【新青森〜新函館】北海道新幹線【建設中区間】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
北海道新幹線の新青森〜新函館の着工区間について語るスレです。
新千歳ー羽田の航空関連、札幌・小樽〜本州など
新函館以北はスレ違いになりますので他をご利用ください。
2名無し野電車区:2010/10/10(日) 11:02:19 ID:zM+sci700
避けて通れないのが、青函トンネル対策ですね!
以下、トレイン・オン・トレインの動画!
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/video/?c=special&v=75929401001
3名無し野電車区:2010/10/10(日) 11:06:16 ID:DyorA1u50
>>1
乙です。
4名無し野電車区:2010/10/10(日) 11:10:25 ID:A42yrEIE0
5名無し野電車区:2010/10/10(日) 12:47:07 ID:0ljYBH6R0
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1286447687/
一応報告はしておいた。受理されるかは分からん
6名無し野電車区:2010/10/10(日) 13:12:01 ID:DyorA1u50
>>5
乙です。
7祝・・・・・・:2010/10/10(日) 13:14:32 ID:Nd92k4k20
>>5
オツですwww
8祝・・・・・・:2010/10/10(日) 13:18:37 ID:Nd92k4k20
>>5
不適正なスレタイで立てたら、また同じ運命ですので。
そこんとこはもう分かってますよね!
9名無し野電車区:2010/10/10(日) 13:34:42 ID:DyorA1u50
>>8
そうはならん。あれは十分アク禁にされるレベルだから、
もうすぐ出て来れなくなる。
同じ運命にはならない。
例のタイトルは目指すべき姿が適切に表現されており、変える必要はない。
ただし、分離の趣旨から、新規着工区間を扱うスレだと但し書きをつけた方が良いかもしれない。

こうして建設中区間のみのスレも独立したことだし、
新スレでは、遠慮なく、札幌延伸の話題でやりあえるはずだ。
10祝・・・・・・ :2010/10/10(日) 13:38:47 ID:Nd92k4k20
>>9

エッ! ということは、ボクたちまた引き続き札幌でオナニーできるんだね!

うれピーー!
11名無し野電車区:2010/10/10(日) 13:41:21 ID:DyorA1u50
>>10
これ以上はスレ違いだ。
いいかげん、もう、ここには出てくるな。
新スレが立つのを楽しみに待っておけ。
12祝・・・・・・ :2010/10/10(日) 13:45:53 ID:Nd92k4k20
>>11
新スレ楽しみにしてるよ

「黒く塗りつぶせ♪」って矢沢の歌があったなあww
下手な会話はよくない、ただひたすら大容量を狙えばいいってことを教わったよw
13名無し野電車区:2010/10/10(日) 13:47:50 ID:R2G4tJq/O
北斗市のホムペみたが
この秋からいよいよ新函館駅周辺工事が始まるようだな。
なんでも事業区域内の住民の移転先を造成するとか
来年度に、商業地の造成するとかの話だが必要なのか?
個人的には広大な駐車場とバス乗り場整備くらいで
じゅうぶんだと思うんだが。
北斗市の商業中心街ってどのあたり?
14祝・・・・・・ :2010/10/10(日) 14:37:08 ID:Nd92k4k20
>>9

今度糞スレ立てたらALL BLACKでいきますよ。
◇部分は全部◆にします。
罵倒文言は一切ありません。
ただひたすら黒く塗りつぶしたら100レス持たずにOUTです。
15祝・・・・・・ :2010/10/10(日) 14:42:41 ID:Nd92k4k20
>>99>>99>>99>>99>>99の連打も有効らしい
16名無し野電車区:2010/10/10(日) 14:57:36 ID:A42yrEIE0
青森県今別町 新幹線関連HP
http://www.imabetsu.net.pref.aomori.jp/shinkansen/index.html
17KC57 ◇KC57/nPS5E :2010/10/10(日) 15:22:43 ID:Nd92k4k20


   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン ←KC57鉄バカキチガイ
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜      −-------------------------------------------------
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜        /チクショーーー!!
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜      < 大事な本スレ潰されちゃったー! (涙目
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!    \_____________________
  \        ⌒ ノ_____
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
18名無し野電車区:2010/10/10(日) 15:49:04 ID:amNPNNmS0
>>5
乙です。
19祝・・・・・・:2010/10/10(日) 16:22:08 ID:Nd92k4k20



ヽ | | | |/
 三 鉄三    /\___/\
 三 バ 三  / / ,、 \ :: \
 三 カ 三.  | (●), 、(●)、 |    ヽ | | | |/
/| | | |ヽ . |  | |ノ(、_, )ヽ| | :: |   三 涙 三   本スレ潰されちゃったぁー !!(涙
        |  | |〃-==‐ヽ| | .::::|    三 目 三  
        \ | | `ニニ´. | |::/    三 ! 三   データオナニー出来なくなっちゃったよぉー!!(涙
        /`ー‐--‐‐―´´\    /| | | |ヽ




20名無し野電車区:2010/10/10(日) 16:30:51 ID:R2G4tJq/O
新函館手前に出来る大野橋梁だっけ?
完成して走る所楽しみだな!
あのあたりは
撮り鉄の撮影地になりそう。
個人的に、撮り鉄人間はあまり好きじゃないな
マナーの悪い人間の報道知って尚更ね。
21.祝・・・・・・.:2010/10/10(日) 19:53:59 ID:Nd92k4k20
          ■■■ 忠告 ■■■

   新函館ー札幌など不適正(看板に偽りあり)なスレ立てに関しては
         大容量糞爆弾連続投下の刑に処します。
  
    ちゃーんと2ch検索でスレ立て状況監視してますのでそのつもりでw
                            
      
22名無し野電車区:2010/10/10(日) 20:24:39 ID:yK1TACUA0
>>21
教えてくれ。

普通、あれだけたくさん連投したら「バイバイさるさん」とかで投稿できなくなると思うんだが、
おまいさんはそういう制限を受けないのか?

あれは荒らし行為に当たると思うが、おまいさんは通報されてもアク禁にならないのか?

どうしたらそんな特権を得られるのか。

俺にも、許せないスレがあって、潰してやりたいと思ってる。

秘密を教えてくれたら、俺も札幌延伸反対にまわるよ!
23名無し野電車区:2010/10/10(日) 20:31:03 ID:VhBxf9dq0
>>22
●買ってもアク禁になるんだよな、確か。。。
24名無し野電車区:2010/10/10(日) 20:41:05 ID:LXB9pWdb0

早く新スレが立たないかな。
札幌バトルはそっちでやってもらいたい。

早く新スレが立たないと、
スレ違いがいつまでも居座ってしまう。
>>22
単純バカにも寝る時間があるのか?ってほざいてた人間がデカイ口きくんじゃない!
顔洗って出直してこい!
オナニージャンキー!
不適切なスレタイの新スレ塗り潰し中http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1286709162/1-100
27名無し野電車区:2010/10/10(日) 23:22:36 ID:elrPYjXWO
>>5
通報が様式不備らしいぞ。
ただ、内容が荒らしではないという判定ではないようなので、
様式を整えて改めて通報すれば対応するか判断する模様。
179 :名無しの報告:2010/10/10(日) 12:22:11 ID:IVYCP0A90
・荒らしの種別:AA連投 、連投埋め立て
・板名:鉄道路線・車両板・http://toki.2ch.net/rail/
・スレ:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1286113571/801-900
・名前:祝 事実上の札幌中止 (酒ウマー メシウマー
    祝 札幌延伸中止記念 北の鉄バカ 涙目ザマーーーー!! 
・数:185(報告分)
・速度:8res/h 
・継続性:2010年10月あたりから

(大爆笑!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
29KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/10(日) 23:47:49 ID:4pKIaOcd0
串使ってやがったんで焼いた。
30KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/10(日) 23:54:30 ID:4pKIaOcd0
む、かんちがいか。
kc57こらっ! 串 使 っ て た か ら 焼 い た ?

焼いてどうなったの?  
>>29
テキトウなこと抜かしてると、このスレも爆弾で焼いてやるか!?
33名無し野電車区:2010/10/11(月) 00:03:07 ID:A42yrEIE0
関係のない話は別スレでどうぞ。
KC57 こうやって焼いてほしいのか!■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
35名無し野電車区:2010/10/11(月) 05:25:47 ID:3zbZXl2t0
幼なじみは大統領 〜 My boyfriend is the PRESIDENT.
http://www.youtube.com/watch?v=vYrjHoI2iUs&feature=related
【コメント付き】幼なじみは大統領 〜 My boyfriend is the PRESIDENT.
http://www.youtube.com/watch?v=6BDjUSUEs0c&feature=related

【海外の反応】幼なじみは大統領 トレーラー
http://www.youtube.com/watch?v=tAgJ_A7EPGI&NR=1
36名無し野電車区:2010/10/11(月) 07:41:24 ID:hYlPxhMk0
スイスのトンネル青函を抜いたのか
青函も単線2本掘っておけば貨物列車の荷崩れ問題なかったのに
37名無し野電車区:2010/10/11(月) 10:05:39 ID:RaAqS4UH0
>>36
スイスのトンネルが世界一の長さのトンネルになったの?
38名無し野電車区:2010/10/11(月) 13:52:51 ID:zISJDXqD0
焼かれているのはザマーの馬鹿は分からないんだよね。
39名無し野電車区:2010/10/11(月) 14:15:33 ID:opPFTcTE0
>37
まだ開通してないけど、その見込み。
40名無し野電車区:2010/10/11(月) 14:31:18 ID:WOTdIBa2O
今朝の北海道新聞に出てたね

日本人として世界一の長さのトンネルってのが
明け渡されるの悔しいな・・・
41名無し野電車区:2010/10/11(月) 15:01:30 ID:ZJUcbpKa0
世界一長い海底トンネルです
42名無し野電車区:2010/10/11(月) 15:46:06 ID:RaAqS4UH0
海底トンネルって
関門
新関門
青函
ユーロ
そもそも数が少ないだろw
43名無し野電車区:2010/10/11(月) 16:00:05 ID:ZJUcbpKa0
鉄道ならデンマークにもあるけど確かに数はすくないね
何故かと言えばそれだけ難工事なんです
ユーロトンネルも日本のゼネコンが造ったんだよな
この技術は日本の得意技になってしまったようですね
44名無し野電車区:2010/10/11(月) 16:10:26 ID:kDUSvfFyO
やっぱり噴火湾にスイスより長いトンネル掘るしかないか。
45名無し野電車区:2010/10/11(月) 17:20:16 ID:RaAqS4UH0
噴火湾に海底トンネル掘るより第2青函でないのかね

今の日本の技術でもし第2青函作るとしたら
ボーリング調査、地質調査して、やっぱり20年はかかるもん?
46名無し野電車区:2010/10/11(月) 17:51:42 ID:eKGbwPHV0
>>45
第2青函はやはり欲しいね。
新在分離の切り札がこれだ。
47名無し野電車区:2010/10/11(月) 18:25:23 ID:WOTdIBa2O
そもそも国は想定できなかったの?
在来線と新幹線の共用化したら
貨物が新幹線の足引っ張ってスピードダウンするってのがよ!!
それって、つい最近わかった事じゃなく、新幹線が走るって決まってた時点で
考える必要があったと思うが
48名無し野電車区:2010/10/11(月) 19:08:18 ID:ZJUcbpKa0
役人も中の人もヲタも知らなかったようですね
49名無し野電車区:2010/10/11(月) 19:13:04 ID:KHDOrHleO
360キロからのシュミレーション画像あった
http://www.rtri.or.jp/rd/openpublic/seika/2009/02/image/low02_f3.jpg
900度以上
50名無し野電車区:2010/10/11(月) 20:54:04 ID:EBC3/UBSO
>>45
現トンネルのすぐ隣にやや小さめの貨物専用の単線狭軌トンネル造れば早いんじゃない?
地質調査要らないし。現トンネルは新幹線専用で。
北海道ごときにもう一本トンネルなんて夢の夢w
政府は北海道新幹線をつくりたい人間など誰も居なく、
中止させようと考えてる人間しか居ない。

つくる得よりつくらない得のほうが大きいからだ。
52名無し野電車区:2010/10/11(月) 21:37:59 ID:RaAqS4UH0
>>50
確かに。それだと効率いいかもな
53名無し野電車区:2010/10/11(月) 22:04:53 ID:3zbZXl2t0
むかーしむかし、青函トンネルができたころのことでした。
函館に国会議員の先生がおりました。

その先生は、めでたく大臣になったとき、青函トンネルをもう一本掘ることを打ち上げました。
世の中はバブルまっさかり。うまくいけば、そのまま進むかと思われました、、、、

が、、、、

その先生は汚職事件でつかまってしまい、第2青函トンネルの話も立ち消えになったのでした。
さとうこうこう
55名無し野電車区:2010/10/11(月) 22:28:53 ID:3zbZXl2t0
56名無し野電車区:2010/10/11(月) 22:50:38 ID:EBC3/UBSO
>>55
ムネオさんじゃないんだ。知らんかった。
57KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/12(火) 00:09:14 ID:sKk4iGsb0
バブルんときに公共事業やろうってのが間違いなんだよ。
58名無し野電車区:2010/10/12(火) 09:02:07 ID:mBv2Ugo90
>>56 ムネオさんは新幹線より道東の交通インフラ重視だからね。
59名無し野電車区:2010/10/12(火) 11:07:54 ID:96Ju5XMw0
>>47
あまり求めるなよ。青函トンネルの工事の頃は鉄道が300km/hで走る事自体、
夢とか妄想とか言われても仕方ない認識だった。最高速度が220km/hだった
東北上越新幹線だって東海道山陽新幹線より10km/hも速いと話題になった。
LCCも夢のまた夢、飛行機なんて新婚旅行に一生に二回乗れればいいという
状況だった。
飛行機との競争も無いのなら貨物と青函トンネルを共用してもそれほど
問題ないと思われていたのは理解できるだろう?時に人類は過去の人の
想像を超える技術的進歩を得ることがあるのだよ。

>>50
新トンネルが早まったのは丹那トンネルの例もあるよねー
具体的にどのくらい掛かるのか分からんが。
60名無し野電車区:2010/10/12(火) 16:59:18 ID:Gupqxvtv0
青函が25年ゴッダードも25年だからいくら同じルートでも
最低15年はかかるだろうな
費用も青函9000億ゴッダード8000億から類推するといくら単線でも
4000億は最低かかりそう
61名無し野電車区:2010/10/12(火) 19:28:35 ID:jEUupIF+O
単線狭軌専用の新青函トンネルができれば、蟹田(中小国)〜木古内の区間は貨物専用線ということかな。
新幹線の奥津軽とか木古内とか到底黒字になりそうにない駅造るより、
一日何本か貨物列車のおまけで客車1〜2両連結して走らせれば良いかな?と思えるけどどうかな?
62名無し野電車区:2010/10/12(火) 21:17:42 ID:ZA3lqQHY0
さて現実問題として東京⇔新函館4時間として
航空とのシェアはどうなりますかね
新函館の位置からすると少々鉄道不利に思えますが
63名無し野電車区:2010/10/12(火) 22:06:34 ID:qIpkO7Ig0
>>62 有利不利は所要時間も重要なファクターなんだが、函館の場合は運用
可能な時間が重要なファクターかと。運用時間は7:30〜20:30なんで、東京
から函館に向かう場合は制約が大きい。

五分五分でしょう。普通に考えれば。
64名無し野電車区:2010/10/12(火) 22:17:09 ID:2ps1CLTY0
新宿函館間は、たとえば新宿11:27発だと、飛行機を使うと函館駅まで3時間2分
新幹線だと、大宮経由で4時間53分(新宿大宮間30分乗り換え10分大宮新函館間3:39乗り換え10分新函館函館24分
時間差が100分以上になって、東京博多間並のシェア5〜8%でオシマイ
>>63「五分五分でしょう。」←残念っ
65名無し野電車区:2010/10/12(火) 22:32:33 ID:qIpkO7Ig0
>>64 3時間2分の内訳がブラックボックス。根拠の無い数字を挙げて結論
づけるのは詭弁というんだよ。先ずは内訳を書きな。
66名無し野電車区:2010/10/12(火) 22:33:57 ID:ZA3lqQHY0
東京の城南地区や神奈川県民は羽田が便利
東京北部や埼玉県民は新幹線
さて中央沿線や千葉民はどうなるかな?
67名無し野電車区:2010/10/12(火) 22:40:18 ID:2ps1CLTY0
>>65
お前バカ?駅すぱあとで新宿11:27発で調べればすぐ分かるだろ?何が詭弁なんだか(笑)
http://transit.map.yahoo.co.jp/search/result?from=新宿&to=函館&via=&shin=1&ex=1&al=1&hb=1&lb=1&sr=1&ym=201010&d=12&hh=10&m1=3&m2=5&type=1&ws=2&s=0&ost=0&ei=utf-8&x=81&y=13&kw=函館

>>66
札幌までのアクセスに関しては、千葉は成田札幌間のLCCってのも出てくるしな
くわえてTDLは飛行機の全取りな
埼玉は飛行機が3-5割、東京が飛行機9割、千葉と神奈川は95%が飛行機
68名無し野電車区:2010/10/12(火) 22:47:31 ID:qIpkO7Ig0
>>67 馬鹿はお前。ソフトのアウトプットが万能だと思ってる時点で。
乗り継ぎ時間の余裕しろが無さ過ぎる。そもそもぎりぎりの行程は仕事人は
組まない。何かあって遅刻したときのエクスキューズが出来ない。
行程に余裕がない行動を取るお前が悪いとね。

俺なら羽田・函館ともに+20分と考える。セキュリティが込んでるとか
不測の事態に備えてね。駅すぱあと通りに着いたらしめしめで。
69名無し野電車区:2010/10/12(火) 22:50:44 ID:r/kaK6QN0
>>67
確かに新宿11:27発で経路検索かけると14:29着で3時間2分。
出発を1分遅らせて新宿11:28発で経路検索かけると16:39着。
あれ?5時間11分かかるよ!
70名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:02:38 ID:2ps1CLTY0
>>69
新幹線も、時間一本ないはずだから、その意味では、7時間とかかかったりしてな(笑)

>>68
ゴミはスルー
71名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:19:06 ID:ZPGk3Uw+0
札幌延伸前なら、日中は2時間に1本でも利用者数的に十分だったりするかもな。
飛行機移動のシェアをいくらか奪ったところで、そもそもの母数が少ないわけで。
72名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:20:09 ID:r/kaK6QN0
>>70
> 新幹線も、時間一本ないはずだから
さぁね。なんとも言えんな。既開業区間は時間1本以上は出してるようだけど。
一番収益が多くなる本数を設定するとしか・・・。
73名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:23:28 ID:2ps1CLTY0
>>72
おまえもバカだよなぁ
なんでいつまでもバカなこと言い続けてるだけで、レスをもらえると思ってんだかな
74名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:36:25 ID:SgUJ7YRzO
>>70 まあ君は以後出入り禁止
75商学部OB:2010/10/13(水) 00:19:54 ID:V1DFoPBY0
竜飛海底駅と吉岡海底駅を大改造して
貨物列車が退避できるようにすべきだ。
76名無し野電車区:2010/10/13(水) 00:51:55 ID:0tt+FNJ40
>>75
そういう案は以前から見てるけど、
もし工事したらどれぐらいの費用がかかるんだろう。
第二青函トンネルを掘るよりは安いんだろうが。
77KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/13(水) 02:52:01 ID:QhC/jG9F0
単線トンネルなんておまい、続行運転で組まないと。
78名無し野電車区:2010/10/13(水) 03:26:35 ID:+ytvHGA80
37 :名無しの報告:2010/10/12(火) 19:44:49 ID:4owGbBLU0
《報告》
>>5-17
《ログ》
>>24-36

《集計》
KD124210142138.ppp-bb.dion.ne.jp 125res


《まとめ》

【 通常 】
# KD\d+\.ppp-bb.dion.ne.jp 125res ( rail 125res )
_BBS_rail_KD\d+\.ppp-bb.dion.ne.jp


38 :かん ★:2010/10/12(火) 19:45:37 ID:???0
_BBS_rail_KD\d+\.ppp-bb.dion.ne.jp 規制
79名無し野電車区:2010/10/13(水) 14:17:13 ID:v21dRiJb0
木古内駅前に
ビジネスホテル建設、大型アウトレットモール
証券・商社・住宅地の造成、各種医療機関で立てて
木古内市にさせましょう!
はやては木古内全停!!
80名無し野電車区:2010/10/13(水) 15:03:19 ID:ykgguiOxO
>>79
第二の夕張間違いなし
81名無し野電車区:2010/10/13(水) 15:50:28 ID:v21dRiJb0
夕張市には新幹線は来ませんが
木古内市には新幹線が来ます
82名無し野電車区:2010/10/15(金) 09:36:54 ID:k0SS93on0
東北新幹線新青森開業記念 青函トンネルうぉーく [函館市](2010/12/11(土)) [マラソン・自転車・ウオーキング]

青函トンネルを歩く日帰り旅行。青森側の竜飛海底駅から吉岡海底駅付近まで作業用のトンネル
約23キロを5時間ほどで歩き、約1200段の階段を上って地上に出る。温泉入浴付き。
※中学生以上対象。保安上の理由で公的な身分証明書が必要
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/eventdata/105839.html

2010/10/7 団体旅行商品「東北新幹線 新青森開業記念 青函トンネルうぉ〜く」発売を開始いたします!(PDFファイル:約2.06MB)
ttp://jr.hakodate.jp/pdf/news/20101007_seikantunnel_walk.pdf
83名無し野電車区:2010/10/15(金) 18:26:54 ID:20YGq5Dt0
新函館開業時点での列車停車パターンを勝手に予想してみた。
基本的にはやて延長と考えた。

東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青津木函
京野宮山都須河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森軽古館
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●━━● 速達(1本/2時間)
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●●●● 非速達(1本/2時間)
======================●●●● 道内各駅(1本/時)

※本州内完結列車は省略。
84名無し野電車区:2010/10/15(金) 21:05:45 ID:CKZ4onXh0
函館までも飛行機だな。やっぱり早い。
85名無し野電車区:2010/10/15(金) 23:03:53 ID:OPNHavbW0
>>83
速達は仙台以北は空気輸送になりそうだな。記録用ならアリだが。
86名無し野電車区:2010/10/15(金) 23:13:27 ID:meZ2WbXe0
今でも八戸まで1時間1本走ってるんだから新青森までは十分乗るだろな
問題は在来線並みの速度に落ちる新青森以北
87名無し野電車区:2010/10/16(土) 00:36:09 ID:ClOgX7Gx0
ゴッタルドが貫通したらしいね。
今更、長さで抜かれたなんて小学生みたいなことは言うつもりは毛頭ないが、
特急系統が250km/hで走れるらしいじゃんかよ。
特急が160km/h制限を食らっているユーロより径は大きいのか?

しかもトンネル作成の理由の一つが鉄道貨物へのモーダルシフトらしいから、
当然貨物列車もゴッタルドを通るわけだ。
単線並列だから青函のような擦れ違い風圧問題は無視できるのはいいが、
ダイヤ的には寸詰まりとか起きないのかな?
ヨーロッパの貨物は強力機関車と標準軌のおかげで160km/h程度で走れる
らしいが、250km/hの特急とのダイヤ上の兼ね合いはどうなるんだろ?
88名無し野電車区:2010/10/16(土) 00:44:48 ID:ClOgX7Gx0
前に方にも書いてあったけど、新幹線をメインで通すために造られた青函なんだろ?
何で今更、速度制限ネタが(しかも民主政権になって)出てくるわけ?

青函の掘削開始時には210km/hの東海道新幹線しか無かったとはいえ、んじゃぁ、
せめて180〜200km/hで北海道新幹線が走ることくらい想定しておけよ、って感じ。

少なくともヲタの俺でも、300km/hであの超長大トンネルを通過させろ、なんてことは
言うつもりもないけど、新幹線対応工事が始まる際、上下線間に防風の柵を設置という
ネタを読んだ時に「じゃあ、新幹線車内信号現示にもある、170〜220km/h程度の
通過は大丈夫だな」と思ってしまった俺の脳がバラ色過ぎたのだろうか?
89名無し野電車区:2010/10/16(土) 00:58:26 ID:jDwi0Npk0
>>88
いや、普通の発想だと思うよ
問題は、青函トンネル建設/竣工当時に、青函通過貨物がこんなに増えると確実に予測してた人がいなかっただろうってこととか
日本の貨物が今となってはすっかり時代遅れなくらい低速のまま放置されてるという事や
国鉄分割の結果、貨物に資本や積極的な経営が許されなくなったスキームを作っちゃったって事なんでは?
いろいろやってみたけど140km/hにするしかなくなっちゃった、困ったなぁってことだから、素直に受け止めた方が速いかと
90名無し野電車区:2010/10/16(土) 01:00:47 ID:ruCTn+xp0
>>89 140km/hという数字には根拠は皆無だぞ。在来線より車幅が広いから
もっと減速せねばならないかもしれないんだから。
91名無し野電車区:2010/10/16(土) 01:02:59 ID:ruCTn+xp0
さらに言えば、青函区間の減速で所要時間が増えることで費用便益が落ち、
公共事業で言う採算が取れなくなるんであれば、途中で工事中止もありうる
ってことさ。
92名無し野電車区:2010/10/16(土) 01:08:59 ID:ClOgX7Gx0
>青函通過貨物がこんなに増えると確実に予測してた人がいなかっただろうってこととか

23時台から翌日の6時チョイ前までで、貨物の運行は捌ける本数しか無いと踏んでいたクサイね。

本州〜北海道の物流大動脈として成長したのと同時に、新幹線通過については大きな足かせが
来てしまったということか。
93名無し野電車区:2010/10/16(土) 01:09:56 ID:Q04ynzNX0
現実問題供用区間の隔壁工事は新函館開通前に出来ないと
未来永劫不可能だろうな
新幹線と貨物列車が両方通り始めたらトンネル内の工事難しいだろ
これこそ北海道が金を出して新函館開通を遅らせてもやるべきだろうと思うんだけど
94名無し野電車区:2010/10/16(土) 01:14:39 ID:TgMhMONLO
函館空港が割に便利な位置にあるから新函館は不利かもしれん
95名無し野電車区:2010/10/16(土) 01:15:47 ID:Q04ynzNX0
新青森まで開通したらここでいったん工事を止めていろいろ
考え直すべき時だろうな
96名無し野電車区:2010/10/16(土) 01:27:53 ID:jDwi0Npk0
>>90
あー、それは確かに
>>91
新青森新函館間の建設中止は今さらないって(笑)新函館以北は凍結中だけどね
>>92
うん、そうかもね
よくわかんないけど
>>93
いや、そんなことないだろ
新幹線が通る時には24-06時は保守点検で車両通過禁止になるから
そこで工事すればいい
>>94
東京函館間は時間差が100分とかあって新幹線シェア5-10%の予測なんだけど、どうなる事やら
97名無し野電車区:2010/10/16(土) 01:47:41 ID:jDwi0Npk0
>>87
それにしても、
ゴッタルドベーストンネルは、単線並列だけど、単線部分の直径が8m程度あって
もの凄いでかいよね
写真みると、ビビるくらいでかい
青函トンネルは複線なのに8mくらいなんでしょ?

ゴッタルドはスピード出せるわけだよね
98KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/16(土) 02:11:40 ID:V4mX+hLD0
> 青函トンネルは複線なのに8mくらいなんでしょ?

(´・ω・`)うわ・・・
99名無し野電車区:2010/10/16(土) 07:25:16 ID:Ig1df2C90
>>83
 新函館開業は東京〜札幌の流動の一部を取りに行くから、
東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青津木函
京野宮山都須河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森軽古館
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●━━● 最速達(1本/2時間)
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●●●● 速達(1本/2時間)
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●●●● 非速達(臨時)
●●●━━━━━━━●━━━━━━●●●●●●●●● 非速達(1本/時)
じゃないかなぁ。

>>92
 洞爺丸台風後の青函トンネル全盛期の設計だから、今の数倍の旅客と貨物流動を想定している。
ただし、新幹線は0系の改造型が160km/hで走るという想定。
だから、JR北海道では空コンテナの問題は十年以上前から意識していた(平成一桁の時にJR北海道の想定が厳しいものだったのは、これが原因の一つ)。
ToTはその対策の一環として出てきたけど、開発費の負担問題で一時停止中らしい。

>>94
 新函館開業時は、函館の観光客はあまり眼中にないらしい。
どうせ、自家用車で自宅から新函館まで直行したり、観光客専用バス等がガンガン走って、在来線はあまり乗らないだろうと。

>>98
 9.7mしかないのが…(T_T)。>青函トンネル本坑
100名無し野電車区:2010/10/16(土) 07:31:46 ID:Ig1df2C90
>>99
 青函トンネル全盛期→青函連絡船全盛期
101KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/16(土) 08:15:26 ID:WYQTTiHDP
きちんと言うならR65000、軌道中心間隔4.3m、トンネル断面積64m^2なんだけどもね。

>>99
正直ToTはどうもねぇ。軸重以前に列車重量問題でアウトだと思うよ。
102名無し野電車区:2010/10/16(土) 09:00:16 ID:4uHPJQDb0
>>101 3軸ボギー台車
103名無し野電車区:2010/10/16(土) 09:06:23 ID:TYqCNOLm0
東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青津木函
京野宮山都須河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森軽古館
●●━━━━━━━━●━━━━━━●━━━━━━━● 最速達
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●━━● 速達
●●●━━━━━●━●━━━━━━●━━●━●━●● 準速達
104KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/16(土) 09:12:54 ID:WYQTTiHDP
>>102
列車重量を増やしてどうするのだ?
105名無し野電車区:2010/10/16(土) 09:25:36 ID:4uHPJQDb0
>>104 軸重を17t以内に収める。
106KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/16(土) 09:29:28 ID:WYQTTiHDP
>>105
あのね、列車重量が重いと必要な出力が凄く大きくなるの。
四輪ボギーを六輪ボギーにすると、2tくらい増えるわな。列車全体で80t増えるワケ。
もともとパワーウェイトレシオが低くて加速が鈍く登坂能力にも劣るToT、そんなことしてもダイヤ構成上の
問題は全然解決しないよ。
107名無し野電車区:2010/10/16(土) 09:35:20 ID:4uHPJQDb0
>>106 軽くするために軸重17t以上許容は設計上有り得ないし、しからば3軸
にすれば重くなるしと痛し痒しなんだよ。TOT。青函区間は碓氷峠と同じ
位特殊な区間だと思うよ。プッシュプルで30,000kW程度の機関車を用意して
運行するしかないね。あまりに特殊だから奥津軽と木古内の間だけの運用ね。
108KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/16(土) 09:38:15 ID:WYQTTiHDP
>>107
で、その30000kW機関車でどのくらいの所要時分になって、110km/h運転とどれだけの差があると思う?
109名無し野電車区:2010/10/16(土) 09:40:28 ID:4uHPJQDb0
>>109 貨物列車の所要時間の短縮は目的で無いだろ。新幹線と貨物の両方を
円滑に運用するのが第一の目的。よって、貴方の質問に答えること自体意味が
無い。
110名無し野電車区:2010/10/16(土) 09:41:06 ID:j/B4ujSL0
>>99
「洞爺丸台風後の青函トンネル全盛期の設計だから、今の数倍の旅客と貨物流動を想定している。」
↑これソースあんの?
「JR北海道では空コンテナの問題は十年以上前から意識していた」←だからこそ遮風壁の問題になったわけだから当たり前では?

「新函館開業時は、函館の観光客はあまり眼中にない」
↑これもソースあんの?なんか嘘くさいけども

>>101
チミは、このスレは出入り禁止だろ、下手な自演してもバレバレなんだが
あの程度の夜釣りに釣られてバカみたいだっただろ?(笑)

>>105
単に軸重だけ下がってもな
てか>>106が相変わらず勘違いの根拠並べてて頭悪すぎ(笑)
賢明なみんなは>>106みたいな斜め上のレスを信じてはいけない(笑)
ってか馬力の馬鹿=ID:WYQTTiHDP と、ID:4uHPJQDb0がまた、朝っぱらから下手な自演か(笑)やれやれだな(笑)
111KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/16(土) 09:48:22 ID:WYQTTiHDP
>>109
円滑なっていうけど、ToTは1400mmくらいだった重心が2400mmくらいまであがっちゃうでしょ。
重心は上がるわ受圧面積は増えるわで安定性は落ちるよ。

そして青函トンネルで新幹線が高速を出すことは絶対条件ではないから。さほど価値が無い。
112名無し野電車区:2010/10/16(土) 09:55:28 ID:j/B4ujSL0
>>111
本スレ追い出された腹いせに、馬力禁止のこのスレ荒らしちゃいかんよ
まー、無様くんには分からんだろうね(笑)
ってか、「四輪ボギーを六輪ボギーにすると、2tくらい増えるわな。列車全体で80t増えるワケ。」とか
列車全体でどんだけ重量増えるか考えた事もないからこういう小バカなことを書いちゃうわけだよな(笑)
こいつ、バカ過ぎ(笑)踏みつけにして遊べるみんなのオモチャ(笑)
113名無し野電車区:2010/10/16(土) 10:13:43 ID:4uHPJQDb0
>>111 円滑の意味を取り違えてるね。重心がどうたら、受圧面積がどうたらと
枝葉の話をしてるんじゃないんだよ。
114名無し野電車区:2010/10/16(土) 10:34:40 ID:Ig1df2C90
>>KC57 ◆KC57/nPS5E
 荷主による過積載問題の方出してくるかと思えばそっちですかぁ。
ToTの実物を見ると剛構造で受け止めるんじゃなくて、柔構造で受け流すつもりの設計のようですし、
新幹線側も275km/hぐらいまで出せれば影響は無視できるレベルにできますから、そう心配するほどではないでしょう。
 それと、JR貨物は25kV対応設計という噂のEH500とに別の青函トンネル専用機関車の開発を考えているようなので
( http://www.jrfreight.co.jp/common/pdf/news/2010jigyo-02.pdf P.6参照)、
機関車の出力問題も問題ないと思いますよ。

>>110
 元々は在来線規格で勾配ももっときつい設計だったのが、整備新幹線計画に合わせて新幹線規格に変更され、洞爺丸台風の事故の7年後に着工されてんですよ、青函トンネルは。
その頃の青函連絡船の輸送量を考えて、なおかつ輸送量はもっともっと伸び続けると考えていた時代というのを合わせて考えれば自明だろう。
 遮風壁というのは、2ch以外ではまともに取り上げられてないけどね。
JR北海道でまともに考えているという噂も聞かないし。
 また、新函館〜函館は札幌開業後に経営分離とJR北海道が発言した真意を考えようや。
新函館で新幹線から乗換えて函館まで行く乗客が多かったら、経営分離という発言はなかったんじゃないかな。
 まぁ、反対のための反対で、自演捏造厨のうえに荒らし発言にしか見えないから、どれも認めようとするとは思えないけどね。
115名無し野電車区:2010/10/16(土) 10:50:01 ID:6gvELRsLO
青函トンネル開業当時なんて、快速海峡が機関車に引かれてテレテレ走っていた時代だからな。
こんな事になるなんて夢にも思わなかっただろう。
116KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/16(土) 11:08:28 ID:WYQTTiHDP
>>113
じゃぁどの意味での「円滑」なのさ?

