【古都⇔】京都LRT計画徹底検証!! 2条通【⇔未来】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1路面ぬこ
【西大路】京都に路面電車復活は可能か?【今出川】スレの後継スレです。
今年度始めには都市実験も行われ、いよいよ実行の時も迫るかの様相を呈している反面、
まだまだ問題が山積していることも事実です。
単なる思い付きから論理的な賛成・反対意見にいたるまで、百論をぶつけあいましょう。

◆過去スレ
Part1 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1162420316/
◆はじめのことば
1 :名無し野電車区 :2006/11/02(木) 07:31:56 ID:uCnYpp+9
京都の電車も地下鉄も無くて不便な
右京区の方路面電車復活させてくれ。

◆LRTに関する京都市の報告書
http://ime.nu/www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/lrt/houkoku.html
http://ime.nu/www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/lrt/lrtpdf/lrt-all.pdf

◆関連スレ
・交通政策板 LRT総合論議スレ
 LRTと都市圏交通政策★5
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1170777791/l50
・交通政策板 京滋地区軌道交通論議スレ
【京阪】京滋間の交通を考える【JR】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1147506247/l50
・鉄道板 京都軌道交通スレ
 嵐電・叡電・大津線・京都市営東西線
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1157078905/l50
 近鉄京都線・橿原線・天理線・地下鉄烏丸線 14
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1172917416/l50
・鉄道板 LRV・路面電車車両専門スレ
【新車続々】路面電車・LRV総合スレ15【アルナ】
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1165766995/l50
2名無し野電車区:2007/03/26(月) 03:12:30 ID:4ndvgR03
不可能だからやめとけ
3路面ぬこ:2007/03/26(月) 03:12:33 ID:4QwJga1E
キタ━━(゚∀゚)━━!!
((( ;゚Д゚)))ガクブル
(・∀・)イイ!!
(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ゴルァ
(゚д゚)ウマー
( ゚д゚)ポカーン
(*´Д`)ハァハァ
(´・ω・`)ショボーン
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
( ̄ー ̄)ニヤリッ
( ・∀・)っ旦~
(*゚ー゚)
(;´Д`)
(n‘∀‘)η
。・゚・(ノД`)・゚・。
( ´Д`)y──┛~
_| ̄|○ …
ゲトズサー
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧
⊂(゚Д゚⊂⌒^つ≡3
  、、、、
 ミ・д・ミ<ほっしゅ
  """"
(-_-)
(∩∩)
  _
  /〜ヽ
 (。・-・) プリン
 ゚し-J゚
4名無し野電車区:2007/03/26(月) 03:17:46 ID:UbjB5OUt
4様。

>>1乙。
5名無し野電車区:2007/03/26(月) 08:10:00 ID:IxR3iNZw
五条通







>>1乙です。
6名無し野電車区:2007/03/26(月) 08:19:30 ID:BT/gCheV
俺はミニスカから一分丈スパッツが見えただけで余裕で興奮するけど何か?
7名無し野電車区:2007/03/26(月) 11:58:36 ID:G+p7Y2CV
地下鉄の借金がたっぷり残ってる今の京都市に線路をしく予算は組めない。
今出川で南北の交通が遮られるし、バスより停車間隔狭いから、地元住民にメリットなし。
8名無し野電車区:2007/03/26(月) 16:44:39 ID:1pYqWQav
無理・無駄・無謀・無知
9名無し野電車区:2007/03/26(月) 17:32:06 ID:la//k2JW
東西線の洛西延伸と比べたらはるかに現実的w
10名無し野電車区:2007/03/26(月) 17:41:56 ID:J/Rmi3Fn
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■□□□□□▲□□□□□□□□□□▲▲▲▲▲□□□□□
□□□▲▼□□□□▲■■■▲□□□□□□■■▼▼▼▼▼■□□□
□□▲■□■■□■■□□■▼□□□□□□▼□□▲□□▲■□□□
□□■■□▲▼▼□□▼▲▼□□□□□□□□□□▼■■▼□□□□
□□□▲■□▲□□□▲■□□□□□□□□□□□□▼□□□□□□
□□■■□□■□▲■▼□▼▲□□□□□□□□□□□▼□□□□□
□□□▼■■□■▼□□□□▼■▲□□□□□□□□□■□□□□□
□□□▲□□▲□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□
□□▲□▲□▲▲□□□□□□□□□□□□□□□□▲■□□□□□
□□■□■□□▼□■■■▲□□□□□□□▲□□▲■▼□□□□□
□□□□▼□□□□□□□▼□□□□□□□□▼■■▼□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
11名無し野電車区:2007/03/27(火) 00:30:00 ID:sWd+f+ze
>>9
洛西との交通を考えるなら、将来的にはありかもしれない。
ただし今の借金減らしてから。
これ以上地下鉄料金値上げされても困る。
少なくとも今市が計画している今出川線は非現実的。
12名無し野電車区:2007/03/27(火) 02:05:16 ID:L+Bi5ik/
今出川に固執すると良くないよな
やっぱ西大路〜北大路〜銀閣寺だよ
これあれば京都の交通は変わる。確実にかわる
13名無し野電車区:2007/03/27(火) 03:22:21 ID:8MfcP9aY

 とにかく>1は路面電車欲しい欲しい病を発病されている
 様子なので距離を置いた方が賢明ですな


  −終了−
14名無し野電車区:2007/03/27(火) 08:56:43 ID:L+Bi5ik/
はやくも終了厨が住み着いたようだな。
京都市電も終了厨のせいで廃止されたようなもんだからな。
15名無し野電車区:2007/03/27(火) 09:21:03 ID:a96hjl5J
どこに作っても車の邪魔
16名無し野電車区:2007/03/27(火) 09:32:31 ID:sWd+f+ze
>>15
クルマ主観で考えるからだろ。
三条通なんか歩行者からしたらクルマが邪魔。
そうじゃなくて、
クルマを使えない不便さも受け入れられるほど
LRTが有効な公共交通機関になりうるか
真面目に考えてみようってことなんじゃないか?

あ、ありえないや。LRT却下。
17名無し野電車区:2007/03/27(火) 09:56:34 ID:Lx29DVnf
京都地下鉄の借金減らすなんて車を空に飛ばすより困難w
18名無し野電車区:2007/03/27(火) 17:49:08 ID:b54vkm57
どう考えても「無理」ってことで
                                     ??????????
     ????     ?????????      ???????????  ??????
    ???? ??  ???? ?????        ????      ????
   ??? ??????????????                ?????
 ????????? ??  ?????                  ????
 ????????      ???????                 ???
    ??? ???   ???  ??????              ???
  ????????? ?????   ????????           ???
  ????  ?????   ?????  ???????         ???
?   ??? ????      ???                  ???
???  ???  ??                           ???
 ???  ?        ??????             ????????
  ?              ?????             ??????
                                     ????
19名無し野電車区:2007/03/27(火) 18:01:47 ID:a96hjl5J
>>16
高齢化が進めば唯一ドアtoドアが実現できる車の必要性は増してくる。
自分で運転できなければ家族。家族がいなければ福祉タクシーなどの
利用も一般化してきている。
また、家族のふれあいやプライバシー、個人空間を重要と考える人が
増えている。
「車主観で考えるな」という考えそのものが時代遅れ。
時代に逆行するものを作っても利用者は少ないし、そのために車を
不便にするなどもってのほか。
公害対策は現在直面している上高地の例などを除けば、車をスムース
に流すとか、ハイブリッド車や電気自動車など別の面で考えるべき。
20名無し野電車区:2007/03/27(火) 19:36:16 ID:/0HGEpbX
>>19
京都みたいな道をこれ以上広げられない都市だと
交通量自体を削減しないと車をスムーズに流せないんだよね。
そのために、中量輸送機関(=LRT)を導入して車の量を削減できないかという話になってる。
車をある程度不便にしないと、車が減らないのも事実だし。
車がどうしても必要な人は乗ればいいけど、
乗らなくてもいい人は乗らずに済む様にしましょうという流れ。
個人的にはLRTに拘る必要はないと思ってて、
多方面からバスが乗り入れる河原町通りや四条通りなんかは
基幹バス運行システムの整備(もちろん駐禁取締+タクシー排除)と
ハイブリッド〜燃料電池バスの導入の方が向いてると思ってる。
21名無し野電車区:2007/03/27(火) 20:09:29 ID:OkKZHndp
>>そのために、中量輸送機関(=LRT)を導入して車の量を削減できないかという話になってる
そういった考えで成功した例は殆ど無い、むろし失敗例が多い
22名無し野電車区:2007/03/27(火) 20:17:19 ID:GjC9IQHw
>>19
あの、都市のLRT導入の意見が出てくる理由は「環境問題」じゃないんだけど。
もっと勉強してから書き込んでね。
23名無し野電車区:2007/03/27(火) 20:46:18 ID:Sg5Rcynb
>>21
だからといってアメリカの西海岸の某都市が良いと言うのか?
24名無し野電車区:2007/03/27(火) 22:36:45 ID:a96hjl5J
>>21>>22
それだったら今のディーゼルバスで充分じゃんか。
多少は車のじゃまになるけどLRTよりはずいぶんマシ。
どうせ道が狭く交差道路が多いから今の嵐電連結運転程度の
車しか導入できないんだし。
25名無し野電車区:2007/03/27(火) 23:51:38 ID:CcgxPRz4
LRTでもバスでもガラガラではかえって道路占有面積が増える
と言って常時座れないようでは一回目の観光客以外は使わない
26名無し野電車区:2007/03/28(水) 00:07:10 ID:xmfWButL
>>20
> そのために、中量輸送機関(=LRT)を導入して車の量を削減できないかという話になってる。

どうやって線引きして誰に我慢してもらうのかという視点が全くない。
27名無し野電車区:2007/03/28(水) 00:14:42 ID:H1qFz6V3
>>25
バスがガラガラじゃないとこをLRにしようといってるはなしだから
ガラガラの場合を想定しても意味あらへんやん
28名無し野電車区:2007/03/28(水) 00:28:09 ID:9iKgBq8/
>>12
歴史的背景を知らないんだけど、なんで東西線なんか作ったんだろうね。
同じ掘るなら先に今出川なり西大路〜北大路を掘ってれば
今頃劇的に改善されてたような。
29名無し野電車区:2007/03/28(水) 00:44:37 ID:5St6YZPk
>>28
東西線は京阪京津線を地下鉄化して三条通り拡幅という名目もあったから、
道路網拡充の一貫でもある。
まあ、京都市中心部〜山科は3本しか道路がないからやむを得ない部分もある。
30名無し野電車区:2007/03/28(水) 00:57:45 ID:9iKgBq8/
>>29
山科〜三条はわかるんだけど三条京阪以西は
後回しにしてもよかったような気がするんだよ。
31名無し野電車区:2007/03/28(水) 01:52:15 ID:kJJl9X8Z
>>19
年金暮らしの老人が移動のたびに福祉タクシー使ってたら破産しない?
まさか老人のタクシー移動を全面的に税金で面倒をみるつもり?
32名無し野電車区:2007/03/28(水) 01:55:44 ID:H0cr/pP1
>>26
だから京都の道路に敷設するんでは中量は無理なんだってば。
他の都市で特認で中量と呼べるものが走っているのは、交通量が少ないか道が広いところ。
横によけられない電車なんて法定の30mでも危険なのに、それ以上ってありえないだろ。
せいぜいバス2.5台程度。それだったらバスで充分。
環境が関係ないんだったら既存の交通に与える影響ははるかに少ないバスでよいし、
環境面はバス自体のハード面で考えればよい。

>>27
バスって絶えず混んでるんだ。それじゃすぐに赤字解消して地下鉄建設資金が出そうだね。
33名無し野電車区:2007/03/28(水) 10:02:53 ID:qphfG+hD
>>31
LRTを作ったときの建設費や毎年の膨大な赤字を考えればよほど少ない
それに停留所までの移動はどうするのさ
34名無し野電車区:2007/03/28(水) 12:43:22 ID:VI3OG+50
赤字が前提?
35名無し野電車区:2007/03/28(水) 12:54:41 ID:Xmyb9Q9t
自動車メーカー関係者乙〜
36名無し野電車区:2007/03/28(水) 13:26:57 ID:1WDQp2lH
前スレで何度も外出。
一番採算がとれそうな今出川通でさえ乗入に伴う改造費用を叡電と嵐電に
おしつけてやっと黒字。
しかも少し前の低い金利で計算。
37名無し野電車区:2007/03/28(水) 14:36:05 ID:H0cr/pP1
小牧のピーチライナーが廃止になった。
主な原因は今後何年たっても単年度でさえ黒字の見込みがないこと。
予定より客が少なかったのは何か他に大きな原因があるわけでなく、
建設推進派の見込み数字を鵜呑みにした為。
京都でこの二の舞は御免。
38名無し野電車区:2007/03/28(水) 15:56:51 ID:9+dYC3KW
>>37 廃止ですか・・・ いわゆる新交通システム・・・
きびしいな

京都の交通を考えたとき
市民の足(通勤通学)としての交通と
観光客の足と分けて考えた方がいいんじゃないかなと・・・
このスレ(前回分)で良く出てきたのは 観光シーズン中のバスの混み具合から
LRTをという声が多かったように思うのですが

市民の足という視点からだと鉄道の空白地帯の北大路から西大路とか堀川にかけてかな?
観光客向けだと 1.京都駅  2.嵯峨嵐山  3.東山界隈(河原町を含む)
この3点(三角形)を迅速に移動できる手段
京都駅〜嵯峨嵐山はJRが(以外と利用者少ないけど)ある
京都駅〜河原町東山は地下鉄、阪急があるが運賃がネック
東山界隈〜嵯峨嵐山が・・・・阪急+京福 東西線天神川+京福
そんなこと考えると 阪急河原町→祇園とか 東西線東山あたりから分岐八坂下から清水下あたりまでできると随分ちがうかな
どうしてもLRTなら五条通りや西大路・堀川しかない 今出川だと車をどうやって閉め出すか
まあ 京都みたいな碁盤の目の都市はこっちを作ればあっちが文句になってくるから
200年後ぐらいをメドに地下鉄網を考えた方がいいかも
39名無し野電車区:2007/03/28(水) 19:05:04 ID:A6/bFJyV
>>33
あなたは老人=歩けない と思ってるの?
40名無し野電車区:2007/03/28(水) 20:08:38 ID:H1qFz6V3
自動椅子保管所を停留所に併設すれば、動く椅子に乗ったお年寄りが続々と。

でも老齢者ばかりが100人のってるLR…もうかんね〜
41名無し野電車区:2007/03/28(水) 20:17:15 ID:NgnqSwjQ
審議会見てきた俺様が来ましたよ。
http://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/kohos/20070323-01.pdf

地域代表のジジイA「高齢者の方々のためにも…」
高齢者はお前だろ!www

地域代表のジジイB「こんなに資料をもらっても急に意見なんて言えない」
出席の意味ねぇwww

地域代表のジジイC「夢の実現は早い方がいい」
てめえのノスタルジーのために何億も金を使うんか!

委員どもは口を開けば「周知が足りない」「もっとPRを」
そんなこと言ってPRに使うの欧州の幅の広い道路のヤツだろ、京都の実情無視し過ぎwww
42名無し野電車区:2007/03/28(水) 20:18:14 ID:NgnqSwjQ
え〜、冗談はさておき、真面目な話を。
今回の実験は全国でも稀なものだったことは間違いない。
そういった意味で実験結果は貴重ではある。
まとめたモノをLRTニュースとして、そのうち公表するらしい。
ただ、結果をどう見るかは立場や価値観主義主張しだい。
つまり賛成派に都合のいい解釈をされるであろう。らしい。

都市計画局としては今日の審議会で実験が有効なモノだったとの確認を得たと判断し、
政策決定への準備に入るらしい。
(事務局の1人ははさかんに「次のステップ」発言を繰り返してた)らしい。

実験中、渋滞長が延びたが、それは自動車の規制をすればすむことらしい。
(実験の状態が365日続くことを考慮に入れているのだろうか)らしい。

(議長は「今回の実験ではわからないこともあるが、それは長い時間の中でわかること」的な発言してたが…)らしい。

既に出ている情報かもしれないが、
LRTの軌道幅は嵐電や叡電と同じになるが、床の高さが違うためホームの共有は未定らしい。

え〜、来年度にはLRT決定かなと。らしい。
反対派の人は来年の市長選で市長を変えるしかなさそう。らしい。
43名無し野電車区:2007/03/28(水) 20:21:38 ID:NgnqSwjQ
>>39
割合というより絶対量のことだと思うが。
高齢化が更に進み、その中には少なからずドアtoドアな移動手段が必要な人もいるわけで、
その絶対量もおそらく増えるだろうってことじゃね?
44京都区民 ◆EJZirZS5dI :2007/03/28(水) 20:36:03 ID:NgnqSwjQ
ちなみに、知ってるだろうけど、今までのLRTニュース。
http://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/lrt/news.html

個人的にLRTは悪くはないけど、今出川には合わないかなと思う。
今回の実験だって事前周知した迂回誘導したり、五十日でも観光シーズンでもない日の数時間だし、
実態とはかけ離れてると思ってる。
停留所の間隔も今のバス停間隔よりは離れるんだろうし、地域の足としての交通手段ではバスの方がイイかも。
もちろん現状の渋滞のひどさはある程度改善させる施策が必要だけど、LRTはその答えにならない気がする。
自動車も一概に悪ではないし、歩行者や二輪車も考慮しなきゃだし。

もしLRT入れるなら現実的なのは洛西線か外循環線だと思う。
45名無し野電車区:2007/03/28(水) 21:40:07 ID:9+dYC3KW
>>42
やっぱ という感じ
先に結果ありきだね そのためにこれだけの事をしましたという既成事実作り
赤字分は市民の税金
46名無し野電車区:2007/03/28(水) 21:57:29 ID:7IKl0hYQ
洛西←→JR桂でやればいいのにね
47名無し野電車区:2007/03/28(水) 22:54:47 ID:CZpzWOup
>>46
うーん、洛西は坂が結構きついからな…。
俺も今出川は反対。住民の移動方向とあってない。
堅実な需要のある西大路の方が初期導入にはよいと思う。
(京都駅〜九条車庫〜)西大路〜西院〜立命館大学・北大路or西賀茂車庫あたりで。
48名無し野電車区:2007/03/28(水) 23:59:00 ID:H0cr/pP1
結局ピーチライナーの二の舞で借金だけが残るのかw
49名無し野電車区:2007/03/29(木) 00:38:15 ID:9Nryspzx
今出川線だとその恐れありだな…。
どう考えても、北野線と叡電があるからくっつけちゃえ!って路線だし。
烏丸線乗り換えは便利になるから、地下鉄には多少プラスかもしれん。
焼け石に水だが。
50大賛成派:2007/03/29(木) 08:10:12 ID:aAHBF7es
だめなんだよっ
今出川じゃダメなんだ!

つくるなら、金閣寺経由高野で叡電乗入れにしなくちゃだめなんだよう!
51名無し野電車区:2007/03/29(木) 09:01:02 ID:NGdOL6Ia
建物の高さ規制といい、LRTといい、
市民不在で市役所がやりたい放題のすばらしい政令指定都市ですな。
流石京都。
52名無し野電車区:2007/03/29(木) 11:08:39 ID:w0SZQOuR
だから叡電乗入れは不可能だってば。まして途中からなんて
京阪グループとしては出町柳を通るならまだしもってとこだろ
また鞍馬にはLRTはいけないし、無理に行っても輸送力が落ちる
途中までや八背では観光客にメリットなし
53名無し野電車区:2007/03/29(木) 11:14:59 ID:bhNdsyj3
俺も別に無理に乗り入れする必要は無いと思う
54名無し野電車区:2007/03/29(木) 13:35:55 ID:aAHBF7es
>>52
乗入れは宝ヶ池で桶
宝ヶ池の配線を直し、方向別ホームに、外側をLRと八瀬行き、内側を鞍馬行き専用とする。
軌道線だから閉塞なしで団子運転してもいいわけだし、LRの想定する時間間隔10分と、鞍馬方面の電車運行間隔10は一致するから乗り換えはスムーズだろう。
55名無し野電車区:2007/03/29(木) 17:08:52 ID:7II7FK/V
>>54
無理。10分間隔は不可能。
ニノ瀬〜鞍馬はどうやっても走行時間だけで5分かかる。
それに直通しないなら意味が無い。出町柳乗換えの方がよい。
56名無し野電車区:2007/03/29(木) 17:13:13 ID:7II7FK/V
>>54
スマソ。ネックになるのは二軒茶屋〜ニノ瀬の方。12分間隔がせいぜい。
どうがんばっても走行時間だけで5分以上かかる。上下共に電車の性能よりも曲線通過速度等で限界。
57名無し野電車区:2007/03/29(木) 20:03:24 ID:aAHBF7es
>>56
今のダイヤをちゃんと見たことあるのか?てか叡電のってますか〜?
出町柳発の平日昼間、鞍馬線のダイヤは現実に10分間隔だろ。
それが一便ごとに、二軒茶屋折り返しと鞍馬行きになっているんだがね。
58名無し野電車区:2007/03/29(木) 20:09:16 ID:aAHBF7es
対面乗り換えホームが確保できない出町柳乗り換えより
宝ヶ池で対面のりかえできるほうがはるかに迅速。

あ、あと、漏れは北大路派だから。高野から宝ヶ池、出町柳双方向乗入れを前提にしてるからね。
59名無し野電車区:2007/03/29(木) 21:03:23 ID:7II7FK/V
>>57
だから途中までじゃ意味ないと何度も・・・w

>>58
お京阪グループに自分の所のターミナルへ行く電車を減らせと・・・

減収分を君が負担してくれるなら会社は考えるかもしれないが
利用者としては大反対だな。
60名無し野電車区:2007/03/29(木) 23:15:53 ID:aAHBF7es
>>59
なんでおけいはんが自分とこターミナルにいく電車を減らす話になるんだ?
単に出町柳発が、現行の鞍馬、二軒茶屋、八瀬行きのほかに一時間に三〜四本見当で北大路方面行きが増えるという見通しで話してるだけなんだが。
61名無し野電車区:2007/03/29(木) 23:17:44 ID:9Nryspzx
>>60
利用客少なし。出町柳〜北大路
赤字確実。
62名無し野電車区:2007/03/30(金) 00:10:35 ID:G9YMIdKj
>>60
今の20分に3本/15分に2本でもそんなに混んでないよ。
今以上に増やすの?経費は?

それとも出町柳から北大路に行くのか?
そんなことしてだれが利用するの?
63名無し野電車区:2007/03/30(金) 02:39:36 ID:tZ39L93h
>>60
考えてるルートがさっぱりわからん。くわしく!

例:嵐電北野線北野白梅町から〜西大路通〜金閣寺道〜北大路通〜北大路駅〜高野〜茶山・一乗寺間の北大路通踏切から出町柳方面に乗入れ
64京都区民 ◆EJZirZS5dI :2007/03/30(金) 03:32:02 ID:KPI3uGvN
>>62
今出川LRT関連での住民アンケートの結果では、東西の交通の不便を訴える声もあった。
なので、今出川と北大路の違いはあるだろうし>>61の言うように少ないとは思うが、全く需要がないわけでもないと思う。

もっとも、経営側からしたら観光客の利用が見込めない限りはやりたくないだろうな。
65名無し野電車区:2007/03/30(金) 12:10:13 ID:HSNbY23H
>>63
概ねその通りだよ、わかってんじゃん

ただし、高野からの乗入れが宝ヶ池、出町柳両方面に向かうんだけどね。
北大路側から見ると、高野から先は、
出町柳方面4便/時、
宝ヶ池方面6便/時で、毎時計10本が昼間の標準ダイヤという構想。
66名無し野電車区:2007/03/30(金) 12:29:45 ID:HSNbY23H
>>61
頭カタス
誰が出町から北大路だけに乗ることを期待してるんだよ?
いいか?この線ができたら、白梅町から金閣寺、大徳寺、近辺が北大路駅のみならず出町柳に直結する。
出町柳から10分で四条京阪、祇園の目の前でも四条河原町の目の前にも移動できるわけだ。
そしたら、観光客ならどちらがいい?
北大路から風景見えない地下鉄で四条烏丸または市役所前または三条京阪に移動する?
それとも出町柳から四条京阪を使うだろうかね?
市民はどうだろう?四条河原町にいきたいのに地下鉄で市役所前や四条烏丸からあるかされてる人がいかに多いか。
出町柳は確実に今よりかなり忙しくなるはずだと思うが。
67名無し野電車区:2007/03/30(金) 14:05:23 ID:G9YMIdKj
>>65
ということは、今の叡山線出町柳行きを減らさないとしたら、LRTが10本、
出町柳が13〜14本、宝ヶ池が15〜16本になるわけだ。
そら便利になるだろうけど、そんなに乗らないよ。経費どうするの。
それに出町柳直通が4本ならあまり利用者はないね。バスの方が多いし。
68名無し野電車区:2007/03/30(金) 14:12:07 ID:G9YMIdKj
>>66
現状把握能力が欠乏すぎ。
観光客は京都駅に移動する。あれもこれも見て回る人は観光バスを使う。
嵐山・嵯峨野方面から東山に行く人は最初から四条大宮に出る。
今出川通りと違って地図上で回り道になってればなおさら。
市民は風景なんて見ない。買物に河原町なんて行かないで京都駅に行く。
どうしても河原町なら乗換がなく京阪から歩かなくてよいバスを使う。
祇園にはあまり行かない。
69名無し野電車区:2007/03/30(金) 15:16:44 ID:tZ39L93h
市民は普通は車だろ
70名無し野電車区:2007/03/30(金) 15:49:33 ID:ihOgEcMv
イエス
一人モンならともかく
71名無し野電車区:2007/03/30(金) 17:28:15 ID:F0ldXtrK
観光も普通は車だろ
家族やグループでのふれあいを大切にする時代に
逆行するようなものは流行らないよ
72名無し野電車区:2007/03/30(金) 19:20:05 ID:zJikzYlb
>>66
>>68の言う通り。
現行のバスを見たらわかる通り、南北方向は混雑してるが東西方向はそれほどでもない。
繁華街へ直通するバスが混雑してるわけだから、
乗り換えが必要で大回りの北大路〜出町柳なんて使うわけがない。
修学院付近だと叡電+京阪じゃなくて5系統の市バスに乗る人も多い。

>>71
流行ろうが流行るまいが、自家用車での観光は制限する方向。
京都市は景観保護とか観光渋滞対策とかこういう点では他所からの意見を突っぱねる。
73名無し野電車区:2007/03/30(金) 19:25:30 ID:ihOgEcMv
なら駅ビル潰してしまえ

大阪方面から名神で帰ってきて京都タワー見えないなんて風情のカケラもない
74名無し野電車区:2007/03/30(金) 19:48:45 ID:zJikzYlb
>>73
潰すのは京都タワーが先では?
75名無し野電車区:2007/03/30(金) 19:57:46 ID:yn+0r1LK
京都の街にLRTを走らしたら
観光できた欧州の人たちは
「京都に欧州のLRTがあるのは不自然」
と美観のアンバランスを指摘されると思う。
76名無し野電車区:2007/03/30(金) 19:58:01 ID:oC/wdZGJ
>>72後半
それでは観光産業が衰退する。
まあ同じように考える市民が多ければ案を出した政治家が失脚するだけ。
任期中に何とか押し通しても新幹線栗東駅のようになる。
あまりにも市民の声を無視したり、実験結果の捏造があれば罪に問われる。

>>73
京都タワーが「京都の景観を損ねる」といってずいぶん建設反対されたのを
ご存知?
さらに千年前には「お寺さんがあんな高いもの建てて山がよく見えんように
なった」と五重塔が反対された歴史は?
77名無し野電車区:2007/03/30(金) 20:04:33 ID:ihOgEcMv
京都タワーが反対されていたのくらい当然知ってる

それでも京都のひとつのシンボルに育っていたのは間違いないだろ?
78名無し野電車区:2007/03/30(金) 20:11:51 ID:zJikzYlb
>>76
京都への観光客の内、自家用車利用は約3割。
渋滞の損失が大きいため、トータルの経済効果では
京都に自家用車で来る客がいない方が京都全体にとっては良い。
まあ、駐車場業者は反対してるが、総論では制限の方向。
79名無し野電車区:2007/03/30(金) 20:12:34 ID:FLKC0PYu
まぁ駅ビルができて随分なるが全く京都を感じないのは同意
80名無し野電車区:2007/03/30(金) 20:12:38 ID:C3CP3PqE
パリを見ようぜパリを
81名無し野電車区:2007/03/30(金) 21:26:42 ID:G9YMIdKj
京都駅ビルが反対されていたのくらい当然知ってる

それでも京都のひとつのシンボルに育っていたのは間違いないだろ?

すでに新しい京都の「顔」になってますね。
82名無し野電車区:2007/03/30(金) 21:31:23 ID:G9YMIdKj
>>81 途中で押しちまった

つーか、京都タワーが京都のひとつのシンボルであり、駅ビルはそうでない
というのは何の根拠もないわけだがw
83名無し野電車区:2007/03/30(金) 21:33:02 ID:GfjgBiSo
路面電車云々よりも、京都の渋滞をいかに解消するかを
先に考えた方がいいのではないか?
84名無し野電車区:2007/03/30(金) 21:34:11 ID:C3CP3PqE
しかも、駅ビルの駅としての機能は駅ビル全体の5%。
85名無し野電車区:2007/03/30(金) 22:04:23 ID:Kq80B43H
>>83
道路を増やせない以上、車自体を減らすしかない。
路面電車があろうとなかろうと。
そこで外部からの乗り入れを制限という話が出てくる。
86名無し野電車区:2007/03/30(金) 22:58:28 ID:mnKvSmJw
>>85
そういうことだよな
渋滞がない→バスが機能する→現状のままでいいということになる
料金の問題はまた別だが
87名無し野電車区:2007/03/31(土) 10:10:22 ID:CrDG/MqH
>>86
慢性的に輸送力が不足している路線(市バス5系統など)は
中量輸送機関(プレメトロ等)に置き換えるのが理想なんだけど
京都市に金が無い…。
外部からの乗り入れを制限して車を減らして渋滞緩和というのと
車線の一部を公共交通機関専用にして、車を不便にして
公共交通機関に誘導という2つの流れがあって、
LRT導入議論は後者の考え方。
前者の外部からの乗り入れ制限を大規模に行う事が難しいこともあり、
後者を推し進める流れになっている。
まずはLRTではなく、バス専用レーン化を検討。
88名無し野電車区:2007/03/31(土) 17:36:25 ID:pskcnzR6
四条河原町近辺の四条通と河原町通は夕方は一般車通行禁止のはずだけど全然守られてない現状を考えたらバス専用レーンは絵に書いた餅。意味無し。
89名無し野電車区:2007/03/31(土) 18:40:41 ID:S8v+79Yy
景観とかグダグダ言う前にまず車の平均移動速度を世界水準にまで高めるべき。
不便にするとか規制するというのはもってのほか。

それにLRTが景観を破壊しないというのは間違い。
あんなもの京都の街には似合わない。どうせビルばかりの烏丸通、河原町通や
四条通の上に高速道路を作るほうがよほど今の町並みに合っている。
変に西洋かぶれしたLRTを作って景観ぶち壊すよりもよっぽどいい。
90名無し野電車区:2007/03/31(土) 19:31:21 ID:JKScnbnE
>>89
ランプ(高速への出入り口)つくるのに用地買収が必要だができるかどうか。
LRTは市バスと同じ配色にすればいいよ。
>>88
現地見てないからわかんないけど、ちゃんと警官が出て規制してる?
91京都区民 ◆EJZirZS5dI :2007/03/31(土) 20:21:35 ID:Bdqe5W7l
個人的には
交通手段が複数あって(規制等の)強制じゃなく選べて
その上で自然と誘導されて公共交通が一番使われる
ってのが本来あるべき公共交通の交通政策だと思う。

規制して公共交通使えってのはちょっと。
でも、今の京都ではそれが現実的な解決策だというのもわからなくもない。
ただし、LRT今出川線では解決しないのは確か。
>>90
四条通は交番が面してたりもする。(新京極横)
週末の夜以外、パトカーも警官もほとんど見かけないけど。
92名無し野電車区:2007/03/31(土) 22:26:35 ID:CrDG/MqH
>>89
道を増やせない以上、車の量を減らさないと平均移動速度を上げられないのですが?
規制せずに平均移動速度を上げる方法があれば教えて頂きたい。
実質的な規制(駐禁の徹底取締や客待ちタクシーの徹底排除)でも効果は上げられますけどね。
93名無し野電車区:2007/04/01(日) 00:52:28 ID:CYSMbjEI
>>89
また頭カタスなヤシがいるな。
外人向けに、昔の籠のような形の屋根に瓦でものっけたような
LRVでも一台なりつくって、走らせておけばいいだけだろ。
四条や烏丸みたいな都心の狭苦しいところに高速なんかつくられたらそれこそ息が詰まる。
94名無し野電車区:2007/04/01(日) 00:54:51 ID:tshujzZw
>>92
だから回りビルいっぱいの道路の上に高速を作れと・・・
烏丸なら六条あたりから丸田町手前まで(東本願寺・御所の横は一応避ける)
途中出入口なしでも充分効果あるでしょ。
95名無し野電車区:2007/04/01(日) 00:57:36 ID:tshujzZw
>>93
また「最初にLRTありき」の頭の固い人がおられるようで。
96名無し野電車区:2007/04/01(日) 01:02:16 ID:drLfH4gO
>>94
その手法は都市景観以前に排気ガス問題と地震対策の為、認められない。
特に烏丸は下に地下鉄が通ってるから高架道路を建設するための柱が立てられない。
(地下鉄と高架の高速道路の同時建設なら大阪に例があるが、耐震上問題有り)
今は、既存の道路の上に高架道路を建設するのは環境アセス等があるから非常に厳しいのだよ。
97名無し野電車区:2007/04/01(日) 01:20:54 ID:drLfH4gO
>>94
あ、もっと肝心な事書くべきだった。
松原から御池までと堀川から河原町(実質東大路まで)は、
祇園祭の山鉾巡行があるから高架道路は不可。
98名無し野電車区:2007/04/01(日) 02:11:45 ID:/xrXg7AT
>>94
そりゃ「高速」っていうより「オーバーパス」だ罠。
1号線の五条坂のみたいな感じ。
あれ造るときも相当用地買収したように見えるけどどうなんだろ。特に西側の入出路。
あと田じゃなくて太な。
>>96
地下鉄があるところで基礎付け替えるのが不可能だって点は同意。大阪は同時施工でしょ。後付じゃない。
アセスがあるから厳しいっていう書き方には同意しかねる。
道路の周辺を用地買収して商工地域も住宅地域も道路から離してしまえばいい。
・・・ただ烏丸通りでそんなことするのに何十年かかるかって点で非現実的だと思う。
>>97
鉾の高さが高架道路に引っかからなければ物理的には問題ないだろ。
誰かが妥協しないと京都の交通はどうにもならんよ。
99名無し野電車区:2007/04/01(日) 02:19:55 ID:drLfH4gO
>>98
そう、物理的には問題ない。
でも景観上の問題と地元の心情的な問題があるので実質的に無理。
こういう面では絶対に妥協しないんだよ。
路面電車の架線を外して山鉾通してたぐらいだから。
普通なら、山鉾の高さを下げて対応するんだが。
100名無し野電車区:2007/04/01(日) 02:35:15 ID:drLfH4gO
そういや、一応京都高速道路って計画もあるんだよな。
京都中心部は西大路と堀川の地下に高速道路を建設という計画だが、
阪急京都線があるため、どちらも松原まで。
…地下建設が困難で反対も多いため計画倒れに終わると言われてはいるが。
101名無し野電車区:2007/04/01(日) 02:44:31 ID:KWN+kZ09
烏丸線を高速道路に転用。
竹田で名神と直結。一般出入口も併設。
反対側は北大路・国際会館なら用地買収不要。
建設も簡単。
102名無し野電車区:2007/04/01(日) 02:50:32 ID:/xrXg7AT
>>99
> 路面電車の架線を外して山鉾通してたぐらいだから。
> 普通なら、山鉾の高さを下げて対応するんだが。
微妙。鱧を食いながら歩き回った経験からして、あのへんの住民が「山鉾の高さを下げる」ことができるとは思えん。
しかし、戦前に道路上に電気軌道ができたとき、沿線住民は「架線を外すから鉾が通れる」ってことで受け入れた。
京都の人間が何を守ろうとしてるのかよく分からんけど、>>99のはなんか違うんじゃないかと思う。よそ者の見方だが。
103名無し野電車区:2007/04/01(日) 02:57:40 ID:drLfH4gO
>>102
自分も八坂さんの氏子の範囲じゃないので推測になるけど、
まず、鉾や神輿の上を跨いではいけないという不文律があるのでその点が問題に。
また、八坂さんから四条通に並ぶ鉾が見通せなくなるのが問題視されるのではないかと。
まあ、烏丸通りに高架道路は物理的に不可能だから考える必要すらないけど。
104名無し野電車区:2007/04/01(日) 02:59:25 ID:/xrXg7AT
>>103
なるほどね。よくわかった。感謝。
105名無し野電車区:2007/04/01(日) 03:54:34 ID:XC1ZKbpu
>>32
>だから京都の道路に敷設するんでは中量は無理なんだってば。

京阪京津線の地上時代は、結構デカい電車だったんじゃないの?
三条通は交通量が少なかったんですか?
106名無し野電車区:2007/04/01(日) 05:18:22 ID:tshujzZw
>>105
小型電車2両。定員ベースでもせいぜいバス2.5台分ですが。何か?
107名無し野電車区:2007/04/01(日) 06:40:47 ID:lQwOeA6S
>>89
車を使いにくくして交通量を減らすのは昔東京で美濃部時代に大失敗した前例があるね。
東京に限らず、日本は大阪を除いて通過交通も何もかも中心部誘導型だし。大阪など一部の府県庁所在地を除いて大概都道府県中心部付近に高速インターがある。
大阪は名神・中国道が大阪市内を通ってないことから分かるように欧米型の通過交通を中心部から出来るだけ排除するタイプ。
だから大阪インターの様なものがない。

だから京都で美濃部がやったようなことをしても結果は同じと思う。
108名無し野電車区:2007/04/01(日) 06:47:50 ID:CYSMbjEI
>>105
>>106
三条路面時代の京津線はなんだか幅が狭い感じだったよね。
旧市電や京福のほうがずっと幅がある感じだった。
岐阜の名鉄路面も似た感じの幅狭だったが、標準軌にして京津線のあの幅はもったいないとさえ思った記憶がある。
交通量が多かったせいかねぇ?
109名無し野電車区:2007/04/01(日) 11:23:41 ID:tshujzZw
>>108
鉄道の叡電はともかく軌道の市電や嵐電より狭かった。
まあ交通量というよりも初期建設時の規格の違いだろうね。

80型を嵐電にという案があったが流れた。
駆動方式が旧型であることや電力回生ブレーキ、中間の乗務員室の問題もあったが、
何よりも「定員が減る」という理由だったらしい。
110名無し野電車区:2007/04/01(日) 11:30:49 ID:tshujzZw
>>105
中量と呼ぶには定員が300人程度以上だろう。
JRなどの20mの大型電車2両でもちょっと足らない。
LRTなら全長50m程度以上。
京都は交通量が多く右折が必須な所も多いから危険なので
特認はまずおりない。


111名無し野電車区:2007/04/01(日) 12:32:45 ID:Uadg8X5X
>>え〜、来年度にはLRT決定かなと。らしい
とLRT原理主義者から見ればそうなるらしいw
しかし視点が変わればこうなると。

LRT:交通量3割減でも渋滞気になる 京都市が交通社会実験の結果報告/京都
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070329-00000301-mailo-l26
112名無し野電車区:2007/04/01(日) 12:41:50 ID:CYSMbjEI
>>111
100歩くらい前進したという感じだな。
113名無し野電車区:2007/04/01(日) 13:06:17 ID:CYSMbjEI
>>110
300人乗り?それじゃ京阪800系クラスが必要だぞ。
てか、軌道法には閉塞がないから団子運転が可能なわけで
かなりの運航頻度が実現できるわけだから、そんな大きな電車はいらない
市で考えている最大33メートル級の170人乗りで充分だよ。
114名無し野電車区:2007/04/01(日) 13:54:48 ID:AqsiVaQC
>>107
京都のインターチェンジも京都市中心部ではなく伏見にありますが何か?
京都も三方を山に囲まれてるから市中心部は通過交通排除型ですよ。
亀岡方面が残ってますが京都縦貫道が出来れば完成形。

>>110
京阪800系クラスが必要なら、地下鉄にするわな。
115名無し野電車区:2007/04/01(日) 14:13:20 ID:/i4S3JRc
京都の地下鉄に乗ったらいつの間にか路面電車に乗ってて、気が付くと琵琶湖のほとりにいたんだ
湖西線とかバスとかそんなチャチなもんじゃねぇ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ
116名無し野電車区:2007/04/01(日) 14:22:02 ID:DQOCzdFM
>>115
地下鉄→専用軌道→併用軌道が一列車で味わえるのは日本ではここだけだ。
むしろ貴重だろ。
117名無し野電車区:2007/04/01(日) 15:23:06 ID:tshujzZw
>>113
中量というからその規模になるんだが?

