//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart16////

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
質問される方は>>2-10付近の注意事項をよく読んでからご質問下さい。
マニアックな内容の場合はできるだけ専門のスレで。

☆★質問する人は、書き込む前に以下を一通り読んでください★☆

※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。
 回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
※まずは検索サイト(http://www.google.co.jp/やhttp://www.yahoo.co.jp/
 を使って自力で調べてみましょう。
※質問をする前に下記のFAQを読んで既出ではないか調べましょう。
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
※質問はわかりやすく簡潔に。より適切な回答を得たい場合は駅名や路線名
 など具体的に書いてください。すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。
※緊急かつ特段の事情が無い限り24時間は待つこと。
※回答を得られたら、感謝のひとことは忘れずに。
※回答する方へ:「過去ログ読めや( ゚Д゚)ゴルァ」は控えましょう。
 既出の質問やFAQでも、簡潔に当該回答レスへ誘導しましょう。
※荒らし、粘着は放置の方向で(レスを付けると削除されなくなります!)

■路線・車両以外の鉄道に関する質問は鉄道総合板の質問スレへ
 //// 鉄道板・質問スレッドPart114////
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1185970507/
■ルート・運賃・時刻などの質問は以下のスレへ
 ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ12
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1182937847/
■列車の運行情報については交通情報板へ
 http://news18.2ch.net/trafficinfo/

■前スレ
 //// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart15////
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1178850151/
2名無し野電車区:2007/08/16(木) 21:00:55 ID:ZaL3PLHd
■路線バス・高速バスに関する質問は、バス・バス路線板 http://hobby7.2ch.net/bus/
 バス板・質問スレッド 4号車
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bus/1175196771/
■航空会社や飛行機に関する質問は、エアライン板 http://hobby7.2ch.net/airline/
 エアライン板 質問スレッド Part3
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/airline/1169659640/
■航空・船舶(フェリーなど)に関する質問は、航空・船舶板 http://travel2.2ch.net/space/
 ●スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド Voy.27
 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1172730413/
■宿泊その他国内旅行全般の質問は、国内旅行板 http://travel2.2ch.net/travel/
 国内旅行板 質問スレッド45
 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1186738011/
3名無し野電車区:2007/08/16(木) 21:01:26 ID:ZaL3PLHd
4名無し野電車区:2007/08/16(木) 21:02:05 ID:7Z8PBZDe
2捕獲
5名無し野電車区:2007/08/16(木) 21:02:18 ID:ZaL3PLHd
【追加FAQ】(http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.htmlも読むべし
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
  C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
A:ダメです。それは不正乗車となります。
  鉄道では一部の例外を除き、改札を入った駅から改札を出た駅までの切符ではなく、
  実際に列車に乗った区間(この場合A駅→C駅とC駅→B駅)の切符が必要です
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅からC駅まで行く途中にB駅で
  一度改札を出て用事を済ませたいです。この場合、どのような切符を買えばよいですか?
A:A駅からC駅までの距離が100km未満の場合と、A駅とC駅の双方が大都市近郊区間
  (http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.htmlの地図の範囲内)に含まれている場合は、
  A駅→B駅・B駅→C駅の切符を別々に購入しないといけません。
  それ以外の場合(例:A駅=東京・B駅=名古屋・C駅=大阪)は、A駅からC駅までの切符で
  B駅でいったん改札を出る(途中下車する)ことができます。
  ただし、新幹線の特急券などは途中で改札を出る(途中下車する)ことはできませんので、
  A駅→B駅とB駅→C駅の分を別々に購入してください。
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A〜C駅間の定期券を持っています。
  B駅では途中下車可能ですか?
A:原則的にほとんどすべての定期券でB駅に限らず、定期券に記載されている経路上であればA〜C駅間
  のすべての駅で乗り降りし放題です。ただし一部例外の定期券もありますので注意してください。
6名無し野電車区:2007/08/16(木) 21:02:41 ID:7Z8PBZDe
じゃなかった。残念
7名無し野電車区:2007/08/16(木) 21:02:54 ID:ZaL3PLHd
Q:途中下車可能な乗車券を持っています。途中下車したいのですが自動改札に入れても大丈夫ですか?
A:原則的にはJR各社の自動改札機は途中下車に対応しています。未対応の機械にきっぷを投入した
  場合、きっぷは機械に回収されることはありませんが、「窓口へ」という音声案内とメッセージが表示
  され、扉は開きません。その際には、有人改札へ行き途中下車の旨を伝えてください。
Q:新幹線の切符を初めて買うのですけど、どのように買えばいいのかよくわかりません。
A:通常は、列車に乗るための対価を支払う「乗車券」と、新幹線の速さに対して対価を支払う
  「特急券」の2枚を購入する必要があります。
  係員がいる切符売り場へ行って「どこからどこまで新幹線に乗りたい」と言えば必要な切符を
  一式用意してくれるので、とりあえず軍資金を用意して買いに行ってみるべし。
Q:全車指定席の列車に乗ろうとしたら満席でしたが、指定券なしで乗っていいですか?
A:「はやて」や「こまち」、「成田エクスプレス」など席がない事を条件に乗れる『立席特急券』が発売
  される列車の場合は、それを事前に買えば乗れます。それ以外は、駅員に「車内で指定券を購入して」
  などと言われない限り、規則上はダメです。無理矢理乗った場合、車掌の判断でそのまま目的地まで乗
  せてもらえる場合もありますが、途中駅で強制的に降ろされる場合もあります(ゴネると警察官が登場
  して警察署に強制宿泊となる可能性も・・・)。
  また、小田急ロマンスカーなど一部の鉄道会社では罰則金が科される場合もあります。
Q:指定席で窓側に座りたいんですけど、どうしたら窓側の席にしてもらえますか?
A:指定券を買う時に「窓側きぼんぬ」と言えばOKです。
  また、ほとんどの列車で号車・席番指定が可能です。「*号車*番*きぼんぬ」とどうぞ。
8名無し野電車区:2007/08/16(木) 21:30:25 ID:LLys9BDB
ここは教えたがりも多いけど、聞き方が悪いとすぐに叩かれます。

1.情報を小出しにしたり、何回にも分けて聞くのも嫌われます。
2.乗車区間、列車なども個人が特定される可能性がある場合を除き詳しく書く事。
 会社や地区によってルールは異なるので、
 A駅、B駅のような書き方はやめましょう。
 ※個人が特定される可能性・・・日時列車名座席番号全ての記入、閑散線区の利用など。

 〜 た い せ つ な お し ら せ 〜

教えてもらう側・教える側の双方が
気分良くこのスレを利用できるように
質問をして回答が得られた時は、
「 あ り が と う ご ざ い ま し た 」と
回答してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。


<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・公式サイトなどを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない
4、誰かは知っているが、今ここにはいない

脱!教えて君同盟
ttp://myu.daa.jp/osiete/
9名無し野電車区:2007/08/16(木) 22:43:20 ID:GcbAYynz
>>1
10名無し野電車区:2007/08/17(金) 17:24:53 ID:Qms9ue/C
すみません、どなたか教えてください。
今18切符で伊東行きの東海道線に乗っているのですが、新幹線不使用で名古屋まで行くにはどう行くのが一番早いですかね?
急ぎで家を出たため、全く調べずに電車に乗ってしまいました…
11名無し野電車区:2007/08/17(金) 17:54:55 ID:uQ/ZN0vx
>>10
熱海と沼津と静岡と豊橋で乗り換え。

一回でも間違えたり乗り遅れると名古屋まで行けないので注意。


詳しくはhttp://google.jp/で
「18きっぷ 東京 名古屋」と検索。
12名無し野電車区:2007/08/17(金) 18:40:15 ID:CXO2GwfW
>11
d!助かりました!
13名無し野電車区:2007/08/17(金) 18:41:00 ID:CXO2GwfW
>11
d!助かりました!
14名無し野電車区:2007/08/18(土) 00:14:48 ID:veHAIXHM
ええなぁ〜こういう、ある意味「無計画旅行」。
最近は駅寝も難しいからスリルあるよな。

その昔、国鉄時代にやった
九州ワイドで二週間・宿(やど)泊3日ってのを思い出したよ。
ほとんどが鹿児島、日豊の夜行列車泊だったけど
何日かは駅寝もしたなぁ。
検札印だらけのチケット(帰り大阪駅で無理言ってもらった)は
今でも宝物。

往年の夏の思い出、スレ違い御免な。
15名無し野電車区:2007/08/18(土) 03:08:42 ID:WjT0iK8t
隣の駅の入り口が一番近いのは有楽町と銀座一丁目ですか?
16名無し野電車区:2007/08/18(土) 04:26:22 ID:JjRNxET/
函館→札幌へ行きたいのですが

とにかく安い切符ってありますか?
17名無し野電車区:2007/08/18(土) 04:39:54 ID:gB+lr2Ah
>>15
お前さんが考えている「隣の駅」「入り口」の定義が判らんから
誰も適切な回答はできないと思う。

>>16
ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ12
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1182937847/1-9
18名無し野電車区:2007/08/18(土) 09:48:09 ID:r0o2ztsx
>>16
安さだけを求めるのであれば、バスを使え。
函館→札幌で4680円だ。
19名無し野電車区:2007/08/18(土) 12:59:35 ID:DdWNBY1H
列車はどうして5km/h単位で細かく速度を分けるのですか?
10km/h単位でも十分だと思いますが
20名無し野電車区:2007/08/18(土) 14:11:08 ID:6N0PNWHG
細かい速度設定をすることで、より緻密なダイヤを組めるため。
21名無し野電車区:2007/08/19(日) 14:43:24 ID:D+YLxuPq
agときます
22名無し野電車区:2007/08/19(日) 20:46:34 ID:eISypjXP
今、仙台にいるんですけど
今日中に横浜までもどれるでしょうか?
23名無し野電車区:2007/08/19(日) 20:48:42 ID:xkyuk/m9
>>22
神奈川の横浜なら帰れる
24名無し野電車区:2007/08/19(日) 20:50:42 ID:eISypjXP
>>23
今、仙台駅です
18きっぷ所持です
どこまでワープすればOKですか?
25名無し野電車区:2007/08/19(日) 20:52:21 ID:hk5PZogO
>>24
東京駅まで
26名無し野電車区:2007/08/19(日) 20:54:07 ID:eISypjXP
>>25
おせーよ馬鹿!
27名無し野電車区:2007/08/19(日) 21:30:08 ID:G60J3jYz
シキ810って今(というか最近)どこにいるんでしょう?
なんか全くと言っていいほど音沙汰ないので。

28名無し野電車区:2007/08/19(日) 21:50:52 ID:032PdWkH
>>27
シキ810とかシキ610なんかは普通の貨車と違って、頻繁に使う物でもないからね・・・
年に数回動けばいい方だから音沙汰無いのはしょうがない。
きっと高岳製作所あたりで不貞寝でもしてるんじゃないの?

シキ180なら数日前に普通の貨物にぶら下がって散歩してるの見たけど。
29名無し野電車区:2007/08/19(日) 23:29:58 ID:4yxfIM32
>>22はマルチ釣り
3019:2007/08/20(月) 10:53:18 ID:3seDPvsI
>>20
ありがとうございます
5km/h単位で緻密なダイヤにしているんですね

それで、列車のダイヤは5秒単位ですか?10秒単位ですか?15秒単位ですか?
緻密なダイヤを組んでいるということは5秒単位ですか?
31名無し野電車区:2007/08/20(月) 12:03:22 ID:aB4t3LfI
>>30
基本は15秒単位だが、運転密度が高い線区では10秒単位
32名無し野電車区:2007/08/20(月) 20:22:07 ID:N4qUHKeG
私鉄では5秒単位のところもある。
33名無し野電車区:2007/08/21(火) 10:07:52 ID:TbtM2zne
JRでも5秒単位でダイヤを設定している線区はあるぞ
山手線などはその代表例だな

酉のほとんどの線区が、5秒単位でダイヤ設定されているのは有名じゃない?
34名無し野電車区:2007/08/22(水) 13:41:43 ID:hLKj2oKP
横須賀、総武快速の4ドア車両の向かい合う席には、日除けのブラインドはないのかい?
35名無し野電車区:2007/08/22(水) 14:09:40 ID:XtQuh4dw
質問です
この電車って何ですか?↓
http://p.pita.st/?m=globhrbt
36名無し野電車区:2007/08/22(水) 14:57:09 ID:wn7gMAmB
>>35
east i Dと書いてある。
JR東日本の軌道検査用の車両の気動車版。
37名無し野電車区:2007/08/22(水) 15:46:35 ID:C8WapO//
北越急行(ほくほく)線は
特急はくたかのために保安装置をATS−Pを使っていますよね?
あれは新幹線用ATCでは無理なのですか?
あるいは他の保安装置(他のATS、ATCなど)では無理なのですか?
あれはサーキットと同じで高速走行するので遠くからでも視認するために青を2重表示しているんですよね?
わざわざGG信号を点けてまで2個の青信号表示までする必要はないと思うのですが

あとGG信号はグリーングリーンの略ですか?GOGOの略ですか?
38名無し野電車区:2007/08/22(水) 15:56:10 ID:2OT5mTmI
green green
39名無し野電車区:2007/08/22(水) 21:29:50 ID:MZ5zx57x
>37
GGはGの上位信号ですが。
40名無し野電車区:2007/08/22(水) 21:44:38 ID:xiVDYquP
>>37
ATCを採用すると地上設備も車両側の設備も非常にコストがかかるものとなるので、比較的低コストで
かつATC並みの安全性を保てる(運転扱いに誤りがあっても確実にR信号手前で停車させられる)設備と
いうことでATS-Pが採用されてる

G信号で160km/h運転した場合、次の信号がGの1つ下にあたるYG信号(ほくほく線では75km/h制限)や
2つ下にあたるY信号(ほくほく線では55km.h制限)だった場合にその速度まで落とすことができない
可能性が出るので、G信号を130km/h制限とすることでGG(160km/h)→G(130km/h)→Y(55km/h)と
確実に速度を落とすことができるような仕組みになってる
視認性の問題とは基本的に関係ない
41名無し野電車区:2007/08/22(水) 23:01:23 ID:XtQuh4dw
>>36
分かりました
ありがとうございます
42名無し野電車区:2007/08/22(水) 23:42:50 ID:gpzvkUDd
>>40
補足すると京浜急行がYGf(緑黄の点滅)信号を導入しているのも、120km/h運転に際して一部の閉塞区間でYGだと
65km/hまで減速しきれないことが判明したため、85km/h制限のYGfを導入した


43名無し野電車区:2007/08/22(水) 23:50:08 ID:xiVDYquP
>>42
YGfは105km/h制限ですだ
ちなみに京急もYGは75km/h制限、Yが55km/h制限
44名無し野電車区:2007/08/23(木) 00:13:24 ID:psPuNV28
山手線で、車内自動放送で乗り換えの案内(Please change here for ・・・)がない駅ってありますか?
45名無し野電車区:2007/08/23(木) 01:15:53 ID:H0aUwVap
>>44
路線図見れば?
46名無し野電車区:2007/08/23(木) 01:42:07 ID:nKJvHY1O
201系の加速度ってどのぐらいなのですか?
ウィキペディアでは2.8km/h/sと書いてありましたが
さすがに205系や209系(4M6T)やE231系などの2.5km/h/sを上回るはずは無いと思いました
2.0km/h/s〜2.3km/h/sぐらいですか?
47名無し野電車区:2007/08/23(木) 01:50:02 ID:/8J8MN2n
>>45でもなさそうな田町は京浜東北あるよ
48名無し野電車区:2007/08/23(木) 04:39:51 ID:sQfxLj7D
つ新大久保、目白、鶯谷
49名無し野電車区:2007/08/23(木) 09:18:34 ID:CBMcdco+
銀河鉄道999のOPで、分岐するじゃないですか。
なんで分岐するんですか?最終的に一本になるのに。
分岐する必要はないと思います。
50名無し野電車区:2007/08/23(木) 10:14:32 ID:+OZ1Jjut
>>49
板違い。
51名無し野電車区:2007/08/23(木) 21:06:53 ID:Uoeu73hS
鉄道の話です。
板違いは該当しません。
52名無し野電車区:2007/08/23(木) 22:04:40 ID:598U5udb
>49
最終的に本線1本に収束するとは限らないのではないでしょうか?
引き上げ線や車庫もあるでしょうし。
53名無し野電車区:2007/08/23(木) 22:09:01 ID:oRKe46yh
>>49
上り坂や下り坂では、ブレーキが効かなくなった列車用に待避線を設けてあります
それのことでは?
54名無し野電車区:2007/08/23(木) 22:11:13 ID:NjX67NzD
上野から発着する高崎線211系の基本編成普通車は
全てロングシートになったのですか?
55名無し野電車区:2007/08/23(木) 22:31:15 ID:HQi1Uszs
>>54
その通り
56名無し野電車区:2007/08/23(木) 22:34:42 ID:NjX67NzD
>>55
じゃあ211系運用でセミクロスに乗るとしたら、「運がよかったら付属編成で乗れるかも」程度ですね。
ありがとうございました。
57名無し野電車区:2007/08/23(木) 23:28:48 ID:psPuNV28
昨日の首都圏のダイヤの乱れの原因は、結局落雷か電力不足かどっちだったんですか?
駅放送では中央線の落雷とかだったんですが、夜のテレビニュースでは電力だとか言ってたんですが。
58名無し野電車区:2007/08/23(木) 23:57:51 ID:fBEWgvO7
>>57
落雷
59名無し野電車区:2007/08/24(金) 09:04:30 ID:fNC0FWXK
東京在住ですがこの間京都に行ったとき小豆色とクリーム色の電車がありました。
東京で見たことあると思うのですが東京では何と言う名前かわかりますか?
昔の山手線らしき電車も京都にあったので違う土地を違う名前になって走っているのかと思いました。
60名無し野電車区:2007/08/24(金) 09:22:43 ID:7HQbDuk3
昔の山手線らしき電車は「103系」という名前の電車です。
首都圏と関西圏で、いろんな色で走っていました。
最初から関西一筋で走っている電車と、後から東京から来た電車がいます。

小豆色とクリーム色の電車は「117系」という名前の電車です。
東京にはいません。

61名無し野電車区:2007/08/24(金) 09:45:52 ID:fNC0FWXK
おぉ!ありがとうございます!!
そうなんですね、電車はずっと同じ場所を走ると決まっているわけじゃないんですね。
関西に行ったのは初めてだったので、あの小豆色電車(さんいんせん?)は勘違いでした。
62名無し野電車区:2007/08/24(金) 10:49:26 ID:LPDU4QNX
電車は所属がありますので、基本的には同じ所を走っています。
新車投入などでたまに所属が変わったり、まれに異なるJR会社間で売買されたりします。

それから参院選の小豆色の電車は117系じゃないです。
115系と言って、本州の「直流電化区間」の広い地域で見ることが出来ます。

古い電車で、各地にいるので、いろんなバリエーションがあります。
首都圏でも走っていますが、バリエーションがある関係で違う電車だと思うかも知れません。


63名無し野電車区:2007/08/24(金) 10:52:12 ID:LPDU4QNX
64名無し野電車区:2007/08/24(金) 12:49:56 ID:fNC0FWXK
何色でも形が同じなら105系ですか?
線路の上を走るから○○線と呼ばれているだけで、電車自体には数字の名前があるんですね。
勉強になりました、面白かったです。ありがとうございました。
65名無し野電車区:2007/08/24(金) 12:52:25 ID:fNC0FWXK
ごめんなさい、115系でした。
いちいちごけいですか?
ひゃくじゅうごけいですか?
66名無し野電車区:2007/08/24(金) 13:07:46 ID:tHog/YP1
>>65
どっちでもいいw
67名無し野電車区:2007/08/24(金) 13:40:05 ID:LPDU4QNX
>>64
上の写真見ても分かると思うけど、形が違っても同じ○○系であることもあるし、
形が似てても違う○○系であることもあります。

こればかりは、鉄道会社の都合で決まりますから。
68名無し野電車区:2007/08/24(金) 14:02:45 ID:fNC0FWXK
>>66
それならいいんですw

>>67
ありがとうございました
69名無し野電車区:2007/08/24(金) 18:36:34 ID:LsboGaoi
0系、100系、200系、E1系等の多くの新幹線車両が淘汰されました
それらの車両に使われていたシートはどこかに転用されたのですか?
また、もうすぐE233系と置き換えられる209系の内装は投入時と変わらないほど綺麗なままですが、どこかに使いまわされるというような計画はあるのですか?

ケチな性格なので気になってしまいます
70名無し野電車区:2007/08/24(金) 18:58:04 ID:1YDbW+qN
>>69
E1系はまだ廃車は出てないというのは置いておいて・・・

廃車車両の座席その他は現行の車両とは規格が異なって使い回せないので原則として廃棄
京浜東北線の209系も狭幅の0番台は全車廃車予定
71名無し野電車区:2007/08/24(金) 19:01:10 ID:yU6BNSkN
>>69
0系の座席をキハ31系に転用したり、
100系のグリーン車の座席を、山陽新幹線の0系こだま用に転用したりといった例は少数ながら見られます。
72名無し野電車区:2007/08/24(金) 19:03:19 ID:D6ak/VP3
九州新幹線の全線開業時、現在の新八代駅のホームはどうなるのですか?
現在はつばめとリレーつばめを同一ホームで乗り換える仕様ですが、
別のホームを作るのなら現在のホームがムダになりますし、
現在のホームを使うのなら全線開業前日までの
リレーつばめの乗り入れがどうなるのかがわからないですし・・・。
73名無し野電車区:2007/08/24(金) 19:10:49 ID:1YDbW+qN
>>72
新八代は本来対向式2面2線通過線なしの構造となる予定のところ、下りホームを外側に拡幅して
在来線ホームとして使用している
よって、博多開業までは現在の構造のまま使用し、博多開業後は在来線ホームを撤去して
ホーム幅を当初設計どおりに縮小する予定

高架化工事の仮線みたいなものなので、もったいないとかいちいち気にしてはいけないw
74名無し野電車区:2007/08/24(金) 19:13:57 ID:VylGPpji
>>69
急行砂丘やその後の急行つやま(キハ58系時代)は座席が0系のものに交換されていたね。
75名無し野電車区:2007/08/24(金) 19:14:49 ID:S9yhgfbL
>>69
>E1系等の多くの新幹線車両が淘汰されました
異議あり!
オイラは東日本の一部の車両しか知らないけど、現JR北のキハ54形のクロスシートは
0系新幹線のシートの転用だそうだ。他にも新幹線や在来線特急車両からのシートの転用は結構あるよ。
76名無し野電車区:2007/08/24(金) 19:52:18 ID:LsboGaoi
東北新幹線から引退した時に減車されたと勘違いしてましたorz>E1系

>>70-71
>>74-75
原則的にはそのまま廃棄なのですね
0系のシートが気動車で使われているとは意外でした
キハ54形の車内の写真も確認しましたが、やはり豪華ですねw
ありがとうございました
77名無し野電車区:2007/08/24(金) 21:47:54 ID:45qzmF5T
>>70
京浜東北線の車両は、たとえば八高線とか川越線とかの地方線にしばらくの間でも転用できないんですかね?
見た目は新しく見えるし、乗ってて特に潰れそうな感じもしないので、特に後期の真四角じゃない車両も廃車に
するのは素人目ではもったいない気がします。
78名無し野電車区:2007/08/24(金) 21:59:33 ID:Xz4j+foP
>>77
京浜東北線の209系は、車両故障によるダイヤの乱れを発生させまくったことから新車への置き換えが
決まったものなので、転用されずにそのまま廃車される予定
また、川越線や八高線などでは、既に京浜東北線と同じ209系や、209系が製造される直前まで
製造されていた205系が使われているので、わざわざ転用する意味がほとんどない

ただし、京浜東北線に5編成だけいる幅広の209系は車両故障対策を実施したうえで京葉線に転用される予定
また、川越線や八高線の209系も車両故障対策を実施したうえでそのまま使用継続となる見込み
79名無し野電車区:2007/08/24(金) 22:17:07 ID:45qzmF5T
209系は外房線などの明らかに時代を感じる113系よりも状態が悪いんでしょうか?
80名無し野電車区:2007/08/24(金) 22:48:35 ID:m0D8srJt
ま、極論すればそういうことです
81名無し野電車区:2007/08/24(金) 23:19:56 ID:1Jhs5oBc
そもそも保守修理をしないことを前提に構造簡略化をしてるので
延命しようと思うと全交換に近い状態でして。
82名無し野電車区:2007/08/25(土) 00:06:53 ID:mWDoDjP7
直流電化のき電線って
線路(レール)が接地(アース)で0Vで
架線が正極(陽極、+極)(1500Vや750Vや600Vなどその電化の電圧)ですよね?
それで架線と線路の電位差(電圧)で電車に送電しているんですよね?

下の線路は接地で0Vとしても、架線は負極(陰極、−極)ではいけないのですか?
83名無し野電車区:2007/08/25(土) 08:11:40 ID:QgkX5+P+
>>82
全くの独立線(他と連絡していない、車両も専用)であれば
可能だが、既存車両との兼ね合いから、普通はそんな特殊
仕様にはしない。
モーターを付けたおもちゃの電池のプラスマイナスを逆にすると、
モーターが逆回転するだろ?それと同じことが電車にも起きると
いうことだ。
但し、過去には第三軌条方式で第三軌条の電位がマイナスの
路線がなかった訳ではないが。
84名無し野電車区:2007/08/25(土) 13:30:15 ID:S1htlctM
現在建設中の新幹線ですが、
直近で開業が予定されてるのって
どれになるのでしょうか?
85名無し野電車区:2007/08/25(土) 13:31:54 ID:TsVEBb5s
>>84
東北新幹線延伸
86名無し野電車区:2007/08/25(土) 15:10:52 ID:QmOCIifc
>>84
東北: 八戸〜新青森 2010年
九州: 博多〜新八代 2011年
北陸: 長野〜金沢  2014年
8784:2007/08/25(土) 20:30:09 ID:+EVIwB6V
>>86
84です。thxです。
長野新幹線はあっという間にできた
イメージがあるけど、
なかなかすぐにできないもんなんですね。

これでいま建設中の新幹線は打ち止め?
88名無し野電車区:2007/08/25(土) 20:45:03 ID:JXMwaY8s
>>87
>>86の他に、東北の新青森〜新函館が着工済み(完成時期は未定)、
北陸の金沢〜福井が予算が確保でき次第着工する方向で調整中

詳しくは↓こことか参照
http://www.mifuru.to/frdb/
89名無し野電車区:2007/08/26(日) 11:41:17 ID:fAf8loWS
時刻表検索サイトはたくさんあるけど
湘南新宿ラインの時刻表を携帯で速攻探せるサイトはありますか?
90名無し野電車区:2007/08/26(日) 15:42:34 ID:hPKobpWO
>>89
携帯の時点で速攻はないが。
紙の時刻表が絶対に早い。
91名無し野電車区:2007/08/26(日) 23:43:59 ID:2vmQ6Boy
冷房が付いていない機関車ってまだ走ってると思うのですが、
機関士はこの暑さで熱中症にならないんですか?
92名無し野電車区:2007/08/26(日) 23:52:59 ID:7a8AuDoL
>>91
窓ぐらい開くでしょ
93名無し野電車区:2007/08/27(月) 00:10:20 ID:1IlX7xke
京都駅から東京駅にJRで有料車両を使わずに行く場合
一番早いルートを教えてください。
94名無し野電車区:2007/08/27(月) 00:19:16 ID:xt5cJc67
>>93
普通に東海道本線でしょ
95名無し野電車区:2007/08/27(月) 09:56:09 ID:zhiZxRX/
阪神から近鉄に乗り入れる阪神電鉄の新型電車は既にリリース済みですが
近鉄から阪神に乗り入れる近鉄の電車はリリースされてますか?
96名無し野電車区:2007/08/27(月) 11:41:08 ID:zonkO1+U
グレーの車体で、黄緑の線が入った、妙に短い新幹線を福岡で見ました。
これはなんという新幹線なんですか?
97名無し野電車区:2007/08/27(月) 11:43:36 ID:YuPdwZlv
>>96
山陽新幹線でこだま号に使用されている車両で、
0系または100系と呼ばれる車両のどちらかです。
98名無し野電車区:2007/08/27(月) 11:53:11 ID:zonkO1+U
>>97
ありがとうございます!
最近は見ない形だった上に短かったので気になって。
すっきりしました。
99名無し野電車区:2007/08/27(月) 12:18:38 ID:3CCs58iB






↑この標識はどういう意味ですか?
100名無し野電車区:2007/08/27(月) 12:21:11 ID:kUrY0rDd
四角い団子、かな・・・?
10199:2007/08/27(月) 15:13:28 ID:3CCs58iB
>>100
いや、あの、
真面目な質問なんですが・・・(^^;

◆が縦に3〜6個並んでいるものを見かけるのですが
意味がわからなくて・・・
102名無し野電車区:2007/08/27(月) 15:39:14 ID:J4juusTa
>>101
とりあえず「どの辺りで見た」のか書いてくれないと。
駅構内でこんな形だと停止目標なんじゃないかと思うけど。
10399:2007/08/27(月) 15:48:57 ID:3CCs58iB
>>102
駅の構内ではないです。近くにあるのは踏切???
踏切と関係あるのかなとも思ったのですが
3〜6個◆が並んでいる意味が分からない・・・

ちなみに、非電化のローカル線(越○北線)です。
104名無し野電車区:2007/08/27(月) 16:01:07 ID:dWE2m0qW
路線名を伏せ字にされちゃかなわんな。
10599:2007/08/27(月) 16:07:17 ID:3CCs58iB
越美北線です。スマソ
106名無し野電車区:2007/08/27(月) 16:16:39 ID:MJPCLkDf
>>99
具体的に書けばいいのに。w
ちなみにどこかに写真がないかと思ってぐぐってみたら、その標識の裏側が写ってるのではないかと思われる写真があった。
この写真の右側に◇が5つ縦に並んだ標識がある。おそらく質問の標識の裏側じゃないかな?
ただ、おれは何の標識だかわからん。

ttp://member.upstream.jp/mogiriya/annex/news/2007/3ren120.htm
10799:2007/08/27(月) 16:19:24 ID:3CCs58iB
>>106
ああ、それ!!!それです!!
写真に写っているのはそれの裏面です
10899:2007/08/27(月) 16:25:04 ID:3CCs58iB
追記

>>106
そこの写真では、その標識の先にはトンネルがあります
関係あるのかな?
109名無し野電車区:2007/08/27(月) 16:57:58 ID:MJPCLkDf
ここの動画の12分20秒ぐらいのところに>>106の標識があるね。
それに呼応するように9分40秒ぐらいのところに表向きの標識があるね。
何かの区間を示しているのかな?
ttp://superexp.hp.infoseek.co.jp/

ここで答えが出てこなければ路車板の越美北線スレででも質問してみたら?
110名無し野電車区:2007/08/27(月) 18:36:40 ID:XQgYXU/x
「(線路の)除雪車はここでは雪を飛ばすな」って意味じゃないかい?
高速道路でもよく見かける
除雪車両が踏切横断する時に、横に除雪した雪を飛ばしていたら大変なことになるから

証拠はないけど
111名無し野電車区:2007/08/27(月) 18:40:41 ID:uovetrH8
>>95
シリーズ21を使用。すでに一部の車両の運転席に阪神ATSの表示が取り付け済
112名無し野電車区:2007/08/27(月) 20:49:26 ID:nxgEKjVW
すみません…
海芝浦駅に初めて行く俺に何かアドバイスを下さい…
113名無し野電車区:2007/08/27(月) 20:54:37 ID:4LIiP5py
>>112
あそこはアドバイスやら何やらをもらってから行くと何も面白くないので、
アドバイスとか聞かずに何も知らない先入観なしの状態で行くこと
114名無し野電車区:2007/08/27(月) 21:06:11 ID:nxgEKjVW
なるほどー。
115名無し野電車区:2007/08/27(月) 21:09:38 ID:Pb5evdMz
>>114-115
唯一先んじて言えるのは

「駅から出るな」

それだけだな。
116名無し野電車区:2007/08/27(月) 21:36:42 ID:dWE2m0qW
あそこは治外法権地帯だからな。
117名無し野電車区:2007/08/27(月) 23:58:01 ID:RZcJ2Obz
海芝浦ってホームで釣りをするための駅じゃないっけ?
118名無し野電車区:2007/08/28(火) 00:18:49 ID:K7CSLRgB
駅ナカ大庭園を散策するための駅です。
119115:2007/08/28(火) 01:14:14 ID:VBn4iAmT
>>112
もうひとつ忘れてた。
「Suica/PASMOで行くなら簡易改札機にタッチするのを忘れるな」

「駅から出ない」ので、タッチし忘れるかもしれん。
120名無し野電車区:2007/08/28(火) 01:37:43 ID:Of1Wun8Q
>>113-119
藻前ら、>>112が仕事で行くということは考えなかったのか?
121名無し野電車区:2007/08/28(火) 01:42:13 ID:VBn4iAmT
>>120
海芝浦「駅」に行くんだから東芝に行く訳じゃアルマイト
122名無し野電車区:2007/08/28(火) 01:43:35 ID:JAD5TnLY
そうだな。
>>112
社員証もしくは入構許可証忘れるなよ。
123112:2007/08/28(火) 08:15:04 ID:uEKmnBv1
改札機にSuicaを当てないで帰ってきたらどうなるの…?
ホームに降りる⇒ホームを写真撮影⇒ちっこい公園へ⇒少し休む⇒折り返し列車に乗る⇒帰る
12499:2007/08/28(火) 09:28:42 ID:BEUxUdSd
>>109-110
書き込みどうもありがとう
一応、越美北線スレにも質問を書きました
レス待ちです・・・レスあるんだろうか?
125名無し野電車区:2007/08/28(火) 09:42:11 ID:qnHxAUlh
名鉄の車内で、発車などの時にドアのところで「カチカチ」と
ベルの音が鳴っていることがありますが、あれは何の意味が
あるのでしょうか?
126名無し野電車区:2007/08/28(火) 10:27:32 ID:T3CaujE1
>>123
>どうなるの…?
犯罪になる。
127名無し野電車区:2007/08/28(火) 11:52:01 ID:uEKmnBv1
>>126
やっぱりだめ?
128名無し野電車区:2007/08/28(火) 11:57:41 ID:d5UxuSDa
>>127
不正乗車乙。
129名無し野電車区:2007/08/28(火) 14:00:04 ID:8ZkVbgLF
>>123
東芝秘密機関の特務員が追いかけてくるよ!
130名無し野電車区:2007/08/28(火) 20:59:12 ID:bXgPxrDq
>>125
車掌合図(発車OK)のベルの音のことかな。
ベルなんだが、運転室じゃないところのやつは
響いてうるさくならないように何か細工をしてあるんで
カチカチに聞こえる。
131名無し野電車区:2007/08/28(火) 23:04:41 ID:/H/iqa/F
>>123
追っかけて来るとかはネタだが、鶴見駅で乗り換える際中間に改札があるので、引っ掛かる。
132名無し野電車区:2007/08/29(水) 01:15:20 ID:CSxsMDIe
自動放送や車掌の手動放送は車輪の回転数に応じてタイミングに合わせてやるというのは本当ですか?
雨の日や雪の日だと空転して晴れの日より手前で放送するのですか?
133名無し野電車区:2007/08/29(水) 01:44:55 ID:AYUOHX1Y
>>132
空転だってどんなに多くたって
数十メートルしかずれないだろ
実用上問題ない
134132:2007/08/29(水) 01:48:15 ID:CSxsMDIe
>>133
ありがとうございます
振り子式車体傾斜や空気バネ式車体傾斜のように
ATSやATCなどの保安装置の線路にある制御子(地上子)の位置のタイミングではいけないのですか?
135名無し野電車区:2007/08/29(水) 01:53:36 ID:px0fd5R4
>>134
振り子式やJR東海のN700系などの車体傾斜式、あるいはATS-PやデジタルATCなどの
パターン制御も、地点検知は基本的に車輪の回転数が基準
地上子は補正のために使用してるだけ
136名無し野電車区:2007/08/29(水) 08:03:04 ID:avFqDZBa
>>131
大回りしてるんすよwwww
で、自動改札通さなくても通れる。
137名無し野電車区:2007/08/29(水) 16:59:17 ID:M/WD4ap3
183系と485系の違いって何でしょうか?
138名無し野電車区:2007/08/29(水) 18:19:25 ID:kSlJwXp1
>>137
利用可能な電気方式の違い
183系は直流電化区間のみ走行可能だが、485系は直流電化区間と交流電化区間の両方を走行できる
139名無し野電車区:2007/08/29(水) 18:31:42 ID:UhoWd8b6
>>137
他にも、183系は2ドア、485系は1ドアという違いがある
140名無し野電車区:2007/08/29(水) 20:12:14 ID:M/WD4ap3
>>138-139
ありがとうございます。機器の違いだけって事ですね
485系は完全な特急向けですね。ムーンライトながら(臨時)で運用したら大変な事になりそうですね

