//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart22////

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
質問される方は>>2-7付近の注意事項をよく読んでからご質問下さい。
マニアックな内容の場合はできるだけ専門のスレで。

☆★質問する人は、書き込む前に以下を一通り読んでください★☆

※まずは検索サイト(http://www.google.com/やhttp://www.yahoo.co.jp/)を使って自力で調べてみましょう。
※質問をする前にFAQサイトhttp://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.htmlを読んで既出ではないか調べましょう
※質問はわかりやすく簡潔に。原則として駅名や路線名など具体的に書いてください。
※すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。緊急かつ特段の事情が無い限り最低でも24時間は待つこと。
※回答を得られたら、感謝のひとことやその後の顛末の報告などがあると回答者はうれしいかも。
※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
※荒らし、粘着は放置。レスを付けると削除されなくなります!
※マニアックな内容の質問はできるだけ専門のスレを探してそちらでお願いします。
※回答者の方へ:「過去ログ読めや( ゚Д゚)ゴルァ」は控えましょう。既出の質問やFAQでも、簡潔に当該回答レスへ誘導しましょう。

■路線・車両以外の鉄道に関する質問は鉄道総合板の質問スレへ
  //// 鉄道板・質問スレッドPart136////
  http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1260535770/
■ルート・運賃・時刻などの質問は以下のスレへ
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ25
  http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1258246676/
■定期券などの質問は以下のスレへ
  定期券スレッド[通勤14箇月]
  http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1255111124/
■列車の運行情報については交通情報板へ
  http://gimpo.2ch.net/trafficinfo/
2名無し野電車区:2010/02/01(月) 23:56:41 ID:XlctsCww0
■路線バス・高速バスに関する質問は、バス・バス路線板 http://namidame.2ch.net/bus/
  バス板・質問スレッド 5号車
  http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bus/1209998113/
■航空会社や飛行機に関する質問は、エアライン板 http://gimpo.2ch.net/airline/
  エアライン板 質問スレッド NO.8
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1246083243/
■航空・船舶(フェリーなど)に関する質問は、航空・船舶板 http://love6.2ch.net/space/
  スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド2
  http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1235969682/
■宿泊その他国内旅行全般の質問は、国内旅行板 http://love6.2ch.net/travel/
  国内旅行板 質問スレッド54
  http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1253342400/
3名無し野電車区:2010/02/01(月) 23:57:14 ID:XlctsCww0
4名無し野電車区:2010/02/01(月) 23:57:27 ID:XlctsCww0
【FAQ】(http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.htmlも読むべし
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
  C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
A:ダメです。それは不正乗車となります。
  鉄道では一部の例外を除き、改札を入った駅から改札を出た駅までの切符ではなく、
  実際に列車に乗った区間(この場合A駅→C駅とC駅→B駅)の切符が必要です
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅からC駅まで行く途中にB駅で
  一度改札を出て用事を済ませたいです。この場合、どのような切符を買えばよいですか?
A:A駅からC駅までの距離が100km未満の場合と、A駅からC駅までの経路が大都市近郊区間
  (http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.htmlの地図の範囲内)に含まれている場合は、
  A駅→B駅・B駅→C駅の切符を別々に購入しないといけません。
  それ以外の場合(例:A駅=東京・B駅=名古屋・C駅=大阪)は、A駅からC駅までの切符で
  B駅でいったん改札を出る(途中下車する)ことができます。
  ただし、新幹線の特急券などは途中で改札を出る(途中下車する)ことはできませんので、
  A駅→B駅とB駅→C駅の分を別々に購入してください。
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A〜C駅間の定期券を持っています。
  B駅では途中下車可能ですか?
A:原則的にほとんどすべての定期券でB駅に限らず、定期券に記載されている経路上であればA〜C駅間
  のすべての駅で乗り降りし放題です。ただし一部例外の定期券もありますので注意してください。
Q:途中下車可能な乗車券を持っています。途中下車したいのですが自動改札に入れても大丈夫ですか?
A:原則的にはJR各社の自動改札機は途中下車に対応しています。ただし、改札機によっては有人通路へ
  回るよう音声案内やメッセージが表示されて止められる場合もあるので、その場合は有人通路へ行き
  途中下車の旨を伝えてください。
5名無し野電車区:2010/02/01(月) 23:57:37 ID:XlctsCww0
Q:正規の切符を持っているのに自動改札機が通れなかったぞ!不正乗車扱いする気か?
A:乗車駅からの所要時間が異常に長いなど、機械では正規の切符かどうか判断がつかない場合は止められる
  場合があります。不正乗車ではないというなら、有人通路へ行って係員に切符を確認してもらってください。
Q:新幹線の切符を初めて買うのですけど、どのように買えばいいのかよくわかりません。
A:通常は、列車に乗るための対価を支払う「乗車券」と、新幹線の速さに対して対価を支払う
  「特急券」の2枚を購入する必要があります。
  係員がいる切符売り場へ行って「どこからどこまで新幹線に乗りたい」と言えば必要な切符を
  一式用意してくれるので、とりあえず軍資金を用意して買いに行ってみるべし。
Q:全車指定席の列車に乗ろうとしたら満席でしたが、指定券なしで乗っていいですか?
A:「はやて」「こまち」「成田エクスプレス」など席がない事を条件に乗れる『立席特急券』が発売される
  列車の場合は、それを事前に買えば乗れます。それ以外は、駅員に「車内で指定券を購入して」などと
  言われない限り、規則上はダメです。無理矢理乗った場合、車掌の判断でそのまま目的地まで乗せて
  もらえる場合もありますが、途中駅で強制的に降ろされる場合もあります(ゴネると警察官が登場して
  警察署に強制宿泊となる可能性も・・・)。
  また、小田急ロマンスカーなど一部の鉄道会社では罰則金が科される場合もあります。
Q:指定席で窓側に座りたいんですけど、どうしたら窓側の席にしてもらえますか?
A:指定券を買う時に「窓側きぼんぬ」と言えばOKです。
  また、ほとんどの列車ではピンポイントでの号車・席番指定が可能です。「*号車*番*きぼんぬ」とどうぞ。

ここは教えたがりも多いけど、聞き方が悪いとすぐに叩かれます。

1.情報を小出しにしたり、何回にも分けて聞くのも嫌われます。
2.乗車区間、列車なども個人が特定される可能性がある場合を除き詳しく書く事。
  会社や地区によってルールは異なるので、A駅、B駅のような書き方はやめましょう。
  ※個人が特定される可能性・・・日時列車名座席番号全ての記入など。
6名無し野電車区:2010/02/01(月) 23:57:52 ID:XlctsCww0
〜 た い せ つ な お し ら せ 〜

教えてもらう側・教える側の双方が気分良くこのスレを利用できるように、
質問をして回答が得られた時は、

「 あ り が と う ご ざ い ま し た 」

と回答してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。

<わからない五大理由>
1.読まない ・・・公式サイトなどを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5.人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

<回答が無い理由>
1.誰も知らない
2.質問文が意味不明
3.知ってるが、お前の態度が気に入らない
4.誰かは知っているが、今ここにはいない
5.不正乗車に関わるので知っていても答えない

脱!教えて君同盟
ttp://myu.daa.jp/osiete/
7名無し野電車区:2010/02/02(火) 00:00:50 ID:G1uXTGyD0
FAQ追加

Q:首都圏のJRの駅にあるこの標識は何?
     /\
   / ○ \
   \ ┴ /
     \/
A:信号機設置位置表示
  列車がオーバーランした際に最後尾がこれを過ぎてた場合、列車後方の信号が切り替わってしまっていて
  勝手に後退すると危険なので、それをしないよう注意喚起するための標識
8名無し野電車区:2010/02/02(火) 21:15:06 ID:Y46gki9f0
電車を電池で動かすには、例えば単一電池何本くらい必要ですか?

あと、「‰」っていう勾配の単位は、鉄道用語なのか、
それとも一般的(道路の坂とか)にも使う用語なのですか?
9名無し野電車区:2010/02/02(火) 21:23:03 ID:StfVSqpG0
>>8
> 電車を電池で動かすには、例えば単一電池何本くらい必要ですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1331421668

> あと、「‰」っていう勾配の単位は、鉄道用語なのか、
http://www.google.co.jp/search?q=%90%E7%95%AA%97%A6
10名無し野電車区:2010/02/02(火) 22:19:22 ID:sjttn74ii
パーミルは出生率や死亡率の統計にも使うな
11名無し野電車区:2010/02/03(水) 00:44:22 ID:qv1bE7y90
お尋ねします。
「鉄輪式リニアモーターミニ地下鉄」という方式?があり、各地で採用されています。
地下鉄線のトンネルのの内径を小さくするためにこの方式を採用していると思いますが、
京都市交の東西線もミニ地下鉄ですよね。
ということは、「鉄輪式リニアモーター」式などという高価で精緻な、ありていに言ってしまえば
大層な装置を導入しなくてもトンネルの内径を小さくすることは可能じゃないのでしょうか?
12名無し野電車区:2010/02/03(水) 01:07:02 ID:Q9hHgnSy0
>>11
リニアモーター式のもうひとつのメリットは、急勾配とカーブに強いということ。

京都の東西線も規格としては小さめだが、それでもリニアモーター方式に比べると大きい部類。
乗り入れする京阪京津線に合わせた結果でもある。
13名無し野電車区:2010/02/03(水) 01:13:24 ID:Y6NzmfnN0
>>11
鉄輪式リニアを採用しなくてもミニ地下鉄は実現可能だが、鉄輪式リニアだと通常のモーターを
使用した方式よりも急勾配や急曲線の設定が容易(車軸とモーターがギヤで接続されないので
急曲線に強いステアリング台車の採用が容易、レールと車輪の摩擦と無関係に電気ブレーキが
使用できるのでブレーキ使用時のスリップの心配がほぼ皆無で急勾配対策の特殊装備が事実上
必要ないなど)なので、そちらの面からミニ地下鉄では鉄輪式リニアの採用が一般的となってる
14名無し野電車区:2010/02/03(水) 04:52:16 ID:OEWNYtN20
前スレはどこですか?
15名無し野電車区:2010/02/03(水) 04:55:50 ID:2NvmX05O0
16名無し野電車区:2010/02/03(水) 12:07:36 ID:5G2n6Gdw0
>>8-9
単一か単三かなど電池の種類によっても変わってくるのだが
17名無し野電車区:2010/02/03(水) 12:59:04 ID:qv1bE7y90
>>12-13
ありがとうございました。
18名無し野電車区:2010/02/03(水) 22:12:07 ID:WcGoABEe0
甲種輸送についての情報はどこでわかるんですか?
というかなぜ鉄オタが集まってるの?
19名無し野電車区:2010/02/03(水) 23:29:15 ID:Vxc60kiO0
>>18
ウヤ情っていうそっちサイド向けの雑誌があるらしい。
20名無し野電車区:2010/02/04(木) 13:56:25 ID:ZPcQJo7/0
今、家から見えた新幹線について教えてほしいのですが、エメラルドグリーンの列車で、他の普通の新幹線と連結してました。大宮方向から東京に向けて走ってました。 自分は鉄オタではないのですが 子供が新幹線好きなので 時間帯や列車の名前を教えてもらえると助かります
21名無し野電車区:2010/02/04(木) 14:28:14 ID:PC/iQ9sq0
E5系と思われる
まだ営業運転はしていません

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9AE5%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
22名無し野電車区:2010/02/05(金) 10:35:47 ID:2noKl/uV0
東海道山陽新幹線は500系がスピード重視で、
700系が車内を広くした代わりにスピードを若干犠牲にしたと聞いたことがあります。
でも、新幹線最速?であるN700系は、700系ベースであって、車内の広さも700系と同じですよね?
なぜ、500系ベースではなく、スピードを犠牲にしたはずの700系をベースにした車両のN700系が、500系よりも速く走れるんですか?

あと500系は速いのになんでJR東海は嫌ってるんですか?
まあ嫌ってるなら最初から造るなよ&走らせるなよと思いますが。
23名無し野電車区:2010/02/05(金) 12:14:54 ID:cBsgSuHI0
>>22
技術陣の努力の結果です。

>あと500系は速いのになんでJR東海は嫌ってるんですか?
>まあ嫌ってるなら最初から造るなよ&走らせるなよと思いますが。

言われなくてもJR東海は500系を一両も造っていません。
24名無し野電車区:2010/02/05(金) 12:28:46 ID:10TntVIU0
>>22
カーブの多い東海道新幹線内で、曲線通過速度を速くできるような設備が
N700には付いているので、500よりも早く走れる。
山陽新幹線内では、500もN700も同じ最高速度。

新幹線の場合、沿線での騒音で最高速度が決まっているようなところがある。
500系の時は、車内の居住性を犠牲にしないと騒音が出すぎてしまうが
N700の時代になったら、700程度の居住性を守りながら500と同じ速度でも
騒音を抑える技術が出来上がった、という側面もあるかと。
25名無し野電車区:2010/02/05(金) 14:51:26 ID:txGOY1Swi
他の車両と座席配置が異なるため車両故障などの際に他形式での代走が困難。
先頭車にドアが一つしかないため乗降に時間がかかりダイヤの乱れになる。

> あと500系は速いのになんでJR東海は嫌ってるんですか?
26高校生:2010/02/06(土) 13:02:24 ID:G2j7lu7y0
学校でやった国語の授業の小説で、
「人生とは1本のレールのごとし」という一節があったのですが、
レールって、枕木の両脇にある茶色い部分(車輪を載せる所)のことなんだから、
単線ならレールは2本、複線ならレールは4本じゃないのですか?
それとも、おはしやくつは、2つ揃って1セットとあるように、
車輪が乗っかる茶色い部分が2つあって「1つのレール」なんですか?

あと修学旅行で成田空港から帰ってきた時、
成田空港→池袋まで成田エクスプレスに乗った(乗らされた)のですが、
東京→池袋がやたら遅く感じたのですが、
中央線+埼京線、丸の内線、山手線、
いずれで行くよりも遅く感じたのですが、特急のくせに普通に行くより遅いんですか?
しかもなんか地下を通っていたような・・・ どういうルートなんですかね?
27名無し野電車区:2010/02/06(土) 13:10:24 ID:YKOi/MkW0
>>26
この場合のレールとは、軌条ではなく軌条の意なんだろ。

空港-千葉-錦糸町-東京-(以上総武線・横須賀線)品川-(山手線の南側を並行する山手貨物線)
-大崎付近-(埼京線・湘南新宿と同ルート)-渋谷新宿池袋

速度が遅いのは混雑した路線を経由するため、
列車と列車との隙間を縫うようにして走るからな。

それにしても修学旅行でNEXとはお金かかっているな…。
バスとか京成スカイライナーでいいでしょ…。
28名無し野電車区:2010/02/06(土) 14:49:14 ID:G2j7lu7y0
>>24
N700系は振り子ってことなんでしょうけど、
振り子の技術ができたのってそんなに最近なんですか?
スーパーあずさとか、もっと昔から振り子車両ってあったような。。

>>27
なるほど、ありがとうございます。
単純な距離からすれば別に遠回りしてるってわけではないのですね。
でも一行目「軌条ではなく軌条の意」って・・?
29名無し野電車区:2010/02/06(土) 14:52:29 ID:YKOi/MkW0
>>28
ごめん
寝起きだから変なこと書いた…orz

軌条ではなく軌道の意
に訂正する
30名無し野電車区:2010/02/06(土) 14:54:26 ID:qz2Wi7K80
>>28
N700は振り子じゃない。
空気バネで車体を傾けている。
31名無し野電車区:2010/02/06(土) 14:54:45 ID:GnassYOc0
700系は営業で時速300km出しても問題ないのは本当ですか?
32名無し野電車区:2010/02/06(土) 15:07:01 ID:sQ9B88dH0
>>27
引率の立場からすると、乗り換えは極力避けたい
バスはバスで時間が読めないから、、、

と思ったが、もしかしたら成田で自由解散かもしれないなw
33名無し野電車区:2010/02/06(土) 21:01:53 ID:cf7dpBT40
>>16
起電力は単三も単一も変わらないし。
リンク先もモーターが起動するときに大電流が流れるから、
それで単三だと空っぽになって単一だと間に合う、だから単三は並列、
単一は直列でOKという話でもなさそうだし。
34名無し野電車区:2010/02/06(土) 23:48:49 ID:CEmit/Z40
>31
現状の最高速度285Km/Hは沿線騒音の実測結果から決まったものだから、
動力性能だけなら300Km/H営業は想定内で十分可能。
全周幌とかパンタ周りの改修とかで騒音レベルもなんとかなるかなぁ?
35名無し野電車区:2010/02/07(日) 02:03:24 ID:FrtP1leM0
これって何線ですか?教えて下さい
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org629722.jpg
36名無し野電車区:2010/02/07(日) 02:13:19 ID:0BwHgzQB0
>>35
新宿大ガード西交差点
37名無し野電車区:2010/02/07(日) 11:51:26 ID:NLhwerH90
ジョルダンで検索すると、西大井〜大崎間、5.6キロ、150円って出るけど、
地図見ると、3キロないんだよな。多分特殊な営業キロで計算してるということか。
実際に乗車する距離より多く計算されるって変だよなあ。
多分、そのように計算されると、本来の乗車距離では290円なんだけど、
この計算方法だと380円になっちゃうとかするんだよね。
規則変更しないのか?
38名無し野電車区:2010/02/07(日) 11:56:06 ID:0BwHgzQB0
>>37
湘南新宿だと、
西大井-品川-大崎になるからな。
昔からここを通る列車はそのような運賃計算であったらしい。

規則の変更っをするしないはJRの運賃設定方針だからなぁ…。
裁判になれば話は変わるかもしれない。
39名無し野電車区:2010/02/07(日) 12:19:05 ID:Eofqlbrp0
大崎と旧・蛇窪信号場の間は大崎駅の構内扱いだから
大崎から西大井の最短経路は品川経由。
40名無し野電車区:2010/02/07(日) 12:38:49 ID:X+rHZDMQ0
武蔵小杉開業で変える可能性もなくはない
41名無し野電車区:2010/02/07(日) 13:01:53 ID:NLhwerH90
レスありがとう。
湘南新宿ラインも定着したし、武蔵小杉駅開業が規則変えるいい機会だと思う。
JR〜東急東横線〜JRの連絡乗車券も廃止されるそうだしね。
減収になるのか、それとも東急から客を奪って増収になるのか。
42名無し野電車区:2010/02/07(日) 13:26:23 ID:Eofqlbrp0
規則を変えるんじゃなくて大崎駅構内扱いをやめて新たに営業キロを設定しなきゃならない。
43名無し野電車区:2010/02/07(日) 13:39:18 ID:v4sKfR130
>>37さん以降の議論は専用スレで出来る話でしょ。
ここ、初心者さん対象なんだからさ、嫌ごといって悪いがスレ違いだよ。
44名無し野電車区:2010/02/08(月) 17:15:56 ID:QqpAJJ3/0
E233ですけど、途中の番台までは運転席の空間が1.9m弱くらいですが、
途中の番台から50センチほど広くなってますけど、何か理由があるんでしょうか?
クラッシャブルゾーンとかその辺の関係ですか??
45名無し野電車区:2010/02/08(月) 17:16:32 ID:QqpAJJ3/0
違った。E231の途中から広くなったんだね。どうしてでしょうか?
46名無し野電車区:2010/02/08(月) 21:50:08 ID:DHtvPKhu0
>45
E231については、高速運転する近郊型タイプがクラッシャブルゾーンつき、
さほどでもない(と想定される)通勤型タイプが同なしとなってますね。
これは製造時期によるものではありませぬ。
47名無し野電車区:2010/02/08(月) 22:21:04 ID:NeFi5C4VO
>>44-46
通勤型の方は踏切を通らないケースが多いのに対して、近郊型は踏切対策が必要、というのもあると思う
48名無し野電車区:2010/02/08(月) 22:32:46 ID:QqpAJJ3/0
>>46
なるほど。ということは、運転席が広くなってるのは、やはりクラッシャブルゾーンの
影響と言って良いのでしょうか?
49名無し野電車区:2010/02/08(月) 22:42:58 ID:6CQsKq5R0
>>48
ここ読むよろし
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_3/35-40.pdf

クラッシャブルゾーンを確保する以外にも、E231系近郊タイプやE233系などでは
高運転台構造となっていて運転席部分の床高さと車掌がドア扱いなどをする部分の床高さが
合わないので、その影響というのもあるようだが
50名無し野電車区:2010/02/08(月) 22:57:02 ID:QqpAJJ3/0
>>49
ありがとう。
51名無し野電車区:2010/02/09(火) 02:46:41 ID:uhruVpCz0
なぜ大阪環状線は環状運転が少ないのですか?
快速系以外のやつです。
52名無し野電車区:2010/02/09(火) 06:29:45 ID:Ru7VoJRCi
>>51
西側はローカル線だから
53名無し野電車区:2010/02/09(火) 08:00:36 ID:C3veLmxf0
なぜ関東はJRと私鉄がつながってるのに
関西は私鉄独自の駅を持っていてJRと離れてるんですか?
54名無し野電車区:2010/02/09(火) 08:18:48 ID:ye057XbH0
関西もJRと繋がっているが?

京阪・・・京橋
阪急・阪神・・・梅田
近鉄・・・鶴橋、天王寺(阿部野橋)
南海・・・新今宮
55名無し野電車区:2010/02/09(火) 11:31:39 ID:Yqhv59Sl0
>>53
原武史の著書の読み過ぎです。
56名無し野電車区:2010/02/10(水) 15:26:23 ID:FUYxcAUc0
先頭車が中間車と連結されてる車両をみかけたんですがなんか意味があるの?
57名無し野電車区:2010/02/10(水) 15:56:16 ID:UmJFoyMH0
>>53
首都圏は莫大な輸送需要を国鉄・私鉄・公営・営団で分担するため。
関西圏は同じ区間のインターアーバンを国鉄と私鉄で奪い合う競合関係にあったため。
大阪市内は大阪市営地下鉄の占有地のため他社と乗り入れは排除。

というのが概論。異論はたくさんある。というか関東・関西それぞれ例外も多い。

>>56
3両編成以上のたいていの列車は、先頭車が中間車を連結しています。
58名無し野電車区:2010/02/10(水) 15:57:46 ID:Y90qKFCs0
>>56
2両編成でなければ、必ず先頭車は中間車と連結するんだが。

←                         →
 (先頭車)-(中間車)-(中間車)-(先頭車)
59名無し野電車区:2010/02/10(水) 17:09:54 ID:1J/fBpoz0
>>58
増結のことじゃない?
(先頭)(中間)(先頭)(中間)(中間)(中間)(先頭) みたいなさ
だから何?って話だけど
60名無し野電車区:2010/02/10(水) 21:12:03 ID:7xsIvYU7O
>>56
>>59ということなら、いちいち先頭車同士じゃないと増結できないなんて、面倒な運用してたら車両を余計に抱えなきゃならん。
先頭車同士を繋ぐメリットはほとんどない。

先頭車同士で増結しなきゃならん車両運用は、サンダーバードみたいな分割併合がよくある車両くらい。
61名無し野電車区:2010/02/10(水) 23:26:27 ID:KrtVu0DR0
>>56-60
宇都宮線・高崎線の211系のように、必要な中間車が確保できないので
やむなく編成中間に日頃は全く使用しない先頭車を組み込むケースもある
62名無し野電車区:2010/02/11(木) 00:02:56 ID:1Pt4dI5RP
E257-0って、1号車と2号車だけで運用あるの?
63名無し野電車区:2010/02/11(木) 00:10:30 ID:ZvPBu/SY0
>>62
単独走行は通常は松本駅〜松本車両センター構内の入換のみ
本線上での単独運用はない
64名無し野電車区:2010/02/11(木) 00:44:16 ID:1Pt4dI5RP
>>63
回答ありがとうございます。
前から気になっていたけれど、付属編成だけの運用がないのなら、
最初から11両編成として作ればよかったのにと思うけれど、
2+9の編成にしたのには何か意味があるんでしょうか。
65名無し野電車区:2010/02/11(木) 00:45:15 ID:VVYUrBZc0
>>64
松本の留置線だかの有効長の都合だとか
66名無し野電車区:2010/02/11(木) 00:55:43 ID:/ndQ7Es+0
平日朝8:00頃、
1.錦糸町(総武快速)→品川
2.中野(中央線各駅)→新宿→品川
3.中野(中央線各駅)→秋葉原→品川

上記1,2,3で最もラッシュを避けられるルートはどれになるんでしょうか?
個人的には「1」に期待しているんですが、やはり「3」が少し時間がかかるものの一番楽でしょうか?
67名無し野電車区:2010/02/11(木) 00:56:35 ID:ZvPBu/SY0
>>64
>>65も書いてる松本車両センター内の有効長の制約と、大糸線内の有効長の制約(いずれも9連まで)
ちなみに国鉄時代に存在していた12連のあずさは長野所属で、当該編成はこれらの有効長の制約が
ある箇所には入線しなかった
68名無し野電車区:2010/02/11(木) 01:04:38 ID:ZvPBu/SY0
>>66
1はとりあえず置いておいて、2と3なら乗り換えが圧倒的に楽な2がよいかと
(往路・復路とも新宿で同じホームの向かい側の列車への乗り換えとなる)

3でも秋葉原→新橋あたりが結構混むのと、秋葉原の乗り換えが上下移動を伴って
面倒なので、新宿→渋谷で混雑に揉まれるとしても全体として見れば2のほうが楽かと
69名無し野電車区:2010/02/11(木) 07:22:19 ID:/ndQ7Es+0
>>68
ありがとうございます。
2の乗り換えの楽さは魅力ですね。
新宿→渋谷間の7分間の混雑と、総武快速の混雑で悩んでみることにします。
70名無し野電車区:2010/02/11(木) 11:20:24 ID:XPpjVOES0
時々、リバイバル塗装の列車が人気になりますが、
かつて絶大なる人気を誇った車両が性能や経済性アップで
車外・車内ともにデザインだけ完璧に過去の車両そのままという復刻新車が
登場することがないのって何故なんでしょう?
71名無し野電車区:2010/02/11(木) 11:26:09 ID:Oy3jBu6u0
>>70
過去の車両のままでは人気がないからです。
みんな新車が好きですから。
72名無し野電車区:2010/02/11(木) 11:44:45 ID:zU8lmx1ZO
>>70
デザイン丸々同じ新車を作っても、使い道が限定されちゃうから、使い辛いでしょ。
今走ってる車両と違う車両入れたら入れたで色々やることは増えるし、
臨時で出すなら、わざわざ新造してペイしない物に金は出さないんじゃね?

そんな新車でも1両1億以上する上、モーター音やエンジン音がどうとか、ステンレス製だからどうとか、
性能優先にして復刻しても、当時の車両じゃないと出ない雰囲気があるから、鉄ヲタに見向きもされないからね。
そんなもんに金を入れるくらいなら、現車をリバイバル塗装にした方がずっとマシ。
73名無し野電車区:2010/02/11(木) 18:45:29 ID:D57GbnmW0
新幹線エヌ700系のNって何ですか?
E2系のEはJR東日本の東の意だから、Nはそういう意味ではないし。
800系とかじゃなくて、N700系なのは、あくまでも700系が礎だからということですか?

西武鉄道の101系と新101系(N101系)とか、
上越東北新幹線の200系と200系2000番台とか、そういう感覚で捉えてOKですか?
74名無し野電車区:2010/02/11(木) 19:01:12 ID:97bR3ME80
>>73
N700のNはNipponのNです。

75名無し野電車区:2010/02/11(木) 20:28:20 ID:Kp8URCf2O
質問です
JR西日本のモバイルサイトで検索してみましたが、ヒットしません
調べたいのは新幹線以外でJR京都駅発、JR東京駅着の運賃、所要時間、経路図(乗り換え等)です
PCを使える環境にないので、お手上げ状態です
京都〜東京に詳しい方、または他の調べる手段に詳しい方、いましたらご教授の程、宜しくお願いします
76名無し野電車区:2010/02/11(木) 20:45:26 ID:abJ+Mvia0
>>73
最近、新幹線って台湾にも輸出されたでしょ。あっちで走ってるのも700系。
だから日本の700系と分かるようにNが頭に付いている。
77名無し野電車区:2010/02/11(木) 20:48:10 ID:rbzOzZh+0
>>75
東海道線(在来線)経由なら片道7980円
所要時間は9時間30分〜10時間程度(例えば京都9:00発の新快速に乗って順当に乗り継いでいけば東京18:09着)

書店などで書籍の時刻表見れ
78名無し野電車区:2010/02/11(木) 21:02:42 ID:QmiJy3Nu0
103系という形式があると、
真ん中の車両に102と付いていたりしますが、
なぜ、103と102に分けるのですか
79名無し野電車区:2010/02/11(木) 21:26:44 ID:rbzOzZh+0
>>78
102単体だと走行不能だから
例えばモハ103とモハ102の2形式は常時2両1組に連結して運転するという前提で
必要な機器を2両に分散して搭載している
80名無し野電車区:2010/02/11(木) 21:55:22 ID:QmiJy3Nu0
>>79 ありがとう、言い換えると、
必ず形式名の奇数番の車両といっしょじゃないと走れないよ
って標識を付けるために偶数番にしている、で正しいですか
81名無し野電車区:2010/02/11(木) 22:05:07 ID:rGr4xjp90
>>77
ジョルダンで調べると(京都9:00発を指定)

平日・京都9:31→東京18:09
<所要時間 8時間38分/乗車時間 7時間40分/乗換 6回>
日祝・京都9:00→東京17:38
<所要時間 8時間38分/乗車時間 7時間39分/乗換 5回>

こんなん出ましたぜ。
82名無し野電車区:2010/02/11(木) 22:06:46 ID:rbzOzZh+0
>>80
考え方としてはそういう感じ
100%そうというわけでもない(方向転換負荷の先頭車に偶数形式を割り当てたりする例もある)けどね

また、これはJRの場合であって私鉄など他社ではまた考え方が異なるのでそこも注意
83名無し野電車区:2010/02/11(木) 23:40:51 ID:xCmZ4zkC0
>>73
NewのNと考えてOK

当時空いていた番号が600番台(E1系に使われるはずの番号だった)しかなく、番号を戻すわけにもいかないための苦肉の策
84名無し野電車区:2010/02/11(木) 23:50:14 ID:+/V2U5Cs0
>>26
つモノレール
>>56
7007Fのこと?
85名無し野電車区:2010/02/12(金) 06:00:19 ID:yoV+H1wH0
>>82 どうもです、方向転換負荷って方向転換不可ってことですか、
だとして、どういう意味ですか、その車両が運転台側と反対側があって、
隣りに来る車両は運転台じゃない、反対側としかくっつけられないって意味ですか
その場合、併結みたいに方向転換不可の先頭車同士がくっつけて、
それぞれの反対側にはセットになる車両がくっつかないと動かないってことですか
よく分からないので、JRの車両形式の実例を挙げるか、
偶数形式を振るルールとかが書いてあるサイトとか教えていただけないでしょうか
ググってみたけど、うまく引っかからないもので^^; しつこくてすみません
86名無し野電車区:2010/02/12(金) 20:13:44 ID:V3hV9ArK0
電車の空調について質問です。

・なんで冷房は家庭用エアコンみたいに空調設備なのに、
暖房は新幹線など一部を除き、足元暖房(という呼び方かは知りませんが)なんですか?
空調で冷房するなら暖房も空調でやった方が抵コストなのでは・・?


・最近は(冷暖房効率のためではないかもしれませんが)複層ガラスの電車があります。
複層ガラス(複層窓)と二重ガラス(二重窓)ってどう違うのですか?
二枚ある、という意味でどちらも同じ意味ではないのですか?
87名無し野電車区:2010/02/12(金) 20:16:05 ID:o6bQ9w+g0
大手私鉄の貨物列車はいつ頃廃止になったのですか?
今でも走ってる路線はありますか?
88名無し野電車区:2010/02/12(金) 21:15:26 ID:VfXMSa9ji
>>86
暖かい空気は比重が軽いので上へ向かうから
89名無し野電車区:2010/02/12(金) 21:41:58 ID:s4adI4yu0
>>87
平成15年に東武の貨物営業が廃止になったのが最後だったと思う。
90名無し野電車区:2010/02/13(土) 02:55:10 ID:OHXrjdbU0
海外になりますが、中国の鉄道ってのは(新幹線、地下鉄を除いて)
25m車なんですか???
91名無し野電車区:2010/02/13(土) 04:25:03 ID:d6oR4GxC0
>>85
1980年代以前の国鉄型車両では先頭車はどちら向きにも使えるよう方向転換可能な設計とするのが
一般的だったので、例えば103系なら先頭車は両方ともクハ103になってる
一方、それ以降の国鉄〜JRの車両の多くでは方向転換をしない前提の設計とされてるので形式が分かれ、
例えば205系なら片側の先頭車がクハ205なら反対側の先頭車はクハ204になってる

例えば103系のように先頭車が方向転換可能な場合は電気配線や空気配管の配置が以下のようになるが・・・
┌────┐┌────┐┌────┐┌────┐
┝┳━━┳┿┿━━━━┿┿━━━━┿┿┓   ┏┥
│┃   ┃││      ││      ││┃   ┃│
┝┛   ┗┥│      ││      │┝┻━━┻┥
└────┘└────┘└────┘└────┘
205系のように先頭車が方向転換不可な場合は以下のような配置となるので、製造コストの削減や
電気配線や空気配管が通る位置が編成全体で統一されることによる保守の合理化などの効果がある
┌────┐┌────┐┌────┐┌────┐
┝━━━━┿┿━━━━┿┿━━━━┿┿━━━━┥
│      ││      ││      ││      │
│      ││      ││      ││      │
└────┘└────┘└────┘└────┘
92名無し野電車区:2010/02/13(土) 23:27:58 ID:uvo4HG4W0
>>90
海外板の質問スレで聞いたほうがいいと思う

鉄道(海外)板 質問スレッド
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171201219/
93名無し野電車区:2010/02/15(月) 06:22:44 ID:N+9cjFvNP
車両故障が起きた時、後続の車両で押して近くの駅等まで走ると聞いたことがあります。
最近では、JR東日本のEF510が試運転中に故障して、後続の貨物列車が押したと聞きました。
ここで質問なのですが、後続の車両が押す場合、その運転士は前方は見えるのでしょうか?信号や標識など……。
それとも、連結したら故障した車両の運転席で後続の車両の動力を操作出来るのでしょうか?
94名無し野電車区:2010/02/15(月) 13:21:40 ID:HerhjoXk0
>>93
故障した車両の先頭に前方を注視する要員を置いて、押す側の車両の運転席に居る運転士と無線で連絡を取り合いながら徐行で動かす。
95名無し野電車区:2010/02/15(月) 18:17:48 ID:hmEbDtZY0
電車の運転は、電車でGOやトレインシュミレーターの運転と実際の運転って違うの?
車の場合は、教習所にあるシュミレーションマシーンも実際の運転も大差ないけど。
96名無し野電車区:2010/02/15(月) 18:39:50 ID:4j52CBAw0
97名無し野電車区:2010/02/19(金) 22:07:54 ID:kihTK/WQ0
>>95-96
某社イベントでウテシいわく「全く違う」。
98名無し野電車区:2010/02/19(金) 22:57:53 ID:h/jyGMBWP
関東の車両メーカー工場が関西の鉄道車両を製造して関西まで輸送される(あるいはその逆)
ことがよくありますが、関東から関西まで車両を輸送する費用のことを考えたら
最初から関西の車両メーカーに発注した方が安上がりなのではないですか?
それとも輸送費用は車両メーカーの負担なのでしょうか?
99名無し野電車区:2010/02/20(土) 01:23:05 ID:3kLwL/2f0
>>98
会社間の資本関係の影響などからコスト度外視で特定の車両メーカーのみに
発注を出しているとか、輸送費を考慮しても遠方の車両メーカーに発注したほうが
コストが安くなるといった理由があるようだ
100名無し野電車区:2010/02/20(土) 02:47:53 ID:RFl3BYDL0
電車って加速度を上げると最高速度が落ちるそうですが、変速出来ないんですか?
101名無し野電車区:2010/02/20(土) 09:06:28 ID:SgUeBc1NO
>>100
車と違って、1M1Tとか単行用気動車じゃないかぎり、複数車両にモーターやエンジンがついてるから、
そのモーターやエンジンごとに変速機をつけたら、費用対効果がすごく悪そう。
あと、重くなるから、あんまりメリットはなさそう。
102名無し野電車区:2010/02/20(土) 09:54:08 ID:Jz5H8a5p0
電車に変速機?
103名無し野電車区:2010/02/20(土) 09:57:33 ID:OtD856Jb0
>>99
自社でも需要地より遠い新津で作って延々運んでくるところのあるな。
大井・大船や大宮に工場作ると人件費が高いか。
104名無し野電車区:2010/02/20(土) 12:37:44 ID:+X4DaIBI0
>>103
大井や大宮などの工場を新車製造のラインに回したら、そこで今まで
検査していた車両を、新津などどこか別の工場に輸送しないといけなくなる。
その回数は廃車までに何度もある。

新津で作った電車の輸送は、新車を作ったときの1回だけ。

こう考えれば、新車を作る工場が少々遠くにあって輸送費がかかっても
その後の手間を考えれば大して問題にならないことがわかるかと。
105名無し野電車区:2010/02/20(土) 18:01:50 ID:SgUeBc1N0
>>100-102
フランスには歯車比を変えられる機関車があったような気がす。
106名無し野電車区:2010/02/21(日) 00:53:23 ID:6VrEtX2v0
JR東日本の115系等に見られるME50G(ATS-P)ブレーキ弁の保安装置電源入切について…
ハンドルを抜取位置から非常位置にするとATS-SNとATS-Pの電源が入ると思うのですが、
このとき、ATS-SNの持続警報は必ず鳴るわけではないのでしょうか。

先日観察した115系では、ATS-Pの現示ベル3回連打と列番設定器のピーッピーッという音しかしませんでした。
しかし、運転台を見ると「ATS」のランプが点灯しており、ATS-SNの電源は入っていました。
また、発車直後に「チン」と鳴り、ATS-SNからATS-Pへ切り替わったことも確認しています。
ちなみに終着駅(ATS-Pエリア)到着時は非常ブレーキ後しばらくして乗務員室から「シュー」という操作時の音が聞こえ、
このときにATS-SNの持続警報が鳴りました。
(このときのブレーキ弁の操作を見ていなかったのが難点です…)

