駅の利用客数について語るスレ Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
前スレの>>1です。おかげさまでPart2に突入しました。
データ更新情報、比較など大歓迎です。

・乗車人員と乗降人員は区別。
・乗車人員と乗降人員を混ぜたり比べたりする時は、乗車人員の方を2倍する。
・年度を提示し、1日平均か特定日調査かを区別。
・できれば数値が見やすいように揃えること。

前スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1241451125/l50
2名無し野電車区:2010/01/10(日) 19:31:34 ID:aSUST5uV0
なんで総合板に立てないの?
3名無し野電車区:2010/01/10(日) 20:30:45 ID:VJQO2cCc0
おちんちん
4名無し野電車区:2010/01/10(日) 20:47:03 ID:Ky1SI7Lr0
>>2
駅は「路線」に関わりがあるから、この板でも問題ない…と思う
5名無し野電車区:2010/01/10(日) 21:26:15 ID:d9PEc/LX0
実際、路車板にするか総合板にするか微妙で、結局路車板にたっているものも少なからずあるな。
「駅」関連も路車板でいい気がする。
総合板は切符・カードや施設、鉄ヲタ批評、鉄道趣味とか関連のスレが多い。
6名無し野電車区:2010/01/11(月) 07:35:56 ID:PrpqN0Kj0
第10次交通センサス:近畿圏 2005年

駅別乗降客数と断面輸送量
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kotu_census10/17siryou_files/17kinnkikenn/k1703.xls

ターミナル別乗換え人員
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kotu_census10/17siryou_files/17kinnkikenn/k1704.xls
7名無し野電車区:2010/01/11(月) 17:47:29 ID:ciTf7+kF0
単独駅1日平均乗降人員ランキング(高槻・茨木・寝屋川市のみ2007年度、それ以外2008年度)
1、大森(東)     186,114人  26、高円寺(東)      98,706人
2、三鷹(東)     180,670人  27、葛西(メトロ)      97,118人
3、川口(東)     160,304人  28、辻堂(東)        91,332人
4、本厚木(小田急) 146,668人  29、茨木(西)        91,104人
5、新小岩(東)    144,132人  30、府中(京王)      89,660人
6、舞浜(東)     137,536人  31、阿佐ケ谷(東)     89,398人
7、小岩(東)     129,422人  32、神谷町(メトロ)    89,257人
8、東陽町(メトロ)  126,542人  33、成城学園前(小田急)84,440人
9、高槻(西)     125,104人  34、大泉学園(西武)   83,995人
10、平塚(東)     121,354人  35、西荻窪(東)      82,670人
11、蕨(東)      119,324人  36、上尾(東)       82,280人
12、市川(東)     117,446人  37、勝どき(都営)     82,239人
13、東戸塚(東)   115,046人  38、草加(東武)      80,689人
14、武蔵小金井(東)110,826人  39、赤坂(メトロ)      80,403人
15、青葉台(東急)  110,410人  40、亀有(東)       79,300人
16、新浦安(東)   110,174人  41、鴨居(東)       78,736人
17、国立(東)     108,486人  42、目白(東)       78,564人
18、虎ノ門(メトロ)  106,444人  43、竹ノ塚(東武)     78,099人
19、海浜幕張(東)  105,590人  44、半蔵門(メトロ)    78,063人
20、稲毛(東)     102,152人  45、淵野辺(東)      77,154人
21、西川口(東)   101,834人  46、浦安(メトロ)      75,952人
22、北浦和(東)   101,232人  47、千歳烏山(京王)   75,287人
23、志木(東武)    99,547人   48、金沢文庫(京急)   74,769人
24、綱島(東急)    99,302人   49、外苑前(メトロ)    74,688人
25、西葛西(メトロ)  99,132人   50、寝屋川市(京阪)   72,557人
8名無し野電車区:2010/01/11(月) 18:26:57 ID:Ho/y89GB0
>>7
さいたま新都心が何でランクインされていないの?
海浜幕張より下とかはありえないでしょ・・・・。
9名無し野電車区:2010/01/11(月) 18:47:47 ID:ciTf7+kF0
>>8
さいたま新都心・浦和は実質1路線だが、
宇都宮線・高崎線と京浜東北線で2路線としてカウント。
ちなみにさいたま新都心は海浜幕張より下。

田無が入っていなかったので、修正版作成中・・・
どうせなので100駅まで拡大します
10名無し野電車区:2010/01/11(月) 19:21:34 ID:ciTf7+kF0
【修正版】単独駅1日平均乗降人員ランキング(高槻・茨木のみ2007年度、他は2008年度)
1、大森(東)     186,114人  26、高円寺(東)      98,706人
2、三鷹(東)     180,670人  27、葛西(メトロ)      97,118人
3、川口(東)     160,304人  28、辻堂(東)        91,332人
4、本厚木(小田急) 146,668人  29、茨木(西)        91,104人
5、新小岩(東)    144,132人  30、府中(京王)      89,660人
6、舞浜(東)     137,536人  31、阿佐ケ谷(東)     89,398人
7、小岩(東)     129,422人  32、神谷町(メトロ)    89,257人
8、東陽町(メトロ)  126,542人  33、成城学園前(小田急)84,440人
9、高槻(西)     125,104人  34、大泉学園(西武)   83,995人
10、平塚(東)     121,354人  35、西荻窪(東)      82,670人
11、蕨(東)      119,324人  36、上尾(東)       82,280人
12、市川(東)     117,446人  37、勝どき(都営)     82,239人
13、東戸塚(東)   115,046人  38、草加(東武)      80,689人
14、武蔵小金井(東)110,826人  39、赤坂(メトロ)      80,403人
15、青葉台(東急)  110,410人  40、亀有(東)       79,300人
16、新浦安(東)   110,174人  41、鴨居(東)       78,736人
17、国立(東)     108,486人  42、目白(東)       78,564人
18、虎ノ門(メトロ)  106,444人  43、竹ノ塚(東武)     78,099人
19、海浜幕張(東)  105,590人  44、半蔵門(メトロ)    78,063人
20、稲毛(東)     102,152人  45、淵野辺(東)      77,154人
21、西川口(東)   101,834人  46、田無(西武)       76,985人
22、北浦和(東)   101,232人  47、浦安(メトロ)      75,952人
23、志木(東武)    99,547人   48、千歳烏山(京王)   75,287人
24、綱島(東急)    99,302人   49、金沢文庫(京急)   74,769人
25、西葛西(メトロ)  99,132人   50、外苑前(メトロ)    74,688人
11名無し野電車区:2010/01/11(月) 19:22:17 ID:ciTf7+kF0
続き(寝屋川市・住道・樟葉・香里園・芦屋のみ2007年度、他は2008年度、学園前は特定日調査)
51、寝屋川市(京阪)   72,557人  76、桜新町(東急)   63,632人
52、仙川(京王)      71,525人  77、高槻市(阪急)   63,505人
53、早稲田(メトロ)    71,478人  78、茗荷谷(メトロ)   63,386人
54、築地(メトロ)     71,475人  79、保土ケ谷(東)   63,022人
55、清瀬(西武)      71,222人  80、武蔵中原(東)   62,792人
56、木場(メトロ)     70,428人  81、樟葉(京阪)     62,412人
57、横須賀中央(京急) 70,445人  82、東大宮(東)     62,402人
58、新大久保(東)    70,330人  83、せんげん台(東武)62,373人
59、石川町(東)      69,608人  84、香里園(京阪)   62,295人
60、駒沢大学(東急)   69,558人  85、西八王子(東)   61,976人
61、石神井公園(西武) 69,391人  86、成増(東武)     61,906人
62、学芸大学(東急)   69,387人  87、武蔵新城(東)   61,726人
63、港南台(東)      69,296人  88、芦屋(西)      61,380人
64、鶴川(小田急)    69,095人  89、三ツ境(相鉄)   60,706人
65、たまプラーザ(東急) 68,934人  90、用賀(東急)     60,661人
66、聖蹟桜ヶ丘(京王)  68,690人  91、鷺沼(東急)     60,503人
67、水天宮前(メトロ)  68,147人  92、平井(東)      60,298人
68、ひばりヶ丘(西武)  67,682人  93、ふじみ野(東武)  60,177人
69、経堂(小田急)    67,643人  94、朝霞(東武)     59,606人
70、十条(東)       66,892人  95、板橋(東)      59,448人
71、茨木市(阪急)    66,694人  96、東武練馬(東武)  59,233人
72、住道(西)       66,246人  97、堺東(南海)    59,204人
73、豊田(東)       65,144人  98、新所沢(西武)   58,845人
74、南柏(東)       64,378人  99、光が丘(都営)   58,468人
75、向ヶ丘遊園(小田急)64,306人  100、学園前(近鉄)  58,424人
12名無し野電車区:2010/01/11(月) 19:30:53 ID:Ho/y89GB0
>>9
さいたま新都心って、スーパーアリーナもあるし、12万人くらいいってるんじゃないか?
13名無し野電車区:2010/01/11(月) 19:47:48 ID:ciTf7+kF0
>>12
わめいてないで確認しる
78,722人(2008年度)
14名無し野電車区:2010/01/11(月) 20:35:26 ID:FmTEGoQe0
>>9
>さいたま新都心・浦和は実質1路線だが、
宇都宮線・高崎線と京浜東北線で2路線としてカウント。

これだと総武・中央の複々線区間で快速と緩行線の両方停まる駅は省かないといけなくないか?
三鷹・新小岩・稲毛とか

15名無し野電車区:2010/01/11(月) 20:43:35 ID:uxDCn+ga0
>>11
さすがに首都圏ばかりだ。ここ20年で関西と大きな差が付いてしまった

>>14
うむ、西の高槻も除外だね
16名無し野電車区:2010/01/11(月) 20:45:09 ID:TYcyBLK50
相模原市の中心駅相模原の意外な少なさと単なる中間駅の武蔵中原、武蔵新城の意外な多さに驚くな。
武蔵新城は駅前もかなり開けてるし。
17名無し野電車区:2010/01/11(月) 22:28:25 ID:YJeREHDmP
>>16
相模原は郊外分散型だからな…
相模大野の方がマシかも知れん
18名無し野電車区:2010/01/11(月) 22:29:52 ID:t0vrqrKk0
心斎橋って長鶴線が開通する前はどれくらいだったん?
関西トップだったのだろうか
19名無し野電車区:2010/01/12(火) 01:37:12 ID:kCBiIsH20
前スレ埋めたのでage
20名無し野電車区:2010/01/12(火) 21:27:43 ID:TKx0OKci0
>>1
乙華麗
21名無し野電車区:2010/01/12(火) 23:17:17 ID:1CHBHW+P0
中原と新城の駅前の開け方は南武線の途中駅の中では異彩を放ってるな
津田山との落差が酷すぎるぜ。
22名無し野電車区:2010/01/13(水) 01:35:06 ID:NUa+BMw0P
>>21
津田山は斜面に囲まれてるうえ、墓地が広すぎる。
マックスバリュがあるのはうれしいが。
23名無し野電車区:2010/01/14(木) 10:58:08 ID:qKNpvbqr0
>>1
乙カレー
24名無し野電車区:2010/01/14(木) 21:53:53 ID:fnzUUFsG0
JR08年度乗車人員 千葉県内ランキング
1 船橋  136,365
2 西船橋 125,785
3 柏   124,311
4 千葉  107,122
5 津田沼 103,453
6 松戸  102,062
7 舞浜  68,768
8 市川  58,723
9 本八幡 58,190
10 新浦安 55,087
25名無し野電車区:2010/01/16(土) 16:00:55 ID:+UsMhAbL0
乗換駅で乗降人員10万人未満の駅(▼は2007年度、他2008年度)訂正追加あれば頼む
1、住吉▼             99,532人 21、勝田台+東葉勝田台▼ 85,007人
2、中野坂上            98,946人 22、谷町四丁目▼      84,984人
3、流山おおたかの森      98,754人 23、豊橋            84,588人
4、西中島南方+南方▼     97,984人 24、高幡不動         84,489人
5、新長田▼            97,480人 25、明大前           82,550人
6、所沢               96,321人 26、姪浜            82,549人
7、岐阜+名鉄岐阜▼       94,896人 27、西宮北口         81,344人
8、京成津田沼          94,558人 28、取手            81,274人
9、新宿三丁目          93,915人 29、二俣川           81,221人
10、枚方市▼           91,512人 30、垂水+山陽垂水▼    80,496人
11、高尾              90,950人 31、逗子+新逗子       79,995人
12、八柱+新八柱         90,821人 32、三島▼          79,734人
13、浜松+新浜松▼        90,702人 33、新鎌ケ谷▼        79,707人
14、京成高砂           90,020人 34、北習志野▼        78,075人
15、稲田堤+京王稲田堤     89,967人 35、町屋            76,772人
16、拝島              89,938人 36、福島+新福島▼      76,211人
17、武蔵浦和           88,230人 37、十三            76,053人
18、野田+野田阪神+海老江▼ 85,983人 38、熊谷▼           74,678人
19、森ノ宮▼            85,978人 39、麻布十番         74,409人
20、伏見              85,170人 40、新潟            74,024人
26名無し野電車区:2010/01/16(土) 16:14:01 ID:+UsMhAbL0
(続き、▼は2007年度、▽は2006年度、それ以外は2008年度)
40、新潟         74,024人  52、西九条▼           68,548人
41、王寺+新王寺▼   73,358人  53、新札幌            66,104人
42、新松戸        73,294人  54、幕張本郷+京成幕張本郷 65,258人
43、住吉         72,899人  55、藤が丘▽           65,126人
44、京王/小田急永山 72,794人  56、赤池              64,874人
45、春日部        72,567人  57、南茨木▼           64,097人
46、刈谷+名鉄刈谷▽ 70,929人  58、我孫子            62,774人
47、宇都宮        70,832人  59、天王洲アイル▼       62,346人
48、清澄白河      70,190人  60、元住吉            62,149人
49、本郷三丁目     70,158人  61、白金高輪           61,451人
50、成田+京成成田   69,432人  62、永田町            60,843人
51、金沢八景      68,933人  63、高崎              60.036人

※姪浜、赤池は直通人員含む。1位の住吉はJR西+神戸新交通、43位の住吉はメトロ+都営のもの。
追伸:さいたま新都心・浦和に関しては単独駅としますorz
27名無し野電車区:2010/01/17(日) 00:05:13 ID:JmrUmhkc0
三国ヶ丘▼ 78,617人
28名無し野電車区:2010/01/17(日) 01:57:17 ID:Eaponf/X0
>>27
三国ヶ丘は確かに入るね。計上忘れ。
29名無し野電車区:2010/01/17(日) 22:13:16 ID:Rj4BajhR0
ウボアー('A`)
30名無し野電車区:2010/01/17(日) 22:18:30 ID:ajL/dCDQ0
>>25
谷四は改札を出る乗り換えがないから対象外だろ。
31名無し野電車区:2010/01/17(日) 22:22:31 ID:Eaponf/X0
>>30
乗換駅というより非単独駅と言えば分かるかな。
改札外乗換と改札内乗換とで実際の数値は異なるだろうけど、仕方がない。
32名無し野電車区:2010/01/19(火) 16:14:15 ID:5uMYTxQA0
>>25
俺の地元
尾張一宮・名鉄一宮がないね。確か足すと豊橋並はあったはず
その豊橋の数字。新豊橋が入ってないような
てか、なんで10万未満から始めるの?
10万以上は何処かにあるの?
33名無し野電車区:2010/01/19(火) 18:11:57 ID:MUNghSxm0
10万以上なんてやったら、上位のほとんどが東京になっちまうだろww
34名無し野電車区:2010/01/20(水) 23:48:42 ID:ysA43D7x0
>>32
計上忘れ
尾張一宮+名鉄一宮 86,948人(2008年度)
豊橋は新豊橋を計上して10万人越え
35名無し野電車区:2010/01/22(金) 23:06:47 ID:Smhi7G3W0
>>33
( ´A`)ぅうむっ。
36名無し野電車区:2010/01/23(土) 01:15:27 ID:iY9YqEkF0
>>25-26
逆に、乗換駅のワーストってどんなもんかな??
上総中野とか、いい順位だと思うのだがw
37名無し野電車区:2010/01/23(土) 02:16:41 ID:QBy49pWN0
上総中野駅の2007年度の乗車人員
小湊鉄道 20人
いすみ鉄道 118人

これ以下ってどこがある?

38名無し野電車区:2010/01/23(土) 02:26:38 ID:YC1m/BwL0
備後落合とかは?
39名無し野電車区:2010/01/23(土) 03:15:05 ID:amqqzO0U0
JR東(2008年度)だと茂市(山田線・岩泉線)が乗車人員32人で最下位だな。
40名無し野電車区:2010/01/23(土) 18:41:58 ID:rpRK7Gb90
>>38
塩町、備後落合、備中神代は少なそうだけど
無人駅なのでデータがないかも。

柘植とか・・・
41名無し野電車区:2010/01/23(土) 23:11:53 ID:kmsyh/6X0
柘植は残念ながら>>37より遥かに多いよ
42名無し野電車区:2010/01/23(土) 23:21:26 ID:JSUr8Nlo0
【自治体】"流山都民"急増--TX開業4年半、市人口1万人増える(千葉) [01/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264255365/

全国的な高齢化の流れに反し、流山市で働き盛りの世代が増加し続けていることが、
市の調査で分かった。つくばエクスプレス(TX)が開業した05年8月以降の
4年半で人口は約1万人増え、1日現在で16万1728人。東京都内に通う
「流山都民」の急増が原因とみられる。

市によると、今世紀初頭の人口は15万人前後で微増傾向だった。TX開通で市内には
「南流山」「流山セントラルパーク」「流山おおたかの森」の3駅が設けられた。
南流山駅からは秋葉原駅まで20分。宅地に市外からの転入者が相次いだ。昨年4月
現在の年齢別人口では、35〜39歳が1万4151人で、長年最多だった団塊世代
(60〜64歳)の1万2609人を抜いた。
流山おおたかの森駅には大型ショッピングモールが直結。駅周辺の高層マンションには
子育て世代が流入した。日中は乳幼児を連れた若い母親が目立ち、夕刻以降には一斉に
マンション群方向へ向かうサラリーマンの流れが見られる。

市マーケティング課の河尻和佳子・報道官は「流山はTX沿線自治体の中で最も開発の
伸びしろが大きい。流山セントラルパーク駅周辺の整備にも力を入れていきたい」と
意欲を見せる。一方で、子育て世代の急増は、小学校などの社会資本整備が間に合わ
なくなるリスクもあり、流山市のまちづくりは関係者の注目を集めている。

●グラフ/流山市の定住人口推移
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/shimin/jinkouguragu/200910.jpg
◎千葉県流山市 http://www.city.nagareyama.chiba.jp/

◎ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100123-00000017-mailo-l12
43名無し野電車区:2010/01/23(土) 23:37:19 ID:0YD8GxBx0
九州だと夜明(久大本線・日田彦山線)がいいセンいってるな
>>39にはかなわないが(乗車人員66人(2006年)Wikipediaによる)
44名無し野電車区:2010/01/23(土) 23:40:33 ID:jc63rIDMO
ちょっと反則かもしれんが、南海高野線と高野山ケーブルの乗換駅・極楽橋
乗降人員 49人/日(2007年度)
乗車人員換算で約24〜25人/日
45名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:06:49 ID:5iq0JLjb0
とりあえず、千葉県ワーストは上総中野で決定かな。

茨城、埼玉、神奈川も調べてみようっと。
茨城県ワーストは、上菅谷駅になるのかな?

埼玉、神奈川は流石に乗換駅も多くて、調べるのは骨が折れるねw
46名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:10:47 ID:5iq0JLjb0
いま埼玉県のワースト駅を調べているけど、どの駅も4桁の乗車人員はいるんだよなあ。3桁は見つからないかも。
47名無し野電車区:2010/01/24(日) 03:37:54 ID:6sLJiwwB0
データはないが北海道だと新旭川・東釧路だな。
データがある駅(2007年度の1日平均乗車人員)だとこんな感じ↓
_網走 470人
_追分 370人
_新得 366人
__森 300人
木古内 270人
長万部 230人
新夕張 110人
48名無し野電車区:2010/01/24(日) 15:35:31 ID:/Fe6aN/V0
>>45
神奈川だと箱根(強羅・早雲山)方面もしくは鶴見線(浅野・安善)辺りが少なそう。
49名無し野電車区:2010/01/24(日) 23:08:33 ID:G8hpkMJc0
うpppppppp
50名無し野電車区:2010/01/24(日) 23:23:16 ID:oguln9f10
>>44
逆にあそこの改札を出入りする客が一日49人もいることが信じられん
降りても山と農道だけやしw
週末にハイキング客が数百人規模の団体で来てるとか?
51名無し野電車区:2010/01/24(日) 23:45:51 ID:6sLJiwwB0
個人的には大佐倉が465人もいることの方が信じられん
52名無し野電車区:2010/01/25(月) 01:44:44 ID:i7TTICxt0
十二橋

こんなところに駅を作った理由がわからないw
53名無し野電車区:2010/01/25(月) 18:14:35 ID:szB476aA0
西で1日の乗車人員が100人以下の乗換駅(上二つは2007年度)
東津山(77人)
備中神代(35人) 
備後落合(20人台) ttp://www.asahi.com/kansai/travel/ensen/OSK200906130081.html
54名無し野電車区:2010/01/26(火) 23:32:27 ID:CvvALDUx0
あげ
55名無し野電車区:2010/01/27(水) 10:09:57 ID:gC5cTja00
>>46
2線乗り入れだと吾野(989人、西武池袋線・秩父線)があるんだけどここは実質乗換駅じゃない
からそうなると越生(6,144人、JR八高線(776×2)・東武越生線(4,592))かな。
東京は西武遊園地(3,102人、西武多摩湖線・山口線)が最少。
56名無し野電車区:2010/01/27(水) 17:09:59 ID:fJNt+0jV0
>>55
御花畑+西武秩父はどうだろう。
57名無し野電車区:2010/01/27(水) 17:35:38 ID:b/g8ybbhO
多魔境
あんなクソ田舎に駅を作った意味が分からないw
58名無し野電車区:2010/01/28(木) 01:52:35 ID:hNzBDTps0
>>57
乗降人員17000人/日
59名無し野電車区:2010/01/31(日) 20:18:45 ID:sz7MxScB0
保守
60名無し野電車区:2010/01/31(日) 22:08:55 ID:ZEiM0+bPO
>>58
その割には、駅前を歩いてる人が誰一人いないんだよな。
61名無し野電車区:2010/02/01(月) 11:23:05 ID:BkkzpRlt0
>>56
西武秩父が7,570人で御花畑が3,111人

箱根登山鉄道、ケーブルカー、ロープウェイの乗降者数(統計はこね、07年度)
【箱根登山鉄道】
小田原:19,315 箱根板橋:2,814 風祭:1,666 入生田:1,322 箱根湯本:11,857
塔ノ沢:165 大平台:484 宮ノ下:813 小涌谷:644 彫刻の森:827 強羅:6880
【箱根登山ケーブルカー】
強羅:3,730 公園下:93 公園上:203 中強羅:210 上強羅:124 早雲山:3,433
【箱根ロープウェイ(早雲山−桃源台)】9,805(総数)
【箱根駒ケ岳ロープウェイ(箱根園−駒ケ岳頂上)】982(総数)
62名無し野電車区:2010/02/01(月) 13:04:19 ID:LNzU2y9x0
とりあえず俺がお国板のとあるスレに貼ってるコピペでも

【地下鉄全駅掲載】2008年度1日平均乗車人員×2 ※姪浜は直通人員含む
       札幌        ×        福岡      ×      仙台
1、さっぽろ     175,212人   天神+天神南   164,998人  仙台     70,188人
2、大通       151,538人   博多         109,884人  泉中央    46,906人
3、麻生       44,060人    姪浜         82,549人  勾当台公園 27,542人
4、新さっぽろ   38,624人    西新         40,936人  長町南    20,926人
5、すすきの    34,538人    福岡空港      39,710人  広瀬通    19,398人
6、真駒内     30,674人    中洲川端      26,234人  八乙女    16,304人
7、福住       30,604人    赤坂         25,338人  旭ヶ丘     14,100人
8、西11丁目    28,444人    藤崎         20,770人  北四番丁   14,040人
9、北24条     28,034人    唐人町       17,784人  北仙台    13,188人
10、西18丁目   26,406人    東比恵       15,258人   五橋     10,878人
11、大谷地    25,630人    大濠公園      15,116人   長町     10,824人
12、琴似      24,694人    室見         14,722人   富沢     10,618人
13、宮の沢    23,216人    薬院         14,126人   台原     10,428人
14、白石      23,116人    祇園         11,222人   河原町    8,582人
15、円山公園   22,508人    福大前       10,794人   黒松      7,598人
16、澄川      20,932人    馬出九大病院前  8,114人   長町一丁目 5,694人
17、南郷18丁目 19,480人    貝塚         7,960人   愛宕橋    3,566人
18、中島公園   18,466人    別府         7,598人
19、南郷7丁目  18,464人    六本松       7,484人
20、菊水      18,072人    箱崎九大前     6,546人
63名無し野電車区:2010/02/01(月) 13:11:40 ID:LNzU2y9x0
(続き)
21、学園前      17,776人   千代県庁口  6,374人
22、西28丁目     17,698人   七隈      6,310人
23、東札幌      17,150人   箱崎宮前   6,098人
24、環状通東     17,078人   野芥      5,516人
25、南平岸      16,160人   呉服町     4,996人
26、東区役所前   16,120人   金山      4,536人
27、月寒中央     15,918人   橋本      4,220人
28、元町        15,700人   次郎丸     4,068人
29、平岸        15,672人   薬院大通   3,996人
30、発寒南      14,798人   賀茂      3,898人
31、バスセンター前 14,780人   渡辺通     3,874人
32、栄町        14,388人   茶山      3,372人
33、北18条      14,004人   桜坂      2,590人
34、新道東      13,992人   梅林      1,930人
35、北34条      13,922人
36、豊水すすきの  13,686人
37、南郷13丁目   11,794人
38、中の島      11,678人
39、二十四軒     10,208人
40、幌平橋       9,732人
41、北12条       9,320人
42、ひばりが丘    8,812人
43、豊平公園     8,698人
44、美園        8,078人
45、自衛隊前     7,602人
46、北13条東     6,218人
64名無し野電車区:2010/02/01(月) 13:32:50 ID:UuKEHSIH0
田吉駅(日南線・宮崎空港線)の乗車人員(一日平均・平成19年度):30人。

http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/honbu/toukei/page00134.html
65名無し野電車区:2010/02/02(火) 21:38:34 ID:xp5WyacW0
m9(^Д^)プギャー
66もういっちょ:2010/02/02(火) 23:54:51 ID:6Yud3mfe0
【JR・私鉄近郊】1日平均乗降人員or乗車人員×2 仙台2008年度 広島2007年度
       仙台         ×         広島
1、仙台+あおば通 200,852人  広島             141,148人
2、名取        19,490人  西広島+広電西広島   45,572人
3、南仙台      17,400人  横川             34,336人
4、岩沼        14,176人  五日市+広電五日市   32,890人
5、多賀城      14,122人  呉              26,230人
6、長町        12,806人  新井口+商工センター入口 22,024人
7、宮城野原     11,544人  大町             21,243人
8、小鶴新田     10,558人  向洋             20,002人
9、陸前高砂     9,698人  西条             18,990人
10、北仙台      8,478人   海田市           18,678人
11、中野栄      8,442人   本通             18,115人
12、岩切       8,188人   天神川           18,060人
13、石巻       7,872人   矢野             14,950人
14、福田町      7,772人   県庁前           14,063人
15、国見       7,518人   三原             13,582人
16、陸前原ノ町   7,236人   岩国             12,576人
17、陸前落合    7,162人   宮内串戸+宮内      12,538人
18、下馬       7,160人   宮島口+広電宮島口   12,192人
19、愛子       6,916人   西高屋           11,464人
20、大河原      6,870人   尾道             10,908人
21、塩釜       6,540人   八本松           10,330人
22、東仙台      6,506人   廿日市+広電廿日市    9,731人
23、船岡       6,256人   大竹             8,774人
24、本塩釜      6,148人   楽々園            8,770人
25、槻木       6,078人   広               8,218人
67名無し野電車区:2010/02/03(水) 22:27:49 ID:gIR1hnGL0
仙台完敗www
68名無し野電車区:2010/02/04(木) 00:06:43 ID:brhYPuXZ0
>>67
仙台には地下鉄があるから一概にどうとか言えない。ターミナル駅の利用客数も多い。

ただ広島の広電も、宮島線以外は数値化されていないのが現状だからな。
仙台はJRも地下鉄も不調で利用客数減ってるから、広島に軍配が上がるのだろうか。
ちなみに広島近郊のJR・私鉄の数値は、札幌にも余裕で勝てるレベル。
69名無し野電車区:2010/02/05(金) 16:25:09 ID:G2vxToeF0
札幌(市内)JR1日平均乗降人員or乗車人員×2 ソースはwiki

1、札幌 176280
2、手稲 28340
3、新札幌 27480
4、琴似 22060
5、桑園 17380
6、白石 12984
7、星置 12854
8、稲積公園 9616
9、森林公園 7544
10、発寒中央 7258
11、発寒 7092
12、あいの里教育大 7032
13、苗穂 6508
14、新琴似 6458
15、新川 5864
16、厚別 4960
17、平和 4836
18、篠路 4580
19、上野幌 4572
20、拓北 4540
21、八軒 3886
22、あいの里公園 2576
23、ほしみ 1862
24、稲穂 1446
25、太平 1328
26、百合が原 1238
70名無し野電車区:2010/02/05(金) 18:17:51 ID:CE7G3ypB0
>>69
年度がばらついてるな。

http://www.city.sapporo.jp/toukei/geppo/geppo.html
ここに2008年度のデータが出ている。
しかし改札機通過人員で集計したものなので、値は正確なものではない。

特に無人駅の部分を見てみれば分かるが、定期外客が異常に少ない。
要するに実際の値は、その値とはかなり乖離したものとなる。
稲穂・ほしみ・太平・百合が原・あいの里公園のその数値は正しくない。
71名無し野電車区:2010/02/06(土) 13:38:17 ID:99FkYh9m0
へ??
72名無し野電車区:2010/02/06(土) 18:01:06 ID:NIwOLV4h0
>>70
無人駅が少ないのは、切符を駅で買わずに着駅清算しているから?
それとも無賃乗車が横行しているとか?
73名無し野電車区:2010/02/06(土) 18:45:56 ID:TBV7iDb60
>>72
切符の券売機はあるが、改札の都合上正確に集計できないんだよ。

無人駅に設置されている「簡易改札機」というのは、
乗車する時切符に発駅情報を印字するためだけのもの。
扉は付いておらず、スルーしていくこともできる。
スルーしていった場合は、着駅で精算することとなる。

だから改札機通過人員だけで集計するとなると、
どうしても実際の値よりかなり少なくなってしまう。
74名無し野電車区:2010/02/06(土) 18:58:11 ID:pv7bpfTu0
>>70による修正版作ってみた
数字は2008年度

1、札幌 172,095人
2、手稲 28,239人
3、新札幌 27,229人
4、琴似 21,911人
5、桑園 17,264人
6、白石 13,158人
7、星置 13,095人
8、稲積公園 9,616人
9、森林公園 7,761人
10、発寒 7,441人
11、発寒中央 7,227人
12、あいの里教育大 7,180人
13、苗穂 6,807人
14、新琴似 6,630人
15、新川 5,988人
16、厚別 5,048人
17、平和 4,934人
18、篠路 4,694人
19、上野幌 4,659人
20、拓北 4,552人
21、八軒 4,015人

以下は参考とさせていただきます(>>70参照)
22、あいの里公園 2,744人
23、ほしみ 1,896人
24、稲穂 1,515人
25、太平 1,423人
26、百合が原 1,365人
75名無し野電車区:2010/02/08(月) 00:30:17 ID:UMiW6jna0
まだ無かったようなので

新潟近郊・2008年度1日平均乗車人員×2
1、新潟       74,024人  21、関屋     3,588人
2、長岡       22,636人  22、吉田     3,476人
3、白山       10,550人  23、三条     3,470人
4、亀田       9,644人   24、新崎     2,828人
5、新津       8,406人   25、中条     2,600人
6、新発田     8,178人   26、越後曽根 2,592人
7、豊栄       6,812人   27、早通     2,418人
8、加茂       6,126人   28、五泉     2,314人
9、新潟大学前 5,852人   28、燕       2,314人
10、内野      5,822人   30、大形    2,270人
11、東三条    5,772人   31、青山    1,994人
12、小針      4,816人   32、矢代田  1,910人
13、巻        4,700人   33、水原    1,874人
14、燕三条    4,288人   34、さつき野 1,732人
15、見附      4,278人   35、坂町    1,656人
16、寺尾      4,246人   36、佐々木  1,594人
17、越後石山  4,132人   37、宮内    1,562人
18、荻川      3,930人   38、羽生田  1,408人
19、村上      3,860人   39、北五泉  1,322人
20、東新潟    3,854人   40、分水    1,234人
76名無し野電車区:2010/02/09(火) 14:57:43 ID:QTCA4I/w0
新津・・・・・・
77名無し野電車区:2010/02/09(火) 19:39:23 ID:RK6ZP1kv0
千葉市内 1日あたり乗降客数 2008年度 (JR駅のみ)

1.千葉    214,244人
2.海浜幕張 105,590人
3.稲毛    102,152人
4.蘇我    62,076人
5.幕張本郷 52,168人
6.西千葉   48,996人
7.新検見川 47,600
8.稲毛海岸 45,662
9.都賀    40,774
10.鎌取   37,014
11.検見川浜 32,366
12.幕張   30,404
13.千葉みなと 30,268
14.土気   27,792
15.本千葉  16,292
16.誉田   14,084
17.浜野   11,748
18.東千葉  4,142

※千葉市内以外の駅 船橋272,730人 西船橋251,570人 柏254,518人 津田沼206,906人 松戸204,124人 
              舞浜137,536人 市川117,446人 本八幡116,380人 新浦安110,174人
78名無し野電車区:2010/02/09(火) 21:57:55 ID:vRp8uzXY0
東wwww千wwwwwww葉wwwwwww
79名無し野電車区:2010/02/09(火) 22:44:03 ID:W+0FkeURP
東西線といい浦安凄いな…
80名無し野電車区:2010/02/10(水) 02:37:28 ID:zpiEmMmn0
浦安市 人口163,411人(2010年1月末)

2008年度1日平均乗降人員
浦安駅 75,952人
新浦安駅 110,174人
舞浜駅 137,536人
合計 323,662人
平均 107,887人

どんなもんだろうか。
81名無し野電車区:2010/02/10(水) 11:48:21 ID:8LZUSFiJ0
人口16万人をたった3駅で捌いてるからね。
観光客の受け入れもすごいし。
82名無し野電車区:2010/02/12(金) 00:09:33 ID:w0X3v8Bp0
>>79
単独でベッドタウンまで足を伸ばす、営団唯一路線だからね
83名無し野電車区:2010/02/13(土) 12:46:47 ID:opT9YzxM0
http://pamph.jr-odekake.net/view_pamph2.php?client_id=jr-west&book_id=jrdata2007

JR西の乗車人員の上位50駅 2006年度 *はJR東海の分を含まず
1: 大阪  423,454
2: 京都  179,155 *
3: 天王寺 143,615
4: 京橋  138,091
5: 三ノ宮 117,795
6: 鶴橋  113,275
7: 神戸  72,019
8: 広島  70,162
9: 新今宮 67,535
10: 高槻  62,466
11: 岡山  59,317
12: 明石  52,688
13: 北新地 48,972
14: 元町  46,991
15: 新大阪 46,437 *
16: 姫路  46,657
17: 茨木  45,648
18: 住吉  36,527
19: 垂水  34,700
20: 尼崎  34,499
84名無し野電車区:2010/02/13(土) 12:47:55 ID:opT9YzxM0
21: 住道  33,671
22: 弁天町 33,489
23: 宝塚  30,866
24: 西明石 30,714
25: 芦屋  30,493
26: 山科  30,211
27: JR難波 28,414
28: 森ノ宮 28,318
29: 草津  27,831
30: 王寺  26,702
31: 立花  26,539
32: 六甲道 25,286
33: 西九条 23,723
34: 石山  23,677
35: 福島  23,575
36: 大正  23,320
37: 大阪天満宮 22,944
38: 天満  22,922
39: 摂津本山22,428
40: 吹田  22,303
41: 伊丹  22,282
42: 灘   21,789
43: 加古川 21,579
44: 舞子  20,951
45: 摂津富田20,910
46: 金沢  20,817
47: 三国ヶ丘20,740
48: 兵庫  20,712
49: 千里丘 20,566
50: 新長田 20,544
85名無し野電車区:2010/02/13(土) 13:06:23 ID:1H6lNW480
なぜわざわざそんな古い方を貼るんだ・・・
86名無し野電車区:2010/02/13(土) 16:53:15 ID:1IPlEX9d0
06ん年んwww
87名無し野電車区:2010/02/14(日) 11:19:15 ID:M1rz8rm40
88げっと
88名無し野電車区:2010/02/14(日) 13:05:35 ID:xNtlBkkE0
>>11
成増と板橋は単独駅じゃないな。俺が知ってるかぎり。まあ成増は地下鉄
がなければもっといっているが。
89名無し野電車区:2010/02/14(日) 13:18:51 ID:usP5xr6M0
>>88
成増は単独駅扱いで大丈夫だと思う。
板橋というと新板橋のことだろう。あそこは元々乗換案内とかしてたからな・・・
90名無し野電車区:2010/02/14(日) 13:36:28 ID:0RCupIu40
越中島って結構凄い数値出てそう
人いない。マジで。
91名無し野電車区:2010/02/15(月) 11:18:54 ID:4ybDN99M0
三河島も居ない
92名無し野電車区:2010/02/15(月) 22:42:40 ID:MkxUO+v+0
>>89
成増は多摩センターみたいな関係。
93名無し野電車区:2010/02/16(火) 22:36:29 ID:2IZizSan0
東上線準急って近距離通勤者イジメだよね
94名無し野電車区:2010/02/16(火) 23:07:42 ID:IZOrF4M10
四国は概数しか発表されないのでランキングの面白みがない

松山市   約33000人 (伊予鉄道)
高松     約26000人 (JR四国)
徳島     約19000人 (JR四国)
松山     約16000人 (JR四国)
高松瓦町 約13000人 (高松琴平電鉄)
坂出     約11000人 (JR四国)
高知     約10000人 (JR四国)
高松築港 約10000人 (高松琴平電鉄)
丸亀      .約9000人 (JR四国)
95名無し野電車区:2010/02/16(火) 23:19:14 ID:7nq+yXsL0
先週旅行でリヴァプール・ライム・ストリート駅行ってきたんだけど
乗降客数でいうと日本のターミナルと比較にならないはずなのに
よっぽど風格があったな
96名無し野電車区:2010/02/17(水) 20:48:26 ID:m66fME5f0
長距離客が多い駅は別の意味で栄えるからなあ
97名無し野電車区:2010/02/18(木) 22:36:30 ID:fJllseP90
>>96
設備やエキナカ利用率高いからね
98名無し野電車区:2010/02/19(金) 00:00:32 ID:M5NeITCE0
>>94
伊予鉄の大街道駅は2万人超えてたと思うけど。
99名無し野電車区:2010/02/19(金) 00:15:43 ID:pfg801dJ0
都心から離れた乗り換え駅って特に私鉄だと、
10万20万以上だと遠ければ遠いほど、多ければ多いほど漏れだから
鉄道会社としてはおいしくないはず。
100名無し野電車区:2010/02/19(金) 08:35:20 ID:XQFHHweI0
>>99
たとえば京成船橋とか?
小田急の町田も相当なものだけど、あれは横浜線から小田急に乗り換えて新宿方面への流れのほうが多そうだな。
101名無し野電車区:2010/02/19(金) 09:38:28 ID:vukrgrnn0
京急横浜もそうだな。
浅草線が東京駅か大手町経由だったらだいぶ違うんだろうけど。
102名無し野電車区:2010/02/19(金) 23:21:44 ID:O2RM5LwF0
津田沼もけっこうおおいよなー
103名無し野電車区:2010/02/22(月) 02:08:01 ID:IT1V0q5i0
>>99
都心に乗り入れない(近郊同士を結ぶ)路線にならいくらでもあると思うけど。
104名無し野電車区:2010/02/22(月) 23:24:07 ID:ZwURiwM+0
武蔵野線、南武線、野田線
105名無し野電車区:2010/02/23(火) 00:11:04 ID:ESocz/vAP
横浜線
106名無し野電車区:2010/02/23(火) 01:10:49 ID:fyrWlnIG0
南海は和歌山市駅にしてもそうだけど、岸和田駅の乗客数もここ20年で見ても、なんでこんなに減ってんの!
一日平均 
岸和田  昭和54年度20426→平成元年17291→19年11840 
東岸和田 昭和54年度 5257→平成元年8746→19年10522 
107名無し野電車区:2010/02/24(水) 08:23:38 ID:FdwseuQc0
岸和田っていえば、清原の出身地としか知らない。
108名無し野電車区:2010/02/24(水) 08:49:39 ID:M6ZduJ95P
>>107
だんじりもおまっせ
109名無し野電車区:2010/02/24(水) 20:06:43 ID:3r1xZ+Tv0
2008年度のJR西日本乗車人員ベスト50でたよ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org684262.jpg
110名無し野電車区:2010/02/24(水) 20:48:44 ID:0DZgR0v50
天王寺と京橋の差が縮まってる気がするのはオレだけか?
111名無し野電車区:2010/02/24(水) 21:13:41 ID:C8f6cXrb0

平成19年度→平成20年度

大阪駅  425,010→422,429
京都駅  180,412→182,535
天王寺駅 142,268→139,279
京橋駅  135,857→135,158
三ノ宮駅 119,392→121,018

鶴橋駅  111,308→105,724
神戸駅   71,855→ 71,258
広島駅   70,574→ 70,656
新今宮駅  66,880→ 66,234
高槻駅   62,552→ 62,476

岡山駅   60,100→ 58,986
明石駅   52,206→ 52,589
北新地駅  49,407→ 50,482
元町駅   47,971→ 48,787

新大阪駅  46,855→ 47,365
姫路駅   46,237→ 47,861

姫路駅が新大阪駅を抜いて15番目か
112名無し野電車区:2010/02/25(木) 03:16:43 ID:I7y+s80uP
>>109-111
ようやく出たのね。岡山、とうとう6万人を割り込んだか。

その他
茨_木 45,502→45,688  森ノ宮_ 27,827→25,940  兵_庫 20,951→21,400
住_吉 36,908→36,882  六甲道 25,523→25,366  三国丘 20,731→21,197
尼_崎 35,610→36,496  西九条 23,985→24,556  新長田 20,647→21,114
垂_水 34,836→35,073  石_山 24,098→24,412  舞_子 20,970→21,102
弁天町 34,298→34,538  大_正 23,061→23,732  金_沢 20,763→20,969
住_道 33,123→33,220  天満宮 23,228→23,690  摂津富 20,785→20,570
宝_塚 31,027→31,305  伊_丹 23,026→23,589
山_科 30,587→31,241  福_島 24,092→23,450
西明石 30,866→31,164  天_満 22,823→22,899
芦_屋 30,690→30,408  摂津本 22,710→22,740
草_津 28,134→28,234  吹_田 22,145→22,165
JR難波 27,963→27,299  _灘_ 22,329→22,047
立_花 26,938→27,065  加古川 21,721→21,915
王_寺 26,433→26,207  南草津 20,620→21,895
113名無し野電車区:2010/02/25(木) 18:57:31 ID:nPFVnllq0
南草津は来年も順位上げそうだね。
鶴橋がついに乗降20万割りそうだ。
114名無し野電車区:2010/02/26(金) 12:10:04 ID:YLsBKS6v0
金沢が浮いてるw
115名無し野電車区:2010/02/26(金) 23:14:32 ID:Ha+yEoGQ0
>>110
鶴橋の減少も含めて、おおさか東線開業の影響だろうね。
116名無し野電車区:2010/02/27(土) 00:43:50 ID:JXp0uvtB0
新球場効果で広島ー神戸は逆転かな。
117名無し野電車区:2010/02/27(土) 01:48:56 ID:W+hV+3K/0
>>101
横須賀ってそもそも横浜勤務の人が東京勤務の倍くらいいるから
あまり浅草線は関係ないと思う。
118名無し野電車区:2010/02/28(日) 01:26:22 ID:9b4Jshcd0
>>116
ZOOMZOOMZOOMZZOOM
119名無し野電車区:2010/02/28(日) 21:42:06 ID:yeF1fagK0
>>111
岡山の減りっぷりすげー
120名無し野電車区:2010/02/28(日) 22:50:24 ID:U6Zjmw0F0
<北陸本線> 2007年度1日平均乗車人員×2(出典:富山県統計年鑑・石川県統計書・福井県統計年鑑・糸魚川市統計要覧・上越市統計要覧)
__敦賀 *6,024人  _小舞子 未掲載   __生地 *1,024人
_南今庄 **,*46人  __美川 *1,664人  _西入善 **,424人
__今庄 **,480人  加賀笠間 *2,858人  __入善 *2,248人
__湯尾 **,182人  __松任 *5,876人  ___泊 *1,490人
__南条 **,712人  _野々市 *2,448人  越中宮崎 **,*88人
_王子保 **,652人  _西金沢 *4,386人  __市振 **,112人
__武生 *4,880人  __金沢 41,526人  _親不知 **,082人
__鯖江 *4,036人  _東金沢 *3,360人  __青海 **,440人
_北鯖江 **,730人  __森本 *3,190人  _糸魚川 *2,240人
_大土呂 **,672人  __津幡 *4,412人  _梶屋敷 **.212人
越前花堂 未掲載   倶利伽羅 未掲載   __浦本 **,*38人
__福井 19,882人  __石動 *3,484人  __能生 **,872人
__森田 *1,624人  __福岡 *2,354人  __筒石 **,112人
__春江 *2,166人  _西高岡 *1,148人  __名立 **,298人
__丸岡 *1,786人  __高岡 15,876人  _有間川 **,*96人
芦原温泉 *3,988人  越中大門 *1,520人  __谷浜 **,*64人
_細呂木 **,236人  __小杉 *6,344人  _直江津 *5,574人
__牛ノ谷 **,*90人  __呉羽 *3,440人
_大聖寺 *2,118人  __富山 33,458人
加賀温泉 *4,400人  _東富山 *2,878人
__動橋 *1,370人  __水橋 *2,190人
__粟津 *2,506人  __滑川 *2,978人
__小松 *8,398人  _東滑川 **,338人
__明峰 未掲載   __魚津 *5,248人
__寺井 *1,778人  __黒部 *3,180人
121名無し野電車区:2010/03/03(水) 19:58:00 ID:YhBjeSBb0
伊藤園シャイニースタジアムがオープン1周年を迎えました!
みさき公園の1年間の実績について

南海電鉄(社長:亘 信二)が経営する「みさき公園」(泉南郡岬町/園長:吉本昌史)では、
昨年3月1日のイルカ館『伊藤園シャイニースタジアム』がオープンから、この度1年を迎
えました。
オープンから1年間(平成21年3月1日〜22年2月28日)の同園入園者数とイルカ
ショー観覧者数、あわせて同スタジアムでの取り組みについてお知らせします。
1.みさき公園入園者数 455,366人
前年同期比 128%(前年:354,417人)
2.イルカショー観覧者数 265,552人
前年同期比 206%(前年:128,989人)
※入園者の58%(前年:36%)のお客さまにご観覧いただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー省略ーーーーーーーーーーーーーーーーー
≪ 参 考 ≫ みさき公園駅のお客さまも増加しました
みさき公園駅の定期外乗降人員累計額の増加率 1.1%増
※期間:平成21年3月1日〜22年1月31日の11カ月間
※同期間の全体定期外輸送人員が3.6%減少するなかで増加となりました。
http://www.nankai.co.jp/company/news/pdf/100301.pdf
122名無し野電車区:2010/03/04(木) 12:53:27 ID:+VlgdP2z0
あげえええええええ
123名無し野電車区:2010/03/04(木) 12:56:18 ID:qXNwtmU/0
アーバンネットワークの減りっぷりについてはこのスレの住人にとってはどうなの?
原因・課題など
124名無し野電車区:2010/03/04(木) 22:23:29 ID:+ssVNBVk0
>>123
大阪近郊の人口が減っているこのご時世、大阪中心部はどこも利用客減るんだよ
大阪はもうピーク過ぎてるから。
125名無し野電車区:2010/03/05(金) 16:48:32 ID:2TryZC2YO
>>124
大阪・神戸・阪神間の人口は減ってないけどな。
126名無し野電車区:2010/03/05(金) 16:57:56 ID:PCO1BZ3g0
>>123
通学需要は以前に比べ激減。 高校生はピーク時の1980代に比べ60%程度に
なっている。

