韋駄天!E5系 最速320km/h

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
東北新幹線の次期主力車両として、JR東日本の技術の粋を集めて
開発されたE5系について、マターリと、そして時には熱く語って
いきましょう。
2名無し野電車区:2009/05/26(火) 20:20:06 ID:jB7AWw7d0
公式プレスリリース

新型高速新幹線車両(E5系)のデザインについて
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20090112.pdf
新型「はやて」(E5系)に国内初のファーストクラス
「スーパーグリーン車(仮称)」を導入!
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20080402.pdf
東北新幹線における高速化の実施について
〜新青森開業後における段階的な高速化〜
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20071104.pdf
新幹線高速化について
http://www.jreast.co.jp/press/2007_1/20070714.pdf

メディア関連
産経ニュース
青森延伸で東北新幹線刷新 新型E5系に統一、2階建て「MAX」姿消す
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090212/trd0902120048000-n1.htm


3名無し野電車区:2009/05/26(火) 20:20:14 ID:qb90u2wV0
こっちじゃだめなの?
【0系】新幹線車両について語るスレ【E5系】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1237695804/
4名無し野電車区:2009/05/26(火) 20:26:03 ID:jB7AWw7d0
〜関連スレッド(路線)〜
【E5系】東北新幹線スレ47【量産先行車】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1243189584/
【2階立て】姿消す【東北新幹線】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1234401315/
【新潟】上越新幹線part26【東京】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1237359083/
【金沢】北陸(長野)新幹線 Part45【東京】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1239098530/
【つばさ】秋田新幹線・山形新幹線31【絶賛放映中】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1239038772/
5名無し野電車区:2009/05/26(火) 20:26:49 ID:4AcvZu3I0
経済情勢が変わったけど、スーパーグリーン車は予定通りに連結されそうなの?
6名無し野電車区:2009/05/26(火) 20:31:12 ID:jB7AWw7d0
〜関連スレッド(新幹線車両)〜

( ・○・)新幹線200系応援スレッドK9(・○・ )
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1224506973/
300系新幹線が全廃に・・・・・・・
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1226046007/
700系がこだまに・・・
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1229572685/
【400系】山形新幹線つばさ運用報告スレ【E3系】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1236823493/

7名無し野電車区:2009/05/26(火) 20:40:26 ID:jB7AWw7d0
〜関連スレッド(JR東日本車両関連)〜
185系 斜めストライプ1本目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1232850772/
205系121系211系213系〜国鉄型ステンレス車★3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1230138858/
209系総合スレ 4両目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1240917461/
【祝120周年】E217系 Y-14【燃える闘魂E217】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1240562552/
萌えてます!E231系 Vol.48
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1242053716/
−最高速度130km/hの魅惑−E531系 vol.21
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1233586733/
E233系 vol.24
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1238281391/
【東海道】E233系3000番台 Part4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1242385117/
E233系2000番台特設スレッド
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1239725395/
E331系 15台車目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1241408543/
みちのくの韋駄天!701系・719系・E721系 Ver2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1223632823/
【常磐線】415系・E501系に萌えるスレK7【水戸線】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1230067603/
8名無し野電車区:2009/05/26(火) 20:45:50 ID:jB7AWw7d0
E954&E955 blog
http://e954e955.bg.cat-v.ne.jp/

※仙台港に陸揚げされたE5系の画像があります。
9名無し野電車区:2009/05/26(火) 21:52:34 ID:ABL9rKP40
E5系 最高速度320km/hの誘惑 Ver.1
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1236766099/

これの後継スレか?
10名無し野電車区:2009/05/27(水) 00:41:37 ID:Lfqf8TyZ0
E5系の画像を見たけれど、最高速度が320km/hでもこんなに先頭部を長くしないと
いけないのか・・・。フル規格のE5系でこれでは、在来線規格のE6系(仮称)では
どうなることやら。
そう考えると、E5系より最高速度が20km/h低いものの既存の車両と定員を合わせて
きたN700系って凄いんだろうな。
11名無し野電車区:2009/05/27(水) 08:32:50 ID:Q2BPtsji0
>>10
ミニ車体なら車体断面小さいんだしこれ以上長くする必要は無いと思うけど。
N700か…300km/hと320km/hの差は想像以上に大きいんだろうな。
12名無し野電車区:2009/05/27(水) 14:53:10 ID:UMpY/k0xO
E5系とE954系で鼻先の長さにあまり違いがないの?
13名無し野電車区:2009/05/27(水) 15:16:31 ID:vqqk6TYJ0
E954アローラインの形状に比べ、E5系は直線的というか単純化したなあ。
14名無し野電車区:2009/05/27(水) 16:51:02 ID:1+UTMhGOO
>>1は楽しくて仕方ないんだろうが車両スレ乱立させんなよ
15名無し野電車区:2009/05/27(水) 18:50:25 ID:UMpY/k0xO
>>13
E5系はE954系と比較して複雑な形状のまま鼻先を短くするのではなく、
鼻先は長いままで形状を単純化させたということなのかな?
16名無し野電車区:2009/05/27(水) 19:38:23 ID:Q2BPtsji0
そうか?むしろE954の方がシンプルな感じだったように思うが。
いずれにせよあれ以上ノーズは短くできないんだろうな。
17名無し野電車区:2009/05/27(水) 20:02:30 ID:UMpY/k0xO
>>16
N700系のように屋根を低くすれば可能かも。

18名無し野電車区:2009/05/27(水) 20:47:29 ID:Lfqf8TyZ0
E5系は思った以上にオリジナリティのある先頭形状になったね。
E954系のアローラインに準じたものになると思っていたけれど、
全然違う。もちろんE954系のストリームラインともE2系とも異なる。
意外ともっとも近い形状はE4系かも?

ところでE5系の主電動機って同期電動機と誘導電動機のどちらなんだろう。
同期電動機だったら革新的だよね。
19名無し野電車区:2009/05/28(木) 05:51:56 ID:C8Yk0xCs0
E5系の先頭車って凄いロングノーズだね。N700系とノーズの長さが全然違う。
最高速度が20km/h違うと、ここまで変わるのか。
20名無し野電車区:2009/05/28(木) 10:23:13 ID:FB4PSpG90
速度の差による影響よりも、技術力の蓄積の差のほうが大きいのでは。
東がやっと500系レベルの車両を開発することが出来た程度に
考えておくのが賢明では?
21名無し野電車区:2009/05/28(木) 11:42:16 ID:Ti0fRHBy0
それはあんまり関係無いんじゃね。
逆に言えば東海だってN700でようやく300km/h車を造れた程度なんだし。
22名無し野電車区:2009/05/28(木) 12:45:34 ID:xlJVXMWZO
乗り心地の良さに定評のあるE2系1000番台だけどE954系は360km/hでE2系1000番台の275km/hと同等か
それ以上に乗り心地が良かったそうだから、E954系の量産型とも言うべきE5系の乗り心地には期待している。

>>21
釣りにレスする必要ないんじゃないかな。E5系が500系レベルの車両だなんて本気で言っていたら相当な馬鹿だよ。
N700系に間しては過小評価されていることが多いと思う。あれだけの制約の中で300km/h運転を実現したのは
むしろ凄いと思う。技術的な難易度は制約の少ないE5系の320km/hよりN700系の300km/hの方が上かも知れない。
様々な点で拮抗しているE5系とN700系だけどパンタグラフまわりに間しては明らかにE5系の方が進んでいる。

ところでE5系は1パンタ運転?
23名無し野電車区:2009/05/28(木) 18:49:32 ID:Kwnebz7SO
結局パンタはE2と同じ形のやつになるみたいだね。
ファスの東京寄りに付いてるやつも結構好きだったのに。
24名無し野電車区:2009/05/28(木) 19:23:35 ID:xlJVXMWZO
>>23
E2系1000番台のパンタグラフをベースにした方、ってことだよね。
E5系量産先行車では引き続き2種類のパンタグラフが試験されるという話だったけど、
一つに絞られたのかな?
25名無し野電車区:2009/05/29(金) 01:20:47 ID:SxFhlHOk0
住金やったぜ!板バネ式軸箱支持台車採用だな!
いま東海道・山陽では日車設計のコイルバネ+円筒積層ゴム式か川重の軸梁式しか
採用されていないが、国内最高の320km/h運転用に選ばれて良かったね。
fastechでも軸梁式台車の車両が多くて板バネ式の車両の方が少なかったが、
もともとJR東の新幹線は板バネ式を継承し続けていたし、選ばれやすかったんだろうか。

>>18
上手く言えないが、全閉式永久磁石同期電動機はランニングコストは抑えられるが、
モータ別に制御器が必要(1C1M)でイニシャルコストが少しお高く、
しかも永久磁石を使っている関係で従来みたいなニュートラルの概念がないから
マスコンオフしても力行回生と同じ制御が必要だし、
各モータや主変換装置の中で問題が起きたときに他へ影響しないよう
確実に回路を切り離さなくてはならないので、モータごとに遮断器・接触器が要るから
管理面も鬱陶しいなど問題がある。
26名無し野電車区:2009/05/29(金) 20:55:24 ID:IV5T5eyp0
>>22
N700系は碍子カバーと遮音板ならびにシングルアームパンタグラフという
組み合わせなのに対し、E5系は遮音板とシングルアームパンタグラフのみの
組み合わせで碍子カバーを必要としていない。集電装置についてはJR
東日本がJR東海を一歩リードしているような印象を受けるね。

E2系の巨大なパンタグラフカバーと下方交叉型パンタグラフをみると、
その進化に驚かされる。
27名無し野電車区:2009/05/30(土) 09:34:53 ID:CxHvfMkbO
E5系の遮音板は大きくて目立つね。E2系1000番台はパンタグラフのみで済んだわけだが320km/h運転ともなると
改良型パンタグラフでも遮音板が必要になるのだな。ちなみにE5系の遮音板はE954系で後に付けられたタイプとほぼ同じだね。


ところで先頭部の長さがE954系では16mでE5系では15mだとか。360km/hから320km/hに最高速度が引き下げられたわけだけど、
1mも短くなったと言うべきなのか、1mしか短くならなかったと言うべきなのか・・・。
28名無し野電車区:2009/05/30(土) 09:39:50 ID:SnHDZndLO
>>20

技術はJRグループの研究所が主だよ
29名無し野電車区:2009/05/30(土) 10:18:45 ID:JhB1QB5p0
>>20
知ったかハズカシ〜
30名無し野電車区:2009/05/30(土) 12:31:40 ID:CxHvfMkbO
JR総研ってそんなに各JRの技術開発に大きく影響しているのかな。いまひとつ分からないところがある。
31名無し野電車区:2009/05/30(土) 13:13:13 ID:dA6gQ8icO
韋駄天 いだてん

(・ω・)
32名無し野電車区:2009/05/30(土) 18:33:39 ID:W6cFto100
>>30
JRだけでなく他の電鉄も、自社で全て技術開発できれば何ら問題ない。

しかし自社の技術者に研究ばかりさせておく余裕もなく、メーカに協力を仰ぐのも手だが
特定メーカだけ結びつきができてしまっても、契約の自由度や選択肢の上で問題がある。
もちろん明らかにメーカと手を組めば上手くいくことが判っているならその限りでないし、
実際は新幹線電車の高速化とかならここ15年くらいでメーカのノウハウ蓄積も進んでいるから
JR本州3社の新幹線高速化はメーカやJR総研を介して実質的に技術が共有化されている状態。

メーカに頼れないとき、鉄道専門に研究している唯一の機関としてJR総研の存在があるのは
ある意味において利害関係無しに手を携えることができるから手っ取り早い。
JR総研は、将来を見据えて有益だと解っている内容でも
鉄道会社・メーカが着手しにくい基礎研究の分野を進んで担ってくれるし、そのための機関。
ある程度実用化できそうなところまで総研が形作って、実際営業に使えるようにする段階は
鉄道会社やメーカが最終的に仕上げていくと。

近年はJR東・海とも自社で研究機関を持つようになってきているし、
リニアの研究なんてJR総研から直接的な運営事業者であるJR海へ主導権が移りつつある。
従来JR総研の研究費の内訳はリニア関連が大勢を占め鉄軌道関係は大したことなかったが、
近年は鉄軌道関係に軸足が完全に移ってきている。
JR東・海の研究機関はあくまで自社の経営環境に即した最終開発を進める組織だが、
JR総研は日本の鉄道界が発展することを目指した研究機関。
33名無し野電車区:2009/05/31(日) 07:50:29 ID:RQ9neqtVO
技術アピールしたいだろうから、JR総研を出さないだけ。

リニアとか新幹線のサスペンション・スピードアップとか、ココなはず。

34名無し野電車区:2009/05/31(日) 08:09:45 ID:MhaA2w6B0
基礎研究と実用研究の区別もつかない方はご遠慮ください。
35名無し野電車区:2009/05/31(日) 08:28:51 ID:u9LmIHkhO
>>34
何を遠慮w
36名無し野電車区:2009/05/31(日) 10:07:53 ID:RQ9neqtVO
>>34

上から目線な奴だな。どうせネット上だけだろ?情けない
37名無し野電車区:2009/05/31(日) 11:18:10 ID:X96Eckd10
>>34
くやしかったら鉄道総研で研究しろや
38名無し野電車区:2009/05/31(日) 21:33:09 ID:OLh/aQ320
>>34は間違っていないんじゃないか?JR総研は基礎研究を、JR各社は実用研究を
それぞれ行っているんじゃないの。
それとは話は変わるけど、>>32にも書かれているがJR総研はリニアを主軸に行って
いたのでJR東日本がJR総研に見切りをつけて独自の技術開発体制を強化したという
話を聞いたことがある。しかしリニア開発がJR総研からJR東海に移行しつつあるのは
なんだか皮肉かも。
39名無し野電車区:2009/06/01(月) 16:10:15 ID:EuVsGJpOO
E5系って将来は派生型が北陸新幹線や北海道新幹線も走ることになるのだろうね。
そうなるとJR東日本エリアの新幹線はE5系でほぼ形式統一が成されそう。
様々な形式に彩られた東日本の新幹線だけど、その面影を残すのは上越新幹線のみになりそうだね。
40名無し野電車区:2009/06/01(月) 20:21:35 ID:2fzTC1yh0
>>34
区別できないんで、先生、ぜひ教えていただけませんか。
教えていただけるなら何でもします。
41名無し野電車区:2009/06/01(月) 20:50:39 ID:dMpFwSZW0
>>39
最初は単一形式のみ→いいかげん新しいの出せや→様々な新型登場→ダイヤ乱れ時などに混乱発生→結局また車両統一
という流れは東海道・山陽も東北も一緒だね。
42名無し野電車区:2009/06/01(月) 21:18:53 ID:JZ0r74gh0
東北新幹線の車両は新在直通車両を除きE5系に統一されることになったけれど、
これは昨年に発生した運行トラブルを受けて複雑な運用形態を見直す狙いがある
とされているね。
用途に合わせてさまざまな車両を投入してきたJR東日本だけど、結果的には
画一化を強力に推し進めたJR東海の方式の方が正しかったと言えるのかも。

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090212/trd0902120048000-n1.htm
43名無し野電車区:2009/06/01(月) 21:58:54 ID:fmfiGH1S0
加速度は?
まさかN700系みたいに2.6km/h/sを出すのか?
加速度が高ければ盛岡以北の260km/hという制約の中でもスピードアップが可能だが。
44名無し野電車区:2009/06/01(月) 22:08:16 ID:wnkkl0H40
>>39
MAXの将来の引退は都心回帰で新幹線通勤が増える見込みが少なくなったのもあるかも?
あと、上野止まりだった中電が東京直通になれば短距離利用のメリットが減るな。
新幹線利用のもうひとつのメリットの快適性の面も中電にG車ついたし。
45名無し野電車区:2009/06/01(月) 23:15:04 ID:JZ0r74gh0
>>43
憶測だけど起動加速度を高めたN700系とは異なり、E5系では高速域での加速性能を
高めてあるんじゃないだろうか。東北新幹線なら東海道新幹線より最高速度で巡航
できる区間が長いだろうから。

46名無し野電車区:2009/06/01(月) 23:38:26 ID:dMpFwSZW0
>>45
とはいえE5系は将来的にはやまびこやなすの運用にも入るから、ある程度の起動加速度は必要になる。
1世代前の500、700系でも1.9〜2.0km/h/sを確保しているんだから2.0km/h/s位は欲しいよね。
47名無し野電車区:2009/06/01(月) 23:59:15 ID:JZ0r74gh0
起動加速度

300系 1.6km/h/s
500系 1.6km/h/s
700系 1.6km/h/s(東海道区間)2.0km/h/s(山陽区間)
800系 2.5km/h/s
N700系 2.6km/h/s

E2系 1.6km/h/s
E4系 1.65km/h/s

700系とその派生型の800系、そしてN700系は起動加速度が高いね。
新幹線車両の起動加速度を上げてきているJR東海に対してJR東日本は
E5系でどのような回答を行うのか。E5系のスペックが楽しみ。
48名無し野電車区:2009/06/02(火) 12:32:34 ID:TdoHp372O
>>31
どうせなら

みちのくの韋駄天!E5系 Ver.2

くらいのスレタイにして欲しかった。
つうか東北人はなぜか韋駄天好きと思われそう。
49名無し野電車区:2009/06/02(火) 13:47:42 ID:RFnkfHAiO
E5系は北海道新幹線函館開業の際にも追加投入されるだろうけど、北陸新幹線金沢延伸の際に
投入されるかどうか興味深いね。北陸新幹線は碓氷峠と異周波数に対応した車両でないといけないし、
最高速度も大宮〜高崎の上越区間が240km/hで高崎〜金沢の北陸区間で260km/hとE5系ほどの高速性能は求められていない。
東北・北海道新幹線には高速性能に秀でたE5系が、上越・北陸新幹線には新形式の車両が投入されると予想するがどうだろう。
50名無し野電車区:2009/06/02(火) 14:22:55 ID:TdoHp372O
北陸新幹線はE6系になって、同車種の酉所属が600系になりそうな予感がする。
51名無し野電車区:2009/06/02(火) 16:56:18 ID:yyzoxCm90
>>49
散々言い古されているが、260km/hしか出せない北陸新幹線にあんなバカ長いノーズあっても定員減るだけだからね。
あるいは盛岡以北とあわせて大人の事情解除というウルトラCを発動するか。(線形的にマトモに300km/h以上出せるのは上越以遠だけだろうが)
52名無し野電車区:2009/06/02(火) 17:11:05 ID:oMUqv5qk0
北陸方面だと西はN700Sを降雪エリア対応にした車両なんかでもよさそうだと思うが
足回りは300km/h出せるし現行の長野のエリアの急勾配にも九州との絡みで対応はできているわけで
53名無し野電車区:2009/06/02(火) 17:37:02 ID:pQskuLbA0
JR各社 新幹線 起動加速度

<JR東海・JR西日本・JR九州>
0系 1.0km/h/s(〜1992年)1.2km/h/s(1992年〜)
100系 1.6km/h/s(X,G,K,P編成)1.4 km/h/s(V編成)
200系 1.6km/h/s
300系 1.6km/h/s
500系 1.6km/h/s(通常)1.92 km/h/s(高加速度設定時)
700系 1.6km/h/s(東海道区間)2.0km/h/s(山陽区間)
N700系 2.6km/h/s
800系 2.5km/h/s

<JR東日本>
E1系 1.6km/h/s
E2系 1.6km/h/s
E3系 1.6km/h/s
E4系 1.65km/h/s
54名無し野電車区:2009/06/02(火) 17:40:52 ID:pQskuLbA0
>>53

■訂正版■
JR各社 新幹線 起動加速度

<JR東海・JR西日本・JR九州>
0系 1.0km/h/s(〜1992年)1.2km/h/s(1992年〜)
100系 1.6km/h/s(X,G,K,P編成)1.4 km/h/s(V編成)
300系 1.6km/h/s
500系 1.6km/h/s(通常)1.92 km/h/s(高加速度設定時)
700系 1.6km/h/s(東海道区間)2.0km/h/s(山陽区間)
N700系 2.6km/h/s
800系 2.5km/h/s

<JR東日本>
200系 1.6km/h/s
400系 1.6km/h/s
E1系 1.6km/h/s
E2系 1.6km/h/s
E3系 1.6km/h/s
E4系 1.65km/h/s
55名無し野電車区:2009/06/02(火) 18:39:35 ID:QGzagulQO
>>51
函館・金沢開業ぐらいで「大人の事情」は解除すると思うんだがな。
クソ重い200系が260km/hで走れるように設計されてるんだから、軽いE6系が360km/hで走っても大丈夫だろ。
56名無し野電車区:2009/06/02(火) 18:41:41 ID:QGzagulQO
>>55
訂正orz
×E6→○E5
57名無し野電車区:2009/06/02(火) 20:24:13 ID:M+6B+qX70
金沢開業時は西車だけ増備されたりして・・・

つか、2014年度開業なら、少なくとも来年あたりには北陸新幹線走行車両に
ついての、何らかの青写真が出てきてもおかしくないな。東からも西からも。
58名無し野電車区:2009/06/02(火) 20:53:52 ID:uVu7ACze0
>>51
ただE5系が北陸新幹線に不適かというと、そうでもない。
320km/h運転できる車両が260km/hで走る分には問題ないし、
ノーズが長くて定員が減るといっても東海道新幹線のように
需要が逼迫しているわけでない北陸新幹線なら問題ない。

東北新幹線の車両をすべて置き換えるべく大量に投入される
E5系は車両の製造コストも抑えられていると思われるので、
北陸新幹線には電源を50Hz/60Hz両対応にしたうえで碓氷峠
対応を施したE5系でも問題なさそう。

それとバカ長いノーズと言うけれど、E5系の15mというノーズの
長さは500系と同じじゃなかった?
59名無し野電車区:2009/06/02(火) 20:57:30 ID:M+6B+qX70
既に59編成のE5を造るって出ちゃっているから、それらがどこの線区へ行くかだろうね。
60名無し野電車区:2009/06/02(火) 21:44:59 ID:yyzoxCm90
>>58
さほど需要が逼迫していないといえども定員は多いに越した事はないわけで。(=先頭車の定員増やした分編成を短くできる)
そもそもノーズなんてものは騒音緩和の為に客も乗務員も乗れない無駄な部分を仕方なく設置している訳だから。

北陸向けの新型はE5系の別番台を名乗りつつも700系と800系ぐらい異なるものになると予想。
61名無し野電車区:2009/06/02(火) 21:52:28 ID:uVu7ACze0
>>60
ノーズを短くして定員を増やすと言っても中間車1両分に相当する定員を捻出することは不可能と思われ。

それはともかく北陸新幹線はJR西日本も関係してくるので、どのような車両が用意されるのか楽しみにしましょう。
62名無し野電車区:2009/06/02(火) 21:56:16 ID:7uLv9J0U0
>>58
定員でいうと、E5系のようにロングノーズの編成をE2系レベルの編成にすると
すると、両先頭車で50人程度も違うからその差は大きいな。

結局、技術水準は、E5系と同等であるが、260km/h走行に適したノーズ、また碓
氷峠&複周波数に対応した無難な車両が造られそうだな。
63名無し野電車区:2009/06/02(火) 22:47:27 ID:3O93w104O
>>49
未だに新函館と函館の区別が付かないのか。
64名無し野電車区:2009/06/02(火) 22:59:40 ID:kIE+8hVs0
320km/hしか出さないのなら見栄えの良いストリームラインのほうを採用すれば良かったのに。
どうせ340km/h以上にする時は別形式を出すんだろ?
65名無し野電車区:2009/06/02(火) 23:05:03 ID:OYSB1IGiO
>>60
1号車の方は自由席だけど先頭車のノーズが長く定員が少ないぶん
10号車のほうはスーパーグリーン車として既存のE2系、E3系、E4系
と同等の両数当たりの収益になるようガッポリ儲けるから大丈夫!
66名無し野電車区:2009/06/02(火) 23:05:36 ID:V8SolJnS0
未だにストリーム信者っていたのか・・・。
67名無し野電車区:2009/06/02(火) 23:17:04 ID:yyzoxCm90
俺はアローの方好きだったけどな。
E5系はアローに比べて角張った(N700っぽい)先頭形状になったが、その方が工法的に楽なのかね?
68名無し野電車区:2009/06/03(水) 00:07:43 ID:F9gn/zM20
500系を見慣れてると見た目に関しちゃストリームも違和感だらけでいいとは思えんぞ
円筒ボディ向けの顔をと箱型に無理やりひっつけた感じだったし
69名無し野電車区:2009/06/03(水) 08:54:48 ID:FOh7ZnjUO
自演乙
70名無し野電車区:2009/06/03(水) 09:38:27 ID:ki33V5AnO
>>69
どうした
71名無し野電車区:2009/06/03(水) 12:31:51 ID:NvFhMLh9O
500系(笑)

それはともかくE5系はE954系のストリームラインはもちろんアローラインともまた違った感じに仕上がったね。
違う感じに仕上がったとは言ってもE5系のデザインはアローラインの延長線にあるのだろうけど。


ところで新在直通車両のE955系なき後も試験走行を続けているE954系だけど、上越新幹線を走ったらしいね。
上越/北陸(長野)新幹線へのE5系投入の前触れだったり?
72名無し野電車区:2009/06/03(水) 12:45:08 ID:Q/ygWPp2P
引き続き北陸用新車のための走行試験をしている模様>E954
73名無し野電車区:2009/06/03(水) 15:28:52 ID:ffx0Gm3a0
北陸用なんて200系で十分
74名無し野電車区:2009/06/03(水) 18:42:11 ID:VZ1hTGyJ0
北陸新幹線をバカにするな!
金沢は新幹線開通で裏日本最大の都市になる。
75名無し野電車区:2009/06/03(水) 18:45:01 ID:y/igsEUB0
500系とN700系を足して2で割ったような外観になってる
76名無し野電車区:2009/06/03(水) 18:48:06 ID:ffx0Gm3a0
北陸には>>74みたいなアホしかいない
77名無し野電車区:2009/06/03(水) 19:39:09 ID:o6yryZ4B0
北陸の人間が自ら裏日本なんて蔑称を使わないだろ
78名無し野電車区:2009/06/03(水) 19:48:25 ID:Q74Cu1ay0
>>62
E5系は普通車のシートピッチも拡大してE2系と比較して1両あたり83名少ない731名とするらしいね。
東北新幹線用で定員を減らしても大丈夫だとしているのだから、より利用客の少ない北陸新幹線でも
先頭部の長さを短くして定員を増やすなどしなくても、現状のE5系で何ら問題はないだろう。
E5系の増備は2015年度まで続くようだから、北陸新幹線と北海道新幹線が開業する頃にもE5系の増備が
続いていることになるので、北陸ならびに北海道の両新幹線にはE5系の番台違いが投入される可能性が
高いのではないかと思う。

>>73
北陸新幹線の最高速度は260km/hだから200系では力不足なものの、性能的にはE2系で十分に事足りるんだよな。
それにしても鉄道建設・運輸施設整備支援機構が建設しJRが借りている新幹線区間の最高速度を260km/hで
抑えなければならない理由って何なのだろうね。東北新幹線だって盛岡〜新青森間でも320km/h運転できれば、
東京から新青森まで所要時間が3時間を切るのは間違いないのだが。

>>76
北陸新幹線が福井まで延長すると決定したわけでないのに、早々に福井駅に新幹線の高架橋を作ってしまったのは
どうかと思った。
79名無し野電車区:2009/06/03(水) 20:14:24 ID:y/igsEUB0
>>78
260キロ以上にすると貸付料が値上がりしてしまうらしいが
そもそも設計最高速度が260キロなので高速化には改造が必要。
80名無し野電車区:2009/06/03(水) 20:15:56 ID:B0EOqc180
改造も、主に、沿線の住宅の防音工事かもね。
81名無し野電車区:2009/06/03(水) 22:07:03 ID:uy+z5itu0
結局大宮〜宇都宮は地上側の改修無しでE5,E6のみ275km/hなのかな?
E2,E3が同区間240km/hのままだと所用時間差が余計広がってダイヤ組みにくくなりそうだが。
82名無し野電車区:2009/06/03(水) 22:13:37 ID:clYonpmj0
>>71
E954。上越新幹線全線の他、5月末に3往復ほど長野新幹線にも入った。
ただし、60Hz非対応のため、軽井沢までだったが勾配試験を行った模様。
83名無し野電車区:2009/06/04(木) 12:40:50 ID:68SvsZvX0
北陸は現在は長野までで8両だが
10両とかにすればノーズ長くても問題ないんじゃなかろうか?
84名無し野電車区:2009/06/04(木) 12:42:57 ID:cgfjJlUNO
320km/hという速度、実はE2系でも普通に出せたりするんだよね。

もちろんE2系では騒音の関係で320km/hで営業運転できるわけではないのだが。

85名無し野電車区:2009/06/04(木) 17:03:05 ID:yMpkvV5U0
だから、騒音抜きじゃあ、意味ないじゃん。
試験車じゃなくて、量産車の話なんだから。
86名無し野電車区:2009/06/04(木) 19:13:26 ID:cgfjJlUNO
いや、足回りはE2系で十分に320km/h運転できると言いたかったわけで。
言い換えると車体と集電装置を変えればE5系ならずともE2系で対応できたな、と。

もちろんE2系の320km/h運転とE5系の320km/h運転が同じだとは言わないけどね。
何が言いたかったかと言うと、性能から鑑がみてE5系の製造コストはE2系とそんなに変わらないのかなと。
87名無し野電車区:2009/06/04(木) 20:37:39 ID:/FXthcUm0
>いや、足回りはE2系で十分に320km/h運転

できません。
E2系は「320km/hまで到達できる」ってだけ。
320km/h到達まで何分かかるやら。車体傾斜も無いしE5系で320km/h運転した場合と比べてもかなり差が付くだろう。
乗り心地とかも全然違うだろうしな。
88名無し野電車区:2009/06/04(木) 21:34:02 ID:cgfjJlUNO
だがE5系が発表される以前に最高速度を300km/h〜320km/hに向上させたE2系2000番台が登場するという噂があったわけだけど。
まぁ真偽の程は分からないけどね。あとE5系とE2系では320km/h運転といっても同じだとは思っていないよ。
E5系には車体傾斜制御装置があるから曲線での通過速度も高いだろうし、新型のフルアクティブサスペンションで乗り心地もいいだろうしね。
89名無し野電車区:2009/06/04(木) 22:00:10 ID:wQ1U4b6B0
>>88
当初、E5系は360km/h営業車としてもっと後に登場し、その間最高速度とパフォーマンス
を向上させたE2系2000番台でしのぐという計画があった。

しかし、昨年末に見られたようなシステムトラブルは、車両種類の多さゆえに、その影響
は甚大なものであった。最高速度の高いE2系2000番台を導入すると、今まで以上に車両種
類が増え、トラブルが発生した場合の懸念される。また、E2系自体陳腐化しつつあり、E5
系を開発しながらも、E2系統のメンテナンスも続けるのは非効率的でもある。

そこで、E2系2000番台の開発を止め、将来登場させるE5系をややロースペックでありなが
らも、早期に大量生産・東北系統を統一させ、一方従来車(E2/E4系)は上越転属、それ以
前(E1系/200系)の車両は廃車しようと試みた、という話を聞いたことがある。
90名無し野電車区:2009/06/04(木) 22:07:50 ID:hqj72eBP0
E2系2000番台の話は確かJR東日本の盛岡支社の人が東北新幹線の最高速度を300km/hから320km/hにしたい
という見解を述べたのが発端だと思った。FASTECHは360km/h運転を目指して試験中で、量産車も360km/h対応
となり登場までは時間が掛かるだろうから、既存のE2系1000番台をベースに速度向上を図るんじゃないかと予想
されたものだったはず。記憶違いだったらスマソ。

91名無し野電車区:2009/06/04(木) 22:18:00 ID:cgfjJlUNO
>>89
E5系を発表した際に東北新幹線の車両をE5系で統一するなんて話はなかったけど。
昨年末のトラブルを受けて大量増備が決まったんじゃないの?

それとE5系が320km/hに抑えられたのは開発スケジュールの問題というより新在直通車両が原因だと思う。
92名無し野電車区:2009/06/04(木) 22:24:54 ID:+JmefQX00
>>91 そのとおりかと。E955の試験結果から320km/hに決まったとJR
東日本の研究レポートに書いてあった記憶があった。E954単独で340km/h
OKであるが、E955に引きづられたんだと。
93名無し野電車区:2009/06/04(木) 23:03:35 ID:hqj72eBP0
>>92
「こまち」の併結相手を速達列車の「はやて」とせずとも良いような気もするが、空路に対して優勢とは
言いがたい秋田新幹線の競争力を向上させるには所要時間の短縮が必要であり「はやて」との併結
は絶対に必要というところなのだろうね。そして最高速度を320km/hとした「こまち」と併結させられる
「はやて」に最高速度を340km/hとした車両を投入しても単独で走る盛岡〜新青森間の最高速度は
260km/hに抑えられているので340km/h運転する区間がなく、自ずと「こまち」と最高速度を合わせる
ことになると。360km/hならずとも340km/hなら相当に魅力的だし、東京〜新青森間の所要時間も3時間を
切っただろうに。残念だなぁ。
東北新幹線は北海道新幹線に繋がる関係で更なる速度向上が期待されているけれど、この秋田新幹線を
必ず速達列車に併結しなければならないという原則がある限り、最高速度が320km/hで頭打ちになる可能性も
否定できないね。
94名無し野電車区:2009/06/04(木) 23:16:18 ID:hqj72eBP0
>>89
E2系2000番台が実際に計画されていたのかどうかは定かではないが、
計画されていたとしても昨年末の運行トラブルとは無関係。
E5系が発表されたのは運行トラブルが発生する前であり、その時点で
E2系2000番台の必要性はなくなっている。
そしてJR東日本が車種統一の必要性を感じて東北新幹線の車両を
すべてE5系に置き換えると発表したのは運行トラブルが生じた後の話で、
E5系が発表された時点ではE5系で車種統一を行うなどとは言っていない。

>>86
東北新幹線の車両をすべて置き換えるのだから、E5系の製造コストは
抑えられていると考えるのが妥当だろうね。
E5系、N700系より製造コストが安い可能性も?
95名無し野電車区:2009/06/04(木) 23:33:24 ID:YEJcaqiS0
>E5系の製造コストは抑えられていると考えるのが妥当だろうね。
例えば北陸用はE5を多少仕様変更した程度のものを導入するとかしてトータルコストを抑えるとか?
96名無し野電車区:2009/06/04(木) 23:45:45 ID:cgfjJlUNO
北陸新幹線って、そんなに特別な車両が必要なわけじゃないんだよな。
異周波数対応も碓氷峠対応も難しくないことを200系F80編成が明らかにしてくれた。
それに碓氷峠を越えるだけならE4系やファステックも越えることができたわけで。

北陸新幹線に新型車両が入ると予測する人も多いけれど個人的には懐疑的。
E5系でいいじゃんね。
97名無し野電車区:2009/06/05(金) 01:33:53 ID:gR3qiyPi0
最高速度260km/hの北陸にはE2ですらオーバースペック
むしろ玉突きの際にギア比を落として高加速度を狙った方がいい
98名無し野電車区:2009/06/05(金) 09:28:17 ID:wWsEclZ70
碓氷峠の区間を越えるとき、坂がきつくてかなり速度が落ちるらしいね
99名無し野電車区:2009/06/05(金) 09:30:30 ID:/CyG5KDf0
>>96
 北陸はE5なんてぜいたくなもんじゃなくてE4の異周波数対応車でね?
 上越と連結してE4×2で高崎で分割。
 北陸開通でほくほく線経由の上越客が減るんだから、これで十分だろ?
 空いた枠は北海道直通の東北に回す。
100名無し野電車区:2009/06/05(金) 11:16:42 ID:dtCahgjP0
>>99
E4は客乗せて碓氷峠を上がれないんじゃなかったっけ。
101名無し野電車区:2009/06/05(金) 12:31:06 ID:HW4OXV1cO
羽田から三沢や青森への空路は若干の便数が残るにしても事実上ギブアップになるだろうから、そうすると秋田が唯一の競合路線ということになるね。
102名無し野電車区:2009/06/05(金) 15:58:28 ID:QprmEAN00
盛岡〜新青森間の最高速度を260km/h以上として欲しい。
103名無し野電車区:2009/06/05(金) 17:34:07 ID:XhJShUVTO
>>102
俺の予想では新青森開業時点で間違いなく最高速度は260km/h以上に設定されるね。
104名無し野電車区:2009/06/05(金) 18:33:12 ID:MOJN5WjQ0
しかし実際360km/hと340km/hと320km/hで必要な騒音対策にどのくらい差が出るんだ?
FasSは340km/hまでは320km/hと同等の対策で大丈夫だったの?
105名無し野電車区:2009/06/05(金) 19:23:13 ID:UX6xsKh30
>>100
下るのはできるの?
上るときの均衡速度が新幹線っていうレベルじゃねーよってかんじ?
106名無し野電車区:2009/06/05(金) 19:25:17 ID:UX6xsKh30
>>105の上り下りは坂を上る下るという意味で、
東京方へ上るとかいう意味じゃない。
念のためにかいとく。
107名無し野電車区:2009/06/05(金) 19:56:45 ID:NE7fLM770
>>104
沿線補償なんかもあるんじゃない?
108名無し野電車区:2009/06/05(金) 19:59:12 ID:i/LVrVEvO
>>103
公式に320km/h運転を行うのは宇都宮〜盛岡間で、盛岡以北は現状通り260km/hだと発表されているはず。
北海道新幹線の新函館延伸の際も盛岡以北は260km/hどまりかな?
109名無し野電車区:2009/06/05(金) 20:26:41 ID:NE7fLM770
買い取りが条件だと、超法規的措置でもないと相当キツいな。
110名無し野電車区:2009/06/05(金) 21:41:29 ID:MOJN5WjQ0
>>108
東奥日報だかに載った東の中の人(技術系の部長だったと思うが)のインタビューで
新青森や新函館まで伸びても盛岡以北は260km/hって言ってる。
札幌延伸時について言及していないのがミソ、かもしれない。
111名無し野電車区:2009/06/05(金) 22:14:53 ID:2ErYOBce0
せめて盛岡以北は岩手一戸トンネルと八甲田トンネルの中だけでも320キロ運転したらいいのに
上越新幹線では下り速達のあさひが大清水トンネルの下り坂を利用して275キロ運転をしていたが。
112名無し野電車区:2009/06/05(金) 22:21:10 ID:i/LVrVEvO
>>111
別に260km/hに最高速度が抑えられているのは騒音問題が原因ではないから。
新幹線路線を建設しJRにリースしている鉄道・運輸機構との問題。
113名無し野電車区:2009/06/05(金) 23:16:46 ID:rVB+YVkI0
E5系は1997年に営業運転を開始したE4系以来のJR東日本としては久しぶりの新形式。
それにしてもE5系とE4系とを比較すると、この約10年あまりの間にJR東日本の新幹線に
対する姿勢が大きく変化したことを実感させられるね。
E4系も当初は東北新幹線用として登場したわけだけれど、輸送力を重視した為に2階建て
車両となり結果最高速度も240km/hとなった。200系後継車として275km/h対応のE2系の
増備が続くものだとばかり思っていたところ、そのE2系の増備が打ち切られE4系が投入
されたことに非常に驚いた記憶がある。
それが時を経て登場するE5系は営業運転としては国内最高速度である320km/hで走行
予定であり、一方で320km/h運転に対応した長い先頭部とシートピッチの拡大により定員は
E2系1000番台より大きく減少するという、輸送力より速達性を重視した仕様となった。

E4系が登場したとき、誰もがJR東日本は新幹線の高速化を諦めたものだと感じたはず。
それが10年ほどの月日を経てE5系を登場させることになると誰が予想し得ただろうか。

それにしてもE2系の後にE4系を増備したものの、東北新幹線には新たにE2系1000番台を
投入してE4系を上越新幹線で走らせるようにするなど、JR東日本の新幹線に対する施策
には戸惑いみたなものを感じてしまうね。それまで形式統一には無関心だったのに、一転
してE5系で東北新幹線は形式統一を行う、なんていうのもそうだし。
114名無し野電車区:2009/06/05(金) 23:26:03 ID:rVB+YVkI0
整備新幹線区間が最高速度260km/hで抑えられているのは、国が定めた整備新幹線に関する法律で
建設する路線の最高速度が260km/hとされていたからだっけ?そして300km/h運転も可能な時代に
260km/hで営業運転を行っているのは、260km/h以上で営業運転を開始されてしまうと整備新幹線を
建設した鉄道建設・運輸施設整備支援機構が、260km/h以上で走れる想定以上の高規格路線を作り
建設費を高騰させたのではないかと責められるからだと聞いたことがある。
ちなみにJRが支払うリース料を上増しされる恐れがある、であるとかリースなのでJRが勝手に地上設備
に手を加えることが出来ないなどの理由も整備新幹線区間に於ける高速化が行えない理由だとか。



115名無し野電車区:2009/06/05(金) 23:34:43 ID:8oiokZKYO
>>113
当時の最適と現在の最適は違うということ。

整備新幹線の延進が進み、路線環境そのものが大きく変わっているのだから
環境に合わせて変化するのが当然。

116名無し野電車区:2009/06/05(金) 23:42:07 ID:rVB+YVkI0
>>115
確かに整備新幹線の延伸は行われたけれど、それとは関係のない盛岡〜東京間の「やまびこ」でも
E2系1000番台によってE4系が置き換えられているよ。需要が大幅に減少した、ということはなさそう
だけれど。
117名無し野電車区:2009/06/05(金) 23:52:46 ID:22yWd7Ie0
E2系10連とE4系8連の定員はほんの数名しか違わない。
なら、初期コストが高く、メンテも大変なE4よりもE2を投入するさ。

E4のメリットは8+8にしたときに定員を最大化できることだが、
実のところ、新幹線通勤をしている通勤客は、
座りたいというよりも所要時間を短くしたいのであって、
空席があってもデッキに立っている人が少なくない。
それを考えると、E4の増備にこだわる必要は無い…

たぶんそういう事情があるのではないかな。
118名無し野電車区:2009/06/06(土) 00:06:18 ID:rfdXNwjB0
騒音的には、S単独だと340km/hまでクリアできるけど、
Zを並結すると、320km/hに落とさないとクリアできないんだっけ?