事情説明のほうが長くなってしまいましたが、宜しくお願いします。
107名無し野電車区:2010/02/21(日) 22:23:03 ID:1zlTPWD30
ビックカメラの歌で
ひがしはせいぶのにしはとうぶのふしぎなふしぎないけぶくろ♪
の「ふしぎ」って、
西がつく西武池袋が東口で
東が付く東武池袋が西口にあるから不思議って、
そういう由来なんですか?
108名無し野電車区:2010/02/21(日) 22:30:51 ID:G1j3SbTg0
>>107
おそらくそうでしょう
109名無し野電車区:2010/02/21(日) 22:34:57 ID:eDuoGoKB0
>>107
不思議な不思議な池袋 東が西武で 西東武

推察の通り、西口に東武があって東口に西武があるということについて
不思議だと歌っています。

ちなみにここで言う西武・東武は、百貨店のことを指しています。
西武池袋線のことを西武線と呼ぶ利用者は多いですけど
東武東上線のことを東武線と呼ぶ利用者はほとんどおらず
東上線と呼ばないと話が通じません。
両線沿線民がただ単に西武・東武と言ったときは、
池袋にある百貨店を指すことが多いようです。
110名無し野電車区:2010/02/21(日) 23:39:36 ID:EpTs1f7R0
>>107
♪は頭に付けないと歌や曲だと気付かれないよ
111名無し野電車区:2010/02/22(月) 07:23:41 ID:013Ru1COi
>>107
ヨドバシじゃね?
112名無し野電車区:2010/02/22(月) 07:33:59 ID:Nzz7VfJ/0
>>111
ヨドバシは
♪まあるいみどりの〜
だよ。
池袋に店舗あったっけ?<ヨドバシ
113名無し野電車区:2010/02/22(月) 07:51:32 ID:7PzcnVujP
>>111
池袋にはヨドバシはないよ
114名無し野電車区:2010/02/22(月) 09:37:18 ID:yL1ng9Ff0
朝ラッシュ時に亀戸から総武線で品川に向かうのと、
押上から浅草線で品川に向かうのでは
混雑度は全然違うんでしょうか?
浅草線は余裕がありますか?総武の混雑から抜け出したい…
115名無し野電車区:2010/02/22(月) 10:40:56 ID:r6I2I2EG0
浅草線のほうが楽。料金は高いけどね。
116名無し野電車区:2010/02/22(月) 13:56:27 ID:yL1ng9Ff0
>>115
どれぐらい楽になりますか?
確実に体感出来るレベルでしょうか?
117名無し野電車区:2010/02/22(月) 14:35:10 ID:ZaoCFGal0
楽かどうかの感想は人それぞれなんだから、一度試しに乗ってみればいいじゃん。
118名無し野電車区:2010/02/22(月) 19:25:04 ID:4UAQAoML0
大阪市営 なんば 〜 阪急 上新庄

大学生がこの区間をICカードで頻繁に利用する場合、何をどのように買えばお得でしょうか?
119名無し野電車区:2010/02/22(月) 19:56:41 ID:Y7G+Gesm0
定期券。18日往復すれば元がとれる
120名無し野電車区:2010/02/22(月) 20:04:46 ID:H6jC2Vhii
梅田乗り換えでも南方乗り換えでも天六乗り換えでも
地下鉄は利用額割引マイスタイル
阪急は区間指定割引
OSAKA PiTaPaおすすめ
121名無し野電車区:2010/02/22(月) 22:47:38 ID:Cs52KP5ci
>>120
2枚持ちしてもいいならSTACIAも申し込んだほうがいいな
122名無し野電車区:2010/02/22(月) 23:54:57 ID:4UAQAoML0
みなさんありがとうございます。
二枚持ちの不便さと料金の差などを比較してどちらかを選ぶことにします。
123名無し野電車区:2010/02/23(火) 17:42:50 ID://KxCkKyO
ムーンライトえちご(183系 幕張車の場合)の新潟よりの先頭車両は1号車か6号車どちらになりますか?
124名無し野電車区:2010/02/23(火) 23:31:09 ID:7oQejovF0
>>114
浅草線は座れる可能性もある。
総武線は地獄。
125名無し野電車区:2010/02/23(火) 23:37:08 ID:aWHXpXg90
>>114
浅草線押上始発なら座れる可能性があるけど、朝の始発が夏以降も
存続しているとは限らない。
千葉県方面から来る列車だと、浅草線でもきつい。
126名無し野電車区:2010/02/24(水) 10:18:19 ID:KeOgccBx0
品川まで行くのは、北総線系統か高砂・青砥始発のみ。京成本線からくる混んだ電車は西馬込行き。
127名無し野電車区:2010/02/24(水) 19:05:24 ID:ofeUprbQ0
>>114
運賃高いぞ!定期だと倍以上!!
128名無し野電車区:2010/02/25(木) 18:41:56 ID:a6cXY1su0
>>98
南海の場合は、元々堺市鳳(現在のアリオ鳳のところ)にあった帝国車輌で車輌を購入していたが、帝国車輌が東急車輛に合併。
そして、大阪工場の鉄道車両製作部門が東急の神奈川に統合されてしまったため、現在では神奈川の東急車輛から回送される形になっている。

阪急の場合は、解散したアルナ工機の従業員を引き取ってくれたのが日立だったため。
129名無し野電車区:2010/02/25(木) 20:57:56 ID:E0IQqYvD0
>解散したアルナ工機の従業員を引き取ってくれたのが日立だったため。
それで同業他社とはケタ違いの、歴史に残る大赤字を計上してしまったのか・・・・
130名無し野電車区:2010/02/25(木) 22:33:04 ID:jTfI9GJ30
>>128
だから、アルナのお得意先も一緒に日立が持って行ったのか。
阪急はともかく東武まで。
131名無し野電車区:2010/02/27(土) 00:27:06 ID:rmaF9XyJ0
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up17073.jpg

鉄道初心者です。鉄の皆さんなら分かるでしょうか…。

これは
・どこの鉄道会社?
・左上に路線図がぼやけて乗ってますが、何線ですか?
・行き先はなんて書いてあるかわかりますか?
・ちなみに今どこ走ってるかわかりますか?

(ちなみに自分は出張で関東にたまに行く地方民ですが、
 京急か都営浅草か京成か北総に乗ったときに見覚えがあるような…)
132名無し野電車区:2010/02/27(土) 00:32:25 ID:DKKwmS0m0
JR東日本で、路線図は総武快速・横須賀線系統のものに見える。
路線図の上のLED表示は読めないが、これは確か行き先じゃなくて
次駅表示だったかと。
どの地点かも分からないや。
133名無し野電車区:2010/02/27(土) 00:44:23 ID:ehSIIB8u0
>>131
座席モケットの柄や窓割などから、車両はJRのE217系で確定
>>132が書いてるようにドア上の路線図は横須賀線〜総武快速線のものっぽいな
134名無し野電車区:2010/02/27(土) 00:56:41 ID:d4lU2zP40
背もたれのシマシマ具合と車内の感じからして車両は217系で、
路線図は東海道線の物ではなさそうだから、横須賀線で間違いないと思う。

LED表示はなんとなく「東逗子」に見えなくもないような・・・
135名無し野電車区:2010/02/27(土) 01:23:49 ID:rmaF9XyJ0
すごい!
そこまで分かるんですね。
LEDは"子"はなんとなく分かるんで、
それを横須賀線・総武線快速に当てはめると
逗子か東逗子となるわけですか。
んでなんとなく3文字のように見えるから東逗子と…。
136名無し野電車区:2010/02/27(土) 02:25:37 ID:6bx4uOlM0
>>134,>>135
>>131,>>132の情報から見て「次はクリハマ」と想像>LED
209,E217,E231は次の駅漢字→カナ→ローマ字→行先で出るから
137名無し野電車区:2010/02/27(土) 14:46:00 ID:5EZ6aExj0
>>129 純利益(2009年3月期。▼はマイナス)
川崎重工業 351億円
近畿車輌 29億円
東急車輌 2.5億円
日本車輌製造 ▼54億円
日立製作所 ▼7873億円
138名無し野電車区:2010/02/27(土) 20:32:13 ID:+gCf83Pf0
「ワンマン運転に対応できるように改造」といいますが、
具体的に、どこをどう変えるんですか?
別に、そのままでもワンマン運転はできるんじゃないですか?

駅側がワンマン運転に対応するように設備を変えるとかならわかりますが、
車両側のワンマン対応というのはどういう改造なんですか?
139名無し野電車区:2010/02/27(土) 20:54:08 ID:y9F8vKGs0
>138
ドア扱いが運転席から出来るようにするとか色々考えられるけど、一番大事なのは
運転士が能力喪失したときに確実に自動緊急停止出来るようにする機能(デッドマン)かな。
140名無し野電車区:2010/02/27(土) 22:22:59 ID:Lh0rHr3q0
一例として、南海が22000系をワンマン化するにあたっては、
運転士が運賃を受領するため乗務員室直後にドアを移設した。
(本来は乗務員室と前部ドアとの間に5〜6人分の座席があった。
また、戸袋もなくすためこのドアだけ片開き化)

その他、いろいろ改造されているけど特殊な事情での改造もあるので、
詳しくは以下の「概要」項を御覧下さい。

「和歌山電鐵2270系電車 - Wikipedia」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E9%9B%BB%E9%90%B52270%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
141名無し野電車区:2010/02/27(土) 22:52:06 ID:K4vgA7J20
運賃箱もいるし整理券発券機もいるし運賃表もいるし…
142名無し野電車区:2010/02/27(土) 22:56:45 ID:F17MOmsA0
>>138
わかりやすいところでは、運賃収受に必要な運賃箱・運賃案内表示機の取り付けや、運転席から
ドア扱いや車内放送などを可能とするための機器の改修などが必要
また、「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」で「動力車を操縦する係員が単独で乗務する
列車等の車両設備」との項目が設定されていて(第86条)、これに対応するための改造も必要となる
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13F16001000151.html

>>139
運転士が能力喪失した際に自動的に列車を停める装置(デッドマン装置またはTE装置)は
2005年の宿毛事故の影響で現在はワンマン・非ワンマンにかかわらず取り付けが義務付けされてる
143名無し野電車区:2010/02/27(土) 23:04:00 ID:4U7DwVmZ0
>>141
丸ノ内線、三田線、池上線・・・そんなの無いよ
144名無し野電車区:2010/02/28(日) 01:54:40 ID:/4s6FI8+0
車輛側の運番表示っていつ替えるの?
145名無し野電車区:2010/02/28(日) 05:39:40 ID:UcxuQ2ku0
三田線6300ではモニターつけたよ(客の乗降を確認するやつ)
146名無し野電車区:2010/02/28(日) 06:14:33 ID:+AAOIBDN0
>>141
に関連ですが、これらの機器がついていても
使用している電車を見たことがありません

147名無し野電車区:2010/02/28(日) 12:12:11 ID:VN+tuf6H0
同じワンマン運転といっても、
1.運賃収受を運転士が行なう場合(バス型ワンマン)
2.運賃収受は駅側で行なう場合(都市型ワンマン)
がある。
運転席で扱える車内放送や安全確保の機器・設備はどちらにも必要で
1だと更に>>141の運賃関係機器が必要になるね。
148名無し野電車区:2010/02/28(日) 17:51:12 ID:HjUdzgqk0
10年ぐらい昔の話ですが、会社の社員旅行で貸し切りのお座敷列車(あすか)に乗りました。

行きも帰りもベロベロによっぱらって頭痛がひどかったのを覚えています。

費用は全て会社負担でした。

あれってどれくらいお金かかるのかな?
149名無し野電車区:2010/02/28(日) 18:27:38 ID:byjkqO370
>>148
乗車した区間の「運賃+グリーン料金 X あすか一編成の定員数160名」と飲食代
150名無し野電車区:2010/03/03(水) 20:04:51 ID:7sFXgXVE0
西村京太郎作品って列車内で殺人ばかりしてますが、
鉄道会社は鉄道のイメージ低下を繋がると抗議とかはしないのですか?
むしろ、自社の知名度が上がるら積極的に取材協力してたりですか?
151名無し野電車区:2010/03/03(水) 23:04:27 ID:LzoGwiVe0
モノマネされることが有名人のステータスなのと同じ。
モノマネする方もウケルにはある程度知られてるものでないと困るし。
152名無し野電車区:2010/03/03(水) 23:49:23 ID:e31R+o6Z0
>>150
鉄道の質問ではないな。

殺人という行為が非日常のフィクションであるということが、視聴者と製作者側の共有事項であるかぎりは、
テレビの中の出来事と実際の舞台設定となっている路線での利用シーンを混同したりはしない。ゆえに、
鉄道会社は影響なしとして無視するわ。
日本の犯罪数が激増したらわからんがw
153名無し野電車区:2010/03/04(木) 03:10:50 ID:0X8gBJA2O
まもなく廃止になる北陸の切符が取れなかったので諦めますが、
現存の寝台列車で、北陸のシングルデラックス、ソロ、開放、それぞれ同じ車両を使っているのを教えて下さい。
154名無し野電車区:2010/03/04(木) 21:39:38 ID:qAdtPyQW0
14系の寝台って北陸だけじゃなかったっけ?
155名無し野電車区:2010/03/04(木) 22:05:27 ID:EeT4jxBy0
>154
一応はまなすが1両だけ14系
156名無し野電車区:2010/03/05(金) 05:28:59 ID:xd+ftDjOO
>>154-155
ありがとうございます。はまなすの1両だけですか。
北陸キャンセル待ちが取れますように・・・
157名無し野電車区:2010/03/05(金) 13:57:31 ID:n3vmmy0CO
振り子式電車に1度乗ってみたいと思っているのですが、当方、非常に乗り物酔いし易い体質でして
短い区間だけ乗ってみたいと思います。
で、当方、大阪在住なので「くろしお」にしようかと思うのですが、ここで質問

1、大阪〜田辺等ではなく、酔ったらすぐ下車できる短い区間での乗車(切符の購入)は可能か?
2、可能ならば1番「振り子」を堪能できる短区間を教えて欲しい。

です。酔い易いので恐らくすぐに酔ってしまうと思うのですが、
どうしても振り子式電車を体験したいと思いまして。
どうぞよろしくお願いします。
158名無し野電車区:2010/03/05(金) 17:22:40 ID:6LGRuPKE0
お尋ねします。
国鉄車で量産途中に戸袋窓をなくすよう仕様を変更したり、あるいは後年戸袋窓をつぶすよう改造したり
してありますが、どういった理由なのでしょうか?車体の剛性を向上させるため?


>>157
答えになっていないが(すまない、知らないので回答できない…)、ひとつアドバイスとして。
「くろしお」に使用されている381系電車は日本の振り子式車両の最初期の車両で、自然振り子
と呼ばれる方式。詳しくは書かないけどこれは非常に酔いやすい。
できればこの車両、この列車を避け、最初はJR化後に導入された「制御付き自然振子」を採用した
列車に乗ったほうがいいのではないでしょうか?ご存知だったらスマン。
159名無し野電車区:2010/03/05(金) 17:57:13 ID:gYOuzwUB0
列車の運行本数に関して質問させてください。
福井県のJR九頭竜線=越美北線は列車本数が少なく、2〜3時間に一本ペースです。
越前大野駅より先の列車本数が少ないのは、まあ分かりますが、福井〜越前大野間も本数は少ないです。
一方、えちぜん鉄道勝山永平寺線は30分に1本ペースと、けっこうな本数です。
どちらも福井駅から、福井県内陸部の勝山市・大野市と言う隣り合った市の間を結ぶ鉄道でありながら
かくも列車本数が違うのは何故でしょうか?

当然利用客数の違いかと思いましたが、人口ではむしろ九頭竜線が通る大野市35,705人
(推計人口、2010年2月1日)のほうが、勝山永平寺線の通る勝山市25,652人
(推計人口、2010年2月1日)より多いようです。
160名無し野電車区:2010/03/05(金) 18:25:01 ID:5jBq9Tuq0
>>159
経営方針の違い。
161名無し野電車区:2010/03/05(金) 19:08:39 ID:r8hrOCW60
>>157
2に関してだけだが、「くろしお」の場合は振り子機能が動作するのは和歌山以南だけなので、
振り子体験したいなら最短でも海南、できれば御坊までは乗車する必要がある
>>158が書いてる「制御つき自然振り子」車は同じ区間を走る「オーシャンアロー」が該当するので
まずはこちらに乗ってみるのがよいかと

>>158
戸袋窓の周辺が腐食しやすいのでそれを避けるため
また、窓の総数が減るので新車製作時の工数削減→コスト削減につながるとか、広告掲出スペースの
増加が図れるといった理由もある
162157:2010/03/05(金) 21:01:17 ID:n3vmmy0CO
>>158
>>161
ありがとうございます。
まずはオーシャンアローで和歌山〜御坊間にチャレンジしてみようかと思います。
163名無し野電車区:2010/03/05(金) 22:03:57 ID:2Lk6kcVn0
>>159
越美北線はバスとの競争をあきらめたのだろう。勝山市から福井市に出るバスは存在しないが、
大野市からは福井市までのバスがある。えちぜん鉄道は元は京福電鉄だから京福バスが競合する
バス路線を設けなかったのだね。福井〜大野間は30分に一本ペースでバスがあるようだ。
要は越美北線は京福バスにやられっぱなしということだ。
164名無し野電車区:2010/03/05(金) 22:31:28 ID:tG7veXRs0
日本国内で新幹線を除く全てのJRと民鉄の電車で
最も出力の大きい電動機を搭載したのは何か教えてください。
165159:2010/03/05(金) 23:17:52 ID:NW7d/6lP0
皆さんレスありがとうございました。納得です。
九頭竜線の中の人も大変です。

166名無し野電車区:2010/03/05(金) 23:39:36 ID:SAHOu+zT0
>>164
321系の270kWかな。但しリミッター付きだからフルパワーは出せない。
167名無し野電車区:2010/03/06(土) 01:53:15 ID:knT4XNhf0
>>166
ありがとうございました。
168名無し野電車区:2010/03/06(土) 14:09:42 ID:CnF0NTdB0
>>161
158です。回答ありがとうございました。
169名無し野電車区:2010/03/06(土) 23:35:41 ID:i5arYZj60
ttp://www.youtube.com/watch?v=SoZLxeSG8EI
…の05分36秒付近の「国電のりかえ口」ってどこの駅ですか?

このような国鉄を連想させる案内板ももう残ってないですよね?
170名無し野電車区:2010/03/07(日) 18:17:33 ID:Or7Q1OA00
ないです
171名無し野電車区:2010/03/07(日) 18:52:13 ID:g+wtH9Gb0
172名無し野電車区:2010/03/07(日) 21:56:19 ID:csXicfQ9i
大阪駅前第2ビルにはいまだに国鉄の表記あり
173名無し野電車区:2010/03/07(日) 22:51:47 ID:6a2T/J420
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/up18219.jpg

この列車は何線のなんという形式ですか?
もし、複数路線走っているなら背景などから何線か特定していただけるとうれしいのですが。

よろしくおねがいします。
174名無し野電車区:2010/03/07(日) 22:56:54 ID:GeT6n2Zz0
>>173
銚子電気鉄道のデハ801。
線路の数からいって、銚子駅で撮影した写真かと。
175名無し野電車区:2010/03/07(日) 23:35:30 ID:6a2T/J420
176名無し野電車区:2010/03/07(日) 23:36:56 ID:6a2T/J420
↑送信ミス

>>174
ありがとうございました!
177名無し野電車区:2010/03/08(月) 23:02:53 ID:MZ6fDiVF0
>>153
14系というくくりだともう難しいが、

北陸のソロ:北斗星9号車ソロをほぼ同じレイアウト、デザイン。
北陸のシングルDX:あけぼののシングルDXとほぼ同じレイアウト。但しあけぼのシングルDXは補助ベッドが付いている。
まぁ、このあたりがイメージをつかめる幹事かな。

>>150
昭和60年くらいの鉄ジャーでかなり議論されていた(チープなトリックを含め)。
当時の国鉄は非常に抗議していたようだ。「そもそも昭和30年以降、寝台列車で殺人なんかない」
見たいな話があった。

今のJRはどうだろう。TV放映には協力的だが。
178名無し野電車区:2010/03/09(火) 20:13:14 ID:YAYgP3Ex0
西武鉄道の株主優待券持ってる人見たんですが
上場してないのにどうやったら株主になれるんですか?
179名無し野電車区:2010/03/09(火) 20:16:06 ID:v3iEEvK80
>>178
上場しているときに株を買った人が、上場廃止の時に株を
手放さなかったのかも。
180名無し野電車区:2010/03/09(火) 20:16:49 ID:bjxZoxof0
>>178
上場していたころは普通に取引できていたよ
181名無し野電車区:2010/03/09(火) 22:05:30 ID:CMMw3w+T0
湘南新宿ライン南行列車のグリーン車の混雑状況についてお尋ねします。
3/20(土)の朝に鴻巣〜熱海まで乗車予定なのですが
(1) 鴻巣08:04発 特別快速 熱海行き
(2) 鴻巣09:07発 特別快速 小田原行き
(3) 鴻巣10:10発 特別快速 小田原行き

以上3本のうちでグリーン車着席可能性が高いものはどれでしょうか?
ちなみに青春18きっぷ所持なので数駅下ってからの乗車も検討しています。
ただ、できれば鴻巣から座っていけるものがよいので皆様のお力を貸していただきたく思います。
182名無し野電車区:2010/03/10(水) 00:26:45 ID:DvQPgV9d0
>>181
とりあえず(3)は本庄で立席が出る
他も熊谷から座れるかどうか怪しいというくらいだったはず
183名無し野電車区:2010/03/10(水) 22:49:18 ID:40XLjq500
入場券の制限時間は券売機で買った時から?
それとも入場改札の時からですか?
184名無し野電車区:2010/03/10(水) 23:08:08 ID:wbxpXTl7i
>>183
後者
185名無し野電車区:2010/03/10(水) 23:25:00 ID:NIFEqzjN0
>>183
JRだと発売から2時間以内だから、券売機で買ったときから。
186名無し野電車区:2010/03/10(水) 23:46:05 ID:lD6/aUQq0
行商のおばあさんが未だに乗っている路線を教えてください。
187名無し野電車区:2010/03/10(水) 23:56:52 ID:40XLjq500
>>184-185
鉄道会社によって、どちらもあるんですね、ありがとうございました。
188名無し野電車区:2010/03/11(木) 12:29:41 ID:nZ1k/Y+C0
10日午後10時頃、JR羽越線の新潟発酒田行き下り特急列車「いなほ13号」が
停車駅の中条駅(新潟県胎内市)を誤って通過した。

同駅で降りる予定だった13人は、8・9キロ離れた次の停車駅の坂町駅(同県村上市)でタクシーに乗り換えた。
後続列車の乗員の確認では、中条駅からの乗客はいなかったという。

JR東日本新潟支社によると、男性運転士(30)は「中条駅手前の分岐をスムーズに通過できた安堵(あんど)感で
停車させるのをつい忘れてしまった」と話しているという


まったく対象外の地域にいるのですが
この中条駅手前の分岐というのはスムーズに通過できない鬼門かなにかなのでしょうか?
189名無し野電車区:2010/03/11(木) 13:40:42 ID:gV0mNGOkO
寝台列車が全車禁煙じゃないのはなぜですか?全車禁煙にしたら乗車率下がるからですか?
190名無し野電車区:2010/03/11(木) 18:10:13 ID:tj/USoQ00
>>188
スムーズというか、おそらく一線スルー方式の配線になっていないため、通過列車でもそれなりの制限速度が掛かっているためではないかと
191名無し野電車区:2010/03/12(金) 07:48:28 ID:YsCv/I3w0
時刻改訂されたけど
ミニ時刻表は配ってないという関東の大手私鉄はどこですか?
新聞で見たが
192名無し野電車区:2010/03/12(金) 19:00:42 ID:5amG/+Mu0
友人の疑問に答えられなかったので、助けて下さい。

昨日の朝、奈良線603M(京都5時54分発)の電車に乗っていた友人。
「なんか変な電車とすれ違った。」とのメール。
色々と聞いてみたら「オシャーン・アローの中間先頭車みたいな、緑(?)の電車。」

色については詳しく覚えていない。
山科側からやってきた電車だそうです。

教えてください。
193名無し野電車区:2010/03/12(金) 20:45:10 ID:VcL4C0mU0
21日に常磐線で臨時列車が走るそうですが形式はなんでしょうか
194名無し野電車区:2010/03/12(金) 23:26:21 ID:ILeIjtSQO
>>192
「タンゴディスカバリー」
195名無し野電車区:2010/03/13(土) 10:02:58 ID:V6XWnGnF0
西武鉄道前社長は上場廃止になったあと、
ジャスダック上場に全力を挙げると言っていたけど
なんで東証じゃなてくジャスダックだったの?

この会社は上場のために法令順守を気にしてるようだけど
上場なんて金があればいいのであって、コンプライアンスが関係するわけ?
上場廃止になった理由が法令違反だから、再上場には法令順守が大事ってこと?
そして、西武鉄道以外の西武グループ各社のコンプライアンスまでなぜ必要なの?
196名無し野電車区:2010/03/13(土) 10:38:12 ID:waBpB8uC0
>>195
株板いって聞いたほうがいいよ
キミに理解できるかどうか別として、答えは返ってくる
197名無し野電車区:2010/03/13(土) 21:00:24 ID:x1qkJ1/A0
>>196
答えられないなら、キミのカキコは必要ない
198名無し野電車区:2010/03/13(土) 21:02:54 ID:ws2ZkOiK0
誘導してあげるのも回答者の務め
199名無し野電車区:2010/03/13(土) 22:18:55 ID:700IBx3l0
>>194
ありがとうございます。
山科方に引き上げるのもあるんですね。
200名無し野電車区:2010/03/13(土) 23:49:55 ID:OV9Pz8cI0
201名無し野電車区:2010/03/14(日) 14:32:12 ID:ZWDs5EZl0
JRの急行列車について質問です。
廃止が相次ぎ、もう数えるほどしか残っていませんが「急行」という種別を残す必要はあるのでしょうか?
急行がなくなったとして、特別急行の略である特急が残っているのもどうかと思うのですが……
202名無し野電車区:2010/03/14(日) 17:28:38 ID:uxzgmEyU0
そのうちなくなるでしょう
203名無し野電車区:2010/03/15(月) 06:38:48 ID:mHq/ooDY0
たまにホームレスぽいひとが乗ってるんですが
臭うし、服もボロボロででもホームレスは金持ってないし
不思議
204名無し野電車区:2010/03/15(月) 12:33:55 ID:1oQY0pOw0
JR通勤車両の定員について
101系以来 先頭車136人 中間車144人で 205系まで同じでしたが、
205系でも先頭改造車は145人 鶴見線の中間車では157人になっています。
同じ車体なのに、なぜ増えたのでしょうか?
1m2あたり何人とか基準があったと思うのですが。
E233系も増えてはいますが、車体幅の拡張割合にも比例していないようです。

ラッシュ時の混雑度○%というのを見かけで下げる目的だったりして?
相鉄の10000・11000や小田急4000のようなJRと同仕様車ではどうなのかな。
205名無し野電車区:2010/03/15(月) 14:50:03 ID:9G6x06K30
えきねっとでの乗車券の購入について

紀伊勝浦→新大阪 へオーシャンアローで行きたいのですが、
経路は以下でよろしいでしょうか?

[紀伊勝浦]−紀勢線−[和歌山]−阪和線−[天王寺]−大阪環状線西九条方面−[大阪]−東海道線−[新大阪]

206名無し野電車区:2010/03/15(月) 14:55:17 ID:eYVwKNV70
>>205
うん
207名無し野電車区:2010/03/15(月) 15:06:58 ID:9G6x06K30
>>206
ありがとうございます。購入しました。
208名無し野電車区:2010/03/15(月) 19:46:34 ID:i53FyTWC0
>>204
国鉄分割民営化の影響で定員の算定基準が変更された(民鉄と同基準に変更された)から
立席定員の算定方法が、国鉄時代は例えばロングシート車だと着席定員+ドア数+αといった
計算だったのが、JR化後は床面積に基づく計算(1人あたり0.8平方メートル、ただし座席の前方
30cmは床面積から除外する)に変わってる
209名無し野電車区:2010/03/16(火) 10:05:25 ID:hLqz3E6k0
JR東日本の車両は短編成でやむを得ない場合を除けば
先頭車両はほとんどT車なのに、なぜE3系は
逆に京急のごとく先頭車がM車になってるんですか?
210名無し野電車区:2010/03/16(火) 18:05:35 ID:hjzJH18fP
千葉駅から東京か秋葉原か、とにかく山手線に乗り換えられる駅に行く場合
何戦に乗ればいいの?
この前は黄色い総武線(各駅停車)だったんだけど、もっと早い方法あるよね?
211名無し野電車区:2010/03/16(火) 18:37:18 ID:dtW27Zmvi
総武快速線で東京へ
212名無し野電車区:2010/03/16(火) 18:49:05 ID:Evs/gxw80
総武快速線で品川は?
213名無し野電車区:2010/03/16(火) 19:43:41 ID:ACwhmEWL0
総武快速線で新橋だな
214名無し野電車区:2010/03/17(水) 05:25:10 ID:FbKE8o9+0
総武快速線で西大井
215名無し野電車区:2010/03/17(水) 10:41:42 ID:uijpwHOXi
>>205
京橋経由に自動補正されるけれどね。
216名無し野電車区:2010/03/17(水) 20:29:22 ID:zB102UOk0
山形新幹線は、全て2-2配列でしょうか?
3-2配列は東海道新幹線のみですか?
217名無し野電車区:2010/03/17(水) 20:52:04 ID:kfDrSgt70
>216
山形新幹線は全車2−2配列のようですね。
また、いわゆるフル規格新幹線では、東海道新幹線だけでなく長野行新幹線や東北・上越/山陽新幹線の大部分も3-2配列ですね。
218名無し野電車区:2010/03/18(木) 00:07:32 ID:WSJrz0r10
質問させて下さい。愛知県のJR武豊線がいまだに、単線・非電化なのはなぜでしょうか?
列車本数も  ttp://www.ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2301111/up1_23447011.htm
結構あります。
「いや、その程度では大したことはない。単線・気動車で充分」といわれてしまえばそれまでですが、
しかし、武豊線と同等以下の列車本数でも複線・電化がなされている線もありますし。

特に疑問としては、愛知県あたりのJR線が電化されている中で、武豊線だけのために気動車を運用・整備し
続けるのは、かえって大変なのではと。
219名無し野電車区:2010/03/18(木) 00:12:47 ID:e/kgjUcG0
>>218
名古屋地区では特急「ひだ」「南紀」や快速「みえ」などで気動車の使用が多数あって
武豊線だけのために気動車が運用・整備されているという状態ではないので、電化に必要な
設備投資(各駅の跨線橋等のかさ上げや信号設備の全面改修などが必要)などを考慮すると
気動車での運行を継続したほうがむしろ面倒がないということらしい
220218:2010/03/18(木) 00:47:55 ID:WSJrz0r10
レスありがとうございます。納得です。
名古屋に乗り入れのある他の気動車を完全に忘れておりました。
特にひだなんか乗ったことがあるのに。
221216:2010/03/18(木) 01:50:30 ID:KD5R+jQW0
>>217さん、ありがとうございます。

ついでで申し訳ないですが、
フル企画新幹線の2−2のところと2−3の見分け方はあるんですか?
222名無し野電車区:2010/03/18(木) 02:01:37 ID:e/kgjUcG0
>>221
一応、以下の例外以外は普通車は2−3になってる

2−2
・山陽新幹線「ひかりレールスター」用の700系の4〜8号車
・山陽新幹線「こだま」用の500系の6号車
・九州新幹線「つばめ」用の800系の全車両
・山形新幹線及び秋田新幹線用の400系及びE3系

3−3
・東北・上越新幹線の2階建て新幹線「MAX」の8・16両編成の1〜3号車、12両編成の1〜4号車、16両編成の9〜11号車

詳しくはWikiPediaの新幹線の各形式の解説などを読め
223名無し野電車区:2010/03/18(木) 11:53:31 ID:CgiQxHjT0
京王線で高尾までいくために新宿駅での待ち合わせについて質問です。
私は都営新宿線で、相手は埼京線で新宿待ち合わせです。
都営新宿線から高尾行きホームには乗換えなどせずにそのままいけるのでスムーズなのですが、

埼京線で新宿へくる友人と京王線1、2、3乗り場がある改札(この改札はルミネ口改札というのでしょうか?)
で待ち合わせをする場合、60歳の方にはどのように乗換え案内をしたら分かりやすいでしょうか?

224名無し野電車区:2010/03/18(木) 12:40:35 ID:R6M20Xuo0
>>223が新宿駅構内の構造に詳しいこと前提だが・・・

223氏が都営新宿線を新宿で降りたら、駅の外に出てJR新宿駅中央東口の
改札まで歩く。ルミネエスト(旧称・マイシティ)の地下の改札。
京王線利用客は、その改札口から入場し、JR駅構内を通過して
京王線連絡口まで歩くことが出来る。
待ち合わせる人には、電車を降りたら埼京線ホームでそのまま待っていてもらい、
そこへ223氏が迎えに行く

という方法はいかがだろうか。
JR中央東口の近くにあるJR東口では、京王線利用客はつかえないので注意。
225名無し野電車区:2010/03/18(木) 14:08:08 ID:CgiQxHjT0
>>224 回答ありがとうございます。

できれば、改札の外には出たくなかったのですが、
やはり、一度外に出て迎えにいったほうがよさそうですね。
226名無し野電車区:2010/03/18(木) 17:34:05 ID:xh3hDe5r0
>>218
フラグ立てたのかな? 武豊線、電化だって。
227名無し野電車区:2010/03/18(木) 19:31:32 ID:cyZtrOZm0
>>223
新宿駅案内図
JR http://www.jreast.co.jp/estation/stations/img/map/m_shinjyuku.pdf
京王http://www.keio.co.jp/train/station/station_map/pdf/k01_shinjuku.pdf

新宿駅での待ち合わせで、>>223以外には埼京線から来る人しかいないという前提なら、
京王線新宿駅京王百貨店口横のJR連絡口(>>224が書いてる京王線連絡口)まで直接
来てもらうのがよいと思う
埼京線を降りたら地下中央通路へ出て山手線ホーム側に向かい、小田急線連絡改札の横にある
地下道然とした通路を通り抜けるとそこに出る

京王線新宿駅のルミネ口に来てほしいなら、埼京線からだと階段を昇って南口改札を出てもらうことになる
この場合は、間違って新南口の改札を出ないようよく注意してもらうこと
228名無し野電車区:2010/03/18(木) 20:53:58 ID:ZwD57Lt9P
229名無し野電車区:2010/03/18(木) 21:52:11 ID:82NKpSja0
なんで(一部会社は除きますが)鉄道って昼間もライトを点灯しているのですか?
電気代が勿体無いのでわ?
230名無し野電車区:2010/03/18(木) 22:37:21 ID:l2b7MoOk0
標識灯だからじゃね?
231218:2010/03/18(木) 22:45:47 ID:V5/Q9xTd0
おおっ!! 何と言う偶然。信じられん。良い事です。
232名無し野電車区:2010/03/19(金) 09:53:37 ID:i6gVipxV0
>>227 回答ありがとうございます。
埼京線でくる人には、車輌の最後尾に乗ってもらって
地下通路を京王線連絡口まできてもらうか、
もしくは、南口でたら右に進んでもらってルミネ口で待ち合わせるか ですね。

足腰は丈夫な師なのですが、待ち合わせで手こずるとその後の行動態度に
支障をきたす恐れがある気の短い師なので、乗り換えを皆さんにお伺いしました。
233名無し野電車区:2010/03/19(金) 19:36:27 ID:vo9U5zxI0
>229
車と同じで、目立たせることによる衝突防止が主目的です。
昔は警戒色として派手な色を前面に塗るなどの方法もありましたが、ライトのほうが効果が高いようです。
234名無し野電車区:2010/03/19(金) 20:10:27 ID:CQO1MwqO0
「甲種」輸送というのは、どういう意味なのですか?
その車両が定期点検を行うために大工場に行く場合を言うのですか?
工場で作った車両がその会社の路線に行くことを言うのですか?
両方の意味を含みますか?
235名無し野電車区:2010/03/19(金) 20:28:39 ID:h0b7IUN10
>>234
甲種鉄道車両輸送とは、鉄道車両(の形状をした貨物)の輸送の形態のうち1番目(甲乙丙丁・・・の甲)ということ
甲種=機関車牽引での輸送、乙種=大物車・長物車などへの搭載による輸送の2種類があったが
(トレーラー輸送を乙種輸送として紹介しているWebサイト等が多いがこれは誤り)、現在は甲種輸送のみが
実施されてる

自力回送や旅客会社の機関車の牽引による配給輸送などは甲種輸送には該当しない
236名無し野電車区:2010/03/19(金) 21:25:28 ID:g6PB1FSK0
>>234
つまり、甲種輸送されてる車両ってのは、車両をJR貨物が「貨物」として運んでいくもの。
新車であれば、注文主へ引渡し後は通常、「回送」となる。
私鉄車両などを改造のためにメーカーの工場へ運ぶときも、JR線上は旅客会社でなく
JR貨物に貨物として運んでもらうので、これも甲種となる。
237名無し野電車区:2010/03/19(金) 21:33:31 ID:olQjfqGg0
>>235
ちょっと違う。鉄道貨物輸送の貨物種別で、
甲種は車輪(仮台車含む)も含めた車両本体が、輸送される貨物であるもの。
つまり貨物自体に輸送に使う車輪が付いている。
乙種はそれ以外で、貨車に貨物を載せる場合。通常の貨物列車はこちら。
238名無し野電車区:2010/03/21(日) 21:44:17 ID:uTr4BSNP0
age
239名無し野電車区:2010/03/21(日) 23:08:34 ID:UlFcHguX0
急ぎなんだが、わかる人がいたらぜひ教えて欲しい。

都内に急用ができたので3月22日高崎3:33発新宿行きのムーンライトえちごに
乗りたいのだけど、急だったので指定券を買っていない。
えきねっとで確認した限り空きはあるようなのだが、
「きっぷの受取時間は5:30〜23:00かつJR東日本の指定席券売機、
JR東日本のみどりの窓口、びゅうプラザの営業時間内」らしいので今からでは受け取れない。

3時くらいに直接高崎駅に行って改札の辺にいる駅員さんにでも話しかければ
指定券って買えるものなのでしょうか?

