1 :
名無し野電車区:
2 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 00:27:34 ID:mnO8luVPO
や ら な い か ?
3 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 00:28:56 ID:rb85VCmjO
4 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 00:36:24 ID:m8dOMtcJ0
5 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 01:38:17 ID:p/5vAiyH0
■新青森
≡ ←工事中
≡ (仮称七戸駅の正式名称問題で周辺自治体紛糾中)
■八戸
┃
単線 ┃←最高時速260キロで路盤慣らし中
↓ ┃
■───■盛岡
秋 ↑ ┃
田 時 ┃
速 ┃←最高時速275キロ
1 ┃
新 3 ┃
庄 0 ■仙台
■ キ ┃
│ ロ ┃←最高時速275キロ
│ ↓ ┃
■───■福島←名物「福島ダッシュ」
山 ↑ ┃
形 牛 ┃
牛 ┃←最高時速275キロ
詰 ┃
め ■宇都宮
┃ ←最高時速240キロ
■大宮
┃ ←さいたまプロ市民のせいで『最高時速110キロ』(湘南新宿ラインより遅い)
┃ (しかも併走する埼京線電車の方がうるさい)
■東京
6 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 01:39:02 ID:p/5vAiyH0
福島祭り(通常時)
← Maxやまびこ つばさ 東京行き 至 山形
___曰曰曰曰曰曰曰曰■■■■■■■____________/
/┌──────────────────┐\
/ │14番線 λ... λ.. 从从从..λ.λ.. |. \
/ │13番線 ドドドドドドドド… ♀? ← 14番線の電車の行先が分からない福島人
/ └──────────────────┘ \
至 東京 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ はやて 八戸行き こまち 秋田行き →  ̄ ̄\ 下り線 →
_______/____≡≡≡≡≡□□□□□□□□□□■■■■■■ ______\______
/ \ ゴォーーーーーーーッッッッ \ 至 仙台
__/___\____________________________________\___
\ /
\_____________________________ / 上り線 ←
\ ┌──────────────────┐ /
\ │12番線 orz. ← 東京に行くのに | /
\ │11番線(不使用) ホームを間違えた福島人 /
\└──────────────────┘ /
7 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 01:40:04 ID:p/5vAiyH0
福島祭り(異常時)
_________________________■■■■■■■
/┌──────────────────┐\ 相方Maxが来なくて
.ダイヤ乱れで / │14番線 从 从 从 从. ↓ 仙台行がどれか│ \ 信号待ちしてる上りつばさ
14番線に入れずに / │13番線 イライラ イライラ ♀? 不安になる福島人 \
.信号待ちをしている. / └──────────────────┘ 曰 超チンタラ入ってくる
下りMaxやまつば / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □□□□□□□□□□  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 曰 上りMax
■■_____/______上りMaxの入線待ちで発車できないやまびこ_______曰曰曰____
/ \ ガタガタ 曰
__/___\_________□□□□□□□□□□■■■■■■___________ 曰曰_
\ ダイヤ乱れで先が詰まっていて通過線で止まってるはやこま / ガタガタ
至 東京 \_____________________________ / 至 仙台
\ ┌──────────────────┐ /
\ │12番線 orz. ← 東京に行くのに | /
\ │11番線 ホームを間違えた福島人 /
\└──────────────────┘ /
 ̄ ̄□□□□□□□□□□■■■■■■ ̄  ̄ ̄
車両故障で5km/hまでしか出せず緊急退避するはやこま
8 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 11:33:43 ID:Hqx0n7/s0
E5系は現在日立製作所下松笠戸工場にて製造中。
9 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 18:41:40 ID:PFSl7LdZ0
前スレ
>>985 >きらきらみちのくに近いんじゃない?
車両はジョイフルである必要は全くないけど、ダイヤ的にはそれに近いかな。
JR西のサンライナー・シティライナー、東管内だとシティラビットみたいな列車を想定してる。
特急車両のお下がりでは豪華すぎるというなら、E721のようなセミクロスかJR西の521のような転換クロス車が良いかと。
10 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 18:49:11 ID:Uj/zHeZW0
はやてにも自由席を作れ。
11 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 19:01:13 ID:wL1equEa0
>>9 まぁ700系だろうよww
所詮は3セクなんだし
JRが751とか3000を譲渡するかどうか・・
束管内では手狭な使い勝手の751を2本くらい貰って快速で運用して貰いたいところだが
12 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 19:12:47 ID:MXj0Km1OO
751はかもしかに転用もしくは磐越西線特急に転用でもかもしかだと長すぎることになってしまう
13 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 19:14:15 ID:aZwTm/OE0
>>12 おまいはかもしかの混雑を知らないよーだな
14 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 19:15:59 ID:MXj0Km1OO
でもいつも3両じゃん
15 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 19:17:50 ID:MXj0Km1OO
>13
所詮は東北ローカル特急
ワンマンでよくね?
16 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 19:22:26 ID:wL1equEa0
>>12 磐越西線特急?またビバあいづ復活ですかw
しかも751は黒磯以南を超えられないわけだが
ただ仙台に転籍してあいづライナーで固定運用もまぁアリだな
17 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 19:43:46 ID:PFSl7LdZ0
>>11 うーん。3セクだから低サービスでいいや、というのはどうかと。
せっかく青森県が買い取るのだから、青森県人が乗って快適な路線にしないと。
福井県や滋賀県は521系をお買いあげしてるわけで、
3セク化を機に新車または特急車を青森県が買うか、もしくはJR東に買ってもらうのが良いと思う。
青森〜八戸間59分の快速を30分毎に運行すると、
1運用150分で回せるから5運用、予備を含めると6運用が必要。
521系は1編成2両で4億なので、これと同等の車両を新製すると24億円。
これくらいの投資なら割に合うのではないかと。
18 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 20:36:16 ID:ts8JO4ml0
何で東北新幹線の駅は馬鹿でかいの
山陽新幹線の駅ずいぶん小さいのだが
広島とか岡山、新山口、小倉とか
19 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 21:08:27 ID:PT0pdYWf0
20 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 21:20:21 ID:PjTxTjaC0
21 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 21:42:09 ID:MXj0Km1OO
>>11 キハ110提供しろ
余りまくってるぞ
それに気動車の利点は1両から組成可能なところだ時間帯に応じて増やしたり削ったりできる
まー急行型だからサービスには問題ないでしょ
22 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 21:43:18 ID:MXj0Km1OO
あくまでもキハ100じゃなくてキハ110ね
23 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 21:45:55 ID:QOnaidbTO
確かに広島駅行った時は拍子抜けしたな。
仙台駅みたいなものを想像していたのだが。
東北新幹線でいうと福島駅と盛岡駅を足して割ったような感じを受けた。
24 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 22:10:21 ID:H4JoFKtb0
仙台駅は町の中心。
広島駅は町のはずれ。だから、駅中にお店なんか入れても赤字で撤退が目に見えている。
25 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 22:25:28 ID:BdJIFMFp0
751は仙台空港-山形の特急にでも
と思ったが、そこまで需要無いか
26 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 22:31:37 ID:pwTwXvypO
>>24 その、仙台駅が市内中心部にあることが北海道新幹線札幌延伸時に
所要時間短縮を阻害する大きな要因になる。仙台通過でも大幅に徐行しないとならないから。
27 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 22:32:39 ID:s2WDzd2n0
だが仙台は通過にならないから関係ない
28 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 22:38:48 ID:MXj0Km1OO
>>26 通過しないでしょ
東北一の大都市だよ
むろん全列車停車だよ
記録列車なんかいらないよかえってホームにいる客が勘違いしてしまうのがコワイ今まで通り全列車停車のイメージを壊さないことだ
29 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 22:48:12 ID:PT0pdYWf0
記録なんて東海道新幹線がやってればよろしい
30 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 22:50:44 ID:BdJIFMFp0
盛岡通過はありえるかも
新青森は会社境界だし全停車?
31 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 22:53:44 ID:BUcaXGHm0
青函トンネルは北海道が管理しているし
そもそも新青森〜新函館は150km近くあるから
新青森を通過するとは思えんな。
32 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 22:58:32 ID:MXj0Km1OO
>>30 いやないでしょ
あの駅の構造上どこを通過するんだよそれに東京から盛岡までかなり距離あるよ
33 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 23:07:30 ID:BdJIFMFp0
こまちを切り離す必要があるか
ただ、最速くらいは単独で東京、大宮、仙台、札幌くらいの最速タイプがあってもいいんじゃないのかな?
34 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 23:14:52 ID:MXj0Km1OO
320km/hなんてなったら俺の地元の水沢江刺はもう恐怖が先に立つよ
速いし音はバンバンはね返ってくるし散々だせめて屋根をとって音を外にまき散らしてほしいものだでも雪対策とか騒音問題とかいろいろあるからな
新幹線見学なんかできねーなこりゃ
35 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 23:21:39 ID:Ko5+UX8q0
>>33 >東京、大宮、仙台、札幌くらいの最速タイプ
仙台-札幌間はガラガラだなw
36 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 23:23:08 ID:MXj0Km1OO
空気輸送乙
37 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 23:27:50 ID:NLwunspk0
>33
仙台以北の北東北涙目
せめて1時間1〜2本あるだろう札幌便は、仙台・盛岡・新青森・新函館ぐらい止めようよ
いっそのこと札幌行準速達にこまちつなげればいいしょ
東京・上野・大宮・仙台・盛岡・新青森・・・札幌みたいな
じゃないと北関東用速達が余計に必要になって東京口ピンチ・・・
38 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 23:30:28 ID:MXj0Km1OO
>37
八戸はスルー?
39 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 23:35:37 ID:Ko5+UX8q0
>>38 八戸は盛岡-八戸無停車か盛岡-新青森各停みたいに
現在のはやて(こまち併結)みたいな便に任せればいいかと。
40 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 23:43:52 ID:NLwunspk0
八戸どうしょうか?
やっぱ現行はやこま新青森延長タイプもなきゃダメだよな・・・
東京発各駅を仙台まで持ってきて、仙台やまびこを盛岡延長、盛岡やまびこを新青森まで延長して、停車駅絞ればいいかとも思った(すると大宮-仙台無停車が2本/時で現在のはやこま集中を回避)
しかし、仙台以南が不便になるのか・・・
そうしなければ、東京発を札幌延伸時に現行+1本に抑えられない(札幌2本/時確保前提にすると)
東北新幹線分の定期で6本/時使っていいならだいぶ楽になりそうだが・・・
41 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 23:53:43 ID:Ko5+UX8q0
札幌2
はやこま1
盛岡1
仙台1
つばさ併結1
なすの1
にして、なすのとたにがわを大宮で切り離せればいいんだが・・・。
盛岡以北の小駅はやまびこ延伸よりもはやてでカバーできればなおいいと思う。
42 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 23:55:40 ID:NLwunspk0
なんで、フル(1〜10号車)+ミニ
43 :
名無し野電車区:2009/01/09(金) 23:59:49 ID:MXj0Km1OO
そもそもこれじゃ北海道新幹線によって東北新幹線のダイヤが狂っちまうよな
44 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 00:01:12 ID:NLwunspk0
失礼
なんで 東京←フル(1〜10号車)+ミニ(11号車〜16号車)→仙台・札幌etcにしたんだろ
逆だったら、速達が、途中で各駅切り離すパターンとかでタイムロス少ないと思ったりもしなくない・・・
その順番だったら、北海道行にこまちつなげても問題ないと思うし・・・やまつばも郡山とかでつばさ置いて仙台へいけると思ったり・・・
逆も、各停とかこまちを5分ぐらい早めに到着させておけば、多少の遅れも引っ張らないかと
秋田延伸時に盛岡以北が開業してないとかいう事情もあったのかもしれないけど・・・
45 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 00:02:12 ID:MXj0Km1OO
やっぱ新青森以北はスーパー特急方式が一番いいのかな?
46 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 00:05:37 ID:Ko5+UX8q0
>>44 じゃ、上りの秋田新幹線区間で遅れが出たときは盛岡でどうするんだよ?
47 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 00:12:25 ID:tP3HUI0z0
やっぱ厳しいよな・・・
一応5分程度の遅れなら、連結相手が待たずに繋げるようにとはおもったのだが
やっぱ、東北・北海道新幹線は、山形・秋田が狂うと巻き添え食らう運命なのか・・・
48 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 00:23:45 ID:WoQCQWoVO
秋田始発5時00分台のこまち欲しいね。はやては八戸発6時00〜10分台。そしてそれを最速達にしてほしい。当然通勤時間帯に食い込むから仙台やまびこもしくはなすの1本削除。
49 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 00:25:56 ID:WoQCQWoVO
↑空気輸送で結構
50 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 00:28:28 ID:WoQCQWoVO
そういえばはやこまの福島停車はどうなった?
何度もすいません
51 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 00:31:27 ID:1QT+mDKiO
52 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 00:43:46 ID:LC/RwoO80
仙台付近の線形悪いのだから、仙台通過したって大した時間稼ぎにはならんよ
万が一束が仙台通過型の設定の必要性を痛感するようなことがあったら、
そのときは、宮城野貨物線沿いに短絡線造るよ
53 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 00:43:48 ID:HLkx8hbM0
54 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 00:56:52 ID:WoQCQWoVO
通過で満場一致ですねわかりました
55 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 02:32:17 ID:sLNb0QI40
束とコヒが完全分離運転すればいい。つまり、東京札幌間直通運転はなし、
新青森で束の車両からコヒの車両へ乗り換え(対面乗り換え方式)
56 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 04:44:48 ID:009S2k3D0
アホか。
57 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 06:07:23 ID:wcpZ1Wmy0
北海道には飛行機で行け
58 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 09:00:24 ID:u4sW+Yll0
>>50 東北からMax全廃&つばさのE3化で今のはやこまと同等の速度で走れればそれでいいだろ
59 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 10:38:39 ID:5RLkhLhQO
単独つばさに仙台発着のやまびこ連結してくれ
60 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 11:19:55 ID:FKWW36PU0
単独つばさ1往復あるけど、どっちにやまびこついてもあまりメリットを感じない
61 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 13:20:39 ID:INCtwu9A0
>>52 駅通過は時短目的だけではない。>例:通勤特快
仙台以後がガラガラになるから
遠近分離で通過もありえる。
62 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 15:01:29 ID:Efl4eVuOO
何で今日は昼間からはやてが混雑してるんだ?
仙台までの利用なのに、狭いE3こまちに乗るはめになった
63 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 15:20:13 ID:JvDKmsy20
何を言っているんだ 今日は三連休の初日じゃないか
>>62
64 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 16:40:48 ID:WoQCQWoVO
>58
17両は長過ぎる
15でよし
65 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 17:02:07 ID:v0RcA1IK0
どこで聞いたらいいかわからないので、ここに質問させてください。
秋田新幹線こまちに大型のキャリーケースを持込もうと思っています。
それで座席近くに置いておけるスペースって頭上の荷物置き場しかないと思うんですけど、
そのスペースの大きさはどのくらいあるものなのでしょうか?
66 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 17:06:09 ID:OdiTlOKd0
まさに自己中だなw >ID:WoQCQWoVO
67 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 17:24:05 ID:GM6sgM/WO
>>65 大型キャリーケースは棚に入らないと思う。
個人的にはデッキにある荷物置き場がオススメだよ。
68 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 17:31:44 ID:UJ7ea/piO
>>65 車両の一番後ろを指定すれば(下りなら1A〜1D)、
座席と壁の間にスーツケース置ける位のスペースはあるよ。
69 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 17:50:37 ID:1GP1bN8S0
混雑時にはデッキの荷物置き場は結構はやく埋まるから注意!
70 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 17:51:06 ID:JvDKmsy20
>>65 12号車の1番の席が車椅子対応で1+2人掛けで広くなっているので、
その近くを指定して買えば、車椅子の人が乗ってこなければそこに置けるかも。
あとは
>>67の言うように14〜16号車の1番席寄りのデッキに荷物入れ(扉つき)があるので、そこへ入れるとか。
71 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 18:18:20 ID:18+UPWS50
72 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 19:09:51 ID:BL0/6FwP0
ついにE954は東京駅には来ないのか・・・
73 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 19:59:01 ID:oJeBrth70
新青森開業の時点で八戸通過はあるのかな?
74 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 20:32:34 ID:WoQCQWoVO
ないな
通過すること自体危ないもん
もし通過するんだったら可動柵で完全ガードだ
75 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 20:33:47 ID:WoQCQWoVO
↑時速30kmの低速走行で
76 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 21:19:45 ID:Ccx0cRkU0
77 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 22:36:11 ID:XsIAr0Y50
78 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 22:57:55 ID:WoQCQWoVO
八戸通過なら盛岡も通過だろ
79 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 23:06:34 ID:/AgxnjWw0
>>6-7 を考えた人は誰ですか?
笑えるので、新聞で紹介したいんですが。
80 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 23:18:26 ID:jbRwqUcr0
81 :
65:2009/01/10(土) 23:27:50 ID:v0RcA1IK0
デッキに荷物置き場があるなんて知りませんでした。
少し不安は残りますが何とかなりそうでほっとしています。
レスありがとうございました。
82 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 23:44:59 ID:uzbqrorG0
新青森開業時想定ダイヤ(例)
東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七新
京野宮山都須河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸青
●━●━━━━━━━●━━━━━━●━━━━● 最速はやて
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━●━● はやて
●●●━●━━━●━●━━●━━━●━━●━● 青森やまびこ
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴●●━●━●━●━●●━● きたかみ
83 :
名無し野電車区:2009/01/10(土) 23:47:14 ID:WoQCQWoVO
え?
84 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 00:04:23 ID:Muafx5RA0
>>82 いかにも福島市民が考えるような妄想ダイヤですねw
85 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 00:11:38 ID:DMcOoDzT0
ローカル新幹線はつかり
東京まで各駅停車(ただし七戸・いわて沼宮内・くりこま高原・白石蔵王・新白河は基本的にスルー)
の出番だな
86 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 00:22:12 ID:tijVYK7MO
山や田の中にある駅でも1日の乗降者数700人くらいになるんだからやっぱ新幹線はすげーよな
ただ例外はいわて沼宮内
87 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 00:52:19 ID:w4gKgK+Z0
奥津軽が素晴らしい記録を出してくれそう。
88 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 01:03:10 ID:jvqxS9dyO
89 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 01:27:48 ID:MF8F6nzZ0
>>84 福島市民だったらはやてを福島に停めるダイヤにするでしょ
90 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 01:35:23 ID:pH8Vk6vA0
最速・・・はやて
並速・・・おそて
各駅・・・かくて
秋田・・・よこて
山形・・・やまて
91 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 01:42:02 ID:Lnc1gwPu0
別にもう在来線とおなじでいいじゃん
普通、快速、特快、痛快、急行・・・
92 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 02:40:08 ID:CuAkXwMXO
青森開業から、はやては3往復が八戸通過です(盛岡はこまち連結の為に停車)。他のはやては八戸停車あり。
93 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 03:15:40 ID:48lVJ1TFO
もっとわかりやすく…
一番早い
並み
各駅
でよくね?
94 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 03:28:29 ID:6vnQ8sAF0
91
痛快って、痛快OL通りのことか?
95 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 03:41:02 ID:aVXELNRZO
>>94 通勤快速を皮肉ったのが痛勤快速でそこから痛快って来たと思われ
96 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 03:42:48 ID:+Yx7vATP0
97 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 03:45:46 ID:FFo1KC+O0
JRだから
特急
快速
エアポート快速
急行
のほうが良くないか?w
98 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 04:02:13 ID:aVXELNRZO
ちょwwwエアポート快特って言ったって停車駅が空港に隣接してるわけじゃないから意味無いだろwww
てか今ある名前で十分間に合うんじゃないかと。新しい名前にするのは北海道新幹線開業時でおk
99 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 04:05:51 ID:+Yx7vATP0
じゃぁ
特急
快速急行
通勤急行
拝島快速
急行
準急
普通
にしよう。
快速新幹線
急行新幹線
鈍行新幹線
似非新幹線(大宮以南)
盛岡〜八戸間は、現状でも毎時1本の特急がある。
だが、はやてが新青森まで延長したら、八戸停車は半分以下になるだろうし、
新青森はやてはせいぜい1時間に1本だろう。
それでは八戸があまりに不憫。在来線を青い森に移管したところで特急運行など期待できない。
そこで、仙台〜盛岡の本数不足&八戸〜新青森の利便性向上のため、
仙台始発で古川・一ノ関・北上・盛岡停車、盛岡以北各駅停車の鈍足新幹線を毎時1本程度運転してはどうか。
需要が小さそうだから、400系のお下がりでも。
そうすりゃ、はやては八戸全便スルーでも文句は言われないだろう。
盛岡で同じホームで乗り継げるダイヤにすればね。
102 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 10:13:50 ID:d2MnAYzw0
>だが、はやてが新青森まで延長したら、八戸停車は半分以下に
なりません。
記録用の1往復ぐらいを除いて停車だと思われ。
>>101 八戸と青森の人口は同じくらいだよ?弘前とか記録用通過を考えても
1往復通過が関の山だって。
104 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 12:56:59 ID:DTgYOxmP0
>>103 新青森開業後の駅勢
青森駅利用
青森都市圏+弘前都市圏+五所川原都市圏+大館市=85万7727人
+対北海道乗換の需要
八戸駅利用
八戸都市圏+三沢都市圏+久慈市=43万5110人
七戸駅利用
十和田都市圏=9万0715人
八戸程度の駅勢でも止めないと席が埋まんないような気がする。
盛岡以北の岩手県内の駅&七戸駅とは桁が違いすぎる。
105 :
104:2009/01/11(日) 13:02:23 ID:DTgYOxmP0
>青森駅利用
↓
新青森駅利用
>>91 はやて=松
やまびこ=竹
なすの=梅
でいいよもう。
107 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 13:06:08 ID:DTgYOxmP0
【東北快速線】
はやて→特急
やまびこ→特快
なすの→快速
>>104 実際弘前とか大館の人が全部新青森に流れるわけじゃないでしょ?