もっともそれ以下ならバスの方が効率がいい。
乗入とか、早急に公害対策が必要なければLRTの意味なし。
118名無し野電車区:2007/04/01(日) 16:52:59 ID:3BEZvcaW
三菱自動車が移転したらLRT計画は消滅していたか
119名無し野電車区:2007/04/01(日) 18:02:28 ID:AqsiVaQC
中量輸送機関は、ピーク時1時間あたり1万人〜2万人の輸送力がある輸送機関。
(国土交通省の定義)
定員170人で180%の乗車率として1列車あたり約300名。
1時間あたり34本以上運転できれば、中量輸送機関として成立する。
観光シーズン時の5系統+100系統は中量輸送機関だな。
確かに本来なら、800系クラスのプレメトロが走ってても不思議ではない所。
京都市に金があれば…。
120京都区民 ◆EJZirZS5dI :2007/04/01(日) 19:22:30 ID:p8kdkdvS
>>111
いや、むしろ俺はLRT反対なんだが。

そもそも今回の実験とその結果自体、
LRT導入の障壁となりそうなことをあぶり出すためのものという話が会議でも出てたし、
「問題は渋滞で、その原因は自動車。だから交通規制で解決」という筋書きが出来上がってるようだ。

まあ、市から正式に導入に向けた発表があったわけじゃないから、
マスコミもはっきりと書けないだろうが、
記事の「事前PRで交通量は約3割減った」という表現からも、
導入に都合の良い解釈が見て取れる。

現実は、交通量が減ったのに渋滞が延びた。
つまり実験の渋滞のせいで通常の7割しか通れなかったというのが正解。
121名無し野電車区:2007/04/01(日) 19:44:38 ID:tshujzZw
>>119
今の定員は床面積で決めてるから、LRTのような座席重視の設計では180%
なんてとても無理。
また34本は山手線や東京の中央線のラッシュ時以上。
京都市電では全盛期の京都駅前と烏丸七条の間の短区間くらいだろ。
それ以上はいかに低速といっても危険。
だから定員300人以上というのが出てくるんだが・・・
122名無し野電車区:2007/04/02(月) 01:57:36 ID:+6XucmqH
>>119
国交省の基準というのは一方向の話なのかな?
一万人てのは、単位時間当たりの上下線の合計なんじゃないのかと思ったんだが。
さもないと、大半の都市の地下鉄は中容量基準をみたさないし、広島や鹿児島の路電も中容量じゃないことになっちまうだろ。
123名無し野電車区:2007/04/02(月) 07:29:20 ID:N0uAAfee
>111
沿線住民・商業者の過半数が慎重 今出川LRT導入で京都市が報告(京都新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070328-00000055-kyt-l26
124名無し野電車区:2007/04/02(月) 11:57:13 ID:4SCj2pY/
>>122
中容量は京都の東西線規模。厳密に言えば銀座線・丸の内線や
大阪の御堂筋線以外もこの範疇。
LRTでは欧州にある7車体、9車体といったが中容量。
80mとか100mとかになる。

源案作成者が「いわゆる路面電車とは違う」という点を強調
したくて誤った使い方をしたものと思われ。
125名無し野電車区:2007/04/03(火) 06:38:17 ID:iyNXwPyo
中容量に拘るところがいかにも鉄オタらしいw
126路面ぬこ:2007/04/03(火) 12:23:18 ID:nhNmKemB
国土交通省や国レベルの官庁の言う基準は往々にして全国レベルまたは広域交通における基準だったりする場合が多いわけで。
一都市や狭域地方交通の観点では、その土地の事情に合わせて、
JRや多連車鉄道線交通を大容量、LRや2両編成程度の鉄道線・連節バスなどを中容量、単行バス、小形バスを少容量と
呼び分けているんだろう。

行政単位がちがえば、用語の価値観は異なるのが当たり前
共通化は無理だし意味がない議論だよ
127名無し野電車区:2007/04/03(火) 14:27:46 ID:vy+r51pU
>>126
勝手に基準を作られたら無茶苦茶じゃんか。
なんでも自分達の都合のいいように持って行きたいんだなwwwww
うそつき相手に話は進まないよ。
128名無し野電車区:2007/04/03(火) 14:40:24 ID:vy+r51pU
>>125
まず「LRTありき」で無理矢理鉄道を引かせようとしているところは
「鉄ヲタ」じゃなく「政治家」らしいんだが?
129名無し野電車区:2007/04/03(火) 15:47:07 ID:nhNmKemB
基準には、絶対基準と相対基準があることがわからなきゃ議論は進まないよ
人間に対する洋服のサイズなら全国共通にSMLで区別できるが、
都市と都市圏人口というカテゴリでは、リトリーバ犬とミニチュアダックスくらいの差がある。
リトリーバのSでもミニチュアダックスにはスーパーLより大きいわけで

国土交通省の基準では、富山付近じゃJRでさえ中容量の域を出ないだろうし、
そうすると少容量機関のLRなんか何のために整備するんだという話になりかねない。
やはりバスまでを少容量、路電、LRを中容量、JRを大容量機関と位置付けて整備して行くのが当然ではないか。

京都では東西線を中容量とは位置付けてはいないし、位置付けたとしてもその意義がない。
また嵯峨野山陰線も複線化されるまでは中容量の域を出られないが、やはりその位置付けは都市交通政策的には不適当だろう。
地下鉄、JR、大手私鉄線をすべて大容量として、バスとの中間に位置する既存の叡電、嵐電をまとめて市内に延長するかたちで
あたらしい交通システムを検討しそれを中容量システムと位置付けることに何の疑問もあるまい。
130名無し野電車区:2007/04/03(火) 16:06:49 ID:vy+r51pU
>>129
まだ言ってるのか。間違いは間違いと素直に認めたらどうだ。
相対的基準なんてのは人と話をするときの基準にならないのはすぐわかるだろ。
「俺はこう思った」というだけのことじゃないかwww
国土交通省の基準があるのだから、それにのっとらないと話が進まないだろうが。
131名無し野電車区:2007/04/03(火) 18:09:12 ID:S3wq2Dsl
>>130
用語統一しないと議論できんしな。
つうか、自分の考えを、読み手に、正確に伝えることができなくなる。
>>126の「多連車鉄道線交通」とか、どういう交通を指すのか分からん。
自分が考えた用語を使うときはだな、その説明を詳しく書いてくれ。
132名無し野電車区:2007/04/04(水) 18:11:15 ID:82WwMPEp
ここはもう、建設して壮大な社会実験をやるしかない
133名無し野電車区:2007/04/04(水) 18:43:09 ID:oPhJ2f4m
そしてその実験が失敗した場合は>>132が責任を取って自腹で元に戻すそうです。
134名無し野電車区:2007/04/04(水) 21:00:54 ID:r0L2S5Lj
まずはゾーン制で社会実験できればいいんだけどね。
135名無し野電車区:2007/04/05(木) 00:32:27 ID:Ps4yaDUv
別に元にもどさんでも、何年かしたらまた路面電車が再燃するから置いとけばよかろう
136名無し野電車区:2007/04/05(木) 01:23:29 ID:apbyvrOc
>>135
市電廃止の原因
「架線がくもの巣みたいで街が暗くなる」
「レールでタイヤが滑って危険」
「電停に衝突するので危険」
LRTだったら置いといてもいいの?
京都じゃセンターポールは無理だからね
137名無し野電車区:2007/04/05(木) 07:14:39 ID:Ps4yaDUv
サイドリザベーションにするだけ
138名無し野電車区:2007/04/05(木) 09:27:50 ID:apbyvrOc
>>137
よけいに危険。側道、左折レーン完備が大前提。
短区間や交通量の少ない所の例を除けば、新しく道路を作るとこ
じゃないと無理。

道路使用後はすみやかに現状復帰することが認可の前提。
139名無し野電車区:2007/04/05(木) 10:13:03 ID:fncc12+P
停留所と信号交差点の路面下に電磁誘導給電コイル埋設。
すなわち車両自体は電池駆動。
携帯やPC等に便利な受電器も持ち込み使用可能。
またご希望に応じて白装束の貸(ry
140名無し野電車区:2007/04/05(木) 16:36:14 ID:apbyvrOc
>>139
バスでも可能
141名無し野電車区:2007/04/05(木) 17:03:11 ID:fncc12+P
専用軌道の存在はセンターポール同様、違法駐車に無言の圧力になり渋滞緩和に有用。
折角軌道を敷くのだから何か走らせなければ勿体無い。
近年の風潮で勿体無い行為は悪であるから以下略

バスでも良いんだけどね。それならデュアルモードビークルとかを見てみたいなあ。
142名無し野電車区:2007/04/06(金) 01:53:48 ID:7W4Bc5rC
標準軌のデュアルモードビークルって、どれくらいの大きさの車にできるんだろうな
実物を開発する会社はないのかな?
143名無し野電車区:2007/04/06(金) 10:34:22 ID:2BhvhLjC
>>141
北海道に行けば見れるよ。

>>142
京都では事実上嵐電しか走れないので意味なし。
144名無し野電車区:2007/04/06(金) 21:11:50 ID:7W4Bc5rC
>>141
>折角軌道を敷くのだから何か走らせなければ勿体無い。


走らせるものが決まる前に軌道があるなんてこたぁなかろう?「京都市暴走! 軌道敷設先行着工を決定! 走行車輌の決定を待たず、全国初!」
とかなったら漏れは鼻血がとまらず失血死するだろう
145路面ぬこ:2007/04/07(土) 11:54:48 ID:qnG8pxnQ
今出川線ができて、嵐電が北野天満宮まできたら
お帰りなさい嵐電、復活大キャンペーンとかやるんだろうな。

つうか、嵐電北野線で連結運転してるのって、嵐山直通便?
146名無し野電車区:2007/04/07(土) 13:50:58 ID:az1aBRA+
景観条例も強行する今の京都市なら何でもあり。
今出川線もほっておいたら着工。
147名無し野電車区:2007/04/07(土) 15:25:46 ID:IE7hWI+8
次の選挙後に中止
土建屋に違約金ふんだくられて税金で補填
148名無し野電車区:2007/04/07(土) 17:13:14 ID:bh+lDA+O
>>147
誰がやめるんだ
相乗りの桝本が推進派じゃないか。
149路面ぬこ:2007/04/08(日) 10:21:39 ID:Ccmpjgk6
今日は選挙。
みんな投票にいきましょう。
150名無し野電車区:2007/04/09(月) 15:46:47 ID:OZ2J3oMm
まあ、選挙管理委員会の発表もあてにならんような市だからなあw
151名無し野電車区:2007/04/10(火) 00:20:37 ID:z4FRuKxN
統一地方選挙が終わり、全国的にLR建設の気運が高まってきたから
一気に着工しだすだろう。京都も乗り遅れるな!年度開けたら即着工!
152名無し野電車区:2007/04/10(火) 03:09:38 ID:UBFtIYWM
>>151
事業計画も発表されてないのに着工できる訳ねえだろ、ぼけ!
LRは気運次第で作れるような安っぽいもんじゃねえんだよ、ぼけ!
全国がどうあれアンケートに回答した地元の大半が反対なんだよ、ぼけ!
でも回答数自体が少なすぎで実験結果としての実証性に乏しいんだよ、ぼけ!
153名無し野電車区:2007/04/10(火) 07:07:20 ID:hN9d6s16
実験結果なんか都合の良いように解釈して早々に着工だろ?
154名無し野電車区:2007/04/10(火) 10:19:56 ID:z4FRuKxN
京都市民の気質

賛成派→おかみに賛成だが、どうせなるようにしかならないと考えるおっとりものが多く、積極的な賛成も運動もしない
反対派→おかみに対して怨み千年、命懸けで時として御所の門に火をつけるくらいのいきおいでやる。戦争で家を焼かれた人などに多いのか

結果→反対派だけが目立つ

例→共産党知事が当選など。
155名無し野電車区:2007/04/10(火) 10:39:12 ID:PQ3WlO0l
>>154
京都市議会は共産党が第2党(しかも、第1党の自民党とあまり差がない)
だからね。
156名無し野電車区:2007/04/10(火) 11:09:44 ID:UBFtIYWM
ニュース3号
http://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/lrt/news003.pdf

今後の課題(の裏読み)
●道が狭いから右折レーンの確保や荷さばき対策が必要
●それなら自動車を抑制しよう
●周辺住民や沿道商業者等に、まちの将来性のためと言って(半ば強引にでも)協力させよう
→LRT完成!!

てな感じか。
実験のせいで交通量減ってる(流れが悪くて通常より通れない)のに
「事前周知の徹底や市民の皆様のご協力」に因ると書いてる時点で、事実歪曲情報操作市民誘導。
157名無し野電車区:2007/04/10(火) 14:43:01 ID:z4FRuKxN
市議会の共産党議員とその支持者が戦争で家を焼かれた連中か。
158名無し野電車区:2007/04/10(火) 15:16:30 ID:NBFQG5Ty
>>157
↑日本語がおかしい!
159名無し野電車区:2007/04/11(水) 01:37:38 ID:QSJyPdPU
おかしくないだろ、別に。
160名無し野電車区:2007/04/11(水) 03:32:18 ID:7GkZmJ9Q
京都がでかくなりすぎたんだろうな。
文化、歴史都市京都なのに人口100万人超え。
奈良程度の人口ならLRTもやりやすかったんじゃ?
今みたいな中途半端な都市計画止めて
京都は更なる開発か歴史伝統を重宝していくか
どちっかに都市計画絞ったほうがいいと思う。
161名無し野電車区:2007/04/11(水) 19:32:47 ID:QSJyPdPU
>>160
戦争で家を焼かれたやつらの怨念がうざい
162名無し野電車区:2007/04/12(木) 10:09:36 ID:AV/ncEp/
やっぱ西大路〜北大路ルートじゃないとだめだよ
いみねーよ
発車間隔のいじれない単線なんてつくってモナー
163名無し野電車区:2007/04/12(木) 13:34:13 ID:iSM0mbid
やっぱ西大路〜北大路ルートなんてだめだよ
いみねーよ
地下鉄駅まで遠回りになる路線なんてつくってモナー
164名無し野電車区:2007/04/12(木) 14:40:02 ID:AV/ncEp/
金閣寺通るからウルトラメリットある
165名無し野電車区:2007/04/12(木) 15:39:55 ID:iSM0mbid
>>164
通らない。金閣寺道と金閣寺は別。まあ歩けない距離じゃないが。
遠回りになるデメリットが大きいし、だいたい北大路駅から先はどうするの?
さんざん言われているが、叡電に変なところから乗り入れるのは不可だからね。
166名無し野電車区:2007/04/12(木) 23:48:40 ID:xEOu/81n
>>165
西大路〜北大路ルートは西大路〜北大路〜東大路〜九条通りの大環状線計画の一部。
MKがバスに参入しようとした時に申請した路線でもある。
採算は取れるとの報告あり。
西大路・西院と北大路駅を結ぶためではなく、
沿線と西大路・西院・北大路駅を結ぶのが目的。
作るとなれば車庫がいるから、九条車庫・西加茂車庫・錦林車庫のどれかと結ぶと思われる。
167名無し野電車区:2007/04/13(金) 00:41:29 ID:qG89IPFG
>>166
東大路には単線でも無理。
バスとLRTではどちらも単年度なんとか黒字になっても初期費用の利息負担の差が大きい。
168名無し野電車区:2007/04/13(金) 01:02:24 ID:EvbQrGxx
>>167
交通手段としては一緒でも、目的が違う物を一緒にされても困るのだが。
それに東大路の話はしてないし。
あくまで大環状線の計画の一部だと言ったまで。
169名無し野電車区:2007/04/13(金) 01:16:52 ID:47ZgUQyn
東大路区間はあとから考えることにしてでも
一応丸太町京阪を終着として
平安神宮、哲学の道、銀閣寺、大徳寺、金閣寺と
北大路、白梅町、円町、西大路御池、西院、西大路各駅を結ぶ環状線北部西部線を先行開通すべき!
170名無し野電車区:2007/04/13(金) 05:12:29 ID:ZfA9Ug8E
>>162>>164>>166>>168>>169
観光客が利用するはずの特急が通過する京阪丸太町を起終点として考えている時点で意味茄子。
行き止まり2面2線の手前にシーサス噛ませて放置プレイか?それとも、在りし日の名鉄岐阜市内線の
岐阜駅前みたく停留場部分のみ1面1線にでもするか?
線路の先をアスファルトに埋めて、壮大なローカル路面電車風味だなw

>それに東大路の話はしてないし。
>あくまで大環状線の計画の一部だと言ったまで。

>東大路区間はあとから考えることにしてでも

>平安神宮、哲学の道、銀閣寺、大徳寺、金閣寺と
>北大路、白梅町、円町、西大路御池、西院、西大路各駅を結ぶ環状線北部西部線
は、東大路をあとから考えるなら、丸太町を東進して鹿ヶ谷通りにでも軌道を引くのか?
まあ、平安神宮・哲学の道・銀閣寺を結べば、観 光 客 だ け は喜ぶだろうな。

春休みも終わったことだし、定期的に環状線云々ばかりを主張せずに、ぜひ勉学に励んでくれたまえ。
国語算数理科社会・・・今のうちにしっかりお勉強しておいた方がいいぞw
171名無し野電車区:2007/04/13(金) 06:11:31 ID:47ZgUQyn
>>170
もう何年も前に国立大学を卒業したんで、余計なお世話は結構だ。

否定厨の典型的特徴として、
新しいものを建設した場合に、故意にかはたまた考えが及ばないのか、
周辺環境や人員流動の変化を無視した前提を持ち出して、それを根拠に
自分の考えがさも間違いがないかのような自信に満ちて否定してくる。

京阪丸太町に特急が止まらないのは、現状として交通の要所・ターミナルとしての機能がなく、乗降客がさほど多くないからだ。
では、LRTの終点ができたとすれば、止めればいいだけのこと。
元来丸太町駅は緩急接続や追い越しの機能はもたないのだから、特急が停車したとして、ダイヤ全体は殆ど変わらない

また、終着地点の形状についての耶喩は、いかなる形状になろうと運用に支障がなければよいわけで
その形態をあげつらって否定のネタたり得るかのように述べているのは単なるミスリードである。

もっとも、当方は、単純な否定厨などには想像もつかないだろう、革命的な終着配線案を腹に秘めているがね。
172名無し野電車区:2007/04/13(金) 10:39:30 ID:qG89IPFG
>>171
>否定厨の典型的特徴として、
>新しいものを建設した場合に、故意にかはたまた考えが及ばないのか、
>周辺環境や人員流動の変化を無視した前提を持ち出して、それを根拠に
>自分の考えがさも間違いがないかのような自信に満ちて否定してくる。

今出川通りの実験で「ご協力を」とその日だけの交通量を抑制したり、
周辺道路停滞の影響を考えなかったのはだれだろうね。

173名無し野電車区:2007/04/13(金) 10:55:07 ID:qG89IPFG
>>168
>交通手段としては一緒でも、目的が違う物を一緒にされても困るのだが。
すぐ上に書いてる>>166
もし君が書いたのでなけれなそっちが否定され、採算の見込みは全く根拠
が無いということになるんだが。
174名無し野電車区:2007/04/13(金) 14:24:00 ID:QuVnk8BZ
一流の大学・・・・
今じゃ街の状態も知らない引きこもりニートかw
175名無し野電車区:2007/04/13(金) 18:44:11 ID:t8NPa/1p
ヤミチクレ〜!
こんな2chで学歴自慢してど〜すんだよ
176名無し野電車区:2007/04/13(金) 20:58:02 ID:qG89IPFG
自称「国立大学卒」どうした。
みんな待ってるんだぞ!
177名無し野電車区:2007/04/13(金) 21:04:33 ID:6zTwXjtd
やっぱ京都駅〜西大路通だな
今出川の方が総合的に優位というのはなぜだ
178名無し野電車区:2007/04/13(金) 23:12:26 ID:hdRZO8zZ
東大路通りだけ地下にすればいいんじゃないの?
LRTが地下を走ったらいけないという法もないでしょ。
LRTなら駅設備が簡単なので、本格的な地下鉄よりかなり安く作れると思うのだが。
179名無し野電車区:2007/04/13(金) 23:31:14 ID:7QiZn649
>>178
5%くらい安くなるんじゃないかな
180名無し野電車区:2007/04/14(土) 00:04:05 ID:dsXJT5Jl
>>176
否定厨は、一刀のもとに否定されてなお、否定され足りないのかね?

>>178
東大路地下線…ガクブルオソロシス
多分建設に20年かかるかと。
181名無し野電車区:2007/04/14(土) 00:07:21 ID:qG89IPFG
>>180
それくらいのことしか書けない。あわれな自称「国立大学卒」
182名無し野電車区:2007/04/14(土) 08:40:50 ID:dsXJT5Jl
>>181
他人を所詮自分の理解の範囲内でしか判断できないアワレなヤツ乙
183名無し野電車区:2007/04/14(土) 12:00:40 ID:EFyLxQHg
>>180>>182
散々言われているのに具体的計画すら上がってこない暗に、何を今更。
少なくとも>>172>>173には答えていない。革命的な終着配線案についても
何も出てきてない。
それになぜその環状線で丸太町終点が関係あるのか、話が支離滅裂。
184名無し野電車区:2007/04/14(土) 12:03:53 ID:EFyLxQHg
>>180
大阪の今里線の例をあげるまでもない。
今は交通の遮断が困難な地上にLRTを作るよりも地下をシールドで
掘り進んだ方が早い。
185名無し野電車区:2007/04/14(土) 13:25:11 ID:ag7lcnDh
LRTで中央車線を塞ぐと、端の1車線しか使えない。
今出川通りなどLRT導入が検討される通りは商店や企業も多く、店先で荷物の積み下ろしをする車も多い。
どこかで荷捌きすれば途端に交通が麻痺するか、軌道敷走行を余儀なくされるなら、LRTはないほうが良い。
むしろシールドでトンネルを掘り、地下鉄にしたほうが渋滞が減る。
ノロノロ運転のバスが大量に走るより、数量連結の地下鉄が高速で走るほうが、移動時間も短縮でき、運転手の人件費も節減できる。
(京都のバス運転手の給与は高い)
186名無し野電車区:2007/04/14(土) 13:39:46 ID:JdeIcwnU
>>185
地下にすると、烏丸今出川、鴨川付近がネックだな。
187名無し野電車区:2007/04/14(土) 14:56:35 ID:H8MP4U8A
地下鉄破産したいですか?
188名無し野電車区:2007/04/14(土) 16:03:32 ID:ag7lcnDh
地下鉄は掘れば掘るほど補助金が出る。大阪市が建設を止められないのは補助金欲しさ。
189名無し野電車区:2007/04/14(土) 16:19:04 ID:H8MP4U8A
地下鉄破産したいですか?
190名無し野電車区:2007/04/14(土) 16:37:54 ID:WagKX/Pb
結局大阪市は破産していない。
191名無し野電車区:2007/04/14(土) 17:58:25 ID:POrdiWjI
その前に国が破産しそうな。
192名無し野電車区:2007/04/14(土) 21:19:05 ID:CyeXMEhQ
>>188
大阪市営地下鉄は経常黒字、京都市営地下鉄は経常赤字。
経常赤字額は187億円(平成17年度。以下同じ)、償却前も80億円赤字というひどさ。
一応、黒字が出ている企業体と、累積赤字2572億円を抱えている企業体を一緒にしてもらっては困る。
大阪は御堂筋線の黒字で赤字を穴埋めできるから、建設を進められるが、
京都市営地下鉄でこれ以上建設を進めると、マジで破綻しかねない。
何より、日銭すら稼げてないんだから。

そりゃ地下鉄の方が理想だけど、その建設費が出ないからLRTって話になったんじゃないか。
いくら実質70%補助が出ても、残り30%は自治体負担だし、現状は運営費すら出てないんだから
これ以上、地下鉄を建設するのは自殺行為。
193名無し野電車区:2007/04/14(土) 22:50:52 ID:WagKX/Pb
KTRは3セク内(廃止になった池北を除く)の赤字額日本一でも破綻しないよね。
それは京都府が地域活性化の一環として補助を出してるからなんだろうけど
同様のことはできないんだろうか。
もとろん「それならLRTで」と言う声もあるだろうが、今出川にしろ外周にしろ
中途半端なものを作って、結局回りの交通を阻害したり、効果が得られなかったり
あるいは経費(主に人件費)の多さに苦しむよりはマシと思う。
KTRが宮津線のままや北丹鉄道の延長みたいなものだったら、結局利用されずに
赤字はもっと膨らんでいたと思うが。
194名無し野電車区:2007/04/14(土) 23:45:37 ID:CyeXMEhQ
>>193
つ予算
出来ない事はないが、額が巨額すぎて_。
北近畿タンゴ鉄道の赤字は多くが減価償却費によるもの。
(特急車両の減価償却費)
京都府の北近畿タンゴ鉄道への補助金は年間5億円強(平成15年度)。
京都市営地下鉄なんて年間80億円も償却前赤字を出してるわけで、
それを埋め合わせる事が先決。
195名無し野電車区:2007/04/15(日) 04:32:51 ID:KndKFVMP
地下鉄は一日当たりの利用者数が、収支均衡に必要な数より少ないわけだろ
だが、それが必要数まで増えたとして、今のシステムで運びきるのか?
なんだか無理ぽいのだが、だとしたら、何が問題なのか?
私鉄の地下路線は赤字でもなさそうなんだが、それはやはり大阪と結ぶ大動脈だからか?

地下鉄は奈良や滋賀と結んだことが間違いなのか?
料金体系が悪いのか?

LRは設備や維持費がかからないから採算が取れる見込みなのか?
196名無し野電車区:2007/04/15(日) 08:55:03 ID:04EnPi5a
205系統の沿線は明らかに地下鉄の輸送量。205系だけで1日3万の利用者があり、
西大路の並行系統(立命館大学方面)や、河原町の並行系統を入れると軽く5万人を越える。
5万人を越えたら中量輸送機関の範疇ではない。
これをバスの続行運転で捌くのは運転手の人件費を考えるとランニングコストは4−6両編成の地下鉄を7分ごとに運転するほうが安い。
197名無し野電車区:2007/04/15(日) 10:50:08 ID:mghCieEX
上にもあったけど東西線は三条と北野白梅町を繋いでたらもう少し需要あったんじゃない?
立命学生も使いそうだし
198名無し野電車区:2007/04/15(日) 10:50:46 ID:mghCieEX
あ、別スレの話だったかも
199名無し野電車区:2007/04/15(日) 10:56:05 ID:Cprnd+Dw
>>195
運びきれる。ラッシュ時は相当厳しくなる計算だが。
今、日銭で足りないのが年80億円。
一日あたりに直すと約2200万円。
客単価平均を約187円(運送収入÷365÷一日あたり旅客数)として約118千人。
現行旅客数が327千人(平成18年度)だから36%乗客が増えればいい計算。
経常赤字の187億円を収支均衡に持っていこうとすると
一日あたりが約5100万円だから、約273千人・83%の乗客増が必要。

市交通局はどういう需要予測をしてたんだか。

>>196
205系統の場合は区間利用前提なので、
区間ごとの実輸送量で計測しないと数字が意味をなさない。
最混雑区間のピーク時1時間当たりの実輸送者数が目安になると思う。
200名無し野電車区:2007/04/15(日) 11:27:18 ID:NWfaFi+R
市役所前から北野白梅町・金閣寺・原谷と銀閣寺・キタバチ・大原三千院ってのはどう?
観光客にも十分地下鉄使ってもらう為にガラガラな地下の駐車場でのパークライドを設定したら。
原谷の山を登れるかは難しいかもしれないが。
201名無し野電車区:2007/04/15(日) 16:37:00 ID:yFNI83RM
>>200
大原は叡電が路線延長しようとして散々環境問題と採算面で挫折している。
そのくせ道路のバイパスは出来てたりするんだがな。
202名無し野電車区:2007/04/15(日) 18:01:29 ID:1nOz9Jui
へ〜え 叡電・大原延長計画? 具体的に動いたことあるの?
ただの妄想?
大原まで伸びればかなりの観光客が流れ込むだろうけど・・・
建設費をペイできるかどうか?
大原越えて途中あたりまで延ばして大規模な宅地開発(ニュータウン建設)でもしないと
鉄道だけの利益だとね・・・
203名無し野電車区:2007/04/15(日) 19:21:42 ID:3B8El5/j
京都と大阪を比較する話もあるが、大阪の中央線は昔単行運転をしていた。
千日前線は今も日本最少の利用者である。
大阪の地下鉄は古いために減価償却が住んでいるので黒字になる。
京都は烏丸線は黒字らしいが、新しい東西線の建設費が赤字の原因。
運賃値上げは10年単位で考えれば必ず起こり、金利以上に値上げされるのが常だから、あと10年すればそこそこ好転する。
私鉄の地価路線も減価償却によるところが大きい。
京都−大阪間の通勤需要は西京、伏見などを除けば多くない。(阪神、東京横浜、東京千葉と比べると極めて少ない)
204名無し野電車区:2007/04/15(日) 19:28:19 ID:Cprnd+Dw
>>203
減価償却うんぬんよりも、償却前赤字が問題なんだが。
確かに建設費の利払が多いのが原因だが、償却前はとっくに黒字になってないとおかしい。
それと、金利以上に値上げされるのは常だったのだが、それは物価が上昇し続けてたからであって、
物価が0%前後でうろうろしてる現状では、値上げ自体が困難。
205名無し野電車区:2007/04/15(日) 19:55:41 ID:LIi+qLxm
償却どころか負債が増える一方だし
206名無し野電車区:2007/04/15(日) 19:58:58 ID:yFNI83RM
>>202
京阪グループの長期計画。株主総会で発表。
出たととんに京阪本社まで反対と押しかけた環境団体もあり、新聞記事にもなった。
結局これもバブル終焉で(鉄道より少ないとはいえ)建設費の問題でお流れ。
まあ京阪経営陣の妄想と言えなくもないが。
207名無し野電車区:2007/04/15(日) 20:03:14 ID:yFNI83RM
>>206
(鉄道より少ないとはいえ)の部分は忘れてくれ。
同様に比叡山と大原を結ぶケーブルの計画もあり、これも同様に
反対運動と建設費問題で潰れている。
これに触れようとしたための誤記。

208名無し野電車区:2007/04/15(日) 20:31:23 ID:1nOz9Jui
>>206 >>207
サンクス 30年ぐらい昔 京阪から出てた社史に
比叡山にトンネル 堅田で石坂線と接続なんてなってた 将来は若狭までなんて
夢を描いてたけど それと同類のようなものですね
それで早速反対運動なんて 反対運動で飯食ってる人がいるのかなと勘ぐりたくなる

烏丸線は経営だけなら黒字なんですか?
東西線は醍醐方面の人には便利でしょうけど
二条と六地蔵とうしで乗る人はいないでしょし ちょっと魅力に欠けるかな
もっと利用しようと思ってもあの料金見るとちょっと引いてしまう
天神川まで延伸すれば土日は京阪線方面(寝屋川や枚方)から嵯峨野方面への観光客が増えると思うが
定期客は増えないでしょうね
東西線もそろそろ10年 もう少し利用客増えてもいいと思うんですがね
209名無し野電車区:2007/04/15(日) 22:11:27 ID:Cprnd+Dw
>>208
京都市交通局は路線別収支を公表してないが、
地下鉄事業の赤字額が多額なため、烏丸線も当然経常赤字だと思われる。
赤字を削減するために地下鉄を値上げすると、バスに客が流れ
バスも値上げをすると乗客が減るという悪循環に陥いる。

京都市交通局自身が天神川延伸でも乗客源という予算計画を立てている。
天神川延伸が年度末を予定している事もあるが…。
210名無し野電車区:2007/04/16(月) 19:24:33 ID:3o4uDRUY
まあ、天神川延伸で客数増加ってことは考えにくいな。
だが現在、阪急としか短距離接点がない嵐電が市内と結ばれる意義は大きいかもしれんがな。嵐山、嵯峨方面から河原町御池、三条京阪行く時間が大きく短縮になるのは評価されるだろ
JRもあるとはいえ、市民的には京都駅行ってもしゃーないしな。
白梅町から三条京阪までってバスと、京福+地下鉄どっちが速くなるだろうか
料金は倍、
211名無し野電車区:2007/04/16(月) 20:04:25 ID:gpQUjaCi
>>210
白梅町からだったらバス、嵐山からなら方向による。
でも嵐電か阪急だろうな、地下鉄高すぎ。
いつの間にか2区250円になってて乗る気なくした。
鴨東線がらみの京阪線以来だ。
212名無し野電車区:2007/04/16(月) 21:14:23 ID:3o4uDRUY
スゲー

【京阪】京滋間の交通を考える【JR】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1147506247/

115:名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/14(土) 08:35:26 ID:G8MbCEWPO
東山を比叡山と大文字山以外を削って平坦化して、
生じた広大な土地に新しい都市計画をする。
京阪、阪急、近鉄を新市街地経由で滋賀とつなぎ
琵琶湖大橋はLR通して守山まで京都都市圏にする


スゲー妄想力
213名無し野電車区:2007/04/16(月) 23:46:41 ID:pq8d898Q
>>212
どうせなら削った土で琵琶湖を埋め立ててほしかったw
214名無し野電車区:2007/04/17(火) 01:00:45 ID:uqNB3xUH
>>213
浮見堂周辺を宝ヶ池程度の池にしてのこし、
南湖全部埋めちまうのかよ。
琵琶湖大橋が無用の歴史遺産になるのか。
草津守山が激近になるな。
215名無し野電車区:2007/04/18(水) 09:54:49 ID:tNVkGTmU
選挙の結果が建設に対してどうはたらくか。
216名無し野電車区:2007/04/18(水) 21:52:16 ID:r9ElvhiP
民主がほのかに自・共を食っただけだから
ほとんど変わりあるまい。
217名無し野電車区:2007/04/18(水) 22:19:15 ID:tNVkGTmU
では、建設に向けてゴーだな
218名無し野電車区:2007/04/18(水) 22:30:18 ID:r9ElvhiP
どこに造るんだよ
219名無し野電車区:2007/04/20(金) 01:25:56 ID:JMhuWwTD
>>218
市内の路面
220名無し野電車区:2007/04/20(金) 08:42:12 ID:Obj6rFY1
今出に?
さすがにまだ無理だろ
221名無し野電車区:2007/04/20(金) 21:33:16 ID:f8P09Dr6
いや、強引にやる気だよ。
やらないんだったらあんな太古持実験しないだろ。
222名無し野電車区:2007/04/20(金) 23:55:46 ID:Obj6rFY1
やる気ではいるだろうが、
まだまだ時間がかかるよ
223名無し野電車区:2007/04/21(土) 11:32:55 ID:GLiAY8D/
今年度調査
来年度着工
だろうな。

でも今出川はやめてくれ
言わんこっちゃないという結果になるのら目に見えている
224名無し野電車区:2007/04/21(土) 22:51:13 ID:E/5LADD5
>>223
乗り入れ予定各社との調整が必要だからもうちょっとかかるんジャマイカ。
沿線に車庫用地がないから借用する予定だし。

でも、今出川は失敗して予定線全て凍結という最悪の結果になりそうな希ガス。
洛西NTとか西大路〜金閣寺・立命館とか固定客が利用しそうな線から
始めた方が将来的には良いと思う。
225名無し野電車区:2007/04/22(日) 00:19:14 ID:LvCtaPsB
だろ?
西大路+北大路線つくって
JR西大路⇒西院⇒円町⇒白梅町⇒金閣寺⇒北大路駅⇒高野⇒銀閣寺⇒平安神宮⇒丸太町京阪
と、リム状に結べば、バラバラの交通が相互リンクしてかなり便利になるし、利用客数も安定するよな。
226名無し野電車区:2007/04/22(日) 04:08:19 ID:n+F/0RTn
>>225
 ま  た  お  ま  (ry
227名無し野電車区:2007/04/22(日) 10:53:10 ID:fg1zjz+P
>>224
「改良費用は乗入先持ちで」なんて寝ぼけたこと言ってるうちは調整つかない。
「改良費用は市持ちで」なんて寝ぼけたこと言ってるうちは予算が通らない。
228名無し野電車区:2007/04/22(日) 19:55:33 ID:r4QV00Sz
>>227
嵐電乗り入れだけならそれほど費用がかからないからまとまると思うが、
叡電乗り入れは多額の費用がかかるから調整がつかないだろうな。
229名無し野電車区:2007/04/22(日) 22:31:11 ID:LvCtaPsB
叡電に乗り入れないと、採算ラインが危ういんだろ?
今出川は糞計画だが北大路計画なら、高野乗入れで
宝ヶ池行きも出町柳行きもいずれもハイ採算性路線になるから安心だね。
230名無し野電車区:2007/04/22(日) 23:31:26 ID:Xg2wl2Vc
>>229
高野乗り入れでも費用は今出川と同じくらいかかるし、
今出川よりも客数が見込めないので、
高野での乗り入れは始めっから検討すらしてない。
(京都駅〜七条通〜東大路〜元田中から叡電乗り入れの計画は検討)
231名無し野電車区:2007/04/23(月) 11:14:31 ID:UL+NL105
北大路・・・・まだ言ってるのかw
232名無し野電車区:2007/04/24(火) 09:33:38 ID:sGuuL601
北大路でないと意味がないからね
233名無し野電車区:2007/04/24(火) 12:20:38 ID:d5KmSaXc
同じこと(論議)のくり返し
234名無し野電車区:2007/04/24(火) 18:04:14 ID:xm/L9nHP
叡電への乗入は出町柳から一乗寺方面の本数を減らさないことが大前提。
235名無し野電車区:2007/04/24(火) 18:20:52 ID:7t6kSl9j
それにしても今出川通りの渋滞はひどい…
観光でよそから来てるかと思ったがナンバー見てみると
ほとんど京都ナンバー

自転車使えよw
236名無し野電車区:2007/04/25(水) 02:08:54 ID:S8c35Ag0
ゆくゆくは今出川は千本〜河原町はトラジモールにするしかないだろうね
237名無し野電車区:2007/04/25(水) 15:18:13 ID:bXWLFuTe
いつもどこかで工事ばかりしてるし…
道路見てみろよ
ボロキレを無理矢理縫い合わせたみたいだろ?
区画整理してもっと道幅を広げることはできんのかね?
今出川にLATなんて邪魔邪魔 ヾ( ´ー`)
腐食した水道管に粘土を流すみたいなもんだぜ?
238名無し野電車区:2007/04/25(水) 15:44:49 ID:efRYWXlq
なぜ嵐電は四条大宮どまりなのか?
河原町まで繋いでたら地下鉄東西線不要だったのにな。
239名無し野電車区:2007/04/25(水) 16:26:42 ID:efRYWXlq
最初から嵐電と京津線を道路軌道か
地下路線か何かで結んでおけば東西線は不要だったんじゃ?

