【直通】九州新幹線 U026【前提】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
九州新幹線鹿児島ルートの話題はこちらでどうぞ。
なお、このスレでは新大阪までの直通は前提として議論します。

前スレ
【どうなる】九州新幹線 U025【直通】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1143624754/
2名無し野電車区:2006/06/24(土) 12:08:42 ID:deZhXAsr
過去スレ
【公開間近】九州新幹線2003【800系】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1054635550/
【つばめ】九州新幹線2003 U002【800系】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1057313772/
【つばめ】九州新幹線2003 U003【800系】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1057590234/
【つばめ】九州新幹線2003 U004【800系】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1060683829/
【つばめ】九州新幹線2003 U005【800系】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1066608313/
【つばめ】九州新幹線2003-2004 U006【800系】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1071906087/
【つばめ】九州新幹線2003-2004 U007【800系】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1076643539/
【つばめ】九州新幹線2004 U008【800系】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1078465687/
【祝・開業!】九州新幹線2004 U009【つばめ800系】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1079134917/
【ガラガラ】九州新幹線2004 U010【空気輸送】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1079365077/
【全線開業】九州新幹線2004 U011【早くしる!】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1079706377/
【南から】九州新幹線 総論 Part_012 【北へ】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1080480007/
【直通】九州新幹線 Part013 【します】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1082414800/
【鹿児島中央】九州新幹線 Part014【新大阪】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1085837042/
【つばめ】九州新幹線 U015【レールスター】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1087994364/
3名無し野電車区:2006/06/24(土) 12:09:46 ID:deZhXAsr
【つばめ】九州新幹線 U016【レールスター】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1094126001/
【当然】九州新幹線 U017【直通】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1097595678/
【相互】九州新幹線 U018【乗り入れ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1105407129/
【相互】九州新幹線 U019【乗り入れ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1112862950/
【相互】九州新幹線 U020【乗り入れ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1118232436/
【相互】九州新幹線 U021【乗り入れ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1122273867/
【相互】九州新幹線 U022【乗り入れ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1126088175/
【停車】九州新幹線 U023【通過】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1134734222/
【分断厨】九州新幹線 U024【追放】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1140361370/
4名無し野電車区:2006/06/24(土) 12:14:43 ID:deZhXAsr
【関連スレ】

九州・山陽新幹線相互乗り入れ議論スレPart2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1145956722/
【811・813】JR九州の快速・普通Part12【815・817】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1148092110/
【通算】開業後の西九州新幹線を語る【15回】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1149654663/
【DIESELCAR】JR九州の気動車たち5003【DIESELCAR】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1146149544/
【JR九州】 INTERCITY KYUSHU Part 20 【特急】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1148628169/
☆やっぱJRの車両で一番なのはJR九州だよね☆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1144253754/
5名無し野電車区:2006/06/24(土) 21:32:17 ID:HC6mfs+H
>>1
Ζ
6名無し野電車区:2006/06/24(土) 22:15:48 ID:dzgWHpfz
【東京〜札幌】北海道新幹線57【4時間以内】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1150425826/
【FASTECH360】東北新幹線スレ24【試運転順調】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1149332472/
【さくらんぼ】秋田新幹線・山形新幹線20【夏スキー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1146867534/
【新潟空港への】上越新幹線スレPart19【延伸は?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1147079019/
【東海道・東北】リニア開通後の新幹線【直通?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1146490060/
【500系の】東海道・山陽新幹線スレ35【処遇は?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1150271977/
北陸新幹線はなぜ未だにルートが決まらないのか 第8案
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1141165343/
整備新幹線の優先順位は?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1148827709/
7名無し野電車区:2006/06/25(日) 00:38:52 ID:58acAjI7
>>1
乙サツキリア
8名無し野電車区:2006/06/25(日) 13:33:52 ID:Mi0lB4Yu
>>7
熊スレに帰れ
9名無し野電車区:2006/06/25(日) 16:57:39 ID:3Ai7s/RQ

★【鉄道】「新幹線が通ると街が衰退する」 全国すべての駅を巡った新幹線オタクが講演

 「新幹線駅は空港と同じ」と、地元の過剰な期待を戒め。

 「私は誰よりも新幹線推進派。ただし、新幹線が通ると街が衰退するケースが
極めて多いのが現実」。

 北海道新幹線開通の折に「新函館駅」(仮称)が置かれる北斗市(旧上磯町・
旧大野町)の住民にショッキングな事実を突き付けたのは、日本政策投資銀行
地域企画部参事役の藻谷浩介氏。24日に北斗市総合文化センターで
開催された「北斗市誕生記念シンポジウム」でのことだ。このセミナーには
約140人の市民が参加し、北海道新聞函館支社の主催で行なわれた。

 「私は日本全国の新幹線駅で乗り降りし、地域の現状を見てきた“オタク”。
どんな偉い先生の言うことより正しい」と豪語する藻谷氏は、独自にまとめた
豊富なデータをもとに、新幹線と地域の発展の関連性について論じた。

 同氏が全国の都市を比較してまとめたデータによると、都市の人口の増減率は、
その都市圏に新幹線駅があるかどうかと何の関係もない。むしろ、新幹線の
終着駅である青森県の八戸市は、全国の人口30万人以上の都市で最も
人口流出率が激しい。これを踏まえて藻谷氏は「新幹線は人口を流出させる
効果が非常に大きい」と発言。「終着駅効果があるとか、新幹線で街が栄える
という主張には何の根拠もない」と市民の新幹線に対する幻想を打ち砕いた。
10名無し野電車区:2006/06/25(日) 16:58:40 ID:3Ai7s/RQ

 次いで藻谷氏は、長野県内で新幹線が通った場所の観光客が減り、通らない
場所に観光客が増えたケースなどを挙げ、「新幹線が通ると観光客が減るのが
全国的な傾向」と説明した。その理由を同氏は「新幹線が通ると風情が壊れ、
すぐに帰ろうという気持ちになるから」と分析。新幹線駅から10キロ程度、
時間にして1 時間程度離れた場所が栄える傾向が顕著だという。その点から
言うと現在の函館駅から18キロ離れた新函館駅の存在は実は函館市にとって
有利だとした。

 次々と根拠なき“新幹線効果”への期待を打ち砕く藻谷氏は、畳み掛けるように
駅前開発の必要性も否定。「新大阪駅の駅前を5分歩いてください。スーパーも
デパートも駅ビルも何もありません。これを見たら、自分の街にそれらができるわけが
ないとわかります」

 「新幹線を降りた人が、イオンやサティやポスフールに入るわけがない。旅行者に
必要なのは、土産物屋や弁当屋、飲食店だ」と指摘する藻谷氏は、大規模店でなく
小さな店を増やし、地元の産品を売ることこそが地域の栄える道だと説いた。

 また、新幹線を降りた人は中心街・繁華街に向かい、帰りに駅まで来た人は
泊まらずにそのまま新幹線で帰ることから、駅前にホテルを建てる必要もないと述べた。
11名無し野電車区:2006/06/25(日) 16:59:45 ID:3Ai7s/RQ

 「新幹線駅は空港と同じ。駅前に必要なのは空港にあるもの」というのが、
全国の新幹線駅を巡った“オタク”の結論。その意味では、新幹線駅前に
最も必要なのは広い駐車場なのだという。

 北海道新幹線の開通を見据えて、何かしなければと浮き足立つ感のある
周辺自治体や商業者にとって、「新幹線では街は栄えない」との藻谷氏の
言葉はある意味で厳しく、ある意味で安心感を与えたものだったかもしれない。


ソース
URL:http://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_genre=2&news_cd=220011027965

http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1151219049/
12名無し野電車区:2006/06/25(日) 17:07:04 ID:Si98HH7M
熊本駅や新大牟田・新玉名・船小屋が正解ってことか。
13名無し野電車区:2006/06/25(日) 18:06:33 ID:UcZ6kBWS
>>9
なかなか的を射る発言。

>>12
なんでそうなるw
14名無し野電車区:2006/06/25(日) 18:16:19 ID:Si98HH7M
要約すると「駅から適度に離れたところが栄える」でしょ?
15名無し野電車区:2006/06/25(日) 19:12:07 ID:LEyUa3nJ
これといった特徴もなく、近くに大きな都市があるわけでもないが
そこそこ人がいる地味な場所ほど新幹線駅のおかげで廃れるんじゃない?
東海道の掛川みたいに。
16名無し野電車区:2006/06/25(日) 20:39:39 ID:RqrU/RUc
>>13
あんまり真に受けない方が良いよ
こいつのレポートは小諸と佐久平の例を完全に無視してる
17名無し野電車区:2006/06/26(月) 01:56:53 ID:ZOp2At8k
どんな例でも例外はある
新幹線が通って栄えるか廃れるかは五分五分なのか?