どうみても区別が付かなかったので気になってました
141名無し野電車区:2007/08/29(水) 20:26:34 ID:kSlJwXp1
>>140
素人目にはどう見ても区別がつかない車両を使うのに、一方では何事もなくて
もう一方では大変なことになる理由について詳しく教えてくださいw
142名無し野電車区:2007/08/29(水) 20:34:53 ID:RCtuWWIk
>>138-139
オリジナルで言えば全くそのとおりなんだが、>>137は関西人かも。
だったら車体もドア数もまったく同じだからね。

オリジナルだとその他に車体の腰高も違う。
以前は松本区にクハだけ485改造の編成がいて、車体裾や窓の高さも違うのが
よくわかったんだが。
143名無し野電車区:2007/08/29(水) 22:27:14 ID:y6wCdLnb
へぇ〜
181と485は明らかに高さが違うけど、
183と485でも違いがあるのは知らんかった。
144142:2007/08/29(水) 23:21:50 ID:RCtuWWIk
>>143
いま写真を見てるんだが、腰高は変わらない気がしてきた。
でも窓は違ってて、大きさはほぼ同じだけど485の方が明らかに高い位置にある。
そのため国鉄色だと窓周りの赤帯の位置も違うわけで、だからサイドのイメージは結構違うよ。
でもって松本にいたクルマだとクハだけ485改造(元サハ481)ってのがいて、
赤帯位置を編成で統一するとクハだけ窓の上端が赤いところから出てしまうんで、
485時代の塗りわけで通していた。
その後グレードアップ改造(窓拡大)やら信州カラーへの塗り替えやらで違和感は減ったけどね。
485改造車だけはドアにステップがあるのが簡単な見分け方だったよ。しかも運転台とセットで
追加した先頭側のドアはステップなしの183タイプだったのはご愛嬌だ。
そいつらも過去帳入りしたのかな?実はよく知らない。

言い訳みたいですまん、間違えてて恥ずかしいのでsage
145名無し野電車区:2007/08/29(水) 23:28:41 ID:kSlJwXp1
>>142-144
写真探してきたぞ
白黒だが、連結面のところを見れば段差がついてるのがわかると思う
ttp://itreni.net/jnrkeishikipage/ec/ec183/jnrec183kaizo.html
こっちのクハ188-601・602の写真もわかりやすいかと
ttp://itreni.net/jnrkeishikipage/ec/ec189/jnrec189kaizo1.html
146名無し野電車区:2007/08/30(木) 05:58:11 ID:0K2tsj4W
運転席の上にライトがあるのが485、ないのが183。

パンタグラフが1両に2つなのが485、1つなのが183。

ドアが車体裾より下まであるのが485、裾より出ないのが183。

まあ当然例外もあるけどだいたいこんなとこでない?
147名無し野電車区:2007/08/30(木) 12:56:25 ID:5P+4JRYW
質問です。
例えば、A駅で、A駅〜B駅までのきっぷを買って、
A駅の自動改札機にきっぷを通して、
入場した際に突然、急用が出来てB駅に行けなくなったら、
A駅〜B駅までのきっぷを、また自動改札機に通せばまた、
A駅の改札機で降りれますか?
それとも、駅員の居る改札に回って事情を説明の上で降りたほうが良いのですか?
148名無し野電車区:2007/08/30(木) 13:06:38 ID:eUimH2fA
>>147
普通は引っかかる。それをスルーにするとキセルが容易になるから。
なので有人改札へ行くべし
149名無し野電車区:2007/08/30(木) 13:14:40 ID:HQSJ3ADB
>>148
有人改札で事情を説明したら大丈夫でした!
有難う御座います!
150名無し野電車区:2007/08/31(金) 09:51:06 ID:qf6N4WAQ
快速一村一山の車両って何ですか?
151名無し野電車区:2007/08/31(金) 10:56:49 ID:xyRaFq/Z
152名無し野電車区:2007/08/31(金) 15:49:26 ID:0ZxsggrC
貨物列車などを走らせる電気機関車が、屋根のパンタグラフを
一個だけ起こしている時もあれば、二個同時に起こしている時もあります。
どうして、パンタグラフを両方立たせたり、立たせない時があるのですか?
153名無し野電車区:2007/08/31(金) 16:28:55 ID:VSC/QgCq
山形新幹線や秋田新幹線みたいに、在来線に乗り入れる新幹線車両の運転は在来線の運転士が担当しているのでしょうか?
それとも新幹線の運転士が担当ですか?
たしか新幹線車両の運転には在来線以外の免許が必要ですよね?
在来線に入れば担当区は変わりますが、この場合は担当区関係無しに新幹線の運転士が終点まで担当するのでしょうか?
仕組みがわかりません
154名無し野電車区:2007/08/31(金) 18:53:06 ID:7afA6NCe
>>153
とりあえず、山形新幹線の場合は福島運転区所属の両方の運転資格を持っている運転士が担当し、
同じ運転士が日によって新幹線区間を運転したり在来線区間を運転したりしている
現在は原則として新幹線区間と在来線区間を乗り通す行路はないが、以前は上りのみ1日1本だけだが
山形から東京までぶっ通しで乗り通す行路もあった
155名無し野電車区:2007/08/31(金) 19:31:09 ID:AFKEPZkO
>>152
直流区間なら両方あげる。
交流区間なら片方のみあげる。
156名無し野電車区:2007/08/31(金) 21:44:34 ID:ahjmL05M
>>155
でも特急電車だと直流区間でも片方下げてるのを良く見るよね。
157名無し野電車区:2007/08/31(金) 21:52:47 ID:7afA6NCe
>>156
電気機関車は直流電化区間だと大電流を集電する必要があり、パンタ1基では容量不足なので2基ageる
電車はそこまでの大電流は集電しないので通常は1基ageれば済む

ただし電車でも、許容電流値が低いスリ板を使用しているので容量確保のために2基ageるというケースや、
容量は足りているが離線による回生ブレーキの失効を防ぐために2基ageるというケースもある
158名無し野電車区:2007/08/31(金) 22:47:11 ID:MwA5dabf
東京駅中央線ホームで線路の脇に高い音で「チッチッチッチッ…」
と何かを発してるスピーカー(?)のようなものがあったのですが
あれは何なんでしょうか?
159名無し野電車区:2007/08/31(金) 22:53:00 ID:zxRCfpXQ
>>158
ねずみよけ
160名無し野電車区:2007/08/31(金) 23:14:08 ID:rZdM2eQc
>>157
私鉄はすごい電流食いってことかな
近鉄なんか10連で10台パンタ上げている編成もあるし
161名無し野電車区:2007/09/01(土) 17:54:41 ID:j8muu0cO
都営浅草線を走る6両編成はどこの車両ですか?
1日2本くらい走ってるそうですが
162名無し野電車区:2007/09/01(土) 18:39:40 ID:5DPglrmd
>>161 京成線
163名無し野電車区:2007/09/01(土) 19:54:48 ID:j8muu0cO
>>162
ども
164名無し野電車区:2007/09/01(土) 20:01:29 ID:H5APlt3G
age
165名無し野電車区:2007/09/01(土) 22:39:24 ID:2YGvEIgx
京成で乗り入れを含め一番レアな車両ってなんだろうな
166名無し野電車区:2007/09/01(土) 23:14:12 ID:Y24a48TF
そりゃ芝山鉄道カラーのアレ… は一応京成じゃ無いかw
167名無し野電車区:2007/09/01(土) 23:55:38 ID:wXy2KAHd
鉄道にもまるで知識が有りません。
雰囲気を壊してしまったらゴメンナサイ。
今回一人旅をするにあたり、
自分が生まれた昭和29年前後の車両に乗れないものかしら、
とネットを徘徊しているのですが。調べ方が分かりません。
9/5〜8あたりの「大人の休日倶楽部」(JR東日本)を利用したいのですが、
どなたかお知恵を拝借出来ないでしょうか。
168名無し野電車区:2007/09/02(日) 00:01:01 ID:+y3Gfnik
169名無し野電車区:2007/09/02(日) 00:09:45 ID:qBL+/1Jo
>>167
「昭和29年前後に新製された車両」なら何でもいいのですか?それから、日本国内ならどこであっても乗りに行きますか?
もし条件があるなら予め書いてください。現在全国で使われているほとんどの車両の履歴は分かっているので、
鉄な人が、あなたの希望の車両を調べ上げてくれることでしょう。

>ネットを徘徊しているのですが。調べ方が分かりません。
ネットでは難しいと思います。国会図書館などで過去の鉄道雑誌を調べればいいのですが、
手間がかかりますから非鉄の人にはお勧めできません。
170名無し野電車区:2007/09/02(日) 01:09:49 ID:HkGO9AiV
>>167
「JR東日本」の範囲なら、
十和田観光電鉄モハ3401(青森県)S30製くらいしか。
しかも、定期的には走っていない。

近いのであれば、銚子電鉄デハ801(千葉県)S25製。

JR東日本には、定期的に走っている列車でそれほど古いものはないですよ。
あとは、JR東日本のイベント列車「レトロ○○号」ってのか、
エリアは違うけれど静岡県の大井川鉄道の蒸気機関車がひく列車に乗ると、
それに近い車両がある可能性が高いです。


>>169
「JR東日本」と書いてあるっしょ。
「非鉄」なんて言葉も、「非鉄」には通じないかもしらん。
171名無し野電車区:2007/09/02(日) 01:36:42 ID:xhYjT0K7
167です。みなさん有り難うございました。
9/5〜8あたりのJR東日本で、
昭和29年前後の車両というのは、無理らしいということが分かりました。
1960年代に範囲を広げて探してみます。
ボックス席でワンカップ飲みながら、東北旅行するつもりです。
172名無し野電車区:2007/09/02(日) 01:57:40 ID:hRn+phZA
>>171
希望する方面を書いていただくと、より具体的なアドバイスが出るでしょう。
ちなみに、旅程を決めずに行き当たりばったりで行くと、
古い車両やボックス席はおろか、酒を飲むのもためらう車両に当たる可能性が高いです。
http://www.jreast.co.jp/train/local/701.html

以下は参考まで。
年は形式単位なので、その年製造の車両が残っているとは限りません。
キハ52系 1957(S32) 山田、岩泉、花輪、米坂線など
http://www.jreast.co.jp/train/local/kiha52.html
キハ58系 1961(S36) 東北、奥羽、羽越線など
http://www.jreast.co.jp/train/local/kiha58.html
115系 1963(S38) 中央、大糸、篠ノ井、上越、両毛、高崎、信越、白新、弥彦線など
http://www.jreast.co.jp/train/local/115.html
455系 1965(S40) 東北、常磐、磐越西線
http://www.jreast.co.jp/train/local/455.html
173名無し野電車区:2007/09/02(日) 09:12:12 ID:qBL+/1Jo
>>171
JR東日本限定ならば、9月8〜9日に、SL陸羽東線全線開通90周年号というイベント列車が運行されます。
D51+旧型客車4両の組み合わせですが、車両の中でスハフ42、オハ47などが昭和27〜29年に製造された車両です。
現時点で指定を取ることは非常に困難と思いますが、ダメもとでみどりの窓口に行ってみてはいかがでしょうか。
9/8 新庄 9:16 → 小牛田 12:51
9/9 小牛田 7:20 → 新 庄 10:49
この手の臨時列車は10月以降も色々運転されます。その指定を取ることは今からでも可能でしょう。

陸羽東線をSL「全線開通90周年記念号」(D51)が走ります 大崎市
http://www.city.osaki.miyagi.jp/day/s-ivent09.html
現役旧型客車カタログ JR東日本 高崎運転所(高タカ)
http://homepage3.nifty.com/jnrpc/P-train/PC-O.html#東日本

>ボックス席でワンカップ飲みながら、東北旅行するつもりです。
残念ながら東北地域の相当数の普通列車はロングシート車両で運転されており、ボックスシートがありません。
列車ごとに使用されている車両は分かっているので、詳しい日程や具体的な希望を書いてくれれば対応できるのですが。
174名無し野電車区:2007/09/02(日) 12:02:26 ID:xhYjT0K7
171です。恐縮です。
大変参考になりそうです。
あたたたかい御言葉ありがとうございます。
175名無し野電車区:2007/09/02(日) 12:49:34 ID:wQx6zCiS
東京都交通局7000形電車が昭和29年製ですよ。
176名無し野電車区:2007/09/02(日) 13:09:21 ID:L09Ib5k9
>>156
電気機関車で、とあるのが読めないのかなぁ厨房は。
夏休みの宿題終わったのか?
177名無し野電車区:2007/09/02(日) 18:40:53 ID:2sI/7T5f
高校の物理で蒸気機関車のピストンって熱効率が悪い(15%以下)と聞きました
同じ蒸気機関でも火力発電所(原子力発電所でも)のタービンは熱効率が高い(40〜50%ぐらい)と習いました
蒸気機関車でもタービン式の蒸気機関を導入すれば火力発電所並に熱効率が上がりますか?

あと、東京ディズニーランドのウェスタンリバー鉄道の蒸気機関車って燃料は軽油ですよね
他にガソリンや灯油、メタンガスやプロパンガスなど石炭以外のの燃料で動く蒸気機関車はないのですか?
178名無し野電車区:2007/09/02(日) 19:31:57 ID:zjUVaYB9
重油炊きタイプの蒸気機関車は石炭以外の燃料で動く。
179名無し野電車区:2007/09/02(日) 21:15:13 ID:HkGO9AiV
>>177
発電所のものは、スペースをはじめ制約が少ないので、
とても効率がよくなるよう設計されている。
蒸気機関車はその対極、制約だらけなので効率が下がってもしょうがない。
とはいえ、それを改善するために、各国で工夫がなされていた。

タービン式は下記サイト右上をクリック。
高校生なら、辞書があれば十分読めると思う。
このサイト内には、蒸気機関を使った鉄道車輌のアイデアの実例が豊富。
http://www.dself.dsl.pipex.com/MUSEUM/LOCOLOCO/locoloco.htm

「石炭以外」なら、森林鉄道なら薪、製糖所ならサトウキビの絞りかすなども燃料になっている。
パンタで電気を取り入れて蒸気を作ってたスイスの機関車は、燃料が「電気」といってもいいかもしれない。


ちなみに以上のことは、下記スレでさんざんガイシュツ。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1180153001/l50
なので、これ過去ログを読むほうが、的確な回答が書いてあると想います。
下記サイトの「その他」の「リンク」に過去ログがあります。
ある意味、2chらしさの味わえる過去ログでもあります。
http://kd57.hp.infoseek.co.jp/index.html
180名無し野電車区:2007/09/02(日) 21:31:30 ID:JcWu0Jg1
今大阪駅2番ホームに撮りがたくさんいたんだけどなにが来るんだ?
181名無し野電車区:2007/09/02(日) 21:31:58 ID:U/p7/fYd
E531系
182名無し野電車区:2007/09/02(日) 21:37:51 ID:JcWu0Jg1
速答サンクス。
おいら東者だからいつでも見れるわw
183名無し野電車区:2007/09/04(火) 03:41:26 ID:N/NDKGOv
質問です。
仕事で、都内、神奈川、多摩地方の地理に
詳しくなる必要があるのですが、
鉄道ファンのかたは膨大な駅名を覚えて
おられるケースがありますが
駅名暗記のコツなどありましたら教えてください
184名無し野電車区:2007/09/04(火) 05:00:40 ID:59EI18FZ
つ習うより慣れろ
185名無し野電車区:2007/09/04(火) 05:11:26 ID:kSl+ZvpB
トイレにでかい路線図でも貼って毎日眺めろ
結構覚える
186名無しでGO!:2007/09/04(火) 09:58:25 ID:nN0xN5tZ
金と時間があるなら乗れば結構覚えられる
187名無し野電車区:2007/09/04(火) 11:05:38 ID:bZ6ulGDv
>>183
ヲタは好きだから「ヲタの基礎知識」として覚えているだけで…
188名無し野電車区:2007/09/04(火) 11:46:45 ID:0r5oAPwG
>>183
一度に全部を覚えようとしても混乱するだけなんで
少しずつ覚えていくのが良いと思いますよ。
まずは山手線を全駅覚えて、次は中央線を・・・って感じで。

あとは、初めから全てを正確に覚えようとするんじゃなくて
○○って駅は何線だなーって程度に大まかに覚えていくのもいいかも。

まぁ、とにかく暇なときに路線図と睨めっこすることですね。
189名無し野電車区:2007/09/04(火) 15:04:37 ID:QPfjPRcz
電車を引っ付けたり、離したりする時に、駅員らしき方が旗を振っているのを見かけます。
見ていたら、赤旗が「停まれ」の合図だとは分かったのですが、
緑の旗は大きく振ったり、小刻みに振っていたりして、どういう風に違うのか見てるだけでは
分かりません。

良かったら、緑の旗の振り方の意味を教えて下さい。
190183:2007/09/04(火) 19:28:19 ID:OgdBgl6Z
>>184->>188
有難う御座いました。
どうも近道はなさそうですね(笑

暇があれば地図を見ろとは
先輩からも言われてました。
駅を好きになれるようがんばって見ます
191名無し野電車区:2007/09/04(火) 20:40:26 ID:m4VpBHRf
192名無し野電車区:2007/09/04(火) 22:16:39 ID:KeizQjK1
片乗り入れって、車両使用料などを現金で精算してるんですか?
193名無し野電車区:2007/09/04(火) 22:17:15 ID:m4VpBHRf
>>192
そういうこと
194名無し野電車区:2007/09/04(火) 22:18:33 ID:KeizQjK1
>>193
ありがとうございました。
おそらく銀行振り込みでしょうね(?)
195名無し野電車区:2007/09/05(水) 00:43:41 ID:F91VKJ8+
他スレでちょっとあったんだけど、"設計最高速度"って具体的に何なのかな?

"理想的な線路条件下での計算で求めた最高速度"なのだそうだけど、
"理想的な線路条件"って、何なのだろう?

それから以下はどのように扱っているのだろうか?
・動力性能…ちゃんと加速できるかどうか、無動力で牽引されている状態でも良いのか。
・連続性能…瞬間最大速度なのか、それとも長時間連続可能なのか。
・制動性能…600m条項は別としても、ブレーキは安全にかかるか。
・乗り心地…振動や客室騒音は悪化しないか、気密性も大丈夫か。
・集電性能…その速度でパンタグラフはきちんと集電できるのか。
などなど。

一応調べてはみたけれど、制動性能については考慮してない可能性が高いと思うんだけど。
ex) 681/683のキャリパブレーキ装備と設計最高速度に関連が無い事。
196名無し野電車区:2007/09/05(水) 00:49:30 ID:WY1ZrL2z
485系や531系は京葉線や総武快速線の東京駅には
入線できないのでしょうか?
197名無し野電車区:2007/09/05(水) 01:01:56 ID:PBINczs3
>>196
485系は両者とも乗り入れ実績がある(総武地下ホームは「ニューなのはな」だが)
ただし勾配の関係でMT比2:1以上であることが必要

E531系は両者とも実績はないが入線自体は可能なはず
198名無し野電車区:2007/09/05(水) 15:16:30 ID:Ba0mSOxg
近鉄京都線の「高の原」から、近鉄長野線の「滝谷不動」までいくには、どうしたら一番安いですかね?
途中で近鉄以外を使っても構わないので、安い方法をご存知の方教えて下さい。
199sage:2007/09/05(水) 17:28:31 ID:ZxgLXNfx
>>198
一応、検索はしてみたが・・・、そのまま近鉄で乗り通すのが一番安い(約80分、860円)わけで。
本当に安く行きたいのなら「徒歩」もしくは「自転車」になる。
200名無し野電車区:2007/09/05(水) 18:40:09 ID:99nFcXaU
>>199
交通費以外にけっこうかかる。
201名無し野電車区:2007/09/05(水) 19:05:10 ID:93yIJ6ox
>>200
教えてチャンに対するイヤミ回答なんだから、
そういうツッコミはヤメレ。
202名無し野電車区:2007/09/05(水) 19:53:14 ID:fo27wXM5
>>195
以下の どころか全てのマイナス要因を考えないものだよ。
最高速度だけを考えるのに乗り心地とか制動とか
なんで必要なのかね
203名無し野電車区:2007/09/05(水) 20:34:26 ID:ctKsw6vF
>>199-200
マイカーを持ってるならマイカーも結構安いだろ
下手したらコストパフォーマンス(所要時間や疲労度など交通費以外を考えれば)

燃費がリッター10キロとして自分で運転すれば・・・
保険料や税金などは使っても使わなくても同額なので考慮に入れる必要はない



・・・・・だから鉄道に乗る客が減って困るんだが
204名無し野電車区:2007/09/05(水) 20:52:54 ID:Ba0mSOxg
>>199-203
皮肉も含めて、情報有難う御坐いましたw
ではやっぱり近鉄でフツーに行くコトにします。
ほな☆
205名無し野電車区:2007/09/05(水) 23:44:34 ID:U6m15M/v
>>204
長野線は早朝深夜しか普通ねーぉ
206名無し野電車区:2007/09/05(水) 23:46:58 ID:Ba0mSOxg
>>205
あ、追加情報ありがとうございます
207名無し野電車区:2007/09/05(水) 23:51:59 ID:mqG2LV/K
道明寺線は
おちんちんスプラッシュしかないお。
208名無し野電車区:2007/09/06(木) 17:53:06 ID:Y61d8IrN
質問
すみません、今度難波から関空で南海電車に乗るんだけど
もし、特急電車の座席指定券を買ったのはいいけど、
たまたま予定が早く切りあがって、別の早い時間帯の特急に乗るときは手数料が掛かる?

あと、特急電車の乗ることをキャンセルした時はいくら手数料をとられちゃう?
209名無し野電車区:2007/09/06(木) 18:17:29 ID:7alQMV9m
>>208
変更は1回に限り無手数料で可能
特急券のキャンセル料は2日前までなら料金の30%、それ以降発車時刻までは料金の50%
210名無し野電車区:2007/09/06(木) 19:39:55 ID:Y61d8IrN
>>209
有難うございます!
って言う事は、特急券のキャンセル料は2日前までなら(510−153)=357円
は手元に帰ってくるということになるんですね。

まあ、本当は急行に乗りたいけど、ただね。荷物が多いのに、お客さんで一杯の電車にのりたくないからな。
211名無し野電車区:2007/09/06(木) 19:48:09 ID:7alQMV9m
>>210
切り上げか切り捨てか忘れたけど(少なくとも四捨五入ではない)、帰ってくるのは10円単位な
212名無し野電車区:2007/09/06(木) 20:00:42 ID:OmU3lJyd
http://www.seospy.net/src/up5924.jpg
窓の向こうの車両はなんていう列車でしょうか?
山陰線兵庫県内で撮影しました。
213名無し野電車区:2007/09/06(木) 20:17:29 ID:zn9CRPZC
>212
丹後探検号か?
214名無し野電車区:2007/09/06(木) 20:25:56 ID:OmU3lJyd
>>213
それみたいです どうも。
215名無し野電車区:2007/09/06(木) 23:34:50 ID:oKeY8OFj
ちょっと前に起こった
川越線踏切事故の205系中間車とか、
幕張センター内で事故を起こしたクハ113とか、
中越沖地震で傾いた115系って
どうなったのでしょうか?
何れも廃車になったのですか?
216名無し野電車区:2007/09/06(木) 23:40:06 ID:7alQMV9m
>>215
川越線踏切事故の205系中間車(被害が大きかった2両)は大宮総合車両センターに取り込まれて以後不明
編成自体は京葉線から奪ってきた代替の中間車を組み込んで運用復帰してる

幕張センター内で事故を起こしたクハ113は廃車済み(北長野送り)

中越沖地震で傾いた115系はとりあえず新潟車両センターに持ち帰って以後不明だが、これはおそらく
あとで長野総合車両センター送りにして修復するものかと
217名無し野電車区:2007/09/06(木) 23:46:45 ID:oKeY8OFj
>>216
レスサンクス。
やっぱり運用離脱状態が続いているんだな
113系は経年廃車予定の国府津の113から持ってきんだろうな。
218名無し野電車区:2007/09/06(木) 23:49:54 ID:COMw9Cx3
>>215,216
一応つっこんでおくと「クハ111」な。
219名無し野電車区:2007/09/07(金) 08:58:57 ID:Dl/4t9mB
>>217
幕張で脱線した113の6連の編成が実は国府津から来た編成w
廃車する予定だった6連を一本廃車させないことで本数をまかなってます。
220名無し野電車区:2007/09/08(土) 11:55:50 ID:hyZWfwhi
グリーン車はオ“ロ”14って ロ 付きだよね。

オ“イ”14(←もちろん架空車両です)
みたいな イ の付く車両っていつ頃なくなったの?
221名無し野電車区:2007/09/08(土) 12:37:31 ID:RxIFPNtZ
>>220
形式として「イ」がついている車両なら、現役のものが1両まだある。
222age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/09/08(土) 20:01:15 ID:/XcSHQag
JR東海のキハ85系列のスレって、路車板・総合板通してありますか?
それから関連して、ワイドビューひだやワイドビュー南紀のスレなんかも
探していまする。
223名無し野電車区:2007/09/08(土) 20:07:17 ID:Z1sWC4d+
>>220
現役だった(3等級時代の1等運賃・料金を取っていた)車両であれば、
昭和35年の3等級廃止の時点で以下の車両が在籍していた。
 ・マイテ39(3両)
 ・マイテ49(旧スイテ49、2両)
 ・マイテ58(旧スイテ37、2両)
いずれも、2等級時代の1等車へ格下げ(イ→ロ)され、後に廃車。

廃車後、交通科学館で保存されていたマイテ49が車籍復活され
JR西日本のイベント用車両として使われているのはご存じの通り。

ちなみに、1等寝台車(イネ)は昭和30年に一足早く「ロネ」化
(1等寝台→2等A寝台)された。
224名無し野電車区:2007/09/10(月) 02:15:10 ID:QkOKmRQ+
速度種別ってどうして10‰上り勾配での平衡速度なんですか?
どうして水平面では無いのですか?
225名無し野電車区:2007/09/10(月) 18:28:11 ID:6QyEwDZ1
質問。
よく配○○○○レのスジで下りましたとかあるけど
それってどこで調べてるの?それかどこに載ってるんですか?
教えて下さい。ちなみに知りたいのは関西系です。
226名無し野電車区:2007/09/10(月) 18:37:52 ID:6QyEwDZ1
質問。
関西の配給スジとかってどこでわかんの?
よく配○○○○レのスジで下りましたとかあるけど・・・
227名無し野電車区:2007/09/10(月) 18:40:46 ID:6QyEwDZ1
質問。
関西の配給スジとかってどこでわかんの?
よく配○○○○レのスジで下りましたとかあるけど・・・
228名無し野電車区:2007/09/10(月) 18:41:12 ID:6PtGPAXI
>>226
>>1
※緊急かつ特段の事情が無い限り24時間は待つこと。
229名無し野電車区:2007/09/10(月) 18:55:48 ID:jNMe3laE
質問。
関東の配給スジとかってどこでわかんの?
よく配○○○○レのスジで上りましたとかあるけど・・・
230名無し野電車区:2007/09/10(月) 18:56:33 ID:6QyEwDZ1
age
231名無し野電車区:2007/09/10(月) 20:17:39 ID:/H3KLimA
質問。
よく配○○○○レのスジで下りましたとかあるけど
それってどこで調べてるの?それかどこに載ってるんですか?
教えて下さい。ちなみに知りたいのは関西系です。
232名無し野電車区:2007/09/10(月) 20:50:26 ID:Dwt62MrI
いい加減にしろ!!
233名無し野電車区:2007/09/10(月) 20:54:32 ID:joX7G3O8
質問。
よく配○○○○レのスジで下りましたとかあるけど
それってどこで調べてるの?それかどこに載ってるんですか?
教えて下さい。ちなみに知りたいのは関西系です。
234名無し野電車区:2007/09/10(月) 21:51:56 ID:yBYyESYV
質問。
よく配○○○○レのスジで下りましたとかあるけど
それってどこで調べてるの?それかどこに載ってるんですか?
教えて下さい。ちなみに知りたいのはロリ系です。
235名無し野電車区:2007/09/10(月) 22:11:03 ID:U5NUU2Qx
>>225-227 >>229-231 >>233-234
鉄道総合板の下のスレに載っている。教えたからもう質問するんじゃないぞ。それから自分で削除依頼を出しておけ。

配給・試運転・回送ダイヤpart5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1188825168/
236名無し野電車区:2007/09/10(月) 22:19:54 ID:yBYyESYV
>>235
IDかっこいいな
237名無し野電車区:2007/09/10(月) 23:04:26 ID:6j2l5HRu
雷鳥以外で赤×肌色の国鉄色の特急電車が見れる路線はどこがありますか?
238名無し野電車区:2007/09/10(月) 23:09:49 ID:GuAEfpDT
>>237
京都・大阪から北近畿方面への特急「きのさき」「北近畿」など
ただし全ての列車ではないので注意

特急でなくてもよいなら、首都圏のライナーの一部(中央線・宇都宮線・高崎線など)や
上野〜金沢の急行「能登」などでも見られる
239237:2007/09/10(月) 23:27:51 ID:6j2l5HRu
>>238

ありがとうございます!
240名無し野電車区:2007/09/10(月) 23:38:51 ID:F5kN398D
>>224
平地最高速度が同じでも、登坂性能が違う車両があるから。
241名無し野電車区:2007/09/10(月) 23:56:39 ID:3tt6iJa7
新幹線に乗ってると、走っている途中でモーターや空調が一時的に止まり、
その後すぐに再起動(?)することがあるんですが、あれはどこで何が起きてるんですか?
瞬間的にゆれることもあります。
242名無し野電車区:2007/09/11(火) 00:04:09 ID:+g7/I+59
>>241
http://deadsection.image.coocan.jp/dead_sec/dead_sec.htm#phase
変電所と変電所との間の異相区分セクション

243名無し野電車区:2007/09/11(火) 00:06:39 ID:6mwoRoTa
>>221
三重県に4両
岐阜にもある
244名無し野電車区:2007/09/11(火) 18:42:42 ID:edrsohlR
>>239
ついでに、ムーンライトえちご・東北本線の快速フェアーウェイも国鉄色っす
検査があったりすると別の塗装の車両が使われることもあるけど
245名無し野電車区:2007/09/11(火) 19:08:56 ID:iuuPnEWi
>>237
あとは関西線の「やまとじライナー」、
阪和線の「はんわライナー」が定期運用で存在。
雷鳥に使われているものと形式は違うけどもね。

他には大分にイベント関連で国鉄色に戻った編成が1本だけある。
にちりん、ひゅうが、きりしま等に使われるが、他の編成とごっちゃで使われるので、
見れたらラッキーという程度。



246名無し野電車区:2007/09/11(火) 22:48:27 ID:aoZZ1FuZ
「住所」から最寄り駅を調べるにはどうしたらいいんですか?