鉄道総合板の質問スレにも書き込んでしまったのだけどこっちの方が適切だと思うので…。
よろしくお願いします。
240名無し野電車区:2010/03/21(日) 23:16:12 ID:Cioo7ouT0
まだ取り消してないようなのだが。

82 :名無しでGO!:2010/03/21(日) 23:01:27 ID:FHMiocrR0
急ぎなんだが、わかる人がいたらぜひ教えて欲しい。

都内に急用ができたので3月22日高崎3:33発新宿行きのムーンライトえちごに
乗りたいのだけど、急だったので指定券を買っていない。
えきねっとで確認した限り空きはあるようなのだが、
「きっぷの受取時間は5:30〜23:00かつJR東日本の指定席券売機、
JR東日本のみどりの窓口、びゅうプラザの営業時間内」らしいので今からでは受け取れない。

3時くらいに直接高崎駅に行って改札の辺にいる駅員さんにでも話しかければ
指定券って買えるものなのでしょうか?


>急ぎなんだが、わかる人がいたらぜひ教えて欲しい。
ふーん
241名無し野電車区:2010/03/21(日) 23:50:44 ID:0AjCda3u0
>>239
>3時くらいに直接高崎駅に行って改札の辺にいる駅員さんにでも話しかければ
>指定券って買えるものなのでしょうか?
駅員からは買えません。
車掌に言えば席番指定無しの指定券を売ってくれると思います。
242名無し野電車区:2010/03/22(月) 00:44:58 ID:r/79B4u40
>>239
まぁ、ダメもとで言ってみれば車内で指定券売ってくれるかもね
243名無し野電車区:2010/03/22(月) 06:37:53 ID:EPARDEnL0
JR東日本の夜間の運転において、運転士は起終点を発車する前に、
前部標識灯の正常な点灯を、車外から目で見て確認しなければならない、
といった運転規則は存在しますか?

私鉄では、その手の確認点呼を、乗務員室に入る前に行っている会社も
あるように思うのですが、JR東日本の場合はどうなのかなと。
244名無し野電車区:2010/03/22(月) 09:59:26 ID:55GgLlFB0
回答じゃないけど日中に途中駅で交代するとき見習いさんが絶叫喚呼をしていた。

  前面確認!
  運行番号!何々!何々!よし!
  行き先!各駅停車どこどこ!どこどこ!よし!
  前部標識灯!1!2!点!
  後部標識灯!1!2!滅!

というわけで、途中駅で交代する場合はやるらしい。
245名無し野電車区:2010/03/22(月) 10:26:11 ID:TAFnglHB0
>>243
夜間に限らず、少なくとも出区点検は運転士が行うことになってるのだから、標識灯なども確認してる
で、途中駅で交代する時も、交代運転士は確認しなきゃならないことになってる
場合によっては、修理手配を指令にしなきゃならないからね
246名無し野電車区:2010/03/22(月) 13:00:35 ID:V1XA3F4m0
昨日テレビで、払い下げ車両を改造して地方で走らせているのを見ました。
輸送費や改造費をかけても、払い下げ車両を使った方がいいのでしょうか。
車両自体も古くなっているだろうしメンテナンスも余計しなくちゃいけないだろうし
払い下げ車両をわざわざ走らせなくても、と思ったので
詳しい方ぜひ払い下げ車両を使うメリットなどを教えていただけませんか。
247名無し野電車区:2010/03/22(月) 13:43:55 ID:o/Kf3opK0
>>246
車両1両を新造すると、仕様にもよるが約1億円かかる。
1千万円整備にかけたとしても安上がりということ。
248名無し野電車区:2010/03/22(月) 13:51:59 ID:OKrq0Nk80
>>246
古い中古と言っても中小私鉄の更に古い車両よりは新しいから性能が向上したりメンテが楽になったりする
さらに中古だから安い

実生活でも車とか中古に買い換えることはあるだろ?、そんな感じ
249246:2010/03/22(月) 16:13:10 ID:V1XA3F4m0
>>247,248
あー断然安いうえにメンテも楽なんですね。
それなら中古の方がいいですね。
ありがとうございました。とてもよくわかりました。
250243:2010/03/22(月) 19:41:45 ID:EPARDEnL0
>>244-245
出区点検の時と運転士交代の時には、まず行うということですね。
ありがとうございます。
251名無し野電車区:2010/03/22(月) 20:44:13 ID:0/xI/ZqK0
鉄道オタクの人ってどうやってあんなにたくさんの知識を身につけたんでしょうか?
自分は東京の電車の路線(この駅では〜線に乗り換えができるとか)を覚えたいと思ったんですが、
実際に電車に乗るのが一番なんでしょうか?

252名無し野電車区:2010/03/22(月) 20:56:01 ID:xjQyUQG60
>>249
ちなみに地方では、鉄道車両だけでなく路線バスも大都市からの中古車が幅を利かしている

政令市でない都市をエリアにしている路線バス会社で中古車両を導入していないバス会社の方が、今では少数派になりつつあるというのが現状
253名無し野電車区:2010/03/22(月) 21:07:48 ID:XdBDCYDXi
>>251
興味のあることならよく覚える
路線図を見ながらいろいろな路線に乗ってみるのが一番
254名無し野電車区:2010/03/22(月) 23:42:45 ID:4G37za+y0
>>251
つーか、覚えてしまうのはしょうがないけど、無理に覚える必要はないのでは?
255名無し野電車区:2010/03/23(火) 00:23:11 ID:d+06dpeo0
>>251
乗り鉄、撮り鉄、音鉄、鉄にもいろいろある。

>実際に電車に乗るのが一番なんでしょうか?

一番かどうかはともかく有効な手段ではある。社内の路線図を見れば、その鉄道会社がどの
乗り換えを推奨しているかも分かるし、人の流れは見ないと分からないだろう。
百聞は一見にしかず。
256名無し野電車区:2010/03/23(火) 00:28:20 ID:piCdKTD40
>>254
無理に覚えているわけではなく、知りたいという欲求の上で覚えている。
この趣味は本質的に所有がかなわない趣味だからね。切符とか放出された部品とかは別として。
257名無し野電車区:2010/03/23(火) 08:54:22 ID:KL1l01Np0
興味のないものは記憶からすぐに消えるからね
258名無し野電車区:2010/03/23(火) 09:33:18 ID:yNlUC8470
>>253
>>254
>>255
ありがとう。
電車って意外と面白いね。
最近その魅力に気づいてきたわ。
電車の乗り換えを覚えるのにおすすめの本とかってないでしょうか?
今はとりあえず、ウイキペディアを眺めてます。
259名無し野電車区:2010/03/23(火) 10:32:47 ID:y3YcY7Lf0
>>258
そういう情報を自分で探し回るのもおもしろいと思うんだぜ?
260名無し野電車区:2010/03/23(火) 10:44:51 ID:QTRc7pdH0
>>258
「時刻表」
261名無し野電車区:2010/03/23(火) 20:03:32 ID:073bWb0A0
ターミナル駅の留置能力と折り返し能力がトレードオフになる理屈を教えていただけませんか?
留置能力を追求すると折り返し能力が犠牲になる理由とか。
262名無し野電車区:2010/03/25(木) 14:46:39 ID:IQtUluq+0
西伊豆ってなんで鉄道が通ってないのですか?
263名無し野電車区:2010/03/26(金) 00:26:57 ID:ypHXKtM70
>>262
大昔の鉄道敷設法には予定として上がっていたが、さすがに無理があるのでは?
西伊豆が一級の観光地であるのは確かだけど、それだけでは鉄道は成り立たない。
市クラスの都市がまったくないし、バス路線も昭和40年代と比べるとかなり縮小されている。
おまけに峻険な地形が続き建設費も馬鹿にならない。
伊豆急は昭和30年代の伊豆が超一流観光地だった頃に完成し、しかも東急という後ろ盾があって出来上がったもの。
しかも終着駅は一応、市だったし。
その伊豆急も以前に比べて相当乗客が減少している。
昭和30年代にどこかの大資本(伊豆箱根鉄道の延長=西武)が観光地として投資していれば鉄道が引かれていたかもしれない。
でも、鉄道がなかったおかげで今でも秘境っぽいふいんきが残っているともいえるかな。
264名無し野電車区:2010/03/27(土) 21:17:52 ID:FnoaTtLd0
東急スレは色々あれど適当そうなのがないので、ここで尋ねるけど
なんで略称を東京急行から東急電鉄に変えたのですか?
東京急行のほうがスマートと思うのに。電鉄だとヤボったい。
265名無し野電車区:2010/03/28(日) 00:51:32 ID:2sZCs3bK0
東京急行とはロシアの不定期領空侵犯機を示す空自のスラングでもありますねぇ。
266名無し野電車区:2010/03/28(日) 12:54:09 ID:0pXf7yZ+0
例えば4連+4連で8両編成にしている場合、
互いに行き来できる場合と、
行き来できない(貫通してない)場合があります。

後者の場合、急病人とか発生した場合で、かつ急病人が車掌側から見て貫通できない側の方にいた場合、
車掌はどうやってその客のところに行くのですか?
267名無し野電車区:2010/03/28(日) 13:24:00 ID:tS1BmmMZ0
>>266
走行中は行けないから行かない。
268名無し野電車区:2010/03/28(日) 16:27:51 ID:wG6NRniyO
運転士が行く。
なので、4+4+4とかだと営業運転できない。
例・223系新快速
269名無し野電車区:2010/03/28(日) 17:43:24 ID:Kfsnw7yc0
>>268
え?京急に4+4+4があるんだけど(本数は少ない)
270名無し野電車区:2010/03/28(日) 18:03:06 ID:/K08oJOG0
>>265
ガ島輸送作戦の駆逐艦隊に米側がつけた愛称も(ry

>>261
ある面積の土地で着発線と留置線のどちらを増設するか、という事だろうか。
着発線(ホーム)と引上兼留置線を直列に配置すれば両能力のある程度の両立もできるとは思うけど、
なんだか質問の模範解答じゃないね。スマン
271名無し野電車区:2010/03/28(日) 21:14:38 ID:wG6NRniyO
>>269
山科のトンネルのせい
272名無し野電車区:2010/03/29(月) 06:09:53 ID:YQfNSMik0
>>271
1.回答を小出しにしたり、何回にも分けて答えるのも嫌われます。w
273名無し野電車区:2010/03/29(月) 20:44:00 ID:ZluqH1Bl0
質問させてください。

(現代の)電気機関車の運転席と言うものは冬でも暑いものなのでしょうか?

真冬の大宮駅で、信号待ちしていた貨物列車の電気機関車運転手が、半袖カッターシャツ姿で乗務していたのを
見たことがあります。

また理由は何でしょうか?想像では
・機関の排出熱で暑い。ただ、運転席側面の窓を開ければ良いのではという疑問が残りますが。
・何らかの理由で暖房を利かせなければならない。(その場合、理由は何でしょう?)
・単に私の見た運転手が「暖房を効かせて、服装は薄着が良い。」と言う個人的な好みを実践しただけ。
 他の運転手はこんな事しない。
・単に私の見間違えで、そんなことはさすがにありえない。普通に運転席は涼しいし、冬服を着て勤務する。
274名無し野電車区:2010/03/30(火) 03:11:05 ID:uA2xdcCv0
動力分散方式にしてもMT比が高いほど積載効率が落ちる、という話ですが
積載効率のに関しては機関車牽引の方がそんなに有利に働くのですか?
275名無し野電車区:2010/03/30(火) 10:52:12 ID:B+4TCjv20
>>274
動力分散式の場合、動力車が軸重制限による搭載量制限を食らう可能性があるからね。
付随車(コキ50000で自重18t+荷重32tだったかな)みたいな積載効率は望めないよ
276名無し野電車区:2010/03/30(火) 11:37:50 ID:+4A/qLA50
鉄道員のことを「ぽっぽや」と言うことがあるのは、
あの小説なり映画が出てから後のことですか?
つまり、あの小説なり映画がきっかけ?
277名無し野電車区:2010/03/30(火) 13:39:07 ID:uA2xdcCv0
>>275
ありがとうございます。
動力装置の重量増加・搭載量制限は機関車1両分で補える・・・・・とも素人目には思えますが
コキの例で言うと「列車単位でなく1両のトン数」が重要になってくるということですか。
金かけて死重増やして足速くなっても誰得、みたいな考え方とか。

旅客で積載効率を追求すると、ダブルデッカー客車のプッシュプルという形になるところですが
乗り降りに時間かかって本数を稼げないのでボツになってます。
それとも本数を稼ごうという考えが日本特有なのでしょうか?
278名無し野電車区:2010/03/30(火) 14:23:08 ID:Gi9hCX+tP
貨物に関しては分からないけれども、
旅客に関しては「出来る限り乱れを抑えよう」というのが日本独特の考え方かも。
279名無し野電車区:2010/03/30(火) 15:44:04 ID:B+4TCjv20
>>277
旅客車の場合、そもそも軸重制限にはあまり引っ掛からない
貨物車の場合、安く作る、どこでも走れる、などの事が前提になる場合が多い(→この点では動力集中式が有利)
…とかいう違いをまず最初に頭に置いて、
旅客の場合は>>275ともちょっと違う話で、上の通り動力装置の搭載が積載量(定員)の制限に繋がりにくい。

旅客の積載効率……同じ旅客車でも、使用目的によって求められる要素は違うよ。
ラッシュを捌くなら4ドアロング電車一杯に通勤客を詰め込んでの高頻度運転が効率が良いし、
客になるべく座席を提供するならあなたの言う通りだし(JR東215系とか)。
280名無し野電車区:2010/03/30(火) 15:58:48 ID:9055oDAo0
>>276
NO.昔から言う。ただ無煙化してからあまり言わなくなっていた。映画で久しぶりに聞いたなぁって感じ。
281名無し野電車区:2010/03/30(火) 16:00:26 ID:B+4TCjv20
連レスになるけど、
Wデッカーは乗降にかかる時間の問題のほかにも
日本の車両限界が狭いので元々多少無理がある、構造が複雑で詰め込みに向いてない、
などなど、結構使いづらかったり。

あと、コキの例の話は、具体例挙げると
M250系貨物電車20両編成(4M16T)…30ftコンテナ×36個 
EF210形機関車+コキ106形貨車19両…30ftコンテナ×38個
あとは性能、使い勝手、価格なんかを考えて、
「金かけてもいいから足速くしたい」となってM250系が生まれたけど、
そうでない列車向けにはコキ107をいま作ってる…と
282名無し野電車区:2010/03/30(火) 21:38:15 ID:5XIJ9KCB0
>>276
あの映画以前は死語のような状態だった
283名無し野電車区:2010/03/31(水) 09:05:52 ID:HRuQQ4zp0
JR東日本の車両は短編成でやむを得ない場合を除けば
先頭車はほとんどT車なのに、
なぜE3系は例外的に先頭車がM車になってるんですか?
284名無し野電車区:2010/03/31(水) 19:10:59 ID:m08UZuyi0
>>283
当初は5両編成という短編成だったのでやむなく先頭車がM車になった
その後の増備では編成中のM車の位置やパンタグラフの位置(留置線の着雪防止設備や
検修庫内の検査台の配置などの関係で制約がある)を揃えるためにそのまま先頭車をM車としてる
285名無し野電車区:2010/04/02(金) 09:24:58 ID:Ul3STG4H0
狭軌よりは標準軌の方が、
スピードは出せるでしょうが、
「脱線しにくさ(安定性)」「揺れにくさ」「雪への強さ」「風への強さ」も、
上なのですか?
また、高架である方が風に強いですか?

福知山線が標準軌なら脱線防げたかもって話は聞いたことありますが、
しかし京成電鉄は標準軌の割に揺れるし、
武蔵野線や京葉線など高架で走る路線は風に弱い気がしますが、
もしかしたらたまたま風の強い地域を走っているだけかもしれないし、
西武池袋線が「高架前より、高架してから風に弱くなった」なんてことは無いわけだし・・。
(以前乗った電車が「強風のため運転見合わせ」と橋の上で抑止した時は、せめて恐いから橋を過ぎてから抑止してくれと思った、地上なら風に煽られて転覆しても大惨事にはならないかもしれないが、橋の上じゃ落下して大惨事じゃん、なんでわざわざ橋上で抑止したのだろう)

あと、標準軌における振り子電車ってありますか?
286名無し野電車区:2010/04/02(金) 11:29:38 ID:wGRLC3K60
>>285
つ「ペンドリーノ」(イタリア)
日本にはないんですよねぇ。
287名無し野電車区:2010/04/02(金) 16:48:28 ID:bfv1NQ7Z0
湘南新宿ラインや高崎線が10両か15両というのは、どうしたら調べられますか?
288名無し野電車区:2010/04/02(金) 18:58:16 ID:WPAZ0Hyr0
線路際に立って一日中監視
289名無し野電車区:2010/04/02(金) 22:38:59 ID:tqkoq8FSP
三河塩津駅と尾頭橋駅はホームが8両しかないのに、
それより後に開業した野田新町駅のホームはなぜ9両あるのでしょうか?
290名無し野電車区:2010/04/03(土) 14:43:13 ID:bindmLOy0
ムーンライトながらを止めるため たぶん。
291名無し野電車区:2010/04/04(日) 21:37:39 ID:71cKZnnxO
電車内って、例えばロングシート電車で駅停車でドアが開いている場合、
自分が座っている側のドアが開いているより、
自分の向かい側のドアが開いている方が寒いのですが、
後者の「向かい側のドアが開放」状態の方が、冷気が遠いはずなのに、なぜその方が寒く感じるのですか?
〜〜〜
292名無し野電車区:2010/04/04(日) 21:49:43 ID:IcB2kDi10
正面から吹き込んでくるから
293名無し野電車区:2010/04/05(月) 00:25:13 ID:rDwSDxmb0
プラレールや鉄道模型で、一番前と一番後ろの両方の車両に動力車を組み込むと必ず脱線します。
実際のプッシュプルで脱線させないようにするためには、、前後の動力車の速度を合わせないといけないと思いますが、
前後の車両でそれぞれの機関士がタイミングを合わせながら運転しているのでしょうか?それとも、片方の車両で両方とも
制御することができるのでしょうか?
TGVだと後者のパターンになると思いますが、日本の機関車(がどのような方式を取っているのかお教え下さい。
294名無し野電車区:2010/04/05(月) 00:41:41 ID:5YKNHso70
>>293
加速時に関しては前者・後者両方のパターンがありうる(最近はほとんど後者だろうけど)
減速時はほぼ100%後者

ただし、実物の鉄道車両の連結器はプラレールや模型のものよりも強力に結合しているので、
前後の動力車の加速力に差があってもよほどのことがなければ脱線に至ることはない
295名無し野電車区:2010/04/05(月) 01:06:31 ID:MbuXXhJu0
>294
最近でも専用の(総括制御用引き通しのある)中間車込みで新製された一部の形式以外は前者の方式で運転していますよ。
296名無し野電車区:2010/04/06(火) 12:50:35 ID:QU9DcRu7O
踏切は、終電〜初電、つまり検測車や工事列車に対しても、鳴るんですか?
踏切近くの民家の人って寝れるのかな…
297訂正:2010/04/06(火) 12:51:25 ID:QU9DcRu7O
踏切は、終電〜初電の間、つまり検測車や工事列車に対しても、鳴るんですか?
踏切近くの民家の人って寝れるのかな…
298名無し野電車区:2010/04/06(火) 19:26:05 ID:cM8j1Vwu0
>>296-297
深夜帯に使用される保守用車には踏切が鳴らないよう設定する仕掛けがあるので、
それを使用する設定になっていれば鳴らない

道床の整正作業などでは踏切の音など目ではないほどの騒音が出るので、最近では
沿線の住民には事前にチラシなどで作業の実施日などを告知するのが一般的になってる
299名無し野電車区:2010/04/06(火) 23:05:12 ID:vzVNM/Cj0
>>298
年に数回ポストに入っているな、夜間保線作業のお知らせが
300名無し野電車区:2010/04/07(水) 00:03:34 ID:L2NY3J7bO
JR東海は豊橋への乗り入れ数制限などで名鉄をいじめていますが、そもそも、豊橋へ名鉄乗り入れを禁止、つまり名鉄を豊橋から追い出せばより優勢になるのに、なんでそうしないんですか
301名無し野電車区:2010/04/07(水) 00:28:34 ID:KbvEQYAc0
>>300
豊橋駅の3番線と豊橋〜分岐点の上り線(山側の線路)は名鉄所有なのでJRは使用拒否できない
仮に名鉄の豊橋駅乗り入れを拒否するなら、それと引き換えに飯田線が単線運転となる
302名無し野電車区:2010/04/07(水) 13:55:17 ID:L2NY3J7bO
飯田線はタンセンでいいような…

踏切は深夜は鳴らないなら、それはそれで歩行者や車は恐いやん
303名無し野電車区:2010/04/07(水) 19:46:16 ID:j7qqhOCu0
列車が警報機鳴らさずに踏み切りを通る場合は、踏み切り手前で一旦停止、
監視役の作業員が道路側の安全を確認してから列車を動かさせる。
304名無し野電車区:2010/04/09(金) 21:43:34 ID:cHI0VvuOO
>>297-303
踏切は軌道短絡を検知して鳴るものだから、踏切の電源を切るか信号線の送電を
止めないと夜でも鳴るよ。
305名無し野電車区:2010/04/09(金) 21:45:11 ID:dkKF12h0O
湘南新宿ラインや東海道線、高崎線、宇都宮線が何両かは、どうしたら調べられますか?
306名無し野電車区:2010/04/09(金) 21:46:33 ID:WFOfrjPg0
>>304
いまどきの保守用車は軌道短絡しないよう車軸の絶縁が可能となってるわけで
307名無し野電車区:2010/04/09(金) 21:48:21 ID:WFOfrjPg0
>>305
PCから「東海道線 編成」「高崎線 編成」などのキーワードでググレカス
308名無し野電車区:2010/04/09(金) 22:40:47 ID:cHI0VvuOO
電車やバスの座席のリクライニングは日本語ではなんですか? 座席傾斜? 椅子倒し?
309名無し野電車区:2010/04/09(金) 22:42:09 ID:cHI0VvuOO
たまにいる、ムーンライトとかでリクライニングしないほうが眠れるって人はなんなんだ
310名無し野電車区:2010/04/09(金) 22:49:01 ID:UlD1j7cAO
路車板と懐かしい板の違いって何?

列車が廃止になったら懐かしい板逝けなのは分かるが、
運行されてる列車について昔話が始まると懐かしい板逝けは意味が分かんね。
311名無し野電車区:2010/04/09(金) 22:58:14 ID:7pvzWZZCO
勝川駅(JR中央線)の真ん中は恐らく城北線を乗り入れを想定しているようですが、勝川駅(城北線:仮設)から直ぐ下降しないと、貨物どころか旅客車すら入れないと思いますが2010年中に乗り入れ出来るのですか?
312名無し野電車区:2010/04/09(金) 23:07:06 ID:WFOfrjPg0
>>308
「自在座席」だったはず

>>311
今のところ、城北線の勝川駅は現在の位置のまま存置されて移設される予定はない
春日井市の都市計画マスタープランなどでも2009年度時点で「検討段階」とされてる
313名無し野電車区:2010/04/10(土) 00:35:51 ID:r9xHwtfVO
>>308 >>312
自在腰掛、だね
314名無し野電車区:2010/04/10(土) 01:39:47 ID:UuD2p9/g0
鉄道は詳しくないのですが、以前見たタモリ倶楽部で気になっていた東京の鉄道博物館に
初めて東京観光をするついでに行ってきます。
東京駅まで夜間高速バスで移動し、そこから鉄道博物館に行き、五反田のビジネスホテルに宿泊予定です。

東京駅→大宮駅、大宮駅→五反田駅の経路は路線検索でそれぞれ何通りもあるようなのです。
行きは埼玉を目標にすればいいのですが、帰りはなんとか線とか何種類もの路線によって上野とか恵比寿とか池袋とか
時間帯によって違う駅で乗り換えているようです。
最後はどれも山手線を使うようですが、最速でなくてもいいので
簡単に五反田までいくにはどの路線のどの駅を目指すのが良いのでしょうか?
315名無し野電車区:2010/04/10(土) 01:43:10 ID:UuD2p9/g0
もしかして東京では駅員に「山手線に乗りたいので上野・恵比寿・池袋のどれでもいいので行ける電車教えてください」みたいな聞き方をするのでしょうか?
316名無し野電車区:2010/04/10(土) 01:53:08 ID:tf0TNqhZ0
>>314
大宮から埼京線の新木場行きで恵比寿まで行き、恵比寿乗り換えで山手線で五反田

五反田に行きたいなら「五反田に行く方法を教えてください」と聞けw
317名無し野電車区:2010/04/10(土) 02:03:44 ID:UuD2p9/g0
>>316
恵比寿ですねありがとうございます。
あ、そうか駅員なら複雑な乗り継ぎも頭の中に入っているから
五反田でも通じるんですね。
318名無し野電車区:2010/04/10(土) 02:13:39 ID:UuD2p9/g0
あと都区内パス730円を利用する場合、
23区の端と目的地である浮間舟渡駅→大宮駅 片道210円の切符を購入すれば
あわせ技で問題なく乗れるのでしょうか?
319名無し野電車区:2010/04/10(土) 02:46:17 ID:xpfKcxhu0
>>318
問題なく乗れる
ただし、下車時には自動改札機を通過できないので、係員がいる通路に回ること

都区内パスで乗り越しするのと普通に東京→大宮・大宮→五反田の運賃を支払うのでは
10円しか違わないから、鉄道博物館に行く当日は他にJRに乗らない予定なら、Suicaを購入して
それで乗ってもいいかも
帰ったら使うあてがないという場合は、電子マネー機能で残額をコンビニなどで買い物して
使い切ってから駅に差し出せばデポジット(一時預託金)の500円は戻ってくる
320名無し野電車区:2010/04/10(土) 05:42:43 ID:tOa+vwBLO
>>307
何両かは載っていないので、わかるサイトを教えて下さい。
321名無し野電車区:2010/04/10(土) 06:51:17 ID:Y3fgo6Za0
東京駅→大宮駅は新幹線が早い。
ただし「はやて、こまち」は自由席が無いので注意。

大宮から恵比寿までは湘南新宿ラインでも可。
但し特別快速だと渋谷で乗換になる。
埼京線の新宿行も可だが新宿での乗換になる。
322名無し野電車区:2010/04/10(土) 09:07:18 ID:euiBAeNmi
東京(山手線or京浜東北線)上野(宇都宮線or高崎線)大宮

大宮(湘南新宿ライン 普通or快速)恵比寿(山手線)五反田
あるいは大宮(湘南新宿ライン 特別快速)渋谷(山手線)五反田

>>317
氏ね
大宮から赤羽以南に行くのに埼京線とか正気の沙汰じゃない
どう考えても湘南新宿ライン一択
323名無し野電車区:2010/04/10(土) 09:08:43 ID:euiBAeNmi
アンカー間違えた 吊ってくる
>>316
324名無し野電車区:2010/04/10(土) 10:38:40 ID:r9xHwtfVO
>>320
『国府津 E231 運用表』とかで運用ごと調べた方が早いかも
325名無し野電車区:2010/04/10(土) 10:41:28 ID:uHPHwUMT0
>>320
>>307のキーワードでPCからググッて最上位に出るサイトに車種も両数も載ってるが

>>322
大宮駅西口からだと埼京線でも湘南新宿ラインでも利便性はほとんど変わらん
少なくとも湘南新宿ライン一択ということはない
326名無し野電車区:2010/04/10(土) 12:48:24 ID:a+7iYkhh0
>>322
ダイヤによって湘南新宿も埼京快速も使うけど
327322:2010/04/10(土) 13:07:09 ID:osFBUBYhi
>>325
利便性はともかく速度というか所要時間が致命的に違う
赤羽までノンストップの湘南新宿ラインに対して、遠回りの上に手の指が足りないほど止まる埼京線。

>>326
確かに、先発が埼京線快速で、かつ湘南新宿ラインがその後数分後にないという特殊な状況では、埼京線が有利だろう。(新宿駅先着列車の表示があったかな)
しかし、先着表示を見ていちいち確認するのは面倒だから、何も考えないで湘南新宿ラインに乗る、という解もそこまで非合理ではない。
ましてや、路線に詳しくない人なら、ね。
328名無し野電車区:2010/04/10(土) 14:27:11 ID:E+f9WmXh0
阪急9000系や9300系、それから7000系、7300系リニューアル車の前面窓下に
横向きの握り棒?のようなものがありますが、あれはなんですか?
329名無し野電車区:2010/04/10(土) 15:11:23 ID:UuD2p9/g0
>>319
Suicaは盲点でした。都区内パスだと予定よりはやく鉄道博物館を出たときに
上野とかも観光できるメリットが有りますので都区内パスにしておきます。

>>321-327
参考になります。その場で判断するのは難しそうですので湘南新宿ラインをメインで考えます。
東京の方は1時間に1〜2本なんてことはないのですぐに来るでしょうしちょっとくらい待ちます。
330名無し野電車区:2010/04/10(土) 15:29:30 ID:UuD2p9/g0
ウィキペディアで湘南新宿ラインを調べて意味がわかりました。
湘南新宿ラインや埼京線は山手線の西側を走っているけど五反田は通過してしまうので
手前の恵比寿駅で乗り換えて山手線を使って五反田に行けばいいってことですね。
埼玉の方からの電車は一度東京駅に戻ってそこから都内へは乗り換えるようなイメージを持っていました
331名無し野電車区:2010/04/10(土) 21:26:36 ID:AnCxkpgb0
あと、大宮からのニューシャトルでもsuica使えるし、
鉄博の入場時もsuica持ってるほうが何かと便利。
332名無し野電車区:2010/04/11(日) 05:15:33 ID:wmH+CTV/0
埼京線は快速の他に通勤快速も可
333名無し野電車区:2010/04/11(日) 16:31:55 ID:wAFN3qlO0
電車のエアコン制御って自動なの?寒い時に風が吹いてきて、熱い時に熱風が吹いてくるとか体が対応できん
334名無し野電車区:2010/04/11(日) 16:58:45 ID:AMapKopc0
>>333
車種にもよるが、最近の新型車両では自動制御(車掌がスイッチをいじらなくても勝手に空調が入る)に
なっている車両が増えてる

冬場に天井から風が出てくるのは、冷房装置内の除湿用ヒーターを利用した補助暖房機能により
温風を出す仕組みになってるから
また、車内の空気をかくはんして車内全体の温度を均一化する(場所によって暑かったり寒かったり
するのを防ぐ)という目的もある
335名無し野電車区:2010/04/11(日) 17:34:43 ID:rro2zUV10
>>334
詳しくどうも
やっぱりあれだけでかくて引っ切り無しに人が乗り降りするモノじゃ
丁度いいってのは難しいんだろうね〜
336名無し野電車区:2010/04/11(日) 20:24:58 ID:1Y89Z5mo0
ttp://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/50/71/d6028/folder/1032851/img_1032851_23752044_0?1267717303.jpg

上の写真の車両は、700系でしょうか? それともN700系でしょうか?
判別できる方いらっしゃったら、判別ポイントなども教えて頂けると嬉しいです。
どうぞ宜しくお願いします。
337名無し野電車区:2010/04/11(日) 20:40:58 ID:x/+Z/vvp0
338名無し野電車区:2010/04/11(日) 20:43:09 ID:AMapKopc0
339336:2010/04/11(日) 20:44:54 ID:jWln1C810
>>337-338
お二人とも有難うございます。
勉強になりました。
340名無し野電車区:2010/04/12(月) 10:22:52 ID:3QkKf8P+O
阪急3000系と5000系で向きが逆なのは何故ですか?

また、ジャンパの向きについては
例えば3000−3500−5500−5000と繋いだ場合、ちゃんと走りますか?
341名無し野電車区:2010/04/12(月) 18:32:53 ID:xrPXybADO
>>312
ありがとうございます。
342名無し野電車区:2010/04/13(火) 11:50:50 ID:4xCTK5yi0
臨時便でない、寝台車のない夜行列車ってありますか?

以前は九州のドリームつばめが好きでよく乗ってたのですが、
九州新幹線部分開業の際に廃止されちゃって・・・。
343名無し野電車区:2010/04/13(火) 12:08:25 ID:qMAnziS10
>>342
同じ九州の「ドリームにちりん」が現在では唯一の存在だったはず
344名無し野電車区:2010/04/13(火) 14:33:05 ID:wCU6XteM0
72系全金属車から101系、103系など国鉄通勤形の前面窓は内側に傾斜して凹んで
ますが何を意図したものでしょうか?気になってググりましたが解説したページが見つかりませんでした。
345名無し野電車区:2010/04/13(火) 21:28:08 ID:DWIO05EwO
>>344
鉄道ファン2005.3特集『101系その顔の世界』
P-16・19・27・43など参照

>(略)
>窓を傾斜させ、この窓上部から風を取り入れるという方法である。
>車体前面は常に風圧を受けており、風の流れをうまく作るように
>窓を傾斜させ、この上部に採風口を設けることで、
>運転室への採風と腐食対策を両立することが可能と思われた。
346名無し野電車区:2010/04/13(火) 22:49:44 ID:wCU6XteM0
>345
ありがとうございます。
347名無し野電車区:2010/04/14(水) 19:39:36 ID:XR//rg760
名古屋鉄道は多くの路線を廃線にしてきましたが、
廃線にするくらいなら最初から作らなければいいと思うのですが、
当初は実際の需要が多かったのか、
それとも少なくとも需要見込みはあったから線路を敷いたのですか?
348名無し野電車区:2010/04/14(水) 20:40:14 ID:CXlzcRKi0
>>347
民間企業が採算が合わないと分かっているのに線路を敷くと思う?
349名無し野電車区:2010/04/14(水) 21:15:53 ID:1GGbC/EQ0
>347
路線開設の頃にはトヨタ自動車はまだなかった、ということ。
350名無し野電車区:2010/04/14(水) 21:46:18 ID:8fKkcaF8O
グリーン車の方が、腰って痛めますか?
最近の電車や路線バスのイスはあんまりフンワリしなくて座り心地が悪いなあと思っていたのですが、その方が腰にはいいのかなあ。
351名無し野電車区:2010/04/15(木) 12:17:21 ID:mu7l4X8iO
連続乗車券がよくわからないのですが、
大宮から宇都宮線で宇都宮まで行き、小山まで宇都宮線で戻り、
両毛線、高崎線経由で大宮まで帰るのは連続乗車券になりますか?

また、大都市圏内ですが有効期間はどうなるのでしょうか。
352名無し野電車区:2010/04/15(木) 12:51:40 ID:JNa1TR0R0
> 大宮から宇都宮線で宇都宮まで行き、小山まで宇都宮線で戻り、
> 両毛線、高崎線経由で大宮まで帰るのは連続乗車券になりますか?
なります。

> また、大都市圏内ですが有効期間はどうなるのでしょうか。
各券片の有効期間を合算するから1+1で2日間。


宇都宮線って東武かと思った。
353名無し野電車区:2010/04/15(木) 14:23:46 ID:M419vmQG0
>350
個々の椅子の出来や体格との相性もありますので、一概には言えないと思います。
ただ、「柔らかい椅子≠いい椅子」というのはご指摘の通りかと。
354名無し野電車区:2010/04/15(木) 15:21:59 ID:mu7l4X8iO
>>352
迅速な回答ありがとうございます。
355名無し野電車区:2010/04/16(金) 18:07:57 ID:c8QkX9lf0
湘南色のE231系についてなのですが、
友人から聞いた話では、セミクロス車両の中に時々、
荷物棚から、ボックス席のイスの通路に面している背もたれの頂点へ、
銀色の棒の手すりが付いているのがある、と聞きました。
しかし私が時々利用する車両では、今のところそのようなものは見たことありません。
小さい手すりがくっついているのしか見たことないのです。
本当に、そのような湘南色E231系はあるのでしょうか?
あるとしたら、ある車両とない車両の違いは何でしょうか?
小山車と国府津車とか?