>>114
「受け流す」の意味が俺には分からんです。
機関車も最低20000kWくらいないとやる意味が無いから、なんぼ複電圧って言っても希望持てないですよ。
117名無し野電車区:2010/10/16(土) 11:12:09 ID:4uHPJQDb0
馬力さん。むきにならない。速度差の異なる列車を追い越し設備の無い区間
が長い場合、貨物、新幹線速度差が小さいほど円滑言い換えると冗長性が高
い運用が出来るとうもの。それをやりたいがためにJR北は研究してる訳。
118KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/16(土) 11:27:44 ID:WYQTTiHDP
>>117
>>108では、その冗長性なるものがどれだけのもので、どれだけ価値があるのか?と聞いてるワケ。
119このスレ立て本人:2010/10/16(土) 12:56:32 ID:bTLulXN2O
KCはこのスレ出入り禁止です。
本スレで青函新幹線スレ立てる時から、それは言ってた事

KCは未着手区間を含めたスレで暴れてください。
120名無し野電車区:2010/10/16(土) 13:23:03 ID:j/B4ujSL0
>>114
「輸送量はもっともっと伸び続けると考えていた時代というのを合わせて考えれば自明だろう。」
↑これはただの妄想だね
きちんとしたソースを出すか>>99を撤回するかどちらかだね
「遮風壁というのは、2ch以外ではまともに取り上げられてないけどね。」
↑これもひどいな。函館延伸決定前後の事を知らないニワカとみた。>>99は撤回しなさい。
「新函館で新幹線から乗換えて函館まで行く乗客が多かったら、経営分離という発言はなかった」
↑これもお前の妄想

結局、何一つマトモなソースがない妄想発言が>>99だったって事だ
さすが馬力の馬鹿の自演(笑)

>>118
お前はここ、立ち入り禁止だからでてけってこったよ馬鹿
121名無し野電車区:2010/10/16(土) 15:50:39 ID:OdHIRrIv0
>>99>>103
大宮上野は通過しても時間短縮にならない。

東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青津木函
京野宮山都須河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森軽古館
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●━━● 最速達(1本/2時間)
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●●●● 速達(1本/2時間)
●●●━━━━━━━●━━━━━━●●●●●●●●● 非速達(1本/時)
122名無し野電車区:2010/10/16(土) 18:24:27 ID:loqSoufc0
123名無し野電車区:2010/10/16(土) 21:24:56 ID:krs0LpJE0

東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青津木函
京野宮山都須河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森軽古館
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●━━● 最速達(1本/2時間)
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●●●● 速達(1本/2時間)
●●●━━━━━━━●━━━━━━●●●●●●●●● 準急(1本/時)
124名無し野電車区:2010/10/17(日) 00:10:48 ID:4kSjYXRv0
>>119
キミ何様?
2chの場を使わせてもらってる分際でさ。
125名無し野電車区:2010/10/17(日) 00:30:56 ID:qux5SdQG0
>>124
馬力様自演で登場(笑)
126名無し野電車区:2010/10/17(日) 03:55:48 ID:anH663RSP
確かにKCはスレ違い。
隔離スレへ移動して欲しい。
現実スレなのに無駄に荒れるから。
127名無し野電車区:2010/10/17(日) 08:59:29 ID:7ESiL61h0
整備新幹線調整会議のブリーフィングに毎週出ているのだが青函共有区間140km/h制限なんてだれも言ってないぜ。
そろそろ脳内妄想の大嘘つきもたいがいにしたら。

会の中で国交省の非技術系役人が提議したのは、安全が担保されないのであれば減速の必要性を考えるべきとの提案。
これに対してJR側が安全確実な技術検証データを出せば、国交省はOKを出すだけ。
検証データが不十分だったら、国交省は責任逃れのため、形式上、減速の指示を出すが、
それでも新幹線側を200km/h以上で安全、いけると踏んでいる。
新幹線を在来と同じ140km/h制限にしようとはだれも考えてないわけ。
大事なのはまだ駆け引きもなく、何も決まってはいないと言うこと。

128名無し野電車区:2010/10/17(日) 10:25:52 ID:bkz8aqsK0
北海道新幹線 札幌〜旭川・釧路延伸論 第4章
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1286375982/

過去スレ
 ↓
北海道新幹線 札幌〜旭川・釧路延伸論 3
http://mimizun.com/log/2ch/trafficpolicy/1252685498/
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1252685498

北海道新幹線 札幌〜旭川・釧路延伸論 第2章
http://mimizun.com/log/2ch/trafficpolicy/1233929575/
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1233929575/

北海道新幹線札幌〜旭川・釧路延伸論
http://mimizun.com/log/2ch/trafficpolicy/1210692984/
(http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1210692984/)
129名無し野電車区:2010/10/17(日) 11:27:09 ID:G5sAd5Y50
>>127 神降臨?
130名無し野電車区:2010/10/17(日) 12:46:54 ID:/k1jm5xv0
>>127
マルチうざい
131名無し野電車区:2010/10/17(日) 13:51:19 ID:EBjEr7EP0
>>129
いや、ただの馬力の馬鹿の自演作文
132名無し野電車区:2010/10/17(日) 21:17:52 ID:AVDMeMgL0
なぜ青函トンネルは単線2本として掘られなかったんだろう?
先に貫通していた関門トンネルは単線2本だったのに。
133名無し野電車区:2010/10/17(日) 22:09:35 ID:F7iZUEl50
>>132
コストだろうな
134名無し野電車区:2010/10/18(月) 00:04:12 ID:8GwjOXnX0
>>132
新幹線用だから。
135名無し野電車区:2010/10/18(月) 01:26:29 ID:RBxgKmOs0
貨物を許したのが失敗の始まりだったな
136名無し野電車区:2010/10/18(月) 13:09:12 ID:lVDPmMHBO
>>132
単線2本だと掘削で出る土砂等の搬出量自体は僅かに減るが、
搬出が大変になる上コンクリも多く必要となるのでコスト増が問題。

更にケーブルや海底長大トンネルだと海水の汲み上げ設備等が必要になるし、単線2本だとその分の維持コストも余計に嵩む。
137名無し野電車区:2010/10/18(月) 13:11:20 ID:lVDPmMHBO

掘削坑を単線トンネルにする場合の意味ね。
138名無し野電車区:2010/10/18(月) 13:26:45 ID:fXjHbIaf0
>>135
青函トンネルなんて貨物で持っているのに何を言っている
139名無し野電車区:2010/10/18(月) 13:41:56 ID:8GwjOXnX0
>>136
だから新幹線には単線トンネルはありえないの。
青函は本抗のほか先進道抗や作業抗を穿ってるから、
コンクリコストや排水などは、単純に単線2本よりもっと金がかかってるの。
維持コストもこの話とは関係ないの。
140名無し野電車区:2010/10/18(月) 17:45:29 ID:IwL5D9lG0
関門海峡は青函海峡に比べ、距離が短く浅いからという簡単な話じゃないの?
141名無し野電車区:2010/10/18(月) 18:59:22 ID:ws/hpQ5G0
>>139
単線並列のゴッタルドベーストンネルでは、旅客は250km/hで通過する予定だと思ったが
青函より速いんだが何か言いたいことある?
142名無し野電車区:2010/10/18(月) 19:03:53 ID:nugh+4AKO













143名無し野電車区:2010/10/18(月) 20:29:12 ID:lVDPmMHBO
>>139
単線トンネル2本とする場合、作業坑は本坑1本を掘削した後、もう1本の単線トンネルとして整備するだろ。
国内新幹線の上下線を離して建設した前例がないだけ。

まあトンネルドンや、風圧による劣化等の問題がどうなのかは前例がないだけにわからんが。
144名無し野電車区:2010/10/18(月) 21:04:18 ID:VU6CFw5L0
>>127
 まぁ、悪意を持って荒らしてる若干名と
意図的に流された荒らし発言を基に妄想し、その妄想に合わない事実は無視してさらに妄想している人が多いから、
何を言っても無駄ですよ。
だから、適当に燃料を補給しつつ、その脳内妄想具合とお間抜け発言を見て楽しむのがここの楽しみ方かと。

 まぁ、北海道新幹線ができると損をする会社や地域とその関係者の発言を制限したら
なかなか愉快なことになると思うけど…、技術的にはなかなか難しいからなぁ。

 で、そもそも国鉄時代からの経緯を知っていたら、140km/hが嘘だというのは予想がつきますし、保守要員用の通路に壁を建てるなんて妄想も…。

>>143
 記憶だけでソースを当たっていないので間違えているかもしれませんが、
青函トンネルの設計時には単線トンネル2本の案も検討していたはずです。
(コストや空気抵抗等の面で)デメリットが多くメリットが少ないということで採用しなかったはずです。
ついでに、防衛庁(当時)から原爆にも耐えられるようにするため、
もっと深く掘れという注文も出たようですが、これはコストの面で無視されてますね。
145名無し野電車区:2010/10/18(月) 21:12:34 ID:wq9Hsm2g0
>>144
また、アスペルガー馬力の作文だ(笑)
146名無し野電車区:2010/10/19(火) 02:24:09 ID:XiI3mUGT0
>>141 >>143
単線トンネルの場合、RTRIでのシミュレーションでとんでもないことになるんだが。
何か言いたいことある?

アスペルガー直すには、まず薬だよ。
ちゃんと飲まないから、自分お相手はみんな馬力に見えちゃう(笑)
147名無し野電車区:2010/10/19(火) 03:07:33 ID:g8NF4JqX0
>>146
ゴッタルドベーストンネルは旅客列車250km/h運行の予定なんだが
とんでもないことになるのかな?
148名無し野電車区:2010/10/19(火) 03:36:11 ID:XiI3mUGT0
>>147
おばかだなぁ〜(笑)
RTRIは日本の新幹線規格の車両形状、日本のトンネル、日本の環境基準に適合できるかをいろいろとシミュレーションしてるんだよ。
車両の形状や断面積、軸重、車重、トンネル断面形状、環境基準が違う海外の話し持ち出して何の意味あるの。
そのシミュレーションもRTRIがやる仕事なの。
ねぇ、ゴッタルドベース・アスペルガー坊やくん。
149名無し野電車区:2010/10/19(火) 03:59:12 ID:D7gaFiOt0
>>148
ゴッタルドベーストンネルは旅客列車250km/h運行の予定なんだが
とんでもないことになるのかな?
150名無し野電車区:2010/10/19(火) 07:36:44 ID:M7ot6Kzt0
>>148
ゴッタルドベーストンネルは旅客列車250km/h運行の予定なんだが
とんでもないことになるのかな?
151名無し野電車区:2010/10/19(火) 20:45:03 ID:bcb8UmZmO
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
152名無し野電車区:2010/10/20(水) 00:04:26 ID:blxhTTd90
青函トンネルは新幹線優先になると思いますが、トンネル前後に貨物列車の
待避線もしくは操車場の建設や話は無いのですか?
153KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/20(水) 00:53:06 ID:zN8d+vrkP
>>152
http://pub.ne.jp/KC57/image/user/1264183987.png
配線はこうなる。水色が在来線。
154名無し野電車区:2010/10/20(水) 01:42:24 ID:XJuiFPJg0
津軽今別が奥津軽になり木古内と新幹線駅になるようですが
知内の扱いはどうなるんでしょう?
155名無し野電車区:2010/10/20(水) 10:03:45 ID:L9MYUUhm0
今朝の北海道新聞に新幹線の架線張る工事が写真で掲載
156名無し野電車区:2010/10/20(水) 19:24:06 ID:nns5W1hFO
>>154
つ信号場
157名無し野電車区:2010/10/20(水) 20:38:08 ID:hsvMfRwH0
よほど暇じゃない限り函館までも飛行機だな。ましてや札幌なんて(笑)
158名無し野電車区:2010/10/20(水) 20:47:42 ID:XJuiFPJg0
売国無罪の反日教育が民主党
159名無し野電車区:2010/10/20(水) 22:34:22 ID:2SDEXrFC0
道民ってネガティブな話が大好きだよね。
他の地域のスレじゃこんな変な流れにはならないよ。

そもそも、これだけ青森-函館が進捗しているのに中止になる訳ないだろう。
まともな社会人なら「減価償却」の概念ぐらい知っている筈だ。

>>144
>意図的に流された荒らし発言を基に妄想し、その妄想に合わない事実は無視してさらに妄想している人が多いから、
>何を言っても無駄ですよ。

そうなんだよね。だから専ブラなら「あぼーん」して
餌をあたえなければ宜しい。

例のトリップと「アスペ」をNGワードにしておくか。
160名無し野電車区:2010/10/20(水) 23:49:42 ID:YsAE3Rws0
札幌延伸あきらめるなら北斗市にある新函館駅どまりやめて
函館駅終点にすればいいのに
161名無し野電車区:2010/10/21(木) 00:03:03 ID:uW3au59E0
とりあえず、東京〜新函館は整備新幹線速度が残っていても、3時間45分は目指して欲しい。

新大阪〜鹿児島の最速が3時間45分と出て、空路と充分に競争で出来るというニュースが出た
ことより、北方面でも・・・ ということで。

そう、(東京〜新青森は3時間5分だから)新青森〜新函館を40分で走るということは、どうしても
260km/h巡航が必要になるのだ。
162名無し野電車区:2010/10/21(木) 00:10:27 ID:B3OGbc5x0
>>161
それがなぁ
共用区間82kmが140km/h制限で、残りが260km/hで、最短58分になると、報道されていてだな

「その場合、同区間の所要時間は18分程度増え、約58分となる見込みだ。」
もともとのソースは消えてるんだけども、一般の方のブロクに転載されてんだ
http://blog.goo.ne.jp/hitorasiku/e/7d27ac699434fc97a58cb3a861b2ff52

何とかなるもんかね
163名無し野電車区:2010/10/21(木) 00:33:47 ID:uW3au59E0
まだ5年あるからさ・・・  いい方向に転ぶのを願おう。
164名無し野電車区:2010/10/21(木) 01:08:34 ID:p6cunofr0
>まだ5年あるからさ・・・  いい方向に転ぶのを願おう。

260km/h制限は、解除されると言われ続けて、最初の整備新幹線スキーム(長野新幹線)
区間が開業してから10年たったが、どこの区間も未だに解除されず。

JRは、260km/hを超える営業速度では騒音対策費が高額で不採算の為、高速化は当面行わない
と言っている。しかし、騒音対策を施してある最新型車両(N700系・E5系)投入によって、
騒音対策は大幅に緩和されるはずなのだが、それでも営業速度は据え置き。

地元紙によると、どこの地元自治体も、新幹線高速化→線路使用料値上げ→第3セクター赤字補填
を狙ってるのでJRとしても、高速化の話を下手に持ち出せないそうな。

大阪〜鹿児島中央の最速列車みずほ?。九州新幹線区間は全区間260km/hをキッチリ守って
航空に勝負挑もうとする徹底っぷりw すごい税金の無駄なような・・・・
165名無し野電車区:2010/10/21(木) 01:54:14 ID:EuYKUIM60
普通最高速度や制限速度と言うのは目標所要時間を設定した上で決めるべきものじゃないのか?
例えば東海道新幹線の東京新大阪間2時間半運転。
最高速度を270km/hに向上しただけでは2時間半にはならず、その障害になってた半径2500m曲線で180mm→200mmにカントを引き上げて255km/hで走れるようにしてやっと実現できたんだし。

その理論で行くと新函館開業時で東京〜新函館が4時間以下、札幌開業じで東京〜札幌が5時間以下、
改良を重ねた上で最終的に大宮〜札幌で4時間以下に収めるだろうね。

最も360km/h運転計画失敗と言うソースは無いから、360km/h運転で東京〜札幌4時間以下の可能性もまだ残っている。
(ちなみに360km/h運転が困難なのは在来線規格車体の方なので、北海道新幹線云々は殆ど関係が無い。)
166名無し野電車区:2010/10/21(木) 02:48:36 ID:B3OGbc5x0
>>165
妄想は、向こうのスレでやるんだ
167名無し野電車区:2010/10/21(木) 08:55:14 ID:EuYKUIM60
確かに妄想してますね。札幌延伸中止とか羽田千歳LCCとかwww。
168名無し野電車区:2010/10/21(木) 09:46:51 ID:hMJWIPkn0
>>167
本スレよりマシかと思って開いてみたのに、なんで暴れるやつが来るのかなぁ。
妄想はいいから現在の進捗状況とか教えてくれないかな?
おいらも近日工事区間廻ってみるつもりで、状況わかったら書こうと思ってるけど、
今の流れじゃ書きにくいよね(じゃ書くなって言われて終わるだろうけど)
169KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/21(木) 10:11:26 ID:+in33WsU0
目障りなだけで無力だから無視して書けばいいと思う伊予。
170名無し野電車区:2010/10/21(木) 12:47:29 ID:uW3au59E0
>>773
自分の意見は周りの意見じゃないぞ。
マイナスを強調するが、今後5年で東北系統はあの色に大方の車両がなってしまうのに、
客が乗らないってことが予想されるのか?
171名無し野電車区:2010/10/24(日) 02:10:08 ID:Vhy2Z25iO

疑問なんだけど‥‥
「貨物との共用区間は速度140kmに制限する必要がある」と言われているけど、
ずっと140kmで走る必要があるの?
貨物とすれ違う時だけ140kmに減速すれば良いのではないの?

「前方10km、貨物電車接近。140km減速指示。」
すれ違ったら、
「制限解除。200kmまで加速OK」
とかの運用じゃダメなの?
172名無し野電車区:2010/10/24(日) 03:30:26 ID:cmFSJjtl0
>>171
技術的に安全性が徹底されないので廃案になった
173名無し野電車区:2010/10/24(日) 08:45:26 ID:Vhy2Z25iO
>>172
どのような技術的問題が有ったのだろう?
共用区間で貨物とすれ違うのは、せいぜい1〜2本。
すれ違う貨物がいないのに、140kmで走り続けるのは
バカらしく思うのだが‥
174名無し野電車区:2010/10/24(日) 10:07:29 ID:co7aEgrf0
>>173
この件に関しては、世の名だたる鉄道技術関連のセンセイ方(川島とかいうのは論外として)の
コメントがまだ一切無いんだよね。
「140km/hじゃないと・・・」っていうのは、政権変わっていきなり省庁側から出てきただけだから・・・。
175名無し野電車区:2010/10/24(日) 11:38:41 ID:iflz5vmb0
>>174
要するに札幌延伸はしないという国交省の強い意志でしょ
176名無し野電車区:2010/10/24(日) 12:11:46 ID:EnNVZBGPO
3年後に政権が自民党系に政権移行したら140キロ云々技術的な懸念が無くなったので当初の260キロ毎時で走りますとなるぞ、こりゃ。
177名無し野電車区:2010/10/24(日) 12:35:07 ID:LC+LdQ/E0
貨物列車との擦れ違いがない速達スジを1日数本引くこともできないのかな。現実的にはそれで十分な気がするけど。
178名無し野電車区:2010/10/24(日) 18:23:53 ID:iflz5vmb0
函館までならそれで十分
札幌まで延伸することを考えると費用が大きいからNG
179名無し野電車区:2010/10/24(日) 18:30:12 ID:xvdV7i+B0
>>176
そうなったらなったで野党に転落したミンスが
マスゴミに技術的な問題を大々的に報道させまくって
束&国交省に圧力かけまくりの悪寒
180KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/24(日) 19:01:49 ID:1z2dYNYl0
>>175
政権変わった瞬間に出てきた話を国交省の意思と捉えるのはアクロバットだな。

>>177
余裕綽々。貨物は通過時間帯に偏りがあるから。

>>179
民主党自身はマスコミの動向を不安に思ってるからねぇ。民主党がマスコミを動かすことは無いよ。
181名無し野電車区:2010/10/24(日) 20:57:32 ID:LmvuCF6fO
まっちゃん
当選おめ!!
182名無し野電車区:2010/10/24(日) 21:00:11 ID:co7aEgrf0
町村V
183名無し野電車区:2010/10/24(日) 21:01:15 ID:QBvRls7R0
さあ、国会はねじれだ。剰余金の一般会計化はこれで消えた。剰余金は全額
鉄道関係に使える法律を自民ら保守勢力の力で成立させよう。
184名無し野電車区:2010/10/24(日) 21:46:19 ID:qT3pkWCD0
醜悪だね。
185名無し野電車区:2010/10/25(月) 00:22:08 ID:/GuLoLRT0
これ以上特別会計増やしてどうする
186名無し野電車区:2010/10/25(月) 00:40:14 ID:Xko+LUIq0
>>185 鉄道の特別会計、いいことだと思います。はい
187KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/25(月) 00:42:34 ID:vL2tkVEp0
今みたいな隠れ特別会計みたいな状態で宙ぶらりんなよりはハッキリしていいけどな。
ただしやり方間違えると「経営努力を何だと思ってやがる?」とJRブチ切れだけどね。
それはつまり民間会社が利益を出すということをどう捉えるかって話になるんだけど。
188名無し野電車区:2010/10/25(月) 01:05:30 ID:3ID71qvsO
特別会計なんか残ってもどうせロクな使われ方しないだろ。
189KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/25(月) 01:19:44 ID:vL2tkVEp0
>>188
特別会計ってのは、特定の歳入で特定の事業をやるときに、一般会計を通すと扱いが
曖昧になるのを防ぐために一般会計から隔離したやつを言うんだよ。
190名無し野電車区:2010/10/25(月) 01:41:43 ID:/GuLoLRT0
その通りだったらいいけどな
191KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/25(月) 02:07:55 ID:vL2tkVEp0
その通りになりまくってるから一般会計化されたのが道路特定財源でな。
192名無し野電車区:2010/10/25(月) 06:11:05 ID:gmfMNoN30
>>177
貨物は現行26往復から多少増えると思うんだよね
在来線特急が津軽海峡線から一掃されて線路容量に余裕ができるからさ
で、新幹線は保守が24-06時とかで6時間取るから
18時間で32往復とかさばかなきゃならんわけ
最大にいれられる貨物スジが時間2往復くらいだから
貨物とのスレ違いを完全に排除できる時間帯というのはおそらくできないかと
できたとしても一本か二本なので、これまた何も意味がないわけ
>>180はうそっぱち
信じちゃいけません。馬力のバカはこのスレの出入り禁止だからスルー推奨かと

特別会計が鉄道建設目的で残ったとしても、それが中央リニアに流用されないという保証もないし
北海道新幹線の1.5兆円に使われる可能性もゼロだしな(笑)
ま、妄想は向こうのスレでやるべきだな

ちなみに今朝の日経一面は羽田成田LCC加速、だよね(笑)
193名無し野電車区:2010/10/25(月) 07:23:43 ID:Yb2ftkdb0
>>192
 妄想馬鹿、今度はこっちで暴れているか。
「【東京〜札幌】北海道新幹線137【4時間以内】 」で主張が全て妄想だと証明されたのを忘れたのか?
194名無し野電車区:2010/10/25(月) 12:46:18 ID:wrpEMN96O
LCCってなんの略で日本語で言うと、どんな意味ですか?
最近時々このスレで聞くけど、正直にわからないものは、わからないので、聞かぬは一時の恥でお聞きします。
195名無し野電車区:2010/10/25(月) 13:00:24 ID:9sd4XxNH0
ローコストキャリア=LCC=安い運賃の航空会社

客側から見たら運賃がコストとなるが、航空会社側もあらゆる手で運行するためのコストを
下げているから、両者から見た低コストということになる。
196名無し野電車区:2010/10/25(月) 13:01:55 ID:9sd4XxNH0
>それが中央リニアに流用されないという保証もないし

東海が首を縦に振るかな? それよか、東海道の抜本補修代金にしてくれと言いそう。
197KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/25(月) 13:16:10 ID:vL2tkVEp0
>>194
ローコストキャリア。

高搭乗率&低経費&低運賃のセットで他会社のエコノミーから客を奪って利益を上げる航空会社のこと。
搭乗率を高く維持しなければならないために、需要の変動に対するバッファとして他航空会社を利用する
立場なので、LCCのみの路線は成立しない。

低い経費を実現するための手段は以下。

・航空利用料の安い、大都市の中心部から離れた不便な二次空港を利用する
・機材の運用効率を上げるため折り返し余裕時分を削る(よって遅延に対する回復力が無い)
・機材の運用効率を上げるため予備機材数を抑える(よって遅延・故障に対する耐性が無い)
・自由席(よって席取り合戦発生)
・座席を詰めトイレを減らして定員を増やす(窮屈)
・無償サービス無し
・乗務員訓練を自社完結させない(他社頼り)ことで抑制する(大手が居ないと成り立たない)

198名無し野電車区:2010/10/25(月) 13:41:41 ID:wrpEMN96O
>>195さん
わかりやすい説明、どうもありがとう
ございます!
199名無し野電車区:2010/10/25(月) 14:49:08 ID:JwhBV/vP0
>>197
>・航空利用料の安い、大都市の中心部から離れた不便な二次空港を利用する
エア・アジアが羽田に参入するので嘘

>・自由席(よって席取り合戦発生)
JetStarでオーストラリアに行った経験からすると全くの嘘
>・座席を詰めトイレを減らして定員を増やす(窮屈)
同様の嘘
200KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/25(月) 15:55:38 ID:vL2tkVEp0
>>199
「手段としてこういいうものがある」って話であって「LCCは必ず満たす」ってことじゃないぞ。
201名無し野電車区:2010/10/25(月) 18:36:40 ID:3i1U156S0
東京〜札幌まで5時間でも別にいいんじゃないか?
青函トンネル内も普通に時速140km制限でいい。
5時間といえば東京〜博多のぞみはシェア1.5割程度あれば御の字。
それに札幌という大都市接続によって
仙台〜札幌需要もかなり多そうだし、大宮からなら飛行機より新幹線乗る奴多そうだし、
202名無し野電車区:2010/10/25(月) 18:40:00 ID:3i1U156S0
最繁期なら東京〜博多のぞみがそうであるように、
羽田〜新千歳便満席の場合は嫌でも5時間北海道新幹線に流れると思う。
さらに言えば冬季の天候の影響で便がストップしても
5時間新幹線に乗れる
203名無し野電車区:2010/10/25(月) 18:41:59 ID:Nly0UaO+O
どう見ても5時間は無理。
恐らく5時間半から6時間はかかるだろう。
204名無し野電車区:2010/10/25(月) 18:49:29 ID:3i1U156S0
>>203
新青森まで3時間になる。
その後の速度アップによって、新青森〜札幌2時間は余裕じゃないか?
205KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/25(月) 19:14:38 ID:vL2tkVEp0
>>203
200系がATC頭打ち245km/h、青函トンネル240km/h制限でやっと五時間半だっつーの。
206KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/25(月) 19:15:28 ID:vL2tkVEp0
青函トンネル140km/h制限に訂正
207名無し野電車区:2010/10/25(月) 19:25:30 ID:56/V+GWL0
>>196
そりゃ、わからんでしょ
可能性の話だから

>>200,205,206
お前はいつもそうやってウソばっかりだからな
韓国の済州航空は、ソウル済州間で正規運賃5000円でおにぎり付き指定席、1割は1500円4割で1500-4000円の運賃を実現してるからな
自由席でもないしトイレも減ってない、もちろん二次空港使用でもない
208KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/25(月) 19:37:07 ID:vL2tkVEp0
>>207
そんなもん、羽田空港に発着するよって言った瞬間に2400円くらい跳ね上がるけどなwww
209名無し野電車区:2010/10/26(火) 01:02:44 ID:HEYeXLy2O
KC57
あんたはこのスレ出入り禁止になってるのに来るな。みんな迷惑してる

あとここで札幌の話はスレ違いなので別スレで。
210名無し野電車区:2010/10/26(火) 02:30:27 ID:8ta/GpZG0
>>209
同意。
こいつが来るとスレが荒れる。

どうしても参加させて欲しいならそのDQNコテを外して来い。暇人。
211名無し野電車区:2010/10/26(火) 10:40:10 ID:4+lZUisC0
>>209
>>210
上に同じ。 
昨日ダイヤ改正のパンフ見て思ったことだけど
新青森から北は基本、新幹線と特急が接続のダイヤだけど
新函館まで来たら新函館以北、新函館以南の接続はどうなるんだろうか? 
函館ー新函館ー札幌となり新函館で新幹線との乗り継ぎで余裕もって少し長く停車か?
新函館以南はキハ201の新幹線アクセス快速と普通列車が走るとか・・・・
新函館駅ホームは一応、新八代方式になるんだよね?
212名無し野電車区:2010/10/26(火) 12:37:10 ID:vsQvEkEjO
コテ締めだしとか小学生かよ
213名無し野電車区:2010/10/26(火) 12:49:05 ID:K6+qBRfs0
>>211
新函館−函館間は、JRが並行在来線とみなし経営から撤退すると表明。
これに対し函館市が猛反発中。JR北海道も譲らず、平行線のまま。
現状では未定。

木古内−五稜郭間ともども、たぶん3セク移行でしょうが、赤字予想のため視界不良。
214名無し野電車区:2010/10/26(火) 12:58:49 ID:Yb7DtzSI0
>>213
>新函館−函館間は、JRが並行在来線とみなし経営から撤退すると表明。

JR北海道とJR貨物とで話がついてるのか、
それともJR貨物と3セクとで話つけろってことになってるのかな。
215名無し野電車区:2010/10/26(火) 15:08:59 ID:BUUlySbK0
どうせ札幌延伸はないんだから
新函館の先を伸ばして函館駅乗り入れ終点化すればいいのに
函館の人もそれなら喜ぶだろう
216名無し野電車区:2010/10/26(火) 15:28:16 ID:HEYeXLy2O
函館〜新函館の経営分離は新函館以北が
開業したらって話じゃないの?
217名無し野電車区:2010/10/26(火) 20:42:15 ID:K6+qBRfs0
そうだった。ごめん。
218名無し野電車区:2010/10/26(火) 20:42:22 ID:j2Dy/Xgg0
新幹線札幌開通による函館本線経営分離だとしたら
長万部-新函館なら理解できるが、函館−新函館は観光で食えそうだけどな。
小樽−長万部はムズいっすね。
219名無し野電車区:2010/10/26(火) 22:40:28 ID:US7rxETt0
小樽〜長万部は
有珠山噴火時に室蘭本線が使えなくなったときの貴重なバイパスルートとして
残す価値は有るはずなんだがな…
220名無し野電車区:2010/10/27(水) 13:00:45 ID:OByMjviV0
>>211
>>218
新函館開業時点での、新函館−函館アクセス列車は、あまり期待できないかもよ。
周辺道路も計画や整備が進んでいるから、バスやパーク&ライドに傾注される気が。

JR北も、新幹線車両を自前で持たなきゃならんし(たぶんE5同等車)、
特急北斗系統に次世代ハイブリッド車を導入する計画でもある。
これら車両の新製費は、JR北にとって、かつてない投資額となろう。
特にハイブリ車は、ひょっとしてE5系よりも、1両当たりが高価になる?

そこで個人的予想だが、新函館開業時点で、
札幌方面アクセスには、キハ281系が残っている。ハイブリは速達列車のみ。
函館方面アクセスには、状態の良いNN183が残れば、それをリリーフ使用。又は281系か。
車両の置き換えは、投資額の大きさから、数年かかるのでは?
221名無し野電車区:2010/10/27(水) 13:15:23 ID:af1Z9YFHO
>>220

新函館開業の時点で、JR東日本と北海道は合併するかもしれない。

25年問題の中で、まことしやかに話が出てる。
222名無し野電車区:2010/10/27(水) 13:55:27 ID:oPW0vhJgO
合併なんてそんなまさか
それより、中央新幹線でさえもう、L0系の車両外観モデル概要が発表されたが
H1系は車両モデル発表、現車落成までどれくらいかかるんだろう?
あと3年半くらいか?
223名無し野電車区:2010/10/27(水) 14:34:47 ID:k7EL5hGHi
>>221
合併はありません。
国鉄改革に反する。
224名無し野電車区:2010/10/27(水) 17:45:55 ID:OByMjviV0
>>222
2014年度に北海道新幹線の函館車両基地が完成予定だそうですから、
開業の1年前までには明らかになっているでしょう。

車両は、価格や保守等の事情から、たぶんコヒもE5系導入と予想。
コヒの開発チームは当面、DMVとハイブリ特急車設計で手一杯かと。
コヒ自前での新幹線電車の本格開発は、札幌延伸時のタイミングでは?
225名無し野電車区:2010/10/27(水) 17:50:34 ID:OByMjviV0
追伸 札幌延伸が無い場合は、E5の次の世代の設計時にコヒも本格参入かと。
226名無し野電車区:2010/10/27(水) 19:34:51 ID:8G3hkFHRO
江差‐上磯は旅客廃止、木古内‐上磯は貨物線にしたら?
松前まで鉄道が残ってれば木古内‐上磯も残せたが・・・
227名無し野電車区:2010/10/27(水) 21:20:14 ID:8KXYY4AJ0
>>220
新函館−函館アクセス列車は北斗系統を新函館−函館間で快速扱いにするだけで済まされちゃう
んじゃないかなと思うんだが。
札幌−新函館間はぎりぎり300kmを超えるので、末端部分を快速扱いにしても特急料金は変わらないし。
4本しかないキハ201じゃ足りないし、さすがにキハ150やキハ40じゃ格好が付かないし。
228名無し野電車区:2010/10/27(水) 21:29:10 ID:GS8bCmYU0
>>227
現実的には新青森−青森と同等になるんじゃないかな。種別は特急だけどこの区間に限り普通乗車券で乗れると。
229名無し野電車区:2010/10/28(木) 08:09:40 ID:bfvPG8+cO
そろそろ江差線末端を乗り鉄の方はしといた方がいいだろうね。
木古内ー江差

木古内の辺境の地で新幹線の高架駅、高架橋はまだ、想像しにくいが
230名無し野電車区:2010/10/28(木) 08:40:15 ID:W9DwGTkl0
>>227 >>228
鉄道ジャーナルによると、新函館開業時は↓みたいになるとのことだが

新青森方━━━━━━━━━━━━━ 新幹線
       ■■■■■■■■■■■■■(乗り継ぎホーム)
     ───@■■■■■■■■■■       @函館行きシャトル列車(快速)
   /──────────────A─\   A札幌行きスーパー北斗
─────────────────────── 
函館方               ■■■■(現渡島大野駅)      
231名無し野電車区:2010/10/28(木) 08:58:10 ID:18beSvFN0
>>230
@Aを同一ホームにしないのだろうか?

新青森方━━━━━━━━━━━━━ 新幹線
       ■■■■■■■■■■■■■(乗り継ぎホーム)
     ─@■■■■■■─■■■■A       @函館行きシャトル列車(快速)
   /────────────────\   A札幌行きスーパー北斗
─────────────────────── 
函館方               ■■■■(現渡島大野駅)      

とすれば、新幹線から@Aの両方の列車へ楽に乗り換え出来るのに。
232名無し野電車区:2010/10/28(木) 11:01:35 ID:sFuNFIJ30
>>229
木古内〜江差の乗り鉄推奨には同意するが木古内駅はそんなに辺境でもないぞ。
今でも橋上駅だし側線は多いし、駅前には何とか街がある。
233名無し野電車区:2010/10/28(木) 12:10:18 ID:sOTYpcrE0
木古内って窓からだと
あまり栄えてない感じだった。
>>231 新庄駅みたいな感じに?
234名無し野電車区:2010/10/28(木) 18:26:10 ID:1gm0MTPAO
>>223

合併の話は、国交審とかでちょっと話題になったね。今のままだと四国と北海道は永久に完全民営化出来ないと。それのほうが国鉄改革に反すると。

合併されてハイブリとかバンバン入れてくれたら楽しそうだけどね。
235名無し野電車区:2010/10/28(木) 21:37:35 ID:bfvPG8+cO
ネクスコみたいに
東中西 にわけりゃよかったのに。
236名無し野電車区:2010/10/28(木) 21:44:51 ID:/0678aiG0
青函トンネル区間だけ北海道新幹線が新幹線規格の在来線に最高速度160で乗り入れる区間と法的に扱えば夜間保守間合い問題は解決するとおもうが・・・・
237名無し野電車区:2010/10/28(木) 21:54:06 ID:+pfd9rza0
青函トンネル内で上下の新幹線速達、各駅がすれ違う運行ダイヤをくんで
その合間に貨物を運行したり、トンネル前後に待機したりになるんでしょうか?
238名無し野電車区:2010/10/28(木) 22:21:49 ID:S+yMOT1G0
>>231
230の■はホームを表わしているジャマイカ?