行きたいホテルの住所が「静岡県榛原郡御前崎町御前崎1565」というのはわかっているし、
車ならカーナビに住所を入れればいいだけですが、しかし「この住所の最寄り駅」というのは、調べる方法はあるのですか?
247名無し野電車区:2007/09/11(火) 22:54:41 ID:D2W/oHpd
>>246
ここ使うとか
http://navi.mapion.co.jp/
他にも同種のサービスがいくつかあったはず

実際には最寄り駅に降りてもバスもタクシーもなくて途方にくれるということも多いから、
例えばホテルに行きたいならホテルのWebサイトの交通案内をチェックしたほうが確実だけどな
248名無し野電車区:2007/09/11(火) 22:57:26 ID:aoZZ1FuZ
>>247
そうなんですけど、いまどきホームページを持っていないホテルなんです・・・。
一応、最寄り駅さえわかれば、県別マップルなどの地図で最寄り駅を調べられるのですが、最寄り駅がわからないことにはどうにもできなくて。
249名無し野電車区:2007/09/11(火) 23:03:16 ID:ALXDpVIv
>>248
ちなみにその御前崎町の住所がホテルの住所だとすると
事実上最寄り駅はない。というか列車でいける場所ではない

静岡駅からのバスでいける
http://www.justline.co.jp/
250名無し野電車区:2007/09/11(火) 23:10:42 ID:D2W/oHpd
>>248
住所がわかってるなら住所を入力すればいいジャマイカ
http://www.mapion.co.jp/html/AddressList/

ちなみに>>216の住所だとここ
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/35/34.836&el=138/13/50.268&scl=25000&bid=Mlink
  ↓
近所に「御前崎グランドホテル」があるのがわかるので検索
http://www.omaezaki-gh.co.jp/
  ↓
そこの交通案内
http://www.omaezaki-gh.co.jp/access/access.html
  ↓
静岡駅から特急バス利用とわかる

もう少しネットを使いこなそうw
251名無し野電車区:2007/09/12(水) 01:30:56 ID:lPxD3lJ5
>>248
まずはインターネットタウンページでホテルの場所を確定してはいかが?
252名無し野電車区:2007/09/12(水) 04:44:50 ID:rF/22W3d
なんか高齢者向けのパソコン教室みたいだなw
253名無し野電車区:2007/09/12(水) 07:51:17 ID:prnXogHl
>>246
>榛原郡御前崎町
こんな自治体はもう存在しない。
254名無し野電車区:2007/09/12(水) 07:59:18 ID:8ZDGN4ui
これは良い揚げ足鳥
255名無し野電車区:2007/09/12(水) 08:00:54 ID:prnXogHl
連投スマソ

>>250
静岡駅からの直通バスは昨年度末で廃止されました。
今は相良で乗換えとなります。
どうしても鉄道駅から直通で行きたければ菊川駅からバスに乗ってください。>>248

つーか御前崎のホテルって「御前崎グランドホテル」以外はもう営業してないはずだが。
(旧浜岡町は別だけど)
そもそもその住所にあった「御前崎サンホテル」も数年前に廃業してるな。
256名無し野電車区:2007/09/12(水) 08:02:26 ID:8ZDGN4ui
と見せかけて良い人かよw
ツンデレか
257名無し野電車区:2007/09/12(水) 08:15:53 ID:prnXogHl
何をおまいは勝手に分析してるんだw

つーか246が気になる。
数年前に廃業したホテルに泊まろうとしてるのか?
まあそりゃホムペは無くて当然だがw
まさか5年位前に書き込んだのが今になって書き込まれたとか。
もしくは廃墟マニアか?でももう廃墟すら無いはずだし。
もしかしてあの世から
258246:2007/09/12(水) 08:27:03 ID:B2UYFt6c
え、廃業してるんですか。
まだ子供の頃に行ったことがあるので、最近はあのあたりはどうなったのかなあと思って見に行こうと思ったのですが。
無くなっていたんですか。

http://www.minato-travel.co.jp/yado_data/omaezaki_sunhotel.htm
こことかに載っていたからまだやってるかと思った。

http://home.att.ne.jp/air/Simon/tokai2a.htm
ここに「バス停名が変わった」とあるけど、ホテルの廃業に合わせたのだろうか。
259名無し野電車区:2007/09/12(水) 08:41:33 ID:prnXogHl
>ここに「バス停名が変わった」とあるけど、ホテルの廃業に合わせたのだろうか。
そのとおりです。ホテル自体がバス会社直営だったので。

>こことかに載っていたからまだやってるかと思った。
まあちっちゃな旅行代理店のようなので、ホムペの管理も行き届いていないのでしょう。
一応地元の会社なのに。
260名無し野電車区:2007/09/12(水) 09:18:48 ID:B2UYFt6c
>>255
直通バスも廃止ですか。。。
wikipediaの情報も古いことがあるわけですね。。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%89%8D%E5%9F%BC%E7%81%AF%E5%8F%B0
交通

JR静岡駅からしずてつジャストラインバス御前崎灯台行きで1時間30分、終点下車後徒歩5分
261名無し野電車区:2007/09/12(水) 10:32:53 ID:kL9/LT2d
>>260
まず、wikipediaは最新情報を追いかけるためのサイトではないので、「ほとんどの情報は古い」。
   (最新情報を追いかけすぎると編集禁止になったり、項目自体が削除される)
次に、wikipediaはボランティアで編集されているので、定期的に内容がチェックされるわけではない。
   (気にかける人が少ない記事では、誤りや古い情報が放置される)


調べ物をするときに、wikipediaだけに頼るのは誤り。

262名無し野電車区:2007/09/12(水) 12:50:09 ID:ESXCm81u
今、新幹線(新大阪-東京間ののぞみ号)に乗っています。

車内販売で乾電池は扱ってますか?
ご存知の方がいましたら教えてください…

ちなみに今、人身事故?で立ち往生中です(涙目
263名無し野電車区:2007/09/12(水) 14:04:09 ID:PDQ+4Xdd
>>262
売ってませんよ。
近くの人に尋ねてみたらいかがですか?
264名無し野電車区:2007/09/12(水) 14:07:02 ID:O809Is/U
>>261
新しい情報が反映されることについてはネット随一の早さだけどねw
飽きっぽいところもマスコミそっくり

>>262
事前にコンビニや駅の電器店で購入することをお勧めします
265名無し野電車区:2007/09/12(水) 14:15:11 ID:8ZDGN4ui
お勧めも何も後の祭りじゃないのか?w
266名無し野電車区:2007/09/12(水) 14:18:32 ID:O809Is/U
あっー!今乗車中なのか
267262:2007/09/12(水) 14:40:30 ID:ESXCm81u
バッグの中でmp3の電源が入ったままになってたらしく
乗車後、使おうとしたら電池はすでに空。間抜けすぎです…。
無事、じきに東京に到着。
今度からは乗車前に買っておきます。

レスポンス有難うございました。<(_ _)>
268名無し野電車区:2007/09/12(水) 14:54:01 ID:8ZDGN4ui
電車動いてよかたね
269名無し野電車区:2007/09/12(水) 20:58:17 ID:RrykiQj5
質問。

路線図とか見ると大阪環状線の脇に並行する形で
新大阪→西九条の路線があるけれど、これは何でしょうか?
特殊な乗り方をしないと乗れない区間?

同じように、関が原→大垣区間の並行路線も良くわかりません。
ご教授お願いします。
270名無し野電車区:2007/09/12(水) 21:20:26 ID:OL9wGO0S
関ヶ原→大垣ではなく、大垣→関ヶ原。
下り特急列車や貨物列車が走る路線。
271名無し野電車区:2007/09/12(水) 21:25:23 ID:M8GTHQqb
>>269
前者は本来貨物線。通称梅田貨物線。
「はるか」に乗れば通れる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E7%94%B0%E8%B2%A8%E7%89%A9%E7%B7%9A

後者。
この区間はいろいろ経路変更しているが、いまの形を説明すると、
本来は南側(垂井駅の側)にしかなかった。
しかし、大垣から関ヶ原に向けての勾配がきついため、
それを緩和する目的で北側に迂回路を敷設し、下り本線とした。
いまは廃止されたが、かつては途中に新垂井駅があり、下り列車しか停まらなかった。
南側(垂井側)は上り列車のみしか走らなくなった。

しかし、それでは不便なので、結局南側は上下列車とも走るようになって今に至る。
272名無し野電車区:2007/09/12(水) 21:28:55 ID:M8GTHQqb
(つづき)
蛇足になるが、同じような、輸送力増強を目的に新線を敷設したため、
旧線とあわせると一見不思議な線路配置になっている区間は多い。

・北陸本線 近江塩津〜敦賀
・上越線 水上〜越後中里
・奥羽本線 白沢〜陣馬
・函館本線 七飯〜大沼、大沼公園〜森
273名無し野電車区:2007/09/12(水) 21:33:48 ID:6UBv5tQt
>>269

新大阪−西九条
 もともと貨物線
 主に特急「はるか」「くろしお」が京都・新大阪←→関西空港・南紀方面が通る。
 普通列車は早朝と夜遅くに各1往復

大垣→関ヶ原
 貨物列車がきつい上り勾配を登らなくて済むように勾配をゆるくして遠回りさせた線。
 なので下り列車しか通らない。今も一部特急列車が通る。
 昔は普通列車も通り、途中に新垂井駅があったが、今は普通列車は無く、新垂井駅も廃止。

274名無し野電車区:2007/09/12(水) 22:48:34 ID:0DbgZmHI
横須賀線のE217系は基本編成11両+付属編成4両ですが
東海道線、高崎線、宇都宮線、湘南新宿ラインなどの211系やE231系などは基本編成10両+付属編成5両ですよね
常磐線もE531系が基本編成10両+付属編成5両
どうして東海道線や常磐線などは11+4ではないのですか?
275名無し野電車区:2007/09/12(水) 22:55:01 ID:wzflNVv/
>>274
電動車と付随車の比率を2:3にするため。
そうなれば5の倍数にした方がいい。
276名無し野電車区:2007/09/12(水) 22:55:55 ID:8H2Yni48
逗子の電留線の関係。
277名無し野電車区:2007/09/12(水) 22:56:33 ID:o2ASKq5Z
そういえば、なんでE217って10+5に組み替えないんだろう
278名無し野電車区:2007/09/12(水) 22:57:05 ID:o2ASKq5Z
>>276が答えか。失礼。
279名無し野電車区:2007/09/12(水) 23:12:34 ID:RrykiQj5
>>270-273
なるほど!ありがとうございます。

水上なんかは下りトンネル上り地上と判り易いですけど
意識してないと判らないものばかりですね。

乗り潰しマップに書いてないものが多数ですし、
乗り潰し達成してるつもりで実はできてないって人も多そう。。
(全路線制覇の定義にもよるけど)
280名無し野電車区:2007/09/13(木) 02:24:12 ID:5WwwoHUI
最近行先表示などに使われてるフルカラーLEDは
フルカラーっていうくらいだから本当に6.5万色出るんですか?
281名無し野電車区:2007/09/13(木) 10:04:03 ID:u6G2ydBl
赤青緑の3原色を組み合わせてるんだから、当然出るだろう。
発色を制御するマイコンをケチってなければだが。

フルカラーって1677万色じゃなかったっけ?
それはTrue Colorっていうのか?
282名無し野電車区:2007/09/13(木) 10:11:25 ID:VatwG6Pe
よろしくお願いします
気仙沼線の快速南三陸4号3922Dの編成について教えてください。
キハ110の3両だと思いますが、通常指定席に使われる車両を連結していますか?
283名無し野電車区:2007/09/13(木) 12:18:33 ID:o7Q1a/b4
>>281
コンピュータ用語におけるフルカラーとは、通常は24ビットカラーを指すそうだから、
1677万7216色だね。

ただ、この場合のフルカラーって「総天然色」みたいなあいまいなニュアンスだろうから、
256色カラー程度でもフルカラーって表現してもかまわない希ガス。
284名無し野電車区:2007/09/13(木) 15:12:39 ID:b7qGw8HL
RGBを各々256階調で表現する場合、
数字上256*256*256≒1677万色の表示が可能ってだけで。
人間の目には1色毎に見分けるなんて無理だし、
4096(16*16*16)色あれば充分なのかな。
昔のPC-9801のカラーノートはこれだったよ(古)。
285名無し野電車区:2007/09/13(木) 18:54:37 ID:TuMbWer/
人は10万色くらいが識別できる上限
286名無し野電車区:2007/09/13(木) 20:40:15 ID:UEOcdEZ0
ただ、安価な液晶ディスプレイは、ドライブ回路のA/Dコンバーターの
分解能が6ビットしかなく、26万色しか発色できないのも多くある。

この手の液晶の場合、(ガンマ調整をちゃんとやっても)暗部がつぶれ
たりハイライト部が飛んだりする。

まあ、 DVI端子が搭載されているディスプレイであれば、まず間違いなく
アナログ入力で使用するA/Dコンバーターも8ビット以上が搭載されてい
ると思うけどね。
287名無し野電車区:2007/09/13(木) 21:32:29 ID:vQEAApXA
E655-1に乗るにはどうしたら良いですか?
288名無し野電車区:2007/09/13(木) 22:53:47 ID:NoIrm7t/
>>287
宮内庁職員かJR東日本社員になればチャンスがあるかも
289名無し野電車区:2007/09/13(木) 23:35:43 ID:n32gCFCW
>>287
愛子か悠仁と結婚
290名無し野電車区:2007/09/13(木) 23:47:42 ID:wNP3J5bz
>>273
新大阪−西九条
たまには「オシアンアロウ」の事も思い出してあげてください。

それと、普通列車は片道だけだお。
291名無し野電車区:2007/09/13(木) 23:55:44 ID:04C5WuD1
>>281-286
ありがとうございました。
292名無し野電車区:2007/09/14(金) 00:03:35 ID:cv8Yxnqp

中央線中野駅に見慣れないやつが停車していて、カメラがいぱーい搭載されてて
どうやら線路工事の試験用の車輌らしいんですが、
http://junkfan.hp.infoseek.co.jp/chuo/3960.jpg
こういうやつはクハだのモハだのと書かれてないのでし?
293名無し野電車区:2007/09/14(金) 00:15:59 ID:O7LUFbyK
>>292
クモヤE491-1+モヤE490-1+クヤE490-1の3両編成ですが何か
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%ACE491%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
294名無し野電車区:2007/09/14(金) 02:16:51 ID:ssq9OS87
>>290
普通、てか阪和線直通快速は、
朝 和歌山発新大阪行のB快速と折り返しの御坊行快速
夜 新大阪発紀伊田辺行の快速(新大阪へは回送のため旅客営業なし)
てことで、1.5往復ですね。
295名無し野電車区:2007/09/14(金) 03:32:49 ID:mVJHazzA
列車のパンタグラフってアームが車体の外側に出っ張っていますよね?
内側にへこんでいてはいけないのですか?

普通のパンタグラフ(アームが外側を向いている)  アームが内側に向いたパンタグラフ
<  >                     >  <
■■■■                     ■■■■
296名無し野電車区:2007/09/14(金) 03:55:47 ID:O7LUFbyK
>>295
進行方向によって集電性能が目に見えて変化することはないので、別に問題ない
ttp://homepage2.nifty.com/kakeyama/ec31/m209_5z.htm
297名無し野電車区:2007/09/14(金) 05:26:54 ID:cv8Yxnqp
さらに教えてください電車のえろい人
・クモヤなんかは車輌の片側(>>292の写真では見えない側)にだけ書かれてるってことでおk?
・CとかPとか、何を意味してるですか? http://junkfan.hp.infoseek.co.jp/chuo/3961.jpg
298名無し野電車区:2007/09/14(金) 06:39:50 ID:lc04Qj9n
>295
アームが内側を向いている車両もあるよ
299名無し野電車区:2007/09/14(金) 07:13:57 ID:U6HicNHy
>>297
前者:影で見えにくいだけ
後者:搭載してる保安装置
300名無し野電車区:2007/09/14(金) 11:06:33 ID:mANrm7Qh
300だったらポコチン晒す
301名無し野電車区:2007/09/14(金) 13:58:39 ID:9/oRzcBH
>>295
つEF510
302名無し野電車区:2007/09/14(金) 14:08:51 ID:M4pQhAUJ
>>300
さあ、ZIPでkr
303名無し野電車区:2007/09/14(金) 20:55:00 ID:NOO22ecT
>>297
C・・・ATCに対応
P・・・ATS-Pに対応
Ps・・・ATS-Psに対応
304名無し野電車区:2007/09/14(金) 21:47:41 ID:w3ghoISZ
http://www.geocities.jp/workcars/ogawatp_MT.htm
このトレーラーに乗ってるのは機関車っぽいですが、素性を教えてください
305名無し野電車区:2007/09/14(金) 22:33:14 ID:dic7J9b2
>>304
正解が来るまでしばしお待ちください
(この会社のレールを整備する車両らしい http://www.speno.co.jp/
306名無し野電車区:2007/09/15(土) 01:09:25 ID:8nHQ1kC5
普通の電車は1両で4軸が基本ですが
電気機関車は1両で6軸が基本ですよね?
普通の電車も6軸にすればいいのではないのですか?
蒸気機関車みたいに8軸とかでもいいと思うのですが
307名無し野電車区:2007/09/15(土) 01:20:05 ID:MPgyeqpy
>>306
で、6軸にするメリットは何だとお考えですか?
308名無し野電車区:2007/09/15(土) 01:25:29 ID:BcqZupJr
>>306
鉄道車両には64軸の車両もあるが、そういうのがいいのか?

自動車でもそうだが、車軸には1軸あたりの重量制限がある一方で、1軸あたりの重量が分散すると
加速・減速時にスリップの原因となるのでむやみに減らすこともできない
鉄道車両では車体の大きさの関係などから4軸未満だと乗り心地が非常に悪化することや、
構造上2軸単位での増設が効率的などといった理由から、車軸は4軸がベストで、大型の機関車など
重量制限に引っかかる車両ではしかたなく車軸数を増やすということになってる
309306:2007/09/15(土) 02:26:14 ID:8nHQ1kC5
>>307
>>308
ありがとうございます
メリットはスリップ防止になるかなと思ったからです、加速も良くなればいいとも思いました
車輪も負荷が少なくて良くなるかなと思いました。
310名無し野電車区:2007/09/15(土) 07:53:37 ID:5cgX9xEJ
>>290 フォローdクス。
ちゃんと調べてみたら、今は上り1本、下り2本みたいだ。
前は夜の新大阪行き(紀伊田辺行きの送り込み)も営業列車で
走っていたと思うんだが、いつ無くなったんだろう。

2102H 和歌山発 新大阪行(6:20着)
http://www.doconavi.com/cgi-bin/trinf.cgi/route/trinf?ST1=26151&ST2=25944&TR=6989

2929M 新大阪6:29発 紀伊田辺行
http://www.doconavi.com/cgi-bin/trinf.cgi/route/trinf?ST1=25944&ST2=26151&TR=9354

2995M 新大阪22:46発 紀伊田辺行
http://www.doconavi.com/cgi-bin/trinf.cgi/route/trinf?ST1=25944&ST2=26151&TR=9396
311名無し野電車区:2007/09/15(土) 16:20:13 ID:vKNvCHuv
>>306
つED75 ED79 EH200 EH500
312名無し野電車区:2007/09/15(土) 17:44:07 ID:7R7ZKHdA
313名無し野電車区:2007/09/15(土) 20:17:28 ID:V/RhA2Mp
岐阜県にある近鉄養老線(間もなく近鉄から切り捨てられるそうですが、)の北の終点 養老駅。
町の中心は養老駅前ではなく、数キロはなれた川の向こう側のようです。

養老駅を町の中心地に作らなかったのはなぜでしょうか?
314名無し野電車区:2007/09/15(土) 21:33:01 ID:ZAMO6EGA
>>313
養老駅ではなく、揖斐駅のことだと思うのだが…。
とりあえず、揖斐駅のこととして説明すると以下のとおり。

元々、揖斐駅のある場所は現在は池田町になっている
周辺部を含めて養基村という村だったのだが、昭和31年
の合併の時に、揖斐駅周辺の地区だけ揖斐川町に合併、
他の地区は池田町へと分割合併された。

一説には、揖斐川町が町内に(名鉄線があったにもかか
わらず)近鉄線を欲しがったために川向うのこの地区を
無理矢理編入したとも言われている。

迷惑だったのは地元民で、地区内に小学校がなく、同じ
町内の小学校(揖斐小学校)は橋を二つ越えた遥か先に
あるため、仕方なく隣町(池田町)の小学校(養基小学校)
へ通っている。
(学校名で判るとおり、元々は養基村内にあった小学校)

要するに、元々揖斐地区とは関係がなかったのに、(無理
矢理の)合併で同一町内になっただけと言うこと。
315313:2007/09/15(土) 23:17:11 ID:nYXPv2h/
レスありがとうございます。すごく納得です。
そして、恥ずかしい。肝心の駅名を間違えてしまいました。
316名無し野電車区:2007/09/16(日) 12:09:46 ID:nZBf+BKn
質問です。
南浦和〜蕨のS字カーブの撮影地は脚立が必要だと聞いたのですが
身長と脚立あわせてどれくらいの高さが必要なのでしょうか?
なかなか撮影地ガイドに紹介されていないので聞きました。
答えられる人がすごく限定されていますが知ってる方お願いします。
317名無し野電車区:2007/09/16(日) 12:21:53 ID:ZVjiu/O3
>>316
2mもあれば余裕だよ。
あと、その辺りで脚立なくても取れる場所もあるから
ロケハンついでに沿線歩いて探してみな。
318名無し野電車区:2007/09/16(日) 12:26:58 ID:nZBf+BKn
>>317
そうなんですか。
ちなみに脚立無しの場所でも能登や北陸はすっきり撮れますか?
自分、関西人なもので・・・
319名無し野電車区:2007/09/16(日) 13:06:44 ID:ZVjiu/O3
>>318
下りは架線柱入らないんだけど、上りは編成中程に架線柱が1本入る。
どこまでを「すっきり」と考えるかは人それぞれだから難しいけど
個人的にはすっきり撮れる方だと思う。

上りをお手軽に撮るなら、西川口の駅撮りとかでもいんじゃないの?
200mmくらい使えば架線柱入らずにすっきり撮れるよ。
320名無し野電車区:2007/09/16(日) 13:09:43 ID:nZBf+BKn
>>319
ありがと。ちなみに西川口は撮影した事あるよ^^;
321名無し野電車区:2007/09/16(日) 15:08:32 ID:jw/3qLui
以前おそらくこのスレで
  中野から高円寺までのきぷ(130円)を買って、新宿・大崎・品川・赤羽・大宮・川越・
  高麗川・八王子・高円寺 というルートでおk?
と尋ねて“おk”と回答してもらったんで実行したら下車時に改札口で止められて
「2時間ルールに抵触しているから改札を出られない。遠回り乗車は詐欺。そのルート
の金額の3倍(川越まで行ってきたのなら数千円)。」と言われますた。
本当にありがとうございました。
322名無し野電車区:2007/09/16(日) 15:16:36 ID:N/2lT/Yr
>>321
130円の入場券じゃないよね?
乗車券だったら駅員の間違い。寧ろ駅員こそ詐欺的。
そんなルールは無い。返金してもらえ。

高円寺駅員の名前を覚えている?
323名無し野電車区:2007/09/16(日) 15:37:13 ID:uqb22MNb
>>322
>>321 は釣りだと思うんだが
324名無し野電車区:2007/09/16(日) 17:09:20 ID:so7w7e6w
この車両はどこの路線を走っていたものでしょうか?
教えてください
http://www.uploda.org/uporg1020407.jpg
325名無し野電車区:2007/09/16(日) 17:27:14 ID:UhLdHx15
>>324
東武鉄道5700系
主に伊勢崎線〜日光線で活躍。
326名無し野電車区:2007/09/16(日) 17:51:52 ID:9bsxET+e
>>321
普通に改札とおれるんじゃねぇの?
327名無し野電車区:2007/09/16(日) 18:59:38 ID:vf2zypbz
架鉄の設定を脳内妄想しててふと思ったんですが、
架線電圧を600Vから1500Vに昇圧するとき、600V車をたいていは全廃
させるものですが、昇圧を想定していなかった時代に作ったような車両を
昇圧対応させたケースってありますか?
また、あるとするならどれくらい改造工事するものでしょうか。中身全部取り替え
とかそんな勢いになりますか?

あと、1500V対応車を性能が落ちることは承知で600Vの路線で無改造で使える
って聞いたことがあるんですがマジですか…?
328名無し野電車区:2007/09/16(日) 19:14:09 ID:P2h9Vu78
>>327
1500V仕様車の中には、750V仕様のモーターを2個直列につないでいるモノがあります。
並列につなぎ直したり、モーター1個だけにすることで600Vに対応できるわけです。
329名無し野電車区:2007/09/16(日) 19:40:05 ID:XBgGW+jq
>>327
前者はおけいはんの旧型車(1900系とか)がみんなそうじゃなかったかな
M車2両を1組にして、600V時には1両で完結する回路を組み、1500V時には2両の電気回路を
直列に接続して使用するという仕様だったかと

後者は、旧国鉄の80系電車が当時まだ600V電化だった伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り入れたケースなど
多数の例がある
全くの無改造だと制御電源を取ってるMGの回転数が落ちて制御が不安定となるので、そこだけは
対策がしてあったはず
330名無し野電車区:2007/09/16(日) 19:53:09 ID:/9VUyw0s
>>327
>>昇圧を想定していなかった時代に作ったような車両を
>>昇圧対応させたケースってありますか?
ある。一般的にはモーターや制御機の絶縁を強化して、モーター2個を永久直列
にして使った。
一例として、京阪の1900系がある。

>>あと、1500V対応車を性能が落ちることは承知で600Vの路線で無改造で使える
>>って聞いたことがあるんですがマジですか…?
機関車のようにSノッチを飛ばしていきなりPノッチ(または.PSノッチ)に入れられる
ものならともかく、一般的な電車のノッチはSから始まる自動進段だから、無改造
ではたとえ進段機が動作しても亀のような加速しかできなくなってしまう。
また、最近のインバーター車両では、そもそもインバーターがまともに動作しない。
要は、複電圧対応車両でないと、まともに走らせることはできないということ。
331名無し野電車区:2007/09/16(日) 20:00:54 ID:GrNZLldf
>>327
福島交通へ行った東急5000系が1500V仕様のままだったと思う。
当時のカラーブックスに「同線は600Vだが、性能上問題ないので
そのまま使用されている」とか書かれていたように思う。
332名無し野電車区:2007/09/16(日) 20:05:48 ID:jn053f/A
特急料金の子供料金の出し方について質問です。

時刻表ピンクページに載っているのは「通常期・指定席」の特急料金です。
(なんで指定席という前提なのだろうか)
自由席特急料金を出すには、510円をマイナスします。

で、子供料金は、半額ということなんですが、
子供の自由席料金を出す場合、どのタイミングで「510」を引けばいいのですか?

例えば上越新幹線の東京〜新潟は、指定席は4810円です。
これの自由席子供料金を出す場合、次のどちらの手順が正しいのですか?


・(4810−510)÷2
・(4810÷2)−510
333327:2007/09/16(日) 20:06:09 ID:vf2zypbz
なるほど、詳細な説明サンクスです。
ちなみに、600→1500については吊り掛け駆動でも同じことで対応できるってことでいいでしょうか。

1500→600については、よく譲渡車両の紹介で「降圧対応して入線」とあったりしますが、それなりに
改造はしているわけですね。
334つづき:2007/09/16(日) 20:06:49 ID:jn053f/A
また、閑散期・繁忙期の絡みは、どうなっているのでしょうか?
時刻表ピンクページ掲載の指定席特急料金に、繁忙期は200円+、閑散期は200円−です。
子供の指定席特急料金を出したい場合、

・(指定席特急料金±200)÷2
・(指定席特急料金÷2)±200

どちらが正しい計算手順(計算式)なのですか?
335名無し野電車区:2007/09/16(日) 20:21:04 ID:XBgGW+jq
>>332 >>334
子供の料金は、各種の加算・減算をし終わってはじきだされた大人の料金÷2(10円未満の端数は切り捨て)

> なんで指定席という前提なのだろうか

昔は特急には自由席はなかったので、その名残り
336334:2007/09/16(日) 20:25:47 ID:jn053f/A
>>335
ありがとうございます。
要するに、最終的な数字を出し終えて、初めて÷2をするわけですね。

ということは、>>333>>334も上側が正解ということですね。

時刻表が指定席基準な理由は、そういうことだったんですね。
自分は自由席しか使わないから、時刻表には自由席を基準に載せてもらって、「指定席の場合は、+510(±200)をする」方が、見やすいんだけどな〜
337334:2007/09/16(日) 20:26:42 ID:jn053f/A
微訂正

×要するに、最終的な数字を出し終えて、初めて÷2をするわけですね。

○要するに、最終的な大人運賃・料金での数字を出し終えて、初めて÷2をするわけですね。
338名無し野電車区:2007/09/16(日) 20:37:57 ID:MlH3vk8T
仙台港から利府の新幹線総合車両センターまで新車を陸送するときの
日時や輸送経路等の情報はどこで仕入れることができますか?
339名無し野電車区:2007/09/16(日) 20:46:13 ID:GpejbJ0z
すいませんが西船橋駅の専用スレッドを立てて下さい。
お願いします。
理由:アク制でスレッドが立てられん。
  :駅ナカが開業2周年を迎える。
  :3月に、東京メトロ・東葉高速とJRの間に中間改札を設置。
  :にもかかわらず、JRと東京メトロ間に直通電車を運行。
  :その他、駅周辺の話題など。。。 
340名無し野電車区:2007/09/16(日) 21:19:18 ID:Y4fkqF3G
341名無し野電車区:2007/09/16(日) 21:37:33 ID:kPBlblc3
>>327
すでに京阪の例が出されていたが、京阪の場合は2400系以降が昇圧対応設計だったのでそれ以外の車両に関しては・・・・

永久直列化など電気系統の改造で対応したのが、既出の通り1900系や2200系

床下機器類を総取換したのが、700→1000系(5000系と同一のシステム)

使える部品は再用して大掛かりな改造を行ったのが、2000→2600系(一応新造扱い 30番台は完全新造)

対応するにも金が掛かるし車体も古いので昇圧時に廃車したのが、1300・1700系

新造車の予定が狂ったので廃車予定の車体と電気品を組み合わせて急造した 2代目1800系(600系の車体と旧1800系の機器類の組合せ)
342名無し野電車区:2007/09/16(日) 21:58:50 ID:jw/3qLui
>>322-323
もちょっと詳細に書くですよ。

先週中野駅で高円寺まで(と限定されてはいないけど130円)の乗車券を券売機で購入
して>>321のルートを乗って高円寺で出ようとしたら自動改集札機が[係員のいる改札口
へ行けや]の表示が出で、ゲートが開かなかった。駅員さんにルートを説明したら「どう
ぞ」と何事もなく通してくれたが、なぜ自動では通れないのかが腑に落ちなかった。

昨日の夕方、中野駅の券売機の脇にいたJRの駅員さん(以下、甲)に理由を聞いた。
俺: 川越経由で高円寺の自動改札が開かなかったのだけど、何か悪いことした?
甲: 入場してから常識では考えられない時間が経過すると開かない。所謂2時間ルール
   があって、切符に入場時刻が記録されてるから。で、そういう遠回りはやっては
   いけないことになってる。詐欺として警察沙汰になる可能性もある。
俺: 昔、漏れがガキのころの規則だと近郊の路線を重複しなけりゃ何時間かけて遠回り
   しても違反じゃなかったのに?
甲: 今は違う。入出場の時刻を管理してるからすぐわかる。中野から高円寺へ行くのに
   大宮や川越から八王子を経由するならその距離に応じた運賃を払うのが筋。130円
   の切符なら中央(総武)線各停で一駅。高円寺駅で川越経由と説明して通れたのは
   運が良かったというか駅員が寛大だったからで、その距離の運賃の3倍を請求されて
   も文句は言えない。
俺: じゃあ詐欺に問われないためには予めそういうルートの、1,500円か2,000円か知ら
   ないけど、切符を買えと?
甲: 当然。
俺: 値段がわからないし、券売機では買えそうにないが。
甲: みどりの窓口。

と説明(っちゅうか説教に近い態度で)してくれた。
343名無し野電車区:2007/09/16(日) 21:59:30 ID:jw/3qLui
(続き)

昨日、高円寺駅のみどりの窓口で駅員(以下、乙)に聞いた時は

俺: 八王子・大宮・東京・五反田・新宿を経由して中野までいくら?
乙: 路線が重複したり、行ったり来たりしないルートなら130円。
俺: 中野駅での説明によると遠回りなので距離に応じた運賃になるはずではないかと。
   中野まで2時間以上かかるので、詐欺をやる気もないんでそれなりの切符きぼん。
乙: はぁ?この路線図に描かれてる範囲で重複せずに途中下車もせずに日付が変わら
   ないのであれば中野駅まで経路を問いませんが、何か? 敢えてそのルートを入力
   してもコンピュータは130円と提示してきますが、何か?
俺: まったく食い違う説明のどちらが正しいのか判断できないんで、問い合わせ先を
   教えてくださいおながいしまつ。

ってことで、050で始まる電話番号を教えてもらった。まだ問い合わせてないけど。

ま、2chのスレでどっちが正しいか尋ねてもあれなんで(どうせ“甲が正しい”って
のと“乙が正しい”ってのが出てくるだけだお、それはそれで楽しいかも)、変な
ことを言ってる駅員が少なくとも1人いるという報告にとどめておくですよ。
344名無し野電車区:2007/09/16(日) 22:11:09 ID:uqb22MNb
>>342-343
>>323 です。釣りではなかったのですね。疑うようなことを書いて申し訳ありません。本当に失礼しました。
345名無し野電車区:2007/09/16(日) 22:12:40 ID:jw/3qLui
>>326
> 普通に改札とおれるんじゃねぇの?

自動のやつは通れないみたい。実際、開かなかった。

中野駅、甲の説明: 
  券売機で買った切符だと入場してから2時間経過すると怪しいので通さない。
  Suicaはそこらへんのことがまだ甘い。

高円寺駅、乙の説明:
  乗り降りの時刻は管理してるけど、2時間てのはどうかな。何時間とはっきりは
  言えないんだけど。(・∀・)ニヤニヤ

ってことでした。
346名無し野電車区:2007/09/16(日) 22:18:02 ID:ZVjiu/O3
>>345
大回り乗車の話題は↓でやったら?

東京近郊区間大回り乗車スレ 5周目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1181606999/l50
347名無し野電車区:2007/09/16(日) 22:21:50 ID:XBgGW+jq
>>342

それは中野の駅員がDQNでFA

ただし、

> 俺: 川越経由で高円寺の自動改札が開かなかったのだけど、何か悪いことした?
> 甲: 入場してから常識では考えられない時間が経過すると開かない。所謂2時間ルール
>    があって、切符に入場時刻が記録されてるから。

中野の駅員もここまでは一応正しい
自動改札機では正しいルールに則って乗車してきたかどうか判断するのが難しい場合、自動改札機は
通れない場合がある(もちろん、その場合は有人通路へ回って事情を説明して通ればよい)
高円寺の改札の駅員もルールに則ってきちんと乗車してきたと判断したので改札を通してくれたわけだな

ちなみに、東京近郊区間内の乗車券は「最も安いルートで計算した運賃の切符で乗車することができる」
であって「〜乗車しなければならない」ではないので、乗客が希望すれば実際に乗車するルート通りの
切符も発券できたりする
ただし、コンピュータ発券だと手順がメチャクチャ面倒なので、頼んでもまず売ってくれないが
348345:2007/09/17(月) 00:34:45 ID:Zd61mFSM
>>346
そういうスレがあるですか。
半年ぐらい前に路線関連かと思ってここで質問したのを引っ張りますたスマソ。
349名無し野電車区:2007/09/17(月) 02:36:23 ID:j2p2bLid
ATC(6型?)だと指示速度が変化する時に「チン」って音が鳴りますよね?
埼京線で鳴っているのを聞きましたが
ATS−Pでも「チン」って音が鳴るのですか?
京葉線の201系と205系で鳴るみたいですが
350名無し野電車区:2007/09/17(月) 02:57:16 ID:w8qEYLtD
ATS-P パターン接近 とかでぐぐってみるとか
351名無し野電車区:2007/09/17(月) 03:08:44 ID:Gh5+4NYa
>>349
運転台に設置されているATS-Pの表示機の表示に変化があると鳴る

ちなみに埼京線は池袋〜大宮がATC・それ以外の区間はATS-Pを使用しているが、
上り列車の池袋ではATC→ATS-Pの切換があってATS-Pの表示灯が点灯したり消灯したり
するので、そこで運転台を覗き込んで見てみるとわかりやすいかと
352名無し野電車区:2007/09/17(月) 06:45:15 ID:yVuU2F1o
>>347
中野駅の駅員は、2時間で必ず閉まるような言い方をしているが、それもおかしい。
入場券と勘違いしているのか?

