北陸新幹線 総合スレッド Part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
北陸新幹線の全線について語るスレです。

ローカルな話題は、他のスレで語ってください。
2名無し野電車区:2009/04/09(木) 02:01:35 ID:EivuFTcqO
Part1(笑)
3名無し野電車区:2009/04/09(木) 06:38:39 ID:X6jlWL7vO
さらしあげ
4名無し野電車区:2009/04/09(木) 07:59:07 ID:z1K7V+7Qi
若狭ルートのほうが、メリットあるんじゃない?
5名無し野電車区:2009/04/09(木) 12:37:29 ID:5hjipKYmi
いや、米原だよ
6名無し野電車区:2009/04/09(木) 13:18:58 ID:WOJ/YKS1O
名称は「長野(北陸)新幹線」でお願いします。
7名無し野電車区:2009/04/09(木) 16:36:15 ID:Qi2T9uG8O
総合スレは既にある。立てるな。
8名無し野電車区:2009/04/09(木) 16:55:32 ID:vp93Z9ti0
リニアが新大阪まで開業、東海道新幹線の米原〜新大阪をJR西日本に移管。
それが一番良い。しかし冬場に豪雪の北陸地区が定時なのに米原付近でダイヤ
が乱れる、笑い話だなw
9名無し野電車区:2009/04/09(木) 22:16:25 ID:4GdXzpxU0
前スレ
【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part44【東京】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1236449750/l50
10名無し野電車区:2009/04/09(木) 22:25:27 ID:5EydpaSn0
うまく分離したな。

・北陸総合【メイン】
 北陸新幹線 総合スレッド Part1
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1239207160/

・開業【東京〜長野】

【JR東日本】長野新幹線スレ【長野-東京】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1238993229/

・着工【長野〜金沢】
【金沢】北陸(長野)新幹線 Part45【東京】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1239098530/

・未着工【金沢〜米原・若狭〜大阪】
北陸新幹線未着工区間スレ4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1238544694/
11名無し野電車区:2009/04/09(木) 22:29:14 ID:5EydpaSn0
>>8
ずいぶん前から北陸は、豪雪地帯でもなくなってきたよ。
温暖化がすごいからね。
12名無し野電車区:2009/04/09(木) 22:32:10 ID:4GdXzpxU0
小松以西はこちら

北陸新幹線未着工区間スレ4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1238544694/

金沢以東はこちら

【金沢】北陸(長野)新幹線 Part45【東京】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1239098530/

【金沢・大阪】北陸(長野)新幹線 Part45【東京】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1238865198
13名無し野電車区:2009/04/09(木) 22:37:43 ID:5EydpaSn0
>>12
ここは総合 本スレです。

あとは、ローカルで、

・開業【東京〜長野】

・着工【長野〜金沢】

・未着工【金沢〜米原・若狭〜大阪】

でわけます
14名無し野電車区:2009/04/09(木) 22:48:50 ID:7l1ESr+M0
北陸だけで4つもあるなんてなあ。
北海道とか九州もこうなんですか?
15名無し野電車区:2009/04/09(木) 22:58:25 ID:gEflNCdt0
白山基地は以東と考えているけどOK?
16名無し野電車区:2009/04/09(木) 23:04:42 ID:4GdXzpxU0
もちろん以東でしょ
金沢の車両基地だから
17名無し野電車区:2009/04/09(木) 23:06:05 ID:1fiuV2HHO
>>8
JR東海が手放す訳ないだろ
京都通るのだから
18名無し野電車区:2009/04/09(木) 23:08:10 ID:ha0M8Pspi
福井には車両基地を、作らないの?
19名無し野電車区:2009/04/10(金) 01:04:20 ID:B43w/T9wO
>>18
作らないはず
20名無し野電車区:2009/04/10(金) 08:01:00 ID:O+Etq6PDi
何で?
21名無し野電車区:2009/04/10(金) 08:19:57 ID:CegVrudI0
結局どれが本スレなんだよ?
ワケワカメw
22名無し野電車区:2009/04/10(金) 08:38:30 ID:sDsgew4q0
馬鹿が荒らすだけ荒らして分離して
意味不状態にしたからどうしょうもないね

もうネタらしいものもないからしばらくここに来なくてもいいしね
23名無し野電車区:2009/04/10(金) 10:08:40 ID:tU5+E11gO
24名無し野電車区:2009/04/10(金) 11:17:33 ID:B43w/T9wO
>>23
金沢まで作るかわりにそれより先はしばらく凍結なんだな。


金沢だの大阪だのスレタイに入れると荒れるから、このスレに統一しよう。
25名無し野電車区:2009/04/10(金) 11:42:58 ID:o+mAAaHZ0
>>18-19
南越駅(仮称)の南に車両基地を作るんじゃなかったっけ?
そうしないと、東京発福井行きの車両が、米原か大阪まで行かないといけなくなっちゃうのでは。
南越〜米原間は新北陸トンネルもあって、福井開業とずれるから、
車両基地がないと福井延伸時にこまらないかな?

>>24
凍結じゃなくて、今回の「追加経済対策分」を使うのは難しいってことでしょ。
とすると、福井県としては、5月にも認可を引き出して、
今回の追加経済対策分も使えるように動くんじゃないかな。
実現できるかはわからないけど。
26名無し野電車区:2009/04/10(金) 11:51:25 ID:B43w/T9wO
新幹線をつくって景気回復させるぞー\(^o^)/
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1239325040/
27名無し野電車区:2009/04/10(金) 11:52:53 ID:B43w/T9wO
>>25
さすがにそこまで出せないだろ。
おまけに福井まで作るにしろ、10年は先になるだろうから、緊急の経済対策にならないし。
28名無し野電車区:2009/04/10(金) 12:21:36 ID:ZL2MfJcxi
福井から先伸びないと、思う
29名無し野電車区:2009/04/10(金) 20:55:18 ID:r53Ed0uIi
長野県内の線形が悪すぎる!
まっすぐには出来なかったのか?
30名無し野電車区:2009/04/10(金) 21:01:38 ID:C/8f8P8oO
長野駅の向きが全てだったんじゃないの?

南東から北西に作られてたら、線形はもっとよかったし、白馬がもっといいリゾートになってただろうね。
31名無し野電車区:2009/04/10(金) 23:29:05 ID:qTJrtBjr0
>>24
2010年度以降も後を引く(予算編成に影響を与える)施策は、今回の
経済対策では出来るだけ排除するという方針だからね。
金沢までは認可区間で一応総費用が確保出来た事になっているから
前倒し(建設業者支援の即効性もある)がやりやすいだけ。

でも今回の対策は地元負担に消極的な自治体の優先順位が下がる
らしいから、新潟だけ整備が遅れて結局前倒し開業出来なかったりして。
32名無し野電車区:2009/04/10(金) 23:36:02 ID:qTJrtBjr0
>>25
出来ないと思う。
以前もらった機構の北陸新幹線パンフレットには南越での
車両基地の予定は記載されていない。

という事と、金沢認可時に白山車両基地で敦賀開業にも対応出来る
とコメントされていた。(現状白山は留置線が間引きされて建設される
計画になっているが金沢以西延伸時には増設される。・・・この分は
当然福井県も負担することになる)
33名無し野電車区:2009/04/10(金) 23:41:31 ID:XFsw/7JN0
車両基地がもし福井県にできないなら金沢(石川県)が
福井や富山より多く負担すべきだな
34名無し野電車区:2009/04/10(金) 23:48:25 ID:ss7R4m/O0
八戸みたいに、将来の本線部分を暫定的に留置線として使えば問題ないだろう。
35名無し野電車区:2009/04/10(金) 23:55:40 ID:qTJrtBjr0
>>33
白山の増設分は石川と福井の負担になるだろう。
距離案分だから石川の負担が多くなる。

金沢開業前に金沢以西の延伸が認可された場合は基地全体の
負担額割合が変更される可能性もある。そうなれば富山、新潟、
長野は地元負担額が軽減される。
36名無し野電車区:2009/04/10(金) 23:59:13 ID:XFsw/7JN0
>>35
え、白山分をなんで福井がはらわなきゃならないの?
白山は金沢駅を拠点にするんでしょ?
37名無し野電車区:2009/04/11(土) 00:08:14 ID:680wp+MZO
つまりあれだ。
福井みたいな奴隷は金沢に従えということだよ。
38名無し野電車区:2009/04/11(土) 00:10:13 ID:dvOgDB3d0
福井は富山より金沢から遠いし
富山が払わないのに福井が払う理由がない
39名無し野電車区:2009/04/11(土) 00:16:29 ID:680wp+MZO
そういう決まりだ。
我々が決めることではない。
40名無し野電車区:2009/04/11(土) 00:17:56 ID:dvOgDB3d0
もし事実なら福井県民は反発すると思います
金沢駅を拠点にするための基地に福井のお金を使うなんて
41名無し野電車区:2009/04/11(土) 00:19:40 ID:RMDWLuA50
北陸新幹線の西日本区間ではここにしか車庫がない。
大阪まで出来ても次の車庫は博多。
42名無し野電車区:2009/04/11(土) 00:20:46 ID:dvOgDB3d0
別にそうならいいですけど福井のお金は使わないでほしいです
43名無し野電車区:2009/04/11(土) 00:39:11 ID:DheH1kyr0
>>36
車両基地等は共益費とされ、沿線の自治体が路線長に応じて
案分する決まりなんだよ。
白山については長野・新潟等からクレームがついたが、金沢
開業前に金沢以西を認可した場合負担額配分を見直す事に
含みを持たせてなんとか了解をとった。
44名無し野電車区:2009/04/11(土) 00:42:05 ID:dvOgDB3d0
>>43
でも金沢を拠点とするための基地に福井が金を出すことは
絶対納得出来ない
長野・新潟がクレームを出すのも当然でしょ
45名無し野電車区:2009/04/11(土) 01:25:29 ID:DheH1kyr0
>>44
それなら金沢以西延伸は凍結となるだけ。
普通に考えたら車両基地が共益費に相当するのは当然。
案分の仕方に違った考え方はあるだろうが、自分の所に
ないから金は出さないという考え方は通用しない。
46名無し野電車区:2009/04/11(土) 01:30:00 ID:dvOgDB3d0
>>45
逆の立場で考えてみてください
金沢を拠点にするための基地
そのために金出せ
そうでなきゃ延伸しない?
おかしいじゃないですか?
はっきり言って嫌がらせの域ですよ?
延伸するなら当然福井も金を出すべきです
しかし、車両基地の分まで出せと言うのはおかしいと思います
47名無し野電車区:2009/04/11(土) 01:34:11 ID:Pmdgzbq50
>>46
>金沢を拠点にするための基地

この考え方がそもそも意味不明だ。金沢は今でも拠点性の高い駅だが、
それが不満なのか?
48名無し野電車区:2009/04/11(土) 01:35:19 ID:dvOgDB3d0
そりゃ不満です
49名無し野電車区:2009/04/11(土) 01:39:32 ID:DheH1kyr0
>>46
何度も言うが車両基地は共益費。分担するのが当然。
また北陸の流動を考えたら金沢近傍に持ってくるのも
仕方が無いこと。案分の仕方に異議を唱える自治体は
有っても分担することに異を唱える自治体は無い。
50名無し野電車区:2009/04/11(土) 01:47:05 ID:Pmdgzbq50
>>49
ちょっと疑問なんだが、沿線全体の共益費ということであれば、これから
建設が予定される滋賀や京都大阪も負担するのだろうか。
すでに負担している? あるいはルート、建設が決まってからなんらかの
カタチで負担することになるのかな。
51名無し野電車区:2009/04/11(土) 01:59:11 ID:dvOgDB3d0
>>49
金沢拠点にするために金を払うのはイヤです
52名無し野電車区:2009/04/11(土) 02:04:55 ID:DheH1kyr0
>>50
未着工区間は建設が確定している訳じゃないから、認可区間の
自治体が負担する事になってしまうのが現状。
白山車両基地は金沢開業に最低限必要な部分だけに絞って(留
置線等の間引き等)コストを削減しそれを認可区間(長野以北)の
自治体で案分している。ただこの案分方法が路線長割合なので
石川の負担額は少なくなり他県から不満が出ていた。
53名無し野電車区:2009/04/11(土) 02:08:01 ID:dvOgDB3d0
白山の負担金は石川県が全額負担すべき
どう考えたって金沢が一番得するんだから
54名無し野電車区:2009/04/11(土) 02:23:17 ID:QQfPqjl70
白山車両基地への負担に異をとなえるヤシの本音は、金沢、ひいては石川県が北陸の親分としての地位を固める結果と
なることに対しての感情的な反発だろうな。金沢の一人勝ちになることだけは阻止したい、と。
気持ちは分からんこともない。
55名無し野電車区:2009/04/11(土) 02:37:04 ID:tipjLdNaO
開業前倒しなしらしい
56名無し野電車区:2009/04/11(土) 04:55:26 ID:g+sAS0uBi
石川県の雇用のため、基地にお金を払うべきでない。
石川県が全部負担すべき。
57名無し野電車区:2009/04/11(土) 05:30:03 ID:ldxbC0Nf0
北陸新幹線も、2020年代にJR東日本開発中の400km/h新幹線が走りますかね?
東京から大阪まで北陸経由で2時間くらいになれば、すごく儲けそうな気がする。
もちろん、京都〜東京を乗る客の運賃は特別料金設定で、東海道と同じ値段で。
58名無し野電車区:2009/04/11(土) 05:36:24 ID:G8DZhc9I0
追加経済対策:整備新幹線に700億円
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090410ddm002010106000c.html

政府・与党の追加経済対策で、整備新幹線の建設費として約700億円が09年度補正予算案に
盛り込まれる見通しとなった。建設中の区間の工事前倒しに充てて景気刺激を図るとともに、
予定通りの開業を確実にする。

現在建設中なのは、東北新幹線の八戸−新青森(10年12月開業)、
北海道新幹線の新青森−新函館(15年度末完成)、北陸新幹線の長野−金沢(14年度末完成)、
九州新幹線の博多−新八代(10年度末完成)と武雄温泉−諫早(18年ごろ完成)の5区間。

整備新幹線の建設費は国と地方が2対1の割合で負担するルールで、補正予算での国費に
対応して沿線自治体も新たな負担を求められる。ただ、公共事業の自治体負担を軽減する
交付金の創設が追加経済対策に盛り込まれるため、
自治体はこの交付金を整備新幹線に充てることもできる。

一方、5区間の総建設費は、資材高騰などで当初予定より4100億円増加する見通し。
補正による建設費の追加は、この増加分の一部を間接的にカバーすることにもなる。

国土交通省は10日、沿線道県の連絡会議を開き、こうした方針を説明する。【位川一郎】
59名無し野電車区:2009/04/11(土) 05:39:37 ID:G8DZhc9I0
経済対策で、いっきに京都・大阪まで作っちまえばいいのに。
敦賀〜大阪は、国が全額負担して、リース料は国が受け取ったっていいんじゃないか?
60名無し野電車区:2009/04/11(土) 07:29:51 ID:EYGDJjBiO
>>57
260キロです
61名無し野電車区:2009/04/11(土) 07:40:23 ID:A6PpMe49i
北陸新幹線で線形がいいのは、福井から敦賀だけ?
その区間なら、400kmでるんじゃねぇ?
62名無し野電車区:2009/04/11(土) 08:11:07 ID:G4Xd2mghO
>61
いや、富山から西は大丈夫じゃね?
大阪まで一時間で行けるなあ
63名無し野電車区:2009/04/11(土) 08:36:59 ID:tipjLdNaO
前倒しなしかよ
64名無し野電車区:2009/04/11(土) 09:40:07 ID:XrXRhMRs0
>>62
上越以西の線形はいいだろう。
富山、金沢駅付近は除いて。
65名無し野電車区:2009/04/11(土) 13:11:37 ID:o+aXj1440
>>52
なるほど、車両基地の留置線を間引くと言っても、増設分の土地は確保済み
でしょうから、不公平感はぬぐえないことになるのかもしれませんね。敦賀
以西も含めた車両基地建設費の案分方法を考えた方がいいのかも。
66名無し野電車区:2009/04/11(土) 13:13:53 ID:CWmBi1490
>>65
白山車両基地分は全額石川県が負担すべき
建設はあるかないかはわからないが
もし福井県に車両基地を作るなら福井県が全額負担すべきだし
言うまでもない
67名無し野電車区:2009/04/11(土) 13:43:40 ID:ldxbC0Nf0
ゴールデンウイーク初日に東京から長野まで席取れますか?
68名無し野電車区:2009/04/11(土) 13:54:00 ID:DHHupnOVi
取れなければ、キャンセル待すれば取れるかも。
69名無し野電車区:2009/04/11(土) 13:55:03 ID:RMDWLuA50
>>67
駅ネットで検索するれば分かる。
70名無し野電車区:2009/04/11(土) 13:55:41 ID:9ZQILXEr0
1本待てば自由席に座れる
71名無し野電車区:2009/04/11(土) 13:55:50 ID:DHHupnOVi
富山には、車両基地や留置場はつくらないんだよね?

72名無し野電車区:2009/04/11(土) 14:02:36 ID:RMDWLuA50
白山車両基地は2012年度に配線以外工事が終わってしまう。
富山駅が速くできると完成が速いのだが。
73名無し野電車区:2009/04/11(土) 14:06:10 ID:P2D4an9Oi
早く大阪まで伸ばして、東京発鹿児島中央駅まで直通でつないで欲しい
74名無し野電車区:2009/04/11(土) 14:08:17 ID:o+aXj1440
>>57
>北陸新幹線も、2020年代にJR東日本開発中の400km/h新幹線が走りますかね?
東京から大阪まで北陸経由で2時間くらいになれば、すごく儲けそうな気がする。

http://www.osaka-sandai.ac.jp/ce/rt/19xx/03/03IP-SPRG-HKRKSv3.pdf
ここの試算によれば東京ー北陸ー新大阪は320Km/h運転、途中6駅停車で
3時間27分だそうだ。大宮だと3時間4分。
大宮からリニア経由だと大阪まで2時間程度。その差1時間。
乗り換えなし、リニアより良い居住性、リニアor東海道新幹線より安い
料金設定で、首都圏北部からどれほど乗ってくれるか、だと思うね。
大宮ー京都は2時間50分。京都観光も含めれば、ひょっとして商売に
なるかも?
75名無し野電車区:2009/04/11(土) 14:21:21 ID:CWmBi1490
大阪(あるいは京都)からのばしてくれない限り、途中で止まるかもしれないという
不安を抱えながらになってしまいますね
76名無し野電車区:2009/04/11(土) 14:31:51 ID:CWmBi1490
東海道新幹線に乗り入れて大阪や名古屋に行くなら、どう考えてもサンダーバードとしらさぎのほうがいい。
77名無し野電車区:2009/04/11(土) 14:33:19 ID:o+aXj1440
>>75
この試算は敦賀ー京都駅ー大阪が前提なので、米原や亀岡経由に
なった場合はほとんど成り立ちませんね。とくにリニアor東海道客を
北陸に誘導するようなダイヤ設定にJR海が協力するわけないし。
78名無し野電車区:2009/04/11(土) 15:00:38 ID:ldxbC0Nf0
そうか!
国の景気対策で、今すぐできる工事がある。
東海道新幹線の新大阪〜京都間を2重高架にしちゃえばいい。
土地買収不要だから、すぐに始められる。
79名無し野電車区:2009/04/11(土) 15:22:37 ID:eGTkuKj/0
土台が弱いからどだい無理
80名無し野電車区:2009/04/11(土) 18:58:06 ID:iXhT4Cfn0
>>72
http://www.jrtt.go.jp/organization/tender/koukoku_new/koji/pdf/50801742211a.pdf

工事名 北陸新幹線、白山総合車両基地路盤他
工 期 平成25 年9 月30 日まで
81名無し野電車区:2009/04/11(土) 19:13:37 ID:udc9xzGi0
>>79
国道の上にかかってる首都高のように、
新しい橋脚を今の新幹線高架の左右に立てればいいんじゃね?
景気対策だから、高速道路建設なみに金をつぎ込めればそれでいいんだし。
82名無し野電車区:2009/04/11(土) 19:29:35 ID:RMDWLuA50
>>80
日本語が読めないのでしょうね。
ちゃんと中くらい読みましょうw
(4) 工事内容 金沢起点11km970m 付近の車両基地路盤の盛土工事
83名無し野電車区:2009/04/11(土) 19:30:46 ID:ldxbC0Nf0
所沢から軽井沢まで、高速で行くのと、新幹線で行くのと、どっちが早いですか?
84名無し野電車区:2009/04/11(土) 19:41:07 ID:aEsB7z9WO
何もわざわざ新幹線に乗らなくても…
85名無し野電車区:2009/04/11(土) 19:41:26 ID:CQBv7LkS0
>>83
新幹線
86名無し野電車区:2009/04/11(土) 19:44:29 ID:iXhT4Cfn0
>>82
はぁ?
87名無し野電車区:2009/04/11(土) 19:44:33 ID:CQBv7LkS0
新幹線・・・軽井沢などは通過もあり1時間に2本ないときも。大宮駅など新幹線駅まで行く必要あり。
高速・・・スキーシーズンなどは関越名物の大渋滞あり。時間が正確でない。

新幹線・・・定時制高い。時間が計算できる。車より安全性が高い。
高速・・・いつでも出られる。ドアtoドア。ETC割。途中好きなとこに寄れるし行き先変更も容易。
88名無し野電車区:2009/04/11(土) 20:48:37 ID:6E87ilur0
>>80
機構側が開業前倒しは厳しいとコメントしていたが、路盤でここまで工期が
かかると金沢開業を1年前倒しするのは厳しいというのは分かるな。
89名無し野電車区:2009/04/11(土) 20:58:00 ID:RMDWLuA50
>>88
お馬鹿だろう。
工期がかかるのではなく予算がないから分割されるだけ。
路盤工事で何年もかかるはずがない。
そんなもん半年の話。
90名無し野電車区:2009/04/11(土) 20:59:57 ID:RMDWLuA50
路盤じゃなかった土盛りだったw
91名無し野電車区:2009/04/11(土) 21:10:20 ID:6E87ilur0
>>89
つい最近も機構はお金を積まれても白山車両基地など大規模工事は
時間がかかるから前倒しは厳しいとコメントしていましたよ。
92名無し野電車区:2009/04/11(土) 21:31:31 ID:680wp+MZO
たかが一年前倒しされるかどうかなんぞどうでもいいわ
93名無し野電車区:2009/04/11(土) 21:36:08 ID:iXhT4Cfn0
>>89
時間がかかるのはおそらく道路のアンダーパス化工事と同時並行になるからだと思われる。
http://www.city.hakusan.lg.jp/kensetsubu/tosikeikaku/toshikeikaku/henkou/matto_H20-11-21.jsp
94名無し野電車区:2009/04/11(土) 21:37:24 ID:iXhT4Cfn0
95名無し野電車区:2009/04/11(土) 21:37:49 ID:6E87ilur0
結局北陸新幹線は工事費増もあり追加経済対策程度では予算的にも
前倒し微妙、工期的にも微妙って感じだね。
そういえば大規模工事の白山車両基地の火種はもう一つあるね。
基礎の土木工事は認可されているが設備関係の工事認可はこれから。
基礎部でも揉めたけど、この件も地元負担で難色を示す新潟等と調整が
つかないと認可遅れになって前倒しどころか遅れになったりして。
96富山人:2009/04/11(土) 21:39:11 ID:bJMJ/Ow00
サンダバとしらさぎ、普通をどうするかも決めてないのに
前倒しする意味なんてない
金沢でサンダバとしらさぎがとまってしまったら富山は西日本で孤立してしまう
ほんとは新幹線なんていらない
東京に行きたい奴は勝手にいってろ帰ってこなくていい

名古屋や大阪の方が俺にとっては大事
97名無し野電車区:2009/04/11(土) 22:16:33 ID:QQfPqjl70
>>96
新幹線←→在来線特急の乗り継ぎ割引が適用になれば、在来線特急料金が半額になるから
下手するとかえって名古屋・大阪方面が安くなるんじゃね?

金沢で運行系統が分割されてしまうことについては、対面乗り換えなどの施策でどうにでもなるし。
98富山人:2009/04/11(土) 22:21:40 ID:bJMJ/Ow00
大阪・名古屋は乗り継いで行くところではない
直通で行くもの
金沢は福井止まりになったら福井で乗り換えと騒いでいたが
金沢止まりになったら富山は金沢で乗り換えなきゃならないのに
金沢は自分のことしか考えてない
99名無し野電車区:2009/04/11(土) 22:32:02 ID:RMDWLuA50
>>98
ぜひ、その時は特急ひだの金沢乗り入れを復活して下さい。
富山の3セク鉄道も潤うから良いでしょう。
100名無し野電車区:2009/04/11(土) 23:05:12 ID:lb2mTYCIi
キム沢人が、わがままだから、スレタイまで、金沢を入れようとして工作して、スレが分割されてしまったね。
101名無し野電車区:2009/04/11(土) 23:20:00 ID:57qnUVlX0
>>98
アホかw富山県がJRにサンダーバードとしらさぎの乗り入れを希望すればいいだけ。
なんでも金沢批判するなよ越中さw
102名無し野電車区:2009/04/11(土) 23:24:27 ID:ldxbC0Nf0
>>84-87
ありがとうございました。
抜けられない用事があって、旅行に1人だけ遅れて参加するもので。
知人が長野市まで2時間で高速でいけるって言ってたもので、
軽井沢ならどうなんだろうと思いました。
103名無し野電車区:2009/04/11(土) 23:54:59 ID:3hj3yKESO
まあ、福井まで完成してしまったら金沢こそ陸の孤島になってしまうんだけどな。
某紙は開通後の薔薇色の未来を謳うばっかりで福井開通時の3セク問題には全くもって触れようとしないし、
能登方面に関しても新高岡から能越道経由でバスって動きもあるからいつまで北鉄が能登方面の独占状態を保てるかってのも心配だ。
富山は福井開通までは県が予算を立てて現状の半分位は3セク特急乗り入れはやるかもしれん。
石川と富山だと交通に対する考えが全く違うから開業後がどうなるかは一つの見物だと思う。


ただ、様々な交通機関を選択出来る富山はこの板的にはかなり羨ましい…、
104名無し野電車区:2009/04/12(日) 00:04:44 ID:680wp+MZO
予算をたてたら特急って乗り入れられるもんなのか
105名無し野電車区:2009/04/12(日) 00:07:36 ID:Qxwo40PG0
>>103
運輸政策を理解していないようだね。
バスに参入するには地域に免許を持っているバス会社の同意がいる。
同意無しに開通できるのは免許を持っている地域と空港を結ぶバスだけ。
だから、君が書いていることが理解できない。
能越道が開通する頃には能登有料道路は全線ただなんですが。
106名無し野電車区:2009/04/12(日) 00:17:01 ID:nFDRp7LD0
地元バス会社の同意って、そりゃ何年前の話だ?
107名無し野電車区:2009/04/12(日) 00:34:26 ID:Qxwo40PG0
小泉改革の話ですが理解できないお馬鹿がいるようですね。
108名無し野電車区:2009/04/12(日) 00:52:57 ID:nFDRp7LD0
じゃあ、その小泉時代に実行された参入撤退の自由化を見直す具体的な動きがあるのかねえ。
ソースきぼんしておくわ。
109名無し野電車区:2009/04/12(日) 00:55:13 ID:qF3jmPUlO
>>105
関係ないよ
110名無し野電車区:2009/04/12(日) 06:57:18 ID:t3SK/ulL0
>>100
「北陸・長野〜」の「Part45」に【大阪】さえ入れなければ、
双方、こんなに平和になって鉄道の話しができるようになった。
誰が悪かったか、一目瞭然。
Part44を立てたやつと、その尻馬に乗ったやつ。

もう勝負あったって感じだな。
新しい【大阪】入りは大惨敗状態が確定的。全ての人から完全に見捨てられた。

言うまでもないが、「勝負」とは、間違っても地域対立じゃない。
「ふつうに鉄道の話しをしたかった人たち」と
大阪入りスレを立てた奴みたいな「地域対立に持ち込みたいやつ」や
「オレの住んでるところが中心みたいなやつ」な。

この続きを言いたかったら、その新しい「大阪入りスレ」で。
誰も来ないかもしれないけど。w
とにかくここは「鉄道の話し」が主だからな。

このスレを立てた人、あっぱれ。
111名無し野電車区:2009/04/12(日) 07:12:15 ID:1kSDA9zO0
>>110
お前、スレ分離厨だろ?

なに自己満足してるんだ?
112名無し野電車区:2009/04/12(日) 07:39:56 ID:NRdc4GwR0
乞食長野人を早期に排除せずに“北陸”新幹線という本質を皆忘れてしまっていたのが混乱の原因。
113名無し野電車区:2009/04/12(日) 08:04:12 ID:t3SK/ulL0
>>111、112
やめやめ。ここはそんな話しをするところじゃない。
「ふつうに鉄道の話しをするところ」だ。
114名無し野電車区:2009/04/12(日) 08:09:21 ID:1kSDA9zO0
>>113
お前が事の発端だろうが
115名無し野電車区:2009/04/12(日) 08:40:54 ID:491uuKHi0
やっぱ、北陸新幹線の醍醐味は、打倒東海道新幹線だと思う。
北海道行きの新幹線が2020年代に400km/hになるときは、
北陸でも400km/hになってると考えるのが普通だろう。
上のほうで紹介された論文では、北陸新幹線大阪まで全通後、320km/hの運行で、
大宮〜大阪間は東海道経由に比べて、30分も北陸のほうが早くなるということだが、
400km/h化で東京〜新大阪でも北陸が数分早い状態にもって行きたいところ。
116名無し野電車区:2009/04/12(日) 08:53:34 ID:t3SK/ulL0
>>114
発端は、上を読めばわかるように >>100だけど、
無視できなかったのか、と言われれば、スルーしてもよかったな。
すまなかったな。
 
基本的には、こうして鉄道の話しができるようになって
よかったという立場だ。
117名無し野電車区:2009/04/12(日) 09:12:53 ID:o+62lhUT0
>やっぱ、北陸新幹線の醍醐味は、打倒東海道新幹線だと思う。

こんな恥ずかしい事を思いついて本当に書くなよ。
沿線風景の陰鬱さで乗るのが嫌になるのに。
富士山や浜名湖などの風光明媚な所もないぞ。
118名無し野電車区:2009/04/12(日) 09:24:43 ID:sV6CX8En0
ID:t3SK/ulL0が死にますように
119名無し野電車区:2009/04/12(日) 10:06:27 ID:qEhiiKqP0
>>117
長浜すぎたあたりから、空が暗くなりますよね
天気が悪いのはそれだけ大陸に近いということですから
誇るべきです
120名無し野電車区:2009/04/12(日) 10:21:49 ID:CGz73MC30
>>98 >>103
843 :名無し野電車区:2009/04/09(木) 23:54:19 ID:TwtxmCiu0
高速道路値下げに懸念 

JR西日本の山崎正夫社長の記者会見で高速道路料金の大幅値下げで在来線特急に
大きな影響が出ていると述べ利用客の落ち込みを懸念を示した。
約2〜4%下がったと指摘。具体的には伯備線、瀬戸大橋線、富山方面の「しらさぎ」などに
影響が出ているとした。その上で社長は値下げは2年間限定でないと困る。
2年間をどう乗り切るか(対策に)全力をあげたいと強調した。(北國、富山新聞)

JR西日本もこれで新幹線に乗り換えてでも来い!なんて強気なことが言えないのがわかっただろう。
料金が高くしかも不便になったらあっさり逃げられることが容易に想像できるはず。
対名古屋なら自分で運転したほうがはるかに楽。
それに北陸は東北・九州みたいに一方通行ならともかく、大阪の反対方向ははるかに栄えていてしかも直通するならどうなるか。
大阪を地盤にしている会社は長期的な戦略を考えればおのずと結論は導けるはず。
121名無し野電車区:2009/04/12(日) 11:02:51 ID:0f87PxOqi
高速道路1000円のせいで、北陸新幹線の完成が遅れなければ、いいが
122名無し野電車区:2009/04/12(日) 11:07:07 ID:U7ahXhDd0
【開業の前倒しは】東北新幹線スレ46【可能か?】

182 :名無し野電車区 [sage] :2009/04/04(土) 13:59:31 ID:cQ2ZD3Jh0
在来線の東京と上野を結ぶ東北縦貫線ができたら、
上野駅の低いホームは全て新幹線に転用して、
上野〜尾久間の複々線も半分は新幹線に転用して、
上越・北陸系新幹線は上野(地上)発着にする。
上野地下と東京は東北系統のみとする。

そうすれば、新宿新幹線構想など不要。

金沢から来て、東京駅経由で大阪方面に行く人は
まず居ないだろうし。
123名無し野電車区:2009/04/12(日) 11:17:42 ID:U7ahXhDd0
↑こんな案が東北スレで出てますが、北陸の皆さんの意見はいかがですかね?
124名無し野電車区:2009/04/12(日) 11:32:12 ID:vafImvdw0
>>123
>金沢から来て、東京駅経由で大阪方面に行く人は
>まず居ないだろうし。

上越−東京−名古屋 あたりならあり得る。

従って、
>上越・北陸系新幹線は上野(地上)発着にする。
>上野地下と東京は東北系統のみとする。
は無謀。
まあ、こんなことはまずしないと思うけどね。
新潟や高崎からは東京まで行けないと不便だし。
125名無し野電車区:2009/04/12(日) 11:38:01 ID:1kSDA9zO0
利用者は北陸の人だけじゃないからね

現行の上越新幹線と北陸新幹線の本数比率が金沢開業で逆転するだけだから
今のままでも東京〜大宮間はパンクしないよ
126名無し野電車区:2009/04/12(日) 11:45:02 ID:vafImvdw0
東北新幹線は新青森開業や新函館開業がひかえているからね。
あれいつだっけ?
北陸新幹線金沢開業より前じゃなかった?
そのときには多分「はやて」クラスを増発するんだろうから、
上越や北陸は東京駅から出て行け、っていうことなんだろうけど、
自分勝手もいいとこだよな。
127名無し野電車区:2009/04/12(日) 11:45:14 ID:U7ahXhDd0
というか、速達以外は、高崎や大宮で分割併合でよくね?
128名無し野電車区:2009/04/12(日) 11:52:38 ID:qF3jmPUlO
>>120
まあね、鉄道会社もこの位の危機意識を持たないとダメだわ。
今までが殿様商売やりすぎなんよ。特にJR西は京阪神以外ボロ車ばかりで、乗せてやってる気分が見え見え。
馬鹿殿様気分が抜けるまで高速料金戻すな。