1番線は切り欠きホームってことっしょ
239名無し野電車区:2010/10/28(木) 23:45:29 ID:18beSvFN0
>>238
ああ、そういことか。
なら納得。
240名無し野電車区:2010/10/29(金) 00:55:20 ID:crg/6BDZ0
青函トンネル周辺の速度規制のことを知らない人多そうだから
5年後の開通の時には大失望なんだろうな
241名無し野電車区:2010/10/29(金) 01:16:13 ID:EZ3w/DV70
140km/h制限ネタだったら、本決まりじゃないよ。
242名無し野電車区:2010/10/29(金) 06:52:49 ID:MZfHJNdo0
>>238
 >>230>>231も切り欠きホームなのは変わらないのでは?
それに、スーパー北斗や北斗は最大十両ということを考えると、>>231のように在来線側の一部を狭くする余裕はあまりないはず。
まぁ、(ビジネス客と個人客の一部しか乗らない)シャトル列車はキハ40一両で十分という話もあるから、5m位ならなんとかなるかも。

>>241
 JR北海道のしたたかさを考えると、条件付き210km/h制限が関の山だろうね。
実際、朝と夜以外は新幹線と貨物のすれ違いを駅だけに限定できそうだし(昼間は貨物の需要が少ない時間帯だからね)。
243名無し野電車区:2010/10/29(金) 11:25:26 ID:MjEQSHQ+0

与党整備新幹線建設促進プロジェクトチーム
第二回(平成15年11月20日)

●北海道新幹線自民党代表に佐藤静雄から町村信孝に交代
●主な検討事項
青函トンネルにおける課題の説明(丸山局長)
@共用走行安全性
A三線軌化工事
B共用走行ダイヤ
上記の三点に関して局長から青函トンネルの課題が大きく新幹線着工に否定的と取れる説明に町村・風間が怒り、国土交通省に詰め寄る

こういう説明があるくらいだから>>241みたいにうそぶく事こそねつ造なんだろ
ずっと前から140km/h制限の話題は出てたんだけども、公になったのがつい最近って事
244名無し野電車区:2010/10/29(金) 11:26:44 ID:yxz4AfubO
140km制限ってすれ違う時に地震起きることまで想定してるわけでどっかで実験して緩められるもんじゃない
北海道青森両知事呼んだ席で発表したからには国交省も意地でも貫くだろうな
245名無し野電車区:2010/10/29(金) 11:39:06 ID:Drf4lhgD0
>>233
栄えちゃいないさ。北海道の田舎だもの。
それでも辺境と言うほどには寂れていないと言うこと。
246名無し野電車区:2010/10/29(金) 12:59:46 ID:/I301Tvv0
新幹線の特異な先頭形状は空力特性を研究してのことだから、
すれ違い速度の向上にも寄与しないもんかねえ。
247KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/29(金) 16:59:03 ID:JQalx7zd0
>>244
> 140km制限ってすれ違う時に地震起きることまで想定してるわけで

ソースよろしく。
248名無し野電車区:2010/10/29(金) 19:21:31 ID:7C2PF8VOO
>>244
答えなくて良いよ、出入り禁止の奴に、構わなくていい。
249KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/29(金) 19:31:10 ID:JQalx7zd0
まぁ答える能力無いの分かってて聞いてる俺も俺なんだけどねw
250名無し野電車区:2010/10/29(金) 19:57:02 ID:7C2PF8VOO
>>242 もしもだけど、シャトル列車キハ40〜新幹線E5系列へ 乗り換え その逆も 内装から何から何まで随分極端だよなw
251名無し野電車区:2010/10/29(金) 20:13:21 ID:dwtK7FYr0
否定的な国交省に対して、反論できる新幹線必要な理由と根拠を町村らは示してるの?
随分年月は経っているけど。
詰め寄るのはいいけど、乗客の安全の補償もできないなら、ただの土建や○ざになっちゃうよ。

別に140だか160か210km/hかどれでもいいよ。
360km/hになんかしないほうがまし。そんなことしたらきっと惨事が起こるんじゃないの。
5でも6時間でも陸路交通手段ができることに意味あるはずなのに。
ずっと将来、車体傾斜以上の新技術が開発されて、東海道でも営業320km/hを上回れるぐらいの車両ができるようなら、
北で最速400km/hで4時間切れるのではないの
252名無し野電車区:2010/10/29(金) 20:21:58 ID:9yezd4/gO
>>251
360キロなんかE2系も出してるし、試験車は400キロ以上出しても事故ってない。
むしろ地震が起きた時の停止できるかの方が怖い。
青森県も北海道も地震が多いだけに。
253名無し野電車区:2010/10/29(金) 20:37:16 ID:gnZfDODi0
>>243 それは役所が着工をしない方便。
254名無し野電車区:2010/10/29(金) 20:46:02 ID:CR9RBiHo0
JR東海がだいぶ昔に
あの線形の悪い東海道新幹線でも試験で443キロ出したんだよね。
もちろん線形のいい限定した部分だけだけど。
255名無し野電車区:2010/10/29(金) 21:00:01 ID:MZfHJNdo0
>>250
 内装位はリニューアルするのでは?
256名無し野電車区:2010/10/29(金) 21:01:36 ID:MZfHJNdo0
>>252
 関東に比べれば、北海道や青森は運転に影響のある自信は少ない。
まぁ、近年は多少乱れてるけど、それだけに大きな地震が怖いのは確か。>関東平野南部
257名無し野電車区:2010/10/29(金) 21:30:51 ID:up3c283U0
心配するなら東海地震や首都圏直下地震で羽田沈没の方を心配しろよwww。
258名無し野電車区:2010/10/29(金) 21:33:06 ID:0MTynN430
中越地震の新幹線脱線は減速停止後に脱線でしたよね?
259KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/29(金) 21:57:40 ID:HCMrBR4RP
260名無し野電車区:2010/10/29(金) 23:36:33 ID:21cL8do60
直下型にそんな余裕はない
予知出来たのか?
261名無し野電車区:2010/10/30(土) 00:09:53 ID:LY+Ujkh70
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100910094355.asp
9月10日東奥日報
重心が高い貨物列車は地震対策が難しく、すれ違いの際に大きな地震が
起これば安全性が十分確保できないため、新幹線のスピードをトンネルと
その前後の約82キロで在来線並みの時速140キロに落とす案が最有力。

新幹線が札幌まで延伸された場合「東京−札幌間4時間40分」とされるが、
減速案では約5時間になる。
現段階でトレイン・オン・トレインの開発の見通しは立たず。

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100512090716.asp
5月12日東奥日報
安全上の問題が指摘されている共用部分の工事は先送りに。
262KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/30(土) 00:26:19 ID:GJVPkt4S0
>>261
どうも。
元記事読めないからアレだけど、「内々の試算」と同じで出所はあくまで国交省のようね。
263名無し野電車区:2010/10/30(土) 00:37:15 ID:LY+Ujkh70
東奥日報は直リンだめなのか
http://www.toonippo.co.jp/
ここから「東北新幹線青森」をクリックすると新幹線
関連の全ニュースのページに行ってそこからなら読める
264KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/30(土) 00:51:26 ID:GJVPkt4S0
>>263
見られた。ToTの速度んときの記事か・・・


ToTに乗っけたら重心が高くなるからより不安定になる、軌間に対する重心高の比も改善しない、
よって解決策にはならない・・・みたいなことを言った記憶が。

正直、RTRIに分析してもらわないことには「140km/hだから大丈夫」とも言えないと思うんだが。
265名無し野電車区:2010/10/30(土) 00:51:51 ID:+GZVWhNQ0
>>253
ま、二ちゃんの寝言よりはずっとましだがな
266名無し野電車区:2010/10/30(土) 01:18:54 ID:tnccqVVV0
現在貨物列車は地震の際の対策が不十分な訳なんですかね?
運行状況は確認出来てる訳ですから大地震を事前に察知し減速停車し
状況に応じ、避難誘導だったり低速でトンネル駆け抜けた方がよいのでは?
平常時でも長大な海底トンネルは誰でも早く出たい筈、速度規制はどうなんでしょう?
稚拙な意見かもしれませんが。
267名無し野電車区:2010/10/30(土) 01:51:51 ID:Ez/VG/P80
ほんとのところは、地震でどうなるかなんてわからない。
助かるかどうか、事故が起きるかどうかは時の運。
だから140km/hなりの数字にみんなが? 分析ったってなんの分析・・・
Nあたりの解析業者がもうけるだけだよ

それに、トンネル区間全部一定規制速度も頭かたいっていうかね。
出入り口から5kmぐらいが特に危ないんでしょ
268名無し野電車区:2010/10/30(土) 02:32:08 ID:Xjs4+3U9O
ていうか、海底トンネルで火災やると相当の期間使えなくなるからじゃない?
英仏海峡トンネルもトンネル内の火災で一年位使えなかったような。
地震の予知は今の段階では難しい。
動物の異常で予知する中国のやり方でもまだかなり外れる。
地磁気だか地下の電流の異常で予知するギリシャのやり方もまだ外れてる。
269名無し野電車区:2010/10/30(土) 09:45:02 ID:JZfPRtzsO
安全最優先で考えると実績のないリスクは増やしたくないんだろうね
貨物と新幹線のすれ違い時の地震発生など実績あるわけない
在来線同士(含む貨物)のすれ違い時の地震発生なら実績あるだろうからOKなんでしょ

270名無し野電車区:2010/10/30(土) 09:55:27 ID:Hy1eKQKe0
つまり新青森より先はミニ新幹線なのか。。。
271名無し野電車区:2010/10/30(土) 10:18:06 ID:wfFoP3aO0
>>269
 あの辺りの活断層で危ないのは、函館平野西縁断層と青森湾西岸断層ぐらい。
共に30年確率で1%以下だから、我が国の主な活断層の中ではやや高いグループに属する(東海道新幹線直下の活断層はもっと危ないのがごろごろ)。
これなら、油断せず起きた時に備えて準備を始めましょうってレベルですね。

 で、本当の意味で危ないのは海溝型地震。
ただしこれは、震源域からの距離があるので、東海道新幹線と同じ方法で対処が可能。
完全停止が無理でも、ネコミミを復活させる等で速度を半分以下に落とせれば被害はかなり減らせる。
しかもこのリスクは、新幹線固有の問題ではなく、今のままでもあるリスク。
272名無し野電車区:2010/10/30(土) 10:57:36 ID:JZfPRtzsO
長大な海底トンネル内ではリスクを最小化したいという国交省の考えは理解できるけどね
貧乏県の青森が新青森開通以降は豹変して工事費用拠出を停止する気がしてならない
北海道に在来線並みの速度のために巨額支出するのは非合理だろ
県議会では自民の議員まで工事停止を要求してるし、野党の町村が青森県にいくら吠えても迫力ないし

273名無し野電車区:2010/10/30(土) 12:19:45 ID:IjiZ2xYF0
フル規格車体での140Km/hすれ違いが安全かどうかまだ確認されていない。
お役所的考え方からすれば、今から具体的な速度を挙げるのもおかしなこと
だと思うよ。まず確認試験ありきだよ。

先に青函区間を完成させて、まず試験でしょ。
274名無し野電車区:2010/10/30(土) 12:35:50 ID:pb5HVR/H0
フル規格車体同士ですら140km/hのすれ違いがヤバいなら
もうダメだろw
275名無し野電車区:2010/10/30(土) 12:45:25 ID:tnccqVVV0
トンネル内で新幹線同士のすれ違い走行実験後、新幹線と貨物列車で
結果次第で通常高速走行、走行時間区分、走行速度規制等になるわけですね。
276名無し野電車区:2010/10/30(土) 12:57:43 ID:Ez/VG/P80
日本の地震発生確率なんぞ当てにならなすぎる。
柏崎、志賀原発の下に新断層発見、それも被災してから。
福島も女川、浜岡、伊方も地震多発地にばっかり原発作るしまつ。
神戸も福岡も地震なんか気にも留めてなかったところでドカーン。

東北新幹線は、阿武隈、北上の断層の上をずーと走ってますよ。
青函も噴火湾沿いも断層だらけ。火山だってどれだけあるのよ。
人口も大企業も少ないから、無いことになってるだけのこと。
東京だって断層いっぱいあるのに、パニックか不動産高値維持のため黙ってるし。
頼むから、国発のデータを鵜呑みにするな。中には素晴らしいものもあるから、
自分で吟味、評価してから使いなよ。
277名無し野電車区:2010/10/30(土) 12:58:53 ID:IjiZ2xYF0
>>274
新幹線と貨物のすれ違いが問題になってるんだろ?
新幹線規格のトンネルで新幹線同士が高速で
すれ違えないなんて・・w

つか、すれ違いで貨物のなにが問題になってるんだっけ。
コンテナのロックが甘くて外れてしまう? あおりで脱線?
278名無し野電車区:2010/10/30(土) 13:23:43 ID:VwdcUr8T0
>>277
 地震で転覆じゃなかったっけ?
 狭軌だと、標準軌より若干不安定だろうから。
279名無し野電車区:2010/10/30(土) 13:36:06 ID:jaiDt1wu0
なぜ青函トンネルを複々線で作らなかったのか疑問。
速度規制があることなどわかりきっていたこと。

貨物用のトンネルを作っとけば、旅客部分は300km運転できた。
280名無し野電車区:2010/10/30(土) 13:53:04 ID:OSgy2lSI0
このスレ、またーりしてて、なんか好きだな。
281名無し野電車区:2010/10/30(土) 14:33:55 ID:mFI4/3vz0
>>276
じゃあ東北新幹線は今すぐ全線廃止するべきですね!
282名無し野電車区:2010/10/30(土) 15:31:28 ID:Ez/VG/P80
地震なんかどうでもいいから、衝撃波、空気圧だろ問題は。
本気で地震云々いうなら特製シートベルト、エアーバックするんではないの。
急停車もいいけど、車内で死ぬぞ。
283名無し野電車区:2010/10/30(土) 17:31:16 ID:FiHtGHae0
>>282
衝撃波、空気圧で貨物列車のなにがどうなるの?
284名無し野電車区:2010/10/31(日) 01:00:59 ID:NrWjHtCWO
青函トンネル前後の新函館ー木古内
奥津軽ー新青森の間は260出せるの?
285名無し野電車区:2010/10/31(日) 02:12:27 ID:x3BU7WOf0
トンネルの外ならまだいいんじゃないか?
だけど試験してみないとよくわからない。
三線区間すべて140km/h制限はありうる。
脱線だ地震だどうのこうのというという書き込みがあったが
荷崩れや衝撃による荷物の損壊という懸念だってあるかもしれない。
そのへんもテストしてみないとよく分からない。
286名無し野電車区:2010/10/31(日) 09:09:07 ID:iGFUmeZh0
>>284
 出せるように作るだろ?
287名無し野電車区:2010/10/31(日) 09:15:19 ID:NrWjHtCWO
新函館〜木古内

奥津軽〜新青森
駅間距離何キロ離れてるんですか?
288名無し野電車区:2010/11/01(月) 00:38:56 ID:K6THkwya0
ところで青函トンネルって国の持ち物だっけ?
まさか速度制限とかでダイヤに言いがかり付けるなんて国の持ち物だからやってるんだろうな。
289名無し野電車区:2010/11/01(月) 01:02:25 ID:NBRmBaPM0
どこの持ちものかにかかわらず国が安全基準を決めるだけ
道路公社の持ち物である高速道路も最高速度は国が決める
290名無し野電車区:2010/11/01(月) 10:27:16 ID:qp2thyy4O
根拠法・省令を読まないから「国が決める」だなんて頭の悪いことを言う。
291名無し野電車区:2010/11/01(月) 16:32:47 ID:cWikqSDKP
> 根拠法・省令を読まないから「国が決める」だなんて頭の悪いことを言う。

頭が悪いのはお前の方
292名無し野電車区:2010/11/01(月) 18:38:07 ID:55lLphFy0
喧嘩は止めや、と坂本龍馬はんが言うとります。
293名無し野電車区:2010/11/01(月) 19:53:21 ID:UxYIunMx0
>>279
お金が・・・
着手したのは1961年だし。
今からもう一本付け足せ、という主張ならまだわかる。1兆円くらい?
294KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/01(月) 20:05:01 ID:DvUbqFEaP
>>291
法律が改正されて国が決める方式ではなくなったんだが。
295名無し野電車区:2010/11/02(火) 10:48:15 ID:/Cvo+RBLO
新函館開業のCM
JRはどんなのにしてくれるか楽しみ
296名無し野電車区:2010/11/02(火) 12:45:49 ID:sjYUi0sU0
>>295
JR東もおそらくCMを作るだろう。北と東で見比べるのもおもしろそうだ。
297名無し野電車区:2010/11/02(火) 16:05:14 ID:IjwlSo1g0
営業区間外なのにつくるとは思われない
まあ一緒にガニ線沿線のキャンペーン位はやりそうだが
298名無し野電車区:2010/11/02(火) 18:01:48 ID:/Cvo+RBLO
おーい、 テーネ お前 12月から新函館だ

はい !!(≧∇≦)
299名無し野電車区:2010/11/02(火) 20:16:04 ID:SKmrdy3F0
>>298
 で、赴任してきて、
 「え、山の中?」
300名無し野電車区:2010/11/02(火) 20:45:39 ID:z89WcmkTO
「駅長の北島だ。」
サブちゃん登場!
301名無し野電車区:2010/11/03(水) 06:11:55 ID:B6Ezg2Lu0
>>276
 でも、国自身が出した数字に国が文句は言えないでしょう。
言ったとしたら文部科学省と国土交通省の全面戦争になるし、全面戦争になったら財務省につけこまれてどっちも損するだけだし。

>>289
 そう、決められるのは安全基準まで。
安全基準を満たしているから運航させろとJR側が主張した場合はその計算等に誤りがない限り止めることはできないし、
そもそも青函トンネルだけの安全基準というのは定められない。
まぁ、距離条件を付けて事実上青函トンネルだけとするのはできるが、
その場合はその距離条件の妥当性と定点(海底駅)の扱いが問題になる。
302名無し野電車区:2010/11/03(水) 13:13:20 ID:pcS5B6jW0
貨物列車とすれ違う速度の安全基準は前例がないから
青函トンネルに限らずこれから決められるだろう
303名無し野電車区:2010/11/03(水) 13:32:39 ID:GoGp204o0
新幹線合間の過密貨物列車運行も凄そうだね
304名無し野電車区:2010/11/04(木) 00:25:07 ID:CfTBFVVF0
「新幹線規格」として国がJR北海道に青函トンネルを売った以上、新幹線相当の速度が出せないと訴訟問題に発展しかねないよな。
「新幹線規格」と箔付けて余計に金取ってるんだし。
それで居て在来線速度しか出せないとなると詐欺罪を問われかねない。
305名無し野電車区:2010/11/04(木) 00:47:02 ID:phIKOJLw0
貨物走らせなければ新幹線相当の速度出るんだから問題ない
306名無し野電車区:2010/11/04(木) 02:09:04 ID:5bJY1POd0
青函トンネルは、夜中も貨物列車が走るよな。
そうすると、新幹線路線に必須の夜間保守が
できなくなるんじゃないのか。
そうすると、安全性が保てないから、在来線並みの
速度制限がかかるというのはあるんじゃないか。
307名無し野電車区:2010/11/04(木) 02:12:23 ID:6tflHytU0
>>306
新幹線が出来たら、貨物の夜間通過をなくしてダイヤをずらすんじゃないの?
ま、じきに明らかになるだろ
308名無し野電車区:2010/11/04(木) 07:12:16 ID:OswL/WE3O
今朝の道新の朝刊3面で、函館、歓呼客誘致へ南進
て記事があって、
「新青森開業?俳優の三浦春馬が出てるCMでしょ?」
2日と3日、大宮駅で函館市の大泉主査 は
乗客の言葉にJR東日本の宣伝力を感じた。これまでテレビや車内広告などで繰り返し放映され認知度が高い

って出てたけどこりゃ、新函館の開業前にも、有名俳優でも使ってJR北も
大々的に広告PRしたいんだろうね

JR北も、どの程度PRするのか今は未知数だけど

309名無し野電車区:2010/11/04(木) 09:11:48 ID:phIKOJLw0
>>306
今言われてる速度制限の原因は二つ
貨物列車と新幹線がすれ違うことによる風圧での荷崩れと
すれ違う時にたまたま地震が起きた時の危険
保守ができればいいとかいう問題ではない
310名無し野電車区:2010/11/04(木) 11:53:22 ID:AkVFy7A/O
>>309
たまたま地震が起きたときの事を考慮しなければならないなら、
全ての新幹線が速度制限必要でね?
311名無し野電車区:2010/11/04(木) 12:47:42 ID:phIKOJLw0
貨物列車は狭軌で重心が高くてかつ荷崩れしやすい構造だからね
新幹線同士のすれ違いは実績ある(たぶん地震発生も)けど
(高速走行中の)新幹線と貨物列車のすれ違いはもちろん
実績がない
312名無し野電車区:2010/11/04(木) 12:50:36 ID:sCw32edy0
(・○・)は200系だったゆえに脱線したらしいから、
新幹線ではなくむしろ貨物列車が地震で脱線するのを想定してるのかと。
でも減速さえすれば良いのかね。揺れが大きい場合、止まってても脱線する可能性はあるんじゃない?
313名無し野電車区:2010/11/04(木) 13:39:58 ID:phIKOJLw0
止まってて脱線したら被害少ないだろうから問題小さいでしょ
走行中に貨物列車が脱線したらコンテナがまき散らされて
そこに後続の新幹線が突入とか・・・
314KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/04(木) 13:52:19 ID:oHyrcA++P
>>311
> 荷崩れしやすい構造

なに、どういうこと?
315名無し野電車区:2010/11/04(木) 13:53:58 ID:sCw32edy0
>>313
大きな地震では止まってても脱線の危険性があるのでは?という例え話であって、
青函トンネルの話はあくまでも減速だよな。
減速してても万が一の際には
>走行中に貨物列車が脱線したらコンテナがまき散らされて
>そこに後続の新幹線が突入とか・・・
は十分に起こりうるのでは。


ところで「140km/h」の根拠について、何か具体的な説明ってあった?
316名無し野電車区:2010/11/04(木) 14:59:43 ID:YnjMD08y0
時間短縮の為トンネル保線員大幅増員ではないの?
町は、にしん漁最盛期のように賑わうね。
北斗星は廃止になっちゃうよ。
317名無し野電車区:2010/11/04(木) 18:43:01 ID:LqPjbkIU0
上下線の間に防風壁ってつけられないの?
318名無し野電車区:2010/11/04(木) 21:21:53 ID:5bJY1POd0
いずれにせよ貨物にとっては今よりダイヤ組むのが難しくなるから
夜間に走らせないとダイヤ編成上無理があるんじゃないかと思う。

防風壁の話は最近はなくなっているらしい。
情報源はここの掲示板。
ただ、今工事していなければ、将来的にもあり得ないんじゃないかと思う。
新幹線が走り始めれば工事する時間がないから。
319名無し野電車区:2010/11/04(木) 22:21:28 ID:YnjMD08y0
貨物にだって船舶、トラックと競争してる訳だから
夜間に集中なら勝負にならんよ。
320名無し野電車区:2010/11/04(木) 22:32:31 ID:uwMv0Un00
>>317-318
「障壁設置には1600億円超が必要とされ、工期が大幅に延びることも予想される。」
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/05/20100510t23020.htm

函館着工決定の頃には、800億円で隔壁が建設可能との触れ込みで追加予算もついたんだけども
無理だったみたいだね

>>319
06-24時で、時間2本の貨物スジってかんじだと思う
勝負にならんという懸念はそのとおりだよね
五稜郭以北のスピードアップの必要性が大きくなるという事では?
321名無し野電車区:2010/11/04(木) 22:35:04 ID:uk0u5MGl0
現在(或いは来月)の特急白鳥が新幹線に置き換わるだけなのなら、青函トンネルを通る列車の本数が増えるわけでは無いから保守のための時間は現状と同じ分だけ確保できるんじゃないの?
322名無し野電車区:2010/11/04(木) 22:37:59 ID:uwMv0Un00
>>321
貨物は26往復より増える可能性が高いと思うけども?
新幹線は、対札幌連絡とか言って時間一本くらいは走らせるんじゃね?

で、それとは別に、夜間に6時間程度の保守時間を要するのが新幹線なのだと思うんだが
323KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/04(木) 23:07:39 ID:oHyrcA++P
>>320
東奥日報の2004年11月11日の記事を正確に引用するように。

> 五稜郭以北のスピードアップの必要性が大きくなるという事では?

津軽海峡線から特急が追い出された時点で列車によってばらつきはあれ数時間のスピードアップが
なされるし、五稜郭以遠もDF200で高速化済み。

>>319
顧客サービスの面では、速度では勝負してなんかいないんだが。

チマチマした時短なんぞ貨物駅のオペで簡単に吹っ飛ぶ類のもんでしかない。
数時間規模でないと顧客には意味が無い。
324名無し野電車区:2010/11/04(木) 23:10:33 ID:YnjMD08y0
新幹線の速達と貨物の運行、保線の支障にきたさない
ニイナナトウのダイヤ大改正になるわけですね。
325KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/04(木) 23:37:25 ID:oHyrcA++P
現状の五稜郭〜青森(信)の所要時間は以下の通りで、日中ほど所要時間が長い傾向

上り 下り
2:58 3:12
2:59 3:23
3:09 5:28
2:51 3:03
2:32 3:46
2:33 2:41
2:45 2:20
2:59 2:57
3:02 4:11
5:24 3:46
3:23 3:12
2:11 3:05
2:31 2:41
2:50 3:50
3:35 3:18
3:51 3:02
3:48 4:33
2:17 3:20
2:27 2:46
3:51 4:05
2:49 3:34
3:14 2:57
3:22 2:54
3:29 3:04
3:30 2:14
3:36 2:58
326名無し野電車区:2010/11/05(金) 00:19:22 ID:xgAQIwTy0
>>324
ニイナナトオになるのかニイナナサンになるのかはたまたニイロクジューニになるのかよくわかんないけどね(笑)

貨物はより一層のスピードアップが計られるといいね
327名無し野電車区:2010/11/05(金) 00:45:06 ID:BWobpoQh0
貨物を旅客と同列で語ってる時点で論外なのだが。
旅客みたいに等間隔が維持出来れば客が利用すると言う常識は貨物には通用しない。
現に現在の貨物ダイヤだって札幌タ発は夕方と深夜に、札幌タ着は早朝に集中しているんだし。
328KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/05(金) 01:10:01 ID:H3WSlJJ0P
Hokutosei氏の書き込みから。
<下り>
4093 梅田0:04→青森(信)21:14→0:28五稜郭→5:36札幌(タ) (日本海縦貫経由)
3087 名古屋(タ)0:45→青森(信)21:29→0:49五稜郭→5:55札幌(タ) (東海道・東北経由)
3077 宮城野13:47→青森(信)21:37→1:00五稜郭→6:45札幌(タ)
4097 梅田1:26→青森(信)22:26→1:20五稜郭→6:05札幌(タ) (日本海縦貫経由)
3055 隅田川12:27→青森(信)22:53→1:34五稜郭→6:37札幌(タ)
3057 隅田川16:49→青森(信)2:50→5:10五稜郭→10:02札幌(タ)
2051 宮城野21:41→青森(信)2:42→5:54五稜郭→10:59札幌(タ)
3061 広島(タ)20:09→青森(信)翌々4:28→6:42五稜郭→11:34札幌(タ) (東海道・東北経由)
4091 新潟(タ)18:39→青森(信)4:35→7:24五稜郭→13:29札幌(タ)
8099 大阪(タ)17:50→青森(信)翌々4:43→8:48五稜郭→15:47札幌(タ) (日本海縦貫経由)
3059 隅田川20:56→青森(信)6:47→9:44五稜郭→14:48札幌(タ)
8051 隅田川18:16→青森(信)7:04→11:15五稜郭→16:47札幌(タ)
2059 東京(タ)20:15→青森(信)10:08→12:49五稜郭→19:16札幌(タ)
2053 相模(貨)19:39→青森(信)10:21→13:26五稜郭→19:31札幌(タ)
3051 隅田川0:20→青森(信)11:38→14:41五稜郭→20:29札幌(タ)
3099 福岡(タ)1:53→青森(信)翌12:41→15:39五稜郭→21:20札幌(タ) (日本海縦貫経由)
3063 千葉(貨)21:20→青森(信)12:23→16:13五稜郭→22:01札幌(タ)
95 梶ヶ谷(タ)21:54→青森(信)13:34→16:46五稜郭→23:16札幌(タ) (常磐経由)
8057 隅田川0:09→青森(信)13:10→18:34五稜郭→1:46札幌(タ)
3053 隅田川3:46→青森(信)14:28→18:14五稜郭→23:40札幌(タ)
93 越谷(タ)23:08→青森(信)14:08→19:36五稜郭→1:27札幌(タ) (常磐経由)
4053 大阪(タ)23:31→青森(信)15:58→18:44五稜郭→0:31札幌(タ) (日本海縦貫経由)
3081 西浜松20:31→青森(信)16:53→20:11五稜郭→1:41札幌(タ) (東海道・東北経由)
3083 名古屋(タ)22:19→青森(信)18:39→21:41五稜郭→3:07札幌(タ) (東海道・東北経由)
3085 名古屋(タ)21:42→青森(信)19:04→23:37五稜郭→5:20札幌(タ) (東海道・東北経由)
4099 梅田21:43→青森(信)20:43→23:47五稜郭→5:27札幌(タ) (日本海縦貫経由)
329KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/05(金) 01:11:33 ID:H3WSlJJ0P
<上り>
2058 札幌(タ)16:21→五稜郭22:16→0:47青森(信)→13:00越谷(タ)
3086 札幌(タ)17:51→五稜郭22:58→1:15青森(信)→21:33名古屋(タ) (東北・東海道経由)
8098 札幌(タ)14:49→五稜郭21:30→1:21青森(信)→翌々4:32大阪(タ) (日本海縦貫経由)
4052 札幌(タ)17:03→五稜郭23:04→1:31青森(信)→21:09大阪(タ) (日本海縦貫経由)
2052 札幌(タ)18:06→五稜郭23:37→1:48青森(信)→13:03東京(タ)
3054 札幌(タ)22:33→五稜郭2:55→5:28青森(信)→15:24隅田川
3098 札幌(タ)21:50→五稜郭2:49→6:25青森(信)→翌々11:37福岡(タ) (日本海縦貫経由)
3060 札幌(タ)22:22→五稜郭3:16→6:46青森(信)→翌々11:50広島(タ) (東北・東海道経由)
92 札幌(タ)20:54→五稜郭3:24→6:33青森(信)→21:28隅田川 (常磐経由)
3052 北旭川21:00→五稜郭4:49→7:21青森(信)→20:37隅田川
3050 札幌(タ)0:20→五稜郭5:11→8:02青森(信)→20:08隅田川
4094 札幌(タ)23:22→五稜郭5:38→8:35青森(信)→5:52名古屋(タ) (日本海縦貫経由)
4096 帯広(貨)21:30→五稜郭5:54→9:16青森(信)→4:31梅田 (日本海縦貫経由)
3058 帯広(貨)22:50→五稜郭6:30→9:29青森(信)→19:26隅田川
4098 札幌(タ)0:37→五稜郭7:08→10:37青森(信)→7:01梅田 (日本海縦貫経由)
94 札幌(タ)2:24→五稜郭8:13→11:36青森(信)→1:25梶ヶ谷(タ) (常磐経由)
3062 札幌(タ)3:14→五稜郭9:22→12:12青森(信)→23:39越谷(タ)
3080 札幌(タ)3:08→五稜郭9:26→13:01青森(信)→8:04西浜松 (東北・東海道経由)
4092 北旭川0:27→五稜郭10:27→14:01青森(信)→10:59梅田 (日本海縦貫経由)
3084 札幌(タ)4:30→五稜郭11:34→15:22青森(信)→19:11名古屋(タ) (東北・東海道経由)
3082 札幌(タ)5:01→五稜郭12:33→16:24青森(信)→翌22:29名古屋(タ) (東北・東海道経由)
3076 札幌(タ)7:48→五稜郭14:23→17:22青森(信)→1:10宮城野
3056 札幌(タ)10:04→五稜郭16:57→19:42青森(信)→5:49隅田川
8050 札幌(タ)6:25→五稜郭17:30→20:32青森(信)→11:24隅田川
2050 札幌(タ)12:35→五稜郭18:05→21:03青森(信)→2:12宮城野
8090 東室蘭(操)14:16→五稜郭18:59→22:45青森(信)→7:00新潟(タ)
330KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/05(金) 01:17:04 ID:H3WSlJJ0P
んで他の新幹線がごとくピーク時間を推定すると、東京・札幌着が11時前後と21時前後になるから、
青函トンネル通過のタイミングは上りで8時前後、18時前後、下りで10時前後、20時前後になる。
当該時間帯では津軽海峡線のとこで特急消滅による待避減で時短があったりで動かしようはあるんだよね。
331名無し野電車区:2010/11/05(金) 01:58:29 ID:fTHiL2Rx0
貨物と旅客の時刻表でにらめっこしてトンネルの通行ダイヤ想定してみたいな。
貨物時刻表は見たこともないが。
332名無し野電車区:2010/11/05(金) 08:27:54 ID:FPGLV5I0O
大宮から新函館まで
新幹線乗っていってみたい
解答者の78%答えたみたいだね

まぁ詳細は北海道新聞29面で。
333名無し野電車区:2010/11/05(金) 08:37:58 ID:xgAQIwTy0
>>332
22%が、「乗っていってみたい」と答えてない方が異様だけども
334名無し野電車区:2010/11/05(金) 08:42:10 ID:A7FZJ6GW0
>>332
なんか変な質問じゃなかった?
大宮−新函館が3時間とか夢物語で誘導尋問した結果のような。
新幹線は賛成だけど、ねつ造したアンケートまで使うのは納得いかないな。
335名無し野電車区:2010/11/05(金) 08:54:19 ID:FPGLV5I0O
>>334
夢物語りも何も、記事には、大宮から新函館駅が三時間とは出てないよ。

約3時間30分だよ。
336名無し野電車区:2010/11/05(金) 09:16:23 ID:A7FZJ6GW0
>>335
その時点でどうなんだろ。トンネル内の速度が上がらない前提で納得できない数字。
E5導入後に予定してる東京−新青森3時間5分を前提に新青森−新函館が約50分
で走れなきゃいけない計算だぜ?今まで通り東京−大宮を25分としてさ。


337名無し野電車区:2010/11/05(金) 09:51:46 ID:1MLfdbRf0
大宮新函館なら4時間だろうから十分競争力あるだろうに
大宮から羽田は十分遠いから
338名無し野電車区:2010/11/05(金) 09:59:18 ID:FPGLV5I0O
埼玉の大宮近辺に住んでるとして 自宅→駅→電車で羽田→手続き→搭乗だとしたら
2時間くらい前に家出なきゃ余裕ない感じ?
339名無し野電車区:2010/11/05(金) 10:12:01 ID:F4ev1fsWO
まぁそんなもん。
340名無し野電車区:2010/11/05(金) 13:09:42 ID:iCcUHy7XO
さらに混雑する都心部を通り抜けねばならない負担感も……
341名無し野電車区:2010/11/05(金) 13:22:37 ID:HKJ/szlI0
2010/10 約78%が新幹線と回答・・・埼玉・大宮で新幹線利用意向調査
http://www.shinkansen-hakodate.com/archives/1120

◎関東エリア在住者向けアンケート調査結果速報(PDF92kb)
http://www.shinkansen-hakodate.com/wp-content/uploads/2010/11/enq-saitama.pdf

【問3】問2で1回以上北海道を訪れたことがあると答えた方にお聞きします。
     北海道までの移動交通機関として、最も多く利用しているものは何ですか。

JR(新幹線・特急等) 18.3 %
飛行機         79.5 %
自家用車・フェリー  1.8 %
その他          0.4 %
無回答          0 %

【問6】北海道新幹線新函館開業後、函館・道南地区を訪れる際に最も多く利用すると思われる交通機関は何ですか。
                                (H21宇都宮調査)
新幹線(所要時間約3時間半)       77.9 %   81.1 %  ▲ 3.2
飛行機(所要時間約4時間・羽田経由) 19.5 %   15.6 %    3.9
その他                     0.7 %    1.6 %   ▲ 0.9
無回答                     1.9 %    1.8 %    0.1

【問7】北海道新幹線新函館開業後、札幌・道央地区を訪れる際に最も多く利用すると思われる交通機関は何ですか。
                                     (H21宇都宮調査)
新幹線・特急(所要時間約6時間・新函館乗換) 54.9 %   68.4 %  ▲ 13.5
飛行機(所要時間約5時間・羽田経由)      42.2 %   27.4 %    14.8
その他                           1.2 %   2.1 %   ▲ 0.9
無回答                           1.5 %   2.0 %   ▲ 0.5
342名無し野電車区:2010/11/05(金) 13:23:22 ID:HKJ/szlI0
>>341 続き

【POINT】
2009年に宇都宮で行った同項目の調査と比較すると、北海道新幹線新函館開業時の利用交通手段として、
函館・道南地区を目的地とした場合の新幹線利用意向は顕著な差異が見られないのに対し、
札幌・道央地区を目的地とした場合の新幹線利用意向は、13.5ポイント減と、大幅な減少を示しています。
これは飛行機利用する際に使用する羽田空港までの距離・アクセス・乗継ぎ回数・運賃等が
影響しているものと考えられます。

とは言え、札幌・道央地区を目的地とした場合の新幹線利用意向も約55%にのぼり、
問3の現状の利用交通手段がJR(新幹線・鉄道)と回答した人が約18%なことから、
乗り継ぎ利便や料金などの経済性が優れていれば、札幌・道央地区においても
新幹線乗り継ぎ利用客を充分に取り込める市場があるといえます。

【備考等】
今回の調査場所となった埼玉県は平成22年9月1日現在推計人口が719万人、
新幹線の利用駅となるJR大宮駅は、1日あたりの利用者数が約50万人、
東北新幹線・山形新幹線・秋田新幹線・上越新幹線・長野新幹線をはじめ、
私鉄も含め13の路線が乗り入れる、埼玉県内最大規模のターミナル駅となっています。
343名無し野電車区:2010/11/05(金) 13:23:41 ID:HBXEceyt0
縦貫線開通で、若干楽になる? >大宮〜羽田
品川までスルー運転、品川からKQ乗り換えで。

それでもメンドだな。大宮から直乗りできる新幹線に
比べたら。
344名無し野電車区:2010/11/05(金) 13:25:59 ID:HBXEceyt0
【問6】では新幹線も「約4時間」として欲しかったな。
3時間半は期待値込みの設問?
345名無し野電車区:2010/11/05(金) 13:37:34 ID:nB9fhsOs0
>>344
新函館から函館に移動する時間込みで4時間?
346名無し野電車区:2010/11/05(金) 13:43:00 ID:A7FZJ6GW0
>>344
それ以前に「大宮−札幌」を6時間で見積もってるってどういうこと?
道央って室蘭ですか?苫小牧ですか?ってレベルだろ。
仮に大宮−新函館が3時間半として、新函館−札幌が2時間半ってあり得ないだろ。
実際開通したときは+1時間以上かかる可能性だってあるのに。
347名無し野電車区:2010/11/05(金) 14:05:11 ID:FPGLV5I0O
まぁ、札幌までの予想時間はこのスレでは参考程度として、
大宮以外にも宇都宮や那須塩原、
仙台からの新函館発着も設定してくる可能性はあるかもしれない?
348名無し野電車区:2010/11/05(金) 14:35:09 ID:TO8aCk8g0
現状、埼玉北部や宇都宮あたりから羽田へ出るのも
結構大変なんだね。
下手したら羽田まで南下するのに2時間半強かかるのか
349名無し野電車区:2010/11/05(金) 14:51:51 ID:HBXEceyt0
>新函館−札幌が2時間半ってあり得ないだろ。