まあ、1両の電車が10分おきに走ってる程度しか乗客がないところに
わざわざ数百メートル間隔で
地下鉄を作れば赤字予想なんて容易にできただろうに。
240名無し野電車区:2007/04/25(水) 16:49:45 ID:pJdO8xN0
意味が分からない
241名無し野電車区:2007/04/25(水) 17:06:07 ID:efRYWXlq
神戸湾岸線と京都東西線はどっちが無駄だったんだろう?
242名無し野電車区:2007/04/25(水) 22:20:47 ID:duVeODcY
今出川LRTに賛同している人って本当に京都市民?
京都に住んでいたら、LRTを作ろうとしている部分の交通需要は
それほどないことくらいわかっているはず。
今出川通を利用している車は、東西に貫通している道が少ないから利用している。
それなのに、LRTを作ってただでさえ東西に抜ける道が少ないのにまだ減らす気か?と思う。
渋滞がひどくなるのはあきらか。
こんな計画は無駄だと思う。

それに嵐電+LRT+叡電、の観光利用が期待できるというけど
事業者が違うので、毎回初乗り運賃を払うことになる。
すごい運賃になることは目に見えている。
市内移動で市民が使うにしろ
今までなら市バスで一日乗車カードで500円ですんでいたのが、
LRTにすることによって、別運賃を払わなければならなくなる。

一体どこにメリットがあるんだ?
俺にはメリットが全く見えてこない。
243名無し野電車区:2007/04/25(水) 22:49:29 ID:LvVhJ/jw
>>237
京都で区画整理が出来るわけがない。
街路自体に歴史があるし、
国宝とか重文を移動させられるかって話になるからな。

>>242
俺もメリットが見えてこないんだよね。
今出川沿いの人が行きたいのは、四条であり、京都駅だろうから、
その流れとは関係ないし、現在の102系統を見ても観光需要がそれほどあるとは思えない。
南は丸太町、北は北大路までそれなりに道幅があって貫通してる通りはないし。
嵐電との直通しか売りがない感じ。
叡電との直通?無理でしょ。規格が違いすぎる。
244名無し野電車区:2007/04/26(木) 15:40:27 ID:Uh5zesj1
そもそも京都は交通網が不便すぎ。とくに運賃面

北大路から西院に行くのに2者乗り継ぎ。京都駅から出町柳も2者乗り継ぎ。
どっちも直行するバスはあるんだろうけどよそ者の漏れにはあのわけわかめなバス網は使いこなせん。
LRTだってどうせ運賃は別なんだろうから状況は変わらないと思われ。

LRT敷くより、たかだか1回の市内移動で400円以上飛ぶ現在の交通体系を変えるのが先決。400円あったら大阪いけちゃうよ。
245名無し野電車区:2007/04/27(金) 04:13:49 ID:/6rblHPa
京都の市バスは充分親切だぞ
もれなく全部の系統に路線番号が付いてるし
市バス地下鉄案内所でも京都駅前のバスチケットセンターでも
ほとんどの路線を、わざわざ色分けして表示した路線図を
バス券やカードなど買わなくても タ ダ で くれちゃったりするんだぞ

たまには本屋にでも行ってみな
A4変サイズ以上の京都本にはちゃんとバス地下鉄路線図が付いてたりもするんだぞ
路線図で、今いる場所から出ている線を辿っていけばどこにでも好きなところへ行けるぞ
246名無し野電車区:2007/04/27(金) 19:31:41 ID:EE6vh2kh
>>245
線があるからって喜んでバス停に行ったら・・・
休日に1本だけ、ってのもあるぞ。
247名無し野電車区:2007/04/28(土) 05:45:52 ID:wDoJPlJG
サミットが京都に決まらなかった理由の一つが、
「中国首相来訪時の警備(交通規制)に対する市民の苦情の多さ」。
京都の道路の規制はそれほどに難しいと言うことだろう。
LRTなんて夢のまた夢。
京都市の都市計画担当や交通局の職員の苦労がしのばれるわ。
248名無し野電車区:2007/04/28(土) 06:00:40 ID:pTRWKSYv
最初から、環状線内一般車輌禁止にして
街全体をトランジットモール化すれば、
警備は超簡単になるのにな。
249名無し野電車区:2007/04/28(土) 11:05:41 ID:B4MX77SB
そろそろループやめないか?
250名無し野電車区:2007/04/28(土) 11:09:45 ID:IEJjZUW+
ある意味環状線、環状線♪
251名無し野電車区:2007/04/28(土) 11:49:15 ID:mIvUMj/b
京都でのトランジットモール化は都市規模からして無理でしょ。
(四条通り烏丸〜祇園なんかはするかもしれないが)

渋滞要因の一つであるマイカー観光の実質排除はやる気みたいだな。
実効性のある施策になるかが鍵だが。
252名無し野電車区:2007/04/28(土) 12:20:48 ID:V7GyN3sI
LRTの予算で浜大津〜三条京阪を安くしてくれ
253名無し野電車区:2007/04/28(土) 13:32:10 ID:YGkE9gq4
>>247
京都の道路規制はそれほど難しくないだろう。
そうじゃなかったら、毎冬駅伝やマラソンで道路を通行止めに出来ない。
道路規制が難しいのではなくて、LRTに対して市民の理解が得られなかったってこと。

そしてマイカーが減らない理由の一つに公共交通運賃の高さがある。
そんだけ高い金かかるんなら、わざわざめんどくさい公共交通使わず
マイカーで行くか、となるからな。
254名無し野電車区:2007/04/28(土) 14:47:12 ID:501IoOs/
1日だけの交通規制と毎日継続的にする交通規制ではちょっと意味合いが違うと思うのですが

下記のマイカーが減らない理由の一つは納得
結局 運賃なんですよ 高く感じるか 安く感じるか
255名無し野電車区:2007/04/28(土) 14:57:09 ID:mIvUMj/b
>>253
要人警備は道路規制の正確な時間を事前に知らせない(知らせられない)から、
苦情が出やすいんですよ。

運賃を下げるか、マイカー利用の費用を実質上げるかのどちらかですな。
駐禁取締の徹底とか、駐車場税を取るとか。
駐車場税はどうかと思うので、駐禁取締徹底が効果あると思われ。
渋滞対策にもなるので一石二鳥。
もちろん、駐禁取締員じゃなくて警察官の仕事になるが、違法停車のタクシーもバンバン取締。
256名無し野電車区:2007/04/28(土) 19:19:42 ID:i+wOMD1P
てか普通に区画整理できるでしょ?
今出川通りに関してだって御苑とか同志社をそれぞれ南北をちょと削ることぐらい簡単やん?
マンションとかはとりあえず取り壊して…とにかく道幅を今の倍(つまり左右4車線)にはしてほしいね。
257名無し野電車区:2007/04/28(土) 19:21:14 ID:i+wOMD1P
ほんと関西人は頭硬いな
258名無し野電車区:2007/04/28(土) 19:21:54 ID:i+wOMD1P
てか頭古いな
259名無し野電車区:2007/04/29(日) 00:04:57 ID:/60iZ/Gd
>>256-258
東京で皇居とか赤坂御所が削れるか考えてみよー。
京都御所は今でも宮内庁管轄。
260名無し野電車区:2007/04/29(日) 00:18:09 ID:4t+hASV9
>>256
100年かかっても無理やわw
大阪や神戸なら兎も角。
261名無し野電車区:2007/04/29(日) 08:45:06 ID:weENlbgZ
>>244
交通事業者の乱立も運賃面での不便さを助長しているね

電車だけでも京阪,近鉄,阪急,地下鉄,JR,叡電,嵐電7社局
バスだと京阪,近鉄,阪急,市バス,JR,京都バス,ヤサカバス,プリンセスライン,醍醐コミュニティバス9社局

いまのところこれだけのネットワークを1枚の切符でいけちゃうフリーきっぷはまだない
262名無し野電車区:2007/04/29(日) 11:49:44 ID:8tPh3LMt
とにかく烏丸線を国際会館からまた南に向けて東大路の下を走らせてくりw
263名無し野電車区:2007/04/29(日) 11:53:08 ID:8tPh3LMt
そうそう、あと北大路付近から分岐させて西回りで西大路の下も走らせるといいんにゃん?
烏丸線を∞構造にすればいいと思うが?
264名無し野電車区:2007/04/29(日) 13:36:26 ID:rmb1ixpX
地下鉄はもう1メートルも掘るのは無理かも
京都を夕張化するきか?
265名無し野電車区:2007/04/29(日) 16:16:24 ID:aUtyX2I7
>>264
そうですね
財政赤字をこれ以上増やさないためにも・・・
でも これだけの人口があるので 税収はある程度期待できる(ここが夕張と違うところ)
でも公共工事を5年から10年程度凍結して返済を優先させることも必要かも
LRTなんてとんでもない ま、研究だけ・・・
交通局や清掃局の民間委託など取り組まないといけないでしょうね
京都市の行政改革は今から
10年後に100年計画で地下鉄網の全体像を創り少しずつ取り組んでいく
ひょっとしたら地下水に影響出るから地下鉄建設は全面的に禁止なんてことになるかも
266名無し野電車区:2007/04/29(日) 17:41:38 ID:4t+hASV9
京都で地面に穴を掘るということがどういうことなのかを分かっていない香具師大杉
267名無し野電車区:2007/04/29(日) 18:23:15 ID:8tPh3LMt
タイムカプセルだらけだもんね(笑)
268名無し野電車区:2007/04/29(日) 19:34:07 ID:/60iZ/Gd
>>267
タイムカプセル…。言い得て妙だな。
烏丸線建設の時は、最初に路面電車の線路が出てきて、後は時代順だったそうな。
269名無し野電車区:2007/04/29(日) 23:55:14 ID:tNIQ7EGE
>>267
烏丸線の岩倉・村松への延長や松ヶ崎で分岐して修学院への延長なら大丈夫。
270名無し野電車区:2007/04/30(月) 00:07:25 ID:aJHWZv2p
>>269
岩倉の辺りも対象地域なので試掘調査が必要。
271名無し野電車区:2007/04/30(月) 08:12:26 ID:bMT1d81k
国際会館〜村松こそ、二〜三両のLRTでええやん
六両の地下鉄延伸したら輸送密度低すぎの赤字区間増えるだけ。
地下鉄延伸してまあそこそこの乗車数取れるのは北大路から分岐して西加茂方面だけだろ
272名無し野電車区:2007/04/30(月) 08:45:47 ID:K25qR+ng
>>271
産大とMKを取り込まないと無理
273名無し野電車区:2007/04/30(月) 09:24:09 ID:QkiaXmY3
>>259
あと20年経ったら宮内庁も特別扱いされなくなるかもよ。
天皇を特別視してるのはジジババだけだから。
274名無し野電車区:2007/04/30(月) 11:47:44 ID:b04Gl8Qb
LRTにするのなら地下鉄にすべき!
あるいは基幹バスでもいいかも。
とにかく京都のLRTは想像するだけで息苦しくなる。
275名無し野電車区:2007/04/30(月) 18:24:08 ID:6y+Wi3xb
なんで一部立体化LRTにしないんだろう?
一部単線化するくらいだったら、建設費がかさんでも一部立体化のほうがいいと思うな。
276名無し野電車区:2007/04/30(月) 18:28:51 ID:85XKisGa
叡山ぶち抜いてトンネル作れば結構需要あると思うんだがどう?
277名無し野電車区:2007/04/30(月) 18:31:33 ID:DCEstn42
需要あると思うけど比叡山って火山じゃないか?
278名無し野電車区:2007/04/30(月) 18:32:49 ID:aJHWZv2p
>>275
>>275が建設費と発掘費用を出してくれるならな。
279名無し野電車区:2007/04/30(月) 19:13:38 ID:Tehmdrb5
まぁ…いずれにせよあの渋滞を解決するような妙案はなさそうだね
280名無し野電車区:2007/04/30(月) 19:17:06 ID:8cwtBn30
>>279
世界的にも古都と言われるような都市はみんな渋滞に苦労してるから。
総量規制とか通行税とかいくつか対処法は実行されてるみたいだけど。
281名無し野電車区:2007/05/01(火) 09:26:23 ID:zqSNvPEM
>>290
遺跡とかの回りの極狭い範囲がほとんど。
代替手段もちゃんと整備されている。
282名無し野電車区:2007/05/01(火) 10:51:59 ID:7luLynVG
290に期待
283名無し野電車区:2007/05/01(火) 19:09:42 ID:zRNuFunI
比叡山は火山じゃないし、京都盆地周辺には活火山はないよ
284名無し野電車区:2007/05/01(火) 20:23:51 ID:zqSNvPEM
>>283
休火山ですが
285名無し野電車区:2007/05/02(水) 01:23:58 ID:MkevEQdQ
コクドが大津プリンスと宝ケ池プリンスをつなぐためにトンネル作ろうとしたのは、
一部で密かに超有名。
あれ?都市伝説だっけ?
286名無し野電車区:2007/05/03(木) 00:59:17 ID:GIgl7tlf
>>285
超有名なん?
コクドってことは近江鉄道が宝ヶ池乗入れかよ!?
なんか、なんかだな〜
287名無し野電車区:2007/05/03(木) 13:52:29 ID:Hjp+W6O+
北日本放送 2007 年 04 月 29 日 17:49
http://www2.knb.ne.jp/news/20070429_11166.htm
... 富山ライトレールは1年前、全国初の本格的なLRT次世代型
路面電車システムとして開業し、全国から注目を集めています。

 今年3月末までにおよそ165万人が乗車し、1日あたりの
平均利用者は4900人と当初の見込みを1500人上回りました。 ...

堺市 4月23日
http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_tetuki/tokutei.html
...東西鉄軌道(早期開業区間)の経営予定者については、
南海電気鉄道株式会社及び阪堺電気軌道株式会社による共同提案の形で
応募のあった事業計画(案)を審査した結果、以下に示す評価を得たので
両社を経営予定者として特定する。...
288名無し野電車区:2007/05/03(木) 14:33:32 ID:rIxX3rs5
>>244
>LRT敷くより、たかだか1回の市内移動で400円以上飛ぶ現在の交通体系を変えるのが先決。400円あったら大阪いけちゃうよ。

そうなんだよね。
LRTなんか1本引いたところで、その路線「内」でしかメリットがない。
ある程度の規模を引いてネットワーク化しないと、効果は薄いよ。
地下鉄だって同じ。軌道系交通機関はネットワークの青写真をちゃんとしないと、
スポット的に整備しても効果はないよ。

それにしても、よりによって今出川は最悪だろ。学生が利用するかもしれないが・・・
ま、そんな金があるなら地下鉄バス値下げしろといいたいがな
289名無し野電車区:2007/05/03(木) 18:07:32 ID:QCXO0mMA
>>287
比較の対象としたいならもっとマシな例を。
富山は都市規模と今まで道路にかけた金が京都とは雲泥の差。
境はごく短距離の、それもたまたま適した道路がすでに存在する区間。
290名無し野電車区:2007/05/03(木) 18:12:24 ID:aa1+T0mK
>>288
それ、共産党がよく言う事だが、投資的費用(建設費)と経常的費用(運行費)を一緒にするなよ。
建設費は一時だが、値下げしたらその額は値下げ中ずーっとかかってくるんだぞ。
建設せずに市債の償還や市交の債務削減に回すっていうのならわかるけどな。
現実には建設費は道路予算だろうから、他の用途には回せないが。
291名無し野電車区:2007/05/04(金) 15:35:02 ID:ghp4ku4p
>>290
都市高速(西大路)やめてLRT(西大路)に回せないのかと思う
292名無し野電車区:2007/05/04(金) 16:46:32 ID:bX1l7Bis
>>291
建設・事業主体が違うから無理なんじゃないかと。
扱いは京都市道になるけど。
それより京都高速道路西大路線は実現しないと思う。
293路面ぬこ:2007/05/04(金) 18:04:45 ID:fbYvm23I
>>288
運賃統一大系の検討については京都のLRT検討資料の初めの方に検討すべき課題として明示されているが
あまり優先的に議論されている気配がないのは問題だよな。業者の利権を優先する体質のあらわれと見える。
294名無し野電車区:2007/05/04(金) 18:43:58 ID:AIRK9V3M
どうせ金かけるんやったら紫明道路が中途半端に広く短いから東大路から西大路位まで拡張工事して、そこに通したらいいんじゃないか(笑)
295名無し野電車区:2007/05/06(日) 00:09:04 ID:MMFZLuxO
紫メイドおり堀川以西のどこに拡幅可能な土地があるの?
296名無し野電車区:2007/05/06(日) 00:09:45 ID:MMFZLuxO
気をつけんと週末はスレが落ちるぞ
297名無し野電車区:2007/05/06(日) 08:00:19 ID:fG9uKr0g
どうせ妄想スレだからかまわない
298名無し野電車区:2007/05/06(日) 10:20:50 ID:MKmLt3G4
西大路ー北大路ー東大路
じゃ駄目なの?道広いし
299名無し野電車区:2007/05/06(日) 11:27:46 ID:KXt+c1QT
>>298
東大路が無理。祇園交差点〜東山七条が狭い。
この区間が広ければ、大環状線が有力なのだが。
300名無し野電車区:2007/05/06(日) 13:36:42 ID:7CRN+em6
東山の梺は差し当って遺跡の類が無いんで
その気になれば幾らでも地下掘って色々な交通を立体化させられるんだけどな。
301名無し野電車区:2007/05/06(日) 14:06:17 ID:KXt+c1QT
>>300
国宝の下をトンネル通す気かwww
302名無し野電車区:2007/05/06(日) 23:42:41 ID:MMFZLuxO
>>299
仁王門〜祇園間も充分狭い。環状線にするなら、丸太町から川端に出して、
京阪四条から河原町、塩小路から京都駅しか無理。
京都駅〜東山七条については、京都駅→河原町四条→祇園→東山七条→京都駅と
単方向単線循環観光専用京電型レトロ車でも走らせ
京阪四条で環状線から乗り換えてもらうのが精一杯。
303名無し野電車区:2007/05/07(月) 00:02:18 ID:KXt+c1QT
>>302
川端は下に疎水・京阪があるが強度は大丈夫か?
初めから上に路面電車を通す計画で構造計算してないと厳しいような気がするが。
304名無し野電車区:2007/05/07(月) 00:58:12 ID:jHzEkqrL
今出川線と東大路線は良くて、なぜ西大路は
環状(京都駅抜き)でなけりゃだめなのさ

西大路三条か四条で相互直通すれば、
既存の公共交通(京福)の強化にもなるしさ
305名無し野電車区:2007/05/07(月) 09:45:09 ID:alfMBOxg
>>304
西大路単独でやるなら、堺型の運営にして、
市が建設したとしても、運営は募集のうえ、
京福にやらす形でないと先ず上手く行かないだろ
306名無し野電車区:2007/05/08(火) 03:45:38 ID:eHNx2DN3
東西線開通まであと半年くらいか。
今更ながら思うのだが、今出川に路面電車いまさら作るくらいなら
最初から地下鉄を建設せず京津線から御池通りをLRT化して嵐電に
乗り入なかったのか?と思うのだが・・・
307名無し野電車区:2007/05/08(火) 10:47:39 ID:eSMU6z/q
今更ながら思うのだが、市電を西大路線金閣寺以南と丸太町白川線と京都駅〜西大路だけ残し、
三条口で西大路線と嵐電、丸太町線は帷子ノ辻まで延伸して北野線と乗入れ、
普段は嵐山〜京都、嵐山〜銀閣寺、金閣寺〜京都、金閣寺〜四条大宮の路線を中心に、
休日・シーズンに臨時金閣寺〜円町・丸太町京阪経由〜銀閣寺の往復市内遊覧号、
といった運行をしていればよかったとオモ。
これならまちがいなく赤字にはならないし、道路的にも問題が少ない

ちなみに前レスにレスだが
京津線も、三条京阪から→丸太町京阪まで川端通り経由または、御池橋〜市役所前〜河原町丸太町と軌道設置で
丸太町線と繋いで嵐山まで運航としていれば機能的には今と殆ど変わらなかったのではないか。
なんといっても今は陸の孤島化した府庁、第二日赤がすくわれたはず
308名無し野電車区:2007/05/08(火) 11:40:34 ID:KjoHu6/l
西大路ー北大路ー白川通りー丸太町
嵐電、叡電、烏丸線、東西線、できれば阪急にもLRTがアクセスできるようになったら
大阪が近くなるし、京都市民の生活が変わる、地価もあがる
地価が上がるとなると、政治家の皆さんにとっても
土建屋の皆さんにとっても美味しい政策になると思うけどな。
これで市バス、LRT、地下鉄乗り放題の定期が出た日には・・・

正直、東西線は使えないと思うけど、東西線の利用者も増えると思うけどな。
309名無し野電車区:2007/05/08(火) 15:54:28 ID:KjoHu6/l
連投ですが・・・
西大路ー北大路ー白川通りー丸太町 にすると
阪急・JR・嵐電・叡電・地下鉄東西線・地下鉄烏丸線
に乗り換え可能なんですね。
烏丸線しか使っていなかったので感動です。
地域住民の生活に与えるインパクトは非常に大きいし
観光客にも十分なメリットがあるのではないでしょうか?
でもまぁ、利権がらみで今出川なんでしょうね・・・。

正直、西大路ー北大路ー白川通りー丸太町 が実現したら
周辺の地価はそれなりに上がるでしょうね。
烏丸線や東西線の開通を横目に悔しい思いをしてきた
沿線住民の票は硬いですよ。

規模が今出川よりも大きいので、土建屋さんも大喜びではないでしょうか。
310名無し野電車区:2007/05/08(火) 18:26:02 ID:jj+vm+0i
>>308>>309
車が不便になったと言われて、地価が逆に下がるかもしれん。
LRTができたら地価が上がるなんて短絡過ぎ。
311名無し野電車区:2007/05/09(水) 00:51:40 ID:Boz8Z7xb
>>309
をを、それで高野で叡電に乗入れ、きららを一時間一本は北大路発にできたら完璧!(もちろんきららの増備は不可欠)
312名無し野電車区:2007/05/09(水) 01:37:18 ID:t8hDtUZO
>>1のリンクをみると
○中心市街地の活性化
○観光客の移動支援
○交通拠点間等の連絡強化
○既存の公共交通の強化

大環状線は山陰線輸送人員が市域で-11.2%になるが、
今出川線は京福・叡電ともに+10〜20%。
東大路線(元田中)は叡電+57.1%

7ルートの検討の前提。
東大路線、今出川線、小環状線は相互直通運転(大環状線はなし)
二条〜天神川間は開通
バス事業者の減収分は考慮しない。
用地買収費は公示地価で算出。
京福、叡電関係の使用料や事業費は対象外

大環状線では西大路通沿線の需要が多くなるという予想結果。
相互直通がないため車庫用地で△、バス需要の減少で△、
西大路・九条で特に車が混雑で△。

堀川線を検討するなら、西大路〜京都駅(九条or七条)も検討してほしい。
自分が乗る。
313名無し野電車区:2007/05/09(水) 03:27:36 ID:x3jq0b14
>>1を見ると○中心市街地の活性化 とあり
西大路ー北大路ー白川の内側を活性化させるが目的のようですが
十分な道幅が確保できるのは堀川くらいでしょうし
それでは主要路線との接続といったメリットはないのではと思います。

JR西大路⇒西院⇒円町⇒白梅町⇒金閣寺⇒北大路駅⇒高野
これはかなり需要あると思いますし
周辺の地域に与えるインパクトを考えれば東西線以上だと思うんですが・・・

繰り返しになりますが、事業計画などは当事者によって
都合よく作成されるものなので
どうすれば政治家や土建屋にどのようなメリットがあるのか
をアピールすることが重要だと思います。
314名無し野電車区:2007/05/09(水) 04:28:02 ID:xOJMr6g0
また国立院卒が湧いてきているようだな
315名無し野電車区:2007/05/09(水) 07:14:19 ID:t8hDtUZO
西大路線なら
中心市街地の活性化は関係ないです
観光客の移動支援も嵐山〜金閣寺だから微妙
>>313は項目を挙げただけなので
316名無し野電車区:2007/05/09(水) 23:57:56 ID:uF1donBy
>>311
高野で叡電乗り入れは全く考慮されていないと何度(ry

>>313
北大路〜高野は要らん。
LRTを作るほどの需要無し。
東大路を通せないのなら北大路止めで十分。
317名無し野電車区:2007/05/10(木) 01:58:08 ID:5M1xXg+r
東大路と白川は道幅から考えて無理だと思うが。
318名無し野電車区:2007/05/11(金) 05:21:10 ID:Mf0J9brj
東大路は無理だが白川は可。サイドリザベーションが似合う道。

たとえば、東大路は南行きのみの単線整備として、半分は祇園から河原町四条ぬけて河原町経由で京都駅、のこりは七条から京都駅へ、
北行きは河原町〜四条大橋〜川端〜丸太町〜天王町〜北大路白川〜高野と単線運航したらどんなもんかな。
勿論前提として、そのほかの区間、西大路線〜北大路線高野以西は複線、四条京阪〜河原町線〜京都駅も複線整備。
319名無し野電車区:2007/05/11(金) 10:13:30 ID:85wo9NV0
いつも思うんだけど、東山通りにLRTの線路を敷け、といってる人は、
紅葉シーズンみたことあるんかな・・・。
一番早い移動手段が「走ること」になってると思うんだけど・・・。
320名無し野電車区:2007/05/11(金) 19:07:44 ID:sRWmMrdl
>>319
東大路を通るだけなら一番速いのは確かに「走ること」。
近くなければ普通は川端まで行って京阪乗るのが一番速い。
まあ、観光シーズンは自家用車使ってる観光客を締め出す方向で動いているが、
バスだけでも数珠繋ぎだからな、東大路の七条〜祇園は。
321名無し野電車区:2007/05/11(金) 20:20:31 ID:VzWn2rtA
観光シーズンは、歩道を走ることも不可能になりますよ。
あのキャパの道路にLRT?
笑わせないでください。
車乗り入れ全面禁止にして、とか言ってる人。
周辺の店舗の搬入とか考えたことありますか?
東山界隈にどれだけの店があると思ってるんですか?
もう少し頭使いましょうよ。
322名無し野電車区:2007/05/11(金) 20:27:03 ID:sRWmMrdl
>>321
自家用車のみ乗り入れ禁止の方向で検討すればよい。
まあ、日中車乗り入れ禁止にしてる通りと一緒で
搬入は朝晩のみにしてもやっていけなきゃおかしいんだがな。
323名無し野電車区:2007/05/11(金) 20:34:15 ID:tmTU6pH7
>>322
相当頭悪そうだな。
みやげ物屋だけじゃないんだけど。
地域の人の生鮮食品とかどうやって運べと・・・
324名無し野電車区:2007/05/11(金) 20:55:36 ID:sRWmMrdl
>>323
生鮮食品売ってる商店街で、朝晩以外車通行禁止ですが何か?
そんな商店街、京都にもいくらでもあるぞ。
325名無し野電車区:2007/05/11(金) 21:12:34 ID:tmTU6pH7
>>324
本当にわかってないやつだな。
東山通の代替道路はないに等しい。
寺町や新京極でも東西の道や裏から手押し車でも搬入できるようになっている。
326名無し野電車区:2007/05/11(金) 21:18:38 ID:YcBqAiW5
>>324
高々数百mの枝道で端から手で持って行ける所と
幹線道路を一緒にはできない。
327名無し野電車区:2007/05/11(金) 21:31:20 ID:dsVCcA8r
どうもLRT推進派というのは○○でやっているとか××ではこうなっている
とかいうことばかり出してきているな。
それが本当に京都で実現可能かなどといった考察が全くされていない。
ヨーロッパの都市のトランジットモールの延長、裏道や荷捌き駐車場の整備具合
など全く考慮しないで四条通の祇園〜大宮なんて行って来るのはよい例。
まあ「LRTありき」という発想からきているのでしょうがないとは思うが、
本当に実現可能なのかどうかもう少し頭使いましょうよ。
328名無し野電車区:2007/05/11(金) 21:44:15 ID:sRWmMrdl
>>325
東山が一番山沿いなので代替道路はないというのは御意。
でも観光シーズンは車が動かないんだから何とかしないとならんでしょ。
地元の生鮮食料品も配る前に腐るかもしれん。
あそこにLRTは絶対無理。
でも交通規制はそれとは関係なくしなきゃならん。
自家用車利用の観光客排除が手っ取り早いが、区別が難しい。
そうなると、バス+許可証を受けた地元の車に制限ぐらいしか思いつかん。
どの範囲まで許可証を出すかによるが…。
ハイシーズンはバスしか通さなくても渋滞してしまいそうな気がするし。
東大路は無理だが、五条坂は日中、通年一般車全面通行止めでも良いような気がする。

半分以上スレチの話題でスマソ。
329名無し野電車区:2007/05/11(金) 21:55:47 ID:sRWmMrdl
>>327
現状ではLRT導入なんてとても無理だし、意味もあまり無い。
ただ、現状のままでよいわけではないので何か動きを起こす必要はある。
ただし、それはLRT導入でもトラッジットモール化でも無いと思う。
京都では裏道や荷さばき場を整備する事も難しいからね。
配送の共同化で効率を上げてトラックの台数を減らすとか、
駐禁・タクシー待ちの徹底取締をして道路の利用効率を上げるとか
地道な所から始めるしか無いような気がする。
それすら地元が嫌と言えば難しいのだけれど。

LRTは西大路とか洛西NTとか一定需要があって、
通行量に余裕が多少なりともある所じゃないと無理そうな気がする。
330名無し野電車区:2007/05/11(金) 22:57:19 ID:5vH+o3No
>>327>>329
そう思う?
でも、京都市が検討するのは、洛西や西大路ではなく
今出川や東大路、小環状線・・・
331名無し野電車区:2007/05/11(金) 23:15:35 ID:sRWmMrdl
>>330
東大路は地下鉄(もしくはプレメトロ)じゃないと無理。
でも京都市に金がない。

京都の場合は、地元がどうしたいのかが見えてこない。
多少利便性が落ちてもすいすい行けるのが良いのか、
現状の混み混みが良いのか。
…利便性はそのままにすいすい行けるようにしる!と言いそうだが。
332名無し野電車区:2007/05/11(金) 23:19:51 ID:sRWmMrdl
利便性が落ちるというのは、LRT導入じゃなくて
路駐厳禁、指定荷捌き場以外の停車禁止等の使える道路容量を増やす政策の事ね。
333名無し野電車区:2007/05/12(土) 08:45:57 ID:/v79utzY
車はエアカーのみ、
空中を走らせて
歩道は人、車道はLRTとエアカーの乗り降り、荷裁きのみ
334名無し野電車区:2007/05/12(土) 15:12:23 ID:EeKlx5Cr
夜に荷捌きってできない?
335名無し野電車区:2007/05/12(土) 17:20:59 ID:0JrRKeg7
>>224
今の流通体制では無理。特に加工食品はジャストインタイム納品が原則。
ここの地域だけコスト高にすることや新鮮なものを味わえなくすること、
食中毒の危険を増加させることが許されるなら別。
336名無し野電車区:2007/05/12(土) 17:30:25 ID:2rJ1EGtN
それなりに対策はあると思うんだけど>>332とか
337名無し野電車区:2007/05/12(土) 18:45:37 ID:0JrRKeg7
頭の中だけならそれなりに対策はある。
税金で納品用駐車場を確保し、そこからの自転車や徒歩での配達に
補助を出すとか・・・・
それが実際に受け入れられるかは別。
338名無し野電車区:2007/05/12(土) 22:35:11 ID:uYeHQcMk
>>337
そう、その通り。
結局は、地元がそれを受け入れる事ができるかどうか。
ヤマト運輸みたいに、小型集配所を作ってそこから台車で配達に切り替えた会社もある事はあるが。
339名無し野電車区:2007/05/13(日) 09:07:10 ID:gtNOhkoM
タクシーの客待ちや自転車の駐輪も問題。
地下鉄今出川駅、丸太町駅、烏丸御池駅、四条駅、東山駅、蹴上駅や京阪各駅(丸太町、五条、七条)、
西院駅、円町駅にタクシー乗り場、駐輪場を作る、のが先決でしょう。
客待ちタクシーが減ることと、バスの減便で不便になり自家用車に頼るようになったのを近くの駅まで鉄道、駅からタクシーが定着し、
タクシーが路上でなくタクシー乗り場で待つようになるだけで大分変わるだろう。
もちろんタクシー乗り場は千葉市で行っているように、道路に溢れないように入場制限をすべきである。
東山は観光バスの路上町も多いので、観光バスターミナル整備、指定乗り場以外での客扱い禁止が必要。
340名無し野電車区:2007/05/13(日) 10:55:30 ID:/V3eAW33
許可車のみ通行できる時間帯をつくれば解決するのでは?
341名無し野電車区:2007/05/13(日) 11:13:50 ID:/V3eAW33
↑今出川や東大路の話です
でも、採算がいいからといって、住民の反対の強い路線から検討するというのは
公共団体としてどうなんだろう。とはいえ、赤字への非難はそれ以上に強いから・・・
342名無し野電車区:2007/05/14(月) 04:22:41 ID:LhAt3W5O
>>339
>タクシーの客待ちや自転車の駐輪も問題。

――なのは、何も今に始まったことではないが、逆にこれを全て完璧に解決できる妙案もない。
自転車は、強制撤去しても中古なら3,000円そこらで買えてしまう現状では、わざわざ手間と時間をかけて
保管所まで行き、さらに保管料まで負担して引き取るような素直な人間も減ろうというもの。

>・・・近くの駅まで鉄道、駅からタクシーが定着し、
>タクシーが路上でなくタクシー乗り場で待つようになるだけで大分変わるだろう。

関西のタクドラのDQN度は並大抵のものではない。
仮に、タクシー乗り場を過不足なく完璧に整備したところで、タクドラは客待ちのためなら一歩でも1pでも
前へ出て、少しでも有利な場所を確保しようということしか考えていないから、路上での客待ちが一掃されることはないだろう。

>もちろんタクシー乗り場は千葉市で行っているように、道路に溢れないように入場制限をすべきである。

たとえば出町柳駅の現状をご存じか?
京阪駅の設置に前後して駅前が再整備されたわけだが、路上待ちのタクシー一掃を目指して、タクシープールに
入りきれない車両が路上で車列を作らないよう、路上にセンサーとそれに連動する警告機を設置してあるが、
そのセンサーの感知エリアを巧みに避けて路上に停まっているタクシーなんてザラにいるからな。
A山とか、K和とか、K滋交通とか、DQN個人とか・・・

>東山は観光バスの路上町も多いので、観光バスターミナル整備、指定乗り場以外での客扱い禁止が必要。

東山というより五条通の方でないか?
オンシーズンには東山界隈には近寄らないようにしているので詳しくは知らないのだが・・・
府立洛東病院(まだあったか?)や京都専売病院あたりにどこかへ引っ越してもらうなりしないと
観光バスターミナル整備なんて夢のまた夢だな。
343名無し野電車区:2007/05/15(火) 04:14:41 ID:o3nzePW4 BE:1798913298-2BP(1)
全線地上線しか頭にない香具師が委員会を牛耳っている限り、LRTは絶対に成功しない。
LRTってのは都市の規模に応じて高架や地下による専用軌道を作っているから
鉄道と自動車等とがうまく調和してうまくいくのであって、単線にしてまで無理やり地上に軌道を敷くとか、
現実的には自動車の交通量の多い道路では採用されないトランジットモールを採用して
自動車の締め出しを図るというのはLRTの利点を殺している。
344名無し野電車区:2007/05/15(火) 04:36:53 ID:g+g7S38P
>>342
洛東病院は廃院したお。
345名無し野電車区:2007/05/15(火) 21:38:03 ID:4WiBGltl
ヨーロッパの事例からLRTを推進する識者が多いが、
だいたいヨーロッパの都市は人口が少ない。
都市圏人口を指す事が多いので単純比較が難しいが、
路面電車の走る都市は岡山や鹿児島くらいの規模。
147万人の人口(ヨーロッパ流なら300万)の京都とは都市規模が違いすぎる。
京都に導入するなら白梅町−出町柳を地下線にして既存私鉄乗り入れ、銀閣まで支線延伸のはず。
まあヨーロッパは移動権の保障の観点から運賃収入はランニングコストだけで建設費を運賃で賄おうと言う発想もない。
こうした背景まで考えてLRT導入を議論して欲しい。
とても今出川に導入しようとは思えないはずだ。
346名無し野電車区:2007/05/15(火) 21:54:25 ID:STehTgYL
>>345
つウィーン(人口166万人)
もちろん、人口密度が違うから単純比較はできないが、
都市規模は似たようなもの。
地下路線の本数も似たり寄ったり(京都4本、ウィーン5本)。
347名無し野電車区:2007/05/16(水) 03:24:36 ID:cm/PBaJy
京都市はいまでも人口密度では全国第三位だからな。
ヨーロッパ型の大京都圏的な考えだと、宇治・城陽・向日・長岡京はもちろん、
亀岡、果ては大津まで含むことになる。
この規模で都市軌道交通の構成を考えるならば、
東西線より先に、京都駅、七条京阪、三条京阪、出町柳、北大路、白梅町、円町、四条大宮を環状結節する路線を作る方が先決だった。
また、地下鉄は無駄な国際会館延伸などせず、北山で止め、枝線を西賀茂方面に北上させるなど、柔軟な発送をすべきだった。
いまからでもおそくないから、京阪をたきつけて出町柳ホームを北側に延伸して、2〜3両程度の電車がとまれるようにし、
鴨川を渡り下鴨神社、植物園、北大路、堀川、大徳寺、金閣寺、北野白梅町、円町、太秦天神川、外語大前、西京極、西大路七条、東寺大宮公園、京都駅は地上愚痴、京阪七条、祇園
以上各駅を設置する環状線を掘らせて営業させるべき。
全地下では採算が取れないかもだからところどころ地上をはしらせるプレメトロで充分。
これで京都も未来は安泰。
348名無し野電車区:2007/05/16(水) 03:43:58 ID:KKI/rKlE
予算は1兆円ですか?
349名無し野電車区:2007/05/16(水) 09:44:26 ID:cm/PBaJy
ああ、京阪七条と祇園の間に五条坂清水寺がぬけた
あと、環状線でなく準環状線な。
JRや私鉄各線を短時間で結ぶこの準環状線が完成すれば、
京阪は本線並のドル箱線をもう一つ持つことになる。これはでかい。また、観光バスをこの新線上に設けた駐車場で吸収、中心から締め出すことも可能になる。
350名無し野電車区:2007/05/16(水) 11:47:03 ID:a+Y3KOig
>>347
左京区の北部や右京区の旧京北町も入って3位なの?
それとも市街地の数字?
351名無し野電車区:2007/05/16(水) 16:26:27 ID:qILzujNx
ヨーロッパの事例は役に立たないと何度言えばわかる。
ちゃんと比較したのか?
352名無し野電車区:2007/05/16(水) 18:22:40 ID:VQRNNbUn
御奉行様がでてきた
353名無し野電車区:2007/05/17(木) 05:19:01 ID:FDbUEP2p
183 名無し野電車区 2007/05/16(水) 04:20:40 ID:cm/PBaJy
叡電は路線を大改造したらどうかな。
まず、修学院駅北側の北山通り〜宝ヶ池陸橋間を廃止、
北山通りを左右に出る路面線にしてしまう。
東方向は白川北山(新駅)から白川通りを北上し、元陸橋地点から宝ヶ池駅に入る。
一方、修学院駅から北山通り西方向に出た線は、高野川を渡ると北山通り直進と、岩倉川に沿って北上する路線に分岐、
直進は松ヶ崎駅前、野の神町(新駅)、北山駅前と路面を進む。当面は北山までだが将来は堀川から西賀茂方面延伸を狙う。
一方、岩倉川方向に折れた線は、子どもの楽園(新駅)を経て、国際会館駅前から岩倉駅で既存線と合流する
さらに岩倉駅から村松・実相院方向に新線をひく。
これで岩倉方面の流動は一変する。
運行としては、
鞍馬行きはすべて国際会館駅発として一時間3本。
現在の二軒茶屋行きが宝ヶ池駅経由で一時間に3本。
八瀬行きは現在とかわらず一時間3本。
さらに村松行きが一時間に3本、北山行きが一時間に3本〜4本。
こうすると北山通りに出てくる電車の数は、西行き6〜7本、東行き6本となり約5分弱の間隔となる。信号三回に二回電車が来る感じだ。八瀬行き二軒茶屋行きは連結して宝ヶ池で分離してもいいかもしれない。

184 名無し野電車区 2007/05/16(水) 04:32:09 ID:cm/PBaJy
叡電大改造つづき(^^;

かつて叡電は、地下鉄の岩倉乗入れに対し真っ向から反対した経緯がある。
これは現在の鞍馬方面の乗客が岩倉から地下鉄にながれるのを嫌ったからだが、
この新計画では、新線国際会館から地下鉄に流れる客はいるにしても、
京都駅方面からの鞍馬へのアクセスが劇的に改善することによる利用客数の底上げが考えられる上、
京阪沿線と北山方面の流動、村松から国際会館または京阪沿線への流動が新規に取り込めるため、
総じて輸送客数は増加し、叡電は今以上に利用者を獲得できるであろうことはまちがいない。
したがって、早期にこの案を実行に写した方が世のため人のため会社のためである。
354名無し野電車区:2007/05/17(木) 05:19:46 ID:FDbUEP2p
185 名無し野電車区 2007/05/16(水) 09:01:36 ID:4DHnFkqz
カネの出所は?

