【ただいま電化工事中】学園都市線(札沼線)その10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
平成24年春、桑園−北海道医療大学間の電化供用開始を目指す学園都市線(札沼線)。

前スレ
【ただいま電化工事中】学園都市線(札沼線) その9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1273147296/

関連スレ
★☆JR北海道総合スレッドPART82☆★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1282907128/
2名無し野電車区:2010/09/13(月) 22:04:10 ID:GfwHaCCA0
3名無し野電車区:2010/09/13(月) 22:26:11 ID:CQn0Q6+m0
>>996
まさにそうですね。
なので、モトが取れるかどうかはカナリ微妙ですね。

>>997
そんな事実があったんですね。
確かに、東札幌はついここ5年で一気に建物できた感じがします。

ちなみに、イーアスは札幌市内西側に住んでるのに、いまだに行ったことないです。


ぶっちゃけあまり興味ないですwww


アリヨもできて3年して初めて行きました。
4名無し野電車区:2010/09/13(月) 22:33:51 ID:CQn0Q6+m0
>>1
乙!
5名無し野電車区:2010/09/13(月) 22:54:08 ID:QJCc+5N40
市電延伸は、タクシー協会も賛成にまわったようなのでほぼ決定的でしょうね。

札幌市は東4丁目を基軸とした街づくりを発表したし、
創成川の東側は北4東6周辺地区再開発、札幌卸センター再開発と、大きな再開発がひかえているので色々とありそうです。

知っている人は知っていると思うけど、北3東11で再開発が動き出しています。
新・苗穂駅前となる周辺地区です。
6名無し野電車区:2010/09/13(月) 23:20:04 ID:CQn0Q6+m0
>>5
やはり、駅の移転もあるんですね。

って、だいぶ学園都市線の話からそれてますね(笑)
話題振ったのは俺なんですが・・・。

まあ苗穂再開発も少なからず、学園都市線の車両を置いてるのが苗穂、
ってことで関連ってことでいいでしょうか。


東方面ってほんとに用事ない、札駅から西に2駅の人間なんですが、
実際人の動きって結構あるんですか?

ちょっと今度自転車で撮影かねて調査しないとならないですね。


余談ですが、苗穂駅まで学園都市線延長運転とかどうでしょうか。
無理だわとか、需要ないって言われるのがオチでしょうが、
どうせ苗穂基地まで行くんだし・・・ というバカ発想です。

駅も移転するので、それであれば、苗穂駅は2面4線で、通過線はなくなる?
と思われるので、せっかくホーム上を回送するなら、停めちゃえば?
とかいう単純な考えですみません。

一応現状は、ホームのないところを走りますから無理というのは知ってます。
7名無し野電車区:2010/09/14(火) 00:08:56 ID:3iPHXLPX0
市電に関して俺の案を。

西4丁目からは、苗穂まで東にまっすぐ。

札幌駅に行くのはススキノから北にまっすぐ。

三越とか4プラの交差点で市電同士が直交。


んでおk。
8名無し野電車区:2010/09/14(火) 00:16:53 ID:2FTeohpe0
もう電化するから、再来年には苗穂回送というのも、ほとんど無くなるんじゃないかな。
素直に直通運転して苗穂に行けばヨロシ。

東方面は白石が橋上駅化と動きもあるし、
白石区役所が地下鉄駅前に移転という話もあるね。
9名無し野電車区:2010/09/14(火) 00:21:13 ID:3iPHXLPX0
>>8
なんか、直通する電車も一部に留められるようですよ。
前スレかどっかに書いてありました。あ、前スレです。


直通しなかった車両はそのまま折り返しなんでしょうかね。札駅で。
これから新幹線で狭くなるホームなので、なるべく札幌駅での長時間停車による折り返しは
避けたいところですが、どうなるんでしょうね。


白石の橋上化はもう完成間近みたいですね。
最近東方面いってないので、全く無頓着なんですが。
白石区役所の移転は、地下鉄前でもう決定したようですね。
まあ工事にだいぶ時間をかける(かかるではなく)みたいですけど。

気になるのはやはり苗穂駅ですね。


あとは市電の苗穂延伸ですか
10名無し野電車区:2010/09/14(火) 01:47:23 ID:HOIbJ2dI0
苗穂は新幹線も絡んでるから動けないんじゃないかなーと邪推したり。

確か苗穂工場への引き上げ線+電留線ぐらいは札幌に必要らしいし、その辺の施設を
作るか否かで苗穂再開発のレイアウトプランが決まるんじゃないかと。
11名無し野電車区:2010/09/14(火) 02:17:16 ID:Zc894Tgg0
妄想スレっぽくなってきて楽しいなw
12名無し野電車区:2010/09/14(火) 03:28:44 ID:B42BKHeU0
苗穂は特急用の基地になるんじゃないの?
既に130キロ北斗や旭山編成が苗穂にいるみたいだし

学都用電車のねぐらは手稲へ
13名無し野電車区:2010/09/14(火) 08:39:08 ID:/6Sf3ipVO
>>札〜手稲間回送ですか。手稲に余裕あれば万歳ですね。
14名無し野電車区:2010/09/14(火) 10:14:43 ID:B42BKHeU0
ホームライナーが何本も走るより、各駅停車が増えてくれたほうが途中駅的には嬉しい。

車掌の人数をケチって回送じゃなんもならんけどw
15名無し野電車区:2010/09/14(火) 12:38:39 ID:u5Bubu0A0
電化したらPDCは自走式ノロッコに改造するのかな?
びゅう風っこみたいに。
16名無し野電車区:2010/09/14(火) 12:59:55 ID:B42BKHeU0
>>15
一番大事な用途は、BBQ車やマヤ検の牽引車かも
17名無し野電車区:2010/09/14(火) 17:47:36 ID:/6Sf3ipVO
BBQとマヤ検専用車になったらウケる。

シャーみたいで
18名無し野電車区:2010/09/14(火) 18:05:04 ID:SdeKVCvRO
>>13
もし手稲に余裕が無かったらどうするんだろうな
711を苫小牧と岩見沢に移すとか?
19名無し野電車区:2010/09/14(火) 18:08:56 ID:6H0/baUC0
PDCは茶色に塗って蒸気の客車にしる。
補機がいらなくなるぞ。
20名無し野電車区:2010/09/14(火) 19:00:39 ID:3iPHXLPX0
>>19
143では足がもったいないので、141と142ならバッチリかも。
運転台は取っ払い?


>>17だけど、思いついた。
マヤ専用機 と
wBQ(ダブルBQ)専用機 ってのはどう?
21名無しでGO!:2010/09/14(火) 19:17:29 ID:UjVIvQ2+0
2012年春には711系も新型車輌に置き換わるのでしょうね。
22名無し野電車区:2010/09/14(火) 20:12:02 ID:3iPHXLPX0
>>18
俺は手稲には余裕ないと思ってる口なんだ。
>>13でもあるんだけど。
23名無し野電車区:2010/09/14(火) 23:04:19 ID:LfL7MGdq0
早朝の回送は手稲→桑園折り返しで
…できんのか?
昔は出来たけど
24名無し野電車区:2010/09/14(火) 23:16:39 ID:ztXAQVtTO
>>22
サウの事なら特急車の移動で済む。
手稲駅の事ならラッシュ時に送り込みはないから、ダイヤがパンクする事はないし。
>>23
桑園の高架開業時はできたが、配線を変えた今は不可能。
一応サウ出庫→桑園(札幌寄りに一旦引き上げて転線)→学都の送り込みならば可能だが、戻しは札幌からしか無理。
25名無し野電車区:2010/09/14(火) 23:34:47 ID:B42BKHeU0
学都用が電車になるとして、DC特急をすべて苗穂で引き受けることは可能?
26名無し野電車区:2010/09/15(水) 00:37:54 ID:6qVzSlGJ0
さてどこがちがうでしょう

4月頃
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up135829.jpg
9月(9/14撮影)
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up136085.jpg
27名無し野電車区:2010/09/15(水) 00:50:27 ID:fd6dY5Xv0
>26
一番手前の右のポールに架線取り付けのアームが付いてる。
28名無し野電車区:2010/09/15(水) 01:00:06 ID:IgN9Y6Zf0
>>26
学園都市線側にも電線というかケーブルが付いている。
でも一番の違いは
線路わきに草が生えてる、だろw
29名無し野電車区:2010/09/15(水) 08:28:55 ID:6qVzSlGJ0
スラブ軌道にも意外に草が生えるモンですね
ど根性w
30名無し野電車区:2010/09/15(水) 12:30:03 ID:5m+G9WKM0
アームは桑園駅そばまで既存(函本用)の架線柱に追加されてるようです
いくつか既存の架線を外したりしなければならないかも知れないけど、
準備は整ったというところでしょうか
31名無し野電車区:2010/09/15(水) 19:16:28 ID:yCf1CsrEO
>>29
ああ。
エアコンを稼働させたせいなのか、コンクリートなのに水が流れる場所に苔と草が…
去年まではなかったが、今年は短期間で育ったのにびっくり。

高架のコンクリートでも充分可能性はある。
32名無し野電車区:2010/09/15(水) 19:29:10 ID:BaloGRX70
>>29
毎日往復してるけど、草なんてデフォだぞwww
33名無し野電車区:2010/09/15(水) 21:14:47 ID:6qVzSlGJ0
新川−新琴似間だったか、スラブ軌道敷に水たまりまであるよね
ボウフラでもわきそう
34名無し野電車区:2010/09/15(水) 22:41:19 ID:BaloGRX70
>>33
いや、実際モヤモヤわいてるのみたことある。
35名無し野電車区:2010/09/15(水) 22:55:17 ID:6qVzSlGJ0
>>34
すげー視力だw
保線の人じゃないでしょうね
36名無し野電車区:2010/09/15(水) 22:59:10 ID:BaloGRX70
>>35
こないだめがねのレンズ入れ替えるまで、視力0.3だったが。

つか、俺がみたのはボーフラが孵ってモヤモヤ飛んでるところだわ。


ごめんボーフラ本体は見てないw
37名無し野電車区:2010/09/16(木) 20:42:54 ID:inTVx2uF0
既存の架線柱にアームを追加できないと、こういうのをつけるんですね
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up136131.jpg
38名無し野電車区:2010/09/16(木) 22:41:25 ID:/hV8svW90
>>37
このロングアームはもともと、ぶら下げポールつけるタイプでない?
39名無し野電車区:2010/09/17(金) 12:29:22 ID:j1vCX27s0
配線のパイプが付いてるもの
40名無し野電車区:2010/09/17(金) 21:35:36 ID:8GpmsrMy0
>>37
>>26の函館本線側と微妙にタイプ違うのね。
上の台枠が幅広いタイプで古そう
41名無し野電車区:2010/09/17(金) 22:01:52 ID:UZM8owmb0
あいの里〜公園間の遠方が今までの丸いやつから、4灯式に変わっているのだけれど。
42名無し野電車区:2010/09/18(土) 00:49:20 ID:oRexX5Rg0
>>41
丸いやつは遠方信号機じゃないぞ
http://www.isok.jp/rail/term/term_ti/rpsignal.htm
43名無し野電車区:2010/09/18(土) 17:53:30 ID:wRGiqRwJ0
とりあえず画像か何かで。>>41
44名無し野電車区:2010/09/18(土) 19:46:26 ID:eZrwv0ns0
>>42
勉強しました。失礼しました。
だいたい感じとしては
http://www.isok.jp/rail/term/term_ti/rpsignal.htm

http://www.isok.jp/rail/term/term_e/approsig.htm
になった感じです。
実物の画像はちょっと取りに行けないので、ご勘弁を。
45名無し野電車区:2010/09/19(日) 21:23:52 ID:/dsbYfJh0
ところでどちらの信号のこと言ってます?
どちらもあいの里教育大−あいの里公園間

http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up136238.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up136239.jpg
46名無し野電車区:2010/09/20(月) 10:45:09 ID:i2nDRLma0
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/251962.html

>19日午後9時20分ごろ、札幌市北区のJR札幌駅構内で、札幌発石狩当別行き普通列車(3両編成)のモーターが
>故障した。この影響で普通列車1本が運休するなどし、乗客ら約530人に影響が出た。JR北海道が原因を調べている。

もう電化されていたんだ。
47KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/09/20(月) 11:06:13 ID:O5vaH3qh0
原動機って意味ならわからないな・・・
48名無し野電車区:2010/09/20(月) 15:16:56 ID:o7VpMf8p0
もしかするとキハ201って電気式ディーゼル?
49名無し野電車区:2010/09/20(月) 15:46:26 ID:4mDUHmGS0
>>46
サービス用電源用のモータでない?144についてるよね
50名無し野電車区:2010/09/20(月) 16:35:36 ID:t5mnRw230
運休したのが普通列車1本ということは帰りは回送か
51名無し野電車区:2010/09/20(月) 17:23:48 ID:4mDUHmGS0
>>50
もともと折返し回送のダイヤって何時だったっけ。

ごくまれにまだ発車時間より5分ぐらい余裕あるのに高架下から車両が入ってすぎてくの見て焦ることあったから、
もしかしてそれかも。
52名無し野電車区:2010/09/20(月) 19:29:42 ID:1l87kHlA0
医療大下校輸送のためか、午後4時くらいに当別の方へ向かう回送もあるよね
10分くらいしか間隔ないから回送にするんだろうけど、ちょっと勿体ない。
53名無し野電車区:2010/09/20(月) 20:03:31 ID:1l87kHlA0
>>46
3両で530人といったら結構乗ってたな
後続大変だっただろう。
54名無し野電車区:2010/09/21(火) 01:54:57 ID:yBdq2TMO0
昔トイレで今冷房。結局水を垂らしながら走るモノなんですね。列車は
55名無し野電車区:2010/09/21(火) 15:23:27 ID:3GeWV6bc0
桑園駅ホーム八軒側端から2本目の柱以遠はアームついてますね。桑園4番線は未工事。すぐにでも出来そうなのに。
56名無し野電車区:2010/09/21(火) 18:10:14 ID:yBdq2TMO0
過去の経緯で3番線には架線あるけど、4番線まで張る必要は当分ないとの判断だったのかな
57名無し野電車区:2010/09/21(火) 18:22:34 ID:er9WIuSC0
桑園3番線は元の電車用函館本線下り線だしね。

4番はやはり駅構内ってことと、すでに導通してる路線ってことで、
おそらく電源落とさないとならないから、最後の最後までやらないだろうね。
駅構内のアーム付けるのも、感電事故防止のために、ギリギリまでやらなさそう。
58名無し野電車区:2010/09/21(火) 19:52:46 ID:/OsDvh+h0
架線って長く使わないと錆錆で使えなくなったりしないんだろうか?
59名無し野電車区:2010/09/21(火) 23:47:19 ID:/OsDvh+h0
>>51
今回の>>46のケースは21:20頃が定時なら、当別から一旦札幌へ回送で帰ってきて
もう一度あいの里公園へ行ってくるパターン。
60名無し野電車区:2010/09/22(水) 00:23:06 ID:tNJhIQaM0
石狩当別での滞泊増やせばいいのに。
わざわざ毎日帰ってこなくても…
61名無し野電車区:2010/09/22(水) 11:39:50 ID:EH43wHSi0
拓北とあいの里教育大の間の線路北側で
きれいに草刈りしてる。
架線柱立て、進捗するか?

百合が原と篠路あたりでまだ残ってるところは、
線路際菜園の季節が終わるのを待ってるのかな。
62名無し野電車区:2010/09/22(水) 17:56:03 ID:E940OwED0
桑園駅ホーム部分は建物の鉄骨に金具をボルト付けするはずだから
八軒同様さっさとやっていいと思うのだが…
63名無し野電車区:2010/09/22(水) 18:34:55 ID:Gti8HZGz0
篠路の変電所。建物はすっかり完成。
「き電用トランス」なるものを2個、線路と反対側の壁にあいている穴から搬入を終えたようです。

ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up136295.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up136296.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up136297.jpg
64名無し野電車区:2010/09/22(水) 19:15:52 ID:6YhBnKZ10
>>63
変電所、結構ゴツイ+立派なんだな。
俺はてっきり、朝里にあるようなの想像してた。

って朝里のが変電所なんだかなんなんだかしらんけど。
65名無し野電車区:2010/09/22(水) 19:29:13 ID:Gti8HZGz0
朝里にあるのは継電器室というやつ?
この手の変電所で既存のものは沿線のどこにあるんだろう
66名無し野電車区:2010/09/22(水) 21:47:19 ID:/unVmrbU0
>>60
当別で給油できるのか?
電車なら給油がいらないからそう毎日帰ってこなくてすみそうだが
67名無し野電車区:2010/09/22(水) 22:03:23 ID:6YhBnKZ10
>>66
石狩油田パイプライン?w
68名無し野電車区:2010/09/22(水) 23:09:11 ID:Gti8HZGz0
へぇ、ほんとに石油・天然ガスの出てたところがあるんだなぁ
少量とはいえ何かに活用できればいいのにな

http://www.city.ishikari.hokkaido.jp/profile/bunkazaih00351.html
http://www.youtube.com/watch?v=n61M2c2qnQ8
69名無し野電車区:2010/09/22(水) 23:33:18 ID:91hKPxuv0
現在の技術では採算取れないんじゃね?
70名無し野電車区:2010/09/23(木) 00:07:43 ID:tq1I/R350
以前、高架上で札沼下りと函本下りが平面交差してた頃の配線の様子が
伺える、桑園のスラブ軌道。あそこがああなってて、ああなってて…

ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up136314.jpg
71名無し野電車区:2010/09/23(木) 05:57:35 ID:JzhumvuG0
でも俺の見た夢は、石狩湾上にバカでかい油田がでることなんだよな・・・。
そりゃすごかったよ。
72名無し野電車区:2010/09/23(木) 06:02:23 ID:JzhumvuG0
っていうか、油田なら新川にもあるよ。
実際油すごいとこみたことある。
73名無し野電車区:2010/09/23(木) 12:22:37 ID:XsQNrzc70
>>62
桑園4番線側の建物の鉄骨に、銀色の金具みたいなのがありますが、あれは架線アームの台座になるのですか?
74名無し野電車区:2010/09/23(木) 18:18:25 ID:KlEoDE5Y0
>>73
他のホームでは鉄骨にアームつけてるところがあったはずなのでたぶんそうだと。
新しいのが付いてるなら、時間があったら撮影してみるか。
75名無し野電車区:2010/09/24(金) 12:08:53 ID:VNJcUvvQ0
電化のついでに月ヶ岡〜新十津川を廃止して、中小屋〜江別に新しい線路作れないかな。
76名無し野電車区:2010/09/24(金) 12:52:15 ID:8N5l6W8q0
確かに桑園4番ホームの喫煙所の近くに真新しい金具ついてた。
アームつけるのは後日か。
77名無し野電車区:2010/09/24(金) 17:37:58 ID:pG1SMicMO
>>75
お前野幌住民でなく中小屋住民だったのかw
78名無し野電車区:2010/09/24(金) 18:18:37 ID:Bw7pNYak0
メモ。

9/26 ヘルシーウォーキング号運転

札幌905-教育大941-954当別955-1020月形
月形1503-1525当別1527-教育大1545-1606札幌
書いてない駅は通過。

車両はなんだろ。
79名無し野電車区:2010/09/24(金) 21:46:54 ID:8N5l6W8q0
>>78
キハ141系6両と予想。
キハ183だったらおもしろいけどなぁ
80名無し野電車区:2010/09/24(金) 22:16:53 ID:cCLC5X8y0
>>68
昭和30年代頃まで、石狩の油田から篠路駅構内までパイプラインが通じており、
篠路〜本輪西で原油輸送列車が運行されてたと聞いたことがある。
81名無し野電車区:2010/09/25(土) 00:22:52 ID:Kk0pQ6q/0
日曜日のヘルシーウォーキング号
キハ141の三両編成です

撮影行こうかどうか迷うなぁ
82名無し野電車区:2010/09/25(土) 01:35:24 ID:lvXZpxTz0
>>81
それじゃ、医療大以南じゃいつもと変わらんw
83名無し野電車区:2010/09/25(土) 10:03:08 ID:HUi/VxAB0
北海道医療大学以北では撮る価値あるかもね
84名無し野電車区:2010/09/25(土) 18:59:19 ID:lvXZpxTz0
>>80
軽川(手稲)じゃなく篠路駅だったんだな…
wikipediaにもこう書いてあった。

1957年(昭和32年)から1974年(昭和49年)までは、生振で産出した石油が
この駅から輸送された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%A0%E8%B7%AF%E9%A7%85
85名無し野電車区:2010/09/25(土) 19:06:07 ID:lvXZpxTz0
>>73で情報のあった桑園駅の金具の画像が2〜3枚目。
1枚目は1番ホーム(函本上り)に既にあるアームなので、
完成時にはこういう状態になるはずです。

http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up136453.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up136454.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up136455.jpg
86名無し野電車区:2010/09/25(土) 19:11:59 ID:dcu1dPwW0
>>84
いやあ手稲にもありましたよ。
戦時中に、甲板機で壊滅させられてますけど。
87名無し野電車区:2010/09/25(土) 21:00:03 ID:dcu1dPwW0
おお、アーム取付台ですね!
88名無し野電車区:2010/09/25(土) 21:56:44 ID:qqU+gneK0
時々気にかけては居たんだけど、いつの間につけたんだろ?
8973:2010/09/26(日) 13:21:18 ID:3hHoZSYo0
桑園駅の前後区間にアームが設置された模様です(駅の中はまだ)。
まだ架線を張っていない他の区間同様、あさっての方を向いています。
ビームからぶら下げるところは、新しく棒(その先にブラケットを付けるはず)が付いてました。
90名無し野電車区:2010/09/26(日) 17:15:11 ID:KQ3ZJ6sE0
ヘルシーウォーキング号編成は
キハ40 301+キハ141 4+キハ142 4でした。
サボと[臨時]の幕以外は普段と変わらず。。。

架線柱ですが、拓北駅まで建っていました。
架線柱を建てるための穴はあいの里公園駅まで作られています。
アームが付いているのは篠路駅までの架線柱。

石狩川鉄橋のトラスに不規則に渡してある鉄の棒は、架線用のアームなんでしょうか?
91名無し野電車区:2010/09/26(日) 18:03:25 ID:bsxA+2N90
>>90
報告乙です
午前中雨模様だったけどなんとか回復したようですね
92名無し野電車区:2010/09/26(日) 20:08:26 ID:El01+lSy0
架線柱、拓北〜教育大の片側にも立ってない?

なんか昨日あたり散歩したんだけど、あれ、うろ覚えかな…?
93名無し野電車区:2010/09/26(日) 20:35:23 ID:bsxA+2N90
>>92
北側?南側?
94名無し野電車区:2010/09/26(日) 20:56:52 ID:El01+lSy0
スマソ、徒歩5分圏内のニートなので明日あたり確認してきます。

結構長い距離ぶらぶらしたから覚えてないな…

95名無し野電車区:2010/09/26(日) 20:59:51 ID:VeP57Plo0
>>68
>>71-72
>>84
数キロ離れた周囲から水を注入するといった現在の生産方法を取れば、原油か天然ガスが出てくるかも知れない。
どこかのコンサルがきちんと採算性を調べなきゃならんが・・。
96名無し野電車区:2010/09/26(日) 21:02:30 ID:b12iqO7W0
>>95
出てきそうですよねぇ。
97名無し野電車区:2010/09/26(日) 22:36:36 ID:bsxA+2N90
>>94
穴はせっせと掘ってたし鋼管も入れてたはずなので、そろそろ立てても
おかしくないと思ってましたが。
報告よろ
98名無し野電車区:2010/09/26(日) 22:50:54 ID:KQ3ZJ6sE0
すいません
確か拓北駅前後は立ってましたが、
教育大の前後の記憶が・・・

あの時、カラスに襲われたからかなぁ

あいの里公園のあたりまでは確かに穴はありました。
鋼管もちらほらありました。

架線柱はまだどこにも置いてなかったです。
99名無し野電車区:2010/09/27(月) 18:37:03 ID:CNAe2yQM0
なんか、八軒駅前後区間の架線がずっとつけてないのをみると、
これは今季はやらないのかも?とか思ってきた。
春なってからかなって。
100名無し野電車区:2010/09/27(月) 20:13:44 ID:ga77Yq7n0
まだ工事を冬支度するには早いと思うんだがなぁ
もう9月も終わりか。
101名無し野電車区:2010/09/27(月) 21:47:17 ID:CNAe2yQM0
まあ、去年を考えると、年内はなにもしないとおもいきや雪降る直前まで工事したからね。

今は北部方面に集中してるのかな?
102名無し野電車区:2010/09/27(月) 22:57:09 ID:iZzmz/u/0
昨日は新十津川までキハ142が走って、非ワンマンだったみたいだね
103名無し野電車区:2010/09/27(月) 23:05:33 ID:ga77Yq7n0
>>102
ヘルシー臨が月形止まりじゃなくて新十津川まで行ったの?
104名無し野電車区:2010/09/28(火) 23:23:43 ID:ehXUmg0n0
春からかと思ったら、厳冬期に高架部分の架線工事ほとんど終わってたし
105名無し野電車区:2010/09/29(水) 01:47:41 ID:TRVdE/zN0

拓北〜教育大間は、線路南側はもう架線柱立ってました。

逆に北側は、鋼管が置いてあるけど架線柱はまだ置いてない状態でした。

106名無し野電車区:2010/09/29(水) 13:52:30 ID:LMXPiqwl0
周囲に制約になる物がない場所ばかり立てて
制約のあるところは後回し。

計画的にやってるんだろうけど、大丈夫なのかな?
107名無し野電車区:2010/09/29(水) 13:53:24 ID:JmXSWOd00
制約と交渉してるとか。交渉期間込みの工期とか・・・。
108名無し野電車区:2010/09/29(水) 14:21:11 ID:TRVdE/zN0
いや単純に、たとえば一晩のうちに、
片側をバァーーッと順番に立ててっているだけじゃない?