例のハイブリッドスーパー北斗を考慮に入れているとか?
140km/h運転で、札幌〜函館を2時間45分程度にするって話だぜ?
更に18km程度札幌寄りの新函館なら、2時間30分台も可能かも。
350名無し野電車区:2010/11/05(金) 16:25:47 ID:6LlYtMfQ0
誰か、トレイン・オン・トレインに関する最新の情報を知っている方が
いましたら教えていただけますか?
351名無し野電車区:2010/11/05(金) 17:04:07 ID:6LlYtMfQ0
あと、青函トンネル内の新幹線用交流電圧対応、高速度運用
機関車開発についての情報もあれば教えていただけますでしょうか。
352KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/06(土) 04:45:06 ID:mDOuB7nxP
36往復対応津軽海峡線貨物列車ダイヤ計算機。
初期値として数年前のダイヤの列番、五稜郭or青森信号所の発車時間を入れてある。

http://www9.plala.or.jp/Hatsukari/data/seikan1.zip
21MBのエクセルファイル。クソ重い。IFERROR使ってるから注意。

http://www9.plala.or.jp/Hatsukari/data/seikan1.xlsx
2007以降でないと開けないかな。
353名無し野電車区:2010/11/06(土) 13:05:54 ID:AFviWWYS0
>>328のデータが古いな。
例えば2053とか2059、2052や2058なんか現存しないし、あちこちでダイヤが変わってる。
354KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/06(土) 13:26:08 ID:mDOuB7nxP
>>353
誰か列番と五稜郭・青森の発着時間だけ書いてくれると有り難い。
355名無し野電車区:2010/11/06(土) 15:03:16 ID:wq9gmY860
>>354
そういうのを公式な資料で調べる方法はないのか?
最終的に間違ってなければ何でもいいんだけど、ソースは2ちゃんってのもなんだか。
356KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/06(土) 15:14:07 ID:92PrPZWk0
>>355
貨物時刻表があればいいんだけど、俺今年度金無いし近くの図書館に置いて無いしで。
357名無し野電車区:2010/11/06(土) 16:48:29 ID:nBcEqDRc0
>>354
平成19年3月改正 貨物時刻表より。
下り
列車番号 青森信発 五稜郭着
2051 242 554
2053 1021 1326
2059 1008 1249
3051 1138 1441
3053 1428 1814
3055 2253 134
3057 250 510
3059 647 944
3061 428 642
3063 1223 1613
4053 1558 1844
93 1408 1936
95 1334 1646
3077 2137 100
3081 1653 2011
3085 1851 2141
3087 2129 049
3099 1241 1539
4091 435 724
4093 2114 007
4097 2226 120
8051 704 1115
8057 1310 1834
8077 1905 2337
8097 2043 2347
8099 443 848
(下り以上)
358名無し野電車区:2010/11/06(土) 16:57:14 ID:nBcEqDRc0
>>354
平成19年3月改正 貨物時刻表より。
上り
列車番号 五稜郭発 青森信着
2050 1805 2103
2052 2337 148
2058 2216 047
3050 511 801
3052 449 721
3054 255 528
3056 1657 1942
3058 630 929
3060 316 645
3062 922 1212
4052 2304 131
92 324 633
94 813 1135
3076 1233 1624
3080 926 1301
3084 1134 1522
3086 2258 115
3098 249 625
4092 1027 1401
4094 538 835
4096 554 916
8050 1730 2033
8076 1423 1722
8090 1859 2245
8096 708 1037
8098 2130 121
(上り以上)
359名無し野電車区:2010/11/06(土) 16:58:40 ID:nBcEqDRc0
>>357-358
3年前の時刻だが、役に立つか?
360名無し野電車区:2010/11/06(土) 18:20:44 ID:n43nv+/L0
来年3月の貨物と旅客時刻表は手に入れんとな
361名無し野電車区:2010/11/06(土) 18:30:07 ID:nBcEqDRc0
最近また鉄道ブームとやらが再来してるようで、2010年版はamazon等は全て完売になってるね。
362名無し野電車区:2010/11/06(土) 19:11:54 ID:AFviWWYS0
>>354去年のダイヤで宜しければ。
列車番号 青森信発 五稜郭着
2051 402 636
3051 1138 1441
3053 1428 1814
3055 2250 105
3057 312 522
3059 647 944
3061 352 621
3063 1223 1615
3065 1021 1326
3067 1008 1249
4061 1558 1844
93 1653 2016
95 1334 1646
3077 2137 040
3081 1506 1936
3085 1851 2141
3087 2129 024
3099 1241 1539
4091 435 741
4093 2114 003
4097 2226 110
8051 1754 2114
8053 704 1115
8077 1905 2343
8097 2043 2351
8099 428 848
363名無し野電車区:2010/11/06(土) 19:18:44 ID:AFviWWYS0
列車番号 五稜郭発 青森信着
2050 1805 2101
3050 505 807
3052 419 721
3054 316 528
3056 1657 1941
3058 636 929
3060 338 645
3062 922 1212
3064 2317 128
3066 2216 034
4060 2254 121
92 353 634
94 813 1135
3076 1233 1624
3080 926 1258
3084 1134 1522
3086 2248 115
3098 331 625
4092 1027 1401
4094 545 843
4096 600 916
8050 1730 2033
8052 1859 2306
8076 1423 1722
8090 1734 2036
8096 722 1037
364KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/06(土) 20:53:27 ID:92PrPZWk0
>>357
>>358
>>362
>>363
ありがとう!早速グラフ化してみます。

>>359
現ダイヤの検証とは別角度で、時系列を追うということができるからJR貨物が何を
意図してるかを見ることができて素敵です。
365名無し野電車区:2010/11/06(土) 21:21:00 ID:k+ImqERU0
軽い馬鹿の自演はスルーでよろしく
366KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/06(土) 22:26:59 ID:92PrPZWk0
http://pub.ne.jp/KC57/image/user/1289082246.png
2005⇒2007の変化。青線が古いダイヤ。3083⇒3085、4093⇒4093が高速化。

http://pub.ne.jp/KC57/image/user/1289082252.png
2007⇒2009の変化。緑と桃が新しいダイヤ。全体に高速化してるね。
367KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/06(土) 22:38:08 ID:92PrPZWk0
http://pub.ne.jp/KC57/image/user/1289082944.png
2009ダイヤを三日分並べた。深夜帯はあいてるね。
368名無し野電車区:2010/11/07(日) 08:30:21 ID:35gJfBd/0
>>367
てことは、深夜の線路保守点検時間が上下線ともそれぞれ4時間ほど確保されている、ということか。
なるほど。
369名無し野電車区:2010/11/07(日) 08:33:39 ID:35gJfBd/0
しかも、上下線の保守間合いが重なっているから、上下線間の壁設置工事等もここなら可能、ということだね。
本当にやる気あるのかな。
370名無し野電車区:2010/11/07(日) 21:23:47 ID:ystI+mOg0
>187
JRは民間企業といっても税金ジャブジャブだからなぁ
371KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/07(日) 23:31:44 ID:yMhF9N0eP
>>370
数字を示せ。どうせ妄想か勘違いなんだろうが。

>>369
そもそも壁設置なんてのも東奥日報が・・・
372名無し野電車区:2010/11/08(月) 08:55:20 ID:3G6GPiT30
>>371
しかし、すれ違い問題の解決法、東奥日報はどう考えているのやら、、、
373名無し野電車区:2010/11/08(月) 10:47:01 ID:fO1KAYwf0
max140km/h
374名無し野電車区:2010/11/08(月) 20:20:53 ID:tenWkTHb0
お前ら馬鹿だな。最低でも青函は210km/hは出すよ。
そうしないと国や国交省が詐欺罪に問われるからな。
375名無し野電車区:2010/11/08(月) 20:24:10 ID:F7PJPyqS0
>>374
新函館で終点のものをナンデ青函で210km/h出す必要あんだよ! アホ! オメエが詐欺罪だよっ!
376名無し野電車区:2010/11/08(月) 22:00:52 ID:mO9F3tVG0
またID:F7PJPyqS0か

でも君はそれでいい。それでいいんだ。
377名無し野電車区:2010/11/08(月) 22:50:43 ID:tenWkTHb0
国が「新幹線規格」としてJR北海道に売った(要するに新幹線規格と銘打って在来線規格よりも高額を国がJR北海道から巻き上げてる)以上、
新幹線の速度が出せないと詐欺罪になるという話。
仮に詐欺罪にならなくても「新幹線規格」として上乗せ請求した分をJR北海道に返さなきゃならないし、
所用時間増によって低下するシェアによって売り上げが落ちればその分の損害賠償もしなければならない。
同じ損失なら新幹線をの制限を緩和させる工事に使う方が良いんじゃないかい。

ちなみに1名ほど勘違いしているようだが、青函の速度制限による所用時間増は対札幌より対函館の方が影響が大きい。
全所要時間に対する所用時間増の比重が大きくなるから。
378名無し野電車区:2010/11/09(火) 03:00:50 ID:sK7KaRbm0
>>374
ソースが必要な発言だね
379名無し野電車区:2010/11/09(火) 19:52:08 ID:i4Yzr6nX0
新青森開通後青森県が工事費支払いを凍結することが予想される
在来線並みの速度じゃ新幹線じゃないとか言って
380名無し野電車区:2010/11/09(火) 21:50:28 ID:+tNdsQh0P
>>377
でも利用客の比重で考えると、対函館利用の影響なんて、
どうでもいいレベル。
381名無し野電車区:2010/11/10(水) 12:37:01 ID:3A/QETHc0
新幹線フル規格車両による貨物すれ違い試験が開業前に必要だと思うのだけど、
フル車両って2万Vでも走れるものなの?
382名無し野電車区:2010/11/10(水) 15:22:24 ID:CXPxfkfo0
400系は電圧降下と同じ認識で特に対策なしで在来区間を走っていたはず
もしかしたら200系なら
383名無し野電車区:2010/11/10(水) 16:11:21 ID:eZYHdWcn0
>>378
嘘をついて金を騙し取るのは詐欺以外の何者でもない。
>>379
その理由ならまず真っ先にJR北海道が運営を拒否する気がする。
そして運営を受け入れるのは札幌延伸決定が条件とか。
>>380
それは完全に新函館延伸の価値をゼロ(除く札幌延伸の過程)にする発言だよなwww。
札幌の1/10しか流動の無い函館で打ち切ったら青函間の経営が悪くなるもん。
384名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:12:57 ID:Nx3dN/kx0
詐欺罪って親告罪なんだけど、誰が告訴するの?
385名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:52:21 ID:61znGAgW0
新函館終点で出る赤字なんて、札幌まで延伸させて出る赤字に比べれば屁みたいもの。
そんなものに1兆円も用意するアホ政府などこの世には存在しない。

だから新函館終点で決着したわけ。
386名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:14:57 ID:61znGAgW0
LCC東京札幌間正規運賃7000円じゃ、新幹線正規運賃の1/3だもんな

こりゃ、誰も新幹線には乗らねーわ

価格三倍、時間二倍だもんな(笑)

こんな赤字のもとは要りません(笑)
387名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:20:50 ID:1VWu/UFX0
>>386
さりげなく 8千円から7千円に値下げしているw
388名無し野電車区:2010/11/10(水) 21:20:41 ID:61znGAgW0
新幹線のほうは借金漬けで、さりげない値下げも不可能。
札幌延伸なんて全く成り立たない。  完全に死亡だよ。
389名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:08:51 ID:Ytb2OQwA0
>>386 
>LCC東京札幌間正規運賃7000円じゃ、新幹線正規運賃の1/3だもんな
>こりゃ、誰も新幹線には乗らねーわ

と言う事はLCC正規運賃7000円にならない限り
新幹線に乗る人がいると言う事だろw

LCCが無くても新幹線には誰も乗らない。
と言うのであれば、LCCの存在意義は無い=LCCの就航は無い

現実に東京ー福岡間
新幹線2万3千円、飛行機2万4千円
ほぼ同額の運賃で所要時間で2時間差
確かに新幹線の旅客は少ない(シェア5%)

高額の運賃でも飛行機に乗るからLCCは就航していないし
この先就航する予定は無い。

同じ事が東京ー札幌にも言える。
390名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:19:51 ID:Ytb2OQwA0
スレチと言われるのでスレタイに合わせると

東京ー函館
この区間は新幹線開業後、LCCが就航する可能性が高いと思う。

新幹線で東京ー新函館で4時間になるとすると
航空機との競争が充分考えられる。
秋田・岡山・広島etcと同じような状況

ところが函館の場合は上記の路線と比べ
観光客の比率が高い。と言う特徴がある
=正規運賃を支払うビジネス客が少ない。
つまり客単価の低い路線。

客単価の低い路線ならば大手キャリアがディスカウント運賃で運行するより
LCCに任せた方が小回りが効くという事。
ビジネス客は新幹線に任せ
観光客(特に団体客)はLCCが受け持つ

こう言う住み分けになりそうな気がする
391名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:20:45 ID:61znGAgW0
凍結させた国交省に聞いてみな。

オレが札幌凍結させたわけじゃないんだから。

素人がLCCがナンボだの意義がないだの言っても全く不毛な議論。

ここは札幌スレじゃないから、新函館までの話題に留めてくれ。

オレも札幌までの話を出さないから。
392名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:21:59 ID:amJyi/Ov0
>>369
 今年春発行のJR貨物発行の時刻表を見る限り、保守間合いの重なりはほとんどなかったですけどね。
確か、上下線間の壁設置工事なんてとっても…な重なりだったな(作業準備と片づけで小一時間は見ないと駄目だからね)。
393名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:25:54 ID:61znGAgW0
>>389
キミ頭悪すぎて話にならない。
昨晩見たキミの夢をそのままここに書かないでくれ。
394名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:28:45 ID:uWFu2WsZO
>>389
理論が破綻してるぞ、のっけから
まぁ、現状実現していない札幌便7000千円とやらを、さも既定事項かのように語る奴もおかしいが。
395名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:35:15 ID:uWFu2WsZO
>>390
季節変動の激しい観光客頼みで、回転率と搭乗率を上げねばならないLCCが成り立つのけ?
396名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:56:27 ID:Ytb2OQwA0
>>394
え〜〜っと、どこが理論破綻している?
教えてくれると助かるのだが

>>395
季節変動の激しい観光客だからこそ
大手キャリアよりLCCの方が小回りが効くと考える

397名無し野電車区:2010/11/10(水) 23:06:15 ID:mNELLKUd0
レガシーキャリアは旅行会社とのタッグで、LCC往復+宿泊の個人手配より安い
パックを出そうと思えば出せるからなぁ。
398名無し野電車区:2010/11/10(水) 23:41:01 ID:rbEGNnAQ0
>>396
>LCC東京札幌間正規運賃7000円じゃ、新幹線正規運賃の1/3だもんな
>こりゃ、誰も新幹線には乗らねーわ

>LCC正規運賃7000円にならない限り
>新幹線に乗る人がいると言う事だろw

この二つがイコールじゃねーじゃん

>季節変動の激しい観光客だからこそ
>大手キャリアよりLCCの方が小回りが効く

で、観光客の少ない時季はどうするわけ?
399名無し野電車区:2010/11/10(水) 23:44:31 ID:Ytb2OQwA0
>>397
空席で飛ばすよりは原価割れでも、お金を貰って飛ばした方が言い。
こう言う主張は良く聞く。
それ自体正しいか否かは回答は避けるが

それを行なうためにはトータルで黒字にする必要が有る。
ところが羽田ー函館便は客単価の高いビジネス客が少ない
新幹線開業後はさらに減る可能性がある。

そうなるとレガシィキャリアだと厳しいのでは?

400KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/10(水) 23:55:09 ID:q7ZgHc07P
>>390
LCCが就航しうるのは充分にレガシーキャリアの便数があるとこだけだよ。

>>399
LCCは搭乗率を高く保つために需要変動分をレガシーキャリアに吸収してもらわなきゃないけど。
401名無し野電車区:2010/11/11(木) 05:03:53 ID:FHK7HInY0
機捜にはスバルレガシー多いよな

402名無し野電車区:2010/11/11(木) 06:43:54 ID:hV2De7oZ0
>>399
 東京圏の人間の新幹線志向はかなり根強いですしねぇ、その辺を理解してない道民が多いけど。
それに、季節変動が大きい場合は季節運航になるだろうけど、季節運航は搭乗率を上げるうえで障害になりやすいからねぇ。

>>400
 LCCが使用する機材はB767クラスかB737クラスで既存キャリアより小さい機材になるわけですが、JALやANAの函館〜東京線はB767が主力機材。
JALやANAがB737に変更して頻発させ安売りに走ったら、営業力に劣るLCCは(既存キャリアと同クラスを使わざるをえないから)かなり苦戦する。
LCCは苦労して売るより楽して売ることを考えるから、ブランドが有名になって楽して売れる状況になるまで函館〜東京線への参戦はないでしょうね。
まぁ、今すぐ国内参入するならともかく、その目処すら立ってない状況だと、函館には新幹線行くという意識が定着する前に参入するのは難しいので、参入する可能性自体が低いと言いきって良いかと。
403名無し野電車区:2010/11/11(木) 06:55:28 ID:VzNwDB7A0
軽い馬鹿の自演はスルー
404名無し野電車区:2010/11/11(木) 08:38:44 ID:fv3sfm1mO
このスレ住人で
新函館や東京からの一番列車、乗りたいと言うか予約とろうと今から考えてる人いる?
405名無し野電車区:2010/11/11(木) 08:49:10 ID:Y4dv74h90
>>404
いる。
406名無し野電車区:2010/11/11(木) 09:01:53 ID:SleOiMVI0
新青森開業でもあれだけ一番列車ヲタがニュースに流れるんだ。
新函館ならなおさらだべ。
407名無し野電車区:2010/11/11(木) 09:05:43 ID:Sg9NHopl0
青函トンネルから出てきた瞬間の新函館行き一番列車、
撮り鉄や報道人が知内には集結するだろうなw

一般人でも、ファンでも、その前の試験段階から北海道に初入線の段階で騒いだり
ニュースで取り上げられるだろうが。
408名無し野電車区:2010/11/11(木) 11:35:35 ID:skfh0ZGf0
青函トンネル開業日の知内はガラガラだった。宿もガラガラ
写真も見物も好き放題だった。なんとのどかな状態。
今度は混むんだろうね
409名無し野電車区:2010/11/11(木) 22:55:20 ID:InMlUBlM0



   勝   ち   糞   は   巣   に   帰れ


410名無し野電車区:2010/11/12(金) 00:47:19 ID:D8pc1M940
ここまで絶望的になった札幌延伸を見てしまうと、ここに来て吠えたくもなるわなww
411名無し野電車区:2010/11/12(金) 10:34:03 ID:7RvvfVIF0
>>408
知内は新幹線駅作られないだろw
412名無し野電車区:2010/11/12(金) 10:43:12 ID:GqxqTMh20
知内駅の部分って、新在共用部分になるの?
413名無し野電車区:2010/11/12(金) 15:16:43 ID:7eVHhxaz0
E5系の量産車がもう出来上がってるようだね
客用ドアはプラグドアをやめたらしいけど
414名無し野電車区:2010/11/12(金) 17:38:50 ID:Z5UlxfaY0
日本の LCC 市場における競争分析: 米国 LCC の事例を参考に1)
村上 英樹
http://pooh.eco.nihon-u.ac.jp/center/economic/publication/journal/pdf/38murakami.pdf

アジアの航空規制緩和  ― 格安航空会社(LCC)と日本市場 ―
大島 愼子
http://www.tsukuba-g.ac.jp/library/kiyou/2010/04OSHIMA.pdf

日本におけるLCCの可能性
小林昌平 天満翔太
http://members3.jcom.home.ne.jp/6049mphg/seminar2010_1.pdf
415名無し野電車区:2010/11/12(金) 23:05:05 ID:DZHJf3wV0
>東京圏の人間の新幹線志向はかなり根強いですしねぇ


これ、「地方の人間の新幹線志向はかなり根強い」の間違いでないか?
東北新幹線でさえ「料金が高い(地下鉄と比べても)」と文句が出てた。
416KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/12(金) 23:18:53 ID:WfaB4TCmP
>>415
例えば秋田〜道南あたりが顕著だけど、新幹線のある秋田を出発して道南を目的とする
流動は13.4%くらいが鉄道を利用するけど、逆は5%程度でしかないんだ。

新幹線に慣れてると鉄道で移動する率が高くなるっぽ。
417名無し野電車区:2010/11/12(金) 23:53:03 ID:eu9at87A0
秋田〜道南て石原が昔豚小屋と鳥小屋の間に
リニア通してるって言ったような区間だな
418名無し野電車区:2010/11/13(土) 02:31:19 ID:briZlsS40
>>416

黙れ!この片輪!
419名無し野電車区:2010/11/13(土) 05:31:36 ID:kfokrIai0
>>416
こいつの言ってる事、全部ウソだって皆さんは気づきましたか?

http://statistics.jterc.or.jp/kansenDB/
↑これでしらべると(2005)
道南→秋田:鉄道86.6%、幹線旅客船10%、自動車1%
秋田→道南:鉄道83.8%、幹線旅客船12.9%、自動車3.2%
420KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/13(土) 08:09:53 ID:bBK2SBjBP
>>419
たまには読み間違う。
421名無し野電車区:2010/11/13(土) 09:38:41 ID:3f29Mxyw0
>>420
読み間違っても>>416のようにはならないね
ウソにウソを重ねるクズが馬力
422名無し野電車区:2010/11/13(土) 21:06:59 ID:4mV3uu2s0
北斗函館(函館北斗)と聞いて首都圏の人々は函館になぜ北斗が冠せられるのか
首をかしげるんだろうな。
423名無し野電車区:2010/11/13(土) 23:49:44 ID:hP5rnG3w0
>>419
よくわかった!
オマエの言ってることの方が全部ウソだってことがよくわかった!(笑)
424名無し野電車区:2010/11/15(月) 22:14:16 ID:RXXO+nmf0
>>416 >>420

268 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/04(木) 22:48:47 ID:oHyrcA++P
正確に引用しないでそういうこと言う子は死ねです。
425KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/15(月) 22:59:32 ID:LdiBV6WiP
>>424
「そういうこと言う」の"そういうこと"って何なんだっけね?
バカよの。
426名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:06:54 ID:xSQWtttJ0
268 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/04(木) 22:48:47 ID:oHyrcA++P
正確に引用しないでそういうこと言う子は死ねです。

みんなに嫌われてんだな、こいつ
427名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:16:16 ID:CkQ8oB3q0
頼むから北海道新幹線(札幌)スレから出てこないでほしいんだが・・・・・・
向こうのスレで暴れる分には構わんというかもう諦めたから
それ以外のスレで不快な言動を撒き散らすのはやめてほしいと心底思う
428名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:24:08 ID:uojL5/tq0
>>427
同調
429名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:25:54 ID:xSQWtttJ0
このスレだけでも10人くらいは同調したりしてな
もちろん私も同調
430名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:59:08 ID:3U+VBXZE0
俺も同調
一応NG駆使して視界に入らないようにはしてるけど
431名無し野電車区:2010/11/16(火) 00:05:43 ID:AucjtbZT0
禿しく同調したい。
432名無し野電車区:2010/11/16(火) 00:55:04 ID:/1BdO7nPO
同じく自分もそう思う
433名無し野電車区:2010/11/16(火) 05:39:14 ID:25Y9+ks5O
>>422

北斗函館
函館北斗

よし、それだ!と言っている学校法人がありそう。
434名無し野電車区:2010/11/16(火) 08:30:35 ID:E49sV8Fx0
朝までに7人
435名無し野電車区:2010/11/16(火) 09:00:08 ID:nB40nMi2O
七つのID≠七人の別人
単発じゃない子は何人居るかな?
436名無し野電車区:2010/11/16(火) 09:11:59 ID:jpsTE03Ai
>>435
まあ、ほぼ1人だろうな。
437名無し野電車区:2010/11/16(火) 09:32:08 ID:ZxSn4ja80
KC57くんは最初はいいこと言ってたし、それなりに意見に同意してたんだけど
今はちょっと同意できないね。
逆ギレしてあることないこと言ってるみたいで見苦しいよ。
最初は擁護してたけど、今は視界に入れないようにしてる。

なんか、小学校のいじめと同じだな。最初はいじめられっこに擁護してくれる
やつもいるんだよ。でも最後は無視に回る。
理由はいじめられっ子が権利を主張してうざい存在になるから。<今のKC57
438名無し野電車区:2010/11/16(火) 09:37:44 ID:tQqwYnjl0
東北新幹線のグランクラス乗ってみたいなw
JR北海道もグランクラスのような、豪華車両作るんだろうな。
おそらく・・・・
あと>>427と同じ意見
新函館までの相性は、はやぶさ なんだろうか?東海道・山陽や
山陽・九州新幹線は直通列車はみんな、名前統一されてるけど、
東日本の新幹線は、行き先で愛称が違ったりしてるから、予測不可能だよね
在来線の優等列車の愛称が格上げされることが多い新幹線の名前だけど
ここの区間に限って、 はくちょう って名前の新幹線はたぶんないと思う

おおぞら 北斗 などは使われてるし、はつかりも考えにくい

439名無し野電車区:2010/11/16(火) 10:11:31 ID:E49sV8Fx0
>>435 = >>436 = 本人
440名無し野電車区:2010/11/16(火) 10:35:02 ID:tQqwYnjl0
で、北海道新幹線では、おそらく、奥津軽や木古内に
待避線ができると予想。
ここに通過列車でやり過ごす。
奥津軽や木古内はかさね2時間に1本

新函館開通時は際速達列車で新青森ー新函館の線内ノンストップ便を運行することだろう。
441名無し野電車区:2010/11/16(火) 11:27:28 ID:RNKVYN1P0
NG: ◆KC57/nPS5E
442427:2010/11/16(火) 11:57:14 ID:HAm7WAj50
>ID:xSQWtttJ0
アンタのことを言ってるんだよ。
443名無し野電車区:2010/11/16(火) 12:06:21 ID:CDO4LQT+O
新幹線の名称

のぞみ→東京〜新大阪・岡山・広島・博多
ひかり→東京〜岡山・姫路
富士(元ひかり新大阪名古屋行き)→東京〜新大阪・名古屋
こだま→東海道新幹線各駅停車
あかつき→山陽新幹線各駅停車
さくら・みずほ→新大阪〜鹿児島中央
つばめ→広島・小倉・博多〜鹿児島中央
有明→九州新幹線各駅停車

これのほうがわかりやすいと思う
444名無し野電車区:2010/11/16(火) 13:25:22 ID:E49sV8Fx0
また、KCの自演か
445名無し野電車区:2010/11/16(火) 13:32:59 ID:g74/noJG0
KC57がやってくると、ヘンなのもくっついてくるって感じだな。自演厨みたいな。
446名無し野電車区:2010/11/16(火) 15:37:48 ID:nr33d9Pv0
本人ktkr
447名無し野電車区:2010/11/16(火) 21:00:45 ID:nY5tl32G0
>>437
 確かにスルー属性がないうえに脊髄反射的に書き込むことが多いから、スレが荒れやすいんだよね。
しかも、やんわり注意しても気がつかないしで、改善する気がないならしばらく黙ってろって感じだな。
粘着君も典型的な発達障害児で専門医に診てもらった方が良いタイプだから、余計に始末が悪いし。
448名無し野電車区:2010/11/16(火) 21:43:31 ID:jdLzCcjO0
新函館開業は函館市内への連絡、道央への連絡特急と
札幌延伸早期実現への動きが注目。
認可、用地買収等は決定すれば早いんですかね?
449名無し野電車区:2010/11/16(火) 21:53:21 ID:gy7pDeAPO
>>440
貨物の退避線の事?
450名無し野電車区:2010/11/17(水) 00:22:04 ID:sQy88em10
>>447
しかも、701系アンチスレにわざわざ出張って喧嘩売ったりして、荒らしてる。
おかげで余計な付録(wまでくっついてきて、迷惑この上ない。
通勤しないヒキコモリが通勤電車の混雑を語るとは、悪い冗談だろ。
451名無し野電車区:2010/11/17(水) 13:23:46 ID:Go2tJ879O
>>449 新幹線本線の待避線が 奥駅とキコ駅にできるんじゃないの?
貨物の待避線もセッッで
452名無し野電車区:2010/11/17(水) 14:53:01 ID:1bir45KK0
>>451
知内にはできないの?
453名無し野電車区:2010/11/17(水) 17:45:35 ID:LTTXZn9Y0
JR東日本の、新青森駅ホームで敬礼のCM、ぞくぞくっとしたよ。出色のできだ。すばらしい。鉄道マンの魂が伝わってくるようだ。
E5が入線してきたら、なお良かった。
454名無し野電車区:2010/11/18(木) 02:15:50 ID:kB8oByB0O
>>451
新幹線の退避線は出来ない。
というか必要ない。
新函館開業時点では、
各駅停車は新函館まで逃げ切れば良いだけ。
455名無し野電車区:2010/11/19(金) 00:42:06 ID:PX61+gjT0
東北新幹線(現行:2009年3月14日以降)

下り
東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八
京野宮山都須河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸            東京駅発車時刻
●●●━●━━━●━●                Maxやまびこ・(つばさ)◆00分
●●●━●━━●●▲●                Maxやまびこ・(つばさ)  08分
●●●●●●●●●△●                (Max)やまびこ◇     20分
●●●●●●●●                     (Max)なすの◇       20分
●●●━━━━━━━●━━━━━━●△▲● はやて・(こまち)◆    28分
●●●━●━━●●━●●●●●●●●      やまびこ           40分
●●●━━━━━━━●△△△△△△●△▲● はやて・(こまち)      56分

上り
東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八
京野宮山都須河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸             東京駅到着時刻
●●●━━━━━━━●━━━━━━●△▲● はやて・(こまち)       08分
●●●━●━△●●△●●●●●●●●      やまびこ            24分
●●●━━━━━━━●━━━━━━●▲▲● はやて・(こまち)◆     36分
●●●●●●●●●△●                (Max)やまびこ◇      44分
●●●●●●●●                     (Max)なすの◇        44分
●●●━▲━━●●△●                Maxやまびこ・(つばさ)◆ 48分
●●●━●━━●●▲●                Maxやまびこ・(つばさ)   56分

●:停車 ▲:一部列車通過 △:一部列車停車 ━:通過
◆:臨時列車 ◇:時間帯によってどちらかが運行
※ダイヤパターン化されていない定期列車と臨時列車は掲載していない。
※東京駅の発車、到着時刻に関しては多少の前後あり。
456名無し野電車区:2010/11/19(金) 00:43:47 ID:PX61+gjT0
東北新幹線(2010年12月4日以降)  http://www.jreast.co.jp/press/2010/20100907.pdf
東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青
京野宮山都須河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森
●△●━━━━━━━●━━△━━━●△▲●▲● はやて(下り)(1本/時)
●△●━━━━━━━●△━△━△━●△▲●▲● はやて(上り)(1本/時)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓●●●●●●●●●●●●● はやて(上下各1本/日)


東北新幹線(2011年3月5日以降)  http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101107.pdf
東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青
京野宮山都須河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森
●━●━━━━━━━●━━━━━━●━━△━● はやぶさ
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓●●●●●●●●●●●●● はやぶさ(上下各1本/日)
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20100907.pdf


函館開業時の予想
東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青津木函
京野宮山都須河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森軽古館
●━●━━━━━━━●━━━━━━●━━△━●━━● 最速達
●━●━━━━━━━●△━△━△━●━━●━●▲▲● 速達(1本/時)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓●●●●●●●●●●●●●●●● 各駅(上下2本/日)


●:停車 ▲:一部列車通過 △:一部列車停車 ━:通過
◆:臨時列車 ◇:時間帯によってどちらかが運行
※ダイヤパターン化されていない定期列車と臨時列車は掲載していない。
※東京駅の発車、到着時刻に関しては多少の前後あり。
457名無し野電車区:2010/11/19(金) 10:45:04 ID:UZGSEpJOO
今日の夕方は
NHK HBC STVで新青森延伸 函館までの波及や5年後の課題をやるみたいだね

各局チャンネル変えながら夕方みなきゃ
458名無し野電車区:2010/11/19(金) 17:35:41 ID:ide9CMVg0
http://www.lnews.jp/2010/11/38782.html
JR貨物/東京〜札幌間、最大4時間短縮

これ、新函館開業だとさらに早くなりそうじゃない?
459名無し野電車区:2010/11/19(金) 19:16:41 ID:PX61+gjT0
>>457
報道によると、新青森開業で海峡線の利用者は6%(6万6千人)増える見込みらしい。
460名無し野電車区:2010/11/19(金) 20:04:38 ID:oUAWt6pT0
>>459 HBCのみたけど
新青森はホームドア りんごの色をイメージした真っ赤なホームドアになるらしいね。
新青森らしい独特な色
461名無し野電車区:2010/11/19(金) 20:14:50 ID:IxswRGBv0
青森って民放三局しかみられんの?
462名無し野電車区:2010/11/19(金) 20:17:29 ID:96yDWF9J0
めんこいの電波が届くところなら4局
普通は3局
463名無し野電車区:2010/11/19(金) 21:02:12 ID:oWbqGnlaO
>>454
奥津軽は下り線に、木古内は上り線に待避線ができる。
待避線にホームができる。
奥津軽上り線と木古内下り線は待避線はないが、ホームはできる。
この配線は青函トンネルの異常時対応なのかな。
464名無し野電車区:2010/11/19(金) 21:22:02 ID:ysg8IoboO
試乗会行って来た
465名無し野電車区:2010/11/19(金) 21:38:46 ID:UZGSEpJOO
北海道新幹線も試乗会するのかな?
奥津軽や新函館の駅名標がどんなのになるんだろうか?

新千歳空港や手稲、新札幌式か 全く新しいタイプになるのか

あと縦型の柱タイプみたいな 青のと下に札幌ビールとかのになるのか、、、
466名無し野電車区:2010/11/19(金) 21:44:33 ID:8mRbjqlr0
>>463
そうだろうね。
トンネル内が抑止されたときに、列車を溜めておく場所としてだろう
467名無し野電車区:2010/11/19(金) 21:58:13 ID:bvHimFDh0
>>461-462
函館の電波が届くところなら5局
468名無し野電車区:2010/11/20(土) 04:16:29 ID:luwcZtuwO
>>458
逆だろ常識的に考えて
北海道新幹線開業したら青函共用するんだから逆にダイヤに制約かかるだろうが
469KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/20(土) 04:50:01 ID:qvtRdhM10
>>468
海峡線の単線区間で特急を待避することのほうがよっぽど大きな制約だよ。
470名無し野電車区:2010/11/20(土) 20:17:45 ID:9z1yleOCP
>>468
制約と言っても、新幹線から如何に逃げるかが問題になるからむしろスピードアップして貰わなきゃ困るんだが。
471名無し野電車区:2010/11/20(土) 20:43:06 ID:YHithYOS0
>>458
貨物のボトルネックが解決したから、貨物の高速貨計画にも弾みがつきそうだね。
472名無し野電車区:2010/11/23(火) 10:29:25 ID:3wQCVuqR0
さぁ第二青函トンネルを作ろう
473名無し野電車区:2010/11/23(火) 11:30:39 ID:lahp8tJM0
第二トンネル作るぐらいなら津軽海峡大橋だろう
大間から函館まで道路と鉄道両方通して
474名無し野電車区:2010/11/23(火) 11:49:04 ID:uY5A4ixk0
>>473
新幹線札幌延伸と道南道全通後にお願いします。
475名無し野電車区:2010/11/23(火) 12:11:52 ID:uXcIx+t8i
>>472
賛成。
476名無し野電車区:2010/11/23(火) 16:45:32 ID:CFJ9WpVwO
むかし はるみちゃんが 北海道新幹線一括開業を目指すと行ってたよな

しかし、妥協で青函同時開業を目指す
それが最終的に
新青森開業後に新函館を目指す と
だんだん 譲歩して行ったな

まぁ新幹線が北海道に来るってだけで
インパクトは強いから良しとするか。

青函同時開業は青森側には待ってられないと拒否られたんだろうけど。
477名無し野電車区:2010/11/23(火) 16:56:11 ID:ZUBEpf230
>>473 津軽海峡大橋は建設できないから。金の問題抜きに。第二青函トンネルが
妥当。
478名無し野電車区:2010/11/23(火) 20:59:16 ID:aGIj/ZDI0
誰も使わない新幹線にこれ以上投資は無駄。青函トンネルは在来線と貨物列車で最大限活用するべき。
479名無し野電車区:2010/11/23(火) 23:38:06 ID:ybRmI8Oe0
誰も使わない新幹線

東海道新幹線開業前から言われている事だが
今までその予測は外れっぱなし
480名無し野電車区:2010/11/24(水) 03:54:54 ID:GqvqG6oB0
>>479
予測が外れるとか以前の問題だろ馬鹿。
東海道線は当時から需要が逼迫してたけど函館本線(笑)は非電化単線のローカル線だ。
需要に数十倍の違いがある。
481KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/24(水) 04:43:21 ID:QWyJIBkz0
>>480
> 需要に数十倍の違いがある。

無知ってのは無敵だなw
482名無し野電車区:2010/11/24(水) 06:04:53 ID:+Q6bzZXs0
>>481
お前は無敵の馬鹿だけどなw
483名無し野電車区:2010/11/24(水) 07:14:31 ID:VTYGePes0
屑コテ相手にするとスレが荒れるからスルーしとけ
また本人の自演が始まっちゃうぞ
484名無し野電車区:2010/11/24(水) 09:06:05 ID:PL0TTTcy0
>>483
コテさんはNGwordに追加してるから見えなくて非常に快適。
私は新幹線延伸賛成だが、あんなのと一緒にされたらたまらないよ。
世の中にはいろんな考えの人がいる。
罵らなくても丁寧に説明したらわかってくれるかもしれないし、わからない人もいる。
逆に新幹線反対の人もその根拠を丁寧に説明されれば私も理解するかもしれないしね。

馬鹿だの無知だの言ってる方がよほど馬鹿で無知。
485名無し野電車区:2010/11/24(水) 10:38:38 ID:tBzd3pHLO
賛成派で馬力と話が合わないヤツは大抵賛成する理由がキチガイ。
丁寧に説明すれば説得されるかも?
小学生が学級会やってるんじゃないんだよ(笑)
486名無し野電車区:2010/11/24(水) 11:09:23 ID:QYOswtZw0
ここまで俺の自演
487名無し野電車区:2010/11/24(水) 14:46:46 ID:PL0TTTcy0
>>485
賛成する理由がキチガイとは?
小学生の学級会以下のスレで何を騒いでいるんだ君は。
488KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/24(水) 14:54:27 ID:rtL/uQAe0
>>482
馬鹿に対して無敵の間違いだろ。

>>487
誇大妄想を書き連ねてるアホとか典型じゃないか?
489名無し野電車区:2010/11/24(水) 15:09:23 ID:kdJXvs+m0
当時の東海道線と現在の函館本線の旅客需要が数10倍じゃないとか、どんだけアホだか
490KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/24(水) 15:17:17 ID:rtL/uQAe0
>>489
優等列車の分離なんだから優等列車の設定列車数で考えればいいんだけど、
函館口との比較ですら2〜3倍しかないよ。
491名無し野電車区:2010/11/24(水) 15:31:27 ID:kdJXvs+m0
>>490
優等列車に区切るとか誰も一言すらかいてないわけだが
492名無し野電車区:2010/11/24(水) 15:38:22 ID:kdJXvs+m0
てか、「優等列車の設定列車数」で較べてどうすんだろ、このバカは

データだして書けや、クズ
旅客輸送人キロとか知らないんだろ、このアホは
493KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/24(水) 16:01:15 ID:rtL/uQAe0
>>491
新幹線に移るのは優等列車利用者なので。

>>492
線区ごとの輸送人`を使うと新幹線に移行しようが無い流動までカウントされるから意味無い。
494名無し野電車区:2010/11/24(水) 19:08:15 ID:va80Mxx40
>>493
はいっ
ゴミが逃げ出しましたっ
495名無し野電車区:2010/11/24(水) 20:28:30 ID:IcToZ43z0
>>480
>東海道線は当時から需要が逼迫してたけど

