萌えてます!E231系 Vol.27

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KOTatuXSTw
中越地震で配転スケジュールなどにも影響が出そうなE231系スレです。

前スレ
萌えてます!E231系 Vol.26
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1096213314/
2名無し日本旅客鉄道 ◆i8AAgcUHao :04/10/25 00:23:12 ID:xOT2eZx7
過去スレ
1:http://curry.2ch.net/train/kako/1008/10082/1008247429.html
2:http://curry.2ch.net/train/kako/1013/10134/1013434121.html
3:http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019175525
4:http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1025906733
5:http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1033284660
6:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1038197243
7:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1042803497
8:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1044800051
9:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1047638852/
10:http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1050408419/
11:http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053498363/
12:http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1057581137/
13:http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1058948287/
14:http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1063122784/
15:http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1066234961/
16:http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1068348752/
17:http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1070959175/
18:http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1073406379/
19:http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1074859487/
20:http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1077526831/
21:http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1079963606/
22:http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1083976826/
23:http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1084369881/
24:http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1090317193/
25:http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1094041132/
26:http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1096213314/
3名無し野電車区:04/10/25 00:28:41 ID:nIlmNJvV
新潟県中越地震で被害にあわれた方、お見舞い申しあげます。
新津車両製作所の被害は報告されておりませんが、従業員のご家族、ご親戚のなかには
直接被害を受けた方もいらっしゃるかと存じます。
なにとぞ気を落とさずに頑張ってください。
また地震の被害にあわれた地域の一刻も早い復旧を願っております。

>>1-2
お疲れ様です。
いつもスレ立て有難うございます。
4名無し野電車区:04/10/25 01:16:40 ID:AM71Dcfv
Part24からコピペ

265 :名無し野電車区:04/07/30 20:33 ID:lPqyDBhc
運転協会誌7月号に次世代車両(901系〜)の開発に関わった束の運輸車両部長
の話が載ってて、ちょっと興味深かったので一部コピペ

(この間略)

JR東日本が発足し首都圏の通勤、近郊型電車の置き換えが始まり、205系、
211系が大量に投入されてきた。この大量投入を進める中、その先の電車
のあり方について様々な議論が進められた。その中で当時のY副社長から、
「重量半分、価格半分、寿命半分」を実現する車両を検討するようにという
課題が車両開発担当者に課せられた。10%削減という課題であれば205系
の延長上での検討で終わったかもしれないが、あまりにも革新的なこの課題
に車両開発の担当者は頭を悩ませた。ここに、今までの車両開発には無い、
大胆な発想での開発を余儀なくされたのである。

この課題を解決するため、前提となる考え方を明確にすることから始め、

 『重量半分』は編成としての総重量の半減
 『価格半分』は一定数量発注時の価格を半減
 『寿命半分』は車両の耐用年数13年間のメンテナンスフリー化

の考え方として車両の構造、性能を検討することとした。特に寿命に関しては
13年で使用不可能になる車両の設計は困難であることから、13年で置き換えても
経営を圧迫させない車両として考えることとした。
5名無し野電車区:04/10/25 01:17:50 ID:AM71Dcfv
266 :名無し野電車区:04/07/30 20:34 ID:lPqyDBhc
メンテナンスをどのようにするかが重要な課題であった。ライフサイクルコストと寿命設計
の観点から、基本的には13年間ノーメンテナンスを目指すこととしたが、最低限の修繕、
取替えや調整を必要とするものもあり…

最も議論となったのは台車関係部品の寿命設定であり、長寿命とするか一定期
間で交換等をするかで、金属にするか、ゴム系でよいかなど、大きく設計が変
わることになるため、慎重な判断が必要となった。
最終的には東京圏を走行する車両では、車輪の使用限度から7年で車輪交換の
ための解体が必要と判断し、台車に関しては7年に一度解体修繕をすることと
し、各部分の寿命は解体するものは7年、解体しないものは13年と決定した。

(この間略)

268 :名無し野電車区:04/07/30 20:52 ID:lPqyDBhc
量産車209系のデビュー
重量と価格については大きな削減となったものの、半減という目標は達成できず
引き続き課題としてその後の車両に引き継ぐ事となった。
寿命については、経営方針としてどうするかであるが、メンテナンス周期という
意味ではかなりの部分、達成できたと思う。
6名無し野電車区:04/10/25 10:41:00 ID:k224nGLQ
スレ立て乙です。

K-18編成1号車、5号車のトイレが整備点検のため使用不可だって。故障かな?
何故かテンパった車掌が放送で「お急ぎのところ申し訳ありません」だって。
遅れてるワケでもないのにw
7名無し野電車区:04/10/25 10:51:43 ID:7piOhxQT
>>6
トイレへお急ぎの人のための放送かな(w
8名無しのマリンドリーム ◆EuXs7UzOXw :04/10/25 13:57:46 ID:pXsftEyN
こちらにも、貼っておきまつ。
東海道御殿場線
ttp://210.189.163.171/u/e231/0_72
9名無し野電車区:04/10/25 14:24:49 ID:N/I3US9V
車両は重たいほうが安全
無理な軽量化は問題だ
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/joetsu_shinkansen/?1098658146
10名無し野電車区:04/10/25 16:53:21 ID:PcJ4v3PU
それ日比谷線のときにも言われたじゃん。
結局変えられないし、変えるほどでもない。
11名無し野電車区:04/10/25 16:54:28 ID:nIlmNJvV
宇都宮線のE231系でも自動放送が始まりましたけれど、非常制動を掛けたときに
「急停車しますので、ご注意ください」
のアナウンスもちゃんと用意されているんでしょうか?

ちなみに常磐快速のE231系ではアナウンスの他に「急停車しますのでご注意下さい」と車内LEDの下段に表示されます。

ちなみにE231系の非常制動に乗り合わせたことがありますが、このアナウンスとテロップに車内はみな緊迫。
一拍置いて物凄い勢いで・・・ry
12名無し野電車区:04/10/25 17:01:30 ID:juHM4QoT
 『重量半分』は編成としての総重量の半減
 『価格半分』は一定数量発注時の価格を半減
 『寿命半分』は車両の耐用年数13年間のメンテナンスフリー化

209開発時のコンセプトはどこまで引き継がれてるんだろう?
若干の変更とかはあるんだろうけど。
13名無し野電車区:04/10/25 17:16:47 ID:1lM8BHHz
>>9
事故った営団03は軽量化が原因というよりも重量バランスがメチャクチャだった事の方が大きい様な・・・
14名無し野電車区:04/10/25 17:23:44 ID:qJNw1Z4T
鋼製だったらあそこまで壊れてなかったのは明白
15名無し野電車区:04/10/25 17:28:15 ID:vMd+zopJ
>>13
第2編成の場合
CT=25.3
M=32.2
M'=32
Tc=22t
だったはず
16名無し野電車区:04/10/25 17:43:41 ID:xLDM+hfV
>>11
自動放送化される前の8月頃に白岡停車時に実際に聞いたので、用意されてある。
17名無し野電車区:04/10/25 17:47:43 ID:7K//I/un
今日は結局山手231の甲種は有ったのか?
18名無し野電車区:04/10/25 18:22:04 ID:AuPZzWHq
今日北行の快速乗っていたのだが、新川崎にさしかかる寸前に
突如「間もなく横浜です」と自動放送が入り、
その後LEDとも沈黙。

何秒か開いた後、車掌が「この列車は快速篭原行き、次は大崎です・・云々」
と放送を入れた。
19名無し野電車区:04/10/25 18:23:00 ID:MCA6Pmm2
>>6
単にタンクの水が無くなったから。
20名無し野電車区:04/10/25 18:44:22 ID:DPmYbJII
湘南新宿、快速国府津行乗ってたら、横浜出たとこで相鉄10000と並走して思わず萌えたw
21名無し野電車区:04/10/25 19:36:16 ID:vMd+zopJ
新津あぼーんage
22名無し野電車区:04/10/25 21:21:12 ID:sUEw2XUS
>>17
今日の予定だったんだよね。
近いうちに、新聞が「山手線新車 搬入できず」って新津を取り上げそう。
23名無し野電車区:04/10/25 21:47:20 ID:DPmYbJII
東京 2110-2123の運用、撮影してきますた。

http://a.pic.to/3x6o8
http://a.pic.to/3x6ng
http://c.pic.to/3v65t

品川から乗ったけど、なんか新鮮だったw

209やE231、300と並走萌え。
24名無しのヤテ線車体広告調査員会長:04/10/25 22:46:12 ID:BW7DCqPI
205系スレッドからコピペ

114 :名無し野電車区 :04/10/24 14:15:32 ID:41EsyXol
新津市はそれほど酷くないみたい。
それより上越線あぼーんで配給回送が問題じゃない?


115 :名無し野電車区 :04/10/24 15:11:58 ID:ydeGqtkL
>>114
配給回送や貨物は磐越西線じゃない?当分は。



116 :名無し野電車区 :04/10/24 17:18:20 ID:1983/iJB
>>115
磐越西線って、12両は入線できるんだっけ?ディーゼル機関車で、11両牽引は無理かな?
そうすると、6両か5両に分けて品川まで持っていくしかないな…。

経路は
新津→会津若松→郡山(機関車交換)→黒磯→大宮(湘新経由)→新宿→大崎→品川
かな?
向き、大丈夫かな?


117 :名無し野電車区 :04/10/24 18:20:01 ID:vUXJUxc/
青森経由のほうが線路容量には余裕がありそうだが、青い森と銀河鉄道通らなきゃならんしな。


118 :名無し野電車区 :04/10/24 18:39:54 ID:gOzRrO/w
EF81-136・139の出番かな?
あ、ゆうマニ挟めばいいのか。
25名無し野電車区:04/10/26 16:38:28 ID:rO3XAgW3
新潟から越後線→信越本線→篠ノ井線→中央本線→山貨
これなら自力走行できる
26名無し野電車区:04/10/26 16:43:19 ID:bf4R6/Zz
やっぱり横軽を(ry
27名無し野電車区:04/10/26 18:10:20 ID:xYGDq57A
上越線を自力走行してこないのは勾配の関係?
それとも可搬ATS積むのマンドクセだから?
28名無し野電車区:04/10/26 18:11:07 ID:3joBSy8O
ティロリロリン♪

【E231系スレ遅延】E231系スレはダイヤ改正以後のネタ不足によりスレの進行に遅れが生じています
29名無し野電車区:04/10/26 20:36:06 ID:2Q/PBZlX
横コツ S19ヘセ、なぜか旧対照表。

42番に設定すると、
基本編成が特快 小田原
付属編成が新宿経由 大船になるw
しかも、湘南新宿ラインが入らない横須賀線直通に。

なんで、S19ヘセは前・側面とも消して走ってまつ。

知らないレチが設定したりすると、変な行き先がみれる鴨。
30名無し野電車区:04/10/26 20:44:03 ID:cXX0MD1I
鉄道模型誌 N 【エヌ】 に於ける「鉄道車両でいちばん好きな車両」アンケートで、E231系が第一位の座に輝きましたyo!
31名無し野電車区:04/10/26 21:10:26 ID:cE8TUut+
>>27
自重が軽くて上越線の踏み切りの感度では反応しない可能性がある為
32名無し野電車区:04/10/26 21:34:15 ID:Unv4wx64
重量は踏切に関係ないだろ…




プラレールじゃねーんだから。
33名無し野電車区:04/10/26 22:25:02 ID:9U3y0RCA
>>32
209系・E217系・キハ110系初期車を導入する線区では、無警報・無しゃ断を
防止するため、踏切鳴動開始点の制御子のH型化が定められているとのこと。

(おそらくE501系やE231系でも同様かと)
34名無し野電車区:04/10/26 22:57:09 ID:AsN2Jys+
>>29
基本編成が「湘南新宿ライン高崎線直通/新宿経由籠原」のとき、
「通勤快速東海道線/通勤快速熱海」だったのを、24日(日)の2720Eで確認。
35名無し野電車区:04/10/27 00:42:52 ID:mqBWzHni
>>25>>27
あのさ…。

山手E231の前頭部側面には「C」しか無いんだけど。

どうやって自走するの?まさか保安装置切ってとか言わないよね?
36名無し野電車区:04/10/27 01:05:28 ID:9+Z3WcTI
可搬型(以下略
37名無し野電車区:04/10/27 09:43:46 ID:lhPHdzll
>>35-36 ELとかクモヤで牽引するという手もある。
そもそも新潟のあたりって直流電化だったっけ?
もし交流だったら牽引するしかないと思うのだが。
38名無し野電車区:04/10/27 10:11:42 ID:gL7WTvLw
>>37
新潟市内は全駅電化されてるよ。
39名無し野電車区:04/10/27 10:12:43 ID:gL7WTvLw
スマソ直流電化ね。
40名無し野電車区:04/10/27 13:04:29 ID:21b29/Rb
昨日OMにてU528にTsd1020を組み込みますた。
41名無し野電車区:04/10/27 14:23:17 ID:E9WCQYeJ
>>35
ATCしか搭載してない車両でもちゃんと可搬式を積めるような構造になってる。
じゃなかったたら、京品東北の車両が工場に入場することができないじゃん。

42名無し野電車区:04/10/27 14:31:08 ID:JTMolo4V
>>35
>>27には「可搬型ATS積む」と明記されているわけだが・・・
43名無し野電車区:04/10/27 14:32:43 ID:JTMolo4V
どうでもいいがあれって「ポータブルATS」とは呼ばないのね。
44名無し野電車区:04/10/27 18:05:29 ID:TelMlvYq
>>43
空気ばね、空気ダメ、戸閉機械、主電動機、補助電源装置

日本語に出来るところは極力日本語で言うのが鉄道の伝統なんでしょう。
45名無し野電車区:04/10/27 18:08:09 ID:BVrsoIVu
自動鉄道車両停止装置 とか
自動鉄道車両管理装置 とか
自動鉄道車両運転装置 とかは言わないのがちょっと不思議。
46名無し野電車区:04/10/27 18:19:42 ID:xIxaJ/qn
最近の流行りはアルファベットの略語
47名無し野電車区:04/10/27 19:35:46 ID:mqBWzHni
>>41-42
>>27を良く読んでなかったみたいだorz
48名無し野電車区:04/10/27 20:25:31 ID:mg++c8TS
>>37
中央線経由なら、いつも甲府に常駐しているEF64があるね。
49名無し野電車区:04/10/28 00:07:15 ID:Ypj71TnE
>>41
>京品東北の車両が工場に入場することができないじゃん。

TKなら問題なく入場できますが。
50名無し野電車区:04/10/28 19:34:59 ID:OV7EFPfE
ところでE531は年末あたりには出てきたりするんだろうか?
51名無し野電車区:04/10/28 21:01:43 ID:H7t606Ev
>>50
公式発表によれば来年の3月ですね
http://www.jreast.co.jp/press/2003_2/20031205.pdf
52名無し野電車区 :04/10/28 21:42:08 ID:howru39G
>>48
EF64-1000も今は中央東線入線可能だしな
53名無し野電車区:04/10/29 00:32:18 ID:YErb5bsk
もうE531系がプレリリースされて11ヶ月も経つのか・・・
54名無し野電車区:04/10/29 00:37:35 ID:rjOYTvpY
>>53
言われてみてほんと驚いたw
55名無し野電車区:04/10/29 02:35:16 ID:TqvIH/0z
ダイヤ改正から10日ほど経った10/26に特別快速へ初めて乗ってきた。
大崎〜恵比寿間で発生した人身事故の影響でダイヤが大幅に乱れていたのだけれど、
それが影響して3130Yの速いこと速いこと!
新川崎を勢いよく通過したかと思えば、まもなく横浜停車の放送が流れているさなかに
減速するどころか加速していく始末。
これがその昔に流行った電GOであれば鉄ちゃんが「つぎは停車駅です!」と慌てて
警告を発しそうなシチュエーション。
120km/h運転になってから遅延回復を行っているE231系に乗ったのも初めてだったけれど、
やっぱいいわE231系。
特別快速だから駅もさくさく通過でかなり気分良かったです、はい。

そういえば横コツ車での120km/h運転というのも初めてだったが、はっきり言って
宮ヤマ車とは別物のような印象を受けた。
その爆音と激しい揺れっぷりがE231系による120km/h運転の魅力でもあったのだけれど、
同じE231系でも横コツ車はモーター音も比較的静かで継手から異音が聞こえることもなく、揺れも少ない。
別形式のようだけれど大掛かりな設計変更とかあったんでしょうかね?

56名無し野電車区:04/10/29 02:38:05 ID:TqvIH/0z
>>50
既出ながらE531系の落成は今年度末ですね。
そろそろ製造が始まる頃かな?
57名無し野電車区:04/10/29 03:20:35 ID:P1/4U8Vx
【社会】脱線した上越新幹線公開、傾いた車両、曲がるレール 安全神話崩れ無残な光景★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1098915786/

608 名無しさん@5周年 sage 04/10/29 02:40:47 ID:xTjw1qRt
鉄道系の板ではこの件に関してどういう反応なんだろうかと疑問に重い
鉄板とおぼしき所に行ってみた。
一番上のスレが”萌えてます!E231系 Vol.27”
すまん俺には無理だ…一歩目から限界だorz
58名無し野電車区:04/10/29 09:35:50 ID:NrO1eoOK
(ノ∀`) アチャー
59名無し野電車区:04/10/29 11:17:06 ID:pn69tAja
たしかにこのスレタイはw
60名無し野電車区:04/10/29 12:18:29 ID:+VgEdH6X
最初はアチャーなスレタイと思ってたけど今じゃなんとも思わん
61名無し野電車区:04/10/29 12:24:17 ID:qRFFOGGs
実際にE231系に対する意識としては「マンセー」ではなく「萌え」という言葉が相応しいと感じることもあり、
このスレタイは嫌いじゃないよ。

>>55
確かにE231系でも横コツ車と宮ヤマ車では随分と違うもののように思われますね。
同じ120km/h走行でも横コツ車には余裕を感じます。
宮ヤマ車では欲しいと感じたヨーダンパも横コツ車の落ち着いた揺れなら要らなさそう。
その他にもインバーターの変調音や主電動機から発せられる音も小さく、また遮音もしっかりしている感じ。
もしかすると床材の厚さに変更でも加えたのかな?

横コツ車に乗ってE531系への期待がますます膨らみました。
62名無し野電車区:04/10/29 12:30:49 ID:KJ/PDc/2
コツ車ってヤマ車と比べると初期と後期の違いだけあって、優等生って感じがする。
ただ漏れ的にはちょっと物足りない(一般人はそのほうがいいけど)
ただヤマ車がくるとなぜかがっかりする。
63名無し野電車区:04/10/29 13:50:29 ID:M7V9c+de
>>62
漏れもヤマ車が来るとなぜかがっかりしてしまう。
山手線を待ってたら205系が来るような感じ…ではないか。
64名無し野電車区:04/10/29 14:57:21 ID:qRFFOGGs
酷いなぁ、みんな・・・宮ヤマ車にだって良さはあるのに。
あの壊れんばかりの力走ぶりは横コツ車では味わえませんよ。
6562:04/10/29 15:08:15 ID:KJ/PDc/2
>>63
そうそうその気持ちです。
>>64
いやいやヤマ車の方が好きだけど、くるとなぜかがっかりするんです。単に新しいもの好きなのかもしれないです。
66名無し野電車区:04/10/29 15:15:20 ID:9XxOsdMJ
本日、国府津〜山北の区間運用行ってきますた。

車内のLEDと自動放送は一切使用せず( ´・ω・`)

サボは山北行が、東海道御殿場線の交互表記、国府津行は御殿場線の交互表記ですた。
67名無し野電車区:04/10/29 15:20:06 ID:E60wsqRH
最近話題が少ないねえ
68名無し野電車区:04/10/29 15:22:54 ID:qRFFOGGs
>>65
宮ヤマ車だと則ち「特別快速」ではないからだとか、そういう理由ではないのですか?

>>63
205系というと、あの車両は開発途中の211系をベースにしたとはいえ、7ヶ月で設計・開発を終了したそうですね。
69名無し野電車区:04/10/29 15:59:50 ID:NrO1eoOK
2時ごろ、久喜の踏切で4,5号車の幌が外された回送が大宮み向かっていくのをみました。
グリーン車の組み込みかな?
70名無し野電車区:04/10/29 16:09:57 ID:5ip6JL2N
コツとヤマ乗り比べましたが、やっぱりコツの方がだいぶマターリしている
ただモーター音は音量の差はあっても音色が同じだから
両方ともやっぱり飛ばしているんだな

ヤマも次の検査ではコツ仕様に近づける改造をするのかも
71名無し野電車区:04/10/29 16:41:44 ID:COAsAh36
  JR東日本は29日から、中央線の利用客2万人を対象につり革や座席の高さなど
電車に関するアンケートを始める。中央線快速のオレンジ色の201系電車は投入から
20年以上たったため、新型車両を投入する方針。結果を参考に新型車両の設備などを
検討する。JR東日本によると、寝台車やグリーン車を調査した例はあるが、通勤電車
への要望を多数の利用者にきくのは初めて。
ttp://mytown.asahi.com/tokyo/news02.asp?kiji=3451
72名無し野電車区:04/10/29 16:59:19 ID:vllNdTuQ
>>71
BGM
文字放送
つり革の抗菌加工
マイナスイオン発生装置

たかが通勤電車にここまでやるか?
73名無し野電車区:04/10/29 17:18:13 ID:BDHfyAqn
>>71
E331かE233か・・・
74名無し野電車区:04/10/29 17:34:05 ID:5ip6JL2N
>>72
重度ケペーキ症の香具師に抗菌加工っても通用しない
んな所に金掛けるんならスクロール&2段高解像度LED案内板を
全ドアにつけてくれ、まずは基本から
75名無し野電車区:04/10/29 17:36:45 ID:BrteW8zk
>>71
今日、立川で社員がアンケートお願いしてた。
76名無し野電車区:04/10/29 17:52:35 ID:piaJgAvR
>>71
ガセかとおもたらマジかよ・・・
77名無し野電車区:04/10/29 18:16:34 ID:8/mk8R76
中央線は利用者が多いからね
沿線は自治体はプロ市民とか市民?団体の巣窟だし
78名無し野電車区:04/10/29 19:07:33 ID:NrO1eoOK
全車6扉で(w
79名無し野電車区:04/10/29 19:21:56 ID:xXV7qcWA
>>78
先頭車は設計的に苦しいぞ。
80名無し野電車区:04/10/29 19:35:24 ID:2b2DVdcz
>>71
ACトレインになって欲しいな。
あと、前面展望しやすいよう、と要望したい。
81名無し野電車区:04/10/29 19:43:45 ID:A6witZ9m
杉並3駅にすべての列車が停まる
82名無し野電車区:04/10/29 19:44:47 ID:O8B0DWk1
杉並3駅にすべての列車が通過。
83名無し野電車区:04/10/29 19:49:13 ID:q+R++8fe
走行音を、とにかく静かにしてほしい・・・
84名無し野電車区:04/10/29 20:03:51 ID:qRFFOGGs
>>83
DDMを採用すると思われるE331系に関しては、少なくとも主電動機の音は小さくなりそうですね。
でもあまり静かなのも面白みに欠けるような気がします。
そういうのは特急用にお任せして、普通/快速用はウルサイぐらいの方がいいなぁ、なんて。

ところで実はACトレインも現状にそぐわない点が出始めましたね。
空調機1台で2両を賄う仕様になっていますが、E231系の増備途中でむしろ容量増大を行っており、
たとえ車体長が短い連接車両でも空調機を2両で1台にしないのではないかと・・・。
85名無し野電車区:04/10/29 20:16:50 ID:Xz9DPL4t
アンケート明日もらってくるかな。
86名無し野電車区:04/10/29 20:25:16 ID:35eFLRh8
ほしゅ
87名無し野電車区:04/10/29 20:26:38 ID:35eFLRh8
>>86はちょっとテスト。

で、アンケートって、改札の中で配ってるのかな?
88名無し野電車区:04/10/29 20:47:10 ID:9XxOsdMJ
>>87
国分寺は改札の中で配ってたけど、配る気あるのか…あれ?

隅っこで、渡すか渡さないか迷ったり、連改で、さ迷ったり…( ´,_ゝ`)

通行調査と勘違いされるぞ、あれ…。
89名無し野電車区:04/10/29 20:49:38 ID:BuGn1TBe
90名無し野電車区:04/10/29 20:53:32 ID:fJ5OrS0s
知ってりゃ今日とってきたのに・・・
91名無し野電車区:04/10/29 20:57:41 ID:qRFFOGGs
そういえばSuicaグリーン券だったか普通グリーンの料金改定だったかの案内が入っているティッシュを配っていた人もぎこちなかったなぁ。

それにしても中央線に対するこだわりってやはり凄いのかな?
国鉄時代から101系や201系といった革新的な車両を投入した路線だけに、相当に気合の入った車両を開発するつもりなんでしょうね。
でもE231系の段階でかなりのことをしているから、それを大幅に越えた車両というのは開発するのが難しそうです。
92渡辺雅史:04/10/29 21:00:49 ID:M9jDhGSq
アンケートは
1827年ドイツの田舎街ロブスクで教会を建て替えるべきか否かを、
教会によく通っていた子供たちが町行く人々に問うたのがはじまり。

そしてその子供の名は、「アン」と「ケイト」。



関係ないけどうそちくの泉ってまだやってんの?
93名無し野電車区:04/10/29 21:07:26 ID:Z0Nujjhk
常磐線向けに強力な脱臭機つけてほしい
松下電工のエアーリフレnanoe(ナノイー)を超強力にした奴を開発してさ
94名無し野電車区:04/10/29 21:09:11 ID:edxMd0Y0
201のVVVF化で終わったりしてw
室内、足回りはE231と共通で。


・・・車体の重さに耐え切れるかは謎ですがw
95名無し野電車区:04/10/29 21:11:16 ID:TqvIH/0z
>>71
さりげなく中央線に新型車両が入るということが公式発表されましたね。
常磐線のE531系は403系や415系の置き換えといった本来の目的の他に
E231系後継車開発の時間稼ぎとも言われていただけに、
中央線用新型車両開発は2005年から2006年度に掛けて行うんでしょう、きっと。
96名無し野電車区:04/10/29 21:21:24 ID:8iHsiZum
常磐線の場合、利用者の民度を考えれば例え失敗しても許されるから
何ででも実験台に出来るけど(クハ415-1901とかE501系とか203系とか)
中央線の場合はもし失敗したら会社の存亡にかかわるから慎重を
期さないといけないから大変だよな
97名無し野電車区:04/10/29 21:40:46 ID:TqvIH/0z
>>96
敢えて釣られると、415-1905もE501系ももともと試験的なものであって、本格投入されたものではないから。
それと203系じゃなくて207系900番台の間違いだよね?

なんだかんだ言って651系やE653系が投入されたり、130km/h対応のE531系の投入が決定するなど、
常磐線も恵まれていると言えばかなり恵まれているよ。
常磐線は車両というより取手以北の列車本数に不満があるね。
98名無し野電車区:04/10/29 21:42:21 ID:q+R++8fe
>>94
真面目な話、鋼製車体の維持にものすごい手間と費用がかかっている
ので車体流用の可能性はまず無い。

201系の車体は頑丈ではあるらしいが、それでも外板の維持は大変。
99名無し野電車区:04/10/29 21:49:01 ID:X9gKr2fN
207系900番台も含めるのをすっかり忘れてた
滑走検知装置をつけてから一層ブレーキが扱いづらくなったそうだし


100名無し野電車区:04/10/29 21:52:55 ID:vjECVy2v
203系って201系のただの番台違いみたいなもんじゃないの?
101名無し野電車区:04/10/29 21:56:19 ID:5ip6JL2N
>>100
総重量もギヤ比も全然違う
102名無し野電車区:04/10/29 21:56:22 ID:X68zPi9w
歯車比が違ってたり台車の軽量化や空気ブレーキの強化が行われてる
まぁ、殆どの仕様は201系と同じだが
103名無し野電車区:04/10/29 21:58:45 ID:dfB1+Zbn
>>101
205-5000と207-900の違い程は無いと思う
104名無し野電車区:04/10/29 22:33:39 ID:qRFFOGGs
それにしても東海道線から常磐線、そして中央線と順当な進み具合いですね。
しかし中央線以後はなかなか予想しにくい・・・その次ぎは京葉線かな?
105あぼーん:04/10/29 22:35:34 ID:AjEAxn4B
モハ208−25 平成5年川崎重工製 の貫通扉の張り紙



雨モレの為貫通扉を
閉めて使用して下さい

10/20仕業



だってさ、車齢11年で既にボロボロ
プレハブ電車 あぼーん あぼーん


106名無し野電車区:04/10/29 22:38:42 ID:7bNQjBXC
雨モレなんてシール材を充填すれば終わることだし
運用の都合ですぐにやれないだけだろ
107名無し野電車区:04/10/29 23:00:30 ID:QNcCTNsO
幌が破れただけでは?
108名無し野電車区:04/10/29 23:01:47 ID:TqvIH/0z
幌というと209系やE231系は防音対策の施されたタイプのものが使用されているんでしたっけ?
確か209系以前の幌とは違うんでしたよね??
109名無し野電車区:04/10/29 23:07:33 ID:GnmtV3TL
すぐ破けちゃうような幌つかってるからな
110名無し野電車区:04/10/29 23:17:40 ID:qRFFOGGs
>>108
貫通扉を省略している関係で既存の幌より丈夫で遮音性に優れた幌が使われていますよ。
111名無し野電車区:04/10/30 10:57:52 ID:3dNCTbuh
>>109
喪前がカッターで穴あけたんとちゃうか?
112名無し野電車区:04/10/30 11:53:45 ID:KrVhjMf2
>>104
埼京線→武蔵野線→京葉線→南武線→横浜線
113名無し野電車区:04/10/30 12:23:22 ID:POcALUxo
横浜12:13(14?)発の籠原行に乗ったんだが…何故か戸塚で点滅してた。
さらに横浜を出たのに次が横浜になってた。車内放送もしっかり「次は横浜」でワロタ。
車掌が慌てて訂正した後、新子安辺りでLEDは消えますた。(´・ω・`)

そして新川崎通過直前で「まもなく横浜…」の自動放送。LEDは消えたまま…
114名無し野電車区:04/10/30 18:02:05 ID:q967OOUW
>>112
確かに中央快速の次は埼京線のような気がしますね。
そして埼京線から205系を転出させて京葉線に残る201系を置き換える、と・・・。
この説でいくと穀田壮健に書かれていた京葉線へのE331系投入を否定することになってしまうが。
115名無し野電車区:04/10/30 18:09:02 ID:q967OOUW
>>113
ダイヤが乱れているときなどに誤表示が置きがちですね。
以前に湘南新宿ライン経由籠原行きに乗車していたとき、なにを思ったか次の停車駅が大宮にも関わらず、
二宮を表示しておりました。
あまりに出来過ぎで思わず苦笑・・・。
さらに追い撃ちをかけるように近くに座っていた人が「二宮ってどこだっけ・・・?」
「聞いたことがあるよ、確か大阪の方じゃなかったかな」
なんて会話をしているのが聞こえて来てさらに苦笑の度合いを増したのでした。
実話です。
116名無し野電車区:04/10/30 19:42:34 ID:PyLgtZVM
>>112 >>114
埼京線は山手線、中央線の次に混んでいるからね。
かといって従来のATCのため、これ以上増やすこともできない。
117名無し野電車区:04/10/30 22:15:29 ID:z5WxtsUI
>>112
あれだけ改造した武蔵野線の205系をそんな短期間で置き換えるかね?
118名無し野電車区:04/10/30 23:26:03 ID:GSdVxYlT
車両のせいではないと思うけど、中央線は自殺防止策を強化して欲しい。
次の新車は、人が飛び込んでもうまく擦り抜けるような車体構造にするとか。
119名無し野電車区:04/10/30 23:31:54 ID:wfmOgVu4
国鉄時代の慣習通りに本格的な新車投入は一部だけだよ。
あとは転入でごまかして終わり
120名無し野電車区:04/10/31 00:01:03 ID:AdL2DCaj
>>118
ホームドア付けた方が早い予感。
121名無し野電車区:04/10/31 00:22:43 ID:5vLoL3cM
>>115
大宮〜恵比寿でG車乗ったら、次は雀宮とか表示してやがんの。

Suicaタッチしたら、エラー。???

