★近畿日本鉄道 シリーズ21★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
2000年(平成12年)に登場した近鉄の新型通勤電車,「シリーズ21」について語りましょう。


シリーズ21の在籍車両数 = 計188両 (2009年3月現在)

 3220系 (18両) 西大寺検車区 6両編成×3本

 5820系 (42両) 西大寺検車区 6両編成×5本 / 高安検車区 6両編成×2本

 6820系 (4両)  古市検車区 2両編成×2本

 7020系 (24両) 東花園検車区東生駒車庫 6両編成×4本

 9020系 (40両) 東花園検車区 2両編成×19本 / 高安検車区 2両編成×1本

 9820系 (60両) 西大寺検車区 6両編成×10本


鉄路の名優 シリーズ21 ↓
http://www.kintetsu.jp/kouhou/Train/B18.html

鉄路の名優 7020系 ↓
http://www.kintetsu.jp/kouhou/Train/B39.html

2名無し野電車区:2009/03/26(木) 14:47:27 ID:oUa/PlNQ0
                  ∧        ∧  イライライライライラライライライライライラ
                     / ヽ        / ヽ   イライライライライライライライラ
                 /   ヽ___/ ノ( ヽ    イライライライライライライライライラ
               / ノ(         ⌒  \
                |  ⌒   ▼   ┌─  ▼   |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          へ    |  ノ(      /  \    | < 名古屋線への導入まだかよ!!っんっとに!!
        / \\  \⌒     / ̄ ̄ ̄\ /   \____________
       /   /\\  .>            ヽ
 チンチンチン//  \\/ i i      _       |
  チンチンチン      i | ‖|    / ̄   ヽ  /   _ イライライライライラライライライライラ
    チンチンチン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ      / ̄ ̄ / | イライライライライラライライライライラ
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  ̄ ̄ヽ____/   /  | イライライライライラライライライライラ
チンチン \回回回回回/       チンチンチン /    | イライライライライラライライライライラ
       \___/   チンチンチン    /     | イライライライライラライライライライラ
3名無し野電車区:2009/03/26(木) 20:24:01 ID:GX7EysFp0
21020系と22600系はシリーズ21じゃないん?
4名無し野電車区:2009/03/26(木) 23:41:46 ID:K+Bz6Q380
そもそもシリーズ21の厳密な定義はされていないので、7020系がシリーズ21なのかは判らないと思う俺が居る。
5名無し野電車区:2009/03/26(木) 23:43:55 ID:GzfGJZ72O
シリーズ21は3220・5820・6820・9020・9820の5形式だと思う
6名無し野電車区:2009/03/27(金) 00:02:21 ID:JFfNaAJuO
いつになったら名古屋線に入るの?
7名無し野電車区:2009/03/27(金) 07:28:01 ID:jUi+17f60
wikipediaでは>>5に7020系を含めた6形式と定義されている
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/シリーズ21
8名無し野電車区:2009/03/27(金) 13:51:53 ID:rzov3ufR0
尻痛21
9名無し野電車区:2009/03/27(金) 14:49:57 ID:of7ZLWNL0
>>2 >>6
奈良線系統でシリーズ21が増備されたため余剰となった8810・9000・9200系の一部(9000系は全車)が
大阪線系統に転属(9000系は名古屋線系統)し,そこに在籍していた2410・2430系を置き換え,2410・2430系は
名古屋線系統に転属し,老朽化した1000・1010・1810系を置き換える という感じで,
名古屋線は玉突きのような形で車両が置き換えられています。

残念ですが,今すぐシリーズ21が名古屋線系統に登場するようなことは多分無いでしょう。
(団臨で大阪線の5820系が,9000系の代走で大阪線の9020系が名古屋線に入線した事が過去にあります)
10名無し野電車区:2009/03/27(金) 15:00:25 ID:4Q+gwVjH0
この前、名古屋線乗りに行ったら、5800系が急行に使われてて
ビックリした。5800系は奈良線や大阪線といった都会路線だけでいいのに。
11名無し野電車区:2009/03/27(金) 16:09:16 ID:nEQkh2On0
大阪線・南大阪線のシリーズ21はもう増えないのだろうか?
12名無し野電車区:2009/03/27(金) 18:30:54 ID:AMLhU6C+0
JR321系、阪神1000系も尻痛21
13名無し野電車区:2009/03/27(金) 18:32:10 ID:AMLhU6C+0

           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < 尻痛21は逝ってよし!
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д`) < 逝ってよし!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚) イッテヨシ!!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >   (・A・)ITTEYOSHI!
14名無し野電車区:2009/03/27(金) 18:39:47 ID:of7ZLWNL0
>>13
シリーズ21は逝ってはダメだ。
省エネ・バリアフリー対策も完璧な,近鉄の最新型通勤車両なのだから。
シリーズ21の存在を,もっと歓迎しようze
15名無し野電車区:2009/03/27(金) 20:07:04 ID:YE8IXDFB0
当分は奈良線の入れ替え、全VVVF化・阪神乗り入れ対応化でスピードアップ・運用最適化
ってところだからなあ

大阪線には気の毒だけどそうなるとおもう
ただ、おちついてきたら阪神〜大阪線直通も出来そう
16名無し野電車区:2009/03/27(金) 22:07:46 ID:yZNlY9hp0
>>7
そもそもWikipediaは公式では無い事を忘れずに。
17名無し野電車区:2009/03/27(金) 22:35:02 ID:7GH+o98C0
>>11
大阪線への投入は2610系の置き換え時だろうな。
(トイレの関係で奈良線車両の玉突きはできない)
南大阪線は6020系の置き換えか。
18名無し野電車区:2009/03/27(金) 22:53:57 ID:Eu7kmZ2A0
>>7
wiki=2ch
19名無し野電車区:2009/03/28(土) 23:59:00 ID:OJv3YB2I0
Kintetsu seriese21________
20名無し野電車区:2009/03/29(日) 00:58:35 ID:tJZ8+qbd0
シリーズ21の京都市交版はまだか…
しかし、交通局は今や崖っぷちのぽーにょぽにょだからな…
21名無し野電車区:2009/03/29(日) 01:10:17 ID:LfGZMYqK0
>>20
3220系 京都市交乗入れ用
22名無し野電車区:2009/03/29(日) 07:31:03 ID:nfRePSLd0
>>14
賛同できる

しかし近鉄は資源問題の対応と省メンテナンスまたはコストダウン
を目指しているが(http://www.kintetsu.jp/kouhou/Train/B18.html
アルミなのに塗装してしたり最新バージョンを除いて蛍光灯に
カバーをつけているといった無駄な箇所と矛盾がある。
何故だろう? それらの矛盾を改善できればなおさら良くなる。

外装は西武東武の新車みたいにすればいいし内装も大阪市30000系
の内装ならいいだろう。
23名無し野電車区:2009/03/29(日) 21:04:26 ID:kYZLnZP90
この電車の運転席って,シリーズ21? ↓
http://www.youtube.com/watch?v=YDYWZx9DtZs
24名無し野電車区:2009/03/29(日) 21:12:24 ID:q32yfN+/O
尻痛とか言ってるヤシは座り方が悪い。
今日9020で奈良から三宮乗り通したが、疲れは皆無だった。
総じて近鉄は座り心地よい
25名無し野電車区:2009/03/29(日) 21:17:12 ID:q32yfN+/O
↑訂正
×9020
○9820だった。
26名無し野電車区:2009/03/29(日) 21:37:34 ID:S14p/yel0
>>23
それは多分近鉄第6世代の従来型(赤白塗装のやつ)
1020系か1230系
27名無し野電車区:2009/03/29(日) 21:51:14 ID:nexaw1z90
>>21
20は京都市交所有の尻板21のことを言っていると思われ。
便所100W+尻痛シート
ガクガクブルブル
28名無し野電車区:2009/03/29(日) 22:32:17 ID:kYZLnZP90
>>8 >>12-13
尻痛,尻痛ってうるさいzo
「シリーズ21」 だろww
29名無し野電車区:2009/03/29(日) 22:37:13 ID:ojdnrxEhO
阪神本線乗り入れで、近鉄車がいかに優秀かわかったよ!!

近鉄車は必ず眠くなる。
これはポイント高い!
30名無し野電車区:2009/03/29(日) 23:22:20 ID:r9d/ehzKO
シリーズを赤白に!

と言う人はいないんでしょうか?
31名無し野電車区:2009/03/29(日) 23:26:26 ID:nexaw1z90
お京阪の芋虫シートを見習え
32名無し野電車区:2009/03/29(日) 23:34:50 ID:Mn2+jJrq0
近鉄車両の赤と白を入れ替えたら、なんとなく京急っぽくなるかな〜なんて思ったのは、オイラだけ?
33名無し野電車区:2009/03/29(日) 23:42:24 ID:ojdnrxEhO
立ってても睡魔に襲われるのは阪急と、何を隠そう、近鉄だけだと言えよう!
34名無し野電車区:2009/03/29(日) 23:44:22 ID:8Rju9KgMO
>>30
昔のクリームに窓下青帯は前にふと思いついたことがあるw
阪神相直ラッピング車と見比べて思ったが、シリ21の下半分って
ちゃんとした白じゃないのな…
35名無し野電車区:2009/03/29(日) 23:52:42 ID:r9d/ehzKO
シリーズ塗装の8000系列も見てみたい
というか、やらないのだろうか、VVVF導入時みたいに
ところでシリーズ塗装のグレーと思ってた部分って、実はブラウンなんですか?
36名無し野電車区:2009/03/30(月) 00:00:46 ID:r9d/ehzKO
あ、シリーズ赤白にするといっても、普通の窓回り赤は似合わない気がするので、シリーズの塗り分けのまま、上が赤で、下が白とかはどうでしょう
でもそれじゃ阪神みたいなんで、今黄色いとこに朱かオレンジをいれて、上から紅朱白とかはどうでしょう
でもそれじゃなんとなく京阪みたい、というか駅名の看板みたい
いや、なんでもいいけど、シリーズと以前の車両の色を統一してほしいと思っただけです
37名無し野電車区:2009/03/30(月) 00:10:11 ID:M22F/1BK0
今の色で良くね?
38名無し野電車区:2009/03/30(月) 00:54:30 ID:ClBYH2+Z0
>>34-36
上:アーズブラウン
下:クリスタルホワイト
真ん中のライン:サンフラワーイエロー



>>37 あなたの言うとおり,今のままで良いと思います。

39名無し野電車区:2009/03/30(月) 01:16:25 ID:ClBYH2+Z0
関連スレ ↓

近鉄奈良線・けいはんな線・生駒線・生駒鋼索線40
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1237481629/

近鉄京都線・橿原線・天理線・田原本線+地下鉄烏丸線21
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1238083726/

近鉄と南海もそろそろ合併するんじゃね? 4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1232795933/
40名無し野電車区:2009/03/30(月) 05:52:10 ID:VD0WlTQzO
登場当初は
『こんなの近鉄じゃないがな(´・ω・)
やはり紅白こそ近鉄やがな…』
と思っていたが
最近の奈良線見てたら
『シリーズ21カッコいいよ
シリーズ21(;´Д`)ハァハァ…』
10連フル編成シリで揃えられた快急とかかっこよすぎる
従来車との混結も面白いけど、見た目が良くないし
シリの性能もフルに発揮できないしね
阪神直通がもたらした効果の一つだね
41名無し野電車区:2009/03/30(月) 13:33:18 ID:SlcKcAC50
去年の修学旅行で,近鉄京都線に乗った。
シリーズ21に乗れることを期待したが,来たのは3200系だった。
すれ違いでもいいからシリーズ21を見れる事を願った。
新田辺のあたりですれ違った。3220系。KYOTOとNARAのラッピング編成。
嬉しかったが,オリジナル色のシリーズ21も見たかった。
それっきり,シリーズ21は来なかった。
残念!



西大寺・東花園所属のシリーズ21って,京都線よりも奈良線に
集中的に使われているって事でしょうか?
42名無し野電車区:2009/03/30(月) 13:36:43 ID:yDIMP62tO
>>41
うちの学校は、近鉄すら乗らないんですよwww
43名無し野電車区:2009/03/30(月) 15:54:56 ID:cIKT9gcaO
>>41
基本は奈良線も京都線も車両は共通運用だけど、シリーズ21だけは奈良線主体って感じ。
そして阪神なんば線に乗り入れてからは、ただでさえ少ない京都線シリーズ21がほぼ見れなくなった、3220は京都市営絡みで見れるけどそれ以外は皆無
さらに言えば旧VVVF車も激減した。
なんば線は京都線から根こそぎVVVF車を奪い去りました。
変わりに奈良線はVVVF王国になったけど。
44名無し野電車区:2009/03/30(月) 17:21:07 ID:ldhbnYveO
45名無し野電車区:2009/03/30(月) 20:15:25 ID:MjIQaQup0
>>44
マジかよ!?
46名無し野電車区:2009/03/30(月) 22:51:01 ID:GxbfdXla0
>>44
うまいな。
でも、ちゃんと最後尾の車両も塗色変更しといてね。
47名無し野電車区:2009/03/30(月) 23:23:07 ID:bn4U5+hL0
>>29
近鉄の通勤車はかなり性能良いと思うけど
最高時速120kmで、かなりの勾配にも耐えれる
JRのガタガタな新快速とか話にならない
48名無し野電車区:2009/03/31(火) 00:55:14 ID:feWbeTf50
>>28
だから尻(しり)−痛(づ)21だろ
49名無し野電車区:2009/03/31(火) 01:03:04 ID:Q93h9+0T0
シリーズ21の雄姿が見れる動画 ↓
近鉄9820系&1249系
http://www.youtube.com/watch?v=JzB_87OYIzY

【近鉄】5820系DF51編成(5851F)@今里(090110)-2
http://www.youtube.com/watch?v=79bthVy4VPc&feature=related

【近鉄】9820系ラッピング車
http://www.youtube.com/watch?v=ubsIKIMqLDU&feature=channel

【近鉄】9820系EH28編成(9828F)@今里(090110)
http://www.youtube.com/watch?v=PycULCTNof4&feature=related

近鉄3220系 (ラッピング編成)
http://www.youtube.com/watch?v=uS857VdDshw&feature=related

近鉄京都線 (3220系一般色編成)
http://www.youtube.com/watch?v=NpeF9Z9-S6c&feature=ralated
50名無し野電車区:2009/03/31(火) 01:12:41 ID:v/bJje3L0
>>32
漏れもそう思う。

51名無し野電車区:2009/03/31(火) 13:01:01 ID:2mKgE1qw0
>>47
223系は良くできた車両だと思うけどな。
そんなに目の敵にすることはないのに。

近鉄の一般車は、高速域で扉がバタバタとうるさかったけど
シリーズ21ではずいぶん改善されてよかった。
52名無し野電車区:2009/03/31(火) 22:46:39 ID:VGVz7gmw0
何で近鉄だけは他の会社の最新型とはトレンドが違いすぎるの?
特に近鉄のコンセプトの内装は関東等では全く受け入れられていないし。

それでも叩かれないのが不思議だ。
両隣の新型(近鉄とほとんど変わらないが)
がかなり叩かれているのとは対照的だな。
53名無し野電車区:2009/03/31(火) 22:54:33 ID:g5VVvaKV0
>両隣の新型

H社の1000系か?
54名無し野電車区:2009/03/31(火) 23:15:57 ID:VGVz7gmw0
>>53
いいえ、あれは特に叩かれていないが。

55名無し野電車区:2009/03/31(火) 23:19:09 ID:X1Gg2vChO
>>44
これはw
気持ち悪いなw
56名無し野電車区:2009/03/31(火) 23:21:45 ID:g5VVvaKV0
>>54

でなけれ
南部の方を走る某私鉄のあれ?
57名無し野電車区:2009/04/01(水) 17:01:52 ID:5uLWJ0lx0
シリーズ21 もっと増備されて欲しい。
58名無し野電車区:2009/04/01(水) 17:23:06 ID:RYHR34Sb0
相互乗り入れしてる某3扉車の評判ってどうなんだろうか
59名無し野電車区:2009/04/01(水) 18:17:03 ID:a3kZ9+tnO
>>53
もしかして東隣のμの5000系と3150系と2200系一般車かな?
あれは確かに糞内装で岩座席でカーテンがない。
でも尻痛21が名古屋線に導入されたらμの銀電以上に叩くかもしれん。
60名無し野電車区:2009/04/01(水) 20:07:14 ID:92GncF7h0
本来このスレはシリーズ21の良さを語るスレですので,
シリーズ21を批判する方たちは,別スレを立てて,
そこで批判して頂きますよう,お願い申し上げます。



                        >>1より。


6152:2009/04/02(木) 00:57:31 ID:yrygIjwJ0
>>56
そうそう、あの新型電車はシリーズ21と同様のコンセプト
かつ内装や座席も似ていてバリアフリーにも配慮している。
近鉄にはない掴み棒も街中のバスのごとく付いているなあ。

>>57 
シリーズ21は優れているし、そのコンセプトは他社にも
普及して欲しいと漏れも思う。

>>59
完全な新車ということなので「3150系」「2200系一般車」だね。
シリーズ21の内装とはそれ程格差があるのか?
ここの会社はクロスとロングを同一車内で組み合わせたりしているけどなあ。

62名無し野電車区:2009/04/02(木) 01:47:17 ID:w2Oq9/SS0
近鉄は置き換えが進んでいるように見えて案外進んでないんだな
鶴橋で見てたら10年前に比べてなで肩車が減ってるのは明らかに分かるが
63名無し野電車区:2009/04/02(木) 02:04:26 ID:YbGxT8Lc0
阪急に比べりゃマシだよ
近鉄は80年代にチョッパ系をかなりの数入れてて、大阪・名古屋線系もかなり入れ替わってる

阪急は抵抗制御車がいよいよ待ったなし状態になりつつあるからな
64名無し野電車区:2009/04/02(木) 02:15:03 ID:w2Oq9/SS0
>>63
阪急はもう置き換え速度以前のレベルw
1000両以上擁して数年空白作った揚げ句に
年8両だなんてすずめの涙すぐるwww
むしろ08年度の24両が標準レベル

南海も京阪もひどいもんだが全体数が少ないだけまだマシか
65名無し野電車区:2009/04/02(木) 02:38:16 ID:YbGxT8Lc0
近鉄はお金ないときでもバランスよく入れ替えてってたからそこまでではないかな
今はなんば線と相直という特殊事情で尻21とVVVFを全線区からかき集めたようなものだから。

おかげで大阪線はチョッパ王国、京都線は8000王国…
66名無し野電車区:2009/04/03(金) 11:00:47 ID:U2NQ5lQQ0
シリーズ21の増備 結構進んでるとは思うけど,
奈良線・京都線には,まだ大量の8000系列が残っている。
シリーズ21の増備のペースをもっと速めた方がいいと思う。
1年に50〜60両くらいのペースで。
(シリーズ21が登場した平成12年度は3220・5820・9020系が一気に計58両も新製されたけど,
その後,増備のペースが大幅に衰えた)
67名無し野電車区:2009/04/03(金) 12:31:14 ID:9oc1XZFuO
でもシリ21はいつの間にか8000系列の数を越えてる訳で、けっして置き換えが遅い訳ではないようにみえる。
なんば線絡みで増備したから減った数は少ないけど、1本線オールVVVF化はほぼ出来上がってる、9割方がVVVFだし。
多くの屍を乗り越え犠牲になった路線は多いが俺の使う路線が新車王国ならそれで良い。
68名無し野電車区:2009/04/03(金) 12:37:24 ID:KWazeISM0
利用者の多い路線に新車を導入し、
そこで捻出された比較的経年の浅い車両を地方へ転属させ、
地方にある古い車両を取り替えるのが理想的だと思う。
69名無し野電車区:2009/04/03(金) 12:39:11 ID:KsuAYQdtO
ようつべで尻21の速度計を映した動画があったけど、起動から90km/hまで30秒で加速してた。
多少下り勾配というのもあるけど、加速良すぎだろww
70名無し野電車区:2009/04/03(金) 12:42:35 ID:c5IrOLgZO
リーブ21
71名無し野電車区:2009/04/03(金) 13:40:43 ID:HA2EYDjMO
大阪線にもっと尻21入れてくれ!

72名無し野電車区:2009/04/03(金) 14:12:56 ID:8PTsTxIr0
>>71
大阪線は乗車時間が長いから尻痛がはびこると苦痛だぞ
とマジレス
73名無し野電車区:2009/04/03(金) 14:14:23 ID:8PTsTxIr0
過去スレ
ケツの痛い粗悪な電車【3編成目】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1217756946/l50
74名無し野電車区:2009/04/03(金) 21:01:54 ID:U2NQ5lQQ0
>>73
そんな過去スレ立てた覚えねーよ!

                >>1より。

75名無し野電車区:2009/04/03(金) 21:05:15 ID:LFPwe/W20
>>69
阪神ジェットカーが80km/hまで21秒だからそこそこいいね
76名無し野電車区:2009/04/03(金) 21:18:24 ID:9bBIzGKK0
>>71
>>72
5200系キボンヌ
77名無し野電車区:2009/04/03(金) 21:47:52 ID:gSTbbmR40
>>69
モーター総出力がJR特急以上だからな、起動加速力を速くしながら高速域も良くしてる。
特急車に至っては0系新幹線と同じ出力だし。
78名無し野電車区:2009/04/03(金) 23:12:01 ID:Oi93r/fq0
>>67
> 多くの屍を乗り越え犠牲になった路線は多いが俺の使う路線が新車王国ならそれで良い。

奈良線ですか?俺は近鉄8000が好きだからKT8000を増やして下s(ry
79名無し野電車区:2009/04/04(土) 03:33:09 ID:i/gHoC8U0
シリーズ21が平成12年度のペースで増備が続けられていれば(>>66参照),
今頃400両くらい在籍していたであろう。
(奈良線・京都線はほとんどがシリーズ21になっていた)
80名無し野電車区:2009/04/04(土) 05:36:36 ID:VuodwXoHO
頼むから、近鉄は全車両、非常Bを電気指令式にしてくれんかのぉ。
よく解らんが、三宮で改札口の外から非常制動響いてるぞ、あれ。シリーズ21ってとても時代を担う車とは思えん。
阪急はその方向だし、名鉄も一部指定のパノラマスーパーや、最近製造のHSC車は音が殆どしなかった。
あぁやって音で乗客をビックリさせるのは単なる嫌がらせじゃないの?
81名無し野電車区:2009/04/04(土) 11:26:38 ID:DABAftoY0
>>80
近鉄利用してるが、慣れてくるとあの音はぜんぜん気にならない。
むしろ、音を出してるのは電磁直通式との併結を考慮した設計だから仕方がない。
好きでやってるわけじゃないんだから嫌がらせじゃないだろう。
それなら阪神車が短いのは客に混雑を強いる単なる嫌がらせじゃないの?って言われても文句言えないよ。
82名無し野電車区:2009/04/04(土) 13:48:36 ID:9xQs6pdt0
今後2年間は特急100両増備に200億円使うから、通勤車の製造はしばらくは無いだろうな。
なんば線でひと段落したし。
83名無し野電車区:2009/04/04(土) 14:11:46 ID:uFE8Kif70
そこでSUS車体のシリーズ21、3020系。
84名無し野電車区:2009/04/04(土) 16:38:05 ID:yZNg0m1d0
>>82-83
シリーズ21の増備はしばらく無いのか・・・ 残念だな。
85名無し野電車区:2009/04/04(土) 17:09:11 ID:uFE8Kif70
真面目な話、SUS車体化は検討されているよ。
これまでは阪神線直通対応でシリーズ21が急いで必要だったという
理由があったけど、通勤車の取替は継続していかなくてはならない。

現行のモデルも10年近く続いているから、そろそろフルモデルチェンジしようか
という話になって、近車も一般型はSUS車が標準になってきているし、
そういう流れになっている。賛否両論あるだろうが、頭に置いておくといい。

で車系の付番は、これを言うと信憑性が無いと騒がれるので、言わない方が
いいのかもしれないけど、あくまで仮の系列名として「3020」という
仰天の番号で呼ばれているよ。番号なんて、最終的にどうにでもなるものだから
これも参考までに。
86名無し野電車区:2009/04/04(土) 17:20:29 ID:yZNg0m1d0
>>85
ひそかに そんな話があったとは・・・ 超すげえ!!!
87名無し野電車区:2009/04/04(土) 17:28:44 ID:geb8l0uqO
嘘を嘘と(ry
88名無し野電車区:2009/04/04(土) 17:33:11 ID:uFE8Kif70
嘘を嘘と…そりゃ各自の判断に任せるわ。

>>80
同じHSCでもブレーキ作用装置(ブレーキ制御装置)に入ってる
バルブの組み合わせが異なっていたりするから、一概に新旧は議論できん。
89名無し野電車区:2009/04/04(土) 19:56:26 ID:xOnzyRwC0
そもそも、どうして近鉄はステンレスの試作車を作りながらアルミになったの?
90名無し野電車区:2009/04/04(土) 20:44:50 ID:9xQs6pdt0
見た目が最悪だったんでしょう
烏丸線乗入用に開発したけど烏丸線が完成するのが遅すぎたから、それまでに次の近鉄標準車が出来てしまった
だから製造コスト抑えるために烏丸線乗入れようも近鉄標準のアルミ変更されてしまった。
烏丸線が予定通りの時期に完成していれば3000は大量に居たさ。
91名無し野電車区:2009/04/04(土) 22:12:23 ID:q3IH/1Ty0
>>83 >>85
もしSUS車体の新型車両の製造が決定したら,
どんな形になるのか 楽しみだぁ〜。
92名無し野電車区:2009/04/04(土) 22:55:20 ID:XsDAs+tX0
近鉄も近畿車輛の救済が絡んでるから何とも言えないな。
JRの発注が多くあった年は近鉄の新車は少ない。
それが少ない年に近鉄の新車発注が伸びる。

>>91
321系を近鉄顔にしたようなものじゃねーの?
93名無し野電車区:2009/04/05(日) 00:59:51 ID:vHgvkdKJ0
>>89
ステンレスが採用されたら
>そもそも、どうして近鉄はアルミの試作車を作りながらステンレスになったの?
と言い出すんでしょ
94名無し野電車区:2009/04/05(日) 01:09:59 ID:n92/b/zN0
>>93
>と言い出すんでしょ
の意味は解らないけど。
そういえばアルミの試作車もあったんだったね、忘れてた。
でも3000系に比べれば目立たない存在だったように思うのは、やっぱ見た目に目立ちにくいからだったのかな。
詳しくないんだけど、どちらも同時期に作られたの?
95名無し野電車区:2009/04/05(日) 01:57:25 ID:5l1nNd7i0
近鉄車両の標準はアルミですが
96名無し野電車区:2009/04/05(日) 02:30:54 ID:Dv178wHz0
>>94
ステンレス車体の3000系のほうが先に登場した。
97名無し野電車区:2009/04/05(日) 02:48:41 ID:Zh4N4YLe0
>>90
しかし、市交10系と近鉄3200・3220系は全長20500mmと、
近鉄標準車体の20720mmより22cmほど短い
何でそうなったのかは知らん。誰かわかります?

けど、3200系はこれを元にアルミ+VVVFが量産されたという
近鉄標準車体のパイオニア的車両なので、実は汎用性は非常に高い

固定編成なので電気指令ブレーキオンリーに出来たし、それ自体も標準になった

3220系は同時開発・まんま尻21の20500mm版
98名無し野電車区:2009/04/05(日) 03:39:37 ID:vHgvkdKJ0
>>94

要するに
もしステンレスが本採用になってたら何でアルミにしなかったの?
また同じようなことを言い出すんだろということなんだが…

アルミの方は1968年生まれの非冷房車・行き先表示幕無しで登場した
ステンレス車は1979年生まれ
アルミ車が1979年ごろに出てきてくれてたら
中間封じ込めという目にはきっと遭わなかっただろうにと
99名無し野電車区:2009/04/05(日) 03:57:49 ID:aLe5mtim0
100名無し野電車区:2009/04/05(日) 10:03:08 ID:EkOPCbnE0
>>100
死ね
101名無し野電車区:2009/04/05(日) 10:53:10 ID:LlPNA+KR0
>>100
何があったか知らんがイキロ
102名無し野電車区:2009/04/05(日) 13:37:02 ID:DYRVp/mlO
教えて君でスマソ
なんば線直通のシリーズ21って扉が閉まる時に女の声で「扉が閉まります。ご注意下さい。」とアナウンスが流れる機能ついてんの?
103名無し野電車区:2009/04/05(日) 13:54:39 ID:5l1nNd7i0
付いてるよ
104名無し野電車区:2009/04/05(日) 20:17:23 ID:Dv178wHz0
ウィキペディアの シリーズ21に関するページ ↓
シリーズ21
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA21
3220系
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%843220%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
5820系
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%845820%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
7020系
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%847000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
9020系・9820系・6820系
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%849020%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A


Wikipedia には,「2009年から2012年にかけて,大阪線用の9020系が再び増備される予定。」
って書いてあったけど,本当かなぁ?
それについて詳細情報を知ってる人,ぜひ教えてください!

105名無し野電車区:2009/04/05(日) 20:38:35 ID:5l1nNd7i0
大阪線用は余裕がある時にしか作らないので、特急で精一杯な今は絶対無理
106名無し野電車区:2009/04/06(月) 01:03:33 ID:YEh9ZetQ0
奈良線のシリーズ21もそろそろ新製ストップww
107名無し野電車区:2009/04/06(月) 10:24:07 ID:CjWcBo/c0
なんば線次第ではまだ解らんな
急行直通や増発が検討されたら急行運用の多い8000系列すべてのシリ21化が必要になるし
奈良線の8000系列は4編成だけしかないからすぐに置換えれる数だから。
108名無し野電車区:2009/04/06(月) 23:57:53 ID:3TIQT05MO
京都線の3220系前面のデザイン良いわ〜w
通常色に限るがな
109名無し野電車区:2009/04/08(水) 00:14:31 ID:JUhTD+M10
>>89
磨き出しにコストかかりすぎ
110名無し野電車区:2009/04/08(水) 00:32:25 ID:PCbOzZIB0
近鉄は阪急みたいに塗装に対するこだわりもなさそうだしな。
無塗装SUSでいいよ。
111名無し野電車区:2009/04/08(水) 01:50:39 ID:l+r1p3v60
変に塗装に拘ると塗料代のコストが掛かる
でもこうみえて近鉄は4回塗装変更してるけどな
でも特急だけは断固としてオレンジ紺の伝統色だけは残すようだね。
そのうち無塗装車も出るでしょうな、あれだけ銀色が走るとイメージも何も無いし、最近の関西も塗装で会社のイメージを見るというのもあまり無いし。
112名無し野電車区:2009/04/08(水) 18:07:07 ID:E/VNqYIe0
SUS車両の噂があるみたいだけど,
これからも増備車両は現在のシリーズ21のままで良いと思う。
113名無し野電車区:2009/04/08(水) 21:00:16 ID:KYRuLMP40
京急、名鉄の次は近鉄だ!!
114名無し野電車区:2009/04/08(水) 21:50:34 ID:UvU6gqjqO
今思ったら関西の大手私鉄で液晶ディスプレイを車内につけてないの近鉄と阪神だけだからなぁ。
次のシリーズ21は阪神直通専用でステンレス・液晶ディスプレイ・UVカットガラス採用の方向で
115名無し野電車区:2009/04/08(水) 21:51:28 ID:l+r1p3v60
つ 21000 21020
116名無し野電車区:2009/04/08(水) 21:53:34 ID:l+r1p3v60
運転室液晶モニターで言えばシリ21全部、VVVF特急車全部
117名無し野電車区:2009/04/08(水) 21:55:44 ID:xKDxkPM/0
そんなにステンレス良いか?
俺は好きじゃないけど。
118名無し野電車区:2009/04/08(水) 23:19:52 ID:pbYReIqx0
>>114
金かけて液晶に拘るくらいなら、現状のLED表示機をもっと充実させてほしいけどな。
「次は○○、まもなく○○、○○線は乗り換え」
↑しか表示されないから糞。
近鉄の快速とか10分以上無停車とかあるし、宣伝やらニュースやら流せよと。
119名無し野電車区:2009/04/08(水) 23:28:14 ID:l+r1p3v60
>>118
ちゃんと停車駅案内と乗換え案内も流れるよ、特急車ならニュースも天気も沿線観光情報も流れる
液晶は前面展望も現在通過地点情報も流れる
ほんのちょっとだけの一部だけしか見ないで、全部がそうだと決め付けているだけだろ。
120名無し野電車区:2009/04/09(木) 00:35:40 ID:qBUSzkww0
>>114
そこでJR321系の部材を極力活用した車両が最もいい。

>>117
最近は非常にデザインも良く、美しい。
近畿車輌が製造したJRの321系、223系、313系、
大阪市30000系や阪神1000系等もしかりである。
121名無し野電車区:2009/04/09(木) 17:11:42 ID:gHdX32uo0
近鉄の車両って元来乗務員室背面の窓が小さいけど
シリーズ21の背面の窓は輪を掛けて小さい
国鉄じゃないんだからなあ
JRも含めて各社が前面展望に気を遣っている21世紀になって時代錯誤的だ
122名無し野電車区:2009/04/09(木) 18:03:25 ID:KMa4IOVw0
Kintetsu Seriese twenty-one_______
123名無し野電車区:2009/04/09(木) 18:32:07 ID:FGRZ9vsU0
>>121
JR東のE231E233の車両で、どこをどう見て展望性が良いのかな?教えてちり紙君
124名無し野電車区:2009/04/09(木) 18:36:35 ID:gHdX32uo0
>>123
東のことは知りませぬ
125名無し野電車区:2009/04/09(木) 18:43:10 ID:gHdX32uo0
>>123
画像検索してみたらE231の窓の方がまだ大きいな
展望が効かないのは高運転台なら仕方ない
126名無し野電車区:2009/04/09(木) 19:10:57 ID:o9vI4SGf0
近鉄通勤車の窓が小さいのは景色が楽しみたければ有料特急に乗れっていう教示なんだろ。
アーバンは死ぬほど大きいからな。
逆にJRWはサンダバとかになると前面展望ができなくなる。
127名無し野電車区:2009/04/09(木) 19:36:06 ID:gHdX32uo0
>>126
確かに
128名無し野電車区:2009/04/09(木) 20:17:35 ID:RmkTKeZV0
>>119
液晶もE233みたく、画面が2つで各ドア上配置だったら良いけど。
近鉄じゃ無理だろ?