人口は京阪神では横ばい〜微増。
ただし高齢化で通勤しない「年金世代」が増えているから。

それと人口の都心回帰もあるし、地価や家賃が下がった結果
長時間・遠距離通勤はかなり減ったようだ。
そうなると人キロ換算の通勤需要は減る。
127名無し野電車区:2010/03/05(金) 23:33:38 ID:DXVa/71z0
快速アーバン
128名無し野電車区:2010/03/05(金) 23:37:16 ID:6W/B24Hx0
>>121
なにその創価くさい施設は(ドン引き)

信濃町の乗降者の創価率は異常
129名無し野電車区:2010/03/06(土) 01:41:49 ID:CEttCEwl0
関西私鉄はどこも利用客数が60〜70年代の水準って悲惨すぎじゃないか。
関東私鉄も90年代は利用客が減ったけど、00年代には回復したのに対し、
関西私鉄はこの20年ずっと減りっぱなし。関東とは完全に格差が出来上がった感じだな。
130名無し野電車区:2010/03/06(土) 01:58:33 ID:NSTE/uZTO
競合のないエリアは、そこまで落ちてないけどな。京阪の大阪都心〜寝屋川・枚方とか神鉄の神戸都心〜鈴蘭台地区とか。
131名無し野電車区:2010/03/06(土) 02:16:26 ID:CEttCEwl0
寝屋川なんてむしろ激減しまくってるよ。
関西私鉄の乗客減の理由は、JRとの競合もあるけどむしろ関西自体の地盤沈下の方が大きいな。
132名無し野電車区:2010/03/06(土) 08:59:36 ID:4I7clvsP0
関西不景気アピールマンがいるな。
133名無し野電車区:2010/03/06(土) 11:23:53 ID:6FzfngGp0
東京以外はどこも不景気でしょ
134名無し野電車区:2010/03/06(土) 11:59:29 ID:1ecM1CWr0
スレ的にYoチェキと思ったらまだ無かったので
ttp://www.city.osaka.lg.jp/keikakuchosei/cmsfiles/contents/0000020/20916/6-2.xls
[2010年3月1日]

平成18年12月→平成21年12月で目立った増加
近鉄近鉄難波 +1,408(+1.4%)
南海天下茶屋 +2,672(+10.3%)
南海我孫子前 +261(+6.8%)
阪急南方__ +1,186(+6.4%)
阪神はほぼ全駅増加
既存駅合計で +21,987(+14.6%)
135名無し野電車区:2010/03/06(土) 12:04:20 ID:Z4vMlGBe0
天下茶屋の堺筋線効果はまだまだ凄いな
136名無し野電車区:2010/03/06(土) 12:05:15 ID:1ecM1CWr0
ごめん阪神は計算間違い

スレ的にYoチェキと思ったらまだ無かったので
ttp://www.city.osaka.lg.jp/keikakuchosei/cmsfiles/contents/0000020/20916/6-2.xls
[2010年3月1日]

平成18年12月→平成21年12月で目立った増加
近鉄近鉄難波 +1,408(+1.4%)
南海天下茶屋 +2,672(+10.3%)
南海我孫子前 +261(+6.8%)
阪急南方__ +1,186(+6.4%)
阪神西九条_ +860(+9.3%)
137名無し野電車区:2010/03/06(土) 12:07:45 ID:lKRIQotP0
>>135
その分難波が減ってるんじゃね?
138名無し野電車区:2010/03/06(土) 14:56:35 ID:ecJ1VJ5m0
阪神なんば線の開業前後の各駅の乗車人員
http://www.city.osaka.lg.jp/keikakuchosei/cmsfiles/contents/0000020/20916/6-2.xls より作成

【なんば線】2009年   12月  11月  10月  9月   8月  7月   6月  5月   4月  3月   2月  1月
大阪難波 11,333 9,855 9,935 10,805 11,589 10,234 10,317 9,883 10,917 14,596 −   −
桜  川 1,417 1,282 1,322 1,276 1,303 1,285 1,336 1,179 1,269 1,500 −   −
ドーム前 3,291 2,462 2,141 3,485 4,229 3,171 3,155 3,247 3,279 3,001 −   −
九  条 3,406 3,047 3,093 3,020 3,050 2,994 3,061 2,939 2,984 3,202 −   −

西 九 条 10,148 10,555 10,640 10,827 11,142 10,996 11,098 10,965 10,881 12,041 9,706 10,008
千 鳥 橋 2,083 2,134 2,153 2,213 2,299 2,244 2,251 2,221 2,237 2,208 2,073 2,133
伝  法 2,820 2,940 2,963 3,012 3,093 3,059 3,090 3,053 3,024 3,679 2,886 2,978
福  4,066 4,209 4,244 4,332 4,471 4,397 4,429 4,374 4,363 4,699 3,875 3,996
出 来 島 3,966 4,071 4,106 4,215 4,377 4,276 4,292 4,234 4,259 3,805 3,769 3,875

【西大阪線】2008年   12月  11月   10月 9月   8月   7月  6月  5月   4月  3月   2月  1月
西 九 条 9,712 10,118 10,282 10,476 10,653 10,703 10,717 10,745 10,564 9,852 9,557 9,769
千 鳥 橋 2,086 2,144 2,179 2,241 2,303 2,292 2,276 2,287 2,267 2,204 2,117 2,161
伝  法 2,885 3,015 3,064 3,115 3,159 3,181 3,191 3,199 3,138 2,875 2,800 2,863
福  3,881 4,036 4,101 4,184 4,260 4,275 4,276 4,289 4,221 3,995 3,868 3,953
出 来 島 3,796 3,891 3,954 4,074 4,197 4,168 4,132 4,154 4,126 3,691 3,540 3,614
139名無し野電車区:2010/03/06(土) 15:35:07 ID:fpcNqwRZO
>>138
阪神難波ってたったこれしかないの?信じがたい。これでも大阪側のターミナルだろうに…。
やっぱり関西ってこんなものなのか。
140名無し野電車区:2010/03/06(土) 16:25:04 ID:cUECRhvXO
40年前に開業していたなら今頃はバブルに圧されて20万人クラスの駅にはなった
だが今はバブル期みたいな移動も経済も活発ではなく、保守的になったからなかなか客が増えない。
141名無し野電車区:2010/03/06(土) 16:38:56 ID:+n/iqm620
>>139
阪神の大阪側ターミナルは梅田で9万人台。
そもそも阪神は海側の狭い範囲がテリトリーで、最大6両編成で事足りる
路線なので、数値はもとから小さい。
また難波はオフィス街ではなく歓楽・ショッピング街だが、阪神間からの
買い物先は梅田というのが定着しているので、難波につながったからと
いって一気に難波に流れることもない。

今後、難波方面へ通う人が阪神沿線に住むようになったりすることで
年数をかけて増加していくというものだよ。
今の数字だけでどうこう言うのはちょっとねえ。
142名無し野電車区:2010/03/06(土) 17:00:33 ID:cUECRhvXO
中之島線よりは未来があって宜しい
143名無し野電車区:2010/03/06(土) 17:02:15 ID:wcxwrdGD0
南海で5年間で乗降客の増えた駅(平成15年→平成20年)
天下茶屋___ (47447→59726)
堺______ (32884→35528)
石津川____ (14458→14776)
北助松____ (12212→12554)
泉大津____ (24870→25660)
貝塚_____ (20622→21089)
泉佐野____ (21606→21762)
吉見ノ里___ (2692→2945)
岡田浦____ (2438→2660)
りんくうタウン (6431→8334)
関西空港___ (15301→16381)

我孫子前___ (8136→8395)
三国ヶ丘___ (36429→37820)
中百舌鳥___ (19634→21905)
白鷺_____ (9370→9411)
北野田____ (32320→33944)
大阪狭山市__ (8569→8975)
御幸辻____ (3035→3102)
高野山____ (1677→1688)

144名無し野電車区:2010/03/06(土) 17:18:12 ID:O4gc+teX0
>>141
9万人台ということは2倍して乗降換算で18万人。
京成最多の押上よりはマシってところか・・・な。
145名無し野電車区:2010/03/06(土) 17:24:57 ID:BR624HUA0
>>139
阪神の大阪のターミナルは、あくまでも梅田だからね
オフィスは大阪市内北部に集中しているし
なんば線には加算運賃が設定されているから
地下鉄駅が最寄なら梅田で乗り換える傾向は変わらない
現状では、なんば線は
西九条で乗り換えての大和路線 阪和線 阿倍野からの南大阪線
目的地が難波 奈良線 大阪線の時に利用されている
まだまだ馴染みの薄い地域だから流動が成熟している訳でも無い

それと、大阪〜神戸間は三線が並行しているので分散している
三線を一つの流動として考えれば、東京近郊と変わらんよ
146名無し野電車区:2010/03/06(土) 18:21:44 ID:CEttCEwl0
>>145
でも、いくらなんでも難波で乗降2万はひどすぎる。
阪神間からミナミに行く客をほぼ独占できるのにこれはないだろw
正直10万超えてもおかしくはないはずだろ。
とても採算が取れてるとは思えないな。正直中之島線と大差ないレベルじゃんかよ。
これから増えるとはいっても、今こんなではせいぜい4万ぐらいじゃないか?
4万でも再三取れるとは思えないけど。
147名無し野電車区:2010/03/06(土) 19:42:38 ID:Z4vMlGBe0
>>146
阪神間エリアの住民は傍目から見ても異常なくらいの梅田への愛着と忠誠心があるからなw
2万の中身も殆どが西大阪線住民な気もするぐらいだわw
148名無し野電車区:2010/03/06(土) 19:43:52 ID:PFYAFIf7O
>>146
>阪神間からミナミに行く客をほぼ独占できるのにこれはないだろw

だから、阪神間からミナミへの流動というのがこれまで非常に少なかったんだよ。
それと阪神間からミナミへ行く場合でも、例えばJR駅が近い人なら、阪神駅まで徒歩やバスで出て
阪神なんば線を利用するよりはJRで梅田へ出て地下鉄を利用する。
阪神間の事情も知らずに酷すぎとか決めつけるな。
149名無し野電車区:2010/03/06(土) 19:47:05 ID:nrVk1Zwb0
ガラガラと揶揄されるJRなんばですら >>112にあるように 乗客で2万7千人
150名無し野電車区:2010/03/06(土) 20:15:41 ID:COWNWg+tO
阪神難波の乗車1万は駅で乗降りして改札通る人数だろ常考
このスレ来ててそんなことも解らず火病るかね
難波で車外に出ず日本橋から先で改札くぐる人数足せば乗降5〜6万、それでも少ないと言やぁそうだが

ちなみに東武北千住60万田都渋谷40万とかは車外に出ない人足した乗降客数ね
PASMO導入のドサクサ紛れでカウント水増しと言い
オノレを実態以上に大きく見せる事に賭けては
関東は一致団結して揺るぎ無いね
151名無し野電車区:2010/03/06(土) 20:25:51 ID:/hNopgAx0
>>150
>難波で車外に出ず日本橋から先で改札くぐる人数足せば乗降5〜6万

2009年6月に発表された阪神なんば線の1日の利用者数は5万7千人
これは新線区間(西九条⇔なんば)を1駅間以上乗る人のことで、当然近鉄線への直通を含む。
152名無し野電車区:2010/03/06(土) 20:48:39 ID:/hNopgAx0
しかし、阪神なんば駅の乗客数が阪神西九条駅とほぼ同じというのは唖然とする。

いかに言い訳しても空しい。 ひどいと言うしかない。
153名無し野電車区:2010/03/06(土) 22:41:09 ID:COWNWg+tO
それでも関西私鉄は好景気なら一応下げ止まるし
少ない線区、僅かな量でも客が増えてる大阪モノレールや南海高野線みたいな例も無くは無いだけまだ

地鉄富山が乗降6千とか長電長野が今や5桁切り掛けとかのほうが
より絶望感じちゃうね
154名無し野電車区:2010/03/06(土) 23:17:26 ID:eiaoORP80
>>139 >>152
阪神沿線から大阪市内へ行くには、難波・上本町などごく一部を除き梅田経由が便利。
梅田・本町・天満橋・谷町・心斎橋・中之島・森之宮などほとんどの場所が梅田経由なのに対し、
阪神から難波駅の乗降は難波に用のある人だけ。

本町や難波へ行く人にとっても一番便利なJR東西線の北新地とは条件が違うんだよ。
155名無し野電車区:2010/03/07(日) 06:33:15 ID:y6qpCLoc0
阪神なんば駅の乗客数1,1万人というのは安治川口と同じレベルw

結論としては、もはやなんばには求心力が無くなっているのだろう。
オフィスが無いというのは前から知られていたが。

阪神沿線→ミナミへの遊び需要を加えてもこの有様。
156名無し野電車区:2010/03/07(日) 09:11:41 ID:y6qpCLoc0
阪神なんば線と千日前線の対応部分の乗客数を比較したが
ダブルスコア以上で阪神が負けてるじゃんwww

【ソース】
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kotu_census10/17siryou_files/17kinnkikenn/k1703.xls
http://www.city.osaka.lg.jp/keikakuchosei/cmsfiles/contents/0000020/20916/6-2.xls 

【阪神なんば線】2009年12月

      なんば  桜川  ドーム前  九条  西九条
      11,333  1,417  3,291   3,406  10,148

【千日前線】2005年
      なんば  桜川  西長堀   阿波座  玉川  野田阪神
      38,977  4,849  7,599   17,600  3,164  15,073

*なんば、阿波座は千日前線単独の数字だが、他線からの流入を含む。
157名無し野電車区:2010/03/07(日) 10:58:23 ID:1wKtS4jZ0
>>155
求心力がなくなっているのは梅田。JR西の数値でも大阪駅の乗車人員減少が目だち、
おおさか東線開通効果があっても、北新地を合わせても減少しているのに対して、
本来減るはずのJR難波駅はあまり減っていない。
ソースは>>112ね。

ハービスは今や地方都市の商店街並の空き店舗率。これは阪神なんば線とは関係なく、なんば線開業前から客が少なすぎたこともあるけどね。
かたやミナミは不況の今も新店がどんどん進出。

>>156
地下鉄と阪神ではネットワークの広さが全然違う。
梅田に本町に心斎橋にその他大阪市内各地、さらに北摂方面への乗り換えも含んで阪神梅田が89000人しかいないのだから
難波(+南海沿線と近鉄直通)だけで11000人じゃ充分多いと思うけど。
158名無し野電車区:2010/03/07(日) 12:20:31 ID:jJa5QXYy0
【大阪市内の私鉄主要駅の乗車人員】
http://www.city.osaka.lg.jp/keikakuchosei/cmsfiles/contents/0000020/20916/6-2.xls
より、毎年12月分を抜粋
      2009/12 2008/12 2007/12 2006/12
近鉄難波 103,614 97,763 100,235 102,196
上本町 34,917 35,686 37,000 37,357
鶴橋 79,786 87,123 92,632 93,543

阿部野橋 86,648 89,451 91,211 92,399

京阪淀屋橋 62,841 64,525 64,875 65,496
天満橋 27,503 28,252 28,003 28,265
京橋 87,632 90,149 92,273 91,564

南海なんば 126,281 126,337 129,059 128.926
新今宮 38,634 39,780 39,893 39,803
天下茶屋 28,566 27,801 26,983 25,884

阪急梅田 280,415 280,277 281,776 291,976
十三 37,965 39,130 38,246 39,179
天六 57,123 56,992 58,064 77,739

阪神梅田 89,463 88,065 86,637 88,890

【乗客数に影響を与えると思われる主な出来事】
2009/3   阪神なんば線開通
2008/10  京阪中之島線開通
2008/11  西宮ガーデンズ開業
2008/3   おおさか東線開通
2007/4   なんばパークス2期開業
2006/12 今里筋線開通
159名無し野電車区:2010/03/07(日) 12:21:17 ID:jJa5QXYy0
ついでに >>83>>111 を合成
JR西日本主要駅の乗客数(2006〜2008)

2006 2007 2008
大阪駅  423,454 425,010 422,429
京都駅  179,155 180,412 182,535
天王寺駅 143,615 142,268 139,279
京橋駅  138,901 135,857 135,158
三ノ宮駅 117,795 119,392 121,018
鶴橋駅  113,275 111,308 105,724
神戸駅   72,019 71,855 71,258
新今宮駅  67,535 66,880 66,234
北新地駅  48,972 49,407 50,482
新大阪駅  46,437 46,855 47,365
160名無し野電車区:2010/03/07(日) 12:34:49 ID:jJa5QXYy0
>>158
天六つまり堺筋線乗り入れ分の乗客数が、2007年の3月と4月の間で大きなギャップがあり
1万人以上減ってるのだが、思い当たる原因が無い?
なぜか判る人がいたら教えてくれ。 それとも単に統計の取り方の変更?

2007年3月  76,833
2007年4月  64,362
161名無し野電車区:2010/03/07(日) 13:50:47 ID:Cih4xtxX0
かくして、このスレもまた
関西ヲタのヲナニー白濁液ぶっかけスレと化すのでした。
162関西の諸君はこれでも見て現実を直視しなさい:2010/03/07(日) 14:18:48 ID:DBgoT6170

東急
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/west/gaiyou/joukou.html
小田急
http://www.odakyu.jp/company/about/jyokou.html
東武
http://www.tobu.co.jp/rail/frail_2_2.html
西武
http://www.seibu-group.co.jp/railways/company/business/railway-business/data/index.html
京成
https://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/people_top.htm
京王
http://www.keio.co.jp/group/traffic/railroading/passengers/index.html
京急
http://www.keikyu.co.jp/train/kakueki/avr.shtml
相鉄
http://www.sotetsu.co.jp/train/joko/

こうしてみると関西私鉄があいてできるのは京成ぐらいなものだな。
前スレにもあったけど関西私鉄のHPにはあまりこういうのが乗ってないのが、やはり恥ずかしい数値を晒したくないからなのであろう(笑)
163名無し野電車区:2010/03/07(日) 14:20:16 ID:pBDgl0MrO
以降、関東と関西の醜い争い
164名無し野電車区:2010/03/07(日) 15:21:42 ID:44xapRanO
>>162
東武と東急が見られん。
京成は市川から津田沼まではJRと競合しているから利用客数は不利。
相鉄横浜が異様に多いな。
165名無し野電車区:2010/03/07(日) 15:21:46 ID:6rc9AzVm0
ええいこのスレにはハービス君とお国関東厨しかおらんのか
166名古屋は高見の見物:2010/03/07(日) 15:22:14 ID:kfdtu8g7O
>>l61
関東ヲタの浣腸エネマ液も飛び交い出したな
167名無し野電車区:2010/03/07(日) 15:36:59 ID:nVcODilqO
>>164
相鉄横浜は一極集中だからな!さすが東京、大阪に並ぶ都市!
西横浜が12000ってすげぇwww
168名無し野電車区:2010/03/07(日) 15:53:16 ID:rkSiqgaE0
>>157はいつものミナミ狂信者だな。お得意のハービスwww

それにしても、>>159の数字を見る限り、大阪駅は減ってないし
北新地は増えてるのだが、色眼鏡で見ると減ってるように見えるらしい。
169名無し野電車区:2010/03/07(日) 16:05:38 ID:1wKtS4jZ0
>>168
ハービスの現状をみたら、ディベロッパーは梅田から裸足で逃げ出すよね。
おおさか東線開業の2008年に、北新地は微増したけど大阪駅がそれ以上減って、本来おおさか東線への転移で減るはずのJR難波がほとんど減っていないんだよね。
170名無し野電車区:2010/03/07(日) 16:37:28 ID:6rc9AzVm0
>>169
お国板にも書き込んでるのってお前?
案外ネットも広いようで狭いんだな
171名無し野電車区:2010/03/07(日) 17:20:17 ID:DBgoT6170
キタだかミナミだかしらんが、関西は乗客激減でお話にならないのは確か。
172名無し野電車区:2010/03/07(日) 17:52:36 ID:N29vScy0O
>>150
関東は直通も全部水増しが当たり前だからな…
南海泉北の中百舌鳥も直通カウントすりゃ新今宮抜いて難波に次ぐ2位だぜw
173名無し野電車区:2010/03/07(日) 18:05:20 ID:bpiMMuoS0
>>172
西船橋が典型例と言おうか。
3社とも年間5千人以上のペースで乗降人員が増え続けてるし、
もはや大宮まで抜いてる。

ちなみに中百舌鳥の直通に関しては、泉北高速のデータの方でカウントされてるんだよな。
174名無し野電車区:2010/03/07(日) 19:40:59 ID:DBgoT6170
>>172
>>173
で、直通の分もカウントしたからと言って関西が話になるレベルになるの?
いい加減悪あがきはやめたら?
175名無し野電車区:2010/03/07(日) 19:57:47 ID:Kl/7SCeo0
これを見比べると一目瞭然、 東京と大阪の鉄道網。 赤、オレンジ、黄色の順に断面輸送量が多い
大阪は哀れを催すほどだな。

平成17 年 大都市交通センサス 近畿圏報告書
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kotu_census10/17kinnkikenn.pdf
図U−4 路線別駅間断面交通量(首都圏、中心部、終日)p37
図U−8 路線別駅間断面交通量(近畿圏、中心部、終日)p39
176名無し野電車区:2010/03/07(日) 20:05:44 ID:kyvfPlbW0
中之島線、乗客減ってるってマジ?
177名無し野電車区:2010/03/07(日) 20:13:16 ID:PKh4qHXK0
中之島線の大江橋となにわ橋は、
一つの駅にしたほうが良かったと思うんだが・・。

その分中之島へ早くなるし、乗降客数もまとまるし。
178名無し野電車区:2010/03/07(日) 21:07:49 ID:bpiMMuoS0
>>174
何故そこまで深読みされなきゃいかんの?
俺は関東人なんだが。
179名無し野電車区:2010/03/07(日) 21:36:09 ID:XYX98rvs0
利用客数が多いからなんなの?偉いの?
関西のほうが人口が少ないから駅の利用客数が関東より少ないのは至極当然の話だろ?

ま、叩きたいだけの人に言っても無駄か
180名無し野電車区:2010/03/07(日) 22:05:25 ID:TFEYe+WNO
と遠吠えする関西人であった
181名無し野電車区:2010/03/07(日) 22:16:47 ID:kyvfPlbW0
>>179
>関西のほうが人口が少ないから駅の利用客数が関東より少ないのは至極当然の話だろ?
それがわかってるなら、お前さんも過剰反応せずに流したらよかろう。
182名無し野電車区:2010/03/07(日) 22:39:48 ID:8+J7nAs70
>>157
馬鹿西厨はおおさか東線ができると大和路線から東西線への
直通快速がメインルートになると思い込んでたのに酷い数字だな。
大阪市の統計では阪神なんば線開業の2009年3月から
阪急梅田・阪神梅田の乗客も前年から増えるようになった。
2009年からがアーバンネットワークの乗客減少が激しくなったのだから
2009年の数字が心配だな。


>>176
中之島線も盲腸線の割にはがんばってるな。
西厨期待のおおさか東線はあの有様だが。
183名無し野電車区:2010/03/07(日) 22:42:25 ID:DAaCualO0
>>182
馬鹿◆Gさんはおおさか東線に客が定着してきたと言ってませんでしたか?
また嘘をついたのですか?
184名無し野電車区:2010/03/07(日) 22:43:03 ID:bpiMMuoS0
>>182
おおさか東線使って学研都市線経由で都心に行く客なんていないのでは?
大阪東部の縦移動ができるように大手私鉄の駅を結んで作ったようなもんだし。

直通快速もあの本数だとな〜
185名無し野電車区:2010/03/07(日) 22:56:22 ID:1wKtS4jZ0
学研都市線沿線の人が北新地駅を使うのは、本町や難波に行くにも一番便利だから。
大和路線から北新地を直結しても利用されないのは当たり前。
186名無し野電車区:2010/03/08(月) 07:56:57 ID:h71quscu0
駅の乗車人員や輸送量のデータの数字を解釈するのに
アンチは(JRでも私鉄でもだが) わずかに減っただけで鬼の首を取ったように
喜ぶがアホかいな。

統計自体の測定方法に起因する誤差(有効数字)は、少なく見ても数%あろうし
同じ平日の実測数字でも、天候や駅周囲のイベントなどで、かなり変動する。

もっとも、自動改札のデータを毎日集計して、それの1日平均にすれば
かなり正確な数字になってるだろうが。
187名無し野電車区:2010/03/08(月) 11:22:56 ID:+XAZym8uO
NGワード:◆G

書いてる人間がまさに
彼等の言う◆G体質。
188名無し野電車区:2010/03/08(月) 12:35:28 ID:TiRItguR0
>>186
自動改札の通過人員が全てではないよ。
実際に札幌市交通局なんかは改札機通過人員のデータを載せてたけど、
輸送統計の数値とかなり乖離した値になった。
それが理由で2008年4月1日から、
輸送統計の数値を改札機通過人員の各駅の比率で案分した値を載せるようになった。
189名無し野電車区:2010/03/08(月) 14:40:01 ID:UXkrB+IC0
>>188
そりゃ、自動改札がメインになっても、色々な理由で有人改札を利用する人がいるのは
避けられないから、その計数管理をしっかりしないとな。

それに自動改札をカルガモ走法で抜けたり、飛び越えたりする不心得者は
後を絶たないだろうし、無視できない数いるのだろうな。
190名無し野電車区:2010/03/08(月) 19:57:14 ID:kP7admTF0
>>179
関西と関東では一人あたりの命の重さが何十倍も違うからね。
関東のゴミはむりやり押し込んで何人死のうがしったこっちゃねーけど、
関西でそれやったら会社なりたたないよ。
191名無し野電車区:2010/03/08(月) 20:49:08 ID:+XAZym8uO
自動改札計数と統計の乖離と聞いてキセル程度しか思い付かないとか低次元の煽りとか
こんな人非人共は自動改札通過人数にも
輸送統計にも数えなくて宜しい。
192名無し野電車区:2010/03/08(月) 21:14:08 ID:bKD4T8+S0
>>187
それだと本人のカキコがあぼーんされない。

193名無し野電車区:2010/03/08(月) 21:18:15 ID:TiRItguR0
>>191
団体乗車とかだよ
194名無し野電車区:2010/03/09(火) 08:40:11 ID:yRPQ8v6m0
>>191 >>193
だから、こう書いてあるだろ。

>そりゃ、自動改札がメインになっても、色々な理由で有人改札を利用する人がいるのは
>避けられないから、その計数管理をしっかりしないとな。
195名無し野電車区:2010/03/09(火) 15:33:41 ID:0YFcGgNoO
>>192叩き先に有りきの連中が
とっくに2ch卒業済の昔の名前を引っ張り出して仮想敵にしてるだけ
米国が言うアルカイダみたいなもん
なるほど自己言及なわけだ
196名無し野電車区:2010/03/09(火) 22:16:14 ID:XpFJ8SoK0
HAGE
197名無し野電車区:2010/03/10(水) 07:54:18 ID:rFHnq6YfO
押上って京成で1番乗降多いけど直通込み?
なんか昔乗り鉄で下りたらボロっちいビルしか無かった印象なんだけど。
198名無し野電車区:2010/03/10(水) 13:37:44 ID:Ntsh+C4q0
京成電鉄のホームページにばっちり書いてありますよ。
199名無し野電車区:2010/03/11(木) 13:01:17 ID:YtIc8xd20
日暮里最高や!
200名無し野電車区:2010/03/11(木) 13:25:31 ID:tgson9EX0
>>156
驚いた事に、阪神なんば線の桜川駅の1417人という乗車人員数は
市営地下鉄で最下位の今里筋線の清水駅の1645人より少ない。

http://www.city.osaka.lg.jp/keikakuchosei/cmsfiles/contents/0000031/31163/1206.xls
201名無し野電車区:2010/03/11(木) 22:36:04 ID:SYi3z9GgO
もぅ関西いいって

街の規模と鉄道のシェアを考えれば
伊予鉄松山市が最強。
202名無し野電車区:2010/03/12(金) 02:02:28 ID:Pl42aioh0
>>201
何が最強なのか説明求む
JRより伊予鉄のシェアが圧倒的って所か?
203名無し野電車区:2010/03/13(土) 04:40:56 ID:ivaKpQlU0
西鉄電車
http://www.nag.co.jp/traffic/train/train_count.html
早く2008年度版でないかなー

1、西鉄福岡(天神) 138,909人
2、西鉄久留米 39,478人
3、薬院 34,771人
4、大橋 34,325人
5、西鉄二日市 26,190人
6、井尻 21,952人
7、春日原 19,800人
8、高宮 18,990人
9、下大利 15,817人
10、雑餉隈 15,354人
11、西鉄柳川 12,704人
12、西鉄小郡 12,321人
13、貝塚 12,292人
14、朝倉街道 12,192人
15、西鉄平尾 12,028人
204名無し野電車区:2010/03/13(土) 08:17:14 ID:BKhEe0I10
県庁所在地の代表駅で、日本一利用者の少ない駅は、三重県のJR津駅3483人だった。
近鉄と伊勢鉄道が集合する複合駅の癖にこの利用数は少なすぎる、人口200万人以上も居る県だぞ。
205名無し野電車区:2010/03/13(土) 08:26:35 ID:KqO8iGTb0
>>204
名古屋や四日市との行き来が近鉄に圧倒されていることが大きい。
快速みえといっても毎時1本だしな。

各線津駅の乗車人員(2007年)
JR 3,483人 伊勢鉄道 1,860人 近鉄 15,095人
206名無し野電車区:2010/03/13(土) 09:58:23 ID:8RQErKSv0
>>205
しかも近鉄は隣駅の津新町と江戸橋も需要が大きい。
207名無し野電車区:2010/03/13(土) 10:19:33 ID:wF42QaAb0
JR東海在来線の主要エリアで見ても、三重県はひどい状況だな。

●利用者数(乗車人員×2)10000人以上の駅数
愛知県〜28駅 静岡県〜16駅 岐阜県〜5駅 三重県〜ゼロ

●東海で最大利用者数の駅
愛知県〜名古屋駅(381,884人)、静岡県〜静岡駅(121,644人)、岐阜県〜岐阜駅(58,738人)、三重県〜桑名駅(8,540人)

●東海以外も含めた利用者数10000人以上の駅数
愛知県〜東海28、名鉄31、近鉄3、名古屋市交66、豊橋鉄道、あおなみ、リニモ各1  計131(同一場所も会社ごとのカウントなので延べ駅数)
静岡県〜東海16、東日本2、伊豆急、伊豆箱根、静鉄、遠鉄各1 計22(同上)
岐阜県〜東海5、名鉄2 計7(同上)
三重県〜近鉄10、その他なし

正直なところ、三重県内の近鉄も利用者は減少が止まらないが、それでもまだ東海が座を脅かすまでには到底いっていない。
208名無し野電車区:2010/03/13(土) 13:07:54 ID:5HVnyqw40
やる気さえ出せば挽回できるという好例がある。

福知山線の大阪−宝塚間やJR奈良線は、かつては全く見捨てられたも同然だったが
JR西がやる気を出してからは、飛躍的に利用者が増えた。
209名無し野電車区:2010/03/13(土) 14:44:21 ID:iX0TkGjh0
>>208
そして並行私鉄のように乗客の次世代への入れ替えが進まず
また減り始めている。
210名無し野電車区:2010/03/13(土) 14:51:16 ID:mIb5GKdL0
イギリスの駅の利用客のデータ見つけました。
ttp://www.rail-reg.gov.uk/server/show/nav.1529

最も利用客が多い駅は、London Waterloo駅で、1日当たり274,813人。
以下、10万人を超えるのは、いずれもロンドン市内の4駅。
主な都市の、最も利用客の多い駅は、
グラスゴー:Glasgow Central駅 59,566人
マンチェスター:Manchester Piccadilly駅 56,591人
リーズ:Leeds駅 49,648人
バーミンガム:Birmingham New Street駅 46,890人
エディンバラ:Edinburgh Waverley駅 44,299人
・・・
日本に比べると、やっぱり少ないですね。
211名無し野電車区:2010/03/13(土) 14:59:36 ID:BpdBbTLk0
東京や新宿へ便利に…横須賀線・武蔵小杉駅開業
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100313-OYT1T00433.htm?from=main6

テープカットとくす玉割りでJR横須賀線武蔵小杉駅の開業を祝う関係者=樋口絵理撮影 

JR横須賀線武蔵小杉駅(川崎市中原区)が13日、開業した。連絡通路を使って約400メートル離れた
JR南武線と東急東横線への乗り換えができ、1日の乗降客は約7万人と見込まれている。

東京駅への所要時間は、南武線川崎駅を経由するこれまでのルートに比べ、13分短縮されるほか、
湘南新宿ラインと成田エクスプレスがすべて停車するため、新宿や成田空港方面への利便性も増す。

13日は、新駅の始発となる品川発久里浜行き下り電車が午前4時40分に到着。
同10時からは新駅の駅前広場で記念式典が開かれ、くす玉を割って開業を祝った。

再開発が進む駅周辺は、東日本で最も高い地上197メートルの高層マンションのほか、
消防署とホテルの複合ビルや企業ビルが林立しており、
新駅開業で、川崎駅周辺に次ぐ同市の拠点になることも期待されている。
212名無し野電車区:2010/03/13(土) 15:34:47 ID:RHdtyR820
乗換え他線の無い単独駅として乗降客数日本一が小田急の本厚木駅って本当なの?
213名無し野電車区:2010/03/13(土) 15:41:13 ID:FY3VsgrL0
ううん、違うよ。
214名無し野電車区:2010/03/13(土) 15:57:55 ID:RHdtyR820
>>212
調べたら、JR大森駅がTOPみたいだ。
本厚木駅は私鉄では日本一ってことらしい。
215名無し野電車区:2010/03/13(土) 16:10:08 ID:ivaKpQlU0
>>212
>>7-8を見れ
216名無し野電車区:2010/03/15(月) 02:06:17 ID:2lD5+c6e0
2008年度1日平均乗降人員(ニューシャトル・秩鉄・東葉・千葉モノ・北総は2007年度)
        埼玉        ×        千葉
1、大宮        652,679人  西船橋         633,087人
2、北朝霞+朝霞台  263,404人  船橋+京成船橋    472,613人
3、南越谷+新越谷  261,807人  柏            388,844人
4、川越        198,316人  松戸           314,196人
5、川口        160,304人  津田沼+新津田沼   279,081人
6、浦和        159,582人  千葉+京成千葉    260,633人
7、和光市       144,889人  本八幡+京成八幡   215,946人
8、久喜        124,145人  舞浜           137,536人
9、蕨          119,324人  市川           117,446人
10、南浦和      114,936人  新浦安         110,174人
11、西川口      101,834人  海浜幕張        105,590人
12、北浦和      101,232人  稲毛           102,152人
13、志木        99,547人   南流山         102,086人
14、所沢        96,321人   流山おおたかの森  98,754人
15、武蔵浦和     88,230人   京成津田沼      94,558人
16、東川口      82,888人   新八柱+八柱      90,821人
17、上尾        82,280人   勝田台+東葉勝田台 85,202人
18、草加        80,689人   新鎌ヶ谷        82,576人
19、さいたま新都心 78,722人   北習志野        78,902人
20、熊谷        74,548人   新松戸         73,294人
217名無し野電車区:2010/03/15(月) 08:00:56 ID:JAQywoAU0
上記のうち乗換え客を含まない駅(単独会社駅)
        埼玉        ×        千葉
1、川口        160,304人  舞浜           137,536人
2、浦和        159,582人  市川           117,446人
3、蕨          119,324人  新浦安         110,174人
4、南浦和      114,936人  海浜幕張        105,590人
5、西川口      101,834人  稲毛           102,152人
6、北浦和      101,232人  新松戸         73,294人
7、志木        99,547人   
8、所沢        96,321人   
9、武蔵浦和     88,230人   
10、上尾        82,280人   
11、草加        80,689人   
12、さいたま新都心 78,722人   
218名無し野電車区:2010/03/15(月) 21:04:52 ID:ufF3pEKQ0
面白いデータを見つけた
駅じゃ無いけど、都道府県鉄道旅客輸送量ランキング

総数ランキング             人口1人当たりランキング
1位 東京都 10,988,740,500人   東京都 861.32人
2位 神奈川  3,378,592,900人   神奈川 380,47人
3位 大阪府  3,270,150,000人   大阪府 371,10人
4位 千葉県  1,749,028,500人   千葉県 286,82人
5位 埼玉県  1,710,301,200人   京都府 262,07人
6位 兵庫県  1,240,077,100人   埼玉県 241,23人
7位 愛知県  1,129,535,000人   兵庫県 221,88人
8位 京都府   690,544,800人   奈良県 194,07人
9位 福岡県   468,880,400人   愛知県 153,47人
10位北海道   348,302,300人   滋賀県 127,01人
11位奈良県   273,637,800人   福岡県  92,94人
12位広島県   211,404,100人   広島県  73,58人
13位静岡県   197,843,000人   宮城県  71,23人
14位茨城県   178,087,000人   北海道  62,53人
15位滋賀県   177,304,100人   三重県  62,08人

45位徳島県    10,649,800人   島根県  12,80人
46位島根県     9,358,700人   沖縄県  10,03人
47位宮崎県     9,175,200人   宮崎県   8,03人

東京都民は1人年間861回も鉄道を使うという結果が
そして宮崎県民は年間8回しか使わないという。
凄い差だ。

http://todofuken.ww8.jp/t/kiji/10796
219名無し野電車区:2010/03/15(月) 21:07:22 ID:uNNsiTx30
沖縄以下ってすごいな。
220名無し野電車区:2010/03/15(月) 21:13:10 ID:fHRtJBEY0
大森駅は駅勢圏が大きいのと
東側のベルポート・日立別館の存在が大きいのだろうな。
221名無し野電車区:2010/03/15(月) 21:19:13 ID:+ULOQyqQO
埼玉県内利用客数偏差値ランキング

1、大宮 652,679人
2、北朝霞+朝霞台  263,404人
3、南越谷+新越谷  261,807人
4、川越 198,316人
5、川口 160,304人

___偏差値70___

6、浦和 159,582人
7、和光市 144,889人
8、久喜 124,145人
9、蕨  119,324人
10、南浦和 114,936人
11、西川口 101,834人
12、北浦和 101,232人
13、志木  99,547人
14、所沢  96,321人
15、武蔵浦和 88,230人
___偏差値65___

16、東川口 82,888人
17、上尾  82,280人
18、草加  80,689人
19、さいたま新都心 78,722人
20、熊谷  74,548人
222名無し野電車区:2010/03/15(月) 23:24:50 ID:/uhP6PW/0
>>221
川越は本川越と川越市にもバラけるのがもったいないというか何というか
223名無し野電車区:2010/03/15(月) 23:32:08 ID:tMhR8ku+0
>>217
新松戸は、至近距離に流山電鉄の駅があるから単独駅というのは微妙だなあ。
224名無し野電車区:2010/03/15(月) 23:53:14 ID:2lD5+c6e0
後半戦(流鉄・千葉モノ・小湊・北総は2007年度)
      埼玉       ×       千葉
21、春日部    72,567人  成田+京成成田 69,432人
22、せんげん台 62,373人  幕張本郷     65,258人
23、東大宮    62,402人  南柏        64,378人
24、ふじみ野   60,177人  我孫子      62,774人
25、朝霞     59,606人  蘇我        62,076人
26、新所沢    58,845人  馬橋        53,196人
27、戸田公園  57,828人  北小金 52,412人
28、桶川     55,906人  都賀 51,980人
29、松原団地  55,088人  八千代台 50,407人
30、上福岡    54,409人  西千葉 48,996人
31、北越谷    52,765人  新検見川 47,600人
32、東浦和    52,434人  下総中山 46,946人
33、与野     50,224人  天王台 45,790人
34、小手指    49,091人  稲毛海岸 45,662人
35、本川越    48,686人  四街道 45,142人
36、宮原     46,352人  千葉みなと 43,414人
37.越谷     46,014人  五井 42,880人
38、狭山市    44,611人  北松戸 42,606人
39、蓮田     43,930人  北柏 41,726人
40、北本     41,734人  東松戸 40,186人
225名無し野電車区:2010/03/15(月) 23:54:05 ID:2lD5+c6e0
ごめん作成途中に>>224誤送信してしまった。。
226名無し野電車区:2010/03/16(火) 00:28:59 ID:m8I7OsZe0
後半戦その1(流鉄・千葉モノ・小湊・北総は2007年度、それ以外2008年度)
      埼玉       ×       千葉
21、春日部    72,567人  成田+京成成田 69,432人
22、せんげん台 62,373人  幕張本郷     65,258人
23、東大宮    62,402人  南柏        64,378人
24、ふじみ野   60,177人  我孫子      62,774人
25、朝霞     59,606人  蘇我        62,076人
26、新所沢    58,845人  馬橋        53,196人
27、戸田公園  57,828人  北小金      52,412人
28、桶川     55,906人  都賀        51,980人
29、松原団地  55,088人  八千代台     50,407人
30、上福岡    54,409人  西千葉      48,996人
31、北越谷    52,765人  新検見川     47,600人
32、東浦和    52,434人  下総中山     46,946人
33、与野     50,224人  天王台      45,790人
34、小手指    49,091人  稲毛海岸     45,662人
35、本川越    48,686人  四街道      45,142人
36、宮原     46,352人  千葉みなと    43,414人
37.越谷     46,014人  五井        42,880人
38、狭山市    44,611人  北松戸      42,606人
39、蓮田     43,930人  北柏        41,726人
40、北本     41,734人  東松戸      40,186人
41、みずほ台  41,573人  南船橋      38,176人
42、鶴瀬     40,184人  幕張+京成幕張 37,633人
43、鴻巣     40,226人  東船橋      37,106人
44、吉川     38,682人  鎌取        37,014人
45、入間市    37,247人  船橋法典     34,168人
227名無し野電車区:2010/03/16(火) 00:29:42 ID:m8I7OsZe0
後半戦その2(東葉・北総・山万は2007年度、それ以外2008年度)
46、栗橋       37,175人  検見川浜      32,366人
47、岩槻       37,109人  成田空港      31,624人
48、若葉       37,106人  五香         31,604人
49、谷塚       36,469人  京成大久保     30,795人
50、鶴ヶ島      35,502人  八千代緑が丘   29,372人
51、飯能       34,709人  千葉NT中央    28,608人
52、川越市      34,214人  木更津        28,510人
53、新座       33,774人  土気         27,792人
54、東武動物公園 33,259人  馬込沢        27,307人
55、戸田       32,514人  江戸川台      26,879人
56、北戸田      32,326人  八幡宿        26,062人
57、新田       31,722人  新習志野      25,368人
58、東松山      31,089人  茂原         24,166人
59、南与野      30,460人  京成臼井      24,116人
60、指扇       30,098人  ユーカリが丘    23,958人
61、籠原       30,000人  運河         23,269人
62、三郷       29,928人  市川大野      22,872人
63、東所沢      29,194人  姉ケ崎        22,770人
64、霞ヶ関      29,006人  鎌ヶ谷        22,677人
65、狭山ヶ丘     28,946人  大網         22,656人
66、高坂       28,452人  佐倉         22,230人
67、与野本町    28,106人  実籾         21,666人
68、航空公園    27,939人  京成佐倉      20,796人
69、北上尾      27,678人  八千代中央     20,487人
70、坂戸       27,505人  柏の葉キャンパス 20,200人
228名無し野電車区:2010/03/16(火) 14:55:40 ID:KAsRroOJ0
小田急のすごいところは、都心(新宿)から30キロ、40キロ離れても乗降客数が10万超の駅が存在するところだな。
本厚木駅に到っては45キロも離れていて、しかも小田急1線の単独駅にもかかわらず14万5千人だからな。
小田急以外にこんな路線ってあるのか?
229名無し野電車区:2010/03/16(火) 19:39:35 ID:Y5U+XnhY0
平行路線が無いからね
230名無し野電車区:2010/03/16(火) 20:08:11 ID:LvK09VBH0
関東だと平塚は?
品川からも離れていると思うよ。
231名無し野電車区:2010/03/16(火) 23:28:13 ID:HJIgVHEw0
>>228-230
共に神奈中のバスの一大ターミナル。平塚駅−本厚木線の中間あたりのバス停は
平塚、本厚木行き共に乗客が多いし。
232名無し野電車区:2010/03/17(水) 10:58:22 ID:j9Ke682r0
>>231
てぇしけぇに。
朝7時8時台は3,4分に1本のペースでバスがやってくる。
満員状態で夏場は息苦しい感じ。
233名無し野電車区:2010/03/17(水) 12:29:46 ID:hhrvgyfIO
何だ、西登美ヶ丘5丁目からの上り程度か。近所の何箇所かの別団地発でも
同じ位の本数が途中から合流して来るんだがな
234名無し野電車区:2010/03/18(木) 11:33:42 ID:ssAclXIh0
>>231
平塚駅−本厚木駅南口はドル箱路線だな。
昔は平塚駅から津久井まで行くバスもあった。
235名無し野電車区:2010/03/20(土) 01:43:36 ID:4qfi59ve0
各政令指定都市の乗降客TOP3

札幌市(190.2万人)    川崎市(141.1万人)    静岡市(71.7万人)
札幌 35.1万人       川崎 49.0万人       静岡 14.1万人
大通 15.2万人       武蔵小杉 36.0万人    清水 3.0万人
新札幌 6.6万人      武蔵溝ノ口 32.1万人   草薙 2.4万人

仙台市(103.5万人)    横浜市(367.2万人)    浜松市(81.0万人)
仙台 27.1万人       横浜 216.5万人      浜松 9.0万人
泉中央 4.7万人      戸塚 29.3万人       天竜川 0.5万人
勾当台公園 2.8万人   長津田 24.5万人      舞阪 0.5万人

さいたま市(121.4万人)  相模原市(71.3万人)   名古屋市(225.8万人)
大宮 65.3万人       橋本 20.6万人       名古屋 113.0万人
浦和 16.0万人       相模大野 12.1万人    金山 40.2万人
南浦和 11.5万人      淵野辺 7.7万人      栄 23.7万人

千葉市(95.7万人)     新潟市(81.2万人)     京都市(146.4万人)
千葉 26.1万人       新潟 7.4万人       京都 62.5万人
海浜幕張 10.6万人    白山 1.1万人       烏丸 16.6万人
稲毛 10.2万人       亀田 1.0万人       河原町 11.4万人
236名無し野電車区:2010/03/20(土) 01:46:47 ID:4qfi59ve0
大阪市(266.2万人)    広島市(117.2万人)
梅田 242.2万人      広島 17.5万人
難波 86.1万人       西広島 4.5万人
天王寺 74.3万人     紙屋町 3.9万人

堺市(83.8万人)      北九州市(98.3万人)
中百舌鳥 22.6万人    小倉 10.1万人
(直通人員込み)      黒崎 4.1万人
三国ヶ丘 8.0万人     折尾 3.3万人
堺東 5.9万人
                福岡市(145.4万人
神戸市(153.7万人)    博多 34.0万人
三宮 64.8万人       天神 30.2万人
神戸 18.3万人       薬院 4.6万人
元町 11.3万人

岡山市(70.5万人)
岡山 11.8万人
庭瀬 0.7万人
西大寺 0.6万人
237名無し野電車区:2010/03/20(土) 03:31:48 ID:+SNgrfp90
>>230
平塚って何であんなに乗降客多いのか?
238名無し野電車区:2010/03/20(土) 09:47:42 ID:5ihNXqzd0
>>236
広島www
239名無し野電車区:2010/03/21(日) 14:21:46 ID:koRJOlbv0
>>238
(♯^ω^)
240名無し野電車区:2010/03/21(日) 14:32:49 ID:p5Iegozw0
>>235
溝の口ってこんなに多いのかよ
241名無し野電車区:2010/03/21(日) 15:30:28 ID:T4HI6MAS0
横浜市が横浜以外がたいしたことないのが意外
242名無し野電車区:2010/03/21(日) 15:31:34 ID:p5Iegozw0
新横浜はどうなんだ?
243名無し野電車区:2010/03/21(日) 15:34:49 ID:a+F0F3gy0
横浜線から乗り換えでも2人カウントになるもんな。
244名無し野電車区:2010/03/21(日) 16:06:18 ID:jR6DQWVn0
乗降客数が多くても、乗換え駅で駅周辺が栄えてないところにある駅は
ほぼ電車から電車への乗換えの客が多いだけの駅ってことだな。
245名無し野電車区:2010/03/21(日) 16:08:53 ID:a+F0F3gy0
新大阪もJRの駅から一歩も出ない乗り換え客が大量にいるともう
246名無し野電車区:2010/03/21(日) 16:30:28 ID:HGqSo3GD0
>>253, 240
武蔵小杉、溝の口はJRと東急の乗り換え人員が
2人にカウントされている。
それでも溝の口はノクテイ、丸井、ドンキなど商業施設が
そろってきたのでペデストリアンデッキを素通りするだけの
客だけではない。
武蔵小杉は今は素通りだらけだが横須賀線新駅と再開発でどこまで化けるか。
多分4位相当の登戸なんかペデストリアンデッキを素通りだらけ。
JRの改札を出て直進し駅ビルに入ると、
魚屋、肉屋、八百屋だからな。www
247名無し野電車区:2010/03/21(日) 16:31:45 ID:HGqSo3GD0
246です。
253に期待したいが、
>>243
248名無し野電車区:2010/03/21(日) 17:03:03 ID:OxYshZBl0
>>235仙台
あおば通21,587(乗車)x2で4.3万人です。
249名無し野電車区:2010/03/21(日) 17:24:29 ID:FjE0xeqg0
>>246
丸井ってのがねー。丸井は半端なく衰退しているし。
250名無し野電車区:2010/03/21(日) 18:34:29 ID:1kwcai1K0
>>237
市内にひとつしか駅が無く、そこに市内各方面からのバスが集中する。
小田急線側にもバスは出ているけどね。
251名無し野電車区:2010/03/21(日) 19:07:52 ID:zZUmRHP60
地下鉄駅(公営+メトロ)の1日平均乗降人員(直通人員含む、大阪2007年特定日、京都2007年度、他2008年度)
1、渋谷             794,771人 25、栄         210,604人
2、梅田+東梅田+西梅田   738,325人 26、大門        202,892人
3、新宿             629,649人 27、心斎橋+四ツ橋 200,033人
4、北千住            611,432人 28、春日+後楽園   196,607人
5、池袋             505,540人 29、飯田橋      195,408人
6、綾瀬             460,786人 30、中目黒      191,566人
7、大手町            374,190人 31、三田        188,832人
8、なんば            371,053人 32、高田馬場     187,845人
9、名古屋            336,304人 33、泉岳寺      181,879人
10、神保町           341,311人 34、門前仲町     179,576人
11、新橋             300,072人 35、馬喰横+東日本 179,203人
12、押上             294,692人 36、さっぽろ      175,212人
13、西船橋           278,117人 37、日比谷      171,082人
14、天王寺           269,025人 38、目黒        167,921人
15、銀座             267,029人 39、西日暮里     158,443人
16、日本橋(東京)       265,647人 40、東京        155,922人
17、九段下           235,029人 41、有楽町      152,084人
18、本町             233,068人 42、表参道      151,601人
19、淀屋橋           227,592人 43、大通        151,538人
20、代々木上原        225,348人 44、東銀座      150,870人
21、六本木           218,655人 45、天神+天神南   142,740人
22、新御茶+小川町+淡路町 215,833人 46、金山        142,628人
23、市ヶ谷            214,488人 47、新宿三丁目   140,334人
24、上野             213,522人 48、和光市      137,047人
252名無し野電車区:2010/03/21(日) 19:08:33 ID:zZUmRHP60
49、浅草             135,979人 75、西葛西    99,132人
50、中野             135,924人 76、中野坂上   98,946人
51、新大阪           132,576人 77、葛西      97,118人
52、国会議+溜池山      132,555人 78、新木場    95,926人
53、人形町           131,362人 79、天満橋    91,033人
54、霞ヶ関            130,020人 80、巣鴨      90,621人
55、東陽町           127,804人 81、神谷町    89,257人
56、秋葉原           127,388人 82、四条      88,350人
57、茅場町           126,658人 83、伏見      85,170人
58、横浜             125,138人 84、谷町四丁目 84,984人
59、上野御+仲御徒+上野広 122,811人 85、南森町    82,914人
60、豊洲             122,789人 86、姪浜      82,549人
61、森下             121,571人 87、勝どき     82,239人
62、三越前           120,962人 88、錦糸町    81,347人
63、三宮             118,499人 89、赤坂(東京) 80,403人
64、小竹向原          117,266人 90、戸塚      80,368人
65、堺筋本町          113,071人 91、あざみ野   80,050人
66、八丁堀           109,109人 92、なかもず   79,680人
67、博多             108,467人 93、半蔵門    78,063人
68、赤坂見附          108,166人 94、浦安      75,952人
69、月島             106,787人 95、外苑前    74,688人
70、虎ノ門            106,444人 96、麻布十番   74,409人
71、京都             106,153人 97、明治神宮前 73,456人
72、恵比寿           104,056人 98、谷町九丁目 73,005人
73、四ツ谷           103,548人 99、住吉      72,899人
74、江坂             100,130人 100、練馬     72,026人
253名無し野電車区:2010/03/21(日) 21:02:32 ID:hNeFZbkU0
>>4
北千住www

いくら直通が多いとはいえ、池袋よりも上かよw
254名無し野電車区:2010/03/21(日) 21:31:06 ID:a+F0F3gy0
なんで神保町ってこんなに多いんだ?
255名無し野電車区:2010/03/22(月) 08:45:38 ID:ilAoKg8g0
三田線・新宿線・半蔵門線の結節点だし、目的地のしての需要もあるからそんなもんじゃね?
256235:2010/03/22(月) 14:13:19 ID:6ok2ScTw0
>>248
あおば通駅は地下鉄の仙台駅との乗り換え駅にもなっているので、仙台駅と同一駅としてカウントしました。
257名無し野電車区:2010/03/22(月) 16:03:28 ID:K6ED8YrA0
都営2路線以上の乗換駅って結構馬鹿にならない所あるからな。
優等もそこに停めるから余計増えるわけで。
258名無し野電車区:2010/03/22(月) 17:04:29 ID:uU9NSTZY0
1路線だと東京駅でさえ40位になるんだね。
259名無し野電車区:2010/03/22(月) 20:53:57 ID:emPRTR8B0
これってメトロ、都営の乗換えでも2人かうんと?
260名無し野電車区:2010/03/23(火) 00:04:02 ID:aReauJQ/0
都営は乗降分けて路線別にデータが出されている。
・新宿駅の内訳
メトロ232,044人+新宿線267,477人+大江戸線130,128人=629,649人
・神保町駅の内訳
メトロ92,184人+三田線124,107人+新宿線125,020人=341,311人
・三田駅の内訳
浅草線96,567人+三田線92,265人=188,832人
・春日駅、後楽園駅の内訳
メトロ90,756人+三田線57,516人+大江戸線48,335人=196,607人
・森下駅の内訳
新宿線64,399人+大江戸線57,172人=121,571人
・大門駅の内訳
浅草線90,230人+大江戸線112,662人=202,892人

他社線比較の基準なんてこんなもん
261名無し野電車区:2010/03/23(火) 08:10:33 ID:Je5xdaxd0
サッカースタジアムや野球場ができて
増えた田舎駅ってあるんじゃない?
262名無し野電車区:2010/03/23(火) 18:58:54 ID:TDEV+RN60
>>240
新越谷みたいに、交通から発展してきた街だな
263名無し野電車区:2010/03/24(水) 01:31:22 ID:Fz9RFCou0
>>259
> これってメトロ、都営の乗換えでも2人かうんと?