赤羽過ぎて直って、再度タッチしたらOK。

駅名=自動放送=Suicaは連動してるんすね。
122名無し野電車区:04/10/31 00:23:32 ID:ooE40KMh
>>118

あのオレンジが自殺を誘うらしいからステンレス車入れたら減るんで内科と
123名無し野電車区:04/10/31 00:34:27 ID:OySnRVDz
あの宮崎駿監督がデザインした中央線飛び込み防止塗装・デザイン案
http://www.ntv.co.jp/ghibli/images/tobikomi.gif

スタジオが東小金井にあるからな
124名無し野電車区:04/10/31 00:35:37 ID:ZzUWr8+R
>>119
マニュアル車をミッション、
オートマ車をノークラと呼びそうだな。
125名無し野電車区:04/10/31 00:42:08 ID:QXtq5izF
中央→常磐緩行→京葉→埼京
126名無し野電車区:04/10/31 00:46:55 ID:pBDmto82
>>123
これ、マジネタ!?

すっげーワラタ。
127名無し野電車区:04/10/31 06:32:21 ID:aUMIGZZh
>>121
TIMSとグリーンSuicaシステムはやはり連動しているのですね。
128名無し野電車区:04/10/31 12:39:10 ID:bmW7FG1u
>>125
京葉と武蔵野は同時でないと不公平では?
129名無し野電車区:04/10/31 13:55:58 ID:e0BnragH
何時の間にか新津所製E231系500番台が新ニイ(元カヌ)の白新線上り高架沿いにある長編成用留置線に留置されていた
輸送できないから一種の疎開留置としてやってるんだろうけど、隣に急行きたぐに使用の583系が居るのでビックリ
クハネとの並びはまた凄いものがあるね
130名無し野電車区:04/10/31 17:16:57 ID:3weywbQn
くれくれで申し訳ないが、国府津車の運転台の画像どこかにない?
131名無し野電車区:04/10/31 21:49:39 ID:X8hjd4Kh
>>129
羽越奥羽経由の甲種になるのかなあ。

留置といえば、横須賀線上り大船駅に入るところの築堤横の側線にE231の15両がいるね。
132名無し野電車区:04/10/31 21:57:40 ID:Fk76467p
>>131
それができるなら、とっくにあけぼのが迂回運転してそう。
青森の電車を郡山で検査するのに上越線回りでくるくらいだから東北線経由もないだろうし。
まぁ、やったとしても信越線・中央線回りなんじゃないか?
133名無し野電車区:04/10/31 22:02:30 ID:4upmoH7C
>>127

意味がよくわからいんだが
グリーンSuicaシステムはロム設定済みなので乗務員、アテンダントが
修正は出来ない仕組みになっている。
このロムに不具合があり、現在E231(宮ヤマ、横コツ)は車庫に
入ってもパンタを下げない(電源を切らない)処置が取られている。
134名無し野電車区:04/10/31 22:50:27 ID:h2kOo+K5
>>133
環境に優しくない欠陥でつね
135名無し野電車区:04/11/01 00:07:58 ID:KcmOoIrO
自動放送は乗務員が手動で設定するんだよ?
始発駅で種別と路線と発駅と終点と路線をいちいち選択して。
キロ程エラーが出ると設定し直し。
136名無し野電車区:04/11/01 00:48:23 ID:aB1JJQLg
>>135
新宿→渋谷間で「次は新宿」表示になってた時に現在位置選択画面開いてるの見たことある。
137名無し野電車区:04/11/01 11:26:25 ID:14UDgP+i
>>134

別にそんなに変わらんよ。
しかも束の首都圏は自家発電だし・・・
かえって夜間は電気消費量があったほうがいいのでは。
ただ企業イメージもあるので
138名無し野電車区:04/11/01 12:02:55 ID:Hvnz/1W6
夜間発電量を調節できない自家発電?
原子力や水力で電車を動かしているとでも?
139名無し野電車区:04/11/01 12:44:11 ID:LHsGbGvm
>>138
そのとおり、水力です。
140名無し野電車区:04/11/01 13:38:35 ID:TqYzeoFV
自家発電だけで全て賄ってるとでも思ってるんですか
141名無し野電車区:04/11/01 13:39:37 ID:TqYzeoFV
水力が出力調整出来ないとでも思ってるんですか?
142名無し野電車区:04/11/01 13:40:16 ID:LHsGbGvm
>>140
誰がんな事言ったの?
143名無し野電車区:04/11/01 13:40:21 ID:TqYzeoFV
川崎にあるJRの発電所は水力でも原子力でもないよな
144名無し野電車区:04/11/01 13:42:48 ID:LHsGbGvm
>>141
調整の幅がほとんど無い(貯水池が無いor小さい)水力発電もある。
むしろ小型発電所の場合はほとんどこの形式で、束の発電所も同じ。
145名無し野電車区:04/11/01 13:44:06 ID:LHsGbGvm
>>143
だから、何が言いたいのかな?
146名無し野電車区:04/11/01 13:45:51 ID:hcphCWhE
>小型発電所の場合はほとんどこの形式で、束の発電所も同じ。

プッ
147名無し野電車区:04/11/01 13:47:59 ID:LHsGbGvm
>>146
信濃川発電所はダム水路式だったっけ。
148名無し野電車区:04/11/01 14:01:21 ID:b8rI0daK
>>137
といっても納得しない人は多いだろうな。
ましてや「消費電力半分」をうたった209系の後継なんだし
149名無し野電車区:04/11/01 14:06:06 ID:lqcejjBH
みんな必死だね。
職がないひとは早く就職したほうがいいし、契約社員は早く正社員になれるよう努力しなさい。
150名無し野電車区:04/11/01 14:16:03 ID:3Ino7LDs
>>149
オマエモナー
151名無し野電車区:04/11/01 14:24:43 ID:lqcejjBH
>>150

プッ
図星だったのか?
152名無し野電車区:04/11/01 14:38:58 ID:FHiFg4YS
みんな昼間っからホントに暇なんですね
汽車ポッポに夢中になってる場合じゃありませんよ
153名無し野電車区:04/11/01 14:49:09 ID:LHsGbGvm
>>152
今日は文化祭の片付けなので、サボっても怒られないのです。
154名無し野電車区:04/11/01 16:18:03 ID:8kKqaU2u
>>147
>小型発電所の場合はほとんどこの形式で、束の発電所も同じ。
>信濃川発電所はダム水路式だったっけ。

・・・・・・少しは調べれば? 全然違うんですが。
155名無し野電車区:04/11/01 16:47:14 ID:D7MFI3ze
ところでE231系の120km/h運転が始まったころから継手からの音がすると言われ始めたけど、
E231系はTD継手だからそんなに音がしないはず。
あれは別のところから発せられた音だと思うのだけど違うかな?

あと余談ながら横コツ車からは殆ど聞こえないね。
156名無し野電車区:04/11/01 16:50:20 ID:l2CyNyYG
>>155
MM自体の振動もあったんじゃないの?
157名無し野電車区:04/11/01 17:05:32 ID:KLzOtmzA
鶴見大学?
158名無し野電車区:04/11/01 17:16:09 ID:LHsGbGvm
>>154
水路式[調整池式]か、信濃川発電所は。
使い方としては常に流せるだけ流しているから流れ込み式に近いが。
別に>144は間違えではないと思うのだが。
159名無し野電車区:04/11/01 17:26:34 ID:D7MFI3ze
鶴見というと、湘南新宿ラインのE231系に乗っていたとき、ちょうど鶴見駅のあたりで非常制動を掛けられましたよ。
窓枠に置いておいた缶コーヒーがススゥーッと端から端に移動するくらいキツい制動に驚いたことを思い出します。
E231系の非常制動、あれは凄いものだ・・・。

付け加えると、鶴見駅の方を見やるとホームに転落してしまった人が救われている場面が目に飛び込んできました。
ほんと、通過中の電車が別線を走っているところで助かりましたね。
これが東戸塚あたりであれば・・・。

>>156
やはり継手以外からの音ということでしょうか。
それとも共振ということ?
160名無し野電車区:04/11/01 17:31:07 ID:8kKqaU2u
>>158
>使い方としては常に流せるだけ流しているから流れ込み式に近いが。

夜は電力需要のピークである朝に向けて貯めるだけ貯めてますが?
161名無し野電車区:04/11/01 17:33:08 ID:LHsGbGvm
>160
そら失礼しました。
162名無し野電車区:04/11/01 17:47:47 ID:XgQ8qus8
>>148
E231系は209系より消費電力多いけどナ。
とは言え回生効率で209系を凌ぐから、結果として相殺してお釣りがくるんだが。
E231系の省エネぶりは凄い。
163名無し野電車区:04/11/01 17:52:26 ID:XgQ8qus8
>>155-156
サハに乗っていても聞こえてくるから、あれは継手の音ではないと思われ。
164名無し野電車区:04/11/01 18:07:28 ID:D7MFI3ze
>>162
TIMSで細やかに制御を行っているので、電力回生に優れているらしいですね。

話は多少変わるんですが、TIMSを用いて駅通過時に新幹線の如く「ただいま◯◯駅付近を通過中です」の表示を
車内LEDに表示することできないんでしょうか。
特別快速なんか乗っていると通過駅の表示があると便利なんじゃないかなと思うんですが。
165名無し野電車区:04/11/01 18:21:45 ID:i7u4pFOB
>>164
あの表示は長距離を走る新幹線だからこそ必要なわけで
特段の事情が無い限り在来線如きでは必要ないと思うしそれはヲタ的発想。
外を注視してれば通過駅の駅名看板は十分見える。
166名無し野電車区:04/11/01 18:22:22 ID:b8rI0daK
湘新スレに東海道でもE217が使われるってあったね
167名無し野電車区:04/11/01 18:44:43 ID:XRt/tLkW
E217系編成組み替えで東海道線使用?
あまり広く出回ってない媒体に載ってたっていうのがミソだね
207-900→205-5900改番デマの時は交通新聞だったし

みなさん懲りずに何度も引っ掛かるんですね
168名無し野電車区:04/11/01 18:45:44 ID:8kKqaU2u
>>167
マルチコピペ乙。

ま、今にわかる品(プ
169名無し野電車区:04/11/01 18:48:45 ID:gWjRIBWH
>>168
マルチ反論乙
糾弾されないうちにやめとけ
E531系都営車新津で製造ネタと大して変わらん
170名無し野電車区:04/11/01 18:50:45 ID:1RLj6oaZ
E217の余剰は千葉の直通増発用に回ったはずでは?
171名無し野電車区:04/11/01 18:51:11 ID:BI0Ew5ou
( ノ゚Д゚)あのさあ

未来って索敵だと思わない?
だって地球は丸いんだもん
172名無し野電車区:04/11/01 18:51:21 ID:8kKqaU2u
>>169
糾弾?

ま、今にわかる品(プ
173名無し野電車区:04/11/01 18:57:40 ID:C1Ka5N77
↑と必死に嘘に嘘を塗り固めようとしています
174名無し野電車区:04/11/01 19:00:25 ID:8kKqaU2u
藻前も必死だね。

177 :名無し野電車区 :04/11/01 18:56:21 ID:C1Ka5N77
ま、嘘つきは大抵雄弁だからな



そもそも元のカキコ漏れじゃないし。
そんな漏れがなんで必死に塗り固めなきゃならないのかな?

ま、今にわかる品(プ
175名無し野電車区:04/11/01 19:01:34 ID:ztJPCIWv
「今にわかる」とか「時間が経てば」とか言って必死になっても結局何も起こらないんだよな
176名無し野電車区:04/11/01 19:02:11 ID:D7MFI3ze
>>165
確かに在来線の特急でも通過駅名の表示は行っていませんからね・・・。
177名無し野電車区:04/11/01 19:05:30 ID:D7MFI3ze
【E231系スレ運転中止】E231系スレは18時30分頃発生した荒らしの為、運転を中止しています。
178名無し野電車区:04/11/01 19:06:54 ID:ITaAiRMN
荒らしの発生源ってこれか?

>166 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:04/11/01 18:22:22 ID:b8rI0daK
>湘新スレに東海道でもE217が使われるってあったね
179名無し野電車区:04/11/01 19:11:56 ID:b8rI0daK
>>178
俺のせいかよ
180名無し野電車区:04/11/01 19:14:41 ID:BAbjqEPH
E217系は総武横須賀線専用じゃなきゃいけないと思いこんでいる転属否定厨が
さっきからあちこちで荒らし回ってるな。
余った設備を有効に使い回すのなんては企業じゃ当然のこと。
使わずに塩漬けにしておくとでも思っているのか?役所や官庁じゃあるまいし。

これだから鉄ヲタは固定概念が強くて柔軟な発想が出来ないと思われるんだよ。
鉄ヲタが鉄道会社に就職出来ないのも納得がいく。
181名無し野電車区:04/11/01 19:23:20 ID:BI0Ew5ou
既成概念から否定してるんじゃないんだけど。
情報を持ってないか、持っててもBBSになんて書けないのを承知で
「じきにわかるがな(プ」と書く根性が理解不能

でも楽しみだなー
kekekepepep
182名無し野電車区:04/11/01 19:26:42 ID:8kKqaU2u
>>181
>でも楽しみだなー
>kekekepepep

漏れより酷いな(藁
183名無し野電車区:04/11/01 19:34:22 ID:Q0ljecx2
ダイヤ改正前の湘南新宿ラインでは、E231系のほかにE217系、オール2回建て10量編成の215系と、新前橋
電車区の211系も使用されていましたが、215系については朝夕の座席定員制の「ライナー」に使用し、原稿
締め切り時点(10月22日)では、昼間帯は特に利用する計画がありません。211系については、上野口で高崎
線・宇都宮線に運用します。またE217系については、しばらく湘南新宿ラインでの運転を休止し、基本11両+付
属4両の組成を、基本10量+付属5量の組成に改造して、湘南新宿ラインまたは東海道線で運用することを検
討しています。
184名無し野電車区:04/11/01 20:27:52 ID:TKXvGkMM
わざわざ検討って書くぐらいだから
12月のT編成全廃後に動きがありそうな悪寒
185名無し野電車区:04/11/01 20:37:16 ID:XgQ8qus8
最近は煽り合いを装った荒らしが横行しているようです。
みなさん釣られぬようご用心を。

ちなみにE217系に関しては>>170が正解でしょう。
186名無し野電車区:04/11/01 20:48:02 ID:qyw3X83F
動きがあるにしても、グリーン車のSUICAシステム対応工事が完了
してからでしょ。
臨時入場させるには、従来の予備数では厳しいものがある。
187名無し野電車区:04/11/01 20:55:54 ID:mSUhHSRe
>>170
>>185
10月16日ダイヤ改正時点では津田沼〜千葉間増発に伴う
鎌倉車、幕張車の運用数増は発生していません。
予備車を除く全車両が車両基地から出庫する朝ラッシュ時の増発ならば、
即、運用数増につながる可能性が高いわけですが、
今回は昼間時間帯の増発なので、運用数増には至っていません。
188名無し野電車区:04/11/01 21:05:17 ID:D7MFI3ze
それより中央線用の新型車両が連接台車+DDMとなるのかボギー台車+カルダン駆動方式となるのかの方が
興味があるのですが・・・。
189名無し野電車区:04/11/01 21:09:09 ID:rUTbsZwu
それより京葉線用の新型車両が連接台車+DDMとなるのかボギー台車+カルダン駆動方式となるのかの方が
興味があるのですが・・・。
190名無し野電車区:04/11/01 21:10:38 ID:1RLj6oaZ
>>187
津田沼−千葉じゃなくて、内房快速とか。
検査の都合などにより、日中でも走行距離が増えれば運用数は増えることがあります。
191名無し野電車区:04/11/01 21:11:45 ID:D7MFI3ze
ところで京葉線に関しては新型車両を投入するとの発表はまだなされていないはずですが?
192名無し野電車区:04/11/01 21:12:06 ID:8kKqaU2u
>>190
>>187のいう通り運用は増えてないよ。
193名無し野電車区:04/11/01 21:14:31 ID:1RLj6oaZ
>>192
では昇進分がまるまる余っているということ?
勿体ないなぁ。
194名無し野電車区:04/11/01 21:15:54 ID:h91b3CSv
今から東海道線231に乗ります!! わーい
195名無し野電車区:04/11/01 21:16:51 ID:XgQ8qus8
>>188-189
酷電壮健に言わせれば中央快速線用はカルダン駆動+ボギー台車のE233系に、
京葉線用はDDM+連接台車のE331系となるそうだけれど・・・果たして真偽の程は・・・?
せっかくE231系で通勤型と近郊型を統合したのに、また異なる形式を登場させるとは
思えないんだよね。
196名無し野電車区:04/11/01 21:18:29 ID:8kKqaU2u
>>193
単に余剰としてる訳ではない。

基本はグリーン車のSuica対応工事の為の予備編成として活用する。
全編成の改造が終わればその役目も無くなるから東海道へ転用。

付属は品川等に留置中だけど。
197名無し野電車区:04/11/01 21:19:42 ID:6tNW7hQw
中央線は周辺住民がうるさくて失敗が許されないから
新技術満載のE331系の投入は避けてると思われ
198名無し野電車区:04/11/01 21:21:10 ID:qyw3X83F
>>197
最初に京葉で馴染ませて、更に客にアンケートを取った結果なんぞを
反映したりして、完成度を高めに高めて投入するんでしょ。
199名無し野電車区:04/11/01 21:22:09 ID:D7MFI3ze
>>194
東海道線運用だと120km/h出さないけれどね・・・。
東海道線運用と言うとE231系則ち湘南新宿ラインというイメージがあるらしく、躊躇している人も見受けますね。
宮ヤマ車はともかく横コツ車は東海道線用の筈なのに・・・。
200名無し野電車区:04/11/01 21:24:47 ID:qyw3X83F
>>199
横浜支社管内に貼りまくった、疾走感を出したE231のツラがアップになった
湘南新宿ラインのポスター、あれがいけない。
あれじゃぁE231=湘南新宿ライン形と思ってしまいますよねぇ。
201名無し野電車区:04/11/01 21:33:08 ID:XgQ8qus8
>>200
湘南新宿ラインはE231系で形式統一を図ったのだから、あのポスターは当然のように思えるのだけど。

しかし横コツ車は宇都宮線で営業運転を開始して、いまは湘南新宿ラインと高崎線で活躍中と、
ちぃーっとも東海道線には顔を出さないんで寂しいね。
202名無し野電車区:04/11/01 21:33:44 ID:O+Z8OHC6
朝方にしおさいを増発する暇があったら、なんで余剰のE217を使って、通勤快速を増やさないんだよ…
203名無し野電車区:04/11/01 21:34:56 ID:zOQel0ab
特別料金が発生しない通勤快速など走らせても無駄。
                         血罵死社
204名無し野電車区:04/11/01 21:46:17 ID:1RLj6oaZ
>>196
なーるほど。
だからコツE231系の投入数が少なくなっているのかな。
ついに北側でもE217系・・・
205名無し野電車区:04/11/01 22:01:13 ID:t2OwUXSU
上野でE217が来たら萌えるな。
206名無し野電車区:04/11/01 22:04:04 ID:XgQ8qus8
マジレスするとE217系は耐寒仕様車じゃないしさ。
207名無し野電車区:04/11/01 22:26:30 ID:zCfo39jn
塚、東海道線に新型車両って駅とかに掲示されてないよね?

駅いると一般客が新車だとかこれ乗っていいの?とか言ってるよ。

山手と常磐くらいかな、E231で出発式やったの?
208名無し野電車区:04/11/01 22:42:27 ID:UxCLOpFz
宇都宮も出発式やった
209名無し野電車区:04/11/01 23:09:20 ID:tjxjDBsc
今日帰りに浦和で防護無線発砲→10分ほど抑止。
そのあと回復運転をして古河に着くころには5分遅れになったけど、
E231の120km/h運転は思ったよりもうるさいな。
あのヒビリ音はなんとかならんか?
210名無し野電車区:04/11/01 23:17:46 ID:XgQ8qus8
>>209
E231系と言っても横コツ車の120km/h運転は宮ヤマ車に比較して遥かに静かだけどナ。



211名無し野電車区:04/11/02 00:35:12 ID:LP9uGFNR
しかし、231の120km運転は横揺れが相当に激しい。しかも、不意に来るから
厄介だ。早めに横揺れ防止用のダンパを取り付けてもらいたい。
212名無し野電車区:04/11/02 01:22:48 ID:ojgOcw2y
湘南新宿の鶴見→横浜で高速スジの列車の揺れ、ヤブァ過ぎる。
特に夕ラッシュの普通10両なんかは、いつけが人が出てもおかしくないほど
車内が荒れまくる。
車端部に座っていると余りの揺れに背中が前後に激しく揺さぶられ、
背ズリと背中がぶつかり合うわ尻が浮き上がりそうになるわで
寝るどころではない。

そのうち脱線すんじゃないかと恐れをなしてるのだが・・
213名無し野電車区:04/11/02 04:35:39 ID:vq0r8QTK
214名無し野電車区:04/11/02 04:50:10 ID:9gPDXkzJ
俺が毎日乗る総武緩行のヨ231の車端部の下部がギシギシ言ってるが、
早くも台枠が緩んできたのか?
215名無し野電車区:04/11/02 05:11:35 ID:HSupUZ3+
E231系ってむしろヨーダンパ付けていないわりには揺れが少ないと感心しているんだが。
216名無し野電車区:04/11/02 14:43:03 ID:5zOL1ACe
E231の近郊タイプの自動放送は、まだアップすらされてないんですかね?
聞いてみたいのですが...
217名無し野電車区:04/11/02 15:07:09 ID:DaZ8OVGg
>>212
E231系に限らず車端部はどうしても揺れるよ。
218名無し野電車区:04/11/02 15:08:54 ID:Gvs7Zoe8
クモハじゃなくてクハだしね。
219名無し野電車区:04/11/02 15:28:09 ID:9M2RyAuL
>215
どうい
220名無し野電車区:04/11/02 15:36:04 ID:ai6rn/lX
水上以北も上越線は運転再開したらしいが
停止してたトウE231の甲種はどうなるんだろうかw
221名無し野電車区:04/11/02 16:57:53 ID:7koNqtbu
六日町以北が運休だからダメだしょ。
222名無し野電車区:04/11/02 17:21:07 ID:S9S7VHtR
>>216
30秒と11分のとこで若干聞こえる
後で誰かがいいものをうpしてくれるはず
ttp://tobu31615.hp.infoseek.co.jp/sound/mohaE230-1080_20041030.wma
223名無し野電車区:04/11/02 19:32:19 ID:xEEmhhwm
| 805 名前:すぎさん ◆8WTSugi3no [sage] 投稿日:04/11/02 19:07:21 ID:QWsxZS7m
| 先日営業入りしたK20編成に脱束ビラ発見。きれいに剥がして保存…
| もう少しで画像ageるんでお待ちください。

| 806 名前:すぎさん ◆8WTSugi3no [sage] 投稿日:04/11/02 19:16:02 ID:QWsxZS7m
| ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2004110219150234480.jpg
224名無し野電車区:04/11/02 19:48:54 ID:Mi0COtqM
U515、横浜でドア故障。
225名無し野電車区:04/11/02 19:52:14 ID:MLxV6ON6
>>216
↓にうPされているよ。
saitaman.s27.xrea.com/uploader/upload.cgi?page=0&lm=50
226名無し野電車区:04/11/02 20:01:13 ID:DaZ8OVGg
そういやE231系の自動放送って聞き取りやすいよね。
227名無し野電車区:04/11/02 20:08:12 ID:LrvOXXjI
>>226
むしろうるさ過ぎるような気が。
たまに挙動不審になるけど。

快速なのに久喜発車後に「東鷲宮」だもんなぁ。

車内LEDも間違ってたし。
228名無し野電車区 :04/11/02 20:48:44 ID:0D1gaCzJ
>>220-221
磐越西線等にルート変更もありうるんじゃない?

もしくは信越線、上越線どちらかが復旧した時点で回送とか
229名無し野電車区:04/11/02 20:52:16 ID:Mi0COtqM
>>227
 朝夕は放送省略と音量が微妙に小さくなっているよ。
230名無し野電車区:04/11/02 20:57:22 ID:Mi0COtqM
自動放送の英語放送の文章化、誰かできませんか?
231名無し野電車区:04/11/02 21:02:57 ID:Ja+DfJcO
>>228
あれって甲種じゃなくて配給扱いだから、
ルート変更するとややこしいことになるらしい
232名無し野電車区:04/11/02 22:03:10 ID:yEVl7tfc
>>230
今やるから待ってな
233232:04/11/02 22:35:40 ID:yEVl7tfc
ソースは>>225の0102.とりあえずこんなものか
"..., you can buy ???? from..."の部分が聞き取れなかったので誰か補完求む
あと,"Please note, "の前に何か言ってるような気もするのでヨロ

Thank you very much for using JR east.
This is the Shonan-Shinjuku line train special rapid service for Odawara via the Tokaido line.
We will be stopping at Shibuya, Osaki, Yokohama, Totsuka, Ofuna, Fujisawa, Chigasaki, Hiratsuka, Kozu, and Odawara.
Green cars are car No. 4 and No. 5.
A green car ticket is required in the green car.
If you do not have a green car ticket, you can buy ????? from the conductor or the attendant.
Please note, the price of green car ticket is lower when you buy at the station before boarding.
There are priority seats reserved for elderly and handicapped passengers, expectant mother, and passengers accompanying small children.
The next station is Shibuya.
234名無し野電車区:04/11/02 22:42:12 ID:dnSIdlq2
山手の放送は昇進に比べて非常に単純。
外回り、東京を発車して、
This is the Yamanote Line Train bound for Shinagawa and Shibuya.
The next station is "Yurakucho." The door on the left side will open.
Please change here for "Hibiya-Subwayline" and "Yurakucho-Subwayline."

ちなみに東横線だと
We will soon make a brief stop at Hiyoshi.
とか
Passengers changing to Meguro-Line, JR NanbuLine. Please transfer at the station.
と言ってる。
235名無し野電車区:04/11/02 22:53:32 ID:y7ozWG7m
>>233
若干修正しておくね。

Thank you very much for using JR east.
This is the Shonan-Shinjuku Line train special rapid service for Odawara via the Tokaido Line.
We will be stopping at Shibuya, Osaki, Yokohama, Totsuka, Ofuna, Fujisawa, Chigasaki, Hiratsuka, Kozu, and Odawara.
Green Cars are car No. 4 and No. 5.
A Green Car ticket is required in the green car.
If you do not have a green car ticket, you can buy one from the conductor or the attendant,
but please note that the price of green car ticket is lower when you buy it at the station before boarding.
There are priority seats reserved for elderly and handicapped passengers, expectant mother, and passengers accompanying small children.
The next station is Shibuya.

you can buyの後はone、please noteのところはbut please note that 〜。
あと"the price of green car ticket is lower when you buy it at the station before boarding"だが、
buyのあとにitと言っている。
236名無し野電車区:04/11/02 22:56:46 ID:gDKNli4e
逗子 2247発大船行、231。
http://b.pic.to/434fr

前面は横須賀線。
237232:04/11/02 22:57:16 ID:yEVl7tfc
>>235
さんくすこ
238名無し野電車区:04/11/02 22:57:27 ID:y7ozWG7m
スマソ再修正。

Thank you very much for using JR east.
This is the Shonan-Shinjuku Line train special rapid service for Odawara via the Tokaido Line.
We will be stopping at Shibuya, Osaki, Yokohama, Totsuka, Ofuna, Fujisawa, Chigasaki, Hiratsuka, Kozu, and Odawara.
Green Cars are car No. 4 and No. 5.
A Green Car ticket is required in the Green Car.
If you do not have a Green Car ticket, you can buy one from the conductor or the attendant,
but please note that the price of green car ticket is lower when you buy it at the station before boarding.
There are priority seats reserved for elderly and handicapped passengers, expecting mothers, and passengers accompanying small children.
The next station is Shibuya.