>>120
313系は未だにビード付きという点が、不評だぞ。
129名無し野電車区:2009/04/09(木) 22:30:24 ID:T4E4fUj4O
>>128
普通にドア上二つの配置出来るだろ。
スペースは充分あるぞ。
130名無し野電車区:2009/04/09(木) 22:47:14 ID:FGRZ9vsU0
LEDのほうが見やすいんだろうな
アーバンの液晶案内でも見にくいという意見多いらしいし
新型が大型LED採用したのは文字が大きくはっきり流れるから見やすいんでしょう、N700の良い所を取り入れた感じ。
一般車でも、少ない情報ならLEDで充分だし
321なんか折角の液晶でも同じ内容の物ばかり流す始末で設備の無駄にも見える。
色んなスポンサーが就いて宣伝効果が大きいなら液晶を付ける価値はある、この価値をふんだんに発揮できるのは関東だけだね。
131名無し野電車区:2009/04/09(木) 22:51:20 ID:kfPRwono0
下手に液晶付けても、表示する広告でもなきゃ意味ないどころか、代わりに表示させるコンテンツの制作費の分、コストが余計に掛かるだけだからなぁ。
132名無し野電車区:2009/04/09(木) 22:52:46 ID:CaB9Or280
近鉄の場合液晶をつけるなら、まず駅ホームの列車表示CRTをLCDに
置き換えて欲しい。車内搭載はそれが完了してからだな。


133名無し野電車区:2009/04/09(木) 23:37:06 ID:FGRZ9vsU0
LCD設置の対象駅が発表された今ではもうLCD化は進まないだろうね
奈良線は阪神絡みで大半の駅がLCDだけど、他は主要駅だけだし
儲かる路線だけ設備は良くなるという、儲からない路線は放置でどんどん遅れる、これはJRと同じ方針だね。
奈良線と名古屋線の差が天の地の差がある状況だし。
1345220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E :2009/04/09(木) 23:51:08 ID:6lsUyzTnP
E231の液晶と電光表示を比べればどう見ても液晶の方が見やすいし、
データのレイアウトも製作ソフトでパターン化されてるからシステムの制作費も大して変わらん

関西に液晶は不要ということは全くない
列車の遅延情報とか、列車の停止位置と駅の階段・EVの位置の相関図とか
乗り換え案内とか、駅周辺の主要な公共施設とか、
日本語中国語ハングル英語並行表示とか必要なことはいくらでもある

広告やコンテンツに金がかかるという意見も事実誤認
わざわざ作らなくてもテレビCMやプロモ映像をそのまま使いまわせばいいだけ
山手線の映像も半分はこの手の映像

液晶を省いてもコスト的にはあまりメリットが無い
電光表示に比べて液晶が劣っているのではなく
近鉄が採用したシステムにトレインチャンネルに匹敵する技術や実績が足りないというだけだ
135名無し野電車区:2009/04/10(金) 00:05:02 ID:T4E4fUj4O
じゃあ京阪とかみたいにドア上に液晶一台設置したらいいんじゃないか?
表示もドアの開方向や階段・EV位置の案内と乗り換え案内・次駅案内と運行情報
ていうか近鉄のケーブルテレビの映像流してたら安上がりだろ
1365220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E :2009/04/10(金) 00:10:48 ID:85SJxRY6P
3:1くらいの横長の大型画面を1台設置で良いと思う
全画面でも分割でも使える
137名無し野電車区:2009/04/10(金) 00:39:53 ID:jFfIE5w/0
>>132
液晶に変わってる駅あるはずだよ。
どの駅で見たのか記憶が定かではないんだけど、あれは西大寺だったかな。

>>134
テレビCMやプローモーションビデオは、広告主が付くからこそ放映できるのであって、そうでなければ勝手には使えない。
例えCMでも著作権がある以上は、権利者以外が使うと著作権使用料が発生します。
だから、広告がなければ独自にPR用のコンテンツを作るか、LEDと同じ文字情報を流すしかない。
138名無し野電車区:2009/04/10(金) 00:44:51 ID:WDmlpTGm0
139名無し野電車区:2009/04/10(金) 01:01:01 ID:1jKO1qNXO
大阪難波とかは液晶にすぐに変わったな
140名無し野電車区:2009/04/10(金) 01:02:58 ID:1jKO1qNXO
だから液晶の映像を近鉄ケーブルが製作したら安上がりだろ
現に阪急の9000系の液晶の映像のいくつかは阪急系列の製作だろ?
141名無し野電車区:2009/04/10(金) 02:09:50 ID:jFfIE5w/0
>>138
いや、それじゃなくて、>>132の言ってるのは、昔からあるブラウン管に表示されている他ホームの案内の事じゃないの?
他にホームにあるCRTっつたら、車掌用の監視カメラのモニタくらいしか思い浮かばん。

>>140
安上がりにはならんと思うよ。
かつて奈良交通の車内TVが更新されずに撤去されたのも、機器の老朽化と共にソフトの制作費が馬鹿にならないって理由だったし。
あれも、ほとんど自社か関連会社の宣伝ばかりだったし。
作ってたのは、奈良交通系列の広告代理店だったけど。
1425220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E :2009/04/10(金) 03:34:33 ID:85SJxRY6P
>例えCMでも著作権がある以上は、権利者以外が使うと著作権使用料が発生します
山手線の例を挙げて話をしているのにそれをわざわざ
JRが広告主に無断でCM流しているというふうに曲解できる読解力に驚かされる

車内広告向けにわざわざ金かけて映像を用意する必要は無いと言っただけだが
広告主を積極的に募るかどうかはその事業者が広告市場をどのように見るかによるな


>LEDと同じ文字情報を流すしかない
文字情報以外に案内することはあると書いてるのが読めないのか
分かっているのになんでわざわざ分からないふりをするの?


>ソフトの制作費が馬鹿にならないって理由だったし
近鉄も竹下恵子やスペイン村のテレビCMそのまま流せば良いし
551でもハンバーガーでも缶コーヒーでも車内広告とテレビCM両方ともやってる会社たくさんある
お前が液晶を否定する理由が必死すぎていまいち理解できない
143名無し野電車区:2009/04/10(金) 04:08:59 ID:WDmlpTGm0
奈良交通バスも市内循環には車内液晶付けているね
次バス停と奈良の観光案内を永延に見せられる
144名無し野電車区:2009/04/10(金) 05:45:50 ID:jFfIE5w/0
>>142
>テレビCMやプローモーションビデオは、広告主が付くからこそ放映できるのであって、そうでなければ勝手には使えない。

って読んだ?
つまり、そんなにスポンサー付かねえんじゃねーの?
っていう意味だ。
きっちり広告料が入らない事には、
>表示もドアの開方向や階段・EV位置の案内と乗り換え案内・次駅案内と運行情報
こんな事、ただ赤字を垂れ流すだけの機械になるぞ。

システム開発費だけでなくて、コンテンツにも金がかかるんだって。
東京で、どの車両のどのドアがどの駅の階段に一番近くて乗換に便利かってデータをまとめた人が、そのデータの販売で会社起こせる程度には、手間暇掛かる=金が掛かる事なんだよ。

きっちりとペイ出来る目論みがあるんだったらいいけどね。

ちなみに、タレントを使ったCMは、契約で放映媒体とか放映期間を定めてあるから、媒体を増やしたりすると契約料上がるよ。
テレビ・ラジオのインターネット放送が普及しない大きな理由の一つ。
番組出演者の契約はなんとかなっても、ネット放送にCMが流せないから
民放は何処も消極的なんだ。
145名無し野電車区:2009/04/10(金) 05:53:24 ID:jFfIE5w/0
読み漏らしてた。
> JRが広告主に無断でCM流している
何処をどう読めばそうなるのか、理解に苦しむ。
例えCMやPVでも、広告主がお金出してくれなきゃ逆にお金払わないと使えないよって、平たく書けばわかる?

山手線と近鉄だと、広告の効果が桁違いなのに、同じようにお金出してくれる訳なんてないよね?
146名無し野電車区:2009/04/10(金) 17:46:27 ID:HiqVLNop0
>>123-145
そろそろ車内液晶ディスプレイや広告の話から,
シリーズ21に話題戻そうze.
147名無し野電車区:2009/04/10(金) 17:56:55 ID:WDmlpTGm0
シリーズ21
1999年に登場した車両でありながら、関西では少数派のシングルアーム・HID・運転台液晶・ワンマン以外での自動放送とドアチャイムをいち早く取り入れた車両
元祖リサイクルプラスチック座席を採用した環境車両第一弾車、E231と321の基礎になった日本の21世紀車両の新環境世代を築いた車両。
2009年現在、奈良線系統だけで200両以上が在籍し、8000系列を数を上回った。
148名無し野電車区:2009/04/10(金) 18:16:45 ID:P2JAtSxo0
近鉄に液晶ディスプレイ?笑わせんなw

紙の広告でも埋まらずに、半分以上が自社広告ばっかりの有様で
な〜にが液晶ディスプレイだ。
(近鉄以上に広告が集まらない)京阪ではとっくに諦めて、ニュース流してるわ。

自社製作映像にしたって阪急と違って観光スポットが集中している訳でもないし、
定着しきっているところばっかりなのであまり意味がない。
149名無し野電車区:2009/04/10(金) 20:07:20 ID:5gV/yp3n0
>>147
無塗装車体&蛍光灯カバーレスにすれば完璧だったのになあ。
150名無し野電車区:2009/04/10(金) 20:20:24 ID:1jKO1qNXO
>>146
普通にシリーズ21の話として液晶ディスプレイの話をしてます
151名無し野電車区:2009/04/10(金) 20:34:01 ID:1jKO1qNXO
シリーズ21って21と付いているわりには21世紀の車両だとは思えない
これ俺だけしか思ってないと思うけど
まず方向幕から21世紀ぽくない。種別幕は巻き取りだし行き先もフルカラーLEDではない。
案内装置も液晶じゃなくても阪神とかについてる現在地が表示される路線図がない。
なんかバリアフリー設計らしいけどJRの207とあまり変わらないような
少しは改良したやつを走らせる
152名無し野電車区:2009/04/10(金) 20:36:18 ID:SVkQMqRv0
>>151
21世紀中使う車両という意味ですよw
153名無し野電車区:2009/04/10(金) 20:44:13 ID:5gV/yp3n0
更にスタンションポールや大型壁仕切りを先んじて取り入れれば
154名無し野電車区:2009/04/10(金) 22:39:14 ID:j0Vyjsq90
何で束のプレハブ電車に合わせなあかんねん。
尻21は客室の内装、アルミデコラにしてくれへんかな。。
155名無し野電車区:2009/04/10(金) 22:57:00 ID:agNRiMaW0
近鉄シリーズ21よりもE233系の方が快適。
関東の車両を汚物呼ばわりしてるやつがいるけど
こっちからみたらそちらさんの車両の方が汚物だと思いますよ^^
156名無し野電車区:2009/04/10(金) 23:28:23 ID:WDmlpTGm0
E233と比べる時点で厨確定だろ
普通はE231と比べるだろ、シリーズ21とE231の登場時期は同じなんだし
157名無し野電車区:2009/04/10(金) 23:39:06 ID:1jKO1qNXO
>>156
E231と比べてもシリーズ21の方が劣るだろ。
E231と同時期に出たわりには1世代前の209と同世代のJR西207に似ているって言うのもな〜
E231は外観は悪いけど完成形に近い車両だろ。E233もE231が元だし
シリーズ21はまだ完成形とは言えないような気がする。まだ改良できるとこは山ほどあるはず
1585220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E :2009/04/10(金) 23:48:02 ID:85SJxRY6P
E231の方が明らかに優秀、何より尻よりはるかに低コスト
2M3Tで省コスト省エネ省メンテ、液晶表示あるいは大型2行表示の電光表示
衝撃吸収運転台+座席仕切り板により衝突時の被害軽減
遮音シート採用による連結部扉の省略、自動音声案内など

尻は生産中にはほとんど進歩しなかったな
159関西人:2009/04/11(土) 01:20:16 ID:DKRfcv030
>>157 >>158
関西人だが確かに認めざるえない。

160名無し野電車区:2009/04/11(土) 02:53:31 ID:VbjPT0Qg0
シリ21の良いとこ取りをして更に手を加えたのが231という感じかな
でもコストと性能だけはシリ21のほうが高いけど、見えない部分に金を掛けてもなあ
231=トヨタ
シリ21=ホンダ
と言った感じかな、231は装備と見た目に拘って低コストで作るという点はトヨタ方式に似てる
見えない部分に金を掛け性能とコストが高い面ではホンダ方式に似てる。
161名無し野電車区:2009/04/11(土) 04:17:34 ID:QoLy43OK0
あげ
162名無し野電車区:2009/04/11(土) 06:11:52 ID:V+58D/oa0
でも新しい車両で性能あげていかないと、奈良線とかいつまで経っても定時運行できないぞ?w
163名無し野電車区:2009/04/11(土) 06:47:25 ID:qykkP3Rc0
阪神の9000系が一番センスいいなぁ。
164名無し野電車区:2009/04/11(土) 12:01:13 ID:gmGGy8NeO
唯一シリーズ21だけの特別な性能と言えば連結した時もう一方の車両の性能に合わせられるって言う位しかない
165名無し野電車区:2009/04/11(土) 14:49:30 ID:zO6sgeHJ0
9年近く作られて4両編成が1本も出てこなかったのは意外だった
166名無し野電車区:2009/04/11(土) 14:54:34 ID:xFnsXhaQ0
>>163
そうか?
原型はカッコ良かったけど、巨人カラーはちょっとな…
正直、あんま似合ってないと思う。
167名無し野電車区:2009/04/11(土) 14:56:45 ID:MV3s/rM60
>>165
車両の番号に空きが ほとんど無いからじゃない?
168名無し野電車区:2009/04/11(土) 15:34:12 ID:gmGGy8NeO
>>163
9000よりも9300の方がセンス良い
169名無し野電車区:2009/04/11(土) 17:13:35 ID:VbjPT0Qg0
9000>1000 だな

9000は突貫開発で低コストの割には良く出来てる
1000は新型の癖して前面スタイルが昭和チック、低コストすぎ
170名無し野電車区:2009/04/11(土) 21:16:10 ID:q/19abdk0
今後のシリーズ21は大阪市30000系の一部を取り込み、JRE233系や南海8000系を
参考にした仕様に改善していくといいだろう。
171名無し野電車区:2009/04/11(土) 21:42:26 ID:VbjPT0Qg0
E233をそのまま貫通型にしてステンレスにシリ21塗装をした仕様で良いと思う
172名無し野電車区:2009/04/11(土) 22:47:49 ID:QF0V68Ub0
近畿車輛がE233ベースの物を作るとは到底おもえない。
近鉄がまたステン車を作るともおもえない。
大阪市30000から取り入れるところなんて無い(車内液晶とかは参考になるのが別にある)
4両編成は今後も無い。(南大阪線な除く)
173名無し野電車区:2009/04/11(土) 23:06:23 ID:6+e7MSUD0
>>171
>ステンレスにシリ21塗装をした仕様
ステンレスに塗装した電車なんて要らん。それ以外はいい。

>>172
>大阪市30000から取り入れるところなんて無い
車内や座席だけでもいいトコは取り入れて欲しい。
近鉄のシリーズ21にはポールが無いが、東急川重日車日立と
他の新世代車両はみなポールや仕切りついてる。
もう近鉄は首都圏や東海の大手と同じ内外装の仕様にしろよ。
少しは南海の8000系を見習えよ。

174名無し野電車区:2009/04/11(土) 23:12:06 ID:M2ymhtlZ0
近畿車輛が関東ヲタの妄言に付き合う筋合いはない。
175名無し野電車区:2009/04/12(日) 01:14:32 ID:U8nEIqUU0
>>172
いや、近鉄はステンレス車作る気あるみたいよ。
シリーズ21も10年目だし、そろそろデザイン変更があってもいい頃。
176名無し野電車区:2009/04/12(日) 02:37:27 ID:N8kGuJnk0
リース費全部終わるまでは無理っしょ、まだ初期車のリース代終わってないし。
ローン抱えたまま次の新型は作らないと思う。
177名無し野電車区:2009/04/12(日) 07:58:19 ID:4jg0cush0
>>173
近鉄(特に経営陣など)の姿勢次第。

>>174
>近畿車輛が関東ヲタの妄言に付き合う筋合いはない。
当然

178名無し野電車区:2009/04/12(日) 15:23:08 ID:6qc3ZtAQO
せめてスタンションポール・仕切り板・UVガラス位は採用するべき。
ていうか関西で大型の仕切り板採用してんのって南海だけだろ。
あと採用して欲しいのが阪急9000の間接証明と荷物棚。あれは見た目がパイプより遥かによい。
179名無し野電車区:2009/04/12(日) 16:14:25 ID:sKVQnq8h0
http://gimpo.2ch.net/test/read.html/curry/1070368595/l100
841 848
ここに なざらしDNQがいるんだよ。
こいつを叩いてくれないか? 君達を見込んで。
今阪神なんば線の話題でも盛り上がり。
180名無し野電車区:2009/04/12(日) 17:04:51 ID:Z671ijndO
わざわざステンレス車体採用しても、メリットが無い。
当分シリーズ21は増備継続しゃないの?
181名無し野電車区:2009/04/12(日) 17:13:51 ID:OiAxNbwD0
無塗装化による有機溶剤作業軽減、ランニングコスト削減。
近車の標準設計を用いることによるイニシャルコスト低減。
182名無し野電車区:2009/04/12(日) 17:18:09 ID:Z671ijndO
あぁ、安物に出来るくらいはメリット?あるか。
無塗装はステンレス車体採用関係ないわな。すでにアルミ車体だ。
183名無し野電車区:2009/04/12(日) 20:52:08 ID:40rSIz4C0
>あぁ、安物に出来るくらいはメリット?あるか。
ステンレスって安物?
184名無し野電車区:2009/04/12(日) 21:22:13 ID:Z671ijndO
>>183
ん?上に安く製造できるみたいなこと書いてるから。違うの?安く造れないならメリットゼロだね…ステンレス車体。
185名無し野電車区:2009/04/12(日) 21:51:42 ID:D5zH3LsA0
近鉄の環境報告書には
>)車両におけるリサイクルへの配慮
>新型通勤車両ではシートのクッションには再生可能なポリエステル樹脂を採用しています。また車
>体構体材料はリサイクルの容易なアルミ材を使用しています

って記載してある。
これがシリーズ21の事だよね。
186名無し野電車区:2009/04/12(日) 21:58:21 ID:N8kGuJnk0
ステンレスはアルミに比べて寿命が短いというデメリットがある
187名無し野電車区:2009/04/12(日) 22:49:04 ID:40rSIz4C0
>>184
安価で製造できるという意味ならそのとおりだと思う。
おそらく>183は「安物」を「安っぽい」といった否定的な表現と解釈したのだと思う。

>>185
ならば1980年代から無塗装であれば良かっただろう。近鉄アルミ車は。
旧営団をはじめ、(近鉄も乗入れる)大阪市交と京都市交みたいに。

>>186
実例は?ステンレスでも南海6000系などの50年近く現役で活躍中の車輌があるし。
188名無し野電車区:2009/04/12(日) 22:50:41 ID:Z671ijndO
ステンレス車体のデメリットなら
・一応錆びる(鉄より極端に錆びにくいが)
・アルミに比べ軽量化に不利
・改造しにくい
・リサイクル性に劣る
なんかが聞いた事ある。アルミからステンレスにするメリットは、聞いた覚えがない。
新技術で状況が変わってるかもしれんが…。
189名無し野電車区:2009/04/12(日) 22:54:18 ID:U6neZHXO0
>>185
>新型通勤車両ではシートのクッションには再生可能なポリエステル樹脂を採用しています。

これが尻痛の元凶。ポリウレタンクッションはふかふかだがリサイクルが難しく、焼却すると有毒ガスが出る。
190名無し野電車区:2009/04/12(日) 23:48:07 ID:OiAxNbwD0
意外だろうが、リサイクルに関してはアルミよりもステンレスが優れている。

車体用のアルミって強度を出すのに混ぜ物が結構含まれていて、解体して
細かくチップ状にしたあと、もう一度精錬しないと車体用としては使えない。
そのままだと車内の荷棚とかでしか再利用できない。他の用途で使うならいいが。
これはジュースの缶とかとリサイクルの実状が異なっているよ。

一方でステンレスは元から炭素にニッケルやクロムを混ぜた物だから、
車体用として再利用するのも扱いやすく、実はリサイクルコストが昔から安かった。

軽量化はアルミに対して分が悪いけど、スポット溶接の頃と比べて
レーザ溶接になってから、高い剛性を確保できるようになっているし、
尼崎の事故以来うるさくなった強度については、ステンレスに分がある。
あと車内の保温性もステンレスの方が良い。しかも原価が安い。

ステンレスも溶剤漬けにすると錆びるけど、アルミが普通にしていて錆びるほどの
ものでもない。アルミは酸化皮膜で守られてるし、ともに寿命に関して
特段差が出るものではありません。

京急や東武で正反対の動きになっているが、これはステンレスがどうとか
アルミがどうとか言うより、メーカが完成した車両全体のコストを抑える
努力をしているから、営業力の問題だね。
191名無し野電車区:2009/04/13(月) 00:12:34 ID:X7yLX7e30
ステンレスの溶接研修受けたことがあるけどマジで難しい
溶接どころか母材が黒く変色して炭化して穴が開く始末

アルミはコツがつかめたらまだ簡単だった
192名無し野電車区:2009/04/13(月) 00:22:25 ID:ag2SdPtp0
>>190
アルミ車も最近はモノアロイ化が進んでいる。
ステンレスも昔はさまざまな混合率のものが使われていてリサイクルが難しい点は同じ。
193名無し野電車区:2009/04/13(月) 01:10:35 ID:8y65sr8p0
ステンは混合率の調整だってしやすいように思うが、まぁいいや。
194名無し野電車区:2009/04/14(火) 20:33:58 ID:EL8E3ii30

195近鉄ファン:2009/04/14(火) 20:51:19 ID:EEyr8/N20
まあ、アルミ車なら西武30000系、つくば1000系、
ステンレスならJRのE233系や321系、小田急4000形を
ベンチマークにすればいいのではなかろうか。
196名無し野電車区:2009/04/15(水) 15:47:10 ID:MkcsMvgw0
南大阪線吉野線に新車が入るようだ
197名無し野電車区:2009/04/16(木) 00:56:07 ID:AWiYZKzX0
伊賀鉄道に首都圏大手からステンレス車(18m車)が入ことになるだろうし、
ここは近鉄本社もついにステンレス車導入とJR等が採用する先進装備の採用を。
198名無し野電車区:2009/04/16(木) 10:49:09 ID:85v5I8P3O
>>197
だから、わざわざステンレス車体採用するメリットは?
199名無し野電車区:2009/04/16(木) 16:10:54 ID:Dtef4aXh0
>>196
ソースは?
200名無し野電車区:2009/04/16(木) 17:05:20 ID:9jtJaqag0
株主向け案内資料
201名無し野電車区:2009/04/17(金) 17:32:06 ID:64+SIiRD0

202名無し野電車区:2009/04/19(日) 14:39:42 ID:r4phWmC60
>>104
Wikiには,「大阪線の9020系が再び増備予定」って書いてあるけど,実は,

奈良線のシリーズ21を再び増備して(2007〜2008年度は新製なし),
余った界磁チョッパ車8810・9200系を大阪線に投入して,
2410・2430系を置き換える

つまり,大阪線ではなく,奈良線に9020系を投入する

                     って事なんだろ?
                    (自分の勝手な想像なんだが)
203名無し野電車区:2009/04/19(日) 14:55:03 ID:oDaeA1T60
いやいや、なんば線が好調なので増発用に更に奈良線に入れて、8810・9200
が大阪線に回るってことがありえるぞ。

阪神はどうするのだろう?
9300をロングシート化して近鉄乗り入れ主体に回すこともあるかも。
204名無し野電車区:2009/04/19(日) 14:56:56 ID:r4phWmC60
>>203
なるほど。
205名無し野電車区:2009/04/19(日) 14:58:54 ID:KztqY8gk0
あとは1〜2次車の内装
特に天井周りの更新も考えて星井ね
3次車以降と比べて無駄な意匠だし
車内が黄ばんで見えて普段近鉄に乗らない人には
喫煙車に見えるとのこと
206名無し野電車区:2009/04/19(日) 15:08:22 ID:1xhE0vSQ0
何で真ん中に展望窓無いねん?かぶりつき派排除の極悪車両やわ全く
あれ設計した奴かなり根性ひねくれとるでホンマ
207名無し野電車区:2009/04/19(日) 15:20:00 ID:zm5YbLb/0
シリーズ21の新製が足りなきゃ
1026F、1277F、1252F、1258F、1262F〜1264F(6連1本、2連6本)を直通対応改造して
それでもダメなら1641F、1436F、1439F、1441F〜1445F、1254F(6連1本、2連8本)を
大阪線から召し上げて改造すれば?
208名無し野電車区:2009/04/19(日) 17:11:03 ID:bYjjTtgT0
>>206
本来なら運転台後ろが壁で、真中と右側が窓なんだよね。
なんかの機械を置いてると思うけど、
窓より壁のほうが運転に集中できそう。
209名無し野電車区:2009/04/19(日) 17:59:21 ID:wQ0HyzL10
国鉄車なんか展望も糞も無いぞ、オマケで付けた程度の小窓だけだし
210名無し野電車区:2009/04/19(日) 19:40:53 ID:GIQnpGdN0
阪神1000系を見てる限り、もし3020系が出るにしても今の尻21とは大差ない車両になるんでは
とはおもうがな
211神戸電車区 ◆VE75aCh4Bg :2009/04/21(火) 20:32:04 ID:WoCpilKN0
>>203
噂では阪神8000系の33番以降の編成を改造するというのがある。
212名無し野電車区:2009/04/21(火) 21:42:29 ID:b0C4CwWF0
阪神9000にまだ対応化されていない編成があったと思うが、全部対応化されたのか?
213名無し野電車区:2009/04/21(火) 22:52:20 ID:Bbu/dOBg0
>>208-209
そもそもかぶりつきの目的で設置した窓じゃないし
214名無し野電車区:2009/04/22(水) 13:35:54 ID:B3DtH+8I0
ドアの開閉や放送時に車内を見るためにある窓なら
客室への扉が車掌台側の尻21で真ん中に窓をつける意味は無い罠。

それに縦軸マスコンの頃と違い横軸2ハンドルでマスコンの前後長が延びて
運転席も後退して後ろは機械を置くスペースが無くただの壁(=窓をつけるのが容易)にするしかなく
機器室は運転席にも扉にも干渉しない真ん中に置くしかないんだろ。
215名無し野電車区:2009/04/23(木) 00:59:03 ID:rFgFg/1b0
>>203 9300系は2-2転クロを実現するために、標準より両側15oづつ薄くしたのに流石にそんな勿体無い事をしないよ。
(標準は厚さ115oで、1000系では大型2連窓で右片方を下降式としてるためか125o)
216名無し野電車区:2009/04/23(木) 04:41:48 ID:5rQFwnu+0
とあるところの情報だと、1000系がさらに増備されて、相直から9000系が撤退、
本線に戻るらしい(相直予備車?)
217名無し野電車区:2009/04/23(木) 07:27:26 ID:K3TNONM50
>>215
しかし転換クロスシートが「『街』の電車」のサービスとして無意味、ときに有害
なのは3月20日以降阪神電車利用客に広く浸透した。
おまえらにではないぞ。
利用客一般にだぞ。
218名無し野電車区:2009/04/23(木) 09:39:42 ID:6ZUHXxpj0
>>216
阪神ソースは?
www.hanshinsauce.jp
219名無し野電車区:2009/04/23(木) 18:18:32 ID:5rQFwnu+0
>>218
とあるスジから、では駄目かorz
とりあえず1000系の増備はこれで終わりではないことは確定で、
阪神・近鉄の意向としては相直形式の単純化を望まれてるとも
220名無し野電車区:2009/04/23(木) 20:44:25 ID:FPuQRlQU0
単純化するなら近鉄もシリ21だけに統一しないとな
221名無し野電車区:2009/04/24(金) 19:41:22 ID:/M4cLWXq0
「阪神なんば線との相互乗り入れには,シリーズ21が優先的に使用される」と鉄道雑誌に書いてあった。

実際は,ほとんど第6世代車両との併結運転。

シリーズ21が足りないって事なんだろうけど,どうせなら,もっとシリーズ21を増備し,

なんば線との乗り入れ車両を全てシリーズ21にすりゃ良かったのに。

シリーズ21だけで組成された10両編成も見たいもんだ。
222名無し野電車区:2009/04/24(金) 20:23:33 ID:A0sRsDvX0
いつか次期型シリ21が出たら、貫通枠とホロは特急や阪神車と同じ収納式にしてほしいな、枠を外に丸出しって見栄えが悪い
223名無し野電車区:2009/04/24(金) 23:24:31 ID:1+ZBySEnO
初期車のサービス改善工事
直接照明化と
実運用で寿命干支一回りと判明したL/C席のロング化が必要
走行中乗客と一緒に座席が揺れるなど
1960年代のモ200形でも無かった
224名無し野電車区:2009/04/25(土) 01:27:57 ID:RXGl5snX0
>>221
去年〜再来年は特急優先らしい

…が予定が変わる可能性あり
225名無し野電車区:2009/04/25(土) 01:28:56 ID:RXGl5snX0
>>223
え、L/Cってそれくらいでガタがくるの?
226名無し野電車区:2009/04/25(土) 01:47:02 ID:F0z+XSwf0
だって両側固定出来ないし中央の1本足だけでしか
両側2本足固定にしたら回らないしロング時の収納が不可能に
だからガタガタする。
227名無し野電車区:2009/04/25(土) 02:53:47 ID:diiNDqRH0
>>225
他社が採用しても少数派にとどまっている現状
近鉄でさえも5820系が増えずに9820系ばかり
増備されている現状を見ればコスト、耐久性、
メンテナンスの問題に難あるのは想像に難くない

大阪線、名古屋線用で十分とされても仕方ない
228名無し野電車区:2009/04/25(土) 15:13:22 ID:XARYeDvQ0
L/Cがそんなに短所だらけなら,転換式クロスシートにすりゃいいのに。
そうすれば揺れも少なくなって,電車の中でも時間を過ごしやすいだろう。
ラッシュ時に対応できない という意見もあるかも知れないが,
一部座席をロングシートにすればいい。
(例:先頭車の全座席と中間車の車端部をロングにして,それ以外は転換クロス)
229名無し野電車区:2009/04/25(土) 17:12:19 ID:35eYEQAV0
んなことしたら有料車に乗ってくれないじゃん・・・。
せいぜい名鉄車やJR四国1000/7000のような配列が限界だろうな。
230河内の人:2009/04/25(土) 22:48:16 ID:EvfW8teY0
>>228 >>229
この配置ならいかが(中間車)

====ドア=======ドア=======ドア=======ドア====
■■■■□□□■□◆□◆□□□■■□◆□◆□□□□◆□◆□■□□□■■■■
□□□□□□□■□◆□◆□□□□□□◆□◆□□□□◆□◆□■□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■□◆□◆□□□□◆□◆□□□□□□◆□◆□■□□□□□□□
■■■■□□□■□◆□◆□□□□◆□◆□■■□□□◆□◆□■□□□■■■■
====ドア=======ドア=======ドア=======ドア====

◆ 転換シート
■ 固定シート(ドア向/ロングシート/横向きシート

□ 床スペース
231名無し野電車区:2009/04/25(土) 23:09:39 ID:LkUflBGo0
阪神は次期5500造るんだから1000系は一旦お預け。
近鉄も特急造るんだから通勤車はお預け
232名無し野電車区:2009/04/25(土) 23:10:17 ID:lfQD50KqO
LCカーが登場した頃、近鉄は「全線にLCカーを配置する」と宣伝していたけど、けいはんな線や南大阪線には、何時まで経っても配置されませんね(-_-メ)
内部・八王子線に配置されないのは分かるけど…
233河内の人:2009/04/25(土) 23:22:15 ID:EvfW8teY0
>>232
やっぱり費用が掛かりすぎなのでは?