在来線の車両限界の関係で、
パンタグラフ横の遮蔽板を小さくせざるを得なくて…。
119名無し野電車区:2009/06/06(土) 03:51:39 ID:X+O8PJLy0
>>116
盛岡〜東京間の「やまびこ」も275km/h運転をするんだから関係ない事は無いだろ
120名無し野電車区:2009/06/06(土) 07:16:50 ID:dTmaDW7WO
>>119は話の流れを読まずに脊髄反射でレスしている典型例だな。
それならE4系を投入せずに最初から275km/hで運転できるE2系を増備しておけば良かったんじゃないの?
121名無し野電車区:2009/06/06(土) 12:50:35 ID:X+O8PJLy0
脊髄反射レス乙
最初から275km/hで運転できるE2系を増備しておけば良かったも何も
E4系の置き換え対象はなすのややまつばであって
盛岡やまびこは多客期に輸送力増強出来るようにしたに過ぎなかったのだが
122名無し野電車区:2009/06/06(土) 16:32:10 ID:dTmaDW7WO
ほんと脊髄反射とオウム返ししか出来ないんだな(苦笑)

相変わらず話の流れを読めていないようだけど。


敢えて話を合わせてやれば、E4系盛岡やまびこが多客期の輸送力を重視したものだって?
ほぅほぅ、じゃあE2系1000番台化されたのは利用客の減少で輸送力を重視しなくても良くなったと言いたいわけだな。
ふむふむ、そういう認識なんだw
123名無し野電車区:2009/06/06(土) 17:02:39 ID:X+O8PJLy0
何処をどう読めば「輸送力を重視したもの」と読み取る事が出来るんだね?
あくまでも「増強出来るように」であって「輸送力を重視」なんて一言も言ってないし
124名無し野電車区:2009/06/06(土) 17:53:22 ID:WjKgxR+s0
どうでもいいがスレタイ嫁
125名無し野電車区:2009/06/06(土) 18:50:54 ID:1ARYu+820
ようはE4系の投入が当時としても最適解だったのか、またE4系からE2系1000番台への変遷に
東北新幹線が置かれた状況に変化があったのか、という話なんだよな。

E2系の代わりにE4系を投入したのは結果論から言えば最適解とは言いがたいだろうね。
そしてE4系からE2系1000番台への変遷は東北新幹線の置かれた状況が変化したというより、
JR東日本の施策が変化したと言うべきものだろう。

>ID:X+O8PJLy0
どのレスも言っていることがおかしいぞ。
126名無し野電車区:2009/06/06(土) 18:53:25 ID:1ARYu+820
ところで、E954系の車体はE2系1000番台と比較して若干小さく作られていたが、E5系の車体はどうなんだろうね。
最高速度を320km/hに設定したので、E2系1000番台と変わらない大きさかな?
127名無し野電車区:2009/06/06(土) 19:01:02 ID:4Th7i/7Y0
二階建ての275km/hとか320km/hバージョンはねえの?
フランス・ドイツ・中国に勝つために世界最速の二階建て列車に挑戦しろや
128名無し野電車区:2009/06/06(土) 20:47:53 ID:X+O8PJLy0
>>125
早い話が東がE4系を26本導入した行為自体は転用先として上越内でも収まるから一応無駄では無い事と
盛岡〜東京間の「やまびこ」がE4系からE2系1000番台に置き換わったのはスピードアップの為というのもある
という事を言いたかったんだけどね
129名無し野電車区:2009/06/06(土) 20:53:16 ID:dTmaDW7WO
>盛岡〜東京間の「やまびこ」がE4系からE2系1000番台に置き換わったのはスピードアップの為というのもある


んなのは分かってんだよ!ならなんで最初から275km/hで走れるE2系にしなかったんだっていう話なのに何言ってんだ?

どうにもならねぇなコイツは。
130名無し野電車区:2009/06/06(土) 20:56:08 ID:4Th7i/7Y0
まあ、どこに言ってもデブでノロマは嫌われるってことですね、わかります
131名無し野電車区:2009/06/06(土) 21:47:57 ID:AkwNSEvz0
本当に260キロしか出さないのならカーブ最小半径はR2500で十分では?
132名無し野電車区:2009/06/06(土) 21:49:40 ID:X+O8PJLy0
>>129
車両の取り替え時期から考えて対仙台以北運用の鈍足やまびこの高速化は八戸開業以降でも充分で
速達やまびこに充分なE2系0番台が揃った後は
八戸開業までは仙台以南の件もある事だしE4でも造っていようと最初からそのつもりだったんでしょ
どう考えても無理して急いでE2系0番台を造る必要は無いし
盛岡運用のE4系の件は時期によって増解結出来る車両が欲しいスジがあって
当時はその要望に応えられる車両がE4系しか無かったからでしょ

どうにもならねぇなコイツはとか言われても困るね
話の流れの都合上言いたくてもそれを切り出すのが妥当じゃなくて言えない事もあるし
133名無し野電車区:2009/06/06(土) 21:59:20 ID:1ARYu+820
衝撃の事実。E4系とE2系の速度差より、E5系とE2系との速度差の方が大きい罠。
それとE2系というと最高速度275km/hだけど、これはATC頭打ち速度なんだよね。
だから実質270km/h運転だったりする。そう考えるとE5系とE2系の速度差は50km/h
に及ぶことに。
もっとも東海道新幹線を走る300系や700系と異なり270km/hを過ぎても加速するよう
設定されていたそうだけど。そしてATCがデジタル化されたことにより、それも過去の
話に。

閑話休題

東北新幹線のE2系→E4系→E2系1000番台→E5系という流れをみると、JR東日本の
考え方の変化が分かって実に興味深い。特にE4系とE5系は対照的な存在で面白い。
E4系登場の背景には「新幹線のこれ以上の高速化は不要」という考えが根底にある。
これはJR東日本の元会長である山之内氏の著書にも書いてあり、スピードより着席率を
高めた方が良いと考えたとのこと。また山之内氏は同著で技術者はスピードアップを
行いたがっているが300km/h運転を行ったところで大した所要時間の短縮には繋がらない
ので、当面は新幹線の高速化は行わないと書いていた。
それが世界一の鉄道システムの構築をスローガンに掲げ、他国の高速鉄道が350km/h運転を
計画しているのを受け、それより10km/h高い360km/h運転を行うべく新幹線高速化推進プロジェクトを
発足させFASTECH 360を開発、それがE5系に繋がることに。まさに大転換。
E4系からE5系に至る一連の流れは、新幹線を取り巻く状況が変わったというより、社内の考えが変わった
と言うべきであろう。
ちなみに東北新幹線の場合は新たに路線が延長されたから、新幹線の高速化が行われたのであろうと
考える人もいるだろう。が、しかし、実際にはE2系でも東京〜新青森間を最短で3時間20分で結べるそうだ。
E5系の320km/h運転では最短3時間5分で、その差は15分。E4系を開発した時期であれば、15分「程度」の
速達化は不要と考えた可能性が高い。繰り返すがE4系からE5系の流れはJR東日本の考え方の移り変わり
なのだ。
134名無し野電車区:2009/06/06(土) 22:08:45 ID:dTmaDW7WO
>>132
>車両の取り替え時期から考えて対仙台以北運用の鈍足やまびこの高速化は八戸開業以降でも充分で
200系のままであれば、そういう考えも成り立つが、実際にはE4系が投入されたわけでしょ。

>仙台以南の件もある事だし
仙台以南の件とは何を指しているわけ?

>どう考えても無理して急いでE2系0番台を造る必要は無いし
E2系の代わりにE4系を増備する必要はどこに?

>盛岡運用のE4系の件は時期によって増解結出来る車両が欲しいスジがあって
当時はその要望に応えられる車両がE4系しか無かったからでしょ

E2系1000番台になったのは、その増解結出来る車両が欲しいスジがなくなったと。どうしてなくなったのかね?



135名無し野電車区:2009/06/06(土) 22:17:46 ID:bSeJulCWO
>>129
とき号はE4系16両で満席なんだよ。
東京口の運転本数に限りがあるから、
E2系10両じゃ置き換えできないんじゃないですか?
  
136名無し野電車区:2009/06/06(土) 22:24:38 ID:dTmaDW7WO
>>135
「とき」のすべてがE4系16連で満席だとでも。しかも東北新幹線の話ではなく上越新幹線とは。
話が逸れるけど、上越新幹線は北陸新幹線の金沢延伸で需要が減るから。
137名無し野電車区:2009/06/06(土) 22:29:45 ID:bSeJulCWO
>>136
ピーク需要をどうするかが問題なんだよ。

それと金沢延進で需要が減るなら
それまでE4系を採用したのは正確なんじゃないの?

138名無し野電車区:2009/06/06(土) 22:32:56 ID:X+O8PJLy0
>>134
>200系のままであれば、そういう考えも成り立つが、実際にはE4系が投入されたわけでしょ。
なすのの件をお忘れなく。仙台以北の話だったら>>132の盛岡運用のE4系の件参照

>仙台以南の件とは何を指しているわけ?
仙台やまびこ(やまつば)となすの
文章が長くなるから短くまとめただけだよ

>E2系の代わりにE4系を増備する必要はどこに?
なすの運用の200系の取り替え
こっちはE2を導入しても時短効果は薄いしそれよりもより多くの座席の提供を求められるし
やまつばがE2ではなくE4だったのは併結相手が400系だったのとなすのとの共通運用と将来の上越転用の頭数を揃える為かと

>E2系1000番台になったのは、その増解結出来る車両が欲しいスジがなくなったと。どうしてなくなったのかね?
話の都合上割愛していたけど秋田新幹線以外の目的でE3系が増備された事とE2+E3の盛岡やまびこがある事をお忘れなく
八戸開業前の状態で増結用の為にE3を増備するわけにもいかないからね
139名無し野電車区:2009/06/06(土) 22:43:05 ID:bSeJulCWO
東北と上越の共通運用で上越側の16両の需要と
つばさ併結時の需要の両方を満たそうとするとE4系しかなくね?

そういやE2-1000の量産先行車は8両編成で1号車と8号車に併結装置が付いてたな。

140名無し野電車区:2009/06/06(土) 22:51:43 ID:dTmaDW7WO
>>138
あのさ、「なすの」と「仙台やまびこ」は遅い車両じゃないとイケナイわけ?
仙台以北の話なら>>132を参照だ?あんな無意味な文章の羅列のどこを参照しろと。
時短効果が薄いねぇ・・・今回E5系は東北新幹線の車両をすべて置き換えるけど、何でか知っている?
車両の運用の柔軟性も考えたらどうだい。
あと「なすの」に多くの座席の提供が求められるだぁ?確かに通勤時間の列車はそうかも知れないが、
それ以外なら「はやて」の方が需要が高いだろうが。
E2系+E3系の「盛岡やまびこ」の話は傑作だな。もう意味不明だよ。八戸開業前の状態で増結用のE3系を増備するわけには
いかないなんてワケが分からん。
141名無し野電車区:2009/06/06(土) 22:54:04 ID:dTmaDW7WO
>>139

E4系は東北新幹線専属だったんだが。それは結果論だな。
142名無し野電車区:2009/06/06(土) 23:10:29 ID:1ARYu+820
停車駅の多い列車だから遅い車両で良い、なんてことはなかったりする。
その典型が東海道新幹線。こだまものぞみと同様に最高速度270km/hで走れる車両が使われているからこそ、
あのダイヤが維持できているそうだ。

またダイヤを組むにしても同一形式もしくは、ほぼ等しい走行性能の車両で揃えた方が組みやすいし、車両の
運用性も増す。JR東海の凄いところは形式を超えて定員を車両ごとに揃えていることだ。

JR東日本は紆余曲折を経て、JR東海に考えが近づいたと言えるのかも知れない。
143名無し野電車区:2009/06/06(土) 23:28:51 ID:bSeJulCWO
JR東海は本来は同一路線である東海道山陽新幹線を
新大阪でぶっ切っているから出来る。

山陽区間で16両のぞみ号が空気輸送になっても
損するのは西日本。

もし、同じ会社なら16両やめて8+8で併結運転やってるよ。

144名無し野電車区:2009/06/06(土) 23:30:31 ID:I+0raAu70
北陸用は数年前、新型ダブルデッカーかE5系派生型の二者択一で検討されていたが
E5系派生型でほぼ決まったようだな。
145名無し野電車区:2009/06/06(土) 23:57:37 ID:X+O8PJLy0
>>140
E2やE4が登場した当時と現在とを混同されては困るな
E5はそうでなくてもE2は大宮ー宇都宮は240km/hでしか走れない且つ唯でさえこれ以上列車を増発出来ない
という状況なのにわざわざ定員が少ない車両をなすのに導入して何の意味があるんだね?
やまつばも400の存在のせいで福島まで240km/hでしか走行できないというのに
八戸開業前の状態で増結用のE3系を増備するわけにはいかないなんてワケが分からんって
当時秋田用はもう充分揃ったしE2もやまこま以外の運用に就く余裕も無くこれ以上増備されないという状況下で
盛岡やまびこは他には200かE4しかないせいで275km/h運転されないというのに何でE3を増備しなければならないんだね?
「仙台以北の話なら>>132を参照だ?あんな無意味な文章の羅列のどこを参照しろと。」と
「E2系+E3系の「盛岡やまびこ」の話は傑作だな。もう意味不明だよ。」は
何処が分からないのかを具体的に書かないという事は話を理解出来てないか理解する気がないかのどちらかなんだね
146名無し野電車区:2009/06/07(日) 02:01:23 ID:/Lv6pgw70
>>145
E2系やE4系が登場した当時と現在とを混同されては困るそうだが、混同できないということは状況が異なるということだよね。
どのように当時と現在とで状況が異なるのか説明を求めたい。
またE5系は大宮〜宇都宮を275km/hでしか走れない且つ唯でさえこれ以上列車を増発出来ないという状況なのにわざわざ
定員が少ない車両をなすの運用でも用いることが決まっているが、これはどうして。E5系でもE2系でも変わらないだろう。
E5系はそうでなくても、というがなにを以ってE5系はそうでないと言うのだろうか。説明を。
やまびこ+つばさはE3系2000番台&E3系1000番台の存在で福島まで275km/hでしか走行できないけれど、320km/h対応の
E5系が運用に就くね。これについても説明を。E5系は良くてE2系は良くないというのはどのような理屈なのかお聞かせ願いたい。
東京〜盛岡のやまびこは200系とE4系しかないせいで275km/h運転されないというのに、とあるが、その前になぜ最高速度
240km/hのE4系が投入されたのかが話の焦点となっているのに、それをまるで無視しているのはなぜ。それに、275km/h運転
できないのにE3系を増備しなくてはならないんだね、とあるが、それならばE4系ではなくE2系を投入していれば275km/h運転も行えるし
都合が良かったのでは。説明を求めたい。
147名無し野電車区:2009/06/07(日) 07:13:28 ID:1Uun7ZJsO
束に聞くならわかるが、んなもんをヲタに説明を求めて何か有益なのか?
148名無し野電車区:2009/06/07(日) 08:43:30 ID:B34lCrbOO
見当違いで的外れなことばかり書いている馬鹿がいるから突っ込みたくなったんだろ。
こういう輩は相手せずにスルーするのがイチバン良い。なにを言っても理解できないのだからレスするのは
時間と労力とスレのリソースの無駄。


意見の相違は議論になり楽しめるけど見当違いな話をされるのでは議論にならないからな。
149名無し野電車区:2009/06/07(日) 10:53:51 ID:7G9goAqa0
E5にして高速化という考えは、単純に北海道の新函館が見えてきたからだろ。
会社が違うから関係ない、なんてのは表向きで、どう考えたって東京〜新函館は
直通になるんだし。
150名無し野電車区:2009/06/07(日) 16:53:33 ID:AzC0Cp980
>>148
確かに直ぐに用意出来る車種がE2E3E4しか存在しなかった時代の話をしているのに
E5がどうとかなんてもうアホかと
それに加えて少し上のレスも見ようともしないとかもう話にならんね
151名無し野電車区:2009/06/07(日) 16:57:07 ID:cjS5o5vD0
どこに何系が入ろうがどうでもいいとオモテル
500系を改造して入れるなら熱く語るべきだが
JR東日本の新幹線ってどれもカコワルイじゃん
152名無し野電車区:2009/06/07(日) 18:28:13 ID:AQIfZRW70
お馬鹿さんは無理して来なくていいですよ。
足りていますから。
153名無し野電車区:2009/06/07(日) 18:30:41 ID:cjS5o5vD0
>>152
涙目乙。
氏ねカス
154名無し野電車区:2009/06/07(日) 19:10:52 ID:B34lCrbOO
今日のスルー推奨対象ID

ID:AzC0Cp980
ID:cjS5o5vD0
155名無し野電車区:2009/06/07(日) 20:58:14 ID:AzC0Cp980
まともに反論出来ないからって逆ギレは良くないよ
156名無し野電車区:2009/06/07(日) 21:07:00 ID:YM0oUR+mP
言いたい事は分かったから早く涙を拭けよw
157名無し野電車区:2009/06/07(日) 21:17:29 ID:/Lv6pgw70
>>148
ID:AzC0Cp980=ID:X+O8PJLy0なわけだが、確かに議論にならないね。
>>150を読んで失笑してしまった。何について話をしているのか、まったく理解していないんだもの。

あまりのツッコミどころの多さにレスしてしまったけど、やっぱりスルーするのが正解だな。
158名無し野電車区:2009/06/07(日) 21:50:42 ID:AzC0Cp980
携帯とPCを使ってまでしてしつこいねえあんたも
159名無し野電車区:2009/06/08(月) 12:42:37 ID:o56K8uyHO
じゃあそろそろ話戻そうか。

最近は庫内に篭りっきりみたいだね。
16日の未明に(E5とは言ってないが)シテンあるって北上市の広報に出てたって某有名ブログで言ってたがそれが最初の本線試運転になるのかな?
160名無し野電車区:2009/06/08(月) 18:15:53 ID:5HYJx7hPO
とあるスレで500系のパンタグラフカバーよりE5系の遮音板の方が遅れていると言っていたヤツがいた。
無知って罪だよな。確信犯ならむしろ許すが(2chだし)、本当にそう思っているなら、無知は黙ってろと言いたい。
161名無し野電車区:2009/06/08(月) 19:06:52 ID:wfnB3OzrO
>>160
E5系とかN700系のパンタ周りを見ると、300系の巨大パンタカバーとか500系の高級翼型パンタは何だったんだと思うわ…
162名無し野電車区:2009/06/08(月) 19:28:26 ID:snlOcAhDO
>>161
>500系の高級翼型パンタは何だったんだと思うわ…

当時は未来的な形状に見えたが、E2〜E5系のパンタ+低騒音碍子を見てしまうと
碍子と予備パンを覆うカバーが必要で集電装置として醜いからな。

N700も碍子カバーが依然として残っているし
集電系技術は東の独走状態だろな。
163名無し野電車区:2009/06/08(月) 22:30:16 ID:rgiY5A7c0
>>162
500系の翼型パンタグラフは当時としてはかなり優れたものだったと思うよ。500系と同時期に登場した車両として
E2系があるけれど、E2系のパンタグラフカバーは300系のものより遥かに巨大で2両に跨っており、それに下方
交叉型パンタグラフを組み合わせたものだった。E2系のパンタグラフカバーもSTAR21で培った由緒正しきものだが
500系の翼型パンタグラフと小型のパンタグラフカバーと比較すると旧態依然とした感が否めなかった。
それがE2系1000番台では碍子の形状を工夫することによりパンタグラフカバーを廃止してきたのだから驚いた。
パンタグラフまわりの騒音対策については、E2系を開発した時点ではJR東日本は決して他社に先んずる存在では
なかったのは明白だが、E2系1000番台で一気に飛躍したという感じがする。
500系の翼型パンタグラフに話を戻すと、N700系でも碍子カバーに遮音板という組み合わせであるのに、500系では
翼型パンタグラフとパンタグラフカバーとの組み合わせで遮音板を必要としていない。そう考えると現在でも500系の
翼型パンタグラフは決して遅れているとは言いがたいのかも知れない。

>>160
パンタグラフカバーないし碍子カバーは気流を変えるものであり、遮音板はその名のとおり音を遮るだけのもので、
似ているようで異なるものなんだよね。
164名無し野電車区:2009/06/08(月) 22:38:14 ID:XDdiAjSK0
ってえか、同じ区間で同じ速度での騒音測定をしたわけでもないのに
なんでそんな比較論ができるんだろうな>>160よw
165名無し野電車区:2009/06/08(月) 22:57:52 ID:rgiY5A7c0
E5系はパンタグラフも低騒音碍子を採用した優れものだが、それ以上に注目するべきは新幹線としては初の
1基のパンタグラフのみを使用して走行するところにある。これまでは離線対策で走行中に2基のパンタグラフ
が必要とされていたから、これは地味なようで画期的な出来事。
パンタグラフ本体の低騒音化もそうだけれど、走行中に使用するパンタグラフを1基にするあたりもJR東日本が
集電に関する技術では他社に先駆けていると言えそう。

ただ、多分割すり板と言われる特殊なすり板を使用するのでランニングコストは掛かりそうな予感。
166名無し野電車区:2009/06/08(月) 23:04:23 ID:snlOcAhDO
あれだけ未来的だった500系の翼パンタも
E5系を見てしまうとなー。

F1みたいだ
http://pics.livedoor.com/u/noriyuki0320/4446258/large
遮音板付きでも素晴らしくシンプル
http://e954e955.bg.cat-v.ne.jp/image/09052429.jpg


上から見ると解かりやすいが
500系は複雑でゴチャゴチャしてる
http://www16.milkcafe.to/~kakeyama/parts/pan/wps204_500a.jpg
167名無し野電車区:2009/06/08(月) 23:16:17 ID:rgiY5A7c0
>>166
いちばん上のURLはE5系ではなくてE955系のパンタグラフの画像ですね。しかし、こうやってみると本当にシンプル。
ちなみにN700系も碍子はけっこう煩雑だったような。もっともその為の碍子カバーなわけだけど。l


N700系というと、JR東日本もJR東海に倣ってこういうページを作ってもらいたいもの。
http://n700.jp/index.html

でもJR東日本のことだから、E5系を紹介してもこのページなんだろうなぁ。
https://www.jreast.co.jp/development/tech/
168名無し野電車区:2009/06/09(火) 00:13:36 ID:RIMZ4wueO
>>167
N700のパンタ開発が掲載されている。
500系と700系で5個だった碍子を3個に削減したそうだ。

E5系の碍子は、、というより碍子はE2-1000の時点で2個に削減しているが。
http://osaka.yomiuri.co.jp/shinkansen/sk50309a.htm


>標的は、パンタグラフに付属する「EGS」と呼ばれる装置と、電流を逃がさず効率よく伝えて、
>パンタグラフを下から支える「碍子(がいし)」に定められた。
>碍子は、700系まででは、セラミック製の大きなものがパンタグラフ1基に計5個使われている。
>数を減らすことを目指した碍子は3個に集約することができた。
169名無し野電車区:2009/06/09(火) 21:12:01 ID:bxNVuCb6O
>>168
出来ないんだからしょうがないと我慢していた、パンタグラフの小型・単純化を行って
碍子を3個に減らせたとか得意気に書いてあるけどE2系1000番台やE5系のパンタグラフを知っていると
読んでいて切ない気持になってくる。JR東海の技術者だってJR東日本がE2系1000番台のパンタグラフの
ことは知っていた筈。N700系という最新鋭の車両を開発しているのに、既存のパンタグラフに遠く及ばない
ものしか出来なかったことをどう考えたのだろうか。
170名無し野電車区:2009/06/09(火) 21:21:54 ID:kjyIX1sH0
>>169
ま、E2系は所詮275km/h運転での話だからな。(E2-1000のパンタがそれ以上の速度に対応できないかどうかは知らん)
171名無し野電車区:2009/06/09(火) 23:01:59 ID:N0ht57yg0
>>168
碍子の数の件だけでもE2系1000番台やE5系に及んでいないが、それ以上にE2系1000番台やE5系の
碍子は低騒音碍子で碍子カバーを不要としているのに対してN700系のは既存のパンタグラフ同様に
碍子カバーを必要としているところに差を感じる。N700系はE5系と比較しても遜色のない最新技術の
塊だろうが、こと集電系の技術に関しては後塵を拝していると言わざるを得ないね。
遮音板の重量を削減した、との記載も見受けられるので重量に対しても気を配っているのが分かるだけに
重量となる碍子カバーを廃止したかっただろうに。
172浪井 ◆GbkDT5ceew :2009/06/09(火) 23:26:31 ID:kez3dbLoO
E5は糞だ
173名無し野電車区:2009/06/09(火) 23:38:34 ID:N0ht57yg0
新幹線の集電系および車体下部騒音の低減対策
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_1/13-21.pdf
パンタグラフ遮音板の開発
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_22/Tech-22-27-32.pdf
高速試験車「FASTECH360」における騒音低減の取組み
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_22/Tech-22-15-20.pdf
174名無し野電車区:2009/06/10(水) 00:15:39 ID:yJHhBrR10
>>172
E5が糞だったら、何が糞じゃないんだよ?

てか、E5とくらべたらN700が糞に思えてくる。
パンタだけじゃなくて、性能も、かっこよさも、圧倒的にE5が上。

東海は糞ブサイクN700の増備を中止してE5を導入すべきだろう。
175名無し野電車区:2009/06/10(水) 13:16:36 ID:A5Je2nlS0
東京-大宮間のスピードアップはしないの?
320km/hでの騒音を抑えてるんだから、200km/h位なら静かなもんだろ。
176名無し野電車区:2009/06/10(水) 14:45:57 ID:SnKp8vonO
東京〜大宮間は沿線の人たちと協議した結果、最高速度を110km/hに抑えることで合意したのだとか。
なので簡単にスピードアップをすることは出来ないそうだ。ただ110km/hではあまりに遅いので
同区間の最高速度を130km/hに引き上げるのではないかという噂がある。線形からいって200km/hは難しそうだ。


余談だけど東京〜大宮間の建設費は大宮〜盛岡間に等しかったという話がある。
上野、続いて東京乗り入れで東北新幹線の利用客数が伸びたのは事実だが、一方でその建設費をあてがえば
北海道まで新幹線が延ばせたのではないかという意見を述べる人がいるのも事実。まぁここら辺の話題はスレチだけど。
177名無し野電車区:2009/06/10(水) 14:56:47 ID:SnKp8vonO
>>174
N700系もE5系も投入される線区の実情に合うよう設計されている。N700系は東海道新幹線と東海道新幹線と山陽新幹線との
直通運転に最適化された車両であり、その役割を果たす上でN700系以上の車両は現状ない。
N700系でE5系に大きく劣っているのはパンタグラフ関係くらいで、他は拮抗していると考えて良いのではなかろうか。
JR東海がN700系を究極の新幹線と称しているが、それは決して伊達ではないと思っている。
178名無し野電車区:2009/06/10(水) 17:56:15 ID:L9iSlu5DO
>>174
格好良さは主観が入るから別にして、後から登場した方が優れているのは当然だよ。
179名無し野電車区:2009/06/10(水) 18:10:27 ID:eLmUiqMN0
東京〜大宮間の建設費は大宮〜盛岡間に等しかった>
恐ろしいまでのコストパフォーマンスの悪さ・・・。
それで、みんな大宮で降りて新宿に向かうんじゃメもあてられない。
新八代みたいにリレー号を新幹線ホーム向かい側に入れて、
上野以外にも向かわせた方が良かったのかも。
180名無し野電車区:2009/06/10(水) 18:20:06 ID:IVAMaBDM0
東海道新幹線の車両もパンタグラフを1編成1基にしたらいいのに
って16両編成だと点電流が大きくなりすぎて無理?
181名無し野電車区:2009/06/10(水) 18:41:35 ID:dw2lbmJg0
大宮以北の建設になってたら今頃新函館ぐらいまで出来てた代わりにミニ新幹線は無かったかもな(結局大宮で降ろされるんじゃ意味無いし)
182名無し野電車区:2009/06/10(水) 19:11:49 ID:eLmUiqMN0
ミニについても、従来の特急が 新幹線ホームの向かい側から乗り換えで済まされてたかも。
でも、そうすると線路幅が維持されたから、在来線の分割隔離は避けられたんだな。
183名無し野電車区:2009/06/10(水) 20:15:35 ID:au3Oj8Lc0
で、在来線が分割隔離されて、何か不便でも?
184名無し野電車区:2009/06/10(水) 20:53:47 ID:pp3QaibS0
>>179
そしてその建設費をごっそりいただいたプロ市民連中は、
今頃本国へ帰って、ミサイル作りつつ豪遊してるんだろうな
185名無し野電車区:2009/06/10(水) 22:03:44 ID:eLmUiqMN0
>>183
山形から新潟や秋田っての使うからね。
ネット上の知り合いで新潟仙台間を良く利用するってのも居るし・・・。
以前は、何れも直通あったんですよね。
186名無し野電車区:2009/06/10(水) 22:04:25 ID:6wtcWmS70
>>180
E5系が1パンタなのは、新在直通車両を併結することを念頭に置いているからではないかと。
E5系とE6系(仮称)と合わせて2パンタと。既存のE2系とE3系の組み合わせだと実に4基の
パンタグラフを上げて走っているわけで、さすがに320km/hでの営業運転を行うに当たっては
それは避けたかったのではないかと。

1パンタを行うにはパンタ離線を出来るだけ防ぐべく、架線への追従を良くした他分割スリ板
などの採用などが必要だし、果たしてN700系で1パンタにするメリットがどれだけあるか・・・。

ちなみにE2系1000番台による試験走行では1パンタ走行は2パンタ走行に比べ騒音が小さくなって
いるが、時折1パンタ走行の方が騒音が大きいときもあり、その理由は離線によるスパークが
原因であることが分かったとのこと。、スパークによる騒音を防ぐ為にも離線防止策が必要だとか。
187名無し野電車区:2009/06/10(水) 22:17:21 ID:y2ob1E58O
>>177
いや、基礎的な「走る、止まる、曲がる」で
差が付いてるような。。

340km/hでブレーキ距離はE2系275km/hと
同等らしい。
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_22/Tech-22-11-14.pdf
188名無し野電車区:2009/06/11(木) 05:15:37 ID:uChExCos0
構内試運転始まったらしいぞ
189名無し野電車区:2009/06/11(木) 12:40:18 ID:6CQAF2yz0
おぉ、とうとうネコミミ新幹線が実用化されるのか。
でも、ネコミミは非常ブレーキの一環だから、通常では見られないんですよね・・・。
190名無し野電車区:2009/06/11(木) 13:31:51 ID:kZPGf4hx0
>>189
 ネコミミは無いでつ。orz
191名無し野電車区:2009/06/11(木) 21:57:21 ID:myLLe2CE0
ブレーキというと、JR東海とJR西日本は「電力回生ブレーキ」と「渦電流ブレーキ」の併用だけど、
JR東日本は「電力回生ブレーキ」と「機械式ブレーキ」の組み合わせだよね。
E5系も付随車のブレーキは機械式を踏襲するのかな。
192名無し野電車区:2009/06/11(木) 22:37:29 ID:/1muR5KE0
スーパーグリーン車は、試験走行の間は社内のおっさんたちがふんぞり返っているのかな?
193名無し野電車区:2009/06/11(木) 22:39:13 ID:myLLe2CE0
今回、落成したE5系量産先行車にはスーパーグリーン車(仮称)はないけどね。
194名無し野電車区:2009/06/11(木) 23:11:45 ID:U+e+9AWm0
>>191
N700のブレーキは全部M車の回生でまかなってるぞ
渦電流ブレーキは採用されてない
195名無し野電車区:2009/06/12(金) 00:21:04 ID:pTAv83Ku0
>>185

あっそう。よくもそんな極少数派を見つけ出したもんですね。
196名無し野電車区:2009/06/12(金) 12:08:12 ID:oY/6SiXbO
ある高速鉄道を取り扱った書籍だったか、RJ誌だったかで機械式ブレーキを使っているJR東日本の新幹線車両は
技術的に遅れているようなニュアンスで書かれてあった。でも渦電流ブレーキってそんなに優れているものなのかね。
だって主電動機より重い代物でしょ?
197名無し野電車区:2009/06/12(金) 21:23:09 ID:LpS20D030
E5系のフルアクティブサスペンションってFASTECHで試験された電磁アクチュエーター式の
フルアクティブサスペンションを採用するのかな。それともE2系1000番台の空気式を踏襲?
どちらにしろ全車両にフルアクティブサスペンションを搭載するとは豪気な。
198名無し野電車区:2009/06/12(金) 21:36:47 ID:eXPlG89B0
>>196
ああ、それは曽根氏の記事だろ?
彼は束嫌いの急先鋒だったからね。というより、ずっと倒壊からカネを貰っていた。
199名無し野電車区:2009/06/12(金) 23:25:35 ID:LpS20D030
-転載(一部加筆)-
338 :名無し野電車区:2009/06/12(金) 22:32:55 ID:/uFMLCpB0
試験走行を許可
ttp://stream.7-dj.com/~rab/news/pmnews/p20090612_05.wmv
東北新幹線の新青森駅開業に伴い導入される新型車両です。国は安全基準に適合しているとしてJRに確認書を交付し試験走行を許可しました。
確認書は今日、東北運輸局のこばのぶゆき局長からJRに交付されました。 新型車両E5系は新青森開業に合わせて開発が進められました。
グリーンとホワイトの車体の中央をピンクのラインが走り、空気抵抗を減らす為、先頭車両がこれまでより細長くなっています。 
宮城県利府町で先行車両が検査を受けた結果、安全性に問題がないとして確認書が交付されました。 これを受けてJRでは来週から仙台〜北上間で
試験走行を開始します。また新青森駅開業直後の2011年3月に最高速度300km/hで営業運転、2012年3月には世界最高の320km/hまで速度を上げて、
新青森と東京の間を3時間5分で結びます。

「E5系」に安全性確認書
ttp://www.atv.jp/news/index.cgi?md=p&id=8521
 東北新幹線に導入する予定の新型車両「E5系」について東北運輸局は、きょう安全性に問題はないとし
て走行を認める確認書をJR東日本に交付した。
 きょうは、東北運輸局の木場宣行局長が、JR東日本の担当者に対し「E5系」が、鉄道事業法の技術基
準に適合していることを伝えた上で走行を認める安全性確認書を手渡した。
200名無し野電車区:2009/06/12(金) 23:36:36 ID:oY/6SiXbO
仙台と北上の間で試験走行ってことはファステックの時と同じか。
201名無し野電車区:2009/06/13(土) 04:06:32 ID:oL8+MIhn0
>>179
武蔵野線経由で
リレー号たまびこ
リレー号ちばびこ

埼京線を同一ホーム乗り換え可能にすればズバリ
リレー号やまびこ
もっと南まで乗り入れて湘南新宿ライン化すれば
リレー号はまびこ

元祖リレー号は何て名前がいいんだ?
202名無し野電車区:2009/06/13(土) 09:39:13 ID:3yPy5lJO0
この時期ならなんとか明るいうちにも撮れるかな
203名無し野電車区:2009/06/13(土) 18:25:16 ID:mT7UWV2y0
E5系の試験走行がいよいよ始まるのか。2011年3月には営業運転を開始するようだから、
試験結果を量産車に反映させることを考えると試験期間は約1年か。
E954系との並びも実現するかな。
204名無し野電車区:2009/06/13(土) 21:15:28 ID:MtMPpDxG0
遂に東京駅に来なかったE954だけど、E5はどうなのかな?
205名無し野電車区:2009/06/13(土) 21:22:22 ID:oMeu2vsXO
そりゃあ将来的にはウザいぐらい来るだろうが、問題はいつ入るかだな。
営業運転開始後にはもういない300系や500系との並びも見たいな。
206名無し野電車区:2009/06/13(土) 22:48:38 ID:MtMPpDxG0
500系との並びは見たかったね〜
もし成るとしたら、リミットはいつまでだ?
207名無し野電車区:2009/06/15(月) 20:51:28 ID:78audKQH0
500系って、いつまで東海道走るんだろ?
208名無し野電車区:2009/06/15(月) 20:59:10 ID:4MYKzw2M0
いよいよ今週からE5系の試験走行が始まるね。それとはまた別にE954系を用いて上越ならびに長野新幹線での
試験走行も行ったそうで、こちらも気になるところ。
209名無し野電車区:2009/06/15(月) 21:02:33 ID:b/BjJ7ss0
>>207
2010.3
210名無し野電車区:2009/06/16(火) 00:08:22 ID:gJRjr9naO
ついに本線入ったぞ
211名無し野電車区:2009/06/16(火) 00:16:13 ID:82KQO8zE0
E954&E955 blog にE5系夜間試運転開始の見出しで速報が出ているね。
それにしてもE954系のアローラインと見比べてみると、ずいぶん造形が違う。
212名無し野電車区:2009/06/16(火) 00:49:21 ID:e3bL1UO/0
1年間、しっかり試験してくれ、としか今は言いようがないな。
213名無し野電車区:2009/06/16(火) 00:50:04 ID:ueNPxrouO
00:20頃利府通過

北上周辺で撮ってる人いたらレポたのんます
214名無し野電車区:2009/06/16(火) 09:37:43 ID:tj3Go/EZ0
215名無し野電車区:2009/06/16(火) 10:50:18 ID:JmsUNEG50
>>209
そうか、今年の冬の帰省には、まだ乗れるな。
サンクス。
216名無し野電車区:2009/06/16(火) 10:51:07 ID:YlFrDKtwP
>>214
thx
217名無し野電車区:2009/06/16(火) 22:26:55 ID:82KQO8zE0
 国内最速の時速320キロで運行することが予定されている東北新幹線の
新型車両(E5系)が、15日深夜から16日未明にかけて宮城、岩手両県内の
本線で走行試験を始め、JR仙台駅に初お目見えした。

 量産先行型となる10両編成。JR東日本は今後も深夜や未明に走行試験を重ね、
八戸−新青森が開業する2010年12月から11年3月にかけて、3編成を
営業運転に投入する。

 12年度末には宇都宮−盛岡でフランスの高速列車TGVと並ぶ320キロで
運転し、東京−新青森を最速3時間5分で結ぶ。空気抵抗を減らす先頭車両の
長い傾斜や、揺れを吸収したり曲線部分で車体を傾けて乗り心地をよくしたりする
設計が特徴で、最終的には59編成が投入される計画だ。

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090616/trd0906160943005-n1.htm
218名無し野電車区:2009/06/16(火) 22:27:45 ID:82KQO8zE0
報道公開は明日(6月17日)だそうです。

【転載】
398 :名無し野電車区:2009/06/16(火) 22:15:47 ID:adiNuK8A0
新幹線走行試験 真夜中 新型車両が疾走
ttp://media.ox-tv.co.jp:8080/nc/movie/20090616/6H.wmv
 2011年3月からの営業運転が予定されている新型車両の走行試験が、16日から仙台駅と北上駅の間
で始まった。
 午前0時15分。営業運行を終えた東北新幹線の線路を、10両編成の流線型の車両が北を目指して駆け
抜けていった。「E5系」は、すでに公開されている試験車両の「ファステック360S」をベースに作られている
ため、外観は「ファステック」とほとんど変わらない。「E5系」は現在「はやて」などで使われている「E2系」よ
りも45キロ早い、最高時速320キロでの運転が可能となる。
 16日の走行試験は、仙台と北上の間を1往復して午前3時過ぎに終了。走行試験は、車両の安全性など
を確認するために、今後も月に数回、未明から早朝にかけて行われることになっている。
219名無し野電車区:2009/06/16(火) 22:36:43 ID:82KQO8zE0
>>214
E5系は1パンタで走行する予定だけれど、試験運転は2パンタ走行で開始ですね。
まぁ最初から1パンタ走行はないか・・・。