一本立てて、はい反対向いて反対側立ててー ってやってたら
毎回重機の向き買えなきゃいけないからそれこそ非効率極まりないしょ。

南側一通り立てて、その間に北側は鋼管埋めて…

っていう、ただの順序のような気がするが。

土地については、とっくに交渉終わってないと工事になんか入らなんだろw

今更交渉したけどやっぱりだめでしたってなったらどうすんだよw
109名無し野電車区:2010/09/29(水) 23:43:05 ID:I8JkX7pP0
だめならセンターポールで
110名無し野電車区:2010/09/30(木) 21:13:41 ID:NkGaFPFK0
百合が原−篠路間は虫食い状態だな…
111名無し野電車区:2010/10/01(金) 00:21:39 ID:HhAtHzMB0
電化工事は北海道新幹線着工までの
雇用確保、新幹線電化工事予行演習の
目的で実施します。
激寒環境での作業習得です。
112名無し野電車区:2010/10/01(金) 12:41:33 ID:MQ5Pe0vO0
>>111
なるほど納得。
113名無し野電車区:2010/10/02(土) 23:36:23 ID:hTP9X+8A0
そういえば技術継承・若手育成も電化工事の目的にあったような記憶がある
114名無し野電車区:2010/10/04(月) 20:19:36 ID:GKYBqgNd0
桑園駅の工事も、あれからなかなか進みませんね
115名無し野電車区:2010/10/04(月) 21:27:11 ID:r/T6HQ7r0
時刻表眺めていただけだと、医療大発着列車には謎が多いな…
回送が時刻表に載っていれば理解できるんだろうけど。

たとえば朝、541Dと543Dが続けて医療大へ行くけど、1本目が
医療大に着いて10分後に次が石狩当別発。
たぶん回送で戻る時間がない。新十津川へつながる本線ホームを
使っての折り返し?
116名無し野電車区:2010/10/05(火) 01:22:45 ID:nJH3e1Ip0
医療大に40分以上居て引き返す運用もある。
運転士と車掌、暇そうだ…
117名無し野電車区:2010/10/05(火) 02:25:12 ID:XvfSlQMS0
>>115
541Dは2番線到着で折り返し542D、543Dは1番線到着で542D発車後に折り返し当別まで回送で544Dだね。

>>116
595D〜596Dとなるキハ201は50分も居座ったりするし、人件費もそうだが軽油も勿体無いね。
118名無し野電車区:2010/10/05(火) 07:17:49 ID:nJH3e1Ip0
せめて最近のバス並みにアイドリングストップしてくれればなぁ。
折り返し待ちの間エンジンがらがら回しっぱなしというのも時代にそぐわない。
119名無し野電車区:2010/10/05(火) 10:05:10 ID:IxXWld2p0
>>66
給油はできない。現在は滞泊運用はないよ。
120名無し野電車区:2010/10/05(火) 11:25:59 ID:x4/F0ztAO
札幌〜八軒は複線化しないの?
121名無し野電車区:2010/10/05(火) 11:42:57 ID:izMvrR+l0
>>120
競馬場付近に用地の確保できなかったところがあるそうなので
当分保留。
122名無し野電車区:2010/10/05(火) 17:11:31 ID:aTPchCQJ0
桑園〜八軒と琴似→桑園を平和〜新札幌と厚別→白石みたいに立体交差にしておけばよかったのに
123名無し野電車区:2010/10/05(火) 17:46:58 ID:l4EyKFurO
>>119
もう工事間合い確保の為の末端用の当別滞泊終わったか?
124名無し野電車区:2010/10/05(火) 18:57:58 ID:q4u5nDJj0
>>122
なんでその当時、立体交差にしなくてはならないのさ?
125名無し野電車区:2010/10/05(火) 22:08:14 ID:iLYKXCme0
>>116
ガチフラグ?
126名無し野電車区:2010/10/05(火) 22:09:32 ID:iLYKXCme0
>>117
まあそれも電化で解消だ
127名無し野電車区:2010/10/05(火) 22:20:29 ID:izMvrR+l0
あ、そういや医療大駅のホームは2線とも電化するんだろうか
128名無し野電車区:2010/10/05(火) 22:26:56 ID:iLYKXCme0
>>127
今のダイヤなら両方電化じゃないと困るだろうけど、
まあもし使わないとしてもなんかの時のために一応両方やっとくんじゃないかな とは俺は思う。
129122:2010/10/05(火) 22:33:57 ID:enbVNJRz0
>>124
当時は札幌〜桑園が複線だったため学園都市線と函館下り線が平面交差してた
130名無し野電車区:2010/10/05(火) 23:33:21 ID:izMvrR+l0
桑園の分岐を、函本の真ん中から札沼線単線を下に降ろす配線にする方法も
ありだったかもしれないけど、競馬場と市場があるからたちまち邪魔に
なってただろうね。
131名無し野電車区:2010/10/06(水) 12:41:22 ID:R0tDq50k0
>>125
何を考えてるんだw
132有馬 ◆13wx.ARIMA :2010/10/06(水) 12:44:45 ID:vphmXKmVO
ホモスレ発見。
133名無し野電車区:2010/10/06(水) 15:47:21 ID:K4QAMNVXO
誰か>>125の解説お願いします
134名無し野電車区:2010/10/06(水) 15:56:00 ID:JuMRL+kC0
いらんことお願いすんなーw
135名無しでGO!:2010/10/06(水) 17:59:11 ID:ztqxKgIC0
735系 日立製作所 甲種輸送は次はいつごろでしょうね。
136名無し野電車区:2010/10/06(水) 21:57:55 ID:sMYUKHr10
つか、いまだに735みてない。
721初期車の改造車はみたのに。2107だっけ。
137商学部OB:2010/10/07(木) 18:49:57 ID:TTF+VPoe0
電化完成後、北海道医療大学以北は
廃止になるんじゃない?
138名無し野電車区:2010/10/07(木) 21:28:02 ID:n3XUpiKI0
ttp://www.aluminum.or.jp/topics/pdf/100621.pdf

735系って確かここだよね。
139名無し野電車区:2010/10/08(金) 00:03:07 ID:0FM+rbOg0
月形なめんなw
140名無し野電車区:2010/10/08(金) 00:36:10 ID:iOhL7PHA0
>>138
うちでございます。
普通車車両なのに、アルミの使い方が相当ふんだんなことがわかった。

同じ地方走ってるのでも、地下と地上では大違いだな。5000系とか。


東京地下鉄の10000と15000の差が気になったけど、
もしかして後者は地上区間に長い間出るとか?
141名無し野電車区:2010/10/08(金) 02:39:06 ID:15YGHsf90
>>140
メトロの10000と15000の差は、オフセット衝突対策に伴う車体端部の
柱の肉厚化などの影響ではないかな
同様な対策が実施されてるJR西日本の683系も構体重量が大きくなってる

735系は戸袋や車端部機器室などの関係で窓などの開口部が意外と少なく
なってるからその影響ではないかな
142名無し野電車区:2010/10/08(金) 07:03:01 ID:0FM+rbOg0
>>136
今年の夏場は営業運転に入るという話じゃなかったか。
苗穂の公開にも現れなかったし…
143名無し野電車区:2010/10/08(金) 07:24:53 ID:SsYmCtR/O
>>135
量産するなら再来年だな。
144名無し野電車区:2010/10/08(金) 17:58:45 ID:EFxQViFw0
>>141
寒冷地だから肉厚なのかなと邪推したけど、違うんだね。
145名無し野電車区:2010/10/08(金) 18:05:56 ID:EFxQViFw0
>>142
そういう話ですよ。でも見てないです。なのでアレ?ってなったってことで・・・。

>>143
再来年の1〜3月ってことですか?
146名無し野電車区:2010/10/08(金) 18:31:16 ID:9810pReC0
>>137
延長して江別か野幌に接続するのがいいと思う。
147名無し野電車区:2010/10/08(金) 20:19:02 ID:SsYmCtR/O
>>145
電化開業は平成24年春予定だから、5月下旬も考えられる。
そうなると3〜4月頃に納車も有り得るかと。
148名無し野電車区:2010/10/08(金) 22:07:21 ID:xiEEwS4M0
3月末で決定してなかったっけ
149名無し野電車区:2010/10/09(土) 01:31:25 ID:sYHuA/UZ0
735系って稲穂でよく見ますが。
運転所祭りで公開されましたし
150名無し野電車区:2010/10/09(土) 02:53:42 ID:ohPpxWHK0
>>147
工事自体は平成23年度中(平成24年3月末まで)で完了予定で、補助金の予算措置の関係
(平成23年度中の消化が必要)などもあるから、電化開業自体は天災などで遅れが出ない限り
最悪でも4月上旬には実施されることになるはず
ただし、改正直後は予備編成は最小限で運用するという前提で、車両の最終納車は
3月末〜4月上旬とする可能性はあるかもしれないが
151名無し野電車区:2010/10/09(土) 03:18:35 ID:ftqPNuTY0
でしょ。

なんかわかっちゃうんだよねー。
152名無し野電車区:2010/10/09(土) 13:39:43 ID:QNBSnPTZ0
4月に入ると学校の新学期始まるから、ダイヤ改正ってそれより前が多かったような
153名無し野電車区:2010/10/09(土) 17:45:28 ID:ftqPNuTY0
>>152
そのとーり。
月の途中で変えられると困る。
154名無し野電車区:2010/10/10(日) 18:02:25 ID:p+ZCFLRe0
高校の朝の始業時間もJR次第か。
155名無し野電車区:2010/10/10(日) 20:27:46 ID:y+uvKgfUO
>>154
石北で下り始発の網走到着が遅くなり、始業時間に間に合わないという件があったな。
156名無し野電車区:2010/10/12(火) 20:06:37 ID:Pba74lUi0
桑園−八軒の架線張りまだかなぁ。
157名無し野電車区:2010/10/12(火) 20:54:26 ID:EJXcpBnh0
>>156
機材は搬入されてるけど、ずっと放置のままだわ。
雪降ること考えたら、まさかそのまま冬越すのは考えにくいけど、
機材の置き場所が高架下なので、越せないこともないというジレンマ。
鋼材だろうから、サビないだろうし。

158名無し野電車区:2010/10/12(火) 22:28:44 ID:Pba74lUi0
そりゃ簡単にさびるようだと、設置してからでもサビちゃうだろうしw
159名無し野電車区:2010/10/13(水) 15:04:59 ID:jtg1UZz50
735は試験の関係で学都線電化には間に合わないって交通新聞に書いてあったよ。

電化用にはステップレス化した731が製造されるのかとも思ってみたり。
でも、せっかく735を入れたんだから、間に合うようになんとかするのかな。
160名無し野電車区:2010/10/13(水) 17:26:23 ID:/bNK0EdFP
そこで711が
161名無し野電車区:2010/10/13(水) 18:37:12 ID:+FMzs2OM0
>>159
ということは、アルミ車体の試験が思ったより難航してるってこと?
以前試験なんてお遊びで、ほとんどもうできてんだから、関係ないみたいなこと言った奴いたけど、
やっぱ影響出るんだね。

でも冬の試験ってやったっけ?今回初冬だよね?

731はないと思うよ。ムダな併結機能は付けてこないだろうし、よって側面のシボリもなくすと思う。
結果731とは名乗れなくなり、733とでも付けるかも。(735との違いは車体がステンってことと、
スイッチ類等の細かいところ)

>>160
711入れるくらいなら、今の運用体制で電化しても気動車のまんまだと思うよ。

まあその場合、気動車群を他で使うのをすでに予定立ててたなら問題なるけど。
でもそれも先送りでなんとかならん?

162名無し野電車区:2010/10/13(水) 21:02:35 ID:ige4GT5F0
>>161
いや、そもそもの試験スケジュールからして間に合わない設定じゃなかった?
まぁ交通新聞の記事だって会社の発表を元にしているわけだから、JRの気分次第だね。

ちなみに261-1000も電車併結対応だよ。明らかに要らないけど、設計変更するほうが金かかるらしい。
163名無し野電車区:2010/10/13(水) 21:30:01 ID:+FMzs2OM0
>>162
261その併結相手は789?

でも735はもう併結機能ナシで設計できてるから、そのステンバージョンでいいんじゃない?
わざわざ古い731を作る理由はないと思う・・・。
164名無し野電車区:2010/10/13(水) 21:32:31 ID:1Z8nzVb40
>>163
いや、785。宗谷261はSWAと併結する計画だった。

するとやはり733か…。敢えて「735」と一つ空けたのが気になるし。
165名無し野電車区:2010/10/13(水) 21:34:59 ID:+FMzs2OM0
261って電車と協調併結できたっけ・・・
166名無し野電車区:2010/10/13(水) 21:40:08 ID:Hb7ML41K0
>>165
運転台に「架線」の表示灯や保護設置があるよ。
167名無し野電車区:2010/10/13(水) 21:42:10 ID:+FMzs2OM0
>>164
計画だったけど、結局使わないからつけなかった
って記憶があるんだが・・・。勘違い?
785だよね。宗谷の261でたとき、まだ789なんて、出てなかったよね。
出てたとしても、札幌圏にきたのはつい最近ってオチだし。
168名無し野電車区:2010/10/13(水) 21:44:13 ID:+FMzs2OM0
>166
失礼しました。
自分でソース見つけてきた。

実際出来ましたね。
でも261と261-1000って併結できないんですよね。これ不思議。

ということは、261+785+261-1000ってのは出来るんでしょうか。
ってアホな事考えてすみません。
169名無し野電車区:2010/10/13(水) 21:45:27 ID:Hb7ML41K0
>>167
いや、間違いない。
でも画像ググってもみつからん…。

鉄道ファンのバックナンバーでも探して読んでくれ。
170名無し野電車区:2010/10/13(水) 21:47:15 ID:Hb7ML41K0
>>168
あ、ソースあったか。
そうそう、幌形状が違うのと、運転関係のモニターの伝送方法の違いだったっけ?

うーん。まぁ多分出来るんじゃない?ww
171名無し野電車区:2010/10/13(水) 21:51:27 ID:+FMzs2OM0
>>170
できないみたいです。
261-1000は789との協調の機能しかないみたいで。
261が785なのと同じように。

函館まで新幹線が開業したら789の基本番台がこちらにいらっしゃるんですよね。
(785を玉突きで廃車か)
函館開業よりもそっちのほうが楽しみな札幌市民でした。
172名無し野電車区:2010/10/13(水) 22:01:34 ID:+FMzs2OM0
さらにソースみっけたんですけど、785と261を協調させるには、785を改造しなきゃならないらしく、
それはやってないので実質できないみたいです。

さらに、261-1000の協調は、準備がしてあるだけで、そのシステムは詰んでないみたいですね。
173名無し野電車区:2010/10/13(水) 23:21:43 ID:Oev0Hn+80
なぁに、735の新製が間に合わなくても、電化と共に711系とキハ143系をばくりっこすればいいさ。
今の学都のダイヤなら711でそのまま走れるだろう。
174名無し野電車区:2010/10/14(木) 00:35:36 ID:z5BjrY8I0
711走ってたところはどうするんですか?
143でいいと?


むしろ711は歓迎です。
まあ乗降性はかわりなしってところでしょうか。
175名無し野電車区:2010/10/14(木) 00:48:30 ID:B54V09D/0
711走ったとこで143とそう変わらないんじゃない?
あの加速、減速のトロさからいったら。
176名無し野電車区:2010/10/14(木) 02:32:07 ID:UWKE/x4NO
ひと昔前のJR(国鉄)でしたら
エアポートや千歳線の車両を払い下げて学園都市線で運用
そしてドル箱路線、札幌〜小樽や札幌〜新千歳に新車両投入の流れなんですが。
177名無し野電車区:2010/10/14(木) 18:14:35 ID:z5BjrY8I0
>>176
残念ながらJRの金だけで車両こさえたんじゃないから、
学園都市線中心に使われるんだよ。

国鉄時代なら、地方自治体に電車買ってもらうなんてなかったんだろうかね。

札〜樽は非エアポもあるからいいとしても、札〜新千歳は、エアポの6両固定編成だから使い勝手悪すぎで、
払い下げはないだろうね。
178名無し野電車区:2010/10/14(木) 18:27:32 ID:1a2qKKTV0
個人的には新車の735よりお下がり721の方がありがたいw
朝ラッシュは735or731の方がいいけど、それ以外はあの優等列車みたいな
落ち着いた車内で学都の車窓を楽しみたい
179KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/10/14(木) 18:33:05 ID:N7VvYruB0
>>177
> 国鉄時代なら、地方自治体に電車買ってもらうなんてなかったんだろうかね。

いややってたんだが・・・債権引き受け方式ではあったけど・・・
180名無し野電車区:2010/10/14(木) 18:33:40 ID:/X61Szoh0
払い下げって意味分からない
181名無し野電車区:2010/10/14(木) 18:41:17 ID:z5BjrY8I0
>>180
意味分からんのはわかるけど、なにを言いたいのかはわかったからマネしてみたけど、やっぱりわからんわな。

玉突き入れ替えってことさ。
182名無し野電車区:2010/10/14(木) 23:01:57 ID:QBNAnv2g0
地震だったね。点検あるかな
183名無し野電車区:2010/10/14(木) 23:10:26 ID:z5BjrY8I0
緊急無線は入るだろうね。
184名無し野電車区:2010/10/14(木) 23:16:57 ID:YHV1u3fUO
自演まだー
185名無し野電車区:2010/10/14(木) 23:19:57 ID:YHV1u3fUO
知恵遅れの自演まだー
186名無し野電車区:2010/10/15(金) 18:43:06 ID:nfggXnmrO
>>172
789-0と261-1000の協調は考慮されて設計されたが、だからと改造なしにすぐできる訳じゃないよ。
187名無し野電車区:2010/10/15(金) 20:27:54 ID:Dph9HLoe0
>>186
うん、だからそれが準備はしてあるが ってことなのでしょう。
188名無し野電車区:2010/10/16(土) 00:07:38 ID:NucuyAQn0
マヤ。
189名無し野電車区:2010/10/16(土) 01:03:07 ID:162M9U+NO
林。
190名無し野電車区:2010/10/16(土) 07:46:12 ID:TZoQM8LF0
だいぶ前の交通新聞に出てたけど、電化後も最高速度は85km/hらしい。
少なくとも高架区間は120km/hに対応しているとは思うけど。
規定の改正はしないのかな?
191名無し野電車区:2010/10/16(土) 08:51:38 ID:54Y2BsBy0
快速運転でもしない限り意味ないと思う
駅間長いあいの里公園以北でもあまり時間が短縮されないんじゃね?
192名無し野電車区:2010/10/16(土) 13:31:55 ID:wO5R3j3V0
>>190
多分駅間からみて、高加減速で行くから、最高速度はさほど関係ないと思われ。
多分120なら出しすぎな気がする。
193名無し野電車区:2010/10/16(土) 14:55:25 ID:v1E/5lHe0
既にキハ201系が出してる所要時間とあまり変わらないだろうね…
194名無し野電車区:2010/10/16(土) 16:36:19 ID:pUDA7s3U0
全便キハ201並になると思うとありがたい事だよ
195名無し野電車区:2010/10/16(土) 23:21:04 ID:v1E/5lHe0
せめてあ里公園以北だけでも95キロにできればなぁ
196名無し野電車区:2010/10/16(土) 23:23:50 ID:wO5R3j3V0
以北は駅間広いからね。
でも規格がより上な以南より高い速度ってのはどうかとね。
いくら駅が近いからと言っても85キロじゃあまりに遅すぎるよね。
電車ならあっというまに85キロだろう
197名無し野電車区:2010/10/16(土) 23:59:41 ID:v1E/5lHe0
>>196
キハ201系なら、太平から新琴似への高架へ挑むときに85近く出してる人も居る。
198名無し野電車区:2010/10/17(日) 10:09:49 ID:p21ubAvk0
一般気動車ももうちょっと速く走れそうなんだけどね。
高架区間で見てると特に。50キロくらいで惰行に入れてごろごろごろ…
199名無し野電車区:2010/10/17(日) 11:17:11 ID:GC3Y86Ol0
普段あまり利用しないし、201に当たったのは数えるほどなんだけど、
所要時間ってどれくらい違うの?

201も性能を持て余している感じがしたけど。
200名無し野電車区:2010/10/17(日) 11:37:50 ID:p21ubAvk0
>>199
時刻表の下りだと札幌発14:20(579D)と15:00(583D)を比べてもらえば参考になるかなぁ
札幌→石狩当別で36分と43分。
201名無し野電車区:2010/10/17(日) 12:54:53 ID:8Bc2UzIL0
9分違うと糞違うってことだよね
体感も相当違う
202名無し野電車区:2010/10/17(日) 13:10:38 ID:mTsL/EM90
交換待ちの差もあるだろうけど、この区間で45分越える列車もあるからね
203名無し野電車区:2010/10/17(日) 15:39:14 ID:c6De2iMn0
>>199
学園都市線はそもそも線形が悪いからね。
車体傾斜があるとないとでは大違い。
204名無し野電車区:2010/10/17(日) 15:42:49 ID:f4fUcRis0
車体傾斜は使用停止中。あと、線形の話を蒸し返すとまた変なのが湧いてくるぞw
205名無し野電車区:2010/10/17(日) 15:47:01 ID:c6De2iMn0
変なのって何?
206名無し野電車区:2010/10/17(日) 16:45:33 ID:3dOvob6+0
>>177
ソースは?735はコヒ自前だぞ。JR持ちじゃないのは261の当初12両だけ。
207名無し野電車区:2010/10/17(日) 18:22:41 ID:8Bc2UzIL0
線形は禁止ワードで。
やるなら複々線スレでどうぞ。こっちは荒さんで。
208名無し野電車区:2010/10/17(日) 18:40:33 ID:8Bc2UzIL0
>>206
車両費86億円自前なの?すげーな
209名無し野電車区:2010/10/17(日) 18:41:38 ID:8Bc2UzIL0
ごめん84億
210名無し野電車区:2010/10/17(日) 18:45:31 ID:8Bc2UzIL0
ついでに。735も共通運用って書いてあるから、全部が学園都市線なわけじゃないんだな。
721も十分入ってくるだろうし。
711も使っちゃえば?

でもダイヤ改正はするだろうから、721〜735のスジには711は乗れないよね?
211名無し野電車区:2010/10/17(日) 22:30:48 ID:MynEO9qe0
>>210
一応速度種別違うからね−。
A23とB0だったっけ。
212名無し野電車区:2010/10/17(日) 22:39:14 ID:8Bc2UzIL0
>>211
全然違いますね。
213名無し野電車区:2010/10/17(日) 23:15:31 ID:GC3Y86Ol0
>>209
なんでそんなにかかる?普通は1両2億くらいだから12億くらいだろ?
214名無し野電車区:2010/10/17(日) 23:31:59 ID:MynEO9qe0
>>213
13編成くらい入れるんじゃなかったっけ

http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2009/090909-2.pdf

2)車両 車両費 84億円 新製車両42両 等
※新製車両を含め、電車は札幌圏全体で共通運用の予定
215名無し野電車区:2010/10/18(月) 00:40:18 ID:7AjRunp00
>>210
更に711を使っちゃうと、>>214のpdfで公約してた冷房化率100%がアレだから。
キハ40-400(非冷房)は朝晩に回送だろうけど…
216名無し野電車区:2010/10/18(月) 00:45:28 ID:xDzUQL8F0
711が入ってくるとダイヤに乗れなくない?
性能が721、731,735と全然違うんだから。
217名無し野電車区:2010/10/18(月) 07:08:11 ID:7AjRunp00
>>216
711「だけ」走らせれば、並行ダイヤになる。

今だって201とそれ以外という速度種別でなんとかやってるわけで。
218名無し野電車区:2010/10/18(月) 08:33:46 ID:eRDdw+mN0
キハ40-400はどうして冷改しなかったんだろ
219名無し野電車区:2010/10/18(月) 09:33:27 ID:ajfT7W0Y0
>>218
学園都市線北部専用車って割り切ってたからだろうね。
日高線用も冷房載せていないし。他の線用の1700番台もそう。
まぁ、正直儲からない路線は冷房不要と。
暖房は元のキハ40並は確保してあるんだろうし。
本気でローカル線に客を呼ぼうと思ったら冷房化や座席改良はするだろうけど、
それをやって得られる収入考えると現状のままでいいんじゃね?って。
排雪抵抗やら燃費やらでエンジン載せ替えた方がいいってことなんだろうね。
220名無し野電車区:2010/10/18(月) 12:49:51 ID:7AjRunp00
しかしキハ40-400は時々札幌へ帰ってくるからなぁ
221名無し野電車区:2010/10/18(月) 18:05:05 ID:Ne9xiYWD0
>>215
確かにそうだね。失念してた。

>>220
帰しません!
222名無し野電車区:2010/10/18(月) 18:06:24 ID:Ne9xiYWD0
>>217
確かにそれなら可能。
だけど遅い種別だらけの中の201と

速いのがほぼ全部のなかの711じゃワケちがうよな。
前の速いのでたすぐあとにでないと追いつかれるんじゃね?
223名無し野電車区:2010/10/18(月) 20:53:08 ID:qu69HHKe0
札幌圏では比較的駅間距離も短めだし
それなりにカーブもあるし
学園都市線の時間短縮には
最高速度よりも加速性能が
影響してくると思う。

そんな中、せっかく電化しても
711が走るのでは嬉しさ半減。
1日2往復前後乗り入れてくるなら
まあいいかなと思う。

長年札幌圏を支えてきた功労車・・・、もとい功労者の711に
こんな言い方して悪いかもしれないけど。
224名無し野電車区:2010/10/18(月) 21:03:11 ID:qu69HHKe0
解りにくい下手糞な文を書いたので補足。
1日2往復前後乗り入れてくるならまあいいかなというのは
2往復程度乗り入れる位の本数であれば
許容できるという意味。
225名無し野電車区:2010/10/18(月) 21:32:32 ID:Ne9xiYWD0
いやわかるから大丈夫だけど、それはもうずっと言われてることで今更なにか・・・って感じですよね。
226名無し野電車区:2010/10/19(火) 00:31:20 ID:OpMfH7dk0
医療大以北に乗客を呼ぶには、何をしたらいいと思う?
227名無し野電車区:2010/10/19(火) 01:28:04 ID:DBA4jlRZ0
>>226
一番手っ取り早いのは大学誘致じゃない?
医療大がなかったら、かなり今より乗客数が少なくなってただろうし。
逆にいえば、石狩月形辺りに早稲田とか中央が進出して来たら
かなり乗客が増えるんじゃない?人口も増えるだろうし。
228名無し野電車区:2010/10/19(火) 08:35:46 ID:g/pbOfWn0
>>226
中小屋駅前に温泉付宅地を分譲。学園都市線徒歩圏内として売り出す。
詐欺でもないけど、誤った考えの人が住むかもしれない。
まぁ通勤できないことはないけどね。
229名無し野電車区:2010/10/19(火) 09:19:27 ID:OpMfH7dk0
月形刑務所は規模が大きくなってるようですが、面会に行く人が
学園都市線に乗っていくかというとそうでもないようだから…

岩見沢からバスという案内を受けるらしい。
230名無し野電車区:2010/10/19(火) 18:16:25 ID:JYANjyArO
茂平沢団地と石狩金沢の間の丘陵を破壊して
バイパス作ればいい。

「みどりの丘のニュ〜タウン・茂平沢」
「石狩金沢駅からだったの徒歩7分♪」

もっと便利だと思ったのに話が違う?
騙される方が悪いのさー
231名無し野電車区:2010/10/19(火) 19:49:57 ID:PKAzHZ2m0
>>226
畑のど真ん中に国会議事堂
232名無し野電車区:2010/10/19(火) 20:09:31 ID:OpMfH7dk0
>>231
羽柴秀吉さんにでも頼むことですね…
233名無し野電車区:2010/10/19(火) 20:15:56 ID:OpMfH7dk0
>>230
いまちょっとggrksしたら「JR札沼線 石狩金沢駅 徒歩27m」などというわけのわからない
誤表記をしてる物件があったw
234名無し野電車区:2010/10/19(火) 20:23:43 ID:YEUOsilN0
道庁をここへ移転するとか。
235名無し野電車区:2010/10/19(火) 20:27:16 ID:PKAzHZ2m0
>>234
道庁職員が怒るかも。
通うの嫌なら辞めれば と言う?

東京が灰の街になったときは、こちらに?
236名無し野電車区:2010/10/20(水) 08:25:00 ID:TVtlOhTk0
>>226
ノロッコとか走らせないのかな。たまに

医療大以北の交換駅絞り込みすぎて入り込めない?
237名無し野電車区:2010/10/20(水) 08:56:03 ID:ehCmrjY40
>>236
ノロッコ的な車窓はないよな。
海が見えるとか川に沿うとかでもないし。
釧路は車で入れない湿原内を走るのが意味があるし、
富良野はオンシーズンの渋滞考えたらノロッコの方が早いくらいだし。
どちらの要素もないんだよなぁ。
それから秘境感もないんだよね。比較的早く開拓された地域だし。
普通列車乗っても「一人だけ」な気分もそう味わえない。
あの本数の割に乗ってると思うよ。数人だけど。
238名無し野電車区:2010/10/20(水) 12:56:55 ID:903M+73rO
乗客数を考えれば、なんだかんだ言って月形以南は残すだろうね。
廃線にもコストがかかるし。

反対に、新十津川ー浦臼は今すぐ廃線してもいいかも。
239名無し野電車区:2010/10/20(水) 23:10:31 ID:TVtlOhTk0
廃線するって言ったら急に利用客が増えたり…

しかし一日散歩や青春18の乗客が増えてもあまり意味がない
240名無し野電車区:2010/10/20(水) 23:20:11 ID:A+YXS+wg0
新十津川近辺なんか低速なのにキシキシと車輪が軋んで、
ガタガタゴロゴロフワフワという感じの乗り心地だからなあ
241名無し野電車区:2010/10/20(水) 23:24:38 ID:1KaeNTS90
>>240
北に行くにつれて、ある一定の区間を踏んでどんどん悪くなる札沼線ですね。

ちなみに浦臼より先乗ったことないです。
242名無し野電車区:2010/10/21(木) 00:51:13 ID:yXtCqzliO
当別以北は最高速度65キロでも乗り心地悪いよ。
243名無し野電車区:2010/10/21(木) 00:54:13 ID:qTqsQP0V0
>>242
ということはDMVでも65キロしか出さないのかな
244名無し野電車区:2010/10/21(木) 01:58:03 ID:oIUkWDK70
そこいらは泥炭地でもともと地盤が悪い
>>240がフワフワと表現しているけど、まさにスポンジの上にいるようなそんな感じ
245名無し野電車区:2010/10/21(木) 06:24:15 ID:RYWAcQBO0
65km/hすら出さないことが多いよw
246名無し野電車区:2010/10/21(木) 19:55:01 ID:yXtCqzliO
>>243
規定上そう決められてるから、車両はなんだろうと同じかと。
247名無し野電車区:2010/10/21(木) 22:16:16 ID:5CrsirWp0
泥炭自体がスポンジみたいなもんだからな。

ウチに泥炭あるぞー。いい匂いするwww薬品みたいなwww


俺はそれをピート臭と言う。
248名無し野電車区:2010/10/21(木) 23:58:55 ID:qTqsQP0V0
ウィスキーの製造過程で燃やすんだっけ
249名無し野電車区:2010/10/22(金) 00:32:47 ID:oDGamrP40
>>248
そそ、アイラウイスキーなんてとくにそれの匂いがキツイ。
スモーキーとも表現される。

酒やめた俺だが、これはほんとにうまいと思う。
250名無し野電車区:2010/10/23(土) 11:45:27 ID:VmuDTvLt0
ところで八軒の高架下に積み上げた資材になんか変化ありました?
251名無し野電車区:2010/10/23(土) 12:15:25 ID:AmaRCAU2O
ないです。増えてもいなければ、動かしたでもありません。
架線もトロリーもまだ張る気なさそうです。これは雪解けるまで放置かも。


真冬にやることってあります?
252名無し野電車区:2010/10/23(土) 14:08:43 ID:AmaRCAU2O
すんません。トロリーはだいぶ前からありました。
253名無し野電車区:2010/10/23(土) 18:09:08 ID:VmuDTvLt0
大半の工事は2月くらいの寒い時期に一気にやったんだよね
>高架上

八軒駅周辺はどうするんだろう
254名無し野電車区:2010/10/24(日) 23:20:14 ID:UlbXQ4qv0
>>245
せっかくの専用軌道なのに、それじゃ併走する国道と大して変わらないな…
255名無し野電車区:2010/10/25(月) 23:19:41 ID:cxwcbQyS0
北海道新聞 > 道内

月曜の朝、JR学園都市線で車両故障 800人に影響(10/25 09:23、10/25 10:38 更新)

25日午前8時15分ごろ、札幌市北区新琴似のJR学園都市線新琴似駅構内で、あいの里公園発
札幌行き普通列車(6両編成)の乗降ドアが閉まっていることを示す運転席のランプが、点灯しなくなった。
JR北海道は同列車を運転不能と判断し、新琴似―札幌間を部分運休した。列車の乗客は14分後の
札幌行きの列車に乗り換えるなどしたため、約800人に影響が出た。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/256955.html
256名無し野電車区:2010/10/26(火) 00:23:08 ID:0wztIMYB0
すごいぎゅうぎゅう詰めだったろうな・・・
でもステップがあるから詰め込むときどうなるんだろう?
257名無し野電車区:2010/10/26(火) 00:39:38 ID:vQDQCl1z0
>>256
一部新琴似で後続に乗り換えないで地下鉄に行った人がいたらしい。
ちなみに、乗るときはよっこいしょとステップに昇りながら中の人を押しこむ感じ。

おばさんとか執念で押して来るよ。
258名無し野電車区:2010/10/26(火) 00:48:05 ID:NyyOguSi0
>>256
逆にいうとステップがあるから詰め込めない。
ラッシュの時の凄いぎゅうぎゅう詰めは首都圏ラッシュ経験者だと
その電車に乗り込む並んでた人が阿吽の呼吸で一斉に押しこむってことだと思うよ。
そんなの、ステップあったらまったくできないし、それより危険。
それなんで735系は画期的と思う。
259名無し野電車区:2010/10/26(火) 19:33:37 ID:zidiu0DF0
千歳線で人身
学都、独立線区の強みを発揮中
260名無し野電車区:2010/10/26(火) 22:13:09 ID:vQDQCl1z0
>>258
関東の電車ってステップがないのに一番驚きました。
風ぴゅーぴゅーだし。
でも驚いた割になれたらあんまり気にしなかった。

あと、ステップがあると雨で靴が濡れてる時とか、ステップの角に足をかけて滑らすと
サマーソルトできます。
当然頭打ちますけど。危ないですね。
261名無し野電車区:2010/10/27(水) 12:14:39 ID:n5hqPPkn0
ステップ無いのがあたりまえの地方から新千歳に来るとまず快速エアポートでうざっ!と思う。

てか、わざわざ関東で驚かなくても、さっぽろの地下鉄だってふつうにステップ無いのに。
262名無し野電車区:2010/10/27(水) 13:42:45 ID:zhDr9uO10
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up137759.jpg

10月なのに雪が積もりました。
八軒→桑園間
263名無し野電車区:2010/10/27(水) 14:54:44 ID:zhDr9uO10
太平駅。ちょっと記録をサボっていた間に、駅部分のアームが取り付けられていました。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up137760.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up137761.jpg

作業中に暖を取るためでしょうか、上りホームに屋外用ストーブらしきものがありました
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up137762.jpg
264名無し野電車区:2010/10/27(水) 15:02:42 ID:CLxjRUAC0
>>263
おお、しばらく行かない間に。
3つめの写真融雪機っぽくも見えるけどなんだろうね。
265名無し野電車区:2010/10/27(水) 15:12:22 ID:zhDr9uO10
>>264
あ、融雪機か
ちょっと早い冬支度か、今朝の雪のために急遽運び出してきたんですかね
266名無し野電車区:2010/10/27(水) 19:12:09 ID:HNVEqO5E0
>>261
ぶっちゃけ一瞬驚いてもあとで普通になるのは、地下鉄が影響してると思われ。

あれ、よく考えたら普通じゃん って

まあ地上と地下の違いはあるが。

閉鎖交通と、全国がレールで結ばれたネットワークとでは感じ方が違うのも当然。

つーか、ここ隔離スレじゃなくて電化スレだぞ。
267名無し野電車区:2010/10/27(水) 19:44:04 ID:zhDr9uO10
今日の昼間、上り(キハ143)に乗っていたら新川駅手前の札樽道を越える
陸橋のてっぺんで20キロまで落として惰性で新川駅に進入してた。

よほどスリップを警戒してたんだろうか。
陸橋からの下り坂の途中の駅だからなぁ。
268名無し野電車区:2010/10/28(木) 00:05:26 ID:HNVEqO5E0
>>267
大空転で駅通過とかなるとシャレにならんからね。

夢で一回ジェットコースターみたいな傾斜の新川の陸橋みたよ。
すんげ下からぶっ飛ばして登るのさwww
下りは通りすぎるしwww
269名無し野電車区:2010/10/28(木) 00:15:55 ID:S2mwVAAH0
あの高架橋、眺めいい場所のはずなんだけど、壁も高くて景色よく見えないんだよね
観光路線だと展望徐行とかあるもんだけど
270名無し野電車区:2010/10/28(木) 00:52:52 ID:/D79+zNn0
>>269
壁、低かったとしてもあんなとこ、眺めいいかね?
ず〜と広がった住宅地を見るようなもんだろw
271名無し野電車区:2010/10/28(木) 08:18:55 ID:S2mwVAAH0
八軒駅構内も、進展があったようでした。
アームが正しい方向を向いて、吊架線が張られたようです。

http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up137772.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up137773.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up137774.jpg
272名無し野電車区:2010/10/28(木) 08:37:51 ID:HQ0rBPKtO
仕事早いですね。今朝からあるようなので、夜のうちに架線を吊るワイヤーが張られたようです。
273名無し野電車区:2010/10/28(木) 09:48:15 ID:GTdnaZ7Y0

架線柱もあいの里教育大駅の東側まで立ってるし、
そろそろ第二期架線張りかな?

