関西の鉄道の将来 〜人口激減時代を迎え〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
日本はこれから人口激減がします。
各地で自然減(死亡数が出生数を上回る)が起こり、人口が減少します。
しかし、関西はこの自然減に加え社会減(転出者が転入者を上回る)が起こり、
人口が激減すると推測されています。
特に、大阪府の人口減少は著しく、
2030年までに120万人以上の人口減少が起こると言われています。
減少率は北海道や東北地方並で、日本トップクラスです。

鉄道の主役は旅客です。
人口が減れば旅客は減ります。旅客が減れば、鉄道の需要は下がります。
関西ではこれから、各路線で減便が起こり
廃線に追い込まれる路線も登場するかも知れません。

関西の鉄道路線はこれからどうなってしまうのか?
議論しましょう。
2名無し野電車区:2006/05/20(土) 14:09:51 ID:gBmkdxh5
(参考データ1)
2000年から2005年。
日本はまだ人口増加時代であったのに、
いわゆる三大都市圏で唯一人口の伸びが止まってしまった。

【2000-2005人口増減】 (国勢調査)
首都圏....      △1053286      東京・神奈川・埼玉・千葉
東海..        △*218512      愛知・三重・岐阜
関西..        △**54868      大阪・兵庫・京都
3名無し野電車区:2006/05/20(土) 14:10:32 ID:gBmkdxh5
(参考データ2)
2005年から2030年。
日本は全国で人口減少が起こるが、
関西の人口減少は突出しており、
特に大阪府では北海道並の人口減少が起こる。

【2005年の人口と、2030の推計人口】(国勢調査、人口問題研究所)
大阪府   8817 → 7661     ▼13.11%
兵庫県   5590 → 5325     ▼4.74%
京都府   2628 → 2443     ▼7.74%
関西    17035 → 15429    ▼9.43%

(参考)
東京都   12571 → 12150    ▼3.35%
神奈川県  8791 → 8624     ▼1.90%
埼玉県   7054 → 6917     ▼1.94%
千葉県   6056 → 5764     ▼4.82%
首都圏   34472 → 33455    ▼2.95%
4名無し野電車区:2006/05/20(土) 14:11:01 ID:gJ27DGX3
5名無し野電車区:2006/05/20(土) 14:30:56 ID:zWiHKEb+
JR西、やばいね!
6名無し野電車区:2006/05/20(土) 15:28:30 ID:+F5RPt8O
人口を減らしたくなかったら関西のマスゴミはサカヲタ虐待をやめることだ。
7名無し野電車区:2006/05/20(土) 15:43:31 ID:kek9vjH6
           /            .`ヽ
         /                   ヽ
        ,!          _,r-ッバ、、   ヽ
        ,!       ,.-‐'"    ヾ、、  .ヽ
        l     r'´         ゛ヽ、 .i
       l     !              ヽ  !
       !    l        _,...-'"`  !  l
       ,!    トー‐‐‐-     ,ィTゝ'´ .l  !>>1ちょっとあなた!糞スレ立てないでよ!
       l     l、_r'エTヽ    二´   !  .! 蛆虫氏になさい!
       !     l   '´         .!.  
       ,!       !           )     !   l
       l!      l       ' ー´ _,.  ,!    .
       ,!.       ヽ   ----‐'´ '  ./.      !
      ,!       ヽ、  ` ー'´  ,イ        i
       !         `iヽ、_ _ _,..ィ´       ト
        ,! __,,           l_       !_        ヽ、
     /'´`‐'           l``ー-‐'´ ヽ        ヽ
   ,r'´ 彡ッ,,        l         l         ミ、    
8名無し野電車区:2006/05/20(土) 17:21:03 ID:aAXSutyP
人が減れば、電車は空く。
関西はますます住みやすくなるね。
9名無し野電車区:2006/05/20(土) 17:25:23 ID:zWiHKEb+
>>8
人が減るのに、本数が維持される訳ないだろw
乗車率100%で2本走らせるより、乗車率200%で1本走らせたほうが儲かるからな
10名無し野電車区:2006/05/20(土) 17:31:05 ID:5SQ6QUQw
>>9
そのような概念では関西の鉄道競争に生き残れません、
乗車率100%で2本走らせる鉄道が生き残り、後者は敗れます。
地理お国自慢板にこのスレを紹介している馬鹿は簡単な市場原理すら
理解できないんだねww
11名無し野電車区:2006/05/20(土) 18:05:56 ID:gBmkdxh5
地方の鉄道競争に生き残ってもねw

東京一極集中が進んで行くのは目に見えてるんだし
12名無し野電車区:2006/05/20(土) 18:32:26 ID:5SQ6QUQw
??土着の鉄道会社は土着として生き残る以外に術はないのでは?
そのためにサービスを低下させることはできないと言っているだけなのに。

頭の悪い奴の言ってることは理解に苦しむよ全くw
13名無し野電車区:2006/05/20(土) 18:34:01 ID:3iJHAfeX
近鉄・南海はやばいな・
14名無し野電車区:2006/05/20(土) 18:37:06 ID:4yCrhL66
>>1
わかった。
お前が言いたいのはこういうことだろう。







近鉄は糞 103系マンセー
15名無し野電車区:2006/05/20(土) 18:40:47 ID:MmcBDooO
はっきり言うと
糞関西の文明は衰退し
東京一挙集中は、ますます増加する

大都市近郊圏の路線は、減便確実だな
16名無し野電車区:2006/05/20(土) 18:41:00 ID:2JebvpAL
1はゴミ山・
17名無し野電車区:2006/05/20(土) 18:43:26 ID:jCQ4KMy8
一挙集中(笑)

馬関東人はろくに漢字も分からないのか
18名無し野電車区:2006/05/20(土) 18:49:44 ID:kzcNsVCx
滋賀・奈良・和歌山という、鉄道に長い距離乗らないと都会に着かないところの人口が増えているから、
(乗車数)×(乗車距離)は増えるんじゃない?
19名無し野電車区:2006/05/20(土) 18:50:28 ID:43AyQLEe
JR西さんは人口減少で減便し今よりは安全運行が行えるようになる。
大和路線の過疎区間は保守運休が導入され関西線や桜井線などのローカル線は
保守運休が今より増加するだろう。
JR奈良線でも城陽以南は保守運休が行われるかもな。
20名無し野電車区:2006/05/20(土) 18:51:17 ID:jCQ4KMy8
>>18
関東と違って速達性に優れているからな。
21関西在住の大学生:2006/05/20(土) 19:02:11 ID:O5B3YYE+
漏れも大学卒業したら東京に就職する予定
22名無し野電車区:2006/05/20(土) 19:02:33 ID:UNV92Aqa
>>17
それがば韓盗塵クオリティ
そしてタイピングミスを「ここは2ch」と言い訳するのもば韓盗塵クオリティ

>>20
米原は名古屋へも大阪へ行くにも便利だな
地味だけど…てかいつの間にか米原市に
23名無し野電車区:2006/05/20(土) 19:38:07 ID:HXS1keg/
景気最悪なときの試算だろ。鵜呑みしてる奴アホだぞ
24名無し野電車区:2006/05/20(土) 20:23:50 ID:LIFexP7I
経済産業省
人口減少下における地域経営について 〜2030年の地域経済のシュミレーション〜
http://www.meti.go.jp/press/20051202004/20051202004.html

        2000年  2030年  変化率

東京     3181.4   3206.2   +0.8

大阪     1213.7   1178.9   -2.9

名古屋    534.4    519.5    -2.8

京都     259.8    239.6    -7.8
福岡     233.6    211.3    -9.5
神戸     229.8    205.2    -10.7
札幌     224.3    184.9    -17.5

広島     158.6    145.4    -8.4
仙台     155.6    141.9    -8.8
岡山     148.5    135.8    -8.5
北九州    142.7    118.7    -16.8

熊本     102.1    90.8    -11.1
静岡     100.0    86.4    -13.5
新潟     95.0     80.2    -15.5
浜松     92.0     85.5    -7.1
宇都宮    88.9     81.1    -8.7

120万人も人口減らないみたいなんだが。
25名無し野電車区:2006/05/20(土) 20:59:58 ID:zWiHKEb+
関西オワタ\(^o^)/
26名無し野電車区:2006/05/20(土) 21:15:41 ID:jCQ4KMy8
ここまで近畿が煽られる最大の原因は
やはりサカヲタ軽視・無視が惨いからに他ならないだろうな。
27名無し野電車区:2006/05/20(土) 21:16:21 ID:zWiHKEb+
日本にそんなサカヲタいないだろw
28名無し野電車区:2006/05/20(土) 22:18:28 ID:xS63nLnD
>>26>>27
自演するにしてももっと投稿時間の間隔空けろって(笑)

838 :|∀゚):2006/05/20(土) 21:45:32 ID:jCQ4KMy8
>>836
それはもちろんだが…
モーター音を期待していた録りヲタが
自分の乗車した車両でユニットカットされたら萎えるだろうなw
29名無し野電車区:2006/05/20(土) 22:20:10 ID:jCQ4KMy8
なぜ>>27が漏れなのかとw
30名無し野電車区:2006/05/20(土) 22:25:22 ID:j9RareIV
何でも自演だと決め付けるバカがいるからな。
31名無し野電車区:2006/05/20(土) 22:31:56 ID:XwLG8gP7
まともな先進国なら、はるかに小さい都市でも世界的な存在感を持ってるのに、東京圏に何もかも集めてやっと
先進国面をしていられるというのも、悲しい話だとは思う。
32名無し野電車区:2006/05/20(土) 22:41:20 ID:jCQ4KMy8
>>31
言えてる。
寄らば大樹の意識が強い限り、今の状態が続くのかな。
33名無し野電車区:2006/05/20(土) 22:47:08 ID:IY2FjTWJ
>>31
そこで道州制移行ですよ。京阪神と滋賀、和歌山あたりが一つの
ブロックになれば、それだけでイタリアくらいの経済規模を持つ
エリアが誕生します。なんでも東京に集権する状況がもう少し
緩和すれば、また違う道が開けてくるような気がします。
34名無し野電車区:2006/05/20(土) 22:58:37 ID:72qtRZo4
>>29
26と27の投稿時間が近いからだろ
35名無し野電車区:2006/05/20(土) 23:17:08 ID:zWiHKEb+
私は大阪・梅田に立った。大阪・梅田。有史以来、ここまで激変した地区が他にあろうか。
大阪・梅田。それは西日本一の、否、東京都心に勝るとも劣らない日本で一二を争う巨大繁華街、
私は幼い頃から子守唄のようにそう聞かされて育ったし、現に若い頃はその繁栄ぶりを目の当たりにしてきた。
それを裏付けるように、現に今でも梅田には巨大ビルや超高層ビルが林立している。
高度成長期から今世紀初頭まで続々と建てられたこれら巨大建築物には、
かつては一流企業のオフィスが入居し、一流百貨店、一流ホテルが華やかに営業していた。
夢や希望があった時代は怒涛のようにビルが建設されたが、人材・資本の東京流出の実態が目の当たりになると
潮が引くように入居者が撤退し、建物だけがメインテナンスもされずに残された。
今や殆どが誰もいない幽霊ビルと化し、入居者募集の貼り紙が風雨に晒され変色している。
大阪・梅田。廃墟ビル街の谷間にいると、北風がいっそう強く吹き荒れる。
向かい側の百貨店跡地にオープンしたディスカウントスーパーから安っぽい店内音楽がここまで鮮明に聞こえてくる。
往時の梅田では考えられないことだ。数十年前の梅田は、自動車のクラクションや走行音、高架を走る電車の轟音、
駅や百貨店から吐き出される群衆の靴音などの喧騒で、隣の人の声も聞こえないくらい賑やかだった。
今では人通りも車の往来もほとんどなく、がらんとしたバスターミナルに古ぼけたバスが一台停まり、
皺がよった灰色の上着を着た老人が悴んだ手を息で温めながら乗り込もうとしている。
(つづく)
36名無し野電車区:2006/05/20(土) 23:17:45 ID:zWiHKEb+
私は一棟の廃墟ビルに近づいた。半世紀前に建てられたこの超高層ビルの一階には、
かつて高級ブランド店が入居しており、当時の看板が今でも破れかぶれのまま残り、強風に煽られてバタバタ音を立てている。
割れた窓ガラスから中を覗くと、闇と静寂が支配する空室で、壁紙は破れ、照明が撤去された天井はプラグが剥き出しになっており
床には電源コードが乱雑に転がっている他は何もない。かつてここは美しく装飾され、陳列棚には高級品が並び、
それを求めるお洒落な在阪セレブ達で賑わい、優雅な消費活動が展開されていたのだろうが、今はその面影は寸分もない。
大阪の栄華を知る人たちの多くはすでにこの世を去り、あるいは上京して関東人に同化し、
私のように大阪の栄光の記憶を残している者はごく少数になってしまった。
大阪はかつて商都と呼ばれ、日本の経済・産業をリードし、新しい文化・価値観を発信してきた。
古今を問わず日本の成長における大阪の貢献は計り知れないものがある。
大阪の栄光の歴史を風化させてはならない。私一人になってでも大阪の誇りを後世に伝えていかねばならない。
寒風に晒され凍えていた私だが、改めて語り部としての使命感を認識し、鬱勃と闘志が沸いてきた。
(つづく)
37名無し野電車区:2006/05/20(土) 23:18:16 ID:zWiHKEb+
私は階段を降り、地下街に入った。梅田の地下街というのはかつて日本一の規模と繁栄を誇り、噴水や流水が賑わいに潤いを与えていたが
今やその水も枯れ、殆どの店がシャッターを閉め、わずかに大衆食堂や質屋、偽ブランド販売、怪しげな金融屋
などが細々と営業をしているだけだ。道端にはホームレスやヤク中が座り込んでいる。蛍光灯がチャカポカ点滅し、
黒ずんだ壁には蜘蛛の巣が張り巡らされ、床にはゴキブリやゲジゲジが蠢いている。
嗚呼、これが商都・天下の台所と賞賛された大都市の末路か。老体に怒りを震わせながら、私は背中を丸めさらに地下鉄乗り場へと向かった。
現在、大阪の地下鉄に乗るのは非常に危険だ。かなりの確率で金品を巻き上げられるし、最悪の場合、命まで奪われてしまう。
薄暗い地下街からさらに薄暗い階段を下りる。まるで秘密結社の地下アジトに潜入するようだ。
今日もホームで地べたに座っているチンピラ風の男が、階段を下りる靴音に気づくと細い目で刺すように私を一瞥した。
もしスーツを着こなした好青年がホームに下りたら間違いなく彼の餌食になるだろう。もっとも今の大阪にはスーツを着る人間など皆無に近いが。
幸い私はこの路線の常連であるし、彼も私が金の無いくたびれた老人であることを知ってるので、私を見ると
すぐ興味なさそうに柱にもたれかかった。ここ地下鉄梅田駅はドーム型の広い天井を持っており、わずかに過去の栄耀の名残がある。
しかしその開放的なホームを華やかに飾った照明も広告も殆ど撤去され、わずかな蛍光灯がドーム内を不気味に青白く照らしている。
私はチンピラ男と二人きりでホームに佇む。30分待つ。雨漏りの音が時を刻む。床がじめじめと湿っている。
30分といえば今頃東京では目まぐるしく変わっているだろう。株価が変動し、新規プロジェクトが立ち上がり、ヒト・モノ・カネが
せわしなく流通する。大阪では何も動かない。薄暗いホームに老人とチンピラが動かずに居る。時が止まったようだ。
確かに自然豊かな田舎に行けば、時が止まったような光景はいくらでもある。しかしここ大阪は東京と同じ人工物に囲まれたコンクリートジャングルだ。
なのに生活力・躍動感が皆無だ。そこにあるのは「死の世界」だ。
38名無し野電車区:2006/05/20(土) 23:18:51 ID:zWiHKEb+
やがて轟音とともに2両の地下鉄が進入してきた。かつては10両もの長大編成を誇っていたが短縮されてしまった。
車体は落書きだらけだ。私は乗り込むが、チンピラは獲物探しのためホームに残る。
発車メロディーもアナウンスも無く、無言で電車は走り出した。
車内は私とスキンヘッドの男の二人だけ。電車はトンネルを抜け地上に出て淀川を渡る。
淀川には多くの鉄橋が架かり、かつてはおびただしい数や種類の電車や自動車が絶え間なく轟音をとどろかせていた。
今やその通りも無く、ペンキは剥がれ錆びた鉄骨が剥き出しになっている。
背後を見ると、先ほどの梅田の廃墟ビル群が、曇り空をバックにして化け物のように建っている。不気味な光景だ。
淀川の対岸には新大阪がある。ここが大阪で唯一、辛うじて生気がある。町自体は死んでいるが、東京へと通ずる新幹線が発着している。
殆どの列車が名古屋止まりとなって本数激減とはいえ、わずかに東京への生命線が首の皮一枚で残っている。
500kmも彼方の東から、僅かに光が差し込んでいる。そのひとすじの光を頼りに、人々が大阪から脱出する。
ここ数十年の大阪の歴史はこの一事に尽きるといっても過言ではない。
私は怒りに震えた。大阪都心から千里に至るこの軌道は今から80年前、万国博の時に開通した。
当時は東京方面から老若男女が大挙して新大阪に来て、この電車に乗っては車窓に展開される千里の近未来的光景に
驚嘆しながら万博会場に向かい、アポロが持ち帰った月の石を肉眼で確かめては東京に帰って自慢の種にしたそうだ。
しかしその後、新大阪は東京流出の拠点となってしまった。私の家族も、親戚も、友人も、かつての恋人も、
職場の上司も同僚も部下も、みな東京に脱出し、そして帰ってこなくなった。
彼らの住所は、練馬区、目黒区、調布市、横浜市、藤沢市、船橋市、我孫子市、所沢市、川口市、つくば市、守谷市となり、
私独りだけ大阪に残った。みな私を頑固者と笑った。
(つづく)
39名無し野電車区:2006/05/20(土) 23:19:25 ID:zWiHKEb+
2両の電車が新大阪を出発して千里へ向かう。繰り返すがこの軌道は昭和の高度成長期・万博開業時に、
都市高速並みの高規格道路に併設して開通した。千里丘陵まで伸びる巨大高架上を電車と自動車が併走する壮観に
万博会場に向かう当時の東京人も驚きを隠さなかったという。
かつて大阪の活力を誇るがごとくおびただしい車が走っていたその高規格道も、今や車窓から見ても車の姿は殆ど無く、
ひびが入ったアスファルトの割れ目からはペンペン草が生えている。現実の残酷さに打ちひしがれていた私だが、
路面のペンペン草を見つけるとその生命力の強さというか、生き残る執念のようなものを発見して、
わずかに希望を見い出した。ぺんぺん草に励まされた私は、
よし、大阪も私も老いたとはいえまだまだ負けないぞ。今に見ていろ。
私は拳を握り締めると、我が家のある雑草に埋もれた千里の廃墟団地群へと帰っていった。
40名無し野電車区:2006/05/20(土) 23:27:46 ID:sFwYqnDj
>>35-39
バカ??
41名無し野電車区:2006/05/20(土) 23:34:47 ID:qSscWGI1
          \        見          大  /
          \       て    ∧_∧ 阪  /
             .\       る γ(⌒)・∀・ ) 人 ./      ぅぉぇっぷ
東京人↓        \   な .(YYて)ノ   )  /       〃⌒ ヽフ
  ∧_∧ 東京>大阪.\  っ     | | |   /       /   rノ
 ( ´∀`)           .\!    (__)_) /       Ο Ο_)***
 (   /,⌒l              \      ∧∧∧/      『基準超える一般細菌』
 | /`(_)∧_0.         \  < 大 ま > USJで、園内32か所ある冷水器のうち、6か所の
 (__)(゚∀゚; )⊃⌒⊃←大阪人 \<       >飲用水から、水質基準を超える一般細菌が検出された
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~     < 阪 た >ことが大阪市保健所などの調べでわかった。
―――――――――――――――<      >―――――――――――――――――――――
        ___ オラッ!      < か    >          ハハハ
    ドッカン |   | 出て来い大阪人   ∨∨∨\          ∧_∧
    ∩∩  |   |   |  ∩∩     /\ │ /\        ( ^∀^)<あほか
   | | | |  |   |   |  | | | |     /  / ̄\    \     ( つ ⊂ )
  ..(  ,,) .|   |   | (・x・ )   / ─( ゚ ∀ ゚ )─   \    .)  ) )
  /  .つ━━ロ|ロ ドカン l   |U  /    .\_/      \  (__)_)     (^∀^)ゲラゲラ
〜(   /   |   |   |⊂_ |〜./    / │ \       \『ひったくり全国ワースト1を3年で返上』
  し'∪   |   |   |   ∪ /おおさか〜おおさか〜     \太田知事は府内のひったくり発生件数
          ̄ ̄ ̄ ̄     /  .∧__∧       ∧__∧     \が26年連続で全国最悪という
      ガッキーン       /  ( ゚∀゚ )おおさか( ゚∀゚ )      \汚名返上の期限を「公約」
42名無し野電車区:2006/05/20(土) 23:39:47 ID:ikjP4wne
要は関西人は東京が首都と言われるのが気に食わないんでしょ?
はっきりそう言ったら?首都寄越せって。

東京の人間は関西人が全員東京に悪意を持ってるって言うのを知ってるから。
43盛り上がっているのでAAを差し入れします:2006/05/21(日) 00:06:22 ID:sjoGZYZp
大阪人↓         
  ∧_∧ 大阪>名古屋 
 ( ´∀`)          
 (   /,⌒l                    
 | /`(_)∧_0.          
 (__)(゚∀゚; )⊃⌒⊃←味噌人    
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  
        ___ オラッ!   
    ドッカン |   | 出て来い関東人 
    ∩∩  |   |   |  ∩∩ 首都が東京やなんてこっすいやろ!(関西弁)
   | | | |  |   |   |  | | | | トウホグへ帰れ。
  ..(  ,,) .|   |   | (・x・ ) 
  /  .つ━━ロ|ロ ドカン l   |U  /     
〜(   /   |   |   |⊂_ |〜./ 
  し'∪   |   |   |   ∪
          ̄ ̄ ̄ ̄     /     
      ガッキーン
44名無し野電車区:2006/05/21(日) 00:08:04 ID:OMFjGUrr
東京の一極集中にもかなり限界がきてるからな。
大阪うんぬんより、日本自体がヤバイだろ。
45名無し野電車区:2006/05/21(日) 00:23:32 ID:vPbD0Kg6
首都圏の収容能力は4000万人です

あと700万人OKです
46名無し野電車区:2006/05/21(日) 03:34:27 ID:Nl0zJRi0
>>45
北関東を首都圏に含めたら既に4000万人超えているんじゃ
47名無し野電車区:2006/05/21(日) 03:59:39 ID:vPbD0Kg6
関東だけで日本人の半分が住む時代が来る予感w
48名無し野電車区:2006/05/21(日) 06:19:42 ID:yiXNoErK
将来大阪は>35-39のようになってしまうんだろうか…?
49名無し野電車区:2006/05/21(日) 11:41:23 ID:Ts0IUUof
真面目な話、これまでは大阪あるいは近畿圏の将来に関しては
人口や経済的地位とも、悲観的な見通しが支配的だった

特に大阪府は、大幅な人口減と経済的地盤沈下が進行するとされていたが
>>24の。2030年の経済予測は全くこれまでの予想と食い違っていて
大阪圏は「一極集中の首都圏」や「花形産業の名古屋圏」と並ぶ経済的繁栄が
予想されている。

現に大阪市では都心部に、人口の都心回帰傾向に加速傾向が見られ
「コンパクトな都市化」(平面的にダラダラと拡がるのではなく、高層化された
緻密な都市)が今後の課題となっている。
そのためには都心部の軌道系交通機関の整備は必須である。
50名無し野電車区:2006/05/21(日) 13:34:07 ID:/ojeGAKc
現状、近畿圏主要部で人口が首都圏並みに増えていて、今後もある程度増加が見込まれるところは、
西宮市〜神戸市東部など阪神地区や滋賀県の大津市などの東海道線沿いとごく限られている。

大阪市近郊でも京阪沿線や東大阪市、豊中市、高槻市などは軒並み減少しているし、
それ以外でも横ばい状態。
51名無し野電車区:2006/05/21(日) 13:38:31 ID:vPbD0Kg6
【2006年3月の人口増減】

大阪市      +865
堺市        -516
神戸市      -1875
京都市      -2475

(参考)
特別区      +23754
横浜市      +1733
52名無し野電車区:2006/05/21(日) 13:39:22 ID:vPbD0Kg6
【2006年3月の人口増減】

大阪府    -7992
兵庫県    -9869
京都府    -5315

(参考)
東京都    +28004
神奈川    -199
埼玉県    +1237
千葉県    -805
53名無し野電車区:2006/05/21(日) 13:52:17 ID:YNWMQv7M
大阪市における人口の都心回帰、マンション建設は環状線内が主流。

http://www.dbj.go.jp/kansai/report/pdf/051114.pdf
54名無し野電車区:2006/05/21(日) 14:00:47 ID:vPbD0Kg6
どう見ても増えてないよ、大阪市・・・

2005.11        -140
2005.12        -482
2006.01        -382
2006.02        -43
2006.03        +659
55名無し野電車区:2006/05/21(日) 14:06:18 ID:/ojeGAKc
>>54
だから、増えているのは中心部のみだって、>>53が資料を出しているだろ。
ちなみに、国勢調査結果は次のとおり。

都道府県
http://neo-luna.cside.tv/population/pop2005_pref.html

20万以上都市
http://neo-luna.cside.tv/population/pop2005_ranking

参考
http://neo-luna.cside.tv/population/special_issues060219.html
56名無し野電車区:2006/05/21(日) 14:18:03 ID:vPbD0Kg6
なるほど。
大阪市のしかも中心部しか増えてないってことか。
ますます鉄道が不要になるんじゃないの?w
57名無し野電車区:2006/05/21(日) 21:45:51 ID:Qt79h734
これからの時代
どこでもドアですよ
58名無し野電車区:2006/05/22(月) 08:39:23 ID:/JDmV5Se
これからの時代、働き盛りの20〜40代は、都心の近くに住んで通勤時間を
節約するライフスタイルが当たり前になるだろうな。
片道1時間もかけて通勤するのは、膨大な時間の損失。

だから遠距離の郊外の住宅地は値下がりして、高齢者の住みかに。
59名無し野電車区:2006/05/23(火) 09:51:27 ID:5QS6/N6m
ここでもあほな関東人が寝言ほざいとるなw
ヘタレ関東が商都大阪に挑むなんざ100万光年早いわw
その格の違いを見せつけてやる。

まずは勘違いDQNベッドタウン4兄弟の醜態から。
DQNベッドタウンNo.1 東京西部代表・立川駅前の田舎画像! 多摩の山猿が棲む山里や!
http://tamagazou.machinami.net/imege/tachikawa/tachikawa2.jpg
http://tamagazou.machinami.net/imege/tachikawa/tachikawa11.jpg
DQNベッドタウンNo.2 神奈川代表・武蔵溝ノ口駅前の田舎画像! 南武線というローカル線の沿線
http://tamagazou.machinami.net/imege/kawasaki/mizonokuchi3.jpg
DQNベッドタウンNo.3 千葉代表・柏駅前の田舎画像! チバラギの寂れた駅前やで
http://tamagazou.machinami.net/imege/kashiwa/kashiwa16.jpg
DQNベッドタウンNo.4 埼玉代表・川越駅前の田舎画像! ださいたまの芋臭い町やで
http://tamagazou.machinami.net/imege/kawagoe/kawagoe12.jpg

で、大阪。
これが高級ブランド店が林立する日本一セレブな街・西心斎橋や!
http://tamagazou.machinami.net/imege/osaka/minami28.jpg
これが大阪都心のど真ん中ちゅうのど真ん中。東京に例えると六本木赤坂級の超一等地の
本町・船場や! 豊臣期から21世紀の今日まで続く日本の商いの中心地や!
http://tamagazou.machinami.net/imege/osaka/senba30.jpg
http://tamagazou.machinami.net/imege/osaka/senba27.jpg
60名無し野電車区:2006/05/23(火) 09:54:18 ID:jGIeYNIu
問題は高学歴若年層の東京流出。学歴が高くなるほど東京に出て行く傾向が強い。
本社(中枢管理)機能がどんどん東京に流出してるもんな。
さらに昔は四国や九州から労働力が流れ込んできたけど、ブルーカラーの働き口も
生産現場の海外や地方への移転でどんどん少なくなってきてるし。要するに二重の空洞化だな。
61名無し野電車区:2006/05/23(火) 10:57:31 ID:K5WBPWAq
>>60
高学歴・高所得層が東京に集中しているのは確かだが
高級外車やブランド品の売れ行きには影響するだろうが

鉄道は人口だけが問題、ただし近畿圏ではグリーン車の需要は見込めないな。
62名無し野電車区:2006/05/23(火) 12:10:09 ID:mQXj0O0v
東京には >>59 のようなΒ民は住めないのよ(w
63名無し野電車区:2006/05/23(火) 15:01:28 ID:hz7ZjV9Y
優秀な奴が東京に行くのは昔からのこと。
でも、鉄道にはそんなの全然関係ない。
DQNばっかりでも、人が多ければ安泰w
64名無し野電車区:2006/05/23(火) 15:19:15 ID:t/qmeT8e
東京は勝ち組専用の都市…か?
65名無し野電車区:2006/05/23(火) 15:20:13 ID:RNgfH+ES
関西でも大阪市と神戸市だけは、むしろ増えてるんだよね。
やばいのが、大阪府の大阪市外、奈良県、京都府、和歌山県。

阪神、阪急はこれからも大丈夫だろう。
京阪、近鉄、南海はやばいな。
66名無し野電車区:2006/05/23(火) 15:22:39 ID:KoB4f2/p
明日は東京に 出て行くからは〜

 何が何でえも〜 勝たねばならぬ〜
67名無し野電車区:2006/05/23(火) 15:28:36 ID:sD1xin+D
最近の人口増減状況

東京・横浜
中心部 ◎
郊外   ◎

名古屋
中心部 △
郊外   ○

大阪・神戸
中心部 △
郊外   ×

京都
中心部 ×
郊外   ×
68名無し野電車区:2006/05/23(火) 16:06:02 ID:+HdbrvFt
>>65
阪急、阪神がこれからも大丈夫だなんて…
69名無し野電車区:2006/05/23(火) 19:24:49 ID:5lwYunm7
関東は杉花粉を初めとするプロ市民の暗躍で
郊外列車の速達性が著しく損なわれているから
都心回帰が進むのも理の当然だわな。
70名無し野電車区:2006/05/23(火) 19:33:40 ID:gkCrmVhI
朝日新聞には大阪の激減なんて書いてなかったが
むしろ地域の力が増える数少ない地区と出てた
>>1はまた味噌工作員か?
名古屋の寿命はあと30年だよw
71名無し野電車区:2006/05/23(火) 21:16:33 ID:tWtDwt3f
味噌工作員といったら信州人だろう。
なんで味噌生産量一位でもなんでもない
名古屋人がしゃしゃり出てくるのか理解に苦しむ。
72名無し野電車区:2006/05/23(火) 22:59:14 ID:t921/Zxk
そろそろスレタイ通りに戻さないか?
関東や東海のことはどうでもいいから。

しかし国税調査では東京と神奈川が増加率トップなんだね。
まだまだ1極集中は続くってことか・・・。
73名無し野電車区:2006/05/24(水) 00:20:02 ID:LJiQ0aq1
続くだけで実際限界
困った困った
74名無し野電車区:2006/05/24(水) 01:18:27 ID:aVB9f+pp
西厨は奈良は人口が減って衰退しているという。
しかし近鉄の奈良市内の駅の乗降客は堅調。
もう住宅開発余地もないのにだ。
10年ほど前には第二阪奈道路も開通して、阪奈間の車での移動時間が
一気に半分ほどになった。
近鉄さんのがんばりには頭が下がる。
75名無し野電車区:2006/05/24(水) 01:20:53 ID:9RAjWZjO
けいはんな線は埼玉高速並みにどうしようもないかと思ったらそうでもないのな。
割と身の丈にあった本数だし終点からのバス路線も意外と充実している。
76名無し野電車区:2006/05/24(水) 09:03:20 ID:yF4gMVS0
大阪市および大阪に通勤するサラリーマンには、確実に都心回帰が進んでいる。
その原因としては、市内の工場跡地などに高層マンションの建設が進み
しかもその価格が中堅サラリーマンにも十分手が届くところまで下落した事による。

それで影響を受けて、今後人口が減少するのが予想されるのは
通勤に時間がかかる、通勤圏の末端部:
例を挙げると
京阪: 寝屋川 枚方
阪急: 茨城 高槻
近鉄: 生駒山地以東(すなわち奈良県)
南海: 本線・高野線とも泉南の遠位部

これらの地域では、土地はあってもマンションを建てても需要が
ない。今後は人口減少、高齢化が進むだろうな。
77ウイポジャンキー:2006/05/24(水) 20:25:44 ID:IlX9jyVO
 西大阪線の難波延伸で便利になるのはいいが、梅田とか難波とかに人が集まらなくなる懸念もあるだろう。
78名無し野電車区:2006/05/25(木) 00:11:52 ID:IM+wkZ2m
>>76
ヒント1:中百舌鳥周辺のマンションは即日完売
ヒント2:王寺駅前のマンションも即日完売

中百舌鳥や王寺以遠は厳しいかもしれんが…。
79名無し野電車区:2006/05/25(木) 09:53:07 ID:DfP+bkdp
>>78
一生住むつもりならともかく、資産価値やリセールバリューを考えると
大阪都心から遠くのマンション、それも駅からも遠いのはお勧めできないな。

当然、鉄道も遠距離通勤客、すなわちたくさん定期代を払ってくれる客が
今後減っていくので経営は苦しい。
80名無し野電車区:2006/05/25(木) 21:07:40 ID:kyZi/Tnx
阪神大震災は比較的経済力の強い地域だったから復興できたけど、
もし阪神大震災級の地震が泉南などに起きたら、復興は相当困難だろうな。
ハリケーンでやられたニューオーリンズのようになりそう。
81名無し野電車区:2006/05/26(金) 01:03:44 ID:TOBbwf/j
それでも滋賀の人口が増えてるのはどういうことなんだろう?
ベッドタウンとしてではなく、滋賀自体の地力が強くなってるのか?
大阪よりも景気のいい東海地方に近いからか?
82GJ ◆3ByZNva/eE :2006/05/26(金) 01:09:02 ID:SDISSCMc
奈良の近鉄西大寺は大規模開発があるわけでもなく開発余地ももうない。
人口も増えていないだろうが、近鉄の駅の乗降客は増加。
近鉄さんの頑張りの賜物か?

>>81
名神高速があるから工場が増えている。
83名無し野電車区:2006/05/26(金) 01:10:07 ID:zFB9sfhn
開発が後になったのもある 私鉄が通ってないので会社による開発がない
84名無し野電車区:2006/05/26(金) 12:50:49 ID:euMeLrHi
>>82
相変わらず、近鉄厨・奈良厨が妄想を振りまいているが
近鉄は乗客が減少しているのは、明白な事実。
それに目をつぶって近鉄の経営を賞賛しているとは狂っている。

奈良県土木部による統計↓ 近鉄の乗客減が著明で(JRは相対的に好調)
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/pi/press/yusikisha_kekka/01/s07.pdf
85名無し野電車区:2006/05/26(金) 21:12:04 ID:TOBbwf/j
JRもここ数年は近鉄と同じ傾向で下がってる。
国鉄時代がひどすぎただけ。
86名無し野電車区:2006/05/26(金) 21:50:05 ID:DmU3zDbM
>>84
2000年頃までは国鉄時代が酷すぎたからJRが微増傾向だった。
でも2000年以降は奈良県内は近鉄の方が好調だ。
87名無し野電車区:2006/05/26(金) 22:36:29 ID:Z89Jsfo4
愛知って、トヨタ依存度が高いのか?
88名無し野電車区:2006/05/27(土) 08:41:40 ID:ASwlM5aO
>>87

逆に言えば、それ以外何がある?
89名無し野電車区:2006/05/27(土) 10:17:56 ID:MOnZwZvP
>>84-85
近鉄の2005年の決算報告書の文言だ。 乗客が減少しているとはっきり書いてあるぞ。
いい加減に目覚めろや。 ↓

「愛・地球博(愛知万博)」への旅客誘致を強力に推進した結果、
定期外旅客では名阪間特急旅客の増加が寄与し増収となったものの、
定期旅客は依然として厳しい雇用情勢のもと減少が続いており、
全体では、前年同期に比較して、乗車人員は0.9%減の3億13百万人、
運輸雑収を含む営業収益では0.1%減の844億45百万円となりました。





90名無し野電車区:2006/05/27(土) 18:57:15 ID:o/toInJE
皆様、GJ ◆3ByZNva/eEがご迷惑をおかけしました。

こやつは関西私鉄をだしにしてJRを叩きたいだけです。
王寺〜奈良や三重県内のJR全線廃止を願うキチガイです。
これ以上の相手はおやめ下さい。

コテと名無しを使い分けて、都合が悪くなると名無しは別人だと嘘をつく傾向がありますので
発見次第下記専用スレに誘導願います。

【キチガイの】近鉄vsJR徹底比較 その13【スクツ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1139578448/
91ウイポジャンキー:2006/05/29(月) 16:22:38 ID:dqtGCO5L
 今後、阪急と神戸市営地下鉄との相互乗り入れの計画が何らかの形で見直される可能性が出てきたよう梁。
92名無し野電車区:2006/05/29(月) 23:29:45 ID:SblBCKgd
age
93名無し野電車区:2006/05/30(火) 00:08:55 ID:IPm4W1P+
>>79
大阪府下の社会人全員が大阪市内に通勤するわけじゃあるまいし
住環境に対する価値観は人それぞれだしその説はあまりにも稚拙というか
内容が浅いね。
94名無し野電車区:2006/05/30(火) 01:40:46 ID:9b5bn9zZ
>大阪府下の社会人全員が大阪市内に通勤するわけじゃあるまいし
大阪市内に通勤する大阪府民>>>>>>大阪市外に通勤する大阪府民

>住環境に対する価値観は人それぞれだし
では府民の多数が>>53のようになっている傾向はどう説明してくれよう?
95名無し野電車区:2006/05/30(火) 06:24:10 ID:sfIwKWCt
>>94
日本語読める?全員が市内に通勤するわけじゃないって言ってるだけで
大阪市内に通勤する大阪府民>大阪市外に通勤する大阪府民なんてことは
誰でも分かる簡単な事だろ。

>では府民の多数が>>53のようになっている傾向はどう説明してくれよう?