186 名無し野電車区 2007/05/16(水) 09:53:56 ID:cm/PBaJy
>>185
村松新線以外なら100億でつりがくるはず。
三年がかりで毎年40億、これなら国のLR補助制度と市の交通拡充予算と、叡電と第三セクターつくってスポンサーつのれば可能なはずだ。
西武や同志社にも一部しゅっしさせてもよかろう。
地下鉄のような何千億じゃないから、長期的に見て投資か能な範囲内じゃないか?
漏れは今出川線より目立たないが市民には喜ばれると思うがな。

187 名無し野電車区 2007/05/16(水) 10:51:28 ID:cm/PBaJy
嵐電は太秦天神川から蚕ノ社までは路面化されるようだね。
いっそ、西大路三条から蚕ノ社まで全部路面にしちまえばよくね?
355名無し野電車区:2007/05/17(木) 05:21:06 ID:FDbUEP2p
347 名無し野電車区 2007/05/16(水) 03:24:36 ID:cm/PBaJy
京都市はいまでも人口密度では全国第三位だからな。
ヨーロッパ型の大京都圏的な考えだと、宇治・城陽・向日・長岡京はもちろん、
亀岡、果ては大津まで含むことになる。
この規模で都市軌道交通の構成を考えるならば、
東西線より先に、京都駅、七条京阪、三条京阪、出町柳、北大路、白梅町、円町、四条大宮を環状結節する路線を作る方が先決だった。
また、地下鉄は無駄な国際会館延伸などせず、北山で止め、枝線を西賀茂方面に北上させるなど、柔軟な発送をすべきだった。
いまからでもおそくないから、京阪をたきつけて出町柳ホームを北側に延伸して、2〜3両程度の電車がとまれるようにし、
鴨川を渡り下鴨神社、植物園、北大路、堀川、大徳寺、金閣寺、北野白梅町、円町、太秦天神川、外語大前、西京極、西大路七条、東寺大宮公園、京都駅は地上愚痴、京阪七条、祇園
以上各駅を設置する環状線を掘らせて営業させるべき。
全地下では採算が取れないかもだからところどころ地上をはしらせるプレメトロで充分。
これで京都も未来は安泰。

349 名無し野電車区 2007/05/16(水) 09:44:26 ID:cm/PBaJy
ああ、京阪七条と祇園の間に五条坂清水寺がぬけた
あと、環状線でなく準環状線な。
JRや私鉄各線を短時間で結ぶこの準環状線が完成すれば、
京阪は本線並のドル箱線をもう一つ持つことになる。これはでかい。また、観光バスをこの新線上に設けた駐車場で吸収、中心から締め出すことも可能になる。
356名無し野電車区:2007/05/17(木) 09:03:21 ID:QqZiXHZW
お奉行様って何?
357名無し野電車区:2007/05/17(木) 12:34:26 ID:nc+72QlX
コピペ乙〜
















妄想乙〜



358名無し野電車区:2007/05/18(金) 01:19:38 ID:j971yTna
今出川に地下鉄掘ったとして駅をどうするか?駅間が難しいな。
白梅町、千今、烏今、出町柳、銀閣寺を確定させても
河今や百万遍は出町柳と近すぎるのが難点。農学部前に駅作っても
通学生の利用は少ない。まず京大生のほとんど自転車だ。上下移動はダルい。
オレは地下鉄今出川利用で同志社の構内に自転車止めてた。

LRTなら三条からチンチンバスルートで平安神宮、南禅寺道、銀閣寺、出町柳くらいかなぁ。
JR東山が実現したら東福寺⇔東山三条は妄想出来るかな。
五条坂⇔東山三条は自家用車乗り入れ制限しなきゃ無理だろうが。
359名無し野電車区:2007/05/18(金) 13:09:08 ID:BbYvlQI7
素朴な疑問ですが
LRTの代わりに、この間の実証実験のような形で
専用レーンを作って擬似路線で試験運行するということも
安上がりだと思いますが。

擬似車両に警官を乗せて専用レーンに進入した車両は全て写真撮影
あるいは擬似車両に監視カメラを設置して、ことごとく取り締まったり
などもう一歩踏み込んだ安価な実証実験も可能だと思うんですが。

市バスや地下鉄をことごとく民間委託すれば
予算も潤沢になって色々試せることが増えるんじゃないのかなぁ。
360名無し野電車区:2007/05/18(金) 13:23:30 ID:BbYvlQI7
連投してしまいますが
烏丸線の国際会館までの延伸は必要だったんでしょうか?
さらに東西線など、どう考えても採算が取れないと思いますが。

東西線を作る金があればLRTの方が安上がりだったでしょうし
地下鉄の着工にはやはり利権が大きく絡んでいたと言うことでしょう

西院⇒円町⇒白梅町⇒金閣寺⇒北大路駅
この路線だけでもドル箱確定だと思いますが。
361名無し野電車区:2007/05/18(金) 13:26:05 ID:8p6b1R6n
車なんて使う奴がクズだからせいぜい市内に入る車は制限すれば良い
362名無し野電車区:2007/05/18(金) 13:28:48 ID:J8WnURw0
>>360
国際会館延伸は、サミット誘致の為の政治的背景以外考えられないのだが。
363名無し野電車区:2007/05/18(金) 16:07:43 ID:G14BHEYV
>>361
車の免許取れなかったんですね。
364名無し野電車区:2007/05/18(金) 20:03:43 ID:0rQAO3Z3
イデオロギーとしてどうしてもLRTを作りたい人が必死のようですね。
365名無し野電車区:2007/05/18(金) 20:13:32 ID:7RS29YaE
ウィキぺディアで調べたんだけど、京都市の面積は釜山市より広いんだね。ちなみに釜山市は、760平方`のひろさだ。
366追伸:2007/05/18(金) 20:20:52 ID:7RS29YaE
人口は、京都市147万釜山市は370万だ。
367名無し野電車区:2007/05/18(金) 21:35:41 ID:5pCUBDv3
NHKニュース映像付き。新型路面電車導入で国から50%の補助。

http://www3.nhk.or.jp/news/2007/05/18/d20070518000062.html

【交通/政策】交通活性化再生法が成立--赤字鉄道の生き残り支援 [07/05/18]

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1179459772/
368名無し野電車区:2007/05/18(金) 21:42:47 ID:DlU83nZJ
叡山のLRT化して京都駅まで延ばせばいい、

それか叡山は京阪のちかせんを京都駅乗り入れはどーかな
369名無し野電車区:2007/05/18(金) 22:41:29 ID:mVgj0Ymv
>>368
叡電のLRT化は輸送力減とか現有車両が無駄になるとか難問山積なので
今出川線(予定)に乗り入れるかどうかすら危うい。
京阪乗り入れなど(ry
370名無し野電車区:2007/05/19(土) 00:28:25 ID:wIL5lJq/
>>369
逆に京阪乗入れの方が今の設備は生かせるよ。特に輸送力減はない。
線路もほとんど付け替えなくていいし。
問題はホームや終点の有効長だけ。保安装置もほとんど同一仕様。
それもLRT化と違ってほとんど営業運転したまま施工可能。
車両も800の1.2と900は1500V化は容易。宝ヶ池〜鞍馬などに使える。
371名無し野電車区:2007/05/19(土) 00:30:30 ID:G1ihhkkK
叡電沿線に住み、今出川沿線で働いているが、叡電をLRT化しても輸送力は問題ない。
今も頻発運転のためか、さほど込まない。
しかし河原町経由で京都延伸をしても、叡電の輸送力から見ると河原町通りはかなり輸送力不足で、
乗り入れ相手としてはあまり相応しくない。京阪は鴨東線開業時に叡電との乗り入れを考えたことがあるが、
輸送力の差や鞍馬の火祭りの輸送で、大量輸送すると鞍馬駅からがパニックになるので見送られた経緯がある。

今出川への乗り入れは、輸送力としては適切だが、旅客の流れから外れ、メリットに乏しい。
鞍馬や貴船も観光地としては嵐山や衣笠ほど有名ではなく、観光ルートにもなりにくい。
地元民も京都中心部へは国際会館や松ヶ崎に出て地下鉄の方が一般的なので、今出川も河原町も造っても大して乗客は増えないだろう。

むしろ嵐電北野線を今出川に延伸し、銀閣寺まで伸ばしたほうが観光の流れには合うだろう。地元民も白梅町−地下鉄今出川までなら利用するかもしれない。
ただし運賃を白梅町−銀閣は地下鉄通算にして安くしなければ利用はされないだろう。
372名無し野電車区:2007/05/19(土) 00:50:32 ID:rIkX9YhJ
そこでDMVの出番ってわけかい・・・
373名無し野電車区:2007/05/19(土) 01:44:23 ID:BOd3no1V
>>371
> 鞍馬の火祭りの輸送で、大量輸送すると鞍馬駅からがパニックになるので見送られた経緯がある。
京阪直通してない現状でもパニックになってるんじゃないの? 現地見てない俺が言うのもなんだけど。
もしそうなら、京阪直通してるかしてないかとパニックは関係ない。
単純に叡電の輸送力が足らないなら、叡電を4両編成にするとか、鞍馬にでかいバスプール造ってバスの輸送力で観光客を運び去るかしかないかと。
しかしまあ、京都は観光客輸送の圧力が、市内交通網のキャパ超えてるんで大変だな。
しかも観光客輸送に合わせて輸送力設定すると、ふだんは空気輸送になるし。
374名無し野電車区:2007/05/19(土) 08:27:09 ID:j26rbLY9
叡電をLRT化という話をよくきくが、叡電はすでにLRTだろうが。
LRTをなんか勘違いしてる香具師がいるようだが。

叡電を路面に乗り入れて京都駅まで繋ぐなら、唯一現実的な路線は
元田中から東大路を南下、京大病院、聖護院、熊野神社を経て丸太町を西に丸太町京阪、
これより川端を南下し、川端二条、三条京阪、四条京阪と経て橋を渡り、
四条木屋町、四条河原町、そして河原町を南下して京都駅に至る河原町線ルート。
河原町通りの御池〜四条間は自動車通行止めのトランジットモールしないかぎり無理。


あとは白川から銀閣寺、平安神宮をへて丸太町京阪以下同のルートか。
375名無し野電車区:2007/05/19(土) 11:26:53 ID:fMzKnNYL
>>370
>ホームや終点の有効長だけ
それが一番大ごと。

>>371
市の杜撰な計算の結果でも叡電乗り入れ無しで銀閣寺までの計画では
採算が合わないとされている。運営だけで赤字予想。

>>373
叡電の輸送力が足らないのは事実だけど、
これ以上輸送力を増やすと鞍馬の町のキャパを越える。
帰りだけ輸送力を増やせれば良い。
車両低床化は火祭り輸送の時に輸送力減になるのが問題。

>>374
四条河原町経由は山鉾巡行と渋滞の問題からほぼ無理。
架線を外すなどの対応が必要。
376名無し野電車区:2007/05/19(土) 12:12:25 ID:wIL5lJq/
>>375
>>ホームや終点の有効長だけ
>それが一番大ごと。
用地買収費の多さや長期間運休による損失に比べれば少ない


>>371
>市の杜撰な計算の結果でも叡電乗り入れ無しで銀閣寺までの計画では
>採算が合わないとされている。運営だけで赤字予想。
かといって叡電の赤字をこれ以上増やしたり、京阪グループとしての利益を
減らす方向はもっとのほか。

>>373
>叡電の輸送力が足らないのは事実だけど、
>これ以上輸送力を増やすと鞍馬の町のキャパを越える。
>帰りだけ輸送力を増やせれば良い。
>車両低床化は火祭り輸送の時に輸送力減になるのが問題。
絶対数が足らないのは火祭り輸送などごく一部の日だが、本数増加による
経費増加はどうなる。車両低床化も乗降時間増加によるスピードダウンが伴う。

>>374
一般的認識は違う。ここが合致しないと政治家は金を出さない。
今更旧美濃町線や嵐電のようなものを作ってLRTだと言い張っても票にならない。
377名無し野電車区:2007/05/19(土) 12:54:42 ID:fMzKnNYL
>>376
鞍馬とか貴船口とかどうやってもホーム延長は無理そうだが。
それに京阪の地下線は京都駅方面への延伸は不可能。
京阪地下線が鴨川の下をくぐれるほど深くない。
山ほど金かければできるかもしれんが。

378名無し野電車区:2007/05/19(土) 13:34:36 ID:wIL5lJq/
>>377
だれも京阪の電車がそのまま直通とか言ってないし、京阪グループとして
みすみす客を取られる京都駅乗入なんて考えられないのだが。
中之島新線と京都市内の地下線が10両対応なのを生かしてK特急に増結とかが現実的。

LRT今出川線は問題多すぎ。特に定時性に大きい問題がある。
LRTありき論者の計画通りになんかしたら叡電の定時性は無茶苦茶。
一部地下にする建設費がなくて単線などと言ってるのなら作らない方がマシ。
叡電や利用者に大迷惑な行為は論外と思うが。
379名無し野電車区:2007/05/19(土) 13:47:39 ID:fMzKnNYL
>>378
>>368からの流れかと思ってた。スマソ
叡電は多額の費用がかかるので乗り入れるつもりがないようだが、
どうなることやら。
380名無し野電車区:2007/05/19(土) 16:57:03 ID:j26rbLY9
>>376
山鉾巡行云々いうのは固定概念強すぎ。
四条通り通行部分は川端〜河原町のみで
この区間を複線とも南側によせて敷設、阪急前で河原町通りに曲がればいいだけ。
四条河原町も構造的に東側と南側は道幅も広いつくりだからね。
架線支持アームも南側から出せば無問題。
381名無し野電車区:2007/05/19(土) 21:14:56 ID:j1J538HX
素朴な疑問なんだけど
市バスの停留所の間隔を電車の駅並みにしたら
スピードアップにもなるし、時間にも正確になるんじゃないの?
それと、路線も東西、南北で往復させて電車並みの間隔にしたら
便利になるのではないかと思うけど。
LRTにこだわらなくても、市バスそのものを民営化したらいいんじゃないのかな

といいつつ京都市バスは運転が荒いので
老人が車内で転倒したり、子供が乗り物酔いになって吐いたりするのが普通だし
おれは便利でも乗らないけどね。
382名無し野電車区:2007/05/19(土) 21:28:02 ID:G1ihhkkK
20キロでノロノロ運転しているバスを、40キロ運転前提でダイヤを組み、地下鉄並みの間隔にする急行バスに賛成。
京阪バスなど民営バスで運行すれば良い。そうなればLRT不要になる。
バスも大型ノンステップではなく、乗りやすく座席数の多い高床式で中型のバスにすれば普通バスを抜きやすく便利だろう。
大型ノンステップバスを20分おきに走らせて一昔前の中国のバス並みに満員で走らすのではなく、中型を10分おきに走らせ、
適切な乗客数にすれば、乗降も時間がかからずスピードアップに繋がるだろう。
西大路の205などはノンステップの乗りにくさで乗降に時間がかかり、効率が悪い。
383名無し野電車区:2007/05/19(土) 22:13:32 ID:u5DnaZaF
>>382
> 京阪は鴨東線開業時に叡電との乗り入れを考えたことがあるが、
> 輸送力の差や鞍馬の火祭りの輸送で、大量輸送すると鞍馬駅からがパニックになるので見送られた経緯がある。
詳しく。
384名無し野電車区:2007/05/19(土) 22:43:42 ID:fMzKnNYL
>>380
理論上はそうだが、南側に寄せて敷設なんてできるわけ無いだろ…。
バスも走るし事故の元になるような構造を、公安当局が認可するとは思えん。
軌道内乗り入れ禁止にすらできないと思われるのに。

>>381
つ快速バス

>>382
バリアフリー法により、高床バスの新規導入は積雪地区・地形上無理等の理由が必要。
京都市内では認められない。
中型バスはコスト削減目的だが、本数を増やせば労務費がかかるので経費がかかりすぎる。
急行バスと普通バスを走らせると誤乗が増え、停車するかどうか確認する乗客がでてくるので
そうはスピードアップにつながらんと思うが。
385名無し野電車区:2007/05/19(土) 22:55:53 ID:j26rbLY9
>>382
バスが平均速度40`で走れる大通りだとか、
大型バスが20分間隔で満員運行してる路線とか、
どこの地方都市、妄想都市の、閑散路線の話なんかいね?

京都の道は信号が数珠繋ぎで車があふれていて、走りたくても流れないし
主要路線は一時間10本近い。それを車を小さくして本数倍にして過密ダイヤにだって?

あの道路にバスの台数が二倍に増えた状況を想像するだけで…
河原町丸太町から河原町四条まで何分で行くつもりなんですか?
ちと考えて提案してくれよ。
386名無し野電車区:2007/05/19(土) 23:06:28 ID:G1ihhkkK
平均速度とは言っていない。今のバスダイヤは混雑時に合わせ、空いた夜間でも20キロ運転を前提に組んでいるからノロノロ運転をする。
特に環状系路線。
これを制限速度50キロの実情に合わせ、停車の余裕時間を考えて40キロ運転を前提に考え、停車時間も考慮すればバス停間の所要時間が短くなると言う話。京都バスなどは40キロ運転を前提にしたダイヤになっている。市バスも川端通りは40キロ運転を前提にしている。
387名無し野電車区:2007/05/19(土) 23:10:09 ID:u5DnaZaF
>>386
> 京阪は鴨東線開業時に叡電との乗り入れを考えたことがあるが、
> 輸送力の差や鞍馬の火祭りの輸送で、大量輸送すると鞍馬駅からがパニックになるので見送られた経緯がある。
詳しく。
388名無し野電車区:2007/05/19(土) 23:35:28 ID:XCrhk2Yq
>急行バスと普通バスを走らせると誤乗が増え、停車するかどうか確認する乗客がでてくるので
>そうはスピードアップにつながらんと思うが。

バスの塗装を急行バスと普通バスで変えれば解決
389名無し野電車区:2007/05/19(土) 23:53:43 ID:fMzKnNYL
>>388
今でもこのバスで目的地に行くかどうか聞く乗客が多いが、
塗装なんかで解決できると本当に思ってるのか?
京都のように乗り慣れて無い人が多く乗る所では急行バス実施は難しい。
都市型急行バスを採用している路線は通勤・通学路線がほとんど。
390名無し野電車区:2007/05/20(日) 00:11:53 ID:zWhRLbFp
>>389
市バスの場合、バス停の標柱に貼る時刻表が、快速系統と各停系統を分離する形になっている。
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/hyperdia/061227.htm
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/hyperdia/061226.htm
具体的にどこにそういう事例があるか知らんが、いっしょくたに時刻表に載せて○や△で区別する形式を取っていない。

現状を一歩進めて、全く別の系統番号にするだけで一見さん除けになると思うけどね。
391名無し野電車区:2007/05/20(日) 00:22:40 ID:3pY7CqtU
川島本参照。
鴨東線の計画当初は宝ヶ池あるいは八瀬遊園までの直通で、鞍馬までは乗り入れないものだった。

京阪の項
鴨東線はもともと叡山電鉄前身の京福の、そのまた前身である京都電燈の免許線である。
昭和3年に三条までの延伸工事を着工したものの、結局中止になった。
戦後新たに同区間の建設計画では、京福と京阪は三条−出町柳間を介して相互乗り入れをすることになっていた。
その後鴨川電鉄が設立されて鴨東線が建設され、相互直通も検討されたが実現していない。
だが、これは中止したわけでなく、計画そのものは生きている。

さらに未だに京北鉄道の免許で湖西地区を比叡山トンネルで結ぶものがあったが、今でも京阪の鉄道敷設法の建設予定線として残っている。
叡山電鉄も京阪合併を前提にした分社化とも言える。
392名無し野電車区:2007/05/20(日) 07:44:16 ID:qpnzJTrq
>>391
京阪の2000(2600)・2200・3000系の先頭車の多さは当時の寝屋川車庫の検車設備
の問題もあるが、分割して叡電への乗入を考慮したものと言われている。
但し合弁の話は眉唾。むしろ赤字路線として切り離すことで補助金を受けやすく
したり、柔軟な経営ができることが目的。今の大津支社切離しと同じ。
当初京阪は京福に赤字支援をする方法として、業績のよかった福井コンピュータ
などの購入を申し入れたが京福側の反対で叡電に落ち着いた経緯もある。
393名無し野電車区:2007/05/21(月) 14:00:16 ID:wW/3TRJi
まずは広島都心部の様子を見てみよう
http://www.youtube.com/watch?v=qdf530mEcU8
http://www.youtube.com/watch?v=zRXo8VzLISA
http://www.youtube.com/watch?v=cr07z2KQa58
http://www.youtube.com/watch?v=uZY5_AhSI_M
http://www.youtube.com/watch?v=SSReN6r_DNA
広島のチンチン電車が市民権を得ているのは、
道路が広くて自動車交通を邪魔していないからだ
LRTを検討している都市はよく考えたほうがいいだろう
広島のチンチン電車が健闘しているもう一つの理由がある
それは郊外のベッドタウンを走る広電宮島線(専用鉄道)と
直通運転していることだ
これは非常に重要なポイントである
もともと広島には地下鉄計画があり、それが実現しなかったため
仕方なくチンチン電車を走らせているという事情もある
=客が多いのでバスだけでは運びきれない
394名無し野電車区:2007/05/22(火) 09:53:18 ID:hV3FssdB
マルチこペピ乙。そうまでしてなにがいいたい?
京都が、
大都市であり、
道が狭く、
公共交通の整備が不完全であり、
歴史的建造物が多く、
道の拡幅や地下掘削が経費的に不可能
という状況であることはみんなわかってるし、また、何も変わらないのだ。

そのうえ、かつては市の未来計画にあった今出川、西大路、十條といった地下鉄が永遠に議論から消えた今、
何らかの公共交通機関の整備が必要であることはまちがいなく、充全な議論を継続して行く必要があるだろう。
単に広島の例をあげて、一方的観点から否定するだけで、京都に必要な条件を備えた対案を示さないような論調には
価値がないと岩猿をえない。
395名無し野電車区:2007/05/22(火) 10:37:28 ID:Bor0gOMs
この計画を見ていて
今出川線(嵐電相互直通、叡電は出町で乗り継ぎ)と
堀川線の二つで十分な気がする。
あと、道路との兼ね合いだと立体にできるモノレールが
観光景観の面から見ても最高だと思うんだけど金がかかるんだよね。
396名無し野電車区:2007/05/22(火) 18:43:48 ID:URGp3abk
>>395
モノレールは古都という都市景観の面から見て最悪。
397名無し野電車区:2007/05/22(火) 19:03:09 ID:VsjjPYj0
平安の都はやはり牛車だね
398名無し野電車区:2007/05/22(火) 19:53:27 ID:D7yRr5Wg
民営化急行バスは試す価値があると思いますね
ついでにカリフォルニアのように
1人しか乗っていない車は入れない車線とか道路を
作ったらいいと思う。
399名無し野電車区:2007/05/22(火) 20:12:21 ID:HGNxzuwY
>>398
> 1人しか乗っていない車は入れない車線とか道路を
> 作ったらいいと思う。
都市高速を建設しろということか
400名無し野電車区:2007/05/23(水) 01:49:38 ID:i6U00aOW
今出川は無理。やめやめ。
401名無し野電車区:2007/05/23(水) 08:48:32 ID:6QFurdak
橋脚のことはデザインの粋を集めれば素敵なものが出来上がると思う。
402名無し野電車区:2007/05/23(水) 09:56:31 ID:ZATyFpdG
今出川線でどの政治家が得をするのか調べた方がいいよ
こんなの利権に決まってる
403名無し野電車区:2007/05/23(水) 19:15:53 ID:LyF8VOhy
今出川線の唯一無二といったら叡電⇔京福だろ
直通できなかったら、公営にも関わらず
わざわざ反対派の最も多い路線を優先する理由がわからない
なんで?
404名無し野電車区:2007/05/23(水) 21:00:27 ID:JeTG9I1D
>>403
無理だね
・叡電と乗入ない
  採算の見込みが立たない。
・叡電と乗入れる
  叡電の改造費用が膨大。その後の運営費用増加も大きい。
  会社としてはとても受け入れられないし、市が補助を出す金はない。
405名無し野電車区:2007/05/23(水) 22:45:05 ID:ZATyFpdG
今出川を一方通行にしてバス優先車線を作った方が安上がりじゃないの?
406名無し野電車区:2007/05/23(水) 23:40:10 ID:7Pi7cAqo
>>405
東西に貫通している通りが北は北大路、南は丸太町で遠すぎるから一通化は不可能。
407名無し野電車区:2007/05/23(水) 23:45:13 ID:LoB8uo0E
春から京都の大学に通ってるんだけど

・タクシー多すぎ。あいつら排除汁!それだけで大分変わる希ガス。
・今出川通りを車両乗り入れ禁止にしたらどうなるんだろう。碁盤の目構造だから他の都市よりいけるんじゃない?
・今出川通りって意外と狭いのね。昔はどうやって複線にしてたの?
・同志社が専用通学路を整備したら片側歩道なくてもいけるんじゃない?
・烏丸今出川の交差点で上下列車の交換なんて無理に決まってる。これも同志社に買収させてもらうほうがいい。
・叡電の出町柳は地下化して京阪と同一ホームを間借りしては如何?どうせ10連化なんてありえないんだし。
・なんにせよ商店主にとっちゃ駐停車禁止は堪らんだろうなぁ。
408名無し野電車区:2007/05/24(木) 07:28:23 ID:CS/bmapU
出町柳にこだわるからだろ。高野だと何が問題なん?
金閣寺とおらない今出川延伸役たたナス。
409名無し野電車区:2007/05/24(木) 08:21:43 ID:4PEeoLQK
>>408
遠回りすぎ
410名無し野電車区:2007/05/24(木) 11:05:58 ID:vFIKJjU4
>408
同感。北大路と西大路は採算が取れる
それに金閣寺、大徳寺という観光スポットが存在する
411名無し野電車区:2007/05/24(木) 13:02:52 ID:BmqJpytB
だから東西線を白梅町なり金閣寺(ry
412名無し野電車区:2007/05/24(木) 16:14:49 ID:FSPXeeCd
>>410
ありき試算の結果はあてにならない。人件費とか少なく考えすぎ。
今出川通りで採算取れないものが取れるわけない。
413名無し野電車区:2007/05/24(木) 18:55:34 ID:CS/bmapU
>>411
それは言ってはならんこ(ry

例の京阪地下環状をなんとか(ry
414名無し野電車区:2007/05/25(金) 12:27:07 ID:Sr/nRibu
北野白梅町から金閣寺経由北大路駅経由高野で叡電乗り入れれば
すべて解決じゃね?
叡電のりいれるのに出町柳に固執する方が変だろ。
415名無し野電車区:2007/05/25(金) 16:56:54 ID:UTq51y9d
今の道幅のままLRT通すなら現204系統の北半分ルートに沿うのが現実的かな。
今出川通りが狭いからなぁ。道幅に余裕あるのは百万遍から銀閣寺道の間くらいだし。
現204の北半分は複線で内回りは今出川、外回りは丸太町を通すのも有りかと妄想してみる。
416名無し野電車区:2007/05/25(金) 18:28:34 ID:Sr/nRibu
>>415
で、今出川とまるたまちは単線でひたすら一方向にぐるぐる回る電車をはしらすわけね。

しかしそれだと例えば、円町から金閣寺に行ったり、銀閣寺から河原町丸太町に出るのは簡単だが、
逆に金閣寺付近から府庁とか円町にいきたい場合とか、河原町丸太町付近から銀閣寺いくのはなんか面倒。
京阪や地下鉄を併用すればなんてこたないが、一方向だけ料金が倍かかるシステムってどうなんだろうか。
417名無し野電車区:2007/05/25(金) 20:35:42 ID:UTq51y9d
>>416奇数日と偶数日でまわりを逆にするのもあり?31日は保線で運休でヨロ

と妄想してみる。白梅町‐銀閣寺道の下半分は本来回送の便宜的客扱いみたいにする。
片方しか来ないのはけしからんとかぬかす馬鹿が湧いたら
車が邪魔なんじゃゴルァ!と逆ギレするもよし。

観光客には北大路乗り換えを徹底させる。
今でも循環系統の甲乙間違えて3/4周する観光客はとてもとても多い。

それかLRTのルートを
出町柳・銀閣寺道・一乗寺木之本町・地下鉄北大路・金閣寺道・白梅町
としてしまう。そうすれば今出川界隈の反対派も「循環にしてくれ」と泣きいれてくるだろう。
418名無し野電車区:2007/05/25(金) 21:42:25 ID:w0yPMY2+
また北大路房かよ。
叡電の出町柳行(京阪連絡)の本数を減らさないということができないなら
どう考えても叡山電鉄も沿線住民も納得しないよ。

419名無し野電車区:2007/05/25(金) 21:46:27 ID:ITVpl0f2
白梅町〜高野で複線
これが現実的
420名無し野電車区:2007/05/25(金) 22:07:12 ID:w0yPMY2+
>>419
今出川通りよりも延長が長く利用者は少ない。
運営だけで大赤字は明白。
421名無し野電車区:2007/05/25(金) 22:26:20 ID:sS2JSqNH
西大路・北大路の流動の主流は
JR西大路駅〜阪急西院駅〜金閣寺道(〜立命館大学)〜北大路であって、
北大路から高野・出町柳・叡電沿線への流動は少ない。
高野経由を最初から検討してないのは流動に合ってないから。
204系統の運転本数を見ればわかると思うが。
422名無し野電車区:2007/05/25(金) 23:14:13 ID:R1SHAUwL
>>421
JR西大路〜でなくて、車なら五条〜、バスなら京都駅〜だと思う。
LRTが完成した暁には知らないが。
423名無し野電車区:2007/05/25(金) 23:50:55 ID:1WxxumnS
>>422にヒントを得て
名神高速桂川PAからJR西大路>西院>金閣>北大路
枝線として八条口から西大路

・・・というのを妄想してみる
424名無し野電車区:2007/05/26(土) 01:00:17 ID:kXWV7/X2
西院ー北大路で赤字になるだろうか?
白梅町ー金閣寺ー北大路で収益が上がるから赤字はないと思う。

こんなの水掛け論だし、どうせ実現しないからいいけどね。
425名無し野電車区:2007/05/26(土) 01:27:59 ID:uorHU8sl
>>424
西院〜金閣寺〜北大路だと沿線に適当な車庫用地がないから
この区間だけだと車庫建設費がかかりすぎるのが難点。
北大路の烏丸営業所の転用は構造上難しそう。
立命館までの支線を作っても、採算性は高いと思うけど。
426名無し野電車区:2007/05/26(土) 02:31:48 ID:ju4FiYYi
根本的に、京都市内の道路はどこも供給不足の状態。
そこにLRTを作るのは、はっきりいってもってのほかだと思うのだが。
なんのために、京都市電が廃止になったのかわかってるのか?と思ってしまう。
427名無し野電車区:2007/05/26(土) 03:34:57 ID:kXWV7/X2
京都市バスがあれだけの放漫経営で黒字だって話をテレビで見たんだけど
裏を返せば、公共交通の需要もそれだけあるって事ではないの?

道路が供給不足って言うけど、どこの話?
自分の主な生活圏、左京、北、上京は不足という意識はないし
中京、下京に関しては開発をしても不足が改善される見込みもなければ
そんなことをする必要もないと思う。
だったら都市機能を京都駅の南に移すべきだ。
高速道路を京都駅より北に持ってくるとか
何を根拠に言うのかわからん。
そんなことをしたら京都の景観が破壊される
京都駅より北に開発は不要だと思う、改善のみ必要
市庁舎も駅の南に移転すればいい、
ついでに誰かの利権で建ててもらったホテルオークラも潰すべきだ
京都駅も潰して欲しいけどね
428名無し野電車区:2007/05/26(土) 04:14:57 ID:Ce03h9+v
>>427
京都市バスは高い運賃、高い賃金、高い乗車率と言う特徴が有る。
京都は大都市の中でも高頻度運転しているのだが、これはこれから維持出来ない。
少子化で若年層の運転免許取得者が激減し、到底今のバス本数は確保出来ない。今の半数の運転手の人員で交通システムを維持するにはLRT導入しかない。
429名無し野電車区:2007/05/26(土) 09:57:18 ID:Qbfoy4FY
>>425
京福があるじゃん。だめ?
430名無し野電車区:2007/05/26(土) 12:43:15 ID:htZoedBG
今出川だけではLRTは要らない。
どうしても作らないとダメであれば、岡崎の駐車場を使ってパークライドで観光客を誘致やなぁ。岡崎〜京都市役所〜御所〜白梅町と岡崎〜銀閣寺〜宝ヶ池位までの2路線で値段は220円。駐車場代は1日800円。
やっぱ車社会の中で無理矢理作るんやったらどこかで儲けが取れるようにしないと。
431名無し野電車区:2007/05/26(土) 13:42:08 ID:RE7NfyMU
>>430
その今出川だけでも叡電に乗り入れ、費用増加分を叡電に押し付けないと
運営費用すら採算の取れる見込みがないという事実。

>>429
今の路線の電車はとこに置くの?
432名無し野電車区:2007/05/26(土) 13:49:24 ID:RE7NfyMU
>>425
今出川って・・車庫用地確保しないつもりなの?
西院も修学院も自分の所の電車だけで目いっぱいだよ。
少くとも今出川通り走っている分の車両は増えるんだし。

>>427
>不足という意識はないし
どこをどう見たら供給不足でないとw

433名無し野電車区:2007/05/26(土) 14:15:25 ID:kXWV7/X2
>428

西大路ー北大路で地下鉄烏丸線ー嵐電ー地下鉄東西線ー阪急ーJRをアクセスしやすくする
乗客数だけでなく、市内の交通が格段に充実すると思う、しかも安上がりに
ただ、市バスの停車駅を減らして速度を上げれば、それだけでも便利になるとも思う
千本北大路から西院まで停車駅を5駅くらいにしたら20分で行けるでしょ
千北ー金閣寺ー白梅町ー円町ー西院ー西大路

市電が廃止された頃の、人口増加予想とか乗用車・公共交通機関の需要見通しなんかは
今調べたらかなり違ってくると思う。
434名無し野電車区:2007/05/26(土) 14:43:05 ID:6ou0Yv5l
>>428
あのさー、少子化で人口が減るということは乗客も減るんだぞw
全国各地でローカル線が廃止されてるのも通学生の激減が主因
大人はマイカーを使うし、高齢者はほとんど外出しないから

↓日本の少子化の実態
http://www.youtube.com/watch?v=Rwpxqpb0XR8
435名無し野電車区:2007/05/26(土) 14:46:28 ID:6ou0Yv5l
ちなみに、
↓の動画の最後のほうに元・京都市電が映ってるよ
http://www.youtube.com/watch?v=SSReN6r_DNA
広島の広〜い道路の真ん中をスイスイ走ってる
436名無し野電車区:2007/05/26(土) 15:24:59 ID:uorHU8sl
>>434
京都の場合、大学の定員は減らないので通学生は激減しない。
駐車場が少ないので、大人がマイカーを使うとは限らない。
(一家に2台、3台というのは難しい土地柄)
観光客の利用が多いという特殊な面もある。
437名無し野電車区:2007/05/26(土) 15:46:57 ID:RE7NfyMU
>>433
烏丸線〜嵐電って最短距離の今出川でも採算とれないのにバッカじゃねーの。
>>436
学生の水増し定員分は確実に減るよ。
観光はもはや家族とのふれあいを大切にする場という考えが主力。
車で行けない所はそっぽ向かれるよ。
438名無し野電車区:2007/05/26(土) 15:51:47 ID:pdtH1LvJ
そうか?大学の中には少子化に合わせて定員を減らす学校もあるようだが・・・
18歳人口が減ってるのに定員がそのままだと学生のレベルが下がるから
少子化による経営難で潰れる学校も出てくるかもね

あと、鉄ヲタが忘れている重要な問題がある
それは、最近は金属類の価格が非常に高騰していることだ
ドイツの廃線跡でもレールが大量に盗まれたりしている
鉄や銅を多用する鉄軌道の新設はかなりのコスト高になるはずだが・・・
誰がカネ出すの?LRT推進派?
439名無し野電車区:2007/05/26(土) 15:55:20 ID:HB7gqST7
つ原油の値上がり傾向
440名無し野電車区:2007/05/26(土) 16:01:28 ID:kXWV7/X2
でも京都は電車が発達していないぶん、自家用車に頼り割合が高い
LRTなどが発達すれば自家用車も減るんじゃないの?
とりあえず、子供と年寄りと観光客くらいしか市バスって使わないし。
それでも黒字ってすごくない?