「妊娠中のお客様」は "expecting mothers" と言っていると思う。
expecting, expectant の両方とも普通に使われるけどね。
239名無し野電車区:04/11/02 23:01:29 ID:y7ozWG7m
たびたびスマソ、再々修正。
あんまり繰り返すと荒らしっぽくなっちゃうので該当箇所だけ。
but please note that the price of a Green Car ticket is lower when you buy it at the station before boarding.

the price of の後に a が入っているようだ。
240名無し野電車区:04/11/02 23:02:07 ID:CXMbvgWV
なるほど、山手線のを持ってきてるから英語放送で「まもなく」の言葉が出てこないのか。
山手線は基本的に「次は○○です。お出口は○側です」だけだもんな。
241名無し野電車区:04/11/02 23:08:43 ID:CXMbvgWV
>>240の補足だけど、
近郊231の放送は駅を出発後と駅に到着前の放送があって、
出発後の放送は「次は○○です」、到着前のは「まもなく、○○です」って日本語では言うんだけど、
英語だとどっちも「The next station is ○○」で、
到着前だけ「The door on the ○○ side will open」みたいなのが付け加わる。
新幹線の英語放送に慣れてるから、>>234で言ってる東横線みたいに
到着前では「We will soon make a brief stop at ○○」でないのがどうも馴染めなくて変。

実際の英語のパターンとしてどうなのかよく分からんので何とも言えないけどね。
242名無し野電車区:04/11/03 00:06:42 ID:kJvtVuyV
E231系から少し話それるけど、Suicaグリーン券は便利で、席を替わるのもすこぶる簡単。
ダイヤ改正して2週間ほど経つけれど、いまグリーン車を利用する人は殆ど要領を得て
Suicaグリーン券を購入している。
(磁気グリーン券使用区間除く)

一方で車内販売はあまり芳しくないようで、ついにはアテンタンドが車内放送で
車内販売を行っている旨の放送を流す始末。
せっかく叶った念願の車内販売を失くすわけにはいかないと、
グリーン車を利用しては必ず有機栽培ホットコーヒーを注文する漏れ。
2階席からの眺めを楽しみながら味わうコーヒーは旨い。
243名無し野電車区:04/11/03 00:49:54 ID:kJvtVuyV
>>236でふと思ったのだけれどE231系は久里浜へは未入線だよね。
どうせ横須賀線へ乗り入れてくる湘南新宿ラインの列車は10両編成が殆どなのだから、
分割・併合の手間が省ける湘南新宿ラインからの列車を久里浜行きにすれば良いのにと乱暴なことを言ってみる。

それにしても宇都宮線からの快速はどうして10両なのか・・・高崎線から湘南新宿ラインに乗入れてくる
特別快速などは多くが15両編成なのに。
宇都宮線も高崎線もそれぞれ小金井と籠原で付属編成の切り離しを行わねばならないが、宇都宮線は快速で
この付属編成の分割・併合をやりたがらない傾向が強いように感じる。
宇都宮線内でも120km/h運転を行えば小金井での分割・併合時間くらい稼げると思うのだけど。
244名無し野電車区:04/11/03 00:59:41 ID:+KRjS/7q
>>243
ホーム延長の短い田浦に未対応ですが。
245名無し野電車区:04/11/03 02:12:59 ID:SU381WEi
10両だと丁度入れるんじゃないの?<田浦
11両だとダメだけど
246名無し野電車区:04/11/03 02:21:24 ID:rqNLlaZ1
Suicaグリーンは席の移動できんの?
例えば大宮〜横浜のグリーン券で大宮で乗車してタッチして通路側に着席。
新宿で前方の窓際が空いたのでそっちに移ったりとか。
そういう場合は移った先でまたタッチするのか?
247名無し野電車区:04/11/03 02:35:11 ID:qHWG3nMQ
>>245
10両4扉だとぎりぎり×じゃなかったか?

>>246
移った先でまたタッチする
248名無し野電車区:04/11/03 03:59:09 ID:8vWvOimb
まもなく あーかーばーね、 あーかーばーね です。
お出口は左側です。
249名無し野電車区:04/11/03 04:26:49 ID:kJvtVuyV
>>246-247
Suicaグリーン券で座席移動する場合の方法は背面テーブルに貼られているステッカーに書かれていますよね。
移動先のSuicaシステムにタッチすると、瞬時にいままでいた座席のSuicaシステムが赤表示になり、
タッチした移動先のSuicaシステムが緑表示に切り替わります。
当然の動作ではありますが・・・。

大変なのはSuicaグリーン券が使用できない区間の利用客。
移動先でふたたびアテンタンドのお世話になることになってしまいます。
250名無し野電車区:04/11/03 11:27:44 ID:aLwh5S/c
ヨ217の5扉分が締め切りになることを考えると
10両はギリギリ入らない。
251名無し野電車区:04/11/03 15:01:41 ID:Oyvz24Xt
何度かサボ撮影してうpしてまつが、まとめてみますた。

特別快速 高崎
http://a.pic.to/3rkjw

新宿経由 逗子
http://c.pic.to/3pmd5

通勤快速 黒磯
http://b.pic.to/3u8ym

快速 品川
http://c.pic.to/3t0zh

東京
http://a.pic.to/3x6o8

沼津・平塚
http://a.pic.to/3x6ng

大宮
http://b.pic.to/43noq

大船
http://b.pic.to/434fr

車両等の写真もありますが…。
252名無し野電車区:04/11/03 16:45:51 ID:kJvtVuyV
今日も戸塚駅で発生した人身事故の影響で「湘南品川ライン」が開業?してしまいましたね・・・。
それはともかく気付いたのが、横コツ車はちゃんと行き先が品川表記になっているのにも関わらず、
宮ヤマ車は本来の行き先である小金井表記のまま。
ひょっとして宮ヤマ車には品川が登録されていないんでしょうか?
253名無し野電車区:04/11/03 16:55:49 ID:Oyvz24Xt
>>252
ヤマ車にもある。

品川折り返しなどになった場合は、レチによる。

早めに連絡受ければ、途中駅のお客さまのために変えるのが基本、マンドクセな人は放置で、放送で伝える。
254253:04/11/03 17:01:02 ID:Oyvz24Xt
前スレで対照表がうpされてたけども、ヤマもコツも行先を設定する駅名対照表は共通。

なんで、ヤマ・コツ関係なく品川・快速 品川・特快 品川等は必ず入ってる。
255名無し野電車区:04/11/03 17:24:50 ID:rqNLlaZ1
>>247
>>249
サンクス。
結構しっかりできてんのね。
256名無し野電車区:04/11/04 00:32:54 ID:iKONIUkS
>>253
途中駅で行き先変更する場合には、自動放送の関係上、
すぐに直せないんじゃないの?
(どこかの駅を起点に、リセットしなければならないかと。)
257253:04/11/04 00:51:06 ID:7IPtcvBk
>>256
うーん、自動放送はいまいちわかりませぬ…。品川とかが入ってるか、聞いたことないんで…。

ただ、言えることはサボは即直せますw
258253:04/11/04 00:56:16 ID:7IPtcvBk
連カキスマソ。
サボに関してはTIMS上で行先設定を行なうことができるんすよ。

例えば、39と打ち込んで設定してやると『特別快速 品川』とか。

無論、E257やE653でも列番入力とは別に異常時対応のため、行先は別に設定可能です。

自動放送に関しては切っちゃうのかな?
259名無し野電車区:04/11/04 04:17:07 ID:iwSq+iB9
電車についてるLEDのサボってどうやって文字を入力してるの?
260名無し野電車区:04/11/04 11:06:44 ID:MzSJfmyV
>>259
手書き。
261名無し野電車区:04/11/04 15:04:05 ID:05/x2CS/
大増発 湘南新宿ラインのポスターで、写真ではなくE231系を模った車両が沢山描かれているものを見つけた。
ほんとE231系近郊は首都圏の顔になったんだな、と改めて実感した次第。
湘南色が残ったのも嬉しい。

それはさておき、6号車と7号車に組み込まれた元・宮ヤマ車は車内LEDが1段のままだけれど、
再入場させてLEDを2段に改修するという話がちらほらと流れてきました。

実現してくれると嬉しいな。
262名無し野電車区:04/11/04 15:26:07 ID:c5kB3NN3
でも湘南色って正直ダサいよな・・・。113にはすげえ似合ってたけど。
263名無し野電車区:04/11/04 15:30:44 ID:PDUucB2X
ダサイとは思わないけど、伝統の緑がさらに明るくなってしまったのは残念。
でもステンレスにはこの方が合うんだろうな。
264名無し野電車区:04/11/04 15:57:17 ID:ge2kF19u
窓上しか見えないときに埼京線の電車かと思ってしまう
265名無し野電車区:04/11/04 16:24:47 ID:05/x2CS/
>>263
ステンレス車体に巻く帯の色を鋼製車体と同じ色にしてしまうと、暗く沈んだ感じになってしまうんだそうです。
なのでE231系では新湘南色として色合いの明るいものにしたんだとか。
個人的にはE231系近郊の新湘南色は結構いいと思いますよ。
E217系と異なり車体上部と下部を輝きのあるヘアラインとしたのも効果大かな。
266名無し野電車区:04/11/04 16:41:13 ID:BBJaL0J5
本日回9761MU531がKK入場
267名無し野電車区:04/11/04 18:01:25 ID:/PDjkwnD
京浜東北から元山手電車区を見てたら、トウ車に混じってコツのS編成が止まってた。
268名無し野電車区:04/11/04 21:18:17 ID:SiOKTst3
少し前に英語放送の話が出ていたから聞くけど、特別快速の籠原切り離しの案内はあるの?
恵比寿利用者だから特快乗ったことなくて分からない…
269名無し野電車区:04/11/04 22:05:14 ID:rKeo+nDX
>>268
あるよ。英語でもちゃんと。
270名無し野電車区:04/11/04 23:53:58 ID:f9IwxnHH
>>265
209系やE217系はダルフィニッシュだけだから全体的に単調な印象がある。
E231系はダルフィニッシュとヘアラインを使い分けることによりそれを解消。
特に曲線を描いた腰のヘアライン部分は光の具合で微妙な表情を生み出す。
271名無し野電車区:04/11/05 00:05:05 ID:zZQ2Ggn0
>>261
クーラはどうなんでしょう?
大容量のものと交換することはないんでしょうか?
272名無し野電車区:04/11/05 00:09:25 ID:4WhOiBn3
>>270
ダルフィニッシュとヘアラインって何?表面仕上げの種類の名前?
273名無し野電車区:04/11/05 00:13:07 ID:IZVjdTu+
>>271
故障した場合に限り、大容量のものに交換するだけかと。
>>261
横コツ車へ編入したものに限らず、宮ヤマ車すべてに2段LED化を施すという噂も。

但し、前述のクーラーの件と併せて、コストなどを考えると行わないのではないかと予想。
274名無し野電車区:04/11/05 00:16:04 ID:IZVjdTu+
>>272
ヘアライン     艶あり
ダルフィニッシュ 艶なし

275名無し野電車区:04/11/05 00:18:41 ID:4WhOiBn3
>>274
何だよ、えらいシンプルな日本語だなw
しかしなるほどねー、E231の方が妙に腰のラインにどきどきするのは
そんな秘密があったとは。
276名無し野電車区:04/11/05 00:57:05 ID:e/7j/Zwh
209-500や217だって裾絞り部が艶有り仕上げになってる奴は結構いるだろ。
どうもメーカーの差異ではないようだが、年次差でもないような。。フォローキボンヌ
277名無し野電車区:04/11/05 02:04:54 ID:VqTF+U1T
久喜で連絡待ち中、全てのドアが開いてるのにどこかでピンポンピンポン鳴ってたんだけど、
これって何?バグ?対向車両は来てなかったし。
278名無し野電車区:04/11/05 02:07:39 ID:SHMpEs7c
半自動?
279名無し野電車区:04/11/05 02:08:49 ID:RB+5M9ea
>>276
209-500は例外的っつーか設計時期の問題で艶あり。231直前だったし。
217は全部艶消し。
280名無し野電車区:04/11/05 02:17:30 ID:L9nb/HZ2
ダルフィニッシュ(梨地仕上げ)
 金属表面をざらざらな状態に仕上げる。

ヘアライン
 金属表面にある一定の方向に細い線状の傷(ヘアライン)を入れて仕上げる。

他にも金属表面を鏡のように仕上げる鏡面仕上げっていうのもある。
281名無し野電車区:04/11/05 13:57:09 ID:RTbsByMM
>>279
外板の仕上げがE231系に準じていても、車体構造はE217系と同じだから209系500番台はややこしい・・・。
282名無し野電車区:04/11/05 14:25:15 ID:HbmzVU78
>>281
そうなんだよな。設計も車両数もすごい中途半端。あんな数では潰しも利かない。
103の老朽化問題が運悪く世間的にクローズアップされちゃったとか
いろんな事情があったんだろうが、長い目で見たらあの時はあと1年や2年我慢してでも
E231を待つべきだったと思う。
283名無し野電車区:04/11/05 14:39:27 ID:06WgZpBz
ヲタって「べき」って言葉遣いが好きですね
「たら」「れば」で論じるのも
284名無し野電車区:04/11/05 14:42:07 ID:Sp7E9ym6
>>282

>あんな数では潰しも利かない。

京浜東北線に転属して有効活用してますが、なにか
かつては京葉線転属予定もあったし
285名無し野電車区:04/11/05 15:11:06 ID:HbmzVU78
>>283
もし断定が好きだって意味なら、そういうつもりはないけど。

>>284
たかが2編成飛ばしただけじゃん。どうせ元々半端な数しかないから
2編成飛ばしても半端に変わりないしOKとか、そういうネガティブな発想だと思うけど。
京葉線は実際転属してないし。
286名無し野電車区:04/11/05 15:39:04 ID:yIoLZvcX
>長い目で見たらあの時はあと1年や2年我慢してでも
>E231を待つべきだったと思う。

後出しジャンケンのようなもの
何とでも言えるよな
287名無し野電車区:04/11/05 16:04:39 ID:RTbsByMM
209系500番台と同時にE231系量産先行車である209系950番台(現E231系900番台)が落成していることを
忘れてはいませんか?
総武緩行線は本来、新型車両であるE231系で統一するはずだったのですが、当時の運輸省より
早期の旧型車両置き換えを勧告され致し方なく既存の車両である209系をベースにした209系500番台を製造し、
これによって対応せざるを得なくなったのです。
既に新型車両(E231系)の量産先行車は出来上がっていたのですから、願わくば209系500番台など作らずに、
新型車両量産を待ちたかったであろうことは想像に難くありません。
288名無し野電車区:04/11/05 16:11:54 ID:RTbsByMM
>>284
武蔵野線への投入も考えられていました。
今はなき「むさしのドリーム」の表示を掲げて疾駆する209系500番台の姿に、当時武蔵野線沿線住人であった私は
淡い期待を抱いていたものです。

武蔵野線10両編成化の計画が凍結されるとともに209系500番台投入の話も消えてしまいましたが・・・。
289名無し野電車区:04/11/05 16:13:00 ID:O3Rf8RPj
今更想像で物事語ったり吊し上げたって意味無いじゃん
290名無し野電車区:04/11/05 16:14:37 ID:O3Rf8RPj
>>289
未来の妄想くらいさせてくれよ
291名無し野電車区:04/11/05 16:19:14 ID:RTbsByMM
>>289
209系500番台を考える上で抱く、どうしてE231系を待たずして製造が行われたかという理由を再認識するという意味では、
意義のあることだったんじゃないかと思う。
292名無し野電車区:04/11/05 16:27:42 ID:RTbsByMM
>>289-290
ふたつの人格が責めぎあっているようだが大丈夫か?
未来の話というと、E231系は東海道線用が最後といわれているが、常磐緩行線用の800番台が控えているという話も
時折耳にする。
これに関しては意外に可能性あるんではないかと思っていたり。
293名無し野電車区:04/11/05 16:43:22 ID:ZQEAcchH
>>289-290
自作自演に失敗したらしいな
294名無し野電車区:04/11/05 17:17:42 ID:HbmzVU78
>>289-290はもう出てこれないに2ペリカ
295名無し野電車区:04/11/05 18:11:45 ID:OaBMj0Aq
>>294
明日出てくるに3ペリカ
296名無し野電車区:04/11/05 18:27:01 ID:Ltz17fpQ
気にせずに出て来る。に4ペリカ
297名無し野電車区:04/11/05 18:27:52 ID:QL42fGJ0
>>277
一部の車両でそういう装置がついた車両がある。
別に故障ではない
モハE231−1040なんかがそう。下りに乗っていると進行方向左側にホームがある蓮田や白岡なんかでキンコンキンコン鳴ってる。
298名無し野電車区:04/11/05 19:06:44 ID:GvaOFrrN
E231って基本+付属で運転する時は車掌は必ず2人乗ってるの?
299名無し野電車区:04/11/05 21:14:08 ID:ZWVIb474
>>292
常磐線は恐らく新形式になると思う・・・ 203は201とほぼ同期だから。
300名無し野電車区:04/11/05 22:45:04 ID:RTbsByMM
>>298の車掌の人数で思い出したのだけれど、常磐快速用のE231系による付属編成+付属編成+付属編成の
15両編成は結局実現せず。
試験結果が芳しくなかったのだろうか。

>>299
201系と203系の関係の如く中央線用新型車両に準じた内容の車両が常磐緩行線に来るんでしょうか。
しかし東西線乗入れ用の103系1200番台と301系の置き換えがごく最近の出来事だったことを考えると、
203系の置き換えはまだまだまだ先の話なのかも。
301名無し野電車区:04/11/05 22:46:52 ID:d88I3zdD
>>298
東海道線東京口だったらグリーン車担当車掌と運転扱い車掌が乗務。
何気に300get。
302名無し野電車区:04/11/05 22:48:15 ID:HPtKORA5
何気に…
303名無し野電車区:04/11/05 22:51:22 ID:q8H6yIp+
>>300
東西はATC関連で早めに新車を入れなきゃいけなかったからなぁ。
304名無し野電車区:04/11/05 22:54:37 ID:yK5seyHz
>>300 >>303
その点、千代田線は既に新型ATCになっているので、すぐに置き換える必要はないね。
あと、コストの問題もあるし。
305名無し野電車区:04/11/05 23:00:18 ID:+Y2cUGV3
203は早急に取り替える理由がない。
室内は放置状態だがチョッパは良く手入れされていて、
中身の更新もやってる。当分は走るだろう。
306名無し野電車区:04/11/05 23:00:50 ID:d88I3zdD
ありゃ、1分前に取られてたか…。久し振りにキリ番取れると思ったのにorz

>>300
付属×3を営業運転でやると、中間に運転士・車掌が乗っていない編成が
出来るのはまずいという事らしい。
307名無し野電車区:04/11/05 23:05:34 ID:vj6zL2fk
>>306
高崎・宇都宮線の211系で5+5+5両編成があったと思うけどあれは通り抜けが出来るから大丈夫なのね。
308名無し野電車区:04/11/05 23:13:02 ID:e/7j/Zwh
京急で4+4+4が恒常的に走っているが、向こうさんとは何か違う事情でもあるんだろうか?
309名無し野電車区:04/11/05 23:16:34 ID:0xy6Dcyl
殆どの車に貫通扉がついてる
前面非貫通なのは800型だけだろ
310名無し野電車区:04/11/05 23:24:01 ID:u1+1i/VK
>>289-290
自作自演ではなくて、単なる多重人格なだけのような…。
運転台の後ろで「場内進行」などと一人ごとを言っているようなやつではなかろうか?

311名無し野電車区:04/11/06 00:04:29 ID:h50/G0kq
名鉄では通り抜けのできない(貫通扉のない)2+2+2があったが
312名無し野電車区:04/11/06 00:33:48 ID:sT8f6AAT
京急だと、4+4+4連で車掌のいない編成があるのは当然ですが何か?
313名無し野電車区:04/11/06 00:50:19 ID:5q1C0U21
>>308
車内にインターホンが付いてれば問題ない。
314常マト ◆09LXtRStC. :04/11/06 01:37:55 ID:hyYYFoTM
>>297
常磐でドアが開いている間中ドアチャイムが乱発してる車輌にあった事があります。
ただ鳴り続けてるのではなく明らかに狂った鳴り方でした。
しかも微妙に普通のと音色が違っていたり。
315名無し野電車区:04/11/06 01:43:00 ID:GXg64k1e
>>308
E231系でホモビデオ撮影されたからなぁ
316名無し野電車区:04/11/06 01:52:50 ID:M2Xt8B5k
普通のもあるがな
317名無し野電車区:04/11/06 02:03:03 ID:qnD5qdBe
E231系の付属編成5+5+5での組成は営業運転を行う上でなんら問題ないと聞いた覚えがあるよ。
やらないのは最初から想定していなかったからでは?
一時期はマトの予備車が足りないから付属編成だけで15連を組むんじゃないかと言われていたけれど、
結局は103系で繋いでE531系で賄うことが判明したわけで・・・。
318常マト ◆09LXtRStC. :04/11/06 02:22:28 ID:hyYYFoTM
あの試験のちょっと前に宇都宮線で事故があって、救援列車を繋いだらTIMSが3編成以上に対応できなくてエラーを起こしたそうで、それと関連があるのかもしれません。
もっとも、あれ以来運転室に電気連結器絶縁板の位置が明示されるようになった(多分)ので、それとは余り関係ないかもしれませんが・・・。
とりあえず、今すぐやらなくても今後検査入場なんかの時に必要かもしれませんし。
319名無し野電車区:04/11/06 06:08:36 ID:atHc9q0A
>>315
レズビデオの動画も見たよ^^
浦和から乗りこむやつ。

>>318
3編成じゃなくて、20両だか25両じゃなかった?
320名無し野電車区:04/11/06 06:26:33 ID:qnD5qdBe
思い出したけど、TIMSでエラーが出たのは、基本編成同士で連結させようとしたからではなかったっけ?
321名無し野電車区:04/11/06 08:05:38 ID:0wJ9RbgV
>>318
常磐用は5+5+5に当初から対応可能。宇都宮の件とは関係ない。
322名無し野電車区:04/11/06 11:56:19 ID:4vctW5cI
ちょうど一年前ぐらいの軽トラ特攻事故ですか…蓮田の。
323名無し野電車区:04/11/06 12:16:19 ID:qnD5qdBe
>>321
裏返すとヤマ車とコツ車の付属編成では5+5+5の15連は組成できないということ?

話が多少逸れるけれど、コツ車とヤマ車の付属編成同士の併結はいままで行われたことありませんよね?
確か基本編成と付属編成の組合せではコツ車とヤマ車の組合せが実現したことがあったようですが。
324名無し野電車区:04/11/06 12:19:13 ID:0wJ9RbgV
>>321
>裏返すとヤマ車とコツ車の付属編成では5+5+5の15連は組成できないということ?

そう。近郊タイプに5+5+5は前提条件にない。

>コツ車とヤマ車の付属編成同士の併結はいままで行われたことありませんよね?

ダイヤ改正前のコツ車貸出の時期には結構見かけましたけど。
325名無し野電車区:04/11/06 13:19:53 ID:ojvrxC2c
>>323
夜、上野発の通快orラビット黒磯行が、ヤマ付属+コツ付属。
10/16、10/22と確認した。
326名無し野電車区:04/11/06 13:20:50 ID:uRVyJHZo
夜10両という時点でオワットル
327名無し野電車区:04/11/06 15:12:40 ID:qnD5qdBe
>>324-325
コツの付属編成は付属編成同士で編成を組成しないという固定概念があったものですから、つい・・・。
ヤマ車とコツ車による付属編成同士の組合せはわりと珍しいものではなかったんですね。
というか貴重なのはコツ車の付属編成同士による組合せの方だったりするわけですか。
まさか応援先の宇都宮線でコツの付属編成同士の組合せも実現していたり?

>>326
宇都宮線の快速は小金井での分割・併合を嫌っている節がありますね。
高崎線の快速も15連で運転する場合は籠原で同様に分割・併合する必要がありますが、
こちらは手間を惜しまずに籠原で分割・併合を行っています。
宇都宮線に関して、快速はE231系に形式統一して120km/h運転を行えば小金井での分割・併合を行う時間くらいは
稼げると思うので、なんとか15両編成化を達成してほしい。
特に湘南新宿ラインの快速が10連なのはあんまり。
赤羽から池袋の最混雑区間の惨状は埼京線に劣らないものがあります。
とはいえ、グリーン車組み込みが211系分も含めてまだまだ続く現状に於いては増結するのが難しいという話もあり、
例え快速の15連化を考えていたとしても、実現には時間がかかりそう。
328名無し野電車区:04/11/06 18:32:06 ID:CmRq0viE
常磐線向けはスリが多いからACトレインで試験してる車内カメラを標準装備にすべき
329名無し野電車区:04/11/06 20:10:44 ID:xgcjpSBM
>>327後段

今、妄想ダイヤ描いているんだけど…
籠原での分併は、高崎まで距離があるせいか「仕方が無いなあ」と思えるのですが、
小金井での分併は、宇都宮まであと少しってところでロスタイムを食らうのが歯がゆく感じます。

高崎・宇都宮まで15連対応になってくれれば、付属編成を回送でもっていって
折り返し中に分併できていいんだけどなあ。
330名無し野電車区:04/11/06 23:39:02 ID:Mpc1FpGJ
湘新快速を全部小金井折り返しにすればいいだけだろ。
331名無し野電車区:04/11/07 00:06:25 ID:LoD32C4k
>>330
お兄さん、快速ってのはなるべく運転区間を長くして
速達効果を広い範囲にもたらすようにダイヤを組むもんです。
332名無し野電車区:04/11/07 00:21:11 ID:0Bllwmov
遅延の元になってるのなら、小金井始発でも、隣接ホームで接続した上
「15両」になっていればOK。
黒磯、宇都宮間の運用を小金井まで伸ばしてやればいいと思う。
G車ユーザには不憫だが。

又は宇都宮のホームを15連対応にして(できるのなら)
宇都宮、小金井、小山、以下現状通りの停車駅でもいいかと。
333名無し野電車区:04/11/07 03:22:23 ID:fiXhoh67
遅延というとE231系の回復運転にはいつも感激させられる。
先日も約14分遅れで大船を出発した列車が、大宮では遅れを7分にまで短縮、さらに古河で正常ダイヤに復帰と、
凄まじい回復ぶりを見せ付けられた。
ダイヤの妙とE231系の性能とがうまく噛み合っての乱れもだいぶ収拾しやすくなったようだ。
それにしても池袋〜大宮間の高速運転は路盤が悪いのか揺れが激しいので、G車の2階席で対応している
GAなんかは凄く大変そうだった。
こんなときにホットコーヒーなんて注文して非常にスマンかった。
334名無し野電車区:04/11/07 10:23:47 ID:apNsQsWr
東京行きの大減便となって、東海道線では朝の5分遅れが日常と化してしまっているようですね…

早く4ドア増やしてくれYO!
335名無し野電車区:04/11/07 20:40:52 ID:6SFLlVxX
336名無し野電車区:04/11/07 20:41:27 ID:6SFLlVxX
激しく誤爆スマソ(汗)
337名無し野電車区:04/11/07 20:53:11 ID:ZM5WMVq2
>>335
 ( ゚д゚)ポカーン

>>333
E231系の回復運転はかなり(・∀・)イイ!
初めて乗った特別快速がやはり回復運転中の列車だったのだが、とにかく速かった。
新川崎駅を勢いよく通過してみたり、横浜駅到着の放送が流れるなか減速することを
忘れたかのように加速し続けてみたり、乗っていて楽しかったね。
それとその回復運転で感心したのが横コツ車の静粛性の高さ。
荒削りな宮ヤマ車も魅力的だけれど横コツ車に乗ってしまうと・・・orz
338名無し野電車区:04/11/07 21:04:03 ID:6SFLlVxX
>>337
レスエディタがだしっぱなしになってたんだ。で、よく見ずに投稿orz

朝ラッシュ時の蕨あたりでの無駄に120キロ出すのもすごいよ。最近115キロぐらいで流しちゃうみたいだけど(西川口〜橋が100制限)
あとその反対方向での女性運転手の120キロ定速運転にもかなり萌えた。蕨〜南浦和のカーブが多いところも110キロ近く出してたし。
339名無し野電車区:04/11/07 22:41:50 ID:l8igL/lU
http://train-plus.xrea.jp/
自動放送聴ける
340名無し野電車区:04/11/07 22:55:25 ID:/q8WVaHK
>>339
宣伝乙
341名無し野電車区:04/11/08 00:13:58 ID:sd1bf8Vg
http://c.pic.to/44gxl

伊東・東海道伊東線

ちなみに、山北は御殿場線と東海道御殿場線がありますが、先日国府津に逝った時は後者ですた。
342名無し野電車区:04/11/08 05:38:54 ID:cAR8KvHW
上越線あぼーんスレより
209 :名無し野電車区 :04/11/07 22:42:10 ID:MpN2/NjV
11/9に迂回E231配給があるyo
信越・中央線経由。
走りを撮るなら北長野以南で。


工エエェェ(´д`)ェェエエ工
343名無し野電車区:04/11/08 07:47:27 ID:wB1vVs3b
>>342
国分寺辺りから捥ぐって・・・って感じなのかな?
344名無し野電車区:04/11/08 08:02:11 ID:UVRF+PzQ
相手にされないからってマルチコピペとか
345名無し野電車区:04/11/08 09:09:29 ID:5j5NCDfc
>>341
東海道伊東線ではやはり違和感あるね・・・二段にわけて表示では駄目なんだろうか。
それと前橋行きは「高崎・両毛線」という表示でしたっけ?