>>125
現状上越は一時間一本だから、これより減らしようが無いと思う。
今のたにがわを長野まで持って行けばいいと思うけど。
北陸ができたら上毛高原と越後湯沢はどーでもいい駅になるし。
129名無し野電車区:2009/04/12(日) 11:53:55 ID:1kSDA9zO0
上野駅に止める本数を減らせば少し増えてもさばけるよ
130名無し野電車区:2009/04/12(日) 11:58:31 ID:o+62lhUT0
>122

東海道山陽新幹線の沿線住民は、上越新幹線を見ると反射的に「角栄新幹線」と嫌悪するので、東北上越新幹線が東京駅に乗り入れている事自体が凄く不快。
ですから、TVカメラの前でも「もう、なんでもかんでも東京駅に入れちゃって...」「おれは東京駅乗り入れに反対なんだよ」と言われる。
東京駅乗り入れ後、「混雑が激しくなった」とか、不快感が増している。
東京駅には中央線も地下鉄も欲しいなんて思ってないので上野駅にくれてやるから、東北上越新幹線は上野駅に帰れ、が本音です。
こういうことを東北や新潟出身者(JR東勤務も含む)に言うと、みんな嫌な顔をします。
でも、不快な事を最初にしているのは東北上越新幹線の沿線住民なのです。
東京駅乗り入れは、東京の若者の間でも悪評です。
131名無し野電車区:2009/04/12(日) 12:05:31 ID:o+62lhUT0
>まあね、鉄道会社もこの位の危機意識を持たないとダメだわ。

就職してしまった人は存続を願うだろうが、今後、若者が入社しなくなって廃線が続出するでしょうけど。
132名無し野電車区:2009/04/12(日) 12:27:18 ID:nQD2twZ40
>>126
新青森は来年12月だが、新函館は2015年度末で金沢の1年後。

新函館開業時点ではJR東が帰省シーズン等利用の多い時期の
一部大宮始発着も考えられるとしているが、通常時はその必要性
を認めていない。問題になるのは札幌開業時だね。
133名無し野電車区:2009/04/12(日) 12:36:18 ID:nQD2twZ40
>>128
>今までが殿様商売やりすぎなんよ。特にJR西は京阪神以外ボロ車ばかりで、
>乗せてやってる気分が見え見え。

貧乏会社だから採算が採れない所には投資しないという事が
徹底しているだけだな。その意味では当たり前で殿様商売でも
なんでもない。本心は撤退したいだろうね。
134名無し野電車区:2009/04/12(日) 12:37:45 ID:1kSDA9zO0
札幌まで出来たとしても、東海道山陽新幹線ほど沿線人口があるわけじゃないから
はやてはのぞみみたいな感覚にはならないね
まぁ札幌〜東京は1時間に1本あれば十分だし
135名無し野電車区:2009/04/12(日) 12:43:10 ID:nQD2twZ40
>>134
ノンストップで行くわけじゃないからさすがに時間1本は厳しいだろう。
時間2本程度は運行されるだろう。
136名無し野電車区:2009/04/12(日) 12:55:54 ID:1kSDA9zO0
>>135
ごめん、のぞみタイプが1時間に1本という意味で・・・・
137名無し野電車区:2009/04/12(日) 12:57:07 ID:qF3jmPUlO
>>130
精神科に行け。手帳もらえば色々助かるから。

>>133
自分としてはボロ系こだまとか、しらさぎ、雷鳥なんかは理解できん。
10年前には既に681があっても中々増えんかったし…今はまた変わりつつあるのは認める。
今となっては485を最後まで使うのは、東のいなほと北越だろうし、東も殿様なんだけどさ。
高速千円の件で東は特に反応してないからよく分かんねけど。
たにがわ指定席限定で越後湯沢から東京往復千円とかやらんかな。
138名無し野電車区:2009/04/12(日) 14:00:24 ID:nQD2twZ40
>>137
新車置き換えは採算性の順、あるいは効果の高さの順って感じだと思う。
山陽のこだまはそれほど採算性・効果が良くないってことだろう。
雷鳥置き換えは例の事故の影響を受けてさらに遅れたね。

高速の1000円は税金投入でやっている訳で、JRが独自で似たような措置
をとるのはちょっと無理だと思う。
139名無し野電車区:2009/04/12(日) 14:23:35 ID:+tBwUrcf0
>>122-123
北海道新幹線スレでも昔同様の案が出た覚えがあるな。
(漏れは開業済みの新幹線スレには興味がないため見ていない)

臨時列車の発着ホームとして上野地平ホームを転用するなら賛成。
ついでに尾久まで線路を引っ張れば、回送列車の入出庫を本線から隔離できる。東海道新幹線品川駅のアナロジーだな。

ただ、定期列車を上野止まりにするのは反対。
上野は地の利が悪くてどこへ行くにも不便だ。せめて秋葉原まで引っ張ってくれないと。

あと、カシオペアや北斗星、北陸といった寝台特急が存続するなら、上野の地平ホームは完全には廃止できないけど?
東北縦貫線には急勾配があるから、客車列車は入線できないんじゃなかったっけか。


>>129
逆。上野で交互発着ができる利点を潰すのは惜しい。
140名無し野電車区:2009/04/12(日) 14:38:04 ID:+tBwUrcf0
もう一つ。
上野地平ホームがあれば、ダイヤ混乱時の対応がやりやすくなるね。
東北・上越系統は一度ダイヤが乱れると、東京−大宮間が数珠つなぎとなってしまって悲惨なことになる。
そんなとき、上野地平ホームがあれば溜まった列車を上野から尾久に返してダイヤ回復がスムーズになる。
141名無し野電車区:2009/04/12(日) 21:07:28 ID:491uuKHi0
大阪まで全通したら、
山陽新幹線〜北陸〜東北まで直通列車を設定したら、
早いけど乗換えがあるリニアを嫌う客が乗ってくれないですかね?
リニア経由より5000円ほど少し安くして置けば。
142名無し野電車区:2009/04/12(日) 21:36:23 ID:qF3jmPUlO
>>141
飛行機ですな
143名無し野電車区:2009/04/12(日) 22:22:44 ID:cDIPdCEg0
なんかいい風に盛り上がってるな〜
飛行機から見ると富山以東の部分は、破線状ながら全体の線形がわかるくらい出来てた
写真を撮りたかったけど、着陸前でデジカメが使えず・・・
144名無し野電車区:2009/04/13(月) 07:37:44 ID:BkSe5z740
>>142
福島〜岡山とか、仙台〜岡山とか直接飛べないでしょ?
145名無し野電車区:2009/04/13(月) 10:24:03 ID:JoFm+CZnO
つーか直通なんてあり得ないから
146名無し野電車区:2009/04/13(月) 10:27:51 ID:nQjLgeffO
>>144
最近地方路線が減ってるからね。
羽田や伊丹経由して新幹線とか。
岡山なら伊丹行けば?
147名無し野電車区:2009/04/13(月) 10:57:37 ID:dLifm0PzO
>>128
動く鉄道博物館をなめんなよ
石川県在住の俺は419系が大好きだ。
148名無し野電車区:2009/04/13(月) 16:41:25 ID:uz3B0sWTi
419系って、何両あるの?
149名無し野電車区:2009/04/13(月) 16:45:38 ID:nvA5bvE/0
>>98
それは有名な話だな。

自己中の金沢にいつも騙される富山。
150名無し野電車区:2009/04/13(月) 16:46:49 ID:nvA5bvE/0
>>100
そうそう。おかしなキム沢人が暴れたせいで、スレが割れてしまった。
151名無し野電車区:2009/04/13(月) 16:52:46 ID:nvA5bvE/0
>>118
www
152名無し野電車区:2009/04/13(月) 22:38:45 ID:O+3CCxTSO
各地の進捗教えてくださいな
見た目けっこうできてる。点ではなく線@庄川
153名無し野電車区:2009/04/13(月) 23:44:45 ID:nQjLgeffO
>>152
いまいち上越から長野ができてるか分からない。トンネルは全て貫通してるはずだし、上越から糸魚川はまずまずできてきた。
154名無し野電車区:2009/04/13(月) 23:55:23 ID:39zLXo+20
祝・ふるさと探査2014年単行本化

http://www.hokkoku.co.jp/_kyodo/kanazawakentei.html

155名無し野電車区:2009/04/14(火) 00:41:06 ID:mRNazNjLi
富山の進捗情報は?
156名無し野電車区:2009/04/14(火) 08:14:50 ID:o6fAjR87O
富山は神通川橋りょうが着工してるものの、見た目では何も動きがない。富山駅は仮線がもうちょいだ
157名無し野電車区:2009/04/14(火) 20:27:10 ID:geJTtf7AO
158名無し野電車区:2009/04/14(火) 20:39:55 ID:I2SZxxLx0
>>141
リニア使わなくても
普通に山陽新幹線〜東海道〜東北だろう
北陸が米原ルートだと
そこで乗り換えも必要になるし
159名無し野電車区:2009/04/14(火) 20:46:03 ID:WTVdFuio0
そのうえダイヤも自由に組めない
サンダバのほうがずっと良い
160名無し野電車区:2009/04/14(火) 20:51:49 ID:WTVdFuio0
ただ、新幹線がくるのに、今まで通りサンダバやしらさぎが
富山に乗り入れるのか、という問題がある
金沢にしたって人ごとではない、JR西にとって北陸の中心が金沢ではなくなるのだから

現時点では北陸新幹線は西行きの障害にしかなっていない
いらない、ましてやこれ以上延ばすなんてありえない
と思ってる人もいるだろう
161名無し野電車区:2009/04/14(火) 21:53:30 ID:Wajiy1ni0
新幹線アンチは、

北陸新幹線建設反対
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1232614231/

でやってくれないか。
ここで建設反対を言われても困る。
162名無し野電車区:2009/04/15(水) 00:25:42 ID:Z0cSD2gb0
>>158
だから、400km/h化して、山陽から東北に直通する北陸新幹線周りを設定するわけよ。
リニア経由や東海道経由よりだいぶ安くしてね。
それしか、空気輸送を何とかする方法がないだろ?

東海と同じ事をしても、空気輸送新幹線なんだから、
A380みたいに、新幹線内に貸しオフィスやシャワーや
ベッドルームやバーなんか作ったらどうかね。
163名無し野電車区:2009/04/15(水) 00:47:48 ID:BTJFNeBN0
>>162
大宮でスイッチバックか?
164名無し野電車区:2009/04/15(水) 00:49:30 ID:DnI5zJFbO
くだらんくだらんくだらん
アホか
165名無し野電車区:2009/04/15(水) 01:04:54 ID:Z0cSD2gb0
>>163
そう。
快適性を追求するために座席の前後間隔をあけて、回転座席でいいんじゃない?
もちろん、レールスターみたいに座席は2−2ね。
166名無し野電車区:2009/04/15(水) 11:39:58 ID:dhrAMneK0
富山駅、新3番線等レール敷設中。
仮跨線橋も伸び、ようやく仮線・仮駅設備の完成が見えてきた。
167名無し野電車区:2009/04/15(水) 17:19:43 ID:x+kRNRSjO
>>166
あれ?仮線と仮駅は秋じゃなかった?
168名無し野電車区:2009/04/15(水) 18:08:30 ID:DnI5zJFbO
秋に向かって見えてきたってこったろ
169名無し野電車区:2009/04/15(水) 20:26:08 ID:x+kRNRSjO
工事おそい(笑)
富山駅より神通川と呉羽トンネル
170名無し野電車区:2009/04/15(水) 22:07:18 ID:0DRgVzAnO
>>160
乗り入れない。なぜなら新幹線に誘導したいから。
相手に塩なんか送らないよ。
同じJR線でも高崎〜上野や宇都宮〜上野はホームライナー的なボロ特急しか走らせてないんだから。
171名無し野電車区:2009/04/16(木) 02:01:58 ID:8n8q5JMM0
北陸新幹線の空気輸送を解消するには、ホテル付きツアーを大量導入して、
東北・関東〜関西・山陽・九州の観光客を格安で運ぶといいと思う。
北陸区間の実質取り分3000円くらいで、指定席の7割は埋めることができると思う。

172名無し野電車区:2009/04/16(木) 02:50:25 ID:8n8q5JMM0
つまりね。
16両編成で大宮〜京都ノンストップの列車を6本/hくらい走らせるのがいいですよ。
173名無し野電車区:2009/04/16(木) 08:07:25 ID:A8hQp/wpO
てか
富山駅高架まだかよ
174名無し野電車区:2009/04/16(木) 12:09:12 ID:CRuxUB2WO
在来線の高架は仮線で中断して、
新幹線だけに工事を集中して欲しい。
175名無し野電車区:2009/04/16(木) 16:34:42 ID:A8hQp/wpO
>>174
そうなる予定だよ!在来線は仮駅のまま、新幹線開業
176名無し野電車区:2009/04/16(木) 18:22:21 ID:z8h33FS50
もう在来線で3条軌道でいいだろ!!!
電圧だって20000Vだし、どうせVVVFなら
どうにでもなる
177名無し野電車区:2009/04/16(木) 19:03:40 ID:yLbaXYHL0
>>170
乗り入れないほうが鉄道以外や首都圏に塩を送るのだけどね。
178名無し野電車区:2009/04/16(木) 20:16:08 ID:fEXyVRTJO
>>177
首都圏じゃなくて関西圏?
179名無し野電車区:2009/04/16(木) 22:38:52 ID:28/CbIeK0
上越市の信越線移設 法の壁工事が宙に
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000000904160005
180名無し野電車区:2009/04/16(木) 22:57:10 ID:UdgWgIFB0
>>179
県市が建設費を出し、JR東が新幹線開業まで運営すればいいだけじゃないの?
用地が確保されていれば、建設自体は1年もかからないのでは。
181名無し野電車区:2009/04/16(木) 22:59:58 ID:vlGWQU2TO
むしろJR西に頼めよ
182名無し野電車区:2009/04/16(木) 23:06:09 ID:gEzClkBm0
富山の人は実際、しらさぎやサンダバが乗り入れなくなったら
嫌なら嫌とはっきり主張すべきである
北陸人っておとなしいけど、黙っていたらだめ
金沢は自己中心でムカツクけど、それでもやはり主張すべきは主張すべき
黙っていたらなんとかしてくれるとか思うべきでない
183名無し野電車区:2009/04/16(木) 23:07:16 ID:gEzClkBm0
黙っていたら→黙っていても

でした。すいません
184名無し野電車区:2009/04/16(木) 23:14:52 ID:fEXyVRTJO
>>179
脇野田まではJR東持ち?
185名無し野電車区:2009/04/17(金) 01:26:47 ID:rKAPz6kk0
>>184
長野〜豊野〜脇野田〜直江津 分離予定

JR飯山線も、信越線部分は、別会社の路線を借りて走る予定らしい
186名無し野電車区:2009/04/17(金) 07:25:47 ID:8DfoOIRsO
>>185
なら新幹線降りて上越市内に行く時、三セクの高いかね取られるのか。
なら長岡からの方がいいかも。
187名無し野電車区:2009/04/17(金) 08:15:49 ID:bkPzN4ebO
富山はまだ三セク設立しないのか
188名無し野電車区:2009/04/17(金) 09:19:58 ID:k4Srlf70O
それなりの検討はしてるけど、駆け引きがあるから。
189名無し野電車区:2009/04/17(金) 18:51:41 ID:bkPzN4ebO
最近工事してるんかよ
190名無し野電車区:2009/04/17(金) 18:55:46 ID:zoxHyYg6O
>>179

あらためて上越駅(仮)の脇野田を見ると超ド田舎だなあ。
(^_^;)
http://www.city.joetsu.niigata.jp/contents/town-planning/shinkansen/isetsu.html
191名無し野電車区:2009/04/17(金) 19:54:45 ID:IlrEJl8L0
>>190
ええ。今でも通るとだいたいわかりますが、
かつて高架が無かったころは、妙高の方の山の方まで、
一軒の家もないかのような田んぼの風景でした。
脇野田のホーム上も、待合室以外は屋根がなく、
ホームに上がるのも踏切w。
最近行ってないけど、高架で様変わりとは言っても、
駅本体は変わってないだろうなぁ。

脇野田の話題はこっち側の新幹線スレでもやってます。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1239098530/l50
192名無し野電車区:2009/04/18(土) 04:24:23 ID:4/lBWXLY0
北陸新幹線沿いで、おいしい食べ物は何がありますか?
開通したら、お勧めのものを食べに行きたいと思います。
193名無し野電車区:2009/04/18(土) 08:10:59 ID:2Z5jgexAi
富山にちょっと有名な駅弁がある
194名無し野電車区:2009/04/18(土) 08:30:36 ID:736N90GS0
鱒寿司は旨くないよ
195名無し野電車区:2009/04/18(土) 09:36:13 ID:4/lBWXLY0
あの、冷えててまずい駅弁の話じゃなくてですね。
改札から出ない鉄っちゃんじゃないですから・・・・

駅からレンタカーで、おいしいものがあれば、そこも織り込んで、観光旅行に行きますから、そういう情報をお願いします。
越前ガニは東京から車ではるばる、刺身とか、生きたまま焼いたりしたのを食べに行ったことがあります。
196名無し野電車区:2009/04/18(土) 09:36:28 ID:CKihoYVOO
>>192
ホタルイカに寒ブリ、桜エビ。
197名無し野電車区:2009/04/18(土) 10:19:23 ID:+c78RKSo0
198名無し野電車区:2009/04/18(土) 11:12:13 ID:CKihoYVOO
>>195
美味しんぼ日本全国味巡り富山編見なよ
199名無し野電車区:2009/04/18(土) 11:13:59 ID:tbowWnrm0
休日は高速道路1000円で乗り放題なんだから車で行けよ
200名無し野電車区:2009/04/18(土) 11:16:01 ID:p/VZwY1V0
>>199
それがあるから、大渋滞で車でいけなくなったんだろ。
金がある人は、駅まで車+新幹線+現地でレンタカー に変わる。
201名無し野電車区:2009/04/18(土) 13:34:31 ID:3eDxMTdC0
北陸新幹線が開通する頃には、高速1000円なんて終わってる
202名無し野電車区:2009/04/18(土) 14:20:38 ID:LXeeUwhq0
ホタルイカの生刺身は旨かったんだけど、
寄生虫問題でもう売ってないしなあ
203名無し野電車区:2009/04/18(土) 14:33:18 ID:IOMmACKCO
悠々新幹線

環境破壊汚染物質垂れ流し自動車

進歩的な人間は前者を選ぶのは必定
204名無し野電車区:2009/04/18(土) 19:56:43 ID:CKihoYVOO
>>201
無料になってるかも
205名無し野電車区:2009/04/18(土) 23:38:20 ID:4MV1vgiQ0
>>202
まいもん寿司で生ほたるいか出てるよ。
206名無し野電車区:2009/04/19(日) 00:01:03 ID:xiX4XHe70
>>196
ありがとう
207名無し野電車区:2009/04/19(日) 00:20:18 ID:8pa7nVf/i
西日本は、500系以上のデザインの新幹線を投入するかな?
208名無し野電車区:2009/04/19(日) 00:27:46 ID:wOhbAXrr0
>>207
金沢開業で西独自デザインの車両投入は無いだろ。
実質東のをそのまま貰ってくるだけでしょ。
209名無し野電車区:2009/04/19(日) 00:36:28 ID:Jl8Zz7iZ0
東京でオリンピックやってくれたらな
金沢開業はしてるから、新幹線でますます観光客が金沢に集まるだろうな
210名無し野電車区:2009/04/19(日) 00:43:04 ID:xq0hUKSp0
妄想乙
211名無し野電車区:2009/04/19(日) 00:43:16 ID:2dJBWvTi0
>>209
外人は東海道山陽沿線地域に集中すると思うが・・・・
金沢?って普通に外人は思うよ
212名無し野電車区:2009/04/19(日) 00:51:17 ID:KJbYP5o20
金沢開業時点では、酉独自の車両形式が登場することはないと漏れも思うが・・・
束持ちと酉持ちとでカラーリングが異なるだけでも、それはそれで面白いな。

敦賀以南まで開業して、金沢・富山・長野止まりの列車が設定されるようになったときが見ものだな。
碓氷峠を通過しないなら50Hz対応も急勾配対応も不要だし、山陽ローカルと仕様を合わせてくる可能性も。
213名無し野電車区:2009/04/19(日) 00:57:06 ID:Jl8Zz7iZ0
>>211
金沢が外国人に人気あるの知らない?
特にフランス人とか、観光客が多いよ
金沢城があって兼六園があって茶屋街があって、外人好みなんだよ
フランソワーズモレシャンなんか京都より加賀金沢が好きだし
214名無し野電車区:2009/04/19(日) 01:03:37 ID:y/uC8Yl20
中台ばかりと思いきや、意外と西洋人観光客が多くて驚いた
215名無し野電車区:2009/04/19(日) 01:59:42 ID:8bAVFWqJ0
>>213
それはミシュランの日本ガイドに載っているからだよ。
216名無し野電車区:2009/04/19(日) 02:31:28 ID:Jl8Zz7iZ0
ミシュランの日本ガイドにのるということは、それだけの実力と魅力のある街だからだろ
東京オリンピックが実現したら金沢に外国人は集まるだろう
217名無し野電車区:2009/04/19(日) 04:03:30 ID:iOsLQjEF0
>>213
でも、それしかないぞ
218名無し野電車区:2009/04/19(日) 04:29:24 ID:8bAVFWqJ0
>>217
知ったか君へ
ガイドブックでは、全国で三つ星56カ所、二つ星189カ所、一つ星301カ所
石川県では、三つ星の兼六園
金沢、金沢21世紀美術館、武家屋敷跡野村家(金沢市)、キリコ会館(輪島市)が二つ星
ひがし茶屋街、大樋美術館、長町、懐華樓、成巽閣、妙立寺、九谷光仙窯、金沢市老舗記念館(金沢市)、能登半島、輪島、曽々木、輪島朝市、輪島漆器会館、總持寺、海岸沿いの道(輪島市)、能登小木(能登町)が一つ星
219名無し野電車区:2009/04/19(日) 04:55:15 ID:Jl8Zz7iZ0
松本城や姫路城が三ツ星なのはともかく、
高尾山、高山が三ツ星とか犬山城が二ツ星とか、意味わからんのもあるけどね
石川門でさえ一つ星なのにな
220名無し野電車区:2009/04/19(日) 05:15:39 ID:iOsLQjEF0
>>218
しょせん、地方都市だねえ。
それに、自分達の価値を外国人に認めてもらわないと、把握できないっておかしいよ。

そのことに気づいてるか?
221名無し野電車区:2009/04/19(日) 05:32:15 ID:xiX4XHe70
真夏のおぼんに兼六園に行ったけど、あまりの暑さと、観光客の多さに、すぐに退散した。
あそこが三ツ星?
ミシュランたいしたことないな。
222名無し野電車区:2009/04/19(日) 05:38:26 ID:Jl8Zz7iZ0
長野、涙目ww
223名無し野電車区:2009/04/19(日) 05:44:28 ID:2dJBWvTi0
北陸新幹線沿線じゃ長野の方が知名度高いでしょ
世界に名が知れるオリンピック開いたし
224名無し野電車区:2009/04/19(日) 05:48:16 ID:Jl8Zz7iZ0
悪い意味で知名度が高いな、長野
リニアでごねたり、北陸新幹線に長野の名前を入れろとごねたりw
225名無し野電車区:2009/04/19(日) 06:00:26 ID:2dJBWvTi0
>>224
外国人に対しての知名度の話してるのに
お前はなぜ脱線したがる?
226名無し野電車区:2009/04/19(日) 07:20:01 ID:a5MxCMY2O
Jl8Zz7iZ0
227名無し野電車区:2009/04/19(日) 07:41:28 ID:wa+JFYYdO
>>207
前倒しで開業するなら開発がギリギリでしょ。
俺は西が東からE2を譲渡してもらうと思う。
228名無し野電車区:2009/04/19(日) 10:37:53 ID:T1ROk9Qz0
>>227
当面前倒しは見込めないね。
今度の補正も見積オーバーした分の補てん的意味合いだし。
まあ仮に前倒し出来ても1年程度で、それでも5年ある。
多分トータルコストでE2よりもっと安く出来る車両を東が
設計してそれを貰ってくるんだろう。
229名無し野電車区:2009/04/19(日) 20:31:13 ID:xiX4XHe70
北陸新幹線は、富山の平野で、きれいな雪景色の北アルプスを見ながら走りますか?
それとも、防音フェンスですか?
230名無し野電車区:2009/04/19(日) 21:15:40 ID:wa+JFYYdO
>>229
トンネル
231名無し野電車区:2009/04/19(日) 21:53:58 ID:Vtd/51JFi
総合車両基地は、西が作るから、新幹線も西主導で投入するはず。
倒壊に排除された500系デザインの新幹線が、北陸新幹線を走るのは、そう遠くない!
232名無し野電車区:2009/04/19(日) 22:08:36 ID:hxMYjCFt0
>総合車両基地は、西が作るから、新幹線も西主導で投入するはず。

車両基地も含め施設は機構が建設保有し西が借り受ける。
営業距離的に東の方が長いから、どちらかというと東主導でしょ。
上越以西のATCも東方式になるのかな?
233名無し野電車区:2009/04/19(日) 22:18:37 ID:8bAVFWqJ0
>>232
お馬鹿?
西から社員が機構に出向。
設計も何も自分たちが使いやすいようにしてあるよ。
234名無し野電車区:2009/04/19(日) 22:22:17 ID:0TfQV0kE0
>>233
どの施設の建設もJRと調整して造るのは当たり前。
その事と西主導で車両を導入する事とはつながらない。
235名無し野電車区:2009/04/19(日) 22:27:50 ID:0TfQV0kE0
>>232
>上越以西のATCも東方式になるのかな?

この機会に長野区間も改修するか・・・
236名無し野電車区:2009/04/19(日) 22:36:44 ID:8bAVFWqJ0
>>234
お馬鹿?
誰にレスをしているのやら?
237名無し野電車区:2009/04/19(日) 22:48:27 ID:0TfQV0kE0
>>236
悪かったね。
>>232>>233も間違いじゃないだろうってことさ。
238名無し野電車区:2009/04/19(日) 23:30:24 ID:a5MxCMY2O
で、前倒しまだ?
239名無し野電車区:2009/04/19(日) 23:39:12 ID:vSG5M7tOi
東は、東北に力を入れているから、北陸は西が主導で新幹線を投入するはずだ。
500系以上のデザインの新幹線を投入して、倒壊道新幹線に対抗するはず。
240名無し野電車区:2009/04/19(日) 23:43:52 ID:2dJBWvTi0
北陸新幹線の260km/h縛りが解けない限り、現行のE2改良型しか出ないと思うけどね
E3も2000番台出してきたからE2-2000とか出るんじゃない?
241名無し野電車区:2009/04/19(日) 23:54:06 ID:uKciM6BB0
E5系が営業運転して数年後の話だと思うけど、それでもE2-2000を造るのかなあ?
242名無し野電車区:2009/04/20(月) 00:12:19 ID:CmPK0H6+0
>>241
いまさらって感じだよね。
E2系がコスト的に完成形というなら別だけどね。
243名無し野電車区:2009/04/20(月) 06:12:12 ID:8IerlFLt0
2020年代には、北陸にも、窓なし振り子新幹線が400km/hで走ってるよ。
たぶん。
244名無し野電車区:2009/04/20(月) 07:29:34 ID:CsO6i9qG0
逆に、さくら用N700系の設計が北陸系統にフィードバックされる可能性はないのだろうか?

急勾配もある九州新幹線に合わせてチューンアップされてるわけで、言わば整備新幹線規格の車両の決定版。
北陸新幹線にそのままもってきても驚かないぞ。
まぁそのままといっても、軽井沢以東を走らせるには電源周波数の対応だけは必要になるけど。
245名無し野電車区:2009/04/20(月) 07:33:51 ID:8IerlFLt0
横4席いいね。大阪までそれでいけたら、快適だ。
246名無し野電車区:2009/04/20(月) 07:45:45 ID:kV0a3Rtj0
>>245
今もあるじゃんグリーン車が
247名無し野電車区:2009/04/20(月) 07:49:11 ID:kV0a3Rtj0
N700系はほぼ無いな
JR東とJR東海の仲の悪さは異常だし
248名無し野電車区:2009/04/20(月) 09:56:38 ID:b2KPWFSHO
>>235
するだろうね。
249名無し野電車区:2009/04/20(月) 11:28:28 ID:tUcHY+jK0
>>248
設備はATCも含め全て運輸機構の所有物だからねえ。
耐用年数(はどれ位か知らないけど)が来るまで放置じゃないかな。
250名無し野電車区:2009/04/20(月) 15:45:51 ID:b2KPWFSHO
>>249
どの道上越はデジタルATCになる。
長野も2014には17年にもなるし、換え時でしょ。
あえて二種類のATCにするのもどうかな。
それか、高崎〜金沢間のATCを同じにするかも。
251名無し野電車区:2009/04/20(月) 18:48:01 ID:pvrJZlrD0
金沢への外国人観光客は、半数は台湾からですよ
フランスから来る人は、たったの3%です
ちなみに長野の方が外国人観光客は圧倒的に多いですよ
観光庁統計でも見てください
252名無し野電車区:2009/04/20(月) 18:50:53 ID:YmDjSSQL0
>>221
おぼんこぼん
253名無し野電車区:2009/04/20(月) 19:29:07 ID:kV0a3Rtj0
石川県は加賀屋と兼六園しかないと言うイメージしかないな
他に見所ある?
254名無し野電車区:2009/04/20(月) 20:13:41 ID:YmDjSSQL0
蜃気楼と森喜朗(ステーキ2枚)
255名無し野電車区:2009/04/20(月) 20:34:17 ID:T235HfxTO
>>251
そんな統計資料は、掲載されていなかったぞ!
256名無し野電車区:2009/04/20(月) 20:54:03 ID:CsO6i9qG0
>>253
忍者寺とか?w
事前に予約しないと見学できないのが個人旅行者にはネックだが。

10年近く前に一度だけ金沢に用事で行ったけど、お土産に困ったのを覚えてるな。
金箔細工だとか漆塗りなんて高くて買えねーよ。
257名無し野電車区:2009/04/20(月) 21:12:11 ID:QL1p0B9w0
>>256
金箔入りのインスタントコーヒーが好評だった
小瓶とはいえ瓶なので、数量がまとまると重たいけど・・・
258名無し野電車区:2009/04/21(火) 00:16:49 ID:GUxxrxm00
>>249
JR側が自費で更新する気があるなら出来無くはない。
という事で東次第でしょ。
上越以西も西が異論を挟まないなら東のデジタルATCで統一かな。

ATCとは違うが長野以北の電源周波数は新潟に入って60Hz→50Hz、
糸魚川?以西で50Hz→60Hzと切り替えが入るんだっけか。
259名無し野電車区:2009/04/21(火) 00:25:10 ID:tcNMz1E40
50ヘルツ(Hz)と60Hzの地域は静岡県の富士川から新潟県の糸魚川を境にして、東側が50Hzの地域、西側が60Hzの地域になっています。

東北電力管内はほとんどが50Hz地域ですが、新潟県妙高市、糸魚川市の一部地域と佐渡全域が60Hz地域となっております。

【60Hzの地域】

新潟県

* ・佐渡市全域
* ・妙高市 樽本丙地区(斑尾)
* ・糸魚川市 橋立、清水倉、市振、玉ノ木、上路地区

260名無し野電車区:2009/04/21(火) 01:18:45 ID:GPJzG4WOO
>>258
金なし新幹線だからそうなるんじゃん。
どちらにしろ複周波数対応車なんだから、関係ないと言えば関係ない。
261名無し野電車区:2009/04/21(火) 06:19:25 ID:ybsS8fEaO
いちばん書き込みが多いのは総合スレだな
262名無し野電車区:2009/04/21(火) 19:19:13 ID:HT5Xy9PL0
>>258 >>259の説明を参考に素直に考えれば糸魚川以西だけど
遠い将来、北陸新幹線が大阪まで開通したとき
大阪〜北陸間の車両は60Hzのみ対応車になるだろう。
そうするとその車両は新黒部?までしか来れない

営業上の事を考えると、
JR西区間の糸魚川まで60Hz専用車で運行出来た方がいいから、
周波数の切り替え区間は上越〜糸魚川にした方がいい。

でも...そこまで考えていないだろうな。
263名無し野電車区:2009/04/21(火) 19:27:04 ID:xKCUhrZ90
現行のE2が50/60hz対応なのになにわけのわからん議論してるんだ?
264名無し野電車区:2009/04/21(火) 19:54:40 ID:0Bn84EG2O
>>262
どこが50ヘルツなのか分からないからこんな恥ずかしい書き込みが出来るのだろう。
265名無し野電車区:2009/04/21(火) 20:05:16 ID:/nRKWiKwO
>>253
金沢なら近江町市場や尾山神社。
卯辰山からの眺望もいい。
後は能登半島や加賀温泉などもあるよ。
266名無し野電車区:2009/04/21(火) 20:46:14 ID:QoAyW/ZV0
>>262
東京方へ運転不可能な編成を持っておいても仕方がない。
267名無し野電車区:2009/04/21(火) 20:58:17 ID:Gnjy15Ox0
>>262
全通時には、大阪口の列車は現雷鳥・サンダーバードと同様に富山−大阪間が基本になるんじゃね?
富山−長野間は東京−金沢(−福井)間の列車に任せるでしょ。

大阪発の長野・軽井沢行きの列車は夏の観光シーズンや冬季臨(スキー列車)に限られるだろうから、50Hz対応は
1〜2編成だけ施せば充分対応できる。
束と共同開発するであろう、東京口の列車(E2改もしくはE5改?)を大阪口で使いまわしてもいいんだし。

268名無し野電車区:2009/04/21(火) 21:03:53 ID:k1QUF+jH0
大阪からの「しなの」利用者って、どれくらいなんだろうか
269名無し野電車区:2009/04/21(火) 21:14:09 ID:X7+xxaUgO
>>267
全通してんのに通し便が臨時しかないわけないだろ!
270名無し野電車区:2009/04/21(火) 21:56:51 ID:PBxkB8fd0
大阪発東京着でいいと思います。
大阪から北陸まで来た客の座席は、北陸から東京へ行く客が再び埋めてくれます。
271名無し野電車区:2009/04/21(火) 22:14:30 ID:UfQzv9rJ0
>>270
たぶん、運転本数の半分はそうなるだろうね。
で、残り半分が、東京〜長野とか、大阪〜富山とかの、客数の多い部分のみの短距離列車。
272名無し野電車区:2009/04/22(水) 00:00:27 ID:GPJzG4WOO
>>267
富山が地鉄を残すかと思うが、昔は地鉄に681入ったな。
273名無し野電車区:2009/04/22(水) 00:21:47 ID:N5bkxggu0
北陸新幹線なんてコスト削減で単線にしてしまえばいいと思うが。
どうせ本数少ないんだろ。
274名無し野電車区:2009/04/22(水) 02:09:22 ID:Dutd4SBy0
1番金のかかるトンネルでは1つのトンネルに上下線通せるから、
単線にしても、あんまりコストダウンにならないんじゃね?
275名無し野電車区:2009/04/22(水) 02:56:29 ID:bDbxlAsm0
50/60Hzの切り替えは軽井沢〜佐久平間だろ。
在来線の糸魚川〜梶屋敷間にあるのは交流と直流のデッドセクション。
>>258>>262はそれがごっちゃになってる。