説明が非常に分かりにくいかと思いますが、分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
356名無し野電車区:2010/04/16(金) 21:10:23 ID:zLQydjaZ0
>>355
E217系の最初に製造された30両(のうちの普通車26両)はそのような内装になってる
そのうち15両(のうちの普通車12両(1両は組み換えされて通常の内装の車両になってる))は
この3月改正までは湘南色になって東海道線で走っていたから、友人が見たというのはその編成だろう

E231系ではそのような内装の車両はない
357名無し野電車区:2010/04/17(土) 21:52:19 ID:e46sN88Q0
明日、阪神なんば線の大阪ドーム前駅から難波駅を経由して三重県の近鉄白子駅まで行く予定なんですが、
阪神の大阪ドーム駅で白子までの1枚モノの切符を買えばいいんでしょうか?
てか阪神の駅で近鉄の駅までの切符って買えるんですか
いつもは環状線から鶴橋で近鉄に乗り換えてるんですが、初めて阪神なんば線から近鉄に乗ります
358名無し野電車区:2010/04/17(土) 22:08:05 ID:e46sN88Q0
すいません
質問するスレを間違えたようなので無かった事にしてください
本来はルート運賃スレでする質問のようで
失礼しました
359名無し野電車区:2010/04/19(月) 14:11:31 ID:fgRDmAnMO
昔にあった貨物列車のヤード輸送に関する質問です。
昔は、有人駅に貨物設備がありましたが、貨物列車が到達する時に中間に組み込まれた貨車を貨物用ホームに入れるのにどうやって作業したのでしょうか?
合っているかどうかわかりませんですが、@〜Iの手順を推定しました。
@A駅に貨物列車(50両編成)が到着。
AA駅行きの貨車が25両目として中間に組み込まれいる。
B24両目の貨車と25両目の貨車の連結を解く。
C24両編成になった列車を少し移動させる。
D貨物ホームへの線路との分岐ポイントを手動で操作。
E25両目の貨車と26両目の貨車の連結を解く。
F25両目の貨車を貨物ホームへ手押しで移動させる。
G再び、分岐ポイントを操作。
H前に移動していた24両編成の列車がバックして26〜50号車の貨車と連結。
I49両編成になった列車が出発信号の前まで移動して信号が青になったら出発。
あくまで、2面2線の駅のケースと考えました。
360名無し野電車区:2010/04/19(月) 17:18:46 ID:Zd789msG0
鉄道用語で スライス ってどういう意味ですか?
361名無し野電車区:2010/04/19(月) 17:32:58 ID:ajp9UXSO0
>>359
(3)25号車−26号車間の連結を解放
(4)機関車が1〜25号車を牽いて前進し一旦駅を出て、25号車がポイントを抜けたところで停車
(5)ポイントを切替えて、機関車が1〜25号車を押してバックで貨物ホームへ。
(6)24号車−25号車間の連結を解放
(7)機関車が1〜24号車を牽いて前進し一旦駅を出て、24号車がポイントを抜けたところで停車
(8)ポイントを切替えて、機関車が1〜24号車を押してバック運転で26号車以降のところへ戻り、連結
(9)ブレーキ試験の後、出発信号に従って発車

(4)(7)のいわゆる「本線引上」は解り易いように書いたけど、もちろん停車場内からは出ないからね。
あと、貨物ホームへの線路の分岐する向きは、いまの例だといわば「出発向き」ね。
362名無し野電車区:2010/04/19(月) 19:14:44 ID:fgRDmAnMO
>>361
正しい順の説明や補足を有難うございます。
363名無し野電車区:2010/04/19(月) 21:25:55 ID:qEiC4DMm0
>>361
分岐器の向きが到着向きだと入換できないな。
そういう場合はどうなるんだろう?
364名無し野電車区:2010/04/19(月) 23:31:45 ID:ajp9UXSO0
>>363
仮定の通りに2面2線なら、
>>359>>361を下り列車とすると上り列車を使って下り本線を跨いで貨車を出し入れするしかなさそうだね。
実際かつてそうやってたと思われる配線の駅もあった。


…で、配線図を見てみたけど出発向きのケースの割合自体が非常に多いw
365363:2010/04/20(火) 00:02:51 ID:zoUb7klp0
>>364
なるほど、あえて逆方向の列車を設定してムリヤリ(笑)出発向きにしてしまうのか。
2面2線というのを単線の棒線駅に旅客ホームと
それから分岐する貨物側線+貨物ホームと考えてた。
列車交換も機回しもできない駅を想像してた。
機回しができる駅なら話はまったく変わってくる。
366名無し野電車区:2010/04/20(火) 05:08:49 ID:7Yx5XZwa0
出歯止
ってなんですか?
367364:2010/04/20(火) 18:36:18 ID:wsZb4mpo0
>>365
そっちの想定は単線だったのか。
それならもっと単純で、通常は解結貨物列車は上下両方向に運転されるからね。


2面2線と聞いて想定したのは、発着線が旅客ホーム相対式2面2面でそれに加えて
行き止まりの貨物側線を持つ複線区間の駅、副本線が存在しないから機回しは考慮しない、
…だったから。
>>361>>364はそういう想定の元に書いたけど、
想定をあなたのものに変えてみてもそう不自然にならないとは思う。
368名無し野電車区:2010/04/20(火) 20:16:09 ID:a8BlJFLH0
>>366
「手歯止め」では?それだったらこれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E6%AD%AF%E6%AD%A2%E3%82%81
369名無し野電車区:2010/04/21(水) 00:32:34 ID:56ipps+C0
>>359
実際には>>361の手順の前に機関車が単機で編成前方に引き上げて貨物ホームに留置されている
貨車を連結して1号車の前に連結という作業があった
その後>>361の手順で到着貨車を貨物ホームに押し込むことで、側線(貨物ホーム)が1線しかない
小規模駅でも入換ができた

>>363-365
国鉄時代には中小規模の駅では貨物列車の入換を上記の手順で実施することを前提に駅の設計が
されていたので、駅舎に向かって左側に貨物ホームを設置するのが標準設計となってた
例えば上り線が駅舎に面している場合は下り線は上記の手順で入換できないので、下りの貨物列車に
連結された貨車はいったんその駅を通り越して上りの貨物列車に連結し直されるというのも普通に
実施されていたようだ
370名無し野電車区:2010/04/21(水) 13:13:41 ID:1bebJaRoO
DMVは運転士が二人必要になるのがネックらしいですが、動力車操縦者免許と大型二種の双方を運転士にもたせればいいだけではないのですか?
そうすればひとりの運転士でいいんじゃ?
371名無し野電車区:2010/04/21(水) 13:25:12 ID:Rdo7PBYD0
>>370
現状では鉄道の運転士が大型2種免許を取得しても道路運送法の規制(路線・貸切バスの
営業免許の関係)で道路上での営業運転ができないので、運転士が2人乗ることになってる
実用化時には1人の運転士で鉄道と道路の両方の運転を可能とする方向で検討しているようだ
372名無し野電車区:2010/04/21(水) 20:48:54 ID:1bebJaRoO
外国の高速鉄道、例えばTGVは先頭車両&最後部などを一両丸々モーター積んでるそうですが、なんで床下ではなく車両の中にモーターを置くのですか?
床下に配置すれば、車両の中は客室に出来るのに・・
373名無し野電車区:2010/04/21(水) 21:10:35 ID:jmSRUSfY0
>>372
ヨーロッパのTGVなどは日本の貨物列車などと同様の単なる機関車方式であって、
床上にモーターを積んだ特殊な車両を使っているわけではないぞ
374名無し野電車区:2010/04/21(水) 21:11:19 ID:bxcvUeSf0
一般にM車はやかましいのと加速度は劣るけど安上がりなんじゃね?
375名無し野電車区:2010/04/21(水) 22:15:48 ID:b//zvWen0
厳密に言うとTGVの両先頭車は機関車ではない。
営業運転で他の客車との連結は考慮していないんでね。
ちなみに最初に導入されたSud-Est編成やユーロスター用のTMSTは
動力車に隣接する客車にも電動機を搭載している。
376名無し野電車区:2010/04/21(水) 22:29:45 ID:c8flLpRQ0
>375
でも、先頭車だけ別の客車に転用とかしてるじゃん。
377名無し野電車区:2010/04/21(水) 22:42:30 ID:b//zvWen0
>>376
とは言っても同じTGV編成同士での転用。コライユ客車牽引用とかに
転用すればれっきとした機関車なんだろうけど、そんな転用した所で
片運転台だから使いにくい事この上なし。
まぁ日本では「動力集中式固定編成」というのは馴染みがない概念だから、
機関車呼ばわりされても仕方がない。
378名無し野電車区:2010/04/21(水) 23:18:44 ID:eNkYOdk9P
東海道新幹線N700系についてなのですが、
現行の300系や700系は、車内のニュース等が流れる電光掲示板横の
「自由席」と「指定席」の表示が、上下に配置されていてどちらかが光って変化しますが(歩行者信号機のように)、
N700系はそういう感じではなく、同じ場所に「自由席」と「指定席」のどちらかの表示が出ますよね。
あれの切り替えの仕組みってどうなっているのでしょうか?
379名無し野電車区:2010/04/22(木) 10:03:20 ID:9p7MhLsM0
>>375
<●● ●●][●● ○|○ ○|○ ○|○ ○|○ ○|○ ○|○ ○|○ ●●][●● ●●>
だったっけ確か
380名無し野電車区:2010/04/22(木) 10:31:14 ID:mdjcUNtC0
>>379
正解。
で、モータ音自体はかなり喧しいらしく、電動台車の上は機器室or荷物室となっている。
381名無し野電車区:2010/04/22(木) 22:00:18 ID:zKII5s400
>>371
名古屋のゆとりーとも、1人の運転士が動免と大型2種を持って
1人で両方運転しているが、あれは別なの??
特例のようなものなら、DMVの場合も特に問題ないように思うのだが
382名無し野電車区:2010/04/22(木) 22:20:19 ID:AN+Ud+Zz0
>>381
ゆとりーとは、鉄道事業者としての名古屋ガイドウェイバスの乗務員として、名鉄バスの運転士がそのまま乗り入れてるんじゃなかったっけ?
(以前はJR東海バスも。名古屋市交通局大森営業所は実は名鉄バスに委託)

車両は所有権はガイドウェイで、バス事業者に管理委託だか貸出しだったはず。
車両には両事業者の表記がある。
383名無し野電車区:2010/04/22(木) 22:49:53 ID:cHzcJdDj0
>>381
ゆとりーとの場合は、動力車操縦免許は「無軌条電車」、つまりトロリーバス扱いで特認。
384名無し野電車区:2010/04/22(木) 23:26:45 ID:eZfVWljf0
>>381-382
運転士が所有している免許の問題ではなくて、会社がバスの営業許可を受けているかどうかの問題
JR北海道は路線バス・貸切バスともに営業許可を受けていないので、JR北海道の社員の運転では
道路上を客を乗せて走ることができない
385名無し野電車区:2010/04/23(金) 18:32:38 ID:/BESJFg10
ってことは、JRバスを直営に戻せばいいのか。
386名無し野電車区:2010/04/23(金) 20:47:24 ID:tRQJWPaA0
直営にしても必要な路線バスの営業が取れなければ意味が無い。
DMVは道路部分は網走バスの協力で試験営業やってたな。
387名無し野電車区:2010/04/24(土) 00:19:18 ID:vUE3HSc9O
鉄道の路線廃止が許可制から届け出制に変わり(そもそもなんで変わったんだろう)、地元合意なしで廃線にできるようになりましたが、
その割に、3セクでもない普通の私鉄(名鉄の赤字路線とか)や、JRには、赤字地方路線が残っているなんでですか?
やっぱり地元の反対運動が恐いとかですか?
只見線や岩泉線は代替道路の問題があるといってもJRは「知ったことか」で通せるわけですし
388日本語変だったので修正:2010/04/24(土) 00:26:11 ID:vUE3HSc9O
鉄道の路線廃止が許可制から届け出制に変わり(そもそもなんで変わったんだろう)、地元合意なしで廃線にできるようになりました。

でもその割に、3セクでもない普通の私鉄(名鉄の赤字路線とか)や、JRには、赤字地方路線(特に東北や中国地方)が残っているのは、なんでですか?
只見線や岩泉線は代替道路の問題があるといってもJR東は「知ったことか」で通せるわけですし、飯山線や米坂線や山田線は道路はあるし五能線なんかと違い観光資源も乏しいのに。

やっぱり地元の反対運動が恐いとかですか?
あるいは企業イメージ低下が嫌か、それとも奉仕精神か…
389名無し野電車区:2010/04/24(土) 01:12:39 ID:CbAiELOc0
>>387-388
地元の合意なしに鉄道路線を廃止する場合、鉄道会社側が代替輸送を確保することが必須条件と
されているが、JRの本州3社は分割民営化スキームの関係で自社でバス事業を実施できず、
地元のバス会社に運行を委託するならだいたい地元の合意が必要となるので、実質的に
地元の合意がないと廃止できない状態になってる

しばらく前に北陸鉄道が地元の合意がないまま路線の一部を廃止したが、そこの場合は
北陸鉄道の系列バス会社が代替輸送をはじめたので問題なかった
390名無し野電車区:2010/04/24(土) 03:02:17 ID:n3sFZI2h0
地元のバス会社としてもわざわざ赤字のようなところに営業路線増やしたくはないしなあ。
391名無し野電車区:2010/04/25(日) 22:46:19 ID:B+YcBrc60
ローカル線のボロい車両とかだとたまに
ライトが片方切れてることがあるんだけど、
あれはなんか意味があって片方なのか、単に電球が切れてるだけなのかどっち?
392名無し野電車区:2010/04/26(月) 01:18:10 ID:7mwdvjT4O
修理する金がないからじゃない?
最悪懐中電灯でもいいわけで。
393名無し野電車区:2010/04/26(月) 19:07:33 ID:wRoN5Osk0
SME式ブレーキの場合、非常ブレーキ指令は非常管の減圧によって行って、
その減圧を検知して直通管に圧縮空気が流れ込んでブレーキが動作する、
という理解で合ってますか?


だとしたら全くフェイルセーフになってないというか、非常管の意味が無いような気が…
394名無し野電車区:2010/04/26(月) 19:34:30 ID:rQ9FBqoH0
今日、高崎駅で35系と思われる客車と郵便車がDE10に押されて入ってくるのを
見かけたんだけど、何かのイベント?
そのまま、客車だけ置き去りにしてDE10は去っていったけど
395名無し野電車区:2010/04/26(月) 21:13:13 ID:+WrRihx20
>>389
JRバス関東や西日本JRバスはJR東やJR西の経営じゃないの?
子会社やグループ会社じゃなくて、あくまでも「直営」でバスを運行させなければダメってこと?

まあ代替交通手段はタクシーがあると思うが・・・
396394:2010/04/26(月) 23:11:07 ID:rQ9FBqoH0

自分で調べて分かったよ
高崎車両区のスハ43系客車だった 
何のイベントの為かは分からなかったけど
397名無し野電車区:2010/04/27(火) 02:13:55 ID:46anAbBV0
>>393
だから自動ブレーキなどと併用される。
398名無し野電車区:2010/04/27(火) 05:34:08 ID:9cHg1od30
若干スレチかもしらんが
品川駅の新幹線改札駅構内にスタバってあるの?
新幹線の改札通ってから座れるようなところを探してて
駅構内図って見たけど品川駅の待合室ってどんな感じ?
ゆったり待てるようなところかな?
399名無し野電車区:2010/04/27(火) 05:43:03 ID:9cHg1od30
ぐぐって見たけど、駅構内からは入れないとのこと・・・
スマソ、ちなみに友人を出迎えるのに新幹線駅構内で待つなら待合室しかなさそうですか?
待合室ってどんな感じなんでしょうか?
400名無し野電車区:2010/04/27(火) 10:34:44 ID:qbpRJMrh0
>>395
免許を受けた事業者がバスを運行できるのであって、グループは関係ない。
401394:2010/04/27(火) 18:12:39 ID:h5fybK+00
DD51って車輪が6軸有るのになんでDFじゃ無くてDDなの?
402名無し野電車区:2010/04/27(火) 18:19:20 ID:rRkuwBbU0
駆動の車軸は4輪
403401:2010/04/27(火) 18:30:13 ID:h5fybK+00
>>402
dクス、理解した

昨日の高崎駅でのDE10をみて、ふとなんで?って思ったんだよね
ありがとう、これで、今晩もぐっすり眠れるよ
404名無し野電車区:2010/04/27(火) 18:52:36 ID:eHmr0hZ80
>>402
4輪だとDBだぞw 4軸=8輪な
405名無し野電車区:2010/04/27(火) 20:36:20 ID:Eb4K9Hoy0
>>400
JRバス関東とかのグループ会社にバスを運行させればいいんじゃないかってこと
406名無し野電車区:2010/04/27(火) 20:38:00 ID:KX9pKK1G0
ヒント:横川・軽井沢間
407名無し野電車区:2010/05/01(土) 21:34:06 ID:zV3NeeGr0
チャギントンっていう電車ネタアニメがイギリス発で放映されていますが、
このアニメは気動車は停電しても走れるんだよとかいう場面があったり
そもそも電車キャラと気動車キャラがいたりしますが、
外国にも「気動車」って存在するんですか?
「電車」だけではないのですか?
408KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/01(土) 21:35:22 ID:sFF5Czwd0
>>407
気動車だって山のようにあるよ。
てかイギリスあたりだとむしろ気動車のほうが一般的なような。
409名無し野電車区:2010/05/01(土) 22:20:54 ID:IbmwykQy0
410名無し野電車区:2010/05/01(土) 23:34:54 ID:a5wnJHbT0
>>407
フランスTGVも気動車(ガスタービンだが)で開発していた時期もあった

外国には気動車はない。
なんてトンデモもいいところな話
誰に聞いたのか知らないが、次に会ったら文句言っておいた方がいいレベルw
411名無し野電車区:2010/05/01(土) 23:46:02 ID:rhZpEtIg0
ソドー鉄道動力近代化

次週 気動車トーマス
412名無し野電車区:2010/05/03(月) 22:51:59 ID:qptTrY3P0
トワイライトエクスプレスに関してです。

@なんで函館まで行かないのか?
Aなんで途中で同じ機関車に交換するのか?ぶっとうしで青森まで行けばいいのに
Bっていうか青函トンネル超えて北海道までEF81でいいじゃん

よろしくお願いしますm(_ _)m
413名無し野電車区:2010/05/03(月) 23:25:27 ID:0/w2PQzl0
>>412
その1 もともと函館で客扱いする気がない

その2 EF81の車両基地は敦賀にあるため 敦賀→青森→大阪→敦賀 の運用

その3 青函トンネルはATCなので、ATCがないEF81は通過不可能
414名無し野電車区:2010/05/04(火) 00:27:17 ID:7MqDR3L10
>>413
トワイライトのEF81の運用は、敦賀→大阪→青森→敦賀の順
下りは敦賀2分停車なので機関車交換している時間がない
415名無し野電車区:2010/05/06(木) 03:51:44 ID:UAg62/ux0
機関車交換しないから下りは敦賀2分停車なのでは?
416名無し野電車区:2010/05/08(土) 10:20:26 ID:QFrkOzLE0
先日、仙台でJRを利用したら、車両のドアが自動開閉でなく、
ドアスイッチになっていてびっくりしました。
地元(山口)では見たことありません。
何の目的でドアスイッチになっているのですか?
利用者が居ないのに、無駄に開閉しないよう経費節減のため?
417名無し野電車区:2010/05/08(土) 11:21:44 ID:sbBA4lBK0
>>416
車内保温のため。
今の時期はあまり関係がないが、冬に全部のドアが開くと寒い。
418名無し野電車区:2010/05/08(土) 12:03:19 ID:QFrkOzLE0
ありがとうございます。
なるほど、冬とか無駄にドアが開いたら寒いですよね。

それにしても、スイッチに慣れなくて、もたもたしてしまって申し訳なかった。
419名無し野電車区:2010/05/08(土) 16:34:31 ID:wyJhp+hN0
>>418
山口県内でも同じようなドア開閉ボタンのある車両が走ってますよ。
420名無し野電車区:2010/05/09(日) 00:22:17 ID:zVuTpYKd0
普通の半自動ドアが開くのを待ってて乗りそこねた人よりはマシだと思う。
421名無し野電車区:2010/05/09(日) 12:49:47 ID:SfIeTZQZ0
茅ヶ崎の相模線が押しボタン式なのも寒冷対策ですか?

なんか全然寒そうに思えない路線なんですが
422名無し野電車区:2010/05/09(日) 13:34:58 ID:vU2uHVPa0
冷暖房効率の向上のほか、
風雨の吹き込み対策もある
423名無し野電車区:2010/05/09(日) 17:59:54 ID:5zXIzZ910
>>421
犬の侵入防止
424名無し野電車区:2010/05/09(日) 18:19:05 ID:RhEKcplk0
>>421
単線なので、真冬の交換待ち停車の時に半自動があってよかったと思うよ

ちなみに、関西圏でも奈良線などの単線区間では交換待ち停車のときは半自動にするので、207系や321系の半自動ボタンも役に立っている
425名無し野電車区:2010/05/09(日) 18:24:47 ID:Vx5c77eN0
>>424
後半、具体例出さなかったら良かったのになw
426名無し野電車区:2010/05/09(日) 19:17:54 ID:Zq8LbQCo0
田舎は虫がすごいからな
夜になると車内の蛍光灯めがけて虫が集まってくる
427名無し野電車区:2010/05/09(日) 19:35:38 ID:FbLiAgFMi
>>425
???
428名無し野電車区:2010/05/09(日) 19:45:48 ID:Vx5c77eN0
>>427
207・321系が交換待ち停車で半自動機能使うのは片町線の木津−京田辺間だけだし、
確かに「関西圏でも奈良線などの単線区間」といった時にはこれは含まれるけど
例に出された奈良線にはそもそも207・321系の運用が無いわけで、
結局関西圏での半自動扱いに触れる文章としては決して間違ってはいないが、なんだかなぁ‥‥と。
429名無し野電車区:2010/05/09(日) 21:19:20 ID:iEokWvoO0
>>426
近江今津では、虫が入らないように夜間の列車では1年中半自動にする、
っていう張り紙がしてあった。
430名無し野電車区:2010/05/10(月) 02:29:20 ID:khcBEr2g0
>>423
そういう事例があるのか?
431半自動と言えば:2010/05/12(水) 22:47:00 ID:aWLhKXku0
電車・気動車のドアの半自動って、
車内には「開」「閉」両方のボタンがありますが、
車外にはなんで「開」のボタンしか無いのですか?
(もしかしたら「閉」ボタンがあるのもあるかもしれませんが)
432名無し野電車区:2010/05/12(水) 23:30:48 ID:W40QalVf0
>>431
だって必要ないでしょ。扉を閉める必要があるのは中の人だけだし
…と言いたいけど、現実には下車する人が内側の閉ボタンを押してから降りるのが常態化しているんだな。
危険だし、何とかして欲しいところなんだな。
433名無し野電車区:2010/05/12(水) 23:45:41 ID:RrB7TNTj0
路線や車掌によっては
ドアを閉める際は他のお客様に充分注意の上・・とか
危険なので降りる方はドアを閉めないで・・
放送しているらしい

外から閉められると、外の人は尚更車内の様子が
分かりづらいのでますます危険になる
434名無し野電車区:2010/05/13(木) 00:05:57 ID:YiBykDkt0
>>432,433
制服着用のJR社員でもやってるしね。
仮に車外に「閉」ボタンつけたところで「車内の閉ポタンを押す」を押すのはなくならないと思う。
435名無し野電車区:2010/05/13(木) 00:18:33 ID:UuUMFZPE0
>>430
ポチッとな?
436名無し野電車区:2010/05/13(木) 02:33:55 ID:QyvB9ejX0
降りる人が必要があって内側から開ける。
開けっぱなしの扉で内側にいる人が暑い・寒いと思ったら閉めればいいもんな。
437名無し野電車区:2010/05/13(木) 12:27:10 ID:7eTOs6pq0
そのドアから降りる最後の人が、乗る人がいないことを確認した上で
車内の「閉」ボタンを押してドアを閉めていくのが、乗客のマナーに
なっていた仙石線。
438名無し野電車区:2010/05/13(木) 22:57:30 ID:lLnwsDtr0
>そのドアから降りる最後の人が、乗る人がいないことを確認した上で
>車内の「閉」ボタンを押してドアを閉めていく
マナーであり、常識であって欲しいと思う。by関西人
439名無し野電車区:2010/05/14(金) 19:24:02 ID:AJ2+E5850
車内側にしか閉ボタンがないのは、降車客の操作を想定してないのでは?
降りる時に車内側閉ボタン押したら、押した本人が降りられないのでは?
440名無し野電車区:2010/05/14(金) 22:11:49 ID:Qp3SOe4ni
>>439はエレベータを降りるときに閉ボタンを押して降りないのか?
441名無し野電車区:2010/05/15(土) 00:03:46 ID:SYm74n+o0
よく確認しないで降り際に閉めた馬鹿客のおかげで
ドアに挟まれた俺としては、別に降りる奴は閉める必要ないだろと思う

というか自分は絶対に降りる際には閉めない

他の客を誤って挟んだからマナー以前の問題
442名無し野電車区:2010/05/15(土) 00:11:21 ID:ZDoYx8JW0
>>441
それは後ろを確認しないバカが悪いだけw

>自分は絶対に降りる際には閉めない
閉めよう。
443名無し野電車区:2010/05/15(土) 00:59:43 ID:wmXEDq4H0
一部のエレベーターは、閉ボタンを押して降りようとしても、
閉ボタンを離した直後に腕がドア境界にあることを
センサーで検知してしまうので結局閉まらない仕様になっている。

>>441のような現象への対策でそうなっているんだと思う。

まあそろそろ質問スレッドにふさわしくなくなってきたので
このへんで。
444名無し野電車区:2010/05/15(土) 15:54:38 ID:v9NKmylm0
JR長岡京-向日町にある車庫で113系なのに新幹線みたいなカラーリングの車輌がありました。
白いボディーに胴体の半分より下に水色のラインが入っているというものなのですが、
この車輌はどこで使われているものなのでしょうか。
445名無し野電車区:2010/05/15(土) 16:19:11 ID:ZDoYx8JW0
446名無し野電車区:2010/05/15(土) 16:30:07 ID:v9NKmylm0
>>445
ありがとうございます。
嵯峨野線や湖西線でも見たことないカラーリングだったので分かりませんでした。
点検・・・にしてはわざわざこんなところに来るはずもなく、車輌繰りとも考えにくいし何があったのか少し気になります。
447名無し野電車区:2010/05/15(土) 20:41:12 ID:ZqFgjZ/60
>自分は絶対に降りる際には閉めない
外側にボタンがあれば可能だね。振り返って後続の降車客がいないか?の確認にもなる。
無い車両では「できない」(←結論)。
448名無し野電車区:2010/05/15(土) 21:33:54 ID:9oWH7WXS0
現在の快速「はまゆり」3号の2号車の自由席は、
今でもリクライニングシートのついた車両ですか?
それとも最近になって普通のボックスシートの車両になっていますか?

3年前の夏ごろに乗ったときはリクライニングだったのですが、近況が気になります。
449名無し野電車区:2010/05/16(日) 21:45:56 ID:wAGHClbO0
>>446
吹田工場で検査受けた車の試運転が吹田(信)−向日町で
行われる事があるから、それでムコ操に来てたのかもね。

>>447
結論でもなんでもない。
内側のボタンに手を伸ばして「閉」を押せば無問題
450名無し野電車区:2010/05/17(月) 02:43:44 ID:O5u0/pVD0
>>447
よく確認せずに内側のボタンを押すような奴は
外側にボタンがあっても確認しないで押すと思う
451名無し野電車区:2010/05/17(月) 11:11:54 ID:zWxq6b6g0
はじめまして。車両についての質問なのですが、
友人のお子さんにこのおもちゃの車両の本物が見たいという子が
いるそうですが、実在する車両で似たようなデザインの物はありますか?

友人達の間ではつばめっぽいようなICEっぽいようなといわれていますが…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org891441.jpg.html

よろしくお願いします。
452名無し野電車区:2010/05/17(月) 12:06:52 ID:npH8ag+n0
一瞬、似てると思ったが
http://cleantechnica.com/2008/09/19/kawasaki-developing-217-mph-train-for-japan/

ないものはないで、いいんじゃないでしょうか?
453名無し野電車区:2010/05/17(月) 20:04:14 ID:5c2C+0Ux0
>>451
確かにICEには似てるけどちょっと違うね。
少なくとも日本では無い。
454名無し野電車区:2010/05/17(月) 22:33:48 ID:zWxq6b6g0
>>452
>>453

ありがとうございます。
実際に走っている姿が見たかったそうですので似た車両で紹介してみます。
なかなか難しいですよね。
455名無し野電車区:2010/05/19(水) 13:25:39 ID:wC/5IVKO0
>>451
トランスワールド航空のB747型機に似てるw (もう無いけど)
456名無し野電車区:2010/05/20(木) 17:40:27 ID:GMkcyuT10
昭和〜平成にかけての数年間、札幌-小樽を通学で利用していたのですが
その頃の列車について教えてください。

1.711系(途中から721系が増えだした)が主力だったと思うのですが、たまに
 クリーム色の気動車に乗る事がありました。この気動車の形式名がわかり
 ません。既に現役とは思えませんが、どこかで静態保存でもされていたら
 ぜひ見にいきたいのです。また、711系もそろそろ引退らしいですが札沼
 線から消える時期はもう確定してるのでしょうか?

2.札幌-函館の夜行普通列車に乗った記憶があるのですが、同様に形式名
 がわかりません。また、この列車にニックネーム(大垣夜行みたいな)は
 あったのでしょうか? 

3.イベントで運行されていたC62が損傷を経て今は苗穂で静態保存されてい
 るそうですが、もう運転される見込みはまったく無いんでしょうか?

4.張碓駅は廃止になって現在はアクセス不可らしいですが、おぼろげな記憶
 ながら駅から国道まで登った事があったような気がします。これは私の勘違
 い(そんなルートは存在しない)でしょうか?
457名無し野電車区:2010/05/20(木) 18:24:00 ID:LVWWP7/90
京浜東北線の209系は短い寿命になるように設計されたようですが、
なんでそんな勿体ないことをするのですか?

また、大手の鉄道会社は使い終わった車両を子会社や地方鉄道会社に中古で売っているようですが、
中古で売れる=まだ使えるということなんだから、
他社に売らずに限界まで使った方が合理的ではないのですか?
458名無し野電車区:2010/05/20(木) 19:11:34 ID:dxhWAsbE0
>>457
あんたはパソコンやら携帯電話やら自家用車やらを20年も30年も使い続けるか?
別の機種(車種)がほしくなったり、故障した時に修理するのに金がかかったりして、まだ使えても
買い換えたりするだろ?

それと同じことで、あまり古い車両を使い続けると修理に手間がかかるようになったり、あるいは
社会情勢の変化などでそれまで使っていた車両を使い続けるのが難しくなったりするなどして
不利益が発生することになるので、金に余裕がある大手の会社ではまだ使える車両でも
新車に置き換えてしまうことが結構ある
209系などの車両はそういった事情が発生することを設計段階からあらかじめ織り込んであって、
従来の車両よりも早く廃車してしまっても経営に影響が出ないよう考慮されているもの
もっとも、209系は房総地区への転用が進められていることからわかるように、一定期間ごとに
オーバーホールしてやれば長期の使用も可能となっていて、決して短寿命の車両というわけではない

一方、中小の金がない会社では大手よりも古い車両を我慢して修理して使い続けているが、
中古でも今使っている車両より年式が新しい車両を入れればそれがいくらかマシになるので
中古の車両を購入する
これはパソコンや自家用車などで中古の市場が形成されているのと同じ
459名無し野電車区:2010/05/20(木) 19:13:24 ID:CbU5S3Wq0
>>457
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC209%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
とりあえずここの「概要」や「開発の経緯」を読んで、それでもまだ疑問が何か残るなら
また質問しに来てくれ

中古車の件は、
本線で使うには性能や接客設備等が陳腐化していても地方路線ではまだ使えると判断される場合、
本線から見れば老朽化が進行していて取替対象だが地方路線にはもっと酷い車が残ってる場合、
などなど、
>中古で売れる=まだ使えるということ
単に「まだ走れる」だけじゃダメで、ある路線・会社でのこれからの使用に耐えないと判断されればそこからは
引退となるわけで、その時に買い手がつけば、めでたく売却なり譲渡なりで第二の人生が始まるわけ。

要するに、いつまでもボロ走らせてるわけにいかないでしょ
460名無し野電車区:2010/05/21(金) 00:03:15 ID:48W4iIVT0
>>456
1. クリーム色の車両って何だろう。本当にクリーム単色だったの?ツートンカラーのキハ22ということはない?
 711系については来臨の登場を待たれたし。

2. 快速「ミッドナイト」のこと?キハ56系気動車→キハ183系に変更。2002年に廃止。
 キハ56系時代には、多客期は自由席が増結されていた。
 正式な列車名があるからニックネームはとくになかったと思う。

3. JR北海道は貧乏なので…東日本なら何とかなったかも知れないけど。

4. 以前は国道から踏み分け道があったらしい。単純に駅に行くだけなら朝里側から海岸沿いに歩けばいいけど。

函館本線「張碓駅」国道5号線から徒歩による訪問記 2004年7月2日訪問
ttp://homepage3.nifty.com/hidaka/hariusu.htm
461名無し野電車区:2010/05/21(金) 00:04:07 ID:LVWWP7/90
なんできっぷは普通「きっぷ」とひらがなで書き、漢字で切符とかカタカナでキップと書かないのですか?
逆に、どういう場合に漢字で書くんすか?
462460:2010/05/21(金) 00:04:39 ID:/0D+MwHH0
× 来臨の登場
○ 識者の来臨
463名無し野電車区:2010/05/21(金) 00:28:09 ID:gTIh+lkn0
464名無し野電車区:2010/05/21(金) 00:39:06 ID:s97fqBNe0
>>456 >>460
1.昭和〜平成にかけての数年間ということだと1985〜1990年頃ということになると思うが、その時期だと
  キハ22は全てタラコ色になっていたはずなので、キハ27/56ではないかと
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%82%AD%E3%83%8F56%E7%B3%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A
  711系の引退時期はまだ未確定
  現状のJR北海道の経営状態を考えると少なくともあと5年以上は残ると思う

3.C62は定期検査の費用など運行経費の負担が大き過ぎるので、JR北海道の経営状態を考慮すると
  再度の運行は難しいようだ(C62ニセコ号の時も動態復元の費用や運行費用は北海道鉄道文化協議会
  という民間団体が出していた、と言うかJR北海道が直接の費用負担をしないのが運行の条件だった)
  ちなみにC62の定期検査1回分の費用でC11は5〜6回定期検査できるとか

2.と4.は>>460の通りかと
465名無し野電車区:2010/05/21(金) 10:13:15 ID:c48JUQ6c0
九州新幹線(長崎ルート)関連でフリーゲージトレインの研究開発が進められているみたいですが、
フリーゲージトレインは随分昔にスペインで実用化されていまも現役なのに、
現状既に存在するものになぜ研究開発が必要なのですか?
466名無し野電車区:2010/05/21(金) 11:18:39 ID:HVEWCxOP0
>>460
>>463
>>464
ありがとうございます。札幌-小樽で乗った気動車はキハ27/56で
間違いなさそうです。赤とクリームのツートンで床は木板張りでした。

快速ミッドナイトですが、WIKIで見ると1988年3月のダイヤ改正で登場
ということですので、自分が乗ったのは1986年11月に廃止された列車
の方のようです。廃止直前に乗ったらしい。
これもキハ27/56でしょうか? こっちは床が木板張りではなかった
ような気がするのですが記憶が定かではありません。

C62は残念ですが711系はしばらく安泰っぽいようですね。
転換クロスシートでエアコン付きの721系登場時には本当にびっくりし
ましたが、今思うと二重窓、カンカン煩いスチーム暖房、扇風機、全て
が懐かしいです。稀に張碓に停車すると波の音が聞こえたり。
467名無し野電車区:2010/05/21(金) 22:19:21 ID:DhRYgxv70
>>462
Q&A旅客営業制度第3版から

「きっぷ」という用語は、漢字で「切符」と表示した場合は「手回り品切符」、
「一時預り切符」、「手荷物切符」のように、旅客運送でないものに対して
規則上使用していますが、一般には「東京から大阪まで新幹線のきっぷ
を1枚」というように使われており、この場合はひらがなで表示することが
多いようです。
468名無し野電車区:2010/05/21(金) 22:50:04 ID:g5b164l50
>>465
振り子式でかつ軌道幅可変の台車は実用化されていない
伯備線、四国、東九州ルートなどもフリーゲージを要望してるが、
いずれも在来線特急が振り子式
469名無し野電車区:2010/05/21(金) 22:56:35 ID:dqBAtzts0
軌間幅可変かつ動力台車がまだ実用化されてないのでは?
振り子式以前に。
470名無し野電車区:2010/05/21(金) 23:03:38 ID:+Wcm7fz50
これは何線ですか?
ttp://miner7.zero-yen.com/
471名無し野電車区:2010/05/21(金) 23:16:53 ID:iGkLOVcz0
>>470
宣伝乙
472名無し野電車区:2010/05/22(土) 00:25:04 ID:9NKlVgRD0
わかりま線
473名無し野電車区:2010/05/22(土) 00:41:58 ID:UfLLxwx30
しりま線
474名無し野電車区:2010/05/22(土) 01:13:40 ID:ul0+EBkZ0
>>456=466
質問2の普通夜行列車って小樽経由でした?
475名無し野電車区:2010/05/22(土) 03:00:05 ID:4JmS9ATE0
>>474
小樽経由だったのは間違いありません。
1986年の秋に乗ったはず。

ボックスシートだったことくらいしか覚えてませんが、
色々ググったりしてみたところどうやら気動車ではなく
客車だったようですね。当時は鉄道に興味が無く、気動車
と電車の意識もしてませんでした。周囲でも全部「汽車」と
呼んでましたし。
476名無し野電車区:2010/05/22(土) 15:38:00 ID:nHYK4dJr0
1時間ほど前にJR長岡京で大阪方面へ向かう車輌がありました。
ステンレスでディーゼルっぽい車輌で今まで見たことが無かったのですが、どこかの地方の通勤車輌なのでしょうか?
うろ覚え+下手で申し訳ありませんが、正面はこんな感じでした。
http://niyaniya.info/pic/img/8675.jpg
477名無し野電車区:2010/05/22(土) 15:48:09 ID:0XUitV/40
>>476
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/04/189.html

> どこかの地方の通勤車輌なのでしょうか?

眼科逝け
478名無し野電車区:2010/05/22(土) 15:52:30 ID:bRTaTwHV0
>>475さん
手元にある道内時刻表1983年4月号で
48レ
札幌21:33(略)22:19小樽22:33(略)5:01函館
となっている奴でしょうかね。私は北海道旅行で乗ったことがありますが、お話の通り客車でした。小樽まではぎっしりで汗だくになった記憶があります。
479名無し野電車区:2010/05/22(土) 15:52:56 ID:nHYK4dJr0
ありがとうございます。
キハ181も近いうちに絶滅か・・
480名無し野電車区:2010/05/22(土) 17:27:13 ID:u6nmh2jo0
>>476
下手だけど特徴はよくとらえている。GJ
481名無し野電車区:2010/05/22(土) 20:03:13 ID:XwEvyO8L0
手書き? 可愛かったよー
482名無し野電車区:2010/05/23(日) 01:34:58 ID:jZxIR/f20
>>469
動力台車の軌間可変式は世界のどこも実用化に成功していないのが正解
動力分散式が異常なレベルにまで発達している日本ならではの話

スペインのタルゴは客車列車で、牽引する機関車はゲージごとに交換する
483名無し野電車区:2010/05/23(日) 04:21:01 ID:WIi54+Hd0
>>477がキハ189系という事は
横軽協調運転が出来るのですか?
484名無し野電車区:2010/05/23(日) 09:27:42 ID:l9kmaJxO0
>>483
番号末尾9の車でも横軽協調が可能とは限らない。
横軽用特別車である事を区別す為に付けられた形式(169・189・489系電車)もあれば、
たまたま末尾9の番号を貰ったにすぎない形式(119・209・419系電車など)もある。

っていうか、いまさらEF63との協調機能を搭載しても全く意味無いしね
485名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:41:32 ID:kLRE2mOq0
北の交流区間専用末尾「9」形式電車チーパーキューもあるしな
486名無し野電車区:2010/05/24(月) 23:14:48 ID:/kuM930J0
東京地下鉄株式会社、なのに、
なんで東京メトロって言うのが一般的な呼び方になっているのですか?