>>342-343
いちおう上越絡みということで。
ttp://hisasouseki.hp.infoseek.co.jp/toki325.html#flash
・゚・(つД`)・゚・ 
346名無し野電車区:04/11/08 11:11:59 ID:i+/4kvZx
>>338
120km/hで定速とな・・・E231系もよもやこんな走りをさせられるとは思ってもいなかったろう。
115系に合わせて最高速度100km/hで走っていたのも遠い日の出来事。
347名無し野電車区:04/11/08 14:34:47 ID:sd1bf8Vg
>>345
高崎・両毛線。

湘南新宿の前橋行も同。
348名無し野電車区:04/11/08 18:00:13 ID:M6nT6xZT
明日の夕方中央線を走るE231-500を見に行こう。新宿着く頃は日没だが…
349名無し野電車区:04/11/08 18:25:31 ID:i+/4kvZx
夕暮れ時に走るE231系は西日を浴びて車体がこがね色に輝いているのが綺麗だよね。
350名無し野電車区:04/11/08 18:29:24 ID:od/HEZp9
E217は車体そのものがこがね色ですが何か?
351名無し野電車区:04/11/08 20:20:59 ID:LRTPJB+G
いや、E217は黒ずんでいるだけだ。
新前橋の211が真に黄金色に輝いておる。
352名無し野電車区:04/11/08 21:04:38 ID:yw6cl1Wu
>>342-343
立川からは新宿経由、新鶴見経由、どっち?
もし後者なら、立川6・7番線は大変なことになるが・・・
353名無し野電車区:04/11/08 21:09:04 ID:/0Vufv0k
>>352
向きと機回しの必要性を考えよう
354名無し野電車区:04/11/08 21:32:35 ID:FNB7Bxdo
今日常磐線の0番台が山貨を走ってたけど、あれは何?
355名無し野電車区:04/11/08 21:37:42 ID:P1A5e6GA
>>354
廃車回送
356名無し野電車区:04/11/08 21:43:12 ID:WGqKC4Lr
>>354
気分は埼京線。
357名無し野電車区:04/11/08 21:49:22 ID:3sfYHSzl
新津は操業再開でつか?
358名無し野電車区:04/11/08 22:07:44 ID:uQ6gEzXK
このまえトウ540、今日はトウ541を見かけたので、おかしいな、とは思っていたんだが
やっぱり長野廻りで配給があったんだな。

次は542か?
359名無し野電車区:04/11/08 22:11:00 ID:PbVTHRhj
>>339
とれぷらかよぉ…(´д`;
360名無し野電車区:04/11/08 22:59:15 ID:dS30q31W
>>355
つまんねーよ。

わかんないなら出てくんな。氏ね。
361名無し野電車区:04/11/08 23:14:45 ID:M6nT6xZT
>>354
スレ違い

爆音立てて突っ走る常磐快速103系に萌えるスレ[マト8]
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1087996400/l50

入場でしょ。


明日の迂回配給は…松本→甲府14時→新宿17時頃→品川
途中山梨市と八王子で一休み。
362名無し野電車区:04/11/08 23:52:13 ID:b5M/+qYe
えー、ここでは常磐用231の話はダメなのれすか
363名無し野電車区:04/11/08 23:54:22 ID:/0Vufv0k
>>362
>>361の脳内で誤変換されたと思われる(俺も友達からメールが来てマト101ってみるまで103のことだと思ってた
364名無し野電車区:04/11/09 01:00:06 ID:YOvpTeKH
常磐E231系付属+付属の10連運用に期待
365名無し野電車区:04/11/09 01:10:16 ID:sg9HVhZ8
>>364
毎日成田線で走ってるよ。
366名無し野電車区:04/11/09 01:12:41 ID:YOvpTeKH
取手〜上野運用で。
昨日は走ったらしい
367名無し野電車区:04/11/09 07:34:59 ID:u60eVmon
配9492 長野〜品川164045
368名無し野電車区:04/11/09 08:46:10 ID:PcsSoKmp
東急製K21+S20は本日落成回送
369361:04/11/09 09:39:47 ID:G42WaJwX
>>363
orz
>>354
ゴメンYO-
370名無し野電車区:04/11/09 11:07:44 ID:wRcovO8/
宮ヤマの付属編成は付属編成同士で編成を組むことを考えて号車番号が振られていないのだけれど、
東マトの付属編成はお構いなしに号車番号が振られているよね、確か。
同じ列車に11〜15号車が2両づつあるって、何だか素敵だ。
371名無し野電車区:04/11/09 12:06:28 ID:rgXgYLbW
編成逆向きで来るのかね?
それともその前に上沼垂〜新津〜新発田〜新潟で逆転させたのかな?
372名無し野電車区:04/11/09 16:00:26 ID:L726EMYK
目撃情報きぼんぬ
373名無し野電車区:04/11/09 16:59:01 ID:HFDie7o+
甲種のことなど知らず、下り電車で八王子に着く直前で231とすれ違ってみっくり。
カマが65っぽかったけどやはり八王子で付け替え?
374名無し野電車区:04/11/09 17:14:41 ID:h1MMK5+i
カマは641031だす。もう品川着いたかな
375名無し野電車区:04/11/09 17:21:39 ID:05HkDUVs
>374
漏れ今シナにいるけど、臨時ホームには人っこ一人おらん罠。
もう来たか、それともまだか…。
376名無し野電車区:04/11/09 17:26:38 ID:L726EMYK
1720頃シクでた。
377名無し野電車区:04/11/09 17:30:03 ID:LiSl52M2
378名無し野電車区:04/11/09 17:35:27 ID:05HkDUVs
>376
参楠。
今のところそれらしい椰子は2人だけ。
到着直前になって一気に来るのかなぁ…。
駅員氏がカンテラ持って登場。
379名無し野電車区:04/11/09 17:44:43 ID:ZXZKzVwX
いまさらながら、パンタ上げて来るもんなんだ・・・?
380名無し野電車区:04/11/09 18:00:37 ID:05HkDUVs
1738シナ着。
EF64 1031+ヤテ542ですた。
カマの後の車番がクハE231-542だったって事は、方転しないでそのまま来たって事になるよね?
しかし前面がばっちかった罠w
381名無し野電車区:04/11/09 20:19:26 ID:cmT+6Ths
八王子で撮ってきますた。
それにしても、中央線を走る山手線の車両って、過去にあった?
382名無し野電車区:04/11/09 20:24:59 ID:h1MMK5+i
103-900番が青梅線で過ごしたはず
383名無し野電車区:04/11/09 20:45:21 ID:sg9HVhZ8
>>380
所定の向きだな。新潟で方転済だったと思われ。
384名無し野電車区:04/11/09 20:49:39 ID:7x0whm7X
E231-500、◆な設計がこんなところで役立ったな・・・
385名無し野電車区:04/11/09 21:04:12 ID:kySH7nqP
高尾以西乗り入れ可能というやつ?
386名無し野電車区:04/11/09 21:05:22 ID:h1MMK5+i
低いトンネル対応・・・
正式な名前は忘れた
387名無し野電車区:04/11/09 21:17:28 ID:cmT+6Ths
>>384
800番台も菱形マーク付いてたね。営業運転前に高尾以西で試運転やった。
388名無し野電車区:04/11/09 21:31:33 ID:ZXZKzVwX
常磐の0番台も◆?
389名無し野電車区:04/11/09 21:32:21 ID:sg9HVhZ8
>>388
E231系は全車◆。
390名無し野電車区:04/11/09 21:37:18 ID:8a98vAQk
そういえば山手線のE231から車端のに付いてたハンペンが無くなっているね。
391名無し野電車区:04/11/09 21:46:58 ID:cmT+6Ths
>>389
これぞ共通設計、大量生産の成果だね。
392名無し野電車区:04/11/09 22:11:23 ID:2Wli4e/Y
>>377
めっちゃウチの近所やんw
393名無し野電車区:04/11/09 23:15:11 ID:MKS/TLu3
>>390
ホントだ…。
ってか、ハンペンって…w
何の事かとオモタ。
394あぼーん:あぼーん
あぼーん
395名無し野電車区:04/11/09 23:53:35 ID:fMX3cIdV
>>391
2階建ての215が普通に乗り入れているように、
車両設計と言うよりパンタグラフの問題だからね。
396名無し野電車区:04/11/10 01:08:14 ID:MV3nT9hJ
>>394
狭小トンネル対応を示す表記のこと
397名無し野電車区:04/11/10 01:19:13 ID:bz7IVRl/
>>389
試作車の900番台(旧209系950番台)だけは小断面トンネル非対応のようですが。
試作車がローレル賞を受賞したときの記念に中央線の山線区間に入線したのも
同色の量産車だったそうですし。

ところでこの迂回配給回送、あと何回ぐらいあるんですかねえ。
398名無し野電車区:04/11/10 01:22:37 ID:1P235HG/
量産車は台車取り付け部の構体を設計変更して車高を下げたのが
効いてるんじゃないのかな
399名無し野電車区:04/11/10 02:42:25 ID:qr8ecG80
>>394
くだらねーことする間があったら新潟にでも行って
ちっとは他人様の為に働け。


みんなにお知らせ。>>394はブラクラ注意な。
400名無し野電車区:04/11/10 04:57:40 ID:K4ktl1SL
今更だが、>>373の「みっくり。」にワロタ
401名無し野電車区:04/11/10 06:56:51 ID:uRtif5oH
昨日ダイヤ改正後の利用状況に関する速報が出されたね。
湘南新宿ラインの利用者はちょうど倍の12万人/日に達したそうだ。
気になるグリーン車の利用状況は湘南新宿ライン(大崎〜横浜間)で7千人/日で、
宇都宮線と高崎線(大宮〜土呂・宮原間・・・簡単に言うと大宮以北ということか)合わせて9千人/日とのこと。
注目すべきは発売したグリーン券のうち71%がSuicaグリーン券ということ。
確実に広まっているようです。
但し、グリーン券の事前購入の割合は70%→87%と思った以上ではない?

首都圏大縦断・湘南新宿ラインは今日もE231系が必死に回復運転を行うことでしょう。
たまにはダイヤ通りに運行してくれ湘南新宿ライン、そして頑張れE231系。
いつの日か定時運行が出来ることを夢見て・・・。
402名無し野電車区:04/11/10 07:32:42 ID:MhZCwuoz
もともとスジがギンギンに勃ってる上に、
蛇窪や新大久保で平面支障、一時停止
    ↓
30秒ぐらいの慢性遅れ
    ↓
毎日110km/h運転を楽しめる

ありがとう、束
403名無し野電車区:04/11/10 09:24:52 ID:fJ4xCNbn
>>399
今時ぁゃιぃわーるどに引っ掛かる香具師なんているのか?と言ってみる。
strangeworld.org, uedakana, sahraの文字列が出てきた時点で警戒する罠。
404名無し野電車区:04/11/10 10:43:26 ID:OWO2Rv/A
引っ掛かったからじゃないの
405名無し野電車区:04/11/10 11:22:50 ID:FHjvxqEK
わざとひっかかってみた
ウイルスにかかるのね
モレは大丈夫だったけど
406名無し野電車区:04/11/10 11:34:25 ID:uRtif5oH
>>402
スジが立っている、と言いますが湘南新宿ラインの列車でそんなにダイヤのキツい列車がありましたっけ?
特別快速でもダイヤ通りの走りだと流している区間が多いように感じたのですが・・・。
407名無し野電車区:04/11/10 12:21:23 ID:A4zMgmQ1
>>406
夕方の新宿16:45、17:32あたり乗ると萌える
408名無し野電車区:04/11/10 12:25:18 ID:czX63qps
>>406
流してる箇所は大体制限あったりするよ
409名無し野電車区:04/11/10 12:34:03 ID:/cyU1m7T
横浜→大崎
普通 19分30秒
快速 19分15秒(ひどすぎ
特快 17分

夕方の下りには19分0秒の普通、17分の快速もある。
410名無し野電車区:04/11/10 13:50:16 ID:6DBvyMjO
>>397
231−900は高尾以西走行可能ですよ。落成直後の試運転で走行してます。
411名無し野電車区:04/11/10 16:24:49 ID:fJ4xCNbn
東海道線のE231の4ドア乗ってる。先月ダイヤ改正になって乗り鉄に行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。ドアが閉まると走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかも近郊型車両なのに4ドアだから乗降も簡単で良い。4ドアは座席が少ないと言わ
れてるけど個人的には多いと思う。グリーン車と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって社員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ川崎の手前とかで止まるとちょっと怖いね。新型車両なのに前に進まないし。
居住性にかんしては多分グリーン車も普通車も変わらないでしょ。グリーン車乗ったことないから
知らないけどグリーン料金があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも普通車な
んて乗らないでしょ。個人的には普通車でも十分に快適。
嘘かと思われるかも知れないけど品川発車直後で80キロ位でマジで京急2100を
抜いた。つまりは京急2100ですらE231の4ドア車には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
412名無し野電車区:04/11/10 18:05:27 ID:RJJDAigV
>>411
20点。つーかどこを縦読みですか。
413名無し野電車区:04/11/10 18:22:07 ID:Zd2dSDzO
>>411
弁解つきか。
元ネタの車なんだっけ? アルトかな。
414名無し野電車区:04/11/10 19:50:40 ID:hNhKLmN6
>413
三菱炎上自動車のGTO
抜かされた車はGTR
アルトにはワラタ
415名無し野電車区:04/11/10 20:00:33 ID:wevGTHsI
>>412-413
まあまあ、小学生くらいの時って新型車に乗ると無条件で嬉しいものじゃないですか。
子供の頃の感動体験が元で、将来鉄道技術者になるかもしれないし・・・。
大目に見てやろうよ。

>>411
ボク〜、でんしゃにのるときはまわりにひとにめいわくにならないように
しずかにね。それとえきのホームははしっちゃだめだよ。
416名無し野電車区:04/11/10 20:57:15 ID:1WRWQo/K
小山の車は60万キロ検査に製造から大体2年半で入ってるようだが、
このペースは最盛期の東北特急485並みに凄い数字だと思うのだが。
しかも、小山車は製造から運用開始まで休車期間がある。

最近は益々運用が激しくなってるようにも見えるが、
それにしてもタフな車だな。
417名無し野電車区:04/11/10 21:29:01 ID:dRSx6VvO
>>416
昇進ライソの効果だね。高崎や宇都宮と小田原・逗子を何往復もしたら・・・
418名無し野電車区:04/11/10 23:17:49 ID:P/UNwoPw
>>415
やり過ぎ
419名無し野電車区:04/11/11 01:10:58 ID:0y+jfUgB
>>395
ラジオアンテナのことかと
確かにハンペンみたいだし
420名無し野電車区:04/11/11 01:12:44 ID:0y+jfUgB
396でした。スマソン
421名無し野電車区:04/11/11 03:30:01 ID:WC5coVbI
っていうか、このサイト何?

http://e-231.com/
422名無し野電車区:04/11/11 08:39:28 ID:1rVgpUkO
>>419
AM/FMラジオの電波輻射用アンテナのことですね。
>>390
前述のラジオの電波輻射用アンテナは横コツ車に装備されていますよ。

423名無し野電車区:04/11/11 09:05:25 ID:b/D70AK2
>>407
逗子行きの1240Yと平塚行きの2250Yですね。

特に1240Yは新宿〜横浜間を各駅に停車するにも関わらず後続の特別快速3160Yと同区間で2分しか違わない。

頑張れ宮ヤマ車!
424名無し野電車区:04/11/11 11:30:34 ID:6gk593BI
>>417

京王の6000系とかは新宿〜KO八王子の殆ど休みのない高速運転の繰り返しで早くガタ来たとか。
E231近郊もそうなるのか?
425名無し野電車区:04/11/11 12:22:12 ID:b/D70AK2
>>424
もともとライフサイクルを短く設定しているのでE231系の場合はあまり問題とならないのでは。
426名無し野電車区:04/11/11 14:11:57 ID:5OpOf7ht
>>424
それいったら常磐快速の103なんか・・・
427名無し野電車区:04/11/11 14:29:48 ID:JUV8Viga
231のライフサイクルは全くもって短くないわけだが。
想定寿命20年で設計した113・115より設計寿命が長い。
428名無し野電車区:04/11/11 15:44:47 ID:s4ogHopl
>>424
でも休みのあるなしって関係あるんだろうか?
走行距離と経年とメンテナンスの良し悪しでほぼすべて決まりそうな気がする。

>>426
長年よく頑張ったよな。あんな不向きな条件で。
429名無し野電車区:04/11/11 15:48:43 ID:JaGl2j8G
>>427
でも当時と比べると安全係数はかなり低く設定してそうだ。
勿論それは悪いことではないのだが。
430名無し野電車区:04/11/11 17:50:47 ID:mmHQnSd/
>>394
google.co.jpにひっかかった…
431名無し野電車区:04/11/11 20:32:55 ID:MWbOIBW/
>>424
京王6000はもともと粗悪だっただけ。
432名無し野電車区:04/11/11 23:50:58 ID:mLHIfXNd
あと十年くらいすると、E231も車体の
外板が歪んでくるのかな・・・?
433名無し野電車区:04/11/12 00:36:13 ID:TIHkenft
>>407
>>423
1240Yの新宿〜逗子の時刻ならあります。
新宿〜逗子を一番速く走るみたい(59分15秒)

新宿   1644〜1645 
原宿   1648 
渋谷   1650〜1650(30) 
恵比寿  1652(15)〜1652(45) 
大崎   1656(15)〜1656(45)
蛇窪   1658(45) 
西大井  1659(45)〜1700(15) 
新鶴見  1705(30) 
新川崎  1706(45)〜1707(15)
横浜   1715(45)〜1716(15) 
保土ヶ谷 1719〜1719(30) 
東戸塚  1723(45)〜1724(15) 
戸塚   1727(45)〜1728(15)
大船   1733〜1733(30) 
北鎌倉  1736(15)〜1736(45) 
鎌倉   1739(30)〜1740 
逗子   1744(15)
434名無し野電車区:04/11/12 09:45:48 ID:bDTOdHzm
>>432
E217系は初期の車両は落成から10年を経ているが、特に目立った変化がないので、
E231系は大丈夫ではないかと思う。
E501系なんかも既に10年近く経っているけれど、こちらも大きな歪みは見当たらないね。


ところでE217系(エアポート成田)とE501系とE231系では自動放送が随分と違うように感じる。
E231系とE501系の自動放送は問題ないけれどE217系のものは聞き取りにくいので、
そろそろ新しいものに更新して欲しい。
E217系に関してはグリーン車へのSuicaシステム取付で入場する際、エアポート成田用以外の自動放送も
行うようにしてくるんじゃないかとは思うけど・・・。
435名無し野電車区:04/11/12 11:45:10 ID:xMQoqzux
>>434
E501系もシワシワの編成があった気がする。
436名無し野電車区:04/11/12 13:01:14 ID:8cpNgNqy
>>434
E217の自動放送はレコーダーから流れる音を車掌マイクに流してるだけだったような・・・。
そろそろまともな自動放送装置を着けないとダメだろうね。
437名無し野電車区:04/11/12 13:06:04 ID:78US79Z9
434        京浜東北線の209系で製造から十年程度経ってる車両は戸袋のあたりの外板がフニャフニャなのがあるが、あれは大丈夫なのだろうか?
438名無し野電車区:04/11/12 13:21:06 ID:H3LXdSmw
>>437
束にとってはそれがデフォルト
これが束クォリt(ry
439名無し野電車区:04/11/12 13:24:01 ID:SBkbwHIa
●鉄道車両に発見された年輪のナゾ?
果たしてこれらの車両はあと何年持つのだろうか??
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9907.html#990730
440名無し野電車区:04/11/12 14:57:25 ID:8cpNgNqy
>>439
何の科学的検証もないのね。ただ馬鹿にしたいだけなんだろ?
441名無し野電車区:04/11/12 15:06:30 ID:oQKrdwt+
442名無し野電車区:04/11/12 15:17:14 ID:8cpNgNqy
>>441
それでうまく話を逸らしたつもり?
それを見たところで>439の評価は変わらないだろ。
443名無し野電車区:04/11/12 15:37:15 ID:6HyPfKCC
前にも出ていたよそのサイト。
別に外板だけで強度を確保しているわけじゃないのにな…。
444名無し野電車区:04/11/12 15:59:07 ID:DVkkTLBm
あれだけで「馬鹿にされている」と思える>>440の被害妄想も相当なもんだと思うが
445名無し野電車区:04/11/12 16:07:53 ID:8cpNgNqy
>>444
結局、人格攻撃に走り出すのね。

>被害妄想
私は被害者でも何でもないですよ。私が設計した電車を馬鹿にされた、という事なら話は別ですが。
鉄板には情報を選択する能力や国語能力に欠ける(割には妙にプライドが高く使い物にならない)人間が多いですね。
446名無し野電車区:04/11/12 16:11:50 ID:Dr5FwKHw
>>445
何むきになってるの?
何の科学的反論も出来ない癖して生意気だな
447名無し野電車区:04/11/12 16:15:40 ID:8cpNgNqy
>>446
そうだね、お互いやる気無しのようだからもうやめよう。
448名無し野電車区:04/11/12 17:50:16 ID:EQDAEp0s
103系などの鋼製車にはシワがよってないように見えるのは単にパテで平滑化してるだけなんだが。

パテを剥離した時の鋼製車の歪みや腐り具合は走ルンですの比ではないよ。
449名無し野電車区:04/11/12 17:52:39 ID:bDTOdHzm
まあまあ餅突け。
そんなことより休日にでもホリデーパス片手に旅に出ようよ。
我らがE231系特別快速は相変わらず速くて楽しいぞ。

それと、とっておきの快走列車を紹介するよ。
残念ながら土・休日は運転しないのだけれど、高崎線の950Mがなかなかに速い。
あまり速度を出さない高崎線では珍しい列車なので同線利用者にはお勧めです。
ちなみに宮ヤマ車が充当されているようです。
450名無し野電車区:04/11/12 17:55:13 ID:sx8+erR+
>>449
820Mもなかなかだよ。
451名無し野電車区:04/11/12 20:58:09 ID:H2f39mNg
>>424
京王6000はそれに加えて、地下鉄の直通という特殊条件もあったね。

>>426
元々103は駅間の短い路線向けで作られたしね。武蔵野線や京葉線でも厳しいと思う。

>>434-435
E501は足回りに問題があるから、E531が入った時に更新を受けそう。
回生ブレーキが使えなかったし、先日運転不能で牽引されてったし。
452名無し野電車区:04/11/12 21:00:54 ID:SgeliRgq
E501系って10+5を分割してそれぞれ単独で運転すると
走行には支障ないものの不具合が出るらしいね
453名無し野電車区:04/11/12 21:11:57 ID:xXWkuQgv
>>452
それそれ、俺も小耳に挟んで以来長年疑問でさ、
このスレでみんなが忘れた頃に何度か質問してるんだけどw
未だに具体的な不具合がわからない・・・。
454名無し野電車区:04/11/12 21:14:01 ID:EQDAEp0s
都市伝(ry
455名無し野電車区:04/11/12 21:15:46 ID:bKf5T4Bk
>448
103や101に側板全体が波打ってる車両をよく見掛けたけど、あれは何故?
元から?それともくたびれて?
456名無し野電車区:04/11/12 21:19:53 ID:EQDAEp0s
>>455
パテでもごまかせなくなっただけ。パテは厚さに限界があるから。
457名無し野電車区:04/11/12 21:21:35 ID:H8rtWyDv
あれって内部から錆出ているからじゃないの?
東海道の113なんか錆が浮き出ている車両あるよね。
458名無し野電車区:04/11/12 21:31:09 ID:1gSEOAt5
>>452
>>453
E501自体は異常はない。同時期の投入されたE217が結局113系との併結運転がだめだと判断されて、
横須賀・総武>>常磐中電の法則からE217を大量投入したせいでE501の製造予算がなくなっただけ
459名無し野電車区:04/11/12 21:32:36 ID:H2f39mNg
>>458
つまり、常磐線は放置されたわけか・・・
そんな常磐線にも、まもなく新車、それも最高レベルの車両が入る。
460名無し野電車区:04/11/12 21:40:34 ID:bKf5T4Bk
>457
サビのデコボコは一目瞭然に判る。うっかり指で押すとボロボロ崩れる。暴走113でよく見掛ける。

進行方向から見ると、ドアピッチで1〜1.5波という大きなうねりの見える車両がかなりあった。
ツルぺたんの車両もあるから、車両工場の工作精度かとも思ったんだが、
過積載3倍定員で長期に酷使されてよたった線も否定できず。


#ヨーダンパの省略は、常磐に限らず、通勤車共通では!?
217はサロ以外付いてないし、231はまるで見掛けない。これも湘新のサロだけか?
461名無し野電車区:04/11/12 21:48:51 ID:9hHRIOI7
>日本各地で酷使されてきた103系や183系の末裔の鋼鉄製車両にシワは目立たない。
こう言っている時点で終わっている。
この期に及んで錦の御旗の如く掲げる奴がいたのか。

この人、よその技術者から吹き込まれたことを妄信的に面白おかしそうに吹聴している人。
これが科学的根拠である? フーン。週刊誌のゴシップ記事並みだと思うんだけどね。

とにかく巨大企業、1位企業は嫌い って感じの人。
内容が嘘か真実かはともかく、アンチ連中の拠り所を目指すがの如くアンチ連中に引用され続け、
しかも掲示板荒らしに呼応して、「更新終了」と宣言しながら影でサイトをこっそり更新する不誠実・不明朗な姿勢、
そしてその内容をコピペ荒らしに使わせる、といった事をやってきた人なんだわな。

こんな状況下で自分の子供の写真も晒していたような倫理観のヤバい人だから、
これ以上urlを晒さずに、そっとしておいてやれな。
アマチュア無線好きで、九州方面の大学に縁のある医療関係者、ドクター? だったらしいね。
本業ではマトモであることをただただ祈念するのみ…。
462名無し野電車区:04/11/12 22:02:23 ID:PqJ6ISuE
国鉄新性能車は寿命20年で設計してたのは本当。
当時から見て軽量・軽装・メンテナンスフリー・高性能・短寿命
と今の新系列のような扱いだったね。
軽量構造で外板が薄く、基本的に大改造はしない(20年で廃車)とされていた。
キハ10系なんかも、10数年使うだけ使って廃車する予定だったしな。
それが国鉄末期に金に困った国鉄が延命工事なんぞを始め、
JR化後には取りかえの追いつかない各社が延命工事を発展させて
車輌寿命を延ばしているのは知っての通り。

113なんかも丈夫だ何だと言われるが、20年も経てば配線や車体内側の腐食が
進み外観はキレイでも中身はボロボロの状態になる。
また新性能車は車体関係の寿命が10数年に対し、足の寿命が遙かに長く、
車体と足回りの寿命不一致も問題だった。

103・113の方が強そうに見えるが、各部品の寿命を管理して整合をとってる
新系列の方が耐久性は高いと思うが。
463名無し野電車区 :04/11/12 22:36:22 ID:N0HU7P/j
信越線(柏崎〜長岡)早ければ今月中には復旧
http://www.asahi.com/national/update/1112/016.html
464名無し野電車区:04/11/12 23:12:15 ID:0oPvvYo1
常磐の231は何しに大井へいったのれすか?
教えてエライ人。
465名無し野電車区:04/11/12 23:29:51 ID:6PYILEJ7
どこかに、東海管内のE231自動放送をUPしてる神はいませんか?
466名無し野電車区:04/11/12 23:30:34 ID:yCLy/ZPJ
467名無し野電車区:04/11/12 23:31:06 ID:yCLy/ZPJ
あ、ごめん。東海管内って読んでなかった
468名無し野電車区:04/11/12 23:43:17 ID:aWURUVuS
>>464
エライ人ではないが、ただの検査入場でしょ?
469名無し野電車区 :04/11/12 23:55:15 ID:N0HU7P/j
やはりE231系増備に影響が…

401 名前:名無し野電車区 投稿日:04/11/12 23:31:09 ID:CBQUTar2
山手線向けは来年初頭で終わりという話だったけど
とうやら2ヶ月ほど後までずれ込むらしい
地震で工場の原料置き場に積んでおいた部品が崩れ落ちて
傷が入って使い物にならなくなり、再手配中入荷待ちで生産が
ストップしている工程があるそうだ。
工場そのものは稼動中。
470名無し野電車区:04/11/13 00:03:42 ID:1OSSO6ZU
↑その板って新津製作所が被災したとかしてないとか下らん応酬
やってるから、ちょっとだけおちょくってやろうと適当書いただけなのに
471名無し野電車区:04/11/13 00:05:11 ID:1OSSO6ZU
【湘南新宿ライン撤退】211系の今後を考える
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1096197248/
472名無し野電車区:04/11/13 00:50:17 ID:r0fO6fJX
兄弟登場!
ttp://www.02.246.ne.jp/~sugi2002/shinjyuku10-300.htm

E231の機器と東急5000の車体を組み合わせたようにも見える。
473名無し野電車区:04/11/13 01:06:10 ID:WIz7p2qc
一番近いのはE231-800かな
474名無し野電車区:04/11/13 01:13:32 ID:5gfdyNJ7
前面がオモチャみたい・・・
475名無し野電車区:04/11/13 01:41:58 ID:TYIraO25
なんかG車で表面がボコボコになったような編成ない?
476名無し野電車区:04/11/13 01:49:28 ID:9JFHP5LE
>>465
うpはしてないけど、ボイスレコーダーにとってある。
後はこれをどうするかだ!教えて!エロい人〜
477名無し野電車区:04/11/13 02:03:34 ID:hHq04BjG
>>472
山手線かとおもった
478名無し野電車区:04/11/13 02:29:47 ID:RxG0Jzki
さりげなく小田急3000の面影も...
479名無し野電車区:04/11/13 06:45:38 ID:rr130obS
>>456
パテって言われるとどうしてもGMキット作ったり改造したりする時に使うもの連想するんだけど、
あれと同じ様に厚く盛り過ぎると乾燥せず下地として安定しないって事でいいの?
480名無し野電車区:04/11/13 07:19:06 ID:133cAd5A
>>472
東急5000系は車体断面が台形だから、E231系800番台の方が近いのでは?
481名無し野電車区:04/11/13 07:29:40 ID:4E/X08E/
10-300は断面台形だよ
482名無し野電車区:04/11/13 08:35:04 ID:133cAd5A
>>481
それだとE231系の足回りに東急5000系の車体との組合せという例えで間違いないですね。
サンクス。
483名無し野電車区:04/11/13 12:55:25 ID:JobXj3j4
相鉄10000形の車体幅はE231系にはない車体幅だったっけな
484名無し野電車区:04/11/13 13:53:26 ID:TYIraO25
>>483
初期の編成だけ。
485名無し野電車区:04/11/13 16:08:39 ID:I+E2//tc
鉄道車両のパテはプラパテじゃなくてポリパテ。
車の板金等に使うもので時間がたってもあまりヒケない。
ただ柔軟性がないので長いこと走っていると鉄製でしなる車体との間に隙間が出来、
そこにさびが出たりして塗装が浮いてくる。
だから走行速度の高い特急形や一部中電では痛みが速く、
速度の低い103等は比較的綺麗。
保存車両などは車体がしならないので色のアセ具合の割りに浮き上がりは少ない。

