【東日本】北陸新幹線車両予想スレッド【西日本】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し野電車区:2011/04/21(木) 01:06:10.98 ID:iTxPPGcB0
>>949
260km/hで切れると思って言ってるんだけど

国土交通省は約2時間10分と言ってるので、これに車体傾斜装置の分をプラスすれば可能かなと
線形が悪い分利きも良い筈なので
953名無し野電車区:2011/04/21(木) 01:09:51.96 ID:MQfCy+9O0
>>951
30‰勾配の制限は?
このおかげで高崎−長野間は結構な距離の制限を喰らってるわけだが。
954名無し野電車区:2011/04/21(木) 01:21:21.62 ID:9AOBMohF0
>>953
曲線半径による減速は車体傾斜により解消できると>>951で書いただけで、
30‰勾配の制限については触れてない(260km/h出せるとか言っていない)のだが、それはともかく。

E2系が誕生した頃より、モーターの性能や抑速性能が上がっていそうだから、
急勾配での速度向上を期待しているが、
無理なら急勾配についてはE2系と同じ所要時間になる。
955名無し野電車区:2011/04/21(木) 01:30:09.45 ID:iTxPPGcB0
>>953
E5系はE2系と比べて起動加速度、均衡速度共に大きくなっているので
30‰勾配はE2系と同等以上の性能を期待できるでしょう
956917:2011/04/21(木) 01:43:49.72 ID:4qD6lfTGO
申し訳ない。書き方がまずかった。

新車でスピードアップ

新車で所要時間短縮

新車は諸説あるけど、N700は話題にも上がってない。

当初、東車ベースの共同開発で、東も数編成新製って流れっぽかったが、
東は新車なしの方向性に傾きつつあるところに震災発生で白紙に。
957名無し野電車区:2011/04/21(木) 02:56:25.27 ID:Ls6Md7+z0
>>915
スマソ、8両化できるのか。
ということは300系F編成の活用・・・

>>936
Nではない700系ベースか・・・
酉が新車導入の場合、N700系ベースの可能性が高いゆえに実現すれば凄い。
958名無し野電車区:2011/04/21(木) 08:34:53.22 ID:q1BMQC/MO
>>933
260キロ以上出す場合に必要な設備はJRの自腹。
だからJRが自腹切っても260キロ以上出す必要が有るなら追加の投資をする。
北海道新幹線があやふやで話が消えつつあるが、盛岡〜新青森がこれ。
北陸は260キロで充分。

>>945
飛行機との競合は成立しない。新幹線なら東京〜金沢が最遅でも180分以内。
飛行機は燃料高騰で価格勝負はしない。
959名無し野電車区:2011/04/21(木) 09:15:54.72 ID:2qTM0ndd0
勾配にしても制動能力に優れるE5系ならE2系以上の下坂速度を期待できるよね
960名無し野電車区:2011/04/21(木) 09:35:14.27 ID:rkC09TID0
2014年の長野−金沢と2015年の新青森−新函館から最高速度275km/hに上がります。
富山まで2時間切りとか、函館まで3時間40分は275km/h運転による試算です。
70dBで275km/h出せる目処が立ったからです(要するにE5)
とにかく新車が投入されると言うことです。
961名無し野電車区:2011/04/21(木) 09:40:38.52 ID:rkC09TID0
>>958
騒音対策は機構の建設費の範囲内でE2系が260km/hで70dBになるところまで行われるから、新型車が275km/h出すのには追加の対策は必要ない。
962名無し野電車区:2011/04/21(木) 12:30:57.11 ID:V34UJgD+0
それでE5に統一するということか。
963名無し野電車区:2011/04/21(木) 14:25:14.88 ID:2qTM0ndd0
ただ地震がらみで計画変更される可能性は捨てきれないよねえ
964名無し野電車区:2011/04/21(木) 15:53:42.04 ID:lfNbQzOw0
そうは言ってもE4が残るとかその程度では?
200はおろかE1もそろそろ限界だぞ
965名無し野電車区:2011/04/21(木) 20:20:24.19 ID:XEkWzB380
>>957
300系の8両化なんかできねーよ
それができるならとっくにこだま転用済みだっての
966名無し野電車区:2011/04/21(木) 20:23:30.53 ID:wOhDiX9G0
E5で富山ー東京が2時間切るなんてインパクトありすぎだな。
富山ー羽田便は終了か。
967名無し野電車区:2011/04/21(木) 20:26:34.07 ID:Sdu8DkiN0
>>965
東海車は無理なんだけど西車はできるんだなー
968名無し野電車区:2011/04/21(木) 20:30:30.84 ID:XEkWzB380
>>967
Tc+(MTM)×5の組み合わせで8両をどうやって作るつもりだ?
なんで300系じゃなくて500系が8両化されたのか理解できない頭じゃないだろ
969名無し野電車区:2011/04/21(木) 20:35:19.99 ID:Sdu8DkiN0
>>968
まぁ300系西車に限って言えばMTMユニットは絶対じゃないよとだけ。
970名無し野電車区:2011/04/21(木) 20:41:03.74 ID:4qD6lfTGO
>>965
F編成はもっと短くするつもりで、その試験が失敗。
代わりのW編成が8両になったのは仕方ない事だけど。
971名無し野電車区:2011/04/22(金) 00:13:14.15 ID:0GBdW1/s0
>>954-955
勾配は登りだけではなく下りの面での安全性も制限速度決定の鍵になる。
出力でっかくなっただけだったら制限速度上がらないよ。

