【2025年】リニア並み400k新幹線2【東京札幌3h】
>>951 視点を変えると台車は枕バネでレールに押し付けてるわけだし、車輪は軸バネでレールに押し付けてるわけよ。
だからバネの作用で追従はする。ある程度の輪重が増えたり抜けたりするのは事実だがかといって
そうそうゼロになるわけじゃない。ただどの程度追従するのか、横揺れに対して枕バネがどのような力が働くのか、
それは構造やバネの定数により差異があるから200系は脱線するという結果になったし、E2のシミュで
脱線しないという結果が出た。
飛び上がって脱線したと決め付けてるけど、飛び上がったは不正解で追従しかねて脱線したってのが
正しい言い方だよ。イメージしやすいフレーズに飛びついてる限り物理現象は理解できん。
ちなみに「追従しかねて」には結果的にせり上がり脱線したってのも含まれることは言い添えておく。
954 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 07:28:01 ID:6X6fN7NAP
>>945 人の事をとやかく言う前におたくの馬鹿都知事をクビにしたらどうなんだね?
>>955 ゆれがL字になるって意味。↑↓→って具合に。
でないと飛び上がった後に横にズレるなんてことにゃならんっしょ。
>>955 後段、新潟んときもトンネル周囲で断層が動いて内壁が傷んだけど、内壁が傷んだだけで
終わったね。固い岩盤同士が思い切りズレるんでもなければ破断ってことにはならんのでしょう。
どうせ断層周辺なんて破砕帯だから・・・って意見も充分あり得るかも。
>>957 >どうせ断層周辺なんて破砕帯だから・・・
自分はそう思っている。数十メートルにわたりグズグズの破砕帯の中でずれるなら何とかなるだろうと・・・
根拠無いけど、六甲とか活断層突っ切っているトンネルって既にいくらでもあるんだよね?
過去に日本で起きた地震では3〜4mのずれもあったような。
濃尾地震だっけ?
数十メートルにわたりグズグズの破砕帯の中でやんわりトンネルがずれたとしても、
横に4mもずれると、その瞬間に400km/hの新幹線がその断層現場を通りかかったら、
地震でできたカーブで転覆して側壁に激突するんじゃないかな?
対向車が走ってきたら、激突大惨事だと思う。
リニアの場合は、軌道が極端に曲がっていても、激突はしないし、対向車とぶつかることもない。
しかし、室内の客は右端座席から左端の窓に一瞬で飛んで激突して死人と意識不明がたくさん出そうだ。
>>930 >千鳥停車
これを上手く使うことで、途中駅停車列車の待避回数を減らし、
速達列車に乗りそびれた旅客を救済できるメリットがあるのですが、
これの欠点は、隣接駅間で利用できなくなることですね。
「こだま」を走らせ続けているのも、隣接駅間でも利用をしてもらおうという側面もあります。
リニアの場合、その需要が少ないであろうと想定されるのは否定しないですが・・・。
私のイメージだと、最大発着枠を15本/Hとすれば、
速達が10〜12本/H、各駅停車が1〜2本/Hかな、という気がしています。
現行の新幹線の定員1323人/本×新大阪改良後の「のぞみ」本数10本/Hを真面目に考えてしまうと、
リニアの定員から考えると10本/Hで果たして…という昔からあります。
一方で、12本/Hともなると、各駅ごとに4本抜かれという恐ろしいことになってしまいます。
本当は、この発着枠をもっと拡大(例えば20本/H)とかにできればいいのですが、
こういう話になると、それこそトラバーサの転轍時間が…orz
リニアに途中駅…辛いところですが、
実際せっかくリニアの途中駅を誘致して、列車を走らせたとしても、
待避回数の多い列車しか走らないとなると、結果的に地元自治体や地元の利用者は、
納得して利用することになるのだろうか、という風にも思います。
可動部ゼロの立体分岐なら転轍時間もほぼゼロ。
でもまだアイデアだけの段階なんだよなぁ。
>>960 >私のイメージだと、最大発着枠を15本/Hとすれば、
>速達が10〜12本/H、各駅停車が1〜2本/Hかな、という気がしています。
最大発着枠を15本/Hとすれば、4分ごとの出発。
各駅停車は各中間駅で2本の速達を先にいかせなければいけないので、
ダイヤグラムを描いてみると、
速達の筋は10本/hになり、各駅停車の筋は最大5本/hとなる。