ちなみに209の川重初期車のベコベコは元からで、古くなったからではない。

486名無し野電車区:04/11/13 16:46:13 ID:133cAd5A
>>472
10-300形を改めて見ると横浜線にとても似合いそう。
帯の色のせいもあるんだろうけれど・・・。
487名無し野電車区:04/11/13 16:53:07 ID:WIz7p2qc
>>483-484
後期編成はE231と同じ2950mmにでも変わったの?
国土交通省の認可が下りたとか・・・
488名無し野電車区:04/11/13 18:27:00 ID:BjOMc8fK
>>468
どうも昨日の昼のうちに出場してきたようで。
今日はもう運用に入っていました。

とすると中3日で何をしてきたのかなと。
489名無し野電車区:04/11/13 19:58:00 ID:WEhzw4AV
トウ542編成使用確認
490名無し野電車区:04/11/13 20:54:39 ID:oMi7HHSv
昨日の15時45分頃、原宿付近で常磐線のE231とすれ違ったよ
湘南新宿ラインの中から確認
491名無し野電車区:04/11/13 21:35:59 ID:RrKcOQ03
>>472
漏れ的には、500番台と800番台をミックスさせたと思う。
つーか、一つライト?なんか微妙な雰囲気・・・
492名無し野電車区:04/11/13 21:57:45 ID:NVFfzvgR
E231系とはまるっきり窓の配置寸法が違うじゃん
493名無し野電車区:04/11/13 22:54:27 ID:133cAd5A
>>491
二つライトでは?
ライトに限ってはE217系や215系に近いデザインに思えます。
494名無し野電車区:04/11/13 23:07:12 ID:moTzQUg4
10-300、腰と幕がヘアラインになってない?
209-1000に見える・・・
495名無し野電車区:04/11/14 10:09:30 ID:oZYxuQD2
>>493
地下鉄の車両が1灯ってのは激しく不安だしね…
496名無し野電車区:04/11/14 14:59:05 ID:0VR8PRiG
>493
↑のページとは別のところに顔の拡大写真あったけど角型2灯1組でしたよ。
497名無し野電車区:04/11/14 19:15:03 ID:EWSGnZAV
E217系の話題で申し訳ないのですが、成田空港行きと鹿島神宮行きとを佐倉駅で分割する運用があるのですね。
今日はじめて知りました。
それと少しだけ話題になっていたエアポート成田の自動放送ですがグリーン車では普通に聞くことができました。
やや高音域が音割れしてしまっているのが難点ですが。
それとE217系グリーン車ですが一方にしか車内案内装置が設置されていないのはちょっと問題のような気がします。
E217系のグリーン車にもSuicaシステムを取り付けるそうですが、その際は車内案内装置も
増やしてくれるといいなぁ・・・とひそかに念じていたり。
498名無し野電車区:04/11/14 19:15:48 ID:bnlRg7De
>>496
あ、説明不足だった・・・
前面窓の下に2ヵ所あるのと比べて、1ヶ所に集められている、ということだったね。201と同じタイプで。
499名無し野電車区:04/11/14 19:35:45 ID:vdAbVnKV
>>500
死ね
500名無し野電車区:04/11/14 19:36:43 ID:yh79NIQY
yada
501名無し野電車区:04/11/14 19:39:22 ID:EWSGnZAV
>>498
前照灯を運転台上部の一箇所に集約するといったデザインはJR東の車両で多く見掛けるものですね。
400系やE2系、それに215系やE217系など。
E1系が600系としてイメージイラストが発表されたものも実際に登場したE1系とは異なり、
同様に運転台上部に前照灯が設定されていたように記憶しています。
502名無し野電車区:04/11/14 19:41:00 ID:BBP3Fmsl
E231国府津車の運用を見てみたが、かなりハードだな。
一日で1000km以上走るようなのもあるし、湘南新宿ライン系は
一日中走りっぱなしのも多し。国府津に5日帰れなかったり。
このままでは新製から1年もせずに新車の感触が消え失せそうだ。
東海道の電車は手入れが行き届いてるという話は、113と共に終わるかもしれんな。

停車・発進を頻繁に繰り返しながら特急車並みの距離を走って
平然としてる姿を見ると、こりゃ凄い車だと思っちまう。
それを支えるに、国府津・小山の保守陣の頑張りは小さくなさそうだ。
503名無し野電車区:04/11/14 20:14:41 ID:eIzMY6hS
>>502

だからこそ「寿命半分」な車両が投入されるのかもね。
504名無し野電車区:04/11/14 20:45:05 ID:mVKSQLWy
>>502
ところで223系・313系の1日の運用もそれくらいの距離を走ってるの?
505名無し野電車区:04/11/14 21:56:09 ID:aly1zL4X
>>504
223系は長浜〜網干で行ったりきたりしてりゃ、可能性はあるね、酉の運用は詳しくないんで、有識者きぼんぬ。
506名無し野電車区:04/11/14 22:15:06 ID:XM4NThTn
>>502
運用はどこで見ることができるのですか?
507名無し野電車区:04/11/14 22:32:08 ID:pw6+yTf5
508名無し野電車区:04/11/14 22:35:06 ID:SVn40om7
>>503
まだそれを信じている香具師がいるんだ…
509名無し野電車区:04/11/14 22:41:10 ID:jXSu+cVJ
>>508
ライフサイクルの回転を早くしたって意味でしょ
文字通り寿命半分って意味で発言したと思ってる>>508は2chの素人
510名無し野電車区:04/11/14 22:48:36 ID:2zf3A1dz
>>472
都営新宿線と言えば、稀有な1372mmの線路幅。
馬車軌と言うんでしたっけ?
ところでこの10-300形の運転台部分はE231系同様にFRP製なんでしょうかね?

>>502
E231系はメンテナンスフリー化を推し進めた車両なので、113/115系などに比較して
過酷な使用をされている中であっても、さほど労力を要さないかも知れませんよ。
特に交流モーターを採用しているのがメンテナンスの労力軽減に繋がっているのではないかと。
ちょっと話がそれますけど、最近ではブラシレスの直流モーターなんかがあるんですね。
511名無し野電車区:04/11/14 22:50:29 ID:jD1OxhhO
>>509
走行距離が長いからライフサイクルの回転を早くした車両を投入するのか?

よくわからんな。
512名無し野電車区:04/11/14 22:52:44 ID:WQB31gFY
>>510
>ブラシレスの直流モーター
あれって内蔵したインバータで交流電動機駆動してるにすぎないし
入力電圧に応じてパルス発生のタイミングを変えて回転数制御してるだけ
513名無し野電車区:04/11/14 22:54:36 ID:WQB31gFY
精密機械のカム軸制御器がなくなったのも大きいね
514名無し野電車区:04/11/14 23:05:54 ID:SVn40om7
>>509
君、いわゆる走ルンですの考え方を正しく捉えているか?
断っておくが、「寿命半分、重量半分、値段半分」は違うからな。
515名無し野電車区:04/11/14 23:08:18 ID:EWSGnZAV
E231系が投入されてから宮ヤマの115系の状態が良くなった・・・というのは有名な話。
メンテナンスフリーのE231系のおかげで残留する115系のメンテナンスに力を注ぐことが出来たという意味です。

そんな宮ヤマの115系は最後のご奉公ということで慣れぬ房総の地で頑張っているそうですね。
湘南新宿ライン増発やE231系グリーン車組み込みなどのときに縁の下の力持ちとなって働いてくれた115系に感謝。
516名無し野電車区:04/11/14 23:14:53 ID:EWSGnZAV
>>514
走ルンです、というのは勝手にマニアが付けたあだ名だから、走ルンですの考え方で設計なんて
JR東では行っていませんよ?
517名無し野電車区:04/11/14 23:40:15 ID:lgUtCA33
>>516
そうだね。
使い捨てカメラの「写るんです」をもじったんだよな。

確か、NIFTYのFTRAINあたりで話題になったのが最初だったかな。
他のパソ通でも取り上げられていたかも知れんけど。
518名無し野電車区:04/11/15 00:04:52 ID:KmN7LYRn
走ルンですって言い方嫌い。
使い捨ての悪いイメージが出てしまう。

もっとも「写ルンです」そのものもちゃんとリサイクルされている。
519503:04/11/15 00:28:46 ID:cYsAt+LF
いろいろ意見が出てますが、漏れとしては
「過酷な使用で老朽化した車両を長く使い続けるよりも、その時代のニーズにあわせた車両をきめ細かく使って生きたいから車両あたりの寿命/単価を低く抑えた・・・」
的に考えてるんだが・・・

違ったら訂正頼みます
520名無し野電車区:04/11/15 00:29:43 ID:03WY+qSm
>>518
E231はリサイクルしやすい素材で作られてるらしいが
521名無し野電車区:04/11/15 00:37:12 ID:mswhLdUH
>>510
京王に合わせて1372mmだよ。
でも都としては標準軌で運転したかったらしい…

前面は写真見る限りは材質が違うみたいなのでFRPでよいのでは
522名無し野電車区:04/11/15 02:26:14 ID:/IpfiSYo
>>516
JRがそういう言い方してるだなんて>>514も言ってないだろうが。
しかも「いわゆる」とまで言ってる。
523名無し野電車区:04/11/15 03:40:29 ID:pM/mxmaL
>>517
結構歴史あるんだね〜
96〜97年頃のTRAINWWW全盛期、
sageとかい○うえ氏が使ってた記憶はあるんだけど
ずっとsageが言いだしっぺだと思ってた。

パソ通起源ってことは、95年以前かな
524名無し野電車区:04/11/15 06:44:53 ID:gZKE1h+k
1998〜1999年に全盛期の鉄道ミシュラン掲示板でも「走るんです」の名前は既に一般名詞だった。
よ○りん氏ら京急真理教軍団らが使っていたのう。


なお写るんですの登場は1986年だから205と同期(w
http://www.fujifilm.co.jp/utsurundesu/histry/history.html

209系と「寿命半分」の考え方の登場は1993年
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC209%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
525名無し野電車区:04/11/15 08:21:32 ID:JuTPqBMf
>>521
都営新宿線は京王相模原線に乗り入れる為に1372mmの軌道幅を採用せざるを得なかったんですよね。
ちなみに1372mmの軌道幅はその他では都電荒川線、東急世田谷線、函館市電でしか見ることの出来ない
非常に貴重なものなんだとか。
ちなみに京王線の軌道幅が1372mmなのも、もともと京王が路面電車を運行している会社で都電に
乗り入れる為にこの軌道幅を採用したというから、なんだか皮肉な巡り合わせのようにも感じます。

ところで都営10-300形の先頭車と同じものを既存の10-000系にも組み込むのですよね。
なんだか激しく似合わなさそうですが・・・。
526名無し野電車区:04/11/15 08:29:49 ID:JuTPqBMf
>>502
運用の話ではないのだけど、横コツ車というと宮ヤマ車に比較してもより空転が少なくなったような気がします。
雨の日に特別快速に乗ったのだけれど、回復運転でかなり飛ばしているにも関わらず空転を体感しませんでした。
TIMSにもバージョンがいくつかあるそうですから当然横コツ車には最新のものが搭載されているのでしょうが、
ここまで進化しているとは思いませんでした。
ウテシにとっては扱いやすさ倍増間違いなし!ですね。
頑張れ横コツ車。

たまには東海道線の列車にも顔を出してください・・・。
527名無し野電車区:04/11/15 08:40:02 ID:7KdF8TIQ
>>515
新潟モナー
528名無し野電車区:04/11/15 10:43:30 ID:cZzTKwFe
>>525
京成ももともと馬車軌道幅だったのは有名な話だが
1号線計画に乗るために標準軌化、車両の大半を置き換えるなどして対応させたんだよな。

んでなんで京王には改軌を迫れなかったのかね?
529名無し野電車区:04/11/15 12:45:10 ID:IBrkyyld
 『重量半分』は編成としての総重量の半減
 『価格半分』は一定数量発注時の価格を半減
 『寿命半分』は車両の耐用年数13年間のメンテナンスフリー化
530名無し野電車区:04/11/15 13:00:34 ID:cdklPtem
>>528
妄想なんだが、京成の場合、浅草線の向こうに京急があったから
圧力かかったんじゃないかと。
京王には・・・なんでだったんだろうね?
531名無し野電車区:04/11/15 13:12:41 ID:8EDdAZnZ
>>529
    >>4-5


>>530
京成に較べて輸送量が段違いに多かったから。
京成のように、改軌しながらラッシュ時輸送をこなすのは
不可能と判断され、都営は変速標準軌を呑んだらしい。
ソースはピクの京王特集のどれか。
532名無し野電車区:04/11/15 14:17:42 ID:ArHnN+gf
>>502
>東海道の電車は手入れが行き届いてるという話

そんな話初めて聞いたぞ。
533名無し野電車区:04/11/15 14:20:34 ID:5NT/j/7N
>>532
整備状態
コツ113>>>>|超えられない壁|>>>>マリ113でつが何か?
534名無し野電車区:04/11/15 15:13:35 ID:BAd34KME
横コツの113系は整備状態もさることながら車齢も若かったですからね。
535名無し野電車区:04/11/15 17:39:25 ID:9Qjrh6hA
>>529
”車両の耐用年数13年間”というより”走行距離240万km”な。
120万km毎に装置保全(解体検査は少)、240万km毎に車体保全(全検相当)
酷使される路線では13年サイクルで保全・廃車となる訳ではない
536名無しでGO!:04/11/15 17:43:47 ID:KG0MPiCM
そういや、もう4231両は、超してるみたいだぜ。
でも、なんで八高線や川越腺や信越本線や大糸線には、導入しないんだ?
537名無し野電車区:04/11/15 17:56:49 ID:l4xT9aHp
>>534
だけど白Hゴム車ばかりで古臭い
538名無し野電車区:04/11/15 19:23:36 ID:KKfeKNWK
>>534
綺麗に使っている、もしくは若い証拠なのでは?

>>532
内外ともに見れば明らか。
田町もよく掃除していると思う。新前橋と小山があまりにもひどすぎるだけか?
539名無し野電車区:04/11/15 19:58:09 ID:KWC0O1Jo
東海道の113は台車のばね定数(でいいのか)調整が
良く行き届いてるから、乗り心地が良いのだろうか。
初圧0の緩衝器に交換されてたり、フラットを放置しないのも
乗り心地の良い要因か。
通常、ラッシュの酷い路線は固く調整するが、
国府津の車はラッシュ時でも変に沈み込むことはないし、
客が乗ってない時間帯は実にまろやか。
540名無し野電車区:04/11/15 20:06:27 ID:/IpfiSYo
>>526
空転が比較して少ないってことはないと思うけど。
インバータ制御ソフトなんてなんぼでも書き換え可能だし。
541名無し野電車区:04/11/15 20:10:10 ID:5Mjt9pjt
ばね定数って、コイルスプリングである限り、固有じゃなかったか…?
542名無し野電車区:04/11/15 20:24:49 ID:yccsH44B
オイルダンパがついてるから全くの固定ではないのでは
543名無し野電車区:04/11/15 20:47:12 ID:qhi4KUTd
オイルダンパの役割を勉強してください。







なんていうと叩かれるので…
コイルスプリングの長い周期の上下振動を緩衝するためにある
…でよかったっけ?
544名無し野電車区:04/11/15 20:54:08 ID:BAd34KME
>>538
高シマの211系は以前より悪評だが、最近は宮ヤマのE231系も随分と汚れてきた。
でもこれは整備能力の低さを意味しているわけでは決してなく運用がキツいだけだと思われ。
車両がなかなか基地に帰ってこれないのでしょう。

それとはちょっと話がそれるけど、宮ヤマのE231系のトイレとE217系グリーン車で用いられている開閉ボタンは
すぐに痛むので横コツのE231系のトイレで採用しているようなボタンに改めてほしい。
545539:04/11/15 20:59:35 ID:KWC0O1Jo
新前橋は211のド汚さに比べ、115の状態は極上なんですよね。
区に帰ることも少なく、手のかからない211は放っておいて、
その分115の手入れは丁寧にやってるのでしょうかね。
546名無し野電車区:04/11/15 21:11:30 ID:BAd34KME
ところでE231系特別快速が登場して早くも一ヶ月が経つわけですが・・・
何度乗ってもE231系の120km/h運転は面白い!

しかし去年の今頃はまだこんな嬉しいことが実現するとは夢にも思っていなかったんだよな。
しかもグリーン車ではアテンダントが乗務して車内販売までやっているし。
このままではE231系特別快速からしばらくの間は離れられそうもないや・・・。


と思うのもつかの間、E231系最大のライバルが最高速度130km/hをひっさげて常磐線にデビューするんだった。
547名無し野電車区:04/11/15 23:06:28 ID:9B/HffP9
>>546
でもスジは415系と変わらなそうな予感。
良くてE501の120km/hのスジを使うとか。
548名無し野電車区:04/11/15 23:38:32 ID:GuT0vJfe
>>547
投入完了後のダイヤ改正まではそうだろう。
549名無し野電車区:04/11/16 00:32:58 ID:Foi2Za4a
対抗でわざわざ130出せる車両作るんだから、昇進(南側)以上に頑張るでしょ。
550名無し野電車区:04/11/16 04:06:54 ID:p9XWDAXx
ところで、常磐線水戸以北はお金のかからない交流専用車でもいいと思うが
なんでE531で置きかえるの?
551名無し野電車区:04/11/16 07:57:07 ID:TqhpHdes
上野〜勝田・高萩・いわきの直通系統保守へのこだわり?
ローカルは全部上野〜土浦じゃだめなの?どうせ切り離すんだから。
552名無し野電車区:04/11/16 09:00:21 ID:qJ9FFTnZ
別で交流専用車を発注するより、E531系をまとめて発注した方が製造コストを抑えられるのかも。
もともとE531系は1両あたり1億円程度と直流専用車の223系2000番台並の製造コストと言われているので、
交直流車としては破格の製造コストらしいです。

当然のことながらE231系と極力部品を共用化するんでしょうね。
553名無し野電車区:04/11/16 09:17:28 ID:6jOHexek
>>544
そうなんだよ。
前はヤマのE231はピカピカだったのに、最近はシマ211とみまがう位、黄ばんでる。
新車のサロが付いてるから余計に目立つんだよな。
早めにオレンジ〜して欲しい。
554名無し野電車区:04/11/16 10:20:21 ID:SrbiEXLp
K02、小山貸出の形で運用開始みたいですね。
今乗車中です。

それから朝の東海道上り、231が故障し10連で走ったようです。
555名無し野電車区:04/11/16 11:34:20 ID:N/Uuzhtv
>>550
415系のステンレス車が残ってそちらに専念するらしい。
これなら交流車を新造するより、もっと金がかからないし。
556名無し野電車区:04/11/16 11:38:23 ID:qJ9FFTnZ
貸出中ということであれ横コツ車が宇都宮線を走っているわけですか。
出来上がったグリーン車を組み込んでひたすら試験走行していたかと思えば、今度は宮ヤマへの出向・・・。
K02編成は頑張りますね。
この境遇であれば人間なら不平不満の一つでも漏らし兼ねませんよ。
557K02:04/11/16 13:25:17 ID:CZB4pFpq
ぬるぽ
558名無し野電車区:04/11/16 15:15:36 ID:qJ9FFTnZ
>>555
415系1500番台が残ることは判明していますが、415系1900番台や415系1700番台の去就の行方が気になりますね。

ところでE531系投入はTX開業を見込んで投入される車両なので、秋に行われるであろうダイヤ改正にあわせて
特別快速(仮称)が設定されて130km/h運転を行う予感。
時同じくして常磐線のE231系も120km/h運転を行う予感。

首都圏の鉄道にも高速化の波が押し寄せたかと思うと感慨深いものがあります。
559名無し野電車区:04/11/16 15:19:29 ID:qJ9FFTnZ
ふと思ったんだけれどE231系は東海道線の運用で沼津入りは果たしたんだろうか。
それにしても東海道線の列車でE231系が来ることは滅多にありませんね。
10月16日のダイヤ改正以来、巡り会ったのはただの一回だけ・・・。
560名無し野電車区:04/11/16 16:44:56 ID:4vaJIN5l
>>559
先週の土曜日に沼津行きに乗ったが。
ダイ改数日後にも沼津行きがあったらしい。
561K02:04/11/16 17:20:10 ID:q6SDkD+2
>>559
前にどっかのスレの動画がうpされたたよ。深夜だったけどw
562名無し野電車区:04/11/16 17:59:02 ID:ozhFgZfb
415系1700番台って何?
563名無し野電車区:04/11/16 18:01:20 ID:YnFEHpOe
>>562
T1両の存在。700番台のスタンレス版
564名無し野電車区:04/11/16 20:25:32 ID:3SDokGZx
1両しかないものはさすがに転用しづらくて廃車だろうなぁ。
205系さえサハが数両あぼーんになるんだし。

ところでE231系の沼津行きで思い出したんだが、
結局、熱海−沼津間のグリーン料金って、どういう計算になってるの?
565名無し野電車区:04/11/16 20:41:16 ID:HtJZPJqQ
クハ415-1901廃車の噂・・・
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1098639210/
566名無し野電車区:04/11/16 20:42:15 ID:HtJZPJqQ
16 名前:名無し野電車区[] 投稿日:04/10/26 21:26:10 ID:mGOU6flF

K820(鋼製ステン混成) よりMM700番鋼製車廃車 T1700抜き取りにより TcM'MTcとする

K880(二階建て組み込み) よりTcd1900番を抜き取り T1700とT1600を先頭車改造にて
TcM'MTc×2とする

抜き取ったTcd1900番→お疲れ様でした

ま、試作車だし215系も大失敗に終わったことですし、ラッシュを避けていちいち
限定運用してると他の編成と比べて走行距離が揃わないからね。
567名無し野電車区:04/11/16 20:45:39 ID:lKEUfSXG
水戸以北、水戸線ってロングじゃなきゃきびしいんかい?
568名無し野電車区:04/11/16 20:47:21 ID:lKEUfSXG
>T1700とT1600を先頭車改造にて
それこそ、西の技術を使うのか?w
569名無し野電車区:04/11/16 20:48:17 ID:tyKIsV4W
サハの先頭車改造とか、700番台廃車は流石にないだろ。
1901廃車にしても、8両組成で誤魔化すんでないかい?
700の半端ユニットは0番代でも廃車にして組み込めばよろし。

って、スレ違いじゃないか?
570名無し野電車区:04/11/16 20:56:50 ID:3SDokGZx
パーフェクトにスレ違いだな。

で、熱海−沼津間をグリーン乗った人は、さすがにまだいないのかな?
571名無し野電車区:04/11/16 20:59:16 ID:/VybIZkF
>>567
朝はかなり混むのでクロスなんてもう勘弁して下さい
>>569
JREがプレス発表した当時の報道各紙には在来車の廃車輌数も書いてあったよ
多少のちがいはあっても、大抵鋼製車+1901の輌数に近かった。
572名無し野電車区:04/11/16 21:20:51 ID:tyKIsV4W
とりあえず、415ネタは常磐スレでやるべ。ネタは振っておいた。

熱海-沼津かぁ…。乗る香具師いるんかなぁ…。
遭遇確率も低いみたいだし。
573名無し野電車区:04/11/16 21:23:03 ID:/NQCYs1t
>>572
その区間「だけ」を乗る人はいないだろうけど、
熱海またがりで沼津から横浜とか東京って人は少なくないと思うんで。

E231系導入から料金体系や収受方法が色々と変わったから、
どんな風になったのか、ぜひ知りたいんだよね。
574名無し野電車区:04/11/16 21:26:34 ID:OyXx7yRE
>>547-549
あまり飛ばしまくると、特急の客が減るから、控えめかも。

>>555
ステンレス車はJR化後に登場したのもあるからね。
701入れるよりはいいと思う。

>>558
Tc1901は廃車だと思う。あんな特殊な構造だから。

2階建てというと、改正後215はライナーとビューやまなし(11月まで)にしか使われてないけど、あれでいいの?
575名無し野電車区:04/11/16 21:48:42 ID:j0sD8oLo
>>572 >>573
倒壊管内でも束管内と一緒の料金。
熱海駅の東海道下りホームにも磁気グリーン券の券売機はあるが、「8:30から18:30まで沼津方面
のグリーン車はありません」と言うステッカーが貼ってある。
ちなみに、画面の表示は上りホームと一緒。
検札が回ってきたのは見たこと無いなぁ・・・。ま、相変わらずか。
576名無し野電車区:04/11/16 21:55:39 ID:dCnu8Cnp
>>557
ガッ
577名無し野電車区:04/11/16 21:56:02 ID:/NQCYs1t
>>575
thx.やはり乗客に分かりやすいような形にしたんだね。

三島駅には(新幹線でだが)年内に行く用事があるんで、
その時に券売機の有無とか見てみるよ。
578名無し野電車区:04/11/16 22:28:04 ID:ixyeqGTk
>>577
沼津駅南口ではG料金の変更告知のポスターが張ってあって、
その下に「窓口でお買い求めください」と注釈の紙が添えてあったな。
579名無し野電車区:04/11/16 22:29:08 ID:j0sD8oLo
>>577
三島駅・沼津駅にはグリーン券券売機は無いよ。
束の制度改正ポスターの上に「当駅ではみどりの窓口でグリーン券をお買い求め下さい」って
言うテプラ印刷のステッカーが貼ってあった。

これを機会に静岡までSuicaうわ何をあqwせdrftgyふじこっっl
580名無し野電車区:04/11/16 22:54:54 ID:MKsu5Tzf
>>574
区間は明記されていなかったのですが、普通列車に比較して10分程度の所要時間短縮が図られるそうです。

E231系に話を戻すと、横コツ車の付属編成にはちゃんと号車番号を振られているんですね。
今日まで知りませんでした・・・・。
581名無し野電車区:04/11/16 23:57:41 ID:vVwM3Kq9
東海はグリーン車の収入なんてハナからあてにしてないってことかもね。
だから束の料金値下げにも言われるがままにしたというか・・
3往復でガラガラに近いのに車掌を配するなんてコストに見合わんだろうし。
582名無し野電車区:04/11/17 00:09:09 ID:UCxZ2sjW
小田原16:00発の3670Eは北行きの特別快速としてはもっとも混む列車だと思うのだけれど、
なぜか10両編成・・・付属編成の数が足りないの?

それと遠目で見たので宮ヤマ車か高シマ車か判別つかなかったのだが高崎に付属編成が
置いてあるけどこれは一体・・・?
583名無し野電車区:04/11/17 00:18:52 ID:G5Iz8/4+
>>582
とりあえず国府津車は現状では基本編成よりも付属編成のほうが1本少ないね
これからもっと差がつくみたいだけど
584名無し野電車区:04/11/17 08:43:44 ID:tnmfGO4h
てか、夕方に湘南モルールの下に寝てる編成ってナニ〜
585名無し野電車区:04/11/17 09:25:08 ID:j7cgDniW
夜になると小金井方面に出ていくよ
586   :04/11/17 09:47:54 ID:MgdkmA/G
   
587名無し野電車区:04/11/17 10:13:53 ID:9YS1j17d
昨日伊東行き見かけた
588名無し野電車区:04/11/17 19:45:49 ID:P7czcarB
骨車って仕業カード刺し子しなくても車内表示器と自動放送はきちんと作動するんですね。
今日、大船17:58発に乗って確認。ただし、上段は次駅・行き先は表示せず、停車中は駅名正常表示
589名無し野電車区:04/11/17 20:23:00 ID:yZLL/8zN
そういえば宮ヤマ車でG車を組み込んでいない基本編成や付属編成だけの時は自動放送を行っていないようだけど
なぜなんだろう?
食堂車に交直流切替スイッチがあった583系よろしく宮ヤマのE231系は自動放送設備がG車にあったりするのかな。
590名無し野電車区:04/11/17 20:33:26 ID:b4qRWvrh
>>580
10分短縮か・・・
今の通勤快速並みの停車駅かも。
591名無し野電車区:04/11/17 21:04:51 ID:yZLL/8zN
>>590
E531系導入で普通列車でも現行より上野〜土浦間で2分から3分程度短縮されると何かで読んだ記憶があります。
その普通列車と比較して更に10分短縮ということなんでしょうか?


