蒸気機関車を熱く語り尽すスレ Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
927名無しでGO!:2007/09/19(水) 10:47:02 ID:/5nChcWm0
>>899
「バカ扱いされる」なんてのはお前の勝手な思い込み。
バカ扱いされるような機関車だったら『銀河999』のモデルにされるわけねえし、
『三丁目の夕日』でナンバーや製造銘板付け替えまでして撮影されるなんて事はない。
世間舐めすぎ。小難しい数値計算ばっかしてないでそういう映画でも見に行って
もっと世間の視野を広げてこい糞坊主。
928名無しでGO!:2007/09/19(水) 11:49:47 ID:Iw96SrMgO
最近じゃイパーン人はおろか鉄でさえC62の存在が忘れられつつあるけどね。。。



D51やC57、タンク機ばかり目につくから仕方ないけど世間や近年の鉄(に限らないが)の視野はもっと狭いw最もンな困った視野狭窄&撮り鉄氾濫の元凶と呼べそうなのがSLブームだけど。
929朴森 ◆VIPPER/vT. :2007/09/19(水) 13:14:03 ID:mVLPVCElO
>>928
>最近じゃイパーン人はおろか鉄でさえC62の存在が忘れられつつあるけどね。。。

日本語でおk
妄想乙
N700でも見てろ
930名無しでGO!:2007/09/19(水) 13:37:18 ID:FDOH+TPg0
>>927
ちょっとまて。

そこら歩いてる人に「C62って名機ですよね!」って聞いたらバカ扱いされるって話だぞ。

C62がバカ扱いされるとかいう話じゃないぞ。

あと「三丁目の夕日」なんてなスタッフの自己満足で、映画見た人はたいてい「ああエスエルだ」
としか思ってないぞ。
931名無しでGO!:2007/09/19(水) 14:24:05 ID:eyvKUQEZ0
C62は本来東海道山陽の為の機関車。
上野駅に登場したのは電化で追い出されたって事でしょ。
一般映画観劇者は上野駅のC62に
「落ちぶれ」でなく「たくましさ」を見てしまうでしょ。
つまり映画を作った人はこの瞬間だけ
映画作者の仕事を忘れて鉄オタ好みを出してしまってる。
932名無しでGO!:2007/09/19(水) 20:57:26 ID:Tv4ZAMG10
>>931
S23年の製造(改造)当初から東北・常磐向けのC62が存在しますが。

>>928
現状で本線上を走ってない&元々保存車が少ないから
鉄オタの間でさえその存在が薄くなりつつあるかもな。
933名無しでGO!:2007/09/19(水) 21:11:53 ID:fnY5+Hvz0
東海道時代のC62-2って
ランボード白線は入ってましたか?
あと、ロット棒の赤線も入ってましたでしょうか?
模型で再現したいのですが・・・。
934オカマスキー:2007/09/19(水) 22:46:02 ID:3w4NcWNE0
>>933
>ランボード白線は入ってましたか? ⇒ YES
>あと、ロット棒の赤線も入ってましたでしょうか? ⇒ 不明
935名無しでGO!:2007/09/19(水) 23:51:53 ID:fnY5+Hvz0
>>934
不明ですかーorz
936名無しでGO!:2007/09/20(木) 00:19:01 ID:oPZ+AgIE0
 >>933
 写真、映像は一杯あってもカラーでは見た事ないなあ〜。
デフマーク入れた後なら、特別整備の内容で調べてみたら
何か判らんかいな?
937名無しでGO!:2007/09/20(木) 22:43:52 ID:Kg2JjSxm0
C622当時は、運転室の窓ふちどりと手すりが白色
938名無しでGO!:2007/09/21(金) 00:52:00 ID:Il0CedXy0
>>937
 手摺はステンレスに替えられたから、無塗装なのでわ?
窓のふちどりはどうだったか憶えていない。
939鈴木:2007/09/21(金) 02:26:48 ID:WkLbZkgP0
http://library.jsce.or.jp/Image_DB/shinsai/kanto/jsce_report/02_04/02_04_0073.html
マレーだ。手摺りからアルコ製に見える
940名無しでGO!:2007/09/21(金) 17:47:57 ID:cucZr2ns0
>>933
雑誌の記述なので、信用するしないはお任せする。
*デッキ板、運転室外下部縁、煙除板、運転室側窓外縁、炭水車上部縁をSUS板張り
*主連棒、連結棒、スベリ棒の外側溝に赤ペイント
*手すり類はSUS管

『蒸気機関車』50より
941名無しでGO!:2007/09/21(金) 17:48:52 ID:cucZr2ns0
すまん、煙除板「縁」だ。
942名無しでGO!:2007/09/21(金) 22:36:17 ID:z5aw9XkI0
C622の当時のモノクロ写真で、手すりのうち
除煙版前(縦)、煙室前(上部の円弧)、ボイラー側面のそれは、
白く写っている。