人口が減ったとしても、あの市バスで黒字なら
LRTにして民間に委託すれば余裕で黒字だと思う。
441名無し野電車区:2007/05/26(土) 16:13:21 ID:pdtH1LvJ
>>439
最近の車は燃費が非常に良くなってて、消費するガソリンが少なくなっている
そのため、京都府内のガソリン販売量もガソリンスタンドも年々減っているそうだ
ハイブリッド車や電気自動車のシェアが高くなるとガソリン消費量はもっと減る

>>440
京都府は全国的に見て自動車保有率が低いです

下は各都道府県の自動車保有台数を人口で割ったものです。
数値が大きいほど自動車保有率が高いことを意味します。

■自動車保有台数÷人口
北海道0.66 青森県0.69 岩手県0.71 宮城県0.66
秋田県0.72 山形県0.76 福島県0.75 茨城県0.81
栃木県0.81 群馬県0.85 埼玉県0.55 千葉県0.57
東京都0.37 神奈川県0.46 新潟県0.74 富山県0.79
石川県0.74 福井県0.78 山梨県0.82 長野県0.84
岐阜県0.78 静岡県0.74 愛知県0.68 三重県0.77
滋賀県0.71 京都府0.52 大阪府0.43 兵庫県0.53
奈良県0.59 和歌山県0.71 鳥取県0.75 島根県0.73
岡山県0.76 広島県0.64 山口県0.71 徳島県0.76
香川県0.74 愛媛県0.68 高知県0.71 福岡県0.63
佐賀県0.74 長崎県0.62 熊本県0.71 大分県0.73
宮崎県0.78 鹿児島県0.75 沖縄県0.70
(自動車保有台数=乗用車+貨物車+乗合車+特種(殊)車+二輪車)

■自動車保有率の高い都道府県 ベスト5
群馬県 長野県 山梨県 茨城県 栃木県

■自動車保有率の低い都道府県 ベスト5
東京都 大阪府 神奈川県 京都府 兵庫県
442名無し野電車区:2007/05/26(土) 17:50:11 ID:RE7NfyMU
>>440
どうしても公共交通機関を利用しなければならない人が高運賃に鳴いている
という認識でいいのかな?
443名無し野電車区:2007/05/26(土) 18:00:56 ID:kXWV7/X2
定期をもっていれば月1万でバスと地下鉄に乗り放題ですよ
これにLRTが入ればかなり便利になります。
とにかく、民間委託です
444名無し野電車区:2007/05/26(土) 18:12:48 ID:Ce03h9+v
世界遺産の地域は自家用車禁止だ。LRTは許される。
445名無し野電車区:2007/05/26(土) 18:59:21 ID:kXWV7/X2

市バス全線を民間委託。停車駅を半減して、本数は現行のまま

これだけでいいよ
446名無し野電車区:2007/05/26(土) 22:41:19 ID:uorHU8sl
>>445
バス停半減←それは無理
市民から反発を招く事必至。
乗降客が極端に少ないとかじゃなければバス停廃止は無理。
快速バス設定は現状の停車本数維持(=快速バスの単純増発)なら可能。
447路面ぬこ:2007/05/26(土) 22:47:23 ID:v1mTLM3X
>>440
京都市の、公共交通依存度は、全国の都市を対象としたランキングで
東京、大阪に次いで全国三位なのを全く知らないのだね。
都心部には駐車場代が高すぎて車保有なんて夢の夢な人たちもたくさんいる。
448名無し野電車区:2007/05/26(土) 23:03:16 ID:uorHU8sl
駐車場代が高い事もさることながら、
昔ながらの鰻の寝床で敷地の間口が狭いから
中心部では自宅に駐車場を作る事が難しい。
駐車場用地が少なくて済むベンツのsmartを
見かける事が他の都市に比べて多い。
449名無し野電車区:2007/05/27(日) 00:00:55 ID:Qbfoy4FY
>>431
>>1のリンク先に書いてあったけど車庫は既存でみたいなこと
450名無し野電車区:2007/05/27(日) 00:45:15 ID:y3Ji63yT
>447
公共交通依存度って、市バス依存度でしょうが。
電車や地下鉄と市バスを一緒に語るなよな
451路面ぬこ:2007/05/27(日) 08:08:16 ID:ZlHhjVZ0
誰も京都の地下鉄や電車網が充分整備されているとは言っていない。
だが、公共交通依存度が高いということは、
新しい公共交通の設置に対して需要も大きく、採算もとれやすいことを示している。
依存度の低い地域に建設する場合、自家用車からのシフトが客確保のポイントになるから
路線選定にきわめて慎重な検討が必要だろうが、
京都の場合は例えばバスの本数が異様に多い路線をLR化すれば
ただちに黒字路線になるし、交通量も排気ガスも減らすことができるわけだ。
452名無し野電車区:2007/05/27(日) 08:17:08 ID:x4cHmi5I
>>451
バスより乗りにくいことは明らかだから交通量は増える。
453名無し野電車区:2007/05/27(日) 10:21:01 ID:bxXONNei
>>452
バスより乗りにくいことは明らかという理由を明示しなさい。
454名無し野電車区:2007/05/27(日) 10:42:23 ID:MUWtV8n/
停車駅が減るからじゃない?
公共交通機関を最も必要としてる高齢者などの移動弱者には厳しいかな

速さを犠牲にしても、停車駅はバス並を維持した方がいいと思う
正確性は良くなるから、そんなに欠点にならないと思うけど
455名無し野電車区:2007/05/27(日) 11:12:13 ID:dp6dJFMW
それにバスだと1本で行けたのに乗換えが必要になったりする場合も結構出てくる
醍醐地区も東西線できて前より不便になったって意見も少なくない
456名無し野電車区:2007/05/27(日) 11:54:48 ID:ZlHhjVZ0
地下鉄とバスの乗り換えと
LRをいっしょにしてはいけない
LRがライトの名をもつ由縁は乗り換えもライトでなくてはならないわけで、
重点乗り換えターミナル駅では停留所おりたら対面乗り換えや
同一ホーム乗り換えといった施策になる。だから乗り換えを不便とはいえない。
基幹バスみたいのを設定しても同じこと。
現在203と26番だっけかのバスがやってるのと同じ。
457名無し野電車区:2007/05/27(日) 12:47:35 ID:MUWtV8n/
重複する部分のあるバス路線は廃止が前提ではないでしょ?
減便やルート変更はするだろうけど

それとバスより揺れにくいというのはいいね
個人的にはかなり重要
458名無し野電車区:2007/05/27(日) 14:03:08 ID:x4cHmi5I
>>453
歩道から直接乗れなくなる分は乗りにくくなる。
京都駅や中心街、郊外直通でなくなる分も乗りにくくなる。
運転手1人あたりの扱う乗客が増えるから乗降時間がかかり乗りにくくなるし、
それを避ける為に自動化すると年寄や観光客が乗りにくくなる。

>>456
どこにそんな場所があるの? 用地買収費が大変だよ。
それともLRTを歩道側に寄せるの? 停滞と事故が心配だなあ。

>>457
それじゃバスがあまり減らないから交通量は増える。
ゆれにくい・・・ウソ。
同一条件ならゴムタイヤで車輪間の幅が広いバスの方が揺れにくい。
運転が下手や荒っぽいのや加減速度の違い、他の交通との兼ね合いで蛇行
することと、根本的構造の違いを一緒にしてはいけない。
459名無し野電車区:2007/05/27(日) 14:35:12 ID:y3Ji63yT
>458
京都市バスの乗り心地は民間委託で改善されると思います。

西賀茂車庫発のバスは右折する時はドリフトですよ。
走った後に焼けたゴムのニオイがするので何系統かわかります。
嘘だと思うなら北大路下鴨本通りの交差点にあるバイカルの前で
1系統を観察してください。

西大路ー北大路はラッシュ時に特急バスみたいなのが15分間隔で欲しいですよ。
460名無し野電車区:2007/05/27(日) 15:44:39 ID:MUWtV8n/
>>458
でも車の人が電車に変われば減るでしょ?

だって実際揺れるんだからしょうがない
理屈的にウソで、運転の問題でも、いつまでたっても直らなければ、
別の解決方法を考えた方がいいんじゃね?
461名無し野電車区:2007/05/27(日) 15:52:52 ID:MUWtV8n/
書いてたら、自分自身の考えがわかった。
揺れと言ったけど、アイドリング中の振動など、エンジンの振動が気に入らないんだ。
もちろん、信号や他車のための加減速も気になるけど。
エンジン車の根本的な問題だからしょうがないね。
462名無し野電車区:2007/05/27(日) 15:53:48 ID:x4cHmi5I
>>460
速度をLRT並に落とせばよい。あるいは停留所を減らすか。
ゆっくり走ってもよいという風潮を定着させればずいぶん違う。
463名無し野電車区:2007/05/27(日) 15:56:37 ID:x4cHmi5I
>>461
気に入らない=主観的理由。
電気バスにすればいいし、電車でもコンプレッサーの音や振動は気になる。
レールの継ぎ目の音も気になるね。
464名無し野電車区:2007/05/27(日) 15:58:49 ID:h6zEFv32
バスでも座れれば加減速なんか気にならんがなあ
立ってると辛いときがある
>>460は増発を要求しろ
465名無し野電車区:2007/05/27(日) 16:21:34 ID:bxXONNei
>>462
LRTの方が通常バスより速いんですが(優先信号等の整備が条件にはなるけど)。
料金収受方式を見直せば更に時間短縮。

>>463
っコンプレッサーレス
100%低床車は多くがコンプレッサーを載せてない。
レールは保線の状態による。
466名無し野電車区:2007/05/27(日) 16:29:16 ID:h6zEFv32
>>465
優先信号も料金収受方式改良も、バスでは実現できなくて電車にすると実現できる、ってことじゃないからなあ
467名無し野電車区:2007/05/27(日) 16:41:57 ID:bxXONNei
>>466
確かに優先信号は既に一部で実施済み。
料金収受方式はバスで導入する場合、
1)一斉導入…関係するバスの数が膨大
2)一部路線で導入…乗るバスによって収受方式が異なり混乱する
となるから、なかなか難しい。pitapa導入で処理時間短縮とかなら可能だけど。
468名無し野電車区:2007/05/27(日) 16:58:52 ID:h6zEFv32
>>467
一斉に導入すればいいだろ。

そもそも、>>465の3行目にある「料金収受方式を見直せば更に時間短縮」というのは、
「車内での」「現金収受」をやめることではないのか?
現金客は切符をバス停そばの券売機で買ってからバスに乗るんだよ。
469名無し野電車区:2007/05/27(日) 17:23:24 ID:MUWtV8n/
そうかなあ。車で酔う人より電車で酔う人は少ないような気がするし。

確かに「電車とバス、どちらの乗り心地がいいですか」という
アンケートでもとらない限り答えは出ないね。
バスで実現できることばかり、のようだけど京都市にやる気がないのはなぜだろう。
単にPRしてないだけ?
LRTは形だけでもやる気があるみたいだけど。
470名無し野電車区:2007/05/27(日) 18:25:43 ID:WAAbn6lv
車酔いする人間は多い。子供を自家用車に乗せるのは児童虐待で逮捕されるべき。
471名無し野電車区:2007/05/27(日) 21:57:28 ID:LH8yIkeE
京都の人は、直通志向が強いから
中途半端しか施行されないLRTは、必然的に乗換えを強いられるので
敬遠される公算が高い。
やるのなら、全市的にLRT網を作り、以前の市電のように乗り換えなしで
目的地へいけるようにしなければならない。
恐らくそこまでLRTが発展するとは思えないし、中途半端で使えない代物になると予想できる。
472名無し野電車区:2007/05/27(日) 23:41:18 ID:y3Ji63yT
>>471
>京都の人は、直通志向が強いから

根拠なし。
473名無し野電車区:2007/05/27(日) 23:46:17 ID:LH8yIkeE
>>472
住んでいて、実際公共機関を利用していればよくわかりますよ。
474名無し野電車区:2007/05/27(日) 23:56:49 ID:XVa3rp+W
>>473
どこだって一緒だからなあ。
世界中どこ探しても、たかだか1時間程度の移動の途中で、交通機関替えたいって考える人間はおらんやろ。
東京とか大阪の住人は、所要時間や運賃の点で直通をあきらめてるだけなんだよ。駐車場高いから車を持つこともできないし。
475名無し野電車区:2007/05/27(日) 23:57:10 ID:x4cHmi5I
>>472
今のバス路線図、本数、ダイヤを見れば一目瞭然ですが。
需要がないのにわざわざ直通バスを走らせることはいくら京都市交通局でもしない。
476名無し野電車区:2007/05/28(月) 00:00:24 ID:XVa3rp+W
>>472
てゆうか>>459が言う15分間隔もどうなんだ?
しょせん道路上の交通機関なんだから5分+25分+5分+25分になる可能性もあるんだぞ。
どうせそういうこと書くなら、毎時10本とか妄想しろよ。つまらん。
477名無し野電車区:2007/05/28(月) 00:01:31 ID:dz2YnBLE
>>475
あるんだよ。
478名無し野電車区:2007/05/28(月) 00:12:55 ID:h+wzC8nw
>>474
東京や大阪は鉄道や基幹バスに乗り換えることによる時間メリットが大きい。
LRTではわざわざ乗り換えたい人は少ない。
>>465
それは停留所が少ないからとか、元々信号にひっかかりにくい区間
にしかないからでは。
同一条件なら加速の良い方が速度面では絶対的に有利ですね。
物理の法則は曲げようがないですから。

路面区間のポイントでは稼動鉄鎖は不可能(砂や小石が入り込む)
どうしてもレールの継目ができます。
また道路を通行止にして掘り起こさないと保線できませんから、ロングレール
化が難しく保線間隔が開くなど、専用軌道区間よりも乗り心地では不利です。

アンケートなら同一条件で走らせて乗ってもらってとらないとダメですね。
新宿駅のラッシュ時では座席不要という人が90%以上という結果でしたから。
479名無し野電車区:2007/05/28(月) 00:14:34 ID:h+wzC8nw
>>477
根拠は?
480477:2007/05/28(月) 00:27:37 ID:dz2YnBLE
>>479
レス番付け間違えたわ。
>>475に同意だ。
481名無し野電車区:2007/05/28(月) 01:43:43 ID:t/0NSH2W
嵐電よりLRTの方が乗り心地悪いの?
482名無し野電車区:2007/05/28(月) 02:39:35 ID:PeYpKtTi
ただ、京都駅南部に府外車をとめてパークアンドライドにするにしても、
九条〜十条周辺が軒並み宅地化した今となってはもはや手遅れといっていいかも…

とはいえ、京都市内の車はもはや飽和状態なんで、何らかの交通規制をかけて、
あいた余裕で公共交通を充実するしかないんだけどねえ…
483名無し野電車区:2007/05/28(月) 02:40:56 ID:PeYpKtTi
まあ、東大路通りと今出川通を特定車以外通行禁止にして、LRTにするのはいいと思うな
484名無し野電車区:2007/05/28(月) 11:28:30 ID:QPIDdhyR
>>483
何でそう思うの?
485名無し野電車区:2007/05/28(月) 11:29:53 ID:wP66NQJX
つかもともと出町柳⇔白梅町の中途半端な距離をLRTにすることにどんなメリットが?
早い話作りたいだけだろ?
486名無し野電車区:2007/05/28(月) 11:44:57 ID:F6/j91LQ
>>485
京福北野線の経営を安定させるため。北野線がこのままなら廃止になり、さらに自動車が増加する事態を回避しないといけない。
487名無し野電車区:2007/05/28(月) 11:57:15 ID:X76I17vE
そのためなら今出川の渋滞が酷くなろうが知ったことじゃありません
488名無し野電車区:2007/05/28(月) 12:23:10 ID:F6/j91LQ
>>487
渋滞で人が死ぬ事は有りません。
489名無し野電車区:2007/05/28(月) 12:34:18 ID:4jK8w8u2
>>488
そういう、道路予算の大義名分の柱がなくなるようなことをw
490487:2007/05/28(月) 13:55:45 ID:c0RR+Rib
今東京に来てるがこっちのバスは揺れないね。
そのかわりとても遅い。駅から目的地や歩けなくないくらいの駅間のバイパス
にしか使えない。
おまけに降車時先に立って前まで行こうとすると運転手に「止まるまでお待ち
ください」と言われるし。年寄りが真似して転倒するからだそうだ。
もちろん客が全員着席するかつかまったのを確認するまで発車しない。
元々ダイヤがゆっくり作ってあるからこれでも大丈夫。乗用車やトラックが
びゅんびゅん走る道を制限-5Km/hくらいでゆっくり。
極端な例だがバスもここまでやれば揺れない。京都のはひどすぎ。
それでも45km/hとかだからLRTより速いんだけどね。

京都で考えれば基幹の鉄道が少なく、バスがそれを兼ねている。
当然「速く」という需要も多い。
解決には当然LRTじゃ無理。どうしても高速鉄道が必要。
つまり今のバスの代替じゃ何も解決しないってこと。
予算がないなら基幹バス併用でバスレーンや優先信号を整備した方がまだよい。
491名無し野電車区:2007/05/28(月) 15:33:48 ID:X76I17vE
直通志向強いだろ?乗り換えたらやたら高いし
492名無し野電車区:2007/05/28(月) 17:16:34 ID:kmdBTCFV
定期買ったら定額だよ
493名無し野電車区:2007/05/28(月) 19:45:39 ID:kmdBTCFV
自分はLRT@西大路〜北大路の実現を期待するものですが
このスレを見ているうちに、京都市バスの民間委託によって
まだまだ公共交通を充実させられる余地があると感じるようになりました。

民間委託によるコスト削減で運賃の見直しはもちろん
市バス路線の根本的な見直し、増発も可能だと思います。
LRTはその次のステップにしてもいいのではないかと思います。
494名無し野電車区:2007/05/28(月) 20:06:11 ID:8vKxMYpT
>>493
京都の混雑路線でこれ以上増発すると、バスの数珠繋ぎになるような悪寒。
観光シーズンの東大路(祇園〜東山七条)なんてそんな感じだし。
既に輸送力が飽和している路線をLRT化(金が有ればプレメトロ化)できれば良いんだけど、
東大路とか狭い通りを通る路線が多いんだよね…。
495名無し野電車区:2007/05/29(火) 11:29:29 ID:+Nmr+pDB
>>493,494
市バス民間委託「だけ」で解決することではないし、
LRT路線導入「だけ」で解決することでもない。

バス改革にせよLRT導入にせよ、自動車の規制が必要になってくるし、
信号の修正や専用レーン(もしくは軌道)も必要かもしれない。

同時に京都の中小企業の実態から考えると自動車の通行スペースも一定確保する必要があるし、
多数訪れる観光客が京都の道路事情に疎いことも考慮しなければならない。

路駐自転車や電柱のことも気にしなきゃいけない。
歩行者空間は犠牲にしてはいけない。
買い物に自家用車使わなくてもいいように商店に商品配送サービスの充実を促す必要もある。

それなのに市はLRT、放置自転車、交通政策それぞれ別の部署で進めているからチグハグ。
496名無し野電車区:2007/05/29(火) 13:38:58 ID:VcHBkuZZ
でも市バスは全線民間委託した方が今よりよくなるのは明白
放置自転車は駐輪場が不便だったり高いから。
京都の中小企業は車を使うが東京大企業は電車を使う
497名無し野電車区:2007/05/29(火) 14:55:45 ID:P/wepsHr
>>495
要するにあまりにも容量が不足している。
車から公共交通機関への移動など現状を考えればどうやっても成り立たない。
無理矢理規制とかするとどこかに負担がかかる。
LRTもいいが今のパイを車から奪ってもなにも解決しない。
予算がなくても将来への投資(むしろ今までの政策の清算という感じだが)
せめて一部地下を通すLRTを作らないとダメ。
498名無し野電車区:2007/05/29(火) 15:56:18 ID:Wt4RYegn
いずれにしても先の見えない我慢が今後も延々と続くってことか。
たまにくる観光客はともかく京都の人は大変だなあ。
499名無し野電車区:2007/05/29(火) 16:20:24 ID:gVAx1bcW
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1177071618/254
LRT推進派の試算ってなんなんだ?

今出川通りで叡電と乗り入れれば運営費は出るとか
外周線は黒字が見込めるって・・・・・

ますます子孫に借金を残す気か。ふざけるな!!!




500名無し野電車区:2007/05/29(火) 16:37:45 ID:VcHBkuZZ
それを言うなら利権の固まり東西線
東西線の予算でLRT作れば
東西線+西大路+北大路+白川
を複線化して市バスの職員に退職金出してもおつりが出た

烏丸線だって国際会館まで延長する必要あったのか疑問
501名無し野電車区:2007/05/29(火) 17:04:18 ID:4RnOeyy0
疑問も何も国際会館なんて全く不要。
それなら金閣寺から白梅町にでも繋げばLRTも不要だった。
502名無し野電車区:2007/05/29(火) 17:07:45 ID:VcHBkuZZ
やっぱり利権でしょ。
503名無し野電車区:2007/05/29(火) 18:02:38 ID:P/wepsHr
>>500-501
ああいえば上祐状態だなwww
504名無し野電車区:2007/05/29(火) 18:26:08 ID:cz9p4tz8
>>500
まさに自分達の都合のいいように捕らえたLRTありき論ですね。
外周LRT作って東西線以上の大赤字ですか?
それともLRTなら同様の問題が完全に解決できるとでも?
そしてLRTを作られた外周道路や山科方面の停滞はますますひどく・・・
東西線や国際会館延長は道路のキャパを減らさなかっただけマシ。
505名無し野電車区:2007/05/29(火) 18:38:30 ID:4RnOeyy0
何をつくれば東西線以上の大赤字になるのか想像もつかないわけだが
506名無し野電車区:2007/05/29(火) 19:20:33 ID:G7Jsp7om
>>504
ちゃんと京都市が試算を出してるよ。ぐぐれ。
507名無し野電車区:2007/05/29(火) 20:16:55 ID:BbQ2vrWG
まあ、何にせよ自家用車は制限する方向でお願いします。

自分が持つのはお金がかかるからね。
みんなで使えば運賃も安くなるといいね。
508名無し野電車区:2007/05/29(火) 20:32:10 ID:mn/3kv+e
>>507
あなたの個人的な理由で、自家用車が制限されるわけないでしょ。
バカ?
509名無し野電車区:2007/05/29(火) 20:33:15 ID:VcHBkuZZ
市バスや市営地下鉄の運賃については
市内乗り放題の定期があるからいいんじゃないの?
あれって学生限定?
510名無し野電車区:2007/05/29(火) 21:11:46 ID:P/wepsHr
>>506
その試算があてになってないんだろうが。
511名無し野電車区:2007/05/29(火) 21:20:39 ID:+Nmr+pDB
市の試算とやら
需要予測利用者数:19,900人/日
導入機種:30m車(広島市タイプ)定員153人/編成
総事業費:326億円
事業採算性(40年以内黒転可能性):可能
ttp://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/lrt/lrtpdf/lrt-all.pdf

気になった点
いくつかの交通システムからLRTが選ばれる過程で、
突然基幹バスについて言及しなくなった

>>497
だから地下はダメだと何回(ry
上のPDFを256回読んでLRTが選ばれた(表向きの)理由を良く考えろ。
512名無し野電車区:2007/05/29(火) 21:23:29 ID:BbQ2vrWG
>>508
はいバカですよ〜
公共交通機関を充実させてほしいよ〜
今のパイをLRTが車から奪えたらいいのにね。
513名無し野電車区:2007/05/29(火) 21:38:45 ID:k4pGrUdR
>>508
ガソリン税を上げて、自家用車を制限するわな。
514名無し野電車区:2007/05/29(火) 21:49:44 ID:P/wepsHr
>>511
地下がダメなら作らない方がいいな。
これ以上負の資産を残すことはない。
515名無し野電車区:2007/05/29(火) 21:51:47 ID:P/wepsHr
>>513
結局それかwww
516名無し野電車区:2007/05/29(火) 21:58:44 ID:YBBlwH1i
道路を川にして日本のベニスにすればいいじゃん。
517名無し野電車区:2007/05/29(火) 22:20:14 ID:T5fQRg9P
要するに利権や政治的イデオロギーなどでどうしても作らしたい人は必死なんでしょ。
ただ今地下鉄といっても予算がとれないし、市民団体や鉄ヲタを見方につけられない
からLRTと言ってるだけ。
東西線の時も倍も違う試算出して騙して作らしてるんだからね。
518名無し野電車区:2007/05/29(火) 22:30:40 ID:BbQ2vrWG
じゃあ、あれだよ
利権と政治的イデオロギーというものを排除して作ればいいんだよ
で、市議選で積極推進派はあんまりいなかったような
519名無し野電車区:2007/05/29(火) 23:06:08 ID:+Nmr+pDB
>>518
前回の市長選では主な候補二人ともLRTに積極的だった。
理由は微妙に違いそうだけど。
520名無し野電車区:2007/05/30(水) 10:20:10 ID:qX4dJLcA
LRTかバスかはさておき、とにかくある程度の車両規制と
公共交通の強化は規定路線でいいのでは?
さもなきゃ現状で我慢しろという答えしかないわけだし。
ゾーン制導入・バス強化→ダメならLRT建設→それでもダメなら地下鉄と
段階的な交通体系の改良じゃダメなのかな。
今となっては市電の無節操な廃止が悔やまれるがそれ言っても仕方ないし。
>>516
水都大阪ならまだしも京都ではシャレでもつまらん。
521名無し野電車区:2007/05/30(水) 13:05:11 ID:H74066gx
>>516
東西道路はともかく、南北用にはすげー量の水が必要だな。
小椋池を復活させて、大規模に汲み揚げ、深泥が池から北山に通りに放水、
北山通りから白川、下鴨、堀川、千本各通りに落とすか。
522名無し野電車区:2007/05/30(水) 13:21:06 ID:1oNVpmRP
車の規制?
頭大丈夫か
523名無し野電車区:2007/05/30(水) 14:21:04 ID:1oNVpmRP
これ以上車を不便にすると配送費とかに跳ね返る
結局市民生活の首を閉めることになる
観光客だけ締め出しするとしても客が減るだけだろうし
524名無し野電車区:2007/05/30(水) 15:06:09 ID:6mfmK0G9
まぁ、車の規制を本気で考えるなら
京都を日本のベニスwにするしかないわな。
525名無し野電車区:2007/05/30(水) 15:40:21 ID:Xbjmwgnm
>>523
クルマを規制せずにどうやって公共交通を増強しろと?
あ、地下はダメだよ地下は。
526名無し野電車区:2007/05/30(水) 16:53:09 ID:XtwjNSxF
>>523
古都に車は不要。
527名無し野電車区:2007/05/30(水) 17:12:35 ID:/Fz74ClJ
公共交通が充実したら車使う人は減ると思うけどな
北大路から四条なんて車で行く人の方が悪いと思うし。
西大路界隈の人もLRTができたら車で行かなくなるでしょ。
528名無し野電車区:2007/05/30(水) 17:35:06 ID:kwAn6ixs
>>525
地下はダメなんてどこに書いてあるんだ? 単に比較してあるだけだが。
単線の方がもっとダメだろ。
それにそのファイル眉唾だなLRTは最新の記述。他の交通は昭和59年の技術水準ってw
どうせ東西線の需要予測と同じだろ。

>>527
各都市で公共交通が充実しても車が増えている実例。
利用者層や目的が違うことに気付けよ。
配送などはもちろん、デートや家族連れの買い物にだれがLRT使う?
529名無し野電車区:2007/05/30(水) 17:41:18 ID:U38ttjZ6
>>526
電車なんて車より歴史浅いだろ。
古都の地上には不要。
530名無し野電車区:2007/05/30(水) 18:02:39 ID:/Fz74ClJ
>>528
>各都市で公共交通が充実しても車が増えている実例。

あんたソースあるの?
具体的に烏丸線沿線住人の乗用車保有率とか使用頻度とか
最近の新聞くらい読んでるよね?

地下についても何が言いたいのか知らないが
どう頑張っても採算取れないだろ。
531名無し野電車区:2007/05/30(水) 19:10:47 ID:pWqSJBIE
>>519
市議選で減ったのは、今出川線の反対が予想より多かったかららしいよ(噂)

>>523
配送が〜、という説は何度かこのスレで出たみたいだけど
なぜ問題になるか、自分では納得できない
警察が配送車に駐車許可を出すだけではダメ?

>>528>>530
よく知らないけど、電車網が密な東京や大阪は車の利用者比率が少ないらしいね
532名無し野電車区:2007/05/30(水) 19:18:58 ID:kh47djyv
四条通り烏丸〜河原町トランジットモール化へ10月実験
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007053000111&genre=A2&area=K10

地元商店街からの同意は既に取り付けた模様。
京都市は本気で車排除に乗り出すみたいだな。
533名無し野電車区:2007/05/30(水) 19:32:41 ID:pWqSJBIE
>歩道を2倍に
柵を残したまま、幅を2倍にするということ?

>「全世界が注目する大改革で、
これは言いすぎじゃないかと思うけど・・・

でも、どうなるか楽しみにしてます。うまくいくといいね。
534名無し野電車区:2007/05/30(水) 19:56:27 ID:kwAn6ixs
>>530
ソースも何も道路見ればわかるじゃんか。
東京や大阪は元々少ないだろ。新線が出来たからって停滞が減ったか?
許可の手間や手数料は配送料金に跳ね返るよ。
中小業者が許可を受けにくい状態が利権がらみで必ず発生する。
>>523
今出川通の二の舞確実。
535名無し野電車区:2007/05/30(水) 20:10:27 ID:kh47djyv
>>533
反対してるのはタクシー業界と駐車場業者(と自家用車で来る他府県観光客)みたいなんで、
どういう結果が出るか注目。
今出川と違って地元商店街が歓迎してるしね。
536名無し野電車区:2007/05/30(水) 20:20:09 ID:kwAn6ixs
>>535
予算の無駄とかの話は置いておいたとして、
日常生活面では四条なんてめったに行かないからどうでもいいんだけど、
直通してくるバスがあおり食って遅れるのは困るな。
537名無し野電車区:2007/05/30(水) 20:24:19 ID:/Fz74ClJ
歩道を2倍にするのもいいけど、
地下道を商店街にした方がいいのではないかと思うけどな。
むかしは地上にある店が反対したって聞いたけど
今なら実現可能じゃないの?

ゼスト御池は金の無駄だね
人通りが少なくて
テナント代が高すぎて赤字の店が多いらしい
538名無し野電車区:2007/05/30(水) 20:30:35 ID:kh47djyv
>>537
今は防災上無理。
ゼスト御池みたいな構造じゃないと地下街にできない。
排煙・採光のための地上への吹き抜けのある地下広場を設置を義務づけている。
539名無し野電車区:2007/05/30(水) 20:54:04 ID:WEsfQDZ3
>>529
おまいは歴史を勉強しなさい。
540名無し野電車区:2007/05/30(水) 20:59:42 ID:/Fz74ClJ
バスがもう少し速かったらなと思う。
バス→阪急とか絶対無理だし
とりあえず京都のバスは酔うから
541名無し野電車区:2007/05/30(水) 21:09:24 ID:JpMfaLc/
>>532
これ成功したら画期的だな。
現在、四条通に路駐して荷さばきしてる運送業者はどこでやるんだろ。代替地は用意されてるのかな?
542名無し野電車区:2007/05/30(水) 21:25:50 ID:pWqSJBIE
>>534
>デートや家族連れの買い物にだれがLRT使う?
そういうものなのか?俺が世間に疎いだけかもしれないが

車の多い京都が、車の少ない東京や大阪のようになるという考え方も。

>中小業者が許可を受けにくい状態が
利権云々は事情を知らないが、許可の線引きで問題は起きそうだよね

>>537
地上の人通りが減らないなら地下街もあるといいね。
地下道が既にあるから地下水の問題もないだろうから。

>>541
歩道が2倍で4車線→2車線だから、路側帯みたいな所?は増えるような気がする
あと、一般車両は乗り入れ禁止。と532に書いてあるけど
運送業者も一般車両になるのかな
543名無し野電車区:2007/05/30(水) 21:30:30 ID:Mvst9yzZ
商店街で路地裏の駐車場借り上げて荷捌き場にできたら
一石二鳥じゃね?
544名無し野電車区:2007/05/30(水) 22:11:09 ID:kwAn6ixs
>>542
大阪はあまり知らんが東京では家族連れで車で行ける郊外のショッピングモール
などが充実している。
家族連れやデートで新宿や銀座、秋葉に行く人も居るが、駐車場は京都より高いが
多いといってよい。近くに幹線道路や高速の出入口もあるし。

>>539
登場と普及は違うよ。
545名無し野電車区:2007/05/30(水) 22:27:33 ID:IDjza4Bp
車を排除せよって人は、車を何らかの理由で所有できなくて、不利益を被っている人達なんだろうな。
車の便利さを知っている人は、少々渋滞がひどかろうが
車を排除しようとは全く思わないからね。


車社会の問題点
環境問題→電気自動車で解決

公共交通社会の問題点
乗換や本数・運賃等々全員平等な環境を整備できない
24時間いつでもすぐ移動できる環境には出来ない

公共交通社会の問題点はいつまでたっても改善できない。
要は車社会の方がメリットが大きいって事。
546名無し野電車区:2007/05/30(水) 22:33:58 ID:JpMfaLc/
>>545
> 環境問題→電気自動車で解決
低公害車以外禁止されたら、俺の家計では自家用車もてん。高いし。
547名無し野電車区:2007/05/30(水) 22:44:39 ID:IDjza4Bp
>>546
電気自動車が世間に普及する頃は、
今の車と同じくらいの値段になるだろうから
そんな心配は無用。
548名無し野電車区:2007/05/30(水) 22:48:15 ID:LVKFzqh0
LA
549名無し野電車区:2007/05/30(水) 22:54:41 ID:pWqSJBIE
>>544
充実してる上に駐車場が多いのか。京都は東京の郊外ぐらいかもね。
でも、東京では電車を使う人はもっと多いと・・・

>>545
大きな町のように電車と車が両立すればいいんだけどね
車を持ってないのでつらい
550名無し野電車区:2007/05/30(水) 22:56:48 ID:0N48AiGH
>環境問題→電気自動車で解決
電気自動車はほぼ完成レベルにあるにもかかわらず普及しないのは石油会社の利権が絡んでいるともいわれる。

また車社会の問題点は環境だけではない。渋滞、騒音、交通事故、都市の空洞化、公共交通の衰退etc.
道路は狭いし、停める場所も少ない、維持費も高い、高速道路はいつまでたっても無料化しない。
地方は無秩序な郊外化にあわせて道路や住宅地を乱造、その維持補修やライフラインの整備などで財政悪化。
もはや日本の車社会は行き詰まってるんだよ。
551名無し野電車区:2007/05/30(水) 23:00:46 ID:JpMfaLc/
>>549
> 充実してる上に駐車場が多いのか。京都は東京の郊外ぐらいかもね。
> でも、東京では電車を使う人はもっと多いと・・・
山手線の周辺だと、月極駐車場が月3万円とかざらだからな。
いまの情勢だとありえんことだが、地価が半額になったら自動車通勤は相当増えるんじゃないの?

東京に行く機会があったら、住宅地も歩いてみて車庫があるかどうか眺めてみると良いかも。
552名無し野電車区:2007/05/30(水) 23:07:31 ID:JpMfaLc/
>>550
> >環境問題→電気自動車で解決
> 電気自動車はほぼ完成レベルにあるにもかかわらず普及しないのは石油会社の利権が絡んでいるともいわれる。
原発増設が簡単にできない状況下では、バッテリーを充電するために石油発電所を増設することになるんじゃないの?
深夜電力が活用されるのかも知れないけどさ。
というか陰謀だのなんだのって話は根拠が弱いし、議論しててつまらん。
553名無し野電車区:2007/05/30(水) 23:24:16 ID:0N48AiGH
>石油発電所を増設することになるんじゃないの?
ならない。すでに一般家庭に普及している家庭用電源で賄えるほどインフラ整備はほぼ整っている。
こうなると燃料としての石油(ガソリン・軽油)に依存しない電気自動車は石油会社の天敵でしかない。
業界も燃料電池車をちらつかせて期待させてはいるものの、しょせんエネルギー効率はガソリン車の
2倍であり約4倍の電気自動車には遠くおよばない。
554名無し野電車区:2007/05/30(水) 23:25:46 ID:7dxJrduN
>>551
住宅地の駐車場。一戸建だとないと売れません。3階建にしてでも確保しています。
密集地でもバブル時代の名残で空地があるから駐車場は京都に比べはるかに多いです。
通勤時は鉄道が速いのと会社近くの駐車場が高いから使わないだけ。
必要な人は会社に行ってから社用車で営業に出る(駐車場代は高くても会社の経費)
これが鉄道がLRT並みの速度だったら少々停滞しても車で通勤する人はかなり増えるのでは?
やはり根本的解決には金がかかっても高速鉄道が必要。
次善策ならできるだけ金のかからない基幹バスなどで!
555名無し野電車区:2007/05/30(水) 23:37:05 ID:JpMfaLc/
>>553
なるほどね。

> すでに一般家庭に普及している家庭用電源
ってなに?
556名無し野電車区:2007/05/30(水) 23:38:28 ID:Mvst9yzZ
家庭のコンセントから充電ってことかな?
それじゃぁ充電時間長すぎて困ると思うんだが
557名無し野電車区:2007/05/30(水) 23:59:10 ID:/Fz74ClJ
LRTって遅いの?