>>267
区間運転は>>271と始発終発くらいだと思うが...
通しで乗る客はほとんどいないにしても新潟は当然として群馬や長野から大阪方へ行く客もいる。
その人々に全通してるにも拘らず乗換を強いるの?
通しで運転して途中で人が入れ替わる方がより広いニーズに応えられる。
それに両周波数対応の車両の方がコストがかかるとしても、区間運転用にわざわざ片対応の編成を別に用意するよりは通しも区間運転もできる編成を作って共通運用にした方が金かからないし運用も楽だと思うんだけど...
276名無し野電車区:2009/04/22(水) 04:09:46 ID:GjnK3siX0
漏れはここ数年北陸新幹線スレは見てなかったので、最近のスレの動向を知らないことを前置きしておく。
スレが3つに分裂していたのには戸惑ったが、今のところ3スレとも見てる。


>>275
現行の特急の本数(昼行のみ。夜行を除く)を調べると、
はくたかが13往復、雷鳥・サンダーバードが25往復、しらさぎが名古屋直通8往復+米原止まり8往復。
これに対して北越はたったの5往復。

このことから、新潟−北陸3県間の需要は、全く無いとは言わないが、JRはあまり重要視していないことが伺える。
仮に走らせるとしても、2時間に一本程度の間延びした運転になるのではなかろうか。

漏れはてっきり脇野田−直江津間はJRのまま経営分離せず、新潟までのリレー特急なり快速なりを走らせるものだと
ばっかり思っていたのだが・・・
直江津まで一括して経営分離することになっていると今回初めて知り、JR束は新潟−北陸3県間の需要を無視する
つもりだと確信した。


東京−大阪間の輸送を東海道と北陸とで真っ向勝負するかについては、漏れは懐疑的に見てる。
たしかに東海道に万一のことがあった場合のバックアップ路線というのは北陸新幹線の建設目的の一つだけど、地理的に
やむを得ないとはいえ最短ルートでの建設を放棄し、編成長は最大でも12両編成、追い越し可能駅は少なくてそもそも
高頻度運転を想定していない。中央リニアの全線完成までさえしのげば、東海道のバイパスの役割もお役御免。

通し運転は全く無いとは言わないが、実際には頻繁に走らすことはしないと思うなあ。
277名無し野電車区:2009/04/22(水) 04:35:50 ID:GjnK3siX0
>>275
交流50/60Hzの切り替えの話だけど、

>>258>>262が言ってるのは「上越駅(仮)周辺で再度50Hz区域を通るから、その前後でデッドセクションが
必要になるのではないか?」という話だろ。
軽井沢以西はずっと60Hzでいくものだと思い込んでいたから、考えもしなかったわ。

東海道新幹線の熱海以東では、50Hzから60Hzへの周波数変換をしていると聞いたことがある。
そういう前例がある以上、上越駅前後だけでわざわざデッドセクションを設けたりはしないんじゃない?
既存の上越新幹線に乗り入れる必要上、軽井沢ではデッドセクションを設ける必要があったけれど。
278名無し野電車区:2009/04/22(水) 04:43:20 ID:w34duXQ50
直江津で中部電力が火力発電所を計画中。2012年操業開始予定。
60Hzはここから貰え。
279名無し野電車区:2009/04/22(水) 05:58:33 ID:FSMMlX4X0
ここのスレも馬鹿ばかり集まってきたな

必ずその地域の周波数に合わせないといけないとでも思ってるのか?
東海道新幹線見てみれば?統一されてるから
280名無し野電車区:2009/04/22(水) 06:55:41 ID:xX2WfX0F0
>>277
鉄道ジャーナルの3月号によると新潟県内で周波数切り替えが
入るみたいね。まあ車両は両周波数対応車が入る訳だから、
周波数統一に拘る必要性はあまりないけどね。
281名無し野電車区:2009/04/22(水) 10:20:20 ID:fdh9mONLO
>>279
それは金がかかるからやらない。
結論的には新潟県内が佐渡以外50ヘルツなんで、50ヘルツ→60ヘルツ→50ヘルツ→60ヘルツと二回変わりますよ。
一度目軽井沢〜佐久平、二度目飯山〜上越。
まあ、E2はなんの問題も無い。
282名無し野電車区:2009/04/22(水) 12:19:16 ID:jqMSqbemO
>>281
金なんかかからない。
新潟は混在地域であるばかりか、中部電力の発電所まである。
中部電力から配電を受ければ良いだけですね(笑)
何度となく、このスレに書かれたいるのを理解出来ない奴は周波数問題を語るな。
283名無し野電車区:2009/04/22(水) 18:35:41 ID:fdh9mONLO
>>282
混在はしてないよ。新潟県は佐渡市と糸魚川市のごく一部が60ヘルツで、他は50ヘルツ。
しかも東電からではなく東北電力だけど??
柏崎刈羽原発は東電なんだけど、新潟はもらってない。
よく知らんが、電力会社も縄張りみたいのあるんじゃね?
284名無し野電車区:2009/04/22(水) 18:41:11 ID:Ko3v+qwDO
>>273みたいな基地害が出てくるとはな
285名無し野電車区:2009/04/22(水) 19:41:17 ID:1yVz4cGk0
>>275
>区間運転用にわざわざ片対応の編成を別に用意するよりは
>通しも区間運転もできる編成を作って共通運用にした方が
>金かからないし運用も楽だと思うんだけど...

どうだろうね。
大阪〜東京運転用車両 50Hz/60Hz対応、碓氷峠(じゃなけど)急勾配対策必要
大阪〜北陸運転用編成 60Hz専用、急勾配対策不要

大阪〜北陸間専用運用が多く必要になれば
共通編成を作らず、2種類の車両(編成)を用意するだろうね。
JR西は金が無いから。

そうすると>>262の言う
周波数変換地点を「糸魚川〜上越」にする。と言うのは有効だな。
286名無し野電車区:2009/04/22(水) 20:24:40 ID:Lx0NVnek0
急勾配対策って、ハイパワーな400km/h新幹線なら、特に必要ないんじゃない?
287名無し野電車区:2009/04/22(水) 20:39:19 ID:fdh9mONLO
>>285
運用から言えば全て同じ性能の方が楽だ。
もし金沢から大阪までできれば60ヘルツで勾配対策無し編成があってもいいけど、金沢〜東京なら逆にあると困るでしょ。
288名無し野電車区:2009/04/22(水) 20:39:43 ID:pfEE1DJy0
>>286
それはさすがに皮相的すぎるだろw
速度と急勾配の上り下りは別問題。
289名無し野電車区:2009/04/22(水) 21:21:00 ID:qf3u+Ti10
あれだろ
箱根駅伝の、エースが走る1区と山登りの5区
のぼりの場合、具体的にはパワー以外に、ギア比とかが違うのかね?
290名無し野電車区:2009/04/22(水) 22:15:27 ID:Lx0NVnek0
ものすごい空気抵抗になる400km/hで(通常の上り勾配も)走れるほどのパワーがあれば、
改造無しで260km/hくらいで碓氷峠走れそうなもんだが。
291名無し野電車区:2009/04/22(水) 22:17:09 ID:fdh9mONLO
>>289
鉄道車両はギア比が高いか、モーターの力が強ければ加速が良い。
確かにモーターの力が強ければ坂だって上がる。
車もエンジンに力があればヒルクライムは速いぜ。


ただ下りとなると話は別。
鉄道車両は摩擦係数が低いし、車重があるから上るより苦手。モーターより電気ブレーキの容量や、電制失効時のブレーキ、MT比が重要。

E4みたいなMが少なく遅れ込め制御している車両が長野に行きづらいのは、これが問題だから。
上れても下りるのが下手だから。
292名無し野電車区:2009/04/22(水) 23:33:51 ID:lsGFuz2h0
急勾配(30‰)対策の要否ってどの程度連続したら必要になるのだろうか?
上越以西も魚津のトンネル等に30‰の勾配があるようだけど。
293名無し野電車区:2009/04/23(木) 00:45:56 ID:cx54ctcsi
下りの話か?
下らないな。
294名無し野電車区:2009/04/23(木) 01:21:29 ID:EXWfwbE80
>>281
車両が対応してると言ってもそんなコロコロ変えるのはどうなんだ?
つうかそれ2回じゃなくて3回変わるだろ...
もし新潟で周波数変換をするつもりなら軽井沢〜佐久平でのセクションは作らず距離がそんなにない長野県区間も50Hzで通したんじゃ?
新潟から60Hzにするか長野から60Hzにするか、つまり60Hz区間の長野県内を50Hzで通すか50Hz区間の新潟県内を60Hzで通すか。
これで束と酉は後者を選んだってことじゃないのかな?

さらに酉が大阪〜北陸用の60Hz専用勾配対策なし車両を作った場合、
周波数の変更が軽井沢だけなら佐久平(けど佐久平じゃ待避や折り返し設備とかないから実質長野)まで運行できる。
けど3回の変更があれば富山止まり。
束と酉の境界が上越or糸魚川だと酉の区間運転専用車両は自社線内の一部が運行できないってことになるぞ。
295名無し野電車区:2009/04/23(木) 08:05:58 ID:tnc95XIG0
区間運転専用車両って大げさに言わなくても、山陽新幹線車両って言えば、
予想も変わってくるのでは?
ポストN700は博多〜富山のみの運用はあるのではないかな?
もしくは九州車両の鹿児島〜富山の運用。
296名無し野電車区:2009/04/23(木) 08:36:40 ID:iWN5UqGX0
>>295
一応、雪国なんですがね。
たぶん、山陽と共通車両にスノープラウが標準仕様になるだけだろう。
昔の国鉄型なら山陽に200系と言うことかな。
297名無し野電車区:2009/04/23(木) 17:47:48 ID:tnc95XIG0
2020年代の車両でしょ?
床下も風の抵抗がないように、閉じてると思うんだけど。
298名無し野電車区:2009/04/23(木) 17:49:48 ID:tju5IzjR0
その頃には炭素繊維が鉄道車両にも使われてそうだなぁ。
雪対策の重装備も、かなり軽量化できてるかもしれん。
299名無し野電車区:2009/04/23(木) 18:15:00 ID:VEbtweyL0
新幹線の場合は、単に軽ければいいわけじゃない
300名無し野電車区:2009/04/23(木) 18:36:51 ID:GRXnNLG4O
富山駅工事どうですかね?最近行ってないんですが、誰か近況報告希望
301名無し野電車区:2009/04/23(木) 20:24:37 ID:tnc95XIG0
>>299
はい?
2020年代の車両は、軽量化のために窓がなくなるくらいなんだけど。
302名無し野電車区:2009/04/23(木) 20:33:53 ID:VEbtweyL0
>>301
恥ずかしいから摩擦係数くらい勉強してから書き込んでくれ
303名無し野電車区:2009/04/23(木) 21:13:18 ID:NPgVQm9KO
>>299
在来線は軽ければ良いわけじゃないが、新幹線は軽くて良い。
速さの時限が違う。
304名無し野電車区:2009/04/23(木) 21:15:41 ID:tnc95XIG0
>>302
恥ずかしいから、新幹線スピードアップのボトルネックはパワーや摩擦ではなく、
騒音振動対策だということを勉強してから書き込んでくれ。
305名無し野電車区:2009/04/23(木) 21:29:44 ID:VEbtweyL0
>>304
論点ずれてるし

軽量化のメリットデメリットは色々とある
軽くすると新幹線車体への振動が大きくなり乗り心地が悪くなる(アクティブ制御でなんとかなるがコスト増)
まぁセラジェットとか必要なくなる位のバランスのいい重量がベストなんだろうけどね
306名無し野電車区:2009/04/23(木) 21:31:21 ID:btabScPs0
>>294
>束と酉の境界が上越or糸魚川だと酉の区間運転専用車両は自社線内の
>一部が運行できないってことになるぞ。

東と西の境界は上越だね。ただ上越駅では金沢方への折り返しが想定された
配線とはならないらしい。(誰かが鉄道ファンの記事を紹介していたが)
つまり西は上越で折り返すような列車設定は考えていないという事だろうね。
307名無し野電車区:2009/04/23(木) 23:22:55 ID:NPgVQm9KO
>>305
軽量化するためにアクティブサスなんじゃないかい?例えば渦電流ブレーキもモーターより重くなるから、500系は全電動車にしていたみたいだから。
コストは高速で走るなら高くても採用するだろうし、そこまで出さなきゃ採用しないだろう。

>>306
それは見たな。
だから富山か長野で返すんじゃないかと予想した。
308名無し野電車区:2009/04/24(金) 00:19:30 ID:tlEdHU5aO
>>307
確かに乗り心地だけみたら重たい車輌は有利だな。
電力使用や保線やブレーキのことを考えなければ重たい方がいい。

ボーリング転がしたら重たいボールの方が弾道が安定するもんな。
要は鉄道も同じようなもんだろ?
309名無し野電車区:2009/04/24(金) 01:01:11 ID:Y6gSnlNcO
糞おたくども
かわいそ
310名無し野電車区:2009/04/24(金) 02:02:33 ID:Ub2MVb860
あたまの不自由な長野の携帯乞食もある意味かわいそw
311名無し野電車区:2009/04/24(金) 02:23:04 ID:xyLBR8l30
>>307
>だから富山か長野で返すんじゃないかと予想した。

多分、経済・文化圏の違いからして、大阪側からみると、
富山(黒部)までと、そこから先とで需要がガクンと違うんじゃないだろうか。

とすると、やっぱり西側は富山(黒部)折り返しだろうなあ。
312名無し野電車区:2009/04/24(金) 02:27:00 ID:rPNMct/4O
大阪までつながるのにあと50年はかかるだろ
313名無し野電車区:2009/04/24(金) 02:47:04 ID:nnGrUrfo0
>>312
リニア全通(東京〜大阪)で、東海道がガラ空きになれば、米原なり湖西ルートなりが現実味を帯びてくる。
つまり、30年くらいあればなんとかなるんじゃね?
314名無し野電車区:2009/04/24(金) 02:54:45 ID:xyLBR8l30
経済対策、内需拡大政策で、今年中に、敦賀まで着工認可として、米原まで残り50km。
敦賀開業 2019年
米原開業 2025年

リニアとほぼ同時に旧東海道新幹線を、北陸新幹線が共用するという形で開業だと思う。
315名無し野電車区:2009/04/24(金) 05:29:47 ID:TiSiuHLB0
それが1番現実的だね。
滋賀県内の東海道新幹線は直線がほとんどで、東海道で最も線形がよいところ。
きっとJR東日本の車両が北陸経由で東京から走ってきて、
米原〜京都間を400km/hで走るでしょう。
316名無し野電車区:2009/04/24(金) 10:02:55 ID:cP8UHUZiO
>>308
確かにそれは新幹線最重量級のE1に乗ると分かる。
細かい突き上げが無くて、とてもしっとりとしている。
埼京線から見ても音がデカ物なのが分かる。
317名無し野電車区:2009/04/24(金) 13:58:54 ID:HJpbGvDVO
北陸の強風地帯を走るわけだからある程度はウェイト足すと思うよ。
でないと冬に風運休が続出するだろうな。
石川県内なんか季節風がモロに横からぶつかる線形だし。
高架の壁なんてあって無いようなもんだ。
もしかしたら開業までに防風壁を設置するかもだが、
そうなれば車窓の眺めは絶望的になる。
318名無し野電車区:2009/04/24(金) 19:01:36 ID:TIVXUmay0
はくたか、マクース1階から見える景色に当てはめると、田んぼ、トンネル、壁が全体の8割くらいじゃん?
高い暴風壁でも問題なさげ
319名無し野電車区:2009/04/24(金) 22:26:39 ID:rPNMct/4O
糞田舎の石川の景色見て喜ぶやしはいないから安心汁
320名無し野電車区:2009/04/24(金) 22:42:24 ID:KjhGfKTk0
安中榛名 - 軽井沢間があんなに大回りなルートになってるのは勾配を最小限にする抑える為なの?
321名無し野電車区:2009/04/24(金) 22:58:08 ID:HJpbGvDVO
>>318-319
列車の安全性を言いたかったのに、ちょっと逸らしただけですぐさま地域叩きか…
2chらしいな、朝日新聞じゃない事を祈る
322名無し野電車区:2009/04/24(金) 23:08:48 ID:pDNidgHj0
>>321
えぇぇぇぇぇ
何その被害妄想全開な解釈
マクース1階に乗った事ないのか?
323名無し野電車区:2009/04/24(金) 23:10:07 ID:pDNidgHj0
あ、ID変わってるけど>>318>>322
324名無し野電車区:2009/04/24(金) 23:13:28 ID:dZEVeDqF0
>>321
お前の被害妄想も相当ひどいなw
新幹線でいい景色見れるのってほとんどないだろ。
>>320
そう。
碓氷峠は「登って下る」んじゃなくて「登る(下る)だけ」だからね。
山に深いトンネルを掘って突っ切るってのが出来ない。
325名無し野電車区:2009/04/25(土) 07:23:59 ID:60Y8j82kO
>>320
そうだよ
326名無し野電車区:2009/04/25(土) 10:20:05 ID:7IzzlpRJ0
あの区間ってほぼ直線で結んだら最大でどれくらいの勾配になるんだろ?
327名無し野電車区:2009/04/25(土) 13:05:01 ID:3RwBU8E/0
旧在来碓氷峠は最短距離だったので66.7‰になった
328名無し野電車区:2009/04/25(土) 13:34:50 ID:XfJ/QAXo0
>>313
現実的には米原なんて変更の話はまったく無し。
もとから若狭で計画されていて現実的には若狭で造る予定になっている。
329名無し野電車区:2009/04/25(土) 13:37:21 ID:yj5fS5cZO
>>323
お前よくわかるな、スゲーよ
当たりだ、いちいちアクセス解析してんのか、
それは乙としかいえん
330名無し野電車区:2009/04/25(土) 15:47:52 ID:Zu7MqRLH0
329は
わざとぼけているのか?
突っ込むべきなのか?
331名無し野電車区:2009/04/25(土) 23:58:07 ID:pNYdcDdS0
何で北陸新幹線は長野から上越に向かうことになったんですかね?
ホクホク線ルートで上越に向かったほうが、急勾配の山登りもないし、
距離も短くて、線形もよいものができただろうに。
332名無し野電車区:2009/04/26(日) 01:34:25 ID:KABPTxYTO
>>331
勉強不足
333名無し野電車区:2009/04/26(日) 04:45:53 ID:cTNNAW7+0
>>328
この期に及んでもそう考えてるのか…。まぁ、ヲタとしては、変わったルート通ってもらった方が楽しいけどさw
若狭ルートで作るとしたらあと何年かかるんだろう。
334名無し野電車区:2009/04/26(日) 08:15:35 ID:nILBGrvs0
>>331
東もそれに近いルートを提案したが推進側に蹴られたという話が
あったね。
整備新幹線単独で見たら長野−高崎間の収支が良くなるけど、
運営する側にしてみれば既設と一体なのでそんな事は関係ない
からより営業的に望ましいルートって事だったんだろうけどね。
開業後に北陸−長野間の流動や関係が疎遠なままなら、越後
湯沢周りの方がよかったと思う事になるだろうね。

>>333
若狭の独立線も東海道利用でもまだ30年位はかかるだろうね。
リニアの名古屋−新大阪が出来る頃(2035年頃か)を狙って
京都と米原でそれぞれ東海道につなげればよかろう。
335名無し野電車区:2009/04/26(日) 12:41:13 ID:ZmK8kVB60
国土における高速交通網の効果的配置という視点が欠けているね。
なんでもかんでもまっすぐにすればいいってモノでもない。
336名無し野電車区:2009/04/26(日) 13:48:28 ID:wM4knQQQ0
若狭ルートを舞鶴方面に迂回する案もあるようだな。
米原よりは良さそうな案だね。
337名無し野電車区:2009/04/26(日) 14:00:27 ID:wM4knQQQ0
あぁそうそう、昨日も京都駅で人身事故があって東海道新幹線が1時間止まったよ。
国土における効果的配置というなら米原ではなく独立線にすべきだろうね。
338名無し野電車区:2009/04/26(日) 19:41:13 ID:h08/KhnzO
どなたか富山駅の工事状況教えてください
339名無し野電車区:2009/04/26(日) 23:51:23 ID:dOWS2eoP0
>>337
不謹慎だが、
北陸新幹線が大阪まで全通した日から7日間、東海度新幹線の線路を歩く人がいたら、
多くのビジネスマンが、事故発生時は北陸新幹線を使うってことを認識するんだろうな。
340名無し野電車区:2009/04/27(月) 03:26:16 ID:FLfRqVFl0
>>339
3日で十分だろう。
それはそうと、、その前提だとすでにリニアは大阪まで行ってるんじゃないか?
341名無し野電車区:2009/04/27(月) 12:24:32 ID:IzKCsRZvO
>>339
そうそう、そんなことがあってもいいように、長野新幹線の全線開業がいそがれる。
342名無し野電車区:2009/04/27(月) 12:30:24 ID:+QtM8rsp0
東海道は毎時15本、
北陸は精々毎時2本、しかも12両編成、
バイパスにはなりません。
343名無し野電車区:2009/04/27(月) 13:40:01 ID:RowxRaYuO
>>337
ホームドア付けないとね
344名無し野電車区:2009/04/27(月) 14:11:38 ID:3ks/cCINO
>>342
バイパスとは迂回路と言う意味ですね(笑)
意味が分からないから本数を比べる恥ずかしい書き込みをします。
ゆとりの教育の恩恵ですね(爆笑)
345名無し野電車区:2009/04/27(月) 18:30:19 ID:+QtM8rsp0
狭義と広義ってのがあるんだよ、
揚げ足とったつもりだろうけど残念でしたねw
346名無し野電車区:2009/04/27(月) 19:10:04 ID:Ou27gxNp0
>>342
中越地震の時は
上越新幹線のバイパスとして
米坂線・磐越西線が大活躍

意外と弥彦線〜直江津〜長野新幹線は
利用されなかった。
347名無し野電車区:2009/04/27(月) 19:26:32 ID:al3+lAgpO
>>345
狭義と広義の意味がわからんが、バイパスは大災害時の緊急輸送を想定してるんだから、観光や出張等はなくなるだろうし、北陸は臨時を出すだろうし、現状の本数を比べるのはおかしいね。
348名無し野電車区:2009/04/27(月) 20:02:24 ID:RowxRaYuO
>>347
緊急時は高速
349名無し野電車区:2009/04/27(月) 20:46:39 ID:al3+lAgpO
>>348
東海道新幹線のバイパスの話だが。もちろん東海道が被害を受けてるってことは東名や名神高速も同じく寸断されてる。そっちのバイパスは北陸道だろうけど。
350名無し野電車区:2009/04/27(月) 21:09:01 ID:RowxRaYuO
>>349
そんな事態なら日本経済が止まってますから
351名無し野電車区:2009/04/27(月) 21:16:50 ID:kDWTXxYJ0
止まっても再生させなきゃならん
その一端をわが日本海側が担うのだ
352名無し野電車区:2009/04/27(月) 21:27:23 ID:3ks/cCINO
>>349
無知丸だしだね(笑)
災害時は高速道路を閉鎖します。
緊急用車両のみ運行可能です。
災害物資を運ぶトラックも通行可能ですね。
物資と旅客の区別が付いていないのは致命的だね(爆笑)
353名無し野電車区:2009/04/27(月) 21:32:08 ID:3ks/cCINO
>>349
すいません。
レスを間違った。
>>345
無知丸だしだね(笑)
狭義どころか定義すらわかっていないバカなのですか?
354名無し野電車区:2009/04/27(月) 21:33:20 ID:al3+lAgpO
>>350
は?北陸バイパスは東海・東南海・南海地震を想定していて、日本が潰れるんじゃないんだよ。
355名無し野電車区:2009/04/27(月) 23:32:51 ID:yc38H1VxO
そんな事でスレ荒らす事ないだろ
まさか朝日新聞の面々か?
 (#@Д@ ) < おうおうおうおうおぉぉぉぉ
356名無し野電車区:2009/04/27(月) 23:45:38 ID:RowxRaYuO
>>352
救急搬送もあるしな。
鉄道は災害には弱い。新潟だって関越道、磐越道無かったらヤバかった。
あの地震を体験した者としては、高速道路整備の大切さ、高速道路のありがたさが身に染みた。
俺はもうしばらく新幹線乗れなかったわ…怖くて。
余震で止まって缶詰とかあったし。
357名無し野電車区:2009/04/28(火) 00:25:35 ID:NcooY0a10
PTSD?
たいへんだったねえ。

>>341-354
東海道新幹線の線路を歩く変な人が出たらって話が、
いつから東海地震の話になってんだ?

東海道新幹線が大地震で不通になったとき、北陸は臨時便対応して、何便まで増やせるのかな?
東日本の上越や東北の車両で周波数変更点の前まで乗り入れて、
西日本や東海の車両で周波数変更点の前まで乗り入れて。
周波数変更の地点をまたぐ2駅間は両対応の車両でピストン輸送?
358名無し野電車区:2009/04/28(火) 00:35:08 ID:NcooY0a10
ということは、折り返し設備のある長野と高崎間を北陸新幹線車両が、
1時間15本くらいでピストン輸送するのかな?
359名無し野電車区:2009/04/28(火) 00:50:28 ID:zHw0hPyuO
災害前の東海道と匹敵するくらいの輸送量が災害後に必要とでも?
360名無し野電車区:2009/04/28(火) 01:42:33 ID:NcooY0a10
場合によっちゃ必要だろ。仮に静岡だけが被災した場合、
少なくとも、新幹線の東京〜大阪の直通客の席の確保は北陸を使って必要。
名古屋〜東京需要は米原経由で北陸新幹線を使うと料金もアップするので、
高速道路と北陸新幹線と航空で3分割かな。(航空は中部〜羽田に747が臨時就航)
361名無し野電車区:2009/04/28(火) 02:35:44 ID:zHw0hPyuO
一部分の被災なら復旧は早いだろうし、逆に広範囲や大規模被害なら東西を行き来する通常利用者(観光やビジネス客)は利用を控えるだろ。災害の最中に旅行しするやついないし、定例的な出張なんかは延期されるのが普通。そうなると東海道と同等の輸送量は必要ないと思うが。
362名無し野電車区:2009/04/28(火) 04:38:16 ID:/J/4Jpm/0
北陸による大阪−東京の輸送量は、
>>342の言うとおり精々毎時のぞみ1本分、
バイパス機能(代替補完機能と言わないと怒られるのかなw)を求めるのは酷。

臨時便を出すといっても予備列車の数の問題もあるからねえ、
普通に考えれば飛行機の増便を中心に補完することになるでしょ。
363名無し野電車区:2009/04/28(火) 05:47:55 ID:WqyyVaU60
被害地域がどこだったかにもよるわな。
東海道が寸断されたとしても、中央本線や中央リニア、中央自動車道は問題なく使用可能である可能性が高い。
漏れの覚えている限りの近年の地震を見た限りでは、地震で壊滅的な被害を受ける範囲は案外狭い。

名古屋が万一壊滅した場合は両ルートとも共倒れになるけどな。
また、東南海地震や南海地震の場合、地震そのものによる破壊よりも津波被害の方が怖い。
364名無し野電車区:2009/04/28(火) 06:05:27 ID:WqyyVaU60
>>357
北陸新幹線を建設する目的として、地震による東海道不通時の迂回路確保というのもあるからな。
コストダウンにより短編成・追い越し可能駅の削減というチンケな規格にされたり、地質上の制約で北信濃に大回りする
ルートを採る羽目になったりで、迂回路としての役目は薄れてはいるけど完全に役目を捨てたわけじゃない。
ここの住人なら、迂回路としての北陸新幹線の意義については常に念頭にあるでしょ。


ひらたくいうと、スレ住人がこぞって、>>339>>341に釣られたんだな。
365名無し野電車区:2009/04/28(火) 06:29:10 ID:/J/4Jpm/0
釣った釣られたじゃなくて、
本気で代替補完機能を持たせられると思ってる人や思いたい人が居るんじゃないのかな?

俺も昔は東海道が有事の際には代替として・・・と思ってたけど、
冷静に考えれば輸送力が全然違うし、飛行機増便したほうが現実的だと気付いたわ、
まあ、それでも幾らかは役に立つとは思ってるけど。
366名無し野電車区:2009/04/28(火) 07:21:31 ID:6Y1os3IJO
たらればのたらればか
貴様ら鉄ヲタが気持ち悪がられる理由はここにある
367名無し野電車区:2009/04/28(火) 07:52:13 ID:zHw0hPyuO
>>365

>輸送力が違う

いいんだよ、別に。補完とかバイパスの意味知ってるか?もちろん飛行機でも補完するが。

昔の君の方がよかったのかな。
368名無し野電車区:2009/04/28(火) 07:58:06 ID:rlbsNi9JO
前倒し不可能みたいだな。残念
369名無し野電車区:2009/04/28(火) 11:29:42 ID:PUru0KutO
物流やバスに関してはそれまで東名高速走ってた
トラックやバスがまるまるあぶれる訳で、
時間はかかるが中央道や北陸道や中部縦貫を迂回すればいいだけだし、
JR貨物もコキやコンテナをかき集めて全列車フル編成で迂回もできるが、
新幹線を含む旅客列車の場合は、東海道通れないからその
あぶれた列車を中央や北陸に回せという訳にはいかない。
どこもかしこも客車列車だらけだった時代なら鉄道も
割と車両の融通が利いて強かったんだろうが、
今はたとえ新幹線でも需要の激増に応じられず迂回の主役にはなりにくいと思う。
その辺で北陸新幹線の価値はだいぶ薄れてるから計画はなかなか進まない。
370名無し野電車区:2009/04/28(火) 11:36:12 ID:aXwSUBLY0
不測の事態が起きた時、何がどう転ぶかなんてわからない
織田信長が生きていたころまで、誰が武蔵国に幕府が置かれるなんて想像したろうか
どれくらい機能するかもわからないが
バイパスとしての北陸新幹線も機能させておくべき
371名無し野電車区:2009/04/28(火) 12:04:51 ID:S8IL4bTJO
>>369
貨物が通れる路線は決まっている。
いくら車両をかき集めようと走らせられない。
お前は、電車と列車では路盤の条件が違っていることを理解出来ないのだね(笑)
372名無し野電車区:2009/04/28(火) 12:19:44 ID:PUru0KutO
↑ (#@Д@ ) < おうおうおうおうおぉぉぉぉ
ですね、わかります
373名無し野電車区:2009/04/28(火) 14:10:30 ID:FKkcRa9MO
>>368
北陸に関しちゃ難しいでしょ
374名無し野電車区:2009/04/28(火) 16:09:20 ID:zFGB601D0
ところで貨物が走れない電車専用線って山手線や
京浜東北線以外であるの?