第三期で教育大駅の東〜橋渡ってラストまで張るんじゃないかなと予想
274名無し野電車区:2010/10/28(木) 12:57:53 ID:M936Df360
なんで写真がいつも傾くの?
275名無し野電車区:2010/10/28(木) 14:33:26 ID:6eZJ/ekD0
電化が完成すると見た感じ可部線そっくりになり
可部線と同じ運命をたどりそうだが、
可部線と違って非電化区間の廃止を反対する住人はいなさそうだ
276名無し野電車区:2010/10/28(木) 16:58:49 ID:EU1rIxKW0
>>274
文句言うなら、お前が自分で直接見に行って撮って来るなりすればいいだろ
277名無し野電車区:2010/10/28(木) 17:40:51 ID:HQ0rBPKtO
仕事早いってのは、写真撮った方ね。乙。つか、仕事しだすとまとめて連日やったりするから、明日に期待。
278名無し野電車区:2010/10/28(木) 17:43:39 ID:HQ0rBPKtO
>>275に取って代わるんですね。廃線で。月形までは一旦残るかなとおもったけど、浦臼まで一旦残すってのとどっちになるか。
279名無し野電車区:2010/10/28(木) 18:24:22 ID:T5D701+f0
駅下レポ。
資材はなんも動いてなかった。
あれはドコに使う分なんだろうか
工事終わったらセブンでも作ってくれないかな。
客こなさそうなの確定してるけど。
280名無し野電車区:2010/10/28(木) 18:39:07 ID:GTdnaZ7Y0
この後八軒駅行ってくるからいろいろ見てこよ

281名無し野電車区:2010/10/28(木) 19:40:07 ID:+vwKkGDnO
>>278
まあダイヤを見る限り浦臼までは残しそうだね。札沼北線は消滅。
282名無し野電車区:2010/10/28(木) 21:15:11 ID:sseMhhdCO
>>275
住民はともかく自治体は反発するだろうね。
JHBが2003年2月末に滝川・岩見沢両営業所、全路線を廃止すると発表した時は動いていたし。
283名無し野電車区:2010/10/28(木) 22:55:02 ID:T5D701+f0
>>282
住民なき自治体の反発ですね。
(住民ありきの自治体ではないということをまさに露呈するんですね)
284名無し野電車区:2010/10/29(金) 00:25:10 ID:PsG8MliK0
>>274
競馬場カーブの勢いでズレたまま撮影を続けるとこうなるみたいですw
ファインダーをのぞき込まないタイプのデジカメなので…
285名無し野電車区:2010/10/29(金) 14:05:28 ID:1YgcX3VN0
篠路以北はまだ電柱たってないみたいだね
ぽつりぽつりとはあるけど

やっぱ工事って夜中やってんのかな?
286名無し野電車区:2010/10/29(金) 18:25:50 ID:qmKCzxLN0
百合が原駅とかの架線柱建て工事は昼にやってた
他はどうだか知らないなぁ
287名無し野電車区:2010/10/29(金) 20:41:09 ID:MZfHJNdo0
>>286
 線路近接工事扱いになるかによって昼やるか夜やるかが変わる。
ただまぁ、線路近接工事扱いを除外するのは結構条件が厳しい。
288名無し野電車区:2010/10/30(土) 02:34:07 ID:MPl3gEMo0
>>286
穴掘りやってるのは見たけど、架線柱立てるのは一つ間違えると列車にぶつかるから
線路閉鎖して夜間だと思ってた…
289名無し野電車区:2010/10/30(土) 18:50:48 ID:TXiAdiFC0
>>280
見てきた?
290名無し野電車区:2010/10/31(日) 10:17:20 ID:i7AdA8kP0
>>289
俺はその人ではないが、やっぱり道具動いてないよ。

でも架線はデッドセクションまではできてた。
デッドから先は通電中の函館本線とつながるから一番最後だろうな。
291名無し野電車区:2010/10/31(日) 13:55:10 ID:cw6jLVRt0

フォト蔵に電化工事のアルバム作った。

ほんとは結構前からいろいろ撮影してたんだけどめんどいので今日撮った分からアップしてくわw

http://photozou.jp/photo/list/1052758/2852626

教育大駅付近、ぽつぽつと架線柱立ってきてます
292名無し野電車区:2010/10/31(日) 21:47:02 ID:zHeIl3GN0
>>291
乙。これからの成長楽しみにしてます
293291:2010/11/01(月) 13:46:55 ID:6efDb4dI0
>>291です。

今日は拓北〜あいの里教育大間で撮ってきたのでうpしました。

拓北駅はホームの外側に柱立ててるんですねー
294名無し野電車区:2010/11/01(月) 15:04:26 ID:eUDPNLGNO
八軒、架線も完璧についてたわ。やったね。馬舎の横のデッドセクションより函館本線側はまだだわ。
295名無し野電車区:2010/11/01(月) 21:50:21 ID:fML/B4Lg0
石狩川橋梁の手前に架線柱の基礎に使用すると思われる
鋼管が線路際に置いてあったよ。
296名無し野電車区:2010/11/01(月) 21:53:04 ID:VQVAfcCa0
あ里公園以北の、架線柱関係の工事報告は初めてかも
297名無し野電車区:2010/11/02(火) 01:20:55 ID:+gDjW0dL0
そろそろ線路脇菜園も終わりの季節だが、篠路付近のやり残しはどうなった?
298名無し野電車区:2010/11/02(火) 23:28:17 ID:/wZqzh+o0
石狩川橋梁はすでに電化を想定して作ってあるんだよな
掛け替えたときに
299名無し野電車区:2010/11/02(火) 23:55:30 ID:10Io93Bt0
>>298
そうそう。その時点でかなりヤル気があるという判断でよかったんだよな。
300名無し野電車区:2010/11/03(水) 18:12:56 ID:I3lLCXzE0
>>295
電柱も点々と置いてあるみたいですね
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138076.jpg

あいの里公園駅の先の、陸橋の上の歩道から撮影
http://www.mapion.co.jp/m/43.1596588888889_141.418228055556_8/
301名無し野電車区:2010/11/03(水) 22:55:27 ID:TYeWHRH30
>>300
ずいぶんと線形が悪いな。
どこの山の中?
302名無し野電車区:2010/11/03(水) 23:13:37 ID:I3lLCXzE0
>>301
元々まっすぐだったのを、橋の架け替えで曲げたところ
303名無し野電車区:2010/11/04(木) 00:17:13 ID:MUwEbo9G0
なんか線形悪いとかの内容になると
また変なのがくるんじゃないかとハラハラする。
304名無し野電車区:2010/11/04(木) 01:11:40 ID:Io3gvYWR0
このスレにはガキが来ないから大丈夫でしょう
305名無し野電車区:2010/11/04(木) 12:17:30 ID:VHUSlXbN0
>>300
送電線の鉄塔を見事に交わしてる
306名無し野電車区:2010/11/04(木) 20:10:35 ID:Io3gvYWR0
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138111.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138112.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138113.jpg

八軒駅の下は相変わらず資材置き場ですね
いろいろなものが置いてありました
307名無し野電車区:2010/11/04(木) 23:04:11 ID:Io3gvYWR0
太平−百合が原間。両側に開いてます
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138136.jpg

百合が原駅も駅を跨いで架線柱がつきました。踏切のそばではなにやら作業中。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138137.jpg
308名無し野電車区:2010/11/05(金) 00:13:20 ID:4YGvrjAt0
>>306
毎日見てるけど気付かなかった。
増えてる!!!
あのガイシついたのと、なんかを巻き取るための木の奴!あれなかった!!!
309名無し野電車区:2010/11/05(金) 12:26:02 ID:0s0l1vT40
あの「なんか巻き取る」の中身は架線かな
たしかに1本1000m以上は要りそうだ
310名無し野電車区:2010/11/05(金) 18:49:15 ID:C4KDrIxj0
八軒駅の下の土地、一応JR都市開発の看板出てるんだね
借り手募集中らしい
311名無し野電車区:2010/11/05(金) 21:29:52 ID:C4KDrIxj0
篠路の変電所もすっかり壁が塗り込まれました。
>>63の画像と比較してみて下さい

http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138166.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138167.jpg
312名無し野電車区:2010/11/06(土) 09:24:28 ID:7ITViDoT0
>>311
こういう建物の2階の扉ってどんなときに使うんだろう?
313名無し野電車区:2010/11/06(土) 11:24:08 ID:2+FNjOTc0
>>312
機器搬入かな?
変電所の機器ってまだ中入ってないよね?
314名無し野電車区:2010/11/06(土) 13:32:27 ID:7ITViDoT0
>>313
おおきなトランスはもう運び込んだはず

今日は石狩街道の下で架線柱の作業をしている様子
篠路以南は今月中に終了かなという勢い
315名無し野電車区:2010/11/06(土) 21:53:51 ID:5GmrpNf30
北海道スレから転載。感慨深いね。

557 名前:543[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 01:21:54 ID:uKzWbPmc0
あと2枚貼っておしまいにします

1982年9月号
函館本線上り(豊幌通過)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1234536.jpg.html

おまけ:札沼線(学園都市線)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1234539.jpg.html
316名無し野電車区:2010/11/07(日) 01:32:12 ID:Omba/up70
>>315
これはこれは甜菜乙
石狩当別以南は今はずっと便利になったけど、以北も昔は結構走ってたんですね…
新十津川へ6本なんて。
317名無し野電車区:2010/11/07(日) 12:15:21 ID:Omba/up70
>>300のあたり(あいの里公園の先)の工事の様子。架線柱の土台を作っていました。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138250.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138251.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138252.jpg

石狩川より向こうではまだ作業はしていない様子でした。
318名無し野電車区:2010/11/07(日) 13:27:59 ID:jYQ2VAwD0
>>316
今気づいたけど、快速なんてのもあったんですね。
びっくりすぎ。
つか、ほとんどが浦臼か新十津川から札駅まで通しなのが今と大きく違うところだな。

昔は全線通しで一路線って考えだったんだな。
今はほぼ完全に分断されてるし。

今後は電化で完全に運用が別になるんだろうな。

319名無し野電車区:2010/11/07(日) 19:40:17 ID:KmQmT8AhO
>>283
住民による大きな反発は起きなかったからな。(諦めムード)
結局石狩新宮〜石狩月形駅までの月形町内は、代替路線なしで廃止された。
320名無し野電車区:2010/11/08(月) 21:11:49 ID:mdl1QZdq0
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138334.jpg

線路際菜園はドケてください、という掲示
篠路−拓北間
321名無し野電車区:2010/11/09(火) 09:15:45 ID:UNI6oEqg0
>>320
これってJRに無許可で線路用地で作物作ってるのかな?
昔は便所垂れ流しでいい肥だったかもしれんが。
322名無し野電車区:2010/11/09(火) 10:36:35 ID:NMW6kIaF0
学園都市線がどうして北海道屈指の学園都市である江別市に走ってないのか疑問だな。
北海道医療大学からうまく延長すれば江別駅か野幌駅に接続できると思うけど。
323名無し野電車区:2010/11/09(火) 19:18:57 ID:Yu4AERdbP
はいはい
324名無し野電車区:2010/11/09(火) 19:44:02 ID:bp3Jq6Pv0
>>322
うまく延長しても岩見沢にしか接続できないんだが。
線形をちっとは考えろ
325名無し野電車区:2010/11/09(火) 21:59:35 ID:KY+O2aLF0
ここに限らず線路脇の菜園はほんと一度徹底的に潰した方がいいと思う
下手すると囲いまで作ってやがるからひどい
326名無し野電車区:2010/11/09(火) 23:01:24 ID:CE848DZK0
>>324
やほろ厨が線形なんて考えれるはずないだろw
327名無し野電車区:2010/11/09(火) 23:18:06 ID:NtVINjY00
>>325
花を背景に写真が撮れるから、個人的には許容したいんだけどな…
むしろJRと地元が線路際花いっぱい運動すればいいのか。

…駅では、「花の駅長」という制度作ってやってるけどね
328名無し野電車区:2010/11/10(水) 00:09:38 ID:N/JpD4Zn0
せっかく固めた地盤を耕しちゃうんだぜ・・・
329名無し野電車区:2010/11/10(水) 00:32:48 ID:x/wF9v/B0
>>321
つ 大腸菌
330名無し野電車区:2010/11/11(木) 12:59:58 ID:FoUKp6Os0
>>324
札幌側みたくうまくカーブすれば江別に行けるでしょ。
それに岩見沢(笑)なんて接続する価値ないじゃん。
331名無し野電車区:2010/11/11(木) 13:35:11 ID:zBp7B4v8O
330
札幌側みたくうまくカーブすればという根拠を述べよ
332名無し野電車区:2010/11/11(木) 14:16:36 ID:phfZtwT+0
>>331
アンカーぐらいちゃんと打てる様になってから書き込めよ。
333名無し野電車区:2010/11/11(木) 14:35:34 ID:/lVQONIN0

>>331
Shiftキー押しながら、「る」のキー押すんだよわかったらかえれ
334331:2010/11/11(木) 15:14:11 ID:zBp7B4v8O
あら?アンカー入れるの忘れて書き込んでたw
>>332
何だお前は?さっきとIDが違うがやほろ厨か?
だとしたら俺の質問に答えてちょw
335名無し野電車区:2010/11/11(木) 19:03:31 ID:SEKMOWDHO
妄想なら向こうのスレでやれ。
相手にすんな。
336名無し野電車区:2010/11/11(木) 20:59:34 ID:FSCgCT+Y0
このところ雨ばかりだから工事の人も大変ですね
337名無し野電車区:2010/11/11(木) 22:11:54 ID:ANl9uatN0
雨どころか日曜あたりには雪になりそう
338名無し野電車区:2010/11/11(木) 22:56:54 ID:vWL5Yiy40
あれ、ここは神聖な電化スレじゃん。
あまりに書き込みの程度が低いから間違えたかと思った。

お隣へどうぞ。うちは、妄想スレではありません。


花と学園都市線と電化を愛するスレです。
339名無し野電車区:2010/11/11(木) 23:38:53 ID:FSCgCT+Y0
どなたか石狩沼田廃止前の時刻表なんて貼ってくれる方居ないかなぁ
340名無し野電車区:2010/11/13(土) 11:15:18 ID:6qyDviA+0
撮り溜めた積み残しから

篠路−拓北間の狭いところ
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138531.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138532.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138533.jpg

やはり柵を1個外して架線柱立ててました
このへんは狭いので随所にこんな場所が出来てます
341名無し野電車区:2010/11/13(土) 14:09:18 ID:WftMdsAN0
札沼線は、新十津川手前から滝川駅に延伸させるべき!

そうすれば、札沼線の滝川口の利便性が飛躍的に向上する。
342名無し野電車区:2010/11/13(土) 14:22:18 ID:Oh9H3cDQ0
環状化するんだね。
343名無し野電車区:2010/11/13(土) 16:17:06 ID:JhAxf+Sm0
>>341
むしろ北海道医療大学から江別に延伸させるべきだね。
344名無し野電車区:2010/11/13(土) 18:01:19 ID:Oh9H3cDQ0
環状化するんだね。
345名無し野電車区:2010/11/13(土) 18:06:40 ID:m1q9+5Z5O
346名無し野電車区:2010/11/13(土) 19:07:42 ID:PQSijqCG0
>>340
柵と架線柱が一体化しそう
347名無し野電車区:2010/11/13(土) 21:56:03 ID:6qyDviA+0
>>346
そのうち何らかの形で柵をつけ直さなければならないでしょうね
これじゃ容易に線路に入れちゃう
348名無し野電車区:2010/11/14(日) 15:52:28 ID:Dm3Qtv8q0
桑園駅構内の4番線部分もアーム取り付けが進んでる様子
駅中央の2カ所を除いて、駅前後の区間が終わったみたい
349名無し野電車区:2010/11/14(日) 19:08:39 ID:wfaJY1sk0
アーム取り付けの後は架線か。
ナイスだな。
350名無し野電車区:2010/11/14(日) 19:09:28 ID:wfaJY1sk0
関係ない話だけど、やっぱ電車化したら、札幌〜桑園も函館本線なみの所要時間になるのかな?
351名無し野電車区:2010/11/14(日) 19:24:07 ID:0IsMLWT30
今日の桑園駅。これまでのように針金で畳んでいないので、架線張りはすぐかもしれません。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138572.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138573.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138574.jpg

1番線に昔から取り付けられてるアーム。ちょっと形状が違うようです
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138575.jpg
352名無し野電車区:2010/11/14(日) 19:44:57 ID:u8WU9S8t0
学園都市なら風車で発電して電化しないと
353名無し野電車区:2010/11/15(月) 02:03:25 ID:EVMn8cpL0
>>351
可動ブラケット(というのがアームの正式名称)は1990年代半ば頃から
部品点数削減目的などで形状が変わったからな
取り付けの互換性もあるので、今後既存の電化区間でも老朽化による交換があれば
新タイプになるはず
354名無し野電車区:2010/11/15(月) 22:06:38 ID:PfyqqZJK0
新型の方がしなやかな印象だね。
355名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:53:29 ID:KYd6ekrd0
この調子で行くと来年秋口には事実上完成して、秋〜冬に訓練運転開始なのかな。
オイランぐらいは撮りに行きたいモノであり。
356名無し野電車区:2010/11/16(火) 00:47:38 ID:VM1rfbwl0
オイランかぁ。見たいな
357名無し野電車区:2010/11/16(火) 05:44:29 ID:3sDoNOp3O
電化完成したらその先PDCやキハ40系は運転しますか? 15時の浦臼行のみ残して頂けますか?学園都市線を通学通勤で13年利用してるのですがとても心配です。新車も良いですが慣れ親しんだ車両が無くなるのは悲しいです。エロイ方教えて下さい。
358名無し野電車区:2010/11/16(火) 08:33:41 ID:N9hfJ0+90
>>357
環境エゴな考えを改めてください。
359名無し野電車区:2010/11/16(火) 09:55:39 ID:ZxSn4ja80
>>357
当別以北専用のキハ40は残るだろうけど、当別以南で営業に使うとは考えにくい。
逆に当別−新十津川と当別−浦臼・月形で車両を分けると増発も可能。需要次第。
今は朝新十津川一山して苗穂に帰って15時の浦臼行きでまた出るからね。
電化後は当別以南の気動車は早朝と深夜の回送だけってのが普通の考えだし、
普段から気動車が残るようだと電化の投資の意味がない。
360名無し野電車区:2010/11/16(火) 11:26:02 ID:dU81kd/N0
学園都市線が電化したら、北海道医療大学〜江別が1時間1本、石狩当別〜江別が1時間1本、あいの里公園〜江別が1時間2本で合わせて1時間4本になるのかな??
だったら札幌〜江別は大増発されることになるね。
361名無し野電車区:2010/11/16(火) 12:07:51 ID:ZxSn4ja80
>>360
まぁ、息を止めてゆっくりしてくれ。
362名無し野電車区:2010/11/16(火) 12:26:41 ID:SYEh4Miz0
なんでこのスレに居着くようになったんだ。
はっきり言って邪魔。
363名無し野電車区:2010/11/16(火) 21:37:53 ID:35REEvIi0
>>357
当別以北はDMVでいいよ
364名無し野電車区:2010/11/16(火) 21:45:27 ID:c/1XMwrCO
>>360
電化の理由が直通運転拡大ではない。
残念だね。
365名無し野電車区:2010/11/16(火) 22:30:07 ID:VM1rfbwl0
>>364
えーと、気動車新製する方が、電化するより高いからだっけ
366名無し野電車区:2010/11/16(火) 22:38:40 ID:/zLnbcGn0
>>355-356
一緒に観ようぜ。
どこの駅がいいかな?
367名無し野電車区:2010/11/16(火) 22:42:05 ID:/zLnbcGn0
>>365
そう。しかも車両も共用できるから、いまよりコストを下げることも可能。
それ、俺が電化の話なんてスレで妄想してたときから言ってたことだよ。
だから電化すると。

事実を積み上げていくと、未来が見えるんだよね。



まあ今回は当たったからこんなでかい口叩いてるんだけどねwwwスマソwww
368名無し野電車区:2010/11/17(水) 00:08:16 ID:AqKzEFIG0
>>366
拓北の前後かなぁ
地平だし、狭い。
369名無し野電車区:2010/11/17(水) 01:32:10 ID:aSdwjLMSO
まぁでも札幌始発の旭川行きも然別行きも気動車な訳で電化後も残りそうな気はしますケド。
370名無し野電車区:2010/11/17(水) 08:38:18 ID:PmHbHuyq0
冷房化率100%とどっかに書いてあったはずだが
電化後、キハ150来ないかなぁ
371名無し野電車区:2010/11/17(水) 10:44:24 ID:bzDiBs8N0
>>370
キハ40形400番台2両を冷房化すれば学園都市線完全冷房化になるんだな(笑)
いや、DMVでも冷房付きだよな。
月形までは結構乗ってる印象なんだけど。
372名無し野電車区:2010/11/17(水) 11:00:56 ID:cRBfIhW9O
>>371
やるとしたら後者だな。
実験に選ばれるあたり候補だろう。
373名無し野電車区:2010/11/17(水) 11:06:02 ID:DgoFDoC50
DMVで当別以北の線路を走らせようってのが間違い。
すぐ横の国道をバスで走ったほうが停留所もたくさんできて便利。
374名無し野電車区:2010/11/17(水) 11:51:09 ID:PmHbHuyq0
じゃぁ夏期はDMVで、冬季だけ強馬力気動車とか
375名無し野電車区:2010/11/17(水) 20:27:53 ID:q+45TXqC0
>>371
そもそもどうして、強馬力化するときに冷房化しなかったんだろ
376名無し野電車区:2010/11/17(水) 20:53:27 ID:1C1WDzAS0
>>375
コストカットのため、無駄な過剰サービスはいたしません コヒ
377名無し野電車区:2010/11/17(水) 21:02:28 ID:71fEq8qw0
>>375
 窓を開ければ十分という話も。
のんびり走っているから、窓から入る風もそれなりだしね。
378名無し野電車区:2010/11/17(水) 22:51:41 ID:fgi8n+ef0
>>377
真っ昼間に札幌に帰ってきたとき1両だけ暑かった…
379名無し野電車区:2010/11/18(木) 00:15:18 ID:dg0NkMfHO
>>321
>>325
線路脇の菜園は、JRに土地使用料を年間いくらだか支払って使ってる土地だよ。
380名無し野電車区:2010/11/18(木) 00:28:06 ID:Ru1mKvSZ0
え、駐車場ならともかく菜園にもお金が発生してるのか
381名無し野電車区:2010/11/18(木) 01:59:45 ID:nINlTxLA0
>>380
でも考え方によっては一石二鳥かも。
線路脇、菜園でそれぞれが管理してくれるから
雑草とか取ってくれるし、下手に自分達が雑草に気をかけなくても良くなるし。
382名無し野電車区:2010/11/18(木) 08:26:32 ID:ibNxdiht0
軌道上には除草剤とか撒いてないの?
383名無し野電車区:2010/11/18(木) 23:22:05 ID:gLj4Oc9Z0
桑園駅の札幌側のアーム、札幌方面に向いてたのが正常に変わりましたね。
384名無し野電車区:2010/11/19(金) 02:07:16 ID:QUNKQNsLO
余剰したPDCもミャンマー行きですか?
385名無し野電車区:2010/11/19(金) 08:26:46 ID:WHF/lhhg0
評判の悪い軍事政権のミャンマーに車両をホイホイくれてやるけど
なんの利点があるんだ?
386名無し野電車区:2010/11/19(金) 09:15:59 ID:/lpWNroN0
小銭稼ぎ
387名無し野電車区:2010/11/19(金) 11:27:49 ID:CXfMF0ssO
>>385
別にコヒがミャンマーに車両を売却しているわけじゃないし、ミャンマーからコヒに金が入るわけでもない。
388名無し野電車区:2010/11/19(金) 15:43:28 ID:yzyF3wlX0
>>385
ミャンマーと仲のいい中国サマからの指図だ、仕方ねーだろ
389名無し野電車区:2010/11/20(土) 16:38:59 ID:BHhXgS8V0
桑園駅構内部分の架線張り完了。
赤銅色の架線が輝いてきれいでした。

この辺での張り残しは、オクタ前〜競馬場厩舎前あたりだけになりました。
390名無し野電車区:2010/11/20(土) 18:19:35 ID:JotHKT5Q0
391名無し野電車区:2010/11/20(土) 18:24:29 ID:JotHKT5Q0
いつからか判りませんが、百合が原−篠路間の65キロ制限の掛かってた踏切が
45キロ制限になってました。
砂利を入れた形跡があるし、乗り心地がよくなったような気がするので、
跳ねるところを補正したかもしれません。安定したら速度制限が緩和されるかも。

http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138772.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138773.jpg
392名無し野電車区:2010/11/21(日) 10:43:49 ID:pENQhB9k0
更に昨日の画像
太平−百合が原間では、上り線に吊架線がついたようです。

http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138807.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138808.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138809.jpg
393名無し野電車区:2010/11/21(日) 11:41:26 ID:3kjxIl270
ぱっと見、空が秋(9月頃)のように見えてしまう。
394名無し野電車区:2010/11/21(日) 12:23:05 ID:pENQhB9k0
昨日今日と、えらく穏やかな天気ですから
線路際の散歩にはちょうどよかったです
395名無し野電車区:2010/11/21(日) 18:51:31 ID:pENQhB9k0
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138815.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138816.jpg

ちょっと逆光気味ですが、オクタ前にある新型と旧型の比較。
架線をピンと張る、滑車やコンクリートの重しが不要になってますね。
強力なスプリングでも入っているのでしょうか。
396名無し野電車区:2010/11/21(日) 19:27:29 ID:Ysg+xUaG0
ほんっとだ。
そういえば滑車と重しなかった。
397KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/21(日) 20:34:17 ID:LNoFF0ea0
複線で上下線とも同じ位置で重力式がぶらさがってると幹線らしいような印象があって好きんだがなぁ。
スプリング式はどうにも味気ない。
398名無し野電車区:2010/11/21(日) 21:24:16 ID:pENQhB9k0
これも部品点数削減ってやつですか?
399名無し野電車区:2010/11/22(月) 22:14:28 ID:H+WXow3j0
少しずつだけど日々工事が進んでますね…
400名無し野電車区:2010/11/22(月) 23:34:55 ID:83IrmqHx0
>>311-313
「二階扉」でググってみたら余計判らなくなった…

小説の風景を目の当たりにしてみよう。
http://michikusa-ac.jp/archives/640822.html
バスジャック (小説)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC)
401名無し野電車区:2010/11/23(火) 22:11:04 ID:JAPhLjl+0
>>400
「高所ドア」で検索してみるとか