(八戸も久慈の人は盛岡行くかも)
まあどうせ1時間に1本なんだから止めないと八戸の人がキレる気がする
110 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 16:16:46 ID:tijVYK7MO
やまびこ58号にR1充当中そういえばやまびこ51号J51だった
51BにJ51か
111 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 16:19:12 ID:tijVYK7MO
>108
住んでいる所によってはむしろ秋田新幹線が近いってやつもいる
112 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 16:20:55 ID:tijVYK7MO
大館の場合盛岡からバスでってのも結構メジャーだしね。
あと久慈は八戸じゃなくて二戸に出るんじゃないかな。八戸線使えなさすぎだし。
114 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 17:30:10 ID:DTgYOxmP0
>>109 新青森開業後は、大館・弘前ともに、
バス・花輪線+盛岡乗換・かもしか+秋田乗換
の方が、新青森乗換より時間かかることになるけど…。
花輪線複線電化・線形改良・全線高速化が出来れば、
盛岡行くかも知れないけど、実現性はどうなの?
運賃面では、現状弘前はつがる利用八戸乗換前提の切符、
大館はこまち利用秋田乗換前提の切符が、
新青森利用の切符に置き換わるだけだろうし、現状と大差ないと思うし…。
むしろ、乗換時間など考えると青森=羽田線等の空路との競合が問題になるような…。
現状、大館からでも、不便な大館能代空港ではなく、
本数の多い青森空港へマイカーで乗りつける客が多い。
(ここらへんは秋田空港より青森空港の方が時間的に遥かに近いため)
いずれにしても、時間のかかる(花輪線)&時間の読めない(バス)などの利用は、
新青森開業で淘汰されてしまうと思われ。
八戸通過してもしなくても勝利は確定してるんだから
八戸の利用者が減らないよう利便性は当分維持すべき。
八戸なんて不便なイメージついたら誰もいかなくなるだろうしな
>>114 速さだけが軸じゃないけどね
たとえば横手の場合,確か大曲経由が一番速かったはずだけど
北上経由や新庄経由もそこそこのシェアを占めてるわけだし。
大館のケースだって新青森は戻るってイメージもあるし
時間にしてもそうストイックに速いってわけじゃないしね。
出張旅費の計算だと時間に大幅な差がなければ安い経路を選択されるわけだしね。
118 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 18:01:36 ID:NDd8PSMn0
弘前の人は、高速バス→盛岡乗換えから
特急→新青森乗換えにほとんど流れると思う。
これまでは特急で30分かけて青森
そこからさらに1時間以上かけて八戸まで行く必要があったのに
青森駅よりも弘前寄りにある新青森駅から
新幹線に乗りかえられるという時間的・心理的メリットは大きい。
ただし大館の人が東京へ行くのに
新青森駅まで行くかというのは疑問。
時間的には『高速バス→盛岡乗換え』と五分五分でも
大館から見れば青森は東京とは全く逆方向の「他県」。
何で南にいくのに青森まで北上して、
遠回りになる八戸経由の迂回ルートで盛岡に行かなきゃいけないんだという
心理的なネガティブ作用が働きやすい。
しかも現在、大館市街と東北道を最短距離で結ぶ「日本海沿岸東北道」が建設中
http://www.thr.mlit.go.jp/noshiro/jimusyo/gaiyou/h20_gaiyou/douro_oodate_kosaka/douro_oodate_kosaka.htm これが開通すれば、現在既に開通している大館西道路・建設中の鷹巣大館道路と繋がって
秋田県北と東北道とのアクセスが飛躍的に高まり、
大館〜盛岡間の高速バスにとって大きなメリットとなる。
(しかも新直轄方式で建設されているので、開通後は通行料なし)
大館住人はやはり『高速バス→盛岡乗換え』で変わらないだろう。
もっと急ぐ人は大館能代空港から飛行機だろうし。
120 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 18:15:06 ID:DTgYOxmP0
>>118 現状の八戸乗換特急つがる→弘前も、
逆方向へ戻る意味では、
新青森開業後の大館と状況は似たようなもの。
というより、
八戸=弘前より新青森=大館の方が明らかに距離は近いので、
明らかに新青森へ移行すると思うけど。
時間短縮にもなるし。
バスは乗り換えに際し余裕を見ないといけないので、
盛岡からバスへの乗換なら良いが、盛岡で新幹線に乗るとなると、
心理的にどうなの?特に冬期。
しかも東北道で一番気象条件など厳しい場所を走行するわけで…。
121 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 18:17:37 ID:FCHVtZviO
仙台〜八戸で指定席券買おうとMV叩いたら号車が限られてるんですが
先頭車乗りたいのに。。。
ブロックされてるの?
122 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 18:35:10 ID:NDd8PSMn0
>>120 冬の悪天候で、東北道が閉鎖されれば
新青森を利用する人が増えると思うが
平常時に新青森を利用するのは一部はいるとしても
主力ルートには成りえないだろうね。
強いて言えば、大館から青森への特急がどれだけ設定されるかに掛かっているな。
今のところ大館→青森の特急は、かもしか3本・いなほ1本しかない。
弘前→八戸のつがるが1日6本だから
その程度まで増えれば、変わってくるかもしれん。
それでも大館〜盛岡の高速バス『みちのく号』の本数(1日14往復)には適わないし
値段も五分五分だからな。
大館〜青森 特急料金(2350円)
大館〜盛岡 高速バス『みちのく号』(2,310円)
秋田支社の頑張り次第といったところだろう。
123 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 18:48:20 ID:rHHMMJSo0
大館・鹿角は今までどおりバス利用だね。
>>122 >大館〜青森 特急料金(2350円)
目的地は青森じゃないからその比較は違うと思う
125 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 19:13:21 ID:tijVYK7MO
大鰐温泉は?
126 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 19:15:53 ID:tijVYK7MO
深浦とか五所川原は?
電車を利用させるために高速バス廃止させよう
128 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 19:25:21 ID:tijVYK7MO
思ったけど乗り換えするよりあけぼの乗ればよくね?東北人は乗り換えたりして早く着くより一つの列車で時間食っても目的地まで行く人が多いってなんか八郎潟の駅員さん言ってたよ。そんな私はこまち+いなほorかもしかしか使いませんww
129 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 19:41:05 ID:NDd8PSMn0
130 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 19:46:43 ID:tijVYK7MO
なるほど
確かにその方近いはず
131 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 19:49:31 ID:tijVYK7MO
鷹ノ巣の住民って秋田内陸縦貫鉄道経由で角館から秋田新幹線に乗るのが一番?
132 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 19:50:42 ID:NDd8PSMn0
もし花輪線が高規格化されていたら
盛岡と秋田県北を結ぶ主力ルートになっていたかもね。
荒屋新町(旧・安代町)を通らず、湯瀬温泉あたりから
安比高原までの短絡線をトンネルでつないだり、
十和田南駅のスイッチバックをなくしたりすれば
大館〜盛岡を1時間半ほどで結べたかも。
能代市民も大館から花輪線経由で向かったほうが
秋田新幹線利用よりも早くなるな。
133 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 19:53:00 ID:NDd8PSMn0
>>131 鷹巣→大館→(高速バス)→盛岡
天候悪化時(東北道規制)は
鷹巣→秋田→秋田新幹線
能代あたりが「盛岡まで高速バス派」と
「秋田まで秋田新幹線」派の分岐ポイントだと思う。
134 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 19:57:06 ID:rHHMMJSo0
>盛岡まで高速バス派
意味不明。
135 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 20:02:32 ID:NDd8PSMn0
>>134 書き方が悪かった
「盛岡まで高速バス→盛岡から新幹線」
「秋田まで特急→秋田から新幹線」
136 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 20:04:43 ID:tijVYK7MO
十文字は?
秋田・山形・東北どれが一番速い?
137 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 20:05:45 ID:rHHMMJSo0
>>135 何が言いたいのかさっぱり分からん。
能代ー盛岡の高速バスがいつ運行されたんだよ。
138 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 20:20:41 ID:NDd8PSMn0
>>137 無いのか。スマン
ならば能代からは秋田新幹線利用だな。
ということは鷹巣は大館→盛岡で
二ツ井は秋田新幹線利用か?
140 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 21:02:17 ID:ZFlMgTXt0
>>138 鷹巣や二ツ井がどっちを選ぼうと、大勢に影響ないよ。
141 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 21:30:16 ID:tijVYK7MO
>>138 JR東日本にとって利益になればそれでよくね?別にJR東北バスでもいいじゃん
142 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 21:53:05 ID:NDd8PSMn0
考えてみりゃ大館ですら
どういうルートで東京に行こうがどうでもいいわな
青森市や弘前市と比べたら
143 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 22:46:41 ID:tijVYK7MO
今日R1何の運用だった?
144 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 22:59:25 ID:7ZaF0qzoO
新青森まで開業したら
「つがる」を大館まで延伸すべし
これで大館は青森の勢力圏だ
145 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 23:02:38 ID:tijVYK7MO
いなほorかもしか増発
146 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 23:14:51 ID:jvqxS9dyO
147 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 23:15:14 ID:tijVYK7MO
16両(E2+E3)編成って
どこで組成するの?
あと運用って何日サイクルなの?
148 :
名無し野電車区:2009/01/11(日) 23:43:27 ID:tijVYK7MO
失礼
上野の運転所で16連組成しますか?また16連を組み直してE2の10連だけをやまびこに充当することあるの?
いずれ東京〜名古屋のリニア新幹線にぶっちぎられるとはいえ
新青森の工事進捗状況など画像で見ると
E5系と新青森開業も楽しみになってくるな。
150 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 02:29:45 ID:pyPszAAZ0
秋田県北部や津軽地方西部の方たちは大変でつね…
と、一関市に住んでいる新幹線利用勝ち組の俺がきましたよ。
>>150 これからリニア新幹線利用できない時点で一関は負け組だろ。
まあちょっとスレチになってしまうがな。
152 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 03:07:28 ID:NPr+U0ft0
>>150 一ノ関からなら自由席でもガラ空きだからな。
153 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 09:30:07 ID:P3/0xh9hO
普通に古川でも10両編成の自由席3人掛け一人でつかえるよ
154 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 09:37:29 ID:otbsM3D5O
青森〜秋田間特急をはやてに合わせて大増発。
155 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 10:17:19 ID:9vXnXi+fO
156 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 10:33:39 ID:RhJXbuVI0
秋田〜新青森〜青森〜函館の特急【たまひこ】満を持して登場!!
157 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 11:34:45 ID:de/OHD/L0
そういえば昔北海道のキハが秋田まで来たことがあったが、秋田と北海道の
つながりってどうなの?
158 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 12:34:59 ID:P3/0xh9hO
R1の今日の運用何?
やまびこ?
こまち?
なすの?
159 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 13:18:08 ID:2/FYPHNtO
昔100系タイプの200系で13両編成という中途半端な編成数があったのを思い出した
160 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 13:19:03 ID:Pf2mNoVS0
>>147 >>148 PとL、PとP、JとR等の増解結は、上野の運転所、仙台駅、盛岡駅などで行っている。
161 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 14:02:20 ID:uPj8fM2GO
>>159 13両なら最初のE2やまびこ8両+E3こまち5両でもあったよ。
1年半ちょっとでこまちが6両になったが。
そういや13両の200系が16両化された当初はグリーン車3両+ビュッフェ車付きだったそうな。
162 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 14:30:02 ID:f6XyEC190
>>129 五所川原からだとわざわざ不便な五能線を使って弘前まで出ないでしょ。
青森行きバス(30分おき)で新青森まで行くか、車を浪岡に停めてそこから乗るのが一般的
163 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 14:42:02 ID:StJ622yHO
>>158 R1なら、朝に3001Bに入っていたと思います.
164 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 15:03:43 ID:P3/0xh9hO
>>163 サンキュー
あと併結相手もできたら教えて
165 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 15:34:35 ID:P3/0xh9hO
昨日はJ68だった
166 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 16:20:09 ID:SzCqeNs/0
リニア厨はスレチだろ?なんでここに来るの?
とりあえず死ね
いきなりすみませんが、質問。
E1系・E3系・E5系ってなんて読みますか?
私は「いーいちけー」「いーさんけー」「いーごけー」ですが。
168 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 18:16:30 ID:SzCqeNs/0
E1系は「いーわんけー」
E2系は「いーにけー」
E3系は「いーさんけー」
E4系は「いーよんけー」
E5系は「いーごけー」
でしょう。
E1、E4はMAXで頭に入ってるけどね
169 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 18:41:51 ID:de/OHD/L0
そういえば昔17両編成という国内最長両数があったな
200系やまびこ10連と400系つばさ7連で
まあ、近い将来E2系10両+E3系7両で復活する可能性大だけど
でも、編成長としたらフル規格16連よりも短いんだよな
それと、つばさ用の400系はもう少し延命して320km/hのこまち車両の
登場を待って、こまち用のE3の転用&組み換え(7連化の際に新造した400系を組み込んで7連)
でも良かったんじゃないの?
それとも新青森開業の頃にはE3も初期車は廃車にする気なのかな?
>>169 やまびこ・なすのにおける輸送力問題を束がどう考えているかにもよるんじゃない?
結局詰め込みに走りそうな悪寒がするが((;゚Д゚)ガクガクブルブル
171 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 20:16:50 ID:SzCqeNs/0
なすのは全てMAXなすの化で
>>169 400系はJR東日本の保有物じゃ無いからなあ・・・。
買い取って延命するよりは新車を入れた方が費用面でも寿命の面でも妥当かと思われ。
E3に関しては東の更新スレでR17までは廃車と予想されているが・・・?
>>171 これ以上ダイヤ設定の足を引っ張らないでください
大体Max単独運用がどれだけあるのかと(ry
>>167 束の中の人は
イーワン
イーツー
イースリーorイーサン
イーヨン
だって、中の人のサイトに書いてあった。
E5はどう読むことになるんだろね
どう考えても イーゴだろ
だってイーファイブじゃ長すぎだもの
176 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 23:03:48 ID:tJjVwzDe0
>>169 つばさ車両は1両あたり20mでホームの限界長さは400m
俺はイーワン、イーツー、イーさん、イーフォー
で、まだ声に出したことはないがイーご
どんなスレでも色々と論議されてるが、正しい読み方は定義されてないっぽいな。
各自、読みやすいやり方でいいんだと思う。
実はJR社員の中にもE2系のことを「イーにけい」と読んでいる人がいる。
今はどうか知らんが。
179 :
名無し野電車区:2009/01/12(月) 23:50:27 ID:uPj8fM2GO
E1、E2と書いてあるとイーワン、イーツーと読む気がするが
E1系、E2系と書いてあるとイーいちけい、イーにけいと読んでしまう。
E1登場時消防だった俺は、「いーいちけい」と読んでたら、同じクラスのキモオタに「あれはいーわんけいと読むんですぅー、いーいちけいとは読みませんー」と言われ、今の俺ならスルーしているが、当時の俺は何故か真に受けたせいで、
「いーわん、いーに、いーさん、いーよん」
で読んでる
イートゥーハンドレッドワン系なんて呼ぶ人っているの?
まあ、ワンツーさんしーごーろくと呼ぶのが個人的には楽かと。
あ、イートゥーハンドレッドサーティーワン系だった。
183 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 00:21:17 ID:tD77LRn7O
ワンツーさんよん…だと思う。
E231系の場合はそもそも 「イーにひゃくさんじゅういち」というより「イーにーさんいち」
の方が通りがいいってのを考えると、「イーツースリーワン」と読む選択肢もあり得るだろうね。
見たことないけど
>>183 確かにワンツーさんよん…だね。
イーし系なんて呼んだことなかった。
俺はイーワン、イーツー、イースリー、イーフォーだったけど、意外とそう呼んでる人少なくてびっくり・・・
さすがにE5系をイーファイブとは呼ぶことは無いだろうけどw
186 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 04:08:49 ID:kBtVPBPE0
え〜
イーニケイだろ
ていうかE1とE4は声に出して言ったこと無いな
MAXと言っちゃうけどね
E1ならいーいち
だがE1系ならいーいっけい
いーにーさんわんけい
昔ニュースで「いーつーだっしゅ」って呼び方をしてたなあw
190 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 11:41:26 ID:QQEwvn5R0
E4 は ヨンともフォーとも言う時があるなどっちでもいい
E3 は サン
191 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 16:45:46 ID:BpyMxRY/0
スレの話題が、あまりのくだらなさに泣いたw
192 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 16:53:38 ID:0TtserBt0
みんな小さいことで必死だな。
とりあえず話題を戻そう。
E5の導入で200とE1が廃車されるらしいけど、
E2・E3の今後の動向はどうなってるの?
もうMAXは作らないの?
MAX作るぐらいなら、フル10連+フル付属6連作ってほしいかも
E2は、320km/h車(おそらくE5)が量産されて次のステップの360km/h対応車?で置換えじゃない?
E5ファミリーは、E2の一部まで置き換えてE2ファミリー以上の大所帯になるかもね
E3のこまち系統は、320km/h対応車(E6?)で置き換えるのでは?
次は上越・北陸用に加速度の大きい車両を作ってほしい
この間気が付いたけど、E2−1000のトイレのドアの取っ手って
昔ながらの銀色のタイプなんだね。
てっきりE3と同じ、黒い取っ手だと思ってた。
変な所みてるな。
198 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 18:57:41 ID:+cCkxUS3O
上越ではまだ200系やMAX車両が運用されるのかな?
199 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 19:00:33 ID:kBtVPBPE0
200系はもうK47に死兆星が見えるから
フラグ立ってるじゃん。去年新聞で見たときはあと2、3年で引退らしい。
あーいうところは、黒だと万が一汚物なんか付いてても判りにくいからな
201 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 19:17:28 ID:YhHPAq790
案外E1系が先に全廃したりして。
'11年度だと200系を全部処分できるほどE5の数が揃わない気がするし。
202 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 21:51:41 ID:hYlptZvd0
E4の8両とE2系10両の座席はほぼ同じになるんだっけ?
E2-10両 普通763席 G51席 計814席 窓側席:普通306席 G26席
E4-8両 普通763席 G54席 計817席 2階窓側席:普通124席 G28席 (+平屋窓側18席)
やっぱりMaxは景色を楽しめる席数がかなり少ないですね
>>203 結局平屋の方が運用上も良いことを証明してるような定員差だな…
>>204 ついでにE4の座席数ってやっぱり3+3シートでそれなりに稼いでるんでしょ
206 :
名無し野電車区:2009/01/13(火) 23:17:53 ID:BpyMxRY/0
3+3シート??
3+3の1〜3号車2階席は全部で168席
仮に、1〜3号車2階も普通に2+3の座席にした場合、
3両で23席分減ることになるので計794席
一方、長野のE2-8両だと630席なので、単純に8両編成を2階建てにしても26%しか座席は増えない計算だな
3+3がどうかしたか?
空いてれば1人でゆったり。
混雑時は悪魔のブロック
しかもMaxはその構造上乗降時間が延びるオマケ付きだからな…
(結局通勤帰宅時間帯や繁忙期の運用にも良いことはない)
ドアを更に広くして、1両1ドアにすれば・・・
あまり変わらんか。どっちみち階段いるもんな。
E4はやっぱり床下に機器が搭載できないから
M車は本来トイレとかが設置してあるスペースに機器を詰め込んでるみたい
そのせいで座席が少なくなってるんだろう
T車のみを2階建てにするとかしたらまだましかもね
>>212 その分運転性能を犠牲にしてるようなものだぞ…
214 :
名無し野電車区:2009/01/14(水) 08:37:04 ID:ViJoT+ze0
結局、E4は16両で使わないと意味がないということでおK?
でも16両ってことは、E4が20両分だからそれはそれですごいよな。
215 :
名無し野電車区:2009/01/14(水) 09:12:40 ID:pbEQStHoO
>>208 混雑時は立たなきゃいけない人が座れるんだから天国じゃないの?