その東海道ですら当時(昭和30年代)は
これからは航空機と高速道路の時代だ。
時代遅れの鉄道はイラン
高速鉄道など誰も乗らない。
って言われていたんだぞ。

だいいち需要が逼迫と言うのなら
今の東京ー札幌そのもの
羽田ー千歳は世界一の旅客数だっけ?
496名無し野電車区:2010/11/24(水) 20:43:10 ID:Gud7Ex1D0
 性格の関係で煽りに乗る人と、煽りに乗りやすいのを知っててわざと煽る人、
どっちが屑かというと…、どう考えても後者だな。
497名無し野電車区:2010/11/24(水) 21:46:13 ID:cxgPw8rm0
「2〜3倍しかないよ」とか自分でからんだくせに、データをだせず赤っ恥(笑)
498名無し野電車区:2010/11/24(水) 22:38:46 ID:klOpVCG30
>>495
> 羽田ー千歳は世界一の旅客数だっけ?
新幹線馬鹿のオツムには豆腐が詰まってるのかw
なんで旅客数が世界一だと逼迫してることになるんだ。それに世界と比べる意味があるのか。
日本は先進国では人口が世界第二位だし都市圏の人口ランキングでも世界上位に入る都市がたくさんある。
その手の意味の無い下らん順位付けをすれば世界一だらけだ。平均搭乗率で言えば60%そこそこの羽田-千歳
路線は逼迫には程遠いし需要が増えたら機材を大型化すればいいだけ。ちなみに羽田-福岡が世界第2位だが
この区間も新幹線など殆ど誰も使わず航空が90%を超える圧倒的なシェアだな。
499名無し野電車区:2010/11/24(水) 23:49:01 ID:rTCezqqU0
鉄道の逼迫と航空の逼迫って、言葉同じでも意味合いは違うよ。
500名無し野電車区:2010/11/25(木) 00:48:56 ID:VMYkyI0V0
>>498
まぁ馬鹿と言うやつが馬鹿と言ってだな
羽田ー千歳便、この区間を逼迫には程遠いと言う方が馬鹿だぞ。

俺を含めてだが>>495>>498も羽田ー千歳の航空路線はスレチだから
この辺で止めようぜ
501KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/25(木) 00:52:39 ID:WmM3P7Va0
昭和30年代の東海道本線、一日に東京から100往復も大阪まで走ってたなんて事実は無いわけでな。
502名無し野電車区:2010/11/25(木) 01:35:15 ID:JVx+w0Ty0
沿線人口の違いも理解できない低脳馬鹿>>501
503KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/25(木) 01:36:07 ID:WmM3P7Va0
人口と需要がじかに比例するなんて法則は無い。
504名無し野電車区:2010/11/25(木) 02:05:02 ID:JVx+w0Ty0
人口と需要が全く比例しないなんて法則は無い。
505KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/25(木) 02:08:05 ID:WmM3P7Va0
じかに比例しないと502の指摘は意味をなさないのを理解しないとは。
506名無し野電車区:2010/11/25(木) 03:38:20 ID:2YIYS/Eq0
>>505
お前どんだけ馬鹿なんだ。沿線に人がいてもその中のどれだけの人が利用するか分からないが
北海道の場合は最初から沿線に人がいないんだぞw
ヒグマやエゾシカが新幹線に乗るかヴぉけw
507名無し野電車区:2010/11/25(木) 03:50:17 ID:6Xm8BbiCO
結局は北海道叩きか。
508名無し野電車区:2010/11/25(木) 07:49:59 ID:j6QN9YOJ0
>>490
列車本数×車両数じゃね?
509名無し野電車区:2010/11/25(木) 08:09:42 ID:UX1Seoav0
>>506
こいつ小学生以下の低脳だなwww
人口と流動が比例しないのは学会の常識。
いくら人口があっても目的がなければ流動は増えない。
だから先進国は人口は少ないが流動が多い。
札幌は北海道の拠点なので、人口以上の活発な流動が発生している。
510名無し野電車区:2010/11/25(木) 08:16:15 ID:UX1Seoav0
>>498
>>機材を大型化すればいいだけ。
需要に合わせて大きくしたり小さくしたり・・・お前のプラモデルかwww
世界一の需要があれば交通体系の二重化以上は当然。
豆腐以下の無脳だな。
511名無し野電車区:2010/11/25(木) 10:17:47 ID:gWm5J3MQ0
新幹線厨は本当にどうしようもない大馬鹿だなID:UX1Seoav0

> 学会の常識。
何の学会だw
○○学会かwww
そんなのは世界の非常識だ、寝ぼけてろカス

>世界一の需要があれば交通体系の二重化以上は当然。
脳みそ腐って溶けてるなこの腐れ馬鹿はw
世界一とか相対的で日本国内の事情と全く関係ない事柄が新幹線建設の理由になるかボンクラカスめ。
仮に将来需要が3倍に増えたにも拘らずどっかの国が著しく発展して順位が100位まで落ちたら新幹線を
作らなくても良くなるのか馬鹿タレめが。
512KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/25(木) 18:51:48 ID:Cfqapbk70
>>506
> 沿線に人がいてもその中のどれだけの人が利用するか分からないが

経済力があるほど利用は増えるワケよ。

> ヒグマやエゾシカが新幹線に乗るかヴぉけw

JR北海道は人を乗せて走ってるわけだから、

> 北海道の場合は最初から沿線に人がいないんだぞw

はウソっぱちだな。

ま、H20、H21に上越新幹線が東海道新幹線より利益率が上だったとか言ったって
おみゃーさんにゃ理解不能だろうし。
513名無し野電車区:2010/11/25(木) 18:53:35 ID:6FZPbD7R0
ID:2YIYS/Eq0とID:gWm5J3MQ0は
同一人物です
514KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/25(木) 18:54:40 ID:Cfqapbk70
>>511
> そんなのは世界の非常識だ、寝ぼけてろカス

世界の常識は

 人口×経済力×係数=利用者数

ってなイメージのほうが近いんだけど。日本でだって統計で証明できることなわけだし。
515名無し野電車区:2010/11/25(木) 19:41:36 ID:7kMeN7Qm0
そうそう、>>511氏の言う通り

>順位が100位まで落ちたら新幹線を作らなくても良くなるのか
一例を挙げると羽田ー三沢・青森だな。
(調べては無いけど)この区間は順位は100位以下だろ
利用者数が100位以下だから新幹線イラネ。なんてことは誰も言わない

航空路線の利用者順位にかかわらず、
新幹線(高速鉄道)の需要があるところは建設する意義がある。

でもって東京ー札幌の北海道新幹線
新幹線での需要はある。
このスレの新青森〜新函館
この区間も新幹線での需要は有るから作るべし。
516名無し野電車区:2010/11/25(木) 21:26:23 ID:2REnbcFX0
交通体系の二重化は必要だよ。
517名無し野電車区:2010/11/25(木) 22:20:44 ID:CJNFLHFa0
>>512
沿線人口から超高コストの新幹線を支えるだけの需要があるかと言えば完全にノーだろ。
そういうのを沿線に人がいないと言ってなんの差し障りも無い。
518KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/25(木) 22:40:24 ID:Cfqapbk70
>>517
新幹線を支えるための輸送断面を言ってみなさい。
519名無し野電車区:2010/11/25(木) 22:45:14 ID:CJNFLHFa0
>>518
在来線の現状で充分とでも言うのか、おめでたい。屁理屈はいいから運賃収入で考えてみろ。
JR北海道は大赤字だ。新幹線も全く需要が見込めないから着工されていないんだろう。
520KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/25(木) 22:53:57 ID:Cfqapbk70
>>519
いいからさ、新幹線を支えるのに必要な輸送断面を言いなさいよ。
知ってて足りないとほざいてるんだろう?
521名無し野電車区:2010/11/25(木) 23:09:53 ID:7kMeN7Qm0
新幹線反対派って
全く需要が見込めない、誰も乗らない。
こう言う言い回しをするんだよね。

何故?と考えてみたら飛行機が正にそれに該当するから。

航空路線好調
 ↓
新幹線開業
 ↓
航空路線、新幹線に乗客を奪われ
・需要が見込めなくなる
・誰も乗らなくなる
 ↓
でもって廃止

こう言うことが何度も経験しているから
全く需要が見込めない、誰も乗らない。と言って
新幹線建設に反対しているんだよなぁ
522名無し野電車区:2010/11/25(木) 23:24:55 ID:CJNFLHFa0
>>520
建設にいくらかかって何年先に開通出来るかも分からないのにそんなもん出せるわけないだろうアホめがw
今言えることは全く需要が見込めなくて確実に特大の赤字が発生することだけだ。だから着工されてない。
523KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/25(木) 23:29:25 ID:Cfqapbk70
>>522
> 建設にいくらかかって何年先に開通出来るかも分からないのにそんなもん出せるわけないだろうアホめがw

じゃぁ結局足りないともなんとも言えないってことになるじゃないかw
ようは何にも分からないんだから。
524名無し野電車区:2010/11/25(木) 23:36:16 ID:7kMeN7Qm0
誰も乗らない
全く需要が見込めない
特大の赤字

すべて具体的な数字を出せず大げさにしか言えないのが反対坊
525名無し野電車区:2010/11/25(木) 23:38:04 ID:CJNFLHFa0
>>523
今の在来線程度の需要じゃ新幹線建設しても全く成り立たないってことだけははっきりしてるだろ。
飛行機の利用客がみんな新幹線に移って来るとか荒唐無稽頓珍漢な妄想の中でしか成り立たないのが札幌延伸だべ。
526KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/25(木) 23:39:11 ID:Cfqapbk70
>>525
> 今の在来線程度の需要じゃ新幹線建設しても全く成り立たないってことだけははっきりしてるだろ。

なんか証拠でもあんの?
てか在来線の需要がどれだけなのか知ってて言ってるの?
527名無し野電車区:2010/11/25(木) 23:40:01 ID:CJNFLHFa0
>>526
おまえもしつこいなあwJR北海道は赤字だって言ってんだろ。
528名無し野電車区:2010/11/25(木) 23:42:03 ID:TzLsF4960
建設費用は全部税金なんだからたとえ飛行機から全然シェア
奪えないとしてもJR北の事業としては成り立つでしょ
並行在来線を切り離せなけりゃ成り立たないだろうけど
529KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/25(木) 23:42:56 ID:Cfqapbk70
>>527
JR北海道は新幹線まだ運営も保有もしてないよ。その状態での赤字なんか関係無いね。
530名無し野電車区:2010/11/25(木) 23:51:57 ID:CJNFLHFa0
>>529
現状の需要で赤字なら外から需要を持ってこなくてはいかんだろ。外からの需要ってのは飛行機の乗客泥棒する
くらいだろうが2倍高くて3倍遅いwww新幹線をわざわざ選んで乗るようなアホな乗客はいないw
531名無し野電車区:2010/11/25(木) 23:59:35 ID:RoLDLyTPP
だから屑コテに構うな、さもなくば向こうの北海道新幹線スレで存分に煽りあってこい
532名無し野電車区:2010/11/26(金) 00:00:19 ID:CJNFLHFa0
札幌新幹線の需要予測

札幌-函館 現状の在来線のレベルかそれを下回る→高速道路全通による自動車利用の拡大
札幌-東北各地 現状の在来線と変わらず→航空利用客は吸収できてもそれ以上に人口減、経済低迷による需要減が大きい
札幌-東京 シェアは1%程度→2倍高くて3倍遅いwww新幹線を使う理由が存在しない。飛行機嫌いとJR関係者のみの利用に限られる

まあ事業として成り立たないのは確実だから中止するのが筋だな。
533名無し野電車区:2010/11/26(金) 00:03:03 ID:v1gsafTJP
札幌の話題はスレチだ

【東京〜札幌】北海道新幹線141【4時間以内】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290404613/
【札幌凍結】北海道新幹線128【鉄バカ涙目ww】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1274348027/
このへんでやれ
534名無し野電車区:2010/11/26(金) 00:08:31 ID:ARDRDley0
>>533
うむ。
なんだか罵り合ってるが、どっち側もコテもスレタイの読めないアホな事は間違いないな。
535KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/26(金) 00:17:34 ID:bIglwLgj0
>>530
デバイスが異なるのに需要に対する収益の程度を同じに考えてるの?

>>533
函館の南北で現状は輸送断面がほぼ同じなのに函館以北だけ採算割れなんて
アホな話は無いだろうってこと。もし新函館以北が赤字だっていうなら、それはつまり
新函館〜新青森も駄目ってことになる。
536名無し野電車区:2010/11/26(金) 00:35:42 ID:5F4XIhEt0
>>535
>需要に対する収益の程度を
在来線の方より新幹線の方が収益率は格段に悪いだろ。何兆円も建設費が掛るのに客の数は大して変わらんのなら
当然だ。カラクリがあるから建設費の負担は無いとでも言いたそうだが。
537名無し野電車区:2010/11/26(金) 00:40:41 ID:5F4XIhEt0
まあこれからも鉄道の旅客需要は確実に減り続ける。もちろん航空もだ。
北海道みたいなところは既存のインフラで間に合う航空で充分。需要が無くなったら航空会社が商売を
畳めばいいだけで新幹線みたいに財政に莫大な投資、借金の傷は残らない。

寝る
538KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/26(金) 00:42:29 ID:bIglwLgj0
>>536
> 在来線の方より新幹線の方が収益率は格段に悪いだろ。

運営における収益率は新幹線のほうが上。

> 何兆円も建設費が掛るのに客の数は大して変わらんのなら
> 当然だ。

1.5兆円だけど?もっと言えば、原資を全て国債で賄う場合、何兆円も建設費がかかる羽目になったほうが
国民にとっての負担はうんと小さくなるから、国民にとっては非常に好都合。

> カラクリがあるから建設費の負担は無いとでも言いたそうだが。

公共事業ってのはそういうもんだけど?国が全額出す前提で札刷って建設してもOKなくらいなんだよ。
539名無し野電車区:2010/11/26(金) 00:43:24 ID:fG7AX6AK0
前倒しで開業すればいいな
540KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/26(金) 00:43:47 ID:bIglwLgj0
>>537
> まあこれからも鉄道の旅客需要は確実に減り続ける。もちろん航空もだ。

ここ20年の日本は、人口なんぞ需要の総量にはさして影響しないのを証明してしまってるんだけど。
541名無し野電車区:2010/11/26(金) 00:57:41 ID:5F4XIhEt0
>>540
お前が勝手にそう思ってるだけだろ。証明とは藁かしてくれるw
外食産業もこの20年で低価格化と多店舗化で売り上げは大幅に増えたが所得減少で頭打ち。
人口より社会情勢の変化の影響の方が大きい。
おまえは旅行需要の安近短の流れも理解できないのだろうな。貧乏ヒマなし。

寝る
542KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/26(金) 01:10:43 ID:bIglwLgj0
流動のうちの年齢構成(幹線旅客純流動調査より)
ttp://pub.ne.jp/KC57/image/user/1288500265.png
人口の伸び率と東海道新幹線の人`の伸び率(IPSSとMLIT統計より)
ttp://pub.ne.jp/KC57/image/user/1286540264.png
東海道新幹線・新幹線全体・鉄道全体の人`の推移、人口の推移、労働人口の推移(IPSSとMLITとMHLW統計より)
ttp://pub.ne.jp/KC57/image/user/1285641493.png

総人口・労働人口と需要の絶対値は相関性無し。伸び率も無し。
543名無し野電車区:2010/11/26(金) 01:14:21 ID:VvC/G/nz0
またデタラメデータでオナニーしてる坊や(笑)
544名無し野電車区:2010/11/26(金) 01:20:59 ID:kLQntnQvP
■アジア近く優位のはず…九州“内紛”で北海道に完敗 海外観光客誘致

海外からの観光客誘致をめぐり、日本政策投資銀行九州支店がまとめた調査で、九州7県が「グルメ王国」のイメージをもつ北海道に
勢いで大きな差をつけられているとの結果が出たことがわかった。
同支店では「九州7県が1つになって食を中心にブランドイメージを高める取り組みが必要」としている。

調査は、観光客数などで同等規模の北海道と、空港乗降客数や宿泊者数などを比較した。
国内線空港乗降客数は、九州内8空港、北海道内9空港とも平成19年から減少傾向にある。
ただ、12年を100とした国際線乗降客数の推移をみると、21年の九州8空港は81.7に落ち込む一方、
北海道9空港は194.9とほぼ倍増となった。

また、急増中の中国からの観光客についても、北海道は19年の6万6千人から21年は19万人と3倍に増えた一方、
九州は19年7万4千人から21年は6万3千人と減少している。

観光客数の勢いに大きな差がついた理由の1つとして、九州のブランド力の弱さを指摘。
★特に食事、みやげもの、デザートといった「食」に関する情報発信が弱いという。

同支店では「現状をみる限り、九州はアジアに近いという地理的優位性を生かせず、アジアの玄関口になりきれていない」としている。

ソース
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101007/biz1010071447021-n1.htm
545名無し野電車区:2010/11/26(金) 01:26:57 ID:5Q8TtvLw0
世界中が飛行機の時代になって
点と点で移動する時代だから
いくら地理的にアジアに近いからといっても
アジアの観光客が九州にたくさんくるわけではない。

本州と北海道の交流人口は
連絡船時代よりはるかに増えているが
両者間は飛行機で移動するのが常識となり
地上の交通の要衝であった青森は廃れてしまった。
青森市民だからよく理解できる。
546名無し野電車区:2010/11/26(金) 01:28:04 ID:F5svY+DAO
厚労省と国交省の統計をデタラメ呼ばわりって凄いな(笑)
それとも馬鹿すぎてアルファベットの略称がなんなのかわからなかったのかな?
547高層ビル検索 :2010/11/26(金) 01:30:14 ID:kLQntnQvP
◆東京都港区90m以上・・・・168 ◇大阪市90m以上・・・・・・150
◆東京都千代田区90m以上・・104 ◇横浜市90m以上・・・・・・64
◆東京都中央区90m以上・・・55 ◆東京都新宿区90m以上・・・54
◆東京都江東区90m以上・・・53 ◇神戸市90m以上・・・・・・54
◆東京都品川区90m以上・・・48 ◇川崎市90m以上・・・・・・31
◇札幌市90m以上・・・・・・28← ◇名古屋市90m以上・・・・・28 ←
◆東京都渋谷区90m以上・・・27 ◇さいたま市90m以上・・・・23 
◇千葉市90m以上・・・・・・22 ◆東京都墨田区90m以上・・・16
◆東京都豊島区90m以上・・・15 ◆東京都荒川区90m以上・・・12
◇埼玉県川口市90m以上・・・12 ◆東京都文京区90m以上・・・11
◆東京都中野区90m以上・・・11 ◆東京都世田谷区90m以上・・9 
◆東京都練馬区90m以上・・・9 ◆東京都目黒区90m以上・・・8 
◇神奈川県相模原市90m以上・8 ◇埼玉県所沢市90m以上・・・5 
◇大阪府堺市90m以上・・・・5 ◇兵庫県尼崎市90m以上・・・5 
◆東京都江戸川区90m以上・・4 ◆東京都足立区90m以上・・・4 
◇千葉県市川市90m以上・・・4 ◇大阪府東大阪市90m以上・・4 
◇兵庫県西宮市90m以上・・・4 
名古屋と同じだけ高層ビルが林立する大都会札幌。
あれ、福岡は?www
548名無し野電車区:2010/11/26(金) 01:46:25 ID:VvC/G/nz0
>>546
馬力がバカだって事はみんなが知ってるから今さら心配すんなって
オナニー坊や(笑)
549名無し野電車区:2010/11/26(金) 02:03:04 ID:F5svY+DAO
いや馬鹿はお前
550名無し野電車区:2010/11/26(金) 02:55:28 ID:fG7AX6AK0
>>545
なるほど。青函連絡船から青函トンネルに移行したんだが
トンネル開通と同時に新幹線が開業してたら青森の衰退も無かったと。

宇野、高松はどうなんだろうね。瀬戸大橋が出来て宇野は寂れた印象だが
高松は相変わらず四国の玄関口の様だし。
大宮-盛岡開通から新青森開業までに四国には3本橋が架けられた。
時には決断も必要ですね。
12月開業には新幹線で青森に行き、市民と開業の喜びを分かち合いたい。
551名無し野電車区:2010/11/26(金) 02:59:22 ID:VvC/G/nz0
自演までしてオナニー三昧
持ってきたデータは何一つ正しく読み取れず
こういうバカが何書いてもな(笑)
552名無し野電車区:2010/11/26(金) 03:05:36 ID:F5svY+DAO
正しい読み取り方を書いてから言え(笑)
553KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/26(金) 03:59:49 ID:m55lLQwc0
>>543
なに、他に正しいデータでもあんの?
554名無し野電車区:2010/11/26(金) 04:18:31 ID:VvC/G/nz0
ボクは馬鹿なのでデータが読めません、まで読んだ(笑)
555名無し野電車区:2010/11/26(金) 05:00:22 ID:F5svY+DAO
などと意味不明な供述を繰り返しており…
556名無し野電車区:2010/11/26(金) 06:56:05 ID:a2365qeZ0
>>542
今沖田
おい、このデータはなんだw

>東海道新幹線・新幹線全体・鉄道全体の人`の推移、人口の推移、労働人口の推移(IPSSとMLITとMHLW統計より)
ttp://pub.ne.jp/KC57/image/user/1285641493.png

鉄道全体は完全に横ばいだろうが。新幹線を作っても在来線の客が移行するだけで客自体は全く増えないと
考えて何か問題があるのか。そうなると俺の言った通りだろう。新幹線に客が移っただけじゃ運賃収入は全く増えず
新幹線の莫大な建設費分負担が増えるだけだ。お前はデータの中身を分析する能力が完全に欠けているようだな。
557名無し野電車区:2010/11/26(金) 08:11:42 ID:cPRME56h0
>>556
×新幹線に客が移っただけじゃ運賃収入は全く増えず

新幹線に客が移れば客単価は上がるから運賃収入は増えるぞ

ついでに言うと
鉄道全体 → 横ばい
新幹線   → 右上がり
と言う事は、在来線は右下がり

つまり新幹線を作らず在来線だけで良いというのは
鉄道全体が衰退していくと言う事だ
558名無し野電車区:2010/11/26(金) 09:15:30 ID:a2365qeZ0
>>557
そんなもんで数兆円に及ぶ新幹線の建設費が埋まるかw
何億年かけても返済は無理だ。
559名無し野電車区:2010/11/26(金) 09:56:11 ID:qsg3pOSi0
道路なんてもっと金かかってるよ
それこそ返済は無理だ。
560名無し野電車区:2010/11/26(金) 10:00:33 ID:uZ1my4u+0
>>559
その発想だと際限なく返済無理な事業が増えていくんだがな
どっかで区切って見直さないと
561名無し野電車区:2010/11/26(金) 10:04:27 ID:qsg3pOSi0
剰余金使えば建設できるでしょ
北陸は福井までで十分だし
562名無し野電車区:2010/11/26(金) 10:22:01 ID:cPRME56h0
建設費の償還などしなくて良い
運行経費さえ赤にならなければ良い
563名無し野電車区:2010/11/26(金) 10:50:17 ID:MrsSbCLc0
ス レ チ 

スレタイ読め馬鹿野郎
564名無し野電車区:2010/11/26(金) 10:59:22 ID:cPRME56h0
ぷぷぷ
自分の旗色が悪くなったらスレチとか言い出してきたぜ
565KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/26(金) 11:16:59 ID:ssnPyVFd0
>>556
> 鉄道全体は完全に横ばいだろうが。

1988年を100として推移を示したグラフなんだよ。
もしキミが鉄道全体と新幹線全体の比、さらに航空の推移を知ってれば景気の動向で
変動する長距離客と、あまり依存しない短距離客が見えるはずなんだが。だから

> 新幹線を作っても在来線の客が移行するだけで客自体は全く増えないと
> 考えて何か問題があるのか。

ってのは嘘っぱち。長距離客ってのは在来線特急を利用している旅客も含むから。
長距離客はばっちり増加傾向じゃんか。

> 新幹線に客が移っただけじゃ運賃収入は全く増えず

客単価が上がり、尚且つ輸送力に対する運行経費が下がるから収益増えるだけ。

>>558
> そんなもんで数兆円に及ぶ新幹線の建設費が埋まるかw
> 何億年かけても返済は無理だ。

もし2020年までに数兆円に膨らむようだったら、返済はかえって楽勝だってば。
デフレが続いて建設費が下がったほうがかえってきついよ。

>>559
道路は元々は税収をそのまま突っ込んでるから返済云々って話にゃならないでしょ。
特会潰したとはいえ目的税があってのもんだし。

>>560
高度経済成長からこのかた資金需要にクラウディングアウトが起きたことが無い国なんだから
国債なんざ刷ってほったらかしにしときゃいいんだよ。
566名無し野電車区:2010/11/26(金) 11:38:17 ID:7IxMs4EH0
本スレから新青森〜新函館区間を独立させた経緯を考慮すれば、
KC57出入り禁止と札幌方面の話題がスレ違いということになるのはやむを得ない。
特にKC57は自重してほしいのだが。
567名無し野電車区:2010/11/26(金) 18:48:06 ID:rOIycA040
馬力のバカは出入り禁止
568名無し野電車区:2010/11/26(金) 20:15:51 ID:UlarJZB50
>>566
 すれ違いしょうちでわざと煽るバカが一番悪いと思うけどな。
まぁ、その程度も解らないのがスレの中心なのがここの程度をよく表していたりするのだが。
569名無し野電車区:2010/11/26(金) 20:17:11 ID:2magkM6q0
馬力のバカが一番悪いに決まってるだろ、アホか?オマエは
570:2010/11/26(金) 22:12:08 ID:O7ymyGrJO
こいつが一番悪い。
571名無し野電車区:2010/11/26(金) 23:03:10 ID:t9tvQrQb0
>>544のリポートはなんかピンボケだな。
アジアの人たちは、北海道の冬の雪と夏の冷涼な気候に憧れてやってくる。
九州では、そんもの無いものねだりだろ!
572名無し野電車区:2010/11/27(土) 13:21:50 ID:vhbPUW180
2015年度新函館開業時、札幌延伸はどうなっていると思う?
@すでに着工済み
A着工の時期だけは決定
B着工のメドすら立たず
573名無し野電車区:2010/11/27(土) 13:46:19 ID:JBLjA1Fa0
>572
1がベストに決まってるだろ!
クソ政権が「着工は新函館が開業してから」なんて方針を出さないことを願う。
574名無し野電車区:2010/11/27(土) 14:49:38 ID:ZYw8Jzqy0
>>573
その件に関しては、もうすぐ九州新幹線が開業するからね。

熊本に新幹線はいらないと言った元首相にどれほどの
先見性があったかを見極める絶好の機会でもあるしw
575名無し野電車区:2010/11/27(土) 15:09:05 ID:v9MnSO6l0
青湘遊郎の東北・北海道新幹線工事写真集
奥津軽には、速達列車は停まらない?
http://seisyo-euro.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-87e6.html
576名無し野電車区:2010/11/27(土) 15:25:22 ID:+VjXMkFt0
>>575
新青森−新函館間は、当初6両編成を想定して着工したが、今年度10両編成対応へと
格上げが決定された。
ttp://www.nikken-times.co.jp/new/20100320.0/1269037264.html
577名無し野電車区:2010/11/27(土) 19:14:11 ID:RuOwNVUZ0
九州新幹線同様に長万部−札幌を先行開業させて欲しいw
578名無し野電車区:2010/11/27(土) 19:43:28 ID:DXK4sGdQ0
>>572
3はまずないだろう。北陸も金沢まで開業してる訳だから
浮いた金はどこかに突っ込むことになるだろうし。
2もまずない…と言いたいところだが有り得ないとも言いきれないのが民主党。
さすがにもう一波瀾あると思うから今のまんまにはならないだろうが
579名無し野電車区:2010/11/27(土) 20:04:03 ID:nV+ARrnP0
コンテナ列車も空気抵抗を低くしないとな
コンテナは全て載せる
機関車は流線型にして前後に連結する
580名無し野電車区:2010/11/27(土) 23:08:42 ID:ukb14ydX0
>>578
浮いたお金ってw
税収の2倍以上支出して人口減ってる国なのに
581名無し野電車区:2010/11/27(土) 23:49:06 ID:CzdtWtye0
>>580
さらに海外にまでばら撒いてるしw
582KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/28(日) 01:48:21 ID:0AeWzDwA0
>>580
税収分以上に支出すんのは国家財政の基本だってーの。経済成長しなくなっちゃうじゃんか。
583名無し野電車区:2010/11/28(日) 12:21:10 ID:PjaKHVZ3O
北海道新幹線仕様の
駅名標を
早くみてみたい
584名無し野電車区:2010/11/28(日) 16:30:59 ID:CMgqScSi0
シベリア鉄道でいいよ
585名無し野電車区:2010/11/28(日) 21:04:53 ID:UVIbY/nb0
>>582
国債発行額が税収より多いのは限度を超えてるけどな
586名無し野電車区:2010/11/29(月) 00:00:17 ID:NAs8N2Tf0
函館の人はどれくらい新幹線にシフトするかな?
まだ飛行機の方が安い?
587KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/29(月) 00:04:53 ID:Pzbm0TeU0
>>585
国債を発行して生活に対する直接の給付金にしてるならともかく、公共事業なんかを
やる分には需給ギャップを埋める程度までは発行していいんだよ。
税収を上回ったって問題無い。
588名無し野電車区:2010/11/29(月) 11:04:13 ID:j25Z8HMa0
今の日本は税収の半分以上が過去の国債の元本返済と
利息に消える異常な状態
金利が上がれば破綻がすぐそこに迫っているのに
税金乞食たちはどうしようもないな
589KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/29(月) 20:07:12 ID:7xduvaCr0
>>588
こと建設国債は額面を保障しつつ市場の資金を吸収して投資にまわすんだけど、
んなもん元々・・・それこそ高度経済成長の時代から民間の投資活動が低調で
余剰資金が溢れてる日本じゃ、それが税収と比べて幾らになろうがそんなの
どうでもいいんだよ。
インフレ率が10%を超えるとかの世界にならなきゃ国民生活は安定するからな。

金利が上がる?

民間の投資活動が低調⇒民間の資金需要が低調⇒民間金融資産は投資先に困る
⇒「内国債は」元本は確かで怪しい投資先よりはずっと安心⇒国債に飛びつく⇒
⇒国債の利率が下る

ってな具合でな、国債の金利が上がるには、国債を大増発して公共事業を発注、
景気が良くならないとどうにもならんのだ。ところがそんときゃGDPが拡大するわ
インフレは起きるわで税収がどーんとアップしてしまう。
そしてそれは構造的に金利上昇分よりも大きい。

おまいさんの妄想は成立し得んのだ。
590名無し野電車区:2010/11/29(月) 21:05:34 ID:j25Z8HMa0
2017年頃までには日本の民間部門の資金余剰――現在は、
これが公的部門の資金不足を埋めている――がほぼゼロになるという。
人口の高齢化に伴って貯蓄が取り崩されるうえ、労働人口における
30〜44歳の世代(貯蓄性向が最も高い年齢層)の割合が低下するからだ。

もう時代が変わったのにいまだに高度経済成長時の公共事業中心の
頭が切り替わってない奴って本当にいるんだな。
財政再建が果されるまでは国土の均衡ある発展などは棚上げして
税収増にほんとうにつながる政策と人口増政策に集中せざるをえないだろう。
人の移動の手段を飛行機から新幹線に移しても何の意味もない。

591KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/29(月) 21:35:14 ID:7xduvaCr0
>>590
> 2017年頃までには日本の民間部門の資金余剰――現在は、
> これが公的部門の資金不足を埋めている――がほぼゼロになるという。

そんときゃ買いきりオペの額を増せばいいんだよ。

> 人口の高齢化に伴って貯蓄が取り崩されるうえ、労働人口における
> 30〜44歳の世代(貯蓄性向が最も高い年齢層)の割合が低下するからだ。

平成に入ってからは貯蓄性向は44歳以下は5%も違ってない。むしろ1、2%内外で揃ってる。
それに貯蓄が取り崩されて消費に回るなら好都合なんだよ。

> いまだに高度経済成長時の公共事業中心の

1960年代は2003年レベルの対GDP比の公共事業しかやってない。
高度経済成長の時代ってのは公共事業を「増やしていった時代」であって「多かった時代」ではないんだ。
ピークは1979年度と1996年度の6.3%。60年代は4.5%内外に過ぎん。

> 財政再建が果されるまでは国土の均衡ある発展などは棚上げして
> 税収増にほんとうにつながる政策と人口増政策に集中せざるをえないだろう。

そういう手段に正当性があるのは一般政府債務残高のほとんどが外国通貨建て国債で、
尚且つ外国の景気が良いことが条件。何れも満たさないから全く正当化されない。
そもそも信用貨幣時代の徴税なんてのは「インフレにならないように調節するため」に
存在するんであって、いつまでも家計と財政をごっちゃにして思考を切り替えられない人には
容喙できる性質のものではない。
592名無し野電車区:2010/11/30(火) 03:01:50 ID:CZqH/SHX0
>>591
スレ違いだから出て行けやアホ
593名無し野電車区:2010/11/30(火) 09:46:14 ID:7CgFbwAg0
暇を持て余している塾のアルバイト講師が本を一冊か二冊読んで
俄か経済学者になったつもりでいるんだ。
生暖かく見守ってやれ。
594名無し野電車区:2010/11/30(火) 20:09:56 ID:vTEO2XyM0
KC57の書いてる事はマクロ経済学の考えとしては正しいぜ

貨幣なんざ所詮紙切れ

管理通貨制度で、独自の通貨で、国債の95%を国内で回してる国が破綻しようにも
破綻できない

今の国債金利が日本の国債の安全度を示している

むしろこのまま公共投資をしなければ、この国の不景気は後10年続く
595名無し野電車区:2010/11/30(火) 20:28:41 ID:gu2feADX0
金融の関係はスレ違い。

黙ってたけど、いい加減に他の板へ行って語ってくだされ。
596名無し野電車区:2010/11/30(火) 20:35:05 ID:vTEO2XyM0
新幹線、公共事業、金融政策って繋がってるよ。
597名無し野電車区:2010/11/30(火) 20:45:25 ID:g6cRpVY80
スレ違いネタであっても、そう、さして新ネタが無い限りは、理解できる奴らが
そういったネタに付いていってもいい。
ブレークするようなネタじゃない限り、100レスも続かないんだから。

政治金融ネタに疎い奴は黙ってロムるか、新ネタ引っさげて書き込めばいい。

鉄道スレなんだからある程度の脱線は上等。
598名無し野電車区:2010/11/30(火) 21:03:48 ID:9VE9Jil50
そういうのウザイからわざわざ新スレ立ち上げたんじゃない。
ずっと脱線しっぱなしで戻ってくる気配無いじゃねぇかw

しかし何でしょうも無いスレ違いネタにわざわ突っ込む馬鹿がいるかな・・・
スレタイも読めねぇアホは来るんじゃねぇよと。
599名無し野電車区:2010/11/30(火) 21:05:41 ID:7TPNPjkpO
少しくらいネタが違ってもいいじゃん
心の狭い奴多いな
600名無し野電車区:2010/11/30(火) 21:07:54 ID:yjbbbxlr0
よそのとこでスレチな煽りあいには嫌気が差してるからな
そういうのがやりたければ札幌スレ池
601名無し野電車区:2010/11/30(火) 21:16:49 ID:MQsL9bH40
今のままで開業すれば東京-新函館が最速4時間10分
東北新幹線で360km/h運転すれば最速3時間40分
602名無し野電車区:2010/11/30(火) 22:35:37 ID:hzyLgukVO
東北新幹線内での320キロ運転でも
新函館到達4時間達成できないの?
603名無し野電車区:2010/12/01(水) 02:26:35 ID:q1SmNyxRO
経済的にも財政的にも間違った公共事業論をぶつやつが悪いわな。
604名無し野電車区:2010/12/01(水) 11:27:26 ID:Szp5rhxM0
間違った公共事業って北海道新幹線だよねw
605名無し野電車区:2010/12/01(水) 12:21:21 ID:P2tWtWmO0
函館開業ではJR北は儲からなさそうだけど。
このスレ的には延伸の話は抜きにするとして、
函館新幹線は赤字新幹線になるのかねぇ。
606名無し野電車区:2010/12/01(水) 12:47:40 ID:Cfcz7jqF0
札幌まで伸ばさないと話にならない。
天王洲アイルまでのりんかい線みたいなもん。
607名無し野電車区:2010/12/01(水) 13:18:22 ID:eQKnLQqy0
天王洲アイルから新木場って200キロくらい離れてるの?
608名無し野電車区:2010/12/01(水) 15:55:34 ID:Gd2+6m/S0
>>606
延伸の話は
【東京〜札幌】北海道新幹線141【4時間以内】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290404613/
609名無し野電車区:2010/12/01(水) 19:32:33 ID:P2tWtWmO0
この先一生函館どまりになったら、
そうでなくても何十年か函館どまりのままだとして
JR北はこのお荷物をどうすんだろね。
背負いきれるのか?