>階段から上げられない家具などを搬入するためです。
という回答がありました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/474064.html
402名無し野電車区:2010/11/23(火) 23:36:57 ID:qNWh7t3L0
いわゆる「トマソン」か
403名無し野電車区:2010/11/24(水) 14:12:03 ID:SCBUTiCW0
太平〜百合が原間で上り線の架線張り終了。
下り線も吊架線まで張ってありました。
404名無し野電車区:2010/11/24(水) 20:57:04 ID:SCBUTiCW0
405名無し野電車区:2010/11/24(水) 21:04:58 ID:SCBUTiCW0
篠路の変電所も、建物は完成。
あとは架線と、それに伴う配線を待つ状態というところでしょうか。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up139033.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up139034.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up139035.jpg
406名無し野電車区:2010/11/24(水) 23:23:10 ID:SCBUTiCW0
石狩街道の陸橋の上から。
このあたりだけ、場所の制約が厳しいのか上下数本ずつ架線柱立てが残っています。
1本は上下線の間に立てています。

http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up139053.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up139054.jpg
407名無し野電車区:2010/11/25(木) 09:20:26 ID:7zabAHso0
ど真ん中に電柱を立てちゃったんだ。カーブを俯瞰できるいい所だったのに。
408名無し野電車区:2010/11/25(木) 10:52:25 ID:clMfYtzj0
やはり、電化後は教育大以北は撤退?
速度も遅いしバスでも充分ですからね。
409名無し野電車区:2010/11/25(木) 12:08:51 ID:VAimuANP0
教育大と医療大の間は今でも路線バスがあることはあるんですがw
撤退ってなんのこと?
410名無し野電車区:2010/11/25(木) 17:33:24 ID:clMfYtzj0
間違えました。
医療大でした。
411名無し野電車区:2010/11/25(木) 18:22:16 ID:VAimuANP0
1期工事として教育大かあ里公園まで、2期工事で医療大という手もありだったかも
改軌のような運休を伴う大がかりな工事だとそういうことするのかな

…と思わせるほど、工事の進捗に差が大きい。
412名無し野電車区:2010/11/25(木) 18:36:08 ID:KtIrS8c90
>>411
最初そういうつもりだったじゃん。
でもさ、それよく考えたら、車両の運用が非常に複雑になるんだよ。
電車は里公園までしか行けなくて、気動車が1時間2本走ることになるし。

かといってラッシュ時間はガンガン走るから、またややこしいことなるし。

で、そんな苦労する位ならいっぺんにガーってやっちゃった方が絶対効率的だし、
車両の置き場所にも困らないってことだったしょ。

車両の発注もいっぺんにやったほうが安く済むし。
413名無し野電車区:2010/11/25(木) 18:50:05 ID:MSOUT3Z2O
>>412
しかし電化工事より735のほうが余裕ないかも。
414名無し野電車区:2010/11/25(木) 19:07:28 ID:KtIrS8c90
>>413
生産能力落とされてた?
納期間に合わなかったら、賠償だよね?
415名無し野電車区:2010/11/25(木) 19:23:18 ID:+iL6d6ZF0
>>406
センターポール…にするには上下線の間隔が中途半端なのか?
416名無し野電車区:2010/11/25(木) 22:28:44 ID:VAimuANP0
>>412
乗り換え乗り換え。
気動車は朝方にまとめて送り込んで、行きっぱなし。
417名無し野電車区:2010/11/25(木) 22:34:26 ID:VAimuANP0
しかし学都には島式ホームの駅が少ないから、暫定ダイヤとしてもそういう使い方難しいね。
太平、篠路あたりには渡り線があるけど駅の片方だけだし。
418名無し野電車区:2010/11/26(金) 00:02:34 ID:lhHgJJq90
>>416
里公園か、教育大乗り換えでしょ?
俺もさ、最初新聞で、里公園まで先行開業って見たときは、
それがアタマによぎったけど・・・。
(もしくはパンタつきハイブリッドとかあほな考えも)

でもめんどくさすぎだよね。
できることならいっぺんにやっちまえ、当別が金出さないから、当別町内は後回しなのか?
とか邪推したりした。

でも、それがイッキ開業になった。

まあこっちのほうがよかったと思うよ。
双方のメリット・デメリット考えると。
419名無し野電車区:2010/11/26(金) 00:27:03 ID:0d5jiLIb0
鉄道総研が札幌市電で試験してた蓄電池付き電車をやってみようという話もあったかな…
あれ、どこかで実用化するんだろうか
420名無し野電車区:2010/11/26(金) 01:02:07 ID:lhHgJJq90
>>419
札幌市電では実用化にはこぎつけられそうにないよね・・・。
421名無し野電車区:2010/11/26(金) 01:06:47 ID:WZ8s7n8g0
ディーゼル市電を動かしていた時代であれば・・
422名無し野電車区:2010/11/26(金) 08:25:40 ID:WflmlmI20
なつかしいな。

けど、ディーゼル市電って矛盾しているでしょ。
略すなら市気か?
423名無し野電車区:2010/11/26(金) 12:35:34 ID:QQSEjr2VO
ディーゼル時代はなんと呼ばれていたんだろうか
424名無し野電車区:2010/11/26(金) 14:29:44 ID:zwO2KPt80
>>423
今でもJRのこと汽車って呼ぶからなぁ。
電車といえば市電全般。ディーゼルでも関係なく電車だったと思う。
425名無し野電車区:2010/11/26(金) 15:30:17 ID:cBQPn0KK0
蓄電池は非電化区間に導入するから価値がある訳で、電化されてる市電に入れる意味が無い。
なおかつ本数も使用車両も少ない路線ならまだしも、学園都市線並の輸送量が必要となれば、
普通に電化したほうが効率良いんでしょ。

426名無し野電車区:2010/11/26(金) 21:42:31 ID:WWdl8HUi0
石狩太美にはバス通ってるのにね。
427名無し野電車区:2010/11/26(金) 22:01:51 ID:lhHgJJq90
>>425
いや、里公園〜医療大が電化されなかったらの話なんだが。

いや、電化の方が高率いいから一括電化になったんだけどさ。


過去のこと振り返ってみただけじゃん。だめかよ。
428名無し野電車区:2010/11/26(金) 23:10:21 ID:t9tvQrQb0
>>424
女子高生なんかは、JRのこと電車って言ってない?
この間なんか、新札幌まで行くなら地下鉄より電車のほうが安くて速い云々言ってて、
地下鉄で行きたいと言ってる子をみなで苛めてたよ。
429名無し野電車区:2010/11/27(土) 00:06:32 ID:TQyMJTo5O
>>428
女子高生に限らず若年層はその言い方が多いと思う

余談だが、そういう新札幌論争を家族や知り合いが引き起こしたら「どっちか決まらないなら一番安いバスで行こう」って言ってみたい
どんな反応をするだろうか
430名無し野電車区:2010/11/27(土) 00:11:38 ID:MR3XTd900
>>429
へ?バス?バスでいけんの?
ってなるとおもう。

まあいまどきの女子高生は賢いのね。
地下鉄の方が圧倒的に時間かかって高いこと知ってるなんて。


俺が小5の時、西区某駅から、青少年科学館行く時に、
JRの方が安くて速いを提案したら、バカにされたな。

バカはテメーらだと言えなかった当時の俺は情けない。
431名無し野電車区:2010/11/27(土) 00:13:41 ID:MR3XTd900
バカにされるっていうか冷たい目で見られたか。

サタデーテーリングの効果があって、地下鉄信者多かったのさ。
JRは新札幌終点じゃないから、なにかあったら困る
だとよ。


って当時のこと覚えてる俺もすごいな。
ちなみに西区某駅は琴似です。

地下鉄駅までバスで行って、そっから地下鉄なんてアホな計画立ててました。連中は。

どんだけ地下鉄信者なんだって感じでした。
432名無し野電車区:2010/11/27(土) 00:15:19 ID:MR3XTd900
連中と言う時点で、俺がハブられてたのがみえてますね。

ほんと乙な人生でした。
433名無し野電車区:2010/11/27(土) 02:55:16 ID:IOx0wC0l0
競馬場周辺のアームに架線が取り付けられましたね。
434名無し野電車区:2010/11/27(土) 10:16:09 ID:B8CbyQUp0
>>433
これで新琴似以南は、全部張ったことになるのかな
435名無し野電車区:2010/11/27(土) 11:26:14 ID:IH9RMIXeO
そろそろ札沼線にも快速列車が必要だな。


桑園〜石狩当別間快速運転して、石狩当別〜浦臼間は各駅停車で走るというパターンでどうよ?
436名無し野電車区:2010/11/27(土) 12:36:48 ID:MR3XTd900
>>435
せめて、地下鉄との乗換駅である新琴似ぐらいは止めとけ。
気動車快速ウマー。
送り込みを客扱いするってことだね。
1日1往復で。

それならいいよ。
437名無し野電車区:2010/11/27(土) 14:46:21 ID:YwmTWoJ0O
>>435
朝の上り1本だけホームライナーというのが関の山だな。
しかもオホーツクの編成で。
438名無し野電車区:2010/11/27(土) 17:26:26 ID:B8CbyQUp0
何本か回送はあるんだよね
列車番号が飛んでるからわかるが、そういうのを快速にすればすぐにでも出来るかも
439名無し野電車区:2010/11/27(土) 17:31:20 ID:pMe9WRGH0
医療大も、下段モータースが大学の前に来てるのに
現地を何も知らないんだな
440名無し野電車区:2010/11/27(土) 23:22:39 ID:5rTpnWG/0
札沼線は、函館線・千歳線と違い
乗客数の突出した駅がなく(桑園は別としても)、
乗車人員3000人台までの駅がどんぐりの背比べ状態に並んでいる。

快速を運行して下手に停車駅を絞るより
速達性は劣っても、普通列車オンリーで各駅からこまめに乗客を拾うほうが
良いと思うのだが。
441名無し野電車区:2010/11/27(土) 23:48:37 ID:MR3XTd900
>>440
いや、そのとおりなんだが、これはスルー力検定と言ってだな・・・
442名無し野電車区:2010/11/28(日) 00:04:25 ID:F7jyBDR30
>>440
でも、学園都市線内の駅での利用がそう多くなく、ほとんどが札幌駅との利用だと
考え方によっては学園都市線の駅、すべて停車する必要はないんじゃない?
デパートのエレベータのように、ある列車は千鳥状に停車するとか、またある列車は逆千鳥で停車するとか、
それでも通過する駅がある分、札幌までの所要時間が短縮されるだろうし。
443名無し野電車区:2010/11/28(日) 00:24:31 ID:4WpNAZFd0
待避線がある駅がほとんどないんじゃ?
444名無し野電車区:2010/11/28(日) 00:35:36 ID:9qacOEKR0
>>442
エレベータと違うのは、千鳥で互い違いになった階(駅)に、デパートなら階段で簡単にいけるってことだ。

駅だとそうはいかんだろ。全員が全員札駅向いてるわけじゃないし。
ランダムな途中駅のどこかで降りる人は切り捨てるのか?
445名無し野電車区:2010/11/28(日) 00:37:45 ID:9qacOEKR0
>>442
各駅があるにしても元々1時間3本しかないうち1本しか各駅作れんだろ。

そしたら、途中駅利用者にとっては1時間1本の路線だ。
利便性悪すぎ。
446名無し野電車区:2010/11/28(日) 00:58:32 ID:F7jyBDR30
>>444>>445
確かにそう。でも俺が言ってるのは今の各駅はそのまま(20分に1本)。
その他に千鳥、逆千鳥、それぞれ1本ずつでどうだろ?ってこと。
千鳥:札幌ー桑園ー新川ー篠路ーあいの里教育大ー以下各駅。
逆千鳥:札幌ー桑園ー八軒ー新琴似ー拓北ーあいの里教育大ー以下各駅。
(太平駅と百合が原駅は利用客が少ないので両方とも通過とさせていただきました)
447名無し野電車区:2010/11/28(日) 01:19:19 ID:IwAGhsmX0
個人的には1時間4本にしそうな気がするんだよな。
(日中は除く)
448名無し野電車区:2010/11/28(日) 01:39:03 ID:orjU6Yob0
>>447
八軒−札幌間の単線の制約を考えると1時間6本くらいが限度だったか
でもそこまでしなくても運び切れそうだし。
449名無し野電車区:2010/11/28(日) 11:58:18 ID:b15C3o+ZO
快速運転を実施する場合(札幌始発)

11:10 普通 北海道医療大学

11:30 普通 あいの里教育大

11:43 快速 石狩月形

11:50 普通 北海道医療大学


快速の停車駅は
桑園,新琴似,あいの里教育大〜石狩月形間各駅停車


かなりの妄想でスマソ
450名無し野電車区:2010/11/28(日) 13:58:09 ID:zFfldJjh0
ついでに仮想ダイヤ引いてみて
http://homepage2.nifty.com/take-okm/oudia/

石狩月形へ行く車種は201?
451名無し野電車区:2010/11/28(日) 14:24:52 ID:b15C3o+ZO
>>450 スマソ


携帯からレスしているので引けない。


月形までの車種はキハ201系ということで。
452名無し野電車区:2010/11/28(日) 14:31:54 ID:zFfldJjh0
>>451
201だと車掌連れて行かないといけなくなるな
453名無し野電車区:2010/11/28(日) 15:28:47 ID:b15C3o+ZO
なるほど。


そうなるとキハ40,141,142系等の混合編成で北海道医療大学まで走らせ、同駅で切り離しを行い、キハ40系の
単行を石狩月形まで走らせるしかないな。

454名無し野電車区:2010/11/28(日) 16:00:25 ID:ndAWgJ+W0
電化して他の線区と直通運転する以上、
現状の3本/時のダイヤじゃ不整合を生じるだろうね。
4本/時に切り替わるんじゃね?
455名無し野電車区:2010/11/28(日) 16:34:34 ID:yPB3BGuc0
>>453
141,142は学都に残らないだろう…

2020年に山線が3セク化したとして、車両基地とか運行形態はどうなるんだろ。
3セクレールバスの車庫は小樽か倶知安か長万部に新設するとして、
苗穂に残りそうな気動車運用は、朝晩のキハ201と学都の奥くらいか。
456名無し野電車区:2010/11/28(日) 16:37:54 ID:Y4d3r7s0i
>>453
>キハ40,141,142系等の混合編成で北海道医療大学まで走らせ
それ、何て浦臼行き?

で、毎度おなじみ美味しい串団子を作ってみたよw

  医当美公教拓篠百太似川軒桑札苗白厚森麻野砂江平新上広松み恵庭長千南空
@ ○○○○●●●●●●●●●●
C ●●●●●━○━━●━━━●
D ●●●●●━○━━●━━━●
A ○●●●●●●●●●●●●●○●○○○●●●●    
B ○●●●●●●●●●●●●●━━━━━━━━○●○●○○●○○●●●


@:学都線各停 1本/h
A:函館線直通(昼の時間帯、札幌から先は「いしかりライナー」)1本/h
B:千歳線直通(昼の時間帯、札幌から先は「エアポート」)1本/h
C:学都線快速 1本/h
D:浦・札直通快速(14x+40)十→札 1便 札→浦 1便

※函館線=函館本線(本線厨よけ)
○:一部列車のみ停車
●:停車
━:通過
457名無し野電車区:2010/11/28(日) 16:45:07 ID:5cqzeXdY0
あいの里教育大駅、架線張ってますね。
458名無し野電車区:2010/11/28(日) 16:50:16 ID:yPB3BGuc0
>>457
いきなり場所がトンだなぁ
459名無し野電車区:2010/11/28(日) 17:03:07 ID:orjU6Yob0
>>457
報告乙
460名無し野電車区:2010/11/28(日) 19:54:39 ID:3UFtxY4+0
3年前、あいの里教育大からいかにも純粋無垢田舎のネエチャンって感じの女子大生が乗って来た。
ああ言う人が教師になったら、世間知らずで説教がましくなりそうな気がした。
461名無し野電車区:2010/11/28(日) 20:07:52 ID:orjU6Yob0
あいの里から乗ってきたからと言って教育大生と限らないから…
医療大の校舎も実はあるし
462名無し野電車区:2010/11/29(月) 01:04:09 ID:KM896M4l0
>>456
桑園や八軒って、通過できるんだろうか?
463名無し野電車区:2010/11/29(月) 01:57:54 ID:NcekzHdxO
>>462 八軒はともかく、桑園は停車させるべきだろうな。
464名無し野電車区:2010/11/29(月) 02:09:40 ID:LaYLLNDg0
>>460
お前に言われくねーよww
って思ってるだろうに。
465名無し野電車区:2010/11/29(月) 02:57:37 ID:dEu8M9Ja0
JR北海道の本社あるから桑園はとばさんだろw
466名無し野電車区:2010/11/29(月) 06:44:55 ID:+OjkIwUfO
>>465
っいしかりライナー&エアポート
467名無し野電車区:2010/11/29(月) 14:53:53 ID:SL4/Q2zz0
百合が原〜篠路の徐行が解除に。
踏切の工事が終わったようです。

でもこれまでの癖なのかダイヤに盛り込み済みだから
急ぐ必要がないのか、50キロくらいで流してるようです。
468名無し野電車区:2010/11/29(月) 17:56:37 ID:dbzXYZNP0
>>463
八軒は時間3本の利便と札駅までの超至近性があってこその乗客数なので、
もし減らしたりすればすぐバスとかに移行されてしまう。
469名無し野電車区:2010/11/29(月) 18:03:33 ID:KM896M4l0
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up139299.jpg

日曜日くらいに報告のあった拓北〜あいの里教育大間。
下りだけ架線張りました。
470名無し野電車区:2010/11/29(月) 19:11:51 ID:1utVZImh0
漢字変換
一般用語では 殺傷線と変換されやすく 
思わず吹いてしまった 
JR東海も JR倒壊と変換されやすかった
471名無し野電車区:2010/11/29(月) 21:10:21 ID:NcekzHdxO
>>468 誰も運転本数を減らせとは言っていないが…
472名無し野電車区:2010/11/29(月) 21:21:53 ID:dbzXYZNP0
>>471
本数増やしてまで快速をやるほどの需要がないというのが前提。
473名無し野電車区:2010/11/29(月) 21:50:10 ID:NHiOa/Cj0
>>469
随分と線形が悪いね。
474名無し野電車区:2010/11/29(月) 22:40:38 ID:Oo/hI2Ag0
>>469
関係ない話だが
キハ201系、恐らく「普通」っていう幕出してるんだろうけど
真っ黒にしか見えないなw
475名無し野電車区:2010/11/30(火) 08:29:03 ID:3FvGmeMs0
>>474
デザイン性なのか、前面の幕が小さすぎるかもしれませんね
731/201系は
476名無し野電車区:2010/11/30(火) 09:11:36 ID:DZ4e6Ivd0
方向幕を見やすくするならQのキハ220 200くらいにしなきゃ。
477名無し野電車区:2010/11/30(火) 09:31:26 ID:Vtk/SFY10
>>470
MSIME乙。
まぁ、昔の仮名漢字変換はおもしろかったよな最近はFEPって言わないんだな。
VJE使ってたなぁなんて。

学園都市線って変換したら(×学研都市線の誤り)って出てきた
変換プログラムがいた記憶がある。
478名無し野電車区:2010/11/30(火) 11:21:52 ID:OxOOlG7R0
札幌にいた10年間に一度も学園都市線には乗った事はないんだけど
バスターミナルのある駅や、駅前に大型商業施設のある駅だけ停車とかの
快速は以前からなかったのですか?
479名無し野電車区:2010/11/30(火) 12:17:57 ID:VE6tDJefO
>>478 おそらくなかっただろうね。

札沼線は今でこそ札幌市近郊の通勤通学路線だが、30年程前の国鉄時代は超ローカル線だったそうだから。
480名無し野電車区:2010/11/30(火) 13:54:56 ID:3FvGmeMs0
ターミナル機能のある駅は新琴似くらいかな
これも数百メートル離れた地下鉄麻生の方だし

大きめの商業施設があるのはあいの里教育大。
481名無し野電車区:2010/11/30(火) 22:14:49 ID:4r/QG+Rf0
>>479
30年どころあ25〜20年前だってカナリヤバいぞ。
マトモになったの平成入ってからだし。
482名無し野電車区:2010/11/30(火) 22:17:13 ID:4r/QG+Rf0
>>480
ところがどっこいあいの里は平成以前は僻地
483478:2010/11/30(火) 23:08:29 ID:OxOOlG7R0
新興住宅が開発さたり大学が出来て本数が増えたんですね。
沿線に温泉が多いので、行楽などの利用も多少はあるのかな。
484名無し野電車区:2010/11/30(火) 23:28:34 ID:3FvGmeMs0
温泉っていってもふとみ銘泉と月形温泉くらいかなぁ
ふとみ銘泉って行ったことある人居ます?

月形は廃車体がごろごろあったような記憶がある
485名無し野電車区:2010/12/01(水) 00:06:08 ID:2L7myavB0
>>484
なんかあいの里に新温泉できるらしいよ?
OFFで会った人に聞いたから、ソースとしては微妙だけど。

一応ソースソースうるさいから先にことわっとく
486名無し野電車区:2010/12/01(水) 00:12:00 ID:2L7myavB0
すみません、良い人ばかりの電化スレでした。
失礼いたしました。

あいの里の温泉は なごみ といって12/20に南あいの里にオープンするらしいです。
487名無し野電車区:2010/12/01(水) 00:19:10 ID:p1lkXQgX0
石狩金沢の駅前にも温泉あるよ。
「開拓 ふくろふ乃湯」。駅前通りのまっすぐ突き当たり。
小ぢんまりとしたなかなかいい温泉。
488名無し野電車区:2010/12/01(水) 14:25:19 ID:bd9kb2rgi
ここまで、中小屋が出ていない件
489名無し野電車区:2010/12/01(水) 14:39:56 ID:tpdsL5tW0
函館線との分岐部分の辺りも架線が張られたみたいですね。
490名無し野電車区:2010/12/01(水) 15:14:21 ID:Gd2+6m/S0
>>478
以前
一往復だけ快速があった時期がある
もっともその快速は当別から先の区間だけが快速で(新十津川まで)
当別から札幌までは各駅停車だった
491名無し野電車区:2010/12/01(水) 17:56:11 ID:7u9ifiv/0
夜に石狩月形終着の列車が回送で帰ってきて医療大から客扱いしてるのだが
あれ快速にしてもいいような気が
492名無し野電車区:2010/12/01(水) 21:37:40 ID:7u9ifiv/0
桑園−八軒間に出現したセクション。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up139413.jpg
493名無し野電車区:2010/12/01(水) 22:46:37 ID:9ns+6KvoO
電化後のダイヤ(妄想)

(平日7時台・あいの里教育大発)

7:00 普通 新千歳空港(函館本線・千歳線内は快速エアポート)

7:10 普通 札幌

7:20 普通 札幌

7:28 快速 小樽

7:32 普通 札幌

7:40 普通 札幌

7:50 普通 倶知安

494名無し野電車区:2010/12/01(水) 22:57:04 ID:lVxoYRiOP
>>493
いちおう使い分けしような。妄想は↓のスレ、まじめな話はこっちのスレ

札幌近郊複々線学園都市線完全複線化の会5!!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1281966795/
495名無し野電車区:2010/12/01(水) 23:37:53 ID:7u9ifiv/0
496名無し野電車区:2010/12/02(木) 00:20:33 ID:XqbcWXet0
>>486
「なごみ」って書かれて検索してみたら苫小牧にあるんですね。
同系列なのかな?ホームページ見てみたら、なかなかいい感じ。
オープンしたら行ってみよう。
497名無し野電車区:2010/12/02(木) 00:56:20 ID:APitBFTW0
電化スレは 沿線の花と温泉と鉄道を愛するスレです。
498名無し野電車区:2010/12/02(木) 00:58:06 ID:ZFRcFCQr0
そのうち雪景色を愛するスレになるかも
499名無し野電車区:2010/12/02(木) 11:21:01 ID:FB3AqmGtO
>>497 自治乙
500名無し野電車区:2010/12/02(木) 18:10:15 ID://ziWWH50
温泉と言えば新川のも含めビッグシップが閉店するんだよな
501名無し野電車区:2010/12/02(木) 19:54:11 ID:mWT7KMvw0
>>496
苫小牧のなごみの湯とは別系列だろう。
あそこはもともと黎明薬湯だったのが、「かもめの湯」だの「湯らり」だの名前が変わりまくって
最終的に今の「なごみの湯」になったもの。
で、そのなごみの湯は苫小牧の企業によって運営されているが
苫小牧以外にチェーン展開は(今のところ)していない。
502名無し野電車区:2010/12/03(金) 00:26:18 ID:29268QSi0
>>469のちょっと手前の画像
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up139445.jpg

列車が行き交う中での高所作業お疲れ様です
503名無し野電車区:2010/12/03(金) 15:06:47 ID:29268QSi0
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up139467.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up139468.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up139469.jpg

11/24撮影。百合が原−篠路間の踏切工事で取り替えた敷板が線路脇に積んでありました
504名無し野電車区:2010/12/03(金) 22:58:57 ID:u31TXOZ+0
>>488
ネットでの評判を見た感じでは微妙すぎるようだ…
中小屋。
505名無し野電車区:2010/12/03(金) 23:13:34 ID:WOJutfLFO
>>500
新川ってグルメシップだがそれもか?
506名無し野電車区:2010/12/03(金) 23:40:04 ID:JnQFTA3O0
>>505
新川のグルメシップも含め、系列のえにわの湯、いといの湯も閉店予定。

ちなみに、ビッグシップはグルメシップになる以前の名称な
507名無し野電車区:2010/12/03(金) 23:42:44 ID:29268QSi0
グルメボーイ 3温浴施設を閉店へ 札幌・苫小牧・恵庭(11/23 08:01、11/23 11:18 更新)

 【苫小牧】道内3カ所で温浴施設を経営するグルメボーイ(札幌)は、苫小牧市糸井124
の「割烹(かっぽう)温泉いといの湯」を12月5日、閉店する。同社関係者によると、客離れに
よる営業不振などが主な理由で、札幌市北区新川の「割烹温泉グルメシップ」、恵庭市戸磯の
「割烹温泉えにわの湯」も来年1月までに閉店する見通し。

 3施設に併設する和食レストラン「お食事処荒狗路(あらくじ)」も同時に閉店する。

<北海道新聞11月23日朝刊掲載>
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/261342.html
508名無し野電車区:2010/12/03(金) 23:56:04 ID:tu23go1H0
>>507
えぇ〜〜、すごいショック。
何がそんな客離れ起こしたんだろ?
やっぱり道民はしっかりした泉質にこだわりがあるとか?
509名無し野電車区:2010/12/04(土) 00:20:46 ID:/0lqOBNX0
単に乱立で、老朽化した施設では客が呼べなくなってきたからじゃないかなぁ

西方面では、桑園の「北のたまゆら」や二十四軒の「札幌湯処 花ゆづき」が
線路から見えるけど、わりと流行ってるようだ

JHBと組んでこんなことやってたり
http://www.hanayuzuki.jp/set_kip.html
510名無し野電車区:2010/12/04(土) 00:22:50 ID:n1TGAR230
道の駅や公共の温泉があちこちに増えて、求心力が落ちたからじゃないか。
511名無し野電車区:2010/12/04(土) 00:43:24 ID:zOFnPWy60
>>509
夏場に札幌に行ったときちょっと汗かいたし近くの銭湯でさっぱりって思って
桑園の「北のたまゆら」に行ったことがあるんだけど、なかなかきれいで感じも良くて、
ただもう閉口したのはとにかく人が多くて、洗い場も順番待ち状態、湯船も
わずかな隙間に入り込む状態、ほんと、イモ洗いとはこういうことかと思った。
512名無し野電車区:2010/12/04(土) 01:35:42 ID:cqkkc6j30
>>511
それ特別混んでたんじゃない?
夏暑かったし、汗流したい人多かったんでしょ。

よくいくけど、そこまで混んでたのは滅多にないかな。


ちょっと前のブームは東苗穂の岩盤だったけど、いまは富丘のほのかの岩盤がいい。
漫画読めるのがいい。


513名無し野電車区:2010/12/04(土) 02:12:08 ID:zOFnPWy60
>>512
いや、そこ、初めて行ったんですよ。
とにかく混んでたって印象で。普段はそうではないんですか?
自分、札幌住民ではないんで、札幌の情報あまり持ってないので、
でも、今度は大谷地辺りにある「たまゆら」。行ってみようかなって思ってる。
514名無し野電車区:2010/12/04(土) 03:16:39 ID:jhXpazy20
>>512
言葉の節々といろんな意味合い持って素晴らしいこと。
515名無し野電車区:2010/12/04(土) 14:18:46 ID:/VAB1cJd0
グルメボーイってことはディスカウントスーパーのカウボーイが母体か
企業イメージもあったのかもな
516名無し野電車区:2010/12/04(土) 22:17:09 ID:/0lqOBNX0
そういや12/10の夕方に石狩当別までお座敷運用が入るはず。
石狩当別駅主催の忘年会列車の募集が以前出てた。
517名無し野電車区:2010/12/04(土) 22:17:50 ID:cqkkc6j30
珍しいね、学園都市線に特殊車両って
518名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:08:10 ID:4YhKajAo0
酒を飲むならお座敷よりバーベキュー編成に乗りたいな…

修学旅行臨の183が学都まで入り込むこともあるんだろうか
そういう場合は札幌駅集合になるのかな
519名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:21:53 ID:7mVBpRov0
>>507
新川の場合地味に外湯激戦区だからなぁ。グルメシップの近所に風呂屋が2つもあるし。
520名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:33:48 ID:MzXpZdd90
>>518
自分の場合琴似集合でした。
多分入ることはないと思います。
521名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:06:46 ID:F5F3Pg8e0
>>520
北海道の修学旅行って最寄りの駅で集合するんですか?なんか羨ましい。
俺、千葉県常磐線沿線出身だけど、集合場所、上野だったんだよね。
中学の時なんかひやひやした。普段、そんなに上野なんて都心に行ってないし。
522名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:43:54 ID:h7txGKpZ0
>>521
地方都市ならともかく、札幌市内なら札幌駅が多いんじゃないかな?
ちなみに高校んときは飛行機移動だったから、新千歳空港1階に直接集合で、
集合時間が7:30だったもんだから、スゲーしんどかった記憶がある。
523名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:59:15 ID:ku8FIpmo0
俺の中学の時の修学旅行は札幌市内の最寄駅集合だったな。
普段は普通しか止まらん駅だけど、団臨用のキハが朝ラッシュ直後に停車したときは新鮮に感じだった。
まちがえて乗り込んだ一般人がいて、本当は長万部まで止まらない予定だったけど、札幌駅に臨時停車して下ろしてたな。
524名無し野電車区:2010/12/05(日) 02:02:47 ID:4YhKajAo0
中学の時修学旅行委員だったので、最初の打ち合わせの時に
「琴似の方が学校から近いですけど、やはり札幌集合ですか?」と
教師に言ったら、その年から琴似乗車になったな。