そこで先程提案した座席配置を
これなら他社向け車輌、特にJRの223系、313系の座席と共用可能。
しかも線区によってはドア付近の座席を補助席にしたり、或いは
クロスは全て転換式にする。或いは全転換式とドア付近補助椅子の
組み合わせとか。

車体もステンレス或いは無塗装アルミを組み合わせて費用低減もいかがだろうか。
234名無し野電車区:2009/04/25(土) 23:42:42 ID:+mJwSvb+0
>>230
Good!!
235名無し野電車区:2009/04/26(日) 10:10:04 ID:C2PkqwDw0
>>232
南大阪線にはクロスは入れない
236名無し野電車区:2009/04/26(日) 21:52:04 ID:P3u5fFAn0
あそこにクロス入れたら特急消滅フラグが立ってしまうな
237河内の人:2009/04/26(日) 23:30:43 ID:8IBh3ese0
>>235 >>236
セミクロス(ボックスシート)ならリクライニングシートとの格差を設けられるかな。

こちらを参考にどうぞ(南海8000系を語るスレ 6両目)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1234614268/645-648
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1234614268/652
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1234614268/675
238名無し野電車区:2009/04/27(月) 07:41:31 ID:3MGd1aYL0
大阪輸送統括部に
特急車以外の
転換クロスも回転クロスも
要らない。
239名無し野電車区:2009/04/27(月) 12:18:31 ID:vtUKHL9TO
クロスシートより
閑散時一部扉締切→ロング補助席の方がより多数を幸福にするのにな

【参考:座席定員】
223系10連
<L/C車10連
<阪神1000系10連
<西武3扉車10連
240リーブ21:2009/04/27(月) 12:26:18 ID:I6HghnEZO
奈良特急みたいなショボイ特急は廃止でおk?
241名無し野電車区:2009/04/27(月) 18:45:31 ID:3fCT13M/0
近鉄の稼ぎ頭の廃止は出来ません
むしろ赤字垂れ流しの吉野特急は臨時だけで充分
242名無し野電車区:2009/04/28(火) 07:53:37 ID:3/cnT/jTO
吉野特急も阪奈特急も無くなりません

早ければ今夏から
三宮・新開地〜難波にL/Cカーにより
特急券販売テストを兼ねる座席定員制列車
特急リレー号運転開始の噂。
243名無し野電車区:2009/04/29(水) 17:26:11 ID:MMQG+lQN0
>>241-242
でも吉野特急が、採算採りにくい状態にあるのは事実なんだろ?
244名無し野電車区:2009/04/29(水) 19:33:47 ID:XP8K6hb30
吉野特急は平日1時間に1本でいいだろう。
あと、京橿特急が昼間だけ時間変わるのは、何とかならないの?
そのせいで2本も運転しなくてはいけない時間帯がある。
245名無し野電車区:2009/04/29(水) 19:47:24 ID:tXeAmXcS0
西大寺送り込みも兼ねてるから別にあれでいい
吉野特急は毎時1本に減らして旧特急車を捨てていった方が良いな、ACEと26000の2本立てで良いよ、16000なんか来たら500円捨てた気になる。
246名無し野電車区:2009/04/30(木) 01:26:18 ID:Qk+qB0yX0
>>245
同意できる。
247名無し野電車区:2009/04/30(木) 09:14:47 ID:lLnvXJzx0
吉野特急の不採算→運転縮小と
近鉄吉野線の不採算→路線縮小
どっちが嬉しいのかな?

スレタイに話を戻して
南大阪線に6220系
あとは名古屋線に2020?2220?系
この辺はまだ3連が欲しいよな
248名無し野電車区:2009/04/30(木) 16:27:06 ID:7bYqTXmBO
KLが2本も3本も難波口往復してるの見ると
何で3220系なんか造ったんだろ
と思う。
249名無し野電車区:2009/04/30(木) 16:49:40 ID:Rnw3Ku2c0
京都市交との穴埋でしょう
250名無し野電車区:2009/05/01(金) 04:10:25 ID:WUbj+u8d0
>>242
難波どまりなんて・・・折り返しどうすんのよとかいってみる

個人的には臨時高速伊勢志摩号復活・三宮〜鳥羽
のほうがありえると思うんだけどね
251名無し野電車区:2009/05/01(金) 07:26:18 ID:ILWEYmEw0
>>250
難波スルー
東花園or高安入出庫
252名無し野電車区:2009/05/01(金) 13:35:33 ID:fThXfQm80
>>248
3220系3本は京市交直通急行運転開始(増発)に備えて
製作されたが、元々(予算手続き)は8000系列の廃車代替えに
よる製作で、それを京市交対応させた事になっている。
253名無し野電車区:2009/05/01(金) 23:24:53 ID:RVkden0RO
>>241 >>243
毎日、6両でほぼ満席。一部は8両運転あり。
日中は2両ガラガラだが、それなりに需要はある。
254名無し野電車区:2009/05/02(土) 00:38:43 ID:Aqpv2MIm0
これからの近鉄の新型車は特急用22600系が優先で、
シリーズ21が後回しにされるかもしれないが、
出来ればシリーズ21も、ゆっくりペースでもいいから、
これからも増備続いて欲しい。
255名無し野電車区:2009/05/02(土) 03:20:45 ID:Pavpz6qT0
確実に老朽化車両の取替えは必要だから、特急が落ち着けば一般車も再会するさ
予想
阪神直通車の簡略化で奈良線系にシリ集中投入→8000系列消滅→シリで統一して旧VVVF車を他線に転属
256名無し野電車区:2009/05/02(土) 03:32:18 ID:WCqtTF5d0
>>252
3200系の更新予備車として入れたところあるからなあ
それに阪神直通以前なら6連単独運用はそれなりに汎用性あったんだけどね
257名無し野電車区:2009/05/02(土) 03:36:27 ID:WCqtTF5d0
阪神なんば線が盛況だから奈良線系統を完全VVVF直通化できれば結構いいんじゃないかねえ
258名無し野電車区:2009/05/02(土) 22:26:15 ID:TEMuT/mW0
奈良・京都線所属(東花園・西大寺)の通勤型車両は、
全部で550両以上あるからな(けいはんな線除く)。
そのうちシリーズ21は3220・5820・9020・9820系合わせて146両だから、
全部シリーズ21にするには、かなりの時間が必要だろう。
259名無し野電車区:2009/05/03(日) 01:25:41 ID:Bx2jMv8H0
もし奈良線・京都線のシリーズ21で4両編成が出たら、何系になるんだ?
260名無し野電車区:2009/05/03(日) 03:17:22 ID:IWCbJoPz0
>>258
5800系6両×5、1020系6両×3、48両
1252系2両×6 12両の60両が旧VVVF車の相直車だっけ

尻21は3220以外全部相直対応だから、
合計188両が阪神相直専用、ですか

大分増えたけどまだまだですなあ
この倍はいれないと奈良線全運用の相直対応化が無理か

>>259
京都線は狛田改良はじまったから、4両制限なくなるし
そうなると急行系基本6両で4両編成は消滅、2両×2で代替、ってことになるんでない?
261名無し野電車区:2009/05/04(月) 21:33:59 ID:7yFgioEX0
奈良線だけでなく大阪線・南大阪線にも追加投入して欲しいですねぇ。
262名無し野電車区:2009/05/04(月) 21:46:35 ID:uSNDZADt0
4両編成は2両+2両で運用できるけど、南大阪線や名古屋線の3両編成はどうなるのでしょうか?
何系になるのか、気になります。


あと、近鉄は、車両番号をJRみたいにハイフン式にすれば良かったのに、と思います。
形式がありすぎて、番号が缶詰状態になっていますよね?
奈良線の9020系の増備ペースが非常にゆっくりなのは、
大阪線用の9020系50番台がすぐそこに控えていて、車両番号が重複する事を
近鉄が恐れているからではないでしょうか?
263名無し野電車区:2009/05/04(月) 22:59:08 ID:pA1cwxs80
>>262

借金が多すぎて、新車にあまりまわせないから。
264名無し野電車区:2009/05/05(火) 00:30:31 ID:YY4DCiBF0
他事業者の近車への発注があまりない時に増やすんじゃないの?
今は徳庵工場の回転率がそこそこ高いしねぇ。おまけに自社の特急車もあるし。

あと番号だけど、3000番台は余裕がある気がする。(3000/32X0だけだし。)
265名無し野電車区:2009/05/05(火) 13:24:26 ID:DOZC8LHxO
>>264
京都地下鉄直通用番台だよ。3000。
4000なら完全空番。ただ4てのが避けられる原因なんだろうが…。
266名無し野電車区:2009/05/05(火) 13:26:44 ID:pGkXnFrQO
そこで5220系ですよ
267名無し野電車区:2009/05/05(火) 13:41:20 ID:4//koZMa0
曇りの今日
阪神なんば線に乗り入れてる近鉄の
車内が憂鬱なほど薄暗く
不潔に感じる件について
268名無し野電車区:2009/05/05(火) 13:51:29 ID:gGboeW0z0
>>266
>>239みたいなアコモならな
269名無し野電車区:2009/05/05(火) 15:58:15 ID:YjKY8Rlb0
>>265
4は縁起が悪いのでよく避けられるんですが、
小田急は千代田線乗り入れ用に4000系を製造しました。
(思い切って縁起の悪い「4」を使いました)

なので、車両番号に空きがあまりない近鉄も思い切って4000番台に突入
して欲しいですね。
270名無し野電車区:2009/05/05(火) 17:51:17 ID:zi+uKK4v0
3020系でもいいとはおもうけどね
どうせ京都市営地下鉄とそんなに規格かわるわけではないから

まあ、9000番台も大分空きあるからそこの有効活用からかね
271名無し野電車区:2009/05/05(火) 19:28:46 ID:BcScevST0
たぶん8000番を使うでしょ
今流行の使い回し
272名無し野電車区:2009/05/06(水) 01:45:40 ID:KQY0uDta0
>>248
Bだって重連で毎日のように難波きよる
名古屋線も必要以上にワソマソ車存在するし
>>269
オバQは前から4000居たぢゃん
近鉄の隣の赤い電車も最近4000入れたが
273名無し野電車区:2009/05/06(水) 13:02:44 ID:JNCwxY/D0
近畿車輌は他社からの発注を全拒否して近鉄の新型車製造に専念するべし。
274名無し野電車区:2009/05/06(水) 15:09:00 ID:cSd4fXzj0
近車を独立させようとしている近鉄にそれは有り得ない
外部受注で業績伸びてるし
275名無し野電車区:2009/05/06(水) 20:28:33 ID:fVRYVLAq0
もうすぐJR西日本車両になるしねw
276名無し野電車区:2009/05/08(金) 09:40:16 ID:DWJ68e0ZO
近車は近鉄とJR西の共同子会社になっもおかしくないよなw

名古屋線に新車で2両1編成でいいから入れてくれないかなぁ
近車がダメならコソーリ東急で作っちゃえw
277名無し野電車区:2009/05/08(金) 15:45:15 ID:XwHBmVVK0
一番車両コストを下げれるのは東急だが、輸送コストでプラマイ0になると思うぞ
278名無し野電車区:2009/05/08(金) 15:48:05 ID:XwHBmVVK0
新型16600が吉野線に今年2本入るようだ
279河内の人:2009/05/09(土) 09:26:34 ID:IcH+jocU0
>>276
>>277
そこで「近鉄版321系&近鉄版E233系」ですよ。
280名無し野電車区:2009/05/09(土) 19:09:52 ID:rQRk8uJz0
近鉄が今後の車両新造を巡り近車以外のメーカと
接触したことが判って、近車がファビョッたそうな。
281名無し野電車区:2009/05/09(土) 20:27:31 ID:qPfqjAAw0
近車から手を切れば、また新しい顔の車両が見れるな
東急が一番良いと思うけど、安っぽいけど個性がある顔だ、近車みたいにコスト削減で部品共通化は少ないから、同じシリでも全く別物が出来ると思う。
282河内の人:2009/05/09(土) 23:38:40 ID:ufcrT3Mb0
>>281
>近車から手を切れば、また新しい顔の車両が見れるな
>東急が一番良いと思うけど、安っぽいけど個性がある顔だ
南海8000系と共通化するのが最も良いな。

283名無し野電車区:2009/05/10(日) 00:05:43 ID:Tnj4R/we0
だが断る
284名無し野電車区:2009/05/10(日) 08:30:08 ID:5FKkxtvw0
>シリーズ21って21と付いているわりには21世紀の車両だとは思えない
>これ俺だけしか思ってないと思うけど

ちょっと同感なところがあり。ただしJRWのようなデザインはお断り。
21ユーザーですがデザインもなんだか近鉄くさくて。ぬけきらない。

それと性能ですが京急新1000や東急新5000とくらべると
まだまだな性能ですよ。せっかく作ったんだからあの程度にしないと。
285名無し野電車区:2009/05/10(日) 08:38:22 ID:v78KM9zVO
>>280
バスの話で申し訳ないが、西鉄バスも最近は子会社の西日本車体工業製でない車体のバスを入れてるしな。
286河内の人:2009/05/10(日) 12:46:02 ID:iKTTWXfp0
>>284
同感
>21ユーザーですがデザインもなんだか近鉄くさくて。ぬけきらない。
今でもアルミ車体に塗装しているし、内装も東武や西武、筑波の新車とは程遠い。
内装に仕切りやポールが無いのも理由かな。

性能については各社での要求性能が異なるのでなんともいえないが。
287名無し野電車区:2009/05/10(日) 12:58:52 ID:EGCtc5RO0
ぶっちゃけ関西私鉄の新車は京阪3000除いて全部古臭い。
288名無し野電車区:2009/05/10(日) 13:04:49 ID:Bo1whdpe0
>>287
関西はヲタも含めて保守的な文化だからな
289河内の人:2009/05/10(日) 13:57:58 ID:Sf3W5Al90
>>287 >>288
そこで近鉄から革新を。
9820系に大阪市30000系、JR321系、南海8000系からの
インスピレーションが必要。

290名無し野電車区:2009/05/10(日) 14:09:51 ID:iN2Sw/wAO
やっぱ乗り心地最強は5200系更新車かな
291名無し野電車区:2009/05/10(日) 14:23:37 ID:Tnj4R/we0
>>288
だから文化が合わない南海は叩かれるんだよな、それも233ベースの8000でトドメ刺され
京急にステンレス車が入った時も叩かれたな
恐らく近鉄もステンレスを入れたら叩かれるだろうな
292名無し野電車区:2009/05/10(日) 14:43:12 ID:Z6CNRRV5O
内装がチャチ。
シートも固い。

やっぱ古い方が開発にもクオリティーにもこだわってるから上等だな。
293名無し野電車区:2009/05/10(日) 16:16:11 ID:+TkKpcH60
>>291

南海8000系は2ちゃんを初めとしたネットの鉄道ファンからは不評だが別に地元客からは不評はないぞ。
定員着席守る客増えたし、元々着席マナーに関する苦情が多かったから以外と受け入れられてるよ。
294名無し野電車区:2009/05/10(日) 17:20:13 ID:5FKkxtvw0
>>286

>今でもアルミ車体に塗装しているし、内装も東武や西武、筑波の
>新車とは程遠い。 内装に仕切りやポールが無いのも理由かな。

内装は軽量化が目的だからいたしかたないところがある
とも思いたいが、なんかチャチ。天井のところなどブリキ板
の波のうったようなプラスチック板が使われているところなどが目に付く。

>性能については各社での要求性能が異なるのでなんともいえないが。

いや、尻21は21世紀に対応する電車だからもっとVVVFの周波数
を引き上げて営業運転速度130km以上対応にしないとだめ。あの程度の
性能なら抵抗制御車でもいくらでもあるからね。
295名無し野電車区:2009/05/10(日) 17:24:05 ID:lufhUMDBO
尻21は関西の新車の中でも高性能な部類に入ると思うけど。平坦線でも80km/hまで30秒で加速できるし。
296名無し野電車区:2009/05/10(日) 17:53:14 ID:Tnj4R/we0
今どき1両1億5000万もする通勤車を作っているのは近鉄ぐらいだな
297名無し野電車区:2009/05/10(日) 19:26:10 ID:74I0XKFG0
ネクストって一両いくらくらい?
298名無し野電車区:2009/05/10(日) 19:42:26 ID:Tnj4R/we0
約2億円
22600も約2億円
299名無し野電車区:2009/05/10(日) 20:27:27 ID:Euogj4AM0
アルミということでA-trainもありかな。革銃もいいな。
300名無し野電車区:2009/05/10(日) 22:03:13 ID:5FKkxtvw0
>尻21は関西の新車の中でも高性能な部類に入ると思うけど。
>平坦線でも80km/hまで30秒で加速できるし。

それじゃ小田急のHE車じゃないの。もっともHE車はそれからの
加速が緩慢だけど。100kmまで30秒程度でないと。

これを見て御覧なされ(京急新1000)。線区の条件などが違うと言い放つ方も
おられるとおもうが折角のVVVFなのだからこれぐらいはないと近鉄は
恥ずかしい。(私も近鉄ユーザで近鉄ファンですから)

http://www.youtube.com/watch?v=g9PHB-q_5Tk&feature=PlayList&p=D8F6AA3C2E32BBD9&index=0&playnext=1
301名無し野電車区:2009/05/10(日) 22:21:53 ID:Bo1whdpe0
>>294
営業運転速度130`以上に対応したところでどう使うんだね?
今現在130`出してるところも少ないし特急車との兼ね合いは?
302名無し野電車区:2009/05/11(月) 00:17:50 ID:wqaSrbXD0
130km/hなんて通勤型で出すとこないし。
そもそも、近鉄は通勤車両にスペック上等な高性能車なんて入れる会社じゃないよ。
303名無し野電車区:2009/05/11(月) 00:39:33 ID:UDwajshO0
出力だけのスペックを見ただけなら130km/h以上出せるが、そもそも既に見る所が違う
見るのは登山性能
登り33パーミナルで110km/hを維持できる性能が基準
だから必然的に出力は大きい物が必要であり、平坦性能だけで見たら無駄に見えるのは当たり前、登山性能では本領発揮。
阪神車を見ても解るが生駒山の登り発進が近鉄よりも非力。
304名無し野電車区:2009/05/11(月) 01:18:15 ID:bTwFnsIoO
近鉄と京急を比べるには、差が多きすぎるw
京急では快特は最優等列車だけど、名古屋線急行と同レベルな感じ。
都区内⇔横浜は競合が多いし、いろいろな意味でJRにはかなわない。
JR<近鉄の区間があったり、新幹線と競合する名阪甲特は私鉄唯一ではないか?
305名無し野電車区:2009/05/11(月) 01:53:05 ID:xUCDU85R0
>>280
個人・法人共に、グループ内で相互利用して外へ売り上げを逃げない様に
しているのに(BY近鉄運動)、近車以外に車両製作を依頼するとは考えにくいねえ。
物品類の購入でも、若干高くても近鉄百貨店が取り扱っているならそこから
購入しろと言う話もあるな。あくまで噂だが・・・
306名無し野電車区:2009/05/11(月) 02:06:37 ID:UDwajshO0
>>304
私鉄ではないが、JR西も新幹線と競合しているな
新大阪−米原をJR東海とJR西で競合
栗東新駅でJR西から客を奪おうとしたぐらいだし、でも滋賀県が建設に拒否してくれたおかげで西は助かったが。
まあ、近鉄は立地条件を理由に助かってるよ、ミナミの人が名古屋へ行くのに新大阪まで出る手間よりも、難波から直接乗れて尚且つ安いというのを武器に出来てる。
3075220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E :2009/05/11(月) 13:40:15 ID:diwb6ra3P
京急語るなら快特よりも各停だよ
停車もドアの開け閉めも発車も近鉄みたいにもたもたしてない

機械のように力行操作して素早く最高速度まで上げ、機械のように定位置に停止する
これを各駅でひたすら繰り返す神業職人が各停を運転している
だからこそ遅延も少なく速達の競争力が増し、JRとも対等な勝負ができてる

近鉄も各停にこそ専用の高性能車を入れるべき
急行や快急なんぞ単体で遅れることは稀だからそれこそ古い8000系でもあてがっておけば十分すぎる
308名無し野電車区:2009/05/11(月) 16:19:32 ID:eFlebjad0
>営業運転速度130`以上に対応したところでどう使うんだね?
>今現在130`出してるところも少ないし特急車との兼ね合いは?
>近鉄は通勤車両にスペック上等な高性能車なんて入れる会社じゃないよ。

なるほど、21世紀対応つまり1世紀を見据えてというわりにはターゲット
の性能が低いですね。理解に苦しむのは特急車から性能をわざわざ落とすのか
という点。

>必然的に出力は大きい物が必要であり、平坦性能だけで見たら無駄に見えるのは当たり前、
>登山性能では本領発揮。阪神車を見ても解るが生駒山の登り発進が近鉄よりも非力。

これですがたしかにVVVFだから抵抗制御車より余力があるとも
いえますが尻21は33パミールで釣り合い75kmなんですよね。これじゃ
南大阪線の6000が71kmだからあまり画期的とはいえませんがいかが?

>京急語るなら快特よりも各停だよ
>近鉄も各停にこそ専用の高性能車を入れるべき

尻21が活躍するのはこの点だとも思いますが、阪神JETのような
加速があれば奈良線の過密ダイヤももう少し改善されたかもしれませんね。
(ま、電気代などかかりますから無理でしょうけど)
309名無し野電車区:2009/05/11(月) 18:10:29 ID:Cks1AQDB0
まあ、阪神乗り入れの都合上奈良線は早晩VVVFオンリーになるだろうから
そのうち最高速度・加速度など更新されるんじゃね?
速くなるかはわからんが(余裕時分に振られるかも)
310名無し野電車区:2009/05/11(月) 18:48:05 ID:UDwajshO0
奈良線の場合は高架工事の徐行区間の関係で今は速度落としているからな、高架工事が始まってから一気に遅くなったし
来年春に下り線だけ先行で高架に切り替わるから、下りだけはダイヤ短縮するだろうよ。
311名無し野電車区:2009/05/11(月) 19:34:16 ID:X241RyYz0
>>308
尻21は大阪線の33‰を85km/hを割ることなく駆け上りますよ。カタログデータは尻ませんけど
700系のぞみが博多東京で消費する電気代が約30万
電車の運用に占める電気代の割合は極めて少ないですよ

あんた、何かにつけオーバーですね
312名無し野電車区:2009/05/11(月) 19:47:34 ID:aHOTaVoGO
>>308
「架線電圧10%減、かつ定員の200%乗車」の状態で75km/h
普通の状態なら85km/hどころか100km/hで登坂できる。
3135220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E :2009/05/11(月) 22:03:19 ID:diwb6ra3P
2610系が85km/hで登るから尻なら100km/h軽く超えるだろうな
314名無し野電車区:2009/05/12(火) 04:12:45 ID:MzJqej+U0
あげ
315名無し野電車区:2009/05/12(火) 08:21:06 ID:pkQIdCLkO
L/Cカー
≡leaking custmors car
316名無し野電車区:2009/05/12(火) 17:20:19 ID:oEeSCRF70
>「架線電圧10%減、かつ定員の200%乗車」の状態で75km/h
>普通の状態なら85km/hどころか100km/hで登坂できる。

10%減というのはいつもの1500v→1350Vのアロワンスでしょう。
大体どこでも同じです。その100km/hが連続勾配でキープできる
ことが肝要では?勾配に強いと思われる大阪線の2400系列でも連続
33勾配にしかかると80〜90km程度に落ちます。ましてや奈良線の
ようにたかだか10kmにも満たない勾配線区なら昔の800系でも80
km程度で走行できていました。

それから考察すると技術革新の尻21なら特急車並みの110km程度
は欲しいところです。
317名無し野電車区:2009/05/12(火) 17:48:07 ID:aSxNLyc/0
>>316
大阪線でも連続33‰登坂は8km
奈良線で10kmも走れば布施からから石切まで到達しちゃいますよ
ちなみに奈良線の33‰区間は瓢箪山ー石切の3km
富雄ー東生駒の2kmが35.7‰
318名無し野電車区:2009/05/12(火) 22:41:48 ID:PuHttKWG0
シリーズ21の性能が不十分なら、在阪他社の新車はどれだけカスな性能しか無い車両になるんだww
そもそも京急新鮮や東急5000が異常すぎるだけ。
319名無し野電車区:2009/05/13(水) 09:28:27 ID:Al6tJx5J0
>そもそも京急新鮮や東急5000が異常すぎるだけ

異常ではなくてこの2社はダイヤ過密で、それに対応するだけの
高性能車を投入する姿勢は評価しましょう。私も尻21ファンなので
こういった姿勢は近鉄にも是非ほしいですね。
他社はそれに対応する会社事情で余力がないのかする気がないのか
ちょっとあいまいです。

京急などはM車の比率を少なくしたと思ったら、粘着性能が悪かったから
M車の比率を素直にあげたり、状況を見て対応しているようですよ。

317さん:ありがとうございました。
>大阪線でも連続33‰登坂は8km

なるほど勾配区間はそんなものなのでしょうね。しかし、勾配区間を含め
大阪線などは特急急行などがひしめきあって走行している
線区でしょう。特急が特急を約2分弱間隔で追いかけるような
場面もあるわけですよね。(たしか賢島特急と名古屋行きが
接近して高速走行をしているんでしたよね)そのような状況なら
高速走行でも先発の急行が足をひっぱるような状況はなるべく避けたいのでは
ないでしょうか。特急はたしかに高性能だけど釣り合い速度は多少落としても
一般車も特急並みの性能を持たせたほうがよいのでは?(近鉄は特急が160〜
170kmの釣り合い速度。一般車は120〜130km程度ですから150km
程度はほしいですね。)
320名無し野電車区:2009/05/13(水) 09:33:40 ID:O9fdxaKeO
近畿車輌以外のメーカーで近鉄電車を作るなんて。ファビヨルヨ
321名無し野電車区:2009/05/13(水) 14:26:46 ID:LsR9qisS0
近鉄で東芝・東洋のVVVF音を聞きたい
もう三菱・日立オンリーには秋田
322名無し野電車区:2009/05/13(水) 22:39:21 ID:mtpWyHXT0
>>321
東芝 っ阪神1000

東洋 酉321のような三菱OEMを乞うご期待
323名無し野電車区:2009/05/13(水) 23:05:55 ID:O8BNZg4I0
>>320
以前は日本車輌製とかナニワ工機製とか結構走ってたんだが。
特に名古屋線は日本車輌が多かった。
324名無し野電車区:2009/05/14(木) 00:16:57 ID:W9a3vX0s0
>>322

あのVVVFって東芝だったのか
音的に三菱と思っていたが
325名無し野電車区:2009/05/14(木) 21:19:23 ID:RqioIAnj0
>>320
伊賀鉄道に東急車輛製造の車両が入る可能性が出てきたので
近鉄本体にも??

E233系のような車両が入れば近車も???
326名無し野電車区:2009/05/14(木) 21:36:39 ID:YvzADRM8O
シリーズにもついに近車のE233系風味の統一バージョンが出てくるのかw
327名無し野電車区:2009/05/14(木) 22:51:52 ID:X5gHw57W0
近鉄にあんなノッペラいらねーよww
つーか関通路無かったら不便だ
328名無し野電車区:2009/05/14(木) 23:24:29 ID:W9a3vX0s0
>>320
東急車の中古を買うんだっけ
京王車も買うらしいから一気にバリエーションが増えるな
もちろん整備は近鉄だから、来年の五位堂が楽しみだ
徐々に東急の侵食が始まったという感じだな、東急車を整備できる技術を習得してしまえば、いつでも採用出きるしコスト削減を理由に。
329名無し野電車区:2009/05/14(木) 23:54:16 ID:fGm+VM+I0
南海8000系は一両8000万で極力無駄が無く、コストの割には欠陥の多い阪神1000系よりもしっかりしている。
関西の他社の車両はコスト削減が下手。
330名無し野電車区:2009/05/15(金) 00:08:46 ID:HOOy9Vh20
俺の印象では
関西は、塗装と長寿命とインパクトに拘るから、統一性が無く半分受注だからコストが膨らんでるような気がする
関東だと、東急みたいに私鉄もJR車をベースに作るから統一性があり、コスト削減が出来ているかと。
関西は文化と個性が命だから関東の真似は難しいな。
3315220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E :2009/05/15(金) 00:17:37 ID:eeftoZk1P
あと南海8000系は加速がめちゃ悪い、京浜東北線の209系と同じ加速度
内装も209系に劣るし設計思想は15年前の水準

低コストなのは認めるがスズキの軽自動車やチョイノリと同じで
節約のセンスが悪いというか知恵がないというか安かろう悪かろうの部類

コスト削減は重要だが露骨な陳腐化ではなく
アイデアに満ちたシンプルイズベストを目指してほしいもんだ
332名無し野電車区:2009/05/15(金) 00:21:13 ID:BI1RsjatO
>>331
「安かろう悪かろう」は、お前の脳味噌だろ?
333名無し野電車区:2009/05/15(金) 00:24:28 ID:xuS0gaOh0
>>331
加速度はゴミ1000系とともに3.0に引き上げられるように設計されてある

内装も綺麗だし着席マナーが改善されてたとのことで五月蝿いだけの
ゴミ1000系とは違って評判は上々だ。
3345220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E :2009/05/15(金) 01:35:51 ID:eeftoZk1P
まあ利用者が喜んでるならそれで良いがな

内装に関しては椅子や衝立はE233系と共通だけど
扉上の液晶パネルが省略され、つり革は黒の二等辺三角形ではなくただの丸で、
扉の内側に化粧板貼ってない、荷棚はパイプ製、1C4M制御(非二重化設計)など

内装は尻よりマシだと思うが、性能面で重要な部分が削られてるから後々問題になるかもよ
335名無し野電車区:2009/05/15(金) 01:46:50 ID:zLfIt4c/O
>>331,>>334
初めて5220系マダーの書き込みでまともだと思ったw
そのコテハンじゃなきゃ悪口言われないレベルw
3365220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E :2009/05/15(金) 04:07:04 ID:eeftoZk1P
例えば尻でも南海8000でも6両固定編成以上なら1C4M制御でもいい
モーターが180kwもあれば1両ポシャったとしても残りの2両で
2M4Tの比率なら十分すぎるくらいの加速が得られる

尻は1C2M制御で高価な制御器を2台積んでるからコストが嵩むわけだから
6両編成以上を量産するようにして、制御器を減らすようにすれば
コストはかなり下げられるだろうと思う


2両や4両編成を作る場合は制御器を2台積んだほうが故障に強いし、
単独で使う場合は各駅停車に使われることが多いだろうから

どうせ制御器を2台積むなら1C4M制御×2にして全ての車輪を駆動させれば
空転も無く高加速が得られ故障時も半分のモーターは駆動できる
各駅停車には打ってつけの性能になるだろう


6両以上と5両以下では設計思想を変えたほうが
本来の目的に適った投資ができるだろうと思う
南海8000系の設計は6両以上なら今のままでおkだが4両では不備・不足がある
337名無し野電車区:2009/05/15(金) 12:28:03 ID:y+9KMZ0a0
>>325
>>305

>>327
伊賀鉄道に入る中古車って非貫通車が入るの?