"延伸したら"とか"延伸するしかない"とかの話は本スレで。
610名無し野電車区:2010/12/01(水) 21:46:06 ID:smMynGRH0
>>/605
函館延伸が仮になくなったとしても、今度は
津軽海峡線・江差線の高速化・複線化問題が浮上する。

どうせ金かかるのなら新幹線が一番効果が高いというだけのことだw
611mizuho4107:2010/12/02(木) 01:59:29 ID:NantjjTlP
青函トンネル区間を新幹線と貨物列車が同時間帯に走行するのは、正直無理では
ないかと思う。

貨物は新幹線が運転されない深夜時間帯に限定し、それ以外の時間帯は列車ごと
運べる専用船を建造し、青森ー函館間を海上輸送するという考えもあっていいと
思うけど。
612名無し野電車区:2010/12/02(木) 06:38:42 ID:Z2FyLmb70
>>611
 深夜に貨物走らせたら新幹線の保守時間はどうするのよ?
613名無し野電車区:2010/12/02(木) 09:03:57 ID:mD64+bL50
>>611
すでにトンネル前後82kmの共有区間では新幹線を早くても
在来線最高速度140km以下で走らせるという案が有力になってるから
それなら大丈夫でしょう
614mizuho4107:2010/12/02(木) 10:34:11 ID:NantjjTlP
新幹線のスピードを140キロ以下におさえたら価値半減、また共用区間は完全
スラブ軌道化されているので、深夜帯を確保して行う保線工事が必要なケースは
めったにないと思うけど。
615名無し野電車区:2010/12/02(木) 11:03:27 ID:XZoU5O/P0
東京-新函館間を3時間以内にするなら東北新幹線のスピードアップしかない
616名無し野電車区:2010/12/02(木) 12:26:36 ID:NDAowE/T0
青函トンネルの中間地点で上下の新幹線が
すれ違えるようなダイヤを組むんじゃない?
新幹線がトンネルに近づいたら、貨物がトンネル前後で待機
新幹線がトンネル通過後、待機してた貨物がトンネル進入。
これなら新幹線と貨物、互いの特性を生かせ両立できそう。
617名無し野電車区:2010/12/02(木) 12:35:44 ID:Ts1Z4wxg0
>>609
やはり、札幌まで延伸するしかない。

>"延伸したら"とか"延伸するしかない"とかの話は本スレで。

とか書かれても、この書き方では札幌延伸するしかない、と書くしかない。
618名無し野電車区:2010/12/02(木) 12:37:47 ID:MaXm3aWK0
>>615
宇都宮以北360km/hでも東京〜新函館は3時間10分以上かかりそうだから、ちょっと難しいな。
ましてや新函館終点のうちは360km/h化もないかと。
619名無し野電車区:2010/12/02(木) 12:49:23 ID:R1hOmTUhO
線路をシェルターで覆って、東北新幹線区間を400km/h以上で走らせればいいんじゃね?
620KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/02(木) 16:31:24 ID:/Dd5DGl10
>>590
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_31.html#Ginko
ほれ、預金超過額が増えちゃってるぞ。
ほんと消費に金が回らず溜まる一方で困ったもんだな。
621名無し野電車区:2010/12/02(木) 16:43:11 ID:tHHw0BQZ0
北海道新ローカル線が無い不安より
老後に金が無い不安のほうがはるかに大きいから
622KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/02(木) 17:00:21 ID:/Dd5DGl10
>>621
伸び率は下ってるよ。
623名無し野電車区:2010/12/03(金) 01:01:34 ID:x7DqB/Oz0
>>620
30レスも遡って終わったスレ違いネタを出すんじゃねぇこの腐れボケ
624名無し野電車区:2010/12/03(金) 06:47:10 ID:j4KQ76fOO
いよいよ明日
北海道新幹線の始発駅になる新青森が開業か!
625名無し野電車区:2010/12/03(金) 14:27:56 ID:5MLu6I35O
>>623
ご本人ですか(笑
626名無し野電車区:2010/12/03(金) 14:38:51 ID:WOJutfLFO
>>618
新函館開業時の一番いい場合で、盛岡以北320Km/h化だろう。
金払いたくないばかりに、260Km/h縛りのままとなる可能性も当然あるし。
627名無し野電車区:2010/12/03(金) 14:42:57 ID:UPwE921e0
やっと青森だね。20年遅かったな。
628名無し野電車区:2010/12/03(金) 15:57:55 ID:GgdHC4hk0
>>620
銀行が金貯めても世の中には全く良い事無いもんなー

緊縮財政=善
新幹線=悪

国家の借金=家計の借金

こういう日本人の洗脳を解くにはかなり大変だよ
629名無し野電車区:2010/12/03(金) 17:31:10 ID:R4MAhWkk0
>628

自分で会社を興して資金需要を増やしてみろ。
他人頼みは駄目。
滅多に起業をしない地域は評価が低い。
630KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/03(金) 18:02:07 ID:09SImYSS0
>>629
資金需要を増やすには需要を増やすしかない。

>>628
頭のコリを解す意味で

預金=銀行にとっては借金
硬貨を持つ=政府に対する借金
紙幣を持つ=日銀に対する借金

という認識を持ってほしいなとも思う。
631名無し野電車区:2010/12/03(金) 19:30:41 ID:x7DqB/Oz0
>>628-630
洗脳を解きたいなら他でやれと言ってるだろう。
色々言いたい事があろうが、少なくともお前らがスレタイも読めない馬鹿野郎って事だけは確かだ。
632名無し野電車区:2010/12/03(金) 19:33:59 ID:GgdHC4hk0
なぜ着工が遅れたのか

国の政策がアホだから

ほら、これだけ関連性がある
633KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/03(金) 19:38:12 ID:09SImYSS0
>>631
財源論がスレ違いってどんなギャグ?
634名無し野電車区:2010/12/03(金) 19:51:41 ID:8CCOlFuwO
新函館までは着工されてて財源に問題ないだろバカ
635名無し野電車区:2010/12/03(金) 19:52:50 ID:x7DqB/Oz0
>>632-633
北海道新幹線新函館以北はスレ違いって>>1に出てるだろう?
それにここは鉄道路線・車両板、政策の話なら交通政策板ってのがあるじゃん。
車両、路線の話題以外はそもそも板違い、財政論なんて言うまでも無いことだろう普通。

関連性があるってだけなら、極論を言えば板ごとに1スレでいいだろって話になるじゃねぇか。
636KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/03(金) 20:08:31 ID:09SImYSS0
>>635
ならんね。新青森〜新函館は全く財源を気にする必要が無い状態なのか?違うだろ。
637KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/03(金) 20:09:21 ID:09SImYSS0
>>634
だったら成田新幹線は開通していただろうし、北陸新幹線も揉めなかっただろうなぁw
638名無し野電車区:2010/12/03(金) 20:15:50 ID:x7DqB/Oz0
>>636
なら新幹線のどのスレでも関係無しに財政論をどこまでも広げていいってのか。
あんたの頭の中無茶苦茶だな・・・
639KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/03(金) 20:20:20 ID:09SImYSS0
>>638
ろくに知りもしないで財源論に絡むことを言い出す名無しや「ゆきお」とかいう精神病コテが悪い。
財源論が嫌なら財源論禁止って銘打てよ。
640名無し野電車区:2010/12/03(金) 20:27:29 ID:x7DqB/Oz0
>>639
じゃ構うなよ、先に言うヤツが悪いのであって俺は何しても悪くないってか。

財政論禁止っていうより本スレが広げすぎただけで(交通政策板が出来たのはたしか大分スレが進んだ後)
そもそも基本的にこの板でする話ではないと思うがね。
641KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/03(金) 20:32:22 ID:09SImYSS0
>>640
構わないと何が起きるか分かってるかい?
642名無し野電車区:2010/12/03(金) 20:42:04 ID:x7DqB/Oz0
>>641
構おうが構わなかろうが何も変わらん。
こういう場でのアピールしたがりは我が強いし、相手の意見をおいそれと呑む事は無い。
あんたが正しかろうが間違えていようがそれは同じ事。

ここで話す話じゃないんだよなぁ・・・
643KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/03(金) 20:48:40 ID:09SImYSS0
>>642
そりゃ俺より2ch暦短いから分からんのだろ。
間違った財源論を展開する子自身の意見なんぞ変わらんでもよろしい。
ROMはずっと多いんだよ。
644名無し野電車区:2010/12/03(金) 20:53:06 ID:ZMmzdod10
そしてその沢山のROMの前で
毎回叩き付けられて半べそになってる KC57 ◆KC57/nPS5E=馬力のバカ(笑)
アッホじゃのぉ(笑)

出入り禁止スレにわざわざ粘着して叩きつぶされてる道化(笑)
ってか間抜けないじめられっこ(笑)
645名無し野電車区:2010/12/03(金) 20:56:53 ID:x7DqB/Oz0
>>643
単純に板違い(あんたがどう思ってようが)がウザイと思ってる人も同程度かそれ以上に多いと思うがね。
(迷惑にも)自分が教えてやってるとでも思ってるのなら、もっと人の集まる所(本スレとか他板)でやればいい。
こんな辺鄙な所で自論をgdgd展開することはない。
646名無し野電車区:2010/12/03(金) 20:57:48 ID:GgdHC4hk0
結構、建設的な意見交換だと思うけどね

新幹線の事を考えて、お互い書いてるんだろうから
647名無し野電車区:2010/12/03(金) 20:58:03 ID:ZMmzdod10
ま、馬力のバカはとっとと出てけや
ここは馬力のバカの出入り禁止スレ
648KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/03(金) 21:15:08 ID:09SImYSS0
>>645
板違いかどうかなんてのは細かく規定があるわけではない。多くの場合は個人の決め付けに過ぎん。
鉄道雑誌に路線の話題として財源論が取り上げられることが一切無いならともかく、実際には
財源がどうたらって説明は何度も載ってるよね?
そんでも「車両や路線の話題はこちら。」っていう「解釈権は誰にあるのか?」ってくらい緩いルールに
抵触するってのかい?意味が分からんね。


てかさ、「腐れボケ」なんて単語を目にしたROMは快かったのかな?
649名無し野電車区:2010/12/03(金) 21:18:27 ID:ZMmzdod10
>>648
ま、いいからでてけよ、ゴミ野郎
650名無し野電車区:2010/12/03(金) 21:43:47 ID:x7DqB/Oz0
>>648
結局俺がセーフだと思ってるからそれでいいと言いたいわけね。
他の誰がどう思ってようが関係ねぇ、俺が考えが正義だと。
鉄道財源から日本景気、そして個人消費まで行って行き過ぎだと思わない人は殆どいないと思うがなぁ・・・

相手が快くないからといって、あんたがスレ民にとって快いかどうかは完全に別の話だぜ。
651KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/03(金) 22:02:52 ID:09SImYSS0
>>650
話を理解する気が無いから行きすぎだって思っちゃうだけ。
つーかね、個人消費の多寡って鉄道の輸送需要に直結するんだよ。

> スレ民

んな気持ち悪いもん知るかよ。
652名無し野電車区:2010/12/03(金) 22:30:04 ID:x7DqB/Oz0
>>651
そうやって話が広かると限りが無いからそれをある程度限定するのが板じゃん。
このスレが新函館〜新青森のみで新函館以北はスレ違いとして独立した意味を欠片でも考えてほしいものだ。
わざわざここでやる必要性が本当にわからんし、本スレでやってきた話なんだから本スレでやればいいじゃない。

これ以上やっても平行線だろうなぁ・・・
653KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/03(金) 22:36:14 ID:09SImYSS0
>>652
現にある程度限定されてるのに際限ないとはこれ如何に?
独立した意味?>>1に明記してある範囲だろ?
ここでやる意味?阿呆な財源論を潰すためだわな。

平行線?俺は財源論禁止を謳ってて、尚且つ必ずお前さんが排除レスを付けるならここではやらんよ。
明記もされてなきゃ排除レスも無い。そんな分かるわけも無いもんに何故従わなければならない?
654名無し野電車区:2010/12/03(金) 22:45:18 ID:DS+SuHhx0
所詮、どちらも机上の空論。
655KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/03(金) 22:47:26 ID:09SImYSS0
>>654
キミは国語を勉強しなさい。
656名無し野電車区:2010/12/03(金) 22:59:51 ID:DS+SuHhx0
657名無し野電車区:2010/12/03(金) 23:20:17 ID:x7DqB/Oz0
>>653
その限定してる範囲から逸脱した所まで行ってるじゃないかって話、あんたはしてないと思ってるから平行線。
わざわざこれはダメって明記するわけはない、頭いいらしいからそんなもん何から何まで全部明記しきれない事くらいわかるもんだろ。
>>600も言ってるがスレチな煽りあいとか、札幌まで含んだ罵り合いは本スレでウンザリ。
財源論は本スレでの一文をを入れていいなら他の人がよければ入れたいくらいだわ、そこは次スレ前で。

4時間やって決着着かないんだからもういいだろう。
東北新幹線全線開業前夜って時にスレ汚しすまなんだ。
658KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/03(金) 23:24:04 ID:09SImYSS0
>>657
そもそも粘着馬鹿が暴れるのが嫌だったから立てたってだけなんだろ?

> 頭いいらしいからそんなもん何から何まで全部明記しきれない事くらいわかるもんだろ。

っていうけどな、経緯からどうやって財源論排除なんか読み取れっていうんだい?
俺はエスパーじゃないっての。
禁止事項を書き切れないっていうなら許可事項を書き出せば良かっただろう?
柔軟にやれよ。
659名無し野電車区:2010/12/03(金) 23:47:10 ID:4YybaJM20
KC57が絡むこのグダグダ、ダラダラと続く長〜いやりとりが見ている者に
嫌悪感を与えていると思うのだが。屁理屈のオンパレード。
660名無し野電車区:2010/12/03(金) 23:55:44 ID:BFsT/haA0
たとえ正論でもだな
ヤツはスルーを知らんからw
661名無し野電車区:2010/12/04(土) 21:03:41 ID:ExyFcoVi0
九州新幹線は席が左右2席ずつだけど
北海道新幹線も同じく2席ずつなのかね?

今日の報道で新青森駅前はレンタカーと空き地ばかりと揶揄されてたが 新函館のときの言われようが気になる
662名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:38:23 ID:QezSOCcz0
>>661
東京乗り入れ編成は4列にできないんじゃない? 繁忙期は厳しいよ。

新青森にしても新函館にしても、周囲をムリに開発する必要はないんだよねえ。
単純に乗換駅としての役割に徹すればいいのだと思う。
都市に余力があれば自然に発展していくでしょ。
663名無し野電車区:2010/12/05(日) 12:38:56 ID:+vUibZ5D0
開通2日目にして青森大失敗の評価が固まりつつある
なにせ乗客が少なすぎる
各企業の支店は仙台に統合される見通し
在来線は青い森鉄道となり、料金値上げ、特急廃止で住民に取り不便になった
県に取り建設費償還と青い森鉄道運営が重くのしかかる
今後人口は減少し、「開通は何だったのだろう」という反省がわき起こるだろう

さて函館は?
もっと酷いだろう、盲腸みたいな存在だから
新幹線で函館まで行く人が何人いるか?
道の試算は楽観的すぎるように思えてならない
664名無し野電車区:2010/12/05(日) 14:44:01 ID:Ty/M/aI50
>開通2日目にして青森大失敗の評価が固まりつつある

おまえ、10秒で出ちゃう早漏だろ?
665名無し野電車区:2010/12/05(日) 16:01:37 ID:IVH9vaQh0
平行在来線も維持すべきだと思う。
666名無し野電車区:2010/12/05(日) 16:16:40 ID:ea9DEgb4O
並行 だよ
667名無し野電車区:2010/12/05(日) 16:45:48 ID:zMH2vT0a0
奥津軽駅って、ほとんど乗客乗りそうにない雰囲気だけど
新幹線初の無人駅?
新幹線駅で一番乗降客少なそうな駅になりそう。

有人駅の新幹線駅だったとして、。日本一暇な新幹線の駅になりそうだがw

新函館駅前の様子といい 当駅と良い北海道新幹線新函館開業は
マスコミから、ツッコミが凄そうだな・・・

で、江差線の木古内ー江差は並行在来線じゃないのに、なぜ廃止の前提なんだ?
668名無し野電車区:2010/12/05(日) 20:32:15 ID:zAbxji9L0
>>667
下手すれば今みたいに1日4本かもなw
蟹田から移行するといっても多くはなさそうだし。
669名無し野電車区:2010/12/05(日) 22:33:28 ID:Sc9iizSC0
>>667
併設している道の駅の職員が新幹線駅の面倒を見ればいいよ。
670名無し野電車区:2010/12/05(日) 22:54:33 ID:6wCMRGSJ0
冬の奥津軽駅か・・・
なんか土曜サスペンスあたりでやってくれそうだなw
671名無し野電車区:2010/12/05(日) 23:00:50 ID:zMH2vT0a0
ほかいどう新幹線の駅自動アナウンス、車内放送の声の主は
JR東と同じにするのか気になるけど・・・・
672名無し野電車区:2010/12/05(日) 23:43:53 ID:CC/JQE2+0
奥津軽駅は保安上の観点で置かれる駅だから。メディアが何いってもガン無視
で保安を前面に出せば世間から文句なんか出ないというより出させない。
673名無し野電車区:2010/12/05(日) 23:54:37 ID:Ty/M/aI50
それは大いに分かるんだけど、信号所より駅にしたのは何で? と突っ込まれたら?
674名無し野電車区:2010/12/05(日) 23:57:37 ID:Sc9iizSC0
>>673
青森県にカネを出させるため。
675名無し野電車区:2010/12/06(月) 00:38:29 ID:NsejQcv+O
>>667
二股〜三厩を残すのも不思議だな
676名無し野電車区:2010/12/06(月) 00:45:23 ID:roDt/qLz0
>>667
>で、江差線の木古内ー江差は並行在来線じゃないのに、なぜ廃止の前提なんだ?
 並行在来線とは別に、単に客が少ないことによる廃止。
 地元自治体(江差町)の同意があって、バス転換するらしい。
677名無し野電車区:2010/12/06(月) 02:01:37 ID:xsBYWRzj0
>>673
・ついでだから
・本気で周囲に何もないような信号所じゃ新幹線の保安施設としては心もとなさ過ぎる
・地元に対しての説得材料
とかを考えれば、駅作るのにそこまで抵抗する必要なくね?という話になるんじゃないかと
678名無し野電車区:2010/12/06(月) 03:07:32 ID:Hmhv8sm80
つまり江差ー木古内は
新幹線開通と共にどさくさにまぎれ廃止にw
679名無し野電車区:2010/12/06(月) 07:18:44 ID:nlPTllvr0
木古内〜江差なんてむしろこれまで存続してたこと自体が奇跡な区間だろ。

そもそも線区ごとの利用者数に基づいて松前線廃止が決まった時も
江差線は木古内以東で大幅に数字を稼いだから全線残っただけで
木古内〜江差よりも松前線の方が利用者は多かった。
680名無し野電車区:2010/12/06(月) 08:04:33 ID:WcVODImt0
>>661
そういうことを言う連中は、新幹線開通当時の新横浜駅を知らないんだよ。
681名無し野電車区:2010/12/06(月) 08:39:31 ID:dauN5TlWO
JR北海道ってやり方汚いよね
並行在来線て言えるか微妙な新函館から函館も分量しようとするし。

江差線の木古内から江差は乗ったことないんだけどJR北海道で一番人乗ってない区間なの?
682名無し野電車区:2010/12/06(月) 13:17:12 ID:+Ym62bTo0
スレタイに沿ったネタを一つ・・・

http://www5.plala.or.jp/tanukinekochan/Shinkansen/Dokan/Dokan_index.html#Hokkaido ・・・1
北海道新幹線 青森側の建設工事の様子
http://www5.plala.or.jp/tanukinekochan/Shinkansen/Dokan/Tatenosawa/Tatenosawa.html ・・・2
新掘削の館沢トンネルから、海峡線合流予定地を望む
http://www5.plala.or.jp/tanukinekochan/Shinkansen/Dokan/Odai/Odai.html ・・・3
海峡線の大平トンネル手前 新在合流地点から見上げる

1のページの地図で緑線は新規建設部分、赤線は津軽海峡線なのは分かると思う。
で、確か記憶では青森車両基地から先、緑線と赤線が合流する地点までの青森県側新設区間の
距離は29km(ちなみに北海道側は、新在合流地点から新函館まで36kmの新設)だったと思うが、
例の青函T内での140km/h制限が行われたとして、青森側新設区間では260km/h運転は出来る
のかね?

140km/hせねばならないのは純粋に53kmの青函T内だけ? それとも1の緑線と赤線が合流する
地点から開始せねばならない(つまり、ここから既に貨物と共用するから)?
新青森を出発した新幹線、いずれの140km/h制限区間開始地点に入るまで、何km/hまで上げられる
だろうかね? やっぱり整備新幹線の260km/h? それとも合流点までの距離が29kmしかない
ので、そんなには無理?

もう、しばらくの間の140km/hは仕方ないとして、140km/hに下げねばならないということは、
青森側新設区間で出せる最高速度から、どの地点で速度を落とさねばならないか? つまり、
新青森出発してからどのくらいの距離を速い速度で走っていられるか? で、新青森〜新函館の
所要時間が決まってくると思うのだが、どう予想します? 北海道側も同様ですが。

確か140km/hのS白鳥は青函Tだけを通過するのに26分(だっけ?)なので、その前後での
140km/h制限区間が長いか短いかで新青森〜新函館の時間が変わってくると思うのですが・・・。
青函T寸前まで高速を維持し、出たら即、加速開始なら嬉しいですけど、どうやらそうもいかない
ようで・・・。
 
683名無し野電車区:2010/12/06(月) 13:21:06 ID:7612U4wY0
何かで82kmと読んだから新在共用区間全部かと思った。
つかそもそも140km/hで確定なの?
684名無し野電車区:2010/12/06(月) 14:26:01 ID:Ii3uk7mL0
>>682-683
140km/h制限がかかるのは82kmの共有区間全部で
その結果、新青森新函館間が58分になる
140km/h制限は確定
685名無し野電車区:2010/12/06(月) 19:34:42 ID:+Ym62bTo0
やっぱそうですか。
82kmもの間、低速を強いられるのか。

普通に考えれば、140km/h制限の理由が貨物とのすれ違いへの配慮なんだから、
海峡線と交流してから分岐するまでの全部になりますわな。ハァ〜

海峡線と合流するまでと海峡線から分岐した後を、260km/hにしても焼け石ですね。

新青森を発車して加速開始しても、海峡線合流まで29kmしかないのでは直ぐに
140km/hへのダウンが始まってしまい、北海道側に出て海峡線と分岐して再加速
しても、新函館まで36kmあるとはいえ、新函館手前には急カーブが存在するから、
新函館停車に向けてカーブのかなり手前からスピードダウンさせねばならないし。

自分たちが望んでいた北海道新幹線からは遠くなりますね(勝手な要望とも言うけど)。
新青森〜新函館の着工開始の時には考えもしなかったことが現実になるかもしれないと。

あとは、新函館開業時は140km/h制限でスタートするにしても、このまままでいい
わけがないので、日本の「不可能と思われることを可能にしてきた」技術力に期待する
しかないかな?
686名無し野電車区:2010/12/06(月) 19:46:20 ID:W5Dgd4WqP
とりあえずせめて160は…やっぱ無理?
687名無し野電車区:2010/12/06(月) 19:51:42 ID:+Ym62bTo0
それと、もう一つ「どういう計画で進むのだろう?」という疑問。

よく報じられている‘2015年度末に新函館開業’ってのは、営業開始であって、
工事の竣工の時期じゃないですよね?

工事の竣工から営業開始までには、国による施設への検査やテスト、JRに
引き渡された後のJRによる各種テスト、乗務員訓練などがあるので、それ
なりに期間を要するけど、これらに加えて、この区間に至ってはテストする
ことが多々あると思う。

2015年度末(2016年3月くらい)の営業開始ならば、自分が前から書いて
いる140km/hでの貨物すれ違いのテストを実車を使って行い、営業へ向け
ての見極めをしなければならないと思うので、これらに要する期間も考えると、
新青森〜新函館の工事の竣工って、結構早めにしておかなければならないの
では? と思うのですが、実際の工事計画ってのはどうなっているのでしょう
かね?
688名無し野電車区:2010/12/06(月) 19:58:26 ID:+Ym62bTo0
>>686
自分も、140と160では、そう変わりが無いと思うのですが、そんなにも
20km/hアップで列車から発生させられるエネルギーって違うものなの
ですかね?(具体的には、貨物列車に影響をすると思われる外部への
風圧なんか)

自分もさっきから140km/h、140km/hと書き連ねているけど、実車を
使ったテストでは、140km/hから10km/h刻みで180km/h程度まで
試験をしてみて、その時点で安全で最適な速度に決めて欲しいとは
思う。
689名無し野電車区:2010/12/06(月) 20:03:52 ID:RrEcxqgE0
なんで新在共用区間って無駄に長いの?
青函トンネルの前後で合流すればいいのに。
690名無し野電車区:2010/12/06(月) 20:06:30 ID:u9cbFArQP
別に対向列車に貨物が存在しないときは260km/hでも問題ないんだけどね。
と言うかそうしないと「新幹線規格」として建設費を国に払ったJR北海道が黙ってない。
損害賠償問題に発展する。
691名無し野電車区:2010/12/06(月) 20:07:57 ID:c8RtcbvC0
>>690
「建設費を国に払ったJR北海道」
いくら払ったのかソースを出して教えてください
692名無し野電車区:2010/12/06(月) 20:17:00 ID:+Ym62bTo0
>>690
そうですよね。
ダイヤは予め分かっているんだし。
200km/h超の便と140km/h制限食らう便が混在しても、いい・・・ 
というか仕方ないと思うんですけどね。

でも、貨物はよく遅れるから、決めたダイヤ通りにいかなくなったら
運行がグダグダになりそう・・・。
693名無し野電車区:2010/12/06(月) 20:25:36 ID:u9cbFArQP
その場合は対向貨物から何km先以内に侵入した場合に140km/h制限をかけるというシステムを導入すれば問題無し。
694名無し野電車区:2010/12/06(月) 20:30:20 ID:+Ym62bTo0
民主党が出してきたんでしたっけ? 140km/hって。

色々と専門家に聞きまわれば、海峡線内オール140km/h制限を回避できそうな
やり方というものを聞き出せると思うのに、やらなくて、鉄道素人さん達の「なんか
ヤバそう」程度の気分で決められたら、たまったもんではないですよね。
695名無し野電車区:2010/12/06(月) 20:30:43 ID:zXgoQteQO
実車で試験してコキのコンテナ吹っ飛ばしたら復旧に物凄く時間かかりそう
696名無し野電車区:2010/12/06(月) 20:33:22 ID:0hqm2cLl0
>>684 確定していないぞ。
697名無し野電車区:2010/12/06(月) 20:43:22 ID:F/6PgLVG0
>>692
留置線を余分に作っておいて、ダイヤ上の余裕を持たせて置くとか、一本後の貨物列車のスジに
ずらすとか、0時〜6時の時間帯にまとめて通すとかすれば、速達列車は速度制限なしでいけるでしょ。
698名無し野電車区:2010/12/06(月) 21:10:46 ID:lWVvHr/80
>>681
2005年の記事だけど
>江差線の木古内―江差間(42・1キロ)は、1日1キロ当たりの平均利用者数を示す
>輸送密度(2004年度)が道内最低の64人。
>廃止が決まったふるさと銀河線(260人=2003年度)さえ大きく下回る。
とのこと
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/kikaku/046/1.htm

ちなみに木古内〜函館も
>同区間(約三十八キロ)の一キロ当たりの一日平均利用者数は六百三十八人。
http://unkar.org/r/bizplus/1231295489
699名無し野電車区:2010/12/06(月) 21:13:48 ID:oNuJJyf+0
>>692-697
国交省が決めて確定してるんだが
残念だな
700名無し野電車区:2010/12/06(月) 21:22:38 ID:F/6PgLVG0
>>698
木古内-江差は今の時点で廃止されていないのが奇跡的だよな。
その記事読む限り、地元も諦めてるみたいだし。

>>699
またID変えたのか。乙。
701名無し野電車区:2010/12/06(月) 21:27:17 ID:oNuJJyf+0
>>700
留置線はトンネル内には作れない
ダイヤの余裕はない
深夜の六時間は保守時間だ
速度制限は一切変更しないわけだよ
残念だな
702名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:10:43 ID:0hqm2cLl0
>>699 ここにもいた。お前出入りするんじゃないぞ。ただで済むと思うなよ。
703名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:42:38 ID:+ALlj/UM0
新青森駅を出た後から蓬田村の阿弥陀トンネルまでの18kmは
ずっと高架橋だから景色もきれいだろうなぁ。
あそこから高架橋だときっと海も見えるはず。

青々とした陸奥湾を横に見ながら北海道へと向かう乗客はさぞ興奮することだろう。
704名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:17:12 ID:cCQpfdk30
>703
逆に北海道上陸後は、木古内駅前後を除いて、トンネルが連続しつつ
内陸地に入ってゆくからな。江差線のように、海越しに函館山が見えるような
旅情もなく、田んぼの真ん中の新函館に到着か。
705名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:22:59 ID:WcVODImt0
青函連絡船>海峡線>新幹線
悲しいことに、旅情はどんどん劣化してゆく。
706名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:31:41 ID:NsejQcv+O
>>699
妄想乙
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:04:35 ID:DpT1rgaB0
>>705
旅情だったら青森から青函フェリーで行けばいいでしょう。
708名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:07:48 ID:K/Poqes30
>>705
旅情を口にする人に限って乗らないw
709名無し野電車区:2010/12/07(火) 11:18:19 ID:SgRWaKQoO
青函間の18切符の特例乗車はどうなるんだろ
青函間だけの区間便を走らせて指定列車のみ利用可とかするのかな
710名無し野電車区:2010/12/07(火) 12:25:44 ID:sFyKUDAkO
奥津軽から木古内までは特例じゃないの?
711名無し野電車区:2010/12/07(火) 15:02:54 ID:czcRyE+a0
>701
トンネル内に留置線は作れないにしても、
青函トンネル前後に留置線を作れば
トンネル以外の共用区間での速度制限は避けられないかな。

トンネルの外は短いから、対向車線を新幹線が通り過ぎるのを待つ余裕はあるかと。
712名無し野電車区:2010/12/07(火) 15:06:23 ID:q1gTMjBl0
それらが、奥津軽と木古内でないの?
713KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/07(火) 15:57:48 ID:9CyrbRWW0
知内〜
714名無し野電車区:2010/12/07(火) 16:55:40 ID:sFyKUDAkO
奥津軽の仮称の駅名だけど

たぶん新津軽とか
津軽〜 または 〜津軽とか 別の名前になりそうな気がする

奥って言い方がちょっと地元住民にたいして、聞こえが悪いだろうし 失礼にあたるかもしれないし
715名無し野電車区:2010/12/07(火) 17:25:54 ID:38It0VbiO
津軽糞田舎
716名無し野電車区:2010/12/07(火) 19:34:15 ID:cfOWgTiI0
奥津軽がぴったりな名称だと思う。
素晴しい日本語だよ
717名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:53:10 ID:sFyKUDAkO
嫌だ、 新津軽か津軽中央
718名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:09:37 ID:Ay9MrWL7i
あの駅周辺住民で住民投票でもして決めれば良いよ。
719名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:16:07 ID:QjdwK1xDO
津軽半島でいいやん(・∀・
720名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:34:21 ID:cfOWgTiI0
>>717
津軽地方って広範囲だから、新とか中央は他が許さないんじゃないの?
単純に北津軽、新蟹田じゃなく奥津軽いいじゃない。
こんなネーミングの方が観光になると思うけどな。
721名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:03:39 ID:chsZCJ3v0
そいや奥津軽って仮称はどっから出てきたんだ?
722名無し野電車区:2010/12/07(火) 23:05:45 ID:BFvwwLYoi
北中小国
723名無し野電車区:2010/12/07(火) 23:59:35 ID:tjHCb1qV0
なぜ津軽今別のままじゃダメなんだ?
724名無し野電車区:2010/12/08(水) 01:22:52 ID:AZITOi4J0
>>723
マイナーすぎる。
725名無し野電車区:2010/12/08(水) 07:14:38 ID:RlIRSs8OO
じゃ
あおもり今別
726名無し野電車区:2010/12/08(水) 08:21:39 ID:gVrwVyV10
北津軽
727名無し野電車区:2010/12/08(水) 11:24:27 ID:dMq030Hp0
>>711
50kmのトンネルで速度制限して残りの供用区間30kmで制限はずしても
たいして短縮にはならないよ
6分ぐらいかな
728名無し野電車区:2010/12/08(水) 11:40:55 ID:czvDnqhV0
>>711,727
共用区間の青函トンネル以外の部分が全部明かり区間だとでも?
729名無し野電車区:2010/12/08(水) 12:18:32 ID:iF3ob/FW0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5378138
トンネル入り口のモクモクは、外と中との気温差から?
730名無し野電車区:2010/12/08(水) 13:26:21 ID:+HB4TkbdO
新函館駅は2面4線?
731名無し野電車区:2010/12/08(水) 15:49:55 ID:RlIRSs8OO
仮称奥津軽はね
本州唯一の 北海道新幹線の駅として
宣伝をすれば
人がいっぱいくるスポットになるさ
732名無し野電車区:2010/12/08(水) 16:07:40 ID:RlIRSs8OO
追伸
やりようによっては
いわて沼宮内に勝てる
733名無し野電車区:2010/12/08(水) 18:43:27 ID:1o8zq86o0
ごらんあれが竜飛岬北のはずれと〜♪
734名無し野電車区:2010/12/08(水) 19:00:13 ID:I8E6Ps4x0
>>721
 陸奥国の津軽地方の略じゃね?(嘘)

>>730
 札幌延伸時にはそうだけど、当面1面1線。


735名無し野電車区:2010/12/08(水) 19:42:20 ID:pYDYnHDn0
新駅名としてはヤダぞ [竜飛岬北のはずれ]
736名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:09:33 ID:GsEDw3ba0
「奥つがる」にすれば寂寥感は軽減されるかもね。
737名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:27:23 ID:7wvoQiJyO
何でもかんでも平仮名化させるのはバカっぽさの増幅にしかならない。
学歴はあるが学が無い糞ジジイ共が行政の実権握ってるせいで大増殖中だが
738名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:49:53 ID:Jwq28egN0
さいたまのことですね
よくわかります
739無知丸出し赤っ恥のID:oNuJJyf+0:2010/12/09(木) 00:37:14 ID:u0eqNTj+P
699 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2010/12/06(月) 21:13:48 ID:oNuJJyf+0
>>692-697
国交省が決めて確定してるんだが
残念だな

701 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2010/12/06(月) 21:27:17 ID:oNuJJyf+0
>>700
留置線はトンネル内には作れない
ダイヤの余裕はない
深夜の六時間は保守時間だ
速度制限は一切変更しないわけだよ
残念だな

最高速度140km/h制限なら新幹線車両の在来線乗り入れ扱いだから深夜の保守時間は6時間もいらねーんだよ馬鹿。
保守時間6時間必要ならそれは最高速度200km/h以上で走行しても良いと認める事になるぞ。
740名無し野電車区:2010/12/09(木) 00:41:43 ID:gfmMExkO0
「最高速度140km/h制限なら新幹線車両の在来線乗り入れ扱いだから深夜の保守時間は6時間もいらない」

↑ソースがないねぇ、馬力くん(笑)

こっち↓でフルボッコになってるから悔しいんだろうね(笑)
何も言い返せなかったもんな坊や(笑)
【東京〜札幌】北海道新幹線141【4時間以内】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290404613/
741名無し野電車区:2010/12/09(木) 01:05:43 ID:u0eqNTj+P
で、お前が共用区間140km/h制限を主張する唯一の根拠である河北新報の記事は削除されてる。=決定していないから削除出来る。
そもそも、河北新報自体朝日新聞の下請けだから全日空の都合の良い様に数字出してるだけ。
742名無し野電車区:2010/12/09(木) 01:10:34 ID:gfmMExkO0
>>741
なーんだ
「最高速度140km/h制限なら新幹線車両の在来線乗り入れ扱いだから深夜の保守時間は6時間もいらない」

これソースないんだ(笑)

こいつアッホ(笑)

真のアッホ(笑)

フルボッコで泪目の馬力のテンてけてん(笑)
さすが無職のお田舎様(笑)
トーホグは違うのぉ(笑)
743名無し野電車区:2010/12/09(木) 01:21:29 ID:u0eqNTj+P
新庄発5時台のつばさも知らんのはさすが全日空在日社員だwww。
744名無し野電車区:2010/12/09(木) 01:39:35 ID:gfmMExkO0
>>743
新庄天童間の終発は23:35で天童山形間の終発は23:58みたいだけども
六時間の余裕があるように見えるんだが

「最高速度140km/h制限なら新幹線車両の在来線乗り入れ扱いだから深夜の保守時間は6時間もいらない」
↑これソースないんだ(笑)↑これ(笑)

トーホグはまっことアホじゃのぉ(笑)
745名無し野電車区:2010/12/09(木) 02:08:23 ID:tuoBLsb90
 
     ID:u0eqNTj+P
 
     ID:gfmMExkO0
 
746名無し野電車区:2010/12/09(木) 02:10:32 ID:u0eqNTj+P
国交省が決めて確定してる←ソース出せ
国交省が決めて確定してる←ソース出せ
国交省が決めて確定してる←ソース出せ
国交省が決めて確定してる←ソース出せ
国交省が決めて確定してる←ソース出せ
国交省が決めて確定してる←ソース出せ
747名無し野電車区:2010/12/09(木) 06:14:10 ID:oH9CMxXyO
>>737 いわて沼宮内
なんで平仮名にしちゃったんだろう

フル規格新幹線で平仮名つくの ここだけだっけ?

岩手沼宮内でもいいが
逆に
岩手より、ぬまくない を読む方が難しいと思うけど

奥津軽 とか 奥ってのは
東京中心にしての言い方がどうもなぁ、、、
道の駅と新幹線駅発の合同駅プラス 本州唯一の北海道新幹線の駅 良いじゃないか!