どうも、都営どうしの乗換(新宿線←→三田線)も2人とカウントしているね。
264名無し野電車区:2010/03/24(水) 19:41:06 ID:xwjKuNHx0
>>263
都営の数字は詐欺だなw
265名無し野電車区:2010/03/25(木) 06:32:39 ID:BD1mOXmm0
町田なんて地方都市より乗降客多いからな
266名無し野電車区:2010/03/25(木) 21:16:33 ID:fggHX+Mj0
商業販売額も確かかなり高いからな。

北千住は錦糸町や蒲田より低いみたいだけど。

ttp://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07w35000.htm
267名無し野電車区:2010/03/26(金) 13:37:14 ID:Q61Ixlz60
足立の区民層に関係しているなw
268名無し野電車区:2010/03/26(金) 17:07:36 ID:YYhxdkHw0
広い足立区全体が狭い墨田区全体より低いとか
ちょっとそれも寂しいなあ。
墨田区にしても錦糸町だけが健闘してるのだろうけど。
269名無し野電車区:2010/03/27(土) 01:08:59 ID:6acd/PLU0
名古屋市統計年鑑が更新、平成20年度の利用者数が明らかになった。
http://www.city.nagoya.jp/shisei/toukei/web/nenkan/h21/nagoya00078832.html
ただし名古屋市の中でも、リニモと城北線の駅については,愛知県統計でしかわからない。

名古屋市交通局(地下鉄)
http://www.city.nagoya.jp/_res/usr/c/078/706/IA1104A.XLS
駅数が多いので利用人員ベスト10のみ(年間乗車人員×2÷365)
1 名古屋    336,305人
2 栄       210,605人
3 金山      142,627人
4 伏見       85,170人
5 赤池(日進市) 64,876人※
6 藤が丘     56,187人
7 矢場町     53,245人
8 千種      52,245人
9 星ヶ丘     49,754人
10 上小田井   48,451人※
※の2駅は名鉄から鶴舞線への通過旅客を含む(というかそれが大半)なので純粋な利用人員とは言いがたいが、一応統計表とおり。

名鉄
http://www.city.nagoya.jp/_res/usr/c/078/706/IA1108A.XLS
こちらも駅数が多いので利用人員ベスト10のみ(年間乗車人員×2÷365)
1 名古屋    276,033人
2 金山     146,334人
3 栄町  40,914人
4 神宮前    30,498人
5 大曽根    27,710人
6 鳴海      18,733人
7 上小田井   14,514人
8 堀田      13,866人
9 有松      12,905人
10 大森金城学 11,888人
270269:2010/03/27(土) 01:30:00 ID:6acd/PLU0
続き
JR東海
http://www.city.nagoya.jp/_res/usr/c/078/706/IA1106A.XLS
市内全駅の利用人員(年間乗車人員×2÷365、南大高駅は平成21年3月14日開業のため18で割った)
 1 名古屋    383,117人
 2 金山      113,519人
 3 千種       57,272人
 4 大曽根     53,271人
 5 鶴舞       42,849人
 6 新守山     14,831人
 7 笠寺       14,681人
 8 大高       13,227人
 9 尾頭橋      6,959人
10 南大高      6,531人
11 春田       6,085人
12 熱田       5,713人
13 八田       1,316人

近鉄
http://www.city.nagoya.jp/_res/usr/c/078/706/IA1109A.XLS
市内全駅の利用人員(年間乗車人員×2÷365)
 1 名古屋    127,479人
 2 伏屋       5,748人
 3 烏森       4,781人
 4 戸田       3,781人
 5 近鉄八田    3,120人
 6 黄金       2,092人
 7 米野        605人

ちなみに八田は、地下鉄八田駅は11,036人。
271269:2010/03/27(土) 01:41:37 ID:6acd/PLU0
最後にあおなみ線
http://www.city.nagoya.jp/_res/usr/c/078/706/IA1121A.XLS
全駅の利用人員(年間乗車人員×2÷365)
 1 名古屋       23,009人
 2 名古屋競馬場前 5,236人
 3 荒子川公園    5,196人
 4 中島         4,332人
 5 稲永         3,928人
 6 荒子         2,857人
 7 金城ふ頭      2,280人
 8 南荒子        1,780人
 9 小本         1,728人
10 野跡         1,428人
11 ささしまライブ     937人
272名無し野電車区:2010/03/27(土) 13:29:30 ID:o2MFQhwY0

AGE
273名無し野電車区:2010/03/27(土) 14:32:37 ID:Yo0Q0PbW0
>>269
名古屋市交通局はその遥か前に分かっていたのだが。

前スレより
307 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2009/07/30(木) 19:55:03 ID:X489ovAz0
名古屋市営地下鉄各駅の乗車人員(平成20年度)
↓のファイルの2ページ目
http://www.kotsu.city.nagoya.jp/dbps_data/_material_/localhost/_res/about/bus_subway_pdf_21/H21_18-19.pdf
274京都府内山陰線:2010/03/27(土) 15:30:20 ID:WMRMh0gJO
2008年度一日平均乗車人員(前年度比)ソース;京都府統計書(年間乗車人員÷365)
丹波口     4,797 ( △30)
二条      11,594 ( △312)
円町      6,696 ( △134)
花園      3,627 ( △313)
太秦      3,912 ( △398)
嵯峨嵐山   5,241 (  △76)
保津峡      258 (  △5)
馬堀      4,677 (  △12)
亀岡      9,567 (  △51)
並河      3,055 (  ±0)
千代川     2,085 (  △37)
八木      1,630 (  △1)
吉富       386 (  △27)
園部      4,490 (  +15)
船岡        60 (  △6)
日吉       329 (  △21)
鍼灸大学前   422 (  +37)
胡麻       351 (  △15)
下山       142 (  +3)
和知       181 (  △8)
安栖里       22 (  △11)
立木        14 (  +3)
山家        41 (  ±0)
綾部      1,438 (  △37)
高津        74 (  +19)
石原       345 (  △2)
福知山     3,912 (  △69)
上川口       88 (  △2)
下夜久野    110 (  +1)
上夜久野    110 (  △7)
275名無し野電車区:2010/03/27(土) 16:12:21 ID:Yo0Q0PbW0
>>274
お、京都府統計書も更新されたのね。
276名無し野電車区:2010/03/27(土) 16:35:04 ID:UsTOPMko0
やっぱ東京(都市圏)ってスゴイね。
名古屋駅とか大阪駅、京都駅は人が多いけど。
277名無し野電車区:2010/03/27(土) 16:36:46 ID:vm42jcb70
そのための東京都市圏だからねえ
278京都府内東海道線:2010/03/27(土) 16:44:12 ID:WMRMh0gJO
2008年度一日平均乗車人員(前年度比)
ソース;京都府統計書(年間乗車人員÷365)
※但し年度途中10/18開業の桂川のみ÷155
山科       31,241 (  +570)
京都(在来線)  182,534 ( +1,628)
西大路     15,282 (  △504)
桂川       4,439 (    ―)
向日町     10,342 ( △1,219)
長岡京     20,255 (  +526)
山崎       5,805 ( △1,082)
279名無し野電車区:2010/03/27(土) 17:13:32 ID:fa9mFf2+0
東京圏>>>京阪神圏>>名古屋圏>福岡>札幌

こんな感じかな。
280名無し野電車区:2010/03/27(土) 17:19:38 ID:hE3Ci3/U0
どうしたんだ今更?
初めてか?
281名無し野電車区:2010/03/27(土) 17:34:10 ID:vO+Gse/x0
大きなとこだと福岡市のJRは一部しか載ってないんだよなあ。
北九州は乗降で全駅載ってるのに。
282名無し野電車区:2010/03/27(土) 18:58:30 ID:Yo0Q0PbW0
>>279
もっと突っ込めば 福岡>広島>仙台>札幌 だろうね。
283名無し野電車区:2010/03/28(日) 00:36:07 ID:0I0DQjRF0
西鉄電車更新キターーーーーー(゜∀゜)ーーーーーー!!
2007年度→2008年度1日平均乗降人員
1、西鉄天神   138,909人→137,500人
2、西鉄久留米 39,478人→39,051人
3、薬院      34,771人→34,733人
4、大橋      34,325人→34,510人
5、西鉄二日市 26,190人→26,613人
6、井尻      21,952人→21,879人
7、高宮      18,990人→18,749人
8、下大利    15,817人→15,865人
9、雑餉隈    15,354人→15,488人
10、貝塚     12,292人→12,568人
11、西鉄柳川  12,704人→12,450人
12、朝倉街道  12,192人→12,377人
13、西鉄小郡  12,321人→12,325人
14、西鉄平尾  12,028人→11,911人
15、太宰府    11,065人→11,123人
16、大牟田    9,339人→9,282人
17、白木原    8,711人→8,833人
18、西鉄五条  6,833人→6,860人
19、花畑     5,901人→6,489人
20、都府楼前  6,192人→6,166人

減り気味。大橋と二日市は健闘した方か。
284名無し野電車区:2010/03/28(日) 02:32:32 ID:RBFHvI+50
>>271
あおなみ線はもうちょっと伸びてほしいね。
やっぱり長年の車習慣は変わるのに時間かかるということか。
285名無し野電車区:2010/03/28(日) 02:41:25 ID:8yNYied40
>>283
地味に増えてる駅もあるな。
花畑増えすぎ
286名無し野電車区:2010/03/28(日) 07:52:50 ID:HvSD8fM50
>>283
客層が九州人限定だからな

287名無し野電車区:2010/03/28(日) 10:28:18 ID:GcNW7YqZ0
>>282
首都圏が圧倒的なのは当然だけど、京阪神とそれ未満の差も相当大きいね。
288名無し野電車区:2010/03/29(月) 19:32:03 ID:F/CwSn7G0
人口と比例しないんだよな
なんつーか指数関数的な相関?
289名無し野電車区:2010/04/01(木) 00:07:33 ID:m1dB2jTe0
各駅利用者数 08年度統計まとめ(愛知県内)

【名古屋市営地下鉄】
ここ数年の傾向を見ると、名城線新線区間(東半分)および、鶴舞線八事以東、
東山線本山以東、桜通線東端(鶴里、野並)の各駅で、引き続き増加傾向が顕著に表れている。

いずれの区間も起伏の多い新興住宅地内にあり、高台志向と言われる名古屋の住宅需要の
傾向を裏付けるものとなっている。

一方都心部内のターミナルは頭打ち。
特に栄、矢場町の没落ぶりが目に余る。その周辺も上前津などを除いてほぼ横ばい状態。

しかし都心部からやや外れた金山総合駅はウナギ昇り。
乗り入れるJR、名鉄、地下鉄の全路線で急増しており、乗車人員×2の単純算出でも合計で
40万人を突破。(2003年 34万5000人)

また、マンション街に面した大曽根駅でもJR、名鉄、地下鉄、ゆとりーとの4社ともに増加傾向が続く。


【JR東海(名古屋市内)】
中央線の各駅で軒並み増加がつづく。
新規開業した東海道線南大高も初年度の成績としては優良。
ただ、次回以降発表の数値では、南大高に需要が移り大高の客が減少に転じる可能性あり。
(今回は大高も増加)

JR名古屋駅は過去最高。しかし、東海側が発表した数値よりはやや少なめに。
関西線は快速増発効果による輸送量の増加もあって、市内2駅はいずれも増加。
290名無し野電車区:2010/04/01(木) 00:10:34 ID:m1dB2jTe0
【名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)】
地味に増加が続いている。
荒子川公園と名古屋競馬場前の順位が逆転したほかは、大きな変化なし。
金城ふ頭はガンダムイベントに沸いた前年度の反動で減少か。


【愛知環状鉄道】
三河豊田が初の1万人超えとなったほか、新豊田もシャトル効果で過去最高に。
全体的には微増傾向にある。(ただし09年度決算では輸送量の減少で再び赤字に転落)
八草・岡崎も引き続き増加。高蔵寺は未発表のため不明。


【愛知高速交通(リニモ)】
08年度発表分は今現在豊田市のみ。
陶磁資料館は減少。ここはもう休止扱いでもいいような。
八草は閉幕以来増加中。


【名古屋ガイドウェイバス(ゆとりーとライン)】
守山を除く各駅で地味に増加が続く。(元が少なすぎるが)


【名鉄】
目立って増加傾向にあるのは、瀬戸線尾張旭市内、三河線豊田市内(豊田市以南)、豊田線くらい。
JRへのシフトが進み、主要駅は金山を除いてほぼ全滅。常滑も再び利用客数1万人未満に転落するかもしれない。
緑区内の鳴海、有松などは引き続き回復・増加傾向。(やはり高台志向か)
291名無し野電車区:2010/04/01(木) 00:27:41 ID:pUSZYPSe0
>>289-290
実は一番落ち込みが激しいのは、そこで触れていない近鉄だという説も。
名古屋市内と三重県内のデータがあるけど、主要駅で増加しているところがほとんどない。
桑名のように、養老鉄道分離の影響で形式的にかさ上げされたところぐらいか。

ただ、その近鉄でも、三重県内に限っては名古屋線より大阪線の方が減り方が大きい。
名張や桔梗が丘なんて、10年前の6割程度の水準にまで落ち込んでる。
292269:2010/04/01(木) 22:36:26 ID:R+ZFRan+0
名古屋地区の話題を続けて申し訳ない。もう少し我慢してくれ。
中央西線名古屋・中津川間の沿線自治体統計が続々更新されて、一部の駅(古虎渓・武並)を除く各駅の20年度利用人員がわかった。
各駅の利用人員(年間乗車人員×2÷365)を。ソースは、
 名古屋市  http://www.city.nagoya.jp/_res/usr/c/078/706/IA1106A.XLS
 春日井市 http://www.city.kasugai.lg.jp/dbps_data/_material_/localhost/11500/t1152000/h21/09-unyu_tushin.pdf
 岐阜県 http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11111/archive/FY2008/t2008/tou-2008-11.pdf (8ページ目)
※一部は>>270と重複

名古屋  383,117人  多治見     28,988人
金山    113,519人  土岐市     11,764人
鶴舞     42,849人  瑞浪       9,441人
千種     57,272人  釜戸        788人
大曽根   53,271人  恵那       6,367人
新守山   14,831人  美乃坂本    2,555人
勝川     30,852人  中津川     7,096人
春日井   32,384人
神領     18,225人
高蔵寺   42,662人
定光寺     213人

上記のうち、春日井、定光寺、多治見、土岐市、瑞浪、釜戸、美乃坂本の各駅は前年度より利用減、それ以外の駅は利用増。
中央線名古屋口の象徴だった高蔵寺駅の利用人員が鶴舞駅に抜かれたり、利用減が多治見駅など岐阜県東濃地方の西部に集中するなど、、郊外から名古屋からの通勤線というこの線の従来の性格が、名古屋市内の地下鉄型利用を中心した路線に変化しつつあることを示している。
293名無し野電車区:2010/04/02(金) 01:05:08 ID:v+Swq4As0
>>292
>名古屋市内の地下鉄型利用を中心した路線に変化しつつあることを示している。

最近、10年以上ぶりに中央西線を利用するようになったけど、これを物凄く実感している。
名古屋から乗車して金山・鶴舞あたりで降りる客とか、名古屋行きでは大曽根乗車が
目立つことに驚いてる。
市外では、勝川が高架化・再開発・マンション増加で今後もさらに伸びそう。

高蔵寺・多治見などの旧来の郊外ベッドタウンは高齢化が進展していくだけになるのだろうか。
294名無し野電車区:2010/04/02(金) 03:23:11 ID:/qg86Gzt0
>>293
俺は千種で乗って鶴舞で降りることがあるよw
あるいは金山→名古屋

この方が一番安いからね。
295名無し野電車区:2010/04/04(日) 21:24:32 ID:VB1yqisS0
>>292-294
名古屋−鶴舞・大曽根も増えたな。
名古屋市内相互の利用、以前から使っている人は居るにはいたな。
普通が4本/Hになったころからだろうか。
しかし、あまり一般的ではなかったような。
中央線を使うというと、何でそんな不便なものを使うと。

昔は遠くへ行くときは、「名古屋駅から乗らんと旅に出た気がせん」
とわざわざ名古屋駅から乗っていた人が多かった気がする。

スレチになってきたのでこれで。
296名無し野電車区:2010/04/06(火) 09:56:44 ID:keIj4q2DO
名城線でも城北線でもなく、本当は
名古屋−金山−鶴舞−千種−大曽根…平安通…黒川…浄心…押切町…栄生−名古屋
位がベストだったのでは。
297名無し野電車区:2010/04/06(火) 21:29:01 ID:SJtiDI7k0
>>296
名古屋-大曽根はJR線の地下か?
さすがにJR東海が黙っちゃいない罠
298名無し野電車区:2010/04/07(水) 00:34:28 ID:zkXoNKxA0
貴方の街の路線、消えるかもしれませんよ。


JR西、赤字線をバス転換
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100405-00000007-fsi-bus_all

JR西日本の佐々木隆之社長は5日の記者会見で、赤字ローカル線の一部を廃止し、
バスに転換する方向で検討に入ったことを明らかにした。
廃止の検討対象にしている路線名は明らかにしなかった。影響のある地方自治体には、
廃線とバス転換を受け入れるかどうか既に打診しているという。

 佐々木社長は、赤字ローカル線への対応策を「大変重要な経営問題と考えている」と述べた。
駅が市街地や病院などから離れている路線もあると指摘した。
299名無し野電車区:2010/04/09(金) 05:58:40 ID:UW3o0AxL0
>>296
そのルート周辺は実は市バスが頻繁に走っていた地域
(金山、大曽根、名古屋を主要ターミナルとして)

中央線金山ー春日井間は平行バスが輸送のメインだった

20年間でバス路線すべて大減便、廃止されてしまった
300名無し野電車区:2010/04/09(金) 11:53:09 ID:xd3KaCzqO
>>298話の流れの読めん奴だな
JR東海いや
國鐵名護屋環状線若し有らば、だろ
301名無し野電車区:2010/04/09(金) 22:34:50 ID:Fku7KhS80
300げっと
302名無し野電車区:2010/04/10(土) 18:53:23 ID:XovagaW30
なぜ過疎るw
303名無し野電車区:2010/04/10(土) 20:45:20 ID:TuHpoTxT0
>>218
東京とか周辺県の人が、乗り降りした分がだいぶ入ってそうだな。
あるいは、旅行者等も。
304名無し野電車区:2010/04/10(土) 20:53:35 ID:yE2rcYKL0
>>298
どこが廃止の対象なんでしょうね。
三江線は直したばっかりだし・・・
長門本山支線とか?
305名無し野電車区:2010/04/11(日) 11:09:33 ID:J9DsoLYC0
>>302
もうじき関東大手私鉄の2009年度のデータが出始める。
その前兆とも言うべきか。
306名無し野電車区:2010/04/12(月) 17:14:10 ID:LGLPqKw0O
低レヴェルだが。
2008年度滋賀県内JR駅
[乗車人員10傑]
[前年比](昼間片道最大停車本数(料金必要優等除外))
全て琵琶湖線(東海道線)
1―草 津 28,234[+100](7)
2―石 山 24,412[+314](7)
3―南草津 21,895[+1275](4)
4―大 津 17,729[△40](7)
5↑瀬 田 17,484[+205](4)
6↓近八幡 17,476[△135](4)
7―守 山 15,086[+575](7)
8―野 洲 13,744[△116](7)
9―膳 所 12,841[+272](4)
10―栗 東 11,503[+659](4)
307名無し野電車区:2010/04/12(月) 17:30:50 ID:2WKqtLd+0
滋賀って人口の割にレベル高いと思う
308名無し野電車区:2010/04/12(月) 19:14:24 ID:6Wfj9/vt0
京都に近いからな
309名無し野電車区:2010/04/12(月) 19:19:32 ID:LhMrgfT5O
北関東って人口の割にレベル低いと思う

常磐線土浦以南・守谷・水戸・宇都宮・小山・高崎くらいだろ
310名無し野電車区:2010/04/12(月) 20:42:07 ID:siVcnpG+P
滋賀は京都・大阪のベッドタウンエリアで、毎日通勤通学で乗る客が数字を上げている。

北関東は、東京まで通う人も中にはいるが、基本的には地元で生活が完結している。
通勤に大都市が絡まない場合、マイカー通勤比率がどうしても高くなるから
人口の割に乗降客が少ないんだよな。
311名無し野電車区:2010/04/13(火) 00:01:28 ID:YhkXVkhP0
京阪間でも高槻過ぎれば車窓から畑が広がるのに
なんでそこが開発されずに滋賀が先に発展するんだろう。
順序が逆のような。
312名無し野電車区:2010/04/13(火) 01:10:41 ID:k0g1BeAoO
高槻〜京都は掘れば遺跡が出てくるから、開発がなかなか進まないの。
313名無し野電車区:2010/04/13(火) 01:13:36 ID:YhkXVkhP0
じゃあ洛西ニュータウンとかよく造れたな
314名無し野電車区:2010/04/13(火) 01:20:43 ID:k0g1BeAoO
何でそんなに噛みつくのかわからんが、
どこもかしこも何か出てくるワケでもないし…。
何も出なかったら問題なく開発できるっしょ。
315名無し野電車区:2010/04/13(火) 01:22:45 ID:YhkXVkhP0
何も噛みついてないし。
お前が何か出てくるんで開発出来ないって言うから…
316名無し野電車区:2010/04/13(火) 01:37:04 ID:k0g1BeAoO
ごめん、態度悪かったな。なんか頭ごなしに否定されたっぽく捉えてしまったわ。
被害妄想が過ぎたようだ。でもウソは言ってないから勘弁してね。
最近は新駅もできてようやく開発も進んで来てるね。
317名無し野電車区:2010/04/13(火) 05:39:11 ID:f6u2nXz80
なかなか進まない≒ちょっとは進む
318名無し野電車区:2010/04/13(火) 06:38:45 ID:vMPU4HUHO
都道府県毎にまとめた乗降客数10万人以上の駅もテンプレに欲しいな
319名無し野電車区:2010/04/13(火) 19:50:17 ID:tB6M9mgo0
>>318
都が無理
道府県はできるけど

道府県のみなら前スレにあったと思う。
320名無し野電車区:2010/04/13(火) 22:24:45 ID:n1hufyny0
とりあえず、北から埼玉まで作ってみたよ。

[凡例:●乗車人員×2 数字は年度]
北海道
JR北海道 札  幌 172,905● H20
札幌市営.. 札  幌 175,212● H20
札幌市営.. 大  通 151,538● H20

東北
JR東日本 仙  台 157,678● H20

関東
埼玉
JR東日本 大  宮 479,440● H20
JR東日本 川  口 160,304● H20
JR東日本 浦  和 159,582● H20
JR東日本 南越谷 129,272● H20
JR東日本 北朝霞 121,710● H20
JR東日本   蕨   119,324● H20
JR東日本 南浦和 114,936● H20
JR東日本 西川口 101,834● H20
JR東日本 北浦和 101,232● H20
東武鉄道.. 和光市 144,889   H20
東武鉄道.. 朝霞台 141,694   H20
東武鉄道.. 大  宮 133,987   H20
東武鉄道.. 新越谷 132,535   H20
東武鉄道.. 川  越 122,438   H20
321名無し野電車区:2010/04/14(水) 00:09:20 ID:kcivWDLp0
前スレにあるわけだが
617 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2009/10/18(日) 12:01:17 ID:BP4hQTs90
乗降人員10万人以上の駅はこんな感じか(東京は多すぎるので除く)

北海道 札幌、大通
宮城 仙台
埼玉 大宮、朝霞台、南越谷、川越、川口、浦和、蕨、南浦和、西川口、北浦和、久喜、和光市
千葉 西船橋、船橋、柏、松戸、津田沼、千葉、本八幡、舞浜、市川、新浦安、稲毛、海浜幕張
神奈川 横浜、川崎、藤沢、武蔵小杉、溝の口、登戸、戸塚、長津田、新横浜、鶴見、日吉
    青葉台、あざみ野、中央林間、大和、海老名、湘南台、相模大野、本厚木、新百合ヶ丘
    桜木町、関内、大船、茅ヶ崎、平塚、小田原
静岡 静岡
愛知 名古屋、金山、栄、大曽根、千種、豊橋
京都 京都、烏丸(四条)、河原町(祇園四条)、丹波橋、山科
大阪 大阪(梅田)、なんば、天王寺、京橋、鶴橋、新大阪、淀屋橋、本町、心斎橋、高槻
   日本橋、上本町、天下茶屋、千里中央、江坂、堺筋本町、天満橋、北浜、北新地
兵庫 三宮、神戸、元町、明石、姫路、宝塚、川西能勢口、住吉
岡山 岡山
広島 広島
福岡 博多、天神、小倉
322名無し野電車区:2010/04/14(水) 19:33:48 ID:QwrbYGMY0
ほしゅ
323名無し野電車区:2010/04/14(水) 20:30:56 ID:94msBQcw0
上本町は10万いってないな。
上本町+谷町九丁目の合算か?

あと丹波橋も
324名無し野電車区:2010/04/14(水) 21:51:59 ID:FegQJm890
札幌地下鉄はすすきの駅の利用客が意外と少ないんだな。大通と近すぎるから
なんだろうけど。それでも札幌地下鉄だけで比べれば5番目とのことだが。
325名無し野電車区:2010/04/14(水) 23:20:02 ID:0vejW7230
>>324
東豊線の豊水すすきのも実質すすきのだ。
10年前くらいまでは乗降で4万人以上いたようだが、その後南北線の利用客数はずっと減少した。

ま、それ以前に大通とすすきのを結ぶ地下街ポールタウンがあるからね。
326名無し野電車区:2010/04/15(木) 00:25:30 ID:CWcegKPhO
大通とさっぽろが地下道でつながったら、東西線から乗り換えて南北線に1駅だけ乗ってさっぽろに行く人は減るかもな。
327名無し野電車区:2010/04/15(木) 16:54:33 ID:pkKwjwZd0
>>326
あり得ない。今まで東西線から大通乗換南北線さっぽろまで行ってた人が、
全員大通から地下道を歩くようになると思うか?

減るのは、南北線さっぽろ〜大通「だけ」を使っている利用者。
だが実際200円払ってこの0.5kmの区間だけを使う人なんて無視できる数だと思うがな。
南北線の大通⇔さっぽろだけ乗ってる客は大半が東西線からの乗換客だから。
328名無し野電車区:2010/04/15(木) 21:12:15 ID:ow++Glhg0
>>318
10万人どころか、乗降客数1万以上の駅が県庁所在地の代表駅しかない県だって珍しくないぞ。
329名無し野電車区:2010/04/15(木) 21:52:48 ID:H6H36WtEO
10万人どころか、県庁所在地の代表すら駅乗降客数1万に満たない県だって珍しくないぞ。
330名無し野電車区:2010/04/15(木) 21:57:40 ID:hDqDC1540
>>329
> 10万人どころか、県庁所在地の代表すら駅乗降客数1万に満たない県だって珍しくないぞ。
さすがにそれは珍しいんじゃないの?
ざっと想像すると、高知、山口、宮崎、あとはゆいレールしかない那覇ぐらいじゃないか(津は近鉄津駅が3万超なのではずした)。
331名無し野電車区:2010/04/16(金) 00:56:23 ID:eQNKLqWz0
県別作ると三重県と奈良県は単に近鉄の順位が表示されるのみでは。
332名無し野電車区:2010/04/16(金) 16:46:04 ID:LPQzZcxHO
新今宮は10万超えてるね。
333名無し野電車区:2010/04/16(金) 20:49:07 ID:VPvomGUE0
>>321
山口県は下関が乗車人員で1万人超え。
岩国、徳山、新山口が5千人超えだね。

高知は微妙だな。宮崎は確定だね。

鳥取、島根はどうだろう?
334名無し野電車区:2010/04/16(金) 21:03:58 ID:Vu4zRzDh0
主な私鉄・地下鉄路線の営業係数(週刊「東洋経済」2010年4/3号より)

(関西・中部・九州)       
近鉄大阪・京都線  71.6
南海本線      80.1
京阪本線      80.2
京阪大津線     181.0(京津・石山坂本線)
阪神本線      79.6
阪急神戸線・宝塚線 74.2
名鉄名古屋本線   74.1
西鉄天神大牟田線 73.1
和歌山電鐵     116.0
紀州鉄道      367.8

(注)編集部が鉄道統計年報を基に作成。
   路線には、支線を含む場合あり。

335名無し野電車区:2010/04/16(金) 22:41:50 ID:xR9aKnpl0
↑それ、他スレでいい加減なデータだって、散々叩かれてたヤツだなwww
336名無し野電車区:2010/04/16(金) 23:01:29 ID:8TbUGFYl0
利用者数(乗降客数)だと多くなり過ぎるから、乗車人員で1万以上の駅の
道府県別分布を各道府県や市の統計書から調べてみた。
(JR東日本、北海道、九州については自社HPから拾った)
同一個所の駅も事業者が違う場合は重複記載
(JRは2社分合算、大阪市交は梅田3駅を1駅とみなす)。
ただし首都圏の1都3県は無数にあるので除く。

●北海道 21(JR5、札幌市交16)

●東北
 青森 なし
 岩手 1(JR盛岡駅)
 秋田 1(JR秋田駅)
 宮城 6(JR2、仙台市交4)
 山形 1(JR山形駅)
 福島 2(JR郡山駅・福島駅)

●北関東
 茨城 12(JR8、TX2、関東鉄道2)
 栃木 2(JR宇都宮駅・小山駅)
 群馬 1(JR高崎駅)

●甲信越
 山梨 1(JR甲府駅)
 長野 2(JR長野駅・松本駅)
 新潟 2(JR新潟駅・長岡駅)

●東海
 静岡 10(JR9、静鉄1)
 愛知 64(JR14、名鉄16、近鉄1、名古屋市交32、名古屋臨海1)
 岐阜 4(JR3、名鉄1)
 三重 3(近鉄3)
337名無し野電車区:2010/04/16(金) 23:02:46 ID:8TbUGFYl0
続き

●北陸
 富山 1(JR富山駅)
 石川 1(JR金沢駅)
 福井 なし

●近畿
 滋賀 12(JR12)
 京都 31(JR6、京阪4、阪急7、近鉄5、京都市交9)
 大阪184(JR52、阪急21、京阪16、近鉄15、阪神3、南海12、
      北大阪急行3、泉北6、大阪モノレール3、大阪市交53)
 兵庫 77(JR33、阪急16、阪神9、山陽3、神鉄・北神2、神戸高速2、
      神戸市交10、神戸新交通2)
 奈良 14(JR2、近鉄12)
 和歌山 1(JR和歌山駅)

●中国
 岡山 1(JR岡山駅)
 広島 5(JR5)
 山口 1(JR下関駅)
 鳥取 なし
 島根 なし

●四国
 香川 1(JR高松駅)
 徳島 なし
 愛媛 1(伊予鉄松山市駅)
 高知 なし
338名無し野電車区:2010/04/16(金) 23:03:59 ID:8TbUGFYl0
最後に

●九州
 福岡 21(JR7、西鉄5、福岡市交9)
 佐賀 1(JR佐賀駅)
 長崎 1(JR長崎駅)
 熊本 1(JR熊本駅)
 大分 1(JR大分駅)
 宮崎 なし
 鹿児島 1(JR鹿児島中央駅)

●沖縄 なし
339名無し野電車区:2010/04/17(土) 08:21:05 ID:joEI4U2r0
九州の福岡一極集中が泣ける
340名無し野電車区:2010/04/17(土) 21:19:26 ID:6sjtnEyLO
フリーきっぷで利用した客は利用客数に含めないんだな。
なんでだろ?
341名無し野電車区:2010/04/18(日) 18:13:03 ID:POpvLVO+0
>>337
岡山:倉敷(16,370)
広島:向洋(10,001)
    広電広島(16,896※H11) 広電西広島(13,430)
も追加したげて。
342名無し野電車区:2010/04/19(月) 08:49:32 ID:OmpjZehlO
>>162
東急こどもの国線の恩田駅が定期外利用客数と合計利用客数が同じになっているがどういうこと?
343名無し野電車区:2010/04/19(月) 23:23:37 ID:juIR2AB40
>>342
恩田駅発着の定期券は発売されていないからだよ。
こどもの国線の定期券は全線定期券のみ。
344名無し野電車区:2010/04/19(月) 23:39:24 ID:juIR2AB40
ちなみに追記として、恩田駅の定期利用者はこどもの国駅で集計されているっぽい。
東急は乗車券販売実績を重視して利用客数を作成しているのかな。
345名無し野電車区:2010/04/19(月) 23:56:00 ID:2MzGcukF0
>>321
東京だったら多摩は?
ほとんど中央線ばっかりになるか。
346名無し野電車区:2010/04/21(水) 08:49:25 ID:ZQO6j0Bn0
>>345
23区以外だったら、八王子、立川、国分寺、吉祥寺、三鷹ぐらいか?
347名無し野電車区:2010/04/21(水) 13:11:28 ID:TE92i+Jr0
>>346
町田
348名無し野電車区:2010/04/21(水) 14:19:43 ID:tfvdXv350
>>346
調布
349名無し野電車区:2010/04/21(水) 14:31:37 ID:tfvdXv350
>>346
中央線・・・吉祥寺、三鷹、武蔵境、武蔵小金井、国分寺、国立、立川、八王子
横浜線・・・町田
京王線・・・調布
井の頭線・・・吉祥寺
小田急線・・・町田

350名無し野電車区:2010/04/21(水) 16:22:07 ID:vubNoH3kO
関西中鉄から一時はクソミソにけなされてた京阪中之島線
だが掛けたコストとか絶対数がアレとかに目をつぶればまんざらでもない。

中之島〜なにわ橋各駅乗車合計(A)淀屋橋〜千林各駅乗車のH19年同月比合計(B)

_______(A)__(B)____(A)+(B)
H21/01_11982▲5541_△6441
H21/02_12107▲4787_△7320
H21/03_11908▲3365_△8543
H21/04_12911▲7236_△5675
H21/05_11846▲16410▲4564
H21/06_12232▲9992_△2240
H21/07_11990▲7831_△4159
H21/08_11651▲6785_△4866
H21/09_12022▲5142_△6880
H21/10_12062▲12160▲98
H21/11_12481▲6321_△6160
H21/12_11609▲9029_△2580 *H18年同月比
351名無し野電車区:2010/04/22(木) 04:39:59 ID:3hlpQubm0
>>288
地方になるほど、自家用車やバスでの通勤の比率が増えるから。
352名無し野電車区:2010/04/22(木) 12:39:04 ID:h4tQEkZJ0
あと、駅期間距離が長くなって通勤に適さなくなるから
353名無し野電車区:2010/04/22(木) 21:17:40 ID:Ub6PLsxn0
>>349
西武鉄道の国分寺も入れてあげてください。2路線分だけど。
354名無し野電車区:2010/04/23(金) 19:17:39 ID:yUdD5tfP0
北海道の各市において、現在統計が更新され2008年度の利用客数データがどんどん出てきている。
とりあえず、札幌市内と上位10傑を除いた更新状況を紹介。
2007年度→2008年度1日平均乗降人員
__野幌 13,088人→12,930人  __砂川 1,168人→1,096人
__旭川 10,318人→10,100人  __芽室 820人→780人
_岩見沢 9,550人→9,480人    __永山 790人→828人
_苫小牧 7,252人→7,440人    __新得 732人→824人
__江別 6,958人→7,084人    __登別 724人→718人
__函館 7,198人→6,900人    __鷲別 636人→654人
__高砂 5,098人→5,140人    __八雲 660人→632人
小樽築港 5,076人→5,002人    __遠軽 564人→550人
__銭函 4,830人→4,860人    __芦別 330人→350人
__帯広 4,504人→4,400人    __根室 340人→342人
_東室蘭 4,158人→4,260人    __赤平 226人→272人
_南小樽 3,562人→3,546人    _南稚内 240人→248人
__釧路 3,494人→3,390人    __稚内 246人→238人
__北見 2,002人→1,880人    __音別 194人→190人
伊達紋別 1,355人→1,368人    __留萌 180人→176人
__幌別 1,230人→1,330人

・函館が7,000人、北見が2,000人を切った。
・増加傾向だったはずの帯広が減少。永山のように減少傾向にあったが増加した駅もある。
・北斗系統が止まる登別が減少するのに対し、すずらんしか止まらない幌別と鷲別が増加するのはもはや定番。
・稚内が南稚内に追い抜かれるという異常事態。
355名無し野電車区:2010/04/23(金) 20:44:02 ID:u6K4G5MHP
地味に赤平の上昇率w
356名無し野電車区:2010/04/23(金) 21:29:13 ID:C8sg3kq50
多摩は大したことないな。中央線だけか。

まあ23区は山手線を中心に首都圏はおろか、茨城、栃木、群馬、山梨、一部静岡
から吸い込むから。

357名無し野電車区:2010/04/23(金) 23:12:08 ID:C8sg3kq50
>>349
三鷹、武蔵小金井、国立は非乗換え駅でよく人が集まるな。中央線の周りは人が多いのか。
あとやはり遠くから人を引き寄せる?あとバスか。

まあこの3つでも三鷹は不思議でもないけど。特快が停まるしな。
三鷹は吉祥寺より快適そう。始発だし、特快停車。
358名無し野電車区:2010/04/24(土) 00:32:34 ID:XJsHcw/60
>>357
結構その3駅はバスのネットワークがあるね。
特に三鷹は乗り換えのある八王子、武蔵境より利用者が多いしね。

あと駅と駅の間隔が私鉄より広く駅数が少なく各駅に人が集まる、
また中央線と京王線の間の距離が長くエリアが広いということもあるね。
359名無し野電車区:2010/04/24(土) 08:13:17 ID:tRYXDk+g0
中央線は込んでてきついけど、駅前で帰りは飲んだり買い物ができる。
私鉄の駅は駅前がしょぼい場合が多い。特に優等が停まらないなら。

一刻も早く家に帰りたいリーマンとかは私鉄に家を買うのがいいのかな。
私鉄沿線だと土地はJRよりは安いし、比較的すいている。住環境が静か。
360名無し野電車区:2010/04/24(土) 15:52:36 ID:tRYXDk+g0
>>353
調布も2路線ですよ。
361名無し野電車区:2010/04/25(日) 11:50:37 ID:i9FV8Ikx0
立川以西は路線が分離して各路線の本数が、激減するから
乗降も激減しているんだろうね。八王子以外は。

八王子は本数も多くないし、町も中途半端だけど、よくいまだにそれなりに
人が集まるな。
362名無し野電車区:2010/04/25(日) 15:22:18 ID:4KCMJdpAP
>>361
つバスターミナル
363名無し野電車区:2010/04/25(日) 17:22:07 ID:qiyTDMWf0
つーか周りの交通手段的にね・・・・・
364名無し野電車区:2010/04/25(日) 18:15:58 ID:+ndZoteV0
名古屋の星が丘もバスターミナルが乗降客数を押し上げてるな。
365名無し野電車区:2010/04/25(日) 19:55:12 ID:vNek/Pcn0
札幌の地下鉄駅なんかほとんどバスターミナルで押し上げてるようなもんだ。

真駒内がいい例。
降りてみれば分かるが、地下鉄の駅かと疑う程の秘境駅だ。背後は一面の森だし、反対側は団地がポツンと見えるだけ。
だが1日平均乗降人員は3万人を超える。その理由は駅前の広大なバス停車スペース。
駅前周辺の住宅は少ないが、少し離れた谷間に多くの集落があり、
川沿や南沢、石山や常盤・藤野・簾舞からのバスはとても過密。石山通は凄いことになっている。
利用客の8割以上がバスから乗り継いでくると言っていいほどだ。

他にも麻生なんかは札幌市営地下鉄で利用客数第3位だが、
こちらも屯田や新琴似、あるいはそれ以北からのバス利用がほとんどだ。
それこそ東豊線開業前の麻生駅は1日平均乗降人員が6万人以上いて、
麻生駅前のバス停は1か所で100人以上の列をなし、発車前から積み残しが大量に発生することが日常茶飯事だったそうな。
366名無し野電車区:2010/04/26(月) 12:46:53 ID:NOxq7k9u0
ベッドタウンで乗降客数が多い駅ってのは大概バスターミナルあるでしょ
てか、乗降客数でも色々。
最終目的地としての駅。乗り換え駅。ベッドタウン駅。
大概の駅はそれらの複合的な駅だろうけど、どの要素が強いか弱いかはある。
その辺り、乗降客数を単純に比べるのは難しい。
367名無し野電車区:2010/04/26(月) 23:33:33 ID:MkSnYa/v0
ベッドタウンは別路線の至近駅が無いからな
368名無し野電車区:2010/04/27(火) 03:44:25 ID:nLuypXx50
235だと横浜は216万になってるが、↓を見ると、実質その半分程度で
名古屋と同程度ってことなのかな?

ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%D8%CA%CC%BE%E8%B9%DF%B5%D2%BF%F4%A5%E9%A5%F3%A5%AD%A5%F3%A5%B0
369名無し野電車区:2010/04/27(火) 07:13:56 ID:DJ9LQvGh0
ベッドタウンってことで考えると、同じ政令指定都市でも、大阪名古屋福岡とかと横浜川崎千葉さいたま堺は、全く別の種類の街ですよ。
特に横浜川崎はね。
鉄道でいうと東海道線の沿線と田園都市線の沿線は、別世界であり、この両方を同じ市の人口としてカウントするのは違和感がある。
実際、民力という本では、横浜駅周辺と田都沿線は別の都市圏として計算されている。
370名無し野電車区:2010/04/27(火) 09:27:58 ID:CbwiDaa/0
>>368
栄(名古屋)24万程がない
横浜駅90万人も直通って内訳はどうなってるんだろう?
371名無し野電車区:2010/04/28(水) 11:26:17 ID:8w+yL1xv0
名古屋は田舎だお
372名無し野電車区:2010/04/28(水) 11:34:50 ID:UsAGDFj+0
新幹線駅のデータお願いします
373名無し野電車区:2010/04/30(金) 11:34:08 ID:jnCdEkrw0
新幹線駅の正確なデータってないよね。
改札が別だから出しやすいだろうに。
374名無し野電車区:2010/04/30(金) 20:15:37 ID:Xq+vv9xo0
>>373
でも、東京とか新大阪とか博多とかはわかってしまうからいいんじゃない
375名無し野電車区:2010/05/02(日) 16:49:36 ID:j4RQczb70
>>368
古いデータが多すぎて酷いな。
2008年度のものが既に出ているのに2003年度とか、
なのに一部は2008年度だったり・・・
376名無し野電車区:2010/05/06(木) 20:42:46 ID:gVaebBgY0
( ;∀;)イイヒカクダナー
377名無し野電車区:2010/05/06(木) 22:50:05 ID:VK7J4Ye/0
>>368
横浜駅で直通してるのは東横線とMM線だけだから、90万人っていうのは
明らかに間違い。横浜駅のMM利用者数自体15万くらいしかいない。
しかもそのうち直通してるのは半分弱の7万人くらいだったはず。

>>372
JR東海のページより(乗車人員)
東京91000 新大阪66000 京都 33000 新横浜 30000
wikiによると
博多16776 仙台 23000
378名無し野電車区:2010/05/06(木) 23:08:20 ID:/9YZe8pY0
>>372
新幹線と在来線が同一会社の駅の場合、なかなかデータを拾い出すのは難しいが、
一つのヒントとしては「地域交通年報」がある。
ここには都道府県別の鉄道輸送人員がJR・民鉄(公営を含む)別に載るが、JRはさらに新幹線だけ再掲されている。
ここから推定してほしい。
ちなみに平成19年度は次の通り(年間・単位千人)
1.東京都(東京、品川、上野)〜76,867
2.愛知県(豊橋、三河安城、名古屋)〜26,068
3.大阪府(新大阪)〜24,730
4.静岡県(熱海、三島、新富士、静岡、掛川、浜松)〜22,952
5.神奈川県(新横浜、小田原)〜14,706
6.福岡県(小倉、博多)〜12,941
7.埼玉県(大宮、熊谷、本庄早稲田)〜12,795
8.京都府(京都)〜12,311
9.広島県(福山、新尾道、三原、東広島、広島)〜11,803
10.宮城県(白石蔵王、仙台、古川、くりこま高原)〜10,668

意外に福岡県の順位が高いが、小倉〜博多の利用が多いからのようだ。
データは忘れたけど、定期客比率というのもあって、ベスト10のうち東京、愛知、大阪、京都は1ケタ台だが、あとはみんな10%以上。
379名無し野電車区:2010/05/08(土) 04:56:00 ID:iLyjsBiN0
2009年度のデータ、京王が1番乗りで更新!
2008年度→2009年度1日平均乗降人員
1、新宿         748,803人→739,138人
2、渋谷         343,494人→340,627人
3、吉祥寺        147,020人→145,197人
4、下北沢        132,500人→131,441人
5、調布         116,432人→115,654人
6、府中         89,660人→87,639人
7、橋本         88,320人→88,427人☆
8、分倍河原      86,329人→86,262人
9、京王多摩センター 84,175人→84,161人
10、明大前       82,550人→83,699人☆
11、笹塚         80,570人→78,708人
12、千歳烏山      75,287人→75,275人
13、仙川         71,525人→71,174人
14、聖蹟桜ヶ丘     68,690人→67,747人
15、京王八王子    59,766人→58,983人
16、高幡不動      59,157人→59,491人☆
17、南大沢       58,193人→60,501人☆
18、初台         56,033人→54,310人
19、京王稲田堤    46,447人→48,323人☆
20、下高井戸      45,939人→45,106人

減少している駅が多すぎるので、増加した駅に印をつけてみた。
380名無し野電車区:2010/05/08(土) 05:00:40 ID:iLyjsBiN0
順位の変動を反映していなかったので修正。
6位 橋本
7位 府中
15位 南大沢
16位 高幡不動
17位 京王八王子
381名無し野電車区:2010/05/08(土) 13:39:53 ID:zkwGv6mw0
笹塚初台の減少が大きいのはなんかあるんかね
382名無し野電車区:2010/05/08(土) 15:14:10 ID:saPFONd30
周辺オフィスの空室率が高くなったせいじゃない?
新宿周辺は東京駅周辺より不況の波を喰らいやすいところだから。
383名無し野電車区:2010/05/08(土) 21:18:19 ID:2EGzq7bK0
笹塚なんて位置的にオフィスがあるのがおかしいんだけどね。
本来はただの住宅だろ。

ただ電車の便だけはいいよね。新宿線始発は大きい。
384名無し野電車区:2010/05/08(土) 21:28:22 ID:GQz7HOwMP
初台はオフィスも多いが、笹塚は確かに住宅街だな。
385名無し野電車区:2010/05/08(土) 21:49:44 ID:2EGzq7bK0
笹塚はノッポビルだけは少し目立つけど 他はしょぼいオフィスだけ。
386名無し野電車区:2010/05/09(日) 12:32:05 ID:5xTZx9kr0
笹塚アンチキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
387名無し野電車区:2010/05/12(水) 14:32:14 ID:r531Qzib0
そんなもんおるのか
388名無し野電車区:2010/05/12(水) 16:19:31 ID:8ZoNU03g0
京成更新
389名無し野電車区:2010/05/12(水) 18:05:34 ID:C1QzZ8160
2008年度→2009年度1日平均乗降人員
1、押上       187,241人→186,224人
2、京成船橋    91,353人→92,190人
3、京成高砂    90,020人→90,220人
4、日暮里     89,404人→90,221人
5、勝田台     52,903人→52,004人
6、京成津田沼  52,266人→53,119人
7、八千代台    50,407人→48,732人
8、京成上野    46,814人→46,503人
9、青砥       44,048人→43,768人
10、京成成田   38,568人→37,499人
11、京成立石   37,647人→37,281人
12、京成八幡   32,172人→32,074人
13、お花茶屋   31,202人→30,922人
14、京成大久保  30,795人→30,755人
15、京成金町   24,613人→24,743人
16、京成千葉   24,563人→24,428人
17、京成臼井   24,116人→23,386人
18、京成関屋   23,948人→24,309人
19、ユーカリが丘 22,800人→22,324人
20、実籾      21,666人→22,082人

ターミナルは小幅増加だが独占区間で続々減少。特に八千代台はとうとう5万人を割り込んでしまった。
390名無し野電車区:2010/05/12(水) 21:58:56 ID:KDFF1cBt0
うーん・・・・

まあ京成はこんな感じでしょう。別段驚くことはない。
押上はこれから伸びるはず。

四位の日暮里までは十万超えできてもおかしくはない。
船橋はもうちょい伸びて、高砂の直通がもう少し増えて、京成上野が
なくなれば十万超えが四つになるよ。
391名無し野電車区:2010/05/12(水) 22:31:33 ID:+6ZfUieN0
押上は客がいる割りに静寂だよな
392名無し野電車区:2010/05/12(水) 22:33:19 ID:mpVAW0de0
>>391
浅草線直通もカウントされてるから、実際に乗り降りしない人も含まれる。
393名無し野電車区:2010/05/13(木) 19:50:13 ID:BL3vEOlY0
相鉄更新
394名無し野電車区:2010/05/13(木) 21:36:25 ID:/gz3V0qq0
京成本線より相鉄のほうが合計多くないか?
395名無し野電車区:2010/05/13(木) 23:55:38 ID:Xy/AEf4z0
新宿も押上も
改札外てか車外にすら出ない人間を乗降客に入れ数を偽る
関東伝統の虚勢だけはブレず相変わらずだな

京王渋谷は認めるが
396名無し野電車区:2010/05/14(金) 08:17:10 ID:YYIZY61F0
>関東伝統の虚勢だけは

お前、関西というか大阪だな? どうあがいても、駅の乗降客数や鉄道の利用者数では
大阪は東京の足元にも及ばんのだが。
397名無し野電車区:2010/05/14(金) 13:57:51 ID:yZO1BhYy0
>>395
相互直通区間の境界駅のことだろうが、意図的に誤解されるように仕向けていなければ
ノープロブレム。
398名無し野電車区:2010/05/14(金) 14:04:58 ID:HpKt0QXE0
押し上げ再考や!
399名無し野電車区:2010/05/14(金) 16:56:02 ID:eNUDaLBh0
大阪でも、構内改札乗り換えが大部分の鶴橋とか新今宮は
駅前は名目の乗降客数とかけ離れて閑散としてるな。
400名無し野電車区:2010/05/14(金) 19:06:48 ID:uCjtlv6r0
>>393
昨年は確か7月だったのに、今年は早いな>相鉄

>>395
それって直通運転だろ?直通運転の定義分かってて言ってるの?
実際はその駅には降りてないけど、一旦その駅に降りて再び乗車したという風に統計上は見なされるんだよ。

京成→都営の例を挙げると、
押上駅を境に直通だから、京成線から都営線に入る際に押上駅には降りていないが、
統計上は京成線を押上駅で降りて、都営線に乗り換えて乗車したとみなされる。
俺はその直通の分を含めるのは別に悪くないと思うけどな。
関東が如何に直通運転に甘んじているか、その醜態をありのままに反映しているだろう?
401名無し野電車区:2010/05/14(金) 19:20:50 ID:d2Rmwqjx0
>>400
直通運転って甘んじて醜態晒すものなのか?
利用者にしてみたら便利だし悪い事じゃないと思うが。

関西の友人も「最初は地下鉄直通ばかりでわかりづらいと思ったが、慣れたらこれはこれで便利」と言ってたし
関東と関西の都市の発展の仕方の違いじゃないかね。
別にどっちが優れてるとかはないと思うがどうか。
402名無し野電車区:2010/05/14(金) 20:28:36 ID:M+o3aUhF0
>>396
訳の分からん決めつけで勝ち誇るのはやめて下さい。
どこぞの国の人みたいです。
403名無し野電車区:2010/05/14(金) 20:39:46 ID:56rh+RRe0
直通を乗降でカウントしないなら、渋谷はそのうち大幅減になるだろうな。
404名無し野電車区:2010/05/14(金) 21:48:36 ID:pqPF2K+G0
札幌市営地下鉄の2009年度の利用客数が公表された。
ttp://www.city.sapporo.jp/st/gaiyo/josyajinin/21-jyousyajinin.pdf

これは恐らく札幌市史上最大の減少幅だな。
ずっと増加し続けてきた東豊線も、さっぽろ駅も中島公園駅も宮の沢駅もバスセンター前駅も減少。
南北線全滅。増加している駅は円山公園・東札幌・豊平公園・福住の4駅のみという結果に。

これは札幌市営地下鉄が、輸送統計の数値を改札機通過人員で案分して利用客数の数値を出しているためだ。
つまり輸送統計の数値が大幅に減ればほぼすべての駅で利用客数が減る。
輸送統計の数値が大幅に増えればほぼすべての駅で利用客数が増える。
405名無し野電車区:2010/05/14(金) 23:44:31 ID:t43m+XJt0
>相互直通区間の境界駅のことだろうが、意図的に誤解されるように仕向けて

語るに落ちるとはこれwww
406名無し野電車区:2010/05/15(土) 00:01:56 ID:DIbEI2uo0
wを使うやつにまともな人間がいない件。
407名無し野電車区:2010/05/15(土) 00:51:23 ID:z2Vitr3E0
>相互直通区間の境界駅のことだろうが、意図的に誤解されるように仕向けて

語るに落ちるとはこれ
408名無し野電車区:2010/05/15(土) 00:52:22 ID:l5RM2YPM0
409名無し野電車区:2010/05/15(土) 01:08:43 ID:yZbq2WmE0
関西で利用者数10万人を超える駅は大阪府京都府兵庫県奈良県だけ
410名無し野電車区:2010/05/15(土) 01:09:23 ID:yZbq2WmE0
関西で利用者数10万人を超える駅があるのは大阪府京都府兵庫県奈良県だけ
411名無し野電車区:2010/05/15(土) 06:41:27 ID:zCk6qaBq0
西武と相鉄は社員分はカウントされてないしw
412名無し野電車区:2010/05/15(土) 07:04:11 ID:4kqsG6EM0
>>402
負け惜しみを言うのはやめてください。
輸送力や乗降客で日本の人口の3分の1である
首都圏にかなう地域は無いのです。
電車の編成が非常に短くて閉塞が短く取れるので、
電車の間隔をすごく詰められる中部地方に、
かなう地域は無いのです。
人口が爆発的に多くないからダイヤに余裕があるので、
スピードが出せる関西と田舎に首都圏はかなう分けないのです。
まあこういう結論だな。
413名無し野電車区:2010/05/15(土) 07:07:32 ID:/kO5XbR10
駅の乗降客や断面輸送量の統計数字を、何の目的に使うかだが

運賃収入の計算に使うという目的には、相互乗り入れの境界駅で
(たとえ直通していても)乗った・降りたと計算する必要が有る。
414名無し野電車区:2010/05/15(土) 07:53:44 ID:z2Vitr3E0
>>412
勝手に大阪人認定するなと言う意味だったのでは?
415名無し野電車区:2010/05/15(土) 09:54:46 ID:A6XjgPou0
大阪人だけど、関東は乗降客多くてすごい!
大阪なんて足元にも及ばないや!
とでも言ってればいいのか?
416名無し野電車区:2010/05/15(土) 10:17:31 ID:T0dOOyll0
>>411
どういう意味?
417名無し野電車区:2010/05/15(土) 10:51:25 ID:fhX1Ugjv0
また馬鹿みたいな地域間争いか・・・
418名無し野電車区:2010/05/15(土) 16:00:16 ID:SbNSuOzi0
>>415
そういうことだ
潔く負けを認めろ大阪人よ
419名無し野電車区:2010/05/15(土) 16:05:51 ID:A6XjgPou0
>>417
ごめんな、つまらんこと言ったばっかりに・・・。
420名無し野電車区:2010/05/15(土) 17:00:50 ID:yZbq2WmE0
大阪都市圏と首都圏の人口が1.5倍も差があれば利用者数は上回れる訳が無いよ、それに鉄道の整備も遅れているし。
421名無し野電車区:2010/05/15(土) 17:21:35 ID:6qoTmh7O0
>>397

407 :名無し野電車区:2010/05/15(土) 00:51:23 ID:z2Vitr3E0
>相互直通区間の境界駅のことだろうが、意図的に誤解されるように仕向けて

語るに落ちるとはこれ
422名無し野電車区:2010/05/15(土) 21:47:42 ID:ZGxov9EY0
相互直通の境界駅の数値だけど、直通分を含むのか含まないのかが分かれば、
どちらで記載しても問題ないんじゃないの?
そもそも全国統一の基準で公表する義務も無く、もっと言えば
駅別の乗降人員すら公表する義務は無いわけで。

株主に対するIRだとしても、路線別収支を公表していないのに、
駅別の乗降人員数値なんて株主からすればあまり意味が無いだろうし。
423名無し野電車区:2010/05/16(日) 08:21:18 ID:uLlh38kc0
短い支線に過ぎない京王井の頭線の、渋谷駅の乗客数が191,026人 
2面2線のホームに5両編成の電車、ターミナルではなく「停車場」のイメージ。

「私鉄王国}大阪の大ターミナルで、本線と高野線の2つの長大路線の
南海なんば駅(8線9面)の乗客数が137,659人
京王渋谷の7割しかないのは驚き。2005年のデータ
424名無し野電車区:2010/05/16(日) 08:24:37 ID:BIvnez7f0
とうきょうはすごいね!!
425名無し野電車区:2010/05/16(日) 08:33:04 ID:uLlh38kc0
おおさかはダメやな!
426名無し野電車区:2010/05/16(日) 08:44:44 ID:HplWTQbz0
井の頭線の出入り口とかホームとかはもうちょっと何とかならないかと思うことがある
427名無し野電車区:2010/05/16(日) 09:47:27 ID:oiADLana0
>>422
しかし利用者・研究者(含ヲタw)に対するIRとして、最低限都市交通年報ぐらい
全国全事業者同一基準で掲載できるようデータ公表しろよとは思うが
一部関西私鉄系の頑なさ加減は何でなのか
それとJR酉・壊は氏ね
428名無し野電車区:2010/05/16(日) 10:52:33 ID:ORs6TEbQ0
>>423
南海は分散ターミナル。京王渋谷は集中型。
429名無し野電車区:2010/05/16(日) 11:09:29 ID:fGimvfhs0
>>428
とは言え、断面輸送量の最大区間で比較しても、南海本線も高野線も12万人ほどなのに
井の頭線は19万人。

大阪厨の見苦しい負け惜しみは聞き飽きた。
430名無し野電車区:2010/05/16(日) 11:13:18 ID:jSzTrRFz0
何言っても、負け惜しみかい・・・
もう近畿の話はできないな、残念。
431名無し野電車区:2010/05/16(日) 11:21:19 ID:VVm1L2t70
>>427
いやだから、鉄道会社にそんな統一基準での公表義務は無いだろう。
例えば小売業が、店舗別の客数を公表しているか?

公表されているデータをありがたく使うのはいいが、
公表の仕方に文句をつけるとかおかしいだろ。
432名無し野電車区:2010/05/16(日) 12:30:43 ID:fGimvfhs0
デパート業界で、個別店ごとの売上を公表しているのは
近鉄百貨店くらいだな。
433名無し野電車区:2010/05/16(日) 13:11:34 ID:XKAPRCr40
利用者が多いってことをなぜ自慢したくなるのか?
空いてるほうがいいに決まってるじゃん。
のんびり座って出勤・通学できるんだぞ。

そんなに混んでる電車がすきなのは
車内でへんな事でもしてるのか?
434名無し野電車区:2010/05/16(日) 13:52:20 ID:XvGmK0MG0
>>433
>利用者が多いってことをなぜ自慢したくなるのか?
>空いてるほうがいいに決まってるじゃん。

それは「地価が高い」のをなぜ自慢するのか? と言うのと同じ
オーナー以外には地価が高くったって何のメリットも無い。
435名無し野電車区:2010/05/16(日) 16:32:04 ID:PaqNpPKv0
>>429
何で最後に余計な煽りを付け加えるかね?
436名無し野電車区:2010/05/16(日) 17:56:26 ID:BIvnez7f0
大阪は東京と比べられるだけまだマシだろ

大都会名古屋(笑)とか大都会福岡(笑)
なんか相手にもしてもらえない
437名無し野電車区:2010/05/16(日) 19:12:37 ID:u/3iKg5R0
自動車王国という時点で論外だわな、三大都市のくせに2両編成の快速が走っている時点で。
438名無し野電車区:2010/05/16(日) 19:42:44 ID:WeClaEoZ0
このスレと関係ないが
名古屋は最悪の自動車事故王国だ。全国ワースト1。

テレビで見たが、名古屋走りと言って、曲がるときもウインカーをつけないとか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E8%B5%B0%E3%82%8A
439名無し野電車区:2010/05/16(日) 19:47:26 ID:H8pB/yL+0
名古屋は大都会だろ
440名無し野電車区:2010/05/16(日) 19:48:49 ID:H8pB/yL+0
三大都市圏だ
441名無し野電車区:2010/05/16(日) 20:31:02 ID:Aj/XI9gb0
鉄道利用者に関して
首都圏>関西圏>名古屋圏>その他
なのは分かり切ったこと
無駄な争いはやめよう
442名無し野電車区:2010/05/17(月) 00:14:56 ID:zIAc70gy0
>>441
でもその不等号の差を少しでも近付けるには?を考えると
日本国と日本民族全体の衰退回避の途が見えてくるかもよ
443名無し野電車区:2010/05/17(月) 00:26:23 ID:DaDhcdvU0
>>442
無理でしょ。
そもそも関西人は郷土愛のあまり、他の地方の人間を挑発し過ぎるんだ。
これでは、そこへ行って仕事をしようという気にはならない。

2ちゃんやwikiでもそうだ。
このスレでも、単にデータの羅列をしていて、それが地方によって差があるのは当然だから、そのことについてあれこれ言わねえよ。
それが東京だろうが地方だろうが。
だけど関西人だけは、勝ち誇ったようにデータを書きまくって、少し関東人にいさめられただけでファビョってるんだからな。
444名無し野電車区:2010/05/17(月) 00:33:05 ID:aMg/AD2d0
お前外出ろよw
445名無し野電車区:2010/05/17(月) 05:13:34 ID:DmkigG4r0
究極のステレオタイプ現る
446名無し野電車区:2010/05/17(月) 09:11:55 ID:seu6T3560
お国板などでは、大阪人が「関西は私鉄王国や」とほざいて
駅の乗降客でも輸送量でも関東私鉄より上だと思い込んでる書き込みがしょっちゅう。

現実のデータを示されると「ウソやろ?」と否定するか、無言で逃亡するか
もしくは「乗客が多いのが偉いのか?」と自分から言い出しておいて否定する。

鉄板ならそんなことは無かろうと思ったが、やはりアホはどこにでもいるようだ。
447名無し野電車区:2010/05/17(月) 15:51:05 ID:owQfqtHG0
粟生:3,958(07年、JR:1,646、神鉄:1,632、北条:680)
寄居:8,808(08年、東武:4,520、秩父:3,300、JR:988)
直方:9,242(08年、JR:6,293、平成筑豊:1,774、筑豊:1,175)
下館:10,134(07年、JR:7,454、真岡:1,390、関鉄:1,290)

3社以上乗り入れている駅で乗降人員の合計が最少なのはどこだろう。
ざっと調べて数字が判る範囲だとこのあたりが少なかったが。
448名無し野電車区:2010/05/17(月) 18:19:05 ID:DmkigG4r0
>>446
大きい釣針ですね
449名無し野電車区:2010/05/17(月) 18:36:24 ID:Ynfe7LgD0
>>447
当てもなくあげてみる・・・
弥富(JR・名鉄・近鉄)、上田(JR・しな鉄・上田電鉄)、六地蔵(JR・京都市・京阪)、
貴生川(JR・信楽・近江)、桐生+西桐生(JR・わたらせ・上毛)、桜川+汐見橋(大阪市営・阪神・南海)
450名無し野電車区:2010/05/17(月) 20:20:11 ID:8VMQeWzU0
>>446
関東よりも私鉄会社が多いという意味での私鉄王国、それも1990年代までの意味な。
国鉄がズタボロで民営化直後も私鉄が強かったという意味で私鉄王国と言われてきた。
今のゆとりには理解出来んさ、ゆとりが存在しない時代の話だからな。
451名無し野電車区:2010/05/18(火) 14:09:14 ID:FwUSiTHc0
もっとやれ!w
452名無し野電車区:2010/05/18(火) 14:45:01 ID:JGJuwTV/O
>>432
律儀だな
453名無し野電車区:2010/05/18(火) 14:48:10 ID:JGJuwTV/O
>>409
すまん奈良に10万越える駅あったっけ?
学園前でも7万くらいだったような
454名無し野電車区:2010/05/18(火) 17:18:09 ID:e3UDYZ2+0
>>453
大和西大寺は乗換客含む乗降125,000人だと
455名無し野電車区:2010/05/18(火) 22:36:18 ID:m/+YnRpo0
これからレスの最後には大阪死ねって入れることにしようぜ
東京万歳大阪死ねって感じで
456名無し野電車区:2010/05/18(火) 22:38:44 ID:X31FrIDG0
煽るのもいい加減にしておいたほうがいいですよ
457名無し野電車区:2010/05/18(火) 23:03:32 ID:33ZlcNYC0
>>454
乗降125,000なら、利用客はその半分の62,500とみなされるのが一般的でないかい?
いわゆる降車客含まずの数字ね
458名無し野電車区:2010/05/18(火) 23:36:00 ID:RKfNDo140
>>454
乗換客含むとか直通人員含むとかインチキやめれ
がここ最近のレスの流行では。

>>450ほかいろいろ
でも人口の差何たらの差だ仕方ねぇで思考停止してたら
関西とか中京とか札仙広福のレゾンデートル無いよ。
それならと東京とその他田舎で充分て事になるじゃんそんなの断固拒否だね
例えば上のレスに出る京王線と近鉄奈良線なら
一日平均乗降数で本来なら
 八王子+高幡不動<奈良=12〜13万
 分倍河原≒西大寺=8万
 調布≒学園前=10万
 府中<生駒=10万
これ位並んで当然なんだよ。現実がそうでないなら
どっちが減ってもどっちが増えても良いから
(敢えてこう書くが)あるべき姿に少しでも近付けることを考えろて
それしかないって。
459名無し野電車区:2010/05/19(水) 00:35:32 ID:45wVIvPj0
なるわけねえだろ。お前は世間知らずだよ。
八王子だけで人口が50万超しているのに。
そもそも、それぞれの地域の駅の乗降客数を羅列しても、誰もそれにケチなんかつけてないぜ。
正確には「関西人以外は」誰もそれにケチなんかつけてないぜ。

> 関西とか中京とか札仙広福のレゾンデートル無いよ。
こういう時だけ一蓮托生みたいに書いてるが、実際は中京圏以下の都市圏のことなどあざけりの対象にしてたくせに。
お山の大将でいたかったところに東京から冷や水ぶっかけられたから興奮してるんだろw
東京と同等になりたいなら、まずは態度から変えることだな。
460名無し野電車区:2010/05/19(水) 00:39:10 ID:70SE2ZMU0
>>458 下4行
1つの国に、同一規模の2大都市圏が存在するのが「あるべき姿」なのか?
勝手にそう思うのは構わないが、そんな主張をしている人は少数だと思うが。

それと、国内の人口配置とか都市配置とか語りたいなら、別のところでやってもらいたい。
461名無し野電車区:2010/05/19(水) 01:17:21 ID:yX2bVDRW0
>>458が何を言いたいのかイマイチよくわからん。
嫌阪厨もホントいい加減にしてくれないかな。
462名無し野電車区:2010/05/19(水) 01:33:47 ID:OvfMeQXV0
武蔵小杉どうなった?
463名無し野電車区:2010/05/19(水) 08:35:51 ID:xH/JMevA0
東京以外はぜんぶゴミクズで取るに足らない

1.オフィスビルの地域別ストック状況
http://www.reinet.or.jp/jreidata/topics/pdf_file/j_off0607.pdf

2005年12月末現在の全都市(本調査の対象都市である東京23区及び政令指定都市)のオフィスビルのストック規模は、
床面積78,187,370u、4,417棟である。

地域別の内訳は東京5区の床面積39,130,650u(1,965棟)、東京18区の床面積8,529,080u(278棟)、政令指定都市の床面積30,527,640u(2,174棟)である。
床面積の構成比をみると、東京5区(50.0%)が最も多く全都市の半分を占め、東京18区(10.9%)とあわせると、
約6割を超える。政令指定都市は39.0%である。

都市別に構成比をみると、東京5区の港区(16.2%)が最も多く、次いで千代田区(14.7%)、大阪市(14.0%)、
中央区(9.3%)、新宿区(6.3%)、名古屋市(5.1%)、の順となる。
464名無し野電車区:2010/05/19(水) 12:45:50 ID:ED1VhFEt0
http://mainichi.jp/select/today/news/20091014k0000m040084000c.html
ミシュランの格付け
     三つ星  二つ星  一つ星

東京    9   36  128

京都    6   12   64

大阪    1   12   52

店の総計は 「東京版」173店、 「京都・大阪版」147店
465名無し野電車区:2010/05/19(水) 15:09:01 ID:zhc/LEmX0
オフィスビルの話なんてどうでもいいから、駅の利用客数の話に戻そう↓
466名無し野電車区:2010/05/19(水) 15:09:31 ID:lfKTJSsg0
>>395
> 新宿も押上も
> 改札外てか車外にすら出ない人間を乗降客に入れ数を偽る
> 関東伝統の虚勢だけはブレず相変わらずだな

関西は、直通客を乗降数にカウントしてないの?

直通してないために止むなく改札を出ている乗換客をカウントするなら
直通客(改札を出てない乗換客)だってカウントしないと整合性が
とれないよね。関西って論理的思考力がないの?
467名無し野電車区:2010/05/19(水) 15:21:09 ID:f10To+vM0
>>466
これで見る限り、関西のデータでも相互乗り入れ区間の境界駅
たとえば、江坂、天六、竹田などでは、その駅の「乗降客数」に直通客を含めている。

駅別発着・駅間通過人員表
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kotu_census10/17siryou_files/17kinnkikenn/k1703.xls
468名無し野電車区:2010/05/19(水) 15:21:58 ID:KzFlMrj50
>>466
関西のことしか頭に無いの?
469名無し野電車区:2010/05/19(水) 15:36:39 ID:f10To+vM0
>>466

> 新宿も押上も
> 改札外てか車外にすら出ない人間を乗降客に入れ数を偽る
> 関東伝統の虚勢だけはブレず相変わらずだな

大阪人が悔しがっているのが理解できるのは、
「阪急梅田駅は私鉄では日本一のターミナル」だと思っているのに

「東急の渋谷駅」が、東横線の渋谷駅と、田園都市線の渋谷駅(境界駅)の
合計でしかも直通客を合算すると負けてしまうというのが大きい。
これは、まあ常識的には別の駅だろうと思うが。

もう一つは「乗降客数日本一のターミナル」は、新宿か梅田か?の論争で
京王と都営新宿線の直通客が「乗降客」に含まれるためだが

これに関しては、たとえそれを除外しても新宿の優位は揺るがない。

470名無し野電車区:2010/05/19(水) 20:14:48 ID:D19nq9b20
23区で10万超え駅がないのは板橋区だけかな。
乗り換え駅など2社を足すのはだめです。

都心部・山手線沿線は言うまでもなく
江戸川区 小岩
葛飾区  新小岩
足立区  北千住等
北区   赤羽等
練馬区  小竹向原
中野区  中野
杉並区  荻窪
世田谷区 下北沢他
目黒区  自由が丘
品川区  大崎他
大田区  蒲田他
荒川区  日暮里他
文京区  水道橋他
471名無し野電車区:2010/05/19(水) 20:54:22 ID:70SE2ZMU0
>>466
関東だとか関西だとかの話を抜きにして、直通客を含める方が論理的、とは必ずしも言えない。

駅乗降客数の数値を何に使うかだが、例えば、その駅前の商業立地としての魅力
(小売や飲食店が出店するかどうか)を考える場合は、直通客は除外して考えた方が妥当。
乗換客と言えども、一旦改札を出る構造であれば、街に出る確率は相当上がるからね。
逆にこういう観点だと押上の数値などは参考にならない。

どちらにも利点欠点はあるのだから、ひとつの方法が正しいと思い込まないほうがよい。
472名無し野電車区:2010/05/19(水) 22:06:44 ID:Oy3Qb98K0
新京成電車更新age
2008年度→2009年度1日平均乗降人員
1、松戸      110,072人→108,460人
2、新津田沼   72,175人→71,257人
3、八柱      45,089人→44,598人
4、北習志野   42,312人→42,762人
5、京成津田沼  42,292人→42,278人
6、五香      31,604人→30,904人
7、新鎌ケ谷    27,993人→28,618人
8、元山      19,563人→19,254人
9、二和向台   18,840人→18,599人
10、常盤平    18,286人→18,054人
11、鎌ケ谷大仏 15,206人→14,899人
12、高根公団   14,697人→14,468人
13、薬園台    13,793人→13,836人
14、習志野    13,075人→12,821人
15、三咲      12,516人→12,423人

やはりこんな時も北習志野と新鎌ケ谷強し。
他、宅地開発が盛んな薬園台・上本郷・松戸新田・みのり台・前原は増加。
減少続きだった北初富は6人だけ増えたようだ。
473名無し野電車区:2010/05/19(水) 22:32:58 ID:+BtSI5eEP
西武出たけど池袋と馬場は大台割れか・・・
474名無し野電車区:2010/05/19(水) 23:00:33 ID:h1yOB2gW0
>>472
汚らしーの、強いなw
475名無し野電車区:2010/05/19(水) 23:12:37 ID:Oy3Qb98K0
あれ、さっき見たら無かったんだが何時の間に出てたのか>だせいぶ
2008年度→2009年度1日平均乗降人員
1、池袋      504,658人→487,603人
2、高田馬場   301,888人→299,736人
3、西武新宿   184,118人→179,766人
4、国分寺     116,055人→115,005人
5、練馬      99,013人→100,760人☆
6、所沢      96,321人→96,156人
7、小竹向原   77,313人→91,536人☆
8、大泉学園   83,995人→84,089人☆
9、田無      76,985人→76,188人
10、秋津      76,494人→77,111人☆
11、清瀬      71,222人→70,518人
12、石神井公園 69,391人→70,043人☆
13、ひばりヶ丘  67,682人→68,663人☆
14、新所沢    58,845人→57,821人
15、保谷      55,492人→56,041人☆
16、花小金井   53,634人→53,268人
17、東久留米   51,791人→52,302人☆
18、小手指    49,091人→48,668人
19、本川越    48,686人→48,518人
20、東村山    45,055人→45,593人☆

副都心線効果は絶大なり。増加率トップは小竹向原、続いて新桜台。
西武球場前、新小金井、白糸台、遊園地西・東飯能・武蔵境がそれに続く。練馬は10万突破。
476名無し野電車区:2010/05/19(水) 23:12:51 ID:AUKoT/Oa0
>>469
> もう一つは「乗降客数日本一のターミナル」は、新宿か梅田か?の論争で

過去を知らないけど、本気で梅田が新宿より上だと思ってるヤツいるの?
実際に街を見て、梅田が新宿と張り合える存在だと思う奴などいないだろ。
世間知らずにも程がある。

大阪って本当に中華思想のかたまりなんだな。
477名無し野電車区:2010/05/19(水) 23:18:02 ID:KzFlMrj50
そうやっていちいち煽るのやめなさい
478名無し野電車区:2010/05/19(水) 23:18:56 ID:D19nq9b20
>>475
増加しているの全部都内だな。
479名無し野電車区:2010/05/19(水) 23:20:00 ID:VvORDnt70
ということで、
都市交通年報(平成20年版)で詳細の流動(平成18年度)を調べてみた。
1年の合計人数を365で割った。定期客は1日1往復するとした。
東急の田園都市線の下り方向の場合(単位:人数/日、定期+定期外)
渋谷で乗車する客は、128618人/日
東横線から乗り換えてくる客は9671人/日
JRから乗り換えてくる客は224612人/日
東京メトロからの客(直通)は158862人/日
井の頭線からの客は5073人/日
その結果、渋谷〜池尻大橋間の通過客数は326837人/日
480名無し野電車区:2010/05/19(水) 23:21:15 ID:VvORDnt70
南海の下り(単位:人数/日、定期客+定期外客)の場合、
難波駅で乗ってくる客は112000人
他会社線からの客は20891人
難波〜新今宮間の通過客は130000人
新今宮で乗ってくる客は24000人
JRからの乗り換え客は16000人で
新今宮〜萩ノ茶屋間の通過客は170000人。
天下茶屋で、乗車25000人(乗り換え含む)、降車3500人
天下茶屋〜岸里玉出間が192000人で最も多い。
その後、岸里玉出で、南海本線と高野線が分岐してそれぞれ約半分になる
ということで、田園都市線は、南海本線+高野線の和の1.5倍
流動がある。渋谷駅は、1面2線でよくやっていけるよな。
481名無し野電車区:2010/05/19(水) 23:46:51 ID:VvORDnt70
すまん。タイプミス。
田園都市線下り方向で、
渋谷駅でJRから乗り換えて乗車する客は、
224612人/日 → 24612人/日
でした。
482名無し野電車区:2010/05/20(木) 00:46:40 ID:eMyJR4kS0
次は、単一路線で、一部、都心側の混雑区間に複々線を持つ、小田急と京阪を比較してみた。
小田急は、(平成18年度の利用客合計)/365日、京阪は平成18/11/7(火)1日分

小田急では、新宿→小田原方面(下り)の場合、
新宿では、新宿から乗車167000人/日、JRから乗り換えて乗ってくる客68000人
京王、メトロ、都営地下鉄から乗り換えて乗ってくる客7300人、新宿東口から5000人乗る。
その結果、新宿〜南新宿間の通過客=新宿からの乗車客合計は、247000人/日、
さらに代々木上原でメトロ千代田線から85000人乗ってくる(一部直通、他は同一ホーム乗換え)、
参宮橋、代々木八幡、代々木上原で各2000人程度乗車、各5000人程度下車。
代々木上原〜下北沢間の通過客は321000人/日
下北沢では、降車客16000人、京王井の頭線へ乗り換えで下車する客1500人
下北沢から、乗車客11000人、京王井の頭線から乗り換えて乗車する客が35000人
その結果、下北沢〜世田谷代田間の通過客は349000人/日で、これが通過客数が最大の区間。
483名無し野電車区:2010/05/20(木) 00:47:47 ID:eMyJR4kS0
一方、京阪の場合(淀屋橋→京阪三条方面=上り方向)
淀屋橋から乗車する客64000人/日
北浜で19000人乗ってくる(下車客は450人)
天満橋で26500人乗ってくる(下車客は2500人)
京橋で85500人乗ってくる(JR乗換客含む)(下車客は9900人)
その結果、京橋〜野江間の通過客数は183000人/日
これが通過客が最大の区間。小田急の約半分です。
484名無し野電車区:2010/05/20(木) 00:56:15 ID:khUyiZxW0
>>471
> どちらにも利点欠点はあるのだから、ひとつの方法が正しいと思い込まないほうがよい。

それは当たり前だよ。その当たり前のことを踏まえたうえでの、395(その
当たり前のことが分かってない)に対するアンチデーゼなんじゃない?
485名無し野電車区:2010/05/20(木) 04:50:02 ID:yjDOfiO/O
街作り板より
関西私鉄 関東私鉄
東京の私鉄が本当にショボイのはなぜ?
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/develop/1268822248/
486名無し野電車区:2010/05/20(木) 07:10:54 ID:eMyJR4kS0
では、私鉄最大のターミナル阪急梅田と東京の私鉄ターミナルを比較してみよう。
東京の私鉄はいずれも平成18年度の合計/365日、阪急はH18.11.14の値
阪急の梅田駅→京都・宝塚・神戸方面の流動を調べた。
梅田で乗車する客は、神戸線93966人、宝塚線98998人、京都線71580人
3線の合計は、264544人とかなり多い。
阪急の場合、十三で、京都線⇔神戸線などの他路線との乗換客が多い。
神戸線だと、十三で乗車6568人、降車4229人、京都・宝塚線から乗換して乗って来る客37472人
十三で京都・宝塚線に乗換のために下車する客104人で、十三〜神崎川間の通過客数は135009人
同様にして、十三〜三国間の通過客数は、132453人、十三〜南方間の通過客数は122640人
宝塚・神戸線は、この区間が通過客数MAXの区間だが、京都線は淡路で千里線から乗換客があり、
最大は、淡路〜上新庄の133551人となる。
487名無し野電車区:2010/05/20(木) 07:11:25 ID:c1MaA+230
武蔵小杉どうなりました?
488名無し野電車区:2010/05/20(木) 07:12:06 ID:eMyJR4kS0
次に、京王新宿駅は、新線が都営新宿線と新宿駅で直通しているので、直通を含める/含めないで差が出るので、
まず、ターミナルで直通列車が無い東京のターミナルの下り方向の流動を調べると、

西武の池袋駅では、
池袋で乗車163991人/日、JRから乗り換えて来る客が50182人/日、東武から乗換4579人、メトロから乗換39362人
池袋〜椎名町の通過客数=池袋の乗車客数合計は258114人/日 で、この区間が通過客MAX区間。
東武の池袋駅では、
池袋で乗車163071人/日、JRから乗り換えて来る客が62119人/日、西武から乗換4541人、メトロから乗換27561人
池袋〜北池袋間の通過客数=池袋の乗車客数合計は257291人/日 で、この区間が通過客MAX区間。
西武・東武ともに練馬、和光市でメトロからの客が合流するが、池袋〜隣の駅間の通過客数を越えることはない。
池袋の乗車客数は、2線とも、3路線が集まる阪急の梅田〜十三の通過客数(=梅田の乗車客数)と大体同レベル。

次に問題の京王新宿駅だが、新宿で乗車する客209876人/日、JRから乗換68675人、メトロから乗換12164人、小田急
から乗換1740人、都営からの乗車客数(都営新宿線からは直通、大江戸線からは乗換)は65817人。
新宿〜初台間の通過客数(=新宿からの乗車客数)は358273人となる。
都営から乗ってくる分を全て直通客として除くと、292456人/日で、まだ阪急梅田の乗車客数より多い。
JR東日本からの客も全員連絡改札を通るとして、さらに除外すると223781人/日となる。さすがに、阪急梅田駅
には負けるが、それでも相当多いと言える。
489名無し野電車区:2010/05/20(木) 08:47:06 ID:Hq5rvz4x0
>>476
大阪厨の中には、本気で梅田が新宿より上だと思っている奴がいるし
「関西は私鉄王国だから、関東より利用者数でも勝ってる」と思っている。

だから、大阪第二の私鉄ターミナルの南海なんば駅の乗客数が
ショボい京王井の頭線の渋谷より少ないなんて「ウソだ!ありえない!」だろう
490名無し野電車区:2010/05/20(木) 12:09:31 ID:AywAqYTP0
へー
491名無し野電車区:2010/05/20(木) 12:51:16 ID:EiEF1fOW0
お国厨には早く出て行ってもらいたいものです
492名無し野電車区:2010/05/20(木) 12:53:48 ID:wSkOsrwH0
>>476
新宿の直通客を除いたとしても新宿が日本一のターミナルであることは揺るがないと思ってるし、
梅田が新宿よりすごい街だなんて思ってないけど・・・

>実際に街を見て、梅田が新宿と張り合える存在だと思う奴などいないだろ。

と言えるほど、実際に街を見たり利用したときに比較にならないほどの差がある感じなの?
梅田にはよく行くけど新宿には行ったことなくてその辺よくわからないだけだから、
これは発言内容の批判ではなく純粋な疑問としてとらえてほしい。
大阪に住んでる田舎者(?)だから、梅田をはるかに凌駕する街ってちょっと想像つかなくて。

確かに駅の利用者数や小売市場規模を見る限り新宿は突出してそうだな〜とは思ってるけど。
(ただ小売市場規模の方は、たとえば以下に貼る2つで数字が違うみたいだからよくわからんけど) 

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%81%E8%8F%AF%E8%A1%97

ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1240455981/
493名無し野電車区:2010/05/20(木) 13:24:56 ID:S5xQdK1I0
>>492
これが、比較的信頼できるデータ。

【繁華街別小売販売額ランキング】2007年度

新宿11811億
--------------------------------------------1兆----------------------------------------------
梅田7508億 東京・丸の内・日本橋6037億 池袋6025億 銀座・有楽町・日比谷5741億 ミナミ5618億
--------------------------------------------5000億--------------------------------------------
横浜4812億 栄4667億 渋谷4623億 三宮3695億 天神3685億 河原町3334億
--------------------------------------------3000億--------------------------------------------

名駅2972億 大通2733億 札幌駅2346億 町田2211億 天王寺2063億 吉祥寺2047億
--------------------------------------------2000億--------------------------------------------
上野・御徒町1984億 千葉1947億 立川1873億 大宮1571億 秋葉原1567億 京都駅1517億
--------------------------------------------1500億--------------------------------------------
柏1479億 姫路1387億 博多駅・中州1380億 藤沢1290億 川崎1156億 八王子1104億 川越1095億 原宿1064億
------------------
494名無し野電車区:2010/05/20(木) 13:29:09 ID:S5xQdK1I0
>>492の下のURLは、ルンルンという大阪厨のキチガイだ立てたスレ。
インチキな数字だよ。
495名無し野電車区:2010/05/20(木) 13:30:03 ID:NxKv0FeyP
吉祥寺、立川、秋葉原
ここは乗降人員と逆なのか
496名無し野電車区:2010/05/20(木) 13:33:13 ID:lfc9/lGi0
>>494

そいつ岐阜のやつらしいぞ
497名無し野電車区:2010/05/20(木) 14:47:19 ID:Y2PnRuI70
>>492
>>大阪に住んでる田舎者だから、梅田をはるかに凌駕する街ってちょっと想像つかなくて。

井の中の蛙宣言乙です。
498492:2010/05/20(木) 16:15:36 ID:wSkOsrwH0
>>493
確かにそっちのデータの方が信頼できそうなものですね。

>>497
よくわからんが、何か気に障ったのならすまん。
新宿が、数字上だけでなく、(街の利用者にとって)見るからに梅田などを凌駕する街なのかどうかが
知りたいだけであって、他意はないので。
499名無し野電車区:2010/05/20(木) 17:51:12 ID:flb9TbMw0
大手私鉄1日の輸送人員

東武 240万(463.3キロ、203駅、2012両)
西武 172万(176.6キロ、92駅、1,282両)
京成  71万(102.4キロ、64駅、522両)
京王 175万(84.7キロ、69駅、874両)
小田急196万(120.5キロ、70駅、1,102両)
東急 292万(102.9キロ、98駅、1,163両)
京急 122万(87.0キロ、72駅、766両)
相鉄  63万(35.9キロ、25駅、378両)
名鉄  95万(444.2キロ、275駅、1,110両)
近鉄 163万(508.1キロ、294駅、1,938両)
南海  64万(154.8キロ、99駅、702両)
京阪  79万(91.1キロ、89駅、764両)
阪急 169万(146.5キロ、91駅、1,311両)
阪神  50万(48.9キロ、51駅、358両)
西鉄  28万(106.1キロ、71駅、341両)
500名無し野電車区:2010/05/20(木) 21:14:40 ID:6Nc9Co6+0
JR西日本の売上=東急の売上

だったね、どれだけ東急が儲かっているかがわかる。
501名無し野電車区:2010/05/20(木) 21:26:47 ID:LP4D4m9R0
>>499
キロあたりの収益も載せた方が分かりやすいかと
502名無し野電車区:2010/05/20(木) 23:11:22 ID:7ZaVkwI/0
阪急のほうが近鉄より儲かってるのは意外だな。
相鉄は路線が短い割にはがんばってるな。
503名無し野電車区:2010/05/20(木) 23:22:00 ID:rmVX8Y1H0
名鉄が酷すぎるな・・・
504名無し野電車区:2010/05/20(木) 23:28:07 ID:GOcVcsMu0
>>499
つくづく東急はバケモノと思う。
閑散区間が無いもんな。しいて言えば長津田〜中央林間か。
505名無し野電車区:2010/05/20(木) 23:37:48 ID:1If7lD710
田園都市線なんて渋谷以外に都市なんてなく住宅だけなんだけどな。
イメージ戦略で全国からかき集めた感がある。本来はら先細りになる路線だから。
東横も似たようなもん。東横も渋谷と横浜以外は基本的には住宅だから。

自然なのは池上線とか支線系だな。
506名無し野電車区:2010/05/20(木) 23:38:30 ID:Ee/OD6Ij0
東急といえば輸送量増に対応するためアクロバティックな工事ばっかりやってる印象がある
その一方で2001年までツリカケ車走らせてたけど
507名無し野電車区:2010/05/20(木) 23:41:28 ID:GOcVcsMu0
逆に言えば
>西鉄  28万(106.1キロ、71駅、341両)
このレベルになっても大手私鉄としての経営が成り立つってこと?
(もちろん規模に応じて設備・人員の縮小・削減はするものとして)
508名無し野電車区:2010/05/20(木) 23:44:04 ID:loQcNLIv0
>>503
東海地方最大の利用人員を持つ鉄道事業者は、実は名古屋市交通局というのが現実。
509名無し野電車区:2010/05/21(金) 00:13:28 ID:QNFknqau0
>>507
西鉄は会社全体で見るとバスで稼いでるんじゃ
510名無し野電車区:2010/05/21(金) 00:28:39 ID:R0BrdZfl0
>>509
西鉄は不動産。(西鉄に限らずどこもそうだけど)
有報を見る限り、走行キロベースではバスは鉄道の2.7倍だけど、
旅客収入ベースではバスは鉄道の1.7倍でしかないから、
バスが稼ぎ頭か?と言われれば必ずしもそうは言い切れないと思うよ。

主なセグメントごとの営業収益(収入)を見ると、
(単位:百万円)
鉄 道     25,952
バ ス.     66,975
貨 物     10,116
ストア.     83,276
不動産     44,065
フォワーダー. 67,306
ホテル.     18,599
整備解体修理12,249
自動車製造  11,495(西日本車体工業)

だから、鉄道会社ともバス会社とも言い切れなくて、多角的な企業だね。
フォワーダーは、大手規模。
511名無し野電車区:2010/05/21(金) 06:01:50 ID:jfgu05rc0
>>499-504
東急の池上線は駅も電車もミニ路線という印象だが、
阪神なんば線の2倍以上の断面輸送量なのだ。
512名無し野電車区:2010/05/21(金) 21:00:59 ID:D8w8oDT50
すげーなあ
513名無し野電車区:2010/05/21(金) 23:52:40 ID:dDljwUvm0
暇なので、先日の関東関西私鉄の流動調査の続きを行うことにした。
今回は、都市交通年報(平成20年版)で御堂筋線の流動(江坂→天王寺方面)を調べた。
なお、本の記述では、御堂筋線の流動は、平成10年11月10人の値から推計した値とのこと。
江坂で乗車40000人、北大阪急行から直通客が58000人
東三国で14000人乗ってきて3000人降りる。
東三国〜新大阪間の通過客数が、110000人で、かなり通過客数が多い。すでに、
南海本線の最混雑区間の岸里玉出〜粉浜間の通過客数95000人を超えている
高野線の岸里玉出〜帝塚山の通過客数105000人をも超えている。
次に、新大阪で45000人乗車、18000人降車、西中島南方、中津でも結構乗ってきて
中津〜梅田間の通過客数は160000人で、京阪の京橋〜野江間(複々線)の
180000人(通過客MAX区間)に迫る勢いである。
梅田では、乗車180000人、降車48000人、他号線へ乗換が6500人、他号線から乗車
が4000人。結果、梅田〜淀屋橋間の通過客数は290000人。これは、非常に多い。

東京の東武東上線、西武池袋線の池袋〜隣駅間の250000人を越えている。阪急の3複線
区間265000人(東武伊勢崎線の北千住〜小菅間(複々線)も同じ値)を越えている。
514名無し野電車区:2010/05/21(金) 23:53:54 ID:dDljwUvm0
東京の複線で290000人を越えるのは、JR中央線三鷹〜国分寺間、総武線錦糸町〜御茶ノ水
京王線笹塚〜千歳烏山間、田園都市線渋谷〜三軒茶屋間、メトロ東西線の日本橋〜東陽町間
のみ。(小田急も下北沢付近が複線で290000人越えているが近い将来複々線になる予定)
まあ、JRの秋葉原〜上野間は複々線で通過客600000人を越えているので、複線当り300000人
を越えているが、これも近い将来、東北縦貫線ができて3複線になる予定。

御堂筋線に話を戻すと、淀屋橋で乗車56000人、降車57000人で、ほぼ同数。
本町、心斎橋も乗車客、下車客ともに多いが、下車客の方が多いため、少しずつ通過客数が減っていく。
難波では、乗車25000人、下車113000人、他号線から乗車4400人、他号線へ乗換12000人で
通過客数が大幅に減る。難波〜大国町間の通過客数は、140000人。天王寺まで、
他号線からの乗換客で少しずつ通過客数が増え、動物園前〜天王寺間は158000人。
天王寺で乗車16000人、下車78000人、天王寺〜昭和町間の通過客数は95500人となる。
まあ、御堂筋線1線の黒字で他号線全ての赤字を帳消しにして、全体で黒字になるのもよくわかる。
515名無し野電車区:2010/05/22(土) 04:05:39 ID:v9XKhrz+0
>>507
大手かどうかの基準は鉄道だけじゃない、ってことに尽きる。
明文化された規定があるわけじゃないけど、連結グループでみて、
地域社会に多種多様な役務を広く深く提供している鉄道会社、
というのが第一の定義。少なくともストアと不動産はやってないと
(できれば百貨店とホテルも欲しいね)。

第二の定義もあるにはあって、鉄道サービスしか提供してないけど
鉄道が東急より上なら大手私鉄(→東京地下鉄)。
516名無し野電車区:2010/05/22(土) 05:57:38 ID:fiQJUvuF0
大手私鉄とは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%A4%A7%E6%89%8B%E7%A7%81%E9%89%84

相鉄が「大手私鉄」に昇格したのは、やっと1990年のこと
西鉄や阪神を輸送人員で抜いたので、大手に入れざるを得なかったのだろう。
517名無し野電車区:2010/05/22(土) 07:18:11 ID:3yE6ID6K0
>>515
>大手かどうかの基準は鉄道だけじゃない、ってことに尽きる。
>少なくともストアと不動産はやってないと

んなアホなww 「大手私鉄」の法律上の定義は無いそうだが
事実的にも、ストアとか不動産を併営してるのが条件なんて聞いたことが無い。

それに昔(少なくとも50年前から)大手私鉄って使われてたぞ。
ほとんど「春闘」(これも死語かな?)のクライマックスの私鉄ストの時。
518名無し野電車区:2010/05/22(土) 07:32:45 ID:2hTveFNp0
>>507
西鉄は
519名無し野電車区:2010/05/22(土) 07:39:05 ID:2hTveFNp0
>>507
西鉄は鉄道と天神地区の賃貸不動産で稼いでる。

バスは大赤字あし航空貨物も営業利益にしてみれば微々たるもの。
ただ、連結で見れば「様々な事業で稼いでる」ってのが適切だけど。
東洋経済の営業係数では天神大牟田線は大半の関西私鉄より優良。
520名無し野電車区:2010/05/22(土) 09:48:29 ID:HXdCnXX/0
日本で一番乗降客が多いのは
東京駅なの?