それにしてもE5系が発表されたとき2種類のパンタグラフを引き続き試験していくとあったのに、
今回は2つとも同じパンタグラフ。途中で載せかえるつもりなのか、それともこの形で決定なのか。
220名無し野電車区:2009/06/16(火) 22:40:27 ID:ueNPxrouO
報道公開の時にスペックも公表されるのかな?
221名無し野電車区:2009/06/17(水) 21:09:13 ID:hqj72eBP0
新型東北新幹線「E5系」公開

 東北新幹線の新型車両「E5系」が17日、宮城県利府町の新幹線総合車両センターで報道陣に公開された。
JR東日本は、2010年12月の八戸―新青森駅間の開業後に投入し、国内最速となる時速320キロの運行を目指す。

 トンネルに入った時、押し出される空気で生じる騒音を抑えるため、先端部分が約15メートルと長く突き出ているのが特徴。
上半分が鮮やかなメタリックの緑色、その下に細いピンク色のラインが入り、下部は白色の3色に塗装されている。
普通車の座席間隔を広くするなど快適性も追求した。

 夜間に仙台―北上駅間で試験走行を重ね、投入当初は最高時速300キロで運行する。13年3月頃には320キロに達し、
東京―新青森駅間を最短3時間5分で結ぶ予定だ。現在の国内最速は、山陽新幹線「500系」などの300キロ。
E5系の開発を担当したJR東日本運輸車両部の田島信一郎次長は「絶対的な安全と安心を目指したい」と話した。

(2009年6月17日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/tabi/news/20090617tb03.htm?from=yolsp
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090128-945707/news/20090617-OYT1T00329.htm?from=nwlb
http://www.yomiuri.co.jp/stream/m_news/vn090617_5.htm?from=nwlb
222名無し野電車区:2009/06/17(水) 21:09:53 ID:hqj72eBP0
【鉄道ファン必見】新型新幹線「E5系」、報道陣に公開 JR東日本
2009.6.17 12:02

新幹線総合車輌センターで公開されたE5系(量産先行形)=17日午前、宮城県利府町(古厩正樹撮影) 
JR東日本は17日、国内最速となる時速320キロでの走行が可能な東北新幹線新型車両「E5系」を報道陣向けに公開した。

 宮城県利府町の新幹線総合車両センターで行われた公開式には、報道陣や関係者ら約60人が参加。車体外観のほか、
運転席やグリーン席などの内装も公開された。

 来年12月に東北新幹線新青森駅が開業するのに伴って開発された同車両は、空気抵抗を減らすため、
先頭部分が通常車両よりも長くなっているのが特徴。東京−新青森間を最短3時間5分で結ぶスピードに加え、
乗り心地もよくなっているという。

 JR東日本によると、同車両は試験走行を重ね、平成23年3月からの営業運転開始に備える予定。
同社運転車両部の田島信一郎次長は「企画から製造まで10年をかけた自信作。万全の状態で運転開始日を迎え、
多くの人に快適な移動を提供したい」と話した。

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090617/trd0906171211005-n1.htm
223名無し野電車区:2009/06/17(水) 21:10:34 ID:hqj72eBP0
新型新幹線を報道陣に公開(2009年06月17日 19:11更新)
東北新幹線の新青森延伸に伴って導入される新型車両が、きょう報道陣に公開されました。
時速320キロという国内最速の新型車両は鮮やかな緑色のボディと充実した車内設備が大きな特徴です。
公開が行われた宮城県の新幹線総合車両センターには、多くの報道陣が詰めかけました。新型車両E5系は、
ながい鼻が特徴です。そして目に飛び込む車体のグリーンが印象的です。
新型車両は国内最速の時速320キロで運転され、東京と青森をこれまでよりおよそ1時間短縮した3時間5分で結びます。
従来の「はやて・こまち」の最高速度、時速275キロに比べ各段にスピードアップしたにも関わらず、
およそ15メートルある長い鼻などの効果で騒音はこれまでより小さいということです。
そして車内はゆったりとした空間と充実した設備が整っています。
一般の座席はこれまでより幅が広くなり、座席の間隔も広がったためゆったりしています。
新幹線の普通席では初めての可動式のまくらを設置し、携帯電話やパソコンのためのコンセント、読書灯もついています。
また、グリーン車の座席には電動式のレッグレストもあり、車いすにも対応した大型トイレはバリアフリーです。
この東北新幹線新型車両E5系は、停車する駅など運行についての詳しいことはまだ決まっていないということですが、
今後も試験走行が続けられ、来年度末に運転が開始されます。

岩手放送
http://news.ibc.co.jp/item_11360.html
224名無し野電車区:2009/06/17(水) 21:11:14 ID:hqj72eBP0
■ 最速320キロ、「E5系」新幹線を公開

 国内最速の時速320キロで運転する東北新幹線の新型車両が、初めて報道陣に公開されました。
実は、この日本の新幹線を海外へ売り込もうという動きが水面下で進んでいます。

 新型の新幹線「E5系」。カモノハシのように長くのびたノーズは、16メートル。空気抵抗を減らすためです。
2012年度末までにフランスのTGVと並ぶ時速320キロで運転する予定で、東京・青森間が3時間5分と、
現在と比べ、およそ1時間短縮されることになります。
「(JR東日本では)10年ぶりに新しい新幹線の車両。新しい技術でサービスの質も高い」(JR東日本の担当者)
 そして今、この最新技術を駆使した日本の新幹線を、海外に売り込もうという動きが加速しています。
「カリフォルニアにつきましては高速鉄道整備計画、具体化の動きがございます」(国土交通省・春田謙 事務次官)
ターゲットは、アメリカ。オバマ大統領は景気対策の一環として、カリフォルニア州の高速鉄道の整備におよそ3兆円をあてる計画を発表しています。
国土交通省は先月、JR東日本やJR東海それに外務省などとともに「連絡会」を設置し、新幹線輸出計画に本腰を入れはじめました。
さらに先月3日、成田空港には、ワシントンへと向かう国土交通省の加納副大臣の姿がありました。
アメリカ運輸省の長官と会談し、アメリカ側は環境面からも興味を示し「日本を訪れて新幹線に試乗したい」と話したといいます。
「我が国の新幹線技術を利用していただく」(国土交通省・春田謙 事務次官)
国土交通省では今後、鉄道局の専門家をアメリカに常駐させ、新幹線の売り込みを成功させたい考えです。(17日15:08)

毎日放送
http://www.mbs.jp/news/jnn_4160488_zen.shtml
225名無し野電車区:2009/06/17(水) 21:30:42 ID:hqj72eBP0
JR東日本運輸車両部 田島信一郎次長

「絶対的な安全と安心を目指したい」
「企画から製造まで10年をかけた自信作。万全の状態で運転開始日を迎え、 多くの人に快適な移動を提供したい」
「車内が静かで、とか、乗り心地がいいとかですね、当社のこれまでの開発の技術の粋を集めたものでございます。喜んでいただければと思います。」
「10年ぶり、新しいもの、新しい技術で、よりサービス上も高いクルマ」

226名無し野電車区:2009/06/17(水) 21:48:27 ID:hqj72eBP0
227名無し野電車区:2009/06/17(水) 22:07:46 ID:Y2JQRqItO
>>220
E5のスペック
けっこう速い
けっこう長いノーズ
けっこう明るい室内
けっこう静か
228名無し野電車区:2009/06/17(水) 22:23:50 ID:hqj72eBP0
(1/2)

新しい新幹線車両がお披露目されました。JR東日本が2011年3月を目標に導入する新型の新幹線車両E5系が報道公開されました。
報道公開された10両編成のE5系はパンタグラフやブレーキの性能を向上させ最高時速320キロでの営業運転を予定しています。
車体は空気抵抗と騒音を減らす為、先頭車両が細くなっていて、いわゆる鼻の長さは従来のはやての1.5倍、15mもあります。
「まぁ、未知の速度と言いますかね、300km/hを超える速度は。それに対しては安全とですね、まぁお客様に安心感を与える安定した
安定したクルマに仕上げたいと思っています」(JR東日本運輸車両部 田島信一郎 次長)
環境性能として走行時の騒音軽減の為にパンタグラフを小型化し、大型の遮音板を設置しました。
「今回、普通車には初めてこのように可動式の枕が付いたり、座席の幅が広がるなど、くつろぎとゆとりも追求されています」
普通車の座席は従来より広くなり、ゆとりのある空間になっています。グリーン車には座席に埋め込まれた読書灯や電動式のレッグレストが
付き、くつろぎの時間がもてるよう工夫されています。またバリアフリーに対応した、自走式の電動車椅子が利用できる大型のトイレも導入されます。
新型新幹線は今月15日の深夜から仙台〜北上間で既に試験走行を開始しています。2011年3月までに東京〜新青森間の営業運転を開始しますが、
E5系は最高時速320km/hを目指し、新青森駅と東京駅の間を3時間5分で結ぶ予定です。
229名無し野電車区:2009/06/17(水) 22:24:30 ID:hqj72eBP0
(2/2)

「まぁ、今回の新型車両、内装もさることながら、なんといっても大きな特徴はこの鼻、鼻の長さですね〜。これは新幹線がトンネルに入るときに空気圧の
関係でトンネルの出口の方で出る、そのドンという大きな音、これを少しでもスムーズにトンネルに入ることで解消しようとする為の工夫なんだそうですね」
「あの、新幹線というと速い、カッコいい、乗ってみたい、と思いますけれど、実は開業以来、騒音対策というのは大変大きな課題だったんですね。で、特に
今話しがあったトンネルの出口と、パンタグラフの音って難しい対策が必要だと言われていて様々な工夫が施されてきました。これまでにかなり騒音対策と
いうのは飛躍的に技術が向上しているんですけれど、スピードが上がれば上がるほど騒音対策というのはますます難しくなっている、騒音が大きくなって
きますんでね。かつては訴訟も起きたくらい大事な問題ですので、環境基準をクリアするためにどうするか、ということでこの新しい車両も様々な工夫が
施されている、そういうことですね。」
「今回報道公開はされませんでしたが、グリーン車の更にワンランク上、スーパーグリーン車の導入も考えられていて、これは航空機のファーストクラスを
意識したものなんだそうです。まぁ、運賃もそれ相応になりそうです。」

http://media.nikonet.ne.jp/mmt/news/news090617Y.wmv
230名無し野電車区:2009/06/17(水) 22:47:18 ID:hqj72eBP0
再来年の3月から東北新幹線に導入される新型車両、E5系が今日、宮城県利府町の新幹線総合車両センターで
報道陣に公開されました。
「東北新幹線の新型車両です。最大の特徴は先頭車両の長い鼻。最高速度は国内最速となる時速320キロです。」
マスコミ50社が詰め掛ける中、公開された新型車両E5系は営業運転するのとほど同じ、量産先行車です。独特のロングノーズは
トンネルに入る際の振動や騒音を抑える役割があり、最高速度はフランスのTGVと並ぶ時速320キロと現在のはやてより45km/h
速く国内最速です。
「普通車の座席です。現在のはやてに比べて座席の前後の感覚が6cm広くなっていて足元はかなり広々とした感じがします。」
普通車は座席の幅も広くなったほか、新幹線の普通席で初めて可動枕を導入。コンセントもついていてパソコンも利用しやすく
なっています。また、フルアクティブサスペンションの採用などで乗り心地も向上していて、ゆとりある走りと空間を実現。グリーン車より
豪華なスーパーグリーン車も導入される予定です。JRではこれまで試験車両ファステックを使い時速360キロでの試験走行を行うなど
より高速で快適な運転を目指して研究を続けてきました。E5系は営業を見越してファステックを改良したものです。
「一番のポイントというのは最高速度320km/hということで、走行試験等でチューニングいたしまして、営業車を立派なもの、お客様に更に
喜んでいただける車両に仕上げていきたいと思います。」
E5系は再来年の3月をメドに導入され、その2年後には東京〜新青森を3時間5分で結びます。

http://news.tvi.jp/index_7892064.html
231名無し野電車区:2009/06/17(水) 23:08:33 ID:wBbPhrP6P
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/090617/trd0906171211005-l14.jpg

なんとなくこのカット見て、E4系を思い出した。
運転台って結構低いんだな。
232名無し野電車区:2009/06/17(水) 23:17:35 ID:hzn/mCXEP
ダサイ
233名無し野電車区:2009/06/17(水) 23:36:45 ID:cgfjJlUNO
E5系の普通車の座席に可動式の枕を付けたそうだけど、こういうギミックは好きじゃない。
E653系以降の特急や新幹線車両の座席は座面が動くようになっているけど、あれも必要とは思えない。


ていうか無くても快適だと思うんだけど。
234名無し野電車区:2009/06/17(水) 23:46:45 ID:hqj72eBP0
思ったのだけどE5系の窓って意外と大きい?N700系ほど小型化されていないような感じがするのは気のせいかな?
235名無し野電車区:2009/06/17(水) 23:54:18 ID:uAwgvFpm0
普通車の座席幅に差があるから車内空間を広げなくてすんでるんじゃないかね
それで窓はそこまで小さくしていないとか
グリーンの座席はN700S編成を参考にした感じがするな
236名無し野電車区:2009/06/18(木) 00:03:45 ID:iOWJJ8xC0
普通車の枕は、JR東のお友達であるDBのICEに習ったものだな。
237名無し野電車区:2009/06/18(木) 00:05:31 ID:iOWJJ8xC0
スーパーGの実物が見られるのは、やっぱり量産車が出てからになりそうだね。
もちろんその前に、この間のイラストよりもっと詳しくて、綺麗に描かれたイラストが
出ると思うけど。
238名無し野電車区:2009/06/18(木) 00:51:47 ID:hVF8Am5/0
鼻が思ったより棒みたいで天狗のようだ。緑天狗。
239名無し野電車区:2009/06/18(木) 00:58:03 ID:iOWJJ8xC0
思ったより、水平な部分が長いよね >E5先頭
240名無し野電車区:2009/06/18(木) 01:10:51 ID:svLnZcEf0
N700のエアロダブルウィングに似てるなあ
241名無し野電車区:2009/06/18(木) 10:04:29 ID:Cgw4hoTz0
予想図と実物じゃ違う印象を受けることが多いが、
こいつは予想図通りのダサさだな。
242名無し野電車区:2009/06/18(木) 10:24:21 ID:GkiEKmFA0
マスゴミ向けの試乗会はいつ?
243名無し野電車区:2009/06/18(木) 12:32:36 ID:tkWTa8RqO
>>240
N700系とE5系は似ていないよ。というのも両車のデザインには大きく異なる点がある。
N700系のノーズはこれまでの新幹線車両と同じく下に向いているのに対して、E5系はノーズが真っ直ぐ前に突き出ているのが特徴。

244名無し野電車区:2009/06/18(木) 19:52:46 ID:Dg78KL3K0
>>243
ぼっき包茎おちんちん?
245名無し野電車区:2009/06/18(木) 20:38:22 ID:tkWTa8RqO
下劣な500系厨らしいレスだな。語るに値しない。
246名無し野電車区:2009/06/18(木) 23:30:06 ID:MGBpRXfv0
秋田―東京間を10〜15分短縮
JR東日本の新幹線 13年3月メドに「E6系」導入
JR東日本は、八戸―新青森駅間が来年12月に開業する東北新幹線に新型の「E5系」を導入するのに伴い、
秋田新幹線にほぼ同じ性能を持つ新型車両「E6系」を導入する。E6系は2013年3月をメドに導入する予定で、
14年3月頃には、秋田新幹線すべての車両をE6系に移行させ、国内最高の時速320キロで走行させる計画だ。
秋田―東京駅間の乗車時間は、現在よりも10〜15分短縮される見込みだ。(川瀬大介)
秋田新幹線に導入される新型車両「E6系」をイメージして作られた試験車両(JR秋田支社提供) JR秋田支社によると、
E5系が東北新幹線(新青森―東京駅間)に導入されるのは、11年3月頃の予定。2年後の13年3月をメドに、
E6系が秋田新幹線に導入される。その時点で、E6系の秋田新幹線(秋田―東京駅間)と、E5系の東北新幹線が盛岡駅で
連結・切り離しをして走ることになる。当初は2、3往復の運行が予定され、秋田新幹線すべての運行が新型車両に移行するのは
14年3月頃になるという。
14年3月には、E5系とE6系が連結した秋田・東北新幹線の最高速度は時速320キロに達する見込みで、新青森―東京駅間は
最短3時間5分で結ばれる。
247名無し野電車区:2009/06/18(木) 23:30:47 ID:MGBpRXfv0
ただ、秋田―盛岡駅間は、線路のカーブなどの形状や踏切の多さから、最高速度はこれまでと同じ時速130キロのままにする。
JR秋田支社の担当者は、「現在の秋田―東京駅間の最速は3時間49分だが、単純計算しても10〜15分早く到着する見込みだ」と説明している。
E6系の車両の本格製造が始まるのは今秋からで、公開されるのは来年夏頃の見通し。車両の形は、E5系と同じ様にトンネルに入った時、
押し出される空気で生じる騒音を抑えるため、車両の先端部分は長く突き出た形になることが決まっている。
17日に宮城県利府町で報道陣に公開されたE5系の普通席は、座席間隔や座席幅を広げ、新たに頭部に枕を備え、窓際の足元にはパソコン用の
電源が用意される。E6系もこれと同様に現在の「こまち」の車両よりグレードアップされる予定だ。車幅はE5系に比べ狭いため、普通車の座席は横4列になる。
JR東日本は、06年7月〜08年9月の期間、E6系をイメージして作った試験車両を仙台―秋田駅間などで走行させて乗り心地などをチェックしてきた。
JR秋田支社では、「国内最高の性能を持つ新幹線が秋田にも導入される。より早く快適な旅を味わってもらいたい」と話している。
(2009年6月18日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20090617-OYT8T00978.htm
E5系の相方に関する情報も出てきましたね。形式はやはりE6系のようで。
248名無し野電車区:2009/06/18(木) 23:41:18 ID:MGBpRXfv0
ふと気づいたのだけど、E5系のシートは座面スライド機能がないみたいだね。
249名無し野電車区:2009/06/18(木) 23:48:47 ID:yFZmcl2u0
そりゃあシートピッチが1040mmもあるんだからそんなもん要らんだろ
250名無し野電車区:2009/06/18(木) 23:53:59 ID:MGBpRXfv0
シートピッチと座面スライド機能にどのような関係が?
251名無し野電車区:2009/06/19(金) 00:02:10 ID:yFZmcl2u0
>>250
多分シートピッチが狭い状態で座面スライドがないと後ろの人に圧迫感を与えるけど
座面スライドがあればその分僅かながら前へ移動するからその分圧迫感を与えないのかと
しかしシートピッチが1040mmもあればそんな複雑な機構を採用する必要も無いからね

説明が分かりにくかったらスマソ
252名無し野電車区:2009/06/19(金) 00:04:02 ID:xuB7jd+J0
追加
×狭い状態で座面スライドがないと
○狭いと倒した場合座面スライドがないと
253名無し野電車区:2009/06/19(金) 00:05:25 ID:xuB7jd+J0
再度訂正
×狭いと倒した場合座面スライドがないと
○狭いとシートを倒した時に座面スライドがないと
254名無し野電車区:2009/06/19(金) 00:18:04 ID:6DBdXN2b0
座面スライド機能を採用しなかったのは、可動式枕を採用したことによるコスト的な問題なのかな。
シートピッチは関係ないね。
255名無し野電車区:2009/06/19(金) 01:12:06 ID:6DBdXN2b0
編集長敬白 2009年06月18日 E5系量産先行車を公開。
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2009/06/e5.html
256名無し野電車区:2009/06/19(金) 01:38:34 ID:JIUsjT5i0
しかし連結器カバーの段差は何とかならんのかね。
仮性包茎のチ○ポにしか見えん。
257名無し野電車区:2009/06/19(金) 01:45:17 ID:goJT6OQr0
先頭車は乗務員室扉の直後に客用ドア必要あるのかね?
先頭車は座席定員は中間車の3分の1なのに。
258名無し野電車区:2009/06/19(金) 04:38:30 ID:wfpK9+b60
1号車については自由席になる場合もあるし、乗降のこと考えてそうしたんじゃね?
東海道・山陽某車がその件でボロクソ叩かれたし。
10号車の方は知らん。
259名無し野電車区:2009/06/19(金) 07:24:56 ID:b5z66pC8O
客用ドアというとE5系もN700系も先頭部に近いもの以外はプラグドアではないね。

260名無し野電車区:2009/06/19(金) 14:38:55 ID:/dGn1FKS0
世の中軸梁台車ばかりだが、引き続きSUミンデンを採用したのは評価する。
261名無し野電車区:2009/06/19(金) 14:47:02 ID:b5z66pC8O
JR東日本は新幹線の台車に関してだけは保守的?
262名無し野電車区:2009/06/19(金) 21:12:05 ID:PnPHhXRt0
>>250
東北筋は東海道山陽に比べてシートピッチが狭く、3列シートを
前後のシートと接触させずに回転させるためにB席はA、Cに比べて
ちょっとだけ後ろ側に引っ込んでいる。
そのまま座ると苦しい体勢になるから座面スライドを導入した。
……と何かで見たことがある。

これが本当ならシートピッチが広がったE5系で座面スライドが無くなってもおかしくない。
はじめから座面スライドしているような状態のシートになるのだろう。
263名無し野電車区:2009/06/20(土) 00:15:45 ID:HkjB2hkm0
東海・西日本に鼻で笑われそうだな。
「やっとこ、ウチらと同じシートピッチにしたんだぁ」って。

「今まで何、900mm台に拘ってたの?」とも問われそう。
264名無し野電車区:2009/06/20(土) 12:09:01 ID:PwAGUJbv0
E2、E3は荷物置き場が無駄にだだっ広かったからな。
あの区画廃止しちゃってスキー客が多い時期大丈夫かな?
それ以外の時期は誰も使ってないが。
265名無し野電車区:2009/06/20(土) 12:26:48 ID:qjV3M7340
速度といい定員といい、束も思想がずいぶん変わったものだ。

定員はあそこまで減らして大丈夫なのか逆に心配になってくる
266名無し野電車区:2009/06/20(土) 12:43:35 ID:D4U5wAmgO
>>264
実は椅子が取り外し式になってて、冬場は即席でスキー置き場が








できないか…
267名無し野電車区:2009/06/20(土) 22:13:13 ID:rY38kB5E0
>>265
E4系とE5系とを比較すると、車両に対する考え方がまるで正反対だよね。
E5系はJR東日本が大きく変わったことを象徴しているのかも知れない。
268名無し野電車区:2009/06/20(土) 22:16:59 ID:9fXGnDoU0
そりゃあ製造された時期が10年も違うからね
あとは投入する対象となる列車が違うというのもあるが
269名無し野電車区:2009/06/21(日) 00:52:53 ID:1oBFPlHm0
たださ、東はSTRA21の頃には300km/hとか何とか言ってたんだよね〜
その後、ダブルデッカーの計画から製造に入って、東の新幹線は今後は
300km/hの高速車と2階建ての大量輸送の二本立てになる、なんて記事を
90年代に読んだ覚えあるなぁ。
270名無し野電車区:2009/06/21(日) 02:40:57 ID:nr75+b7g0
300km/hの高速車(東北系統)と2階建ての大量輸送(上越系統)
271名無し野電車区:2009/06/21(日) 03:37:26 ID:Sz4yVLvf0
今思えばE531から束はがらりと変わったな
E531、E233、E721、E130、E200、E259、E3-2000、E5・・・・
E531製造前の束のままだったらこれらの車両は生まれてなかったかも
272名無し野電車区:2009/06/21(日) 09:21:44 ID:awlAmJ5x0
>>270
いや、結果的に今は違うけど、上越にも300km/h車、東北・上越共にダブルデッカーを
入れるつもりだったのでは?
273名無し野電車区:2009/06/21(日) 19:09:33 ID:Eo2XXmGG0
しかし、E5の座席数の少なさは・・・
300km/h以上で走れるMAXとか投入しなきゃ、裁ききれなくなんないかな
274名無し野電車区:2009/06/21(日) 21:59:03 ID:EkBRCD3j0
>>271
E5系を遡れば2000年に策定した「ニューフロンティア21」という経営構想に行き着くそうだから、
E231系の製造を始めた頃にJR東日本は新幹線の高速化を打ち出していたことになるね。
E5系に結実するまで約10年・・・。
275名無し野電車区:2009/06/21(日) 23:33:59 ID:cvYwkmUg0
やっぱ新機軸の車両を世に送り出すには10年の歳月なんだな。

んじゃ、札幌用360km/h車両に、もしE5より更に上のギミックが必要だと
したら、開業が2020年ごろだとしても、そろそろ始めておかねばならんな。
276名無し野電車区:2009/06/22(月) 09:08:16 ID:6/1akXJ80
ギミックって、まるでオモチャだな
277名無し野電車区:2009/06/22(月) 21:51:09 ID:jcfTM/mf0
>>275
E5系の最高速度を320km/hとする一方で、これからも速度向上に向けて研究を続けていくと公式に発表されていなかったっけ?
北海道新幹線の函館開業では最高速度の向上は行われなさそうな気配だけど、札幌開業となると360km/h運転を仕掛けてくるかな。
278名無し野電車区:2009/06/22(月) 23:41:03 ID:ysXA0feP0
>>277
そうしないと(少なくとも350km/h)、東京ー札幌で飛行機と両輪で語れなくなる。

>これからも速度向上に向けて研究を続けていくと公式に発表されていなかったっけ?

ああ、勿論、今も正に速度向上については継続して研究してるけど、札幌開業で
実を結ぶ為には、E5がスタートラインになるだろう、ということが言いたかった。
279名無し野電車区:2009/06/23(火) 12:58:43 ID:Qe4BSDdl0
しかし350km/h対応しようと新幹線の新線は260km/h制限じゃなかったっけ?
その制限から解放される時期に新型投入ならかなりの時間があるが...
280名無し野電車区:2009/06/23(火) 13:47:52 ID:VBidBLta0
E5系は潜在的能力として360km営業運転できるのでしょうか。
281名無し野電車区:2009/06/23(火) 13:50:56 ID:b/GDgP6X0
平坦線均衡速度って、どんくらいだろ? ?>E5
282名無し野電車区:2009/06/23(火) 14:23:55 ID:1IBZTOHM0
ファステックを320km/h向けにグレードダウンしたのが、E5でしょ。
283名無し野電車区:2009/06/23(火) 16:49:01 ID:wHLY/fvR0
E5どころかE2ですら350km/h営業運転やってたくらいだから・・・中国で
284名無し野電車区:2009/06/23(火) 19:47:03 ID:BLMHcv/l0
E5系の先頭部の長さはE954系より1m短いだけで15mもあるけれど、これは将来E5系の最高速度を340km/hにまで
引き上げることを想定したものだ・・・・ったら凄いな。

E5系が最高速度320km/hで最適化された車両なのか、それとも更なる高速化に含みを持たせてあるのか、
興味があるところ。
285名無し野電車区:2009/06/23(火) 19:53:22 ID:XvvwRk1iO
>>271
E531ってよりE231の横コツ車だと思う
286名無し野電車区:2009/06/23(火) 20:21:48 ID:xRwaEShj0
E5系による更なる速度向上は基本的に考えてないでしょ。
後から速度向上するくらいならハナから340なり360なり出すだろうし。

速度種別は320km/h運転可能の(と言われている)500系でU49だからU60ぐらいあれば事足りるかね。
S11には試運転で無改造380km/hぐらい出してほしいw
287名無し野電車区:2009/06/23(火) 20:32:17 ID:BLMHcv/l0
E5系の最高速度320km/hという数値は新在直通車両のE6系に合わせたものに過ぎないから、
単独で運行することを想定してE5系には320km/h以上で営業運転できる能力を与えている
可能性も皆無ではないんじゃ?

ただ北海道新幹線の新函館開業でも盛岡〜新函館間は最高速度を260km/hに留めるような
話が出ているようだから、E5系は320km/hで最適化されていると見るのが妥当かなぁ。
288名無し野電車区:2009/06/23(火) 20:39:50 ID:XR7Ra0FD0
札幌開業は速くても10年以上先だからな・・
元から本数の少ない函館の航空便となら、100%とまでは行かないまでも圧勝は確実だし。
289名無し野電車区:2009/06/23(火) 20:39:58 ID:7FHXdRsT0
>>286 >>287 JRの研究報告書のpdfを見ればわかるが、E954は単独
走行では340km/hでの騒音問題はクリアしている。ブレーキ性能向上に
より、ネコ耳も不要。E955が車体も細いことによる騒音低減対策がとりに
くいことから320km/hが騒音問題クリアになるぎりぎりの速度。

>>287 さんのいうとおり、E5の最高速度はE6に引きづられて低めになって
るという想定は妥当ですね。

ただ、E5が単独走行で340km/hで走れるかどうかはわからない。先頭の
形状がE954と比べて微妙に変わってるからな。空力性能的にはE954とほ
ぼ同じかとは思われるが。
290名無し野電車区:2009/06/23(火) 20:42:30 ID:75q/cDtX0
E955は勿体無い
E954よりも後に製造されたのに先に解体されてしまうなんて・・・。
291名無し野電車区:2009/06/23(火) 21:02:18 ID:BLMHcv/l0
>>289
E955系は車体の断面積が小さいので、騒音対策はむしろやりやすいんじゃなかったっけ?
あとE955系で問題になったのは軸距だったか台車間距離だったか忘れてしまったけど、
この距離が高速運転を行う際と在来線区間でカーブを曲がる際とで相反してしまうので、
その見極めが難しい、みたいなことが新幹線EXに書いてあった記憶がある。
新在直通車両における速度向上のネックになったのは多分この台車だと思う。
292名無し野電車区:2009/06/23(火) 21:31:38 ID:XR7Ra0FD0
>>291
束pdfによると、E955は車体の小ささから騒音低減効果が得にくかったとある
E954単独で現状非悪化速度が340km/hに対し、E955併結では330km/h
E955の台車に関しては記述が無いね
293名無し野電車区:2009/06/24(水) 17:53:52 ID:5Z6bpYTZi
もうこうなったら田沢湖線の線形改良で秋田までフル規格でも乗り入れられるようにするのが一番だろ
294名無し野電車区:2009/06/24(水) 18:11:25 ID:3JkKo4AiO
>>293
マジレスすると法律で整備新幹線がすべて完成しないうちは、それ以外の新幹線は建設できないことになっている。
ちなみに中央新幹線は整備新幹線ではないのだが、JR東海が建設費を負担するということで、これは例外。

295名無し野電車区:2009/06/24(水) 18:15:16 ID:UDnnH+FRP
じゃあ在来線として建設すればいい
296名無し野電車区:2009/06/24(水) 18:46:26 ID:Eq5vds2BI
>>294
でもフル規格の新幹線車両が在来線に乗り入れしてはいけないとはどこにも書いてないぞ
現に博多南線と上越線ガーラ湯沢支線にはフル規格新幹線車両が乗り入れてる訳だし
297名無し野電車区:2009/06/24(水) 19:39:31 ID:Jshnc3WP0
現状の在来線に大型の車両を乗り入れさせるわけにはいかんだろ。
法律には書いていなくとも弊害が多すぎる。

博多南やガーラはいわば盲腸線だからなぁ。
298名無し野電車区:2009/06/24(水) 20:07:47 ID:Eq5vds2BI
だからトンネルを拡張したり、半径を大きくしたりとか
299名無し野電車区:2009/06/24(水) 20:14:31 ID:pAG2PnshO
それって、ミニ新幹線ならぬビッグ在来線
300名無し野電車区:2009/06/24(水) 20:26:30 ID:Jshnc3WP0
>>298
日本の在来線隘路でそれをやろうとすれば、「いっそのこと短絡新線を
造ってしまえ」となっちゃうんじゃね?

相当前に作られた在来線を手直しするって、かなりキツいぜ?
301名無し野電車区:2009/06/24(水) 21:08:58 ID:YwDjgDe00
東京〜大宮間に毛の生えた程度の規格(160〜190km/h対応)で造ればいいってか?
田沢湖線や奥羽本線(大曲〜秋田は乗った事無いから知らんが)でそれやったら線路丸々引き直しだぞ。
302名無し野電車区:2009/06/24(水) 22:29:32 ID:3JkKo4AiO
話は変わるけど、E5系の量産先行車が登場しても試運転を続けているE954系と、
E6系が登場するまでまだ先なのに早々に廃車にされてしまったE955系の関係って不思議だよね。

開発が難航しているE6系の為にこそE955系が必要な気がするのだけど。
303名無し野電車区:2009/06/24(水) 23:18:52 ID:t8ytjCr30
>>292
単独運転ではなくて、併結運転を実施しているときの騒音が問題になったのか。
それでも330km/hは狙えたみたいだね。けれどコストを勘案して10km/h減の320km/hとしたと。

330km/hなら悲願の(?)TGVの最高速度を追い越せたのだけどね。
304名無し野電車区:2009/06/24(水) 23:28:43 ID:OFFh7atT0
でも中国は常時全力の乱心発狂運転で350km/h・・・・
305名無し野電車区:2009/06/24(水) 23:33:16 ID:dXrrAD390
>>302
現在のE954は長期耐久性試験中。他の試験は全部終わったよ
ただ走ってるだけだね。
306名無し野電車区:2009/06/24(水) 23:43:32 ID:t8ytjCr30
>>305
E954系、上越新幹線や長野新幹線にも足を伸ばしているようだけど、これは長期耐久性能試験とはまた異なるのでは?
307名無し野電車区:2009/06/25(木) 14:39:40 ID:o7gT74vh0
E954形はE5系の試運転開始日に新潟から帰って来て以来走ってない筈
308名無し野電車区:2009/06/25(木) 16:14:50 ID:ExufUIgh0
>>293
>>294

幹線ならともかく、田沢湖線なんて山だし線形悪いし川沿いだし単線だし改良なんて無茶だろw
309名無し野電車区:2009/06/25(木) 16:27:47 ID:QjrjKYOZ0
>>306
長野は勾配の試験、上越は閑散区間で距離を稼いでるだけかと思う
310名無し野電車区:2009/06/25(木) 17:56:58 ID:ZqBRc/FQO
軽井沢を走るFASTECH360Sとか見てみたいな
311名無し野電車区:2009/06/25(木) 22:04:22 ID:X/Kna0bm0
E5系の前照灯はHIDだよね?
312名無し野電車区:2009/06/26(金) 11:29:42 ID:ayKPUZfy0
>>293-294
 田沢湖線なんぞ、基本計画線ですらないんだから、無理だろ?
313名無し野電車区:2009/06/26(金) 22:05:25 ID:1I4ma3Zh0
こうやって比較してみると、E954系とE5系はかなり違う。
また先頭部の造形だけでなくE5系とE954系では車体の断面も違うね。
E954系の方が丸っこい。

http://e954e955.bg.cat-v.ne.jp/image/09062501.jpg
http://e954e955.bg.cat-v.ne.jp/image/09062301.jpg
http://e954e955.bg.cat-v.ne.jp/image/09062605.jpg
http://e954e955.bg.cat-v.ne.jp/image/09062303.jpg

http://e954e955.bg.cat-v.ne.jp/
314名無し野電車区:2009/06/26(金) 23:20:54 ID:jK8pFQSn0
こうあって並べてみると、E954系に比べてE5系の方が車体断面が四角いからノーズが角張った感じにならざるをえなかったのかなって思えるね。
台車の上あたりがくびれてるのは別の問題だろうが。
315名無し野電車区:2009/06/26(金) 23:46:48 ID:mYDMpxBw0
E955の方は、車体を小型化する必要があり、
パンタの騒音を防ぐ遮音板も小型化せざるを得なかったんでしょ。
それで、欧音基準クリアしての340km/h走行が不可能になった。
316名無し野電車区:2009/06/27(土) 22:11:23 ID:RSXFZwYm0
E954系とE5系を見比べてみると、量産車であるE5系の方がやはり洗練されているような印象を受けるな。

それはともかくE5系の先頭車は窓の数が少なくて客室部分の少なさを思わせるけれど、よくよく見れば
後部扉の後ろに結構スペースがあるね。E2系もそうだったけど、JR東日本はあまり先頭車の定員を
増やすことに関心がなさそうに見える。
317名無し野電車区:2009/06/27(土) 22:14:57 ID:tsUGuc5M0
先頭車は、最後尾になると乗り心地が悪くなるから…
あまり人を乗せたくは無いよねえ。
318名無し野電車区:2009/06/27(土) 23:26:54 ID:VafGdWR+0
>>316
後部扉の後ろはトイレでは?
319名無し野電車区:2009/06/28(日) 08:42:29 ID:q+3NpA/0O
E954系の車体はE2系より若干小さかったけれど、E5系はE2系に準じた大きさに戻ったのかな。
320名無し野電車区:2009/06/28(日) 10:15:06 ID:q+3NpA/0O
>>318
それにしてはスペース取りすぎのような気がする。
321名無し野電車区:2009/06/28(日) 10:30:48 ID:Gjb4xg6u0
>>317
最後尾となることがある車両をスーパーグリーン車にするのもどうかと思う。
322名無し野電車区:2009/06/28(日) 10:58:32 ID:q+3NpA/0O
新型のフルアクティブサスペンションの効力で最後尾の車両でも遜色のない乗り心地を実現しているのでは。
323名無し野電車区:2009/06/28(日) 11:32:44 ID:BO+KJaEE0
>>321
まあ、こまち併結になれば、
上り方向の盛岡以南の線路がヘタレた区間は、最後尾ではなくなる。
それに、普通車客の通り抜けが無いというのはやはり大きい。
324名無し野電車区:2009/06/28(日) 18:45:44 ID:+XPIfiIo0
スーパーGの車両には簡易なギャレーでも作るんじゃない? 
食事提供も検討しているらしいし。
325名無し野電車区:2009/06/29(月) 13:27:41 ID:0seBwNUuO
それよか併結運転時のノッキングが心配だ。
326名無し野電車区:2009/06/30(火) 07:06:19 ID:Ic7NpNgq0
東海道・山陽新幹線にもE5系のような車両を導入したらいいのに
但しこんなロングノーズでは「16両編成1323席の原則」を満たすことが出来ないが。
327名無し野電車区:2009/06/30(火) 10:06:12 ID:9846jv9s0
>>326
 3+3シートならいけるんでないか?
328名無し野電車区:2009/06/30(火) 12:14:21 ID:YwdA069O0
サービスダウンになることはしないだろ
それにN700って最適化されてる車両があるしな
329名無し野電車区:2009/06/30(火) 13:25:35 ID:U+myZwy70
E5とE6が併結したら、連結部分は凄い広い空間になりそうだね。
単行の路面電車くらいなら軽く1両スッポリ入っちゃうくらい空くんだろうな。
330tonbo:2009/06/30(火) 13:26:08 ID:ZmRYHS8j0
N700系11月330Km/hテスト走行
331名無し野電車区:2009/06/30(火) 14:41:55 ID:3mSToWF7O
>>326
山陽限定ならいけるんでないか?
N700以上の速度を出すとしたらいずれにせよ1323席と座席配置の統一は不可能になる。
そのN700も先頭車のシートピッチが縮まったからいずれは座席配置や座席数に新基準が必要になるかも。
332名無し野電車区:2009/06/30(火) 15:56:14 ID:Z8kt/owj0
東海道は270km/hがOKであれば十分だからな。
N700の先頭車は最大限の譲歩かと。
これ以上となると、山陽・九州直通車かな?
333名無し野電車区:2009/06/30(火) 20:51:40 ID:wPTY9JI30
E5系 試験走行開始(2009.6.16)
http://www.youtube.com/watch?v=EvbhGPQwQfE&hl=ja

E5系 深夜走行頑張る+α
http://www.youtube.com/watch?v=tDTsNoB49j4&hl=ja

334名無し野電車区:2009/07/01(水) 15:16:49 ID:TJluElQR0
田沢湖線はスペース的には高架複線化は可能だと思うが、もちろんやるほど客はいない
335名無し野電車区:2009/07/02(木) 22:25:43 ID:qXGGFnFC0
E5系はまだ2パンタ走行で試験を行っているみたいだね。いつから1パンタ走行で試験を開始するんだろう。
336名無し野電車区:2009/07/02(木) 22:35:03 ID:yauP5Bs70
>>335
速度を段階的に上げている最中は2パンタ。
ある領域から、2パンタでは走行できなくなるので1パンタになる。
337名無し野電車区:2009/07/03(金) 00:42:29 ID:w4pDspFy0
離線とか問題ないの?
338名無し野電車区:2009/07/03(金) 07:00:45 ID:Cqzo6Tfw0
>>337
 対策はしてある。どういう対策かは前を嫁。
339名無し野電車区:2009/07/03(金) 20:26:18 ID:w4pDspFy0
>>338
すまん、読んでみたわ、すげぇ。

しっかし、結局一瞬でも離れるとやっぱり車内灯とかも一瞬きえるんかね?
その確率が低いとはいえ。
340名無し野電車区:2009/07/03(金) 21:53:59 ID:ebbwcZnB0
E5系って1パンタ走行でないと320km/hで騒音規制をクリアできない・・・ということはないと思うのだがどうだろう?
ちなみに1パンタ走行の場合だと離線した際に大きなスパークが発生し、その際に激しい騒音となってしまうそうだ。
341名無し野電車区:2009/07/03(金) 22:01:41 ID:RMDbXb+G0
>>339
そうならないようにコンデンサで補償している。
342名無し野電車区:2009/07/04(土) 03:43:56 ID:F/Eu6nh40
>>340
だから離線しないようにいろいろ工夫をしていたわけだが
離線率が低ければ、スパークによる騒音よりもパンタ騒音の低下の方が効いてくる
343名無し野電車区:2009/07/04(土) 07:22:17 ID:mU2naDKM0
焦点はE5系は1パンタ走行でないと騒音問題の関係で320km/hで走れないのか、ということなんだが。

それと離線率が低くてもスパークで騒音規制以上の音が出てしまったら問題じゃないか。
344名無し野電車区:2009/07/04(土) 07:36:39 ID:PbXm8jY20
試験走行なんだから騒音が規制値を上回っても「走れない」ってわけじゃない。
騒音以外でも、パンタ数が多いと安全性に問題が発生する項目があるんだよ。
345名無し野電車区:2009/07/04(土) 07:48:23 ID:mU2naDKM0
>>344
営業運転での話だよ。試験走行でも騒音の規制値を守ることが必要になったら高速試験なんて行えなくなってしまう。
ところで、パンタ数が多いと安全性に問題が発生する項目とは具体的に何?
346名無し野電車区:2009/07/04(土) 12:27:55 ID:2hSxi+XV0
>>345
E954単独ではともかく、E955併結時には330km/hが限界だった
よって、どのみち1パンタ走行はやらなきゃならない。
束の資料読んだの?
347名無し野電車区:2009/07/04(土) 13:15:02 ID:LnTzrBW90
>>346
E6系うざい氏ね
秋田新幹線の直通運転をやめて盛岡〜秋田の運行にすればいいだけの話
348名無し野電車区:2009/07/04(土) 13:26:50 ID:hphHBOx30
ミニ新幹線発想の意義に反する。
349名無し野電車区:2009/07/04(土) 14:10:59 ID:Graknd1H0
ミニ新幹線の料金制度は束にとって美味しいからな。
なんとしても直通を維持するよ。
350名無し野電車区:2009/07/04(土) 14:53:42 ID:VqUMiGVc0
E5系って近畿車輛でもつくるの?
351名無し野電車区:2009/07/04(土) 18:21:10 ID:2hSxi+XV0
札幌まで開業すれば毎時1本では確実に足りない。
そこで現状のはやてをそのまま札幌まで延長するほかに、
新たにスジを1本増やして単独編成の最速達とすればいい。
と思ってるんだがね
352名無し野電車区:2009/07/04(土) 22:42:28 ID:5UFxueX7O
>>344
>パンタ数が多いと安全性に問題が発生する項目があるんだよ。

日本語おかしくないか?
それは置いておくとして、パンタ数が多いと、どのような安全性に関わる問題が発生するの?