東海道本線or東海道線という正式名称に対して琵琶湖線とか、
東北本線という正式名称に対して宇都宮線とか、そういうのと同じですか?
487名無し野電車区:2010/05/24(月) 23:25:17 ID:jM2ncN2J0
東京地下鉄=社名
東京メトロ=ブランド名
488名無し野電車区:2010/05/24(月) 23:57:09 ID:2viGzaJTP
今日品川にて、電光掲示板に「80 18:23」とだけ書かれた列車がありました。
該当の列車の方向幕は真っ黒、「回送」や「試運転」すら書かれていませんでした。
ちなみにN700系Z41編成で、車内は一瞬見ただけですが人は数名乗っていたようです。
(7〜10号車辺り)
品川では、ホームドアは開きましたが車両のドアは開きませんでした。

営業列車じゃなくても必ず「回送」なり何なりの表示があると思っていましたが、
この列車は何だったのでしょうか?
489名無し野電車区:2010/05/25(火) 00:03:51 ID:nFe/U/a30
>>488
天皇陛下の御乗用列車(いわゆるお召し列車)かな
神奈川県での全国植樹祭に出席して、昨日三島から新幹線で帰京したそうで
490名無し野電車区:2010/05/26(水) 00:53:23 ID:r4NYylr90
なんで近鉄総合スレないの?
スレ立ててもすぐ落ちるし
491名無し野電車区:2010/05/26(水) 20:06:21 ID:kL5Y8OAW0
小田急電鉄や京浜急行電鉄等や富士急行の車両は、なぜ
「○○系(けい)」ではなく「○○形(がた)」という呼び方なんですか?
系と形では意味が違うのですか?
492名無し野電車区:2010/05/26(水) 20:21:19 ID:KPybtmuQ0
ただ単に会社によって名前の付け方が違うだけだ
493名無し野電車区:2010/05/26(水) 20:42:53 ID:Z15FEYnK0
一般には「形」の集合が「系」だけどな、
総称でも「形」を使ってる会社もあるもんね
494名無し野電車区:2010/05/27(木) 19:40:56 ID:fp0gNj8r0
踏切の近くに住んでいて、特に寝る時に踏切がうるさいって人がいるけど、
単に耳栓をして寝ればいいだけの話じゃん。
495名無し野電車区:2010/05/27(木) 19:48:05 ID:5d3lNFhz0
はいそうですね

次の方どうぞ
496名無し野電車区:2010/05/29(土) 15:22:38 ID:BmQ4VHCmP
昨日、東海道線ロングシート車で私の隣に女学生が座ってきました。
出発してすぐに疲れていたのか頭をカクカクさせて寝ているようでしたが、そのうち私の肩に頭が当たっては戻り、当たっては戻りって感じになり、
私の降りる駅到着数分前に、完全に私にもたれかかる感じになりました。
「まもなく○○、お出口は〜」の放送が流れたので、その女学生の肩を手で軽く揺すったところ、
ビクッとして目を覚まし、
「なんですか!痴漢ですかセクハラですか!」と言い始めました。
私があっけに取られて「えっ、えっ……」となっていたら、正面に座っていたサラリーマン風の男性が、
「あなた(女学生)が寝てその人(私)にもたれかかって邪魔だったんですよ。」
と言ってくれたおかげで何事もなく収まりましたが、
もしそういうことを言ってくれる人がいなかった場合、私はどうしたらよかったのでしょうか……?
497名無し野電車区:2010/05/29(土) 19:27:42 ID:iilX6Lnr0
どうするもなにも、正直にありのままを言うしかないだろう。信じてもらえなければThe Endだ。
そのリーマンがいなかったら危なかったな。
とにかく、相手が女ならむやみに体に触っちゃだめだな。
どうしても起こしたかったら、もたれかかって体重をかけてきたときにすくっと席を立つのが一番だろう。
498名無し野電車区:2010/05/30(日) 07:28:59 ID:jyQvJa7E0
>>496
君はゆとりか?
状況判断が全く出来ていないようだし。

>肩を手で軽く揺すったところ
程度で
>「なんですか!痴漢ですかセクハラですか!」
とか言う女学生とやらはゆとり決定だけど。

ところでそいつは謝ったのかい?
499名無し野電車区:2010/05/30(日) 07:52:40 ID:/Xh28ZOX0
【質問】田園都市線のルートはなぜ桜新町と用賀だけ、246を避けてるのですか?
500名無し野電車区:2010/05/30(日) 08:03:17 ID:Is3nM9cO0
旧玉川線のルートがそこだったから
501名無し野電車区:2010/05/31(月) 00:28:39 ID:m6pQW5xX0
月曜日の12時〜13時頃発の東京ー新大阪の混み具合はどれくらいでしょうか?
回数券を金券屋で買うつもりなのですが、
事前に指定席を取らなくても当日直前でも指定席の窓側は取れますでしょうか?
事前に指定席を取っておくのが一番いいと思うのですが、
当日乗る直前に取れば好きな時間に乗れていいなと迷っています。
502名無し野電車区:2010/05/31(月) 00:30:45 ID:ULJ5H7qk0
>>501
>>1>>4からリンクが貼られてるFAQサイトのQ&A7参照
503名無し野電車区:2010/05/31(月) 00:31:45 ID:m6pQW5xX0
出来るなら満員よりも少し余裕のある(理想はB席が空席)感じだと嬉しいのですが、
>>501と同時間帯でひかりならのぞみよりは空いていますか?
もしひかりの方が席に余裕があるならひかり早得きっぷも考えたいです。
もしこれを取る場合は1週間前までなのでもちろん指定席は取っておきます。
よろしくお願いします。
504名無し野電車区:2010/05/31(月) 00:32:28 ID:m6pQW5xX0
>>502
すみません。
気づかずに>>503で書いてしまいました。
Q&A見てきます。
505名無し野電車区:2010/05/31(月) 00:34:52 ID:m6pQW5xX0
>>502
読んできました。
もちろん日によって違うのは理解していたのですが、
傾向的に月曜日の昼はどんな混み具合かなと思って質問してみました。
すみません。
506名無し野電車区:2010/05/31(月) 14:07:43 ID:8Azf8Nvl0
一般的に空いています
507名無し野電車区:2010/05/31(月) 22:47:58 ID:ix4ghvrJ0
>>499
新玉川線(当時)は確か、玉川線の連続立体化事業で建設されたはず。そうすると、鉄道会社の建設費負担は全体の5%だけになる。
連続立体化事業は原則、旧線をなぞる形で立体化しなければいけないので桜新町は旧道の下を通っているんじゃなかったかな。
508名無し野電車区:2010/06/05(土) 01:21:43 ID:UaNMJdBB0
>>507
当時の鉄道会社負担割合って、そんなに低かったの?
あのあたりは現在だと15%だよね。
509名無し野電車区:2010/06/06(日) 00:39:14 ID:olnDDp0P0
素人丸出しな質問で恐縮ですが、よかったらお答えください。
電気式ディーゼル機関車とハイブリッド式電気機関車ってどう違うんですか?
510名無し野電車区:2010/06/06(日) 00:40:27 ID:olnDDp0P0
あ、すいません、ハイブリッド式機関車ですねorz
511名無し野電車区:2010/06/06(日) 00:53:35 ID:DQY+ciyg0
電気式DLに蓄電池を載せたのがハイブリッド式DL
512名無し野電車区:2010/06/06(日) 01:09:41 ID:olnDDp0P0
>>511
ありがとうございます。
ということは、従来の電気式DLにはバッテリーってなかったんですかね?
513KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/06(日) 02:31:38 ID:xdFPdsfc0
>>512
走行用のエネルギーを貯めたり供給したりする目的のものは無かったです。
514名無し野電車区:2010/06/06(日) 07:24:17 ID:olnDDp0P0
>>513
なるほど、ありがとうございました。
515名無し野電車区:2010/06/08(火) 19:38:21 ID:vQVrQolh0
携帯電話で小声で話すより
オバちゃんが会話してる方がよほどうるさいのに、
なんで電車内で携帯電話で通話は小声でも禁止で、
大阪のオバちゃんのどうでもいい大声会話はOKなんですか?
516名無し野電車区:2010/06/08(火) 21:09:30 ID:YyEmYeAF0
大阪のおばちゃんに自粛を促したいが…
トワイライトで酷い目にあったな。いっぱいお菓子をもらったけど。

平日の朝、団塊おばさんが大挙しておしゃべりしながら新宿や東京でたむろしているのを見ると
殺意を覚える。
517名無し野電車区:2010/06/08(火) 21:11:50 ID:vQVrQolh0
ムーンライトで夜通し喋る若者とか携帯なんかより遥かに迷惑

トワイライトは個室だからいいんじゃないの?
518名無し野電車区:2010/06/08(火) 21:19:05 ID:sZ/z+i420
>515
会話の片方しか聞こえなくて内容がわからずイライラ・モヤモヤするから。
大阪のおばちゃんの雑談はちゃんとオチをつけてくれるので割と許せる。
519名無し野電車区:2010/06/08(火) 21:23:05 ID:CzFshS8o0
>>518
というかそれが正解。
倫理的なものではなくて精神的なことが理由で
聞く(実際は迷惑を受ける?)側からすれば会話が成り立っているほうがストレスが溜まりにくい。
会話の一方しか聞こえない場合は無意識に全ての会話を繋げようとするため脳が動き、精神的に疲れる。
520名無し野電車区:2010/06/08(火) 22:43:32 ID:G7zpp0E7O
なんでお得な切符があるのに皆普通にきっぷ買うんだろう
ホリパスとか土日切符とか
521名無し野電車区:2010/06/08(火) 23:42:31 ID:Ota8sSWQ0
>>520
マニアの見得
522名無し野電車区:2010/06/09(水) 13:34:20 ID:ZfLtFRZS0
>>520
「お得な切符」で得するほどは乗らないから
523名無し野電車区:2010/06/09(水) 18:51:03 ID:gh2bLFqwO
>>520
そもそも、一般人はそんなきっぷの存在を知らない。

和歌山人だが、海遊館へ行く時、誰もOSAKA海遊きっぷの事を知らなかった。
524名無し野電車区:2010/06/10(木) 19:25:07 ID:7oeSoULC0
小田急スレで尋ねたけれど回答がなかったので…出し直し...
広報誌 ODAKYU VOICE 6月号 に、「小田急の省エネ対策」として
>消費電力を押さえたモーター
>従来のモーターに比べ騒音防止効果が高いほか、列車を動かす際の電力量を
>抑えることができる全密閉式モーターを導入し、消費電力の削減を図っています。
とありますが、騒音はともかく、消費電力の削減ってタイトルに謳うほど画期的な
効果があるのですか?
直流直巻電動機と交流誘導電動機の効率比較なら分からないでもないけど。
525名無し野電車区:2010/06/10(木) 21:25:50 ID:3L98+rl80
>524
暗黙にチョッパ車とVVVF車の比較をしているように読めますな。
具体的には8000系のVVVF改造。
526名無し野電車区:2010/06/10(木) 23:05:59 ID:I7N5E4oRO
思いつきで路線考えてみました


JR東葛線
車両:ナデ41型

東京→海辺→東陽町→境川→清砂大橋→清新町→宇喜田→江戸川区球場→和楽園→中葛西七丁目
527名無し野電車区:2010/06/10(木) 23:09:44 ID:PCpL0My10
>>519
ということは
片方が声で会話
もう片方は手話で返す
のようなことをしていると、携帯電話と同じように迷惑に感じるのかね?
528名無し野電車区:2010/06/10(木) 23:35:02 ID:HssM/QGP0
>>527
迷惑云々というより人間の本能だからしょうがない。
相手が言葉を発せることが出来ない(もしくは難聴)ということをどこまで理解出来るかで軽減は出来る。
もっとも手話そのものが目障りと言われたら返す言葉も無いが。
529名無し野電車区:2010/06/11(金) 20:29:56 ID:mKaltwRg0
電車の中で一人でぶつぶつ言っている人が嫌なのも、やっぱり相手が見えないから?
530名無し野電車区:2010/06/12(土) 00:18:20 ID:dVDvdCIGO
サロンエクスプレスゆとりの動画を見たんですが、前後に機関車が付いていました。
六両くらいの短い編成なのに二両の機関車が必要なのでしょうか?
また、後に機関車繋げたらせっかくの展望室がもったいなくありませんか?
531名無し野電車区:2010/06/12(土) 00:23:15 ID:eQQMsHvO0
>>530
最近は客車列車の折返し運転にあたって機関車を前から後ろにつなぎかえる作業が可能な駅が
ほとんどなくなってるので(設備的に可能でも要員や作業時間の確保などが困難)、
運行途中での機関車のつなぎかえを回避するために前後に機関車を連結するケースが増えてる
展望室はもったいないが、運転できなければそれ以前の問題となるので仕方がない
532名無し野電車区:2010/06/12(土) 13:13:15 ID:dVDvdCIGO
>>531
なるほど。
あと、重連や前後機関車の場合、運転手は二両とも乗るんですか?
それとも遠隔操作するんですか?
運転手二人だと発車や加速やブレーキのタイミングは難しいですよね?
SLと電気機関車だとちがいますよね?
533名無し野電車区:2010/06/12(土) 15:48:44 ID:MNfOI/y/0
なんか最近よく似た質問を見たな。

>532
重連で、重連総括制御が可能な車両同士の場合のみ、機関士は片方だけで可。
プッシュプル形式の場合、普通は総括制御用引き通しが中間の客車・貨車に装備されていないので
協調運転するなら両方の釜に機関士が必要となる。

ブレーキは1人の運転士が編成全体を自弁で制御するので問題ない。
力行は多少タイミングがずれても乗り心地が悪くなるだけで済む。

なお、SLはそもそも総括制御なんて出来ない(日本型の場合)し、安全に窯を焚く必要があるので
全車に機関士・機関助士の乗務が必要。
534名無し野電車区:2010/06/12(土) 16:34:17 ID:ZvDwKYbQ0
age
535名無し野電車区:2010/06/15(火) 20:14:40 ID:n/lk4oQk0
age
536名無し野電車区:2010/06/16(水) 01:15:34 ID:d9YkdAj90
http://www.yumeijin.net/gravure/h_station_sarina/5.htm
列車と駅の名称ってわかる人いないでしょうか?
537名無し野電車区:2010/06/16(水) 01:33:29 ID:X3oyY7/d0
>>536
後ろに写ってる機関車とホームのボロさからすると、羽越本線の桂根駅かと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%82%E6%A0%B9%E9%A7%85
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/hikyoueki/katsurane.htm
ttp://www.kukanzeneki.net/all/ugo-aki/8.html

車両はJR貨物のEF510形電気機関車で、たまたま通過した貨物列車と思われ
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%B2%A8%E7%89%A9EF510%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
538537:2010/06/16(水) 01:37:04 ID:X3oyY7/d0
同じ羽越本線の折渡駅もホームが同じようにボロかった・・・
ttp://www.kukanzeneki.net/all/ugo-aki/3.html

桂根か折渡のどちらかでほぼ間違いないとは思うが
539名無し野電車区:2010/06/16(水) 01:45:14 ID:d9YkdAj90
>>537
近いうち秋田に出張するので行ってみます。
ありがとうございました。
540名無し野電車区:2010/06/16(水) 22:41:00 ID:9vaupPgc0
>>536
桂根駅
で間違いない
541名無し野電車区:2010/06/17(木) 20:24:12 ID:4OGx0UQX0
伊豆箱根鉄道の大雄山線は存在価値あるの?
富士フィルムも駅から近くないし
これといった観光名所もないし大雄山も
大きくないし、小田急とかで代替できるし
542名無し野電車区:2010/06/18(金) 20:22:45 ID:F4LKE+O20
JRの現役の旧型客車に乗りたいんですけど、どこに行けば乗れますか?
できれば関東地方で……
543名無し野電車区:2010/06/18(金) 20:43:28 ID:mGVbCPyk0
>>542
JR線で関東地方ということだと、運転されるチャンスが少ないので乗るのは非常に難しい

私鉄が購入した旧国鉄の旧型客車なら、大井川鉄道のSL列車で乗れる
東京都内からなら青春18きっぷで日帰り可能だったはず
544名無し野電車区:2010/06/19(土) 12:27:49 ID:S73HCN+g0
中央線のE233系とか、あるいは高崎線なんかのE231も、
側面行き先表示がLEDになっているものは、
駅に入ってる途中はちゃんと点いていて、
走行中や、入線時には消えています。
だいたい、駅に入線してきて先頭車両がホーム真ん中よりちょい手前に差し掛かったくらいで
点灯していますが、これは、どういう仕組みなんですか?
車掌が操作しているのか、それとも、一定速度以下になったら点灯、みたいな感じですか?

あと側面のみならず前面のLED行き先表示も消えるのですか?
545名無し野電車区:2010/06/19(土) 13:06:39 ID:pNZcFhmP0
>>544
側面に関しては

461 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2009/11/05(木) 21:20:06 ID:wxoI4lun0
E231やE233の車体側面の行き先表示は駅間で消灯してますが、何を基準に消灯するのでしょうか。スピード?距離?
また、消灯する理由は何でしょうか。節電だったら幕式の蛍光灯の車両のほうが効果大と思いますが。

463 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2009/11/05(木) 21:38:21 ID:XiB2ZY8P0
>>461
一定の速度(おおむね60km/h程度)を超えると消灯するようになってる
消灯させているのは節電のためではなくLEDの寿命の延伸のため

//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart21////
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1250001242/461,463
546名無し野電車区:2010/06/19(土) 17:55:09 ID:dsbl8QEK0
阪急河原町から堺筋線天下茶屋まで乗車するとして、持っているのは天六までの料金の阪急回数券とした場合、
天下茶屋の乗り越し清算で払うべき金額はどのようになるのでしょうか?
・天六から乗って天下茶屋で降りた料金と等しい額。
・河原町で乗って天下茶屋で降りた料金に河原町-天六の料金を差し引いた額。
のどちらか・・・?
547名無し野電車区:2010/06/19(土) 18:18:47 ID:pXj36b3L0
>>545の人はよく瞬時にそんな過去のデータ引っ張ってこれるね。
そんなやり取りがあったことを覚えていることも凄いけれど。
548名無し野電車区:2010/06/19(土) 18:23:27 ID:ypc8Kb79i
>>546
どっちで計算しても同じだ、気にするな。
549546:2010/06/19(土) 18:29:11 ID:dsbl8QEK0
/(^o^)\
550名無し野電車区:2010/06/20(日) 01:17:41 ID:/wWcnYmo0
>>541
存続価値は日中12分間隔でコンスタントに走っていることかな?
御殿場線よりも早くて長年不評だった終電も4〜5年前に30分繰り下げられた

12分ヘッドを改悪方向に崩したり
災害とかで1ヶ月とか長期不通になったら一気に存在価値を失うだろうね
551名無し野電車区:2010/06/20(日) 10:01:44 ID:RWGgUdO90
確かに東海道沿線のローカル私鉄には15分に1本以上の運転で
利用者を確保しているところが多いね
静鉄に至っては6分毎、大都市私鉄以上の本数だし
552名無し野電車区:2010/06/20(日) 17:04:30 ID:/eOiv05+0
俺は宇都宮線から新宿ラインを使って、原宿まで行く予定なのだけど、
山手線に乗換えやすい駅は新宿、池袋、渋谷のうちどの駅が
お勧めでしょうか?
ちなみに、電車に乗るときは一番後ろの車両に乗ります。
553名無し野電車区:2010/06/20(日) 17:08:21 ID:N1aa3PBh0
>>552
普通は新宿
渋谷は論外
554名無し野電車区:2010/06/20(日) 19:18:02 ID:PU77gWOn0
>>552
乗り換えの際の歩行距離という点だけを考えたら、池袋。
555名無し野電車区:2010/06/20(日) 21:01:19 ID:SI4N5pchP
JRで池袋から渋谷のSuica定期があるんですが、
これで新宿のJR改札から入って連絡改札で京王に入って
大江戸線で練馬・光が丘方面に行くのって
運賃は大江戸線分だけで済みますよね?
556名無し野電車区:2010/06/20(日) 21:59:01 ID:bSDhXpbWi
>>555
要は定期券を利用して新宿駅構内をJR京王都営と通過したいわけだな
運賃は乗車距離に対してかかるから大江戸線のみでOK
557名無し野電車区:2010/06/21(月) 20:49:35 ID:6OHHnkI20
西武線は池袋線だろうが新宿線だろうが地元民に「西武線」と呼ばれることが多く、
東武東上線はなんで「東武線」と呼ばれることは皆無で「東上線」と呼ばれるのですか?
東上線と伊勢崎線系統を別会社と思ってる人もいるくらいだし。

また、東武伊勢崎線や日光線はなんと呼ばれることが多いのですか?
558名無し野電車区:2010/06/21(月) 20:56:18 ID:O6rWXK6e0
実質、別会社なんだよ>東上線
559名無し野電車区:2010/06/21(月) 21:05:35 ID:tlN6LFnK0
>>557
東武東上線と越生線を管轄する、東武鉄道東上業務部という組織がある。
そこが使っている独自のロゴでも、東武の字が若干小さいくらいで、
伊勢崎線など東武本線系統の路線とは別の場所を走っている路線で
あることを、それとなくアピールしているのだろう。

東上線沿線民は、池袋の東武百貨店を指すときに「東武」という言葉を
使う人が多い。
だから、東武線というと、デパート+線=???、というぎこちない感覚に陥る。

昔々から沿線民に語り継がれている伝統もあるのでしょうけど、一口には
言えないくらい、東上線沿線では「東上線」という言葉が普及しています。
560名無し野電車区:2010/06/21(月) 22:16:00 ID:ysDjHRx80
しかしメトロやJRの車掌には東上線を「東武線」と案内する人もいる。
561名無し野電車区:2010/06/22(火) 00:07:07 ID:IDEyij0O0
新幹線の
盛岡−八戸
盛岡−秋田
って全車指定席でも自由席特急券で乗れるってことでいいんですか?
562名無し野電車区:2010/06/22(火) 00:09:26 ID:wLNRQ3wD0
>>561
乗れない。
ただし,自由席の値段で指定席に乗れる特急券がある。
特定特急券という。
563名無し野電車区:2010/06/22(火) 00:20:14 ID:vvwlASn+0
>>557
東上線はもともと東上鉄道という別会社だった。
ので、当時から東上線と呼ばれてたのかもしれない。
まぁ開業時には既に東武と密接な関係だった。

神奈川県の伊豆箱根鉄道大雄山線も、
地元ではこの鉄道路線を伊豆箱根と呼ぶことは殆どない。
小田原での他社路線での乗り換え案内も大雄山線と言うし。
564名無し野電車区:2010/06/22(火) 00:47:14 ID:nhYuY4Tl0
>>557
>西武線は池袋線だろうが新宿線だろうが地元民に「西武線」と呼ばれることが多く、
そうかなあ。オイラ地元民だけど、「新宿線」「池袋線」と呼んでいるけど。
都営新宿線と被るなんて気にしないし。

>また、東武伊勢崎線や日光線はなんと呼ばれることが多いのですか?
落語の中では「とうぶでんしゃ」と呼んでいた気がする
565名無し野電車区:2010/06/22(火) 00:49:27 ID:5Ft57uBvP
新幹線の案内も「大雄山線」だしな。
しかし何故か三島での案内は「伊豆箱根鉄道線」と言う。「駿豆線」なんてまず聞かない。
566名無し野電車区:2010/06/22(火) 05:17:46 ID:Zf9AgkK+0
>>560
メトロが井の頭線を京王線と呼ぶのも違和感がある。
567名無し野電車区:2010/06/22(火) 13:02:29 ID:IDEyij0O0
>>562
ありがとうございます。
特定特急券ってよく意味がわかりませんね。

ところで、その区間は自由席特急に乗ることができるフリーきっぷでなどを使って乗ることは出来ますか?
568名無し野電車区:2010/06/22(火) 19:33:35 ID:owyx68trO
出来ません
569名無し野電車区:2010/06/22(火) 21:13:14 ID:fDPGzJVQ0
通勤電車のイスのことをロングシートと言いますが、
ロングシートと同じ形状だけど2〜3人掛けのイスはなんと呼ぶのですか?

例えば、東海道本線のE231系とかのドア横にある2人掛けとか、
同じくE231系の優先席の3〜4人掛けのイスとか、
西武線101系の運転室すぐ後ろの2人掛けのイスとか。

570名無し野電車区:2010/06/22(火) 21:21:36 ID:OWR4ojoF0
鶴見線のクモハ12なんか一人掛けもあったんだが
571名無し野電車区:2010/06/22(火) 21:31:10 ID:bftd2SQ40
>>569
2人掛けでも1人掛けでもロングシート
572名無し野電車区:2010/06/22(火) 22:23:53 ID:VjVjmGsr0
>>567
特定特急券はJR東日本の旅客営業規則第57条 (1) ニ に詳しく書いてある。
573名無し野電車区:2010/06/23(水) 15:48:19 ID:KlpSkHve0
ニッセイのCMで綾瀬はるかがチアをやっているバージョンがありますが
ここに「6121」と書かれた車輌が出てきます。これはどこの会社のものでしょうか。
教えてください。

http://www.youtube.com/watch?v=0-VCze67Eh8&NR=1
574名無し野電車区:2010/06/23(水) 17:14:49 ID:J0nZy7UA0
西武6000系では
575名無し野電車区:2010/06/23(水) 17:19:27 ID:J0nZy7UA0
でも6121って車両はないけどw
576名無し野電車区:2010/06/23(水) 17:26:10 ID:KlpSkHve0
>>574-575
ご回答ありがとうございます。
西武6000だとすると、帯(青・白・青)の白い部分がCMよりも狭い気がするのですが。。。
また、確かに西武6000系に「6121」というのはないようですが、
なんか車輌番号はCM用に貼ってあるみたいにも思えます。
577名無し野電車区:2010/06/23(水) 17:48:10 ID:/49uAL3l0
つーか、どう見てもセットだわなこれ。
578名無し野電車区:2010/06/23(水) 19:35:30 ID:hzlNyb/L0
>>566
なんで?
579名無し野電車区:2010/06/23(水) 22:42:22 ID:NPI/HZxC0
>>578
新宿から八王子まで行くのが「京王電鉄京王線」であり、井の頭線はあくまで「京王電鉄井の頭線」だから。
京王電軌(京王線)と帝都電鉄(井の頭線)の合併でできたのが今の「京王電鉄」なのでな。
580名無し野電車区:2010/06/23(水) 22:51:07 ID:HyNOVS9k0
>>573
バカ殿(西武6000)じゃないね。
あいつは戸袋には番号付いてない。
581名無し野電車区:2010/06/24(木) 18:52:49 ID:ZG1sy+2Q0
>>573など
ドア窓の形状と車両番号表記位置からして東急9000系または2000系がモデルかと。
実写ならば帯色と車両番号を撮影用にアレンジしているし、セットだとすれば良くできている。
582名無し野電車区:2010/06/24(木) 22:36:44 ID:1RJUlsSM0
綾瀬はるかはかわいい
583KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/24(木) 22:46:48 ID:6Ie4siQEP
綾瀬はるなのほうが。
584名無し野電車区:2010/06/26(土) 18:01:07 ID:pXCibF2W0
なんで大阪環状線に対して、
東京環状線ではなく、山手線って言うのですか?


しかも正式名称が
ヤマテだかヤマノテだか わからんし。
585名無し野電車区:2010/06/26(土) 18:03:58 ID:S/Ihn7JC0
>>584
そりゃ山手を走る路線が発祥だからな
586名無し野電車区:2010/06/26(土) 18:49:34 ID:bPj+eiG1P
その、東京環状線(ゆめもぐら)の赤羽橋は
もうすこし東で芝公園駅として作れば三田線と接続できたと思うんですが
なんで離しちゃったんでしょう?
587名無し野電車区:2010/06/26(土) 18:50:47 ID:S/Ihn7JC0
離すもなにも何にも決まっていないがな
588名無し野電車区:2010/06/26(土) 18:53:21 ID:mQBRcQiN0
>東京環状線(ゆめもぐら)の赤羽橋

どこの平行世界からお越しですか?
589名無し野電車区:2010/06/26(土) 21:11:29 ID:2zezGRjpO
昔あった凸型のお茶はもう売ってないんですか?
590名無し野電車区:2010/06/26(土) 22:01:54 ID:2cP9fUL/0
>>586
ルートの関係で芝公園付近は勾配になるので
そのため駅を造ることが出来なかったとか何とか
聞いたことがある(どこまでホントかは不明)。
591名無し野電車区:2010/06/26(土) 22:12:31 ID:HOWYlU+10
PETボトルは凸型ボトル
592名無し野電車区:2010/06/26(土) 23:33:22 ID:jscvlyWk0
>>589
数年前、横川(釜飯の立ち売り)で売ってた。
あと去年の夏、長万部駅前の駅弁屋にもあった。
なので、探せば他にもあるんじゃないかと。
593名無し野電車区:2010/06/27(日) 05:49:46 ID:8pyK7qLt0
>>585
山手を走るのは根岸線
594名無し野電車区:2010/06/27(日) 15:21:38 ID:+lgJZBI0O
>>592
横川なら日帰りできるから行ってみるよ!

興奮して大人買いしちゃいそうだ。ありがとう!
595名無し野電車区:2010/06/28(月) 19:43:05 ID:2gRPwbs00
age
596名無し野電車区:2010/06/29(火) 09:03:52 ID:00YQfgMT0
グリーン料金について質問です。
君津から浦和まで、普通車のグリーン車を利用したいのですが、
横須賀・総武線快速(君津―東京)で1枚、高崎線(上野―浦和)で1枚
計2枚のグリーン券を路線ごとに購入するのですか?
それとも1枚のグリーン券のみで複数の車両へ乗り継ぎは可能ですか?
597名無し野電車区:2010/06/29(火) 12:05:16 ID:1ZzzjJm00
>>596
計2枚のグリーン券を路線ごとに購入するのです
598名無し野電車区:2010/06/29(火) 20:11:33 ID:Pcd2T4Q/0
>>589
数年前に小淵沢へ何度か言ったら中央線ホーム丸政にありました。飾りかも知れません。
599名無し野電車区:2010/06/29(火) 21:53:09 ID:0oxbXgGA0
青い森鉄道やいわて銀河鉄道は、
北斗星が1便運行になったことにより
JRから貰える車両使用料が減ったから経営が少し苦しくなったと聞いたことがありますが、
これがもし本当だとしたら、そんな微々たる額に経営を左右されるほど、3セクは軟弱な経済力なんですか?
北斗星1編成1往復の線路使用料がどれくらいかは知りませんが、それほどの額ではないだろうし・・・。

ってかJR東日本が北斗星やカシオペアを運行するんだから、
3セクにしないで自社の路線のままにしておけば、線路使用料なんて払う必要なかったんじゃ・・・?
600名無し野電車区:2010/06/29(火) 22:43:10 ID:OoUdDAlH0
>>599
線路使用料よりも、旅客運輸収入(運賃・料金)の減少のほうが経営的に影響が大きい
仮に北斗星に1列車あたり毎日100人乗車していたと仮定すると

(運賃2300円+特急料金490円)×2(上下列車各1本ずつ)×365日≒約2億円弱

の収入がごっそりなくなる計算となり、実際に北斗星の減便の前後で約2億円の旅客運輸収入の減少が生じている
http://www.igr.jp/CompanyInfomation/InvestorRelations/H20_Report.pdf
http://www.igr.jp/CompanyInfomation/InvestorRelations/H19_Report.pdf
IGRいわて銀河鉄道の場合年間収入は約35億円なので、これだけの収入減は経営的に痛い

在来線の経営分離はこのへんの経営上の問題を考慮せずに政治家が適当に決めたものなので、
今のところはどうすることもできない
601名無し野電車区:2010/06/29(火) 22:49:49 ID:Z1G1Qj5+i
>>599
なんか混乱していないか?
北斗星が走ると、IGR・青い森からJRに車両使用料を「払う」んだよ。
北斗星はJRの車両だが、3セク区間を通過するとその分の運賃は3セクに落ちるから、
3セクの立場からすると自前の車両を準備しなくても運賃収入が得られる。
逆にJRからすると車両を運用したのに運賃にならない。
それを埋めるため、IGR・青い森が、JRに車両使用料を払う。

IGRと青い森が線路使用料をもらうのは、貨物が走ったときだな。
JR貨物は自前の車両を持つが、線路は大半の区間で旅客会社の所有しているのを借りる。
旅客会社の代わりに3セクがJR貨物に線路を貸して金を取る。
602名無し野電車区:2010/07/01(木) 19:57:56 ID:1WfVHe9a0
はげ
603名無し野電車区:2010/07/03(土) 08:24:24 ID:v1Z7MLbuO
ホーム端の屋根付近に青い電灯が付くようになりました。
あれって何なのでしょうか?


残像現象が起こって困ります。
604名無し野電車区:2010/07/03(土) 08:35:15 ID:IazKWQopP
自殺防止用のライトらしいです。
青い光には人の心を落ち着ける作用があるとかで、
駅以外でも犯罪防止などに使われているとか。
605名無し野電車区:2010/07/03(土) 14:35:06 ID:Nq0cxWWr0
成田エクスプレスについて質問させてください。
前回成田エクスプレスを利用したとき、駅弁買いたかったのですが、
車内販売の人が来たのは、空港到着15分前でした。
食べる時間が無くなってしまうので、結局買えませんでした。

武蔵小杉から乗車するので、駅で駅弁を買うこともできません。
何号車の席を予約すれば、早めに車内販売が回ってきますか?
それから、できれば進行方向向きの席を予約したいのですが
何番の座席が良いでしょうか?

えきねっとで座席が指定できるようになったので知りたいのです。
ご存知の方教えてください。
606名無し野電車区:2010/07/03(土) 16:37:38 ID:mC5UQvS20
新幹線は岐阜県に新駅が出来る予定が地元の意向で廃止になったと聞きましたが、
普通、地元に鉄道駅が出来ると有難がりますよね?
誘致運動があるくらいなんだし。
でも岐阜県の場合は、なんでむしろ鉄道駅を拒否したんですか?
607名無し野電車区:2010/07/03(土) 16:38:11 ID:QLH2hF150
>>606
滋賀県な
608名無し野電車区:2010/07/03(土) 16:41:37 ID:EmwgF9LE0
>>605
経験を生かして、乗車前に購入していけ。
609名無し野電車区:2010/07/03(土) 16:44:01 ID:EmwgF9LE0
>>606
地元誓願駅は全額地元負担。 「もったいない」知事がお金惜しんで作らせなかった。
610名無し野電車区:2010/07/03(土) 18:38:45 ID:mC5UQvS20
>>609
う〜ん、最初の投資さえしてしまえば、
その後の経済効果で長い目で見ればプラスってわけにはいかないのかなあ
611名無し野電車区:2010/07/03(土) 18:48:12 ID:SGxQvP8A0
>>610
理由のひとつには、投資するにしても場所が悪すぎる。
栗東市なんかに作っても草津線沿線民しか乗らない
湖南地区や大津市は京都駅を擁してるから元々しょぼい新幹線駅の建設など必要としてなかった。

そういうことで、ただケチったというよりは不要な支出を控えた良い判断だったと思う>嘉田知事
612名無し野電車区:2010/07/03(土) 18:57:09 ID:EmwgF9LE0
新栗東駅は工事コストが膨大である+乗車人員も見込めず、借金で作っても返すあてがない。ということでぽしゃった。
ヲタ的には駅があってもいいとは思うけどな。
613名無し野電車区:2010/07/03(土) 19:06:33 ID:IazKWQopP
恐らく普通に考えれば倉見駅と接続されるであろう神奈川の新駅は、
東海道線の駅に接続されれば便利になると思うんだよね。
例えば平塚駅なら、その結構前から分岐させちゃって、大きく見ると東海道線と根岸線の横浜大船間みたいに、
副本線だけ平塚駅にくっつけて(根岸線側)、本線はそのまま(東海道線側)みたいには出来ないのかな。
614名無し野電車区:2010/07/03(土) 20:20:03 ID:jaE8k/8Y0
貨物線のダイヤにもよるが、茅ヶ崎〜平塚に相模線電車を営業運転させることは出来るだろう。
(以前に臨時列車で相模線〜平塚直通が企画された)
今でも相模線電車の所属は国府津だし、回送で茅ヶ崎〜国府津を走ってる。
615名無し野電車区:2010/07/03(土) 21:03:39 ID:IazKWQopP
それはいいアイデアかもだけど、それを東日本がやるかな。
藤沢〜国府津くらいの通勤客を新幹線に流してしまう。
616名無し野電車区:2010/07/03(土) 21:14:03 ID:85Yd5tAa0
東海道線はあれだけ長大な路線なのに
ほとんど無人駅がないんですが
しない理由があるんでしょうか
617名無し野電車区:2010/07/03(土) 21:39:37 ID:0Zj/mKX70
>>616
太平洋ベルト地帯でも特に東京から神戸までの人口の多い地域を走っていて、東海道線の中では小さな駅であっても、
鉄道の中では有人駅相当の駅である場合が多い。
もとから官鉄なので駅間が長く、小さな駅自体が少ない。など。
618名無し野電車区:2010/07/03(土) 22:32:15 ID:3ooyzfs00
>>553-554
亀レスですが、ありがとうございます
池袋で乗換えます
619名無し野電車区:2010/07/04(日) 08:47:15 ID:6thEoteW0
>>605です。
>>608 レスありがとうございます。
車内販売は諦めて駅弁を事前購入するようにというアドバイスでしょうか?
武蔵小杉では駅弁は売っていないので、
駅弁自体は諦めろという。。。
進行方向の向きの座席についてもアドバイスいただけないでしょうか?