375名無し野電車区:2009/04/28(火) 16:19:13 ID:D/ZmoUl70
376名無し野電車区:2009/04/28(火) 20:59:04 ID:rlbsNi9JO
富山駅工事まだ
377名無し野電車区:2009/04/29(水) 00:12:49 ID:dnywejK0O
まだだよ。
新幹線駅部の工事が本格的に始まるのは来年。
工期は5年の予定だから待っててね。
378名無し野電車区:2009/04/29(水) 00:39:37 ID:uCkUB+J+O
阪神大震災では
分断された新幹線の客は飛行機に流れた…けど京都-(福知山線)-谷川-(加古川線)-加古川-(山陽本線)-姫路とDCを使ったバイパスルートがあったのを覚えてる。

北陸新幹線も時間はかかるが非常事態時にはバイパスとして機能しますよ。
379名無し野電車区:2009/04/29(水) 01:05:33 ID:QSXcEEzoO
そもそも東京と大阪が分断されるような天変地異が起きたら、日本が止まるわ。
当然行き来する人なんて減るし、飛行機で十分。
380名無し野電車区:2009/04/29(水) 01:21:30 ID:yD4/+GPv0
>>378
非常時には存在して利用出来るものは全て利用するだろうね。
そんな時は概して何か一つの手段で十分だ等と呑気に構えて
いる状況ではないからね。
381名無し野電車区:2009/04/29(水) 06:37:35 ID:kEeS7mTI0
639名前:名無し野電車区[↓] 投稿日:2009/04/28(火) 23:44:15 ID:JYQxOAEf0 [PC]
「のぞみ」米原駅停車 福滋県境交流促進協が要望合意

>>http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=6988


北陸本線スレより
382名無し野電車区:2009/04/29(水) 07:07:58 ID:0e/Nngws0
バイパスとしての価値より、東海の殿様商売を戒めるという役割に期待している。
西と東の連携プレーで格安きっぷが出るハズ。
383名無し野電車区:2009/04/29(水) 09:33:53 ID:suAkCeKP0
>>382
そのためにも、北陸新幹線米原ルート反対
384名無し野電車区:2009/04/29(水) 10:31:27 ID:E60lB8aGi
福井ぐらいで50年ぐらいストップするんじゃない?
385名無し野電車区:2009/04/29(水) 11:14:23 ID:q3w19LJS0
>>381
これ前にも福井県側で東海に要望に行ったことがあったなあ。
その時はひかりを止めているだけでも有り難く思え・・・。

のぞみを止める必要性があるとは思えないが、北陸の利用客数
など東海にとっては重要ではないから、ひかり停車でさえ周囲
に配慮して仕方なくやっているって感じなんだな。
北陸へは首都圏側からの割引切符もないしね。
386名無し野電車区:2009/04/29(水) 12:05:01 ID:0e/Nngws0
首都圏から北陸へは東日本の「北陸フリーきっぷ」に太刀打ちできないからだろJK
387名無し野電車区:2009/04/29(水) 12:19:51 ID:q3w19LJS0
>>386
その論理でいくと北陸からの東海道周り割引切符も
設定されないはずだが。
388名無し野電車区:2009/04/29(水) 12:22:34 ID:ul30z7Jr0
>>386
何で最後に「女子高生」って付けるの?
389名無し野電車区:2009/04/29(水) 12:32:19 ID:QppCBE7EO
>>387
往復では設定されてませんね。
390名無し野電車区:2009/04/29(水) 13:19:41 ID:QSXcEEzoO
>>382
出さないだろ
391名無し野電車区:2009/04/29(水) 13:44:52 ID:taMf50pyi
倒壊は、殿様商売だから、割引きっぷださないよ。
392名無し野電車区:2009/04/29(水) 17:19:38 ID:8CBhOpfb0
>>389
東海道周りの場合、金沢以南で北陸発の往復割引切符は
あるが首都圏発は無いね。

東海道周りは北陸発しか割引切符を出さないというのは、
相対的に低所得な地方者を憐れんでという感じなのか。
この先リニアを着工したら、今よりがめつくなりそうだ。

393名無し野電車区:2009/04/29(水) 18:00:52 ID:QppCBE7EO
>>392
往復割引切符があるのは名古屋行きだけです。
首都圏への往復割引切符は東海道廻りでは設定されてません。
394名無し野電車区:2009/04/29(水) 18:03:18 ID:HXr2Fl5u0
北陸新幹線が大阪までつながったら、東京・大宮 〜 京都・大阪の直通客に限って、
かなりの企画割安切符を出してくると思うよ。

東海道新幹線より遅く高速バスよりは早いわけだから、
その間の料金設定をすれば、そこそこ客は集まる。
逆に、東海道新幹線と同じ料金だったら、それこそ空気輸送。
民間企業はそんな馬鹿なことはしない。
395名無し野電車区:2009/04/29(水) 18:27:40 ID:miCCETYF0
>>393
東京では有る。

東京往復割引きっぷ(北陸地区発)
北陸地区の主要駅から東京間を、特急列車(「のぞみ号」を除きます。)
のグリーン車または普通車指定席で往復できます。
加賀温泉・小松・金沢発には、片道上越新幹線経由、片道東海道新幹線
経由の組合せもあります。

発売期間:通年
利用期間:通年
      4/27〜5/6、8/11〜8/20、12/28〜1/6の期間は
ご利用できません。
396名無し野電車区:2009/04/29(水) 18:31:20 ID:QSXcEEzoO
>>394
哀れみってより地元への配慮
397名無し野電車区:2009/04/29(水) 18:32:11 ID:QSXcEEzoO
失礼、>>392
398名無し野電車区:2009/04/29(水) 18:43:32 ID:miCCETYF0
>394
それは東海道とは別線で大阪につながらないと無理だろうね。
しっかり東海道も利用してもらって、その収益もリニアの借金
返済に回そうという東海には認めがたいからね。
399名無し野電車区:2009/04/29(水) 19:09:30 ID:QppCBE7EO
>>395
日本語が解らない馬鹿ですね。
往復と周遊は違います。
私の書き込みには往復と言う文字が必ず入っています。
小学生でも理解出来ますが、
理解出来ないのはあなたが外国人だからですか?
400名無し野電車区:2009/04/29(水) 19:16:54 ID:FKdwWlCCO
(。°ー°)σ400ゲット♪
401名無し野電車区:2009/04/29(水) 19:30:27 ID:dnywejK0O
スレ違いなのでよそへ行ってくれ
402名無し野電車区:2009/04/29(水) 19:50:49 ID:miCCETYF0
>>399
>>395は「往復」の文字が入っているのだが。周遊設定も可能というだけで
東海道のみ往復設定も可能。

理解出来なかったら(北陸の)最寄りのJRの駅に行って聞いてみたら?
金沢以南なら東海道往復の割引切符があるから。
403名無し野電車区:2009/04/29(水) 19:59:20 ID:QSXcEEzoO
あーめんどくせーな。またあーだこーだ。
404名無し野電車区:2009/04/29(水) 20:38:28 ID:8fFvST1X0
>>399
性格悪いな
405名無し野電車区:2009/04/29(水) 21:54:48 ID:q43I8LFiO
まぁ北陸廻りの格安切符を出したら、
東海もぷらっと以上に割安な切符で対抗してくるのは必至なわけで。
あっちの方が圧倒的に距離が短い以上勝ち目は無いかと。
406名無し野電車区:2009/04/29(水) 22:01:15 ID:8fFvST1X0
大宮以北なら価格次第でいい勝負になるだろう。
東京駅まで満員電車で行くのはたるいし。
407名無し野電車区:2009/04/29(水) 22:14:26 ID:Pqu1OXUq0
>>405
東海が対抗値下げしてくるのはあるだろうね。
でも、東海道はそこそこ人が乗ってるので、ある程度まで下げると、
満員近くなって、通常料金で指定席を取れない人が出てくる。
それ以上は下げることはできない。

それに対して、北陸のほうは、基本、空気輸送なんだから、
値下げ競争では絶対に勝てる。
新幹線は、1列車で100人運ぶのも500人運ぶのも、1000人運ぶのも、コストがあまり変わらない乗り物。
距離が長くても、そのコストはあまり変わらない。
ここが飛行機とは違って、割引して大勢の客を集めることができる。
408名無し野電車区:2009/04/29(水) 22:17:24 ID:8fFvST1X0
>新幹線は、1列車で100人運ぶのも500人運ぶのも、1000人運ぶのも、コストがあまり変わらない乗り物。
>距離が長くても、そのコストはあまり変わらない。
>ここが飛行機とは違って、割引して大勢の客を集めることができる。

だとしたら、最大まで車両を伸ばして、東海道より1時間遅いけど、
4割安の列車を出せば、流行るだろうな。

でも、最大12両までしか対応してないんだっけ?
409名無し野電車区:2009/04/29(水) 22:19:12 ID:2UfXZmTf0
>>408
流行らないかも。
ぷらっとこだまなら1万円で行ける。
410名無し野電車区:2009/04/29(水) 22:20:52 ID:Pqu1OXUq0
こだまより遅いの?
北陸新幹線の東京〜大阪。
411名無し野電車区:2009/04/29(水) 22:22:56 ID:2UfXZmTf0
>410
遅くなる可能性があるよ。
412名無し野電車区:2009/04/29(水) 22:23:39 ID:ul30z7Jr0
毎時2〜3本くらいだから、
高崎〜敦賀の客だけでそれなりに埋まるでしょ。
東京〜大宮の客をわざわざ呼び込む必要も無いよ。
413名無し野電車区:2009/04/29(水) 22:28:10 ID:Pqu1OXUq0
20分とか30分に1本しか走ってない線路がもったいないんだろw

16両編成の大宮〜京都ノンストップ便に、全員片道7000円で運べば、
満員近くなって、黒字が出まくると思うのだが。
414名無し野電車区:2009/04/29(水) 22:33:23 ID:8fFvST1X0
>>412
大宮にとっての北陸新幹線のメリットって、東京駅まで満員電車に乗らなくてもすむことが一つある。
首都圏は早朝からラッシュが酷いからね。

大宮周辺の人にとっても、意外と使えると思うよ。
大宮〜京都ツアーとか旅行会社が作るだろうし、それはもちろん北陸経由だね。
415名無し野電車区:2009/04/29(水) 22:43:10 ID:ul30z7Jr0
旅行用の荷物を持って大宮から東京に出るときは新幹線に乗るでしょ?
416名無し野電車区:2009/04/29(水) 22:45:19 ID:2UfXZmTf0
>>414
大宮ー金沢で2時間くらいかかるし
金沢でサンダーバードに乗り換えて京都まで2時間。
意外と使えないよ。
普通に東京発のツアーを使うよ。
417名無し野電車区:2009/04/29(水) 22:52:51 ID:ul30z7Jr0
遠い将来、大阪まで延伸(直通便)された仮定の話ですよ。
418名無し野電車区:2009/04/29(水) 22:54:20 ID:2UfXZmTf0
仮定の話だからね。
まず無理だろう。
419名無し野電車区:2009/04/29(水) 22:56:57 ID:8fFvST1X0
>>416
スレの流れ的に、全通時の話でしょ。

>>415
そうすると、東海道経由は+1000円のハンディに加えて、
大宮近郊の人は、大宮と東京とで、乗換え回数が増えるデメリットがあるね。
420名無し野電車区:2009/04/29(水) 23:06:41 ID:2UfXZmTf0
>>419
北陸経由は+5000円になったりして。
北陸新幹線も米原ー新大阪はJR東海になるようだから苦しいね。
421名無し野電車区:2009/04/29(水) 23:12:46 ID:8fFvST1X0
>>420
+5000円の根拠は?

それと、米原〜新大阪も、適正料金以上に料金を吊り上げて、北陸経由を排除しようとすれば、
公正取引委員会が入るだろうし。
422名無し野電車区:2009/04/29(水) 23:21:07 ID:kEeS7mTI0
http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009042901000598.html
下関で車輪幅の変換試験を公開 フリーゲージ電車
>6月以降、九州新幹線の施設を使った在来線との直通運転や、
>270キロを目標とした高速走行の試験を行う予定で、
>2018年度開業予定の九州新幹線長崎ルートへの導入を目指す。

敦賀以西...木ノ本・マキノあたりまで新幹線規格で走って欲しいが
あとは在来でもいいかな
423名無し野電車区:2009/04/29(水) 23:21:52 ID:2UfXZmTf0
新大阪ー米原は4380円だね。
鉄ヲタ期待の公正取引委員会はどう出るか。
424名無し野電車区:2009/04/29(水) 23:23:50 ID:vl2GZH1H0
>>422
東海道と北陸の特急料金の通算は認めないとかはやりそうだ。
北陸の大阪ルートが東海道経由になるなら北陸ルートでの東京
−新大阪便は設定されないだろうね。
425名無し野電車区:2009/04/29(水) 23:25:02 ID:vl2GZH1H0
>>424
>>422じゃなくて>>421へのレス
426名無し野電車区:2009/04/29(水) 23:28:38 ID:8fFvST1X0
>>423
それは長距離逓減性が採用されてない、新大阪〜米原間だけを乗った料金だよね。
長距離逓減性でみれば、新大阪〜米原間は2000円ぐらいになりそうだ。
427名無し野電車区:2009/04/29(水) 23:30:23 ID:2UfXZmTf0
>>426
なりそうだじゃ無理。
鉄ヲタ期待の公正取引委員会は動かないよ。
残念でした。
428名無し野電車区:2009/04/29(水) 23:31:41 ID:8fFvST1X0
>>427
動かないという根拠もないよw 
残念でしたw

なんで、あなたはそんなにネガティブなのw?
429名無し野電車区:2009/04/29(水) 23:32:59 ID:ivq1VzR80
ほじくりかえすのもアレだが、>>389=ID:QppCBE7EOも>>395=ID:miCCETYF0もどちらもアフォの子だな。

首都圏発(首都圏から発って首都圏に戻ってくる)の企画きっぷの話をしてるのに、北陸発の話と勘違いしている。
北陸発のはあくまで北陸在住者が往復するためのきっぷであって、おそらく首都圏では買えないだろう。
(旅行代理店に頼み込めば、北陸の支店で発行して郵送してもらうことは可能かもしらんが。実際に首都圏発として
行使できるかは知らん。)
往復か周遊かなんて関係ない。
430名無し野電車区:2009/04/29(水) 23:37:26 ID:ul30z7Jr0
変な人は置いといてw

おそらく正規運賃だと、
大宮−(北陸)−大阪も大宮−東京−(東海道)−大阪も同じくらいでしょ。
431名無し野電車区:2009/04/29(水) 23:56:01 ID:QppCBE7EO
>>429
アホの子は>>395だけですが何か?
東海が割引切符を出さないと言う話なのを理解出来ないお馬鹿です!
432名無し野電車区:2009/04/30(木) 00:04:28 ID:0YIbrNKw0
>>422
フリーゲージ電車ってなんかよくない。
政治家がうるさいからなのか研究が続いているが、
開発、製造、維持管理、すべてに金がかかるわりに通過時間は長いし、
複雑で無理な構造は事故の元。やめとけ。
433名無し野電車区:2009/04/30(木) 00:10:02 ID:ZaQ3dzD/0
>>429>>431
ともに止めておいた方が良い。
みんな思っているよ。何かとアフォだとか馬鹿とか言い出す人は・・・。
434名無し野電車区:2009/04/30(木) 01:34:16 ID:+PCzlc030
>>423>>426-428
福岡発・米原行き
の料金は、東海は西日本にいくら払うんだ?
2000円か?4380円か?
それを考えればわかる。

また、ホテル付ツアー料金の場合はどうだ?
435名無し野電車区:2009/04/30(木) 07:36:25 ID:bptHMS/sO
ま、大阪までなんか半世紀は先だ
436名無し野電車区:2009/05/01(金) 02:58:26 ID:ixhypaVh0
残念。
リニアが大阪までできる年にあわせて空き容量のできる米原までつながるよ。
437名無し野電車区:2009/05/01(金) 03:07:05 ID:FYMx23WO0
米原から乗り入れは無理だけど、米原と接続は、
20年後くらいに実現するかもしれない。
438名無し野電車区:2009/05/01(金) 03:53:42 ID:ixhypaVh0
東海道新幹線がスカスカになるんだ。乗り入れるだろw
439名無し野電車区:2009/05/01(金) 10:05:11 ID:o/uAgs4u0
割引切符なんか出ない。
出ても出なくても客は利便性の高い方を使うから無駄。
440名無し野電車区:2009/05/01(金) 10:34:05 ID:DOqTz41a0
小浜周りに決まってるだろ
原発利権をなめるなよ!
441名無し野電車区:2009/05/01(金) 10:48:41 ID:a6LbbsCvO
>>440
ホントだよ。原発マネーはでかいからな。
442名無し野電車区:2009/05/01(金) 10:52:18 ID:RUHoEhuB0
利用実態や米原周り首都圏需要の多くが北陸周りに転移する事も
考えると、
若狭:米原=50:50
京都:米原=70:30
位の支持割合になりそうだ。
リニアで首都圏へという需要も出るだろうが、乗換えと割高運賃
になるから緊急性を要する事案、一般には金持ちや一回はリニア
に乗ってみようよ位の需要だろうからそれほど多くは見込めない
だろう。
443名無し野電車区:2009/05/01(金) 11:16:33 ID:dft1AJbI0
小浜ルートを採る場合、亀山−新大阪間を山陰新幹線と共用できそうだな。
亀山駅を「新京都駅」とでも改称して、山陰新幹線と分岐可能な構造で造ればいい。

東海道新幹線に乗り入れる案は、米原だろうと京都だろうと気は進まんな。
三つもの会社が関わることになり、ダイヤ編成に支障を来たす。
現行しらさぎの代替は中京北陸新幹線で実現させ、名古屋発着の列車は上越以東に来ないようにして
束と関わりなくダイヤ編成できるようにした方がいいよ。
444名無し野電車区:2009/05/01(金) 12:38:59 ID:RUHoEhuB0
乗り入れの負の側面はJR西に自由度がなくなること、
それが北陸の利便性にも影響が出てくることかな。
本州3社で最も経営環境の優れない西は力関係で金沢
以西では東海に、金沢以東では東に従わなければ何も
出来なくなりそうだ。相対的に利用者数の少ない北陸側
は不利だからね。
445名無し野電車区:2009/05/01(金) 14:03:53 ID:dft1AJbI0
>>444
現状の在来線特急の運行本数を見る限り、そうとも言い切れないと思うけどな。

雷鳥系統は一時間1〜2往復、しらさぎ系統は毎時1往復走ってる。
対するはくたかは一日13往復で、一時間1本から若干間引いてる。

本数=利用者数ではないが、大阪口の利用者数の方が圧倒していることは疑いがない。

446名無し野電車区:2009/05/01(金) 17:39:08 ID:RUHoEhuB0
>>445
そういう意味じゃないんだけど。
東や東海は北陸より利用が多く収益の良い路線があるから、
そういう路線に乗り入れていく北陸側はどうしても優先順位的に
割りを食ってしまう(西が思うようには走らせられない)だろうと
いうこと。
447名無し野電車区:2009/05/01(金) 18:13:48 ID:phjLUGIL0
>>445
飛行機がばっさり抜けてるよw
448名無し野電車区:2009/05/01(金) 18:31:13 ID:n9HKUPAo0
飛行機分を入れても、西側>>>東側だろうね
それはひとえに、大都市との距離の差のせい。

地方から大都市に向かう人数よりも、
大都市から客をどれだけ引っ張ってこれるかという点がポイント。
449名無し野電車区:2009/05/01(金) 18:37:09 ID:phjLUGIL0
米原(東海道)廻りが北陸利用に変わるのが抜けているよw
450名無し野電車区:2009/05/01(金) 18:43:09 ID:vB3TRXJHO
可能性は限りなく低いとは思うが、
米原-大阪間を西が買い取るなんてのも有りかと。
リニアが大阪まで開業したら、東海道のこだま系統は全部米原発着にしちゃえ。
451名無し野電車区:2009/05/01(金) 18:51:38 ID:fhNLDBee0
リニア全線開業後なら東海道新幹線を16両編成にする必要性もないし、
東海道・北陸新幹線米原駅でこだまと分割・併合とかないかな
452名無し野電車区:2009/05/01(金) 18:55:04 ID:phjLUGIL0
東海道はわざわざ金を掛けて全列車16両編成に変えたのに、
そんな面倒臭いことはしないよw
453名無し野電車区:2009/05/01(金) 20:22:53 ID:+PDyOwZ30
>>450
無理。リニアはあくまで東海道新幹線のバイパス。
リニアが不具合のときは、東海道新幹線を増発して対応するから。
454名無し野電車区:2009/05/01(金) 21:21:42 ID:+PDyOwZ30
>>452
おいおい、客が半分になるのに、全列車16両を維持するわけないだろw
455名無し野電車区:2009/05/01(金) 21:45:46 ID:MrnY8BGNO
>>454
運転本数を減らすことは考えないのか?
456名無し野電車区:2009/05/01(金) 22:13:15 ID:FzPl2ekw0
運転本数を少なくするなら、
開いたスジに何両編成の北陸新幹線乗り入れ列車が入ろうとも、
東海にとっては関係ないじゃないか。
457名無し野電車区:2009/05/02(土) 07:18:21 ID:7MS0JHjZ0
北陸が遅延した時に被害を被るから
458名無し野電車区:2009/05/02(土) 09:44:16 ID:lylr02UDO
冬は関ヶ原で北陸までグダグダにされる
459名無し野電車区:2009/05/02(土) 10:58:43 ID:JuO34C0g0
関が原はどうして改修しないんだ?
さっさとコンクリートスラブ軌道にして、水をじゃんじゃん撒けよ。
460名無し野電車区:2009/05/02(土) 12:06:27 ID:Qw88TM6ji
ドル箱路線を止めてまで、工事なんかやってられないの。
だから、リニアが開通するまで、現状のまま。
461名無し野電車区:2009/05/02(土) 13:22:44 ID:UVWwP7Vs0
いや、今1兆円ほど貯めて数年後から大規模改修に入るよ
462名無し野電車区:2009/05/02(土) 14:15:05 ID:z3SCYgFR0
東上大熊高安軽佐上長飯上糸新富新金
京野宮谷崎中井久田野山越魚黒山高沢
●●●――――――●―●――●●●はくたか
●●●―●―――●●●●●●●●●はくさん
●●●●●●●●●●=======あさま
463名無し野電車区:2009/05/02(土) 14:31:47 ID:GpymV0AF0
>>461
残念ながらこの改修は高架や橋梁の補修であって
関が原は対象外なのだ。
464名無し野電車区:2009/05/02(土) 14:49:10 ID:GpymV0AF0
>>462
北陸直通で2種類の列車名を使うとは思えないが、1時間3本で
その停車駅だとするとはくさんは佐久平や軽井沢にも止める事に
なるだろうね。上田、佐久平、軽井沢の利用客数はほぼ同じだと
という事と、その区間が時間1本になると現状より利便性が落ちる
事になるからね。
でもそうすると北陸側の時間がかかり過ぎる事になり、このまま
では無理があるという事になる。
465名無し野電車区:2009/05/02(土) 15:01:40 ID:onA4z0wlO
>>464
高崎から各停と速達を分割させちまえば良い。
昔のこまちとやまびこみたいに。
E2+E4かE4+E4で。
466名無し野電車区:2009/05/03(日) 12:59:17 ID:Hr17AuhQO
富山駅なかなか工事順調だな
467名無し野電車区:2009/05/03(日) 13:14:28 ID:jj8mlM32i
富山って新幹線が出来たら、鉄ヲタには何の魅力もないとこになるな。
468名無し野電車区:2009/05/03(日) 16:08:11 ID:/wkCFfw8O
>>467
定点写真でも集めとけばそれなりにハァハァできるとは思う。
富山駅は過去も劇的な変遷を遂げてきてるわけで、
これまであまり変化が無かったのは北陸線のホームぐらいだっただろう。
これからの富山駅界隈は、遺構探しがメインになるかな。
469名無し野電車区:2009/05/04(月) 06:21:58 ID:bDzIfGr2O
富山駅は、
富山港線がライトレールに転用。
北口が仮駅舎に。
地下通路廃止
本線下りが仮線に移行。
今までだけでこんなに変化したからな。これから、

本線上りが仮線に移行。
南口が仮駅舎に。
新幹線駅舎着工。
新幹線開通。
在来線駅舎一部着工。
在来線駅舎一部完成。
仮線から一部高架に移動
在来線駅舎残り完成
仮線から残り高架に移動
ライトレール南口延伸


かなり怒濤の開発だな。上り仮線と南口仮駅舎は、秋だしな。もうすぐだ
470名無し野電車区:2009/05/04(月) 14:07:20 ID:lU1Ed/JBi
富山の在来線は、悲惨になるな。
471名無し野電車区:2009/05/04(月) 18:06:44 ID:J9rlzBmb0
将来、金沢大阪が開通すれば
北陸回りで大阪札幌が実現する
472名無し野電車区:2009/05/04(月) 18:33:48 ID:dJVPnefP0
金沢は意地でも金沢どまりにするだろうから難しいな
福井までは要らないし富山に停まる必要もないって人が多すぎ
473名無し野電車区:2009/05/04(月) 19:24:41 ID:qG13gxmp0
米原まで出来るのはもう規定路線だよ。
敦賀延伸着工が見えているし、敦賀まで出来て
米原まで出来ないなんてことは無い。
早いか遅いかだけだ。
474名無し野電車区:2009/05/04(月) 20:42:28 ID:57pfDdqs0
何で米原接続が規定路線になってるんだ?

地図見たけど、米原経由って遠回りじゃない?
湖西経由のほうがよくね??
475名無し野電車区:2009/05/04(月) 20:44:05 ID:ZQ16GHye0
>>471
なんで鹿児島ー札幌と言わない?
476名無し野電車区:2009/05/04(月) 22:58:57 ID:44PwcvF40
>>462
本庄早稲田のことも思い出してあげて下さい。
まぁいらないけど。
あと安中榛名はあさまですら3時間に1本とかでいいと思う。
で上田に停めて軽井沢通過はないと思うぞ。

>>465
同じ方向に進む電車をわざわざ分割するかね?
大宮以南の線路容量がいっぱいいっぱいって問題対処としてはあり得るかもしれないけど。
477名無し野電車区:2009/05/04(月) 23:13:19 ID:Wzqwfvxt0
>>474
金がかかりすぎるんだよ。
滋賀の人達が米原接続を望んでいるんだよなぁマジで。
478名無し野電車区:2009/05/04(月) 23:19:32 ID:8IhcvY6pO
米原接続するならやっぱり栗東駅は欲しかったな
479名無し野電車区:2009/05/04(月) 23:38:41 ID:QqGxPYg9O
>>470
富山は地鉄があるから大丈夫だろ。ライトレールとかうまくやってるしね。
田舎の割には公共交通が異常に良い。
480名無し野電車区:2009/05/04(月) 23:51:16 ID:9XRIubdS0
>>477
>滋賀の人達が米原接続を望んでいるんだよなぁマジで。

と言っても北陸線沿い位で勢力は小さい。
滋賀の国会議員がだれも動いていないところもポイント。
実質メリットはないし在来分離もあるから厳しいだろうね。
481名無し野電車区:2009/05/04(月) 23:52:38 ID:9XRIubdS0
>>478
>米原接続するならやっぱり栗東駅は欲しかったな

栗東は無くて正解。ただ実現出来なかった勢力が北陸新幹線に
反対するだろうからその点ではマイナスか。
(栗東より滋賀にメリットない北陸に金を出すのは理解できない
というに違いない。そして多くが同調するだろう)
482名無し野電車区:2009/05/04(月) 23:56:04 ID:pfCbh3Xw0
>>480
勢力は小さくないよ。
福井県側嶺南と滋賀が望んでいる以上、敦賀以西はどこと繋げると言うんだよ。
まあ、敦賀でストップかもしれんがね。
483名無し野電車区:2009/05/04(月) 23:56:13 ID:PREW/Ly+0
湖西線はダイヤ組みやすくなるんでないかい?
484名無し野電車区:2009/05/05(火) 00:02:52 ID:9XRIubdS0
>>482
言葉は正しく使おうね。

誤:>福井県側嶺南と滋賀が望んでいる
正:福井県側嶺南の一部と滋賀の一部が望んでいる

特に滋賀の大部分は不要と思っているだろうね。
また福井もルート論を凍結したから嶺南の意見が纏まって
いないという証拠になる。
485名無し野電車区:2009/05/05(火) 00:21:13 ID:wBQSwDJc0
>>483
西が米原ルート時の分離対象を北陸線近江塩津以南としているから
意外に大阪方面は敦賀から自社特急で運ぶ事も考えているかも?
(実験的にやる可能性は有ると思う。ペイする位の利用者があれば
自社の収益の為に継続するだろうね)
486名無し野電車区:2009/05/05(火) 00:29:22 ID:DRe7apAK0
敦賀からは新快速でいいでしょ
487名無し野電車区:2009/05/05(火) 00:43:16 ID:Oh4PV7e3O
>>469
予定では富山駅の在来線上り高架と新幹線は同時共用。
その後下り線の高架化に2年程度かかる見通し。
488名無し野電車区:2009/05/05(火) 00:56:16 ID:q2voHqTu0
敦賀以南はフリーゲージトレインで湖西線経由!という話もあるものの
延伸開業するまでにどれだけ技術的に進歩し、問題点が改善されるか不安はあるな。

もしフリーゲージトレインを導入する事になりそうであれば
個人的には新潟と金沢・大阪を結ぶ列車も設定して欲しいところ。
489名無し野電車区:2009/05/05(火) 00:57:30 ID:uFW/9ckr0
電話線みたいに、NTTの持ち物でも、国の監視で公正な接続料金払えば、
他社が自由に乗り入れて利用できる仕組みができると思う。
それを前提に、米原接続でいい。
北陸発名古屋行きの設定がないと、道州制で、中部州の運営が困難だし。
490名無し野電車区:2009/05/05(火) 01:05:20 ID:tA0g/KlI0
北陸は北陸州で独立して金沢が州都だろ
491名無し野電車区:2009/05/05(火) 04:26:16 ID:cEEL1cB10
>>487
在来線のぼり= 大阪方面?

新幹線のぼり= 東京方面
新幹線くだり = 大阪方面

のぼりくだりが逆になるね。
492名無し野電車区:2009/05/05(火) 08:54:07 ID:zD3woPji0
>>491
JR西にとっては大阪・京都行きが上り
493名無し野電車区:2009/05/05(火) 08:55:58 ID:zD3woPji0
いや、大阪まで直通しなきゃ意味ない
もちろん京都を通るのは大事だが
494名無し野電車区:2009/05/05(火) 08:59:00 ID:fjnRUkJPO
新幹線、呉羽とかまったく工事してないが、大丈夫なのか?今年度全区間着工だっけ?
495名無し野電車区:2009/05/05(火) 11:23:30 ID:bCT18uoHi
もし福井まで開通したら、金沢、富山は、速達の何本か通過するの?
496名無し野電車区:2009/05/05(火) 11:45:18 ID:zD3woPji0
福井に止まるなら金沢、富山は止まるでしょ
497名無し野電車区:2009/05/05(火) 11:48:34 ID:zD3woPji0
東京行きの場合はね

関西行きはルートも決まってないしわからないけど
金沢開業時のサンダバ・しらさぎはどうなるんですかね
498名無し野電車区:2009/05/05(火) 12:59:10 ID:iLunO5Qt0
>>482
米原ルートは中京北陸新幹線として造り、長浜に新幹線駅を造って、米原には寄らずに
そのまま東進して関が原に繋いじゃったら?
米原市を横切るけど、駅を造らないので例外的に米原市の建設費負担は無しで。

そうすれば長浜以南はJRのまま残り、新快速も存続するのでみんな幸せかと思うけど。

ルート問題が解決しないなら、いっそ大阪方面の建設は当面棚上げして、北陸中京新幹線の
建設を先行するのも一手だと思うけどね。
499名無し野電車区:2009/05/05(火) 13:18:27 ID:qqQVZyuz0
>>498
そう言った案も事実存在するんだよ。
滋賀湖北の人は良いと言うだろうね、それと福滋協会の提言では若狭の人は
新幹線の若狭周りの案にはこだわらないと言っていたような気が・・・。
ただ滋賀、福井県全体での考えや話しとなるとどういう話へ進むかは疑問。
500名無し野電車区:2009/05/05(火) 13:36:23 ID:rn+wSRwjO
滋賀は知事が代わるまで何の進展もなかろうよ。
米原ルートを造るなら米原長浜関ヶ原のデルタ線にして欲しい。
新幹線にまでしらさぎスイッチバックを引き継がせないでもらいたい。
母に座席の回転方法をいくら教えても一向に覚えず回りの乗客に頼って迷惑かける…
501名無し野電車区:2009/05/05(火) 15:30:23 ID:fjnRUkJPO
富山駅まだ仮線移行すらしてない。大丈夫なのか?石川は、とっくに土木部分は完成してるのに
502名無し野電車区:2009/05/05(火) 15:50:16 ID:ieSYh0nF0
長野市の御用紙信濃毎日新聞が
新幹線の名称に長野の文字を残した長野北陸新幹線案は全県的な意見だ
みたいなバイアス掛けまくり記事を載せたらしい
503名無し野電車区:2009/05/05(火) 16:24:31 ID:qv4WTMXE0
>>501
特に問題ないです。
来春の仮線切り替え後に新幹線高架工事に着手。
新幹線の富山駅高架橋自体は24年の秋に完成予定。
その後駅舎工事や各種施設整備で目下のところ26年度末の開業を目指しています。
在来線上り高架橋も同時に完成予定です。
つーか白山車両基地がまだですが。
504名無し野電車区:2009/05/05(火) 16:47:38 ID:fjnRUkJPO
>>503
仮上り線と仮南口駅舎は、今秋移行じゃなかったか?ちがうか?
505名無し野電車区:2009/05/05(火) 16:53:00 ID:Ha4/hLIq0
北陸が全通したら、鹿児島から札幌まで企画列車を走らせないものかなあ。
506名無し野電車区:2009/05/05(火) 20:44:26 ID:KPASwncyO
書いてばかりじゃアレなんで久々に見てきた。
入善町や泊市はできてる。
魚津市があまりできてないかな。
糸魚川市は中々できてて姫川の橋部分は完成なんだろな。
富山駅はいよいよって感じだね。
507名無し野電車区:2009/05/05(火) 21:52:08 ID:fjnRUkJPO
俺は魚津とかの東部より、なんもできてない小矢部とかの西部が心配だよ
508名無し野電車区:2009/05/05(火) 22:09:54 ID:BJpt8QYe0
>>507
開業はまだ5年以上先。心配の必要はないだろう。

富山県のWebによると富山市−小矢部市の工事着手率は46%
509名無し野電車区:2009/05/05(火) 22:16:34 ID:rn+wSRwjO
>>503さんも触れてるが、一番心配なのは富山駅よりも白山車両基地。
510名無し野電車区:2009/05/05(火) 22:20:00 ID:KPASwncyO
>>508
まだまだ先なんだな。
前倒しは厳しいな。
511名無し野電車区:2009/05/05(火) 22:31:17 ID:BJpt8QYe0
>>510
前倒しは無いだろうね。
今後は分からないが、工費アップが今の試算通りなら当初予定通りに開業
すれば良いほうだろう。(今年度の補正は新潟他九州の自治体などが
渋っているから配分さえ決まらないし)
512名無し野電車区:2009/05/05(火) 22:32:46 ID:BJpt8QYe0
>>498
ルート問題の元凶の一つは滋賀県。なので北陸中京でも問題は解決
しない。
延伸を求める福井の知事に地元負担の枠組みを崩さない事が肝要と
国交相が念を押しているから、滋賀が拒否する限り難しいだろう。

整備新幹線は地方の強い要望(建設費を負担してでも欲しい)が
あるから整備しているという建前があるからだろうけどね。
513名無し野電車区:2009/05/05(火) 22:42:08 ID:fjnRUkJPO
なんか進捗状況まとめたサイトとかないのかな。願わくば
514名無し野電車区:2009/05/05(火) 23:19:49 ID:YT5nrV6S0
>>512
元凶は滋賀県じゃなくて

「 琵 琶 湖 」の存在だと思う

あの湖のせいでルート問題がややこしくなってる
515名無し野電車区:2009/05/05(火) 23:53:22 ID:p76I+K6Q0
それなら琵琶湖縦断…いやなんでもない
516名無し野電車区:2009/05/05(火) 23:56:46 ID:KPASwncyO
>>515
だいたい北アルプス貫けとか環境破壊主義者が多いな、あ?
517名無し野電車区:2009/05/06(水) 00:14:06 ID:r9mRjn0Y0
けどそろそろ新幹線着工中の在来線どうするのか話詰めなくていいのかな?
富山や新潟なんて在来線の車両基地もないし自前で用意するんだろ?