>>346
逆に言うとE6系を併結しなければ1パンタにする必要がないと捉えてよろしいか?
353名無し野電車区:2009/07/04(土) 22:52:04 ID:LnTzrBW90
電池を積めば0パンタでよくね?
354名無し野電車区:2009/07/04(土) 22:52:22 ID:AaDIHFr80
>>260-261
高速性能に関しては、どうしても軸梁式より板バネ式の方に分がある。
軸梁式は曲線通過性能も両立するが、その分だけ高速走行時の安定性が少し犠牲になる。
355名無し野電車区:2009/07/04(土) 23:22:23 ID:hyQ2nDAt0
>>354
東海のN700に採用されてるタイプの台車についてはどうでしょう?
(あれは何式っていうんでしょう?)
356名無し野電車区:2009/07/04(土) 23:29:40 ID:AaDIHFr80
車上蓄電技術はバッテリートラム以外に、在来線一般型電車において
閑散線区の回生制動安定化対策として考えられていたり、
重通勤線区だと省エネ対策や高速走行時の離線対策で検討されていたりする。

JR東日本の新幹線が高速化で究極の編成1パンタ化を進めるのなら、
離線対策として車上蓄電の選択肢がない訳ではない。
しかし在来線・軌道線電車での事例は直流電化が基本で、蓄電部分は
母線の1次側と2次側の間をDC/DC制御するチョッパ装置を用いている。
これが交流電化の電車だとAC/ACの直接制御は難しいから、
CI装置のCとIの間に蓄電部分を介在させる形にして、コンバータで制御するのか?

とにかく新幹線電車の場合、軽量化の要請が強いから蓄電装置とその制御部を
追加するのは質量増となり厳しいかもしれず、また基礎技術的な検討を要する。
357名無し野電車区:2009/07/04(土) 23:34:54 ID:2hSxi+XV0
>>352
実際320km/hでのデータを俺は持っていないので分からんのだが、
E955で言えば、速度が10km/h下がった事と上昇パンタの数が増えた事を比較すれば、後者の影響の方が大きいだろうと予測した。
E954では340km/hで現状非悪化と言う事なので、E955よりは微妙な話になる。
しかしシングルアームパンタは向きによっても騒音が変わってくるから、ピーク騒音については単純に音源が2つになる以上の悪影響がある。
E5も多分割すり板を装備していることを考えると、1パンタ走行はやはり必須と考えられるな。
1パンタ走行には架線の改良も必要だから、全線で架線工事が終わるまでは2パンタのままというだけでないか?
358名無し野電車区:2009/07/04(土) 23:46:54 ID:AaDIHFr80
>>356>>353へのマジレス

>>355
円筒案内式の一種だが、特性面を大きく括れば軸梁式なんかと近い位置付け。

もともと高速直線走行性は板バネ式が抜きんでていたんだが、JR発足後には
軸梁式・円筒案内式共に改良が進んで遜色ないくらいになってきていた。
分解整備なんか板バネ式は特殊な治具が必要だったこともあり、それに比べれば
あとの2方式なんか曲線通過性能も両立してるし扱いやすかった。

E954・955形でも軸梁式台車を履いた車両の比率が高かったから、
500系辺りの影響を強く受けたのだろうが、今後の更なる速度向上を考えれば従来通り
板バネ式を踏襲する方が良いという判断になったのかもね。

ここまでくれば、住金の板バネ式=東日本、日車の円筒案内式=東海、
川重の軸梁式=西日本と、各社の事情に応じて好みで使い分けるといった感じ。
これらの違いがあっても、実際に図面を引いたり作っているのは別で、
表面上は車両メーカ内製になっていても住金が一部を下請けしていたりする。
359名無し野電車区:2009/07/05(日) 00:08:58 ID:6FNXlpke0
>>358
なるほど。
355です。
詳しい説明をありがとうございました。
360名無し野電車区:2009/07/05(日) 05:53:29 ID:GSdS7i24O
>>357
1パンタ走行を行うから多分割すり板が必要なのであって、多分割すり板を装備しているから
1パンタ走行が必須というのは本末転倒。
361名無し野電車区:2009/07/05(日) 21:40:27 ID:hd/zabJS0
>>360
不要な装備は付けないでしょう?
362名無し野電車区:2009/07/05(日) 21:47:26 ID:ywxbLopr0
>>361
誰も不要だなんて言っていないんじゃない?

ただ「多分割すり板を装備していることを考えると、1パンタ走行はやはり必須と考えられるな」の一文は明らかにおかしい。
多分割すり板は1パンタ走行を行う為に装備しているのであって、多分割すり板を装備しているから1パンタ走行は必須
というのは変でしょ。
363名無し野電車区:2009/07/05(日) 21:53:53 ID:hd/zabJS0
事前のシミュレーションで2パンタでOKと出ていれば、従来のすり板で十分なはず。
なんでわざわざ高価で複雑な多分割すり板を搭載したのか?
364名無し野電車区:2009/07/05(日) 22:01:59 ID:ywxbLopr0
>>363
1パンタ走行を行う為に決まっているでしょ。1パンタ走行を行う為に離線を出来うるだけ減らさなければならない。
その為に架線追従性を向上させる為、多分割すり板を採用した。

1パンタ走行を行う為に多分割すり板を採用したんだよ。
>>357は多分割すり板を採用したから1パンタ走行は必須、と言っているのがおかしいんだよ。
多分割すり板を採用したから1パンタ走行をしなければならない、なんて理屈が変でしょ。
1パンタ走行を行うから多分割すり板を採用したんでしょ?

365名無し野電車区:2009/07/05(日) 22:12:04 ID:hd/zabJS0
俺が言いたいのは、E5は試験車じゃないっつー事
不要と分かってるなら最初から付けないし、必要なら付ける
まあ確かに100%ではないかも知れんけど?
366名無し野電車区:2009/07/05(日) 22:18:33 ID:ywxbLopr0
・・・必須、の意味を分かって使っている? とてもそうは思えないが。

それに多分割すり板が不要だなんて、誰も言っていないわけで。
367名無し野電車区:2009/07/05(日) 22:21:49 ID:hd/zabJS0
はいはい、必須は言いすぎでしたね。
可能性は高い とでもしておけばいいでしょうかね。
368名無し野電車区:2009/07/05(日) 23:17:02 ID:Kg523FrkO
やめて!ID:hd/zabJS0をそんなにいじめないで!ww
369名無し野電車区:2009/07/06(月) 10:10:29 ID:EeK4wYEyO
まあまあその辺で。

某SNSの中の人らしき書き込みによると2日の試験から320走行始めたようだね。
370名無し野電車区:2009/07/06(月) 14:23:27 ID:yhzWanmTO
>>367
必須を分かりやすい言葉に置き換えると必要が当てはまる。

つまり、>>357では多分割すり板を装備しているから1パンタ走行が必要である、と言っているのに等しく、これでは意味不明。

言い過ぎというより、使い方を誤っていると思われ。

あとE5系の1パンタ走行は可能性が高い、ではなくて実際に行うとして公式に発表されていたような。
371名無し野電車区:2009/07/06(月) 20:07:00 ID:SkDQqqG+0
>>369
E5系が320km/hでの試験運転を早くも実施していたとは。もっと時間を掛けて速度向上していくかと思っていたけれど、
予想が外れた。現状では320km/hでも2パンタで走行しているのかな。


で、ちょっと古い話題。
N700系、時速330キロに挑戦 11月に米原―京都
http://www.asahi.com/national/update/0630/NGY200906300005.html

330km/hという速度はE5系の320km/hを意識しての設定なのかな?
372名無し野電車区:2009/07/06(月) 21:00:18 ID:GOhgm+AU0
せめて、360km挑戦してもらいたかった。330kmなんてN700なら普通に出せるレベルジャン
京津線より遅い速度で今更何をアピールするんだ。
373名無し野電車区:2009/07/06(月) 21:35:46 ID:Vq5ScwRc0
>>372
漏れも同意。360km/h走行が可能な設備はあるんだし…
374名無し野電車区:2009/07/06(月) 21:54:46 ID:eQYqtU5v0
ちょっとした改造で、速度アップというのは、いかにも弱いよね。
やっぱり、実運用で速度アップしてこそ、
新幹線神話の強化につながるような気がする。
375名無し野電車区:2009/07/07(火) 00:24:20 ID:ce8TLZXp0
>>374
日本のばやい、それには割と長い期間が必要というのが玉にキズ。
376名無し野電車区:2009/07/07(火) 05:26:37 ID:f/ZwwF24O
おい、E5が1パン走行してたぞ。
…車両センターへの回送でだけど。
377名無し野電車区:2009/07/07(火) 17:53:18 ID:5v6xzxyHO
>>372-373
普通に出せる速度だからこそ価値があると思うのだが、どうだろう?

ちなみにE5系は騒音を考えなければ、どの程度の速度まで常用とすることができるのだろうか。
360km/hくらいは余裕だったり?
378名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:03:13 ID:/3CYC5FG0
>>377
だから、実運用じゃなきゃ,意味がないのさ。
379名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:15:10 ID:/O7cYieq0
>>378
日本の騒音規制が諸外国に適応されるわけではないから、無意味とは言えないよ。
台湾高鉄で700系ベースの車両が300km/h運転していることでも明らか。

380名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:40:03 ID:/O7cYieq0
某ブログに交通新聞でのE5系の記事の抜粋が紹介されていた。
内容は

先頭車車体長が26.5m
フルアクティブサスペンションは電気駆動ローラーネジ式
普通車座席幅は、A・C・D・E席(窓側、通路側)は440mm、B席(3人掛け中央)は460mmになり、現状より10〜25mm拡大。
普通車テーブルもノートPCに対応する為に拡大。
この秋から量産車製造に着手

だそうで。それにしても今秋から量産車製造とは意外。E5系量産先行車で1年くらい試験を行ってから量産車製造に着手
かと思っていたのだけれど。E954系で試験を重ねてきたからE5系ではそんなに試験を行う必要はないってことなのかな。

http://e954e955.bg.cat-v.ne.jp/
381名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:49:07 ID:2P8F6mUk0
どうもそうらしい。最初の編成だけ、試験のためにさっさとロールアウトさせて、
後はゆっくり搬入していいよ。どうせ受け取り試験は問題ないだろうからさ…
というノリなんだろう。

つまり、E5ってのは320km/h走行で最適になるように設計され、
それにメーカーも束も自信を持っているのではないか。
スーパーカーと思いきや、
N700系のような車両と考えたほうがいいのかもしれないぞ。
382名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:58:41 ID:4IT5aJcN0
>>380
そうだろうね。S9で基礎的な走行性能は実証済み、S11では、細部の調整と長期耐久性
を確認してOKだったら、すぐに量産車の製作に着手するのだろう。
ということなので、N700系(喫煙ルーム等件を除く)のように、量産車も試作車と大差な
さそうだな。
383名無し野電車区:2009/07/08(水) 00:52:59 ID:RIkMMVnA0
量産車は色を変えてほしいなぁ。
いい色だとは全く思わんし無難な色ですらない。
色ってどうでもいいようでいて意外と重要な機能だと思うんだがな。
まあ変わらないんだろうね。もったいない。
384名無し野電車区:2009/07/08(水) 06:47:26 ID:1e2MRal00
>>383
 なーに、見ているうちに慣れる。
385名無し野電車区:2009/07/08(水) 12:18:03 ID:2nT/Ptsp0
女にはウケがよさそうだけど? >色あい
386名無し野電車区:2009/07/08(水) 21:34:28 ID:cxBYaX40O
女ですがfasのが100倍いいです
387名無し野電車区:2009/07/08(水) 23:50:22 ID:oJ+NeWfg0
ネカマ乙
388名無し野電車区:2009/07/09(木) 09:24:53 ID:tg2othb00
ファステックのNゲージをマンコに入れてオナってろ
ネカマならケツの穴に入れてろ
389名無し野電車区:2009/07/09(木) 09:41:35 ID:/P0SGv5AO
まだfasの方がいい
390名無し野電車区:2009/07/09(木) 14:39:42 ID:afURHyTe0
>>377
E2系ですら、中国が勝手に営業運転350km/h運用してたって言うくらいだから
新型の360km/hくらいはいけるんじゃないのかな。
391名無し野電車区:2009/07/09(木) 21:35:05 ID:QBws1pFl0
中国ってもんですな。
392名無し野電車区:2009/07/09(木) 22:39:10 ID:VPgBiszO0
E5系のカラーリングは賛否両論だとは思うけれど、個人的にはかなり好きな色合い。
なによりグリーンのメタリックに包まれた車体が美しい。そして意外なことにピンクの帯が似合っている。
なるほど、ツツジの花を思い浮かべてみればピンクとグリーンは合うんだなと思う。

ところで今月のRM誌(2009年8月号)のE5系の記事を目にした人はいる?
そこには
>今回の先頭車は昨年4月8日に発表された僅か18席で構成される青森方10号車の「スーパーグリーン車(仮称)」。
>その座席数に比例するかのように少ない側窓に驚かされるともに、インテリアデザインに期待が膨らむ。
との一文が。
E5系量産先行車にはスーパーグリーン車(仮称)は用意されておらず、これは明らかなる事実誤認ではなかろうか。

393名無し野電車区:2009/07/09(木) 22:51:16 ID:7CBlSVP50
窓の数は合ってんじゃないの
394名無し野電車区:2009/07/10(金) 14:20:57 ID:KphNWDnQ0
>>392
E5系量産先行車の「落成時点では」スーパーグリーン車(仮称)は用意されていないだけ。

現在、設計中でそのうち公開すると思う。
395名無し野電車区:2009/07/10(金) 15:07:54 ID:PD/0ZI9x0
メタリックグリーン、翡翠のようでおれは好きだじょ。
396名無し野電車区:2009/07/11(土) 19:14:50 ID:hqj72eBP0
出た!320キロ JR東日本の実験新型車両が達成

東北新幹線仙台―北上間で走行試験中の新型車両「E5系」量産先行車が、
営業運転時の最高速度となる時速320キロを達成した。
関係者によると、7、9の両日の試験で320キロまで速度を上げたという。
今後も最高速度での試験を繰り返し、加速性能や車両の耐久性を確認するほか、
JR古川駅(宮城県大崎市)周辺などに設置した測定器で騒音に関するデータを集める。
走行試験は6月15日に開始。週1、2回、東北新幹線の営業が終了した午前0〜5時ごろに
仙台―北上間を2往復している。
新型車両は、2010年12月開業の新青森駅と東京を3時間5分で結ぶことを目指し、
11年3月から順次、投入される予定。

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/07/20090710t73011.htm
397名無し野電車区:2009/07/11(土) 21:12:26 ID:qRZj9T0R0
見出しの「出た!」ってのは、ウチらからすればちょっと大袈裟って感じなんだがな。(w

早く320km/h走行の動画が見たいな。
北とびら氏に期待するかな。
398名無し野電車区:2009/07/11(土) 21:28:14 ID:hqj72eBP0
320km/hで営業運転する車両ですからね・・・。

しかし冷静に考えてみるとE5系の320km/hという最高速度はなかなかのもの。
E2系は設計最高速度で315km/hでしたから。15年の歳月は伊達ではないね。
399名無し野電車区:2009/07/11(土) 23:16:45 ID:vgetiMhs0
>>350
多分ない。
JR東はこれまでに新幹線車両を近車に発注したことはないからね。
400名無し野電車区:2009/07/12(日) 00:50:46 ID:UqM0Jw6H0
速度向上試験でどこまで出すだろか
401名無し野電車区:2009/07/12(日) 10:23:13 ID:i5tiAxoO0
 320km/hの長期耐久試験がメインだろうが、取り敢えず360km/h位まで
は出せることを確認すると思う。
402名無し野電車区:2009/07/12(日) 19:16:50 ID:16D0JrawO
E5系って結局一般的な誘導電動機を採用したのかな。
E954系で試験された同期電動機が採用されたら衝撃的だったんだが。
403名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:10:11 ID:w4WQebqq0
近い将来、北海道新幹線の新函館開業が行われるけれど、その際にもE5系が増備されるのかな。
E5系、単独走行では340km/hでの営業運転が可能だったりしたら感動する。

それにしても盛岡以北での最高速度が260km/hに抑えられるのは本当に残念でならない。
320km/hで走行できれば間違いなく東京と新青森は2時間台で結ばれるのだが・・・。
404名無し野電車区:2009/07/13(月) 12:43:39 ID:gdLH6jXX0
2015年度までにE5系は59編成そろえる、とリリースされているが?
405名無し野電車区:2009/07/13(月) 17:46:14 ID:DNw+jj60O
59編成って東北新幹線用だけの分じゃないの?
406名無し野電車区:2009/07/13(月) 19:41:47 ID:5CwKzYtO0
>>394
E5系にはスーパーグリーン車(仮称)を用意した編成と、そうでない編成の二種類を増備するとあったけれど、
E5系量産先行車はスーパーグリーン車(仮称)を用意しない編成だと思っていた。
407名無し野電車区:2009/07/13(月) 19:52:39 ID:M0XGk0jrO
最終的にE5系は北海道新幹線函館開業時には360km/h運転はするのか、視野に入れてるかがビミョーだわな。
新幹線はつかり号として、東京、大宮、仙台、盛岡、新青森、新函館のみに停車するとして所要はいかほどになるのかな
408名無し野電車区:2009/07/13(月) 20:05:15 ID:DqgR1rG60
東北はミニ以外はE5系で染める(秋田編成もE5の親戚のようなもんだが)というのは
確定情報だから、59編成っていうのは全部東北と見ていいのでは?
JR北は北で、新函館開業時にE5系ベースの自社バージョンを数編成投入してくる
らしいけど。

一部には、この59編成は北陸・金沢開業用も含まれていると言う向きもあるけど、
とりあえずは、59編成の中に北陸用は入っていないのではないか? と思う。

>>407
開業時も320km/hだと思うよ。高速区間も新青森の時と変わらずで。
非常に運が良くて盛岡〜八戸が260km/h以上になっているかどうかでしょう。

409名無し野電車区:2009/07/13(月) 23:14:47 ID:ep/vBmhr0
>>406
プレスリリースにはそんな事一言も書いてないけど?

S11の八戸方先頭車は「E514-1」って形式名や窓配置から考えても将来的に
スーパーグリーン車化決まってると考える方が妥当だし
410名無し野電車区:2009/07/14(火) 11:12:58 ID:+8Zm3tpu0
>>407
 360km/h対応時にはネコミミつきの新車両が登場するんジャマイカ。
 E5は320km/hmaxだから、ネコミミ省略したって聞くし。
411名無し野電車区:2009/07/14(火) 17:07:13 ID:3IdjsQADO
>>410
>E5は320km/hmaxだから(ry

スマソ
E5系は320km/hで走るMaxになると、一瞬思ってしまった。
何だかE1Maxが走ってた頃が懐かしく思えてきた。
412名無し野電車区:2009/07/14(火) 22:06:24 ID:LMlU9a8CO
つか、法律を変えてしまえば360km/hで営業運転できるだろ…

と思ったんだがどうよ
413名無し野電車区:2009/07/14(火) 22:43:42 ID:3LsPm/Jh0
仮にそんな話が持ち上がっても、道路族とプロ市民に全力で阻止されるだろうなw
414名無し野電車区:2009/07/15(水) 07:29:13 ID:SQv54OwM0
>>413
-新幹線大宮付近で謎の爆発事故、市民団体の"犯行声明"-(侮日新聞 20XX/XX/XX)
415名無し野電車区:2009/07/15(水) 08:58:07 ID:lCeAYAKCO
スーパーグリーン車(仮称)がE5系量産先行車にまだ用意されていないけど、秋にはもう量産車の製造が始まるぞ。
スケジュール、タイトじゃね?
416名無し野電車区:2009/07/15(水) 09:26:07 ID:Y5CiYUSsO
>>414
「相手にしてもらえないから腹いせにやった。」(団体代表)
417名無し野電車区:2009/07/15(水) 12:38:34 ID:+n3HSC++O
秋に製造開始ってことは今年度中には仙総入りするかね?
418名無し野電車区:2009/07/15(水) 16:10:44 ID:mibIvRDPO
3月くらいに仙総入りすると思われ
419名無し野電車区:2009/07/15(水) 16:32:48 ID:LzsQbcPW0
>>415
箱があるんだから内装なんてそう大した手間じゃない。
量産車と一緒に部品だけ作って取り付ければいいだけのことじゃないか。
420名無し野電車区:2009/07/15(水) 19:39:10 ID:s4/aI7Zt0
>>417
車輌製造は、約1年かかるから、来年の秋頃だと思う。
421名無し野電車区:2009/07/16(木) 20:14:13 ID:D2e9mWG+0
E5単独だと、340km/hはいけるんだよ。
E6は、遮蔽板が大きくできないので、320km/hが限界。
で、E6を併結するので、E5も320k/h。
だから、どこかの天才がE6のパンタ騒音を解決すれば、340km/h可能。
あとは、トンネル丼を解決すれば,その上もイケルんじゃないかな。
422名無し野電車区:2009/07/16(木) 20:30:43 ID:0kwb9lWk0
車両単体の問題より線路とか架線とか負荷が大きいだろうしね
破壊力は速度の2乗で増えてくんでしょ?
現状でもコンクリートボロボロ落ちてるんだから
423名無し野電車区:2009/07/17(金) 01:34:24 ID:+67zk53w0
>421
併結時はE6自身はパンタグラフを下ろし、パンタ2基上げたE5から電気貰ってくる、とか。
高圧母線を先頭まで引き通してしかもそれの自動解結をしなきゃいけないから大変そうだけど。
424名無し野電車区:2009/07/17(金) 13:03:54 ID:YkGF5vzdO
今から田沢湖線のトンネル拡張しとけば札幌開業には間に合うんじゃね?
425名無し野電車区:2009/07/17(金) 13:53:09 ID:cJHVrYp10
ところでさ。
騒音や線路状態無視して記録マンセーな車両を作るとする。
時速何キロくらいまでいけるのかなぁ。
426名無し野電車区:2009/07/17(金) 14:01:07 ID:CKpne7vJ0
>>423
 その手があったか!
427名無し野電車区:2009/07/17(金) 18:00:32 ID:OLE/Vz8gO
>>421

>E6は、遮蔽板が大きくできないので、320km/hが限界。


どの資料に遮音板の大きさが要因との記述があるの?
428名無し野電車区:2009/07/17(金) 19:55:15 ID:dB2vI5uI0
E6との併結は確定なの?
現行のE2+E4はノッキングが酷すぎる、京急以下。

E6+E6は無理なのかね?東海道に比べればそーとー余裕あると思うんだが。
429名無し野電車区:2009/07/17(金) 19:57:48 ID:qOYJATvC0
E5に関しては確定ではなかろうか
札幌まで伸びたら違ってくるだろうけど・・速達は320km/hでは足りんだろうし
430名無し野電車区:2009/07/17(金) 22:46:48 ID:zBRn6xog0
E5系の平均軸重は12.4t以下、最大軸重13.1t以下と鉄道ダイヤ情報誌に載っていたが、
軸重が12t程度だとE2系とほぼ同じはず。意外に重い?
431名無し野電車区:2009/07/17(金) 22:50:47 ID:14mT7Mhz0
>>428
「現行のE2+E4」
↑そんな列車見たことないぞ?
432名無し野電車区:2009/07/17(金) 22:59:15 ID:14mT7Mhz0
>>425
とにかく超軽量車両で、高出力のモーターを全車両に装備させて、軌道破壊・事故覚悟
の下なら、600km/h以上出るんじゃないか?(そんなことは絶対しないが)
433名無し野電車区:2009/07/18(土) 11:04:02 ID:FEqJK4Ad0
>>423
E6もだけれど パンタ自体をもっと小型化できないものかな
それとも、小型化しても騒音は変わらんのか

434名無し野電車区:2009/07/18(土) 11:27:34 ID:xWWo7nCG0
パンタを乗せる台の背が高くなるだけでは?
435名無し野電車区:2009/07/18(土) 11:47:42 ID:SeMW/UC80
>>433-434
E3とE2じゃE3の方が背が高いくらいだし、小さな車両限界に走行機器と空調と色々詰めなきゃいけないからそんなに小さくなるかしら。
東海は丸いままの碍子を使うけれど前後方向に重ならないように3基置いてそれぞれが作る空気の渦が干渉しないようにした上小さなカバーで覆い、
東日本は前後に長く流線型に近い断面の碍子を作ってパンタを乗せてカバーそのものを無くす、と方向は違うけど、いずれにしても碍子や支持構造はさすがにこれ以上……
碍子のでこぼこをなくしたりカバーで覆ったりすれば騒音は減るだろうけど、それじゃ碍子の意味が無いし。枠や枠をつなぐ関節、舟体あたりでもうちょっと頑張ってくれないかしらね。
436名無し野電車区:2009/07/18(土) 13:15:45 ID:G8+ROyVj0
Fasの資料を読むと、遮音板に隠れる部分の騒音はほとんど消えてくれてて、次の課題は舟体の騒音なんだよね
FasZに関しては「車両限界内に収める必要があり、Sに比べて騒音対策効果が小さい」といった事が書いてある
437名無し野電車区:2009/07/18(土) 15:54:46 ID:8mQAGL7t0
Zは遮蔽板を可変にすればいいと思う
ヌコミミが出来るのだからコレくらいは出来るでしょ
438名無し野電車区:2009/07/18(土) 15:59:08 ID:GctZ/+g40
秋田新幹線を盛岡始発にすればすべて解決
秋田うざい
439名無し野電車区:2009/07/18(土) 17:20:46 ID:qzbgWCNP0
>>437
いや、だから可変にしているんだけど…
440名無し野電車区:2009/07/18(土) 20:21:57 ID:Qj7JiIFrO
>>423
解放時にデカイ火花がとびそう…
441名無し野電車区:2009/07/18(土) 22:19:50 ID:upYuz1160
>>440
 それはぜひ見てみたい。(爆
442名無し野電車区:2009/07/18(土) 22:53:14 ID:FnF93O1O0
E5系の主電動機はMT207で一時間定格出力は300kWのようだね。
軸重も12t程度だそうだし、走行性能的には突出した点はなさそう。

E5系は国内最高の320km/hで営業運転を行う予定だけれど、実は
走行性能より環境対策と快適性能を重視した車両という感じだね。

ファステックで試行された電磁アクチュエーター式のフルアクティブ
サスペンションは360km/h走行時でもE2系1000番台の275km/h走行時
より乗り心地が良かったらしいから、E5系の乗り心地には期待大。


ところで「鉄道のテクノロジーVol.3 JR高速特急PART1」でE5系が
”320km/hの速度域を実現する新在直通新幹線”として紹介されて
いるのは、どう反応してよいのやら。
443名無し野電車区:2009/07/18(土) 23:22:52 ID:ZZOv8hFP0
>>442
E5系は今後のスタンダードとなる車だから、速度面では突出した特徴のない
が、旅客満足度や保守コスト等においては高パフォーマンスな仕様となって
いるのだろう。

また、最近の書籍は、製作に十分な時間を掛けてないものも多く、品質が低
下しているから、過剰反応せず参考程度に眺めるのがいいと思う。
444名無し野電車区:2009/07/18(土) 23:31:36 ID:tf32zX8O0
>>423
パンタグラフを下ろしても風切り音は発生するのでかなり難しそう。
あるいは非接触給電にするとか
445名無し野電車区:2009/07/18(土) 23:34:08 ID:tf32zX8O0
>>402
永久磁石同期電動機はその特性上惰性走行時も微弱電流を流さないとどんどん速度が落ちてしまう
通勤型車両ならともかく新幹線だと消費電力が上がりかえって逆効果では?
446名無し野電車区:2009/07/18(土) 23:35:41 ID:eIoTizbaO
E5系の足回りはE2系の延長線上にあるみたい。一新されたわけではないようだ。
447名無し野電車区:2009/07/18(土) 23:46:01 ID:AiKEdXcI0
今回のE5系は、幻となったE2系2000番台と同じく幻となった360km/h用E5系の間を行く仕様で、
本来E5系である必要がなかった用途もカバーしていく、700系からN700系へ移行したような
インパクトより強め程度の設計変更という印象。

ただしN700系と違うのは、さらなる高速化に対して現状設計からの伸び代が大きいという点。
N700系も実は・・・という話はあるが、E5系は区分番台でステップアップしていくのではないのかな。
448名無し野電車区:2009/07/19(日) 00:27:44 ID:80t44zbi0
ヌコミミって架線がある以上それほどの高さには出来ないし無いよりはマシって程度じゃね?
リニアさんちの方は効果ありそうだけど
449名無し野電車区:2009/07/19(日) 03:38:15 ID:9uaBPYKu0
じゃね?とか言ってないで束のテクニカルレビューを読みなされ
450名無し野電車区:2009/07/19(日) 10:26:13 ID:55Yocf9C0
今の時代だからこそネコミミはつけるべきだった
451名無し野電車区:2009/07/19(日) 10:34:09 ID:ZtmhzIzP0
>>450
アニオタきんもい
きもも
452名無し野電車区:2009/07/19(日) 10:45:25 ID:5wjX3l3D0
>>390
400km/h程度までは普通に出せるんじゃないの?

ただ、騒音や快適性を考慮すると、余裕をもって320km/h。
453名無し野電車区:2009/07/19(日) 11:22:12 ID:eppyX9gA0
加速度はどうなんだ?
まさかE2系と同じ1.6km/h/sなんてことはないよな?
454名無し野電車区:2009/07/19(日) 12:51:42 ID:FHI+CiiuO
>>452
E954系でも設計最高速度405km/hで、速度向上試験で記録した速度は398km/hと400km/hに届いていない。
E5系は320km/hで営業運転するに足る性能以上は持ち合わせていないので、360km/h程度しか出ないのでは?

>>453
起動加速度がE2系と同じ1.6km/hである可能性はあると思う。
455名無し野電車区:2009/07/19(日) 13:04:23 ID:LQ/HFrX+0
>>453
1.6〜2.0km/h/s程度だろう。
東北新幹線は、線形がいいから起動加速度よりも最高速度を上げた方が、
メリットが大きい。速達列車なら尚更。
456名無し野電車区:2009/07/19(日) 15:07:31 ID:rDaQLix50
>>454
実は、E954系は速度向上試験中に一回試験を中止しているんです。
それで試験回数が不足したために、405km/hのトライアルを「しなかった」のです。
つまり、405km/hを出そうとして出せなかったわけではないんですよ。
「ま、それでもいいや。出すだけなら360km/hは安定的に出せることはわかったし」
というノリですね。
457名無し野電車区:2009/07/19(日) 15:09:32 ID:WhxtE7l+0
>>454
952・953形など、かつて各社の新幹線試験車は一連の技術開発が終盤に差し掛かると
必ず「ブレーキ性能試験」と称して速度記録樹立に挑んだものだが、今回はE954・E955形両方とも
表だってそういう対外的なアピールをすることなく、開発を一旦終了してしまいそうだな。

’90年代に400km/h超の速度域を経験して、実用面でデータは揃っているから
いま改めて速度記録に挑むことへの意味合いが薄れているのかもしれないけど、
15年以上経過した現行水準の技術レベルでどういう結果になるのか見てみたかった気がする。
登場当初の非公式な398km/hというのも、特段手を加えずに出せたと聞いているから尚更。
458名無し野電車区:2009/07/19(日) 19:53:28 ID:wxWlOkKY0
STAR21が樹立した425km/hを超えて欲しかった
あの形状だと450km/hは余裕でいけるんじゃないか?
459名無し野電車区:2009/07/19(日) 20:01:43 ID:Un3tCJCH0
>>458
さあ、それはどうでしょうかね…FasもE5も徹底的な軽量化はしていませんからね…
STAR21は逆に軽すぎて車体が暴れてしまい、あまり芳しくなかったようですが。
460名無し野電車区:2009/07/19(日) 21:41:43 ID:C3nPp9ISO
>>442
いや、これまでの新幹線より走行抵抗が圧倒的に低下しているはずだから
高速性能は向上しているはずだ。

電動機の出力も重要だけど特に高速域では空力抵抗の占めるウェイトも
同じくらい大きいよ。
461名無し野電車区:2009/07/19(日) 22:04:39 ID:80t44zbi0
ぶっちゃけ空気抵抗なんて投影面積ですけどね
前後対称デザインでトンネル騒音対策最優先デザインである以上は
462名無し野電車区:2009/07/19(日) 23:25:29 ID:Km1Rjugu0
'90年代初頭の総研ATLAS計画では、確か20年後くらいを目標に
430km/h台の営業運転実現を目指すという話で、ひょっとしたらE954・E955形で
軽く405km/h出せる=ATC405コードによる400km/h運転も夢じゃなくって、
ATLAS計画達成か!?なんて期待もあった。

E954形が登場した当初は「軽く380km/h台出せたから、400km/h台十分いけんじゃないの?」と
関係者から聞いてたんだが・・・
463名無し野電車区:2009/07/20(月) 15:14:25 ID:X7bcQVa4O
>>445
それはインバータと永久磁石同期モータとの間に開閉器を接続すれば解消する。
超電導リニア同期モータ方式では普通に開閉器が設置されている。
もっともこの方式の営業線では開閉器は約1キロメートル毎に設置で、その数は非常に少ない。
しかし、超電導リニア同期モータよりやや手間がかかるが、
永久磁石同期モータも電力系統に依存しない電気ブレーキを可能とする。

誘導モータは原語ではアシンクロナスモータつまり非同期モータとされている。同期モータは正統的。
正統的なるモータ=同期モータを正統的なる高速鉄道=新幹線のモータにしないのは惜しいし遺憾の極み。

あるいは労組が開閉器保守=労働強化をネタに賃上げ抗争をすることを憂慮したのか。
なら見当違いの保身行為だろう。
464名無し野電車区:2009/07/20(月) 17:20:34 ID:vyexQl+S0

>同期モータは正統的。
>正統的なるモータ=同期モータを正統的なる高速鉄道=新幹線のモータにしないのは惜しいし遺憾の極み。

なんなんだこのくだり。
技術的に非同期モータを使用した方が有利だったってだけの話なのに、
なんでこういう話が出てくるんだ。

他のスレでも感じたが、夏休みになって一挙に書き込みが腐り始めたな。
こんなに劇的に変化した年は初めてだ。
465名無し野電車区:2009/07/20(月) 22:31:54 ID:nnw3hIms0
E5系の起動加速度は1.7km/h/sだそうだ。ソースは鉄道のテクノロジーVol.3

466名無し野電車区:2009/07/20(月) 22:37:52 ID:tPGkTWc60
ホント束は起動加速度に関してやる気ねーな
467名無し野電車区:2009/07/20(月) 23:04:40 ID:nnw3hIms0
E5系の主電動機であるMT207の一時間定格出力300kWという数値は、E2系の主電動機であるMT205と同じだったり。
MT比もE5系とE2系(J編成)はともに8M2Tなので編成出力も同じ。
これでE2系が起動加速度1.6km/h/s、最高速度275km/hなのに対してE5系は起動加速度1.7km/h/s、最高速度320km/h
なのだから、主電動機の一時間定格出力だけ見ても走行性能を語ることが出来ないという良い例になるかも?