特筆すべきは1列4人程度の乗車率の時に3+2だと2人がけで隣り合ってしまうのに対し
3+3なら必ず1人分あけられるとこだな。
>>214 E4系16両編成はE4系で換算すると16両ぶんにしかならないよ。
216 :
名無し野電車区:2009/01/14(水) 17:49:08 ID:84MWU97+0
「でも(MAXが)16両ってことは」
って意味かと。
Max8両の座席は763席だが、E2の8両編成のうち3両を3+3のシートにした場合は678席。
たった12%座席を増やすために2階建てにするのは非効率的だな。
219 :
名無し野電車区:2009/01/14(水) 20:15:47 ID:Xtg7b8IV0
先頭車のロングノーズも定員増のハンデになっているのかもね
16両固定編成にして、通常はラッシュ時のみの運転にするとかだったらまだ良いかもしれないけど
もう束は16両固定フル規格の新幹線車両なんか作らないだろうな
結局運転面での汎用性は無いに等しく(回復運転は困難、運用ダイヤも限定)、
定員を増やすというより実質ただの詰め込み(確かに8両なら額面上の車両数は減らせるがw)
なおかつ乗降時間を無駄に延ばし便洗面所の配置も偏るという副産物を産んだ辺り
如何にも束らしい発想の車両ではある >Max
沿線民だがさっさとE4は追放して欲しい。
全ては東京〜大宮の限界なんだよな
それをクリア出来たら増発するだろうか
東はケチだからしない予感
JR東日本の事業は、すべて株主様のためにあります。
事業から得られた利潤は全て内部留保と株主様への配当に回します。
ステークホルダー?そんなの単なるリップサービスです。
>>221 北陸は将来8+8にすると思う
高崎以北でホームが短い場合は、片側編成締め切り扱いで長野切り離し
現状では限界って言っても、8両単独Maxや単独つばさ走らせる余裕はあるわけでしょ
新幹線で出かける時は2階からの景色が好きだからいつもMax使ってる
仙台から東京までの時間も30分位しか変わらないし
はやてや普通のやまびこだと、大宮から東京の間が防音壁ばかりでつまらない
なのでMaxが亡くなると新幹線での楽しみが少なくなる。
>>224 これからE4が送られてくる上越新幹線専門に乗ってろ。
>>224 その気持ち、良く分かるぞ。
乗り鉄って外見(え)てなんぼだしな。
>>221 だから大宮折り返し便を設定するんでしょ
>221
>227
全部東京折り返しと、ホームのやりくりで15本/時ずつ発車・到着できるんじゃなかったけ?
しかし、それやると折り返しを12分で終わらせないと間に合わない・・・
札幌・福井延伸後でも定期東北系6本・上越2本・北陸4本の12本/時程度ならいけるのでは
大宮折り返しの臨時を毎時4本〜6本/時?
定期の各方面の各駅停車のみ大宮発着(朝夕は東京駅まで)にするだけでもだいぶ違うよね?
短距離・各停列車を大宮発着にしたら誰も乗らなくなる(宇都宮・郡山辺りだと余計やまびこの混雑が悪化)だけだが、、
大宮〜東京間を2分間隔にできればなぁ。
上野折り返しとの組み合わせで。
>>229 そこで大宮発着便に限って往復座席指定で割引く企画きっぷの登場ですよ
>>231 なるほど 今の北東北系発切符の様に
首都圏フリーをつけるというのもアリだな
>>231,232
それいいな
通勤客はともかく観光客とかには好評かも。
新宿方面は東京乗換より大宮乗換のが早いしな。
あとは湘新のグリーン付きとか?
湘新のグリーンつきはないだろう
タダでさえ混雑してて座れないことが多いのに、グリーン券ついてて満席だったらそれこそクレームがつく
>230
上野折り返しても結局本線渡りの平面交差あったら間隔縮められないんじゃない?
品川方面に1本でも引き上げ線あれば、平面交差減らせるんじゃないかと思ったが、場所無いよな・・・
236 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 17:44:49 ID:cIGBQR7MO
その際は葛西将軍様を説得して東海道のホームを一面譲ってもらうんじゃないの
品川の借りを返せってね
リニアが開通した暁には、東海道新幹線減便するだろうから可能性はあるな >ホーム1面譲渡
まだホーム譲渡とか言ってる香具師がいたとはな
239 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 20:09:11 ID:0WYNirjk0
まあしかし、リニア開通はだいぶ先の話だろうが、
リニア後は東海道ホームくれるかもな。
240 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 21:15:10 ID:MHlHRSke0
21時10分ごろ
東北新幹線「はやて・こまち30号(東京行き)」は、仙台〜白石蔵王駅間での車両トラブルの影響で、運転を見合わせています。
241 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 21:17:52 ID:oA7VXJL/0
まぁどっちにしろ今の東京駅のキャパでは限界だし、新宿開業も幻に終わりそうだし
それなら定期列車で大宮発着便を設定して
東京ー大宮間の在来線に臨時で新幹線シャトルを運転するのもいいな
高崎、宇都宮線のダイヤに突っ込むとかさ 185でも使うかw
>>231-234 結局平日のやまびこ(列車問わず)やなすのに多い
用務客と定期客イジメにしかならんぞ…
243 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 21:51:24 ID:DihT5Y4dO
大宮発着なら大宮利用者を中心に考えるべき。
東京へのシャトル便なんか無駄。
そんなの乗るなら最初から東京発着便に乗るだろ。
で、キーになるのは武蔵野線だと思うわけよ。
束の計画でも大宮周辺のネットワーク見直しといった内容があるが
これってズバリ武蔵野線の活用のことだと思う。
単なる埼玉の都心としてとらえると大宮は大した重要性はないが、
北陸・北海道方面への新幹線の拠点として考えると大宮からの新ルート開拓は非常に有意義だろう。
244 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 22:00:38 ID:tKK9AYCG0
どうせモノレールは新橋延長以外は手直ししないのだから
新線つくって羽田へ流してくれればおk
北関から乗換マンドクセ
245 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 22:07:20 ID:eOQFSK/N0
八王子・立川から、大宮に向かう快速を、毎時3本は設定してほしいんだが。
仙台に行くときに、今は新宿でショウシンに乗り換えてるけど、
コミコミでうっとうしいんだよ。
247 :
名無し野電車区:2009/01/15(木) 23:40:26 ID:eOQFSK/N0
おいおい。
大宮のほうが近くて安くて早いの知らないの?
E954に対するE5と同様に
E955の量産ver.ってのは予定ないの?
新宿のホームずれてるし埼京線にしても湘南新宿ラインにしても混んでるし時間かかるし、
東京駅から乗ったほうが始発で落ち着くし・・・
ここで大宮の方がいいと言ってる人たちは本当に利用してるんだろうか。
>>250 > 開発遅延中
2012年度から予定の320km/h運転時には出来てるんでしょうか?
しかし、今ある新在直通車でそのまま足並みそろえられる車輌は存在しないですしねぇ...
E5系投入当初の300km/h運転って何の為なんだろ...
湘新使ってたかだか10分程度早く着きたいがために、せっかく座れて東京まで直通な中央快速を
わざわざ面倒な新宿で湘新へ乗り換えして大宮から新幹線へ乗るのですね ケチですね
やっぱり始発駅から乗る余裕は捨てがたいな
発車する何分も前から余裕をもって乗車できる
料金の関係でケチりたい人は、不便さに我慢するしかないでしょ
253 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 00:32:13 ID:1KAso2hL0
大宮以南の遅さが苦痛で湘新使いますがなにか?
混雑が苦痛で新幹線利用だが何か
じゃ、新潟、長野方面の短距離各駅の半分は大宮発着でいいんじゃない?
っか結局、東京駅の現状2面4線の限界って上り下り何本が限界なんだ?
256 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 02:25:37 ID:r+OQWijW0
西武沿線は湘新使って大宮がかなり早い。
257 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 02:41:23 ID:0RTD+4+B0
>>251 E2系はやてとの所用時間差がつきすぎるからじゃないの?>暫定300km/h
258 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 03:11:42 ID:wVCBZma30
俺もかつては意地になって昇進を使ってたな。
しかし昇進は混雑するしダイヤが全く当てにならないから
東京駅利用の方がいいことがわかった。
259 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 03:18:52 ID:y57QlYxH0
>>258 俺は行き先によるかな?
ただ、リクライニングシートに座ったまんまで上野、東京まで行けるのは
やっぱ楽だよね。5-10分遅くても、別にいいやってなる。
260 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 03:29:09 ID:r+OQWijW0
東京西部のお金持ちは大宮や新横浜まで高速使って車で行って、
駅に駐車して、新幹線。
都心とちがって高速も混まないし、確実。
ごみごみした通勤電車にも乗らなくて済む。
三鷹からはどっちも時間的に車で行こうとは思わないなぁ…
金持ちならハイヤーに決まってるだろwwww
自分で運転ってwwwww無いわwwwwwww
高速って圏央道のことか?
あそこは確かにすき過ぎて新幹線並のスピードが出せるからなw
大宮発着を設定し、東京発着便は大宮を通過。
>>264 それいいよな
東北系・上越系ともに各駅停車の列車だけ、東京発着でも大宮停車にして
266 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 09:52:47 ID:vxND2h+gO
中央環状や5号線は劇混みだし第三京浜にはインターまで劇混みで保土ヶ谷バイパスも一日中渋滞して使いものになりませんが何か
東北道は他の高速に比べすいてるから福島あたりまでならそのまま車だろ
釣り針大杉w
>>245のようなルートは半ば、裏技的な部類だろ。
こういうのもあるよ〜 みたいな。
東京直結の常用者が目くじら立てて、批判・反対するほどの
ことでもあるまいて。
高尾始発の各停を大宮始発にしたら、いいかも。
270 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 13:21:51 ID:jkjdr7fR0
>>269 高尾始発の各停って中央東線のこと?
だったら快速むさしの号大増発って扱いで面白いかもね
東京、上野、大宮全部使ったことある歌舞伎朝鮮民の乗り換えが楽だった順
大宮>東京>越えられない壁>上野
>>264 束がどんな考えを持ってるか知らんけど、
俺がスジ屋ならそうするな。
大宮発着だとJ編成単独でも持て余しそうだけど。
273 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 20:33:28 ID:os1+P3Mp0
札幌延伸開通までに大宮から枝分かれ新宿終着新線を造るんじゃなかった?
274 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 20:41:29 ID:ZsoIEFkL0
赤羽まで複々線にしてそこに上越新幹線の駅を設けてくれないかな
赤羽までならなんとか土地もあるでしょ?
276 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 22:29:36 ID:+Ku9ysW40
>>275 E2系1000番台から0番台へ乗り換えか。
常識的に考えれば煙りの原因は牛タン弁当だろ
新青森ができた段階で八戸止まりの列車は廃止になるのかな。
>>255 平面交差支障時分=3分15秒、折り返し時間11分45秒で毎時16本設定できる。折り返し時間を考えるとこれが限界なような?
東京の平面交差支障時分を3分に出来るのなら、上野の配線を改良し東京発着分16本+上野発着4本を設定出来ると思われる。
280 :
名無し野電車区:2009/01/16(金) 23:35:56 ID:r+OQWijW0
>>263 大宮は首都高埼玉線と外環
練馬〜小平の辺までならそれが近い。
新横浜は第3京浜だとおもわれ。
世田谷〜目黒あたりの野球選手や芸能人も、
新横浜までマネージャー運転の車でいって、駐車して、
新幹線だそうだ。
ちなみに、国分寺からの直線距離は、
東京駅より、大宮駅の方が近いって、みんな知ってる?
281 :
名無し野電車区:2009/01/17(土) 00:23:58 ID:y7tstI8U0
問いかけしても
みんな今タモリ倶楽部見てるだろ
>279
上野駅はどうのように?
フル10+10入れるように東京・上野・大宮を改良できないものか・・・
283 :
名無し野電車区:2009/01/17(土) 01:29:12 ID:3uToHnbM0
ホームの数増やしてもどうにもならねぇ
東京駅の配線は交差支障発生しまくりの酷いもんだからなぁ。
理想としては、東海道線東京の新橋方のような配線かね。
>>286 22番に上り列車が入線する際、一度下り線を跨ぐのは完全な欠陥配線だと思う >東京駅
とはいってももともと用地の制限があるところに
ムリヤリ増設したようなもんだからな >東京駅
抜本的に改良するなら東海道線ホームを止めるぐらいでないと不可能
289 :
名無し野電車区:2009/01/17(土) 12:26:04 ID:jBPECVb20
東京駅の土地はもう広げられないから、
東海道新幹線に直通にすればいいじゃん。
北陸新幹線を米原につなげて、
ぐるぐる回転させれば、折り返し運転はなくなる。
リニア開業後の話だけど。
東北縦貫の設計見直して、東海道線ホームを1面貰うしかないだろ。
東京駅まで高架で来て高架上にホーム1面。新橋までには降りられるだろ。
リニアって、品川始発になるんじゃなかったっけ?
そうすると、大宮以北からくる人はふべんだよな
品川までは東北縦貫のグリーン車でどうぞ
293 :
名無し野電車区:2009/01/17(土) 15:36:36 ID:jBPECVb20
>>290-292 JR東海は、リニア完成後、品川以西まで東北新幹線の乗り入れを許可すると思うよ。
大規模回収に合わせて、東日本の列車制御システムと整合性をもたせるはずだ。
そうじゃないと、北陸新幹線が米原から東海道にに乗り入れできない。
東北から関西方面への航空路線の客が、東北新幹線とリニアを使ってくれて、
折り返しがないことで、東京駅の新幹線の本数も増やせるし、東と東海の両社にメリット多い。
294 :
名無し野電車区:2009/01/17(土) 16:12:06 ID:kLl08ML90
火災が生きてるうちは無い無い 絶対に無い ありえない もう泥沼の世界
295 :
名無し野電車区:2009/01/17(土) 16:40:51 ID:jBPECVb20
なんで泥沼?
リニアが大阪までできたら、東海道新幹線は半分ほどの密度になるので、
今みたいな16両座席全部同じなんていう東海の縛りもなくなるよ。
米原からの北陸新幹線の東海道乗り入れも、火災は容認している。
それに、もう1ついいことがあるぞ。
今は新幹線は行き止まりなので、上りか下りブレーキロック故障した場合などは、
往復のつじつまが合わなくなるので、全列車が停止してしまうが、
東京〜大宮〜北陸〜米原〜名古屋〜東京の環状運転は上りかくだりの片側を使って可能なので、
大宮〜東京〜名古屋間の列車は片方向回りだけは止めなくていい。
ID:jBPECVb20
環状運転って北陸回りがそこまで需要あるワケがないだろう
環状にする意味がない
総合車両センターを岩手か青森に移転して、
跡地は仙台都市圏の新都心にしよう。
299 :
名無し野電車区:2009/01/17(土) 17:51:39 ID:LJIrVLkCO
束とトンヘの双方にメリットあって、客の利便性が良くなるならそれでいい。
300 :
名無し野電車区:2009/01/17(土) 18:01:29 ID:jBPECVb20
>>297 じゃ、車両故障時だけ、環状運転大増発で。
1週4時間くらいだから、列車ホテルもやらなくてよくなるよ。
妄想はチラ裏でしろよ。議論する価値も無い
北陸新幹線なぞ税金の無駄使い
黙ってサンダーバード(笑)乗ってろ
>>295 倒壊のことだから、束に新幹線のシステムを倒壊に合わせることを条件付けると思うが。
304 :
名無し野電車区:2009/01/17(土) 18:30:03 ID:jBPECVb20
それなら2020年代になってから、東と東海で共同開発すればいいな。
米原で3社直通の時代になるから、経済的にも、その方が両社にとって有利だよね。
環状運転とかアホか
環状って言っても北陸と東海道の合流地点はどっちも大阪向いてんだから完全な環状にはならないだろうし、
それで回したって編成方向逆になるだろうが。
それこそつじつま合わないだろ。
戻すのに逆回ししなきゃいけないし。
しかもどちらかの路線が支障きたしてももう一方の路線は通常運転してるんだからそこに環状運転なんて挟めないだろ。
というか単純に振り替え輸送されるだけだろ。
それに東海道は60Hzで統一されてるから東京〜軽井沢間に入れない。
>リニアが大阪までできたら、東海道新幹線は半分ほどの密度になるので、
今みたいな16両座席全部同じなんていう東海の縛りもなくなるよ。
これも意味不明。
マジレスすんなよ・・・・
307 :
名無し野電車区:2009/01/17(土) 23:16:49 ID:nYJx0hIx0
まぁ、北陸新幹線が大阪直通になっても安房鴨川理論で東京駅は分断されると思われ・・・・
常用的な手段で北陸周りを使う奴は少ないと思うが東海道が不通になった場合の振り替え経路としては十分機能するレベルだと思う。
東海道に比べて遠回りではあるが、使えないほど遠回り経路というほどではないかと・・・・
308 :
名無し野電車区:2009/01/17(土) 23:28:22 ID:4bepq/O1O
機能しないw
>>307 確かに使えないわけではないけど、
ただでさえ輸送力が小さい北陸新幹線に
東海道新幹線の輸送力を一部負担してもらうとなると
やはり北陸は「使えない」という評価になる恐れはあると思う。
東北新幹線のスレだったよね?
北陸経由で東京〜新大阪4時間くらいであれば、充分に競争できるだろう。
少なくとも、東海道新幹線の殿様商売を崩すことはできるハズだ。
ビジネスで利用するなら速いリニアや東海道を利用するだろうが、
観光客ならば行きと帰りとではやっぱり違うルートの方が面白いからね。
それはないと思う。
1時間でいけるところをわざわざ4時間もかけて遠回りするくらいなら、
3時間分他の観光などに使うよ。
行き返りを違うルートにするなら飛行機もあるし。
北陸関連はスレ違い。
北陸なんぞ高崎止まりで十分。
高崎でガラガラのMAXときにダッシュしてろや。
東北新幹線のスレであることをお忘れなく。
315 :
名無し野電車区:2009/01/18(日) 00:55:52 ID:7iZJhUii0
東北縦貫線が出来たら東海道のホーム1面を新幹線に
さすがに2面4線では裁けるはずないか
316 :
名無し野電車区:2009/01/18(日) 00:56:13 ID:7iZJhUii0
東北縦貫線が出来たら東海道のホーム1面を新幹線に
さすがに1面2線では裁けるはずないか
317 :
名無し野電車区:2009/01/18(日) 07:06:21 ID:a1bkFVHI0
>>316 ん?裁けるでしょ?
1番列車本数の多い中央快速線の新宿駅ホームも、1面2線でさばけてるし。
東京駅終着列車は、ラッシュ時は設定しないという運用でいけるでしょ。
318 :
名無し野電車区:2009/01/18(日) 07:23:28 ID:a1bkFVHI0
>>305 米原接続がどっち向きになるかなんて、まだ先の話だから、決まってないぞ。
北陸沿線の人は、リニアにさっと乗れる名古屋に向かって米原で東海道につなげてほしいという意見が多いそうだ。
あと、
今は東海道新幹線は、以下の乗り入れ規制がある。
・16両編成でないとだめ
・16両すべての座席配置が同じでないとだめ(ダイヤが乱れたときに指定席の関係で車両のやりくりができなくなるから)
だから500系のような1号車が変形している列車や、
レールスターのような2−2座席の車両は東海道に入れない。
これも、リニアができれば、緩和される。
スレッドクラッシャー確認
>>318 だから緩和される理由は何だよ?
リニアができれば緩和されるじゃ理由になってないだろ。
本数が減ることが緩和に繋がる明確な理由を教えろ。
そもそも本数減らすのは改修の為でもあるんだから乗り入れ増やす訳ないだろ。
それに北陸新幹線がどっち向きになるかわからないってww
妄想もいいとこだろw
福井から名古屋も大阪も新幹線じゃさほど時間変わらないから名古屋でリニア接続ってそれで東京行くってことだと思うけど、
リニア使った方が早くなるのは金沢〜福井の間くらいが境界。
北陸沿線って言うけど大部分はそんなこと思ってない。
さらに長野からでさえ大阪行くならリニアでも北陸新幹線でも所要時間はさほど変わらないし金沢、富山〜大阪間は需要ある。
それなのに福井以西だけの為に大阪行きやめると思ってんの?
スレチごめん
もうやらない
321 :
名無し野電車区:2009/01/18(日) 08:58:08 ID:CS0A9shSO
新青森は、いつ開通?
322 :
名無し野電車区:2009/01/18(日) 09:04:53 ID:a1bkFVHI0
>>320 えらそうな言葉遣いやめたら?
子供っぽいよ。
火災がリニア大阪まで完成後に、
北陸新幹線のの米原から東海道新幹線への乗り入れを認めると発言している。
北陸の車両は16両じゃないから、東海道新幹線に16両じゃない車両が走ることになる。
これが現状の16両規制の緩和ってこと。
それと、東の新幹線が米原から東海道に乗り入れするってことは、
(2030年ごろのことだろうが)
そのころの次世代列車管理システムは、東と東海で共通化されている可能性が高い。
経済性から考えて、別々のシステムを作って、相互乗り入れにも対応させるパッチを当てるより、
共通のものを作ったほうがいいから。
となると、当然、東京駅で東北新幹線と東海道新幹線が相互乗り入れする可能性もある。
東海にとっては、品川リニア駅に東北の新幹線客を直接運んでもらえるメリットがある。
東にとっては、ホーム不足が解消する。
両社とも、折り返し運転による本数の制限が緩和されるメリット。
大井の新幹線基地を地方の安い土地に移転できるなどのメリットも。
それから、福井から先はまだルートさえ決まってない。
米原接続は、両方向になる可能性もあるだろ?
スレチなくせに何を偉そうに…
新青森または新函館まで開通したら、乗り鉄の人は
東京から終点まで、一回は乗り通すの?