518名無し野電車区:2009/05/06(水) 00:14:59 ID:mqizc0z0O
>>516
貫くだけならまだいいじゃない、
切り通しにするとか言い出したらそりゃヤバいけど。
519名無し野電車区:2009/05/06(水) 00:26:04 ID:mKo2rh9Y0
どうでもよい事だけど、北陸に夢を運ぶ新幹線とかいう宣伝看板が
あるが敦賀以西を着工する時も同じく、
関西に○○○する新幹線、滋賀にXXXする新幹線といった看板が
立つのだろうか。
簡潔に表現出来る適当な言葉を思いつかない・・・

あの車両のイメージって700系?
520名無し野電車区:2009/05/06(水) 07:11:16 ID:0yrstYpyO
白山車両基地はやくしなさい
521名無し野電車区:2009/05/06(水) 09:19:14 ID:C+//GTDiO
>>519
北陸新幹線だからそれでEの
522名無し野電車区:2009/05/06(水) 10:55:48 ID:UaDyOkM00
文面としては>>521でFAだが、

たしかに、既に新幹線が通ってる都市に向かっての延伸だから違和感がある罠。
ルート問題が無ければ、高速道路の延伸みたく、大阪からも延ばしていったんだろうけど。
523名無し野電車区:2009/05/06(水) 11:05:48 ID:/G5HXtiMO
524名無し野電車区:2009/05/06(水) 13:27:23 ID:KqPxJjSG0
>>522
ルート問題もあるが、北陸は昔から何度も関西に対して北陸新幹線の重要性や協力を、
お願いしてきたよ。しかし昔は北陸新幹線に対して関西はあまり熱心ではなかったんだよ。
525名無し野電車区:2009/05/06(水) 13:57:33 ID:9y+8j8il0
>>519
関西から北陸・北信濃・越後がより身近に!じゃね?
敦賀以西ルート決定と同時に上越〜長岡も格上げ着工して、「新大阪〜北陸経由〜新潟」設定してもらいたいんだわ。

関西から越後・信州・群馬って、意外と旅客需要あるんだわ。
526名無し野電車区:2009/05/06(水) 14:08:47 ID:3rOjHNyR0
>>523
前倒しないだろうと思っていたが、これはもうだめ押しだな。
527名無し野電車区:2009/05/06(水) 15:36:07 ID:0yrstYpyO
前倒ししてくれ。頼むよ。待てない
528名無し野電車区:2009/05/06(水) 17:59:26 ID:u+iLYWdCO
>>517
富山と新潟、石川で共通の車両を入れて整備はひとまとめにしたいって新潟で見た。
整備は外注していいがボられるんだよね。
しなの鉄道は確か長電。
ならば富山地鉄かな?
ただし交流区間なのは非常に問題だ。
機器類だけ外してメーカーに持って行くか。

>>523
これが出るとまずダメだ。
厄介だな。
529名無し野電車区:2009/05/06(水) 18:37:38 ID:0yrstYpyO
開業前倒しどころか延期か。ふざけんな
530名無し野電車区:2009/05/06(水) 19:22:50 ID:SajK1QU00
じゃあ、上越まで先行開業で良いよ
毎時1本だけ上越まで走らすだけw
531名無し野電車区:2009/05/06(水) 20:51:20 ID:6WrJd9/r0
北越急行が・・・・・・
532名無し野電車区:2009/05/06(水) 21:10:13 ID:sky+EO430
>>525
> 「新大阪〜北陸経由〜新潟」

>>531
の言う北越急行を考慮してください、おながいします。
狭軌から標準軌に改軌して、長野方面のフル規格と上越近辺え別れ、
長岡、新潟に向かうミニの新在直通として
533名無し野電車区:2009/05/06(水) 21:29:06 ID:u+iLYWdCO
北越急行な…
534名無し野電車区:2009/05/06(水) 22:05:08 ID:eMOiI6Qe0
>>519
雑誌から拾う宣伝看板
北海道新幹線  北の大地に新幹線
東北新幹線    新幹線が青森にやってくる!
九州新幹線    つながる、ひろがる九州新幹線
         明るい未来・・・ 九州新幹線

・・・という表現はどうかと思うが。
535名無し野電車区:2009/05/06(水) 23:05:46 ID:W4uXqblI0
>>528
ソースはどこ?
536名無し野電車区:2009/05/06(水) 23:15:28 ID:u+iLYWdCO
>>535
二年くらい前の新潟日報に出てたよ。
徹底した合理化のために三県で同じ車両にしたいってね。
ただ糸魚川と梶屋敷で電源方式が変わるから、できたら全線直流電化に改めれたらね。
ならば中古も探しやすいし。
後先考えたら安そう。
交流から直流に変えるのは変電所増設で済むから、あまり金はかからなそうだけど。
537名無し野電車区:2009/05/06(水) 23:52:15 ID:jstgi32lO
>>536
電柱交換をしなければならない。
直流は架線が重いからね。
538名無し野電車区:2009/05/07(木) 00:03:20 ID:+0WxqpGl0
直江津〜富山〜金沢まで新快速できないかな。中古でもいいし新しい車両でさ。
539名無し野電車区:2009/05/07(木) 07:11:36 ID:eHoCxsph0
>>532
北越急行経由じゃ人口9万の柏崎を通らないからなぁ…
540名無し野電車区:2009/05/07(木) 09:59:30 ID:QrA281GO0
541名無し野電車区:2009/05/07(木) 10:07:13 ID:Gsbti7VM0
北陸新幹線の話題で持ちきりじゃないかw
542名無し野電車区:2009/05/07(木) 12:45:38 ID:/GnigXlp0
ここと一緒だ、
東京−大阪間の客を北陸に誘導したいって人が未だに居るんだねw
543名無し野電車区:2009/05/07(木) 13:01:51 ID:WNxUFHPP0
事業者が異なると価格サービス競争で東京−大阪間利用者には
有りがたいだろうね。
もしそうなったら俺様は設備から全て自前でやっているのに、
これじゃあ民業圧迫だとか東海がクレームつけるんだろうな。
544名無し野電車区:2009/05/07(木) 13:44:15 ID:4a6iO35H0
価格もそうだが、サービス競争がありがたいね。
ビジネスマン向けには、ネットと電話し放題の狭い個室がたくさんほしい。
これがあれば、オフィスにいるのと同じで、実質移動時間0ってことなので、
リニアよりもこっちを選ぶ客も多いと思う。
ビジネスマン以外へも、映画上映すれば、一般客も乗ってくれるだろうし。

545名無し野電車区:2009/05/07(木) 18:27:34 ID:LdLycTdy0
そうだよなぁネット喫茶みたいな個室があってもいいのにな。
546名無し野電車区:2009/05/07(木) 19:29:21 ID:pDb4qqxaO
コストがあわない
547名無し野電車区:2009/05/07(木) 19:31:42 ID:/GnigXlp0
>>544
早くホテルか会社に入ってそこで仕事すればいいと思う
548名無し野電車区:2009/05/07(木) 21:29:26 ID:QrA281GO0
>>546
いや、空き座席3つ分の面積で出来るから、
東京から大阪まで乗客がグリーン料金の2割増くらいで、
ビジネスマンが乗ってくれるのなら、
空の座席で走らせるよりは、コスト的にはいいぞ。
549名無し野電車区:2009/05/07(木) 21:39:03 ID:HdQ2B/MOO
個室はうまくいかないな
550名無し野電車区:2009/05/07(木) 22:23:38 ID:QrA281GO0
>>549
それは知ってるんだけどね。
個室、便利だよ。
使ったことあるけど、仕事の電話、かけ放題だった。
靴下も脱ぎ放題で、あぐらもかき放題。へもし放題w
リラックスして仕事できるよ。
551名無し野電車区:2009/05/07(木) 22:24:07 ID:0WIA1QhD0
じゃあノビノビ座席で
552名無し野電車区:2009/05/07(木) 22:59:29 ID:t5WETeDj0
ノビノビ座席で屁はするなよ
553名無し野電車区:2009/05/08(金) 11:36:19 ID:B6EZ7B9tO
個室はいい!
今の時代にもあったらいい。
食事もできたらな。
554名無し野電車区:2009/05/08(金) 12:54:58 ID:z+zau7qO0
ヨーロッパの高速鉄道には必ず個室があるのにね。
あれは乗客密度が低いからだろう。
北陸にはぴったりじゃないか。
16両編成で運行して、ホームには12両だけ止まって、
前後2両はホームからはみ出す個室車両・・・とかではだめなのか?

555名無し野電車区:2009/05/08(金) 13:49:38 ID:RPpQG39L0
たかが2〜3時間で個室は要りません。
556名無し野電車区:2009/05/08(金) 13:51:51 ID:z+zau7qO0
ヨーロッパの高速鉄道でも各都市間は2〜3時間って路線もあるが?
557名無し野電車区:2009/05/08(金) 13:53:04 ID:RPpQG39L0
ここは日本です。
558名無し野電車区:2009/05/08(金) 14:28:31 ID:Wo0dM2Tl0
個室なんて作ったら、中でAV撮影に使われたり、三国人が○○取引に使ったり、厨姦観光客に備品ごと持ち去られたり、
姦酷塵スリ団の出撃基地に使われたり、ろくなことにはならない。
559名無し野電車区:2009/05/08(金) 14:56:54 ID:z+zau7qO0
ば@丸出しw
「ホテルなんて作ったら、中でAV撮影に使われたり、○○取引に使ったり、観光客に備品ごと持ち去られたり、
スリ団の出撃基地に使われたり」
と同じ意味。



560名無し野電車区:2009/05/08(金) 17:29:26 ID:B6EZ7B9tO
>>559
そもそも持ち歩けるような備品あるか
561名無し野電車区:2009/05/08(金) 17:43:31 ID:UtNXj4+YO
個室ならAV撮影くらい、いいんじゃないの!?
562名無し野電車区:2009/05/08(金) 17:56:52 ID:z+zau7qO0
ビジネス個室は、いすとテーブルだけの小さいスペースでいいだろ?
で、通路の反対側は、トイレとかで。
563名無し野電車区:2009/05/08(金) 18:22:13 ID:gptoXt+P0
>>562のいうように、一部座席のコンパートメント化で充分だと思うけどな。
通路からは丸見えだけれど、一般座席から間仕切りで仕切られるだけでもだいぶ違う。

既存のテーブルだと前の座席に響くから使う際に気兼ねするが(肘掛けから取り出すタイプを除く)、
コンパートメントだと造り付けの広いテーブルが使えるので、それだけでも十二分に価値がある。
564名無し野電車区:2009/05/08(金) 19:27:09 ID:k/uKhrbB0
かつて東海道新幹線200系に個室グリーンがあったと記憶している。
でも定員数増やすために廃止されたとか。

北陸新幹線は東海道に比べれば少々大回りだし、急ぎの客は東海道か、その頃には出来上がるリニアへ回ると思う。
設定してもおkと個人的には思う。
565名無し野電車区:2009/05/08(金) 19:32:53 ID:z+zau7qO0
>>563
丸見えはよしてくれw
あぐらかいたり、靴下を脱いだり、
よだれたらして寝たりのリラックスには視線をさえぎるのが重要。
566名無し野電車区:2009/05/08(金) 19:37:51 ID:RPpQG39L0
>>564
北陸は定員増やさなくてもいいのか?
567名無し野電車区:2009/05/08(金) 19:46:58 ID:k/uKhrbB0
>>566
現東海道新幹線の方がギチギチでゆとりなし。
北陸周りはあえて個室設定で、ゆったりと、まったりと。

もし北陸側も定員数増やす必要にかられたら、その時はもう個室廃止もやむなし。
568名無し野電車区:2009/05/08(金) 20:11:17 ID:ExOgm0ZOO
ネカフェの一番狭いタイプみたいな造りでも充分だな
569名無し野電車区:2009/05/08(金) 21:23:59 ID:R9Z8IWi/O
>>567
東海道の方がシートピッチ広いけど。
570名無し野電車区:2009/05/09(土) 00:05:56 ID:VYcDFdav0
ほんと?!
571名無し野電車区:2009/05/09(土) 01:40:22 ID:BbQHGIIY0
>>564
東北・上越系統にも、200系の二階建て編成で個室があったよな。
しかもこちらは普通車指定席扱いだったと記憶している。

廃車間際にたまたま乗ったが、全く利用されてなかったな。
一部の部屋を利用してマッサージサービスが開業していたが、利用者が誰もいなくて暇そうにしていた。
ビュフェを冷やかしに行ったのだが、売ってるものは馬鹿高だし品揃えも寂しいもので、利用客など誰もいなくて
だだ広いスペースが泣いてたよ。
572名無し野電車区:2009/05/09(土) 03:30:17 ID:mh52d9Zf0
>>570
東海道・山陽は1040mm、東日本は980mm(ミニ新幹線車両の一部は910mm)だったと思う。
573名無し野電車区:2009/05/09(土) 07:28:25 ID:HR4YVgckO
>>571
あれは個室っていうか、コンパートメントみたいな感じだったかな。
一度も使う事なく消えたけど。
カフェテリアも高いから駅でなんか食った方が良かったし。
574名無し野電車区:2009/05/09(土) 07:58:07 ID:kbndhodYi
3列席の真ん中が一番広いんだぜ!
俺は、物知りだ。
575名無し野電車区:2009/05/09(土) 09:18:35 ID:kFsPO853O
昼行列車の個室の利用率って満遍なく閑古鳥なのかねぇ、
レールスターの個室はどうなんだろう、あと東武や近鉄。
一人用が受けないだけで、複数人用の個室は需要あるのかな?
576名無し野電車区:2009/05/09(土) 11:14:07 ID:3+94up1q0
>>574
座面の幅「だけ」はなw
座席の広さってのは尻を乗せる部分の幅だけで決まるもんじゃない。
上半身・手足がその座面を超えた部分まで伸ばせるのが窓側であり通路側。

東海道より時間かかるのに、割高な個室を利用する客なんてヲタ以外にいねーだろJK
個室なんて売りにくい席より、東海道並みにシートピッチ広げて欲しいね。
もしくは、西のこだまのように横4列にするとか。横4列にしてくれるなら、シートピッチ980mmでも我慢するわ。

っつーか、スレ違いだけど、全席指定なのに東北新幹線のこまちとか910mmなんて在来特急にも劣る座席を
980mmの席と同じ値段で売るのは止めてくれよ。
577名無し野電車区:2009/05/09(土) 11:22:56 ID:nMhtk1aEi
そんなこと言われると、こまちだけに、こまちゃう。
578名無し野電車区:2009/05/09(土) 18:34:46 ID:uWq2XQnq0
前後の座席の話ですか?
それとも左右の幅の話?
579名無し野電車区:2009/05/09(土) 18:47:39 ID:4yVZA6oC0
ビジネス需要で多少個室希望があるかもね。
昨今は情報セキュリティに煩いから移動中にPCで事務仕事を
したい人には良いだろう。
580名無し野電車区:2009/05/09(土) 20:25:51 ID:637x6Jzii
倒壊道みたいに、金沢開業時は、全線で無銭LAN使えるようになりますか?
581名無し野電車区:2009/05/09(土) 22:00:11 ID:uWq2XQnq0
無銭LANは無理じゃないか?
1日250円くらいは払わないと。
582名無し野電車区:2009/05/09(土) 23:12:28 ID:HR4YVgckO
今時無線LANで金とるかな?
583名無し野電車区:2009/05/09(土) 23:30:55 ID:uWq2XQnq0
2025年のリニア開業時は光よりも早い次世代無線接続規格が無料だろうけど、
(だから、自宅で録画した映像も、有料の映画もHD画像で見放題になると思われ)
あと2〜3年くらいは公衆LANは有料じゃないか?
で、金沢開業っていつ?
584名無し野電車区:2009/05/09(土) 23:56:20 ID:T8SuDwuni
2014年だと思う
585名無し野電車区:2009/05/10(日) 00:08:43 ID:Cl8XMn1p0
2014年なら、すでに東海道・山陽も東北も九州も新幹線は無線LANが無料だと思う。
586名無し野電車区:2009/05/10(日) 00:50:13 ID:8+2LXXIBO
>>583
光より速い?
相対性理論を知っていれば、
そんなことを恥ずかしくて書けない。
587名無し野電車区:2009/05/10(日) 00:56:15 ID:osB9EOqj0
厳密にはボトルネック部分が改良されるだけだな
588名無し野電車区:2009/05/10(日) 01:25:36 ID:ienuceti0
>>584
2014年度末だから2015年3月頃の予定になるが微妙な状況になっているね。
発掘調査でさらに当りくじを引けば、開業遅れは必至。

>>585
整備新幹線で無線LANが出来るような設備導入の予定なんてあるのかな?
ところで今開業中の整備新幹線はトンネル区間で携帯が使えるようになって
いるんだっけ? 
589名無し野電車区:2009/05/10(日) 01:42:03 ID:b1k6mLq2i
倒壊道新幹線は、いいな。
全線で無銭LANが使えてさ。
590名無し野電車区:2009/05/10(日) 02:19:12 ID:FI4Uvr3tO
>>586

>>583が言ってるのは光速じゃなくて光インターネットじゃないの?。普通に読んでもわかるが。現行サービスでMAX300Mbpsだっけか!?
591名無し野電車区:2009/05/10(日) 02:36:57 ID:Cl8XMn1p0
>>590
586は、どう見てもつりだろ?
592名無し野電車区:2009/05/10(日) 08:31:04 ID:YVCc6Ug1O
>>588
白山市内で発掘作業やってるね、車両基地の予定地でも何か出てくる予感。
最悪、車両基地が未完成のまま暫定開業もあるかもね。
593名無し野電車区:2009/05/10(日) 09:46:52 ID:d0/YLsvB0
無線LANのサービス開始=エンターノイズが蔓延するって事なのがな・・・
喫煙車に変わって、サイレンとカー的な車両も欲しいな
594名無し野電車区:2009/05/10(日) 10:58:49 ID:s0dKpkVt0
>>592
>最悪、車両基地が未完成のまま暫定開業もあるかもね。

これは無いだろうね。車両基地が出来るまでは開業しないだろう。

>>593
無線LANサービスの付加費用はJR持ちになるだろうから経済的に
厳しい西の区間で無線LANは期待出来ないだろうね。
携帯キャリアと組んでという事も考えられるが、そっちも金を出すか
どうか・・・。
595名無し野電車区:2009/05/10(日) 18:04:06 ID:8+2LXXIBO
>>594
無線LANは鉄道会社が運営すると他社に開放しなければならない。
以前、東日本がNTT東日本と組んで総務省から開放命令をもらった。
だから、金にならないから通信会社しかやらない。
やるのは昔の鉄道通信だったソフトバンクテレコムくらいです。
旧Yahoo!BBの施設を引き継ぎプロバイダーに貸しているんだよ。
596名無し野電車区:2009/05/10(日) 20:07:20 ID:q1w6yK+40
WiMAXの普及しだいでは、わざわざ鉄道側で公衆無線LANを提供する意義もないように思うけど・・・
ただ、整備新幹線はトンネル区間が多い以上、長大トンネル区間には独自に基地局を設置しなければならないね。
597名無し野電車区:2009/05/10(日) 20:14:04 ID:1Fo+l5g30
>>596
一般には無線LANより携帯が使えるようになる事の方の優先度が高いだろうな。
これも携帯キャリアがある程度金を出してくれないと実現しないが。
598名無し野電車区:2009/05/10(日) 20:19:49 ID:TeUS+HRt0
今の携帯のアンテナ技術じゃ、トンネルに電波開通させるなんて、
ものすごく安いよ。
近くの鉄塔のアンテナから光ファイバーでひいてきて、
トンネル内のちっさなアンテナ(複数)につなぐだけ。
鉄塔を1本建てるコストの1%くらいでできるよ。
599名無し野電車区:2009/05/10(日) 20:53:47 ID:1Fo+l5g30
>>598
やる事は簡単でも費用対効果が問題になるだろう。
(ドコモ、KDDI、ソフトバンク等相乗りの設備だが)
東北もようやく仙台位まで対応した程度。地下鉄でも
広げようとしているけど。
600名無し野電車区:2009/05/10(日) 20:58:19 ID:TeUS+HRt0
効果抜群だろ?
ドコモだけ通じるってことになったら、
他社はイメージが大打撃。
601名無し野電車区:2009/05/10(日) 21:14:40 ID:1Fo+l5g30
>>600
トンネル等の不感地対策は相乗りというか
移動通信基盤整備協会がやっている。

一社でやるつもりはないとも言える。
(言いかえれば費用対効果で割に合わない)
公共交通機関なので1社だけでやるという訳には
行かないという事情もあるだろうが。
602名無し野電車区:2009/05/11(月) 00:16:56 ID:Cq+BWrf40
>>601
その情報は、もう古い。
今はトンネル対策に新たなアンテナは不要になる>>598の技術が出てきた。
603名無し野電車区:2009/05/11(月) 00:21:55 ID:WJXw4oReO
工事着工おせぇよ。車両基地も富山駅も。ふざけんなや
604名無し野電車区:2009/05/11(月) 00:38:57 ID:obFQ/gg60
>>602
俺はトンネル対策に新たに鉄塔が必要なアンテナを立てるような対策
なんて全く想定せずに話をしていたのだけど・・・
何勘違いしているんだ?
あと知らないんだろうけど>>598の技術は全く新しくないよ。

それと移動通信基盤整備協会は携帯キャリア各社が会員になって
いて新幹線を含む不感対策をやっている。
605名無し野電車区:2009/05/11(月) 07:12:23 ID:WMJFws/MO
>>603
いや、怒っても仕方ない
606名無し野電車区:2009/05/11(月) 13:27:17 ID:p+iITlRfO
>>604
君の言っていることは正しい。
ただ、>>602は通信業界を全く知らないから
新聞にでも書いてある内容を知ったかで書いているんだよ。
共同で整備しなければならない理由が解っていない。
607名無し野電車区:2009/05/11(月) 15:56:06 ID:osXNhCFY0
妙案をひとつ。
山形新幹線や秋田新幹線のような列車接続形態を取ったフリーゲージトレインを
走らせる! 東京から金沢までの標準軌形列車(金沢止まり)と、福井(または大阪)
まで行く「フリーゲージ形列車」を連結して走らせる。

福井方面に行く列車は金沢で切り離され、金沢から在来線に入る。
小松や福井など建設中の新幹線の駅にフリーゲージ列車が入線するようにする。
福井(または大阪)から金沢・東京方面行きは逆の形態で、金沢駅で標準軌形列車は
フリーゲージ列車の接続待ちをする。

とりあえずは金沢までの先行開業とし、数年後に別の路線でのフリーゲージトレインの
走行試験・営業実績が評価された段階で北陸新幹線に導入する。
どうですかぁ?
608名無し野電車区:2009/05/11(月) 16:08:33 ID:HyMGy9EjO
却下
609名無し野電車区:2009/05/11(月) 16:23:59 ID:h1xKqb8T0
フリーゲージは事故や故障リスクが高く導入コストに見合わない。
素直に新八代のように対面乗り換えにした方がマシ。
610名無し野電車区:2009/05/11(月) 16:41:54 ID:u9PvwUnr0
>>607
妙案とは思うが、大阪までの延伸が(ルートが確定してないにしろ)担保されてる路線だからなあ・・・
金沢以南に延伸した時点で、軌間可変設備は無用の長物に成り下がる。

和倉温泉行きの特急の扱いを存続するかどうかで、新幹線延伸後も活用できるかもしれないけどね。
611名無し野電車区:2009/05/11(月) 16:45:14 ID:u9PvwUnr0
・・・って、七尾線は直流電化だったのか。
駄目じゃん。
612名無し野電車区:2009/05/11(月) 16:48:23 ID:h8b/XqUe0
大体、福井ならば在来線で米原より東海道新幹線で東京を
目指したほうが早いと思う
613名無し野電車区:2009/05/11(月) 17:12:54 ID:1PizX+OKO
金沢も福井も対面乗り換えできる構造じゃないしな。
フリーゲージトレインを否定する奴はいかにも鉄ヲタだよな。
リアルな新幹線を神格化し妙なこだわりを持ってる。
614名無し野電車区:2009/05/11(月) 18:21:56 ID:HyMGy9EjO
んなこたぁない
コストと信頼性、これが足枷になってるから推せないだけだろう。
フリーゲージの研究はまだまだ発展途上だからね。
615名無し野電車区:2009/05/11(月) 19:04:02 ID:qiTYxJhb0
>>613
対面乗り換えなんてどうにでもなるだろ?
フル規格で延伸できる構造で作るのだから、暫定的に在来線の線路敷いてつないどけばいいだけじゃん
中間改札なくして、車内検札体制を強化すりゃいいんだし
616名無し野電車区:2009/05/11(月) 19:57:22 ID:UlQELPsP0
>>614>>607
フリーゲージじゃなくて、
最初から標準軌と狭軌の4枚の車輪がついてるのじゃダメか?
617名無し野電車区:2009/05/11(月) 20:05:23 ID:p+iITlRfO
>>616
考えれば分かるようにポイントで引っかかって脱線事故を起こす。
>>614
スペインからのパテントで外に広げるのは資料があるが内に狭めてのデータが無いからだろう。
それに、欧州は機関車が重いから軌道が壊れることはないが、
日本では電車化や気動車化で軌道がヤワになったからね。
618名無し野電車区:2009/05/11(月) 20:50:17 ID:UlQELPsP0
>>617
そのポイントで狭軌が引っかかる部分を削っとけばどうかな?
619名無し野電車区:2009/05/11(月) 21:01:36 ID:ohfwd3gE0
アプト式が通過可能なポイントならあるが
そういう複雑な構造は高速鉄道に不向き
620名無し野電車区:2009/05/11(月) 21:51:08 ID:WMJFws/MO
>>610>
フリーゲージは新幹線より在来線の方に使えるのかなって気がする。
例えば営業運転で使わなくても整備や回送でもいいんじゃないかい。

>612
のぞみが停まらないから越後湯沢の方がよろしい。
621名無し野電車区:2009/05/11(月) 23:31:14 ID:5hfAQQal0
リニアが開通、北陸新幹線が米原乗り入れする2025年??には、
最速は福井〜名古屋 北陸+東海道新幹線で50分+名古屋〜品川 リニアで40分
乗換え10分で、1時間40分ぐらいが最速なんだろうな。
622名無し野電車区:2009/05/12(火) 00:02:04 ID:FmZytJL5O
>>621
米原に停まれば
623名無し野電車区:2009/05/12(火) 00:09:43 ID:E800OuwL0
>>621
じゃあ、福井から大阪へは1時間20分だね。
(福井〜名古屋は、新幹線で50分 + 名古屋〜新大阪 リニアで20分)

でも、2025年の新幹線で、名古屋まで50分もかかるの?
東京〜仙台が60分になってる次代に。
624名無し野電車区:2009/05/12(火) 00:24:57 ID:gy+Skd650
東海道の代替という建前で計画された路線だけど全線開通する前にリニアのが先にできそう…
625名無し野電車区:2009/05/12(火) 00:44:02 ID:rwCbSgupi
金沢は、対面乗り換えじゃないけど、福井は対面乗り換えで建設されているでしょ?
626名無し野電車区:2009/05/12(火) 08:12:20 ID:FmZytJL5O
>>623
なら400キロ位出せるのか?
627名無し野電車区:2009/05/12(火) 11:00:27 ID:hBbxg+120
>>614
今年の七月から十二月までの間にフリーゲージトレインの270キロ走行試験が
予定されているらしい。これがクリアできれば、260キロ走行の北陸新幹線にも
可能性がでてくるかもしれないな。まずは九州新幹線長崎ルートへの導入に期待。

金沢〜福井間を山形新幹線の名称に習って「福井新幹線」としよう。列車の愛称も
金沢止まりの列車とは別にする。
編成は、福井乗降客で一両・小松乗降客で一両・加賀温泉+芦原温泉で一両・
グリーン車の合計四両くらいがいい。
628名無し野電車区:2009/05/12(火) 11:44:04 ID:FmZytJL5O
>>627
反対に大阪からのサンダーバードが北陸新幹線に乗り入れて、富山まで走らせてもよろしいかと。
できたら上越から信越線に入って、新潟まで走ったらありがたい。
681と683の代車を可変式に換えてMT比を2:1位にしたら200キロ出そう。
妄想だけどね!

まあ、軌道可変電車はまずは北陸線だろうな。
629名無し野電車区:2009/05/12(火) 13:12:30 ID:2YbyiZMx0
雪の問題とか、比良おろしとか、問題ありまくり。
安全や定時運行が一番大事なんだから、単純に枯れた技術が一番なんだよ。
630名無し野電車区:2009/05/12(火) 13:34:18 ID:FmZytJL5O
>>629
北陸の気象なんか庄内越後に比べたらかわいい。
631名無し野電車区:2009/05/12(火) 13:34:34 ID:vfIOWA7g0
>>628
脇野田−柏崎−長岡−(新幹線)−新潟
632名無し野電車区:2009/05/12(火) 13:48:23 ID:2WEQCw7M0
>>613
リアルな新幹線を神格化、というのには断固反論したい。
ならば、鉄ヲタの多くが、JR酉のアーバンネットワーク萌えであることとの不整合をどう説明する?
一般に鉄ヲタは、鉄道のシステマチックな面に惚れこんでいるものだよ。

フリーゲージトレインを否定、というより、フリーゲージトレインの現実を知ってしまって諦観しているのが実情。
フリーゲージが使える技術であったなら、大いに活用して日本全国への新幹線ネットワークを形成してもらいたいものだが、
実際には、軸重の重さ、高速域での不安定性、そして何より軌間変更に非常に時間が掛かる点から、とても実用に堪えない
ことが判明してがっかりしているんだよ。
633名無し野電車区:2009/05/12(火) 16:13:38 ID:3BMwE6Cy0
大 金 富 長 高 東 毎 
阪 沢 山 野 崎 京 時
●―●―●       2
●―●―●―●―△   1    
  ●―●―●―●   1
  ●―●―●―●―● 2
      ●―●―● 1本

経由、駅等は省略
634名無し野電車区:2009/05/12(火) 16:14:54 ID:3BMwE6Cy0
大 金 富 長 高 東 毎 
阪 沢 山 野 崎 京 時
●―●―●       2
●―●―●―●―△   1    
●―●―●―●   1
●―●―●―●―● 2
●―●―● 1本

経由、駅等は省略 △は臨時
635名無し野電車区:2009/05/12(火) 18:39:27 ID:nAU2phws0
AA板行って勉強してこい
636名無し野電車区:2009/05/12(火) 20:15:05 ID:FmZytJL5O
>>632
儲からないからだろ。
儲かる見込も無いくらい儲からないから投資もせん。
ただ、それしかない。

軌道可変電車も北陸線のみとか限定されてりゃ大丈夫だよ。
637名無し野電車区:2009/05/12(火) 21:51:35 ID:tIHKjZ3E0
638名無し野電車区:2009/05/13(水) 00:08:28 ID:fOfqJjbkO
>>637
富山県自体新幹線に対して石川より熱意は無いよな。
無理も無い、富山県って現状でも不便がないから。
はくたかで関東、サンダーバードで関西、本数も多いし、どちらもさほど遠くない。
飛行機もある。
かえって新幹線ができて、在来線三セク化と飛行機廃止、関西へのアクセス悪化が起きちゃうね。
距離が無くても手間がかかった長野や、関東から遠い青森とは事情が違うかな。
俺は今のままの富山が好きだ。新幹線反対派では無いけど、将来が不安。
639名無し野電車区:2009/05/13(水) 00:15:38 ID:gcZOUPpDO
富山駅工事遅いわ、だらめ
640名無し野電車区:2009/05/13(水) 00:28:49 ID:fZCxE1U8i
北陸新感染は、サンダバードのモアイ顔にして欲しい。
食パンなら、さらにいいな。
641名無し野電車区:2009/05/13(水) 09:11:37 ID:p3E2gvAP0
>>638
そんなことはない。
中沖前知事は小里元代議士(九州)、北村元青森県知事(東北)とともに「ミスター新幹線」と呼ばれたし、
北陸新幹線建設促進同盟会の事務局は富山県にあるし…
(富山県の新幹線サイトのドメインは北陸新幹線建設促進同盟会と同じ)
642名無し野電車区:2009/05/13(水) 11:00:37 ID:KXb0yChC0
>>628
いい考え方だね。おもしろい!