ちなみにN700系の主電動機の一時間定格出力はE5系の主電動機より僅かに高い305kWで、起動加速度は2.6km/h/sと
JR東海の近郊型車両である313系と同じである上、最高速度は300km/hとしているのだからN700系は侮れない。

最高速度こそE5系の方がN700系より20km/h高いけれど、走行性能に関してE5系がN700系を上回っているとは一概には
言えないかも。


なお、E5系の主回路システムなどはE2系のものをベースに改良を施したものだそうで、主電動機もE2系のMT205を改良
したのがMT207なのかも。
E5系ってFASTECHの量産車と思っていたけれど、なんだかE2系の改良型のように思えてきたり?
468名無し野電車区:2009/07/20(月) 23:11:41 ID:SexxIaa+0
>E5系ってFASTECHの量産車と思っていたけれど、なんだかE2系の改良型のように思えてきたり?
東だけにあながち無いとは言い切れない、新幹線に賭ける意気込みが違うよね ・・・

どーでもいいが先月初めてN700乗った。イイなあれ、函館開通まであれでいいよ。
469名無し野電車区:2009/07/21(火) 01:48:49 ID:CO6rYMpL0
>>466
起動加速度がどんなによくても中高速域の加速が悪ければ話にならない。
起動が遅くても中高速域での伸びがよければ、起動が速いだけの車両より
グッと速く目的地に着く。

起動加速度だけで新幹線の性能を語るなど愚の骨頂。
東海道のような高頻度運転&頻繁な加減速を必要としない東北ならなおさら。
470名無し野電車区:2009/07/21(火) 02:03:17 ID:qblEzHFKO
>>469
>頻繁な加減速を必要としない

E5系統一後は各停運用にも入るんですが…。
320km/h到達はどのくらいになるんだろう。


ところでE5系の省エネ性能ってどんなもんだろ。
N700は700と比べて270km/hで19%、300km/hでも700の285km/h走行と比べて8%?の消費電力削減を実現しているが。
471名無し野電車区:2009/07/21(火) 12:19:32 ID:pVwlrfDRO
>>468
JR東日本が新幹線車両に対して意気込みがないのだとしたら、STAR21もファステックも世に送り出されていないと思うぞ。

まぁ喜々としてE4系を増備していた頃は確かに意気込みに欠けているとしか思えなかったけれど。
472名無し野電車区:2009/07/21(火) 14:30:31 ID:Z/3L2n+c0
いくら試験車でやる気出されても、それが量産車に反映されないんじゃ利用者的には一緒だろ
しかしE5もつまらない新幹線になりそうだな。色はキモいし^^;;;
473名無し野電車区:2009/07/21(火) 15:12:18 ID:PwnrM5gF0
>>472
お前の面白い車両という、基準を知らない。
474名無し野電車区:2009/07/21(火) 16:52:40 ID:pVwlrfDRO
STAR21にしろファステックにしろ、これら試験車両の成果はE2系やE5系といった量産車に反映されているけど、
そんなことも知らないのかねぇ(呆
475名無し野電車区:2009/07/21(火) 19:15:55 ID:1aHjMLjrP
>>474
在来線の話だけど、TRY-Zが量産車の反映されたのって、
交直自動切り替えだけだったような。
476名無し野電車区:2009/07/21(火) 19:34:28 ID:EO2U5BKj0
N700系とE5系を比較すると、ともに最新鋭車両だけに拮抗しているのだけれど、
ところどころN700系がE5系に及んでいないところがある。ひとつは集電装置まわり。
E5系は碍子の形状を工夫することにより、遮音板の設置だけで済ましているが、
N700系は遮音板の他に碍子カバーを必要としている。
そしてN700系は既存の車両と同様に2パンタ走行だが、E5系は新幹線車両としては
初めて1パンタ走行で営業運転を行う。
また車体の動揺を抑える為のアクティブサスペンションについてもN700系はセミアクティブ
サスペンションでE5系はフルアクティブサスペンション。

と、ここまで書いて気が付いた。N700系は700系をベースとして走行性能を向上させた車両で、
E5系は360km/hでの営業運転を目指したFASTECHをベースとする量産車であり、土台が違う
ということに。
477名無し野電車区:2009/07/21(火) 20:08:44 ID:+MYCuMnJ0
でも、700系は前頭形状だけは、300X土台じゃないのか?
478名無し野電車区:2009/07/21(火) 20:22:58 ID:1mCWkK6k0
>>476
でもE5系の碍子周りはE2系1000番台がベースだぞ。
E2系1000番台は先頭車のみだけどフルアクティブサスも付いてるし。(機構は違うらしいが)

まとめると
足回り…E2ベース
騒音対策関係、アクティブサス…Fasベース(ただし碍子周りはE2-1000ベース)
内装…オリジナル
といったところか?
479名無し野電車区:2009/07/21(火) 20:26:47 ID:EO2U5BKj0
>>478
E5系は多分割すり板を採用することにより、1パンタでの走行を可能にした点がE2系とは大きく異なるかと。
480名無し野電車区:2009/07/21(火) 20:42:28 ID:99IBijY0O
走行性能はあまり革新的なものは採用せず安定した概存のものをベースにしたほうがメンテする側もトータルにみていいんじゃないのかな?
加速度についても低速域より中・高速域の特性のほうが新幹線車両は重要だし特にE2の改良がE5で束にやる気が無いと言及するのはまだ時期早々だと思うのだが…
481名無し野電車区:2009/07/21(火) 20:58:02 ID:EO2U5BKj0
482名無し野電車区:2009/07/21(火) 23:24:18 ID:0coPyMVI0
>>481
 こうして改めてみると、E5は巨大な珍宝じゃのぉ。立派。w
483名無し野電車区:2009/07/21(火) 23:44:41 ID:gUMF0ECn0
>>481
E954に比べて窓の間隔が少し広くなっているのね。>E5
484名無し野電車区:2009/07/21(火) 23:48:33 ID:gUMF0ECn0
それに、今まで両者を単体でしか見てこなかったけど、並んでみるとE5系の
カラーリングに優しさを感じないでもない。目に優しい緑って感じ。

FASの濃い緑はちょっとしつこいかも。
485名無し野電車区:2009/07/22(水) 02:10:44 ID:08UbSMRB0
この写真は曇ってるからマシだが、晴れてる時のテカり具合が最高に嫌>E5
486名無し野電車区:2009/07/22(水) 04:22:56 ID:+TxelH6+O
さっきくりこま高原付近で初めて目撃 下りでたぶん320km運転中かな?
ところで もう1パンタ運転てしてる?
さっき見たとき 東京寄りのパンタにしか投光機が灯っていなかったような気がした
もともと片方にしか投光機がついていないのかもしれんけど
487名無し野電車区:2009/07/22(水) 10:05:14 ID:vB5aFcj2O
>>486
おめ。
分かんないけど1パンタ走行しててもおかしくないんじゃね?
前に俺が見に行った時はなぜか仙総への回送だけ1パンだったよw
488名無し野電車区:2009/07/22(水) 11:26:01 ID:UARy4/XwO
>>467>>468>>480 
これ読め。2004年12月の書き込み。

770 名前:360 ◆c65w7bfMNw :04/12/31 11:48:58 ID:a7Ioorom
>>759
仮に、500系と同じ主電動機出力275Kwでも、500系より走行抵抗
を2割削減できれば(これは十分可能です)、平坦線均衡速度440km/h、速度
種別U84程度で、360km/h運転には十分余裕があります。しかし、400km/h運転
となると、加速距離が40km強必要になり、速度種別から考えても400km/h連続
運転はできません(これでも十分といえますが)。

360kwなら、平坦線均衡速度505km/h、10‰上り均衡速度441km/h程度で、
トンネル内12‰連続勾配でも400km/h近くで走れます。ただ、やはりオーバー
スペックと言えるかもしれませんね・・・420Kwなら、平坦線均衡545km/h、
10‰均衡475km/hというバケモノ級になります。おっしゃるとおりこれでは変電所が
現状では飛びます。ただ、これは400km/hまで20km程度で加速することを
考えた性能で、実際には必要ないですね・・・500系でも360km/h運転ができる
ことを考えると、E2同様の300Kwの主電動機で十分ですね(平坦線均衡速度459km/h、
10‰上り401km/hで、加速距離38km程度)。加速距離が38kmあると、
R4000の減速を考えると、出せる場所は限られますが、新青森以北なら、その
制約はなく(青函トンネルと新函館のR3200は除きます)、ほとんどの場所で
400km/h運転ができそうです。
489名無し野電車区:2009/07/22(水) 11:28:23 ID:UARy4/XwO
805 :360 ◆c65w7bfMNw :2005/07/18(月) 23:17:54 ID:8EXmPL8N
高速域で空力音はバカにできず、1cm以下の段差でも相当に大きな音を発します。
(3mm以下ならほとんど影響なし)。手すり一つでも大きな音の原因になります
から1つ1つ発生源を潰していかねばなりません。また、突起物が極力流線を横切らない
ように配置する必要があります。最近の新幹線のワイパーが縦になってるのは全てこの
ためです。さすがにE954もワイパーはなくせませんでしたが・・・
また、この副次的効果として、近年の新幹線の走行抵抗は急激に減っています。
これは騒音対策のオマケみたいなものですが、思わぬプレゼントでした。500系の
走行抵抗は同一列車長でTGVの80%、E4系の8両×2の走行抵抗は大断面で併結という
不利な条件ながら300系の85%で、何と700系とほぼ同じと言ったら
驚かれるでしょうか。E954は500系以下の走行抵抗になるのはほぼ確実で、
500系より若干低いトン当たり出力ながら、余裕を持って405km/h出せる性能を
持っています。騒音対策はエネルギー効率の向上にもなるのです。

812 :360 ◆c65w7bfMNw :2005/07/19(火) 00:00:31 ID:8EXmPL8N
>>807
700系が駄目なのではなく、E4系が良すぎたのが実情ではないでしょうか。
何故なのか皆首をかしげたものです。Hokutoseiさまのおっしゃるように東日本の
新幹線で一番の「ロングノーズ」なのが効いているかもしれません。大断面の
ため、先頭部圧力抵抗が他形式に比べ相対的に大きいですから。また、パンタカバー
がないのも影響してるでしょう。
490名無し野電車区:2009/07/22(水) 11:38:53 ID:vB5aFcj2O
側面の突起物はぶっちゃけあんま関係ないって結論に落ち着いたんじゃないの?
E5の側面はE2とあんま変わらんし。
491名無し野電車区:2009/07/22(水) 11:57:43 ID:UARy4/XwO
>>467
同じ300kw出力でも小型・軽量化されているんじゃないの?

電動機出力をアップするとバネ下重量&エネルギー消費が
増加するから走行抵抗を低減してより小さい電動機出力で
求められる性能を達成するのが技術的に正しいんだよ。

>>490
関係ある。台車周りフルカバーと車間ホロはそのため。

492名無し野電車区:2009/07/22(水) 18:09:47 ID:Zho5KTAsO
>>491
209系のMT68からE231系のMT73への変遷のように、回転許容数を上げたんじゃないのかな?
493名無し野電車区:2009/07/22(水) 18:36:07 ID:ivjwikOW0
いろいろと話は出てるけど整備新幹線区間の最高速度についてはなんとかならないものかね。
整備新幹線区間は他の新幹線区間に比べて規格なんかはいい筈なのに、なぜか最高速度は他の新幹線区間より遅いよね。
これってなんでなんだろうな。規格がええんだったら寧ろ早くなる筈だよね。

E5系も320km出すのは盛岡までらしいし。反対側の九州新幹線も最高速度は270kmに抑えられてるしな。
これはなんとかせな明かん問題だよね。
494名無し野電車区:2009/07/22(水) 21:14:26 ID:JwjxuGuz0
>>493
整備新幹線を建設しているのは、独立行政法人の鉄道建設・運輸施設整備支援機構で、
完成後は同機構が所有する線路や運行施設をJRがリース料を支払って列車を走らせる
ことになる。このリース料はJRの受ける利益相当額を基準として定めるそうなので、
列車の速達化が図られればJRの受ける利益も増すと想定され、リース料も高くなると思わ
れる。また整備新幹線は最高速度260km/hを想定して建設されているので、それ以上の
速度で列車を走らせるには地上設備などに手を加える必要があり、それには路線を所有
している鉄道建設・運輸施設整備支援機構に話を通さないとならず、また高速化の為の
地上設備改修にはもちろん相応のコストが掛かる。

などが、北陸新幹線先行開業区間(長野新幹線)以降の整備新幹線に於ける高速化を
妨げる要因として語られているが、鉄道建設・運輸施設整備支援機構が法外なリース料
を吹っかけることは考えられないので、高速化によってリース料が高くなるとしてもJRが
損をするようなことになるとは思えず、この説は違うのではないかと思っている。

そこで支持したいのは以下の説。
整備新幹線は260km/hで営業運転することを想定して建設が進められているが、その整備
新幹線で260km/h以上で営業運転が行われてしまうと、鉄道建設・運輸施設整備支援機構
が規格以上で整備新幹線を建設したのではないかと責められてしまうというもの。規格以上
で建設をした、ということは規格内で建設していれば建設コストはもっと抑えられたのでは
ないかと糾弾されてしまう、というもの。
この説が正しければ、整備新幹線は少なくとも開業当初は最高速度260km/hで運転しないと
いけないことになるが、一方でホトボリが醒めればJRがコストを負担したので、という口実で
高速化も行えると思えるので、それを期待したいところ。


495名無し野電車区:2009/07/22(水) 21:52:45 ID:JwjxuGuz0
>>490->>491

車体側面の平滑化による騒音低減の効果については場所によるかと。
先頭部に近いところは効果が大きく、乗務員室扉の取っ手などは平滑になるよう工夫し、
客用扉もプラグドアとしているが、一方で先頭部から離れたところは効果が薄いのか、
N700系にしろE5系にしろ、プラグドアは採用されていない。

496名無し野電車区:2009/07/23(木) 13:49:06 ID:iqLnP7F60
>>494
気になるのは高速化が行われるのがいつになるのかというところだな。

まったく、そうやっていちゃもんを付けてくる奴らからしたら速達性<コストなんだろうな。
新幹線を何だと思うてるんだろうね、しかし。
497名無し野電車区:2009/07/23(木) 16:46:15 ID:DOG+l1M20
そこは信濃川よろしく,
スピードメーターを260km/h以上表示しないようにして…

オットダレカキタヨウダ
498名無し野電車区:2009/07/23(木) 17:24:39 ID:QBVqW/4O0
そして所要時間でバレないように時間調整して…

意味ないじゃんw
499名無し野電車区:2009/07/23(木) 17:31:22 ID:5oe+uu380
>>494
九州新幹線はどう考えても260km/h以上の高速化は難しいかと。
35‰の急勾配が足枷となってスピードが出ない。
500名無し野電車区:2009/07/23(木) 20:33:15 ID:5GKeIH1/0
>>496
北海道新幹線の函館開業の際も、盛岡以北の最高速度は260km/hで据え置きだとか。


せっかく320km/h対応のE5系を送り出しても、これでは・・・。
501名無し野電車区:2009/07/23(木) 20:53:55 ID:hDOw0pkp0
>>467
重量に対する編成出力で言えば、N700系S編成が最強にならないか?

>>469
N700系を山陽区間で試運転した時、西のウテシが500系と比べて高速域での加速が悪すぎると
酷評したという話があったそうな。
502名無し野電車区:2009/07/23(木) 22:06:09 ID:iqLnP7F60
>>500
もっと速く居退けるとこをのんびり行くのは気分が悪いねぇ。
503名無し野電車区:2009/07/23(木) 22:09:10 ID:98zssl6n0
>>499
日本は技術力がないからね。
ドイツは40‰でも300キロ運転。
504名無し野電車区:2009/07/23(木) 22:11:43 ID:fr1o69t20
>>494
 260の理由、路盤の安定の問題もあるだろうし、沿線住宅の防音工事が
260km/h前提で行われてるっていうことだと漏れは思うが。
 路盤が安定して、追加の防音工事をJR負担で行えば、
260オーバーの運転に問題はないんでないか?
505名無し野電車区:2009/07/23(木) 22:23:17 ID:JUDoxWbN0
>>500
どうせ青函トンネルを320km/hなんて無理だしね。
ましてや360km/hなど・・・・・
506名無し野電車区:2009/07/23(木) 22:29:12 ID:gVZ+KYu30
>>501
ttp://kiha181.com/image3/shin0000.png
このグラフの通りの加速だと西の運転士に不評だというのもあながち間違いではなさそうだな
特に制限かかった後の再加速なんかはスジ立てる上で重要だしな
507名無し野電車区:2009/07/24(金) 00:20:19 ID:Tps26gEvO
たぶん走行抵抗は、E5<<500<<N700

N700は東海道に最適化された専用機。
走行抵抗も大きそうだし、300km/h越える路線では適してない。

上の方でパンカバーの話が出てたけど
あれも空力抵抗と微気圧派に悪い影響を与えそうだよね。

508名無し野電車区:2009/07/24(金) 00:52:53 ID:WBxIjCsI0
500とE5だと断面積がだいぶ違うだろうから微妙じゃね。
E5の断面はN700と同じくらいかな?

つか昨日のウヤのせいで試運転休みかよorz
蛇氏ね(とっくに氏んでるだろうがw)
509名無し野電車区:2009/07/24(金) 01:22:23 ID:Tps26gEvO
>>508
断面積より車両の平滑化の方が重要。

TGV574.3km/h編成が断面積が大きいディプレックスを使用したのは
標準客車より空力抵抗で有利だから。
510名無し野電車区:2009/07/24(金) 01:42:07 ID:YDPSaxkT0
圧力抵抗は流線型にすれば抑えられるしな
TGVは抵抗でかそう。w
511名無し野電車区:2009/07/24(金) 11:52:17 ID:dEd7ZGfI0
>>503
バカ、40パーミル区間では300km/h進入だけど、落ちるよ。
512名無し野電車区:2009/07/24(金) 15:43:56 ID:hhv+51qw0
>>503
 300キロ出してもいいけど、そのスピードで橋脚につっこむのはいかがなものか?
513名無し野電車区:2009/07/24(金) 19:27:53 ID:ckOy54hfO
フランスやドイツは300キロ運転が普通だが日本はまだまだ例外的。
日本も早く鉄道先進国になればいいな。
514名無し野電車区:2009/07/24(金) 19:53:22 ID:QVU4Hmy10
ドイツは280km/h運転もありますよ。
515名無し野電車区:2009/07/24(金) 20:47:32 ID:vMDVoT9k0
これ、仙台の車両基地祭りで公開するんだろ?
新しい新幹線が見れるかもとか、ミヤギテレビで宣伝してたけど
子どもたち泣くぞ…

率直な感想
・うわっ…
・運転席の窓小さっ!
・生理的に無理
・スーパーグリーン(笑)←ネタですか?wwネタですか、これ?www
・色が…
・形が…
516名無し野電車区:2009/07/24(金) 21:11:07 ID:Tq77LB280
>>513
日本ってなぜか知らんけど「新幹線=悪」みたいな風潮が強くてねぇ。
もっと速く走らそうと思うてたらもう今頃、日本各地で300、320km運転は出来てたはず。
ただ前述の風潮のせいで沿線住民がゴネたり、左翼団体がゴネたりして結局200台止まり。
517名無し野電車区:2009/07/24(金) 21:28:46 ID:Tq77LB280
>>516
誤字
×200台
○200代
518名無し野電車区:2009/07/24(金) 21:47:20 ID:4QcO2q4w0
このスレにはハン板からの奴も紛れ込んでいるのか?
519名無し野電車区:2009/07/24(金) 22:08:38 ID:gws3q2NF0
各鉄道雑誌が発売されたけれど、どれも詳細は次号としているみたいだね。期待して待っていただけに残念。
現状で判明しているのは、これくらいか。

形式:E5系/編成両数:10両/列車編成長:253m/編成MT比率:8M2T/ユニット:4ユニット/車体構体:アルミニウム合金製精密構体
パンタグラフ:PS208 シングルアーム式低騒音パンタグラフ/制御方式:VVVFインバーター制御方式
主電動機:三相かご型誘導電動機 MT207 300kW×32個/起動加速度1.7km/h/s
車体全長25,000mm/車体最大幅3,350mm/車体屋根高:3,650mm/車輪径:860mm
ブレーキ方式:回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(応荷重制御付き) ※電動車・付随車とも
最高運転速度:320km/h /台車方式:DT209・DT209A(電動車)、TR7008・TR7008A(付随車)
台車軸距:2,500mm / 歯車比 31:82=2.645

ちなみにE2系の歯車比は3.04だそうで・・・。
520名無し野電車区:2009/07/24(金) 22:50:40 ID:fhAk6Uuq0
幅が狭くなったんだな
確かに屋根はカマボコ型ではなくなってるが・・
521名無し野電車区:2009/07/25(土) 04:33:33 ID:lNZ4aMIb0
>>517
直さなくてもよかったのに・・・。
522名無し野電車区:2009/07/25(土) 13:07:06 ID:NFZd1X8r0
>>520
上半分が少しだけ内側に傾斜しているからな。
523名無し野電車区:2009/07/25(土) 18:15:02 ID:JAVm7tfm0
せめてオールMにして欲しかった
こうすれば長野新幹線の急勾配での速度が向上するが。
524名無し野電車区:2009/07/25(土) 19:17:20 ID:1eDPr7Qs0
新幹線は先頭車が動力ナシの方がいろいろと都合がいいんだよ。
ATCに受信ノイズが乗らないとか、粘着性能が良くなるとか。
525名無し野電車区:2009/07/25(土) 19:28:24 ID:H1Y50fiw0
>>524
そもそも国鉄時代からATCでは先頭を動力車にするのは無理があると判断してたからな。
0系時代はそこまで分かってなかったというのがあって、いざやってみると空転、受信ノイズの問題など
先頭動力車である不具合が経験則で分かった。

だから山手・京浜東北線ATC化では敢えて先頭車を全部新車の先頭付随車に置き換えた。

逆にJR西日本は新幹線であっても結構先頭Mcを好むけど、関西という土地柄も影響してるかも。
526名無し野電車区:2009/07/25(土) 19:38:05 ID:b3wjJhy60
土地柄というか
Mcにせざるを得ないものが多くないか
4両や6両の場合ユニットの関係もあるだろうし
東海開発の300系も片方はMcだな
527名無し野電車区:2009/07/25(土) 21:28:07 ID:JAVm7tfm0
>>525
京成みたいに先頭車は後位寄りの台車のみモーター付きにするとか
但し京成の場合京急乗り入れ時に前後の台車を入れ替えたが。
528名無し野電車区:2009/07/26(日) 03:34:18 ID:YmePiBXn0
E955は>>527の言うようになってたよ
529名無し野電車区:2009/07/27(月) 14:58:49 ID:OMbsbvXQ0
>>513
で、プロ市民に高架橋に○弾を仕掛けられて(ry
530名無し野電車区:2009/07/27(月) 17:11:42 ID:SUhtLGou0
来月からは昼間にも動き出すらしいね。
531名無し野電車区:2009/07/27(月) 17:59:44 ID:GeYSEQTBO
いまだに320km/hが予定?
N700みたいな不細工でないからいいか。
中国が北京、天津で350km/hですでに営業済み。
4年後の上海開業後は380km/hの予定、世界最速を目指す技術者の意地はないのかな。
こんな鈍足車両ならCRH3を輸入したらよかったのに。
532名無し野電車区:2009/07/27(月) 18:41:26 ID:GS3MmAFd0
>>531
外国と違って市街地やトンネルの騒音規制をクリアしないといけないから
320km/hでも十分凄いと思うのだが・・・
そもそも350km/hはJR東日本&川崎重工の了解を得ずにやって
後に怒られてじゃなかったけ??
533名無し野電車区:2009/07/27(月) 18:50:06 ID:GdLEqfCR0
>>532
触る必要ない、こういうのだから
東海道・山陽新幹線83
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1246457429/544

544 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/07/27(月) 17:46:26 ID:GeYSEQTBO
N700は不細工で遅いな。
中国が北京、天津で350km/hですでに営業済み。
しかもCRH3は男前。
4年後の上海開業後は380km/hの予定、世界催促を目指す技術者の意地はないのかな。

534名無し野電車区:2009/07/27(月) 22:39:50 ID:5etH8RR30
E5系の10号車に用意されるスーパーグリーン車は定員18名と聞いて驚いたが、
それ以上に同じ先頭車である1号車の普通車で定員が29名と知って更に驚いた。
ちなみにN700系の1号車(782形)の定員は65名、500系の1号車(521形)で53名
だとか。
535名無し野電車区:2009/07/27(月) 23:13:59 ID:gOpT+mOd0
新幹線電車を、「世界一静かな高速鉄道車両」とうたって輸出することができる。
E2のスピードテストを中国がやってくれたと捉えることもできる。
536名無し野電車区:2009/07/28(火) 00:51:48 ID:w0Pe0Lde0
>4年後の上海開業後は380km/hの予定、

マユツバ
537名無し野電車区:2009/07/28(火) 01:07:16 ID:1fwf9YBH0
>>534
E5系の1号車はあれだけしか客室がないんだから客用ドアは片側1箇所で十分だろうに、
無駄にドアをつけてただでさえ少ない定員をさらに減らしてしまって、
あれだけは馬鹿な設計だと思うなあ。
538名無し野電車区:2009/07/28(火) 01:12:37 ID:1eA39f/d0
前に別のスレでも書いたけど何でもイカサマやる連中が本当に360km/hなんて出来たのかね?
あれほど国威発揚大好きな連中が車窓風景付き証拠映像一切出してこないというのもおかしいし。

539名無し野電車区:2009/07/28(火) 01:13:21 ID:y5HS+Edq0
ノーズをもう少し長くして客用ドアを1つにすれば、
プラグドア廃止できて一石二鳥だな。
客室スペース減少の対価に見合う用途であれば、という前提だが。
540名無し野電車区:2009/07/28(火) 06:27:45 ID:7+/jm66fO
>>537
500系以来先頭ダア無しはタブーになってるんじゃない?
541名無し野電車区:2009/07/28(火) 07:06:27 ID:1fwf9YBH0
>>540
E5系は東海道は走らないよw
542名無し野電車区:2009/07/28(火) 15:11:40 ID:w0Pe0Lde0
東海道より客数少なくても、1ドアだと乗降に支障するのは変わりないべ。
それに、山陽よりも客数多い東北で走る車だぜ?
543名無し野電車区:2009/07/28(火) 17:14:23 ID:crUIREjK0
定員が半分ならドア数も半分でいいんじゃないのって話だろ。
544名無し野電車区:2009/07/28(火) 18:42:11 ID:qWiM3ZIZ0
1ドアだと安全上の理由で問題あるでしょ
危険人物が現れたら逃げられないし
545名無し野電車区:2009/07/28(火) 19:41:07 ID:1fwf9YBH0
>>542
>1ドアだと乗降に支障するのは変わりないべ
頭大丈夫か?
なんであの1ドアが問題になったかまったくわかってねえなwwwww
1ドア自体が問題なら、なんでグリーン車はみんな1ドアなんだよwwwww

>>544
なら、2号車よりのドアを略すか、非常時は乗務員ドアを使えるようにすればいいだろう。
546名無し野電車区:2009/07/29(水) 06:32:48 ID:Y69t2Pw/O
>>545が何を言いたいのかだれか解説してくれ。

今更言っても遅いが、500系はなんで先頭ドア有りで中間車寄りのドアを省略にしなかったんだろう。
その方が袋小路にならない分乗降は少しマシになりそうだが。
背が高い奴は乗降時に頭ぶつけそうだけどw
547名無し野電車区:2009/07/29(水) 07:12:31 ID:8u8cLb0y0
>>546
君もわかってないようだな。
500系先頭車の1ドアが問題になったのは、
東海道で大多数を占める他の編成にはドアがあるはずの位置にドアがないって所があったからだろ。
もともと編成長もドア位置もいろいろな東北なら、もう1種類違う編成が加わっても混乱はしない。
袋小路はたいした問題じゃないべ。
せいぜい12m弱の長さの客室なんだから。
実際、E3系先頭車も袋小路だけど、問題になってるという話はきいたことがない。

>なんで先頭ドア有りで中間車寄りのドアを省略にしなかったんだろう
そうすると余計案内がわかりにくくなるだろ。
「端のドアがない」という方がわかりやすい。
548名無し野電車区:2009/07/29(水) 13:07:56 ID:XrtuoDF50
ぐぐったら、先頭車に自由席があることが問題、というのがでてきたぞ
549名無し野電車区:2009/07/29(水) 19:09:01 ID:8u8cLb0y0
E3系下り方先頭車も、自由席で、1ドアだが、問題になってない。
やはり東海道だからだよ。
550名無し野電車区:2009/07/29(水) 22:54:54 ID:WFP6h0gG0
RF見てたらかっこよく見えてきた
E2の面影が感じられていいかも
551名無し野電車区:2009/07/30(木) 00:33:29 ID:5G+MvYt/O
E5は何度見てもヌケるお
おいらの菊門にいれてみたいお
552名無し野電車区:2009/07/30(木) 00:41:37 ID:q9eMU2xy0
>>550
E954系と異なり前照灯が運転台の上に設置されたのがデザイン上のポイントだね。
運転台まわりはE2系を偲ばせてなかなかかっこいい。
E5系は斜め前からだけではなく、真正面から眺めてもカッコいいのが素晴らしい。
553名無し野電車区:2009/07/30(木) 00:50:42 ID:CkRZeLOU0
まじめにE5系はかっこいいと思うよ。
こんなトキメクほどかっこいいのは500系以来だよ。
700、N700と、世代が進むほどブサイクになっていく流れを変えてくれたのは非常にうれしい。
東海はブサイクなのしか作らないし、西は自主開発をほぼ放棄してるから、
これからも期待できるのは東だけだね。
554名無し野電車区:2009/07/30(木) 00:53:07 ID:VXrGdG+a0
>>550,552
同意。
かなりカッコいいと思う。
特にこのウィキペディアの写真がお気に入り。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:E5_S11_Sendai_20090725.JPG
555名無し野電車区:2009/07/30(木) 18:07:45 ID:q9eMU2xy0
E954系に比べるとE5系はデザインが洗練されたように思える。個人的にE5系は予想以上の出来栄え。
これまで新幹線車両ではE2系がいちばん好きだったのだけれど、E5系に対する想いは止められない。
E5系かっこいいよE5系。
556名無し野電車区:2009/07/30(木) 18:26:01 ID:605a6K080
E955のあのノーズの長さは異常。
ミニ新幹線車両は車体が細くトンネルドンを起こしにくいのであんなに伸ばさなくても320キロ運転は可能では?
しかも在来線乗り入れ車両なのに車体長24mって・・・。
特に16号車は客室スペースが約8mしかないことになる。
557名無し野電車区:2009/07/30(木) 18:33:23 ID:D5/ng4fpO
>>556
先頭車両は風避けとわりきって客室なし機器のみ配置もありだと思う。
ガスタービン発電機で惰性走行中はパンタおろすとか高速域は発電機で定速制御するのにも使える。
430km/hの粘着限界での営業運転目指せそうだが。
それよりTGVをはじめ粘着限界以上の速度で加減速できるのは何故?
摩擦がないから重力でのみ加速し空気抵抗でのみ減速すると思うんだが。
558名無し野電車区:2009/07/30(木) 18:42:17 ID:605a6K080
>>557
STAR21が425km/hを出したときや300Xが443km/hを出したときはセラジェットを常時噴射しながら加速したが。
あれぐらいの速度域だとセラジェットがないと加速不能になると思われ。
TGVは機関車が重いのでセラジェットが無くても500キロオーバーが可能だったのでは?
559名無し野電車区:2009/07/30(木) 18:44:55 ID:RgEsrqwU0
セラジェットってよくわかんないんすけど、
要はレールに向かって射精しながら絶頂をむかえたっていう解釈でOKですか?
560名無し野電車区:2009/07/30(木) 18:45:40 ID:605a6K080
セラジェットだと常時使っているといずれ底を突いてしまう。
F1マシンみたいにウィングを取り付けてダウンフォースを得るしかないか?
561名無し野電車区:2009/07/30(木) 18:50:11 ID:RgEsrqwU0
>>560
ウィングとかダウンフォースとかよくわかんないんすけど、
要はネコミミだけじゃ飽き足らず、おっぱいがでかくなって
空気抵抗でレールを押さえつけるって解釈でOKですか?
562名無し野電車区:2009/07/30(木) 18:55:32 ID:D5/ng4fpO
>>560
ダウンフォースだと騒音に引っ掛かるからだめ
セラジェットは高そうだな。
摩擦だけなら砂で良さそう。
加速が完了したら惰性走行すればいいから営業運転でも問題ないじゃない。
粘着限界まで通常加速、そこから上の加減速時にだけ必要なものだから。
563名無し野電車区:2009/07/30(木) 19:13:17 ID:blmvJ0uM0
砂よりセラジェットのほうが噴射量が抑えられて安いんじゃなかったか
どっちにしろ、加速時セラジェットはコスト的に厳しいだろうな
564名無し野電車区:2009/07/30(木) 19:30:28 ID:q9eMU2xy0
>>557
集電方法に関しては、もっと凄いものを考えているようだ。

【東京札幌3h】2025年リニア並み400km/h新幹線3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1245148734/
565名無し野電車区:2009/07/30(木) 19:32:42 ID:vzk5osqx0
フランスの変な奴が500km/h出したらレールとかボロボロになったらしいけど大丈夫なの?
360km/hまででいいよ
566名無し野電車区:2009/07/30(木) 19:54:27 ID:CkRZeLOU0
なってねえよアホ
567名無し野電車区:2009/07/30(木) 22:27:34 ID:E6NuaXVz0
東北リニア新幹線を建設するしかないか?
568名無し野電車区:2009/07/30(木) 22:29:41 ID:E6NuaXVz0
>>564
まさか400キロ運転が盛岡以南だけで盛岡以北が260km/hのままなんてことはないよな?
569名無し野電車区:2009/07/30(木) 22:35:46 ID:xqICjCKY0
>>565
有り得ないくらい線路が潰れてたらしいな。
ボコボコで歪みまくりだったらしいぜ。
570名無し野電車区:2009/07/30(木) 22:42:51 ID:Xjq2eafi0
>>569
国威向上のためには安い代償だと思うよ。
その辺が日本と外国の違いだろうな。
571名無し野電車区:2009/07/30(木) 22:52:18 ID:CkRZeLOU0
>>569
それ大昔の331km/hの話だろ
572名無し野電車区:2009/07/30(木) 23:01:00 ID:xqICjCKY0
>>571
違います。
574kmのことです。
573名無し野電車区:2009/07/30(木) 23:03:07 ID:xqICjCKY0
>>571
違います。
574kmのことです。
574名無し野電車区:2009/07/30(木) 23:04:29 ID:xqICjCKY0
二重投稿すんません
575名無し野電車区:2009/07/30(木) 23:31:00 ID:3a4fyhgv0
本当かよ、どうせどっか別のスレや板で聞いてきたとかじゃないの?
何故か2chではそれが信じられてるからな
576名無し野電車区:2009/07/30(木) 23:44:17 ID:X64fy717O
動力集中方式のTGVだと、やはり軌道破壊も大きいのかな。
次代では動力分散式にシフトするらしいし。
その点、新幹線は保守含めた高速化の余地は大きいのかも。

軌道破壊で思い出したけれど、E5とN700は空気傾斜で速度向上を果たしているけれど、新幹線で本格的に振り子をやらないのは、軌道破壊の関係なのかな?
577名無し野電車区:2009/07/30(木) 23:49:16 ID:8vI0GCjU0
>>576
本格的な振り子が必要な急カーブがそんなにたくさんあるの?
578名無し野電車区:2009/07/30(木) 23:53:49 ID:E6NuaXVz0
TGVの速度試験は架線電圧を31000Vに上げるなどかなり無理したようだな
まるでF1マシンみたい。
579名無し野電車区:2009/07/31(金) 00:06:33 ID:blmvJ0uM0
TGVの試験は砂撒き+空力によるダウンフォース+下り坂という条件だったらしい
やはり粘着という点で鉄軌道の限界は近いということか。
580名無し野電車区:2009/07/31(金) 00:19:07 ID:KrTVyMLV0
総定員どんくらいなの?、200K並みの定員しかないんじゃない?
編成記号はAになるの?
581名無し野電車区:2009/07/31(金) 00:24:39 ID:jhkDfvXVO
>>577
スレチに成っちゃいますが、例えば東海道新幹線でしょうか。
N700が出た時、従来255kmで通過していたR2500のカーブを、270kmで通過出来るように成ったけれど、もし振り子が使えるならば、東海道みたいな路線でも270以上の最高速度の設定が出来たのではないかな…と。
振り子と新幹線が組み合わせられるならば、それなりのスピードアップが出来るだろうし、1分を争う中で、それをしないのは軌道破壊のせいなのかなと、N700が出た時に。
東北でも、スピードアップして現状のカーブが邪魔に成った時、振り子という手立ては使えるのかなぁ…と、高速化と軌道破壊の話題の序でにぼんやりと。

ただ、E5スレに書くのはスレ違いでしたね。スマソm(_ _)m
582名無し野電車区:2009/07/31(金) 06:48:18 ID:jBErmQ/xO
空気バネじゃなくて制御付自然振子で傾斜6度、しなの号みたいな自動操舵台車にすれば軌道も傷めず360km/hで走れるかも
583名無し野電車区:2009/07/31(金) 10:06:00 ID:+JdpBTGk0
台車が重くなるからだめ
584名無し野電車区:2009/07/31(金) 11:42:52 ID:jBErmQ/xO
>>583
そうなんだ
振子は遠心力で作動だから誤作動が生じないから安全性も高いのに。
空気バネ2度が曲線通過時に作動しなかったり故障で逆向きの誤作動が生じたら脱線に繋がらないのかな?
585名無し野電車区:2009/07/31(金) 11:48:45 ID:2bvbn/g80
たしか車体傾斜装置が故障したら全部の装置を切ってカーブで減速させるんじゃなかったか
あとは振り子になると車両限界も見直さなきゃならんし遠心力で作動するような振り子じゃ車内は阿鼻叫喚だな
位置情報から制御振り子を作動させる在来線の列車でも苦手な人は多いから悲惨
586名無し野電車区:2009/07/31(金) 12:22:16 ID:jBErmQ/xO
>>585

制御は振りはじめの遅れをなくすためのアシストと振りかえしの減衰制御だけで。
基本は自然振子でないかな?
制御付自然振子装置という名前だし。
587名無し野電車区:2009/07/31(金) 12:32:43 ID:jBErmQ/xO
ふと思いついたんだけど60kgレールでスラブ軌道なら十分な剛性はあるし曲線通過時の反力も十分ありそうだから。
厚く長いフランジを採用して遠心力をフランジの剛性と耐力で克服する方法もあるな。
588名無し野電車区:2009/07/31(金) 15:27:10 ID:jhkDfvXVO
確かイタリア辺りに強制振り子の高速列車があったような…
振り子が難しくても、短い車体の連接台車にすれば、ボギー台車よりも軌道への横圧が低下して、空気傾斜でも曲線通過速度の更なる高速化が可能にはならないかな。
乗り心地と車内定員が問題になりそうだけれど。
589名無し野電車区:2009/07/31(金) 15:37:36 ID:bLJ/O3sGO
STAR21で連接車とボギー車との差はなかったらしいやん。
590名無し野電車区:2009/07/31(金) 15:56:15 ID:PKL6eYb/0
>>388
日本でも試験車にならなくもなかってんけど・・・
591名無し野電車区:2009/07/31(金) 17:48:25 ID:5DUxyzFk0
都営大江戸線みたいに鉄輪式リニアモーターカーにするとかどうよ
こうすれば粘着係数を気にせずに済むが。
592名無し野電車区:2009/07/31(金) 18:49:16 ID:jhkDfvXVO
>>589
そうなのか…
E331やVSEみたいに編成重量を小分けにしたら、軌道負担が減るかと思ったのだけれども。thxです。

>>591
良さそうな気がする。
通常の粘着が効かない速度域の加速をするポイントと車両に限って補助的に設置すれば、コストも下がりそうだし。
ただ、>>558-563のようにもしセラジェットで済むならば、その方が安上がりか…?
593名無し野電車区:2009/07/31(金) 20:07:36 ID:ficv0Od90
>>591
あのモーターは効率が悪くてね・・
最高70km/hの地下鉄なら許容範囲なんだが
594名無し野電車区:2009/07/31(金) 20:43:32 ID:qvJYdg8N0
>>591
E5のために在来線工事するの?
595名無し野電車区:2009/07/31(金) 22:26:44 ID:Ds/Gn1CnO
モーターはギリギリまでコイルと加護を近く出来るけどリニアモーターはそうはいかないからね
磁力は距離の2乗で弱まるから少しでも離れると効率が悪くなる
596名無し野電車区:2009/07/31(金) 22:34:44 ID:ubOzgPXm0
>>595
そしてそのことは意外に知られていないんだよなあ。
同様の原理で、誘導集電の効率が悪いことも…
597名無し野電車区:2009/08/01(土) 12:19:20 ID:jD/u9opHO
リニアモーターのみで高速を出すには、中央リニアみたく浮上して抵抗を減少しないと難しいのかな。
それを達成しようとすると、新幹線とはかなり違ったものに成ってしまうと。その形が、マグレブ?