>>588
東マト車なんかでも同様かも。
592名無し野電車区:04/11/17 21:36:13 ID:GHTC26vs
>589
自動放送の機器は運転台の無線機斜め下の新しい扉に入ってるんじゃないかなぁ?
っかそれ以外だったら何が入ってるんだろうか。。。
593名無し野電車区:04/11/18 03:27:01 ID:BZMpPDn1
E231系が入るJR東海区間は東海道線の熱海〜沼津間と御殿場線の国府津〜山北間のみ?
もう浜松まで赴くことはないのかな・・・。
594名無し野電車区:04/11/18 12:51:17 ID:RtQsXKws
>>593 あの試運転は一体何だったんだろうなぁ?
595名無し野電車区:04/11/18 13:16:15 ID:jJ4nxVVL
単線の御殿場線で試運転をしにくいからでは
596名無し野電車区:04/11/18 13:30:39 ID:ee9V8O2d
>>594
そりゃ東海の乗務員がE231系の扱い方を覚えるためだろう。

そういう目的なら、東海管内のどこでやってても不思議は無いってだけの話。
597名無し野電車区:04/11/18 14:16:50 ID:9Z2uIxFt
どうせなら米原でやってくれたらヲタ大喜び
598名無し野電車区:04/11/18 15:19:07 ID:QFFNwS00
試運転で名古屋到達したってホント?
今後はないだろうけど。
599名無し野電車区:04/11/18 15:38:32 ID:2k76JVT2
>>598
名古屋に赴いたのはE231系ではなく223系だったかと。
223系と313系との出会いは一部で騒がれましたよね。

>>597
米原はJR東海を通り越して西日本管轄なので・・・。
そうなるとE231系出張しすぎw
そういえばE231系がJR東海に出張している頃に223系もJR東海エリア入りを果たしたんですよね。
E231系&313系&223系の3車が一堂に会せば後世に語り継がれるものとなったんでしょうが、
惜しくも実現しませんでした。

>>593-594
E231系が、試験運転が行われた最西地である浜松までは営業列車として入線することはないと思ってはいましたが、
まさか静岡行きまでが設定されないと知ったときは残念に感じたものです。
E231系で静岡入りするのは悲願、とまでは言わないまでも楽しみにしていたんですけどね。
ただ湘南新宿ライン運用で120km/hで爆走するシチュエーションを得られるという嬉しい誤算がありましたので、
静岡入りを果たせなかった件は流そうかとw
600名無し野電車区:04/11/18 15:43:09 ID:2k76JVT2
>>596
試運転が行われた区間の他に比較的習熟運転期間が長かったので横コツのE231系付属編成を使って
JR東海管内の列車を担当させられるんじゃないかと噂されたこともありましたね。
実際には付属編成の数は少ないようなのでとても貸し出せる状況にはないようですが。
601名無し野電車区:04/11/18 17:34:54 ID:LiqVf0/+
いま地図で見たけど浜松ってスゲーなw
もうちょっとで名古屋だし、東京より大阪のが近いじゃん。
602名無し野電車区:04/11/18 17:47:58 ID:t2tYHWJK
>>601
直線じゃ同じくらいかもしれんが
東海道線営業キロではまだ東京寄り
ちょうど京都との中間ですな
603名無し野電車区:04/11/18 20:11:12 ID:BZMpPDn1
>>600
御殿場線での運用が東海貸出運用にあたるかと・・・。
でも御殿場線で国府津から沼津まで通しの運用は今のところないんですよね。
思いの外E231系の活動範囲は広がらなかったなぁ・・・と。
604名無し野電車区:04/11/18 20:14:39 ID:YRiCe4RW
E 231だからか?
~~
231系ならもっと広がってたかもw
605名無し野電車区:04/11/18 22:13:20 ID:vpMdK/+y
EなのにWest方向に足を伸ばしてるね、確かに。

逆方向の東北は交流のせいで駄目なのか…
606名無し野電車区:04/11/18 22:33:05 ID:iSRZIodB
ラインの交互表示対応したとき、沼津以西の幕の設定が全部削除されたらしいけど、本当?
607名無し野電車区:04/11/18 22:54:49 ID:2k76JVT2
>>605
Eastだと房総方面になるんじゃないでしょうか。
東北はNorthになると思います。

E217系転用スレで知ったのだけれど千葉県がJR東日本に総武快速線へのE231系投入を求めて、
JR東日本も是非導入したいという返答を行ったとのこと。
実現すれば文字どおり“East”目指して総武快速線を疾走するE231系の姿を見ることが出来るようになりますね。
問題はE217系をどうするか、ですがw
考えられるとすれば、千マリのE217系を東チタに送り、東チタの211系を高シマに、高シマから5両編成の211系を他線へ転出し、
地方に残る113/115系の置き換えを行う・・・といったところでしょうか。
まぁ、実現されることはないんでしょうが。

>>603
御殿場線での運用がありましたね。
国府津から山北までしか乗り入れないんでしたっけ?
本数が限られているので見極めやすいかも。
下りが2559M、2577M、2331M、2597Mの4本
上りが2732M、2562M、2576Mの3本
このうち2331Mと2732Mは東京発着の列車なので、今後はこれにE231系が充当されるのは間違いなさそうですね。
608名無し野電車区:04/11/19 00:11:37 ID:ckew4/pV
>>606
その通り。

前スレだったかに対照表うpされとるよ。
609名無し野電車区:04/11/19 00:43:40 ID:OTrZzeAE
コツ車東急製K21は11月17日に
T1080(7号車)・1090(6号車)
を鎌倉で、川重製K22は12月2日に
T1092・1093を同じく鎌倉で組み込み予定。
610名無し野電車区:04/11/19 01:48:26 ID:0/Jbni8x
>>607
>E217系転用スレで知ったのだけれど千葉県がJR東日本に総武快速線へのE231系投入を求めて、
>JR東日本も是非導入したいという返答を行ったとのこと。

ハァ?と言わざるを得ない。

県が房総各線に新車を入れてくれんかね、という質問に対し
千葉支社が「そりゃ入れたいのはウチ(支社)も同じだがね」と回答したというだけ。
何故「E231系」を「総武快速線」に「是非投入したい」という話になってるのか、
このねじ曲げようは何なんだ。
611名無し野電車区:04/11/19 01:57:17 ID:VzDp5phN
       _,,.、 - ── - 、.,,_
    ┌"~___⊥___`"┐
 ┌"~ ̄ ̄.________  ̄ ̄~"┐
 l┌''" ̄ ̄|||..         ̄ ̄~"'┐l
 | ||[    ]|||  [□□] [.試 運 転 ]| |
 | || ̄ ̄ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~| |
 | || ̄ ̄ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~| |
 | ||      |||        ヽ=@=/  | |
 | ||      |||______.(・∀・)___| |
 | ||___|||____________,| |
 | |‐‐‐‐‐‐‐|.―――――――――‐| |
 |_|____.|._____________l_|
 |_ll二二ュ,_|_______r.二二ll_|
 | |,____|_____________.l |
 |二二二二l. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二二二|
  |=======| H  .[×ロ].  H |=======|
  ヾ、.    ヽl二二i口i二二l/     //
   ヾ___________,//
     ―//――――\\―
    ―//――――――\\―
612名無し野電車区:04/11/19 02:13:22 ID:YmEBIWPC
>>607
ソースがスレでの会話だけ(実質無し)なので、信憑性は低いのでは?

俺も、緑区が外房線への新車導入を要望した話を誤って伝えているのだと思うが。
613名無し野電車区:04/11/19 02:25:49 ID:Pv49omKG
だいたい、なんでE217が既に入ってる線区にさらに新車を入れにゃ
ならんのだ(w

リニューアルでセンスの無いシート地とクッションの厚みを増したらそれで十分だろ。
614名無し野電車区:04/11/19 02:31:53 ID:1DWOn0Ps
>>612
動労のサイトかどっかに類似の情報無かったっけ?
曲解がひどいことは同意。
615名無し野電車区:04/11/19 05:00:54 ID:VEkMbBBi
今更ですがE231近郊タイプが湘南色風のカラーリングになったのはやはり中電の
シンボルカラーとしての位置付けみたいなものがあったのでしょうか?
(ただ緑色の比率上がって色調も変わりましたが・・・・)
616名無し野電車区:04/11/19 10:44:08 ID:dAvkfgNz
中電は昔で言う下駄電とは違うので、
ラインカラーをあまり考慮せず色を決められる。
コーポレートカラーが緑であること、オレンジか
メインの帯びよりステンレスには似合うことを理由に
明るい緑を多くとり、伝統のオレンジをアクセントに
加えたのが近郊形の色ですね。

東急車輌の人いわく、この色で本当にいいのかと
東に確認を入れたんだが、これでいいと言われた、
と言ってました。
617名無し野電車区:04/11/19 12:16:54 ID:fptWg6ap
湘南新宿ラインは路線図みたいに赤帯1本入れてくれるとわかりやすいかも。
車両運用が固定されてるわけじゃないから出来ないと思うけど。
618名無し野電車区:04/11/19 12:22:13 ID:lH272csi
>>616
なんだか大洋ホエールズのような配色…。
619名無し野電車区:04/11/19 14:00:02 ID:Q1qRgCWa
K20あたりからラインデリアの周りがアルミになったような
620名無し野電車区:04/11/19 20:33:27 ID:jOa1tXD8
「2ちゃんねるは引きこもりの楽園」
621名無し野電車区:04/11/19 20:54:24 ID:sRG2u/6I
>>605
確かにそうだね。でも、東海に入ったらCにならなければ・・・

>>617
今度の改正から、独立した色になったね。
ただ、そうすると東急と(ry
622名無し野電車区:04/11/19 21:02:23 ID:ugtbQCUC
りんかい車の、八高線転用の話はなくなった。
623名無し野電車区:04/11/19 22:56:18 ID:QlrMx5Jz
>>617
フルカラーLEDの帯で…
624名無し野電車区:04/11/19 23:14:15 ID:vpyKZLfh
>>623
もはや何がしたいのかわからんw
625名無し野電車区:04/11/19 23:56:20 ID:0aMyPwqj
ダイヤ改正以後、湘南新宿ラインの列車は行先表示を細かく変えているね。
高崎線内はただの「新宿経由」が大宮駅で「快速」を表示したりと以前と異なる。
626名無し野電車区:04/11/20 02:20:09 ID:5gvgKiYh
>>622
どうやらまだ計画は無くなってないみたい。友人の友人が川重に勤務していて彼と話をしていたら
「そういやウチの工場に八高線の209系モハ2両だけが置いてあるけどクハはどう調達するの?」と聞かれた。
627名無し野電車区:04/11/20 02:31:42 ID:4072xzNB
川重パパラッチサイト
http://gfaz.hp.infoseek.co.jp/

ここを逐次チェックしてれば、いずれ嘘か本当かはっきりしてくるだろう
628名無し野電車区:04/11/20 02:35:50 ID:fKE1D8SA
川崎重工で思い出したけど、設計ミスで返品されたE217系はまだ構内にあるのかな?
それと、そろそろE531系の組立に着手する時期だね。
629名無し野電車区:04/11/20 02:39:14 ID:5gvgKiYh
ジャーナル最新号に209−3100登場と書いてあるそうな。
630名無し野電車区:04/11/20 09:00:09 ID:U7TWR79K
しかもその記事、束の運輸車両部の中の人が書いている。
631名無し野電車区:04/11/20 12:15:47 ID:fKE1D8SA
鉄道ジャーナル、鉄道ファン、鉄道ピクトリアルの3誌の表紙にE231系が出ているね。
鉄道ジャーナルと鉄道ピクトリアルは予想していたけど鉄道ファンは意外だった。
しかし鉄道ファンで列車ルポとは珍しいんじゃない?
購入予定ではなかったんだけど思わず買ってしまった。

それと鉄道ジャーナルが湘南新宿ラインおよびE231系グリーン車をどのように取り上げるのか興味深かったけど、
概ね好感触ということで良いのかな?
「E231系の軽やかな走りぶり」なんて書かれていると読んでいて嬉しくなるね。
632名無し野電車区:04/11/20 12:19:13 ID:tnld0rdX
>621
色はかぶるけど同時に見る機会は渋谷くらいだからいいんじゃない。

あぁ多摩川付近があったな
633名無し野電車区:04/11/20 14:33:38 ID:P7S6L8il
>>631
ジャーナルの表紙はどうやって撮ったんだ?
634名無し野電車区:04/11/20 15:22:13 ID:vRDt0I6E
>>633
合成写真の存在を知らない人がいるスレはここですか?
635名無し野電車区:04/11/20 16:43:15 ID:fKE1D8SA
合成されているのは223系2000番台の方かな?
鉄道雑誌で合成写真を使うのは珍しいかも。

合成しなくとも223系2000番台とE231系近郊形の並びは川崎重工の敷地内で実現しているんだけど、
やはり雑誌の表紙にするには地味すぎだったということなのか。
636名無し野電車区:04/11/20 17:05:32 ID:Tb9deQ/O
>>628
ドアやLED表示器はE231に使われたかも
637名無し野電車区:04/11/20 18:39:51 ID:kKeoNWSC
>>622は負け犬
ところでモハ209-3101のインバータはどうなるんだろうな?
今更SC41造るとも思えないしストックで間に合わせるのかね
638名無し野電車区:04/11/20 18:52:30 ID:TlfBZulA
>>637
209を名乗るということは今更なことするんじゃない?
639名無し野電車区:04/11/20 19:17:18 ID:pHIKf4Bt
以前209-900に使っていた制御器を再利用汁
640名無し野電車区:04/11/20 20:36:58 ID:LXbWZ6Yt
常磐線のE231久々に乗ったら閉まってる扉同士の間に微妙な隙間(約2_)があるのに気が付いた。
閉まる時は一旦密着するんだがロック?かかる時に開いちまう。リニア式のせい?
 いつも乗ってる総武線のE231には無かったんだけどな。

641名無し野電車区:04/11/20 20:48:36 ID:Py9PqMrl
>>631
最近、その3誌(特にRJ、RF)は特集がマンネリ気味だと思う。
そんな漏れはDJ買っているけどw

>>632
多摩川の辺りは接近しているよね。
あと、武蔵小杉に駅を作る可能性もあるし。
642名無し野電車区:04/11/20 21:20:06 ID:y9ELwaNI
>>640
それ挟み込み防止のためにわざと隙間空けている
っ散々既出だぞ
643名無し野電車区:04/11/20 21:53:56 ID:WoE6HzWe
>>640
俺は、その隙間に切符を差し込んで車外に落としてしまった消防を見たぞw
644名無し野電車区:04/11/20 21:55:08 ID:FWAE601A
>>642
てえか、ロック機構がそうなっている。
E231近郊型出現当初は、これを「立て付けが悪い」と
酉厨がまあ鬼の首を取ったかのように騒ぎ立ててねえ。
645名無し野電車区:04/11/20 22:41:25 ID:zQts0YIh
俺の田舎では、701系のドアのすき間に中指をネジ込んで、
「指テク」と称する遊びが流行ってた。
高校生頭悪すぎだ罠。。。
646名無し野電車区:04/11/20 22:48:05 ID:Xk+JD8hA
エレベータの扉に車の鍵を横に挟んで降りてたら途中でガタンと
急停止してあせったよ (;´д`)
647名無し野電車区:04/11/20 22:56:23 ID:UbYcxwnm
今更だけど、120km/h運転開始にあたって赤羽〜大宮間では習熟運転を行わなかったよね?
なぜ新宿以西でのみ実施したんだろうか。
648名無し野電車区:04/11/20 23:11:13 ID:jMO3ONVw
ドアの隙間2_くらい開けてどうして挟み込み防止になるのか。
隙間開いてたら北関東で寒いだろ。

ところで、205系からだけど、どうして6ドア車には行き先表示機がないの?
649名無し野電車区:04/11/20 23:11:14 ID:y9ELwaNI
>>647
現時点でまだ正式に120で運転いい区間になってない>赤羽〜大宮
650名無し野電車区:04/11/20 23:23:03 ID:UbYcxwnm
>>649
RJ誌には大宮〜赤羽間の最高速度は首都圏でもトップの120km/hになった・・・と書いてあるけど、
これは誤りということ?

651名無し野電車区:04/11/20 23:32:21 ID:zID7iuSe
>>648
というより、挟み込み防止機能が働いて勝手に開くようになっている。
これはドアが完全に閉まる時点で、もう一方のドアを「異物」と感知するため。
電気式ドアエンジンの仕様からか、そのままにして発車してしまったほうが好都合・・・らしい。

隙間対策するなら、近郊型だけは空気式ドアエンジンで作るとか・・・
(つまり313系とほぼ同仕様のドアエンジンにする)
やりそうにもないけど。
652名無し野電車区:04/11/20 23:32:30 ID:vBVRdKtc
>>649
貨物線はE231系も正式OKになった。
ただ、110km/hでも頑張れば時間に入るようだ。
653名無し野電車区:04/11/20 23:34:57 ID:+HNPnJGn
下りは大宮に定刻に着いても信号が開通しない罠
654名無し野電車区:04/11/20 23:37:37 ID:LZnM/HFS
>>647
>なぜ新宿以西でのみ実施したんだろうか。
新宿以西ってどこのこと?ってか藻前地図みたことあるか?
655名無し野電車区:04/11/20 23:38:25 ID:OjuToZ5N
↑やっぱり!?確かにウテシによって120キロ出す人もいれば110キロで運転してる人もいる。スジのウエでは、110キロで間に合うみたいだけど。ちなみに大船以西では、ほとんど120キロで走行している。こちらもウテシによって?
656名無し野電車区:04/11/21 00:04:08 ID:s2/3/lNF
大宮〜赤羽間で120キロ出せるのはほんのちょっとの区間だけなんだよね。
南行だと蕨の手前から加速して蕨を過ぎたあたりで120キロに達するけど
そのあと西川口の駅のところに100キロ制限があるからすぐブレーキとなってしまう。
北行きだと西川口手前の保線用の線路が接近してくるところまで制限があって
そのあと加速。蕨のちょっと先のところに115キロ制限があって
浦和電車区の南端のところのカーブが105キロぐらいの制限なのかな。
よってほとんど出せない。北浦和のカーブの先からでも出せそうな気がするが
再加速で110キロにも達したことがない。
657名無し野電車区:04/11/21 00:53:12 ID:klMYJOcF
>>656
でも今までだと制限あってもブレーキ→再加速とかなかったからね
658名無し野電車区:04/11/21 01:03:25 ID:s2/3/lNF
今までは100キロまでしかほとんど出さなかった。
それじゃないと早着しすぎちゃってたし
659名無し野電車区:04/11/21 02:30:31 ID:9S01GHZB
>>655
大船以西は昼間は特別快速、快速ともに120`で走る場合が多いです。
ただ、朝晩は特別快速でも100`までしか出さない場合もありますね。
660名無し野電車区 :04/11/21 02:37:06 ID:qWZOtztB
ところでヤマU531のサロは何番が組み込まれたの?
661名無し野電車区:04/11/21 05:15:53 ID:k5tOzhso
130`でも運転できるようにしろ
662名無し野電車区:04/11/21 07:27:08 ID:StIljs8w
>>661
東北縦貫線が開業して常磐線E531系が乗り入れるのであれば東海道線東京口を130km/h対応にすることにも
多少なりとも価値があると思うが、E531系にサロが用意されていないことからも分かるようにE531系は
東海道線には入らない予定だから130km/h対応化させてもあまり意味がないかと。
SVOの251系でも恩恵を受けれるかどうか。
663名無し野電車区:04/11/21 07:38:07 ID:StIljs8w
自分で書いていて思ったのだけれど、E531系特別快速(仮称)が東北縦貫線経由で東海道線に乗り入れて
130km/h運転すれば新たな時代の幕開けとなったのに・・・惜しい。
まぁ東海道線乗入れにしてしまうとE531系の増備数も増やさなければならなくなるし、
130km/hを行うにしても戸塚〜小田原間の比較的線形の良いところでもどれだけの区間で出せるのか疑問では
あるのだけれど。
664名無し野電車区:04/11/21 08:24:25 ID:+6YAwmrT
>>648
空気の幕ができるので実際には隙間風は通らないぞ。
それに、どうせ戸袋を経由して風は通る。
665名無し野電車区:04/11/21 09:00:17 ID:BYbHGP25
東北貨物でも120km運転とは知らなかったな
666名無し野電車区:04/11/21 10:58:30 ID:6KimxTek
東北貨物の120キロ運転は迫力あるけど横揺れも激しい。速度制限も多いし。実際スジがどう引かれてるかわからないが、
かつての特急全盛時代は上野ー大宮が20分(時刻表上)で走破してた。このときの赤羽ー大宮のスジと今の特快のスジは、
おなじくらいのようなきがするけど…
667名無し野電車区:04/11/21 19:46:36 ID:IncYFKfx
もしソフトバンクが買収したら「経費節減には興味がない」といってデラックスな車両を投入するようになるんだろうか?
668名無し野電車区:04/11/21 19:52:32 ID:s2/3/lNF
まえ大雨で快速ラビットが遅延したとき上野〜大宮間を21分で走った(停車時間を除く)ことがあるから結構楽にいけると思われ。
たしか、上野〜8分〜赤羽〜8分〜浦和〜5分〜大宮だった。
669名無し野電車区:04/11/21 20:00:41 ID:s2/3/lNF
今日乗った4110Yは蕨〜西川口間で122キロを記録しますた
他にも北浦和のカーブの後で115キロ、荒川の橋で110キロだす始末
実に飛ばし屋の運転手でした。
久喜    103005
蓮田3710 3750
大宮4420 4550
赤羽5715 5750


って感じです(大宮に1分早着、赤羽はこれでも定刻。)
どうやら大宮〜赤羽間は宇都宮線のほうがダイヤがキツイかもしれない。
大宮4番線→貨物線が35キロ制限に対して大宮6番線→貨物船はたしか60キロ制限だから。
670名無し野電車区:04/11/21 20:08:15 ID:CaOpx+/g
ドアは汚物を感知することはできないのか
671名無し野電車区:04/11/21 23:15:31 ID:StIljs8w
誘惑を振りきるかのように西川口付近を通過するけど、まさか122km/hも出している時があったとは・・・。
軌道状態の良いとは言えない東北貨物線で良く頑張った。
672名無し野電車区:04/11/21 23:27:52 ID:o2p6nRtN
130km運転なんかしなくても、遠近分離が徹底されている東海道では、都心側の停車駅を思い切って
減らしたおかげで、ライナー16号なんか大船9:11発(本当は9:06発だけど定常的に遅れる)で東京に
9:41着、表定速度は93km。
まあ、一部の例外だがうまく走れさえすれば185系でもこの程度のパフォーマンスを発揮できるって
ことで、ライナーと通勤快速は、横浜での普通退避を徹底させて欲しい。
673名無し野電車区:04/11/21 23:38:49 ID:OF0Gko9P
209系1000番台に久しぶりに乗車したけれど、あまりの整備状態の悪さに絶句。
京浜東北線の209系0番台の方が遥かに手入れが行き届いている。
203系でその「実績」は知っていたけれど、209系1000番台は新しい車両なだけに哀しい。
東マトはもう少し千代田線乗入れ車にも愛情注いでくれ。
メトロ06系にも乗ったけれど、乗り心地は209系1000番台の方がお世辞抜きで良かった。
しかし内外装ともに汚れきっているのではなぁ・・・・orz
674名無し野電車区:04/11/22 00:16:47 ID:GjW7+EGF
>>31-33
遅レスながら、RF誌1月号にE217系の運用区間では、車両重量が軽いことなどから、
地上設備に踏切の感度向上などの軽量対策をする必要があった・・・と書かれている。
E231系でも同様だから、軽量化対策を施した区間でないと自走は出来ないということだね。
675名無し野電車区:04/11/22 00:52:44 ID:N+C4PZET
>>673
209-1000ば車体上部に帯が無いから何とも締まらないな。
203系だって、実は車体外板にはコーティングしたりして
手はかけているんだが、何せベースが悪い。
676名無し野電車区:04/11/22 07:31:40 ID:bzNVNbeB
知ったかが多くて見苦しいレス大杉w
軌道状態の良くない

とりあえず今のところこれが1番かな?
677名無し野電車区:04/11/22 11:03:30 ID:qB+WqksM
雨が原因で走行中? に誤動作でドア開いたのっていつの話だっけ?
678名無し野電車区:04/11/22 11:15:05 ID:2VOGP4FU
>>669
とりあえず、その手のレスを書くときは、当該の運転士を特定できるような
書き込みは控えた方が良い。(日付と列番の両方書くことはやめた方が良い)

679名無し野電車区:04/11/22 11:41:14 ID:XGJq57B9
>>678
俺は>>669ではありませんが、
つまり、「今日乗った4110Yは…」ではなく、
「こないだ乗った4110Yは…」とか、
「今日乗った快速は…」といった
表現が望ましいということですかね?
それと、各駅の発着時刻ではなく、
「大宮→赤羽:11分25秒」とか書けばいいですかね?

ただ、>>678は、運転士が特定できる表現がいかなる悪影響を及ぼすのか、
説明すべきでしょう。その点の説明を省いては、
なぜ運転士が特定できる表現がいけないのか、
分からない人も出る可能性も否定できませんよね?
まかり間違っても「常識で考えれば分かるだろう」なんてレスは返さないで下さい。
680名無し野電車区:04/11/22 12:11:29 ID:2VOGP4FU
>>679
じゃあ、自分はどう思う?
681名無し野電車区:04/11/22 12:26:14 ID:YD02rdW7
俺も何故運転士が特定される表現がいけないのか分からん。
特定といっても関係者じゃなければプライバシーに関わることは分からないっしょ。
関係者にバレるとまずいってのは何かやましいことがあるからだろ。
682名無し野電車区:04/11/22 12:27:43 ID:Onx+EnCC
>>679
常識で考えればわかることだろ
名指しで速度違反のチクリしてるのと同等
683名無し野電車区:04/11/22 12:52:56 ID:UCxPYt//
安全意識の欠如した乗務員を晒し上げ懲らしめるのは
良いことだと思う
684名無し野電車区:04/11/22 12:53:50 ID:UCxPYt//
制限は根拠もなく定められてる訳ではない
厳守すべき
685名無し野電車区:04/11/22 13:01:58 ID:Onx+EnCC
>>683
別にそれはそれでいいんだけどな・・

喪前がたまたま車運転してて、ちょっとばかりスピード出したのを
たまたま偶然居合わせた見知らぬおっさんに警察に通報されたら
どんな気持ちになるかってことも考えろな。

あと、今後もスピードにハァハァしたければ時間ははぐらかす事だ
686名無し野電車区:04/11/22 13:08:48 ID:UCxPYt//
>>685
自動車のスピード違反は警官が測定計器を使用した
現行犯取り締まりだからそういうことはありえない
687名無し野電車区:04/11/22 13:10:26 ID:UCxPYt//
現行犯じゃないと取り締まれないからオービスが設置してあるのだが
688名無し野電車区:04/11/22 13:35:52 ID:YD02rdW7
>>685
違反者を匿名でチクって何が悪いのか?
違反者を野放しにする方がもっと悪いと思うけど。

例に挙げてる車の件だって、捕まった方は悔しいだろうが
それは本人だけ。周りは自業自得だと思うだろ。
チクったオッサンを攻める奴はいない。
689名無し野電車区:04/11/22 13:38:15 ID:gmp6SFUQ
今時の日本は昔と違って見て無振りをする風潮が強いからな
だからこんな物騒でモラルの低い社会になってしまった
690名無し野電車区:04/11/22 13:41:32 ID:Onx+EnCC
つかさ
「爆走に萌えたきゃウテシが特定できる報告はするな」

「爆走ウテシの速度違反を名指しで晒しage」

本筋はどっちよ?
691名無し野電車区:04/11/22 13:43:10 ID:YD02rdW7
後者よ。
692名無し野電車区:04/11/22 13:51:02 ID:H+isjdtA
前者だろ
693名無し野電車区:04/11/22 13:57:00 ID:QfMdbd9O
最高速度120km/hのところ122km/hで走っても誤差の範囲でしょ。

それにしても今日は荒らしが元気ですね。
陽気の良さと比例しているのかな?
694名無し野電車区:04/11/22 13:59:39 ID:F4o1yK3B
散々アフォな書き込み晒しといて

>違反者を匿名でチクって何が悪いのか?
>違反者を野放しにする方がもっと悪いと思うけど。

だとw
世の中面白いヒトいるもんだね。
695名無し野電車区:04/11/22 14:04:15 ID:5wMXw6Cn
1km/hくらいなら誤差の範囲だけど2km/hじゃ誤差でも何でもない
計測器の測定精度や表示精度を舐めるなよ
家電レベルのモノとは違うんだから
ちゃんと車輪径の変化を考慮した補正装置だって付いてる
696名無し野電車区:04/11/22 14:07:37 ID:QfMdbd9O
>>675
209系1000番台はE231系800番台のように腰部がヘアラインでないのもデザインが締まらない一因かも。
697名無し野電車区:04/11/22 16:01:31 ID:T+9CBSUE
スピード狂ってこわいねー
698名無し野電車区:04/11/22 16:32:47 ID:F4o1yK3B
>>695
それで?
699名無し野電車区:04/11/22 17:04:18 ID:vwHYBv67
>>673
それでも川重汚物よりはマシ
700名無し野電車区:04/11/22 17:42:35 ID:8OLPv/xE
700げっと
701名無し野電車区:04/11/22 18:32:34 ID:ZS+T9h0P
かつて、国鉄の労使対立が激しかったころ、
虚偽で「○○○Mの運転士が居眠り運転をしていた」みたいな
たれ込みを行うことが横行したということはあったけどね。
702名無し野電車区:04/11/22 18:53:48 ID:SD4eWxVR
>>683
遵法闘争って知ってる?
703名無し野電車区:04/11/22 19:01:32 ID:ZhzG0Y4u

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)<結局はスピード違反をチクって晒したいだけだろ?
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
704名無し野電車区:04/11/22 19:06:29 ID:+CFCWoMz
悪いことをすれば自分に跳ね返ってくるようにしなければいけない
705名無し野電車区:04/11/22 19:17:22 ID:QfMdbd9O
結論を出すとE231系は122km/h出すことが出来るということだな。
主電動機をMT73に換装したE217系なら130km/h運転も夢ではない?
706名無し野電車区:04/11/22 19:55:12 ID:xLXC7Ilq
>>705
125km/hぐらいまではイケルとは知人の乗務員談。
まぁこの辺は車輪の磨り減り具合で変わってくるのだろうな。
ちなみに旧大井工の人の話だと、MT73は絶縁強化さえすれば
130km/h化も可とのこと(限界設計のように言われてるが、
かなりの余裕をとってあるようだ)。
707名無し野電車区:04/11/22 20:00:38 ID:mkHrwFdB
>>702
遵法闘争、ゼネストなど現代では考えつかないことが日常的におこっていたな。
国鉄の信用は完全に失われた。
上尾事件がよい例。
708名無し野電車区:04/11/22 20:06:17 ID:RrHuPTGb
とりあえず、頭打ちのあるATS-P線区で保安装置の許容範囲内の1〜2km/h程度
オーバーしたくらいでとやかく言う必要無いと思うけどなあ…曲線とか
制限区間ならともかく、直線かそれに近いトコでやっただけでしょ?