大手町とか含みで
521名無し野電車区:2010/05/22(土) 10:14:51 ID:QwHdWJFo0
>>520
逆立ちしても新宿には勝てない
522名無し野電車区:2010/05/22(土) 10:25:41 ID:EaJ3ZKxz0
>>520
改札を出る数だったら、JR新宿駅の方がJR東京駅の2倍くらい多い。
ただ東京駅は利用者の大多数が改札内乗り換えで、カウントされてないから
改札内乗り換えも含めた利用者数は、JR東京駅の方が
JR新宿駅よりもずっと多いらしい。
523名無し野電車区:2010/05/22(土) 10:39:11 ID:RRfF7nhu0
近鉄の新特急は2両編成…

近鉄、14年ぶり新型特急 吉野参りに快適性を重視2010年5月21日
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201005210009.html

大阪阿部野橋―奈良・吉野間に14年ぶりに導入される近鉄の新型特急車両

近畿日本鉄道は6月19日から、大阪阿部野橋―奈良・吉野間に新型特急車両を導入すると20日発表した。
同区間では14年ぶりの新型のお目見えとなる。座席は背もたれを高くし、前後の間隔をこれまでより5センチ広げるなど
快適性にこだわった。

新たな特急は約8億円かけてまず2両編成を2組導入し、車両の更新時期に順次拡大していく。
座席は全面禁煙とし、喫煙室を1カ所設けるなど分煙も強化した。
2009年に大阪線(大阪上本町―伊勢中川)や奈良線(布施―近鉄奈良)に導入した車両と同じつくりという。

吉野は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道(さんけいみち)」の入り口にあり観光客の人気も高い。
車内の乗り心地をよくすることで、伸び悩む旅客需要を掘り起こす。(佐藤亜季)
524名無し野電車区:2010/05/22(土) 10:46:03 ID:v9XKhrz+0
>>517
> んなアホなww 「大手私鉄」の法律上の定義は無いそうだが
> 事実的にも、ストアとか不動産を併営してるのが条件なんて聞いたことが無い。

条件というより、深く広くサービスを提供している、ということの
より具体的な例ってだけ。 そんな目くじら立てるようなこと?
525名無し野電車区:2010/05/22(土) 10:54:02 ID:v9XKhrz+0
>>522

ほんとに?

「大多数」と言ったら3/4くらいは改札内乗換なのかな、という感覚だけど、
改札出入りする人の3倍の人が乗換だけのために東京駅を利用って、
にわかには信じがたい…
526名無し野電車区:2010/05/22(土) 10:58:56 ID:Jnw/+4I10
>>520-522
厳密な区分って難しいよね。
たとえば東京駅は丸ノ内より八重洲の方が利用人数はずっと多く、中央区側の利用者が多いことを表している。
実際、東京駅から日本橋高島屋までは普通に歩いていけるし(新宿駅と伊勢丹程度の距離)、このあたり一括して同一エリアととらえることも可能(銀座と有楽町のように)。
527名無し野電車区:2010/05/22(土) 11:06:38 ID:HXdCnXX/0
じゃ大手町・三越前・日本橋・東京
全部併せれば新宿に勝てる?
528名無し野電車区:2010/05/22(土) 12:05:07 ID:0JSro6/E0
>>526-527
平成17年 大都市交通センサス 首都圏報告書

表V−21 鉄道ターミナル別乗換え人員と利用人員(上位20ターミナル)
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kotu_census10/17syutokenn.pdf
のp115
         利用人員(人・片道) 乗り換え人員(人・片道)
新宿関連11路線   891,284       591,760

東京関連15路線   541,303       287,958

池袋        635,654       490,196
横浜        453,583       367,476
渋谷        446,311       285,749
529名無し野電車区:2010/05/22(土) 12:11:04 ID:0JSro6/E0
追加:

上記の表の 「利用人員」から「乗り換え人員」を差し引いた数字が
「最終目的地」としての乗客になる。
530名無し野電車区:2010/05/22(土) 12:22:32 ID:CY+y1KJc0
新宿関連11路線   891,284       591,760   299,524

東京関連15路線   541,303       287,958   253,345

池袋        635,654       490,196   145,458
横浜        453,583       367,476   86,107
渋谷        446,311       285,749   160,562

大体こんなかんじ
531名無し野電車区:2010/05/22(土) 12:33:52 ID:0JSro6/E0
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kotu_census10/17syutokenn.pdfのp112

表V−10 最終降車人員の多い駅(定期券利用者数上位20駅)
事業者名駅名定期券普通券合計
1東日本旅客鉄道新宿189,884294,504484,388
2東日本旅客鉄道東京159,300128,016287,316
3東日本旅客鉄道田町138,69441,223179,917
4東日本旅客鉄道品川110,21467,831178,045
5東日本旅客鉄道新橋97,39097,651195,041
6東日本旅客鉄道池袋89,145213,612302,757
7東京地下鉄霞ケ関84,09824,154108,252
8東日本旅客鉄道浜松町83,55969,632153,191
9東日本旅客鉄道神田81,74740,582122,329
10東日本旅客鉄道渋谷80,145184,626264,771
11東日本旅客鉄道御茶ノ水79,88539,926119,811
12東日本旅客鉄道大宮66,17669,276135,452
13東京地下鉄大手町65,13955,870121,009
14東日本旅客鉄道川崎62,74459,441122,185
15東日本旅客鉄道水道橋60,21727,54487,761
16東京地下鉄茅場町58,15423,60181,755
17東日本旅客鉄道高田馬場54,78638,60193,387
18東日本旅客鉄道大崎53,37935,21388,592
19東日本旅客鉄道四ッ谷53,22833,06186,289
20東京地下鉄虎ノ門52,60624,80577,411
532名無し野電車区:2010/05/22(土) 12:53:31 ID:WrxDIi6Y0
>>513-514その東京との比較が成り立たない、特に関西では物量上位に来る大阪市交・阪急・京阪辺りが
全国基準の年度データを出さない、JR西に至っては駅間通過も乗換性向も伏せ字
それらと無理矢理比較しようとすると
>小田急下北沢付近が複線で290000
を郊外路線一般の年間平均÷交通調査日の比率マイナス25〜30%※
で除してとかフレームウォー必至の方法しかない
ところが最大の問題であって

※近鉄奈良の一日乗降客数を例にとると(都市交通年報ヲタなら感覚的に分かるだろうが)
手元の平成8年版(データは平成6年度)『各駅旅客発着通過状況』によれば
 定期外下り着(=〜新大宮定期外下り通過)6,993,108
 定期外上り発(=〜新大宮定期外上り通過)6,966,733
 定期下り着(=〜新大宮定期通過)11,055,750
 (定期外下り着+定期外上り発+定期下り着×2)÷365=98,826人/日
 しかし当時のIR(広報誌「きんてつ」等)では
 一般向けには専ら交通調査日一日の値を使い7万人代前半なかばと称していた。
533名無し野電車区:2010/05/22(土) 12:59:41 ID:WrxDIi6Y0
ちなみに中京圏との比較も殆ど成り立たない。
名鉄・名古屋市始め大半の事業者は正しく全国基準の年度データ
だがJR海が乗車人員だけ
534名無し野電車区:2010/05/22(土) 13:14:02 ID:0JSro6/E0
>>532
何を言いたいのか意味不明だが、「大阪の私鉄は東京に負けてへんで〜」なら
これでも見れば? 多少古いが、いずれにせよ大阪が勝てるはずが無い大差の数字。

大阪が勝てるのは「御堂筋線梅田駅の乗降客数」と断面輸送量くらいだろ。

駅別発着・駅間通過人員表     
首都圏 2005年
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kotu_census10/17siryou_files/17syutokenn/s1703.xls
近畿圏 2005年
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kotu_census10/17siryou_files/17kinnkikenn/k1703.xls
535名無し野電車区:2010/05/22(土) 17:31:07 ID:LCYTQlmk0
なんかこの人の大阪嫌い、半端ないね。
ホント悲しいわ。
536名無し野電車区:2010/05/22(土) 18:45:40 ID:vZGlNU1A0
>>523
逆に言うと、2両編成も、あるのかと言ったほうがいい
吉野線なんて全体で1000人ぐらいしか利用者はいない、ふつうなら1両編成で2時間に1本レベル、それが2両〜4両編成を毎時4本走らせているサービスぶりw
関西私鉄で初めて10両編成を投入したのは近鉄、私鉄の休日10両も近鉄だけ、それまでどんだけ阪急や南海は短編成へ詰込み主義だったんだろう。
537名無し野電車区:2010/05/22(土) 19:02:38 ID:vZGlNU1A0
↑訂正

× 私鉄の休日10両も近鉄だけ

○ 関西私鉄の休日10両も近鉄だけ
538名無し野電車区:2010/05/22(土) 20:23:29 ID:0OGymWVd0
京急 122万(87.0キロ、72駅、766両)
京阪  79万(91.1キロ、89駅、764両)

京阪て輸送人員のわりに車両多くね?
複々線も長いし
539名無し野電車区:2010/05/22(土) 21:59:37 ID:T4rGRXyJ0
>>538
京急て輸送人員のわりに車両少なくね?
複々線も短いし

と考えたほうが利用者的にはいいんじゃないのか
540名無し野電車区:2010/05/22(土) 22:01:36 ID:3Es/RDOyP
京急は各停に平気で4連使ってるからな・・・
541名無し野電車区:2010/05/22(土) 22:13:01 ID:nzKYLdxS0
>>531
そのランキングでは、大宮と川崎はまわりに住宅が多いから最終降車人員が多いだけだからら、他の駅とはかなり異なるな。
542名無し野電車区:2010/05/22(土) 22:19:57 ID:e1eL92p/0
京急の車両数は直通先との関係もあるような。
543名無し野電車区:2010/05/22(土) 22:21:39 ID:lqFZsKsK0
>>538-539
輸送人員1万人あたりの車両数

東武  8.38両
名鉄 11.68両
近鉄 11.88両
南海 10.96両
京阪  9.67両
西鉄 12.17両

京阪がとりたてて輸送人員の割に車両数が多いわけではない
544名無し野電車区:2010/05/22(土) 22:25:18 ID:qKyrrq8D0
東急と京急は?
545名無し野電車区:2010/05/22(土) 23:21:28 ID:ikzosNb+0
>>541
そういうと住宅街トップが大宮ってことになるのか?

ただ同じ交通センサスの資料でバス利用が、
川崎がめちゃめちゃ多いのは意外。
住宅もたしかに多いが工場が多いのと大師線以外に電車がないからか
546名無し野電車区:2010/05/22(土) 23:38:11 ID:0OGymWVd0
朝の川崎バスターミナルは凄いよ
547名無し野電車区:2010/05/22(土) 23:51:28 ID:f3nTlWNo0
しかしバスターミナル分散してしまったからなぁ
西口北のを使っているが、こっちはショボい
548名無し野電車区:2010/05/23(日) 07:24:46 ID:d6iBWvXZ0
>>532
513の都市交通年報オタクです。ありがとうございます。
なるほど。京阪、阪急、阪神、大阪市交、等は年度合計のデータを
確かに載せていません。ちょっと比較は難しいかも知れませんね。

ちなみに、近鉄奈良駅の場合、(近鉄は年度合計の値あり)
平成20年版(データは平成18年度)の『各駅旅客発着通過状況』だと、
 定期外下り着(=〜新大宮定期外下り通過)5,437,213 
 定期外上り発(=〜新大宮定期外上り通過)5,648,842 
 定期下り着(=〜新大宮定期通過)7,176,120 
 (定期外下り着+定期外上り発+定期下り着×2)÷365=69,693
 で、平成8年版の98,826人/日より、3割も減っているので、この辺りも
 効いているのかも。
>>534 の2005年のデータは、JR西の乗車、降車、通過人員も載せてありますし、
阪急、京阪も載せてありますが、信頼のおけるデータなのでしょうか??
出所がよくわからないので。
549名無し野電車区:2010/05/23(日) 07:29:19 ID:VDfG7Jaz0
輸送量を比較するなら、「人」ベースより「人キロ」ベースでするべきだが
入手可能なデータが無い。

一般的に言うなら、関東の方が関西より通勤距離が長いからな。
550名無し野電車区:2010/05/23(日) 07:36:44 ID:VDfG7Jaz0
>>548
ここに調査方法を含め書いてあるよ。

平成17 年 大都市交通センサス 近畿圏報告書
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kotu_census10/17kinnkikenn.pdf

T.調査の目的と構成
1.調査の目的···················· 1
1.1 調査の背景················· 1
1.2 調査の目的················· 1
1.3 分析の視点················· 2
2.調査の全体構成················ 6
3.調査の検討体制················ 9
4.調査対象圏域·················· 10
5.調査体系······················ 21
6.調査方法の変更に伴う留意事項·· 22
6.1 調査方法の変更············· 22
6.2 集計結果に関する留意事項··· 27
7.調査スケジュール·············· 30
551名無し野電車区:2010/05/23(日) 07:42:54 ID:+Ir7k3SV0
>>549
福井県から関西に通勤してる人もいるけどな
552名無し野電車区:2010/05/23(日) 07:58:21 ID:wVuOx3M40
>>531
これを見ると、神田から品川にかけてが三大副都心に匹敵してるな。
新宿と東京はそんあに差がないんだなあ。
553名無し野電車区:2010/05/23(日) 08:10:47 ID:bUj5D/5g0
>>551
宮城県から東京に新幹線通勤してる人もいるけどな。
554名無し野電車区:2010/05/23(日) 08:27:44 ID:n2637Vg60
>>531
田町が多いのは何故だろう?
555名無し野電車区:2010/05/23(日) 08:34:43 ID:wVuOx3M40
田町はNECのある内陸側はもちろん、海側がすごいんだよ。
歩いて10分から15分ぐらいのところにもオフィスがある。
内陸側だと泉岳寺あたりまで歩いてる人もいるかも。
556名無し野電車区:2010/05/23(日) 08:56:06 ID:rjw7LZlm0
>>554
田町はKOも多いんじゃないか?
557名無し野電車区:2010/05/23(日) 09:06:55 ID:n2637Vg60
>>555
それは知っているんだけど、新橋より多いのが意外だった。

新橋は銀座線、大江戸線で分散しているのかな。
一方田町は泉岳寺付近の流動まで拾っていると。

新駅が出来たら分散する?
558名無し野電車区:2010/05/23(日) 09:49:38 ID:aGbTQ0+70
新駅で思い出したけど
山手線の新駅、話が全く進展していないような気がする。
559名無し野電車区:2010/05/23(日) 11:40:28 ID:kh7ZG74Z0
>>539 >>542-543
現実には、昼間でも12両の快特あるしな。
4両の各停もあるけど、各停の本数も多いし。

京急は他社の車両を使った運用が多いから、この数字が実態を反映してないんだよね。
羽田行きなんて都営や京成ばっかだもんね。
今度の改正の目玉のエアポート快特とか、京成グループの車ばかりなのは笑った。
逆に京急の車両は大半が高砂止まりだから、差引相当な額の車両使用料を払ってるんじゃないか?
560名無し野電車区:2010/05/23(日) 11:58:48 ID:38aJOxK60
通勤時間の上位群みたいなのは
ボリュームゾーンの絶対数が多ければ多いほど目立たなくなる性質の数
逆もまた真だと思うが。それで言うと長距離通勤客『率』なら(あくまで比率ね)
北部九州圏≒中京圏>近畿圏>首都圏 じゃないかね。
561名無し野電車区:2010/05/23(日) 13:14:18 ID:jZja4Uu+0
総務省「社会生活基本調査」によると、
 平成18年度の
 関東(埼玉、千葉、東京、神奈川)、
 中部(岐阜、静岡、愛知、三重)、
 関西(京都、大阪、兵庫)

の通勤・通学時間はそれぞれ、97分、70分、83分であった。
(平日、15歳以上男女計、通勤・通学者の平均)。
関東の人は通勤・通学に中部よりも27分、関西よりも14分多く使っている。首都圏の交通の混雑度を考慮すると負担はさらに大きい。

因みに、仕事時間の地域格差は通勤・通学時間よりもずっと小さい。
(関東を100とすると、
通勤・通学時間は中部72、
関西86であるが、
仕事時間は中部99、関西97)。
562名無し野電車区:2010/05/23(日) 13:42:26 ID:6Za0E+Jp0
1キロあたりの輸送客数
小数点以下切捨て

東急 
東横線82,501 田園都市線70,629 大井町線50,612 池上線 35,686
多摩川線 38,454 こどもの国線6,553 世田谷線22,634
京急
本線35,545 空港線32,224 大師線40,301 逗子線17,102 久里浜線11,794
相模
本線46,862 いずみ野線17,067
西武
池袋線27,705 秩父線611 新宿線29,609 拝島線13,259 
京王
京王線52,944 京王新線248,288 相模原線24,382 井の頭線77,916
京成
本線14,643 東成田線5,811 押上線53,622 千葉線10,242 千原線3,204
阪急
神戸線23,520 宝塚線32,021 京都線22,939 千里線18,556
京阪
本線27,023 宇治線7,688 京津線4,237
阪神
本線23,906 なんば線12,353 
近鉄
奈良線33,522 大阪線6,366 京都線13,795 けいはんな線7,098
山田線1,722 名古屋線4,910 南大阪線10,706 吉野線1,629 長野線7,358
南海
本線12,132 空港線4,885 高野線13,633
名鉄
名古屋本線8,915 犬山線6,025 小牧線4,128 空港線8,515 豊田線3,090
三河線3,415 瀬戸線8,055 河和線2,697 常滑線4,428
西鉄
天神大牟田線6,689 甘木線540 貝塚線3,221 大宰府線18,377
563名無し野電車区:2010/05/23(日) 14:48:26 ID:WNgXx5I50
>>562
再度、同じことを言うが、輸送量を論じるには「人」ではなく「人キロ」
でなければ意味が無い。 

よって、それは労作だがほとんど意味がない。
564名無し野電車区:2010/05/23(日) 16:04:13 ID:VPOjY6RX0
>>563
エロい人作って!
565名無し野電車区:2010/05/23(日) 16:07:46 ID:dPIBvzRZ0
輸送量を論じるなら人キロだろうけど、輸送量を論じなきゃいけない意味がわからない。

普通に輸送人員を論じればいいと思うのだが。
566名無し野電車区:2010/05/23(日) 17:25:17 ID:SW6FjB/J0
>>563
そうやって揚げ足取ったところで関東と関西の鉄道輸送両の大きな差がひっくり返るわけでも大きく縮まるわけでもないんだが?
567名無し野電車区:2010/05/23(日) 17:26:14 ID:SW6FjB/J0
>>566
×鉄道輸送両
○鉄道輸送量
568名無し野電車区:2010/05/23(日) 19:10:27 ID:8UD3wx8+0
阪急って路線ごとにしたら大したことないな
まぁ梅田も3線揃ってあの数字だからな
569名無し野電車区:2010/05/23(日) 22:06:42 ID:38aJOxK60
>>566
そうやってボク関西大嫌い宣言続けたところで何の建設的議論も生まれず
誰も566が何言おうとまともに耳を貸さなくなるだけなんだが。

>>562>>563
1キロ当たりの“輸送人キロ”だったらね。

>>548ほか正常な人
都市交通年報が不完全なもんだから、断面輸送量のデータとして、2005年度版をWeb公開してる所為か
大都市交通センサスが引き合いに出され易いがあれの駅間通過人員はネタと思った方がよい。
>>566の同類がこれ見よがしに掲げても(・∀・)ニヤニヤしとけば良いから。
駅毎のOD調査実績(これも丸めまくってる)の積み上げで数字を出すから大抵過大に出てる。
保土ヶ谷→横浜とか岸里玉出→難波とか、他の統計で合計値しか出てない線区の按分割合に使う位が吉。
570名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:42:18 ID:ReyKzLoK0
「数字で見る鉄道2009」(財:運輸政策研究機構)のp.32
最混雑区間における混雑率(大手民鉄)(平成20年度)では、

「最混雑の1時間あたりの混雑率(%)」=「輸送人員」/「輸送力」
が掲載されているが、これを「輸送人員」別に並べてみると、こうなる。


NO 路線名
NO.1 田園都市線(池尻大橋→渋谷)(7:50〜8:50)(10両×29本)(輸送人員82438人/輸送力42746人=193%)
NO.2 小田急線(世田谷代田→下北沢)(7:47〜8:49)(9.4両×29本)(輸送人員73608人/輸送力38494人=191%)
NO.3 東武伊勢崎(小菅→北千住)(7:30〜8:30)(8.6両×44本)(輸送人員71532人/輸送力50712人=141%)
NO.4 京王線(下高井戸→明大前)(7:40〜8:40)(10両×30本)(輸送人員70949人/輸送力42000人=169%)
NO.5 東急東横線(祐天寺→中目黒)(7:50〜8:50)(8両×27本)(輸送人員55397人/輸送力31044人=178%)
NO.6 相模鉄道(西横浜→平沼橋)(7:30〜8:30)(9.5両×28本)(輸送人員54448人/輸送力37240人=146%)
NO.7 西武新宿線(下落合→高田馬場)(7:43〜8:42)(9.2両×26本)(輸送人員53966人/輸送力33600人=161%)
NO.8 西武池袋線(椎名町→池袋)(7:43〜8:42)(9.0両×24本)(輸送人員53456人/輸送力30240人=177%)
NO.9 京浜急行(戸部→横浜)(7:30〜8:30)(9.3両×27本)(輸送人員49390人/輸送力32256人=153%)
NO.10 東武東上線(北池袋→池袋)(7:30〜8:30)(10両×24本)(輸送人員48261人/輸送力33120人=146%)
NO.11 京阪本線(野江→京橋)(7:50〜8:50)(7.3両×40本)(輸送人員43544人/輸送力35696人=122%)
NO.12 阪急神戸線(神崎川→十三)(7:34〜8:34)(8.9両×25本)(輸送人員42575人/輸送力28638人=149%)
NO.13 阪急宝塚線(三国→十三)(7:34〜8:34)(8.6両×24本)(輸送人員38950人/輸送力26574人=147%)
NO.14 南海高野線(百舌鳥八幡→三国ヶ丘)(7:24〜8:24)(7.8両×26本)(輸送人員35166人/輸送力27744人=127%)
NO.15 京成押上線(曳舟→押上)(7:40〜8:40)(8両×22本)(輸送人員34040人/輸送力21296人=160%)
571名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:43:24 ID:ReyKzLoK0
NO.16 東急目黒線(不動前→目黒)(7:50〜8:50)(6両×24本)(輸送人員33581人/輸送力21264人=158%)
NO.17 近鉄奈良線(河内永和→布施)(7:43〜8:43)(8.0両×21本)(輸送人員32800人/輸送力23160人=142%)
NO.18 阪急京都線(上新庄→淡路)(7:33〜8:33)(8.1両×24本)(輸送人員32500人/輸送力25082人=130%)
NO.19 近鉄大阪線(俊徳道→布施)(7:42〜8:42)(8.7両×19本)(輸送人員31690人/輸送力22576人=140%)
NO.20 名鉄本線(神宮前→金山)(7:40〜8:40)(6.4両×34本)(輸送人員30508人/輸送力22342人=137%)
NO.21 名鉄本線(栄生→名鉄名古屋)(7:30〜8:30)(7.1両×28本)(輸送人員29752人/輸送力21664人=137%)
NO.22 京王井の頭線(神泉→渋谷)(7:50〜8:50)(5両×30本)(輸送人員29435人/輸送力20580人=143%)
NO.23 近鉄南大阪線(河堀口→阿倍野橋)(7:36〜8:36)(7.1両×20本)(輸送人員27180人/輸送力19454人=140%)
NO.24 京成本線(大神宮下→京成船橋)(7:20〜8:20)(7.0両×18本)(輸送人員22770人/輸送力15246人=149%)
NO.25 南海本線(湊→堺)(7:28〜8:28)(6.4両×20本)(輸送人員22328人/輸送力17408人=128%)
NO.26 阪神本線(淀川→野田)(7:35〜8:35)(5.7両×27本)(輸送人員21721人/輸送力18744人=116%)
NO.27 西鉄天神大牟田線(平尾→薬院)(8:00〜9:00)(6.6両×19本)(輸送人員20702人/輸送力15552人=133%
NO.28 近鉄京都線(桃山御陵前→丹波橋)(7:34〜8:34)(5.6両×17本)(輸送人員18650人/輸送力13344人=140%)
NO.29 近鉄名古屋線(米野→名古屋)(7:36〜8:36)(4.6両×17本)(輸送人員15180人/輸送力10744人=141%)
572名無し野電車区:2010/05/24(月) 00:00:12 ID:hI+Lmeh00
>>570
関東対関西とかそういう話はどうでもいいが、これ見て思ったのはなんでそんなに田都なの?ってことだな。
輸送力増強が実質不可能な路線にさらに客を呼ぼうとするのは基地外沙汰に近い。
最近JRの横須賀湘新の武蔵小杉新設に対抗して「だから私は東急線」とかいう広告出してるけど、そこでの朝の本数PRに田都の本数まで載せてるんだから恐れ入る。
573名無し野電車区:2010/05/24(月) 00:05:56 ID:F+PK6MSA0
ラッシュ時の輸送量はよくデータに出てきますね
あと、興味があるのは1日の輸送量、あるいは集中率というデータですが、識者の方、可能ならうpしてください
574名無し野電車区:2010/05/24(月) 00:09:49 ID:mMPtxXSn0
>>548
近鉄奈良・新大宮・西大寺の乗客数は平成16年から20年まで
4.0%の減少。
JR奈良の乗客数は4.4%減少。
JR奈良線の客は増えているはずだから
大和路線に限れば激減だろう。
奈良の中心部が近鉄が通って便利な新大宮や西大寺に移ったんだろうな。

しかも、平成19年と20年を比較すると、
JRは直通快速運転開始あがあったのに
JR奈良は乗客減少、近鉄は奈良も新大宮も乗客が増えている。
馬鹿西厨は直通快速が走れば梅田へ便利になって
近鉄の客を奪うと思っていたようだが、
結果は逆に近鉄に客を取られたようだな。
575名無し野電車区:2010/05/24(月) 00:21:55 ID:mMPtxXSn0
泉佐野市の統計より。
平成14年から18年の増減率

南海関西空港駅乗降客 -4.9%
JR関西空港乗車客 -5.3%

南海りんくうタウン駅乗降客 +6.4%
JRりんくうタウン駅乗車客 -5.3%

同じ場所だがりんくうタウン駅では明暗が分かれているな。
576名無し野電車区:2010/05/24(月) 00:44:27 ID:p4VfvMlt0
>>570-571
関西私鉄どこも最盛期に比べて漸減状態だな。
京阪はかつて6万余裕で超えてたし、近鉄奈良も5万超えてたのに
今はここまで落ち込んだのか。
577名無し野電車区:2010/05/24(月) 01:01:10 ID:y7ZZkriN0
>>576
ソースは?
てか昔(20年ぐらい前)のそういった資料が見れるところないかな?
最盛期の関西私鉄の輸送量なんかを知りたいな。
578名無し野電車区:2010/05/24(月) 01:29:54 ID:EEAAAoYB0
>>576
お天気鉄道だしね近鉄は、雨が降ると3割以上落ち込むらしいし
阪神と直通してからは奈良と難波は3割増えたようだけど。
生駒〜学園前は自社線競合している京阪奈線に3万人近く人が移動したらしいけど、割高運賃の路線へ客が移動したという事なら逆に儲けが増えるんじゃない?
579名無し野電車区:2010/05/24(月) 01:50:05 ID:+HdwsNME0
>>577
輸送量ではなく駅の利用客数なら
大阪府統計年鑑の過去データとか漁れば出てきそうだけど。

というよりこの「輸送人員」と言うのは何?
年間なのか日平均なのか、朝ラッシュ時なのか1日中ずっとなのか・・・
580名無し野電車区:2010/05/24(月) 02:01:22 ID:h3tOaIuj0
http://www.kiser.or.jp/ja/project/pdf/070223_macro_1_Pdf01.pdf
この4,5ページを見ると、結構急激に減っているみたい。
581名無し野電車区:2010/05/24(月) 06:04:56 ID:EEAAAoYB0
>>580
ようするに老人ばかりが増えてるって事か、定期外客ばかりが増えて定期客が激減。
産業の総生産は、関西の減りの分が東京東海への移転が進んだ訳では無く、ただ単に三大都市以外への地方移転が進んで関西の総生産量が落ちているという事か。
関西が求める地方分散になっていて良いんじゃないの?一極集中とかいう物が解けてきて。
582名無し野電車区:2010/05/24(月) 06:59:25 ID:+g6tIL1P0
そういう関東関西の揚げ足取り合いは出入禁止。他スレでやってくれ。

最混雑区間における混雑率(平成5年度→平成20年度)
東武東上線[北池袋→池袋]63,369→48,261 ▲23.8%
相鉄本線[西横浜→平沼橋]65,470→54,448 ▲16.8%

名鉄名古屋本線(東)[神宮前→金山]31,284→30,508 ▲2.5%
名鉄常滑線[豊田本町→神宮前]11,755→13,171 12,0%

名鉄名古屋本線(西)[栄生→名鉄名古屋]35,712→29,752 ▲16.7%
名鉄犬山線[下小田井→枇杷島分岐点]15,678→12,086 ▲22.9%
名鉄津島線[甚目寺→須ヶ口]6,831→5,452 ▲20.2%
583名無し野電車区:2010/05/24(月) 08:23:12 ID:Fo71aGPy0
>>569
>都市交通年報が不完全なもんだから、断面輸送量のデータとして、2005年度版をWeb公開してる所為か
>大都市交通センサスが引き合いに出され易いがあれの駅間通過人員はネタと思った方がよい。

毎年刊行される「都市交通年報」の数字と、5年に1回のプロジェクト調査である
「大都市交通センサス」の数字を比べると、後者の方が精度・信頼性があるだろう。

と言うより、そうでなければ、わざわざ調査する意味が無い。
(念のため言っておくが、交通センサスの数字が完全無欠だというつもりはサラサラ無い)
584名無し野電車区:2010/05/24(月) 08:26:44 ID:Fo71aGPy0
もう一つ、最近では大都市部では自動改札の普及で
乗車人員はリアルタイムで毎日把握されている。

以前の交通調査での「調査票方式」とは精度も段違い。

キセルや鉄道会社員の不正までは把握できんだろうがww
585名無し野電車区:2010/05/24(月) 09:41:22 ID:Fo71aGPy0
日本一のターミナルはどこか? 論争に決着をつけるために大阪の分も集計してみた

利用人員では
1:新宿 2:池袋 3:梅田 4:東京
最終降車利用では
1:新宿 2:東京 3:梅田 4:渋谷

平成17 年 大都市交通センサス 近畿圏報告書
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kotu_census10/17kinnkikenn.pdfのp117
表V−19 鉄道ターミナル別乗換え人員と利用者数(上位20 ターミナル)
平成17年 大都市交通センサス 首都圏報告書
表V−21 鉄道ターミナル別乗換え人員と利用人員(上位20ターミナル)
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kotu_census10/17syutokenn.pdf
のp115

            利用人数(人・片道) 乗り換え人数(人・片道) 最終降車利用

大阪(梅田)関連11路線  592,970       413,486          179,484

難波関連7路線       215,612        152,643          62,969

天王寺関連6路線      247,724        203,386          44,338

京橋関連5路線       204,216        165,621          38,595

新宿関連11路線      891,284        591,760         299,524

東京関連15路線      541,303        287,958    253,345
池袋        635,654        490,196    145,458
横浜        453,583        367,476    86,107
渋谷        446,311        285,749    160,562
586名無し野電車区:2010/05/24(月) 21:06:57 ID:p4VfvMlt0
>>577
94年版でよければ。

京阪本線 62,247 164%
近鉄奈良線 50,380 170%
阪急宝塚線 47,780 160%
阪急神戸線 46,729 159%
南海高野線 46,393 172%
近鉄大阪線 43,140 161%
阪急京都線 41,294 155%
近鉄南大阪線 37,460 157%
南海本線 29,287 150%
阪神本線 28,949 147%
近鉄京都線 25,830 160%
587名無し野電車区:2010/05/24(月) 23:13:53 ID:LjEXyGdq0
>>569>>583
大都市交通センサスだと、各路線の断面輸送量が簡単に分かるのはいいんだけど、
乗換駅の場合、駅から実際に乗った人の数と、乗り換え客の数が分からない
んだよなぁ。乗換が無い単独駅の乗車人員、乗降人員は問題なく分かるけど。
その点、都市交通年報では、実際に乗った人の数と乗換客の数、乗換が複数
ある場合は、各路線別の乗換客数を分けていて、分かりやすい。
まあ、都市交通年報でも、乗換客数は連絡きっぷや定期券を使用した人の数しか分からない
という限界があるが。阪急の西宮北口とかJR京都とか、交通センサスでは乗換客がどの程度
なのか、何線から何線への乗換が多いのか、全くわからない。

例えば、以前、都市交通年報で日暮里駅の乗換客を調べたら、
三河島→日暮里→上野方面(直通を含む)と、
三河島→日暮里→池袋方面の客の比率が
2:1と簡単に分かったんだが、これを交通センサスから算出するのは難しいのでは。
特に東京のJR路線、地下鉄などは乗換駅が多いし。
一方、交通センサスでは、赤羽〜池袋間の客のうち、湘南新宿ラインの通過客数と埼京線の通過客数が
分けてあり、この点では都市交通年報より優れていると思うが。
588名無し野電車区:2010/05/25(火) 01:50:37 ID:NJzzTwvA0
>>582つまり
東上線や相鉄沿線に見切りを付けて名鉄常滑線エリアに移住
今はこれが勝ち組と言う訳ですね
ファイナルアンサー、以上終わり!!w
589名無し野電車区:2010/05/25(火) 04:56:31 ID:5T+AFc5A0
北総線利用客数増加状況
          2005  2006   2007   2008  2009
京成高砂    55,674  56,953 60,803  63,345   未 (東京都統計年鑑)
新柴又      3,386  3,468  3,658  3,784   未 (東京都統計年鑑)
矢切       6,170  6,436  6,858   未    未 (松戸市統計書)
北国分      6,619  6,778  7,076  7,358  7,408(市川市統計年鑑)
秋山       4,210  4,546  4,850   未    未 (松戸市統計書)
東松戸     11,862  12,664 13,690   未    未 (松戸市統計書)
松飛台      3,918  4,022  4,107  4,277  4,132(市川市統計年鑑)
大町       1,496  1,559  1,631  1,643  1,597(市川市統計年鑑)
新鎌ケ谷    19,849  20,832  22,443  22,797   未 (統計かまがや)
西白井     12,024  12,332 12,810  12,802   未 (統計しろい)
白井       9,258  9,268  10,284  10,650   未 (統計しろい)
小室       4,270  4,352  4,432  4,338   未 (船橋市統計書)
千葉NT中央  26,286  27,506 28,608   未    未 (千葉県統計年鑑)
印西牧の原   8,888  9,418  10,630   未    未 (千葉県統計年鑑)
印旛日本医大 2,240  2,450  2,798   未    未 (千葉県統計年鑑)
590名無し野電車区:2010/05/25(火) 04:57:16 ID:5T+AFc5A0
追伸
データは年度別の1日平均乗車人員の2倍、あるいは乗降人員
591名無し野電車区:2010/05/25(火) 05:14:28 ID:qqQWBcly0
三月に横須賀線の武蔵小杉駅が開業し、目標乗降客7万人だそうです。
横須賀線+新宿湘南ラインの乗降客ってどうやって勘定するのか。
まさか、サンプル的に人がカウントするのかね。
JRは営業的にも利用者数把握する必要があるしなあ。
東急は何回も小杉駅で利用動向アンケートやってて必死。
小杉駅改札のデータを分析して客奪われたと嘆いていそう。
592名無し野電車区:2010/05/25(火) 05:18:27 ID:5T+AFc5A0
2009年度は横須賀線開業から2週間ちょいで終わりだから、
まだそれが如実に反映される時ではないな。

ただ、目黒線の日吉延伸で終着駅効果も無くなったしな。
593名無し野電車区:2010/05/25(火) 12:41:03 ID:PkWjmISX0
>>582
特特法の積立金を取ったので地下鉄との価格競争力がなくなったにも
かかわらず、都内区間の改良工事を中止し、運賃に合わない運行サービスを
提供して、2割も客を減らしたのか。さすが東武。
副都心線開業前までは、和光市〜池袋で朝ラッシュ時の通勤急行が
有楽町線の各駅停車より遅かった。
通勤客に逃げられた今は、減便で若干スピードアップしてほぼ同レベル。

減った客のうち、メトロへ逃げた分はどれくらいなんだろう。
594名無し野電車区:2010/05/25(火) 17:07:17 ID:5T+AFc5A0
東急電鉄更新age
2008年度→2009年度1日平均乗降人員
1、渋谷     1,088,363人→1,079,319人
2、横浜     328,769人→332,002人☆
3、目黒     235,367人→241,585人☆
4、武蔵小杉  205,822人→205,635人
5、中目黒   189,575人→190,035人☆
6、溝の口   174,199人→180,524人☆
7、日吉     163,949人→173,065人☆
8、蒲田     153,530人→152,269人
9、自由が丘  139,675人→140,947人☆
10、あざみ野 130,785人→129,691人
11、菊名    127,268人→127,008人
12、三軒茶屋 123,477人→122,736人
13、長津田   121,274人→120,359人
14、大井町   121,109人→125,417人☆
15、青葉台   110,410人→110,038人
16、二子玉川 103,061人→103,004人
17、五反田   104,139人→102,895人
18、中央林間 97,532人→97,353人
19、綱島    99,302人→96,846人
20、駒沢大学 69,558人→70,601人☆
595名無し野電車区:2010/05/25(火) 17:51:13 ID:pW0OeMcg0
横浜増えすぎだろw
みなとみらい線の直通利用者が増えたのかな?
596名無し野電車区:2010/05/25(火) 22:20:36 ID:L805Hlo20
小杉微減、溝口増で3月からの横須賀線というよりは
7月からの大井町線効果か。ただ大井町線溝口2万6000は少なめかな。
597名無し野電車区:2010/05/26(水) 01:45:56 ID:WQN9ZZA10
目黒線の日吉延伸効果も忘れずに。
日吉と目黒はかなり増えてる。
598名無し野電車区:2010/05/26(水) 20:25:42 ID:XHUZ/N4v0
武蔵おすぎ
599名無し野電車区:2010/05/26(水) 21:34:36 ID:/E5WiqVPO
ピーコを迎えた日吉
600名無し野電車区:2010/05/27(木) 01:26:50 ID:uHEUYgur0
>>573 終日の混雑率と集中率を調べました。( %)は混雑率。
横須賀(新川崎→品川) :  朝:30600人(182%)、終日:114000人(64%)、集中率=27%
東海道(川崎→品川) :  朝:65300人(190%)、終日:185700人(86%)、集中率=35%
京浜東北(大井町→品川) :  朝:72250人(198%)、終日:285190人(73%)、集中率=25%
京浜東北(上野→御徒町) :  朝:77420人(213%)、終日:307930人(79%)、集中率=25%
山手線(上野→御徒町) :  朝:84210人(216%)、終日:329050人(63%)、集中率=26%
山手線(新大久保→新宿) :  朝:69360人(178%)、終日:438000人(83%)、集中率=16%
中央快速(中野→新宿) :  朝:87260人(208%)、終日:368880人(92%)、集中率=24%
中央緩行(代々木→千駄ヶ谷) :  朝:30470人(90%)、終日:167540人(47%)、集中率=18%
常磐緩行(亀有→綾瀬) :  朝:60000人(179%)、終日:153860人(64%)、集中率=39%
常磐快速(松戸→北千住) :  朝:35300人(177%)、終日:124520人(60%)、集中率=28%
常磐中電(松戸→北千住) :  朝:35000人(169%)、終日:82020人(67%)、集中率=43%
総武緩行(錦糸町→両国) :  朝:79420人(206%)、終日:301860人(85%)、集中率=26%
総武快速(新小岩→錦糸町) :  朝:63660人(180%)、終日:178610人(72%)、集中率=36%
601名無し野電車区:2010/05/27(木) 01:28:32 ID:uHEUYgur0
横浜線(小机→新横浜) :  朝:38700人(192%)、終日:147900人(89%)、集中率=26%
鶴見線(鶴見→鶴見小野) :  朝:9610人(163%)、終日:21760人(53%)、集中率=44%
南武線(武蔵中原→武蔵小杉) :  朝:38700人(192%)、終日:128250人(86%)、集中率=30%
青梅線(西立川→立川) :  朝:34800人(168%)、終日:118180人(64%)、集中率=29%
武蔵野線(東浦和→南浦和) :  朝:29410人(202%)、終日:95240人(70%)、集中率=31%
埼京線(板橋→池袋) :  朝:55890人(200%)、終日:235890人(82%)、集中率=24%
京葉線(葛西臨海公園→新木場) :  朝:49270人(196%)、終日:184540人(75%)、集中率=27%
東北線(土呂→大宮) :  朝:44630人(174%)、終日:132360人(71%)、集中率=34%
高崎線(宮原→大宮) :  朝:48350人(192%)、終日:159010人(86%)、集中率=30%
五日市線(東秋留→拝島) :  朝:7520人(179%)、終日:25780人(51%)、集中率=29%
根岸線(新杉田→磯子) :  朝:33250人(183%)、終日:93250人(49%)、集中率=36%
602名無し野電車区:2010/05/27(木) 01:30:21 ID:uHEUYgur0
東武伊勢崎線(小菅→北千住) :  朝:72426人(143%)、終日:222508人(51%)、集中率=33%
東武東上線(北池袋→池袋) :  朝:50199人(135%)、終日:215171人(47%)、集中率=23%
西武新宿線(下落合→高田馬場) :  朝:53391人(159%)、終日:209336人(53%)、集中率=26%
西武池袋線(椎名町→池袋) :  朝:56306人(157%)、終日:230906人(56%)、集中率=24%
西武有楽町(新桜台→小竹向原) :  朝:11769人(69%)、終日:36206人(25%)、集中率=33%
京成本線(大神宮下→京成船橋) :  朝:23531人(154%)、終日:84310人(46%)、集中率=28%
京成押上線(曳舟→押上) :  朝:33925人(159%)、終日:76753人(33%)、集中率=44%
京王線(下高井戸→明大前) :  朝:71417人(170%)、終日:282291人(61%)、集中率=25%
井の頭線(神泉→渋谷) :  朝:29591人(146%)、終日:141987人(68%)、集中率=21%
京王相模原線(京王多摩川→調布) :  朝:25478人(142%)、終日:83840人(37%)、集中率=30%
小田急線(世田谷代田→下北沢) :  朝:73317人(190%)、終日:310838人(70%)、集中率=24%
小田急多摩線(五月台→新百合ヶ丘) :  朝:8485人(83%)、終日:43026人(30%)、集中率=20%
東急東横線(祐天寺→中目黒) :  朝:52252人(169%)、終日:253641人(61%)、集中率=21%
東急目黒線(不動前→目黒) :  朝:27316人(147%)、終日:97716人(48%)、集中率=28%
東急池上線(大崎広小路→五反田) :  朝:10273人(127%)、終日:50131人(62%)、集中率=20%
東急大井町線(九品仏→自由が丘) :  朝:21738人(165%)、終日:95242人(61%)、集中率=23%
東急田園都市線(池尻大橋→渋谷) :  朝:83939人(196%)、終日:320234人(80%)、集中率=26%
603名無し野電車区:2010/05/27(木) 01:31:50 ID:uHEUYgur0
京急本線(戸部→横浜) :  朝:48604人(151%)、終日:181418人(60%)、集中率=27%
新京成線(上本郷→松戸) :  朝:13818人(103%)、終日:47994人(38%)、集中率=29%
相模鉄道本線(西横浜→平沼橋) :  朝:53246人(144%)、終日:218261人(52%)、集中率=24%
関東鉄道竜ヶ崎線(竜ヶ崎→佐貫) :  朝:325人(41%)、終日:1290人(19%)、集中率=25%
関東鉄道常総線(西取手→取手) :  朝:2400人(82%)、終日:7697人(29%)、集中率=31%
総武流山鉄道(小金城址→幸谷) :  朝:1333人(55%)、終日:10006人(19%)、集中率=13%
北総鉄道(新柴又→京成高砂) :  朝:10100人(100%)、終日:29354人(33%)、集中率=34%
江ノ電(石上→藤沢) :  朝:2362人(157%)、終日:8106人(34%)、集中率=29%
東京モノレール(浜松町→天王洲アイル) :  朝:9852人(94%)、終日:52025人(37%)、集中率=19%
湘南モノレール(富士見町→大船) :  朝:2853人(185%)、終日:13014人(52%)、集中率=22%
山万ユーカリが丘線(公園→ユーカリが丘) :  朝:312人(28%)、終日:1596人(13%)、集中率=20%
埼玉新都市交通伊奈線(大成→大宮) :  朝:3678人(124%)、終日:17789人(74%)、集中率=21%
千葉都市モノレール(千葉公園→千葉) :  朝:2262人(119%)、終日:8712人(47%)、集中率=26%
横浜新都市交通(新杉田→南部市場) :  朝:3267人(76%)、終日:46890人(38%)、集中率=7%
東葉高速鉄道(東海神→西船橋) :  朝:18788人(110%)、終日:50410人(33%)、集中率=37%
ゆりかもめ(汐留→竹芝) :  朝:5121人(88%)、終日:33665人(40%)、集中率=15%
東京臨海高速(大井町→品川シーサイド) :  朝:14159人(77%)、終日:50037人(24%)、集中率=28%
多摩都市モノレール(泉体育館→立飛) :  朝:3279人(79%)、終日:17389人(36%)、集中率=19%
604名無し野電車区:2010/05/27(木) 01:33:53 ID:uHEUYgur0
銀座線(赤坂見附→溜池山王) :  朝:30122人(165%)、終日:178051人(80%)、集中率=17%
丸の内線(新大塚→茗荷谷) :  朝:37120人(156%)、終日:141773人(57%)、集中率=26%
丸の内線(四ツ谷→赤坂見附) :  朝:30892人(139%)、終日:150974人(61%)、集中率=20%
日比谷線(三ノ輪→入谷) :  朝:45784人(162%)、終日:179572人(63%)、集中率=25%
東西線(高田馬場→早稲田) :  朝:45522人(133%)、終日:141184人(37%)、集中率=32%
東西線(木場→門前仲町) :  朝:76338人(199%)、終日:309702人(81%)、集中率=25%
千代田線(町屋→西日暮里) :  朝:74220人(180%)、終日:217744人(66%)、集中率=34%
有楽町線(東池袋→護国寺) :  朝:60020人(176%)、終日:178924人(60%)、集中率=34%
半蔵門線(渋谷→表参道) :  朝:69168人(173%)、終日:228476人(61%)、集中率=30%
南北線(駒込→本駒込) :  朝:19560人(147%)、終日:63703人(40%)、集中率=31%
都営浅草線(本所吾妻橋→浅草) :  朝:30067人(136%)、終日:95404人(39%)、集中率=32%
都営三田線(西巣鴨→巣鴨) :  朝:23186人(145%)、終日:104071人(66%)、集中率=22%
都営新宿線(西大島→住吉) :  朝:30723人(164%)、終日:106385人(44%)、集中率=29%
大江戸線(中井→東中野) :  朝:23403人(158%)、終日:80144人(54%)、集中率=29%
横浜地下鉄(阪東橋→伊勢佐木長者町) :  朝:15779人(146%)、終日:54502人(44%)、集中率=29%
東急世田谷線(西太子堂→三軒茶屋) :  朝:2393人(125%)、終日:11669人(52%)、集中率=21%
以上首都圏でした。データは平成18年度のものです。
605名無し野電車区:2010/05/27(木) 03:36:53 ID:0PSF0caz0
606名無し野電車区:2010/05/27(木) 08:10:10 ID:Sn2UkPKm0
なんか実情と全然あってない気が
中井で朝西武新宿見るけど、いつもパンパンZIP状態
急行や特急だけかもしれないけど
607名無し野電車区:2010/05/27(木) 08:28:07 ID:aCTtG0xq0
都市交通年報や交通センサスの、「混雑率」の数字は「快速」と「緩行」に分けて
書かれているが、どうやって算出したのだろう?