伊賀上野-上野市は、貫通車で無いと運用できない制限(自主制限?)が
あると以前聞いたことがあるのだが?
確か、800系から改造した880系が在籍していたときでも、これだけは
上野市-伊賀神戸間のみ運用の制限がかけられていたと聞いた。

>>328
車両の整備は近鉄(KRE)が行なうが、基本的に上野市での検査。
ただし、重要部検査や全般検査時には、台車のみトラックで塩浜へ運んで
整備を行なっている。
338名無し野電車区:2009/05/15(金) 13:22:12 ID:urLaCLsG0
>>336
尻21は基本的に6両も2両も1C4Mです。
南大阪線の尻21は1C2Mですが。

あと特急は1C2Mです。(21020、22600)


339リーブ21:2009/05/15(金) 14:20:31 ID:SzD9hRe7O
しかしダサいデザインだなぁ〜何なんだろなぁ…もう〜何がシリーズ21だよ!ホンマにもう…
第一に塗装がセンス無いからダサいし、内装は金ケチってるの見え見えだし、シートは固いし座ったら割れそうなプラスチックだし、あー最悪
340名無し野電車区:2009/05/15(金) 15:53:45 ID:HOOy9Vh20
かといって同時期に登場したE231みたいに、走行中に連結器が外れないだけマシと思うぞ
341名無し野電車区:2009/05/15(金) 16:03:28 ID:CFyvHFJi0
普通にカッコええやん?
なに、ファビッテンねん
3425220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E :2009/05/15(金) 17:31:42 ID:eeftoZk1P
>>338
1C4Mで1.5億するなら完全にゴミだな
南海8000系が名車に見えてきた
343名無し野電車区:2009/05/15(金) 20:05:04 ID:+UxkIKC+0
構体は塗装アルミだし、下回りはお金かかりまくりだから、一概に安物とは言えない
安物のように見えるのはあの忌々しいリサイクル対策シートや、難燃対策の天井じゃ
344名無し野電車区:2009/05/16(土) 00:45:53 ID:I8cHXilC0
アルミなのに塗装してるというのが他の会社に比べると・・・・
345名無し野電車区:2009/05/16(土) 02:45:51 ID:NNG43OE40
環境対策は時代の流れだから仕方ない。
南海8000系やEs23○シリーズの座席もリサイクルに過ぎれた材質を使用している。
346名無し野電車区:2009/05/16(土) 03:38:37 ID:n9p1d7gf0
>>344
新幹線やJR特急はどうなるねんと
347名無し野電車区:2009/05/16(土) 03:43:43 ID:n9p1d7gf0
リサイクル座席を開発した第一人者は何を隠そう近車(天龍)です
シリ21が関西初日本初のリサイクル座席の試験車として登場、そして関東版はE231で登場、JR西版は321で登場
試行錯誤を兼ねてどんどん改良中、改良された座席はE233で登場
そう、あの最悪な座席を世に広め標準化させたのは近車(天龍)だ。
348名無し野電車区:2009/05/16(土) 12:54:41 ID:24b1zZcc0
毒入り餃子作ってそうな名前だなw
349名無し野電車区:2009/05/16(土) 19:24:48 ID:Ca1xVUAT0
>>347
E231/E233の特徴
通勤型も近郊型も統一し4ドアとした一般型。ロングシートも共通。
短距離から中長距離まで運用。2階建て車まである。
 ↑
 4ドアセミクロス長距離通勤車(2600系など)とか
 ダブルデッカー(ビスタカー)とかを最初に
 「近鉄」が60年代後半までに確立したスタイルでは。
 
350リーブ21:2009/05/16(土) 19:34:42 ID:f/RlAvcaO
しかも大阪線には専ら普通での運用ときたもんだ。あー忌ま忌ましい!

しかし、乗り心地の悪いこと悪いことw
まあこれじゃあ準急・急行での遠距離はムリかw
351名無し野電車区:2009/05/16(土) 19:36:13 ID:QvubLWzyO
阪急もアルミ車体に塗装しているのでは?
山陽の3000系アルミ車にも、一部塗装車が有る筈。
352名無し野電車区:2009/05/16(土) 19:49:12 ID:zlKm/zvvO
3066他3両だな
353名無し野電車区:2009/05/16(土) 19:50:02 ID:n9p1d7gf0
アルミの無塗装は年月が経つと見栄えが悪く汚らしくなるから、無塗装はステンレスだけでいい
354名無し野電車区:2009/05/16(土) 21:33:27 ID:n9p1d7gf0
JR221のような特殊車体もあったな
半ステンレス半鋼車体の221
355名無し野電車区:2009/05/16(土) 21:44:31 ID:vAxcDV1K0
>>353
大阪市10系はアルミ無塗装で25年〜30年近く経っても「劣化」が
目立たないが。恐らく山陽や京都市もそうだろう。
         
356名無し野電車区:2009/05/16(土) 23:21:23 ID:P2nNXt5I0
>>353
ステンレスでも207系0番台はドロドロだが
357名無し野電車区:2009/05/17(日) 01:07:03 ID:TpqO13rt0
207系900番台はもっと悲惨
358名無し野電車区:2009/05/17(日) 10:35:57 ID:lnMAnmWG0
近鉄がVVVF制御車登場時にステンレスに変更すれば
現在の小田急通勤車のような状況になっていただろう。
359名無し野電車区:2009/05/17(日) 11:58:12 ID:u5dlnRYTO
>>358
近鉄が3000系をステンレス車体で造っておきながら、それ以降の形式は鋼製車体に戻り、VVVF車の量産時にアルミ車体を採用した経緯を見ると、ステンレス車体を本格採用する考えは全く無かったと思われますね。
個人的には、近鉄の量産型アルミ車両を見たかった気もしますが…
360名無し野電車区:2009/05/17(日) 12:01:46 ID:u5dlnRYTO
失礼、間違えました。訂正します。
「近鉄の量産型アルミ車両」ではなく「量産型ステンレス車両」を見たかった気もします。
361名無し野電車区:2009/05/17(日) 17:22:44 ID:ssJWcKbg0
京都市営烏丸線が予定通りの日に開業していれば量産ステンレス車は出ました
だが予定よりも大分遅れ、その間に近鉄線量産のアルミ車が出来てしまい、コスト面からそのアルミ車を基準とした3200が出来てしまった。
362名無し野電車区:2009/05/18(月) 12:57:12 ID:BB95fOtn0
>>355
・・・。
車齢の若い山陽5000や京都市営10系みたいな無塗装アルミ車でさえ凄い汚いぞ。
足回りの茶色の錆移りに、ドス黒い染みが酷いのなんの。
未更新の大阪市営10系も劣化が目立たないなんてお世辞にもいえない。

これらを「経年劣化が目立たない」なんて言える人は色盲か実物見たこと無い奴。
363名無し野電車区:2009/05/18(月) 21:18:18 ID:so+iZKVv0
>>360 
漏れも同感。南海8000系登場以降ますます強く思う。

近鉄がステンレス量産車を投入すると仮定すると
1985〜
小田急1000系、JR211系ルックな車両、5200系は211系、311系のような車両に。
1990年代中ごろ〜
JR207系0番代&JR223系&JR313系をあわせたようなデザインの4扉車
2000年以降(シリーズ21)
JR321系とJRE233系で内外装と性能で両方の特徴を併せ持つ電車

>>362
>未更新の大阪市営10系も劣化が目立たないなんてお世辞にもいえない。
大阪市10系は現時点では一般の客からみればたとえ劣化があっても目立つ
個所でもなければ(地下線内では)それ程気にするレベルではないように見えた。
通勤通学で20年以上利用してきた漏れは、アルミの色が多少黒ずんでも年月が
経てば当然で別に汚い印象など微塵も感じなかったのは正直な感想。
(もしかしたら>>362さんは激しい劣化のように見えたのかもしれないなあ。)
364名無し野電車区:2009/05/20(水) 00:48:44 ID:8sNDO41wO
何故、近鉄は1400系や8810系、6600系等をステンレス車体にしなかったのだろう?
365名無し野電車区:2009/05/20(水) 01:49:08 ID:0Sx/henq0
ステンレスは値段が高くて加工しにくい、昭和50年代の時代背景を考えろ。
同じ高いなら軽くて普通鋼並に自由な形が作れるアルミの方がいい。

それとステンレスは脱線や衝突で台枠がちょっと歪んだら即廃車になる。
366名無し野電車区:2009/05/20(水) 09:42:43 ID:3cDDDp7q0
>>362
京都市営(ギョンドゥ)10系は無駄に明るい照明と相まって、
「便所の100W軍団」と呼ばれるくらいだからな。
367名無し野電車区:2009/05/20(水) 21:14:59 ID:lvgHNlvR0
1980年代ならばステンレスのメリットよりデメリットが多かったかもしれない。
まあ、アルミなら山陽電鉄や大阪市みたいに無塗装でやればよかった。
具体的には近鉄通勤車ならば山陽5000系や大阪市10系のようなデザインで。

一方90年代後半以降なら加工技術やコスト低減が進んでいるし、他社と共通化
ということを活用するとメリットのほうが大きくなっているはずだが。
368名無し野電車区:2009/05/20(水) 21:29:01 ID:TvFjX6T10
工場のラインが近鉄専用に出来てしまったんだから、今更ステン工程に切り替えたらコスト掛かるわ
ラインの老朽化が切替のチャンスだな
369名無し野電車区:2009/05/20(水) 22:03:02 ID:N+5Kqlyp0
特急優先の近鉄は首都圏同様に、通勤車は無塗装低コスト車に限る!!
(車体の金属はALでもSUSでもよい。)

今からでも遅くは無いから次の新造編成からは無塗装シンプル車両で。
370名無し野電車区:2009/05/20(水) 23:37:40 ID:nvhUe7bD0
まあ、当の近鉄は無塗装には興味ないみたいだな
371名無し野電車区:2009/05/21(木) 00:38:46 ID:CDAf+wPM0
いつからここは関東気違いヲタの自己主張スレになったんだ?
いい加減ステンレス厨、無塗装厨、束新津&束急車両厨は巣に帰れ!
372名無し野電車区:2009/05/22(金) 06:52:14 ID:RJvBXboZ0
シリ21の塗装はシックでお上品でいいと思うよ。
アースブラウンとクリスタルホワイトに、車内の静寂性のコラボが落ち着きをかもし出していて。
現代の時代にそぐわなくなってきた、失礼ながらイモ臭さい近鉄マルーンと違って。
373名無し野電車区:2009/05/23(土) 17:13:57 ID:gYewCARg0
>>372
イモ臭い色が嫌なら
なで肩の車両は肌色・青帯、南大阪線の6020系と6200系はオレンジ・白帯
いかり肩の車両はシリーズ21と同じ色にでもするか?
374名無し野電車区:2009/05/24(日) 21:45:08 ID:CRkiNswA0
鮮魚や養老を見るたびに思うがマルーン単色は普通にシックだ。

一方、マルーン紅白のタヌキ顔については
あれほどイモ臭いものはないと登場時に思ったが、
その印象は今日に至るまで変わらないな。
375名無し野電車区:2009/05/24(日) 22:57:35 ID:YORoFlXF0
シリーズ21の塗色を見た時バファローズのユニホームが赤白青の三色じゃなくなったときなみのショックを受けた。
今はもう慣れたけど。
376名無し野電車区:2009/05/28(木) 01:36:31 ID:XEaPfAsN0
2200形時代のクリームと青のツートンを復活させてくれ
それか参急時代の黄緑と緑ライン時代の塗装も
377名無し野電車区:2009/05/29(金) 22:33:09 ID:MwJKPmBz0
浮上
378名無し野電車区:2009/05/29(金) 23:17:51 ID:NpRTFnT60
最近、近鉄の特急色(特に群青色部分)が重く感じるようになった。
京阪の新色よりはだいぶましだけど。

淡色系のシリーズ21みたいなのが今風なのかも。
379名無し野電車区:2009/05/30(土) 18:04:43 ID:l/tTblRb0
>>322
>>324
阪神1000は三菱。
東芝は9300しかない。
380名無し野電車区:2009/05/31(日) 14:54:00 ID:JdPNDbOEO
>>378
もう少し明るい紺色なら雰囲気かわるかもね。
381名無し野電車区:2009/06/03(水) 01:03:06 ID:tcSBYN9f0
31日のグモは22600だった
デビュー2ヶ月で事故とはついてないな
近鉄ってことごとく新型を狙ったグモが多いな、21020も2年目で台車破壊された事故車だし
382名無し野電車区:2009/06/06(土) 19:34:41 ID:Cu/hblkE0
>>371
新津だの「束急」だの何なの?意味不明。

>>380
同意できる。

やっぱり従来型の通勤車と特急車はアーバンライナーの
色に統一しても良かったのではないのかな。

一方でシリーズ21は無塗装でもできるものを
費用を掛けて全塗装をしているのは不思議だなあ。
(税制上の理由が最も大きいのならば話は別だが)
383名無し野電車区:2009/06/06(土) 21:13:03 ID:TYDeZWXM0
シリーズ21には、もっと増備されて奈良線・京都線・橿原線・天理線の特急以外全車をシリーズ21にして欲しい。
384名無し野電車区:2009/06/06(土) 21:24:06 ID:FS6oJMdM0
20年後には嫌でもそうなってるさ
385名無し野電車区:2009/06/06(土) 21:49:05 ID:SevBWCDS0
>>382
省メンテナンス化、コストダウンがシリーズ21のポイントなのだから、
そういう観点から見ても全塗装でよいと考えたんだろ。
386382:2009/06/07(日) 09:05:11 ID:vnDbjXgi0
>>385
>省メンテナンス化、コストダウンがシリーズ21のポイントなのだから、
>そういう観点から見ても全塗装でよい
素人的には塗装メンテなど一見矛盾するように思えるが?

もしかして例えば 蛍光灯カバー+民生用同等品 と
カバーレスで飛散防止型蛍光灯採用でのコスト比較
と似たような考えなのか?
387名無し野電車区:2009/06/07(日) 12:14:13 ID:e8JO0j3y0
>>386
考え方の詳細は知らんよ。もしかしたら色ありきだったのかも知れないし。
でも、シリーズ21を設計する上で、「省メンテ」「コストダウン」は
達成すべき目標だったんだろうから、当然設計時には塗装するかしないかも
考慮した上で、最終的に塗装ありを採用したんだろという意味で書いた。
388名無し野電車区:2009/06/07(日) 12:15:40 ID:Eq9IWOdp0
>>383
奈良線の全VVVF・阪神直通化はそう遠くなさそうなので
遠からず大増備はあるとおもうよ
389名無し野電車区:2009/06/07(日) 13:18:55 ID:EZSwwwat0
全部とは言わないけど、少なくとも阪神直通非対応のは置き換えてほしいな。
390名無し野電車区:2009/06/07(日) 16:30:42 ID:ZcnHnmRA0
少なくとも奈良線から8000系列が撤退するのはもう時間の問題
なんば線が増発されたら対応車が要るし、対応車が増えるとその分他の線へ行く車両が出る
391名無し野電車区:2009/06/08(月) 12:43:23 ID:xVaqq6Jl0
つまり大阪線や名古屋線にも
トイレが不要な短距離運用には8000系があふれかえると
392名無し野電車区:2009/06/08(月) 17:39:14 ID:2pXcMwAOO
東武沿線の住民なんだけど。
東武は無塗装のステン車が多いけど、近くで見ると黒ずみで汚らしい。
白い塗装の電車も水垢の縦線がついて、グレーのシマウマみたいになってる。

近鉄は良く手入れされてると思う。3000系もかなりキラキラしてる。

393名無し野電車区:2009/06/08(月) 19:05:47 ID:hvmOD1t30
大阪線には9020系が1編成のみしかないけど、
新製したメリットあったのか?
奈良線用9020系の増備で余った2両編成(8000系でも1252系でもいいが)
を転用させるという手もあったと思う。
394名無し野電車区:2009/06/08(月) 19:35:32 ID:5nwo9HvUO
>>393
8000系列なんか転属させても数年しか使えないし、そもそも性能不足。
395名無し野電車区:2009/06/08(月) 19:38:22 ID:/2QoYCeFO
今日は名古屋線にシリーズ21が入ったな。
396名無し野電車区:2009/06/08(月) 19:39:40 ID:/2QoYCeFO
今日は名古屋線にシリーズ21が入ったな。
http://www.youtube.com/watch?v=TseBDNSc7nE&feature=channel_page
397名無し野電車区:2009/06/08(月) 20:12:53 ID:hvmOD1t30
>>394
でも第6世代(1220系、1252系、1020系など)ならそれなりの性能あるよな?
398名無し野電車区:2009/06/08(月) 22:27:56 ID:5nwo9HvUO
>>397
VVVF車なら線区に関わらず全く同じ性能なので、転属しても問題無い
399名無し野電車区:2009/06/08(月) 23:06:32 ID:hvmOD1t30
シリーズ21、去年は8両しか増備されなかったな。

今年は何両増えるんだろうか?
400名無し野電車区:2009/06/09(火) 00:16:30 ID:XiOsfaXD0
400なら名古屋線にシリーズ21配置
401名無し野電車区:2009/06/09(火) 00:45:15 ID:tbKVzzfr0
>>399
2011年までは特急だけしか作らない模様
近車がスカスカの状況になってきたら救済注文入れるかもしれないが
402名無し野電車区:2009/06/09(火) 00:50:39 ID:jo6day710
>>392
アルミならわかるが、ステンレスもですか?
403名無し野電車区:2009/06/09(火) 02:58:58 ID:KUZKB9uvO
>>402
ステンの凹凸部や継目に鉄粉や水垢などが目立つ。
素手で触りたくないなw

アルミ(メトロ03系など)は研磨の痕がムラだらけで、安っぽく見える。
404名無し野電車区:2009/06/10(水) 21:16:20 ID:FmTnD2OE0
近鉄は >403のようなことを考慮したり、アルミは熱を伝え易い
ことから「耐熱性」向上による冷房低減のために機能性塗料?
による全塗装としたのか?(それならば省エネとも言えるが)

塗るだけで「○○℃低減」と「汚れ」防止ということでw
405名無し野電車区:2009/06/10(水) 22:18:46 ID:LBsfTC9h0
近鉄の車両は40年使用が前提の設計だろ
アルミでも無塗装だと持たない
406名無し野電車区:2009/06/11(木) 21:51:51 ID:Mazoub8J0
>>405
近鉄アルミ車の塗装は車体を保護する皮膜とうわけですね。

東京メトロや山陽や大阪市のアルミ車はどうなんだろう。
407名無し野電車区:2009/06/12(金) 12:56:08 ID:Z0nMFy8X0
東京メトロ、大阪市交→屋根の下(地下)を走るから
山陽→車体の寿命と会社の寿命のどちらが長いかわからない
408名無し野電車区:2009/06/12(金) 20:04:21 ID:X1mFeQhn0
近畿車輌の工場がもう一つあれば、シリーズ21はもっと増備されるだろうに。
409名無し野電車区:2009/06/12(金) 22:26:32 ID:+kfHIdbd0
>>408
確かに工場がもう一つ有るほど近車の販売数とシェアが高ければそうかもしれない。

しかし近車の経営等の現状を考えると工場数や製造能力というよりは、
ステンレス車体によるJR車等との量産相乗効果による効率化のほうが
現状の規模でもシリーズ21はもっと製造できる可能性があると思うが
いかがだろう。塗装工程なども省けるし。

410名無し野電車区:2009/06/12(金) 22:46:19 ID:QAUtsFUn0
>>398
なんか勿体ないな。昔に戻って名古屋線専用にMT比を1:2にし、
抑速ブレーキを省略した低性能のVVVF車を造っても良かったんではないかと思う。

阪急にしても宝塚線と神戸線の車両性能を統一してしまったしな。
411名無し野電車区:2009/06/12(金) 23:08:15 ID:JYnMltsX0
>>410
今時単独で五位堂に行けない編成なんか作ってどうするんだよ
412名無し野電車区:2009/06/12(金) 23:10:09 ID:JYnMltsX0
と思ったが1010系で単独で青山超えした車両がいたんだっけ?

まあいずれにせよそんな低性能車両は養老鉄道にでもやっとけということだな
413名無し野電車区:2009/06/13(土) 09:00:35 ID:OdRgXjt50
色々いわれているシリーズ21ですがコレには驚きました。
シリーズ21の座席幅(485mm)は何と新幹線のグリーン車や
他社さんの優等席(近鉄でいうDXシート)と同等なんですね。

ソースはこちら
南海空港特急 スーパーシートはシート幅1人あたり485mm
 www.nankai.co.jp/traffic/express/rapit/index.html

新幹線N700系 (グリーン車の座席幅480mm)
 www.jr-odekake.net/navi/shinkansen/n700/spec.html
414名無し野電車区:2009/06/13(土) 12:38:54 ID:KAlYnv7X0
尻は岩座席なのと座席高が低すぎるから疲れる。
赤白VVVF車の座席は神だったんだが。
415名無し野電車区:2009/06/13(土) 13:23:49 ID:0ivOvO/A0
だらしなく座ろうとするから疲れるんだろ
416名無し野電車区:2009/06/13(土) 18:55:10 ID:/Ysp5pTN0
旧型の座席はトランポリンみたいで上下によく跳ねて疲れる、硬いほうが跳ねにくい
417名無し野電車区:2009/06/13(土) 19:41:33 ID:jLetNVhi0
>>416
そのとおりだと思う。
電車は動く(走る)もので、駅の待合室とは違うので。
4185220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E :2009/06/14(日) 06:46:19 ID:anZkzPevP
初期VVVF車は座面低くてクッションも体にフィットする感じで良かったが
更新された後はなんだがクッションが高反発になって座り心地が悪化したな
419名無し野電車区:2009/06/14(日) 14:49:15 ID:IMlJCbIKO

四日市のトレス儲にエサを与えないで下さい

スルー奨励
420名無し野電車区:2009/06/14(日) 21:45:47 ID:8RnGgjRV0
>>418
座席関連のサイトではよく26000系以降からは座席に何があると触れられている。
http://web.sfc.keio.ac.jp/~n99115du/other/other-w/kintetsu-26000.html
421名無し野電車区:2009/06/15(月) 11:57:36 ID:EV4sIJB50
吉野家と同じで15分座ると尻が痛くなるような座席にして、客の回転数を上げ利益を稼ぐ。
422名無し野電車区:2009/06/15(月) 18:10:57 ID:YAFYL3Op0
>>416
阪神9000系とか、阪急のロングシート車ぐらいがちょうどいいような。
423名無し野電車区:2009/06/16(火) 20:44:01 ID:wWy1sEfi0
関東在住だからシリーズ21に乗った事ないんだけど、

シリーズ21って、自動放送装置ついてる?
424名無し野電車区:2009/06/16(火) 21:02:05 ID:IG8E+c+W0
一応付いていると言える
425名無し野電車区:2009/06/16(火) 22:03:29 ID:wWy1sEfi0
>>424
一応って何だ?
それが使われない時もあるって事?
426名無し野電車区:2009/06/16(火) 22:05:09 ID:LUUEkVM4O
>>425
つ 京都市営地下鉄
427名無し野電車区:2009/06/16(火) 23:08:25 ID:O94VguGa0
>>425
近鉄で自動放送使うのってけいはんな線とワンマン運転の路線くらいだからね。
あとは非常制動の時の自動アナウンスくらいか。
428名無し野電車区:2009/06/16(火) 23:09:31 ID:uo6FFtuBO
やっぱあの塗装には慣れないわ・・・・
ダサすぐる・・・
429名無し野電車区:2009/06/17(水) 09:24:41 ID:t4XCzdnj0
半自動に近いか
一般シリは
「扉にご注意下さい」と「急ブレーキが掛かりましたご注意下さい」だけだな
430名無し野電車区:2009/06/17(水) 18:52:07 ID:HFN9G+T30
シリーズ21の大半の車輌は、パンタグラフを廃車になった8000系から流用してるけど、
シングルアームパンタの方がカッコいいから、できるだけシングルパンタにして欲しい。
従来のパンタよりシングルパンタの方がコスト削減、保守が簡単 といった利点もあるし。
431名無し野電車区:2009/06/17(水) 19:04:59 ID:Ib6kQRO8O
一応パンタが先に寿命がきてるから、初期シリ21の交差パンタをシングルパンタに載せ替えた編成がある
432名無し野電車区:2009/06/17(水) 20:37:48 ID:p/JVmEN50
900系と8000系の下枠交差はあまり古くなかったが
予備として保管しておくのも余計な費用が掛かるから新車に積んだのだろうけど
433名無し野電車区:2009/06/17(水) 21:57:40 ID:AjIRNKhP0
>シングルパンタの方がコスト削減

どういう頭してんだ?手持ちのパーツ使いまわすより新規購入がコスト削減なんて。

ま、こういう香具師がエゴ替えCMに踊らされて家電を買い替えまくるんだろうけど
434名無し野電車区:2009/06/18(木) 15:20:54 ID:hqMFy/a70
まあ、シングルのほうが軽量化と寒冷地には向いているし、市場もシングルのほうが大多数になってるし
435名無し野電車区:2009/06/18(木) 17:20:02 ID:fscEfWH30
>>433
保守点検に手間や費用をかけずにすむのはシングルパンタだろ。
従来のパンタの再利用で利点があるのは、造る時に費用がかからずにすむ事だけだ。
点検を繰り返していく内に、いつの間にかシングルパンタよりトータルのコストが高くなっていく。
ま、>>433のような目先の利点しか考えず、その先の事を考えられない奴は逝ってよし だな。
436名無し野電車区:2009/06/18(木) 17:35:29 ID:0XmlPHBXO
これは正しいと思う。
トータルコストで見るとシングルアームに交換した方が安い。
シングルアームパンタの利点にはメンテナンスフリーというのもあるからな。
JR西の場合は下枠交差式パンタを搭載している車両が多いため、交換や予備の観点からシングルアームパンタの積極的導入に慎重だけどな。
437名無し野電車区:2009/06/18(木) 20:09:52 ID:hqMFy/a70
西の場合は寒冷地だけにしか採用しないからな、理由は>>436の通り、架線の問題もあるけどな
そして東はシングルパンタが標準だな、これはトータルコストだね、仕様を別けるよりも標準化して多量生産に乗せてしまえば後はどんどんコストは下がる
438名無し野電車区:2009/06/18(木) 22:05:28 ID:rPVMwWdt0
>>435
点検日程なんかある程度は読めるわけだから、再利用と新造の混在でも
損にならないように按配できるんじゃないの?

ていうか、按配の必要ないほどコストに差があったら、現行車両も
古いパンタを全廃しているだろう。
439名無し野電車区:2009/06/18(木) 22:31:12 ID:uBbaI18b0
シングルアーム信者の論法だとB更新やN40改造なんかありえないはずだな
束のように走るんです(の同等品)をせっせと買いこんで8000系や103系はとうの昔に全廃されてなきゃおかしい。

しかし実際にはB更新が今でも続いてる現実には目を向けないんだなw
440名無し野電車区:2009/06/18(木) 23:34:39 ID:0XmlPHBXO
パンタ換装の話が何で廃車の話になるの?頭おかしいの?
441名無し野電車区:2009/06/19(金) 07:23:52 ID:qfcMvoQa0
東が使っている安物シングルアームは結構揺れるから高速走行に向いていないな
442名無し野電車区:2009/06/19(金) 09:10:32 ID:z51VfvK50
安物買いの銭失いがコスト削減だと信じ込んでる人がいるようで
4435220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2009/06/19(金) 12:56:07 ID:P4TcOl6XP
コスト削減に繋がるかどうかは知らんが束は成功しているようだな
需要開拓という意味で

銭失いになることにビビって投資すべきときに投資できず
商いが薄くなる悪循環というのは近鉄にも当てはまるケースだろう

この会社は特急の見た目だけ取り繕って中身は古いだけだったり
長期的な設備投資の計画段階から穴だらけだったりで金の使い方が下手すぎるからな
444旅亭紅葉:2009/06/19(金) 17:33:46 ID:crkFoKd/O
>>443
一番、コスト削減が必要なのは、お前自身だろ?
仕事もしない引きこもりの分際で、偉そうな事ばかり垂れやがって。
自宅から出ない奴が、交通機関をとやかく言う必要は無いだろ?
445名無し野電車区:2009/06/19(金) 19:42:42 ID:qTPJxU3Z0
>>428
個人的な意見だが、俺はシリーズ21の塗色は好きだけどな。
446名無し野電車区:2009/06/19(金) 19:47:15 ID:agOuPvCe0
奈良線ばかり導入されてズルイ
けいはんな線にも導入して欲しい。
447名無し野電車区:2009/06/19(金) 20:08:10 ID:5aDtm2/x0
>>446
入ったがな、7020というシリ21が
正確にはけいはんな線向けがシリ21の最新型だよ、2004年モデル
奈良線向けのは新しくて2001年モデル
4485220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2009/06/19(金) 20:27:45 ID:P4TcOl6XP
近鉄負担で市交車両の制御器更新するくらいなら
7020系増備すりゃ良かったのにな

7020系少なすぎてめったに見かけないよ
449名無し野電車区:2009/06/19(金) 22:02:12 ID:qTPJxU3Z0
関東の車輌って、「この電車は ―― 線、―― 行きです」 とか「まもなく、―― 、お出口は、右(左)側です」 っていう感じの自動放送が付いてるけど、
シリーズ21には、そんなのは無いみたいだな。

逆に、シリーズ21に付いてる「扉にご注意下さい」 と「急ブレーキが掛かりました。ご注意下さい」 っていう自動放送が、
JR東日本の車輌には付いてない。
450名無し野電車区:2009/06/19(金) 23:14:54 ID:5aDtm2/x0
22600から「まもなく、―― 、お出口は、右(左)側です」が追加されたが「急ブレーキが掛かりました。ご注意下さい」 が無くなった。

自動放送って2種類が限度なのか?
451名無し野電車区:2009/06/19(金) 23:18:10 ID:4KGM1p4n0
B
452名無し野電車区:2009/06/19(金) 23:40:29 ID:qfcMvoQa0
>>449
両方E233に付いてるけど。
扉予告は車外スピーカー。急ブレーキ注意は英語付き。
453名無し野電車区:2009/06/20(土) 15:34:43 ID:ApO1pqNY0
>>452
それってE231系に付いてる?
454名無し野電車区:2009/06/20(土) 21:49:27 ID:ApO1pqNY0
シリーズ21のシングルパンタ2個搭載車って、両方とも同じ方向に向いている 「< <」 レイアウトなんだよな。
このパンタ配置って、関西では他に阪神1000系くらいか。

あと、9020系や6820系のパンタは、1個だけでいいと思う。
455名無し野電車区:2009/06/20(土) 22:00:10 ID:Ua5DZN2RO
>>453
急ブレーキのは横コツ231で聞いたことあり。西武でも聞いた。
ドアのは小田急にある気が。
456名無し野電車区:2009/06/20(土) 22:02:10 ID:zN88Yc3Y0
シングルパンタ=1両に1つのパンタが載っている状態
ダブルパンタ=1両に2つのパンタが載っている状態

シングルアームとちゃんと書け。
457名無し野電車区:2009/06/20(土) 22:47:07 ID:qAfuul3SO
まるで自宅専(ry

分かるからいいと思うが。
458名無し野電車区:2009/06/21(日) 00:24:34 ID:nTkkvXAa0
7020系って、らくらくコーナー付いてる?
459430:2009/06/23(火) 00:11:51 ID:Vx6l/iFB0
>>433
超亀レスだが、














アホ氏ね。

460名無し野電車区:2009/06/23(火) 16:45:04 ID:U3YvfmRa0
超亀レスで無駄な改行、なんでそんなに必死なんだよw
461名無し野電車区:2009/06/23(火) 23:31:05 ID:VVBCQaK50
文句なら株主総会で言え。
金曜日、もうじきだぞ。
462名無し野電車区:2009/06/24(水) 01:58:32 ID:nSMQfy0i0
近鉄、株高いな
1000株から購入って、せめて10株からでお願いしたい
463名無し野電車区:2009/06/26(金) 02:30:46 ID:dhrc6E330
>>447
22600系が製造されるまで7020系が一番新しい系列だったんだぜ。

まぁ古い7000系の椅子の方が座り心地が良いんだけどな…。
464名無し野電車区:2009/06/26(金) 18:59:31 ID:JzbtM9j8O
7000系のデザインは今でも通用するな。
465名無し野電車区:2009/06/26(金) 22:00:17 ID:DDpTE8S20
残念だが、今年以降は22600系優先でシリーズ21の製造は無いらしいな。
466名無し野電車区:2009/06/27(土) 00:49:12 ID:GGFviF+q0
大阪線用の9020系と、南大阪線系統の6820系って、作る意味あったのか?