943名無しでGO!:2007/09/21(金) 22:49:36 ID:z5aw9XkI0
版× 板○
944名無しでGO!:2007/09/21(金) 23:17:35 ID:iGy0Kkdz0
酷い流れになっていますね。
明日あたり真岡や大井川あたりでも行って蒸機に触れてみましょうよ。

蒸気機関車はじ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ぃっくり観察していると癒されますよ。
945名無しでGO!:2007/09/22(土) 00:23:47 ID:6ngW/kNi0
「ひどい流れ」が終わってから2日もたってるのに蒸し返す黄身はきっと奥中山クン。
946名無しでGO!:2007/09/22(土) 00:45:17 ID:n3IgyOaV0
つらい、ひどい、これに汚いが加われば、まるで蒸気の乗務w
947名無しでGO!:2007/09/22(土) 10:27:04 ID:n3IgyOaV0
>>944-945
たとえ貴方がC62−2に興味がもてないのであっても、
アラシでも罵り合いでもない投稿を、酷い、ひどいと言うのは失礼だと思います。
大人気(オトナゲ)ないですよ。
948945:2007/09/22(土) 11:37:53 ID:6ngW/kNi0
>>947
俺もかよw

お前こそ流れ嫁よ。
949名無しでGO!:2007/09/22(土) 18:02:40 ID:isB5CmF50
モノクロ写真で、白と銀の違いってはっきり判るかぁ?
と「ひどい流れ」に乗っかってみる。
950名無しでGO!:2007/09/22(土) 22:35:04 ID:n3IgyOaV0
>>933
小生は以前に、戦前の初代つばめ牽引C51ー171の、各部磨きだしの色を調べたことがある。
最後には色資料が見つかり解明できたのだが、C62時代ならなら探せばカラー写真が見つかる可能性もあると思う。
がんばって探してください。
951名無しでGO!:2007/09/23(日) 03:20:08 ID:JZdNqgQ50
ホントはみつかってなくても950みたいに言えば「自分の探し方が悪かったのか」と他人の所為にしやすい巧妙な手だよなw
952名無しでGO!:2007/09/23(日) 10:32:25 ID:O2Mp+T5j0
C51171は、ツバメ牽引当時は1両のみお召し機並みに各部が磨きだされていた。
しかし当時はモノクロ写真しかないから今となっては色が不明。金か銀か?あるいは他の色か?
今のファンは蒸気といえばC62かD51くらいしか興味はないから、C51の塗り分けなど、どうでもいい
953名無しでGO!:2007/09/23(日) 18:56:08 ID:WnRCCyxn0
カラー写真カラー映画など、戦前からありますが。
954名無しでGO!:2007/09/23(日) 21:27:53 ID:O2Mp+T5j0
つばめ1930年、カラーフィルム1935年乙
955名無しでGO!:2007/09/24(月) 00:15:28 ID:V9Yk7tJ40
>>951
教えて欲しいなら、「教えてください」と素直に頭を下げたら?
956名無しでGO!:2007/09/24(月) 00:24:46 ID:bkpB2jvT0
>>949
画質や条件が良ければ判別できますよ。
逆にカラーでも白と銀が区別できないこともありますし。
957名無しでGO!:2007/09/24(月) 00:35:37 ID:OiTj+6E40
しかしまあ「国鉄蒸機を称賛」しないと書き込み増えないってのも、何とも虚しいスレだねw
958名無しでGO!:2007/09/24(月) 01:10:54 ID:ugT+HV//0
>>954
三色分解法というのがあってだな
959馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/09/24(月) 21:32:47 ID:65X4rVMU0
>>957
ギアードロコの可能性とか、日本の在来線じゃタービン機はあまり使えるものではないんじゃないかとか、
今時の技術を全力投入して通常型を作るとどうなるかとか。
960名無しでGO!:2007/09/24(月) 23:11:02 ID:0A28QXh40
>>959
馬力さんのサイトを拝見すると設計理念に現在の技術を活かすという視点が見いだせません。
961名無しでGO!:2007/09/25(火) 22:14:21 ID:PHZ0bUoe0
工作精度とか・・・
戦前と違い、町工場レベルでもレーザやらマシニングセンタなどCNC加工機
が当たり前になって、昔より圧倒的に高精度な加工が出来る。
962馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/09/25(火) 23:14:56 ID:wdrxBDH50
>>960
現在の技術をもって目指すべきは奇矯な理論を投入して性能向上とかではなくて、

◆David Wardale
1、缶圧を出来る限り最大に取る。
2、圧力損失を出来る限り小さくする。
3、気室〜シリンダー間の圧力低下の最小化。
4、背圧を出来る限り小さくする。
5、経済的な締切り・ボイラー圧力・シリンダ容積・車輪径・適正な速度の組み合わせ。
6、隙間容積を出来るだけ小さくする。
7、蒸機温度は出来るだけ上昇させる⇒過熱度を上げる。
8、給水温度を最大にする。
9、缶効率を上げる。(未燃損失を減らす。)
10、過剰空気量を最小にする。(燃焼ガス温度が上がる)
11、二次空気?の供給で確実に最大圧力を維持する?
12、出力は最大に取る。最高の缶効率、最高の気筒効率、最小のボイラー、最も軽い上部構造、
 最少の遊輪、軽い操作性。
963馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/09/25(火) 23:15:26 ID:wdrxBDH50
◆L. D. Porta
1、効率的な燃焼方式
2、粘着の最大化
3、摩擦損失の最小化
4、注意深い詳細設計