たぶん「実測」では無いだろう。だから信頼性には疑問符が付く。

それとも関連するが、東京−品川間や、大阪−芦屋間の経路の輸送量では
山手vs京浜東北vs東海道のどれに乗ったかとか、緩行と快速のどれに乗ったかの
数字も実測ではなく、推測に基づく「統計処理」によって出された数字だろうな。

このあたりの裏を知ってる人がいたら教えて!
608名無し野電車区:2010/05/27(木) 08:40:11 ID:mVjQeWexP
>>606
各停も平均してるからな・・・
609名無し野電車区:2010/05/27(木) 09:09:13 ID:Sn2UkPKm0
俺もいろいろ疑問があるな〜
果たしてこの混雑率調査結果自体に意味があるのか

@調査対象時間
 国交省調査は、最混雑時間帯1時間の平均で計測。けど例えば、
 京浜東北線 上野→御徒町で、7時半〜8時半で計測してもかな
 りバラつきがあると思う

A混雑率の定義
 同じく国交省の定義、「[180%]=体が触れ合うが、新聞は読める。」とあるが、
 千代田線 町屋→西日暮里181%で、新聞なんか読めるわけねーだろw

B調査対象便
 私鉄は各駅で計測されてるようだが、急行快速はどうなってんの?

C調査対象区間
 例えば、押上線で青砥から特急に乗っても青砥〜押上10分我慢したら後は楽。
 しかし、長時間ZIPの路線も多い。たった1駅の瞬間混雑率じゃなくて、もっと
 長い区間で調査すべきでは?


所詮、大本営発表で、真剣に混雑に取り組む気なんてないってことよね。
官僚にありがちな、「定義を都合よく変えて、問題が少ないように見せる」手法。

>>607
この2P目によると7割が事業者の目視、らしい
(PDF)http://www.jterc.or.jp/topics/josei_shinpo3.14/8_konzatu_ritu.pdf
610名無し野電車区:2010/05/27(木) 14:48:45 ID:ev47TbLo0
>>600-604
混雑率のデータ、どっから持ってきたんだ?
いずれにせよ、集中率を出しているのはデータとして有用性があるね。
611名無し野電車区:2010/05/27(木) 20:46:10 ID:2gaPP9880
>京成押上線(曳舟→押上) :  朝:33925人(159%)、終日:76753人(33%)、集中率=44%
>都営浅草線(本所吾妻橋→浅草) :  朝:30067人(136%)、終日:95404人(39%)、集中率=32%

ラッシュ時は地下鉄のほうが少ないのか
612名無し野電車区:2010/05/27(木) 20:50:42 ID:mVjQeWexP
つ半蔵門線
613名無し野電車区:2010/05/27(木) 21:50:32 ID:o/n0zg+D0
京浜東北(上野→御徒町) :  朝:77420人(213%)、終日:307930人(79%)、集中率=25%
山手線(上野→御徒町) :  朝:84210人(216%)、終日:329050人(63%)、集中率=26%


このツートップ利用なんだけど、片方が止まると片方に集中して悲惨。
圧死しそう・・・。
614名無し野電車区:2010/05/28(金) 01:04:24 ID:D+DO25Dq0
>>607
応荷重制御を利用する事で車両単位の乗車率が出せるらしい。
京王の迷物コテからの情報。
615名無し野電車区:2010/05/28(金) 01:43:39 ID:gDc/jjjy0
つくばエクスプレス更新されてます。
不景気にもかかわらず好調のようです。
616名無し野電車区:2010/05/28(金) 02:34:31 ID:i9+HpKtV0
>>613
前と比べると減ったな
バブルの頃はどっちも朝9万を超えてたぞw
もっとも、中央快速は新宿→四ツ谷で10万5000人を記録してたけども
617名無し野電車区:2010/05/28(金) 09:08:00 ID:uSqnz7840
>>614
最近の「ハイテク車両」なら、荷重を検知して乗客数を計算できるが
混雑率の数字ははるか以前から発表されてただろ?

以前の数字はその方法ではない。 目視による推計だろうな。
618名無し野電車区:2010/05/28(金) 22:44:50 ID:agMwlHNx0
>>609
統計は「同じ基準で調査する」というのも重要な要素だから仕方ない面もある。

1→1時間は確かに長すぎる気もするが、ピンポイントに混雑率が高い時間だけを
抜き出した数値にも意味があるか?とも思う。最混雑30分の平均あたりが妥当か。

3→各停の数値ではなく全種別の平均のはずだが。当然、優等の混雑率は公表値より高くなる。

4→「もっと長い区間で調査」ってどのくらい? 10kmとかで調査すると、地下鉄や井の頭線などの
短距離路線はおかしなことになるぞ。
全路線を同条件で比較するには、最混雑1区間という調査方法は妥当でしょう。

統計の取り方というか制約っていうものを根本的に解ってない感じだね。
それで、「定義を都合よく変えて、問題が少ないように見せる手法」ってねぇ…。
619名無し野電車区:2010/05/29(土) 04:02:14 ID:1+cA1chS0
TX
2008年度→2009年度1日平均乗車人員×2
1、秋葉原        107,528人→110,592人
2、北千住        66,934人→70,292人
3、流山おおたかの森 53,824人→55,506人
4、南流山        52,336人→54,678人
5、守谷          40,398人→42,748人
6、つくば         29,418人→30,234人
7、新御徒町       25,650人→27,328人
8、八潮          25,244人→26,848人
9、柏の葉キャンパス 20,272人→22,020人
10、六町         17,584人→18,716人
11、浅草         15,834人→16,222人
12、三郷中央      13,968人→14,736人
13、青井         10,498人→11,250人
14、南千住        7,358人→7,656人
15、研究学園      6,218人→7,382人

開業当初から頗る好調に推移しているが、この増加が果たしてどこまで続くのか見物だな。
やはり知名度って大切ですね
620名無し野電車区:2010/05/29(土) 08:39:13 ID:7at0e2k+0
>>618
>統計は「同じ基準で調査する」というのも重要な要素だから仕方ない面もある。

「大都市交通センサス」では、調査方法の変更*に伴い第10次(2005年)と
それ以前の乗降客数や断面輸送量、混雑率の数字は
もはや連続性が無くなっている。

そのため第9次センサス(2000年)までは、報告書に 2000年/1995年比や、2000年/1990年比という
指標が頻繁に掲載されているが
第10次センサスでは、もはや過去の数字との比較を取りやめている。

*自動改札システムの普及による調査方法の変更が最大の要因
621名無し野電車区:2010/05/29(土) 09:53:11 ID:O6su4Jln0
一般論としてだけど、調査方法の一つを変えたら、逆にその他の部分は
変えちゃいけないような。でないと、変化の要因が複合化していまう
(変更が一つであれば、その部分のみ補正をかければいい)。

それと、調査方法が緩くても目標が厳しければ結果はついてくる。
方法にケチをつけるのは論点が違うと思う。
622名無し野電車区:2010/05/29(土) 13:44:35 ID:EsY3UAFr0
fesd
623名無し野電車区:2010/05/30(日) 18:09:26 ID:yu2uHOrL0
やっと帰省解除となりました。601-604の混雑率のデータは、
都市交通年報平成20年版のデータをそのまま記載しました。
(CD-ROMからパソコンにコピーしました)最混雑1時間と終日の通過人員と
混雑率は同じ平成18年内の調査日1日のデータです。調査日は路線により
違っていて、例えば東武伊勢崎線は11月29日、JRは10月25日です。
あと集中率はエクセルシートの中で路線別に算出しました。まあ、
いろいろ問題はあるかもしれませんが、参考にはなるかなと。
624名無し野電車区:2010/05/30(日) 18:13:27 ID:yu2uHOrL0
ということで、今度は、関西圏の終日の混雑率です。
JRの場合、
東海道(快速)(茨木→新大阪) :  朝:29260人(129%)、終日:108846人(61%)、集中率=27%
東海道(緩行)(新大阪→大阪) :  朝:17960人(131%)、終日:91197人(58%)、集中率=20%
東海道(快速)(尼崎→大阪) :  朝:27630人(129%)、終日:133546人(72%)、集中率=21%
東海道(緩行)(塚本→大阪) :  朝:15080人(116%)、終日:71640人(43%)、集中率=21%
大阪環状線(鶴橋→玉造) :  朝:29905人(149%)、終日:161128人(60%)、集中率=19%
大阪環状線(京橋→桜ノ宮) :  朝:24035人(126%)、終日:176909人(57%)、集中率=14%
大阪環状線(玉造→鶴橋) :  朝:19525人(103%)、終日:161128人(60%)、集中率=12%
阪和線(快速)(堺市→天王寺) :  朝:22915人(149%)、終日:83927人(77%)、集中率=27%
片町線(鴫野→京橋) :  朝:29150人(149%)、終日:136663人(62%)、集中率=21%
関西本線(快速)(久宝寺→天王寺) :  朝:18550人(137%)、終日:52848人(61%)、集中率=35%
関西本線(緩行)(東部市場前→天王寺) :  朝:8000人(136%)、終日:39360人(43%)、集中率=20%
JR東西線(大阪天満宮→北新地) :  朝:18340人(99%)、終日:75485人(43%)、集中率=24%
625名無し野電車区:2010/05/30(日) 18:14:48 ID:yu2uHOrL0
大手私鉄の場合、
近鉄大阪線(俊徳道→布施) :  朝:32040人(142%)、終日:106470人(51%)、集中率=30%
近鉄奈良線(河内永和→布施) :  朝:33290人(143%)、終日:128710人(50%)、集中率=26%
近鉄南大阪線(北田辺→河堀口) :  朝:27620人(142%)、終日:89220人(43%)、集中率=31%
近鉄京都線(向島→桃山御陵前) :  朝:19410人(145%)、終日:71890人(43%)、集中率=27%
近鉄けいはんな線(荒本→長田) :  朝:11310人(90%)、終日:32080人(25%)、集中率=35%
南海本線(湊→堺) :  朝:22737人(131%)、終日:79583人(48%)、集中率=29%
南海高野線(百舌鳥八幡→三国ヶ丘) :  朝:34514人(129%)、終日:105259人(40%)、集中率=33%
京阪本線(野江→京橋) :  朝:47780人(132%)、終日:182270人(51%)、集中率=26%
阪急神戸線(神崎川→十三) :  朝:42510人(148%)、終日:145239人(53%)、集中率=29%
阪急宝塚線(三国→十三) :  朝:39436人(148%)、終日:136914人(51%)、集中率=29%
阪急京都線(上新庄→淡路) :  朝:36597人(133%)、終日:130720人(41%)、集中率=28%
阪急千里線(下新庄→淡路) :  朝:12578人(99%)、終日:57523人(36%)、集中率=22%
阪神本線(淀川→野田) :  朝:21192人(113%)、終日:85376人(40%)、集中率=25%
阪神西大阪線(千鳥橋→西九条) :  朝:1714人(58%)、終日:8866人(18%)、集中率=19%
626名無し野電車区:2010/05/30(日) 18:17:45 ID:yu2uHOrL0
次は地下鉄です。御堂筋線は群を抜いています。
京都市交烏丸線(京都→五条) :  朝:18349人(146%)、終日:72637人(54%)、集中率=25%
京都市交東西線(御陵→蹴上) :  朝:11796人(124%)、終日:43337人(39%)、集中率=27%
御堂筋線(梅田→淀屋橋) :  朝:56601人(151%)、終日:290024人(72%)、集中率=20%
御堂筋線(難波→心斎橋) :  朝:57160人(148%)、終日:248705人(61%)、集中率=23%
谷町線(谷町9丁目→谷町6丁目) :  朝:22652人(123%)、終日:88936人(50%)、集中率=25%
谷町線(東梅田→南森町) :  朝:19853人(108%)、終日:89292人(50%)、集中率=22%
四つ橋線(西梅田→肥後橋) :  朝:17437人(95%)、終日:59174人(33%)、集中率=29%
四つ橋線(難波→四ツ橋) :  朝:18376人(100%)、終日:54053人(31%)、集中率=34%
中央線(本町→境筋本町) :  朝:9593人(85%)、終日:61635人(47%)、集中率=16%
中央線(森ノ宮→谷町4丁目) :  朝:15163人(134%)、終日:59035人(45%)、集中率=26%
千日前線(難波→桜川) :  朝:8632人(113%)、終日:32165人(37%)、集中率=27%
千日前線(難波→日本橋) :  朝:4481人(59%)、終日:34251人(39%)、集中率=13%
堺筋線(日本橋→長堀橋) :  朝:24140人(114%)、終日:76983人(32%)、集中率=31%
堺筋線(南森町→北浜) :  朝:19182人(86%)、終日:75796人(32%)、集中率=25%
長堀鶴見緑地線(心斎橋→長堀橋) :  朝:4096人(60%)、終日:28373人(41%)、集中率=14%
長堀鶴見緑地線(蒲生4丁目→京橋) :  朝:6534人(96%)、終日:31084人(45%)、集中率=21%
神戸市交西神・山手線(妙法寺→板宿) :  朝:20903人(144%)、終日:85457人(65%)、集中率=24%
627名無し野電車区:2010/05/30(日) 18:41:11 ID:yu2uHOrL0
終日の最混雑区間の通過人員のランキングにすると、
1位 : 山手線(新大久保→新宿) 通過人員 : 438000 混雑率 : 83%
2位 : 中央快速(中野→新宿) 通過人員 : 368880 混雑率 : 92%
3位 : 山手線(上野→御徒町) 通過人員 : 329050 混雑率 : 63%
4位 : 東急田園都市線(池尻大橋→渋谷) 通過人員 : 320234 混雑率 : 80%
5位 : 小田急線(世田谷代田→下北沢) 通過人員 : 310838 混雑率 : 70%
6位 : 東西線(木場→門前仲町) 通過人員 : 309702 混雑率 : 81%
7位 : 京浜東北(上野→御徒町) 通過人員 : 307930 混雑率 : 79%
8位 : 総武緩行(錦糸町→両国) 通過人員 : 301860 混雑率 : 85%
9位 : 御堂筋線(梅田→淀屋橋) 通過人員 : 290024 混雑率 : 72%
10位 : 京浜東北(大井町→品川) 通過人員 : 285190 混雑率 : 73%
11位 : 京王線(下高井戸→明大前) 通過人員 : 282291 混雑率 : 61%
12位 : 東急東横線(祐天寺→中目黒) 通過人員 : 253641 混雑率 : 61%
13位 : 御堂筋線(難波→心斎橋) 通過人員 : 248705 混雑率 : 61%
14位 : 埼京線(板橋→池袋) 通過人員 : 235890 混雑率 : 82%
15位 : 西武池袋線(椎名町→池袋) 通過人員 : 230906 混雑率 : 56%
628名無し野電車区:2010/05/30(日) 18:43:13 ID:yu2uHOrL0
16位 : 半蔵門線(渋谷→表参道) 通過人員 : 228476 混雑率 : 61%
17位 : 東武伊勢崎線(小菅→北千住) 通過人員 : 222508 混雑率 : 51%
18位 : 相模鉄道本線(西横浜→平沼橋) 通過人員 : 218261 混雑率 : 52%
19位 : 千代田線(町屋→西日暮里) 通過人員 : 217744 混雑率 : 66%
20位 : 東武東上線(北池袋→池袋) 通過人員 : 215171 混雑率 : 47%
21位 : 西武新宿線(下落合→高田馬場) 通過人員 : 209336 混雑率 : 53%
22位 : 東海道(川崎→品川) 通過人員 : 185700 混雑率 : 86%
23位 : 京葉線(葛西臨海公園→新木場) 通過人員 : 184540 混雑率 : 75%
24位 : 京阪本線(野江→京橋) 通過人員 : 182270 混雑率 : 51%
25位 : 京急本線(戸部→横浜) 通過人員 : 181418 混雑率 : 60%
26位 : 日比谷線(三ノ輪→入谷) 通過人員 : 179572 混雑率 : 63%
27位 : 有楽町線(東池袋→護国寺) 通過人員 : 178924 混雑率 : 60%
28位 : 総武快速(新小岩→錦糸町) 通過人員 : 178610 混雑率 : 72%
29位 : 銀座線(赤坂見附→溜池山王) 通過人員 : 178051 混雑率 : 80%
30位 : 大阪環状線(京橋→桜ノ宮) 通過人員 : 176909 混雑率 : 57%
629名無し野電車区:2010/05/31(月) 00:31:40 ID:GZy3GJrs0
>>628
20位まで関西は御堂筋線だけかよ。
15年ぐらい前までならもっと張り合えてたのに、この落ちぶれようかよ。
630名無し野電車区:2010/05/31(月) 00:32:10 ID:buiOqo4Y0
またおまえか
631名無し野電車区:2010/05/31(月) 21:33:11 ID:q2DG2MO80
関西は私鉄もJRも散々だな、税金補助の地下鉄だけが好調とは公務員優遇、民間蔑視がひどいな
632名無し野電車区:2010/05/31(月) 22:10:58 ID:+2o1krh00
まあ、首都とその他の都市を比べてもなあ。俺は東京出身だが。
鉄道とかインフラや企業だって東京に集中しているし。 
混雑で勝ったとか負けたとかどうでもいい。もっと混雑緩和してほしい。

日本みたいな小さい国は、一つの小さいとこにしか集中しないよな。それが
東京なんだけど。  東京以外で上海みたいに急激に伸びる都市が出てくる
わけもないし。
633名無し野電車区:2010/05/31(月) 22:49:52 ID:sqhWFG7f0
東京(圏)はあえて小さいと言わなければならないほど小さいわけでもない
というところが難しいところ
634名無し野電車区:2010/06/01(火) 00:13:46 ID:SVQ+7eZh0
大阪相手に勝ち誇ってホルホル
ミジメな奴ですねw
635名無し野電車区:2010/06/01(火) 19:12:44 ID:lfFfj3sj0
○多摩モノレール更新
2008年度→2009年度1日平均乗車人員×2
多摩センター     33,956人→34,584人
松が谷          2,672人→2,756人
大塚・帝京大学     6,984人→7,218人
中央大学・明星大学 29,962人→30,484人
多摩動物公園     2,530人→2,438人
程久保          1,832人→1,760人
高幡不動        25,332人→25,838人
万願寺          6,764人→6,804人
甲州街道        6,514人→6,530人
柴崎体育館       3,788人→3,798人
立川南         28,244人→28,712人
立川北         36,632人→36,790人
高松           4,584人→6,238人
立飛           2,620人→2,670人
泉体育館        5,300人→5,344人
砂川七番        4,434人→4,392人
玉川上水       19,734人→20,012人
桜街道          6,936人→6,870人
上北台         12,174人→11,954人
636名無し野電車区:2010/06/01(火) 20:26:05 ID:5wlgmPbD0
東京は国が投資しているからな。大阪も含め他の地域は、基本的に自治体が
自力でインフラ整備しないといけない。
637名無し野電車区:2010/06/01(火) 20:41:47 ID:1xBw9T5J0
>>636
バカの見本的な愚論ww
東京での国税収入を地方に配って、鉄道や道路などインフラ整備をしてるのだが。

国税収入の還元率でみれば、東京はダントツでわずか7,5%
大阪は30,3%で、愛知は22,4%。
大阪は少なくとも東京に文句を言える筋合いではない。

都道府県別の国税収入額と国からの還元額(住民1人当たり)
http://www.zaimu.metro.tokyo.jp/syukei1/zaisei/1804tozaisei.pdf

     国税収入(万円)   還元額(万円)  還元率%
東京都    141       11       7,5
大阪府     59       18      30,3
        
愛知県     48       11      22,4
神奈川県    35       11      30,6
  
全国平均    39       25      63,9

島根県     15       64     426,1

(注)1 「国からの還元額」は、地方交付税、地方特例交付金、地方譲与税、国庫支出
金の合計です。
638名無し野電車区:2010/06/01(火) 22:00:36 ID:sycad+1NP
>>635
中大駅のあの設備で乗降3万って・・・
639名無し野電車区:2010/06/01(火) 22:01:03 ID:9GYu4DCM0
関西私鉄のターミナルって阪急梅田を除くとどれも小田急町田にも及ばないんだよね。
マジショボッ!
640636:2010/06/01(火) 22:13:03 ID:5wlgmPbD0
俺は東京出身で大阪とかは関係ない。

いやまあ、その国税収入141ってのになるのに、東京だけの力じゃないんじゃない?
って言いたかった。国と言うより全国から人が集まったから巨大都市になったわけで。
君が勝ち誇りたい気持ちはわかるが、俺の言いたいことが伝わるかなー?
君をバカにするつもりはないけど、色々資料を出して、「こうだろ」って言う人は
多い。そういうので俺らはバカにされる。

>大阪も含め他の地域は、基本的に自治体が 自力でインフラ整備しないといけない。
これは違いましたね。あやまります。たしかに東京での収入が流れてはいるけど。

まあ江戸時代とかにさかのぼれば、江戸東京もただの地方田舎なわけで。
641名無し野電車区:2010/06/01(火) 22:18:48 ID:whpPV7hl0
というか、東京メトロの前身である帝都高速度交通営団がどういう企業体だったかを考えれば、
やっぱり国が東京のために資本投下しているのは事実なんだよ。
言っちゃ悪いが首都とはいえたかが一都市の地下鉄の経営に実質国が資本参加してるんだからさ。
642636:2010/06/01(火) 22:25:00 ID:5wlgmPbD0
数字は結果であり事実だから、数字上東京がすごくて大阪がしょぼいってのは
異論はないが。
ただそんなんで勝ち誇ってもしょうがないというかむなしいですね。

東京は明治時代あたりに首都になり、皇居も明治天皇が来て、人口が増え始めた。
で、大正の関東大震災後に政府が本格的に東京を中心に据えたらしい。
投資と言ったのは、謝るがまあ、そんなことを言いたかった。

結論を言うと政府があるとこと他を比べてもしょうがないってこと。
643636:2010/06/01(火) 22:32:29 ID:5wlgmPbD0
大阪や関西がしょぼいというより

益々、東京が巨大になりすぎなんだよね。不況の影響も大きいんだろう。
本当はもっと、東京に匹敵、またはそれに近いレベルの都市が遠くに2、3
できたらいいんだと思う。

たとえば仙台とか福岡あたりの距離なら。
644名無し野電車区:2010/06/01(火) 22:49:05 ID:PGB/j+m70
>>643
東京は1つだからあれだけ巨大なんだよ。
首都集中ではない国に、東京みたいなのが複数ないだろ。

関西や名古屋も、世界的には首都と言ってもいいくらいの大都市だし
どこまで大都市を大量生産したいんだ。
このスレで度々出る、関西や名古屋ですらショボイという感覚は、ちょっと
東京の異常さに麻痺していると思う(俺は生まれてこの方、東京か近郊だけど)。

このスレで関西や名古屋がしょぼいと言ってる人たちは
一度、ヨーロッパの各国首都めぐりでもしてきたら良いと思う。
645名無し野電車区:2010/06/01(火) 22:58:45 ID:5wlgmPbD0
まあそうだな。

ヨーロッパなんぞ行かなくても上海で十分。
上海は高層ビルの量、高層ビルの範囲なら東京の数倍らしいが(マニアックな数字は知らんが)
鉄道等のインフラは東京どころか、大阪にも及ばない、名古屋レベルかな。
一般道路の整備は東京を圧勝だが。(高速は東京が上だと思う。よく知らんが)

俺が行った2004年の上海中心部はコンビニもろくにないくらいで。
646名無し野電車区:2010/06/01(火) 23:21:01 ID:kEqm7gmy0
>>645
ロンドンやパリは都心部に高速道路は入ってきていないし、ニューヨークもマンハッタンについては端の方を通っている程度。
東京のように都心部に派手に高速道路を展開している大都市って、欧米だとむしろロサンゼルスあたりに近いんだよね、意外にも。
647名無し野電車区:2010/06/01(火) 23:24:32 ID:kzW3tk960
首都圏の道路事情の悪さは異常。
648名無し野電車区:2010/06/02(水) 06:48:38 ID:xIPmU3Zn0
地方人とくに大阪人は、良く書いてるのだが
『東京は首都だから地方から集めた税金をつぎ込んで整備している』
つまり『東京が地方から搾取してぜいたくに使っている』と

>>637を見れば一目瞭然だが、実態は全く逆。
東京の住民が納めた所得税や、東京の企業が納めた法人税の内
東京に戻ってくるのはわずか7,5%
じつに92,5%は地方に分配されて使われる
649名無し野電車区:2010/06/02(水) 07:06:54 ID:0M5ZAnwj0
>>648
東京の企業が納めた法人税というが、その企業活動を全て東京でやっているというならその通りだが実際は違うだろ。
そういうのは、たとえばトヨタ自動車が国内の生産活動の大半を現在も愛知県でやっているから愛知の稼ぎだという場合に成り立つ理屈。
650名無し野電車区:2010/06/02(水) 07:18:52 ID:VNTXEzwq0
637は一面的な見方しかできていない。
651名無し野電車区:2010/06/02(水) 08:12:48 ID:xIPmU3Zn0
>>649
トヨタでもパナソニックでも、法人税は本社所在地に納税されるのだが
工場の所在地には、固定資産税が入るし、その工場の従業員の所得税も入る
652名無し野電車区:2010/06/02(水) 08:31:27 ID:pU4TymsI0
>>648
いちいち1行目の大阪人を貶める発言は必要なのか?

お国自慢板から仕入れたであろうコピペにアンカーつけるあたり
そっちの人なんだろうが。
653名無し野電車区:2010/06/02(水) 14:22:10 ID:AGaeIUHJ0
>>651
だから? 固定資産税より法人税の方が重要でしょ、ってことを元レスは
含意してたと思うけど…
654名無し野電車区:2010/06/02(水) 17:57:40 ID:54wzNXTCO
>>645
今では上海の地下鉄は世界一だぞ。
初乗りは 2元だよ。
655名無し野電車区:2010/06/02(水) 17:58:34 ID:lGEPuWn60
あのぉ
法人税は国税なのだからどこに本社があろうと日本国に納付されるんだけど

事業税だって分割基準があるのわかってますか?
656名無し野電車区:2010/06/02(水) 18:12:51 ID:fwQ68DLk0
>>655
「道州制になって課税権が地方に移れば、すべてはバラ色。
今は東京と中央官僚に搾取されているから、地方は貧しいのだ」という
単細胞が多いからな。

国税である所得税(住民税と合わせ)や法人税まで、東京のフトコロに入るようになったら
ますます格差が拡大するのだが

657名無し野電車区:2010/06/02(水) 19:25:08 ID:bN9a/aYf0
>>655
> あのぉ
> 法人税は国税なのだからどこに本社があろうと日本国に納付されるんだけど

法人市町村民税という存在ぐらい知っとけ。
658名無し野電車区:2010/06/02(水) 20:11:02 ID:hj7lMmMn0
何はともあれ、富裕な東京の住民の所得税や企業の法人税などの国税収入を
地方に回さなければならないのは自明のこと。
659名無し野電車区:2010/06/02(水) 20:21:37 ID:hrmFxxfW0
何はともあれ、明らかにスレ違いなんでやめろ。
660名無し野電車区:2010/06/02(水) 22:14:13 ID:jy4sTW6i0
まあ、要するに、少子高齢化と自動車の普及が、関西では東京以上に
進んでいて、差が広がったということでしょ。
考えようによっては、関西は、市民一人当りの鉄道路線長が
長く、鉄道が発達しているとも言えるし。鉄道会社の経営は、
大変だと思うけど。
661名無し野電車区:2010/06/02(水) 22:40:59 ID:AUbbwWWf0
>>657
法人市町村民税だって本社だけに納付するわけじゃないのだが。
君、わかってるか?
本社所在地だけに納付する税金は無いの
662名無し野電車区:2010/06/03(木) 12:24:02 ID:4qTRrc9Z0
ナ、ナンダッテー
663名無し野電車区:2010/06/03(木) 17:52:39 ID:TfhBBQva0
横浜市 2008年度→2009年度1日平均乗降人員
1、横浜     125,138人→129,987人
2、戸塚     80,368人→81,561人
3、あざみ野   80,050人→77,384人
4、上大岡    65,544人→70,555人
5、センター南 45,326人→66,206人
6、新横浜    64,406人→65,049人
7、センター北 41,410人→62,645人
8、日吉     43,352人→52,945人
9、関内     44,650人→46,343人
10、湘南台   44,360人→43,115人
11、上永谷   37,566人→38,164人
12、桜木町   27,442人→30,665人
13、仲町台   28,642人→28,657人
14、蒔田    22,630人→22,550人
15、立場    20,030人→20,867人
16、中山    17,550人→20,209人
17、片倉町   20,282人→20,005人
18、北山田   16,936人→18,687人
19、弘明寺   17,116人→18,299人
20、中川    17,902人→18,056人
664名無し野電車区:2010/06/03(木) 18:07:49 ID:VnQHH5SoO
センター南北は緑線効果か?
665名無し野電車区:2010/06/03(木) 19:52:36 ID:rMsSvbzeO
あざみ野が減ってるな。
港北NTの流動の変化が感じられる。
666名無し野電車区:2010/06/03(木) 22:24:25 ID:+h3tl/4S0
>>663
横浜は、JRや私鉄では大きな利用者数を誇る駅がたくさんあるが、こと地下鉄についてはマイナーだよねえ。
つまり中枢性がない街なんだな。やはりベッドタウンだよ。
667名無し野電車区:2010/06/03(木) 22:41:41 ID:TfhBBQva0
中堅の駅が異様に多いというかなんというか。
668名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:32:48 ID:/NTakA+z0
横浜駅は普通に乗降多いだろ
669名無し野電車区:2010/06/04(金) 00:00:16 ID:W1Oq2suq0
>>668
横浜市の人口を考えれば、地下鉄横浜駅の利用者数はやはりかなり見劣りする。
人口では下位の都市の地下鉄で横浜駅の利用人員を上回る駅はたくさんある。

大阪〜梅田、なんばなど多数
名古屋〜名古屋、栄、金山
札幌〜さっぽろ、大通
福岡〜天神

上記4都市は各地域の中心都市だが、横浜はやはり首都圏の衛星都市なのは否めず、
横浜市営地下鉄は、実質的な用途は千葉のモノレールの発展版に近い。
670名無し野電車区:2010/06/04(金) 06:44:44 ID:s++FC8B60
>>663
横浜駅が絶対的な存在じゃないんだね。
両端で先細りすることなく、満遍なく利用されてるのかな。
671名無し野電車区:2010/06/04(金) 08:05:33 ID:X1sATu4k0
>>663
センター南北の伸びが凄いな。
日吉や中山と比べても際立っているということは、センター南北を
目的地とする客が増えたということかな。
センター北の乗降客数が3ケタの頃を知っている身としては感慨深い。

>>670
横浜市営地下鉄の利用動向は、市内郊外から中心部への移動とか、
中心部内の移動に使うというよりも、JR・私鉄の利用者がバス代わりに
自宅最寄まで数駅利用する、っていうのがかなり多いから。
これが上に書かれている、中枢性の無いベッドタウン都市、ってことだけどね。
672名無し野電車区:2010/06/04(金) 10:56:06 ID:OJcIHMKA0
小田急更新
673名無し野電車区:2010/06/04(金) 13:36:17 ID:AphWR3NO0
横浜は決して中枢性が無いわけではない
それが360万という人口に見合ってないだけ
150〜200万都市レベルの中枢性はある。
逆に東京の近くでそれを保ってる方が奇跡的
674名無し野電車区:2010/06/04(金) 18:45:06 ID:l0zHAzdh0
小田急電鉄 2008年度→2009年度1日平均乗降人員
1、新宿        491,631人→482,818人
2、町田        291,952人→289,622人
3、代々木上原    223,176人→224,465人☆
4、藤沢        153,515人→153,314人
5、登戸        147,118人→148,492人☆
6、本厚木      146,668人→143,426人
7、下北沢      135,225人→134,163人
8、海老名      135,012人→131,891人
9、相模大野     121,338人→119,240人
10、新百合ヶ丘   120,516人→121,705人☆
11、大和       111,063人→110,103人
12、中央林間    90,066人→89,565人
13、成城学園前   84,440人→84,365人
14、湘南台      82,015人→81,489人
15、鶴川       69,095人→68,707人
16、経堂       67,643人→67,297人
17、小田原      65,555人→65,031人
18、向ヶ丘遊園   64,306人→64,166人
19、小田急相模原 55,754人→55,392人
20、千歳船橋    51,531人→51,516人
675名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:37:21 ID:W1qC3Lix0
新百合ヶ丘と相模大野が入れ替わったんだ。
にしても神奈川の奥まで客が多いなあ
676名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:52:15 ID:oNyTPJtmO
小田急はどこまでいっても混んでるイメージ
677名無し野電車区:2010/06/05(土) 00:09:00 ID:ts7Lv4/u0
町田も実質神奈川だしなあ。
678名無し野電車区:2010/06/05(土) 03:06:48 ID:brbK3JPi0
>>670
他の路線と並行してる部分が多いから、
どうしても分散して利用者数は少なくなる。
横浜〜上大岡間各駅:京急
横浜〜関内:根岸線、(MM線)
横浜〜戸塚:東海道線、横須賀線
横浜〜新横浜:横浜線
横浜〜湘南台:相鉄線
など。
679名無し野電車区:2010/06/05(土) 07:25:49 ID:HMVfQqvBO
まあ中枢性で横浜が名阪に劣るのは仕方ないな…
民度やおしゃれ度は圧倒的に横浜の勝ちだけどw
680名無し野電車区:2010/06/05(土) 08:44:44 ID:oJbRUr7N0
昼間人口比率では、横浜市は100%を割り込んでいる。
中枢性もあるが、全体としては、東京のベッドタウンの要素が大きいのでは。

市町村:昼間人口比率%:昼間人口人:夜間人口人
大 阪 市:147%:3803203人:2596486人
東京都区部:141%:11191345人:7935211人
名 古 屋 市:119%:2543481人:2144334人
福 岡 市:116%:1479086人:1280405人
京 都 市:110%:1601492人:1454286人
仙 台 市:109%:1059893人:969971人
神 戸 市:105%:1493697人:1422563人
広 島 市:104%:1151314人:1106763人
北 九 州 市:104%:1058927人:1018897人
札 幌 市:102%:1786889人:1752149人
千 葉 市:97%:830339人:856593人
横 浜 市:90%:2963872人:3303708人
川 崎 市:89%:1067304人:1201881人
681名無し野電車区:2010/06/05(土) 10:28:10 ID:5+9qqVAr0
横浜と言うときと横浜市の範囲が違うのだろうな
きっと
682名無し野電車区:2010/06/05(土) 10:42:04 ID:4SMEz7yD0
横浜と川崎、大宮は物理的に東京へ1時間以内に行けるからな。千葉は微妙。
683名無し野電車区:2010/06/05(土) 16:53:50 ID:mPSBlsxb0
横浜市の人口が多いのは市域が大阪の2倍以上あるという単純な事実。
まあ通勤時の流入人口は40万人だから、名古屋の次のレベル。
ちなみに中心区の中区・西区の昼夜間人口比は約200%くらい。
鉄道板的な中枢性だと関東の運輸行政の中心である関東運輸局は、
中区にあるし(近畿運輸局は大阪)
横浜税関は千葉県から宮城県までを統括してる。

http://www.customs.go.jp/yokohama/soshiki/gaiyo.htm

684名無し野電車区:2010/06/05(土) 17:18:55 ID:nLoB6/y90
それから市内総生産の他の政令指定都市との比較では、
大阪市の約6割の規模であり、名古屋市とほぼ同じ。
横浜は地下鉄が発達してないとかよく言われるが、
それは札幌が200万人都市でありながら私鉄が発達してないのと同じで、
横浜や札幌は急成長したため、他の都市の例が単純に当てはまらないだけである。



685名無し野電車区:2010/06/06(日) 00:43:39 ID:zGsC/9yd0
皆違って皆良い
686名無し野電車区:2010/06/06(日) 19:38:48 ID:BGsICpsl0
昼の名古屋=夜の大阪なんだ
687名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:45:20 ID:IZgQ8/XW0
え・・・・・
688名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:50:17 ID:r0DEkeK60
夜の横浜>夜の大阪
昼の横浜<昼の大阪
ってことでしょ。
689名無し野電車区:2010/06/07(月) 12:57:10 ID:iPbyOEW00
まとめると、
昼間人口は大阪>横浜>名古屋の順
夜間人口は横浜>大阪>名古屋の順
690名無し野電車区:2010/06/07(月) 13:58:10 ID:LJTvNKNo0
昼夜間人口厨がまとめると

飛島村>大阪>成田>名古屋>横浜

691名無し野電車区:2010/06/07(月) 17:28:07 ID:i+0rCHI90
横浜市だと昼夜間比90%だけど、西区は199%、中区は190%。
横浜、川崎は東京が近いんだから、大阪、名古屋より低くても何の不思議もない。
むしろ横浜との引き合いに出すなら、神戸、京都じゃないのか?
まあ、政令市の昼夜間比率では下の2TOPが川崎、横浜だが。
692名無し野電車区:2010/06/07(月) 23:28:13 ID:c9EqagGU0
まあ、横浜川崎、加えて千葉やさいたまもそうだけど、これを一つのまとまった都市と呼べるのかという風に思ってしまうよね。
最近はやりの市町村合併で無理やり肥大化した街の方がまだマシに思えてしまう。
だって、他の大都市はたいてい都心が最低でも市内全域に求心力を及ぼしているよ。
これに対して、たとえば横浜の青葉区や都筑区、川崎市の宮前区などを果たして「横浜」「川崎」と呼べるのかと。
693名無し野電車区:2010/06/07(月) 23:41:48 ID:l17XKGTb0

千代田区 2047%
694名無し野電車区:2010/06/08(火) 00:05:36 ID:l17XKGTb0
23区昼夜間人口比率

千代田区 2047%
中央区 659%
港区 489%
渋谷区 272%
新宿区 253%
台東区 185%
文京区 177%
豊島区 162%
品川区 146%
江東区 116%
墨田区 113%
目黒区 109%

大田区 98%
荒川区 96%
北区  93%
中野区 92%
板橋区 89%
足立区 86%
杉並区 84%
練馬区 82%
江戸川区 81%
葛飾区 80%
695名無し野電車区:2010/06/08(火) 00:32:39 ID:NpCorLFX0
>>694
100%超えてる上半分で一つの都市に、
100%に満たない下半分はそれぞれが独立した都市に見える。
696名無し野電車区:2010/06/08(火) 00:46:15 ID:k5+Tx/6j0
世田谷は?
697名無し野電車区:2010/06/08(火) 01:04:23 ID:legQpghh0
東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・奈良・愛知・岐阜って、たしか何とか地域という名前が無かった?名前忘れたけど。
隣の都道府県に通勤する人で昼夜人口の変動が激しく、鉄道で最も稼げる地域という。
698名無し野電車区:2010/06/08(火) 01:13:14 ID:RtP/YIXi0
忘れてた
世田谷区 89%

首都圏の昼夜人口比率 100%以上の市(区)町村

東京都 
立川市112% 武蔵野市112% 西多摩郡瑞穂町107%

神奈川県 
横浜市西区199% 横浜市中区190% 川崎市川崎区126% 
足柄下郡箱根町143% 足柄上郡中井町127% 厚木市114% 平塚市101% 

埼玉県
さいたま市大宮区148% 入間郡三芳町113% 本庄市101% 八潮市100%

千葉県
山武郡芝山町151% 成田市133% 千葉市中央区132% 館山市105% 
夷隅郡大多喜町104% 鴨川市102%
699名無し野電車区:2010/06/08(火) 06:00:55 ID:/sxf1Gtq0
人口の話はお国自慢板に行ってすれば?
話が脱線し過ぎてる。
700名無し野電車区:2010/06/08(火) 18:54:26 ID:4XyjUuyoO
乗降客数を職業で表すと

100万人以上 大企業社長・一流スポーツ選手

50万人以上 医師・弁護士・キャリア官僚

10万人以上 メガバンク・インフラ・大手優良企業

___ここまで勝ち組。以下普通______


5万人〜10万人 業界の中では有名な企業・中小優良企業

1万人〜5万人 小売・外食等

___以下負け組__

1万人以下 フリーター・日雇い派遣
701名無し野電車区:2010/06/08(火) 19:58:23 ID:ax5mJM2w0
勝ち負け好きですねぇwwwwww
702名無し野電車区:2010/06/08(火) 21:11:16 ID:3Zdj39GV0
>江東区 116%
>墨田区 113%
>荒川区 96%
>北区  93%

山手線より大江戸線環状部のほうが
昼間人口高い地区を満遍なく網羅してる形だな
703名無し野電車区:2010/06/08(火) 21:30:54 ID:nAsJi9pH0
JR東の新しいデータの発表は今週末ぐらいだっけ?
そろそろ大宮と秋葉原が逆転しそうな勢いだ。ただ大宮もベスト10から落ちる
ことはまず無さそうだが。
704名無し野電車区:2010/06/08(火) 21:39:40 ID:0MbcsKD50
日暮里や大崎の増加率にも注目
705名無し野電車区:2010/06/08(火) 22:12:45 ID:RG1B1kF20
世界の地下鉄という本を買って、利用客数がどの程度かいろいろ見てみた。

都市:営業キロ:利用客数(年間)
(1)日本
東京メトロ:195.1km:23億2177万人
東京都営:109.0km:8億5298万人
大阪市営:129.9km:8億5974万人
名古屋市:89.1km:4億2752万人
札幌市営:48.0km:2億872万人
横浜市営:53.4km:1億9790万人
京都市営:31.2km:1億1981万人
神戸市営:30.6km:1億1295万人
福岡市営:29.8km:1億457万人
仙台市営:14.8km:5672万人
(2)韓国
ソウル3社計(ソウルメトロ他):313.9km:21億5600万人
釜山:95.0km:2億6400万人
(3)中国
北京:198.9km:15億人
上海:330.0km:13億1400万人
香港:171.3km:13億900万人
広州:148.5km:5億8400万人
深洲:25.3km:1億3500万人
706名無し野電車区:2010/06/08(火) 22:13:58 ID:RG1B1kF20
(4)他アジア
台北:90.6km:4億4900万人
シンガポール(2社計):118.4km:5億7520万人
デリー(インド):90.7km:2億5550万人
テヘラン(イラン):102.6km:4億4900万人
(5)西欧他
ロンドン:408.0km:10億7300万人
パリ:201.8km:14億7250万人
ベルリン:152.7km:4億7310万人
マドリード:274.5km:6億8900万人
モスクワ:292.9km:25億7290万人
ニューヨーク:374.0km:16億2300万人
メキシコシティ:201.7km:14億6000万人

これ見ると、利用客数は東京(メトロ+都営)が一番多い。
営業キロは上海が最も長い。中国の都市に抜かれるのも時間の問題か。
707名無し野電車区:2010/06/08(火) 22:15:25 ID:/xfXHTwX0
メトロはまだ〜
708名無し野電車区:2010/06/08(火) 22:33:53 ID:ys54qTqF0
>>705
その数字をベースに、1日あたりのキロあたり輸送人員を見ると、
東京メトロ:32,604人
東京都営:21,440人
大阪市営:18,133人
名古屋市:13,146人
札幌市営:11,913人
横浜市営:10,153人
京都市営:10,521人
神戸市営:10,113人
福岡市営:9,614人
仙台市営:10,500人

都営地下鉄はメトロよりマイナーというイメージがあっても、案外頑張ってるという印象がある。
大阪市営はモンスター御堂筋線があっても全体でこの程度に落ち着いているということは、他の線は総じてお荷物ということか?
名古屋市営、札幌市営は、地下鉄の歴史がそれ以降開業の都市より長い分、まあまあ客は定着しているということかと。
あとの5都市はほぼ同一レベルか。
福岡がガクンと落ちるね。九州人には悪いけど、福岡は本当の都市規模の割にちょっと背伸びをし過ぎているように思えるんだけど。
709名無し野電車区:2010/06/08(火) 22:48:48 ID:pV1tgs/60
>>708
大阪は御堂筋・堺筋・谷町・中央と優良路線を複数抱えてるだけに全体での1キロあたりの輸送人員も多いね。

福岡は空港線は賑わってるんだけど箱崎線と七隈線は客が少ないからな。
710名無し野電車区:2010/06/08(火) 23:09:42 ID:9sy3vH2z0
>>705-706
興味深いデータをサンクス。
ただ、地下鉄だけの数字で、利用者・距離を都市比較してもあまり意味は無いと思う。