新幹線よりゆめタウン誘致した方が効果的な気がするが
18名無し野電車区:2006/06/26(月) 05:30:43 ID:8p2uIMCm
>>10
東海道・山陽でいうと、少なくとも京都・広島は当てはまらないと思う。
19名無し野電車区:2006/06/26(月) 07:59:31 ID:MH3b9gGn
なるほど
20名無し野電車区:2006/06/26(月) 12:10:17 ID:D1QfQaAe
「新幹線が通ると街が衰退する」
ttp://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_genre=2&news_cd=220011027965
21名無し野電車区:2006/06/26(月) 12:55:09 ID:HXkr6AvC
そりゃ新幹線ができる前から大きな都市で速達型が全停車するようなところは当てはまらんだろうよ
22名無し野電車区:2006/06/26(月) 13:57:16 ID:moAJk3Qo
>>18
その2つはそもそも新幹線開業前から知名度あるだろ
23名無し野電車区:2006/06/26(月) 15:01:40 ID:Dv+zilwL
東北新幹線・盛岡〜八戸間の殆どの町が、思ったほど景気も良くならないし、
かえってストローされて、アップアプとの事。

九州新幹線で言えば、現状の水俣・八代、全通後の大牟田・玉名あたりが
酷くなりそう。
24名無し野電車区:2006/06/26(月) 15:55:28 ID:k7koiCwt
>>23
駅の位置が悪いから大牟田は新幹線出来ても影響は無いと思う。
百貨店が2つとも無くなって、既に久留米や福岡へ流れているみたいだし。

玉名や筑後は吸い上げられる人自体ほとんどいないし。
25名無し野電車区:2006/06/26(月) 16:15:54 ID:j4gaE3zP
並行在来線は新幹線開通により便利になる!そうです↓

http://info.pref.fukui.jp/sokou/shinkansen/5-8.html
充実する生活交通、より便利になる在来線(並行在来線)


参考資料
http://info.pref.fukui.jp/shinkansen/180609.html
http://f-i.pref.fukui.jp/ram/060609sinkansen.ram
26名無し野電車区:2006/06/26(月) 17:43:46 ID:ZMbHWQfD
>>25
本当にJRがタダでやると思うのか?
27名無し野電車区:2006/06/26(月) 17:53:28 ID:PSq2uJ83
>>22
軽井沢も知名度があると思うが。
28名無し野電車区:2006/06/26(月) 19:33:35 ID:8IAlNhmB
>>24
>百貨店が2つとも無くなって、既に久留米や福岡へ流れているみたいだし。

福岡はともかく、久留米に行くくらいならゆめタウンで事足りる。
29名無し野電車区:2006/06/26(月) 20:33:07 ID:Twn1fVst
素朴な疑問なんだけど、RSとつばめを博多で連結して、新大阪まで乗り入れる事出来ないか?ブレーキ等の改造なんかが必要なのは分かる。どうだろうか?
30名無し野電車区:2006/06/26(月) 21:07:49 ID:OhM5+8rb
>>29
実際その程度に落ち着くのだろう。
31名無し野電車区:2006/06/26(月) 21:16:48 ID:eQx0Unmz
連結運転って、はたで見てるとあんまり格好良いものじゃないな。
バランスが悪い。

JR東の新幹線はソレばっかだが。
32名無し野電車区:2006/06/26(月) 21:38:47 ID:Twn1fVst
けど、運行スペース等考えると、連結しかないのかなぁ?西としては、自社の金書けずに、座席を増やせるのはメリットにならないか?
33名無し野電車区:2006/06/26(月) 22:29:12 ID:+++lRbGf
>>31 特にE4とミニの連結はかっこわり〜

東海こそ、そんなに16両にこだわって乗客人数確保したいなら
2F建て新幹線導入すればいいと思うけどな。
34名無し野電車区:2006/06/26(月) 22:41:26 ID:RpaHLLUh
九州新幹線はガラガラなので二階建車両とは無縁。
35名無し野電車区:2006/06/26(月) 23:18:28 ID:5fgASEMV
>>33
2階建てで270km/h運転が・・・はともかく、
倒壊が拘っているのは16両編成で座席配置まで同一な事。

スレ違いなのでsage
36名無し野電車区:2006/06/27(火) 00:59:14 ID:2EJC0siz
>>28
この前、大牟田に行った時に地元の人に聞いたんだけど。
特にお中元とかお歳暮の品で困ると言ってた。
37名無し野電車区:2006/06/27(火) 14:19:42 ID:6+1JfTVz
子供の修学旅行用と通勤用には2F建て新幹線がいいかも

TGVでも走っているから技術的には270km/h可能じゃない?
38名無し野電車区:2006/06/27(火) 14:29:45 ID:JdCknfTm
異種連結運転は(見苦しい)ので却下の方向で。
39名無し野電車区:2006/06/27(火) 18:55:16 ID:FKNcdmO6
500系RS8連+800系つばめ8連

でOK。
40名無し野電車区:2006/06/27(火) 21:54:40 ID:UQRzOVkY
>>33,35,37
東海道は規格が古いので270km/hは本当に難しいそうだ。
やるためには、殆ど全面改修に近いそうだが、九州の方も
負担に参加する気などサラサラ無いでしょうから
このままでしょうな。
41名無し野電車区:2006/06/27(火) 22:05:28 ID:RylYV3EN
負担しようにも金ないけどな。
42名無し野電車区:2006/06/28(水) 21:16:38 ID:7rGzlUyB
あげ
43名無し野電車区:2006/06/28(水) 21:52:14 ID:iJepcZn5
>>28
中元や歳暮ならゆめタウンの井筒屋ショップで十分だろ。

スレ違いなのでsage。
44名無し野電車区:2006/06/28(水) 22:30:26 ID:7FeRyRLq
【鉄道】肥薩おれんじ鉄道が09年度にも資金枯渇の恐れ 中期経営計画策定も見送り [6/28]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1151485504/

1 : ◆Tyu/9Qc6XY @FFNetφ ★ :2006/06/28(水) 18:05:04 ID:??? ?
経営不振が続いている第3セクター肥薩おれんじ鉄道(熊本県八代市、嶋津忠裕社長)が
鹿児島、熊本両県と6月にまとめるとしていた
2010年度までの中期経営計画策定を見送ったことが27日、分かった。
増収の鍵とされていたJR九州の支援拡大が見込めず、黒字転換のめどが立たないためで、
このまま赤字体質から脱却できなければ、
09年度にも内部留保金が底を尽き、経営が危ぶまれる事態となる。

同鉄道は、28日に八代市で開く株主総会で、引き続きJRと交渉する方針などを説明。
中期経営計画に代わる06−10年度の収支見通しを示す予定だが、
今後の経営方針をめぐって沿線市町から多くの意見が出そうだ。

中期経営計画は、開業前に鹿児島、熊本両県がまとめた経営基本計画を見直す同鉄道独自の計画。
経営基本計画が開業9年目まで減価償却前黒字を確保できると見込んでいたにもかかわらず、
実際は初年度から運賃収入が計画を大幅に下回り、
開業2年目の05年度から減価償却前赤字に転落する見通しとなったため、作業を進めていた。

同鉄道が株主総会で報告する10年度まで5年間の収支見通しは
(1)現状で経営が推移した場合
(2)営業力強化やサービス向上など当面実現可能な改善策をとった場合−の2パターンで示される。
いずれも毎年赤字で、現在約5億円ある内部留保金を取り崩していく。
(1)の場合09年度、(2)でも10年度には累積赤字が5億円を超え、新たな資金投入が迫られる。

同鉄道、両県はJRに対し、出向社員の人件費支援拡大や共同駅の使用料減免、
鹿児島、熊本市へのおれんじ鉄道乗り入れなどを要望している。

http://373news.com/2000picup/2006/06/picup_20060628_1.htm
45名無し野電車区:2006/06/29(木) 16:07:44 ID:+f6pOdQc
現在米原〜京都間が駅間距離の最長らしいが、
中間にびわこ栗東駅が出来ることにより、
小倉〜博多間がトップに躍り出るらしい。

そこで筑豊駅(新直方駅)が必要ではないか?