だったら今の市バスで停留所減らしてくれた方がいいかも
558名無し野電車区:2007/05/31(木) 00:04:51 ID:2YobaCN5
>>557
どうせ速くないなら、むしろ増やしてほしい
559名無し野電車区:2007/05/31(木) 00:24:25 ID:yn7QyQOX
金閣寺から西院までバスで15分なら満足です。
無理ですよね。
560名無し野電車区:2007/05/31(木) 00:48:08 ID:O/tVO79L
LRTでも無理。
軌道内車通行禁止にするならバスレーンでも同じ。
むしろ自由に左右に避けられるバスの方が速い。
561名無し野電車区:2007/05/31(木) 01:01:58 ID:L6ILfD2+
>>557
快速9:西賀茂車庫前→(途中17箇所停車)→七条堀川→京都駅前
@西賀茂車庫前
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/hyperdia/034023.htm
@七条堀川
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/hyperdia/192322.htm

西賀茂車庫前→七条堀川 所要時間
7:00 AM    →7:29 AM  29
7:10 AM    →7:40 AM  30
7:20 AM    →7:51 AM  31
7:30 AM    →8:04 AM  34
7:42 AM    →8:16 AM  34
7:54 AM    →8:28 AM  34
8:06 AM    →8:40 AM  34
8:18 AM    →8:52 AM  34
七条堀川8時台着の平均34分
562名無し野電車区:2007/05/31(木) 01:02:33 ID:L6ILfD2+
9:西賀茂車庫前→(途中28箇所停車)→七条堀川→京都駅前
@西賀茂車庫前
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/hyperdia/034022.htm
@七条堀川
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/hyperdia/192321.htm

西賀茂車庫前→七条堀川 所要時間
6:08 AM    →6:40 AM  32
6:18 AM    →6:50 AM  32
6:28 AM    →7:00 AM  32
6:35 AM    →7:07 AM  32
6:40 AM    →7:12 AM  32
6:45 AM    →7:17 AM  32
6:50 AM    →7:22 AM  32
6:55 AM    →7:27 AM  32
7:05 AM    →7:38 AM  33
7:15 AM    →7:51 AM  36
7:25 AM    →8:02 AM  37
7:36 AM    →8:15 AM  39
7:48 AM    →8:27 AM  39
8:00 AM    →8:39 AM  39
8:12 AM    →8:51 AM  39
8:24 AM    →9:03 AM  39
8:30 AM    →9:09 AM  39
8:36 AM    →9:15 AM  39
8:42 AM    →9:21 AM  39
8:48 AM    →9:27 AM  39
8:54 AM    →9:33 AM  39
七条堀川8時台着の平均38.8分
563名無し野電車区:2007/05/31(木) 01:02:50 ID:L6ILfD2+
(38.8-34)/(28-17)=0.43(秒)
0.43*60=26(秒)

交通局は小さい停留所を1箇所とばすと30秒速くなると計算しているようだ。
乗ったことないから実態はしらんけど。
564名無し野電車区:2007/05/31(木) 01:03:32 ID:L6ILfD2+
>>563
誤:(38.8-34)/(28-17)=0.43(秒)
正:(38.8-34)/(28-17)=0.43(分)
565名無し野電車区:2007/05/31(木) 08:30:05 ID:rTQnRrUf
うまいこと流れを自動車流入問題からただの環境問題へ擦り替えたヤツがいるなあ。

京都は物流面では地勢的に一介の中継地に過ぎないんで、
市内と周辺の公共交通だけ充実させたぐらいで自動車流入問題は解消されるもんじゃないんだけどね。

京滋バイパスを無料にするとか、縦貫道を亀岡辺りで枝分かれさせて大阪直通の自動車道通すとか、
酷く露骨な京都パッシングを構造化しないと本質的な解決はありえない。
そしてそれを望む輩が政財界にいるかどうかは知らんし、
実現させたとして都市としてやっていけるかどうかも解らんがね。
566名無し野電車区:2007/05/31(木) 10:12:09 ID:kyvOxkmy
よくわからん。
酷く露骨っていうけど、それってバッシングじゃなくて
京都と関係ない通過交通を減らす手なんじゃない?
567名無し野電車区:2007/05/31(木) 10:42:41 ID:s1mPYFeH
バスは石油を使うから廃止
568名無し野電車区:2007/05/31(木) 15:20:17 ID:PnyeUSZA
>>566
文脈からpassingではないかと。俺もフォント小さくて、アレだが…

流れについてけないが、
四条大宮で嵐電から地下降りて、停まらなくなった特急通過待って、普通で河原町出て。
歩いて人ごみ掻き分けながら上って、もっと混んでるのを渡って、地下降りて、また乗って。
で、三条京阪や出町柳でまた歩いて乗り換えてるのって、俺ぐらいかなぁと思う。
俺の場合は、ただ電車を乗り回してるだけだけどね。

↑の回り方はムカつくので、最近はもうちょっと別ルートで乗り回してますがw

一般人で上下つき、一度外に出る乗り換えが2回挟まると、もうやってくれない気が。
569名無し野電車区:2007/05/31(木) 16:34:16 ID:s1mPYFeH
大型免許取得急増 来月法改正要件強化駆け込み

大型免許の取得要件が厳しくなった。現行法では、二十歳以上で免許期間が二年あれば取得でき、二十一歳以上で免許期間が三年に達すると、総重量十一トン以上の車も運転できた。
しかし改正法では、二十一歳以上で免許期間が三年ないと大型免許が取得できなくなり、これまで課されなかった路上試験が義務化された。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007053102020530.html
570名無し野電車区:2007/05/31(木) 17:34:44 ID:DFE97pbp
>>567
電車は発電所で石油を使うから廃止。
571名無し野電車区:2007/05/31(木) 18:13:19 ID:PnyeUSZA
熱効率で線引きでもすれば?w
でないとPCどころか、おちおちTVも見られん。
572名無し野電車区:2007/05/31(木) 18:48:53 ID:35U+bQhW
電気自動車であっても、これ以上車が増えたら渋滞がひどくなって
エネルギーのロスという環境問題は解消しないのだが。
地面全部を道路と駐車場にする気なら問題ないが。

573525:2007/05/31(木) 21:23:20 ID:LQht2ePz
>>526
ドアtoドアが必要な身体弱者用の介護系車両や緊急車両など、古都であっても必要なクルマはあるよ

>>527
問題はどのくらい減るかだな
車使う人が数パーセント減るだけでは何百億もかけるの勿体ないし

>>528
意味わからんがひょっとして俺を511と勘違いしてないか?
ちなみに>>511のPDFの9ページ見ると地下は財政的にあかんと読める。
俺は地下だと山や町並み見えないから観光都市としてあかんと思うわけよ。
最近の町並みは見るに耐えないけどな。
あと眉唾なのは市の資料だから当たり前だろ。

それと公共交通が充実しても車が増えているのは、
都市が発展して人口が増えて公共交通整備が追いつかなくて車が増えてるんじゃねえの?
京都の場合、観光客や住民、通勤の車がそれほど増えるとも思わないが、どう思う?

>>530
528のはおそらく他都市の話だからおいとくとしても、
京都の道路を走るのは住民の車だけじゃないから烏丸線沿線の話を出しても論拠弱いかも。
観光客とか通過交通とか制御しにくいから難しい。

>>531
kwsk
574525:2007/05/31(木) 22:08:40 ID:LQht2ePz
>>531
kwskは噂について。

配送は運送業者だけじゃなくて、自営業者とかもするから、
許可制だと誰かが書いてたみたいに許可の線引きが難しいし荒れそう。
商店街や大手運送業者は荷捌き場所を用意して解決できるかもしれないけど、
一般の中小は難しいよね。

>>545
好きな音楽流したり、満員ギュウギュウとは無縁だったり、ドアtoドア出来たり、
確かに車の良さもあるから、完全排除はあり得ないけど、
細い道路を1人乗車でデカいファミリーワゴンで歩行者を邪魔者扱いしてるのを見ると、
もっとがんがん排除してもいいんじゃないかとも思う。

あと、550も書いてるように車社会の問題は環境面だけじゃないし、
ロスとかの車社会でここ十数年鉄道が整備されてきつつあるのからしても、
車社会の方がメリットが大きいとはいえないと思う。

それに所有できないんじゃなくてカッコワルイから所有したくないと考える人もいることを認識するべき。

>>557
最高速度はLRTが40km/h、バスで60km/h。(ソース>>511のPDF)
ちなみに同資料によるとLRTの表定速度はバス(15km/h)と地下鉄(30km/h)の間に当たる「20km/h」になってる。
で、実質の平均速度はそれぞれ条件によるから絶対的な数字は出せない。
575名無し野電車区:2007/05/31(木) 22:10:01 ID:35U+bQhW
>>573
数パーセント減るだけで渋滞はかなり緩和するよ。
道路容量の90%の交通量だと流れるけど、100%を越えると渋滞しだす。
(コップから水があふれる様という例えがある)
渋滞解消には数パーセントでも交通量の削減が有効。
576名無し野電車区:2007/05/31(木) 22:10:53 ID:wlmauNyX
昨日のクローズアップ現代でもゲストのおっさんが「鉄道、バス、路面電車などの利用を呼びかけ〜」
などと言ってたな(番組テーマはバイクの違法駐車)。
ここにきて「路面電車」という言葉が出るあたり、意識レベルがかなり高まっていると確信した。
577名無し野電車区:2007/05/31(木) 23:29:09 ID:DFE97pbp
>>576
準国営放送でしょ
578名無し野電車区:2007/05/31(木) 23:50:36 ID:O/tVO79L
>>574
それ今のバスの平均でしょ。
バスレーン確保など同等の対策をすれば、最高速度が低く、加速度が悪く、
何かあっても左右に退避出来ないLRTが速いってありえないから。
579名無し野電車区:2007/06/01(金) 00:47:56 ID:H5biOtNO
>>578
>バスレーン確保など同等の対策をすれば

実際の所、叡電・嵐電や、一部へビーレールの路線と「有機的」に繋がって
なければメリットは無いだろう。そういう組み合わせ(乗り入れ)によって
渋滞する部分をワープできれば、LRTのメリットが出て来る。
京都の場合、京都駅に向かって活用出来る「パス」(path)が無いんで、
イマイチ良い路線系統が浮かばないんだよなぁ。JR以外のゲージは統一され
てるとはいえ、まさか烏丸線のレールを拝借は無理だろうし。
嵐電の大宮から堀川通りの路下経由、京都駅に回り込む…後は外周の私鉄
ターミナルの再接続くらいか。
580名無し野電車区:2007/06/01(金) 02:50:17 ID:cuuvOgvy
>>574
> 最高速度はLRTが40km/h、バスで60km/h。(ソース>>511のPDF)
> ちなみに同資料によるとLRTの表定速度はバス(15km/h)と地下鉄(30km/h)の間に当たる「20km/h」になってる。
なんだが、>>511のPDFを見たところ(21ページ)、

> すでに各地で導入されているLRVは,法規上の最高速度(40km/h)を越える走行性能
> を持つため,導入時には,現行法規の最高速度の特例を適用することで,LRTの持
> つ特性を発揮することが可能であると考えられる。
> したがって,表定速度については,新しい公共交通としてのLRTの特性が十分発揮
> できるだけの理想的な走行形態を確保することを前提とし,バス(15km/h)と地下鉄
> (30km/h)の間に当たる「20km/h」とする。

となってる。
LRTの表定速度20km/hは、報告書を執筆した担当者の願望だろ。
路線ごとの違いとか、運行頻度とか考慮してないな。

今出川線はピーク時でも6分間隔だし、沿線全部の信号を電車優先信号にすれば達成できるのかも知れないけど、
LRT網が拡大して、多くの系統が1箇所に集中するようになったらどうなんだろ。
広島の広島駅〜紙屋町では、電車が多すぎて電車優先信号にできず、電車が信号に合わせたダイヤを組んでる。

>>578が言うように、道路上にレール敷けば速くなるってのは誤り。
>>579が言うように、既存の鉄道とつながる路線でないと駄目だ。
今出川しかないかもしれんね。西大路とかはバスの高機能化のほうがいいんじゃね?
581名無し野電車区:2007/06/01(金) 06:15:27 ID:EKoz7aza
203で通勤しているが、朝の洛星高校生、西京高校生などの通学を除けば空いている。
あんなところにLRT走らせても税金の無駄。それよりピーク時の増発や10分間隔運転、
ゾーン制運賃導入で、叡電、バス、嵐電の3社局でそれぞれ初乗り運賃が適用されないようにすれば良い。
ゾーン運賃導入で、LRTなど新設交通機関を導入しなくても、阪急や京阪の地下線を使って乗り換えれば
地下鉄整備と同じ効果があると思う。
私は修学院在住だが、中心地へ出るのに叡電、京阪を使うと400円くらいかかるのでバスか松ヶ崎から地下鉄を使う。
初乗りが発生しなければ京阪経由のほうが便利でよいのだが。
582名無し野電車区:2007/06/01(金) 06:49:18 ID:uXjBk2h5
うん。ゾーン制の運賃とLRTなら、ゾーン制を先に検討してほしい。

>>580
>>511のpdfには書いてないけど西大路と京福はつながらない?
583名無し野電車区:2007/06/01(金) 08:49:43 ID:EFToEznx
>>580
しかしその既存の鉄道とつながるってのが嫌がられている事実。
特に叡電は運行費用すら増加することが見えているからね。
多大な改良(悪)費用や経費の増加を今出川線の収支改善の為に押し付け
たんじゃダメだろ。
特に線内でも乗入先でもいいが車庫用地を確保しないなんていうのは論外。
ひょっとしてこれらの費用を差し引けば今出川線単独の方が赤字は少い?


584名無し野電車区:2007/06/01(金) 09:11:43 ID:EFToEznx
地下鉄が財政的に・・・ってのはわかるが、今の京都は道路のキャパ自体不足だろ。
事実既存鉄道の立体・線増も収支改善が期待できなくてもやってるわけだし、
どうせ路面でも赤字は免れないんだから交通対策や町おこしを考えれば、一部でも
地下ということを考えるべきだろ。
今出川線なら最低限千本〜烏丸。外周なら東山の七条〜熊野神社。
いくら今投資が少なくて済むからって中途半端なものを作って、状態を悪化させる
ことはもっと悪いと思うのだが。
585525:2007/06/01(金) 12:45:38 ID:SbOw3v1A
>>575
なるほど、それなら数パーセントの効果でも作る意味あるかも。
タクシーの規制とかでも数パーセントくらい減らせそうな気もするけどな。

>>578,580
そうそう。バスは低く見積もってるしLRTは水増ししてる。
だから市の資料は眉唾ってこと。
ただ市はこれらの数字を根拠に話しそうだから怖い。

>>580
最後の三行が意味不明。なんでその最後の結論に?

>>583
嫌がってるのは既存鉄道会社?
あと乗り入れに伴う整備費用は160億らしいから、乗り入れなきゃ予算は半分で済むけど、
乗客も減るかもしれないから運営が赤字になる可能性も高くなる。

>>584
3行目以降は未来のために一部地下にしてでもLRT作った方がいいってこと?
だとしたら1行目のキャパ不足と矛盾するんじゃね?
地上にLRT走らせる分だけさらに道路減るんだから。

未来のためにってのと道路キャパを両立させるなら全部地下にするしかないだろ。
そんな大借金まみれの未来はイヤだけどな。

それと今京都市が抱える問題は交通問題だけではないから
交通問題解決のために、さらなる大借金を今するわけにはいかない。
もっというと市は数年前に非常事態宣言してて財政健全化目指してる真っ最中。
586名無し野電車区:2007/06/01(金) 13:09:42 ID:Z/ZwDMUQ
京都市の計画ではLRの平均速度を、
路面走行時の最高速度50`で計算していたはずだな。
現行法の改正か特認を前提にしているのだ。
果たしてコンビーノ五連節・桜島ダンサー7連節みたいのが、今出川単線軌道を50`で疾走できるのか?


そうゆうのならオレだって考えたさ。
清水寺や円山公園、平安神宮に金閣銀閣門前まで乗り入れる、まさに水平エレベータ状LRで、各地から集まってきたのをスロープで京都駅からしんかんせんはしらして
そっこう大阪行き
587名無し野電車区:2007/06/01(金) 13:26:36 ID:1TkzXIbM
もう高架や地下の新たの工事は禁止。京都議定書を守る為には自家用車は禁止。バスは運転手不足で廃止するしかない。

LRTしかない。反対するものは京都追放。
588名無し野電車区:2007/06/01(金) 13:28:16 ID:m43otP3w
>>585最後
どうしてそうわざわざ一律に考えるの?
道路のキャパって特に不足している所とそうでない所があるだろ。
そんなもんちょっと考えればわかることだろうが。
何が何でも地上にLRTを作りたいためこじつけ?
589名無し野電車区:2007/06/01(金) 13:30:45 ID:m43otP3w
>>587
ネットサヨ?
怖いね
590名無し野電車区:2007/06/01(金) 16:57:17 ID:Wq5EcPLM
>>587
それらを禁止するならLRTも要らんよ。自転車だけで充分だ。
591名無し野電車区:2007/06/01(金) 17:34:47 ID:a9LO0ps3

 京 都 は 歩 い て 見 る 街 暮 ら す 街

京都市内は全ての車使用禁止。鉄道は原則廃止。
他の地域の人が困るからJRの京都駅だけ残すが乗換のみで駅へ出入禁止。
電気・ガス・水道は供給停止。石油類は使用禁止。電池も禁止。

これでエネルギー消費はかなり抑えられるね。

592584:2007/06/01(金) 20:28:06 ID:iWlfjY+0
>>585
>>588の通り。
別に地下鉄にこだわってるわけじゃない。LRTでも道路のキャパをあまり食わないんだったら
OK。反対どころか大賛成。
道路と別に専用軌道でできるんだったらそれでもいいが地下鉄以上に金がかかる。

もう一回言うが「早急に対策が必要なら」他のものを後回しにしても予算を取って実現すべき。
しかし予算がないからと言って中途半端な使えないどころか、かえって状況を悪化させるもの
を作ってもしょうがない。最低限の投資はすべき。
その最低限の投資というのは>>584で書いた所、できれば単線で計画されている区間全部の
路面以外への設置。もちろん道路が広げられるなら路面でも可。

593名無し野電車区:2007/06/01(金) 20:49:39 ID:upLREkg9
>>592
理論上はそうだけど、
東大路なんて道幅広げる、路面以外への設置、地下化どれも
現実には実現不可能なわけでどうすりゃいいのさって話になる。
LRTうんぬんよりも、観光シーズンだけでも一般車両乗り入れ禁止にするとか
交通規制をしないと歩いた方が速い状態が続くだけ。
でも一番東山よりの道だからものすごく規制がかけにくいらしい。
需要があるだけに金が有れば地下鉄なんだろうけどねえ。
594名無し野電車区:2007/06/02(土) 01:47:44 ID:zx7ABDow
道路の渋滞解消のために鉄道を建設するのに、国の道路財源から1銭も出ないってのはおかしいよね。
連続立体交差化だとホイホイ出るから高架線でも地下線でもすぐにできるんだけどね。
595名無し野電車区:2007/06/02(土) 01:51:20 ID:zzp/D2VD
京都市内運賃をゾーン制にして、
各社の予想減収分を補助金として補填したほうが
LRTの建設維持費より即効性があり安上がりだと思うのだが?
596名無し野電車区:2007/06/02(土) 07:55:46 ID:l9LUu5lG
>>594
新しい法律が先月成立して、LRTの建設に国は50%出す事になりました。
597名無し野電車区:2007/06/02(土) 09:14:50 ID:esidWzM3
LRTを作って1日だけ営業したら地下に切り替えってのはダメなのか?
LRTじゃ地下にする補助出ないかw
598名無し野電車区:2007/06/02(土) 09:23:15 ID:p3MfBZcA
LRTとか地下鉄といったハコモノは当分いらない。
工事の進んでいる東西線が出来たらそこで全面廃案。
まず、今の設備でもっと客を乗せることを考えた方がいい。
ゾーン運賃もその1つだが減益になったら元も子もない。
かといって車の規制はもってのほか。
599名無し野電車区:2007/06/02(土) 10:19:40 ID:qdTdlVEH
>車の規制はもってのほか
もってのほかの理由をkwsk
600名無し野電車区:2007/06/02(土) 12:36:00 ID:l9LUu5lG
京都議定書を守る為には、京都市内のガソリンスタンドの営業を禁止しろ。
601名無し野電車区:2007/06/02(土) 16:57:29 ID:esidWzM3
>>599
揚げ足取り。 見苦しいよ!
602名無し野電車区:2007/06/02(土) 17:45:07 ID:TOBpAsqc
しょうがないよ。単に無理やりLRT作らせて自分達の手柄にし
選挙に利用したい連中なんだから
603名無し野電車区:2007/06/02(土) 18:22:22 ID:75AYbYdz
>>600
あの京都議定書も欧州に無理矢理押し付けられた数値目標という気がして
ならない。というか遵守など不可能。
噂では真の目的は欧州のアメリカ叩きが第一の目的で、日本はその巻き添え
に過ぎないとか。実際中国が免除されてるし。

ブッシュ・共和党政権はそれに気づいて京都議定書から離脱したんだろう。
604名無し野電車区:2007/06/02(土) 20:27:25 ID:l9LUu5lG
>>603
最終的に日本は承認したのだから守らねばならない。反論する事は許されない。
605名無し野電車区:2007/06/02(土) 21:20:00 ID:esidWzM3
↑ こいつ本物のネットサヨ?
まあ無視していいと思うけど。

日本も離脱して何も問題ないよ。
606名無し野電車区:2007/06/02(土) 21:42:57 ID:ysLPp1uX
京都は、地下鉄とタクシー、自転車・人力車の街
マヌケーの路線タクシーにベロタクと
人力車がもっと増えればそれでいいじゃん・・・
607名無し野電車区:2007/06/02(土) 21:53:43 ID:OaDfgFF3
>>605
LRT推進=左翼
LRT反対、地下鉄志向=常識人ということですな
608名無し野電車区:2007/06/02(土) 22:45:29 ID:75AYbYdz
>>605
議定書当時のN速ではあの会議は日本でやるべきでなかったという主張が
支配的だったな。
609名無し野電車区:2007/06/02(土) 23:14:21 ID:qdTdlVEH
>>607
LRT反対、地下鉄志向=土建屋、タクシー業界、運送業者
の間違いじゃないか?
常識人なら京都市交の累積赤字の多さに、地下鉄推進なんてできないだろう。

個人的にはLRTなんかするより、交通規制の強化をした方が手っ取り早いと思う。
まずはタクシーの乗客待ちと違法駐車(運送業者の荷扱い含む)の徹底取締。
これで十分ならそれ以上の事をする必要はないし。
610名無し野電車区:2007/06/03(日) 01:34:29 ID:zD1CdGve
>>609
取り締まりだけをやって代わりの手段を用意しないのはそれこそ警察の
権力の濫用以外の何物でもない。

というか日本の警察は必要以上に権力を持ちすぎている。
611名無し野電車区:2007/06/03(日) 01:36:58 ID:C/L3/Mpu
>>610
サヨ乙。
京都に来てみ。
タクシーの客待ちのひどさに閉口するから。
612名無し野電車区:2007/06/03(日) 01:48:38 ID:zD1CdGve
>>611
警察に盲従するほうもどうかと思うが。
日本人の人権意識の無さには呆れる。警察が国民を監視してても平気だし
逆に「やましいことが無ければ覗き見されても気にならないはずだ」なんてことを
平気でのたまう。

日本以外の先進国、確かフランスかどこかでは監視カメラとかオービスは「警察が
国民を監視するのは人権侵害である」という認識で禁止された。

こう書くと日本から出て行けと言われるだろうけど、何も考えず自民党に
投票してるようではこの国の国民の民度は低いままだな。
613名無し野電車区:2007/06/03(日) 02:04:23 ID:C/L3/Mpu
>>612
それが、警察がなかなか動かんのだよ。
タクシー業界に天下りでもしてるんだと思うが。
614名無し野電車区:2007/06/03(日) 02:21:23 ID:DudXtJQM
>>613
タクシーに関してはそういうことだ罠。京都だけじゃなくどこでも一緒。

ただなあ、警察叩いてもどうにもならんよ。タクシーはどこからでも乗れるから存在意義があるわけで。
四条河原町交差点から半径1キロ以内の流し禁止、とかやって、徹底的に取り締まったら、市民から苦情来るよ。
市が地道に四条通りと河原町通りの沿道の土地を買って、タクシープールを作るしかない。
615名無し野電車区:2007/06/03(日) 02:51:11 ID:E4DfDh3m
俺は御所から三条駅までタクシー乗ろうとしたら、乗車拒否された事が有った。
616名無し野電車区:2007/06/03(日) 03:42:36 ID:DudXtJQM
>>615
時間帯とか荷物の量とか連れの人数とか移動制約者ぽく思われたとかそのへんかな。
617名無し野電車区:2007/06/03(日) 05:44:07 ID:ffLNzkvS
高島屋南の駐車場は高層の立体駐車場にして、1・2階をタクシープールにすれば万事解決。駐車場待ち渋滞も減り、タクシー渋滞も減る。
618名無し野電車区:2007/06/03(日) 10:22:56 ID:v/fvpyPO
>>617
そいや、以前その辺りにマヌケーが専用タクシープールを作ったが、ビラまで配って宣伝してたのに、すぐにあぼーんしたよな…。
619名無し野電車区:2007/06/03(日) 10:35:23 ID:K6LG5uju
とりあえず
車運転出来ない/持てない=社会生活不適合者には交通問題を語る資格はない
奴らが混ざるとどうも話が偏る
620名無し野電車区:2007/06/03(日) 11:08:39 ID:EbUWS9ud
>>609
LRTにも土建屋は無茶苦茶からんでまっせ
621名無し野電車区:2007/06/03(日) 11:21:17 ID:SvfkpDnc
>>617
今は立体駐車場に入れない車も多いんだよ、バカヤロウ
622名無し野電車区:2007/06/03(日) 11:54:28 ID:C/L3/Mpu
>>614
流しのタクシーはは別に良いんだけど、
四条河原町の交差点の中に停めるのは止めてくれ…。
交差点の角の所。
今でもタクシープールはあるんだし。
623名無し野電車区:2007/06/03(日) 15:00:39 ID:EbUWS9ud
>>621
社会生活不適合車www
624名無し野電車区:2007/06/04(月) 04:43:00 ID:E3IaLseo
車に乗ってくる人はパークアンドライドにすればいいんだよ
駐車場にする土地がもったいない

観光客5000万人のうち、半分の2500万人が自家用車に乗ってきたとする。
自家用車に3人乗るとして、800万台、365日に分散したとして、2万台。
これだけの駐車スペースが節約できる。
観光客が増えてほしいなら、自家用車の利用推進派は考え直したほうがいいのでは。

東京の地価がさらに半分になれば、自動車通勤が増えるという話もあったけど
駐車場は余ってる?それともこれから増える?
京都市のLRT計画より可能性が高いとは思えません。

LRT推進=一極集中志向
自家用車推進=分散志向

じゃないかな。
アメリカの郊外に限らず、日本でも線路の多いところ以外はロードサイドに店が多い。
駅前に店は多くない。電車の多い地域の方がまれ。
鉄板ならもっとよく知ってる人の方が多いと思うから、書くまでもないか。
625名無し野電車区:2007/06/04(月) 07:46:31 ID:7bB+gAUD
>>624
>>619
車を使う意味がわかってない
626名無し野電車区:2007/06/04(月) 19:26:21 ID:E3IaLseo
>>625
車を持ったことがないからわからない
627名無し野電車区:2007/06/04(月) 20:38:46 ID:OU22uoRN
車規制で揉めるより首都京都の交通機関を妄想したほうが面白いんじゃないか?
628名無し野電車区:2007/06/05(火) 06:32:48 ID:38o1Ne9X
妄想からは何も生まれない。
実現しなければ夢とは言えない!
629名無し野電車区:2007/06/05(火) 09:49:01 ID:cZ3Rh+gg
>>628
日本語大丈夫?
630名無し野電車区:2007/06/06(水) 01:35:51 ID:H67gPlDj
>>629
ケンチャナィヨ
631名無し野電車区:2007/06/06(水) 11:36:55 ID:MXFtz5pe
広辞苑で「夢」引いてみな
632名無し野電車区:2007/06/06(水) 11:38:22 ID:8rh8u3f4
ボーブンテー
633名無し野電車区:2007/06/06(水) 14:06:18 ID:ZEwvuTk7
どうやら不自由なようだ。
634名無し野電車区:2007/06/06(水) 15:35:41 ID:K22JeW5B
日本語が不自由でもLRTが解るならそれでいい。
635名無し野電車区:2007/06/06(水) 19:44:46 ID:H67gPlDj
オゥ、ウィデハンLRT、マンセイ!
636名無し野電車区:2007/06/06(水) 23:22:15 ID:IgUcDmMQ
オレサマ LRT マルカジリ
637名無し野電車区:2007/06/06(水) 23:27:56 ID:aTBq9hOw
>>612
でも在日に絶大な支持のある民主党にも投票出来ない訳で
638名無し野電車区:2007/06/06(水) 23:32:55 ID:xbyavCg+
スレ名で古都ひかるを思いだした俺は早漏
639名無し野電車区:2007/06/07(木) 01:28:55 ID:AHNNfiE8
>>638
スレ名見ると二条通りにLRTひくのかと。
まあ、寺町丸太町〜二条東山〜大鳥居(平安神宮)までトランジットモールでもいいか。
640名無し野電車区:2007/06/07(木) 05:30:02 ID:L9YjGNzr
       ★★小泉純一郎と安部は外国人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう 政治板もたまには覗こう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
641名無し野電車区:2007/06/07(木) 05:42:24 ID:DN3J5gFU
金閣ループ
外回り:〔金閣寺道〕−西大路→北大路→(千北)→(佛大)→[今宮通]→(今宮神社)→[今宮門前通]→
    北大路→(千北)→千本→今出川→西大路−〔金閣寺道〕→→
内回り:〔金閣寺道〕−西大路→今出川→(北野天満宮)→[中立売]→[七本松]→(上七軒)→今出川→
    千本→北大路→西大路−〔金閣寺道〕→→

銀閣ループ
     〔銀閣寺道〕−今出川−河原町−丸太町−白川−〔銀閣寺道〕

+金銀連絡バス(両端部分は適当にループ)
     たとえば・・・
     (千今)〜[千本]−[中立売]−[堀川]−(二条城)→[押小路]→二条駅→[御池]→(二条城)→→
     (河今)〜出町柳→[河合橋]→[出町橋]→河今→→
但し、千今−河今間は、千今・堀今・烏今・河今のみ停車。
中型バス使用で、金ループ・銀ループそれぞれのトランジットポイント、千今と河今のLRTダイヤに完全リンク
金ループと銀ループを乗り継ぐ場合のみ、乗り継ぎ券発行で無料にする。
金ループ、銀ループ単独の乗車は、一乗車300円均一で・・・どぉ?


どんな妄想やねん
642名無し野電車区:2007/06/07(木) 12:13:11 ID:+9J0tYUW
京都・大津外環
大山崎JCT−長岡京・向日IC−沓掛JCT−嵐山・嵯峨野IC−御室・金閣寺IC−北山JCT
上賀茂IC−松ヶ崎・修学院IC−比叡平IC−皇子山JCT−浜大津IC−瀬田IC−瀬田東JCT

京都縦貫
山科JCT−山科東野IC−京都駅IC−京都JCT−桂IC−沓掛JCT−沓掛IC・・・・・

京都高速
小倉池IC−伏見IC−京都南IC−九条IC−京都JCT−五条IC−二条城IC−今出川IC−
北山JCT−北山IC−岩倉・宝ヶ池IC−八瀬IC

実現性は上
643名無し野電車区:2007/06/07(木) 12:47:01 ID:OIp+G0yD
どうしてもLRT作りたいならJR桂から洛西ニュータウン結べばいいのに
東西線延伸なんか絶対できないのだし
644名無し野電車区:2007/06/07(木) 21:35:30 ID:AHNNfiE8
>>641
プラチナループもキボン
645名無し野電車区:2007/06/07(木) 21:47:58 ID:nBrz+k2x
>>643
途中の坂が上れない
646名無し野電車区:2007/06/08(金) 07:12:43 ID:BlaSv5Na
>>645
勾配部だけ専用軌道でトンネル又は屋根有とすれば12%は大丈夫
647名無し野電車区:2007/06/09(土) 22:09:02 ID:MZy5BVLa
>>646
120パーミルってどんな坂だよ
スキー場じゃねーか
648名無し野電車区:2007/06/09(土) 22:25:11 ID:lcQd+nWP
>>647
まあ、偉い先生の理論と鉄道技研の実験結果なんだから。
これで不足ならリニア駆動もあるし。
649名無し野電車区:2007/06/10(日) 00:27:15 ID:yxH7b0wl
>>647
120パーミルって1mで12cm上がる坂だろ。
どこにでもごろごろあるぞ。
スキー場なら緩斜面だな。
650名無し野電車区:2007/06/10(日) 02:36:13 ID:CSpeE6rj
市電時代の西大路の御池より上には部分的にそれよりキツイ区間がゴロゴロある気が。
今でもバスの停留所が残ってるから、あの傾斜も坂道発進してたんだよな。
651名無し野電車区:2007/06/10(日) 18:50:38 ID:Tmo5HLeG
>>650
一応書類上は8%となってる。急勾配(10%以上)の道路標識ないでしょ。
問題になるのはブレーキ距離の方がきついから、連続してなければ問題外かと。
とりあえずら洛西NTに行く坂くらいは問題ないかと。
652名無し野電車区:2007/06/11(月) 00:30:27 ID:XCLW/Qb7
んだ。
なんも全線完全路面にこだわる必要はないだろ。
五条坂みたいな方式でつくれば勾配は緩くできるんだし。
653名無し野電車区:2007/06/12(火) 08:37:18 ID:9j1unqpA
来年の日本サミットまでに、着工すべきだな。
654名無し野電車区:2007/06/12(火) 14:22:40 ID:9zIvXyKR
>>653
残念ながら各国外相の移動は安全管理のため専用自動車になります。
655名無し野電車区:2007/06/12(火) 22:25:00 ID:9j1unqpA
>>654
そうじゃないよ
エコ政策を率先実行している証明行動になるからだ。
議長国がたらたらしていては示しが付かないだろ
656名無し野電車区:2007/06/12(火) 22:35:05 ID:SopvsB+W
都市から路面電車が駆逐された理由の1つに
「架線ではしご車の活動が制約される」っていうのがあったんだけど
そのあたりのことはどうなってるんだろう?
657名無し野電車区:2007/06/13(水) 00:27:17 ID:PNS9/29H
京都は景観を大切にする都市なのに、
景観を台無しにする架線を張る必要があるLRTを推進するとは、
矛盾しているんじゃない?
658名無し野電車区:2007/06/13(水) 01:04:07 ID:H6m8hPZl
>>656-657
だから普通はセンターポールなんだって。
京都の道は狭すぎてそれは無理=LRT自体無理ってこと。
659名無し野電車区:2007/06/13(水) 22:02:41 ID:YoVNpjcr
「路面電車はクルマの邪魔」の認識、いまむかし、そして..
60年代→最強の廃止理由、即採用で廃止続出
現代  →環境・渋滞を理由にあっけなく論破される
50年後→もはや冗談としか認識されない、当然却下
660名無し野電車区:2007/06/13(水) 22:08:10 ID:YoVNpjcr
「路面電車はクルマの邪魔」論いまむかし、そして・・
60年代→最強の廃止理由、即採用で廃止続出
現代  →環境・渋滞を理由にあっけなく論破
50年後→もはや冗談としか認識されない、当然却下
661名無し野電車区:2007/06/14(木) 01:01:52 ID:8Q0r/R5/
>>659-660
必死だねw
こういうのがいるから、素直にLRTを応援できないんだよね。
662名無し野電車区:2007/06/14(木) 02:18:02 ID:4R3wbvUT
バスレーンがきっちり守れる民度の高い都市ならバスでも良いが
バスレーンが守られてる大都市なんて見たことないぞ
663名無し野電車区:2007/06/14(木) 05:00:14 ID:+/iurR/f
バスレーンすら守れないのに軌道内走行禁止を守れる訳もなく…
664名無し野電車区:2007/06/14(木) 19:00:58 ID:qCrKR83x
こうしてる間にも堺市内線の着工は着々と迫っている。
京都はLRT建設のLRTに乗りおくれてはならない!
665名無し野電車区:2007/06/14(木) 19:15:51 ID:e3eESdIU
イラネーよ
666名無し野電車区:2007/06/15(金) 01:35:40 ID:idMWzYz7
>>662
つ福岡
西鉄バス労組が人柱をたててバスレーンにマイカーが入ってこないように保守した時期あり
とくに地下鉄七隈線開通前の六本松〜天神
667名無し野電車区:2007/06/15(金) 12:26:12 ID:mAJSmGmI
>>666
城南線では今でもやってるね
六本松→渡辺通一丁目
668名無し野電車区:2007/06/15(金) 12:36:13 ID:L9IyOYQK
>>666-667
西鉄社員が車道とバスレーンの間に立って、イパーン車の進入を防いでるんだっけ。
確かあれは労組だけじゃなく、自動車部の管理職も駆り出されてたかと思うが。
669名無し野電車区:2007/06/15(金) 17:28:56 ID:i+x9SCtC
地下鉄西大路線って超重要あるんじゃね?

白梅町→嵐電
円町→嵯峨野線
西大路御池→東西線
西院→阪急
西大路→東海道線

あとは北大路駅まで延伸して、烏丸線と接続すりゃ、京都市内の主要交通網とは
近鉄、京阪以外接続で超便利!完璧
670名無し野電車区:2007/06/15(金) 17:37:52 ID:D8fY4CNo
京都にも地下鉄環状線があれば便利だろうけど
どう考えても西大路に地下鉄って過剰投資だろ?