それに比べて高円寺の駅員は模範的回答だな。
353名無し野電車区:2007/09/17(月) 20:02:12 ID:ehGvFaDU
幼い頃、なんで男女でトイレが分けられているのか分からなかった。
354某駅出札:2007/09/18(火) 01:08:10 ID:TNlRYY3x
いまだにそんなアホな駅員がいるのか。
最近、乗り継ぎ割引適用外なのに割り引きで出したり、往復でも201kmに満たないのに大人休日割引適用したり誤発売する奴が多いんだが…。
細かいことを言えばこの前、東京→青森の大人休日で八戸以北G車の案件、誤発売したから怒ったら、そもそもG車は乗継ぎ割引ではなく大人休日割引を適用するか自体理解できてなかったみたいだし…。
池袋から新宿行くのに重複や後戻ししなけりゃ高崎を迂回してもいいってのは研修でハッキリ教えてるはずなんだがなぁ。

ただ2時間ってルールは入場券だけで、乗車券には2時間ルールは適用されないはず。
MVで買ったきっぷは勿論、通常の券売機で買っても大丈夫だったと思うのだが。
355某駅出札:2007/09/18(火) 01:12:32 ID:TNlRYY3x
>>343
明らかにあなたが正しいので、きちんと苦情を入れて下さい。
そういう駅員が多い以上、もっと研修体制を充実させてもらいたい。
上の方は「習うより慣れろ。現場で覚えろ」って考え方らしいが、現場からすればきちんと研修をやってくれないと迷惑なんだよな。

しかもあなたが言ってるようなきっぷは要求されたらちゃんと売らなければならない。
俺も、池袋〜目白で大幅迂回の経由のきっぷを売ったことがある(この場合、きっぷにきちんと経由が表示されるので、相応の運賃になっていた)。

>俺: まったく食い違う説明のどちらが正しいのか判断できないんで、問い合わせ先を
>   教えてくださいおながいしまつ。

時刻表のピンクページを見せればいいだけ。
356名無し野電車区:2007/09/18(火) 01:18:41 ID:8kdhbffQ
>>354
うっかり倉賀野〜高崎を重複してなければいいんだけどね。
もっともうっかり重複してても中野駅員は気付かなそうだけど。
357名無し野電車区:2007/09/18(火) 01:44:34 ID:7TrYhvim
質問させていただきますが、
長距離乗車券の上のほうに印字される

■■■■■■■■・・・・

は、何を意味しているのですか?

あと、一番下の
(2-タ)
(3- )
は、どういう意味でしょうか?

358某駅出札:2007/09/18(火) 01:49:51 ID:TNlRYY3x
>>356
仮にうっかり重復してても、調べようがないさw

>>357
■■■は忘れた。他の人の回答を待って。

(2-タ) →JR東日本発行 他社管内を含むきっぷ
(3- ) →JR東海発行 自社管内きっぷ

1がJR北海道発行、6がJR九州といった具合。
カタカナの「タ」で、「他社(の区間を含む)」ということを表す。
仮に、浜松(JR東海)で上越新幹線(JR東日本)のきっぷを買えば、(3ータ)になる。
359名無し野電車区:2007/09/18(火) 01:51:18 ID:5+2lYTv1
>>357-358
■■■は>>1のFAQのQ24参照
360名無し野電車区:2007/09/18(火) 22:01:28 ID:Pck2Yw3D
肥薩線は上りと下りどちらが乗りごたえありますか?
361名無し野電車区:2007/09/18(火) 23:58:24 ID:8kdhbffQ
268 :名無しでGO!:2007/09/18(火) 23:45:56 ID:BE0KrAqpO
肥薩線は上りと下りどちらが乗りごたえありますか?


269 :名無しでGO!:2007/09/18(火) 23:54:33 ID:cj59ChA50
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1187265613/360


270 :名無しでGO!:2007/09/18(火) 23:57:49 ID:lyLVxu/90
ぢゃあえて回答。
>>268

どちらでも無い、ほかに乗りごたえありの路線あり。
362名無し野電車区:2007/09/19(水) 09:44:59 ID:hcVIWZUt
新宿〜沼津は、次のどれが最短・最安なんですか?

1 小田急ロマンスカーあさぎりのJR直通列車
2 小田急ロマンスカーで小田原まで行って東海道本線
3 湘南新宿ライン+東海道本線
4 東京まで戻り新幹線で小田原→東海道本線


自分としては直通であるし1だと思っていたんですが、
あさぎり号は小田原で御殿場線に入ってぐるっと回って沼津に行っています。
だとしたら、小田原で東海道本線に乗り換えた方が直線距離が少ないみたいだし速いのかなあ?
363名無し野電車区:2007/09/19(水) 11:30:16 ID:Bh2EfSg0
>>362
 1 3,280円(あさぎり号利用・閑散期)  乗車時間 2時間
 2 2,460円(小田急ロマンスカー利用) 1時間30分
 3 2,210円 2時間
 4 4,200円(新幹線指定席、閑散期) 1時間10分

お好きにどうぞ!
364名無し野電車区:2007/09/19(水) 16:12:43 ID:h2BXi7jr
自分は駅で撮るときに白線or黄色い線の外に出て撮るときが多いです。
もちろん、電車が発車、到着、通過時には線の内側にいます。
それっていけないことなんでしょうか?
365名無し野電車区:2007/09/19(水) 18:23:21 ID:h+f2h2pQ
>>362
>あさぎり号は小田原で御殿場線に入って
さらっと爆弾発言ですな

>>364
誤って落ちる可能性や、到着・通過のアナウンスに気づかない可能性も
ゼロではないため、関係者の立場にたって考えるとお勧めできないな。俺は。
366名無し野電車区:2007/09/19(水) 20:00:02 ID:7L/1Yn0a
京王線の、新宿〜仙川の時差回数券を持っています。
新線でないほうの新宿駅で買いました。
これで千歳烏山で乗車し、初台で追加運賃なしで降りられますか?
367名無し野電車区:2007/09/19(水) 20:35:51 ID:XSnhiDdU
>>366
時差回数券の使用条件を守っている限り、内方乗車・途中下車については
全く問題なし。
368名無し野電車区:2007/09/19(水) 20:47:21 ID:ySbBTxnF
>>367
重箱の隅ですまないが、途中下車ではなく前途放棄ね。
369名無し野電車区:2007/09/19(水) 21:45:43 ID:6Q+mZFyl
臨時、回送でも構わないのですが
サントリーカーブで雷鳥のパノラマ方を撮るのは無理ですか?
宮原から向日町への回送の場合は方向転換しないはずですが・・・
370名無し野電車区:2007/09/19(水) 22:05:46 ID:kFwtPta5
>>364
当然やるべきではない。

てか、電車が発車、到着、通過時には線の内側にいるというのなら、線の外側に出て何を撮っているんだ?
まさか、電車がホーム進入の直前まで線の外側にいて、ホーム進入時には線の内側に退避してるからいいとか言うんじゃないだろうな?
運転士がホーム上の危険な場所にいる人間を見つけたら、そいつが線の内側に退避するかどうかもわからないんだから、いつもより強めのブレーキや急ブレーキをかけたりしなくちゃならなくなるだろ。
371名無し野電車区:2007/09/19(水) 22:29:58 ID:h+f2h2pQ
貨物関係だとそういうこともあるんじゃないかな、とは思う
372名無し野電車区:2007/09/19(水) 23:50:36 ID:hcVIWZUt
大手私鉄で豪雪、あるいは豪雪とは言わずとも雪に悩まされる会社ってありますか?

そもそも、雪が降るようなところを走る大手私鉄って、
名鉄・近鉄・東武(日光方面)だけ?
373名無し野電車区:2007/09/20(木) 00:01:02 ID:uKj+hKKF
東武の会津田島発上り快速は冬になると屋根上にどっさり雪を乗せてくるね。
これを見るとシカセ開業前の上野口の長距離列車を思い出す。
374名無し野電車区:2007/09/20(木) 00:02:44 ID:HXjRR41D

しつもんです

ホームのかいだんをおりるとき、人がおおすぎてのぼる人のためのかいだんをおりる人がいます

ぼくは先せいに、「ぎゃく走はしてはいけません」とならいました

でも逆そうしないとホームは人であふれてしまいます

どうしたらいいですか教えてください
375名無し野電車区:2007/09/20(木) 00:07:54 ID:razCKaPA
>>374
かいだんがすくまでホームの上で待ちましょう。
376名無し野電車区:2007/09/20(木) 00:19:41 ID:6mXlI7PL
岐阜→大阪で安く行ける方法教えてください。なるべく朝早い時間で…
377名無し野電車区:2007/09/20(木) 00:29:02 ID:yWxyGNXM
>>376
新幹線が嫌なら京都で分割じゃないか? とてきとーに言ってみる
378名無し野電車区:2007/09/20(木) 00:38:51 ID:2McFRwYW
>>376
歩く。ヒッチハイク。自転車。
379名無し野電車区:2007/09/20(木) 18:01:46 ID:BIHJ80RR
>>376
ながらでそっから乗り換えじゃね?
もちろん米原で新快速にも
380名無し野電車区:2007/09/20(木) 20:54:08 ID:g5jTGUpB
>>369
大阪到着後、向日町に回送される「雷鳥」は逆向きになってるから、それを狙え。
381名無し野電車区:2007/09/20(木) 21:23:31 ID:pVL5a182
382名無し野電車区:2007/09/20(木) 22:02:18 ID:XP9Hu8lG
>>374
最近、階段の上り下りを指定しない駅が増えているのはそのためかね?
383名無し野電車区:2007/09/20(木) 22:02:32 ID:mGl6KuQf
アホな質問と思われるかもしれませんが、「北越急行」と「ほくほく線」って、何が違うのですか?
384名無し野電車区:2007/09/20(木) 22:12:32 ID:jY1prgIn
同じ
385名無し野電車区:2007/09/20(木) 22:18:39 ID:suIs1JJz
>>383
「北越急行」は会社名
「ほくほく線」は路線名
386名無し野電車区:2007/09/20(木) 22:27:25 ID:mGl6KuQf
>>373
会津田島は東武鉄道の駅じゃないのに。
387名無し野電車区:2007/09/20(木) 22:29:40 ID:mGl6KuQf
>>385
いまは無き

北海道ちほく高原鉄道 の ふるさと銀河線
みたいなものですかね。

紛らわしいから、1つしか路線を持ってないなら、
会社名と路線名は一緒にしてほしいな。富士急行みたいに。
388名無し野電車区:2007/09/20(木) 22:34:20 ID:OZbNn0/O
>>380
何を寝ぼけてるんだ
向日町へ帰る定期の雷鳥は2列車しかいないぞ

ほとんどが、塚本経由で宮原操車場へ入るのだからな
389名無し野電車区:2007/09/20(木) 22:38:06 ID:jY1prgIn
>>387
富士急行 大月線
390名無し野電車区:2007/09/21(金) 00:37:12 ID:aZO0nsr1
>>387
富士急は大月線と河口湖線に分かれてますが。
391366:2007/09/21(金) 00:50:51 ID:2Lm7zag1
サンクスです。
392名無し野電車区:2007/09/21(金) 15:37:54 ID:2JnGH/JG
田園都市線、半蔵門線、東武の電車が走ってる押上〜曳舟はどの会社の何線でしょう?。
東武のHPで、路線図では伊勢崎線みたいですが、路線一覧では伊勢崎線 <浅草〜伊勢崎> となってますので押上〜曳舟がありません。
また歴史をみても「15.3.19 伊勢崎線・日光線、営団半蔵門線、東急田園都市線(南栗橋〜押上〜渋谷〜中央林間)で相互直通運転を開始」とありますが「押上〜曳舟間開通」とはありません。


393名無し野電車区:2007/09/21(金) 15:42:11 ID:3qQ6itXs
東武伊勢崎線。曳船〜業平橋の増線扱いだったと思う
394名無し野電車区:2007/09/21(金) 16:48:10 ID:JCvyvc+3
>>388
その2本って何号の回送?
395名無し野電車区:2007/09/21(金) 21:14:43 ID:qRQFoLOH
すみません。ある写真を非常に好きになってしまったのですが、
どちらの路線なのか等が分かりません。

ttp://www.kajisoku.org/img08/img201_d218.jpg

この写真の路線と場所、もしご存知の方いらっしゃったら是非教えて下さい。
どうぞ宜しくお願いします。
396名無し野電車区:2007/09/21(金) 21:18:20 ID:azQPwSh8
>>395
都電荒川線
雑司ヶ谷か鬼子母神前か学習院下か、そのあたり
バックの高層ビルは新宿副都心
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/43/02.048&el=139/43/06.262&scl=70000&bid=Mlink
397395:2007/09/21(金) 21:25:28 ID:qRQFoLOH
>>396
レス、有難うございます!
都電の荒川線でしたか。
マピオンのURLまで付けて頂き、本当に恐縮です。

どうも有難うございました。
398名無し野電車区:2007/09/21(金) 21:26:14 ID:3qQ6itXs
>>395
千登勢橋からかな?
でも手前の架線柱をみるかぎり、路面に近い位置で撮ってるよなぁ
つまり線路上?そんな位置で三脚使えるところなんてある?
399名無し野電車区:2007/09/21(金) 21:27:03 ID:azQPwSh8
>>398
踏切から撮ってるんじゃないの?
400名無し野電車区:2007/09/21(金) 21:29:52 ID:UWUGjJhI
400だったらポコティン晒す
401名無し野電車区:2007/09/21(金) 21:36:30 ID:3qQ6itXs
>>399
踏み切りとはいえ、線路上で三脚はマズいんじゃないかってこと
402名無し野電車区:2007/09/21(金) 21:39:57 ID:azQPwSh8
>>401
踏切が鳴ってなくて道路交通の邪魔にもなってないなら特に問題ないでしょ

踏切内で三脚を使用することの是非の議論はスレ違いなのでよそでやってくれな
403名無し野電車区:2007/09/21(金) 21:43:37 ID:3qQ6itXs
>>402
そうなんだ。
どうも撮影していい場所とダメな場所のマナーってのがイマイチわかんない。
たとえば今のような「ここいいのかな?」って思ったらやらないようにはしてるけども…
別にそんな議論に持ち込みたかったわけじゃないよ。
404名無し野電車区:2007/09/21(金) 21:46:06 ID:/JXdsysl
富士急行電鉄が大月と河口湖に分かれているって、富士吉田でかな?
405名無し野電車区:2007/09/21(金) 23:34:58 ID:9vJMSNB/
>>404
推察のとおり、富士吉田駅で路線名が変わる。
なお、1960年に「富士急行」と名を改める前は「富士山麓電気鉄道」
であり、「富士急行電鉄」なる名称は一度も使ったことはない。
406名無し野電車区:2007/09/22(土) 05:00:26 ID:V+kdx13E
富士急電鉄じゃしっくり来ない
407名無し野電車区:2007/09/22(土) 05:06:22 ID:rYnAVqcf
日本語は朝鮮語が進化したものだと言われている。
類似単語がおそろしいほど多く(例:約束→ヤクソク、家族→カジョク、高速道路→コーソクドーロ)、文法も同じ、話し方も似ている(例:そろそろ移動します→スルスル イドン ハムニダ)。
英語をマスターするのに何年も苦労する日本人も、朝鮮語だったら半年でペラペラ。
朝鮮語は日本人にとって一番覚えやすい言語である。
皆さんも、隣国の言語を覚えてみてはどうか?
きっと人生が変わりますよ。
408名無し野電車区:2007/09/22(土) 11:28:35 ID:fVt8teSe
>>407
確かに比較言語学では日本語・朝鮮語同型説はあるが、主流ではない。
主流なのはアルタイ系言語と南鳥(オーストロネシア)語との混合説。
元々、日本人そのものが北方民族と南方民族との混血形態だからね。

ついでに言うと、日本語・朝鮮語同型説でも朝鮮語が起源であるという
説は朝鮮人がそれに近しい人しか主張していない。一般的にはアルタ
イ系の一つがそれぞれの地で発展したという説が取られている。
409名無し野電車区:2007/09/22(土) 13:48:50 ID:bhhoJ6oc
スレ違いも甚だしい
410名無し野電車区:2007/09/22(土) 14:08:01 ID:z4zDpyTX
ワロタw

中国と朝鮮も、文字は全然違っても単語は似ているんだっけ
411名無し野電車区:2007/09/22(土) 17:35:47 ID:ll/DTBRL
>>407
日本語起源の言葉すらウリナラ起源にしてしまったのかw
412名無し野電車区:2007/09/22(土) 21:29:05 ID:DyV6iuNX
そもそも「富士急行電鉄」って名称は過去においても現在においても一度も存在自体してないだろw
413名無し野電車区:2007/09/23(日) 00:50:41 ID:rh0byOcy
>>407
言語学板に、スルスル イドン ハムニダ!
414名無し野電車区:2007/09/23(日) 11:51:22 ID:P3vlG/FY
只見線は国道252号が六十里越えを冬季封鎖しているから廃止を免れているのですよね?
只見ー小出間を残す理由は分かりますが、冬季閉鎖されない只見以東(福島県内)も残しているのはなぜですか?
252号も福島側で冬季閉鎖される(されやすい)区間があるのでしょうか。それともJRが需要を見込んでいるのでしょうか?

会津若松ー会津坂下間は比較的利用者が多いので存続する価値はありそうですが
415名無し野電車区:2007/09/23(日) 14:09:54 ID:fE/I8/Jq
>>414
路線が連続していないといろんな意味で不便だろ
416名無し野電車区:2007/09/24(月) 00:18:11 ID:vp8bVQfr
何で東に行くにつれてシートが硬くなっていくの?
417名無し野電車区:2007/09/24(月) 00:38:26 ID:UkJpXzoo
>>415
途切れさせるのはよくないのですね
ありがとうございました
418名無し野電車区:2007/09/24(月) 09:21:17 ID:9L0FnMJi
国鉄・JR線で、京浜急行線の様に横浜〜横須賀間を東京湾に面して結ぶ路線が無いのはなぜでしょう?
人口密集地で需要はありそうですし、横須賀軍港と連絡を取るために国策事業でやらなかったのはなぜだろうと
思いました。
419名無し野電車区:2007/09/24(月) 09:37:12 ID:KfJwi1pt
>>418
横須賀軍港との連絡の為だからこそ、東海道線から短い距離で建設できる
鎌倉廻りのルートにしたんジャマイカ?
明治期の汽車時代においては、小さな途中駅の需要よりも、
目的地への連絡が第一だろうし

東海道線が根岸線のルートで建設されていたなら、そういう事もあっただろうけどね。
420名無し野電車区:2007/09/24(月) 21:14:55 ID:8HKS6iB0
>>418
横須賀線の建設の際に、現在の大船から鎌倉・逗子経由の路線の他に
保土ヶ谷から上大岡を通り現在の京急とほぼ同じ区間を結ぶ路線も
検討されたらしい。
ただ、軍港である横須賀への路線を急いで作る必要があったため、
>>419氏の言うとおり新規建設部分が少なくなる現在のルートに決まった。
421名無し野電車区:2007/09/24(月) 22:11:26 ID:e0GHWa00
列車はどうして走る予定の最高速度ぎりぎりに設計最高速度を設定することが多いのですか?
130km/hの車両は130km/hぎりぎりとか
自動車は高速道路(高速自動車国道)でも100km/hまでしか出してはいけないのに
180km/hとかが多いですけど(サーキットとかに持って行って走らせるわけでもないのに)
422名無し野電車区:2007/09/24(月) 22:16:12 ID:+5AkXfx2
>>421
自動車の場合は売るための「メーカーの見栄」

鉄道車輌は個人に売るわけではないのでオーバースペックなものは(試験車輌でもない限り)作らない。
423名無し野電車区:2007/09/24(月) 22:21:33 ID:JvAAxyez
>>421
自動車の場合、
最大積載量で高速道路の最急勾配を問題なく加速できるスペックにしているとか。
それを平坦部でやると150km/hになるとか

という話を聞いたことがある。
424名無し野電車区:2007/09/24(月) 22:27:16 ID:DrA5ntQa
>>416
私鉄との競争の有無でサービス水準が異なる

>>421
列車だって営業最高速度=設計最高速度じゃないぞ
425名無し野電車区:2007/09/24(月) 22:31:04 ID:YHvLjTVN
鉄道車両の場合、最高速度以上で運転する気が最初からないので、
厳密な設計最高速度というのものがない。
均衡速度の値などであれば運転の最高速度より遥かに大きい場合も多い。

自動車の場合、設計最高速度が100km/h程度のクルマでは、実用上使える
加速力を得られなくなる。意図的にリミッタでも付けない限り、大衆車でも設計
最高速度がインフレするのは仕方ない。
426名無し野電車区:2007/09/24(月) 22:58:07 ID:rSKedUHa
鉄道の設計最高速度って自動車とは全然違うんじゃないかな。
モーターの定格出力みたいなもので、そこまで加速する経過については考慮せず、
とりあえずその速度で回しても強度的に大丈夫、というレベルでは。
427名無し野電車区:2007/09/25(火) 17:32:26 ID:FuG4sPmN
質問です
みどりの窓口で買った切符って途中下車しても平気ですか?
(例えば東京-博多までの乗車券で新幹線の途中駅に降りるなど)

わかりずらい文章だと思いますがどなたかご教授お願いします
428名無し野電車区:2007/09/25(火) 17:50:48 ID:Tf27opOz
たいていの場合は途中下車可能だが。
例外として、
 (1) 例の場合、都区内や福岡市内では途中下車できない。
 (2) 100km以上の乗車券でないと、途中下車できない。
 (3) 東京近郊区間内のきっぷでは途中下車できない。
などなど。

具体例を出さないと、正しい答えは出ない。
購入した場所は一切関係ないので念のため。
429名無し野電車区:2007/09/25(火) 18:03:42 ID:FuG4sPmN
>>428
ありがとうございます
具体的に言うと東京から大分までの券です。
途中京都にでも寄ろうと思ってたんですが大丈夫そうですね
430名無し野電車区:2007/09/25(火) 18:27:26 ID:fy6YQa4l
ホームライナー鴻巣3号、古河3号として489系1号車を利用する際、
女性専用トイレを男性も使っていいのでしょうか?
431名無し野電車区:2007/09/25(火) 18:50:22 ID:j90Y4WD8
>>430
実はいい。
432名無し野電車区:2007/09/25(火) 18:57:48 ID:qx1W5qk5
質問です。JR北海道の快速エアポートについてです。
731系は快速エアポートとして使われているんでしょうか?
731系が快速エアポートとして使われていることを見たことがありません。
433名無し野電車区:2007/09/25(火) 19:18:07 ID:Z/3gcwmo
>>355
> しかもあなたが言ってるようなきっぷは要求されたらちゃんと売らなければならない。
> 俺も、池袋〜目白で大幅迂回の経由のきっぷを売ったことがある
> (この場合、きっぷにきちんと経由が表示されるので、相応の運賃になっていた)。

東京近郊区間内で複乗がなければ大幅迂回経由指定で購入しても130円のはずじゃないの?
434名無し野電車区:2007/09/25(火) 19:23:56 ID:kNpkg8v7
>>430
女性専用車となるのは急行能登のときだけだべ
435名無し野電車区:2007/09/25(火) 19:35:53 ID:AW1Kdr31
>>433
違う。

「大都市近郊区間内相互発着の普通乗車券及び普通回数乗車券(併用となるものを含む。)所持する旅客は、
その区間内においては、その乗車券の券面に表示された経路にかかわらず、同区間内の他の経路を選択して
乗車することができる。」(旅規第157条第2項)という規程だから、
「乗車券に指定された経路にかかわらず他の経路で乗車できる」=「最短経路の乗車券で迂回できる」ということ。
迂回経路を指定した乗車券の発券を求められたら、経路に従って運賃計算して発券しなければならない。
436名無し野電車区:2007/09/25(火) 19:38:33 ID:Z/3gcwmo
>>435
そうだったのか、勉強になりました。
437名無し野電車区:2007/09/26(水) 09:13:21 ID:Nivi9aec
スーパーあずさ(E351系)って中間の9号車にグリーン車がありますよね?
どうして最後尾ではないのですか?
前方視認でホームの安全確保ができないのですか?
438418:2007/09/26(水) 09:55:20 ID:Xevj3XWo
遅くなってしまいましたが、レスありがとうございました。横須賀線ルート設定の疑問が解決しました。
なるほど。
439名無し野電車区:2007/09/26(水) 11:09:47 ID:dWHtMs9q
>>437
なんでグリーン車が端っこにあったほうがいいと思うの?
パノラマでもないんだし、中間にあったほうがホームで歩かなくていいじゃん。
440430:2007/09/26(水) 21:56:10 ID:WWQpUc/r
>>431>>434
そうか、いいのか。何か女子トイレ特有のもの(男性が見てはいけないもの)があったりするんじゃないかと思ってましたよw

今度勇気を出して入ってみるよ。『女性専用トイレ』にw
441名無し野電車区:2007/09/26(水) 23:24:09 ID:YwmYaxAg
115とか211とか
442名無し野電車区:2007/09/26(水) 23:29:53 ID:loqZNr9F
「わかしおの自由席特急券を東京→安房鴨川で」と頼んだんだけど。
貰ったきっぷは、自由席だから当然列車名は書いてない。

ということは、このきっぷは別に「わかしも」に限らず、「さざなみ」も乗れるの?

443名無し野電車区:2007/09/26(水) 23:38:08 ID:U8BFcOT3
>>442
ん?
さざなみは安房鴨川には行かないでしょ?
444名無し野電車区:2007/09/26(水) 23:43:02 ID:bPOl3LY9
これってなに?
ttp://p.pita.st/?x4s7cwbc
445名無し野電車区:2007/09/26(水) 23:48:12 ID:qoFoenbT
>>426
鉄道車両の場合はいわゆる「600mルール(非常ブレーキで止められる距離)」が存在した時代から、
「出せる速度」ではなく「止められる速度」が設計最高速度になっている。

設計最高速度が130km/hでも、実際にはそれ以上出せるのが大半。

JR西日本681系が600mルールを遵守しようとすると最高速度は130km/hだが、その制限を撤廃して
いる北越急行線内では160km/hで走行。
446名無し野電車区:2007/09/26(水) 23:57:34 ID:loqZNr9F
>>443
あれ、そうだっけ?
じゃあ蘇我とか海浜幕張までの自由席特急券だったら、どちらの列車でも乗れるのかな?

指定席券を持っている場合だとしたら、あくまで指定券に書いてある列車と同じ名称の列車の自由席じゃないとダメだろうか。
447名無し野電車区:2007/09/27(木) 13:36:03 ID:KTzHy76l
>>446
東京駅側からなら、蘇我とか海浜幕張までは「わかしお」でも「さざなみ」でも
同じ経路の列車なので、自由席特急券があればどちらの列車の自由席にでも乗れる。
指定席特急券を持っていて乗り遅れて後続列車の自由席に乗車する場合でも同様。

蘇我から先は別経路なので、自由席特急券に指定された経路のほうの列車でないと乗れない。
その区間に特急列車がないので売らないとは思うが、東京〜安房鴨川(内房線経由)の自由席特急券で
「わかしお」には乗れない。
448名無し野電車区:2007/09/27(木) 14:11:02 ID:64S/MLC0
安房鴨川は外房だと思うが
449名無し野電車区:2007/09/27(木) 17:59:28 ID:DprGYZSr
>>448
何を指摘したいのか全くわからないのですが。
450名無し野電車区:2007/09/27(木) 19:27:54 ID:H6fGVEeC
>>449
指摘していませんが、何か?
451名無し野電車区:2007/09/27(木) 19:29:34 ID:h0lCE3zN
>>445
いや、設計最高速度130km/h前後のVVVF車の殆どはモーターの許容回転数から設計最高速度来てるよ。
452名無し野電車区:2007/09/27(木) 19:51:13 ID:H8m69jAZ
>>447
東京〜安房鴨川132.5km 自特急 1300円
東京〜千倉 139.6km 自特急 1300円
さざなみ車内で車掌に乗車変更を申し出れば千倉まで特急に乗車可能
ただし東京〜蘇我までさざなみ,蘇我から鴨川までという乗り方は出来ない
買ったそのままの乗車券で乗り換える場合
蘇我から鴨川までの自特急料金900円が別に必要

特急券は乗車した列車に限り有効です
453名無し野電車区:2007/09/27(木) 21:44:27 ID:qsmAmXyk
>>444
でんしゃとせんろ。
454名無し野電車区:2007/09/27(木) 22:39:27 ID:F4ASE2kF
>>453
ごめん、確かにそうだ...

この車両ってどこの会社のなんて形式?
そもそも実在するのかがわからない。
455名無し野電車区:2007/09/28(金) 20:36:07 ID:ygeZVZK3
女性専用トイレって、男が汚いって発想か?
456名無し野電車区:2007/09/28(金) 20:56:46 ID:y+Yar1Rr
なんで男女でトイレが分けられているのでしょうか?
457名無し野電車区:2007/09/28(金) 23:41:12 ID:CdP9mQbT
>>456
男は小で済む場合が多いから
458名無し野電車区:2007/09/29(土) 01:30:52 ID:j0C5pf4s
列車の警笛(汽笛)って決まりがあるのですか?
音の大きさ(何dB(デシベル)以上、何ホーン以上など)、音の高さ(振動数、何Hz)など
あとJR北海道は音が高い警笛ばっかりな気がするのですが、何か理由があるのですか?
459名無し野電車区:2007/09/29(土) 01:39:23 ID:7pckc7lj
>>458
法令上は「危険の警告等を行うのに十分な音量を有するものであること」とだけ定められている
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13F16001000151.htmlの第81条第1項の三

積雪地帯を走る列車の場合、低音の汽笛だと積雪に吸収されて遠くまで届かないので
積雪に吸収されにくい甲高い音の汽笛を使う場合が多い
460名無し野電車区:2007/09/29(土) 02:36:08 ID:5j4hFX/i
>>432
使われてないですねぇ

ちなみに、10月からエアポートに運用されるのは721・785・789です
461名無し野電車区:2007/09/29(土) 12:46:51 ID:h32WaeOc
汽笛っていろいろあるね。
例えが悪いが、へたくそな縦笛みたいな感じのもあれば、
ファーーーン 、というやわらかな音もある。

当方高崎線利用者なんだけど、211系の汽笛の音って上記の2種類ありますか?

462名無し野電車区:2007/09/29(土) 14:01:21 ID:g0N31q9u
>>461
YES
前者は圧縮空気で鳴らす笛、ホイッスル
後者は圧縮空気で鳴らすラッパ、タイフォン
最近の電車では電子音のものも増えている

一般的に笛は機関車、ラッパは電車で使われるが、211のように両方積むものもある
463名無し野電車区:2007/09/29(土) 16:22:58 ID:2hOTnSKM
DDMの実用化は果たして可能なのか
464名無し野電車区:2007/09/30(日) 00:40:45 ID:8jNNTJD/
広島駅の新幹線の乗車人員(在来線の乗車人員を除く)を知りたいのですが、
いいサイト、統計集のサイトがあったら教えていただけないでしょうか。
欲を言えば、名古屋、姫路、福山駅の新幹線の乗車人員も知りたいのですが。
インターネットで、広島市の統計、広島県の統計、JR西日本HPの統計集、
広島駅(WIKI)のサイト等を調べたのですが、どれも新幹線の乗車人員を載
せてなく、載っているのは在来線+新幹線の乗車人員のみです。
465名無し野電車区:2007/09/30(日) 00:50:09 ID:JcgSYgku
>>464
「ネット上にはない」
466名無し野電車区:2007/09/30(日) 12:50:54 ID:6hpKqOvb
>>464
広島駅WIKIってどこにあるか教えて!
467名無し野電車区:2007/09/30(日) 14:13:47 ID:y3bJluBk
468名無し野電車区:2007/09/30(日) 18:32:41 ID:6hpKqOvb
>>467
な〜んだ。wikipediaの広島駅の記事か…
ろくな写真がないな。
469名無し野電車区:2007/09/30(日) 19:44:24 ID:25n6UqL+
銚子電鉄のデハは旧営団地下鉄(銀座線)や伊予鉄道、近江鉄道などから中古で手に入れた車両ですよね
40km/hまでしか出さないのですから歯車改造して路面電車みたいに加速追求してあるのですか?