日本で言えば、JRや私鉄が担当している地域まで、地下鉄の運営(地上区間)という都市も結構あるし。
都市郊外の高架通勤路線を運営している会社が、地下鉄会社だからという理由で距離を稼いで
「営業キロ世界○位の地下鉄」なんて言うのは違和感がある。
711名無し野電車区:2010/06/08(火) 23:18:34 ID:sVrqMH2cP
>>708
福岡はバスがメインだからなあ。
712名無し野電車区:2010/06/08(火) 23:26:28 ID:legQpghh0
京都地下鉄は赤字で財政再生団体入りしたクソ交通局
713名無し野電車区:2010/06/08(火) 23:32:36 ID:0MbcsKD50
札幌もつい最近までは、経営破綻まっしぐらとか、走った分だけ赤字になるとか言われていたんだよ。
ちなみに当時は今より利用客数が多かったんだけど。
714名無し野電車区:2010/06/09(水) 01:04:17 ID:O7BzAdiM0
数字で見る鉄道2009のp.28に「地下鉄の営業線の状況」が路線別に載っているのを発見。

「路線名」と「20年度1日当り平均輸送人員」
札幌:(1)南北線:14.3km:234千人(2)東西線:20.1km:206千人(3)東豊線13.6km:132千人
仙台:(1)南北線:14.8km:155千人
東京メトロ:(1)銀座線:14.3km:1051千人(2)丸の内線:27.4km:1102千人(3)日比谷線:20.3km:1119千人
 (4)東西線:30.8km:1335千人(5)千代田線:24.0km:1142千人(6)有楽町線:28.3km:903千人
 (7)半蔵門線:16.8km:854千人(8)南北線:21.3km:444千人(9)副都心線:8.9km:259千人
都営:(1)浅草線:18.3km:633千人(2)三田線:26.5km:564千人(3)新宿線:23.5km:663千人
  (4)大江戸線:40.7km:796千人
横浜市:(1)1+3号線:40.4km:473千人(2)4号線:13.0km:68千人
埼玉高速:14.6km:84千人
名古屋市:(1)東山線:20.6km:454千人(2)名城・名港線:32.4km:347千人
 (3)鶴舞線:20.4km:196千人(4)桜通線:14.9km:159千人
京都市:(1)烏丸線:13.7km:208千人(2)東西線17.5km:120千人
大阪市;(1)御堂筋線:24.5km:1168千人(2)谷町線:28.1km:478千人(3)四つ橋線:11.4km:259千人
 (4)中央線:17.9km:291千人(5)千日前線:12.6km:176千人(6)堺筋線:8.5km:313千人
 (7)鶴見緑地:15.0km:144千人(8)今里筋線:11.9km:49千人
神戸市:(1)西神・山手線:22.7km:268千人(2)海岸線:7.9km:42千人
福岡市:(1)空港線:13.1km:272千人(2)箱崎線:4.7km:25千人(3)七隈線:12.0km:60千人
715名無し野電車区:2010/06/09(水) 01:12:47 ID:pzzpwmlw0
福岡 箱崎線 25千人
神戸 海岸線 42千人
大阪 今里筋線 49千人
福岡 七隈線 60千人
横浜 グリーンライン 68千人
埼玉 埼玉高速 84千人

箱崎線からオーラを感じる
716名無し野電車区:2010/06/09(水) 01:39:17 ID:nY377P7r0
>>714
名古屋ってそんなに少なかったか・・・?
東山線や名城線は500越えていて、鶴舞線はその数値の2倍はいた気がしたけど。

あと上飯田線は掲載されてなかったのかな。
717名無し野電車区:2010/06/09(水) 07:57:58 ID:O7BzAdiM0
>>716 
上飯田線:0.8km:15千人
です。省略していました。
718名無し野電車区:2010/06/09(水) 08:36:07 ID:EBBO4GOj0
>>714
京都酷いな、東西線のほうが建設費が高いのに烏丸線の約6割かよ、烏丸線でさえ赤字なのに、こりゃあ大赤字になるのは解るわ、いつまでも新車を作らない理由も。
719名無し野電車区:2010/06/09(水) 08:53:06 ID:4nLXR4sS0
烏丸線は京都駅を通るメインストリートを走ってるけど、東西線は北によりすぎ。
720名無し野電車区:2010/06/09(水) 09:04:35 ID:EnhHh5CS0
>>705>>714の数字をくらべると東京と大阪が噛み合わないね
721名無し野電車区:2010/06/09(水) 12:11:00 ID:qVRNImEs0
>>720
2線区以上乗り継ぐ客は、それぞれの線に計上すると当然違ってくる。
722名無し野電車区:2010/06/09(水) 12:27:58 ID:EnhHh5CS0
>>714の数字は、少なくとも札幌と名古屋は、そういう計算してないということだね?
それとも>>705の方が違うか?
723名無し野電車区:2010/06/09(水) 13:22:59 ID:GP5YxEzrO
>>719
四条通りははんきう走ってるから、そこを掘ってダブらせる訳にはいかんかっただろ。
724名無し野電車区:2010/06/09(水) 15:35:09 ID:H7m5xE7M0
725名無し野電車区:2010/06/09(水) 16:35:57 ID:nY377P7r0
1、渋谷      794,771人→801,222人☆
2、北千住    611,432人→596,134人
3、池袋      505,540人→482,723人
4、綾瀬      460,786人→450,965人
5、大手町    292,849人→280,381人
6、西船橋    278,117人→275,515人
7、銀座      267,029人→256,452人
8、代々木上原 225,348人→228,994人☆
9、新宿      232,044人→219,606人
10、新橋     220,772人→217,641人
11、上野     213,522人→207,635人
12、中目黒    191,566人→190,826人
13、高田馬場  187,845人→185,153人
14、日本橋    178,094人→174,693人
15、飯田橋    168,553人→167,499人
16、西日暮里  158,443人→157,582人
17、東京     155,922人→155,326人
18、有楽町    152,084人→149,832人
19、表参道    151,601人→148,428人
20、九段下    149,817人→148,086人

葛西・西葛西の単独10万越えならず。都心部はほぼ全て減少。
(続く)
726名無し野電車区:2010/06/09(水) 16:51:09 ID:nY377P7r0
(つづき)上位20位以外で3%以上増加した駅を抜き打ち。
西早稲田   19,180人→23,202人(+21.0%)
東新宿     13,481人→16,152人(+19.8%)
北参道     10,606人→12,029人(+13.4%)
雑司が谷   10,205人→11,492人(+12.6%)
和光市     137,047人→152,130人(+11.0%)
小竹向原   117,266人→126,867人(+8.2%)
豊洲       122,789人→131,069人(+6.7%)
二重橋前   28,952人→30,731人(+6.1%)
地下鉄成増 40,480人→42,801人(+5.7%)
地下鉄赤塚 29,786人→31,298人(+5.1%)
新宿三丁目 92,492人→96,951人(+4.8%)
押上       110,916人→115,203人(+3.9%)
住吉       37,884人→39,236人(+3.6%)
茗荷谷     63,386人→65,479人(+3.3%)
南砂町     55,733人→57,576人(+3.3%)
辰巳       24,648人→25,437人(+3.2%)
本駒込     19,617人→20,245人(+3.2%)
727名無し野電車区:2010/06/09(水) 17:39:20 ID:hFhfsatt0
>>725
上位に相互乗り入れの境界駅が多いな。 それを除外した「実質乗降客数」が
算出できるのなら知りたい。
728名無し野電車区:2010/06/09(水) 17:42:18 ID:V6EgD8x10
丸の内ビル街、副都心線、文京区、江東区、押上
この辺が増えてるな。
729名無し野電車区:2010/06/09(水) 17:59:59 ID:1WX7XDsA0
豊洲の周り100m超級のマンソンがもう四、五本建つ予定だから15位以内入りは確実だぬ
730名無し野電車区:2010/06/09(水) 19:26:45 ID:sk9EOofo0
豊洲の次に乗降客増で勢いのある駅は、どこだろう?
731名無し野電車区:2010/06/09(水) 20:24:07 ID:CU9Ed4bu0
London Waterloo station体験しちゃったら
新宿だの梅田だのアホらしくなった。
規模が違いすぎる
732名無し野電車区:2010/06/09(水) 20:44:04 ID:A1nimweo0
>>731
規模だけでかい駅のどこがいい?
新宿は世界で1位の利用者数、梅田だって見掛け倒しの欧米の駅よりうんと利用客多いぞ。
733名無し野電車区:2010/06/09(水) 20:44:41 ID:pzzpwmlw0
ウォータールーごときじゃ梅田にすら歯が立たないだろ
734名無し野電車区:2010/06/09(水) 21:18:15 ID:Dr95MPjt0
梅田駅より大阪駅のほうが上だろ
735名無し野電車区:2010/06/09(水) 23:00:06 ID:sTSp/BRY0
>>725
やはり上位の駅の減少が酷いな。
人口増加によってメトロ・JR・東葉のすべてにおいて好調だった西船橋の減少には驚いた。
736名無し野電車区:2010/06/09(水) 23:32:10 ID:MYt06Pm+0
メトロは今までが多すぎ。まあ東京やその周辺は私鉄もJRもだけどな。
減ったというより、少し正常になったのでは?
737名無し野電車区:2010/06/09(水) 23:57:20 ID:BjVr+t310
>>730
地下鉄成増?
あ、別にメトロに限らなくてもいいんだっけか?
738名無し野電車区:2010/06/10(木) 00:13:48 ID:cTn2GwY1O
そうなりますか。
739名無し野電車区:2010/06/10(木) 12:38:23 ID:fC5ytfSx0
業平橋の乗降客数78000人てホント?押上できたし、終点の隣だし、7800人でも全然信じられるんだけどw
東武浅草より多いな。

と、思ったら
>備考 乗降人員は押上駅も含む。
だった…

実数はいくらだろうな。
逆に業平橋+押上+半直客で8万弱なら少ないような気も。
740名無し野電車区:2010/06/10(木) 13:19:03 ID:/K9oHP/dO
>>739
今までの統計からして含まれているだろうね半直。だとすると確かに少ないね。
どれだけ「統計上」、北千住〜千代田線にカウントされているんだろう…
741名無し野電車区:2010/06/10(木) 15:51:57 ID:19J4FGto0
>>739
東京メトロの押上駅は10万超えてるから確かにおかしい。
京成からの乗り換え客もいるのかなと思ったけど、京成と都営の利用客数はほぼ同じになってるからそれも考えられない。
まあ、純粋に半蔵門線乗って押上で降りる人がそこそこいるんだろうね。
742名無し野電車区:2010/06/10(木) 17:51:06 ID:rBwIllnm0
墨田区の昼夜間比率は113%だっけ。
東武や京成沿線の北部は100%を割ってるだろうから
メトロ、都営、JR沿線は最終降車も結構いるだろうな。
743名無し野電車区:2010/06/11(金) 18:36:43 ID:BSLNUo1c0
メトロは軒並み減少だな しかもかなり大幅
1年に何度電車から煙だすのか? 都営は1件もないのに
744名無し野電車区:2010/06/11(金) 18:58:40 ID:lnrNHMZN0
煙出しても客は乗るんだよ。
殿様商売とはこのことを指す。
745名無し野電車区:2010/06/11(金) 20:09:32 ID:wSE++dMB0
それが、東京ダメトロクオリティー。
746名無し野電車区:2010/06/11(金) 22:03:25 ID:v8pVpcpQO
首都圏大手私鉄の乗降客数10万人以上

東急 15駅
小田急 11駅
東武 9駅
京王 5駅
京急 5駅
西武 5駅
相鉄 3駅
京成 1駅
747名無し野電車区:2010/06/11(金) 23:20:57 ID:A4Fk+D8/0
9万台駅
東急 2駅
小田急 1駅
東武 1駅
京王 0駅
京急 0駅
西武 2駅
相鉄 0駅
京成 3駅

8万台駅
東急 0駅
小田急 2駅
東武 1駅
京王 5駅
京急 0駅
西武 1駅
相鉄 1駅
京成 0駅
748名無し野電車区:2010/06/12(土) 08:45:20 ID:R3bf5nO90
JR東日本(広域首都圏)

10万人 90駅
749名無し野電車区:2010/06/12(土) 14:28:12 ID:kwYfej8v0
京都駅が新しくなったときに利用者が大幅に増えたと聞いたけど、
実際どれくらい増えたんだろう?
それに関連して、来年の春に大阪駅が新しくなるが、利用者はどれくらい増えるだろうか。
九州新幹線直通も同時期だし、結構増えるだろうか。
副都心線の影響で(?)利用者減少中の渋谷は(JR駅単独として)抜くとは思うけど、
JR駅単独として、または私鉄なども含めたターミナルとして池袋にどれくらい迫れるだろうか。
750名無し野電車区:2010/06/12(土) 23:08:17 ID:kCrrjp2S0
JR、大手私鉄、地下鉄の運賃収入ランキング (数字で見る鉄道2009 p.81,p.94)
1日当たりの運賃収入(JR、大手私鉄は、平成19年度、地下鉄は平成20年度)
1.JR東日本:4733194千円
2.JR東海_:3257425千円
3.JR西日本:2134839千円
4.東京メトロ:815408千円
5.近畿日本鉄道430496千円
6.東武鉄道_:397193千円
7.大阪市営_:393411千円
8.東京急行_:351108千円
9.都営地下鉄:339000千円
10.JR九州:332111千円
11.小田急_:309571千円
12.西武鉄道:262111千円
13.阪急電鉄:251179千円
14.名古屋鉄道224734千円
15.京王電鉄:218453千円
751名無し野電車区:2010/06/12(土) 23:09:08 ID:kCrrjp2S0
16.京浜急行:206966千円
17.JR北海道200557千円
18.名古屋市:191912千円
19.南海電鉄:150634千円
20.京阪電鉄:139973千円
21.京成電鉄:138933千円
22.札幌市営:98178千円
23.横浜市営:97956千円
24.相模鉄道:87387千円
25.JR四国:71041千円
26.阪神電鉄:67975千円
27.京都市営:59769千円
28.福岡市営:58049千円
29.西日本鉄道56447千円
30.神戸市営:48252千円
31.仙台市営:27140千円
752名無し野電車区:2010/06/12(土) 23:12:00 ID:SlKpG+sn0
>>749
京都駅ビル自体の集客力はさほどではない。
ただ単に滋賀や嵯峨野線沿線のように発展途上の路線が乗り入れていたから増えただけの話。
今はJR大阪駅に乗り入れる路線も頭打ちだから、おそらくほとんど増加はしないと思うよ。
西梅田の大規模開発があっても阪神梅田駅の乗客は減る一方だった(今は底打ちしてる)
753名無し野電車区:2010/06/13(日) 01:23:52 ID:Vuvbi+820
>>749
主要駅の年間乗車人員の推移(都市交通年報平成20年版のp.153〜)
駅名:平成7年度→12年度→18年度の乗車人員、()は平成7年度を100とした値
年間乗車人員から1日当りの乗車人員を算出した。(÷365)

確かに京都は増加率が大きいな。

駅名 : 平成7年度→ 平成12年度 → 平成18年度
JR東京 : 400704人(100%) → 372610人(92%) → 382241人(95%)
JR渋谷 : 414241人(100%) → 428164人(103%) → 430673人(103%)
JR新宿 : 745747人(100%) → 753791人(101%) → 757010人(101%)
JR池袋 : 608898人(100%) → 570254人(93%) → 570649人(93%)
JR横浜 : 399052人(100%) → 385021人(96%) → 391183人(98%)
東武池袋 : 302709人(100%) → 272402人(89%) → 257290人(84%)
西武池袋 : 321449人(100%) → 269712人(83%) → 258112人(80%)
京王新宿 : 337432人(100%) → 340216人(100%) → 358271人(106%)
小田急〃 : 263408人(100%) → 254638人(96%) → 247605人(94%)
東急渋谷 : 463194人(100%) → 481046人(103%) → 525326人(113%)
京急横浜 : 169191人(100%) → 149073人(88%) → 152720人(90%)
相鉄横浜 : 250134人(100%) → 230715人(92%) → 218591人(87%)
メトロ渋谷 : 291926人(100%) → 301161人(103%) → 345613人(118%)
メトロ北千住 : 374084人(100%) → 346120人(92%) → 318939人(85%)
都営新宿 : 121969人(100%) → 136523人(111%) → 164632人(134%)
754名無し野電車区:2010/06/13(日) 01:24:34 ID:Vuvbi+820
駅名 : 平成7年度→ 平成12年度 → 平成18年度
JR名古屋 : 155438人(100%) → 167641人(107%) → 184493人(118%)
名鉄名古屋 : 171575人(100%) → 143345人(83%) → 139263人(81%)
近鉄名古屋 : 76501人(100%) → 68600人(89%) → 64569人(84%)
名古屋(市営) : 159232人(100%) → 154704人(97%) → 165232人(103%)

駅名 : 平成7年度→ 平成12年度 → 平成18年度
JR大阪 : 479227人(100%) → 424260人(88%) → 423454人(88%)
JR京都 : 152320人(100%) → 164712人(108%) → 179156人(117%)
JR天王寺 : 178871人(100%) → 157550人(88%) → 143613人(80%)
JR三ノ宮 : 121178人(100%) → 118956人(98%) → 117794人(97%)
阪急梅田 : 400512人(100%) → 353279人(88%) → 321506人(80%)
阪神梅田 : 115142人(100%) → 96191人(83%) → 90000人(78%)
梅田(市営) : 242138人(100%) → 223558人(92%) → 228332人(94%)
京阪京橋 : 125641人(100%) → 104824人(83%) → 99463人(79%)
近鉄難波 : 145936人(100%) → 121969人(83%) → 105468人(72%)
南海難波 : 196301人(100%) → 156210人(79%) → 132810人(67%)
755名無し野電車区:2010/06/13(日) 04:03:29 ID:5mRnH7UJ0
>>754
やっぱ関西は関東より減少幅が大きいな。
ホントこれからどうするのさ?
756名無し野電車区:2010/06/13(日) 08:05:35 ID:a4rCt3/20
もうコイツいい加減うっとうしいわ・・・
757名無し野電車区:2010/06/13(日) 11:47:23 ID:U5HJAwzl0
>>753-754
興味深いデータをありがとう!
駅ビルが新しくなった名古屋と京都は増えてるな〜
758名無し野電車区:2010/06/13(日) 13:06:10 ID:6JDilDLg0
>>754
栄(市営)は?
759名無し野電車区:2010/06/13(日) 16:02:20 ID:KlIqqnaz0
>>753
このスレだと減少=マイナス思考で捉える人もいるけど、
減少しているところはバイパス線などの混雑緩和対策が有効に機能している、とも言える。

その数字を見ると関東の場合、JR利用者は今後も混雑緩和が期待できそうも無いなと思ってしまう。
それと怖いのが東急。増えすぎだろ…。
目黒線・大井町線誘導もこの後に強化しているとはいえ、今後どうなっていくのかと思う。
760名無し野電車区:2010/06/13(日) 17:40:49 ID:Pz4qMEwY0
JRは東北縦貫線待ちだな。 東急は輸送力も貧弱だし。そんなに便利な路線
とも思えないんだが。
761名無し野電車区:2010/06/13(日) 17:49:21 ID:idgRayy70
>>759
> それと怖いのが東急。増えすぎだろ…。
> 目黒線・大井町線誘導もこの後に強化しているとはいえ、今後どうなっていくのかと思う。
物事には必ず終わりの日がくる。
半永久的に伸び続けるわけでもない。
762名無し野電車区:2010/06/13(日) 19:58:21 ID:Hj6UEpNG0
諸行無常、盛者必衰ってか。

いずれにせよ時系列で行けば、本来なら鉄道の時代はとっくに終わって、
首都圏や大阪圏には片側9車線の高速道路とかが張り巡らされていて然るべきだ。
鉄道は車に淘汰される運命にあるわけだから、当然と言えば当然。
763名無し野電車区:2010/06/13(日) 20:00:36 ID:Pz+QwzEV0
いやいや日本の都市がやっていけているのは
鉄道網が発達しているおかげ
764名無し野電車区:2010/06/13(日) 20:04:53 ID:Hj6UEpNG0
>>763
鉄道網が重視されているのは首都圏・関西圏・名古屋圏、あと百歩譲って福北圏だけ。
それ以外の地域は鉄道より圧倒的に道路網重視。
むしろ鉄道は経営上の問題があるから、地方都市ではむしろ負担となる。
そういう地域は鉄道に代わって高速道路とか道路網を充実させた方がいいと思わない?

で、仮に東京がアメリカなどの都市みたいに、
多車線高速道路が張り巡らされていたらどうなっていたと思う?
765名無し野電車区:2010/06/13(日) 20:18:29 ID:6NJnvMy90
>>764
鉄道網が発達しない代わりに、今以上に渋滞が激しくてどうにもならなくなってた。
766名無し野電車区:2010/06/13(日) 20:20:19 ID:Pz+QwzEV0
>>764
別に今鉄道が経営ベースに乗ってないところは負担しなくてもいいと思うよ

東京がそういう高速道路網張り巡らされていたら経済規模はもっと小さかったかもね。
767名無し野電車区:2010/06/13(日) 20:37:12 ID:KlIqqnaz0
>>764
>そういう地域は鉄道に代わって高速道路とか道路網を充実させた方がいいと思わない?

今さら提案しなくても、既にそうなっているが。通勤もマイカーが主流。
768名無し野電車区:2010/06/13(日) 20:47:04 ID:Pz4qMEwY0
地方はともかく、東京23区はどう見ても鉄道が効率いいだろ。
769名無し野電車区:2010/06/13(日) 21:16:03 ID:W4u5+Gz+0
>>758
中京圏追加します。JR金山はデータが掲載されていませんでした。
なんか、一度下がった後、上がっているが、名古屋は何が起こっていたんだ?

主要駅の年間乗車人員の推移(都市交通年報平成20年版のp.153〜)
駅名:平成7年度→12年度→18年度の乗車人員、()は平成7年度を100とした値
年間乗車人員から1日当りの乗車人員を算出した。(÷365)

駅名 : 平成7年度→ 平成12年度 → 平成18年度
栄(市営) : 104654人(100%) → 96375人(92%) → 108435人(103%)
名鉄金山 : 69427人(100%) → 59783人(86%) → 70947人(102%)
金山(市営) : 57578人(100%) → 53945人(93%) → 69073人(119%)
770名無し野電車区:2010/06/13(日) 21:27:19 ID:Hj6UEpNG0
東京の鉄道網の優位性には効率以上のものがあると思うんだ。
完全車社会の田舎から上京した、鉄道など見たことも使ったこともない人々が
急に気が狂ったように鉄道を使い始めるのが不思議でならない。
しかも切符の買い方が分からないとか、乗り方が分からないとか言っているのに。
それなら自家用車とか使えばいいのに、何故そこまでして鉄道に執着するのか。

>>767
確かにそうだが、極論を言えば四大都市圏以外の、今現在ある地方鉄道路線もいらないだろうってこと。
例えば東北本線黒磯以北を廃止する代わりに、多車線高速道路を整備するとか・・・
JR四国やJR北海道なんかは全線廃止になる。
771名無し野電車区:2010/06/13(日) 21:31:53 ID:6NJnvMy90
>>770
お前東京に住んだことないだろ。
屋根なしで砂利の駐車場ですら毎月万単位で金かかるんだぞwww
772名無し野電車区:2010/06/13(日) 21:45:31 ID:cA2H2+A0P
複線1路線で5万人超/時が移動可能な効率
とにかく車にはそれが足りない
773名無し野電車区:2010/06/13(日) 21:56:08 ID:Pz+QwzEV0
>>770
効率以上というか使うから効率がよくなるというスパイラルもあるし
774名無し野電車区:2010/06/13(日) 23:09:03 ID:Pz4qMEwY0
23区の場合、関東圏数100万人、もしくは1000万以上の人口が
都心を中心に移動する。現在の13路線の地下鉄+JRでも路線が足りないくらい。
これで鉄道がなくなり、車や徒歩、自転車だけに置き換えるのはもはや不可能。
775名無し野電車区:2010/06/13(日) 23:34:04 ID:U5zeLxkP0
>764
アメリカは都市間鉄道こそ壊滅状態だけど、都市内・都市近郊の鉄道は日本以上の都市もあるよ。

ワシントンDCやサンフランシスコやポートランドでは、同規模の日本の都市より鉄道が利用されているんじゃない?
ポートランド同様に、岡山あたりで「路面電車を整備するから増税する」なんて言い出したらおそらく大反対が起こると思う。

776名無し野電車区:2010/06/13(日) 23:34:50 ID:Pz4qMEwY0
バスはまだ、それなりに輸送力の効率はあるけど、年寄りや子供も乗せられる。

マイカーは本当に贅沢だよ。ワンボックスカーとか大型なのは除いても
詰めても5人くらいしか乗れない。
777名無し野電車区:2010/06/13(日) 23:35:38 ID:W4u5+Gz+0
>>759
東急の主要駅の利用客推移と他の私鉄の利用客推移を比較してみた。

主要駅の年間乗車人員の推移(都市交通年報平成20年版のp.153〜)
駅名:平成7年度→12年度→18年度の乗車人員、()は平成7年度を100とした値
年間乗車人員から1日当りの乗車人員を算出した。(÷365)

東急主要駅の乗車人員推移(平成7年度→12年度→18年度)
渋谷 : 463194人(100%) → 481046人(103%) → 525326人(113%)
横浜 : 132013人(100%) → 118956人(90%) → 154178人(116%)
蒲田 : 78460人(100%) → 75246人(95%) → 74082人(94%)
武蔵小杉 : 79389人(100%) → 80057人(100%) → 94564人(119%)
目黒 : 58336人(100%) → 65898人(112%) → 99150人(169%)

東武主要駅の乗車人員推移(平成7年度→12年度→18年度)
浅草 : 54810人(100%) → 43142人(78%) → 30076人(54%)
池袋 : 302709人(100%) → 272402人(89%) → 257290人(84%)
北千住 : 242306人(100%) → 222643人(91%) → 213986人(88%)
柏 : 91813人(100%) → 86230人(93%) → 71104人(77%)
大宮 : 74005人(100%) → 67309人(90%) → 65424人(88%)

西武主要駅の乗車人員推移(平成7年度→12年度→18年度)
池袋 : 321449人(100%) → 269712人(83%) → 258112人(80%)
西武新宿 : 111493人(100%) → 105906人(94%) → 101369人(90%)
高田馬場 : 146871人(100%) → 140246人(95%) → 135090人(91%)
大泉学園 : 41106人(100%) → 37936人(92%) → 40698人(99%)
石神井公園 : 35682人(100%) → 32479人(91%) → 33895人(94%)
778名無し野電車区:2010/06/13(日) 23:36:32 ID:W4u5+Gz+0
京成主要駅の乗車人員推移(平成7年度→12年度→18年度)
京成上野 : 31597人(100%) → 26991人(85%) → 26032人(82%)
京成船橋 : 67386人(100%) → 49060人(72%) → 44087人(65%)
日暮里 : 44380人(100%) → 43375人(97%) → 41221人(92%)
八千代台 : 37441人(100%) → 28646人(76%) → 25561人(68%)
押上 : 84117人(100%) → 79805人(94%) → 88010人(104%)

京王主要駅の乗車人員推移(平成7年度→12年度→18年度)
新宿 : 337432人(100%) → 340216人(100%) → 358271人(106%)
渋谷 : 171791人(100%) → 169123人(98%) → 170736人(99%)
吉祥寺 : 74701人(100%) → 70983人(95%) → 71890人(96%)
下北沢 : 63479人(100%) → 60071人(94%) → 60736人(95%)
調布 : 53958人(100%) → 53252人(98%) → 54326人(100%)

小田急主要駅の乗車人員推移(平成7年度→12年度→18年度)
新宿 : 263408人(100%) → 254638人(96%) → 247605人(94%)
町田 : 147473人(100%) → 139901人(94%) → 142293人(96%)
下北沢 : 67621人(100%) → 64452人(95%) → 63282人(93%)
藤沢 : 82441人(100%) → 70186人(85%) → 71835人(87%)
代々木上原 : 75257人(100%) → 74676人(99%) → 90684人(120%)

京急主要駅の乗車人員推移(平成7年度→12年度→18年度)
品川 : 115791人(100%) → 119238人(102%) → 123112人(106%)
京急川崎 : 61961人(100%) → 52098人(84%) → 55969人(90%)
横浜 : 169191人(100%) → 149073人(88%) → 152720人(90%)
上大岡 : 62643人(100%) → 65019人(103%) → 69150人(110%)
横須賀中央 : 35364人(100%) → 35739人(101%) → 35389人(100%)
779名無し野電車区:2010/06/14(月) 03:37:01 ID:Au2wf+ywO
京成と東武浅草の減り方がパネェな。
780名無し野電車区:2010/06/14(月) 03:53:55 ID:rh0i0E8u0
京成船橋大幅減で日暮里微減、押上増ってのは船橋逸走が減ってのプラスなのか
八千代爆下げは東葉高速だから明らかにマイナスなんだろう
781名無し野電車区:2010/06/14(月) 04:13:41 ID:pHZVEuXp0
東武は浅草→銀座線から押上→半蔵門線にだいぶ移ったみたいだな
782名無し野電車区:2010/06/14(月) 06:25:46 ID:0ED08o740
東武の曳舟→押上が相当混んできてるからな。むしろ押上より先で空くぐらい。
もう少し直通を増発してもいいかも。
783名無し野電車区:2010/06/14(月) 09:39:22 ID:Bt7e3Op6O
>>780
北総の乗客が増えたのでは。
784名無し野電車区:2010/06/14(月) 10:38:01 ID:zNDVPu2p0
>>783
それを裏付けるかのように、高砂が伸びてるんだよね
785名無し野電車区:2010/06/14(月) 16:35:27 ID:jpVcKA/J0
>>780
東葉高速線の八千代緑が丘や八千代中央なんかは、
開業以来一度も利用客数が減ったことないよね。
しかも年間500〜1,000人程度のペースで乗車人員が増え続けている。
786名無し野電車区:2010/06/14(月) 19:31:39 ID:Bt7e3Op6O
>>784
やはりそうか。
でも北総は単体でも運賃が高いうえに、
都心に向かうのに京成・都営の運賃まで取られるから
まだまだ旅客数は少ないよな。
787名無し野電車区:2010/06/14(月) 19:42:02 ID:IaROOTFY0
>>725
のメトロの順位おかしくないか?
和光市が15万超えしてるのにトップ20に入ってない。
都内だけに絞ったのかと思いきや西船はいってるし、
直通は入ってないかとおもいきや綾瀬が入ってるし。

とうとう中野を抜いたか。このまま行くと中目黒も・・・。

>>777
駅の選別が少しだけ意地悪な気もするが。
788名無し野電車区:2010/06/14(月) 19:47:24 ID:Bt7e3Op6O
>>785
新規のマンションが増えてるだろうし
あのあたりならバスで他路線の駅に出るより
東葉に運賃払う価値があるんだろな。
789名無し野電車区:2010/06/14(月) 20:11:36 ID:XW2otFokO
大阪駅が減ったのは、北新地駅開業の影響が大きいよね。
790名無し野電車区:2010/06/14(月) 21:56:40 ID:iMKa0JMqO
すいません。パソコンが規制中なので携帯で失礼します。
791名無し野電車区:2010/06/14(月) 22:01:40 ID:iMKa0JMqO
駅の選別は都市交通年報で取り上げられた駅を
そのまま載せています。
792名無し野電車区:2010/06/15(火) 16:37:46 ID:icKTbLYJO
東武だけまだ発表されてないな
793名無し野電車区:2010/06/15(火) 20:26:56 ID:jK+Crc5C0
>>792
しゃれにならない位乗客数が落ち込んでいるとか?(特に東上線)
794名無し野電車区:2010/06/15(火) 20:29:48 ID:1bQpTnsY0
副都心線効果かw
795名無し野電車区:2010/06/15(火) 21:42:56 ID:UnwX1fY3P
>>792
JR東、京急、都営もまだだぞ。他地域は全くって感じだ。

>>793
昨年度も関東大手では東武だけダントツで発表遅かった(7月)のは覚えてないか?
昨年からの住民でないとさすがに厳しいか・・・
796名無し野電車区:2010/06/16(水) 03:07:15 ID:KKIHMrvm0
首都圏のその他の鉄道の主要駅の利用客の推移です。北総、江ノ電が2駅、他は1社1駅です。
その他主要駅の乗車人員推移(平成7年度→12年度→18年度)
相鉄横浜 : 250134人(100%) → 230715人(92%) → 218591人(87%)
京成高砂(北総) : 24254人(100%) → 26553人(109%) → 27890人(114%)
千葉NT中央(北総) : 11402人(100%) → 13057人(114%) → 13753人(120%)
モノレール浜松町 : 73682人(100%) → 66958人(90%) → 58126人(78%)
京成津田沼(新京成) : 22375人(100%) → 18213人(81%) → 20065人(89%)
取手(関東鉄道) : 16372人(100%) → 14690人(89%) → 7838人(47%)
馬橋(総武流山) : 3605人(100%) → 3147人(87%) → 1780人(49%)
都賀(千葉モノレール) : 7249人(100%) → 6295人(86%) → 5515人(76%)
新杉田(横浜新交通) : 15309人(100%) → 15413人(100%) → 15547人(101%)
藤沢(江ノ電) : 12361人(100%) → 12106人(97%) → 12471人(100%)
鎌倉(江ノ電) : 10104人(100%) → 9071人(89%) → 9846人(97%)
大宮(埼玉新交通) : 16016人(100%) → 16446人(102%) → 17408人(108%)
新橋(ゆりかもめ) : ーー人(ーー%) → 47397人(100%) → 32509人(68%)
新木場(臨海高速) : ーー人(ーー%) → 14120人(100%) → 23413人(165%)
西船橋(東葉高速) : ーー人(ーー%) → 42279人(100%) → 46073人(108%)

ゆりかもめが減少しているのは知りませんでした。
あと、東京メトロの主要駅24駅(なぜメトロだけこんなに多いのかなぁ)、
都営7駅、横浜市営2駅、JR13駅の乗車人員の推移が載っています。
797名無し野電車区:2010/06/16(水) 07:05:44 ID:2qxrcsk40
ゆりかもめの減少はりんかい線が大崎まで延伸したからだろ
798名無し野電車区:2010/06/16(水) 08:50:24 ID:zZMvpTt+O
取手、馬橋はTX効果が顕著だな。
流鉄は経営やばいレベル。
799名無し野電車区:2010/06/16(水) 09:50:47 ID:U21LqGLX0
むりかもねが減ったのはりんかい線のせい
800名無し野電車区:2010/06/16(水) 10:54:20 ID:zZMvpTt+O
わざわざ新橋で乗り換えるうえに遅い「ゆりかもめ」より
池袋・新宿・渋谷直通の「りんかい線」のほうがやはり有利だわな。
ダイヤには多少の不満はあるが。
801名無し野電車区:2010/06/16(水) 11:22:14 ID:U21LqGLX0
りんかい線は景色が悪いから乗らない
802名無し野電車区:2010/06/16(水) 11:23:13 ID:lkc7XxwX0
豊洲延伸の影響ではないのか
803名無し野電車区:2010/06/16(水) 17:54:33 ID:zZMvpTt+O
>>802
豊洲って有楽町線だけだから、あまり集客力なさそう。
804名無し野電車区:2010/06/16(水) 18:13:55 ID:ZhfnYL5c0
>>802
それはあると思う。
お台場とか付近にたくさんあるイベント施設に行く場合、
有楽町線経由で行けるようになった。
地下鉄ターミナルだけでなく、特に有楽町や池袋方面から集客してくるのはデカイ。
805名無し野電車区:2010/06/17(木) 00:08:40 ID:f9jHiajV0
首都圏JR主要駅の年間乗車人員の推移(都市交通年報平成20年版のp.153〜)
駅名:平成7年度→12年度→18年度の乗車人員、( )は平成7年度を100とした値
年間乗車人員から1日当りの乗車人員を算出した。(÷365)
東京 : 400704人(100%) → 372610人(92%) → 382241人(95%)
有楽町 : 168038人(100%) → 156273人(92%) → 157887人(93%)
新橋 : 219369人(100%) → 230394人(105%) → 240509人(109%)
渋谷 : 414241人(100%) → 428164人(103%) → 430673人(103%)
新宿 : 745747人(100%) → 753791人(101%) → 757010人(101%)
池袋 : 608898人(100%) → 570254人(93%) → 570649人(93%)
上野 : 208304人(100%) → 189389人(90%) → 178005人(85%)
御茶ノ水 : 131030人(100%) → 116956人(89%) → 105953人(80%)
高田馬場 : 219750人(100%) → 211761人(96%) → 203778人(92%)
神田 : 121284人(100%) → 111309人(91%) → 106832人(88%)
川崎 : 163915人(100%) → 156290人(95%) → 174649人(106%)
横浜 : 399052人(100%) → 385021人(96%) → 391183人(98%)
桜木町 : 56726人(100%) → 70610人(124%) → 63484人(111%)
秋葉原、大宮、品川あたりが載っていないのが残念。
東京、神田、有楽町が減って新橋が増えているが面白い。
新宿、渋谷に比べて池袋が少し減っているのは、埼京線、湘新
の利用客で池袋をスルーする客が増えたからかな。
806名無し野電車区:2010/06/17(木) 01:10:42 ID:f9jHiajV0
東京メトロ主要駅の乗車人員推移(平成7年度→12年度→18年度)
東京駅周辺
東京 : 74539人(100%) → 67350人(90%) → 68676人(92%)
大手町 : 156654人(100%) → 144556人(92%) → 140895人(89%)
日本橋 : 99619人(100%) → 86219人(86%) → 84443人(84%)
日比谷 : 52484人(100%) → 45849人(87%) → 45430人(86%)
有楽町 : 70342人(100%) → 65019人(92%) → 66778人(94%)
銀座 : 146424人(100%) → 137706人(94%) → 132739人(90%)
どの駅も同じ位減少傾向にある。

東京西部(私鉄乗換駅)
中目黒 : 83742人(100%) → 79843人(95%) → 86413人(103%)
渋谷 : 291926人(100%) → 301161人(103%) → 345613人(118%)
新宿 : 141939人(100%) → 131953人(92%) → 118400人(83%)
高田馬場 : 99942人(100%) → 93312人(93%) → 91821人(91%)
池袋 : 290301人(100%) → 243682人(83%) → 235646人(81%)
東急乗換駅は好調。他は減少傾向。

807名無し野電車区:2010/06/17(木) 01:11:43 ID:f9jHiajV0
東京駅より北側
三越前 : 63246人(100%) → 59227人(93%) → 61668人(97%)
神田 : 32301人(100%) → 28186人(87%) → 26145人(80%)
秋葉原 : 73076人(100%) → 66767人(91%) → 60520人(82%)
御茶ノ水 : 28679人(100%) → 25758人(89%) → 25673人(89%)
上野 : 127386人(100%) → 110915人(87%) → 101575人(79%)
浅草 : 52613人(100%) → 47882人(91%) → 44438人(84%)
北千住 : 374084人(100%) → 346120人(92%) → 318939人(85%)

霞ヶ関付近、その他
新橋 : 98912人(100%) → 105701人(106%) → 105780人(106%)
虎ノ門 : 68868人(100%) → 56684人(82%) → 50517人(73%)
霞ヶ関 : 67191人(100%) → 62928人(93%) → 62147人(92%)
赤坂見附 : 63147人(100%) → 58150人(92%) → 54147人(85%)
飯田橋 : 62126人(100%) → 69178人(111%) → 78424人(126%)
茅場町 : 65498人(100%) → 62087人(94%) → 59342人(90%)
なぜか、飯田橋が好調。
808名無し野電車区:2010/06/17(木) 07:59:40 ID:QJ7UI23x0
>なぜか、飯田橋が好調
1996年(平成8年)3月26日 - 営団地下鉄南北線の駅が開業。
2000年(平成12年)12月12日 - 都営地下鉄大江戸線の駅が開業。
たまたま両調査期間をまたいだのと、
南北線は従来の東西線有楽町線とは軸が全く異なり乗客が競合しないこと、
かつ、他社の総武緩行線と直交することで乗換え需要がある程度あったこと、
同じく他社の大江戸線開業により乗換え需要がさらに増えたこと。
809名無し野電車区:2010/06/17(木) 20:16:14 ID:rAxF/+qx0
しかし戦前の七大繁華街だった神楽坂の賑わいはもう戻らない
810名無し野電車区:2010/06/19(土) 06:47:54 ID:VXi1dRoa0
横浜高速鉄道(みなとみらい線)
2008年度 → 2009年度
横浜 154,482 → 158,964(102.9%)
新高島 5,880 → 6,056(103.0%)
みなとみらい 55,829 → 56,903(101.9%)
馬車道 31,864 → 33,471(105.0%)
日本大通り 20,314 → 21,395(105.3%)
元町・中華街 53,529 → 54,904(102.6%)
811名無し野電車区:2010/06/19(土) 08:20:27 ID:WnQu4S170
>>764
道路はとにかく金がかかる
日本の地方の衰退が激しく、都市部がましなのは、道路が非効率なため
812名無し野電車区:2010/06/19(土) 08:25:53 ID:uyXGRiGc0
駅名 : 平成7年度→ 平成12年度 → 平成18年度
JR名古屋 : 155438人(100%) → 167641人(107%) → 184493人(118%)
近鉄名古屋 : 76501人(100%) → 68600人(89%) → 64569人(84%)
名古屋(市営) : 159232人(100%) → 154704人(97%) → 165232人(103%)

駅名 : 平成7年度→ 平成12年度 → 平成18年度
JR大阪 : 479227人(100%) → 424260人(88%) → 423454人(88%)
JR天王寺 : 178871人(100%) → 157550人(88%) → 143613人(80%)
阪急梅田 : 400512人(100%) → 353279人(88%) → 321506人(80%)
阪神梅田 : 115142人(100%) → 96191人(83%) → 90000人(78%)
梅田(市営) : 242138人(100%) → 223558人(92%) → 228332人(94%)
京阪京橋 : 125641人(100%) → 104824人(83%) → 99463人(79%)
近鉄難波 : 145936人(100%) → 121969人(83%) → 105468人(72%)
南海難波 : 196301人(100%) → 156210人(79%) → 132810人(67%)
813名無し野電車区:2010/06/19(土) 08:51:18 ID:cHy2wFjr0
私鉄大手13社2009年3月連結決算見通し
       売上高      純利益   運輸事業売上比率
東急    13,188(-4)    230(-50)   15.5
近鉄     9,750(+5)    180(-23)   23.5
阪急阪神  6,880(-9)    210(*33)   29.0
名鉄     6,700(-6)    110(-11)   52.1
東武     6,060(-3)    155(-13)   36.5
小田急    5,610(-10)    100(-47)   31.4
京王     4,220(-2)    158(-13)   31.5
西鉄     3,495(-3)    20(-69)    28.6
京急     3,260(+4)    115(-14)   37.9
相鉄     2,756(-2)    54(-30)    15.9
京阪     2,579(-2)    71(-15)    33.8
京成     2,360(-1)    98(-19)    50.7
南海     1,910(+1)    125(+10)   47.3
814名無し野電車区:2010/06/19(土) 13:34:40 ID:pQpy7yMOO
非他社線接続駅で乗降客数5万人以上


【埼玉】
川口・浦和・蕨・南浦和・西川口・北浦和・志木・所沢・武蔵浦和・上尾・草加・さいたま新都心・春日部・せんげん台・東大宮・ふじみ野・朝霞・新所沢・戸田公園・桶川・松原団地・上福岡・北越谷・東浦和・与野


【千葉】
舞浜・市川・新浦安・海浜幕張・稲毛・新松戸・幕張本郷・南柏・我孫子・蘇我・北小金・八千代台
815名無し野電車区:2010/06/19(土) 13:36:04 ID:LfWuc1nf0
新幹線の輸送人員(国土交通省輸送統計より)
路線名 H18年度→H19年度→H20年度
東北新幹線_: 82910人(97.7%)→84833人(100%)→82162人(96.8%)
上越新幹線_: 37284人(97.3%)→38294人(100%)→37359人(97.5%)
東海道新幹線: 145269人(96%)→151320人(100%)→138849人(91.7%)
北陸新幹線_: 9862人(97.3%)→10135人(100%)→10047人(99.1%)
山陽新幹線_: 61104人(96.3%)→63432人(100%)→57400人(90.4%)
九州新幹線_: 4045人(96.6%)→4184人(100%)→4162人(99.4%)
816名無し野電車区:2010/06/19(土) 13:41:06 ID:LfWuc1nf0
(修正)単位:千人
新幹線の輸送人員(国土交通省輸送統計より)
路線名 H18年度→H19年度→H20年度
東北新幹線_: 82910千人(97.7%)→84833千人(100%)→82162千人(96.8%)
上越新幹線_: 37284千人(97.3%)→38294千人(100%)→37359千人(97.5%)
東海道新幹線: 145269千人(96%)→151320千人(100%)→138849千人(91.7%)
北陸新幹線_: 9862千人(97.3%)→10135千人(100%)→10047千人(99.1%)
山陽新幹線_: 61104千人(96.3%)→63432千人(100%)→57400千人(90.4%)
九州新幹線_: 4045千人(96.6%)→4184千人(100%)→4162千人(99.4%)
→東海道と山陽が急減している。H21年度はどうなるのか?
817名無し野電車区:2010/06/19(土) 14:44:44 ID:ee6CIan20
>>813
京成バラ園・・・
818名無し野電車区:2010/06/19(土) 14:59:27 ID:1hsp35EB0
名鉄って以外と凄いんだな。
単独で勝てるのは東急、近鉄だけか。
819名無し野電車区:2010/06/19(土) 18:31:49 ID:NMmqvcCr0
>>813
相鉄の運輸事業売上比率が東急についで小さいけど、何で稼いでるんだろう?
820名無し野電車区:2010/06/19(土) 18:34:15 ID:s2o2nSyw0
小売と住宅・不動産
821名無し野電車区:2010/06/19(土) 18:36:11 ID:S+5VvL8t0
ジョイナスとローゼン
822名無し野電車区:2010/06/19(土) 21:01:27 ID:CDlyrogH0
>>813
西鉄はバス事業も含めての数字・・・なのか?
823名無し野電車区:2010/06/19(土) 21:49:55 ID:8xuRxvg+0
>>818
名古屋は大手私鉄がたった2社だから、他社に分散化しないだけ。
人口が名古屋の半分の川崎は、京急・東急・小田急・京王と4社もある。
824名無し野電車区:2010/06/19(土) 23:52:55 ID:850kAPs2P
>>819
相鉄の売上の半分くらいは流通業(スーパー等)だけど、前期は赤字で
儲かってはいないみたい。利益は鉄道と不動産で出している。

>>822
もちろんバスも含まれている。
2009年3月期だと、鉄道売上が259億、バス売上が669億、貨物運送が101億。

各社の決算短信見てみると色々面白いよ。
825名無し野電車区:2010/06/20(日) 00:01:44 ID:V8U5X8Cr0
>>824
やはりそうか
流石日本最大級のバス会社、西鉄
826名無し野電車区:2010/06/20(日) 12:06:22 ID:cIPmoK5BO
千葉県内非他社線接続駅偏差値(n=約300駅)


1.舞浜  137,536人
2.市川  117,446人
3.新浦安 110,174人
4.海浜幕張  105,590人
5.稲毛    102,152人
6.新松戸  73,294人
7.幕張本郷 65,258人
___偏差値70___
8.南柏  64,378人
9.我孫子 62,774人
10.蘇我   62,076人
11.北小金 52,412人
12.八千代台 50,407人
13.西千葉 48,996人
14.新検見川 47,600人
15.下総中山 46,946人
16.天王台 45,790人
17.稲毛海岸 45,662人
18.四街道 45,142人
19.千葉みなと 43,414人
20.北松戸 42,606人
21.北柏 41,726人
___偏差値65___
827名無し野電車区:2010/06/20(日) 12:22:11 ID:pmv09mRC0
幕張本郷は京成千葉線との接続駅
828名無し野電車区:2010/06/20(日) 12:29:17 ID:vvlYmcSCP
舞浜→リゾートライン
新松戸→流山線

これも実質他社乗換駅だろう。
829名無し野電車区:2010/06/20(日) 13:04:58 ID:ngbVaaaD0
>>814
川口→川口元郷
830名無し野電車区:2010/06/20(日) 15:15:34 ID:RBCWgQrlO
>>829
20分近く歩かされるのは『実質的には乗換駅』とは言わねぇよ。
831名無し野電車区:2010/06/20(日) 17:59:25 ID:mNekf24S0
>>826
それって>>226-227を参考にただ羅列しただけだよね?
>>226-227書いた者だが、一応コメしておくと幕張本郷は京成幕張本郷も含む。
ただ字数の都合で「幕張本郷」でまとめただけ。