府民の多数?具体的に全大阪府民の何%、そして家族構成や年齢を教えてくれ。
利便性の良い都心のタワー型マンションは1人暮らしや夫婦2人になったご老人や
まだ世帯を持っていない単身の30代なんかに人気だとテレビで見た記憶がある。
まあそれだけ自信満々に府民の動向を言い切っているのだからとりあえず
全府民の何%かを書いといてね。あと、ここ2、3年で良いから大阪市内
中心部に建てられた新築マンションへの総入居者数と大阪府下に建てられた
新築住宅への総入居者数も調べてといてね。仕事から帰って来たら見るから。
96名無し野電車区:2006/05/30(火) 08:41:06 ID:Yl26Avk3
>94ではないが、参考となるデータを
http://www.city.osaka.jp/zaisei/zei/h17_handbook/p16.pdf

大阪市の昼間人口 366,4万人
    夜間人口 259,9万人  その差 106,5万人

    流入   133,3万人
    流出    26,4万人

97名無し野電車区:2006/06/01(木) 13:03:01 ID:vs7Yq69Q
神奈川県の人口、全国2位に 大阪府を上回る
http://www.asahi.com/national/update/0601/TKY200606010145.html
2006年06月01日11時53分

5月1日現在の推計人口で、神奈川県が初めて大阪府を上回り、東京都に次いで全国2位になった。
大阪府が1日に公表した推計人口は882万1085人。
神奈川県が5月31日に発表した推計人口は882万3227人だった。東京都は1261万9522人。

いずれも05年国勢調査速報値(05年10月1日現在)に基づく推計人口のため、
4年後の次回国勢調査で逆転が確定する見通しだ。

大阪、神奈川両府県は推計人口を毎月1日現在で公表している。05年国勢調査速報値では
大阪府が神奈川県より2万6110人上回っていたが、4月1日現在の推計人口で約8千人差に縮まっていた。

神奈川県企画部によると、人口統計調査が始まった1958年は310万人台。
増加傾向は続き、91年に800万人台に突入した。臨海部のマンション建設が相次ぐ横浜市や
通勤アクセスが便利な川崎市といった政令指定都市の人口増加が著しいのに加え、
相模原市も増加傾向にあるという。
神奈川県の予測では、2015〜20年ごろ、887万〜895万人でピークを迎え、減少に転ずるという。
98名無し野電車区:2006/06/01(木) 17:50:01 ID:bnGqHTTI
神奈川の人口が多くなっても、神奈川は東京のベッドタウンであり、
東京に通勤する人が多いので、関西圏の中心であり近隣府県から
日常的人が出入りする大阪と比べると、物の生産高、取扱高など経済
面では大阪の方が上である。しかも面積も違う。従って人口密度も違う。
人口と経済の出来高は比例しない。大阪市と横浜市の比較にしても
そうである。

もしそうであるならば、中国は日本の10倍の経済力がなければ
おかしいことになる。或いは日本の経済力は米国の半分に達しなければ
おかしいことになる。また江戸時代の日本でも既に江戸は大坂よりも
人口が多かったのに経済首都が大坂だったのは武士など生産性のない人間の
数が多かったからである。

あと経済力云々などは都道府県単位よりも経済圏単位で考えれと言われている。
http://www.ytv.co.jp/takajin/bbs_back2/takajin_bbs.cgi?mode=syousai&log_no=588

大阪は寧ろ人口が少ないが元気のある東海圏を気にするべきである。
日本の繁栄を名目に人為的に人が寄せ集められた東京圏と比較しても意味は
ないのである。それがリンク先の1940年体制=戦時政策である。
99名無し野電車区:2006/06/01(木) 20:58:56 ID:IK9cY/+W
そりゃそうなんだけど、経済と人口が停滞している象徴的な現象であることには変わりは無い
100名無し野電車区:2006/06/01(木) 21:33:23 ID:hs4Wr4LB
江戸時代徳川吉宗の頃一番栄えていた和歌山へ行く南海が一番悲惨だなorz
101名無し野電車区:2006/06/02(金) 20:29:26 ID:SJ8d51Qq
>けいはんな線は埼玉高速並みにどうしようもないかと思ったらそうでもないのな。

http://www.s-rail.co.jp/contents/summary/report.html
1日平均乗降人員(乗降換算に乗車人員を2倍)
       H16年  H14年 
(東メ方面)52,800  43,200
川口元郷  12,600   9,400
南鳩ヶ谷   9,200   7,800
鳩ヶ谷   13,200  11,200
新井宿    7,200   6,200 
戸塚安行   8,400   7,000
東川口   20,600  18,400
浦和美園   5,800   5,000
全線    129,800

埼玉高速の各駅の乗降人員平均は少ないわけじゃない。大阪市の地下鉄郊外並。
沿線は開通前から、開発が禁止されていた終点の浦和美園付近を除き都市化されている。
そして埼玉高速開通により沿線はマンション建設ラッシュ。
同社の収支が悪いのは、もともと都内に近接した市街地なので郊外の山中に比べて地価が高いほか、
バブル期に建設されたため地価が高く用地取得に巨額を要したことが大きい。地下鉄なのでほぼ全線地下だが、
東川口駅付近は幅員の狭い道路下を通した為建設が難航した。またホームドア設置にも費用がかかった。
そして運賃が高額になったため、地域では旧来のバスによる京浜東北利用が依然根強いことが大きい。
しかし利用者は順調に増えている。
102名無し野電車区:2006/06/02(金) 20:32:03 ID:SJ8d51Qq
http://www.s-rail.co.jp/contents/summary/report.html

埼玉高速鉄道の1日平均乗降人員(乗降換算に乗車人員を2倍)
       H16年  H14年 
(東メ方面)52,800  43,200
川口元郷  12,600   9,400
南鳩ヶ谷   9,200   7,800
鳩ヶ谷   13,200  11,200
新井宿    7,200   6,200 
戸塚安行  8,400   7,000
東川口   20,600  18,400
浦和美園  5,800   5,000
 全 線  129,800  108,400

全線のH14年追加&ズレ修正
103名無し野電車区:2006/06/02(金) 23:05:12 ID:z+n9EgqC

http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20060601p202.htm

大阪府が〈人口2位〉の座を神奈川県に明け渡したことが明らかになった1日、
「東」への対抗意識が強いナニワっ子からは、大阪の地盤沈下を嘆く声が上がる一方、
「覚悟していた」「中身で勝負」と強気の弁も。大阪は、東京に並び立つ2大都市
として生き残っていけるのか。今後、その〈底力〉が試される。

 「これほど早く逆転されるとは」。10年前には50万人以上あった神奈川県との人口差。
いとも簡単に抜き去られた府幹部は複雑な表情を浮かべる。府人口は2010年までには
マイナスに転じるとされ、「税収減によって活力に影響が生じかねない」と気をもむ。

 だが、「東」への負けん気は健在で、府企画室は「神奈川は首都のベッドタウン。
昼間人口は大阪が上回っており、歴史や伝統、文化の面で、首都圏にはない強みがある」と
力説する。

 一方、神奈川県企画部政策課は「人口は今後も増えそう」と予想。
「他府県との比較で一喜一憂するより、人口の伸びを的確にとらえ、
必要な政策を実行していく」と余裕をみせる。

 「大阪学」の著書で知られる大谷晃一さんは「大阪市の人口が(1978年に)
横浜市に抜かれた時は衝撃を受けたが、今や何もかも東京に移ってしまい、
あの時ほどのショックはない」とあきらめ顔だ。

 大阪市内在住の作家、有栖川有栖さんは「ずっと2番と思ってきたので寂しい」
と漏らしながらも、「数字ではなく、『大阪は格が違う』と強がった方がいい」と語り、
上方文化に詳しい河内厚郎・夙川学院短期大教授も「人口でも経済でも、
量で首都圏に勝負するのは無理。時代に合わせた街のあり方を真剣に考えるべき」と
注文を付けた。
104名無し野電車区:2006/06/02(金) 23:33:58 ID:6wjpliuI
>>103
確かに関西には魅力が無いんだもん
105名無し野電車区:2006/06/03(土) 00:56:22 ID:K+DzyIeT
オウオウオウオウ♪ 村上タイガース♪ フレーフレフレフレ♪

    / ̄ ̄ ̄`⌒\                   / ̄ ̄ ̄`⌒\
   /       / ̄ ̄ ̄`⌒/ ̄ ̄ ̄`⌒\_ /          ヽ
 / ̄ ̄ ̄`⌒\/       /            / ̄ ̄ ̄`⌒\/ ̄ ̄ ̄`⌒\
/      / ̄ ̄ ̄`⌒\ |  _,___人_/       / ̄ ̄ ̄`⌒\   ヽ
|  _,__/       / ̄ ̄ ̄`⌒\  ━ / ̄ ̄ ̄`⌒\        ヽ  .
ヽ|´ ┏━|  _,__ /         / ̄ ̄ ̄`⌒\        ヽ__人_   .`i /
 |  《・》 ヽ|´ ┏━ |  _,__ /          ヽ _人_   .━ ━┓`i /  |
(6|   ,(、_,)|  《・》 ヽ|´ ┏━ |  _,___人_   . ━┓`i /・》 《・》  |  |6)
 ヽ  トェェ(6|   ,(、_,)|  《・》 ヽ|´ ┏━ ━┓`i /》 《・》  |  ,(、_,)、  |6)/
  ヽ ヽニヽ  トェェェ(6|   ,(、_,)|  《・》 《・》  |  ,(、_,)、  |6)トェェェイ  //
    `ー一' ヽ ヽニソヽ  トェェ(6|   ,(、_,)、  |6)ェェェイ  / ヽニソ /'
           `ー一' ヽ ヽニソヽ  トェェェイ  / ヽニソ /  `ー一'
                   `ー一' ヽ ヽニソ / `ー一'
                      `ー一'
106名無し野電車区:2006/06/03(土) 06:51:46 ID:86V3uHuP
経済圏単位、都市圏単位で考えることに関して。

例えば、今回の大阪と神奈川の逆転に関わらず、愛知(名古屋)は4位に
位置している訳だが、「三大都市」と表現する場合は必ず名古屋が入って
いて、神奈川(横浜)が入っていることはない。単にその市or23区で比較
したものではなく、経済圏単位、都市圏単位で考えたものである。

また都道府県境は人為的に線引きがされた物であるが、経済圏はその都市の
経済力の増減に伴って広がったり縮んだりする。東京の経済圏は1都6県+
周辺地域に及んでいるが、交通手段のない時代は今よりも経済圏はぐっと
小さかった。他都市も同じ。

今の大阪は府県単位で考えると神奈川より経済は上で、埼玉や千葉よりは
経済も人口も経済も上であるが、経済圏単位で考えれば(関東圏と関西圏で
比較すれば)、人口も経済も以前から約2倍の開きが出ており、今回の
逆転が切っ掛けとなって急に何かが変わる訳でもない。府県単位で人口を
増やしたいのなら、大昔の計画通り川西などを大阪府側に編入すればよい。

名古屋圏は人口も経済もまだ大阪より小さいが、給与所得、生産性ともに
平均値は大阪圏を上回っている。人口さえ多ければ経済的に豊かになる
訳ではない。
107名無し野電車区:2006/06/03(土) 07:12:21 ID:86V3uHuP
108名無し野電車区:2006/06/03(土) 09:13:03 ID:yEbJzR3g
マルチ死ね
109名無し野電車区:2006/06/03(土) 09:35:06 ID:+wzLi+FA
神奈川マンセーのいなっぺ君乙
110名無し野電車区:2006/06/03(土) 09:45:01 ID:72LZccYt

本当に困っています。

お願いします。 祖国の人に伝えてください。

「トイレから出たら必ず手を洗え」

躾るのが大変なんです。

 (     ヽ
  ヽ   ノ ヽ            ∧        ∧
    ゞ、   丶          / ヽ     _/
      ヽ ノ  \       /   ⌒ ̄ ̄   ⌒ヽ
     |\_ ノ\ ____(__SH______)
   /⌒\        丶  /              ヽ
  │  \  人  |/⌒ヽl ━━━ii ii ii━━ 」L:::::::::| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /    \    /    || ( ● )  ( ● )ヽ「::::::::::|、     俺の顔に泥............じゃなかった 
 (  \   ヽ  /    /|  \  ・・   /:::::::::::::::::|  \糞を塗ったフジテレビは永久に逝ってよし!! 
 (       |  /   ) ヽ   |  ◎   |.:::::::::::::::::::ノ   \_________________
  ヽ \  ヾ 丿(( ̄)/ r‐‐'"/`┬ - ―~./   ヽ_       
   \  ヾ丿  ヽソ     /  i" i,  ..:  /  /  ヽ-、   
     ヽ ノ _ __/ヽ   ヽ> l    /   i     \ 

111名無し野電車区:2006/06/03(土) 19:41:15 ID:CIhCessy
大阪市は高齢者人口比率が高いんだ
高齢者は奈良にでも移住してもらって若者世帯を大阪市に住ませないと大阪はエレベーターエスカレーターを設置維持する費用だけでも大変な高額になる
112名無し野電車区:2006/06/04(日) 00:54:36 ID:O7CH9HAn
>>111
>高齢者は奈良にでも移住してもらって
ぶっちゃけむかつく。
113名無し野電車区:2006/06/04(日) 05:05:15 ID:BBpoDjUl
鉄ヲタにはポル・ポトみたいな奴が多いな
114名無し野電車区:2006/06/05(月) 18:00:21 ID:m2kevQvm
大阪市内だけど、東住吉区・平野区・阿倍野区とかはお年寄りが住む町になって
田舎になってしまうのかな?
115名無し野電車区:2006/06/05(月) 21:24:21 ID:hHeHNKBV
でも最近東住吉区は若い女性が襲われる事件が多くないか?orz
116GJ ◆3ByZNva/eE :2006/06/05(月) 21:30:20 ID:VRMDQPuK
都心回帰が進んでも近鉄の学研奈良登美ヶ丘などでは大規模な開発がある。
近鉄さんの開発力はすごい。
117名無し野電車区:2006/06/05(月) 22:53:54 ID:R9Lt3l+Q
>>115

京阪神の下町エリアは富裕層や高学歴層が街から出て行き出来婚・早婚による低学歴DQNの
増殖が進んでいる。彼らは子供に学を付けさせ上の学校に進学させるという意識に乏しく
その子供も学校の勉強ついていけず落ちこぼれDQN化し犯罪者予備軍となる。
このようなDQNは学校を卒業してもまともな職につかず手に職を付けようともしない。
一方でこのようなDQNと一緒の学校に通わせたくないという親も増えてきており昨今の
関西はお受験ブームとなっている。
電車で通学・通塾する子供も鉄道会社にとっては大切なお客様である。
118名無し野電車区:2006/06/05(月) 23:50:50 ID:KThYqbot
どうやら都心回帰は鉄ヲタにとっては忌むべき現象のようだな
119名無し野電車区:2006/06/06(火) 00:18:21 ID:3zIlqnHV
関西でとりわけドーナツ化減少が激しかったのは、大阪市の中心部がスラム化してしまったことだね。
スラム化してしまった原因は、工場を大阪市の中心部近辺に作ってしまい住環境が悪化したことだろう
あとそれをそのまま放置してしまった行政サイドにも問題があるかもしれないな。
120名無し野電車区:2006/06/07(水) 01:38:00 ID:1h4bXpmZ
>>116
サイトもな〜
これら開発地はジジババが老後永住するためにあるようなもんだと
思い込んでるんだけど実際のところどうなん?
121名無し野電車区:2006/06/07(水) 13:25:34 ID:r8gNOIYs
年寄りはそういう郊外の分譲地に住むとヒキコモリになりやすい
122名無し野電車区:2006/06/07(水) 20:58:17 ID:GntCqNen
age
123名無し野電車区:2006/06/08(木) 02:16:57 ID:JkdV5a5p
>>117
そういえば大阪市内に高級住宅地って聞いたことないな
>低学歴DQNらは子供に学を付けさせ上の学校に進学させるという意識に乏しく
>その子供も学校の勉強ついていけず落ちこぼれDQN化し犯罪者予備軍となる。
>このようなDQNは学校を卒業してもまともな職につかず手に職を付けようともしない。
なんか処方箋ないのかな?
子供を親から切り離すしかないのかな?
家庭教育・社会教育の重要性をいくら言っても理解してもらえないなら
となると、寄宿制の学校が必要になるね(収容所って揶揄されるのだろうか…)
124名無し野電車区:2006/06/08(木) 02:28:53 ID:vNx6zdLQ
「じゃりんこチエ」の世界か?
125名無し野電車区:2006/06/08(木) 02:48:21 ID:KiG5GCgg
>>123
マジレスするが、帝塚山や上町台地辺りは高級住宅地。
逆に言えば帝塚山や上町台地より格上の高級住宅地は大阪府下にはない。
(あるのは千里とか泉北とか彩都とか…ニュータウンばかり)

兵庫と京都と奈良で大学進学率全国ベスト3を占めているのに大阪は…。
(特に奈良なんて県内に大学が殆どないのにも関わらず!!
 センター試験平均点も全国1だから、付属進学の水増しもなしだし。)
126名無し野電車区:2006/06/08(木) 08:13:35 ID:AnRt+PeK
今後、近畿圏の人口は横ばい〜微減。しかも大阪市では人口の都心回帰が進む。
そうなった場合に人口減が深刻になるのは、大阪への通勤に時間が掛かる周辺部。

そして両端に大都会を有する、大阪ー神戸、大阪ー京都間の路線は
比較的乗客が保たれるだろうが、南海と近鉄の各路線は
乗客数の深刻な減少が避けられない。
127名無し野電車区:2006/06/08(木) 08:50:47 ID:8Mu8zq/L
都心回帰が進んだら、鉄道での移動自体が減るけどな。
128名無し野電車区:2006/06/08(木) 17:59:52 ID:Jd47Qja2
JRもバブル期に宅地が遠方まで広がったことで潤ってたが、そういう需要は
今後減り続けるんだな。しかも地方都市の衰退も顕著だ。
ローカル線を大量に抱えてるから今後は楽観できないな。
129名無し野電車区:2006/06/08(木) 18:14:46 ID:q7dCi8Fm
>>125 伊丹と尼崎の公立学校の学力レベルは日本最低で〜す。
親にやる気がなければマトモな中学にいけませ〜ん。さらに伊丹には進学校がありませ〜ん。
伊丹は勝ち組負け組の差がすごい。勝ち組は灘。負け組は新幹線沿いのS中。
130名無し野電車区:2006/06/08(木) 18:35:22 ID:Cr9WtFZs
サラリーマンが20才から60才まで40年間、片道1、5時間通勤して
年間250日出勤したとすると、一生の間に通勤に費やした時間は
何と3万時間=1250日が無駄に費やされる。

長距離通勤がいかに無駄で愚かな事であるか、社会も個人もあまり自覚して
いないのが残念だ。
131名無し野電車区:2006/06/09(金) 20:21:15 ID:HfvCULLM
【指名手配】
黒い三連星(別名:平成の三極悪人)
得意技:ジェットストリームアタック(別名:敵対的買収)

   ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ     /⌒`⌒`⌒` \      / ̄ ̄ ̄`⌒\
  ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡    /           ヽ    /          ヽ
   l  i''"        i彡  (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 )   |  _,_ _人_   .|
  .| 」   /' '\  |   ヽ/    \, ,/   i ノ    ヽ|´ ┏━ ━┓`i /
  ,r-/    (・), 、(・)  |    |   <・>, <・>   |     .|  《・》 《・》  |
 l       ノ( 、_, )ヽ  |    | 、  ,,,,(、_,),,,   ノ|    (6|   ,(、_,)、.  |6)
 ー'    ノ、__!!_,.、.  |    ヽ   ト=ニ=ァ   /     .ヽ  トェェェイ  /
 ∧     ヽニニソ   l     \.  `ニニ´  /        ヽ. ヽニソ /
    ヽ.  `ー--一'  .ノ       ` ┻━┻'           `ー一'
      逮捕済                           取調中
  ご協力有り難うございます                しばらくお待ちください
132名無し野電車区:2006/06/09(金) 22:10:08 ID:q9wqE4FH
>>130

YES!!
133名無し野電車区:2006/06/09(金) 22:46:13 ID:ca+H8+tS
>>130
問題は通勤時間を何に使うかだ。
それによっては無駄ではない。
読書、睡眠、妄想、痴○・・・
134名無し野電車区:2006/06/10(土) 09:54:51 ID:57XoFppy
関西の地盤沈下(と云うより空洞化)の原因
@大企業の中枢管理機能の首都圏移転→高学歴層・ホワイトカラー層の東京流出
A首都圏に流出した高学歴層は関西にUターンせず、そのまま首都圏に居座る傾向が強い
B円高に伴う生産拠点の海外移転と中小企業の衰退→西日本各地からの労働力人口の流入激減
135名無し野電車区:2006/06/10(土) 22:30:16 ID:r/cHbG++
でも通勤時間ってなんだかんだいって片道1時間が限度だと思う。
136名無し野電車区:2006/06/10(土) 22:43:42 ID:364rux6K
首都圏は他人の褌で勝ち相撲をとってるわけ(しかも自分が有利なようにルールを改正し続けてきた)だが、
関西も別の形でよそ者(一時滞在or定住)をもっと引き込むしかないだろう。
137名無し野電車区:2006/06/11(日) 04:55:46 ID:Z5Cl1iHT
東京のまねしている限りそれは無理だな
138名無し野電車区:2006/06/11(日) 08:12:43 ID:Tbpqk49v
色々な面で税金を優遇するとか(シンガポールなどのように)。
これは日本の中の関西の話ではなく世界の中の日本という観点からも。
例えばアジアで経済No.1は日本ですが、その中枢都市は日本にはない
でしょ。
139名無し野電車区:2006/06/11(日) 08:41:26 ID:4VP5mEs+
関西は東京のまねはしていないと思うが。
>>134が言うような理由により絶対的な力が劣っている。
140名無し野電車区:2006/06/11(日) 08:47:33 ID:sZR2E97l
>>135
好き好んで長時間通勤している人など、殆どいない。
首都圏では通勤時間1時間半の地域でなければ、住居費が高くて
賃貸にせよ持ち家にせよ住居が手にはいらないのです。
141名無し野電車区:2006/06/11(日) 09:07:53 ID:Tbpqk49v

一極集中政策は、全精力を特定の一教科の勉強に注ぎ、他教科は全く
勉強せずダメダメで、その集中して勉強した一教科の優秀な成績だけを
持って、俺は優秀なんだと言ってるようなもんなんだ。

日本は海外に対して、その一教科の優秀さだけで外国と対決しようと
している。全教科がまんべんなく出来る国には勝てん罠。
142名無し野電車区:2006/06/11(日) 09:20:14 ID:ConR3GXv
データで見る大阪のすがた
http://www.city.osaka.jp/keikakuchousei/n_sougou/data_h17/pdf/all.pdf

この報告の39pを見てごらんなさい。アジア主要港のコンテナ貨物取り扱い量が
載っているが、唖然とする格差。 東京だの大阪だのと言っている時代ではない。
143名無し野電車区:2006/06/11(日) 10:52:29 ID:TNjJjvNo
そこで道州制ですよ。関西の返り咲きにはこれしかない。
144名無し野電車区:2006/06/11(日) 19:36:15 ID:eEWgqz36
>>140
自然のある所の方がいいと思っている奴もいる。
145名無し野電車区:2006/06/11(日) 19:39:18 ID:bGC8Rem6
146名無し野電車区:2006/06/12(月) 16:51:44 ID:FA13Ob2y
>>143
関西広域連合
って特別地方自治体?を作ろうという動きもあるよ
ほら、田舎とかでゴミ処理とか下水処理とか介護保険とかやってる広域事務組合の
近畿2府4県+α版
147名無し野電車区:2006/06/13(火) 21:29:45 ID:CceYMIBV
東戸塚駅利用者は勝ち組♪東戸塚駅利用者は勝ち組♪東戸塚駅利用者は勝ち組♪東戸塚駅利用者は勝ち組♪東戸塚駅利用者は勝ち組♪東戸塚駅利用者は勝ち組♪東戸塚駅利用者は勝ち組♪東戸塚駅利用者は勝ち組♪東戸塚駅利用者は勝ち組♪東戸塚駅利用者は勝ち組♪
東戸塚駅利用者は勝ち組♪東戸塚駅利用者は勝ち組♪東戸塚駅利用者は勝ち組♪東戸塚駅利用者は勝ち組♪東戸塚駅利用者は勝ち組♪東戸塚駅利用者は勝ち組♪東戸塚駅利用者は勝ち組♪東戸塚駅利用者は勝ち組♪東戸塚駅利用者は勝ち組♪東戸塚駅利用者は勝ち組♪

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1149896262/l50

148名無し野電車区:2006/06/13(火) 22:57:04 ID:hYXRHjdw
>>142
横浜とか神戸が入ってない時点で信用できない
149名無し野電車区:2006/06/14(水) 02:33:03 ID:BEOEld1d
>>125
他にも高級住宅街はあるよ、特に北の方とか。
あまり市内からでないから知らないんじゃない?
150名無し野電車区:2006/06/14(水) 03:18:19 ID:XgsNdOvg
>>149
大阪府下だよな?具体的にどこ?

151名無し野電車区:2006/06/14(水) 07:49:06 ID:d9rzSJaM
>>148
図をよく見なさい、「大阪港」ではなく「大阪湾」全体の取り扱い量
つまり、神戸から大阪、堺〜泉南までを含む。

「東京湾」も横浜から千葉〜木更津までの合計ですよ。
152名無し野電車区:2006/06/14(水) 15:03:58 ID:ze8nscDn
JR各方面最終列車(大阪駅基準)

0:02 姫路
0:27 西明石

23:26 篠山口
0:11 新三田
0:27 宝塚

0:27 野洲
0:41 高槻

外22:42 片町線木津
外23:03 京田辺
内23:19 和歌山
内23:39 和泉砂川
外23:42 奈良(内回り23:52だっけ?)
外23:57 松井山手
内0:08 内回り最終・桜島
外0:09 日根野・王寺
外0:27 天王寺・四条畷
外0:36 外回り最終(京橋行。放出最終に接続)

姫路行き最終が0時過ぎなのは凄いよな。
その姫路行きと6分しか変わらない環状線内回りはなんとかならんのか。
153名無し野電車区:2006/06/14(水) 22:17:04 ID:9YW3aktQ
下に貼ってあるエクセルデータをちょっと加工して、「納税義務者数」一人当たりの「課税対象所得」を市区町村別に
算出してランキングしてみた。ランキングの中に都道府県も混じってるので若干上下するが、殆ど影響ないので無視
しても問題ないレベル。
首都圏が圧倒的に強い。関西の都市も混じっているが、人口の少ない都市が多く、「納税義務者数」が全然違うので、
お話にならないレベル。関西のベスト30の都市の人口を合計しても世田谷区をちょっと上回る程度。

大阪市はお笑いレベル。。。300万人の人口を抱える横浜市が59位に入っているのが凄すぎる。

1港区 2千代田区 3 渋谷区 4芦屋市 5猿払村 6文京区 7目黒区 8世田谷区 9中央区 10武蔵野市
11葉山町 12鎌倉市 13箕面市 14逗子市 15新宿区 16生駒市 17豊能町 18杉並区 19浦安市 20青ケ島村
21国分寺市 22宝塚市 23小笠原村 24西宮市 25河合町 26猪名川町 27国立市 28小金井市 29印西市 30追分町

政令指定都市
59横浜市 75さいたま市 91川崎市 105千葉市 127神戸市 144名古屋 294広島市 301福岡市 302仙台 
308京都 524大阪市 535札幌 846北九州市

http://www.e-guild.gr.jp/NWN/citydata.htm
C 経済基盤
 経済基盤(エクセルデータ)
http://www.stat.go.jp/data/ssds/zuhyou/05c-3.xls
154名無し野電車区:2006/06/15(木) 06:56:00 ID:9Rgq7svG
だから首都圏は人為的に(政府の政策として)かき集められて出来た都市だから
そうなるのは当然なんだよ。物価も地価も世界一レベルだし。その繁栄は他地方
を衰退させることにより出来たってことを理解して下さい。

高校野球で一番盛り上がるのはどこの大会かといえば甲子園に決まっているで
しょう。それはこの球場がほかより優れているからでもなんでもなく、単に制度の
頂点に置かれたからに過ぎないからで、他の地方予選の大会が劣っているとかの
問題ではない。

東京が日本の中心になったのではなく、制度が「東京」という都市を作った。真実は
全く逆なんですよ。(どうも首都圏に住んでいる人間はこの認識が180度転倒しているようだな
155名無し野電車区:2006/06/15(木) 09:53:47 ID:vrAC0V61
緑の掲示板で叩きのめされてきてください
156名無し野電車区:2006/06/15(木) 12:47:00 ID:P/3pXaPe
> どうも首都圏に住んでいる人間はこの認識が180度転倒しているようだな

首都圏(特に東京)の発展度>その他地方の発展度 から昇華して
首都圏に住んでいる人間の能力>その他地方に住んでいる人間の能力
と本気で思ってる奴らがかなり多いのがどうかと思うだけ。
そういう奴らは本気で非首都圏在住者に対して露骨な差別をするからな。

157名無し野電車区:2006/06/15(木) 13:02:12 ID:8c6jMMIl
東京には官庁に加えて、大企業の中枢管理部門のほとんどが集中、
経営者や高給取りは移ってしまったし、芸能・放送・出版は人口比以上に
東京一極集中している。平均所得に差が出るのは当たり前。
158名無し野電車区:2006/06/15(木) 13:23:29 ID:vrAC0V61
膳所太郎クン、緑の掲示板で戦ってきなさいw
突込みがきつくて炎上してるようだけど

平均所得に差が出るという原因を説明しているだけで、差があるということには変わりないよ
むしろその原因が問題なんだろ、問題というのは理不尽だとかいう意味で問題と言っているのではない
159名無し野電車区:2006/06/15(木) 13:40:38 ID:AWyMU6wE
たとえば>>153の所得ダータで5位の猿仏村、北海道の最北のオホーツク海よりの寒村。
なぜこの村が所得で上位なのかというと、ホタテ貝漁で潤っているから。
国道238号線に沿って『ホタテ御殿』といわれる新築の大きな家が並ぶ。
ただし他の地域のお屋敷と異なるのは、極北の地であるため樹木が育たない
そのため庭は貧弱。
160名無し野電車区:2006/06/15(木) 13:58:32 ID:vrAC0V61
猿仏村は人口三千人足らずだし、一般に高級住宅地と言えば大都市近郊にあることを考えれば
特殊なケースと判断するのが妥当だろうな
161名無し野電車区:2006/06/15(木) 14:06:11 ID:ICaMLxSO
中枢管理機能が東京一極集中してても、関西にまだ生産拠点が残ってたら、
首都圏への流出分を、西日本各地からのブルーカラー労働力の流入で補って、
深刻な人口減はなんとか食い止められる。しかし、今は生産拠点も殆どが
海外に移転してしまってるから、西日本各地からの労働力人口の流入も
期待できず、流出分を流入分で補うことも極めて困難になってしまった。
162名無し野電車区:2006/06/15(木) 14:41:05 ID:IOXsZ4W3
>>161
2030年頃の大阪の人口については、相異なる2つの報告がなされている。

>>3
A:都道府県の将来推計人口: 人口問題研究所:2002年
http://www.ipss.go.jp/pp-fuken/j/fuken2002/fuken2002.pdf
>>24
B:人口減少下における地域経営について 〜2030年の地域経済のシュミレーション〜
経済産業省: 2005年
http://www.meti.go.jp/press/20051202004/20051202004.html

Aは人口問題の専門家の見方で、大阪府の人口は766万人と大幅に減少。
これに対してBの経産省の報告では、「大阪圏」の人口は3%の減少で
首都圏、中京圏に肩を並べる経済的繁栄を予想、
当然、大阪圏に産業が立地して雇用の機会があり、人口の流入を予想しているのだろう。
25年も後の事だから、どちらの見方が正しいかは不確実なのだろうが
関西人としては後者であることを願いたいな。
163名無し野電車区:2006/06/15(木) 14:52:56 ID:vrAC0V61
地域経済の動向に大きく左右されるからな。
そういう意味ではどっちもあてにはならないけど、これまでの停滞状態を考えればあまり前向きな
予測はできない。
164名無し野電車区:2006/06/16(金) 22:46:33 ID:gYnD5eLB
吉野山は新緑真っ盛りです。
ところで、観光地としての飛鳥・吉野の勢いは年々衰えているように思われます。
近鉄吉野線や吉野特急の利用者も以前と比べて減っているように思われます。思い
切った打開策が必要な時期に来ているものと思われます。そこで近鉄吉野線を標準
軌化し橿原線と直通可能にします。そして・・・。

@京橿特急を吉野まで延長する。(毎時一本)
A阪奈特急を西大寺から橿原・吉野線に乗り入れ吉野まで運転する。(毎時一本)
B京都〜橿原神宮前間の急行を吉野まで延長する。(毎時二本)
C朝夕ラッシュ時は八木短路線・大阪線経由で大阪難波・上本町〜吉野間に通勤
特急を設定する。

以上のような施策により、飛鳥・吉野の観光地は活性化し、近鉄吉野沿線のベッドタウン
化も進展するものと思われます。さらに将来的には和歌山線の吉野口〜和歌山間も標準軌
化し京都〜和歌山間にミニ新幹線を走らせるのです。


http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=552021154&tid=6ae45hlnc0fea4ni8bde0502bda4ka4da4a4a4f&sid=552021154&mid=1&type=date&first=1
165名無し野電車区:2006/06/16(金) 23:04:33 ID:v8W4XySn
もはやJRも再編だね。
JR東がJR北海道を統合、浦河ー様似、増毛ー留萌、中小国ー三厩、茂市ー岩泉廃止
JR東海が金沢地区をJR西から譲り受ける。米沢切り、近江塩津切り、敦賀切り。名松線廃止
JR西日本がJR四国、JR九州を統合、播磨新宮ー佐用、佐用ー東津山、津山ー新見、備後落合ー宍道廃止
予土線廃止、桂川ー原田廃止。
166名無し野電車区:2006/06/16(金) 23:14:19 ID:FqECNPXP
>>162
シナリオBが成立するには、関西人口の半分近くが中国人だったりブラジル人だったりという可能性もありますな。
167名無し野電車区:2006/06/16(金) 23:16:28 ID:v8W4XySn
東京一極集中にはもはや終わりが見えてきてる。
みんな嫌気が差してきたんだろう・・
168名無し野電車区:2006/06/16(金) 23:28:38 ID:Dom3iGNW
>>167
終わりが見えてこないから、
人口で大阪が神奈川に抜かれたんやろ。
169名無し野電車区:2006/06/16(金) 23:31:25 ID:v8W4XySn
神奈川はもう住むところは断崖絶壁か工場跡、ヤード跡ぐらいしかない。
いい加減非効率に気づくと思うがな。
170名無し野電車区:2006/06/17(土) 00:10:30 ID:acvSptnv
そんなこといっていたら関西の方がよっぽど平野部が少なくて限界に来てることになる
171名無し野電車区:2006/06/17(土) 00:31:28 ID:A9R2vfAP
平野なら埼玉や千葉にもあるのに、わざわざ山を壊してまで神奈川に住もうというのが
関東人クオリティー
172名無し野電車区:2006/06/17(土) 00:34:24 ID:acvSptnv
墓穴掘ってるよ

大阪南部にならまだ土地に余裕があるのに、六甲山麓まで削って神戸に住もうというのが
関西人クオリティー
173名無し野電車区:2006/06/17(土) 00:40:39 ID:A9R2vfAP
そうなんだよな。たしかに神戸の削り方は凄い。
174名無し野電車区:2006/06/17(土) 02:17:50 ID:ek3x1NWV
>>172
南部は治安が悪いからとか?
175名無し野電車区:2006/06/17(土) 06:01:32 ID:wuBmamY+
南部の治安は北部と比較しても悪くない。
176名無し野電車区:2006/06/17(土) 06:22:40 ID:Abzkfekv
そもそも六甲や芦屋に住んでいるのは、かつて大阪が経済の中心地だった
時代の金持ちや成功していた商人、豪商など富裕層が移り住んだ街でしょうが。

阪急を作った小林一三にしても「空気の汚い大阪市から出て、箕面や池田に
住みなさい」という宣伝を作った程だし。電車に乗せる口実があるとはいえ。

そもそも大阪と東京じゃ平野の広さが全然違う。梅田でビルの上の階に行って
景色を見れば分かるが、たかだか10何キロか先には山が見える。
北は北摂連山〜六甲、東は生駒の山並み、南はかなり遠いが金剛山地がある。
西は海。京阪間の交通だって、北摂連山の最東端の天王山と、生駒系の
最北端の男山の間を、名神、東海道線、阪急、新幹線、171号、淀川、
1号線、京阪と非常に狭い間を通り抜けている。

だから関東の山沿いと関西の山沿いは違う。能勢や千里、生駒、関西線の
大阪奈良府県境、神鉄、北神急行、神戸市営、叡山のような景色は、東京
だとかなり遠くまで行かないとお目にかかれない。

関東は富士見という地名が少なくないが、それだけ他の障害になる山がなく
富士山が見えたってことでしょう。
177名無し野電車区:2006/06/17(土) 14:47:35 ID:QP5hY7mk
なんかトンチキなこといってるな

金持ちが移り住んだっていうけど、そんなこと言ったら神奈川方面も鎌倉とか金持ち多いし、横浜も
イメージが良い。つまり、関東で神奈川方面に住宅を求めるのも、関西人が神戸方面に住宅を求める
のも理由に大した違いはないし、違いがあったところでそれが何なんだという話。

平野の大きさが違って、関西と関東で眺望が異なると一体何がどうなるというのか?
話の繋がりがさっぱりわからない。
178名無し野電車区:2006/06/17(土) 15:28:21 ID:A9R2vfAP
鎌倉は金持ちが多いっていうなら分かるけど、神奈川方面ってだけで金持ちが多いと勘違いしてるやつが大杉
179名無し野電車区:2006/06/17(土) 15:57:50 ID:V5vcKJDv
>>169
建物を高層化させればいまの数倍は住めるぞ
180名無し野電車区:2006/06/17(土) 17:43:39 ID:QP5hY7mk
政令指定都市の中では、一番人口の多い都市でありながら横浜の平均所得が一番高い
人口が多ければそれだけ平均所得も平準化されるはずだが、それでも高いということは高額所得者が
多数いるということ。

>>153
> 59横浜市 75さいたま市 91川崎市 105千葉市 127神戸市 144名古屋 294広島市 301福岡市 302仙台
> 308京都 524大阪市 535札幌 846北九州市
181名無し野電車区:2006/06/17(土) 19:31:27 ID:F1ODdghS
東京から西に延びる沿線住民は他より平均所得高そうだね
とくに東海道、横須賀、田都とか

182名無し野電車区:2006/06/17(土) 22:40:10 ID:V5vcKJDv
>>180
でも世田谷区なんかも政令指定都市なみの人口がいるぞ。
183名無し野電車区:2006/06/17(土) 22:59:40 ID:ffTQRmE1
東京は開発しきったから郊外に流れたんだろ
その郊外に流れるときに神奈川、埼玉、千葉のうちなぜ神奈川が多くなったのかという話をしてるん
だけど、話の流れを理解できているのか?
184名無し野電車区:2006/06/17(土) 23:47:53 ID:Bz06R60/
新快速って7両??
185名無し野電車区:2006/06/18(日) 00:01:43 ID:tzZIDxF8
どこの新快速だよ
186名無し野電車区:2006/06/18(日) 00:08:59 ID:/2TLYseJ
>>184
過去に『みなと花火大会臨(神戸)』では207系新快速も走った事はあったが…。
187名無し野電車区:2006/06/18(日) 05:56:07 ID:IveYRQyL
いずれにせよ、大阪は一極集中政策の中で羽をむしり取られた鳥になったんだよ。
鉄道で言えばT車化されたと言っても良いだろう。モーター、電装品を別の
車両(東京)に移設された。

もっと言えば、日本は昔は「電車」だったんだけど、今は「客車」だな。
程度の差こそあれ各都市が力を持っていて「動力分散」だったが、今は多くを
東京に持って行かれて機関車だけに力のある「動力集中」になってしまった。
機関車が故障するとそれ以外の客車も同時に動きが止まるんだ罠。

>>183
横浜は東海道(鉄道じゃない)の中にあり貿易港として日本の窓口に
なるなど、単に東京に近いだけの埼玉、千葉よりも発展する要素が
大きかった。また元々日本の鉄道は大都市と港町を結ぶ目的で整備が
始まったので横浜はその恩恵も早く受けることが出来た。小田原には
小田急が行ったし。

常磐線の我孫子以北、東北線の大宮から何駅か先になると、全く
人が住んでいないような土地も目立ってくるように思いますが。
川越線でも205系の車庫があるところは原っぱのようなところだし。
188名無し野電車区:2006/06/18(日) 08:06:46 ID:RUE42eOB
>>176
時代は変わって阪急も関西で一番空気が汚い西淀川区に土地を抱え、
そこに人を住まわそうとしてあぼん。
もっとも阪神合併でその土地が日の目を見ることになりそうだが

富裕層の都心回帰により、郊外住宅地は空き地だらけ、
千里などの集合住宅はスラム化が進む。
戦前は電車は成功者の乗り物だったが、
今は成功者はベンツに乗る。
今電車に乗っているのは貧乏人ばかり。
189名無し野電車区:2006/06/18(日) 09:04:05 ID:3pJRLM9w
阪急や阪神、京阪は都市間連絡鉄道である。

単に郊外に行っているだけなのは
南海や阪和線、片町線、福知山線、
近鉄大阪線、山陽あたり。大阪線は名古屋線と
組み合わせることで都市間連絡しているが、
通勤線ではない罠。
190名無し野電車区:2006/06/18(日) 09:13:54 ID:3pJRLM9w
西淀川も高度成長期や80年代頃に比べればマシになりましたがね。
それでも工場、大気汚染、地盤沈下のイメージは拭えませんが。
昔は暗黒の世界と言うか、End of The Worldでしたよ。

千里は万博の頃の公団や公営住宅は古くなり、住民も高齢化しましたが
千里山や緑が丘、山田など、基本的に北摂の山々にある住宅街は環境や
雰囲気がいいと思いますよ。20分代で梅田や堺筋線に出られる距離にあるし。
191名無し野電車区:2006/06/18(日) 15:09:24 ID:yDAKPRC2
>>189
>大阪線は名古屋線と組み合わせることで都市間連絡しているが、通勤線ではない罠。

朝は10両で満杯
昼は4両でガラガラ

立派な通勤路線だと思うが…
192名無し野電車区:2006/06/19(月) 00:23:12 ID:Ejj0COCE
>>188

>>富裕層の都心回帰により、郊外住宅地は空き地だらけ

大阪の場合、富裕層の都心回帰は起こらない。大阪市内は上町台地を除いてとても富裕層の住むような
所ではない。ちょっと郊外に出れば東京の山手エリア以上の良質で環境に良い住宅地が沢山ある。
また、それ以前の問題として企業経営層クラスの富裕層の東京進出が進みつつある。
193名無し野電車区:2006/06/19(月) 00:35:16 ID:0HY1VONM
>>192
富裕層は少数ですからw
194名無し野電車区:2006/06/19(月) 00:43:16 ID:nxAUKUa5
USJ周辺を新浦安的な宅地開発できんのかな。
梅田まで10分程度だし。
195名無し野電車区:2006/06/19(月) 18:42:47 ID:RXLkK1Vu
>>192
>大阪の場合、富裕層の都心回帰は起こらない。
>大阪市内は上町台地を除いてとても富裕層の住むような所ではない。

必ずしもそうとは言えないだろう。これまでは富裕層の住みかは庭付き一戸建てと
相場が決まっていた。マンションは一生住む所では無いとの価値観が支配的だったが
最近は都心近くの超高層マンション(いわゆる億ション)を一生の住みかとして
購入する高齢者を含む富裕層が増えている
196名無し野電車区:2006/06/19(月) 19:11:24 ID:1NQKCED+
中之島や梅田にも高層マンションがにょきにょき立ってきているからな。
千里や清和台の戸建ちを売って、引っ越してくる人もいるそうだ。
197名無し野電車区:2006/06/20(火) 11:36:46 ID:ZM6omHYj
やっと日本にも、欧米に並ぶ『都市と都市住民』の概念が根付いたようだ。
パリでもニューヨークでも都心やその近くに「庭付き一戸建て」の家は
存在しない。これまでの日本の都市は、東京でも大阪でも平面的に拡がった
(スプロール化)しただけの「偉大なる村」だった。
198名無し野電車区:2006/06/20(火) 13:15:25 ID:vUjATA9/
>>192
大阪では富裕層の中心部脱出は東京よりも早い時期に進んだ。
東京の富裕層が中心部を離れるのは関東大震災後だが、それでも
現在の東京23区内を離れることはまだなかった。
郡部だった渋谷・新宿・池袋のあたりが東京市に編入された1932年頃には、
既に芦屋は高級住宅地だったからな。
199名無し野電車区:2006/06/20(火) 17:44:24 ID:ZMWUcoJ6
首都圏一極集中政策のせいで、大阪圏の人口が増えない!って書き込みを良く見るけどさ
それだったら戦後ずっと人口が増えないはずじゃないの?
でも、1970年代までは首都圏にちょっと劣るぐらいの率で人口増加してた。(中京圏よりも高かった)
75年頃、中京圏に抜かれるけど、それでもそこそこ増えていた。
人口増加率が田舎並になったのは、ここ10年ぐらい。
これは何で?
200名無し野電車区:2006/06/20(火) 19:30:42 ID:yhNjje9O
それは触れないであげて!!
本人はそれで納得してるんだから!!
201名無し野電車区:2006/06/20(火) 20:22:54 ID:G2dTfEWd
>>199
大阪都市圏の膨張が、開発可能な土地が通勤時間の限界に達したのも
あるだろうが、やはり雇用を吸収できる新しい産業が乏しかったのが
最大の原因だろう。中京圏ではトヨタなどの雇用で、人口の流入もあるし
季節工の出稼ぎも多い。
202名無し野電車区:2006/06/20(火) 23:00:35 ID:tP7DRhTt
色んな意味で大阪市と他の都市と比較するのは無理がない?大阪市自体が滅茶苦茶狭いし。例えば大阪市と横浜市をよく比較されるけど、まず面積からして違い過ぎる。

203名無し野電車区:2006/06/20(火) 23:07:21 ID:A+x83Qqr
>>199
高度経済成長までは関西は鉄鋼など素材産業や、松下などの電機産業がフル稼働していた。
しかし、80年代半ばからの円高、新興工業国の進出により、関西の得意としていた産業分野が
東南アジアや中国に移転してしまった。
関東はその分、金融業やソフト産業で補えた。東海の自動車産業は他国の追随を許していない。
関西は代替産業が育たなかった、ということだろ。

>>202
東大阪、八尾、守口、門真、豊中あたりは合併してもいいよね。
204名無し野電車区:2006/06/21(水) 00:35:33 ID:Gmah8Sb8
>>202
それでも昔は大阪市の方が多かった
205名無し野電車区:2006/06/21(水) 00:57:52 ID:crJ++2ik
上場企業の本社、支店・支社、営業所機能の配置状況
ttp://www.miebank.co.jp/mir/report/200306_r1.pdf
14ページ
          計   本社  支店  営業所
NO01 特別区 2,792  1,131  1,172  489
NO02 大阪市 1,832   368  1,094  470
NO03 名古屋 1,500.    95   936  469
NO04 福岡市 1,176.    37   714  425
NO05 仙台市 1,029.    10   594  425
NO06 札幌市  969.    26   585  358
NO07 広島市  947.    21   529  397
NO08 横浜市  789.    53   444  292  
NO09 神戸市  573.    59   285  229

人口密度:
特別区 13196人
大阪市 11745人
川崎市 8759人
横浜市 8129人
名古屋 6652人

地下鉄の利用率(利用者÷人口)
東京区:10人中9.5人
大阪市:10人中8人
名古屋:10人中5人
横浜市:10人中1人
206名無し野電車区:2006/06/21(水) 01:00:37 ID:6lwYHxG3
大阪市単体の人口が減ろうが増えようがどうでもいいのよ。
例えば90年代の東京23区は人口が減少したけど、
埼玉県が全国一の人口激増を迎えたから、都市圏としては人口が増加した。
それならそれでいいんだよな。

近年の関西の問題点は、中心部も郊外も全体的に人口が増えてないということだ。
5年間で、兵庫大阪京都、全部足しても5万人しか増えなかった。
ちなみに、首都圏は東京50万、神奈川30万、千葉埼玉それぞれ10万。
207名無し野電車区:2006/06/21(水) 01:08:17 ID:amKyKzTT
そうそう大阪市の人口というより関西全体の人口が増加することが重要
大阪市内の場合、他都市と比較しても住環境は悪い
208名無し野電車区:2006/06/21(水) 01:34:34 ID:YpNs7c6s
>>207
つ中国人
つ韓国人
つインド人
つフィリピン人
つブラジル人
そうすれば大阪は真の国際都市に生まれ変わるw
209名無し野電車区:2006/06/21(水) 01:47:31 ID:amKyKzTT
高学歴のホワイトカラー層ならまだいいんだけど、工場労働者、犯罪者ばかりだとヤバイ
210名無し野電車区:2006/06/21(水) 02:03:08 ID:YpNs7c6s
西成区には日本人の日雇い労働者に代わって、
日々南港に陸揚げされる外国人労働者が押し寄せる。
少しばかり職を得た者は千里、泉北の、
老朽化した集合住宅に住む。
労働者の手配で財をなした者が、
治安の悪化で手放された芦屋の邸宅を次々に買収する。
20xx年以降、少子化に伴い移民が原則自由化されたが、
2050年、日本全体の外国人住民の比率が27%なのに対し、
近畿2府4県の外国人人口は50%を越えた。
大阪環状線には、ドアを撤去した321系電車が、
あふれんばかりの労働者を載せている。
華僑資本の手になる阪急阪神電鉄には、
中国製の安価な非冷房の電車が走っている。
(内装は座席が全くなく、色だけはまだマルーン)
地下鉄には武装警官が各車両に乗り込んでいるが、
駅には麻薬の売人や売春婦がたむろし、
日に何度も銃声を聞くことが珍しくない。
東京ローカルの日本語の新聞には、連日
「また大阪か」
の見出しが踊るw
211名無し野電車区:2006/06/21(水) 02:46:51 ID:Ru/4zHrr
>>209
工場労働者が働く工場さえないんだが
212名無し野電車区:2006/06/21(水) 09:39:17 ID:u1jm9AKW
>>209
つ[海外移転]
213名無し野電車区:2006/06/21(水) 17:54:25 ID:dCnCOIub
でも関西の景気は回復傾向にある。
大企業の新しい工場も幾つか稼動し始めているし。
214名無し野電車区:2006/06/21(水) 22:02:21 ID:p1/PXezs
age
215名無し野電車区:2006/06/21(水) 22:12:06 ID:MAT+MQv7
パナソニックの尼崎工場とかか。
半導体関係は自動化が進んでいるから雇用はあまり伸びないね。
しかもシャープのような関西系企業も亀山など関西外に工場建てること多いし。
216名無し野電車区:2006/06/21(水) 23:29:02 ID:9kPgNn9k
薄型テレビの成長神話って、いつまで続くんだろうね。
デジカメやPCは、普及率の高まりで頭打ち‥‥。
217名無し野電車区:2006/06/22(木) 00:05:32 ID:OPNrthWu
とにかく、こうゆう産業は技術競争だからね〜。チンタラしていると
サムソンとかに安値の商品作られて、利益・売上ともども底落ちするからな〜。