改造してないのなら
もし、スピードアタックでもやったら80km/hぐらい出るのですか?(車種によるでしょうけど)
470名無し野電車区:2007/09/30(日) 20:50:06 ID:rolXnl9q
吹田信号所のそれぞれの信号の位置を教えて欲しいのですが
誰か知りませんか?
471名無し野電車区:2007/09/30(日) 22:21:36 ID:iS1uY4AY
>>470
ここです。
472田舎者:2007/10/01(月) 00:02:28 ID:J2jH1gad
初めて書き込みをします。
以下の質問にお答え戴きたく存じます。

★新宿駅の小田急線について
品川駅から新宿駅に行き、新宿駅の小田急線を利用するつもりです。
山手線から小田急線に乗り換えなければなりませんが、新宿駅構内の移動法が解りません…。
http://www.odakyu.jp/guide/station/shinjuku_map_3d.html
こちらの構内図を調べてみました。
品川→新宿間は山手線線の外回りなので15番乗り場に到着すると思います。
この後、@南口に向かって階段を昇り、A赤色の廊下から南口に出て、小田急線改札口と書かれている方に向かえば良いのでしょうか?そうすれば、小田急線の改札口付近に行くことができるんですね?
なんとか改札口付近まで辿り着ければ、表示等を必死で見て、行きたい乗り場に向かえます。。

★経堂駅に停車する急行電車について
上記の小田急線を利用する目的は、経堂駅に向かうことです。
サイトによると平日の日中ならば、急行電車は経堂駅に停まるらしいので、急行を利用するつもりです。
急行は4、5番乗り場から発車するようです。
この点、B急行電車にも(〜行き)と書いていますが、どの急行に乗っても経堂駅に停まりますよね?
以上のように@〜Bの質問にお答えください。。。
473名無し野電車区:2007/10/01(月) 00:08:18 ID:hQOoU1Xb
>>472
案内板・発射案内表示板を見て進んでいけば
絶対安心
下手に予行演習すると混乱する。
474名無し野電車区:2007/10/01(月) 00:17:16 ID:zWAX1dz1
>>472
1.2.
駅構内図はそのURLのものではなくこっちのURLのものかな?
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/866.html
行き方はとりあえずそれでもおkだが、Suica/PASMOで乗車するなら中央地下通路の
小田急線連絡口を使ったほうが便利
山手線はなるべく後ろの車両に乗ること

3.
「急行」は日中は経堂停車だが、「快速急行」は経堂通過なので、それだけは注意すること
経堂には基本的に新宿を出発した順の到着となるので、自信がないなら地下ホームから出る
各駅停車や区間準急に乗るべし
475名無し野電車区:2007/10/01(月) 10:34:49 ID:Q+Qi6UOX
>>469
他車種については良く分からないけどデハ1000形(元営団車)については
車重軽減&部品確保の為片方の台車のモーターを外してあると聞いたことがある。
そのため加速は悪くなるけど地方のローカル線で走る分には全く問題ない性能は確保してある
476名無し野電車区:2007/10/01(月) 12:09:27 ID:G+wgOgAI
>>472

>>474 の「山手線はなるべく後ろの車両に乗ること」ってのに従うと、
南口に誘導されてしまう。乗るのは真ん中あたりでOKと思う。

最近の山手線はドアの上に液晶ディスプレイがあり、駅到着の前に
乗換え階段の位置が表示されるので、それを見ておいて行動すると
早く迷わずに行ける。
477名無し野電車区:2007/10/01(月) 22:42:29 ID:jWa1hsvv
>>476
南口にも連絡改札あるので万一間違えても問題ないかと。
478名無し野電車区:2007/10/01(月) 22:53:29 ID:14cFdj3o
というか、分からなかったらその場で誰かに聞け。
こんな所で聞くよりもそれが一番確実。
479田舎者:2007/10/01(月) 23:08:23 ID:J2jH1gad
丁寧なレスをくださりありがとうございました…。
無事経堂駅で任務を済ました後、回収地点で夜行バスに乗り込みました。
かなり疲れたので、もう意識が飛びそうです。。。

改めて御礼を申し上げたいので、明日このスレに参ります。
480名無し野電車区:2007/10/02(火) 00:54:04 ID:OmPpY+rE
千葉ニュータウン鉄道は京成電鉄の100%子会社だそうです。
つまり千葉ニュータウン鉄道の所有する駅施設や所属する9000形・9100形は
実質的に京成電鉄の持ち物である、という言い方は可能でしょうか?
481名無し野電車区:2007/10/02(火) 05:14:22 ID:LJ4blpvM
北総鉄道でしょう?
482名無し野電車区:2007/10/02(火) 07:49:35 ID:ESGRNgo5
ニュータウン鉄道と北総は別だよ
483名無し野電車区:2007/10/02(火) 09:56:46 ID:abFBFDmL
JR中央線の窓ガラスの仕様を調べていますが解りません
どなたか解る方いらっしゃいますか?ご教授願います。。。
484名無し野電車区 :2007/10/02(火) 10:05:12 ID:5tmp33hI
>>483
質問が漠然としすぎ・・・
東京から名古屋までのJR中央線の
どこを走っているどんな車輌を調べたいの?全部?
485名無し野電車区:2007/10/02(火) 10:47:14 ID:abFBFDmL
>>484
すみません、東京〜高尾間の201系車両(オレンジの奴)です。
熱線吸収ガラスでしょうか?出来れば厚みも知りたいのですが・・・
ネットで探したんですが、見つける事が出来ませんでした。
宜しくお願い致します。
486名無し野電車区:2007/10/02(火) 10:58:37 ID:xX7s+Mp7
>>485
それを知ってどうしたいのさ。
犯罪でも考えてるの?
487名無し野電車区:2007/10/02(火) 11:06:30 ID:abFBFDmL
>>486
住宅のガラスに同様のモノを使いたいと思うのですが。。。
悪意は御座いません。駄目でしょうか。
488名無し野電車区:2007/10/02(火) 15:43:39 ID:m1VOfHB4
>>487
家庭用にいれたいなら、餅は餅屋でサッシ屋に聞いた方がきちんとしたものが手にはいると思うが。
489名無し野電車区:2007/10/02(火) 16:15:49 ID:8C6Al2ZY
>>485
そのガラスに表示してあると思うが…
490名無し野電車区:2007/10/02(火) 16:28:31 ID:KPAm2P7Q
>>485
中央線201系のはドアの窓はわからんが
座席部のは普通の窓ガラスだと思う
熱線吸収とかは使ってないと思う

厚みは折り返し駅とかがらがらな時に自分で測るのが早いかと
491名無し野電車区:2007/10/02(火) 20:50:34 ID:kQIeqktY
>>480
たとえ100%子会社でも、親会社が子会社の財産を勝手に処分することはできない。
子会社の財産はあくまで子会社の物。まあ、親会社が物件の売買・譲渡契約書を
一方的に押し付けてきたときにNOと言える子会社は極少数かと思うけどね。
492名無し野電車区:2007/10/02(火) 22:28:47 ID:hdYOrsAE
新幹線と特急の乗り継ぎ割引(特急料金)の話なんですが、
例えば、博多〜(新幹線)〜京都〜(特急)〜福井の経路(片道)の場合、
新幹線の料金+特急の京都〜福井の特急料金の半分の料金になると思うんですが、
急遽、京都〜(特急)〜富山に区間を延長して乗る場合、車内または富山駅で追加分を
支払う場合、京都〜(特急)〜富山の半分の料金と京都〜(特急)〜福井の半分の料金の
差額を払えばいいのでしょうか。それとも福井〜富山の特急料金(半分?)を新たに支払
う必要があるのでしょうか?
また、同様に運賃の場合、
博多〜京都〜福井の往復運賃を支払い、行きと帰りの切符を持っていたとき、急遽、福井から富山
まで区間を延長して富山駅で下車するとき、料金は福井〜富山の普通運賃を支払うor博多〜富山の往復
切符に変更してその差額を払うことが可能か、教えていただけないでしょうか?
九州から北陸方面へ旅行するとき、福井までは確実に行くが、時間が余れば富山に行くというケースで、
往復切符を富山まで買っておいて福井は途中下車としたほうがよいのか、福井までの往復切符を買って
おいて富山まで行くときは別に切符を買ったほうがいいのか、教えていただけないでしょうか?
493名無し野電車区:2007/10/03(水) 00:02:01 ID:QKFYmWbX
>>492
ここは路車板なので、総合板の質問スレか懇切丁寧運賃スレが適当かと思う。

前段…×
乗り継ぎ割引は、乗車前に、新幹線+在来線の特急券を同時購入した時に限って適用されるから
494名無し野電車区:2007/10/03(水) 08:03:37 ID:HOzHd6he
>>493
質問の意味を取り違えているぞ。
質問者は既に買った継割特急券の区変をしたいと言っている。
495名無し野電車区:2007/10/03(水) 14:54:05 ID:QKFYmWbX
>>494
貴方こそ取り違ってるよ。

それを「車内または乗り越し先の着駅で清算できるか」って聞いてるわけでしょ?
ならば「できない」。
496483:2007/10/03(水) 14:57:16 ID:n04yWyR5
ご返事有難うございます。
ガラスメーカーなども探して調べてみます。
497名無し野電車区:2007/10/03(水) 15:03:46 ID:xA7C3Nfy
17時の半蔵門線、中央林間行きって混雑してる?
498名無し野電車区:2007/10/03(水) 15:10:27 ID:Q/1ckORi
車内でウンコした後、みんな石鹸で手を洗ってますか?
499名無し野電車区:2007/10/03(水) 17:25:48 ID:VXYHLwFM
>>497
急行?普通?どの区間?
とりあえず混んでると言っておく。
500名無し野電車区:2007/10/03(水) 17:28:19 ID:SuV/CuyP
埼京線205系で、大宮方最後尾車両の網棚(運転室すぐの座席のうえ)に、後付けの箱のようなものがありますが、
これは何が入っているのか、何の設備なのでしょうか?
501名無し野電車区:2007/10/03(水) 19:31:41 ID:U5SxvBE9
質問させていただきます
新幹線の指定席を小さい駅(駅員が一人いるかいないかのような)で買ったんですが、切符を見たら通路側でした。窓際に変更したいんですが可能でしょうか?
502名無し野電車区:2007/10/03(水) 20:22:50 ID:SCYJkQaa
>>501
変更の申し出は可能だけど、多分無理じゃないかな。
普通は窓側から先に販売されるので、窓側の席は購入時点で売り切れの可能性が高い。
キャンセルの可能性もあるので変更の申し出は無駄とはいえないけど。
下にちょっと似た質問と回答が書かれているので、参考まで。

//// 鉄道板・質問スレッドPart116////
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1189446787/687,691,701
503502:2007/10/03(水) 20:24:36 ID:SCYJkQaa
>>502 は、きっぷを購入した駅にみどりの窓口があることを前提としています。
504名無し野電車区:2007/10/03(水) 20:30:01 ID:ymPfii/8
>>497
何にも書いてないから押上からでいいんだね?
答:空いてる
505名無し野電車区:2007/10/03(水) 20:31:33 ID:U5SxvBE9
>>502
ありがとうございます

一応明日大きい駅に行ってみます。
506名無し野電車区:2007/10/03(水) 20:52:23 ID:uE6Kofhj
中央・総武線(黄色の電車)の先頭車の運転台に
黄色のプレートのようなものを立てかけてありますがあれは何ですか?
507名無し野電車区:2007/10/03(水) 22:06:58 ID:WPn08bgJ
492です。
>>493>>494,>>495
ありがとうございました。さらにスレが違っていてすいませんでした。
やはり、乗車後の変更は金がかかりそうなので、
新幹線料金+特急料金も運賃(往復割引)も乗車区間も長めに設定して
途中下車を活用していきたいと思います。
508名無し野電車区:2007/10/03(水) 22:59:30 ID:qRHxIqpK
>>500
デジタル列車無線関連の機器
運転室内に納めきれないので客室内に設置されてる
埼京線に限らず、首都圏の205系や211系では最終的に全て同じように機器箱が設置される予定
509名無し野電車区:2007/10/04(木) 10:13:18 ID:yqLWjjXt
>>507
ゆき券かえり券同時の変更で、変更後も復割の条件を満たす場合は、復割を維持したまま区変できるのじゃなかったか?
510名無し野電車区:2007/10/04(木) 12:31:53 ID:MrrNdYEW
>>507
利用しない区間まで押さえると他の乗客に迷惑がかかるよ。
511名無し野電車区:2007/10/04(木) 12:51:02 ID:yqLWjjXt
特急券は自由席で買っておけばいいのジャマイカ?
512名無し野電車区:2007/10/05(金) 22:26:12 ID:+IhbgdwT
望まない妊娠を回避する方法は性行為をしないことだと思いますが、なぜそれが守れないのでしょうか?
いや、小学生ではなくマジな質問。
513名無し野電車区:2007/10/05(金) 22:28:10 ID:Rm1a49Xd
>>512
板違いです。
514名無し野電車区:2007/10/06(土) 00:16:47 ID:cPkQrMcT
東急5000系フルカラーLED車は走行中側面の種別表示を
消さないのになんで5050系は消すんですか?
515名無し野電車区:2007/10/06(土) 00:23:14 ID:k/vIsgmG
タモリ倶楽部1
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1191595539/

鉄道特集
516名無し野電車区:2007/10/06(土) 15:57:37 ID:rFEVoT0r
今度、スーパーあずさに乗るんですが、相当揺れるって本当なんですか?
電車では酔ったこと無いですが、基本的に酔う体質なんで心配なのですが。
517【姫路市】国道372号線【亀岡市】:2007/10/06(土) 16:14:53 ID:s3X7efLP
新スレを立てたいが、新ホストのためスレ立て規制されています。

でも、新スレをどうしても2本立てたいです。お願いします。

「鉄道トリビアの泉」
鉄道に関するトリビアの泉。
例えば、「阪急神戸線が豊中市を通る」など。

「長身の鉄道ファン集まれ」
♂身長180センチ以上、♀身長165センチ以上の鉄道ファン集まれ。
518名無し野電車区:2007/10/08(月) 05:10:39 ID:eigXQtWE
どう考えても糞スレです。ありがとさん。
519名無し野電車区:2007/10/08(月) 10:08:56 ID:WbNBAVSm
鉄道マニアの無駄知識っぷりはすごいぞ・・・w
520名無し野電車区:2007/10/08(月) 14:56:01 ID:z2AhahTk
>>516
酔いに関しては個人差があるのでなんともいえない
心配なら酔い止め飲め
521名無し野電車区:2007/10/08(月) 22:59:14 ID:Xewax3jM
あくまでアドバイスだが
自分は新宿〜松本1往復やったが普通に寝れたよ(酔わない)
もし塩尻〜松本〜長野で(ワイドビュー)しなのに乗るならそっちも気をつけたほうがいいよ

本題の質問です
どうして東京モノレールには貨物列車は無いのですか?
流通センターとか羽田空港とか貨物にもってこいの場所が多数あると思います
522名無し野電車区:2007/10/08(月) 23:03:31 ID:VB0jgz5y
>>521
モノレールは重量制限が厳しいので貨物輸送には向かない
東京モノレールのような短区間での輸送だと積み下ろしの時間と手間がかかるばかりで
効率もよくないので、わざわざ貨物輸送を実施するメリットもない
523名無し野電車区:2007/10/09(火) 05:28:28 ID:OlakwWZ1
浜松町まで運んだとしてそこからどうしようというんだw
524名無し野電車区:2007/10/09(火) 09:11:28 ID:Mh2xgV47
羽田の下を走っている東海道貨物の駅を近くに作る方が、まだ現実味がある。
525名無し野電車区:2007/10/09(火) 16:59:04 ID:d2tP8Cy5
大学で鉄道車両の研究をしている者なのですが、
転向横圧・車両横圧・輪軸横圧・横圧・車輪横圧、それぞれの意味がごちゃまぜになってしまい、よく分からないんです。
とりわけ「転向横圧」の求め方を知りたいんですけども、それについて詳しい方おられますか?
526名無し野電車区:2007/10/09(火) 21:15:56 ID:lcpmYail
転向横圧→曲線走行中に輪軸がレールに案内されて向きを変える際に、内軌側車輪の摩擦力等により、外軌側に発生する横圧。
転向横圧は、軸距が長いほど、また、軸重が大きいほど大きくなる。

 フランジ力Fは超過遠心力やボギー力などからなる転向横圧Y、内軌側横クリープ力fi、外軌側横クリープ力foから構成されている(F=Y+fi+Fo)。
転向横圧は走行条件や車両構造によって決められる。
内外軌の横クリープ力はクリープ率とクリープ特性によって決められる。


ちょっと気になって見たけど、ムツカシイなぁ〜。
曲率・台車・重量・摩擦とかレール摩耗度合い・・・・材料多すぎ。w
527名無し野電車区:2007/10/09(火) 21:18:08 ID:36QrGXVk
>>525
学校どこ?
528名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:09:34 ID:K9maFh+y
すんません。旅行の幹事になり日光に行く事になりました。
パンフ作るんですが、スペーシア日光81号ってどんな車両が
運用にあたりますか?ちなみに帰りは8号って奴です。
11/3 新宿発0903→東部日光1057です。

ちなみに、旅なれた人に言わせるとずいぶん時間かかるな?
って言われましたが、臨時ゆえにのろのろ運行なんですか?
お願いします。
529名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:14:56 ID:K9maFh+y
あー御免なさい自己解決しました
往年の485系のようです

なつかしーガキの遠足思い出すwww
530名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:35:26 ID:KJpfSfIv
>>528
時間が掛かる理由としては、

1 新宿〜大宮間が元貨物線上を走行し、この区間の最高速度が100km/h
 に制限されている。(上野からの旅客線の最高速度は120km/h)
2 大宮〜栗橋間は在来線特急がほぼ全滅し、快速・普通列車主体のスジと
 なっているため、先行列車を追い抜くスジが組みにくい。
3 栗橋駅で乗務員交代があり、その時間が必要なことと、上り下りとも本線
 上を横切る必要があるため、対向列車との時間調整が必要になる。

ちなみに、東武線上では他の特急とさほど変わらない速度で走っている。
531名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:37:38 ID:wOGwvUFH
明日の特急草津1号に大宮-新前橋間の乗車を考えているのですが
自由席に座れますかね?
混みますか?
特急券は乗ってからでも買えますか?
532名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:50:31 ID:bnGb+APF
>>530
>ちなみに、東武線上では他の特急とさほど変わらない速度で走っている。
東武線の特急は元々遅いけどなw
533名無し野電車区:2007/10/09(火) 23:16:16 ID:LtZD14+L
>>529
スペーシアって名前が付いてるのにJR485系なの?
東武のスペーシアじゃないの?
534名無し野電車区:2007/10/09(火) 23:22:06 ID:bnGb+APF
>>533
同じ色だから一般人には見分けつかない。
535名無し野電車区:2007/10/10(水) 00:11:11 ID:hNemWwN1
鉄ちゃんからは遠のいてましたので
JRと東部が乗り継いでるのしりませんでした
時代ですね ちなみに485系と言っても調べた所
かなり化粧直しされた車両みたいです >>533新宿発のスペーシアは
はJR車両が運行に当たるようです

>>530>>532遅い理由理解しました。皆さんありがとう。

ちなみに埼玉の鉄道博物館見物案は即効ボツになりましたww

536名無し野電車区:2007/10/10(水) 00:25:29 ID:+8HiV4LF
>>535
>新宿発のスペーシアはJR車両が運行に当たるようです

これ何気にトリビアネタだ
537名無し野電車区:2007/10/10(水) 07:00:19 ID:YdATHUdV
>>528
JR〜東武の直通特急は、列車名に「スペーシア」の文字があれば東武の特急車、なければJRの車両
車両故障などによる突発的な代走を除いて、車両が変更される場合は列車名も変更される
JRの車両は定期列車は485系だが臨時列車(号数が80番台の列車)は基本的に予備車の189系が来る

>>530
東北貨物線の赤羽以北は120km/h走行可能
538525:2007/10/10(水) 10:07:27 ID:sMd3g0lo
>>526
ありです。住友金属の論文でつね。

>>527
言えないっすよw東日本ってことだけでひとつ。
539名無し野電車区:2007/10/10(水) 11:58:43 ID:dujXQq+y
http://www.youtube.com/watch?v=OZNFX7ZPIOo
昭和12年の映画ですが、この映画の6分50秒から7分10秒あたりに
でてくる電車は何線か分かる方いますか?
駅は渋谷駅で、鉄橋のある川は多摩川っぽいのですが?
540名無し野電車区:2007/10/10(水) 12:25:48 ID:iWTCBKhr
>>539
東京横浜電鉄が渋谷〜桜木町間の急行用に製造した1936年製のガソリンカー
キハ1だと思いますよ。
541名無し野電車区:2007/10/10(水) 12:43:33 ID:5BBZZa3o
>>539
そこのページに関連動画で↓が出てきてるじゃん。
http://www.youtube.com/watch?v=g0sRwugTMtM&mode=related&search=
542539:2007/10/10(水) 13:23:38 ID:dujXQq+y
>>540-541 レスありがとうございます。

よく見たら「渋谷駅を出発するキハ1号」という関連動画がありますねw
フルスクリーンモードで見てたので気づきませんでした。
543名無し野電車区:2007/10/10(水) 22:44:08 ID:oj9gLYGg
>>531
混むかどうかなんてその日になるまで分からないから何ともいえない。
途中駅からの利用だし、不安なら指定席にしておけばいい。

それと、特急券を車内で買うのは良くない。事前に買えるなら事前に買っておくべし。
指定券券売機でも買えるから。
544名無し野電車区:2007/10/10(水) 23:07:16 ID:y9blEtBe
質問、
米原発、08:32発の普通、大垣行きから、
09:10発 快速、浜松行きに乗り換える際に、
普通大垣行きの何両目の車両、ドアが、一番早く乗り換え出来ますか?
自分の予想だと、一番前のドアが、階段に近いと思いますが?
545名無し野電車区:2007/10/11(木) 00:09:21 ID:7umXLymS
>>543
今朝乗った奴にレスしてもしょうがないっしょ。
546名無し野電車区:2007/10/11(木) 02:25:57 ID:YtSRV8LI
>>544
その時間なら席は全員座れるから
速く乗り換える必要なし。
547名無し野電車区:2007/10/11(木) 16:54:09 ID:5o/6Q/Ag
今度サンライズ出雲のノビノビシートに乗ってみようと思うのですが、

1:温度は自空間だけ調節できるんでしょうか?
2:寝相が悪い人は隣エリアにはみ出てしまうんでしょうか?
3:外の景色はよく見えるのでしょうか?
4:圧迫感はありますか?
  当方閉所恐怖症故、カプセルホテルもダメなんです。

以上よろしくおねがいします。
548名無し野電車区:2007/10/11(木) 17:24:47 ID:DmNZR3Nq
>>546
18期間中です。
出来るだけ早く座りたいので・・・
549名無し野電車区:2007/10/11(木) 18:43:43 ID:8KAYO/PN
>>547
カプセルホテルがダメということなら止めておいたほうが無難かも?
550名無し野電車区:2007/10/11(木) 20:18:20 ID:Ik3HTUbv
失礼します。
以前から気になっていたのですが、山手線は朝ラッシュ時(7〜8時台)に何編成使用して運行しているのでしょうか?
551名無し野電車区:2007/10/11(木) 21:02:47 ID:zKEIhL1y
>>550
外回り内回り各25編成ずつの計50編成
552名無し野電車区:2007/10/11(木) 21:09:43 ID:cTPGvq8s
>>550
内回り24編成、外回り25編成の計49編成。
553名無し野電車区:2007/10/11(木) 21:21:02 ID:zKEIhL1y
>>552
ありゃ、予備編成3本確保されてるんだっけか
もしそうならスマンカッタ
554名無し野電車区:2007/10/11(木) 21:36:31 ID:WElpC6pl
年末年始に鉄道で北海道へ旅行しようと思います。どのような切符を買えば
お得ですか?自分の住所町田市です。
555名無し野電車区:2007/10/11(木) 21:41:39 ID:Ik3HTUbv
>>551-553
結構多い本数が運行されているんですね。ありがとうございました。
556名無し野電車区:2007/10/11(木) 21:43:51 ID:zKEIhL1y
>>554
北海道のどこへ行くかによっていろいろ選択肢があるので、
行程がだいたい固まってから↓で改めて聞いてくれ

ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ13
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1189852366/
557名無し野電車区:2007/10/12(金) 00:28:57 ID:opxzCFKf
>>547
こちらに写真があるので参考に。→ http://homepage1.nifty.com/hodo/burutore/s_izumo/seat/sisse_01.htm

A1:個室ではないので調整することは出来ません。
A2:通常であればありません。
A3:各シートごとに窓はありますので見えます。
A4:両サイドを壁で仕切っているだけなのでよほどのことが無い限り圧迫感はないかと思われます。
   (閉所恐怖症の度合いによるので一概には言えませんが)
558名無し野電車区:2007/10/12(金) 01:25:35 ID:fq56tK+a
椿原慎二は工作員だぞ気を付けろよ!

顔自体が工作活動しとるぞぉwww
559392:2007/10/12(金) 10:56:41 ID:L50MaRyK
>>393
遅れましたが回答ありがとうございます。
東武のHPに問い合わせの項目がありましたので問い合わせたらその通りでした。

560547:2007/10/12(金) 13:08:02 ID:9omA93qn
>>549
>>557
ありがとうございます。
これだけ詳細なホームページもあったんですね。

空間がこれだけあれば問題ないです。
561名無し野電車区:2007/10/13(土) 08:33:32 ID:xjt1+XTI
メトロ同士の乗り換えで中間改札があるのは大手町、飯田橋だけですか?
562名無し野電車区:2007/10/13(土) 11:39:08 ID:9MXjkLQw
>>561
池袋や渋谷もそうだといえばそう。
563名無し野電車区:2007/10/13(土) 11:44:13 ID:MNK7ASLZ
>>561
乗り換えで一旦改札を出る駅という意味なら、↓参照。
http://www.tokyometro.jp/joshaken/joshaken/futsuuken.html

「乗越し・乗継ぎ」のとこね。
564名無し野電車区:2007/10/13(土) 18:29:12 ID:xjt1+XTI
>>562,563
ありがとうございます。
参考になりました。
565名無し野電車区:2007/10/14(日) 02:19:51 ID:Z3Fe45ZJ
スーパービュー踊り子の9号車13番A・B(最後列)を取ったんですが、
このサイト
ttp://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_251new_economy.html
とか見ると、9号車は席と窓が合ってなく、柱がすぐ横に来る
ケースが多いとあります。
しかも真ん中らへんの「窓割り合わず…」とキャプションのついた写真を見ると、
どうも9号車の、しかも最後列の席の写真のような気がします。
「確実に窓が見える席」をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
また南伊豆フリーきっぷで取って、じつは一度変更したんですが、
再度の変更はできるものでしょうか。
ご教授よろしくお願いします。
566名無し野電車区:2007/10/14(日) 11:15:42 ID:7PNb3ARM
>>565
後半だけだが
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?mode=top&GoodsCd=890
往復の指定列車の変更は、指定列車出発前に限り、往路、復路それぞれ1回のみ可能です。変更の際は「きっぷ」本券と出発前の指定席券を窓口にお持ちください。
567名無し野電車区:2007/10/14(日) 13:57:37 ID:2L2bUg1D
蒸気機関車ですが、客車牽引用と貨車牽引用があると聞きました。
客車用はC62、貨車用がD51とか。
質問なのですが、客車用蒸気機関車と貨車用蒸気機関車にどの様な違いが有るのでしょうか?
貨車用とされているD51も客車を牽引していた時があるそうですし。
568名無し野電車区:2007/10/14(日) 14:09:25 ID:CMhlUbwB
一般的に早さと牽引力は相反する。F1とダンプカーの違い。
569名無し野電車区:2007/10/14(日) 14:42:48 ID:OAHSACna
>>567
C62は動輪が片側に3個で直径は1750mm、D51は4個で1400mm。
動輪径が大きく数が少なければスピードは出るが牽引力はそれ程でもない、逆に動輪径が小さく数が多ければ速度は出ないが牽引力は増す。
車でいえばトップギアかサードギアかの違いと考えればわかりやすいと思う。
570名無し野電車区:2007/10/14(日) 15:18:02 ID:gYgY+S2H
>>567
>>569を勝手に補足

動輪径を変えるもうひとつの理由は、動輪の回転数やピストンの動きの速さには限界があるから。
例えば国鉄の蒸気機関車の動輪は毎分約300回転を限度としているので、
C62の1750mm動輪なら、300rpmで時速98.9kmが最高速度。
これ以上のスピードを出すには、
・動輪径を大きくする(→加速鈍る)
・回転数を上げる(→潤滑や熱に問題が生じる)
の方法しかない。
ちなみに効率がいいのは200〜240rpmの範囲。

国鉄は300rpmが限度だが、海外では500rpmに達するものもある。
国鉄の限度が低い理由はいろいろ言われているが、
ローラーベアリングの不採用と、「そこまでのスピードを必要としない/実現するには各方面の調整が面倒」という
後ろ向きの理由だったから。
571名無し野電車区:2007/10/14(日) 15:22:11 ID:gYgY+S2H
>>568
ぜんぜん例えになってない。
572名無し野電車区:2007/10/14(日) 16:20:25 ID:Br3j24BC
>>570
おまけの補足

海外の高速型蒸気機関車は、2m超の動輪を使い、不足する出力は
大口径シリンダーを3組使って補っていた。
日本の場合、軌間幅の関係でシリンダー径に制限があったし、C53
で使われた3シリンダーについても保守部門が嫌がったために、その
後は登場しなかった。
残る方法は蒸気圧の上昇くらいだが、戦中・戦後期の粗材乱造が
祟って簡単に上げることができなかった。
(戦後の混乱がようやく落ち着いた時期に蒸気圧をそれまでの16kg/cm2
から18kg/cm2へ上昇させたC63が計画されたが、ご存じのとおり計画だけ
に終わった)

573567:2007/10/14(日) 17:33:20 ID:7NciLrDD
皆さんレスありがとうございました。疑問がすっきり解決しました。
574565:2007/10/14(日) 19:31:23 ID:GuU5aO3/
>>566さん、ありがとうございました。
再変更はやはり難しいようですね…
他の皆さんもお邪魔しました。
なかなかこんな細かいことまでは分かりませんよね。

じつは2歳の鉄ヲタの息子をsovに乗せてやろうと思い、
なるべく眺めのいい席をと探していたものでした。
息子はスペーシアだのゆふいんの森だの成田エクスプレスだの京浜東北だのつくばエクスプレスだの
そこそこ以上名の通った電車はたいがい識別できます。
でも一番好きな電車は総武線、二番目は山手線と言い張る子です。
ひまがあれば事前に東京駅にでも行って、ホームからでも
車内の様子(席番含め)偵察してこようと思ってます。
お世話になりました。
575名無し野電車区:2007/10/14(日) 23:23:34 ID:zyQyaHaN
>>574
どうでもいいが、Super View OdorikoだからSVOな。
576名無し野電車区:2007/10/15(月) 01:11:58 ID:JSN9e0AO
>>574
同一列車で席の変更は変更回数に含まない
(1回変更していても出来る)らしい

ただ規則ではなく内部の通達によるものらしいので
DQN駅員だとダメといわれる可能性がある
また企画乗車券の場合扱いが異なる可能性がある
577名無し野電車区:2007/10/15(月) 02:10:51 ID:AWHs3Xqh
蒸気機関車は今から新製しないのですか?
今ある(動態保存されていて、客扱いもする)蒸気機関車でも車軸や車輪は磨り減るでしょうし
老朽化すれば静態保存に格下げでしょうから
今から作れば 燃費もいい、最高速度も加速度も速く、アルミ合金やステンレスの材質で格好いいデザイン(銀色)で
電気式蒸気機関車としてタービンで発電してモーター駆動とか新しい方式ができていいと思うのですが
578名無し野電車区:2007/10/15(月) 03:26:14 ID:DeK3lIhB
いや、今走ってる蒸気機関車は昔作ったからみんなめずらしがって乗ってると思うのだが
579名無し野電車区:2007/10/15(月) 07:27:28 ID:+jUI86TA
>>577
今更蒸気機関車を新製する意味がない
確かに、蒸気タービンで発電する事は可能だが、車両サイズまでにする事が不可能に近い
あと、仮にサイズダウンができたとしても、インバータや変圧器などを搭載したら、重量が重くて走れなくなるし、仮に走れても軸重制限が厳しくなる
それに熱効率が悪いから、新製はされない
580名無し野電車区:2007/10/15(月) 10:21:40 ID:2yGp/llI
>>577
ヨーロッパなどでは観光登山鉄道に蒸気機関車を新製した例もあるし、TDLのウェスタンリバー鉄道に使われている機関車は開園時に新製したもの

ただ、JRの本線用となると場合によってはロストテクノロジーと化した物も少なくなく申請するのは非常に困難
581名無し野電車区:2007/10/15(月) 10:37:25 ID:DGR/Ckx0
しЯ急襲のハチロクってボイラは平成に入ってから新○鐵で作ったもので
さらに今度は下回りを新製しようとしてると聞いたが、ウソかな?
いずれにせよ完全な新品ではないわけだが。

近い将来、日本のSLは客車型のディーゼルカーに押されるだけの
ダミーになって汽笛も圧縮空気で鳴らすようになったりして?
582名無し野電車区:2007/10/15(月) 10:47:38 ID:vOk2d1rG
>>577
↓現在、日本で唯一蒸気機関車を新造している協三工業

ttp://www.kyosankogyo.co.jp/
583名無し野電車区:2007/10/15(月) 13:33:04 ID:2yc1j2Un
>>581
> しЯ急襲のハチロクってボイラは平成に入ってから新○鐵で作ったもので
> さらに今度は下回りを新製しようとしてると聞いたが、ウソかな?
> いずれにせよ完全な新品ではないわけだが。

車両の管理は台枠でするので(クルマと一緒)、
台枠以外全部新品でも「その車両」です。
で、今度新製するのはその台枠。
ボイラは新日鐵なのは本当。
復活蒸機のほとんどは、サッパボイラが担当。


> 近い将来、日本のSLは客車型のディーゼルカーに押されるだけの
> ダミーになって汽笛も圧縮空気で鳴らすようになったりして?

質問スレで意見を書くのはなんだが、
各社が折に触れ表明している動態保存の意義を聞く限り、それはないでしょ。
584名無し野電車区:2007/10/15(月) 16:48:03 ID:JSN9e0AO
> 近い将来、日本のSLは客車型のディーゼルカーに押されるだけの
> ダミーになって汽笛も圧縮空気で鳴らすようになったりして?

伊予鉄道の坊ちゃん列車はこんな感じだな
客車型ディーゼルカーではなく、蒸気機関車型ディーゼル機関車だが

とはいえ、これは観光目的で最初からこういう仕様で新造したものだが
585名無し野電車区:2007/10/15(月) 18:44:05 ID:1VLhYS7v
明日会津若松駅から矢本まで鈍行で行く予定です。
学割の切符で行くのですが、仙台駅で途中下車はできるのでしょうか?
どなたか教えてください。
586名無し野電車区:2007/10/15(月) 21:01:09 ID:WBsfAAoH
>579
頑張ってC63とか作るとウケそうな気がする。
587名無し野電車区:2007/10/15(月) 21:32:51 ID:cAy92gBG
>>585
可能。
588名無し野電車区:2007/10/15(月) 22:20:46 ID:32AC0u/Q
>>586
遊園地用の小型機関車であればともかく、本線用の中・大型機関車となると、
まず部品を加工するための機械から作らなければいけないから、とても大変。
蒸気機関車を実際に制作したことのある人の多くが他界してしまった今となっては、
いろいろな制作ノウハウも失われているし、一から作るとなると、おそらく製作
コストはものすごいことになると思う。
589574:2007/10/16(火) 18:07:10 ID:4zK7AwED
>>575
失礼しましたw
>>576
大変有難うございます。実際ダメもとでやってみたら変更できました。

今日、東京駅に到着してるところを見に行き、目で確認しました。
サイトで見たとおり、スーパービュー踊り子の9号車は窓と座席の配置がバラバラで、
最初に取っていた9号車13番は、窓の柱が思い切り顔の真横に来る
最悪の席でした。
ちなみに8号車から前は、2席ずつ窓ときれいにセットになった配置になってます。
窓からの眺めを確実に楽しみたい方は、伊豆に向かう下りの場合は偶数番号の席が、
東京に向かう上りは逆に奇数番号がお勧めです。
ご参考までに書き残しておきます。
590名無し野電車区:2007/10/16(火) 23:00:27 ID:veyjYYAq
いま、DVD借り手きて「不らガール」観てたんだけど、先生が湯本駅から帰京しようとする場面で、スーパーひたちじゃなくて、DCなの?
591名無し野電車区:2007/10/16(火) 23:01:51 ID:yziWahml
>>590
時代を考えろ。
592名無し野電車区:2007/10/16(火) 23:14:28 ID:olGnB/YH
常磐ハワイアンセンターに行きたいのですが
幸福駅からはどう行けばいいのでしょうか?
593名無し野電車区:2007/10/16(火) 23:41:13 ID:9sVAhOXv
594名無し野電車区:2007/10/16(火) 23:59:22 ID:kwDU7Zdf
>>591
補足すると映画のモデルになった、常磐ハワイアンセンターがオープンしたのは1966年で映画はオープン前の1965年の話。

常磐線の電化は平(いわき)駅までは1963年に完成していたが、全線電化は1967年。

ただ交流電化区間の急行列車は、急行用車両の不足と多層立て列車の関係でディーゼルのままの例が多い。


長崎線のように一度も急行用電車が使われなかった線区もあったりする。
595名無し野電車区:2007/10/17(水) 00:03:59 ID:b6ZIuZ5n
>>593ってどうすればできるの?
空白だけだと駄目だし、改行も駄目だし…。
596名無し野電車区:2007/10/17(水) 00:29:17 ID:9PG0qX51
あさぎり6号(371系充当列車)のG車利用を考えていまして、それに関する情報を検索してみて、
「注文の品を座席まで運んできてくれる」というサービスがあるらしいと知ったのですが、
いつの時点の情報か判らないので、質問します。↓

Q.小田急・JR東海直通のあさぎり号のシートサービスは現在も行なわれているでしょうか?