でないと、博多より先の駅多すぎが納得できない。
46名無し野電車区:2006/06/29(木) 16:46:14 ID:TpGonP+e
要らない。
47名無し野電車区:2006/06/29(木) 22:37:37 ID:da7wI7C+
新直方、作れば便利と思うんだが、今まで作られなかった、
計画が頓挫してるのは何故?
48名無し野電車区:2006/06/29(木) 22:39:37 ID:jYZePLq+
酉が造りたくないんじゃね?
49名無し野電車区:2006/06/29(木) 23:20:54 ID:SSTMs822
地形上アホみたいに建設費がかかるらしい>直方新幹線駅
50名無し野電車区:2006/06/30(金) 00:06:58 ID:XxgPnXU2
直方なんか貧しい地域なんだから新幹線止めたら変な客ばかり乗ってきそう。

電車が通ってるだけありがたいと思え。
51名無し野電車区:2006/06/30(金) 00:30:28 ID:rdJk7Iep
南琵琶湖駅に決定しました

小倉ではなく、直方から分岐して大分に向かう新幹線構想もあったらしい
52名無し野電車区:2006/06/30(金) 00:45:41 ID:hEqAU6gY
>>49
両側を橋とトンネルで挟まれてるからね
53名無し野電車区:2006/06/30(金) 01:14:06 ID:jB3fmHQT
若宮ICのあたりに駅造ってはどうよ。ちょうど中間ぐらいだろ。
54名無し野電車区:2006/06/30(金) 02:36:22 ID:ik/BDc+Y
TOYOTA九州駅?

ノリタケ九州駅?
55名無し野電車区:2006/06/30(金) 04:07:12 ID:reuwg4+I
普通1駅作るのに100億、筑豊駅は地形の問題で150億かかるんで断念
てな顛末だったかと
56名無し野電車区:2006/06/30(金) 09:13:19 ID:CxSM5Tt5
その上、博多−小倉間の所要時間が増加して競争力が低下する、というオチがついてたんだっけ。
57名無し野電車区:2006/06/30(金) 11:24:57 ID:/MeM1VE7
新直方作っても、2,3分のロスで済むんじゃない?


ひかり★・のぞみは停車させんで良いし。
58名無し野電車区:2006/06/30(金) 12:30:15 ID:FznCs5aj
>>57
新幹線の場合、最高速度が高く最高速度に達するまでの時間が掛かるため、
停車時間を合わせて4分30秒〜5分程度のロス時間になるらしい。
59名無し野電車区:2006/06/30(金) 13:18:42 ID:E8RQ3TFo
不正乗車の温床−新直方駅

っていう記事が出るな。
60名無し野電車区:2006/06/30(金) 16:05:11 ID:4qs98keb
小倉からJR九州だったら、駅設置も考えただろう
61名無し野電車区:2006/06/30(金) 18:09:32 ID:TrNpzZJL
>>55
川の近くで地盤が緩かったんだっけ。
それでも、船小屋に80億かけるよりはよっぽどマシだとは思うけど。
62名無し野電車区:2006/06/30(金) 18:52:03 ID:3CqweSYx
まあ新大牟田よりは(ry
63名無し野電車区:2006/06/30(金) 21:33:35 ID:em+AQ9PD
最近はふなごりあんも学習したのか
新大牟田を道連れにしようとしてるな
64名無し野電車区:2006/06/30(金) 21:43:28 ID:3CqweSYx
そんな話題でageるなよ
65名無し野電車区:2006/06/30(金) 21:45:43 ID:dLoYLczi
毎時1本の速達列車が直通
6時から24時まで運転
東海道は線形改良

札幌 **** **** **** **** 0630 0730 ==== 1330 1430 1530 1630
仙台 **** **** 0630 0730 0830 0930 ==== 1530 1630 1730 1830
東京 0600 0700 0800 0900 1000 1100 ==== 1700 1800 1900 2000
名古 0700 0800 0900 1000 1100 1200 ==== 1800 1900 2000 2100
大阪 0740 0840 0940 1040 1140 1240 ==== 1840 1940 2040 2140
博多 1000 1100 1200 1300 1400 1500 ==== 2100 2200 2300 2400
鹿児 1100 1200 1300 1400 1500 1600 ==== 2200 2300 2400 ****

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1146490060/314-
66名無し野電車区:2006/06/30(金) 21:54:49 ID:J1UbaF8r
>>58
レス・レクチャー感謝。

でもその程度のロスYIMEなら許容範囲だろ。
小銭を稼がにゃ。
67名無し野電車区:2006/06/30(金) 23:46:10 ID:xQybhC24
>>63
というかふなごりあんは最初から(ry
68名無し野電車区:2006/07/01(土) 00:10:24 ID:Q/LR1+yZ
>>67
だから絡むなってばw
69名無し野電車区:2006/07/01(土) 04:40:18 ID:Hvh2D2ql
ふなごりあんは阿久根の人に謝れ
70名無し野電車区:2006/07/01(土) 10:39:51 ID:FZx8Y654
>>66
5分もロスしたら、在来線特急の方が便利な人が更に増えるぞ
71名無し野電車区:2006/07/01(土) 12:23:56 ID:AYNzXzeE
>>70
博多ー小倉

新幹線19分〜21分
JR特急  50〜1時間以上(飛び込み事故・踏切事故・先行車が支える等の遅延多し)


勝負にならんと思うが。
72名無し野電車区:2006/07/01(土) 12:34:10 ID:Wt7MVryu
香椎(&香椎線内各駅)から小倉以遠への客はかなり微妙。
接続によっては、ソニックで小倉へ先行した方が
1本早いのぞみに乗れる場合もあるし。
73名無し野電車区:2006/07/01(土) 12:35:34 ID:y4xCW/b9
>>71
いやいや料金が違うから。
74名無し野電車区:2006/07/01(土) 23:55:35 ID:bRbyJV5/
小倉〜博多の新幹線は週末限定の往復切符(よかよか切符)使えば片道1500円になる。
あと所要時間は16分〜17分だな。
75名無し野電車区:2006/07/02(日) 12:25:02 ID:ZcVwHSeh
>71
>JR特急  50〜1時間以上(飛び込み事故・踏切事故・先行車が支える等の遅延多し)

昨夜もグモったらしいな。
九州の中央線とでも呼ぶか。
76名無し野電車区:2006/07/02(日) 21:53:19 ID:w8Xfa2rx
博多南線の話題は、ココで良いの?
77名無し野電車区:2006/07/03(月) 17:15:13 ID:DQVpNtGL
>>76
残念ながらJR西日本の運営する在来線である博多南線はスレ違いです。
九州新幹線が全線開業しても、引き続き関係がありません。
78名無し野電車区:2006/07/04(火) 02:00:51 ID:epogte4w
この計画、実現出来るとはどうも思えない?
http://www.city.chikugo.fukuoka.jp/file/kurashi/sumai/FILE_36_8.pdf
79名無し野電車区:2006/07/04(火) 10:03:54 ID:bhbN5c52
地元民としての率直な意見。
九州新幹線について一番多い声は、賛成でも反対でもなく
「別にどぎゃんでんよか。車しか使わんもん」
だったりする。