>>828
んな影響もなさそうなものまで他社乗換駅に含んでどうするんだよ
限が無い。
832名無し野電車区:2010/06/20(日) 18:52:22 ID:mNekf24S0
関東鉄道、1年とばし更新 2007年度→2009年度1日平均乗降人員
取手    14,745人→13,129人   南石下  248人→211人
西取手   2,337人→2,226人     石下    867人→839人
寺原    2,142人→2,082人     玉村    103人→83人
新取手   3,268人→2,996人     宗道    295人→271人
稲戸井   2,389人→2,131人     下妻    1,537人→1,428人
戸頭    5,312人→5,085人     大宝    79人→69人
南守谷   2,661人→2,486人     騰波ノ江 75人→72人
守谷    11,327人→11,863人☆  黒子    215人→176人
新守谷   2,661人→2,277人     大田郷  431人→346人
小絹    2,011人→1,953人     下館    1,195人→1,105人
水海道   3,089人→2,813人     佐貫    2,658人→2,511人
北水海道 421人→395人       入地    69人→68人
中妻    338人→269人       竜ヶ崎   2,604人→2,457人
三妻    317人→257人

増加したのは守谷だけという結果に。
833名無し野電車区:2010/06/20(日) 19:06:49 ID:vvlYmcSCP
>>831
リゾートラインはともかく、新松戸−幸谷は駅前広場の対面だし
実際に乗換客も普通にいる。
「影響も無さそうなもの」と除外する理由が分からん。
834名無し野電車区:2010/06/20(日) 21:41:57 ID:tBo6YqRM0
東海道・山陽新幹線各駅の新幹線の乗車人員のデータを誰か知りませんか?
ちなみに、自分で調べたのを書くと(1日当り乗車人員)
1.東京駅(東海):92205人('06)(Wiki←H20年版都市交通年報)(※1)
2.品川駅(東海):23800人('06)(Wiki←H20年版都市交通年報)(※1)
(※1)都市交通年報の中を調べたが、該当ページ見つからず
3.新横浜:29948人('08)(神奈川県勢要覧の年間の人数/365)
4.小田原:10523人('08)(神奈川県勢要覧の年間の人数/365)
5.熱海:5001人('07)(Wiki←静岡県統計年鑑)(※2)
6.静岡:−−(在+新)60191人('08)(静岡市統計書(H21年版))
7.浜松:−−(在+新)37496人('07)(Wiki←静岡県統計年鑑)(※2)
 (※2)インターネット上に掲載は無い
8.名古屋:−−(在+新)191558人('08)(H20年版名古屋市統計年鑑)
9.京都:33245人('08)(京都市統計書)
10.新大阪:65467人('06)(Wiki←H20年版都市交通年報)(※1)
11.新神戸:7652人('08)(神戸市統計書(H21年版))
12.岡山:11211人('08)(岡山県統計年鑑)
13.福山:−−
14.広島:−−
15.小倉:9386人('08)(北九州市統計年鑑)
16.博多:16766人('06)(Wiki←出展不明。福岡市と福岡県の統計書に記載無し)
継ぎ接ぎだらけのデータになってしまった。
静岡、名古屋、広島駅の新幹線の利用客数のデータどこかにありませんか?
岡山県はきちっと新幹線を分けて統計を出しているのだが。
835名無し野電車区:2010/06/22(火) 06:54:37 ID:tNm8n29m0
関西の住みたい街・駅、西宮北口が初の首位 民間調査: 2010/6/22
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819A96E0E3E2E3908DE0E3E2E4E0E2E3E29E9693E2E2E2

関西で住みたい街・駅は、阪急電鉄の「西宮北口」が初の首位−−。
長谷エアーベストが21日発表した調査で、商業施設や大型マンションなどの
再開発が進む駅が上位に並んだ。 2位は「千里中央」で3位には「宝塚」が入った。

一方、閑静な住宅街として知られる「岡本」「夙川」などは順位を下げた。

「住みたい街(駅)アンケート」は関西に住む20〜60台の1332人を対象にインターネット経由で実施した。
2006年に調査を始めて以来、初の首位となった「西宮北口」は大型商業施設「阪急西宮ガーデンズ」の
開業などで「買い物などの利便施設が充実してきた」のがポイント。

JR大阪駅北口で貨物場跡地(梅田北ヤード)の再開発が進む「梅田」や日本一の超高層ビルが
建築中の「天王寺」も順位を上げた。

昨年首位の「岡本」や2位の「夙川」、3位の「芦屋川」といった阪急沿線の高級住宅街はやや苦戦。
「関西人はこれまで駅のブランドや歴史を重視してきたが、再開発による利便性を評価する
人が増えてきたのでは」(関西企画部の九十九正司部長)という。
836名無し野電車区:2010/06/22(火) 11:14:51 ID:OPd1UPKg0
>>741
亀レスだがこういう話もあるので、京成→半蔵門線の乗換えを
押上駅からの純粋な乗客が補って京成押上≒都営押上になっていると思われる。

180 :名無し野電車区:2010/06/22(火) 10:08:22 ID:gVvaoOUp0
でも半蔵門線押上延伸から大分船橋で流れる客減った気がするんだけどなあ。


181 :名無し野電車区:2010/06/22(火) 10:24:15 ID:QEAg8ShW0
4月頃に書き込みして、それは4月だからって言われたんだけど
4月からも継続的に混んでると思うよ

行きも帰りも快特で浅草線駅利用だけど
行きは船橋や八幡でそんなに降りなくなったし
帰りも押上からかなり乗ってきて、行き並とはいかないまでも
今までみたく好きな場所に立つことすらままならなくなった
837名無し野電車区:2010/06/22(火) 11:57:29 ID:AA0VCs1Q0
>>834
どうも皆、新幹線の乗客数に関してはスルーだね
昔からこの鉄板でも古い数字か憶測のモノか条件の違ったモノばかり
JRは公表すのに不都合でもあるのかな?
838名無し野電車区:2010/06/22(火) 14:35:00 ID:hbZEvfwu0
東武はまた最後か 何をやっても遅い
いまだに客より自分たち優先の会社だからね
839名無し野電車区:2010/06/22(火) 19:36:26 ID:YrQjRZ300
>>838
特定日だったり平日だけの平均だったり、トップ枠しか発表しなかったり、
あるいは各駅利用客数すら公表しない会社よりはマシ。
840名無し野電車区:2010/06/22(火) 19:56:39 ID:xY6p3YblO
4の会社のことか〜。
841名無し野電車区:2010/06/22(火) 20:44:42 ID:CAlsIHpr0
>>839
関西の会社に顕著だよね。
激減する乗客数を公表するのが恥ずかしいのかな?
842名無し野電車区:2010/06/22(火) 20:54:20 ID:532S0Pbj0
また来たよこのうんこ
843名無し野電車区:2010/06/23(水) 12:43:55 ID:+2X+JEtjO
乗降客数10万人以上


都内JR 76駅中50駅
東京メトロ 32駅

これに都営や大手私鉄や都下の駅をたし、重複部分を引いても100駅くらいになりそうだな。

因みに東京以外の乗降客数10万人以上の駅数は102駅。
乗降客数10万人以上の駅のうち約半数が東京都になる。

日本全国の駅数は9208駅で乗降客数10万人以上は約200駅しかない
844名無し野電車区:2010/06/23(水) 13:36:04 ID:q4xqpsdZ0
2009年度 八王子支社管内の乗車人員について
http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20100617/20100617_info03.pdf
845名無し野電車区:2010/06/23(水) 14:04:29 ID:q4xqpsdZ0
八王子支社乗車人員 2009年度
1  立川     158,068 -55   99.9%
2   吉祥寺   141,314 -1,864 98.7%
3   国分寺   106,315 -1,532 98.6%
4   三鷹     89,671 -664  99.3%
5   八王子   80,273 -2,122 97.4%
6   武蔵境   61,670  373  100.6%
7   武蔵小金井55,742  329  100.6%
8   国立     53,345 -898  98.3%
9   分倍河原  37,640 -2,737 93.2%
10 新秋津   36,610  105  100.3%
11 豊田     31,320 -1,252 96.2%
12 西八王子  30,958 -30   99.9%
13 高尾     30,862 -805  97.5%
14 拝島     28,351 -153  99.5%
15 東小金井  27,893 -444  98.4%
16 日野     27,340 -458  98.4%
17 西国分寺  26,474  99  100.4%
18 昭島     25,963 -261  99.0%
19 みなみ野  18,791  225  101.2%
20 小作     17,525 -318  98.2%
41 西府     6,647  260  104.4%
846名無し野電車区:2010/06/23(水) 20:25:18 ID:JB8enE3KO
>>845
中央線でも大規模マンションが絡む駅は辛うじてプラス確保か。

西国分寺周辺のファミリー向けの賃貸はあまり家賃下がらないし
武蔵国分寺のライオンズマンションは完売したし、
泉町でまた新しいマンション造ってるみたいだから、
まだ西国分寺は伸びる余地があるな。
847名無し野電車区:2010/06/23(水) 23:36:09 ID:xb3jPLOyP
みなみ野の乗降が意外と多いことに驚き
848名無し野電車区:2010/06/23(水) 23:42:09 ID:Oel9AtNc0
中央線沿線って住みにくそう
849名無し野電車区:2010/06/24(木) 00:55:20 ID:+qsM1PNoO
>>848
電車は混んでて定時性悪いし、家賃は遠くまで行っても高い。

しかし、終電遅くて、新宿を越えて四ッ谷や東京に直通出来るメリットがあるし
大概の駅は買い物の便がよく、飲食店も充実している。
東小金井、西国分寺、日野、西八王子でさえ、平行する私鉄の優等が止まる駅と乗降客でさほど負けてない。
850名無し野電車区:2010/06/24(木) 10:08:23 ID:jin+Kr2P0
中央線沿線は人口密度高すぎて街が窮屈そう。
851名無し野電車区:2010/06/24(木) 11:17:07 ID:hrNqzFgGO
でも
住みたい街ランキング、住んでよかった街ランキングともに一位は吉祥寺
852名無し野電車区:2010/06/24(木) 12:06:13 ID:m3wWIbLLO
杉並の中央線は有名人が多く住んでます
爆笑太田も阿佐谷在住
853名無し野電車区:2010/06/24(木) 12:06:19 ID:pLOF11qp0
>>851
井の頭線もあってこその1位だね。
854名無し野電車区:2010/06/24(木) 12:59:08 ID:pD+g9qVrP
新宿〜東京、秋葉原、渋谷に一本
渋谷へは始発、中央緩行はラッシュ時でも楽
この環境はそうそうない
855名無し野電車区:2010/06/24(木) 13:59:11 ID:+qsM1PNoO
>>854
緩行は朝ラッシュでも100%未満って楽だよな。
でも夜の下り、終電間際は酷い。
856名無し野電車区:2010/06/24(木) 15:22:17 ID:CmXamC9r0
857名無し野電車区:2010/06/24(木) 18:36:23 ID:PA65FFCM0
上位の順位はあんまり動かないね。

     2009   2008 2007 2006   2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999
順位   
1    新宿   ←  ←  ←    ←  ←  ←  ←  ←  ←   ←
2    池袋   ←  ←  ←    ←  ←  ←  ←  ←  ←   ←
3    渋谷   ←  ←  ←    ←  ←  ←  ←  ←  ← ←
4    横浜   ←  ←  ←    ←  ←  ←  ←  ←  ← ←
5    東京   ←  ←  ←    ←  ←  ←  ←  ←  ← ←
6    品川   ←  ←  ←    ←  ←  ←  ←  ←  ← ←
7    新橋   ←  ←  ←    ←  ←  ←  大宮 ←  新橋 ←
8    大宮   ←  ←  ←    ←  ←  ←  新橋 ←  大宮 ←
9    秋葉原  ←  ←  高田馬場 ←  ←  ←  ←  ←  ← ←
10   高田馬場 ←  ←  秋葉原  上野 ←  ←  ←  ←  ← ←
858名無し野電車区:2010/06/24(木) 18:52:18 ID:yy6yq9x+0
く…区界…
もはや何も言えん…
859名無し野電車区:2010/06/24(木) 19:07:23 ID:lVg5yZfMP
JR東日本 2008年度→2009年度1日平均乗車人員×2
1、新宿     1,532,040人→1,597,044人☆
2、池袋     1,126,824人→1,096,498人
3、渋谷     852,634人→824,482人
4、横浜     804,386人→799,266人
5、東京     788,270人→768,048人
6、品川     656,878人→643,478人
7、新橋     502,042人→496,096人
8、大宮     479,440人→472,848人
9、秋葉原   448,168人→449,216人☆
10、高田馬場 413,780人→409,054人
11、北千住   389,448人→387,952人
12、川崎    372,970人→374,294人☆
13、上野    362,488人→356,826人
14、有楽町   338,722人→332,504人
15、立川    316,246人→316,136人
16、浜松町   317,400人→310,290人
17、田町    308,248人→307,964人
18、吉祥寺   286,356人→282,628人
19、船橋    272,730人→271,120人
20、蒲田    271,402人→267,516人
860名無し野電車区:2010/06/24(木) 19:49:04 ID:wrUV+tsVP
>>856
マルチポストうざい
861名無し野電車区:2010/06/24(木) 19:55:42 ID:qFlNBOES0
>>850
てか実際に窮屈。チャリンコの往来も多いし。
店も多いが人口が多すぎる。
862名無し野電車区:2010/06/24(木) 20:03:10 ID:+qsM1PNoO
>>861
京王や西武新宿線が便利になって、客が分散すればいいのにね。
特に京王は朝の調布より東のノロノロ運転を解消出来たら、
都心乗り入れルートもあるんだからモノレールやバスで中央線に流れてる客が
相当シフトしてくれると思う。

調布〜笹塚が複線で駅間が短いのは痛すぎる。
863名無し野電車区:2010/06/24(木) 20:05:25 ID:qFlNBOES0
利用客が分散しようが中央線沿線の人口密度は変わらない件
864名無し野電車区:2010/06/24(木) 20:18:28 ID:klZPU+OD0
首都圏の地価の等高線を見ると、中央線に沿って大きく張り出している。

当然、賃貸でも高くなる。 まあ貧乏人が住む場所では無い。
865名無し野電車区:2010/06/24(木) 20:19:07 ID:xTZmdl/g0
区界とか岩泉はいいんだが、
大船渡 52
袋田 133
陸前高田 222
南気仙沼 271
弥彦        268
万座・鹿沢口      291

あたりが萌える
866名無し野電車区:2010/06/24(木) 20:50:25 ID:0SzeY5gE0
>>855
三鷹が一番いいでしょ。
特快で遠くへも自由自在、緩行線も東西線も始発。
渋谷へも隣の吉祥寺で始発。

吉祥寺は駅が狭く、人が多すぎ。さらに特快が停まらないのが痛い。
867名無し野電車区:2010/06/24(木) 20:53:32 ID:kJ3DL/xV0
*2009年度利用客数が乗降人員換算で前年度比1,000人以上増加した駅(TOP20除く)*
大崎 247,836人→249,154人(26位→24位)
日暮里 181,274人→188,858人(43位→38位)
大井町 187,328人→188,418人(39位→39位)
大船 185,678人→186,686人(41位→41位)
原宿 149,048人→151,162人(56位→56位)
武蔵溝ノ口 146,630人→148,358人(58位→57位)
登戸 145,562人→146,766人(59位→58位)
南越谷 129,272人→130,764人(65位→64位)
北朝霞 121,710人→123,824人(68位→66位)
新横浜 105,450人→107,258人(88位→84位)
武蔵浦和 88,230人→90,654人(97位→96位)
淵野辺 77,154人→78,518人(110位→107位)
平井 60,298人→61,646人(136位→135位)
南流山 49,686人→52,330人(159位→154位)
東松戸 26,496人→27,562人(244位→241位)
新三郷 24,398人→32,674人(254位→212位)      ←!?!?!?!?
越谷レイクタウン 20,368人→27,628人(273位→239位)
西大宮 6,848人→9,240人(409位→362位)
868名無し野電車区:2010/06/24(木) 20:57:43 ID:n2FhkUFM0
>>>859
新宿減ってるけど
869名無し野電車区:2010/06/24(木) 20:57:49 ID:EZ1WfWRz0
>>867
新三郷はららぽーととかができたからだろ。
870名無し野電車区:2010/06/24(木) 21:27:23 ID:2+h/LnlyO
新三郷は吉川みなみが出来たら分散して減るだろ。
871名無し野電車区:2010/06/24(木) 21:38:07 ID:2+h/LnlyO
しかし、都心のターミナル駅が軒並み減らす中で、秋葉原だけ堅調ってのは、いかにTXの影響が大きいか、ってことか。
872名無し野電車区:2010/06/24(木) 21:56:51 ID:+qsM1PNoO
大井町は東急・りんかいの乗り換えによる影響があるんだか、ないんだか
873名無し野電車区:2010/06/25(金) 00:00:01 ID:kJ3DL/xV0
>>868
申し訳ない。計算ミスでした・・・
×1,532,040人→1,597,044人
○1,532,040人→1,497,044人
874名無し野電車区:2010/06/25(金) 06:25:19 ID:MTJvX/1q0
>>4+1
そうじゃなくて秋葉原が単なる電気街では無くて、
地元の町起こしで、澁谷のようなガキの街になりつつあるからだよ。
それが吉か凶は別な問題だが。
875名無し野電車区:2010/06/25(金) 06:57:48 ID:/DC0k9Ev0
AKB48がCD売上1位の時代だからなw
876名無し野電車区:2010/06/25(金) 10:15:10 ID:9XlPh6oh0
渋谷ってなんかアラフォーというか団塊ジュニアの街ってカンジがするな。
877名無し野電車区:2010/06/25(金) 12:58:58 ID:D7wYEDim0
渋谷のHMVが閉店するぐらいだからな
878名無し野電車区:2010/06/25(金) 14:10:08 ID:/z3javwP0
アキバは電気街としては衰退の一途。 まあ家電量販店が全国に立地して
どこでも同じ値段で買えるようになれば電気街の存在意義は無くなる。

ごく一部のマニアックな器具(盗撮・盗聴器)やパーツなどは別だが。

その代わりオタク街としては世界的な聖地。
一昔前までは、オタクといえば性犯罪予備軍で人間のクズと見なされていたが

今や、アニメやゲーム産業は、21世紀の日本の基幹産業だと
政府や東京都も振興策に出ているからな。
879名無し野電車区:2010/06/26(土) 01:27:28 ID:w34W6LRc0
なんのスレだここ
880名無し野電車区:2010/06/26(土) 20:11:23 ID:I/c/dVEOO
駅の利用客数に影響する話題を扱うスレ
881名無し野電車区:2010/06/26(土) 21:05:50 ID:vryXnTIh0
秋葉と関西の偉大さを語るすれ
882名無し野電車区:2010/06/27(日) 03:43:35 ID:TU37nEWF0
秋葉と関西のショボさについて語るスレ
883名無し野電車区:2010/06/27(日) 14:09:22 ID:BMCy7OCq0
>>857
品川ってたしか再開発と新幹線駅開業で一気に伸びたよね。
その前はどうだった?
884名無し野電車区:2010/06/27(日) 16:22:34 ID:lNsU5JXc0
>>883
品川で昔からあったのはプリンスホテルとスケートリンク位だな。
それを除けば今の新木場みたいな所だった。
885名無し野電車区:2010/06/27(日) 18:15:38 ID:mYFIgddz0
品川駅周辺は昔から遊び目的で行く所ではないね。
あくまでも乗換えオンリーの駅。
この先も新宿、渋谷のような場所にはならないね。
886名無し野電車区:2010/06/27(日) 22:47:41 ID:SCMi5MFT0
何が乗換えオンリーだよ。
ラッシュ時の港南口への人垣見たことあるか?
887サーベイトラフィック研:2010/06/27(日) 22:58:01 ID:Bel9tjgxO
通行調査はわが(株)サーベイトラフィックにお任せください
888名無し野電車区:2010/06/27(日) 23:21:31 ID:EeF6U+jt0
港南口への人垣は乗り換えだよ
889名無し野電車区:2010/06/27(日) 23:43:17 ID:dQrPksU80
港南口には新幹線改札しかないじゃん
各線の乗換え客なんて改札内のほうが遥かに多く見えるが
新幹線だけであんな人垣になるのかwえ?
890名無し野電車区:2010/06/27(日) 23:55:32 ID:TteRLOAUP
>>885 >>888
品川グランドコモンズだけで就業人口が17000人もいるのだが。

品川が乗換オンリーなんて、一体いつの話をしているんだよ…

891名無し野電車区:2010/06/28(月) 00:07:12 ID:cu2AlDNx0
昔は東口は何もなかった 物凄い変化してるよ
892名無し野電車区:2010/06/28(月) 05:54:04 ID:Yu2BKbgT0
山手線で劇的に変わったのが、品川、大崎、恵比寿だな。
893名無し野電車区:2010/06/28(月) 06:46:23 ID:tIC9n5vo0
いつからこんな東京ローカルスレになったんだ
894名無し野電車区:2010/06/28(月) 09:36:18 ID:wg5UvnVn0
>>886
港南口を出ても遊びに行くようなところはありません。
895名無し野電車区:2010/06/28(月) 09:49:46 ID:a+HIU6zj0
京成押上の減少が意外すぎる。減る材料が思いつかないんだけど。
都営浅草は増えていて、半蔵門線乗り換えの都心ルートも定着しつつあるし、
年の後半になればスカイツリー見学客も居たはず。
896名無し野電車区:2010/06/28(月) 09:50:18 ID:BSwVxJD80
JR九州 一日乗車人員トップ10争い

          2009年度 2008年度
1 博  多     96,493   98,353
2 小  倉            37,467
3 鹿児島中央  17,340   17,283
            ・
            ・
            ・
8 佐  賀            11,356
9 長  崎            11,248
10 福工大前           11,137
================
11 戸  畑            10,291
12 吉  塚             9,800
13 熊  本      9,959   10,547
14 赤  間             9,360

※2009年度判明分ソース
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20100613002.shtml
2009年度の博多、鹿児島中央の乗車人員、熊本の順位・乗車人員は確定

※2009年度JR九州トップ30は7月上旬公表
897名無し野電車区:2010/06/28(月) 13:08:00 ID:+xZ73/Ot0
熊本は犠牲になったのだ…
898名無し野電車区:2010/06/28(月) 16:12:52 ID:DaUcYlaw0
>>895
飛躍的に増えたのは3月末ぐらいからだし
それも浅草から歩いて来てる人のほうが多いからな。
899名無し野電車区:2010/06/28(月) 18:10:38 ID:3CO48/h10
>>898
半蔵門線から来る方が多いのでは?
900名無し野電車区:2010/06/28(月) 20:59:51 ID:YCgjTYoF0
>>895
減る材料=団塊世代の退職や不況による通勤客の減少、少子化による通学客の減少

京成押上に限らずどこでも、この減少分↑がベースにあって、
その減少分を上回る増加要因(開発の進展、利便性アップなど)が無いと、トータルでの増加とはならない。
京成押上の場合は増加要因はあったにせよ、社会的な減少分を補うほどではなかったということだろう。

また、都営押上の場合は東武→都営線方面の利用者が増えればそのまま純増となるが、
京成押上の場合は京成→半蔵門線乗換の客が増えても、それが浅草線から半蔵門線への転移なら
影響が無いという点も異なる。
901名無し野電車区:2010/06/29(火) 01:41:39 ID:9vIMkXCeO
各停しかとまらない駅で一番利用者が多いのってどこ?
902名無し野電車区:2010/06/29(火) 02:27:38 ID:VQU2T2z20
JRなら高田馬場じゃないかな。
私鉄なら東武竹ノ塚が78099人、東急駒沢大学が70601人あたりかな。
駒沢大学は準急が停車するからだめか。小田急だと鶴川68707人かな。
903名無し野電車区:2010/06/29(火) 02:38:00 ID:xHVyQvlVO
>>902
鶴川は準急と区間準急が停車する
904名無し野電車区:2010/06/29(火) 05:33:06 ID:E91auQrs0
駒澤大学も準急が停車。
905名無し野電車区:2010/06/29(火) 07:32:05 ID:XBSx/cr/0
東武は西新井以南と以北の駅間距離が違いすぎるからな。
竹ノ塚の多さは駅間距離の長さも影響してる。
906名無し野電車区:2010/06/30(水) 01:48:18 ID:Y5/L9ij70
伊勢崎線は周りに競合路線がない
907名無し野電車区:2010/06/30(水) 02:24:31 ID:cvoTR1cy0
つい最近、日暮里・舎人ライナーってやつができたからなw
もうじき2009年度発表だと思うけど。
908名無し野電車区:2010/06/30(水) 04:03:27 ID:OJ2XYerj0
>>906
TXの六町駅開業の影響で、竹ノ塚の乗客も減ってきている。
909名無し野電車区:2010/06/30(水) 06:21:11 ID:6llbptDb0
>>906
伊勢崎線は久喜でポイント的にJRに客がかなり流れる。
競合とは言わないけど。
910名無し野電車区:2010/06/30(水) 13:23:34 ID:H90uEYDuO
>>909
久喜〜都心ではJRのほうが、運賃高くても速いからなぁ
911名無し野電車区:2010/07/02(金) 01:40:43 ID:xBli0Ai70
京浜東北沿線から宇都宮に行くのに、東武が遠距離でも安いので、
大宮から野田線で春日部で乗り換えて東武宇都宮に行ったら、
むちゃくちゃ時間がかかった。
912名無し野電車区:2010/07/02(金) 08:47:48 ID:DvS80AklO
東武宇都宮そのものは悪い位置ではないけど、都心へ向かうには時間かかりすぎ。
それでも乗降1万くらいいるらしいな。
913名無し野電車区:2010/07/02(金) 12:29:31 ID:fRG4cHOU0
宇都宮の場合、市街地住人が東京方面に行く人は最初からJR駅に向かう。
東武駅は、東武宇都宮線沿線から宇都宮市街地へ向かう人たちが使う駅。
同じ北関東の県庁所在地でも、前橋よりは市街地に求心力がある。
914名無し野電車区:2010/07/03(土) 17:44:41 ID:O8VA0uSA0
age
915名無し野電車区:2010/07/03(土) 21:04:20 ID:uWnbj8lW0
宇都宮なら新幹線もあるしね。東武に乗るのは餃子を食べに行く時くらい。
916名無し野電車区:2010/07/04(日) 08:52:06 ID:UvJFMg7d0
三島、富士とか工業地帯にあるせいかあのあたりの駅は
大きい割りに、人の気配がなくて寂しかった。
917名無し野電車区:2010/07/05(月) 00:41:27 ID:7+OBYtDe0
>>916
そうだね。
918名無し野電車区:2010/07/05(月) 14:19:53 ID:T9+pQQuH0
5万人の乗降客数がある三島駅が寂しいって
首都圏から出た事ないだろ
919名無し野電車区:2010/07/05(月) 18:38:17 ID:pnMEMHBq0
>>918
5万というけれど首都圏の駅は絶えず人の気配がするが
地方駅は絶えずとはいかないだろ
人の気配が少ない時間帯がある
920名無し野電車区:2010/07/05(月) 20:02:54 ID:T8lfXFnvO
三島は乗降で6万人。
首都圏でも郊外なら6万人以下の駅の方が多いぞ
921名無し野電車区:2010/07/05(月) 20:46:42 ID:hAtn/mIT0
三島(笑)
922名無し野電車区:2010/07/05(月) 20:53:32 ID:Nn1UNnik0
またお国自慢の流れか・・・
923名無し野電車区:2010/07/05(月) 21:21:27 ID:H2EB7W2gO
同じ6万人の乗降でも、2〜3分毎に電車が来る駅と15分毎の駅では流動が違うだろな。
後者は電車が到着した直後に偏りそう。
924名無し野電車区:2010/07/05(月) 22:49:12 ID:yY+fNFzk0
>>923
逆に三島のラッシュ時が酷いよ。
首都圏みたく2〜3分毎に電車が来ないこともあり、
ラッシュ時は首都圏ターミナル駅並みの長蛇の列が出来る。

熱海あたりまでのんびりしてた電車が三島でいきなり満員になって
沼津で半分ぐらいが下車する。

18切符のときの体験なので、学生が普通に通学している季節はもっと酷いかも。
三島と富士は集中率が高いので昼間行くと閑散としていると感じるのかも知れない。
925名無し野電車区:2010/07/05(月) 22:58:13 ID:FSu7bW720
>>919
地方の場合は日中の流動はかなりマイカー依存型になっているので、
都市部と同じ乗降客数の場合でも、ラッシュ時に偏る傾向がある。
(高校生の比率が高いので、夕方は早くから混雑する)

あと「駅の人の気配」という点では、都市部の場合、電車に乗らない人でも案外
駅に来るからね。東口の住民が、駅の自由通路を通って、西口の商店・銀行に行くとか。
地方の場合、鉄道利用客以外が駅にやってくることは非常に少ない。
926名無し野電車区:2010/07/05(月) 23:11:30 ID:QCzAx36F0
>>924
> ラッシュ時は首都圏ターミナル駅並みの長蛇の列が出来る。
冗談もほどほどにしろって。
地方都市は所詮地方都市だ。

ちなみに、三島は新幹線利用者に支えられた駅だから大きな数字が出ているだけで、在来線だけならローカル駅だ。
927名無し野電車区:2010/07/05(月) 23:22:34 ID:g06wOJMX0
JR九州 一日乗車人員トップ10争い

          2009年度 2008年度
1 博  多     96,493   98,353
2 小  倉            37,467
3 鹿児島中央  17,340   17,283
            ・
            ・
            ・
8 佐  賀            11,356
9 長  崎            11,248
10 福工大前           11,137
================
11 戸  畑            10,291
12 吉  塚             9,800
13 熊  本      9,959   10,547
14 赤  間             9,360

※2009年度判明分ソース
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20100613002.shtml
2009年度の博多、鹿児島中央の乗車人員、熊本の順位・乗車人員は確定

※2009年度JR九州トップ30は7月上旬公表

928名無し野電車区:2010/07/05(月) 23:25:21 ID:yY+fNFzk0
>>926
騙されたと思って18切符でぜひ三島→沼津のラッシュアワー
体験ツアーをどうぞ。

熱海8:05
  ↓・・・クロスシートで足を延ばしてくつろげるレベル。マッタリ
函南8:13・・・あれ?意外と乗ってくるな(^^;)
  ↓
三島8:19・・・何の冗談?(°°;))。。

って光景が体験できるかも。
929名無し野電車区:2010/07/05(月) 23:30:16 ID:v1ng9VKJ0
同じく地方都市で言えば、五日市(西広島)→横川も地獄絵図。
冷房効かないオンボロ電車+移動しにくいクロスシートで不快度MAX。
930名無し野電車区:2010/07/05(月) 23:44:08 ID:pnMEMHBq0
新幹線停車駅でも静岡県内は基本毎時
三本だからななかばスルー状態 
931名無し野電車区:2010/07/05(月) 23:49:53 ID:QCzAx36F0
>>928
恥ずかしい話を上塗りするなって。
そんな程度の混雑なら高校生が通学に使うどの線区でもあるって。
少し程度を理解しろよ。
932名無し野電車区:2010/07/05(月) 23:53:29 ID:UP60pArPP
要するに輸送力が少ないから混雑するだけのこと
東京でも朝の八高線八王子行と西武拝島線拝島行はそんな感じ
933名無し野電車区:2010/07/06(火) 00:32:43 ID:QvOIrP9X0
あまり出ない地方駅の話とかは結構興味深いのに、
いつも>>931みたいに、「その程度の混雑」とか「東京と比べたらたいしたこと無い」
とか言う奴が現れてぶち壊すなぁ。

地方駅の話の時にいちいち茶々を入れるなよ。
東京の話なんかいつでもしてるんだからさぁ。
934名無し野電車区:2010/07/06(火) 01:22:20 ID:iMree1Fo0
あー、いつも関西は落ちぶれたとかいって、
やたらと関西目の敵にする奴ね
935名無し野電車区:2010/07/06(火) 06:16:02 ID:idKVO08S0
実際落ちぶれてるだろ。
神戸なんか昔と違ってイノシシが闊歩する町になったし、
大阪は市内に大学はどんどん無くなっていくし、
東京23区と違って人口も減っていってる。
936名無し野電車区:2010/07/06(火) 08:27:56 ID:iMree1Fo0
召喚成功w
937名無し野電車区:2010/07/06(火) 08:59:29 ID:hyyVkOFYO
福岡のラッシュ時は最長12両の普通列車があるらしいけど
どの程度の混雑になるんだろなぁ
938名無し野電車区:2010/07/06(火) 12:50:27 ID:uzPJeXL80
さぁ
939名無し野電車区:2010/07/06(火) 14:09:58 ID:b/L30q6M0
>>937
福岡はJRより、地下鉄空港線や西鉄が混む。
940名無し野電車区:2010/07/06(火) 19:02:50 ID:ZSyxgMHSO
>>935
確か大阪市内の人口は最近増加してるはずだよ。
調べたらわかると思うよ。
941名無し野電車区:2010/07/06(火) 20:39:53 ID:a2z+3WKd0
>>928
それyoutubeでUPしてみては?

三島の評価が一発で分かるぞ。
942名無し野電車区:2010/07/06(火) 20:43:26 ID:yB/Hzgcu0
東海道新幹線の駅は主要駅以外は市街地から
離れたとこばかり 新富士、米原、岐阜羽島とか
他にも駅をつくるべきとこあるだろうに
943名無し野電車区:2010/07/06(火) 20:54:13 ID:gWs3vgQV0
>>941
なかなか美しいじゃないか三島駅。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/0/01/Mishima_sta.jpg

JRホームも大都会幹線駅と同じく長い!
屋根の下は人込みで大混雑。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/3/3d/Mishima_Station-platform.JPG
944名無し野電車区:2010/07/06(火) 21:39:09 ID:4jPU86yT0
三島駅が新幹線、伊豆箱根鉄道の乗換駅で乗降人員が多い点、
沼津のベッドタウン的な要素を持つ点、
三島〜沼津の輸送力不足、地方特有の集中率の高さなどを
考えれば理解できると思うけどな。

>>932で挙げてる八高線のラッシュが三島の一駅で完成して
沼津で半分が下車する感じ。


945名無し野電車区:2010/07/06(火) 21:49:22 ID:c3DI+ghy0
>>944
そんな威張るほどの街じゃないだろ。
このスレは別に首都圏限定じゃないが、だいたい大都市圏向けだというのはずっと読んでればわかるはず。
三島だ沼津だといわれても場違いなだけだ。
946名無し野電車区:2010/07/06(火) 22:05:13 ID:CgPsJ9+YO
なら首都圏版なり立てろや。
947名無し野電車区:2010/07/06(火) 22:32:09 ID:4jPU86yT0
>>945
大都市圏向けの中の例外という意味で三島、沼津の並びは
興味深いと思うんだけどな。

別に威張ったつもりじゃなかったんだけど、何か気に障ったかな・・・・・
948名無し野電車区:2010/07/06(火) 22:38:14 ID:a2z+3WKd0
>>943
>屋根の下は人込みで大混雑。

これ人混みと言えるか?
長いホームに短編成で、人も(日中であっても)特段多くないとの感想しか・・・・
949名無し野電車区:2010/07/06(火) 22:40:19 ID:b/L30q6M0
>>945
いやいやいや、大都市圏向けって・・・
飽く迄も本来は「利用客数のスレ」だから、どの地域も対象。
そしてそれに関連する混雑の話題だとかも、どこでも自由でしょ。
950名無し野電車区:2010/07/06(火) 22:43:25 ID:cShdGhVU0
関西はいりません!
951名無し野電車区:2010/07/06(火) 22:48:49 ID:4vl6JdKO0
>>935

> 神戸なんか昔と違ってイノシシが闊歩する町になった

神戸は昔から猪が街中を歩いていますよ。

「乗降者数が多いのが偉い」と言わんばかりの人がいるようですが、
ただ単純に人数の多い少ないだけでなく、背景や地域性の考察を加えた話の方が
面白いと思いますよ。
そういった意味で三島・沼津地区の話はとても興味深かったです。
952名無し野電車区:2010/07/06(火) 23:05:48 ID:4jPU86yT0
>>948
確かに18切符で何回かこの区間を通っているが、特に混んでいるイメージは
無かったし印象にも残っていなかったな。
だからかも知れないけど>>928のときの体験は衝撃的だった。

デジカメで良ければ、今年の夏も18切符で旅行する予定なので
撮影も検討してみるよw

953名無し野電車区:2010/07/06(火) 23:35:46 ID:7rXJ4HBlO
>>944
ベッドタウン的要素が強いのは三島の方だけどね。
沼津に新幹線駅を作れなかったから、あとから三島に作っただけで。
三島市の中心街は三島広小路だし。ようは、三島は単なる乗換駅なだけ。
954名無し野電車区:2010/07/06(火) 23:38:44 ID:eFAuMOqs0
おまえら混雑自慢したいだけなら他でやれよ。
955名無し野電車区:2010/07/06(火) 23:39:03 ID:0JVDkbb/0
>>952
熱海発の1421Mじゃなくて、前後の東京発の10連に乗って、沼津で乗り換えれば
それほど混雑することなくこの区間を通過できますよ。

956名無し野電車区:2010/07/06(火) 23:42:59 ID:yB/Hzgcu0
同じ数万人規模の駅でも
都市圏の駅は狭いホームにぎっしり
つまってるのに、地方の駅は貨物設備だとか構内も
ホームも広いから少なく見えるんだな
運転間隔も長いしね
新横浜も全列車停車するのに
こじんまりしてるし、毎時3本の駅のほうが広いし
957名無し野電車区:2010/07/07(水) 00:10:37 ID:NWevETky0
やっぱし関東人は自己中心的だよな。
そんなに関東外の話されるのが不快なのか?
文句あるなら別スレたてな
958名無し野電車区:2010/07/07(水) 00:20:47 ID:KKk+bQ+D0
関西の利用客数の少なさを嘆くスレが必要だろ
959名無し野電車区:2010/07/07(水) 00:24:32 ID:+YpFIIts0
そもそも他地方叩きが一番好きなのは関西人だよな。
お山の大将でいたいところに関東の数字を出されてファビョるといういつものパターン。
960名無し野電車区:2010/07/07(水) 00:31:08 ID:NWevETky0
>>959
というお前が他地方叩き大好きという事実。
関西人が一番という根拠は?お前の脳内?
961名無し野電車区:2010/07/07(水) 00:39:21 ID:R3Uhfr6j0
いい加減みんな仲良くしてください。
お願いします。
962名無し野電車区:2010/07/07(水) 01:19:06 ID:0XvqeQtP0
熱海まで15両なのにいきなり4両だからね
そりゃ混んで当たり前っていうか 地方は本数少なくて座れない 最悪!
963名無し野電車区:2010/07/07(水) 06:15:05 ID:KB2WEHZj0
関東と関西が同じスレで同居すれば、水と油に決まってる。
データで関西を圧倒する関東。
プライドで関東をコケにする関西。
スレを東西別にすれば関西はお山の大将を維持出来、プライドも傷つかない。
乗降客数で阪神梅田が町田に大負け、阪神三宮が本厚木に大負け、
阪神元町が三崎口に負け、西元町が秩父鉄道寄居駅に負けるから、
関西人のプライドはズタズタに傷つけられ、スレは大荒れになるに決まってる。
964名無し野電車区:2010/07/07(水) 10:09:22 ID:jAzuOatL0
お国自慢スレ
965名無し野電車区:2010/07/07(水) 11:13:09 ID:au+sTzuZP
寄居とか全部足しても乗降4ケタだろ…
966名無し野電車区:2010/07/07(水) 14:23:43 ID:X/wZ0dEy0
>>963
そこで阪神電車が出てくる理由を知りたいw
関西でいう阪神電車って、関東でいう京成みたいなもんだろ。
要は利用客数が少ない。
967名無し野電車区:2010/07/08(木) 18:00:54 ID:inW1h2QX0
>>966
多分関西は阪神、関東は京急が代表的な私鉄だから。
このスレに多い加速度命とか、熱狂的ファンが多いところが共通するんだろうな。
京成は有料特急を走らせたり、空港に行ったり、
職員の態度とか、下町みたいな所を走るとか、終点が有名なお寺とか、
むしろ南海に似てると思う。


968名無し野電車区:2010/07/08(木) 19:30:05 ID:3Lnex8v90
単に利用客の多さを自慢されても困りますわね。
969名無し野電車区:2010/07/08(木) 19:40:31 ID:cP0ezsJ90
>>968
もっと地方や田舎の鉄道にも、暖かい視線でということですね。
日本の人口の3分の1が集中する首都圏の人は、みんな分かります。
970名無し野電車区:2010/07/08(木) 19:45:24 ID:V0slZ0ev0
数なら関西が困るだろwwww
971名無し野電車区:2010/07/08(木) 20:55:41 ID:ALwhFLL20
関西が叩かれるのは、梅田が日本一のターミマルで新宿は乗りかえによる偽装だとか、
およそ根拠のない目茶苦茶な江論理をむき出しにしてくるからだろ。
972名無し野電車区:2010/07/08(木) 21:13:12 ID:XO8Wc5du0
>>967
京成押上は、南海難波には遠く及ばないし、
南海みたいに基幹路線が2路線もあるわけではないな。
空港や寺が全部本線系統に集約されている京成と、
それらが本線と高野線に分散されている南海の単なる違い。
973名無し野電車区:2010/07/08(木) 21:24:15 ID:XO8Wc5du0
埼玉高速鉄道線 2008年度→2009年度1日平均乗車人員×2(百人単位)
赤羽岩淵 67,600人→67,800人
川口元郷 16,000人→16,200人
南鳩ヶ谷  11,400人→11,200人
鳩ヶ谷   16,800人→17,000人
新井宿   8,600人→8,800人
戸塚安行 11,200人→11,600人
東川口   25,200人→24,600人
浦和美園 10,800人→10,200人

堅調に推移していた埼玉高速も、この年ばかりは減ってしまったようだ。
974名無し野電車区:2010/07/08(木) 21:24:16 ID:Vb4UclJ70
元々、都市規模や鉄道依存率が違うところ同士を比較しても全く意味が無いと思う。

数字を扱うスレだとどうしても比較が必要になるケースもあるが、その場合でも
首都圏は首都圏内で、関西圏は関西圏内で、名古屋圏は名古屋圏内での
比較とすれば荒れなくていいんじゃないか?

地方都市の場合は、同一都市内での比較は難しいから、同規模の他地方の
都市との比較でも良いと思う。
975名無し野電車区:2010/07/08(木) 21:55:39 ID:BIEO8g+v0
>>974
そうだね。

ただ、関西が昔みたいにいまだに関東と張り合えるという幻想を抱いてる人がまま見受けられるので、そこはなんとかしましょう。
976名無し野電車区:2010/07/08(木) 22:14:03 ID:M0Jrmby50
阪急梅田は規模も乗客数も日本一って本当?
新宿、渋谷じゃないの?
977名無し野電車区:2010/07/08(木) 22:19:55 ID:OvWiZUwO0
↑みたいなやつが迷惑なんだよ。
978名無し野電車区:2010/07/09(金) 00:49:38 ID:Jw5nl9I70
>>973
客数は乗車の2倍とは限らないからね
運賃高いから行きはSRでも帰りはバスやJRが多そう だからもっと少ないかも

東武はまだぁ?
979名無し野電車区:2010/07/09(金) 02:07:13 ID:9f+geZnj0
運賃の高い鉄道路線の特徴
・定期客の比率が高い
・定期外客の回数券利用率が高い(特に近距離客)
980名無し野電車区:2010/07/09(金) 05:56:09 ID:E7b8hh6H0
>>978
…と言うことは、行きと帰りが逆なこともあるよね、
全体としては相殺されるだろう。

>>979
・その沿線で移動する場合、鉄道よりクルマの利用者の方がが多い。←これが一番の原因
981名無し野電車区:2010/07/09(金) 09:22:48 ID:pf4cBMG60
短い支線に過ぎない京王井の頭線の、渋谷駅の乗客数が191,026人 
2面2線のホームに5両編成の電車、ターミナルではなく「停車場」のイメージ。

「私鉄王国}大阪の大ターミナルで、本線と高野線の2つの長大路線の
南海なんば駅(8線9面)の乗客数が137,659人
京王渋谷の7割しかないのは驚き。2005年のデータ


982名無し野電車区:2010/07/09(金) 11:15:30 ID:7CShPBZD0
外房線・内房線の上総一ノ宮・君津以南てマズくない?
廃止とか、さらなる合理化とか検討されてるのかな?
983名無し野電車区:2010/07/09(金) 12:17:30 ID:9f+geZnj0
とりあえず次スレ立ててくる

>>980
そうそう、その沿線は車なしでは生活できない。
そして大規模なショッピングモールとか近郊型商業施設が
沿線にひしめき合ってるのも特徴だな。
北総線なんかいい例だ。

>>982
東北の閑散線区よりはマシだから大丈夫。
外房線・内房線が無くなるなら、まず先に久留里線が無くなるだろうから。
984名無し野電車区:2010/07/09(金) 12:19:49 ID:9f+geZnj0
次スレ
駅の利用客数について語るスレ Part3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1278645506/l50

書き込むのはこのスレ埋めてから〜
985名無し野電車区:2010/07/09(金) 19:37:56 ID:207ca5AL0
>>981

つ新今宮
つ天下茶屋
つ三国ヶ丘
つ中百舌鳥
986名無し野電車区:2010/07/09(金) 20:35:53 ID:AL7zMsxR0
>>984
987名無し野電車区:2010/07/10(土) 02:00:40 ID:wd7jxlUY0
>>985
そういう揚げ足取りしかできないの?
難波駅が二つの本線のターミナルだという重要な事実は否定しようがないんだがな。

まあそんなことより、

さっき金曜ロードショーで耳すま見たので、ついでにwikiで聖蹟桜ヶ丘駅を調べてみたら、
映画公開当時の95年頃にほぼ最高の78000人を記録して、現在はそれから1万人も減らしてるのな。
結果として耳すまは最盛期の聖蹟の賑わいを描くことになったのはなかなか面白い。
988名無し野電車区:2010/07/10(土) 02:04:12 ID:sFKQ1DXZ0
>>985
三国ヶ丘はターミナル駅としての機能はないだろ。
北野田方面から天王寺に行く時くらしか
989名無し野電車区:2010/07/10(土) 02:05:50 ID:ssHi8S1F0
片面使用の単線の駅で最も
乗客の多い駅はどこ?
無人駅で最も乗客の多い駅はどこ?
990名無し野電車区:2010/07/10(土) 02:21:35 ID:8EAawlJi0
>>989
東武大師前だとか
棒線駅なら北綾瀬だな。
991名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:21:57 ID:pX3FNEiV0
>>989
意外に江ノ電の駅なんか該当しそうな気がする
992名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:23:12 ID:6zCnIRbC0
>>989
名鉄豊橋じゃね?
豊橋付近は実質単線みたいなものだし。
993名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:31:33 ID:0AFOviS70
神奈川県勢要覧より、2008年度の1日平均乗車人員×2はこんな感じ 
藤沢       28,245人    七里ヶ浜  3,426人 
石上       265人      稲村ヶ崎  3,184人
柳小路      1,098人     極楽寺   854人
鵠沼       2,880人     長谷    6,580人
湘南海岸公園 883人      由比ヶ浜  781人
江ノ島      5,491人     和田塚   411人 
腰越       2,063人     鎌倉    27,834人
鎌倉高校前   2,084人

江ノ電は、藤沢・江ノ島・七里ヶ浜・長谷・鎌倉といった
利用客数の多い駅で利用客数が大幅増加する傾向にある。
994名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:37:01 ID:RyIT4d1UO
乗降人員
出典はウィキペディアだが…

113,888 モノレール浜松町 2004年度
24,951 北綾瀬 2007年度
22,969 新逗子 2008年度
20,916 江ノ電藤沢 2008年度
20,705 小島新田 2007年度
16,233 大師前 2008年度

参考
28,289 西武武蔵境 2009年度(1面2線だが使用していたのは実質1線)

片面単線だと北綾瀬かな。
西武国分寺なんかも多摩湖線、国分寺線それぞれに限定したら、
1線でかなり捌いていそうだ。
995名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:39:19 ID:RyIT4d1UO
>>992
なるほど、それは気が付かなかった。
996名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:19:37 ID:UsPkBNMZ0
>>988
朝のラッシュアワーの最混雑区間が百舌鳥八幡→三国ヶ丘である件
997名無し野電車区:2010/07/10(土) 16:42:17 ID:U+giobPk0
西武国分寺線限定だと、国分寺駅1面1線で約6万。
多摩湖線限定、国分寺駅1面1線約4万。

双方、1面1線+1面1線で約11万。
998名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:18:20 ID:DyNHtiWa0
駅ランキングサイト発見
http://towns.minnacle.com/stations/ranking/0/0

新宿って乗降者どのくらい?

999名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:05:48 ID:sU4XuQadP
>>997
あの4連ローカルの多摩湖線がそんなに多いのか?
1000名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:19:07 ID:BoefpPqsO
1000なら>>500の最寄り駅廃止
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。