620名無し野電車区:2010/07/04(日) 08:47:48 ID:UvJFMg7d0
>>617
ありがとう
621名無し野電車区:2010/07/04(日) 10:30:35 ID:Ue5up6/60
>>619
Newdaysでもなんでもあるよ。

今は全部新型車両だから、進行方向向きのシートだけだよ。
622名無し野電車区:2010/07/04(日) 13:30:29 ID:YlT2nBGp0
>>619
車内販売が来るまで待たなくても、自分から車内販売を探して買いに行けばおk。
623名無し野電車区:2010/07/04(日) 14:47:04 ID:5YmNdVrzO
鶴見在住なんですが、横須賀線が停車してくれると大変助かります。
横浜へは一駅だし、新宿方面へも楽です。
京急や東急より便利になるし、逆に鶴見線使う工業地帯の人の通勤も楽になると思います。
横須賀線の鶴見停車のメリット、デメリットを教えて下さい。
624名無し野電車区:2010/07/04(日) 14:54:08 ID:Ue5up6/60
デメリットはあまりない。用地が確保できないから作れない。
625名無し野電車区:2010/07/04(日) 16:50:27 ID:kU8u+AVn0
メリット:上記の他、新川崎〜西大井に行く時に折り返し乗車が不要になる
デメリット:横須賀線の混雑が増す
また、用地が確保できないからではなく、スペースを捻出するために莫大なコストがかかる事が問題。
それを横浜市が全額負担する事が最低条件になるだろう。
626名無し野電車区:2010/07/04(日) 19:07:46 ID:6thEoteW0
レスありがとうございます。
>>621
進行方向の逆向きの席がないことを教えてくださってありがとうございます。
Newdaysに駅弁が売っていることも知りませんでした。でも残念ながら、
武蔵小杉のNewdaysはNEX乗車ホームから徒歩10分くらい離れているのです。

>>622
そうすることにします。ありがとうございます。
627名無し野電車区:2010/07/04(日) 19:41:29 ID:OiksTQ5h0
エスカレーターは関東・東北・北海道だと左寄り、関西だと右寄りだけど、
名古屋と、関西より西(神戸、姫路、岡山、広島、四国、山陰、九州など)
はどうなんですか?
西日本旅行時、いつも駅エスカレーターでどちらにいればいいのか迷います。
そういえばJR西日本の株主総会でもそんな質問が出たそうな。
628名無し野電車区:2010/07/04(日) 19:42:44 ID:LG7uJXDJP
ちょっと発想を変えて、武蔵小杉から品川か東京まで出て駅弁を買って……
なんて面倒ですよね。

車内で買いたいなら、やっぱり自ら歩いて車販を探すくらいしか……。
629名無し野電車区:2010/07/04(日) 20:08:39 ID:/rRfHxKM0
>>626
車内販売は東京〜成田空港間だよ
あと最終53・54号にはないはず

あと車販準備室があるのはG車のある6・12号車なんで狙ってみてくれ


630名無し野電車区:2010/07/04(日) 21:57:48 ID:jl7pTZ0ti
>>627
エスカレーターは両側とも歩くべきです
ゆっくり行きたいなら階段へどうぞ
631名無し野電車区:2010/07/04(日) 22:09:59 ID:LplQ1hWh0
>>630
どっかのスレで見たが、関東流と関西流の境界はどこか?
と調査したようなテレビ番組があったらしい

実際に右だ左だと意識してエスカレータに乗っている人は少なそうな気がするw
大方は前の人が右なら右。左なら左ってなところじゃね?

一番先頭から乗って、関東で右に乗って後の人はどう反応するか?
関西では左に乗ってと調べたら面白いだろうねw
632名無し野電車区:2010/07/04(日) 22:53:28 ID:YnrzewKu0
>>627
名古屋だと左寄りが多いけど
>大方は前の人が右なら右。左なら左 です。

それと>>630
名古屋だとエスカレーターでは歩いてはダメです。(過去に事故が起きた)
急ぐときは、階段かエレベーターでどうぞ。
633名無し野電車区:2010/07/04(日) 23:10:04 ID:OiksTQ5h0
名古屋は、関東と関西の間をとって真ん中に乗るのかと思った。
実際名鉄の駅で真ん中に乗ってる人がいたけどあれはたまたまだったのか。
関東でも真ん中の人はいるし。
634名無し野電車区:2010/07/04(日) 23:25:12 ID:QV2X/Wpo0
歩くと前の人との間にスペースができるじゃん。
きちきちに全ての段に立たせた場合と、全体ではどちらが効率よく輸送できるのかな?
635名無し野電車区:2010/07/05(月) 00:13:37 ID:Wa2LPThQ0
ここは質問スレです
なおエスカレータの設計荷重は2600N/mなので一段あたりおよそ106kgfとなり
成人2名がぎっしり並ぶ事態は想定していないようです。
636名無し野電車区:2010/07/05(月) 00:23:37 ID:Ec/6BZD00
>630
どう見ても階段を歩いている人が一番早く上についているんだが。
階段高さ等の最適化の関係かね。
637名無し野電車区:2010/07/05(月) 00:35:51 ID:GtVCigTB0
修善寺踊り子って車内販売ないの?
638名無し野電車区:2010/07/05(月) 05:03:51 ID:XH1BRt+F0
>>630
マイルール乙
639名無し野電車区:2010/07/05(月) 07:04:39 ID:lxlSeWf30
「自治体」は「行政」「都道府県」「市町村」と同じ意味ですか?

「自治体からの補助金で運行」というのは、
「県ないし市からの補助金で運行」ということですか?
640名無し野電車区:2010/07/05(月) 08:39:41 ID:2BZoaUA30
>>637
あるよ
641名無し野電車区:2010/07/05(月) 08:45:44 ID:wQDL3bNz0
>>639
何線だか知らないけど、そうだよ。
642名無し野電車区:2010/07/05(月) 22:20:47 ID:XmwG4kMG0
隣に階段があるのにエスカレーターを歩く人は脳みそがないんですか?
643名無し野電車区:2010/07/05(月) 22:46:37 ID:X/7dJkqs0
質問スレに質問形式を装って自分の主張を書き込む人は脳みそがないんですか?
644名無し野電車区:2010/07/05(月) 22:49:41 ID:BkYUxWjp0
質問スレに質問を装った煽りを書く行為は脳みその無駄遣い
知らないけど絶対そう
645名無し野電車区:2010/07/05(月) 23:39:13 ID:WkKzAV1J0
>>642
急ぐ人はエスカレーターを歩き、急がない人は階段をゆっくり行く。
これで、住み分ければどっちも満足できる。

それを、急がないくせにエスカレーターに乗る奴が出てくるから、
急ぐ人がエスカレーターを使えなくなり、最悪の場合階段のほうが速くなってしまうことさえある。

囚人のジレンマに似た状況。全体最適を考えればどう考えてもエスカレータは歩行強制がふさわしい。
自分の利益だけを考えてエスカレータで歩かない奴は自己中止の極み
646名無し野電車区:2010/07/06(火) 01:29:00 ID:S2gkJSYE0
>>642
連れと一緒に並んでエスカレーターに乗っていたら後ろからどけよと言われた。
メーカーは歩かず乗ることを推奨してるのでそれに従ったまで。
階段が横にあるぞといって選択ミスを自覚させた。
狭いエスカレーターで歩くよりも幅の広い階段を歩いたほうが自分のペースで移動でき詰まらず早く行ける。
並行階段の無いエスカレーターだったら急ぐ人を分離したほうがいい。
東京では急ぐ人が右側だから右側のエスカレーターを歩行用にしたらいい。
647名無し野電車区:2010/07/06(火) 02:19:41 ID:rkNyxL9d0
>646
理屈ではそうなんだろうが、「社会の常識」に反する行動をしてるといつか刺されるぞ。
648名無し野電車区:2010/07/06(火) 05:30:09 ID:EeLyw5650
>>647
それは>>645に家と。
649名無し野電車区:2010/07/06(火) 07:57:53 ID:yB/Hzgcu0
終電近くの電車は混雑してるんですが
それでも本数が減っていくのは何故です?
650名無し野電車区:2010/07/06(火) 08:21:09 ID:qHBuXAeHP
いくら正しいことでも、今の時代物騒だから人の怒りに触れるようなことをするとマジで危ない。
エスカレーターとは関係ないが、この前通勤列車(帰り)で、優先席(四人掛けだったかな)で荷物置いて二人で占領している学生(明らかに茶髪でピアスでチャラい)が騒いでいたのを、
サラリーマンのおっさんが注意したら、突然その学生が立ち上がっておっさんの顔を殴る現場を目撃した。
結局周囲の乗客が取り押さえて平塚で降ろされてたが……。

極端な例かも知れないが、最近は正しい行動でも危ない。
651名無し野電車区:2010/07/06(火) 12:20:01 ID:xeHzeE5Ai
>>650
警察に通報だな
暴行罪で逮捕だ
652名無し野電車区:2010/07/06(火) 15:00:35 ID:rkNyxL9d0
>650
貴方は痛い思い、場合によっては命を落としても相手が正当に罰せられれば満足なんですか?
私は触らぬ神に祟りなしを決め込みますが。
653名無し野電車区:2010/07/06(火) 15:43:49 ID:OaR+pqDDO
必見そうか自民日本壊滅テロ組織の悪行を知って下さい。
↓のレス内にて「そうか」で検索お願いします。
● レス禁止 吐き捨てスレ 19 ●
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1278072762/
654名無し野電車区:2010/07/06(火) 15:44:46 ID:qHBuXAeHP
>>651
恐らく降ろされた駅で警察に突き出されたんじゃないかな。

>>652
俺の文章から、俺の意見はそういう風に読み取れます?
俺はどちらかと言えばほっとく派のつもりで書きましたが。
655名無し野電車区:2010/07/06(火) 16:15:38 ID:rkNyxL9d0
>654
安価ミス。スマソ。
656名無し野電車区:2010/07/06(火) 17:02:25 ID:ioyathUk0
新幹線のような超特急は駅間が長いものだと思います。
東京〜上野〜大宮は、東京〜品川は、駅間短いけど、
いずれもターミナル駅だから駅間隔が短いのはまあいいとして。

東海道新幹線の小田原〜熱海〜三島は、
なぜあんなに駅間が短いんですか?
小田原〜熱海はまだしも、熱海〜三島なんて在来線ですら間に函南駅しかないのに、
なんでこんなに狭い間隔で新幹線駅を設けたんでしょうか?
657名無し野電車区:2010/07/06(火) 17:45:06 ID:rkNyxL9d0
>656
待避線配置の都合と需要の関係。
なんだかんだ言って三島は工業地帯だし、熱海は外せないし。
658名無し野電車区:2010/07/06(火) 17:50:00 ID:ycm/8DZC0
>>656
熱海は当時は国内有数の観光地で、さらに伊豆方面への玄関口でもあったので、
新幹線が素通りするのは営業戦略的に考えられなかった

三島は当初は駅がなかったが、新幹線の開業当初から車両基地の建設が予定されていて、
その見返りとして車両基地建設に合わせて駅が設置された
659名無し野電車区:2010/07/06(火) 19:35:23 ID:iZFV3/3v0
三島は↑のとおり駅が無かったし熱海では待避ができない。
新富士ができたのはJR化後だったので、
三島がないと小田原〜静岡で待避ができないかった。
660名無し野電車区:2010/07/06(火) 20:42:41 ID:yB/Hzgcu0
東海道新幹線の駅は主要駅以外は市街地から
離れたとこばかり 新富士、米原、岐阜羽島とか
他にも駅をつくるべきとこあるだろうに
661名無し野電車区:2010/07/06(火) 20:53:59 ID:7E6j/lef0
米原は北陸に行くために必要だし岐阜羽島は関ヶ原で雪が降ったときに無いと困る
662名無し野電車区:2010/07/06(火) 22:33:31 ID:ioyathUk0
三島より沼津の方が栄えているからそっちに新幹線駅作れば良かったのに。
>>661
岐阜羽島で折り返しができるってこと?
663名無し野電車区:2010/07/06(火) 22:38:30 ID:ycm/8DZC0
>>662
沼津は市街地通過に反対されたので既設駅への併設ができなかったらしい

岐阜羽島はラッセル車や雪害による故障編成などを収容する側線が必要なので
仮に駅の設置がなくてもそのあたりに信号場として現状並みの待避線設備を作る計画だった
664名無し野電車区:2010/07/06(火) 22:44:40 ID:/rVA/PPm0
沼津は市街地の地盤が弱かったから、沼津駅のあたりを通せなかったのよ。
665名無し野電車区:2010/07/06(火) 22:47:05 ID:10sQXQtR0
>>662
新幹線線形で沼津を通過すると、
在来線が通る砂州を経由できず軟弱な後背湿地を通過せざるを得なくなり
断念し結局は山側に線形を振ることにした。

>>663
反対云々は建設史には載っていなかったが
666名無し野電車区:2010/07/06(火) 22:50:41 ID:9BsxpCPE0
>>664
いま高架工事やってるじゃん
667名無し野電車区:2010/07/06(火) 23:12:00 ID:10sQXQtR0
>>666
50年前じゃ技術は全然違うよ
工期も短かったし、開通までに盛土の圧密終わらない
あと問題になったのは沼津市街西方の吉原にかけての田園地帯
668名無し野電車区:2010/07/06(火) 23:31:19 ID:yB/Hzgcu0
静岡は作ってもスルー状態だからな
毎時3本だし のぞみは新横浜から名古屋まで直行
669名無し野電車区:2010/07/07(水) 02:21:05 ID:VKp6F7sL0
そもそも三島に駅が出来たのも棚ボタのようなもの
当初は信号所だったんだしね
670名無し野電車区:2010/07/07(水) 04:50:22 ID:tqe8nsSN0
>>661
岐阜羽島は駅である必要が無い
結局は大野伴睦
671名無し野電車区:2010/07/07(水) 04:54:23 ID:LGNf7CU00
静岡とか山口は新幹線の駅多すぎ

江戸時代から天下の台所と言われていた
商人の町大阪ですら新幹線の駅は1つのみ


http://jp.youtube.com/watch?v=DOwDinq7-Do
この動画7分と長すぎるが
最初から2分44秒だけ見ろ(最低でも)
672名無し野電車区:2010/07/07(水) 07:09:17 ID:JBMaVTq80
>>663
市街地通過に反対?
ふつう鉄道の駅が出来るとありがたい、誘致運動すら起きるのに、珍しい人達もいたもんだ。
それとも東琵琶湖駅のような金の問題があったのかな?
>>671
静岡空港駅も作れと言われてるじゃん新幹線がすぐ近くにいるし。
まあ敵(飛行機)に塩を送るような真似になるから、たとえ金があっても実現はしないと思うけど。
673名無し野電車区:2010/07/07(水) 07:10:43 ID:JBMaVTq80
>>658
三島市に対する見返りってこと?
674名無し野電車区:2010/07/07(水) 07:54:12 ID:H6a9wTSti
>>672
鉄道忌避でぐぐれ
675名無し野電車区:2010/07/07(水) 08:54:08 ID:tqe8nsSN0
>>672
無知すぐる
676名無し野電車区:2010/07/07(水) 10:18:25 ID:QLrj5Mkk0
>>670
 大野伴睦に力があれば線路岐阜駅に曲げとるわ。

国鉄 新幹線作るからよろしく
地元 はいはい。岐阜駅に線路引いてくれるんだね
国鉄 遠回りになるからダメだよ
地元 なんだと!新幹線絶対反対!国鉄関係者は岐阜県に入ってくるな!
地元 大野先生、国鉄がふざけたこと言ってます!なんとかしてください!
大野 俺がガツンといってやる。任せておけ
国鉄 大野先生、地元との調整に力を貸してください
大野 任せておけ
国鉄 羽島か大垣に駅を作りますけど地元は岐阜駅じゃなきゃ許さないって
大野 ゴニョゴニョ
大野 地元の皆さーん!残念ながら岐阜駅に新幹線はきませんが私の力で羽島に駅を作らせました!
感謝しろよ!
地元 大野先生ありがとー。岐阜駅に来ないのは残念だけど仕方ないか!駅前に銅像を立てて感謝するよ
国鉄 うまくいきましたね、先生!
大野 くれぐれもはじめから駅を作る予定だったってのは黙っておけよ
国鉄 はい
大野 おぬしも悪よのお
国鉄 いえいえ、先生ほどでは
大野&国鉄 グフフフフ
677名無し野電車区:2010/07/07(水) 11:33:30 ID:B6HebdMn0
>>663
>沼津は市街地通過に反対されたので既設駅への併設ができなかったらしい
それって沼津じゃなくて富士だったと思うけど。

>>671
大阪市に新幹線駅が一つしかないように
静岡市や山口市のどちらも一つしかありません。
678名無し野電車区:2010/07/07(水) 21:54:41 ID:AA6DWXHwO
豚切りすいません。

東京週末フリー切符って京王線でも使えますか?
ぐぐったんですがわからなくて…どなたか教えて下さい。
679名無し野電車区:2010/07/07(水) 22:01:19 ID:3L2Zg5Ep0
>>678
ググッてPC向けで最初にヒットするページ(JR東日本公式 http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=718)に

> フリーエリア内はJR線の普通列車(快速を含む)普通車自由席、東京臨海高速鉄道線(りんかい線)、
> 東京モノレール線が乗り降り自由です。

と書かれていて、京王線は含まれてない(使えない)のが明らかなんだが
680名無し野電車区:2010/07/07(水) 22:45:46 ID:AA6DWXHwO
>>679
ありがとうございました!
681名無し野電車区:2010/07/08(木) 21:28:10 ID:Z3X1j/cr0
国土交通省の郵便番号って
〒100ー8918
と書かれている書類と
〒100-8198
となっている書類がありますが、どちらが正しいのですか?

なお住所は東京都千代田区霞が関です
682名無し野電車区:2010/07/08(木) 22:07:40 ID:ViQZUKfi0
>>681
〒100-8918が正しい
大口事業所扱いで、住所から普通に検索しても出てこないので注意
http://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/business/business.php?pref=13&name=%E5%9B%BD%E5%9C%9F%E4%BA%A4%E9%80%9A%E7%9C%81&kana=0&x=103&y=14
683名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:44:52 ID:yMH9uSat0
あげ
684名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:55:09 ID:ISB1Th5j0
時刻表は24時間表示ですが、
「12時」でも「0時」でもなく、
特定の条件の時は「24時」という表記もあるというのは本当ですか?

0時ピッタリに到着する電車は、0時ではなく24時と載ってるとか。
685名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:58:21 ID:rHc5antv0
0時ピッタリに到着する電車は、24時と載ってる
0時ピッタリに出発する電車は、0時と載ってる
686名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:45:09 ID:Baydtvs/0
20年ぐらい前に車内に花が飾ってある電車に乗った覚えがあるのだけど、
そんな電車ありますか?
687名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:11:00 ID:k2Jtt+Wk0
>>686
こういうのでいいのかな?
http://portal.nifty.com/2006/12/19/b/
http://portal.nifty.com/2006/12/19/b/2.htm

上記以外にも地方私鉄だと客を呼ぶためにこの手の列車を走らせてることがあるので、
鉄道趣味系のニュースサイト(例 http://rail.hobidas.com/news/info/list/1.html)や
Yahooニュースの地方交通カテゴリなどを時々チェックしてみるといいかも
688名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:13:32 ID:4OGzxrUy0
>>687
ありがとうございます
689名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:45:38 ID:HiQ6zjSH0
質問します。
鉄道車両のコンプレッサーって何のために使うのですか。
圧縮した空気を何に使うのか疑問です。
690名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:59:42 ID:Wp+AYeGRi
ブレーキ
691名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:15:44 ID:HiQ6zjSH0
>>690
ありがとうございます。
692名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:16:58 ID:zz7/AH6B0
>>689
ブレーキの動作、ドアの開閉、空気バネ(エアサスペンション)などが主な用途
693名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:07:04 ID:9gEsyTED0
国鉄型車両だとワイパーの動力源がエアーだったりしてたな
694名無し野電車区:2010/07/12(月) 22:59:16 ID:qs/unH660
便所の水流すのも空気圧
695名無し野電車区:2010/07/12(月) 23:52:17 ID:XD/jl6/D0
>>689
すでに回答があるようにあらゆる用途に使われる、圧搾空気がないと走行不可能になる

空気ブレーキの元、自動ドアの動力源、台車の空気ばね、パンタグラフの上げ下げ、さらにはABBと呼ばれる遮断機にも使用される

そのため、かつては非常用として足踏み式の空気ポンプが車両基地に用意されていたくらい
696名無し野電車区:2010/07/13(火) 13:21:55 ID:NaXBQ4p70
廃線になった鉄道会社の人たちってその後どうなるのですか?
一般企業の倒産同様、無職になり求職活動するのですか?
3セクの場合は、その自治体の市役所職員に斡旋されたりするんでしょうか?

なお廃線とは違うけど、ワンマン化とかで合理化され不要になった社員は、
別の部署へ行くだけで、首にはなりませんよね。
まあこれはこれで、結局社員の数は減ってないからどこが合理化なのかよくわからないけど。
697名無し野電車区:2010/07/13(火) 22:58:09 ID:IAUktpzY0
質問させて下さい。
1 特急の先頭車両で
  ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:JRW_683_Series02.JPG 
  こちらの形状と
  ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:JRW_683-0.jpg
  こちらの形状
  つまり、運転席が2階にある場合と、普通列車と同じように1階にある場合の長所短所を教えてください。

2 サンダーバード等では、一編成の先頭・最後尾車両の形状が、運転席1階型と2階型の両方の場合が
  ありますが、(クロ628とクモハ683)なぜ、先頭と最後尾車両の形式を別物にするのでしょうか?
  先頭・最後尾車両の形式が同じ場合と、異なる場合の長所短所を教えて下さい。

698名無し野電車区:2010/07/13(火) 23:13:14 ID:67FpR3KO0
>>696
廃止になったからといって、会社そのものまで消滅することはレアケースなので、たいていはその会社の別部門に移ったりする。

もちろん他社転籍もあり、日立電鉄の鉄道部門の乗務員の半数はつくばエクスプレスへ転籍。
699名無し野電車区:2010/07/14(水) 04:52:59 ID:EvcLleDMO
小田原(湘南新宿ライン)⇒大宮(宇都宮線)⇒小山(水戸線)⇒友部(常磐線)⇒上野(山手線)⇒東京(新幹線)⇒小田原
このルートは一周の切符になりますか?
700名無し野電車区:2010/07/14(水) 05:10:26 ID:EpMrVIBO0
こっちで

ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ27
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1272384131/
701名無し野電車区:2010/07/14(水) 13:51:55 ID:/K2F37D5O
質問をお願いします。
埼玉方面の路線だと思うんですが、
http://iup.2ch-library.com/i/i0118167-1279082583.jpg
に写っている座席から、これがどこの何系車両なのか分かりますか?
画像が小さくてわかりづらいと思いますが、分かる方お願いします。
702名無し野電車区:2010/07/14(水) 18:57:23 ID:n6JuC5dc0
ストーカーですか?
703名無し野電車区:2010/07/14(水) 21:18:07 ID:fF47JC810
>>701
川越区の205系じゃね?
704名無し野電車区:2010/07/14(水) 21:21:15 ID:39SziQ34i
205か?
確信はまるで持てないが
705名無し野電車区:2010/07/15(木) 01:27:08 ID:XvuzpJBRi
あー205じゃないかも
東武10000系列のような気がしてきた
706名無し野電車区:2010/07/15(木) 11:28:03 ID:D6LpsMkL0
>>697
先頭車の形式が違うのは、互いに奇数向き(クモハ683)と偶数向き(クロ682)の専用車で、
方向転換しての使用が基本的にできない事を明確にするため。
国鉄時代の特急用先頭車(クハ183やクハ481など)は基本的に奇数向き・偶数向きの
どちらにも使用できたので、特に形式名を変える必要がなかった。
形式名の付け方は国などが基準を定めているわけではなく会社によってルールが異なり、
同じ会社内でも形式名の枯渇などによって原則を外れたりする場合もある。
707名無し野電車区:2010/07/15(木) 17:39:37 ID:XkZo6Dcs0
いすみ鉄道はなぜムーミンなんですか?
708名無し野電車区:2010/07/15(木) 18:40:14 ID:TbwC6k6o0
>>707
キャラクターを使用する権利が安かったからと思われ。
709名無し野電車区:2010/07/15(木) 21:05:48 ID:XUJ1JWr20
>>698
つくばエクスプレスと日立電鉄は系列ではないだろうに
そういうこともあるんですね
710697:2010/07/15(木) 22:10:54 ID:nNBIgy9Q0
>>706 ありがとうございます。興味深い事です。
711名無し野電車区:2010/07/15(木) 22:57:47 ID:TOgWuuvc0
>>709
つくばエクスプレスの開業の直前に日立電鉄が廃止されたから。
712名無し野電車区:2010/07/16(金) 00:04:39 ID:gdKLdGVc0
>>709
くりはら田園鉄道から仙台空港鉄道へ移籍もある。
SAT開業の辺りでニュースにもなってたくらいだから知ってる人も多いんじゃ。
713名無し野電車区:2010/07/16(金) 00:09:24 ID:8Fdy5nhi0
茨城県による仲介もあったんだろうな
714名無し野電車区:2010/07/16(金) 11:21:30 ID:ryT6gMUn0
乗り換えについて教えていただけないでしょうか。
国立病院機構 神戸医療センターへの通院のため、
今までは、南海高野線の北野田からなんばに出て、
阪神なんば線に乗り換え、尼崎で阪神線に乗り換えて三宮まで行き、
三宮で神戸市営地下鉄で名谷まで行き、
名谷からバスまたはタクシーで病院に行っていました。
この方法だとなんばで長距離歩かなくてはなりませんが、
病状悪化によりあまり歩けなくなりました。
乗り換えであまり歩かなくて済む方法を教えていただけないでしょうか?
垂水駅?からバスで来ている人もいるようですが、遠回りになるようなので・・・
すみませんがよろしくお願いします。
715名無し野電車区:2010/07/16(金) 12:18:34 ID:Q/cnovzm0
>>714
自宅から直接タクシーで。
716名無し野電車区:2010/07/16(金) 12:21:05 ID:1yKBSlNei
汐見橋=桜川乗り換えとかどうよ
難波より格段に短い
717名無し野電車区:2010/07/16(金) 12:39:15 ID:soX2TTZ20
汐見橋って30分ごとでしょ? 岸里で乗り換えあるし使えない><
718名無し野電車区:2010/07/16(金) 12:49:13 ID:KLdodjwH0
大船に住んでいるのですが、
つい先ほど、へんな編成の電車を見ました。

先頭がDD51の凸部分が前後対称ではなく、
進行方向側が短い、つまりバックで走っているように見えるやつで、
横須賀線と思われるレールを、戸塚側から大船車庫側にむかって走行し、
後ろには、私鉄のステンレスカーで、相鉄線にも東横線にも見える
客車を5両程度牽引してました。

あれ、何ですか?
719名無し野電車区:2010/07/16(金) 13:36:45 ID:soX2TTZ20
甲種輸送でぐぐれ。 新車を工場から鉄道会社に輸送する列車だ
720名無し野電車区:2010/07/16(金) 17:10:02 ID:pe4JZqqcP
大江戸線と浅草線で定期を買うときに
練馬から五反田の場合普通は六本木経由ですが
途中駅で使いたいのが飯田橋春日側で
場合普段の通勤は六本木側から行きたいのですが
蔵前は必ず通過しないとダメですかね?
721名無し野電車区:2010/07/16(金) 18:14:41 ID:QcAxmu5n0
>>718
http://2nd-train.net/topic/201007/711.html
東横線の電車が、そのままでは今後予定されている副都心線乗り入れに対応できないので、
改造のために逗子の東急車輛まで輸送された

>>719
残念ながら今回は新車の輸送ではなかったw

>>720
定期券の乗車経路は券面記載の通りの経路が原則
それ以外の経路を経由したり途中下車したりする場合は別途運賃の支払いが必要
全線定期券を買えばそのへんのことは考えなくて済むようになるが、高いんだよなw
722名無し野電車区:2010/07/16(金) 19:23:27 ID:6UQQWbY9O
>>718
先頭の機関車は、左右非対象な形のディーゼル機「DE10」と思われる。
723名無し野電車区:2010/07/16(金) 19:54:42 ID:qFYajsD50
>722
どうでもいいが、セミセンターキャブは前後非対称と言ったほうがしっくりくるな。
(左右も非対称だけど)
724名無し野電車区:2010/07/16(金) 21:53:21 ID:5h4wL9ZI0
>>714
座れる確率が高い分、ありうる中ではそのルートがベターだと思う。
中百舌鳥から地下鉄で難波または梅田ってルートもあるだろうけど、中百舌鳥
も南海と地下鉄はけっこう距離あるのではないかと思います。
725名無し野電車区:2010/07/16(金) 22:13:57 ID:XyDvWL200
>>720
メトロは厳しいらしいけど、都営も蔵前を通った記録が無いと改札機が閉まるのかな?
東急は渋谷経由の定期で自由が丘・二子玉川側を経由するのはOKとのこと。
(自由が丘・二子玉川側の定期で渋谷経由は不可、途中下車するとPASMOなら自動引去)
726名無し野電車区:2010/07/16(金) 22:43:13 ID:KbicjOHr0
過疎化してる路線は廃線になりバス転換しますが、
過疎化が過ぎてそのバスですら廃止になってしまう、
という場合もあるのですか?
727名無し野電車区:2010/07/16(金) 22:57:08 ID:7MOM2/rF0
>>714
三国ヶ丘or新今宮からJRで三ノ宮or新長田
728名無し野電車区:2010/07/16(金) 23:05:26 ID:MpTkPfJS0
>>726
あります。士幌線の糠平駅・十勝三股駅間とか。
729名無し野電車区:2010/07/17(土) 08:29:09 ID:jwuqXl7t0
>>718です。

>>721
まさにこれを見ました。ありがたやTHX
すっきりしますた
730名無し野電車区:2010/07/17(土) 09:29:37 ID:kN5Ae9Cm0
何で機関車には電子ホーンを搭載しないんですか?
機関車が動き出すときって警笛鳴らしてから動くこと多いじゃないですか?
あの状況でめっちゃうるさい警笛を鳴らす理由なんてないと思うんです。
ならば割と静かな電子ホーンを鳴らした方が騒音にならなくていいと思うんですけどね。


もう一つ。バスの握り棒はゴムで覆われているのに対して、電車の握り棒は
どうして205系や209系6扉車の握り棒を除いて金属むき出しになってるんですか?
731名無し野電車区:2010/07/17(土) 11:23:19 ID:cdwt2Yh30
静かな警笛って意味あるんですか?
732名無し野電車区:2010/07/17(土) 12:08:38 ID:FxLiSCEhO
>>730
機関車の警笛は、列車の接近を知らせる以外にも、
地上の誘導職員や他の(重連相手を含む)機関車への合図にも用いられるため、
離れた場所にもしっかり聞こえるような音質・音量が考慮されている。
733名無し野電車区:2010/07/17(土) 14:01:58 ID:jwuqXl7t0
そういえば、E231とかって、2種類の警笛の音色ない?
ひとつは、鳴り始めの「ワォーン!」って感じのおとと、
その1秒後ぐらいに、蒸気機関車の汽笛のような音。

あれ、鳴らし分けしてるのか、それとも、「ワォーン」がなってから
自動的に汽笛が鳴るのか、どっちなんだ?
734名無し野電車区:2010/07/17(土) 15:51:41 ID:zhqSkgE00
蔵前って改札外だからな
735名無し野電車区:2010/07/17(土) 17:32:42 ID:dOPRMBrs0
最近の新しい電車は戸袋窓が無い&窓が開かないのですが、
戸袋窓がない分、昼間時の読書は従来より暗い分、目に悪いですか?
また、窓が開かないということは緊急時の脱出はどうするのですか?
福知山線事故みたいに非常ドアコックごとぶっ壊れて窓から出るしかない場合とか・・
736名無し野電車区:2010/07/17(土) 18:59:01 ID:FxLiSCEhO
>>733
最近の車両は浅く踏むと電子ホーンが、深く踏み込むと昔ながらの空気ホーンが鳴る。
空気ホーンは調節が難しく、その気がなくても大音量で鳴ってしまう事があるので、ソフトな音質の電子ホーンを併設した。
ただ電子ホーンは電源が落ちると鳴らないので、圧縮空気があれば鳴る空気ホーンが廃止されずに存置されている。
737名無し野電車区:2010/07/17(土) 19:30:41 ID:iG5biDMa0
阪急淡路駅やその周辺の高架化工事っていつ頃終了するのでしょうか。
やっと大きな柱が出来始めたので流石にもう2〜3年かと思いますが、完了年月を記載している計画書が見つからず・・
738名無し野電車区:2010/07/17(土) 22:54:26 ID:pQzvUuC40
>>706
クハの奇数向き・偶数向き形式。旧系列はそれこそ車番が奇数・偶数で分かれていたし、
クハ100・クハ101は電装予定だったからわかるし、クハ103は501〜の番台区分だけだったのに、
なぜ最近のはクハE232・クハE233などと形式を分けてるの?

それとか、最近の車両は昔の基準なら連番になる程度の違いを番台区分してるの?
E233の1〜と1001〜、5001〜など。2001〜と3001〜はわかるけど。それに4001〜はなぜ無いの?
739名無し野電車区:2010/07/17(土) 23:26:32 ID:3m+vLcMJi
>>738
4は死に通じるからじゃね?
740名無し野電車区:2010/07/17(土) 23:34:10 ID:DRdh4e8+0
>>735
窓は出口ではありません
出口はドアです
空調は完備しているので問題ありません

209系がデビューした時に実際の公式発表

実際には廃車近くになって窓があくように改造されたけどw
741名無し野電車区:2010/07/17(土) 23:46:02 ID:cHMGag8j0
>>735
ご質問者は関東在住だと思うけど・・・・

関西ではJR以外では戸袋窓のある車両のほうが少数派なのですが・・・・

JRでも103・201系などは戸袋窓を埋めてしまいました。


742名無し野電車区:2010/07/17(土) 23:51:40 ID:5hglTFJn0
743名無し野電車区:2010/07/18(日) 00:30:14 ID:3Du4XuzhO
>>738
最近の車両の番台区分が細分化されているのは、主に同一編成内でのナンバー末尾を揃えるため。
駅や運転士、車掌よりは検査修繕サイドの運用上の利便性の話になるが、ナンバー末尾が揃っていれば
どの車両を見てもある区に所属するどの編成の話をしているのかが分かり易い。
さらに番台区分をしっかり覚えておけば、ある編成内の上りから何両目の車両か、といった事もすぐ分かる。
昔のように編成をバラして繋ぎ替えたり他区へ転属したり、という事態はあまり考慮されていない。
744名無し野電車区:2010/07/18(日) 18:09:56 ID:EaCe8jlZ0
>>714
北野田−新今宮−大阪−垂水 はどうでしょう?
745名無し野電車区:2010/07/18(日) 20:17:32 ID:kb1tYeUe0
みなさんは電車の中(ある程度客がいる状態)で
おならがしたくなったらどうしますか?
また、学校時代に授業中や給食中におならしたくなった場合も同じ対応でしたか?

@我慢
Aなんとかスカしっ屁にする
Bお構いなしにする
746ken925s ◆ken9/cBPCI :2010/07/18(日) 20:20:09 ID:D1Ee6p7N0
>>745
3だ
747名無し野電車区:2010/07/18(日) 23:32:27 ID:IzCVeW9r0
>>735
むかしの電車は室内の蛍光灯が20wだったり本数少なかったりして暗かった。
まっ昼間は室内灯を消していた路線もあった。
今は40wの蛍光灯なので明るい。室内灯を消す路線は、ほぼない。
(消す路線のほうが珍しい)

目にはそれほど悪くないと思いますが、気になるなら夜間は読まないほうがいいかも。
748名無し野電車区:2010/07/19(月) 00:01:19 ID:MK6SlJ0QP
B
749名無し野電車区:2010/07/19(月) 00:52:36 ID:uwYE922P0
なんで鉄道会社って
「〜鉄道」
「〜電鉄」
っていう、大別して二通りの呼び方に分かれているのですか?

「富士急行」「伊豆急行」みたいなどちらも付かないのもあるけど・・。
そもそも「電鉄」は「電気鉄道」の略なら、
例えば東急電鉄は、東京急行電鉄ではなく、東京急行電気鉄道が正式名称であるべきでは?
750名無し野電車区:2010/07/19(月) 00:53:53 ID:uwYE922P0
>>740
なんで廃車近くになって改造されたんだろう。
ってか、冷暖房効率の話ならとにかく、
読書が目に悪いかって話でなんで空調が出てくるんだ?
751名無し野電車区:2010/07/19(月) 00:54:49 ID:uwYE922P0
>>747
夜間は戸袋窓あろうとなかろうと明るさ一緒やろw
昼間の読書においてこそ差が出るわけで。
関西の電車だと昼間は室内灯消しているの結構見る。
752名無し野電車区:2010/07/19(月) 02:49:09 ID:xAghXbh/0
>>750
夏だな〜 ガキならしゃあないか。


735…「窓が開かないということは緊急時の脱出はどうするのですか? 」
   →この質問に対し、

740…「窓は出口ではありません 出口はドアです 空調は完備しているので問題ありません 」
   209系がデビューした時に実際の公式発表
   →『公式発表』を740が引用したんだろう。

750…「読書が目に悪いかって話でなんで空調が出てくるんだ? 」
   →前後のふいんきを嫁


回答者が明確に答えていないのも悪いかもしれんが
最適解を2ちゃんに期待するのは間違い。
学校でも全てを手取り足取り教えてくんねーだろ?
753名無し野電車区:2010/07/19(月) 03:13:06 ID:YMxaYc630
>>749

>「富士急行」「伊豆急行」みたいなどちらも付かないのもあるけど・・。
ここに第一の答があるよ。
そう、鉄道会社は「〜鉄道」「〜電鉄」にしなければならない訳じゃない。
「〜交通」「〜モノレール」「〜軌道」「〜電軌」もあるし、
江ノ島鎌倉観光(現在は江ノ電)、立山黒部貫光なんかもその2社と同様だし、
山万、住宅・都市整備公団(現在は北総開発鉄道)のように不動産関係だったりする事もある。
東京電燈のような電力会社、同和鉱業のような鉱山開発会社もある。

そう、結局はスタート時の決め方が大きいんだ。
昔は電車は汽車や馬車鉄道よりスマートな乗り物だった事は想像に難くないよね。
特に小田急みたいに電力会社が元だと電鉄と言ってアピールする必要があったんだ。
でも東武みたいに電車以外があると無理に電鉄とは出来ない。(後で電力会社を傘下に収めたけどね)

戦後は電鉄と言えば鉄道会社である事は知られてきたから
社名も電鉄が一般的になった。

社名の上半分も小田急や阪急などは省略形なんだからちっともおかしくないよ。
754名無し野電車区:2010/07/19(月) 09:16:08 ID:geUuEHxhO
>>750
マスコミ向けのポーズでしょw
755名無し野電車区:2010/07/19(月) 09:36:43 ID:oEzZ795p0
京阪電車
756名無し野電車区:2010/07/19(月) 10:08:30 ID:pG0HrIOl0
>>751
貴方の思考だと、夜間は戸袋窓がなくても関係ないから目に悪くないと考えそうだから、
戸袋がない車両の昼間より、夜間は更に暗いよって教えてくれたのでしょう。
757名無し野電車区:2010/07/19(月) 10:34:59 ID:wxFv7u8K0
>>750
> 読書が目に悪いかって話でなんで空調が出てくるんだ?