>>959
期待したいところではあるが、そのための試験の情報がほぼ無い。
972名無し野電車区:2011/04/22(金) 00:40:21.14 ID:9/RSEqYT0
>>971
1つは、登坂性能だけ上がれば、高崎→長野の一方向の所要時間だけ短縮することは可能。
(上下で所要時間が異なる結果となるが)

もう1つは、最高速度アップに伴い、当然制動性能も上げられているというのと、
あくまで一般論であるが、出力が上がれば回生能力(容量)も上がることとなるので、
イコールではないが、全く関係ないわけでもない。

あと、確かに試験の情報はないが、仕様的に期待できれば、
量産先行車を作り走り込みすればいいのであり、その旨>>935にも書かれている。
973名無し野電車区:2011/04/22(金) 00:46:06.85 ID:0GBdW1/s0
>>972
>登坂性能だけ上がれば、高崎→長野の一方向の所要時間だけ短縮することは可能。
まさか高崎→長野間とか高崎−上越間は登りっぱなしって考えてるわけじゃあないだろうな?
974名無し野電車区:2011/04/22(金) 01:08:28.65 ID:9/RSEqYT0
>>973
登坂性能が上がれば登っている時の所要時間は短縮されるでしょ。
抑速性能がE2系と同じなら下っている時の所要時間は同じなわけだ。

なお、高崎−上越間については触れていませんよ。
975名無し野電車区:2011/04/22(金) 02:14:21.98 ID:ecyKyA0p0
>>974
高崎−上越は全体的にアップダウンが激しい。
碓氷峠のみならず飯山トンネルも30‰勾配区間なのでそこを考慮すべき。
結局大宮−高崎275km/hに引き上げは必至で、
整備新幹線260km/hの緩和さえ実現すれば上越〜金沢間を285km/hに引き上げざるを得ない。
976名無し野電車区:2011/04/22(金) 05:43:29.24 ID:f1iHN0fj0
CRH380Aがいい
977名無し野電車区:2011/04/22(金) 06:10:17.04 ID:35k75a9B0
軽井沢〜安中榛名間の登り速度を上げても
軽井沢駅手前のトンネル出口付近の規格外カーブで減速しないといけないから
260km/h上げたとしても時短効果は1分程度だよ
978名無し野電車区:2011/04/22(金) 06:58:48.42 ID:9/RSEqYT0
>>977
規格外カーブで車体傾斜を使って減速を押さえるって話でしょ。

>>975
で、E5系が最高速度アップに伴い当然制動性能も上げられているのとか、
一般に出力が上がれば回生能力(容量)も上がるというのは無視ですか?
979名無し野電車区:2011/04/22(金) 07:52:33.48 ID:35k75a9B0
E2あさまは210km/hに抑えて下ってもブレーキのボルト飛ばしまくったんだよな
今は国産のボルトが全滅してドイツ製のボルトを使ってたはず
980みずほ銀行:2011/04/22(金) 08:01:46.88 ID:T7hZI4CP0
>>976
中国版E2系車両か。
981名無し野電車区:2011/04/22(金) 08:31:53.20 ID:fEFQieAX0
そんなドイツでは車軸が折れて(ry
982名無し野電車区:2011/04/22(金) 10:01:09.43 ID:CcUom5Rv0
そろそろ次スレを立てなきゃいけないですね。
983名無し野電車区:2011/04/22(金) 12:11:35.94 ID:i1w8P6dEO
>>978
軽井沢はカーブと駅構内が制限110キロ
984名無し野電車区:2011/04/22(金) 14:49:28.62 ID:a5P3hQ8qO
新幹線にも線形改良ってのがあってもいいよな
まぁ何十年後でもいいからさ。
今回の震災で、どうせなら仙台のアホみたいなカーブ無くせよ
と思ったぐらいだし。
985名無し野電車区:2011/04/22(金) 15:50:37.01 ID:fEFQieAX0
一番投資効果の高いはずの東海道でやらないくらいだから難しいだろうな。
5kmくらい付け替えるとしても建設費だけで200億円弱くらいかかるから、
それだったら車両に金注いで他のところでスピードアップした方が効果が出るだろう。