新函館が1面1線てこころもたないなぁ

木古内は通過線設けるの?
748736:2010/12/09(木) 07:28:42 ID:foe9eQAv0
俺は逆に「何でもかんでも平仮名にするのはバカっぽい」という発言も同程度にバカっぽいと思いますがね。
何故ケースバイケースで判断を下さないで極論で話したがるんだろう。

「つがる」はリンゴの品種名ですでに平仮名記載の使用実績あるからあんまり違和感ないと思ったまで。
どうしても「奥津軽」の名を残したいのなら、という話です。
鉄道好きにとっては「津軽」=「上野から北に向かう急行列車」でしょうから旅情を掻き立てられる部分もあるけど、
一般人が「津軽」の「奥」に対して持つイメージってかなり限定されませんかね?しかも比較的ネガティブな方向に。

「いわて沼宮内」は「沼宮内」のままで良かったんじゃね?
改称の経緯を考えると「岩手沼宮内」と漢字5つ並べるのも違うかなと。
「いわて銀河鉄道」「さいたま」あたりに違和感を覚えるというのは同意できます。
749名無し野電車区:2010/12/09(木) 08:54:57 ID:u0eqNTj+P
>>「最高速度140km/h制限なら新幹線車両の在来線乗り入れ扱いだから深夜の保守時間は6時間もいらない」

>>これソースないんだ(笑)

あるわけ無いだろwww。あったら140km/h制限が正当化されて困るwww。
むしろソースが欲しいなら140km/h制限を正当化させたいお前が探せよwww。

そんな事より「国交省が決めて確定してる」と言うソースを出せ。
国土交通省のHPに記載が無いんでな。
それが出来ないなら上の一言を削除しろ。詐欺罪で訴えるぞ。
750名無し野電車区:2010/12/09(木) 12:48:12 ID:KAfm0NUN0
>>747
くりこま高原って影薄いな。
751名無し野電車区:2010/12/09(木) 12:57:54 ID:8QOg0bxx0
海峡線の上下が分かれている新幹線との合流点に、橋脚でも立ち始めたら盛り上がってくるんだろうなぁ。
752名無し野電車区:2010/12/09(木) 13:29:05 ID:oH9CMxXyO
まぁ高架ができれば、またレスつくんじゃないかと

で、このスレって終わったら、本スレと統一するの?
それとも札幌スレと新函館スレ分割したまま?

753名無し野電車区:2010/12/09(木) 13:37:45 ID:NxR4EmIMO
新青森だと時間短縮だけでたいして変わったという実感は無いけど、
新函館まで開通したらかなり変わるよね。白鳥が省ける分だけかなり時間短縮になるし、
何より札幌とは乗り継ぎが一回になる。この差は大きいと思う。
754名無し野電車区:2010/12/09(木) 13:50:22 ID:j/DpmTzx0
奥津軽とか恐ろしい新幹線駅ができそうだな
4本/日 30人/日
こんなもんか?
755名無し野電車区:2010/12/09(木) 14:10:01 ID:KAfm0NUN0
>>752
北海道新幹線建設反対の人も建設中の区間にはあまり文句言ってないようだし、
もし新函館以北が着工されたら統合するとしても、現時点では分離したままの方がいいような気がする。
荒らしカキコが少ないからなかなか快適w
756名無し野電車区:2010/12/09(木) 14:21:11 ID:rd8wmMemO
共用区間での減速と新函館からの乗り換え時間考えると函館市内に行く時の便利さはそれほど向上しないな
海峡線のスピードあげるのと大して変わらない
757名無し野電車区:2010/12/09(木) 14:39:48 ID:oH9CMxXyO
>>755 昔は新函館までも反対してた奴がいたな

話題の奥津軽だけど
やっぱりこんな駅でもホームドアやら10両対応ホームなの?
当駅は八戸みたいな橋上駅?
それとも高架駅になる予定なの?
758名無し野電車区:2010/12/09(木) 15:20:49 ID:8QOg0bxx0
ホームは10両対応jに変えることは届出済み。
759名無し野電車区:2010/12/09(木) 19:16:29 ID:zu3huHdyO
>>756
共用区間の速度制限が現実となる場合、
盛岡以北の260Km/hから320Km/h引き上げで対処するつもりだろう。
共用区間速度向上より、整備新幹線区間の速度向上のほうが投資が少なくて済むし。
760名無し野電車区:2010/12/09(木) 20:05:32 ID:8QOg0bxx0
盛岡以南を320km/h対応にするために、いくら掛けたんだっけ?
今でも色々工事してんだろ?
761名無し野電車区:2010/12/09(木) 20:16:57 ID:jizUdfhf0
>>759
とはいえ、青函共有区間が140km/h制限のままで宇都宮以北を新函館まで完全に320km/hに対応させても
東京新函館間はせいぜい3時間40分くらいだけどね
新函館で乗り換えてJR(もしくは第三セクター)で、乗り換え時間10分+25分で、合計の東京駅函館駅間が4時間15分
対東京でどんだけシェアが取れるかと言うと厳しいよね
作った以上は乗ってもらわないと困るんだけど

>>760
キロ単価2.4億円程度
762名無し野電車区:2010/12/09(木) 20:20:19 ID:jizUdfhf0
あ、まちがえた
東京新函館間はせいぜい3時間50分で、函館駅まで4時間25分ね

東京新青森が3:05予定(2013年/大宮宇都宮間最高275km/h & 宇都宮盛岡間最高速度320km/h運転)
盛岡新青森間178.4kmが現行の最高速度260km/h(区間平均速度208km/h)から最高速度320km/h(区間平均速度256km/h)にあがってもせいぜい10分短縮
同区間が2:55になるだけ(もちろん減速区間があるからもう少し長くなる/3:05−(178.4÷208×60)+(178.4÷256×60)=2:55)
それに加えて、新青森運転停車が2分
青函共有区間82kmが140km/hで36分
それ以外の新青森新函館間68kmが最高速度320km/h(区間平均速度256km/h)で16分

2:55+2+36+16=3:49と計算してみたよ
大宮仙台盛岡新青森停車にして計算したから、どっかをすっ飛ばすならその分は早くなるけどね
763名無し野電車区:2010/12/09(木) 20:26:20 ID:8QOg0bxx0
盛岡〜新青森の60km/hアップで何分短縮されるんだろうなぁ。
60km/hだけ取れば凄い上げだけど、海峡線が140km/hだったら
何だっけ? 新青森〜新函館は58分かかるんだっけ?
260km/hの場合、3時間5分プラスして4時間越えは確実だけど、
320km/h化でどれだけ縮むか・・・。 
764名無し野電車区:2010/12/09(木) 20:27:03 ID:8QOg0bxx0
>>762
早速の回答さんくす
765名無し野電車区:2010/12/09(木) 20:31:46 ID:8QOg0bxx0
新函館〜函館は五稜郭に停まっても25分もかからんだろ。

函館発のS北斗が五稜郭に停まって、渡島大野を通過する所までで
15分@@秒っていう動画見たことあるぞ? 
投入されるリレー列車がS北斗並みのパワーなら、の話だけど。
キハ201系クラスならどうだ?
766名無し野電車区:2010/12/09(木) 20:37:01 ID:Cc0eUhLr0
>>765
むしろS北斗の末端部分を快速扱いにしてリレー列車にするんじゃないか?
接続取ったついでに函館までの客を乗せて発車するようなイメージ。
767名無し野電車区:2010/12/09(木) 20:38:00 ID:BthdVr4JO
>>764
例なんか言う必要無し!

>>762=>>742だから
768名無し野電車区:2010/12/09(木) 20:38:00 ID:jizUdfhf0
>>763-764
>>762に書いた通り
盛岡〜新青森の60km/hアップでは10分程度の短縮でオワリ
260km/hの場合には3:05+2+58=4:05が東京新函館間の予想所要時間
共有区間以外の宇都宮以北全部を320km/h化すると、盛岡新青森間が10分程度、新青森新函館間が6分程度短縮になって
あわせて16分程度短くなるので、3:49くらいが精一杯

どうしようと思う数字だよね
360km/h化しないと先行きが華やかにはならなそう

>>765
幅があるんだよね
23-27分くらいだったと思うけど、時刻表を見ればわかるよ
たとえば函館発の4851Dだとかなり厳しい勾配を登らなきゃならないから26分かかる
キハ201系クラスならもっと早く出来そうだけど
一両4億円で4編成で製造中止になった車両だったね
シャトル列車だけども、快速設定にするかどうかは微妙に思ったので普通で考えてみたよ

>>766
それもありかも知らんけど
乱れたダイヤの回復が難しそう
769名無し野電車区:2010/12/09(木) 22:42:08 ID:zu3huHdyO
>>768
盛岡以北の速度引き上げで、3時間台に乗せられれば検討の余地はあるな。
770名無し野電車区:2010/12/09(木) 22:47:08 ID:nIhSRMcB0
275Km/hと320Km/hでは線路設備に違いがあるんだっけ?
771名無し野電車区:2010/12/09(木) 22:52:25 ID:jizUdfhf0
>>769
3:49くらいだけど

函館駅までは更に30分以上上積みでしょ?
合計4時間30近く

函館は飛行場が市街、特に宿泊地の湯の川温泉街のそばだから
飛行機の時間が有利なんだよね
空港からおりてタクシーなら10分かからないくらいだから
東京都庁から函館市役所まで3時間なんてかからないくらいでしょ?

時間差で考えるとシェアが全く取れないね

函館のシェアだけを考えるなら高速化320km/h対応工事の検討の余地はないように思うよ
多少高速化しても全然シェアが取れない

新函館からの札幌方面への接続を考えるなら有意義だけどね

>>770
信号とか架線とか違うみたいだけども
772名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:32:01 ID:Co4Ozrnp0
大沼方面へは新函館は有利だわな。新幹線に合わせてバスも出るだろうし。
773KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/10(金) 00:35:51 ID:+OjIkOqw0
函館のホテル・旅館は湯の川よりも函館駅周辺のほうが多い。次いで湯の川、五稜郭周辺、東山町か?
774名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:46:41 ID:3J1v2RMI0
>>773
オマエの知ったかぶりはもうどうでもいいよ

アホだからよオマエはよ
しかもこのスレは、オマエは出入り禁止だから
775名無し野電車区:2010/12/10(金) 06:29:52 ID:EDre1lZGO
大沼はクロスフォードだかって宿泊施設しか思い浮かばないな
数年前に旅行行った春先、大沼の近くのこじんまりとした
ログハウスチックな
ステーキのお店が美味しかったなぁ
忘れられない また行きたい
776名無し野電車区:2010/12/10(金) 07:03:57 ID:gnvNb0Ly0
>>757
あの形態からすると橋上駅
七戸十和田や二戸を想像してもらえれば

津軽二股と合体するだろう
在来線は当然無人駅で
777名無し野電車区:2010/12/10(金) 07:12:55 ID:drRIwKTlO
>>776
新幹線の窓口で申し分程度に津軽二股の乗車券も扱うとか。
要はコヒに委託させるんじゃないかな。
778名無し野電車区:2010/12/10(金) 10:55:11 ID:9BPYcOGj0
>>771
飛行機は手荷物検査があるし荷物を預ける客も多いし
函館行きは便数が少ないから余裕見て空港に行かざるを得ない
机上の計算では3時間だけど平均的には4時間かかるね

まあ新幹線も新函館から函館までは乗り継ぎ時間最低8分入れて
30分近くかかるだろうから東京からは4時間半

新幹線のほうが乗り換え回数少ない恩恵も受けるから
シェア50%とれれば上出来だろうな
779名無し野電車区:2010/12/10(金) 11:53:32 ID:Co4Ozrnp0
運賃・料金はどうなるかな?
JR北海道区間が新青森〜新函館と短いから、JR北はあまりJR東に口出しできないだろうな。

未だに九州新幹線の料金が決まらないのは、博多を境に九州区間をなるべく安くしたい
JR九の思惑が入っているからだ、と報道されているけど、少しでも多くに乗って欲しい
JR北はどういう思想で動いてくるか。
780名無し野電車区:2010/12/10(金) 11:59:45 ID:9BPYcOGj0
九州新幹線の料金は今日発表になったよ
運賃と指定席特急料金を合わせて博多―鹿児島中央が1万170円、
博多―熊本が4990円、新大阪―鹿児島中央が2万1300円、
新大阪―熊本が1万8020円になる。

781名無し野電車区:2010/12/10(金) 12:15:38 ID:Co4Ozrnp0
実質、九州区間では「みずほ」料金を取らなくしたのね。
新大阪〜鹿児島中央では500円の追加とされていたけど、
300円に下がった。
782名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:29:23 ID:EDre1lZGO
今の青森から函館の乗車券料金プラス特急料金と
指定席の値段ていくらするの?
783名無し野電車区:2010/12/10(金) 15:29:16 ID:IGKtU8Ff0
>>778
飛行機で東京都庁から函館市役所まで「平均的には4時間かかるね」とかいういい加減なウソこそ空論なんだわ
http://transit.map.yahoo.co.jp/
これで調べてみろや
http://transit.map.yahoo.co.jp/search/result?from=新宿&to=函館&via=&shin=1&ex=1&al=1&hb=1&lb=1&sr=1&ym=201012&d=10&hh=10&m1=1&m2=9&type=1&ws=2&s=0&ost=0&ei=utf-8&x=112&y=13&kw=函館
日本航空1165便利用で
新宿駅から函館駅まで3:00だよ
どうやっても「平均的には4時間かかる」わけがねーんだよ

新函館から函館までも、現行だと23-27分、乗り継ぎ時間10分を入れて35分前後
新宿から乗り換えが二回

しかも函館行きのお客さんは、空港直近の湯の川にチェックインという観光が多いわけで、新幹線はますます不利

90分以上の時間差がついているような場合にはシェアが10%程度で低迷するわけだ

「シェア50%とれれば上出来だろうな」とか、認識があまりにユル過ぎ
784名無し野電車区:2010/12/10(金) 15:35:35 ID:IGKtU8Ff0
>>778
読み返しても
「机上の計算では3時間だけど平均的には4時間かかるね」とか
どんだけアホなんだかな

ちなみに都営大江戸線で大門でおりて浜松町まで歩けば
乗り換え三回で、普通の大人なら3時間は切るわけだよ


もうちょっとマトモな検討してくれや
読んでてあんまりアホだからよ
785名無し野電車区:2010/12/10(金) 16:11:21 ID:X1NxYWtv0
>しかも函館行きのお客さんは、空港直近の湯の川にチェックインという観光が多いわけ
湯の川なんて泊まらねーよ、あんなとこ
786名無し野電車区:2010/12/10(金) 16:22:19 ID:IGKtU8Ff0
>>785
比較的若い貧乏人はそうかもな

ある程度金のある年長層の、湯の川人気はもちろん高いわけだが何か?
787名無し野電車区:2010/12/10(金) 16:55:11 ID:jceu464a0
俺は函館で湯の川しか泊まったことが無い。
どこのホテルも1泊2食で6000円だし結構良いよ。
788名無し野電車区:2010/12/10(金) 17:02:51 ID:EDre1lZGO
過去に湯の川グランドホテルと
駅前のホテル泊まったことあるな

グランドホテルから何箇所かホテルよって、函館山の夜景見に行くとき
どっかなホテル前から乗り込もうとしたババァが、このバスで良いのかな?とか
もたもたして、20分近く函館山でみる時間が削られた。orz
良いじゃないか
700万の埼玉県民や東北からの客層だって多かれすくなかれ居るでしょ。
東京からの乗客がすべてではないし
789名無し野電車区:2010/12/10(金) 18:12:49 ID:7cyzYp1a0
>>783
出発30分前に空港着けばいいや的な考えの人がどれだけいるのか
790名無し野電車区:2010/12/10(金) 18:13:20 ID:qNb3KBlW0
埼玉県民が函館まで新幹線で来るのもシェアは何割取れるもんだか
東北から来ていただくのもありがたいけど、元々の数が少ない

宿は、函館駅界隈の宿は観光名所に近くて安いのもよいけど
湯の川の温泉やら各部屋についてる露天風呂の魅力も捨てがたい

>>788
温泉からのバスってそんな事もあるんだ
タクシーか市電使ってたから知らんかったよ

函館の市電はラックル号やらハイカラ号やら、乗る事自体が非鉄にも楽しめるものが多いから
湯の川までいくのはむしろ楽しみ
791名無し野電車区:2010/12/10(金) 18:15:10 ID:qNb3KBlW0
>>789
新幹線に乗るのに10分前に駅に行けばいいや的な考えの人がどれだけいるのかというのも同じだね

駅すぱあと準拠の所要時間をたたいても勝ち目はないと思うんだがな
792名無し野電車区:2010/12/10(金) 18:28:25 ID:UTUuBdOU0
新幹線に10分前は割と居るような……

大きな差が出るわけじゃないけど
飛行機は出発時間基準よりも、出発時間15分前基準にした方が良くないか?
793名無し野電車区:2010/12/10(金) 18:45:59 ID:9BPYcOGj0
国内線の場合は出発時間の1時間前に着くようにする人が平均的
そもそも航空会社は出発の15分前までに搭乗手続き終えろと言ってるし
荷物チェックインして手荷物検査うけてたらそれぐらいかかるでしょ
さらに函館空港降りてから荷物出てくるの待つのに15分ぐらいかかる
だから駅すぱあとに最低一時間足さないと現実的じゃないよ
荷物預けない手荷物検査受けなくていい鉄道とは大違い
794名無し野電車区:2010/12/10(金) 18:51:13 ID:qNb3KBlW0
>>793
「国内線の場合は出発時間の1時間前に着くようにする人が平均的」
これはソースが要るね
もちろん新幹線も出発時間の一時間前につくようにする人が平均的だと言えるわけでさ(笑)

荷物は、今は、でてくるまでに15分はかかってないよ
飛行機乗った事ないの?(笑)
しかも国内の旅行で荷物預ける人自体が少ないし

ま、悔しいみたいだけども、ソースを出して客観的に語ろうね(笑)
795名無し野電車区:2010/12/10(金) 18:53:29 ID:7cyzYp1a0
新幹線なら、乗り遅れれば次の便に乗れるが、飛行機は正規運賃で乗ってれば同様だが、
格安チケット買ってたら乗り遅れたらパーだろJK
796名無し野電車区:2010/12/10(金) 18:57:26 ID:9BPYcOGj0
>>794
平均のソースはないけど
こういうネット上の意見はあるね
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1301631.html
まあ荷物預けや手荷物検査に時間が0分だと思い込んでる人じゃ
読めないかもしれないけどw
797名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:10:09 ID:hj8GIOFSO
>>794 抜けが多い工作活動ですね。手荷物検査なんて空港行かなきゃどの位時間かかるかわかる訳ない。時間の読めない行程がある場合は余裕持って行くのが常識。
798名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:24:58 ID:qNb3KBlW0
>>795
新幹線も格安チケットならパーじゃないの?
その意味では同じ

>>796
それはソースとは言いません
悔しいのはわかるけども駅すぱあとにたてつくのは10年早いかと

>>797
新幹線も駅で迷うから40分前にはいくけどなぁと隣りの家の老人が言ってマスタ(笑)
ソース出してね坊やも(笑)
799名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:42:47 ID:9BPYcOGj0
>>798
で?手荷物検査と荷物のチェックインにかかる平均時間は?
0分というソースは?
駅すぱあと?w
800名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:48:01 ID:Co4Ozrnp0
駅すぱあとは決して神機能じゃないけどね。

どこのデータか忘れたけど、同一都市間で鉄道と航空が平行路線を持っている場合、
たとえ鉄道側が38分(細かいだろ?)トータル所要が遅くても、5割のシェアを
握れるという報告もあるよ。
トータルが60分遅くても、10パーになることはない。
801名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:51:03 ID:Co4Ozrnp0
>新函館から函館までも、現行だと23-27分、乗り継ぎ時間10分を入れて35分前後

どうしてもこれが気になるわな。
どうしても、なるべく‘遅く’したいみたいで。

まあ、かといって10分程度短くなるだけだけど。
802名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:51:51 ID:jceu464a0
ID:qNb3KBlW0

なんなん、この馬鹿
803名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:53:46 ID:EDre1lZGO
新函館までの
対象客層は東北の新幹線近隣まちと、栃木、群馬、埼玉、東京北部くらいかい?
804名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:54:11 ID:Co4Ozrnp0
新函館では、どうせ新八代方式を採るだろうけど、新八代のように3分接続とまでは
いかないまでも、倍の6分ほど接続を取ったとして、快速運転の気動車が17〜18分で
走れば(充分走れる)、新幹線を降りてから函館駅ホームに着くまでは25分ほどだと
思うけどなぁ。
805名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:57:13 ID:qNb3KBlW0
>>799
http://transit.map.yahoo.co.jp/search/result?from=新宿&to=函館&via=&shin=1&ex=1&al=1&hb=1&lb=1&sr=1&ym=201012&d=10&hh=10&m1=1&m2=9&type=1&ws=2&s=0&ost=0&ei=utf-8&x=112&y=13&kw=函館
だと
22分前に到着してるので
荷物のチェックインも手荷物検査もその22分に含まれます

お分かり?(笑)

ま、荒らしたいだけみたいだからもうほっとくけども(笑)

>>800
38分で50/50というのはその通りなんだけども
東京函館間の飛行機と新幹線の予測時間差は90分なんだわ
なので運賃がほぼ同レベルであっても新幹線のシェアは東京福岡間なみの10%以下ってこと

>>801,804
現行の普通列車が基本になるのは当然

>>803
埼玉は4割取れるかなぁ
東京北部は1-2割かと
806名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:58:50 ID:Co4Ozrnp0
>>803
ごく一部の速達を除いて、上野に停まってくれれば新幹線利用範囲は広くなると思う。
23区中央部の新宿・文京の奴らはE電(笑)やメトロで東京に行っちゃうだろうけど。

あとは、JR東が「北海道区間のことなんてシラネ!」などと思わなければ、大宮行きの
武蔵野線を走る快速を増やすだろうからね。
807名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:03:00 ID:Co4Ozrnp0
>現行の普通列車が基本になるのは当然

あくまで予想だけど、当然となるとは思えない。
在来線の扱いがどうなるか決まってもいない段階だし、
もしJR直営のままなら、JR北海道がそんなのんびり
列車をリレー列車として持ってくるわけ無いと思うけどね。
808名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:04:01 ID:EDre1lZGO
上野停車なら、千葉の一部や
取手あたりも乗客獲得できるの?
809名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:06:22 ID:qNb3KBlW0
>>807
なんのソースもないオナニーをするのはとめないが一人でやってたらどうかね?
810名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:11:29 ID:tbuQc8AHO
飛行機は30分前、新幹線は15分前で十分だな。
811名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:14:45 ID:Co4Ozrnp0
>>809
では何で普通オンリーなの?
812名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:19:02 ID:qNb3KBlW0
>>810
まー、そんなところかもね
駅すぱあとだと飛行機は20数分前、新幹線で10数分前の接続で計算してるようだけど
時間差的にはかわらないわけだよね

>>811
はいはい
813名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:35:33 ID:Co4Ozrnp0
>>812
もう一度聞く、何で全部に停まる普通列車だけなの?
快速も普通列車に含まれる、っていうのはナジで。
814名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:12:51 ID:qNb3KBlW0
>>813
はいはい
815名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:20:52 ID:zyE6S0e6P
>>744
>>新庄天童間の終発は23:35で天童山形間の終発は23:58みたいだけども
>>六時間の余裕があるように見えるんだが

山形発新庄行最終の新庄着23:42、新庄発一番列車のつばさ120号東京行は新庄発5:37
これのどこに6時間の余裕ある?この詐欺師め。
816名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:23:09 ID:Co4Ozrnp0
>>814
まあ、2014年あたりのお楽しみということで、もういいよ。ソース無いなら。
817名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:52:17 ID:qNb3KBlW0
>>816
ソースを出せなかったのはおまえだろ
なにほざいてんだよアホ

>>815
ん?ダイヤ変わったの?
2010年三月のJTB時刻表だと、山形発新庄行最終(1455M)の新庄着23:42じゃなくて23:35だけども
一時的に変わった時間で文句言われてもなぁ(笑)
818名無し野電車区:2010/12/10(金) 23:21:53 ID:gqqjrmSe0
新函館開業時は函館⇔新函館間ってまだJRだよね。

ちょっと遠いけど新青森⇔青森と同じ感じでスーパー北斗とか北斗が
新幹線乗り換え客は普通運賃のみで乗れるとか考えないかな
JR北海道は

そしたら運賃上がらないで速達性あがるから一石二鳥だと思うんだけど

特急がアクセス列車になったら
今、大沼公園⇔函館が28.0km=19分だから計算すると
  渡島大野(新函館)⇔函館17.9kmは約11分

函館⇔札幌間の特急は残るんだからこれ活用しない手はないと思うけどなあ
あっソースも何もないただの妄想です。すみません
819名無し野電車区:2010/12/10(金) 23:43:03 ID:qNb3KBlW0
>>818
特急車両をアクセス列車にする可能性はあるとは思うけど
運行は新函館で二分するんじゃね?

切りかき型のホームの予想図とかでてなかったっけ?

渡島大野函館間が快速になるか普通になるかはわからんけどね
ただし、渡島大野のあたりは最急勾配25パーミルらしいから
そんなに早くなるかどうかはわからんね
820名無し野電車区:2010/12/11(土) 01:18:00 ID:9gKu1CRe0
821名無し野電車区:2010/12/11(土) 09:56:36 ID:6plCT8mOO
>>808
常磐方面が主だけど、茨城空港からスカイマークが北海道に飛ばすから微妙だな。
石岡から空港まで専用道を走るバスも開業したし、利便性は悪くない。
将来的には新千歳より函館線のほうが新幹線シェアを奪うのに効果的だ。
822名無し野電車区:2010/12/11(土) 10:11:54 ID:qYtUVGSe0
>>817
 815氏ではないが、今回の改正当たりで変わったみたいよ。
 http://www.jreast-timetable.jp/1012/train/070/071801.html
823名無し野電車区:2010/12/11(土) 10:16:46 ID:1OdYgqN00
>>801
 つばめとリレーつばめは3分程度だね。

>>804
 五稜郭と函館に停まるキハ40魔改造バージョンを使った快速が基本とみた方が良いね。

>>821
 177人乗りのB737-800を使った名古屋線が一往復寄る程度だけどね。
824名無し野電車区:2010/12/11(土) 10:44:02 ID:JkYSD1esO
>>819
全便とは言わないが、基本的にS北斗が接続列車となる可能性が高い。
825名無し野電車区:2010/12/11(土) 12:03:31 ID:Eb8GtkkvO
常磐から函館っていわゆる豚小屋から鶏小屋か
826名無し野電車区:2010/12/11(土) 14:31:28 ID:juUulhQX0
新函館駅前だけどさ、
商業施設とかバスターミナルとか全然作る予定もないの?

新青森以上に渡島大野は何もないんでしょ?
現時点で
827名無し野電車区:2010/12/11(土) 15:23:19 ID:LJKATYXw0
>>822
そうなんだ
なんか工事でもやるのかな?

>>823-824
快速にしてもS北斗にしてもソースが必要だね
茨城札幌線が「名古屋線が一往復寄る」?だって?(笑)
828名無し野電車区:2010/12/11(土) 15:26:10 ID:SNVXhQd10
新幹線に接続する新函館〜函館のリレー列車が各駅停車と言うソースも無い。
829名無し野電車区:2010/12/11(土) 15:32:51 ID:LJKATYXw0
>>828
ソースがない時は現状がベースになるのが鉄則
坊やお分かり?(笑)
830名無し野電車区:2010/12/11(土) 16:05:00 ID:MGFSWSBsO
快速アイリスの森以南の停車駅って
どうなってるの?
831名無し野電車区:2010/12/11(土) 18:14:14 ID:SNVXhQd10
新在とも同じ経営会社だとしたら、出来うる限りのことはしてくるかもな? という予想だって成り立つ。
832名無し野電車区:2010/12/11(土) 18:21:02 ID:fMykDsVz0
>>831
ソースがない時には、現状で予測するのが基本

てか、3セク化が争われてる時に、
七飯や桔梗の住民が、自分たちの駅の通過に賛成するとか思ってるなら、それは甘い予想かと
833名無し野電車区:2010/12/11(土) 18:40:18 ID:SNVXhQd10
>七飯や桔梗の住民が、自分たちの駅の通過に賛成するとか

それがあったか・・・。
JR北は分離したがってんだっけ?
834名無し野電車区:2010/12/11(土) 18:51:24 ID:aH93RB5W0
>>833
札幌延伸は分離前提だろ

エアポートだって北広島や恵庭に停まってるしよ
白石に停めようと言う話すらあるし

函館新函館間は、既存の普通ものこしてその上で全く別の快速を置くよりは
既存の普通を包括する形で普通便の増便の方が自然だと思うけどもな

快速シャトルを完全に否定するつもりはないが
「ぜえーんぶかいそくになります、それがぼくのかんがえたほっかいどうしんかんしぇんでーっす」とか書かれても
ソースもってこいやボケって感じになるだけなんだが(笑)
835名無し野電車区:2010/12/11(土) 20:36:39 ID:1OdYgqN00
>>826
 現在の予定 http://www.city.hokuto.hokkaido.jp/shinkansen/syuuhenseibi/syuuhennseibi.htm

>>833
 分離は札幌延伸後の話ね

>>834
 札幌延伸前の北斗系統は、札幌〜青森(以遠)より札幌〜函館の輸送を優先してますし、現在下りは渡島大野を経由しないので、専用快速がないと考える方がおかしいかと。
さらに、朝と夜だけの専用快速はありえないですし、新函館と新青森の両方で新幹線の発車時刻をほぼ合わせるのは事実上無理なので、(奥羽線と青い森の都合を優先し)専用快速と北斗系列で分担して輸送というのが現実な線かと。
まぁ、高速無料がこのまま続いてJR北海道の収入が減少続きだと、魔改造の費用が捻出できなくて魔改造なしのキハ40になる可能性もあるけどね。
836名無し野電車区:2010/12/11(土) 20:42:59 ID:aH93RB5W0
>>835
ま、ソース出せよアホ(笑)
それと日本語の勉強からな

茨城空港に「177人乗りのB737-800を使った名古屋線が一往復寄る程度」のデタラメもソース出してくれな(笑)
837名無し野電車区:2010/12/11(土) 21:20:37 ID:OG1H1EpVP
茨城〜千歳はこれから成長するとは思う。だけども、新函館延伸後の変化をみないと札幌延伸の是非は分からんよ。
838名無し野電車区:2010/12/11(土) 21:26:15 ID:44sb4WPhP
文章に句読点を付けない人は果たして「日本語を勉強出来てる。」と言えるのだろうか?
839名無し野電車区:2010/12/11(土) 21:46:56 ID:xIhactlU0
>>827
>なんか工事でもやるのかな?
 単にダイヤ改正で終電が遅くなっただけでしょ。

>茨城札幌線が「名古屋線が一往復寄る」?だって?(笑)
 漏れは茨城県民なんだが、
スカイマークのリリースで茨城〜中部と茨城〜新千歳を1日1往復ずつ新設し、
さらに中部〜新千歳の中部〜新千歳の1往復を茨城経由にするって言うから
新千歳が2往復新設かと思って期待したのに、
発表ダイヤをよく見たら
http://www.skymark.co.jp/ja/company/press/press101125_schedules.html
新設の中部〜茨城(068と089)と茨城〜新千歳(787と788)の中部と新千歳の発着時刻が
茨城経由中部〜新千歳(763と764)と一緒。
単に中部〜新千歳便の1往復が茨城に寄るだけだった。orz
 詐欺だな。
840名無し野電車区:2010/12/11(土) 21:47:41 ID:2OfQY2AA0
>304
まあ時効だけどなw
841名無し野電車区:2010/12/11(土) 21:48:13 ID:MGFSWSBsO
魔改造って
どうゆうこと?
842国土交通省の資料より抜粋:2010/12/11(土) 21:48:28 ID:44sb4WPhP
http://www.mlit.go.jp/common/000114861.pdf
には何処にも共用区間の140km/h制限の言及が無い件。
「共用区間の140km/h制限が国交省で決定。」は悪質な風説の流布である。
843名無し野電車区:2010/12/11(土) 21:53:44 ID:OG1H1EpVP
>>839
スカイマークの探り方だからしょーがない。
844名無し野電車区:2010/12/11(土) 21:57:35 ID:dRQibDN/O
>>842 悪質なデマを流す輩は永久出入り禁止にしてます。出入りが発覚すればローキック連発&意識不明。
845名無し野電車区:2010/12/11(土) 22:14:11 ID:JkYSD1esO
>>827
現状でも白鳥系統と北斗系統の接続が考慮されている以上、
新幹線接続が北斗系統となる可能性に至るのはごく自然。
ソース以前の事だから、まずは時刻表でも眺めてくれよ。
846名無し野電車区:2010/12/11(土) 22:19:45 ID:aH93RB5W0
>>839
あー、これ前に見たわ
忘れてた(笑)
思い出させてくれてありがと

>>842
ん?もう140km/h制限がひっくり返ることはないよ
諦めの悪いイタイ子ちゃん(笑)

>>845
まずは日本語書けや(笑)
847名無し野電車区:2010/12/11(土) 22:24:10 ID:SNVXhQd10
>>845
札幌方面に関してだろ?
848名無し野電車区:2010/12/11(土) 22:24:53 ID:SNVXhQd10
>>842
実車試験もしていなのに、何が確定だよ。
849名無し野電車区:2010/12/11(土) 22:31:45 ID:zjEnwQiaO
>>846
何その宿題やったけど、持って来るの忘れましたみたいな言い訳。
単に知らなかっただけだろw
850名無し野電車区:2010/12/12(日) 07:50:01 ID:bZUl/y260
>>849
 荒らしに常識を求めても…。
851名無し野電車区:2010/12/12(日) 08:26:50 ID:06di4dfpO
>>847
対面乗換ではない前提で例を入れとく。

新函館の新幹線が00分着で折り返し24分発とする場合、
函館行(札幌発)→07分着〜09分発
札幌行(函館発)→16分着〜18分発

七飯〜新函館の単線を考慮し、上記の方法で両方向接続が可能。
852名無し野電車区:2010/12/12(日) 08:59:15 ID:NIPSX5JLP
>>2010年三月のJTB時刻表だと、山形発新庄行最終(1455M)の新庄着23:42じゃなくて23:35だけども
>>一時的に変わった時間で文句言われてもなぁ(笑)

米沢の山形方面は少なくても2006年以降で6時間割れなんですが。(0:19着、6:11発)
結局新幹線乗り入れ在来線で保守時間6時間は大嘘だったね。
これじゃあ青函140km/h制限も大嘘だwww。
853名無し野電車区:2010/12/12(日) 09:54:06 ID:mgBnCtz60
>>852
たった8分程度割れてるのを
鬼の首を取ったようになぁ(笑)
854名無し野電車区:2010/12/12(日) 11:50:17 ID:7KUpjln10
>>846
140km制限に拘るのも結構だが、ほどほどにしておけよ。
威力営業妨害喰らっても知らんぞ。
855名無し野電車区:2010/12/12(日) 16:01:19 ID:+1FOZLmD0
飛行機の手荷物検査、荷物のチェックインアウト、乗り換え回数の多さを
考慮すれば新函館まで4時間でも十分競争力はあるよ
140km制限で20分伸びてもどうってことはない
856名無し野電車区:2010/12/12(日) 16:56:44 ID:/bSYwX350
新函館行きと新青森行きを別立てに出来ないかね? 容量問題大有りだけど。
857名無し野電車区:2010/12/12(日) 16:59:29 ID:/bSYwX350
>>855
共用区間140km/hで、新青森〜新函館間を58分って、どっかに出ていなかったっけ?
858名無し野電車区:2010/12/12(日) 18:29:37 ID:+1FOZLmD0
>>857
東奥日報9月10日付記事 直リン出来ないから貼らない

新青森ー新函館が58分になるから東京―新函館が4時間5分ぐらいに
なるはず
それで十分飛行機と競争できるはず 圧倒的にはならないけど
859名無し野電車区:2010/12/12(日) 18:52:18 ID:aGPvQQfh0
>>854
威力営業妨害(笑)
決まったものは決まったからひっくり返らんよ

>>855,858
新函館まで4時間以上、函館まで4時間30分
ま、無理ですな
860名無し野電車区:2010/12/12(日) 19:14:49 ID:06di4dfpO
>>858
共用区間の速度制限が避けられないなら、
盛岡以北で速度向上する可能性も出てくるね。
新函館まで4時間台か3時間台かで変わると判断すればだけど。
861名無し野電車区:2010/12/12(日) 19:19:28 ID:+1FOZLmD0
>>860
九州新幹線は終点が鹿児島中心部だから新大阪〜鹿児島中央
を3時間台にこだわる意味あったけどねえ
新函館が不便なのはどうしようもないから
無理して縮めて来ない気がする
862名無し野電車区:2010/12/12(日) 19:21:36 ID:aGPvQQfh0
>>860
「速度制限が避けられないなら」ってか「避けられないのは確定」なんだが
盛岡以北で320km/hへの高速化工事を行っても東京新函館間は3:49くらい


盛岡以北を全て(青函共有区間は140km/h)最高速度320km/hに速度増加工事をした場合=最速達が4:40〜4:45

東京新青森が3:05予定(2013年/大宮宇都宮間最高275km/h & 宇都宮盛岡間最高速度320km/h運転)
盛岡新青森間178.4kmが現行の最高速度260km/h(区間平均速度208km/h)から最高速度320km/h(区間平均速度256km/h)にあがってもせいぜい10分短縮
同区間が2:55になるだけ(もちろん減速区間があるからもう少し長くなる/3:05−(178.4÷208×60)+(178.4÷256×60)=2:55)
それに加えて、新青森運転停車が2分
青函共有区間82kmが140km/hで36分
それ以外の新青森新函館間68kmが最高速度320km/h(区間平均速度256km/h)で16分
なので合計が3:49程度
863KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/12(日) 19:30:57 ID:EggOwJWN0
E5系の260km/h運転で盛岡発〜新青森着は47.5分、表定速度225km/hになるから、208km/hなんてのはデマだわな。
864名無し野電車区:2010/12/12(日) 19:33:30 ID:aGPvQQfh0
>>863
はいはい(笑)
坊やよかったね(笑)
865名無し野電車区:2010/12/12(日) 19:37:35 ID:aGPvQQfh0
あ、そうそう

区間平均速度研究その1

◎宇都宮盛岡間の最高速度予定
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081107.pdf
2010年12月:275km/h
2010年度末:300km/h
2012年度末:320km/h