そんな住民がどうして新幹線を誘致するのか?
「こんままじゃ過疎化で町はつぶるっだけ。
新幹線でん何でん、新しかもん作れば何なっと儲かるかも知れんタイ」
じゃあその建設費はどこが負担するの?
「予算なJRか国から下ろしてくっどて。そっば引き出さすっとが役所ん仕事っだろが」

何とも怪しい打ち出の小槌を手に入れるために
自分たちの税金がいくら注ぎ込まれてるのか、
残念ながら分かってない人がほとんど。
まっとうな正論が理解できるような人は
そんな地元に愛想尽かして年々離れてってます。
そしてさらに人口流失→何とか起死回生の手段を→そうだ新幹線を(以下ループ)

一般市民の皆様っちゃそんなもんです。
80名無し野電車区:2006/07/04(火) 10:06:57 ID:bhbN5c52
滋賀県で栗東新駅反対派の知事当選。
古賀誠が「信じられない」みたいなコメントをしていた。

同じ番組で夕張の実情も報じられていたが、
産業衰退で過疎に悩む自治体のハコモノに頼った結末が如実に表されてた。

ハコモノなんて所詮一時凌ぎ、作ってしまえばそれで事業終了。
それでも何かやらなきゃ町から人がいなくなる、だからまたハコを作る、の悪循環。
正直、発展途上国の焼き畑農業と同じ次元ですよ…orz
81名無し野電車区:2006/07/04(火) 12:07:21 ID:Yzea5OVk
>>80
焼畑の例えは途上国に失礼w まことちゃんも、自分の存在意義が
否定されたもんだから、信じられないと言うしかないんだろw

それはともかく、夕張市の実態は酷かったな。
82名無し野電車区:2006/07/04(火) 14:15:36 ID:AJ/NSSla
ネーブルランドとかいう鳴り物入りのテーマパークもありましたなぁ…(遠い目)
83名無し野電車区:2006/07/04(火) 14:54:04 ID:kaVoc9g9
今リレつば乗ってる。
羽犬塚も新幹線すぐ横なんやな。

船小屋よりも羽犬塚のがよっぽどましやろ。
確かに久留米に近過ぎるちゃ近過ぎるんやろうけど、船小屋でもそげんかわらんと思うけどなぁ。
84名無し野電車区:2006/07/04(火) 21:00:48 ID:kivIa6mg
>>78
たかがその程度の規模なら簡単に実現できるだろ。
講演の中の駅っていうくらいだったら、どれが駅かわからないくらい大きな公園を作ってその真ん中に線路を通すくらいじゃないと。
85名無し野電車区:2006/07/04(火) 21:43:06 ID:NYpRnD+g
大体なんで在来線は普通しか停まらない駅に新幹線?
86名無し野電車区:2006/07/04(火) 21:46:44 ID:kG1EO3oD
>>83
だから船小屋と新大牟田やめて瀬高にした方がよっぽどマシだとあれほど・・・
87名無し野電車区:2006/07/04(火) 22:48:41 ID:bhbN5c52
>>81
差別的な意図はなかったが、やっぱ表現が不適切だったろうか。
要は
「長期的な展望より何よりまず目先の食い扶持を確保するしか生き残るすべがない」
というのが地方の実態だってこと。
一番の基幹産業を失って、中堅の会社や店もどんどん潰れてる。
後に進出してくるのは中央資本ばかりで地元の金はどんどん吸い上げられてる。

「たとえ5年後には使い物にならなくなるようなモノでも
いま1〜2年の雇用確保にさえなればそれでいい」

なんか、そんな話ばっかり周囲で聞こえてくるんですよね…
88名無し野電車区:2006/07/04(火) 22:56:43 ID:bhbN5c52
訂正:
>>87の中央資本は「地元資本でない大店舗」の誤り。
89名無し野電車区:2006/07/05(水) 07:23:36 ID:/cspU3M4
>>86
そんな中途半端なところに出来るくらいなら久留米〜熊本間に駅はいらん。
90名無し野電車区:2006/07/05(水) 13:33:08 ID:H65o65XA
>>87
半分煽りなんで余り気にしないで。
一応言っとくけど、伝統的な焼畑農業と、乱開発焼き払い農業とは違うということ。
前者は昔から行われている熱帯雨林を維持していく農業のやり方。
実際は後者がTVなんかでよく知られていて、森を焼くのは同じだけど
大規模にやったりで土壌流失が起こって森林が再生されない手法。
よくある誤解なんでな。

長期的な視野がなく、目先のことだけ考えているという意味は伝わったけど。
91名無し野電車区:2006/07/05(水) 14:13:49 ID:k/XASeRA
あの〜初歩的な質問ですみませんが、新幹線の熊本駅は8両対応ですか?それとも16両対応ですか?
92名無し野電車区:2006/07/05(水) 14:31:13 ID:JXSju4Og
熊本駅は2面4線ですか?
93名無し野電車区:2006/07/05(水) 14:46:27 ID:IK4mSXz5
>>91
12両編成対応のはず。


>>92
YES.
94名無し野電車区:2006/07/05(水) 15:35:24 ID:JXSju4Og
>>93
Thanx.
95名無し野電車区:2006/07/05(水) 16:14:05 ID:Q5Ica5mH
>>93
当初の計画で敷地が12両分用意されてるけれど、
実際に建設されるのは8両じゃなかったっけ?
12両編成なんて今ないし。
96名無し野電車区:2006/07/05(水) 17:32:36 ID:11wpwoJ2
>>95
JRの公式見解が出るまでは、2ちゃん鉄板では『熊本駅新幹線12両対応説』
が主流だったですね。
97名無し野電車区:2006/07/05(水) 18:47:08 ID:zcAW+opR
全線開通したらどの区間が3セクになるの?
熊本〜八代?
98名無し野電車区:2006/07/05(水) 19:01:34 ID:aLMaTCpO
現在のおれんじ区間以外、3セク化する見込みはない。JRQ公言。

てか、このネタはテンプレにでもいれとけよ。
99名無し野電車区:2006/07/05(水) 19:10:48 ID:k/XASeRA
91です。ありがとうございました。
100名無し野電車区:2006/07/05(水) 19:41:51 ID:t5vdrmuf
101名無し野電車区:2006/07/05(水) 21:34:09 ID:LopPoEtt
12両対応だけど取り合えずホームは8両分しか作らない。
そもそも島式ホームなのに完全に8両分だけ作ったら後からどうしようもないやろ
102名無し野電車区:2006/07/05(水) 21:34:49 ID:SjXYN1uo
>>98
肥前山口〜諫早間の立場は?
103名無し野電車区:2006/07/05(水) 21:46:59 ID:adhfc1Ou
>>89
少なくとも船小屋、新大牟田よりは遙かにマシだとオモ

今更だが。
104名無し野電車区:2006/07/05(水) 22:11:35 ID:/cspU3M4
>>102
肥前山口〜諫早間と熊本〜八代や川内〜鹿児島中央を同一視しちゃいかんだろ。

>>103
今さらなら蒸し返すな。
105名無し野電車区:2006/07/05(水) 22:17:29 ID:adhfc1Ou
>>104
とりあえずスマソ
106名無し野電車区:2006/07/06(木) 20:46:29 ID:pa22MZJv
肥前山口−諫早ってw ここと比べるべきは現おれんじ鉄道区間だろ。

普通列車が毎時2本以上運行されてる区間と比較するだなんておこがましいにもほどがある。
107名無し野電車区:2006/07/06(木) 21:46:12 ID:/6YWDpLL
長崎新幹線は全線フル規格で整備しないと意味が無い。
その上で上り線の平行在来線が大村線+佐世保線
下り線の平行在来線が長崎本線ということにすればイイ。
諫早−長崎間もちょうど2本あるのでそれぞれ上下線と
平行ということでまとめて3セク化すれば長崎県のJRは
晴れて新幹線だけになる。

すばらしい。
108名無し野電車区:2006/07/06(木) 22:31:45 ID:0jqjLXIt
新玉名駅はどうして在来線との交点に作らなかった?