だから、大阪の民は”灘”高校の基地外野郎に任せるしかない。
  とりあえず、鉄道から離れているのでsage。
218名無し野電車区:2006/06/22(木) 00:11:44 ID:i/wqCwYE
↑と、ageているオマエがいるw
219名無し野電車区:2006/06/22(木) 04:40:37 ID:D0W5mbBU
>>216
金に困っているわけではないが、
ブラウン管並みの値段になるまで買わん。

今のTVで十分満足しているしw
220名無し野電車区:2006/06/22(木) 08:56:54 ID:asPwfs++
今やアニメ産業のGDPは、2兆円で造船業を上回る規模だそうだ。
まして家庭用ゲーム機産業は、ハードとソフトを合わせるとその数倍。
「世界のソニー」を支えているのは家電ではなくゲーム機。

これから大阪圏に立地する産業としては向いてるんじゃないか?
広い土地も巨大な設備投資も要らない、ビルの一室でできる。
純粋にアイディアと感性の勝負。
221名無し野電車区:2006/06/22(木) 11:36:59 ID:/5+mGVWn
関西オワタ\(^o^)/
222名無し野電車区:2006/06/22(木) 18:53:52 ID:TcG22se7
>>220
ヲタク産業のメッカ
Osaka
ってか?
223名無し野電車区:2006/06/22(木) 23:59:34 ID:D0W5mbBU
PSP売れてないやんw
DSに完敗
224名無し野電車区:2006/06/23(金) 00:05:03 ID:OYoWweal
灘工房のクソガキのブラックホール的脳みそに頼るしかないのか? 大阪
225名無し野電車区:2006/06/23(金) 07:45:32 ID:WJAeBe3f
数少ない大阪圏の成長産業が頓挫、経営再建にも暗雲。
        ↓
三洋電機、ノキアとの携帯電話合弁撤回 新会社形態で溝
http://www.asahi.com/business/update/0622/165.html
2006年06月22日22時05分

三洋電機は22日、世界最大の携帯電話メーカー、ノキア(フィンランド)と基本合意していた
携帯電話事業の合弁会社設立を白紙撤回する、と発表した。
会社の経営形態などをめぐって両社の溝が埋まらず、同日で交渉を打ち切った。
三洋は携帯電話事業の強化を重点の一つに掲げてきた。ノキアとの合弁が頓挫したことで、
経営再建の先行きに不透明感が出てきた。

2月に発表した基本合意によると、合弁会社の本社は未定だが、生産拠点は米カリフォルニア州と、
大阪府、鳥取県の計3カ所に置く考えだった。第3世代(3G)携帯電話規格「CDMA2000」方式の携帯電話を生産する計画だった。
当初、6月末までに出資比率などの最終合意をかわし、10月に会社設立する方針だった。

高機能化が進む3Gは100億円規模の開発費がかかるとされる。三洋は、ノキアの世界的な資材調達力を活用することで
価格競争力が強化できると見込んでいた。一方のノキアは、三洋の開発技術力や、
同社が手がける北米向けの携帯電話端末が好調なことなどを評価していた。

関係者によると、三洋は新会社の株式の過半数を取得することを要望していた。
しかし、三洋の連結子会社になると、ノキアの世界的な資材調達ルートを活用できない可能性が出てきて、
交渉は行き詰まっていた。
226名無し野電車区:2006/06/24(土) 01:55:42 ID:r9LfGULc
up
227名無し野電車区:2006/06/25(日) 22:36:52 ID:5XQ7NBk7
>>222

東京以外の場所でサブカルチャーは流行らない。
学生ならともかくいい年こいたオトナがこんなことをしていると白い目で見られる。
228名無し野電車区:2006/06/26(月) 01:28:37 ID:13UftgCw
しかし、サブカルチャーこそ今後の日本の生きる路といわれてるからな…
229名無し野電車区:2006/06/26(月) 09:27:45 ID:gsKABDkJ
大阪自体がサブカルやんw
230名無し野電車区:2006/06/26(月) 15:50:36 ID:76PbHd0I
これまではアニメやアニメ制作者は、社会的な評価が非常に低かったが
最近は経産省も東京都も、アニメ産業を21世紀の日本の「戦略産業」に
育てようと熱心だ。

アートやエンターテインメントの分野で、日本製品が世界に通じるのは
まさにオタク産業と言われる、コミック、アニメ、ゲームなどのみ。
231名無し野電車区:2006/06/26(月) 19:02:18 ID:kXEB50Zv
大阪の場合、地形的には東京で言う江東・江戸川あたりに都心機能があるようなものだからな。
232名無し野電車区:2006/06/26(月) 23:37:11 ID:F7XdZmZN
>>229

大阪自体が貧民窟なだけ
233名無し野電車区:2006/06/27(火) 00:21:35 ID:AqXpCxUK
日本の産業はサブカルだけじゃない。
それを言ったら札幌や福岡など、他の都市はどうなる?
(大阪のでんでんタウンに相当するモノあるか?東京はもちろん秋葉原だ)
実際には大阪市の産業は東京特別区とほぼ同じだ。規模は格段に違うが。
(上場企業が地方支社を置くにあたって、大阪を無視するはずがないから)

京都や奈良は、学問・宗教・観光産業で十分成り立っている。
(大学が多いせいか、住民に「高 卒」が少ないんだ)
神戸だって、横浜と同じ港町だし(以前より衰退したが)。
234名無し野電車区:2006/06/27(火) 22:24:03 ID:60nlTQvZ
>>233

でも中卒は多い
235名無し野電車区:2006/06/27(火) 22:50:30 ID:ciSy874t
【現実】「新幹線が通ると街が衰退する」・・全駅制覇のオタク銀行マンが講演
「私は誰よりも新幹線推進派。ただし、新幹線が通ると街が衰退するケースが極めて多いのが現実」。
次いで藻谷氏は、長野県内で新幹線が通った場所の観光客が減り、
通らない場所に観光客が増えたケースなどを挙げ、
「新幹線が通ると観光客が減るのが全国的な傾向」と説明した。
その理由を同氏は「新幹線が通ると風情が壊れ、すぐに帰ろうという気持ちになるから」と分析。
新幹線駅から10キロ程度、時間にして1 時間程度離れた場所が栄える傾向が顕著だという。
その点から言うと現在の函館駅から18キロ離れた新函館駅の存在は実は函館市にとって有利だとした。

次々と根拠なき“新幹線効果”への期待を打ち砕く藻谷氏は、
畳み掛けるように駅前開発の必要性も否定。
「新大阪駅の駅前を5分歩いてください。スーパーもデパートも駅ビルも何もありません。
これを見たら、自分の街にそれらができるわけがないとわかります」
http://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_genre=2&news_cd=220011027965
全文はソースで
236名無し野電車区:2006/06/28(水) 00:50:21 ID:inhLpY+v
東京一極集中が進む中で、JR、NTT、高速道路など、大会社があえて大阪に作られたこと
は興味深い。
237名無し野電車区:2006/06/28(水) 01:55:30 ID:ZdpNDhbh
>>236
ちょwww全部分割されて負け組wwwwwwww
238名無し野電車区:2006/06/28(水) 02:01:55 ID:8VP+L0MK
>「新大阪駅の駅前を5分歩いてください。スーパーもデパートも駅ビルも何もありません。
それは童話(ry
239名無し野電車区:2006/06/28(水) 04:24:01 ID:SAfeTUvQ
>「京都駅からたった3駅、JR藤森駅の駅前を5分歩いてください。スーパーもコンビニも信号機も何もありません。
これも童話(ry
240名無し野電車区:2006/06/28(水) 10:58:44 ID:UCFSK4SO
関西はきっと三都市が中途半端に栄えてるより、
大阪が東京並に巨大で、その他をベッドタウンとして従える方が良かったんだろうな。
関西全体で見ると。
241名無し野電車区:2006/06/28(水) 14:35:19 ID:+UuDyJ5E
確かにビジネスセンターとしての役割は大阪に譲った方がいいんだろうな。そうしないと共倒れしてし
まうと思う(既に半分倒れているかもw)。

京滋・・・伝統文化、京大等の大学の集積を生かしたベンチャー育成
神戸・・・良好な住宅都市、繁華街

バイオ産業も結局、京阪神でバラバラにやってるしな。。。
242名無し野電車区:2006/06/28(水) 22:44:55 ID:+1P1/Hy0
>>241

今後、関西のビジネスセンターとしての役割は梅田界隈か新大阪界隈に集中するようになり
これら以外の場所(たとえば本町や難波やOBPや北浜など)は衰退するだろう。
243名無し野電車区:2006/06/28(水) 22:47:44 ID:6Q33NPdA
>>240
そんなつまらない都市構造の真似なんかしなくていいよ。
昔ながらの右へ倣えのメンタリティを持った人には
関東のような都市構造の方が安心できるのかもしれないけど。
244名無し野電車区:2006/06/28(水) 23:54:58 ID:inhLpY+v
>>240
それよりも、奈良や和歌山、姫路なども京都・神戸級の都市に成長して、多数の
100万都市の連合体になった方がいいような気がするけど。
245名無し野電車区:2006/06/29(木) 00:04:07 ID:RmRWzZDY
和歌山はちと遠いな
246名無し野電車区:2006/06/29(木) 00:29:59 ID:tR6wgxOY
東京から大阪に転勤してきて半年経ったが、2chで言われているほど大阪は衰退して
いるとは思わないけどな。
そりゃまあ東京と比較したら大阪の方が小さいけど、関西には積極的な企業が多いし、
自分の仕事に関係するものだけをみても、景気は上り調子であるのはまちがいない
と思う。
梅田界隈の再開発も活発なようで、あちこちで工事をしている。それこそ名古屋
駅前と同じような雰囲気を覚えるんだが。
247名無し野電車区:2006/06/29(木) 05:03:00 ID:3ApstpfO
別に今はまだ衰退してないでしょ・・・

ただ、人も物も金も年々東京に吸われてる現状を見ると
将来的に衰退するのは目に見えてるが・・・
248名無し野電車区:2006/06/29(木) 06:58:06 ID:Ifng/psK
新大阪駅周辺は大企業の立地は少ないが、中堅企業や新興企業の大阪支店が
集中している。 その最大の理由は、御堂筋に比べてテナント料が格安な上
新幹線にも伊丹空港にも近くて、東京から出張するのに便利だから。
249名無し野電車区:2006/06/29(木) 07:23:26 ID:DFJUGPky
>>246
そら2chはまた大阪か厨のスクツだからなw
250名無し野電車区:2006/06/29(木) 19:27:15 ID:2qKp9TQD
>>244
>それよりも、奈良や和歌山、姫路なども京都・神戸級の都市に成長して

奈良県は日本一可住地面積が狭い。
あれでも可住地面積で見たら今でも日本トップ10の人口密度を誇るからな。

もっとも奈良・生駒・郡山・天理・橿原・桜井・香芝・高田+生駒郡北葛城郡磯城郡
を足したら今でも政令指定都市のできあがりだけどなw。
(これだけ足しても静岡市より狭い)

但し第1次産業・第2次産業は終わってる(鳥取や島根より下レベル)から、仮に
政令指定都市に指定されても「日本一でかいベットタウン」で終了だがw。
251名無し野電車区:2006/06/29(木) 19:33:58 ID:2qKp9TQD
>>242
>今後、関西のビジネスセンターとしての役割は梅田界隈か新大阪界隈に集中する

梅田って地盤が非常に柔らかいの知ってる?0メートル地帯だよ。
天災がきたらネタにならんよ。死者数万人ですめばいいけどな。
天災までいかなくても数年前名古屋に降った集中豪雨ぐらいの雨が降ると梅田は
数年間機能麻痺すると言われてるのにな・・・。

梅田に一極集中させようと頑張ってる電通は天災が起きても関係ないしw。
すくなくても2カ所に分散させないと、次天災がきたら本当に大阪は終わるよ。


>>233
>京都や奈良は、学問・宗教・観光産業で十分成り立っている。
>(大学が多いせいか、住民に「高 卒」が少ないんだ)

少なくても奈良県内に大学は少ない。
センター試験の平均点がアホみたいにいい(全国1)なのも奈良。

京都はエスカレータで大学に行く奴が多いからなぁ…。
どーでもいいことだがw。
252名無し野電車区:2006/06/29(木) 20:04:15 ID:Y+cfBeFQ
>梅田に一極集中させようと頑張ってる電通は

え?あの関西嫌いの電通が梅田を持ち上げてるの?
253名無し野電車区:2006/06/29(木) 20:14:59 ID:d7PDwObR
電通って関西嫌いなの?
知らなかった
254名無し野電車区:2006/06/29(木) 20:18:35 ID:Y+cfBeFQ
関西嫌いって言うか、マスコミや広告業界は関西の地位を貶める傾向にあると
何処のスレであったから、違和感を感じただけ。
255名無し野電車区:2006/06/29(木) 20:25:31 ID:PwrPUhmA
>>251
梅田←埋田
新大阪というより南方←南潟

どちらも淀川河川敷の湿地帯だな。
大阪市内で地盤が安定しているのは谷町線沿線の上町台地。
古来から官庁や寺社はここに集中している。
256名無し野電車区:2006/06/29(木) 20:49:20 ID:u1Bg4f3A
それはそうと、大阪市の市域が非常に狭いのも問題でない?大阪市の周辺の自治体全部合併したとしても京都市や神戸市に遠く及ばないし。

高速道路のインターで県庁所在地名が入ったインターが無いとこは多少あるけど、大阪にそれがないのは…
257名無し野電車区:2006/06/29(木) 20:51:16 ID:d01Sg8o+
液状化か、三都物語キャンペーンは続けられるからいいじゃん。
258名無し野電車区:2006/06/29(木) 20:59:26 ID:PwrPUhmA
確かに、江坂、千里なんかは大阪市江坂区、千里区でもおかしくないね。
東大阪や八尾、門真も大阪市交が乗り入れていることもあるが、大阪市の一部でもおかしくない。
259名無し野電車区:2006/06/29(木) 21:56:29 ID:/eluUCXj
大阪市と言うか日本の市町村の地理的な範囲が一般的に狭いんだよ
効率を考えると合併した方がいいけど、市町村の数だけ利権や既得権が存在するから、財政的に
苦しくなってにっちもさっちもいかなくなるまでは更なる整理統合されないだろうね

大阪市の区の数も無駄に多すぎるし一区あたりの面積が小さすぎる
260名無し野電車区:2006/06/30(金) 07:32:12 ID:+qska9li
>>258
門真市は松下電器の本社があるので富裕自治体。
貧乏大阪市と合併して、辺境の大阪市門真区になって財源を奪われては
何のメリットもないわな。
261名無し野電車区:2006/06/30(金) 07:33:11 ID:zs5YIrpp
伊丹・川西・宝塚・猪名川の「北阪神市」構想
守口・門真の合併構想
堺・高石・狭山の合併構想(美原のみ実現)
神戸・明石の合併構想
いずれも流れたな。
262名無し野電車区:2006/06/30(金) 07:55:35 ID:FeQtpGV3
>>246
貴方が大阪に来て初めて見た若手の芸人も数年経てば東京の番組に
出ている可能性が高い。東京に移動する一番分かりやすい例が関西の芸人。

東京に拠点を移せば東京に住み納税も東京で行うことになる。鶴瓶や
紳助は東京でレギュラー番組を持ってても今も関西に住んでいて往復
している。鶴瓶は甲陽園、紳助は能勢。
263名無し野電車区:2006/06/30(金) 08:11:02 ID:ElXe9KWS
なんか今ひとつ言いたいことがわからない
264名無し野電車区:2006/06/30(金) 10:21:35 ID:VsNrXzKy
大和川から北の大阪府+尼崎、生駒、八幡、伏見なんかも大阪府か大阪市だったら良かったかも。伏見区なんかは京都市から離脱したいとか大阪府に編入してくれなんてネタを聞いたことがある。
265名無し野電車区:2006/06/30(金) 13:24:41 ID:/T31vVqZ
ま,大阪が衰退している頃にゃ日本の地方都市なんて見るも無残な状況だろ・・・
俺の見解だが
中心部から50・60km圏内までは何とか現状よりやや下降程度を維持できると思う
コレは関西と関東どっちでも言えること。
既に俺が住む茨城県は県南の人口も増加が鈍化し県央は停滞し県北は悲惨な状況になっている。
茨城と似たような滋賀県内をJRで移動した感じだと
近江八幡あたりまでは大丈夫じゃないかと思える。
快速電車で1時間程度までが都市生活の限界ライン。
266名無し野電車区:2006/06/30(金) 15:21:32 ID:4GC2aKL3
もう大阪は衰退が始まっています。
地方都市はもうすでに死んでいる。
別に関係ないけど。
267名無し野電車区:2006/06/30(金) 20:16:49 ID:VE/23ToE
大阪がどうのこうの言っても、ぶっちゃけ東京以外の地方都市がヤヴァイんじゃないか。
大阪でまずいなら札幌や福岡なんてもっとまずいだろ
268名無し野電車区:2006/06/30(金) 21:07:52 ID:GnjXaXwN
>>267
>>24と、その元ネタ参照の事
269名無し野電車区:2006/06/30(金) 21:36:44 ID:xUIt/isg
大阪の淀屋橋北浜に勤めるビジネスマンの一般常識では、新大阪に事業所を移すことを「都落ち」というのだが。あまり
新大阪についてはいいイメージがない。
270名無し野電車区:2006/06/30(金) 22:25:09 ID:LpN4lrFt
そりゃ新大阪エリアなんて原っぱだったからな
今じゃその面影も無いが
元々一等地の淀屋橋とじゃ格が違うだろ

ま、国全体で人口が減少するのだから都市部だって流入人口が期待できなくなる
流入しても自然減が勝る
東京は衰退する日本で仕事が少しでも多いからまだ増える見込みがあるだけでさ

俺は関東人だが地域間で煽り合ってる場合ではないと感じる
気が付いたら3流国家に格下げだぞorz
理想は各地域で拠点都市が栄えていることだが
まぁヤバイだろう・・・鉄ヲタが鉄道のことだけ議論しても仕方が無い状態
「俺の住んでる地域がすばらしい!!他の地域は糞!」みたいな厨房はきちんと勉強して国のために働け
271名無し野電車区:2006/06/30(金) 23:32:43 ID:x+qtdRtk
大阪が衰退しているしていないの問題ではなくて大阪の地方都市化が進んでいるということ。
このことが原因でJR・電鉄・公営・第3セクターを問わず鉄道利用者の減少に歯止めがかからない。
関西圏は戦前から大阪万博ぐらいまで東京圏に匹敵するぐらいの大都市圏であった。

@新幹線がなく航空も発達していない時代は中四国九州の地方都市から東京へ出るのに1日がかり2日がかりであった。
 しかし大阪ならその半分以下の労力で済むので東京に対する西日本の中枢都市として大阪は重要な存在だった。
 1980年代まで日本国内の航空路線の旅客輸送量や本数のランキングのTOP20に大阪発着の路線が多数ランクインしていた。
 東京〜山陽九州間の長距離優等列車で京阪神を深夜に通過する列車は1956年の特急あさかぜの設定が最初だった。
 山陽新幹線開通以降、地方空港の整備や羽田の発着枠の拡大も進み、大阪は素通りされるようになった。

A大阪の地方都市化により都心部のオフィス街で働く人(いわゆるホワイトカラー)の割合が減り、郊外の工場で働く人の割合が増えている。
 またホワイトカラー人口の減少により各鉄道会社の小林一三型経営モデルが通用しなくなった。
272名無し野電車区:2006/06/30(金) 23:37:47 ID:2IcJ5BZL
まず大阪24区を東京23区と同じ特別区にしないと
これからの大阪の発展は有り得ない
メディアも東京進出を煽るようなことしか言わないし…
273名無し野電車区:2006/07/01(土) 00:04:32 ID:TyMzk/bd
>>272
府が推進している大阪都構想だね。府による市の吸収でもあるけど。
一方、市の方は府から完全に独立した特別市構想を提唱している。
両者がいがみあっている間は大阪の発展はない。
274名無し野電車区:2006/07/01(土) 09:04:21 ID:wbI4mNYA
昔は、
東日本の大都市・東京、西日本の大都市・大阪を中心に、
札幌・仙台・名古屋・広島・福岡などの地方拠点都市がぼちぼち栄える という構図だったが、

最近は、
日本の大都市・東京を中心に、
札幌・仙台・名古屋・大阪・広島・福岡などの地方拠点都市がぼちぼち栄える という構図になって来た。

特に人口の面では、この流れが顕著で、ここ5年で、
関西は大阪+1万人、兵庫+3万人、京都±0人なのに対して、
首都圏は東京+50万人、神奈川+30万人、埼玉+10万人、千葉+10万人。
特に東京などは出生率が全国最低であるにもかかわらずだ。

地方で子供を生み、育て、いい年頃になったら首都圏様に子供を献上する。
それが今の日本です。
275名無し野電車区:2006/07/01(土) 09:54:44 ID:nLp8Fn42
>>271
海上交通の比重が高かった時代は、四国や九州、さらに沖縄までも関西志向が強かったよ。
しかし、航空の時代(特にジェット化以降)になってからは、沖縄はもちろん、九州、四国まで
東京シフトが強まってしまったな。
また、ホワイトカラーだけでなく、ブルーカラーの人口も工場の海外移転や中小企業の
衰退で減ってるよ。昔は四国や九州から関西にブルーカラーとして大量に入ってきたけど、
今ではそんな流れは殆どなくなったしな。
276名無し野電車区:2006/07/01(土) 09:56:45 ID:1kU6HodU
日本の場合、東京一極集中は国策であり国是だからね…でもアメリカの911を考えると、一極集中のデメリットを見た思いだ。
277名無し野電車区:2006/07/01(土) 10:33:42 ID:hcRq1Hmf
>>276
そのシステムが変わらない限り、地方が衰退すると嘆いてもどうにも
ならないと思うね。
278名無し野電車区:2006/07/01(土) 10:39:31 ID:b1eT77j1
>>276
アメリカは一極集中じゃないだろ?
279名無し野電車区:2006/07/01(土) 10:48:25 ID:wbI4mNYA
911が東京で起こったら?という話じゃないか?

まぁその時は日本糸冬了ですw
280名無し野電車区:2006/07/01(土) 10:50:09 ID:xObtJ0zk
>>275
>海上交通の比重が高かった時代は、四国や九州、さらに沖縄までも関西志向が強かったよ。 
そうですね
281名無し野電車区:2006/07/01(土) 11:02:16 ID:pdbONPXh
新幹線が無いから東京に行くのが超不便な北陸。
それが北陸新幹線開通により、かなり便利になる。
金沢→大阪 と 金沢→東京 の所要時間が同じになる。

今は関西志向と思われる北陸も、
ますます東京シフトが進みあqwせdrftgyふじこl;@:
282名無し野電車区:2006/07/01(土) 13:01:38 ID:rlmA8xrX
東京集中に反して地方に作られたJR東海、JR西日本、NTT西日本などにも
東京志向はあるのだろうか?東京本社などがあるようだけど。

ひとつ不思議なのは、東京集中は全国同じ条件のなか、札幌、仙台、名古屋、
広島、福岡などの都市は、ブロックの中心地として人口増加傾向が続いている
のに対し、大阪だけは人口が横ばい傾向であるところ。
283名無し野電車区:2006/07/01(土) 13:10:50 ID:Mn9d8TbR
>>282
>東京集中に反して地方に作られた
倒壊は実は束以上の権力志向・中央志向。酉やNTT西日本とは全く異質。
それは国鉄分割民営化→会社設立の経緯を見ればわかる。
284名無し野電車区:2006/07/01(土) 13:28:16 ID:+mcC22er
>>282
大阪の場合は大企業の本社が流出してるから
他の都市は元々大企業の本社が少ない
285名無し野電車区:2006/07/01(土) 13:31:37 ID:9WgQmqMF
>>282
大阪だって市内は増えてるよ!

東京や名古屋や福岡と違うところは、郊外の人口が増えてない
むしろ減ってるところ

他地方からの流入がなく、郊外→中心の人口移動しか無い

まさに田舎都市みたいになってるね
286名無し野電車区:2006/07/01(土) 13:31:39 ID:KlPAjpfQ
NTT西日本は所詮NTTの連結対象の子会社だろ、再再編されたらあっさりと本社に統合されることも
十分にあり得る。
287名無し野電車区:2006/07/01(土) 13:41:44 ID:9WgQmqMF
経済成長で一番不利益を被ったのは関西やろな(´・ω・`)

本来なら関西が受け皿になるものも
都市間の交流のスピード化で、関西を飛ばして
東京へ行く

それどころか、関西発のものまで
東京へ行く
288名無し野電車区:2006/07/01(土) 13:42:24 ID:EU1EnIPk
>>282
倒壊の東京志向は江戸っ子役人の家裁大将軍のせい。
伊勢出身の社長が就任した今後は徐々に軟化の兆しが予想される。
289名無し野電車区:2006/07/01(土) 13:43:27 ID:EU1EnIPk
そもそも大阪が衰退しまくったら新幹線の需要そのものが減退するから
倒壊としても困るはずなんだが…
名古屋⇔東京が太くなればそれでいいのか?
290名無し野電車区:2006/07/01(土) 13:49:27 ID:1kU6HodU
考えると戦後焼け野原から復興出来たのも当時は東京大阪と核になる都市が別れてたというのもあるかな?あの時代に東京一極集中してたら復興は遅かったと思われるけどどう?
291名無し野電車区:2006/07/01(土) 13:52:19 ID:xObtJ0zk
>>290
どっちも焼け野原だったな
292名無し野電車区:2006/07/01(土) 13:54:42 ID:xObtJ0zk
京都が古都であり現代都市であるのは、
関西に首都では無いことと、近くに大阪をはじめとする大都市があったためだと思うけど、どう?
293名無し野電車区:2006/07/01(土) 14:03:07 ID:rlmA8xrX
>>289
東京集中が加速したら、名古屋も衰退に向かうだろ。
あと、大阪の本社が東京に移転し、従来の本社が支社に組織改変をしたような場合でも、
出張の方向が逆になるだけで、新幹線の利用自体の減少にはならないのでは?
さすがに関西のマーケットを捨てて、大阪から完全撤退するような関西企業は
ないだろう。
294名無し野電車区:2006/07/01(土) 14:08:09 ID:AZF/b9Av
廃止する鉄道が相次いでいるのは名古屋のほうだな>>1

関西圏では平成になってから和歌山でローカル線が廃止された程度

そろそろ三木鉄道が廃止らしいが。

中京圏では名鉄が大幅に路線を縮小している上、日本初新交通システム廃止もある

福岡でさえ最近は路線廃止はほとんどない。
295名無し野電車区:2006/07/01(土) 14:09:56 ID:KlPAjpfQ
>>293
> 東京集中が加速したら、名古屋も衰退に向かうだろ。
加速したらって、もう加速しっ放しだろ

> あと、大阪の本社が東京に移転し、従来の本社が支社に組織改変をしたような場合でも、
> 出張の方向が逆になるだけで、新幹線の利用自体の減少にはならないのでは?
> さすがに関西のマーケットを捨てて、大阪から完全撤退するような関西企業は
> ないだろう。
逆になるだけなら、本社移転した意味が無い。移動時間がかかるからこそ東京に移転するのだから。
296名無し野電車区:2006/07/01(土) 14:29:47 ID:rlmA8xrX
>>295
確かにそうだな。本支店間の出張は方向が変わるだけでも、東京でしかできない
ような業務については、新幹線の利用は減るもんな。

しかし私が思うに、現在は東京がアジアの中心なので、東京への集中は加速している
が、長期的に、中国がアジアの中心になってしまった後の時代を考えると、国内で
東京に集中させる意義は小さくなり、むしろ中国に近い日本の西部の成長率が高くなる
のではないかと感じるのだが、どうだろうか。
ただし、その際、大阪はうまく政策をとらないと、発展するのは九州だけということ
にもなりかねないが。
297名無し野電車区:2006/07/01(土) 14:44:44 ID:xObtJ0zk
>>296
砂漠化が進む中国が発展続けるなんてあるのだろうか。
砂漠化=水と土地が無くなる、だし。
298名無し野電車区:2006/07/01(土) 14:51:18 ID:KlPAjpfQ
>>296
既にグローバル企業のアジア太平洋地域の拠点は、東京から上海、シンガポールに移転し始めてい
るし、東京の証券市場から外資系企業は続々と撤退している。
他方、地方企業の東京への集中、つまり東京一極集中は更に加速しているのが現実。
つまり、世界での東京の地位は落ちているけど、日本の中での東京の地位は逆に高まっている。
だから、一概に東京が小さくなっていくとは言えない。日本の中での東京への求心力が弱まるとは
言い切れない。
299名無し野電車区:2006/07/01(土) 15:20:13 ID:1kU6HodU
日本政府としても、東京一極集中のほうが都合いいと考えてるんかな?
300名無し野電車区:2006/07/01(土) 15:25:24 ID:AZF/b9Av
日本政府の機関はほとんど東京にあるから当然だ。

たとえば国土交通省が大阪にあれば関空へもっと投資するだろうし
農林水産省が沖縄にあれば、沖縄の農産物がもっと全国で販売される。

そんなところだ。
301名無し野電車区:2006/07/01(土) 15:33:15 ID:KlPAjpfQ
政府の力なんてもはや関係ない
民間企業が政府の力を借りてやることなんてODA、公共事業、宇宙航空産業など極めて限定
されている。
302名無し野電車区:2006/07/01(土) 17:46:25 ID:vyhOkY01
大阪は大阪で新たな産業を生み出せばいいわけだ
303名無し野電車区:2006/07/01(土) 18:22:39 ID:05/9NXQN
そんな簡単に生み出せるわけないだろw
304名無し野電車区:2006/07/01(土) 19:12:31 ID:wK11ltXx
61 :名無し野電車区 :2006/07/01(土) 18:14:05 ID:AEW0C1W8
今更な話だがとりあえず合併とかよりまず仲良しグループを作るor強化する
なりしたらいいと思うのだが。航空業界では世界的にそうなってるじゃん。
だから例えば近鉄と南海は隣同士だし合併しろとかより南海・名鉄・京急
京成で『オンリーワン(仮)』という鉄道連合を作ってみるとかな。
んでANAと提携して京急⇒羽田⇒中部⇒名鉄、南海⇒関空⇒羽田⇒京急、
京成⇒成田⇒中部⇒名鉄という風な提携とか。マイレージの提携もな。
305名無し野電車区:2006/07/01(土) 19:26:09 ID:c78JWiuN
当期の鉄軌道輸送実績16社合計は、約91億3千万人で、
前年同期と比べ0.6%の増加となっており、2年振りのプラスに転じています。
なお、地域別では、関東9社が0.8%の増加、
関西5社が0.2%の減少となっています。

http://www.mintetsu.or.jp/society/news/Individual/2228.html
306名無し野電車区:2006/07/01(土) 19:34:08 ID:ZrH3Q6kk
ここで「東京都」に投票して、大逆転トップを狙おう!

あまり良い印象がない(ぶっちゃけ嫌いな)都道府県は?
http://www.37vote.net/division/1118337375/

ここで「東京都」に投票して、大逆転トップを狙おう!

あまり良い印象がない(ぶっちゃけ嫌いな)都道府県は?
http://www.37vote.net/division/1118337375/
307名無し野電車区:2006/07/01(土) 19:36:53 ID:xObtJ0zk
>>305
有用資料をありがとう。
308名無し野電車区:2006/07/01(土) 19:45:48 ID:vyhOkY01
>>306
投票できなかった。
ocnからの連続投稿が原因らしい。

大阪が1位だが、もしかして。。。
309名無し野電車区:2006/07/01(土) 19:54:35 ID:8/JfWEVl
>>293
在阪私鉄でも、鉄道業を捨てこそはしないが、関東でのビジネスに注力しているところがある。
言うまでもなく阪急だが、ブックファーストを展開したのも関東からだったし、
百貨店は横浜に大型店を開くなど、グループ全体で関東進出を図っている。
本音を言えば、買収したかったのは阪神ではなく西武かもしれないよ。
310名無し野電車区:2006/07/01(土) 21:00:02 ID:SU11XUNU
有楽町マリオンを思い浮かべてしまった。
311名無し野電車区:2006/07/01(土) 23:25:33 ID:lOr3PNPS
age
312名無し野電車区:2006/07/02(日) 00:28:37 ID:8KRqxiG2
>>305
このデータをみると、関西は「私鉄王国」といわれているものの、関東の私鉄と
くらべたら半分以下じゃない。関東の方がよほど私鉄王国ではないか。
313名無し野電車区:2006/07/02(日) 00:41:31 ID:8KRqxiG2
と思ったら、関東には東京メトロが入っていた。これを除いてみると、鉄道部門の
営業利益は、
関東:1069-314=755百万円
関西:409百万円
となり、人口比程度になった。関東も関西も私鉄の売上は、規模補正をすれば同じ
程度だな。
しかし、売上の前年比で、関東9社1%増、関西5社0.2%増に対して、名鉄6.8%
増って、名鉄に何かあったのか?愛知万博の輸送も、JR、愛知環状鉄道、地下鉄、
リニモだから名鉄は関係ないし。
314名無し野電車区:2006/07/02(日) 00:44:23 ID:pWGvYK6a
15
大阪府そのものが廃府となり、東京都大阪村に変更される。
鉄道はすべて廃止、道路もすべて牧場に変更。

現在の住民は収容施設送り
315名無し野電車区:2006/07/02(日) 02:14:16 ID:TjFQC+4j
>>313
ヒント:中部国際空港
316名無し野電車区:2006/07/02(日) 06:59:36 ID:iBOYKNbe
>>312
私鉄王国というのは国鉄、私鉄、地下鉄の全利用者に占める私鉄利用者の
「割合が多い」という話であって、何も別地域の私鉄利用者「数」と比較して
多いか少ないかという話ではない。名古屋が車社会と言ったって車の総保
有台数は東京の方が多いだろうが、利用する交通手段の「割合」としては
車が多いので車社会と言われる訳でしょ。
317名無し野電車区:2006/07/02(日) 11:08:26 ID:NJhHm4Gf
>>316
>私鉄王国というのは国鉄、私鉄、地下鉄の全利用者に占める私鉄利用者の
>「割合が多い」という話であって

それだけでなく大手電鉄会社が都市開発や地域文化(プロ野球など)の牽引役になってきたという点も大きかった。

318名無し野電車区:2006/07/02(日) 12:16:03 ID:brRu0oOq
関西にパリーグの3球団があったりしたもんね。
319名無し野電車区:2006/07/02(日) 12:22:59 ID:NAVTFFS3
ほぼ全てをぶっ壊しにしたのがあの酉な訳で…
320名無し野電車区:2006/07/02(日) 13:56:29 ID:EffaixBr
今回の阪急阪神合併で今後JRに一泡吹かすことができればなぁ
321名無し野電車区:2006/07/02(日) 14:22:58 ID:G030JLKR
>>320
今の酉はあの事故があったから下手に私鉄(というか阪急HD)に対抗しようとしたら反省が足りないとかマスコミが批判するから以前みたいな私鉄叩きは出来ない。
322名無し野電車区:2006/07/02(日) 14:25:57 ID:8KRqxiG2
>>316

http://www.aira.or.jp/number/pdf/01_2.pdf

自動車保有台数 
1.愛知 2.東京 3.神奈川 4.埼玉 5.大阪 6.千葉

基本的に人口順だが、東京や大阪は鉄道が発達しているのと道路交通状況が劣悪
であることにより、保有台数が他県より少なくなっている。
やはり愛知は「自動車王国」。
323名無し野電車区:2006/07/02(日) 14:42:02 ID:8KRqxiG2
一方、名古屋鉄道は、名古屋都市圏の私鉄網を一手に引き受けているのにもかかわらず
売上高は、阪急よりも少ない。
 関西5社:409百万円(うち阪急101百万円)
 名鉄:88百万円
名古屋と比べると、関西は私鉄王国だなぁと感じる。
なんだかよく分からなくなってきた。
324名無し野電車区:2006/07/02(日) 17:36:06 ID:xITXKp9W
アンチ関西の本拠地
ここで「東京都」に投票して、断トツトップを狙おう!

あまり良い印象がない(ぶっちゃけ嫌いな)都道府県は?
http://www.37vote.net/division/1151772885/


ここで「東京都」に投票して、大トツのトップを狙おう!

あまり良い印象がない(ぶっちゃけ嫌いな)都道府県は?
http://www.37vote.net/division/1151772885/

325名無し野電車区:2006/07/02(日) 22:11:03 ID:itLJnSQz
>>323
名鉄の売り上げが88百万円って、1日あたりか?
桁違うんじゃないのか?
17年度の売り上げはIR資料だと連結だが790,828百万円になっているぞ。
鉄道単体でも90,596百万円だぞ。
326名無し野電車区:2006/07/02(日) 22:38:27 ID:+TNQ7yr8
兵庫はまだ大丈夫だな。
人口増加数全国6位だし(ベスト5とは絶望的な差があるが・・・)

大阪もまだ微増。

やばいのは、既に減ってる京都、奈良、和歌山だな。
327名無し野電車区:2006/07/02(日) 22:46:31 ID:alHzEV5l
>>326
1番ヤバイのは大阪だよ。
北海道並の人口減少があると予想されてる。

数年後には700万台突入・・・更に数年後は600万台も・・・

俺達が爺ちゃんになる頃は
埼玉や千葉にも抜かれてるかもなw
328名無し野電車区:2006/07/02(日) 23:27:25 ID:fIAfexvV
阪急の各駅停車は4連が基本となるであろう。特急、急行は6連か。昭和30年
代へ逆戻りは必須。
329名無し野電車区:2006/07/02(日) 23:35:58 ID:brRu0oOq
>>328
特急の減車はないだろう。
普通もそこまでは減らん。
330名無し野電車区:2006/07/02(日) 23:36:51 ID:AECPvjVh
関西全体だと転出超過だろ
331名無し野電車区:2006/07/02(日) 23:59:06 ID:fIAfexvV
過去、実際の人口動態は、人口推計の低位予想をはるかに下回る動きを示している。
つまり、2050年日本人口は8000万人を切る可能性が濃厚。2030年には1億は
下回っているであろう。日本全国昭和30年代人口に逆戻り。ただし、老人人口割合
は過去最高の老人大国。
332名無し野電車区:2006/07/03(月) 00:07:56 ID:84/T2I5W
>>327
僕たちが爺ちゃんになる頃は、埼玉・千葉は全国No1の老齢化率で苦しんでいる
予定。
これから長期的な人口減少期には、郊外の人口が大幅に減ることになる。
大阪は都心と郊外の両方をもつが、埼玉・千葉は郊外だけのような県であること
から、両県は団塊の世代の流入で人口が急増した反動が一番大きいと言われている。
333名無し野電車区:2006/07/03(月) 00:13:10 ID:MGyHE8KE
>>332
埼玉・千葉は若年層の人口流入が多いだろ?
大阪はそれがない。

まぁ東京の地価次第だろうけどね。
景気の回復で東京の地価が上昇したら、埼玉・千葉は激増するだろう。
バブルの時期、埼玉が日本一の人口増加だったように。
334名無し野電車区:2006/07/03(月) 00:21:46 ID:wfS6rf7A
バカか
人口研究所の調べでは大阪人口大現象が囁かれた2003年ころは大阪経済が底うったときだろ
心配する必要はないとは言わないが
2006年以降の大阪のタワーマンション建設は裕に一万戸を越えている
予測ってのは時代ごとに変わるってこと
有効求人倍率は0.6台から1.2まで回復したどころか今後の
大阪の成長率が今後30年で東京に次いで
愛知を抜いた2番目って最近政府お墨付きのデータが出たのを知らないとでも?
滋賀と大阪が成長し残りは現状維持というのが妥当かと
335名無し野電車区:2006/07/03(月) 00:22:31 ID:FeU0TeAI
地価も30年代逆戻り。いやそれ以下かも。
336名無し野電車区:2006/07/03(月) 00:25:51 ID:3SH+0xK1
関東全体で考えれば、流入超過状態は継続するので老齢化率は大して酷くならないだろ。
関西は流出超過だから、老齢化率が高くなる。
関東の中でも地域的に見れば、都心回帰が更に継続すれば埼玉、千葉の老齢化率が高くなる可能
性はあるだろうけど、関東全体を見ればそうではない。
337名無し野電車区:2006/07/03(月) 00:27:23 ID:fuRNfhlV
>>334
そのマンションを買うのは、元々富田林とかに住んでた奴だろw
同じ地方で人が動いてても駄目だ
他地域からの流入が無いと
338名無し野電車区:2006/07/03(月) 00:27:47 ID:wfS6rf7A
政府お墨付き未来予測データ 最新

域内総生産(億円)
       2000年   2030年  変化率
東京    1,596,450  1,767,368  +10.7
大阪    516,463   569,577   +10.3
名古屋   249,053   273,727   +9.9
京都    108,107   113,450   +4.9
339名無し野電車区:2006/07/03(月) 00:32:36 ID:3SH+0xK1

●ここ二年の人口動態、関西は流出超過
http://www.stat.go.jp/data/idou/sokuhou/nen/img/05j5z2.gif
http://www.stat.go.jp/data/idou/sokuhou/nen/index.htm

●長期的な人口動態
大正9〜平成12年までの全人口に対する地域別の人口比率

    大正9年 昭和5年 15年  25年  35年  45年  55年 平成2年 12年
     1920  1930  1940 1950 1960 1970 1980  1990  2000
関東A  13.72   15.44   17.50  15.69  19.13  23.26  24.53   25.72   26.33
関東B  19.88   21.36   23.15  21.92  24.63  28.45  29.83   31.18   31.86

関西A  11.03   12.01   13.37  10.82  12.20  14.02  13.80   13.55   13.39
関西B  14.54   15.30   16.36  13.96  15.01  16.79  16.68   16.52   16.43

関東A 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
関東B 関東A+栃木県、群馬県、茨城県
関西A 京都府、大阪府、兵庫県
関西B 関西A+滋賀県、奈良県、和歌山県

第7表 都道府県別人口の割合(各年10月1日現在)
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/wagakuni/zuhyou/05k5-7.xls
上記資料より編集
340名無し野電車区:2006/07/03(月) 00:32:48 ID:FeU0TeAI
>>334,338
どこかのマンション業者の方ですか?
341名無し野電車区:2006/07/03(月) 01:00:30 ID:84/T2I5W
>>337
ただ単に流出しているだけでなく、大量の流出および流入があり、流出量の方が
上回っている、というのが関西の現状。
決して他地域からの流入がないわけではない。
342名無し野電車区:2006/07/03(月) 01:07:57 ID:FeU0TeAI
台湾海峡は中国の一国主義もあり、一触即発。台湾の金持ちを関西に移住させて
台湾を中国返還。中国の面子が保たれます。日本も、台湾人も資産価値
保ててハッピー。ただ問題は日本に受け入れる度量があるかどうか?
343名無し野電車区:2006/07/03(月) 07:57:42 ID:MGyHE8KE
>>341
そうそう。
特に大阪は、人口流入がかなり多い。
ただ、流出がもっと凄い。流出量は多分日本一だろうなw
差し引きすると流出量が上回る。

ただ、大阪は首都圏より出生率が高いから、
自然増を加えると人口を維持できた。

「激減!激減!」と言われてるけど、去年までは、ほんのちょっとずつ増えてたからね。
今年から減少に入るのかな。
344名無し野電車区:2006/07/03(月) 08:13:21 ID:bqMwlwRZ
政府のお墨付きなんてのが、一番当てにならんよ。
345名無し野電車区:2006/07/03(月) 10:01:47 ID:fOV3rGwE
漏れも昨年関西から就職で上京した一人だが
大阪南部、神戸以西、奈良、和歌山はここ最近すごい廃れてきていると実感する。
電車本数減便とか混雑率、駅前再開発とか見てるとすごい実感する。
346名無し野電車区:2006/07/03(月) 10:06:42 ID:N+uTOZOS
>>292
>京都が古都であり現代都市であるのは、
>関西に首都では無いことと、近くに大阪をはじめとする大都市があったためだと思うけど、どう?