これらを作る余裕があったなら、京都・奈良線用のシリーズ21を増やして欲しい。
467名無し野電車区:2009/06/27(土) 01:02:05 ID:vEAL6K110
廃車する車両があったから、補充ついでに新車を宣伝、それだけさ
468名無し野電車区:2009/06/27(土) 01:30:09 ID:soCZTFbv0
かつての阪急宝塚線みたいに、冷遇のあまり乗客が暴動起こしてもまずいからね。
469名無し野電車区:2009/06/27(土) 10:41:46 ID:5SXtMWBv0
同じ運賃形態で全く新車が入らなかったら客も怒るだろが、
適当に新車を入れてガス抜きしないとな。

値引いてくれるのなら古いのばかりでも歓迎するが
by大阪線ユーザー
470名無し野電車区:2009/06/29(月) 15:52:24 ID:rh1x8ILy0
名古屋線の超老朽車 1000・1010・1810系の置き換えには、

シリーズ21の投入されるのか?
471名無し野電車区:2009/06/29(月) 16:03:18 ID:zGVM39aP0
8000系を更新ついでにグレーに塗って投入されたりして
472名無し野電車区:2009/06/29(月) 16:47:55 ID:ZqjI14GqO
>>470
普通に奈良線で生き残ってる回磁チョッパ車の名古屋転属で対応と思うよ
473名無し野電車区:2009/06/30(火) 19:40:22 ID:J7FnLS4G0
奈良線・京都線が全てシリ21になるまであとどれ位かかるんだ? ずいぶん増備のペースが遅いと思う。
474名無し野電車区:2009/06/30(火) 19:57:50 ID:ZLGblrr30
新型は2012年以降までお待ちあれ
475名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:10:53 ID:mMmj/gx30
>>454
>9020系や6820系のパンタは、1個だけでいいと思う。
2両単独編成で離線による運行障害を防止するために
2つにしているのではないだろうか。
476名無し野電車区:2009/07/01(水) 06:06:43 ID:3ozZCgRT0
>>473
はんしんなんば線の進行次第では一気に入れ替わるでしょ
ただ、大阪・名古屋線が界磁・VVVFのマルーン中古車センターになりかねんが
477名無し野電車区:2009/07/01(水) 15:45:35 ID:x+8foHre0
今、阪神なんば線に対応してないボルスタレス台車のやろうと思えば阪神対応化できる旧来VVVF車って何両ぐらいいるのかな?
それはシリーズ21には置き換えないでちゃんと対応化が必要になれば改造するよね?
478名無し野電車区:2009/07/01(水) 17:13:47 ID:38xSbo+T0
なぜ7000系のデザインを主流にしなかったんだろ。

阪急・阪神・京阪同様、窓上ヘッドライトにしなければ
ならないとかの足枷があるんだろうと思うが。
479名無し野電車区:2009/07/01(水) 17:25:32 ID:Iu7hdWtf0
7000は3200を元にしたような物、さらに言えば3200は10系を元に
480名無し野電車区:2009/07/01(水) 17:28:23 ID:Iu7hdWtf0
それと追加
関西の私鉄は、元々路面電車から始まった会社が多いから、その名残でヘッドライトは上部という拘りがあると聞いた事が
昔の路面電車といえばヘッドライトは上部が定番だったし
481名無し野電車区:2009/07/01(水) 21:11:10 ID:pgJJoVWA0
>>480
それがシリーズ21にも受け継がれているという事か・・・。
482名無し野電車区:2009/07/01(水) 21:49:34 ID:nsyAw3rp0
>>480
他私鉄はともかく、大軌デボ1とかちっとも上ヘッドライトじゃない件。
後に上ヘッドライトになったんですけどね。

そういうこだわりと関係なさそうな大阪市の新20系が、いまや珍しい中央下
ヘッドライトなのは面白いな。

483名無し野電車区:2009/07/01(水) 23:03:44 ID:PXviRIwa0
>>477
阪直乗り入れ未改造なおかつワンマン未改造編成かつ便所無し編成

1020系
4連
1035F
6連
1026F

1620系 三菱GTO 大阪線
4連
1621F、1622F、1623F、1624F、1625F
6連
1641F

2連 1252系・1253系・1254系
1252F、1253F 大、1254F 大、1255F 大、1256F 大、1257F 大、
1258F、1260F 大、1261F 名、1262F、1263F、1264F、1270F、1277F

2連 1436系・1437系 三菱GTO 大阪線
1436F、1439F、1441F、1442F、1443F、1444F、1445F

大阪線や名古屋線にいる車両から召し上げてくればこれだけ種ができる
4連6本新たに生まれるが2連6連3本ずつに改造できる
484名無し野電車区:2009/07/03(金) 18:39:07 ID:4KMsFg3xO
虫の突撃とか考えるとライトは上の方がいいよな。

下部の利点ってなんだろ?
485名無し野電車区:2009/07/03(金) 20:12:33 ID:T53p3N+/0
おでこを丸くできて空気抵抗の面で有利とかじゃね?
153系とキハ58のおでこを想像してこう考えたけど
今じゃ新幹線でもE2なんかはおでこだからデザイン面以外は無さそう
486名無し野電車区:2009/07/03(金) 22:34:52 ID:HWD9xP9I0
今年は22600系しか製造しないそうだが、
8000系の寿命も考えて、今年もシリーズ21を投入すべし。
487名無し野電車区:2009/07/03(金) 22:35:07 ID:z0JUj/fF0
下部の利点は上部を広く活用できて展望性を上げれる事かな、高運転台も設定できて視認性アップも
上部の利点は、ライトの照射範囲が広くなる、事故った時にライトが壊れない
こんな感じ?
488名無し野電車区:2009/07/04(土) 01:28:05 ID:p/vLy7iH0
シリーズ21の 「らくらくコーナー」 の評判ってどう?
489名無し野電車区:2009/07/04(土) 09:43:02 ID:jOdFMDOq0
ほとんど認識されてないと思う、
逆に合法的に6人掛けが認められただけのような。
490名無し野電車区:2009/07/04(土) 11:20:06 ID:NBMUomOL0
その6人掛けにポールが3本付いていたらどのような
評判であったろうか?
491名無し野電車区:2009/07/04(土) 11:54:09 ID:zWiI3bBl0
現状と変わらないに一票
「らくらくコーナー」 つーても鉄道雑誌で知っただけ
それまでは現車を見てもただの仕切りとしか思わんかったもん。
492名無し野電車区:2009/07/04(土) 17:26:15 ID:vh1PkVET0
7020系 って、シリーズ21に属するの?
登場して何年か経つけど、未だに疑問。
493名無し野電車区:2009/07/04(土) 20:13:16 ID:UO4LtZBn0
494名無し野電車区:2009/07/06(月) 21:05:33 ID:ir9vPb/10
何でシリーズ21の増備はしばらく無いの?
22600系ばっかりヒイキしちゃって (´・ω・`)ショボーン
495名無し野電車区:2009/07/07(火) 01:45:54 ID:lGJETOeT0
5820系って、全然増備されないな。9820系のほうが使い勝手がいいのか?
496名無し野電車区:2009/07/07(火) 02:16:24 ID:z5T9JQoCO
だってシートの機構がシンプルになるからコスト削減できるじゃん
497名無し野電車区:2009/07/07(火) 07:40:15 ID:ci8BnLB50
L/Cのイスはたいした年数じゃないのにがたつくよな。
498名無し野電車区:2009/07/07(火) 08:44:37 ID:xedab7lJ0
椅子の支えが1本柱だもん
499名無し野電車区:2009/07/07(火) 19:56:40 ID:l4FmrgzS0
奈良線の9020系は、大阪線用50番台があるから、9049編成までしか増備できないな。
9049編成の次は、19021編成とかになったりするのか(自分の想像だが)
500名無し野電車区:2009/07/07(火) 20:04:06 ID:xedab7lJ0
それまでにたぶん新型が出ると思われ
501名無し野電車区:2009/07/08(水) 00:16:26 ID:A+1aJMAY0
>>470
2410の方がぼろいんちゃう?
502名無し野電車区:2009/07/08(水) 01:59:47 ID:vau2apb10
でも、老朽化がヤバくて置き換えが"待ったなし"状態なのは共通だな。
503名無し野電車区:2009/07/08(水) 10:06:14 ID:p3dSonQI0
んでリリーフに8000系を押し付けられると
504名無し野電車区:2009/07/08(水) 11:26:03 ID:3/W6ffCWO
505名無し野電車区:2009/07/08(水) 15:26:12 ID:pVe8GDDJ0
8000のほうが収容量が大きいから、両数減らして詰込みでいくには最適かも
506名無し野電車区:2009/07/08(水) 23:57:27 ID:SbUvSay40
依然マルーンの地味車が主流だが、
シリーズ21が主流になるまで あと何年かかるんだか・・・。
507名無し野電車区:2009/07/09(木) 00:08:22 ID:GqWqoEXtO
>>499
俺は仮に9049F以降が増備されたら、1230系みたいに大阪線用と奈良線用をごちゃまぜにしていくと思う。
9052Fは大阪線、53〜55Fは奈良線、56〜59Fは大阪線といった感じで。
508名無し野電車区:2009/07/09(木) 18:42:57 ID:EOddbhbu0
>>507
まだ分からない事だけど、出来ればそんな事はあって欲しくないな。
ごちゃ混ぜじゃ、ちょっと・・・。
509名無し野電車区:2009/07/10(金) 21:16:47 ID:WsP/hGk70
阪神なんば線が開業してからシリーズ21は、京都線では3220系しか見なくなったな。
510名無し野電車区:2009/07/11(土) 00:41:54 ID:rnnfSXUc0
なんで9年間(2000〜2009年)でたった188両しか製造されてねーんだよ!?
第6世代の車両はもっと製造されてたぞ!!!
511名無し野電車区:2009/07/11(土) 00:44:58 ID:kaqQeijF0
不景気だったからだろ
景気回復したと思ったら2年ぐらいで大恐慌だし
512河内の人:2009/07/11(土) 09:31:47 ID:zdK4tgLD0
>>510
年平均20両ならまあいいほう。

他社と同じ部材共用とかJRのE231系みたいな
無塗装低コスト設計であれば・・・
513名無し野電車区:2009/07/11(土) 11:01:05 ID:xYwjM5/G0
>>510
京阪や阪急に比べたらよく頑張ってる部類

まあ、奈良線運用がVVVFだらけになったあたり、近鉄も大分抵抗車はなくなってきてるからな。
確かに京都・橿原・大阪・名古屋線に抵抗車は多いが、
そもそも8000系列は80年代まで作られてたという事実を無視してはいかん
デザインは古臭くても、中身は案外新しいんだよ

それを知ってると、阪急の車輌がいかに危機的状況かわかろうもの
514名無し野電車区:2009/07/11(土) 12:02:10 ID:t4XCzdnj0
阪急の場合は、老朽化車両の取替えをすると発表しても年1編成ペースには驚いた、南海も同様に
まあ収益規模が違うからな、近鉄は路線綱が大きいから収益が多いし。
515名無し野電車区:2009/07/11(土) 20:03:09 ID:ObCfe32v0
阪急は年数的にはぼろいけど、見た目は古く見えないからまぁいい。

京阪はぼろいし、見た目が古く見える。
516名無し野電車区:2009/07/11(土) 20:31:32 ID:kH7tAUGj0
京阪は正面を手直しするじゃん。印象変わるじゃん。
阪急はしないじゃん。3300とか5300とか。

阪急がもともとの造形と塗装で得しているだけ。
517名無し野電車区:2009/07/11(土) 20:53:00 ID:xYwjM5/G0
逆に言えば8810系以前の近鉄は造形で損をしてる、ってこともいえるわけで
8600系とか80年前後に物凄い数入れたからな
しかしそろそろ8000系は消えたほうがいいと思うんだな
518名無し野電車区:2009/07/11(土) 20:54:11 ID:xYwjM5/G0
阪急に至っては根本的コストダウン・大量導入車として、1000系、1300系が企画されてるらしい
ってのが噂で聞かれるな
519名無し野電車区:2009/07/11(土) 20:59:39 ID:+1/yU5Ws0
8000・8400系は早めに廃車にしたほうがいい。
8600・8800系はまだ廃車にしなくても大丈夫だと思われる。
520名無し野電車区:2009/07/11(土) 21:44:30 ID:o9RVvDDcO
3220系って純電気ブレーキは搭載してますか?
521名無し野電車区:2009/07/11(土) 21:48:38 ID:ObCfe32v0
>>516
そもそも阪急はあれほど直す必要があるの?
2000系・2200(現6050)系のデザインは前面・側面共に現在に通用するんだが。
逆に京阪は1970年製まで戦前風のガイコツテール、1981年まで2段窓だった訳で。
(カーテン関係だけ京阪の圧勝だなw)

あ、近鉄8000はぼろく見えないけど、新しくも決して見えない。
522名無し野電車区:2009/07/11(土) 22:30:15 ID:YX9xmo3l0
>>516は重大なミスをしている
3300系と5300系の顔が変わってるのを知らんのか?

南大阪線の6820系も増備する予定無いのかよ?
多数派の6020系も結構な歳だが
523名無し野電車区:2009/07/12(日) 01:43:59 ID:DyXzG/jF0
>>522
変わってるったって、幕とか尾灯とか標識灯とかでしょ。
変わり方も、あとに製造された阪急車の仕様に合わせてるだけだし。
印象としては変わらんよ。

京阪車とかのほうが、変わり具合が判りやすい。
524名無し野電車区:2009/07/12(日) 03:33:52 ID:WrdGQid00
近鉄は基本40年使用前提の設計
だから80年代に作られた車両はまだまだ走り続ける、あの丸屋根が完全に消えるの早くて15年後だろう
今特急を大量に作ってるのは12200と16000が寿命キターだから。
525名無し野電車区:2009/07/12(日) 09:55:21 ID:XQcwATqIO
>>518
製造コスト削減が最優先ならば、阪急の次期主力車両がステンレスになる可能性も有るのでは?
そして、ステンレス車体になっても塗装するんでしょうか…

かつて、子会社の北急2000系はステンレス車体に茶色の細帯でしたが…
526名無し野電車区:2009/07/12(日) 12:24:22 ID:ETkCGZOD0
ボロ一掃                                                                                ボロ温存


JR東<東急・名鉄<ODAKYU<JR東海・SEIBU・KEIO・KEIKYU<東京メトロ・阪神・JR西・JR四国・西鉄<東武・近鉄・阪急<京阪・南海・山陽電車
527名無し野電車区:2009/07/12(日) 12:37:09 ID:WrdGQid00
奈良線 VVVF王国
京都線 抵抗制御王国
橿原線 抵抗制御王国
大阪線 ボロ王国
名古屋線 クロス王国
山田君鳥羽志摩線 特急王国
528名無し野電車区:2009/07/12(日) 14:31:21 ID:9EJ81Fc80
わが国 大日本帝国
529名無し野電車区:2009/07/13(月) 00:49:30 ID:cDU/5e4/0
>>524
8459,8167はいつまで使うつもりなの?
530名無し野電車区:2009/07/13(月) 20:23:07 ID:jh1fbNyR0
>>529
22600系の製造が一段落して、シリーズ21の増備が再開されたら、
すぐ廃車になると思われ。
531名無し野電車区:2009/07/13(月) 20:32:58 ID:HKfVUsGy0
南大阪線もまだボロ王国だな
532名無し野電車区:2009/07/13(月) 22:07:07 ID:uql09Iy+0
そういえば南大阪線系統だけ近鉄で唯一界磁チョッパ車が配置されていない線だったな
抵抗かVVVFのどちらかだけ
533名無し野電車区:2009/07/13(月) 22:42:33 ID:D8dMi7aV0
6600系
534名無し野電車区:2009/07/13(月) 22:46:57 ID:CWUBH2Xu0
>>532
されてますけど。
535名無し野電車区:2009/07/14(火) 00:08:26 ID:tJxV4cN40
ほぼ同じ時期に登場したJR東日本のE231系と近鉄のシリーズ21

かなり評判に差があるような・・・。
536名無し野電車区:2009/07/14(火) 05:16:27 ID:uyNuoOSz0
近車が開発したリサイクル座席を、モデルチェンジした209に採用しただけだしなE231は
油に水を注いだ仕様さ、元が格安で不評な上に更に悪評高い座席を採用。
537名無し野電車区:2009/07/15(水) 17:00:52 ID:7vFszQ4c0
シリーズ21だけで繋がれた10両編成、あまり見ないな。
ほとんどは第6世代の車両と連結している。
シリーズ21だけで組成された10両編成も来て欲しいが。
538名無し野電車区:2009/07/15(水) 17:11:01 ID:VHSGCHrSO
結構あるんじゃね?
いつも難波夕方6時過ぎくらいの奈良行き快急乗るけど、だいたいオールシリーズ21のことが多いよ。たまに増結編成に1252系が混ざるけどw
まぁ相直車両は共通運用だから、こればかりは運かもね。
539名無し野電車区:2009/07/15(水) 17:18:28 ID:KyNQl74G0
逆に旧VVVFだけの10連をあまり見ないな
ほとんど2連の尻がどこかに入ってる
540名無し野電車区:2009/07/16(木) 16:20:13 ID:/ZXl6ak00
シリーズ21と8000系列の連結
なんば線が開業してから全くと言っていいほど見なくなったな。
541名無し野電車区:2009/07/16(木) 16:58:21 ID:+a73evXk0
京都線で偶に走ってる
542名無し野電車区:2009/07/16(木) 18:03:26 ID:/ZXl6ak00
>>541
なんば線開業後、京都線では
シリーズ21と8000系列の連結はおろか、
シリーズ21が見れる事自体が運だな(3220系を除く)
543名無し野電車区:2009/07/16(木) 18:07:35 ID:XnTtHM4hO
尻21同士で編成を組んだ方がフル性能を発揮できるからいいだろ。
8000系列と連結しても、宝の持ち腐れにしかならない。
544名無し野電車区:2009/07/16(木) 18:12:06 ID:YHcIqJoS0
尻痛だけの編成にすると座席の選択の余地がなくて客から苦情が出るからだろjk
545名無し野電車区:2009/07/16(木) 18:14:58 ID:/ZXl6ak00
>>544
姿勢正しく座れば大丈夫だと思うぞ。
546名無し野電車区:2009/07/16(木) 20:06:57 ID:+a73evXk0
勢い良く座ると本当に尻が痛い
547名無し野電車区:2009/07/17(金) 23:51:50 ID:kNxaaoZ90
シリーズ21の増備再開はいつになるんだ?
548名無し野電車区:2009/07/18(土) 00:19:07 ID:HIk4/Pa60
シリーズ21だけで編成された10連、今日通った?
549名無し野電車区:2009/07/18(土) 21:04:31 ID:ciPYE1FR0
吉野家の新型店のシートの方が座り心地いいよw
550名無し野電車区:2009/07/18(土) 23:07:15 ID:LC3WNsBE0
クロス型シリ21 「5820系」 が再増備されるんだったら、
L/Cカーよりも、転換式クロスのほうがいいな。
そのほうが揺れは少ないし、ロングシートよりも快適なたびが出来るし。
もっとも、ラッシュ時には向いてないかも知れんが。
551名無し野電車区:2009/07/19(日) 01:19:08 ID:Xw3hYtNU0
>>550
それ新形式起こしたほうが良い気が。
5220系とか。
552名無し野電車区:2009/07/19(日) 02:20:16 ID:32eKUwTR0
名古屋線向けはそれで良いだろうけど、奈良線には無理だな
クロスではラッシュを捌けない
車両の使分け手間を増やすぐらいなら、L/C転換出来る車両のほうが効率よく捌ける
客がもっと少なくなっていけばクロスで良いけど、今はまだクロスを入れるには適合では無い。
JRの新快速はクロスだろうと言いたいだろうけど、あれは複々線でダイヤは多い上に12連まで行け車両も近鉄よりも大きいから捌けてる。
553名無し野電車区:2009/07/19(日) 12:53:07 ID:k2cCvmq00
けど、乗車位置問題は阪神3扉と案内システム構築でほぼ解消したわけで
むしろ阪神・山陽がJR対策で21m3扉入れそうな予感
554名無し野電車区:2009/07/19(日) 14:12:24 ID:EgRKvbvZ0
ホーム長足りないのに21m車入れるのは考えにくいよ>阪神山陽
555名無し野電車区:2009/07/19(日) 15:14:20 ID:4thmiHyx0
>>551
>>5220
現在5200系がリニューアルされ始めているから、
(ライトの変更、便所の洋式化など。最も、リニューアルされたのは2編成のみ)
5220系は考えにくいと思われ。


そう言えば、5220で思い出したんだけど、
このスレにしばしば出没する 「5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)」 っていう
コテハン、最近来なくなったな。別に来なくていいけど。
556名無し野電車区:2009/07/19(日) 20:59:49 ID:9hZlBsb/0
>>550 >>552 >>555
>5220系
いっそこんな編成でいいのでは。
4扉、クロスシートは転換式+扉付近は扉向き座席 

230 :河内の人:2009/04/25(土) 22:48:16 ID:EvfW8teY0
この配置ならいかが(中間車)

====ドア=======ドア=======ドア=======ドア====
■■■■□□□■□◆□◆□□□■■□◆□◆□□□□◆□◆□■□□□■■■■
□□□□□□□■□◆□◆□□□□□□◆□◆□□□□◆□◆□■□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■□◆□◆□□□□◆□◆□□□□□□◆□◆□■□□□□□□□
■■■■□□□■□◆□◆□□□□◆□◆□■■□□□◆□◆□■□□□■■■■
====ドア=======ドア=======ドア=======ドア====

◆ 転換シート
■ 固定シート(ドア向/ロングシート/横向きシート

□ 床スペース


557名無し野電車区:2009/07/19(日) 21:58:04 ID:daCnzzJt0
>>230+>>556
分かりやすいですね。
確かに良い案です。
558名無し野電車区:2009/07/19(日) 22:20:01 ID:u5XlI+mS0
>>556

そんなことするくらいならE231系近郊型と同じ配置にした方がいい。
559名無し野電車区:2009/07/19(日) 22:53:37 ID:nOhp9uB+0
>>558
>E231系近郊型と同じ配置
ボックスシート部分の座席間(足を置く部分)が狭いこと、
また座席の転換が考慮されていない配置であったため、
313系1000番台、阪急9300系、京急600形も参考にして、
>>230のようなものになったのだろうと思う。

過去に近鉄は2600系列で全てをボックスシートにした
編成が存在したが、座席間隔が極端に狭すぎ(扉間2BOXで8人掛)
でラッシュ時に対応できないためにロングシートに改造されている。
560名無し野電車区:2009/07/20(月) 00:10:54 ID:SIw2t2D50
俺は関東人だからシリーズ21のシートについては走らないが、
E231系よりもシリーズ21のほうが豪華なシートだったりするのか、
お勝手に思ったりする。(実際は良く分からない。スマソ)
561名無し野電車区:2009/07/20(月) 02:42:37 ID:bQJIs2420
漏れは関西人だがE231の方が凹凸があって、オフィスチェアの
ようなデザインでみたいなので比較的豪華に見えるなあ。
シリーズ21のほうがデザインがシンプルに見えてしまう。

ただしシリーズ21の座席幅は一人あたり485mmと広く、
新幹線グリーン車並み。従来の7人掛けを6人にしている
から広さやゆとりという点で豪華に見えるかもしれない。
562名無し野電車区:2009/07/20(月) 10:44:03 ID:2tljb76YO
尻21の速度計を見てみた

10km/h…3秒
20km/h…6秒
30km/h…9秒
40km/h…12秒
50km/h…15秒
60km/h…19秒
70km/h…23秒
80km/h…29秒
90km/h…35秒
563名無し野電車区:2009/07/20(月) 19:19:58 ID:TBbRaasj0
>>562
結構加速いいな。
564名無し野電車区:2009/07/20(月) 19:28:29 ID:Bowqy748O
近鉄車は全体的に加速が良いと感じる
最近近鉄での通勤を初めて思うようになった
565名無し野電車区:2009/07/20(月) 19:52:29 ID:SQsQ4+LN0
近鉄車は山岳走行が基本の設計だからな、平坦だと持て余す大パワー
566名無し野電車区:2009/07/20(月) 23:05:12 ID:kpnCVtug0
>>552
全幅はワイドボディのJR西車(2.950mm)のが近鉄車(2.800mm)より大きくて、
車両長は近鉄車(20.7m)のがJR西車(20m)より圧倒的に長い。
別に揚げ足取るつもりではないんだけど、総合的にはどちらが「車両が大きい」と言えるんだろ。

>>561
>>560
あの背当て部分の絶妙な曲線は何かカッコイイと思ってる。
567名無し野電車区:2009/07/20(月) 23:32:48 ID:xo8u4p6j0
シリーズ21が185kWで、第6世代は何kWだっけ?
568名無し野電車区:2009/07/20(月) 23:38:18 ID:2tljb76YO
>>567
第6世代がGTO車を指すなら、標準軌165kW、狭軌155kW
569名無し野電車区:2009/07/20(月) 23:58:37 ID:xo8u4p6j0
>>568
ありがとうございます。
570名無し野電車区:2009/07/21(火) 18:51:09 ID:NZzLPc4K0
今日、シリ21だけで繋がれた10両編成、初めて見たぞ!
571名無し野電車区:2009/07/21(火) 18:59:11 ID:1LmeWsn7O
そのオール尻21でさらにオールシングルパンタなら尚レア編成
年に数回あるかないかの編成だから
572名無し野電車区:2009/07/21(火) 22:32:08 ID:RP67dwgH0
>>555
VX01〜03、VX07更新済
573名無し野電車区:2009/07/21(火) 22:47:39 ID:Rth3/D4K0
>>566
>あの背当て部分の絶妙な曲線は何かカッコイイと思ってる。
カッコいいかどうかわからんが、単なるベンチに見せないようにしているし
シート地も含めて、オフィスチェアに近いからその点はいいと思うが。

あとE231系はロングシート両端に大型袖仕切りがついているが、シリーズ21の
ロングシートにもL/Cカーには付けている大型袖仕切りをつけて欲しいと思う。
574名無し野電車区:2009/07/21(火) 23:03:16 ID:GMTWbhc/0
大型袖仕切設置

もたれかかる奴多数

扉のすぐ脇なので乗降の邪魔

客扱いに時間がかかる

列車遅延の原因

よって不要
575名無し野電車区:2009/07/21(火) 23:07:28 ID:K+5zP6pY0
扉横の手すり部分は只でさえ立客の人気スペースだしなぁ。
576名無し野電車区:2009/07/21(火) 23:10:32 ID:Mpq8lCQ70
だから近鉄は大型袖仕切りがロングシートに付いてないのですね。
577名無し野電車区:2009/07/22(水) 00:11:12 ID:zStXHTyC0
>扉横の手すり部分は只でさえ立客の人気スペースだしなぁ。
近鉄は手摺をE231系みたいに座席間に付けるという発想はなかったのだろうか。
578名無し野電車区:2009/07/22(水) 03:05:40 ID:v9WuwnwcO
近鉄は浜名湖のレストランを名鉄に売却すべき
579名無し野電車区:2009/07/23(木) 00:39:35 ID:RCbzFBF80
シリーズ21のパンタグラフは全てシングルアームにするべし!
せっかくの新車なのにパンタが従来の交差型となると、
なんかアンバランスでカッコ悪い。
580名無し野電車区:2009/07/23(木) 02:25:32 ID:VDxR2nMU0
下枠交差型パンタグラフが大好きな俺は変態ですか?
223系も一時期シングル試験的に走らせてたけどやっぱり下枠交差型がええわ
581名無し野電車区:2009/07/23(木) 16:48:36 ID:LaEEjwYj0
>>580
別に、人の好みは別々であって、変態って訳じゃないと思われ。



名古屋線への導入はまだかよ!?
1000・1010系の寿命ヤバいんじゃねーの!?
582名無し野電車区:2009/07/23(木) 21:11:24 ID:AAI/HRbt0
583名無し野電車区:2009/07/24(金) 18:05:05 ID:4zGf0qgT0
初期車の蛍光灯カバー、

早く取り外しちゃえばいいのに。
584名無し野電車区:2009/07/25(土) 00:42:41 ID:Kck928KN0
通勤型の新車の再増備は2012年ごろまで待つしかない。
585名無し野電車区:2009/07/25(土) 00:44:58 ID:F2ITX5F/0
>>581
1810系モナー
586名無し野電車区:2009/07/25(土) 22:16:14 ID:sHhRa+wv0
今度のシリ21は、フルカラーLEDを搭載して欲しい。
587名無し野電車区:2009/07/26(日) 14:43:05 ID:dHmyLCBH0
むしろ、今までの幕式に戻ってほしい人ここにひとり
588名無し野電車区:2009/07/26(日) 17:38:33 ID:jFCCVoZoO
>>562から予想すると、120km/hに達するのは1分強くらいかな?
589名無し野電車区:2009/07/26(日) 20:41:49 ID:bpH8QSiBO
>>588
大阪線で尻単独編成を見つけないと確認出来んな。
しかし、奈良・京都・橿原線でも120km/h運転してくれりゃあ良いのに。
奈良線の時短は薄いし、橿原線は大阪線のサイクルと合わなくなるのが難点だが。
590名無し野電車区:2009/07/26(日) 21:25:33 ID:nunRh/xY0
奈良線でフルパワー出すのはダイヤの遅延時ぐらいかな、それもトラブルでは無く、遅れ発車とかで先行の退避列車を待たせている時とか
591名無し野電車区:2009/07/26(日) 21:27:02 ID:nunRh/xY0
因みに21000系なら120km/hまで50秒
592名無し野電車区:2009/07/26(日) 23:19:12 ID:Fv9hnkoj0
>>589
大阪線でも120km運転はしてないだろ
593名無し野電車区:2009/07/27(月) 22:04:11 ID:fqIZQhj20
大半が900・8000系列の下枠交差型パンタグラフを採用しているシリ21だが、
そろそろパンタグラフも寿命が来てシングルアームに取り替えられるかも知れないな。
594名無し野電車区:2009/07/27(月) 22:10:29 ID:bCG23Rx4O
近鉄らしいっちゃ近鉄らしいんやけど、
尻とポンコツの混合はやめえええ!!!
595名無し野電車区:2009/07/27(月) 22:16:35 ID:vmnT/myQO
>>593
だね。
EE23、24辺りもシングルアームに変えられてたし。
596名無し野電車区:2009/07/27(月) 22:47:19 ID:EIZ0jGroO
下枠交差とシングルアームが混在するカオス編成が出来たりしてww
597名無し野電車区:2009/07/28(火) 00:17:37 ID:uJxTYnY+0
>>596
これから先の事だから分からんが、あまり出来て欲しくない。
598名無し野電車区:2009/07/28(火) 12:12:05 ID:VePTUE9P0
名古屋駅で尻21を見たい。
今までに来たことは、ないのですか?
599名無し野電車区:2009/07/28(火) 18:05:10 ID:89xIAzm2O
臨時急行で1回だけ来た
600名無し野電車区:2009/07/28(火) 23:59:49 ID:7Jt5FLD8O
3220系って純電気ブレーキですか?
601名無し野電車区:2009/07/29(水) 00:25:21 ID:RhTg0QLe0
>>596
それなんて211系3000番台?
602名無し野電車区:2009/07/29(水) 17:55:15 ID:O7xX8n2S0
>>596>>601
そんな面倒な事をするより全車シングルアームパンタにすればよし。
603名無し野電車区:2009/07/30(木) 11:45:36 ID:91ys/wjn0
民主党===中国共産党
マスコミは在日と中国に支配ので民主age,韓国age(韓流、日韓友好とほざく)
日本sage(NHKは完全に支配されています、在日のお偉いさんが作った、偽歴史をばんばん流しています、TBS、よみうり、新聞・・・etc)
民主の政策 〜日本消滅シナリオ〜
・外国人(在日および中国、韓国人)に国籍を与える←これは少子化対策とほざいていますwwww
・外国人に国政参政権を与えるwwwww ・3000万人の移民受け入れ←こいつらが全員帰化します。
国籍は日本、心は反日教育 受けた中国、韓国人 ・こいつらが公務員、官僚になります→内部からの侵略
・日教組推進の反日および中国語、韓国語の義務教育化 ・中国へ沖縄を 「返還」・1000兆円の裏金と引き換えに日本を中国の属国化
将来的に日本は消えて中国になります
日本を守ることができるのは日本人だけです。コピペを求む

604名無し野電車区:2009/07/31(金) 00:00:57 ID:JiinlG4p0
奈良・京都線のシリーズ21は、
9020系が東花園に、3220・5820・9820系が西大寺に所属している。
なぜ分かれているんだ?
実際5820 or 9820系と9020系の連結運転があるんだから、
わざわざ分けなくてもいいと思う。
605名無し野電車区:2009/07/31(金) 01:09:19 ID:/GT/u2+u0
西大寺が満車と言ってみる
22600を置くだけでも23000を一斉に他へ撤去したぐらいだし
尻は旧車の置き換えじゃないから全体的に8000はあまり減っていないし、無駄な車庫施設と思った宮津がようやく満車になったぐらいだ。
606名無し野電車区:2009/07/31(金) 17:20:03 ID:JO8XiyDb0
>>571
>>そのオール尻21でさらにオールシングルパンタなら尚レア編成


レア編成以前に、
今まで10両編成オールシリーズ21&オールシングルアームの編成で運転された事あったっけ?
漏れは一度も見た事がない。
607名無し野電車区:2009/08/01(土) 12:25:22 ID:0CFExGHt0
3220系は20.5m

それ以外のシリ21は20.72m

何が違うんだ?
608名無し野電車区:2009/08/01(土) 12:51:33 ID:YiQJCbp50
長さ
609名無し野電車区:2009/08/01(土) 13:14:28 ID:2COMGHFo0
610名無し野電車区:2009/08/01(土) 13:16:28 ID:olBltjay0
なんか京都市営地下鉄が一般の車長にしてるのが影響してるらしいと効いたことがある
611名無し野電車区:2009/08/02(日) 01:40:43 ID:qJ4Ncqd50
シリーズ21は、アーズブラウン・サンフラワーイエロー・クリスタルホワイトの3色が基本だが、
3220系は、特別塗装であるはずのKYOTO&NARAのラッピング編成の方が見る機会が多く、
通常塗装の編成の方が珍しい。マジで考えると、かなり違和感がある。
612名無し野電車区:2009/08/03(月) 14:37:16 ID:PCzVv/4X0
3220系って通常塗装1本と特別塗装2本だけじゃなかったか?
613名無し野電車区:2009/08/03(月) 17:56:44 ID:3Hx6Y3TO0
>>612
その通りなんだが、数が少ない中で比べてみたら、
通常塗装よりも特別塗装の方が見れる確立が高いって事。
614名無し野電車区:2009/08/03(月) 20:16:24 ID:c4ApQJi50
見かける確率が1:2になるはずなのに
1:2.5とか1:3くらいに感じるってことかいな?
通常塗装で側面だと他のシリと見分けにくいが
特別塗装は間違えようがないってことジャマイカ。

3220系特別塗装車の緑の先頭車は個人的に「なんちゃって京阪」と呼んでいる、
仕事帰りに疲れてボーっとホームに立ってたとき
何で京阪電車がここに入ってくるや?と思ったのがきっかけ、
いいかげんに見てると6000系に見えてしまう
ただ本家が色替えするとは思いも寄らんかったが。
615名無し野電車区:2009/08/03(月) 21:13:52 ID:GIEAcdsj0
特別塗装が奈良線運用に入って、通常塗装が烏丸線運用に入るというのもしばしば多いな、逆だろうと言いたい
616名無し野電車区:2009/08/04(火) 02:01:38 ID:Rdhsxjx2O
正直残りの1本も塗ってしまえと思う時がある。
関係ないが朝の京都駅で、3200と尻通常と京都奈良塗装の乗り入れ組が並んでる時は、良い事ありそうな気分になる。
617名無し野電車区:2009/08/04(火) 09:17:46 ID:+jBRIE8S0
広告という意味では地元より出張したほうが効果的、
京都-奈良ばかり往復してもオナニーでしかない。
阪神のラッピング車も近鉄線内で神戸をアピールするようできてる
618・・・・・・・:2009/08/04(火) 22:01:03 ID:x7pE6KOB0
塗装塗装塗装・・・・・・

もう塗装なんていらんよ近鉄アルミ電車は。
無塗装パールカラーでいいよ。
必要ならラッピングだけでいい。
619名無し野電車区:2009/08/04(火) 22:08:16 ID:Qr4hLed90
アルミの無塗装だと京都市10系みたいな寂しい出来になるぞ
620パールカラー大好き:2009/08/05(水) 21:25:29 ID:diwnx3N40
そんなに無塗装って寂しい出来なのか?