確かこの辺で交差・・・http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=32%2F55%2F29.334&lon=130%2F33%2F42.912&layer=1&sc=5&mode=map&size=s&pointer=on&p=&CE.x=546&CE.y=291
109名無し野電車区:2006/07/06(木) 22:40:40 ID:WDin1k1L
>108
それだと新玉名じゃなくて新植木駅になってしまう。
110名無し野電車区:2006/07/06(木) 22:57:58 ID:x64S7RXa
>>109
玉東町ですけど…
111名無し野電車区:2006/07/06(木) 23:27:39 ID:ljbNP9+Y
>>97
熊本−八代を肥薩おれんじ鉄道にすれば黒字化することだろう。

>>108
新玉名駅は玉名バイパスに近くて利便性が高いから。
玉名駅周辺は信号機が多いこともあって結構混雑してるからな。
112名無し野電車区:2006/07/06(木) 23:32:05 ID:57mVtC4g
細かいことだが、
九州新幹線の熊本-新八代の並行在来線は、鹿児島本線の熊本-新八代間。
新八代-鹿児島中央開業時に3セク化しなかった新八代-八代間は3セク化できない。
113名無し野電車区:2006/07/07(金) 00:10:44 ID:Cs2HlnJE
新玉名は玉名温泉の方が実態に合ってると思うのだが
114名無し野電車区:2006/07/07(金) 00:37:39 ID:ZxlkadL2
新玉名は1時間2本くらいかねえ。
115名無し野電車区:2006/07/07(金) 01:07:38 ID:/hLqTXbt
>>114
そんだけ停まれば上等だね
116名無し野電車区:2006/07/07(金) 07:12:38 ID:2c1ecYUz
川内〜鹿児島中央間のトンネル付近で土砂崩れが発生して、ただ今運転見合わせ中です。
なお、新八代〜川内間は平常通り運転とか。
117名無し野電車区:2006/07/07(金) 07:39:50 ID:OzU7QtkA
地図みてて思ったんだけどさ、大牟田から海突っ切ったらかなり長崎がちかくならね?
118名無し野電車区:2006/07/07(金) 08:05:39 ID:UwOjsSeP
>>117
そんな費用かかるようなこと出来るわけがないだろ?
もう少しは考えて発言しろ
119名無し野電車区:2006/07/07(金) 08:08:29 ID:ZG8b6pQJ
>>118
対博多の視点でしか見ないからそういうレスが出る



熊本市と長崎市が名古屋級だったらトンネル構想は出たかも
120コミューター817:2006/07/07(金) 08:29:26 ID:VU0OMPD6
◆運転見合せ区間
○九州新幹線 川内駅〜鹿児島中央駅間(土砂流入)
○肥薩線 人吉駅〜大隅横川駅間

◆徐行運転区間
○吉都線 吉松駅〜京町温泉駅間
○豊肥本線 内牧駅〜波野駅間(2006/07/07 08:23現在)
121名無し野電車区:2006/07/07(金) 09:08:08 ID:UwOjsSeP
>>119
熊本は関係ないだろ
122名無し野電車区:2006/07/07(金) 10:28:41 ID:Og+07ohg
>>116
自社内で振り替えして、出費を抑えたな。
肥薩おれんじ鉄道にも振り替えさせてやれば
肥薩おれんじ鉄道もちょっとは助かるのに。
123名無し野電車区:2006/07/07(金) 11:40:21 ID:UNocdMF6
新幹線で土砂崩れさせんなよw
124名無し野電車区:2006/07/07(金) 11:43:49 ID:IZ86MkgC
昨夜のNHK『プロフェッショナル  〜カーデザイナー ・奥山〜』見なかった?

感動した。   奥山さん=ピニン・ファリーナ所属・エンツォ フェラーリをデザイン
  
水戸岡さんよりも次期新車(800Nor900?)が出るなら彼にデザイン、お願いしよう。
クルマより鉄道デザインのほが楽だろ。  正味、顔だけだし。

http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pcar&nid=17526
125名無し野電車区:2006/07/07(金) 12:13:43 ID:eiS5empn
必殺だいだい鉄道につばめ走らせろよハゲヽ(`Д´)ノ
昔は走ってたんだから今も出来るだろハゲ!
126名無し野電車区:2006/07/07(金) 14:10:12 ID:hTgVr8xc
どう考えたって土砂崩れが解決するまでリレーつばめをおれんじ鉄道経由で鹿児島中央まで乗り入れさせればそれで済む話だろう
127名無し野電車区:2006/07/07(金) 14:24:34 ID:jk1xOrKE
>>124
その番組のスレでは、どうりで最近フェラーリに萌えないって意見が多かったのだがw
128名無し野電車区:2006/07/07(金) 14:33:20 ID:NdeorsYR
NGC前提で考えると、おれんじ鉄道はコスト的にたちうちできない。
129名無し野電車区:2006/07/07(金) 18:34:22 ID:MoYF1Pmh
>>117-119
トンネルじゃなくて高架でいいよ。
有明海は浅いから普通の高架でいけるよきっと。
130名無し野電車区:2006/07/07(金) 18:37:17 ID:OzU7QtkA
臨時オレンジつばめは佐敷にも停まりますか?
131名無し野電車区:2006/07/07(金) 18:38:30 ID:hTgVr8xc
>>130
そりゃ、阿久根クラスなら停まるかも知らんが
132名無し野電車区:2006/07/07(金) 19:02:34 ID:Pv4+ZM2R
>>129
つ海底炭鉱
133名無し野電車区:2006/07/07(金) 20:19:30 ID:ZoNT2o7K
>>116
川内から鹿児島線に乗り換えられるなんて報道一さいなかったね
134名無し野電車区:2006/07/07(金) 21:04:24 ID:2c1ecYUz
>>123
同感。
つーか、トンネル手前が土砂崩れで新幹線が不通になるなんて、
もしかして九州新幹線が初めてでは?
ミニ以外の他の区間で、土砂崩れで不通なんて今まで
聞いた事が無いですが。
135名無し野電車区:2006/07/07(金) 21:25:14 ID:JyQqLVbe
盛り土の路盤がゆるんで〜

ってのがどっかでなかったっけ。
136名無し野電車区:2006/07/07(金) 22:39:52 ID:HtI0HD/u
>>134
東海道新幹線も土砂崩れで不通になったことありますよー。
16年前だったかな?
プロ野球選手が移動できなくて東京ドームの試合がはじめて中止になりました。

その日、私、新幹線乗ってました。
京都発:17時頃
東京着:(翌日)10時頃
夜行の新幹線乗ったのは最初で最後。
137名無し野電車区:2006/07/07(金) 22:56:49 ID:7NY+R3m2
巨人中日戦だったよね
138名無し野電車区:2006/07/07(金) 22:57:44 ID:xOyCyGm9
>>125-126
きりしまを川内に入れればいいだろ。