どうかご存知の方、お願い致します。
597名無し野電車区:2007/10/17(水) 00:30:18 ID:PSjFQ/7g
>>595
それを知ってどうする気だ


と言いつつ、ヒント
「文字実体参照」
598名無し野電車区:2007/10/17(水) 04:27:30 ID:lknJQD72
質問です。
E257系の前頭部って、まるでステンレス車のように車体との間に継ぎ目のような物がありますけど…
あれは一体何なんですか?

というか、E257系の前頭部はアルミとは別素材なのでしょうか。
同じアルミでしたら、塗装後も目立つような溶接後など付かないと思うのですが。
599名無し野電車区:2007/10/17(水) 15:25:06 ID:RWeH2rly
線路と同じ方向(平行)にあるっていうことを表現する言葉を教えてください
600名無し野電車区:2007/10/17(水) 15:50:13 ID:C7hA92Kq
>>599
「平行」
601名無し野電車区:2007/10/17(水) 16:01:49 ID:FlNGuKWP


602名無し野電車区:2007/10/17(水) 18:24:18 ID:jwrPUJRb
>>599
Sが線路と平行にVする。
でいいと思う

ボキャ貧の俺だが、特に変わった言葉は見つからない
603名無し野電車区:2007/10/17(水) 18:41:08 ID:H9kgd7Qn
>>599「レール方向」
604名無し野電車区:2007/10/17(水) 20:25:06 ID:k2hOdq+o
それに対して垂直方向は「枕木方向」
605名無し野電車区:2007/10/17(水) 21:18:08 ID:RWeH2rly
駅舎がレールやホームに沿って延びる(といってもホーム並みに横長じゃないが、四角じゃなく長方形みたいな)
といったのを表現したいんですが。

それから、駅の出入り口から線路をまたぎ改札・事務所のある建物を結ぶ連絡橋って類は
駅舎には入らないよね?
606名無し野電車区:2007/10/17(水) 21:35:48 ID:cIB5qfGl
>>605
その駅舎の配置は特別なものではないから、やっぱり特別な言い方は無いと思う

後者は、橋上駅舎以外は駅舎とは言わない。跨線橋だろうなぁ
607名無し野電車区:2007/10/17(水) 21:48:08 ID:vN6fmHKi
>>598
E257系に限らず、今時の車両は車体と前頭部は別素材で製作して
接合させているだけなのだが。
608名無し野電車区:2007/10/17(水) 23:18:49 ID:4HDU7aVi
12月29日と30日に、広島〜徳山を0系新幹線で乗り鉄したいのですが、
駅から時刻表、おでかけネットの時刻表を見ても、どの時刻に0系が
来るのかが分かりません。
調べ方を教えて頂けますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
609名無し野電車区:2007/10/17(水) 23:22:46 ID:8XsPS3zF
>>608
書籍のJTBの大判時刻表(JR時刻表は不可)を見れ
ネットだけに頼っていては情報は集まらんぞ
610名無し野電車区:2007/10/17(水) 23:38:10 ID:4HDU7aVi
>>609
すごい勢いの解答をありがとうございます。
JR時刻表は不可でJTBの時刻表が可というのが興味深いです。
明日、大判のJTB時刻表を見て来ます。

國鐵廣島の住人なので、毎日103系と115系に乗って国鉄気分を
堪能しておりますが、0系(こだま)に乗ることが無いので、
すごく楽しみにしています。
611名無し野電車区:2007/10/17(水) 23:48:37 ID:dwYixnbz
>>596
3・4号車(グリーン車と一部普通車)はやってるはず。
心配なら小田急お客様センターに聞いてみたらどうだろ?

http://www.odakyu.jp/voice/index.html
612596:2007/10/17(水) 23:52:29 ID:2ehD9eoH
>>611
わかりました、問い合わせ先まで教えていただいて有難う御座います。
613名無し野電車区:2007/10/18(木) 01:25:27 ID:i8jrJqi5
臨時列車の号数って定期列車に比べて異様に大きい数字を与えることが多いですよね?
普段は10号とかしか走っていない特急とかで80号とか90号とか

どうして異様に大きい数字を入れるのですか?
案内強化で誤乗防止ですか?
614名無し野電車区:2007/10/18(木) 01:30:20 ID:K6U6VU4e
>>613
おおざっぱに言うと、そういうこと
ちなみに昔は50号からだったが、1980年代後半の特急の大増発の結果、定期列車で
50号を上回る列車が登場したので80号からに変更された
615名無し野電車区:2007/10/18(木) 11:27:17 ID:KRZxisLZ
>>597
???
616名無し野電車区:2007/10/18(木) 18:40:48 ID:FXwwZIoL
223系の中央の転換クロスシート部分の5枚窓の1枚あたりの窓幅は何センチくらいなのでしょうか?
架空車両設計の際に参考にしたい為、知ってる方ご教授お願いします。
617名無し野電車区:2007/10/18(木) 22:02:42 ID:DFGuxEMX
>>613>>614
その逆に
特急用車両の形式は10位が8だったが5にも拡大したのは面白い。
618名無し野電車区:2007/10/18(木) 22:05:05 ID:JdAOa2no
もはや急行型は登場しないということでもある。
あ、束の場合、急行クラスの内装で特急料金を取るという意味かもw
619名無し野電車区:2007/10/18(木) 22:19:05 ID:wThMgx1a
>>617
最初の電車特急であるこだま型電車は151系である件
620名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:59:17 ID:f1Wk3uKA
例えば、103系で説明すると 方向幕と方向幕みたいな数字出るのあるやん?
あんなの全くない会社もあるんだけど、あれってどういう役目があるんですか?
同じ時間の電車は同じ数字出してるんですか?

それからよく、その幕が数字と数字の間の中途半端な位置で止まってるのは
ミスではないんですよね? あれは白幕ってことなのかな。
621名無し野電車区:2007/10/19(金) 00:07:14 ID:xemnlK+5
>>620
車両の運用番号の表示のことかな?
表示が間違っていない限り、同じ表示の列車はないはず
首都圏のいわゆる電車区間では列車番号の下2桁が運用番号となっていて、ダイヤが乱れた際の
運転整理などの際に車両の運用を把握するために使用したりするので、非常に重要な存在だ

中途半端な位置で止まっているのは、白幕の意味の場合もあるし、単に幕がズレているだけの場合もある
最近はLED表示が主流になったので中途半端な位置で停まっているのはほとんど見かけないけどな
622621:2007/10/19(金) 00:09:11 ID:xemnlK+5
ごめん、訂正

×表示が間違っていない限り、同じ表示の列車はないはず
○表示が間違っていない限り、同じ表示の車両はないはず
623名無し野電車区:2007/10/19(金) 01:00:02 ID:41jOg27D
某国の主体号は151系か485系どちらをモデルにしたのか。
624名無し野電車区:2007/10/19(金) 02:27:51 ID:rzfXXDn9
回送の話でスマンが、名市交だとout of service 名鉄だとnot in service
だけどどっちがあってるの?

625名無し野電車区:2007/10/19(金) 02:39:29 ID:9uAln8Q4
>>624
OUT OF SERVICEが英語
NOT IN SERVICEが米語
626名無し野電車区:2007/10/19(金) 05:09:30 ID:3nht9JCw
deadheadやdeadheadingというのも見かけるな
627名無し野電車区:2007/10/19(金) 09:12:04 ID:UgC2sJhn
地下鉄がsubwayかundergroundみたいなもの。
628名無し野電車区:2007/10/19(金) 12:37:57 ID:ldXB5rcd
http://up.2chan.net/r/red/1192758440605.htm
こんな車両の場合1階席から、ホーム歩く人のパンチラ見られる可能性ってありますか?
ベンチに座ってる人のパンチラなら見られる可能性ありますよね。
629名無し野電車区:2007/10/19(金) 17:35:33 ID:VgGVj6yC
丸見えに決まってるだろ。
630名無し野電車区:2007/10/19(金) 19:06:39 ID:tqrJVyFB
>>610
JTB時刻表の方が本家本元だからね。
631名無し野電車区:2007/10/19(金) 19:09:56 ID:u1DPTSAq
>>619
「当時の東海道本線特急のステータスは想像を絶する高さ」
(ttp://tsc151bonnet.web.infoseek.co.jp/151guide5.htmより)
なので、ビジネス特急151系は当初特急型を名乗らず、
あえて急行型の「5」を付けたのかと。
632名無し野電車区:2007/10/19(金) 21:03:01 ID:Nz5LQqe+
>>631
少し違う。
元々、十番台の5〜8は急行用車両を指すものだった。
で、ここで言う「急行」は旧国鉄の鉄道運輸規程では特別急行列車(特急)、
普通急行列車(急行)及び準急行列車(準急)の総体を示す言葉のこと。
ちなみに、151系の次に制作された153系は当初準急(東海)用として製作
されている。(そのため、1等車のサロ153はリクライニングのない「並ロ」で
製作された。後に「なにわ」「せっつ」の急行を電車化する際に「特ロ」の
サロ152が登場した)
ついでに言えば、155、157、159系も当初準急用(155、159系は修学旅行用)
として登場、新製時から急行用として作られたのは451/471系から。
(最初に使われたのは準急だが)
633名無し野電車区:2007/10/19(金) 22:38:09 ID:qsZd0xot
名鉄じゃ「普通」で「ordinarily」って表示を3500系車内表示出してたし
ちょっと言葉のセンスが違うんじゃないかと思う

「普通は、」「たいてい」「いつものように」ってどんな電車だよ
634名無し野電車区:2007/10/20(土) 00:09:50 ID:q1c+wbZ2
>>632
余談だが、JRグループの営業約款である「旅客営業規則」では、現在でも基本的に特急・急行を総称して「急行」としている。

「急行券」などと書いてある場合は「特急券」を含む事が普通。
635名無し野電車区:2007/10/20(土) 22:58:26 ID:78xEl7qo
SUICAイオカードで不通などになったときは振り替え輸送を受けられないんですよね?
その場合はその駅で改札を抜けて清算して、近隣路線に乗りにいけば良いのですか?
636名無し野電車区:2007/10/21(日) 02:28:23 ID:jXODyXmJ
>>635
うん
637名無し野電車区:2007/10/21(日) 02:29:24 ID:jXODyXmJ
あー、改札でタッチした時点で清算されるから
普通に出ればいいんだけどね。念のため。
638名無し野電車区:2007/10/21(日) 14:58:02 ID:tevp+O8z
普通列車のグリーン車って日にちまたがって乗る場合例えば、
23時30分に乗って0時00分過ぎたらまた料金払わなくちゃいけないのですか。
639名無し野電車区:2007/10/21(日) 15:08:46 ID:X71pXnbS
>>638
旅客営業規則第175条
(前略)
> 乗車後に当該自由席特別車両券の有効期間が経過したときであつても、乗車日が有効期間内のときは、
> 当該自由席特別車両券は、その券面に表示された区間又は営業キロ地帯内の最遠の停車駅までは、
> これを使用することができる。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/04_setsu/index.html

要するに、払わなくてよい
640名無し野電車区:2007/10/21(日) 15:25:18 ID:tevp+O8z
>>639
即レスありがとうございます。
641名無し野電車区:2007/10/23(火) 00:34:06 ID:A3IhKWGN
特急車両や新幹線の座席の方向転換は
終着駅で清掃のおばさんが手動でやってますが、
運転台から一括で回転させる機能はないんですか?
642名無し野電車区:2007/10/23(火) 00:36:07 ID:B89k7I2c
>>641
私鉄特急などで見かけるが、九州新幹線の800系も所要時間や折り返し時間の関係で導入済。
643名無し野電車区:2007/10/23(火) 00:45:02 ID:A3IhKWGN
>>642
ありがとうございます。
従来の新幹線等ではそんな機能は無かったんですか。
営業中は清掃のおばさんが居るからいいものの、回送列車(送り込み運用)とか
車庫内でちょっと転換させたいときとか不便じゃなかったんですかね
(そんなシチュエーション自体無いか)。
644名無し野電車区:2007/10/23(火) 15:03:09 ID:Io3Ez/8g
鉄道でレールの間隔に狭軌とか標準軌とかいう
いくつかの規格があって
鉄道会社や国が違っても同じだったりするのは知ってるんですが、
車体の幅と電車の場合の電線(?)の高さなにも
やっぱり規格ってあるんですか?
645名無し野電車区:2007/10/23(火) 15:17:20 ID:+HcmWQ8y
>>644
会社ごとの決まりがある。共通の規格はない。
646名無し野電車区:2007/10/23(火) 15:25:08 ID:Io3Ez/8g
>>645
ありがとうございます
647名無し野電車区:2007/10/23(火) 20:53:29 ID:/YXesDbU
標準軌の車両でも狭軌の車両より幅が狭いのもあるし・・・
648名無し野電車区:2007/10/23(火) 21:52:29 ID:/qqe6CCk
地下鉄・半蔵門線のホームで鳥の鳴き声がスピーカーからしょっちゅう流れている理由を教えてください。
649名無し野電車区:2007/10/23(火) 22:41:47 ID:bl3hIW0e
視覚障害者への案内用。
階段の位置を知らせている。
650名無し野電車区:2007/10/23(火) 23:00:44 ID:icCUKaZA
>>643
束にはある

>>647
銀座線とか
651名無し野電車区:2007/10/23(火) 23:35:09 ID:10rX+Ctw
青春18切符などの有効な紙の切符を使用している状態で
Suicaグリーン車システムを利用することは可能なのでしょうか?
(要はSUICAでグリーン券だけ乗りようができるか)
652名無し野電車区:2007/10/23(火) 23:35:47 ID:HXQz0/fb
できるよ
653651:2007/10/23(火) 23:56:31 ID:10rX+Ctw
>652
ありがとうございます
654648:2007/10/24(水) 00:24:18 ID:cQjhrFcY
>>649
ありがとうございます!
655名無し野電車区:2007/10/24(水) 01:14:33 ID:L/SubfSs
特急スーパーあずさ1号って新宿駅に入線してから車内清掃をしますよね?
折り返し列車ではなく1号で一番列車ですから、車庫で車内清掃をしておいてすぐに乗れると思ったんですが
なぜ一番列車なのに入線してから車内清掃するのですか?

スーパーあずさの前に湘南ライナーやおはようライナー新宿に使っていて
それからなのですか?
656名無し野電車区:2007/10/24(水) 12:53:49 ID:u2OTyuWf
あくまでも推測だけど、人件費の問題でしょ。
657名無し野電車区:2007/10/24(水) 18:57:55 ID:JwqDJ1s3
>>643
自動化するにしても事前の安全確認は必須だからね。
658名無し野電車区:2007/10/26(金) 04:47:24 ID:KflOLD6B
検見川浜or新検見川〜成城学園前まで午前8時45分ぐらいまでに着きたいです。
乳児連れなので混雑や乗換え回数を避ける行き方を教えて下さい。

考えたのは新検見川〜新宿〜成城学園前と総武線各停と小田急を乗り継ぐ方法ですが
家族の者に検見川浜〜東京〜新宿〜成城学園前と
京葉線と中央線にした方がいいのでは?と言われ迷っています。
659名無し野電車区:2007/10/26(金) 06:21:54 ID:gf34kMkc
新幹線が走る線路の橋げたつーか支柱は何メートル間隔で設置されてるの?
660名無し野電車区:2007/10/26(金) 06:42:03 ID:QL6Jr70A
>>658
平日?休日?
661名無し野電車区:2007/10/26(金) 06:46:11 ID:QL6Jr70A
あと、京葉線から中央線に東京で乗り換えるのはおすすめしない
662名無し野電車区:2007/10/26(金) 08:20:39 ID:KflOLD6B
>>660
平日です。
私も東京駅での乗換えをネックに思っています。
中央線の女性専用車両は空いてるだろうからそっちのが楽だと言われましたが…。
663名無し野電車区:2007/10/26(金) 12:05:29 ID:D9oPJKtQ
>>662
ぜんぜん空いてない。

総武各停のほうがいい。
664名無し野電車区:2007/10/26(金) 16:13:42 ID:KflOLD6B
>>663
ありがとうございます。
総武線で行きます。
665名無し野電車区:2007/10/26(金) 19:50:29 ID:NTpKTqD5
質問スマソ
三連休、初日の、
秋田12:43 発 特急かもしか3号って混雑しますか?
666名無し野電車区:2007/10/26(金) 19:56:18 ID:m/AwclPn
>>665
3連休パスで首都圏から奥羽本線経由で東北縦断を目指す人が
それなりにいるだろうから要注意

いなほからの乗り継ぎで乗る人もいるだろうし

667名無し野電車区:2007/10/27(土) 09:35:30 ID:vb+ru10/
>>663 >>664
乳児連れに錦糸町→御茶ノ水は辛くね?
(例え座れたとしても)
まだピークには至ってないかな?

徹底的に混雑を避けるなら,
千葉まで戻って,千葉7時20分の特急で東京8時丁度着。
中央線快速(下りで空いてる)で新宿,
新宿から小田急で成城学園前に8時50分か55分ごろ着。

金は馬鹿みたいにかかるが,これならどれも混まない……と思う。
668名無し野電車区:2007/10/27(土) 11:17:21 ID:mZcb/aJz
xxxx
>>667
乳児連れに総武地下から中央線高架ホームまで
人混みの中を乗り換えろとな?

時間かかっても総武各停で新宿まで行く方が負担はかからないよ
669名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:25:07 ID:NDLkERm+
本八幡で地下鉄に乗換えるのはどう?
670名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:44:56 ID:6L70tjAj
検見川浜〜東京(徒歩)二重橋前〜成城学園前を一瞬思いついたけど
質問者の趣旨からすると多分話にならないだろうな。
671名無し野電車区:2007/10/28(日) 07:42:14 ID:zkgiHo/b
日本で最後に新製されたグローブ型ベンチレータ付きの車両って
都営10-000系ですか?
672名無し野電車区:2007/10/28(日) 10:06:04 ID:JKmAPFIv
>>669
最も空いてて、着席も可能だから一考の余地あり
673名無し野電車区:2007/10/28(日) 12:27:09 ID:iYr1hEom
質問です
東京メトロの10000系は電子ホーンを持たずに空気笛のみの搭載ですが
10000系の空気笛の音量は耳をふさぎたくなるほどうるさいものなんでしょうか?
それとも従来の電子ホーンと同じくらいの耳に優しい音量でしょうか?
674名無し野電車区:2007/10/28(日) 13:33:37 ID:efQVyPcn
新幹線に乗る際に乗車券と指定席の両方の料金を支払う必要がありますが、
指定席は指定せず立っているだけとかできないんですか?
675名無し野電車区:2007/10/28(日) 13:41:13 ID:Bq6JKvGc
>>674
指定席のきっぷを買って、ずっと立っていてもとくに問題はありません。
健康上の理由などでじっと座っていることができない人もいますからね。

安く済ませたいということなら自由席のきっぷを買ってください。
676名無し野電車区:2007/10/28(日) 14:07:22 ID:U1JT3GK0
>>674-675
あなたが指定席を取るせいで指定席が取れなくなる人がいることを考えて、自由席にしましょう。
677674:2007/10/28(日) 14:12:46 ID:efQVyPcn
今調べたら自由席の方が若干割安だったんですね。
でも、その席の券はどちらにしろ買わないと駄目なんですよね。
3年ぐらい前に快速ムーンライトながら という夜間の新幹線がかなり3000円ぐらいで激安だったんですが、
今年の3月から席も購入する義務になったんでしたっけ?
678名無し野電車区:2007/10/28(日) 14:14:29 ID:58Prrt+/
>>675
まずは路線名と列車名を書いて質問しましょう。
新幹線には全車指定の列車と、自由席のある列車がありますので。
679名無し野電車区:2007/10/28(日) 14:20:21 ID:N45RRYEu
>>677
「新幹線」に乗るなら「乗車券」と「特急券(指定席または自由席)」が必要です。

「ムーンライトながら」は在来線の快速列車で、「新幹線」ではありませんので特急券は不要ですが、
乗車券と「指定席券」が必要です。
680名無し野電車区:2007/10/28(日) 14:26:05 ID:efQVyPcn
>>678>>679
乗車券だけでは乗れないということが分かり解決しました。
ご親切にありがとうございます。
681名無し野電車区:2007/10/28(日) 21:22:36 ID:aQ8QLUd2
湘南新宿ラインのE231系は、宇都宮・高崎線のものと、
東海道線のものの両方の車両が使われているのでしょうか?
そして、宇都宮線所属の車両が東海道線東京口に行ったり
東海道線所属の車両が上野に行ったりする運用もあるのでしょうか?
682名無し野電車区:2007/10/28(日) 21:54:08 ID:8FpIfbGE
>>681
基本的に
・東海道線<=>高崎線
・横須賀線<=>宇都宮線
と分かれているので、ないんじゃないかな?

車両故障などでトラブルがあると、大概は
・運転打ち切りで途中で折り返し
・運休
のいずれかになっているし<湘南新宿ライン
683名無し野電車区:2007/10/28(日) 22:12:54 ID:KJeRL1If
今日の15:17分ごろ、大宮駅1番線に白い車体で
赤いラインの入った電車が入ってきました。
電車は10分もいないで折り返して発車してました。
中にはコンピュータがいっぱいあって、
電車の外側に12個ほどの強力なライトが付いていたけど
あれって何ですか。
車体の側面にライトって、何に使うのかなと思って。


684名無し野電車区:2007/10/28(日) 22:25:30 ID:jNKy9YkW
>>683
JR東日本のE491系電車か、同じくキヤE193系気動車のどちらかではないでしょうかね。
ディーゼルカーではなく電車だったのなら、E491系の方でしょう。「E491系」でググると Wikipedia
を始め、様々なサイトが出てくるので興味があるなら見てください。

JR東日本E491系電車 (Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%ACE491%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

JR東日本キヤE193系気動車 (Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AD%E3%83%A4E193%E7%B3%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A
685名無し野電車区:2007/10/28(日) 22:38:34 ID:KJeRL1If
>>684さん

どうもありがとうございます。
E491です。パンタグラフもあったし。
コンピュータがいっぱい乗っていて、ちょっとかっこよかったので気になってました。
686名無し野電車区:2007/10/28(日) 23:10:27 ID:kOVvbtUx
>>681-682
東海道線〜高崎線系統は全て国府津のE231系、横須賀線〜宇都宮線系統は全て小山のE231系
国府津車は基本・付属編成ともに運用間合いで上野発着の列車に入る(ただし国府津の基本+
国府津の付属という運用はない)が、小山車は東京に発着する運用はない

こことかも参照
ttp://park2.wakwak.com/~genzo/takasakisen/hensei/index.html
687名無し野電車区:2007/10/28(日) 23:49:01 ID:b3fFydp8
定期の乗り換えを変更したいんですが、
A→B→1→2を
A→C→3→2 (アルファベットはJR、数字は私鉄)
にしたいんですが、途中から乗り換えを変更できるのでしょうか。
ちなみに二番目のルートで行くと20円ほど安くなります。
688名無し野電車区:2007/10/29(月) 00:16:04 ID:HVn/Vpwz
>>687
「旬割払い戻し」と呼ばれる方法になる。
今使っている定期券の残り有効期間を1旬=10日単位に丸めて(余り切り捨て)、
10日分に相当する額(1ヶ月定期なら発売額の1/3 3ヶ月定期なら同1/9 6ヶ月定期なら同1/18)に、
何旬残っているかで払い戻し額が決まる。実際にはそこから手数料を引く。

そうして一旦払い戻した後、新しい区間の定期を購入し、
差額を支払い/受け取りすることになる。

ちなみにその20円とは普通運賃?1ヶ月定期運賃?
手数料があるので後者なら途中で変えるのは損。
前者だとしたら、普通運賃が高くても定期が割安な会社や、その逆もあるので、
定期運賃で調べなおすべし。
689名無し野電車区:2007/10/29(月) 00:19:31 ID:9Rixlah/
>>687
乗り継ぎ定期は厳密に発売できる区間が決まっているので、
駅名を「A」とか「1」とか書かれると答えられません。

また、定期の種類(通勤か通学か)にもよって異なります。

正確に書いてください。
690名無し野電車区:2007/10/29(月) 00:33:37 ID:8DuwyFNa
691687:2007/10/29(月) 16:19:16 ID:8nde/vLT
回答ありがとうございます。

20円とは普通運賃のことです
692名無し野電車区:2007/10/29(月) 20:32:37 ID:O3G0CRKe
最近鉄道にはまりかけてるものです。
今日の11:35分ごろに新宿駅の7番線で見慣れない電車を目撃しました。
クモヤ+クモヤ+211系5両+クモヤだったと思うのですが、いったい何のためにあそこにいたのでしょうか?
また、結構写真を撮っている鉄道ファンの方がいらっしゃったのですが、このような情報はどこで仕入れるものなのでしょうか??
693名無し野電車区:2007/10/29(月) 20:54:44 ID:+lDTq16n
>>692
これかな
http://1st-train.net/topic/200710/211-mari407.html
事故車を修繕するために工場送りにするための回送
通常の定期検査のための工場送りなら自力で回送されるが、今回は事故車の工場送りなので
牽引車が用意されたらしい
694名無し野電車区:2007/10/29(月) 22:24:24 ID:sjLnimK5
>>682>>686
ありがとうございました。
よくわかりました。
695名無し野電車区:2007/10/30(火) 09:52:39 ID:f346V6E+
こちらでふさわしい質問なのかわからないのですが教えてください。

グリーン券は電車毎に1枚しか使えないのでしょうか。
例えば熱海から東京行きの東海道本線でグリーン車に乗車し、、
そのグリーン券で東北本線や常磐線のグリーン車に乗る場合には
もう1枚買う必要があるんでしょうか。
696名無し野電車区:2007/10/30(火) 10:20:07 ID:Xl5uMqCm
>>695
常磐線のグリーン車には乗れません。
東北線のグリーン車だったら、湘南新宿ラインに乗車すれば大丈夫です。
東京まで行ってしまうとNG、横浜か大船で乗り換えて下さい。
697名無し野電車区:2007/10/30(火) 10:43:52 ID:btKU5DLX
質問です。
今度、東京から仙台に移動するにあたり、常磐線に初めて乗るつもりです。
常磐線の車窓からは、太平洋がよく見えますか?
スーパーひたちのグリーンを取るつもりですが、太平洋側は、席番号アルファベットA〜Dのどれになりますか?
宜しくお願いします。
(常磐線スレの方がよかったでしょうか?)
698名無し野電車区:2007/10/30(火) 11:27:22 ID:btKU5DLX
697については自己解決しました。
699名無し野電車区:2007/10/30(火) 11:55:01 ID:vKrDP7by
>>698
結果うpよろ。
700名無し野電車区:2007/10/30(火) 15:48:12 ID:+mOWMywv
700get!
701692:2007/10/30(火) 16:57:01 ID:5+C+LxFM
>>693
サンクスです。
やっぱり写真を撮っている人はこういう情報を事前に仕入れてるんでしょうね・・・
702名無し野電車区:2007/11/01(木) 00:49:32 ID:kuzeL9T2
113系や115系や415系などコンプレッサー音が大きい車両と
183系や485系など同世代の車両でもコンプレッサー音がほとんどしない車両の違いって何ですか?
近年の列車(VVVFインバーター車)はコンプレッサー音がほとんどしませんが空気バネや警笛、ブレーキ関係のために積んでいるんですよね?
703名無し野電車区:2007/11/01(木) 00:59:06 ID:V1MJaUix
>>702
特急車両は車体の防音が通勤車両よりも厳重だし、コンプレッサーの搭載位置も先頭車の
運転席の下など客室に騒音が届きにくい場所が選定されてるので、同じコンプレッサーを
使っても通勤車両とは騒音レベルが異なるのはある意味当然

最近の車両(JRだと209系以降)ではコンプレッサー自体の騒音が小さいものを採用するように
なったので、通勤車両でも騒音は小さくなったけどな
704ぽーろ:2007/11/01(木) 23:11:01 ID:O3PzQvnC
中目黒(東横線)から、麻布十番(大江戸線)まで、途中改札出ないで行く方法ってありますか?
705名無し野電車区:2007/11/01(木) 23:23:35 ID:LES2vTHo
>>704

>>1
※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。
 回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
706名無し野電車区:2007/11/01(木) 23:26:26 ID:zqh3u8fK
>>704
単に中目黒から麻布十番に行きたいだけなら、
中目黒−(日比谷線)−六本木−(徒歩、ここで大江戸線に乗ってはいけない)−麻布十番
で充分と思うが
707ぽーろ:2007/11/01(木) 23:28:51 ID:O3PzQvnC
>>706
ありがとうございます
708名無し野電車区:2007/11/03(土) 08:03:49 ID:U9z5yo41
一週間スルーされているのでもう一度質問

東京メトロの10000系は電子ホーンを持たずに空気笛のみの搭載ですが
10000系の空気笛の音量は耳をふさぎたくなるほどうるさいものでしょうか?
それとも従来の電子ホーンと同じくらいの耳に優しい音量でしょうか?
709名無し野電車区:2007/11/03(土) 13:56:54 ID:54/jE+id
新幹線の運転席についてですが、以前交通科学館かどこかで座席が2つあった記憶があるのですが、飛行機のように2人で運転するのでしょうか?
710名無し野電車区:2007/11/03(土) 18:52:34 ID:t/eByZE+
昔、東海道新幹線が開業した当時は、運転手2名だった。
711671:2007/11/03(土) 19:15:32 ID:lfTykalA
671です
私も再度質問させていただきます

日本で最後に新製されたグローブ型ベンチレータ付きの車両って
都営10-000系ですか?
712名無し野電車区:2007/11/03(土) 21:35:25 ID://Gkv3C3
E653系って設計最高速度が140km/hだそうですが
歯車比5.65ですから、5500rpmぐらいで160km/hぐらい出せるはずですから
160km/hぐらい出せるのではないですか?
http://www.e-t.ed.jp/edotori4646/intro/jr/joban/653/653top.html
モーターの許容回転数って6000rpm(毎分6000回転)ぐらいですか?
E257系も160km/hできますか?
713名無し野電車区:2007/11/03(土) 22:10:53 ID:FbuJSLzh
ウソ(ry
714名無し野電車区:2007/11/03(土) 22:19:16 ID:WepXagvd
>>712
モーターと言うのは、高回転域ではトルクが減少する。
単に車輪を回転させるだけなら、5500rpmでも6000rpmでも回せるが、
その上に車両を乗っけて実際に走行するとなると、走行抵抗に
トルクが負けてしまうから、4800prm位が頭打ち速度になる。

ちなみに、Fひたち(E653系)の速度種別はA33(直流)/A25(交流)
で、あずさ(E257系)の速度種別はA43だ。

ついでに言うと、S白鳥(789系)の速度種別はA75だが、こいつに
搭載されているモーターは出力が230kWという代物だ。
(E257系もE653系も搭載モーターの出力は145kW)
715712:2007/11/03(土) 22:34:07 ID://Gkv3C3
>>714
ありがとうございます
速度種別ってことは10‰登り勾配ですよね?
回転力(トルク)で走行抵抗が負けてしまうのでしたら
水平なら速度種別よりもう20〜30km/hぐらい出るんですか?
716名無し野電車区:2007/11/03(土) 22:36:34 ID:vOtF7jIK
常磐特急スレで一度答え出てるでしょーが>>712

E653が歯数比5.65で160km/h運転すると、
車輪が摩耗していない状態なら、5500rpm程度で済むが、
最大摩耗時には6000rpmを超える。

そもそもあのモーターは最高5400rpm程度。
回転数で言えばE231のMT73の方が回る(最高5800rpm)
717名無し野電車区:2007/11/03(土) 23:08:36 ID:biPOUosn
>>708
うるさいよ。ごく普通の電車の警笛の音。
(東武9000や西武6000(いずれも未更新車)と同じ音)
718名無し野電車区:2007/11/04(日) 00:00:52 ID:U9z5yo41
>>717
質問ありがとうございます。
そうなんですか。10000系の空気笛って結構うるさいんですか。基本的に電子ホーンなら
そんなにビビる程の音量じゃないから思わぬところで警笛鳴らされても困らないけど
何でトロンボーンの音色の空気笛のみを搭載したんでしょうね?
この音がうるさめなら有楽町線や副都心線に乗るときは要注意だな。
719名無し野電車区:2007/11/04(日) 00:19:49 ID:dD8f5ggU
>>709
今では一人乗務が当たり前になっているが、国鉄時代は運転士と助手の二人乗務が普通だった。

といっても助手のすることなんてほとんどないので合理化されて現在は一人乗務

これは新幹線に限ったことではない。
720名無し野電車区:2007/11/04(日) 11:11:40 ID:oXvEZhnT
小田急線の車体には青いラインが入っていますがどういう意味・イメージなんですか?
721714:2007/11/04(日) 12:35:51 ID:fT4rwvDK
>>716
ありがとうございます
最大磨耗って何mmまで許容されているのですか?
あまりにもタイヤが小さくなってしまっては、台車の底がレールに当たってしまって危ないと思いますが
722名無し野電車区:2007/11/04(日) 14:08:16 ID:q34Lz5AI
>>721
一般的な直径860mmの車輪の場合、780mmです。
(鉄道会社によっては違う規定のところがあるかもしれませんが)
723721:2007/11/04(日) 14:45:21 ID:fT4rwvDK
>>722
ありがとうございます
80mm(8cm)も削れてもいいんですか
そんなに削れたらかなりの回転数増に繋がりますね。
724名無し野電車区:2007/11/04(日) 19:50:53 ID:E6Sy+xeL
>>723
念のため言っておくが、自然に80mmも削れるわけではない。
ほとんどの場合は、タイヤフラット等で車輪に傷がついた時の
修正のために削る。
725名無し野電車区:2007/11/06(火) 22:08:21 ID:G3TLSOIJ
同じ車種が走る線区で列車床面をホーム高さに合わせられないのは、
空気ばねと>>724以外の理由があるの?
726名無し野電車区:2007/11/06(火) 22:21:41 ID:Q+b+j58/
>>725
数年前までは車両の床面高さがホームより低くなってはいけないという規定があり、何らかの理由で
車高が最低になった場合でも床面高さがホームより低くなることがないよう設計されていたので、
通常は床面高さがホームよりも3〜10cm程度高いのが普通だった

現在は乗降に支障がなければ床面高さがホームより低くなってもよいということになったので、
この2〜3年のうちに登場した新形式車からは基本的に床面がホームの高さ±2〜3cm程度の
範囲となるよう設計されてる
727名無し野電車区:2007/11/06(火) 22:48:05 ID:G3TLSOIJ
>>726
なるほど
最近規則が変わったのね
サンクス
728名無し野電車区:2007/11/07(水) 01:50:51 ID:4pRpjXsh
>>725
むしろ空気バネのほうが積者空車に関わらず車高を一定に保てるわけだが
729名無し野電車区:2007/11/07(水) 11:27:01 ID:o0krc2/X
質問させてください。
国鉄183系の独特な形状をした先頭車について。
運転席が高いところにあります。なぜ運転席を高いところに作ったのでしょうか?空気抵抗が大きくなりそうに思える
のですが。前がよく見えるようにと言うのであれば、その他の特急車両(パノラマカーのやくもとか)の運転席が客席と
同じ高さにあるのはなぜでしょうか?