歴史からくる古い因習に押さえ込まれてるせいで、その反動で新しいこと、ラジカルなことをしようとする傾向が高く
それがベンチャー系、ハイテク系産業に現れている
これは所謂名家から同和系まで全てに共通してる
とにかく因習と制約、差別構造がきついから、それを打破する為には新しいことをしないといけないというのがある

人材的に下支えしてる京都大学や同志社などの大学群の影響も大きい
京都は学生の数に比して求人が大幅に少ないので、
非常に優秀な学生をとりやすい、というのも影響してる

あと、海外との商売で充分成り立つハイテク、IT系が発達した為に、
東京一極集中のデメリットも良く理解してる為、東京移転とかが出てこない
347名無し野電車区:2006/07/03(月) 10:12:25 ID:N+uTOZOS
>>295
> あと、大阪の本社が東京に移転し、従来の本社が支社に組織改変をしたような場合でも、
> 出張の方向が逆になるだけで、新幹線の利用自体の減少にはならないのでは?
> さすがに関西のマーケットを捨てて、大阪から完全撤退するような関西企業は
> ないだろう。

所謂、人員を東京に一極集中させ、支店は最小限の人員だけ当てる。
必要なことがあれば適時東京から出張させる

そうしたほうが事務所などの経費が少なくて済むし、人員を効率的に運用できる、と。

IT系企業や家電などはみんなそういう体制になってるみたいだね
348名無し野電車区:2006/07/03(月) 10:22:07 ID:0kivUoX5
>>343
>大阪は首都圏より出生率が高いから
大阪はDQN層が首都圏に比べて多く、且つ早婚多産だからな。
10代での出産の割合も首都圏に比べると高いし。
349名無し野電車区:2006/07/03(月) 10:42:31 ID:47r5kkAO
性交渉によるエイズの感染率は首都圏が他地域を凌駕しているんですが。
350名無し野電車区:2006/07/03(月) 10:44:24 ID:MGyHE8KE
>>348-349
そういうのはお国自慢板でやれよ。
ここは関西の人口激減が鉄道に及ぼす影響を語るスレだからさー、
351名無し野電車区:2006/07/03(月) 10:52:21 ID:nKA9HnqT
戦後、国家の手によって、東京一極集中が進められた。
東京一極集中が進められた、というより、
首都圏に居住しなければ、東京で事業を行わなければ
様々な不利益を被る社会にした、という方が適切かな。

そのお陰で、日本の全てが東京にあると言っても過言ではない社会が出来上がり、
首都圏は世界一の都市圏、東京はニューヨークと並び世界二大都市となった。
そして日本は世界二位の経済大国となった。

もし、東京一極集中政策を取らなかったら・・・
多分、大阪は商都として発展を続けていただろう。
政治文化の中心・東京、経済の中心・大阪みたいな構図が出来上がっていたかも知れない。
ただ、この場合、東京は今ほど発展してなかっただろう。
そうすると、国際社会に於ける現在の日本のポジションも無かったのではなかろうか。

そう考えると、東京一極集中政策は正解だったのでは?と思われる。
352名無し野電車区:2006/07/03(月) 10:53:42 ID:dZWMWqof
>>345
>大阪南部、神戸以西、奈良、和歌山はここ最近すごい廃れてきている
大阪南部と和歌山は主に地場産業の壊滅的衰退と工場の海外移転などが原因であり、
神戸以西と奈良は定年退職者の増加による急速な高齢化と、若年層の都心回帰・
東京流出が原因だろう。10年前に千里NTで起きたことが今、大阪南部や奈良、
兵庫のベッドタウンで起きつつあり、団塊が退職した後は一気に衰退が進行するだろう。
353名無し野電車区:2006/07/03(月) 10:57:27 ID:47r5kkAO
>>350
失礼いたしました。

>その他の方
一極集中政策に関してですが、自分は短期的に東京など首都圏にとって
プラスになるかも知れないが、長期的に見て日本にはマイナスにしか
ならんと思いますね。ちょうど村上が株を買い占めて株価が急騰し吊り
上がった値がつくようなもんだと思います。数日前の>>296以降の話でも
あるように諸外国の都市との競争にしてもそうです。日本なんか東京に
集めに集めても、総合的な魅力として諸外国の大都市に勝てていない現実が
少なからずあるじゃないですか。NYなんか首都じゃないし、東京圏より人口は少ないし、
一極集中もしていないのに、世界に対する影響力は東京の比じゃないじゃ
ないですか。(経済面だけを見てもね)
354名無し野電車区:2006/07/03(月) 11:16:18 ID:mphS71ZU
いまだに一極集中が政策によって発生しているとか言ってる人がいるんだな
ホンダ、キヤノン、ソニーが首都機能と結びついてるのか?
成功しているかどうかは別として、IT企業は首都機能があるから東京に所在しているのか?
違うでしょ、企業の集積が更なる集積を呼んでいるに過ぎない。

アメリカと日本じゃ経済力が全然違うでしょ
総合的な魅力があっても、犯罪が多発したり、経済格差が大きいような都市、国になりたいか?
今の日本の方が平和だと思うけど
355名無し野電車区:2006/07/03(月) 11:21:51 ID:03TXqz0T
>>354
だからその大本になったのは一極集中政策でしょうが。
近衛文麿内閣が進めた方式が発端となって集中を呼び、
貴方が言う集中が集中を呼ぶ形になったんでしょ?

政策的に集中させなければ「集中が集中を呼ぶ」方式も
出来なかったんだよ。こんなもん超新星爆発と同じだ。
356名無し野電車区:2006/07/03(月) 11:24:18 ID:03TXqz0T
>経済格差が大きいような都市、国に

首都圏の中でも例えば伊勢崎なんかではシャッター商店街というのが
見られるんだけど。小泉が言うように、どの時代にも、どの国に置いても
格差はあるんだろうけど。もう日本国なんて名前をやめて東京国にでも
すればいいんじゃない?地方で育った人材を東京様に献上してる地方は
所詮属国だな。
357名無し野電車区:2006/07/03(月) 11:25:39 ID:mphS71ZU
百歩譲ってそうだとしても、現状では一極集中政策なんてないわけでしょ。だったら、政策によって
東京一極集中が進んでいるなんてことはあり得ないということになる。
358名無し野電車区:2006/07/03(月) 11:35:11 ID:mphS71ZU
その理屈だとアメリカはインディアンを追い出すわ、世界中から移民を受け入れるわで世界の富と人
材を吸いまくりってことになるね。そのアメリカの経済の中心地であるNYをあがめるなんてとんでもな
い話だ。

地元の人材を生かすような職場が無いんだから仕方ないでしょ
遅かれ早かれ欧米で起きている格差社会は先進国であれば訪れる運命、大体アメリカで地域間
格差が発生していないとでも思っているのか?
359名無し野電車区:2006/07/03(月) 12:07:42 ID:fuRNfhlV
【国家の発展形態】

農村→各県の都市

各県の都市部→各ブロックの最大都市

各ブロックの都会→首都         ←今ココ


日本は最終形態に突入した
360名無し野電車区:2006/07/03(月) 12:12:30 ID:N+uTOZOS
アメリカの企業が地方に本社を置く理由ってのが税制優遇策と、都心の交通事情の劣悪さからなんだよね。
モータリゼーションでインターバーンを廃止しまくったはいいが、都市に車が溢れて慢性的に交通渋滞になり、
業務に支障を来たして地方都市に転出しちゃったってのがある

翻って日本の場合は、企業や団体を東京に集中させる一方、鉄道網に投資しまくったお陰で
モータリゼーションの悪影響を最小限に押さえ込むことに成功し、
世界でも類を見ない程の一極集中化を実現させた
361名無し野電車区:2006/07/03(月) 12:14:41 ID:N+uTOZOS
東京はもうあれ以上の過密化は不可能なほど集中しまくってる。
そこから生まれるビジネスチャンスの膨大さは大阪を含む他地方からは考えられない。

たとえば、営業1人で開拓できる販路販路にしても、1日辺りの訪問数で倍近く差が出てくる。
大企業の本社という大口を含めるとその格差はさらに拡大する。
362名無し野電車区:2006/07/03(月) 13:02:03 ID:mphS71ZU
そういうことを言うと、往々にしてITが発達した現在では云々とか言い出す輩が出てくる。
ITが発達しても東京一極集中は依然として進展しているし、もしそれが本当なら東京に集まらなくても
いいのなら大阪にも集まらなくてもいいだろうという結論になってしまう。
大体、当のIT企業が東京に集積しているんだからどうしようもない(笑)

結局、対面コミュニケーションはビジネスではとても重要だということ。
363名無し野電車区:2006/07/03(月) 13:22:22 ID:TpiLxfNG
>>361
そうなんだよね。
仕事やちょっとしたバイトでさえ東京にほうが圧倒的に多くある。

人が人を呼び、呼ばれた人がさらに人を呼ぶ。

いずれ日本の人口の半分が首都圏に集中するだろう。

そうなったとき、大阪は片田舎でしかなくなってしまう。
364名無し野電車区:2006/07/03(月) 13:32:12 ID:gmK7wvP8
で,関東直撃地震で日本終了っと・・・。
集積って短期的なメリットはありそうだが
旅行していて100万都市に来るととても安心する俺
各地の主要都市圏に幸あらんことを

東京圏は確かに人口増えてるが
すでに我が茨城県は人口減少に転じましたorz
微増している県南も主要都市である土浦は衰退する一方でorz
まさに格差社会

富が勝者に吸い取られていくだけ
こんな景気回復の構図では日本自体は衰退していくでしょうな・・・。
365名無し野電車区:2006/07/03(月) 13:38:51 ID:mphS71ZU
一極集中はもう数十年続いているけどね
一極集中が無くなれば格差がなくなるわけじゃない。また、都市間格差がなくなっても、効率が落ちる
ことによって、全体が落ちれば意味がない。
366名無し野電車区:2006/07/03(月) 13:40:31 ID:TpiLxfNG
>>364
そんなことはない。
全体としてもGDPは増えてるし失業率も下がってる。

格差社会なんて社共のイデオロギー用語だから使うやつは努力できない怠け者と思われても仕方がないよ。

君も東京で働けばいいじゃないか。
367名無し野電車区:2006/07/03(月) 13:44:10 ID:N+uTOZOS
最近東京で空家や空きマンションが増えてるけど、
あれって、地方の富裕層が資産運用と週末東京で遊ぶ為に買ってるそうだね
368名無し野電車区:2006/07/03(月) 13:46:14 ID:TpiLxfNG
バブル再来だな
369名無し野電車区:2006/07/03(月) 13:46:28 ID:gmK7wvP8
>>366
そりゃ全体でみれば良いでしょうけどネ
俺は全国がある程度の水準を維持してくれると嬉しいだけで
理想論でしかないのは承知してますorz
田舎の過疎化からの一連の流れで地方都市の衰退が進んでるのですから
一極集中自体は必然的流れでしょう
でもそれなりに発展している都市圏が全国にあるほうが良いです
370名無し野電車区:2006/07/03(月) 13:48:24 ID:fuRNfhlV
中国→北京上海二極集中
韓国→ソウル一極集中
北朝鮮→ピョンヤン一極集中


日本の地理的な規模を考えると
一極集中は正常なのかなと思う
371名無し野電車区:2006/07/03(月) 13:52:15 ID:TpiLxfNG
>でもそれなりに発展している都市圏が全国にあるほうが良いです

それはそうだな。
仙台なんか暮らしやすそうな感じ。
大阪もそれなりの水準で安定すればいいんだが。

とりあえず堺方面の地場産業壊滅地帯は政府がインフラ整備してでも新産業を興すべき。
このままではまずい。
372名無し野電車区:2006/07/03(月) 13:58:19 ID:gmK7wvP8
>>371
個人的には札幌も好きですね
広島とかも良い感じ
大阪には何とか頑張って欲しい
18きっぷで東海道を旅していると
米原から12両編成の快速系電車に会えるので何か嬉しいです・・・・。
田舎の風景も好きですが
大きな都市につくとホッとします。
あぁ・・・東京以外にもこんなに人が住んでる街があるのかぁ・・と
鉄道マニア的には各地に集積都市があるほうが魅力的でしょう
地図帳見ながらニヤニヤ出来るしw
373名無し野電車区:2006/07/03(月) 14:04:12 ID:fuRNfhlV
しかし、
首都一都三県で日本人の4分の1が在住
関東で3分の1
関東甲信越で半分近く…

このような状況を見て外人はどうおもうかな?
効率的な国家だと思うか
狭いところに住んでアホだと思うか
374名無し野電車区:2006/07/03(月) 14:07:52 ID:TpiLxfNG
国土は広いと言っても北海道は寒いし、東北も同じ。

でも九州とかはもう少し発展してもよさそうだな。
375名無し野電車区:2006/07/03(月) 14:10:27 ID:z0zil8Gi
>>359
ヨーロッパの都市は都市自体がひとつの国家として発展したけどね。

>>361
>東京はもうあれ以上の過密化は不可能なほど集中しまくってる。
タワーマンションで新たな土地が生まれてるから、
集積の限界点は水資源の供給限界までいけると思う。
軍事的視点や、防災的視点なら違う答えになると思うが。
376名無し野電車区:2006/07/03(月) 14:10:41 ID:gmK7wvP8
>>374
寒いって言っても関東も断熱が上手くない家じゃ北海道より寒いしなぁ
常磐乗ってたら415系は寒過ぎで701系は暖かかったことを思い出した@1月
寒地のほうが対策ある分暖かい気もする
377名無し野電車区:2006/07/03(月) 14:11:50 ID:TpiLxfNG
>>376
北海道は平均寿命が2年くらい短い。
やはり外が寒いと体によくないかと。
378名無し野電車区:2006/07/03(月) 14:47:34 ID:TpiLxfNG
北関東とかは東京都心と直結の鉄道建設すればまだまだ延びそうだよな
筑波エクスプレスにならって、もう一路線建設したらどうだろう?

あるいは

東京−浅草 と 東武動物公園から先の高規格路線という手もあるが
379名無し野電車区:2006/07/03(月) 14:48:57 ID:mphS71ZU
完全に話題が逸脱してるなw
スレタイとかすっても無い
380名無し野電車区:2006/07/03(月) 14:54:36 ID:gmK7wvP8
>>378
北関東は衰退してきてる
ベッドタウンとしての機能は薄い
新幹線があれば十分
そんなものは要らない
381名無し野電車区:2006/07/03(月) 14:54:43 ID:TpiLxfNG
では、関西では似たようなところない?

つくばエクスプレスみたいに新路線を建設したら経済が伸びそうなところ
382名無し野電車区:2006/07/03(月) 14:55:56 ID:TpiLxfNG
>>380
衰退しているのはベッドタウンにするには時間がかかりすぎるからだろ

北関東高速鉄道(仮称)でもつくって東京駅まで1時間圏内になれば
再び栄えるかも、知れない。
383名無し野電車区:2006/07/03(月) 15:10:58 ID:W4Zo8x7f
これを大阪で置き換えて妄想すると・・・・  
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
384名無し野電車区:2006/07/03(月) 15:17:16 ID:gmK7wvP8
>>382
今や1時間圏内でも乗降客減少が進む常磐線
TXと競合関係無しにナ

実際に見れば分かると思うが
北関東ベッドタウンは団塊の世代とその子供が多い
で,子供は独立したら大部分が都心近くへ流出。親の世代も退職で乗降客の減少止まらず。

いくら便利にしたところで茨城・栃木・群馬は都市型の若い世代の住民には好かれない
無理やりでも神奈川や東京に住もうとする。それが関東クオリティ
新線建設するのは無駄
TXだって当初見こみより多いと言っても
常磐線が15連でヒイヒイ言ってる時間帯で6連でまったりしてるしな・・・。
言うほど活用されてはいない
385名無し野電車区:2006/07/03(月) 15:22:16 ID:z0zil8Gi
タワーマンションでターミナル徒歩圏に住めるようになるから、
新線建設も減って当然かと。
386名無し野電車区:2006/07/03(月) 15:35:03 ID:rD/3P3op
>格差社会なんて社共のイデオロギー用語だから使うやつは努力できない
>怠け者と思われても仕方がないよ。

これは百歩譲って認めたとしても


>君も東京で働けばいいじゃないか。

これは頂けないな。

もし東京(1都3県でもいいが)に集中したら、日本は香港やシンガポールみ
たいに第3次産業しかなくなるよ。
第3次産業しかなくなれば国連の常連理事国にもなれんし発展途上国に金
以外のODAもできなくなるだろうね。
387名無し野電車区:2006/07/03(月) 15:38:13 ID:rD/3P3op
>>384
>いくら便利にしたところで茨城・栃木・群馬は都市型の若い世代の住民には好かれない
>無理やりでも神奈川や東京に住もうとする。それが関東クオリティ

いくら便利にしたところで大和川以南・東大阪・奈良は都市型の若い世代の住民には好かれない
無理やりでも摂津や阪神間に住もうとする。それが関西クオリティ

…とパクるのは簡単だが、実は関西の方が関東よりも痛い罠。
関東:北関東→東京 へ通勤するのは時間がかかる。
関西:堺や東大阪・奈良→大阪市内 へ通勤するのは摂津や阪神間→大阪市内 へ通勤
    するのとさほど時間は変わらない。
388名無し野電車区:2006/07/03(月) 15:38:14 ID:TpiLxfNG
>>368
京浜工業地帯
京葉工業地域
389名無し野電車区:2006/07/03(月) 15:42:58 ID:rD/3P3op
>>352
奈良は元から田舎。
人口が日本の都道府県中位になり可住地面積における人口密度が全国トップ10に
なろうが、農業・工業・サービス業の売り上げが全て全国40位台。
国力だけなら鳥取や島根以下。恐らく日本ワースト。

昭和20年は県人口が40万人しかいなかったもんだから当たり前。
だから衰退というより元に戻るだけ。放置が妥当じゃね?
390名無し野電車区:2006/07/03(月) 15:49:03 ID:WQtnJSh7
衰退を元に戻ると言ってるだけだろ
391名無し野電車区:2006/07/03(月) 16:12:55 ID:TpiLxfNG
>>389
男性の多くが外地へ出征していた時代を敢えて出す意図は?
392名無し野電車区:2006/07/03(月) 16:44:21 ID:PmaA2aWf
ここで「東京都」に投票して、偏差値200を狙おう!

あまり良い印象がない(ぶっちゃけ嫌いな)都道府県は?
http://www.37vote.net/division/1151772885/


ここで「東京都」に投票して、偏差値200を狙おう!

あまり良い印象がない(ぶっちゃけ嫌いな)都道府県は?
http://www.37vote.net/division/1151772885/

393名無し野電車区:2006/07/03(月) 16:56:37 ID:rD/3P3op
>>390-391
他地域は多かれ少なかれ空爆の被害を受けているが、奈良は空爆の被害0
だからな。つまり人口も産業も(もっと言えば農業も)何もなかった訳だ。

現在の奈良の人口は終戦直後の3倍いるが、大半は大阪に住めない香具師が
奈良に疎開してきた+疎開民2世で増えただけ。
疎開民が奈良の産業に寄与すれば奈良も発展したが、残念ながら疎開民の殆
どが大阪で働いている。
だから人口だけは増えても農業・工業・商業全て戦争直後と同じ全国ワースト
10位以内のままだ。

国は分かってるから公共施設に積極的投資を行わない。
(人口中位の県で高速道路全長が日本ワーストっておかしいやん。
 人口中位・ラッシュ時乗車率が全国ベスト10の県が昭和48年まで県内国鉄
 電化率0%っておかしいやん。)

疎開民も子供に同じ思いをさせたくない為に異常なほどに教育熱心。
(県内に附属高校が数えるほどしかないのに異常なほどの大学進学率&センター平均点)
子供も大半が奈良から出て行く。出て行くといっても同じ関西圏にw。

結局第二次世界大戦時の疎開と何ら変わってないんだよ。
移民ではなく疎開だから奈良の産業発展に寄与するはずがない。

そんな状態を「発展」と言えるのか?
人口だけ増えたら発展と定義できるのなら、中国やインドは最先進国だが?
394名無し野電車区:2006/07/03(月) 17:08:12 ID:sX6cFTs4
確かに奈良って寝ること以外すること無いなあw
週末もみんな京都や大阪へいっちゃう。昼間の近鉄の編成は平日(6両)り休日(8両)方が長いというのもそれの表れ。
奈良市北部に住んでいるが奈良と精華・木津どっちが田舎かって聞かれたら迷わず奈良って答えるね。
395名無し野電車区:2006/07/03(月) 17:08:47 ID:TpiLxfNG
中国は先進国だろ
高層ビルが立ち並びリニアモーターカーが駆け抜ける
有人宇宙飛行も出来る

日本より一足先に未来へ達している国
それが中国
396名無し野電車区:2006/07/03(月) 17:19:27 ID:vnEkE4qn
>>395
ハエをたたき出せ。
397名無し野電車区:2006/07/03(月) 17:19:49 ID:sX6cFTs4
京都府相楽郡奈良村
大阪府生駒郡奈良村

実態としては下に近いだろうが俺的には上かな?
398名無し野電車区:2006/07/03(月) 17:21:05 ID:TpiLxfNG
>>396
その前にさっきからモニターの前飛んでるハエがうざい

ハエなんか日本にもいるよ
399名無し野電車区:2006/07/03(月) 17:28:59 ID:Zy4vGeb3
ゼロ金利がやっと解除されそうやな。
400名無し野電車区:2006/07/03(月) 17:31:39 ID:Zy4vGeb3
400GET
401名無し野電車区:2006/07/03(月) 17:32:56 ID:wuxrM4Qu
ゼロ金利解除されたら借金大王の阪急はますます苦しくなるな
402名無し野電車区:2006/07/03(月) 17:35:37 ID:TpiLxfNG
>>401
そうなの?
借りたときの利率で変化ないのでは?
403名無し野電車区:2006/07/03(月) 17:36:27 ID:TpiLxfNG
いよいよ日本再生へ向けて経済は躍動を始めた
今度の参議院選挙で自民党が圧勝すれば日本は再び高度成長の道を驀進するだろう
404名無し野電車区:2006/07/03(月) 18:11:45 ID:f9T/wtHN
>>393
奈良もそうだけど、関西はいっそ府県単位で合併するしか生き残る道はないように思う。
大阪+兵庫+和歌山、京都+滋賀+奈良が理想かな?正直奈良と滋賀が接してたらと思う。
405名無し野電車区:2006/07/03(月) 18:13:17 ID:TpiLxfNG
>>404
道州制はどうよ?
406名無し野電車区:2006/07/03(月) 18:15:22 ID:z0zil8Gi
>>404
なんやそらw
407名無し野電車区:2006/07/03(月) 18:15:55 ID:z0zil8Gi
>>405
そっちの方がいいな。
408名無し野電車区:2006/07/03(月) 18:18:59 ID:TpiLxfNG
でも関西道の知事が大田なんて嫌だ
409名無し野電車区:2006/07/03(月) 18:24:04 ID:wuxrM4Qu
道は北海道用だから
410名無し野電車区:2006/07/03(月) 18:24:16 ID:z0zil8Gi
>>408
何でそんな心配してんだw
411名無し野電車区:2006/07/03(月) 18:26:42 ID:TpiLxfNG
>>410
大阪人だから(恥
412名無し野電車区:2006/07/03(月) 18:33:23 ID:TpiLxfNG
道州制にしたら行政が効率化して税金が安くなるかな?
413名無し野電車区:2006/07/03(月) 18:37:15 ID:pqtihJkj
>>408 では前の横山…
414名無し野電車区:2006/07/03(月) 18:38:52 ID:ggGfMuXl
>>413
よけいやだ!
415名無し野電車区:2006/07/03(月) 18:44:02 ID:rD/3P3op
>>412
関西は財政破綻団体転落寸前のの大阪がネックになって安くならないだろ。
ただ大阪がなくなる=関西の終わり という視点ならアリだがw。

・大阪   ←財政破綻団体転落寸前
・京都
・兵庫   ←神戸市はかなりやばい状態。第2の大阪市?
・滋賀
・奈良   ←元から何もない。古都ならぬ廃都。
・和歌山 ←全国でここまで「衰退した」都道府県はない。数十年前までは地方都市上位。
416名無し野電車区:2006/07/03(月) 18:44:30 ID:TpiLxfNG
いまの関西は低質な人ばかり

松下幸之助が存命なら・・
417名無し野電車区:2006/07/03(月) 18:52:23 ID:rD/3P3op
>>416
京都・神戸・奈良は今でも日本有数の人材供給地。
大学進学率がこの3県で全国トップ3。
しかも首都圏のように「エスカレーター詐欺」が横行していないしw。

滋賀も大学の大量移転でこれからレベルアップしていくんじゃね?
和歌山はガンバレw。






問題は大阪だな。
高給所得層も中流階級も阪神間・北摂・奈良に逃げてしまい残された層は…。
職人はたくさんいるがエリートが育つことはほとんどないだろうな。
418名無し野電車区:2006/07/03(月) 19:00:13 ID:z0zil8Gi
>>417
>京都・神戸・奈良は今でも日本有数の人材供給地。 
へぇー、凄いじゃん。
419名無し野電車区:2006/07/03(月) 19:06:17 ID:U7Y7k6Hd
東京一極集中なんだから、関西に限らず地方都市はみんな供給地
供給される側にならなければ、学生以外はDQNばかりになる
420名無し野電車区:2006/07/03(月) 19:44:10 ID:rD/3P3op
>>419
裏返せば東京一極集中になって半世紀以上すぎるのに未だに人材供給を受けないと
いけないほど東京在住者はDQNっていうことなんだよ。

ちなみに製造業では既に東京離れが始まっている。
トヨタは既に今秋から名古屋に本社機能の移転を発表しているし、噂では松下や日立
も東京から大阪や日立に本社機能を戻すらしい。
トヨタや松下が脱東京をした後、どれぐらいのメーカーが追従するんだろうね?

将来東京に残るのは電通を中心とした第3次産業というのもおごがましい虚構産業だけ
かもな。
首都圏在住者は「虚構産業>製造業」と思っているのだろうが、虚構産業だけになった
とき初めて後悔するかもな。

もっとも後悔した時=日本社会の崩壊を意味するのだろうけどw。
421名無し野電車区:2006/07/03(月) 20:01:31 ID:U7Y7k6Hd
> 裏返せば東京一極集中になって半世紀以上すぎるのに未だに人材供給を受けないと
> いけないほど東京在住者はDQNっていうことなんだよ。
屁理屈
それだけ多くの人材を受け入れるだけのキャパシティ、つまり企業が集積しているということだろ

> ちなみに製造業では既に東京離れが始まっている。
> トヨタは既に今秋から名古屋に本社機能の移転を発表しているし、
現実は>>339でしょ。今でも大阪から本社機能は流出しているし、全国から東京に人が集まっている。

> 噂では松下や日立
> も東京から大阪や日立に本社機能を戻すらしい。
一体どこからそんな情報を手に入れたの?
日立、東京駅付近への本社移転を検討――インテリジェントビルに集約
http://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2003/03/07/642305-000.html

松下は営業本部、広報と一部の事業部、子会社以外は大阪なんじゃないのか。

> トヨタや松下が脱東京をした後、どれぐらいのメーカーが追従するんだろうね?
> 将来東京に残るのは電通を中心とした第3次産業というのもおごがましい虚構産業だけ
> かもな。
> 首都圏在住者は「虚構産業>製造業」と思っているのだろうが、虚構産業だけになった
> とき初めて後悔するかもな。
> もっとも後悔した時=日本社会の崩壊を意味するのだろうけどw。
工場なら別に東北でも九州でも構わない。しかし、企業本社は東京が俄然有利。なぜなら、企業が
多数集積しているので、他社の人間と直接会うことが非常に容易だから。そうなると、これからはます
ます東京が企業立地で有利になってくる。
422名無し野電車区:2006/07/03(月) 20:06:52 ID:TpiLxfNG
リニアモーターカーで東京と大阪を結んで気楽に大阪から気楽に東京の人に会いにいけるようにしたらどうだろう?
423名無し野電車区:2006/07/03(月) 20:07:41 ID:TpiLxfNG
いかん、気楽にを2回書いてしまった
二つ目は飛ばして読んでくれ
424名無し野電車区:2006/07/03(月) 20:11:11 ID:fuRNfhlV
おいおい、優秀な人物は関西人が多いだろ
歴史上でも現在でも

しかし、これらの偉人も
いい年頃になったら上京してるので
俺も含めて、関西に残ってる関西人は(略)
425名無し野電車区:2006/07/03(月) 20:15:24 ID:n9p5LRux
日本の恥・東京(笑)

あまり良い印象がない(ぶっちゃけ嫌いな)都道府県は?2
http://www.37vote.net/division/1151772885/

自由に選んでいこう(笑)

東京の駄目なところ
http://www.37vote.net/division/1118676035/
東京といえば?
http://www.37vote.net/division/1151816932/
426名無し野電車区:2006/07/03(月) 20:22:49 ID:U7Y7k6Hd
確かに優秀な人物ばかりだな

村上世彰、日銀の福井総裁、楽天の三木谷社長、オリックスの宮内会長
427名無し野電車区:2006/07/03(月) 20:23:46 ID:uafj5gKm
在阪局もきょうのNHK名古屋のような番組が作れれれば関西も蘇生すると思う。
428名無し野電車区:2006/07/03(月) 21:17:01 ID:fuRNfhlV
良くも悪くも、
大阪が他の地方都市(仙台名古屋福岡など)と同じになったんだよ
429名無し野電車区:2006/07/03(月) 21:37:08 ID:Msh3cL63
>>416
松下幸之助は何処の宝?まさか大阪ではないわな。
430名無し野電車区:2006/07/03(月) 21:38:24 ID:orkBJ0D5
大阪叩きスレはここでつか?w


  ま た 大 阪 か
431名無し野電車区:2006/07/03(月) 21:44:18 ID:rD/3P3op
>>421
>それだけ多くの人材を受け入れるだけのキャパシティ、つまり企業が集積している
>ということだろ

それは首都圏在住2世の無能さを反論する材料にはならんよね?
人材供給地というのなら奴隷貿易と同様、本国=優秀・奴隷=非優秀じゃね?
行政も産業も教育機関も東京に集中していて、どうして兵庫・京都・奈良より劣るの?


>なぜなら、企業が多数集積しているので、他社の人間と直接会うことが非常に容易だから。

×なぜなら、企業が多数集積しているので、他社の人間と直接会うことが非常に容易だから。
○なぜなら、電通・博報堂が東京にあるから、電博を初めとした企業と直接会うことが非常に
  容易だから。

東京が関西含め他地域より優秀だから東京に集まるんじゃないんだよ。
もっといえば日本の行政機関が東京にあるから東京に集まるのでもないんだよ。
今の日本は電通がキャスティングボードを握っているんだよ。
トヨタを初めとした大企業が東京から撤退したがってるのもそれに気づいたからだろ。

50年後の東京は今の大阪みたいになってるかもね。(中小企業しか残らない)
もっともその前に日本国が電博国に名前が変わってるかもねw。
432名無し野電車区:2006/07/03(月) 21:50:13 ID:61OXLH7i
>>429
それはもちろん出身地和歌山の、出身国の日本、そして世界の宝です。
大阪は関係ありません
433名無し野電車区:2006/07/03(月) 21:54:33 ID:U7Y7k6Hd
> それは首都圏在住2世の無能さを反論する材料にはならんよね?
> 人材供給地というのなら奴隷貿易と同様、本国=優秀・奴隷=非優秀じゃね?
> 行政も産業も教育機関も東京に集中していて、どうして兵庫・京都・奈良より劣るの?
そんなに関西が優秀だというのならば、なんで東京に行くんだろうね、不思議だな

> >なぜなら、企業が多数集積しているので、他社の人間と直接会うことが非常に容易だから。
> ×なぜなら、企業が多数集積しているので、他社の人間と直接会うことが非常に容易だから。
> ○なぜなら、電通・博報堂が東京にあるから、電博を初めとした企業と直接会うことが非常に
>   容易だから。
だったら宣伝広告部門だけ東京にあればいいね
なんで大広は大きくなれなかったんだろうね

> 東京が関西含め他地域より優秀だから東京に集まるんじゃないんだよ。
だから企業が集積しているから東京に集まるんだよ

> もっといえば日本の行政機関が東京にあるから東京に集まるのでもないんだよ。
> 今の日本は電通がキャスティングボードを握っているんだよ。
> トヨタを初めとした大企業が東京から撤退したがってるのもそれに気づいたからだろ。
トヨタの宣伝広告部門は東京に残したまま、移動するのは海外営業だけ

> 50年後の東京は今の大阪みたいになってるかもね。(中小企業しか残らない)
> もっともその前に日本国が電博国に名前が変わってるかもねw。
というわけでわけのわからない妄想はやめた方がいいみたいだぞ
434名無し野電車区:2006/07/03(月) 23:40:53 ID:rhgLJyPS
去年大阪に来たが、経済的・社会的にどうこういうよりも、
 住 民 の 人 間 性
に一番の問題があると思う。
一言で言えばいい加減すぎ。日本の一部にある限り、他の真面目な一億日本人に対抗できないと思う。
435名無し野電車区:2006/07/04(火) 00:33:04 ID:7Ld2Q2nP
だから、金持ちの台湾人を関西に移住させればすべて解決。
436名無し野電車区:2006/07/04(火) 00:34:24 ID:mWmNzue8
>>434
俺もそう思う

昼間から酒飲んで働かない
だから収入が少ないのに格差社会のせいにする
権利ばかり振りかざして社民党支持になる

こんなやからが多すぎる

マジキモイ
437名無し野電車区:2006/07/04(火) 00:41:23 ID:GQU0vX5D
>>434
※それが大阪クオリティ
438名無し野電車区:2006/07/04(火) 01:05:34 ID:5T1WSIMj
単なる感情論の大阪叩きは
地理ヲタでもある鉄ヲタとしては寂しい状況だな・・・
439名無し野電車区:2006/07/04(火) 07:18:31 ID:aJSeNq8k
結論

大阪は潰すべき
440名無し野電車区:2006/07/04(火) 07:25:50 ID:VIu6xcFZ
またそう言う感情論か。
確かに大阪にはDQNも少なくないが、偉人もおる。

結局、一極集中のシステムで得をしたのは誰よ?政府の方針ならば
全都道府県にとって=日本にメリットがなければ失策だったって事でしょ?

関東の発展と同時進行的に地方の衰退があるのに。何も関西だけの話ではない
関東以外の全部の話だと思うんだが。
441名無し野電車区:2006/07/04(火) 07:28:53 ID:X/V+djdo
そんなバカな。
西日本の中心の地位は失うが、地方都市としては充分生き残れる。
他の地方都市に抜かれることはない。

前者の衰退曲線と後者の成長曲線が交わるときがどん底だろうが、
まだ本社機能も残っているし、プラスに転じるのは何十年も先だろうな。

442名無し野電車区:2006/07/04(火) 08:35:54 ID:ydA0gNe1
JR西…新幹線にアーバンあるから安泰。 三田滋賀地域と開発ウマー!
阪急…ブランド力でなんとか。 ただ株で金使ったからなぁ…
阪神…タイガースブランド最強。 近鉄直通など発展要素あり
近鉄…阪神直通とアーバンライナー、ただ苦しい

京阪…もうマジでやることない。 中ノ島? だからどうした。
南海…完全に糞オワタ
443名無し野電車区:2006/07/04(火) 08:58:24 ID:mWmNzue8
>>438 >>440
大阪の努力しないで格差社会解消(努力家から高額の税金をとって遊び人を優遇すること)を主張する
社民の分子や支持者がうじゃうじゃいる地区に住むか通うかしてみな。

人間として、怒りを覚えずにはおられないから。
あまりにも腐ってる。
444名無し野電車区:2006/07/04(火) 10:45:55 ID:w57djyBv
>>436
>>443
小泉信者か?努力努力って言うが、努力しても報われないほうが遥かに多い。結局運が左右する。努力って、最低でも大卒でなければならないのか?
この国の問題は欧州のような労働者側に味方した政党が弱く、資本家のいいようになってること。
サービス残業の問題見てるとひしひしと感じる。
小泉改革は所詮官僚を特権階級というのを再確認したし階層を固定化したに過ぎない。
445名無し野電車区:2006/07/04(火) 12:01:18 ID:mWmNzue8
↑こういう醜悪な馬鹿が多いのが関西。
努力しないで文句ばかり言うDQN。

最低でも大卒?
高卒でも稼いでいる人はたくさんいますがww
若いころは残業代が出る高卒のほうが給料がいいメーカーもあるよな。

>>444
はぁ?
長期的に見れば努力すれば報われることが多い。
何が運だ!!
腐ってる。そんな考えだからお前は負け組みなんだよ。

小泉総理は日本を普通の資本主義国にしただけ。
固定どころか普通の人でも努力すれば金持ちになれるという夢を与えてくれたんだよ。

努力は報われないとか運だとか言う時点で努力しない人間であるのが明白。

恥ずかしくないの?
446名無し野電車区:2006/07/04(火) 12:03:09 ID:mWmNzue8
学歴は低くても頑張って出世した人はたくさんいる。

本当に大卒が有利と思うなら勉強して奨学金もらって進学すれば?
もちろん高卒の工員だって立派な仕事だから無理に行く必要はないけど。

どんな分野でも努力できない奴には厳しい時代になったな。
それは認める。

で、なんで努力した人が努力できない駄目人間、酒飲みを養わないといけないの?
447名無し野電車区:2006/07/04(火) 12:04:00 ID:mWmNzue8
>>444は酒飲みで遊び人の社民支持者だろ。
まさか党員じゃないだろう(ぷ
448名無し野電車区:2006/07/04(火) 12:08:33 ID:zJi8drH7
>で、なんで努力した人が努力できない駄目人間、酒飲みを養わないといけないの?
それが国家と言うものだから。
それが成功者の義務だから。
資本主義社会であっても、再配分はある程度必要。

そういう事が全部嫌だと言うなら、納税拒否して捕まるか、
社会保障を全廃して、街中で「バクシーシー」「バクシーシー」って
すがられるような国に日本をしてしまうか、どっちか選んで下さい。
449名無し野電車区:2006/07/04(火) 12:12:49 ID:mWmNzue8
>>448
はぁ?
勝手に国家の定義を歪曲するなよ。
憲法でも労働の義務が定められている。
労働しない奴まで国家が面倒を見る必要はないということだよ。

社会保障を全廃?
極端だな。しっかり働いてきたけれども病気になったような人には社会保障が必要。
酒飲みで働かない奴はホームレスになっても仕方がない。
自己責任だ。

お前の言う国家は社会主義の腐った国家のことだろw
450名無し野電車区:2006/07/04(火) 12:14:20 ID:mWmNzue8
資本主義国家ではまず自己責任。
それで無理なら家族や親族が支える(扶養義務)。
それでも駄目な場合に保護に値する努力をしたものならば保護する。

生活保護も本来はどうしても仕事がみつからず支えてくれる親族もいない人にだけ
渡されるもの。酒飲みで働こうとしないやつにまで税金を出す必要はない。

出すにしても最低限度の生活でいいんだよ。
格差は当たり前だ。
451名無し野電車区:2006/07/04(火) 12:17:48 ID:w57djyBv
で、何で日本の努力した成功者は欧米の金持ちのように寄付などしないんかな?それどころか脱税や節税などして。
で一般庶民は今後は尚更増税に苦しむ。

小泉って自殺者対策は放置してるように感じる。貧乏人は死んでくれと言うことなんだろう。
452名無し野電車区:2006/07/04(火) 12:19:30 ID:w57djyBv
>>450は先の衆議院選ではどこに投票したの?小泉の後継は誰がふさわしいと考えてる?
453名無し野電車区:2006/07/04(火) 12:19:33 ID:8grOhYFO
>>451
理由の一つは、欧米では寄付した人の名前が残る文化がある。
454名無し野電車区:2006/07/04(火) 12:28:28 ID:FrONWfyq
努力した者や高学歴よりも土地持ちの方がいい思いができるのが問題
これこそが格差社会の一番の暗部なのにそれを批判することすらタブー視されている
455名無し野電車区:2006/07/04(火) 12:31:04 ID:nffcsWO4
政治を語る板違いなスレはここですか?








スレタイも読めない香具師はまずは国語から勉強しなおしましょう
456名無し野電車区:2006/07/04(火) 12:33:39 ID:mWmNzue8
>>451
日本では寄付しても控除されないのが一因らしいね。
アメリカでは寄付すれば税額の計算に関して有利になるから寄付するんだよ。
日本もそうすればいい。
地域のボランティア組織や福祉施設に寄付したら必要経費と認めて控除。
そうすれば役人に取られるより地域の人に役立てて欲しいと思って寄付する人はたくさん出てくるだろうよ。

ちなみに、日本でも戦前のお金持ちは結構寄付していたらしいよ。地域の子に奨学金を出したり。
457名無し野電車区:2006/07/04(火) 12:36:43 ID:mWmNzue8
>>452
前段については、投票の秘密(笑)

小泉さんの後は安倍さんでいいと思ってる。
再チャレンジ社会はいいスローガンだ。

貧困家庭の子でも努力すれば奨学金をもらってそれなりの大学にいける。
そこでも努力すれば大企業に入ったり、弁護士になったり、学者になったりしてお金持ちになれる。
そういう夢のある社会にすればいいんだよ。実はいまでも成績がよければそういう道はあるんだけどね。
成績がいいと奨学金の返済が免除される制度も今はあるし、昔よりその点ではよくなったよ。

さらに、初等・中等教育でも、公立学校でも進学のための教育をする話が出ているだろ。いわゆる公設塾、だが、
このように競争主義をもっともっと導入して欲しい。戦前に貧困層の子が大学に行った話を聞くと
公立小学校の先生が中学受験(当時は義務教育ではない)の勉強教えていたりした。
そういうのを盛んにすれば親の経済格差はあまり問題ではなくなる。
これまで公立の教育が駄目だったのは努力を軽視・敵視して、みんな一緒にすることを目標にしていたから。
しかしそれでは向上心は育たない。

安倍さんはそういうところはしっかりやってくれると思うよ。
458名無し野電車区:2006/07/04(火) 12:51:31 ID:zJi8drH7
>>455
すまん。あなたが一番冷静でマトモだ。
459名無し野電車区:2006/07/04(火) 13:03:52 ID:JxRjw3px

<台湾>移り住みたい国の筆頭は日本 親日派裏付け
 【台北・庄司哲也】移り住みたい国の筆頭は日本――。台湾のビジネス誌
「遠見(グローバルビュー)」は29日、海外についての台湾人の見方に関す
る世論調査結果を発表した。それによると、4項目の質問のうち「移住したい
国」「立派だと思う国」「旅行したい国」の三つで日本が1位となった。
「親日派」とされる台湾人の心情が裏付けられた形だ。

 調査は一つの質問に3カ国を選んでもらう方法で、今年5月に台湾全土で
20歳以上の約1000人を対象に実施された。

 「移住したい国」では日本が32.3ポイントで首位となり、米国
(29.1ポイント)、カナダ(26.5ポイント)が続いた。
「最も立派だと思う国」でも日本(47.5ポイント)がトップで、
米国(40.3ポイント)に次いで中国(15.8ポイント)が3位と
なった。「留学したい国」だけが日本は米国に次いで2位だった。同誌は
「台湾の人々は日本を入り口に世界を見ている」と分析している。
(毎日新聞) - 6月30日19時40分更新
460名無し野電車区:2006/07/04(火) 13:05:18 ID:vqQod1CT
ID:mWmNzue8は放置でw
461名無し野電車区:2006/07/04(火) 13:07:16 ID:vqQod1CT
ID:TpiLxfNG(昨日)=ID:mWmNzue8
462名無し野電車区:2006/07/04(火) 13:07:42 ID:8grOhYFO
神戸電鉄は北神直通で車利用者を奪え。
鉄道が便利なら、あの地区は住みやすくなる。
463名無し野電車区:2006/07/04(火) 13:26:17 ID:vqQod1CT
関西の最混雑路線
大阪環状線‥157%

http://www.mlit.go.jp/tetudo/toshitetu/03_03.html
464名無し野電車区:2006/07/04(火) 13:28:31 ID:yadFeVSk
それで普通。
465名無し野電車区:2006/07/04(火) 13:32:03 ID:aJSeNq8k
>>456
アメリカが儲けられないから反対。<自民党

>>451
働かざるもの、食うべからず。
金持たざるもの、生きるべからず。

至極当然の摂理。
466名無し野電車区:2006/07/04(火) 13:35:56 ID:vqQod1CT
阪神線の混雑率119%は凄い
関東なら減便しているだろうw
467名無し野電車区:2006/07/04(火) 15:15:46 ID:tL9wh27G
江戸時代の大阪 = 江戸、京と並ぶ日本の盟主



戦前、戦後まもない頃の大阪 = 西日本の盟主



近年の大阪 = 関西地方の盟主
468名無し野電車区:2006/07/04(火) 16:21:22 ID:BGdM82JH
>>444
>努力努力って言うが、努力しても報われないほうが遥かに多い。

努力しない馬鹿は報われる可能性すらない。
努力して初めて報われる可能性が出てくる。

>努力って、最低でも大卒でなければならないのか?