まだ国鉄時代の話。
525名無し野電車区:2010/12/05(日) 02:46:55 ID:F5F3Pg8e0
>>524
うわぁ、なんかそのカキコ、考え深い。
違う意味で、俺が高校生の時、旅行委員ってのをやっていて、
クラスの中で参加してみたい人オンリーみたいなふれこみで
募集募ったら意外と応募してくれて、最寄りの駅集合で最初は良かったんだけど、
途中で女の子が行方不明になっちゃって。なんか予期せぬ事態で計画がおかしくなって。
何とか女の子も見つかって、でも、計画はめちゃくちゃになったって、どうしようかってみんな悩んでるときに、
当のその女の子がケロってしてたのが印象的。
526名無し野電車区:2010/12/05(日) 03:37:02 ID:SXnDNQ1s0
そういう奴っているんだけど
じゃどうしたいい?
527名無し野電車区:2010/12/05(日) 04:23:24 ID:F5F3Pg8e0
>>526
そう。後から話きくと悪気はまったくないんだよね。
でも他の人に迷惑かけていると。
どうしたらいいんだろ?そういう人もいるんだって事で
他の人が理解すべきなんだろか?
528名無し野電車区:2010/12/05(日) 13:27:00 ID:4YhKajAo0
自動改札を怖がって、一人だけ改札入れずウロウロしてた女子とか。
今ではもっとマイカー時代が進んだから、修学旅行まで一度も鉄道に乗った
ことがないなんて子も当たり前に居るんだろうね
529名無し野電車区:2010/12/05(日) 13:56:22 ID:V0zFrhEaO
札幌でも田舎の方の中学校だったけど、修学旅行は学校集合でそこからバスで札幌駅まで行ったな。
530名無し野電車区:2010/12/05(日) 18:17:48 ID:4YhKajAo0
このスレらしく話を持って行くとすると、あいの里とか当別の中学の修学旅行が
どこから乗車なのかなという話なんですが、ご存じの方いませんかね?
531名無し野電車区:2010/12/05(日) 18:30:29 ID:IRvCpE6J0
>>527
 屑鉄も似たようなものだけどね。
ただ、悪気がなければなんでも許されるというわけではないというのは、小学校の頃に学んでおくことなんだがな。
532名無し野電車区:2010/12/05(日) 19:00:54 ID:kFMXW6Xt0
俺北広だったけど、まあもちろん北広島駅集合だったね
当時の北斗4号を北広に臨時停車させてたわ
電光掲示板の表示もあるし、自動放送もされて厨房だった俺はひたすら興奮してた

帰りは確かスーパー北斗で、車内の電光掲示板に北広島の表示されて興奮した覚えがあるな
533名無し野電車区:2010/12/06(月) 01:03:50 ID:YWzuqhga0
>>528
いや実は、乗り換えコンコース移動中、お土産店のぬいぐるみに目がいって
「わぁ、かわいい!」って、思わずそのお土産店に行ってしまったらしいんだよね。
534名無し野電車区:2010/12/06(月) 17:24:23 ID:WQJhtr/E0
お座敷はキハ400だろうか、キハ183だろうか
どちらにしても赤いわけですが
535名無し野電車区:2010/12/06(月) 18:31:48 ID:cosDN6hH0
3倍早いとかですか
536名無し野電車区:2010/12/07(火) 12:34:04 ID:WxkX6gNG0
お座敷はキハ400で定期併結と予想
単線のダイヤの隙間、夕方にそんなにないだろうし
537名無し野電車区:2010/12/08(水) 01:17:58 ID:O2SkqlJC0
>>532
北広島の電光掲示は、冬のダイヤ混乱時に各駅停車対応になったときのために用意してあるのではなかろうか
そういう珍しい表示見てみたいですな
538名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:58:37 ID:XSLEjIUb0
早めに張った架線って電気は通しているんだろうか
通電しないまま放置しても劣化しないんだろうか
539名無し野電車区:2010/12/09(木) 00:40:10 ID:8in0v08j0
通電しないと劣化するってのは聞いたことないですね。
っていうか、変電所もまだだし、全部繋がってないので通電は不可能です。
っていうか危ないですからね。まだ工事してるのに
540名無し野電車区:2010/12/09(木) 01:50:21 ID:RMfYzOlG0
より、早めに張った架線、少しは劣化するだろうけど、逆に考えると、
早めに張ったがためにいざとなったら使い物にならなかったよ、張り直し!
なんてことだったら、今から架線、張らないよね。
541名無し野電車区:2010/12/09(木) 05:29:47 ID:OY6mdpZC0
なんか言い回しがすごくて。
要は架線は丈夫なのである程度早く張っても
別に影響ないし大丈夫って事だろ?
542名無し野電車区:2010/12/09(木) 06:59:45 ID:tBtOJEKtP
架線盛り上がって参りました
543名無し野電車区:2010/12/09(木) 22:14:40 ID:BD8qJNsw0
桑園の3番線なんかいつから電車入線してないんだろう
544名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:23:25 ID:YCF6p4N90
こっちの電化が済んで、十分に乗って楽しんだら、新幹線目当てで
函館に引っ越そうかと思ってるんだ。

新幹線でー北海道から1本で東京 ってのがやりたい。


札幌からでも乗り換え1回でいけるからね。


青森開業したけど、流石に北斗・白鳥と乗り換えて、新幹線乗って東京はムリだわ。
青森でのスイチバックが気に入らない。


函館開業楽しみだなぁ。
あと4年だもんね。
電化完了から3年後か。あっという間だ。
545名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:50:04 ID:r2lZ+A3b0
ここで若いのに経験を積ませて、次は新幹線函館開業の工事って感じかな
546名無し野電車区:2010/12/10(金) 03:26:31 ID:QEgZkq6a0
>>538
1年や2年放置してもほとんど影響ない

通常はパンタグラフのスリ板との接触でどんどん磨耗してしまうので2〜5年くらいで
交換されてしまうが、めったに電車が入線しない側線などでは磨耗が進まないので
10年とか20年とか長期にわたって交換されないまま使われたりもする
547名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:28:42 ID:r2lZ+A3b0
>>546
なるほど。

滅多に使わない側線に「錆取り列車」と称して1日1回だけ入る列車を
設定するのはレールの方でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%86%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%97%E8%BB%8A
548名無し野電車区:2010/12/11(土) 16:13:22 ID:Md5XoqlN0
>>544
函館行くのはいいけど仕事あるのかね?

偶然と思いたいが、函館へ行って離婚した夫婦を2組知ってる。
549名無し野電車区:2010/12/11(土) 16:30:31 ID:HLE5FCNc0
>>548
これから看護師なろうかと思ってて・・・。
新幹線開業で函館に住みたいから看護師になりたいわけじゃないぞ。
一応言っておくけど・・・。


看護師なら函館でも仕事あるかなって思って。

ちなみに独身なんで離婚の心配はないです
550名無し野電車区:2010/12/11(土) 16:56:12 ID:fMykDsVz0
>>549
それなら、どこの街でも仕事はあるさ
頑張れよ
551名無し野電車区:2010/12/11(土) 19:38:17 ID:dS0LGqQr0
こんなのあるんだけど・・・。
http://anan-railmemo.img.jugem.jp/20101114_2182078.jpg
552名無し野電車区:2010/12/11(土) 19:47:37 ID:fl9LpEaS0
>>551
これが本当なら色々な意味で面白いな。
553名無し野電車区:2010/12/11(土) 20:07:52 ID:MECyn0L60
>>551
これが完成したら、滝川方面でも姿が見られるようになるかも
554名無し野電車区:2010/12/11(土) 20:35:55 ID:6Q2p/ejI0
メモ


団体臨時はキハ400お座敷二両
札幌→石狩当別→札幌→小樽→札幌→石狩当別→札幌

だったはず・・・違ったらスマソ
時間的に日没後の運転なので、撮影は難しいと思います
555名無し野電車区:2010/12/11(土) 20:39:14 ID:qvTJDqJR0
>>551
札沼線と室蘭で汚物の交換か。期待の735/731も201の代わり程度にしか走らないんだろうな。
556名無しでGO!:2010/12/11(土) 20:44:33 ID:cXkA1gvs0
新十津川駅から滝川駅まで歩いたらどのくらいかかるのでしょうか。

きたきつね、エゾシカなどの動物は見ることはできるのでしょうか。
557名無し野電車区:2010/12/11(土) 21:33:03 ID:OG1H1EpVP
ブルコギ専務って、なに!
558名無し野電車区:2010/12/11(土) 22:10:04 ID:5PCxW9n50
>>551
まさにここで予想されてた通りじゃない。
妥当ですね
559名無し野電車区:2010/12/11(土) 22:47:22 ID:+EbSDQtM0
何か勘違いしてるのがいるようだが
キハ143は下回り150と同じだよ
アレなのは141、142、144
560名無し野電車区:2010/12/11(土) 22:51:35 ID:b1KYlIGW0
2両ユニットで室蘭方面ってことは電車の代わりに気動車のキハ143が
室蘭まで走るってことか?
561名無し野電車区:2010/12/11(土) 23:10:57 ID:vyGGKcTk0
>>560
711だと東室蘭〜函館間を走れないから運用が面倒なので、
非電化区間と本数の少ない電化区間を共通運用させるためかなと勝手に予想
運輸区とかよく知らないんであまり気にしないで。
562名無し野電車区:2010/12/11(土) 23:37:31 ID:HLE5FCNc0
>>551
このスレで話してた通りになったじゃんwww

2両で450ps2つなら結構いい強さじゃない?
間に330psとか144とか挟まないから
563名無し野電車区:2010/12/11(土) 23:40:21 ID:HLE5FCNc0
もともとは、電車で2両ワンユニットの作るつもりだったんだもんな。

電化決定の前のことだけど。
564名無し野電車区:2010/12/11(土) 23:59:38 ID:5PCxW9n50
室蘭所属で、長万部から追分経由旭川までの広域運用になる?
565名無し野電車区:2010/12/12(日) 00:06:51 ID:ilCPQ2t00
今気づいたんだが、143って11本しかないんだよね?
2本一組で組み合わせると1本余るんだけど、どうするのコレ?
566名無し野電車区:2010/12/12(日) 00:17:27 ID:YksqaaT30
>>565
予備
567名無し野電車区:2010/12/12(日) 00:30:38 ID:o1vfGwoE0
>>565
キハ142から3両ほど編入させるか、キハ48の1331〜1333と組めば?
568名無し野電車区:2010/12/12(日) 00:49:54 ID:YDSeH0uR0
より、学園都市線の電化のための新車投入が予定していたより少なくなるための
暫定処置ってみかたでいいのかな?711系だっていつまでも使ってられないだろうし。
569名無し野電車区:2010/12/12(日) 01:10:55 ID:fUFSUACd0
>>556
俺が今年の夏、滝川駅→新十津川駅を歩いた感じでは
雪が積もってなくて迷わなければ1時間ぐらい。
普通の地方都市の街中を通るから
そんな動物に出会うような雰囲気ではなかったなぁ…
石狩川?に掛かる橋がかなり長くて
北海道スゲー!!…て思ったけど
570名無し野電車区:2010/12/12(日) 01:56:52 ID:YksqaaT30
>>567
142は正直あまり使いたくない。
48の1331〜1333は各143と組めばちょうどかもね。
3編成だけちょっとパワー落ちるけど問題なさそうでしょ
571名無し野電車区:2010/12/12(日) 10:17:27 ID:o1vfGwoE0
かつて急行用として稚内まで爆走してたキハ48-1330でも
「パワーがちょっと足りない」と言われるとw
キハ143って強いんだね

トイレの有無、半自動ドアや冷房アリを考えてもぴったりのようです。
572名無し野電車区:2010/12/12(日) 12:02:02 ID:o1vfGwoE0
>>569
川っぷちでグライダー見えるんだっけ
573名無し野電車区:2010/12/12(日) 12:24:12 ID:jtJyUqnx0
昭和55年生まれの711は限界まで使用、と。
冷房化終わらせろよ。
574名無し野電車区:2010/12/12(日) 15:08:03 ID:YksqaaT30
このスレで711が学園都市線きたら面白いだろうなー
でも、通勤時間帯は3ドア必須だったから、ダメだろうなー
ちなみに、冷房化率100%掲げてるから711は駄目だろうなー

って話してたのが、希望を最優先して711導入ってことになりましたね。
マジ嬉しい。

高校の通学に愛用してた711が、まさか学園都市線に入るとはね。
まだまだ頑張って欲しいよ。
俺が小さいときは721がギリ出てきたレベルだったので、711は幼少の懐かしい車両でもある。

学園都市線は、711、721、731、735と、やはり多彩になるんですね。
あ、わすれちゃいけないのが40-400番台ですね。

>>571
143は車体の軽さと、足の俊敏さで群を抜いてますね。
150にも負けないと思う。
142は、一応250psのエンジン2基ついてるから、40-400や150や143の450psより強いけど。。。
でも、なんか微妙なんだよね。冷房化もできないし、なにせ車体がもうヤバイ。
エンジンは立派でも足が56のお古だから、それが問題なんだろうな。

575名無し野電車区:2010/12/12(日) 15:10:53 ID:YksqaaT30
あれ、711を入れるってことは、
やはり路線の最高速度は変えないってことですよね。
でも、変えなくても7分短縮できるんだからすごいですよね。

でも711なら、143と加速性能あまり変わらないのでは?


うーん。ラッシュ時間とかダイヤ詰まってる時に使うのかな?よくわからんです。
576名無し野電車区:2010/12/12(日) 15:15:45 ID:MXthFjbK0
以前は区間快速を2ドアの711に優先して当てるということをしたこともあったよね
2扉と低加速のデメリットを少なくするには停車駅が少ないほどいい。

函館本線のダイヤを見直して、711はそちらに振り向けるとかどうだろう。
学都に快速は時期尚早だと思うし
577名無し野電車区:2010/12/12(日) 15:32:24 ID:YksqaaT30
>>>576
ほとんどの駅から、平均的に客を乗せたりおろしたりする学園都市線には、
本数少なすぎで、快速はまず無理かと。

まあ現状よりプラスアルファーで快速増やすならアリだけど。
各停を減らしてまで作るのはデメリットがあまりに大きすぎるな。

区間快速に711当てるのは今でもありかもよ。
578名無し野電車区:2010/12/12(日) 16:08:10 ID:GLdn3kHk0
ちなみに速度種別は711系が停電B0、143系は停気D7だったはず
速度種別は勾配での均衡速度なので加減速では一概に比較できないけど
さすがに電車の方が多少速いようで
579名無し野電車区:2010/12/12(日) 16:22:13 ID:FnG4cTEl0
>>575
学園都市線は線形が悪いから速度アップは無理だと思う。
JRもそれをわかっていての711導入でしょ。
580名無し野電車区:2010/12/12(日) 17:17:26 ID:/I5dFMpt0
使い古しの客車や、宗谷のお古を寄越すような会社に何を期待してるんだ?
そこそこ輸送力があって、変電所に優しい711がこっちへ来るのは当たり前の話だろ。
良くて、他線直通で721/731が入ってくるぐらい。
特急もなく、稼ぎ頭の駅でも北13東並なのに新車祭りを期待するほうが間違い。
581名無し野電車区:2010/12/12(日) 17:19:51 ID:YksqaaT30
でた線形
582名無し野電車区:2010/12/12(日) 18:11:09 ID:6y/8hhDB0
いまさら持ち出すまでもないけど公式発表はこうだったね

----------------------------
1.背景・目的
札沼線のうち札幌近郊区間である桑園・北海道医療大学間は沿線人口の増加に伴い、
年々ご利用のお客様が増加しておりますが、
札幌圏で唯一の非電化区間であり、投入している気動車も老朽化が著しく、
お客様からもサービス改善を強く求められているところです。
こうしたことから、札沼線のうち札幌圏輸送の使命を担う桑園・北海道医療大学間を電化することにより、
札幌圏一体となった高速鉄道ネットワークを形成し、
所要時分短縮、混雑緩和、冷房化率向上などのサービスのレベルアップを図るとともに、
環境負荷の軽減及び経営の効率化を図ります。

2.事業概要
2)車両 車両費 84億円 新製車両42両 等
※新製車両を含め、電車は札幌圏全体で共通運用の予定

3.事業効果
1)輸送サービスの向上
@所要時分短縮 46分→ 39分(▲ 7分 札幌・石狩当別間の最大短縮時分)
A混雑緩和 130%→104%(▲26% 朝ラッシュ時における比較)、3ドア化
B冷房化率向上 63%→100%(+37% 朝ラッシュ時における比較)
2)環境負荷の低減
@CO2 排出量の削減[t-CO2/日] 約32→約10(▲22)
A騒音の低減(駅停車時騒音レベル)[dB] 約80→約70(▲10)
4.電化開業時期 平成24年春(予定)

711投入でも達成できる項目は有るけど限定的な感じだね。
検討を重ねた結果、変更になったか。
オールロングシートよりもシート配置も似てるし住民の反発はむしろ少ないかもね。
583名無し野電車区:2010/12/12(日) 18:40:16 ID:AsGvA/6G0
>B冷房化率向上 63%→100%(+37% 朝ラッシュ時における比較)
と言うことは、朝ラッシュ時の車両は+37%の冷房化で100%達成。
早朝、夜間や昼間は冷房化車両使用の努力。

>@所要時分短縮 46分→ 39分(▲ 7分 札幌・石狩当別間の最大短縮時分)
これだって、一本だけでも7分短縮で走るダイヤがあれば達成だし。

昨日、数年ぶりに札幌駅から実家の篠路駅まで乗車して
なんで編成の中間から前の方がガラガラなのに
最後尾車両だけ立つ乗客がいるほど混んでいるのかわかったよ。
584名無し野電車区:2010/12/12(日) 18:44:18 ID:YksqaaT30
>>582
711でも全部達成できそうじゃない?
1は最大短縮だから、全便で7分短縮する必要はない。
2は朝ラッシュだけ混雑緩和できれば、他の時間も3ドアならそれでよし。
3は、冷房化率100%はあくまで朝だから、朝ラッシュ以外は100%じゃなくてもよい。

よって最低限、朝は混雑緩和して冷房100%、全時間帯において3ドア(朝以外は混雑率下げず冷房じゃなくてもおk)ってことか。
585名無し野電車区:2010/12/12(日) 18:46:19 ID:YksqaaT30
>>583
なぜ混雑の理由がわかったの?素で気になる。

ちなみに、朝ラッシュ時の問題は、車両の真ん中はそこそこユルいのに、ドア前後だけやたらと混んでること。
まあ夕方もいえるが。
586名無し野電車区:2010/12/12(日) 18:54:17 ID:FnG4cTEl0
高速道路無料化で利益激減なんだから仕方がないのではないか。
今後JRは札幌圏しか金をかけなくなるんじゃないの?
587名無し野電車区:2010/12/12(日) 18:55:04 ID:RFGaiGWh0
1.背景・目的
札沼線のうち札幌近郊区間である桑園・北海道医療大学間は沿線人口の増加に伴い、
年々ご利用のお客様が増加しておりますが、
札幌圏で唯一の非電化区間であり、投入している気動車も老朽化が著しく、
お客様からもサービス改善を強く求められているところです。
こうしたことから、札沼線のうち札幌圏輸送の使命を担う桑園・北海道医療大学間を電化することにより、
札幌圏一体となった高速鉄道ネットワークを形成し、
所要時分短縮、混雑緩和、冷房化率向上などのサービスのレベルアップを図るとともに、
環境負荷の軽減及び経営の効率化を図ります。

これに対するJRHの回答が札沼汚物の種車と同年代の711投入かw
588名無し野電車区:2010/12/12(日) 20:18:56 ID:AsGvA/6G0
>585
太平や百合が原駅など以外にも篠路駅から先にも無人駅があるよね
そこは車掌が乗車券の回収や定期の確認、キタカでもカードを確認してた。

中間車や先頭近くの空いてるところに乗ってて
そういう駅で下車した客を、最後尾の車掌は切符確認のため
ホームを歩いてくるのを待っているんだ。

普段はあまり利用しないような客が、大きなかばんを下げて
先頭車両近くから降りてきて、
その最後の客の切符(キタカらしかった)を確認するまで5分ぐらい停車して待ってた。

車内の学生らは「この駅で降りるんなら後ろに乗ればいいべや」って文句を言ってた。
多分ほとんどの人が、まったくだと言うような感じで見ていた。

だから最後尾の車両には、座れなくてもそういう無人駅で降りる客が
集中して乗っているんじゃないか。
589名無し野電車区:2010/12/12(日) 20:23:33 ID:PK8+vVVd0
要するにキタカを所持してれば桶
590名無し野電車区:2010/12/12(日) 20:31:37 ID:AsGvA/6G0
その男性はその列車の車掌が、切符を確認するために
発車させずに待っているのを知らなかったようで
ゆっくり歩いて最後尾近くの駅階段に向かっていて

車掌に「乗車券をお願いします」って声を掛けられて
えっ? てな顔をしてそれからパス入れを見せてた。

多分、駅先の踏み切りは10分ぐらい閉まってたんじゃないかな。
591名無し野電車区:2010/12/12(日) 20:49:30 ID:5m7K5l/z0
>588
本当?多少作ってない?公園駅ではぜんぜんだよ。
592名無し野電車区:2010/12/12(日) 21:12:01 ID:AsGvA/6G0
本当。
時間は正確に測っってた訳ではないけど
篠路で降りた時に、乗車するホームの客が「5分遅れだって」って
会話してた。
車内の男子学生の嫌味な発言も、ほとんどそのまま。

架線や変電所の電化工事の進みを始めて見たけど
いよいよあと少しだなって実感できました。
593名無し野電車区:2010/12/12(日) 21:23:09 ID:YksqaaT30
>>588
五分はひでーわ。
ダイヤ乱したってことで請求できそうだね
594名無し野電車区:2010/12/12(日) 21:34:47 ID:PK8+vVVd0
>>593
ぼーっと待ってた職務怠慢の車掌から?
595名無し野電車区:2010/12/12(日) 22:14:49 ID:BD7E+AxM0
>>579
でも711系ってキハ40よりマシではあるけれど起動加速度が半端でなくノロいよな?
当別付近除いて駅間が狭い学園都市線で711系は適切とは思えない。
596名無し野電車区:2010/12/12(日) 22:34:49 ID:LWV6HNjU0
>>592
よくわからんけど、要は夜8時以降の汽車に乗ったら新川・八軒にトロイ客がいて篠路についたときに5分遅れたって話かい?
597名無し野電車区:2010/12/12(日) 23:06:09 ID:PK8+vVVd0
>>596
文脈と下りホームの状況からみて百合が原っぽい
598名無し野電車区:2010/12/12(日) 23:15:45 ID:gjhLSwXs0
>>595
学園都市線で出せる速度の最大値は高くはないだろうし
対して、函館線(主に江別・岩見沢方面)や千歳線では
今となっては普通列車でさえ最高120km/hで走るのが当たり前で
711系の活躍の幅は狭くなっている。

そういう意味では、110km/hの711系は札沼線が向いているのかも知れないし
ある意味、>>579の言うことも間違ってはいないだろう。
低加速の711系を札沼線に入れることを疑問視する意見もわかるが
コヒの懐事情もあるし、目をつぶるしかないのかも。

ところで、>>551の画像見れなくなってないか?
599名無し野電車区:2010/12/12(日) 23:18:30 ID:06di4dfpO
>>586
新函館開業前日に、苫小牧〜室蘭の電車運行が終了。
すずらんは一部S北斗へ立て替えられ、残る朝晩も間合い運用でDC化。
711の143置き換えは、その前段階のようだ。
600名無し野電車区:2010/12/12(日) 23:30:39 ID:PK8+vVVd0
>>598
直リンできなくなったみたいだけど、北海道総合スレに貼ってあったこれなら行ける様子

399 名無し野電車区 sage 2010/12/12(日) 02:33:31 ID:9PnE03Y80
他スレでこんなのみつけた
既出ならスマソ
ttp://anan-railmemo.jugem.jp/?eid=560
601名無し野電車区:2010/12/12(日) 23:32:56 ID:Vw3Qq5E00
711だと3両か6両しかできないから空気輸送になるとこも
普通列車を気動車化すれば1両から柔軟に対応できるってことでしょ
電化解除してすずらんまで廃止する必要はないだろうさ
602名無し野電車区:2010/12/12(日) 23:37:22 ID:PK8+vVVd0
>>601
自分もそう思うんだが、新幹線開業時(特に札幌延伸時)にはどんなことになるか。
肥薩おれんじ鉄道みたいに貨物のために電化設備を維持する必要があるわけでもないし。
603名無し野電車区:2010/12/12(日) 23:39:36 ID:gjhLSwXs0
>>600
サンクス。
直リンというか、画像のURLが>>551と変わっているな。
604名無し野電車区:2010/12/12(日) 23:40:50 ID:CoeEqla40
>>602
貨物のために、単線だけ電化とかしたら面白い。
605名無し野電車区:2010/12/13(月) 01:37:41 ID:E4wKgwwH0
片や電化工事中、片やせっかく電化されてるのに必要性が薄く…
うまくいかないもんですね
606名無し野電車区:2010/12/13(月) 01:47:33 ID:hOgwXyxz0
ATなの?BTなの?
607名無し野電車区:2010/12/13(月) 08:16:22 ID:eQuT+Sg70
>582
@CO2 排出量の削減[t-CO2/日] 約32→約10(▲22)

これ、ちょっと思うんだけど
札幌-教育大学・医療大学間は往復で約100本。
札幌発を含めて、当別-浦臼・新十津川間は約16本。

今回、電化される区間のみ運転の車両が全部電車になったとして
約3分の1の削減っておかしいよね。

やはり、電化開業数年はPDCも一部は残るんだろうか?
当別-浦臼・新十津川間のキハ40列車が、大増発されるから
約3分の1の削減にしかならないのかな。
608名無し野電車区:2010/12/13(月) 08:19:15 ID:E4wKgwwH0
>>607
計算方法はよく分からないけど、2/3は電気を作ってくれる北電さんが排出する分じゃないかな?
609名無し野電車区:2010/12/13(月) 08:41:17 ID:eQuT+Sg70
どうなんだろうね?
対比の経油は、製油段階や配送タンク車などの輸送時の
排出も含まれているのかな。

俺は、最終消費段階での数値だと思うけど。
610名無し野電車区:2010/12/13(月) 09:10:29 ID:vXd24bRX0
コヒの電車は3両以上しかないから痛いな。
室蘭線なんか昼間は単行でいいくらいだろうに。
611名無し野電車区:2010/12/13(月) 10:11:32 ID:GlUf0FA00
>>607

@
20年前のエンジン(燃費が悪い≒CO2排出量が多い)
 ⇒ 最新式VVVF制御(CO2排出量40%減)
A
旧国鉄規格の重量級車体
 ⇒ 軽量アルミ車体 (重量30%減)
B
車端片開きドア2ドア客室(乗降に時間が掛り、定員が少ない)
 ⇒ 両開き3ドア(乗降に時間が掛らず、定員が多い)
 ⇒必要車両数の削減(例 4両→3両 1日総通過車両数25%減)

  @×A×B
=0.6×0.7×0.75=0.315≒10/32(0.3125)
612名無し野電車区:2010/12/13(月) 10:50:08 ID:Ge/Sa+5GO
>>601
新函館開業で接続強化の為S北斗増発を予定していますが、
実質的にすずらんの延長という形になります。
その為すずらんはハイブリッド車増備の形となり、
789-0転用は旭川系統のみとなります。
613名無し野電車区:2010/12/13(月) 11:10:31 ID:aQ53vowKP
不慣れな乗客がいることを前提にしないとな。頭おかしいのばかりだな
614名無し野電車区:2010/12/13(月) 11:26:15 ID:RdAto2yw0
というか、折角電線があるんだから143なんて気動車入れないで、735の増備で余るであろう721の1次車を2両化して投入したほうがいいだろ。
143は山線とか富良野線とか釧路とか、強馬力の気動車が必要なところに回せばいいんだよ。
615名無し野電車区:2010/12/13(月) 12:07:08 ID:E4wKgwwH0
プラレールじゃないんだから、3両の電車を2両にするなんて軽々しく書かないでw
616名無し野電車区:2010/12/13(月) 13:00:57 ID:RdAto2yw0
単純に1次車はクモハ+モハ+クハだから、モハ1両抜かしても小改造で済むだろうという、ごく単純な発想だ。気にしないでくれw
617名無し野電車区:2010/12/13(月) 13:11:46 ID:UfdRK4qP0
>>602
城東貨物線がEL化されるから、余剰となるDD51を肥薩に持っていって完全非電化にするという、
本当か嘘か分からない話を聞いた。
618名無し野電車区:2010/12/13(月) 13:28:28 ID:vXd24bRX0
城東貨物線にいるDLは解体前のボロばっかりだよ。電化と共に廃棄だ。
スレチだからここまで。
619名無し野電車区:2010/12/13(月) 14:20:45 ID:vXq0RcNX0
でも、電化していたところを非電化にするなんてところ、
全国でもどこかにあるのかね?
もったいないったらありゃしないって感じなんだが。
620名無し野電車区:2010/12/13(月) 14:37:03 ID:J9Jm9Iql0
>>611
まるにの重量30%減は嘘くさいね
ソースを出してPDC他と新車の比較をしないと

まるさんの車両数減少もうそっぽい
運行本数の増減すら検討しないでそんな事書いちゃってもな

まるいちのディーゼルエンジンの4割減が新車のモーターってのも、ソースが要る話
621名無し野電車区:2010/12/13(月) 17:01:23 ID:HAcGpq1N0
>>616
パンタはモハにあるんだぜ。
一応クモハとモハで機器分散してるからかなり難しいと思う。
一応私も考えたことはあったけどね。

今回制御器更新にあわせてクモハにパンタ載せ替えて
1M1Tの2両編成なんて出たらとは思ったけど、そうならない様子だね。
622名無し野電車区:2010/12/13(月) 18:08:42 ID:vXd24bRX0
1M化の改造は簡単にできないものかね。1M化と運転台の取り付けで
かなりの編成が作れるけど・・・
623名無し野電車区:2010/12/13(月) 18:34:27 ID:J9Jm9Iql0
>>622
過去には1Mの試作車もあって
車内は機材で埋まりがちだったけど
それなりのスペースがあった
現在の技術水準で多少は機材スペースを減らすこともできるんだろうと思う

701系のように1M1Tでの運用もあるし
711系は中間車のMに機材が集中してるんじゃなかったっけ?