◆Andre Chapelon
1、高性能排気システム
2、過熱度の最大化
3、内的流線化
4、複式

◆N&WRW
1、大容量ボイラー
2、可動部のオールローラーベアリング化
3、一体鋳鋼の台枠
4、改良されたツリ合イ
5、機械的で圧力をかけた完全な潤滑

以上のような先人が示して実践してきたことです。
964名無しでGO!:2007/09/25(火) 23:15:30 ID:KrVL0rS00
工作機械がコンピューター制御になった当初は、加工スピードと均一性は上がったけど精度は落ちた。
965馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/09/25(火) 23:19:04 ID:wdrxBDH50
現代技術での構造的にもっとも目立つ改良というと、バルブギアの電磁給排弁化ですね。
これで機械的な制約を取り払って回転数とカットオフに応じた最適なタイミングでの
開閉を行えるようになれば、電磁式加減弁との組み合わせで空転抑制対策の進歩を計れ、
もって気筒の大型化とともに蒸機の急所たる気筒効率の大幅な改善がなされます。
966鈴木:2007/09/26(水) 00:46:05 ID:7Jp2D9pY0
電磁弁となった場合。
1、給気(高温)弁と排気(低温)弁を別体
2、ポート面積拡大の為に、例えば給気ポペット弁2個、排気弁4個のような選択もあります?
967馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/09/26(水) 01:10:51 ID:rpRffVf10
>>966
1は当然の選択でした。言葉が足りませんでした。
2も当然あると思います。

船舶用の低速ディーゼル機関で電磁弁のものが登場してますので、それをそのまま手本にして
作るというのが一番手っ取り早いかと思います。なので図面が無いかと探してたり。
968名無しでGO!:2007/09/26(水) 01:28:03 ID:DbiJmJjW0
機関車としての効率は良くなるかも知れんが電磁弁だとバルブギアーの動きが楽しめない蒸機になるねぇ。
969名無しでGO!:2007/09/26(水) 01:40:38 ID:O52lVnqK0
馬力死ね
970オカマスキー:2007/09/26(水) 06:55:52 ID:85zji8CV0
>>968
そういうトキはダミーの弁装置付けるトカ

>>969
人を呪わば穴二つ
971名無しでGO!:2007/09/26(水) 12:02:54 ID:ngZuNcL30
船舶みたいにサービス電力供給を前提としているのと違って、
蒸気機関車だと、せいぜい照明と保安装置程度への電力供給しか考えていないから、
駆動制御系に電気系が介在してくると、電力供給をもっときちんと考えないといかんね。
電源装置が落ちたら運転できなくなるわけだし。

そうなると、蒸気タービンで発電して電動機を(cy
972馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/09/26(水) 12:45:59 ID:rpRffVf10
せいぜいと言ってもATSなんかは専用に発電機を増設してるくらいですし、電磁弁もそれほど
大電力を必要とするわけじゃなさそうなんで、これこそ最近の技術を入れて効率の良い必要充分のものを
用意すれば事足りるんではないでしょうか。
もしくは電磁弁は作用しているのは動輪が回転してる時ですから、停車〜低速は蓄電池+発電機、
速度がのってきて電力が足りたら車軸発電機を使うとか。
ダブルシートのポペットバルブは圧力に関わらず動作に力が要らないですし。
973名無しでGO!:2007/09/26(水) 12:56:10 ID:tSjkcKU9O
なら燃料電池をテンダにでも積んだらどうですか。
水もたっぷり得られましょう。

重油に少しでもバイオ燃料を混ぜて環境親和をアピールし、
低CO2技術熟成迄の時間稼ぎをする。イギリス・プラクティスでも、
未来型実用機関車がつくれるかもしれない。
974馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/09/26(水) 13:07:47 ID:rpRffVf10
>>973
電動機とかもそうですけど、重量とコストが嵩むものは載せられません。
最低のコスト、最低の重量が大事なのです。蓄電池はいざというときの通信のためにも必要ですから
載せますんで、それプラス発電機が一番重量的にもコスト的にも有利なんでは。

二酸化炭素を抑制するにはとりあえず熱効率を上げればいいんで。バイオ燃料が熱量足りればいいんですが。
975馬力 ◆1PS/GDWIWU :2007/09/26(水) 13:17:48 ID:rpRffVf10
>>973
あとイギリス・プラクティスでも・・・とおっしゃいますが電磁弁っていうのはイギリス・プラクティスの
現代的実現のためのものです。
976馬力 ◆1PS/GDWIWU
蒸気機関車を熱く語り尽すスレ Part14
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1190780410/

新スレです。引き続きよろしくおねがいしますm(_ _)m