要はデザイン次第だろう。
621名無し野電車区:2009/08/06(木) 01:36:45 ID:zgWV63Im0
KYOTO&NARAの3220系は、
何十年か経って寿命が来るまであの塗装のままなのだろうか。

あのようなラッピング編成が長期にわたって通常塗装にされないのは、
かなり珍しい事ではないだろうか。
622名無し野電車区:2009/08/06(木) 09:54:48 ID:wSbVTteT0
あれシリ21の通常塗装ではなく緑とピンクの塗装の上に部分ラッピング(?)してるように見える
シール剥がしても緑とピンクになるだけで通常塗装にするのに手間隙かかりそう
更新改造などでオールペンするまであのままのつもりじゃ?
623名無し野電車区:2009/08/06(木) 20:34:33 ID:MPY6ltRF0
あれをラッピングと言うか
ペイント車だよ、そのまま塗装されている。
ペイント車は1年の限定塗装にするはずだったが、利用者があの塗装を残してくれと要望があったからペイントを標準にされた。
624名無し野電車区:2009/08/07(金) 00:45:07 ID:UMRbHkCp0
マジレスすると、8400系の一部で、B更新から12年経つ編成が来年で定検切れ。
B09、L03あたりだったかな。
B09は、8459の件もあるし、廃車されてもおかしくない。
田原本線代替は、個人的にX67から8167抜き取って改造ではないかと思ってる。
しかしL02が最近定検出場したのには驚いた。
名古屋線も廃車寸前の車両が多いのは自明
恐らく、暫くの間は車両の純減が続くのではないか。
余裕が出たら、8600系後期とかを名古屋線に飛ばして奈良線系に尻を。

あと、3220系のKL22,KL23の件だが、赤と青の色は塗装で、模様はラッピングのシール。
http://tmsys99.at.webry.info/200901/article_8.html
625河内の人:2009/08/07(金) 22:28:21 ID:Fq+5ik730
>KYOTO&NARAの3220系
願わくば廃車および譲渡するまでこのまま維持して欲しい。
626名無し野電車区:2009/08/09(日) 00:31:09 ID:YHDE5JEF0
どうせなら3220系の第1編成も、
KYOTOとNARAのペイントにしちゃえ!

と思っているのは俺だけか?
627名無し野電車区:2009/08/09(日) 17:09:56 ID:mlEETe+W0
>>626
おまいが金出すならやってもらえるんじゃね?
3220系第一編成はシリーズ21の第一編成でもあるから
登場時にはシリーズ21の標準塗装を纏う必要があったもんな。
628名無し野電車区:2009/08/09(日) 19:15:19 ID:lwXXQI/I0
あのペイントをシリ21の標準塗装にするべき
629大和の近鉄ファン:2009/08/09(日) 22:27:55 ID:8uDAPL1y0
>>628
近鉄に桃色や昔の南海や以前の京阪に近い塗装は微妙だな。
まだ無塗装銀色がマシ。
630名無し野電車区:2009/08/09(日) 22:34:05 ID:6ZJkRsS30
桃や緑も嫌だが無塗装銀色も古くなると汚くて悲惨だぞ、
と末期の大阪市交60系を見てた俺が意見する。
631大和の近鉄ファン:2009/08/09(日) 22:55:16 ID:8uDAPL1y0
やっぱりアルミではなくて、3000系以来のステンレスしかないのかな
632名無し野電車区:2009/08/09(日) 23:10:58 ID:lzZ+T3CNO
>>630
未だ現役の山陽5000忘れてますよw
車体のくすみ具合と言ったらもう…
633名無し野電車区:2009/08/09(日) 23:13:37 ID:oatugEBf0
京都市10系は97年製の後期車でもくすみは酷いが、近鉄3000系は比較的キレイだと思う。
まあアルミとステンレスじゃ違うけど。
634名無し野電車区:2009/08/10(月) 00:46:46 ID:p3yyQEdZ0
アルミの場合は年月立つとすぐ変色するからな、だから長期間使用する場合は塗装したほうが良い結果になる事も
山陽5000なんか変色していくら磨いても色戻らないよあれじゃ
635名無し野電車区:2009/08/10(月) 21:06:50 ID:JnvUkk5M0
塗装するくらいならステンレス車体のほうがいいかもしれない。
636名無し野電車区:2009/08/10(月) 21:49:24 ID:73lH6m5Z0
>>633
それを無駄に明るい照明で誤魔化すから便所の100Wと言われるんだよ
637名無し野電車区:2009/08/10(月) 23:57:49 ID:GpkmRTAD0
京都市も近鉄3000系の車体設計を流用するか、
JNR205系と同じステンレス車体にしとけば
良かったのですね。
638名無し野電車区:2009/08/11(火) 00:21:53 ID:lXFNX5if0
連結器が短いだけで、車体長自体は近鉄とおなじなんでしたっけ?
京都市営地下鉄は
639名無し野電車区:2009/08/11(火) 00:22:30 ID:/2yBrqR10
また蛆虫のごとく湧いてきたステンレス厨。

ところで近鉄は半自動扉へ改造するつもりがあるのか?
車内の扉脇を見ると明らかに半自動スイッチ取付用のスペースがあるんだが。
640名無し野電車区:2009/08/12(水) 22:35:16 ID:140LpWJp0
大阪線の5820系と9020系は、連結して8両で走ったりしないの?

奈良線だったらほぼ毎日見るんだけど。
641名無し野電車区:2009/08/12(水) 22:36:37 ID:8skTT0eC0
>>637
近鉄3000系の設計はもったいないよな。
京都市交に流用されたらそれはそれで生きたのは確か。

642名無し野電車区:2009/08/12(水) 22:46:48 ID:v78zdWTrO
なんか尻21と東急5000シリーズって顔が似てるよねと関東人が言ってみる。似てなかったらスイマセン。
643名無し野電車区:2009/08/12(水) 22:50:32 ID:zk2G3bzN0
>>640
可能性としてはありえるが、わずか6連2本と2連1本
確率を考えてみてくれ。
644名無し野電車区:2009/08/12(水) 22:51:36 ID:zk2G3bzN0
東急5000と聞いても渋谷駅前の青カエルしか思い浮かばんw
645名無し野電車区:2009/08/13(木) 07:05:58 ID:ppjtfTmgO
>>640
南大阪線では、2編成のみしか存在しない6820系重連の4両編成を見かけた事が数回あります。
それと較べれば若干、確率は高いのでは?
646名無し野電車区:2009/08/13(木) 15:35:01 ID:BUBcdBdr0
>>640
走った時には近鉄博物館に載るほど珍しいようだ

たしかに東急5000と近鉄3220は似ていると思った、識別等の位置以外あまり差が無いと
でもそれを言ったら207とゆりかもめも似ている気がする
647名無し野電車区:2009/08/13(木) 21:42:23 ID:BEcVo49v0
3220を以前のマルーン塗装にしたら京急っぽくもなると思う。
648名無し野電車区:2009/08/15(土) 01:51:03 ID:+thkPzl10
想像したくないな
649名無し野電車区:2009/08/16(日) 14:24:49 ID:ywNPp0a60
第5・第6世代の車両を更新改造して、シリーズ21と同じ塗装にする、なんて事はないのか?
650名無し野電車区:2009/08/16(日) 14:56:43 ID:iu5euLoD0
差別化を図っているから旧世代車は旧塗装のままなんだと思う、恐らく更新しても色は変わらないと思う
651名無し野電車区:2009/08/17(月) 01:51:04 ID:FFqjKfRR0
京都市交10系の寿命が着たら、3220系の京都市交バージョンが出るのだろうか。
もしそうなったら、塗装は・・・。
652名無し野電車区:2009/08/17(月) 04:56:40 ID:pHf8w3QbO
塗装は緑
653名無し野電車区:2009/08/17(月) 13:09:20 ID:RhmJ96yx0
>>651
選択肢↓
1、 緑一色
2、 今まで通り、無塗装部分がある
3、 今までの無塗装部分は白に塗られる
654名無し野電車区:2009/08/17(月) 20:53:35 ID:tRVdz+Ic0
4 何も塗られていない
655名無し野電車区:2009/08/19(水) 21:51:54 ID:2iXapi230
登場当初、シリーズ21の尾灯の位置が分からなかったのは俺だけか?
656名無し野電車区:2009/08/19(水) 22:19:07 ID:heg/R53N0
伊勢志摩ライナーの尾灯が低い位置に付いてたからすぐ気づいたけど
それが無ければしばらく混乱したと思う。
657名無し野電車区:2009/08/20(木) 23:48:18 ID:6etf1X700
シリーズ21のステンレスバージョンとか出ないのかね?
658名無し野電車区:2009/08/21(金) 09:24:05 ID:L6XUK1730
それが出るならとっくに出てるだろJK
3200系がステンレスなのに3220系が何でアルミで塗装したかを考えたら答えは出る
659名無し野電車区:2009/08/21(金) 10:29:07 ID:parPO7v70
3200系はアルミだ
ステンレス無塗装は30000系な。
660658:2009/08/21(金) 14:30:49 ID:Oi8RFQUa0
3200系と3000系を勘違いしたのはオレのミス・・・・だが

30000系はビスタカーだぞ(´・ω・`)
661659:2009/08/21(金) 15:03:23 ID:parPO7v70
タイプミススマソ
×30000系
○3000系
662河内の人:2009/08/21(金) 22:46:15 ID:yuOEsaHc0
80年代ならいざ知らず、2000年代に入って、ステンレス標準車体の開発や
レーザ溶接等の新技術が実用化される中で、シリーズ21をステンレス車
として製造し、無塗装車へのシフトを図っても良かったのでは?

あと、近鉄は通勤車にまで塗装に拘る理由が解からない。
663名無し野電車区:2009/08/21(金) 23:09:37 ID:oIeP6jqi0
このスレに無塗装ステンレス車に異常に執着している人が粘着する理由が解らない
664名無し野電車区:2009/08/21(金) 23:12:16 ID:LsqRO/bj0
軽量アルミ合金による中空押出加工やそれによって実現したダブルスキン構造の
技術が確立されたにもかかわらず、工作や加工の自由度が制限されるステンレス
を敢えて選ぶ理由がわからない。
ステンレスの利点は車体が腐食しにくいということにつきる。
よって、無塗装が可能になっただけ。
アルミに塗装するのは無塗装に比べて長持ちするから。
使い捨てにする車両とは根本的な考え方が違う。

ちなみにステンレス車体は台枠がちょっと歪んだら廃車になる。
665名無し野電車区:2009/08/21(金) 23:26:15 ID:Mbl210pZ0
>>663
走るんです厨か関東厨でしょう。
阪急スレにもよく湧きますよ。
666名無し野電車区:2009/08/22(土) 01:12:47 ID:1MAiogu40
ステンレスは寿命が早い
667名無し野電車区:2009/08/22(土) 14:53:06 ID:13I7oMY60
ステンレス車体なら人身事故ごときで廃車にせざるを得ない。
この間のアーバンプラスみたいな事になれば編成ごと廃車にすることになる。
668名無し野電車区:2009/08/22(土) 14:53:20 ID:13I7oMY60
×アーバンプラス
○アーバンネクスト
669名無し野電車区:2009/08/22(土) 23:32:29 ID:Y6L30kVM0
>>664
>アルミに塗装するのは無塗装に比べて長持ちするから。
>使い捨てにする車両とは根本的な考え方が違う。
アルミ車でも最近の通勤車は無塗装が主流だけど、どう思う?
東京メトロ10000系、西武20000系/30000系、TX2000系、
東武50000系 etc・・・
上記の事業者も短期間で廃車などあり得ないと思う。

>>666
ステンレスは長寿命と思うが。
670名無し野電車区:2009/08/23(日) 00:06:26 ID:FNwRfrvS0
ったく、このスレを1から読めば何でアルミボディにわざわざ塗装するか何度も書いてあるのに
無塗装厨ってそれすら読まないなんてバカなの?死ぬの?
671名無し野電車区:2009/08/23(日) 00:22:24 ID:CNWktHOS0
バカだから延々とスレ違いなレス書き続けてるんだろw
「どう思う?」とか、そんなのここに書かずに近鉄に聞け、と思うがそういうレス付けると、みな鉄みたいに本気で会社に迷惑かけそうだな。
672名無し野電車区:2009/08/23(日) 01:24:27 ID:MN9RLYi80
今となってはおなじみのシリーズ21だが、
登場当初は、かなり新しい感があったよな。
HIDライト,一見どこにあるか分からない尾灯,約30年ぶりの塗装変更・・・
673名無し野電車区:2009/08/23(日) 02:49:36 ID:5ogVhFdm0
1961年 900系他クリーム
    ↓
1964年 8000系他マルーン
    ↓
1986年 3200系マルーン・ホワイトツートン
    ↓
2000年 3220系グレー・ホワイト・イエローライン
674名無し野電車区:2009/08/23(日) 11:41:02 ID:g+DRZvni0
オレンジに白帯のラビットカーは無視ですか、そうですか。
675名無し野電車区:2009/08/23(日) 11:47:20 ID:GnHwsRzY0
マルーンの元祖800系も無視ですか、そうですか。
676名無し野電車区:2009/08/23(日) 14:57:04 ID:PlHyaqFy0
なで肩車は50年前のクリームに青帯の色が一番似合うと思う
6775220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2009/08/24(月) 13:50:36 ID:4xi1lH1E0
近鉄もいい加減ラインカラー導入するべきだと思う

奈良線 → クリーム青帯
京都・橿原線 → マルーン/ホワイト
大阪線 → 尻色
南大阪線 → ジャビットカラー
名古屋線 → ダークグリーン/ホワイト(三交カラー)
678名無し野電車区:2009/08/24(月) 20:48:26 ID:0+3jizWj0
奈良線と京都・橿原線は運用が交錯してるので色分け不可。
大阪線と名古屋線も相手方へ入線する運用があり、
それぞれの線内だけなら「違う色の電車が来た」で済むが
山田線でこれをされると誤乗車の元になる。
よってどちらも不可!

まかり間違って色分けされるとしても
尻色は阪神との相直やってる奈良線がもってくだろう。
679名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:49:20 ID:FB+a4zk/0
次スレ立てる時は、一部コテハンをNG登録しようじゃないか。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1250695889/1のように
680名無し野電車区:2009/08/25(火) 15:02:06 ID:tgZcvLD30
奈良・京都線系、大阪・名古屋線系、南大阪線系でラインカラーを導入することなら可能と思う。
南大阪線絡みで転属はありえないし、奈良・京都線系と大阪・名古屋線系相互間の転属も界磁チョッパの一部と920系位だし。

あと、奈良線と京都線の運用は相直開始後それなりに分かれてきた感じ。
西大寺〜奈良間をハンザツ(←なぜか変換できないwってかこのネタ古いかw)に回送すれば完全に分離することも出来なくは無い。
681名無し野電車区:2009/08/25(火) 15:49:21 ID:RUDvrK730
>完全に分離することも出来なくは無い
遅延がさらに拡大するということですねわか(ry

難波引き上げ線の桜川への部分移転によって
せっかく難波始発から遅れる事態が減ったのに
なんでわざわざ西大寺の負担を増やして遅れを拡大せにゃならんのよ
682名無し野電車区:2009/08/25(火) 15:54:06 ID:tgZcvLD30
誰がそれをやれと言ったw
出来なくは無いと言っただけ。
683名無し野電車区:2009/08/26(水) 01:42:03 ID:LXrTtNjR0
大阪線・名古屋線・南大阪線にもシリーズ21が本格導入されるまで、あと何年かかるんだか・・・。
684名無し野電車区:2009/08/26(水) 06:57:24 ID:sI4dRj/A0
今は近車が忙しいから無理だろうなw
そもそも近車が暇な時に救済目的で発注するケースが多いし。
685名無し野電車区:2009/08/26(水) 10:55:10 ID:lPIClHrL0
>>684
JR西日本車両だなwww
686名無し野電車区:2009/08/26(水) 11:05:53 ID:AGaPIexW0
683が終わったら次は183の取替えだとか。
暫く新車は_
6875220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆BNiTOXNBNc :2009/08/26(水) 13:13:52 ID:TF9I6wnh0
近車の工場をもう一つ作るべきだと思う。
688名無し野電車区:2009/08/26(水) 13:25:29 ID:AGaPIexW0
車体だけ川重に作らせてあとはタヤで何とかならんか?
689名無し野電車区:2009/08/26(水) 15:28:55 ID:sI4dRj/A0
22600系関連の増備は12200系が大手私鉄で最もボロな特急車であり、
早急に取り替えなければならないという理由があったからであって・・・。
あと新ビスタカーも控えてるし、通勤車はしばらくB更新で凌ぐつもりなんだろうな。

>>688
川重や日立はもっと忙しいと思うが・・・。
阪急だって9308Fを日立から車体だけ買ってアルナで組み立ててるしw
690名無し野電車区:2009/08/26(水) 15:36:23 ID:AGaPIexW0
じゃあ8000系と2430系をC更新するかw
691名無し野電車区:2009/08/26(水) 15:39:36 ID:AGaPIexW0
日射と等級はどう?
692名無し野電車区:2009/08/26(水) 19:02:46 ID:svmJJImg0
近車には近鉄専用のラインがあるじゃまいか
予算の関係でしょ、シリの時は阪神なんば線準備費として大量の予算が組まれただけであって、それなりの投資もあって
693名無し野電車区:2009/08/26(水) 19:16:52 ID:J0NlbJeIO
東急(車)「前面は東急5000系と同じでいいなら造りますよ。」
近鉄「ふざけんな。人のとこのデザインパクリやがって!」
694名無し野電車区:2009/08/26(水) 20:10:48 ID:r08DPTH10
渋々了承して発注、できあがってきたのは青ガエルだった・・・
695名無し野電車区:2009/08/26(水) 21:07:16 ID:MfmDoo2S0
東急5000は青がえるのイメージを狙ってるのかな?微妙な流線型具合や小さめの標識灯に面影を感じる。

シリーズ21が出たときなんでこんな所に標識灯つけたんだよおって思ったが、あれはあれでスカートと一体にデザインされた
結果なんだろな。おかげでずいぶん面長でヌボーっとした感じになったがw
696名無し野電車区:2009/08/28(金) 20:12:31 ID:416Aud/i0
>>693
近鉄は、東急には絶対発注依頼しないだろうな。


9020系の23・24編成のパンタグラフって、シングルアームに変えられてたんだな。
調べてみたら、けっこう前(1ヵ月以上前?)の出来事だったorz
697名無し野電車区:2009/08/30(日) 22:38:26 ID:w8hS/BIQ0
近鉄沿線の元住民が思うんだが
東急新5000ってどうもゴテゴテした感じがして落ち着かない
ステンレスの継ぎ目やスポット溶接痕、雨樋の形状

あれで、1編成十数億かけて作るんだから東急も子会社の東急車輛救済
という意味では近鉄、近車の関係と似てるよね

伊賀鉄道にあの形式が行くのかと思うと、ホント
オレ自身と因縁めいててやだ
698名無し野電車区:2009/08/30(日) 22:58:39 ID:f63qWRRzO
その東急5000のデザインが発展したようなのが都営や小田急にいるがな。
699名無し野電車区:2009/08/31(月) 00:10:37 ID:DZApQo3o0
関東の民鉄はおおよそ棲み分けができいて
(最近はJRの攻勢が続いて、各線で旅客の誘致合戦だが)
車両の使用環境についても、首都圏の特有事情で共通化が
図れているから、JRを含めた各社が統一的な規格のおかげで
製品のバリエーションは大きくは先頭部の意匠と内装、サイドの
カンパニーカラー、ないしはラインカラーの差異で済んでいると
考えている。

それとは異なる、関西私鉄勢は
車両自体も旅客を誘致する商品の一つであると考えるなら
各社の車両が個性にあふれるのは当然だよな

だから、やっぱり関東勢の車両と関西勢の各社の車両を
比較するのは難しいと思うな

シリーズ21は、マルーンをぎりぎりリアルで見てる世代から
見ると個人的に違和感に感じるが、白/赤の車両から
ずいぶんアクティブにイメージチェンジした車両だよな

初期車のアルミリブパネルにグローブ付は暗いイメージだったが
後期車のカバー無しは明るくて、さわやかなイメージだったな
ずいぶん関東の電車に慣れしたしんだが、関西の電車は
その個性強さがあって好きだな

E233は関東の車両では気に入っているが、あれは大量生産による
コストダウンを実現しているから、小ロットの私鉄があのスペックを
導入しようとするとコスト的には高くつくだろうな

近鉄もステンレス車体とかの導入は検討してるのだろうな
最近は、コスト削減の風がいっそう強くなってるみたいだし
出場車とか必要最低限の塗装ででてきている感じを受けるし
アルミ無塗装車、ステンレス無塗装車の登場はなくはないな
700名無し野電車区:2009/08/31(月) 10:41:05 ID:5ZnIADMa0
アルミ無塗装もステンレス無塗装も近鉄には入らない。
このスレでちょっと前にあった流れでは
ステンレス無塗装を入れるか
    ↓
近鉄は3000系の後、アルミが良いと言うことでアルミばっかり入れている
    ↓
じゃあアルミ無塗装は?
    ↓
シリーズ21のときに検討されたが塗装したほうが長持ちするからそれも無い。
って感じの流れだったかな。
兎に角関東の使い捨て文化とは根本的に違う。
ちなみに、シリーズ21が1両1億2000万円、E233系が1両1億4000万円という噂。
701名無し野電車区:2009/08/31(月) 18:54:17 ID:koGsSxm20
E233は1両1億80万じゃなかったっけ?
702名無し野電車区:2009/09/03(木) 09:33:37 ID:RcIcKixP0
>>700
南海はモロ関東勢の考え方だけどな。
関西他私鉄と違って、南海線と阪和線と高野線が
大阪〜堺間、大阪〜和歌山間を直通して利用する旅客を除いて、
ほぼ棲み分けしているせいもあるんだろう。

>>701
山陽電鉄5000系が洗浄に手間取っているせいもあるんだろうな。
703名無し野電車区:2009/09/04(金) 21:01:44 ID:Tq+1S7JD0
近鉄も関西ではほぼ棲み分けができているのではなかろうか。
南海以上に関東大手の考え方に傾倒してもおかしくはなかろう
704名無し野電車区:2009/09/04(金) 21:08:21 ID:MlHTRtZc0
南海も住み分けていると思う、主に近畿南部を縄張りにする
近鉄も近畿中部と南部を縄張りにする
昔、近鉄と南海が合併してすぐに分離したのは、互いの考えと文化が合わないという理由で方針が合わないから別れた。
705名無し野電車区:2009/09/05(土) 16:08:36 ID:2O58mLaQ0
なかなか新製されないな。
706名無し野電車区:2009/09/05(土) 22:40:03 ID:RVbGYttS0
京都線えらいこっちゃ
延線火災で架線に燃え移ってしまた
707名無し野電車区:2009/09/08(火) 20:01:09 ID:SdwxoRpp0
今は22600系の新製が優先されているから、
シリーズ21の新車は2012年ごろまでお待ちあれ。
708名無し野電車区:2009/09/09(水) 22:11:21 ID:mFS9Sj5r0
次からはたとえ26年で廃車になっても、経営的に傷まない低コスト車でいいのでは。
費用を掛けて50〜60年も長持ちさせるより、ある程度車両寿命が短くても、
徹底した省エネ、省資源、省コスト、省保守、省力化の新車で、頻繁に置き換えた
ほうがいい。勿論特急車も例外ではなかろう。
709名無し野電車区:2009/09/10(木) 01:45:34 ID:hR0pUCO80
>>708
そういうのを考えるのは経理部門のおっちゃんがそろばんはじいて(ry
710名無し野電車区:2009/09/10(木) 01:51:08 ID:naG+uBSj0
>>708
26年で元が取れるならそれは出来る、元が取れないから長期で使える長寿命仕様を作る
7115220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2009/09/10(木) 11:26:00 ID:yUpCJjda0
元が採れないわけではない
近鉄の車両の想定耐用年数はもともと30年前後

長寿命仕様にしているわけではない
単に使えるから40年使ってるだけ
712名無し野電車区:2009/09/10(木) 11:51:33 ID:dTJMl8040
勿体無いから50年使おうぜww
7135220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2009/09/10(木) 12:54:06 ID:yUpCJjda0
Aceや尻のような完成度の低い車両が増えるよりは
現行車両を50年以上使う方がはるかにマシだな

なにせ一度ゴミを導入してしまうと40年以上入れ替えできないのだから
714名無し野電車区:2009/09/10(木) 16:27:38 ID:naG+uBSj0
たしかに旧車と比べて低コスト化でクオリティは下がっているが、軽量化と環境対策で旧車よりは性能は優れている
715名無し野電車区:2009/09/10(木) 20:40:36 ID:zAuLPoHAO
阪急9000と尻21を較べたらどっちの方が走行性能は優れてる?
716名無し野電車区:2009/09/10(木) 22:18:12 ID:5SQxO40t0
>>713
>現行車両を50年以上使う
制御機器などが陳腐化して効率が低下することがある。
それに適正な寿命にすることで余計な塗装などを廃止できる。

>>714
何をもってクオリティが下がっているといえるのか。
少なくともAceやSeries21は、従来よりも性能や品質は上のはず。
7175220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2009/09/10(木) 23:49:53 ID:yUpCJjda0
どの選択肢がベターかはまだはっきりしていない
インバータ制御器がどのくらいもつのかも結果が判明するのはこれからだ

少なくとも抵抗制御の信頼性が最も高く導入コストが安い点については確定している
幹線車両の全てが110km/h以上の走行性能を持っており、スピードアップの予定も無い
効率の面は50年落ちの車両でも全く気にする必要は無い

新型車両を導入する必然があるとすれば
保守の手間を大幅に省いてほとんどほったらかしでも制御器や機器類が数十年もつかどうか
1420系のように床下機器をそっくり交換しなければならないなら省エネ高性能でもあまり美味くない

今現在の技術レベルではどうもインバータは抵抗に比べで導入コストが高く耐用年数が少ない
新型車両が旧型に比べて保守・維持のコスト・手間が軽減されるとは一概には言えない

仮に209系のように使い捨てを前提に手厚い保守と機器交換を一切せず13年で捨てるつもりなら
導入コストを大幅に引き下げ維持コストも最小限で採算を採ることが可能になるかもしれない
ただ抵抗に比べてブラックボックスの多いインバータ車はある程度バックアップ機器に金をかけないと
信頼性が大幅に低下すると思うけど
718名無し野電車区:2009/09/11(金) 09:31:39 ID:sxG0m5o70
>>717
VVVFは確かに素子寿命があるから、抵抗制御よりも寿命は短い。
けれでも、実際手厚い保守とメンテナンスをしなければならないのは抵抗制御のほうで、VVVFはモーターを含めてほぼメンテナンスフリー。
故障しても運転席から故障個所の切り離しが容易であるなどのメリットがある。
モーターの大きさに対して高い出力が出せることもあってM車比率を下げられるので、編成全体の導入コストが下げられる。
さらに、消費電力が抵抗制御に比べて半分以下になることもあり、保守、運用を含めたトータルコストではVVVFの方が有利だったはず。
7195220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2009/09/11(金) 20:52:53 ID:oWk1ipM/0
90年製造の20000系の製作費が1両当たり1.65億
02年製造の21020系の製作費が1両当たり2億
08年製造の22600系の製作費が1両当たり1.9億

後に登場した車両の方が確かにモーターの保守も不要だし省エネで高性能だ
ただし動力を集中させれば故障の際の損失は大きいので
故障箇所が最小限で済むよう制御器など二重の設備が必要

導入コストも現段階では割高だし、おそらく将来的には制御器の交換が必要
保守の手間やランニングコストを考慮しても新型が経済的に見て圧倒的優位というわけでもない

高速化の要求も無い現段階で新型車の導入が必要かは疑問が残る
22600系も生産を打ち切って、新型はもう少し耐久性と信頼性が向上してからで良いと思う
720名無し野電車区:2009/09/11(金) 21:00:55 ID:f4EvTHh90
http://nara.keizai.biz/headline/255/

近鉄・大和西大寺駅に奈良県初の「駅ナカ」モール−開店に長蛇の列
721名無し野電車区:2009/09/12(土) 17:53:56 ID:oDhynpJh0
VVVF厨やシングルアーム厨はゼロから購入する費用しか見ないもんな、
新規に鉄道を作ったのなら新しい技術で固めるのが正しい、例えばつくばエキスプレスのように。
しかし長い歴史があり、手持ちの機材や熟練した技術者を大量に抱えてる場合は違ってくる、
まだまだ使える抵抗制御車を廃棄して新車を入れまくっても大赤字になるだけ、
工場の技術者の転換も間に合わんぞ、世間から叩かれるのを承知で一斉解雇するのか?
結局は使えるうちはとことん使って、寿命が来た物から新しい物に換えていく方針になる
束は山手線などのとんでもないドル箱を抱えてるからあんな高飛車なことができるが
近鉄でそんなことをしたければ奈良線以外を全て廃線か別会社化が必要。
722名無し野電車区:2009/09/13(日) 04:58:44 ID:90mC8//J0
合併してきた会社をすべて元に分社化させるか?
恐らく一気に鉄道会社の多い県になるな
近鉄=奈良線・橿原線・鳥羽線・難波線
奈良電気鉄道=京都線
信貴生駒電鉄=生駒線
大和鉄道=田原本線
奈良生駒高速鉄道=けいはんな線生駒〜学研奈良
東大阪生駒電鉄=けいはんな線生駒〜長田
大阪鉄道=南大阪線
吉野電鉄=吉野線
伊勢電気鉄道=名古屋線
参宮急行電鉄=大阪線