教えて下さい偉い人。
>>324 いろんな人がいるんだから一概には言えないだろw
東海道を東の新幹線が走るのは難しいかもしれないが、
北陸ルートで西の短編成500系やレールスターが東京まで来るのは見てみたいな。
そのためにも是非小浜ルートを。京都〜新大阪を全線大深度地下でついでに大阪駅(梅田)まで延長運転。
327 :
名無し野電車区:2009/01/18(日) 10:09:26 ID:0sA3DXohO
スレチネタしつこすぎ
だからマジレスするなとあれほど(ry
北陸新幹線は金沢まで それ以西は税金の無駄使い!
だまってサンダーバード(笑)しらさぎ(笑)に乗ってろw
329 :
名無し野電車区:2009/01/18(日) 13:03:27 ID:f2mcqvnNO
東北だって盛岡以北は似たり寄ったり。
>>329 盛岡以北は札幌に繋げるためだけにあるんだと(ry
そうじゃなければ秋田みたいにミニ新幹線になってたはず。
>>330 じゃぁ、新青森から先はスーパー特急方式でいいな。
332 :
名無し野電車区:2009/01/18(日) 18:19:39 ID:yu2FHndw0
東北新幹線の盛岡〜新青森の間って、途中に駅は七戸(仮称)しかないの?
せっかく青函トンネル新幹線通せるように作ってるんだから、せめて北海道側のトンネル出口まではフル規格で作るべき。
334 :
名無し野電車区:2009/01/18(日) 19:25:21 ID:7iZJhUii0
どうせならルート的に無理があっても(スイッチバック)函館に乗り入れて欲しかったな
新函館って函館市内からは遠くかけ離れてるんでしょ?
>>332 八戸〜新青森間だったら、途中には七戸(仮称)駅しかないよ
>>322 倒壊が泣いて頼んだって、束は東海道新幹線になんかに乗り入れしないだろうよ。
それどころか、北陸新幹線全通したら、酉だって倒壊との相互乗入れ打ち切るだろうよ。
倒壊を除くしR旅客連合による倒壊外し計画は着々と進むんだからwww
アンチ東海もここまで酷いと最早病気だな
338 :
名無し野電車区:2009/01/18(日) 21:35:56 ID:7iZJhUii0
北陸新幹線が米原まで延びる頃には名古屋から京都まで東海道沿いの新線でも作って
望みはそっちを通すんじゃねえのかな?
339 :
名無し野電車区:2009/01/18(日) 23:19:58 ID:WQhXL7AC0
甘いな。
もし、スクロールしてたら?
>>339 ホームドアがあるから札幌開業時は新青森も通過なんですね、わかります(棒)
342 :
名無し野電車区:2009/01/19(月) 00:37:45 ID:GEthVs440
>339の画像から確実に言えるものは次のどれか。
A 新青森駅を出ると仙台駅まで止まらないはやて号がある。
B 新青森駅の新幹線ホームにはホームドアがあるから札幌開業時は新青森駅も通過する新幹線がある。
C 新青森駅を出た新幹線は必ず大宮駅にも停車する。
D 新青森駅発のはやて号は2時間に一本程度しかない。
E 新青森駅を出たはやて号はいかなる場合でも福島駅には停車しない。
>>334 つーか新幹線を函館市街に入れて、同一ホームで在来特急北斗に接続でいいんだがなぁ…
>>342 とりあえずE以外の4択問題と考えていいんたな?
346 :
名無し野電車区:2009/01/19(月) 01:27:34 ID:FAkZCxVY0
この時刻…よく見ると
はやて18号が通過する二戸駅の定期列車時刻だ
はやて20号は今は15:09だけど、手元にある2007年12月の時刻表では15:08発になってるから間違いないな。
347 :
名無し野電車区:2009/01/19(月) 01:54:15 ID:qL1Cn3uzO
開業してからも3色LEDか・・・
348 :
名無し野電車区:2009/01/19(月) 02:02:46 ID:6OliJ5+W0
そんなことより、ホームドアだけ?
何で天井まで覆われてないの?
冬の吹雪の日にホームがめちゃくちゃ寒いぞ。
こんなんじゃ、暖かい空港の方がいいって人もいそう。
スーパーグリーンの客も怒るぞ。
・飛び込み防止
・ホームの雪そうじ(屋根があっても端っこには吹雪が吹き込む)
・ホーム丸ごと空調で待合室不要でホームが広く使える
・顧客満足度アップ
のために、ホームは全面的にガラスとホームドアで覆うべきだ
349 :
名無し野電車区:2009/01/19(月) 09:00:05 ID:8zIGjz9A0
仙台>盛岡>>>新青森>八戸だろ?
盛岡通過で八戸や新青森に停車することはまずありえないと思うけど
>>348 ホーム上に待合室を作るんじゃね?
っつーかホーム狭い
351 :
名無し野電車区:2009/01/19(月) 09:41:10 ID:JxKm46iG0
狭いホームなら、待合室作ると邪魔だから、
ホーム丸ごとガラスで覆って全体を空調して待合室化した方がいい。
これから作る駅なら、ホームがさらに狭いままでいけるから、建設費さらにダウン。
>318
500系は東京に2往復乗り入れていますが…
これから出来る北海道の途中駅なんかは超高速での通過もあるから、
列車到着少し前までホームには入れない方式を取るかもしれん。
既に道民は在来線の駅でも心得ているけどね。
列車を見たい・撮りたいヲタと体の強い奴くらいだろ、寒いホームで待っているのは。
加えてホームへの階段・エスカの降りた所はガラスドアで囲われている駅もあるし。
道内の新幹線駅もそうするかもしれない。
ただ、新幹線の高速通過の風圧で、そういうガラスの囲いにヒビ入らないように
するべきだね。
>>339 仙台以北は停車駅が確定してないから、わざと書いてないんだろ
八戸、盛岡、仙台〜って書いたら、二戸や北上とかから苦情が来かねないし
逆に全部書くと、それはそれで将来通過させづらくなるからな
>>339,354
なんにも考えてないだけだと思う・・・
356 :
名無し野電車区:2009/01/19(月) 14:13:04 ID:BEcld+VXO
>>339 画像の片隅にさりげなく、それも一部分だけ表示板をのぞかせてる描き方が心憎いのぉ
暗号というか、サインぽくね
なんにも考えてないとは言えんな
明らかに「意図」が隠れてら、ダヴィンチ・コードばりにw
つーか、16,20号は沼宮内にも停まる おそて なんだが。
358 :
名無し野電車区:2009/01/19(月) 18:08:19 ID:WaRzlkyE0
>新幹線の高速通過の風圧で、そういうガラスの囲いにヒビ
水族館の大水槽とか、新幹線の窓にも使ってるアクリル板?とかで作るだろうから問題ないよ
まあ新青森まで延伸しても盛岡には必ず止まるからいいやと思っている盛岡人。
東京−仙台−新青森だけ停車の はやすぎて きぼん
はやすぎて ワロタw
362 :
名無し野電車区:2009/01/19(月) 23:08:40 ID:2QYQN9rz0
363 :
名無し野電車区:2009/01/19(月) 23:50:03 ID:IzAMGD6A0
>>339 青森市=津軽
八戸市、盛岡市=南部
だからじゃないの。
>>363 それはない。
そこの部署にだって南部人はいるだろうし、知事が南部出身なんだから
そんな意図があってやったなら必ず何か言われるはず。
はやすぎてwwwwwww
360の人気に嫉妬
しかし不覚にもふいた
367 :
名無し野電車区:2009/01/20(火) 01:54:48 ID:zLD9nSQq0
うむ、360ナイスだ
368 :
名無し野電車区:2009/01/20(火) 03:31:16 ID:5G3kziHX0
これは青森市が自分とこのホムペに載っけてる
希望的観測なんだろ
JRの公式で完成(予想)イラストって出てないの?
右側のホームは2時間に1本しかこないのか?
>>368 うん、3階のイラストのホーム幅と、2階コンコースのイラストを比べると、
真ん中に通過線が設置されているのが分かるな!
北海道新幹線延伸時には新青森通過列車があることが決定だ!
そういえば八戸は本線じゃないほう(外側ホーム)でもホームドアなんだよな。
あれは安全対策?
373 :
名無し野電車区:2009/01/20(火) 18:12:52 ID:B73IYfuG0
設計予想図?
375 :
名無し野電車区:2009/01/20(火) 19:13:45 ID:8XshMAsPO
完成予想図だな
>>360 茶噴いたwww
だが意外といいかもしれんな
>>371 じゃあ鹿児島中央はどう説明するんだ?
新青森の場合は通過する・しないに関係なく、安全対策だろ。
可動柵があるからと言って絶対通過ってのは、思考が短絡的だな。
>>372 八戸の副本線にはいまのところ可動柵は無い。
新青森にはつくるようだが。
>イラストの停車駅スクロール
あくまでイメージなんだから、あれが100%実現すると決めつけんなよ。
379 :
名無し野電車区:2009/01/20(火) 20:32:47 ID:3BWqxxiy0
山手線ですら全駅ホームドアを設置しようとしているからな。
そのうち東京・上野・大宮・仙台・盛岡でも設置されるかもしれん。
>>378 その割にはマジレスが多かったような気がするがなw
過剰反応しすぎだろと。
381 :
名無し野電車区:2009/01/20(火) 21:12:11 ID:hIeUuu7U0
>>380 通過厨は意外と多いもんですよ?
変則停車パターンとか主要駅通過とかみんな大好きだから・・・
「大宮通過」「仙台通過」「盛岡通過」の話題を出せば絶対たくさん釣れます。
おこちゃまは通過らいすっき
はやすぎて。
せいかんトンネルに入ったらすぐ出ちゃう、って不満がられるんだな。
いつぞやの東海道みたいに、はやて1号は宇都宮停車・仙台通過・盛岡通過になるw
♪新幹線を盛岡でちぎって(ry
385 :
名無し野電車区:2009/01/21(水) 00:28:12 ID:aTYUbx6x0
もし新しい速達便の愛称公募があったら、みんなで「はやすぎて」に投票しようぜw
388 :
名無し野電車区:2009/01/21(水) 10:22:38 ID:34raPDSF0
300km/h運転の速達は
はやすぎてこまっちゃうで決まりだな
盛岡で新青森行きのはやすぎて と 秋田行きの こまっちゃう を分割併合
はいはいわろすわろす
俺も笑っておけばいい?
392 :
名無し野電車区:2009/01/21(水) 13:40:49 ID:cbOiXaqD0
皇族を量産先行車に乗せる気かよw
お召し編成はJ2じゃなかったっけ?
どうせならネコミミに乗っていただこうぜ
>>388 ヽ ´ / . . /:::| : : : : :l : : : ミ川川川彡
ヽ、 __\.「ヽ -――- 、 / . . : : : : /::/ヽ: : : : :ト: :_:| : : : : : . . . ミ 彡
>ー: : : :| : : : : : : : : : : :/ : : ::/ : : :::::|:::| |: : : :::| ヘ: : :ヽ`ヽ: : :、: : : 三 そ 三
/: :/ : / /l:ヽ: :ヽ:ヽ: : /: : : :, </ : : :::: :ィ个ー ヽ: : : | \::lヽ、: : : ヽ: : :三 ギ れ 三
/-/: :/: :l / |:| x―、レ::::: ィ:ヘ: ::/ : : :::::: :/l:| ヽ: : :| tz弋T又 、: ::|: : :三 ャ は 三
/ ´ /: : : l 'フ|/ l | ヽ_/,ヘ´ : : ::∨ : ::::::::::: { j i七ヽ ヽ: ::l 1::::::\:|冫: : ::|:: :三 グ 三
|/:|: : | / | ヽ. 彳テヽ トヽ: : |: | : :::::ヽ::: |:l |f::::::', ヽ::::l ト:::ノl:::| |ヽ: :::|:::三 で ひ 三
/: ::| : :|:|t=テ、 r:ソ:|〃ヽ: ::|ヽ: ::::/ト:!::::l:ヽ.∨ソ| ヽ:l ヒ三〃 |:::ヽ:::|::: 三 言 ょ 三
|: :∧: : :ヽr:::l ヽ::ノ ∨レ| ::/ヽ_ヽ:::::::1 ヽ ' , ヽ ... ゙ |::::::ヽト 三 っ っ 三
|:/ |: :ルiヽ' , '' !:|r |::/l| | ∨:::|:l /::/:::::|: :三 て と 三
/ |:| .l u - _jィ.|l .||!j ∨|:l.、 ‐- /::イ::::::: : 三 る し 三
ヽ ヽ、 ...::::ィ彡' ||j `| : .t 、 .......::::::/:/ |::::: : 三 の て 三
1||`ー- t:::: |ヽ` || j : : :| ::| ` ー ┐::::/:/ .j::: : : :三 か 三
!|| ,l \. ´ l : ::::| ::| j::::// /: : : /: :三 !? 三
´_ ィ匕 -― // ̄ `ヽ. | : : :|::/ __, イ /' /:: : :/7 ヽ彡 ミ
/ // !.| ...::l | : : :レ ,イ:::/ー ' 'フ : : /:/ 彡川川川ミ
395 :
名無し野電車区:2009/01/21(水) 18:11:56 ID:OR37JP/k0
ヌコミミ採用しなかった時点でJR束は終わったな。
採用してれば全世界のヲタが見に来るのに…。
396 :
名無し野電車区:2009/01/21(水) 18:24:03 ID:afkY03N/O
防爆仕様の編成だろ?
防爆www
どこの化学工場ですか
>>395 ぬこみみブレーキを使うほど速度を上げる、またはぬこみみブレーキを使ったら
騒音面でNGになっちゃうとかだったりしてな。
で、ぬこみみを使うまでもない程度の速度うpがE5系に与えられると。
400 :
名無し野電車区:2009/01/21(水) 20:37:30 ID:/MEfgjR/0
400
はやての福島県内停車実現より黒人の米大統領誕生の方が早かった事実は
福島人には相当ショックだっただろう
402 :
名無し野電車区:2009/01/21(水) 21:40:30 ID:rIDJFC6+O
オバマの大統領就任、
は や す ぎ て
性感トンネルもすぐイッテしまい欲求不満に…
403 :
名無し野電車区:2009/01/21(水) 21:44:16 ID:afkY03N/O
あれ?
G車の防弾防爆仕様知らんのか?
404 :
名無し野電車区:2009/01/21(水) 21:59:44 ID:GSESKegU0
405 :
名無し野電車区:2009/01/21(水) 22:54:58 ID:483+GhOIO
お召しはJ2とJ3だよ
ずっと前長野でこの2編成見たことある
10両なってから長野に来たもんだからびっくりした
406 :
名無し野電車区:2009/01/21(水) 22:59:13 ID:7Q4oBYxLO
盛岡駅13番ホームにE5E6の停止目標と乗車位置を示すチョーク書きがあるんだが、
設置するにしても早過ぎないか?
>>406 連結作業って11・14番線しか出来なかったような・・・・???
409 :
名無し野電車区:2009/01/21(水) 23:14:32 ID:483+GhOIO
今度東京から盛岡やまびこに乗るけど指定席とったほういい?
ちなみにその乗る列車は16両(E2+E3)だけど自由席多いの?
411 :
名無し野電車区:2009/01/22(木) 00:00:15 ID:ehcr5LGPO
>>405 ってことはやっぱりE2系0番台の大窓車は0番台だけあって60Hz区間に入れるのか。
見た目はドアも他の0番台みたいな車体とツライチにはなっておらず、1000番台とたぶん同じなのにね
>>409 47号(9:32)か65号(19:08)かな?
まあ、どっちも自由席でも座れないってことはないと思うが、
ちょっとでも心配な気持ちがあるんだったら指定をとりなよ。
ちなみに自由に乗るんだったら、オレ的にはE3の14号車がオススメ
(15・16号車はシートピッチ狭いからダメで、E2のほうは混んでる。
14号車はどの駅も階段から遠いから比較的空いてる場合が多い)
413 :
名無し野電車区:2009/01/22(木) 07:29:09 ID:WtY3ZsZOO
福島駅はいつになったら発車メロディになるんだ?
福島駅は、東北の上野駅です。
416 :
名無し野電車区:2009/01/22(木) 18:49:26 ID:NAYm2qDF0
>>409 乗る日・乗る時間にもよるが、空いてそうな時のE2+E3だったら指定にする必要性は薄い。
全体的に階段から遠いのとこまち(=全車指定)のイメージがあるからか、E3自由はE2自由より後から埋まる。
座席幅もE2よりE3の方が少し広い。12〜14号車ならシートピッチもE2と同じ。
発車時刻ギリギリに駅に行くとかどうしても座りたいのであれば指定の方が安全だがな。
>>415 東北の玄関口という意味か? 東北と関東の境という意味では
新白河だけどね。
419 :
名無し野電車区:2009/01/22(木) 20:53:27 ID:WtY3ZsZOO
ところで高専卒の新幹線運転士って見たことある?
420 :
名無し野電車区:2009/01/22(木) 22:26:10 ID:jzIBAp9L0
奥羽本線の玄関口って意味じゃね?とムリヤリ解釈してみる。
いや、通過しても支障のない駅って意味だろ >上野 福島
人がいないフグスマに発車メロディーはもったいないだろ。
車掌の笛で十分。
423 :
名無し野電車区:2009/01/22(木) 23:04:28 ID:MBf6WEKK0
>>418 個人的には黒磯≒那須塩原が東北の玄関と言うイメージだがな
東北本線は黒磯を境に直流と交流で分かれるし、その黒磯に近い
新幹線の駅となると那須塩原だから
>>399 ネコミミは非常ブレーキ時の制動性を稼ぐためでな・・・・。
普通に運行する分には初めからネコミミは要らない設計。
425 :
名無し野電車区:2009/01/23(金) 12:31:53 ID:hsMzQ34t0
>>423 いやぁ・・・
在来線の東北の玄関を黒磯とするのは納得だが・・・・
近いからといって那須塩原というイメージは無いなぁ・・・・
どっちかって言うと、郡山のイメージだな・・・
やまびこの停車駅的に・・・
>>425 ま、それが妥当かもな。
宇都宮〜郡山間は関東からも東北からも見捨てられたような場所だし…
427 :
名無し野電車区:2009/01/23(金) 19:45:44 ID:2dH3KciY0
そういえば黒磯から先の各駅(高久など)から東北新幹線上りに乗るのって面倒だよな
需要もないのかな?
>>427 黒田原辺りからだと宇都宮方面への通勤通学含め需要はあるがお約束の放置プレイ
(那須塩原から車利用では新白河共々微妙…)
もっとも矢板〜黒磯間各駅も新幹線⇔在来線接続の酷さから
那須塩原で乗らず宇都宮で乗り換える人は割といるけど。
429 :
名無し野電車区:2009/01/23(金) 22:25:40 ID:1T9WCcxuO
仙台の運転士って乗務範囲東京〜八戸でいいんですか?
あと盛岡とか仙台の運転士ってなすの運転しますか?
430 :
名無し野電車区:2009/01/23(金) 23:23:01 ID:J6HGMAO40
東北新幹線車両基地の地元から、21世紀枠での選抜高校野球出場校が出た。
431 :
名無し野電車区:2009/01/23(金) 23:42:23 ID:cIJuoM4bO
どうでもいい。
グリーンに車椅子対応座席はいらないんでない?普通車だけで充分だと思う。
車いすのお偉いさんやその家族が乗ってきたときまずいよ。
↑こういう企画が今後もやれるということは、極端に言えば
東北本線全線が全部3セク(IGR、青い森鉄道、みやぎ77鉄道[仮称]、福SMA鉄道[仮称]、鬱鉄、等)
になってJRからは“消滅”したとしても
何でも可能なんだな。
スレチニスレチレススマソ
IGRを避けるためにはつかりは上越、羽越線経由だったりして
>>434 面白そうな企画だけど、費用かなり高いなぁ。
いくら弁当5食つきでも、網走まで片道3万8千円だろ。
ぐるり北海道フリーなら3万5千円で往復できるからなぁ。
旧型特急に魅力を感じる人向けだね。
今岩切の車両センターに降りてくる分岐の所(パチ屋の前)にE2系動かないままいるんだけど
なんかのトラブル?
439 :
名無し野電車区:2009/01/24(土) 15:22:00 ID:3jz1grFYO
バ完済塵はバ完済語使うな!
耳障りだ!
迷惑だ!
440 :
名無し野電車区:2009/01/24(土) 15:39:07 ID:rwOaRe2Y0
頭狂塵は屑ばっかだな
441 :
名無し野電車区:2009/01/24(土) 21:47:21 ID:jI3ZtYtXO
古川で新幹線のいい写真撮れる?
秋田新幹線が停電事故で運休が出てるらしいが
盛岡以南を走ってる下りのこまちは八戸までくるの?来るなら撮影に行きたいが?
445 :
名無し野電車区:2009/01/25(日) 14:20:53 ID:kvGigSZwO
沼宮内〜八戸は10両対応ホーム 16両は無理
こまちは大釜駅の方に行くのか盛岡の車庫に行くのか知らんが、盛岡止まり。
そうなんですか
即レスありがとうございます!