>>629>>632
そんな進歩のない考え方でどうするんだ! 
フリーゲージトレイン開発のために210億円投入しているカネが無駄になって
しまうぞ。
今までの鉄道研究開発の実績から、必ず成功することを信じよう。
(過去の難問も新しい技術の導入によって克服してきている!)
643名無し野電車区:2009/05/13(水) 11:37:54 ID:fOfqJjbkO
>>641
富山の人はイマイチ感心が無いんだよね。

>>642
実用化する気が無ければ中止してるでしょ。
644名無し野電車区:2009/05/13(水) 22:28:08 ID:453xJf1f0
交通新聞からFGTの話題

国土交通省 「軌間可変技術評価委員会」を開催 :5月7日

成果課題
・新幹線区間 270km/hにて安全走行出来る事を見極めた。
・在来線区間 直線では130km/で安全走行可能、しかしカーブやポイント
        では台車の軸ばねなどにさらなる改良が必要。
645名無し野電車区:2009/05/13(水) 23:18:41 ID:fOfqJjbkO
>>644
なるほど、やはり実用化はするんだな。
反対にフリーゲージを止め、金沢駅ホームでサンダーバードと新幹線の対面乗り換えを出来るようにしてもいいな。
金沢を乗換指定駅にして特急料金は半額、ならば富山も不便にはならんし、福井だって良いよな。
サンダーバードをリレーはくたか仮にしてもいいかも。
646名無し野電車区:2009/05/13(水) 23:50:28 ID:Q9PlbglP0
>>643
長崎で想定しているから開発は止めないだろう。
実用化に至るかは今判断すべき事じゃないしね。
647名無し野電車区:2009/05/13(水) 23:51:08 ID:Q9PlbglP0
>>645
>金沢駅ホームでサンダーバードと新幹線の対面乗り換えを出来るようにしてもいいな

まあ今さら遅いけどね。早期の延伸を目論むJRは費用対効果無し
として早々と対面乗り換え改造を否定しているしね。

>金沢を乗換指定駅にして特急料金は半額、ならば富山も不便

対面乗り換えの有無にかかわらずJRはこれを意図しているだろう。

648名無し野電車区:2009/05/13(水) 23:54:27 ID:PdTAxbuPi
金沢は、絶望だけど、福井は、対面乗り換えになるらしいね。
649名無し野電車区:2009/05/14(木) 00:01:24 ID:wMwxICH60
>>648
整備の都合上、表向きそう言っているだけだと思うよ。
実際やる可能性があるとしたら敦賀でしょ。
650名無し野電車区:2009/05/14(木) 00:31:24 ID:32uhvSVn0
今世界的に高速鉄道建設の需要が高まってきていて技術面、安全面、快適さ
など総合的にみると新幹線が一番優位なんだよな。
新幹線を本格的に海外に輸出されるようになると
それに伴いFGTも売れると思うけどな。
651名無し野電車区:2009/05/14(木) 00:41:12 ID:gwWahJNiO
もし福井延伸より先にフリーゲージの実用化の目処が付いたら
金沢ではなく白山車両基地付近で北陸線と合流して欲しい。
車両基地までは本線が出来るんだから、あるものは積極的に活用しよう。
652名無し野電車区:2009/05/14(木) 07:35:43 ID:/pJjamFoO
>>651
福井開業は25年後ぐらいだろうし、フリーゲージが先かもね。
653名無し野電車区:2009/05/14(木) 07:51:01 ID:zb9DNUDF0
>>652
福井駅部は着工済みだからな。
福井までは、今年中にも着工の可能性あるよ。

米原までが、2025のリニア開通にあわせるとちょうどいいと思うけど。
25年後って、どこからでてきた数字?
654名無し野電車区:2009/05/14(木) 08:26:59 ID:yPEhGcf1O
人身、踏切事故、各種故障、雪害、倒木、風雨規制などなどで
頻繁に止まってる山形&秋田新幹線を見てると新幹線はフルに限る
655名無し野電車区:2009/05/14(木) 09:47:50 ID:UrpzkdaK0
フリーゲージなんて大したスピードアップにもならんし意味がない。
福井まではフル規格で決まっているし新駅のメドもついているから
大阪から敦賀までフリーゲージで良い。
656名無し野電車区:2009/05/14(木) 10:00:39 ID:wSLUw3oi0
フリーゲージって枝線で使うものだろ
福井では使わない
657名無し野電車区:2009/05/14(木) 15:44:19 ID:Nk5Giupy0
>>654
山形・秋田は何十年待っていてもフルの新幹線はできないことがわかっていたから
新在直通(ミニ新幹線)にしたらしい。東北で経済的に立ち遅れるのが心配だったのかも。
安上がりの方法で一般的には成功したといわれているけどね。

>>655>>656
・「乗り換え」なく直行で目的地までいけるという「心理的効果」が大きい。
・フルに比べて建設費用が格段に安くてすむ。
・工事期間の短縮(うまくいけば長崎ルート営業直後に導入できる)。
・延伸が柔軟(必要に応じて敦賀・米原・小浜・湖西線経由大阪行きを設定できる)。
・在来線使用ということで、三セク問題を考えなくてよい。
・もし、「福井新幹線」ということになれば北陸新幹線で通すより関東方面での
 福井と加賀・小松のPRは福井県と加賀・小松市だけで独自にできることになる。
658名無し野電車区:2009/05/14(木) 15:59:34 ID:ew7TdGDSi
福井まで開通したら、福井新幹線になるの?
659名無し野電車区:2009/05/14(木) 16:19:05 ID:PnRQ1OwnO
金沢まで開通したら金沢新幹線になりますか?
なりません
福井まで開通したら福井新幹線になりますか?
660名無し野電車区:2009/05/14(木) 16:25:14 ID:g+9v6uToO
>>657
在来線使用の小浜経由大阪行きって…アホ?
661名無し野電車区:2009/05/14(木) 17:08:44 ID:MyE1h4rk0
小浜まで開業すると、オバマ新幹線として大統領が署名します。
662名無し野電車区:2009/05/14(木) 17:12:20 ID:/pJjamFoO
>>655
スピードよりゲージがフリーな事に意味がある。
663名無し野電車区:2009/05/14(木) 22:12:11 ID:/pJjamFoO
【でや!これが人情の町大阪や!】 「謝れ」「賠償しろ」「バカヤロー」 新型インフル発生の学校に電話殺到w
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1242305563/
664名無し野電車区:2009/05/15(金) 03:06:54 ID:ez6SARgX0
新幹線はいつまで260km/hや275km/h制限で作り続けるの?
技術の進歩に伴って変えてくべきじゃないの?
東北はそのうち320km/h対応車に統一されるんだし今後は建設もそれに準じてやるべきだと思うんだけど。
665名無し野電車区:2009/05/15(金) 07:20:22 ID:s5AkOg/F0
>>642
GCTが適切でないというのは、精神論じゃなくて、いろいろ調べての感想。

他の人が指摘しているように、
・北陸地方特有の水っぽい雪の問題
・羽越線の事故以来、しばしば米原迂回させられる風の問題
・湖西線の普通列車、貨物列車の存在でスピードアップが難しい問題
・時短効果が限られる問題
・車両が小さく、輸送量が限られる問題
・北陸新幹線全通と比べて、国内新幹線ネットワークの効果が激しく落ちる問題
など、たくさんの問題がある。

新しい技術は、当初想定しなかった問題点が必ず出てくるし、その度に運休では鉄道はもたない。
それに上記には、湖西線部分など、GCTの導入だけでは解決し得ない問題が沢山ある。
やはり、鉄道の場合、枯れた技術がいい。

結論として、GCTは十年単位での検証と技術的な成熟がなされるまでは、
利用客の少ない支線で使うもので、利用客の多い幹線に使うべきではない。
666名無し野電車区:2009/05/15(金) 07:57:12 ID:v5v2YwLY0
>>664
根本的に上下線を完全分離する構造にしないと、物理的に危険だと思う
つまり、現在既に開通している区間では無理ってこと。
上下線の間に壁作れないでしょ。
667名無し野電車区:2009/05/15(金) 08:13:54 ID:/H4++fiYO
>>665
あんまりフリーゲージと関係ないような
668名無し野電車区:2009/05/15(金) 15:02:48 ID:pyJ9bGhr0
>>660
記述をよく見てほしいな。延伸状況によって敦賀行き・米原行き・小浜行き・・・
などになるという意味だよ。

>>665
問題を抱えていない路線や鉄道技術なんてないんじゃないのか?
こちらを立てればあちらが立たず、ってやつだろ。
哲学的になるが、Aの長所はBの短所でAの短所はBの長所だったりする。
まあ、総合的に見てこの件に関して何がもっとも適しているのかは実際に
やってみないとわからないということになるな(何でもそうだけど)。

東海道新幹線の建設や津軽海峡トンネルなども最初は反対の立場も多く、
困難を極めることが予想されたため疑心暗鬼だったらしい。
当然いろいろな問題がでてきたが、やったおかげでいろいろなテクノロジーや
ノウハウをものにできた。問題発生によってこれを元にさらに進歩することが
できるのだ。やらなければそれまでだね(もしかしたら蒸気機関車のままだったかも!)。

>>664
鉄道技術陣はスピードアップのことはいつも頭にあると思うけど、他のいろいろな
要因で(速度向上技術開発のための資金の問題など)少しずつしかやっていけないんだと
思うね。たとえば、ある列車車両について速度向上と快適性(乗り心地)向上が
両立しなかった場合、どの段階で折り合いをつけるか、など。
669名無し野電車区:2009/05/15(金) 15:22:13 ID:Kr0RTRMf0
フリーゲージなんかは本当に意味がないよ、北陸線には向かないと思うよ。
金沢開業が数年後で福井からは米原からではなく金沢乗換えの新幹線乗車になる。
フリーゲージを導入したとしても、サンダバードを弱冠高速化しただけだしその構図は何も変わらない。
福井金沢間は障害物もなく短い区間だし意味がないよ。
670名無し野電車区:2009/05/15(金) 15:38:21 ID:LCrUgjLZO
北陸では効果が薄いかも知れんが、北陸を足掛かりに
全国展開する目論見があるなら充分な意味がある。
ビジネスってそういうもんだぜ?
671名無し野電車区:2009/05/15(金) 18:40:08 ID:6lQt1Hvl0
乗り換え無しに価値を認めてくれるなら、
もう少し在来線特急を残してくれてもよかったのにな。
 
672名無し野電車区:2009/05/15(金) 20:30:42 ID:/H4++fiYO
>>669
北陸線以外なら津軽海峡線位しか使い道がなさそうなんだけど。
673名無し野電車区:2009/05/15(金) 20:39:57 ID:ckRC8ZZL0
>>672
だからフリーゲージは使い道がないと言っている。
福井まではすでにフル規格案で決まっているし用地の買収もほぼ終了している。
空港もなくタダでさえ高速交通網が遅れているわ駅も改装済みでフリーゲージなんて言い出したら
福井県民が納得せんだろうし超顰蹙を買う。
674名無し野電車区:2009/05/15(金) 20:55:55 ID:4V1x018MO
金沢貧民がウザイから福井までの着工認可しちゃってくれや
まー年内に認可されるからいいけど
675名無し野電車区:2009/05/15(金) 21:53:24 ID:s5AkOg/F0
>>668 >>642
精神論とか、抽象論じゃなくて、ちゃんと具体的な議論をしよう。

GCTの問題点がいろいろとあげられてるわけだが、具体的な反論はないのかね。

>>672
改軌前の山形新幹線や秋田新幹線、
それと本命の長崎新幹線とか、岡山分岐の四国新幹線とか、
いわゆる本線からの支線ならいいんじゃないか。

北陸新幹線の場合は、東京と大阪・京都、名古屋に挟まれてて、
実際の需要も、東京側と大阪側の両端が多いという形。支線とは違う。
676名無し野電車区:2009/05/15(金) 22:29:19 ID:6SeBd7n30
GCTにこだわる必要って無いよね?
秋田の一部区間みたいに3線でいいんじゃないの?
で、金沢か敦賀までフル規格走行、湖西線はミニでいいじゃん。

やる気があれば、またどこかから西の新幹線につなげればいいだろ。
677名無し野電車区:2009/05/15(金) 23:11:39 ID:NmTTDmMo0
福井からはスピードの遅いGCTにしたところで金沢で高速の普通新幹線に乗り換える客が
ほとんどになるよ。北陸新幹線内でスピードの遅いGCTは邪魔者扱いになる。
678名無し野電車区:2009/05/15(金) 23:37:42 ID:+tnUp3Ug0
まあ整備新幹線は基本260km/hだからGCTがネックになる事は
無いだろうな。
というよりJR西が金をかけてスピードアップする程の費用対
効果があるかどうかの方が問題か。
679名無し野電車区:2009/05/15(金) 23:59:19 ID:VCxZSCVS0
>>678
GCTは260Kmのスピード出せるんか?
出せんのやったら普通速い列車新幹線に乗り換えるのは当然やろが。
だから人気のない邪魔者電車になると言う事。
>JR西が金をかけてスピードアップする程・・・
費用対効果と言うより、金沢までは数年後には開業なのーー。
それと北陸新幹線は十分採算が見込めるんだよ。今更何いってんだよ。
要は西に金がないだけだよー。
680名無し野電車区:2009/05/16(土) 00:03:19 ID:FJGAd6KF0
・北陸地方特有の水っぽい雪の問題

水をじゃんじゃんまけばよろし

・羽越線の事故以来、しばしば米原迂回させられる風の問題

騒音防止かねて全面フードかぶせればいい

・湖西線の普通列車、貨物列車の存在でスピードアップが難しい問題

貨物は昔のように米原周りにすればいいんじゃ?
普通列車はほくほくのように高速タイプに切り替えでいいのじゃ?

・車両が小さく、輸送量が限られる問題

横5席必要なほど、そんなに客はいない
横4席で十分。

・北陸新幹線全通と比べて、国内新幹線ネットワークの効果が激しく落ちる問題

それは認める
681名無し野電車区:2009/05/16(土) 00:14:07 ID:PYoixszxO
>>679
西は金が無い。
だから富山にサンダーバードを乗り入れて取り分を取られるより、遅くても福井から(福井開業時)新幹線に乗り入れた方が良いかもね。
で、160キロ程度でも特急料金は新幹線並…。


水っぽい北陸特有の雪って、今では函館あたりでも降るぞ。
新潟はベタ雪だしね。
682名無し野電車区:2009/05/16(土) 00:26:54 ID:U0vkYxl50
>>679

俺が書き込んだのだが、>>644
現状でも無理という事はないようだ。
直線でのスピード走行安定性を重視したが故に、
在来のカーブ走行で問題が出たと言うべきか。
683名無し野電車区:2009/05/16(土) 00:30:36 ID:Ux/VykgJi
俺の予想だが、福井から先は出来ないと思う。
684名無し野電車区:2009/05/16(土) 00:57:16 ID:wgyZA3UK0
>>682
北陸新幹線は開業後はどんどんスピードが上がっていくはずだよ。
最後はGCTの車両がついていけなくなるだけだよ。
福井金沢間は福井にとってはフル規格でないと意味がない、これは福井県民が
決める事で他地域から一々干渉される筋合いはない!
空港も存在しない福井のインフラの現状を考えればGCTなどはありえない。
それに問題も多数存在する未完成なGCTなどの話をされても話にならん。
685名無し野電車区:2009/05/16(土) 01:00:05 ID:wgyZA3UK0
>>681
意味がよく分からんのだが?
686名無し野電車区:2009/05/16(土) 01:04:51 ID:ZAfHpSfwO
>>678
基本的にな。
687名無し野電車区:2009/05/16(土) 01:11:15 ID:FJGAd6KF0
>>684
今日、東京から福井市に行ってきたけど、
小松空港からレンタカーで30分で福井市に着いたよ。
ちなみに、東京都内の俺んちから羽田までは車で1時間半だ。

福井、十分なインフラじゃないか。
688名無し野電車区:2009/05/16(土) 01:41:33 ID:6Jo+NWCF0
>>687
それは福井市までの話だろ、福井県は広いんだよ。
それと北陸新幹線は別に東京だけが目的じゃないんだよ新潟長野群馬埼玉東京
との結びつきを深める為のもので観光商用と幅広い。
石川小松空港利用も良いが日本各地で鉄道が航空便をしのいでいるのはなぜか分かる。
結局小松空港までは車で行く事になる駐車料金は?冬場離着陸不能多数なんて知らないだろ?
北陸新幹線が金沢止まりになった場合観光商業はその先の福井には来ない。
福井駅前再開発など色々な問題とリンクして福井延伸は避けられないのだよ。
689名無し野電車区:2009/05/16(土) 02:37:23 ID:sIwZzC500
>>684
>北陸新幹線は開業後はどんどんスピードが上がっていくはずだよ。

これは期待出来ないだろうな。
特に対東京で航空が撤退した後は集客モードになって停車駅が増え
開業時より遅くなる方向だろう。主敵が撤退した後にスピードアップ
しなければならない必要性も薄いしね。
690名無し野電車区:2009/05/16(土) 02:55:30 ID:IEzsiqoN0
スピードアップする車両もあれば停車多い車両も出てくるでしょう。
ただ間違いなくスピードアップした車両が投入出てくるのはみんな予想している事ですよ。
691名無し野電車区:2009/05/16(土) 03:24:45 ID:FJGAd6KF0
航空が撤退しない方法を考えないと、サービスが悪くなるな。
692名無し野電車区:2009/05/16(土) 06:43:17 ID:Vxkg8YGt0
>>680
>>・北陸地方特有の水っぽい雪の問題
>水をじゃんじゃんまけばよろし

GCTの車両や軌間可変装置等、複雑な機構に、湿っぽい雪や氷の塊が影響して、不具合のおそれ。
新技術に飛びつくよりも、まずは温暖な地域で5〜10年ぐらいのGCTの検証が必要。

>>・羽越線の事故以来、しばしば米原迂回させられる風の問題
>騒音防止かねて全面フードかぶせればいい

高架である湖西線の、比良おろしが予想される区間に、架線も含め、全面フードかぶせる?
簡単な工事でなおかつ安くできるのならいいが、
GCTのデメリットと比べて、費用ばかり大幅にかかって割に合わないのでは?

>>・湖西線の普通列車、貨物列車の存在でスピードアップが難しい問題
>貨物は昔のように米原周りにすればいいんじゃ?
>普通列車はほくほくのように高速タイプに切り替えでいいのじゃ?

湖西線は、京都・大阪への通勤電車だから、運転本数も多く、高速化は無理。
ましてや京都〜大阪間の東海道線は、新快速のスジで新幹線を間合い運転という事態w

さらに人身事故等で新快速が止まれば、新幹線も停まるw 
東京〜大宮間の新幹線ダイヤが、関西の在来線の事故に影響されて乱れまくりw

>>・車両が小さく、輸送量が限られる問題
>横5席必要なほど、そんなに客はいない
>横4席で十分。

現在でさえ、敦賀〜福井間は、在来特急の断面輸送量が日本一の区間。
これに、西日本・関西⇔富山以遠〜大宮・東京までの輸送量がさらに加わると、
横4席で足りるとは思われない。
さらに北陸新幹線は12両までしかホームが対応してないこともあり、横5席は必要だろう。
693名無し野電車区:2009/05/16(土) 08:16:33 ID:M112Gcfn0
その先が行き止まりの秋田や山形とは違うのだから、
将来の輸送力を考えたらフルサイズで走れるようにしておくべき。
ただでさえ、東日本の大宮以南は複数路線が乗り入れて本数が限られるのだから。

だいたい、山形新幹線なんて終点の新庄からは、2両編成が2〜3時間に1本しか走ってないんだぜ。
福井から大阪よりとは事情がまったく異なるね。
694名無し野電車区:2009/05/16(土) 10:36:38 ID:PYoixszxO
湖西線は今は223が走ってるんじゃないの?
695名無し野電車区:2009/05/16(土) 10:51:08 ID:6+6BSV9e0
>>688
福井県は広くて敦賀武生鯖江だと米原ひかりの方が便利だね。
北陸と新潟長野群馬との交流はほとんどなく速達列車の通過さえささやかれている。
新幹線駅の駐車場は1日1000円が相場。空港と変わらない。
空港の雪対策は本数が多ければお金をかけられるけど、本数が少なければ…。
福井までだと富山・金沢−大阪・京都・名古屋の利便性を著しく損なう。
福井の暫定開業は結構厳しいものがあるのが結論だ。
696名無し野電車区:2009/05/16(土) 11:12:30 ID:4DpoGjdei
福井まで着工は、今年中だよな。
697名無し野電車区:2009/05/16(土) 11:46:07 ID:BhIQ7aQ20
>>690
>ただ間違いなくスピードアップした車両が投入

むしろ技術が進歩して、地上設備を弄らないでも(騒音対策や電源系統の
増強が必要ないなど)対応可能となった頃だろうな。
JRが積極的にスピードアップする事は無いだろう。
あとは大阪まで全通して敦賀−大阪も西が独占して運営できる路線になる
場合位か。

>>691
補助を出さないと羽田便は残らないと思うよ。
698名無し野電車区:2009/05/16(土) 11:48:07 ID:PYoixszxO
>>691
JALは撤退確定みたいだが、ANAはどうだろうか…小松は残しても富山は無くすだろうな。
なんせ、羽田の枠を空けたくて必死。

>>695
駐車場なんかタダにしちまえばいいのにな。
本庄早稲田なんかタダ。
699名無し野電車区:2009/05/16(土) 12:07:03 ID:uk/w+irTO
全日空は小松・富山両便とも金沢開業時点で、東京便は維持できなくなるだろうって去年公式に発言してるのよ。
700名無し野電車区:2009/05/16(土) 12:30:13 ID:FJGAd6KF0
>>699
そう言わないと、自治体から搭乗保障金をもらえない
701名無し野電車区:2009/05/16(土) 12:36:24 ID:uk/w+irTO
そういったレベルじゃないだろうね。
競合で路線そのものが成り立たないって感じだろう。
東京への空路は全廃と見ていい。
702名無し野電車区:2009/05/16(土) 12:45:38 ID:FJGAd6KF0
独占はサービス悪くなるからよくないな。
このままじゃ、大宮〜京都1万円、大宮〜金沢1万2000円とかになるぞ。
703名無し野電車区:2009/05/16(土) 12:47:05 ID:FJGAd6KF0
京都・大阪・福井へは東海道新幹線との競争原理が働く料金になるが、
金沢・富山には独占企業になってしまうからなあ。
704名無し野電車区:2009/05/16(土) 12:48:29 ID:0pP813K10
>>701
ANAの場合は九州や沖縄線など搭乗率が高く運賃も高い路線に枠を回したいんだろうね。
今後、新石垣開港とか、2012年の伊良部大橋開通による伊良部・下地島と宮古島の一体化による、下地島空港活用での東京からの直行便運航とかいろいろオプションがありそうだから。
国土交通省が認めれば羽田国際線(石垣島より距離が短いウラジオストックやユジノサハリンスク線にはANAは興味を示している)への転用も考えそうだし。
705名無し野電車区:2009/05/16(土) 16:34:08 ID:poFYz8GG0
>>695
>福井県は広くて敦賀武生鯖江だと米原ひかりの方が便利だね
デタラメを言っちゃ言かんよ。金沢開業で間違いなく鯖江からは金沢周りを使用する。
武生駅からもほとんどが金沢周りとなるよ。武生からは米原も金沢もあまり変わらんが、
金沢は始発終点と言う乗り換えの利便性や北陸線の便数や連結の良さがある。
敦賀は米原利用となるが武生は金沢まわりが主となるよ。

>新幹線駅の駐車場は1日1000円が相場。空港と変わらない。
自分小松空港まで鯖江武生からどんだけかかると思う?
燃料代もそうだし自分で運転しなきゃいかんのだよ。
706名無し野電車区:2009/05/16(土) 19:01:45 ID:PYoixszxO
>>705
福井なんか狭い…新潟の自分にとっては
707名無し野電車区:2009/05/16(土) 19:08:54 ID:0ge9ZAAA0
>>705
米原−東京は2時間16分で1時間に1本
金沢−東京は2時間28分〜3時間で1時間に1本

米原と金沢で距離が同じなら米原に出るだろう。
708名無し野電車区:2009/05/16(土) 19:23:59 ID:fEXVPl9/0
>>707
北陸線、北陸新幹線のこともう少し正確に勉強してから書き込んでね。
金沢−東京間は予定では2時間20から28分ですよ。
金沢−東京間は一時間に一本じゃなくもっと本数多いですよ何を言ってるんですか。
それと開業後はさらにスピードアップが予定されていますよ。

それから一番の重要な問題はしらさぎの本数が少ない、北陸線の米原連結が悪いと言う事。
さらに金沢は始発終点と言う事。米原には4分程度しか停車しませんよ。
北陸線の武生鯖江福井−金沢間の特急本数サンダも含めてどんだけあると思ってんの?
709名無し野電車区:2009/05/16(土) 19:35:55 ID:fEXVPl9/0
>>707
石川県松任市に車両基地が出来るのに東京金沢が一時間に一本なわけないだろが。
東海は基本的に速達新幹線を米原には停車させたくないんだよ。
710名無し野電車区:2009/05/16(土) 19:38:03 ID:0ge9ZAAA0
>>708
>金沢−東京間は予定では2時間20から28分
これを1時間に1本運行することは利用人数と
東京−長野がノンストップで1時間19分からして絶対不可能。
はやてですら1時間に1本の運転であることを忘れている。
米原へはしらさぎが1時間に1本確保されれば必要にして十分。
東北新幹線や東海道新幹線のことをよく勉強してから書き込んでね。




711名無し野電車区:2009/05/16(土) 20:26:15 ID:PYoixszxO
>>708
2時間50分くらいだろ。
2時間20分なんて何キロ出したら達成できるんだ?
712名無し野電車区:2009/05/16(土) 20:41:04 ID:Vxkg8YGt0
>>705
現時点で、東海道周りと上越周りの分鉄嶺は、加賀温泉、大聖寺あたりだろう。

2014年の金沢開業時点では、分鉄嶺は、武生あたりに移動するのかな?
さらに福井開業となると、今庄あたりに移動?
713名無し野電車区:2009/05/16(土) 20:48:45 ID:K+q3cHwK0
>>710
(jrおでかけネット参照)
福井米原間 しらさぎ1時間10分
米原東京間  新幹線2時間15分
約約3時間35分から40分

北陸新幹線
福井金沢間  特急サンダ45分
金沢東京間  公式ホムペ参照2時間28分から20分(20分との紹介もある)
約3時間15分20分前後 

北陸の事を何も知らない無知な人に想像だけで偉そうな事を言われたくないね。
しかも金沢は始発終点だよ、本数便数も金沢が多い。

利用人数?便数?
北陸新幹線はどれだけの利用客があると思ってんの?上越長野と一緒にしてんの?
しかも米原しらさぎ乗り換えは冬は雪でちょっと遅れると新幹線には乗車出来んのだよ。
714名無し野電車区:2009/05/16(土) 20:53:25 ID:HAr44+Cl0
北陸線武生鯖江福井金沢間の普通特急電車は一日に何本あると思ってんの?
しらさぎなんかの比じゃないでしょうが。
最終便だって東京からは20時代の新幹線に乗車しないと最終しらさぎの連結が
なくて福井に戻れないのに。
715名無し野電車区:2009/05/16(土) 20:58:39 ID:Vxkg8YGt0
ただ、東海道新幹線のほうが、風景はいいし、都会感覚も味わえるぞ。
雪を抱いた富士山が見れてちょっとうれしかったり、数寄屋橋の交差点を見たり。

西日本出身の人は、基本的に東京西部に住む傾向があるから、
東京じゃなく、新横浜利用者も多いしね。

でも、金沢始発だと、指定席とらなくていいのがメリットだな。
駅弁もうまそうだw
716名無し野電車区:2009/05/16(土) 21:01:04 ID:AJpW4rYx0
最速なら金沢経由だろうが
平均すると米原経由が便利ということになるだろうね。
東京ー金沢2時間半の列車が毎時走ることはありえないので。

サンダーバードも北陸新幹線接続列車じゃないから
北陸新幹線に合わせたダイヤを組むわけじゃない。
金沢の乗り換え時間が結構かかることも考えられる。

鯖江・武生はほとんどが米原経由になるね。
717名無し野電車区:2009/05/16(土) 21:01:49 ID:HAr44+Cl0
>>715
まだあなたのような言い方なら良いと思いますよ。
名古屋横浜関連なら絶対に東海道が便利だと思います。
ただ北周りは信州通過で結構景色がいいんですよ。
718名無し野電車区:2009/05/16(土) 21:07:48 ID:HAr44+Cl0
>>716
平均2時間28分でさらに高速になると思います。
2時間20分と言うのもありますので。
それと開業後はサンダも他特急も新幹線の乗り継ぎ用にダイヤが改正やより一層の高速化
になりますよ。
それは西としては北陸新幹線を使ってくれた方が儲かるからで金沢開業後は特急の高速化や
色々なキャンペーンやると思います。投資した金額回収する必要がありますから。
719名無し野電車区:2009/05/16(土) 21:14:10 ID:kMvcnE/eO
>>714
>最終便だって東京からは20時代の新幹線に乗車しないと最終しらさぎの連結がなくて福井に戻れないのに。


これが北陸新幹線周りだとどう変わるんだ?
720名無し野電車区:2009/05/16(土) 21:15:29 ID:AJpW4rYx0
>北陸新幹線はどれだけの利用客があると思ってんの?
>上越長野と一緒にしてんの?

一緒にしてないよ。
上越・長野より少ないので。
721名無し野電車区:2009/05/16(土) 21:27:36 ID:p3U4oa3y0
>>719
金沢からの福井行き特急普通は22時以降もある。
米原は普通電車でも帰れないし遠い。などなど
最悪金沢なら夜福井から車で向かえに来てもらう事も出来るかもね。
>>720
長野の延長が北陸新幹線だよね?利用客計算出来るよね?多いの分かるよね?
722名無し野電車区:2009/05/16(土) 21:28:23 ID:I4j45yey0
>>718
どことどこに止まってその駅間が何分かかるか計算して言ってくれよ。
説得力無いぜ。
723名無し野電車区:2009/05/16(土) 21:31:33 ID:p3U4oa3y0
>>722

>>713
724名無し野電車区:2009/05/16(土) 21:32:23 ID:I4j45yey0
>>721
長野1/2+富山1/2+金沢1/2+福井1/3<仙台1/2+盛岡+秋田+青森
北陸は行き先が割れるし、仙台はやまびこ、長野はあさまがある。
はやて・こまちなみの運転なんかできっこない。
725名無し野電車区:2009/05/16(土) 21:35:07 ID:AJpW4rYx0
福井はともかく鯖江・武生は米原経由ということで異論がないみたいだな。
726名無し野電車区:2009/05/16(土) 21:36:56 ID:I4j45yey0
>>723
金沢−東京が2時間28分という途中停車駅とその駅間の所要時間だよ。
727名無し野電車区:2009/05/16(土) 21:39:25 ID:K+q3cHwK0
>>724

>>713

(北陸新幹線が利用客が少ないとか一番最初から北陸新幹線スレを読んでわ?
行き先が割れるとか、あさまがどうのとか、福井石川富山間って距離あるっけ?
自分の想像で勝手に主張しても説得力ないよ)
728名無し野電車区:2009/05/16(土) 21:40:21 ID:kMvcnE/eO
>>721
東京発時刻の話だぞ。米原も22時代くらいあるに決まってるだろ!>>714の言い方で北陸新幹線廻りをすると

最終便だって東京からは19時代の新幹線に乗車しないと最終はくたかの連結がなくて福井に戻れないのに。

ってことだぞ!
729名無し野電車区:2009/05/16(土) 21:42:06 ID:4C9S0sen0
>>716
金沢で2時間28分というのは最速だろうね。
長野停車時間、長野−金沢が約228kmなので65分弱で走る事になる
から表定速度は210km/hになる。
また整備新幹線の最高運転速度は260km/hが遵守されているから、
(JR九州も以前は全通したら300km/h運転だとかぶちあげていたが、
 結局260km/hにトーンダウンした)
すぐスピードアップするという事も期待出来ない。
730名無し野電車区:2009/05/16(土) 21:44:59 ID:AJpW4rYx0
>金沢−東京間は予定では2時間20から28分ですよ。

2時間20分というソースは?


>金沢−東京間は一時間に一本じゃなくもっと本数多いですよ何を言ってるんですか。

大半は非速達型になるかもね。


>それと開業後はさらにスピードアップが予定されていますよ。

ソースは?
飛行機との競争が激しい盛岡以北ですらスピードアップの予定はないのだが。
731名無し野電車区:2009/05/16(土) 21:45:19 ID:I4j45yey0
>>727
おまえだまされやすい性格だろ。
自分で検証せず都合のいい記事をうのみにしてるだけじゃん。
ためしに東京−金沢の時刻表自分で作ってみろ。
2時間28分なんて不可能なことがすぐわかる。
東北新幹線の時刻表見てみろ。
臨時列車で本数をカサあげしてるぜ。
732名無し野電車区:2009/05/16(土) 21:51:42 ID:K+q3cHwK0
>>725ID:AJpW4rYx0
鯖江福井−金沢間の特急電車の本数ならびに時間計算。
自分の想像で話を進めても説得力ありません。
>>726
>>731
北陸新幹線の公式ホームページからです。
文句があるなら電話で、人をだますな、ウソつくな、と抗議すればよろしい。
733名無し野電車区:2009/05/16(土) 21:53:41 ID:Vxkg8YGt0
まあ、みなさん。

そんなにヒートアップしなくとも、近いうちに福井か敦賀まで着工認可が出ると思うので、
金沢暫定開業も、ほんの数年間だけの話。
この議論はすぐに意味がなくなります。
734名無し野電車区:2009/05/16(土) 21:58:23 ID:Ndk0mROW0
長野以北の想定輸送密度が15800人だっけ
こんなんで2時間半の最速達型が1日何本走るのやら
735名無し野電車区:2009/05/16(土) 22:03:20 ID:uA9hzwcV0
>>734
それは富山−金沢間。
長野以北で数字がるのは富山開業時の上越−富山間で17,000人。
ちなみに今の長野は19,000人程度の輸送密度。
736名無し野電車区:2009/05/16(土) 22:03:27 ID:pCqwvN7M0
>>728
721です。ちょっと言い方が悪かったですね失礼しました。
東京発米原停車は20時3分が最終でした。
それに乗車しないと乗り換えが・・・
福井に戻るのには遅くなって不便になると言う事です。
737名無し野電車区:2009/05/16(土) 22:06:23 ID:uk/w+irTO
そうそう金沢開業の5年後には福井開業だからな
738名無し野電車区:2009/05/16(土) 22:07:42 ID:FJGAd6KF0
>>735
それって、1日あたりの輸送人員?
739名無し野電車区:2009/05/16(土) 22:11:53 ID:SZ6SUEhLi
福井行は、米原経由より、時短にしなくちゃいけないから、
金沢、富山は、通過になりますか?
740名無し野電車区:2009/05/16(土) 22:15:37 ID:FS13iuHF0
>>734
1往復/日
741名無し野電車区:2009/05/16(土) 22:17:05 ID:pCqwvN7M0
北陸新幹線での公式ホームページでは福井−東京間は2時間40分となっているね。
その他の駅はともかく金沢富山は通過するわけにはいかないのでわ?
742名無し野電車区:2009/05/16(土) 22:20:05 ID:kMvcnE/eO
>>736
しかし現行ダイヤだと金沢が22:28のはくたか22号福井行きが最終特急だ。最速達の北陸新幹線だと東京発は東海道新幹線の22:03より早い時間じゃないと間に合わない。金沢の最終普通22:49に間に合ったとしても米原廻りのしらさぎ65号より福井到着は遅くなるんだよ。
福井から80km先の金沢へ車で迎えに行くんなら米原から福井の100kmもたいしてかわらんしなぁ。と思ったんだが。
743名無し野電車区:2009/05/16(土) 22:22:10 ID:uA9hzwcV0
>>738
1日の輸送人員ではなく輸送密度。
744名無し野電車区:2009/05/16(土) 22:31:19 ID:FJGAd6KF0
>>743
素人に詳しく教えてください。
745名無し野電車区:2009/05/16(土) 22:36:56 ID:pCqwvN7M0
>>742
736です。レスありがとうございます。20時3分の新幹線を逃すと次は名古屋こだま乗換えで
米原には22時46分着でものすごく時間がかかります。後は京都まで新幹線で行ってそれから
逆に北陸線で戻るとか乗り換えも複雑で時間はかかるし料金も高くつくからなのです。

車では大して違わないといいますが高速での20分は料金燃料から見ても、やはり金沢だと思いますよ。
いづれにせよ20時03分を逃すと非常に乗り継ぎ時間の面で不便なんですよ。
これは想像の域ですが最終金沢では福井行きの何らかの電車の接続を西はしてくると思いますが。
746名無し野電車区:2009/05/16(土) 22:54:16 ID:Cq5tG8g/i
おやすみエキスプレスでいいんじゃない?
747名無し野電車区:2009/05/16(土) 22:58:34 ID:uA9hzwcV0
>>743
それぐらい自分で調べられるでしょ。
748名無し野電車区:2009/05/16(土) 23:46:12 ID:kMvcnE/eO
>>745
京都まで出て北陸へ帰るって、きたぐに(米原も停車)しかないぞ!?
基本は金沢行と発(大阪・東京行き)だから、福井ってただの途中の駅扱いだよ。しらさぎ65号は加越時代からL特急としては全国でも異例の深夜(金沢0:39)設定で注目されてるくらいだから、北陸新幹線から福井接続は、はくたか22号より遅い時間の列車を期待しない方がいい。
749名無し野電車区:2009/05/16(土) 23:51:09 ID:kMvcnE/eO
>>742
>>748
〇 はくたか24号
× はくたか22号
750名無し野電車区:2009/05/17(日) 00:33:42 ID:rcV1jkqM0
>>748
745。だから不便なんですよ。
751名無し野電車区:2009/05/17(日) 01:04:04 ID:REkBt74/0
金沢開業時
米原でのしらさぎとひかりの接続が現在のように1時間に1本確保されるかは疑問
福井−(米原)−東京は現在より利便性が悪くなる可能性あり
福井−(金沢)−東京にせざるをえなくなるのでは
752名無し野電車区:2009/05/17(日) 01:16:13 ID:XKsVh2Ai0
名古屋(リニア)に行くのが不便になるから、
そんな妨害みたいなことはしないと思う。
753名無し野電車区:2009/05/17(日) 01:40:51 ID:ibzo1OOi0
金沢以西のしらさぎ乗客は確かに減るねからね。
大阪東京間のスピードアップを目指す東海は基本的に米原への停車は後ろ向きだし。
リニアが出来るのはもっと先の話だしな。
西は福井に対しては北陸新幹線を使って欲しい。×福井米原よりも○福井上越が儲かる。
754名無し野電車区:2009/05/17(日) 02:04:00 ID:yDywCYYHO
東北新幹線ですら速達型は毎時1本だから、北陸新幹線は2時間に1本だな。
755名無し野電車区:2009/05/17(日) 02:25:28 ID:ibzo1OOi0
根拠のない妄想や想像は乙!
北陸新幹線公式ホームページ金沢-東京間2時間28分
米原?
756名無し野電車区:2009/05/17(日) 02:29:03 ID:zmBPUVHq0
JRか国土交通省の公式HPってあるの?
757名無し野電車区:2009/05/17(日) 02:30:40 ID:OfCPoYJf0
>>753
>大阪東京間のスピードアップ