つーかATC頭打ちが現示+5の東海道・山陽新幹線なんかどうすんの。

>>707
昨日昇進特快で上尾止まった時につい感慨に耽ってしまったw
709名無し野電車区:04/11/22 20:06:23 ID:kNbawCi7
ところで、八高線に209-3100が投入されることが決まったけど、新製モハユニットはIGBTになるの?
710名無し野電車区:04/11/22 20:07:07 ID:RrHuPTGb
×止まった
○停まった
711名無し野電車区:04/11/22 20:20:14 ID:FDKeU0yq
>>687
オービスが現行犯とは… ( ゚д゚)ポカーン

刑訴法第212条 現に罪を行い、又は現に罪を行い終つた者を現行犯人とする。

実行行為から一ヶ月たってお呼び出しが来るオービスが現行犯の取り締まりとはねぇ。
712名無し野電車区:04/11/22 20:29:43 ID:Onx+EnCC
>>705
既出だが車両の「他の部分」が130想定して作られて無いからムリ
713名無し野電車区:04/11/22 21:05:39 ID:TzVuE0+o
>>711
1ヶ月はHシステムじゃん。
Nシステムだと3ヶ月ぐらいかかるよ。

ってスレ違いにつき終了。
714名無し野電車区:04/11/22 22:10:35 ID:QfMdbd9O
>>706
をを、それならE231系の営業運転最高速度125km/h化を激しく希望!
なんだかちょっと手を加えればE231系でも130km/h運転できそうな気がしてきた。

>>712
具体的に言うとどんな対策が必要?
ブレーキあたりは想像つくけど・・・。
715名無し野電車区:04/11/22 22:29:15 ID:aJ+3gjBX
懐かしい話が出ていますね。
ところで、130`化の話が出ていますが、ふつうは設計上の最高速度は
営業上の最高速度+10〜20`くらいのはずなので、出来なくはないと思いますよ。
ただ、130`での営業運転を想定して作られていないので、
安全上の問題はなくても乗り心地や騒音の問題があると思います。
あと、踏切が130`運転対応になっていないと思うので、
戸塚〜藤沢とか平塚〜小田原のように踏切のない区間に限定されると思います。
716名無し野電車区:04/11/22 23:12:21 ID:jiEPAVwE
スピード出すのは簡単さ。
スター21のようにその気になれば無茶苦茶なスピードは出るよ。
400系新幹線でも300くらいは余裕でイケるんだしさ。

在来の近郊区間で130km/h出すメリットはあんましないだろ。
西の新快速みたいに停車駅を限界まで絞って走るなら別として。


で、違反うんぬんが出てるけど、オマイラは車乗った時に常に法定速度で走るのかと。
文句言いつつ、実際乗り合わせた時にびゅんびゅん飛ばしてたら燃えるだろ、と。
717名無し野電車区:04/11/22 23:22:40 ID:QfMdbd9O
>>716
今年度末に130km/h対応のE531系が落成しますが・・・。
それと湘新の特快はわりと停車駅が絞れているのではないかと。
718名無し野電車区:04/11/23 01:32:00 ID:hlTJAAnf
>>716
自動車と鉄道は違います。
確かに最高速度60`の首都高を100`くらいですっ飛ばす高速バスに時々乗るけど、
鉄道が制限60のところを100`で走ったらやばいでしょ?
719名無し野電車区:04/11/23 01:34:32 ID:T0yBUtQd
電車だって速い方が気持ちいいじゃん
720名無し野電車区:04/11/23 09:05:56 ID:tLG4yRf1
>>717
高崎〜大宮の絞込みと戸塚渋谷通過は実現してもらいたい。
721名無し野電車区:04/11/23 11:28:42 ID:oEmgqJV8
>>720
 渋谷通過はどう考えてもまずいだろ。東横線との競争が不利になる。
722名無し野電車区:04/11/23 12:01:06 ID:/qlPAB76
東急東横の渋谷は地下化後はデントよりも深くなるから、
昇進側から見れば今のようにアクセス面での不利がなくなる。

渋谷全停車は必須だろ。

723名無し野電車区:04/11/23 12:03:03 ID:rTD+PYOX
相鉄線←→埼京線直通用の新車は、いつ作るのですか
724名無し野電車区:04/11/23 13:22:27 ID:Qz+k6gN/
60km/hのカーブなら、100km/hくらい出しても出しても安全性は問題ない。
ただ、乗り心地がかなりスリリングなものになるかと。。。

なお、分岐器の制限となると話は別らしいが。
725名無し野電車区:04/11/23 15:20:46 ID:tLG4yRf1
>>724
分岐器は倒壊とか西のように、
高速用対応のものを使えば簡単に解決。
726名無し野電車区:04/11/23 15:29:32 ID:yRBcs5XB
おいおい・・・

>>713
Nシステムはオービスじゃないだろ。ただのナンバー記録システム。知ったかすんな。
Nを通常犯罪の検挙に使ってるのは知ってるからその類の駄レスは不要。
727名無し野電車区:04/11/23 18:50:44 ID:9Vs2OZJ3
>>724
フランジの状態によっては脱線するぞ

>>725
いくら高速用ったって40UPはムリだろ(w
2倍近い長さにするなら別だが
728名無し野電車区:04/11/23 19:46:32 ID:wGpVYF8/
>>720
高崎線内はその前に特快が110キロで運転できるようにするのがさき
上尾と桶川と北本の手前で減速する今のダイヤをどうにかしないと。

前まであった池袋始発で土休日のみ運転の快速アーバンの爆走が懐かしい…
729名無し野電車区:04/11/23 20:01:55 ID:Zh0DED1M
これ、4年間で314両新造、ということになっているけど、新津で作る必要がある?
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1100006278/356-
730名無し野電車区:04/11/23 20:27:33 ID:dVNrDwPD
川重・日車・東急の製造能力、随分嘗められたもんだな。

すいません、我々では4年間に314両も製造出来ませんので
JR東さんもご協力をお願いします、ってか。
731名無し野電車区:04/11/23 20:42:08 ID:RS6/CJGY
>>728
折角軌道側が120km/h対応なのにねえ…。
732名無し野電車区:04/11/23 21:48:40 ID:6w/8XEWt
コツの231は甲種された次の日に試運転なんですか?
733名無し野電車区:04/11/23 22:06:20 ID:8j7bfzZO
130km/hなんかにする必要はない。それより無駄な時間調整等をすれば新宿〜大船
は5分程度時短可能。高速化で乗り心地が悪くなるなんて願い下げ。
734名無し野電車区:04/11/23 22:47:29 ID:Mj34tgoE
>>733
さすがに5分は無理では…。
2〜3分ならなんとかなりますが。
735名無し野電車区:04/11/23 23:11:56 ID:RS6/CJGY
>>733
余裕時間を削り過ぎると酉の新快速と同じ事態の発生が懸念されますが?
736名無し野電車区:04/11/24 02:14:30 ID:FNUGDKBj
>>733
無駄な時間調整等をなくせば、の間違いだよな?

時間調整なくすためには先行列車が閉塞区間から逃げる必要があるから
結局速度上げなくちゃならないんだけどな。
737名無し野電車区:04/11/24 11:10:25 ID:fVWP28ig
ちょっと話が変わるけど、
この前E231特快(大崎→茅ヶ崎)に初めて乗ったんだけど、
運転席の後ろに立ってたカプールらしき2人が、速度計を見て
「あ、すごーい。120kmだー」とか言ってた。
一般人にはE231特快はけっこう好感触みたいね。
738名無し野電車区:04/11/24 11:51:50 ID:76hqvfqF
いぱーん陣がかぶりついてるのをよく見る。
昇進は人気だね(・∇・)
739名無し野電車区:04/11/24 12:02:35 ID:keILhw96
漏れも今日かぶりついてみよ。キモいとか言わないでね
740名無し野電車区:04/11/24 12:24:44 ID:lUzzC+tk
>>739
かぶりつかれると気になるんだよね・・・と、ウテシの気持ちを代弁w

それはともかく横コツ車は速度計が見やすいよね。
741名無し野電車区:04/11/24 17:28:17 ID:MEUGewWx
>>730
小田急3000だけをつくるんなら大丈夫だとは思うがな。

まあそうでなくてもたぶん大丈夫なんだろうが。
742名無し野電車区:04/11/24 18:37:45 ID:CTKbC6JK
3000の次のロットあたりからブロック工法やめる(≒231-800&TKK5000Nボディ)とかは無いか?
そうすると新津でも出来ないことはなさそうだが・・・
その前に新津で作るということが有り得なさそうだな。
743名無し野電車区:04/11/24 18:50:39 ID:A2FXsQwi
>>742
ブロック工法は日車製だけじゃなかったっけ。
東急製はドア部分に板を張っているだけと聞いたような。
744名無し野電車区:04/11/24 19:34:31 ID:X5VbPaDU
>>743
川重が非ブロックなら側面にビードが残るはず
ビードがないのでブロック工法じゃないかと思ふ
745名無し野電車区:04/11/24 20:00:43 ID:/WMsfXfq
川重からのコツ車K22+S21本日品川到着で、
今年度はあとG車1026〜1033分だけかあ。
746名無し野電車区:04/11/24 20:22:50 ID:OUVilV62
>>741
小田急の場合、5000や9000の置き換え用で6両や4両が中心なので、単純計算で1年間に78両作ると考えると、1ヶ月に1本作るペースになりそう。
これを東急と日車だけでできる?小田急はこの2社から発注してるけど。
747名無し野電車区:04/11/24 20:25:53 ID:MEUGewWx
>>746
川重にも発注してるはず
748名無し野電車区:04/11/24 21:08:26 ID:iKZZbd/9
E231系近郊で
ヤマ(Gなし)10両+コツ5両は高崎線で見るが
反対に
コツ(Gつき)10両+ヤマ5両は昇進鬱須賀系統で見た
前者は正式なもので後者は貸し出しなのか?
749名無し野電車区:04/11/24 21:37:07 ID:aoBe+Jss
>>748
そうだよ。今貸し出されているのはK-02とK-08、そしてK-16の3本。
付属はS-15とS-02だったかな?
750名無し野電車区:04/11/25 00:29:12 ID:gjs7M/3w
昇進ってすべての列車で120km/h運転やってますか?
751名無し野電車区:04/11/25 00:43:52 ID:AYxlMJYr
>>750
新宿以北は分かりませんが、新宿以南は列車によりマチマチです。
余裕のあるダイヤを組んでいる列車は120`を出さない場合があります。
752名無し野電車区:04/11/25 00:47:40 ID:4qhKTin/
新宿以北は下りのほうが出やすいかも。
ただし赤羽〜大宮間13分以上は出さないと思ったほうがいい。
12分後半の列車もほとんど出さない。
昼間の宇都宮線直通の快速はダイヤに余裕がないからよく出すよ
753名無し野電車区:04/11/25 05:19:20 ID:X1JscqsP
>>749
E217系転用スレによると、横コツから貸し出されているE231系3本の代わりとして
宇都宮線系統にE217系3本が送り込まれるのではないかと推測されていたね。

>>750-752
E231系が120km/h運転すると、もっとも激しい揺れを体験できるのが赤羽〜大宮間だけに、
ぜひとも味わっておきたい区間であります。
754名無し野電車区:04/11/25 10:00:47 ID:sQl4Zssl
>>749
S-02はこの前東海道・高崎線にいたよ。
また宇都宮線に戻ったのかな?
755名無し野電車区:04/11/25 13:20:34 ID:joXUU9Vm
>>748
>ヤマ(Gなし)10両+コツ5両は高崎線で見るが
これもコツ→ヤマの貸し出し分が高崎線で走っているだけでは?
756名無し野電車区:04/11/25 14:41:59 ID:kYl9e4dm
>>754
そうですか。それは失礼しました。

>>755
違う。貸し出し編成はヤマ車と同じ運用に入っているから、高崎線(〜東海道線)には入線しない。
これは貸し出しされている基本編成も同様、高崎線(〜東海道線)には入線しない、

まとめると、
ヤマ基本編成(Gあり) 宇都宮線〜横須賀線のみ
ヤマ基本編成(Gなし) 宇都宮線、高崎線のみ
ヤマ付属編成      宇都宮線〜横須賀線のみ
コツ基本編成      高崎線〜東海道線のみ
コツ付属編成      高崎線〜東海道線のみ

貸し出しコツ基本編成  宇都宮線〜横須賀線のみ
貸し出しコツ付属編成  宇都宮線〜横須賀線のみ

このようになる。書かれている路線以外は走行しないように運用が組まれてる。
要するに、ヤマのGつき基本編成と付属編成(貸し出し含む)は高崎線には入線しないということだ。
757名無し野電車区:04/11/25 15:43:02 ID:joXUU9Vm
>>756
言われてみれば、確かにヤマ付属は高崎線に顔を出さなくなった。
コツの付属は昇進に絡めて高崎線を行き来しているのかな?
758名無し野電車区:04/11/25 19:50:38 ID:9rt9qEbo
>>757
そういうことです。

コツ付属編成の貸し出しはS-15編成だけでした。失礼しました。
759名無し野電車区:04/11/25 20:55:51 ID:vFeodmbS
>>756
>違う。貸し出し編成はヤマ車と同じ運用に入っているから、高崎線(〜東海道線)には入線しない。
>これは貸し出しされている基本編成も同様、高崎線(〜東海道線)には入線しない、

748が書いてるのは上野口の話だろ? Gなしなんだがら。

ヤマの付属はGなし編成と一緒に上野口の高崎線に入線している。
まもなくG付きの基本編成も高崎線に入る予定だが。
760名無し野電車区:04/11/25 21:23:45 ID:g1dG0HB4
ということはつまり、ごちゃ混ぜ運用されてそうなコツ貸し出し付属編成も
高崎線に入るかもなワケでつな?
761名無し野電車区 :04/11/25 21:29:39 ID:CJjKF5+8
>>2の過去スレのURL訂正があったので直しておきました
1:http://curry.2ch.net/train/kako/1008/10082/1008247429.html
2:http://curry.2ch.net/train/kako/1013/10134/1013434121.html
3:http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019175525/
4:http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1025906733/
5:http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1033284660/
6:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1038197243/
7:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1042803497/
8:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1044800051/
9:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1047638852/
10:http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1050408419/
11:http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053498363/
12:http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1057581137/
13:http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1058948287/
14:http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1063122784/
15:http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1066234961/
16:http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1068348752/
17:http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1070959175/
18:http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1073406379/
19:http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1074859487/
20:http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1077526831/
21:http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1079963606/
22:http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1083976826/
23:http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1084369881/
24:http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1090317193/
25:http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1094041132/
26:http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1096213314/
762名無し野電車区 :04/11/25 21:37:40 ID:CJjKF5+8
763名無し野電車区:04/11/25 21:39:33 ID:gjs7M/3w
>>751-753
ありがとうございました。関東地方にはもう1年くらい行ってないので
E231の120km/h運転には一度乗ってみたいものです。
764名無し野電車区:04/11/25 22:41:24 ID:vC8E5hpO
>>759
>ヤマの付属はGなし編成と一緒に上野口の高崎線に入線している。
Gなし基本編成は入っているが、付属編成は入っていないのだが・・・。

>まもなくG付きの基本編成も高崎線に入る予定だが。
本数が増えてきたので、こっちは分かるんだけどなぁ・・・。
765名無し野電車区:04/11/25 23:41:18 ID:vFeodmbS
>>764
>Gなし基本編成は入っているが、付属編成は入っていないのだが・・・。

ということは、高崎線上野口のE231系使用列車は国府津の間合いを除き
10両編成のみということでよろしいでつか?

現状E231系Gなしの15両がバンバン走ってますが?
766名無し野電車区:04/11/25 23:51:49 ID:vFeodmbS
>>764
バンバンとまではいかないな。orz

平日だと 834M・950M・980M・871M・961M・983M がE231系Gなし15両だ罠。

ttp://park2.wakwak.com/~genzo/takasakisen/hensei/0410_1.html
ttp://park2.wakwak.com/~genzo/takasakisen/hensei/0410_2.html
767名無し日本旅客鉄道 ◆i8AAgcUHao :04/11/25 23:56:04 ID:luo3yiVI
>>762
持ってるログをHTML化しようかと思ったけど、
検索かけたら見つかったからそっちを貼っておく。

11:(〜E231系総合スレ〜)
  http://makimo.to/2ch/bubble_rail/1053/1053498363.html
768名無し野電車区 :04/11/26 00:26:21 ID:syXKPsPT
769名無し野電車区:04/11/26 14:10:30 ID:K+QkRRKt
過去スレ読んで思ったんだけれど湘南新宿ラインの開業も特別快速の設定もE231系による120km/h運転も
グリーン車のSuicaシステムもアテンダントによる車内販売もまったく予想できなかった。
まだ登場していないとはいえ130km/h対応のE531系なども考えると時代が大きく変わりつつあるなと、しみじみ思ったり。
また3年後ぐらいには大きな変化が生じているんでしょうね。
770名無し野電車区:04/11/26 18:12:08 ID:qHKYLasF
>>769
高崎・東北がE231に統一されれば、それで変わるでしょうね。
771名無し野電車区:04/11/26 20:47:09 ID:B9e2Uj7H
統一はされないだろ。
211との併用はあと10年くらいは続くだろうな。
772名無し野電車区:04/11/26 21:19:13 ID:U0/GMNrs
211系を中央快速線に転用して
いただきたい
773名無し野電車区:04/11/26 21:34:37 ID:Pjo988hj
>>766
んで11〜15号車はコツS-XX編成
834M(土休は866M)〜(間合い)〜871M
962M〜961M
980M〜983M
がヤマU5XX+コツS-XXはず(現像氏のとこまだ訂正されてんみたい)

856M〜849M
950M〜953M(土休日ウヤ)
が上野系統のGつき(コツK-XX+コツS-XX)
774名無し野電車区:04/11/26 22:57:43 ID:ucLD4CgA
775名無し野電車区:04/11/26 23:27:35 ID:gIgGoX0X
そういや常磐快速用のE231系の帯って最初はエメラルドグリーン一色だったんだよなぁ。
過去ログ見ていてふと思い出した。
776名無し野電車区:04/11/27 11:59:32 ID:wx+NAFxP
真偽の程は知らないけれど、東マトのE231系も成田線を走る関係で
宮ヤマの近郊仕様に倣った仕様にすることが検討されたらしいね。
最高速度が100km/hに満たない路線なので前面強化のみが施された
通勤仕様で充分とされたようだけど。
でも見てみたかった、おでこのHIDを輝かせて常磐路を駆け抜ける
東マトのE231系を・・・。

ところでE531系は帯の色は現状どおり青一色なんだろうか?
予想図を見ると東マトE231系のエメグリとウグイスのツートンが
似合いそうに思うんだけど。
777名無し野電車区:04/11/27 12:02:34 ID:ioCF09Rj

先週の土曜日、大宮からE231系上野行きの先頭車両に乗り座っていたら
OLらしき女の人がケータイで、大宮○○発の上野行の
先頭コックピット脇にいるから浦和で乗ってきてと
しゃべっていた。浦和で彼氏らしき人が乗ってきてずっと
話をしていて上野の手前カーブのところで彼氏が、これ何番線に
着くの?とかその女の人に聞いたら、乗務員室のドアのところに
一瞬かぶりついて、上野には5番線に着くよと彼氏らしき男に
教えていた。
778651系@勝田電車区 ◆4NdoouhGCQ :04/11/27 12:37:37 ID:VDtKJSVY
エメグリと青のツートンで。
779名無し野電車区:04/11/27 17:04:39 ID:Ab8GukIY
日射>川重>>>>>>こえられない壁>>>>>>>東急
780名無し野電車区:04/11/27 19:19:51 ID:IQi3lnnz
>>779
東急>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>川重
781名無し野電車区:04/11/27 19:48:41 ID:fhxyfEoB
E231は雨でもぐんぐん加速していく
京急みたいに空転許容方式?
782名無し野電車区:04/11/27 19:51:42 ID:cBFAjDvO
昨日東京駅でこいつを見て激しく違和感を感じた
783名無し野電車区:04/11/27 19:55:38 ID:PP8Bgc40
こんなに大量に活躍してるのに東京駅でめったに見かけない車両もめずらしひ
784名無し野電車区:04/11/27 20:17:45 ID:GoCXAUff
>>781
E231系は確か空転許容方式だったかと。
785名無し野電車区:04/11/27 20:18:26 ID:QYIjVtxT
>>781
空転時のフィードバック制御が神で滑らないで加速
ある意味京急より進んでる。
786名無し野電車区:04/11/27 20:36:20 ID:aT6ZFY2N
>>782-783
山手線でいくらでも見れますが何か?

逆に。新宿は231天国だけどね。
787   :04/11/27 20:39:39 ID:LV/yBmVc
>>786
ほんとにちょっと前まで総武線でたまに見る程度だったのに、ゴキブリみたいにあっという間に増殖したよな・・・
788名無し野電車区:04/11/27 21:22:54 ID:y1g7RMT2
1編成いると50編成居ると言われています
789名無し野電車区:04/11/27 21:45:22 ID:950EdpiG
1編成見ると、だろ
790名無し野電車区:04/11/27 22:36:05 ID:GoCXAUff
E231系は2000年に登場した車両だから既に約5年は経っているのだけれど、
なんだかつい最近に登場した車両のような気がしてならない。

そう遠くない将来に後継車が登場するのだと思うと呆気にとられる思いだ。

E231系後継車の前に常磐線E531系と東北線E721系が控えているが、こちらも楽しみ。
791名無し野電車区:04/11/27 22:38:24 ID:WZadOjDv
昨晩立川にもいたな、E231。
早朝夜間だけある総武緩行の直通運転車だけど。
792名無し野電車区:04/11/27 23:05:00 ID:IneZQwp9
>>790
「E721系」ではコヒとかぶるからおそらく使われないな。E731系も。
793名無し野電車区:04/11/27 23:12:53 ID:vhs28a7A
それもかぶってるw
794名無し野電車区:04/11/27 23:34:50 ID:PP8Bgc40
>>793
お前よく読んでないなw
795名無し野電車区:04/11/27 23:44:26 ID:GoCXAUff
そういえばE231系近郊形の前面は通勤形と極力共通化を行ったものだけど、現在製造されている山手線用は
既に近郊形と共通化が図られているものではないし、また山手線用の増備もようやくにして終了しようとしている。
一方でこれからE531系の製造がはじまるわけで、現在進められている東海道線用E231系近郊形に
新たな共通化としてE531系とほぼ同じ前面を採用する可能性はないのかな?
796名無し野電車区:04/11/27 23:55:34 ID:CxkDZhQs
>>795
基本的に電車区ごとに仕様合わせるから、531顔はないでしょ。
797名無し野電車区:04/11/28 00:14:20 ID:Pz3K5dNU
>>795-796
どうせFRPのお面の下は共通設計でしょ
798名無し野電車区:04/11/28 01:56:44 ID:F32FaiNK
湘南新宿・東北・高崎・東海道線の231系は、加速開始から30秒後には
55〜60`といった感じなんですが、中央・総武緩行線の231系は
60〜65`になっていて、いくぶん加速がいい感じなんですよ。
グリーン車がない分軽いからですかね?
799名無し野電車区:04/11/28 03:18:49 ID:DBN5scQ0
側窓の結露防止ぐらいしてくれんのかな…
800名無し野電車区:04/11/28 06:49:21 ID:5ZRHCxlp
>>797
否、ACトレインで衝撃吸収構造が改められたから、E231系とE531系では別設計となっている可能性が高い。
801名無し野電車区:04/11/28 07:20:33 ID:QH595GAz
>>792
被ってもいいように「E」をつけたはずなのだが。
実際に東の中でもE2と200系ってEがつかないと被っている車番あるのでは?
802名無し野電車区:04/11/28 07:44:58 ID:q5xPHPeB
>>798
もともと、いわゆる「近郊タイプ」は加速度を低めに設定してあるそうです。

ちなみに、G車を連結した編成は加速度設定を高くしたのでは?という、
体感加速度向上の報告がチラホラありましたね・・・
803名無し野電車区:04/11/28 09:35:40 ID:t0KE73cK
>>801
E3系と300系とか、E4系と400系にも既に重複車番がいるわけだし、
必要となれば721だろうが731だろうが「E」をつけて使うだろうね。
804名無し野電車区:04/11/28 09:55:26 ID:r0PxoI48
>>798
E231系は荷重変動にも影響されない加・減速一定制御なので、グリーン車組み込みの有無は関係ないかも。

>>800
http://www.jreast.co.jp/development/paper/pdf_3/35-40.pdf
E231系は前方から「乗務員室サバイバルゾーン」 - 「クラッシャブルゾーン」 - 「客室サバイバルゾーン」
E993系は前方から「クラッシャブルゾーン」 - 「乗務員室サバイバルゾーン」 - 「客室サバイバルゾーン」

E531系がE993系に準じた衝撃吸収構造を採用するとなるとE231系とは異なるものになりますね。
805名無し野電車区:04/11/28 10:34:11 ID:ffRDUXC5
まだ山手線に205の側窓が古いタイプ走ってるんだね。そもそも231への置き換えは、車両の古い順に
置き換えるのかと思ったが、なんで古いタイプを残しているのか?さっさと仙山線へ転籍させればいいのに

あと、中央線への導入が遅れているが、中央線の231は東急5000の足回りをベースにした231系5000番台を
導入して欲しい。車体は今の幅広でいいけど、中央線の過激なラッシュ、また特急が頻繁に走る中央線をスムーズに
運行するには、加速力が物を言う。今の231はパワーの割にはなかなかの走りを実現しているが、やはり
加速力は足りない
806名無し野電車区:04/11/28 10:37:17 ID:oK0QDtMi
205田んぼは京葉線に行くんじゃなかったっけ?
807名無し野電車区:04/11/28 10:45:28 ID:r0PxoI48
>>805
その件に関してはこちらのスレッドをお使いください。

中央線快速にE231系を投入しる!
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1097216113/

808名無し野電車区:04/11/28 10:59:20 ID:5ZRHCxlp
>>806
酷電壮健によると京葉線にはE331系が導入されるようなので山手線から転出した205系の活躍する期間は
あまり長くないということで初期型で良いという判断なんでしょうね。
809名無し野電車区:04/11/28 11:17:05 ID:pXD0+2RY
その前に201ダロ
810名無し野電車区:04/11/28 11:27:38 ID:5ZRHCxlp
>>809
まずは201系が先になるのは間違いなさそう。
201系置き換えというと中央線には京葉線に導入されると噂されるE331系ではなく、
別形式のE233系が導入されると言われていますね。
これは201系の置き換えに2種類もの形式が用意されるということなのか・・・実現すれば贅沢な話だ。
811名無し野電車区:04/11/28 13:14:19 ID:iNEYSQre
E331系って一編成だけとりあえず造って、京葉線で長期試験じゃないの?

812名無し野電車区:04/11/28 13:21:28 ID:5ZRHCxlp
>>811
E331系はE531系のように即増備される存在ではないみたいですね。
量産先行車で長期試験を行うと酷電壮健にもあったような。
総武緩行線で試験を行っていたE231系量産先行車(209系950番台)のことを考えると期間は1年程度か・・・?
813名無し野電車区:04/11/28 13:54:28 ID:r0PxoI48
E231系後継車の投入が決定しているのはアンケートが実施された中央快速線の方だけど。
京葉線への投入は不透明なんではないかな。
814名無し野電車区:04/11/28 14:56:24 ID:pXD0+2RY
京葉線にE231系後継車が投入されるのは201系置き換え分だけじゃない?
815名無し野電車区:04/11/28 15:09:27 ID:Px+CboeG
☆ E231宮ヤマ車 / 潮来マニア 引用

既に流れているかもしれませんが...。
宮ヤマ車のE231の一部は時期全検で横コツ車と車体番号を変えて同じ座席配置に合わせますよ。


No.4873 2004/11/28(Sun) 11:59
宇都宮線掲示板より。どういうことなんだろ?
816名無し野電車区:04/11/28 15:14:35 ID:bdRrMR/p
オタ喜ぶMクロスが増えるのか?
817名無し野電車区:04/11/28 15:24:26 ID:ZoVj2U75
トレードだけじゃ無理でしょ
818名無し野電車区:04/11/28 16:25:53 ID:eBHooJbY
>>814
201の置換え終了すれば次は205になるので、京葉の場合201と205田の字編成を一気に置換えというのは十分あり得る。

常磐緩行203が先では?といわれそうだが、あちらは東京メトロですらもっと古い6000使っているのと、
小田急複々線完成の際にはJR車や小田急車もそれぞれ直通の必要が生じる可能性が出てくるので
先送りだと思うのだが。
#小田急乗り入れ準備工事をしての登場の可能性までは否定しないが。
819名無し野電車区:04/11/28 16:27:35 ID:0chIK88j
>>798 >>804
通勤形と近郊形とでは、モータは同一ですが制御器も起動加速度も異なります。
常磐快速線で120キロ運転をするようになれば湘南新宿ラインの120キロ運転とで加速感が違うのだろうか。
(近郊形231系よりも223系が加速性で劣るだとかいうカキコがいろんな掲示板で見られたり、起動加速度を定員乗車時の値で表示するなど231系は通勤電車史上独自の世界という感じ・・・)
820名無し野電車区:04/11/28 16:59:38 ID:YPDdWeJQ
>804 > E231系は荷重変動にも影響されない加・減速一定制御なので、
ダウトーっ!!
 応荷重装置というのは加速減速一定を制御する装置ではなく、
粘着力の限界一杯を使ってその状態での極限に近い加速力減速力を得る装置。
付随車を繋がなければ結果として荷重に拠らない加速減速になる。

 限界トルクが電動車重量比例なのだから、加速減速は付随車を含めた質量比に反比例であり
>799の体験の方が正しそう。

 VVVF車では回転速度信号を持っているので、低速では高トルク、高速ではトルク減少
という制御をして高い牽引力や高加速高減速を実現できる。

 抵抗制御車は速度信号がなく粘着力を低めの高速側に合わせるしかなく、
結果として定加速定減速だが、付随車をつなげばその分加速減速度は小さくなる。

 通勤用E231は実測2.8km/h/sで概ね揃ってる。
他に低性能車両が走っている場合、それに合わせた設定はありうるが、
その制御は加速度減速度制御ではなく、あくまで電動車荷重比例のトルク制御。
821名無し野電車区:04/11/28 17:28:53 ID:pXD0+2RY
>>818
田型窓車をそこまで追いやる理由がわからん。個人的な好き嫌いとしか
思えない。制御機器が違うわけでもないから他の205系と同じくらい生き残る
と思うよ。東の車両は203と205の間でしっかりと今後の扱いに線が引かれて
いるわけだし。

常磐線の203はチョッパ車だし、209-1000なんかも居ることだから、メトロの
動向に関係なく置き換えられるんじゃない?
822名無し野電車区:04/11/28 17:33:45 ID:WOOhdXVP
>>818
メトロ6000はVVVF化改造とかされてて、性能面は現代の新車と比べても遜色ない(むしろ上だったりする)
あと20年使うらしいよ。
823名無し野電車区:04/11/28 18:18:17 ID:MPnU4Glp
>>820
>応荷重装置というのは加速減速一定を制御する装置ではなく、

釣り?
824名無し野電車区:04/11/28 18:48:01 ID:tjL1f+uy
空気バネ荷重を圧電素子で検知して限流値を調整?
825名無し野電車区:04/11/28 18:52:19 ID:So1tpVXw
>823
車両の仕様書にはそう書いてあるんだが、実際は違うから困るんだ。
仕様書を子細に検討すると、粘着限界内トルク制御がその本質。
動力軸上からお客が降りたときに、その分、比例して加速力減速力を小さくしないと空転、滑走してしまう。