ただしこれじゃダイヤの乱れに弱いので、各駅停車の筋は、半分はあけて置くのがいいでしょうから、
通常は2.5本/hになりますか。
つづき
2.5本じゃ、利用者にわかりにくいので毎時2本を各駅停車にすると、
品川駅からの各駅発は毎時0分と24分。
速達は毎時4.8.16.20.28.32.40.44.52.56分の10本となります。
国土交通省の流動調査のデータを見ると、1000席クラス以上の
編成なら各駅停車を毎時2本走らせるのはちょっと厳しいと思う。
なら各停は毎時一本か。
新幹線と比べるとダイヤ編成は楽そうだ。
>>962-963 10本/Hなら、そういう感じになりそうですね。
発車時刻にジャストタイムを避ける工夫をするかどうかまでは、わかりませんが。
(もちろんその効用はわかっていますが。)
>>964 各駅停車は1本/Hだけ走るような感じと思います。
リニアについては、ここまで来た以上実現して欲しい側面もある一方で、
山陽直通問題や輸送力の問題、
或いは建設費(鉄軌道なら5兆円で新大阪まで行ける)の問題があって、
この計画にはどうしても疑問に残るんですよね。
でもそういう話はJR東海はもう百も承知の上で、
あえてリニアに賭けようとしているのでしょう。
松本社長もルビコン川を渡ったと言い切っているし。
967 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 23:14:42 ID:9Vx+5P8A0
>>960 >これの欠点は、隣接駅間で利用できなくなることですね。
「こだま」を走らせ続けているのも、隣接駅間でも利用をしてもらおうという側面もあります。
リニアの場合新幹線と違って駅間が長く駅数も少ないですからね。千鳥列車の
設定は比較的しやすいのでは。東京ー飯田とか甲府ー名古屋とか名古屋ー
大阪とか部分的に各駅停車にする方策もあるでしょう。途中駅利用者には
ちょっとわかりにくいですけど。
>待避回数の多い列車しか走らないとなると、結果的に地元自治体や地元の利用者は、
納得して利用することになるのだろうか
これは東阪間高速鉄道の宿命かと。そのための千鳥列車の側面も。
>>966 >或いは建設費(鉄軌道なら5兆円で新大阪まで行ける)の問題があって、
この計画にはどうしても疑問に残るんですよね。
鉄軌道にしたらリニアへの投資はなんだったんだなんてことになりかねません。
リニア建設は東海道バイパスの早期建設が急務との判断によるものでしょうが、
鉄軌道の場合、南アルプスの早期貫通は難しいとの判断もあるのかも。
諏訪ルートはJR東との関係を考えれば絶対不可でしょう。
>>964 各駅停車は4両編成とかでは?
加速がよさそう。
>>961 なにそれ?
ポイントでは側壁を高くして、コイルを斜め上にも設置していって、
各駅停車は2Fに上がっていくの?
970 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 23:33:45 ID:9Vx+5P8A0
>>961 >可動部ゼロの立体分岐なら転轍時間もほぼゼロ。
思いっきり可動部はあるよ。それも水平分岐より大がかり。
>>961 軌条底面が動かないと、ポイントの途中で停まれないだろうが。あほらし。
972 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 23:41:30 ID:myLLe2CE0
ぶっちゃけ、360km/hでいいから普通の新幹線車両の方がいいです。
>>969 側壁を高くしてコイルを斜め上に「だけ」設置。
床面は1Fに向かう軌道にだけ設置。
通過列車は浮上速度で通過。そのまま上を通過。
停車列車は分岐部手前で浮上速度以下まで減速。ゴムタイヤ走行でホームへ。
>>973 各駅停車がホームに停車しているときに、速達がダイヤの乱れで本線を速度落としたら、
ぶつかって大惨事だなw
>>973 そういう事故を防止するには、各駅停車のホームは上に作るしかないわけよ。
分岐は駅のだいぶ手前から最高速度の500km/h以上で分岐。
コイルを使って分岐するのが正解。
コイルを本線用と上に上がる引き込み線用に交互に設置して、
引込み線のコイルに電気を流したら、列車は500km/hで分岐して、
2Fに上がっていくと。駅への引込み線はえらく長い距離を本線の上に作る必要がある。
しかし、このスレはリニアスレか?