やまつば東京行き乗ってたら、大宮停車直前にときかたにがわの東京行きを抜いた
こんなダイヤあるのかw
とき乗ってたら、大宮停車直前にやまつばに抜かされたことあるよ。
ときは定時だったから、やまつばが多少遅れてたんだと思ふ。
大宮駅をなかなか発車しないと思ったら、遅れてるほうを先に行かせるために待ってた
その列車はホームの反対側だったから乗り換えたらちょっとだけ早く東京に着いた
453 :
450:2009/01/25(日) 21:26:20 ID:EqHXtzQzO
大体起こったことをまとめるとこんな感じだった。長文失礼。
17:34 maxやまびこ・つばさ120号、4分遅れて大宮駅14番線到着。
同時に、maxとき334号、定刻通り大宮駅13番線到着。
17:35 maxやまびこ120号、4分遅れて大宮発。
17:38 maxとき334号、3分遅れて大宮発。
17:40 maxたにがわ80号、2分遅れて大宮駅13番線到着。
17:41 maxたにがわ80号、2分遅れて大宮発。
17:53 maxやまびこ120号、3分遅れて上野駅21番線着。
17:54 maxやまびこ120号、3分遅れて上野発。
17:56 maxとき334号、2分遅れて上野駅21番線着。
17:58 maxたにがわ80号、定刻通りに上野駅着。22番線に発着番線を変更。
17:59 maxとき334号、4分遅れて上野発。
18:00 maxやまびこ120号、4分遅れて東京駅23番線到着。
18:02 maxたにがわ80号、3分遅れて上野発。
18:04 maxとき334号、4分遅れて東京駅着。到着番線を21番線に変更。
18:07 maxたにがわ80号、3分遅れて東京駅着。
454 :
名無し野電車区:2009/01/26(月) 08:43:36 ID:e6dylCZdO
スカトロマニアが集まるスレはここですか?
女性板のウンスジ対策スレにここがででるぞ。
↑
m9(^Д^)プギャー
明日お召し運転らしいけど
お召しの時って8〜10号が扱いなしになるの?それとも9号車だけ?
警備の事とか考えると前者のような気がするけど。
東京駅等の発車案内にも当然反映されるんだろうね。
「男前」新幹線500系、東海道から引退へ 3月末
2009年1月26日15時0分
日本で初めて時速300キロでの営業運転を実現した新幹線500系車両が、今年
3月末にも東海道区間(東京―新大阪)から姿を消す見通しになった。開発したJR
西日本の関係者から「男前」とも称されるスマートな形だが、速さにこだわったスマ
ートさがかえってあだとなった。
500系は1997年3月に山陽区間の「のぞみ」としてデビュー。姫路駅より西
で当時世界最速タイとなる時速300キロを出し、山陽区間の平均速度242.5キロ
などはギネスブックに載った。東海道区間にはこの年11月に乗り入れた。
先頭車両の全長27メートルのうちくさび部分が15メートルを占めるため、座席
はほかの車種より12席少ない。ほかの車種の故障で500系が代替車になると、
指定席をとったのに座れない乗客が出かねない。くさび部分の影響で通常は1両の片
側に二つある乗降扉が一つしかないことも、乗客には不便だ。「使い回しの悪さが東
海道で最も嫌われた理由」と証言する関係者もいる。
こんな実験結果もある。JR東日本は東北新幹線に投入する次世代車両で、500
系に似たデザインも試作したものの結局はN700系似を採用した。
東海道・山陽区間では現在の主力の700系が91編成、N700系も11年度ま
でに96編成が造られるのに対し、500系は4編成が残るのみ。東京―博多間の
「のぞみ」としては、現在は1日2往復が走るだけだ。(峯俊一平、鈴木剛志)
458 :
名無し野電車区:2009/01/26(月) 21:24:05 ID:8BguHeOF0
>>456 察しの通り、J編成で一般混乗のお召しの時は、8〜10号車は封鎖。立ち入り禁止
となる。多分J2かJ3が使われると思う。
460 :
459:2009/01/26(月) 21:37:35 ID:KLIqOrcn0
過去ログ観たらわかったorz
スレ汚しスマソ
>>458 なるほど。d
となると、車内放送やホームでの自動案内放送も通常のものとは違うのか。
レアですね。
というか今日八戸駅に行く用があり、
たまたま(明日の)同時間帯になると思われる時間に行ったのだが
膨大な数の警官が続々来て警備?打ち合わせ?してたり
(明らかに)警察のヘリと思われるものが駅周辺を旋回していたりと
とにかくすごい警備に驚いた。
462 :
名無し野電車区:2009/01/26(月) 22:20:36 ID:8BguHeOF0
>>461 ホームや車内の自動放送は、通常どおりだった気がする。車内では、「本日8〜10
号車への立ち入りはご遠慮頂いております。」のように案内され、実際に8号車に
近づくとSPがいて、追い返される。
また、VIPに使用される編成(予備の編成も)前日から徹底して点検され、車両基地
にて厳重に監視され、万全の体勢で運用に入る。
>>462 詳しい解説本当にありがとうございます。
いろいろな意味で勉強になりますね。
というか、まだまだ知りたいことあるけど
VIPに何かする気か?って言われかねないので自重しておきますw
ちなみにドアは乗降駅以外常に閉まった状態なのかな?ってことでした。
ビジネスマンとかグリーン席券を中で買うのを前提に
9号車から乗ろうとする人とか必ずいるのではないかなと思って。
私の予想は乗降含む全駅で8〜10号のドアは開かない。
VIPは8号車よりの7号車から乗るのが一番無難なのではないかと。
おそらく時系列に客を乗せる時間とVIPを乗せる時間を分けたりとか
いろいろ工夫しているのでしょうね。
464 :
名無し野電車区:2009/01/26(月) 22:50:40 ID:8BguHeOF0
>>463 VIP編成でもドアは普通に開いた気がする。
俺が昔「あさま号」のVIP(J2編成)を目撃したときは、乗車駅となる長野駅では
全てのドアが開いていて、VIPはG車のドアから乗車、前後の車両も厳戒に警備
され、一般客は1号車から5号車(あさまの場合、6〜8号車が閉鎖)からしか乗車
できないようになっていた。
ということで、今回もそんな感じになると思われる。
E5は永久磁石同期電動機採用するのかな・・・
採用されるとE2系みたいな普通のモーター音じゃなくなるんだろうな・・・
全密閉みたいになるんだろうか
>>464 ホントくだらない質問にまで答えていただきありがとうございました。
上野〜大宮間をスピードアップすると宣言したらリベラル派が大騒ぎするんだろうかね。
>>457 アローラインの方が先頭長くなかったけ?
469 :
名無し野電車区:2009/01/27(火) 03:05:43 ID:Ev4JEY8G0
ウンスジ対策2 [女性]
↑
このスレ見てる香具師誰だ?
470 :
名無し野電車区:2009/01/27(火) 07:39:11 ID:lvAmcWkxO
お召しってはやて何号?
>>470 八戸市内の道路規制が15時〜17時頃だからその時間帯で八戸に到着する便じゃないかな?
472 :
名無し野電車区:2009/01/27(火) 13:19:53 ID:iHnIfFC0O
17号だね。空席情報見るとグリーン車が予約できなくなってる。
473 :
名無し野電車区:2009/01/27(火) 17:06:47 ID:lvAmcWkxO
結局編成何だった?
J2? J3?
474 :
名無し野電車区:2009/01/27(火) 20:19:25 ID:bIMnGe4DO
(契)の新幹線乗車票で、書かれてる区間内なら、途中駅の発着可能って、びゅうの人に言われた。でも、他のどこの旅行会社の人に同じ事聞いても出来ないって言われる。どっちが本当?
475 :
名無し野電車区:2009/01/27(火) 20:48:32 ID:L5952gA1O
車掌に申しでて、途中下車の承認受ければOK。
476 :
名無し野電車区:2009/01/27(火) 21:04:19 ID:bIMnGe4DO
自動改札では通過出来ないの?
やってみるんだ!
まぁそこまで厳しくはないと思うが
478 :
名無し野電車区:2009/01/28(水) 01:35:02 ID:vao80rDuO
>>476 自動改札通過出来るかはわからん。
ただ(契)仙台市内→東京都区内で、車掌に申し出無しに宇都宮で下車すると、赤羽→宇都宮の運賃払わにゃならん。
車掌に宇都宮下車、申し出ると、「下車証明〜・宇都宮駅長、だったかな?」とかなんとかの、感熱レシートくれるから、宇都宮駅の有人改札持ってけば通してくれる。
>>467 永久に110kmなの?技術の進歩で静かになりましたよーっていって200kmは出したいね。
481 :
名無し野電車区:2009/01/28(水) 10:33:01 ID:aJ3SiFz10
まず、埼京線を静穏化して200kにしちゃえばいいんじゃないか?
>>480 確か130kにするって決まってた様な。。
プレスにも出てた筈。
483 :
名無し野電車区:2009/01/28(水) 16:08:01 ID:yw+MbtyXO
黙っていきなり240kmにスピードアップすべし。
反対するプロ市民どもは問答無用で逮捕しろ。
484 :
名無し野電車区:2009/01/28(水) 16:49:50 ID:wRyvClHe0
でももう大宮以南のD-ATC化も完了したってのにいつになったら実現されるんだ?
やっぱ旧型車(200,400、E1も?)を一掃しないと静粛性向上の大義名分が得られないからかな。
あるいは新青森開業時の「○○分短縮!!」の数字を稼ぐために溜めてるとかw
ほんと上野大宮間の20分は無駄
上野〜大宮 新幹線20分 在来線快速22分
快速は赤羽・浦和停車、新幹線はノンストップなのに、それしか差が無いとはなぁ……orz
488 :
名無し野電車区:2009/01/28(水) 18:30:31 ID:z4uoeibXO
埼京線に抜かれるとかw
湘新は赤羽-大宮間で120`出すのか?
だったら新幹線より速いじゃん
120km/h出すときもあると思う。
在来線より遅い新幹線って何よ。
もう誰か新聞に投書してみてくれ。
3月改正で東北新幹線最強の
「はやて・こまち2号」が大宮に停車するようになるけど、
大宮9:30⇒東京9:51で21分。これって同区間最速だよね?
上野通過とはいえ、110`のままで21分なら、
130`化したら19分とかで行けんのかな…
>>483 プロ市民は道路建設反対とかいいながら家に車があるし
「それは国鉄と住民との約束。JRとなり別会社となったのでもう関係ない」
と労組クビきりのときと同じ論理を使えばいいんだよ
>>491 大宮に停車はするけど、他の列車より停車時間が短いとかか?
>>494 余裕時間カットだけで45秒程度の捻出は出来るから、
停車時間をカットしたとしてもせいぜい15秒あたりと思われ。
496 :
名無し野電車区:2009/01/28(水) 21:13:26 ID:RRGvsGLh0
>>491 多分大宮発が9:30:00で東京着が9:51:45だと思う。
連レススマソ。補足。
余裕時間のカットというのはもちろん大宮以南のこと。
この45秒の捻出可能とした根拠は前面展望DVDだが、これはアナログATCの時代のもの。
現在は運転士の技量次第で110km/hピッタリ維持できるので、
もう数秒短縮可能かもしれん。
DS-ATCは現示速度=頭打ち速度?
>>498 違う。それだとアナログATCの場合。
以下は全てJR東の新幹線ATCについて述べることだが、
DS-ATCは現示速度に達してもその速度をピッタリ維持することが可能なのに対し、
アナログATCは現示速度に達する(頭打ち速度に達する)と
「頭打ち制御」よって現示速度−10km/hまで減速される。
>>496 大宮発の時刻ってもう分かるの?
JTB時刻表には大宮着の時刻しか載ってない。JR時刻表は発時刻だったっけ?
501 :
名無し野電車区:2009/01/28(水) 22:27:13 ID:RRGvsGLh0
>>500 2月14日以降なら、サイババで調べることができる。でも分単位しか判らないが。
>>482 大宮以南の130km/h化ってプレス本当に出てる?国鉄時代の、”110km/h
超えて新幹線は営業しない変わりに、大宮以南建設反対運動を中止する”
と言う和解内容を破ることだよ。
縦貫線(これも、国鉄の和解内容を破って建設に踏みきり裁判沙汰になってる)
並みに騒ぎになってると思うのだが?
>>501 あとは、改正間近になったら大宮駅に掲示されるよな。
やっぱりはやこま2号大宮停車が話題になってる。
今まで大宮東京が最速23分だったのが21分になるのはインパクトあるわ。
ただ過去に大宮東京を上野停車込みで23分15秒くらいで走ったのを経験しているから
上野通過で21分台は出せるのだと思う。
506 :
名無し野電車区:2009/01/28(水) 23:55:25 ID:QZNynAJlO
>>502 大宮駅全列車停車ってのを既に破ってるからどうでもいいんでない?
神田と違ってこっちは埼京線で便利になってるからほとんど気が紛れてると思われ。
507 :
名無し野電車区:2009/01/29(木) 03:26:37 ID:28pzHw8i0
埼京線を経年劣化とともに騒音のでかくなる電車に切りかえて、
毎年スピードアップしていって、
沿線住民が気がつかないうちに、めちゃくちゃうるさくしちゃえば?
新幹線の静かさに気をよくしてスピードアップ許可するんじゃないか。
話の流れブッた切ってごめん…
東の今の新幹線って東京-大宮間最短4分間隔じゃん
でも昔(八戸開業前)、東京6:00と6:02に
臨時「スーパーやまびこ」が続行運転してたような気がするんだけど…
今は4分より間隔より縮められないの?
詳しい人暇だったらおしえて
>>504 読み違えてない?
>東京〜大宮間を走る全新幹線の到達時間を、新しい信号方式を導入することに
>より現行より2分程度短縮する検討に着手します。
これって、ATC70制限を受けていたところが、DS-ATCに更新した事により、
110km/hまでの範囲内で速度を上げるってことじゃないの?
>>508 うろ覚えだけど確か朝の平面交差の問題が生じない場合には
最小2分半にできるような話があったような気もする。
(そのため04分発の定期やまびこを05分発にしていたはず)
ただこれってやまびこ41号(当時は31か?)の前に2本入れる
ための便法であって本来じゃないような気がした。
>>509 半分合ってて半分間違えてる。
「JR束自身はプレスリリース上では2分程度短縮を目指すと言っているに過ぎず、
130km/h化するとまでは明言していない」というのは正解。
しかしATC70制限云々まで話を広げると、違う。
君の話の対象となりうる区間は東京−上野(東京新幹線車両センター)となり、実際に速度制限が若干ながら上がっているが、
それでも制限速度は100km/hにすら到達していないし、制限速度が上がった距離が短い。
これだけだと2分短縮なんて到底不可能。
東京−大宮間のうち速度向上を検討する区間の距離は18kmというプレスも出ているしね。
>>508 >>510で基本的に合ってる。
到着列車が23番線に入る場合のみ平面交差(交差支障)の問題が生じないので、
ダイヤ上は2分間隔を取れる。
しかしそれ以外は必ず交差支障が生じるので、基本となるのはやはり4分間隔。
512 :
名無し野電車区:2009/01/29(木) 17:45:34 ID:OPLQiJjn0
110キロ規制は騒音が問題ではなく線路条件が問題での規制
だったはず。騒音を理由にすると東海道沿線にも飛び火する
とかで・・・まぁ実際は200キロでも可能なんですが、神田
あたりの住民が東北縦貫線の高架工事で約束を反故にされたと
騒いでいるので、大宮以南のに火種を起こすような真似は
しないんじゃないかな。もっと手前で稼ぐんでしょきっと。
>>512 線路のせいで速度出せないとかお前新幹線の線路何だと思ってんの?
>>512 在来線より線路規格の低い新幹線?
ンなアホな。
130kmにするって言ってみる。
↓
文句が出たら、そこの住民のところだけシェルターをつける。
住民にシェルターつける
518 :
名無し野電車区:2009/01/29(木) 22:13:31 ID:96FABeUjO
519 :
名無し野電車区:2009/01/29(木) 22:55:39 ID:+xM6OEpcO
東北新幹線の列車の担当運転所分かる人いますか?
盛岡、八戸行きは盛岡担当、仙台行きは仙台担当、なすのは上野丸の内みたいに決まってるんですか?
調べてもわからなかったので分かる人教えてください
>>519 運転士は区間ごと(列車によって多少違うだろうが)
車掌については混在してる(運用の都合上秋田の車掌もなすのに乗ってる)と思われ
521 :
名無し野電車区:2009/01/29(木) 23:11:54 ID:N12Vp6n00
522 :
名無し野電車区:2009/01/29(木) 23:38:36 ID:vTozSEi/0
はやてにはのぞみのように速達料金を付けていいから自由席を設けて欲しい
>>522 自由席の値段を上げれば皆指定席を使うようになる。
524 :
名無し野電車区:2009/01/30(金) 00:03:04 ID:KuU1RDSj0
のぞみは自由席の料金はひかりやこだまと同じで指定席の料金が高い
東北や上越って名前がややこしいな
やまびこがひかりに相当して はやてがのぞみに相当するまでは分かるんだが
とき なすの あさひあおばとかはピンとこない
はやて=速達(のぞみ相当)
やまびこ=標準(ひかり相当)※各駅停車は廃止
あおば=各駅(こだま相当)
に統一したほうわかりやすいだろ
527 :
名無し野電車区:2009/01/30(金) 07:11:11 ID:ikoz+pYb0
もう
特急@@行き
急行@@行き
普通@@行き
って名前でいいだろ?
528 :
名無し野電車区:2009/01/30(金) 07:45:24 ID:isfZCnKLO
遠近分離を知らん奴がいるな
しかし、仙台発着のはやてまで出てきてしまった今となっては、
元の通り速度別に列車名を戻してしまうか、
仙台回転の列車に別の名前を与えた方がいいような気がするが……。
はやすぎての話題に戻るわけですね
531 :
名無し野電車区:2009/01/30(金) 09:43:52 ID:ikoz+pYb0
対抗して、飛行機に「もっとはやすぎて」を命名。
「彼氏がはやすぎて・・・」
>>526 各駅停車廃止で白石蔵王だけ通過とかいうのは無しだそw
たしかにやまびこに抜かれるやまびこ、とかは違和感があるな。
>>529 やまびこ227号は、大宮出たら仙台まで無停車だから「はやて」のはずなんだけど、
なんでやまびこなんだろう?と考えたことがある。
違いは自由席があるかどうかなんだよな。
現在の「はやて」の定義は
大宮−仙台間ノンストップで、全車指定席の列車
でOK?
こまちは小さくて中せまいからしょうがない
( ´w`)<こまちこまっちゃう、ナンチテ
>>535 仙台〜八戸の自由席付はやてが全く浮かばれない
>>535,
>>539 現在のはやての定義は、
「大宮−仙台間ノンストップで、全車指定席」または「八戸発着」
ということになるんだろうな。
>866 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/01/05(月) 19:07:54 ID:rVwWSID70
>
>>865 >ごめん、書き方が悪かった。
>
>「仙台−大宮間無停車、かつ全車指定席の列車のうちこまち(秋田新幹線区間に乗り入れる列車)を除いたもの」
>および
>「八戸に(正確には盛岡以北に)乗り入れる列車」
>
>と言いたかった。
この定義でいいんでないの。
かぶっちまった。
>>531 motto☆派手にねみたいだな
544 :
名無し野電車区:2009/01/30(金) 22:53:34 ID:3jNYvkK0O
はやて93号
>>543 戸松遥w
郡山の乗り換え改札のところにMV増設するスペースがあるけど、いつ入るんだろう?
547 :
名無し野電車区:2009/01/31(土) 00:28:39 ID:G0xiC8R4O
>545
普通にみんな知ってるから知らなかったの?
548 :
名無し野電車区:2009/01/31(土) 00:31:09 ID:G0xiC8R4O
そういえば2007のGW中に全車指定席の盛岡やまびこに乗ったな
E2のみ単独10両
549 :
名無し野電車区:2009/01/31(土) 00:33:06 ID:G0xiC8R4O
ちなみに停車駅は上野、大宮、仙台
だいぶ東北のらないうちに、大宮〜仙台ノンストップやまびこ無くなっちまったのかよ・・・・。
「ようムショ帰り」とレスされるの覚悟で書き込んでみたwww
552 :
名無し野電車区:2009/01/31(土) 00:50:20 ID:G0xiC8R4O
>>551 違う
仙盛間ノンストでしたよ
あと出発駅上野でした失礼
553 :
名無し野電車区:2009/01/31(土) 00:55:07 ID:G0xiC8R4O
そういえば仙台以北は臨時でも200来ないんですかね?
来るとすれば何号なんですか?分かる人いますか?
>>553 東京9:52の「(臨時)やまびこ」は200系。盛岡行き
E5系って本来ならすでに登場している時期だよね?
確か2008年末には1編成作るって聞いたことあるけど
完成は2009年6月。営業開始は、2010年度末を予定していて、新青森開業時には
間に合わないと発表がされている。
>>540 自由席があるはやてはやまびこなり別の列車にして
はやては
大宮-仙台ノンストップ、全車指定席
ってことにしちゃえば良さそうだけどな
盛岡どころか仙台発着の上りはやてまで出る始末だからな
八戸に来るのは全部はやてってことでそ。
559 :
名無し野電車区:2009/01/31(土) 11:57:07 ID:phjmXO260
>盛岡どころか仙台発着の上りはやてまで出る始末だからな
仙台着の上りはやてなんて最初からあっただろうが
青森の話題ないの?