これはのぞみで対応している訳で、ひかりの米原停車を止めたところで
殆ど寄与しない。
北陸−中京地区の鉄道需要もあり流動からみて6,000人/日程度にはなり
そうだ。また福井以南の首都圏需要も残るから、金沢開業後もしらさぎ
の本数は現状維持に近いだろう。(増結はなくなるだろうが)

もしかすると米原しらさぎの一部を福井発にするか・・・?
758名無し野電車区:2009/05/17(日) 03:12:31 ID:1qHRa9GZ0
>>756
JRには無い。(長野以北の北陸新幹線に関したもの)
国土交通省には整備新幹線に関したwebがあるが最近のトピックが無い。
建設を進める機構の資料は検索で引っかかる。
これによると時間短縮効果のところで東京−金沢間は約2時間30分と
なっている。比較している現行列車も約3時間50分となっているので
最速列車同士の比較と見てよかろう。

ただし、どういうダイヤで運行するかはJRの専権事項なので今言われて
いる所要時間通りになる保証なんて無いことは留意すべきだろう。
759名無し野電車区:2009/05/17(日) 03:21:05 ID:su4nTCQu0
毎年滋賀は米原にもっと停車するように要請してるんだけど東海の良い返事がないんだよ。
でも以前に比べると相当増えたと思うな。福井以南と言うけど福井市と以北だけで人口の60%以上
いるしね、それプラス金沢以西の利用者数がね。しらさぎ米原利用者はかなり減るだろうね。
760名無し野電車区:2009/05/17(日) 07:40:59 ID:QdxhKG6B0
金沢開業の暁には、24時チョイ前に金沢着の最終新幹線からの
接続列車を新設するに決まっているだろうJK
761名無し野電車区:2009/05/17(日) 07:58:41 ID:bfAxU9Ib0
>>755
>北陸新幹線公式ホームページ金沢-東京間2時間28分
これは東京−長野ノンストップ(1時間19分)の前提で
これに長野−金沢は仙台−二戸と同じ距離なので1時間8分をたして
長野停車の1分を加えたものだろう。
だから実現不可能というわけではないが
仮にあっても1日1本の記録用だろう。


762名無し野電車区:2009/05/17(日) 08:06:45 ID:ceKeST74O
>>761
ならば現実的な最速は2時間40分くらいだな。
763名無し野電車区:2009/05/17(日) 11:22:52 ID:Fw/n2RKs0
2020年代になると、東北用の、400km/hの車両が北陸でも走るでしょ?
防音工事予算0でも、トンネルの中なんかじゃ、400km/hで走れるんじゃないの?
764名無し野電車区:2009/05/17(日) 12:03:54 ID:nxCxBnvy0
>>761
上野駅は東京だよ。現状の長野新幹線は距離も短いから採算上の事も考えて停車駅数も多いけど、
北陸新幹線金沢開業後は今のダイヤ変更や便数増になるから停車駅数が減る便が増えるはず。
最終的にJRのダイヤ編成でどうにでもなる。2時間28分が一日一本とはありえないと思う、
西は北陸線の高速化や北陸新幹線のPRもするだろうし午前中7〜10時午後5〜9時の間は1時間に
1本の、それくらいは存在はするだろうよ。となるとやはり福井市近辺からは始発終点も考慮の
米原まわりよりも北陸線便数本数有利な金沢まわり使用が増えると思うけどね。
765名無し野電車区:2009/05/17(日) 12:06:29 ID:nxCxBnvy0
>>763
それもあるね。北陸新幹線への新型車両の投入によるさらなる最速化も言われているね。
766名無し野電車区:2009/05/17(日) 12:28:41 ID:rSlOclGl0
>>764
761の計算では東京長野がノンストップだから
上野大宮に停車停車すると▲4分、
仙台盛岡は275km/hで線形もいいので北陸は同じ距離でも▲5分。
これでもう9分遅くなる。さらに新潟県に配慮して上越停車だと▲5分。
2時間28分+14分=2時間42分
762が正解。
767名無し野電車区:2009/05/17(日) 13:08:45 ID:RQLTrpTR0
>>766
北陸新幹線公式ホームーページ 東京金沢間2時間28分。
自分の都合の良い個人的架空想像での計算はだれでも出来るよ。笑
北陸線の新幹線に合わせたダイヤ編成や福井金沢間の高速化もお忘れなく。
768名無し野電車区:2009/05/17(日) 13:27:39 ID:yDywCYYHO
客の少ない北陸新幹線は福井需要を意地でも取りに行く必要がある。
769名無し野電車区:2009/05/17(日) 13:48:52 ID:CBm6BpqZ0
>>767
北陸新幹線公式ホームーページ 
を信じきって疑うことがないのだね。
幸せな人。
770名無し野電車区:2009/05/17(日) 14:00:00 ID:5Q+zrPhM0
>>766
ヒント、東北新幹線東京駅〜各駅走行距離OR
北陸新幹線東京駅〜各駅走行距離時間比較。
AND東北新幹線はやて。
>>769
北陸新幹線公式ホームページ>氏名年齢職業氏素性不明。
771名無し野電車区:2009/05/17(日) 14:13:50 ID:sZX55kLa0
上野、大宮、長野、上越、富山、新高岡停車で2時間45〜50分ぐらいかな。
772名無し野電車区:2009/05/17(日) 14:18:55 ID:wWLxgpsH0
米原人乙。
773名無し野電車区:2009/05/17(日) 14:20:06 ID:/xo9La5Y0
>>759
>毎年滋賀は米原にもっと停車するように要請してるんだけど東海の良い返事がないんだよ。

それは他の駅と比較して利用客が少ないのだから当たり前。

>>767
>北陸線の新幹線に合わせたダイヤ編成や福井金沢間の高速化もお忘れなく。

ダイヤ編成はともかく、現状以上の福井金沢間の高速化はない。
金沢−福井間の新幹線化がポシャってもやらないだろうね。

>>768
>客の少ない北陸新幹線は福井需要を意地でも取りに行く必要がある。

絶対的な必要性はない。客数に見合った貸付料が設定されるのだから。
新幹線が金沢止りとなれば多少気合いを入れてくるだろうが金沢以西の
延伸が見えている状況だとすると意地にならないだろう。
774名無し野電車区:2009/05/17(日) 14:26:32 ID:/xo9La5Y0
>>771
かなり前から紹介されていたが、富山県の自主研究グループが作った
想定時刻表がある。妥当かどうかは・・・。

ttp://www1.tcnet.ne.jp/kusunoki/koutuken/n600.pdf
775名無し野電車区:2009/05/17(日) 14:33:53 ID:CBm6BpqZ0
>>770
2ちゃんねるは社会の建前じゃなく本音の情報交換の場。
北陸新幹線公式ホームページの内容ががあやしいから書き込んでる。
君の心のよりどころにいちゃもんつける形になったのはすまないが
実際、2時間28分の信憑性を疑ってる人は多いよ。
776名無し野電車区:2009/05/17(日) 15:07:26 ID:XKsVh2Ai0
数年で360キロ/h対応車両になるだろ?
777名無し野電車区:2009/05/17(日) 15:22:45 ID:/Pxc7Eqx0
>>773
ID:/xo9La5Y0
>それは他の駅と比較して利用客が少ないのだから当たり前。
だから金沢開業後は米原まわりは少なくなると言っているよく読め。
>ダイヤ編成はともかく、現状以上の福井金沢間の高速化はない。
>金沢−福井間の新幹線化がポシャってもやらないだろうね。
お前福井金沢間の新幹線が仮にポシャツたら新型かフリゲだぞ高速化にならん訳がないだろ。
>>775
774の自主研究グループが作った勝手な資料でさえ6時代のはくたかは上野からだと
どれくらいで金沢まで到着している?
いちゃもんも何も停車駅、ダイヤで所要時間の調整は可能なんだよ。
建前や本音も怪しいも何も社会で君が一番信頼されていると思うなら結構な事だろ。
石川県にでも明日電話して自分の思いを伝えて確認しなさいと言っているんだよ。
778名無し野電車区:2009/05/17(日) 15:30:57 ID:/AZYpiiL0
>>776
当然ならない。
779名無し野電車区:2009/05/17(日) 16:49:44 ID:Qw2oj2v00
>>777
このダイヤは大宮〜長野が現状所要1時間のままになっている。
ところが長野〜富山は、大宮〜長野と同じ距離なのに所要47分位になってる。
ここでもう13分もサバを読んでる。
金沢〜富山は山陽新幹線並みの16分になってるが整備新幹線は20くらいだろう。
つまり「はくたか1号」の所要は2時間29分+13分+4分=2時間46分が適当かと。
長野通過が多いのでだまされやすい。


780名無し野電車区:2009/05/17(日) 16:56:50 ID:XKsVh2Ai0
なんで山陽新幹線よりRに余裕を持たせてるのに遅いの?
781名無し野電車区:2009/05/17(日) 17:03:21 ID:as5una9X0
勾配があるのと、JR民営化後に開通した路線は、
整備新幹線の縛りがあるから速度UPは簡単ではない。つまり政治的・経済的な問題。
物理的には簡単にスピードアップできるハズだが。
782名無し野電車区:2009/05/17(日) 17:05:59 ID:+Srx4FQJ0
783名無し野電車区:2009/05/17(日) 17:20:02 ID:zmBPUVHq0
>>779
長野−富山は170q弱
途中ノンストップなら1時間は切ると思うよ

それでも、東京−大宮−長野−富山−金沢の最速で2時間30分強くらいか
784名無し野電車区:2009/05/17(日) 17:48:43 ID:zgB5QiYE0
>>777
もっと冷静に読もうね。
>>773>>759に対するレス。現状の話。

>お前福井金沢間の新幹線が仮にポシャツたら新型かフリゲだぞ高速化にならん訳がないだろ。

GCTの在来線区間の最高速度は130km/h。現状と同じ。
福井−金沢間はそれほど線形は悪くないが、在来線の線形改良か
踏切廃止で最高速度upにより表定速度を上げないと高速化になら
ない。そんな金があるなら新幹線を延伸するだろう。また新幹線
の延伸が見えているなら在来に高速化投資はしない。
故に金沢開業での金沢−福井間の高速化は実質的に無いだろう。
785名無し野電車区:2009/05/17(日) 19:35:07 ID:ceKeST74O
>>780
減速は高崎駅と軽井沢駅、軽井沢〜安中榛名の坂。
786名無し野電車区:2009/05/17(日) 21:16:36 ID:cYB4/mKn0
そこだけなら、長野から先は高速化に支障はないの?
787名無し野電車区:2009/05/17(日) 21:45:42 ID:byKaImAL0
>>785
あと、上越新幹線区間じゃ240km/しか出してないし
788名無し野電車区:2009/05/17(日) 22:07:56 ID:al0HAjKd0
細かいカーブがあちこちにあって、260km/hのトップスピードで走ってるのは上田−長野間の
わずかな区間だけだという話があるな。(出典:冷蔵庫タンの新幹線本)
長野以北で減速区間が無いことを祈るが・・・
789名無し野電車区:2009/05/17(日) 22:12:02 ID:xIc0Z93f0
>>775
>実際、2時間28分の信憑性を疑ってる人は多いよ。

東京ー金沢2時間半とか2時間40分とか言い合ってるけど、停車駅は
どのように想定しているの? その考え方の違いで5分や10分の誤差は
簡単に出てしまうのだけど・・

http://www.osaka-sandai.ac.jp/ce/rt/19xx/03/03IP-SPRG-HKRKSv3.pdf
大学の研究では東京ー金沢は2時間30分と出しているね。停車駅は
大宮、長野、富山、長野以遠260Km/h想定。
長野以遠320Km/h、同停車駅だと2時間21分だってさ。
790名無し野電車区:2009/05/17(日) 23:29:27 ID:VoEcaiO+0
>>784
759は東海の便数がふえているが米原停車は少ないと言っているのでは?
福滋協会でぐぐってみてわ?とらえ方の違いだと・・・・
>>773
>金沢−福井間の新幹線化がポシャってもやらないだろうね。
>>784
>また新幹線の延伸が見えているなら在来に高速化投資はしない。
すいませんちょっと細かいですが意味が違うのでわと思いまして・・・

個人的に北陸線の高速化はないと言っていますが、話がない事もないですよ。
まあ新幹線の延伸問題とは絡んでいると思いますけどね。
791名無し野電車区:2009/05/18(月) 00:31:49 ID:qfi+WnN50
>>790
>>773>>759
>毎年滋賀は米原にもっと停車するように要請してるんだけど東海の良い返事がないんだよ。

に対するレスで東海に相手にされない理由を言っている。ただそれだけ。

>個人的に北陸線の高速化はないと言っていますが、話がない事もないですよ。

北陸線の高速化といっても地上設備の改良に手をつけないと効果的な高速化は
出来ないだろう。小規模じゃ意味がないのでかなりの金がかかる事になる。
そのお金は誰が負担するのだろうか? 在来は7割以上をJRと地元が負担しな
ければならない。数分程度の時短しか見込めないならJRは負担を渋るだろうね。
(時短した分で見込める利用客増分の範囲内でしか負担しないという方が正しい
かな)

ちなみに>>784
>また新幹線の延伸が見えているなら在来に高速化投資はしない。

とは、例えば金沢−福井間の新幹線が見えている(着工している)なら在来の
金沢−福井間の高速化投資はしないという意味ね。
792名無し野電車区:2009/05/18(月) 01:06:46 ID:RUIJGEYc0
>>791
あなたの一連の文章って矛盾してるよ。
793名無し野電車区:2009/05/18(月) 01:53:38 ID:kFLXuTN6O
とりあえず、意味不明な言葉を使うのは止めましょう。
794名無し野電車区:2009/05/18(月) 06:59:29 ID:PIKCSwJ50
>>791
東海道新幹線はコンクリート柱の1本1本に鉄板を巻いて補強してるけど
そんなコストをかけれるのは東海道新幹線だからだね。
整備新幹線にはとてもまねできない。
795名無し野電車区:2009/05/18(月) 07:32:26 ID:/pzAg3Kn0
設計の古い東海道を補強するって言っても、新しく作るところはそもそもその補強後の東海道より頑強に作ってあるだろJK
796名無し野電車区:2009/05/18(月) 07:33:50 ID:yZiwxNwy0
>>794
勘違いしすぎw
797名無し野電車区:2009/05/18(月) 10:45:26 ID:gukzlVUqO
>>786
新しい直江津駅(上越)駅もかなりの制限がかかると思う。110キロかな?
長野から上越もかなり地形が険しいから、ここの上り下りにも制限がかかる箇所があるかも。
金沢まで2時間30分は表定速度見ても厳しいな。
798名無し野電車区:2009/05/18(月) 11:08:17 ID:7Wz5avLV0
何で10qも離れている直江津が出てくるんだ?
799名無し野電車区:2009/05/18(月) 11:41:11 ID:gukzlVUqO
>>798
いや、新潟人だから、なんとなく直江津。
場所が違うのは知ってるけど。
だから…今の直江津駅前は力を失うのかなと。
今でも淋しい街だけど。


こんな記事が出ました。
【新型インフル】兵庫・井戸知事「『神戸に行くな』と通達している県がある。まるで汚染地域扱いだ」 風評被害を懸念
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242574594/
800名無し野電車区:2009/05/18(月) 11:50:24 ID:7Wz5avLV0
形状を良くする為に飯山周りにして、
ほぼ直角に信越本線と交わって北陸本線に抜けるようにしたのだが・・・

ただ、直江津駅前は確かに酷いねw
801名無し野電車区:2009/05/18(月) 12:34:55 ID:gukzlVUqO
>>800
北海道航路も無くなり佐渡航路も赤信号の直江津…どうなるんだろうか。
802名無し野電車区:2009/05/18(月) 14:21:53 ID:SZlbOegg0
>>799
また個人的な想像ですね。
803名無し野電車区:2009/05/18(月) 14:27:51 ID:Wt59m8kE0
>>797
〜かな?
〜制限がかかる箇所があるかも。
804名無し野電車区:2009/05/18(月) 16:31:14 ID:OVxhqXNS0
>>795
コスト削減のため鉄筋を減らしてる可能性はあるよ
新しいからって頑丈なわけじゃない。某マンションのように。
805名無し野電車区:2009/05/18(月) 16:46:56 ID:yZiwxNwy0
>>804
無知は黙ってたほうがいいぞ
806名無し野電車区:2009/05/18(月) 17:33:25 ID:rXQcl+zU0
>>805
土木工事の現場知ってっか?
807名無し野電車区:2009/05/18(月) 17:55:42 ID:yZiwxNwy0
808名無し野電車区:2009/05/18(月) 18:02:03 ID:8eDZOn6L0
>>804
一部の例外をベースに、議論したってしょうがない。
原則をベースに議論、予測していかないと、ミスリードになってしまうよ。
809名無し野電車区:2009/05/18(月) 18:11:14 ID:lCrBa1l00
>>797
現脇野田駅の新幹線駅付近、飯山方向から、
ほぼまっすぐにトンネルに突っ込む感じだった(通った時のみたまま)。

曲線があるというのは、トンネルの中のこと?
 
810名無し野電車区:2009/05/18(月) 19:19:50 ID:sBeN8FFz0
>>808
例外をベースに=よそもんのカキコをベースに

原則をベースに=富山・石川・福井県民の希望をベースに
811名無し野電車区:2009/05/18(月) 19:37:52 ID:MxGO4If+0
上越駅で乗務員の交代をするため全停するなら
急カーブ(直角カーブ)有りの直江津駅経由でもよかったかもね。
812名無し野電車区:2009/05/18(月) 19:57:12 ID:QT5O2fdF0
速達は上越駅なんかで停車しないだろ。
富山で交代だ。
813名無し野電車区:2009/05/18(月) 20:52:51 ID:7Wz5avLV0
交代や宿泊するとしたら長野でしょ
814名無し野電車区:2009/05/18(月) 20:53:56 ID:7tWTGOAw0
俺仕事柄、殆ど出張三昧です。全国あちこちのJRに乗るが、新幹線は走らせて
今後採算取れそうな所は博多鹿児島間(1部開通)と北陸線位しかないと思う。
平日の在来線の特急の乗客数を直に一応20数年間見てきた結果です。
815名無し野電車区:2009/05/18(月) 20:56:41 ID:8eDZOn6L0
>>814
ある意味、北陸線に含むんでしょうが、湖西線もでしょう?
816名無し野電車区:2009/05/18(月) 21:03:42 ID:gukzlVUqO
>>809
上越駅付近
817名無し野電車区:2009/05/18(月) 21:30:40 ID:Cn3NW5Mg0
>>807
コンクリートは古くなるほど劣化してもろくなる。
この自然の摂理に逆らうことはできない。
東海道新幹線のコンクリートは昔の工法だから弱いのではなく
単に古くなったから弱くなったのである。
北陸新幹線も古くなれば劣化する。古くなったものをスピードアップするなどして
酷使するにはどうしても補強が必要なのだ。
そのとき北陸新幹線が補強費をねん出できるほど利益を上げているかは疑問だが。
818名無し野電車区:2009/05/18(月) 21:37:24 ID:yZiwxNwy0
>>817
阪神淡路大震災で耐震基準見直し補強してるんだろw
819名無し野電車区:2009/05/18(月) 21:42:12 ID:QT5O2fdF0
きちんと配分を管理されたコンクリートは、
100年くらいじゃ劣化しません。
昔のコンクリート施工はその辺の技術が未熟だった。
820名無し野電車区:2009/05/18(月) 21:44:02 ID:gukzlVUqO
山陽新幹線の手抜きなんかあったな。
821名無し野電車区:2009/05/18(月) 21:47:38 ID:yZiwxNwy0
山陽は海砂使って化学反応起こしちゃったからねぇ
822名無し野電車区:2009/05/18(月) 21:53:58 ID:YQF/NGWB0
>>821
それは間違い。
海砂から完全に塩分を取り除かなかったので
鉄筋が腐食膨張してコンクリートを砕いたが正解。
823名無し野電車区:2009/05/18(月) 21:59:38 ID:yZiwxNwy0
>>822
コンクリートのガンで検索するといいよ
824名無し野電車区:2009/05/18(月) 23:14:34 ID:g/7tgQRE0
>>817
>そのとき北陸新幹線が補強費をねん出できるほど利益を上げているかは疑問だが。

大規模補修は所有管理している機構の担当。基本的に貸付料収入から
捻出する訳だが、今は使途の多くを新規着工に充てようとしている
からねぇ。どうなるか。

>>818
今の金沢駅は見直し前だったので、耐震補強をやるんじゃなかったかな。
825名無し野電車区:2009/05/18(月) 23:15:22 ID:MxGO4If+0
>>814
中央東線、常磐線も建設費償還を考えなければOKだと思う。

それ以外にも1時間に1本は特急が走ってる区間なら
新幹線化しても良いと思うぞ
826名無し野電車区:2009/05/18(月) 23:49:03 ID:YQF/NGWB0
>>823
おまえの言う通り調べると俺があっているわけだね。
http://www.tsubasa.to/dreams/html/04-04.html
もう少し勉強してね。
827名無し野電車区:2009/05/18(月) 23:49:10 ID:YAh6Je8L0
>>825
>1時間に1本は特急が走ってる区間なら
>新幹線化しても良いと思うぞ

札幌−(函館線)−旭川間
札幌−(石勝線)−帯広間
東京−(内房線)−館山間
東京−(外房線)−茂原間
東京−(成田線)−成田空港間
名古屋−(中央西線)−長野間
新大阪−(阪和線)−関西空港間
天王寺−(紀勢線)−白浜間
岡山−(予讃線)−宇和島間
岡山−(伯備線)−出雲市間
小倉−(日豊線)−南宮崎間
もそうですが、ここにも新幹線を?
828名無し野電車区:2009/05/19(火) 00:36:55 ID:j9h1X5eH0
>>827
> 札幌−(函館線)−旭川間
> 札幌−(石勝線)−帯広間
この2本はこっちで。旭川新幹線は一応基本計画線。

北海道新幹線 札幌〜旭川・釧路延伸論 第2章
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1233929575/l50

> 東京−(内房線)−館山間
> 東京−(外房線)−茂原間
東京に近過ぎるからどうかとは思う。あれば便利だけど。

> 東京−(成田線)−成田空港間
新幹線で唯一の未成線。

> 名古屋−(中央西線)−長野間
一時間に一本あったっけ? 若干間引いてた覚えがあるんだが。

> 新大阪−(阪和線)−関西空港間
> 天王寺−(紀勢線)−白浜間
紀勢新幹線構想はあるな。基本計画線には盛り込まれてないが。

> 岡山−(予讃線)−宇和島間
> 岡山−(伯備線)−出雲市間
四国横断新幹線(基本計画線)。

> 小倉−(日豊線)−南宮崎間
東九州新幹線(基本計画線)。
829名無し野電車区:2009/05/19(火) 01:32:13 ID:cRr52tGb0
宇和島に新幹線なんか作ったらダメだ。
あそこは、田舎で遠いから、いいんだよ。
海がきれいなだけじゃダメなんだよ。

それよか、北陸の話ししようぜ。

米原でデルタ線接続して、
北陸から名古屋にも新幹線で乗り換えずにいけるほうが大事だと思うんだが・・・・
830名無し野電車区:2009/05/19(火) 07:07:50 ID:xX2UnVeb0
東京−成田空港−水戸−東北新幹線にどっかから乗り入れ

これだと、東京−大宮のバイパス機能も持たせられたなあ
831名無し野電車区:2009/05/19(火) 07:12:51 ID:enqb1vGo0
>>774
この時刻表ひどいなwww
Maxがあるだけでも笑えるが、そのMaxが東京、上野、大宮の後長野すら通過して上越以西にしか停車しない。
ひどいのなんて上越、富山、金沢だけ。
これでMax使うほど人が乗るわけないだろwwwwww
本数だって多過ぎだし。
始発が長野通過ってのもありえない。
832名無し野電車区:2009/05/19(火) 12:02:43 ID:cRr52tGb0
>>831
遠近分離って知ってる?
東北新幹線の運行方法をもっと勉強した方がいい。

MAXは遅いから遠近の遠の方にはありえないがw
833名無し野電車区:2009/05/19(火) 13:47:34 ID:0hBlwpbcO
>>832
MAXとき(笑)
834名無し野電車区:2009/05/19(火) 16:08:16 ID:j9h1X5eH0
上越新幹線は新幹線としては距離が短いから、遠近分離といっても限定的だわな。
現在、大半のときが越後湯沢からの各駅停車となっている。これは東北新幹線に置き換えれば
郡山から仙台まで各駅停車となるのに相当する。
特急というより、ある地点から各駅停車になる快速列車みたいなもんだな。


羽越新幹線が実現すれば話は別だが、たかだか300km程度の距離で240km/hオーバーは必要ない。
貴重な大宮以南のスジを北海道・北陸両新幹線に割くためにも、上越新幹線は今後もMAXの墓場に
なり続けるのだろうね。

E4系が上越新幹線に回ってくれば、長野止まりの列車と高崎で分割結合する運用もできるし。
(長野新幹線用E2系の連結器設置改造が必要となるが)
835名無し野電車区:2009/05/19(火) 18:37:05 ID:qPOsqb+70
>>832
遠近分離はわかるが過剰だって言ってんだ。
多数の乗客が見込める各駅タイプにMax持ってくるならまだわかるけど、速達にMaxはない。
そもそも現在の長野止まりでもMaxなんていらないのに長野以西の為だけにMax使う需要が絶対にないだろw
>>834
越後湯沢発着ははくたかの乗客と北関東の乗客の輸送が目的だよね?
北陸新幹線が開通したらはくたかの乗客は大半がもちろん北陸新幹線に移動するし、そうすれば越後湯沢の需要は少なくなる。
そしたらそれまで越後湯沢発着だった分を金沢発着に切り替えれば金沢まで開通しても大宮〜東京の線路容量は今から劇的に増えることはなくない?
金沢発着は速達にして、長野発着を各駅にして北関東の乗客を負担させる。
これに加えて本数増もあるだろうけど、基本これで併結とかしなくていんじゃない?
836名無し野電車区:2009/05/19(火) 19:39:47 ID:0hBlwpbcO
>>835
高崎で折り返しが難しいから越後湯沢なのと、はくたかもあるから越後湯沢まで持っていくんだと思う。
留置線に停めとく訳にもいかないし。
837コピペ:2009/05/19(火) 22:59:41 ID:9hgX26C+0
以外にも長野北陸新幹線のことが話題になってなくて吹いた
838名無し野電車区:2009/05/19(火) 23:02:23 ID:9hgX26C+0
 
839名無し野電車区:2009/05/19(火) 23:07:31 ID:0hBlwpbcO
「長野」の名前を消さないで(´;ω;`)北陸新幹線の路線名 ★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1242737227/
840名無し野電車区:2009/05/20(水) 06:17:12 ID:uG65AJ980
>>837
もともと長野新幹線は愛称だし、何もガタガタ騒がんでも通称として残るでしょ。
上越駅(仮名)が会社境界となることもあるし、束持ち区間と酉持ち区間とを識別する通称はどのみち必要となる。
841名無し野電車区:2009/05/20(水) 12:20:33 ID:xhI0ripi0
遠近分離で、「近」のほうが、愛称長野新幹線で列車名が「ながの」とかでいいんじゃない?
842名無し野電車区:2009/05/20(水) 12:48:52 ID:zgkW/0k50
>>841
あ、それいいな。
北陸新幹線「ながの」って、長野にとってはいい妥協点じゃないか。
843名無し野電車区:2009/05/20(水) 13:19:12 ID:vOLzH3ua0
>>840
やっぱたとえ消えてもそりゃ意識としては残るかw
残り続けたら名称変更に動くこともあるかもしれないしねぇ

しかし俺としては在来線名に依存して北陸信越新幹線が良いんだけどねぇ 脇野田で名称分割もありかもしれない
844名無し野電車区:2009/05/20(水) 17:01:17 ID:uG65AJ980
>>843
いやだから、正式名称はそのままでもいいわけで。
在来線でも、京浜東北線や宇都宮線、琵琶湖線・京都線・神戸線を利用していて、「正式名称」が東北本線や
東海道本線・山陽本線であることを気に留める人はおるまい?
「長野新幹線」自体、鉄道会社の決めた愛称「長野行き新幹線」が無視され、世間の勝手に決めた通称が
力をもった最たる例じゃまいか。

だいたい長野は北陸じゃないしな。新潟は北陸に含める場合もあるけど。
(長野を含めたこの地域の名称に「北信越」があるが、あまり使われてるのを見たことがないな。)

東海道・山陽新幹線よろしく、一般には路線全体の通称として長野・北陸新幹線と呼ばれることになる気がする。
中黒がポイントね。
845名無し野電車区:2009/05/20(水) 17:15:38 ID:DD1skXn/O
>>844
陸上大会の北信越大会とかはあるけど、あまり使わないと言えば使わない。
BCリーグとか、センバツも北信越エリアなんだけどね。
846名無し野電車区:2009/05/20(水) 17:46:48 ID:VoFf+aph0
しかし在来線の問題はどうするんだろうな。
先に開通したところはどうだった?やっぱ開通の2〜3年前くらいに決まるの?
847名無し野電車区:2009/05/20(水) 20:35:37 ID:exNvigvh0
七尾線は利用3割減 新幹線金沢開業10年後 県が並行在来線予測

ttp://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20090520002.htm

・・・・・
新幹線の利用意向については、金沢−福井の移動は40%、金沢−富山は18%が
「新幹線を利用する」と答えた。
・・・・・
848名無し野電車区:2009/05/20(水) 21:17:55 ID:9I6L1iDV0
だから、3セクに快速を走らせろって。
60〜80km程度の距離に新幹線を常用するほうがおかしいんだよ。
849名無し野電車区:2009/05/20(水) 22:41:10 ID:xourz+L40
837は、なんだか、「反対スレ」以外の北陸新幹線関係スレには、
みな同じ台詞を書き込んでいるよ。
「北陸」の前にわざわざ「長野」なんていちいちつけてるのも不自然。
長野厨か、それとも、長野を叩かせたい奴か。

それに、誤字も直さずに。「コピペ」だって名乗ってはいるけど。

これじゃ学力 いかにも無さそう。

東京人も、新潟人(上越地域)も、もちろん北陸人はそうだろうけど、
金沢まで開通したら、愛称は、次第に北陸新幹線に収斂していく思う。
850名無し野電車区:2009/05/20(水) 22:48:50 ID:Gvsqz3Bq0
東京ー金沢 454キロ   2時間28分 表定速度184キロ
東京ー盛岡 496.4キロ 2時間21分 表定速度211キロ 
851名無し野電車区:2009/05/20(水) 23:33:57 ID:DD1skXn/O
>>850
大宮から盛岡までのはやての平均速度を出すと速過ぎ…230キロとか。
上越が平均180キロくらいだね。
852名無し野電車区:2009/05/20(水) 23:37:20 ID:5r4wRHdU0
長野市役所 part3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1212680829/


ここも、市役所職員の個人日記の話題しかないwwww
853名無し野電車区:2009/05/21(木) 06:57:29 ID:AUfCLEGE0
>>850
東京金沢の所要は東京長野が1時間19分だから
長野金沢252kmを1時間9分で移動できるかがポイントだな。
表定速度219キロ となるが…
854名無し野電車区:2009/05/21(木) 07:21:42 ID:P3ah/QCq0
東京−長野226km
長野−金沢228km   ×252km
855名無し野電車区:2009/05/21(木) 07:32:14 ID:InT7/UzLO
>>853
じゃあ無理じゃん。
東京〜金沢2時間40分くらいだ。
856名無し野電車区:2009/05/21(木) 07:53:49 ID:P3ah/QCq0
だから>>853は距離を間違ってるのw

東京−上野−大宮−高崎−長野−富山−金沢で2時間40分らいでしょ。
上野と高崎を飛ばせばあと5分くらいは早くなるだろうけど飛ばさないでしょ、そこまで急ぐ必要は無いし。
857名無し野電車区:2009/05/21(木) 12:38:31 ID:zSUXdhhmi
福井まで、開通したら、米原経由の時間との勝負になるから、
ほとんど速達になるだろうな。
おそらく、高崎、長野は、通過するだろう。
858名無し野電車区:2009/05/21(木) 12:45:18 ID:hR+/pA6Q0
だから、JR東日本の基本は、遠近分離だよ。
速達型は、大宮の次が富山だろう。福島をスルーする東北新幹線と同じ。
北陸3県〜長野・高崎の需要なんか、2時間に1本の各駅停車列車で十分。
859名無し野電車区:2009/05/21(木) 13:47:27 ID:IOrp2U3f0
新幹線の利用促進のターゲットは航空便からの移行であるはず
羽田−小松 平均約5000人/日 羽田−富山 約2000人/日
の客を取り込もうとするならば 東京ー大宮ー(長野?)ー富山ー金沢 
の速達列車が1時間に1本程度は必要
極端なことを考えれば
羽田−小松 には 11往復のうち ボーイング777-300(500席) が1日2〜3往復就航している
500席は定員レベルでE2系8両編成(630名)の約8割にあたる
ボーイング777-300 の替わりに 東京−金沢 直行列車も考えられる (絶対にありえないが) 
860名無し野電車区:2009/05/21(木) 13:57:19 ID:InT7/UzLO
>>859
飛行機は無くなるから
861名無し野電車区:2009/05/21(木) 14:12:23 ID:5UOxbdZM0
東京便がなくなった後の空港って維持できるのかな?
税金投入でやりくりしてくしかないだろうね。
862名無し野電車区:2009/05/21(木) 15:31:55 ID:m38jM5sd0
>>857
>福井まで、開通したら・・・・

金沢まで開通したら・・・・
863名無し野電車区:2009/05/21(木) 16:53:47 ID:l/o062WD0
>>861
富山はともかく、小松はメインユーザーが自衛隊だし、能登は新幹線開業の影響は少ないと思うが
864名無し野電車区:2009/05/21(木) 17:36:48 ID:fiicLkgHO
>>105
ツアーバスをキタテツが同意したのかW
865名無し野電車区:2009/05/21(木) 17:58:23 ID:il3xjHZ10
>>856
長野〜直江津〜金沢は営業キロ252.2km
866名無し野電車区:2009/05/21(木) 18:10:40 ID:xsqSaVUl0
まさかと思ったが在来線かよw
867名無し野電車区:2009/05/21(木) 18:36:45 ID:fiicLkgHO
湖西線を改軌すれば…
868名無し野電車区:2009/05/21(木) 19:26:47 ID:ACYB93AI0
それを人は小細工という
869名無し野電車区:2009/05/21(木) 20:01:24 ID:TD4laoYO0
>>864
遅レスにレスするのもあれだが、
路線バスの免許制なんてとっくの昔に無くなってるぞ。
870名無し野電車区:2009/05/21(木) 20:11:41 ID:fiicLkgHO
>>718
加越のような白鷺は廃止されそうだな…
871名無し野電車区:2009/05/21(木) 20:35:19 ID:ubhgqfUx0
>>870
名古屋発着に変更?
872名無し野電車区:2009/05/21(木) 21:01:18 ID:fiicLkgHO
>>871
敦賀発
金沢行きとか…
873名無し野電車区:2009/05/21(木) 21:05:18 ID:Nies6SGE0
>>872
それって普通電車?
874名無し野電車区:2009/05/21(木) 21:06:42 ID:Nies6SGE0
金沢-敦賀と
京都-福井ってほぼ同じくらいだから
京都から福井の普通電車ができてほしい
875名無し野電車区:2009/05/21(木) 21:07:05 ID:/yk0YpSyi
>>861
アジアゲートウェイ構想の一環で国際線を積極的に受け入れてるから、大丈夫じゃない?