産近甲龍みたいな馬鹿大学でも偏差値55が必要だったベビーブーム期ならともかく
全入時代の今なら大卒が当然だろ。(高卒・専門等は現時点で劣っていると自覚しろ)
勿論学歴が全てではないので、高卒・専門でもこれから努力すれば挽回できるかも
しれんが。

>小泉改革は所詮官僚を特権階級というのを再確認したし階層を固定化したに過ぎない。

特権階級というぐらいなら努力してなればいいのに。
官僚の悪口を言う奴って低レベルな奴が多いと思うよ。

俺は官僚にはなりたくない。
予算編成時期に3ヶ月間1日21時間も働きたくないものw。
469名無し野電車区 :2006/07/04(火) 16:54:36 ID:nmz2UkuO
鉄ヲタはやっぱりやりすぎなところがある。
このスレがたつところからしても、
モラルのかけらも無い。
もう一度、小学生からやり直したほうがいい。
人間としてなってない。
いや、人間以下だ。
ストロボ、三脚、罵声、キモい格好。
見るに耐えないものだ。
汚物だ。粗大ごみだ。
自省しろ。懺悔しろ。
鉄ヲタはまず一度鉄道から離れることを強く勧める。
そして今までの悪行を思い起こすべきだ。
470名無し野電車区:2006/07/04(火) 17:22:44 ID:tL9wh27G
そして関西には誰もいなくなったとさ。
471名無し野電車区:2006/07/04(火) 18:08:13 ID:w57djyBv
>>468
小泉政権で自殺者が急増したけど、自殺者は努力不足だから死んで当然とでも言うのか?
2chってどういうわけか小泉信者が多い。
472名無し野電車区:2006/07/04(火) 18:19:11 ID:zJi8drH7
>>471
もう、mWmNzue8とかその同類のヤシらは構うな。放置汁。
世の中の状況次第では、自分が自殺しなくてはならないような場面になる可能性も
皆無ではない、ということを想像出来ない、かわいそうな神経のヤシだ。
まあ、この手の「自分は何でも出来る」「人より優秀である」と思っている人間の方が、
40〜50代(自分の全能感が失われる頃)にうつになったり自殺したりする可能性が高いし、
そうなると「死の誘惑」に対する免疫がないために、脆すぎるぐらいに逝ってしまう
パターンが多いのだけど。
…今は本人にそれを言っても、聞く耳持ってないだろうし。

さ、本題に戻ろうぜ〜
473名無し野電車区:2006/07/04(火) 18:29:41 ID:tL9wh27G
だから、結局は三都市が中途半端に発展してるのが
それぞれ足を引っ張り合ってあqwせdrftgふじこlp;
474名無し野電車区:2006/07/04(火) 18:45:58 ID:3Aola9JX
関西と一口に言っても、兵庫はそこそこ増えてる。
大阪は横ばいに近い微増。
京都、奈良はオワタ!って感じだよね?
この4つはどう違うの?
475名無し野電車区:2006/07/04(火) 18:53:12 ID:8grOhYFO
京都が終わったとは思えないな
476大阪電車区:2006/07/04(火) 18:58:12 ID:0rSmyNsy
 京都は滋賀のおかげで増えてるだけ。でも今阪急京都線の朝はガラガラみたいやね。
今月の鉄道ジャーナルに書いてあったけどホンマ?
 大阪も環状線や御堂筋のラッシュは昔みたいに殺人的じゃ無くなってきたね。
いいことやん
477名無し野電車区:2006/07/04(火) 19:01:28 ID:HgRoFiqn
それを言い出すと、ガラガラが一番良いということになる。ガラガラなら当然本数も減るし、車両の数も
減ってくる。何より経済が駄目になってきている証拠。
名古屋や福岡の方が余程通勤が楽。
478名無し野電車区:2006/07/04(火) 19:23:11 ID:zJi8drH7
>>477
殺人的ラッシュでないと儲からない、ということはない筈。
そもそも、ラッシュに客が集中する路線は、収入的にはおいしくないし、
投資ばかりかさむので、収益面では大変具合が悪い。
1日中乗客が平均して乗ってくれて、中でも定期券外が多ければ、
別にラッシュなんかガラガラ(と言うか昼間並みの乗車率)でも構わない
というのが本音の筈ですよ。
479名無し野電車区:2006/07/04(火) 19:49:08 ID:HgRoFiqn
混雑してる方が良いと言っているわけではなく、ガラガラということは経済が落ち込んでいるという証拠
だと言ってるんだよ。
480名無し野電車区:2006/07/04(火) 19:55:32 ID:qe8/FqSc
挑戦人と童話がアボ〜ンされたら関西は浄化する。
481名無し野電車区:2006/07/04(火) 21:24:06 ID:A3p8VXB/
まぁ昔に比べて混雑率が減ってるのはある意味当然だな。
時間差ラッシュとかあるし。
482名無し野電車区:2006/07/04(火) 21:24:28 ID:IOPE1AgH
>>480
もともと北朝鮮と同和は元は同じだったような・・・?
というか同和の人間って、創価が多いらしい。ということは北朝鮮に
繋がるらしい。
483名無し野電車区:2006/07/04(火) 22:51:06 ID:yAj9n55b
しかし、政治家は誰も一極集中の問題を話題にしないよな。
人口にしても、その他にしても。

都会と田舎の格差ってのは良く聞くけど、
首都圏とその他の格差ってのは聞いたことがない。
実際はかなり広がってるんだが・・・。

それほど大きな問題ではないのだろうか?
それとも、一極集中が進んだ方が、国家にとってメリットが大きい?
484名無し野電車区:2006/07/04(火) 23:29:28 ID:uUgxM6iH
>>483
「首都圏とその他」のその他とは、地域ブロックの中核となる都市のことを言っている
のだと思うけど、それらの都市は、東京との差は開いているかもしれないが、都市
としてはどんどん成長している。ブロックの中で東京のような一極集中が起こっている。
このため、地域レベルでの一極集中の問題点が指摘されている。
この状態で、さらに東京との格差を縮めろ、という議論にはなりにくいのでは。
485名無し野電車区:2006/07/04(火) 23:33:23 ID:uMnqf79Z
景気が良いとか悪いの問題ではなく、都心部のビジネス街で働くサラリーマン(ホワイトカラー)の数が
大企業本社機能の東京移転が原因で年々減っているので、これからも関西の鉄道は利用者数の減少に歯止め
がかからない。そのため、仮に製造業の活性化により関西経済が回復し雇用先が増えたとしても鉄道利用者数
の増加にはあまり結びつかない。しかし逆に考えれば、ラッシュ時の混雑が緩和され特別なラッシュ対策を講
じる必要がなくなり、全鉄道利用者数における定期券利用者の割合が減るので鉄道会社にとって見れば経営効率
がアップするとも言える。平日昼間や休日の移動や学生生徒児童を対象とした増収に対する新たなサービスの
試みも行われるだろう。またラッシュの緩和に伴って今後はクロスシート化の傾向がますます強まるものと
思われる。(名古屋福岡などの地方都市圏と同様になる)
思えば私鉄王国と呼ばれていた頃、京阪神の私鉄は近鉄南海の有料特急や京都大阪間特急、近鉄宇治山田行急行
や南海急行用車両の一部を除けばロングシート車一辺倒だった。(まさしく大都会の通勤電車!)
国鉄は東京と同様、国電の各停がロングシートで、快速(中距離)がクロスシート(田舎の雰囲気!)であった。
その頃、地方圏の国鉄や名鉄はクロスシート主体。

486名無し野電車区:2006/07/04(火) 23:38:42 ID:QfKgfU5X
>>485
今じゃ泉北高速でもクロスシートにすわれるからな
487大阪電車区:2006/07/04(火) 23:41:29 ID:0rSmyNsy
>>477 お前はアホか?阪急が極端に減ったのはJRに客を喰われたからじゃ!!
福岡も名古屋もたいして他社と競争しているようには思えないけど?
名古屋は車中心、福岡はほぼJR独占状態。これと阪急を一緒にしたるなよ
488名無し野電車区:2006/07/04(火) 23:47:09 ID:HgRoFiqn
論点がずれてる
私鉄が減少したほどJRは増えてない、つまり全体としては減少している
他社と競争してるかどうかなんて話はしていない
489名無し野電車区:2006/07/04(火) 23:51:25 ID:tL9wh27G
今、神奈川と大阪はほぼ同じ人口(神奈川の方がちょっと上)だけど、
20年後には150万人の差がつくと言われている。
もちろん、兵庫・京都・奈良も減る。

こんな頃、大阪近郊の鉄道はどうなっているのであろうか。
お先真っ暗である。
490名無し野電車区:2006/07/04(火) 23:52:59 ID:Bpr3lSl+
>>485
とりあえずもうちょっと読みやすく書いてくれ
491名無し野電車区:2006/07/05(水) 00:07:45 ID:JmfLnbNh
>>489
需要の増減が予測通りに行き、それがゆるやかなものである場合、
減になっても大した事はないよ。
計画的に投資や人員、それに施設などの資産を絞っていけばいいだけ。

問題は、それよりはるかに大きな「減」が起きた場合。実は、これって
「増」の場合も同じで、予測を超えた「増」が起きても、投資が需要に
追い付かなくなって、鉄道企業は借入などで大きなダメージを受ける。
国鉄の破綻だってこの予測を超えた「増」(…と、その後の貨物の
予測を超えた「減」のセットw)が原因のひとつだった。
恐ろしいもんだよ。
492名無し野電車区:2006/07/05(水) 00:08:27 ID:dKrwI36n
これから関西で開業する鉄道新線はどれも相当な苦戦を強いられるであろう。
京阪奈新線は需要予測の3割程度、JR東西線も4割程度で乗客はどうしても
大阪駅の方へ乗り換えてしまう。
都心を通らずに大阪東部の下町エリアを南北に縦貫する大阪市営地下鉄8号線
やJR外環状線もかなり厳しい。8号線関目以南や外環状線の西吹田・都島・柏田
以外の駅は全て他線区との接続駅。8号線関目以南なんて利用する人いるの?!
愛知のピーチライナーを笑えないのではないか!

阪神難波線も近鉄阪神お互いの利害関係を越えて取り組まないとあまり利用されないだろう。
阪神も前もって優等停車駅を全て8両対応にしておくべきだったのでは。

京阪中之島新線なんて建設するくらいならなにわ筋線を建設するほうがはるかに有用!
493名無し野電車区:2006/07/05(水) 00:24:50 ID:D5DLkOVH
>>491
予想は「ゆるやかな減少」ではなく、「急激な減少」
数年もしくは十数年後には、800万を下回り、
更に十数年後には、700万を下回るであろう。

でも、予想通り順調に減って行けば問題無いのかな?
494名無し野電車区:2006/07/05(水) 01:12:08 ID:F5xIRrVV
>名古屋は車中心
JR東海道線・中央線 名鉄犬山線・常滑線あたりは関西とさほどかわらんよ。
ちなみに名古屋−豊橋間は価格競争(ダンピング)状態だなw。

他地域に住んでから発言しましょう。
495名無し野電車区:2006/07/05(水) 08:00:37 ID:9Ni1YODU
496名無し野電車区:2006/07/05(水) 09:17:52 ID:D5DLkOVH
細川の日本新党は、東京一極集中を改善する政策を打ち出してたのか。
非自民連立政権がもうちょっと頑張ってれば、状況は改善してたかもね。
今じゃ陶芸家になっちまったらしいけどw
497名無し野電車区:2006/07/05(水) 17:42:27 ID:+IuPvvzR
まあ、大阪。
うへー大阪。
変体、大阪。
村上、大阪。
498名無し野電車区:2006/07/05(水) 18:07:36 ID:e/4v1cds
大阪はもうあかん…。
テポドン撃ってとどめをさしてくれw
499名無し野電車区:2006/07/05(水) 18:14:17 ID:w63R5iG1
こういう書き込みしていて恥ずかしくないのだろうか
500名無し野電車区:2006/07/05(水) 18:24:02 ID:xkMjDmzl
>>499
マジレスかよ。
501名無し野電車区:2006/07/06(木) 10:29:12 ID:AKQFFR6l
徐々に減少というのは、趣味的には面白くないね。

大和路線、近鉄奈良線、京阪本線を見比べると、
需要が多いほど、停車駅の少ない優等列車の設定や、
複々線化のニーズがあったのが分かる。

今後は減便、停車駅増、種別統合などで、面白い列車がなくなって行くのだろう。

東京は逆に需要が多すぎて、趣味的には駄目な状況になってるが…
502名無し野電車区:2006/07/06(木) 10:33:48 ID:TmMiblWK
需要が極端に多い場合は、単一構成・平行ダイヤが
一番効率よくなるからな〜 趣味的には最悪。
503名無し野電車区:2006/07/06(木) 11:22:52 ID:JfqCMBHN
農村が良くやってるだろ?
転居して来てくれたら土地プレゼントみたいな

大阪や京都もそれやれよ
504名無し野電車区:2006/07/06(木) 12:48:50 ID:u+e/3bGS
>>503
どこにそんな土地が?
505名無し野電車区:2006/07/06(木) 13:40:04 ID:JfqCMBHN
土地である必要はない
金でも商品券でもいい

何らかの優遇措置をしないとな
みんな憧れて上阪してくる時代は終わった
506名無し野電車区:2006/07/06(木) 13:43:16 ID:u+e/3bGS
>>505
誰が金を負担するの?
507名無し野電車区:2006/07/06(木) 13:45:34 ID:VUn17XuU
ID:JfqCMBHNって書き方が高尾屑に似てるな。
508名無し野電車区:2006/07/06(木) 13:54:32 ID:VUn17XuU
高尾屑の特徴
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1151180534/32-34

コイツはとにかく関西系のスレを荒らし回るのでみんな気をつけろ。
509名無し野電車区:2006/07/06(木) 15:11:14 ID:JfqCMBHN
>>506
税金からに決まってるだろう
こういうことに税金が使われるなら許せる
510名無し野電車区:2006/07/06(木) 18:35:34 ID:+pGPBwEF
高尾のアフォがここに来てると聞いて来ますたよ。

>>503
>>505
プッ
確かに屑の文面丸出しだな。
511名無し野電車区:2006/07/06(木) 18:43:02 ID:tOHAWQmo
全国区で大阪タウン情報を解禁すれば一発なんだよ
512名無し野電車区:2006/07/07(金) 15:51:42 ID:mKhdk4wD
左翼かどうかのチェック
・国民年金を自分では払っていない。もしくは払っていない。
・税金も大して払っていない。
・学生時代奨学金などで国の世話になってる。
・しかし売国をおしつけたがる。
・相手の立場や周りの状況を考えずになんでも言うから嫌われる。
・むやみに権利を振りかざす。
・1日平均1時間以上は政治の話。
・左翼仲間以外に友達いない。
・プライバシーに敏感で友達を自宅に呼ぶどころか住所も教えない。
・社会とあわせない。自分の偏狭な考えに固執。
・家族も崩壊。
・弟、妹から軽蔑されている(兄はいないことになっている)。
・鏡はよく見る。ナルシスト。周りからどう見られているかは別。
・貧乏人のはずなのに服や髪などのファッションにはお金をかける。
・彼女もいない。
・男女の差はない。
・昔からいじめっこ。
・小動物、昆虫を見ると虐待したくなる。
・愛読書は宮台、韓流、エロ同人誌、ゲーム雑誌。
・友達の多くは在日である。
・在日は仲間だ。
・北朝鮮のことを共和国と呼ぶ
・北朝鮮のミサイルより北朝鮮兵士の命が心配
・自分と意見のあわない人はみな右翼扱い。
・憲法は独自の解釈ばかりするから得点源にできない。
・妄想癖がある。
・自分は貧乏人代表と思い込んでいる。
・もちろん、貧乏人の定義も曖昧。
513名無し野電車区:2006/07/07(金) 18:06:05 ID:3uUeMB1h
未だにウヨサヨ言ってる椰子いるんだな
514名無し野電車区:2006/07/07(金) 21:33:24 ID:PoXIXI9d
阪神と阪急の統合メリットって何?
まさか野球機構に30億円納付する為じゃないよなw
515名無し野電車区:2006/07/08(土) 00:08:46 ID:vKP7YelF
>>514
新聞嫁。
516名無し野電車区:2006/07/08(土) 13:06:55 ID:ME9s8yq2
>>513
大阪民国の大学ではいまだに社民党員が活動しています
517名無し野電車区:2006/07/08(土) 13:14:22 ID:Z+ILk6YO
スレ違いの話題ウザス
518名無し野電車区:2006/07/08(土) 14:20:58 ID:KqbxOVlp
少ない乗客を奪い合って共倒れwwwww
これが関西私鉄の運命。
阪神間に3本も路線はいらない。JRだけで十分。
馬鹿じゃないの?山と海に挟まれたあのせま〜いところに3本もさぁ〜
だから関西人は馬鹿って言われるんだよwwww
519名無し野電車区:2006/07/08(土) 14:44:31 ID:vKP7YelF
高尾屑乙
520名無し野電車区:2006/07/08(土) 17:15:55 ID:2aKTjoLU
また山猿か

ならば池袋〜川越における
JR、西武、東武はどうなんだ?
521名無し野電車区:2006/07/08(土) 17:18:57 ID:GBdiA6UE
ルートが全然違うのだが。
522名無し野電車区:2006/07/08(土) 17:30:30 ID:RFNeb8Kd
>>520
低脳乙w
523名無し野電車区:2006/07/08(土) 17:38:40 ID:vKP7YelF
東横間のJR・京急・東急は?
524名無し野電車区:2006/07/08(土) 18:07:16 ID:+SJlnhaB
関東vs関西スレ化してきた件について

専用スレはこっちだ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1150028188/l50
525名無し野電車区:2006/07/08(土) 23:52:12 ID:6tSqKB5e
age
526名無し野電車区:2006/07/09(日) 02:01:32 ID:IlXMIdfJ
>>523
通過人数が阪神間に比べて格段に多い。
今の状況でも足りないくらいだろ?
それに東急はルートが違う。
527名無し野電車区:2006/07/09(日) 13:29:31 ID:o3O8pgDH
>>518 >>526
それは現状だろ。
路線の建設当時は阪神間と京浜間でそれほど大きな差はなかったはずだ。
戦前までは両区間は日本最大の輸送量の区間だった。
528名無し野電車区:2006/07/09(日) 13:41:09 ID:4+EgPjia
★★2030年の人口は・・・?★★
2000年からの30年で人口はどう変わるか
(50万人以上である、もしくは30年後になる都市)
神戸大成長!滋賀大成長!大阪北部大阪都心部大成長!大阪南部、京都、地方全部大衰退!
ななな、なんと30年後には名古屋が札幌に人口抜かれる???ビックサプライズ盛りだくさんの30年後予想!!

【少子化ってどこの国の話??異例の大成長】
兵庫・西宮 43万8千人⇒71万3千人

【少子化にもかかわらず人口増】
北海道・札幌 182万2千人⇒196万1千人
宮城・仙台 100万8千人⇒110万9千人
神奈川・横浜 342万6千人⇒343万6千人
神奈川・川崎 124万9千人⇒126万1千人
神奈川・相模原 60万5千人⇒71万4千人
千葉・千葉 88万7千人⇒90万7千人
兵庫・神戸 149万3千人⇒165万1千人
福岡・福岡 134万1千人⇒149万1千人
【やっぱり少子化には逆らえない、人口減】
千葉・船橋 55万人⇒49万8千人
新潟・新潟 50万1千人⇒45万7千人
静岡・浜松 58万2千人⇒57万2千人
愛知・名古屋 217万1千人⇒194万8千人
京都・京都 146万7千人⇒132万8千人
大阪・大阪 259万8千人⇒225万5千人
大阪・堺 79万2千人⇒60万3千人
大阪・東大阪 51万5千人⇒41万7千人
岡山・岡山 62万6千人⇒58万人
広島・広島 112万6千人⇒102万8千人
福岡・北九州 101万1千人⇒79万5千人
熊本・熊本 66万2千人⇒62万8千人
鹿児島・鹿児島 55万2千人⇒50万6千人
529名無し野電車区:2006/07/09(日) 16:49:23 ID:IlXMIdfJ
>>527
ここで過去の話をしてどうするよ。
スレタイ読め。
現在もそうだが、むしろ将来を論ずるべき。
530名無し野電車区:2006/07/09(日) 17:22:18 ID:+zD/VWs9
>>528のソースって何?
531名無し野電車区:2006/07/09(日) 22:28:05 ID:o3O8pgDH
>>だって>>518が、阪神間に3本も建設して馬鹿じゃないか、というから、現在と
建設当時は状況が違ったのではないか、と反論したわけ。
そうしたら、今から50年たったら、首都圏だって人口に比して鉄道路線が多すぎ、
馬鹿じゃないのと言われることになる。今の混雑を知らない世代の時代になったらね。
532名無し野電車区:2006/07/09(日) 22:57:21 ID:Z66ydyHI
>>527
阪神間は建設時でさえ過剰だった。
国鉄と私鉄1本なら良いんだけどな、私鉄2本は多すぎ。
京浜間は京急を除けば必要に迫られて増やしてきた。
京浜東北とか東海道・横須賀の分離とか、湘南新宿ラインとか。
533名無し野電車区:2006/07/09(日) 23:49:55 ID:4FcbEmSX
それよりさあ…
地域間の鉄道の便利さの格差についてはどうよ。
首都圏や阪神圏は申し分のないくらい鉄道網が発達してるけど九州、四国、中部、北海道やその他の地方は
なんであれだけ不便なんだろう…
534名無し野電車区:2006/07/10(月) 03:59:02 ID:ssf3ovbX
トンキン+横ハメ 1200万
だいはん市+かんべ 400万




同じには語れまい
535名無し野電車区:2006/07/10(月) 04:00:17 ID:6hiO6sVH
 
536名無し野電車区:2006/07/10(月) 12:52:20 ID:FZk71JCm
東京1250万(全国1位) 神奈川880万(全国2位) 埼玉700万(全国5位) 千葉600万(全国6位
大阪880万(全国3位) 兵庫550万(全国8位) 京都250万(全国13位) 奈良150万(全国29位)

大阪都市圏は世界ベスト10に入る人口を抱える都市圏であるが、
世界一の都市圏である首都圏と比較すると半分程度・・・

それなのに、大阪都市圏の鉄道は首都圏に劣っている訳ではない。

これは相当ヤバイと思うよ。
戦後初の大手私鉄の倒産は、大阪都市圏から出るであろう。
537名無し野電車区:2006/07/10(月) 13:00:37 ID:dA5JAffA
名古屋や福岡にも大手私鉄はあるのだが。
そこは無視でつか?
538名無し野電車区:2006/07/10(月) 13:04:22 ID:edQ9SGDR
現実には、本当にこけそうになった会社は、まず首都圏にあったわけだが。
539名無し野電車区:2006/07/10(月) 13:10:30 ID:sPSeR2oP
>>537
関東や関西はエリア内に何社もあるけど、名古屋や福岡は殆ど一社。その辺が違う。
むしろ名鉄や西鉄は地方中小私鉄を大規模化したようなものと云った方がいい。
540名無し野電車区:2006/07/10(月) 14:49:37 ID:J4hyQOOn
>>536
倒産云々より赤字路線切り捨て程度で十分じゃね?
切り捨てれば近鉄でも経営安定するよ。
541名無し野電車区:2006/07/10(月) 15:33:13 ID:FFTi7Eb+
> 大阪都市圏は世界ベスト10に入る人口を抱える都市圏であるが、
> 世界一の都市圏である首都圏と比較すると半分程度・・・
> それなのに、大阪都市圏の鉄道は首都圏に劣っている訳ではない

こいつには「首都圏の電鉄会社は大もうけ」という選択肢はないのか?


> 戦後初の大手私鉄の倒産は、大阪都市圏から出るであろう。

つ京成は首都圏じゃね?


> むしろ名鉄や西鉄は地方中小私鉄を大規模化したようなものと云った方がいい。

福岡はともかく名古屋は世界トップ50に入る人口を抱える都市圏。
大抵の国では名古屋でも首都になれるレベルだが?

てか名鉄も西鉄も(路線長ではなく)会社規模が相当でかいが何か?
542名無し野電車区:2006/07/10(月) 16:56:07 ID:ssf3ovbX
名古屋圏や福岡圏は関西ほど人口が激減しないだろ。
人口が減らなけりゃ、利用者も減らんわい
543名無し野電車区:2006/07/10(月) 17:03:04 ID:YbnS1j+0
ローカルの場合モータリゼーションの波が首都圏なんかよりも激しいからその分不利かもしれないな
544名無し野電車区:2006/07/10(月) 17:07:52 ID:edQ9SGDR
>>540
近鉄にしても阪急にしても、赤字線が主因で経営が傾いているわけではないぞ。
大きな要因は、不動産投資の失敗と、それによる有利子負債の膨張。
その現実の前には、赤字線の3本や4本切ったって大した効果はない。
ただ、今はバファローズを切ったのと同じ程度の理由で、少しでも持ち出しを
少なくする目的で切ろうとしてるだけで。
(この意味では「国鉄赤字と赤字線」の図式とまったく同じだな。国鉄は
不動産投資の失敗じゃなくて、過大な設備投資だったけど。)

545名無し野電車区:2006/07/10(月) 18:13:34 ID:dDQ/VocV
そういや1970〜80年代の京成の経営難も不動産投資の失敗が大きな原因だった。
546名無し野電車区:2006/07/10(月) 19:34:57 ID:ssf3ovbX
大阪府南部の激減
和歌山の激減


南海やばいね!
547名無し野電車区:2006/07/10(月) 19:48:29 ID:+gmTTAhY
関空あたりまでこそベッドタウンとして発展の余地があると思うんだが、何故だ・・・?
548名無し野電車区:2006/07/10(月) 20:10:43 ID:vq5p9zMB
賢い人間は何から何まで腐っている関西から出て行く。
これが現実だろう。
549名無し野電車区:2006/07/10(月) 21:17:56 ID:1p3EnT/M
>>547
答えは>>352に出ています
550名無し野電車区:2006/07/10(月) 21:26:04 ID:kOfyCrlk
>>547

高学歴の人間は教育意識の低い泉州のような田舎には住みたがらないだろう。
551名無し野電車区:2006/07/10(月) 21:36:42 ID:3/ETyEZE
>>546
それよりもやばいのは奈良県。
元々日本一産業が無いところだから激減のレベルが違うと予想される。
やばいのは南海よりむしろ近鉄。
552名無し野電車区:2006/07/10(月) 22:35:04 ID:VlzUlGx4
>>550
というか、同じ大阪とは思えないほど泉州と北摂は地域的繋がりは無いし
お互い嫌いあってる。北摂人はだんじり祭りを知らない人間すら居るくらい
だから。

北摂と泉州を同じ大阪府と区切るのははっきり言って無理がありすぎる。
553名無し野電車区:2006/07/10(月) 22:57:33 ID:edQ9SGDR
いや、あの。摂津国もだんじり文化圏なんですが。

ただ、だんじりを維持する町が、泉州方面では市の中心的な位置付けを
受けたのに対し、摂津では住宅街の発展で、「取り残された旧村」みたいに
なってしまっただけ。
秋になればそこここでだんじりの鉦太鼓が聞こえて来ますよ。

だんじりと言えば泉州・岸和田という固定観念は、
どこから来てるのかなあ…?
554名無し野電車区:2006/07/10(月) 23:02:38 ID:kOfyCrlk
>>551
>>元々日本一産業が無いところ

そんなことはないだろう。シャープの大規模な事業所があるし、大企業の大きな工場もわりあいある。
学研都市には数多くの研究機関もある。
都心回帰の影響で、ベッドタウンの人口は減り続けると思うが極端に衰退することもないだろう。

555名無し野電車区:2006/07/10(月) 23:13:11 ID:KQQaXwyT
極端に衰退してるけどw
シャープの大きな事業所ってそれしかないし、新しい液晶工場は三重県だし
学研都市なんて風前の灯火状態だし
現在、大したことないし将来もかなり危うい
556名無し野電車区:2006/07/10(月) 23:13:25 ID:cVqq5koy
法務省が、外国人受け入れについて意見募集中です。
締切りは7月15日まで
法務副大臣プロジェクト「今後の外国人の受入れについて」
http://www.moj.go.jp/NYUKAN/nyukan51.html
http://www.moj.go.jp/NYUKAN/nyukan51-1.pdf
>「今後の外国人の受入れに関するプロジェクトチーム」
>(主査:河野太郎法務副大臣)
557名無し野電車区:2006/07/10(月) 23:16:34 ID:pfAapRwF
流石に大阪叩きスレは人気があるなw
558名無し野電車区:2006/07/10(月) 23:17:09 ID:k30/qGHf
奈良がヤバイというより、関西は全部ヤバイお・・・
559名無し野電車区:2006/07/10(月) 23:22:41 ID:edQ9SGDR
>>555
森精機の本社も郡山にあったんだが、名古屋へ動かしよったなw
560名無し野電車区:2006/07/10(月) 23:27:59 ID:KQQaXwyT
奈良に限らず関西は衰退しっ放しだよ
561名無し野電車区:2006/07/10(月) 23:32:09 ID:k30/qGHf
>>558
21世紀に入ってからその動きがますます顕著になった
562名無し野電車区:2006/07/10(月) 23:33:34 ID:FFTi7Eb+
>>554
第1次産業・第2次産業共に未だに47都道府県の40位台。
そんな県は奈良しかない。








もっともからくりがあるけどなw。
563名無し野電車区:2006/07/10(月) 23:44:44 ID:k30/qGHf
人口という面では、
自らの県に産業が何も無くても、ベッドタウンとして生き残る道がある。
ただ、奈良の場合は頼みの大阪が瀕死状態なのでヤバイやん。
564名無し野電車区:2006/07/11(火) 00:10:10 ID:WKP2VZZU
>>563
むしろ逆。
奈良に何も落とさない大阪からの移民が大阪に帰った方が利点が大きい。

可住地面積が全国47都道府県で最下位(大阪や香川より全然少ない)のに人口密度が全国トッ
プ10に入る時点で、人口だけ多い中国やインド、インドネシアと変わらん状態な訳だ。
元々内陸地&可住地面積が狭い時点でこれ以上の産業発展は見込めない。
ということはいかに無駄遣いをしないか?を真剣に考えるべきじゃね?

大阪からの移民は奈良で働かず大阪で働く。下手したら買い物も食料品以外は全て大阪で買う。
それなのに「税金(住民税だけだが)払っているのだからインフラ設備を作れ」だの「旧村民に虐げ
られているから権利をよこせ」と言う。
お前ら大量の税金を投入して道路を造っても使うのは土日だけ(下手したら土日も使わない)だろ?

「奈良は田舎」ということを認めて、見た目の発展より実利を取らないとまずいよ。

ちなみに奈良は関西6府県で財政状況が一番いいらしいけどね。
ま、とーぜんだわな。
565名無し野電車区:2006/07/11(火) 01:05:18 ID:O+wnckKS
だって何も作って無いんだもん。
それでも最近は近鉄と共同で三セク作って狸しかすんでいないようなところに地下鉄作ったりとかなんら文化的価値も無いものを復元しようとしたりとか迷走気味だけどw
本来鳥取や島根・沖縄よりも過疎・貧困でもおかしくないはずなんだけどね奈良は…
ってかそれが本来あるべき姿。そして今それに戻ろうとしている。
最終的には県全体で3万人、奈良市の人口は5000人ってところか?
566名無し野電車区:2006/07/11(火) 01:19:07 ID:047H9/2S
このスレは、関西の将来をあまりに悲観している人ばかりのスレだな。
普通に考えて、関西圏は首都圏の次に栄えた地域であることは、50年後も100年後
も変わらんと思うのだが。
鉄道会社も、鉄道で儲からなければ別事業で設けることを考えるだろう。
実際、現在の私鉄各社も収益の柱は鉄道事業ではないしな。
567名無し野電車区:2006/07/11(火) 01:23:19 ID:5kI+3hiD
>関西圏は首都圏の次に栄えた地域であることは、50年後も100年後も変わらんと思うのだが。


確かにそうだが、首都圏とは絶望的な差になってるだろう。
568名無し野電車区:2006/07/11(火) 01:41:22 ID:wVFOsvEY
既に大き目の地方都市ぐらいの存在になりつつあるわけで
569名無し野電車区:2006/07/11(火) 01:45:14 ID:z0I25LVH
>>568
元々地方都市だっつーのw
570名無し野電車区:2006/07/11(火) 01:47:47 ID:3zVli0xj
奈良県内でも近鉄沿線だけはまだ好調で発展している。
富雄や西大寺や新大宮などは乗客が増加傾向。
さらに新線沿線でも人口が急増する。
JRは駅前が開発された奈良でも減少だし、王寺なんて酷い減少だ。
571名無し野電車区:2006/07/11(火) 01:54:40 ID:0oHWbakA
>JRは駅前が開発された奈良でも減少だし、
あんな失敗再開発じゃ、乗降人員だって伸びるわけがない。
572名無し野電車区:2006/07/11(火) 02:07:35 ID:WKP2VZZU
>>565
>最終的には県全体で3万人、奈良市の人口は5000人ってところか?
県全体で40万人、奈良市の人口15万人 と書けば真実味があったものをw。
573名無し野電車区:2006/07/11(火) 02:13:53 ID:WKP2VZZU
>>567
>確かにそうだが、首都圏とは絶望的な差になってるだろう。

人口的にはいい勝負の大阪・愛知・神奈川。
この3府県を見てみるとかなり面白い。
・大阪:東京を目指して公共事業で背伸び →財政破綻団体寸前
・神奈川:日本最大のベットタウンなのに大阪を抜かそうと背伸び →財政破綻団体寸前
・愛知:マイペースに実利主義 →気づけば日本で最も将来性がある地域

ということで、数十年後は 東京>愛知>>>大阪・神奈川(財政破綻団体)
になってるよ。間違いなく。

それでも大阪は産業がないこともないので愛知に決定的な差をつけられる程度で済む
だろうが、神奈川はどうしようもないだろうよ。
574名無し野電車区:2006/07/11(火) 02:15:06 ID:ljggnrJ0
確かに10年前大阪府の人口が全国3位になるとは予想できなかった。
575名無し野電車区:2006/07/11(火) 02:20:39 ID:B/QCQPMQ
財政再建団体に堕ちたら税金上がるんだよな
576名無し野電車区:2006/07/11(火) 02:20:47 ID:5kI+3hiD
>>574
数字が読める人なら誰でも予想はできたはずだw
577名無し野電車区:2006/07/11(火) 02:22:15 ID:wVFOsvEY
普通に10年前から言われていたよ
578名無し野電車区:2006/07/11(火) 02:25:05 ID:5kI+3hiD
埼玉が愛知を抜くとも言われていたな。
近年では愛知が引き離してるけど。
579名無し野電車区:2006/07/11(火) 02:26:28 ID:wVFOsvEY
愛知県も自動車や加工組み立て業以外は東京一極集中の流れだよ
580名無し野電車区:2006/07/11(火) 02:41:57 ID:GztRpNM4
頼みのトヨタも国内販売は‥w
581名無し野電車区:2006/07/11(火) 02:43:53 ID:LEgkodFJ
利権の多い地域は税収があっても利権をあさる者に食い潰されるから大変だね。
582名無し野電車区:2006/07/11(火) 02:48:10 ID:GztRpNM4
薄型テレビ事業も、今は普及期だからいいけど。

583名無し野電車区:2006/07/11(火) 03:34:42 ID:WKP2VZZU
>>579
愛知→東京という大企業ってある?

愛知→東京→愛知 という大企業もあることはあるが、愛知で成功した地元以外の
企業ってぶっちゃけ高島屋ぐらいじゃね?
高島屋が成功といったところでJR東海という地元企業が1等地を貸して4Mの土手
っ腹に風穴を開けたぐらいの成果だし。

バブル期に余り欲をかかずに地元中心&用があるときだけ東京という思考が結果
的に大阪みたいにならかったんだよ。

余談だが、関空と中部国際空港の建設方法等を比較する限り愛知は大阪みたいに
ならない気がする。だって背伸びしてないからw。


>>580
w と書くが決して赤字ではないのがポイントな。
もしトヨタが大阪資本だったら「頼みのトヨタも国内販売は不振‥w」ではなく
「頼みのトヨタも国内販売は赤字で撤退も‥w」だと思われ。


584名無し野電車区:2006/07/11(火) 03:36:09 ID:WKP2VZZU
>>578
人口だけならいずれ抜くんじゃね?
ただ埼玉には悲しいかな、産業が全くない。

人だけいれば都会なら、ニューデリーは大都会♪
585名無し野電車区:2006/07/11(火) 03:44:06 ID:PtoyLv/U
ニューデリーは人口少ないけどな
586名無し野電車区:2006/07/11(火) 03:48:07 ID:GztRpNM4
利幅の薄い軽自動車の売れ行きがいいんだよな。
587名無し野電車区:2006/07/11(火) 04:27:04 ID:fFzsMwyR
適当にさらっと、愛知から東京への流出を探してみた

・大東建託
http://www.kentaku.co.jp/about/enkaku.html
・カゴメ(2本社体制)
http://www.kagome.co.jp/company/gaiyo.html
http://www.kagome.co.jp/company/history/1983.html
・住生活グループ(イナックス本社は愛知だけど持ち株会社は東京)
http://www.jsgc.co.jp/about/corporate.htm
・メイテック(2本社体制)
http://www.meitec.co.jp/japanese/kigyou/gaiyou/f_gaiyou.htm
・トムス・エンタテインメント
http://www.tms-e.co.jp/company/outline.html
588名無し野電車区:2006/07/11(火) 04:28:17 ID:fthLTVJo
>>583
なんかトヨタの部分がよくわからん。なんで大阪資本だと撤退が入るのか?
要は大阪嫌いってこと?
589名無し野電車区:2006/07/11(火) 09:26:47 ID:CUkZkGNX
奈良は鹿の頭数が、人口を凌駕してるからいいじゃん。
590名無し野電車区:2006/07/11(火) 09:41:33 ID:i68EfJqV
>>584
日本の場合、1つの都道府県ってものは相当小さいから、
都市圏を1つの単位として見るのが適当だろう。
つまり、埼玉に産業なんていらない。
同じ都市圏の東京に日本の産業の大半が集積してるからな。

中京圏は大都市が名古屋しかないし、
元気なのも愛知のみ。
都市圏全体で見ると将来が決して明るい訳でもない。

関西圏は大都市が大阪、神戸、(一応京都も?)と複数あるが、
都市圏全体が衰退中。
将来は暗い。
591名無し野電車区:2006/07/11(火) 09:47:20 ID:t2D2NHZa
奈良は団塊ファミリーの割合が特に高い。2007年以降高齢化と人口減が急速に進む。
592名無し野電車区:2006/07/11(火) 10:50:34 ID:0oHWbakA
>>589
ニュージーランドの羊か、別海町の牛でもあるまいにw
マジレスすると、奈良の鹿は保護の対象。昨年の調査では1200を切った。
決して、そこらじゅう無限に棲息してるわけではないんだよ。
ttp://naradeer.com/res1.htm
593名無し野電車区:2006/07/11(火) 17:25:32 ID:Wsk3bsB2
>>591
加えて奈良の人は定年になったら引越す。
だからもう数年後には大阪近郊の町ではなくなってるだろう。
現状:大津≧奈良≧和歌山
数年後:大津≧和歌山≫奈良

大津や和歌山はもし大阪が那覇レベルまで堕ちても自県でなんとかやってけるだろうが産業皆無の奈良はどうなるか?
594名無し野電車区:2006/07/11(火) 18:07:43 ID:WKP2VZZU
>>593
>現状:大津≧奈良≧和歌山
>数年後:大津≧和歌山≫奈良

大津が奈良に逆転するのは無理ちゃう?
大津こそ京都市大津区だからダメージは大きいよ。

滋賀県>奈良県 になるのはさほど遠い将来ではないとは思うが、大津は奈良以上
にヤバイ。大仏や寺すらない単なるベットタウン。


>産業皆無の奈良はどうなるか?
産業皆無の鳥取や島根が財政破綻するなんていう話は余り聞かないだろ?
奈良はバブル期に余りハコモノを作らなかった分の余裕と観光産業があるので、
第一次産業・第二次産業が全国40位台でも県人口が60万人程度まで落ちたら普
通にやっていけると思われ。

県人口が60万人程度になったから西名阪が廃止される訳もなく近鉄奈良線大阪線
JR大和路線が廃止される訳もない(本数は減るかもしれんが)。
大阪がテヘラン並になるのならともかく仙台や広島レベルで維持するのなら、買い物
等は30分かけて大阪まで出ればいい。(アメリカみたいにネットで通販もあり)

終戦直後に奈良に住んでいた40万人の子孫の大多数は奈良に残るだろうよ。
(農業や観光産業の跡取りはいるだろ。)
大阪に戻っていくのは大阪からの移民が大半なんだし、そんなに卑下することはない
と思うよ。

本当にやばいのは周辺地域に散っていた移民が戻ってくる大阪市じゃね?
財政破綻寸前なのにどうやってインフラ等を整えるのだろう…。
595名無し野電車区:2006/07/11(火) 18:22:48 ID:/o3G8jKY
産業と人口は切り離して考えてはならんぞ。
人口が減れば産業は衰退するからな。
(産業が衰退するから人口が減るのかも?)

事実、生産額は
1位東京と2位大阪の差は年々広がり、
2位大阪と3位愛知4位神奈川の差は年々縮まってるからな。
596名無し野電車区:2006/07/11(火) 18:35:48 ID:WKP2VZZU
>>595
奈良の場合は余り当てはまらないかと。
大阪からの移民は大阪に働きに出る=移民が消えても奈良にダメージは少ない。
住民税+生活雑貨販売業+外食産業ぐらいはダメージを食らうだろうが、インフラ
設備に投資する金が減るので、必然的に±0になる。

勿論パレスチナみたいに大阪民が奈良を乗っ取り先住民を追い出すことによって
人口が減るのなら奈良の産業は著しく衰退するがw。
・第一次産業:都市近郊農家は全滅。吉野杉等も全滅?
・第二次産業:工場は残っても従業員はブラジル人?
・第三次産業:平日も休日も大阪で金を落とす奴に何を期待するのだ?