もしリニアを新幹線に使うならば、従来式の新幹線車両の側面と、側壁にマグレブ式の電磁石を付けて、隙間を詰めてマグレブ式の推進力とモーターの推進力を併用するとか。
或いは、マグレブリニアでは、側壁の磁石位置の設定で浮上しているけれど、それを低位置にして、ダウンフォースで粘着力の増強にも充てるとか。
ただ、リニアの左右ベクトルと軌道との相性がどうなるか…。
下手をすれば脱線するし。
それに、接地状態でリニアの推進力が高速域で有効なのかも分からないし。
リニアと高速鉄道は相性が良くないのかな…。

或いは、単にダウンフォースと安定性の強化に、高速区間の線路内に電磁石を置いてみるとか。
…無駄な抵抗が増えるだけ?
598名無し野電車区:2009/08/01(土) 15:34:06 ID:JH1fM3000
>>597
そこまでするなら、最初からリニアでいいよ。
ちなみにマグレブのモーターも効率自体は悪い

電磁吸引も、セラジェットと比べてメリットがあるかどうか。
599名無し野電車区:2009/08/01(土) 15:38:29 ID:OA9+F7I/0
マジレスしようと思ったがリアル小学生なのかリアル池沼なのかわからんが無駄だな。
これだけ妄想が酷いと…
マグレブは側壁の浮上コイルでダウンフォース?も出してるよ。
後は全部調べて。
600597:2009/08/01(土) 20:50:21 ID:jD/u9opHO
>>599
マグレブは側壁の浮上コイルで浮上・吸引の双方の力で浮上量の調整を行い、その浮上コイルの接地位置を低く設定することで、接地力(ダウンフォース)としても使えるかと思いましたが…。勘違いだったのかも知れません。

後の方の線路の電磁石云々は、リニアとはまた別の話として考えて居りましたが、文才の無さからその面でも誤解を招いてしまったかも知れません。

いずれにせよ、勉強不足と妄想でお目汚し申し訳ありませんでした。
601名無し野電車区:2009/08/02(日) 18:11:15 ID:0GP2uf0eO
E5系ではシートピッチを拡げたけれど、ぶっちゃけE2系のシートピッチで不満なかったり。

それにしてもE5系でシートピッチを拡げてきたのは面白いね。ロングノーズで先頭車の定員が少なくなるのだから、
本来なら定員確保の為にシートピッチは拡げたくないだろうに。

602名無し野電車区:2009/08/02(日) 18:45:59 ID:VlEO64u40
1号車の2ドアの件も含めて将来の為に機器スペースを増やしても定員が変動しないよう先に余力を残しておいたんじゃないの?
603名無し野電車区:2009/08/02(日) 19:02:04 ID:zBwKdrXeO
>>602
東海が1323席を設定した時は、山陽で300km/h運転するまでは想定外だったろうな。
だからN700系の先頭車は何か無理矢理な感じになってる。
604名無し野電車区:2009/08/02(日) 19:12:18 ID:qXPKudRA0
500系追い出すんだから想定内じゃない?
605名無し野電車区:2009/08/02(日) 21:34:47 ID:qnGbCqmc0
>>603
> だからN700系の先頭車は何か無理矢理な感じになってる。
確かにあれは「反則」だと思う。
潔く1列減らせ、という感じがする。
606名無し野電車区:2009/08/02(日) 21:46:32 ID:ploYxTFe0
>>605
N700系は300系の代替を兼ねるんだから、これを機会に新基準を設定しても良かったような。
東海道内では速度向上はしなくても、東海道〜山陽直通のスピードアップはいつかは必要になると思う。
リニアが出来ても、山陽新幹線への直通という役割までなくなることは無いだろうし。
そのために新基準を設定して、可能な限りロングノーズ化してもよかったと思う。
607名無し野電車区:2009/08/02(日) 21:49:20 ID:VGSlef5+0
>>605
それでも、たぶん減らさないと思うよ。
だって西日本だもの。
608名無し野電車区:2009/08/02(日) 22:05:15 ID:qnGbCqmc0
>>606
同じ列車の同じ普通車でシートピッチを変えたのは思い切ったことをしたな。
E3も違うけど、あっちは自由席が指定席になったという事情があるし。
ロングノーズ化。1列減らしてシートピッチを揃えて800mm程度だけど、
800mmのロングノーズ化はどのぐらい効果があるのかな。
屋根高さを揃えるまでは難しいか?
609名無し野電車区:2009/08/02(日) 22:37:26 ID:VlEO64u40
>>606
>東海道〜山陽直通のスピードアップはいつかは必要になると思う。
>リニアが出来ても、山陽新幹線への直通という役割までなくなることは無いだろうし。
新基準の設定はリニアが全通した後にやればいい
610名無し野電車区:2009/08/02(日) 23:34:00 ID:cTI9sOLR0
どうでも良いけど現在のE2系(J編成)とE4系の本数を合計するとちょうど59本になるんですよね。
今度の延伸で二駅伸びる程度ですが運用は増えるんでしたっけ?
611名無し野電車区:2009/08/03(月) 00:36:08 ID:JuXKTeZn0
>>610
運用増やさずにあんだけ伸ばすなら、どこかで間引きだ。
612名無し野電車区:2009/08/03(月) 06:44:04 ID:JfCTBbaLO
>>606
先頭から1、2号車
最後尾を3号車
中間は先頭よりから4から16号車に変更。
先頭、最後尾を自由席にすれば指定席数が固定になるんだけどね。
613名無し野電車区:2009/08/03(月) 10:20:06 ID:4t37zwpbO
>>611
今ですら編成数そのままで新青森まで延ばせるんだから編成数増やす必要はないっしょ。
むしろ高速化した分で今より総編成数減らせるんじゃね?(北陸系除く)
614名無し野電車区:2009/08/04(火) 21:57:46 ID:ysoT9Jqb0
E5系は北海道新幹線函館開業の際にも増備されるだろうから、北海道の地を走る初めての新幹線車両となるのだろうな。
615名無し野電車区:2009/08/04(火) 22:07:33 ID:WWmDE1OgO
ここでまさかのE2増備
616名無し野電車区:2009/08/04(火) 22:11:47 ID:VXsPo52n0
そういや2009年度にE2が増備されるという噂はどうなったんだ?
617名無し野電車区:2009/08/04(火) 22:14:36 ID:ysoT9Jqb0
>>616
最高速度を300km/h〜320km/hに引き上げたE2系2000番台とやらが増備されると、まことしやかに噂された時期もありましたね。

618名無し野電車区:2009/08/05(水) 00:20:52 ID:pNUvs/1U0
世が世であれば、E5系はE2系2000番台と名付けられていたかもしれませぬ。

EF64−1000とかED76−500とかのごとくw
619名無し野電車区:2009/08/05(水) 10:23:42 ID:Te85FNrB0
>>615
その願いきっと叶うよw
いや、中の人情報だからまじ。
620名無し野電車区:2009/08/05(水) 10:47:20 ID:7/uPyzNP0
なぜに今さらE2系・・・
CRH2みたいなチューンアップ仕様なの?
621名無し野電車区:2009/08/05(水) 11:47:20 ID:Te85FNrB0
青森開業にE5間に合わないから数合わせらしい。
E5がそろったら・・・どうすんでしょ。
622名無し野電車区:2009/08/05(水) 12:27:23 ID:pRcZj19S0
上越北陸に転用じゃないの?
200とE1とE2、E4の初期車をまとめて置き換えとか
623名無し野電車区:2009/08/05(水) 12:30:01 ID:7/uPyzNP0
上越新幹線の速度向上って、車両を替えるだけじゃだめなの?
最高速200キロとかやる気のない列車があるらしいね
624名無し野電車区:2009/08/05(水) 12:46:19 ID:nTe5WcSg0
>>623
騒音対策しなきゃ
はくたか待ちの余裕時間を削らないとな

東北系統がE5系で統一
上越系統がE2系で統一
E4は上越専業
625名無し野電車区:2009/08/05(水) 12:56:33 ID:IneaKT+50
いくらなんでもE2増備はないだろ。
1,2編成中途半端に造ったら後が面倒だぞ。そもそも製造ラインもう無いかもしれんし。
冬の臨時でE5をデビューさせちゃうんじゃない?(ただし275km/h運転・SG締切orノーマルG扱い)
臨時列車から営業運転を開始した車両も多いし。
626名無し野電車区:2009/08/05(水) 17:36:54 ID:zOYZVDKi0
>>625
624にはE2新製とは書いてないと思うけど?
それに製造ラインなんてはなっからないよ。
あんな少数ロットで専用ラインなんて組まない。
627名無し野電車区:2009/08/05(水) 20:47:23 ID:QM+jdQA/0
>>614
九州直通のさくらみたく、北もE5ベースで何かしらの改良型が出るかもね
北のことだから気合い入れそうな気がw
628名無し野電車区:2009/08/06(木) 21:33:14 ID:U8kKo7560
>>625
J70〜J72編成あたり増備されるんじゃないか?J66編成以降と共通仕様で。
新青森延伸初日に、東京発、新青森発、仙台発の一番列車に充当させる。
その後、E5系が本格導入されても上越へ回せるし。
629名無し野電車区:2009/08/06(木) 21:46:15 ID:1suKp6IR0
E5系のエクステリアもなかなか秀逸だけれど、インテリアも素晴らしいね。特にグリーン車のインテリアが気に入った。
早く乗ってみたいもの。営業運転が待ち遠しい。
630名無し野電車区:2009/08/07(金) 06:37:31 ID:IvIlu3PoO
>>628
1000番台と共通仕様だったら最低最悪車両スレで晒されても文句言えないレベルだろw
各所フルカラー化、コンセント設置、シートピッチ拡大ぐらいはやらないと。
確かにE4の早期置き換え用にすれば無駄にはならんかもね。
でももし造るならそろそろプレス出てるはずじゃね?去年の冬デビューしたE3系2000番台のプレスが出たのも07年の夏ぐらいだったし。
631名無し野電車区:2009/08/07(金) 10:00:19 ID:WT197s0C0
>>628
そんなもん作ってる暇あったらE5系の製造前倒しするだろ
632名無し野電車区:2009/08/07(金) 11:57:30 ID:P01VKKAV0
>>631
開業までにE5での試験が全部終わらないんだよ。
633名無し野電車区:2009/08/07(金) 15:08:46 ID:1HGmrTn+0
オーム社の技術総合誌のOHMにFASTECHの技術解説が掲載されている。
力行時や制動時は空転対策で先頭から3両目までは力を弱めて後ろの車両で加速や減速をしてるんだな。
http://www.ohmsha.co.jp/ohm/
634名無し野電車区:2009/08/07(金) 21:49:12 ID:pAwL+HQN0
>>632
E5系なんだが、もう今秋から量産車の製造が開始されるんじゃなかったけ?
635名無し野電車区:2009/08/07(金) 21:52:18 ID:pbM8tcAF0
>>630
現行車両の2,3編成程度の増備ならプレスしないんじゃないか?
636名無し野電車区:2009/08/07(金) 22:36:30 ID:6TPW3/S20
歴史は繰り返す

むかしむかし

国鉄があったころ

東海道新幹線は、0系しかいませんでした

0系の置き換えも0系で行ってました

そして

100系が登場した後にも

0系が増備されていたのでした、、とさ
637名無し野電車区:2009/08/07(金) 23:07:16 ID:wNy2yWjU0
100系も300系登場後の1992年5月にG46〜G50編成が落成している。
300系も500系登場後の1998年に落成した車両がある。
638名無し野電車区:2009/08/07(金) 23:15:14 ID:+n9Yzh+m0
あのさあ、それどれもこれも量産開始前の前形式増備じゃなくて?
それに300系の増備は会社が違うんじゃなくて?

ちょっと論点がずれていると思うんだけど。
639名無し野電車区:2009/08/07(金) 23:18:26 ID:WauurIaM0
300系登場後の100系製造は完全に大失敗だろ!
あとであんなもったいないことになって
同じ失敗繰り返すなボケ
640名無し野電車区:2009/08/07(金) 23:42:11 ID:YXTxeulB0
E5はある程度本数が揃うまで上越に投入せよ
東北で初期故障されたら貯まらん
641名無し野電車区:2009/08/08(土) 17:14:36 ID:nhuI5G5R0
>>640
今週はその故障が現に起こった訳でorz
余り影響がなかったから報道されていないけどね
642名無し野電車区:2009/08/08(土) 23:47:56 ID:r6u7qvdQ0
将来、E5系が東北新幹線から上越新幹線へ転属してきたら上越新幹線の最高速度も見直すのかな。
643名無し野電車区:2009/08/09(日) 11:56:37 ID:zx/Pw+240
同じ会社の路線で一方は、320km/h、方や210〜240km/hでは格差がありす
ぎる。少なくとも275km/hにはして欲しいな。
275km/hなら高崎までは北陸新幹線も多少恩恵を受けられるし。
644名無し野電車区:2009/08/09(日) 14:01:34 ID:K+wAs0Ml0
田舎だからべつに遅くてもいいんじゃね?
関越道をかっ飛ばしてもどうせ210〜240km/hには勝てねえだろ?
飛行機もねえし、210〜240km/hでも最速だろ?
これ以上速くする必要ねえじゃん
645名無し野電車区:2009/08/09(日) 14:30:38 ID:cl4N9zIT0
速くしたらその分施設・車両共に維持費が高くなるから勿体無い
646名無し野電車区:2009/08/09(日) 14:34:34 ID:zfLK7NP20
上越新幹線のスピードアップは260km/hが限界か?
この速度なら設備の改造は最小限で済むはず。
647名無し野電車区:2009/08/09(日) 14:44:07 ID:6ynvd9cm0
E5系が上越で210〜240km/hしか出さないと、あまりにも快適すぎて
走っているのが判らないくらい静かだと思う。
648名無し野電車区:2009/08/09(日) 19:55:55 ID:OEPcZT/y0
>>644
上越新幹線の場合は距離が問題になってくるかと思います。新潟は東京から比較的近いので高速化しても所要時間
になかなか反映されません。というか既に充分早いわけで、費用対効果を考えると高速化が必要なのか?というところ
に行き着くのではないかと思います。


>>646
かつて上越新幹線では200系が上毛高原から浦佐の間に於いて下りに限ってですが275km/h運転を行っていましたよ。
300系のぞみが270km/h運転を開始してからも、国内最高速ホルダーは上越新幹線のあさひだったりしました。

余談ですが、上越新幹線の速達列車は200系からE2系に置き換わり、E2系は最高速度240km/hでの運転でしたが、
200系の275km/h運転の時とくらべて若干、所要時間が早くなったそうです。(確か30秒程度だったかと)
最高速度がすべてではない、という良い例かも知れませんね。

649名無し野電車区:2009/08/09(日) 20:10:52 ID:hiCeGbhC0
>>648
東海・西の270km/hはブレーキ作動が275km/h、
東の275km/hはブレーキ作動が275km/h、全く同じ。
650名無し野電車区:2009/08/09(日) 20:24:50 ID:OEPcZT/y0
>>649
JR東日本の275km/h運転はATC頭打ち速度のことでしたが、JR東海、西日本の270km/h運転では
基本的に270km/h以上加速しないのに対して、JR東日本の275km/h運転は270km/h以上まで加速
するという違いがありました。

ちなみにデジタルATCになってから、E2系は275km/hで巡航するようになったとか。
651名無し野電車区:2009/08/09(日) 20:26:50 ID:hiCeGbhC0
>>650
それは確かに、回復運転でしか270km/hは超えないね。
652名無し野電車区:2009/08/10(月) 12:47:50 ID:IuN/soGz0
上越新幹線の速度向上(それでも、一部の便)のターニングポイントは、新潟駅の
新幹線ホームが在来特急と対面乗り換え化工事が終わったあと。
2012年度だっけか? 
酒田いなほとの接続便を主に優先して275km/hに上げてくるだろうと思う。
もしかしたら260km/h止まりかもしれんけど・・・。

2014年度には北陸の金沢が開業するので、大宮ー高崎でもその時点で260km/h化
されるかもしれない。
ただ、その頃でもまだ残っているであろう、上越に回された240km/h走行のE4の扱い
がどうなるか。240km/h以上は無理だろうし。

まあ、さっきも書いたけど上越の速度向上も一部便だけだから、別に240km/h車が
残っていてもいいだろうと思うけどね。
そういう車は各駅便に充当すればいいんだし。
653名無し野電車区:2009/08/10(月) 13:45:33 ID:zqutp5r00
上越は240km/hで十分

フルでどんな車両でも走れるという利点を失うのは痛い
654名無し野電車区:2009/08/10(月) 13:55:14 ID:mhtJoX3+0
ときに優先的にE2系を入れるんじゃない?
655名無し野電車区:2009/08/10(月) 19:53:39 ID:RhGjJimAO
そういや某ブログによると台車カバーの形状変えたみたいだね。
656名無し野電車区:2009/08/10(月) 20:09:35 ID:HlR3rcC/0
もしも羽田〜新潟間に航空路線があったら上越新幹線もこれに対抗してスピードアップしていただろう。
新潟県中越地震の際に臨時便が飛んだことがあるが。
657名無し野電車区:2009/08/10(月) 21:52:38 ID:5Oi2atbP0
>>655
そのうちパンタグラフも換装するかもね。予定ではもう一種類のパンタグラフを試験することになっているから。
658名無し野電車区:2009/08/11(火) 03:52:13 ID:NxluD0Pk0
>>656
いや、現状でも利便性で余裕で負けてるから航路死んだんでしょ
新幹線さえなきゃANAだってJALだって飛ばしたいよ
659名無し野電車区:2009/08/11(火) 09:38:12 ID:keleI3/00
上越新幹線のスピードアップを望む奴って、何がしてえの?
速くして誰が得すんの?
新幹線を速くするより東京の近くに住んだほうがよくね?
660名無し野電車区:2009/08/11(火) 17:51:38 ID:YhhllZJc0
E5系の内装ってなかなかだよね。落ち着きがあって好感が持てる。
N700系やE2系のようなオフィスを思わせるビジネスライクな内装も
嫌いじゃないけど、新800系のようなケバケバしい内装は嫌い。
あれが「和」ねぇ・・・外国人から見たニッポンの間違いじゃねぇか?

水戸岡の成金趣味、必要性がなく機能的でもないデザインの為の
デザインは評価し難い。
それに比べてJR東日本というかGKデザインは良いね。E5系の内装
の方が新800系に比較して遥かに和を感じさせるし、センスもいい。
661名無し野電車区:2009/08/11(火) 17:52:43 ID:AsJPpH27O
>新幹線を速くするより東京の近くに住んだほうよくね?

E5系の存在意義を全否定する気かw
662名無し野電車区:2009/08/11(火) 21:57:05 ID:FTHAO0Fs0
>>660
そう?
885系の無意味な革張りはすべって座りづらくて機能的とはいえないけど。
883系のリニューアル前は乗ってて楽しい内装と掛け心地のいいシートだったよ。
800系は床がトイレっぽい以外はいい。
663名無し野電車区:2009/08/12(水) 03:33:31 ID:bj/EQAt70
九州って耐久性とかメンテナンスとか考えてない部分あるよな
新造時は良いんだけどどんどんボロくなって汚くなっていくけど放置だし
664名無し野電車区:2009/08/12(水) 09:09:49 ID:zyzsLHqmO
九州には亀頭がいるが、これはドリルチンコ
665名無し野電車区:2009/08/12(水) 20:42:47 ID:YW9N3nPe0
>>662
皮が滑るのは皮のなめし方とか品質の問題。自動車の話だけど日本車の本皮シートは確かに
よく滑るけど欧州の皮はあまり滑らない。コノリーのレザーはその代表格。

そういえば新幹線ってまだ本皮シート装備車ってないな。
666名無し野電車区:2009/08/12(水) 21:04:21 ID:21XEA4sc0
そりゃエコとかなんとか宣伝してるのに動物ぶっ殺して本革シート採用しましたなんて宣伝出来んし。
667名無し野電車区:2009/08/12(水) 21:19:24 ID:4Ci87YNX0
>>666
皮は天然の素材だから、石油を原料とするものよりエコだと思うが・・・
668名無し野電車区:2009/08/12(水) 22:18:41 ID:3jBhgmpx0
エコってのは本来、生態系って意味でして…
669名無し野電車区:2009/08/13(木) 09:07:03 ID:CqMjzfByO
食用の牛かなんかの皮使うってならかなり地球にやさしいエコじゃん♪だが、皮専用に動物育てるくらいなら石油使った素材の方よっぽどマシだな。
これ以上は板違いになるのでこの辺でw
670名無し野電車区:2009/08/13(木) 09:19:45 ID:KfiGPoA20
ほーけーのあまった革で
671名無し野電車区:2009/08/13(木) 17:32:44 ID:waHu+ORG0
東北新幹線における高速化の実施について(2009年8月1日 )
∼ 新青森開業後における段階的な高速化 ∼


 JR東日本では、お客さまサービスの向上を目的として、2005年度から新幹線高
速試験電車「FASTECH360」による走行試験を実施し、320km/h の営業運転性能を有
する仕様の量産先行車を製作することを既に決定しておりますが、このたび、東北新
幹線における高速化の計画概要がまとまりましたのでお知らせいたします。
今後、この計画にあわせて、騒音対策等の必要な地上設備の整備を実施します。


○ 東北新幹線高速化の計画概要
■ 高速運転を実施する区間は、東北新幹線大宮∼新青森間とします。
■ 高速運転は、新型車両で実施します。
■ 営業運転の高速化は、2010年度から 2013年度まで段階的に行ってまいります。
■ 高速運転を行う列車本数は、2010年10月には「はやて」1∼2往復程度とし、2013年10月には現行の「はやて・こまち」はすべて高速化する予定です。
■ 具体的な列車の設定については今後検討してまいります。


時 期 ...大宮∼宇都宮(現行:240km/h) .宇都宮∼新青森(現行:275km/h) .到達時分 .高速運転を行う列車
2010年度 .275km/h ..300km/h ..3時間20分(東京∼新青森間 最速列車) ..新型「はやて」300km/h
2012年度 .275km/h ..320km/h ..3時間05分(東京∼新青森間 最速列車) ..新型「はやて」320km/h・ 新型「はやて・こまち」併結編成 300km/h
2013年度 .300km/h ..320km/h ..2時間59分(東京∼新青森間 最速列車) ..新型「はやて・こまち」併結編成 320km/h
672名無し野電車区:2009/08/13(木) 18:24:14 ID:gV4kXmLS0
ニュースリリースが土曜日か?
下手なウソ情報流すと訴えられるぞ
673名無し野電車区:2009/08/14(金) 21:06:33 ID:LYQBU4AnO
2010年の新青森延伸にE5系が間に合わないのは残念だね。
E5系をアピールするには最高の場面だったのに。
674名無し野電車区:2009/08/14(金) 21:35:20 ID:0kn+ycjx0
>>673
そりゃしょうがないだろ。

2011年3月E5系登場に関しての情報が発表された後、
新青森開業が3ヶ月も短縮されたんだから。
675名無し野電車区:2009/08/14(金) 21:50:34 ID:RVSOJ/dr0
新青森開業のときは始発だけE5にしとけばいい
北陸の金沢開業の時は地元が欲しがってるE2でいいけどな
676名無し野電車区:2009/08/15(土) 02:48:26 ID:Gl+1ODNf0
性感トンネルって時速何キロまで対応出来そうなの?
三線軌条って片側だけ在来線や貨物と共通で痛んでたりしないの?
677名無し野電車区:2009/08/15(土) 12:30:34 ID:mtFHrVM20
そこは世界最高技術の保守で・・・。
678名無し野電車区:2009/08/15(土) 15:46:49 ID:guuijh650
>>674
つーか、無理に前倒しする必要あったのか?
そりゃあパンピー的には旧型車による運転でもあるのとないのとでは大違いだろうが、束にとっちゃ色々大変だろうに。
679名無し野電車区:2009/08/15(土) 19:35:10 ID:L/CnsazO0
>>678
どっかの新聞で読んだが、
「九州新幹線より3ヶ月前に開通すること」が地元にとって非常に重要なんだそうだ。
同時開業だと、ブームが九州と東北に分散してしまうから。
おかげでJR各社は短期間にダイヤ改正が2回やらなければならず、
面倒なことこの上無し。
680名無し野電車区:2009/08/15(土) 20:40:38 ID:95FhRIA10
>>675
E5は1日2〜3往復設定される予定なんだが・・・。
681名無し野電車区:2009/08/15(土) 22:30:53 ID:iz99Zo0K0
>>678
いや、前倒しにすることに関しては「無理に」って話じゃあないだろ。

あまりにも順調に進みすぎたってことかと。
682名無し野電車区:2009/08/16(日) 00:20:08 ID:UxM77qpx0
>>676
どこかで読んだだけで、詳しい事は分からんけど、一応整備新幹線規格だとか。
結構カーブもしてるし、現状では、E5系クラスの大型車両では、300km/h以上は苦しいらしい。
683名無し野電車区:2009/08/16(日) 00:32:54 ID:bvHGntC70
青函トンネルは普通にフル規格新幹線路盤として見てれば、260km/h走行はOKだろう。
問題は貨物と混合だってこと。今更だけど。
684名無し野電車区:2009/08/16(日) 01:14:17 ID:OEE6Ex2F0
まぁ新幹線が札幌まで開通して、乗客が東海道並みに増えて貨物と共用じゃもうどうしても需要に追いつかないってなったら、もう一本青函第二トンネルとか作られるかもなw
しかしそんな大事業民営化した今じゃ難しいだろうし、
仙台と北海道だけじゃそもそも東海道新幹線ほどの集客は見込めないだろうし、
仮に乗客が増えても貨物が減らされて終わりな気がするが...

無駄に道路作ったり高速開放する金で作ってくれればいいけどな。
685名無し野電車区:2009/08/16(日) 03:01:03 ID:nwOcl4i70
>>684
逆に考えるんだ
貨物が260km/hで走れば良い
普通に考えれば新幹線が減速だろうけど…
686名無し野電車区:2009/08/16(日) 09:02:43 ID:Sc0T5kV/0
>>678
新幹線は雪に強いから、本格的な冬を前に平行在来線を切り捨てちゃいたいんじゃないの
冬は雪やら強風やらでダイヤが乱れやすいし

山形新幹線の新庄開業の際も前倒しで12月開業だったし。
この時は冬を前に代行バスを終わらせたかったから
687名無し野電車区:2009/08/16(日) 10:22:44 ID:CDtbT1xg0
>>686
>>679に正解が書いてあるのに何を今さら
688名無し野電車区:2009/08/16(日) 10:31:26 ID:SH6gXLAX0
>>679
俺のフトコロ的にも3ヶ月ずらしは有り難いと思ったけど、どっちみちE5の就航と
Q全通が同じになって・・・

なに悪いことして、資金貯めようか・・・
689名無し野電車区:2009/08/16(日) 13:51:44 ID:fLxwvkLS0
>>687
>>686の方が正解でしょ
690名無し野電車区:2009/08/16(日) 15:15:16 ID:hQ08Ave/P
地元側とJRE側、JRTT側それぞれで理由が違うとか
691名無し野電車区:2009/08/16(日) 15:51:14 ID:06TDB2YhO
九州新幹線全通はあんま影響ないと思うけどなあ。
向こうは東京まで一本で来れないから関東にはあんま関係ないし。

北陸と函館とかだったら被せない方がいいだろうが。
692名無し野電車区:2009/08/16(日) 19:09:33 ID:/URpOBgR0
>>691
まあね。新大阪から西でヨロシクやってくれていると思うけどね。
ただ、乗りに行くとなると・・・ 
693名無し野電車区:2009/08/16(日) 19:34:58 ID:dc1xVDWi0
>>680
東北新幹線の新青森延伸が2010年12月で、E5系の営業運転は2010年度末(2011年春)だから
今の予定ではE5系は新青森開業には間に合わないかと。
694名無し野電車区:2009/08/16(日) 19:35:41 ID:fqu9uxwB0
>>690
そりゃ、それぞれ思惑があるさ。
開業前倒しによってそれぞれの思惑が現実のものにできるから関係者間の調整がつく。
695名無し野電車区:2009/08/16(日) 21:39:09 ID:nwOcl4i70
函館まではどの程度進んでるの?
これも順調に進んでるようなら新青森できるだけ早く開業したいと青森人は思うだろうな
話題性なんて新駅のうちだけだし函館開業したらただの途中駅だ
696名無し野電車区:2009/08/16(日) 23:30:27 ID:k3JYcD680
>>679
>JR各社は短期間にダイヤ改正が2回やらなければならず

海峡線特急が絡むコヒは大変だろうな。
新青森開業で1回、翌年3月のE5投入でもう1回ダイヤをいじらなければいけないし。
せめて新青森が10月開業だったらまだいいんだろうが。
697名無し野電車区:2009/08/17(月) 11:50:46 ID:xxCymqKX0
新設距離は、青森側29km・北海道側38kmと大したこと無いんだけどね。
698名無し野電車区:2009/08/17(月) 15:34:48 ID:IThMmSMD0
>>693
 それは、単にE5の営業運転を新青森開業に合わせるつもりだったっていうだけだろ?
 新青森開業を3ヶ月早めるなら、E5投入のスケジュールを3ヶ月早めるだけ。
699名無し野電車区:2009/08/17(月) 20:32:30 ID:XXRowIlN0
>>698
新青森開業が2010年12月と決定した後にE5系の量産先行車がお目見えしたわけだけれど、
E5系の営業運転開始時期は2010年度末と発表されている。少なくとも現状ではE5系の営業
運転開始を新青森開業に合わせる予定ではないようだ。
700名無し野電車区:2009/08/17(月) 21:23:25 ID:+2MYzpRR0
試験の関係もあるだろうしなあ
今後の状況によっては?といったところだろうな。
701名無し野電車区:2009/08/18(火) 18:22:14 ID:4x4hsDD30
試運転ってそんなに長期間かかるもんなのか?

もう今から試験走行は始まってるし、量産車もこの秋には造りだすのに。

>>697
盛岡〜新青森の180km延ばすのに何年かかったと思ってるんだ。
702名無し野電車区:2009/08/18(火) 18:44:21 ID:GA+ZsYAx0
300系にしてもN700系にしても2年くらい試験走行していたけどね
703名無し野電車区:2009/08/18(火) 21:21:13 ID:vWvOwp/y0
ファステックで試験走行を繰り返していたとはいえ、E5系は新設計の新型車両だからね。
それなりに試験は必要だろうね。
704名無し野電車区:2009/08/18(火) 22:44:43 ID:txtLaB5x0
>>701
長期耐久性を試験するため、それなりの期間はかかる。300系では、この
試験を手抜きしたため故障が頻発した。
また、初期投入の量産車もS11での改良点を確認する意味で、半年くらい
は試験すると思う。
705名無し野電車区:2009/08/19(水) 02:05:44 ID:OuSZddJl0
何でTGVやICEに比べて新幹線って最高速度の引き上げにこんなにも時間がかかるのだろう。
他国は300kmから320kmに最高速度を引き上げるときはもっとスッとあげたよね。
やっぱり日本の地理的要因が影響してるのかな。
日本の場合って他国に比べて耐震、騒音、地形(カーブが多い)みたいにリスクが大きいからね。
706名無し野電車区:2009/08/19(水) 02:09:08 ID:WIclJ/pB0
日本は騒音基準が無理すぐる
707名無し野電車区:2009/08/19(水) 02:12:46 ID:37zc7kbq0
都内でも300キロ出せばいいのに
708名無し野電車区:2009/08/19(水) 03:06:38 ID:Jv67pchV0
700系の形状では微気圧波の騒音基準が285km/hまでで、
N700系の形状でやっと300km/hまでOKになったとか、やたらシビアだからねえ。

車両の出力的には500系はもとより、700系でも300km/hのTGV並で、
N700系じゃ320km/hのTGVや設計速度350km/hのICE3よりも余裕で上なんだがな。
まあその分加速が速くて過密ダイヤをこなすために活用されてはいるが。
709名無し野電車区:2009/08/19(水) 06:39:05 ID:V+KV+0b00
E233系より新1000形(お銀)ってことですね、わかります。
710名無し野電車区:2009/08/19(水) 12:04:03 ID:+tGOSMfT0
>>705
鈍足車が暫く残るからじゃない?
それと、あっちは日本のようにチビリチビリの延伸じゃなく、いきなりのオール新線開通で、
しかも緩急分離が無いときてる。

独特の260km/h縛りが無いのも一因かと。
711名無し野電車区:2009/08/19(水) 16:43:24 ID:V+KV+0b00
人間の命の価値が軽いからでしょ
712名無し野電車区:2009/08/19(水) 16:55:31 ID:4RP+9wDV0
>>705
騒音 騒音 騒音

  日本の騒音規制はEUの約倍くらい厳しいんですよ。
  E5もネコミミも最初の夜間に走っているときはほぼ騒音測定の
  為に走っていると思っていいです。
 
  車輌性能だけだったら500系は間違いなく世界一 N700はそれに次ぐくらいのパワーがあります。
  ぶっちゃけ500系は騒音規制さえなければ360で巡航できます(というかそういう設計)
713名無し野電車区:2009/08/19(水) 19:32:45 ID:WIclJ/pB0
日本の新幹線は優秀でも一応民主主義の島国なのでうまく線が引けない

中国は共産主義で人民から何が何でも国のものだから線形とか凄く良いからE2でも360出せる
714名無し野電車区:2009/08/19(水) 19:56:04 ID:Ahs7x/nQ0
インフラ関連の政治が優秀じゃない方が、結局、高速化に役立つってこったな。
715名無し野電車区:2009/08/19(水) 20:30:22 ID:QKbQ2G9/0
>>713
公共の福祉を優先しない日本。
ゴネ得を許す日本がおかしい。
空港、道路、鉄路といった国益になるものの収容を拒むものは一人残らず公務執行妨害で逮捕。
暴動で通常の警察力が使えないときは自衛隊に治安行動を発動させることもできる。
二人以上で妨害すれば破壊活動防止法も使える。
でも使わない日本の政治家が問題だ。
716名無し野電車区:2009/08/19(水) 20:38:46 ID:CiBLAzrq0
>>715
じゃあまずお前の家から収容しようか
717名無し野電車区:2009/08/19(水) 21:29:49 ID:xhwjss7HO
>>712
500系厨の妄言は聞き飽きた

なにが500系の車両性能は世界一だよ
寝言は寝て言え
N700系より所要時間が長いことは無視か

あとな車両は線路を始めとする地上設備と合わせて評価すべきものだからな
718名無し野電車区:2009/08/19(水) 21:34:53 ID:rPYzPU/E0
>>708
モーターの一時間定格出力だけで車両性能を語るのはどうかと思う。
E2系とE5系の主電動機出力はともに同じだが、起動加速度ならびに最高速度ともにE5系の方が上だよ。

719名無し野電車区:2009/08/19(水) 23:03:45 ID:WIclJ/pB0
10年前の500系と最近のN700を比べてもねぇ

500と比べるなら700だろ
720名無し野電車区:2009/08/19(水) 23:36:23 ID:V+KV+0b00
>>719
その理屈は全く意味がわからない
西と東海の開発力はどちらが上か?みたいなテーマならそうだろうが
721名無し野電車区:2009/08/20(木) 00:05:29 ID:qTtg5lBr0
10年の時間差あったなら、西は今ごろもっと高性能車を・・・ とはいかないのが、
逆にその時間のせいなのだよ。10年あればいろ〜んな事が起こるしね。

西のピークは1990年代後半で、その後、東海がウダウダやっていたことを見直して
本気出してピークに持っていった。

人によっては、1990年代後半にピークだった西に、東海は2000年代中盤でやっと
追いついたのかと揶揄するけど、それは違うと思う。
会社の置かれている環境等、細かい違いがあるしね。

西に不運と人災があったことは、正直かわいそうだと思うよ。
722名無し野電車区:2009/08/20(木) 00:16:47 ID:00QUXngt0
>>717
厨のたわごたはお前。
もしくは倒壊社員乙!
719も言ってるように時間差を考慮すべきだろう。
N700の所要時間が短いのは車体傾斜装置のおかげだが、
500系にもそれが搭載される計画があったことは厨の妄想じゃないぞw
しかも先頭形状は500系は320km/h運転も考慮されて設計されたが
N700は300km/hが限界。
N700は東海道を中心に設計されたからそれでいい、とも言えるが
そういうのを考慮せず純粋に限界性能から言ったら500系のほうが上です。
反論は許さないよ、事実なのだから。
723名無し野電車区:2009/08/20(木) 00:17:09 ID:c89wFIq60
技術面の開発で頑張ってる人が他の部分の影響で力を発揮できないっていうのは残念なことだよな
WIN350で試験をしていたころの意気込みをもう一度見てみたいのだが
724名無し野電車区:2009/08/20(木) 00:25:19 ID:GvLT69Wl0
N700系が500系より優れている部分の主なところは
コスト削減
に振り向けられているだけだよ。
あとは10年分の正常進化しかない=車体傾斜装置。
車体傾斜装置も全周ホロも500系にも搭載予定があったが開発が
間に合わなかったのと、大震災・人災があったのが500系にとって不幸だった。
500系厨と中傷するやつは倒壊社員もしくはその関係者で間違いないよ。
厨というが、技術の優れているものに純粋に惹かれるのは当たり前。
N700にはコストとか東海道に最適化したとかいちいち細かい言い訳しなくては
語れない時点で魅力無し。
ついでに東海が勝手に自らを首を絞めた規則(各車両定員揃え)による
イビツな先頭形状に魅力を感じろというほうが無理。
725名無し野電車区:2009/08/20(木) 00:29:46 ID:U1et/3d40
500系厨乙
このスレは一体何のスレだ?
726名無し野電車区:2009/08/20(木) 00:50:31 ID:3osbXyL+0
500系の10年分の進化したバージョンがあるのか?と言われたらないわけだしこれからも出ないし。
N700系は当然だがコストだけが最優先だったわけではなく、正しい予算マネージメントの中で生まれたと優れた車両と言った方が良いだろう。
無駄に金を掛けた方が偉いなら500系が間違いなくチャンピオンだろうおめでとう。
しかし世の中の多くの人は、ブガッテイヴェイロンは最高速407km/hだから世界で一番素晴らしい車ですなんて誰も言わない。
(ちなみにフル加速燃費はリッター700メートル)
727名無し野電車区:2009/08/20(木) 00:51:56 ID:NAg+nG3i0
やれ500系だN700系だ言う前にあの路線は最高速度上げる前にやるべきことが山ほどあるだろ。
まずD-ATC入れるだけで何分縮むことやら。
728名無し野電車区:2009/08/20(木) 00:57:46 ID:qTtg5lBr0
>無駄に金を掛けた方が偉いなら500系が間違いなくチャンピオンだろうおめでとう。

まさにあの時はムダにカネを掛けられた時代だったんだよな。
だから、500とN700は単純比較できないって、あれほど500系スレで出ていたのに、
500厨ったら・・・
729名無し野電車区:2009/08/20(木) 01:04:27 ID:qTtg5lBr0
飛行機に勝つためなら何でもやる、のような勢いっていうかね。
会社の体制がピークの時に‘あれくらい’造れなくて、他に何造るの? って
逆に西に聞きたいくらいだよ。

730名無し野電車区:2009/08/20(木) 01:08:11 ID:4TiLesFHO
500系厨って厨だけに現実見ないのな。

N700系は500系より東京〜新大阪の所要時間は5分短く結べる。これ事実。
しかもN700系は300系や700系と定員を揃えて300km/h運転も実現。

車体傾斜制御装置も320km/h運転も搭載が計画されていたのと、実際に搭載されたもの、実際に営業運転を
行うものとは雲泥の差がある。

win350で試験していたころが意気込みがあったというのも噴飯ものだ。
一度だけ最高速にトライして350km/h台の数値を出しただけで、国内最高記録を樹立したSTAR21や300X、
または恒常的に360km/hでの試験運転を行ったFASTECH360とは比較にもならない。

なにより500系厨が認めないのは国内での営業車両で最高速度記録を樹立しているのがE2系1000番台ということだ。
500系は360km/hで巡航できると必死になるけれど、実際に樹立したのと机上の空論とではお話にならない。
500系厨は現実を直視せず、机上の空論ばかり持ち出して自慰行為に浸ってばかり。

やれやれ
731名無し野電車区:2009/08/20(木) 01:14:33 ID:4TiLesFHO
東京〜新大阪の所要時間を短く結べるのは500系ではなくてN700系。
車体傾斜制御装置を搭載したのは500系ではなくてN700系とE5系。
国内での営業車両最速の座は500系ではなく362km/hを出したE2系1000番台。
営業運転での320km/h運転を行うのは500系ではなくE5系。

これが現実。

732名無し野電車区:2009/08/20(木) 01:17:35 ID:c89wFIq60
なんか巻き込まれて変な勘違いされてるようだが
個人的に西は西で次世代の開発をやってほしいと思ってるだけなんだがなあ
それぞれが技術面で向上心を持ってやることが悪いことなのかね
733名無し野電車区:2009/08/20(木) 01:25:31 ID:4TiLesFHO
JR西日本は管轄エリアが広いので勘違いされがちだが、売上高/利益はJR東日本やJR東海の半分くらいの規模しかない。
JR西日本は三島会社に近いのが実情でJR東日本やJR東海のように車両開発にコストを掛けられる立場にない。
JR西日本は700系以降、JR東海と共同開発を行っているが企業体力のないJR西日本にとって共同開発がどれだけ恩恵があったことか。
それを無視して何を語ろうというのかね。
734名無し野電車区:2009/08/20(木) 01:25:54 ID:NAg+nG3i0
>>732
別にそんなことは言ってないでしょ。
>>724他が相変わらず馬鹿の一つ覚えしてるからいつも通りの対応してあげてるだけw


しっかし500厨(≠500系ファン)も言うことが毎回コピペでつまんねーよな。
735名無し野電車区:2009/08/20(木) 01:32:55 ID:qTtg5lBr0
>>732
「本当にやってんの? 次世代に向けてのなんちゃらってやつ。」
と、思わせるくらいの堕落っぷりじゃないか? 最近の西は。

「いや〜 今は下降期でして、いずれは上昇に・・・」っていう言い訳も
出来なくは無いけど。

あ、会社の開発秘密を逐一報告しろ、なんて言う着は全く無いからね。

去年あたり、西が住金に320km/h対応の何とか(失念した)を発注だか
依頼した、なんていう西ファンじゃなくても「おお!?」っと思うようなネタが
鉄板に上がっていたけど(そもそも、2chネタってところで怪しいが)、
結局ガセだったのね、って感じだし。
736名無し野電車区:2009/08/20(木) 01:39:02 ID:c89wFIq60
東とも九州とも直通運転始めるわけだしなあ
共同開発するにしても、技術面での研究は続けていくほうがいいと思うんだが
もう研究するものが残ってないのかね
737名無し野電車区:2009/08/20(木) 01:44:21 ID:4TiLesFHO
堕落じゃなくて企業規模に合わせただけでしょ。
むしろJR西日本はようやく身の丈にあった開発体制になったと言うべきでは。