730名無し野電車区:2007/11/07(水) 11:45:20 ID:XD/cKbLs
貫通路が必要になったため、581/583のような顔付きになった。
(本来は東京トンネルは貫通路不要なのだが)
731名無し野電車区:2007/11/07(水) 11:57:14 ID:xEN0EVHA
高速走行をさせるので、運転台を高くして
見通しを良くするって意味合いもあったみたいよ。
732名無し野電車区:2007/11/07(水) 12:22:41 ID:L5nHqTEa
質問させてください。
先日、JR和歌山駅からJR天王寺駅まで特急で行きました。
天王寺駅でそのまま環状線に乗り大阪駅まで行き、JR神戸線で
塚本駅まで行きました。塚本駅で料金清算をすると380円請求されました。
次に塚本駅から天王寺駅までの切符を買おうと料金表を見ると210円
となっていました。
380円と210円の差というのはどこから生じるものなのでしょうか?
733名無し野電車区:2007/11/07(水) 12:36:53 ID:40PSQqCY
>>732
和歌山→天王寺 830円
和歌山→塚本 1210円

乗り越しで精算すると、この差額を請求される。
時間に余裕があれば、改札を出てきっぷを買い直した方が得ということ。
734732:2007/11/07(水) 20:37:52 ID:L5nHqTEa
>>733
ありがとうございます。今度からそうします。
735名無し野電車区:2007/11/07(水) 20:41:07 ID:9UCQHauI
新幹線の名古屋駅って、博多方・東京方両方入線撮り可?
736729:2007/11/07(水) 20:45:50 ID:AIovcBdm
ありがとうございます。あの形状の列車を初めて見たのは岡山の伯備線特急やくもがディーゼルから電車に
切り替わった時。長い事見慣れていたのでこれまで何とも思わなかったけど最近急に疑問に思って質問させて
頂きました。
737名無し野電車区:2007/11/07(水) 21:09:07 ID:ROBOTJaS
>>730
>>(本来は東京トンネルは貫通路不要なのだが)
それは現在の規定。
房総特急が登場した頃は、東京トンネル・総武トンネルともAA基準適用区間だった。
(そのため、品川〜錦糸町間は前面貫通路を持った車両とATCの装備が義務付けられていた)
738名無し野電車区:2007/11/07(水) 21:19:39 ID:abnkmpNA
>728
パンクしたら(ry
739名無し野電車区:2007/11/07(水) 21:27:28 ID:ROBOTJaS
>>729,736
ちなみに、当時の在来線の速度域(100km/h前後)では、前面形状の違いは
空気抵抗にさほど差が生じない事が判っている。
(全体が細長いため、空気抵抗の多くは車体側面で生じる乱流によるもの)
740名無し野電車区:2007/11/08(木) 10:24:09 ID:jVBmV/ze
>>736
>>730は間違いではないが正解ではない。
183系よりも先に登場しているボンネット型も
同じ高さに運転台があることの説明になっていない。

>>731が正解。
クルマを運転する人ならわかる(習う)が、
高速運転するほど、視点は遠くなり、視野は狭くなる。
そして、高速なのに視点が低いと、疲労が増加する。
また、183系はどうかわからないが、
キハ40系、JR北海道の気動車特急のように、
踏切事故対策の意味あいを持たせたものもある。
741名無し野電車区:2007/11/08(木) 11:45:52 ID:B7oZevzu
>>740
ボンネット型だとあの高さになるのは当然じゃないか?
>731が正解だとは思うが
742名無し野電車区:2007/11/08(木) 12:16:54 ID:J78RvSz7
書泉グランデや古本を扱う店などで、一枚100円程度の鉄道写真が売られていますよね。画像を提供する場合、どういう流れになっており、取り分はいくらなのですか?
743名無し野電車区:2007/11/08(木) 18:26:13 ID:4WHs7x4D
今日午後4時頃に品川駅10番ホームに停車してた古い機関車は何だったんですか?
みんな写真撮ってたみたいですが。
744名無し野電車区:2007/11/08(木) 20:46:18 ID:g3YoZ0v+
>>743
おそらく、EF58 61かEF55 1のどちらかと思われるが、現物を見ていないので、
下の写真で確認してね。

EF58 61
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:2006_09160014.JPG
EF55 1
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:EF55-1.JPG
745名無し野電車区:2007/11/09(金) 00:57:55 ID:YClagrM7
「立席特急券」って、満席の場合にしか買えないのですか?
例えば、「成田エクスプレス、指定席料金が勿体ないから立席で売って」ってのは無理?


あと、もし無理だとしたら、乗り遅れた場合はどうなるの?
普通、指定席特急に乗り遅れたら、後続列車の自由席に乗れるじゃん?
もし「NEX」や「はやて・こまち」みたいに全席指定の列車に乗り遅れたら、どうなるの?
自由席が無いわけだから、後続の列車には乗れない?
それとも、立席として後続列車に乗れるの? この場合、みんなが座っている中、立っているのは自分1人だけということに?
(端から見たら不正乗車っぽい。。)
746名無し野電車区:2007/11/09(金) 01:08:47 ID:grDVxvUt
>>745
立席特急券は、通常は満席の時しか買えないと言うか満席にならないと発売されない

全車指定席の列車に乗り遅れた場合は、はやて・こまち・成田エクスプレスのみは後続列車に立席で乗れる
それ以外は救済策はない
http://www.jreast.co.jp/kippu/21.htmlの下のほう参照
747名無し野電車区:2007/11/09(金) 01:09:52 ID:mucL1PdT
>>745
>「立席特急券」は、普通車の指定席から満員になった列車に限定して、1ヶ月前から当日まで発売します。
>航空機が遅れて到着した場合などで、「成田エクスプレス」の指定席券を前もってお求めいただいている
>お客様については、当日の列車の普通車に限り立席でご乗車いただけます。

JR東日本 成田エクスプレスのご案内
http://www.jreast.co.jp/nex/charge.html
748名無し野電車区:2007/11/09(金) 01:12:57 ID:X8QAT3kK
ハイデッカー車(2階だけ車両)は多数ありますが
JR北海道のキハ183系のグリーン車やJR東日本の215系の先頭車などは
ハイデッカー車(2階だけ車両)ですが、反対にローデッカー車(1階だけ車両)って無いのですか?
床が低くて上に機械室等を設けるのも良いと思うのですが(日差しも避けられますし)
749名無し野電車区:2007/11/09(金) 01:17:40 ID:0/cWgH1F
ホリデー快速鎌倉号って今は運転してないの?期間限定?
750名無し野電車区:2007/11/09(金) 03:30:29 ID:4k58Jyu3
>>748
路面電車で屋根の上に機器類を積んだ車両が実際にあります。
床が低くできるので乗降しやすくなるメリットがあります。
751名無し野電車区:2007/11/09(金) 10:06:01 ID:w/3p/qeY
>>748
汚い地面ばかり見せられるというデメリットもありますし。
752名無し野電車区:2007/11/09(金) 11:19:31 ID:ktcs8LGK
>>748
>>750で書かれている路面電車でバリアフリーのため低床にする以外に、ローデッキだけにして上に機械室を設けるメリットが思いつかないよ。
重心は高くなるし、車内に入るのに階段が必要になるし、機械の騒音が頭の上から聞こえてくるし、保守点検も危険が増すし…。
メリットがあるとすれば懸垂式のモノレールぐらい?
753名無し野電車区:2007/11/09(金) 21:49:37 ID:XBk3GhAM
平妻と切妻の違いを教えてください。
754名無し野電車区:2007/11/09(金) 22:59:02 ID:4k58Jyu3
>>753
平妻は屋根の部分が横から見ると丸くなっているもの。切り妻は完全に直角。
755名無し野電車区:2007/11/10(土) 00:59:11 ID:PKLVKEw4
>>754
お、そうなんですか。ありがとうございます!
756名無し野電車区:2007/11/10(土) 01:25:13 ID:d7CAf7Uu
【ここで】あう使いはここで質問-2【質問】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1194018421/
757名無し野電車区:2007/11/10(土) 07:50:11 ID:aYXy3NUt
東北本線の名取駅で見たのですが、常磐線の車両が新しくなったようです。
白い車体に緑の線が入っていた古い車両が今年辺りに導入された車両に変わりました。
古い車両の今後はどうなるのでしょうか?学生時代にも走っていたのでちょっと気になります。
電車に詳しくないのですがよろしくお願いします。
758名無し野電車区:2007/11/10(土) 09:31:23 ID:Q2+/PBFn
>>757
当然ながら廃車でしょう。417系1編成が訓練車として残るとか、
417系か717系を1編成だけ阿武隈急行が購入して使い続けるという話はあるようですけど。
どうやら今日が運用の最終日(仙台−原ノ町)のようですから、乗り納めをするなら今すぐどうぞ。

国鉄457系電車 Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84457%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
759名無し野電車区:2007/11/10(土) 15:09:03 ID:Ldl6H8x5
なんで東葉高速の勝田台駅は「東葉勝田台」と東葉の名が付いているのでしょうか?
京成の勝田台と離れてるわけでもないし、そのまま「勝田台」とするのが普通のように思えます。

行先表示に「東葉」の名を出すことで、東西線内(都心)で
会社名とか存在をアピールしたかったのでしょうか。

京王多摩センター・小田急多摩センターも似たようなことですか?
でも京王や小田急はアピールするまでもなく知名度がありますね。
760757:2007/11/10(土) 17:57:51 ID:aYXy3NUt
>>758
レスありがとうございます。
廃車ですか。最新車両と違って音も振動も大きかったのでよく憶えています。
無くなってしまうと、ちょっと寂しいですね。
懐かしついでにもう一つ質問いたします。学生時代(10年以上前)なのですが、昔の特急車両のような感じで
先頭車両の運転席が高い位置にあり、客室座席の窓ガラスが2枚重なっていて、
その間に小さなフィギュアが並んでいた変わった車両でした。入り口のドアは折りたたみだったような記憶です。
東北本線でした。こんな情報しかありませんが、まだ走っていますかね?
761名無し野電車区:2007/11/10(土) 18:04:26 ID:10ygjagp
>>760
↓の「715系1000番台」の項目を参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84419%E7%B3%BB%E3%83%BB715%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
東北地区からは全滅してるが、同時期に改造されたほぼ同型の419系は北陸地区でまだ健在
ただしいついなくなってもおかしくない状況なので、乗りに行くならお早めに
762名無し野電車区:2007/11/10(土) 18:23:40 ID:Z+593jmV
岡山県にあるJR吉備線の大安寺駅〜備前一宮駅間の鉄橋付近で本線の隣にもう一本線路を引いていますが、
何の工事でしょう?
まさか吉備線を複線化?
763名無し野電車区:2007/11/10(土) 19:40:28 ID:I/cD8iTI
>>759
どっかの動物公園みたいに、駅名変えなくてもいいのに無理やり変えて、
しかも地下鉄直通をその駅行きにして大宣伝したところもありますなw
764名無し野電車区:2007/11/10(土) 20:27:38 ID:6mrqf5qp
>>759
定期券なんかで「○○←→勝田台」で京成・東葉高速経由で複数の経路ができて判別しにくくならないように、
両社で駅名を変えてるんじゃないでしょうか。
765757 760:2007/11/10(土) 22:37:27 ID:aYXy3NUt
>>761
レスありがとうございます。それです。運転席が低い方にも乗ったことがあるような気がします。
昔の電車は重量感のある車体が多かったですね。今の通勤電車は乗り心地はいいけど華奢に見えます。
古い電車にちょっと興味が出てきました。ポスターのあいづライナーに乗って見たかったです。
皆様ありがとうございました。
766名無し野電車区:2007/11/11(日) 01:11:41 ID:yU+S1Kum
>>762
岡山県が進める笹ヶ瀬川改修事業の一環として、JR吉備線の笹ヶ瀬川の橋梁は
平成20年までの予定で架替の工事を行っています。

笹ヶ瀬川(緊急対策特定区間) 岡山県
http://www.pref.okayama.jp/soshiki/detail.html?lif_id=3466
笹ヶ瀬川改修事業 岡山県
http://www.cgr.mlit.go.jp/kisha/2006mar/pdf/topic06.pdf
767762:2007/11/11(日) 10:06:01 ID:zgoJSGk0
ありがとうございます。事情が良く分かりました。先日吉備線に乗ったとき、同所でいきなり
もう一本の線路が現れたので驚きました。
768名無し野電車区:2007/11/12(月) 02:05:14 ID:/fiabeA9
「のぞみ」を東京→姫路で買ったら、
「乗車券」「のぞみ指定席券」「ひかり指定席券」「特急券」って出てきたんですけど、
私は東京と姫路の新幹線自動改札と普通改札で一体どれを入れればいいんですか?

しかも姫路駅ってのぞみの停車駅だった気がするんですがなぜにひかりの切符が?
769名無し野電車区:2007/11/12(月) 02:10:40 ID:X+dhBFkI
>>768
あなたの切符を見ていないのではっきりしたことは言えないが
姫路停車ののぞみ号の切符ではなくて
東京→新大阪がのぞみ、新大阪→姫路がひかりで発券されている可能性がある。

「のぞみ指定席券」「ひかり指定席券」にそれぞれ何が書かれているのか
書き込んでくれ。
770名無し野電車区:2007/11/12(月) 02:15:16 ID:/fiabeA9
>>769
何が書いてあるって普通に座席が書いてあるだけですが…
今時刻表で当該列車を確認したら姫路通過ののぞみでした。
のぞみって姫路通過もあるんですね。

ただ結局どのきっぷを自動改札に入れればいいのかわからない。。。
771名無し野電車区:2007/11/12(月) 02:18:06 ID:X+dhBFkI
>>770
のぞみは何駅から何駅、ひかりは何駅から何駅と書いていると思うのだが。
切符は全部入れればいい。
772名無し野電車区:2007/11/12(月) 02:22:08 ID:/fiabeA9
>>771
えと>>769さんの言われる通り、東京→新大阪、新大阪→姫路がそれぞれひかり・のぞみになっています。
ただ思ったのは新神戸までのぞみで行くように売ってもらった方が良かったのかな。
773名無し野電車区:2007/11/12(月) 02:28:38 ID:X+dhBFkI
>>772
だったら新大阪で乗り換えろ。
そもそも何で姫路停車ののぞみの切符を売らなかったのか。
774名無し野電車区:2007/11/12(月) 03:13:58 ID:/fiabeA9
>>773
別にバレないから新神戸で乗り継ぎます。
きっぷ買う時適当にウンウン言ってたらこういう切符になった。
775名無し野電車区:2007/11/12(月) 03:21:23 ID:z2oPRvjJ
>>772
新神戸乗換だと新大阪乗換より100円高くなるよ。
776名無し野電車区:2007/11/12(月) 03:23:38 ID:z2oPRvjJ
>>774
新大阪からあなたの座ってた席の指定券を持って乗ってくる客がいるかもしれない。
無用なトラブルを避けたいのなら、新大阪で乗り換えるべし。
777名無し野電車区:2007/11/12(月) 04:06:26 ID:kNdD7nIb
新神戸乗り換えのメリットって何かあるの?
ホームの上下移動が無い可能性が高いくらい?
778名無し野電車区:2007/11/12(月) 06:53:38 ID:kRkMpzq4
上下移動がない可能性が高いんじゃなくて、全くない。
779名無し野電車区:2007/11/12(月) 09:52:51 ID:kNdD7nIb
なるほど、トン
780名無し野電車区:2007/11/12(月) 13:14:46 ID:Qpne2Msu
>>774
> きっぷ買う時適当にウンウン言ってたらこういう切符になった。

適当に返事した貴方が悪いんだから、切符の通りに乗りなさい。

説明をちゃんと聞かないくせに、あとから文句言う客とのトラブル例が
業界紙によく出ている。
こういう説明は「言った」「言わない」の水掛け論になるから、
いま、旅行代理店では対策としていろいろ説明書を渡すようにしている。
メーカーの苦情受け付けでもその対策として録音している。
そのうち切符販売もそうなるかもな。
781名無し野電車区:2007/11/12(月) 13:45:57 ID:vs+pmD+K
>>774 >>776
新大阪−新神戸間が空席だったとしでも,
それはそれで検札がくるから間違いなくばれる。
782名無し野電車区:2007/11/12(月) 23:15:20 ID:04frDCYF
185系と157系の違いわかりません。悩んでます、、
185系http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/4/45/Sinkansen-relay_01.jpg
157系http://8.pro.tok2.com/~extra-t/s1-2-012_185nikkou1.jpg
783名無し野電車区:2007/11/12(月) 23:17:48 ID:k8bknia/
ちょっとwww
784名無し野電車区:2007/11/12(月) 23:34:57 ID:t/w93DBs
>>782
マジレスすると、それはどっちも185系。
157系はこれ
ttp://www.geocities.jp/tnk_ko/157K/m157/157K_19741123Ek_s1024_I20b_8033M.jpg
785名無し野電車区:2007/11/12(月) 23:39:31 ID:tSPpUtiN
>>782
URLに185と入っているww
786名無し野電車区:2007/11/13(火) 21:11:06 ID:+W+cvvN4
>>780
>そのうち切符販売もそうなるかもな。
既に企画切符には長ったらしい別紙が打ち出されるようになったものもあるね。
18きっぷなんかもそう。
787名無し野電車区:2007/11/13(火) 23:13:23 ID:pbwPTxG+
>>775
乗換じゃなくて乗継ぎな。
駅員でもここらへんの言葉遣いを曖昧にしてる人が非常に多くて困る。
788名無し野電車区:2007/11/13(火) 23:17:11 ID:pbwPTxG+
>>777
単純に、新大阪からより新神戸からの方が姫路に近いから、
新神戸乗継ぎの方がより早く姫路に着けると思ったんだろ。
789名無し野電車区:2007/11/14(水) 13:49:10 ID:dWXdVgo5
福岡のぞみ待つよりもひかり+新大阪のぞみのほうが先着するってだけじゃね?
790名無し野電車区:2007/11/14(水) 22:15:09 ID:WPSmaZCE
>>784-785
ありがとうございます!!
平穏な日々を取り戻すことが出来ました。
791名無し野電車区:2007/11/14(水) 22:48:11 ID:gcCjbwrP
「びゅうプラザ」のホームページってあるんですか?
あくまでJR東日本のホームページの中で簡単に概要がある程度ですか?
792名無し野電車区:2007/11/14(水) 23:09:23 ID:qRUhy5vr
>>791
「びゅうプラザ」についてどのような情報を知りたいのかがわからないのだが…。
基本的にびゅうプラザはJR東日本の旅行業を行なう部門なんだから、サイトでいえば「えきねっと」が相当することになる。

http://jreast.eki-net.com/
http://www.travel.eki-net.com/index.asp
http://www.v-travels.co.jp/
793名無し野電車区:2007/11/15(木) 10:28:01 ID:pKBte4Zy
質問です

「車内放送を全くしない新幹線は何か、また、どの区間を走っているか。」

どなたか教えてください。お願いします。
794名無し野電車区:2007/11/15(木) 10:46:33 ID:1cwMS/tw
>>793
回送列車
795名無し野電車区:2007/11/15(木) 10:52:51 ID:AA1QdIJv
>>793
質問なのか、クイズなのか?(w

山陽新幹線ひかりレールスター(新大阪〜博多)にはサイレンスカーがある。
異常時を除き、車内放送はなし。
796名無し野電車区:2007/11/15(木) 11:02:29 ID:pKBte4Zy
>>795
ありがとうございました
797名無し野電車区:2007/11/15(木) 16:36:09 ID:Lu0/ReO8
武蔵野線に新型みたいな3×3の車輌が回送されていました。
何鉄道の車輌かわかりますでせうか?(3扉で、車体に東急のマークがあったような……)
798名無し野電車区:2007/11/15(木) 16:44:33 ID:Lu0/ReO8
↑自己解決しましたm(__)m
799名無し野電車区:2007/11/15(木) 18:01:06 ID:CcVmW4sd
今年から走り出したN700系。
普通車、G車のシートピッチを教えてください。
800名無し野電車区:2007/11/15(木) 19:44:43 ID:0j+wbZR/
ディーゼルカーでも1軸駆動と2軸駆動なら
後者のほうが走行抵抗は大きいものですか?
電車と違ってクラッチを切れるとしても伝達系の存在による差は出るでしょうか?
801名無し野電車区:2007/11/15(木) 20:46:29 ID:uGneYt8c
>>800
そりゃ、理論上でも2軸駆動の方がギアが多い分走行抵抗が大きくなる。
しかし、駆動輪が多いということは粘着性能がより高いということでもあり、
高速走行や山岳・積雪地帯での走行ではデメリットよりメリットの方が大
きいから採用されている。
まあ、自動車の2WDと4WDの関係と同じと思えば良い。(同じ車種であれば、
4WDの方が2WDより燃費が悪いのが普通)
802名無し野電車区:2007/11/15(木) 21:13:04 ID:m86IqhFs
>>800
>電車と違ってクラッチを切れるとしても
日本のディーゼルカーやディーゼル機関車の多くは機械式ではなく、液体式なので、
クラッチではなくトルクコンバータを使っています。(電気式を除く)
803名無し野電車区:2007/11/15(木) 22:17:53 ID:uGneYt8c
>>802
液体式でもクラッチは付いているよ。
大体、DC,DLのトルコンは、発進加速時及び登坂時にしか使われず、
ある程度速度がついたらトルコンのエンジン側と車軸側のシャフトを
連結させてエンジンパワーを直接車軸に伝えるようになっている。
804802:2007/11/15(木) 22:20:26 ID:uGneYt8c
>>803
補足すると、車のようなクラッチレバーは付いておらず、
ノッチオフすると自動的にクラッチが切れ、ノッチオンで
クラッチが入るようになっている。
805802:2007/11/16(金) 00:01:20 ID:m86IqhFs
>>803-804
なるほどなあ。勉強になりました。サンクスです。
806名無し野電車区:2007/11/16(金) 02:01:11 ID:JxPorn6E
ここの板のトップの写真ってなんですが?
新しいデザインに見えてボロボロ?で超気になるんですが。
807名無し野電車区:2007/11/16(金) 02:20:40 ID:BtCwWzMz
>>806
N700系の製造途中の写真じゃないかな?
808名無し野電車区:2007/11/16(金) 02:59:04 ID:lvl2qsU8
凄く初歩的な質問だとは思いますが、
新幹線N700系が開発されて東京-大阪が5分短縮されたと聞きます。
凄い技術力だというのは理解できるのですが、
5分早く着いたら、今まで乗れなかった在来線に乗れるとかはあるでしょうが、
でもたった5分です。
その5分の為にどうしてそんなに時間とお金かけて開発するんでしょうか?
5分短縮に実は影で凄く良い事があるんでしょうか?
とくにJRにとって。
以前から気になってました。お願い致します。
809名無し野電車区:2007/11/16(金) 08:03:49 ID:UN45/xRp
>>808
「塵も積もれば山となる」

開業当初の東京〜新大阪の所要時間と比べると?
810名無し野電車区:2007/11/16(金) 08:11:46 ID:ucYCrN+W
>>808
・1日に走行できる距離が増やせる可能性→効率的な車両運用に
3往復しか出来なかったものが3往復半できるようになる、とか(数字は適当)

・新幹線は1駅停車駅を増やすと5分所要時間が延びると言われている
つまり、所要時間が同じなまま、1駅停車駅を増やせる

というわけで、他の性能が同じだとしても、コストカットと収入増が考えられる

今回の場合は、省エネ化、加速度アップ(停車によるロスの減少)など
他にもメリットがあるし、アピール効果もあるだろうね
811名無し野電車区:2007/11/16(金) 08:12:47 ID:ucYCrN+W
のぞみの本数が1時間あたり1〜2本増やせるって話も聞いた気もするが
ソースを覚えてない
812名無し野電車区:2007/11/16(金) 10:42:59 ID:RVQLGd6T
技術開発の結果が最も如実にかつわかりやすく出るのが「速度」であり「所要時間」ですからね。
東京〜大阪・博多間は飛行機との競争が極めて激しいので
たかが5分されど5分なんです。
特に会社員にとってはその5分で会議に間に合うか否かなんて事にもなるわけで。
813名無し野電車区:2007/11/16(金) 12:37:25 ID:MB7RRNwO
中学生かよ。
814名無し野電車区:2007/11/16(金) 13:31:20 ID:YiwlC/QU
RJの「新幹線車内ではビジネスマンが経済新聞を読み、情報収集に余念がない」みたいな
記事見て真に受けてる中学生だな。
815名無し野電車区:2007/11/16(金) 13:31:57 ID:AquGhvX5
>>808
別にあれは5分短くするのを目的に作ったのではない。
ただ単に結果的に偶然5分短くなっただけ。
816名無し野電車区:2007/11/16(金) 13:49:54 ID:14G1s4Yf
横浜駅〜名古屋駅の切符で「横浜市内〜名古屋市内」
とある切符を購入したのですが、
これは横浜市内のJR線から乗車できるってことでいいですか??
東横線などからは乗車不可ですよね?
817名無し野電車区:2007/11/16(金) 14:08:39 ID:96naYDgi
>>816
当然東横の運賃は払うんだよな???
JRの切符で東横に乗れるとでも思ってる?
818名無し野電車区:2007/11/16(金) 17:52:54 ID:FbHDynhm
JR東横線です。
819名無し野電車区:2007/11/16(金) 20:59:37 ID:I99kLq3Q
>>808
理由はたくさんあるけど、素人にもわかりやすい計算を一つ。

東海道新幹線は5分間隔で列車が走ってるから、片道5分短縮できれば往復で10分の短縮、
つまり必要な編成を2本減らすことができる。
700系は1編成50億円だから、短期的に見ても一気に100億円節約できるってことなのよ。
820名無し野電車区:2007/11/16(金) 21:15:06 ID:skduCZjf
黒部峡谷鉄道は冬期は運休どころか雪害に備えて線路・架線まで撤去してしまうそうですが、
社員は冬期はどこで何をしているのでしょうか?
冬の間ずっと車両整備しているわけでもないでしょうし。

また、日本に黒部峡谷鉄道以外に冬期運休する鉄道はありますか?
821808:2007/11/16(金) 21:42:15 ID:t2x4wJFQ
皆さんお答え有難うございます。
たかが5分と思ってましたが、
その5分が凄く収益につながるのですね。
納得いたしました。
そしてあのスピードで5分間隔で運行してる技術に恐るべしです。
822名無し野電車区:2007/11/17(土) 00:15:34 ID:LL4aMW89
>>820
嵯峨野観光鉄道  1月と2月は運休  ついでに定休日もある(水曜日)


http://www.sagano-kanko.co.jp/timeline.html
823名無し野電車区:2007/11/17(土) 04:57:39 ID:MZkEjO3i
冬期運休の立山黒部にも鋼索が2線、無軌条が2線あるよ
824820:2007/11/17(土) 08:47:55 ID:7k4BGQdZ
レスありがとうございます。冬期運休路線は結構あるもんですね。

社員は運休中何をしているかについての情報を引き続きお待ちしております。
825名無し野電車区:2007/11/17(土) 10:36:44 ID:tRJ0vrHo
↑で中学生とかなんか言ってる厨房がいるけど、
その5分はマジで大問題なわけで・・
東京で朝イチから始まる会議って取締役が出席するような重要なのが多いから、
絶対に遅刻するわけにいかないし、5分あればそれだけ準備が出来るわけです。

>>新幹線車内ではビジネスマンが経済新聞を読み、情報収集に余念がない
こんな事してる暇は全然ないです(まぁ、そんな人もいますが)
ノーパソ開いてメールチェック返信&、パワーポイントの最終チェックアンド
草稿確認なんかしてたらいつもあっという間に新横浜くらいになってます・・・

以前名古屋とばしってあったでしょ。
あれなんかは「東京での9時からの会議に間に合わせるようにしてくれ」という要求で
大阪発の、名古屋さえ停車しないのぞみを設定したんです。
名古屋の猛反対とスピードアップでなくなっちゃいましたけどね。

こればっかりは当事者になってみないとわかりませんわ。
826名無し野電車区:2007/11/17(土) 10:48:12 ID:gRpoM/AK
名古屋とばしが設定されたのは下りだけですけど
827825:2007/11/17(土) 10:57:37 ID:tRJ0vrHo
記憶っつーものは恐ろしいな。
完全に間違えてたよ(汗。

ちなみに、当時上りの名古屋飛ばしが検討されてたのも事実で、
名古屋に住んでいた俺の家にも署名活動があった。
これとごっちゃになってました。
828名無し野電車区:2007/11/17(土) 11:07:34 ID:qveGGngj
JR津軽線の三厩駅はその読み方が1991年3月16日 三厩(みうまや→みんまや)
に変わったそうですが、駅名文字を変えることなくなぜ読み方だけを変えたのですか?しかも読み方が難しくなっていると思います。
漢字を知っていれば「みうまや」とは読めても「みんまや」とは知っている人しか読めないのではと。
829名無し野電車区:2007/11/17(土) 11:28:25 ID:gRpoM/AK
旧国鉄の駅名は、地元での地名の呼ばれかたとは無関係に、本社が勝手に
漢字を普通に読んで名付けたところも多かったのよ。
つまり、地名の発音としては間違ってるのね。

それを、正しくしたって所。
830名無し野電車区:2007/11/17(土) 11:45:48 ID:ruArTScA
旭川駅(北海道)も結構最近まで「あさひがわ」だったね。
「留萠」駅とか「明知」駅とか漢字すら地名と合ってねえよ、ってなところも。
831名無し野電車区:2007/11/17(土) 11:51:24 ID:Dchu4J91
>>820
>>824
だいぶ前だが鉄道ダイヤ情報で黒部峡谷鉄道の特集記事があったが
それによると、運休期間中の社員は
車両のメンテナンス(オーバーホールなど)や全国各地への
セールス・営業活動などをするので、かえって忙しいほど
らしい。
832828:2007/11/17(土) 12:20:40 ID:qveGGngj
レスありがとうございます。納得です。旭川駅をあさひがわと読んでいたとは初めて知りました。
勉強になりました。
833名無し野電車区:2007/11/17(土) 12:46:02 ID:Lu3gzrO9
>>828
>>830
ほかにも、「米原」も。

だれもが「まいばら」と読んでいたが、
地元の地名は平成の大合併までは「まいはら」だった。

そのため、JH→NEXCO中のほうは今でも「まいはら」のまま。
834820:2007/11/17(土) 14:58:42 ID:Gi0qGNkC
>>831 ありがとうございます。車両のメンテまでは想像つきましたが、全国各地への営業活動をするとは
予想外でした。
835名無し野電車区:2007/11/17(土) 23:00:43 ID:3ED6XMWZ
>>818
JR東横線なんて路線は無い
836名無し野電車区:2007/11/18(日) 05:22:32 ID:nXA7zyZE
そんなの皆知ってます
837名無し野電車区:2007/11/18(日) 10:45:32 ID:zSaYCB3z
>>828
石狩川沿いには『川』の付く駅・自治体が多いが、新十津川も濁音が取れた。

そこでググってたらこんなのみつけた。
ttp://ekisya.net/D-ranking/D04-Kaisho.htm

旭川を含む駅は4つあるが、これによると『旭川四条』の読みは変ってないようだ。

わざわざ漢字を変えた例も結構ある。
東急の江田:
『荏』が当用(常用)漢字にないかららしい。でも荏原町などでは使ってると言うチグハグ・・・。
JRの武蔵溝ノ口や東急の溝の口も地名は溝口だし、
梶が谷も地名は梶ヶ谷。

こういうのは挙げればキリが無いかも。
838名無し野電車区:2007/11/18(日) 16:15:54 ID:mOLEA/Rm
>>837
西ノ宮、三ノ宮も地名は西宮・三宮、「ノ」を入れないと読めないのではという東京の発想で「ノ」を入れることになった

西ノ宮は、2007年3月になって改称されたが、三ノ宮はそのまま


逆に駅名がその後地名になったという例もあったりする。
名古屋駅周辺の「名駅」なんかがその例

839名無し野電車区:2007/11/18(日) 16:28:27 ID:JqIA3B6P
>>838
国立も駅名が先だね
840名無し野電車区:2007/11/18(日) 17:00:05 ID:7mhXJGr5
>>839
先じゃなくて同時だよ
841名無し野電車区:2007/11/18(日) 17:15:07 ID:e1u59ta4
日立製作所が電気機関車を作らなくなったのは、
以前、試作したED500をJRが認めてくれなかったから
それ以降怒って作らなくなったというのは本当ですか?
842名無し野電車区:2007/11/18(日) 19:30:33 ID:YIINkvBk
>>840
違う。国立駅ができたのは大正15年。両隣の国分寺駅と立川駅から1文字
ずつもらって名付けられた。
当時の所在地名は谷保村であり、昭和26年になって町制を施行する際に
駅名を拝借して国立町になった。
843名無し野電車区:2007/11/18(日) 19:41:16 ID:YIINkvBk
>>841
天下の日立がそんな大人げないことをする訳がない。

ED500がJRに認められなかったのは、純粋に技術上の問題
だけ。(軸あたりの出力が過大で、東北線・常磐線を走破させ
るのには向かなかった)

大体、本気で日立が怒ったのなら、JR関係の仕事から引き
揚げるはずだが。

もしそうなったら、JRグループは大打撃を受けることになる。
(マルスシステムは日立製作所が設計・製作している)
844名無し野電車区:2007/11/18(日) 20:00:28 ID:7mhXJGr5
>>842
自治体名としてはそのとおりだね
ただ、箱根土地が国立学園都市として開発を始めたのも大正15年だよ
845名無し野電車区:2007/11/18(日) 20:11:36 ID:P15y+0K/
>>843
別に打撃なんて受けないよ
三菱や東芝やNECあたりが大喜びするだけ
846名無し野電車区:2007/11/18(日) 20:11:44 ID:YIINkvBk
>>844
駅名そのものは駅開業のかなり前に決まっていたのだが。
847名無し野電車区:2007/11/18(日) 20:20:33 ID:e1u59ta4
でも、日立製作所は何で電気機関車作らなくなったんでしょうね。
懲りたんでしょうかね?
848名無し野電車区:2007/11/18(日) 20:39:08 ID:QJNlh83P
単に発注が無いだけでしょ
849名無し野電車区:2007/11/18(日) 21:22:15 ID:q4Ci6zyv
>>838
題名を思い出せないが、何かそんな感じの本があったと思う。
(地名に合っていない駅名をつけたらそれが知名になってしまい、本来の地名が忘れ去られる。)