本当に産業と人口が連動しているのなら、奈良の産業レベルは全国中位だろうよw。
597名無し野電車区:2006/07/11(火) 19:49:04 ID:leMO9PJt
>>594
正直大阪市周辺の自治体はいっそ大阪市に吸収合併したほうがいいかも。
でも大阪は平成の大合併でも殆ど合併無かったのは何でだろうか。

とにかく、大阪市の狭さはちと異常。神戸市や京都市の区よりも狭い
とは・・・。それに大阪府自体自治体大杉。
598名無し野電車区:2006/07/11(火) 20:04:34 ID:5XcFf3qh
>>597
北摂の人は大阪市との合併に反対だろうね。
イメージがかなり悪くなる。
599名無し野電車区:2006/07/11(火) 20:07:59 ID:ghKqEGWM
大阪市の問題は都市の中心部にスラムを抱えてしまったことだな
600600ゲッチュ〜:2006/07/11(火) 20:15:50 ID:A0kuYLW0
奪ったティッシュは、このオイラが立ててやった次スレにあるのさ♪
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1150468063/
         _,,..i'"':,     妖怪 箱ティッシュ
         |\`、: i'、 
            \ \`_',..-i   オナニーして逝きそうになると
           \|_,. -┘    ティッシュが手元に無い。
  タタタッ    _ノ )  ノ    それは妖怪箱ティッシュの仕業です。
        ノ ///
       _//  | (_      弱点は水に濡れると死ぬ。
        .. レ´  ー`
奪ったティッシュは、このオイラが立ててやった次スレにあるのさ♪
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1150468063/
         _,,..i'"':,     妖怪 箱ティッシュ
         |\`、: i'、 
            \ \`_',..-i   オナニーして逝きそうになると
           \|_,. -┘    ティッシュが手元に無い。
  タタタッ    _ノ )  ノ    それは妖怪箱ティッシュの仕業です。
        ノ ///
       _//  | (_      弱点は水に濡れると死ぬ。
        .. レ´  ー`

奪ったティッシュは、このオイラが立ててやった次スレにあるのさ♪
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1150468063/
601名無し野電車区:2006/07/11(火) 22:33:17 ID:m7CyabJ/
up
602名無し野電車区:2006/07/12(水) 00:45:30 ID:SvAdrmQq
奈良は沿線開発力のある近鉄さんがあるから大丈夫。
実際に近鉄の奈良県内の乗降客は好調だ。
JR沿線はもう既に衰退傾向だが。
603名無し野電車区:2006/07/12(水) 00:46:44 ID:SvAdrmQq
しかも奈良は観光もある。
車で来る客を除けば、奈良観光はほとんどが近鉄利用だ。
604名無し野電車区:2006/07/12(水) 00:54:38 ID:uIB1caL9
>>595
何かの本で読んだが、

2060年の日本

【人口】
1東京 2神奈川 3千葉 4愛知 5埼玉 6大阪

【経済圏】
1関東 2中京 3九州 4仙台 5近畿

って書かれているんだが。
605名無し野電車区:2006/07/12(水) 00:56:08 ID:wyU42E1C
>>604
何だその本w
千葉が埼玉を抜く?
九州圏、仙台圏が近畿地方を抜く?
そりゃないだろw
606名無し野電車区:2006/07/12(水) 01:11:36 ID:b2plK6gt
2060年までに、都道府県の人口上位10位で現在から入れ替わる可能性があるのは、
愛知(720万)と埼玉(706万)、北海道(564万)と兵庫(559万)くらいだな。
あとは、神奈川と大阪以外はお互いに大きく離れすぎていて、そう簡単にはひっくり
返らないよ。
607名無し野電車区:2006/07/12(水) 01:22:27 ID:wyU42E1C
いや、2060年なら可能性高いんじゃないか?

確か2030年の予想人口は・・・

神奈川 880万 → 880万
大阪   880万 → 750万
愛知   720万 → 680万
埼玉   700万 → 690万

ぐらいだったはず。
この後は、日本全体(東京ですら)人口減少するだろうけど、
大阪の減少率は突出してるから、
2060年には
東京>神奈川>埼玉>愛知>大阪>千葉>兵庫>福岡>北海道>静岡 になってるはずだ。
608名無し野電車区:2006/07/12(水) 01:46:28 ID:QXJk3RrZ
2000年の人口と、2030年の推計人口


東京   1206 → 1215  △9
神奈川  849 → 862   △13
大阪   881 → 766    ▼115
埼玉   694 → 692    ▼2
愛知   704 → 683    ▼21
千葉   593 → 576    ▼17


2030年〜2060年もこのペースが続くのであれば、
大阪は埼玉・愛知に抜かれて5位に転落する。
609名無し野電車区:2006/07/12(水) 01:56:56 ID:mg37tSkp
大阪経済、関西経済にスーパーサプライズや完全復活でもない限り転入超過なんて無理だなw
死を座して待つのみ、指をくわえて東京経済の隆盛を見てるだけw
最近では衰退していくのが快感に思えてきた
610名無し野電車区:2006/07/12(水) 02:33:20 ID:kCU5zTwJ
各私鉄は普通のみ停車駅に自動車教習所を隣接させればイインジャネ?
(南海の樽井の様に)
通う者は免許持ってないから必ず利用するだろうし・・

個人的には駅ナカに銭湯が欲しいな、
2時間ぐらい楽に潰せそうだし、実現すれば,かなり利用者在ると思うよ。
611名無し野電車区:2006/07/12(水) 07:45:10 ID:b2plK6gt
>>608
えらく極端な推計値だよな。
人口減少時代になると人は都心に回帰するため、大阪は都心部の開発で奈良など
からの転入を見込めるのではないのか?郊外部のみの埼玉や千葉こそ周辺県からの
流入超過は今後はみこめない。
また、首都圏でない愛知県に抜かれるというのも現実的ではなさそうだな。
私は、東京、神奈川、大阪の順位は将来も変わらないと思うな。
612名無し野電車区:2006/07/12(水) 09:40:57 ID:Ter49hZV
2005年国勢調査結果(2000年国勢調査からの増減)

東京都  △506761
神奈川  △300926
埼玉県  △115683
千葉県  △129874

愛知県  △211132

大阪府  △*11929
兵庫県  △*39807
京都府  △**3132




これを見る限り、埼玉・愛知に抜かれるのは時間の問題っぽいが。。。
613名無し野電車区:2006/07/12(水) 12:00:27 ID:QsF5O7Hq
現実の大阪は建設ラッシュだぞ
何十階建てものマンションが次々に建設されている
寂れる様子はまったくないね
614名無し野電車区:2006/07/12(水) 12:22:43 ID:NG+Vjipu
郊外の住宅需要が大阪の中心部に移っているだけで、大阪府あるいは関西の人口は転出超過状態
ビルが建設されていれば大丈夫だなんて馬鹿みたいなことをよく言えたもんだね
615名無し野電車区:2006/07/12(水) 13:13:18 ID:2FUQX1/e
都心回帰で大阪市内の人口は増えても、
大阪市外の人口が減る。
だから、大阪府では減少になる。
616名無し野電車区:2006/07/12(水) 13:15:05 ID:nU872F4U
愛知県は、トヨタ様の業績次第だな。
617名無し野電車区:2006/07/12(水) 13:29:05 ID:hSrHun0P
そうなると企業の寿命との絡みが心配だが。
どんな企業・産業も、未来永劫続くという事は少ない。
やがて寿命が尽きる。
618名無し野電車区:2006/07/12(水) 13:31:27 ID:NG+Vjipu
企業の寿命とは関係なく、都市の寿命が尽きようとしている関西w
一番危ない都市だ
619名無し野電車区:2006/07/12(水) 13:34:52 ID:wyU42E1C
>>615
大阪市も減るようだが・・・


       2000年  2030年     (単位:千)

横浜市   3427 → 3591  △164
川崎市   1250 → 1333  △83
さいた..   1024 → 1214  △190
千葉市   *887 → *926  △39

名古屋   2172 → 1918  ▼254

大阪市   2598 → 2173  ▼425
神戸市   1493 → 1415  ▼78
京都市   1467 → 1356  ▼111
堺市..    *792 → *679  ▼113
620名無し野電車区:2006/07/12(水) 13:58:36 ID:ceYM+ETB
大 阪 消 滅 。大 阪 消 滅 。大 阪 消 滅 。
大 阪 消 滅 。大 阪 消 滅 。大 阪 消 滅 。
大 阪 消 滅 。大 阪 消 滅 。大 阪 消 滅 。
大 阪 消 滅 。大 阪 消 滅 。大 阪 消 滅 。
だやいからこれだけにしといたるわ。
621名無し野電車区:2006/07/12(水) 14:10:12 ID:QsF5O7Hq
>>614
経済が活発になればそのうち人口も増加に転じるよ
622名無し野電車区:2006/07/12(水) 14:10:48 ID:QsF5O7Hq
>>618
共産党や社民党のばかどもを追い出せば大丈夫w
623名無し野電車区:2006/07/12(水) 14:19:00 ID:nU872F4U
>>619
近年の少子化進行をちゃんと加味してるかね
624名無し野電車区:2006/07/12(水) 14:37:15 ID:NG+Vjipu
>>621
ずっと衰退している

>>622
大阪市を駄目にしてきたのは寧ろ与党連合みたいだけど

>>623
だから、関西は転出超過だけど、関東は転入超過。
つまり、関東は少子化の減少分を転入超過で補えるけど関西ではそうはいかない。
625名無し野電車区:2006/07/12(水) 14:49:52 ID:QsF5O7Hq
>>624
労組が強いからだろ
労組は社共と結びつきが強い
与党も彼らに遠慮してきた
626名無し野電車区:2006/07/12(水) 14:54:32 ID:nU872F4U
>>622
またお前か

436 :名無し野電車区 :2006/07/04(火) 00:34:24 ID:mWmNzue8
>>434
俺もそう思う

昼間から酒飲んで働かない
だから収入が少ないのに格差社会のせいにする
権利ばかり振りかざして社民党支持になる

こんなやからが多すぎる

マジキモイ
627名無し野電車区:2006/07/12(水) 14:56:21 ID:KiLBAy5J
>>622
キンマンコは北朝鮮へカ・エ・レ!
628名無し野電車区:2006/07/12(水) 15:00:54 ID:QsF5O7Hq
>>626
また社民支持のDQNかw
629名無し野電車区:2006/07/12(水) 15:04:35 ID:nU872F4U
板違いなのが分らない馬鹿=ID:QsF5O7Hq
630名無し野電車区:2006/07/12(水) 15:05:14 ID:hSrHun0P
>>629
全面的に同意。
631名無し野電車区:2006/07/12(水) 15:07:34 ID:QsF5O7Hq
>>629 >>630は関西衰退の原因が社共的体質にあることがわからないDQN。
関西の衰退は関西の鉄道の将来にも影響を与える。
関西経済に巣くうシロアリ=社共支持者の問題を抜きにして関西の鉄道を語ることは出来ない。
632名無し野電車区:2006/07/12(水) 15:08:54 ID:Oj58flPw
ID:QsF5O7Hqって新快速G議論のスレにいてた池沼だろ。
なんか最近大阪に引っ越してきたとか言ってたな。
でも引っ越してきたというのはまったくのデタラメと判ってるんだよなこれが。
633名無し野電車区:2006/07/12(水) 15:12:02 ID:NG+Vjipu
>>625
> 労組が強いからだろ
> 労組は社共と結びつきが強い
> 与党も彼らに遠慮してきた
労組というかBだ、共産党を積極的に支持するつもりはないけど、B利権根絶という意味では頑張ってる
634名無し野電車区:2006/07/12(水) 16:31:40 ID:wyU42E1C
>>624
その通り。
出生率は関西の方が高い。
人口に占める子供の割合も関西の方が高い。
特に東京都の出生率は1を切っていて、全国ワースト2位!

だけど、生産年齢人口になると一変。
首都圏の方が遥かに多くなる。

つまり、
関西は「関西で生まれ、関西で育ち、いい年頃になったら関西から出て行く」人間が多いのに対して、
首都圏は「その他で生まれ、その他で育ち、いい年頃になったら首都圏に転入」という人間が多い。
635名無し野電車区:2006/07/12(水) 18:07:52 ID:rkr7KVyh
少子化は必ず止められる。物価や税金、出産費、学費、土地等の高すぎや安い育児支援費
等最悪。児童手当を貰える金が少し出ていても貰えず、保育園も公務員優先で神経使うし、
入園も願書を貰う迄大変。
必要なのは残業削減、託児室や育児休業制度、両親保険や上乗せ給付、保証、働き続けら
れる雇用等の充実や非正社員の正社員化や短時間正社員化、正社員との格差是正、企業訓
練生受入、男女が気軽に出会える場の増加、企業大改革、法律や国の強制力、児童手当の
支給制限撤廃、婚外子の相続分を嫡出子の半分にしない、強制無職半減、政府が児童手当
増額や保育所増設、子供が多ければ多い程税金を安くする、子作り国債設置、就業体験で
適職発見、高齢者に雇用機会増加、出産無料化等が必要だ。
数兆円で道路や空港、公務員の宿舎等の乱造はやめ、道路整備予算や公務員の人数、給与
は大削減し、公務員宿舎や土地等の資産等は全部売却等で抜本的な少子化対策が必要。
636名無し野電車区:2006/07/12(水) 18:22:28 ID:ceYM+ETB
目がちかちかする
637名無し野電車区:2006/07/12(水) 21:33:43 ID:b7zdGUQW
ID:QsF5O7Hqってヌー束あたりで吠えてそうな香具師だなw
638名無し野電車区:2006/07/12(水) 23:08:05 ID:eDi/ej+E
東京(関東)はこの推計人口(>>608>>612)何もなければ、この数字で行くだろう
だけど、関東に地震とか起こればどうなることやら・・・・。
まぁ、大阪や京都にも怖い断層があるが・・・。
あ、すれ違いになるか・・・・・。
639名無し野電車区:2006/07/12(水) 23:29:43 ID:n0jp6VfJ
断層型の地震は起こるかどうかわからないが、
関東大震災のようなプレート型の地震は周期的にほぼ確実に発生する。

大地震を考慮していない2030年の予想など無意味であると言える。
640名無し野電車区:2006/07/12(水) 23:30:05 ID:b2plK6gt
>>608で紹介されている推計値は、大阪だけが異常に減少しているが、もし大阪が
離島や極寒地のような地理的なハンデがあるのなら分かるが、実際は逆に本州の中央
部にある交通至便の比較的地の利のあるところである。
もしこのエリアだけが大幅に人口減少したら、例えば地価が下がるとか、利便性の
高いところに遊休地が多くなる等により工場などの立地が進む等、いろいろな面で
他の地域とのバランスをとる力が働くと思うのだが。
首都圏を別に考えても、地理的に近い近畿圏と中部圏で、片方だけが極端に減って
片方は増えつづける(わけでもないが)というような状況が長期間続くとは考え
にくいんだがな。
641名無し野電車区:2006/07/12(水) 23:52:49 ID:hQ2cMstx
>>613
でも大阪以上に東京は建築ラッシュなんだが・・・
642名無し野電車区:2006/07/12(水) 23:56:13 ID:QJhMDrB8
>>640
いやだから大阪はずーーーと減少し続けてるから
643名無し野電車区:2006/07/13(木) 00:22:54 ID:+u3u+oWK
関西(大阪・兵庫南部・京都南部・奈良北部)は狭いんだよ。

[首都圏]            [関西圏]
東京−横浜間 約30km  大阪−三ノ宮間 約30km
東京−千葉間 約40km  大阪−京都間  約40km
東京−大宮間 約30km  大阪−奈良間  約40km

首都圏は山なし平野。ほぼ100%可住地面積。
(感覚的には横浜や大宮は東京から近いでしょ?)
関西圏は山ばっかで可住地面積は半分強。
(感覚的には奈良は関西の僻地でしょ?)

これで関西圏が首都圏の半分で済んでるのは頑張ってると思うよ。


>地理的に近い近畿圏と中部圏で、片方だけが極端に減って片方は増えつづける
>(わけでもないが)というような状況が長期間続くとは考えにくいんだがな。

ヒント:可住地面積(大阪は大体開発しつくしている。名古屋は次の駅で田畑が見える)
ヒント:地価(大阪は開発しつくされているから今でも高い。名古屋は高くない)
ヒント:企業体系(大阪は中小企業中心、名古屋は大企業中心)
ヒント:人種(関西人は名古屋人に比べて浪費家が多い)


関西人にとって名古屋は福岡や札幌と同じ田舎扱いだが、企業からしてみれば
大阪より名古屋に進出した方が費用対効果が大きい以上仕方がないんじゃね?
だって関西は土地が高いんだもんw。
644名無し野電車区:2006/07/13(木) 00:39:18 ID:oneL3NW8
ヒント:大阪の大企業は名古屋の4倍。
ヒント:2002年に工場等制限法(東京圏・大阪圏が対象)が廃止されて
    制度上の名古屋の優位性も無くなった。
645名無し野電車区:2006/07/13(木) 08:47:42 ID:xtP5gScB
>>643
確かにあの山地だらけの関西で
あれだけ人が住んでいることは驚きだな

茨城なんて殆ど平野なのに人口減ってるしorzorzorz
646名無し野電車区:2006/07/13(木) 09:26:39 ID:Ls303+5H
>>634
30年前までは関西も「西日本各地で生まれ育ち、いい年頃になったら関西に転入」
というケースが多かった。彼らの子供たちが今、首都圏に流出してるんだな。

>出生率は関西の方が高い
関西は出生率も高いけど、デキ婚・離婚や10代での結婚出産も多い。
647名無し野電車区:2006/07/13(木) 09:53:23 ID:nRtE2yqz
>>646の下段
>関西は出生率も高いけど、デキ婚・離婚や10代での結婚出産も多い。
「けど」の前後につながりが無く、何が言いたいのかわからない。
648名無し野電車区:2006/07/13(木) 11:26:00 ID:j4j5bkaj
>>646
だろうね。

例えば俺が福岡人で、「都会に行きたいねん!」と思った場合、
のぞみに2時間半乗って大阪に行く?
3時間半乗って名古屋に行く?
5時間乗って東京に行く?
と言われれば、東京に行くわなぁ・・・
649名無し野電車区:2006/07/13(木) 12:58:46 ID:ppScVRTo
>>637
そいつ逆切れしてるね。
650名無し野電車区:2006/07/13(木) 13:05:01 ID:D3RzWu+K


県人口:5年以内に減少 国推計より早く超高齢化へ /埼玉

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060706-00000058-mailo-l11


651名無し野電車区:2006/07/13(木) 13:10:23 ID:fdGSk3Cs
5年以内に減少ならいいだろw
大阪なんてもう既に減ってるからなw

しかも、景気回復で東京の地価が高騰したら、また埼玉に流れるからな。
652名無し野電車区:2006/07/13(木) 14:06:14 ID:xtP5gScB
東京の建設ラッシュ:北関東に土地は死ぬほどあるが・・嫌われているので・再開発
大阪の建設ラッシュ:滋賀以外もう開発するところがないので再開発





ここは関東VS関西スレですか?
国家全体で人口減少高齢化していると言うのに
実に不毛ですね,と便乗しつつ言ってみる
653名無し野電車区:2006/07/13(木) 14:43:01 ID:FMh+fvQO
>>648同意。
「都会に出てくる」で大阪に出てくるのは
近畿の僻地か福井、三重、徳島、香川、岡山、鳥取の近畿寄りに住んでる人ぐらいしかいないと思う。
少なくとも現状では
654名無し野電車区:2006/07/13(木) 14:48:17 ID:7v+pRhRH
>>652
国家全体で人口減少とは、初耳だ。
いずれ減に転じるとは聞いていたが、すでに減少してたのか。
655名無し野電車区:2006/07/13(木) 15:20:37 ID:gpIIIULO
ほい
ttp://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suikei05/index.html

統計表の第1表見れ。
「自然増加数」の平成17年のところに「△」がついておる。
656名無し野電車区:2006/07/13(木) 15:35:15 ID:7v+pRhRH
>>655
「推計」じゃん
657名無し野電車区:2006/07/13(木) 17:55:05 ID:xtP5gScB
>>656
推計で何か問題でもあるのか?
まさか覆るとでも?
658名無し野電車区:2006/07/13(木) 17:56:48 ID:UMjBwtuR
まぁ推計値であっても人口減少時代はもう眼前にあるということだよ
659名無し野電車区:2006/07/13(木) 20:20:31 ID:9b/uNzFC
>>646
関西にあこがれて関西にきても、関西の衰退ぶりに失望し、首都圏に出るか、故郷に引き返すというのも多いと思う。
660名無し野電車区:2006/07/13(木) 20:20:48 ID:gpIIIULO
>>656
すまん、確かにデータの選び方が適切ではなかったかも知れん。
では、ここの2を見て栗。
ttp://www.stat.go.jp/data/kokusei/2005/youkei/01.htm

ちなみに、ここで「推計」というのは、「国勢調査のような
一斉全数調査ではない」という程度の意味なので、誤解なきよう。
661名無し野電車区:2006/07/13(木) 21:13:13 ID:ehrMalrD
なんだこのスレ
お国板かと思ったぞ
662名無し野電車区:2006/07/13(木) 21:20:01 ID:pE8T/JMy
>>659

他地域から関西に来る奴で関西の衰退ぶりに失望する奴なんていないぞ。
他地域から関西に来る奴にとって見れば関西特に大阪は熱い街というふうに映る。
関西の衰退ぶりを実感しているのはバブル時代の関西を経験しその後東京に移住した
奴に多いと思う。(ワシもその1人)


663名無し野電車区:2006/07/13(木) 21:23:28 ID:fdGSk3Cs
確かに関西を見て衰退してると思う奴はいないだろうな。
梅田なんて東京と変わらん。
問題はもっと根が深い。
中身が空洞化してるんだよ。
664名無し野電車区:2006/07/13(木) 21:25:21 ID:E8K/yOma
今日のどこか大手紙の朝刊に、関西は25〜30歳の流出が大きいと書いてあった。
東海や関東は逆に増加傾向だとも。
それより若い学生世代は関西は大学も多く、増加が流出を上回ると。
原因は就職先があるかないかの違いしかないようだ。
流出率では地方をも上回るほど深刻だと。
665名無し野電車区:2006/07/13(木) 21:25:26 ID:+u3u+oWK
>>662
>関西の衰退ぶりを実感しているのはバブル時代の関西を経験しその後東京に
>移住した奴に多いと

関西の衰退ぶりを一番実感しているのはずっと関西に住んでいる奴だよ。
消費の中心がミナミ→キタに移行しミナミが空洞化してきたから実感できる。
空きビルや空きテナントが至る所で目につくから実感できる。
仕事が全然なくなったところから実感できる。

もっとも自爆という説もあるけどなw。
666名無し野電車区:2006/07/13(木) 21:45:22 ID:E8K/yOma
要するに、関西はそのまま生活してもらう環境が足りないんと違うやろか。
ネットなど通信技術も進んで地方でもある程度仕事もできるし。
住環境なら地方だし、消費や娯楽は東京。
関西のいいところは?
通勤電車が名古屋よりも空いていることか。
就職先の用意も必要だな。
大阪は公務員を除いたデータでは、日本一労働時間が長いのに、賃金は関東や東海地方より安い。
子供と家を持たない若者が出ていくのも当然や。
大阪に残るのはカスばかり。
結果的に大阪の企業の競争力は弱まるし、犯罪がさらに増えている。
特に、南大阪の南海沿線などは悲惨過ぎる。
667名無し野電車区:2006/07/13(木) 23:09:16 ID:pE8T/JMy
>>666

>>大阪は公務員を除いたデータでは、日本一労働時間が長いのに、賃金は関東や東海地方より安い。

関西の企業はオーナー色が強く人使いの荒い会社が多すぎる。
就職先がある程度選べる立場にある工学系の学生や京大阪大の学生からはかえって敬遠されるようだ。
尤も関西の大企業であっても中枢機能は東京への移転が進んでいるし工場は地方や海外にある。
どうしても地元にこだわるそこそこ優秀な大学生は公務員になるかもっと出来のいい奴だったら医学部
へ進んでいるのだろう。
668名無し野電車区:2006/07/13(木) 23:46:26 ID:cul2dV6F
>>665
消費の中心がミナミからキタに移行?あんた本当に大阪人?
梅田なんて乗り換え客がついでに寄るだけで、繁華街としての集客力はほとんどないよ。
名古屋の栄の半分くらいだろうね。
新幹線のある名古屋駅や東京駅と違って都市の玄関としての機能もないわけだし。
たまたま再開発用地があるから高層ビルが建って、世間知らずさんには発展しているように見えるんだよね。
大阪で一番オフィスが増えているのは新大阪と中之島なんだけど。
669名無し野電車区:2006/07/13(木) 23:46:53 ID:bNShv57S
今後の大阪都心部の鉄道の延伸に伴う利便性の向上傾向はハイレベルだとは思わないかい?

・阪神西大阪線・・・私鉄同士の都心相互乗り入れ
・京阪中之島線・・・実質的にキタ地区への路線網増強
・JR外環状線・・・実質的にキタ地区への路線網増強
・地下鉄今里筋線・・・利便性は?だが、格子状地下鉄網のいっそうの充実
・地下鉄四つ橋線延伸 等々
670名無し野電車区:2006/07/13(木) 23:53:39 ID:cm/Ak34q
>>669
なんで外環状線がキタ地区への路線網増強なんだ?
もしかして大和路線が北新地に乗り入れるからか?
そんなことしたら不便になるだけだ。
学研都市線沿線の客ですら東西線を敬遠気味なのに。

>>668
馬鹿西厨は梅田に乗り入れていない鉄道は不利だと思っているな。
でも現実は梅田に乗り入れている大和路快速は阪奈間の都市間輸送で
近鉄に完敗して白旗を挙げた。
671名無し野電車区:2006/07/14(金) 00:10:35 ID:IjvM8R5F
少なくとも京阪神出身の京大生は京阪神で就職したがる傾向が強い。
672名無し野電車区:2006/07/14(金) 00:15:29 ID:3SZumuwx
したくても就職先が少ないというのが現状なんだな
673名無し野電車区:2006/07/14(金) 00:23:07 ID:RMzKTftd
>>670
阪和線堺市・三国ヶ丘通過のレスはどうした?
都合が悪くなったら無視か?
中途半端な知識しかないねんやったらROMっとけ。ボケが。
674名無し野電車区:2006/07/14(金) 00:31:41 ID:g5StYjaw
京都大生や大阪大生なんて人口の何%いるんだw
こいつらが全員東京へ行っても、何の影響も無いわw
675名無し野電車区:2006/07/14(金) 00:32:04 ID:Q0QC+kU5

>>669

>>492 で書いた通り。
これから関西で開業する鉄道新線はどれも相当な苦戦を強いられる。


676名無し野電車区:2006/07/14(金) 00:38:36 ID:3SZumuwx
ホワイトカラーでも上層の部分だし、都市からインテリジェンスが少なくなれば都市が荒んでくる
それに人口は転出超過なんだし、経済は停滞しているし、影響でまくりなんだけどw
677名無し野電車区:2006/07/14(金) 00:42:46 ID:RMzKTftd
>>675
2校合わせると1年に約1万人程度だね。
同年代の1%が多いか少ないか。

その前にホワイトワーカーが人口の何パーセントなの?
京大・阪大クラスだとさすがにブルーワーカーになるというのは考えづらい。
そう考えると結構影響力でかくね?
678名無し野電車区:2006/07/14(金) 00:46:24 ID:g5StYjaw
>>676-677
他の県なら、大学進学の時点で東京に流出する。
わがまま言うなw
679名無し野電車区:2006/07/14(金) 00:53:05 ID:Qnqpb3TC
東京神奈川千葉埼玉の1都3県だけで日本の95%というのも冗談じゃなくなってきたねw
680名無し野電車区:2006/07/14(金) 00:53:41 ID:s1la25n1
このままでは堺は政令市から格下げだな。そういう静岡県内の大合併は成功とみている。結論からして関西は経済や財政もアレだが、土地(平野部)が少ないのもマイナスだな。首都圏の関東平野に中部の濃尾平野はまだまだ余裕あるし、魅力的なのもうなずける。
681名無し野電車区:2006/07/14(金) 00:55:32 ID:UJlcebyW
>>668
梅田でも阪急や阪神の駅周辺は発展して集客力がある。
ミナミの南海難波や近鉄難波、近鉄阿部野橋周辺の集客力も
全然衰えていない。
682名無し野電車区:2006/07/14(金) 00:55:56 ID:g5StYjaw
>>679
関東一都六県で50%なら、俺が生きてる間にありそうだなw
そろそろ40%だしw

>>680
残念ながら格下げって制度は無いんだよね・・・
683名無し野電車区:2006/07/14(金) 01:03:44 ID:g5StYjaw
大正時代は、

北海道、福島、新潟、長野、静岡、愛知、大阪、兵庫、広島、福岡、鹿児島 > 神奈川、埼玉、千葉 

だったんだからなぁ・・・

それが今じゃ日本の2位、5位、6位
684名無し野電車区:2006/07/14(金) 01:05:54 ID:3SZumuwx
今までは人口が増加していたから想定し得なかったんだろうけど、今後は事情が変わってくる。だから
格下げ制度が議題に上ってくる可能性もあるな。
これだけ衰退しているのに、強情に衰退して無いとか言ってみたところで空しいだけだな。
というか、まだ大丈夫だといっているうちは衰退し続けるだろうな。絶望感で一杯になって誰も成長を
期待しなくなった頃にならないと、反転することは無いと思う。まぁその頃にはぼろぼろの状態だから
反転したところでそれがどうしたってぐらいの話になってるんだろうな。
685名無し野電車区:2006/07/14(金) 01:06:11 ID:Q0QC+kU5

>>674

頭脳流出!
京大阪大のみならず国公立大や関関同立を出て大企業に就職したレベル以上の
人たちもそれにつられて東京に行ってしまう。
さらに京大阪大が弱体化し研究機関やメーカの関西脱出が始まり学研都市が
つくばとの競争に負けてしまえば理系の人材まで頭脳流出が起こってしまう。
在阪マスコミも弱体化していく可能性がある。
結果、京阪神は他の地方都市と何ら変わらなくなってしまう。

・医者・教員・公務員が上限。
・ホワイトカラーがおらず農林水産業従事者や工場勤務者ばかり。
・長者番付けに開業医・パチンコ屋・クルマ関連ビジネス・土建屋が並ぶ。
・インテリ・文化人が皆無で文化的な香りが全くしない。
・ジモティーの鼻息が荒い。

関西全域サンテレビワールド化
686名無し野電車区:2006/07/14(金) 01:08:48 ID:g5StYjaw
>>684
まぁ法律上は政令都市=50万以上だから、
50万を切らないと格下げは無いだろう
687名無し野電車区:2006/07/14(金) 01:10:33 ID:3SZumuwx
> さらに京大阪大が弱体化し研究機関やメーカの関西脱出が始まり学研都市が
> つくばとの競争に負けてしまえば理系の人材まで頭脳流出が起こってしまう。
学研都市とつくばとでははじめから勝負になってないw
関西の企業でもつくばに研究所を持っているところはいくらでもある。
しかし、その反対は稀だ。キヤノンは撤退したしね。

> 在阪マスコミも弱体化していく可能性がある。
このまま人口が減少してマーケット機能が低下すればやばいね。
688名無し野電車区:2006/07/14(金) 01:21:22 ID:g5StYjaw
東京駅にある大丸・島屋
新宿駅前で1番立派なのは、島屋
有楽町にある阪急

百貨店業界は大阪企業も頑張ってるぞ。
これらの百貨店を見て、大阪も昔は凄かったんだなと感傷に浸りなさいw
689名無し野電車区:2006/07/14(金) 01:47:14 ID:IjvM8R5F
次の南関東大地震で流れがどう変わるか見ものだね。

M7程度の南関東の地震は、発生確率が試算されています。
今後10年以内の発生確率:30%程度 (2004年1月1日を起算日とする)
今後20年以内の発生確率:60%程度
今後30年以内の発生確率:70%程度
今後40年以内の発生確率:80%程度
今後50年以内の発生確率:90%程度
690名無し野電車区:2006/07/14(金) 01:53:06 ID:3SZumuwx
変わらないと思うよ。
大正時代に関東大震災が発生しても、首都は東京のままだったし。阪神大震災後の神戸のように
かえって大規模な再開発が促進されるきっかけになるかもしれないし。

まぁ、大体地震で東京が駄目になってそのおこぼれに預かろうなんて考えじゃねw
691名無し野電車区:2006/07/14(金) 01:56:34 ID:g5StYjaw
被害が大したことないならば、今の力関係は変わらない
東京集中がますます進むだろう

被害が甚大なら・・・関西がどうとかいう問題じゃなくて
日本という国家の存立すら危ないだろうなw
都心が潰れた場合はw
692名無し野電車区:2006/07/14(金) 06:02:12 ID:/et+wE4U
関西の有名大学を卒業する新卒者は、それなりに他地方へ就職する者もいるが、就職先は関西が多い。
問題になっているのは、卒業後3年程度の第二新卒と呼ばれる世代の流出だ。
初めは、学生生活の延長で関西で就職するも、待遇の悪さなどで転職を機に関西を出るケースが多い。
転職先を探す中で、首都圏などに目が移ると考えられている。
下地には関西の生活環境や、役所などへの根強い不信も指摘されている。
こうして有能な人材の東京シフトが加速する。

当の大阪も府内の南北格差は広がる一方。
北大阪は、比較的裕福な世帯が多く、進学率は関東をも上回る。
南大阪は、低所得者、低学歴、低民度に高い犯罪率。
今までは、ドーナツ化現象の影響で、まともな世帯も存在したが、都心回帰が続き南大阪の地価の下落は止まる気配なし。
そんな環境では、豊かな世帯は引いていくのも当然だ。
南大阪にしか路線を持たない南海のこの先は想像つく、と鉄道の話を絡めておく。
その南海は、関空に生き残りの希望を託すが、未だ夢はかなっていない。
民度的に危なくて不便な関空なんて使いたくない。
梅田まで20分の大阪空港が便利です。
693名無し野電車区:2006/07/14(金) 09:45:07 ID:SYpSHcVW
>>685
>工場勤務者ばかり
工場労働者も生産拠点の海外移転でかなり減ってるぞ。
694名無し野電車区:2006/07/14(金) 10:04:37 ID:g5StYjaw
東海道リニアが開通すれば、ますます東京に吸われるだろうな

関西に実家がある奴も、1時間で帰省できるので
若者も遠慮なく上京できるw
695名無し野電車区:2006/07/14(金) 10:13:48 ID:biWMADaM
>>692
関空を天保山や南港沖に造ってたらな…今国交省は伊丹を無理矢理使いにくくしてるけど関空利用者がそれで増えるなんて有り得ない。
国際線にしても、海外の航空会社は本来成田に行きたいところ関空に来てるだけだし。あと関空がアジア路線中心なのも成田と比べ二流の証し。
696名無し野電車区:2006/07/14(金) 10:32:47 ID:JE2AavYj
そもそも神戸に最初から新空港建設しておけばよかったのだ。
697名無し野電車区:2006/07/14(金) 10:37:21 ID:biWMADaM
よくよく考えたら、アメリカが一極集中しないのは、国土自体広いから集中出来ないからかな?
698名無し野電車区:2006/07/14(金) 10:38:44 ID:gjP9LhDe
東京大地震発生→
低所得者人口が家屋倒壊(金持の家は頑丈)で激減→
再開発が今以上にサクっと進む→
ウマー  ・・・となるかも。
699名無し野電車区:2006/07/14(金) 10:43:11 ID:4zTO72Pq
アホか、国土が広くても一極集中できるだろw
700名無し野電車区:2006/07/14(金) 11:08:34 ID:UU1sdCsm
つ 時差
701名無し野電車区:2006/07/14(金) 12:23:59 ID:g5StYjaw
中国は国土が広いが集中だな

北京と上海の二極だが
702名無し野電車区:2006/07/14(金) 12:26:38 ID:dQ7H/1KN
鉄道以外の話題ばかりで
関西の現状を悲観的に議論するスレになっている件




いい加減板違い
703名無し野電車区:2006/07/14(金) 12:38:02 ID:90sjcGtl
悲観的というか大阪叩き厨のスクツというか。
そこがいかにも2chらしいw
704名無し野電車区:2006/07/14(金) 12:40:59 ID:4zTO72Pq
現実を直視すれば悲観的とか大阪たたきとか
現実逃避は妄想を生むだけ

中国は12億人も人口がいるから一極集中のしようがない、というか一極集中したら恐ろしいことになる
705名無し野電車区:2006/07/14(金) 12:45:25 ID:g5StYjaw
あー
中国も都市機能は集中してるけど、
人口は集中してないな

人口までも集中させてるのは、
世界でも日韓ぐらいかも知れんw
706名無し野電車区:2006/07/14(金) 12:49:42 ID:g5StYjaw
韓国の集中は本当に凄いなw

ttp://ja.wikipedia.org/upload/9/99/Loc_Seoul-city.png

↑こんな小さいところに全国民の4分の1も住んでるんだからw
707名無し野電車区:2006/07/14(金) 12:52:31 ID:90sjcGtl
中国は農村部から都市部への移住を規制しているからな。
それでも法をくぐりぬけて建設労働などのために移住する者は後をたたないらしいが。
708名無し野電車区:2006/07/14(金) 12:53:26 ID:dQ7H/1KN
>>705
首都に憧れを持ちすぎなんだろうな>日韓
首都圏以外は衰退する構図
余裕がある郊外を開発し尽くさずに
都心部を再開発するし・・・
例えばさいたま新都心も民間は移転せずに
周りはマンション建設が進むだけの住宅地でしかないし・・・


まぁこのスレで都市論を論じても何の意味もありませんけどね
709名無し野電車区:2006/07/14(金) 12:56:25 ID:4zTO72Pq
集中しているというかまだ政策上の問題なのか中国全土に開放経済を浸透させてないだけだろ
中国で日本や韓国みたいな人口集中なんてさせようがないって、10%集まっただけで1億超えるんだぞ

人口集中が憧れで発生するとか。。。企業が集中するから人も集中するんだろ
710名無し野電車区:2006/07/14(金) 12:59:05 ID:gjP9LhDe
>>708
意味あるよ。

>余裕がある郊外を開発し尽くさずに都心部を再開発する

という事実が分からなければ鉄道利用者の今後の動向も
推測しようがないからね。
711名無し野電車区:2006/07/14(金) 13:02:30 ID:g5StYjaw
日本の場合、総人口が減ってるので

首都圏3400万 日本1億2000万 (現在)

首都圏3800万 日本1億

首都圏3500万 日本8000万

首都圏3000万 日本6000万


このように人口が推移することだろう。
こうなると、一極集中が社会問題として取り上げられることは無さそうだな。
首都圏の人口が5000万にでもなれば、問題になるだろうがw
712名無し野電車区:2006/07/14(金) 13:02:38 ID:eBi/hUqX
鉄ヲタは、やっぱりやりすぎなところがあると思われる。
このスレがたつところからしても、もう、やる気のかけらも無いと言えよう。
もう一度、小学生からやり直したほうがいいかも知れない。
こうなると人間としてなってなくなるので、人間以下である。
ストロボ、三脚、罵声、キモい格好。
もはや、見るに耐えないものと言われているのである。
つまり汚物である。粗大ごみとも言えよう。
自省すべきで、早急に懺悔すべきであると言える。
筆者の考えでは、鉄ヲタはまず一度鉄道から離れた方が良い。
そして今までの悪行を思い起こすべきである。
そうすればおのずと鉄道利用者も増えるだろう。
こうなると現在の輸送力では足りなくなるので、客車列車の新設が必要になる。
以下は荒唐無稽になりそうなので止めるのである。
713名無し野電車区:2006/07/14(金) 13:11:19 ID:67rsdTR/
>>709
いや、憧れもあると思うぞ。
関東関西以外の奴が、
東京、大阪で全く同じ条件で雇ってくれる会社があったとしたら
大半は東京を選ぶだろう。

これが昔だったら大阪を選ぶ奴も多かっただろう。
大阪のイメージが今ほど悪くなかったし、
交通が発達してなかったので、西日本の奴にとっては東京は異国だった。
714名無し野電車区:2006/07/14(金) 13:14:55 ID:4zTO72Pq
その企業の数が圧倒的に東京に集中してるだろ
715名無し野電車区:2006/07/14(金) 13:43:38 ID:dQ7H/1KN
卵と鶏の議論
716名無し野電車区:2006/07/14(金) 14:41:15 ID:wqmOOwrB
>>713
西日本の交通が海上交通中心の時代は、四国や九州、さらには沖縄でさえ京阪神志向だった。
だが航空(特にジェット機)の時代になると、西日本各地も関西素通り・首都圏志向になっていった。
717名無し野電車区:2006/07/14(金) 15:08:02 ID:QO8bFIyn
福岡が地の利に恵まれていて、韓国や中国企業の日本支社が多く置かれたり日本企業の輸出拠点都市なの知らないな?
718ビルヲタ会社員:2006/07/14(金) 15:52:22 ID:oafsAXe3
平均空室率が8年5ヶ月ぶりに5%台後半に改善 空き室率〜とうとう名古屋を下回る〜
http://www.e-miki.com/images/shikyou2/pdf/F0607_OS.pdf

非常に好調で、1年間の新築6棟については100%満室稼働。
新築ビルのオフィス需要は旺盛で、すでに来年の新規供給に向
けた引き合いが進んでいる。 とのこと。

梅田10年後予想 10年後の景観(中ノ島、北ヤードを入れた場合更に10本?建つといわれる)
梅田キタヤードはこの画像とは反対側にあるが、京大阪大神大やベンチャー、ITを合わせた知の集積所にするらしい
特にナレッジキャピタル地区には170mの超高層ビル、そして他地区にはロボコン世界本部、ロボット等IT企業の中枢にするらしいが概要は少し先と見られる。
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20060627215130.jpg

大阪久宝寺150m×2 マンション計画 1500戸の住宅販売
http://www.city.yao.osaka.jp/cgi-bin/odb-get.exe/boshuukekka.pdf?wit_oid=icityv2::Content::14153&wit_ctype=application/pdf&wit_jasminecharset=SHIFTJIS

最近はマンション計画多い。 梅田周辺と郊外に恐ろしいほどマンションが建っているが。。
郊外に建つということは鉄道への効果も非常に大きいが、その傾向は薄い気がする。だからこういう再開発計画については鉄道会社も参入してたりする(守口等)
人を郊外から常に鉄道で運べるような街づくりにしないと。都市計画では最近では郊外に大型店を立てることを禁止するような法が出た これを機に商業施設を都心部、住宅は少し郊外に集中させるべき。
京阪では中ノ島に200m越えの本社ビル?(未確認)を建てるといわれているが どうなんだろうか。。。まあ都心部が発展すれば景気も更に良くなるから立ててほしいけど。
719ビルヲタ会社員:2006/07/14(金) 16:09:25 ID:oafsAXe3
っていうかこのスレは鉄ヲタ(ガキ、夏厨)の視点で語られすぎ。。東京大阪間なんて飛行機で30分で行けるし、どっちに住むかって言われてイメージで住む時代じゃないだろ。
ビジネス性と、会社に近い土地を選ぶんだよ現代人は。行きたくないなんて言ったら即解雇だしな。俺は東京出身で今大阪に仕事の都合でいるが。
イメージで住むやつなんてどうせ東京に憧れる。。。とか言って適当に田舎から明確な目的も無くそこに行って
売春婦とかフリーターになる馬鹿な若い奴ばっかり。成功するのは本当にごく一部だけ。
成功者だけが取り扱われる時代だから底辺なんてどうでもいいのかもしれないが失敗する奴が圧倒的に多いのを分からせるべきだな。
正直地方でそのまま仕事やってたほうがいい人生送れそうなのにって思う奴が馬鹿だから東京に言って有名になりたい!とか言い出す始末だ。
地方テレビでは東京のローカルネタばっかりテレビでやっててその地方に住んでるやつが
自分の住んでるところにある繁華街とか町の名前も知らないのには驚いたな。
最終的にそういう奴は麻薬とか犯罪とかに手を染めたりしてなぁ。。。
少なくとも俺の経験とか見聞とかで。
。。。っていうか住む場所なんて自分の人生も左右する場所なんだからじっくり決めないと、自分で決めないで皆と一緒とか、本当にアホかとバカかと。最近の風潮は本当にウンザリする。
とりあえず、百聞は一見に及ばない。世界を知らない、ていうか、家に引きこもったままのガキみたいな発言ばっかりの奴とか、少しは外に出てみたら?
720名無し野電車区:2006/07/14(金) 16:13:03 ID:4zTO72Pq
ビル馬鹿の妄想はもういいよ
人口が転出超過状態であることに変わりは無い、企業も流出状態

ロボコン世界本部なんていわば連絡所みたいなもんだろ。ネットワークの規模が何千人とか言っても
それはそこで働いている人数じゃないし。ロボコンなんて所詮デモンストレーション用のコンテストの
団体だし、ロボットに関する団体だってロボコンに限らず一杯あるだろうし。

721名無し野電車区:2006/07/14(金) 16:18:00 ID:9gOTeDMh
なあ、鉄道の話をしないか?
722名無し野電車区:2006/07/14(金) 16:24:34 ID:oafsAXe3
一日中このスレを監視しているID:4zTO72Pqってもしかして高尾屑?
どうにせよ関西の将来なんかよりID:4zTO72Pqの将来のほうが心配だなw
723名無し野電車区:2006/07/14(金) 16:33:37 ID:dQ7H/1KN
7月13日ID:QsF5O7Hq
7月14日 ID:4zTO72Pq ID:g5StYjaw

このあたり粘着し杉w
しかもIE閲覧でage進行と言う特長がある
724名無し野電車区:2006/07/14(金) 16:36:43 ID:4zTO72Pq
Jane Doe Style使ってるけどw
他にageてる奴は一杯いるけど
725名無し野電車区:2006/07/14(金) 16:38:20 ID:g5StYjaw
特長ではなく特徴だw
726名無し野電車区:2006/07/14(金) 16:44:12 ID:oafsAXe3
このスレ5人しかいないんじゃないの?w
今気づいたんだけど IP表示があれば一発なんだけどな
727名無し野電車区:2006/07/14(金) 16:49:04 ID:g5StYjaw
関西の将来を心配する奴が5人しかいないとは
嘆かわしいことだなw
728名無し野電車区:2006/07/14(金) 17:31:43 ID:1mKvgcUo
大阪あるいは近畿圏が今後、人口においても経済力においても
日本の中で、相対的にも絶対的にも衰退の道を辿るという意見の人は
>>162のB、経産省の2030年の地域経済予測に対して、何か論理的な反論をして見なさい。
729名無し野電車区:2006/07/14(金) 17:37:00 ID:XT/fp5qK
>>723
そいつらは、PCにずっと張り付いてる節がある。
730名無し野電車区:2006/07/14(金) 20:24:03 ID:ozs/nhGy
中京・九州より格下になるのは時間の問題だろう。
将来的には山陰や沖縄と同レベルにまで落ちるだろう。
>学研都市
今学研都市ていったら張りぼての私のしごと館ぐらいしか残ってない。
まともな研究施設は完全に消滅。もう完全に終わってしまった。
731名無し野電車区:2006/07/14(金) 21:49:42 ID:RtUbDwP1
関西が最も不幸な点は、東京にあまりにも近すぎること。

東京に近すぎて、東京からの日帰り出張で事足りる局面が多すぎる

ってわけで、東京にストロー化現象くらってすわれていくのは運命

これは名古屋も同じだけどな
せめて広島のように4時間くらいかかれば…
732名無し野電車区:2006/07/14(金) 22:03:46 ID:m45NX047
日本の国土が狭すぎるからそれは札幌だろうが福岡だろうが同じ。
733名無し野電車区:2006/07/14(金) 22:13:23 ID:g5StYjaw
>>731
もっと近かったらおこぼれを貰えたんだろうけどなw
734名無し野電車区:2006/07/14(金) 22:21:27 ID:XT/fp5qK
723 :名無し野電車区 :2006/07/14(金) 16:33:37 ID:dQ7H/1KN
7月13日ID:QsF5O7Hq
7月14日 ID:4zTO72Pq ID:g5StYjaw

このあたり粘着し杉w
しかもIE閲覧でage進行と言う特長がある
735名無し野電車区:2006/07/14(金) 22:25:04 ID:g5StYjaw
IE閲覧ではないぞw
736名無し野電車区:2006/07/15(土) 00:36:31 ID:t6qKEi4n

そろそろ話題を鉄道の方に戻そうぜ!