とはいえ1Mの近年の試作や過去の本格運用が見られないのは何か理由があるんだろうね
コストなんだろうけどもね
よくわかならい
624名無し野電車区:2010/12/13(月) 18:48:41 ID:E4wKgwwH0
設計時想定してなかった場所にパンタ載せるのは難しいのかな、やはり
625名無し野電車区:2010/12/13(月) 19:29:33 ID:LwRGxi6p0
実際に電線を接続することを考えてみろ、
ものすっごいめちゃくちゃな改造量になるぞ、
実質全部入れ替えみたいなな…
626名無し野電車区:2010/12/13(月) 20:15:38 ID:Nd7b1lVS0
苗穂だし、車両の改造教材ってことで2〜3編成作ってくれないかなぁw
アルコンや141を世に送り出した名門なんだからできるだろ。
627名無し野電車区:2010/12/13(月) 20:27:43 ID:E4wKgwwH0
>>626
まずはハイブリ気動車を完遂させなさいよ…
学都電化でだいぶ札幌駅が静かになるけどね
628名無し野電車区:2010/12/13(月) 20:33:44 ID:5qp/ZiMH0
苗穂の車両改造ってばそんなにすごいもんかね
629名無し野電車区:2010/12/13(月) 21:00:50 ID:2FYIqasf0
ハイブリがうまく行かなかったから電化を決断したわけ?
630名無し野電車区:2010/12/13(月) 21:02:53 ID:5qp/ZiMH0
原油価格高騰が直接的な引き金だとは思うけども

ハイブリの開発可否なんてなんにも関係ないだろ
631名無し野電車区:2010/12/13(月) 21:04:38 ID:Rf7cwYRM0
札沼線が桑園分岐じゃなく、琴似分岐だったらもっと便利だったのにな。
琴似は西の副都心的に成長してきたしね。
632名無し野電車区:2010/12/13(月) 21:10:13 ID:Ge/Sa+5GO
>>626
現段階では789-0転用で、500番台以外の785引退を予定しています。
しかし新幹線関連の投資や経営状況次第では、
785を2連化改造して711旭川運用を置き換える可能性もあります。
つまり735の投入数を減らすという事です。
633名無し野電車区:2010/12/13(月) 21:18:10 ID:E4wKgwwH0
>>632
付属編成(白鳥用含む5本)は1M1Tだから簡単そうだけど、
基本編成はTのパンタを両側のMcとMで共用してるからどうするんだろ
634名無し野電車区:2010/12/13(月) 21:39:16 ID:YUqbLNuo0
電化工事に水を差すような、パンタグラフがトロリ線から離線する動画

ttp://www.youtube.com/watch?v=f3WjR8HOVb8
ttp://www.youtube.com/watch?v=r-w_xXHnVhM
ttp://www.youtube.com/watch?v=m09W479sqhQ
ttp://www.youtube.com/watch?v=7QRffeFOFpk
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZQGxuoeKfCo
ttp://www.youtube.com/watch?v=0eU7JPi0sR8

3つ目・4つ目が特に強烈ww しかし、何でロシアばかり?
635名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:16:04 ID:5qp/ZiMH0
>>634
恐ろしいね
636名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:32:15 ID:Xrd/LlRY0
>>607
電気だって発電時にCO2だしてるんですよ?
その場で出さないからといって0になるわけではない。
637名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:38:18 ID:Xrd/LlRY0
>>614
1次車はもう今のままでは走れないので、改造してモハ1両クハ2両で運用です。(最新VVVF化)
なので、そのまま使うことはできません。

保守の関係でももうパーツがありません。
711にも言えることなんだけど・・・。
711は廃車いっぱい出たおかげでツカエルパーツはかなり確保してあるらしいが。
まあそのうち廃車だけど。

721は未だ廃車ないからね。
638名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:38:48 ID:E4wKgwwH0
>>634
3番目には驚くの通り越して笑ってしまった。

架線の張り方が稚拙なんだろうかねぇ。
それとも、下手な張り方するとこうなりますよって教材用映像なのか
639名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:40:10 ID:Xrd/LlRY0
>>616
重複になるけど、1次車は クハ−モハ-クハに改造されます。クモハは電装解除です。

まあ、751カエルバージョンの件があるから、気軽に改造できそうな気がするのも>>615は汲んであげたほうがいいよ。
640名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:46:50 ID:Xrd/LlRY0
>>616
ちょ、ちょwwwモハを785カエルバージョンみたいに、クモハにするのかと思ってたけど、
よく読んだらモハ引っこ抜くのかよ・・・。
出力足りなすぎるよ。しかも、元々パンタ付いてない車両にパンタ付けるのはムリがあるわ。

ちなみに言うと、VVVFするのは必須だから、クモハをVVVFにして更新する?
いや、スペース足りないわ。パンタつけたりするふうに作られてないから。
中間モハだからこそできた技。

それはいいんだけど、余った中間モハはどうするの?
それこそ時代が違うから他と混ぜれないし。

逆に無駄が多くなるよね。
641名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:54:52 ID:Xrd/LlRY0
>>610
40-300差し上げます。

>>628
カエルバージョン785とか、721-2107参照。


ごめん、751とかわけのわからないこと書いてしまった。
正しくは785です。
642名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:56:21 ID:Xrd/LlRY0
>>632
デカイ口叩いて735大量導入の発表をしたはいいけど、
やっぱり金なくてそんなに作れないってことですか?
643名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:58:51 ID:Xrd/LlRY0
>>632
784-500はいいけど、785-500は他に回したりするには扱いにくいですよね?
644名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:04:37 ID:Xrd/LlRY0
>>634
なぜこうなった・・・解せぬ
645名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:08:26 ID:E4wKgwwH0
>>641
40-300と40-330の計10両は貴重な冷改車だから、学都用の任を解かれてワンマン化改造されたら
地方でも欲しがるだろうな
646名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:10:07 ID:5qp/ZiMH0
>>641
カエルバージョン785とか、721-2107のどこら辺がすごいの?
647名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:21:41 ID:UN4qQl+N0
>>634
でも環境を考えると電化したいよね
http://www.youtube.com/watch?v=rEhAAaFJGdg
648名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:30:00 ID:Xrd/LlRY0
>>646
魔改造
649名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:31:47 ID:Xrd/LlRY0
>>647
電化しなくても、高効率なエンジンの機器に変えるだけでかなり変わります。

電気がすべてとは思わないほうがいいです。



ちゃんと地上電化設備の保守管理をできないなら、DCでいいです。
650名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:40:29 ID:UN4qQl+N0
ネタだってのにw
651名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:41:06 ID:YQ3u8xDy0
>>649
いや、でも電車の方が良いよ。
環境の話にしても、気動車の吐く煙以外にも、CO2排出量の話もあるし。
列車本数にしても、現行で既に上下計100本あるんでしょ。
これだけ本数があるなら、電化して電車運転する必要性は大いにありだね。
652名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:50:03 ID:pxJeB9dR0
>>606
札沼線で電化工事しているのはBTだよ
653名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:52:46 ID:PyP4ufPK0
もともと電化に合わせて投入する予定の電車の両数が42両(3連×14本?)のところ
キハ141・142・143+キサハ144だけで42両だから、キハ40・48で運用している分がまるまる
足りないわけで、キハ143の室蘭線転用やそれで711系を玉突きで捻出することなどは
電化決定のプレスリリースが出た時点で既に織り込み済みだったのではないかな?

>>634
こういうのは離線とは言わないからwww
654名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:26:37 ID:vJLN7GHY0
>>651
いえ、映像のロシアの話です。
あそこは広すぎなので・・・。

あの映像の機器は効率悪すぎます。
655名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:28:14 ID:vJLN7GHY0
>>651
ちなみに言うと、まだ新聞もどこも学園都市線電化の話をだしてないときに、
スレで、CO2削減効果もオマケで付いてくるし、車両はもう気動車は大量新製できないし、そのうち寿命で置き換えなきゃならないし、
燃料費も高いから、電化しか考えられない って話をしてたのは他でもない俺です。
656名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:30:36 ID:vJLN7GHY0
>>653
電化のおかげで他で寝っ転がって遊んでる電車も入れれるから、車両の不足分に関しては大丈夫って
話をしてなかったか?

それで間に合うってソースを誰かだしてくれてたけど忘れた。


でも、まあ42両入れてさらに711も持ってくるならそれでおk.
657名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:31:58 ID:vJLN7GHY0
>>653
あなたも含めて、42両だから足りないから、711を転用ってのが確定
って話を誰もしてなかったよね。

発表後に織り込み済だったのではって話をするのは誰でもできるよ。


発表前にそこまで予測できてたならすごいけど。
658名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:35:05 ID:qqPcZPQl0
>>651
そういうこと、簡単に書き込みしない方がいいんじゃないのか?
この画像でどんだけCO2が増えてるって言えるんだ?
微粒子だろ、増えてるのは、(それも良くは無いけど)。
659名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:37:31 ID:vJLN7GHY0
>>651
あの映像の路線では上下100本も走ってないと思います・・・。
660名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:49:56 ID:BSptwaMX0
>>624
名古屋市交車譲渡改造
http://www.o-sharyo.co.jp/argentinea.htm

第三軌条車のパンタ取り付けでさえ屋根剥がして骨組みまで
やり直してます
直流でさえコレなんだから交流だと大変ですね
西の415-800では車体補強と絶縁と屋根の加工にもの凄く
手間が掛かってしまったそうで
661名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:59:35 ID:2VexbyD20
どちらにしろ,711系がしばらく存命することだけは間違いない。
662名無し野電車区:2010/12/14(火) 01:11:07 ID:dSSV/Qv40
>ID:vJLN7GHY0
同一人物へのレスは一つにまとめて投稿しろや
4連投うぜえ
663名無し野電車区:2010/12/14(火) 01:15:48 ID:H1ZUXf99P
電化して、どんくらい軽油消費減るの?
664名無し野電車区:2010/12/14(火) 02:12:13 ID:qqPcZPQl0
>>663
それ、どういう意味合いでカキコしてるの?いまいち良く解らん?
>>663さん。軽油消費が減りゃいいってこと、何で、軽油消費が減った方がいいの?
良く考えてみようよ、でも、それが絶対ではないんだよってのも自分の中に入れて。
665名無し野電車区:2010/12/14(火) 02:22:25 ID:2VexbyD20
電化路線が増えれば、電力増強のため火発か原発が増えます。
666名無し野電車区:2010/12/14(火) 05:37:14 ID:rVlSkd340
>>665
原発ならco2増えないよね?
667名無し野電車区:2010/12/14(火) 07:16:48 ID:8EdJS7aP0
>>666
 泊は3号機も1年前に営業運転開始済みだからねぇ。
休止していた火発を活かすだけじゃないかな。
ついでに、ほくでんの(泊3号機が反映される)2010年のCO2排出原単位はかなり下がると思われる。
http://www.hepco.co.jp/ato_env_ene/environment/action/data.html

そうそう、軽油のCO2排出原単位はこれを見ろ。
http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/freight/H16youryouCO2.pdf
668名無し野電車区:2010/12/14(火) 08:40:07 ID:AvGhuo/MO
>>633
Tの搭載機器をTcに移設する他ないでしょう。
基本編成は投入時より酷使してきたので、
付属編成が優先されそうですね。
とは言ってもそうならないほうがいいのですが…
>>642
減らすと言っても対象はローカル用の8本程度で、
札幌向けは入れる事になりますよ。
>>643
785-500は今のところHE-301・302に組み込む予定です。
669名無し野電車区:2010/12/14(火) 09:47:55 ID:7JjyvI/O0
>2012年春には711系も新型車輌に置き換わるのでしょうね。

しかし、置き換わるどころか札沼線に返り咲いて
小学生の頃札幌駅で見て「アレに乗ってみたい」ってあこがれが
今になって通勤で乗る可能性があるとは、嬉しいやら悲しいやら。

札沼線利用者のオレとしてはちと複雑な気分。
670名無し野電車区:2010/12/14(火) 11:30:42 ID:kE4XD/H70
ラッシュの711も捨てたもんじゃない。
デッキになぜか連結妻面に向けて開ける窓があって、狙って乗ると楽しいぞ
671名無し野電車区:2010/12/14(火) 12:22:21 ID:X+ghLc/I0
>>666
火力ほど増えないと言うだけで増えるよ。
燃料作ったり再処理したりするのにかなりCO2出すよ。
672名無し野電車区:2010/12/14(火) 13:01:13 ID:t0WPv0MO0
CO2による地球温暖化とか信じてる情弱がまだいるのか
673名無し野電車区:2010/12/14(火) 19:02:00 ID:vJLN7GHY0
>>668
モハ788-300なら、パンタも変圧器も持ってるし組めますね!
674名無し野電車区:2010/12/14(火) 21:51:00 ID:6IguIGAp0
>>672
地球上の3割近くはそう思っていると思う。
675名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:17:11 ID:Nsk+iGQ00
札沼線が電化したら、札幌駅のディーゼル臭も消えるのかな?
676名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:25:32 ID:lggFtkgJ0
>>672

石油マネーの宣伝に洗脳されたのか??
677名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:08:00 ID:qqPcZPQl0
>>675
消えないよ、もっと凄まじい281とか283が札幌駅に入るんだもん。
678名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:37:35 ID:vJLN7GHY0
261もね
679名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:49:35 ID:Nsk+iGQ00
北海道医療大より北の札沼線は、
只見線のように風情のあるローカル線になって欲しい。
そしてやはり滝川と新十津川は接続するべきだと思う。

あと学園都市線という名称は止めるか、
せめて電化区間の医療大までにしてほしい。
学園といっても教育大と医療大だけだし。風情にも欠けるし長い。

>>677
あ、そっかw 特急はぜんぶ気動車だったの忘れてた。
そもそも札沼線だけであんなにたちこめないわな。
しかし、将来的にそんな場所に新幹線が来るなんてシュールだなぁ。
680名無し野電車区:2010/12/15(水) 00:21:47 ID:Qesyyx130
>>679
滝川と新十津川はバスがあるだろ。
接続しろって言ってるのはどうせ鉄ヲタの都合だろ。
681名無し野電車区:2010/12/15(水) 00:33:25 ID:h5RAG3Vl0
それに接続するも何も1日3往復ではなぁ。
はたして何人の人がその駅利用してるんだか。
682名無し野電車区:2010/12/15(水) 00:52:23 ID:2TiYL8ZP0
札沼線はすでに半分が廃止されていたんだな。
接続どころか、これはやはり将来的に非電化部分が廃止でバス化が濃厚だな。
すでに札沼線という正式名称からかけ離れているし。
でも学園都市線という名前は大袈裟だな。

つくばや関西の学園都市を連想させるが、実際は大学が二つだけ。
もっと身の丈に合った愛称を考えるか、正式名称を変えるべきじゃないかな。
札当線とかでいいと思う。
683名無し野電車区:2010/12/15(水) 01:02:22 ID:1kQzN/t00
まあ今後JR北海道から何か発表あるだろ。
せっかく新十津川駅ホームから車止めまで距離あるから、そこから滝川までDMVを走らせればいい。
もしくは新十津川駅前にタクシー乗り場かバス乗り場があれば

学園都市線は市民の意見で愛称が決まったんだっけ?
変えるなら函館本線札沼支線か(笑)
684名無し野電車区:2010/12/15(水) 01:09:57 ID:dfo0KVjf0
平成24年春、桑園−北海道医療大学間の電化供用開始と同時に
札沼線は正式名称を桑園−北海道医療大学間は学園都市線に
北海道医療大学−新十津川間は地域名である樺戸線に改称
685名無し野電車区:2010/12/15(水) 01:27:10 ID:h5RAG3Vl0
よりさ、札沼線の由来がそれぞれの末端の地名を取ってってことになっているわけだから、
現時点では新十津川が終点だから、「札新線」。もし、廃止されて石狩月形までになったら、
「札月線」。もっと廃止されて北海道医療大学までなら「札医線」で良くない?
686名無し野電車区:2010/12/15(水) 02:45:28 ID:2TiYL8ZP0
北海道医療大・・・
特定の大学名がJRの駅名になるのって何か馴染まないな。
首都圏の私鉄だったら腐るほどあるけど。
本当は医療大駅も終点に相応しい地域名に変えて欲しい。

>>684
そういう変更ならまだ納得がいく。
医療大という駅名に合ったミーハーな路線愛称として割り切れるw

>>685
札幌医大があるんだから札医はマズいでしょ。
687名無し野電車区:2010/12/15(水) 05:12:56 ID:wHdrHVtj0
医療大学以北はバス転換
 医療大学〜石狩月形はゲダン、石狩月形〜新十津川は滝川まで延伸の上で空知中央
688名無し野電車区:2010/12/15(水) 08:39:10 ID:luq+w7iR0
廃止はない。
当のJR北海道自身が、廃止はもうこりごりだと言っている。
深名線で相当こりたのだろう。
689名無し野電車区:2010/12/15(水) 10:00:55 ID:34kL5Jko0
とりあえず、新十津川〜浦臼は廃止しても問題なかろう。
空気運ぶ以前に存在が空気だし
690名無し野電車区:2010/12/15(水) 10:25:07 ID:9udsGuc+O
>>673
その先はソースがないので書けませんが、
踏切事故前と事故後は、転用構想に多少変化が出ています。
691名無し野電車区:2010/12/15(水) 10:32:27 ID:Xs+7PgUh0
>>679
シュールも何も京都や新大阪・名古屋・岡山だってディーゼル特急がバンバン入ってますがな。
692名無し野電車区:2010/12/15(水) 11:55:21 ID:wH/Quni7O
>>691
そうはいっても特急が完全ディーゼルの札幌は異質だよ。馬鹿にしてるとかじゃなく。
昔ながらの特急名の書いた札が上にぶら下がってたり、
およそ洒落てるとはいえないホームの無骨な雰囲気は終着駅の臭いがプンプンする。
しばれる冷気と油の臭いは札幌駅の象徴だ。

そこに最新鋭の電車、それも360km/hを叩き出さんという新幹線が入ってくるわけだ。
ハイパワーエンジンを有する気動車と、超高速の電車、そして高級寝台列車。
実にバラエティーに富む景観になるな。
693名無し野電車区:2010/12/15(水) 12:38:10 ID:5MrR86lPO
カムイ……
すずらん……
694名無し野電車区:2010/12/15(水) 12:42:29 ID:Ca9CXtlm0
>>688
>廃止はもうこりごり

それって社長会見か何かだっけ?
695名無し野電車区:2010/12/15(水) 13:36:52 ID:Ya3rwM6h0
札幌駅も屋外ならいいんだけどな。
地下鉄でエンジン全開みたいなものだからたまらんわw
ディーゼルが発着する駅で屋根でかこわれてるのは札幌駅くらいじゃないか。
696名無し野電車区:2010/12/15(水) 14:53:21 ID:6N4ZzbYP0
>>695
つ かつての新千歳空港や、名鉄新名古屋
697名無し野電車区:2010/12/15(水) 15:35:03 ID:zLuZBqno0
>>695

つ 旭川駅、高知駅、二条駅、京都駅山陰線ホーム、大阪駅
698名無し野電車区:2010/12/15(水) 16:40:22 ID:wH/Quni7O
>>693
あー、それは電車特急だったね
699名無し野電車区:2010/12/15(水) 16:42:36 ID:Qesyyx130
>>689
何故石狩月形か医療大学で切らずに浦臼で切ろうとするのか

>>692
北海道新幹線開業後、寝台特急が残っていると思うか?
700名無し野電車区:2010/12/15(水) 17:41:00 ID:zLuZBqno0
寝台は残っているともいないとも言い切れない
701名無し野電車区:2010/12/15(水) 18:24:19 ID:iO3fN3OW0
奥から1駅区間ずつ廃止していけば廃止商法を何回も出来る
702名無し野電車区:2010/12/15(水) 18:28:46 ID:34kL5Jko0
今回の改正で本州方面が実質値上げだからなぁ。
さらに企画券の改悪(特急券・寝台券別売り)と青〜八の3セク移管で在来線経由の北斗星は大幅値上げ。
もう、新幹線誘導目的・北斗星狙い撃ちの改悪としか思えない。
貧乏人は船+バスか航空券の安売りを狙うしかないw
703名無し野電車区:2010/12/15(水) 18:39:15 ID:wH/Quni7O
>>699
トワイライトは確実に残るし、カシオペアも存在意義が違うから残るだろう。
北斗星は微妙だけど、すぐには消えないと思う。札幌行きはやはり他の消え去った寝台とは違うよ。
未だに食堂車が連結されていたり、金帯を引いてあったりが何よりの証拠。
それらは単なる寝台列車ではなく、ブルートレインだからね。乗る事に価値がある。
だから、現役でもあけぼのや北陸など普通の寝台列車とは単純に比較できない。
704名無し野電車区:2010/12/15(水) 20:45:41 ID:4+dAri120
>>703
新函館開業時点でせいぜいカシオペアしか残らんだろJK
車両は古いし夜間の青函トンネルは保守点検や貨物でいっぱいだと思う
705名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:26:16 ID:OUGZOxZ40
最近、電化工事で変化は何かありましたか?
706名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:44:53 ID:wH/Quni7O
>>704
トワイライトは残るでしょ。そもそも関西は新幹線の恩恵に与れないし、
日本海やきたぐにがしぶとく残っているのも関西から東に北上する高速移動手段が無いから。
トワイライトは日本最長距離のブルートレインとしての存在価値もある。
関西というか、西日本全域からの集客も見込めるしね。

だから酉は日本海やきたぐにを廃止してもトワイライトは残すと思う。
どちらかというと、むしろ束が新幹線一本に絞る可能性のが高いと思うよ。
707名無し野電車区:2010/12/15(水) 22:15:25 ID:oFeazzxY0
>>705
公園駅はぜんぜん変わりません。
708名無し野電車区:2010/12/15(水) 22:24:02 ID:4+dAri120
>>706
トワイライトってそんなに需要あんの?
709名無し野電車区:2010/12/15(水) 22:33:44 ID:f/jY/+G90
>>687
>石狩月形〜新十津川は滝川まで延伸の上で空知中央
些細な事だが空知中央じゃなく北海道中央
710名無し野電車区:2010/12/15(水) 23:13:44 ID:zLuZBqno0
>>708
3列車とも全部人気列車
711名無し野電車区:2010/12/16(木) 00:59:28 ID:IpTH1npX0
トワイライトエクスプレスが函館駅を通らない訳だけど、
あれは元々日本海の存在があったから別にまあいいかって感じだったけど、
函館発着の日本海無き今、トワイライトを函館に停めてもいいような気がする。
別に時間帯的にNGな訳じゃないよね?
712名無し野電車区:2010/12/16(木) 01:51:50 ID:6OSmtKnf0
>>711
いや、人気観光スポットの函館を通らなくてもトワイライトの需要がそれなりにあれば
むしろ、函館に止めれば減収になるってことじゃない?何割かの乗客が函館で降りてしまえば
札幌まで空席が増える。
713名無し野電車区:2010/12/16(木) 06:10:17 ID:1+WKQqBHO
>>708
関西からは唯一の札幌行きブルートレインだしね。
実は観光需要も東京より関西のが北海道人気が高い。
714名無し野電車区:2010/12/16(木) 06:41:43 ID:oGfMEKzz0
学園都市線(札沼線)のスレで・・・
よそでやれば?
715名無し野電車区:2010/12/16(木) 07:41:24 ID:af3zUhAq0
なぜかこのスレには、ヤホロ厨や批判禁止厨がめったに現れないから
716名無し野電車区:2010/12/16(木) 08:50:22 ID:mS/ZvsM60
>>715
それだけここの住人は心が広いんだよ。
717名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:15:02 ID:d+m3+S330
DMV化に備えて新十津川−滝川のJRバス路線も維持しておけばよかったのに…
718名無し野電車区:2010/12/17(金) 08:43:17 ID:VdQeWhcS0
>>716
大人なんだな
719名無し野電車区:2010/12/17(金) 09:13:43 ID:/jSdX416i
で、電車は到着したのかね?
720名無し野電車区:2010/12/17(金) 10:09:20 ID:sEEEb0ig0
735系についてはあれから何の音沙汰もないな
目撃情報すら
721名無し野電車区:2010/12/17(金) 12:11:41 ID:Z0FGdlPr0
深夜早朝に見かけるぞ
722名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:22:05 ID:JkJhUDiz0
735の試運転とかって北旭川あたりを拠点にやってるの?
723名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:07:00 ID:h5hjb4fR0
ざっとググってみたけど、8/6の札幌運転所公開には出てきたものの9月の苗穂には現れず、
10月くらいからあとは話題にすらあがってないみたい…
724名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:51:51 ID:tCb69tw40
735がうまくいかなかった場合は、731が増備か
725名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:06:36 ID:SzakSGnV0
>>688
将来新幹線開業で平行在来線は廃止になるのでは?
726名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:09:12 ID:SzakSGnV0
725ですが、平行在来線ではなく、並行在来線です。ゴメンナサイ!
727名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:18:35 ID:7CGnNxOa0
>>725
多分コヒとしては、それは別問題って言いたいんだろうな。
廃止じゃなく分離だと。
728名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:20:45 ID:7CGnNxOa0
>>724
若干違う。
731から、201との併結機能を省いて、コストを下げてVVVFを最新にして純電気ブレーキ搭載なのが入る。

併結機能がないってことで、731と共通運用できないことから、同じ番号はつけられず
733となる。


でおk?
729名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:21:32 ID:7CGnNxOa0
あとはブレーキ遅れ込め機能か。

731の時代以後に、新しい機能増えたね。
730名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:27:38 ID:tCb69tw40
>>728
なるほど。わかりやすい説明ありがと。
731名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:56:38 ID:Eb7dRRxpO
もしかしたら、出来ることなら使い勝手の悪い、簡易折りたたみ椅子も省いたのになるかも。車内内装の改造は比較的簡単?
732名無し野電車区:2010/12/19(日) 03:28:14 ID:LFszSDBC0
733という形式を起こしたとしても、高運転台ゴツ前面の北海道スタイルは踏襲されるんだろうな
733名無し野電車区:2010/12/19(日) 03:32:52 ID:gsx1YmJG0
735ではなんか良くない点が出てきたのかな?
734名無し野電車区:2010/12/19(日) 03:56:44 ID:OpHINSAK0
>>733
もともと再来年の3月までは耐寒性能確認などの走行試験を実施する計画
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2009/100310-1.pdf
ただ、今年は夏場の営業運転入りがなかったな
大きな不具合がなければ来年の夏には営業運転への投入があるかも?
735名無し野電車区:2010/12/19(日) 10:07:06 ID:frMSjxYx0
>>733
まえさ、もう問題はないとか言ってる人いたよね。
俺がじゃあなんのための試験なんだって言ったらゴネてたし。
736名無し野電車区:2010/12/19(日) 10:12:27 ID:frMSjxYx0
あ、地元駅に電車第一号が走るから観に行くって夢みたよ。

完全にシークレットダイヤ(試運転)だった。
なぜか若い子(非鉄)がわんさかみにきてた。
737名無し野電車区:2010/12/19(日) 16:18:00 ID:h6JifWQD0
>>736
最初の試運転はやはり真夜中なんだろうねー
738名無し野電車区:2010/12/19(日) 18:55:12 ID:Z+A0Q5Wm0
>>737
最初の試運転というのは、「オイラン」のことを指すのかな?
だとすると、昼間だよ。
夜間では限界を超えたかどうか分からないではないか。
739名無し野電車区:2010/12/19(日) 19:06:55 ID:L1zUUbtT0
>>738
 夏場の早朝の可能性もある。
昼間だと半日ぐらい停めないと花魁は走れない。
740名無し野電車区:2010/12/19(日) 21:32:52 ID:Jumb2eSs0
夜間でもライトつければいいだけ。
昼間はダイヤがいっぱいだし退避できないから無理。
741名無し野電車区:2010/12/19(日) 23:22:38 ID:zp7dUVjS0
検測自体は夜間でも可能なようだね
http://www.youtube.com/watch?v=wW3aG4CtCes
検測中は最高速度が45km/hに制限されるので、やっぱり夜間〜早朝の列車がない時間帯かな
742名無し野電車区:2010/12/20(月) 16:54:21 ID:eBIpU2el0
夏なら午前3時には夜が明けるからな
工事期間を2年とったのはそういう意味もあるのか
743名無し野電車区:2010/12/21(火) 15:58:11 ID:9UJhXAqh0
あいの里教育大までの架線張りはだいぶ進んだのに、石狩街道の陸橋下のところだけ
残っちゃったね…
どうするんだろ
744名無し野電車区:2010/12/21(火) 22:36:30 ID:rEU7PO+Y0
>>743
陸橋の高さは足りるの?
745名無し野電車区:2010/12/21(火) 22:48:11 ID:CocDQIF30
>>744
足りなきゃ盤下げ(掘削して軌道の高さを下げる)だわな
746名無し野電車区:2010/12/21(火) 22:59:03 ID:4rsFlUyU0
まあ、今に見てろって。

もうすでに策はあるんだろうよ。
747名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:03:37 ID:9UJhXAqh0
盤下げすると創成川にかかる鉄橋まで掛け替えになるんだが。

背の低い架線柱が用意してあるみたいで穴も掘ってあるのだが、そこから作業が一向に進まないのよね
748名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:16:34 ID:7cAfa+fQ0
もちろん今から策を考えるなんて状態であるわけがないんだから気にする必要も無い
749名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:34:04 ID:4rsFlUyU0
>>747
いいから見てろってw
なんか裏技あるんだろうよ
750名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:58:35 ID:DjOwVcn20
また魔改造か・・・
751名無し野電車区:2010/12/22(水) 01:15:48 ID:WIfV13HK0
跨線橋をか?
752名無し野電車区:2010/12/22(水) 01:17:02 ID:gEynOc4V0
それはちょっと見てみたい
753名無し野電車区:2010/12/22(水) 03:59:12 ID:4otI1w1c0
鉄橋の下を盤下げするんだろ。
ダルマ落としみたいに、基礎を細かく切って1晩に1cmづつ下げればいい
754名無し野電車区:2010/12/22(水) 08:49:19 ID:P6BmBc200
斜め上の予想で下手稲みたいに道路を平面化して鉄道を高架にする・・・とかw
いや、なんでもない。
755名無し野電車区:2010/12/22(水) 09:50:40 ID:WWXHVjDr0
ところで今の石狩街道の陸橋って何年前に完成したの?
756名無し野電車区:2010/12/22(水) 14:29:10 ID:WWXHVjDr0
というわけで創成川を渡るところの現地の画像。
河川敷地と陸橋上の歩道から撮影です。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up140218.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up140219.jpg
757名無し野電車区:2010/12/22(水) 20:22:00 ID:WWXHVjDr0
ついでに見つけた太平の231号沿いにあるキハ24廃車体。
以前はソフトクリーム屋だったと思ったのですが倉庫になってました。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up140233.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up140234.jpg
758名無し野電車区:2010/12/22(水) 20:30:35 ID:bN90wrR80
>>756
創成川の河川敷に降りられるはず
そっから陸橋の下写すと分かりやすいかも
759名無し野電車区:2010/12/22(水) 20:59:28 ID:RXkFQiFU0
盤下げしたら、川の増水時やばくないか?
堤防を下げることになるんだし・・・。

川をさらに下げるわけにもいかんだろうし。


というわけで、橋になにか秘策がありそうだ。


この区間デッドセクションとかダメ?
もしくは橋を絶縁体の木造にすry ・・・なんでもないです。
760名無し野電車区:2010/12/22(水) 22:52:46 ID:WWXHVjDr0
>>758
どのへんを撮影すればいいですか?
対岸の同じ場所?