工事の進捗状況とか
561 :
名無し野電車区:2009/01/31(土) 13:18:17 ID:VFpJtWhF0
九州新幹線スレと同様みんな安心しきっているから現地を視察する気が無いのさ
とりあえず青森駅の工事は一段落したっぽい
563 :
名無し野電車区:2009/01/31(土) 14:32:52 ID:G0xiC8R4O
今日はなんかの試運転がある
564 :
名無し野電車区:2009/01/31(土) 15:42:08 ID:G0xiC8R4O
E3系R14編成が単独で試運転してた
新青森駅の完成は1年後である。
566 :
名無し野電車区:2009/01/31(土) 16:00:56 ID:Fx27zVpLO
鉄道ファン2月号に工事について特集されてるぞ
567 :
名無し野電車区:2009/01/31(土) 16:57:19 ID:G8z6yU0N0
>>553-554 時刻表に「200系」と表記されていないので分かりづらいな。
臨時列車なので編成表に出ているわけではないし・・・
山陽新幹線の0系みたいに引退直前には表記されれば・・・
>>557-559 八戸発仙台行きは最初からあったな。
その逆も最初からあった。
仙台発東京行きは2008/3/15ダイヤ改正で登場。
その逆も2009/3/14ダイヤ改正で登場予定。
八戸に到達しない列車が「はやて」ではしっくり来ない。
今のはやての定義は
1.八戸発着便 or 2.大宮仙台間無停車便(現2号は大宮も通過)
のどちらかが当てはまる場合という事になるんだよね。
結構ややこしいな…。
570 :
名無し野電車区:2009/01/31(土) 20:01:36 ID:G0xiC8R4O
今月のJR時刻表によると仙台以北くりこま高原だけ通過の全車指定席の臨時やまびこが運転されるみたい
ちなみにそれは仙台大宮間も無停車
571 :
名無し野電車区:2009/01/31(土) 20:06:51 ID:G0xiC8R4O
東北本線は一ノ関〜盛岡間運休
よって新幹線による代替輸送
運賃払うだけで新幹線に乗れるらしい
福島はやて、こまちは時代の流れ
573 :
名無し野電車区:2009/01/31(土) 21:08:38 ID:phjmXO260
つまり今のはやての定義は
1.八戸発着便 or 2.大宮〜仙台無停車の全車指定席(くりこま高原だけ通過の列車を除く)
・・・いや。
1.束の気分で「はやて」にしときたい列車
これだろw
>>573 速度は関係ない?
ないか。臨時はやてでも240km/h頭打ちのやつがあるもんな。
まぁ一番定義が分からんのが山陽にときどき走る16両ひかりだね(スレチすまそ)
>>573 >束の気分で「はやて」にしときたい列車
これがあながち的外れでもなさそうなんだよな。
臨時列車とはいえ、大宮〜仙台無停車の「やまびこ」があるから。
「はやて」にして割増料金が発生するわけでもないから問題無いんだろうけど。
つまり、運行パターン的にははやてと同じだが、自由席を設ける都合上やまびこを名乗っているワケだな。
話題がループしてるが、
>>570によると「全車指定かつ大宮−仙台無停車の」臨時やまびこがあるわけで、
それが話しをややこしくしている。
>>578 ループさせてスマソ。
全車指定席の「やまびこ」は162号の事だと思うんだけど
これは途中で「こまち」に抜かれるから「やまびこ」にしているのだと思う。
途中で抜かれる事がなければ多分「はやて」になっていたな。
580 :
名無し野電車区:2009/01/31(土) 23:06:52 ID:G0xiC8R4O
たぶん八戸行きと一部の盛岡行きを全車指定席にすることで短距離利用客を離そうとしてるのだと思う
581 :
名無し野電車区:2009/01/31(土) 23:07:35 ID:G0xiC8R4O
仙台行きについては不明ですが
582 :
名無し野電車区:2009/01/31(土) 23:13:52 ID:G0xiC8R4O
号数が130号台と230号台のはやては謎だ
>>579 あー待避ありのやつか。それだと違うんだな。まあ73号はノンストップときに抜かれるけど。
でも
>>548,549,552の話が本当ならそれは待避なしっぽいけどどうなんだろ?
はやての定義で一番厄介なのは盛岡始発の24号。あれはマジイミフ。
>>580 盛岡行きに関しては限りなく仙台〜盛岡間利用者イジメに近いがな…
586 :
名無し野電車区:2009/01/31(土) 23:43:28 ID:G0xiC8R4O
5号とかこまち併結のとき運休扱いで臨時列車になってるし
587 :
名無し野電車区:2009/01/31(土) 23:44:28 ID:qsq02NGO0
あす日曜日東京から盛岡まで乗るんですが
一番空いていそうな時間帯ってどのあたりでしょう?
またヤふおくで、○企○のマークがついた切符買ったのですが、
窓口だとグリーン買えないらしいので、
社内でグリーンかおうと思いますが売り切れなければできるでしょうか?
588 :
名無し野電車区:2009/01/31(土) 23:46:00 ID:phjmXO260
>>583 >>548の2007年だとまた命名基準も変わってくるんじゃない?
盛岡はやても臨時で八戸発着の可能性を秘めてるものに限定されてたかもしれんし
ヤフオク(笑)
590 :
名無し野電車区:2009/01/31(土) 23:47:07 ID:a7sPx5mY0
>>584 遅漏の“はやて” こまちが先に逝っちゃって、仙台でガッターイw
592 :
名無し野電車区:2009/02/01(日) 00:16:23 ID:b6/K3Rc9O
もうはやては全席指定のやつだけにしてくれ
仙台、盛岡〜八戸のやつはやまびこでいいよ
>>592 賛成
速い=「はやて」(大宮-仙台ノンスト&全指)
普通=「やまびこ」
各停=「○○○」←なんかいい愛称ない?
みたいな東海道風に
594 :
名無し野電車区:2009/02/01(日) 00:55:33 ID:kP45ZwE5O
やまびこを千鳥停車にしたらどうなるだろう
>>593 各停系統は、那須付近を走るのが「なすの」、谷川付近を走るのが「たにがわ」で、
どっちも地名からとってきてるから、「みちのく」かな。
新青森開業すれば「つがる」で無問題だけど。
596 :
名無し野電車区:2009/02/01(日) 01:02:50 ID:kP45ZwE5O
八甲田か十和田で
案外、「はつかり」とかだったりな
598 :
名無し野電車区:2009/02/01(日) 01:31:30 ID:kP45ZwE5O
結局はやてはどうなった?
>>593 やっぱり「あおば」だろ
懐古厨でスマソw
601 :
名無し野電車区:2009/02/01(日) 02:42:25 ID:swllKm+YO
やっぱ
>>526の案がよくね?
「あおば」は仙台が絡んでなくても使えそうだし…
603 :
名無し野電車区:2009/02/01(日) 03:48:55 ID:Dzft6QSC0
そこはやっぱり「ひばり」だろ
今なら「さくら」が空いてる
もうすぐ「富士」「はやぶさ」も空く
それは九州にあげなさい
606 :
名無し野電車区:2009/02/01(日) 08:43:29 ID:kP45ZwE5O
なすのの那須塩原行きはなすのでいいけど郡山行きはあいづに改称すべき
郡山は会津ではないだろう
郡山へ行くのに那須野は通るから問題ないかと
それを言うなら長野へ行くあさまも不当表示になるぞ
608 :
名無し野電車区:2009/02/01(日) 11:29:06 ID:kP45ZwE5O
ふざけた質問なんですけど東北新幹線東京〜上野間の定期乗車券持ってる方おりますか?
>>608 場合によると山手線とか京浜東北線のほうが早いときがあるからほとんどいないんじゃね?
そもそも定期券自体販売してるの?
大宮ー東京はいそうだな
普通の○幹はたくさんいるだろうけど(それで特急料金払って乗る人は居ないと思うが)、
フレックスとなるとほとんどいないんじゃないか?
律儀にも設定があるのが笑える。
東京〜上野3.6km、FREX1ヶ月34970円、3ヶ月99650円。
同区間の定期運賃は1ヶ月4730円、3ヶ月13470円、6ヶ月22680円。
FREXなんて誰が買うんだろうw
616 :
名無し野電車区:2009/02/01(日) 14:49:46 ID:uKhGIJlZO
20日通うならタクシーの方が安そうだ
617 :
名無し野電車区:2009/02/01(日) 15:17:26 ID:Dzft6QSC0
618 :
名無し野電車区:2009/02/01(日) 15:26:54 ID:3urfgxT70
上野〜大宮間って、新幹線より在来線の方が早いんでしょ?
619 :
名無し野電車区:2009/02/01(日) 15:42:20 ID:f4qgkbBXO
>>618 速度が一時的に在来線の方が速かったりはするが
基本的に新幹線は20分、在来線は25分みとくことになる。
(もちろん京浜東北線使うとさらに時間がかかる)
在来線ホーム間の所要時間を入れたら新幹線の方が遅いけど。
大宮−東京だと中電では乗り換えが必要だわ京浜東北は遅いわで
そこそこメリットはありそうだけど。
大宮−上野は上野のホームの深さも相まって少なくとも時間だけと
いう点では効率的じゃないだろうね。
着席のために金を払うというのならグリーンという選択肢もあるし。
ラッシュ時は大宮から中電グリーンはほぼ座れないよ
立つのが楽だからグリーンを使うって感じ
どうしても座りたければ京浜だね
622 :
名無し野電車区:2009/02/01(日) 16:31:07 ID:VKBfsr6O0
大宮ー東京は結構利用者居るんじゃないの
ほとんど立席利用だろうけど
623 :
名無し野電車区:2009/02/01(日) 17:30:42 ID:DUGLzkN60
東京から東海道新幹線に乗り継いで出張するときによく大宮〜東京で乗るが
意外と座れるんだなこれが。
大荷物で満員の中電〜山手京浜乗り継ぎはしんどいから新幹線があるのは助かる。
新幹線で来ると東京駅での乗り換えも楽だし。
624 :
名無し野電車区:2009/02/01(日) 17:40:35 ID:mCLcRW8M0
>>623 便利で快適な在来線特急か普通列車のグリーン車をご利用ください
し尺束目木
625 :
名無し野電車区:2009/02/01(日) 17:42:36 ID:DUGLzkN60
>>624 大荷物で満員の中電〜山手京浜乗り継ぎはしんどいので無理
しかもまずもってグリーン車が満員なんだってば
>>608 うむー、束が上手く宣伝して、
使うか使わないかに限らず、東京〜上野のFREXを所持していてこそ本物のセレブ
みたいな世の中の雰囲気作り上げられたら、
売れるんじゃないのかwww
東京-品川は持ってる香具師もいるらしいね
>>622 たとえ立席でも在来線とは混雑度が違うからな
丸の内や大手町近辺はもとより竹橋あたりの会社でも
結構いそうだ
でも、上りはともかく、下りで上野駅から新幹線乗るのは惨めなモノがあるな・・・
中央総武線を境にして、使いやすいのは南側なら東京駅、北側なら上野駅と思ってるよ
夕方の混雑時間帯に都区内を乗り換えして行くのは疲れるんだよね
新宿駅とか歩くのも嫌だべ
631 :
名無し野電車区:2009/02/01(日) 22:45:35 ID:EFXmUnWTO
こまち&E2系なすの号は得した気分になれるなw
632 :
名無し野電車区:2009/02/01(日) 22:52:35 ID:EFXmUnWTO
那須塩原民としては宇都宮発在来北行終電より遅く東京発なすの号があるのでそれだけは評価できる
さっき大宮にFASTECHが止まってて、老若男女カメラを向けてたけど、あれって滅多に大宮来ないの?
基本月水
635 :
名無し野電車区:2009/02/02(月) 16:32:38 ID:j0xE5PWjO
時間もきまってるんですか?
636 :
名無し野電車区:2009/02/02(月) 18:10:55 ID:1favt9Fb0
再び列車名について・・・
青森行き・・・はやて
盛岡行き・・・いわて
仙台行き・・・せんて
福島行き・・・ふくて
那須行き・・・なすて
だめだって
>>638 そのまま根岸線まで直通しちまいそうな名前だな……
640 :
名無し野電車区:2009/02/02(月) 19:21:11 ID:022t5bY10
>>640 ワロタ…
Maxたにがわ以外は今のままでいいだろ。
>>640 IDが022だな
悪いけど「たにがわ」は何だっけと考えてようやく気付いた。今さらw
谷川連峰の知名度は高くないような希ガスるんだが。
仙台行きはみやぎの
644 :
名無し野電車区:2009/02/02(月) 21:06:34 ID:Hfg/p37C0
>>636 福島行きなんか設定するなよw
スジ屋殺す気か?
647 :
名無し野電車区:2009/02/02(月) 23:39:29 ID:bOruLYOb0
This is the ZUNDA superexpress bound for Sendai. We wish you a pleasant journey.
649 :
名無し野電車区:2009/02/02(月) 23:48:10 ID:LockSNvs0
大宮行き……さいてー
お山逝き……おやまて
650 :
名無し野電車区:2009/02/02(月) 23:55:31 ID:bOruLYOb0
新宿行き・・・はやくつくって
>>648 それだと山形行きか仙台行きか分からなくなる。
>>642 富士山や槍ヶ岳と違って谷川岳は一般的な知名度がないよな
知り合いの地理苦手な女に聞いたら「谷川岳?天神平スキー場とか
クライマーズ・ハイに出てくる山?遭難者数は世界ワーストで魔の山の異名を持ち、
宙吊りになった遺体を自衛隊の狙撃部隊がザイルを一斉射撃して収容したところだよね?」
一般人はそれくらいの知識しか持ってないのが現実
654 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 00:26:05 ID:CCsEmMy2O
「ずんだ」だったら「ざおう」とかよりは仙台よりだとわかりそうだけど。
こいつに併結する山形新幹線は「だだちゃ」が理想的。
だだちゃじゃ庄内行きだろ
谷川岳といえば天然水だろ
東北新幹線の車体色としてはぴったり>ずんだ
658 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 13:16:06 ID:zqNcGO1E0
ずんだって山形の大石田の名産じゃ?
659 :
JAみちのく村山:2009/02/03(火) 13:35:33 ID:V9oNYZ1XO
大石田ではありません。
661 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 15:19:42 ID:0rfZlc9A0
age
メタリックグリーンにピンク帯???
それともずんだ色か?w
E5ついにキタ━━━━━━≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━━━!!!!!
第一印象で、常盤グリーンとはやてピンクの組み合わせは微妙…
実車でどうなるかは分からないが、このイメージ図のピンクは無いな・・・
浮いてるってレベルじゃねー
じょ、常盤グリーン
>>664 同感。無理やり地域にリンクさせた説明つけてるのがなおさら痛い。
以前のFastechの時の塗り分けが結構イケたと思うんだけどな〜
251のリニューアルの時も、前後を比べれば明らかに配色センスが
おかしくなっているのは感じていたけど
東はこういう発表が上手くないね、とくに最近。こっちの期待が大きすぎたのもあるけど
よくみると目を惹くようなものがなんもない。地味な発表第一弾になっちゃった感じ。
そしてライトの位置E2と同じになったのか、新鮮味ないなあ。うーん。
669 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 16:01:10 ID:zqNcGO1E0
かなりダサいなw
670 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 16:03:38 ID:zb5doeMa0
イメージわろたwwww
671 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 16:06:29 ID:+2zE6lkP0
だせwwwww
ピンクに拘らんでも...
でも車体色をグリーンに戻したことだけは評価する。
帯の色はこまち側にあわせたんだろな、うーんw
ピンクはないだろ、ピンクは・・・
676 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 16:17:21 ID:YOZoNdneO
スーパーグリーンはどうした?
この色彩感覚は酷い。
機能や意味を重視しすぎ。「全体的に見てどうなのか」をもっと考えるべき。
・・・お茶の水博士?
ブッサイクやのう・・・(´・ω・`)
680 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 16:43:36 ID:zb5doeMa0
アローラインは嫌いじゃないから期待してたんだけどね〜
まぁ実物見てみないことにはなんとも言えないけど
681 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 16:49:31 ID:lKYQJV2L0
郡山停車全てMAXにしてくれて、下りの仙台接続がスムーズならはやて、こまちはいらないや
新幹線を使うのはほとんど東京往復だしな
682 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 16:53:28 ID:nyTOs57v0
ファステック見てすごく期待してたのに何だコレ…。
色もアレだが、ライトの位置だけは変えてほしくなかったなあ。
これならN700の方がまだマシだ。
683 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 16:54:11 ID:q7kBIfRT0
E5で久々の緑色復活キタ━―━―━(゚∀゚)━―━―━―!!
684 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 17:00:46 ID:q7kBIfRT0
でもライトの位置が・・・
685 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 17:01:28 ID:zb5doeMa0
「緑のはやて」が帰ってまいりました
686 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 17:08:50 ID:zqNcGO1E0
ライトの位置がどう変わったんだっけ?
687 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 17:12:38 ID:q7kBIfRT0
E3の例もあるから量産時にライト位置変わるかもよ?
E3はR1の方が好きだけど、E5はライト下の方がいいなぁ…
689 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 17:13:47 ID:eHdc1NBV0
イヤーぶっさいわ。
正直ピンクにこだわらないでも…。
まんまアローラインじゃん
691 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 17:32:44 ID:q7kBIfRT0
劣化アロー
692 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 17:39:28 ID:A8d5P8Sc0
これはあれだ、
新函館開業時に八戸開業時のE2系0番台みたいに帯色変更するんじゃない?
JR北海道コーポレートカラーの黄緑色に。
そうすれば結構それなりだと思うよ。
693 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 17:48:03 ID:A8d5P8Sc0
つうかさ、外装がピンクとかどうでもいいよ。
なんだよこのインテリア画像の窓の小ささは。
N700なんてレベルじゃねーぞ
イメージ図を見る限り、上下の緑白が逆だと間のピンクがマシに見えてくるかもしれんが、
こりゃ酷いわ。
実車でピンクがどう見えるかだな。
さっそく500系厨がネガキャンに沸いててワロタ
全くこいつらの毎度の新車叩きにはうんざりだ
696 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 17:53:54 ID:q7kBIfRT0
大窓は結局高速化で消えた
697 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 17:54:19 ID:N4d8ao7q0
E5のデッサン見た
何この緑色のホットドッグは・・・
び、微妙...
ファステックたんのが色もライトも全然マシだろ
>>695 微妙な意見は全部500系厨に見えるオマエの方が基地害
キモいな
てんぐ新幹線
まあどう見てもデザインは500系にはかなわないよ
でもビガーなデザインだな
703 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 18:09:43 ID:DMj2Ll3L0
>>676 実車のデビューまで極力露出を避けるのだろうな。
楽しみに待っていようぜ。
NHKで新型車の模型を映していたけど、N700にE4Maxの運転台を付けた感じだな。
またこれで駅ホームの乗車位置目標が増えるのか…
705 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 18:19:16 ID:zqNcGO1E0
あれ?
先頭形状も変わってる?
ピンクいらないだろ
707 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 18:28:57 ID:nui415jXO
ネコ耳 忘れてるよ
708 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 18:33:43 ID:WI3BKilZ0
ピンクとグリーン、並べちゃ危険とあれほど・・・
ファステックカラーに戻すか、寛斎さん連れてきて〜 (T_T)/
709 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 18:34:32 ID:O8OyqIU5O
なんだかエネオスのロゴが似合いそうな配色だ。ださ
マリオに出てくるヨッシーか、それともフランクフルトか・・・
711 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 18:45:34 ID:VolyJi1j0
今更ヨッシーとは
束のセンスは20年遅れてるなw
緑は嬉しいがピンクはやめてくれ・・
これ発表前に誰かが止めるレベルだろ
ピンク、イラネ
唐突な彩色だわ
携帯のニュースに出てたから見たけど、色はあれはもう少しなんとかならんものか?
716 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 19:18:36 ID:zb5doeMa0
>>712 おぉ?
これだとなかなか綺麗なお色じゃん
717 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 19:19:45 ID:EoR4vkpZ0
>>712 今NHKニュース見たが模型だとほとんど気にならないな。
確かにおかしいっちゃおかしい色なんだが。
asahi.comによると15年度までに59本!もの本数が造られるとあるな。
盛岡やまびこまで置き換えてもまだ多くないか? ホカイド直通用もあるか。
でもコヒ持ちの車両もあるからやっぱり多いな。詳しくは触れてないが北陸用か。
720 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 19:28:13 ID:WI3BKilZ0
E5のあだ名候補
・320km/hの両毛線
・320km/hの桜餅
721 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 19:30:18 ID:q7kBIfRT0
模型から判断してメタリックグリーンは残る可能性に賭けよう
722 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 19:32:59 ID:qCbd7a3nO
カラーはホワイトにグリーンの帯になります!
だいぶ目が慣れてきたw なかなかカコイイよ、うん。
個人的には次次世代でいいから、白地に緑帯(でも細帯)の200系の進化版
カラーの新幹線が見てみたいな。
724 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 19:42:08 ID:Kt9GThNr0
ライトはこっちの方良いと思うけどな。Fasの位置だとE4っぽくていやだ。
てかそこまでしてピンク色にこだわらんでもいいだろ・・・
模型の方がfasっぽい形な気がするんだが、気のせい?