>>967 千鳥式にするより、各駅停車区間と通過区間を組み合わせるほうがいいですね。
各駅停車同士の中継駅をどこにするか(飯田か?)という問題もありますが。
名古屋以西は名古屋までノンストップ、名古屋以西各駅停車で捌くというのがいいですね。
>鉄軌道にしたらリニアへの投資はなんだったんだなんてことになりかねません。
それはそのとおり。
それに今までの研究開発の成果も全部水泡に帰して、
そしてリニア(JR式マグレブ)は日本では実現しなくなることになります。
だから、仮に鉄軌道に変更するのであれば、その覚悟は必然です。
で、リニア途中駅のアウトラインが出た訳だが。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2009061202000163.html 構内長さ1キロ、線路4本 リニア中間駅の基本構造が判明 2009年6月12日 中日新聞朝刊
東京−名古屋間のリニア中央新幹線の建設計画で、岐阜、長野、山梨、神奈川の沿線4県に中間駅を設置する
方針のJR東海が、各県などに示した駅の基本構造の概要が11日、明らかになった。長野県が同日の県議会
公共交通対策特別委員会に提示した。
(以下略)
トラバーサが何時の間にそんなに早くなっていたんだ?とか1kmのうちどれだけの長さが転轍部分なんだ?
とかいろいろ面白い罠。
で、リニアの立体交差は昔おんなじ事考えていたな。各駅が上に停車(床はアリ)、
非常装置は車体からカーボンあたりで作った頑丈な翼を出して、クエンチしたらガイドウエイにひっかかるように、って感じ。
翼を分岐の前に出さないと(光学検知)上側コイルに電源が入らない、
にしておけば出ないときは下に止めてフェイルセーフも確保出来るな、と。
978 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 23:03:35 ID:rlAA4svn0
>>977 電力変換所を駅構内に作るのか。駅部区間専用? 通過列車も
そこが制御するのかな?
979 :
JR常滑線 ◆O.LyrJZBhA :2009/06/12(金) 23:21:39 ID:L8frf0wN0
路線も磁気浮上にすればいい
>>977 ななしのs(ry氏
1kmですか。新幹線よりちょっと長いくらいかなぁ。
トラバーサの番手を新幹線の分岐器(18番で70km/h制限)より上げるのかなぁ。
それと、「大容量の変換器」と聞くと、駅を作るだけでも大変だなぁと。
そのトラバーサを動かすためだけなのかなぁ。
まさかリニアの特性上、副本線を走るためだけに、別途変換器が必要とか、
そういうことなのでしょうか。
詳しい方ご解説を…とお願いしたいですが、このスレも終盤で、
「高速化スレ」に統合したほうがいいと思うしなぁ。
ん?統合?
ここ、2スレ目なんだけど、
3スレ目は、ないほうがいいの?