このスレの本来の趣旨は関西の鉄道路線がこれからどうなってしまうのかを議論することに
あるのだから。


737名無し野電車区:2006/07/15(土) 00:44:45 ID:NV16gNh/
>>736
下等な低脳お国屑相手には無理な話ですぜppp
738名無し野電車区:2006/07/15(土) 03:04:47 ID:t6qKEi4n

<関西の鉄道の今後>

〔JR西日本〕
民営化後ずっと攻めの構えであったが例の脱線事故により今後とも安全性重視のダイヤへの
見直しが続く。また私鉄と同様、乗客は減少傾向にあるので特にローカル線を中心に京都大阪
の近郊路線でも短編成化や本数の削減が続く。しかしながらこれらの施策によるサービス低下
がさらなる乗客減を招く結果となる。
大阪外環状線の開業が予定されているが都心を通らずに大阪東部の下町エリアを南北に縦貫
する路線であり、ほとんどの駅が他路線との接続駅。線内運転だけではあまり利用する人は
いないだろう。かと言ってラッシュ時以外に大和路線から京橋や北新地や尼崎神戸方面に直通
する需要があるとは思えない。苦戦することは目に見えている。
乗客減により京阪神都市圏はJR西日本のドル箱とは言えない状態となってしまう。
首都圏という巨大マーケットと直接的な関連性を持たないJR西日本は東日本東海から大きく
引き離され2級企業に転落してしまう。
739名無し野電車区:2006/07/15(土) 03:53:50 ID:wGC6v5zU
梅田に講談社、小学館などの大手出版社やフジテレビのような全国放送権を持つキー局などの
巨大メディアが1つでもあれば、それらに付随するようにタレント、ミュージシャンなどの
芸能プロダクション(大阪は吉本の独壇場)、さらに出版関連として作家(小説、漫画など)の事務所、
漫画産業に関連した大手アニメ製作会社などが設立され、鉄道利用者も増えるのだが一地方都市に過ぎない
大阪でそれらを実現させる事は100%不可能。
740名無し野電車区:2006/07/15(土) 03:59:18 ID:wGC6v5zU
出版に関しては大阪にも沢山あったが取り次ぎ制度のおかげで出版拠点が東京に移ってしまった。
この状況を打開する組織や人物が大阪にはいないのが残念。
741名無し野電車区:2006/07/15(土) 04:07:44 ID:QAawUy9G
> 全国放送権を持つキー局などの
全国放送権などありません、関西のローカル局の営業努力でやればいいだけの話

> 巨大メディアが1つでもあれば、それらに付随するようにタレント、ミュージシャンなどの
> 芸能プロダクション(大阪は吉本の独壇場)、さらに出版関連として作家(小説、漫画など)の事務所、
> 漫画産業に関連した大手アニメ製作会社などが設立され、鉄道利用者も増えるのだが一地方都市に過ぎない
> 大阪でそれらを実現させる事は100%不可能。
みっともないから田舎モノの妄想は止めろ
742名無し野電車区:2006/07/15(土) 04:17:24 ID:vPWgnrIk
情報発信の中には、紙と電波があります。
紙については昭和16(1941)年の統制で「元売り集中体制」をつくった。

日本出版販売(日販)、東京出版販売(現・トーハン)などは元売り(取次)会社ですが、
出版社から各書店へ書物(書籍・雑誌)が流れるまでに、再販制度によって必ず元売り(取次)を
通さなければいけないことにした。
そしてその取次会社は東京都以外では認めない、という制度にしたのです。
 
これには当時の検閲の問題もありました。
当時の文部省には思想局があり、警視庁には思想警察がありました。
府県を越えて流通する本は全て東京都で検閲する。
こそこそと東京都以外で出版されては困るので、全て東京に持ってくるようにしたのです。
 
そのことが今も厳格に守られて、大阪市で出版した本を橋ひとつ向こうの尼崎市で売るのにも、
必ず一度東京都へ持ってこないと絶対に許さない。
 
一時はそれに反発してダイエーが出版社から本を直接買い取るとか
長野県や香川県の本屋さんが元売り業を試みるといった動きがありましたが、
強烈な圧力で潰してしまいました。
これが今の再販(売価格維持)問題で話題になっている点です。
 
本の場合は東京へ一回運んで、また送り返してもそれほどコストはかかりませんが、
雑誌の場合は締め切りが1日早くなるという問題があり、週刊誌などは東京以外では絶対につくれません。
 
このため、大阪毎日新聞が発行していた経済雑誌の「エコノミスト」も
編集局を昭和34(1959)年に東京へ移しました。
PHP研究所は京都の出版社ですが、雑誌に関する限りは「PHP」本部を除いて編集局を東京へ移しました。

(堺屋太一「東大講義録」)
743名無し野電車区:2006/07/15(土) 04:23:48 ID:vPWgnrIk
 戦後日本で最初にできた民間放送局は大阪毎日放送のラジオ放送ですが、次にテレビの
民間放送局ができたときに官僚の手で「キー局」システムがつくられました。このシステ
ムは世界に類例のない珍しい制度です。

 キー局システムとは、キー局だけに全国番組編成権を与えるというものです。それ以外
の放送局は、放映権はあっても全国番組編成権がない。従って、大阪、名古屋、札幌、福岡
などの準キー局は全国に放送はできるが、それを行うには東京のキー局に「ぜひ全国放送に
入れてください」と頼みに行かなければならない。

 東京のキー局では地方担当ディレクターに「大阪でつくるのはどんな番組かね」と聞か
れる。「いや、これは若いデザイナーとエンジニアの恋の物語です」などというと、
「そいうものは東京でつくるから。大阪は細腕繁盛記かヤクザものでないとダメだよ。俳優は
誰を使うの?」「今、流行りの○○○○を使います」「あ、それは東京で使っているから。
大阪は吉本の漫才にしなさい」などと、こと細かく干渉します。

 私も大阪や名古屋でいくつも番組をつくった経験があります。関西空港を舞台にした
「向かい風の朝」というドラマをつくったときでも、関西空港を舞台にしたドラマなのに、
「東京芝の大阪朝日放送東京支社スタジオで製作すること」という条件がつきました。

 キー局システムは日本の大問題です。BS放送までもがキー局に割り振られたので、
ますます東京一極に集中する方向にあります。他の地域、大阪や名古屋からも申請が
出ましたが、免許が下りた8チャンネルはすべて東京都になりました。

(堺屋太一「東大講義録」)
744名無し野電車区:2006/07/15(土) 04:24:03 ID:QAawUy9G
戦時体制なんて一時的じゃん。戦後の世界では関係のない話。
大阪が自分たちで地元の企業を作ればよかっただけでは?
いい加減東京に言いがかりをつけて突っかかるのは止めた方が良いのでは?
745名無し野電車区:2006/07/15(土) 04:29:14 ID:QAawUy9G
全国番組編成権なんてものは存在しない。
朝日放送の新婚さんいらっしゃい、パネルクイズアタック25は全国放送だし、よみうりテレビのたかじ
んのそこまで言って委員会も準全国放送。これの説明を一体どうやってつけるつもりなのか。
ネット局システムは民放同士の取り決め。嫌なら止めればいいだけの話。止めないのは今のシステム
がローカル局にとってもおいしいシステムだから。ローカル局制作の番組が少ないのは、制作能力
がないというだけの話に過ぎない。
746名無し野電車区:2006/07/15(土) 05:59:30 ID:QJtcUa3H
>>708
はあ、お前みたいな無知が居るとあきれる
さいたま新都心及びさいたま市内に沢山民間企業が移転してますがw
747名無し野電車区:2006/07/15(土) 06:26:15 ID:0ZPkE5Tg
>>745
>新婚さんいらっしゃい、パネルクイズアタック25
日曜午後1時というとんでもない僻地に追いやられてる

オイルショックまで存在した一極集中政策のせいで、東京本社企業の力が強くなりすぎ、
完全自由化した今でも逆転不可能なところまでいってしまってる
タレントも外注会社も全部東京だらけじゃ、嫌でも東京制作するしかない
748名無し野電車区:2006/07/15(土) 06:32:32 ID:VPaLS++5
東映>大映>東宝
749名無し野電車区:2006/07/15(土) 06:49:09 ID:wGC6v5zU
>>741
>みっともないから田舎モノの妄想は止めろ

実際に新聞や経済誌で懸念されている問題です。
道州制などをテーマにした記事のなかにキー局制度などの
情報発信力を問題にした特集をチラホラ見かけます。
私の書き込みも受け売りと言われれば、そうなんですけどね。
750名無し野電車区:2006/07/15(土) 09:24:41 ID:+E/LJ6jw
道州制実施なら、出版元売り集中体制や「キー局」制度も同時に廃止すべき。
要は官の既得権擁護のためだけにズルズル残ってるようなものだからな。
751名無し野電車区:2006/07/15(土) 10:36:00 ID:tsOTy71L

<関西の鉄道の今後>

〔私鉄〕
阪急阪神で行われたようなM&Aや経営再編が他社にも波及する。
近鉄のリストラが一段落したとは言え経営の苦しい会社が多い。
特に大手では南海の経営が苦しい。
乗客の減少から今までのように各社が他社と隔絶した独自の路線を歩むことが難しくなり
技術面やサービス面で提携や規格統一が進む。また標準車体の導入も考えられる。
阪神難波延伸線はあまり利用されないだろう。
京阪中之島新線も既存線とほとんど離れておらず他路線との乗換えが不便でかつ沿線が
ビジネス街の外れであるために相当苦戦する。
ローカル私鉄や大手私鉄の閑散区間では今後とも路線の廃止や経営主体の譲渡などが
行われる。
752名無し野電車区:2006/07/15(土) 11:09:03 ID:v5xEkKGy
>>751
中之島線の目的って複々線から複線になってキャパシティがパンク状態に
ある天満橋〜淀屋橋間の受け皿になることが主たる目的なはずじゃないの?
苦戦とかわけわからんのだが。
753名無し野電車区:2006/07/15(土) 11:11:01 ID:9i3UHc+4
酉でさえ桜井線や和歌山線(王寺−高田を除く)、草津線(貴生川−柘植)で、
ラッシュ時以外の気動車化・1両ワンマン運転が行われる可能性もある。
場合によっては桜井線・和歌山線(高田−和歌山)の経営主体譲渡だってあるだろう。
754名無し野電車区:2006/07/15(土) 11:39:12 ID:5lY1v0G0
> 日曜午後1時というとんでもない僻地に追いやられてる
・MBS
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%8E%E6%97%A5%E6%94%BE%E9%80%81
全国ネット番組
2006年4月現在MBSが制作を担当している全国ネット枠はゴールデンタイムの水曜19・22時枠、日曜
22・23時枠、土曜18時枠(現在はアニメ)、昼ドラマのドラマ30シリーズ(中部日本放送と交代で制作)、
土曜朝の情報番組「知っとこ!」の8枠。
・朝日放送
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%94%BE%E9%80%81
全国向け放送
ゴールデンタイムの火曜20時枠、金曜21時枠、日曜20時枠を手がけるほか、報道・情報番組では
「サンデープロジェクト」(テレビ朝日との共同制作)、アニメは1984年10月から現在、日曜8時30分枠
(1981年9月まではテレビ朝日制作で、現在金曜19時枠で放送されている「ドラえもん」が放送されて
いた)。
その他のジャンル・時間帯では「新婚さんいらっしゃい!」、「パネルクイズアタック25」、「朝だ!生です旅
サラダ」、「にっぽん菜発見 そうだ、自然に帰ろう」、「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」も制作している。

よみうりテレビ、関西テレビはご自分でどうぞ。

> オイルショックまで存在した一極集中政策のせいで、東京本社企業の力が強くなりすぎ、
戦後は規制緩和をし続けてきた。

> 実際に新聞や経済誌で懸念されている問題です。
> 道州制などをテーマにした記事のなかにキー局制度などの
> 情報発信力を問題にした特集をチラホラ見かけます。
> 私の書き込みも受け売りと言われれば、そうなんですけどね。

>>745>>750
> 全国番組編成権なんてものは存在しない。
> ネット局システムは民放同士の取り決め。嫌なら止めればいいだけの話。止めないのは今のシステム
> がローカル局にとってもおいしいシステムだから。ローカル局制作の番組が少ないのは、制作能力
> がないというだけの話に過ぎない。
755名無し野電車区:2006/07/15(土) 11:56:58 ID:tsOTy71L
up
756名無し野電車区:2006/07/15(土) 20:49:46 ID:7TV+6iyA
>>752

キャパシティーはパンク寸前だが年々緩和が進んでいる
757名無し野電車区:2006/07/15(土) 22:50:40 ID:7TV+6iyA
中之島新線なんてもうわざわざ作る必要ないのです。
758名無し野電車区:2006/07/15(土) 22:55:27 ID:IRUF0geE
阪神と相互乗り入れして全体需要の底上げというのならばまだ話はわかるとは思うけど、現在の建設
中の区間だけなら不要だろうね。
759名無し野電車区:2006/07/15(土) 22:55:54 ID:2JCKJOk+
うむ
人が減るんだからもう新線はいらないよ
760名無し野電車区:2006/07/15(土) 23:56:50 ID:JURmKBja
>>739
全国放送権って何だ?聞いたことないぞ。
法律上の権利なのか?
761名無し野電車区:2006/07/16(日) 00:03:14 ID:O5Xj67pO
そんなもんないよ
762名無し野電車区:2006/07/16(日) 01:37:56 ID:adzlizpD
>>760
全国放送権はないけど東京のテレビ局だけに許された
全国編成権(キー局制度)だったらあるよ
763名無し野電車区:2006/07/16(日) 01:40:20 ID:3/IkH2+l
民放同士の取り決めだから嫌なら抜ければいい話
法律上の権利なんかじゃない、嘘っぱち
764名無し野電車区:2006/07/16(日) 01:45:21 ID:exwxdarb
>>756>>759
年々輸送人員は減っているが京阪の列車の運行本数はもの凄いし
京阪はそれを武器に勝負をしている面もあるんだからお前らの
主観でいるいらないなんて言ってもしょうがないだろ。
京阪電鉄としてはラッシュ時の天満橋止まりの解消と昼間時の
天満橋〜淀屋橋間の過密状態を解消したいだろうし。
765名無し野電車区:2006/07/16(日) 12:29:28 ID:58hFPlDl
>>764

納得!
766名無し野電車区:2006/07/16(日) 12:54:54 ID:Xh5yQCVA
今年からだったかな、奈良県の人口減化。どんどん減って下さいよそうすれば大和路線の快速が終日6両になる。
767名無し野電車区:2006/07/16(日) 20:27:21 ID:ET7s78aW
10年もすれば終日6両どころか柏原以遠は単行ワンマンでやっていけるようになるんじゃね?
768名無し野電車区:2006/07/16(日) 21:28:11 ID:AeOTpBDH
>>767
何言ってんだか
769名無し野電車区:2006/07/16(日) 22:48:34 ID:nsNXJdXP
終日六両になったら、環状線直通はもちろん廃止だよな。
通勤時間に六両とかたまらない。
770名無し野電車区:2006/07/16(日) 22:57:49 ID:4Z1vyEt3
>>766
奈良は近鉄沿線だけに限っては乗客は好調だ。
近鉄さんの開発力と、近鉄が便利だから沿線に人口が集まるのが原因だろう。
771名無し野電車区:2006/07/17(月) 10:29:19 ID:wHMHG5/I
>>770

奈良線京都線だけだろ
772名無し野電車区:2006/07/17(月) 19:54:03 ID:Ghlx8zVM
>>770
近鉄が便利だとはちっとも思わんが。
773名無し野電車区:2006/07/17(月) 20:56:18 ID:eAnCP+wU
とにかく、今のままだと関西は関東に吸い取られる一方だろうな。
道州制が導入されない限り関西の人口は減る一方だ。
導入されたからって増えるわけでもないだろうが。









まぁ、そんな夢物語が現実になる可能性なんて0に近いんだがwww
774名無し野電車区:2006/07/17(月) 21:55:02 ID:WpkWD5Ra
30年も40年も先の話をお前らの限られた狭い妄想で語ったところで無意味。
それより自分の将来を心配したら?
775名無し野電車区:2006/07/17(月) 22:11:33 ID:tLrideFp

その前に自分の書き込みを見直せ

> 30年も40年も先の話をお前らの限られた狭い妄想で語ったところで無意味。

30年も40年も先の話をお前らの限られた狭い知識で妄想を膨らませて語ったところで無意味。

776名無し野電車区:2006/07/17(月) 22:36:57 ID:oIMTd/z6
関西の人口激減は国の研究機関が言い出したことだぞ
777名無し野電車区:2006/07/17(月) 22:39:35 ID:LLsp9b21
>>773
道州制をやるにしても近畿2府4県をいっしょくたにするのは無理がある。
まず滋賀と和歌山には何の接点もないし何より大阪と京都が滅茶苦茶仲が悪い。
だからやるとなると大阪+兵庫+和歌山、京都+滋賀+奈良になるだろうな。
778名無し野電車区:2006/07/17(月) 22:42:25 ID:iFnP7mVJ
>>739
>芸能プロダクション(大阪は吉本の独壇場)
吉本はまもなく本社を東京に移す予定ですが何か?
つーか、今の吉本にとって大阪(難波)は「発祥の地」なだけであって
「営業の中心」ではない。
関西のテレビ局10本に出演しても、関東キー局1本のギャラの半分にも
満たないんだから仕方ない。
(「明石屋電視台」・「クイズ!伸介くん」でのギャラではっきり出ている)
779名無し野電車区:2006/07/17(月) 22:44:14 ID:iFnP7mVJ
>>758
つーか、JR姫路〜大津と大阪環状線・地下鉄御堂筋線以外の鉄道に
意味はないんですが。
780名無し野電車区:2006/07/17(月) 22:50:54 ID:4Szj9SfA
>>771-772
>>770は近鉄を愛するあまり頭がおかしくなってしまったことで有名な猿ですからお気になさらずに。
全くどうやったらいいとこなしの屑近鉄なんか愛することが出来るんでしょうね?
近鉄ファンという人種の考えることは本当に分かりません。
781名無し野電車区:2006/07/17(月) 23:16:54 ID:WtLfBDOq
>>779
わざわざJRの大津〜姫路を入れるあたり馬鹿西厨らしいな。
京阪間ではJRよりも阪急や京阪の方が重要だろう。
782名無し野電車区:2006/07/18(火) 00:01:00 ID:m7byr9dm
>>780
僕は馬鹿でどうしょーもない池沼の葛城山の猿です。
とまで読んだ。
783名無し野電車区:2006/07/18(火) 02:24:43 ID:iBkX3r+J
同臭生になったらどう変わるの?
784名無し野電車区:2006/07/18(火) 03:48:25 ID:uU7GWviy
>>752
御堂筋線と四つ橋線みたいな関係になりそうだな
785名無し野電車区:2006/07/18(火) 07:11:55 ID:BuaXBkCI
近鉄の上本町止まりと難波行き(将来は尼崎・阪神線方面行き)といった方が
786名無し野電車区:2006/07/18(火) 20:33:43 ID:vHbLL35B
>>781
ここは君のスレじゃないと何度書けば判るのだ?嘘つき◆Gよ。

君のスレはこっち
【キチガイの】近鉄vsJR徹底比較 その14【スクツ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1149175690/
787名無し野電車区:2006/07/19(水) 15:01:27 ID:qSrr8SLp
ケチ王VSケチ犯の戦いを見てみたい。
勝負はやる前から決まっているが。
関東最強のケチVSダブルデッカーの優雅なケチ。
788名無し野電車区:2006/07/19(水) 18:10:02 ID:+43by5XF
道州制になっても大して変わらない。少なくとも鉄道利用者数には影響しない。
大阪は日本経済及び西日本東アジアの中枢都市としての役割は失ってしまったが
現在でも近畿地方の中心都市であることに変わりない。
789名無し野電車区:2006/07/19(水) 18:25:20 ID:+waOCLl8
2006(平成18)年10月 阪急神戸線115km/h運転開始
2008(平成20)年8月 阪急神戸・京都線120km/h運転開始
2012(平成22)年12月 JR京都線新快速脱線事故(死者220人)
2013(平成25)年10月 JR西日本ダイヤ大改悪
2015(平成27)年3月 JR西日本破産
2015(安弘1)年10月 阪急神戸線130km/h運転開始
2016(安弘2)年7月 旅客鉄道国営化関連諸法成立
2017(安弘3)年2月 阪急京都線淡路高架化・130km/h運転開始
2017(安弘3)年4月 新国鉄発足
2018(安弘4)年10月 国鉄大阪近郊区間全線にATC設置・新快速140km/h運転開始


790名無し野電車区:2006/07/19(水) 18:28:00 ID:+waOCLl8
訂正
2012(平成22)年12月→2012(平成24)年12月
791名無し野電車区:2006/07/19(水) 19:01:48 ID:wviITbpW

日本みたいな国は破滅してしまえ。
賢い人間は米英仏独あたりに行こうぜ!
792名無し野電車区:2006/07/19(水) 22:11:46 ID:KTCSdH1H
2018(安弘4)年10月 国鉄大阪近郊区間全線に103系再投入、全線100km/h運転開始

793名無し野電車区:2006/07/20(木) 00:13:32 ID:OOh2K1kY

壁|    ∧_∧ 
  | ∧ ( ´∀`) <日本みたいな国は破滅してしまえ。 
  |∀゚) (>>791)    
  と_ノ │ │ │ 
  |   (_)_) 

  ∧ ∧∧_∧ 
  (   ゚)i!   ´) 〜♪賢い人間は米英仏独あたりに行こうぜ! 
チー/  うi!    )     
〜(  / |○  | 
  UU (_(___ 

.   ∧ ∧ ∧_∧ 
   (ill゚∀゚)<`Д´# ∩< 何をするニダ!!せっかく日本人分断作戦が妨害されたニダ!!
  /   ,う U    "ノ    これは日帝が仕組んだ陰謀ニダ!!謝罪と賠(略
〜(  / 〜|__,!__/|_ 
  UU   (_こ_(´∀` > 
794名無し野電車区:2006/07/20(木) 06:27:26 ID:ktKXnc8A
>>792
2018(安弘4)年10月 国鉄大阪近郊区間全線に1003系再投入、全線130km/h運転開始の間違いだろ。
795名無し野電車区:2006/07/20(木) 17:12:31 ID:dyUhEvo6
何にせよここ数日の徐行運転指令無視走行を見る限り、酉が再度重大事故を起こすのは時間の問題だな。
それにしても、どうして酉はこんなんになってしまったのだろう・・・・?
796名無し野電車区:2006/07/20(木) 18:21:29 ID:tRBKljgj
井出オロ爺のせい。
797名無し野電車区:2006/07/20(木) 19:20:40 ID:ktKXnc8A
2017年以降に投入される新国鉄型(関西地区)
通勤型
1001系・・・加速度5.0、最高時速100、大阪環状線に投入
1003系・・・加速度3.5、最高時速130、東海道・山陽線などの普通に投入
近郊型
1011系・・・加速度3.0、最高時速130、東海道・山陽線・関西本線・阪和線などの快速に投入
1013系・・・加速度3.0、最高時速140、新快速専用
特急型
4081系・・・加速度3.0、最高時速150、北陸特急に投入
798名無し野電車区:2006/07/20(木) 19:26:08 ID:ktKXnc8A
近郊型はもちろん転換クロス
連発スマソ。
799名無し野電車区:2006/07/20(木) 20:29:11 ID:OOh2K1kY
>>795
大阪だからww
800名無し野電車区:2006/07/20(木) 21:37:00 ID:8LPkCP2H
団塊世代退職の影響は、
来年から出るんだよな
801名無し野電車区:2006/07/20(木) 22:33:09 ID:lmvnVhEg
>>795
また大事故を起こしたら、国土交通省主導で倒壊か束との強制合併に
もっていかれそうな気がする。無論存続会社は倒壊や束で。
802名無し野電車区:2006/07/20(木) 22:48:16 ID:ErLG61bw
>>800
一挙に人口減りそうだな
働くために大阪に出てきた奴は、大阪に留まる必要無いもんな

東京も同じことが言えるけど、
東京は若者の流入があるからなぁ
803名無し野電車区:2006/07/21(金) 09:01:32 ID:4x2dRmXJ
団塊の世代が大量退職の時期を迎えるのは確かだが、退職すればすぐに大阪や
近畿圏を離れるわけではない。 もちろん故郷に帰ったり、別荘を建てて悠々自適の生活に
入る人もいるだろうが、そういう事ができるのは、ほんの一握り。

好むと好まざるとに関わらず、大阪に留まるのが大部分だ。
804名無し野電車区:2006/07/21(金) 09:20:50 ID:tMKrxkLl
>>802-803
>働くために大阪に出てきた奴は、大阪に留まる必要無いもんな
>好むと好まざるとに関わらず、大阪に留まるのが大部分だ

彼らは大阪に留まるけど、彼らの子供が就職などを機にどんどん首都圏に流出してる。
805名無し野電車区:2006/07/21(金) 09:27:11 ID:Kqo7OWnk
>>803
退職した人は、鉄道を使う頻度が落ちる。
806名無し野電車区:2006/07/21(金) 10:01:57 ID:i9iO/Ju5
製造業(工業)が立地していないと都市が繁栄しないというのは
19世紀的な考え。 ニューヨークもパリも工業都市ではないし
もっと典型的なのは香港。
807名無し野電車区:2006/07/21(金) 10:08:11 ID:B+NvwCu4
しかし、社長が変わっても井手派が実権握ってる様じゃ酉は…Orz
808名無し野電車区:2006/07/22(土) 02:45:03 ID:2u68QqRc
>>806
アメリカはニューヨークだけではないし、フランスもパリだけではない。
日本は東京一極集中。
このままいくと香港みたいに第3次産業以外何も残らない。

何かあったら知らないよ。
809名無し野電車区:2006/07/22(土) 11:48:34 ID:1FgeqUb3
何があるんだよw
810名無し野電車区:2006/07/22(土) 12:31:16 ID:gzawEWu2
>>808
フランスのパリ一極集中は日本以上だと思うが。
811名無し野電車区:2006/07/22(土) 13:04:24 ID:iiHue/uf
フランスも中央集権国家ではあるけれども、人口や経済機能という意味では日本の東京一極集中の
ほうが遥かに集中度が高いと思うけど。人口という意味では東京だけでなく、周辺三県(千葉、埼玉、
神奈川)にも散らばっている。
812名無し野電車区:2006/07/22(土) 13:24:15 ID:MOssSjUn
もう今更ここでどうこう言ったって無駄
この流れは変えようとして変えれるものじゃない
関西には魅力というものがそもそもない。
俺だって一生関西ローカルで完結した人生なんか送りたくないから東京での就職を決心した
周りの連中も夢を持って東京へ旅立っていった
大阪よさらば
813名無し野電車区:2006/07/22(土) 13:52:06 ID:VUJ4LhwG
まぁそれは人それぞれだからいいんじゃない?田舎者根性で東京に出てきて兵どもが夢の跡とならなければいいけどな(笑)
俺はごくごく一般的な娯楽があれば満足だから東京大阪なんかより適度な規模の札幌とか福岡くらいの街で暮らして行きたいが。

814名無し野電車区:2006/07/22(土) 14:46:06 ID:Ou60MSdX
>>811
自分は以前にフランスで仕事をしたことがあったが、その感想では、フランスと
日本では集中のしかたが異なる。
フランスには、日本での関西に当たる都市圏がない。パリ以外の大都市としては
マルセイユやリヨンなどがあるが、いずれも地方の中規模都市という感じだ。
日本で例えると、東京に対して名古屋、福岡、札幌、・・・という感じだ。
フランスにおけるパリは、関西を除く日本における東京という位置付けと考えるとよい。

一方、人口面では、フランス6000万のうち、イルドフランス州(首都圏)は1000万
なので、約1/6。日本の首都圏人口は全国の1/4なので、日本のほうが集中している。

言い方が難しいが、フランスはパリだけが大都市で、その他は広く全国土に分散しているため、
パリ以外は集積地がほとんどない。それでもパリの全国シェアは20%程度。
日本は極度に首都圏に集中しているが、一定の割合で関西圏にも集中がある。
(時代をさかのぼるほどその傾向は大きかった。)
その他の地方部のシェアはフランスの地方部に比べてずっと小さい。

偏り度は東京の方が高いが、唯一性ではパリの方が高いと言えようか。
815名無し野電車区:2006/07/22(土) 14:57:08 ID:TfIbTJt8
13億を超えた中国から輸入すれば全て解決
816名無し野電車区:2006/07/22(土) 14:59:02 ID:8Argg9gS
有名な大企業が全部パリにあるわけじゃないし、世界的なイベントがパリだけ
で行われてるわけでもない。

日本でいえば「田舎町」レベルのマルセイユやリヨンがしょっちゅうTVにも出
てくるのはなぜ?
新聞や週刊誌などでそういうところを紹介して、「なぜ”東京”で実現できな
いのか」などと平気でバカなことを言ってるやつも多い。必ず”東京”だ。

「心の一極集中」が収まらない限りどうしようもないだろうな。それによって
「効率よく」経済発展してきたのは事実だろうが、いつまで続けるのかな。
817名無し野電車区:2006/07/22(土) 15:43:16 ID:9QZp/GIF
>>814
なるほど、フランスのパリへの集中度は日本ほど高くは無いけど、二番目以下の都市が小さいので
パリが非常に大きな存在になっているわけだ。

でも日本でも関西や名古屋があるという割りにメディアが東京中心になっているので、人の意識が
東京に向かいがちだと思うけどね。フランスも似たような状況なのかな。
818名無し野電車区:2006/07/22(土) 15:45:30 ID:zrcTWgtw
艦載は消滅する。
いくら、DQNがここに書き込んでも、
犯神亞倭痔大震災が再び起こり、
完全消滅する。
819名無し野電車区:2006/07/22(土) 16:21:30 ID:1FgeqUb3
東京一極集中は駄目だと人は言うが
災害などのリスクを考えると、大阪も駄目だ
大阪は世界災害リスクベスト5に入ってるからな

分散させるなら安全な日本海側か
820名無し野電車区:2006/07/22(土) 18:21:24 ID:lUiV96u+
>>818
はいはいチョン死ね。
阪神淡路大震災が再び起きても「関西」は消滅しないからw
821名無し野電車区:2006/07/22(土) 20:22:17 ID:9ZUsMytZ
関西人を差別主義者の巣窟にせんといてくれ。
822名無し野電車区:2006/07/22(土) 22:39:26 ID:d2yQtdO9

>>816
>>日本でいえば「田舎町」レベルのマルセイユやリヨンがしょっちゅうTVにも出
てくるのはなぜ?


観光立国フランスの魅力はパリだけではない
特に南フランスのコートダジュールなどは世界的に著名なリゾート地





823名無し野電車区:2006/07/23(日) 00:24:50 ID:WIFJ/EHk
リニアエクスプレスが開業したら大阪は東京のベッドタウンになる
824名無し野電車区:2006/07/23(日) 00:31:54 ID:bVqoh0e/
ベッドタウンにはならないだろうけどw
ストロー効果で吸われるやろね
825名無し野電車区:2006/07/23(日) 00:38:17 ID:rAJf1RDG
>>822
そういえば日本には国際的に有名な観光地がほとんどないね。
京都、富士山くらいか。北海道や沖縄は一部の東アジアでの知名度は少しずつ
上がっているようだが、世界的というには力不足だな。
826名無し野電車区:2006/07/23(日) 00:44:13 ID:nHOjJDse
そもそも日本にはトーキョーしかないと思ってる人間も、世界中に一杯いるんじゃないかな。

1に東京 2に東京圏 3,4,5,6がなくて 7に京都、ヒロシマetc・・・・
827名無し野電車区:2006/07/23(日) 00:46:12 ID:bVqoh0e/
キョートーの方が有名じゃないかな?
観光地という意味では
828名無し野電車区:2006/07/23(日) 00:49:38 ID:deaQ8rAB
>>819
つ雪&新潟や山陰は規模の大きい地震が比較的多い

災害面だけだと広島、福岡が一番マシ
829名無し野電車区:2006/07/23(日) 00:53:32 ID:d1aNVjBP
>>817
フランスの方が圧倒的に首都集中だよ。
東京は今は栄えていてもある面では奈良・京都には適わない。
しかしパリは奈良+京都+東京みたいな都市だから
ほかの都市はまったく相手にならない。
830名無し野電車区:2006/07/23(日) 01:13:25 ID:rAJf1RDG
>>829
確かに。しかし一方で、首都圏の全国に占める人口の割合はフランスより日本の
方が高いわけですよ。
ようは、>>814の結論になると思われます。
831名無し野電車区:2006/07/23(日) 01:17:07 ID:bVqoh0e/
日本の人口の集中はそんなに大したことないよ

一都三県で3500万だから、35%ぐらいかな
832名無し野電車区:2006/07/23(日) 01:25:58 ID:WIFJ/EHk
東海道メガロポリス全体を首都圏と定義したらいいだろ
これでわが大阪も首都圏の一角を担うことになる
町並みがつながってるからひとつの街としてカウントしてもいいだろう
833名無し野電車区:2006/07/23(日) 01:41:53 ID:DjE3Z2xu
up
834名無し野電車区:2006/07/23(日) 01:43:43 ID:bVqoh0e/
>>832
大阪人が嫌がりそうだw
835名無し野電車区:2006/07/23(日) 01:49:36 ID:ROrPoAZ8
奈良から神奈川に引越しましたよ。
大阪にロクな会社ないし、待遇も低水準。
関西捨てて東海・関東を視野に入れたら。
内定でまくり。
おまけに面接の交通費は出るわ。引越し代も出るわ。
基本給も関西と比べ最低5万は違うし、ボーナスも…

関西人はケチって言われ続ける意味が関西脱出して初めて気付いた。
836名無し野電車区:2006/07/23(日) 09:46:35 ID:aGm40U1w

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 年 月 神奈川県  大阪府   神奈川−大阪
───────────────────── 
2005 01 8,748,731  8,841,618    -92,887
2005 02 8,749,335  8,838,999    -89,664
2005 03 8,748,193  8,836,918    -88,725
2005 04 8,749,038  8,827,754    -78,716
2005 05 8,771,143  8,840,602    -69,459
2005 06 8,776,724  8,842,720    -65,996
2005 07 8,779,313  8,842,589    -63,276
2005 08 8,780,836  8,843,266    -62,430
2005 09 8,785,638  8,846,104    -60,466
2005 10 8,790,900  8,817,010    -26,110
2005 11 8,797,017  8,820,332    -23,315
2005 12 8,799,470  8,820,692    -21,222
2006 01 8,800,935  8,819,745    -18,810
2006 02 8,800,915  8,817,463    -16,548
2006 03 8,800,405  8,815,719    -15,314
2006 04 8,800,206  8,808,315    -8,109
2006 05 8,823,227  8,821,085    2,142   ← ●
2006 06 8,829,741  8,822,614    7,127   ← ●
─────────────────────
837名無し野電車区:2006/07/23(日) 10:41:49 ID:iacHS1oT
>>835
確に中小企業の待遇は東京>大阪だろうな。でも一つだけ言いたいのは自分の学歴や能力の低さが内定出ない一因なくせにそれを転嫁するようなモノの言い方で大阪をバッシングするのはどうかと思うよ。
景気回復が目に見えて現れてきた去年と今年は大阪で活動してても俺の周囲はみんながみんな大手企業から内定もらってるしなぁ。
838名無し野電車区:2006/07/23(日) 12:16:12 ID:rAJf1RDG
>>836
大阪は、4月に減って5月に反動増しているが、どういうことなのだろうか?
>>835
大企業ホワイトカラーの待遇は東海よりも関西の方がいいみたいですよ。
中小企業は、現在は東海の方が有効求人倍率の関係もあって待遇がいい可能性は
あるけど、景気動向に非常に左右されるから、いつまで続くかは分からないな。

自分は名古屋出身で東京の企業に入社した。しかし、会社分割で関西にやってきた。
(といってもJRやNTTぢゃないよ)東京にいたときと同じクオリティーの仕事・
給料で大阪で仕事をできるのなら、東京よりむしろ大阪で暮らした方がいいなと
感じるようになった。通勤も楽だし、物価も安いけど、梅田や難波などの都心部は
東京と変わらないから生活利便性は特に下がらないし。
839名無し野電車区:2006/07/23(日) 12:20:01 ID:WIFJ/EHk
>>837
>俺の周囲はみんながみんな大手企業から内定もらってるしなぁ。

京大生か
840名無し野電車区:2006/07/23(日) 12:45:20 ID:tmSeQaI3
>>838
でも、都会で暮らしたいなら、東京だし
通勤が楽とかって条件なら、もっと小さい都市
それこそ金沢とか広島とかの方がいいなぁ。

大阪は中途半端なんだよね。
東京と比べたら田舎だし、
通勤地獄などのマイナス要素は東京と変わらん。
841名無し野電車区:2006/07/23(日) 12:45:50 ID:L/z3OI8M
>>839
脳内エリートw
842名無し野電車区:2006/07/23(日) 13:25:56 ID:iacHS1oT
>>839
京大じゃないよ。しがない関関同立卒ですわ。関関同立でも大手企業から内定もらうだけなら(入社後は知らんが)いくらでももらえる状況にまで売り手市場になってるんだよね。去年と今年の就職活動って。
そんな空前絶後の好況なのに内定もらえず大阪では基本給がボーナスがって言ってる奴ってどれだけ無能・・・いや、機会損失しているのかと思ったのさ。
843名無し野電車区:2006/07/23(日) 13:33:37 ID:L/z3OI8M
ID:iacHS1oTが偽エリートだと言うことは分かった。
844名無し野電車区:2006/07/23(日) 13:35:37 ID:iacHS1oT
>>839
自分は大阪、東京の二本社体制の企業に関西採用で入社して、現在渋谷勤務ですが待遇ってのは新人はみな一律で同じですね。ボーナスなんかは各個人や部署の業績で決まりますし。
自分は電車に乗ってる時間なんかを有効活用したいタイプなんですが首都圏は朝だけでなく夕方以降も激混みなんで新聞や書籍を読みたくても読めない時が多いですね。
自分みたいな性分の人間にはもっと田舎が合ってるような気がしますww
845名無し野電車区:2006/07/23(日) 13:36:30 ID:+xgOPI7/
まぁそういってやるなよ
企業の数からしたら東京の方が全然多いわけだから、業種によっては関西だと苦しい場合も多々ある
だろうし。いずれにせよ転出超過状態であることを考えれば、大阪あるいは関西の経済状態は東京や
名古屋と比較すると苦しいということは明らかなわけだし。
846名無し野電車区:2006/07/23(日) 13:52:46 ID:bVqoh0e/
しかし凄い転出量だよな・・・

転入量は、多分日本の中でもトップクラスなんだが、
全然人口が増えないんだから・・・
847名無し野電車区:2006/07/23(日) 13:56:03 ID:WIFJ/EHk
>>844
>ボーナスなんかは各個人や部署の業績で決まりますし。

部署の業績で決めるのは不公平だよな
かなり偶然に左右されるよ
同じ会社なんだから原則として一律のほうがよくないか?
848名無し野電車区:2006/07/23(日) 14:51:22 ID:rAJf1RDG
転出超過と経済状態は、大阪に限っては直結して考えられない点があるのでは?
普通は、地元に産業がないため、就職に際して県外へ転出するという形で転出超過
になるわけだが、大阪の場合は産業がないわけではなく、関西の企業が本社部署を
東京に移転することによる転勤での転出が多いと言われている。企業がつぶれた
わけではなくて、むしろ全国展開・世界展開して成長している関西企業も多いわけで
ある。
849名無し野電車区:2006/07/23(日) 15:01:32 ID:bVqoh0e/
関西企業が成長しても、関西は衰退する

皮肉なことやね
850名無し野電車区:2006/07/23(日) 15:08:08 ID:gOHvAZN/
流出のパターン
1.大学や専門学校などへの就学時に東京へ行く(そのまま東京で就職の場合も)
2.就職時に東京へ行く
3.就職時には大阪だが、転勤で東京など他の都道府県へ

他都道府県へ行くパターンは上のような場合が考えられるね。
1.なら就職先が地元にもあれば大阪に戻ってくる可能性はある。問題なのは2.と3.だ。
大阪にも全国・世界展開している企業もあるというけど、人口比で考えても東京の方が遥かに企業数
(特に有力企業)はたくさんあるし、大阪の企業自体が東京へ流れていっている。そう考えると、2.も
3.もどっちのパターンもたくさんある。
851名無し野電車区:2006/07/23(日) 15:19:13 ID:JOb1GT/4
吉本興業は大阪の縮図です。