それに、羽田便は国際線乗り継ぎ関係で残ると思うし。
876名無し野電車区:2009/05/21(木) 21:09:28 ID:/yk0YpSyi
富山は、フジエアラインズが福岡静岡便を設定するってニュースもあったか、そういや
877名無し野電車区:2009/05/21(木) 21:14:32 ID:InT7/UzLO
>>870
地味なひだは無くなるのかな。
高山線ののどかな風景を見て名古屋に中日を見に行くのが好きなんだよ。
878名無し野電車区:2009/05/21(木) 21:21:56 ID:hR+/pA6Q0
北陸新幹線が米原接続で名古屋発着になる可能性のほうが異常に高い。
879名無し野電車区:2009/05/21(木) 22:04:38 ID:Y/4/Mg4j0
>>878
いらん

関西との関係も大事だし
関西がなくなったら北陸経済は即死する


東海との関係も大事だが
関西をさしおいてつなげるなど絶対にありえない
880名無し野電車区:2009/05/21(木) 23:12:30 ID:hR+/pA6Q0
878は>>871へのレス。

名古屋にも大阪にも1時間に2本ずつがいいんじゃないだろうか。
881名無し野電車区:2009/05/21(木) 23:54:43 ID:RX6u78CU0
北陸からの距離からして車から大挙して転移するとは考えにくいな。
高速1,000円の影響もしらさぎの名古屋直通の方が大きく受けていたしね。
まあ今の直通0.5本/hが1本/hになれば良いところだな。
882名無し野電車区:2009/05/21(木) 23:56:16 ID:HOgQVOm4O
新幹線・総合交通対策特別委員会
 北陸新幹線の開業に伴いJRから経営が分離される並行在来線について、
県は沿線の新潟県や石川県と連携した取り組みを進めていく考えを改めて示しました。
 21日開かれた県議会の新幹線・総合交通対策特別委員会で北陸新幹線
開業後の並行在来線の扱いなどについて議員から質問を受けた県側は、新
潟県と石川県の需要予測調査が今年度中にまとまることから、両県と今年
度中に並行在来線の経営について協議する方針を示しました。
 また新幹線が金沢まで開業した後、大阪方面からの在来線の特急列車に
ついては、金沢止まりになる可能性が高いという見通しを示し、JRに富
山までの運転を求めていくと答えました。


北日本放送
883名無し野電車区:2009/05/22(金) 00:39:20 ID:w7qvhxyCi
富山県の在来線、さみしくなりそうだ。
884名無し野電車区:2009/05/22(金) 00:51:39 ID:orTN82zZ0
>>864
路線免許について理解できない馬鹿が今ごろレスをしているぜ。
885名無し野電車区:2009/05/22(金) 01:14:37 ID:RyU1kKSyO
>>879
関西が先に逝くだろ
886名無し野電車区:2009/05/22(金) 03:25:03 ID:M+6hqhgx0
>>879
関西も多いけど北陸(福井石川富山)は東海との経済交流が密なんだよ。
887名無し野電車区:2009/05/22(金) 03:40:13 ID:hxBOzUaV0
>>855
>>856

>>789
自分勝手な想像や都合で何とでも言える。
888名無し野電車区:2009/05/22(金) 04:20:22 ID:v8gVJmlC0
>>887
金沢−東京 は実キロ228km。
これを1時間8分(長野停車を1分)は平均時速201km/h

上越、富山は通過だろうが。
889名無し野電車区:2009/05/22(金) 06:02:39 ID:rByW4Hks0
>>886
北陸の強みは、関西にも名古屋にも比較的近いって所だからね。
敦賀まで完成した時点で、特急しらさぎは、リレー快速しらさぎ<名古屋⇔敦賀>に格下げ。
その後、米原まで完成した時点で、名古屋⇔富山・上越、新幹線ヘロン(鷺)に格上げ。
890名無し野電車区:2009/05/22(金) 06:06:46 ID:rByW4Hks0
しらさぎは、エグレット(egret)だった。
青鷺が、ヘロン(heron)だね。

「サンダーバード228号につづいて、エグレット134号がまいりまーす。」

「サンダーバード228号につづいて、ヘロン134号がまいりまーす。」

どっちがいいかな。気品は両方ともありそうだけど。
891名無し野電車区:2009/05/22(金) 08:02:19 ID:m1ZNOt7WO
富山駅、来年春新幹線高架着工、来年後半に在来線高架着工の見通し@北日本新聞


記事で、新幹線開通前倒しかって煽ってたけど、在来線高架が早くできても、新幹線開通前倒しにはならないだろ
892名無し野電車区:2009/05/22(金) 09:30:37 ID:RyU1kKSyO
>>888
金沢東京だよ??長野金沢?
893名無し野電車区:2009/05/22(金) 09:38:50 ID:5Ivtn2SO0
>>888
停車駅しだいだろ。
894名無し野電車区:2009/05/22(金) 09:55:08 ID:C6Dp6S0D0
長野の乗降客は無視できない。
東京−大宮−高崎−長野−上越−富山−金沢(−福井)。

ちなみに飛騨高山は名古屋からより富山からが近い。
高山本線の閑散とした高山以北が北陸新幹線開業後、逆転?
895名無し野電車区:2009/05/22(金) 10:21:41 ID:RyU1kKSyO
「不潔なお前らが悪い!」 関東人らの旅行キャンセル料不払い続出で関西の旅館が悲鳴
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1242948434/
896名無し野電車区:2009/05/22(金) 10:48:11 ID:AUGYpesy0
明日から高崎〜軽井沢間でfastech360Sの試験運行入るみたいね
碓氷勾配対応運転らしいけど

これで金沢開業時にfastech導入される可能性高くなったね
897名無し野電車区:2009/05/22(金) 11:14:47 ID:RyU1kKSyO
>>896
そうなんだ。60ヘルツ対応か急勾配対策されてるのかも知らなかった。
E5もE2みたいに北陸と東北の双子が生まれるんだろうね。
898名無し野電車区:2009/05/22(金) 11:37:08 ID:RyU1kKSyO
長野市長「『長野北陸新幹線』という名前にしたいけど、北陸各県に配慮してまだ言いません」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1242884782/
899名無し野電車区:2009/05/22(金) 12:15:20 ID:wUE0uf7z0
マジでastechきそうだな。JR東も本気だしてきたな。
900名無し野電車区:2009/05/22(金) 12:44:56 ID:lwZQ3zvx0
>>894
いまだって富山空港経由がはやくていいでしょ。
901名無し野電車区:2009/05/22(金) 12:54:50 ID:RyU1kKSyO
>>899
確かに最近のJREの本気の出し方は凄い。やればできるんだよ。
あれだけ気にしなかった加速度だって上げてきたし、E233やなんか文句無いぞ。
NEXすら早くも新型車だし、E531でTxに対抗するなんて予想できなかったな。
902名無し野電車区:2009/05/22(金) 13:05:10 ID:WSXQVrACO
>>890
プリキュアの話しかな?
キュア・イーグレットって萌え萌えじゃん。
903名無し野電車区:2009/05/22(金) 13:17:18 ID:1yeQ/M7QO
列車名が「ファステック〇号」とか激しく嫌だ
904名無し野電車区:2009/05/22(金) 14:04:11 ID:Ep552Z3S0
ファステックなら騒音無視なら東京から金沢まで何時間で走れるの?
905名無し野電車区:2009/05/22(金) 14:08:06 ID:5Nvya+eFO
>>904
北陸新幹線は260キロ運転なので同じ。
906名無し野電車区:2009/05/22(金) 15:28:55 ID:XjPtapW50
>>904
出すには不確定要素が多い。
仮に260km/hオーバーで走ることが出来たとしても
北陸勾配区間の制限が変わるかどうかでまた異なる。
907名無し野電車区:2009/05/22(金) 16:30:26 ID:0Tv/Hcwa0
自分勝手な妄想想像じゃなくて、>>789みたいな根拠しめしてから言えよ!
908名無し野電車区:2009/05/22(金) 18:55:51 ID:AUGYpesy0
昨日、新潟へfastech360Sが移送されましたので
もしかしたら今夜から高崎〜軽井沢間の試験運行始まるかもしれません
50/60hz未対応の為、軽井沢〜長野間の試験運行はないそうです
909名無し野電車区:2009/05/22(金) 19:04:41 ID:Ep552Z3S0
>軽井沢〜長野間の試験運行はないそうです

あたりまえだろw
910名無し野電車区:2009/05/22(金) 20:05:27 ID:zct+nd1C0
>>907
長野−上越 59.5km…20分
上越−富山 110km…35分
富山−金沢 58.5km…20分
合計  1時間15分
よって東京−金沢は2時間28分では営業運転できない

911名無し野電車区:2009/05/22(金) 20:16:26 ID:vVNd8Fet0
速達が2時間28分運転だとどこかで遅達を追い越さないとダメだね
何処で追い越すのかね?

それと列車間隔のバランスもあるから金沢行きは毎時3本必要だね。
912名無し野電車区:2009/05/22(金) 20:18:14 ID:T2txZDOt0
片道1万円以上は確実にする東京-北陸間でそんなに本数が必要なのか?
913名無し野電車区:2009/05/22(金) 20:26:17 ID:0/ccQcho0
毎時3本とか本気で期待してるなら幸せもんだなw
それに北陸程度の輸送量じゃ追い抜きなんてデメリットばかりが生じるし。
914名無し野電車区:2009/05/22(金) 20:28:07 ID:T2txZDOt0
仮に金沢・富山が、関西や東海より東京志向が強かったとして
それでも1時間に1本で十分


片道1万円以上するためどほとんどの人は日常的に行き来することはできない
2時間半で乗り換えなしというのは今までから見ればはるかに便利にはなったが
便利になったというだけのこと


ストローされて帰省時の需要は確かに今までより増えるかも知れん
並行在来線を犠牲にするなんて愚の骨頂
915名無し野電車区:2009/05/22(金) 20:33:26 ID:vVNd8Fet0
上越枝線同盟必死だなw
916名無し野電車区:2009/05/22(金) 20:36:24 ID:N5AYMHZZ0
金沢行き毎時3本とか、馬鹿ですか?
917名無し野電車区:2009/05/22(金) 20:47:07 ID:W09Q+QMO0
>>911
東北新幹線が毎時4本なのに,北陸新幹線が3本はありえん。
長野新幹線区間が毎時3本ならまだわかるが。
918名無し野電車区:2009/05/22(金) 20:49:15 ID:aXK+sFsW0
>>900
この前、富山空港でレンタカーを借りて白川郷まで行ってきた。
名古屋から入るより明らかに楽だね。
919名無し野電車区:2009/05/22(金) 20:55:11 ID:vVNd8Fet0
だから、列車間隔のバランスを考えた場合の話。
追い越し出来るのは軽井沢と上越駅、
それで上手く間隔が取れるかな?
920名無し野電車区:2009/05/22(金) 20:56:32 ID:Ep552Z3S0
盛岡・仙台へ行くのに、速達は毎時1本しかない。
青森や函館開業後は毎時2本くらいに増えるのかな?

北陸3県の人口は東北の仙台以北と比べてどうなのかな。
921名無し野電車区:2009/05/22(金) 20:59:35 ID:T2txZDOt0
福井は米原回りでしょ
1時間に1本しかないし
福井のために1時間2本にするわけにもいかないし

並行在来線を犠牲にして、バッカみたい
922名無し野電車区:2009/05/22(金) 20:59:38 ID:rByW4Hks0
>>920
3県の面積は、新潟1県とほぼ同じ
3県の人口は、3割ほど多い。

新潟と北陸3県の東京までの距離や、北陸3県の関西、中京志向もあわせて考えると、
長野から先は、せいぜい多くても上越新幹線と同じぐらいだろう。
923名無し野電車区:2009/05/22(金) 21:00:44 ID:Ep552Z3S0
400kスレで北陸話だけになってるw
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1235407788/l50
924名無し野電車区:2009/05/22(金) 21:00:54 ID:rByW4Hks0
ただし、北陸新幹線が米原まで全通して、関西⇔大宮以北の流動が出てくると、
本数は全然違ってくる。
925名無し野電車区:2009/05/22(金) 21:04:17 ID:T2txZDOt0
>>924
米原回りなんてないでしょう
北陸のことをよく知らんみたいだが
関西経済なくして北陸の経済は成り立たない
関西の利便性を考えれば米原はない
関西を差し置いて名古屋に通すなどあり得ないのだ
926名無し野電車区:2009/05/22(金) 21:05:14 ID:T2txZDOt0
大阪に行くのは若狭ルート
927名無し野電車区:2009/05/22(金) 21:05:25 ID:W09Q+QMO0
>>925
米原から新大阪に行くという話だろ。
928名無し野電車区:2009/05/22(金) 21:05:41 ID:aXK+sFsW0
米原から東海道新幹線に乗り入れて京都・新大阪へ行くだけだろ。
米原ルートと大阪直通は背反しない。
929名無し野電車区:2009/05/22(金) 21:07:49 ID:rByW4Hks0
>>925
米原周りに決まってる。
小浜でさえ、米原ルートを支持だよ。
930名無し野電車区:2009/05/22(金) 21:11:11 ID:T2txZDOt0
米原回りじゃそれほど時短にならない
若狭なら福井大阪が50分だが
米原に乗り入れられるかどうかもわからない

ま、関西は北陸新幹線反対らしいし
滋賀だって契約途中を破棄するような県だからね

ま、若狭ルートが京都市を通るならいいんだろうけど
京都市を通らないから若狭人も無理には進めないんだろうね
931名無し野電車区:2009/05/22(金) 21:11:27 ID:PJpA2kz80
>>910
>>911
北陸新幹線の金沢東京間は2時間28分での走行が可能とは、北陸新幹線公式
ホームページ並びに>>789の具体的大学の研究などから証明されている。
自分勝手な想像ではなくて出典研究をだして反論してね。
>>912
東京北陸は現状も1万円以上はするんですよ。
それと北陸と信越埼玉など東京だけじゃないんですよ。
>>914
北陸は車社会で在来線の生活に与える影響はゼロとは言わんが、
あまり影響がないんですよ。都会の常識は田舎には通用しませんので・・・
932名無し野電車区:2009/05/22(金) 21:13:02 ID:W09Q+QMO0
とりあえず毎時3本はありえないということで一致したようだな。
933名無し野電車区:2009/05/22(金) 21:18:09 ID:vVNd8Fet0
>>931
素人に毛が生えたような人が作ったものを信じるとは御目出度いw
934名無し野電車区:2009/05/22(金) 21:20:37 ID:HNg3/KjP0
ID:T2txZDOt0
>>921>>925>>926>>930
福井県民だけど北陸のこと知らんのはあなたでしょう。
金沢開業後は米原周り利用の福井人は減ると思います。
それと関西も重要ですが東海経済のもそれ以上に重要なんで。
北陸新幹線の若狭周り可能性が薄いと思います、なぜなら福滋協会において
滋賀湖北、敦賀、若狭の各自治体が米原乗り入れを支持していますので。
935名無し野電車区:2009/05/22(金) 21:21:07 ID:dTVDaOta0
速達はくさん?毎時1本(上野・大宮・長野・上越・富山・新高岡)
鈍足はくさん1本(上野・大宮・高崎・軽井沢or上田・長野〜金沢各停)
あさま(上野・大宮・高崎〜長野各停)

でいいよ。
936名無し野電車区:2009/05/22(金) 21:22:08 ID:T2txZDOt0
>北陸は車社会で在来線の生活に与える影響はゼロとは言わんが、
>あまり影響がないんですよ。都会の常識は田舎には通用しませんので・・・

都会の常識で行ってるつもりは全くない
言ってることはわかるが、もちろん北陸は車がなくては生活できないと言っても
おおげさではない。

富山金沢は50キロある、
昔ほどではないが雪が降ったり、 天候が悪い時もある
車の調子が悪い時もある
酒を飲んでいたり、体調が悪い時もある
電車を利用したくなる時もあるのではないか

学生やこれから高齢者も増える
地域の足として安定した電車を残すことも大事
937名無し野電車区:2009/05/22(金) 21:23:19 ID:T2txZDOt0
>>934
私は福井県民だ
自分と違う意見だからと言って勝手に他県民にしないでくれ
938名無し野電車区:2009/05/22(金) 21:25:37 ID:T2txZDOt0
私にとっては関西経済は東海経済より大事だ
自分の意見を福井県民の総意のように言うのは間違っていると思う
福井だって小さな県だがいろいろな考えを持った人がいる
939名無し野電車区:2009/05/22(金) 21:26:34 ID:JUMje9gt0
>>936
バスで十分だよ。
JRは田舎では、それほど生活と密着していないのが現状だよ。
特急がなくなっても普通はあるし快速も出来るかも知れん。
地元生活にさほど影響なんてないよ。
940名無し野電車区:2009/05/22(金) 21:28:41 ID:JUMje9gt0
>>938
>自分の意見を福井県民の総意のように言うのは間違っていると思う
あなたが福井人かどうかは知らん。
しかし自分の書き込んだ内容をよく見てから言ったらどうか!
941名無し野電車区:2009/05/22(金) 21:30:51 ID:rByW4Hks0
>>938
本当に福井人かよ?じゃあ、ズラの得意技はなんだ?
942名無し野電車区:2009/05/22(金) 21:32:20 ID:CEHGC3so0
現在の北陸・東京間の交通は、しらさぎ・ひかり(米原経由)、はくたか・とき(新潟経由)は
概ね各1時間に一本。しかも、金沢・東京のビジネス利用に限っては、90%は飛行機利用です。
また、金沢・湯沢のはくたかの表定速度102.5km/hはこだま117km/h(熱海・東京)と比べてかなり高速です。
開業直後は無理としても、将来的に北陸・東京間の速達便が30分に一本できると思うし、
反対に各停便ばかりなら、北陸新幹線を造る意味がそもそもないと思います。
943名無し野電車区:2009/05/22(金) 21:43:18 ID:JUMje9gt0
福井県は北陸新幹線に積極的だし中には反対している人もいるだろうけど。
知事、議員、多くの県民が誘致に積極的なんだからそれは民意だと思うね。
それと福滋協会で嶺南や滋賀湖北の自治体が全部米原周りを支持しているしね。
これを福井県の総意と言っても間違いではないよ。
944名無し野電車区:2009/05/22(金) 22:19:59 ID:e3zm9rma0
>>943
だからおたくの価値観だけで福井県民の総意とか決めつけないでほしい
若狭ルートだってちゃんと残っているのだから若狭ルートを支持する人もいるのだ
若狭だけのための若狭ルートならとっくになくなってる
若狭のためじゃない、北陸や日本海側の全体で見て
必要かどうかを考えるべきである
945名無し野電車区:2009/05/22(金) 22:26:45 ID:RyU1kKSyO
>>911
追い越しが出来ない。
長野と富山で緩急接続するしかない。
946名無し野電車区:2009/05/22(金) 22:31:15 ID:Ep552Z3S0
まずは今後10年で米原ルートを作って、
その後20年かかって若狭ルート建設でいいじゃないか。
947名無し野電車区:2009/05/22(金) 22:33:50 ID:jFyMGgKQ0
>>911
整備新幹線区間では駅での通過線は一切造られず、追い越し可能な駅は最初から2面4線で作られた駅しかない。
長野・北陸新幹線では、軽井沢・長野・上越(仮)・富山・金沢。2〜3駅ごとに追い越し可能なので、1時間4本程度の運行は可能。
なお、これらの駅では、安全柵があるとはいっても通過速度を170km/hに落とすんじゃなかったかな。

高崎では通過線があるため、フルスピードでの通過追い越しが可能。
漏れは、新潟行き「とき」と長野止まり「あさま」の解結作業中に金沢行き速達(個人的には「かがやき」を希望)が追い抜く
東北新幹線福島駅のような運用が理想だと思う。


>>912-917
現行ダイヤでは、上越・長野の両新幹線とも、毎時2本+臨時1本のスジが引かれている。
金沢延伸時にはおそらく、長野の臨時スジを定期化して毎時3本(うち1〜2本は長野止まり)とし、臨時スジ1本は上越新幹線と
共用するんじゃないかと思う。
長野止まりの列車を新潟行き「とき」と連結すれば、さらにスジを1本稼げるな。
948名無し野電車区:2009/05/22(金) 22:38:48 ID:jFyMGgKQ0
>>925
北陸は行政的には中部地方の枠組みに入れられていて、名古屋の行政機関を利用する必要性も高い。
最近では、合理化のため北陸の支所を閉鎖して名古屋に集約するところも出ているみたいだな。
949名無し野電車区:2009/05/22(金) 22:42:48 ID:e3zm9rma0
>>948
関西は西日本の核
名古屋も都会だが一地方都市にすぎない
重要度は
関西>東海
950名無し野電車区:2009/05/22(金) 22:52:06 ID:msg8Ayul0
>>944
>だからおたくの価値観だけで福井県民の総意とか決めつけないでほしい

その言葉はそっくりあなたに返します!
では最初に書いたあなたのレスは福井県民の総意か?
こっちはちゃんと根拠>>943を基にレスしてんだよ。
あんたは自分の発言している内容が自覚出来ていないんだよ。(笑)
951名無し野電車区:2009/05/22(金) 22:57:45 ID:fL4oJQZw0
>>944
>若狭のためじゃない、北陸や日本海側の全体で見て
>必要かどうかを考えるべきである

前レスで北陸新幹線なんか反対と言っていたじゃないか。
反対しているのに若狭周りもクソもないだろうが。
調子いいんだよ。
ズラの特技って何か分かってるのかよ?(笑)
952名無し野電車区:2009/05/22(金) 23:02:05 ID:e3zm9rma0
ヅラってセブンイレブンの大株主で
勝見にスポーツミュージアムを持っていて
娘にキティの高額商品を買ってやった人か
それとも福商の監督か
特技なんて知らん
953名無し野電車区:2009/05/22(金) 23:05:26 ID:fL4oJQZw0
あんた素直すぎるんだよ!
だから自分の言動が矛盾している事に気がつかないんだよ。(笑)
954名無し野電車区:2009/05/22(金) 23:09:03 ID:XjPtapW50
>>947
引用をちょっと中略して、

>長野・北陸新幹線では、軽井沢・長野・上越(仮)・富山・金沢駅では、
>安全柵があるとはいっても通過速度を170km/hに落とすんじゃなかったかな。

自信無さそうだな。
言っておくが新幹線は安全柵(ホーム可動柵)があれば最高速度で駅通過可能。
君が挙げた数箇所の駅で減速するのは、駅前後の規格外の線形(大体が曲線)に因る。
955名無し野電車区:2009/05/22(金) 23:16:02 ID:fL4oJQZw0
台○人。

本省人。
外省人。
956名無し野電車区:2009/05/23(土) 00:38:46 ID:jXzjcHnl0
変なの北
957名無し野電車区:2009/05/23(土) 00:51:06 ID:laWXWgLC0
>943
>多くの県民が誘致に積極的なんだからそれは民意だと思うね。

ここは違うな。
958名無し野電車区:2009/05/23(土) 02:04:23 ID:ADyHVrFZ0
>>943
>それと福滋協会で嶺南や滋賀湖北の自治体が全部米原周りを支持しているしね。
>これを福井県の総意と言っても間違いではないよ。

も独断だな。なぜ福井の県や県議会が敦賀以西の議論を再度凍結したのか
説明出来ない。滋賀も地元負担が嫌だから県は静観しているし、滋賀の国会
議員は誰一人として協力していないのが滋賀の立場を代弁している。他方
若狭地方も代替の短絡鉄道自体の実現性が危ぶまれているから(当然だが)
複雑な利害関係があってまとまっていないと見る方が正しいだろう。
959名無し野電車区:2009/05/23(土) 03:58:21 ID:lhfg06920
>>947
>>954に追加して、
高崎は通過線はあるが、長野北陸方面は分岐だから減速しなきゃいけない。
上りは制限わからんが下りはポイントの通過制限が160km/hだった気がする。
上りは基本ホーム通過だし通過線通る場合分岐渡らなきゃいけないから結局減速。
軽井沢はホームドアなし。
長野もホームドアなしで長野駅西側犀川橋梁にカーブあり。

あとさ、上越って2面4線でつくられるんだったっけ?
960名無し野電車区:2009/05/23(土) 04:22:58 ID:jjJyxJGs0
>>959
書いたあとで思い出したが、高崎は大宮と違って駅直後から分岐してるわけではなかったんだったよな・・・
下りは38番分岐器の採用により制限160km/hで通過できるが、上りについては高崎駅までは独立した線路で走るものの
駅構内のポイントを渡らねばならないので大きく減速を余儀なくされる。
高崎駅構内のポイントは制限60km/hだったと思う。自信なし。

上越駅(仮)は2面4線で作られるはず。
漏れの手持ち資料?は川島冷蔵庫タンの「新幹線はもっと速くできる」だけなんで心許ない。
先日の鉄道ファン誌の新幹線特集では記載があったっけかなあ?
961名無し野電車区:2009/05/23(土) 06:39:52 ID:cnSWXBkH0
>>952
おまえ、やっぱり福井県民じゃないな!
どこの県民だ?
962名無し野電車区:2009/05/23(土) 07:08:18 ID:B4VVTIb70
>>931
北陸新幹線ホームページは完全な妄想だよ。以下参照。

なお、新幹線開業前の東京・長野間の所要時間は、
最短で2時間39分要していたのが、現在では速達タイプで1時間23分となり、
1時間16分も時間が短縮されています。
今後、北陸新幹線がフル規格で延伸整備されると、
東京・富山間で2時間07分、東京・金沢間で2時間22分、
東京・福井間で2時間42分と現在の所要時間に比べ、
それぞれ約60分、約1時間20分、約50分短縮されます。

963名無し野電車区:2009/05/23(土) 07:17:22 ID:nCsF8sww0
FASTECH導入は濃厚だし、車体傾斜あれば
260km/hでも現行より時間短縮可能
964名無し野電車区:2009/05/23(土) 08:14:19 ID:QlBEltgcO
>>959
ホームドアは付けるんじゃないか、通過線の無くて通過する駅には全て
965名無し野電車区:2009/05/23(土) 14:45:30 ID:zAdA3yLi0
そりゃつけるだろw
ホームドアがないから減速・・・なんて、予想を堂々と書くなんてあほすぎる。
966名無し野電車区:2009/05/23(土) 15:28:57 ID:zAdA3yLi0
950過ぎたので新スレ立てておきました。早すぎだったらごめんなさい。

北陸新幹線 総合スレッド Part2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1243059983/
967名無し野電車区:2009/05/23(土) 16:09:15 ID:8LlhPRGmi
新スレ、乙
968名無し野電車区:2009/05/23(土) 16:49:58 ID:VDO3mxh+0
>>957
>>958
違う違う独断と言ってるが、お前の見方の方が独断だろ!
自分の足元見てから言えよ!
自分の想像や思いでなくちゃんとした資料根拠で言え!
969名無し野電車区:2009/05/23(土) 16:50:38 ID:B7O9h0vUO
>>966
乙であります(`・ω・´)ゞ
970名無し野電車区:2009/05/23(土) 16:55:46 ID:VDO3mxh+0
>>958
福滋協会でぐぐって見ろよ。ちゃん資料がでてるわ。
米原直結を全会一致で訴えている。
それにお前は北陸新幹線反対なんだから、北陸新幹線反対スレに行ってレスしろ。
北陸新幹線反対者に米原周りも若狭周りもない。
971名無し野電車区:2009/05/23(土) 17:10:39 ID:VDO3mxh+0
>>957
自分の意見や考えが福井県民の総意と勘違いすんなよ。
なんで北陸新幹線を推進する議員が当選するんでしょうか?
972名無し野電車区:2009/05/23(土) 17:54:34 ID:z5/lHJkxO
つかいつ開通するんだよ。開通詐欺だろこれ。
973名無し野電車区:2009/05/23(土) 18:09:20 ID:IPu58BWJ0
東北3県の経済のためには、
まず、安く作れる=早く開業できる米原接続。
2020年代前半にはつながる。
そのあと、敦賀〜新大阪を作ればいい。
ただし、こっちは米原ルートの10〜15倍はお金がかかるから、
開業は2050年ごろだ。
974名無し野電車区:2009/05/23(土) 18:29:49 ID:6rNRjbe30
米原接続と東北の経済がどう関係あるんだよ。
975名無し野電車区:2009/05/23(土) 18:47:47 ID:OZxeBrA4O
北陸って言いたかったんじゃろうな
976名無し野電車区:2009/05/23(土) 18:57:00 ID:zAdA3yLi0
マジで間違えたwwww
977名無し野電車区:2009/05/23(土) 19:06:48 ID:sugNLohs0
次スレが立ったのではやく埋めてください
まだ20以上もある
978名無し野電車区:2009/05/23(土) 19:07:46 ID:cnSWXBkH0
>>971
大丈夫。ほとんどの人が米原派だし、それで決まるから。
1,000,000人が全員一致なんて議題があったら、それは逆にこわい。
979名無し野電車区:2009/05/23(土) 19:07:59 ID:sugNLohs0
関西から見れば東北
しかし敦賀は米原より西にある
980名無し野電車区:2009/05/23(土) 19:11:25 ID:sugNLohs0
米原接続の問題点

東海に利益を持っていかれる
乗り入れができるのか
関西経済との結びつきはどの地域より大事

米原にするくらいならいらない
981名無し野電車区:2009/05/23(土) 19:23:08 ID:sugNLohs0
ume
982名無し野電車区:2009/05/23(土) 19:24:59 ID:sugNLohs0
うめ
983名無し野電車区:2009/05/23(土) 19:26:23 ID:sugNLohs0
うめ
984名無し野電車区:2009/05/23(土) 19:34:54 ID:zAdA3yLi0
>>980
米原接続じゃないと、あと40年くらいは開通しないぞ。
リニアが大阪まで開業したら、米原から乗り入れできるんだから。
985名無し野電車区:2009/05/23(土) 19:58:18 ID:fWU4zgJZ0
>>979
>>980
>関西から見ればって・・・
やっぱり関西の人ですね。
それと敦賀は関西よりも愛知東海の方が近いと言う事をお忘れなく。

あんたは北陸新幹線反対なんだから米原とか若狭とか関係ないの!
第一若狭周りにして若狭や関西に建設費負担する金あると思ってんの?
986名無し野電車区:2009/05/23(土) 20:02:33 ID:/X/T2lhY0
北陸新幹線福井以西建設時、国が金を出すとき、米原派か若狭派の
どちらが権力を握っているのかというのがミソだろう

JR東海中央リニアの名古屋-大阪延伸が早まり、東海道新幹線の米原以西にどれだけ余裕が出るか
国が福井以西にどれだけ金をかけることができるか、その辺もポイントになってくるだろう
987名無し野電車区:2009/05/23(土) 20:10:30 ID:wC2ANDd70
>>986
若狭派とか米原派とか関係ないんたでよ。実際福滋協会では去年の総会で嶺南と滋賀湖北の自治体
の人達が米原支持をしているんだよ。若狭は途方もない建設費がかかるし実際可能性は薄い。
988名無し野電車区:2009/05/23(土) 20:18:37 ID:B7O9h0vUO
>>985
とにかく大阪まで繋げてなるものか!
という組織の数々があるのはもう貴方もご存知なのでは?

わかっててやってるとしたらもう悪質過ぎますね、
あ、朝鮮には「悪質」に該当する言葉が無いんでしたっけ?
そりゃあー失礼しましたw
989名無し野電車区:2009/05/23(土) 20:21:58 ID:ru6j9sMBO
>>980
>東海に利益を持っていかれる

だから?国家プロジェクトに東海とか西日本とか関係ないが。

>乗り入れができるのか

リニアできれば出来るよ。
990名無し野電車区:2009/05/23(土) 20:24:43 ID:ZrsyiOGl0
西としては金沢(福井)から名古屋・大阪方面に、
在来線特急を走らせたほうが金になるから一理はあるねw
991名無し野電車区:2009/05/23(土) 20:26:14 ID:laWXWgLC0
>自分の意見や考えが福井県民の総意と勘違いすんなよ。

それはあんたのほうが勘違いしてる。


>なんで北陸新幹線を推進する議員が当選するんでしょうか?


20世紀以降の民主主義は民意が届かないシステムになってるのを知らないの?
992名無し野電車区:2009/05/23(土) 20:28:29 ID:+p8oJ6bX0
>>988
人を悪質呼ばわりするな!謝罪しろ!

福滋協会(福井嶺南滋賀湖北の自治体の首長参加)での提言を基に
主張しているだけだ!
お前の主張する>大阪まで繋げてなるものかという数々の組織とは
福滋協会の事か!
その組織の主張を悪質と言うなら、地元はすべて悪質と言うことか!
993名無し野電車区:2009/05/23(土) 20:32:28 ID:cnSWXBkH0
>>992
まあまあ。どうせ、確実に米原になるから、そんなにヒートアップしなくても。
994名無し野電車区:2009/05/23(土) 20:32:55 ID:MfjoUxIFO
もう長浜止まりでいいじゃん
995名無し野電車区:2009/05/23(土) 21:00:26 ID:sugNLohs0
米原接続絶対反対
996名無し野電車区:2009/05/23(土) 21:06:44 ID:sugNLohs0
米原接続絶対反対
997名無し野電車区:2009/05/23(土) 21:07:59 ID:sugNLohs0
米原接続絶対反対
998名無し野電車区:2009/05/23(土) 21:15:01 ID:sugNLohs0
米原接続絶対反対
999名無し野電車区:2009/05/23(土) 21:18:43 ID:sugNLohs0
米原接続絶対反対
1000名無し野電車区:2009/05/23(土) 21:18:55 ID:JUZk0Rfz0
1000なら2025年までに米原ルート完成
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。