頭固いね。
139名無し野電車区:2006/07/07(金) 23:42:17 ID:lm80YtjK
今の800系って設計上は285キロまで出せるんだよね?
どうして260までしか出してないの?
信号システムとかの問題?
140名無し野電車区:2006/07/08(土) 00:47:40 ID:11Zex4fk
多分に政治的問題
141名無し野電車区:2006/07/08(土) 01:08:39 ID:1vxJ6q2Z
))139
沿線DQN(通称・プロ)市民 対策の為。
142名無し野電車区:2006/07/08(土) 01:10:46 ID:Zz2j+YRw
国交省のお役人が260km/h用のシステムしか予算を認めてくれないから。
JR-Qが速度向上のためのシステム切替費用を自腹切ればやって
やれないこともないが、今のJR-Qにはそこまでやる金はないだろう。
(なお、緩和曲線や縦曲線は350km/h程度まで対応できるらしい)
車両だけ285km/hの能力があるのは単に既にある700系ベースの設計だから、
ゼロから専用車両を設計するより安上がりだっただけ。
143名無し野電車区:2006/07/08(土) 11:11:08 ID:Q4Te0Rpb
全通してどうなるか、だな
博多−熊本間は山陽に合わせてそれなりに速くしそうだが、熊本以南は放置されそうな希ガス
144名無し野電車区:2006/07/08(土) 11:39:21 ID:nrBU/bt/
全通する頃には、800カラーリング変更・増結、700N(九州仕様)の導入かと。
145名無し野電車区:2006/07/08(土) 11:52:37 ID:Wj8OHYUU
車輌じゃなくて営業速度の話なんだがな
146名無し野電車区:2006/07/08(土) 14:35:11 ID:ksQCBT8+
そのうち300キロだしてくれる
147名無し野電車区:2006/07/08(土) 15:26:12 ID:1vO5Gytr
以前のJR九州のサイトには300km/h営業運転の場合の所要時間も
載っていた気がするけど今は載ってないですね。というか僕の
勘違いか?
148名無し野電車区:2006/07/08(土) 21:06:03 ID:yLTcOVQ8
>>143
熊本以南はアップダウンがキツすぎて、300キロ走行はムリポ。
149名無し野電車区:2006/07/08(土) 23:40:45 ID:bUrp28wk
TSやってるけど240キロ以上ださないぞ。
260もだしたら早着する
150名無し野電車区:2006/07/09(日) 00:03:04 ID:2B7uMIKL
ぶっちゃけどれか1本が一瞬でも260キロを出せば「最速260キロ運転」なわけだし
「博多−大分最速1時間59分」と同じ
151名無し野電車区:2006/07/09(日) 01:19:48 ID:lL9/p7FM
土砂崩れの現場って鹿児島出て最初のトンネル出た
あの地元が騒音ひどいって1分遅くさせた所と一緒だっけ?
152信号無視 ◆o4ouSjEi6Q :2006/07/09(日) 01:27:01 ID:ZWRuIEaT
>>144
あと3年で東京から撤退する500系を投入。
なんてことはないのかな・・・。
153名無し野電車区:2006/07/09(日) 04:12:09 ID:BkPY1JH0
>>151
プロ市民が騒いだのはトンネルの中間点の上
まぁ俺も住んでる訳ですが。
154名無し野電車区:2006/07/09(日) 06:55:32 ID:cb9o/ItA
>>152
能力はともかく10年落ちじゃかなり劣化が激しいだろ。
それに改造費用も馬鹿にならん。
155名無し野電車区:2006/07/09(日) 10:31:25 ID:15RtDoSR
>>153
ぶっちゃけ、振動はどうよ?
156名無し野電車区:2006/07/09(日) 13:14:03 ID:hnW9GQBl
まぁ、経年落ち&短編成されるといっても500系が熊本鹿児島まで乗り入れてくれば
かなりインパクトがあるだろうな。
157名無し野電車区:2006/07/09(日) 15:18:26 ID:+QwXVmYO
Fastechの乗り入れキボンヌ
158名無し野電車区:2006/07/09(日) 17:16:45 ID:euHe3WR3
>>153
武岡団地?
159名無し野電車区:2006/07/09(日) 19:20:56 ID:NvVsUYTy
>>155
少なくともウチは全く揺れない。

>>158
そそ
160名無し野電車区:2006/07/09(日) 19:41:17 ID:eXams0IJ
質問
ぶっちゃけ、九州新幹線全通後の直通形態はどうなると思う?

1.東京〜鹿児島中央
2.東京〜熊本
3.名古屋〜鹿児島中央
4.名古屋〜熊本
5.京都〜鹿児島中央(京都に折り返し設備新設)
6.京都〜熊本(上に同じ)
7.新大阪〜鹿児島中央
8.新大阪〜熊本
9.岡山or広島〜熊本・鹿児島中央
10.小倉〜熊本・鹿児島中央
11.博多以南九州新幹線限定
161名無し野電車区:2006/07/09(日) 19:45:59 ID:dKy8i4YD
>>140
その通り。

>>141>>153
その「プロ市民」の用法に対しては桑原允彦に成り代わって氏ねと言っておく。
162名無し野電車区:2006/07/09(日) 19:47:41 ID:hRqEavxW
>>160
現実的には、7.8.11の組合せだろう。他はない。
163名無し野電車区:2006/07/09(日) 21:15:21 ID:15RtDoSR
万が一JR倒壊が直通に絡んだとしても、名古屋までだろうな。
164名無し野電車区:2006/07/09(日) 21:19:24 ID:gFJZzNWG
名古屋止めにしても、名古屋ホームは(てんてこまい)の混雑振りだし
折り返す手間・時間が無いよ。
165名無し野電車区:2006/07/09(日) 23:09:03 ID:hnW9GQBl
だから名古屋発着は今の朝夜のぞみ・ひかり枠を延長すればいいんじゃない?
あくまで1日2,3本のみのイレギュラーとして。
166名無し野電車区:2006/07/10(月) 09:38:23 ID:4vRarV4j
>>165
そのことを盾に、馬鹿自治体が毎時運転を要求すると予測されるので却下。
167名無し野電車区:2006/07/10(月) 14:42:46 ID:Uk3ZNf9L
広島・新大阪行きの2本立てで良いよ。
168名無し野電車区:2006/07/10(月) 14:46:26 ID:5iMxcgUC
本州側はその2パターンしかないだろうな
倒壊は徹底拒否だろうし
169名無し野電車区:2006/07/10(月) 16:11:54 ID:9LhGVgvw
何をいってるんだい?
新大阪直通じゃないよ。
もっと先まで行くよ。
金沢直通だよ。
170名無し野電車区:2006/07/10(月) 20:15:12 ID:3eqoOnCo
はいはいわろすわろす
171名無し野電車区:2006/07/10(月) 21:49:37 ID:X+LOLajK
>>160
1、2については、実現するには熊本、鹿児島中央の16両対応が必須。
それが無理となれば、北陸新幹線が新大阪まで延長されるのを待って、
新大阪か京都か米原(ルートにもよるが・・・)から北陸新幹線経由しかない。
172名無し野電車区:2006/07/10(月) 22:12:27 ID:SamGURxy
>>171
又は、東海の気が変わるか。

若しくは、途中で組み替えを行うか。(ex.8号車を切り離して、新たに8〜16号車を連結)
173名無し野電車区:2006/07/10(月) 22:19:45 ID:3eqoOnCo
鹿児島中央は一応16両ホーム延伸できるスペースがある
熊本がどう出来上がるかだな

北陸新幹線経由て本気で言ってるのか?
乗り鉄にすら需要がない新幹線で一体誰が乗るんだよそんなルート
174名無し野電車区:2006/07/10(月) 22:38:00 ID:NPeKeVHL
>>173
南国日生ビル潰す気か?
175名無し野電車区:2006/07/10(月) 22:48:29 ID:TBD4Irh3
>>173
> 北陸新幹線経由て本気で言ってるのか?
> 乗り鉄にすら需要がない新幹線で一体誰が乗るんだよそんなルート

北陸新幹線のルートスレで議論されているが、
新大阪-東京の直通は、新大阪-富山の列車と金沢-東京の列車をまとめることで、重複運転を解消。
鹿児島-新大阪と新大阪-東京の列車をまとめることで、新大阪スルー運転でホーム容量の問題解消。
いずれにしろ、鹿児島中央−東京まで乗り通す客の有無の問題ではない。

問題点は、複周波数対応、寒冷地対応の列車を鹿児島中央までの広範囲に運転(高価な編成数が増える)と、
一部で乱れたら広範囲に影響が及ぶ等。
176名無し野電車区:2006/07/10(月) 22:51:22 ID:Safq9pku
いつ完成するかもわからん北陸をアテにしてもなぁ
中央新幹線にどう上手く連絡するかを妄想した方がまだ発展性があるような
177名無し野電車区:2006/07/10(月) 22:54:27 ID:23j29agb
>>175
正直言うとねえ、あれは倒壊に対するアンチ意識から
束と酉だけで東京〜大阪を結ぼうと発想された部分が
大きく、客観的に見ればヲタの妄想の域を出ない。
178名無し野電車区:2006/07/11(火) 11:41:40 ID:Zx780PR1
新博多駅の、山陽新幹線・九州新幹線のホームレイアウトが
何度考えても納得行かない。