はぁ?
>>740は、「読書が目に悪いか」という質問ではなく、
「窓が開かないということは緊急時の脱出はどうするのですか?」に対する回答だろ?
758名無し野電車区:2010/07/19(月) 16:39:25 ID:Qxcy9S4K0
向日町の車庫?に新快速に似た車輌がエンジンがかかった状態で停止していたのですが
試運転と書かれていたので新人の養成などに使われている列車なのでしょうか?
ttp://niyaniya.info/pic/img/9323.jpg
759名無し野電車区:2010/07/19(月) 17:32:34 ID:Z3gbEiCr0
>>758 JR西の最新鋭車両225系ではないですか。
電車だからエンジンはついていないですよ。
まだ性能試験および乗務員の訓練運転中(新人の訓練ではなく、運転士がこの車両に慣れるためのもの)で、
営業運転にはついていないですね。
760名無し野電車区:2010/07/19(月) 17:45:55 ID:Qxcy9S4K0
>>759
ありがとうございます。
来年に順次投入されるんですね。
現行のも十分性能はいいのになぁ。
路線によって色を統一するみたいな話も出ていましたが結局変わりそうもないですね。
761名無し野電車区:2010/07/19(月) 18:40:16 ID:F0AafD1Z0
>>750
最近(21世紀に入ってから)列車抑止により乗客が缶詰となり、熱中症で倒れるなどの事故が起きた。
その教訓を受け、停電など空調が使えない状態に対応するために、主な窓が開くように改造された。

ちなみに、車端部の窓だけは落成時より開くようになっていた。
762名無し野電車区:2010/07/19(月) 20:45:27 ID:j1AQtBO10
終着駅の一つ手前の駅が大きい路線が多い気がしますが
なぜですか?
763名無し野電車区:2010/07/19(月) 21:15:07 ID:PWjZluBbP
大きな駅からちょっと離して車庫を作るから
764名無し野電車区:2010/07/19(月) 21:15:49 ID:jPePJlHI0
>>762
お前がいま感じている疑問は精神的疾患の一種だ。
しずめる方法は俺が知っている。俺に任せろ。
765名無し野電車区:2010/07/19(月) 21:32:29 ID:Gyy0/cGxi
>>762
(゚Д゚)ハァ?
たいていの駅で、終着駅1つ手前は、とても都心にあるとは思えないほど寂れているぞ
俺は関西在住なんで例が関西に偏って悪いが

阪急中津(梅田の手前)…ホーム上に手すりが据え付けられているほど狭く、京都線に至っては全列車通過。
南海今宮戎(難波の手前)…えべっさんの日を除き、ホームに人がいるのを見たことなし。こちらも本線は通過し高野線各停のみ通過。
近鉄河堀口(大阪阿部野橋の手前)…近鉄南大阪線(支線除)で乗降客数最下位だったはず。
近鉄米野(名古屋の手前)…堀立小屋。
766名無し野電車区:2010/07/19(月) 22:42:01 ID:s3/gjT5k0
>>765
関西でも、
御堂筋線で時々ある中津より1つ手前の梅田の方が都会とか、
北神急行(神戸市営地下鉄から直通)の谷上より1つ手前の新神戸の方が都会とか、
JR宝塚線で新三田より三田の方が少し都会とか、
JR神戸線で西明石より明石の方が少し都会とか、全く例がないわけではないかと。

面白い例では、桜島より1つ手前のユニバーサルシティの方が乗降客が多く倍以上とかあるな。
767名無し野電車区:2010/07/20(火) 01:00:11 ID:NpERY6jf0
今度郡山に新幹線を使って行くのですが、
今一番新しい新幹線はつばさ? Maxやまびこ?
どの列車がおすすめなのでしょうか?
768名無し野電車区:2010/07/20(火) 01:10:00 ID:OszvwmYs0
>>767
今一番新しい編成はE2系のJ70〜編成
MAXではないやまびこ号(ただし209・221・208・214・220号は除く)であれば来る可能性があるが
確率は非常に低いのでかなりの運が必要だ

比較的新しいくてほぼ確実に乗れるということだとつばさ号のE3系かな
ただし3編成だけ外れがあるので注意
769名無し野電車区:2010/07/20(火) 14:18:36 ID:b/+mdYV00
大阪圏で「福島」と言えば、大阪環状線の福島を指すんですか?
でも大阪駅や新大阪駅なら、新幹線の「福島」に行くであろう人も多そうだけど・・。

「越後湯沢」と「湯沢」の混同の話はたまに聞くし、
三島で長岡と言ったら伊豆長岡を指す場合が多いみたいだけど・・
770名無し野電車区:2010/07/20(火) 16:38:58 ID:IF0xsZnu0
指定席窓口などで切符を買うなら長距離と判断するし
乗り継ぎの仕方をホームの駅員に訊くなら近場と考える。
同じ三島でも伊豆箱根で聞けば通常は営業範囲内の駅(地名)に結びつく。
実際は地名駅名だけでなく、前後の文脈から同じ名前のどれを指しているか判断する。

「新宿」といえば東京の新宿(区)が有名だが
新しい宿場という意味で全国各所にこの地名はある(都内でも複数)。
それぞれの地元でその地元の話をしている時にこの地名が出れば
当然その地元の新宿だと考えるだろう。
771名無し野電車区:2010/07/20(火) 22:01:54 ID:goF+LUY70
>>769
関西は、同一駅名だけど離れているなんて例がいっぱいあるけどねぇ

高井田なんて地下鉄とJRの駅が思いっきり離れているし
(地下鉄高井田=JR高井田中央 なので余計ややこしい)

その筆頭が「九条」4駅(近鉄・大阪地下鉄・京都地下鉄・阪神)
「九条〜九条」の定期券が成立するから厄介
772名無し野電車区:2010/07/20(火) 22:10:27 ID:S0BbO2x30
>>767
新しくはないけど、MAX自由席まじお勧め。新幹線版走るんです。
773名無し野電車区:2010/07/20(火) 23:00:25 ID:UqlKCu+fi
>>772
釣りはいくない
3+3列リクライニングしないとかどんな拷問だよ
774名無し野電車区:2010/07/21(水) 01:51:30 ID:RM/xTbuA0
>773
閑散期なら2+2で使えるのでそんなに貶したもんでもない。
特急のリクライニングシートも実質的に回転と着席の2ポジション切り替えみたいなもんだし。
775名無し野電車区:2010/07/21(水) 06:59:11 ID:Hu4iLHVqi
>>774
おいおい、特急はリクライニングするもんだろ
勝手に回転させて周囲のリクライニングを妨害する奴は特急料金弁償しろ
776名無し野電車区:2010/07/21(水) 09:19:11 ID:sxGeCSH30
今の電車は窓が開かないけど、ちょっと古いタイプの電車は窓が開きますよね?
「窓から顔や手を出すと危険」っていうけど、 
バスならわかるんですが、電車でも窓から顔や手を出すと危ないんですか?
だって車掌が、駅の進入時や発車時に、窓から顔を出してるから、
ぶつからないようになってるんじゃないのですか?
777名無し野電車区:2010/07/21(水) 10:50:12 ID:nRbuEGT30
複線区間ですれ違う時や電化区間、あぶねぇよ。

>だって車掌が、駅の進入時や発車時に、窓から顔を出してるから、
>ぶつからないようになってるんじゃないのですか?

あぶねぇと思ったときにはもう遅いよ。列車は急に止まれない。
778名無し野電車区:2010/07/21(水) 12:03:01 ID:8aeliO3X0
>>775
かわいそうに、暑さで頭がゆだってるね。
779名無し野電車区:2010/07/21(水) 12:06:39 ID:cj3pwlRt0
●ネトウヨ(ネット右翼)がみっともない12の理由
1.威勢が良いのはネット上だけで現実の行動は何もしない
2.2ちゃんねる発の噂を裏も取らずに事実と断定する
3.愛着を持っている日本文化が伝統文化ではなく漫画・アニメ・ゲーム程度
4.国防重視を説くくせに現実に自衛隊には入らないし入っても役に立たない
5.都合の悪いことはすべて反日勢力の自作自演ということにする
6.特亜・在日・創価・左翼以外の社会悪は平気で見過ごして批判しない
7.戦前戦中・終戦直後の今よりひどい貧困を味わった世代に敬意を表さない
8.自分は何もしてなくても過去の日本人の手柄を自分の手柄のように誇る
9.反中国のくせに高い国産商品より安い中国製品を買うことを恥じない
10.何の話題でも嫌特亜、反左翼に結びつけないと気が済まない
11.たまたま日本人に生まれただけで努力して何かになったわけではない
12.この文章を読んで「これを書いた奴はチョン」と証拠もなく勝手に断定
780名無し野電車区:2010/07/21(水) 13:09:50 ID:INsHX6Sw0
>>776
乗務員には必要な作業として安全教育が施されている。
無制限に車外に出せるわけではなく、
ぶつからない範囲内で確認などの作業をすることが求められ、
危険なら車内に引っ込む。
乗客には「車外に顔や手を出しても安全な教育」は施されていない。
781名無し野電車区:2010/07/21(水) 13:16:46 ID:9DyNIf0QO
>>776
鉄道には建築限界というのがあって、線路の周りの建物や建植物は
その"枠"より線路側に出っ張っちゃいけない事になっている。
だから原則としては確かに車両から40cmくらいは腕や顔を出しても問題はないのだが、
ちょっと考えれば分かるようにホームの端を歩いてるヤツとか成長の早い植物など、
この限界を割ってきているものが絶対ないとは言い切れない。
そういうものにぶつかって首チョンパになるかも知れねーから危ねーぞ、と言ってるだけの事だ。
782名無し野電車区:2010/07/21(水) 19:09:59 ID:xHmigHFn0
架線柱にぶちあたってあぼ〜んなされたDQNがいませんでしたっけ?
783名無し野電車区:2010/07/21(水) 21:31:59 ID:a53BsdJS0
>>782
房総の方でそんなのあったね
784名無し野電車区:2010/07/21(水) 22:11:31 ID:Ywga9ivg0
一般的に「列車本数が多い」ってのは、どれくらいの頻度を言うのですか?
とある本に「しなの鉄道は列車本数も多く、小諸・篠ノ井・上田でJR線との接続も良い」とあったので、
まあ山手線や中央線は言い過ぎにしても、
首都圏の大手私鉄やJRのように5分〜10分間隔、
悪くても武蔵野線くらいの本数はあるだろうと思っていて、
事前にプランを立てないで「来た電車に乗ろう」的な旅をしたんですが、
実際行ってみたら、30分に1本(かろうじて通勤時間帯に15分に1本)しか電車がなくて、びっくりしました。

一般的には、15〜30分に1本で「本数が多い」と言えるのですか?
「篠ノ井駅でJR線と接続が良い」って表現もどうかとは思いましたが、
「列車本数が多い」と言ってしまうことが、より「???」に思ったのですが・・・
785名無し野電車区:2010/07/21(水) 22:18:00 ID:QzZJLFbN0
>一般的に「列車本数が多い」ってのは、どれくらいの頻度を言うのですか?

1時間に2〜3本以上をいいます。
786名無し野電車区:2010/07/22(木) 00:03:44 ID:gx7+vuRh0
>>784
近隣他線に比べて多いなら多いといえるだろう。
絶対的な数字ではなく、地域的な平均から相対的に考える。
787名無し野電車区:2010/07/22(木) 00:05:28 ID:m0qYOt0B0
電車の乗務員室って扇風機がついている車両も見ますが、
乗務員室って冷暖房は付いてないのですか?
788名無し野電車区:2010/07/22(木) 00:26:36 ID:rd6aHroL0
>>787
冷房は、もともと非冷房車だったのをあとから冷房改造した車両を中心に、ひと昔前の車両だと
客室は冷房が効いていても乗務員室には冷房ダクトが通じていない(ので冷気が全く流れてこない)
ことが多かった
最近の車両は乗務員室も冷房が効くようになったが、車両の端の方なので運転台の窓が
大きい車両を中心に効きがよくない車両も結構あるとか

暖房は地下鉄の車両など一部例外を除いて古くから設置されてた
ちなみに地下鉄ではトンネル内が暖かいので客室内の暖房も設置されてないことが多かったが、
最近は郊外の路線への乗り入れが増えたので取り付けられるようになってる
789名無し野電車区:2010/07/22(木) 05:53:45 ID:RrxA9R2cP
質問です。よろしくお願い致します。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%98%E5%8D%97%E6%96%B0%E5%AE%BF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
に、
>田端駅(構内通過)から大崎駅までは山手線の貨物線(通称山手貨物線)を走行し、山手線電車と並走する。

とありますが、山手貨物線と山手線(緑色の電車)は線路が別々なんですか?
「山手線の貨物線」の意味が分かりません。

790名無し野電車区:2010/07/22(木) 06:26:40 ID:wCBYvwc5i
>>789
うん
今ではほとんど貨物が走らず、湘南新宿ライン・埼京線用の線路のようになっているが、
本来は貨物用の線路として、山手線の隣に複線がもう一組ある。
791名無し野電車区:2010/07/22(木) 08:22:04 ID:QDWRgF+W0
地方の駅で相対式
のホームの位置がずれている駅
がおおいんですが理由があるんでしょうか?
792名無し野電車区:2010/07/22(木) 09:22:50 ID:nPz9a1jR0
おおいとおもったことはない
793名無し野電車区:2010/07/22(木) 09:57:54 ID:nN2lPh8b0
JR三島会社やJR貨物が民営化したい理由って何なの?
現在の国営状態(いや国営じゃないけど国営も同然だろ)の方が安定していていいじゃん。
っていうか、国が株式持ってるんだし、国鉄時代と何が違うの? 国営・国鉄と言っていいやん。
西武鉄道も上場したいっていうけど、上場すれば乗っ取られる可能性があるんだから、
上場しない方がいいじゃん。
ただ、西武鉄道の株主優待券を持っている人は、非上場企業の株主優待券をどこで手に入れたの?
794名無し野電車区:2010/07/22(木) 10:24:33 ID:kMzekE4H0
2ちゃん中傷魔、有馬真一。
795名無し野電車区:2010/07/22(木) 11:59:14 ID:c0TxSWR80
>非上場企業の株主優待券をどこで手に入れたの?
昔は上場してたんだよ。
796名無し野電車区:2010/07/22(木) 19:30:36 ID:v/g271+l0
>>791
昔は通票閉塞といって、タブレットと称する通行手形のようなものを運転士に持たせることで
駅間での正面衝突を防ぐ仕組みが導入されていたので、列車の交換(駅でのすれ違い)の際に
タブレットを双方の列車に受け渡しするのに便利なよう双方の列車の先頭車の位置が近くなるように
ホームを配置した結果、上下線のホームがずれることになった

>>793
株式上場したほうが資金調達などが楽になるから
ちなみにこれは鉄道会社に限った話ではない
797名無し野電車区:2010/07/23(金) 09:43:23 ID:B9jZWTSE0
>>796
ありがとう
優等列車が通過するときタブレットはどうしてたんですか
798名無し野電車区:2010/07/23(金) 15:07:17 ID:tPyN7ccM0
>797
走行したまま受け渡しをしていた。
詳細はWikipediaに説明がある。
799名無し野電車区:2010/07/23(金) 19:30:10 ID:EEBZkrVh0
800名無し野電車区:2010/07/23(金) 20:39:47 ID:B7GX2erX0
>>797
急行用(キハ28やキハ58など)の運転室直後の扉は窓に鉄格子が付いてたな。
受け取ったタブレットが窓に当たってガラスが割れないように。
801名無し野電車区:2010/07/23(金) 21:25:50 ID:HsGgPg940
>>800
急行用に限らず、気動車だとタブレット保護柵は標準装備だったと思うがな

キハ40系も標準装備だったし


仙山線を走行した、急行用電車は運転席後ろのドアはタブレット保護柵のために締切扱いだったけど
802名無し野電車区:2010/07/23(金) 21:45:50 ID:DQ4gFdOt0
タブレット使ってる路線まだあります?
腕木信号は??
803名無し野電車区:2010/07/24(土) 02:34:54 ID:Y5d9Kr550
京成上野とJR 上野駅はえらく乗換えが不便みたいなことをよく聞くんですが
関西の鉄道で例えたらどこになるの?
804名無し野電車区:2010/07/24(土) 02:43:03 ID:CMZsvI6d0
JR天満と京阪天満橋位?
南海なんばとJR難波はまだ少しマシかな。
805名無し野電車区:2010/07/24(土) 03:41:16 ID:Y5d9Kr550
>>804
返答ありがとう、と言いたいところだが・・・
JR天満と天満橋はもともと乗換駅でない。
南海なんばとJR難波は上野以上でしょ。
あなた関西の地理ほとんど知らないのに答えてるだろW。
806名無し野電車区:2010/07/24(土) 04:09:32 ID:10gC7mlc0
>>804さんは東京の事を知らずに書いていると思はれる。

ってゆうか、
>南海なんばとJR難波は上野以上でしょ
京成上野とJR 上野駅がどのくらいかわかって聞いてるだろW。


では次の方どうぞ。
807名無し野電車区:2010/07/24(土) 04:19:37 ID:Cap7UEAqO
>>804
難波でJRから南海へ乗り換える意味ないだろw
新今宮行けよw
808名無し野電車区:2010/07/24(土) 09:21:41 ID:RpCtaJ/IP
こういう質問者がいるから答えたくなくなるんだ。
809名無し野電車区:2010/07/24(土) 10:34:34 ID:Y5d9Kr550
>>806>>808
違うんだよ。地図上で見た限りはそこまで距離が離れているとは思えず、
どう不便なのかいまいちわからなかったからだから尋ねたんだよ。
810名無し野電車区:2010/07/24(土) 11:02:18 ID:dLsabvHz0
「不便」と感じる基準が人によって違うから一概には言えないだろうけど、
一度改札を出て「別な駅」へ歩いて行くわけだから便利ではないだろうね。
まして、でかいスーツケースとか持っての乗り換えじゃ尚更だよね。

でも、JR上野駅の中央改札を出てから京成の改札まで徒歩3分くらいだから
距離だけで言えば東京駅の京葉線乗り換えよりは遙かに「便利」だと思う。
811名無し野電車区:2010/07/24(土) 12:44:05 ID:LbX9ekDb0
>>809
そうならば、関西の鉄道で例えたらとか変な聞き方をせずに、
最初から>>809に書いている内容で聞くべきだろう。
812名無し野電車区:2010/07/24(土) 13:09:02 ID:EibRI4wli
マジレスすると関西で言えば谷町九丁目(谷町線北行きホーム)から大阪上本町(地下ホーム)くらいじゃね?
813名無し野電車区:2010/07/24(土) 14:15:43 ID:CMZsvI6d0
>806
正解。
上野をうろついたのは10年以上前に1回だけなのでうろ覚えで書いた。
正直道に迷った分の+が加わってると思う。

ちなみに、天満から天満橋に乗り換えようとする無謀な旅行者はけっこういる。
814名無し野電車区:2010/07/24(土) 14:15:55 ID:9NO3Vgge0
>>803
つか、そもそも京成上野とJR上野駅間で乗換える奴っているのか?
815名無し野電車区:2010/07/24(土) 14:37:09 ID:1M0w76Jx0
上野と京成上野って、出口さえ間違えなければ徒歩1〜2分じゃねぇか
816名無し野電車区:2010/07/24(土) 15:05:40 ID:9NO3Vgge0
いや、日暮里で乗り換えた方が便利だろ。
…って書こうとしたが、新幹線やJR特急利用者からすると
必ずしもそうとは言えないか…。
817名無し野電車区:2010/07/24(土) 15:15:00 ID:Cmt6omFn0
東京メトロの駅は乗換駅といいながら
ホームを丸々歩かせたり、別の駅をくっつけただけとか
別改札だったり結局一駅歩かせてるんじゃねーのみたいな
不親切 関西の地下鉄もあんなかんじ?
818名無し野電車区:2010/07/24(土) 19:12:27 ID:uO5zmNzP0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100724-00000463-yom-soci

スイスで鉄道の事故がありましたが、
この列車に乗る企画をした旅行会社社長?が頭を下げています。

これの事故は、鉄道会社の責任であって、
旅行会社の責任ではないと思うんですが、
なんで旅行会社の人が頭を下げているんですか?
819名無し野電車区:2010/07/24(土) 20:58:43 ID:ACIHm48w0
>>818
そんな危ない鉄道路線をツアーコースに組み込んだから

・・・と言うよりは、とりあえず謝っておくのは日本古来の文化だ。
820名無し野電車区:2010/07/24(土) 21:48:27 ID:exW7PaI20
昨今(というよりここ10年以上だが)、海外旅行も個人旅行客が増えて
ツアー旅行の参加者が相対的に減っている面がある
旅行会社としては個人旅行よりもツアー旅行の方が儲かる

ここで旅行ツアーを主催した会社が頭を下げておくことで
いざという時は旅行会社が最善を尽くすので安心ですよ。
というツアー旅行のメリットを印象付けることが出来る
821名無し野電車区:2010/07/25(日) 18:18:17 ID:sqg6NCNi0
>>803が長々となってしまったので置き去りになってしまった
>>802にどなたか答えてあげてください。私も知りたい。
822名無し野電車区:2010/07/25(日) 19:16:57 ID:TFzmAg+H0
>>821
久留里線
823名無し野電車区:2010/07/25(日) 20:04:22 ID:eEAiebmw0
>>817
関西だと、大阪の梅田3駅(梅田・東梅田・西梅田)と神戸の三宮2駅(三宮と三宮・花時計前)は別格として

地下鉄相互で別駅で乗換扱いになるのは心斎橋と四ツ橋くらいなもの。(長堀鶴見緑地線の開業でくっ付いてしまった)

ただし、今里筋線との乗り換えは結構通路を歩かされることが多い
824名無し野電車区:2010/07/25(日) 21:20:07 ID:ewjCu4dy0
乗り換え距離が長い大阪の地下鉄駅としては
天王寺駅の御堂筋線と谷町線
心斎橋駅の長堀鶴見緑地線と御堂筋線
も結構な距離がある

あと本町・なんば駅の御堂筋・四ツ橋線は別格(乗り換える人もまずいない)
825名無し野電車区:2010/07/26(月) 13:22:43 ID:1HWCNDJfP
>>824
たしかに大国町で乗り換えるのが普通だしな。
826名無し野電車区:2010/07/26(月) 20:25:56 ID:PfYM0Fs20
電車ってなんで昼間でもライトが点いているのですか?
車やバスならまだ昼間点灯の有用性がわかるのですが、
電車なんて線路の上しか走らないんだから、昼間に点ける意味がわからないのですが。。。電気代の無駄じゃ??

あと回送列車が夜間走る時、
車掌が乗っていたりいなかったり、
室内灯が点いていたり点いていなかったりしますが、
これはら会社によってルールが違うってことですか?
827名無し野電車区:2010/07/26(月) 20:36:25 ID:Ho5ft7oS0
>>826
前者は、線路の点検をしている作業員や踏切で立ち往生してるアホなどに列車の接近を早く知らせるため
基本的には車やバスの昼間点灯と同じ理論によるもの(発見が早くなることで接触事故が減る)

後者は、鉄道会社によってルールが異なってる
同じ鉄道会社内でも、路線・車種・車掌の所属区所などによってルールが異なってる場合もある
828名無し野電車区:2010/07/26(月) 20:42:33 ID:4ppaDwR00
あと列車の種類(普通や特急など)によってライトの点灯を変えることで
遠方からでもどの列車が接近しているのか分かる。
829名無し野電車区:2010/07/26(月) 21:15:07 ID:3SknHZ3n0
質問させてください。
先日、東北新幹線はやて30号に乗車したとき、1号車の最後尾の2席だけ、 「 シートベルトの様な物 」が
付いていました。
シートベルトが付いている新幹線座席は初めて見たので驚きました。
なぜ、その席だけにシートベルトが付いていたのでしょうか?
830名無し野電車区:2010/07/26(月) 21:21:33 ID:4ppaDwR00
車椅子用の固定ベルトじゃないかな?実際見てみないと分からんけども。
831名無し野電車区:2010/07/26(月) 21:25:31 ID:Ho5ft7oS0
>>829
車椅子対応座席かな
はやてだと1号車ではなく10号車(こまちと連結する側の先頭車)にあるので違うかもしれんが
ttp://ashitodode.gozaru.jp/sinkansenzukan002.htm
832名無し野電車区:2010/07/26(月) 23:48:56 ID:YKqn5qEc0
小田急が落雷でダイヤ乱れでしたが
列車が動いてるので乗ったら途中で運転見合わせ
になりました。これなら最初から振り替えで帰ったほうがよかった
ダイヤ乱れでも振り替えで迂回したほうがよかったのでしょうか?
その見極めはどこですればいいんですか
833名無し野電車区:2010/07/27(火) 00:20:57 ID:rxI0dUnE0
>>832
振り替えしてもらうもそのまま乗るも自己責任。
2chなり公式なり駅員なり情報もらって判断するしかない。
834名無し野電車区:2010/07/27(火) 02:04:44 ID:zUR+KwOq0
>>832
一概にはいえないが、例えば自分なら
その列車(この例なら小田急)の混みぐらい
迂回ルートの利便性(所要時間や本数とか乗換回数とか)
で考える

迂回ルートの条件が不利なら、
迂回するよりそのまま待っていた方が良かった。という可能性が高くなる
逆にそれほど不便でもないルートなら、保険の意味で迂回する

迂回先が路線バスとかだと、乗るまでに何台か待って・・とか
乗った後に渋滞で。というリスクも高いので上級者向け
835名無し野電車区:2010/07/27(火) 04:40:58 ID:bhyJXwE10
>>828
所謂「急行灯」の事?
だいぶ減って来たねえ。
836829:2010/07/27(火) 22:27:45 ID:5tiod+qM0
レスありがとうございます。なるほど。
837 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2010/07/28(水) 18:19:25 ID:xlTxowsxP
東京都営4線の改札内で食事できるとこってないですかね?
お腹がすきました
838名無し野電車区:2010/07/28(水) 22:09:37 ID:11hK6fHM0
東北本線の平泉駅と一ノ関駅間の線路は、見事な直線的な線路となっていますが、
その中で、上り線の数十メートルほどの区間だけ線路が、外側(上り列車進行方向左側)に飛び出ています。

なぜ、その区間だけ上り線の線路が外側に飛び出ているのでしょう?

先日旅行していて、その風景をみて妙に気になりました。
839名無し野電車区:2010/07/29(木) 21:36:39 ID:lrACCnVZ0
銀座線の上野駅ホームから常磐線の上野駅ホームへ乗り換えるのって
歩いて何分くらいかかりますかね?
840名無し野電車区:2010/07/29(木) 22:24:57 ID:557nOQKyP
>>839
別の駅だと思え。そのくらい離れてる。
841名無し野電車区:2010/07/29(木) 22:29:10 ID:/vEByY0EP
質問です。

JR東日本の路線で、
大宮〜赤羽間に、湘南新宿ラインと宇都宮線・高崎線と京浜東北線の3つの
路線がありますよね。橋があるところで、実際に6本の線路があるところです。
これら6本は線路戸籍上は東北本線なのでしょうか?
842名無し野電車区:2010/07/29(木) 22:41:43 ID:+xkePNxH0
>>839
JRの切符を既に持ってる前提なら、浅草寄り(エレベーターがあるほう)の改札から出て
JRの中央改札口へ向かうルートなら10〜15分程度見れば充分かと
http://www.tokyometro.jp/rosen/eki/ueno/map_rittai_1.html
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/204.html

>>840
渋谷寄りの改札を出て不忍口経由だとそのくらいの感じになるなw

>>841
線路戸籍上は全部東北本線
843名無し野電車区:2010/07/29(木) 23:27:53 ID:lrACCnVZ0
>>840
>>842
ありがとうございました
なかなか手ごわそうですね
844名無し野電車区:2010/07/30(金) 00:27:42 ID:+UVpYrKe0
天井に扇風機がある電車なのに冷房はきちんとかかっている電車ってありますよね。
首都圏でもつい最近まであった武蔵野線の103系なんかそうだったかな。
「冷房がないから扇風機で代替する」ならとにかく、
「冷房もあるし扇風機もある」」っていうのは、何だったのですか?
冷房装置があれば扇風機はいらんと思うのですが・・・

現に、ほとんどの電車は冷房はあるけど扇風機なんてついてないし。
845名無し野電車区:2010/07/30(金) 02:02:36 ID:xdXIuZfN0
>>844
今は、扇風機の代わりに送風機(ラインデリア)が付いているんだが。
846名無し野電車区:2010/07/30(金) 02:19:58 ID:jQGgT2LU0
>>844
冷房がついているだけではラッシュ時などに能力が足りないという場合は
扇風機や送風機を併用する
一般家庭でもクーラーだけ使うよりもクーラーと扇風機を併用したほうが
体感温度は低くなる
847名無し野電車区:2010/07/30(金) 06:39:16 ID:B4B8v7n70
>>843
大した事は無い。
地下鉄の階段はJR構内にもあるから比較的分かりやすい。

それより発着ホームを間違えないように。
特急は地上の右端、普通や快速は高架。
848名無し野電車区:2010/07/30(金) 18:30:11 ID:4xWNnWHS0
>>765
 名古屋市営地下鉄桜通線 なごや−中村区役所(終点)

 名古屋で折り返すようにすると設備がいろいろめんどくさいから。
849名無し野電車区:2010/08/01(日) 19:09:13 ID:vrA29uyP0
>>844
冷房があるのに扇風機もある車両ってのは、旧式の冷房装置がついている。
最近の車両だと大風量で天井から吹き付けるが、昔のタイプは上から少量の冷気を落とすだけって感じ。
だから、人の多い車内では温度ムラができやすく、冷気をちょくせつ浴びない人には暑いワケだ。

扇風機で適度に拡散してやればその方が効率的でより多くの人が快適になるってもの。
というのは置いといて、冷房装置があっても暑くなるまでなかなか冷房入れないケチだったんだよJR。
850名無し野電車区:2010/08/01(日) 19:29:22 ID:c3kfZUOR0
>>849
冷房を入れる期間が決まっていたというのもある
851名無し野電車区:2010/08/01(日) 20:22:42 ID:Vt+jCEVh0
ローカルな話で申し訳ないのです。
JR京都線の山崎駅にちょくちょくオーシャンアローが待避線で止まっているのを見かけるのですが、
なぜ向日町や京都駅周辺ではなく山崎駅の大阪方面の待避線なのでしょうか。
852名無し野電車区:2010/08/01(日) 20:30:17 ID:3Oi+GNeb0
>>851
夜遅い時間の話かな
オーシャンアローの車両の所属は阪和線の日根野にある車両基地で、オーシャンアロー32号で
京都に着いた編成は回送で日根野まで帰るので、その途中で他の列車の退避のために
山崎で停車しているのではないかと思うが
853名無し野電車区:2010/08/01(日) 20:38:06 ID:y2Jnl4JT0
>>851
人に聞いたことなのであいまいだが
非常時に使うために日に数回ポイントを動かすことで
ポイントを維持しているんだとか

使わないと機械はダメになるとか言うしな
854名無し野電車区:2010/08/01(日) 20:51:54 ID:Vt+jCEVh0
>>852
土日の16時前後に止まってたことも何度か見てます。
あくまで短時間の退避のためであれば途中の車輌基地に寄る必要がないので確かに丁度いい場所かもしれません。

>>853
なるほど、確かに必要が無いような場所なので使わないとなると月単位でそのままになりそうですしね。
855名無し野電車区:2010/08/01(日) 23:01:33 ID:NVdkC3pc0
>>849
AU75と扇風機の組み合わせは神だった(寒いくらいだった)。
扇風機がうまく冷気を攪拌してくれて隅のほうも涼しかった。
201系以降のラインデリアは冷気が間欠的にしかこないので、何か変。
いまのヨ233系なんかは、時代の流れとは言え、明らかに設定温度を上げているから、
効きが悪い印象しかない。
856名無し野電車区:2010/08/02(月) 00:13:42 ID:aEBu+01G0
>849
元々は、近郊型は扇風機なし、通勤型は扇風機あり、という違いだったんだけどな。
857名無し野電車区:2010/08/02(月) 00:24:01 ID:R8PE32aC0
気動車は、電車のように暖房はできないのですか?
気動車に、冬場の始発に乗ると、やたら寒いし、
ドアが手動なり半自動なりにはなっているけど、
暖房が入っている様子がないんです。。。

車と同じで、エンジンがかかっていないと暖房ができない、
気動車は、始発の駅停車中は出発時間まではエンジン?を回していない、ということですか?

気動車は電車のような足元暖房じゃなくてバスの暖房みたいなヒーターになっている場合が多いですが、
米坂線の新型車両は通勤電車と同じような足元暖房だったような。。。
858名無し野電車区:2010/08/02(月) 00:41:27 ID:7Gp7gOMO0
>>857
気動車の多くはエンジンの冷却水を車内に引き込んで放熱することで暖房としている(ただし
最近の気動車では直接放熱せずに温風ヒーターの熱源として利用している場合がほとんど)ので、
エンジンがかかってからしばらくたたないと暖房が効いてこない

最近は寒冷期のエンジンの始動性の向上や省エネ意識の向上などで、長時間の停車中は
エンジンを停止している場合が多いのではないかな
859名無し野電車区:2010/08/02(月) 01:47:00 ID:R8PE32aC0
>>858
ありがとうございます。
あと「始発」は、「初電」と言った方が良かったかもしれないっすね、
「始発」だと、その駅始発と言う意味なら1日何本も出ているので。
860名無し野電車区:2010/08/02(月) 06:42:49 ID:MyOrs0e60
朝一番の列車でも何十分も前からエンジンONにしているから平気

そういえば、昔の電車の暖房って激しく反エコだよな。
電熱ヒーターでしょ。ヒートポンプ式の暖房装置だったらどんなに電気代が節約できるだろう。
861名無し野電車区:2010/08/02(月) 10:27:42 ID:jOHDAoL60
なんでJR東の普通列車グリーン車は車内料金の方が高いのですか?
862名無し野電車区:2010/08/02(月) 12:18:31 ID:Ve5JFVL/i
飛び乗りに対するペナルティ
863名無し野電車区:2010/08/02(月) 13:09:57 ID:ASP6btZ10
(グリーン車の)ご利用は計画的に
864名無し野電車区:2010/08/02(月) 14:10:38 ID:5ufSZzzZ0
>>860
最近の走るんですシリーズもいすの下は電熱線シーズヒーターだったと思いますが。
865名無し野電車区:2010/08/02(月) 15:40:57 ID:aEBu+01G0
>860
ヒートポンプだとクーラーの構造上頭の上から熱風を吹き下ろす形になるので
混雑時など頭だけ過熱して足元まで温まらないと思われます。

なので、最近の暖房機能付きクーラー車でも床面や椅子下のヒーターを併用してます。
866名無し野電車区:2010/08/02(月) 15:46:28 ID:MyOrs0e60
>>861
特急や新幹線とは異なり、駅間距離も短く、そうそう頻繁にグリーン券のチェックができない。
したがって、短区間だとどうしてもグリーン券を持たずに乗れてしまう人が出てくる。

ということを分かった上で、車内清算と事前購入が同じ料金なら、一体だれが事前購入するものか。
車内清算にすれば、ひょっとすると無料で乗れるかもしれないのだから、多くの人が車内清算にするだろう。
すると、車内の巡回にますます時間がかかるようになり、結果的にグリーン料金を払わず目的地で降りる人も増える。

車内清算を割高にすれば、「ひょっとしたらタダかも」と「割高な料金を払わされるかも」を天秤にかけて、
多くの人が事前清算するだろう。
したがってグリーン料金を取り逃がすことも少なくなるし、人員の手間もかからなくなる。

だいたい、首都圏の特急の通勤時間帯なんて、1〜2両に1人の割合で車掌が乗り込んで特急券のチェックをしている。
1編成に10人くらい車掌乗ってるんじゃないかと思うくらいに。それだけ人件費がかかるんだよ。
867名無し野電車区:2010/08/02(月) 16:26:06 ID:aEBu+01G0
>866
よく考えてみると海外LRTの信用乗車方式と同じですね。
日本じゃ無理とずっと言われてきましたが、グリーンで通用するならLRTでも通用するようになるかなぁ。
868名無し野電車区:2010/08/03(火) 08:38:44 ID:2FMxFDdf0
隣町にある駅のホームで電車を撮影する場合、入場券ではなく目的地の切符で撮影出来ますか?
それとも目的地の駅の改札を通って入場券を購入しないと駄目でしょうか?
869名無し野電車区:2010/08/03(火) 09:09:07 ID:PCakravV0
>>868
意味分からないが、A駅→B駅で列車に乗り、B駅ホーム上で撮影するってことか?