◎2010年12月の仙台盛岡間(171.1km)の所要時間
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20100916.pdf
(所要時分:列車数)43分:4本、44分:22本、45分:2本、46分:2本
最短時間43分の場合、区間平均速度=238.7km/h(最高速度275km/h)

◎2010年度末の仙台盛岡間(171.1km)の所要時間
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101107.pdf
(所要時分:列車数)42分:2本、43分:2本、
最短時間42分の場合、区間平均速度=244.4km/h(最高速度300km/h)

◎2010年度末の東京盛岡間(140分)への適用(大宮仙台間70-71分)
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101107.pdf
東京発(着)〜大宮発:24〜25分
大宮宇都宮間(77.7km:最高速度275km/h→区間平均速度238.7km/h)=77.7/238.7×60=19.5分
宇都宮仙台間(216.4km:最高速度300km/h→区間平均速度=244.4km/h)=216.4/244.4×60=53.1分
仙台停車時間:2分
仙台盛岡間(171.1km:最高速度300km/h→区間平均速度=244.4km/h)=171.1km/244.4×60=42.0分
合計140.6〜141.6分

◎結論
区間平均速度推測による実モデルへの適用良好
(1分程度の差は、最短時分で区間平均速度を求めた事と、区間平均速度モデルなのに宇都宮停車がない事の相殺)
866名無し野電車区:2010/12/12(日) 19:38:25 ID:aGPvQQfh0
区間平均速度研究その2

その1より
最高速度275km/h→区間平均速度238.7km/h
最高速度300km/h→区間平均速度244.4km/h

◎宇都宮盛岡間(387.5km)について
(宇都宮盛岡間387.5km=宇都宮仙台間216.4km+仙台盛岡間171.1km)
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081107.pdf
宇都宮盛岡間の最高速度予定
2010年度末:300km/h→2012年度末:320km/h
東京〜新青森間最速列車到達時分
2010年度末:3時間10 分程度→2012年度末:3時間5分程度
→(推定)宇都宮盛岡間の高速化により同区間が5分の短縮

◎最高速度300km/hでの宇都宮盛岡間所要時分(仙台停車時分を除く)
宇都宮仙台間216.4km/区間平均速度244.4km/h×60 + 仙台盛岡間171.1km/区間平均速度244.4km/h×60 = 95.1分

◎最高速度320km/hでの宇都宮盛岡間所要時分(仙台停車時分を除く)→高速化により5分短縮: 95.1分-5分=90.1分
宇都宮仙台間216.4km/区間平均速度Xkm/h×60 + 仙台盛岡間171.1km/区間平均速度Xkm/h×60 = 90.1分
区間平均速度Xkm/h=258.0km/h

◎結論
最高速度320km/h運行時の区間平均速度は、258.0km/hと予測される。
867名無し野電車区:2010/12/12(日) 19:47:09 ID:aGPvQQfh0
区間平均速度研究その3

◎まとめ
最高速度275km/h→区間平均速度238.7km/h(実測)
最高速度300km/h→区間平均速度244.4km/h(実測)
最高速度320km/h→区間平均速度258.0km/h(予測)

(資料)
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081107.pdf
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20100916.pdf
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101107.pdf


ちなみに>>862
最高速度260km/hの区間平均速度:208km/h
最高速度300km/h→区間平均速度:240km/h
最高速度320km/h→区間平均速度:256km/h
としたのは運輸経済研究センターの資料記載より
最高速度275km/h→区間平均速度:223.6km/h
としたのは
http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kikaku/tokei/files/shuyo-jigyo03.pdf
運輸経済研究センターのは10年程度前の資料だけども
両方併せて、今回の実測&予測値とマッチング良好

ま、アホがなにほざいてもなー(笑)
ふんだかだったーまた恥かいた馬力のバカ
オバカちゃんは困ったもの
トーホグのお田舎様
無職貧乏大嘘つき
アッハッッは(笑)
868KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/12(日) 20:41:55 ID:EggOwJWN0
10年前からE5系が存在してたらしいw
869名無し野電車区:2010/12/12(日) 20:59:02 ID:aGPvQQfh0
>>868
あー、そういえばさっきは迂闊にかまっちまったんだけどもよ
このスレはオマエの出入り禁止だったな

札幌延伸スレでこてんぱんにのされたからこっちに逃げ込まれてもみんな迷惑なんだわ
とっととでてけやこのボケが
870名無し野電車区:2010/12/12(日) 21:15:17 ID:QsxLOt+U0
勝ち糞新幹線は新しい玩具を手に入れたようだw
871KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/12(日) 21:42:35 ID:EggOwJWN0
ま、とりあえず最高速度260km/hの区間で220km/hでノッチオフしてるのが現実だからなぁ。
872名無し野電車区:2010/12/12(日) 21:43:15 ID:aGPvQQfh0
>>871
スレ違いは出て行く事だなアホが
873名無し野電車区:2010/12/12(日) 22:22:55 ID:2KIvv+4u0
今更だけど質問

新函館駅を上磯付近に作ると言う計画は無かったの?
現上磯駅ではなくもう少し木古内寄り山側の辺り
地図で見る限りだと、そっちの方が良さそうに思えるのだが
874名無し野電車区:2010/12/12(日) 22:33:58 ID:aGPvQQfh0
>>873
函館接続だけを考えるならそうかもしれないけど
上磯付近は単線なので
同じ単線でも藤城線がある大野とは、在来線のダイヤ設定の自由度が違うかも

それと新幹線建設函館打切りの場合には
札幌からの接続が遠くなるので駄目かと

ま、どうだろね
ソースはない
875名無し野電車区:2010/12/12(日) 22:46:43 ID:+1FOZLmD0
当分札幌延伸は望めないので新函館から函館駅まで新幹線を延長して
札幌延伸の際には函館北線として運営してあげれば
函館市も在来線の第三セクター化に賛成するかな
876名無し野電車区:2010/12/12(日) 22:59:09 ID:06di4dfpO
>>874
新函館開業で旅客列車の殆どが仁山回りになるのは確実。
ただ藤城線を上下通行可に改めればパンクはしないからね。
877名無し野電車区:2010/12/12(日) 23:04:44 ID:aGPvQQfh0
>>876
単線並列と複線の最大運行本数は違う
仁山は最急勾配が25パーミル

と軽くうっちゃっておくが、結論として>>876の言う事は正しいような気もする

ただ>>874に対して何の反論になってないと思うんだがどうよ?
878名無し野電車区:2010/12/13(月) 01:13:07 ID:Kt5lgOsE0
879名無し野電車区:2010/12/13(月) 17:34:44 ID:sxozshoYO
23番線から はやぶさ1号札幌行きが入ります
黄色い線までおさがりください
この列車は途中新函館で 札幌行き特急リレー北斗6号に接続します
この列車は途中、 上野、大宮、仙台、新青森、新函館、森、八雲、長万部、東室蘭、苫小牧、新札幌 に停まります。

880名無し野電車区:2010/12/13(月) 21:24:11 ID:NzZXHMT40
mm
881名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:33:38 ID:lFHinR9M0
大宮、仙台、新青森、新函館、新札幌 これだけで十分
これ以上とめたら新幹線の意味がないし上野は捨てろ
森、八雲、長万部、東室蘭、苫小牧の方は在来(第三)をご利用ください
882名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:23:20 ID:DWXHGtxW0
記録用はついでに大宮も通過
883名無し野電車区:2010/12/14(火) 03:21:51 ID:SVAyhmzhP
ID:aGPvQQfh0の決定は主語が無い。
どうせ脳内決定なんだろwww。
884名無し野電車区:2010/12/14(火) 03:30:14 ID:SVAyhmzhP
>>たった8分程度割れてるのを
>>鬼の首を取ったようになぁ(笑)

http://www.mlit.go.jp/common/000114861.pdfで
お前の首が取れるんだけどねwww。
885名無し野電車区:2010/12/14(火) 03:36:00 ID:SVAyhmzhP
>>>>692-697
>>国交省が決めて確定してるんだが
>>残念だな

よく考えたらこの一文では140km/h規制とは言ってないよな。
って事は>>884の資料にもあるとおり、青函の共用区間は最高速度260km/hで決定って意味だな。
886名無し野電車区:2010/12/14(火) 09:22:13 ID:YingK1IW0
客を呼び込むことが目的であって時間短縮は手段だからな
上野停車は必須だろう
最短記録などは始発か最終でだせばいい
887名無し野電車区:2010/12/14(火) 11:15:37 ID:qf4mr+tm0
>>885
東京-大宮の設計上の最高速度って何km/hだっけ
888名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:48:36 ID:xnCVitdF0
>>887
たしか、160km/h。営業運転は110km/h。
889名無し野電車区:2010/12/17(金) 04:11:06 ID:mM7OFLni0
どうせ新函館終点は決まりなんだから、もうチット駅舎豪華に設計して欲しかった。
北海道の表玄関なわけだし。
890名無し野電車区:2010/12/17(金) 05:03:41 ID:xoSEPKw+0
東北新幹線は盛岡開業から20年後に八戸開業、八戸開業から8年後(盛岡開業から28年後)に
新青森が開業した。新青森開業の5年後北海道新幹線の新函館までが開業する。
さて、新函館から札幌まではいつのことやら?盛岡から新青森まで28年かかったが、それを
上回る年月がかかるのか?
891名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:54:26 ID:mM7OFLni0
>>890
時間軸でオートマチックに延伸されるものではない。
新函館ー札幌間の沿線をグーグルアースで見てみろ。
この原野に200キロ地下鉄を掘るということだ。

キミが政府関係者ならGOサイン出せますか?

892名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:08:42 ID:mM7OFLni0
札幌ー函館間は北海道の玄関口なので一般の人には、九州の北九州ー福岡ー久留米ー熊本のような人口集積を想像する人が多いらしい。

実は渡島半島ほど山が多く面積の幅が狭く、かつ都市が存在しない所は、北海道の中でも他にないんです。
893名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:23:09 ID:1Y/dQbQm0
>>892
>実は渡島半島ほど山が多く面積の幅が狭く、かつ都市が存在しない所は、北海道の中
>でも他にないんです。

揚げ足をとるようですまんが、半島というのは知床半島をはじめとして、普通は山が
多く面積の幅が狭く、かつ都市が存在しないのではないか?これは北海道に限らず、
日本中にいたるところで、そうなんじゃなのか。
894名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:24:46 ID:iuuYa7uK0
どうやら、新青森〜新函館の営業成績次第で決めるというのが落としどころのようだ。

そんなもの好いわけねーじゃん。やっぱ延伸はないってことだな。

895名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:03:02 ID:+shTLW8H0
亀レスだが>>736
竜飛や三厩は寂寥感こそ観光資源なんだから、軽減しちゃ駄目だろw
太宰の『津軽』の一文がいたるところで引用されてるくらいなんだし。
896名無し野電車区:2010/12/18(土) 02:11:05 ID:Li6ed+K70
>>893
そうだね、知床半島より渡島半島は開けているよね。
でも九州の入り口(北九州ー福岡ー久留米ー熊本)に比べればお笑いにしかならんね。

自分も函館ー札幌というのは物流の大動脈だし、北海道では早くから開けたところだから、
ある程度人口が集積していると思っていた。
ところが都市が全く無く過疎町村しかないと知ってびっくりしたよ。
特に有名な長万部の人口ww 
897名無し野電車区:2010/12/18(土) 06:12:22 ID:AZh6lMGH0
今はどうか知らんが、
高校の地理で、先生から、
北海道という地域を考察するとき、
必ず、津軽海峡の向こうには、函館と北海道の2つの地域があるという視点を持って下さい、
ということを言われたよ。そして、その場合、その函館と北海道の距離は、青森と函館の距離よりも
心理的に長い、ということも忘れないように、とも。
今は、函館と北海道の連結役だった長万部などが蛻の殻状態になってしまって、
心理的どころか物理的にも長い事態になってしまったのかも。
青函トンネルの開業で、既に時間的には長くなっていたわけだが。

で、そんなことを思い出したり考えたりしていると、どうも、新函館までが東北新幹線なのではないか、
という気がしてきた。
898名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:03:45 ID:QI87ytfH0
函館空港の利用者の70%は本州かららしいから 旅のプロセス楽しむために
観光客は行き帰りどちらか新幹線使うんじゃないのかね
東京まで時間短縮効果30分ぐらいだと地元の人は使わないでしょ
乗り継ぎが2回増えるから青森に行くにはわずか10分の短縮らしいし
899名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:14:02 ID:SzakSGnV0
572の問いかけに573は@がベストに決まっていると答えており、578はBはまずない
と答えているが、俺はどう考えてもBのような気がしてならない。みんなはどう思う?
900名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:47:43 ID:6GtIUevm0
>>899
レス番にアンカーを付けないような書き込みに回答したくはないな
901名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:07:12 ID:axbDTOjP0
>乗り継ぎが2回増えるから青森に行くにはわずか10分の短縮らしいし


函館開業時、青森函館人発狂wメディア総スルーw
NHK「青森函館間がかなり短縮されました」
真実「乗り換えが2回も増えて時間は10分くらいしか短くなりませしぇんw」

S白鳥のほうが楽で便利だべやぁ〜っ
902名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:49:39 ID:axbDTOjP0
青森市内が渋滞したらハイ!定時運行崩壊w
「かえって遅くなったべやぁ〜!!」
「おらS白鳥のほうがよかっただぁ〜馬鹿にしてるべやぁ〜!!」
函館青森市民涙目wwwww
903名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:04:51 ID:SzakSGnV0
だれか899の問いかけに答えてやれよ!
904名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:24:44 ID:8+92ULRa0
>>903
レス番号の前にアンカー(これ→>>)を付けないとレスの確認が
面倒で答えにくいよ。
905名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:06:46 ID:Li6ed+K70
初日はパレードでにぎわった青森市の新町通りで飲食店を経営する男性(63)も、「売り上げも人通りも、開業の翌日からすっかり元通り。新幹線が来ただけで良くなるわけではないことを痛感するよ」と複雑な表情で語った。

(2010年12月8日11時43分 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101208-OYT1T00407.htm
906名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:14:19 ID:Li6ed+K70
どんな鉄道でも開業当初と廃止の時のさよなら列車だけは乗車率高いはずなのに・・

新幹線効果なんて、そもそもその土地にどれだけのポテンシャルがあるかどうかだろう。
高速道や新幹線で街がよみがえるなんて迷信を、今どき信じるほうがバカ。
907名無し野電車区:2010/12/18(土) 16:07:39 ID:Li6ed+K70
「鉄建」1兆円超取り崩し、基礎年金財源へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101217-OYT1T00006.htm?from=main6
(2010年12月17日03時05分 読売新聞)


札幌延伸財源がなくなりました。
函館以北は中央リニア完成後まで凍結です。

これで事実上、35年以上は新函館終点確定な。
908名無し野電車区:2010/12/18(土) 16:37:48 ID:ip13T4op0
青森なんかと違って北海道には莫大な観光需要がある
札幌延伸は理にかなう
整備新幹線では一番まともな計画だろ
909名無し野電車区:2010/12/18(土) 17:27:12 ID:SzakSGnV0
>>908
その通り!
(九州・長崎ルート)佐賀県で建設に反対している地域がある。
 一部フル規格でないところも。
(北陸)敦賀から大阪へのルートが未定。
一方、
(北海道・新函館以北)全線フル規格でルート決定。沿線人口は少ないが、
 終着は東京以北最大、人口190万人を超える大都市札幌!
910名無し野電車区:2010/12/18(土) 17:34:59 ID:Li6ed+K70
>>908>>909
一生ワー!ワー!2chで叫んでろよww
蝦夷餓鬼君 (大爆笑!!!!!!!!
911名無し野電車区:2010/12/18(土) 17:38:09 ID:Li6ed+K70

ひこうきおちるよ〜
こわいよ〜
CO2によくないよ〜
せいれい指定都市だぞ〜
生活保護だぞ〜
190万人だぞ〜

北の鉄バカの遠吠えは北の大地にむなしく響くwww
912名無し野電車区:2010/12/18(土) 17:38:47 ID:SzakSGnV0
おいおい、910よ、カッコ閉じるの忘れてるぞ!
913名無し野電車区:2010/12/18(土) 17:40:25 ID:Li6ed+K70
つくるお金が


    無〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い !!!


ま、蝦夷に生まれた不幸をうらむんだなw

914名無し野電車区:2010/12/18(土) 18:07:19 ID:Li6ed+K70
◆ダメダメづくしの北海道は、政令指定都市190万人だから新幹線を引けという。
失業して喰っていけない地方の人間が札幌に集まり、生保受給で膨れ上がった赤字の190万人にも関わらずw

その為には沿線が長万部のような6000人の過疎町だらけだということは決して言わない。

それが北海エタクオリティー
915名無し野電車区:2010/12/18(土) 18:12:25 ID:yizEuBAc0
>>907 この件、実現断念すると断言。自民公明の反対で廃案。
916名無し野電車区:2010/12/18(土) 18:41:47 ID:Li6ed+K70
>>915
鉄バカさん オカンムリのようですねww
ま、せいぜい2chで恨みつらみを叫んでろw
でもまあいいじゃないかw 35年待てば着工してくれるかもしれないぞw
あくまで「・・かも」=(推測) なwwww

でもあまり鉄バカの醜い姿をさらすのはいいことではないなあ。
失笑を買うだけだぞwwwww
917名無し野電車区:2010/12/18(土) 18:58:01 ID:yizEuBAc0
>>916 ごたくはいいからここから失せろ。
918名無し野電車区:2010/12/18(土) 19:05:17 ID:Li6ed+K70
>>917
北の鉄バカさんが破れかぶれになってるお気持ちは充分お察しいたします。
北海道はなんでもかんでも後回しでハズレくじを引くというのは定めのようですね。
同情しますよwwwwwwwwwwwww
919名無し野電車区:2010/12/18(土) 19:08:33 ID:yizEuBAc0
>>918 死にたくなかったら失せろ。
920名無し野電車区:2010/12/18(土) 19:17:22 ID:38of9PCF0
まぁ後回しになったのは今に始まったことじゃないし、いいけどね。
新幹線も無い北海道が孤立しているのはデメリットでもあるけど、
それが異国的なイメージを醸し出すことに一役買っているともいえる。
新幹線でつながっていない、夜行か飛行機でしかいけない土地というかね。

札幌駅はディーゼルの油の臭いがたちこめ、特急名を書いた札が下がっている。
上野ではもう失われたような終着駅の雰囲気がまだ残っているもんな。
これはこれでいいのかも知れない。暗く雪に閉ざされた大地というのもさ。
札幌は、東欧都市のような寡黙で孤高な街であって欲しい。
珍舞とかで変に明るく装ったり、内地に迎合して欲しくはないな。
921道民:2010/12/18(土) 19:48:36 ID:Li6ed+K70



    。ρ。       ボクは凍結でも平気だよ 札幌延伸妄想ダンゴで今日もオナニーさ
         ρ         
         mドピュッ ワショ〜イ
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) ) 
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|        ← 北の鉄バカ
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____/

ボクは気の長い道民だから、30年でも50年でも妄想するのは慣れたものサw

だって負けの大地北海道に住んでて、負け耐性なかったら生きていけないもんw


踏まれても蹴られても中止になっても蝦夷の雑草のように逞しいんだよw

922名無し野電車区:2010/12/18(土) 20:49:17 ID:0Y3d+OTm0
札幌スレに行ってください。
ここでは札幌なんてスレ違いですからwwww
923名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:28:29 ID:FaIK3zLVO
どうやらここは鉄道板ではないようだ
924名無し野電車区:2010/12/19(日) 02:37:00 ID:ydSMAaMI0
どこもここも北海道新幹線スレって終わってんね
でも本当に終わりなの?
925名無し野電車区:2010/12/19(日) 03:01:17 ID:ydSMAaMI0
>>921
あんたの目的ってなに? 道民をバカにすること?
人の傷口に塩をすり込むのが趣味なわけ?
妄想ダンゴって何の事?
いま削除要請するから
926名無し野電車区:2010/12/19(日) 07:44:23 ID:SGxvQQQW0
青森市内は自己渋滞や工事渋滞は無いの?

新青森から青森まで歩けってこと?

新函館って七飯にあるって本当???
927名無し野電車区:2010/12/19(日) 09:51:56 ID:29c3wKLa0
>>924
この惨状、故・北村元青森県知事が見たら悲しむぜ・・・
928名無し野電車区:2010/12/19(日) 10:22:16 ID:1lde68S10
>>926
七飯よりももっと遠い
渡島大野に作る

>>927
青森知事は新青森までできればあとはシラネじゃなかったっけ
929名無し野電車区:2010/12/19(日) 10:23:31 ID:AmEpRv6c0
>函館市も在来線の第三セクター化に賛成するかな

どうしても函館で終点にしたいわけじゃあるまいし、そもそも第三セクター化に
反対する理由がよく分からん。
どうしてゴネてるんだ?w

札幌まで延ばすのが前提なら、避けられないだろ?
930名無し野電車区:2010/12/19(日) 10:39:44 ID:qYmUDSlz0
他の並行在来線を第三セクター化したところがみんな赤字で
地元自治体の負担が大きくて将来バス転換の可能性も高いから
ここでゴネておいてJR北の継続保有や国からの補助金支出狙い
931名無し野電車区:2010/12/19(日) 11:49:44 ID:1lde68S10
所有しておいて、JR貨物に高く売りつけるとか。
932名無し野電車区:2010/12/19(日) 12:46:23 ID:qYmUDSlz0
JR貨物になんて売ったら旅客列車なんてすぐに廃止されちゃうから
933名無し野電車区:2010/12/19(日) 15:21:21 ID:g0dC2OxmO
バス代替になったら30分ぐらいと思われる東京函館の短縮効果が15分になりそうだが
一番有りそうな選択肢なんだよな
934名無し野電車区:2010/12/19(日) 15:40:53 ID:1lde68S10
>>932
上下分離
935名無し野電車区:2010/12/19(日) 19:03:53 ID:ydSMAaMI0
新青森の乗車率で落胆したJRは新函館までの工事を急ぐ必要も、青函制限問題の解決を急ぐ必要も無くなったんじゃないか?
札幌延伸の可能性も近未来的には無いわけで。
淡々と新函館まで決められたとおり工事して、赤字なら赤字でその時国と相談しましょうやというスタンス。
936名無し野電車区:2010/12/19(日) 19:37:37 ID:qYmUDSlz0
建設するのはJRじゃなくて鉄道建設 ・運輸施設整備機構
JRは建設費用の負担はゼロで、利益の中から使用料を負担するだけだから
少なくともJR東は青森延伸で多少営業経費増えても赤字になるはずない
JR北はよっぽど乗車率が低ければ函館延伸で赤字になるかもしれないけど
937名無し野電車区:2010/12/19(日) 20:29:38 ID:wFzYmzj/O
新青森までの乗車率に落胆?んなことない。
乗客数は増えてるんだから。

新幹線は 在来特急より座席数多いから、乗車率が特急時代より、ちょっと下がったって からくり かと
938名無し野電車区:2010/12/19(日) 21:24:01 ID:VN2djVBg0
>>921 自画像。




    。ρ。       札幌凍結でオナニーさせてくれよ〜(真正包茎w)
         ρ         
         mドピュッ ワショ〜イ
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) ) 
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|        ← アスペルガーザマー!!
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____/




リアル社会では・・・
全幹法に基づいて、国交省の役人が高給を得て調整会議を継続的に開催し、推進を真剣に模索し
全幹法に基づいて、国交省は毎年予算を要求し、財務省も認め確実に建設推進中!

八ッ場ダム一つ中止に出来ないのに、全幹法にある北海道新幹線は中止に出来ない。
これ行政府の役人の業務上の常識。

以上、アスペルガーザマーには理解できない事実www

いくつものスレに連投(アスペルガー症状の発露)して、脳内生息の新幹線オタに絡んでも新幹線が建設される運命は変えられないのにw

アスペルガーザマー哀れ・・・・・・・・・w
939名無し野電車区:2010/12/19(日) 21:38:45 ID:/IuE79vDO
>>938 札幌云々はすれ違い。以後出入り禁止。キチガイが来ると荒れるだけだ
940名無し野電車区:2010/12/20(月) 00:58:16 ID:XZC8lBv40
>>938
札幌中止なの? と尋ねると 違うと言い

じゃあいつ着工なの? と訊くと 法の定めがあると言い張る。

財源ないのにどうやって作るの? と訊いても やはり法の定めがあるとしか言わない。


こんなアホ鉄バカしかいないのが2chの現実です。
941名無し野電車区:2010/12/20(月) 02:31:08 ID:J9kXg4EB0
>371
え? 駅自由通路を自力で建ててなかったりその駅ナカでしっかり稼いだりさらに店舗部分も固定資産税が鉄道用地扱いだったり
942KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/20(月) 10:51:35 ID:ehtSZqD50
>>941
自由通路といわず各地の高架化って税金が突っ込まれてるの知らない?
それも道路予算から。固定資産税?JR全体の経費からみるとちっぽけだぞ。
943名無し野電車区:2010/12/20(月) 11:06:32 ID:+S9kiDw00
>>942
オマエはこのスレは出入り禁止
944名無し野電車区:2010/12/20(月) 16:27:19 ID:t0ozMuIq0
札幌延伸はスレ違い。
このスレはあくまで新青森〜新函館のスレ。

その新函館新幹線は赤字確実なのが現実。
JR北にとっては、新函館新幹線は赤字が増えるだけのお荷物路線じゃね。
線路使用料なんて払えるほど収入があるとも思えないが。

延長さえすれば〜なんて見果てぬ夢は語るなよ。そもそもスレ違いだから。
945名無し野電車区:2010/12/20(月) 17:16:32 ID:+LhH/yg30
赤字になる可能性があるのは否定できないが
新青森以遠の150kmの収入は全部JR北に入るはずなので
営業経費はたぶんまかなえるかと思う
線路使用料は利益から応分の負担となってるので
利益が出なきゃ払わなくていい
946名無し野電車区:2010/12/20(月) 17:47:05 ID:XZC8lBv40
>利益が出なきゃ払わなくていい

その通り。無いものは払えない。
JR独自の責任で北海道まで新幹線ひいたわけではない。
947名無し野電車区:2010/12/20(月) 21:18:22 ID:cPLYR1Tt0
>>946
おおっと、工事費のうち1/3は既存新幹線の買取額に上乗せされていなかったっけ?
建設スキームというものがあって、公費は2/3。
JRは受益の範囲でリース料を支払い、それが建設費のうち公費で賄われた分に充当される。
そんな形だったと思うが。
948名無し野電車区:2010/12/20(月) 21:43:58 ID:cPLYR1Tt0
>>947
少し違うみたい。
最初にJRの負担が受益の範囲内とあって、残りが公費。
ただし新幹線譲渡益も公費側に計上。
JR負担分の残りのうち2/3が国、1/3が地方。

http://www.dismas.jp/dic/%E6%95%B4%E5%82%99%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A
949名無し野電車区:2010/12/20(月) 21:58:17 ID:U2GfWpWP0
>>948
機構からみて、既存新幹線売却の割賦金と整備新幹線の貸付料の二つを、新規建設費に充てている。
これがJR負担分とされているもの。
950名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:06:34 ID:W5blEypH0
函館新幹線は前倒し開業してほしい。東北・九州の分が来年度から既存の着工区間に
スライドするんだよね? それ込みであと五年なのかな。
951名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:32:37 ID:cmCmFAlD0
>終着は東京以北最大、人口190万人を超える大都市札幌!

毛の生えた程度の人口の札幌がどうかしたのか?
判るように説明を
952名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:54:14 ID:+LhH/yg30
建設費の1/3が地方負担だけどその90%までは公債発行が認められてて
その元金と利子の50%から70%までは国が補助金で補てんするので
実際に北海道が払うのは道内工事費の12%から18%でいいという
ほとんど詐欺のような国の税金分取りシステム
(他の地域の)国民がほぼ一方的に負担するだけだから
953名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:35:02 ID:+LhH/yg30
ちなみに北海道の新幹線対策室HPのQ&AのQ4,Q5に
負担の話が書いてあるのでソースを見たい人はどうぞ
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/skt/trainqa/trainqa.htm
954名無し野電車区:2010/12/21(火) 02:01:35 ID:5HVXN9yU0
>>951
190万札幌と豪語した奴は後で必ず赤っ恥をかくというのが、
今までの2chの流れ。
そんなこと豪語するのは、たいていお子様だからw
955名無し野電車区:2010/12/21(火) 03:47:14 ID:5HVXN9yU0
雪でひこうき欠航だ〜
ひこうきおちるよ〜
こわいよ〜
CO2によくないよ〜
せいれい指定都市だぞ〜
生活保護だぞ〜
190万人だぞ〜

北の鉄バカの遠吠えは北の大地にむなしく響くwww

                                pu !

956名無し野電車区:2010/12/21(火) 06:58:35 ID:5HVXN9yU0
今朝の道新一面トップ

「札幌延伸着工先送り」
957名無し野電車区:2010/12/21(火) 10:56:56 ID:gl71dRt00
道新は昔から南周り熱狂的支持で、合理的な北周りをなぜか敵視しているから、
その見出しなんじゃないかな。
実際は、ミンスはもう分裂必死だから、来年早々に札幌までの着工は決まるでしょう。
958名無し野電車区:2010/12/21(火) 11:03:47 ID:wk3B5A9l0
>>957
スレ違いだから出て行け
959名無し野電車区:2010/12/21(火) 11:24:35 ID:lzBjedmk0
お荷物の盛岡〜新青森 現状のままでは
東も北も引き取りたくないだろう
市場初の第三セク新幹線の誕生か

九州のように末端から建設すれば良かったと
順序を誤ったな九州大勝利

札幌〜新函館(盛岡=八戸)
新青森〜盛岡(八戸=新青)←今ここ
札幌〜略〜盛岡
960名無し野電車区:2010/12/21(火) 13:05:37 ID:lzBjedmk0
>利益が出なきゃ払わなくていい

>その通り。無いものは払えない。
>JR独自の責任で北海道まで新幹線ひいたわけではない

借金踏み倒しか
大阪人顔負けやな
道民税引き上げてでもはらってもらわないと踏み倒しはいかんな
961名無し野電車区:2010/12/21(火) 14:15:13 ID:qUkWpMRX0
今のところ東京函館は30分程度の短縮
青森函館は10分程度の短縮と引き換えに乗り換え2回増加になりそうだな
青森函館の交流はむしろ阻害される方向になるんだろうな
962名無し野電車区:2010/12/21(火) 14:16:25 ID:zID6M/mUO
新函館までは政権交代しても確実に建設する

結構じゃないか
963名無し野電車区:2010/12/21(火) 14:34:44 ID:NnC3AINv0
衰退著しい函館経済圏
新幹線が通じて観光客が増えるか、ストロー効果で吸い出されるか。
函館市の「経済効果」試算だと14%客が増える程度なんだな。

もう少しなんか考えないもんかね。
北海道最南端のリゾートとして道内から移住者を集めるとか、
本州からの窓口的役割を産業面で活かすとか。知らんけど。
964名無し野電車区:2010/12/21(火) 15:55:04 ID:zID6M/mUO
次スレ、たてられなかった
頼みます。
965名無し野電車区:2010/12/21(火) 15:56:44 ID:GHnzHYab0
立ててくる
966名無し野電車区:2010/12/21(火) 16:05:59 ID:GHnzHYab0
【新青森〜新函館】北海道新幹線 2【建設中区間】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1292915115/

たててきた
967名無し野電車区:2010/12/21(火) 16:27:22 ID:NqVpFI+V0
>>963
いずれ、中国人がわんさか押しかけてくるよ。
中国の可住地面積は、日本の4,5倍もない。そこに日本の12倍以上もの人間がひしめいている。
しかも、水も農地も汚染されまくり。今でさえ2億人以上が危険な飲料水で我慢してる状態。
何とか新天地に移住したいと願望している彼等から見れば、北海道はパラダイスそのもの。
968名無し野電車区:2010/12/21(火) 16:58:32 ID:lzBjedmk0
>いずれ、中国人がわんさか押しかけてくるよ。

北海道いらね 今すぐ封鎖
969名無し野電車区:2010/12/21(火) 18:49:54 ID:zID6M/mUO
>>966おつ
970名無し野電車区:2010/12/21(火) 20:08:28 ID:FrDbfqxT0
?
971名無し野電車区:2010/12/21(火) 21:52:08 ID:ZMfVT/mi0
函館以北は高くて建設に時間がかかり、最高速度の遅い新幹線は諦めて,
安くてすぐできて、最高速度380キロの和諧号にしよう。
972名無し野電車区:2010/12/21(火) 22:57:43 ID:CrPrOhk4O
七飯ならまだしも大野が新函館ではな。
973名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:50:20 ID:27AYWgfu0
本当にガラ空きの新幹線ができるだろうね。
今度こそかなり叩かれるだろうな。
974名無し野電車区:2010/12/22(水) 05:41:20 ID:massk2/gO
九州みたく6両でいいよ
975名無し野電車区:2010/12/22(水) 09:23:58 ID:My1MVTuE0
東京函館の短縮効果30分青森函館の短縮効果10分程度だから
ストロー効果などあるはずない
観光客が行き帰りのどちらか利用するだけだろ
976名無し野電車区:2010/12/22(水) 11:38:48 ID:mFi2K4Re0
>>971
made in china はダメポ
977名無し野電車区:2010/12/22(水) 11:41:16 ID:mubnRpUU0
函館開業で予測は一日平均1万人いかないくらい?

函館新幹線そのものは到底儲かりそうにないが、その客が新青森までの
東北新幹線に上積みされるとすると東北新幹線への恩恵は大きいよな。
978名無し野電車区:2010/12/22(水) 13:13:12 ID:9kQ4DElI0
>>976
50年前のmade in Japanも世界的にはそんな評価だったんだから
北海道新ローカル線が着工するかもしれない半世紀後は
made in chinaの評価がmade in Japanの評価を超えてるかもよw
979名無し野電車区:2010/12/22(水) 14:16:25 ID:mubnRpUU0
人命・危険性軽視、騒音・振動公害軽視は
人口や国家体制から来るものだから
そうそう変わらないと思われ。

半世紀後には国家体制が変わってる可能性も多々あるけれども。
980名無し野電車区:2010/12/22(水) 23:00:28 ID:Kfsp23CL0
開業最初物珍しさで乗るかもしれませんが
時間・本数・駅の利便性・運賃など考慮すると
今の状況ではリピーターが定着するとはあまり
思えません。
観光客もいずれ往復飛行機に落ち着きます。
981名無し野電車区:2010/12/23(木) 00:50:34 ID:AAkUxXYk0
青函トンネルでスピードを出せないのは、ほんと痛手だ。
開業時点でも盛岡以北を320km/hにしても、4時間を切るのがやっとだろう。
時間距離では、東京-広島間とほぼ同じになるのだが?
982名無し野電車区:2010/12/23(木) 01:36:18 ID:ccCIXV6k0
>>981
4時間も何もすべて終わった話。
青函をゆっくり走って新函館に4時間ちょいで着けば御の字。
983名無し野電車区:2010/12/23(木) 08:10:35 ID:RNmmmQsQ0
減速なんかさせてたまるか!
シミュレーションとかやってんの?
984名無し野電車区:2010/12/23(木) 09:01:27 ID:ykUZTXzx0
トンネル区間〜50Km/h フェリーと同等か少し早いくらいが快適だな
元々フェリーの代替だし
(利用は青森までなら↑で十分 それより先が東京は飛行機
中間はバスと在来をご利用ください)
985名無し野電車区:2010/12/23(木) 14:22:05 ID:ELVGX1ga0
新在共用区間は82kmなんだが
986名無し野電車区:2010/12/23(木) 16:15:10 ID:AAkUxXYk0
>>985
貨物も巻き添えにして減速するのもいいかも?
987名無し野電車区:2010/12/23(木) 17:24:28 ID:waIdm07Z0
もう札幌延伸はあきらめて函館駅終点にしたほうが便利なのに
988名無し野電車区:2010/12/23(木) 19:31:20 ID:ccCIXV6k0
>>987
というか札幌延伸はもう無くなったろ。
ニュース読めんのか?
989名無し野電車区:2010/12/23(木) 22:04:27 ID:vZVj1SF40
和諧号誘致ならまだ可能性がある。
990名無し野電車区:2010/12/23(木) 22:34:44 ID:MMZeCzeSO
必死だな
991名無し野電車区:2010/12/23(木) 23:28:18 ID:9CjFCpHO0
残念
992名無し野電車区:2010/12/23(木) 23:58:54 ID:AtkVOGUI0
次スレいらないね
993名無し野電車区:2010/12/24(金) 00:59:31 ID:cT1cYngG0
994名無し野電車区:2010/12/24(金) 01:07:49 ID:cT1cYngG0
うめ
995名無し野電車区:2010/12/24(金) 01:10:05 ID:cT1cYngG0
425 :名無し野電車区:2010/12/23(木) 20:45:43 ID:3rsBZgX30
凍結かぁ・・・
飛行機怖いのに・・・


426 :名無し野電車区:2010/12/23(木) 20:58:29 ID:pvU2SX0h0
>凍結かぁ・・・
>飛行機怖いのに・・・
凍結繋がり(場違いだが
翼の凍結も怖いが
北海の空港すべて除氷装置あるんだよね?(無きゃ離陸できない
996名無し野電車区:2010/12/24(金) 01:12:00 ID:cT1cYngG0
うめ
997名無し野電車区:2010/12/24(金) 01:15:09 ID:cT1cYngG0
うめw
998名無し野電車区:2010/12/24(金) 03:39:42 ID:FF6OTS5h0
うめ
999名無し野電車区:2010/12/24(金) 03:40:23 ID:FF6OTS5h0
うめ
1000名無し野電車区:2010/12/24(金) 03:41:38 ID:FF6OTS5h0

次スレ
【新青森〜新函館】北海道新幹線 2【建設中区間】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1292915115/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。