現実的なのは西大路線LRT化で嵐電乗り入れくらいだろうな。
嵐電がせめて四条烏丸乗り入れ出来ればもっと便利だろうけど。
671名無し野電車区:2007/06/15(金) 23:43:53 ID:cRtw1dSG
だけど京都市の報告書ではなぜか嵐電乗り入れが考慮されないという。
672名無し野電車区:2007/06/16(土) 00:14:21 ID:Oee+Mhgs
考慮されてないんでなく、当初優先が今出川線で今出川は乗り入れるわけだから当然乗入れは可能な仕様なわけで

だが、北大路と白梅町むすんだら当然白梅町から帷子ノ辻までも複線が必須になるだろ。
単線じゃ本数支えキレないの目に見えてるだろ
673名無し野電車区:2007/06/16(土) 01:05:39 ID:xlGKrc6C
>>672
複線化が必須になるほど北大路〜白梅町と嵐電(白梅町〜帷子ノ辻〜嵐山)に流動があるか?
674名無し野電車区:2007/06/16(土) 06:13:00 ID:Oee+Mhgs
>>673
少なくとも北野線途中駅利用の通学客、嵐山から金閣寺・大徳寺の新観光ルートのメジャー化の2要因だけでも、
白梅町駅を通過する輸送密度は今の1.5〜2倍になるくらいの予測は容易だが?
逆に単線だから目一杯で逃す客もいるだろうから、
複線化して速達サービス強化できれば、じわじわとだがさらに客は増えていくと思われる。
675名無し野電車区:2007/06/16(土) 09:29:20 ID:ylS9Sn6i
>>673
江ノ電だって単線。嵐電にしろ叡電にしろ、江ノ電の数分の一の輸送量だから単線で十分
676名無し野電車区:2007/06/16(土) 16:15:17 ID:wwMeu7wi
確かに中心部がやばい位に混んでいるのは理解するが
伏見西部のことも忘れないで下さいよ。
by最寄り駅(西向日・向日町・竹田・中書島)まで徒歩45分掛かる羽束師に住んでいる者

LRTは何度も出てる通り西大路とか良いと思うけどな
阪急から東西線・嵯峨野線への連絡は最悪だし
677名無し野電車区:2007/06/17(日) 00:18:12 ID:no0PIlSS
>>676
それだったら大山崎JCTから沓掛ICをつなぐ道路を作って車をバイパスした方が・・
下の道が空けばバスも定時運行しやすくなる。
678名無し野電車区:2007/06/17(日) 04:11:19 ID:nEC2YDzT
>>674
1.5〜2倍になる要因をkwsk
例え倍になったとしても、今が単行なんだから2連相当の輸送力に設定すれば無問題。
679名無し野電車区:2007/06/17(日) 07:17:41 ID:+o5WZEPu
例え4倍になったとしても、今が単行なんだから2階建て市電2連相当の輸送力に設定すれば無問題。
680路面ぬこ:2007/06/17(日) 12:03:30 ID:ccMvD8VJ
>>678
白梅町⇔西大路線が連結すると、まず市バス59番、12番の利用者の需要を吸収する。
さらに等持院や竜安寺道あたりから西大路に出てバスに乗る客、とくに通勤客は、
京福を短距離利用してすぐ乗り換え、となるのを敬遠して白梅町まで自転車や徒歩で行ってしまうが、
これも最寄り駅から乗るようになる分客が増える。
ほかに、丸太町通り沿線常盤付近⇔衣笠方面利用者も少ないが存在している。
これも現在はほとんどが割引のよいトラフィカや回数券等を利用し、円町で乗り換えているが
やはり北野線⇔西大路線利用に転換して行くことになる。

こうして考えると北野白梅町駅自体の乗降客数は増えない、むしろ減るはずだが
断面利用客(通過乗客数)は現在の乗降客を確実に上回る。
時間をつくって円町交差点や白梅町で何時間か人の流れをみつめたり
平行路線のバスにのって見るといい。
681名無し野電車区:2007/06/17(日) 14:12:12 ID:nEC2YDzT
>>680
それ、大阪市交今里筋線の需要予測?
平行する路線の需要を吸収するものとして、需要予測を立てるけど、
実際には平行路線が廃止になるわけではなく(同一経路・行き先ではないから当たり前)、
需要の移転は限定的で、一旦減便したバスが元の本数に戻ったりする。
そんなに簡単に需要が移転したりはしない。
682名無し野電車区:2007/06/17(日) 20:52:55 ID:1BU+QihT
路面ぬこは猫エイズに掛かってるから相手にしないように
683名無し野電車区:2007/06/18(月) 18:15:20 ID:VM9nTrPB
>>681
モーダルシフト失敗例の今里筋線を即座に出してきたすばやさは褒めるが、
適応可能かの是非を問えば困難といわざるを得ないね。

バス⇒軌道新線の需要転換予測で、重要なファクターは
モーだるシフト励起要因の大小で大きく異なる。
この場合、新線が地下鉄かLRであるかそれぞれのメリットデメリット、
および、路線の末端の利用状況がどうなっているか、という二点である。

地下鉄のメリットは、目的地までの速達と、同時運搬人数の大量対応であり、
LRのメリットは、乗り降りのしやすさと、運行本数の増大が容易な点、運賃を安く設定できることだろう

さらに、末端事情であるが、利用者の目的地が沿線にない、つまり通過利用客が多い路線と、
大部分の利用客が、沿線に点在していて、さらに移動目的地も沿線にある場合の違いだ。

今里線は通過利用客をシフト対象に組入れてしまい、なおかつ乗降が不便な地下鉄で建設したことが二重に不幸だった。

北野線⇔西大路線連絡の場合は事情が真反対であるから、LR線が北大路駅方面や西院方面への連絡は必須だが、
利用客のシフトは確実に実現し、現在3000人程度の白梅町駅通過人数が5000〜6000人までは容易に増加する。
684名無し野電車区:2007/06/18(月) 20:01:02 ID:u/uXBpXV
>>683
その「確実」というのが何をもって言ってるんだが全く理解できないんだが。
(「確実」といわれている事はそれほど確実には起こらない)
需要予測をする時は、現在の実需用+αで見るものだが、
実需用を過大に見積もる(少し離れた並行路線の客も移行するものとする)、
+αを過大に見積もる(楽観的すぎる見通し)
結果、需要予測と乖離し赤字続きに。
特に、資金計画上は悲観的に見積もらないと計画失敗の元。
成功例といわれている、和歌山電鉄や富山LRTは大風呂敷を広げてない。
もちろん、将来計画として需要増に準備しておくのは間違いではない。

今出川線も需要予測が甘いので、失敗に終わると思う。
685名無し野電車区:2007/06/18(月) 22:18:09 ID:SCifw5iU
>>683
穴だらけだな
ちょっと考えても
・単線だから運行本数の増大は困難
・乗客1人あたりの人件費が地下鉄より高くつくのに運賃を安く設定できる根拠なし
こんな無茶苦茶な需要予測だれが信じる?
686名無し野電車区:2007/06/18(月) 23:11:06 ID:VM9nTrPB
>>685
穴だらけ?
漏れは単に、西大路線⇔北野線の直通が行われたら、
現在の北野線の、とくに白梅町通過乗客数が1.5〜2倍近く増加するとなると
単線では厳しい、復線化が必要になるんではないか、と述べたのにたいして
どう乗客が増えるのかを証明したまで
それを単線だからという理由で不可能というのは回帰論議にすぎず、反駁になってない。
また、単・複線にかかわらず乗客が今の倍に増えたら黒字かどうかは論じていない。
車輌を二連結にするだけで解決という離しもあるが、市で検討されている車輌は
30メートル級のコンビーノやMAXレベルだから、現状の設備での運用は多分無理だろう。
また、この考察はあくまで西大路線⇔北野線の乗入れ運行だけを考えたもので、
今出川その他のファクターは一切考慮していないことも片隅にとどめておいてもらいたい。
687名無し野電車区:2007/06/18(月) 23:16:50 ID:u/uXBpXV
>>685
だから証明になってないって。単なる願望。
つうか嵐電北野線沿線から(白梅町〜)北大路を目的地にする客がどれだけ居るよ?

このスレで叡電〜高野〜北大路に需要があるとわめいてた奴に論旨が似てるな。
688名無し野電車区:2007/06/18(月) 23:17:57 ID:u/uXBpXV
>>685じゃなくて>>686ね。
685スマソ
689名無し野電車区:2007/06/19(火) 11:27:55 ID:saBOp1MJ
近畿州の州都が京都になるためには、京都のLRT整備が必要。モタモタすると堺になりそうだ。
690名無し野電車区:2007/06/19(火) 11:54:58 ID:u9xsudu6
通りすがりの観光客です。
京都駅から色々なところに直通してもらえると、大変有り難い。
691名無し野電車区:2007/06/19(火) 12:33:59 ID:8hEl6e4O
>>689
州都なんてイラネだろ?渋滞増えるだけじゃね?
692名無し野電車区:2007/06/19(火) 12:54:33 ID:/NOaDBO2
>>686墓穴w
>>683が穴だらけという事実は>>685で充分証明になってるね
693名無し野電車区:2007/06/19(火) 17:41:11 ID:saBOp1MJ
>>691
府庁が無くなる分、寂れるよ。
694名無し野電車区:2007/06/19(火) 18:41:48 ID:gNS1ENKY
今の府庁は、美術館に改装してもらいたい。
695名無し野電車区:2007/06/19(火) 20:47:55 ID:L3voIVwF
>>694
京都府庁旧本館は京都らしくはないが、良い建物だよな。
京都国立博物館本館、京都文化博物館別館(旧日本銀行京都支店)と並ぶ
美術館・博物館化しても良さそう。飾る物があるかどうかは微妙だが。
バス停からも微妙に遠くて行きにくいのが惜しい。
市と府が仲が悪い云々より、場所が微妙過ぎ。
696名無し野電車区:2007/06/20(水) 07:52:43 ID:cd2Xh1Lm
警察署が地域有力者から寄贈された美術品を飾ればいい。
堂本印象収蔵の死蔵品とかもあるだろ。
697名無し野電車区:2007/06/20(水) 13:12:22 ID:qUXQDbnf
なんでもうなくなることになっとるんだ
京都府庁は北近畿州の州庁になるんだからよ
京都・滋賀・福井嶺南・旧豊岡県を統合して北近畿州になるのだ。
和歌山と若狭を一自治体に統合してうまくいくと思うか?
698名無し野電車区:2007/06/20(水) 15:40:21 ID:uLN5fysI
確かに京都府庁は不便なところにありますね
庁舎移転なんて今の京都府にはそんな費用ないでしょけど
移転するんだったらどこがいい?
京都市内の山陰線沿い 丹波口 二条 ・・・
699名無し野電車区:2007/06/20(水) 20:52:29 ID:fHJjqEEX
>>698
京都駅前
700名無し野電車区:2007/06/20(水) 20:59:05 ID:tPoBytQh
>>697
あのさぁ、府北部なんて全くいらないんだけど。
それなら京都府南部、大阪府、兵庫県北部を大阪州にした方がマシ。
若狭より和歌山の方がまだいいよ。
701名無し野電車区:2007/06/20(水) 21:00:37 ID:tPoBytQh
しまった。兵庫県南部とする所を北部にするなんて…。
逝ってくる。
702名無し野電車区:2007/06/21(木) 12:07:34 ID:NmG9sHfn
交通政策を語る前に↓をよく見たほうがいいよ
http://www.youtube.com/watch?v=Rwpxqpb0XR8
703名無し野電車区:2007/06/21(木) 14:29:03 ID:4PF6p/kl
>>702
チラシの裏レベル
704名無し野電車区:2007/06/21(木) 23:04:07 ID:RN8rRDMx
【都道府県オワタ】 10年以内に道州制に移行★2
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1182408398/
705名無し野電車区:2007/06/23(土) 00:06:02 ID:Ki1BTQWU
道州制は関係ない。京都はもっとがんばらないとだ
706名無し野電車区:2007/06/23(土) 07:06:47 ID:ISJP5wsM
がんばるにはLRTより高速道路
堀川の半地下で早急に着工を
707名無し野電車区:2007/06/23(土) 08:08:56 ID:eQl7quGI
道州制など鉄道以外の京都関係はこちらへどうぞ

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1154625320/
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1161511344/
708名無し野電車区:2007/06/23(土) 10:45:09 ID:ISJP5wsM
>>707
アホか!
将来の地方自治形態は鉄道にも大いに関係する話。ぬきには語れない。
709名無し野電車区:2007/06/23(土) 11:10:39 ID:Jv/HrbTz
何百年も前から、畿内では京都を政治の中心、大阪を経済の中心として栄えてきたんや
これからまた畿内をひとつの自治体として考えるんやったら
京都が州都になんのがあたりまえや
州都にしてこれから急速に州都らしい交通大系を整備していったらええんや
人が多いとか開発が終わっとるからゆうて大阪なんか州都にしたら
近畿はおしまいやで
710名無し野電車区:2007/06/23(土) 11:15:51 ID:CPw/0sIy
文体が浪速くさい。
711名無し野電車区:2007/06/23(土) 22:08:52 ID:yTluyQDT
まずは亀岡以北に京都という言葉を使わせないことが必要。
そのためには道州制が絶対必要。
州都がどこかはどうでもいい。
712名無し野電車区:2007/06/23(土) 22:19:08 ID:eo6bUWeJ
>>697
というか、大阪と京都が仲が悪すぎ。
州都の地位を決めるにあたって絶対揉める。

大阪派=兵庫、和歌山(大阪と和歌山の関係は京都と滋賀の関係に近い)
京都派=滋賀、奈良になる気がする。

>和歌山と若狭を一自治体に統合してうまくいくと思うか?
今ですら和歌山と滋賀、京都北部とは全く繋がりが無い地域だし。
713名無し野電車区:2007/06/23(土) 23:04:16 ID:vy+O+9Mg
>>712
北海道の道東(釧路・根室)と道南(函館)だって
全くと言っていいほど繋がり無いが、同じ北海道だぞ。
道州制ってそんなもの。
714名無し野電車区:2007/06/23(土) 23:53:57 ID:Jv/HrbTz
北近畿州交通省直轄、京津亀LR
京阪本線は叡電乗入れ、八坂トンネルで坂本〜京都三条を特急で25分を実現
京阪石坂線を大規模延伸
大津市街を網羅、大津駅、雄琴、堅田、和邇方面まで結節、
嵐電は保津川を渡り阪急線と合流、亀岡まで新線建設
もちろん京都東西線の線路は太秦天神川のさきで帷子ノ辻駅で嵐電にノリ入れ
京阪800系・900系が亀岡〜和邇・草津間を爆走するのだ!
715名無し野電車区:2007/06/24(日) 00:35:55 ID:tX4ltvz7
>>714
むしろ、こっちに書く内容やろ。

【京阪】京滋間の交通を考える【JR】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1147506247/
716名無し野電車区:2007/06/24(日) 00:42:10 ID:V/Jbo38D
>>715
亀がないがな。
717名無し野電車区:2007/06/24(日) 10:54:10 ID:1zw6X3g8
>>712
奈良は京都に付くくらいなら大阪に付くよ
京都には変に敵対心持ってるし、大阪のベッドタウンみたいなとこたし
718名無し野電車区:2007/06/24(日) 15:23:04 ID:HGkkDbeu
むしろ木津や京田辺の西側は京都市より奈良や大阪だろ
719名無し野電車区:2007/06/24(日) 17:12:46 ID:5QwCfl3C
>>718
確かに。
相楽郡・京田辺とかは京都色よりも奈良色が強く感じる。
720名無し野電車区:2007/06/24(日) 19:40:27 ID:V/Jbo38D
相楽郡、京田辺以南は南近畿にくれてやる
そのかり滋賀と繋がり深い福井東部(小浜〜敦賀)は北陸ではなく北近畿に併合。
なんといっても京都から快速一本で行ける場所だし。
近江今津〜小浜の新線も建設され、ネットワーク充実。
721名無し野電車区:2007/06/25(月) 23:46:46 ID:LFcoyby9
何だかしばらく沈黙が続いたようだな
722名無し野電車区:2007/06/26(火) 23:17:31 ID:0O2mlXio
道州の話なんか道でもいいからちゃんとLRTの話しようぜ
723名無し野電車区:2007/06/27(水) 21:57:09 ID:5Cl4Jlwf
はやく西大路に着工しろ
724名無し野電車区:2007/06/28(木) 00:53:02 ID:E9uB1ACp
いらない

はやく計画白紙撤回にしろ
725名無し野電車区:2007/06/28(木) 03:35:32 ID:Oj9Ptkhi
堺LRTの事業者がN海とH堺電気に決定したそうな
着々と事業開始に向けて準備が進んでいるようだな


それに引き替え、京都の計画といったら・・・
726名無し野電車区:2007/06/28(木) 11:48:30 ID:pkpvWyWg
>>725
これな
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070627c6b2701z27.html

京都も早く事業者決定しろ
727名無し野電車区:2007/06/28(木) 12:08:21 ID:E9uB1ACp
>>725-726
負の遺産の押し付け。
白紙撤回したほうがよい。
728名無し野電車区:2007/06/28(木) 12:45:17 ID:iQuAQCAC
と言うだけなら簡単、誰にでも出来て、しかもなんかエラそうw
729名無し野電車区:2007/06/28(木) 17:29:44 ID:fGv4kwfk
堺は戦後道路整備に金をかけてきたからね。
京都でやるなら道路の拡張から始めないと。
で、京福でもMKでもいいけどそこから押し付けるの?
730名無し野電車区:2007/06/28(木) 21:32:26 ID:usirNJ+B
>>729
京都は道路幅の縮小に動いております。
731名無し野電車区:2007/06/30(土) 21:46:48 ID:Ddu3N7aj
もしもLRTが京都市内を走ることになったら、車両はやっぱり嵐電のように
わざとレトロな車両にするのかな。
でも低床でレトロなのはあわないなぁ。
いっそのこと昔の市電の復刻車両ではしってほしいなぁ。

市電が在った頃生きてないから、その光景がみてみたい。
732名無し野電車区:2007/07/01(日) 12:36:30 ID:XERqJ/xY
>>731
市の計画書くらい嫁。
基本は広島型30b車。
最低でも鹿児島のA5だろ

駅を二条城の塀みたいな外見にするのがいいとこだ。
733名無し野電車区:2007/07/01(日) 16:53:14 ID:oJ0dM2Va
>>732
せまい道にそんなものが走らせられると思ってるの?
採算なんて今のバス全部以上の客が乗ることになってるし。
その計画なら穴だらけじゃんか。
ちょっと考えればとうてい無理ってわかるじゃんかwww
734名無し野電車区:2007/07/01(日) 19:11:37 ID:C60yount
そんなことは承知の上で、
どうやれば黒字経営になるかのように市民に見せかけられ、GOサインを出せるかを
検討するのがこのスレ。
とりあえず作りたいだけで後のことなんか知ったことじゃない、
まさか本気で成功するなんて考えている奴はいないだろ。
735名無し野電車区:2007/07/01(日) 23:40:28 ID:5orQCecT
>>712
府は仲悪いかもしれないけど、市は仲良いんじゃないの?
736名無し野電車区:2007/07/01(日) 23:50:31 ID:XERqJ/xY
>>734
するさ
成功。
オレが太鼓腹。
737名無し野電車区:2007/07/02(月) 23:50:35 ID:la25/mrS
みんなよかったな
LRTの赤字は>>736とその子孫が全部出してくれるそうだ。
早速無駄ななったこの前の実験費用よろしくw
738名無し野電車区:2007/07/03(火) 21:12:17 ID:Kdlqiy25
>>737
デブ専乙。
739名無し野電車区:2007/07/05(木) 00:36:27 ID:5UEwKjn8
西大路線着工は急務
740名無し野電車区:2007/07/05(木) 02:27:18 ID:AdR2NJ+x
なんで?
741名無し野電車区:2007/07/05(木) 09:22:33 ID:5UEwKjn8
乗るから
742名無し野電車区:2007/07/05(木) 22:35:37 ID:STQ90TgE
乗らね〜よ
743名無し野電車区:2007/07/06(金) 12:23:26 ID:ZDqdvSD/
>>742
おまいだけは
新線できても絶対のせてやらん
のるなよ!
絶対に乗るなよ!
744名無し野電車区:2007/07/06(金) 18:58:31 ID:CmHk5AQo
できね〜よ
745名無し野電車区:2007/07/07(土) 20:25:34 ID:c3nUHa/N
最近ニュースもないし、論客もいねー
746名無し野電車区:2007/07/09(月) 00:33:18 ID:3TO0fCIx
こうなったら大通りに面した場所に土地をかい、LRVの車庫を作り、車輌も買って準備したうえで
自治体に線路敷設と路線開業を圧力かけるしか仕方ないな。
747名無し野電車区:2007/07/09(月) 12:12:30 ID:cd/rhLrQ
とりあえず ダ
低床式の路面電車の良さを京都の人々に知ってもらうことが大事だろう
京都の地域性かも知れないが新しいものを受け付けない傾向がある
保守的というか 変化を嫌うというか 市電廃止の時も反対が多かった
それで 京都市交通局が低床式の車両を購入の上
京福電車に貸与する 地域の人たちを招待して試乗会を頻繁にする
低床式のスムーズな動き 揺れのなさなど地道にアピール
そののち路線についての提案をする
748名無し野電車区:2007/07/09(月) 19:49:52 ID:9+W9r4kC
京都はどちらかというと新しい物好きだろ…
749名無し野電車区:2007/07/10(火) 02:51:58 ID:zANfAw9x
だからこそ、道路のキャパも考えずにクソ出川なんかに「新しい」LRTを引かせてくれろと根回ししとるんだに・・・
750名無し野電車区:2007/07/10(火) 15:51:07 ID:00nM5qrY
新しい物好き でもあり 変化を嫌う 保守的でもある
未だに京都タワーは賛否両論だしね
百聞は一見にしかず どこかに実験線を作って見せるべし
京福の線路借りればいいじゃない
751名無し野電車区:2007/07/10(火) 19:58:54 ID:WFN8U2eG
新しい物好きだからこそなぜ今更路面電車?と言う意見が多い気がする
LRTと説明しても結局路面電車でしょ。と言われるしね
752名無し野電車区:2007/07/10(火) 20:18:06 ID:WcIDjCPj
>>751
750の書いてるように百聞は一見にしかずで、嵐電見ちゃってるからね。
言葉で説明しても、実物のイメージを覆すほどの力はまだない。

>>750
ただでさえ、今の京都市は財政ヤバいのに、実験の費用は誰が出すの?
俺は税金をそんなことに使ってほしくない。
753名無し野電車区:2007/07/11(水) 11:59:34 ID:a/d/yBya
>>752
嵐電じゃなく浜大津付近の京阪や鹿児島の電車とかをみるべき。
宣伝用CGの量が少ないんだよ。
754名無し野電車区:2007/07/11(水) 12:50:24 ID:IIDMpxUu
それはいい意見だ
でも、どうやって 京都市民に鹿児島の電車見せるのよ
鉄ちゃんばかりじゃないのよ
ところで 宣伝用CGてなんじゃ?(私勉強不足なもので)

出ては消える 運賃のこと こっちをなんとかしないと
京都の人間はシブチン(ケチ)なのよ
だから 繁華街(京都駅前や河原町)に出るのに 2社以上乗り継いで400円以上かかるより
時間はかかってもいいから市バス(220円)で行ける方を選ぶ
マイカー利用の人は公共交通に替えることはまずないでしょう
市域のマイカーの数はそんなに変化しないだろうけど
観光客の車はなんとかしないとね
どんな手がある?
755名無し野電車区:2007/07/11(水) 21:51:08 ID:rm8wgK+N
他府県ナンバーのマイカー観光客にはスタンドやガレージで観光税として100円を取るってどう。
トラックや4ナンバーでは観光にはこんやろし。
観光バスでまわる人にも100円とる。
756名無し野電車区:2007/07/12(木) 20:51:21 ID:7YWTUn9X
観光税として徴収することは案としてはいいけど
以前の古都税のような反対運動が起こることは火を見るより・・・

「車では来ないで」キャンペーン
新幹線で来たらプラスアルファーのおまけがつく
車で来たら損をする
そんなアイデアなにかない?
757名無し野電車区:2007/07/12(木) 22:26:07 ID:IWkhHWqa
>>756
駐車場代金を高く設定。
新幹線や電車で京都に来た場合、
切符(あるいは回収後に別のパスみたいなのを出すとか)を見せる事で、
観光名所、バス地下鉄、飲食店等の割引あるいはそれを持った人限定のお土産を設定…ってのはどうだろう。

無論そういう方面の協力は必須だが…。
758名無し野電車区:2007/07/13(金) 01:38:47 ID:LG8W/NW0
市営というより、交通局営駐車場をつくる。
料金は時間従量制だが、乗り物の切符を出口改札後再放出する方式にしたうえで
駐車場清算時に切符も入れると清算が半額またはそれ以下になるシステムなんてどうかな
759名無し野電車区:2007/07/13(金) 03:23:01 ID:OgWcTAg9
碁盤の目からタクシー排除とか。
それだけで大分変わる気がする。
760名無し野電車区:2007/07/13(金) 08:50:19 ID:qyVviYnP
古都税は寺に求めたからもめたんじゃなかった?
761名無し野電車区:2007/07/13(金) 14:00:23 ID:mHg7dVmF
新幹線の京都往復割引き切符に「京都ワンデイ ORツウデイ チケット」を組み合わせる

駐車場業者に税金分加算させても同じようなことになるんじゃないかな
「うちはとりません」とか「うちはよそより安いです」とか
福岡の太宰府で同じような税取ろうとしたけどもめたみたい
762名無し野電車区:2007/07/13(金) 16:49:49 ID:S9be2NJR
>>761
大宰府の時は駐車場営業じゃなく、あくまでも売店の駐車場として
二束三文の商品を買ってもらうとかあったね。

どっちにしろ増税は客が減るから業者は反対。
住民税増税反対と掲げてる政党も「こっちはいいのか」と叩かれるのが
目に見えてるから賛成しないよ。
逆に公共交通機関利用者へのサービスでないと納得しないだろ。
となると財源が・・・・
763名無し野電車区:2007/07/14(土) 00:16:22 ID:FRSg2sLI
公共交通に施策が必要なのはわかってるが、かつて取返しつかない公共交通破壊をしてしまったのが京都。
駐車場の整備とかをして乗り換えを促すべきだったのに
車に対する対策をとらぬまま、ただ公共交通を犠牲にした。
どこかで転換を図るべきなんだがどうすればいいのか
ただ、なにもしないわけにはいかないし、
道を広げる選択肢もないとなれば、できることは何なのか
764名無し野電車区:2007/07/14(土) 00:40:16 ID:gAcuF+xg
LRTを最初に造るなら西大路からだろうな。
葛野大路が丸太町通まで完成したら西大路は交通量が減ってLRT通せる余裕ができるだろうし。
765名無し野電車区:2007/07/14(土) 01:50:06 ID:26yVpYuZ
>>764
それ何十年後の話?
まあ京都の歴史からしたらあっという間だけど。
766名無し野電車区:2007/07/14(土) 21:52:00 ID:xIp+g32F
京丹ニ円花太嵯保馬亀並千八吉園船日鍼胡下和安立山綾高石福
  波        津     代        灸               知
都口条町園秦峨峡堀岡川川木富部岡吉大麻山知里木家部津原山
●━●━━━━━━●━━━━●━━━━━━━━━●━━●特急(1/1h)
●━●●━━●━━●━━━━●━━━━━━━━━●━━●新快速(1/1h)
●━●●━━●━━●━━━━●●●●●●●●●●●●●●快速(1/1h)
●━●●━━●━━●━━━━●●●●●=========快速(1/1h)
●━●●━━●━━●●●●●●=============区間快速(3/1h)
●●●●●●●●●●==================普通(6/1h)
今出川LRTの代わりに、山陰線複線化後はこんなダイヤでどう?
今出川へは円町−銀閣寺間バス新設で対応。
767名無し野電車区:2007/07/14(土) 21:57:53 ID:WJsKVbLw
京福の延伸はあるのか?
768名無し野電車区:2007/07/15(日) 09:51:18 ID:u2Cvby76
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/58
LRTよりDMVに期待したいですね
769名無し野電車区:2007/07/16(月) 09:44:01 ID:duRbKoN9
>>767
ある
770名無し野電車区:2007/07/16(月) 09:49:37 ID:duRbKoN9
>>768
DMVは過疎地向けの少量交通だぞ。それも既存路線終点から先に目的地が点在するような場合の。
街中の基幹交通には向かない。

それより福井方式で、軌道とバスレーンをセットにして整備する方が賢明。
771名無し野電車区:2007/07/16(月) 09:50:35 ID:MnpAoMFa
あれは田舎の輸送量の少ない所が対象。
京都じゃ使えない。
772名無し野電車区:2007/07/16(月) 14:06:03 ID:bO0CInyt
大阪万博(1970年今から37年前)を契機に大阪市は今の地下鉄網がほぼ完成
大阪もその数年前より市電を縮小・全廃させました
京都市はそのころ(大阪万博のころ)市内は市電がほぼ碁盤の目のように運行されていた
しかしそれから数年 徐々に廃止・全廃になった  車の増加(モータリーゼーション)特に右折車による運行さまたげが理由でした
そのかわり 地下鉄烏丸線・御池線(現東西線)と京阪線の地下化と鴨東線の建設で オフィス街への輸送はまかなえる。その他はバスの再編によって利便性を高めるということでした
今 その当時の計画線がほぼできあがった状態で また路面電車の復活の話
低床式車両だから、交通信号システムをコンピュータ制御するから、右折車を規制するから・・・で 問題解決でスムーズな運行ができる といわれても
当時の計画と比べて どこが不便かもう一度見直した方がいいのでは?
特に通勤・通学の市民の足としての部分と観光客輸送は分けて考えないと

773名無し野電車区:2007/07/17(火) 00:29:16 ID:Ujtz/4Zm
神戸高速を真似て京都高速
阪急連絡線(車両は阪急)
阪急河原町−祇園−東山七条−五条坂−七条京阪ー京都(盲腸線の祇園−東山−熊野−百万遍も作る)
京福連絡線(車両は京福北野線)
等持院−(地下化・西今出川通拡張)−白梅町−天神さん−千本今出川−堀川今出川−烏丸今出川−河原町今出川−出町柳−百万遍−銀閣寺道
運賃は桂・帷子ノ辻以東地下鉄と通算。
あとは北大路−西大路の地下鉄でネットワーク完成。
神戸高速同様駅地下街を充実させ、テナント収入や駐車場収入を得る。
774名無し野電車区:2007/07/17(火) 00:39:20 ID:GyQUBhkL
>>773
河原町から延伸は物理的に不可能だと何度(ry
河原町今出川〜出町柳も同様。
第一、建設費が巨額すぎて採算が全く取れない。
だからLRTって話なんだが。
775名無し野電車区:2007/07/17(火) 05:34:00 ID:svx25alk
建築関係には全く縁もゆかりもなく、構造計算などサパーリ意味がわからないのだが、
一般的に、交通量の多い既存の橋の、その橋脚の基礎の下に「新しく」地下鉄のような
地下構造物を造るというのはかなり難しいことなのか?
カネに糸目を付けなければ何とか可能なレベルなのか、それとも、いくらカネを掛けようが
物理的にほぼ不可能に近いレベルなのか、それすらまったくわからん。
可能なら阪急を祇園まで延ばせとか、別にそんなことを声高に叫ぶつもりはないが、
祇園祭の交通規制で大半のバスが五条〜河原町・東山経由になっている時間帯に
たまたま大丸に用事があった昨日、ふと阪急が祇園まで来ていたら便利なんだろうな、
と思った時にそんな疑問が浮かんできた。
776名無し野電車区:2007/07/17(火) 14:10:25 ID:mCel3WNz
そもそも阪急の線路は深度が「浅すぎる」ので「延伸は不可能」なんだったっけか。
現行の延伸では京阪の地下部直交問題どころか鴨川すらきちんと超えられない、と。

で、烏丸-大宮間の大宮寄り辺りからもう2段(阪急京都線+地下鉄烏丸線)下に深い穴を掘っていいなら、
問題フェーズは費用面での実現可能性に移るんでしたっけ。
777名無し野電車区:2007/07/17(火) 16:03:08 ID:QjxzTEPn
烏丸〜木屋町の地下道を四条大宮まで延伸
四条大宮ターミナル広場から京福が地下に進入
世界初のトランジット地下道にして、堀川、西洞院、烏丸、高倉、京極、と駅を設け
河原町通りを越えたら即、阪急デパートから木屋町までの間に地上に出現、
木屋町、四条京阪前(、大和大路)、祇園と路面を走る案で桶。
778名無し野電車区:2007/07/17(火) 17:35:32 ID:i87n/H19
阪急を二段下移して今の阪急の穴をヨーロッパみたいな
浅い地下LRTにできたらなあ。
779名無し野電車区:2007/07/17(火) 18:33:39 ID:1/SSbdO4
現行地下線の下を掘る事自体かなり困難なのに、
シールドマシンをどこから入れるのか?という根源的な問題がある。
あと駅部を作れねーぞとか。
西京極〜河原町を長期間運休してOから作り直すなら物理的には可能だと思うが、
100%あり得ない話なんで検討する必要すらない。
780名無し野電車区:2007/07/17(火) 18:45:32 ID:UVbGmqcj
とりあえず四条大橋(阪急〜京阪出入口)の歩道に屋根をつけろ。
781名無し野電車区:2007/07/17(火) 18:51:09 ID:i87n/H19
>>779
夢のまた夢ってことで一つご勘弁を。
782名無し野電車区:2007/07/17(火) 19:21:48 ID:skEiO1EZ
以前 この件について詳しく書かれている方がいましたね。その後、私なりに調べたら 大きな橋の下に地下構造物を造る場合、

一番怖いのは地盤沈下だそうです。特に橋などの公共物は被害が出たら大変なことになってしまう。
そこで、護岸工事という口実で橋ごと造り替えるか、橋を迂回して地下線を造るそうです。
その場合、四条大橋で考えると仮設の橋を造るにしても 迂回するにしても用地確保が大変なことになります。
北側で言うとあの派出所やいずもやぐらいは用地としているでしょうね
もうひとつの難問は「深さ」(高さ)京阪線の下から河原町駅だと今の河原町駅よりも1層か2層ぐらい深い位置に駅舎(プラッ

トホーム)ができることになる。
この高低差を烏丸から勾配でうめることができればいいが、できなければ >>776さんの言うように烏丸駅を地下鉄より下に造らな

ければいけないので大宮を過ぎたあたりから既存の地下線の下に大深度シールドで、ということになりますね
河原町から祇園への延伸の要望の声はよく聞きますね 造るとなると これだけの費用と効果ですね。 同じ頃造った京阪の淀屋

橋も御堂筋線を越えることができないし(そのため中之島新線ができることになったんですが)河原町も延伸ができない構造とい

うことは、その頃はとにかく河原町(京阪の場合淀屋橋)まで延長することしか考えてなかったということですよね(諸般の事情

はあるにせよ)
783名無し野電車区:2007/07/17(火) 20:33:50 ID:1/SSbdO4
鴨川どころか高瀬川も越えていない点や、
道幅一杯にホームと3線を配置している構造から
費用対効果を考え延伸は全く考慮していないのがわかる。

四条大橋の状況から、仮設橋を作るのは無理だし、
四条大橋の橋脚を迂回しようとすると民有地の下を通らねばならず
建設自体が難しいだけでなく四条河原町に駅を作るのが困難に。
どこを最終目的地とするかを考えれば、四条河原町終点は妥当。
784名無し野電車区:2007/07/17(火) 21:08:30 ID:YKfR/cC1
>>777
残念だがあの地下道はLRTが入れるほど天井が高くないとマジレス
785名無し野電車区:2007/07/17(火) 21:51:38 ID:uCikQRDm
大深度の地下から地上に出るための時間より、現駅で八坂神社まで歩く時間の方が早いだろう。
八坂神社まで一駅延ばすメリット全くないな。その一駅間の加算運賃100円でも歩く奴が大半だろう。
下り列車の着席整理券くらいの価値も微妙だわ。
786名無し野電車区:2007/07/17(火) 23:35:19 ID:CRyL9Ohz
>>784
架線レスの低床車ということで、何と入れられへんか?とネタレス
787名無し野電車区:2007/07/18(水) 00:34:02 ID:IT2iR7dL
>>786
それなんてLRD? とネタレスにネタレス
788名無し野電車区:2007/07/18(水) 14:18:08 ID:LNgOOqhL
>>784
この際だから、あの地下道自体の作り直しを兼ねる。
当時と今では様々な点で技術工法も違うし
車しか通らないのだから路盤も薄くスマートにできるはず。
付近のビルも地階があるのに地下道接続できてないビル多すぎ。
災害時の非難口としてもビル地階と地下道の接続を促進すべきだし
用地が余れば地下商店街も誘致できる。
その結果、地下道の天井を中央付近を、薄く高くしてLRの架線を張れる高さにすることは可能なはずだ。
789名無し野電車区:2007/07/18(水) 18:09:39 ID:IT2iR7dL
>>788
上下水道管・ガス管・電力管・通信管の存在を忘れてないか。
地下商店街は今の消防法で設置できないとあれほど(ry
ゼスト御池みたいな吹き抜け構造が必要。
790名無し野電車区:2007/07/18(水) 18:20:06 ID:LNgOOqhL
用地が余れば=消防法もクリアできる用地も確保前提で
商店街も確保可
という意味で言っている
また、全面改造=通信線や電力、上下水道含めて大規模改良再整備
という意味。
後付け後付けで整備してきて老朽化しているはずの設備を
一気に未来に残せる設備に刷新する事業として実施。
791名無し野電車区:2007/07/18(水) 18:33:59 ID:IT2iR7dL
>>790
だから、地上にどうやって吹き抜け用地を作るの?って話。
現消防法では火災時排気用の吹き抜けがないと地下街の新設はできないよ。
トランジットモール化で車道を減らして歩道を広げる計画だが、
祇園祭の山鉾や神輿の巡幸を考えると、歩道上に常設の物を建てるとは思えない。

つーか、1mも天井を高くできるはずが無かろう。元々天井低いし。
第一、電車が通るような荷重は全く考慮されていないだろうから、
地下駅の柱から梁から全部作り替えなきゃ無理だろ。
792名無し野電車区:2007/07/18(水) 18:46:07 ID:sgyvxiil
阪急の京都市内地下線部分(四条通り)は新しい所でも建設から40年以上たっているから減価償却済み 立て替えても悪くはないでしょけどね
そんなわけにもいかないでしょし
この部分を市内交通としてみると祇園まで伸びてほしいけど、都市間交通としてみれば河原町が拠点としてはふさわしいでしょうね。
阪急に市内交通を担わせるのは酷かもしれない 結局 現状のまましかない

>>773さんの言うように
京都はこっちもほしい こっちも と言い出すと、昔 市電が走っていたところは(LRTにしても、地下鉄にしても)ほとんど復活しなければならない、
じゃあなぜ市電を廃止したのとなる。 予算がないから 安上がりだからといってLRTにして渋滞ばっかりじゃ もっと税金の無駄遣いになってしまう
かといって建設費棚上げ(上下分離方式)で地下鉄ほっても維持費すらままならないようじゃ 市は再建団体になってしまう
市内交通だけなら京福の2両編成程度の容量で十分だし 結局、地下化LRT(地下を走る路面電車)ぐらいでいいんじゃないかと
793名無し野電車区:2007/07/18(水) 18:57:26 ID:IT2iR7dL
>>792
地下化する予算が無い。LRTが通れるほど地下を掘るだけで、ものすごく金がかかる。
京都は遺跡発掘問題も避けられないし。
要するにパーフェクトな解決策など無い。
794名無し野電車区:2007/07/18(水) 20:59:19 ID:IT2iR7dL
>>792
追加
10連対応化で資本的支出をしたから減価償却は終わってない。
795名無し野電車区:2007/07/19(木) 06:24:54 ID:KOUKzucN
>>791
反論の論拠が間違っているよ。
四条通りはもともと市電が通っていたわけだから、地下鉄と地下道の構造自体は
市電が団子になることも考慮されて設計されているわけで、電車が通るのを
支えられなくはないだろうから、柱とかの作り直しは必要ない。
しかし、>>790の案はこの地下道が中央に改札設備を備えているのをどう回避するのか
という点を指摘するだけで論破できるよね。
地下トランジットモールは名案だけど、ホームに対する改札位置は変えられない。
改札を避けて軌道を敷設したらそれこそ地下空間の限られた余地における混乱や事故発生はさけがたいだろう。

ただ、地下道の構造見直しと作り直しは検討する価値はあるね。
地下街ではないからといってあれだけの長さの地下通路に対して
現在の出口は万一の事態に対する排煙や通行者の避難に充分ではない状況にあることは間違いない。
建設当時はデパート以外にさほど大きなビルもなかったのかもしれないが
現在はかなりが地階を備えた大型ビルになっているわけだから、
拡幅と、近隣ビルの地階との接続を促進して、
もうすこし自在に周辺施設に逃れうる環境を整えることは
決して無駄ではなかろう。
796名無し野電車区:2007/07/19(木) 14:50:51 ID:ALxI4sCo
あの地下通路は、当時革新府政・革新市政のころ、地元の商店の利益を守るということで地下街はできないで通路だけになったという話はよく聞きます。
高島屋〜大丸間を急ぐときは地下通路は早く行けて便利なんですが・・・何かあの殺風景なこと

今、よく言われるのは上下分離方式(建設費と運営は別) 建設は道路財源(自動車税やガソリン税)で充当、運営は別の事業体というもの
地下構造物を道路の付帯部分と考える・電線の地中化や下水道の敷設、地下鉄も道路の一部と考えるやり方。
地方都市などもう少しターミナルがつながっていたらという事例に応用する。
京都のように日本を代表する国際観光都市ではこれを応用してもいいのでは
今は下水道の大きな幹線はシールドが当たり前の時代
路面電車程度のシールドだったら 京都のように埋蔵物の多いところではオープンカットより安上がりだし工期も短くてすむ
797名無し野電車区:2007/07/19(木) 19:23:04 ID:gmgwYRY4
>>795
それは地上を支える部分。
現改札階のフロアーはLRTを支えられる構造になってないってことを言いたかった。
あそこを鉄道が走るような構造計算なんてしてないだろうし。
そう言えば、LRTなんか通したら改札口のスペースがないな。
あの天井の高さだと端から無理だが。

>>796
最近できた西梅田駅からハービス、スノークリスタルまで結ぶ地下道も消防法等の関係で店舗無し。
幅はやたらに広いからスペースは十分なんだけど。
ビルとの連絡口はビル側の費用負担の問題があるのでそんなに簡単にはいかない。
ビル側が拒めば無理。駅の出入り口を作るために金を出すなら別。

安上がりといってもキロ数十億〜の世界。
基幹下水道と違って、地下線は駅を設ける必要があり、駅部は開削工事が必要。
路面電車程度のシールドって普通鉄道よりは小さいが、下水道から比べたら相当でかいぞ。
同一トンネルを共同溝と鉄道・道路で共同使用するのは、保安上問題があるので避けるそう。

798名無し野電車区:2007/07/20(金) 16:45:02 ID:aruGQc8A
今日は終業式ですね
月曜日から電車もバスも混雑が少しは緩和するかもしれませんね