そもそも東海道系統だと東京〜大阪で見れば2時間33分前後でずっと安定してるんだけど、
東京〜名古屋は品川/新横浜停車の影響もあって10年前より5〜10分ほど遅くて、
競合がないから明らかに足下みられてる。
長野や仙台、北陸も航空機とは競合しないだろうし、線形改良はおろか、
スピードアップも他の区間との兼ね合い以外では難しいだろうな。
986名無し野電車区:2011/04/22(金) 19:19:24.79 ID:i1w8P6dEO
>>985
そりゃ資本主義社会だから必要無いと判断すれば投資はしない。
東京〜新大阪や東京〜金沢も投資する必要が無い。
987名無し野電車区:2011/04/22(金) 23:26:52.90 ID:0GBdW1/s0
>>978
30‰の制限速度ってのは、
君の連呼する回生ブレーキが失効した場合に空気ブレーキだけで止まることができる速度。

つまり、君は的外れの事を言いまくってるわけさ。
988名無し野電車区:2011/04/22(金) 23:59:17.94 ID:uECvTbtJ0
>>987
>>978のうち「E5系が最高速度アップに伴い当然制動性能も上げられている」というのが、
最高速度が上がれば当然空気ブレーキの能力が上げられているという意味ですが。
989名無し野電車区:2011/04/23(土) 10:36:03.39 ID:Kb/vQQfvO
信越地域もたった数年のうちには地震の懸念は拭えないので、
車両の性能云々以前に、最高速度は上げられないだろう。
そりゃ車両の性能が向上して制動能力に余裕が出れば、
現状の基準のままであればより安全に停車できるようにはなるが、
そんなオーバースペックが認められるのかという話にもなる。
990名無し野電車区:2011/04/23(土) 10:45:21.84 ID:kRXrKWDe0
JR西のエリアなのにE5が走るってのがいいよね。関西から来た人驚くだろうな。
991名無し野電車区:2011/04/23(土) 10:45:53.84 ID:5KX5c3Mm0
>>988
>最高速度が上がれば当然空気ブレーキの能力が上げられているという意味ですが。
どこにそんなことが書いてあった?
992名無し野電車区:2011/04/23(土) 11:38:34.48 ID:tHSTsFwHO
>>991
貴方の知識では>>978の意味が読み取れなかっただけでしょう。
993名無し野電車区:2011/04/23(土) 13:10:37.55 ID:5KX5c3Mm0
>>992
おいおい、正確な表現できなかったのを人のせいにするなよw

>>>975
>で、E5系が最高速度アップに伴い当然制動性能も上げられているのとか、
>一般に出力が上がれば回生能力(容量)も上がるというのは無視ですか?
この自分の文章と北陸新幹線の制限速度の決定の仕方、
新幹線のブレーキの種類を見て出直して来い。
994名無し野電車区:2011/04/23(土) 14:55:07.84 ID:tHSTsFwHO
>>993
正確も正確でないも、
1行目は回生ブレーキに限定してないのに、
勝手に回生ブレーキだけを言っていると決め付けたのはそちらでしょ。
995名無し野電車区:2011/04/23(土) 15:10:59.20 ID:5KX5c3Mm0
>>995
>勝手に回生ブレーキだけを言っていると決め付けたのはそちらでしょ。
違うんだな。よく読んでくれや。

そもそもさっきも言ったが、自分の文章と北陸新幹線の制限速度の決定の仕方、
新幹線のブレーキの種類を見て出直して来たのか君は?

君のさっきの表現だと、
「総合的にブレーキの性能が向上すれば、北陸の勾配制限が緩和される」と読み取れちまうぜ。
996名無し野電車区:2011/04/23(土) 16:10:04.59 ID:tHSTsFwHO
>>995
違わないですよ。
>>987の特に「君の連呼する」とかは、決め付けている以外に考えられませんから。

> 君のさっきの表現だと…と読み取れちまうぜ。

総合的にブレーキ性能が向上しているのだから期待できるが、
勾配制限が緩和されると断定しているわけではない。
>>954-955,>>959,>>972でも、期待できるというだけで断定はしてない。
997名無し野電車区:2011/04/23(土) 17:22:57.21 ID:5KX5c3Mm0
>>996
誤魔化してるようにしか見えんな。
そもそも自分の説明不足が原因だろ?

君は食ってかかってくる前に、
30‰制限速度の決まり方とか新幹線のブレーキの種類とか、
曲線半径と速度の関係などを理解するのが先のようだな。
998名無し野電車区:2011/04/23(土) 18:02:02.26 ID:xfZkX8/+0
>>997
そりゃお前だろ
999名無し野電車区:2011/04/23(土) 18:20:27.28 ID:P/bcYF24O
あさマックス
1000 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/04/23(土) 18:21:43.21 ID:XOZ8CaYr0
>>990
流石に金沢延長の時点で束の新車導入は・・・
酉も新車となるか、山陽からの転用となるか・・・

全通の頃だと、新車導入もありえないことはないだろうが。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。