982 :
名無し野電車区:2009/06/15(月) 17:06:15 ID:cv0uEbkyO
こんな計画あるんだ。
大阪にリニアが繋がる頃には博多〜東京が3時間になるかもしれないし、博多〜札幌が6時間で陸路移動出来るかもしれないね。
>>982 これは、JR東日本があえて自ら「絵空事」を示すことで、
自分たちの研究開発の目標レベルを高くしようとする意味合いが大きいと思います。
東京〜新青森間を400km/h運転したところで、2時間で結ぶのは流石に無理と思われます。
東京〜札幌は、どんなに頑張っても3時間半を切れるか切れないかのレベルです。
(
>>400-402を参照。以下
>>403-409 >>421等にやりとりあり。)
新大阪までリニアが延びて、山陽新幹線が360km/hかそれを超える速度で走らせられるのであれば、
東京〜博多は、新大阪での乗換を含めて3時間10分台で結べます。
これらが「仮に」すべて実現したとすれば、
博多〜札幌は、新大阪、品川、東京乗換で、
7時間あまりで結ばれることになりましょう。
>980の斗星タソ
ぶっちゃけた話、実際の運行を見越したトラバーサってのはまだ無いんですよね。
トラバーサそのものの移動には大した電力は喰わないでしょうけど(ロックは油圧併用でしょう、さすがに)、
一体全体転線が終わって閉塞が切り替わるのに何分かかるやら。
1分で10km近く移動してくる代物なので、車両間マージンは30kmくらい欲しいでしょうしどんなになるやら。
因みにスレ分割のいきさつを考えれば、このままが良いと思います。
併合したらまた荒れるだけです。
985 :
名無し野電車区:2009/06/15(月) 20:55:39 ID:X+dbCTXdP
併合させずにこのまま続けるのはいいとして
スレタイのサブタイトルは無しにした方がいいのでは?
>>984 ななしのs(ry氏
4分おきで走るなら、単純計算で33.3km間隔ですね。
先行列車が減速してトラバーサを通過して…となるとどうなんでしょう。
500km/hということは、おっしゃるとおり8.33km/分ですから、
でも東海道新幹線が3分15秒間隔で処理していることも考えると、
この差45秒が、リニアのトラバーサ転轍時間等々に当てて、
何とか回せるのかもしれませんよ。
>因みにスレ分割のいきさつを考えれば、このままが良いと思います。
>併合したらまた荒れるだけです。
了解しました。
言われてみれば、ベースとなっているネタについて、
自分でも
>>983のように書いているくらいですから。
>>985 >スレタイのサブタイトルは無しにした方がいいのでは?
どうなんだろう。
ベースとなっているネタは、(おそらく無理を承知で)
東京〜仙台1時間、東京〜新青森2時間という表現をして、
未来の鉄道のイメージを表現しているわけで、
そのあたりは尊重してもいいかもしれませぬ。
なお、400kという書き方はカコワルイので、400km/hに直したほうがイイと思います。
>987の馬力タソ
事、強大な力がかかる部分は油圧で、と思う漏れは年寄りかも知らん。w
今や飛行機の操舵ですら電動サーボが採用される時代だし。
自分で書いておいて何ですが、油系統まで出てくる油圧より、
別系統とはいえ電気でまとめられる電動でしょうね、仮にロック機構が必要だとしても。
>>986 かっこ悪くても、400km/hじゃ、文字数制限で入りません。 ><
新聞の見出しを見てみてよ。
理系の異常な「こだわり」は、そこそこにしよう。
990 :
名無し野電車区:2009/06/16(火) 01:31:15 ID:KikeXr2BO
991 :
名無し野電車区:2009/06/16(火) 07:49:12 ID:ze2dgbnK0
?
【2025年】を削って
リニア並み400km/h新幹線3【東京札幌3h】
でいいんじゃない?
>>992 「リニア並み」→「リニア並」にすれば入るけど。
そもそも、「リニア並み」はリニアの能力に対しに失礼ではないだろうか。
リニアってJRマグレブだけじゃないし、上海リニアが400km/hだからね。
あと、2020年代とか2025年はあったほうがいいと思うんだけど。
>>993 【2025年】リニア並400km/h新幹線3【東京札幌3h】
ですか?
リニアちっさいw
リニアが半角って、リニアで検索ヒットするんですかね?
あと、過去のレス見てると、掲示板の一覧からリニアの文字を見て来てくれる人が割と多いような・・・
リニアが半角だと読み飛ばされそう。
996 :
名無し野電車区:2009/06/16(火) 12:39:30 ID:KikeXr2BO
半角だと検索ヒットしないです
じゃ、理系のこだわりの、「 km/h 」は、もうあきらめてもらうしかないかな・・
【2025年】リニア並400キロ新幹線3【東京札幌3h】 じゃだめ?
【2025年】リニア並400km/h新幹線3[東京札幌3h]
【東京札幌3h】2025年リニア並み400km/h新幹線3
とかは?
なんでもいいだろ。1000いくぞ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。