こんな感じに
超糞不便になるだろうな
723名無し野電車区:2009/09/13(日) 10:01:47 ID:AdHJFVVs0
現状のままで良いだろう。
1年に10両くらいの増備なら採算取れるだろうし。
724名無し野電車区:2009/09/13(日) 10:33:56 ID:Uu78x4KX0
実際そんなもんだろ、ここ数年は相直用に尻を増備したけど
これからしばらくは新ACEばかりみたいだし。

かくして昭和の香りの残る旧車天国は保たれたのであった、めでたしめでたし。
725名無し野電車区:2009/09/13(日) 10:40:48 ID:DLQIBPgE0
>>722
天理軽便鉄道=天理線
信貴山急行電鉄=西信貴鋼索線
三重電気鉄道=志摩線・湯の山線・内部線・八王子線
南和電気鉄道=御所線
※近鉄(大阪電気軌道)=大阪線(上本町-桜井)・信貴線 ←追加
※参宮急行電鉄=山田線 ←追加
※伊勢電気鉄道=鈴鹿線 ←追加
※大阪鉄道=道明寺線・長野線 ←追加
726名無し野電車区:2009/09/13(日) 10:57:19 ID:1X96aROG0
>>715
平坦線では阪急9000、勾配線では尻21だろう。
阪急車には抑速ブレーキはない。
727名無し野電車区:2009/09/13(日) 13:19:59 ID:IjvcXywAO
>>722
近鉄は上本町〜布施だけ参急に乗り入れることになってしまうな。
728名無し野電車区:2009/09/14(月) 01:12:57 ID:G1DHo+/U0
>>715
単純に編成出力を見れば
阪急9000系8両=2,400kW
近鉄9820系6両=2,220kW
近鉄9020系2両=740kW
だから、同じ8両ならシリーズ21の方が阪急9000の1.23倍パワーがある。

ちなみに起動加速度は
阪急9000系=2.6km/h/s
シリーズ21=3.0km/h/s
729名無し野電車区:2009/09/14(月) 20:18:39 ID:1iR5rs840
ギア比は尻21=6.31、阪急9000=5.25だな。
京阪3000=6.07、阪神1000=6.06 JRW321&223/JRS5000=6.53
730名無し野電車区:2009/09/14(月) 22:22:43 ID:BK6bXqtkO
実質的には尻21は205kWの3M3T、阪急9000は300kW超の3M5T
731名無し野電車区:2009/09/15(火) 20:27:16 ID:9yESWgxo0
1000系・1010系の置き換え用シリは出ないんですか?
732名無し野電車区:2009/09/15(火) 20:54:36 ID:Tk35iszA0
シリ21製造→奈良線系統の旧VVVFとチョッパ車を置き換え→置き換えられた旧VVVFとチョッパ車が名古屋線へ

最近の流れから行けばこうなるのが自然かと
733名無し野電車区:2009/09/15(火) 22:51:41 ID:9yESWgxo0
つまり名古屋線沿線ではシリを見ることは出来ないのですか。そうですか、残念です。
734名無し野電車区:2009/09/15(火) 23:05:51 ID:1E4raRsi0
あまり放置しすぎても客離れを加速させるから
転属旧VVVFをグレーに塗ってなんちゃって尻が登場したりして・・・
735名無し野電車区:2009/09/16(水) 01:25:24 ID:4HJ631Qq0
シリ21をマルーン・ホワイトツートンを塗ってぷちリバイバル車両にするほうが可能性が高い気がする
736名無し野電車区:2009/09/16(水) 03:21:51 ID:FvYOHBHd0
シリーズ21をやめて100周年に相応しい車両を出す噂ある。<近鉄に
737名無し野電車区:2009/09/16(水) 04:17:30 ID:4EKw2TJu0
最新通勤車登場からもう10年選手だし、そろそろ新型が出てきても不思議じゃ無いな
3200→1400系列→5200→1200系列→5800の間は短かったけどシリ21からは結構開いてる。
どうせ新型が真先に導入されるのは奈良線だろうな
一番宣伝力のある路線だし
738名無し野電車区:2009/09/16(水) 11:50:03 ID:WgWnqRqcO
>>734
それ何というクソタイプwww
739名無し野電車区:2009/09/16(水) 19:33:19 ID:4EKw2TJu0
JR西が15年ぶりにモデルチェンジしたから、近鉄もそろそろモデルチェンジしようよ
JRの場合は劣化したに近いが

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009091600701
740名無し野電車区:2009/09/17(木) 22:22:38 ID:M0XtvVQI0
大阪線用の9020系が名古屋線に入線した事が過去に1度だけあったらしいな。
741名無し野電車区:2009/09/17(木) 23:48:01 ID:mM4CQ/nJO
名古屋線の運転士って、シリーズ21の運転資格持ってるんですか?
742名無し野電車区:2009/09/18(金) 06:43:04 ID:EuWxG1iq0
名古屋局にシリ21のハンドル訓練を受けた運転士が居るなら入線可能
7435220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2009/09/18(金) 14:44:39 ID:RjloBoj60
22000系・21020系・22600系とほとんど共通仕様だからぶっつけでも運転できるだろ
レク受けるとしても10分程度で済みそう
ttp://7183.web.fc2.com/12.21_hanshin_shijoukai.files/image006.jpg
744名無し野電車区:2009/09/18(金) 21:20:06 ID:LTr7BMVq0
中川以東ってどこの局?
745名無し野電車区:2009/09/18(金) 22:36:11 ID:ixQwIgT50
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5c/Kintetsu-1252-uozaki.JPG
↑前の2両が9020系だったら良かったのに、と惜しさを感じる写真。
まだオールシリーズ21の10連を見た事がない。
746名無し:2009/09/19(土) 01:41:04 ID:mGdYPhZHO
>>745 尻だけの10連で、同じパンタグラフばかり揃ったらいい感じやね
747名無し野電車区:2009/09/19(土) 07:40:37 ID:4aLh9lmP0
シングルアームだけの10両編成は滅多に無いね
そのうちいくらでも見れるだろうけど
8000系流用の交差パンタの寿命なんか10年だし。
逆に、交差パンタだけの10両編成が貴重になるかもね、シリ21で。
748名無し野電車区:2009/09/19(土) 07:47:39 ID:aK+4F9uGO
パンタグラフは中古を流用しても、大して長持ちしませんね。
以前、南大阪線6020系の一部に旧型車両のパンタグラフが流用されてましたが、結局、下枠交差式に交換されましたからね。
749名無し野電車区:2009/09/19(土) 09:13:11 ID:25zRnMdyO
来年9月16日に近鉄創業100周年に相応しい車輌造る噂ってほんとか
750名無し野電車区:2009/09/19(土) 12:20:25 ID:rUzbOi520
新旧パンタの互換性があるってことだから
旧パンタの寿命いっぱいまで使うほうがエコだな
途中で乗せ換えた新しいパンタは廃車になっても次の新車に使いまわすつもりだろう
使える部品をわざわざ捨てるほど近鉄はバカじゃないってことだ。
751名無し野電車区:2009/09/19(土) 13:04:39 ID:4aLh9lmP0
JR東も209の部品をE233に使いまわしてるからね
時代は江古田
産業廃棄物処理経費のコスト抑える為でもあるしね。
752名無し野電車区:2009/09/19(土) 14:30:11 ID:25zRnMdyO
近鉄創業100周年に相応しい車輌造る噂
753名無し野電車区:2009/09/19(土) 14:32:09 ID:tIYwNIwL0
>>748
冷房改造のついでに下枠交差型化した京阪と阪神もつい最近までは流用パンタだったからなぁ

>>751
どこの部品だろう?
754名無し野電車区:2009/09/19(土) 14:34:02 ID:BJz07LUbO
主に制御器の部品らしい
755名無し野電車区:2009/09/19(土) 14:37:50 ID:25zRnMdyO
100周年に相応しい車輌造る噂
756名無し野電車区:2009/09/19(土) 18:38:20 ID:cP9tLEoV0
>>741-742
富吉の運転士は尻21のハンドル訓練を受けていない。

757名無し野電車区:2009/09/19(土) 21:20:29 ID:WZsUMauj0
>>745
今気づいたのだが阪神線内では左右両点灯の種別灯をつけていない。
758名無し野電車区:2009/09/19(土) 21:59:25 ID:dh0RDRZiO
阪神線内では日中標識灯(快急の場合左右とも点灯)も前照灯も点灯していませんがw
759名無し野電車区:2009/09/19(土) 22:47:02 ID:4aLh9lmP0
基本阪神線内では昼間は無灯
関西では近鉄とJRぐらいだよ昼間でも点灯は
760名無し野電車区:2009/09/20(日) 07:15:04 ID:tdiMBjID0
>>759
阪急も点けてなかったか?
761名無し野電車区:2009/09/20(日) 23:50:36 ID:xmurX3P90
>>759
南海と山陽も・・・
762名無し野電車区:2009/09/21(月) 00:06:18 ID:Z5xmEEaw0
阪急は切る
763名無し野電車区:2009/09/21(月) 01:28:07 ID:uzyzvZII0
>>762
阪急は昼間もつける。
昼間切るのは京阪。
764名無し野電車区:2009/09/22(火) 23:46:51 ID:cYZBjGUf0
過疎った。

シリーズ21のネタは最近出ないな。
22600系の製造で、しばらくシリの新製がないからか?
765名無し野電車区:2009/09/23(水) 00:41:15 ID:24KbPoH0O
最初見た時は気に入らなかったが、今になって愛しくなったよシリーズ21
乗ってよし、眺めよしの21世紀スタンダード!
かっこいいし、かわいいよシリーズ21(・∀・)
766名無し野電車区:2009/09/24(木) 01:52:25 ID:+HMx4XUo0
シリーズ21と22600系が連結して走ってる夢を見た。
でも、実際可能っぽい気もするが。
767名無し野電車区:2009/09/24(木) 12:36:06 ID:5VwZahLi0
>>759
大阪市営地下鉄も地上区間を含めて付けていなかったか?

>>760-761>>763
阪急・南海・山陽も昼間前照灯常時点灯に移行したのか?
768名無し野電車区:2009/09/25(金) 21:20:09 ID:ayCZScbD0
>>766
近鉄がその気なら無理でもなかろう。名鉄のような特急政策の変更が望ましい。
自由席車にシリーズ21を抜擢し、必要な諸改造を施せばよいだろう。
769名無し野電車区:2009/09/25(金) 22:05:23 ID:HBomgNDM0
>>766
京都〜奈良の特急はいつみても空気輸送だから、
名鉄や南海みたいに一般車と特別車の併結にして欲しいな。
そうすりゃ騒がしい修学旅行のガキとかは隔離できる。
770名無し野電車区:2009/09/25(金) 22:38:44 ID:FtOyLvtJ0
>>769
おまいも昔は騒がしい学生だったんだ
多少はガマンせい
771名無し野電車区:2009/09/25(金) 23:17:22 ID:r115NuEJ0
>>766
実際可能。
22000と5200の併結は実際にあった。
772名無し野電車区:2009/09/25(金) 23:27:55 ID:AS7EYCg+O
↑なんでなんのために嘘やな
773名無し野電車区:2009/09/25(金) 23:39:38 ID:Hp8elMoX0
>>772
よお暇人自宅警備員www
774名無し野電車区:2009/09/25(金) 23:44:35 ID:AS7EYCg+O
↑お前がな
7755220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2009/09/26(土) 00:49:33 ID:iR1nzlk00
20000系と22000系の連結はあったな
通り抜け不可で連結幌は出さなかったけど
776名無し野電車区:2009/09/26(土) 08:03:38 ID:a6raEzf3i
>>771
青山車庫内のイベントで連結してくれたっけ
777名無し野電車区:2009/09/26(土) 10:57:12 ID:+K7zZEhx0
>>776
そんなんだったら、阪神車とだって連結できるだろw
778名無し野電車区:2009/09/26(土) 14:02:41 ID:4Okssp/G0
>>772
ID:AS7EYCg+O
結局嘘はお前じゃないか
779名無し野電車区:2009/09/26(土) 15:52:45 ID:sfIMwGX+O
↑?
780名無し野電車区:2009/09/26(土) 16:17:40 ID:4Okssp/G0
シリーズ21の増備で西大寺が満車になってきてるな。
シリーズ21の投入は、8000系の置き換えというよりも、
なんば線用車両の製造が目的だから、
奈良線用の車両を全て合わせると、数年前から徐々に増え続けてんだよな。

>>779
もうお前はいいから黙ってろ。
781名無し野電車区:2009/09/26(土) 19:38:13 ID:lCsD5QEn0
少なくとも100両増えたな
ニート車庫だった宮津車庫が満車になったぐらいだ
782名無し野電車区:2009/09/27(日) 23:54:05 ID:qCOJ/n6h0
>>767
標識灯の話と前照灯の話がごっちゃになってないか?

標識灯は近鉄・南海・阪急・山陽は終日点灯。
大阪市とJR西と近鉄は前照灯が終日点灯。
大阪市とJR西は標識等が後部標識灯しかない
783名無し野電車区:2009/09/28(月) 21:28:35 ID:zWXha9rb0
シリーズ21の増備ペース、第6世代と比べると、だいぶ緩やかだね。
784名無し野電車区:2009/09/28(月) 22:09:24 ID:m/A6w2ZP0
6G=合併前の会社から引き継いで、仕様がバラバラで非冷房も存在していた
釣り掛け車・初期抵抗車(2G・3G)の早急な置き換え(玉突きも含む)の必要があった。

シリ21(7G)=8000系世代(4G)は2G・3Gと比べて高性能で比較的安定しているため、
早急に置き換える必要性が少ない。
7855220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2009/09/29(火) 00:27:12 ID:yqnT+HPp0
抵抗制御車より先にチョッパが寿命を迎えるなんてことはないだろうか
786名無し野電車区:2009/09/29(火) 12:52:11 ID:6n52XWRl0
>>782
近鉄は、普通だと標識灯は点灯しない。
標識灯を点灯させるのは準急以上の列車。
787名無し野電車区:2009/09/30(水) 01:24:55 ID:iBWzIi560
>>786
普通(各停)で標識灯を点灯させているのは全国大手では南海くらい。
標識灯の正式名称は「通過標識灯」だから本来通過駅のない列車は点灯しない。
788名無し野電車区:2009/09/30(水) 01:38:23 ID:lYeL1mZh0
南海の普通は通過駅があるからな、あれは異例だ
789名無し野電車区:2009/09/30(水) 12:08:17 ID:DdLH5nQq0
つ阪急中津
790名無し野電車区:2009/10/03(土) 01:45:50 ID:gj1Yp01C0
>>786
区間準急は?
>>787
名鉄は全列車つけてる
他社でも後部標識灯はつけてるだろ?
791名無し野電車区:2009/10/03(土) 02:07:09 ID:s+DKsu/c0
尾灯は法律で決まっているから日本の鉄道全社点灯させている思うよ
792名無し野電車区:2009/10/03(土) 11:46:11 ID:v22M72Vs0
>>790
両側点灯=特急・快速急行・区間快速・回送・団体・試運転
左側点灯=急行・区間急行・鮮魚
右側点灯=準急・区間準急・配給
 消 灯 =普通
793名無し野電車区:2009/10/03(土) 22:34:05 ID:r0t8bzad0
普通の話題を求む。
794名無し野電車区:2009/10/03(土) 22:59:52 ID:s+DKsu/c0
奈良線スレにも書いたけど
近鉄の駅に設置されている運行情報モニターってJR西と同じタイプの物?
○○線人身事故の影響により大幅に遅延発生のテロップが流れて、影響路線が表示されるやつ。
795名無し野電車区:2009/10/06(火) 19:43:28 ID:R9yo/1GS0
>>794
多分同じだと思われ。
796名無し野電車区:2009/10/06(火) 20:01:27 ID:UvagJboL0
>>780
近鉄の路線は延びてないのに、近鉄がそこまで増備する必要あるのか。
797名無し野電車区:2009/10/06(火) 20:38:08 ID:TCil1cCh0
1運用につき走行距離が伸びればそれだけ車両が必要
じゃないとダイヤ減になる
798名無し野電車区:2009/10/06(火) 21:06:09 ID:GX/NR19W0
本当に近鉄奈良線系統の車両が余るならシリーズ21を
ジャビット塗装にして阪神にリース貸与すればよい。
それで阪神なんば線を効率化でき、阪神の塗装車で余剰を発生させ、
それの一部を阪急または山陽向けに改装して貸与する。
結果、阪急、阪神、山陽、能勢電鉄の旧型車を無理なく廃棄でき、
阪急阪神東宝グループの車両更新が経済的に楽にできるのでは?

799名無し野電車区:2009/10/06(火) 22:44:54 ID:Ko7osS3A0
どこに余るって書いてあるんだよ
800名無し野電車区:2009/10/06(火) 23:06:21 ID:JaFcjyQ00
>>796
そんな事知りたければ近鉄に聞けばいいのに。
801名無し野電車区:2009/10/06(火) 23:53:09 ID:ukMIdcLl0
近畿日本鉄道とKNTって一緒?
もしくはそのKNTの子会社のKNTツーリストって関係ある?
802名無し野電車区:2009/10/07(水) 03:40:51 ID:GMMPNxB10
>>801

近鉄のグループ会社
近畿車輛・近鉄不動産・KCNのような関係
803名無し野電車区:2009/10/07(水) 10:27:40 ID:HN7n7dYX0
以前は「近畿日本ツーリスト」の看板掲げてた店が「KNT!」の看板に変わってるから
ローマ字表記を短縮したものだと思ってたが、KNTツーリストの看板も存在する。
「近畿日本ツーリストツーリスト」になるのか?

それ以前に>>801はシリーズ21のことを知らずにここを近鉄総合スレと勘違いしたようだが。
804名無し野電車区:2009/10/07(水) 20:02:42 ID:XDaoeDns0
>>798
阪急はともかく、山電はマジでそうしかねないな・・・。
805名無し野電車区:2009/10/10(土) 02:47:22 ID:jx4D4luC0
>>769なんば線の快急(1本/h)も
そうすれば名阪・伊勢特急のリレーライナーにもなる。
806名無し野電車区:2009/10/10(土) 02:56:59 ID:UCtT2oIZO
シリーズ21→の発表はまだですか?
807名無し野電車区:2009/10/10(土) 10:30:34 ID:UgUSc1Ph0
次期車輌というならば、、、

香港、カイロ、ドバイ等、近畿車輌が海外向け電車の内外装、
座席、デザインも活用したシリーズ21後継車輌なら良いなあ。

アジア、アフリカ、イスラム諸国の地下鉄や都市近郊車輌の
デザインや良い部分を採用してもらえると沿線がアジア諸国や
古代と縁の深い土地柄なので相応しいと思う。
808807:2009/10/10(土) 15:16:17 ID:POAglUJh0
参考に
ドバイメトロ(ドバイ道路交通局殿向け、第一両目車両出場式 近畿車輌)
www.kinkisharyo.co.jp/ja/special/topphoto/photo_dubai.htm

こんな内装、座席の一部でも近鉄が導入すれば結構いいと思う。
809名無し野電車区:2009/10/11(日) 14:47:37 ID:9eR3DxNr0
>>808
なんか派手な感もあるが、確かに近鉄が導入しても悪くはないと思う。
810名無し野電車区:2009/10/11(日) 14:49:24 ID:9eR3DxNr0
あ、でも運転席の形はどうかと・・・。

つーかもはやシリーズ21関係なくなってしまったな。
811名無し野電車区:2009/10/11(日) 22:20:49 ID:YNlAuci40
>>810
確かに現時点では直接な関係は無いの確かですが、今後は
いい影響があればいいと思いました。

ドバイのいいと思う点
片持ち式クロスシート、後続系列への一部採用があればいいですね。
運転席についてはドバイは自動運転で、簡易運転台でしょう。
812811:2009/10/11(日) 23:19:22 ID:YNlAuci40
(続き)
(ドバイの)簡易運転台のデザインは過不足なくまとまってそうですね。

シリーズ21はJRなど他社の通勤車よりも、ドバイなどの
海外向け車両やライトレール車両のデザインに近いと思います。

国内の主な事業者が7人掛け(20m4ドア車の場合)を維持し、
最近の新型車はスタンションポールと袖仕切りを標準装備して、
車体もステンレスとアルミ共に無塗装車体が主流という中で、
シリーズ21は各方面を考慮した上で6人掛けにして両端の座席
に両手摺を装備する一方で、ロングシートに中間ポールや大型の
間仕切りを設けず、車体もアルミで塗装車体にしてもコスト低減や
環境に配慮するという、ある意味国内他社の流れに追随せずに、
新技術や新デザインを採用しつつ、「近鉄にとって合理的な電車」
を開発して投入しているからではないかと思います。

また、シリーズ21が他社の次世代車のような批判が無いのも
何となくわかりそうな気がします。
813名無し野電車区:2009/10/12(月) 00:27:15 ID:iga5Adkm0
>>803さん
近畿日本鉄道 PART21
なのかとおもってた 今後必ずテンプレみます スマソ
814名無し野電車区:2009/10/12(月) 00:54:21 ID:UoHlCDbS0
>>811-812
シリーズ21もそのドバイ向け車両も作ってるのは同じ近車だから、
いずれ近鉄にもそれが採用されるかも知れないな。
まあでも、今の近鉄は車両形式の番号にあまり余裕がない状態だから(4000番台しか空いてない)、
しばらくは現状車両の増備になるだろうな。
815名無し野電車区:2009/10/12(月) 23:59:10 ID:XXbaZLgh0
>>808
なかなかカッコいいな。でも、それがシリ21に採用される日は遠いと思われ。
816名無し野電車区:2009/10/13(火) 07:48:22 ID:kgTmLE8oO
創業100周年に相応しい車輌造るらしいが・・・
シリーズ21に変わる
ほんとかな?
817名無し野電車区:2009/10/13(火) 07:52:42 ID:MhA0Q2HI0
とりあえず尻が痛くないようにしてくれw
818名無し野電車区:2009/10/13(火) 09:30:06 ID:TGwe6YBXO
モーター音うるさくね?
819名無し野電車区:2009/10/13(火) 22:22:04 ID:LUZpDEj60
>>816
もし事実だったら、塗装とか正面の形とか気になるな。
820名無し野電車区:2009/10/14(水) 07:57:55 ID:dAeP5hmj0
(旧)営団05系は
一度大幅モデルチェンジしつつも誕生から丸17年
尻21はまだまだ続くやろ

別スレで性根見透かされて叩かれ出した関東厨>>811-812
こっちでも馬脚現すかww
821名無し野電車区:2009/10/14(水) 12:15:34 ID:4WUJqzX80
>>817
解るわその気持ち
822名無し野電車区:2009/10/14(水) 20:18:40 ID:7K/A937I0
>>820
主観乙
823名無し野電車区:2009/10/14(水) 20:27:02 ID:O8N4U9bwO
>>820
大阪市営地下鉄の20系シリーズも、一度、大規模なマイナーチェンジを経て、かなり長期間製造されましたよ。
824名無し野電車区:2009/10/14(水) 21:38:21 ID:YYUu1Rk30
京都市営10系なんか20年以上作り続けている、角ばった顔を丸み顔にして非常扉に窓付けただけのマイナーチェンジで。
825名無し野電車区:2009/10/14(水) 21:39:17 ID:tJ1WxmdE0
>>820
>別スレで性根見透かされて叩かれ出した関東厨>>811-812
何処のスレ?探したけど見つからんし。関東厨って何?


826名無し野電車区:2009/10/14(水) 22:32:34 ID:7K/A937I0
>>820 ID:dAeP5hmj0
俺は>>811-812じゃないけど、何であれだけのレスで「別スレで性根見透かされて叩かれ出した関東厨」になるのかが全く理解できない。
本当に関東厨というのなら、そのドバイ向けの車両が関東で採用されているはず。(どこの会社で採用されてるのかな?)
>>820は己の主観もいいところだ。

余談だが、2009/10/14(水) 07:57:55 とは何だ。朝からカキコとは・・・ 自警か?(自警じゃなかったら謝っておく)
827名無し野電車区:2009/10/15(木) 00:03:15 ID:pP7/SoUM0
東京メトロ6000/7000/8000も後期車ぐらいはせめて貫通扉に窓つけてほしかった。
後期編成になって乗務員室直後に覗き穴とも言える小窓設置するぐらいじゃな・・・
828名無し野電車区:2009/10/16(金) 15:54:00 ID:UgigGEkb0
貫通扉の裏に階段が・・・
829名無し野電車区:2009/10/16(金) 20:33:01 ID:RQEFM1na0
誰か通報してあげてください
ttp://www.k-m.jp/salons/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1849;id=zack
830名無し野電車区:2009/10/16(金) 22:26:15 ID:kzTeA9+10
ユーザーパス知らないから入れない
831名無し野電車区:2009/10/16(金) 23:36:44 ID:C1cYNB0l0
最近増備されていないせいか、シリーズ21の話題が少ないな。
832名無し野電車区:2009/10/17(土) 00:45:17 ID:rnnfSXUc0
それにしても、このスレ、路車板ではかなりの長寿命スレだな。
833名無し野電車区:2009/10/17(土) 01:37:24 ID:t4XCzdnj0
定期的に上げるから落ちない
そして上がっても誰も来ない
シリーズ21に限定しなければ近鉄総合スレになるんだけどな。
834名無し野電車区:2009/10/17(土) 02:37:17 ID:AmqMYbPS0
尻21/東急/日車ブロック/日立Aトレを纏めれば…逆に大変になりそうだな。
835名無し野電車区:2009/10/17(土) 16:52:26 ID:8aB627IX0
スレタイが「近鉄」ではなく「近畿日本鉄道」なのがミソ
836名無し野電車区:2009/10/17(土) 20:18:33 ID:kK14DKfK0
しかし総合スレになると板違いな罠
837名無し野電車区:2009/10/18(日) 01:27:01 ID:hIKoP8gk0
>>820=自警
838名無し野電車区:2009/10/19(月) 01:31:15 ID:HkpfHhQG0
名古屋線への導入まだかよ!?
839名無し野電車区:2009/10/19(月) 01:47:28 ID:bJDBbrcX0
100周年で、ようやく例のSUS車体ですか。
840名無し野電車区:2009/10/19(月) 20:24:44 ID:5YkcpIv4O
JR西225系にそっくりだったりしてw
841名無し野電車区:2009/10/20(火) 23:32:28 ID:ouAwZGVYO
>>838

先に鮮魚
842名無し野電車区:2009/10/21(水) 00:21:02 ID:6D8yRINC0
いや先に田原本線だ
843名無し野電車区:2009/10/21(水) 18:10:39 ID:QesEZbjg0
鮮魚列車とか田原本線とかは利用客が多くないから、
シリーズ21が投入される前に廃止になったりして。
まあ決めるのは近鉄だから、現状じゃ何とも言えないが。
844名無し野電車区:2009/10/22(木) 04:40:33 ID:snJ2P+mJ0
田原本線は、アレで何気に黒字なんだってば
なんで無人駅で車内清算する単純ワンマンでなく、
駅員配置の都市型ワンマンなのかというと
採算が取れてるからとも言う
845名無し野電車区:2009/10/22(木) 08:18:56 ID:B/GjYrrC0
いいかげんで名古屋線にもいれてくれー
846名無し野電車区:2009/10/22(木) 21:25:01 ID:ic7d8iKW0
>>844
田原本線って黒字だったのかー。
じゃあ、もしかしたらワンマン対応のシリーズ21投入も有り得るかもな。

でも、何で名古屋線は後回しなんだろ。1000・1010・1810系とか言う超老朽車両が存在するのに。
847名無し野電車区:2009/10/22(木) 21:35:16 ID:MdZeOs+a0
なぜかウィキペリには田原本専用のシリ21を導入予定とか書かれている、疑うざるを得ない
848名無し野電車区:2009/10/22(木) 23:26:21 ID:StalVHv30
田原線は生駒に延伸して欲しかったと思う
849名無し野電車区:2009/10/23(金) 00:48:43 ID:cArbNLWd0
一瞬、宇治田原かと思ったわ
850名無し野電車区:2009/10/23(金) 01:06:59 ID:ErrcAinQ0
田原本線用に3連のシリーズ21を作るとは思えん
851名無し野電車区:2009/10/23(金) 09:45:16 ID:aGQj59FQ0
>>843
鮮魚は行商の組合か何かが金出しているから、そっちが何と言うかだね。
852名無し野電車区:2009/10/23(金) 10:47:51 ID:ImKEGRxA0
>>848
誰でもそれを考えるし近鉄自身もやりたいだろ
それぞれ生駒と田原本でしか車両の出し入れができず
そこで何かあったら全面運休するしかない。

でもな、王寺駅の構造調べてから発言しような、
JRの改札の目の前に他社の踏み切りなんてヲタ的には楽しいが
現実の運用考えたら危険すぎてまず認可が下りない。

別に新線を作ろうとしても(たとえば関西線と直角に交差する線)
乗り換えが絶望的に悪化するし周辺は密集地で買収がバカ高くつくし
大和川を渡る橋を新たに作るしかない、だから地下化もありえないし
これの絡みでJRをオーバークロスするR168のさらに上に高架橋を作る以外ないし
過去に目を向ければ東信貴ケーブルとの連絡も無くなる。
853名無し野電車区:2009/10/23(金) 17:45:11 ID:cArbNLWd0
近鉄だけ王寺を地下化して新王寺と統合しよう
854名無し野電車区:2009/10/23(金) 21:54:20 ID:reASbc1k0
そして水害であぼーん
855寺田太三夫(38):2009/10/25(日) 13:12:36 ID:HMZkv4490
近畿日本鉄道鞄潔ヤ園保線区、寺田太三夫(38)=奈良市朱雀=
856河内のおっちゃん:2009/10/25(日) 14:45:36 ID:X9B40Va1O
>>846
超老朽って…同世代の車輌が奈良線、大阪線、南大阪線の各系統にもうじゃうじゃ走ってるがな。
名古屋線系統だけ世代交代が遅れてるなんてことはない。
857名無し野電車区:2009/10/25(日) 14:50:40 ID:lE1xG2bZO
南大阪線の6020系置き換えがなかなか進んでないから
南大阪線の方が名古屋線よりひどい気がする
858名無し野電車区:2009/10/25(日) 17:13:04 ID:xkdZJ/Xq0
でも名古屋線は意外と旧世代車(抵抗制御車)は少ない、おそらく奈良線の次にVVVF車が多い
5200が急行の大半を占めているし、旧VVVF車も多い、1000系列の抵抗制御車は普通やローカル線の運用が大半で、編成数は多くても両数が短いから全体的には少ない。
そういえば名古屋線区の通勤車で最後に新車が入ったのは21年前の5200が最後だったな、それでもVVVFだ、その頃はまだJR国鉄はVVVFは主流じゃなかったし。
京都線と橿原線は奈良線に大半のシリ21とVVVF車を強奪されたから、今では貴重な存在になっている状態、ほぼ8割方昭和に戻った。
859京都線沿線民:2009/10/25(日) 19:31:33 ID:DmRircyO0
とはいえ京都線の急行の京都方2両の大半はVVVF
後ろ4両や普通は大半が抵抗制御だが
ただ、3200・3220系の存在もあるから、さほどVVVF率が低いというイメージはない。
シリーズ21がなくなったというイメージはあるけど。

それより乗り入れの京都市地下鉄10系を何とかしてくれ
車齢が1400系同等で、電機子チョッパ制御であるものの、車体更新を1度も受けていないから接客設備は最悪
全てにおいて汚らしい
860河内の人:2009/10/25(日) 23:33:59 ID:dWsAQlsI0
>>858
大阪線にある5200系は全て名古屋線に転属すればいい。
また、5800系もできれば名古屋での運用がよいだろう。
(名古屋線の旧型4ドア、LC車は大阪線に)
京都線ではLCがロングシート状態では勿体無いし大阪線に
5820系を回したほうがいいだろう。

近鉄は"VVVF"車と抵抗制御車を終日混結している
のでVVVF車の遭遇率は比較的高いと思う。
861京都線沿線民:2009/10/25(日) 23:37:54 ID:mA/7QVA+0
>>860
京都線で運用されていたL/Cは阪神相直に持ってかれました。
あっちでもかなり鬱陶しい存在なのか、普通や準急中心の運用に。
これなら大阪線や名古屋線に押し出してロング固定を新製したほうがマシと日々感じる。
なんせ純粋なロングシートよりもL/Cのロングの方がスペース取るし。
862名無し野電車区:2009/10/26(月) 00:27:11 ID:C1Snjomi0
>>859
更新してますが、無知な京都線沿線民さん
863名無し野電車区:2009/10/26(月) 04:53:14 ID:mYSkWW9M0
近鉄の場合、2連にVVVF車が多いのは旧型車両に2連が多くて、
そのまま取り替えたら2連だらけになってしまったってのはあるな
閑散区間やローカル線も多く、融通が利いて便利なのでVVVF時代に沢山作ったら
制御車ばかりになったと

特急も2連が何気に多いしね!12200系とか22000系とか!