人間工学的に使い勝手が悪すぎ。
179名無し野電車区:2006/07/12(水) 00:06:13 ID:2AgCA4yW
ワシの携帯ストラップは九州新幹線!お江戸の駅のキオスク?キヨスク(Suicaの使えるとこ)で買った。ずれっぱなし…?
180名無し野電車区:2006/07/12(水) 00:26:13 ID:KC3+8qSg
>>179
漏れは鹿児島中央駅の生活列車(コンビニ)で買った
800系のストラップ

そろそろ新しいのが欲しいが、県外だしな。。。
181名無し野電車区:2006/07/12(水) 00:47:18 ID:2AgCA4yW
↑それならオラもだし…。オラは圏外(東海地区)だし…。オラのは、三両編成。折れないか心配!
182名無し野電車区:2006/07/12(水) 04:24:13 ID:dt2257WM
>>174
ビルにも改札作れば丸く収まるw
183名無し野電車区:2006/07/13(木) 20:21:59 ID:C6S48F0k
「南国口」かw
184名無し野電車区:2006/07/14(金) 00:53:45 ID:XKXvpzkZ
熊本のほうがホーム延伸する可能性は高いだろ(まだ建設工事すら始まってないし)
鹿児島中央はすぐトンネルだし、駅前広場に延伸するのも非現実
185名無し野電車区:2006/07/14(金) 22:25:59 ID:2sqVvxDo
全通後の短区間便、想定出来るのはドコとドコ?
現状で言う、鹿児島中央〜川内間便のよな。   

博多〜大牟田(早朝・深夜便) 熊本〜鹿児島  大牟田〜鹿児島とかか?
186名無し野電車区:2006/07/14(金) 22:29:52 ID:XKXvpzkZ
>>185
なんで大牟田に拘るの?

187名無し野電車区:2006/07/14(金) 22:51:19 ID:aPJE9Ksx
普通に考えても博多〜熊本だよな。在来線じゃあるまいし。
188名無し野電車区:2006/07/15(土) 03:53:08 ID:obrdgHWu
久留米―新鳥栖
189名無し野電車区:2006/07/15(土) 04:21:45 ID:z1F7p874
>>160
現状の輸送人員から考えれば、次のような感じになるのでしょうか・・・。
1.東京〜鹿児島中央(のぞみN700 or 700:16両)が毎時2本
7.新大阪〜鹿児島中央(ひかりレールスター:8両)が毎時2本
9.広島〜鹿児島中央(つばめ or こだま:6両)が毎時2本
190名無し野電車区:2006/07/15(土) 04:27:46 ID:ENa54J0I
1.はあり得ないな。
東京から直通する意味ない。
191名無し野電車区:2006/07/15(土) 05:05:02 ID:z1F7p874
説明不足でした・・・。
まず、名古屋の中心部から鹿児島の中心部に行くには、
飛行機よりも新幹線の方が便利だし、空港までの所要時間と
搭乗手続の時間などを考えた場合、トータル時間では
大して変わらないのではと思います。
ですので、名古屋〜鹿児島中央の利用者はある程度いても
おかしくはないと考えます。
しかし、名古屋折返しにすると、車両のやりくりが面倒そうなので、
(確か、東京側には引上線がなかったと思います)
東京〜名古屋間の利用客が多いのを利用して、そのまま東京まで
運行してしまうのではないでしょうか?
あとは、全線でスピードアップすることを望むまでです。
192名無し野電車区:2006/07/15(土) 07:17:38 ID:TU2Hf3n2
>>191
東京まで行きたければ、博多or新大阪で乗り換えろ
というのが、普通じゃろ。
セントレアからの九州便がDC9か737クラスでは
名古屋からの流量と言ってもたかが知れている。
193名無し野電車区:2006/07/15(土) 10:36:30 ID:aSZKmrbS
16両編成なんで無駄だろ。
空気輸送確定。
194名無し野電車区:2006/07/15(土) 10:47:45 ID:rvqy0r6k BE:511749375-
>>185
全部あり得ない。

大牟田駅や鹿児島駅には新幹線は乗り入れないし。
195名無し野電車区:2006/07/15(土) 11:49:34 ID:UizQPqfy
>194
くだらん突っこみを・・・・。
省略だろ。

深夜便・熊本ー久留米あたりはあるかも。
196名無し野電車区:2006/07/15(土) 13:00:04 ID:z1F7p874
>>192,193
N700の8両編成を新造して、レールスターとともに東京まで乗り入れ
とすればどうでしょうか?
そして、博多以南から来るのは、半分新大阪止まりにしてしまう。
さらに、16両編成は博多以南に乗り入れないとすれば、
あっさり実現できそうな気がしますが・・・。
197名無し野電車区:2006/07/15(土) 17:12:55 ID:mBEvz7MS
結局、RSと連結で新大阪乗り入れに落ち着くのさっ!
198名無し野電車区:2006/07/15(土) 18:11:44 ID:P9Pbnubm
>>185
あり得るのは
博多-熊本、川内-鹿児島中央(朝の数本、終電)

くらいだろ。
199名無し野電車区:2006/07/15(土) 18:56:55 ID:H5nqBKuq
>>189
JRQ公式発表

博多−熊本     毎時4本
熊本−鹿児島中央  毎時2本
200名無し野電車区:2006/07/15(土) 20:13:43 ID:7BuVPUvP
>>189
常識で考えても博多〜鹿児島中央で1時間6本なんてありえないだろ。
しかもそのうち2本は16両編成なんて・・・

だいたい、熊本発着便の設定とか考えたことはないのか?
201名無し野電車区:2006/07/15(土) 20:51:12 ID:EWjv7BVE
>>199
ソース
202名無し野電車区:2006/07/15(土) 21:09:40 ID:jz+5almK
>>201
199ではないが、数年前の正月の新聞に載ってた。
Wikipediaにもそう書いてあるし。
203名無し野電車区:2006/07/15(土) 21:35:40 ID:dkBli1Kh
鹿児島本線の川内〜鹿児島中央間が3セク化されなかったのは
『比較的』に収支状況が良好だったからですか? (つまり赤字の具合がマシということ)
『絶対的』に収支状況が良好だったからですか? (黒字だということ)

知ってる人教えて〜
204名無し野電車区:2006/07/15(土) 22:03:30 ID:z1F7p874
>>199
博多−熊本が毎時4本というのは、まあ納得できますが、
熊本以南が毎時2本というのは、現状とほぼ同じですよね?
50万以上の都市間でも、行き来はあまりないのでしょうか?
それとも、ただ九州地方の人が、電車に興味がないだけなのでしょうか?
205名無し野電車区:2006/07/15(土) 22:05:17 ID:lQGI5Oaa
>50万以上の都市間でも、行き来はあまりないのでしょうか?