比較対象になるように列車が通るときに撮影した方がいいかもな…
761名無し野電車区:2010/12/22(水) 23:02:10 ID:TPt3Bhf+0
>>756
琴似〜手稲にある跨線橋よりもあきらかに低いな。
これはもうだめかもね。
762名無し野電車区:2010/12/22(水) 23:12:20 ID:4otI1w1c0
>>760
>比較対象になるように列車が通るときに撮影した方がいいかもな… 
まさにその通り!
古い電化トンネルだと、特にパンタが縮まってるから、頑張ればこのままでもいける高さなのかも試練
763名無し野電車区:2010/12/23(木) 00:05:20 ID:n/IUj1AD0
>>760
過去にも一部を挙げたけど、8月に行った時の様子↓
http://uproda.2ch-library.com/325265b9S/lib325265.jpg
http://uproda.2ch-library.com/325266dqg/lib325266.jpg
http://uproda.2ch-library.com/325267zOO/lib325267.jpg
http://uproda.2ch-library.com/3252685Oo/lib325268.jpg
http://uproda.2ch-library.com/325270GVM/lib325270.jpg
http://uproda.2ch-library.com/325269AnA/lib325269.jpg

石狩橋梁がネックになるとは思わなかったので様子を詳しく収めはしていないが、
かなりいい撮影ポイントだったことは確か
764名無し野電車区:2010/12/23(木) 00:08:22 ID:/LWaeooV0
>>763
そう、このときの画像見て「いい場所だな、そのうち行ってみるか」と憶えてました。
5枚目見ると、かなり低そうなことがわかりますね…。
765名無し野電車区:2010/12/23(木) 00:16:55 ID:j5gcFTlT0
>>764
5枚目見ました。
これはこのままだと、いくらパンタ縮まると言ってもダメかもしれませんね。
766名無し野電車区:2010/12/23(木) 00:37:30 ID:FEezUIg00
5枚目ではパッと見先頭車が道路下に頭突っ込んでいるように見えるけど、まだ鉄橋の上だから
道路橋はもっと後ろだし判断難しいね。
767名無し野電車区:2010/12/23(木) 02:33:35 ID:m5aN3WiI0
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0208636-1293039016.jpg
昔の画像漁ってたら潜ってるのがあったんで上げとく
768名無し野電車区:2010/12/23(木) 07:51:41 ID:mU8+77/z0
小樽駅近くでは陸橋に直接碍子つけてたな

それが無理なら陸橋区間をデッドセクションみたくして慣性走行とかw
769名無し野電車区:2010/12/23(木) 09:27:58 ID:CuMLItc80
ちょっと低すぎるな。
直流なら3段くらいの碍子ですむから陸橋に取り付ければいいかもしれないけど
交流だから碍子の長さだけでも50cmくらいある。
列車の写真から見ると今より7-80cmはあけないといけないんじゃないか。
路盤下げでは不可能でしょ。陸橋のかさ上げしかないな。
770名無し野電車区:2010/12/23(木) 11:29:50 ID:g6+4A/K/0
交流用の高い碍子を橋の側面につけるとか・・・
771名無し野電車区:2010/12/23(木) 12:03:03 ID:o/LgDt/P0
>>769
仙山線の作並〜面白山高原間の架線支持方式見る限り50センチも要らないはず
772名無し野電車区:2010/12/23(木) 16:03:58 ID:/LWaeooV0
231号の陸橋の桁を片側ずつ外して対面通行にして、かさ上げか?
50センチもかさ上げすると、相当前後まで弄らないと車が跳ねそうだ。
773名無し野電車区:2010/12/23(木) 16:33:47 ID:cj3GzBdg0
パンタが通るけど陸橋との絶縁が難しいなら、>>759,768が書いたとおり、陸橋下を無電区間にすればいいだけじゃないかな
774名無し野電車区:2010/12/23(木) 19:24:58 ID:W8Wrs1Ez0
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up140219.jpg
http://uproda.2ch-library.com/325265b9S/lib325265.jpg

↑の画像見て感じたけど、新琴似駅・太平駅間って
意外ときつめで、大きなカーブだな。
このポイントで撮影された鉄道写真は、ネット上ではあまり見かけないけど
下の画像のように6両編成くらいの長さになると、
苗穂カーブには及ばないかもしれないけど意外と見ごたえのある写真になって、いい感じ。

陸橋の件については、>>767等の画像を見ると
このままじゃパンタグラフすら引っかかるんじゃないかというくらい低いように見えますな。
以前、八軒駅にこのまま架線通せんの?と議論になった時期があったけど
今回もどのように工事を進めるのか見ものだね。
775名無し野電車区:2010/12/23(木) 19:32:55 ID:FEezUIg00
776名無し野電車区:2010/12/23(木) 20:00:38 ID:/LWaeooV0
実際に天井が低いから死電区間になってるようなところってあるの?
777名無し野電車区:2010/12/23(木) 22:30:03 ID:5QlDWh3f0
>>776
無いなら作ればいいじゃない
 
              みつを
778名無し野電車区:2010/12/23(木) 22:46:39 ID:nHkuD0yV0
>>777
ナハナハの人だな、みつを
779名無し野電車区:2010/12/23(木) 22:49:42 ID:/LWaeooV0
780名無し野電車区:2010/12/23(木) 23:05:32 ID:lvGFWzSR0
交流区間で死電区間なんて交交セクションでそこらじゅうにあるんだから
絶縁確保のために設けるという新しい発想もいいと思う
781名無し野電車区:2010/12/23(木) 23:36:12 ID:m5aN3WiI0
陸橋潜りぬけた後に架線に復帰できるの?
今使ってるパンタは予讃線みたいに低い天井の走行とか想定してないだろうし
着雪してるときに勢い余って折りたたんじゃったとかないもんなのかね
782名無し野電車区:2010/12/23(木) 23:46:53 ID:j5gcFTlT0
俺の突拍子のない発想が意外と使い物になったら、それはそれで恥ずかしいな。
783名無し野電車区:2010/12/23(木) 23:47:44 ID:j5gcFTlT0
>>781
架線はあるけど、電気は流れてないってことでいいんでない?
784名無し野電車区:2010/12/23(木) 23:52:23 ID:/LWaeooV0
>>781
架線そのものがなかったら、パンタがバンザイしちゃうらしいから
そういう動画こないだ貼ってあったでしょ
785名無し野電車区:2010/12/24(金) 00:25:02 ID:4JTMz0Qt0
>>783-784
そういうことじゃなくてさ
あんな低い状態で走ってパンタが折りたたんだりバネがぶっ壊れたりしないのかってこと
地下鉄とか予讃線みたいに小断面用のやつは低いところの走行を初めから考慮してるけど
北海道用はあんなギリギリの高さを走行する必要がなかったから考慮されてないでしょ
786名無し野電車区:2010/12/24(金) 00:29:10 ID:HUWeB5pV0
壊れる理屈がわからない
787名無し野電車区:2010/12/24(金) 00:48:41 ID:QLmbPYK/0
剛体架線にしちゃえばいいじゃん
前後の支持がごつくなるけど
788名無し野電車区:2010/12/24(金) 00:49:13 ID:K3vEx0Q00
シンパだしね。

ってシングルかどうかは関係ないか。
789名無し野電車区:2010/12/24(金) 18:45:33 ID:qBtbtr7f0
>>785
まだどれくらい低いのかって検証画像が出ないとなんとも言えんな
流石にJRだって電化計画の際に対策考えてるだろうから、
一番早いのは北の中の人や、周辺工事やってる時に暇そうな人にこっそり聞いてみればいいさ
790名無し野電車区:2010/12/24(金) 19:00:43 ID:1O9IVaBX0
>>767の画像をもっと望遠で撮ったようなのが必要なのかな
791名無し野電車区:2010/12/24(金) 19:21:11 ID:HUWeB5pV0
792名無し野電車区:2010/12/24(金) 20:37:30 ID:IN261mbc0
苗穂工場「大丈夫だ、問題ない」
793名無し野電車区:2010/12/24(金) 21:21:38 ID:aqo2oMvg0
明日あたりもう一度撮りに行ってみるか…
794名無し野電車区:2010/12/24(金) 21:26:01 ID:OaTlsAuM0
太平側から撮ってみるとか
795名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:29:36 ID:fHT2uG4p0
ようつべにあった前面展望。少しは参考になるかな?

ttp://www.youtube.com/watch?v=sjkRrUycZlI
796名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:47:50 ID:aqo2oMvg0
>>795
なんかぐらぐらしてるのは置いといて、乗ってる視点から見ると
そんなに低く見えないんだけどなぁ
797名無し野電車区:2010/12/24(金) 23:37:54 ID:aqo2oMvg0
百合が原−篠路間も架線張り終了。
そういえば今回、車の通る踏切で架線を張ったのはこの辺が初めてと思われるので
「架線注意」の表示があちこちに。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up140346.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up140347.jpg
798名無し野電車区:2010/12/25(土) 00:36:37 ID:KVfW0I8z0
>>797
乙!GJ
799名無し野電車区:2010/12/25(土) 00:52:28 ID:MlJMtal10
>>503の踏切工事から1ヶ月あまりの間での作業終了ですね
徐行が必要だった踏切を直し終わったので、ようやく架線の作業が出来たという順序でしょうか
800名無し野電車区:2010/12/25(土) 09:23:13 ID:MlJMtal10
拓北−あいの里教育大間の、市営住宅と歩行者用踏切のあたり
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up140362.jpg
3本だけ、これまでと違った形状の金具で固定されていました。

同じようなものがあいの里教育大駅の先の複線→単線になるところにも
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up140363.jpg
801名無し野電車区:2010/12/25(土) 11:41:50 ID:C/itVxvg0
これは仮設なのかな。絶縁されてないし。
802名無し野電車区:2010/12/25(土) 13:01:59 ID:MlJMtal10
仮設って、どんな意図で?
803名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:34:14 ID:u5nkeqY40
角度を変えて撮ってみました
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up140369.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up140370.jpg

跨線橋の完成は平成2年とのこと。電化を想定してたかどうか…
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up140371.jpg
804名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:39:56 ID:s/GfLR3H0
>>803
スペース十分あるみたいだな。
805名無し野電車区:2010/12/25(土) 16:14:11 ID:u5nkeqY40
ちょっと暗くてわかりにくいけど、跨線橋下に立てようとしてる架線柱。
2本組み合わせるのでしょうか。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up140372.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up140373.jpg
806名無し野電車区:2010/12/25(土) 16:19:36 ID:J86ZRkRU0
>>803
ここの跨線橋がこんなに新しくなかったら、
もっと先まで高架化されていたかもしれないね
807名無し野電車区:2010/12/25(土) 16:39:52 ID:6XQXFTvj0
>>806
学園都市線効果っていつだか知ってる?
808名無し野電車区:2010/12/25(土) 16:53:27 ID:u5nkeqY40
ここの高架、細切れに工事してるからなぁ。wikipedia調べでは

1988年(昭和63年)11月3日 【駅新設】八軒 【高架化】桑園 - 八軒 【駅高架化】桑園
※1990年(平成2年)はこの間
1996年(平成8年)6月23日 【高架化】八軒 - 新川 【駅高架化】八軒(新駅舎は1997年3月完成)
1999年(平成11年)8月22日 【高架化】新川 - 新琴似 【駅高架化】新川、新琴似(新駅舎は2000年3月完成)

という順番。1999年のときは札樽道をどう越えるんだろうというのが注目だったけど
当時まだ2chは黎明期だったし
809名無し野電車区:2010/12/25(土) 16:59:27 ID:6XQXFTvj0
>>808
でさ、学園都市線高架の計画っていつごろから準備されてたのか知ってる?
810名無し野電車区:2010/12/25(土) 17:26:03 ID:u5nkeqY40
>>809
よく分かりませんが、いつからでしょう?
函本の高架化をやってた国鉄時代にはまだ無かったと思いますが。
811名無し野電車区:2010/12/25(土) 17:54:06 ID:6XQXFTvj0
>>810
一年か二年で高架の計画から着工にいたるとか思っちゃってる?
812名無し野電車区:2010/12/25(土) 18:13:07 ID:EzenK2Dh0
>>803
あぁ、やっぱ無理だなこりゃ。
813名無し野電車区:2010/12/25(土) 19:36:25 ID:BkSarZ920
>>803
おお、ありがとうございます!
やはり心配なさそう。

時期的に見ても昭和63年に高架化された部分にも架線柱取付け台が準備してあったということは
平成2年なら考慮されてないとおかしい。

>>812
m9(^Д^)プギャー
814名無し野電車区:2010/12/25(土) 20:29:19 ID:n6gT11qX0
>>803
GJ!

水平位置からの撮影じゃないのは残念だけど、
やはり高さが足りないような気がします。

琴似〜手稲間の跨線橋と比較したらわかると思うな。
815名無し野電車区:2010/12/25(土) 20:34:13 ID:MlJMtal10
>>814
水平で撮るには脚立でも欲しいなぁ…と、
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up140370.jpg
のワゴン車に乗ってる脚立を見て思いました。

陸橋上の歩道からも撮ってみたかったのですが、手すりは低いし凍結して滑るしで
少々怖かったです。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up140375.jpg
816名無し野電車区:2010/12/25(土) 20:58:03 ID:XpSXVhFM0
>>815
これをみると十分な高さのようにみえるなぁ
817名無し野電車区:2010/12/25(土) 21:18:27 ID:n6gT11qX0
>>815
おぉ、2枚目を見ていませんでした。

当時の記憶なので曖昧ですが、高架化で色々と問題があった地域です。

1.跨線橋の途中に高架橋梁との丁字路がある。その橋梁側のアプローチ部は通常よりも短い。
2.高架化で逆に通行止めになった道路がある。(高架下を盤下げして整備しているけど、高さが足りずに通行禁止になった)
3.通行禁止になった道路のために、クランク状道路と橋梁を整備して跨線橋アプローチ部根本に接続した。

ということで、通常の跨線橋とは少し異なった基準なのではないかと思っていました。

ということでストリートビューで琴似〜手稲間、苗穂〜平和間の跨線橋と比較してみましたが、
どうやら問題ないかもしれませんね。

ストリートビューって便利ですね。
色々な角度でチェックできますね。
818名無し野電車区:2010/12/25(土) 21:31:18 ID:lIXhuvB00
>>797の1枚目を見ると>>803の1、2枚目くらいの高さじゃ足りない気もするけど、
実は>>797の架線って、かなり高いよね?
まだ設置したばっかで通行する車に慣れてもらうためにめいっぱい高くしてる?
819名無し野電車区:2010/12/25(土) 21:34:16 ID:XpSXVhFM0
高さ制限内と思って通行する大型車がいるかもしれないからねぇ
820名無し野電車区:2010/12/25(土) 23:08:20 ID:MlJMtal10
画像を見ても可否が分かれるとは…

穴は掘ってあるから、そのうち何とかするんでしょう。
821名無し野電車区:2010/12/25(土) 23:40:52 ID:Rg9FsL5s0
最近電化された旭川の区間
http://www.youtube.com/watch?v=21LXmsrHIq8

逆に考えて気動車しか想定していなかったらオーバーパスは不自然に高く造って税金の無駄遣いしていることになっちゃう。
ぎりぎりいけるかどうか・・・くらい空いているってことは、電化に必要な高さぎりぎりに造ってあるんでしょう。
822名無し野電車区:2010/12/25(土) 23:52:39 ID:MlJMtal10
>>821
旭川を出てすぐの、途中まで壊してあった陸橋のことですね。

今回は、陸橋の幅が大きくてしかもすぐそばに川もあるので、どうしても
陸橋の下に架線柱を立てなければならなそうなのが難しいようで。

それにしても車窓動画は面白いなぁ。架線を見てるといろんな形状の
設備があるものだ
823名無し野電車区:2010/12/26(日) 00:37:28 ID:FDzpEOMK0
824名無し野電車区:2010/12/26(日) 10:06:16 ID:hOER1zO00
>>818
撮影してるときは気づかなかった。
たしかに少し高いし「架線注意」札は電車を通すときにはパンタに触れる部分だから外すのかな
825名無し野電車区:2010/12/26(日) 12:33:14 ID:8ETMCEsb0
826名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:47:51 ID:f2eCYVAH0
>>825
標識が手作り風味だ
827名無し野電車区:2010/12/28(火) 15:49:02 ID:8GEjK+5z0
制限速度85キロは電化後緩和されるんだろうか?
828名無し野電車区:2010/12/28(火) 22:08:46 ID:VUebHx2Y0
されない。

つか今でも制限破ってることたまにあるしwww
829名無し野電車区:2010/12/28(火) 22:11:23 ID:qw1TubWi0
それは言わないお約束だw
830名無し野電車区:2010/12/29(水) 19:30:35 ID:BeNnzGbs0
高架の上でキハ141系がごろごろと50キロくらいで流してるのは、
電化したらもう少しきびきび走ってほしい
831名無し野電車区:2010/12/29(水) 22:11:55 ID:uEvexp+80
711系が50km/hで走るだけになったりしてw
832名無し野電車区:2010/12/31(金) 01:52:27 ID:2rAx9Pgv0
>>831
でも711系ならそうなる可能性大!
833名無し野電車区:2010/12/31(金) 16:16:55 ID:z/5bM1wV0
http://www.jrhokkaido.co.jp/network/jikoku_sp/hatsumoude.html
初詣列車は各方面130発と300発。
石狩当別行じゃなくて教育大止まりなんですね
834名無し野電車区:2010/12/31(金) 16:59:44 ID:0VNwi/y30
>>833
そりゃあ小樽行ではなく手稲行、岩見沢行ではなく江別行であるのと同じだろうw
835名無し野電車区:2010/12/31(金) 17:06:49 ID:tK1oFnai0
以前は小樽と石狩当別と岩見沢じゃなかった?
836名無し野電車区:2010/12/31(金) 17:07:06 ID:oEaFDjVY0
>>832
 721系や731系でもそうなります、軌道側の都合もあるから…。
837名無し野電車区:2011/01/01(土) 00:02:14 ID:7WRfj4ys0
あけましておめでとうございます

今年はいっそう電化工事が進展するはずですが、どうか安全第一で。
838名無し野電車区:2011/01/01(土) 20:10:50 ID:VwCGZOyWQ
>>833
参拝客自体が減り気味な上、遠方ほど利用が芳しくないからです。
そう遠くないうちにJHBへ委託となるかも知れません。
839名無し野電車区:2011/01/01(土) 20:45:57 ID:PEJcOlYr0
>>838
以前は各方面1本ずつだったうえに定員が全然少ないリゾート車での運転だった記憶が
その頃と比べればずいぶん利用者増えたもんだなぁとか思ったもんだが
840名無し野電車区:2011/01/01(土) 22:08:56 ID:7WRfj4ys0
>>839
リゾート車勢揃い。新年の恒例行事で楽しかったよね…
841名無し野電車区:2011/01/02(日) 05:49:48 ID:0KNLsWrL0
小樽、千歳、岩見沢方面から初詣リゾート列車が集まって
新年になり参拝を終えた客を、また乗せて出て行く
年越しイベントみたいな楽しさでしたね。
842名無し野電車区:2011/01/03(月) 15:29:48 ID:xI9rQ0bT0
>>831
711系を札沼線に入れるなら電化の意味なし。
843名無し野電車区:2011/01/03(月) 17:08:51 ID:3NQ3CKOh0
>>842
なぜないと言える?
141・142のボロさ加減をみたことないのか?
足なんか56とか27の足なんだぞ?
844名無し野電車区:2011/01/04(火) 13:19:00 ID:WH3QH5ge0
君のような人に相手するほど暇じゃないんでね
ちなみに143はN-DT150A・N-TR150A

845名無し野電車区:2011/01/04(火) 14:18:26 ID:FCWHfW7B0
軌道の強化工事はしていないのですかな?
846名無し野電車区:2011/01/04(火) 15:06:05 ID:D1occArr0
確認してる分では百合〜篠路間の踏切を直したくらいかな
847名無し野電車区:2011/01/04(火) 23:14:17 ID:9/DS15R40
ところで、苗穂運転所は、これを機会に電車基地に転換するの?
DLとDCは札幌と岩見沢に分散移転ということで
時期としては、苗穂駅移転に伴う線路移設に合わせてってことかな
848名無し野電車区:2011/01/05(水) 00:11:57 ID:x5K8+Bb50
>>847
むしろ気動車特急の基地に転換するとか?
849名無し野電車区:2011/01/05(水) 08:56:34 ID:sOENB6FS0
電車=札幌、気動車=苗穂でFA?
850名無し野電車区:2011/01/05(水) 10:01:35 ID:x5K8+Bb50
既に183の一部が苗穂に移籍してるそうだし
851名無し野電車区:2011/01/05(水) 21:52:51 ID:2jfAYqiOQ
>>847
苗穂駅の移転そのものにはそれほど関係しませんが、
苗穂運転所・工場をどう扱うかが問題です。
将来的に移転する事となろう場所に電車受け入れの整備はできません。
とりあえず札幌に電車を配置し、
DCは苗穂に転属させる方法を取る事になります。
852名無し野電車区:2011/01/06(木) 08:15:47 ID:z76yVRkL0
>>851
たしか学園都市線の電化計画に「苗穂運転所の電化」って項目は
含まれてなかったはずだし。
853名無し野電車区:2011/01/06(木) 19:13:23 ID:cC3HdFTB0
札サウのDCと苗ナホのPDCを入れ換える
 ↓
札サウに移ったPDCを徐々にECと置き換える

になるだろうね
854名無し野電車区:2011/01/06(木) 19:25:18 ID:cC3HdFTB0
苗ナホって何だよ、札ナホじゃねーか
ボケてるな俺
855名無し野電車区:2011/01/06(木) 19:46:15 ID:nnAn2FPg0
DC、PCの特急が改正前の一時期、岩見沢に避難するとか?
856名無し野電車区:2011/01/06(木) 21:41:21 ID:KQ9SXscg0
ところで、工事の進展状況は?
昨年は厳冬期にも架線張りをしていましたが。
857名無し野電車区:2011/01/06(木) 23:59:39 ID:nnAn2FPg0
>>856
篠路以南は、残り石狩街道の下だけ。
篠路−あいの里教育大は、篠路川前後が残ってる。

そこから北はボチボチって状況。
858名無し野電車区:2011/01/07(金) 07:01:34 ID:ythMsJrw0
ツッコミ入れるのも何だが、篠路川ではなく伏籠川
859名無し野電車区:2011/01/07(金) 10:44:04 ID:VhHi6uA90
今日の新十津川行き、400番台が用意できなかったのか700番台の2連です
後ろの車両は締め切りの様子
860名無し野電車区:2011/01/07(金) 12:18:16 ID:VhHi6uA90
新十津川まで乗り通しはおそらく自分入れて3人
晩生内→浦臼だけ婆ちゃんが3人乗ってきた
吹雪は大したこと無かったです

停車ごとに場内再加速気味に止めてるのは何か理由があるんだろうか
861名無し野電車区:2011/01/07(金) 13:13:45 ID:VhHi6uA90
新十津川からの帰りは9人も乗車
滝川から来たのかタクシーで乗り付けた人たちも
862名無し野電車区:2011/01/07(金) 18:26:25 ID:VhHi6uA90
あいの里教育大駅のポイントのところの斜めの架線張りもまだみたい。
863名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:56:57 ID:j+2R/dc/0
>>859
700番台が入るとはレアですね。
700は1軸だから、2両連結しないと排雪能力で難があるから、2両ですね。

めずらしす。
864名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:57:58 ID:j+2R/dc/0
>>860
構内に吹き溜まりがあると、それに突っ込んでスタックするからです。
その技術があるのは熟練のウテシです。
865名無し野電車区:2011/01/08(土) 00:18:08 ID:kVHI2Vqz0
866名無し野電車区:2011/01/08(土) 00:32:53 ID:jP7JKVJm0
>>865
そうでしたか。ホーム長足りました?
札的あたりは、1両分しかないはずです。

ドアはウテシ後ろの先頭のみの開放ですか?
867名無し野電車区:2011/01/08(土) 01:03:16 ID:kVHI2Vqz0
>>866
そもそも2両目は締め切りでした。
868名無し野電車区:2011/01/08(土) 01:12:33 ID:jP7JKVJm0
>>867
そうでしたか。
まあ1両で十分全員座れますからね。

つか、札幌からの送り込み時は、何両編成だったんでしょう
869名無し野電車区:2011/01/08(土) 12:18:05 ID:XXuBpd280
>>868
朝一番の浦臼までの回送で客扱いしないやつ。
普段が石狩当別までは1+3+2の6両、増結があるなら2+3+2の7両かな?
870名無し野電車区:2011/01/08(土) 13:43:27 ID:jP7JKVJm0
>>869
ありがとうございます。
やっぱり客扱いないんですね。7両でどうするのかなって思ってましたが、
意外と単純でした。
871名無し野電車区:2011/01/08(土) 17:39:09 ID:4taKOjyq0
学都10分ほど遅れ気味。
10分とおかず札幌で折り返す運用なので、遅れは引きずる見込み
872名無し野電車区:2011/01/09(日) 08:55:14 ID:XO7RwtNs0
今日もよく降ってるな…

【大雪による列車への影響について】 平成23年1月9日08時43分現在
本日(1/9)雪のため、函館線、学園都市線の一部の列車に運休や遅れが発生しております。
http://mobile.jrhokkaido.co.jp/web/index.asp
873名無し野電車区:2011/01/09(日) 22:32:07 ID:+Y4S8PES0
新十津川に行ったら終点に排雪モーターカーが置いてあったけど、ここまで除雪してきた運転士はどこへ行ってしまうんだろう
874名無し野電車区:2011/01/09(日) 22:57:20 ID:nPQRKZoA0
歩いて滝川まで行くに決まってる
875名無し野電車区:2011/01/09(日) 23:04:08 ID:XO7RwtNs0
>>874
ノリつぶしの鉄オタじゃあるまいしw
876名無し野電車区:2011/01/09(日) 23:16:22 ID:/HItqLs90
キハ40に便乗して戻るんじゃねの?