なんでマキバオーみたいに鼻が出っ張ったんだ?
727 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 20:03:50 ID:A8d5P8Sc0
>>719 とりあえず現況はこんなかな。
2015年に15年経過してないE2-1000とE4の半分くらいを上越にもってって残りの東北・北陸は全部E5?
200系
K21,K26,K41〜K44,K46〜K49,K51 10両×11編成=110両 1982年〜1985年製
E1 ※鋼製車体
M1〜M6 12両(1階建て車両16両分)×6編成=72両 1994年〜1995年製
E2-0
N1〜N13,N21 8両×14編成=112両 1995年〜1997年製
J2〜J15 10両×14編成=140両 1996年〜1999年製
E2-1000
J51〜J69 10両×19編成=190両 2001〜2005年製
E4
P1〜P22,P51〜P52,P81〜P82 8両(1階建て車両10両分)×26編成=208両 1997年〜2003年製
400系(廃車予定・一部済)
L1〜L12 7両×12編成 1990年〜1992年製
E3-0
R1〜R26 6両×26編成=156両 1995年〜2005年製
E3-1000
L51〜L53 7両×3編成=21両 1999年〜2005年製
E3-2000
L61〜 7両×12編成=84両予定 2008年〜
くびれが入って、より鼻が目立つデザインになったな
729 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 20:06:46 ID:+JKy4Izi0
360km/h運転はしないのかなぁ。
730 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 20:07:52 ID:zqNcGO1E0
回復運転のときはこっそりするんじゃない?
グァバみたいな色
732 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 20:13:41 ID:icv4vkmtO
鉄道模型歴一年足らずの素人だけどE5系ってNゲージで製品化されますかね?
E1とE2の初期型は置き換え想定領域か・・・
束は置き換え始まると早いからな…
734 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 20:16:29 ID:VkyzIjA+0
ファステックのライト付近の処理が好きだったのになあ…
まあ、実物見ないとなんとも言えないかもしれないが。
今年の車両基地祭りで見られるかな。
>>733 E3-2000も3編成既に営業運転してるからなw4編成目も陸揚げされたし
2000がなんかN700っぽくなったと思ったらE5でほぼN700と同じ感じに・・・
でも、内装はこっちの方がよさそう
>>717の写真だと、グリーン部分がメタってていいな。
営業始めても常にメタらせる為には、しょっちゅう磨かねばならんのじゃね?(w
いやでも正直、FASの緑は濃過ぎな感じはしていたし、イラストを見た緑部分の
第一印象は薄すぎ・ナヨ過ぎだと思ったので、その中間の濃さの模型を見た時は
緑のメタりと相まって中々いいんじゃね? と思ったけど。
あくまで問題は実車なんだけどな。
それにピンクと言っても、パープルに近いピンクじゃね?
ただこの車両、E4と同じく、あまり正面からは見たくない車両だな。
置き換えでなんとなく思ったんだけど、
400系がE3系2000に置き換わると最高速度275キロじゃないのってE4だけだよね。
もしかして次の開発は275キロ出せる二階建てかなあとか。
でも、あの図体で275キロでトンネル突入できるのかどうか。
電動こけし
>>735 >でも、内装はこっちの方がよさそう
イラスト見ると、普通席に枕っぽいのが付いてね?
スーパーグリーンについては、まだ内容を詰めている段階かね?
それとも、普通・グリーンともにグレードを上げて、スーパーGは無しってこともアリ?
740 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 20:24:45 ID:gpCiuB7F0
実車見ないとなんともだが
しかし、出っ張りが金玉みてぇだなw
741 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 20:26:25 ID:gpCiuB7F0
↑E5系な
742 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 20:27:58 ID:nkdqJvbM0
743 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 20:29:41 ID:A8d5P8Sc0
>>737 E5を59本も作っちゃう、しかも次は更なる高速車が望まれるとなると
もはや新型Maxは望み薄だろうね。
札幌開業時に新宿新線が開業してなければ上越新幹線用にあり得るのかもしれんが
N700といい、E4,5といい、ガラパゴス列島は奇妙奇天烈な進化をするなw
だっさいけど、こんなおもしろい国、世界にひとつはあってもいい。
スーパーGもだがファステックにあったスーパー普通車はどうなった?
>>745 普通席に枕(789のuシートと同じ座席?)付いてるしなくなったんじゃない?
748 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 20:37:12 ID:SqlcDK0d0
749 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 20:39:21 ID:AzGj6kH+0
750 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 20:41:57 ID:YdlCpFt10
>>737 2階建てを造る必要があるのかな。
10両とか16両でさばきそう。
シートピッチ910mmの3+3シートで詰め込めばおk
752 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 20:44:29 ID:V7EHIjAx0
個人的にはE2と同じ塗装にして欲しかったな。
天狗かとおもた
そっか、絶対に二階建てにこだわる理由もないっちゃないもんな。
短編成を組み合わせて対応するってのもアリか。
E3系2000番台のあのエロ親父みたいな顔よりはマシだな。
758 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 20:52:38 ID:nEGCzrULO
もはやN700とか平凡なデザインにしか見えん。
出た時は衝撃的だったんだが。
>>753 テレビのニュースで見たときも思ったけどやっぱりなんかキモくなってるキガス…
761 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 20:57:07 ID:A8d5P8Sc0
まさかFastechの色使いがそのまま(グリーンの色合いは若干変わるかもだろうが)
出てくるとは思わなかったよな
期待してた人は多かったがあれは試験車だけだと思ってた。
762 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 20:57:48 ID:gpCiuB7F0
束は東海とは好対照で色んなタイプの車両を出すからいいね
でもやっぱ東海道・山陽新幹線の方が「新幹線」だな
いまでこそ見慣れた700系やE4なんか出てきたときは
衝撃的なデザインだと思ったもんな。
新幹線のデザインの変貌ぶりは驚くばかり。
やっぱ東のデザインの悪さは日本一だな
九や北を見習え
765 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 21:00:49 ID:t4hw3Jfa0
スーパーグリーンポシャったのか。
59編成っていうと200、E1、E2ー0、E4で丁度ぐらい?
2012年度以降は200、E1〜E4と各形式大虐殺になるなw
今までも『 先行量産 』と『 量産 』で結構な違いのあるものもあったし
E5の場合、形状自体はそう違わない
『 JR北海道仕様車 』
も登場する筈なので( Qの800系みたいに大々的に弄りはしないと思われる )、
キタ仕様車登場時にフレッシュな印象を与えられる様に
東仕様はカラーリングも多少抑制してるのかも... と言うのは考え過ぎ?
ところで東北新幹線スレでこんな事言うのはアレなんだが、
北陸新幹線の上越(仮)から先が開業した時、酉が入れる車輌について
何か話し合いはしてんのかな...?
767 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 21:02:11 ID:icv4vkmtO
北陸もE5系の派生型になるの?
768 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 21:03:08 ID:iGbFwKxB0
>>727 北陸新幹線と東北新幹線の開業による運用数増加も考慮すると
200系とE1とE2-0を全部置き換える分といったところかな?
E4は20年もつ(もたせるようにする)から廃車にならないとしてw
そこで大穴のN700-8kみたいなのが登場ですよ(N700-0,3kを8両にしE2と同じ編成,50Hz対応)
ところでE5は60Hz対応するのかなぁ
(長野新幹線は基本的に320km/hは金沢伸びようがやらないんでしょ)
コヒ仕様ってすんごい縦長になるんじゃないのw
ピンクwww
772 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 21:07:24 ID:3V5oeNcaO
ねこみみピンハ最強
773 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 21:08:02 ID:iGbFwKxB0
>>761 個人的にはE2よりFastechの色使いの方が好きだからピンクの帯を除いて満足しているけどどうかな?
774 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 21:08:06 ID:eg4sXHIk0
愛称ポパイ
イメージカラーほうれん草グリーン
775 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 21:09:44 ID:t4hw3Jfa0
>>768 北陸用は別カウントとした場合、どう数えてもE4も置き換え対象
776 :
火災:2009/02/03(火) 21:11:07 ID:av2uELV0O
どうみてもペニスですな
777 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 21:11:55 ID:ZiBbRYKC0
グリーン席はN700、普通席は789-1000の指定席に似ているね。てか同じに見える。
しかも、足元にはコンセントらしきものがある。
ダサいな。なにこれ
779 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 21:12:11 ID:WI3BKilZ0
>>774 ピンクラインは、ほうれん草束ねる、ビニールテープってことにw
780 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 21:15:06 ID:A8d5P8Sc0
よく考えると山形新幹線がE3-1000/2000で275km/h運転なので、
E2-1000は一定数東北新幹線に残るんだね。
となると、E5は東北・北海道用で40編成、北陸用で20編成くらいの配分になるんだろう
コヒ・酉で別途それぞれこれに更に追加として
東北・北海道を走る新幹線の設計上
先頭車両が時速300キロで雪かきをする事がえつばん重要だべさ
782 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 21:18:50 ID:iGbFwKxB0
>>775 2014年となるとE2も相当古くなるから別カウントには出来ないでしょ
60HzがネックでE2-0がしぶとく生き残ったりして。
784 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 21:24:43 ID:fhUbZGwrP
>>783 そこは対応出来るようなんとかするでしょ
785 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 21:29:59 ID:x9IHlzxi0
スーパーグリーン車は取りやめ?
ストリームラインの方は採用されなかったんだな。
個人的にはあっちの方が好きだったのにな。
787 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 21:33:29 ID:Tl+GHYUn0
増備する59編成の年度別登場時期と、置き換え対象車の発表もして欲しい。
59編成と具体的な数字が上がっているのだから、既に決まっているはず。
何か単発がいっぱいいるなw
倒壊山陽スレの住人かwセn#6徇]
789 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 21:42:53 ID:t4hw3Jfa0
てか、E5がこれだとこまち用仮E6がどんなカオスな塗装になるかガクブルなんだが…
E5と同じ色にする訳にいかんだろうし(今までと違って車体の見た目も似てるし)どうなるんだろ?
個人的にピンク系帯はこまち用にとっておくと思っていたが…
もうあれだ。
新 幹 線 に カ ッ コ 良 さ を 求 め る 時 代 は 終 わ っ た ん だ よ 。
俺の中じゃ100系や200系200番台2000番台が最後だお。
H編成が短くなった時は泣いたお。
>>789 E5系がFastech360Sと同様の塗装+はやてピンク帯
Fastech360SとFastech360Zは同じ塗装
ってことは(ry
792 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 21:52:24 ID:cNnlNxgz0
E6が出来たらE3は改造して踊り子に転用してくれ束さん
793 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 21:54:29 ID:nkdqJvbM0
794 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 22:05:01 ID:5aVrj2Qh0
ネコミミの次はみっくみくカラーなんですよ!
偉い人にはわからんのですよ!
>>793 いや、これはカッコイイって。大正解じゃない?
秘訣はカラーリングだね。
ぶっ飛んでるデザインだからカラーリングもこのぐらいやらないとダメ。
これが在り来たりなカラーだとバランス取れなくなる。
796 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 22:08:44 ID:zxbGmn9h0
なんかヤクルトのオバちゃんみたいな色だな
797 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 22:09:58 ID:gpCiuB7F0
白地に青が良かった
798 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 22:10:32 ID:iGbFwKxB0
東海道新幹線?
799 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 22:11:12 ID:2+hAt4mW0
無念すぎる…
加速性能はN700以上にならないかな
E5、個人的にはピンクのラインがブルーだったら完璧だったのにな
見上げちゃだめだ、見下ろすんだ!
ライトの位置変更は、あの部分を極力平滑にしたかったのかな?
デザインの前衛性はわかる。
そう考えると初期E2を中国に売ったのもわかるな。
あれはもはや前世代の車両だ。
806 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 22:23:56 ID:fJNMFgG80
青竹色?
タミヤカラーにこんなのあったなw
807 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 22:25:17 ID:pkiFW1zw0
もうこのプレスしたカバというかアヒルの奇形児みたいなデザインは固定なんだな
さようなら新幹線
こんなもんに金払って乗るくらいならお猿の列車に乗った方がまだマシだ
>>789 というか俺の新幹線移動自体が終わりましたw
808 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 22:28:30 ID:nkdqJvbM0
JR東日本、東京 - 新青森間の東北新幹線に導入する新型新幹線のデザインを発表
JR東日本は、2010年に開通する東京 - 新青森間の東北新幹線に導入する新型新幹線のデザインを発表した。
新型車両E5系の先頭部分は、現在研究開発中の「ファステック360」をベースにしたもので、
ピンクのラインが入った緑と白のデザインとなっている。
室内は、木目調を基本としたグリーン車のほか、座席配置が3列のスーパーグリーン車も導入される。
JR東日本は、2010年度末の導入を目指している。
東京 - 新青森間は、現在およそ4時間かかっているが、新型車両だと、1時間ほど短縮される。
2009年半ばにも試験走行が始まることになっている。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00148732.html
809 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 22:32:57 ID:+qjG4bcKO
>>787 登場の前後で関係ありそうな時期の項目を上げとく。
>>727も合わせてみると置き換え時期をイメージできるかも
E2系
N1,N21 1995 先行車
J2〜J6 1997/3 秋田新幹線開業
N2〜N13 1997/10 長野新幹線開業
J7〜J10 1998/12 秋田新幹線増強
J11〜15 1999/12 秋田新幹線全列車275km/h運転
J51 2001 先行車
J52〜J56 2002/12 八戸開業
J57〜J65 2004/3 盛岡やまびこE2系化
J66〜J69 2005/12 仙台緩急接続ダイヤ化(1本は震災のK25編成代替?)
E3系
R1 1995 先行車
R2〜R16 1997/3 秋田新幹線開業
R17 1998/12 秋田新幹線増強
L51〜L52 1999/12 山形新幹線新庄延伸
R18〜R20 2002/12 八戸開業(全車指定席化)
R21〜R23 2004/3 盛岡やまびこE2系化(200系置換)
R24〜R26,L53 2005/12 仙台緩急接続ダイヤ化(200系置換)
L61〜 400系置換
E4系(11本が仙台 15本が新潟)
P1〜P3 1997/12 登場
P4〜P10 1999/4 つばさ併結開始
P11〜P16,P51,P52,P17 2001/5 上越新幹線投入
P18〜P22 2002/12 八戸開業(パターンダイヤ化)
P81,P82 2004/3 本庄早稲田開業
みっくみくにしてやんよ〜
812 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 22:34:38 ID:e5glX2+b0
スーパーグリーン車ってどうなったんだ?
まだ発表ないってことはまだ出てこないのか?
813 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 22:34:51 ID:vj7Tb16M0
世界最速のチンコですね。
こんな卑猥なものを59編成も走らせるなんて
JR東日本は正気なのか?
814 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 22:38:19 ID:nkdqJvbM0
E5のデザインださい。
デザインやカラーリングならJR西が一番だな。
平べったい
運転席がキャノピー状で戦闘機かよ?
もうドコへ行くのか…
先端に延びる切り落とし方がE4と似ていてダサい
つか乱暴な処理でデザイン性を感じない…
まさに機能ばかりが前に出過ぎな感じしか受けない
N700のがマシに思える程
ファステック360のカッコ悪い方採用するとは…
このカラーリングでも走り始めてしばらくすれば慣れるでしょ。
旅情も感じないN700よりセンスあると思うけどな。
俺は好きだな。
もしはやて、こまちに速達料金をつけるとしたら
大宮〜仙台間の場合 +200円
仙台〜盛岡間ノンストップの物のみ +200円
大宮〜盛岡間で途中仙台のみ停車だと +300円
こりゃデザインも田舎新幹線になったな。
戦闘機と言えば疾風は4式戦ですよ。
はっ!そうか、鼻がでかいデザインはそういうことか
823 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 22:56:00 ID:t4hw3Jfa0
>>816 N編成と同じ赤帯のE5を想像したら死にたくなった
824 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 22:57:08 ID:gpCiuB7F0
なんていうのか
束の車両はデザイン、配色に統一性がないから東海道新幹線の車両達より安っぽく見えてしまうよね。
>>823 俺もだピンクより似合わないよな・・・せめてレッドメタリックならなんとかなるか
826 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 22:58:41 ID:+qjG4bcKO
>>669 ダサいダサい言うなら実車来た時に写真撮りに来んなよ
なんだこの登米タクシーwwww
828 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 23:00:00 ID:nkdqJvbM0
829 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 23:04:34 ID:iGbFwKxB0
>>821 東京企業なんだから田舎新幹線ではないだろ
第一印象・・・・いもむし
とうほぐほぐりぐは田舎新幹線
832 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 23:05:55 ID:WI3BKilZ0
833 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 23:07:02 ID:nkdqJvbM0
年間利用者8000万人の田舎新幹線か
外装もピンク
内装もピンク
トイレの便器もみ〜んなピンク
>>828 こう比較されると、ピンクが異彩を放ってるなw
ってか、主張しすぎてる気が。。
走る男根orz
N700なんかと比べ物にならないくらいデザインの技術が優れているのに
ダサいダサいいってる奴は倒壊社員じゃないの?
くやしいからw
客室部の四角い断面形状から先頭部の複雑な曲線への繋がりの綺麗さ
はデザイン判ってるやつならすぐ気づくはず。
N700はこの点駄目駄目デザイン。
ピンクの帯なんかたいした問題じゃないだろうが。
838 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 23:21:56 ID:vj7Tb16M0
>>837 >ピンクの帯なんかたいした問題じゃないだろうが。
帯の色じゃなくて、デザインがチンコそのものなのが問題なんだよ。
N700系はもう見慣れてきたが、これは絶対に受け入れられない。
チンコはどうみてもチンコ。史上初のチンコ系新幹線に決定。
>>837 デザインわかってるやつが、色彩を軽視すること自体おかしい。
違うって。N700は綺麗さなんか求めてなくって、
少しでもノーズを切り詰めながら、高速性能を追い求める
徹底的な合理性を追求した結果があれなんだって。
だれも、デザインでN700が上回ってるなんて思わない
新幹線男根号でいいだろう?
1号車は2ドア+トイレで定員30人か。
10号車は1ドア+トイレ無で定員18人?
色彩は軽視はしていない。
立体造形の上手さから比べたら大した問題じゃない、と言っている。
838は模型の写真見ると印象がガラリと変わるよ。
844 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 23:26:10 ID:WI3BKilZ0
形状は合理性を求め、色彩は国土への郷愁を求めるもの。
だがしかし、ラメ入りピンク&グリーンは、日本人の郷愁に響くだろうか。
>>840 >徹底的な合理性を追求した結果
いいや、違うね。
単にデザインが下手糞なだけ。
先頭部から客室部への繋がりの悪さは単にデザイン能力の無さ。
ちょっと前までN700もチンコって言われていた。
で、最新のE5がこのデザイン。
つまり、新幹線は進化する度にチンコに近づくってわけだ。
チン感染 チンポ号
発射オーライ
チン○チン○いってる奴は
なにか自分のチン○に大きなコンプレックス抱えているやつなんだろうな。
おそらく丸いとがった形状見るとすべてそういう風に見えてしまう、
そういう病気w
849 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 23:32:52 ID:WI3BKilZ0
>>845 ヌシはトンネル微気圧波対策形状を、脳内計算できるの?
アローラインは結構カッコよかったのに・・・・
ライトの位置のせいでE2の進化版(ドラゴンクエスト的な意味で)みたいになってるぞw
ダサさは少しN700に近づいたような気がするな
配色がE2のままならまだマシだったはず
851 :
838:2009/02/03(火) 23:35:21 ID:vj7Tb16M0
>>843 もうあっちこっちのサイトでイラストも模型も見たし、
NHKのニュースでも見たよ。その上で出した結論が
チンコ新幹線にしか見えない
ってこと。
もうニュー速+板のスレでもチンコ認定されているし、しかも、
チンコ新幹線が性感トンネルをヌケル!
とか書かれてんだぞ。どうすんだよ(笑)
俺は営業車でもファステックのイメージを多く残してくれて
かっこいいと思うけどな。
ピンクはちょっと違和感あるけど、真っ白にラインのような古典的な
カラーリングは飽きた。実車が出てくるのが楽しみ。
シートはファステックのような宇宙船的なイメージからオーソドックスになってしまって
ちょっとがっかりだけど。
E4が出てきたときの衝撃よりはマシ
856 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 23:40:10 ID:iGbFwKxB0
>>855 1997年当時に2ちゃんなんてあったっけ?