ない。
九州新幹線は恐ろしく空いている。
206名無し野電車区:2006/07/15(土) 22:14:18 ID:H5nqBKuq
>>203
『比較的』に収支状況が良好だったから。
同区間は予想以上に新幹線にシフトしてるから、今後は分からんと思う。
207南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :2006/07/15(土) 22:38:30 ID:gMlDocN4
>>203 >>206
経営努力次第で採算が取れるからという話だった。
それゆえ、新幹線開通と同時に、湯之元や隈之城 薩摩松元など、駅の無人化が進んだ。
何故か、鹿児島線外でも無人化が進んだ。 指宿枕崎線の薩摩今和泉や、日南線では
油津、串間。 油津は直営から一気に無人化の話が出てきて驚いた。
 その後、幾つかの駅では自治体や観光協会などによる簡易委託化となっているみたい。
208名無し野電車区:2006/07/15(土) 22:43:27 ID:tkX3ejhB
>>204
たとえば上越新幹線を見てみれば?
80万都市と1000万都市を結ぶ新幹線でもあんなもんだよ。
209名無し野電車区:2006/07/15(土) 22:46:37 ID:7BuVPUvP
>>204
熊本が67万都市、鹿児島が60万都市
熊本には九州全域を管轄する官公庁(財務局や国税局、農政局など)があって
多少は流動あるのだろうけど、基本的には鹿児島も熊本も福岡にしか目が向いてないからな。
特に熊本から鹿児島方面に目が向くことなんて殆どない。

それと、博多〜熊本と熊本〜鹿児島で決定的に違うのは沿線人口の差。
熊本以北は久留米や大牟田など大きめな都市が目白押し。
210名無し野電車区:2006/07/15(土) 22:50:18 ID:WBec5/z/
>>204
俺が鹿児島に一人旅に行った帰りの便(18号)なんか特に凄かった。
新八代駅からのリレーつばめは半端じゃないくらい人大杉。
一方新幹線はガラガラ。
これが現状よ。
ちなみにGW最終日の話。
211名無し野電車区:2006/07/15(土) 22:52:08 ID:P9Pbnubm
>>209
確かに新八代〜鹿児島中央間の沿線人口は福岡県の筑後地方の人口より少ないもんな。
212210:2006/07/15(土) 22:55:37 ID:WBec5/z/
追記
俺自身は熊本から座れたが、熊本からも沢山人が乗ってきた。
中には乗るのを諦めた人もいた。
おまけに自由席で車内販売が出来なかった。
本当あの時は熊本から4両位連結してもらいたかった。
なぜなら、行きの9号は熊本まで11両だったから。
213名無し野電車区:2006/07/15(土) 23:21:40 ID:P9Pbnubm
>>211
と早とちりなことを書いたけど、漏れが目にした統計に鹿児島市が入ってるかどうかは失念
214名無し野電車区:2006/07/16(日) 02:10:57 ID:0ATsoUwD
>>210=>>212
それは記録用だから仕方ないかと。
215名無し野電車区:2006/07/16(日) 04:52:47 ID:xuw9GrwK
熊本〜鹿児島中央間の実態は分かりましたが、
仮に1時間に2本の乗車チャンス(途中駅では1時間に1本)でも、
利用しようという気になるのでしょうか?
東海道・山陽のレベルまでとは言いませんが、ある程度頻繁でないと、
そのうち客にそっぽを向かれてしまうのではと思ったりします。
216名無し野電車区:2006/07/16(日) 05:08:58 ID:ivvSsPnk
1時間2本でも空気輸送なのに
さらに増発しようなんて無謀。
217名無し野電車区:2006/07/16(日) 07:03:52 ID:rTWb15B/
>>204
6両編成→8両編成
218名無し野電車区:2006/07/16(日) 08:05:00 ID:E23J+eoA
>>214
でも、川内の乗客>>鹿児島の乗客 とも思えないのだが。
219名無し野電車区:2006/07/16(日) 08:09:04 ID:URe0jMMo
>>217
>>197が言うように2編成連結で新大阪まで逝くのなら、8+8の16両は過剰だから、6+6の12両くらいがちょうどいい。
220名無し野電車区:2006/07/16(日) 10:10:53 ID:ZenBmml4
>>215
開業前は一時間一本だったわけだが。
221名無し野電車区:2006/07/16(日) 10:31:07 ID:HH/XBe14
>>220
開業後も1時間1本だったんだけどな。毎日走る臨時列車があったけど。
222名無し野電車区:2006/07/16(日) 11:49:58 ID:E9Vsd9vM
>>204
鹿児島在住だけどいつ乗っても余裕で座れます
223名無し野電車区:2006/07/16(日) 13:33:15 ID:Hk7I6phE
>>221
あれどうだったんだろうなあ
万が一予想外に乗客が少なかったとして
毎時1本各停便のみにする可能性があったんだろうか
224名無し野電車区:2006/07/16(日) 13:48:16 ID:CTziJt14
客が少なかった場合に「減便」と表現したくなかった。
客が多かった場合には「増便」と表現したかった。

じゃね?
225名無し野電車区:2006/07/16(日) 17:00:57 ID:Xs/LAPSq
開業前は1時間1本で、しかも最終上りが7時発だったっけ。
それに比べれば新幹線はものすごく利用しやすい交通機関になっているよね。
226名無し野電車区:2006/07/16(日) 17:36:19 ID:0Qouc2NT
>>225
ドリームつばめも高速バスもない今は夜10時以降鹿児島から熊本に
帰るのに困る・・・。
227名無し野電車区:2006/07/16(日) 18:23:04 ID:rTWb15B/
>>189
熊本−鹿児島中央
毎時6本  但し、単行。

>>223
全便各停でも他と比べると十分早いよ。
228名無し野電車区:2006/07/16(日) 21:41:00 ID:xBL9+9D3
黒木瞳のCMが、だんだん予算縮小・安っぽくなっていくw
229名無し野電車区:2006/07/16(日) 21:47:22 ID:DDRYT+sR
そういや鹿児島中央に飾ってあった屏風まだある?
230名無し野電車区:2006/07/16(日) 22:19:36 ID:rTWb15B/
西鹿児島駅のままで良かったのに…。
231名無し野電車区:2006/07/16(日) 22:36:21 ID:HH/XBe14
間違えるやつがいそうだからなあ。まあ、西のままでも暫くすれば慣れたとは思うが。
232名無し野電車区:2006/07/16(日) 22:46:28 ID:CDmdpCaN
今更だが鹿児島中央→鹿児島、現:鹿児島→本鹿児島にでもしたら・・・
233名無し野電車区:2006/07/17(月) 00:07:24 ID:y3Nv01wY
>>232
多分鹿児島駅が名前を渡さない。鹿児島中央にしたときにも、現鹿児島駅周辺住民が
反対したからな。
234名無し野電車区:2006/07/17(月) 00:31:32 ID:XhMfzAAu
福岡〜大阪の往復料金って何円ですか?
調べたら13000円くらいだったんですけど、よくわからないんで…
235名無し野電車区:2006/07/17(月) 11:21:00 ID:UMV58Ug/
>>234
完全にスレ違いです。
236名無し野電車区:2006/07/17(月) 11:51:35 ID:aZdyeO3H
鹿児島駅ってのは寂れてるね〜。  >当方、福岡人。 昨夏、鹿児島へ。


駅舎もどこかの公民館みたいだし、きっぷ自販機・改札口の少なさ狭さ。
待合室の汚さ。  DQNがヤニ吸ってるし。

2面4線あるってのも奇異に感じた。 1面2線で捌けるべ。 あのダイヤなら。
237名無し野電車区:2006/07/17(月) 11:56:28 ID:aVMGBGG7
>>236
鹿児島駅の方が福岡駅よりましだ。
もっとも福岡駅の方が奇麗だが。

福岡駅なんて特急すら停まらないじゃないか。
238名無し野電車区:2006/07/17(月) 12:01:39 ID:QgQ76RTd
>>237
福岡駅って北陸本線の?
239名無し野電車区:2006/07/17(月) 17:24:54 ID:UMV58Ug/
このスレでわざわざ鹿児島駅の文句言う理由がわからん。
っつーか、鹿児島駅周辺は桜島桟橋があるためか、田舎感の漂う空間ではあるな。
240名無し野電車区:2006/07/17(月) 22:00:37 ID:Ad88seUG
新鹿児島駅
241名無し野電車区:2006/07/18(火) 05:56:33 ID:sLk+qi5i
真鹿児島駅
242名無し野電車区:2006/07/18(火) 14:58:36 ID:2I5rrljZ
福岡人で、ソッチの事情は知らんがAMU鹿児島ってのは
すっかり定着、儲かってるんか?
243名無し野電車区
鹿児島は田舎だろう。電車いらん。我等広島最高!
やべ!うんちしたい