かつては大阪を本拠地とし、活動の中心も大阪でした。
しかし、東京吉本を設立。
東京吉本と大阪吉本、両本社制になりました。

大阪吉本所属の芸人達はどんどん東京に流出。
今では、「売れっ子」と言われる芸人は、
9割以上東京吉本の所属です。

大阪吉本での活動は、売れる為のステップになってしまいました。
852名無し野電車区:2006/07/23(日) 15:21:42 ID:bVqoh0e/
>>851
活動場所が舞台からテレビにシフトしたから仕方ないね
大阪にいたら全国放送に出られないし
853名無し野電車区:2006/07/23(日) 15:30:16 ID:1LZJm2kF
千堂あきほと関西の没落がオーバーラップするのは漏れだけ?
854名無し野電車区:2006/07/23(日) 16:08:59 ID:WIFJ/EHk
>>852
大阪を本拠地にした新しいテレビネットワークって無理かな?
855名無し野電車区:2006/07/23(日) 16:13:00 ID:rAJf1RDG
>>851
吉本に関しても、東京での活動により大阪の文化を広く全国に広めることに十二分に
貢献しているわけだ。大阪だけでローカル活動をしているよりはずっと成長している
わけでしょ。
大阪を捨てたのではなく、大阪から東京へ打って出て市場を拡大しているわけだ。
企業活動として当然のことで、私は別に問題と感じないんだけど。

私が嘆かわしいと思っているのは、本社の移転ではなく、例えば電気量販店のように
関西の企業が域外の企業との競争にまけてつぶれていくケースがあることだ。
856名無し野電車区:2006/07/23(日) 17:09:07 ID:gOHvAZN/
関西から出て行くということは、関西では全国規模あるいは世界規模では企業活動を十分にやってい
けないということ、つまり地元経済の衰退を表している。また、更に関西から企業が出て行くことで地元
経済の衰退に拍車がかかっている。
857名無し野電車区:2006/07/23(日) 17:12:28 ID:bVqoh0e/
>>854
それは無理だろな

BS放送でも、大阪や名古屋のTV局も許可申請を出したけど
全部却下w
858名無し野電車区:2006/07/23(日) 17:39:14 ID:rAJf1RDG
>>856
地元経済が衰退したから出て行くのではなく、世界企業に成長したから(あるいは
成長しようとして)次のステップとして東京に出て行くのじゃないの?
海外などでは世界企業がローカルなところに本社を設けているケースもあるが、
残念ながら日本では世界企業の本社は東京と決まっているようなもので、大阪は他の
地方都市と同様、もともと世界企業が活躍する都市という位置付けではないのでは。

ところで、名古屋や福岡、札幌などの都市でも東京への一極集中の影響を少なからず受けている
中で、これらの都市がブロック単位の中心都市として人口増加傾向であるのに対し、
大阪だけはこの現象が起きないのはどうしてなんだろうね。
859名無し野電車区:2006/07/23(日) 17:53:33 ID:gOHvAZN/
> 地元経済が衰退したから出て行くのではなく、世界企業に成長したから(あるいは
> 成長しようとして)次のステップとして東京に出て行くのじゃないの?
だから関西では成長できないわけでしょ。企業集積が圧倒的に東京の方が高くて関西ではやっていけ
ないということ。それがすでに相対的地位の低下を表している。

> 海外などでは世界企業がローカルなところに本社を設けているケースもあるが、
> 残念ながら日本では世界企業の本社は東京と決まっているようなもので、大阪は他の
> 地方都市と同様、もともと世界企業が活躍する都市という位置付けではないのでは。
それが大阪にとっての問題だと思うんだけど。

> ところで、名古屋や福岡、札幌などの都市でも東京への一極集中の影響を少なからず受けている
> 中で、これらの都市がブロック単位の中心都市として人口増加傾向であるのに対し、
> 大阪だけはこの現象が起きないのはどうしてなんだろうね。
http://www.stat.go.jp/data/idou/sokuhou/nen/index.htm
大阪の場合既に中心都市として集積しているからなのでは?京阪神自体が公共交通機関が発達して
いて、一つの地域として利便性が高いでしょ。
860名無し野電車区:2006/07/23(日) 18:49:35 ID:vjpUvXUZ
>>859
>大阪だけはこの現象が起きないのはどうしてなんだろうね

その理由は>>848の説明通りだろう。「一地方都市」という姿に向かって
ゆっくりと進行している最中なんだろう。

国家の手によって東京一極集中が進んだと言う意見には賛同しかねるな。
今の東京一極集中には役所は関係ないよ。ITが進んだとはいえ、直接会う
機会を求めて人が集まるということだからね。企業の自主的な選択による
ものだよ。

漏れは大阪出身だけれども、東京の企業にいる。時々大阪の支店に行って
思うのは、関西人って結局リーダーシップがないんだよね。みんなバラバ
ラ。でも彼らは何とも思わない。おかしいな。
861名無し野電車区:2006/07/23(日) 19:19:35 ID:iacHS1oT
役所が関係ないってww
いい部分(対海外)でも悪い部分(談合、天下り)でも官僚と財界トップとが連携を密に取ってきたのが今までの日本だと思うが。
862名無し野電車区:2006/07/23(日) 19:26:10 ID:gOHvAZN/
公共工事(建設、建設資材等の業界)、ODA関連(総合商社、プラント等の業界)、防衛関連ビジネス
等は官僚や政府と関係あるだろうけど、その他の殆どの業界は関係ないでしょ。
863名無し野電車区:2006/07/23(日) 19:41:52 ID:PauA3Myh
>>862
 つ許認可権
864名無し野電車区:2006/07/23(日) 20:29:21 ID:gOHvAZN/
基幹産業である自動車、電機、化学に許認可なんて関係あるの?
865名無し野電車区:2006/07/23(日) 20:35:19 ID:aGm40U1w
首都圏 vs 地方オールスターズ(JR乗車人員対決)

1 新宿    742,183.   大阪   455,876
2 池袋    560,734    名古屋. 177,000
3 渋谷    420,395    京都   171,653
4 横浜    380,922    天王寺. 148,303
5 東京    371,113    京橋   139,577
6 品川    295,949    鶴橋   118,136
7 新橋    231,383    三宮   116,129
8 大宮    228,271    博多   97,530
9 高田馬場 203,762    仙台    96,335(仙石線含む)
10 上野   182,196    札幌.   85,000
11 北千住. 180,656    神戸.   70,091
12 川崎   160,227    広島.   70,072
13 有楽町. 151,031    新今宮  69,038
14 立川   147,809    高槻.   60,726
15 柏.    143,113    岡山.   60,434
16 秋葉原. 141,963    静岡.   60,000
17 田町   141,843    明石.   51,915
18 浜松町. 141,430    金山.   47,000
19 吉祥寺. 138,644    北新地  46,124
20 船橋   131,514    姫路.   45,566
21 蒲田   130,933    茨城.   45,314
22 恵比寿. 126,830    新大阪  44,919
23 五反田. 124,967    元町  . 43,214
24 中野   113,324    小倉.   40,103
25 御茶ノ水109,175    浜松.   38,000
26 神田   105,728    新潟    36,300
http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html http://www.westjr.co.jp/company/data/data.html
http://jr-central.co.jp/co.nsf/CorporateInfo/co_0290 http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/company/com_6.html
http://www.jrkyushu.co.jp/profile/outline/data.jsp#2
866名無し野電車区:2006/07/23(日) 20:49:46 ID:rAJf1RDG
>>860
>その理由は>>848の説明通りだろう。「一地方都市」という姿に向かって
>ゆっくりと進行している最中なんだろう。

そうでなくって、名古屋、福岡や札幌、仙台など、地方の拠点となる中心都市は、
地域ブロック別のミニチュア一極集中で人口が流入している(ストロー現象)
のだが、近畿地方においてはそれがおこっていないのはどうしてだろうか?
京都や神戸など、地方中心都市クラスが連続していて多少複雑なのだろうか?
867名無し野電車区:2006/07/24(月) 00:05:54 ID:0a2o4C1A
age
868名無し野電車区:2006/07/24(月) 00:08:44 ID:sgfBZp4z
大阪も市内は増えてないか?
869名無し野電車区:2006/07/24(月) 00:37:33 ID:tUKojpfP
>>866
今は、西日本の拠点から、関西地方の拠点に移行する過程なんだよ。

仮に昔→今→将来と、ずっと西日本の拠点なら、関西圏の人口は
1500万→2000万→2500万ぐらいで推移するだろうと思う。

一方、昔から一地方の拠点であれば、800万→1200万→1400万
ぐらいの推移だろう。地方都市の中では、トップクラスの成長
になるはず。

ところは現実は最初に書いた通りで元が大きすぎたので、
1500万→1700万→1500万って感じの推移になるのだろう。

減るところまで減れば、その後は他の地方都市よりは成長
(あるいは衰退度合いが低く)なると思う。
870名無し野電車区:2006/07/24(月) 02:48:15 ID:gyT23A4O
>>869
それはない。
他地域の場合は「拠点都市」を中心にまとまるが、関西の場合拠点都市が
そもそも存在しない。
どこも拠点性を持てずに図体だけでかくなったため、拠点への流入現象が
起きている現在、関西圏は東北よりも価値のない地域に成り下がった。

結論:関西はこのまま衰退の一途をたどるのみ
871名無し野電車区:2006/07/24(月) 10:28:46 ID:YKP4L5rJ
おまいら、相変わらずな話題ですね。
関西が衰退してきているというなら、そこから鉄道に話をつなげろよ。
872名無し野電車区:2006/07/24(月) 10:36:44 ID:UD4C9a59
衰退というより、
人口が激減するのは確実だから
やっぱり鉄道に影響はあるだろうなぁ
873名無し野電車区:2006/07/24(月) 12:03:11 ID:fx5fnHsR
個人的には関西に外国人の象徴的リーダーを持ってくるといいかもしれないと思う。国内調達(日本人)は絶対ダメ。
日本的、関西的常識にとらわれず、かつお上の干渉もはねつける。関西を植民地にするのかという馬鹿は無視。

かつて阪急も大阪市も立役者は東国人だったし。それの現代版。
874名無し野電車区:2006/07/24(月) 12:07:39 ID:LLilvL/p
で、人口(鉄道利用者)減に対して、鉄道各社の対策は?
短編成の本数維持?長編成の間引き運転?

そこまで妄想進めろや。
875名無し野電車区:2006/07/24(月) 12:50:41 ID:oKrVPkKd
>>874
現業職員を子会社に移籍させて人件費削りまくってるやん。
876名無し野電車区:2006/07/24(月) 13:52:17 ID:OlgJHKA/
         -=-::.
    /       \:\
    .|  カ ル ト  ミ:::|
   ミ|_≡=、´ `, ≡=_、 |;/  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  .  ||..(゚ )| ̄|. (。) |─/ヽ < おりゃ、創価にはいれー、ちんちんゲキョゲキョ
    |ヽ二/  \二/  ∂  \_____
.   /.  ハ - −ハ   |_/
   |  ヽ/__\_ノ  / |
   \、 ヽ| .::::/.|/ヽ  /
.     \ilヽ::::ノ丿_ /
      /しw/ノ..( ,人) 
      (  ∪゚  ゚|  |
      \ \__, |  ⊂llll ちんちん シュッ! シュッ! シュッ!
        \_つ ⊂llll  南無妙法蓮 南無妙法蓮
        (  ノ  ノ    ちんちん シュッ! シュッ! シュッ!
        | (__人_) \  シュッ! シュッ! シュビデゥビドゥ〜〜
        |   |   \ ヽ
        |  )    |   )
877名無し野電車区:2006/07/24(月) 17:02:23 ID:W7HkXpK8
>>874
間引き&ワンマンw
基本的に人員削減が主
878daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :2006/07/24(月) 17:57:03 ID:x+PcVxCs
ワンワン化???
879名無し野電車区:2006/07/24(月) 18:37:07 ID:oKrVPkKd
>>877
大手私鉄の支線のワンマン化も進んでるがそういう路線って間引きどころか増発されて最盛期より便利になってるんだが。
京阪宇治線や交野線だけでなく阪急甲陽線も今秋から増発されるし。
880名無し野電車区:2006/07/24(月) 18:48:34 ID:2dj7/yL9
洋画などで地下鉄が出てくると、
1本出て行くと、もう次の列車が入線してくるようなのを見ますよね。

短編成・増発だと、あんな感じなのかなと。
881名無し野電車区:2006/07/24(月) 19:02:36 ID:sgfBZp4z
>>879
甲陽線はついに地下・複線化完成ですか?
882名無し野電車区:2006/07/24(月) 19:04:22 ID:jFgcsBV5
>>881
そんなに早くできるわけないやろ
日中が1本体制から2本体制に増えるだけ
883名無し野電車区:2006/07/24(月) 19:25:14 ID:Z+XyWlaV
最新7月人口
http://www.city.osaka.jp/keikakuchousei/toukei/B000/Ba00/Ba01/Ba01_001_h18suikei_060724.html

大阪市内も梅田のある北区は増えているが、それ以上に周辺の区は減っている。

中心部と周辺部が双方増えている東京圏や中京圏に対して、
大阪周辺は中心部に集まった分だけ、周辺が減っている。
それだけ都市圏全体に余力がない。

884名無し野電車区:2006/07/24(月) 19:41:26 ID:iEXysc4x
正直大阪は道州制でも採用しない限り生きる道は無いと思われ。
あと大阪府も大阪市も面積が狭いデメリットが出まくってる。
885名無し野電車区:2006/07/24(月) 20:41:31 ID:UD4C9a59
東京は余力がありすぎて
50km以上離れてる八王子とか相模原とかまで人口激増だからな
886869:2006/07/24(月) 21:36:35 ID:tUKojpfP
>>870
いやいや、過去の大阪の拠点性は見くびってはいかんよ。
確かに京都・神戸の力が強いのは他地方には見られない特異な点だが、
戦前まで遡れば大阪は日本の商工業の中心だったと言っても大げさではないよ。

だから今でも淀屋橋、本町あたりには大企業の本社が結構残っているが、
残念ながら、今後も本社機能を東京に移し大阪のオフィスは支社に
衣替えする動きは続くだろう。
また、支社であれば「東京に近い」方が便利。オフィス街は従来の
都心部から梅田・新大阪あたりへ徐々にシフトすると思う。

そうなると将来は、新都心に近いJR京都・神戸線は現状維持、阪急・阪神
もまあまあ、一方京阪の利用者は減少傾向、そして旧都心には近かった
近鉄・南海やJR南アーバン、旧都心に向かう路線網の大阪市交通局は
ガタガタで、減便の嵐になると予想している。
887名無し野電車区:2006/07/24(月) 21:47:59 ID:KAMvd1k3
日本が朝鮮半島のように南北分割されていて、
南日本の首都が大阪だったら話は変わっただろうなw
888名無し野電車区:2006/07/24(月) 22:03:43 ID:TvnwFD/H
>>824
新幹線の駅(京都・新大阪・新神戸)を廃止すれば
ストロー効果は無くなるだろ
889名無し野電車区:2006/07/24(月) 22:25:38 ID:W7HkXpK8
東京は団塊の世代が多いから、
人口は増えてても、鉄道利用者が減少することは十分ありえる
890名無し野電車区:2006/07/24(月) 22:57:27 ID:iEXysc4x
どっかでアメリカは一極集中してないってあったと思うけど、あれだけ国土
が広くて時差もあれば集中などしたくても出来ないだろうな。
891名無し野電車区:2006/07/24(月) 23:17:11 ID:gyT23A4O
>>886
いまだに江戸時代的な商売しかできない関西地域に魅力はまったくないというのが
経済諸団体の総括意見です。
関西の経済は総じて排他的で他地域との交流という概念がない。
したがって、中小企業しか残らない町になり、東北よりも価値がなくなる。
これは中学生でもわかるレベルの話。

だからPanaも工場をすべて北陸・東北に移そうとしているわけだし。
892名無し野電車区:2006/07/24(月) 23:18:01 ID:gyT23A4O
ちなみに、関西の場合、各鉄道会社は鉄道部門のみ切り離して合弁会社を
作ろうとしてたこともあるくらい、単独では生き残れない状況になっている。
893名無し野電車区:2006/07/24(月) 23:23:33 ID:WELQ7wBg
>>890
ロシアみたいに広大な領土でも首都圧勝というところがあるけどな。
894名無し野電車区:2006/07/24(月) 23:24:16 ID:oKrVPkKd
陳腐なご高説ですことw
895名無し野電車区:2006/07/24(月) 23:29:58 ID:oKYaII+g
>>886
本町〜難波は繁華街やブランドショップとしては発展しているぞ。
その分、再開発でオフィスが増えている梅田は乗り換え客相手の大型量販店だけは賑わっているけどそれ以外の繁華街はダメダメ。
896名無し野電車区:2006/07/24(月) 23:47:45 ID:IJ1+Cmi5
> だからPanaも工場をすべて北陸・東北に移そうとしているわけだし。
これは言いすぎだろ、尼崎にも工場を作ったし

> 本町〜難波は繁華街やブランドショップとしては発展しているぞ。
> その分、再開発でオフィスが増えている梅田は乗り換え客相手の大型量販店だけは賑わっているけどそれ以外の繁華街はダメダメ。
ブランドショップぐらいだろ、アメリカ村も治安悪化で駄目だし、メインストリートの心斎橋筋はパチンコ
屋があるし、大和屋も潰れたし
897名無し野電車区:2006/07/24(月) 23:57:03 ID:qp6f2T45
> アメリカ村も治安悪化で駄目だし、
梅田も東通りやお初天神通や太融寺や(ry は治安悪化。
あんなに堂々と「曾根崎警察」が立っていても殺人が日常茶飯事。

> メインストリートの心斎橋筋はパチンコ屋があるし
梅田ってメインストリートすらないじゃんw。
あるのは「阪急百貨店」「阪神百貨店」「ハービス」「ヨドバシカメラ」ぐらいじゃね?

御堂筋沿いの高さ制限(確か10mだったっけ?)をそろそろ外すべきなんだろうよ。
898名無し野電車区:2006/07/25(火) 00:03:15 ID:h5LX5nmU
> アメリカ村も治安悪化で駄目だし、
> 梅田も東通りやお初天神通や太融寺や(ry は治安悪化。
アノ辺りはもともとああいう飲み屋街でしょ

> 梅田ってメインストリートすらないじゃんw。
> あるのは「阪急百貨店」「阪神百貨店」「ハービス」「ヨドバシカメラ」ぐらいじゃね?
だから梅田は大型店が中心だからそれでいいんでしょ
ところが路面店中心の心斎橋筋やその周辺がろくでもない状態だから問題だと言っているんだけど

> 御堂筋沿いの高さ制限(確か10mだったっけ?)をそろそろ外すべきなんだろうよ。
10mなわけないだろ、2階分ぐらいだぞ。。。
899名無し野電車区:2006/07/25(火) 00:04:47 ID:oKrVPkKd
梅田で殺人が日常茶飯事っておいおいwいくら2ちゃんねるだからって電波飛ばしすぎでしょww
900名無し野電車区:2006/07/25(火) 00:05:16 ID:SsCmH90N
>>895
梅田でも阪急梅田と阪神梅田の近くは百貨店以外も賑わっている。
阪急梅田に近い茶屋町も人通りが急増している。
それに梅田の百貨店でも赤字で売り上げの少ないところもある。
あの立地では仕方ないが。
大阪は民鉄の駅に近いところが発展するんだろ。
民鉄は開発力があるからな。
ターミナル以外でも本町でもオフィスは今もずっと多いし、
心斎橋もどんどん賑わいを増している。

>>896
JR北新地の近くもそんな感じだな。
新地は高級スナックとかが多いが、大阪駅前ビルや梅田新道は
パチンコ屋とチケット屋と空き店舗と消費者金融が目立つ。
901名無し野電車区:2006/07/25(火) 00:14:03 ID:jaxCze/+

>>896
>>大和屋も潰れたし

大和屋・吉兆などの高級料亭文化が消滅してしまったのも大阪にとっては大きな損失だと思う。
これらの料亭は大阪の財界人や文化人の社交の場であり、タコヤキ吉本に代表される庶民文化の
大阪とは対極にある、船場上方文化としてのハイソサエティーな大阪であった。
北新地もバブルの頃と比べれば随分と衰退してしまったし、最近では大阪でも銀座の方が幅を
利かす様になっているようだ。


の対極に
902名無し野電車区:2006/07/25(火) 00:14:28 ID:SsCmH90N
関西の人口が減っても私鉄各社は沿線開発力があるし、
副業で儲ける力もある。
903名無し野電車区:2006/07/25(火) 00:15:30 ID:e+vuMJoK
>>883
首都圏はともかく、名古屋近郊の人口の増加は気をつけたほうがいいぞ。
ああいう人口の増え方をするくらいなら、大阪のように据え置きのほうがまだ
いいぞ。
このままでは名古屋は民度がどんどん低くなっていってしまう。。なんとかしてくれ。
あと、名古屋でも鉄道の将来は暗いっす。というか、これからはどこも車の時代
でしょ。
904◇GJ ◆4YpwuIg7fE :2006/07/25(火) 00:17:50 ID:SsCmH90N
>>903
なぜ車の時代になるんだ?
そういえば馬鹿鉄ヲタがこれからは車社会だから
自動車教習所がどんどん儲かるとか言ってたバカがいたな。
905名無し野電車区:2006/07/25(火) 00:18:58 ID:5tSz/szU
>>887
分割統治か・・・
東日本がアメリカ統治、西日本がソ連統治・・・

ソウルと平壌ぐらい圧倒的な差がついいたと思うぞ
906名無し野電車区:2006/07/25(火) 00:24:56 ID:nE5E1ZHe
>>898
>アノ辺りはもともとああいう飲み屋街でしょ
アメ村も1本下れば昔からのヘルス街。

>ところが路面店中心の心斎橋筋やその周辺がろくでもない状態
まともな状態ってあったの?
心斎橋なんて昔も今も雑多な雰囲気が魅力じゃね?
ある意味日本最後の「商店街」だな。

907名無し野電車区:2006/07/25(火) 00:25:59 ID:nE5E1ZHe
とりあえず ID:SsCmH90N をこのスレから追い出そうぜ。
908名無し野電車区:2006/07/25(火) 00:30:15 ID:jaxCze/+

>>903

名古屋の景気は良いかもしれないが製造業とりわけクルマ産業で潤っているに過ぎない。
もともと中心部のオフィス街で働く人(ホワイトカラー)は少ないし、トヨタの国際部門が
東京から移転してくるとはいえ、これからもホワイトカラーは増える見込みはない。
よって景気が良くても、郊外の工場で働いて通勤にクルマやバイクを使い、ショッピングや
休日の行楽などもクルマを使う人が多いので、鉄道利用者の増加には結びつかない。

909名無し野電車区:2006/07/25(火) 00:36:24 ID:nE5E1ZHe
>>908
本当に名古屋に住んだことがある?
知ったかとしか思えない
910名無し野電車区:2006/07/25(火) 00:51:34 ID:e+vuMJoK
>>909
903だが、名古屋に住んだことあるよ、というか名古屋出身だけど。
>>908は多少極端な言い方になっているが、名古屋市内は東京や大阪に比べて、
大型のオフィスビルが少ないのは確か。最近は2、3個でかいのができてるようだけど。

愛知県の最近の人口は、外国人の増加が多いと思う。
期間工なのか詳しくは分からないが、郊外の工場の近辺は確実に外国人が増えている。
911名無し野電車区:2006/07/25(火) 00:58:39 ID:uHo7tf//
>>910
そうみたいですね。

大名古屋ラテン系セニョリータ「保見団地」
http://dainagoya.net/damepo/02.htm

↑これ見て唖然としたよ。
912名無し野電車区:2006/07/25(火) 01:03:28 ID:5tSz/szU
でも、オフィス面積を見ると
大阪と名古屋は大差なかったはず
東京と大阪は絶望的な差だったと思うけど・・・
913名無し野電車区:2006/07/25(火) 02:56:34 ID:cns0M0ls
>>912
東京=大阪×3.4=名古屋×8.5=福岡×11=横浜×14
http://www.e-miki.com/magazine2.html
914名無し野電車区:2006/07/25(火) 09:20:01 ID:jaxCze/+
age
915名無し野電車区:2006/07/25(火) 09:28:04 ID:5tSz/szU
>>913
スマソ
俺が見たのは企業の本社数だったわw
916名無し野電車区:2006/07/25(火) 10:35:05 ID:ZUvzcezi
↑どこまでも捏造を続けるアホ名古屋w

上場企業の本社、支店・支社、営業所機能の配置状況
ttp://www.miebank.co.jp/mir/report/200306_r1.pdf
14ページ
          計   本社  支店  営業所
NO01 特別区 2,792  1,131  1,172  489
NO02 大阪市 1,832   368  1,094  470
NO03 名古屋 1,500.    95   936  469
NO04 福岡市 1,176.    37   714  425
NO05 仙台市 1,029.    10   594  425
NO06 札幌市  969.    26   585  358
NO07 広島市  947.    21   529  397
NO08 横浜市  789.    53   444  292  
NO09 神戸市  573.    59   285  229
本社数
東京=大阪×3=名古屋×11=福岡×30=仙台×110

あれ?捏造?w
917名無し野電車区:2006/07/25(火) 11:56:38 ID:V/rpCzN2
本社の数は商法上の本社だろうから、実際の本社機能という意味ではもっとたくさん東京には存在し
ているだろう。
918名無し野電車区:2006/07/25(火) 12:05:36 ID:C6Tl1iti
京セラも任天堂もワコールもオムロンも島津もある京都を意識的に除外するな
京都市 本社 48 支店 243 営業所 201 本社数は横浜と変わらんぞ
919名無し野電車区:2006/07/25(火) 12:10:45 ID:V/rpCzN2
http://www.omron.co.jp/ir/ir/irlib/pdfs/20060623_69.pdf
33ページ目(36枚目)

本社 662人
東京本社 1350人
920名無し野電車区:2006/07/25(火) 17:13:24 ID:v6rrDJ4F
別に大阪あるいは関西が、東京と張り合おうとか肩を並べようとしなくても良いのでは?
それなりに経済的に繁栄していて、交通の便や住環境が良ければ十分。

人口規模においても大阪圏は、ニューヨークやパリ、ロンドンと比べて
同等あるいは上回っている。
921名無し野電車区:2006/07/25(火) 17:41:23 ID:BkRIvmvQ
いや、だから「鉄」板なんだからさ、
鉄道についての展望まで語れっつーの。
922名無し野電車区:2006/07/25(火) 21:44:19 ID:yYolfOt7

いくら大阪や京都の都心部の本社・支社・支店・営業所の数が多かったとしても問題は
それらのオフィスに勤務している人が東京や名古屋と比較してどのくらいいるかだろう。
それによって朝夕のラッシュ時に鉄道がどの程度必要とされているかがわかる。
(大都市の鉄道の基本は朝夕の通勤通学輸送)


923名無し野電車区:2006/07/25(火) 22:56:00 ID:wjC3+uEV
>>918
京都は横浜と張り合おうって時点で東京には負けを認めてるのか?
924名無し野電車区:2006/07/25(火) 22:59:30 ID:J3XMvOgP
>>920
東京よりマシというだけで
世界的に見れば大阪は劣悪な電車事情・住環境だろうな。
925名無し野電車区:2006/07/26(水) 00:29:59 ID:9x5nujM7
先進国で見れば東京の通勤事情や住環境が飛びぬけて劣悪だと思う。
平均通勤時間1時間半(推定)、ぎゅうぎゅう詰めの満員電車
郊外路線の場合、ターミナル駅まで1時間は超満員且つノロノロ運転
マイホームなんて夢のまた夢、せっかく手に入れても都心から遠く離れたウサギ小屋

大阪の場合だと平均通勤時間1時間以下、どの路線も東京ほど混まない
クロスシート車も多く、朝の通勤時間帯でもそれほどスピードダウンしない
都心の環境は悪くても、ちょっと郊外に出れば自然環境豊かで良好な住宅地がある。
大阪だけでなく名古屋や福岡も似たようなもの



926名無し野電車区:2006/07/26(水) 02:22:59 ID:jdY381M+
海外の大都市の通勤事情ってどんなものだろう?
927名無し野電車区:2006/07/26(水) 05:51:06 ID:bJ/py3iU
少子高齢化が進めば人口密度の希釈化により僻地集落が維持できなくなり
結局、規模のある都市部へ人口が集中する。
関西主要三都市は、基本的には人口集中が生じる都市だよ。
和歌山、姫路、あたりは微妙
928DQNの使い:2006/07/26(水) 17:00:04 ID:ZUJu40UT
鉄ヲタは、やっぱりやりすぎなところがあると思われる。
このスレがたつところからしても、もう、やる気のかけらも無いと言えよう。
もう一度、小学生からやり直したほうがいいかも知れない。
こうなると人間としてなってなくなるので、人間以下である。
ストロボ、三脚、罵声、キモい格好。
もはや、見るに耐えないものと言われているのである。
つまり汚物である。粗大ごみとも言えよう。
自省すべきで、早急に懺悔すべきであると言える。
筆者の考えでは、鉄ヲタはまず一度鉄道から離れた方が良い。
そして今までの悪行を思い起こすべきである。
そうすればおのずと鉄道利用者も増えるだろう。
こうなると現在の輸送力では足りなくなるので、快速列車の新設が必要になる。
以下は荒唐無稽になりそうなので止めるのである。
929名無し野電車区:2006/07/26(水) 17:44:08 ID:F0t6HAaF

>>927
>>関西主要三都市は、基本的には人口集中が生じる都市だよ。

あくまでも大阪を中心に近畿地方の中枢として
930名無し野電車区:2006/07/26(水) 17:57:39 ID:qd6d3R2E
>>905
西日本が米国で東日本が蘇連の間違いだろ。
そして東京には「東京の壁」を建設。
931名無し野電車区:2006/07/26(水) 18:54:05 ID:F0t6HAaF

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1149091700/318

今後大阪の地方都市化が進めば通勤に公共交通を使う人の割合が低下していく。
932名無し野電車区:2006/07/26(水) 23:12:36 ID:qTuljLyM
933名無し野電車区:2006/07/27(木) 00:53:08 ID:siqCdgT3
>>837
だれが中小企業に就職したって書いた?
一応株の格付けはトリプルAの大企業だが。
学歴言ってる時点でまだ25歳以下の餓鬼だな。
934名無し野電車区:2006/07/27(木) 03:10:52 ID:yocqoa/M
>930
ベルリンはドイツ
935名無し野電車区:2006/07/27(木) 09:08:23 ID:oislRkJq
>>916

東京 > (大阪+名古屋+福岡+仙台+札幌)×2 か・・・

凄いな・・・
936名無し野電車区:2006/07/27(木) 12:03:19 ID:HT1GV9Po
もう某経済評論家の言う「貸席経済」「ウィンブルドン化」でいくしかないな。東京は 絶 対 干渉してくるだろうけど
(あからさまな手口でなくても。たとえば出版、放送は東京中心にならざるを得ないようにセコク実質決められてる)。

>>935
それをおかしいと思わないヤツが一杯いること自体ががもっとすごいと思う。
937名無し野電車区:2006/07/27(木) 12:24:46 ID:eyrCgMj/
また逆恨みと嫉妬ですかw
938名無し野電車区:2006/07/27(木) 13:42:11 ID:nYIvt14s
そこまでいわれてニッポン国の一員にしがみついてる必要はないと思うけどね。バカバカしい。
一揆、反乱、暴動、クーデター一つ起こらん。
939名無し野電車区:2006/07/27(木) 13:57:28 ID:KDdvd8jT
>>931
大阪の駐車場事情を考えれば、大阪都心部への通勤者が車利用になるとは
全く有り得ない話だ。 周辺部や郊外の工場への通勤者ならあり得るが。
940名無し野電車区:2006/07/27(木) 17:40:08 ID:whI9REI3
良く「大阪は東京のライバルだ」と言われる。
しかし実際、東京と大阪の差は圧倒的であり、
色んな指標を見ても、東京は異次元である。
しかし、何故「大阪は東京のライバルだ」ということに対して
人々が疑問を感じないのか。
それは、日本全国で見ると大阪が2番目だからである。
1位東京2位大阪だから、人々はライバルと認めるのである。

それと同じように、昔から巨人の強さは異次元だったが、
巨人の次に強いのは阪神だった。
確かに、阪神の優勝回数は少ないけど、
巨人が常勝してる時に、2位になった回数が1番多いのは阪神なんだ。
セリーグの中で1位巨人2位阪神だから、
人々はこれらをライバルと見なした。

しかし1987年以後、巨人は優勝か悪くてもAクラス、
阪神はBクラスという位置が定着してしまった。
既述の例えで言うなら、
昔は巨人=東京、阪神=大阪だったのが、
今では
巨人=東京、阪神=鳥取ぐらいの差がついてしまったと言える。

だから、今「巨人と阪神がライバルだね」と言われると違和感を感じるのだ。
941名無し野電車区:2006/07/27(木) 17:50:56 ID:drZYjiwh
>>940
大阪人を煽るにしては、全く芸が無いお粗末な出来だね。

大体、昨今の巨人の凋落ぶりを知っていれば、こんなたとえ話はミスマッチだと
気がつくはずだが。
942名無し野電車区:2006/07/27(木) 17:54:23 ID:oislRkJq
>>940は大阪人を煽ってるんじゃなくて、阪神ヲタを煽ってるんだろw
943名無し野電車区:2006/07/27(木) 18:04:37 ID:dJn3Uwbp
つうか、東京と言えばヤクルトであり、横浜といえばべいすたーずであり
千葉と言えばロッテであり、さいたまといえば西武であるので
巨人つうか読売と言う他球団のお払い箱選手+朝鮮人+無名の生え抜き球団では
阪神と大阪対東京の図式にもならない訳だが
944名無し野電車区:2006/07/27(木) 19:25:00 ID:xcAVZPpY
>梅田ってメインストリートすらないじゃんw。
メインストリートはホワイティ梅田wwwwwww
945名無し野電車区:2006/07/27(木) 19:46:48 ID:DIy9QkJm
>>934
旧東京市が分割統治だったら、「皇居の壁」とでも呼ばれてたかもね。
IDがキリル文字っぽいw
946名無し野電車区:2006/07/27(木) 19:50:07 ID:RXpElYqL
やっぱり駄目だな

http://www.sankei-kansai.com/05_sogo/sog072703.htm
このところ通行量が激減するなど、ミナミの空洞化を危惧。
947名無し野電車区:2006/07/27(木) 21:31:43 ID:w8UESL0m

次スレを立てておきました。


関西の鉄道の将来 〜人口激減時代を迎え〜 (2)

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1154003317/l50
948名無し野電車区:2006/07/27(木) 22:15:34 ID:w8UESL0m

>>946

通行量が激減していたなんて驚き!
949名無し野電車区:2006/07/27(木) 22:18:38 ID:RQqW+7sj
>>946
激減といっても最近までが異常すぎただけ。
今でも戎橋商店街の通行量はウザイよ。
950名無し野電車区:2006/07/27(木) 23:52:27 ID:w8UESL0m

>>949

休日はね
951名無し野電車区:2006/07/28(金) 13:03:57 ID:exQ0swdP
地上デジタル対応液晶32型テレビ、10万円割れマダぁー?
952名無し野電車区:2006/07/28(金) 13:17:13 ID:cF21BPYa
> 激減といっても最近までが異常すぎただけ。
> 今でも戎橋商店街の通行量はウザイよ。
景気が良くなっている中で激減という方が異常だろ
ホント現実を直視できない馬鹿だな
953名無し野電車区:2006/07/28(金) 17:57:39 ID:JA8bdjtU
age
954名無し野電車区:2006/07/28(金) 18:53:58 ID:kSRAq9St
近畿・畿内・KANSAIの明るい話題専用スレ11
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1146404809/890-897
955名無し野電車区:2006/07/28(金) 20:33:05 ID:JKzas//r
>>946 >>949
激減って戎橋架け替えの影響じゃないの?今は以前の半分の幅しかないよ。しかも工事用フェンスで景色も見えにくいし。
心斎橋筋自体の通行量は全然減っていないらしいし、去年のそごう復活でミナミの百貨店は全て好影響を受けたよ(梅田地区も好調)
956名無し野電車区:2006/07/28(金) 20:54:23 ID:OcEDgi/e
>>952
梅田にヨドバシができたりハービスができたり…etc.、今までは(百貨店以外)ミナミ
一極集中だったのがキタとミナミに分散されただけの話。
景気が原因で激減した訳ではないので、景気がよくなったところで激減するのは当
然な罠。

ヨドバシやハービスに不満を覚える香具師がいない以上、いくらミナミを再開発して
も二度とミナミに一極集中することはないよ。
裏を返せばキタが最近まで未成熟だっただけ。今のキタで普通。


↑を2行でまとめると>>949になっただけなのだが何か?
それと最後の1行の煽りは余計な。


957名無し野電車区:2006/07/28(金) 21:02:28 ID:JKzas//r
>>956
繁華街で梅田<ミナミは変わらないよ。
梅田はハービスとヨドバシが出来たというけど、ミナミにはパークスやヤマダ電機とかもできてるしね。
梅田って大型量販店以外の繁華街ってすごく寂れてるし。曽根崎や兎我野町なんて空地だらけ。
だからミナミの客を梅田が吸い取ったというのはほとんどないと思う。
あったとしてもヨドバシ関連くらいだろうし。
958名無し野電車区:2006/07/28(金) 21:03:09 ID:kSRAq9St
> 梅田にヨドバシができたりハービスができたり…etc.、今までは(百貨店以外)ミナミ
> 一極集中だったのがキタとミナミに分散されただけの話。
百貨店以外は一極集中とか一体何なんだよw
百貨店や三番街、阪急ファイブみたいな大型店でもモノを買うわけだろ、それらを除外して多いとか少
ないとか言って何か意味があるのか

> 景気が原因で激減した訳ではないので、景気がよくなったところで激減するのは当
> 然な罠。
景気が原因じゃなくて消費者が繁華街としてミナミより梅田を選択しているということだろ
959名無し野電車区:2006/07/28(金) 21:11:20 ID:JKzas//r
梅田って繁華街としては「乗り換えのついでに寄る」という程度のものだからね。
阪急百貨店とかは別格としても。
960名無し野電車区:2006/07/28(金) 22:05:15 ID:WahlPMn4
ミナミ贔屓の大阪南部の人間が何か馬鹿げたこと言ってるなw
961名無し野電車区:2006/07/28(金) 22:36:01 ID:kIBm16L2
960 :名無し野電車区 :2006/07/28(金) 22:05:15 ID:WahlPMn4
ミナミ贔屓の大阪南部の人間が何か馬鹿げたこと言ってるなw
962名無し野電車区:2006/07/29(土) 13:02:13 ID:yS5KvfRv
大阪北部、東海道線沿線(姫路〜守山)などの人で、ショッピングを目的に
梅田にやってくる人は数知れない。
最近は京都も商業施設が充実してきたから、滋賀の人は京都で止まるケースも
多くなっているようだが。
梅田を歩く人で、梅田目的の人より乗り換え客の方が多いのは確かだろうが、
それだから「乗り換えのついでに寄る」ところだというなら、新宿も池袋も難波も、
大型ターミナルはみなそうなってしまう。
963名無し野電車区:2006/07/29(土) 13:27:57 ID:3EP9+49y
そんなんどうでもええねん

ここは関西の人口激減が鉄道にどんな影響を及ぼすかのスレやねん
964名無し野電車区:2006/07/29(土) 13:58:20 ID:yS5KvfRv
阪急宝塚線の10月の時刻改正って、実質的に雲雀丘花屋敷以遠の実質的減便って
こと?
これも利用者減の影響か?
965名無し野電車区:2006/07/29(土) 14:06:55 ID:18C+zA9r
>>933
わろすWWW
学歴は一生ついて回るよ
お前は甘すぎ

お前こそ餓鬼だろ
966名無し野電車区:2006/07/29(土) 16:11:34 ID:NVmjG3nA
>>964
あまり関係ないかと。宝塚線の宝塚〜雲雀丘花屋敷関は昔から増発と減便を何回も繰り返してるだろ。
客の減少というよりは増発しても線形悪くて遅いしJR利用客を奪うことができなかったから効率を考えてまた元の本数に戻したんだと思う。まあ勝負に出て勝てなかっただけかと。
967名無し野電車区:2006/07/29(土) 18:55:25 ID:3EP9+49y
言っておくけど、
まだ人口は減ってないからなw

京都府、奈良府は数年前から減ってるけど、
大阪府、兵庫県は微増してるので、関西全体ではまだ微増

ドカーンと減るのはこれからよ
968名無し野電車区:2006/07/29(土) 19:00:41 ID:P3kCYNhb
現状でも転出超過だから、人口が自然減少局面に入れば確実に人口は減少していく
969名無し野電車区:2006/07/29(土) 19:48:28 ID:yS5KvfRv
関西の私鉄も、将来は名鉄のようになる可能性はあるな。
地方路線の切り捨てや短編成の車両など。
関西の私鉄は他の都市圏と比べて、大都市間輸送の役割が大きいから、一人当たり
の平均利用距離をうまく伸ばすことができれば、減収幅を抑えられるかもしれないな。
970名無し野電車区:2006/07/29(土) 21:52:18 ID:P3kCYNhb
郊外や都市周辺にある中小企業のオフィスを梅田や淀屋橋など大阪の都心に呼び寄せて、大阪の
ビジネスセンターとしての機能を高めれば通勤で鉄道を使用する人が増えると思うけどな。
971名無し野電車区:2006/07/29(土) 22:36:14 ID:18C+zA9r
中小企業は工場がメインだろ
オフィスを呼び寄せるって、どういうことよ?
972名無し野電車区:2006/07/29(土) 22:44:32 ID:j0zS6xrp
そもそも絶対的には関西圏でも十分巨大なわけで、日本もヨーロッパや中国のように
都市と郊外、田舎の境界をはっきりさせる国民性(もとはといえば戦争から町村を守
るためだろうが)ならもっともっと地方も独自に発達しただろうし、中央からの詔勅
をありがたく頂戴するだけの惨状にはならなかったのかも。まあ阪急商法がその始祖
ともいえるが。


ttp://www.hotelegerpark.hu/video/hotelegerpark.wmv
973名無し野電車区:2006/07/29(土) 23:33:48 ID:or8fGCRQ

>>969

YES! JRにも言える

974名無し野電車区:2006/07/30(日) 12:14:04 ID:Cz19uw0f
関西の私鉄は、PITAPA導入による増収というのも、次期決算あたりから露呈して
くるのではないか?
(PITAPA導入による増収・・・磁気定期から区間指定割引などに移行して支払額が
増えてしまったケースが多発することによる増収)
975名無し野電車区:2006/07/30(日) 22:09:33 ID:yuTIA9s6

当初はエリートビジネスマンが働くオフィス街にする計画だったりんくうタウン

http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/34617.html
976名無し野電車区:2006/07/31(月) 01:20:37 ID:r6Pn6SCA
エリートビジネスマンは東京へ行くだろww
977名無し野電車区:2006/07/31(月) 21:17:39 ID:3iJoX6ny

関空はそれぐらい期待されていた
978名無し野電車区:2006/08/01(火) 00:00:32 ID:inBcCPtG
JR東海なんて、関東と関西に食わしてもらっている会社。
もっと関東と関西に投資せよ!
979名無し野電車区:2006/08/01(火) 01:24:03 ID:iO3HcTlD
>>978
倒壊負担分の国鉄債務を束と酉が半分負担するのならいいんじゃね?
ま、束はともかく酉にそんな体力があるとは到底思えないが。
980名無し野電車区:2006/08/01(火) 12:26:51 ID:87wwVdgG
俺の周りの正社員と派遣、バイトの特色をまとめてみた。

・正社員
みんなで盛り上がるのが好き
スポーツが好き
ルックスが爽やか
社交的
うるさいけど用量はいい
学生時代、試験の前にノートを借りてコピーして勉強するタイプ
ごはんはいつも皆で輪になって食べる
ネットはSNSが好き
友達の紹介で恋人をつくる

・派遣、バイト
一人でいるのが好き
アニメ、ゲーム好き
ルックスが悪い
非社交的
おとなしくて真面目
学生時代、サークルやバイトにも行かず授業は全出席
ご飯はいつも一人で食べる
ネットは匿名掲示板が好き
出会い系で恋人をつくる
981名無し野電車区:2006/08/01(火) 12:35:51 ID:CU3EjFdJ
>>975
りんくうタウンはまさにバブル期のお役所的発想の典型。
大体泉南の田舎にビジネス街を作ろうとしたのが間違い。
そんな人たちは関空から直接大阪市内の中心部に行くはず。
982名無し野電車区:2006/08/02(水) 01:08:24 ID:yXIGBwcp
10万人クラスの郊外に250mクラスのビルなんぞ、首都圏にすらないわな。
なんちゅう開発をしているんだ?>RGTビル
983名無し野電車区:2006/08/02(水) 01:12:06 ID:j9uis7qf
まあそのせいで泉佐野は借金まみれになったわけだが
984名無し野電車区:2006/08/02(水) 18:21:41 ID:wjjS6i4T
up
985名無し野電車区
age