次に雪が降っとき、
便乗するキハ40が新十津川まで来れるかどうかは聞くな。
877名無し野電車区:2011/01/09(日) 23:28:30 ID:nfEeCh9R0
>>876
そのときはそのときで、また排雪モータを持ってくる
878名無し野電車区:2011/01/09(日) 23:36:47 ID:XO7RwtNs0
>>877
じゃぁ最終的には新十津川の行き止まりが排雪モーターカーの墓場に?
879名無し野電車区:2011/01/10(月) 01:20:29 ID:4mo5//OL0
>>878
そうそう。
880名無し野電車区:2011/01/10(月) 22:34:00 ID:vnrXcXxp0
その排雪モーターカーの墓場w
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up140935.jpg
881名無し野電車区:2011/01/10(月) 22:58:38 ID:rzxRrEyF0
非常にシュールな光景だなw
882名無し野電車区:2011/01/11(火) 00:01:36 ID:AUUnbpLi0
新篠津がすごい積雪みたいだけど、当別や月形はどんなだろう
883名無し野電車区:2011/01/11(火) 14:19:09 ID:HOjd44b80
>>873
滝川から迎えが来るのでは?
884名無し野電車区:2011/01/11(火) 16:11:43 ID:M0NwV+Ye0
HPによれば・・・。
平成23年1月11日16時06分時点の情報です
▲運転見合わせ
□学園都市線 あいの里公園〜北海道医療大学駅間
だそうで。今日は雪かきで死にそうFromあいの里
885名無し野電車区:2011/01/11(火) 17:40:16 ID:8qLDITHDQ
>>884
小樽〜石狩〜あいの里〜当別〜新篠津あたりが降雪ですね。
北方面以外の札幌市内は概ね晴れました。
886名無し野電車区:2011/01/11(火) 18:32:19 ID:js/D5sAh0
>>885
札幌が天気良かったから、札幌に入ってくる列車の遅れになんか違和感感じた。
「遅れているスーパーカムイからの乗り次ぎ客を受けてから発車します」って
スーパーカムイからどれだけの客がすずらんに乗り継ぐんだか?
スーパーカムイ到着後、しばらくしたらすずらん発車。
887名無し野電車区:2011/01/11(火) 20:44:15 ID:AUUnbpLi0
>>884
見合わせって、バス代行とかあったのかな
今日は平日だから下段モータースも来てる日だけど
888名無し野電車区:2011/01/11(火) 20:55:22 ID:F13aWZq30
だいぶダイヤは元に戻ったが、首都圏並のすし詰めは久しぶりだったな…
札幌の人はラッシュの乗り方、身のこなしが下手だと思う
889名無し野電車区:2011/01/11(火) 21:41:34 ID:1jOchFWU0
>>888
いらぬ経験だったからね。
これからは学ぶ必要あるよね。
890名無し野電車区:2011/01/12(水) 04:20:24 ID:g2jTBtad0
>>880
墓場で寝てないで仕事させるべきだったな…
まぁ交換可能駅が少ないから難しいけど
891名無し野電車区:2011/01/12(水) 07:43:12 ID:9enURwvQ0
今は浦臼でも交換できないんだったか。
892名無し野電車区:2011/01/12(水) 08:04:28 ID:HgTHvB9oQ
>>891
医療大学の設備は交換用としては不十分ですから、
実質月形だけと言って差し支えありませんね。
893名無し野電車区:2011/01/12(水) 08:09:53 ID:9enURwvQ0
保線用の側線もないの?
894名無し野電車区:2011/01/12(水) 17:42:11 ID:3rmLnkxn0
キハ201は単独走行時エンジン1基カット。
895名無し野電車区:2011/01/12(水) 20:12:24 ID:MKRO7IzR0
学園都市線北部の除雪担当は岩見沢保線所だから、
滝川保線管理室から係員が車で墓場までくるんじゃないの。
896名無し野電車区:2011/01/13(木) 00:11:59 ID:DLbT7qaM0
>>895
なんと、保線所の担当区間にも「飛び地」があるのか。
897名無し野電車区:2011/01/13(木) 07:27:37 ID:6pfd2S880
学園都市線北部の保線は当別だよ

新十津川駅に休憩室あるからそこで休んでるんじゃないか?
以前保線の人が出入りしてるのを見たぞ
898名無し野電車区:2011/01/13(木) 18:43:31 ID:3mMDRHcZ0
学都かなり遅れてるみたい
899名無し野電車区:2011/01/13(木) 18:53:21 ID:XvAfU/z30
>>898
まじか。俺は諦めて歩いて帰ってきたからしらんかったわ。

犬の散歩ついでに駅みてくるかな。
雪かきしてたら、高架駅のスピーカーでなにかをしゃべってる(自動ではない)のが
わかったから、なにかあったんだろうと思ったけど。
札幌は雪降ってないから北部かな?
900名無し野電車区:2011/01/13(木) 19:38:14 ID:UMKQb5Qh0
17時20分に乗るつもりが10分遅れかつ激混みだったので諦める
しかし17時40分、18時00分は

 運 休

そして18時20分がなんと

 浦 臼 行

当初の予定より1時間遅れてしまった
901名無し野電車区:2011/01/13(木) 20:14:49 ID:8p+7Esut0
このところ、石狩〜江別ラインばかり集中的に降ってるからなぁ
あいの里あたりも大変だ
902名無し野電車区:2011/01/13(木) 20:52:54 ID:aVUx5GEs0
伏古川になにか変化あった?
903名無し野電車区:2011/01/13(木) 22:27:27 ID:XvAfU/z30
>>900
俺は仕事終わるの17:30だから20分は乗れない。
諦めて歩いて帰ってきて、19時ぐらいに犬の散歩ついでに地元の駅みたけど、
なんも特に遅れた様子がみられなかった・・・。

18:20bなんで浦臼行きだったんだろう。
904名無し野電車区:2011/01/13(木) 22:32:35 ID:XvAfU/z30
あーわかった、車両故障って40-400だったのか。
だから、18:20を少し切り離してそのまま浦臼行く考えだったんだな。
905名無し野電車区:2011/01/13(木) 23:13:38 ID:8p+7Esut0
こないだの>>865の日も「40-400の故障」と言ってたけど、
どちらか1両調子悪いのかな?
906名無し野電車区:2011/01/13(木) 23:41:18 ID:XvAfU/z30
かもねー。もういちりょうぐらい作るか
何故か俺40-450と名前を間違えるけど、
なぜかわかった。エンジンが450PSのせいだ。
907名無し野電車区:2011/01/14(金) 00:40:55 ID:bW2+y1TQ0
せっかく2軸駆動なんだからキハ150を借りてくればいいのに
908名無し野電車区:2011/01/14(金) 01:00:54 ID:MmS1PdAS0
あれ150も二軸だったか。
でも143は違うんだよね?って、143はワンマンじゃないわな。
909名無し野電車区:2011/01/14(金) 08:22:35 ID:bW2+y1TQ0
こういうことか。
それで札幌1500発の浦臼行きが出て行けなかったわけだ。

-----
北海道新聞 > 道内

車両不具合で列車16本運休、学園都市線(01/14 00:16)

13日午後2時35分ごろ、石狩管内当別町のJR学園都市線石狩太美駅構内で、北海道医療大学発
札幌行き普通列車(乗客130人)のブレーキの作動やドアの開閉に不具合が見つかり、約3時間の
遅れが出た。この影響で同線の普通列車16本が運休または部分運休し、約6千人に影響が出た。
JR北海道によると、不具合はブレーキやドアを作動させる装置のトラブルで、大雪とは関係ないとみられる。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/268409.html
910名無し野電車区:2011/01/14(金) 12:06:24 ID:hho8LyBX0
最近、学園都市線大変だな・・・
架線設置された後大丈夫なのか?
911名無し野電車区:2011/01/14(金) 13:33:45 ID:bW2+y1TQ0
去年だったかセンター試験を教育大で受けた受験生が悲惨な目に遭ってたけど、今年大丈夫かな
912名無し野電車区:2011/01/14(金) 18:31:24 ID:bW2+y1TQ0
http://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0332.html
ちなみに今年もあいの里に700人割り当て。
913名無し野電車区:2011/01/14(金) 19:52:26 ID:+fXz3mIi0
今は予備校での試験会場は無いのか。俺なんか予備校が試験会場で
なんか縁起悪いなって印象あるぞ。その思いもあってか
その予備校で1年、お世話になりました。(なんか年ばれそうw)
914名無し野電車区:2011/01/14(金) 20:01:09 ID:bW2+y1TQ0
医療大が、当別の自分のところでやらずに代ゼミを借りるみたい
さすがに遠いからか
915名無し野電車区:2011/01/14(金) 21:00:06 ID:Tc+zyWob0
>>882
 1/8の時点でホームに積もっている雪とホームの先に積もっている雪の高さがほとんど変わらない状況だったらしい。
しかも、その後かなり降っているので、今はもっとすごいことになっているかと。
916名無し野電車区:2011/01/14(金) 22:00:22 ID:MmS1PdAS0
北部方面わんさか降ってるらしい。
西区は快晴。星がよくみえるから、実感ないけど。
917名無し野電車区:2011/01/14(金) 23:56:09 ID:bW2+y1TQ0
http://www.sweb.co.jp/tenki/data/radar_sap.html

当別あたりわさわさ降ってるな
918名無し野電車区:2011/01/15(土) 00:02:01 ID:MmS1PdAS0
>>917
当別赤いな・・・。これは恐怖だ。
朝はおそらく当別の除雪で電車遅れるんだろうな。
919名無し野電車区:2011/01/15(土) 08:34:50 ID:hYsPaPME0
>>913
わりと近年まであったぞ。
920名無し野電車区:2011/01/15(土) 11:31:30 ID:MuxrxjlK0
大学入試センター試験北海道教育大学試験場における実施状況
http://www.hokkyodai.ac.jp/important/center-info-m.html

今日は順調に実施できてる様子。
921名無し野電車区:2011/01/15(土) 11:56:56 ID:CRIPHPBX0
あいの里は久しぶりの晴天です。
922名無し野電車区:2011/01/15(土) 18:20:42 ID:VeaPSbU20
今日の昼間、百合が原の駅から。
同じ札幌圏でも不公平ですねこのところ。

北の空はこんもりした雪雲
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141367.jpg
南の空は青空
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141368.jpg
923名無し野電車区:2011/01/15(土) 18:29:43 ID:GnqqYPOr0
地理的に雪が降りやすいところなのでしかたない
924921:2011/01/15(土) 19:59:10 ID:CRIPHPBX0
今、わっさわさ雪降っています、
あ〜あ明日も雪かきか…。
925名無し野電車区:2011/01/15(土) 20:54:55 ID:VeaPSbU20
>>924
なんつーか、乙です
926名無し野電車区:2011/01/16(日) 09:06:43 ID:iJ7F6z7V0
昨日、創成川と伏籠川のところの進捗も見てきたけど、
昨年末と変わってないみたい。
927名無し野電車区:2011/01/16(日) 11:24:03 ID:WSsD4o9J0
創成川のところは、跨線橋の高さが問題だな。
928名無し野電車区:2011/01/16(日) 23:27:47 ID:Cmn0HeHA0
伏籠川は冬の間に河川の改修をしてから、という話を地元民から聞いた。
929名無し野電車区:2011/01/17(月) 16:16:08 ID:x6n19TuoP
今止まってるのは石狩川のどっち側で足止めされてるんだ?
930名無し野電車区:2011/01/17(月) 16:23:33 ID:3t+AOU+G0
こりゃ困りましたね

平成23年1月17日16時19分時点の情報です
▲運休
○札幌 15時00分発 浦臼行き 普通列車 :全区間運休
○札幌 16時00分発 あいの里公園行き 普通列車 :全区間運休
○札幌 16時20分発 北海道医療大学行き 普通列車 :あいの里公園〜医療大間運休
○札幌 17時00分発 あいの里公園行き 普通列車 :全区間運休
○北海道医療大学16時07分発 札幌行き 普通列車 :全区間運休
○北海道医療大学16時44分発 札幌行き 普通列車 :医療大〜あいの里公園間運休
○あいの里公園 16時42分発 札幌行き 普通列車 :全区間運休
○北海道医療大学17時06分発 札幌行き 普通列車 :医療大〜あいの里公園間運休
○北海道医療大学17時23分発 札幌行き 普通列車 :医療大〜あいの里公園間運休
○あいの里公園 18時00分発 札幌行き 普通列車 :全区間運休
○浦臼 17時32分発 石狩当別行き 普通列車 :全区間運休

▲遅れ
○北海道医療大学13時07分発 札幌行き 普通列車 : 石狩太美〜あいの里公園駅間停車中
931名無し野電車区:2011/01/17(月) 16:25:15 ID:N4t48/lw0
>>930
○北海道医療大学13時07分発 札幌行き 普通列車 : 石狩太美〜あいの里公園駅間停車中

すでに三時間の缶詰
お気の毒
また乗客不在で見捨てられてんのかな?
932名無し野電車区:2011/01/17(月) 17:26:43 ID:WIdE7yn50
新琴似までは、地下鉄で行けるとして
篠路を経由して北海道医療大学までの
並行バス路線ってないの?

あいの里公園駅からだと地下鉄の栄町行きのバスがあったよね。
もしかして、今日はそのバスも運休なのかな。
933名無し野電車区:2011/01/17(月) 17:59:32 ID:/l01+kRt0
あいの里教育大駅から太美、当別、医療大までは、当別町が並行路線走らせてる。
ただしスウェーデンヒルズへ迂回するので結構時間は掛かる。
http://www.town.tobetsu.hokkaido.jp/chomin/douro/koukyo_koutsu/nishi_time.html

JRで代行バスは出てるのかな?
934名無し野電車区:2011/01/17(月) 18:07:21 ID:/l01+kRt0
平成23年1月17日18時06分時点の情報です

【大雪による列車への影響について】 平成23年1月17日17時52分現在
本日(1/17)大雪の影響により、学園都市線ではあいの里公園〜石狩当別間で終日列車の
運転を見合わせ、あいの里教育大〜石狩当別間でバスによる代行輸送を行います。

※影響するエリアは、「札幌近郊」「道央エリア」です。
--------------------------------------------------------------------------------
【送電トラブルによる列車への影響について】 平成23年1月17日17時50分現在
本日(1/17)函館線での送電トラブルの影響により、函館線の一部の列車に遅れが発生して
おります。

http://mobile.jrhokkaido.co.jp/web/index.asp
935名無し野電車区:2011/01/17(月) 19:09:43 ID:WIdE7yn50
>933,934
ありがとう。
今晩の帰宅と明日の出勤を考えて、あいの里住まいの同僚は
我が家に緊急避難宿泊になりました。
936名無し野電車区:2011/01/17(月) 19:28:45 ID:/l01+kRt0
>>935
大雪にかこつけて「まぁ飲んでけ」ってことですかw

埋まったのは201系らしい@コヒ本スレ
937名無し野電車区:2011/01/17(月) 19:28:57 ID:/l01+kRt0
雪で普通列車が3時間 立往生

17日午後1時すぎ、札幌市と当別町の間のJR学園都市線で、札幌行きの3両編成の
普通列車が雪で立ち往生しました。
列車はおよそ3時間後の午後4時半すぎに、ひとつ前の駅に戻り、乗客およそ100人は
バスで札幌市内に向かいました。
17日午後1時すぎ、札幌市の隣の当別町で、JR学園都市線の札幌行きの普通列車が
「石狩太美駅」を出発したあと雪で動けなくなりました。
列車には、乗客100人が乗っていて、JRでは作業員が手作業で除雪にあたりました。
そして、およそ3時間後の午後4時半すぎにバックして「石狩太美駅」に戻り、乗客は、
バスで札幌市内に向かいました。
JRによりますと当時、線路には、およそ50センチの雪が積もっていたということです。
この影響でJR学園都市線は23本が運休しました。
列車に乗っていた16歳の男性は「車内は特に混乱した様子もなく乗客はみんな座っていた。
3時間は長く、とても疲れた」と話していました。
また、札幌に帰る途中だったという大学生の23歳の男性は「はじめはトラックが踏切で
立往生しているということで30分ほど止まっていたが、そのあと、積雪の影響で止まって
しまった。雪の影響で電車が止まることはよく聞くが、実際に乗っていたのは初めてで
疲れた」と話していました。

01月17日 19時00分
http://www.nhk.or.jp/lnews/sapporo/7003449301.html
938名無し野電車区:2011/01/17(月) 20:35:30 ID:/l01+kRt0
【社会】JR学園都市線で雪で列車が3時間立ち往生 - 北海道
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295263962/
939名無し野電車区:2011/01/17(月) 22:20:04 ID:VZyRHjl80
長時間になると特に、駅で抑止と駅間で抑止では大違いだからなぁ
940名無し野電車区:2011/01/17(月) 23:08:57 ID:Ugf8s+cN0
>>939
仕事サボりでずっとポケモンできるなら、それはそれで幸せ
941名無し野電車区:2011/01/17(月) 23:11:34 ID:/4zEzijZ0
さすがに50cmもあると201系ではラッセルできないかw
942名無し野電車区:2011/01/17(月) 23:13:40 ID:Ugf8s+cN0
今もっと増えたんでない?
50っていうと車両のどこぐらいまでくるもん?

つか、201にラッセルヘッドでイケるだろうな。
あと、エンジンフルにしたら面白いかもしれない。
まあ空転する可能性もあるけど。


まあ、だれか近所の方。201どうなったかお願いします。
943名無し野電車区:2011/01/18(火) 11:16:46 ID:Kapmz2BJO
>>941
降雪量もありますが、乾雪と湿雪でも条件は違いますよ。
944名無し野電車区:2011/01/18(火) 12:57:07 ID:f5xOMG8B0
今日も札幌は青空なのに北の空がこんもり暗いね

吹き溜まりを蹴散らしてばく進する201見てみたいなぁ
945名無し野電車区:2011/01/18(火) 15:47:19 ID:/E/Vn6dr0
同じ50cmでも、近日中にラッセルした時と、
普通列車で何度も排雪されて壁が出きてる状態で50cmじゃレベルが違う
後者だと部分的な吹き溜まりならまだいいが、100m、200mと続くとアウトだな
946名無し野電車区:2011/01/18(火) 18:46:07 ID:LV6gdJez0
>>945
あーたしかに。壁の差は大きいね。

ってことで、今日は雪溶けてめっちゃ重たいです。
947名無し野電車区:2011/01/19(水) 02:23:30 ID:IoaChxyl0
たまに学園都市線快速妄想の話題が出るけど、あんまメリットないよね
地域のターミナルになるような駅もなければ、函館線も通る桑園除けば突出して利用者の多い駅もなく
快速エアポートと違って観光客需要もないし、あくまでも札幌近郊ベッドタウン路線だから
ここの快速妄想では必ず飛ばされる八軒駅ユーザーだけど、
快速が通ることによって本数減るなら、徒歩10分の八軒駅より、徒歩1分・夏なら札駅まで25分のバスに完全に軍配が上がるな
本数は元々1時間2本か3本かの違いしかないし
今も時間に制約がないならバスの方が完全に便利だしな・・・冬はアレだけども
八軒新川あたりは快速で飛ばされたらバス移行する人多そう
948名無し野電車区:2011/01/19(水) 02:40:34 ID:LshW+2XU0
もっとも、他の交通機関との競合が強い八軒〜百合が原の5駅は、
不景気で2009年度に利用客数が減って以来、現在も復調していない。
むしろ今、これらの駅は客がどんどん減ってると言ってもいいぐらい。

その代わりあいの里近辺はすごい勢いで客が増えてる。
949名無し野電車区:2011/01/19(水) 10:40:27 ID:zcyR8tZCO
>>947
データイムにおける快速や空港直通の設定は電化後もない見込みです。
朝晩で一部のエアポートを乗り入れさせる可能性ならありますが、
それも学都線内は各駅停車でしょうね。
950名無し野電車区:2011/01/19(水) 13:52:16 ID:5GhXo9Wn0
やはり快速運転はなしか
朝の空港直通は夜のうちに当別へ行っておくのかな
951名無し野電車区:2011/01/19(水) 18:22:30 ID:aIFZBH7w0
快速はメリットよりも、飛ばされる駅の客の不便さというデメリットの方が大きすぎる。


15分毎ダイヤにして、1本だけぶっ飛ばして医療大行くのは可。
952名無し野電車区:2011/01/19(水) 21:35:37 ID:zHyj7lx+0
>>947
>八軒新川あたりは快速で飛ばされたらバス移行する人多そう
はいはい、あいの里・新琴似の次に乗降人員が多いのに八軒他と十把一絡げで飛ばされる新川利用者が通りますよ。
やっと、待ち時間含めた所要時間と運賃でメリットが出てきたのに単線時代並みの本数に戻ったらバス+地下鉄にするわ、マジで。
こっちは120円高いのさえ我慢すればバス+地下鉄のほうが圧倒的に便利だし。
953名無し野電車区:2011/01/19(水) 22:08:37 ID:116eKJ8j0
いまは日中20分間隔の1時間3本か。
同じように不遇を託っている千歳線の平和より、運転間隔が一定してるからかなりマシだな

八軒
http://www.ekikara.jp/newdata/ekijikoku/0101071/up1_01107041.htm
平和
http://www.ekikara.jp/newdata/ekijikoku/0101041/down1_01104021.htm
954名無し野電車区:2011/01/19(水) 22:55:27 ID:jjKevdJQ0
[48]名無しさん@十一周年 01/18(火)21:15:15 t2vKL+3i0↓
>>40
これかい

http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141457.jpg
955名無し野電車区:2011/01/20(木) 11:54:50 ID:G9RFkFmX0
>>654
どっひゃー
956名無し野電車区:2011/01/20(木) 13:07:34 ID:KTEagvsJO
>>950
従来通り営業か回送で出入庫させるでしょう。
ただ朝の空港直通は考えられていますが、
夜の設定は微妙なところです。
空港行きについては入っているコマを使えますが、
戻しの設定はコマの変更が必須となりますので。
957名無し野電車区:2011/01/20(木) 22:47:05 ID:Wua1fu2X0
>>956
コマって方向幕のことですか

全編成に追加するのは大変なのか…
どうせこの電化改正でいろいろ追加することになるような気がするのですが
958名無し野電車区:2011/01/20(木) 23:27:36 ID:tPp0rWl00
>>957
6本固定編成は、他の運用入らないから、学園都市線向けの
医療大・当別・里公園・あいの里(こいつは消える気がするけど)が
もし入らないなら必要ないですね
959名無し野電車区:2011/01/21(金) 00:23:36 ID:ZQqDvViO0
>>957
少なくても201は12月の改正時に差し替えられている模様。
#「快速ニセコライナー|小樽」が追加されている。

学園都市線回りがどうなっているかはわからないが…。
960名無し野電車区:2011/01/21(金) 08:00:27 ID:FFHsJsofO
>>957-958
721・731・201は幕共通化で既に教育大・里公園・当別・医療大が入っています。
普通列車に限ればコマを弄る必要はありません。
空港発のエアポート乗り入れに関しては、
教育大の部分に「エアポート当別(又は里公園)」を入れれば済みます。
>>959
「区間快速いしかりライナー 手稲から普通 ほしみ」
が書き換えられたはずです。
全く使う事がなかったので。
961名無し野電車区:2011/01/21(金) 14:39:22 ID:Kye1NG4J0
ということは電車にも「倶知安」とか幕入ってるのかな
おもしろいな
962名無し野電車区:2011/01/21(金) 22:26:30 ID:mqVlHCCu0
963名無し野電車区:2011/01/21(金) 23:45:15 ID:FFHsJsofO
>>961
共通化の産物として電車にも倶知安のコマがありますよ。
学都線電化については具体化していた時期ですので、
電車でも使う事になるというのも共通化の背景にありました。
因みに言うまでもなく倶知安電化の検討はありません。
964名無し野電車区:2011/01/22(土) 09:00:13 ID:UAD17yGY0
>>963
素朴な疑問なのだけど、201系3両編成で、731系3両をひいたりおしたり営業運転できるの?
965名無し野電車区:2011/01/22(土) 09:20:20 ID:p5tAtjaK0
昔こういうのがあったことを思い出すなぁ
485系電車に「ぶら下がる」ことを出来るようにしたキハ65系

ゆぅトピア - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%86%E3%81%85%E3%83%88%E3%83%94%E3%82%A2

定山渓鉄道の札幌乗り入れは気動車で実現してたんだよね
こちらも電車との併結区間は電車にぶら下がってた
966名無し野電車区:2011/01/22(土) 10:29:00 ID:a2LGtgom0
稲穂峠の坂を越えられるのかな?
967名無し野電車区:2011/01/22(土) 10:32:31 ID:DTxBcLLZ0
まぁ電化区間で731が動けなくなったときに201だけで動かす試験くらいは、試運転時に
こなしたんじゃないかと思うのですが
968名無し野電車区:2011/01/22(土) 10:32:42 ID:ZUUUY56pO
>>964
731が故障して牽引するという事なら大丈夫ですが、
営業運転となるとダイヤの乱れはどうしても避けられません。
969名無し野電車区:2011/01/22(土) 11:24:46 ID:mER1hI+p0
>>967
だから営業運転はどうなのかな?と
電車に倶知安のコマがついてたと言うからさ

>>968
ですよね
そう考えると、なんで電車に倶知安のコマがついたんだろ?
970名無し野電車区:2011/01/22(土) 12:38:43 ID:lptmSnYv0
>>969
ただの部品(幕)の共通化。
いちいち別のもの作るのが手間かかるから。
971名無し野電車区:2011/01/22(土) 12:52:23 ID:ZUUUY56pO
>>969
731と721又は201の併結がありますから、
倶知安のコマは操作ミス防止策による共通化で電車にも入ったに過ぎません。
また小樽まで731+201によるニセコライナーの設定は当然可能なので、
何らかの代走時も考慮してニセコライナー札幌・小樽幕は必要でしょう。
972名無し野電車区:2011/01/22(土) 14:06:00 ID:M9xQnYus0
>>970,971
969だけど
そうなんだ
サンクス
973名無し野電車区:2011/01/22(土) 17:51:40 ID:Kk3LY7W50
動力的には201で731を引っ張れるかもしれないけど電源がとれないから
営業運転はできないな。
974名無し野電車区:2011/01/22(土) 18:26:40 ID:DTxBcLLZ0
いまコヒ本スレで話題のw石狩太美へ行ってきました
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141601.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141602.jpg

屋根の雪下ろしをした方がいいかと思います…まだこの程度じゃ潰れないか
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141603.jpg
975名無し野電車区:2011/01/22(土) 18:27:32 ID:DTxBcLLZ0
すみません、1枚変なのが紛れ込んでしまったみたいです
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141600.jpg
976名無し野電車区:2011/01/22(土) 18:44:38 ID:rCTYz3b80
>>974
それ、既に雪下ろしをしたあとだと思うよ
>>975
NHKでやってたのはおそらくその踏み切り
そこで立ち往生してたはず

運転士の顔の表情がわかるくらいで、あなたと違って完全に遮断機の外側から撮ってたので
だいたい信号機のあたりが201の先頭車両の先頭

ママさんダンプでそこまで道を造って乗客をおろせばすぐってヤツね

ご旅行お疲れさま
977代行人:2011/01/22(土) 18:56:16 ID:ykZHTNDNO
次スレです。

【学園都市線】札沼線 その11【樺戸線】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1295690082/
978名無し野電車区:2011/01/22(土) 18:59:40 ID:9MlnKZAC0
979名無し野電車区:2011/01/22(土) 19:24:38 ID:DTxBcLLZ0
ところで「樺戸線」って言葉、地元のどこかで使われたことあるの?
googleで検索したらgoogleマップだけが反応してたけど、それ以外はたいした検索結果無かったなぁ
980名無し野電車区:2011/01/22(土) 19:35:42 ID:quDUx5tQ0
>>979
次スレを立てたヤツくらいじゃね?
981名無し野電車区:2011/01/22(土) 21:22:32 ID:U4qEMJ3b0
>>978
乙!
982名無し野電車区:2011/01/22(土) 21:23:41 ID:z1yBkc1j0
>>977
983名無し野電車区:2011/01/22(土) 22:42:52 ID:DTxBcLLZ0
いつぞや物議を醸したw 伏籠川の踏切の所からの冬景色。
もちろん踏切が開いてるときの道路上での撮影

http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141616.jpg
984名無し野電車区:2011/01/23(日) 11:25:41 ID:o+0W3Frs0
まだ伏籠川の鉄橋のところには架線柱がないね
985名無し野電車区:2011/01/23(日) 19:45:16 ID:5lNAtYby0
このスレの最初が立った頃に「カバト線」のデマをマルチポストしてた痛いやつがいたのを思い出した
986名無し野電車区:2011/01/24(月) 00:29:12 ID:N1qs8IZZ0
篠路の側線で雪に埋もれていた排雪モーターカー
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141658.jpg

この角度からじゃ見えないけど、反対側もポイントまで雪に埋まってました。
出るときは自力で掻いていくのでしょう
987名無し野電車区:2011/01/24(月) 11:17:01 ID:tW1wHTlZ0
乙!
988名無し野電車区:2011/01/24(月) 22:08:39 ID:xHX3MUjM0
【豪華列車は】宮脇俊三 第27【ストリップ特急】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1273414179/645

645 名無しでGO! sage New! 2011/01/24(月) 00:38:47 ID:ViasZo330
札沼線「JRに変わってからうちに乗る客が増えたのはいいが、誰も本名で呼んでくれないのな。ま、“札”は判る
だろうけど、“沼”ってどこっしょ?て言われるのがオチだしな」

片町線「あ〜、それワイんとこもや。JRに変わってからようやく全線電化されるわ、周りには国鉄時代の旧型車両が
相変わらず幅効かせてる中、JR化以降の車両で統一されるわ、都心部への地下新線ができて便利になったけど、
お客さんから片町てどこやねん?て、よう言われるんやわ」

議長「ちなみにお二方の愛称は?」
(ほとんど同時に)

札沼線「私んとこは学園都市線…あ、マネしたな」

片町線「ワイんとこは学研都市線…あ、パクったやろ」
989名無し野電車区:2011/01/25(火) 08:31:32 ID:931sjn0G0
はて、どっちが先だったか
990名無し野電車区:2011/01/25(火) 12:10:23 ID:twnNhIvu0
>>989
wikipediaさん調べでは、学研都市線が1988年3月、学園都市線が1991年3月に愛称設定。
「同時」どころか北海道の方が3年も遅いらしい。
991名無し野電車区:2011/01/25(火) 20:25:14 ID:KCwpSw5E0
>>977
乙!
992名無し野電車区:2011/01/26(水) 00:44:57 ID:/sKJvkdc0
伏籠川の橋の上から。ちょっと距離が遠すぎたかも
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141734.jpg
993名無し野電車区:2011/01/26(水) 08:42:07 ID:/sKJvkdc0
篠路−拓北間。雪捨て場になっている公園の雪山の上から。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141748.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141749.jpg
994名無し野電車区:2011/01/26(水) 09:25:08 ID:EIbYuX9F0
>>993
乙!
995名無し野電車区:2011/01/26(水) 14:48:09 ID:/sKJvkdc0
報告。
ようやく、石狩街道の陸橋の下に架線柱が立ちました。

詳しくは次スレで報告します。
【ただいま電化工事中】学園都市線(札沼線)その11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1296020860/


なお、>>977のスレは破棄して下さい。
996名無し野電車区:2011/01/26(水) 15:05:30 ID:/sKJvkdc0
埋め立てネタ。

太平駅近くの小学校で撮ったスキー学習の様子。
北海道ではよく見かける風景ですが、冬休みの間にグランドに重機で雪山を
作っています。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141762.jpg
997名無し野電車区:2011/01/26(水) 15:11:41 ID:/sKJvkdc0
もう1枚。
札幌市内では、石狩→岩見沢ラインの直撃を受けたあいの里の積雪120センチが
ダントツのようですが、確かにこれを見ると随分積もったなと思いました。

あいの里公園駅のそばで
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141763.jpg
998名無し野電車区:2011/01/26(水) 21:41:57 ID:jWvMEfKt0
>>995
重複スレを立てるのは荒らし行為

本スレ誘導
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1295690082/l50
999名無し野電車区:2011/01/26(水) 22:00:47 ID:/sKJvkdc0
次スレはこちらになります

【ただいま電化工事中】学園都市線(札沼線)その11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1296020860/
1000名無し野電車区:2011/01/26(水) 22:02:26 ID:kV1eQkEgO
1000なら新十津川まで電化
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。