まぁ、東のデザインは前衛的なものが多いから
保守的なデザインを好む人は嫌う傾向にあるからな。
E233なんかも、なかなか曲線と直線の組み合わせが絶妙なデザインだと思うけど
保守的なデザインを好む人にはのっぺらぼうにしか見えないようだし。
858 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 23:40:47 ID:WI3BKilZ0
>>851 どうもしなくて、いいんジャマイカ。
チ●コに自信持てって。
おかげで女陰に入るとき、トンネルドンが無いんだから。
上から見ると緑色がくびれてみえるからチ○コなんだろうw
マジで配色ミス
東北新幹線はやはり白+ピンク+青がイイよ・・・
緑なんて青二才みたいでヤダ
>>857 よく判っていらっしゃるw
あの模型写真見る限り絶対にチン○に見えるはず無い。
イラストはパースのつけかたが少し変?なので確かに妙な形に見えなくも無い
けど、模型からはむしろE2の発展系にも見える。
861 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 23:48:07 ID:CCsEmMy2O
東北新幹線系統のこと知ってたら400系こそがちんこそのものであって
E5のちんこレベルなんて大したことない。
しかし性感トンネルをヌケる新幹線はこいつが初めてになるだろうから
そういった意味ではビュンビュンとエキを飛ばして頑張って欲しい。
862 :
838:2009/02/03(火) 23:49:10 ID:vj7Tb16M0
E5って、E6(仮)を連結する為に、先端が開くんだよな。
そうなるとますますチンコじゃんorz
長い陰茎と亀頭がそろうなんて、まさにチンコを極めた新幹線だな。
チン○いってる奴は年齢低いよな?
そうだと言ってくれ、はずかしいからw
もしくは異常に欲求不満とか。
チンポ号がトンネルに入る瞬間って、挿入してるような感じにみえるのだろうか?
865 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 23:50:50 ID:0XOPdm//0
867 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 23:53:22 ID:XGkRWEmSO
カモノハシか、きゅうりに見えるぞ>E5系
確かに。俺にはバイブに見える
871 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 23:54:51 ID:WI3BKilZ0
>>864 320km/hで突っ込む殿方などおりませぬ。。
小山から毎日乗ってるけど、はやくなすのに来ないかなー。楽しみ。
>>866 ただの中学生だろ
あの年代のガキは、そういうことしか思いつかないからな
874 :
名無し野電車区:2009/02/03(火) 23:58:13 ID:X769SJPmO
ダサすぎ
チンポ号がトンネルから出る瞬間って、チンポを剥いているようにみえるのだろうか?
876 :
838:2009/02/04(水) 00:01:04 ID:vj7Tb16M0
>>861 >性感トンネルをヌケる新幹線はこいつが初めてになるだろうから
>そういった意味ではビュンビュンとエキを飛ばして頑張って欲しい。
激しくワロタ(笑)
チンコ型新幹線にピッタリの応援だな。
>>866 だから、それ見たって。そのアングルだとソーセージがはみ出た
ホットドッグに見えるな。ソーセージからチンコを連想するので、
結局どこから見てもチンコです。
流石は束だ、頭を抱えさせてくれるw
>>876 >ソーセージからチンコを連想
では、ソーセージをかじっている女の人を見てどう思いますか?
879 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 00:06:11 ID:KlQ8f/eK0
>>875 そんな君は、通販でオナホでも買えって。
分かった気になるから。
そろそろ、ここら辺から大人の時間な。
880 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 00:07:12 ID:Zfid64aQO
なんかレス番飛びまくってるんだけどどうして?
ここはホントに東北新幹線スレか?
チンコの話はほかで盛り上がってくれ
E5はN700よりはマシなデザインだな。
特に東海に言いたいんだけどもっと「日本」を意識してデザインしてほしいよ。
800系なんてうまくやってるのに。
日本の象徴的な色は「赤」と「白」。
伝統工芸品では漆や蒔絵が「japan」で有名で「艶のある黒」や「渋い赤や」「エンジ」や「金」も象徴的。
特に内装何とかしてほしいわ。
東海のなんて真っ白な精神病院?ってくらいの酷さだしな。
883 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 00:08:19 ID:JOdRtoJC0
おまいら、このスレ女性も見てるって事を忘れるなw
>東北新幹線はやはり白+ピンク+青がイイよ・・・
何を今更・・・ 7年も見慣れたものを引き合いに出してんのか・・・
東のデザインセンスがおかしくなったことを再認識させてくれただけでも収穫だ
886 :
838:2009/02/04(水) 00:09:44 ID:gX0ja47Y0
>>878 >ソーセージをかじっている女の人を見てどう思いますか?
○その女の人が美人だった場合
オレがその女性を食べたい
○その女性がブスだった場合
そういえばE5ってチンコ型だったなと思い出し笑い
将来、性感トンネルにも入るのか?
チンポ号は
チンコ厨は、ここが良い子のスレだから、どうせ本物のチンコの写真は
貼られないだろうとタカくくってんだよ、きっと。
本物貼られたら、全然モノが違うもん。
今、自分のを摘み出して見てみたけど、やっぱE5とチンコは別物。
ふぅ、リアル中学生の相手は疲れるね。
あ、決定的なことを忘れていた。
>>838はリアル厨房だから、皮被ってんのか・・・。
そりゃ、包茎の先の尖ったチンコはE5みたいだけど、
大人のズル剥けのとE5は全然違うもんな。
俺は、後者だけど。
891 :
838:2009/02/04(水) 00:17:29 ID:gX0ja47Y0
>>888 >今、自分のを摘み出して見てみたけど、やっぱE5とチンコは別物。
ワロタ(笑)
もう寝るわ。最後に一言。
楽しみに待ってたE5をチンコにしたJR東日本なんか大キライだ!
はやくE5系乗りたいね、車内はゆったり、窓の外は300kオーバーの車窓
車内の揺れはどの程度に抑えられているのか、N700より快適なのか気になる!
スペック的には国内最高でおk?
チンコチンコって言ってるやつのチンコはどんだけ奇形なんだよw
緑とピンクのチンコて芸術だよな
895 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 00:21:55 ID:KlQ8f/eK0
>882
東海は0系という文明史上に残るルーツを引っ張ったコンセプトだから、
リニア出来るまでは、あれでいいかと。
・・というモレも、JR九州車両が一番かっこいいと思う。
他社は観光需要を望むわりに、日本の色と造形美を蔑ろにしすぎている。
E6がどんなデザインになるかで、
E5の本当の良さがわかるな
N700がまともなデザインに思えてきた……
E6系はどういう先頭部になるんだろう・・・
東海道のN700系は嫌いだが、九州新幹線に乗り入れるN700系は、なぜか少しかっこよく見えるのは俺だけ?
>899
お茶の水博士じゃね?
初めて見るものに難癖つけるのは、2ch鉄板の毎度のパターンだから、もう慣れたわ。
在来線や私鉄・路電で何度となく同じような書き込みに出会ったし。
>>898 E6もアローになるのは決まっているよ。E955がアローしかなかったから。
先頭の傾斜部の長さの違いで比較していたよ。13mと16mでね。
実車ではどっちを取るか、だ。
つか、E5では、先頭傾斜はE954より1m短くなったんだね。
>>900 そりゃあんた、JR東海が嫌いなんじゃないか?
N700よりかっこいいのは確実。
やっぱり現れたね、いいタイミングでN700を褒めるやつ。
倒壊社員が悔しくって書いてるのだろうw
これぞHENTAIの国、つートコか。
結局数年後には見慣れる
N700のように
909 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 00:33:01 ID:zUrSqp9/O
デザインはいいが、
なぜにグリーン主体の塗装を…
白ベースで、グリーンとピンクのラインのが洗練されてるのに…
910 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 00:38:15 ID:L/NhAAw/0
讀賣新聞がとうとう「カモノハシ型」ならぬ「天狗型」認定
「雲の上」を突っ走れ!東北新幹線の新型車両は“テング型”
JR東日本は3日、東北新幹線の八戸―新青森間の開業後に投入される新型車両のデザインを公開した。
2010年度末に営業運転を始め、12年度までに国内最速の最高時速320キロ・メートルを実現する計画。
先頭車両は、空気抵抗を効率的に減らすために長さ15メートルもの鼻先を持つ形状を採用。
上半分を同社の企業カラーの緑、下半分を「雲の上を走るイメージ」で白にした。
「未来を思わせる先進性とスピード感を表現した」と同社の開発担当者。
現在、東京から新青森まで約4時間のみちのく路(じ)の旅は、さらに短縮されて3時間5分になるという。
(2009年2月4日00時00分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090203-OYT1T01156.htm?from=navr
HENTAIの国の精管トンネルを抜けてひたすらエキを飛ばし続けるチンコ新幹線かぁ
見てる時間より乗ってる時間の方が長いんだから、どうでもいいやん。
それより乗り心地がさらに向上するかの方が大事。E2-1000以上を期待。
E4置き換え想定でシートピッチが改悪されたりしたら、たまったもんじゃないんだが。
914 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 00:41:24 ID:L/NhAAw/0
915 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 00:47:06 ID:2m+AffDs0
まぁ現物を見てみないとわからんなぁ
模型のまんまなわけないだろうし
緑の色がもっと落ち着いた色ならいいんだが
個人的にE2の配色の方が鮮やかでかつうるさくない落ち着いた配色で洗練された感じがするんだがどうだろう?
こりゃ革靴だなwwww
チンコとかいって侮辱するんじゃない。
この形が、現状では最もトンネルドンを弱められるんだから。
チンコだって、(トンネルじゃなくて)女性器に対してトンネルドン的な衝撃を極力与えず、(空気じゃなくて)他の個体の精液を効果的に後ろへ流し排除するための優れた形状なんだぞ。
時間が経てば慣れるよ。初物はいつも怖がられるものさ。
919 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 00:53:38 ID:e2xEOSaJ0
基本的に実物はファステックと変わらない外見なんだろうな。
ところでE6系こまちも頭は緑になるんだろうか?
920 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 00:56:36 ID:KpICxJPu0
FASTECHの印象がまだ抜けないせいか俺には犬に見えるけどね
921 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 00:56:53 ID:KlQ8f/eK0
>909
カラーリングは「FASTECH360」の色彩をもとに、
・上部色「常盤(ときわ)グリーン」
・下部色「飛雲(ひうん)ホワイト」
・車体中央の色帯「はやてピンク」
とし、未来を感じさせる先進的イメージとスピード感を表現しました。
グリーンとホワイトは日本郷土に根ざした色に近く受け入れやすいが、
"はやてピンク"は日本の洗練された郷土色とはマッチしないことに気づいてほしい。
白ベースは、東海道・山陽・和階号のみでok
922 :
838:2009/02/04(水) 00:59:30 ID:gX0ja47Y0
>>910 読売のサイト読んで戻ってきた。
”天狗の鼻”も昔からチンコを連想するという理由で、変態漫画や
勃起薬の広告でよく見かけるよな(笑)
やはり、E5は誰がどう見ても、どう例えてもチンコ。
E5は永久にチンコ呼ばわりされる。もうどうしようもない。
では、オヤスミ。もう実車が出るまで書き込みません。
実車が出たらチンコ祭りに参加する為に戻ってくるかも(爆笑)
E5は新幹線史上、もっとも美しい先頭部だと思うよ。
デザイン手法も非常に凝っているし。
微気圧波対策から先頭部はますます複雑になってきているけど
客室部の断面は500系で円形にしたのが不評だったから、単純な
真四角になっていて、それらの繋ぎ方が難しくなってきてる。
N700なんか失敗例の最たるもので、先頭と他の部分がまるで”別もの”
になってしまっている。その点、E5系は客室部四角断面の”肩”と
先頭部の複雑な客面が”ハの字”を捻るように繋げて非常に綺麗。
ほんと、素晴らしい仕事したと思うよ。
924 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 01:02:28 ID:KpICxJPu0
>>922(838)
欲求不満の小学生はもっと早く寝るべきだったな。
それに知能低すぎだからもう来ないでいいよ。
926 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 01:06:59 ID:e2xEOSaJ0
チンコ新幹線が性感トンネルを突き抜けるんでしょ?
はいはい、ワロタワロタ。
おいおい、五能線なんかより奥羽本線のかもしかの処分が先だろ
大館市民を嘗めるのもそこまでだ
チンコデザインとかはどうでもいいがピンクはねーよ
どう見ても浮いてるだろ・・・
なんか最初は「ピンク!?なんだよこれ…」って思ってたけど、
ずっと見てるうちに段々カッコよくみえてきた→E5系
>>902 N700系の場合、昔のアメリカ車のようにノーズ部分にフェニックスを描くのはどうだ?
実車で、あの緑部分、様々な角度から光が当たってどういうテカり具合を醸し出すかだな。
FASTECHの緑よりは少し薄いようだし。
932 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 01:38:47 ID:KlQ8f/eK0
>>931 そう、今回の模型の塗装が、実車と同じ回数と厚みで塗っているかとか判らないし、
太陽光当てると印象変わりそうだ。
933 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 01:50:59 ID:tbUHO7LP0
なるべく淡くした方がいいような。>緑部分
彩度高いとピンク帯とのコントラストがマジで酷くなりそう…
934 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 02:09:07 ID:v7ZzEhdeO
試験車は緑マジョラーだけど
量産車は単なる緑だとオモ
ところでスーパーグリーン車
の設定はどうした?
まさか無くなったんじゃないだろうな?
935 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 02:12:20 ID:KlQ8f/eK0
>>933 確かに酷そうだ。
緑の彩度高ければ、軽やかな印象が出る。
緑濃い場合、ピンクラインを朱色に置き替えれば、何ら問題ないのだけど。
束社長、心変わりしてくれないかな。
形状はFASTECHのが良かったがこれは改良した結果なんだろう。
まぁいい。
形状はE2系の時点から尖らせるだけじゃないって納得している。
けど、この色はねーよw
色は速さに関係ないし制限ないんだからもっと推敲しやがれ。
緑色もFASTECHの青のが良かったな。
けど東海と被るからまぁいい。
けどピンクはない。
緑にピンクって正気かよ。
そもそもE2系J編成のピンクも色合い悪いしな。
こまちは灰色と合ってるけど。
E1系のリニューアル色も色褪せたみたいで微妙だし。
あさまの登場で名前が紛らわしいあさひは廃止したのにはやてのあさまとまぎらわしいはやてのピンク色は何故なのか?
区別するならもっとわかりやすくすべきだった。
ピンクじゃなくて伝統の緑色を入れるとか。
あと白と色の配置が逆転したのは何で?
足回り白いと汚れ目立つじゃん。
普通逆だろ
937 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 02:14:32 ID:L/NhAAw/0
938 :
935:2009/02/04(水) 02:15:15 ID:KlQ8f/eK0
939 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 02:15:33 ID:e2xEOSaJ0
実はネコミミを隠し持っているE5系
940 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 02:19:10 ID:KpICxJPu0
将来のスピードアップ(360km/h化)に備えて空気抵抗増加装置を取り付けられるようにしてあるってか?
しかし、超グリーンが10号車となると、
普通車8両しかないのか…
59編成も造るんだから1時間に2本運転とかすんのかな?(はやてね)
>>936 ファステック、青じゃねーし。
>あと白と色の配置が逆転したのは何で?
>足回り白いと汚れ目立つじゃん。 普通逆だろ
逆転してねーし。
ファステックも下回り白いし。
943 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 02:25:57 ID:KlQ8f/eK0
ふと思ったが、常盤(ときわ)グリーンって、
常磐線の帯で実現している、アノ色そのものなのか!? ガクブル
そんなに明るい緑にしたらカエルみたいじゃねーかw
もっと深くて青みがかったエメラルド系の緑じゃなきゃ
まぁそもそも緑にピンクってのがキモすぎた
それでも見慣れてしまうんだから恐ろしい
945 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 02:30:34 ID:KlQ8f/eK0
946 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 02:55:10 ID:L/NhAAw/0
947 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 03:00:17 ID:KlQ8f/eK0
>>946 参照 dクス。
でも、模型は模型。
塗装面のベースになる素材が実車と違うし、塗装膜の厚みも異なり、
蛍光灯と太陽光では発色が異なることを考慮すると、
どんなトンチキな色に化けるかまだまだ確定できない。
ピンクラインを朱色に変更、グリーンは濃いファステック緑へ
側面に太筆字朱色で"疾風"と書かれたE5がほすぃ。
>>947 お前の好みなんか聞いてねぇよ
大人しくかっこいい九州の車両でオナってな
かっこいい かっこ悪い は別にして、面白みはあるよね このチンコたん。
何もかも新しいって感じで。
952 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 03:18:28 ID:L/NhAAw/0
>>950 翡翠色→常盤色なら
より濃くなったってことだね。
ならいいじゃない。
一晩でスレが250も伸びてた
954 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 06:56:57 ID:rfjqlSLA0
カラーリングはメタリック塗装でお金掛かってるから別に良いと思うけどライトの位置だけ気に入らない
ロングノーズでライトが後方だとデザインが貧租に見える
N700はライトの位置だけはかなり冒険してるから
ださいです
956 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 07:39:52 ID:9CCyNe1+0
E2と同じ塗装にして欲しかったと思っているのは、
漏れだけだろうか?
ふぁ巣テックの色使いがすごくかっこいいと思ってたので
今回のも満足です
やっぱ緑じゃないと
958 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 07:43:57 ID:qjh/hWltO
うわっ!!
E5、カッコワリイ・・・(´・ω・`)
どうせ「緑」使うなら、駅名標に使う緑か、カワサキレーシングチームが使ってる様な「ライムグリーン」にしろよ・・・。ヽ(`Д´)ノ
メタリックは、ハッキリ言って 下 品 ! ! ! ! wwwww
糞束はヤッパセンス無ぇなぁ〜〜〜!!!
担当者&デザイナーはグモって逝け!!!!
てか、卑猥な形状あの先端に連結器が付いてるんだよな。
こまち併結時にはあの先端の左右が開いて中から連結器が出てこまちと合体するんだよなw
なんでお笑い系に走ってるのかがおれにはわからん
これ青森まで行くんでしょ?
名称は
東北新幹線 『けっぺ』 で決まりだろ!!
963 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 08:51:43 ID:b1BxYcze0
>>958 初音ミクのパッケージ見ろ
ロゴにピンク
キャラクターに緑
猫耳が実現できないお詫びにオタクの愛好家向けに媚びたんだ
これはパク(ry
外見はどうでもいい。内装が良ければそれでいい。
スーパーグリーン車とやらのデザインはまだできてないのか?
俺は嫌いじゃないぞ、ピンクの帯以外は。
E2の塗装のが良いって意見には同意。
966 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 10:31:16 ID:rz+0DEWbO
おい川重!
今度はシナに売るなよ。
これまでのパターンから上下逆にしてきた分、目立ちそう。でも、なんでここにきて変えたのかな・・
これでE2も緑+ピンク化したら泣くよ俺は
愛称は暴れん坊天狗で
970 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 12:15:26 ID:3GQnbrlQO
はつかりだったりして
971 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 12:21:26 ID:JOdRtoJC0
愛称「どびゅーんはやて」
束のプレスリリースのイラストを壁紙にしてみたが、
ピンクの帯だけがpaintで(Photoshopじゃなくて)修正された
ウソ電にみたいだ
973 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 12:34:09 ID:FcTz4ktyO
974 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 12:38:23 ID:KY/H2x980
てかまず、やまびこやなすのの大多数もあの帯のE2で運用してんのにはやてピンクも糞もないだろw
アクアフレッシュ
>>974 確かに。今やE2系J編成は東北の主力だからな。
いまpdfをよく見るとでっていうに似てる気がしてきたw
>>971 アホ。
「はやすぎて」以外ありえない。
978 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 14:30:17 ID:CDYMHkQuO
979 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 14:43:35 ID:2HJAYpKCO
980 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 14:44:15 ID:2HJAYpKCO
981 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 15:28:32 ID:2HJAYpKCO
エキを飛ばすョ〜チン幹線♪
ピュ〜!ピュ〜!早いなぁ〜
世紀の異形だチン幹線♪
ビュ〜!ビュ〜!早いなぁ〜
一皮ムケたなチン幹線♪
こまちとモカまで合体だぁ!先端突起を、くぱぁと開きトウホグ翔けるよチン幹線♪
性感トンネル越えてどこまでも〜
池沼死ね
983 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 18:03:06 ID:150+XJJJ0
うめか?
984 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 18:20:46 ID:Nb+W2Jkt0
>>974>>976 確かにすっかり東北の主力だが、E2系J編成はやはり「はやて」のイメージが強い・・・
985 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 18:23:02 ID:150+XJJJ0
埋め
986 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 18:24:30 ID:150+XJJJ0
東京
987 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 18:25:44 ID:150+XJJJ0
上野
988 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 18:26:39 ID:9CCyNe1+0
埋めるなよ。
スレは有効に使おうぜ。
989 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 18:48:21 ID:rfjqlSLA0
990 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 19:55:12 ID:2HJAYpKCO
とにかください
992 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 19:58:09 ID:2HJAYpKCO
E5系を見るとムラムラする…(´Д`)
993 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 19:58:54 ID:2HJAYpKCO
ぬるぽ
。 。
/ / ポーン!
( д )
>>978 E955をフィードバックした新在直通車輌が出てくる迄は
特殊な状況じゃないと重連運用は無いんだろうけど...
さいん ださいん たんじぇんと
叩いてるやつは実車が出て試運転開始しても撮りに来るなよ
叩いてるやつに限って試運転のダイヤ教えて教えてって来るんだよなw
997 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 20:03:05 ID:2HJAYpKCO
珍子931号 珍青森行
ID:43igLuXn0
ID:2HJAYpKCO
自演死ね
999 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 20:04:31 ID:2HJAYpKCO
勃起珍幹線
1000 :
名無し野電車区:2009/02/04(水) 20:04:46 ID:+Mhqv/6O0
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。