地下鉄も建設費が・・・
LRTも決め手になるかどうか・・・・
新交通システムは京都には・・・
もっとバスを魅力的な物にできないものですかね

そういえばメーカーの電気バスの長期試験も終えて
次の新しい提案はないんですかね
もっと静かに もっと乗り心地よく 居住性をよく
きららのバス版のようなの (通勤用)
799名無し野電車区:2007/07/20(金) 18:49:15 ID:++RRGwiB
>>798
居住性を良くすると詰め込みが効かずラッシュ時に不評になる。
現に、きららは混雑時には不評。
車庫や道路の容量にも限りがあるから、バスの増発もそう簡単にはいかないし。

それより京都の市バスはハード面よりもソフト面が癌なんだが。
800名無し野電車区:2007/07/21(土) 12:28:26 ID:l/cXWGJO
バスの乗り心地は専用レーンを作って道路の凹凸を無くさなければ改善不可能だと思う
だから軌道を動く車両がおすすめ
801名無し野電車区:2007/07/21(土) 21:57:55 ID:QbZHmib4
バスはまじたてよこ前後にシャッフルしまくられてひどい
軌道系だと、急停車さえしなければ最近の車輌ではヨー・ピッチ揺れはほとんどおさえれるから
ロール揺れだけだからなぁ
802名無し野電車区:2007/07/21(土) 22:19:44 ID:80CHHKG9
タクシー排除はできないのか?
幾らなんでも数が多すぎる。

道路見たら1/3はコンフォート・クルー・セドリックじゃないか。
803名無し野電車区:2007/07/21(土) 22:20:57 ID:d0THOiId
>>802
京都府警⇔タクシー業界の腐れ縁を断ち切らないと無理。
804名無し野電車区:2007/07/21(土) 22:21:04 ID:5NcQ7fCB
同意。
特に西院駅前の停車禁止のバス停付近に止まってるタクシーが鬱陶しい
そのせいでバス停に接近できないバスをよく見かける
805名無し野電車区:2007/07/21(土) 22:55:25 ID:80CHHKG9
あいつら排除したらLRT通れるぐらいの交通量の余裕は裕に確保できるぞ。
タクシーは京都の癌だと思う。
806名無し野電車区:2007/07/22(日) 00:43:56 ID:LYmxGfpi
そうだよな、終バスが早いのもタクシー業界が強すぎるからという噂をよく聞く。
きっちり深夜割増の時間帯には、ほとんどのバスはなくなってしまってるからね。
807名無し野電車区:2007/07/22(日) 09:35:14 ID:F6XGZ+Rp
まあ接続駅からニュータウン(住宅街)までの路線と違って
市街地を巡回するほうは深夜はあまり客乗らないだろうしな
808名無し野電車区:2007/07/22(日) 10:12:00 ID:xSYThZa9
いろいろ読ませてもらったが、
京都の交通政策は他の都市と背景が違って難しいねぇ・・・。
観光都市としてってところが・・・。

実際に今出川とやらに住んでみないとわからんな。
809名無し野電車区:2007/07/22(日) 10:28:48 ID:2+nWyb1w
>>805
京都の特徴的な制服で有名な某タクシーのキチガイぶりにあきれたよ。
嵐電の某駅からほど近い国宝の某寺境内で社歌とかモットーみたいなのを
大声でわめきちらして研修らしきものをしてた。
観光客相手の仕事していながら観光地で大騒ぎしてどうするのかと。
そういう研修を許してる寺側も悪いが。
810名無し野電車区:2007/07/22(日) 10:37:06 ID:WilOh7DQ
北大路に住む俺としては、バスだけでも多すぎると感じる
811名無し野電車区:2007/07/22(日) 11:54:35 ID:ccUUAybS
>>809
あそこは知ってのとおり 社長がK国系だから 日本人の感性からすると「あれ」と思うことがあるかもしれないけど
大目にみてあげて 悪気はないんだから
812名無し野電車区:2007/07/22(日) 13:31:27 ID:7QhgG8hi
Taxiが多いのは、観光地やから台数増加の申請したら認可すぐに出るって三つ葉のドライバーが言ってた。
813名無し野電車区:2007/07/22(日) 13:48:16 ID:2+nWyb1w
>>811
社長はともかく軍隊とか応援団みたいなキチガイっぷりは
一昔前の典型的な日本の体育会系そのものって感じだった。
悪い意味での昔の日本人の感性でできてる組織なのかな。
やらされる下っ端の人も大変だな。
814名無し野電車区:2007/07/22(日) 13:55:44 ID:YxFFoQgA
>>808

LRT政策板にも書き込んだ事が有るが、京都は特殊過ぎて一般論に馴染めない事が多い。街作りの常識が通らない。現状が甚だ問題なのは確かだが。
815名無し野電車区:2007/07/22(日) 14:06:39 ID:2+nWyb1w
>>812
京都ではタクシーがバスの邪魔になる光景をよく見る気がしたけど
実際台数が多いからなのか。

ただ土地勘のない人(あってもだけど)が観光となれば
タクシーが便利ではあるからなあ。
今は修学旅行生ですらタクシー貸し切るのが普通だと聞くし。

このスレのLRTまではなかなか難しいにしても
バス優先の仕組みが確立できないもんかな。
816名無し野電車区:2007/07/23(月) 19:55:49 ID:YZ7hfl7m
>>815
関東人の俺からは京都の交通網は理解しずらい。JRと地下鉄、京阪、阪急、京福、バスみなバラバラ。結局タクシー。

せめて市バスを携帯のナビで検索できるようにしてくれ。
817名無し野電車区:2007/07/23(月) 20:18:25 ID:wfWb4wSu
818元某タクシー社員:2007/07/23(月) 21:08:36 ID:fUXJrd8U
あの会社は北朝鮮とつながりがあるし、雰囲気が北朝鮮みたい。日勤教育もひどい。仁和寺の研修も日勤教育の一環だろう。スレ違いスマソ
819名無し野電車区:2007/07/24(火) 00:31:14 ID:lzCeqzYJ
今出川は、最初からなかったと思えばいいよ。
一条を通ればいい。
今出川にLRをひいたら、全線西大路以西のように中央に軌道があり、
両側に側道がある構造にしてしまえば、みんなあきらめるだろう。
820名無し野電車区:2007/07/24(火) 11:04:32 ID:CrIHfULR
>>817
だからナビ機能と接続して欲しいんだよ。よそ者は系統が理解できないんだ。GPSとつなげてさ。
東京>金閣寺>銀閣寺>祇園がすらすらと検索出来ないと。
821名無し野電車区:2007/07/25(水) 15:13:31 ID:UYCtjH4Z
>>816
そうなんですよ 各社バラバラ 料金もそれぞれ初乗り
バスはよく利用する路線はわかるが、それ以外は解りにくい 自分の見ている地図とバス路線の地図を重ねるのも結構頭脳をつかう
>>820さんが言うように携帯ナビの連携もこれから進んでいくと思う

運賃の問題では1dayチケットも少しずつ拡大してきている
私鉄と市交のチケットから私鉄と市交ともうひとつ私鉄と市交を中心に参加会社がだんだん増えてくると思うし
期間も試験的から期間限定そして常時販売とだんだん定着、拡大していってるように思う
そこには市交や各私鉄・バス会社の努力があっての事だと思っています
市民の足としては通常は通勤通学定期がある
ちょっと出かける時は市交か1社か2社程度の1dayチケット(千円以内ぐらい)が有効でしょう
観光客には市域の全交通機関が使えるような1〜3dayチケット(ちょっと価格が高くなるが)が有効ではないだろうか
問題は各社の利益調整でしょうけど例年の実績と照らし合わせて調整でしょうね
補助金を出すにしてもLRTを建設するよりは安いでしょう
822名無し野電車区:2007/07/26(木) 00:28:09 ID:J2vaTbxa
>観光客には市域の全交通機関が使えるような1〜3dayチケット(ちょっと価格が高くなるが)が有効ではないだろうか
あるんだな。これが。スル関区間全部で2日3800円。3日5000円と意外と安い。
でも近畿地方と三重県では発売してないけどね。
823名無し野電車区:2007/07/26(木) 12:56:09 ID:dPYeJfwy
選挙がらみで後援会やら事務所に出入りしてるんですが
嵐電ー今出川線ー叡電つながるみたいです。
もう決まった話みたいにいわれた。
東西線は洛西ニュータウンまで決定とか・・・
824路面ぬこ:2007/07/26(木) 15:07:43 ID:f0mA5ZWq
>>823
実際に運動の渦中にいる人で、概して自分たちの推進していることに対する思い込みが強く
またそれがさほどの抵抗も受けずに進んでいると、
もう目的を完遂したかのような、あるいは完遂決定したような物言いをする傾向がある。
特に高齢者にありがちだ。
若いものは、比較的要職や地位がある、あるいは社会経験豊富にみえる
こういった人物の言葉だから、とつい信じ込みそうになるが、
実際はまだまだカモシレナイヨ程度の話だったりするから注意した方がよい。

京都の交通拡充にはまだまだ問題が山積であり、現状ぬこ喜びしてよい段階ではない。
825名無し野電車区:2007/07/26(木) 19:05:03 ID:yfbBZJY3
>>823
「計画」は既に決定済み。
「建設」は当分無し。
826名無し野電車区:2007/07/26(木) 19:54:24 ID:cS8jnswS
>>816
>地下鉄、京阪、阪急、京福、バスみなバラバラ
そういうことを考えると、大阪市の市営モンロー主義は正しいとまでは言わないが
京都と比べるとマシかも。

京都駅烏丸口バスターミナルと大阪駅中央口・御堂筋口のバスターミナルを比較
すれば分かる。京都駅は市バスと京阪バス、京都バス、京阪京都交通など各社あるけど
大阪駅は市バスのみ、他の阪急・近鉄バスは別の場所で入って来ない。

827名無し野電車区:2007/07/27(金) 10:27:53 ID:7XRaX5NZ
>>823
東西線の洛西ニュータウンまでなんて「計画」は何十年も前から決まってる
828名無し野電車区:2007/07/27(金) 18:59:49 ID:tKhWANXI
決定ですか?
実証実験までして・・・

○「実証実験の結果今出川案では当初予想された効果を十分に上げることはできないと思われるので
建設を中止、替わって○○通りへの建設を再度検討したいと思います」というような結果にでもなれば
少しは真剣に考えてるなと思うけど

○「実証実験の結果 当初の予想通り十分な効果が期待できると判断されました。また、市民の皆様の建設への熱い期待感や積極的な協力をへて十分なコンセンサスが得られたものと考えられます。これから建設に向けてより市民の皆様のご協力をお願いします」
なんて出たら なにがなんでも建設ありき 赤字は市民がかぶる ってことになる

さあ、どっち
829名無し野電車区:2007/07/27(金) 21:49:57 ID:b0CQzrmk
鉄道敷設法には二条−近江高島間の京北線計画がある。これを生かせないか?
830京都区民 ◆EJZirZS5dI :2007/07/28(土) 01:33:19 ID:kIWNxXLA
>>828

実験は効果を検証するのが目的というよりは、
LRT導入に当たっての問題点は何かをあぶり出すことが目的っぽかった。

で、結果は、
・渋滞長が延びた>自動車制限しましょう
・地元の反対が多かった>周知が足りないので、周知徹底しましょう
ということらしい。
で、そこがクリアできたら導入してオッケーということになるらしい。

「今出川通の交通まちづくりとLRT検討協議会」の委員になってる学識者は導入派みたいだし、
放っておいたら導入になるだろうな。
831名無し野電車区:2007/07/28(土) 20:41:23 ID:L0hxC+Ok BE:1124320695-2BP(234)
>>829
鉄道敷設法ってJR化のときに廃止されてなかったっけ?
832名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:31:01 ID:ZyveLZoR
>>829
それは漏れが何度も検討を呼びかけた。
行き先を、近江高島でなく、唐崎に変更、
二条〜円町間で地下にもぐり、西大路を北上、
衣笠より西賀茂、上賀茂、地下鉄国際会館駅・宝ヶ池駅を通って
比叡山を抜けて湖西線の坂本〜唐崎間に新駅を作り西大津方向に湖西線に合流。
そしてこれを環状線として運行せよ、と。
833名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:03:58 ID:Jw8rGC1E
>>832
ツッコミどころ満載なんだが。。。
834名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:22:44 ID:vcAw4ieu
>>830
選挙ですねえwww
835名無し野電車区:2007/07/30(月) 09:17:46 ID:zsdNkbAH
選挙結果をうけ、ただちにLR建設開始だな
836名無し野電車区:2007/07/31(火) 23:05:36 ID:bHoDWKZa
国政と市政がリンクしてるとして
どこが賛成で反対だったか覚えとらんのだが・・・
837名無し野電車区:2007/08/01(水) 03:00:51 ID:E/2dZtew
日本LRネットワーク
838名無し野電車区:2007/08/01(水) 19:11:54 ID:6qHOiFLM
出ては消える 運賃問題
京都市域限定 1〜3Dayチケットでるとしたらどれぐらいの範囲がいい?
もちろんJR・私鉄・市交・バス全て使えるとして
私だったら 京阪・近鉄丹波橋以北 阪急桂以東 叡電市原以南  JR山陰線嵯峨野以南
JR奈良線桃山以北 JR琵琶湖線山科以西 これぐらいの範囲でどうです

例えば近鉄大久保からなら大久保〜丹波橋間の運賃+1deayチケット代(1000〜2000円程度)
阪急高槻からだと高槻〜桂間の運賃+1dayチケット代のようなもの
味噌は域内の全交通機関が使えること(タクシーは除く)
839名無し野電車区:2007/08/01(水) 19:42:49 ID:Nl48yUoR
>>822
JRが使えないのが痛いんだよな

JRが無くても観光地は網羅できる。
と言う意見も有るんだろうけど、
地理の分からない余所者にとっては
JRの駅と言うのは大きなランドマーク(目印)
840名無し野電車区:2007/08/01(水) 23:04:18 ID:MVFqxMB5
金閣寺は円町からが近い。二条城も二条。JR沿いにも観光地は多い。
841名無し野電車区:2007/08/01(水) 23:07:13 ID:GOzqsTdB
>>840
金閣寺に行くのに円町から歩く奴はほとんどいないけどな。
二条城も二条駅からだと出入り口が真裏なので、二条城前(堀川通り側)からが普通。
京都でJRは影が薄い。
842名無し野電車区:2007/08/01(水) 23:39:11 ID:uNYf7iVw
>>841
太秦も映画村からは裏手になるなど嵯峨野線はたしかに観光面で弱い、新幹線乗り場からも遠い
東海道線も市内ではたった3駅、しかも名所旧跡からは程遠い

その点奈良線は新幹線乗り場の直下から出てるしそこそこ観光地のそばを効率よく走ってるね
しかもJRが旧市電や市バスの役割(京都駅との直結)をみごとに肩代わりしてるような駅もいくつかある

つ東福寺 南山門に一番近い鳥羽街道にも1駅欲しい 
つ稲荷  若沖ゆかりの宝塔寺もここが最寄り  
この間何か変なのが挟まってるけど無視w
つ桃山  61年ぶりに「勝水」を汲めるようになった乃木神社も近い
ここからは京都市内を出てしまうが大善寺の六地蔵、許波多神社の木幡、万福寺の黄檗、そして宇治
 
これで単線がなくなってくれたら万々歳なんだけど・・・
843名無し野電車区:2007/08/02(木) 18:15:40 ID:5utmVe9n
もはやLRには望みがないからと、JR路線を都市域内交通手段として期待するなんざ
情けないかぎりだな、京都。
せめてフィーダーバスやパークライド駐車場を各駅に整備して人口密集地同士のアクセスに寄与するならまだしも
いまのとこ全くその気なし。
例えば円町でおりてもバス遠すぎだし雨の日とかぬれまくらないとバス停に行けない。(西行きはまあ特別だが)
844名無し野電車区:2007/08/02(木) 19:01:09 ID:ickvGDQ7
>>843
>パークライド駐車場
そんな土地が京都市内の駅前のどこにあるのかと小一時間(ry
京都のバスは郊外部〜中心部を直通するから意味があるので
郊外部の駅には主要駅(北大路・桂等)以外はあまり立ち寄らない。
845名無し野電車区:2007/08/02(木) 19:38:14 ID:LI1R88Lq
京都駅の八条口側にはパークアンドライド駐車場あるけどな
新幹線で出張に行く人間が主に使ってるようだが
846名無し野電車区:2007/08/03(金) 14:02:46 ID:DAw5dUNI
>>844
普通P&Rって、基本は土地の有るところにクルマを置いて来い…だからな。
市中心を回遊するクルマを長時間留めさせて電車で回れ…とするなら、流量を
下げる効果は有る。回遊先の全てにちゃんとPが有って路駐しない前提だったら
実はPを増やす必要は理論上は無い。
ただ利便性が増すと流入量自体が増えるから、外で止める(停めさせる)のが
理想だけどね。
京都の場合>>845の例とか、南側には作る余地が有る。
俺の場合>>845のところとか、伏見公園(中書島)だったり、その日の予定と気分
(どこまで混んだ中心へ近づくのを許容するか)次第だな。
847名無し野電車区:2007/08/03(金) 17:00:14 ID:0Oaosroe
妄想乙
848名無し野電車区:2007/08/03(金) 19:19:22 ID:gCZrY9Hv
パーク&ライドは最寄の駅まで車(自転車でもいい)で、そこから鉄道を利用して目的地まで
例えば、四条河原町に行きたいのに京都駅の南側まで車で来て底に駐車して地下鉄で目的地まで行った
これはパーク&ライドとは言わない
住居の最寄の駅の駐車場だ。
849名無し野電車区:2007/08/03(金) 21:35:54 ID:DAw5dUNI
くだらない脳内再定義をするな。脳内でないなら、川島冷蔵とかの本にそう書いてあるのかな?
東京通勤圏がモデルで、たとえば小田急沿線(で駅まで徒歩圏にないような田舎区間)だった
ら全駅に欲しいというような理想論だろうが。あとニュータウン新線のコンストラクションとか。

>>848が真なら嵐山の社会実験はなんだったんだ。
ボクちゃんの脳内定義と違うから「パークアンドライド社会実験」と銘打ったのは誤りってか?
誘導する側から見れば、車のトラフィックから守りたいゾーンをブロックできればどこでもいい。
福井鉄道沿線の行政が仕掛けたP&R駐車場なんか、郊外区間の拠点駅にしかない。
まるで「自分の最寄り駅に駐車スペースが無ければ出来ない」とでも思い込んでるのは、視野
が狭いというかバカ過ぎる。

京都の場合、回遊でトラフィックが生じるから、効果が有ると思えば極端な話市役所前の地下
Pでもいいんだよ。建設中の都市高速を地下からそこまで直結できるくらいやれなきゃ効果薄い
(現実性は無い)けどね。
850名無し野電車区:2007/08/04(土) 01:44:34 ID:V+enbyFT
また、品格のない奉行が出てきた
age
851路面ぬこ:2007/08/05(日) 13:50:33 ID:eHA0WiYH
奉行はプギョーm9
でおいといて

駐車場用地がないというヤシの考えがイマイチわからない。
駅のある場所では依然としてかなり開発は盛んであり、
大規模なマンションや店舗やパチンコ店が新築されている例は数えるにいとまない。
もし何らかの法令を決議できるならば、
例えば、駅周辺開発に際して、駐車場設置をともなう開発の場合、
基本予定台数に対して水増し設置することを義務づけ、増分を市の直轄駐車場とするなどの策をとるのは困難ではあるまい。
また余剰設置した建設費増加分に対して、一定割の補助を出すとか、
割合に応じて土地の固定資産税を数%減免する措置を取るなどの優遇を行えば
最初は少しずつとはいえ、次第に大規模な駅ちか駐車スペースは確保できる。

郊外店舗のようなだだっぴろい駐車場を思い浮かべてしまうから無理と決めつけるのか?
都会には都会なりの工夫のし様はいくらでもある。
852名無し野電車区:2007/08/05(日) 14:40:29 ID:9r50Np7i
>>851
今の大店立地法は駐車場の与える道路問題(駐車場渋滞)も審査対象。
駐車場のキャパを増やし過ぎると余計に審査に通りにくくなる。
地元の反対があれば店舗の営業時間以外の駐車場利用が禁じられる事もある。

駐車場渋滞が発生するからそう簡単に駐車場も増やせないんだよ。
853名無し野電車区:2007/08/05(日) 15:15:14 ID:q3SBh9hn
とりあえず
市バスと地下鉄を民間委託
ついでに
ゴミ清掃事業も民間委託

そうやって余ったお金でLRT作ったらいいんだよ。

あと下品な広告、派手な広告は撤去&罰金
下品な建物、違法建築には税金
町屋なんかには税の優遇と助成金
これくらいやってもいいと思うよ。

最近、居酒屋の看板が
少年ジャンプの表紙みたいになってきて悲しくなる。

情熱大陸にアレックス・カーとか言う人が出ていて
色々考えてしまった。
854名無し野電車区:2007/08/05(日) 17:43:18 ID:eHA0WiYH
>>853
京都といわず、キロ単価の安いLRが、
予算計上すら不可能なんて経済規模の都市はそうはない。
ましてや建設費の半分以上が国や府県から補助される今日に於いてはなおさらだ。

京都の場合、最大の問題は道路幅なわけで、
もし京都の大通りが広島や鹿児島並の広さがあったとしたら、
さしたる反対もなくさっさとLR建設が決定してLR模範都市に名を連ねていただろう。
855名無し野電車区:2007/08/05(日) 18:19:05 ID:PhTzeWw5
その前に京都にはなんでも反対するプロ市民が大勢居て、説得に時間がかかる。
856名無し野電車区:2007/08/06(月) 10:52:08 ID:nI8IcfQT
今川LRTを反対するのはプロ市民でもなんでもない普通の感覚の市民です
857名無し野電車区:2007/08/06(月) 13:54:47 ID:2OzSfcyu
賛成するのは土建屋とそれに癒着している政治家
地下鉄や大規模箱物が無理になったからって、環境団体まで味方につけてうざすぎ
858名無し野電車区:2007/08/07(火) 01:45:26 ID:60NZqgUw
>>853
バスはともかく地下鉄は民間委託すべき。東西線は京阪、烏丸線は近鉄に任せた方が良い。
859名無し野電車区:2007/08/07(火) 17:40:05 ID:mSyNpl5U
LRTに賛成してるやつなんて
「軌道じゃないと地図に載らないので困っちゃうぅぅぅぅぅぅ」という観光客と
「ここ(白梅町)とここ(出町柳)ってつなげられそーじゃぁ〜ん。俺ってあったまいい〜」
と思ってるおつむの中味の単純なバカぐらいだろ
860名無し野電車区:2007/08/07(火) 18:57:49 ID:rSC1a4sv
同じ話の繰り返しだな
道路幅は一方通行にされる
決まった話なんだよ。
861名無し野電車区:2007/08/07(火) 20:17:29 ID:tY/is4t1
>なんでも反対するプロ市民

>賛成するのは〜環境団体まで味方につけて

どんだけー
862名無し野電車区:2007/08/08(水) 00:04:58 ID:NghbRfqB
>>853
それと
狭い路地を抜け道にする車から通行料取って道路の整備資金にしたり
道路や交差点の命名権を売りつけたり・・・
そのくらいはしてもいいよな
863名無し野電車区:2007/08/08(水) 07:50:12 ID:l3AY5I9G
まず拝観料に税金だな
864名無し野電車区:2007/08/08(水) 12:11:38 ID:95ow+2/O
まず無法チャリからちゃんと罰金取ることだな。
違法駐輪の撤去料もちゃんと黒字になるようにすればいい。
取りにこないのは北朝鮮に売却しても対して金にならないから、
持ち主を見つけて多大な罰金+調査費用を取る。拒否したら逮捕。
865名無し野電車区:2007/08/08(水) 23:12:03 ID:zGfIipVJ
自転車税大賛成。今出川駅の自転車は一昔前の銀輪公害を彷彿させる邪魔者。狭い歩道をスピード出して走る自転車も取り締まって欲しい。
866名無し野電車区:2007/08/08(水) 23:17:26 ID:/etztVBF
>>859
お前の反論はワンパターンで飽きた。もっと別のバリエーション考えてよw
867名無し野電車区:2007/08/09(木) 09:09:58 ID:qnN97JCg
終電と終バスの相互接続で無法チャリは減らせるか
868名無し野電車区:2007/08/11(土) 04:12:40 ID:tuf7OyT/
携帯のメールうちながら自転車で走ってるヤツが恐い
罰金を取って欲しい
869名無し野電車区:2007/08/11(土) 11:14:40 ID:JlekHRKa
>>868
怪我しない程度にわざとぶつかって慰謝料ふんだくれ。
870名無し野電車区:2007/08/11(土) 11:17:07 ID:UimsEUGh
そういった自転車取り締まるなら、
車道は車優先と思ってる傲慢なドライバーや、
3人以上で横並びの歩行者も取り締まってほしい。

LRT計画するときも、
車や歩行者だけじゃなくて、
二輪車や車いすにも道路面積を割り当ててほしい。
京福の三条通部分は悪い見本。
871名無し野電車区:2007/08/11(土) 11:47:47 ID:/7+TYsNc
>>870
車いすは同意だけど、二輪車用に車線を割り当てると、違法駐車が増えるんだよ。
あと、バスと交差しやすいとか。
本当は割り当ててそこを通ってもらえればいいんだけど。
872名無し野電車区:2007/08/11(土) 15:50:06 ID:J8eD5OUH
車椅子も規定以上にスピードの出るのとか、無法運転は取り締まってほしい。
規定通りならクラクション鳴らして歩行者を追い越す必要はありえない。
あといくら人権問題とは言え、何を言ってもわからんくらい判断能力のない
香具師を電動ので1人で出歩かすのは問題だろ。
こんなこと言うとまたプロが五月蝿いんだろうな!
873名無し野電車区:2007/08/12(日) 10:03:34 ID:uh+9jcuR
ハーフサイズのLRってどうかな。車幅が1600くらいしかなく、すれ違い超簡単、
連節構造でドアが各車輌にあり、乗客は好きなドアから乗り、同じドアから降りる。
座席はロングと、クロスだが片側または一列のみ

こんなんなら京都も走れるよ。
874名無し野電車区:2007/08/12(日) 11:52:00 ID:Pe0ZnA4S
>>873
出た!花巻電鉄!
875名無し野電車区:2007/08/12(日) 21:51:59 ID:ZQGUJX+c
今出川線は一方通行&LRT決定ですね
京都の建設業者と政治家が工事を欲しがってますからね。
西大路なんかも業者、政治家、住民の思惑が
一致すれば実現すると思うんだけどな

それにしても東西線・・・
強引に推進した政治家は路線に土地を大量にもっていたはず
あるいは政治家とつながりのある人間が土地を持っていたはず。
理屈ではなくお金と政治力ってことだね
大津から二条までつなげてどうすんの?
だったら西賀茂から西大路経由で二条までつなげた方が需要はないか?
876名無し野電車区:2007/08/12(日) 23:46:12 ID:+DCwOnSd
とりあえずなんでも利権のせいにして自分に酔ってれば良いってもんでもない。。
877名無し野電車区:2007/08/13(月) 16:15:57 ID:lC6vCkkZ
夏なのに厨がすくないな、今年は。
878名無し野電車区:2007/08/13(月) 17:53:29 ID:fp99JE25
2ちゃんねるに勢いがなくなったんじゃね?
寂しいね
879名無し野電車区:2007/08/13(月) 20:56:32 ID:3/F2M13m
だってミクシイの鉄道関連コミュの方が面白いもん
880名無し野電車区:2007/08/14(火) 08:29:52 ID:EvgSaHzr
mixiに誘ってくれる知人もなければ
継続的な関係を作れるほどの鉄知識もない
どうすりゃいいのさー
881名無し野電車区:2007/08/14(火) 09:55:00 ID:6F0M4IZ8
そこで既得権の主張ですよ
882名無し野電車区:2007/08/14(火) 13:25:54 ID:frBH8wtA
>>877
厨なんか増えてもいいこと無いぞ、VIP見てみろ。
883名無し野電車区:2007/08/14(火) 14:36:55 ID:6pDjKxd7
富山県のDQN(違法改造車、違法改造バイク)(マフラー)は、喧嘩上等だよー。
いつでも喧嘩買うらしいけど何か?
884名無し野電車区:2007/08/15(水) 02:54:17 ID:Bhe1SE8e
千本通り〜北山通りってバスあったら便利なのにな
885名無し野電車区:2007/08/15(水) 12:19:03 ID:uJh//irS
一方通行ってどちら向き?
丸太町が反対向き一通になるの?
まぁ観光客向けには(・∀・)イイかもだが市民はどうかな
886名無し野電車区:2007/08/15(水) 12:57:26 ID:Bhe1SE8e

今出川をLRT専用にすれば
西大路ー北大路ー東大路で環状線が出来る。
これに
千本ー北山ー白川ー今出川の環状線を加えて・・・

はぁ、オナニーだな。
東大路って車量少なくない?
今出川までは寂れてる・・・

どうでもいいけど叡電って
京阪の先頭車両1両だけ出町で分離して・・・
みたいな感じにしたらよかったんじゃないだろうか。
887名無し野電車区:2007/08/15(水) 18:50:39 ID:JGfm4MGi
>>884
46と北8があるから、いいんでねぇの?
888名無し野電車区:2007/08/16(木) 06:14:58 ID:upN7oPET
>>886
そのための10両対応ホームだとの噂もある。
ただ比叡山トンネルほれれば現実的だが、
現状では費用が回収できないとの判断のはず。
889名無し野電車区:2007/08/16(木) 06:21:39 ID:upN7oPET
>>885
一方通行って何の話だ?
今出川は単線交互通行の予定だぞ。
890名無し野電車区:2007/08/17(金) 10:39:23 ID:yGTA3wSt
>>889
>>860>>875見ただけなんだが、、
891名無し野電車区:2007/08/17(金) 15:12:28 ID:hdrrL3Vt
月水金が東行。火木土が西行。日曜は運休ですよ。
892名無し野電車区:2007/08/17(金) 16:17:48 ID:KSKLaApN
http://www.senyo.co.jp/produ/vista.htm
真ん中にこれを走らせれば
893名無し野電車区:2007/08/17(金) 19:07:07 ID:B3u8rY8y
>>892
下のやつってもしかしてエキスポランドにあったやつ?
894名無し野電車区:2007/08/17(金) 19:53:09 ID:KSKLaApN
そうです
895名無し野電車区:2007/08/17(金) 22:18:38 ID:/AN754ga
>>892
他都市でやれ。京都じゃ無理。

それとは関係無しに、
そもそも、もともとは「人多い渋滞多いから何とかしよう」って話だったのに、
何でいつの間にか「京都市内で軌道通すにはドコがいいか、今出川なら可能か」ってな話に変わってんの?

軌道通しただけで渋滞と人ごみ解決できるわけじゃないんだから、
そんな不確かなものに数百億も税金使えるかってんだ。

軌道通すなら、最初っから自動車制限とかとセットにして練り上げてから出せよ>都市計画局の馬鹿ども
896名無し野電車区:2007/08/18(土) 00:24:36 ID:TQhaxfmN
スタッフ総入れ替えが必要やな>都市計画局 
897名無し野電車区:2007/08/18(土) 00:52:52 ID:/Medo5Jg
やっつけ仕事というか結論ありきで作っている案だから、
仮にLRT通したら、該当道路や迂回道路、交差道路の渋滞が激しくなったり、
それでバスの所要時間が延びるとか、弊害ばかりが出てくるだろうな。

関係ないが、駅前広場の設計も下手すぎ。京都駅前のルネッサンスビル前の
タクシー・乗用車入口をふさいでしまったけど、そのために、烏丸塩小路交差点の
渋滞がひどくなって、京都駅前を発車したバスが団子状態になったりする。
898名無し野電車区:2007/08/18(土) 04:06:01 ID:9PbRmGld
それを言うなら北大路バスターミナルも
周辺の道路が一車線使えなくなるわけで
客待ちやってるタクシーに駐車料金請求してもいいと思う。
とにかくタクシー多すぎだよ。

バスも観光客が多すぎる路線は乗れなくなるし
観光地から観光地へのシャトル便とか認可制で増やした方がよくないか?
899名無し野電車区:2007/08/18(土) 11:46:13 ID:4/jkvuG3
タクシーが多すぎるという意見は間違ってはいないのだが、
それでも観光シーズンはタクシーがないことが結構ある。

バスもシーズンは積み残し多数だし、あれを見ていると、
トップシーズンは、LRTは輸送が破綻するだろうな、と思う。
900名無し野電車区:2007/08/19(日) 00:08:40 ID:3U7ORR7Y
叡電と京福を繋ぐDMVはダメ?という妄想。
901名無し野電車区:2007/08/19(日) 11:53:50 ID:rnQniytR
まぁあれだ、公共交通機関利用しろっつたって聞く耳もたないやつが渋滞巻き起こしてんだから自業自得。
あきらめてチンチン電車に乗れよ。そうすりゃ緊急車両も配達車両も走りやすくなる。
902名無し野電車区:2007/08/19(日) 12:58:44 ID:PLODrCUL
まぁあれだ、社会情勢も知らずに不便な公共交通機関を無理矢理利用しろって言って聞く耳もたないやつが
勝手なこと言ってるんだからいつまでたってもできない罠。
あきらめて借金背負って地下鉄掘れよ。そうすりゃ観光客も増え、緊急車両も配達車両も走りやすくなる。
903名無し野電車区:2007/08/19(日) 14:38:59 ID:OhCSp+l6
神戸地下鉄湾岸線と京都地下鉄東西線は地下鉄ではなく
最初からLRTで良かったんじゃないかと?
904名無し野電車区:2007/08/19(日) 14:58:46 ID:RYv/sX+C
>>903それには同意せざるを得ない
905名無し野電車区:2007/08/19(日) 16:02:34 ID:qe3DnZfg
>>903
昔な、京津線ってのがあったんだよ
906名無し野電車区:2007/08/19(日) 16:07:22 ID:UlDg5p4S
>>905 今もあるぞw
907名無し野電車区:2007/08/19(日) 16:15:19 ID:OhCSp+l6
京津線の御池通延長という手はなかったのかな?
908名無し野電車区:2007/08/19(日) 16:19:07 ID:RYv/sX+C
鴨川をどうやって越えるかだよな。
三条大橋を渡らせるわけには行かないし、新たな橋を作るにしても環境云々で反対されるだろうし。
909名無し野電車区:2007/08/19(日) 17:28:51 ID:4b7V2BVx
>>907
京津線地下化は三条通拡幅の手段だったからやむを得ない。
山科から京都中心部に出る道は3本しかないし。
でも御陵〜三条を地下化するだけで十分だったな。
910名無し野電車区:2007/08/19(日) 19:09:34 ID:PLODrCUL
>>909
道路トンネルの方がよっぽど有効
911名無し野電車区:2007/08/19(日) 19:31:16 ID:qe3DnZfg
>>910
たしかに道路作るほうがよほど安上がりだったろうなw
912名無し野電車区:2007/08/19(日) 19:45:10 ID:y0+Gmqhs
道路トンネルが安いわけない
913名無し野電車区:2007/08/19(日) 21:24:25 ID:umnwG+xH
>>910>>911
道路トンネルは最低でも片側2車線ずつ作らないと意味無いだろうから、割高。
東山側に出口を作る場所も無いし。
で現在造っているトンネルが京都高速新十条通。
914名無し野電車区:2007/08/19(日) 23:33:42 ID:w0jWR29S
>>907
それをいうなら、
京阪・叡電・京都市交通局・京福が共同出資した会社を作り、
全線の電車規格を共通化したうえで、三条京阪から出町柳、
およびその途中川端御池から西進して天神川御池〜蚕ノ社付近まで軌道を敷設して全線を連結、
嵐山から御池通り経由で三条京阪や山科、はたまた八瀬・鞍馬にゆく電車や、
三条京阪発鞍馬行きみたいな線を、グリーンムーバみたいなLRVで運航する交通大系を構想すればよかった話。
鴨東線を掘る金も東西線も不要だったし、
川端丸太町から平安神宮経由・銀閣寺行きといった線なんかを復活させて採算に乗せることも可能だっただろう。
思えばひどい無駄をたたいたものだよ。
915路面ぬこ:2007/08/19(日) 23:35:19 ID:w0jWR29S
しまった
コテを忘れたスマソ。
916名無し野電車区:2007/08/20(月) 00:40:37 ID:v70TcLgw
>>914
どこから突っ込んだらいいやら…(´・ω・`)
917名無し野電車区:2007/08/20(月) 03:37:12 ID:/K96Cc5p
>京阪・叡電・京都市交通局・京福が共同出資した会社を作り、

京阪が天下り引き受けることで
主導権を握ってやりたい放題するだろう
あとは京都市が膨大な借金抱えて終わるだけ
918名無し野電車区:2007/08/20(月) 09:25:09 ID:zkEiZoNE
路面ぬこって本物の バカ だよな

リア厨なら許されるのかもしれんが
いい年こいてるんなら救いようがないな
919名無し野電車区:2007/08/21(火) 08:33:12 ID:YNvAKJ1O
いい年こいててわるかたな
920名無し野電車区:2007/08/21(火) 08:42:14 ID:YNvAKJ1O
>>917
その借金の額ですら、現在の地下鉄に依る負債の数分の1ですんだはずだろ
都市内地上線なんだから一日三〜五万人程度の利用は見込める場所だ。
運営が赤字になるとしたら余程ダイヤがまずいか、無駄がねを不動産などに投資するか、無意味な職員を大量雇用した場合のみ。
921名無し野電車区:2007/08/21(火) 10:03:08 ID:NXdnbiL3
京都のみならず各都市で問題になってることだけど
公共交通機関の連携が問題だよね。
既に出てるように京都には結構軌道系交通機関はあるけど
有効に連携できてないのがまずは問題なわけで。
そこを解決せずハードばかり建設すると
京阪/東西線みたいなアフォ運賃とかがまた発生するばかり。
922名無し野電車区:2007/08/21(火) 12:03:13 ID:aPu7bTei
>>921
京都市こそ大阪市のモンロー主義思想で整備したほうが良かったかも。

923名無し野電車区:2007/08/21(火) 12:07:31 ID:LHBwg8+T
>908

戦前は三条大橋をわたっていた。
924名無し野電車区:2007/08/21(火) 12:12:20 ID:2SWeDcpf
>>907
物理的には可能だったけど、京都市としてその発想はなかった。

てか、京都市としては京津線の乗り入れは「鬱陶しいだけ」の存在で、
本当は京阪が廃止を決断→営業権を市が引き継ぐ→全線市営で建設、
という流れにしたかったのに、京阪が京津線の運行継続を決めたから
旧京阪運営区間「のみ」で「片乗り入れ」を「仕方なく」認めただけ、てな
感覚でしかない。しかし三条京阪では折り返し設備が作れなかったので
これまた「仕方なく」市役所前折り返しに「してやった」。

というのが東西線構想時の京都市の感覚。
925名無し野電車区:2007/08/22(水) 03:45:54 ID:XUsFBJ+e
東西線から烏丸線北大路方面への乗り換えは
間に合わないことが多い
926路面ぬこ:2007/08/22(水) 23:01:49 ID:mW4cMKZJ
工費ケチって、真下に駅を作らなかったことと、
連絡路の整備を手を抜いたことが原因。
烏丸線建築時に将来を見越してホームを左右に分けたことが逆に災いした。
あんなんなるなら、ほかの駅より倍の幅の島ホーム一つにして
中央に巨大な階段を設置すればよかった稀ガス
927名無し野電車区:2007/08/24(金) 10:00:07 ID:zNBtTQkG
ほしあげ
928名無し野電車区
着工決定アゲ