新幹線車両に関してはJR東海に任せて、共同開発という体でプロジェクトに名を連ねるのがJR西日本にとっては最善策。

738名無し野電車区:2009/08/20(木) 01:55:26 ID:GvLT69Wl0
>>726
>500系の10年分の進化したバージョンがあるのか?
>と言われたらないわけだしこれからも出ないし
やはり何も判ってない。
N700が500系を越える、というか500系と同等の性能を安価に仕上げる
のに苦労した、という話が読売のネットの記事で連載していたことも
知らないのか、呆れるな。
N700も700系も立派に500系を引き継いでいるんだよ、アホ。
700系については500系で開発された床下機器配置とそれらを点検しやすいラッチシステムを採用している。

何でも厨で片付けるやつは低脳東海社員。
739名無し野電車区:2009/08/20(木) 01:58:50 ID:GvLT69Wl0
>>731
>東京〜新大阪の所要時間を短く結べるのは500系ではなくてN700系。
>車体傾斜制御装置を搭載したのは500系ではなくてN700系とE5系。
だからそれは単なる登場時期の問題。
500系で開発された車体傾斜制御装置が無ければ、
N700やE5のそれも存在していない。
時代の流れを無視すんなよ。
呆れるな、やれやれだw
740名無し野電車区:2009/08/20(木) 02:05:28 ID:4t/ZYZb30
そもそも>>717がアホなのにな。
>>712は決して500系だけを持ち上げたわけじゃないのに
勝手に500系厨認定して喧嘩ふっかけたんだから。
741名無し野電車区:2009/08/20(木) 02:09:16 ID:4TiLesFHO
500系厨の妄想にクラクラしそうだ。

500系なんざ関係なしにJR東海もJR東日本も車体傾斜制御装置を開発している。
300XやFASTECH360で試験を行っていたことはまるで無視。

呆れて物が言えないが、相手が厨だと分かっているのだから呆れる方が間違っているのだろうな。
742名無し野電車区:2009/08/20(木) 02:12:42 ID:4TiLesFHO
それにしても500系厨は300Xを完全にシカトしているのな。
700系もN700系も300Xで培われた技術が用いられて開発しているのに。


もしかして存在すら知らないのか。500系厨なら有り得る話だ。
743名無し野電車区:2009/08/20(木) 02:22:33 ID:c89wFIq60
セミアクティブサスと車体間ダンパーなんかは500系で導入されてるのを引き継いでるな
顔はほぼ300Xの流れ、C0はのパンタカバーの舟型なんかも使用してたな
300Xと500系のデータも取り入れた上での700系開発だろ
744名無し野電車区:2009/08/20(木) 08:04:49 ID:51cd/lkhO
>>737
500系って登場する必要あったのか?と言われたら疑問。
もっと言うなら無理して酉単独開発する必要あったのか。

500系は登場した時期で考えたら時期尚早だったのは間違いない。
そもそも500系は東海と対立していた時期に開発が始まったから東海道で使いにくい車両に仕上がって当たり前。
745名無し野電車区:2009/08/20(木) 08:55:07 ID:Lzd40Nvv0
おまいらもう他所でやってくれ。
746名無し野電車区:2009/08/20(木) 13:40:27 ID:QD0Z7k250
E5のネタが無いんだから、少しの脱線は上等。
747名無し野電車区:2009/08/20(木) 14:03:45 ID:yDv/9bMG0
新幹線はJRの最上級列車として、快適性にも力を入れなきゃならんからな
その点N700やE5は確実に進化している
748名無し野電車区:2009/08/20(木) 15:43:14 ID:9MdDpPwvO
厨が付く車両はアンチも厨に合わせるかのように低脳だからなあ
749名無し野電車区:2009/08/20(木) 16:07:09 ID:ZNNOQW0R0
>>747
E5系のスーパーグリーン車は恐らく新幹線では最上級の座席だろうね。
在来線だと787系のデラックスグリーン車といい勝負ってとこだな。
まぁ俺からしたらスーパーグリーン車より一般席の快適性の方が気になるけどね。
750名無し野電車区:2009/08/20(木) 16:10:51 ID:/K65mdui0
スーパーグリーン車はパーラーカーの再来か?
751名無し野電車区:2009/08/20(木) 16:40:29 ID:Nd1v0Ayu0
そろそろ格差社会を反映して立ち乗り新幹線が出る悪寒
752名無し野電車区:2009/08/20(木) 17:34:53 ID:6xXlrr200
E5系の色があまり好きではないのは俺だけですか?
753名無し野電車区:2009/08/20(木) 17:56:06 ID:51cd/lkhO
>>750
東北人って富裕層多いのか?
754名無し野電車区:2009/08/20(木) 17:59:26 ID:dcBxXLA+0
>>752
同意。

で、今どこにいるの?
今日は利府にいなかったようだけど
755名無し野電車区:2009/08/20(木) 20:37:56 ID:NAg+nG3i0
総合車両センターには居るはず。
庫内にこもってるんじゃね?
756名無し野電車区:2009/08/20(木) 20:47:43 ID:u87ajwYa0
>>752
某ブログでE5系のカラーリングについてアンケートを取っていたけれど、支持する人が多かったよ。
グリーンメタリックの外観は個人的によくぞ実現させてくれたと拍手喝采。
ピンクの帯については、最初はこれは酷いと感じたものだが、見慣れると悪くない、というかむしろ似合う。
ツツジの花みたいでいいんじゃなかろうか。

757名無し野電車区:2009/08/21(金) 00:26:50 ID:B1h2DYCq0
>>756
激しく同意〜。
緑大好きなおれとしては、
756と全く同じ気持ちだ=グリーンメタリックの外観は個人的によくぞ実現させてくれたと拍手喝采
ピンクのラインについても同意で、イラストのときほど違和感まったく無い。
758名無し野電車区:2009/08/21(金) 02:06:42 ID:vmEVjlLK0
>>751
お盆とか正月の他客期は立ち乗り新幹線状態だけどな。
759名無し野電車区:2009/08/21(金) 11:57:33 ID:UvjhEZvs0
>>758
E5が当面投入されるはやては全席指定なのでご心配なく
760名無し野電車区:2009/08/21(金) 11:59:43 ID:LxH9NJdW0
>>757
驚くほど単純明快な自演乙
761名無し野電車区:2009/08/21(金) 15:35:15 ID:g/KI9Jhp0
E5系は定員少なすぎ
E2系の列車が突発でE5系代走になると座れない客が出そうだな
突発代走時の座席振り替えはどうするんだろう?
762名無し野電車区:2009/08/21(金) 16:46:53 ID:U7Sauwgt0
代走は想定してないでしょ。
今だって異車種による相互代走は共通運用の400系とE3系を除いて滅多にないし。(E1とE4はあったっけ?)
こまちの相方の一部が200系だった頃はどうだったの?
763名無し野電車区:2009/08/21(金) 18:05:16 ID:EWy4cqluO
>>758
金曜日も悲惨だぜ
764名無し野電車区:2009/08/21(金) 18:13:26 ID:EWy4cqluO
つーか、一度立席を購入すると仙台で空いても座れないみたいだし
765名無し野電車区:2009/08/21(金) 23:03:34 ID:KQm99RUZ0
北海道まで開業したら一気に利用者増えるし東海見たいに全部16両になるかしら
766名無し野電車区:2009/08/22(土) 01:03:05 ID:gMYvSJqm0
>>760
むしろお前の驚くほど単純な思考回路に乾杯!

同じ意見ならみな自演なのか?w
なら752と754にも自演乙と言ってやれw
767名無し野電車区:2009/08/22(土) 01:14:00 ID:stwJL1bm0
>>765
つ盛岡以北の駅はホームが16両対応ではない
768名無し野電車区:2009/08/22(土) 04:17:51 ID:+FptUf040
鉄道ファン10月号にかなり詳しく乗ってたな。急ぎだからざっとしか見てないが。
3‰での平坦均衡速度が360km/hだってね。
思ったより低くね?と思ったが500系で平坦均衡365km/hらしいからまあ妥当なとこか?
769名無し野電車区:2009/08/22(土) 07:47:17 ID:k5N/73fU0
あくまで320km/h運転だからな。
500系も動力的には320km/h運転可能だったし。
770名無し野電車区:2009/08/22(土) 09:09:38 ID:B6m9XRQq0
だから、運転最高速度320km/hとして仕様を決めると、
そのくらいの性能になるってことなんだろ。
もしFASTECHで騒音の問題がもっと高い水準でクリアできていたら、
んで330km/hとか350km/hとかで営業運転することになっていたら、
動力性能をもっと高く作っていたのだろう。
771名無し野電車区:2009/08/22(土) 09:26:58 ID:B6m9XRQq0
しかし思い出してみると、E2系も設計最高速度は315km/hだったような。
てことはE2系も、動力性能に限れば、500系やE5系に近いのだろう。
少なくとも、最高300km/hで仕様を切られ、起動加速度自慢のN700系より高速域性能は上だろう。
中国での実績はそれを裏付けるものだろう。
772名無し野電車区:2009/08/22(土) 09:34:19 ID:ku2XYar/0
つーかE2→E5って出力同じでギア比が下がっただけのような…
773名無し野電車区:2009/08/22(土) 09:40:11 ID:B6m9XRQq0
>>772
出力の数字ですべては語れないようだ。
しかし、ギア比が下がったなんて話はきいてないが。
774名無し野電車区:2009/08/22(土) 11:10:39 ID:fv7Si6n60
500系、11月10日以降は、遂に1往復だって。
早くE5系が東京駅に入線してくれないかな?
775名無し野電車区:2009/08/22(土) 12:29:24 ID:WYsjMv6a0
>>774
E5系が東京に入線したところで、14番線と23番線で500系とタイミング良く
並ぶ確率は非常に低い。
776名無し野電車区:2009/08/22(土) 13:22:23 ID:PbrLmd5j0
E5系は中間車の車体が24500mmと若干短いんだな
N700系は25000mmだが。
777名無し野電車区:2009/08/22(土) 13:28:40 ID:SgTRm/XW0
まだ停目も大宮までしか設置されてないしな。
300系とのコラボなら実現するかな?(E5系と入れ違いで撤退予定)
778名無し野電車区:2009/08/22(土) 14:57:05 ID:GeoLMvjC0
E954形中間車が解体線に入ったらしいな
先頭車は米原と東北車両センターにそれぞれ保存されるのだろか・・・
779名無し野電車区:2009/08/22(土) 16:18:35 ID:PbrLmd5j0
>>776
訂正
車体長が24500mmで全長が25000mmだった
780名無し野電車区:2009/08/22(土) 17:17:35 ID:imWQu++o0
>>778
全部解体のような気がする。もし保存する場合も、先頭車1両が鉄博入り
が関の山だろう。
781名無し野電車区:2009/08/22(土) 23:34:16 ID:qMp4g/K30
954は東の施設に1両保存すると何だったか忘れたけど雑誌に書かれてた
いまんとこ解体線には先頭車両方とも入ってないけどさてどうなるか
782名無し野電車区:2009/08/22(土) 23:58:45 ID:umn4xI2i0
将来の360km/h営業車投入の時は、また試験車つくるんだね。
783名無し野電車区:2009/08/23(日) 00:06:14 ID:m3GuSlgw0
>>301
やっぱりあなた東急沿線に住むべきだったわよ
玉川ショッピングセンター協賛の演目が「イタリア花火紀行〜貴族の花火〜」よw
さすがあの辺はスイーツ(笑)の聖地だわ
784名無し野電車区:2009/08/23(日) 00:06:53 ID:JG71W2MR0
何処の誤爆ですか?
785名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:15:02 ID:/Nnj1q5p0
どうなんだろ、量産試作で済ませたりして…。
786名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:19:39 ID:+irqP0wsO
E5がE954と断面積一緒って未だに信じられないんだけど、E954ってそんなに車高あったっけ?
787名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:34:29 ID:CDJMI4AE0
>>786
E954系の車体上部はE5系と比較して丸みを帯びているので、若干小さく見えるのかも。

481 :名無し野電車区:2009/07/21(火) 20:58:02 ID:EO2U5BKj0
E954系とE5系の並び
http://pics.livedoor.com/imsize/data2/012/0/7/070c82c7e0be9c80e406-1024.JPG

E954&E955 blog
http://e954e955.bg.cat-v.ne.jp/
788名無し野電車区:2009/08/25(火) 23:04:03 ID:87aDbIT50
R4000のカーブを320km/hで駆け抜けられるってことは、宇都宮から盛岡まで殆ど320km/hで巡航できるということか。
それにしても車体傾斜制御装置はN700系にも搭載されているけれど、N700系の最大傾斜角度は1.0度に対してE5系の
最大傾斜角度は1.5度。R2500のカーブを270km/hで駆け抜けるよりR4000のカーブを320km/hで駆け抜ける方が大変
ということなのだろうか。
789名無し野電車区:2009/08/26(水) 05:08:32 ID:irzizXLI0
不景気なんだから税金豆乳して土建屋総動員して札幌までの未着工区間一気に工事しちまえよ
790名無し野電車区:2009/08/26(水) 06:22:56 ID:19a1yU6Z0
>>789
俺が思うに北海道新幹線と四国新幹線と山陰新幹線は早いとこ着工した方がええと思う。
こういうのが地域活性化につながる。これを無駄だとか言っているのはただの阿呆
791名無し野電車区:2009/08/26(水) 17:56:01 ID:0qowarBS0
山陰四国はアホ

東北新幹線はJR北海道
東海道新幹線はJR四国
山陽新幹線はJR貨物が運営するべきだった
792名無し野電車区:2009/08/26(水) 18:28:14 ID:19a1yU6Z0
>>791
アホって言われちった・・・。必要だと思うのにな。
>>東北新幹線はJR北海道
>>東海道新幹線はJR四国
>>山陽新幹線はJR貨物が運営するべきだった
お前もアホじゃ!
793名無し野電車区:2009/08/27(木) 19:01:16 ID:CjLrQlC10
北海道新幹線なんて夢物語、と思っていたのだが、
こうして320km/hスペックの車両が現れて、
「渡島当別トンネル」貫通なんてニュースを聞くと急に現実味が増してくるな。
794名無し野電車区:2009/08/27(木) 19:21:10 ID:b9GOGiUd0
>>793
まだ函まで館だからなぁ。
北海道新幹線は札幌まで開通してこそ本領発揮だ。
出来れば旭川までミニ新幹線として開通させてほしいけどね。
それより先は難しいだろうね。
795名無し野電車区:2009/08/27(木) 22:26:42 ID:Hq8ZEoXk0
ところでE5系は新函館まで乗り入れるのかな。スーパーグリーン車を用意したのは、東京から新函館までの利用を
想定したからではないかと思っているのだが・・・。
796名無し野電車区:2009/08/27(木) 22:49:53 ID:3hDGZTFJO
>>795 乗り入れますよ。
797名無し野電車区:2009/08/27(木) 23:11:55 ID:a4UMLSnr0
E5系も急勾配と異周波数に対応したバージョンが登場して北陸の地を駆け抜けることになるのだろうな。
798名無し野電車区:2009/08/28(金) 03:26:56 ID:ltlpfIAZO
>797
E5系の起動加速度が1.71km/h/sで2両×4ユニット構成、というのが本当なら
30‰上り勾配1ユニットカットでも0.22km/h/sの起動加速度が確保できるよ。
これでよしとするか限流値増オプションをつけるか(といってもソフト上の改修で済むだろうけど)はともかく、
あとは補助回路の構成がどうなってるかだよね。E2系だと50Hz限定と50/60Hz両用で結構違ってたはずだから。
799名無し野電車区:2009/08/28(金) 06:03:40 ID:gbsbbZyQ0
E5よりN700のギア比下げて320km/h運転した方が良かった…

起動加速度高いから急勾配もOKだし

なんだったんだろ、E5って…
800名無し野電車区:2009/08/28(金) 06:40:58 ID:ltlpfIAZO
N700は4両1ユニットだから10両編成組もうとするとTc+4M+4M+Tcになるか別に2両ユニット作る必要があるよ
仮にTc+4M+4M+Tcだと1ユニットカット時の起動加速度はE5系と大差ないよ
何よりN700だと先頭のオーバーハングが長すぎて併結に苦労するよ
801名無し野電車区:2009/08/28(金) 06:44:08 ID:Djsf57XL0
>>799
何言ってんだ?
ギア比下げたら今度は加速性能低くなるだろ?
N700に320km/h営業は無理なんだよ。
500は動力性能、騒音対策ともに320km/h対応だから、
高性能ブレーキ取り付ければ320km/h営業可能だけど、
N700はどうあがいても320km/h営業は無理。
N700は騒音対策、とくに先頭の微気圧波対策が300km/h前提の設計。
動力性能も、低速の東海道に最適化して設計してあるんだから。

既存車両で320km/h営業したければ対応可能なのは500だけ。
しかし今更あの旧型車の増備はないだろ。
だからE5が必要だった。
802名無し野電車区:2009/08/28(金) 07:03:15 ID:Djsf57XL0
それにさ、先頭形状だってN700よりE5の方が断然かっこいいじゃん?
N700はブサイクだよ。
逆に、東海道・山陽にE5ベースの車両を導入した方がいいのでは?
そしたら山陽で320km/h運転できるだろ。
803名無し野電車区:2009/08/28(金) 12:01:07 ID:NaJtVr4f0
>>801
500は"速そう"な空気抵抗が"小さそう"な微気圧波対策が"良さそうな"デザイン
残念ながら手塚治虫から続くような昭和時代の空気抵抗が良さそうなデザインってのは使えなくなってるんだよな
解析の進んだ現代では
所詮はこだまだよ
ボケ老人の武勇伝さ
N700のための試験車両として多少は役に立ったかな?おつかれさん
804名無し野電車区:2009/08/28(金) 12:36:40 ID:Ci7Aw3Zj0
こうやって乏しめる発言しかできないって寂しい奴だよな
805名無し野電車区:2009/08/28(金) 12:38:29 ID:wdOgBDYo0
つか、11月に500系が体験したことの無い速度でN700が試験運転やるんだが。

なんかそこでまた、500系妄信者の牙城が一つ崩れそう。

いや、97年の営業開始前はおろか開始後でも、350km/h試験くらいはやれそうな
もんだったけど、やらなかったんだよな。
この辺も500系盲信者が、もう一つ歯切れが悪い原因の一つだろう。

500系つかって、350でも360km/hでも出しときゃな、今この時点での500系盲信者の
論調もだいぶ違っていただろうに。

806名無し野電車区:2009/08/28(金) 12:43:00 ID:wdOgBDYo0
N700が11月に330km/h出したとする。
おそらく500系盲信者からは「や〜い、10年以上経ってんのに、その速度かよ〜」
なんて書き込みが散見されるだろうが、平坦線均衡の365km/hさえも出していない
車両を担ぎ上げて欲しくないわな。
807名無し野電車区:2009/08/28(金) 12:50:13 ID:wdOgBDYo0
V編成になって、往年のパワーが残っていればだけど、まだチャンスはあるけどな。
でも西はやらないだろう。

もちろん500系は今後も、‘華々しい初物づくし’の車両として語り継がれるだろうけど、
同時に、いくつかの「・・・なハズだった車両」という、裏面のことも語り継がれていくと
思うよ。多少は新幹線をカジったことのあるヲタの間でだけ、だろうけど。

808名無し野電車区:2009/08/28(金) 13:09:34 ID:Ci7Aw3Zj0
試験やろうにも、あの事故の件でおかしな方向から叩かれるだけだろうしな
809名無し野電車区:2009/08/28(金) 14:47:17 ID:DLw8yZfIO
E5系は営業前試運転の段階では高速試験はやらんのかね?
E2系の時みたいに次世代車両開発にあたって何かやるのかどうかはわからんが。
810名無し野電車区:2009/08/28(金) 15:31:45 ID:/eI3jpT9O
>>805
500系は正直見かけ倒しの域を抜け出せないと思う。
何故出せると言われてる360km/hをついぞ出さなかったのは結局本当は出せないことを酉がわかっていたからではないか?

散々言われてるが、500系は新幹線のあるべき姿から(勿論悪い意味で)大きく逸脱した車両。

良い言い方をするなら、人に例えると一芸に秀でてるが他人と協調性が乏しい孤高のカリスマだが、こういう辺りが新幹線のあるべき姿から逸脱する所以か。
811名無し野電車区:2009/08/28(金) 15:39:59 ID:LshIqPgwO
いま大急ぎで駅の補強工事してる
812名無し野電車区:2009/08/28(金) 15:42:56 ID:L3mk+6u60
500系はコンコルドみたいなもんだからな。
営業的にも成功してないし、最早技術的にも新しいものもない。
しかしそのような失敗作にこそ、あとから振り返ると伝説になるような
儚さがある。
813名無し野電車区:2009/08/28(金) 17:52:53 ID:/eI3jpT9O
>>812
500系は東海道に乗り入れたことと、のぞみに自由席が出来たのが致命的に失敗だった。
東海道のようなビジネスユース路線では暗く狭い車内は嫌われるし自由席設定で1号車前ドアがないことで不便を強いた。

日本人は何事にも完璧を求めるからいくら高速化の為に車体を小さくしたりしたといっても納得しない。それより新幹線は広々とした明るい車内というイメージは固定観念になっている。
E5系どころかリニアですら円形断面車体は採用されないことからも日本人の車内の広さに対するこだわりは相当なもの。それを読めなかった西の技術陣の失策だろう。

仮に山陽限定に使うにしても姫路〜博多間の短い区間で300km/h出しても大して時間短縮にはならない。だから500系は生まれる必然性はなかった。
その辺り東北では新青森開業段階まで300km/h超運転を見合わせていたのも納得出来る。
814名無し野電車区:2009/08/28(金) 17:59:53 ID:/eI3jpT9O
正直な話、500系が生まれなかってもその後の新幹線車両の進歩は変わらないと思う。同じように700系やN700系、E5系は生まれてると思う。
飛行機の世界でコンコルドがあろうが無かろうが航空界の歴史に大して影響しないのと同じ。
815名無し野電車区:2009/08/28(金) 19:18:23 ID:fOQb7Eca0
500系の話はこっちでやってくれ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1251454508/l50
816名無し野電車区:2009/08/28(金) 19:31:00 ID:yg0m4HmW0
結局E954で試用された永久磁石同期電動機は採用されなかったのか
問題点多すぎ?
817名無し野電車区:2009/08/28(金) 19:36:29 ID:KPa6dTRMO
500系の教訓があって生まれたN700だとは思うがな
500があまりにも神格化されすぎてるだけで
818名無し野電車区:2009/08/28(金) 20:04:50 ID:Djsf57XL0
500系は本当に嫉妬されてるんだな。
なんだこのアンチどもの必死さはwww

500系は10年以上前の登場。もうすっかり旧型。
それとの比較で必死にならざるを得ないなんて、N700系の低性能の証明みたいなもんだな。
情けないねw

登場時期から言えば、E5系とN700系の比較で盛り上がるのが本来の姿なはずだが、
N700系を自慢するためには、500系みたいな旧型を引き合いに出さなきゃなんない。
N700系は、E5系に対して、不戦敗してるなwww

そりゃそうだ。500系にさえ勝てないのでは、500系を上回る性能のE5系に勝てるわけがない。
性能だけじゃない。
E5系は、500系の弱点だった車内空間の問題もない。
車体傾斜もN700系より性能がいい。

もはや、N700系を作り続ける価値などないだろう。
東海は素直に負けを認め、E5系を東海道・山陽に導入すべきだ。
周波数がどうとか変な揚げ足とるなよ。
東海道・山陽向けにカスタマイズした上で導入すればいいのだから。
819名無し野電車区:2009/08/28(金) 20:09:27 ID:HV2/lpEBO
なんでもかんでも500系が絡んでいるような話をする馬鹿がいるけれど、
700系やN700系は500系なんかなくても開発できているよ。その為の300X系なんだし。
つうか、新幹線高速化の道を切り開いたのは500系ではなく300系だ。


だが、700系やN700系はJR東海とJR西日本の共同開発だから500系の影響が多少あると思い込むのはまだ理解できるが、
全然別系統で開発されてきたJR東日本の新幹線車両であるE5系まで500系の影響があると主張する馬鹿は
馬鹿の中でもとりわけ愚かな存在と言えるだろう。


JR東日本にはE2系という誇るべき車両があってE5系はその発展型であり500系なんかが付け入る隙などない。

肝に命じておけ。
820名無し野電車区:2009/08/28(金) 20:12:49 ID:VtJ5UU3eO
車両の比較するなんて相当暇なんだな
死ねよキモオタども
821名無し野電車区:2009/08/28(金) 20:20:12 ID:Djsf57XL0
>>819
顔真っ赤だなwww
君も500系に嫉妬してるクチかい?
確かに東の車両は、東海や西の影響はあまり受けてないだろう。
けど、影響を100%否定するのは間違い。
E2-1000から付いた「車体間ダンパー」、これね、西が500系で実用化したものだよ。

まあ、そんなに必死になりすぎるなよw
822名無し野電車区:2009/08/28(金) 20:41:55 ID:fOQb7Eca0
もうなんだっていいだろ
形式名も似てるんだし仲良くやろうぜ

つーか煽り合いは>>815の隔離スレでやれや
823名無し野電車区:2009/08/28(金) 20:57:43 ID:aMp6Im9t0
>>816
出力はE2と同じだからな、もっと出力増やさないと永久磁石同期電動機のメリットは出てこないだろう。
デメリットの方が多くなるんだろう。
特性上1C1Mインバーターしか使えない(ので1C4Mと違って機器が増えてメンテの手間がかかる)とか、
惰行で勝手に回生ブレーキがかかるので、物理的なスイッチを儲けて切り離す(のでそのスイッチのメンテが必要)とか。
824名無し野電車区:2009/08/28(金) 21:41:49 ID:NLnq0Ge20
ID:Djsf57XL0のような典型的な500系厨を見れば分かるとおり、500系厨というのは極めて精神年齢が低いわけだけれど、
ほんと、勝った負けたとかくだらないことを抜かすのは脳内だけで留めてもらいたいもんだ。
825名無し野電車区:2009/08/28(金) 21:47:49 ID:Bu5rtfyl0
>>824
だからもうやめろ!
しつけー!
アンチもおまえも精神年齢の低さはまったく負けてない!
826名無し野電車区:2009/08/28(金) 22:25:30 ID:lrEHWAyg0
500系厨は状況が悪くなると>>825のようなことを抜かすんだよな。


>>809
E5系は320km/hでの耐久試験がメインでは。320km/hを超える速度域での試験はファステックで行っているから、
敢えてE5系で高速試験を行う理由はないかと。
827名無し野電車区:2009/08/28(金) 22:37:35 ID:Djsf57XL0

どうやら精神年齢が低いのはアンチ(N700厨)の方。

「N700系は、500系やE5系よりも高速性能が低い。」

事実を突きつけられ、反論できないもんだから824や826のような憎まれ口を叩くだけとなるw

「〜系が〜km/hを出したから〜系より性能が良い」とかいう主張も馬鹿。

じゃあ、実際にはまだ360km/hを出してないE5系より、実際に360km/hを出したE2系の方が性能がいいとでも?

寝言は寝てから言おうねw

性能比較をする際に実際の試験結果を持ち出すなら、
同じ条件での試験結果で比較しないと意味がない。

こんな基礎的なことも知らないなら技術を語るべきでない。
馬鹿どもはさっさと寝よう。
828名無し野電車区:2009/08/29(土) 00:13:08 ID:kBaicwaO0
キチガイ500系厨ID:Djsf57XL0がN700系を憎んでいるのは、よぉく分かったけど、
所要時間は500系よりN700系の方が短い、という事実から目を逸らし続けている
のはどう考えても500系厨のように思えるのだが。

速さより早さ。

「のぞみ白書」とか読んだこともないんだろうな。
829名無し野電車区:2009/08/29(土) 00:45:30 ID:4JOnY+Nn0
信者にせよアンチにせよ、こんなキチガイを大量生産したのが500系の最大の罪かとw
830名無し野電車区:2009/08/29(土) 00:52:49 ID:LyYVPxwQ0
>>828
それはそれ、これはこれ。話が違う。
「特定路線での所要時間=性能」ではない。
例えば、駅間距離の短い山手線での運用なら、485系より103系の方が速く運行できるだろう。
しかしだからと言って、103系は485系より高性能か?
基地外N700厨の主張は、この質問にYesと答えるようなもの。

まあ500系の場合、今更、他路線での活躍はないだろうが、
新しい形式は、輸出されて他路線で活躍する可能性がある。
だから、東海道だけで速いぞと威張ってもあまり意味がないのだよ。

アメリカなどへの導入を目指し他国の高速車両と張り合う場合、
高速域性能が低い「新幹線界の103系」、N700系では力不足。
E5系を出した方が勝てる可能性が格段に高くなる。

「N700系で330km/hやっと出せました」
より、E5系で360km/hでも380km/hでも出してやった方がずっと強力なアピールとなろう。
831名無し野電車区:2009/08/29(土) 00:53:29 ID:LrX+HYmr0
車両自体は大量生産されていないのに、厨とアンチだけを大量生産してくれた
500系を作った酉って、ホント罪ね。(ww
832名無し野電車区:2009/08/29(土) 01:02:08 ID:LyYVPxwQ0
ちなみに東海道・山陽限定でも、N700系よりE5系の方が速いだろう。
車体傾斜を深くした効果で東海道でのカーブ減速を減らし、
山陽では320km/h運転を行えば、起動加速度の差を補い、
東京〜博多間の所要時間を短くできるだろう。
833名無し野電車区:2009/08/29(土) 01:17:01 ID:LyYVPxwQ0
>>831
誰がうまいこと言えと

まあ最初に沸いたのは厨の方だな。
それに反発する形でアンチが出現、
互いに煽りあい、憎しみを募らせあい、
厨とアンチは互いに増やし合ってきたのだろう。
発端はあの車両ではあるかもしれんが、
もうそこから離れて拡大再生産が続いている。

自分も、売り言葉に買い言葉みたいな形で、こんなのに巻き込まれてしまった。
まだまだ修行が足りないんだな。
精神年齢が低いとの批判は甘んじて受けねばならぬか。
それはアンチも同じだが。
てか、結局レベルが一緒だから、いつまでも、ある意味仲良く、
こんな事を続けているのかもな。
834名無し野電車区:2009/08/29(土) 01:31:01 ID:LrX+HYmr0
それもまあ、500系のこだま化で落ち着きつつあるけどね。

もう少しの間、1編成だけ東海道〜山陽直通で残るようだから、
生暖かい目で逝くのを見取ってやるのも、オトナの度量かと。

前にも書いたように、長距離のぞみ運用から退いた後は、良いネタ・悪いネタ両方で
伝説になる車両なんだし。

完全こだま化された後でも、まだあーだこーだと妄信している輩が居たら、流石に
引くけどな。
835名無し野電車区:2009/08/29(土) 02:11:58 ID:y0kULCv/0
どこからどうみても500系アンチのほうがアホなのだがね。
まずはこの荒れのきっかけを作った>>803へ。

>500は"速そう"な空気抵抗が"小さそう"な微気圧波対策が"良さそうな"デザイン
この馬鹿アホ発言には参ったね。

ttp://loda.jp/akadon/?id=166

このグラフのように500系の先頭形状は当時のどの新幹線車両よりも
断面積変化を緩やかにして微気圧波を抑えるよう設計されているの。
”良さそうな”ってキチガイ発言は止めてくれw
笑いが止まらないからw
ボケ老人はお前にこそふさわしいわ。
836名無し野電車区:2009/08/29(土) 02:16:51 ID:y0kULCv/0
そもそも>>803がかみついて、勝手に500系厨認定した801は何も間違ったこと
言ってないだろうが。
少なくとも下記のことについては異論は無いはずなんだが。

>N700に320km/h営業は無理なんだよ。
>500は動力性能、騒音対策ともに320km/h対応だから、
>高性能ブレーキ取り付ければ320km/h営業可能だけど、
>N700はどうあがいても320km/h営業は無理。
>N700は騒音対策、とくに先頭の微気圧波対策が300km/h前提の設計。
>動力性能も、低速の東海道に最適化して設計してあるんだから。
837名無し野電車区:2009/08/29(土) 02:25:03 ID:y0kULCv/0
あと>>805

>つか、11月に500系が体験したことの無い速度でN700が試験運転やるんだが
500系は大震災直前まで320km/h運転実施へ向けて動いていたし
新聞発表もされていたし、数ヶ月前の鉄道ジャーナルにも320km/h営業運転可能であった
ことは報道されている。N700の330km/hは単にアメリカへの売り込みのための
デモ運転であって営業運転が出来るというわけじゃない。出来ない理由は>>801が言ってる
ように微気圧波と騒音対策が300km/h運転までで設計されているから。
ちなみに500系の先頭形状は330km/hまで対応可能であると(微気圧波のね)
ジャーナルで曽根氏が発言していた。
838名無し野電車区:2009/08/29(土) 02:28:09 ID:efrpmnwL0
8両全Mの500系が九州投入されないことが全てだよな
傾斜システム以外がN700系に見劣りしないならギア比変更で走行できるはずなのにな
人気があるなら東海に追い出されても鹿児島中央-新大阪で走らせることを検討すると思うけど
無かったんだろうね性能も人気も
839名無し野電車区:2009/08/29(土) 02:35:59 ID:y0kULCv/0
>>819
>700系やN700系はJR東海とJR西日本の共同開発だから
>500系の影響が多少あると思い込む
あのねえ、思い込みでもなんでもないんだが。。。
700系が500系で開発された技術を受け継いでいるのは影響とか多少とか曖昧
なことじゃなく、しっかりあるのだがねえ。

500系で開発された床下機器配置とそれらを点検しやすいラッチシステム。
これはジャッキアップせずに殆どの床下機器を車体側面から点検できる画期的な
設計で、これは700系、N700系に確実に引き継がれていますよ。
それと屋根上の直ジョイント方式の高圧ケーブル接続とかね。
あと読売で連載されていたN700の開発物語見てれば判ったはずだが、コストを下げて
500系の性能を維持するのに苦労した旨の話が載っていて、500系の経験が大きく受け継がれてる
ことの照明なんだけど、それすら知らないで批判しないように。
840名無し野電車区:2009/08/29(土) 02:41:52 ID:y0kULCv/0
>>838
ふつーに考えれば今更旧式の500系は導入しないでしょ。
アルミハニカムで高価なのも大量生産には向かないし。
500厨認定されるのウザイから先に言っておくが
おれは500系より遥かにE5系が好きなので。
デザイン含めてね。
841名無し野電車区:2009/08/29(土) 03:22:42 ID:y0kULCv/0
追記。
500系まではパンタグラフの舟体(すり板)は2分割されていたが、
500系の翼型パンタの開発過程で舟体(すり板)を1つにすることで
劇的に騒音を減らせることが判った。
これも500系の成果の一つ(無論、鉄道総研もかかわっている)。
842馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/29(土) 04:27:45 ID:aXF+Pid90
>>841
アンペア数の関係ですり板は一本より二本のほうがいいぞ。よってより進んだ多分割すり板の登場となった。

>>835
断面積変化率は途中から上げても大丈夫だって500系登場後に分かったんで、以後の車両がアヒルの
クチバシっぽくなったんだわ。つまり微気圧波対策の設計手法としては500系式は二世代くらい古い。
843名無し野電車区:2009/08/29(土) 04:43:04 ID:hi3JosgZO
>>835
2次元データ出してくるなんて面白いね君

E5系が大好きなら東も車体断面積の変化率がトンネル微気圧波対策に有利だと言ってるのにな

ま、E5を隠れみのにして正面切って擁護できない卑怯者が御託並べてもね
君のだ〜い好きな500ちゃんは悲しんでるぞw
844名無し野電車区:2009/08/29(土) 04:55:05 ID:PbIEDRGT0
>>841
すり板が2分割されてたんじゃなくて、すり板が2本あったんじゃないの?
すり板1本より2本の方が電流は多く採れるが、その分騒音が大きくなるわな。
海外の高速鉄道なんかは騒音に日本ほどシビアじゃないから、すり板2本で1パンタ走行してるし。

それともすり板が2本あって、さらに2分割されてたの?

新幹線パンタグラフ
ttp://www16.milkcafe.to/~kakeyama/parts/pan/tec_p3.htm
845名無し野電車区:2009/08/29(土) 05:07:32 ID:8C3Dhpkn0
結局各技術の積み重ねだろ?
それぞれのいいところを取り入れて今後も進化していけばいいじゃないか
846名無し野電車区:2009/08/29(土) 05:53:40 ID:hn6Zal2qO
>>832
山陽と九州だけを見たら、何となくだがN700よりE5のほうが合いそうな気がする。
847名無し野電車区:2009/08/29(土) 09:16:59 ID:4JOnY+Nn0
>>842
バカだからよく分からんが、空力性能良くするだけなら500系のようなノーズでいいが、
ノーズを極力短くしようとするならアヒル型の方が優れてるってことでおk?
848名無し野電車区:2009/08/29(土) 09:25:23 ID:dX4VleqS0
同じくバカだからてきとうに書くが、
削っている部分が超長い鉛筆みたいな形をした
定員0人(運転士と車掌だけが乗れる)の先頭車を両端に付けて、
18両編成にすんのはだめなの?
運転台だけじゃ寂しいから、でかいモーターを付けてプチ機関車っぽくすんの。
超速そうじゃね?
849名無し野電車区:2009/08/29(土) 09:27:07 ID:dX4VleqS0
編成長がうんたらとか問題があるだろうけど、
その先頭部分はホームにかかんなくてもいいだろ
ちょっとくらい見逃してくれよ
850名無し野電車区:2009/08/29(土) 09:28:23 ID:klsTi5B+0
>>848
16両編成すらありえないのに18両編成は100%ない。
851名無し野電車区:2009/08/29(土) 10:03:24 ID:wYsBy4ar0
だから、客席ないから、ホーム長関係ないとおっしゃってるんでしょ。
852名無し野電車区:2009/08/29(土) 10:15:17 ID:2Zn3QXX2O
ホーム長よりも留置線長の問題の方が大きい
853名無し野電車区:2009/08/29(土) 10:55:58 ID:6rL+/8N30
新幹線のパンタグラフって
PS200(0系)
PS201(200系、E1系、E4系)
PS202(100系)
TPS203(300系)
PS204(400系)
PS205(E2系)
PS206(E3系)
PS207(E2系1000番台)
TPS301(300系、700系)
WPS204(500系)
以外にどんなのがあるのでしょうか?
854名無し野電車区:2009/08/29(土) 15:06:27 ID:wYsBy4ar0
西も320km/h運転するのかね?
855名無し野電車区:2009/08/29(土) 15:14:24 ID:NwONBjTn0
とりあえず、北陸の西の車両がどうなるか?
E5北陸バージョンと同タイプの車両になるのか、N700タイプになるのか。
前者の可能性の方が高そうだけど、1社でかなりコンセプトの違う車両を
保有することになるな。
856名無し野電車区:2009/08/29(土) 15:16:17 ID:hn6Zal2qO
>>854
東北と違って出せる区間が短いしトンネルも多いから無理では?
東北の宇都宮〜盛岡間は仙台付近以外はカーブもトンネルも少ないような。
857名無し野電車区:2009/08/29(土) 17:55:26 ID:GRJLQQkL0
>>856
東北新幹線もトンネルだらけですが。
858名無し野電車区:2009/08/29(土) 18:28:04 ID:8bu8JOc70
>>857
山陽新幹線乗ってから言え。山陽の姫路〜博多は平野ないぞ
859名無し野電車区:2009/08/29(土) 19:02:35 ID:vSEHt3H30
>>856>>857
西の320km/h、やってやれないこと無いだろう。
やるかやらないかの問題。

トンネルの多少は関係ない。
トンネルがある以上、どっちにしたって微気圧波対策は必要。

ただ山陽は曲線や路盤等の条件から、500系で300km/h走行できる区間は54.2%と半分強。
東北はそれよりも格段に高速走行を維持できる距離が長い。
860名無し野電車区:2009/08/29(土) 19:49:36 ID:4JOnY+Nn0
>>853
なにげに800系もE2系1000番台と同じやつ使ってるよ。
九州持ちのN700のパンタも束タイプにならんかな?
861名無し野電車区:2009/08/29(土) 20:06:48 ID:qwRJiu1a0
>>830

子供には難しいかも知れないけれど、ただ最高速度が速ければ高性能、とは言えないんだよ。
新幹線は移動手段であって、目的地から目的地まで早く到達できる方が優れているんだよ。
N700系と500系とを比較すれば、車体傾斜制御装置と高い起動加速度の組み合わせで、
所要時間を短縮したN700系は確かに優れているし、これもれっきとした性能なんだよ。
E5系だって最高速度を320km/hに向上させただけでなく、N700系に引き続き車体傾斜制御装置
を搭載することによりR4000のカーブでも減速することなく320km/hで走り抜けることができる。
E5系もただ最高速度を上げただけじゃないってことだよね。

例に挙げられた103系と485系は片や通勤型車両で片や特急型車両であり、これを単純に比較
することはナンセンスだと思うけれど、少なくとも山手線のような通勤路線であれば485系より
103系の方が優れているとは言えるだろうね。

あと海外への売り込みに関してだけれど、車両単体で語るのはこれまたナンセンだよ。
新幹線はシステムとして考えるべきものであって、海外での受注も新幹線というシステムを
売るものだということを覚えておこう。
ただ速ければいい、というのであればフランスのTGVがいちばんになってしまうよ。

862名無し野電車区:2009/08/29(土) 20:11:26 ID:qwRJiu1a0
>>855
N700系の派生系をもってきてもJR東日本は受け入れるかも知れないけれど、
どのみちJR東日本でも北陸新幹線用の車両を新たに開発しなければならない
のだから、そのJR東日本の車両を導入した方が都合が良いのでは?