>>830
そもそも『旭川』に正しい読みなんかあるのか?
語源はアイヌ語のチュウペツ?を意訳したらしいから。
850名無し野電車区:2007/11/18(日) 21:41:54 ID:/GtV0KXu
>>848が半分正解。
東芝との競争入札に負けて仕事が取れなかったから日立の機関車部門は解散になった。
851名無し野電車区:2007/11/18(日) 21:46:32 ID:e1u59ta4
850
解散だったのか。
技術革新が激しい機関車の世界。もう作らないって事なのかな。
852名無し野電車区:2007/11/18(日) 22:23:33 ID:r2YyExTf
>851
何社も生き残れるほどパイが大きくないということでしょうね。
853名無し野電車区:2007/11/19(月) 14:09:13 ID:hLlmGr8j
貨物列車も客車列車も減る一方だしね。
854名無し野電車区:2007/11/19(月) 14:37:19 ID:vSLPrxyw
機関車は鉄道技術を凝縮した様な物なのに勿体ないね。
855名無し野電車区:2007/11/19(月) 21:12:43 ID:5BYEV8zI
折り返しが出来る駅と出来ない駅ってどう違うんですか?
素人目には運転士が反対に行けばどこでも出来ると思ってしまう
856名無し野電車区:2007/11/19(月) 21:31:49 ID:nfTCf6PX
>>855
逆送するための信号設備がないと無理なわけで
857名無し野電車区:2007/11/19(月) 21:33:26 ID:wnGNZaPR
>>855
単線の場合はな。
複線の場合、線路を逆走できないから、上り・下り線をつなげる
「渡り線(または引き上げ線)」がないと折り返すことができない。
あと、単線や複線で渡り線等がある場合でも、その駅から折り
返すための信号系統が完備されていないと、実際には折り返す
ことができない。(折り返しの信号がある駅まで進むしかない)
要するに、折り返しができない駅と言うのは、そのための設備が
ない駅と言うことだ。
858名無し野電車区:2007/11/19(月) 21:53:11 ID:CMHdSiNu
うしろに炭庫のついてないタンク機関車はどこに石炭を積んでいるんですか?
機関室の床?
859名無し野電車区:2007/11/19(月) 22:55:28 ID:wnGNZaPR
>>858
石炭焚きのカマであれば、小さいながらも運転室の後ろに
炭庫が付いているよ。
但し、近年製作されたSLは重油専燃のため、炭庫は存在しない。
860名無し野電車区:2007/11/19(月) 23:12:37 ID:Vw481fis
207系(900番台)ってどうしてJR東日本では量産されずに
JR西日本で別形式というぐらい改造された207系(0番台)として量産されたのですか?
861名無し野電車区:2007/11/19(月) 23:44:21 ID:NEkG1DE6
>>860
全くの別物で
たまたま名前が一緒なだけ
862名無し野電車区:2007/11/20(火) 00:32:05 ID:j1mCVf8i
>>860
国鉄時代に作られた207-900は価格の割に性能がいまいち良くなかったから
量産されなかった。当時の205系と同じコストにするには4M6Tじゃないと駄目で、
そのために当時の営団と共同で高粘着プログラムを開発して試験したら、結果が
ボロボロで営団が南北線9000系までVVVF化を見送ったといういわく付き。
863名無し野電車区:2007/11/20(火) 07:01:59 ID:qn012B01
>>856-857
よくわかりました。
ありがとう
864名無し野電車区:2007/11/20(火) 12:00:35 ID:8oe8uYFJ
>>858
横川の鉄道文化村の構内遊覧SLは床に石炭積んでた
865名無し野電車区:2007/11/20(火) 20:10:21 ID:8CH/TMtl
E233系の乗務員室に旧型のブレーキハンドルが置いてあるけど、あれって何で?
866名無し野電車区:2007/11/20(火) 20:13:16 ID:uS36don4
何も知らない俺が脊髄反射でレスすると、
前の乗務か次の乗務で201系を運転するから、とみた

正解は誰かお願いします
867名無し野電車区:2007/11/20(火) 20:19:33 ID:8CH/TMtl
そうなのか
わざわざ台座まで作って常備しているようだが
868名無し野電車区:2007/11/20(火) 20:36:08 ID:wQ+bi739
実は起動スイッチ代わりに使うものだったりして。
869名無し野電車区:2007/11/20(火) 20:47:46 ID:8CH/TMtl
ブレーキハンドル自体は使い込まれたもので201系のものだと思います
870名無し野電車区:2007/11/20(火) 20:53:31 ID:fM/a5MaN
今までブレーキハンドルを、ウテシに対するタブレットみたいな使い方をしていたから、その名残じゃないの?
233には取り外せるブレーキハンドルがないから。
871名無し野電車区:2007/11/20(火) 21:51:09 ID:ej+CNr5D
乗務員交替のときに一緒に持っていってるの?
それとも、常に台座に備え付けたまま?
872名無し野電車区:2007/11/20(火) 23:02:03 ID:8CH/TMtl
そこまでは未確認です
かぶりついてて見えたもので
てか、乗務員室の仕切りにある窓のすぐ前にあるから真っ先に目に入ってきます
あの液晶パネルと真っ白い樹脂の空間に使い込まれた艶やかな木目と真鍮の鈍い輝きを放った物体だけがポツリと浮いていて
しかも客の目の前にあるからオブジェかと思ったくらいです
しかし使い捨て車両至上主義のあの束がそんな金にならんこと、まして旧車の一部を新車に残すなんて考えられん
やはりなにか業務上の理由があるはずなんだが
ブレーキハンドルばかり見て台座を詳しく見てこなかったのが残念
873名無し野電車区:2007/11/22(木) 10:52:24 ID:6yySSGLV
大阪駅経由で伊丹行きたいです。
7:50から8:15に大阪駅滞在します。
3、4番ホームか5、6番ホームか悩みます。
やはり集合掲示板みるしかないですか?
874名無し野電車区:2007/11/22(木) 10:57:07 ID:MKkTE8cy
特急の通過待ちでもないのに待避線に入線してすぐ発車する電車が増えたような気がするんだけど(ちなみに近鉄)
どうしてなんでしょ?
875名無し野電車区:2007/11/22(木) 13:16:22 ID:XmMXfwel
DML61ZA型ディーゼルエンジンの総排気量を教えてください。
876名無し野電車区:2007/11/22(木) 13:30:03 ID:22VUp9ed
>>875
18×20×3.14×12です
877名無し野電車区:2007/11/22(木) 13:31:55 ID:22VUp9ed
あ、単位はcm、cc(立方センチ)です。
878名無し野電車区:2007/11/22(木) 14:34:15 ID:u4Ag2Yxi
>>875
国鉄方式のエンジン形式は数字の部分、この場合は「61」が排気量です。単位はリットルです。
約61リットル≒61000ccとなります。

>>876
計算式が違いますよ。
879名無し野電車区:2007/11/22(木) 16:02:57 ID:XmMXfwel
>>878
DML61Z型が61000ccで、DML61ZB型が61070ccらしいのですが、A型も61000CCなんでしょうか。
880名無し野電車区:2007/11/22(木) 18:42:10 ID:u4Ag2Yxi
>>879
正確にはすべて61073ccです。
61000ccというのは「約61リットル」というのを誤差を無視してそのままccに直しただけで、
61070ccと書いてある場合は有効数字を4桁で計算したものです。
有効数字を5桁にすると上記の排気量が求まります。
881名無し野電車区:2007/11/22(木) 19:16:09 ID:22VUp9ed
>>878
すんません。。。中学は出たんだが。

>>875
(18/2)(18/2)*20*3.14*12

国鉄・JRのディーゼルエンジンで、
同系エンジンで排気量が微妙に異なるのは
ニイガタのDMF13系だけだったような。
(ボアアップしたラインナップがある)


882名無し野電車区:2007/11/22(木) 21:52:57 ID:bkNwCjPC
>>873
その時間帯、大阪駅から福知山線への直通列車は7:53発(3番線)しかないのだが。
http://www.ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2701181/down27127021.htm

>>874
臨時列車の退避用に空けてあるだろう。
その臨時が走らなければ退避の必要が無いが。
883名無し野電車区:2007/11/22(木) 22:02:04 ID:zN+aDi1/
>874
駅によるから駅名書いてくれ
駅によっては構内踏切の支障になるから
基本的に待避線を使うという駅もある
884873:2007/11/22(木) 22:02:22 ID:6yySSGLV
>>882
とりあえず尼崎まで迅速に行きたいという考えもありまして。
885名無し野電車区:2007/11/22(木) 22:46:34 ID:OEjRQoYl
先日、成田エクスプレス(池袋→成田空港)に乗ったら、
池袋から東京駅までやけに時間がかかり、また、座席が回転できずに、ずっと進行方向後ろ向きの景色を余儀なくされました。
ここで質問です。


・池袋〜東京って、山手線の方が早い?
 一体NEXはどういう経路を使ってるン?

・進行方向前向きの座席を楽しむには、窓口で注文する時、どの席番号で頼めばいいの?
886名無し野電車区:2007/11/22(木) 23:22:03 ID:7F1tsRZM
>>885
最初の質問だけ答えよう。
池袋〜品川は、山の手貨物線、品川〜東京は横須賀線。
池袋〜東京はメトロ丸の内線が最短、山の手外回りでもNEXよりは早い。
しかし東京駅での乗換時間を考えれば、池袋で成田エクスプレスに乗った方が賢明だ。
それなりに荷物もあるだろうし。
ちなみに池袋〜大崎の山の手貨物線は埼京線、湘南新宿ラインと共用。
東京から先は総武快速線。NEX以前から横須賀線と総武快速線は直通運転していた。
887名無し野電車区:2007/11/22(木) 23:27:43 ID:J4tjxkpH
>>885
答1 一番早いのは地下鉄丸ノ内線。(w
   N'EXの経路は、大崎手前までは埼京線・湘南新宿ラインと同じ線路
   (山手貨物線)を使い、大崎手前から横須賀線への連絡線(正式には
   ここも山手貨物線)を通って品川駅(横須賀線ホーム)から地下へもぐる。

答2 「前向きの席をお願いします」で良かったはず。
888名無し野電車区:2007/11/22(木) 23:30:51 ID:XnidpKgt
>>885
後者は、NE'Xでは普通車の座席は基本的に集団見合い式と言って車両の中央に向かって半分ずつ
向きが固定されてるので、車両の進行方向後ろよりの座席をオーダーすればよい
また、グリーン個室と普通車指定席の合造車は例外的に座席が回転するようになっているので、
そこを狙ってもよい(他の車両も座席が回転する編成も2編成だけある)
編成表は大判時刻表の巻末のピンク色の用紙のページにある
889名無し野電車区:2007/11/23(金) 00:47:59 ID:ckYN90Vb
>>883
大阪線 名張 青山町
名古屋線 桑名
890名無し野電車区:2007/11/23(金) 23:20:03 ID:OeMj/trz
891名無し野電車区:2007/11/24(土) 11:52:44 ID:z+Ywmdyj
京急の2100を使ったウイング号の料金の200円は、初代の2000系
運行時代からの名残で、その2000系のウイング号を走らせる時に、京急は
今よりももう少し高い値段を設定しようとしていたが、役所から”座席が集団
見合い式だから”という言う理由で今の200円という設定になったらしいけど、
なんで束の糞列車NEXは”集団見合い式”なのに、関東最上級の糞高い、
ぼったくり料金なんだ!?
あんな列車糞列車は”200円”で乗れるようにするべし!!
892名無し野電車区:2007/11/24(土) 17:51:11 ID:TiVDE5cw
以前、新幹線(700系)に乗車した際、車内設置の自動販売機で車両を象ったキーホルダーが
ありましたが全て売り切れで買い逃してしまいました。

来週、大阪→新横浜間(着12:10)でN700にて乗車に乗車する機会が出来たので、
次こそは購入したいと思うのですが、この車両にはキーホルダーなどを販売している
自動販売機はあるのでしょうか?
あるとすれば、何号車に設置してあるのでしょうか?
893名無し野電車区:2007/11/24(土) 19:36:28 ID:QvjbrloD
>>891
はいはい2000「系」wwwwww
894名無し野電車区:2007/11/24(土) 20:17:35 ID:TpWIcRXU
>>892
新幹線スレで訊いた方が早いね

【500系こだま】東海道・山陽新幹線スレ55【運転開始】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1195725537/
895名無し野電車区:2007/11/24(土) 22:14:34 ID:eK2fF2Ua
>>892
キーホルダー N700系新幹線
http://www.eki-net.biz/yumekobo/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=43283

そのキーホルダーとは↑かな?ネットでも購入できそうだが。
もっとも欲しいのがキーホルダーだけなら配送料込みで割高かも知れないけど。
896名無し野電車区:2007/11/24(土) 23:54:03 ID:lWm4FAMp
JR大阪駅から尼崎に行く時に
3,4番線を狙うか 5,6番線を狙うかは、
自由だー!!!

じゃなくて・・・(汗)

規則性や法則はなくて 暗記するだけなんだね?
897892:2007/11/25(日) 00:42:25 ID:jsMjY1tN
>>894
誘導ありがとうございます。
早速、教えていただいたスレで聞いてみます。

>>895
紹介いただいたサイトを見てみましたが、残念ながら車内自動販売機で売られている物ではありませんでした。
しかし、魅力的な物が多数見つけることが出来ました。
サイトの紹介、ありがとうございました。


898名無し野電車区:2007/11/25(日) 17:49:24 ID:BgMfQ6/7
EF81は直流区間、交流区間どちらも走れるんですよね?
もしそうならなぜ九州ブルトレやムーンライト九州はEF81に全区間牽かせないのでしょう?
899名無し野電車区:2007/11/25(日) 18:16:58 ID:gVJxHgI0
軸重の関係でEF81の入れないがあったんじゃないかな。
900名無し野電車区:2007/11/25(日) 18:23:17 ID:BMeXn8RQ
>>898
EF81の両数が限られてるので効率的に使うため
例えばムーンライト九州なら、全線通しだとEF81が2両いるが、途中で機関車交換すればEF81は1両で済む

>>899
八代・大分以南は入線不可だね
901名無し野電車区:2007/11/25(日) 18:28:19 ID:BgMfQ6/7
>>899
>>900
納得できました
ありがとうございます
902名無し野電車区:2007/11/25(日) 22:01:33 ID:e3CBhjjP
今日、JR大宮駅の11番線ホームで9:50頃宇都宮線下り電車を待っていたら、
何本か向こう(JR線ホーム1〜10番線のどれか)のホームに
えんじ色の電車が上り方向に入ってきました。
乗客は乗っていましたが、まばらでした。
列車の名前はひらがな4文字だったようですが、読み取れませんでした。
この4文字は何と書いてあったのでしょうか。
903名無し野電車区:2007/11/25(日) 22:03:46 ID:Rtcpikdc
>>889
空待ちやのーて?
904名無し野電車区:2007/11/25(日) 22:09:59 ID:BMeXn8RQ
905名無し野電車区:2007/11/25(日) 22:19:56 ID:n8igtJ8K
>>902
これかな?
JR東日本:車両図鑑>ジョイフルトレイン お座敷列車「せせらぎ」 485系
http://www.jreast.co.jp/train/joyful/seseragi.html
906名無し野電車区:2007/11/25(日) 22:20:09 ID:nh8QrI8T
211系(JR東日本千葉支社幕張車両センターの)が菱形パンタグラフに霜取りパンタグラフとしてシングルアームパンタグラフを1つ付けたそうですが
1つだけでは反対向きに走るときに意味がないと思いますが

霜取りパンタグラフも通電する普通のパンタグラフなのですか?
それとも、早朝の一番列車は向きとか運用を決めているのですか?
907名無し野電車区:2007/11/25(日) 22:22:18 ID:n8igtJ8K
どしぇー10分も遅れて、もろかぶりしてもた。
>>904 さん、悪気じゃない。許せ。
908名無し野電車区:2007/11/25(日) 22:25:55 ID:MLcbufNM
>>906
201は非通電で、その編成は推察の通り、始発列車に限定運用したとのこと
211もそうかもね。(知ってる方、補足をお願いします)
909名無し野電車区:2007/11/25(日) 22:26:27 ID:OFwm8qAO
質問です。
電車や機関車の運転士さんって、
一度免許を取れば、どの電車や機関車も運転できるのでしょうか?
それとも、飛行機みたいに、車種ごとに免許があるのでしょうか?
910名無し野電車区:2007/11/25(日) 22:38:22 ID:BMeXn8RQ
911名無し野電車区:2007/11/25(日) 22:48:25 ID:OFwm8qAO
>>910
ありがとうございます。
なるほど、免許の仕組みはだいたいわかりました。

あとは、各会社の内部でどう決めているかと言うことでしょうか。
例えば、JR貨物だと何種類も電気機関車があるわけですが
素人考えでは、機関車ごとに操作とか違うと思います。
免許を取ったからいきなり全部の機関車を運転できるのか、
あるいはその逆に、会社内の免許講習中に
その会社の全ての機関車の運転を学んだ上で
免許を取りに行くのでしょうか。
912名無し野電車区:2007/11/25(日) 22:55:33 ID:BMeXn8RQ
>>911
普通自動車の運転免許を取る時に、普通乗用車以外の軽自動車や4トン車の教習はやらないし、
免許取得後にトヨタ車から日産車に買い換えても免許取り直しにはならないだろ
それと同じ

もちろん、運転取扱や故障時の復旧手順が異なるので、新しい車種に乗務することになった場合は
それ相応の社内講習を受けることになるが、免許の取り直しになることはない
913名無し野電車区:2007/11/25(日) 23:09:01 ID:OFwm8qAO
>>912
重ね重ね、ありがとうございました。
914名無し野電車区:2007/11/25(日) 23:32:21 ID:QlWYVoQt
>>896
つ 発車表示板
915902:2007/11/25(日) 23:55:26 ID:e3CBhjjP
>>904
>>905
そうです、これです。
この程度の些細な情報からここまで判明するとは驚きました。
お二方、どうもありがとうございました。
916名無し野電車区:2007/11/26(月) 00:52:18 ID:xu/qr9/6
914
それしかないね
歩く距離伸びても掲示板まで行けばいいさ
917名無し野電車区:2007/11/26(月) 22:27:28 ID:u1nSZit7
JR電車指定席券は1ヶ月前の発売で、JR「バス」の発売日は、1ヶ月と1日前です。
で、前の月に同じ日がない場合、電車は「12月31日→12月1日」といった感じになります。

では、「JRバス」の場合は、前の月に同じ日がない場合、どうなるのですか?
例えば、12月31日や、1月1日のバスに乗りたい場合。

918名無し野電車区:2007/11/27(火) 21:12:37 ID:IQS9GttZ
>>917
ここに書いてある。
 ttp://www.jrbuskanto.co.jp/tk/discount12.cfm
919名無し野電車区:2007/11/29(木) 02:06:36 ID:IUQjvo5z
>>912
 ヒコーキなら型式ごとに免許必要だけど、鉄道は要らないのね。
 鉄道の場合は、営業運転のハンドル握るために当該区間を5回
訓練運転しなきゃいけないってあったけど、今でもそうなの?
920名無し野電車区:2007/11/29(木) 18:39:37 ID:pyv1CFp9
JR東海道本線で、東京へ行く時に、熱海で乗り換えたら、普通と違う音で熱海駅に停車したんだけど、これって何?
名鉄でいう特急の「ピーパーポーピーパーポーピーパーポー」みたいな感じの音だね。
921名無し野電車区:2007/11/29(木) 20:17:03 ID:zyLrXyCY
>>920
特急に乗っちゃったんじゃない?
922名無し野電車区:2007/11/29(木) 20:23:42 ID:xeabsRpc
ミュージックホーンというやつです
923889:2007/11/29(木) 21:57:12 ID:XwI8RC0K
>>903
返事遅れましたが、入線してすぐ発車します 特急や急行の待ち合わせもありません
924名無し野電車区:2007/11/29(木) 23:03:47 ID:jMyfkwOB
681系と683系の違いを教えて下さい

後何故前後の顔が違うのか・・教えてください
925名無し野電車区:2007/11/29(木) 23:06:41 ID:DmvetIxZ
>>924
車体が鋼鉄製=681系
車体がアルミ製=683系

前後のスタイルの違いは、
連結しない車両=デザイン優先
連結する車両=機能優先(前面が平板なほうが連結作業がやりやすい)
で設計されてるから
926名無し野電車区:2007/11/29(木) 23:11:50 ID:jMyfkwOB
>>925早速ありがとうございます
そうゆう意味だったのか
927名無し野電車区:2007/11/29(木) 23:59:24 ID:zLRWNHwY
>>920
>>922氏仰るとおりの「ミュージックホーン」
名鉄でない会社の車輌でも、注意を促す意味で警笛とは別に付けている車輌がある。
928名無し野電車区:2007/11/30(金) 00:46:40 ID:lMBrF1gn
神奈川の相模原市ってなんていうんですか?
929名無し野電車区:2007/11/30(金) 00:57:55 ID:98ICPb1M
>>928
読み方?サガミハラシ
930名無し野電車区:2007/11/30(金) 07:59:31 ID:PjIkWnWy
すもうはらし
931名無し野電車区:2007/11/30(金) 10:41:15 ID:0N3NAFFY
相模大塚  さがみ・おおつか
相模大野  さがみ・おおの
相模金子  さがみ・かねこ
相模沼田  さがみ・ぬまた
相模原市  さがみ・はらいち
932名無し野電車区:2007/12/01(土) 00:41:18 ID:WfE8tydX
大相撲...原市  だいさがみ。。。はらし
933名無し野電車区:2007/12/01(土) 01:36:16 ID:cwXk8sfR
 転職で初めてメトロの定期を作る事になった非鉄の
ものですがメトロの場合、片道切符の料金が同じ160円の
区間でも定期になると降りる駅によって金額は違ってくるんですね..
JRだと切符の値段が同じ区間は定期の料金も同じようですが...
 あと平日朝9時前後の新橋発渋谷方面行きの銀座線は
結構混んでますか?夕方には何回か乗った事があったのですが..
934名無し野電車区:2007/12/01(土) 01:40:14 ID:t3+aVGvY
>>933
何処の会社でも定期乗車券の運賃は
普通乗車券のそれとは細かく設定しているもんだよ
935名無し野電車区:2007/12/01(土) 02:20:29 ID:bXo1x09q
JR東日本には4000番台が付く形式は無いですよね?
205系は3000番台と5000番台があるのに4000番台が無いですよね
他社でも400番台や4000番台は無いですよね?
4はしで死を連想して縁起が悪くて外してあるんですか?
936名無し野電車区:2007/12/01(土) 03:45:35 ID:eRVm1Ur1
マルチポストキタコレ
937名無し野電車区:2007/12/01(土) 06:48:57 ID:tBmzt6tj
>>934
しったか乙
938名無し野電車区:2007/12/01(土) 09:43:23 ID:freTQeSG
>>937
横浜市営地下鉄ってのはあるがなw
939名無し野電車区:2007/12/01(土) 20:47:42 ID:4KTUXFdi
>>933
後段の質問に答えると、この時間帯だと都心の路線はどこも混んでいる。
とは言うものの、8時台に比べると、なかりましだが。
940名無し野電車区:2007/12/01(土) 22:35:50 ID:Bdw202e9
>>934
大阪だと地下鉄の運賃は乗車券と同じ区間刻み。
一方JRは細かく設定。
941名無し野電車区:2007/12/01(土) 22:47:23 ID:uZDnuECd
関東のJRの駅を画像付きで解説しているホームページがあったと思うのですが
アドレス知っている方いませんか?
942名無し野電車区:2007/12/01(土) 23:44:35 ID:uZDnuECd
>>941
解決しました
943名無し野電車区:2007/12/02(日) 00:17:20 ID:kdEc8wRd
東京「閉まるドアにご注意ください」
大阪「ドアが閉まります、ご注意ください」

言い方が違うのはなぜですか?
944名無し野電車区:2007/12/02(日) 00:50:43 ID:kaoUTj9J
>>943
>東京「閉まるドアにご注意ください」
注意するは『ドア』にかかる。『ドア』という物に注意しろということ。

>大阪「ドアが閉まります、ご注意ください」
注意するは『閉まります』にかかる。『閉まる』という態様に注意しろということ。

関東では、「名前」が通っていればそのものの内容はどうでもいいという考え。
有名ブランドのものであれば使いづらく実用的でなくてもすぐに飛びつく気質を反映している。
関西では、「名前」よりも実用性を重視する。
安くて便利であればブランドなんかどうでもええやんという気質を反映している。
945名無し野電車区:2007/12/02(日) 00:53:55 ID:bbqb5z4M
京阪の3000系特急が乗れる時間帯わかりますか?
946名無し野電車区:2007/12/02(日) 05:04:05 ID:rBjJhVho
>943
東京人は「次はドアが閉まる番だ」とかいう物事の流れへの読みはするどいが
「ドアの場所だ」ってところには鈍感な奴がいるんだよな、なぜだか。
ドア前で人の流れをふさぐ奴が、開く直前にドアから体を浮かしてたりするんだよ。
わかってるならどけよと。

一方、大阪人は「そこは人の通るところだ」って読みはするが、
いつ閉まるかなんてタイミングのことは考えちゃいないんだよな。ドアと掛け合うわけじゃないし
周りにいる人の方が重要なわけだし

だから>944と
947名無し野電車区:2007/12/02(日) 05:12:15 ID:rBjJhVho
あ、なんだかこれじゃ単なる大阪人性善説に見えるなあ
補足
つまり東京人は「自分はここがいい」という目的志向
大阪人は「先にええとことったる」という早いもん勝ち志向ってこった
948名無し野電車区:2007/12/02(日) 07:41:32 ID:H0dtlmgI
>>947
いいえ、大阪人性善説とは思いませんでしたが。
要は東京人と大阪人は行動パターンが違うから、アナウンスはそれぞれ異なる弱点について
注意を強調しているということでしょう。説得力のある説明だと思いました。
なんかプログラミングのプロセス指向とオブジェクト指向みたいな。
949名無し野電車区:2007/12/02(日) 20:48:04 ID:56Ks4+3O
てかさ、>>943は一体どの会社について比較しているの?
JR東に関して言うなら、ATOSの発車時の自動放送は
「○番線、ドアが閉まります、ご注意ください」
が標準なんだけど

東京メトロは
「発車致します、閉まるドアにご注意ください」
が標準

地域性関係なく、会社によって違うだけじゃね?
950名無し野電車区:2007/12/02(日) 22:39:51 ID:VF7hFh2Q
>>945
8000系と完全に共通運用なので、2枚ドア車(駅時刻表に明記)を気長に待つしかない
951名無し野電車区:2007/12/02(日) 23:20:57 ID:kdEc8wRd
>>949
そうなんかな。
東京に住んでた2年前の記憶なんだけど、
東京の駅員は「閉まるドア」と言ってることが多かった気がした。
会社の違いなのかな。
今住んでる大阪では
952951の続き:2007/12/02(日) 23:22:31 ID:kdEc8wRd
「閉まるドア」なんて文言は全然聞かない。
953名無し野電車区:2007/12/02(日) 23:24:32 ID:T3blMhqo
メトロは特殊
1番線「は」発車致します。もあるし。
何線だったかは忘れたけど。
954名無し野電車区:2007/12/02(日) 23:24:58 ID:kHwbia2j
京急は、「扉を閉めます」だな
車掌が俺が閉めていると主張している
955名無し野電車区:2007/12/02(日) 23:39:53 ID:2DlvdmwB
ダァ閉めまーす
956名無し野電車区:2007/12/03(月) 13:42:11 ID:U37cue0J
京急は客がプロだから
「閉めまーす」「はいよー」の関係
こうなれないやつが文句をつける
957名無し野電車区:2007/12/04(火) 23:05:32 ID:kaoDAKtp
国鉄時代の関西地区の東海道本線複々線区間について質問です。

本社管轄の列車以外は新快速も含めて内側線を走行していたようですが、
東淀川駅などの快速通過駅にさえ外側線のホームが付いています。
あれは何に使っていたのか教えて頂けないでしょうか。
958名無し野電車区:2007/12/04(火) 23:27:01 ID:0moW9aES
>>957
昭和30年代前半頃までは現在と違って、外側線を貨物列車と各駅停車の電車が走り、内側線を
長距離旅客列車と急行電車(クモハ52(流電)などを使用した現在の快速に相当する列車)が走る、
という使い分けをしていたので、その名残りかと
959名無し野電車区:2007/12/05(水) 11:14:03 ID:/nTp5sWx
下り勾配に速度制限をつけなくてはいけない、みたいな規則はないんですか?
新幹線などは260km/hで33‰を駆け降りたりするとききます。

33‰といえば、在来線でもかなり急な勾配ですが、危なくないんですか?
また、在来線がそれくらいの勾配を減速せずに駆け下りる箇所はありますか?
960名無し野電車区:2007/12/05(水) 11:24:05 ID:hDUgXIN/
>>959
在来線ではブレーキ距離の延伸を防ぐ目的で5‰以上の勾配区間には速度制限がついてる
一般的には、勾配が5‰増すごとに車両の最高速度に対して5km/hずつ低い速度を制限速度として
適用してる(例えば最高速度120km/hの車両が20‰の下り勾配区間を走るなら速度制限は100km/h)
JR西日本管内で下り勾配区間での速度制限が正しく周知されてなかったというニュースが流れたのは
つい最近の話だったと思ったが

新幹線では通常は下り勾配区間での速度制限はないが、30‰以上の勾配区間では
ディスクブレーキの熱容量の制限(回生ブレーキの失効時を考慮)から210km/hの速度制限が
実施されてる
961名無し野電車区:2007/12/05(水) 11:28:02 ID:/nTp5sWx
ありがとうございます。
速度制限はついているのですね。
962名無し野電車区:2007/12/05(水) 20:31:08 ID:o7sGxevB
捕手
963名無し野電車区:2007/12/05(水) 23:06:39 ID:HcWrT6Eo
今から10年前に起こった中央線大月駅での列車衝突事故についての質問です。
この時事故で破損したE351系の代わりに元あさま用の183系が
事故後しばらくスーパーあずさをそのままのダイヤで代走したそうですが、
違う形式の車両を用いた事による遅れなどのダイヤ的な問題は生じなかったのでしょうか?
またこの事故で、当時JRが製造していた多くの特急型車両の側面の強度の問題が露呈したって本当でしょうか?
964名無し野電車区:2007/12/05(水) 23:11:04 ID:lq2jkocY
>>963
前者のみ
当然189系ではE351系のスジに乗れないのでダイヤを変更して運転した
965名無し野電車区:2007/12/05(水) 23:16:42 ID:JXavURgL
>>963
他形式車両での代走時には、当然遅延が発生していた(10〜15分程度)
車体強度については、一部で問題提起はされたが、本質的な解決策ではない(衝突事故が発生した時の
対応を考えるのではなく、衝突事故が発生しない方法をまず考える必要がある)とされたので、その時点では
特に目立った対応はなかった
966名無し野電車区:2007/12/05(水) 23:44:57 ID:aroxgDAA
>>963
特急型車両に限らず、鉄道車両の側面強度に関する問題が露呈した
ってのは中目黒の日比谷線事故じゃないかと。
967名無し野電車区:2007/12/06(木) 18:19:13 ID:t69Ojh4z
東急の初代5000系は線路の波状磨耗が激しかったという話を聞いたことがあるのですが、なぜなんでしょうか?
968名無し野電車区:2007/12/08(土) 22:29:02 ID:Q4Q0FKGf
保守
969名無し野電車区:2007/12/08(土) 23:06:46 ID:f9000aeh
ホイールベースが長すぎたからと妄想してみる
970名無し野電車区:2007/12/08(土) 23:24:25 ID:89TTkY7k
草津から東京まで電車で行く場合
景色がいい路線はありますか??
971名無し野電車区:2007/12/08(土) 23:26:46 ID:bk9J7qoK
草津とは何県の草津でしょうか?
972名無し野電車区:2007/12/08(土) 23:31:56 ID:89TTkY7k
すいません
群馬県の草津です
973名無し野電車区:2007/12/09(日) 00:59:06 ID:q5+e3Hdm
>>972
群馬の草津からなら、まさに吾妻線が一番良いんじゃないかと思われますが……。
首都圏の内陸側はほとんど期待できませんけど、あえて選ぶなら
高崎→(八高線)→高麗川→(川越線)→大宮以下略 か
新前橋→(両毛線)→小山→(宇都宮線)→大宮以下略
ぐらいなもんじゃないでしょうか。

高層ビルがお好きであれば
高崎→(八高線)→八王子→(中央線)→新宿以下略 で
新宿に近づくに連れてバカでかいビルが見えてくるので
それを眺めているという手もあります。
974名無し野電車区:2007/12/09(日) 06:06:55 ID:WF/Y/CN4
よう、スパリゾート。久しぶりだな
975名無し野電車区:2007/12/09(日) 07:30:18 ID:J74K03j2
地方の駅には、「ノリホ」と書いてある小さな箱がホームにあるのですが、何なのでしょうか?
たまに駅員か運転士が、その中に何かを入れていきます
976名無し野電車区:2007/12/09(日) 07:32:18 ID:J74K03j2
ttp://www.isok.jp/cgi-bin/rl_termn.cgi?_no
検索したら分かりました
乗車人数を報告するのですね
失礼しました
977名無し野電車区:2007/12/10(月) 01:00:29 ID:+JAsBIkE
スイカはJR、パスモは私鉄・バスが基本です。
で、パスモは、バス会社で買ったのを私鉄でデポジット払い戻したり、
メトロで買ったのを京急で払い戻したりできます。
では、定期など、次の場合はどうなのですか?

・りんかいやモノレールのスイカ(無記名スイカ)を、JR東で払い戻す。
あるいはその逆。

・パスモ定期をパスモ加盟他社で払い戻す
(例:西武鉄道発行の定期を、東武鉄道で払い戻す)

・パスモ連絡定期を、発行元でない会社で払い戻す
(東急→メトロの連絡定期を東急で買った場合に、メトロで払い戻し)

・西武バスの定期を西武鉄道の駅で払い戻す、あるいはその逆
(一応グループ会社だけど・・・)
978名無し野電車区:2007/12/10(月) 01:24:58 ID:fah4cmRV
>>977
・Suicaの払い戻しは販売会社でのみ取扱。
・Pasmo定期券の払い戻しは販売事業者でのみ取扱。

なので、おたずねの件については全て不可。
979名無し野電車区:2007/12/10(月) 01:29:58 ID:rXqifTMz
>>977
PASMO定期券の払い戻しは原則としてPASMO定期を購入した会社(バス定期の場合はバス定期を
載せた会社)のみで取り扱う

PASMOは有価証券的にはカード本体と記録されている定期券の部分の発行者が異なっており、
定期券ではないPASMOを返却(払い戻し)する場合はPASMOの幹事会社でありカード本体の発行者
でもある(株)PASMOへの返却となり、鉄道各社はその窓口となるだけなのでどこでも返却可能と
なっているが、PASMO定期券の場合は定期券部分の発行者が鉄道事業者となるので、磁気券の
定期券と同じく定期券を発行した会社のみでの取り扱いとなる
このあたりは、PASMO定期の払い戻しをしてもカード自体は回収されずに手元に戻ってくるという点を
考えればある程度わかりやすいかと

SuicaはPASMOのような幹事会社がないので、カード本体の返却のみでも発行会社のみでの
取り扱いとなるので、必然的にりんかいSuicaやモノレールSuicaをJRの駅で返却(払い戻し)
することはできない
980名無し野電車区:2007/12/12(水) 18:49:57 ID:CyddGowi
電車の回数券(11枚)を買って1回使いました。
払い戻すことは可能でしょうか?
981名無し野電車区:2007/12/12(水) 18:51:32 ID:+22Ds+aT
大丈夫だよ
ちょっと損するけど
982名無し野電車区
ありがとうございます。