京都橿原線や大阪線にやたら4連がおおいのも、導入年代が関わってる
4連6連は、抵抗制御時代の70年代に丸屋根車を大量投入したわけで

まあ、それらの更新もそろそろだから、たぶん6連で更新されるんだろうな
京都線も狛田改良で6連化して制限なくなるわけだし
864名無し野電車区:2009/10/26(月) 06:29:44 ID:GXOVb7qQ0
元々、人口が少なくて観光路線だけしかない会社だったからね近鉄は
だから昭和時代には短編成でローカル向きが多く作られた
でもバブル期に入って奈良県の人口が急激に伸びだして、バブル崩壊後もしばらく伸び続けて完全なベッドタウンに
通勤路線も兼ねる路線に発展、それも朝だけ異常に激混みになる路線になってしまった、昼間はオバちゃんの足路線でバランスが悪い路線。
だからラッシュと昼間で両数を自由に変えれる2両編成車はずっと重宝されているのかな。
何気に奈良線は関西私鉄では初めて10両編成が誕生した路線という名誉ある功績を残している。
865名無し野電車区:2009/10/26(月) 08:27:17 ID:mYSkWW9M0
京都・橿原線は、名古屋・大阪線に9000系、9200系をもってかれ、
奈良線相直にVVVF車もってかれたしなあ

それでもシュリーレンVVVFの4連や2連がのこってるのが救いか

奈良線に新車が集中投入されたせいで、大阪・名古屋線が2610系王国化してる
866京都線沿線民:2009/10/26(月) 19:56:13 ID:w9ebj8EI0
>>862
おい、死后10系のどこがどう更新してんだよ!
867名無し野電車区:2009/10/27(火) 02:29:00 ID:OJRgbwJm0
非常扉に窓が付いた
868名無し野電車区:2009/10/27(火) 22:32:57 ID:/C1+wmmPO
>>867

ちょww
吊られたww
869名無し野電車区:2009/10/29(木) 14:31:33 ID:cxosUHSQO
とある東北の某工場はHIDが生産終了で在庫切れのようだが、近鉄はLEDライトの採用は検討していないのかな
HIDも今では前世代の物、鉄道車両としてはまだLEDライト車は出ていないが、いずれどこかで登場するのは明白
日本初が好きな近鉄なら採用しても良い頃合い。
870河内のおっちゃん:2009/10/29(木) 16:19:43 ID:HjJXqwPvO
>>869
LEDヘッドライトは現在まだ非実用的なレベルで採用するメリットが皆無。
明るさや消費電力でHIDに及ばない。自動車でもイメージ優先のハイブリッド車の一部にしか採用されないのも、それが理由。
871名無し野電車区:2009/10/30(金) 10:33:21 ID:a1hmw5AWO
新造するならLCよりロングの方が良いんだけど、
今のロングはもうかなりの完成度だから、
むしろ改善の余地(グラグラとクロス時の足元のスペース)の残ったLCをどう改善するかを見てみたい気もする。

9820はもう既に関東住人に見せてやりたい車種ランキング1位のレベル。
シート端のポールの高さまでが居眠り時の頭の高さになるように計算されている。
872名無し野電車区:2009/10/30(金) 16:32:46 ID:X3mxkfbwO
宇治急運用まだぁ?('A`)
873名無し野電車区:2009/10/30(金) 22:04:24 ID:ZAb95kGbO
9820系や6820系の内外装や楽々コーナーのような座席は関東などには普及していないからなあ。まあ近鉄の通勤電車は他のメーカが推進する標準型とは異なるように思える。
874名無し野電車区:2009/10/30(金) 23:20:23 ID:VzwiHXVPO
尻痛座席は近鉄から生まれ広まった
シリ21から生まれたリサイクル環境車両は今では全国共通スタイル。
875名無し野電車区:2009/10/31(土) 10:41:54 ID:myrxI+PXO
俺の知る範囲では詳しくは知らんが阪神の一部の旧青胴の座席が一番硬い。

旧青胴でもフカフカの車両もあるから、そのノリで座ったら、
座っただけなのに、ケツうったみたいなことになった。

板なら板でいいんだが、一見ある程度柔らかそうに見えて板並みに硬いのが、一番危険。打撲する。
876京都線沿線民:2009/11/01(日) 15:13:09 ID:nhja7nnZ0
ああ、あるあるw
877名無し野電車区:2009/11/04(水) 11:16:15 ID:iApPWREX0
大阪市交30系&60系の新製時の硬さにはかなわんよ
プラ製ベンチにレザー張っただけだった
(実際は薄いクッションが入ってたらしいけど座ってもそうは感じなかった)

海外も含めるとシンガポールの地下鉄
ステンレスむき出しのまっ平らで、妙に低い調理台と思えばほぼ間違いない。
878名無し野電車区:2009/11/05(木) 23:01:28 ID:tQIxZHqPO
日本の通勤電車史上シートの硬軟なんて
勢い付けて着座でもせん限り差無いやろ
餓鬼じゃあるまいし

今後の増備車でL/C席なんか論外
それより全編成
デフォルト車椅子対応トイレ付を目指せ
879名無し野電車区:2009/11/06(金) 00:30:22 ID:ZbVHVio5O
座席に傘立て付かないかな。
座席下から引っ張ると輪っかが出てくるみたいな。

あと座席端部のポール下に薄い板を入れてくれると、扉窓からの日差しが遮れて本が読みやすくなる。

あと関係ないが、青と赤がある駅の乗車目標、上にも付けてくれ、見えん。
880名無し野電車区:2009/11/06(金) 12:22:29 ID:DqSaAKOlO
879の2番目

それ、最近他社でよくある
大きな袖仕切導入で事足りるやん。
881名無し野電車区:2009/11/06(金) 12:44:05 ID:ZbVHVio5O
>>880
走るんですみたいなやつ?
あれはひじ掛け無いし圧迫感あるから好きじゃないな。
別に何でも良いんだけど、もし究極の形を求めるのなら、今のやつに板を付ければ完璧なんじゃないかな、と思った。

が、薄い板なんかに人がもたれたら割れそうなので、クロスに変更。
882名無し野電車区:2009/11/06(金) 18:05:29 ID:DqSaAKOlO
ロングシートの横に布でも下ろすんか?
そんなもん枕にならん。
883879:2009/11/06(金) 19:11:42 ID:ZbVHVio5O
>>882
別にどうでも良い話だけど、一応言っとくと、俺が思ったのは、ポールの下に布な。あのポールは枕としてはもう完璧だから。
大きいシキリ+内側にひじ掛けでも一緒か。
なんでもええわ。
ただ、さっか阪神車(旧近鉄も同じだが)乗ってたんだけど、寝ようにも枕がなくて眠れない。あの棒さえあればもうなんでもええわ。
とりあえず眠い。
884名無し野電車区:2009/11/08(日) 17:17:19 ID:m1g3YiYC0
宇治山田方面から、上本町に行く
シリーズ21のダイヤ教えてくだされ。
885名無し野電車区:2009/11/08(日) 18:28:41 ID:oDfG12alO
886名無し野電車区:2009/11/08(日) 18:59:31 ID:cDU1AhXVO
887名無し野電車区:2009/11/08(日) 19:04:34 ID:f9vliEjLO
休日夕方
888名無し野電車区:2009/11/08(日) 20:30:33 ID:9OZzWmhu0
>>880
>>881
LCカーの仕切りをロング車にもつければいい。
889名無し野電車区:2009/11/08(日) 23:10:44 ID:e9pQAqmVO
あの板もう少し薄くならんのかいな

LCの足元、仕切りは浮かせて、最下部は(ドア部に足出させないための)薄い鉄板だけにしたら広くなるのに

├―+===⊃
|┌―――┐|
||広告枠||
|└―――┘|
|     |
|     |
|――――┐|
|※※※※||
_\ ※※※||
_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今のも5800よりはマシだが微妙
890名無し野電車区:2009/11/08(日) 23:16:26 ID:e9pQAqmVO
>>889追記
広告枠内ではLCの使い方(回し方)と仕組みと歴史(改造LCから他社採用まで)を紹介
891名無し野電車区:2009/11/09(月) 00:29:19 ID:207yT7Lh0
板は金網で良いんじゃね?
892名無し野電車区:2009/11/12(木) 12:21:14 ID:nfzxtjekO
>>889-890
L/C席自体が撤去改善されるから不要。
893名無し野電車区:2009/11/12(木) 21:01:54 ID:3pQrdNgDO
LCは山陽あたりに売り飛ばそう。



ああ、終日クロスじゃ意味ないのか。
894名無し野電車区:2009/11/12(木) 21:06:11 ID:3pQrdNgDO
ああ、6連だから無理か。

阪神車か山陽車に移植だな。
895名無し野電車区:2009/11/12(木) 23:50:34 ID:67UYn+saO
まだ新型通勤車両ださんの
8965220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2009/11/13(金) 00:17:02 ID:Mc1IMYtZ0
多分2012年ごろまでは出ない
今の尻は近畿車輛に使用料払って借りてるらしいから
13年で完済してそれ以降また増備すると思う
897名無し野電車区:2009/11/13(金) 11:44:06 ID:mvFsi14f0
たぶん特急用車両の新造が落ち着くまでは増備は無いだろうな。
898名無し野電車区:2009/11/13(金) 15:44:37 ID:JTsqCGoYO
>>896
使用料をいくら払っても自分のものにはならないんじゃないか?
899名無し野電車区:2009/11/13(金) 22:09:04 ID:JITu2FrX0
>>898
リースアップ時に所有権が移るようなリース契約もあるよ
900名無し野電車区:2009/11/14(土) 20:34:00 ID:ibmglDPOO
>>899

電車でか?
901名無し野電車区:2009/11/15(日) 13:18:00 ID:bjvFB4u/0
1000系で座席に面っきりすわった餓鬼が打って泣いたぞ
902名無し野電車区:2009/11/15(日) 16:06:26 ID:EpjZWMQe0
塩浜で、検査中の台車にリース会社のプレートが貼ってあったのを
見たことがあるよ。
903名無し野電車区:2009/11/16(月) 13:50:20 ID:QK0Oz1X30
そもそも、今の尻21の増備も近車の受注枯れ救済の意味合いがあったからなあ
リース扱いにして負担軽減は充分ありえる
904名無し野電車区:2009/11/17(火) 17:00:27 ID:fQaxK6QwO
だからといってLC車端ロング部にあの仕切りはイランだろ
905名無し野電車区:2009/11/17(火) 20:57:37 ID:fQaxK6QwO
昔ながらの座席なら、寒いとき足元に手をやると暖かかったが、シリーズだとそうもいかんな。
906名無し野電車区:2009/11/17(火) 21:26:27 ID:m74pVhb40
座席ヒーターは火傷の元だから多数の企業で廃止された、それに足元スペースも狭いし車内スペースの拡大の為でも。
907名無し野電車区:2009/11/18(水) 00:28:57 ID:pX0BrRHAO
>>906
まあ仕方ないのは分かってるんだけどね。
あれがあったらあったかいのになぁ、と思うほど手が冷えてた。
椅子下に手を伸ばたら、予想以上に奥にあって、何の温もりも感じなかった。

という季節。
908203-165-28-109.htvsr.home.ne.jp:2009/11/20(金) 00:50:38 ID:PG6fTBUN0
909名無し野電車区:2009/11/20(金) 18:43:17 ID:4yNTckB1O
ちょっと気持ちが早いけど、次すれはシリーズ22になるの?
910名無し野電車区:2009/11/20(金) 18:47:18 ID:AbisTz5M0
後90年も2chがあるとは思えない
911名無し野電車区:2009/11/21(土) 10:47:00 ID:zeEfx+ra0
>>909
Microsoftが"WindowsVISTA"から"Windows7"になったので
時流に乗って次すれは「シリーズ7」なら一番いいのでは。

それは単なる語呂合わせだなどと言われるかもしれないが
近鉄のGPSトレインナビにはMicrosoft社製の基本ソフト
(OS)であるWindowsCEが入っていてしかもシリーズ21は
近鉄としては第7世代だから語呂だけでなく理に適う。
912名無し野電車区:2009/11/21(土) 20:11:07 ID:OS+JPxz+O
休日の尼崎の最後尾で待ってたらLC好きなだけ回せるぞ!
913名無し野電車区:2009/11/21(土) 20:17:54 ID:SnRK3EwgO
>>911
でも、シリーズ21を第7世代ともいう事を知っている人は少ない気ガス。
914名無し野電車区:2009/11/21(土) 22:23:52 ID:iXOv6Br/0
てことは次期型は第八世代じゃまいか?
915名無し野電車区:2009/11/22(日) 22:13:00 ID:6NqgRVbIO
山陽特急車で、姫路帰りです。尼崎からなんば線のこれに乗車中。

なんとがっちりした車体なんだろう!!!
916名無し野電車区:2009/11/24(火) 20:33:48 ID:V6iDWVc1O
保守
917名無し野電車区:2009/11/25(水) 19:34:45 ID:67r2JIfIO
捕手
918203-165-28-105.htvsr.home.ne.jp:2009/11/26(木) 19:53:22 ID:12R8aHT+0
test
919河内の人:2009/11/26(木) 21:32:44 ID:g7391CGc0
次スレからは阪急と京阪を加えたいがいかがだろう
 【京阪3000】【阪急9300】京阪阪急近鉄の次世代車【シリーズ21】

3社の次世代車について語り伝統の継承または
独自の進化などの共通点を見出したいと思う。
920名無し野電車区:2009/11/26(木) 22:04:43 ID:mzND6iKB0
阪急にしろ京阪にしろ近鉄に劣らない「濃い」会社なんだから、別スレでも成立するだろ。

仮に3社スレが成立するんだったら阪神も入れるべきだ。
921名無し野電車区:2009/11/26(木) 22:06:34 ID:u7dnhFfI0
南海は・・・
走るんですだからいらないかw
コマルも入れるとか
922河内の人:2009/11/27(金) 01:01:46 ID:vsnE7kY20
>>920
>近鉄に劣らない「濃い」会社なんだから、別スレでも成立するだろ。
何らかの共通点があるからこそスレを対等で統合するのがいいな。
また3社の独自の世界とか「コテコテ」な面を称える面白いスレなら良い。
(2006年までであればそこに【京急新1000】も加えていると思う。)

>仮に3社スレが成立するんだったら阪神も入れるべきだ。
阪神も入れるなら南海と大阪市も入れる必要があるなあ。
阪神1000系はむしろ大阪市30000系とJR321系にデザインが近い。

>>921
南海8000系も大阪市30000系も良いところを取り入れた新世代通勤車。
南海と大阪市はコテコテなとこがなく斬新で快適かつ好感が持てる。
近鉄とは車体デザイン等で方向性が異なる。
923名無し野電車区:2009/11/27(金) 10:48:20 ID:MqW6CQ4iO
京阪と阪急なんか加えたら荒らしばかりで、近鉄も同じレベルに見られるだろうが。
別々でいい。
924名無し野電車区:2009/11/27(金) 17:27:46 ID:7dZZ/dJQ0
尻痛という点では阪神1000系とJR321系は加えても良いと思われw
アンゴラ山の羊の阪急、芋虫シートの京阪はスレ違い。
925河内の人:2009/11/27(金) 20:33:10 ID:TUqtQZPq0
>>923
なるほど。そういう見方もあったのか。

>>924
メーカーという点で見ればそうかもしれないなあ。
阪神1000系とJR321系はメーカーがシリーズ21と同じ近車だからね。
それならば大阪市交30000系も加えてもいいね。
一方で同じアルミ塗装の阪急は日立だし京阪は川重だからなあ。
926名無し野電車区:2009/11/27(金) 23:32:40 ID:mZB6VaX70
シリーズ21だけに限ると過疎スレになって、時々dat落ちの危機に遭うからな。
927名無し野電車区:2009/11/28(土) 10:06:14 ID:B3kaQEep0
おそらく
 ★E231系の設計思想と工法と部材を用いた電車
 ★日立の無塗装アルミ通勤型電車
 ★日車ブロック工法のステンレス車
 ★その他各社の最新加工を用いたステンレス車と無塗装アルミ通勤車
これらのいずれにも属さずにあえてアルミ通勤車に全塗装し内装も
上記とは別の思想を持つ近鉄阪急京阪を括りたかったのだろう。
928名無し野電車区:2009/11/28(土) 12:07:17 ID:5AYX6Nd0O
次スレです


★近畿日本鉄道 シリーズ22★
http://c.2ch.net/test/-/yasai/1223375038/n
929名無し野電車区:2009/11/28(土) 12:39:24 ID:iqSzbbqe0
このスレが1000迎える頃には新スレは落ちていると予想
930名無し野電車区:2009/11/28(土) 14:40:12 ID:Rft757ZW0
まだ次世代車の発表もないのにシリーズ22はフライングしすぎ。
「★近畿日本鉄道 シリーズ21 Part2★」でよいと思うんだが。
931名無し野電車区:2009/11/28(土) 14:55:05 ID:iqSzbbqe0
22世紀になるまで後92年間スレを保守して貰おうか
932名無し野電車区:2009/11/28(土) 15:21:39 ID:5AYX6Nd0O
とはいうが、シリーズ21自体21世紀になるのを待たずにフライングデビューしたわけだが。
933名無し野電車区:2009/11/28(土) 20:02:51 ID:3EiBWkOs0
>>928
yasai鯖って昔あったなw
934名無し野電車区:2009/11/29(日) 12:31:45 ID:XiagXh85O
>>932
シリーズ21は1年のフライング(2000年に登場)
>>928は92年のフライング
ケタが違いすぎる。
935名無し野電車区:2009/11/29(日) 16:17:07 ID:BNEGtcJL0
それ以前に>>909>>928はシリーズ21という電車を知らないんじゃないか?
936名無し野電車区:2009/11/29(日) 17:36:56 ID:d/Eb2Qdx0
>>934-935
>>928は22世紀から来た詐欺師w
937名無し野電車区:2009/11/29(日) 18:49:07 ID:E3fS8LIvO
ただの冗談じゃないか
938名無し野電車区:2009/11/29(日) 18:54:20 ID:E3fS8LIvO
というかただの冗談で盛り上がりすぎw
よっぽどネタに飢えてたんだなw


近鉄通勤車両総合スレにしてシリーズ1から始めるか?
939名無し野電車区:2009/11/29(日) 19:06:44 ID:j0w13oh80
デボ1形の原点に戻れってか
940河内の人:2009/11/29(日) 19:13:31 ID:WLg06rJH0
>>938
それいいね。


941名無し野電車区:2009/11/29(日) 19:45:02 ID:bGuzVX5i0
考えてみれば近鉄車両スレッドって無いんだな。
次スレは単純に「近畿日本鉄道 車両スレッド1」でいいのでは
942名無し野電車区:2009/11/29(日) 21:06:18 ID:E3fS8LIvO
>>941
だったら本気で「シリーズ1」に一票

まあ建てる人に任せよう
943名無し野電車区:2009/11/30(月) 03:28:21 ID:KY6uf3ou0
>>938
語りたいことはいろいろあるので賛成1票
944名無し野電車区:2009/11/30(月) 03:33:29 ID:QJ22fRxbO
>>938
大賛成!
小田急みたく特急車スレと通勤車スレに分けた方が良いね
945名無し野電車区:2009/11/30(月) 20:10:24 ID:Vq8cLBRw0
皆さんのご要望にお応えして立てました。
近鉄通勤車両の後スレはまた、立ててもらっても構いません。
【ステンレス】次世代標準車体を語るスレ【アルミ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1259532144/l50
946名無し野電車区:2009/11/30(月) 21:14:49 ID:37MaArotO
【丸屋根】近畿日本鉄道通勤形車両【食パン】
947名無し野電車区:2009/11/30(月) 23:17:22 ID:oH+T8joO0
>>941
乗車券類とかを扱うスレもねー
948名無し野電車区:2009/12/01(火) 02:28:18 ID:XHYVlW+W0
【近畿日本鉄道】近鉄通勤車スレッド【シリーズ21】
949名無し野電車区:2009/12/01(火) 08:28:39 ID:P8DMgsHVO
当方関東在住だが、通勤車スレって事は当然5200の話題も良いんですよね?
950名無し野電車区:2009/12/01(火) 10:03:24 ID:jIS0n1SoO
OK(俺ルール)

奈良線系統
奈良線・京都線・橿原線・天理線・生駒線・田原本線
標準軌

抵抗制御車 8000 8400 8600 8800
チョッパ車 8810 3000
旧VVVF車 1233 1220 1252
シリーズ21 3220 9020 9820
L/Cカー 5800 5820
乗入車 阪神1000 阪神9000 京都市営10

けいはんな線系統
第三軌条

旧VVVF車 7000
シリーズ21 7020
乗入車 大阪市営20 大阪市営24

他はあまり知らない
951名無し野電車区:2009/12/01(火) 10:07:03 ID:jIS0n1SoO
↑追加
旧VVVF車に3200追加
952名無し野電車区:2009/12/01(火) 12:38:06 ID:GquImd81O
特急車に対する通勤車だから、当然5200系も含むんだけど、あれは一応近郊車だろうから、スレを立てようと思えば、

【転換クロス】近鉄近郊車スレッド【5220系マダー?】
953949:2009/12/01(火) 13:39:10 ID:P8DMgsHVO
>>950
サンクス!
とりあえず小田急みたく特急車スレと分けた方が良いと思う

>>952
糞コテの隔離スレみたいだなw
954名無し野電車区:2009/12/01(火) 13:57:12 ID:GquImd81O
実は近鉄特急スレとこのスレで既に分離されてるんだけどね。
955名無し野電車区:2009/12/01(火) 16:14:54 ID:jIS0n1SoO
このスレが車両総合スレになると、当然路線の話も出てくるだろうから話が偏る可能性もあるな、それに各スレが過疎る可能性も。
JRの車両全般スレもあったけど関東ばかりの話題になってたまに関西の話題を出すと、関西人は出ていけみたいな流れになったし。
956名無し野電車区:2009/12/01(火) 17:11:17 ID:GquImd81O
このスレは>>10の段階で既に近鉄の通勤形車両の総合スレなんですよ。

次スレ中に新型車登場の動きが出てくる可能性があることも考えると>>948あたりが妥当かな。
957名無し野電車区:2009/12/01(火) 20:08:49 ID:5o1f1XeG0
もし良かったら、>>948のスレタイで新スレ立てようと思いますが、いかがしょう。
958名無し野電車区:2009/12/01(火) 20:27:02 ID:GquImd81O
細かい注文だけど、通勤形車じゃない?あんま変わらないか
959名無し野電車区:2009/12/01(火) 20:29:01 ID:GquImd81O
あ、一般車か?

その辺はお任せしますのでよろしくお願いします。
960名無し野電車区:2009/12/01(火) 20:48:25 ID:5o1f1XeG0
と思ったらスレ立て規制で立てられなかったorz

近鉄通勤型電車総合スレッド シリーズ1
↑こんな感じのスレタイでお願いします。
(このスレタイは「仮」なので、改変してもかまいません)
あと、重複防止のために、宣言してから立てて下さい。
961名無し野電車区:2009/12/01(火) 21:06:02 ID:Oix0g3cd0
通勤型+近郊型=一般型
962名無し野電車区:2009/12/01(火) 21:17:42 ID:GquImd81O
形じゃない?型じゃなくて
963名無し野電車区:2009/12/01(火) 23:05:46 ID:2qgIUJ2G0
鮮魚や樂は?
964名無し野電車区:2009/12/01(火) 23:43:47 ID:GquImd81O
【はかるくん】近畿日本鉄道その他車両スレ【犬・猫・魚】
965名無し野電車区:2009/12/02(水) 00:15:08 ID:yg9sBDsk0
>>948のスレタイで立てようと思ったけど無理だた


【近畿日本鉄道】近鉄通勤車スレッド【シリーズ21】
------
近鉄の一般車両(通勤・近郊タイプ)に関するスレッドです

前身スレ
★近畿日本鉄道 シリーズ21★
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1238045995/
966名無し野電車区:2009/12/02(水) 00:55:33 ID:xF8NeMBZ0
特急車両スレは今までの特急スレで十分だろうな。

>>963
鮮魚は通勤車だからおk
楽、あおぞらは特急車
967名無し野電車区:2009/12/02(水) 01:03:35 ID:pPaEBzbQO
>>966
はかるくんはどうすんだよw

タイトル:【近畿日本鉄道】近鉄一般車スレッド【シリーズ21】
名前:あう使い
E-mail:sage
本文:

近鉄の一般形車両について語りましょう!


§近鉄一般形車両以外の話題について§
・他社などの車両の話題は常識の範囲内でお願いします。
・近鉄の話題で特定の路線に関するものは、その路線スレでお願いします。
・近鉄全体に関する話題で、適当なスレがないものは、他の皆様のお咎めの無い範囲内で話してくださって結構ですが、ほどほどにお願いします。


その他のご案内は後々。

前スレ ★近畿日本鉄道 シリーズ21★
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1238045995/
968名無し野電車区:2009/12/02(水) 01:13:37 ID:pPaEBzbQO
こんな次スレは嫌だ!


・散々議論したのに結局立ったスレのタイトルが「シリーズ22」

・誰も書き込まずにdat落ち

・次スレは最初から次スレの話題

・ほとんど鮮魚列車の話題しかない
969名無し野電車区:2009/12/02(水) 11:16:09 ID:yzOeMhvM0
立てたぞ

☆近畿日本鉄道 シリーズ21と仲間たち その2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1259720075/
970名無し野電車区:2009/12/02(水) 21:40:34 ID:P4GeK1VG0
保守

何としても1000まで持たせるぞ
971名無し野電車区:2009/12/02(水) 22:38:08 ID:WU+ZqaxA0
>>966
楽とあおぞらは特急車じゃないぞ
団臨は臨時急行という扱いだし
972名無し野電車区:2009/12/02(水) 23:07:28 ID:pPaEBzbQO
そうそう、貸切は特急料金不要

ただ、あおぞらは元特急車だし、楽も当然特急仕様だから、突っ込まなかった
973名無し野電車区:2009/12/03(木) 01:24:57 ID:BZi2KU8/0
>>969のスレは放置してdat落ちさせていいよな?
>>938-968辺りの意見がほとんど繁栄されてないし。
実際、スレタイに「近鉄」を入れなかったのが失敗だったな。
これじゃ今のスレみたいにまた過疎スレになっちまう。
まあ俺はスレ立て規制で立てられなかった役立たずなんだが。
974名無し野電車区:2009/12/03(木) 02:03:00 ID:58cFT4j5O
>>973
みんな同じ事考えてたみたいだな。
暗黙の了解みたいな空気があって、今日一日新スレには誰も書き込まなかった。
ただ、あからさまにスルーするのも>>969に悪いから、「僕はまだ新スレに気付いていません」的な意味で、こっちのスレへの書き込みも少なかったのだろう。
初めてこのスレが一つになったわけだ。


俺は、新スレが落ちてから「>>969そんなに落ち込むなよ。人生うまくいかないこともあるさ。」的なことを書くつもりだった。
975名無し野電車区:2009/12/03(木) 02:35:24 ID:58cFT4j5O
こんな次スレは嫌だ!パート2

・スレタイが「【次スレの】近鉄通勤車その3【名前は?】」。

・前スレのリンク先が「仲間たちその2」。

・野菜板に立つ。

・「シリーズ21初心者質問スレ」「シリーズ21のマドから見えるもの」「シリーズ21は失敗したのか」「シリーズ21ではなく、20番台か」「こんなシリーズ21は嫌だ!」「トリップ/IDに21が出たら神」「また騙されて尻痛スレに飛ばされたわけだが」などが乱立。

・シリーズ23.1415926535
976名無し野電車区:2009/12/03(木) 15:35:15 ID:wcn32mZl0
977名無し野電車区:2009/12/03(木) 19:53:51 ID:BvWTcZ/NO
>>976
とりあえず乙
978名無し野電車区:2009/12/04(金) 00:01:07 ID:GC74Cor9O
シリーズ21っていう割に古くさいデザインだよな
次に増備する時はもう少しなんとかしてほしいな
979名無し野電車区:2009/12/04(金) 00:34:04 ID:6StX5U660
俺的には、正面のデザインは今でも十分新しい感があると思う。
まあ、増備が再開されるんなら、
フルカラーLEDとか、LCD式車内案内表示器を設置すると良いと思う。
あと、パンタグラフは全車シングルアームに統一して欲しい。
980名無し野電車区:2009/12/04(金) 03:02:54 ID:gU+ugzaCO
ステンレス車になったりして
981名無し野電車区:2009/12/04(金) 22:03:03 ID:3IyZ3MbQO
俺も真正面のデザインは大好きだよ!

三宮とかで見かけても、近鉄沿線民の誇りを感じますよ(^_^)
982名無し野電車区:2009/12/04(金) 22:26:39 ID:PJ5Hunzx0
枠が無かったらもっとカッコいいと思う、初期の枠が無かった時の顔は好きだった
阪神みたいに内側に格納するタイプにしたら良いよ
特急車は格納タイプなんだし、通勤型も格納タイプにしたらいい。
983名無し野電車区:2009/12/04(金) 23:13:28 ID:+MDr0az00
俺の尻21のあの顔は結構好きだよ、種別灯が床下部にあるから
その分窓の下にライトが無くてすっきりしてるから好きなんだよな
だから阪急の3000系の行き先板を使用してるタイプもE233系列も好きだわ
984名無し野電車区:2009/12/05(土) 01:00:06 ID:vFcjOPZB0
尻21を初めて見た時(イメージパースの段階)、
一瞬阪神電車に見えた。
985名無し野電車区:2009/12/05(土) 01:09:51 ID:9y1kmZP5O
シリーズ21が好きな俺は、東急5000系も好き。実物見たことないが。
986名無し野電車区:2009/12/05(土) 16:57:09 ID:a4Xmp7iI0
シリーズ21の正面デザインは本当にカッコいい。
もっと増備して欲しいと思う。
987名無し野電車区:2009/12/05(土) 20:56:25 ID:xsLNWQX/O
3220のスタイルに関しては東急に持っていかれた感が拭えない。
988名無し野電車区:2009/12/05(土) 21:54:24 ID:K+OtAPgs0
>>987
それ分かる。
先にあのデザインを出したのは近鉄&近車なのに、
後で東急がデザインを乗っ取って、
大量増備という手を使って3220系よりも目立たせたような感は否めないと思う。
989名無し野電車区:2009/12/05(土) 23:40:36 ID:9y1kmZP5O
しかし東急も5000系以外は迷走中だからなあ。
990名無し野電車区:2009/12/05(土) 23:58:20 ID:0WEj974oO
近鉄とは関係無いけど、相鉄9000系は、北急8000系のデザインをパクったと思う(`ε´)
991名無し野電車区:2009/12/06(日) 00:28:24 ID:Sbf/Kvd90
そしたらゆりかもめもJR207をパクッたような物だ

>>988
あれは3200の延長線上のデザインで、3220自体はただの地下鉄急行乗入で不足車を補うために作った物、元から大量増備は考えていないよ
シリーズ21自体の元の原型が20000系楽だし、楽を通勤型のデザインに改造しただけ。
992名無し野電車区:2009/12/06(日) 01:20:59 ID:VOoKNO340
>>991
シリーズ21の原型が「楽」だったとは・・・。
情報サンクス。
993名無し野電車区:2009/12/06(日) 01:38:34 ID:nADNhgJRO
>>991-992
原型というのは冗談なんだろうが、たしかにシリーズ21の親分みたいな顔に見え無くもない

普通に会話中にスレ終わりそうな
994名無し野電車区:2009/12/06(日) 14:54:13 ID:1mS/0rFZ0
990レス越えてるのに、この過疎具合は・・・。
今から埋めちゃわないか?
995名無し野電車区:2009/12/06(日) 15:17:31 ID:f8l2ISegO

996名無し野電車区:2009/12/06(日) 15:18:28 ID:f8l2ISegO

997名無し野電車区:2009/12/06(日) 15:19:22 ID:f8l2ISegO

998名無し野電車区:2009/12/06(日) 15:20:50 ID:1AnPRxtTO
埋め禁止
999名無し野電車区:2009/12/06(日) 15:37:17 ID:1mS/0rFZ0
ume
1000名無し野電車区:2009/12/06(日) 15:37:23 ID:Sbf/Kvd90
産め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。