もちろんB駅で改札を出なければ、改札内にとどまって何しようが勝手。
ただ、長時間になると出るときに自動改札ではじかれるので窓口に回される可能性はあり。
もちろん事情を話せばOK。
870名無し野電車区:2010/08/03(火) 12:39:09 ID:Xd4eaSBf0
>>869
有難うございます。
871名無し野電車区:2010/08/03(火) 12:55:01 ID:rCUh9YXl0
>>870
一応書いておくが、B駅で写真を撮った後に
改札を出ずにそのままA駅に戻っちゃだめだからなw
B駅で一旦改札を出て、A駅までの切符を購入して
その切符で戻るように。
872名無し野電車区:2010/08/03(火) 13:12:11 ID:DCrNaIl60
いくつかの例外があるよ。
たとえば、A駅→B駅が在来線移動で
B駅の新幹線側に入る場合は入場券が必要。
873名無し野電車区:2010/08/03(火) 18:16:37 ID:9RowtmWZ0
電車は明らかに定員オーバーなことが多々あると思うのですが
法律には触れないのですか?
船やバスは知りませんが、エレベーターや飛行機で定員オーバーってありえないし・・・
874名無し野電車区:2010/08/03(火) 18:54:52 ID:sYgo+VSk0
バスも、高速バスは定員(座席の数)以上は乗せられないよ。
必ず席に座らせる乗り物とそうでない乗り物の違いかな。よく分からないが。
875名無し野電車区:2010/08/03(火) 20:01:04 ID:onYtPnLa0
>>873
古い法律はあるから厳密にいえば違反。でも黙認されている。積み残しが溢れる駅に行く気するか?
876名無し野電車区:2010/08/03(火) 20:15:20 ID:qoELwh/J0
それ以上は乗せてはいけないってのが「保安定員」。
必ず座る乗り物など座席の数で決まる。
保安定員でない場合は目安の数字で混雑率などの算定基準になる。
877名無し野電車区:2010/08/03(火) 20:19:05 ID:m31MZrdI0
>>875
その法律も平たく言えば客が「定員を超えていると思われる状況を承知して乗る」場合は違法ではない。
人が多くて乗りたくないのに駅員が無理やり押し込んだ場合は違法だけどね。
878名無し野電車区:2010/08/03(火) 23:59:00 ID:YBIaftni0
航空機事故が発生するとパイロット経験のある航空評論家とかが
評論してますけど、
なんで電車の事故の評論は乗務員はおろか駅員すら経験ない人がやってるんですか?
879名無し野電車区:2010/08/04(水) 00:12:10 ID:dIB4t6O/0
飛行機ほど専門的な知識や経験が必要とされていないから。
880名無し野電車区:2010/08/04(水) 00:25:07 ID:jrZqUJ4T0
>>873
鉄のレールに鉄の車輪。なのでよっぽどの重量にも耐えられる。
>>878
パイロット経験のない評論家もおられると思うんですけど。
杉浦一機さんなんかそうじゃね。
要は技術的なこと知ってるかどうかでしょ。




881名無し野電車区:2010/08/04(水) 01:01:26 ID:UsmFwLwq0
>878-880
航空機事故の場合事故直後は証拠が少ないため、状況から何が起こったかを推定するのに
乗務経験が役に立つけれど、
鉄道事故の場合明確な証拠が比較的容易に得られるので純粋に工学的に
事象を判断できるからではないでしょうか。
882名無し野電車区:2010/08/04(水) 05:36:31 ID:c7ig5xzJ0
ただし冷蔵庫に判断は無理
883名無し野電車区:2010/08/04(水) 07:40:22 ID:UsmFwLwq0
>882
あの人の場合先入観が状況観察より先に来ちゃいますからねぇ。
はぁ。
884名無し野電車区:2010/08/05(木) 17:27:05 ID:yKD6faed0
>>882
そ〜ねぇ
885名無し野電車区:2010/08/05(木) 19:27:18 ID:F60+RSpy0
質問です。
「竜飛海底駅・青函トンネル記念館見学コース」で、次のように設定されていますが
・竜飛コース2 青森11:56発 白鳥3号 12:44着 竜飛海底 16:18発 白鳥15号 函館17:33着

この場合、木古内で下車するというのは可能ですか?
それとも「青森で集合して3号に乗って海底駅を見学した後、15号に乗って函館で解散」という事になっているのでしょうか?
886名無し野電車区:2010/08/05(木) 19:50:36 ID:hHLE/vqx0
>>885
これ↓ですか?
ttp://jr.hakodate.jp/train/tunnel/kaitei_kengaku.htm

見学コースいうても、青森で集まるワケじゃなく、
竜飛海底へは自力で行けって感じだし、
そもそも乗車券も特急券も別売りのようだから、見学終了後は好きにできるんでしょう。
887名無し野電車区:2010/08/05(木) 22:23:39 ID:bN8QQH0S0
どうやって地力でいくのかと
888名無し野電車区:2010/08/06(金) 08:05:12 ID:5Fm6y0Zg0
>>885
>木古内で下車するというのは可能ですか?
全く問題ないです。
私も以前海底駅見学後に、木古内で下車したことがあります。
ちなみに、このときは江差線乗り潰しが目的でしたが、
ひょっとして>>885さんも同じでは?
889名無し野電車区:2010/08/06(金) 23:13:44 ID:cAyGiSm80
>>888
>全く問題無い
それを聞いて安心しました、ありがとうございます。
当方、江差線完乗を目指しておりましたw
890名無し野電車区:2010/08/08(日) 02:06:00 ID:DhmlE8wT0
http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2010/__icsFiles/afieldfile/2010/08/05/20100805hitotubashigakuen_dai4goufumikiri.pdf
踏切ってのは万一電車運転士がブレーキ失念して突っ込んでも
ATSか何かで電車を止めて、踏切には突っ込まないようには
なってないのですか?
あと吹鳴とか専門用語じゃないの? 鳴るって言ってくれ。
891名無し野電車区:2010/08/08(日) 02:11:57 ID:DhmlE8wT0
http://www.keio.co.jp/news/update/announce/nr100730v01/index.html
京王電鉄の場合は一応は電車側に安全装置があるみたいだけど・・
892名無し野電車区:2010/08/08(日) 04:15:35 ID:PN1k9eRE0
>890
Wikipediaの青梅街道駅の写真を見る限り、同駅は停留所で出発信号機等は
設置されていないようですね。
この場合、ATS等の過走防止制御は存在しないということになります。
同駅に列車は必ず停車するものとして、踏切鳴動のタイミングを遅らせた
(これ自体は駅の構造上実施すべきサービスですが)のが敗因でしょうね。
893名無し野電車区:2010/08/08(日) 10:20:16 ID:/hGxydw60
>>890
> あと吹鳴とか専門用語じゃないの?
少なくとも、広辞苑には載ってる。
894名無し野電車区:2010/08/08(日) 18:20:04 ID:nCGj+osB0
なんでメトロはA線、B線みたいに行って、上り下りって呼び方ではないんですか?
あとメトロの時刻表はなんで売ってないんでしょうか? 東京時刻表見るしか無いのかな
895名無し野電車区:2010/08/08(日) 18:40:21 ID:ackIBpyR0
>>894
JHの設計要領にもA線・B線という呼称があるから
もともとは線形設計における起点から終点・終点から起点の区別を付ける記号なんだろうな
896名無し野電車区:2010/08/08(日) 20:26:11 ID:yj6VdfE80
>>894
都心貫通路線が多くて上り・下りだと方向を勘違いする恐れがあるので、
都心から離れる・近づくという概念が入ることを避けるためにA線・B線という
呼び方をしているらしい
ちなみに基本的には建設起点側がら建設終点側に向かうほうの線路がA線になるとのこと
897名無し野電車区:2010/08/08(日) 23:33:59 ID:71mB3sjq0
>>890
「吹鳴」なんてまさに読んで字のごとくじゃねーか。
理解力が足りないアンタの頭がおかしいんだよ。
898名無し野電車区:2010/08/09(月) 00:07:17 ID:I8Lko06L0
R九州「新幹線2枚きっぷ」のCM(池田綾子「僕たちのtomorrow」が流れる奴)で
新幹線が入線してくる、あのカーブのかかったホームはどこの駅のものですか?
899名無し野電車区:2010/08/09(月) 16:33:49 ID:6QRrpbYR0
近日一人旅で、無人駅を利用するのですが。
Web検索しても支払システムがハッキリ分からないのでお尋ねします

利用予定の駅は、JR身延線の無人駅(富士根駅)ですが
券売機は無いとwikiに乗っています

そういう場合、路線によって購入方法や支払い方法が違うそうですが
身延線の場合どのように支払いをするのかご存じな方が居ましたら教えていただけると幸いです
900名無し野電車区:2010/08/09(月) 17:59:16 ID:1XrDDOH20
>>899
無人駅からの乗り方を途中まで書いたが・・・・、あなたはその無人駅までどのように行くのか、ふと疑問に。。。
901名無し野電車区:2010/08/09(月) 18:27:14 ID:+Bx86zuT0
>>900
東海道線で名古屋から富士まで行って、身延線に乗り換えて行く予定です
富士の写真を撮りたいので寄り道しようかと思ったのです。

最初に降りる所まではチケットがあれば困らないかと思ったのですが(最悪の場合降りるときに何らかチェックがある?)
今度乗るときにはどうなるのかと疑問でして
もし乗車駅や乗り口に乗車証明?みたいなものがあれば取り損ねたら大変でしょうし

なにぶん無人駅のある線を利用するのが初めてなもので
他の付近の駅で降りても同様に困るかと思います。
902名無し野電車区:2010/08/09(月) 18:46:20 ID:HrbSvKCm0
>>901
駅に乗車駅証明書の発行機がある場合、証明書をとり乗車、車掌に申し出て車内で目的地までの乗車券を購入、または下車駅精算所で支払い。
発行機がない場合や発行機の故障、取り忘れの場合は、乗車後すみやかに車掌に申し出て、目的地までの乗車券を購入。

ワンマン列車の場合、車両入口の整理券を取り、下車時に運賃支払い。
さらに、乗り換えて先に行く場合は、路線によって異なるが、
ワンマン列車運転士から証明書を受け取り、駅精算所や乗り継ぎ列車の車掌から乗車券を購入。



そのまま名古屋に帰るのであれば往復で乗車券を購入しておけば楽、
さらに足を延ばして身延線を乗車するのであれば
出発前にその先の最終目的地まで片道乗車券を購入しておき「途中下車」すれば、その先の乗車券の心配なし。
903名無し野電車区:2010/08/09(月) 18:56:14 ID:wceqhOwq0
>>899
下車時には、基本的に車掌または運転士(ワンマン運転の場合)が乗車券の回収をする
何らかの事情で回収してもらえなかった場合は、駅に乗車券の回収箱が設置されていればそこに入れる
回収箱がなかった場合は自分で処分する

乗車時には、駅に乗車証明書発行機が設置されていればそこから乗車証明書を取って乗車する
やってきた列車がワンマン運転の場合はさらに列車の乗車口のドア横にある整理券発行機から
整理券を取って乗車する(整理券制のワンマンバスと同様)
乗車後は車掌に申し出て乗車券を購入する
何らかの事情で車内で購入できなかった場合は途中の乗換駅または下車駅の精算所等で運賃を支払う

まぁ、わからなければ車掌か運転士(ワンマン運転の場合に限る、走行中には話しかけないこと)に聞けば
どうすればいいか教えてくれるだろ
904名無し野電車区:2010/08/09(月) 19:31:12 ID:+Bx86zuT0
ご親切にありがとうございました

ワンマン電車であれば、運転業務中の運転士に話しかけて迷惑にならないものかと思いましたが
話しかけたりしても大丈夫であれば、分からなければそうします

レス有難うございました。
905名無し野電車区:2010/08/10(火) 01:22:09 ID:/lzn49gx0
ふじみ野−川越−大宮というルートを通るのですが、荷物に自転車があって、
しかも通勤時間帯なので車椅子スペースのある車両に乗りたいです。
何両目の車両に乗ればいいか、東上線と埼京線の両方を教えて下さい。
906名無し野電車区:2010/08/10(火) 01:52:08 ID:YO4U7C6I0
>>905
自転車は専用の収納袋(輪行袋)に分解して収納した状態でないと列車内への持ち込みはできないが、
それは大丈夫か?(ママチャリ等は袋に入れても持ち込み不可)
ちなみにラッシュ時には車内への持ち込みを断られることもあるのでそのつもりで

車椅子スペースは、東上線では有楽町線直通列車の2・9号車(編成の端から2両目)には
確実にあるが、それ以外は事実上ランダム
川越線は午前中の川越発だと9:31と9:51のみの設置(りんかい線所属車のみに設置されている)で、
1・10号車(編成の両端の車両)にある
907905:2010/08/10(火) 02:13:43 ID:/lzn49gx0
>>906
輪行袋に入れるのでそれは大丈夫です。

時間的に川越からは設置してる車両に乗れないですね…。
9時半くらいだともう仙台あたりまで行っちゃってます。
川越始発のならそんなに文句を言われないかと思いますが、
もし断られたらどうしようorz
908名無し野電車区:2010/08/10(火) 02:17:09 ID:YO4U7C6I0
>>907
頑張って早起きして始発で行きなされw
早朝なら車椅子スペースにこだわらなくても周囲にあまり迷惑かからんだろ
909905:2010/08/10(火) 02:38:03 ID:/lzn49gx0
>>907
私みたいに9連休の人がそんなに大勢いるとは思えませんが、
あさっては休みに入ってる人が多いように祈りつつ早起きします。

ありがとうございました。
910名無し野電車区:2010/08/11(水) 06:52:08 ID:siQM9ombP
>>905
進研模試の偏差値でいうと2ちゃんねるのニュース速報がおよそ45、民放地上波の報道ステーションが約40、
ニュース速報+は35程度の読者を想定しています。
911名無し野電車区:2010/08/11(水) 18:26:29 ID:/NBYi9nL0
湘南新宿ライン(略称は湘新? SS?)に
武蔵小杉駅が出来ましたが、
そもそもなんで最初から作らなかったんですか?
912名無し野電車区:2010/08/11(水) 19:32:27 ID:SC8W7h02i
あれは湘南新宿ラインじゃなくて横須賀線にできたと書くべき
913名無し野電車区:2010/08/11(水) 19:47:05 ID:PcX6lFi+0
>>911
横須賀線は、東京〜大船間で東海道線と線路を共用していた。
高度成長期に輸送力が足りなくなって線増したのだが、品川〜横浜間は
元々貨物列車が使っていた経路を横須賀線に転用した。
遠回りなので、当然所要時間が多くかかる。
その経路の途中に駅を作って所要時間を更に延ばせば、横須賀線の客が
東海道線に乗り換えてしまい東海道線の混雑緩和の効果が薄れる。
だから、開業当初は途中に新川崎駅しか作らなかった。
914名無し野電車区:2010/08/11(水) 22:17:03 ID:UB8BIMQbi
西大井駅カワイソス
915名無し野電車区:2010/08/11(水) 23:08:46 ID:/NBYi9nL0
>>913
ってことは湘南新宿は必ずしも最短ルートを通ってるわけではないのですか?
赤羽〜池袋〜新宿〜渋谷〜恵比寿は
高崎線宇都宮線の線路よりも
埼京線の線路の方が速いんじゃないかと思ったりもしますが・・・
916名無し野電車区:2010/08/11(水) 23:11:12 ID:/NBYi9nL0
>>914
なんで?
917名無し野電車区:2010/08/11(水) 23:29:26 ID:BAybYhCR0
918名無し野電車区:2010/08/11(水) 23:36:22 ID:XWkg4nOv0
埼京線と湘南新宿ラインは、線路を共用してる区間と別ルートを走る区間があるのだが。
湘新は既存の線路(主に貨物線)に大きく手を加えずに
都心部の南北(埼玉以北と神奈川)を結ぶように設定されたもの。
池袋と赤羽の間では途中無停車の湘新は駒込の方を迂回してる。
これは東北貨物線〜山手貨物線が元々そこにあったから、遠回りを承知で設定した。
この区間だけ乗るなら距離の短い埼京線の方が各駅に停車しても早いが、
大宮以北から都内へ向かう客にとっては乗り換えなしで行けるので便利となる。
919名無し野電車区:2010/08/12(木) 00:10:21 ID:Ww1Etqe7i
追加すると、赤羽〜池袋で所要時間の差はあんまない。
大宮以北から赤羽以南に行くなら、湘南新宿ラインが圧倒的に速い。
920名無し野電車区:2010/08/12(木) 01:09:40 ID:biySBam00
>>911
湘南新宿ラインが運行開始したころは、大崎ですらホーム無かったんだよ。
横浜で高崎線直通が来ると、「恵比寿まで停まりません、ご注意ください」
って駅員が口酸っぱく注意していたものだ。
921名無し野電車区:2010/08/12(木) 01:27:44 ID:Fxy1pnkVP
昔は横浜の次は新宿っての無かった?
なんか乗った記憶があるんだけど、最近のはみんな途中停まってるし。。。
922名無し野電車区:2010/08/14(土) 21:02:39 ID:q458++Uk0
ムーンライトながらについてお尋ねします。
数年前は、車両によって当たりと外れがあったような気がするのですが、
今のながらは、どの号車でもシート等の車内設備は同等なのでしょうか?
923名無し野電車区:2010/08/14(土) 21:50:24 ID:IyC1HU5I0
西武鉄道の3000系(電力回生ブレーキ、界磁チョッパ制御)は、
西武鉄道の変電所改良により、
飯能以西(飯能〜吾野)及び山岳地帯である西武秩父線(吾野〜西武秩父)にいつでも入れるようになったようです。

ですが、変電所の改良前からも、
イベント時だけですが3000系やほぼ同性能の2000系が西武秩父線に入っていました。

別に従来の設備でも走ることができたなら、なぜわざわざ設備改良をやったのですか?

ってか、別に設備改良しなくても、3000系を秩父線で運用しなければいいだけの話な気もするけど、、
924名無し野電車区:2010/08/14(土) 21:56:26 ID:unZWi9Mv0
>>922
10号車が鉄ヲタ専用車両らしい。
足が伸ばせるとか
925名無し野電車区:2010/08/15(日) 02:09:24 ID:FLbp/WrJ0
こっちにもスレッドあったのか!
12系って登場時は最高速度95km/hでしたか?
どこを調べても特に断りなく110km/hとしか書かれていないのですが
926名無し野電車区:2010/08/15(日) 07:11:13 ID:Jo2wNXzc0
>>922
基本的に2本ある編成のうち、1本が2・3号車が簡易リクライニングシートのハズレ編成。
もう1本は普通に全席リクライニングシートの編成。
この2本が、東京と大垣を交互に往復している。
どちらも1〜9号車はシートピッチが91cmだが、10号車だけは97cmのグレードアップ車両。
ちなみに、大垣乗り換えで階段に近いのは2号車の前のドアもしくは後ろのドア。
927名無し野電車区:2010/08/15(日) 11:32:15 ID:GFkiByFX0
>>923
電力回生ブレーキの仕組みは知っているかい?
928名無し野電車区:2010/08/15(日) 22:37:29 ID:UdqYUCnT0
第三セクターの伊勢鉄道は旧国鉄特定地方交通線から転換されましたが
もし、そのまま転換されないで廃止になったら現在の特急南紀は亀山経由に変更されたんでしょうか?
929名無し野電車区:2010/08/16(月) 01:33:14 ID:rtf+Vsqe0
>>928
多分そうなんじゃないかな?
亀山経由になって、所要時間が延びて、お客も減るだろうけれどね。
わざわざ優等列車を通過させるだけの為に路線を維持させないでしょ。
南紀なんてそんなに本数多くないし。
930名無し野電車区:2010/08/16(月) 02:44:29 ID:K/Npj1st0
>>929
わざわざ優等列車を通過させるだけのために「伊勢鉄道」として路線を維持しておりますが
南紀だけじゃなくてみえも通る
931名無し野電車区:2010/08/16(月) 04:03:55 ID:YeSO23K80
でもその南紀などのおかげで黒字なんだよね
932名無し野電車区:2010/08/16(月) 04:19:00 ID:7mXDUGn60
質問:その黒字路線がどうして廃止対象に選ばれたんですか?
933名無し野電車区:2010/08/16(月) 08:47:24 ID:2gjeFf0P0
>>932
通過需要があるから、徹底した合理化と値上げをしたので黒字化できた。
934名無し野電車区:2010/08/16(月) 09:42:58 ID:ZR+trC4L0
>>927
答えられないなら書きこまなくていいよ
935名無し野電車区:2010/08/16(月) 11:09:35 ID:nO/AHTcK0
927 :名無し野電車区:2010/08/15(日) 11:32:15 ID:GFkiByFX0
>>923
電力回生ブレーキの仕組みは知っているかい?


>>927は自分が知らないから>>923に教えてもらいたくて
疑問形で書いていると思われw
936名無し野電車区:2010/08/16(月) 11:38:19 ID:OspaJljn0
>なぜわざわざ設備改良をやったのですか?

「電力回生ブレーキ」車両が増えたからです。


>イベント時だけですが・・・
定期運用では、消耗品の補充、点検保守で不経済だからです。


> >>923電力回生ブレーキの仕組みは知っているかい?
知っていれば設備改良の意味を理解できるでしょう。


937名無し野電車区:2010/08/16(月) 19:04:09 ID:XhacpPTKO
回生ブレーキ付きの車両は、回生ブレーキ回路を解放しておく事で、
回生ブレーキが使用できない線区にも入線し、営業に供する事ができる。
回生ブレーキ解放スイッチは通常運転台にあり、指令の指示が必要な場合もあるが
運転士が任意にオンオフする事ができる(場合がほとんど)。

回生車が回生不能区間に入る事は、直流電車が交流区間に入っていけないのとは意味が違う。
938名無し野電車区:2010/08/16(月) 22:09:28 ID:K/Npj1st0
>>932
通過だけするから路線単独で見ると黒字に見えなかった
939名無し野電車区:2010/08/17(火) 21:13:54 ID:6ka2UGI+0
電車の車両形式?車両型番?は、どういう基準で決まるのですか?
169系の次は170系ってわけでもないし、
JRは、E231の次はE233であり、E222なんて無かったし。
中央線は103系→201系→E233と進化したけど、飛んだ数字はどうなったんですか?

最近の西武鉄道は20000系→30000系と1万単位で増えていて、キリはいいけど、なんで20001系じゃないのですか?

あと「系」って書く場合と「形」って書く場合があるみたいですがどちらが正しいのでしょうか
940名無し野電車区:2010/08/17(火) 22:09:12 ID:ypXbrVZD0
>>939
まず車種によって基準が違う 国鉄の新性能電車以降の話に限るが、
JRの電車の場合は絶対に奇数しか使われない(四国を除いて)
気動車の場合には偶数も使われる
百の位が1〜3は直流、4〜6は交直流、7・8は交流、9は試作車
十の位は国鉄基準だと0が通勤形、1〜3が近郊形、4が事業用、5〜7が急行形、8が特急形、9が試験車
一の位はできた順番につけられる
この辺はウィキペディアなんかにも載ってる

「形」に関しては、例えば103系だと「クハ103形」「サハ102形」なんかの細分化されたいろんな種類の車両が集まって「103系」と呼ばれている
一の位の数字は「0と1」「2と3」「4と5」「6と7」「8と9」がセットで使われている
だから「モハ103形」も「モハ102形」も両方103系 「系」の中に「形」がある

私鉄なんかは独自の基準で決める 千ごとだったり、万ごとだったり

全部の例を挙げられないからそこはこの辺りでも参照にして
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E6%96%B0%E6%80%A7%E8%83%BD%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E5%BD%A2%E5%BC%8F
941名無し野電車区:2010/08/19(木) 21:49:51 ID:Ow7010S90
京成電鉄の新しい路線(空港行くやつ)は標準軌ですが、
北越急行や首都圏新都市鉄道は狭軌でも160km出してますし、
別に狭軌でも160kmは出せると思うのですが、
何のために建設費や多分維持費もかかるであろう標準軌にしたのですか?
将来的には新幹線みたいな時速300km運転とか目指しているんでしょうか?
942名無し野電車区:2010/08/19(木) 21:56:44 ID:iIt50ghUi
乗り入れる京成本線、都営浅草線、京急本線はみな標準軌
943名無し野電車区:2010/08/19(木) 22:02:07 ID:JrKWvRAl0
>>941
都営浅草線・京浜急行線と乗り入れをするために統一した
その京急は最初は標準軌間を採用していたが、東京市電車両の乗り入れのため
馬車軌間に変更、その後標準軌間路線を持つ会社と合併したため再び変更して現在に至っている
944名無し野電車区:2010/08/19(木) 23:38:01 ID:uTGW6ZnUO
すみません、質問させていただきます。
旧客の車体に書かれる昭和30年代の検査表記で、検査年月の上に[A]とか[B]とか[C]と書かれているものがありますが、
これらアルファベットの意味は何でしょうか?
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
945名無し野電車区:2010/08/20(金) 07:57:13 ID:dnedVdbV0
>>941
線路幅が広いってだけで、別に300km/h走行に耐えうる路盤固めとかトンネル補強とかしているワケじゃないから、
メンテ・建設コストは標準軌も狭軌も大差ないのではないか?
946名無し野電車区:2010/08/20(金) 17:00:51 ID:APMfAO1i0
なんで京浜急行は人身事故の復旧が早いんですか?
947名無し野電車区:2010/08/20(金) 20:00:14 ID:Y01orUTT0
別に早くない。他の鉄道会社と同じだよ。
948名無し野電車区:2010/08/21(土) 01:24:18 ID:D6aV2BNo0
>>944
検査周期を表しているようです。

戦前製造の未更新車両にはA
20系新造時や10系の新造車や改造車はC

更新修繕や体質改善工事がほとんどの車両に施された時期にはアルファベット表記は消滅しています。
949名無し野電車区:2010/08/21(土) 10:05:35 ID:UqyF2iB9O
今度あいづライナーに乗るんですが、乗り継ぎ時間に余裕がなくて
万が一、窓側の自由席がゲットできないと嫌なので指定席をとるつもりです

ところがシートピッチを広く改良してあるせいで、
シートと窓位置にズレが発生するらしいのですが
何列目の席が当たり席・ハズレ席になりますか?

あとスレチですが、郡山発の場合、左右どちらの席がオススメですか?
950944:2010/08/21(土) 12:45:28 ID:wytpd5HVO
>948
なるほど!ありがとうございます!
951名無し野電車区:2010/08/21(土) 13:02:57 ID:y91VddIx0
>>949
「座席探訪」でググったサイトに窓と座席の位置関係まで詳しく載ってるので参考になるお
ただ、ケータイからでは無理かもな
952名無し野電車区:2010/08/22(日) 14:51:22 ID:5xxkUeZ90
電車の運転士はトンネル内や夜間は、
幕をおろしていますが客室から乗務員室が見えないようにしていますが、
でも一番端っこの窓だけは幕をおろしていません。
なぜ一番端だけは幕をおろさないのですか?

あと車掌はなぜ夜間でも幕を閉めないのですか?
953名無し野電車区:2010/08/22(日) 15:35:00 ID:IxZbevHtO
客室から乗務員室が見えないようにしている訳じゃない。

運転室、運転士正面の窓ガラスに、車内の明かりが写らないようにしている。

夜間、部屋のカーテンを開けると暗い外の景色は見えず、室内や自分の姿が反射して見えるだろ。

端のガラスからの写り込みは運転に支障がないから。
車掌は車内の監視も仕事のひとつ。
954名無し野電車区:2010/08/22(日) 16:45:54 ID:dCD3HRwB0
高速バスが夜間走行中に運転席の後ろをカーテンで覆うのもそーゆー理由だな >車内の光がフロントガラスに反射して映りこむのを防ぐ
955名無し野電車区:2010/08/22(日) 20:49:49 ID:5xxkUeZ90
>>954
でも自家用車を運転する時、夜間に室内灯を点けたままでも
見にくくはならないんじゃないですか?
>>945
それならつくばエクスプレスも標準軌にしているような。。。
新設鉄道なのに狭軌なのはコスト削減かなあと思ったのですが、、
956KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/22(日) 21:09:28 ID:hyhVu7qY0
>>955
#自家用車

ガラスの角度の問題。傾斜してるから背後から照らされても下に反射するんでドライバーの
目にとびこんでこない。鉄道は垂直でしょ?モロに反射する。

#京成電鉄の新しい路線

標準軌じゃないと京成の既存の線と直通できないでしょ。
957名無し野電車区:2010/08/22(日) 21:30:40 ID:uCvza3e00
>>955
常磐線・日比谷線・千代田線、そして北千住駅の混雑緩和のため、
秋葉原〜北千住間で東武線を直通させる計画があった。
狭軌で作ったのはその名残かも知れない。

結局、それらの混雑緩和のため、東武線は半蔵門線に直通することに
なったのだが。
958名無し野電車区:2010/08/22(日) 21:50:33 ID:K7Emu73F0
>>955
自動車はバス以外は夜間運転中の室内灯点灯は禁止。
室内灯と別に設けられたマップランプは狭い範囲を照らし、
前面ガラスへの映り込みは避けるように出来ている。
959名無し野電車区:2010/08/23(月) 00:17:35 ID:tAEYqadB0
しなの鉄道を皮切りに、青い森、IGR、肥薩おれんじと、
新幹線が出来ると同時にJR在来線→3セクになっていますが、
なぜ、上越新幹線や東海道・山陽新幹線、
そして山形&秋田新幹線に、盛岡までの東北新幹線は3セクにならないのですか?

当時は3セクにできるような法律が無かったのかもしれまんせが、別に今から経営を手放してもいいとは思うし、
それとも、在来線も黒字だから手放す理由がないということでしょうか?
960名無し野電車区:2010/08/23(月) 01:05:20 ID:qKw817jc0
>>959
まず、「整備新幹線」で調べて、過去の経緯の勉強を、もしわからないことは再度質問をどうぞ。

法律云々や「思うし」のご意見は、質問スレには不適切なので、これも該当する板やスレッドにどうぞ。
961名無し野電車区:2010/08/23(月) 07:03:52 ID:CBoPRqAB0
>>960
わからないなら書きこまなくていいよ
「調べればいい」って人はこのスレには不要
962名無し野電車区:2010/08/23(月) 12:24:22 ID:tyS4Sipw0
>>961
いや、山形&秋田新幹線・・・なんて書きこんでいるんだから
鉄道の素人だろ。
まず、新幹線とはなんぞや・・を下調べぐらいはしてもらわないと。

「JRが採算とれないから在来線廃止」の一言だが
第三セクター化の経緯を回答したらかなり長文になるぞw

963名無し野電車区:2010/08/23(月) 12:37:35 ID:7AmWtt7L0
>>960
何が言いたい?
分からないならカキコするな、ウザい。
964名無し野電車区:2010/08/23(月) 13:12:25 ID:4uDvfkIU0
鉄道ダイヤ情報を購入したのですが、臨時列車運転情報の列車番号○ヨって何ですか?
965名無し野電車区:2010/08/23(月) 20:36:34 ID:rY9UR7tp0
>>963
回答する気がないならカキコするな、ウザい。

>>964
これじゃね?

○ヨ(○の中にヨ)【まるよ】
午前零時をまたぐ列車あるいは、停車に標記する記号。この記号を見れば運用中に日付が変わっていることが分かる。
変じて、鉄用語として、宿泊する、という意で使われている。

ttp://www5.atwiki.jp/tetsu-ita/pages/64.html#id_5b8b7d92
966名無し野電車区:2010/08/24(火) 13:36:13 ID:Nn2gzYsH0
新幹線停車駅でこだま型しか停車しないところは中途半端な都会、もしくは田舎。
967名無し野電車区:2010/08/24(火) 16:50:49 ID:OO5VHezl0
なんで東京から九州まで直通の新幹線は、運転されないのですか?
せっかく線路が東京から鹿児島中央まで繋がるのに。
もし東京駅で東海と東の新幹線が往来できる構造なら、新青森〜鹿児島中央だってできるんじゃ?

>>966
こだまじゃなくて、こだま型?
968名無し野電車区:2010/08/24(火) 17:37:14 ID:dbD4eBBn0
>>967
「さくら」って何両編成だか知っているか? 16両のぞみをバンバン走らせているJR東海が嫌がっているということだ。
それから通しで運転しても、乗り通す人が何人いるかだな。
969名無し野電車区:2010/08/24(火) 18:38:13 ID:LPoHMULVP
>>967
一応心配されている通り、東海と東日本の新幹線は物理的に線路が繋がっていません。
国鉄がJRにならなかったら直通していた可能性も大きいですけどね。
970名無し野電車区:2010/08/24(火) 19:57:39 ID:Rxo6/RhT0
>>967-968
名古屋〜熊本、みたいな利用客を拾う効果はあるだろうけど、
それによって増える利用客数よりも、東海道新幹線の混雑対策のために
16両編成で統一したいのがJR東海の考え方なわけで。
971名無し野電車区:2010/08/24(火) 20:48:52 ID:OO5VHezl0
ってことはJR西としてはやりたがってるわけですか?
JR西としては東京九州直通、食堂車復活をさせたいみたいな噂も聞いたことがあるのですが、、
972名無し野電車区:2010/08/24(火) 20:52:35 ID:FGDgamgf0
>>967
こだま型ってのは車両じゃなくて運行形態のことだろう。
つまり各駅停車タイプ。
973名無し野電車区:2010/08/24(火) 21:09:56 ID:LEoHvz5+0
8+8の16連もありかも知れないけど、少なくてもJR東海は作らないな。定員少なくなるし。
974名無し野電車区:2010/08/24(火) 22:01:28 ID:D862I/XZ0
仮に定員が同じでも座席の配置が換わる時点で論外
975名無し野電車区:2010/08/24(火) 22:05:50 ID:LEoHvz5+0
東海のN700だと熊本まで行けるのかな?
976名無し野電車区:2010/08/24(火) 22:27:19 ID:HWVCiIAS0
リニアが開通すれば東海道新幹線も余裕ができるかも知れないから、
そのときには16両にこだわらなくなって直通の可能性も…。
977名無し野電車区:2010/08/24(火) 22:34:16 ID:lUcwGtwq0
>>967
全ては東海道区間、東京〜新大阪のダイヤに余裕がないため。
それほど乗客が多いってことだ。
それに直通させると、面倒が多い。事故や遅延や各社間での役割分担など一々面倒なことになる。

というのは置いておいて、九州新幹線は東海道のような16両の長大編成に対応したホーム設備を作っていないので、
乗客が混雑する東海道区間を短い編成で走らせるのは非効率だ。
978KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/24(火) 23:29:43 ID:0C7CLgeE0
そもそも所要時間的に飛行機と勝負にならんのだよ。
幹線旅客純流動調査の飛行機と鉄道の時間差とシェアでグラフを採れば分かるけど、
東京から新幹線で西に向かって商売になる範囲ってのは下関が限界で博多ではもう無力。

一般に距離で各交通機関の有効距離を言われるけど、速度差が大きくなった現代では
時間で取るほうがきれいな特性が出る。時間差モデルでの分析で言うなら乗車時間が
4時間あたりまでが新幹線の有効距離で、5時間以上では飛行機に持っていかれるよ。
979名無し野電車区:2010/08/25(水) 22:53:31 ID:sJ/+WSfdi
>>978
下関?
東京発で新幹線と飛行機の分岐点は広島、しかも広島でさえ僅差で航空有利と聞くが
980名無し野電車区:2010/08/26(木) 06:35:54 ID:zn1QXhsZ0
>>979
下関には空港ないだろ。直近は北九州か山口宇部になる。
空港から最終目的地への乗換移動の手間も含めて考える必要がある。
あと費用と時間。時間には便数(利便性)も関係する。
安くて空港から近くても希望の時間帯になければ選べない。
981名無し野電車区:2010/08/26(木) 06:41:57 ID:YTTkri+80
広島は空港がとんでもないところにあるからな。
広島駅〜広島空港は50kmくらい。
ちなみに東京駅〜成田空港は75km。
982KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/26(木) 11:56:58 ID:PmriLqYX0
>>979
幹線旅客純流動調査で東京都〜広島県では鉄道58.6%、航空が37.9%な。
JR西日本の出してる数字はJR東海とも齟齬があって母集団の取り方かエリアの区分が違う。
そのJR西日本の数字だと広島でやっと50:50だが。
んで東京都〜山口県だと42%くらいになるが、山口県全体でだからね。
983名無し野電車区:2010/08/26(木) 12:38:02 ID:lznSMWpL0
東京対広島だと、広島市内なら新幹線有利だが
広島空港に近い三原・尾道あたりだと飛行機有利。だからのぞみが1本もとまらない。
福山まで上ると、やはり新幹線有利。
984名無し野電車区:2010/08/27(金) 11:38:23 ID:0BBmayWI0
阪神とか小田急は新型を優等でなく各停に
使用してるのはなぜですか?
985名無し野電車区:2010/08/27(金) 13:15:51 ID:hDOzrdcr0
>>984
車両運用上の都合。
一般利用者にとっては新型=高速走行優先かもしれんが、新型を優等列車だけでしか
使わないようにすると、例えば急行の折り返しを各停にするような運用が出来なくなるので、
ダイヤを手持ちのどの車両でも走れるようにして、車両を限定しないようにしている。
986名無し野電車区:2010/08/27(金) 19:37:42 ID:HtKwJ8f+i
加減速を繰り返す各駅停車に
より性能の良い電車を入れることでダイヤに余裕が生まれるからだろ
987名無し野電車区:2010/08/27(金) 21:35:47 ID:YMWj133x0
>>986
性能の良い車両=各駅停車に向いている とは言い切れないから。
988名無し野電車区:2010/08/27(金) 22:04:46 ID:IyWMpONv0
>>986
総武各駅と快速線の違いのようなものか
快速は古い車両で加速がトロく、各駅は新型車両で急加減速できる
989名無し野電車区:2010/08/27(金) 22:13:49 ID:E2L/9azx0
>>988
その例えは不適切だな。
通勤型と近郊型って知ってるか?今の東じゃどっちも一般型だが…
990名無し野電車区:2010/08/27(金) 23:22:42 ID:0BBmayWI0
ありがとう
いってみれば、走る距離が短いから性能のいい新型
を各停にまわして
長距離走る優等は急加速する必要のない旧型をつかうということで
991名無し野電車区:2010/08/28(土) 08:43:00 ID:1cgHp4IG0
宴の前にある触角みたいなホースは何ですか?
992名無し野電車区:2010/08/28(土) 12:46:21 ID:wnEKZxWt0
>>991
機関車などと連結した際に、圧縮空気を供給するための管ですね。
密着連結器を備えた車両同士であれば連結器にある穴からやり取りしますが、
自動連結器などゲンコツ型の連結器の車両はこのホースでやり取りします。

※違う型の連結器同士をつなぐ場合、EF63などのように両方切り替えられるタイプの
連結器を装備したり、密着←→自動の間にカマすアダプターを付けたりします。
993名無し野電車区:2010/08/28(土) 13:27:37 ID:FWEk1rrn0
>>1 乙

以上テンプレ終わり
994名無し野電車区:2010/08/28(土) 13:28:41 ID:FWEk1rrn0
まちがったばい

つぎ
//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart23////
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1282968921/
995名無し野電車区:2010/08/28(土) 16:46:55 ID:pbCFaQGCP
>>988
中央線各駅停車と中央線快速の場合はどう説明する?
996名無し野電車区:2010/08/28(土) 18:35:44 ID:mQSRR7Qj0
>>994
乙!
997991:2010/08/28(土) 21:02:27 ID:4LSmrU0u0
>>992
剥き出しになっていたので気になっておりました。
詳しく有難うございました。
998名無し野電車区:2010/08/29(日) 16:57:09 ID:LEYH4UD50
う〜む。
999名無し野電車区:2010/08/29(日) 17:12:52 ID:HjBS9kPp0
うめ
1000名無し野電車区:2010/08/29(日) 17:13:17 ID:HjBS9kPp0
初めての1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。