863名無し野電車区:2009/08/29(土) 20:28:19 ID:AMd1G8B9i
北陸新幹線は、白山車両基地で整備するから、西主導の車両が導入されるはず。
864名無し野電車区:2009/08/29(土) 20:30:00 ID:wYsBy4ar0
半分以上、300キロ走行できるんだったら、そこを320キロにしたら、
どのくらい所要時間短縮されるんだろ?
865名無し野電車区:2009/08/29(土) 20:45:56 ID:hn6Zal2qO
>>859
東北は最初から北海道直通を考えて建設当初から将来の超高速化を前提にルートやインフラの在り方を考えた。
東北は雪があることを考慮しても山陽で超高速化するよりはずっとたやすいはず。
866名無し野電車区:2009/08/29(土) 21:19:33 ID:Ny3sivLr0
>>864
計算してみると分かると思うが、山陽区間全体で精々4〜5分。
867名無し野電車区:2009/08/29(土) 21:26:59 ID:8C3Dhpkn0
285km/h運転と+15km/hの300km/h運転の所要時間差を考えれば
もう+20km/hのおおよその見当はつくな
加速度も、最高速度到達時間も短縮すればさらに+αの時短にはなるだろうけれど
それだとあまりにもオーバースペックな車両になりそうだな
868841(500厨ならぬE5厨):2009/08/29(土) 21:34:31 ID:y0kULCv/0
>>842
>よってより進んだ多分割すり板の登場となった
そうだね。
多分割すり板って何気に凄いアイデアだと思う。
E2の1000番台のパンタとか、
特にパンタに関してはJR東は東海よかずっと先進的だよね。

>微気圧波対策の設計手法としては500系式は二世代くらい古い。
古いというかスタンダードなものだと思うよ。
先頭の長さに制限が無ければ、長いほうがいいというのは今も昔も変わってないのだから。
教科書どおりに良い物を造ったんだよ。なので悪くは無い、というか良過ぎた面が
あるってだけ。上のグラフに新しい設計手法の700系もあるけど(842風に言うと
一世代古い)、解析精度が上がった分むしろ上限が絞られたから(285km/hまで)、
500系ほどの微気圧波対応にはなってない。
E5系は500系と同じ先頭部の長さで、しかも最新の設計手法を取り入れているので
微気圧波対策としては相当余裕が有るのじゃないかな。
500系で320〜330までいけたのなら、340は余裕でいけそう?(笑)
869841(500厨ならぬE5厨):2009/08/29(土) 21:41:55 ID:y0kULCv/0
>>843
>2次元データ出してくるなんて面白いね君
いや、お前のほうが面白いから。
なに?2次元データって?
そのグラフがまさに断面積変化率を表しているのだが?
煽るにしてももっとまともに煽ってくれww

>>844
>電流は多く採れるが、その分騒音が大きくなるわな
風切音が小さくなった、というお話です。
870名無し野電車区:2009/08/29(土) 21:47:59 ID:2ClMagg/O
みろよ、これが500系厨だ。
N700系を叩く為にE5系厨を騙るとは、やること汚ねぇな。

知性の欠片もないレスでN700系を叩き、汚名はE5系に着せようという魂胆。

本当に許せないし許すべきではないね。
871841(500厨ならぬE5厨):2009/08/29(土) 21:51:19 ID:y0kULCv/0
>>847
あなたはバカじゃないと思う(笑)
あなたのその解釈で正解、と思う。
解析技術の向上で、ノーズのどの部分の断面積変化率を小さくしたら効果があって、
どの部分の変化率を小さくしてもあまり効果が無い、
とか、詳しく判るようになった。
また、気流を流す方向も上方へ多く流すより側面に流してやったほうが良いとか
色々なことが判って来た。
872841(500厨ならぬE5厨):2009/08/29(土) 21:54:16 ID:y0kULCv/0
>>870
やはりアンチ500系のほうが性質が悪い、
と証明してくれて有難うございますw
もう全く意味がわからんw
873名無し野電車区:2009/08/29(土) 21:54:48 ID:4JOnY+Nn0
>>866
仮に320km/h運転を山陽でやるなら車体傾斜使うことになるだろうから、曲線通過速度の向上とあわせてもう2,3分は短縮できるんでね?
まあそんなことしなくてもD-ATCがあれば楽に数分短縮できるんだがw
874名無し野電車区:2009/08/29(土) 21:58:43 ID:fpJMTMtU0
騙りは500系厨というか酉厨の十八番だろ。以前はよく居たよ、関東人を騙ってヘンチクリンな
JR東叩きをしたりする輩が。

E5系を用いてN700系を叩こうとする500系厨は必ず現れると思っていたけれど、予想より少なくて
1匹程度見かけるくらいなのは幸いだね。
それに文章読めばE5系が好きなわけでは決して無くて、たんにE5系を隠れ蓑にしているだけという
のがすぐ分かるからね。

500系厨を始めとする酉厨が忌み嫌われるのは、単なるマンセーや誹謗中傷だけではなく、こういう
卑劣とも思えるような騙りとかを平然と行うからなんだけど、これは関西人のメンタリティの問題なのかな。
875841(500厨ならぬE5厨):2009/08/29(土) 22:06:41 ID:y0kULCv/0
>>874
技術的なことは何も書けないくせに勝手に他人を厨呼ばわりするなよw
やはり盲目的アンチ500系にろくなヤツはいないねえ(笑)
>E5系を用いてN700系を叩こうとする
N700を叩いていないけど、妄想が激しいのか?
東海社員なのかい?よほど自信が無いのか?
確かにN700は好きではないが、叩くつもりは無いね。

>それに文章読めばE5系が好きなわけでは決して無くて、
はあ?じゃあどう書けば好きだと認めてくれるわけ?
E5系ばんざーーい!とかか?
おれはこのスレじゃないけど、E5系登場時にけなしてたヤツ相手に
E5マンセー書き込みを多くしてたんだけどな(笑)
876名無し野電車区:2009/08/29(土) 22:10:29 ID:N7+5VY1V0
なにかあると東海社員とか抜かすのは典型的な500系ヲタの特徴だよな。

877名無し野電車区:2009/08/29(土) 22:10:57 ID:u0Qu4teK0
500系は単純にカッコイイ。
それはどの新幹線も勝てない事実。
878841(500厨ならぬE5厨):2009/08/29(土) 22:13:22 ID:y0kULCv/0
そうだな、じゃあE5系マンセー書き込みをするか。
E5系が好きな理由はやはり320km/hという国内最高速運転を
実施する、ということとあの先頭形状とカラーリング。
先頭形状はN700とほぼ同じ手法で設計されてるけど、複雑な先頭形状
から客室断面にかけて綺麗に面が繋がってるのがとても気に入っている。
色は単におれがもともと緑が好きだからw
N700は先端が膨らんでる(ように見える)のが不恰好に見えるし、
膨張色である白がそれをより助長してしまっている。
でも叩くほど嫌いってわけじゃないし、見てるうちに段々気に入ってきてるくらいだw
879名無し野電車区:2009/08/29(土) 22:14:17 ID:CPD/dKQg0
そういえばN700系が登場したとき、ウソ電か何かで他の新幹線車両の塗装デザインになってる
画像が有ったけど、E5も例えば西の九州乗り入れ塗装とか東海カラーを塗ってみたら意外と
似合うんでね?

N700の500系塗装とかE2塗装が意外と似合ってたような。
880名無し野電車区:2009/08/29(土) 22:16:27 ID:tKxtolEp0
500系厨でないなら過剰反応しないよな
自分から「500系厨です」と言っているようなもんだ
ID:y0kULCv/0は

だいたいアンチ500云々とか、E5系が一番好きなら
どうだっていいじゃねぇか
それがどうでも良くないのは500系厨だからだろ

とりあえず暫くの間は粘着して居座るだろうけど
みんなでその都度NGIDにして干してやろうぜ

881名無し野電車区:2009/08/29(土) 22:18:25 ID:jShKOmK/0
>>879
E5系は意外とJR東海のようなシンプルな塗装も似合いそうだよね。
882841(500厨ならぬE5厨):2009/08/29(土) 22:19:49 ID:y0kULCv/0
>>880
よほど悔しいのだね。まともな反論も出来ないとは。
過剰反応はおまえのようなアンチ500だろ。
書き込みに新幹線に関することが
一切無い
のがその証拠。
せっかくのE5スレなんだから少なくとも新幹線に関する話をしましょうねw
883841(500厨ならぬE5厨):2009/08/29(土) 22:22:43 ID:y0kULCv/0
>>881
確かに。
意外と似合うかもしれない。
あの先頭形状なら膨張色でも無問題かも。
だれかコラしてくれんかな(笑)
884名無し野電車区:2009/08/29(土) 22:26:41 ID:s2LTqdMX0
ID:y0kULCv/0をNGにするとスッキリするよ。
みんな試してみてね。
885名無し野電車区:2009/08/29(土) 22:31:38 ID:HkvNle9B0
>>863
乗り入れる先はJR東日本管轄だよ。
886名無し野電車区:2009/08/29(土) 22:56:04 ID:rJ5GVEI90
>>813
500系はむしろ山陽新幹線で存在を否定されてしまったような感があるけれど・・・700系ひかりRSで。

それはともかく東北新幹線で新青森開業段階まで300km/h超運転が行われなかったのは、技術的な
問題より以前の経営陣の考えが今と異なるというのが大きいんじゃないかな。

今でこそファステックを開発してE5系を登場させ320km/h運転を行おうとしているけれど、かつては
240km/hでしか走れないE4系をポスト200系として増備していたからね。
300km/h運転したところで東京から八戸まで数分しか変わらないんじゃスピードアップなんかしなくても
いいんじゃね?というスタンスが以前の経営陣の考えだった。
経営陣が変わって新幹線高速化の機運が高まり、E5系による320km/h運転に結びつくのだけれど、
320km/h運転をしても東京から新青森で275km/h運転の場合と比較して10分程度しか変わらない。

10分も、と考えるのか、10分しか、と考えるのかが今の経営陣と以前の経営陣との考えの差だと思う。

887名無し野電車区:2009/08/29(土) 23:12:52 ID:4JOnY+Nn0
ここまで最高速度が275km/hに留まってきたのは経営陣の考え方どうこうよりも単純にこまちスジとの兼ね合いの方が大きいんじゃない?
E3系デビュー当時の技術ではミニ車&併結運転であれ以上の速度は難しかっただろうし(それこそ500系があれだけぶっ飛んだ仕様でようやく300km/hって時代なわけで)
かといって八戸まで単独の300km/h列車を走らせるほどの需要も無いし。
ちょうど新青森開業のタイミングでE3系(R初期車)の寿命が近づいてきているから、この機会に…という感じじゃないかな。

E2系0番台の増備を打ち切ってまでE4系投入に走ったのはまた別の問題だと思うが。
888名無し野電車区:2009/08/29(土) 23:21:53 ID:nxZZzmiH0
E5系の最高速度320km/hも併結相手のE6系との兼ね合いで導き出された数値だからね。
FASTECH360Sによる試験走行では、340km/hまで速度向上が可能という結論を得られているわけだし。
889名無し野電車区:2009/08/29(土) 23:38:04 ID:3qsOZIEn0
そういえばE2系の設計最高速度は315km/hだけれどE3系の設計最高速度は280km/hだそうで。

890名無し野電車区:2009/08/29(土) 23:53:20 ID:0/fA9rva0
E5系の全周幌ってFASTECHのものと違ってN700系のような柔らかいタイプになったのかな?
891名無し野電車区:2009/08/30(日) 00:14:09 ID:2Xa+jbzn0
E5系の塗装はE954系などで採用された角度によって色合いが変わる特殊塗装ではないよね?
892名無し野電車区:2009/08/30(日) 00:40:53 ID:CfaKoK6E0
>それはともかく東北新幹線で新青森開業段階まで300km/h超運転が行われなかったのは、技術的な
>問題より以前の経営陣の考えが今と異なるというのが大きいんじゃないかな。

STAR21の存在は?
例によって当時の新聞記事がフライングしちゃったのかもしれないけど。
STAR21を土台に近い将来、東北・上越で300km/hか!? ってやつ。
当時の経営陣には、東北上越の300km/h化なんて、たとえSTAR21を
造ったとしても、全く無かったとか? 
893名無し野電車区:2009/08/30(日) 01:22:13 ID:K0e0jf5f0
STAR21はFASTECH360とは異なって具体的な営業車両の姿を描いて開発されたわけではないはずだけれど、
東北・上越新幹線での300km/h運転を視野に入れていたとしてもおかしくはないね。

ただE2系での275km/h運転をひとつの区切りとして、それ以上の高速化に懐疑的な姿勢を持ち始めたことについては
故・山之内秀一郎氏の著書「新幹線がなかったら」に書かれている。

894名無し野電車区:2009/08/30(日) 01:47:04 ID:CfaKoK6E0
まあなぁ〜 その頃は実距離496km(だっけ?)の東京〜盛岡だったからなぁ。
東としても「そんな短距離で・・・」って感じだったのかなぁ?

それに、いきなり300km/hじゃ、当時、まだ使い続けるつもりだった240km/h車との
速度差って問題もあったのかな? 
東北くらいの本数あると、60km/hも速度差あったら多停車型の240km/h車のダイヤが
おかしなことになっちゃたのかも?
895名無し野電車区:2009/08/30(日) 01:51:29 ID:rM968Y630
>>886
>500系はむしろ山陽新幹線で存在を否定されてしまったような感があるけれど・・・700系ひかりRSで。
東海道乗り入れをしないで500系をレールスターのような列車にしてたらどうなってただろうか・・・?

16両で自由席が5両、2+2の指定席車が10両、2+1のG車が1両なら輸送力も確保できてただろうし。
896名無し野電車区:2009/08/30(日) 01:59:16 ID:CfaKoK6E0
格好とアコモでは神認定車両になっていたかも?
ただ、のぞみの手前、300km/h運転は許されなかったかもな。
897名無し野電車区:2009/08/30(日) 02:08:33 ID:/FkxcON50
でもそのさらに前は200系で下り坂使って無理矢理275km/h運転してインチキ国内最速とかやってたんだよな。
その頃のノリがあればE2系で下り坂限定320km/h運転して今度こそ世界最速!とかやっただろうにw
むしろスーパーあさひで闇雲な高速化に懲りたのかね?
898名無し野電車区:2009/08/30(日) 02:10:43 ID:GJLEabBh0
500系に似せたストリームラインと700系をリスペクトしたアローラインを試した結果がアローライン。
リニアを走らせてるJR東海は超々高速域の質の良いデータを大量に持ってるんだから当然の結果だな。

ID:CfaKoK6E0=(E5厨のフリした500厨)
バレちゃうのはオマエがサトラレだからじゃないよw
899名無し野電車区:2009/08/30(日) 02:26:13 ID:rM968Y630
>>896
>のぞみの手前、300km/h運転は許されなかったかもな。
山陽区間だけだから、「のぞみより速いRS」が平気で存在したりRSはのぞみに抜かれない
ということを平気でやるからそういう細かいことは気にしないんでは?

>>898
E954のストリームライン先頭車ってどこが製造したんだっけ?
500系のデザインはノイマスターと日立が関わったという話だからもしかしたらと思ったが。
900名無し野電車区:2009/08/30(日) 02:28:50 ID:Pn5XPLws0
高速鉄道専用線がある国で,
時速300キロ超の車両が半数に満たないのは日本ぐらいだろうな。
いつの間に鉄道後進国になったのだろうか。
901名無し野電車区:2009/08/30(日) 02:56:23 ID:lwebc+yH0
>>886 500系はむしろ山陽新幹線で存在を否定されてしまったような感があるけれど・・・700系ひかりRSで。

03年のぞみ大増発やN700系登場の前は選択肢が少なかったんだよ。
利用者でも速さで選ぶ人と快適さで選ぶ人、東海・山陽直通、山陽完結の客層はそれぞれ異なる。
500系と700系RSの役割は分かれていたから正悪で区別するのは間違いだよ。

ただ東海道新幹線で存在を否定されてしまった、っていうか相性がよくない感は同意するけど・・・
でも500系と700系RSは仲良く山陽こだまとしてまだまだ走るよ!
902名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:04:20 ID:/7Zmt0Q00
>>900
おっと、ドイツの悪口はそこまでだぜ
そういや300km/h運転用の車両を所有している筈なのに
表定速度が最高速度240km/hの上越新幹線並みというお間抜けな(自称)鉄道先進国があったな
しかもそこは高速鉄道専用線が全線開通しても
20年近く昔の東海道のぞみにすら表定速度で勝てないという更に輪を掛けて大間抜けなオチ付きで
903名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:08:52 ID:YEnYzQBO0
>>902
日本程土木技術の発展した国はない。
ドイツと比べなさんな。日本が勝って当たり前なんだから。

>>900が鉄道後進国と考えるのもわからなくもない。
隣の芝は青く見えるっていうし。
904名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:13:01 ID:Pn5XPLws0
日本が勝って当たり前なのに負けてるのはなぜだろうか。
905名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:16:06 ID:YEnYzQBO0
>>904
>>902は勝っていると言っているだろうに。
ひょっとして最高速度のことか?
それなら理由は簡単。
日本は出そうと思えば世界最高速度での運転が出来るが
騒音の基準が他国に比べて厳しすぎるのでなかなか速度を上げられないのだ。
俺、実際にTGVをみたことがあるが走行音の煩さにびっくりした。戦闘機かと思った。
906名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:30:00 ID:/7Zmt0Q00
そういや中国ではE2系ベースの車両が350km/h運転をしてたよな
ただしそれは契約違反だから東はトラブルがあっても責任を負わない事を通告したけど
907名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:55:08 ID:drLQFHYf0
E954が試験やってた頃のNHKの番組でアローラインとストリームラインの比較を
やってたけど、アローラインだと超高速域ではノーズの更に前方に空気の塊ができて
それをよける様に空気が流れる様になるのでノーズが長いのと同じような効果が出るらしい。

908名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:26:31 ID:YEnYzQBO0
>>906
でももしICEみたいな大事故を起こしたら少なからず新幹線のイメージは悪くなるよな。
全く迷惑な話しだよ。
909名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:40:13 ID:Qh66ofRs0
>>905
ただTGVの機関車はもの凄いモーター・インバーター音がするので、ちょっと萌える
1両に新幹線の動力車4両弱分くらいの出力が詰まってるからな
新幹線だと先頭T車が多くて、展望ビデオが何となく寂しい
910名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:55:04 ID:zpq7veIQ0
保線、信号システムって大事なんだよな。
911名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:28:36 ID:8dT5rMiy0
>>899
E954のストリームライン先頭車は日立製
912名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:36:17 ID:J5L63UA30
E954の先頭車入れ替え試験は結局行われなかった?
913名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:44:00 ID:3+NQmn2l0
>>898
E954系のストリームラインはE2系の発展型であって、500系の先頭形状とは大きく異なる。
前照灯の処理が若干似ているだけで、E954系のストリームラインを500系似というような
人はデザインについて語るべきではない。
700系とE954系のアローラインについても、両者では考え方が違う。E954系アローラインや
E5系で特徴となるのは、これまで先端部を極力下に持ってきたものを水平に持ってきたという点。
E954系アローラインもE5系も先端部がまっすぐ正面を向いているでしょ?これが従来のデザイン
との大きな違い。N700系とE5系の違いもここにある。

914名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:48:34 ID:bV8HwmSu0
E6のパンタ騒音を解決するか、E5単独運用増やして、
340キロ運用して欲しいよなあ。
915名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:56:23 ID:AGMhEVZ/0
東北・北海道新幹線って目標360km/sって以前聞いてたのですが、
(札幌まで3時間台でつくため)
このE5系って360kmではないのですか?
360kmは諦めたのですか?それともE6系?とか360km/s対応品って
別途計画されているのでしょうか?
916名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:07:53 ID:XL9+GqDA0
そんな速度だと札幌まで5秒かからんぜ
917名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:12:40 ID:AGMhEVZ/0
>>916
すまん!間違えた。
360km/s → 360km/hだった訂正<m(__)m>
918名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:21:20 ID:/7Zmt0Q00
諦めてはないよ
新函館開業までの段階ならば320km/hで充分という判断で
FASTECHの試験結果を基にしてコストダウン版E5系を造っただけだから
919名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:04:54 ID:/FkxcON50
札幌開業の頃にちょうどE5系置き換えのタイミングになりそうだしな。
920名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:06:20 ID:AGMhEVZ/0
>>918
ってことE5はあくまで320km。
札幌開業時は更に新規車両を開発して
その車両は360を目指すとういことでいいのですね?
ありがとうございました。<m(__)m>
921名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:12:23 ID:2HgdWkv/0
E954で最高速度試験をして欲しかった。
300Xの記録を超える可能性があった。
922名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:26:06 ID:hvp3aab90
所詮は電車の中の最速でしかないからな。
923名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:32:48 ID:398AvHc70
いや、300X越えは無理だったんじゃないか
Fastechはどっちかというと営業運転車に近い仕様だったし
924名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:44:15 ID:ERUcE6iM0
>>923
うお、IDがなんとFastechの最高速度記録と一致している!
925名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:17:03 ID:yI3I3SRw0
>>906
北京〜天津のCRH2は300kmくらいだよ。たしか350kmは出していない。出しているのはCRH3の方。

どちらにしろE5なんかすぐに中国で走ることになるような気がするが。CRH6とかいう名前で。3年後くらいにはE2みたいに大量繁殖しているだろう。

926名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:18:05 ID:ZmPXSH2P0
CRH3も今は最高330km/hになっちゃったな。
927名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:19:40 ID:2HgdWkv/0
何故E954は405km/h走行試験をしなかったんだ?
性能的に可能だったのに
928名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:19:49 ID:/7Zmt0Q00
流石に東日本と言えどもE5系の中国への売り込みは許可しないだろ
929名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:26:22 ID:yI3I3SRw0
東日本と川崎ならありえる。
E2の売り込み条件を見たらなんでもありっていう感じだし。
930名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:39:29 ID:0J/g1sh00
>>925の言ってることは完全に間違っている
931名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:56:08 ID:/FkxcON50
>>927
このスレの上の方に出てたが、ブレーキ部品脱落事故で予定の試運転ができなかったんじゃなかったっけ?
932名無し野電車区:2009/08/30(日) 20:14:28 ID:ZyEgemMQ0
>>925
いや、350km/hは出していたよ。
347km/hを表示している動画あるよ。
933名無し野電車区:2009/08/30(日) 20:52:35 ID:AGMhEVZ/0
CRH3って日本の車両なんでしょうか?
それとも中国でしょうか?
934名無し野電車区:2009/08/30(日) 20:56:18 ID:/7Zmt0Q00
>>929
何処を見てそう思ったんだね?
935名無し野電車区:2009/08/30(日) 22:18:29 ID:YEnYzQBO0
北海道新幹線終了のお知らせ。
本日、民主党が政権を盗りました。
よって北海道新幹線計画はなくなるでしょう。
936名無し野電車区:2009/08/30(日) 22:36:17 ID:4XZVIutI0
JR東日本は360km/h運転を諦めるどころか、2020年代には400km/hにまで最高速度を高めようとしているぞ。


魅力ある鉄道車両 〜EvolutionからRevolutionへ〜
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_23/Tech-23-18-22.pdf
937名無し野電車区:2009/08/30(日) 22:43:28 ID:/FkxcON50
そん時には400km/h狙いで360km/hぐらいに落ち着く悪寒。
938名無し野電車区:2009/08/31(月) 02:41:28 ID:AHk0riQh0
>>935
東海リニアと違って全く単独でやる気はないからね
今の新青森までの延伸だって地元に大きな負担かけてるんだし
性感トンネル使える函館で終了だね
939名無し野電車区:2009/08/31(月) 05:16:21 ID:IOWfjF27O
>>913
究極のストリームラインを作る過程で欠陥500を参考にする意味はまったくなかったってことですね、わかります
俺も全く違うと思ってましたw
940名無し野電車区:2009/08/31(月) 12:55:10 ID:BN8rQs09P
>>936
速度向上のための運転台レス、パンタレスなどあったが、
運転台って走行抵抗になりうるのか?
形状を上手くデザインすればいいと思うんだが。

パンタレスについてはマイクロ波伝送について触れてたが、
実用化できるのだろうか。
941名無し野電車区:2009/08/31(月) 14:48:02 ID:VAlZxZH50
夢は大きく速く
942名無し野電車区:2009/08/31(月) 19:58:05 ID:odnonyVWO
なんかもう次々期の新幹線は先頭がまるまる1両ノーズになりそうな勢い
943名無し野電車区:2009/08/31(月) 20:37:42 ID:fUME/w6L0
>>942
次はE6系???

944名無し野電車区:2009/08/31(月) 21:20:53 ID:hEKFeB210
>>943
E6系は秋田新幹線用の車両だよ。E5系後継車はE7系じゃないかな。

北陸新幹線用として新型車両が開発されれば別だけど。
945名無し野電車区:2009/08/31(月) 21:46:58 ID:xmOcxxoH0
ようやく夏休みが終わってまともな議論が期待できそうだな
946名無し野電車区:2009/08/31(月) 22:01:38 ID:fUME/w6L0
でも昔、E5系の試作車が登場したころ、その試作車の
紹介には360kmって書いてあったよ。で、実際にできたE5系は
320kmだった。ちょっとがっかりした。
中国ではもう360kmって聞いたから先こされたと思った。
947馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/31(月) 22:19:21 ID:JQKy2adI0
>>946
どの紹介?
948名無し野電車区:2009/08/31(月) 22:37:11 ID:hEKFeB210
せっかくの320km/h対応車両なのに盛岡以北では260km/hでしか走れない方ががっかり。
線形などの問題ではないだけにもどかしい。

余談だけれど、北陸新幹線の先行開業区間である通称「長野新幹線」の区間は建設費
圧縮の為に規格が低いらしいね。
949名無し野電車区:2009/08/31(月) 23:01:05 ID:bHtaGZyj0
>>940
E5系の運転台でもかなり窮屈なのだから、400km/h走行ともなれば運転台のスペースを確保できないと考えるのが妥当かと。
950名無し野電車区:2009/08/31(月) 23:06:31 ID:m812k+/Y0
>中国はもう360km
はいダウト。

てか俺はファスが360目指すって言ってた頃からどーせ320あたりに落ち着くんじゃなかろうかと薄々思っていたが。
500系の時も試作車当初350狙いで結局300だったし(そのことについてあーだーこーだ言う気はない)まあそんなもんじゃないかと。
951名無し野電車区:2009/08/31(月) 23:16:41 ID:X7JEFtCo0
>>950
WIN350にFASTECH360を重ねる人は必ず現れるだろうと思っていたけれど、WIN350とFASTECH360では
だいぶ違うからなぁ。
WIN350は350km/hでの試験運転を1回くらい実施しただけで、あとは300km/h程度の速度域での走行試験
に移ったけれどFASTECH360は360km/hでの走行試験を長く続けてきたからね。

お互い量産車はそれぞれ300km/hと320km/hに落ち着いたけれど、それに至る過程は結構違う。
952名無し野電車区:2009/09/01(火) 00:52:16 ID:qFguJqYk0
300km/hと320km/hの差だったら、100km/hと120km/hの差の方が大きいじゃん
とか思ってそうだな。>>950
953名無し野電車区:2009/09/01(火) 05:55:10 ID:HVx3IrAw0
つまりE5系はへっぽこと。
まぁぬこ耳付かないって時点で終わってるけど。
954名無し野電車区:2009/09/01(火) 06:07:20 ID:IhxQwkFp0
360km目指していたから「FASTECH360」って名前だったんじゃないのか?
で、結局320kmってことは・・やっぱりがっかり・・
955名無し野電車区:2009/09/01(火) 06:32:27 ID:hxF7vwGcO
はいはい。CRH3でもTGVでもなんでも乗ってればいいだろ。

で、最近試運転見に行ってる人いる?
少なくとも10月までは運転区間拡大&昼間試運転はないみたいでちょっと残念。
956名無し野電車区:2009/09/01(火) 06:35:42 ID:0A31kvL+0
>>953
そんなこと言うなよ
E5系がへっぽこだったら、へっぽこでない車両なんて他にあるか?
少なくとも、これまでで最高の車両だろ
957名無し野電車区:2009/09/01(火) 07:25:22 ID:NIdIzZtwO
いいえ。
958名無し野電車区:2009/09/01(火) 16:02:22 ID:Dv6p3zCL0
じゃあ、誰か、パンタ騒音とトンネルドン解決して、
360キロ運転出来るようにしてよ。
959名無し野電車区:2009/09/01(火) 16:54:45 ID:v+6kMaWM0
盛岡以北で320キロ運転をするには架線の張替えが必要?
新幹線なのにシンプルカテナリだが。
960名無し野電車区:2009/09/01(火) 20:19:39 ID:renRCL5V0
新函館開業を期に、盛岡〜新青森でも何らかの速度アップへの道筋を付けてくれないかなぁ。
勿論、新青森〜新函館は260km/hでも仕方ないけど。
961名無し野電車区:2009/09/01(火) 20:34:14 ID:j5ipM3zv0
>>959
あの架線でトンネル内で360km/h運転やって全く問題ありませんでしたが。
962名無し野電車区:2009/09/01(火) 22:23:22 ID:Lk5AX5b40
>>877

ほぅ、そいつはどうかな?
http://www.youtube.com/watch?v=syRaD7tctes

E2系もE5系も、この車両の面影を感じる。
963名無し野電車区:2009/09/01(火) 23:16:08 ID:fkQmMRbz0
E5系の窓ってN700系の窓よりは大きいのかな?
964名無し野電車区:2009/09/01(火) 23:16:48 ID:O3U/61IX0
404 名前:名無し野電車区 [sage] 投稿日:2009/09/01(火) 22:44:29 ID:Ym6TSHux0
単純にps値からみると車両重量と付随車数の差だな。
起動加速度はおろか中高速域加速度も差が付くと思う。
N700系14M2T
305kW×56=17,080kW 700t 歯車比2.79 2.6 km/h/s 300km/h
E5系8M2T
300kW×32=9,960kW 453.5 t 歯車比2.645 1.71 km/h/s 300→320 km/h
さらにさくら用8M全電動車と比べてしまうとE5はかなり非力かも。

405 名前:名無し野電車区 [sage] 投稿日:2009/09/01(火) 23:16:17 ID:rZaSZ5Bl0
パワーウエイトレシオ
500系:26.5kW/t(W1)
N700系:24.4kW/t
E5系:21.9kW/t
E2系:21.8kW/t
700系:18.6kW/t
965名無し野電車区:2009/09/01(火) 23:22:53 ID:F8R8xiNH0
ワットは仕事量を表す単位であって、それで非力とか言われても。
966名無し野電車区:2009/09/01(火) 23:36:28 ID:JlHsiDlS0
>>964
E2系1000番台とE5系の編成出力はまったく同じで、パワーウェイレシオも殆ど同じ。
だけれどE2系とE5系では走行性能に差がある。
そこで、比較はあまり意味を成さないものだということに気づくわけで・・・。

967名無し野電車区:2009/09/02(水) 01:03:55 ID:SJKB4aPj0
>>966
だれもN700を叩いていないのに勝手に叩かれてると被害妄想したり、
500系を非論理的にしつこく叩いたり、
>>898>>964みたいにさりげにJR東海を持ち上げたり、
このスレには間違い無くJR東海関係者がいるねw
いや、こんなバカは社員のはずは無いから、親が東海社員(しかも非技術系)
のバカオタ息子ってところか。
無論証拠は無いが、そうでないという証拠も無いからなあ。
でも状況証拠では間違い無さそうだww
968名無し野電車区:2009/09/02(水) 01:25:38 ID:ESRDwD4v0
こんなところでE5系や500系叩いて東海に何の得があるってんだよw
精神科への通院をお勧めしますwww
969名無し野電車区:2009/09/02(水) 02:11:38 ID:ICGCVYsz0
>>968
早速の東海社員(のバカ息子)おつ!
967をよく読めw
叩いてるのは社員じゃないつーとる。
損得で書いてるんじゃなくて、単に悔しくて書いてるだけだろ。
970名無し野電車区:2009/09/02(水) 02:16:57 ID:oj3yUDnW0
>損得で書いてるんじゃなくて
いや、どうだろう?
E5系を明らかに意識したN700の330km/hの試験とか(この速度設定は対アメリカだけじゃないよな)
技術力を誇示したい、つー可能性も有る。

971名無し野電車区:2009/09/02(水) 02:23:18 ID:oj3yUDnW0
>>967
>500系を非論理的にしつこく叩いたり
>>843みたいなやつ?
グラフの読み方も判らない(縦軸と横軸の意味も判らない)やつは
少なくとも理系(技術系)じゃないよな。
理系だったら痛すぎるわ。
972名無し野電車区:2009/09/02(水) 02:34:53 ID:PZlB5MpP0
500系が日本最高の新幹線です。
世界の常識です。
973名無し野電車区:2009/09/02(水) 04:10:41 ID:ESRDwD4v0
E4系が世界最高の高速鉄道車両です。
客観的事実です。(定員的な意味で)
974名無し野電車区:2009/09/02(水) 04:44:35 ID:IveoEgci0
>ただし、この極端に先頭部が尖った形状については空力効果を煮詰めた結果であるものの空力効果的にはこれほどの長さは必要ではなく、デザイン優先で格好よくするために長くデザインされた。

まともな500厨もいて安心したよw
975名無し野電車区:2009/09/02(水) 05:02:21 ID:1I3gDtYqO
>>974
厨も糞もそれ開発者がインタビューで答えてた内容だぞ
しかしその後500系の開発主任はそれと全然違うことを言ってる
「当時の解析技術ではあの形状と長さ以外なかった」と
976名無し野電車区:2009/09/02(水) 06:33:05 ID:qFBxyR1F0
また精神障害者の500系厨が構って欲しさに暴れているね。
977名無し野電車区:2009/09/02(水) 06:33:49 ID:qFBxyR1F0
>>968
500系が好きな輩はキチガイというのは、もう自明の理だからね・・・。

978名無し野電車区:2009/09/02(水) 06:41:51 ID:EjXT78ph0

嫉妬に狂った東海厨が出てきた!
だれがどう見ても基地外はID:qFBxyR1F0の方なのに、
自覚すらなしwww
アワレwww
979名無し野電車区:2009/09/02(水) 06:53:11 ID:pH53cwZLO
>>974-975
どちらだったとしても、500系が優れている理論は厳しくなるね。
N500系があれば世界一だったんだよ、きっと。
980名無し野電車区:2009/09/02(水) 06:56:02 ID:EjXT78ph0

上の方でE5系をヘッポコなどと言ってたのも基地外東海厨だろうな。
相当な危機感を持っているのだろう。
E5系が本格デビューしたら、一般人の人気がE5系に集まるのは間違いないからな。

これまで嫉妬されてきた500系は、高速走行性能ではN700系を上回ることは知られているが、
E5系は、その500系をも超える高速走行性能を有する。見た目も、500系にそう負けないくらいかっこいい。
N700系はさらなるボロ負けとなる。
N700系は、E5系とくらべて、「遅くてかっこ悪い方の新幹線」と一般人にもはっきり認識されてしまうだろう。

東海厨はこれまで以上に嫉妬に燃え狂うことは目に見えているwww
981名無し野電車区:2009/09/02(水) 06:56:59 ID:fLob2K/90
500系厨による荒らし行為が顕在化してきたから、次スレでは500系厨に対するテンプレを用意した方がいいかもね。

500系厨はあなたの反応を待っています。放置して枯死させましょう。 みたいな文面で。
982名無し野電車区:2009/09/02(水) 07:00:22 ID:etM5L9Yc0
500系に嫉妬しているなんて妄想が激しいな。

E5系の足元にも及ばない旧型車両を持ち出して喚くの迷惑だから止めてくれないかね?
あと500系は嫉妬の対象どころか蔑まされていることに気づこうぜ。

誰かさんみたいな輩の言動で500系は嫉妬どころか嘲笑の対象だ。
983名無し野電車区:2009/09/02(水) 07:02:44 ID:ZwBS+fK60
>>974-975
700系も登場当時は「これがベストの形状」という話だった。
N700もE5も、10年20年たてば不完全な形状だったという話になるのだろう。
984名無し野電車区:2009/09/02(水) 07:09:51 ID:EjXT78ph0
>>981
荒らしているのは東海厨の方。

>>982
本当に見るべきもののない旧型車なら、こんな風にムキになって叩かれる事はない。
なのに、なぜ、いまだにこれだけ激しく叩かれるのか?

嫉妬されているからに他ならない。

他に説明がつかない。

東海厨こそ、この事実を認めるべき。
事実を鋭く指摘されて、逆ギレするのはやめようwww
985名無し野電車区:2009/09/02(水) 07:16:10 ID:x3SDzHkh0
だな。
確かに、500を叩く奴って、すごくヒステリックなのが多いよな。

あのヒステリックさは、明らかに嫉妬だよな。
986名無し野電車区:2009/09/02(水) 07:24:47 ID:EjXT78ph0

E5系は、500系と違って、叩きやすい欠点もないからな〜
東海厨はどうするんだろうね?
N700系が「遅くてかっこ悪い方の新幹線」と一般人に評されてしまう事に、
いつまで耐えられるかな〜www

西はさておき、東はこれからも、速くてかっこいい、優れた車両を登場させてくるぞ。
東海厨は、いいかげん、他社の車両をねたむ精神年齢の低さを克服しないと、
これからますます、つらくなるばかりだぞ〜www
987名無し野電車区:2009/09/02(水) 07:57:34 ID:KTmQ6JKP0
987
988名無し野電車区:2009/09/02(水) 08:14:30 ID:A72hzHKA0
西は今後北陸仕様にE5系列の車両、東海道・山陽・九州にN700系列の車両って感じかね
東海道直通の16両以外は内装に力入れてくるかな
989名無し野電車区:2009/09/02(水) 08:17:10 ID:IqL2Cc7s0
>>948
そうそう
高崎駅の分岐から始まり、安中榛名〜佐久平の連続急勾配、軽井沢駅など何箇所も速度制限がある
実際に260キロ出してる区間は意外と少ないらしい
まぁ。上越(仮称)以西で挽回できるようにはすると思うけど・・・
990名無し野電車区:2009/09/02(水) 08:44:48 ID:5WrUt/aO0
被害妄想が酷い人がいるスレはここですか?
991名無し野電車区:2009/09/02(水) 10:40:51 ID:6Ve+Cfvq0
500系=倒壊
を誰も是正しない件

ってかだれか次スレ立てろよ
992馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/09/02(水) 10:42:51 ID:vr1jgff60
いらねー。
993名無し野電車区:2009/09/02(水) 11:02:05 ID:ESRDwD4v0
ごめん立てられない。誰か頼む。
994名無し野電車区:2009/09/02(水) 11:24:35 ID:ESRDwD4v0
携帯から立てた。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1251858130/
スレタイE531スレのパクリでサ―セン
995名無し野電車区:2009/09/02(水) 11:34:20 ID:Cq3oue0Y0
1000取り合戦いくぞゴルァ!!
996名無し野電車区:2009/09/02(水) 11:41:20 ID:Cq3oue0Y0
埋め
997名無し野電車区:2009/09/02(水) 11:41:36 ID:OCDhkJZKO
さん
998名無し野電車区:2009/09/02(水) 11:42:20 ID:OCDhkJZKO
999名無し野電車区:2009/09/02(水) 11:43:09 ID:OCDhkJZKO
銀河鉄道999
1000名無し野電車区:2009/09/02(水) 11:44:00 ID:OCDhkJZKO
仕上げに1000ズリ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。