だから、動力軸に重さの加わらない付随車を連結すると列車の総質量反比例で加速力が小さくなる。
付随車を付けないばあい、正確に働けば結果的に加速減速一定となるが本質じゃない。
>799 の観察が正しく、46年以上昔から仕様書に書かれてる「常識的表現」が妥当じゃないことになる。
全電動車の時代の解説文だからそれでも矛盾を生じなかったが、
OER−HE車以降だとメッキが剥げたがそのまま使われてまだ生きてる歴史的伝説的表現。
826名無し野電車区:04/11/28 18:56:24 ID:uu2QRZM1
E231って、また起こり得る上尾事件の再来に耐えられるのだろうか?
原型をとどめぬ位にベコベコにされたりして…orz
827名無し野電車区:04/11/28 18:58:18 ID:5ZRHCxlp
>>819
E231系の起動加速度は近郊形でも通勤形でも同じ2.5km/h/sですよ。
走行性能を近郊/通勤の双方に対応できるようにして統一を図ったのがE231系です。
828名無し野電車区:04/11/28 19:04:23 ID:YPDdWeJQ
>825
そ、そうです!
基本的に同じ走り装置を使った20系(151系)に加速の応荷重装置がなく、
90系(101系)に応荷重装置があるのはそうしないと空転、滑走が起こるからで、
ギヤ比3.5で100kWじゃ滑るほどのトルクは出せないと。

151、153でも制動は良く効いて制動の応荷重装置が必要なはずなんですが、通勤型よりは定員が少なく、
101系みたいに定員の3倍も詰め込まないからと、誤差範囲として省略された可能性があります。
829名無し野電車区:04/11/28 19:23:49 ID:eBHooJbY
>>821
田窓は205の中で最も古いだろ?
田窓というより、103全廃後、山手転入205はJR東京圏内では201/203に次いで古い電車になるわけで、当然置換え対象になると思うが。
(郊外入れても千葉の113,常磐北部に残る415ステンレス、長野・新潟に残る107/115,仙台周辺の交流車しかもう古い電車ないぞ)

田窓に限らず、南武線や武蔵野線に投入されている205みても武蔵野205に出入り台脇の風防つけている
程度しか車内の改良していない所をみても、そう長く使うつもりがあるとも思えないが。
830名無し野電車区:04/11/28 19:26:25 ID:5ZRHCxlp
>>825
その理屈だと付随車と付随車で車両の入れ替えを行ったのだから、グリーン車を組み込んだことにより
加速度に違いが生じているという>>798(ですよね?)の主張を肯定できないと思うのですが?
831名無し野電車区:04/11/28 19:33:43 ID:Za/j06Km
>>830
サロ2両≒サハ3両
832名無し野電車区:04/11/28 19:40:19 ID:5ZRHCxlp
>>831
どうやら>>825氏の理屈ではE231系は客が乗っている状態(これが定員なのか定員プラスαなのかは不明だけど)
を基本として加速度を設定しているようなので、これを加味して考えると定員の少ないグリーン車なら
入れ替えを行っても大きな影響をもたらさないと思う。
833名無し野電車区:04/11/28 19:44:11 ID:YPDdWeJQ
>830
増結じゃなく、入替だと質量が変わらなければ、加速度は変わらない。それは当然。

それが変わるとすれば、滑走限界内の設定換えは有り得る。
E217が11両編成時と15両編成時でMT比が大きく違うのを
附属編成連結で自動的に設定を変えて同じ加速にしてる。

E231の加速スペックはホントはいくら?
初期は3.0km/h/sという報道、それが2.5説が現れ、実測では2.8km/h/sが多い。
これより小さいデータもあるが、それは前が詰まってる場合などの運転の仕方と思われ。

どうも物理的限界性能と、運転上の設定性能が有るように思える。
雨天など悪条件を考えれば、ゆとりがあった方が操作が楽。雨天時は結構回生失効してる。
834名無し野電車区:04/11/28 19:47:30 ID:Za/j06Km
ラッシュ時でこそサハの方が重くなるだろうが
加速度や最高速の話をしてる時は、大抵昼間の空いてる時間帯だろ?
835名無し野電車区:04/11/28 19:52:48 ID:5ZRHCxlp
>>833
説ではなくてE231系の起動加速度が2.5km/h/sというのは公式の値です。
JREA2002年Vol.45の「在来線通勤電車の省エネルギーについて」を出典として鉄ピクNo.732にも
E231系の起動加速度が2.5km/h/sとして紹介されています。
836名無し野電車区:04/11/28 19:58:40 ID:bRjCrJMY
>>787
山手線でも、高崎線でも、常磐快速でも、あっという間に増えたね。
まさにゴキブリ並み、いやそれ以上か。

>>790 >>813
中央快速用が、後継形式になると思う。過去にも101、201と一番最初に入ったから。

>>791
中央特快の待避をする時もあるけど、201と比べて新鮮だな。

>>812
901や209-950みたいな存在だな。

>>818 >>821-822
でも、束は203にはあまり手入れしてないような・・・
あっちは40年使える設計なのに対して。203と6000が並ぶとその差は歴然。
837名無し野電車区:04/11/28 20:14:06 ID:FTI4qivH
>>798
>>827
近郊タイプは通勤タイプと比べてインバータをケチることでコストダウンする
かわりに滑りやすくなっているために加速性能をいくらか犠牲にしているとか
(ソースは川島本より)。近郊用車輌が走る区間では211系とも併用されているから
それほど加速性能を必要としていないということだろう。
機器の設定を変えることで運転しやすくしているというのはあるはず。


>>812
E331系ってACトレインの実用化版でしょ?あんな常識破りの電車が1年そこそこの
テストで量産化されるとはとても考えられないんだけど。量産化されるとしても試作車
(量産先行車)ができてから2年以上はかかると思う。


>>829
束のすべての電車を走るんデス(209系以降の電車)にするという野望が
果たされるのにはあと何年ぐらいかかるだろうか?
205系や211系はあと少なくとも10年から15年は現役だと思われるが。
838名無し野電車区:04/11/28 20:20:33 ID:9sLG0eBE
近郊型は1.9km/h/s。ソースは川島本。
839名無し野電車区:04/11/28 20:21:10 ID:5ZRHCxlp
ACトレインで量産化に向けた試験が行われている筈なんだけど。
その結果を踏まえて開発が行われるのがE331系でしょう。
840名無し野電車区:04/11/28 21:00:38 ID:DBN5scQ0
>>829
山手線の205は85-88年で投入完了だから、二段窓が劇的に古いってわけじゃないだろ
841名無し野電車区:04/11/28 21:22:56 ID:t92DUfAX
って事は、古い奴でも人間の歳にして38歳か。サハでも潰すのは勿体ないな。
842名無し野電車区:04/11/28 21:35:25 ID:WOOhdXVP
その人間の歳換算がよくわからん。
どうせ単純に2倍してるだけなんだろうが・・・。

205はどうだかしらんが、103とか113あたりは20年使うことを想定して作ってあるとの話だが。
もし205もそうだとすれば、寿命としては妥当な線かと。
別にあぼんしろと言うわけではないがね。
843名無し野電車区:04/11/28 21:58:05 ID:Ym/w3ujI
前にもあったけど、誰か東海管内(熱海-沼津)の自動放送をUPした神はいないの?
844名無し野電車区:04/11/28 22:05:23 ID:kPjUVtOn
>初期は3.0km/h/sという報道、それが2.5説が現れ、実測では2.8km/h/sが多い。

山手線の231系(6M5T)と相鉄の10000系(5M5T)は3.0km/h/sですね。
845名無し野電車区:04/11/28 22:08:13 ID:bdRrMR/p
山手はE231統一してスピードアップするんだろうか。
加速度よくして山手と京浜東北が一緒になったら…って今も一緒か。
846名無し野電車区:04/11/28 22:27:34 ID:t92DUfAX
>>842
全ての哺乳類は、心臓が15億回鼓動して3億回呼吸して死んでいくようにできている。
人間の場合は40歳だった。しかし、今は技術が発達して「人生80年」と言われる時代になった。
鉄道車両の場合も同じ。20年(人間の歳で言うと40歳)で設計されている車両であっても、
きちんとメンテナンスをすれば、40年(人間の歳で言うと80歳)は使えるようになった。
847名無し野電車区:04/11/28 22:42:16 ID:IGJnfmDN
>>845
同時に駅を発射したら確実にE231のほうがはやいし…
848名無し野電車区:04/11/28 22:42:26 ID:o7oQEBad
209は外装・内装とも陳腐化するから10年でバラしてリサイクルで別の車両にするんじゃなかったの?
寿命が10年という意味ではないと思う
849名無し野電車区:04/11/28 22:45:24 ID:MPnU4Glp
850名無し野電車区:04/11/28 23:36:40 ID:rY+IRqzy
個人的には首都圏の通勤/近郊型車両では最も寝やすい車両だったりするw
特に東海道コツ車は静かで揺れ少ないし。
851名無し野電車区:04/11/29 01:14:45 ID:e4qWWLhz
相鉄って本当に車幅2950入れるのかなあ
入れるんだったらこんなのどうよ
ミツ209-500全車を相鉄に譲渡

E231を140両ミツに増備

BC運用統一で予備車削減
全車120km対応でダイヤ改変

ただし相鉄が4M6Tで無理なら
妄想してたらナハだのりんかいだのからんで
大変面倒な話になってきたので寝ます
852名無し野電車区:04/11/29 01:23:58 ID:3TeDbWie
10000系の車幅が2950mm
853名無し野電車区:04/11/29 01:30:51 ID:LMDrMg+U
>835
だからさ「実測値」が2.8x km/h/s 出てるんで、標準設定加速度と、調整限界加速度があるんじゃないかと疑ってる訳で、
KOなんかMT比をにらんで融通無碍に限流設定をやってるみたいだし。あまりにばらついて測定にならなかった(w

4M6Tで2.5km/h/s標準設定だと3倍乗車まで定加速だが、現総武中央緩行2.8km/h/sに設定すると2倍乗車まで
しか定加速にならんとかあるんじゃないの??103だって線区毎の限流値調整をやってる訳だし「調整標準」は
あくまで特定条件でのタテマエで、実質的に意味がなくなってたりするとか。
854名無し野電車区:04/11/29 09:23:50 ID:s7Kra354
203系って出た当初はカコイイ!とマジで思ったが。

今じゃ古い都営10-000初期車の方がまだまともに見える。
855名無し野電車区:04/11/29 21:48:05 ID:6K5VzqtM
>>845-847
となると、各停運転の時間、品川〜田端だけを使う人は、かなりの割合で山手に流れるのか。
終日快速運転をする必要がある?

>>851
相鉄は地下区間もあるし、4M6Tだと厳しいと思う。
それ以前に、ネタの可能性が高いが。
856名無し野電車区:04/11/29 21:51:56 ID:Syg6VhcM
>>784-785
雨の日、209と同時発車で空転で加速できない横を
何事も無いように走り去るE231  カコイイ
857名無し野電車区:04/11/29 22:02:33 ID:PuTZO5dR
>>855
横須賀総武地下線が4M7TのTsd×2付きでどうにかなっていることを考えれば大丈夫では
858名無し野電車区:04/11/29 23:09:31 ID:e4qWWLhz
205総合スレでこんなレスもらったよ

> はやて ◆p8yKCAmOVg sage 04/11/29 22:34:23ID:VFdga0mE
> 知り合いの相鉄社員いわく、1・2番編成を作ったはいいが、
> 車体幅に問題ないことが判明したため、3番編成から2950にしたと言ってたよ。
> あと、4番から純電気?ブレーキ搭載とか色々かわるらしい。
> おそらく山手・常磐等に準じた感じになるのかな。
> スレ違いかw

う〜ん。本当っぽい…わからんorz
859名無し野電車区:04/11/30 00:32:05 ID:KN3bbGab
相鉄スレいけば既出扱いされるが、車体幅のはみ出る部分てーのは雨どいだったのよさ。
で屋根に細工して雨樋をひっこませて車体幅を狭くしてた。

漏れはうろ覚えだが、いずみの線の一部に限界ギリギリのところがあって
限界を広げたんだか問題ないことにしたんだか。
んでみっつ目からE231そのまんまっと。
860名無し野電車区:04/11/30 00:38:27 ID:KN3bbGab
追加でつっこみ。
そもそも、相鉄-新宿ラインが実現したとして車両が足りないのはJRのほうなのでは?
861名無し野電車区:04/11/30 01:09:26 ID:PUp8a+x8
>>858
>あと、4番から純電気?ブレーキ搭載とか色々かわるらしい。

今第4編成まであるから、大幅な変更があるとすれば今度出てくる
5・6・7編成のことかな?
純電気ブレーキの他に変更があるとすればどこだろう?LEDの2段表示?
それともコスト削減のためにE231と全く同じ顔とかorz
862名無し野電車区:04/11/30 02:29:59 ID:FicwqVh3
>861
横コツ車相当になるのでは?顔はもう型作ってあるからしRのにしてもコスト変わらんと思うし。
863名無し野電車区:04/11/30 04:31:43 ID:5JUfDp4+
>>855
でも、山手線は停車時間が京浜東北より長いことも多々ある
864名無し野電車区:04/11/30 10:23:54 ID:FkyEPpsX
最近ようやくE231系が搭載するMT73について、算出方法が異なると言われている意味がわかった。
いままではEF210のように1時間定格出力の他に、30分定格出力を別で設けるようなことをしている
とでも思ったのだけれど、それ以前に与えられた前提が異なるわけね。
既存の車両であれば250%乗車時に於けるユニットカット時で所定性能の確保を行えるように
設計されていたのだけれど、実際に250%乗車が行われる時間帯は極めて限られているとして
この数値を120%に改めた値で計算して得られた結果が95kwという出力なわけ。
なかなかにむつかしい。
865名無し野電車区:04/11/30 11:18:34 ID:29CM28Nc
>862
ガチャンと閉まるドア(;´Д`)
866名無し野電車区:04/11/30 12:47:51 ID:cUsoLfmb
トウ543本日配給回送age
867名無し野電車区:04/11/30 14:03:58 ID:vRdBOBzJ
>>864
半導体機器と違ってモーターは多少の過負荷なら大丈夫だからな
仰せの通りラッシュ以外の時間帯は95kwで十分事足りている

またラッシュ時に低格以上の仕事量を要求されていても
高負荷を掛け続ける連続時間は長くても2〜3分

1時間定格値なら発熱量は電流値の2乗と考えても
2倍負荷15分連続運転とほぼ等価になる
だから200kw相当の仕事させても問題ないわけ

間違ってたら指摘よろ
868はやて ◆p8yKCAmOVg :04/11/30 16:08:39 ID:Qa17/137
漏れのコピペされとるよw

>>861
4番まであるんだ_| ̄|○ ここは漏れの勘違いだスマソ

聞いたときは『今年度増備車から色々かわるみたいよ、なんとかブレーキとか』って聞いたわけです。

あと、裏話だが、相鉄10000のTIMSに6扉車の扱い方や、異常時の連結車種で103、201、205、209があるらすぃ。まんまミツ車の流用だってことに驚いたよw

あとは、列番表示機。YとかEとかCとかだせるらすぃ。列番表示機は相鉄、普段使ってないよね?
869はやて ◆p8yKCAmOVg :04/11/30 16:11:27 ID:Qa17/137
E231-500、コシ1630ダイヤかな(要は前回と一緒)?
870はやて ◆p8yKCAmOVg :04/11/30 16:35:44 ID:Qa17/137
キター━━━(゚∀゚)━━━!!!

そしてブレたぁ_| ̄|○
871名無し野電車区:04/11/30 19:40:02 ID:+gVajJ3F
あーあ立川で駅報確認してから撮ろうと思ったら
「よんばんっせんを、れっしゃが、つーかいたします」

死亡・・・・
872名無し野電車区:04/11/30 19:54:38 ID:lML+W4Ai
>>897
E231系のは誘導電動機だから負荷を掛けても大丈夫なんでしょ?
873名無し野電車区:04/11/30 21:33:41 ID:c1SDQKSt
未だに120km/h運転が限界(プ
874名無し野電車区:04/11/30 21:42:50 ID:EM65ufg3
ある意味奇跡

>>873
IDがDQ(ドラクエ)
875名無し野電車区:04/11/30 22:07:22 ID:ALKWpxk4
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   
  ___|____∩____|___<ビヒョーーーーーーーーーッ
 /r────┐      ┌───-ヽ\
 | | 快速 蔵王 | (○) (○) |  JR   | |  
 | |  ∈∋   |_____|  ∈∋ __ | |
 | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┌──-┐| ̄ ̄ ̄ ̄ .| |
 | |       .|│    .│|       | |
 | |       .|│    .│|       | |
 | |       .|│    .│|  ヽ=@= / | |
 | |       .|│    .│|  ( ・∀・ )| |<おい、脱束。スキーでも行こうぜ。
 | |       .|│    .│|  ̄ ̄ ̄ ̄ | |
 | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|│    .│| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 | |─────|└──-┘|─────| |
 | |      . |       |        | |
 | |─────|       |─────| |
 | |      . |       |        | |
 | |_____|────-|_____| |
  | |    | |    ◇◆    .| |     | |
  | |    | |    ■■    .| |     | |
  | |___| |━━━━━━━| |     | |
  \|___| |_______| |____|/
876名無し野電車区:04/11/30 22:14:42 ID:ZuMelps6
>>857
よくあれで登れるよな。故障とかしたらどうするんだろう?

>>863
新宿とか、大きな駅では長いし、時間調整とかもあるね。
877名無し野電車区:04/11/30 22:16:52 ID:V0ZqFRFV
>>876
2M9Tでも乗客を乗せたまま何とか登れましたから大丈夫
878861:04/11/30 22:40:40 ID:PUp8a+x8
>>862
さすがにそれはないんでないかい?相鉄であんなにクラッシャブルゾーン
いらないでしょうし。でもHIDの10000なんてあったらカッコよさげ。
>>868
どうぞ気になさらず。
相鉄も列番表示機使ってるよ。ただ2桁しか必要ないので、全角表示みたい
な感じ。
8000、9000も結構マイナーチェンジ多かったよな・・・。どんな変更がある
のか楽しみだ。
879名無し野電車区:04/12/01 00:00:04 ID:jyXeVBBM
>>873
E531系の落成を来年3月に控えた今、そんな煽りされても、、、ね。
880名無し野電車区:04/12/01 00:09:04 ID:q9dg3Whc
落成まであと4ヶ月か。E531って遠い存在に思えてたのに。
881名無し野電車区:04/12/01 00:11:30 ID:URG/MKO7
すると一般型車両で130km/h運転しないのは東海、四国、九州か。
882名無し野電車区:04/12/01 00:22:59 ID:s2RHycDv
130k運転できない、に限定すると東海も消えるよね?
883名無し野電車区 :04/12/01 01:52:06 ID:gThvepb9
コツE231今年度最終投入分10連化出場(K22)いよいよ今週か…
ところで今年度はヤマ車のサロの組み込み予定ある?
884名無し野電車区:04/12/01 12:55:51 ID:t3klgss/
>881
5000系とかは出してない?
四国内では120kmか。
885名無し野電車区:04/12/01 17:15:43 ID:a3MUIUcD
>>870-871
乙カレーでつ
申し訳ないが、読んだ瞬間思わず吹き出したw
886名無し野電車区:04/12/01 18:22:06 ID:5xcVu+dV
東西JRの技術がひとつに・・・E217系と223系が夢の競演。
JR四国の5000系はそんな車両。

(´д`) まさか本家JR東日本より先に130km/h対応車両が登場するとは・・・。
887名無し野電車区:04/12/01 18:22:48 ID:q9dg3Whc
対応だけど130出すところあったっけ?
888名無し野電車区:04/12/01 18:31:19 ID:jyXeVBBM
>>886
肝心のE531系にはグリーン車が組み込まれないから、ダブルデッカーのグリーン車で130km/h対応というのは
5000系が今後も唯一の存在として在り続けるけどね。
もっともE531系で130km/hの扉を開く今、E231系後継車も130km/h対応となる可能性はあるが。
889名無し野電車区:04/12/01 18:52:11 ID:5xcVu+dV
>>888
E531系にグリーン車が連結されないのは本当に残念。
フレッシュひたちの盛況ぶりを考えるに、グリーン車の需要は間違いなくあると思うのだけど。

>>879-880
E531系も発表からまもなく1年が経とうとしています。
去年の12月9日はこのE531系発表を受けて騒然としましたっけ。
ttp://www.jreast.co.jp/press/2003_2/20031205.pdf

890名無し野電車区:04/12/01 21:03:31 ID:VZiMza5D
>>889
フレッシュひたちもG車がないけど・・・
ただ、普通車がそのレベルだけどね。
891名無し野電車区:04/12/01 21:03:36 ID:fB9Lx8nZ
>>884 >>887
マリンライナーの130km/h運転区間は宇多津〜高松
(この区間ではいしづちの8000系やうずしおの2000系が既に130km/h運転してた)
岡山〜宇多津は信号改良をやってないので120km/h止まりだったはず

>>888
コヒのリゾート気動車の2階建て車は130km/h運転対応
普通・快速列車で、ということなら>>888の通りだが
892名無し野電車区:04/12/01 21:34:26 ID:jyXeVBBM
>>889
E531系が発表になったときの衝撃は今でも忘れられない。
最初はネタだと思ったものね、ずいぶん上手に仕上げたな、、、と。
E993系に似た前面形状といい、最高速度130km/hといい、まさかと思わされた。
>>890
100km以内ならB自由席特急料金と普通グリーンの料金がほぼ一緒。

>>891
2階建て車で高速運転というなら新幹線車両のE1系とE4系なども挙げられるかと。
893名無し野電車区:04/12/01 22:22:57 ID:t3klgss/
>891
四国も無料で130kmか。
どんどん130kmが増えていくな。
894名無し野電車区:04/12/01 22:58:57 ID:j4lFVIIV
在来線初の130km/h対応車を出した(営業開始は2番目だが)
JRQは、一般車両については全然やる気配がないな
895名無し野電車区:04/12/01 23:17:03 ID:5xcVu+dV
常磐線において651系スーパーひたちによる在来線初の130km/h運転が行われてから約15年の年月を経て、
一般型車両における130km/h対応車両E531系がついに登場すると考えると、なにやら感慨深いものが。
896名無し野電車区:04/12/01 23:59:20 ID:g3kQjHFl
>>894
その分特急料金が一番安いけどね。
897名無し野電車区:04/12/02 00:36:59 ID:QbUgYJ+t
しかし現実問題
首都圏で130出せるような区間が果たしてどれだけあるのか・・・
898名無し野電車区 :04/12/02 00:55:01 ID:VN2E/LBh
コツK22出場age
これで今年度のコツ投入分は終了か
899名無し野電車区:04/12/02 05:24:40 ID:8qSpt3Zc
>>897
651系だと車内案内装置に現在の速度が表示されたりするけど、
取手以南でも130km/hを叩き出しているから、少なくともE531系
投入線区である常磐線ではわりと存在するのでは?
900名無し野電車区:04/12/02 05:29:43 ID:8qSpt3Zc
>>889
東北縦貫線に常磐線も乗入れるのであれば、E531系にもG車が組み込まれたんでしょうが・・・。
東海道線を爆走するE531系も見てみたかった気がします。
901名無し野電車区:04/12/02 07:52:47 ID:R7LMkNqv
>>897
品川〜横浜
大船〜早川
赤羽〜大宮
902名無し野電車区:04/12/02 14:04:38 ID:IZarzxwj
>>898
K-01編成が落成してから1年未満でK-22編成まできてしまうとは・・・。
コツ車の量産ペースはかつてないほど急ピッチのように感じる。
903名無し野電車区:04/12/02 17:08:43 ID:jLCDx553
>>902
まさにゴキ(ry
904名無し野電車区:04/12/02 19:05:25 ID:IZarzxwj
なるほど>>903みたいのを「害厨」というわけですな。
905名無し野電車区:04/12/02 19:47:04 ID:jQPVWz4/
一部の特急が130出している区間もいくつかあるが
全列車130だと、軌道破壊が激しくなると思われるので、大幅な高速化に躊躇するのかも。
ただし、費用対効果しだいでは今回の常磐線のように速度を上げるようにするという事でしょう。
906名無し野電車区:04/12/02 20:11:45 ID:+M/gulPM
>>891
坂出―児島間も130出る。
907名無し野電車区:04/12/02 20:23:47 ID:dE3plBmg
>>906
騒音の関係で速度制限かかってなかったっけ?
908名無し野電車区:04/12/02 20:43:25 ID:gl3cKAhi
椅子がやたらと堅くて拷問されているような車両と、比較的柔らかいタイプの2種類あるような気がするんだけど、何で柔らかい方に統一しないんだ?

拷問:宇都宮・高崎/総武緩行
普通:常磐快速
柔らかめ:昇進ライン、東海道
909名無し野電車区:04/12/02 20:47:01 ID:KCKeWn+/
>>908
分かってて言ってるようにしか見えませんね。
910名無し野電車区:04/12/02 21:46:24 ID:vnhhFGT6
>>892
おいおいおい、それじゃあ特急が空気になりかねないぞ・・・

>>894
そりゃ、競争区間は特急でカバーできるから・・・

>>897
もし中央線が立川まで複々線化されていたら、130出してたかもしれない。
911名無し野電車区:04/12/02 22:50:31 ID:XqX6qvxY
>>901
赤羽〜大宮は意外とだせない。今も無理して120キロ出してる感じだし
線路改造すれば大宮〜宇都宮で余裕で出せそう
912名無し野電車区:04/12/02 23:43:11 ID:XsPx24Os
>>898
恥かかせる気はないが、今年度じゃなくて今年だろ?
913名無し野電車区:04/12/02 23:50:00 ID:XsPx24Os

あっ、今年度って本当にこれで終わりなんだ。スマソ。
恥かいてんのオレじゃん。
914名無し野電車区:04/12/03 00:31:09 ID:w2Zoc05M
age
915名無し野電車区:04/12/03 01:35:28 ID:7x8j4Jmd
今年度で終了ということは、来年4月までコツ車の
E231系増備はないということ?
今年で終了の間違いじゃないの?
916名無し野電車区:04/12/03 01:52:32 ID:USldHcGe
もしかして、これからはG車以外新津で造る気で、山手への全配給完了待ちか?<「今年度」終了
917名無し野電車区:04/12/03 02:31:29 ID:Q/KT76Pr
「今年」ではなく、「今年度」で良いそうです。
E231系の東海道線は当面は一日3運用の態勢でいくとの話です。
918名無し野電車区:04/12/03 09:40:41 ID:PkoaIK+d
と言うことは、211G付きの高崎線はいつになるんだ?
919名無し野電車区:04/12/03 09:50:26 ID:Wn2z5K3M
342 名前: 名無し野電車区 : 04/12/01 18:53:37 ID:7icy26Q7
某掲示板でウテシと思われる興味深いカキコをハケーン。
E351は超電気喰いでカモレが潜行して架線電圧が低下していると
フルノッチで連続力行してすら制限速度に達しないとの事。
それにくらべてE257は電気を喰わないから結果的に加速良好で
運転がすごく楽らしい。やはり軽量化は伊達ではない。

超梓の走りが計画通りにいかなかったのは振子の不具合だけでは
ないようだ。
ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1091103984/


最高速度や加速度に目を奪われがちだけれど、消費電力の少なさも
立派な車両性能のひとつなんだとしみじみ思ってみたり。
920名無し野電車区:04/12/03 10:41:51 ID:bQpCFq+k
>最高速度や加速度に目を奪われがちだけれど、消費電力の少なさも
>立派な車両性能のひとつなんだとしみじみ思ってみたり。

平時ではそうですね。
でも先日の中越地震や数年前の中目黒事故のようなことがあると、
頑丈な鋼鉄車が見直されたりする。
先日の脱線事故では重量がかさむ車両であることが幸いした、
みたいな論調まであったし。
921名無し野電車区:04/12/03 11:43:45 ID:ONM5Tu1N
>>919
よく起動加速度の良し悪しを語ったりするけれど、電力事情に大きく左右されますものね。
たとえカタログスペックで高い数値を得ていても、それを活かせなければ意味がないわけで、
こういった観点から言うと変電所への負担が小さいであろうE231系は優れた車両であると言えますね。

もっともE231系もほかのVVVFインバーター車の例に漏れず起動時にかなりの電気を喰うようですが。
922名無し野電車区:04/12/03 12:31:03 ID:kudSTckk
JRの車両で2階建ての動力車ってあったっけ?
923名無し野電車区:04/12/03 12:57:36 ID:uKUazRcw
>>922
215
924名無し野電車区:04/12/03 13:01:38 ID:BBN9HvZd
>>922
E1,E4
925名無し野電車区:04/12/03 15:17:55 ID:W+Q0qaW5
>E351は超電気喰いでカモレが潜行して架線電圧が低下していると
>フルノッチで連続力行してすら制限速度に達しないとの事。

抵抗制御車じゃあるまいし
インバータは電源電圧が低い時は電流を多く取ることによって
性能を維持するようになってるの
926名無し野電車区:04/12/03 15:22:41 ID:W+Q0qaW5
まぁもっとも、変電所が供給できる電力には限度があるから電圧降下時に
取れる電流の限度をインバーター側で制限してるんだろうがな
927名無し野電車区:04/12/03 17:35:44 ID:m+xX1yfd
漏れはインバータ車運転してるけど、
架線電圧が一定以上下がるとやはり加速悪くなります。
1400Vぐらいになると重く感じる。
928名無し野電車区:04/12/03 19:04:51 ID:/6u2SUre
6扉車にも行き先表示機を設置してほしいですね
僕としては
929名無し野電車区:04/12/03 20:11:54 ID:x4aI9UIp
>>920
>先日の脱線事故では重量がかさむ車両であることが幸いした
新幹線の話だったら、ボディマウント構造のお陰で線路上を胴体着陸→滑走し、
かつ融雪溝構造に嵌りこんだお陰で完全に転倒せずに済んだって話らしいけど、
重量云々ってのは誰の意見だったっけ…?
レール締結装置は車両の車輪に叩き込まれて一部は徹底的に破壊されていたというし。
スレ違いごめん。
930名無し野電車区:04/12/03 23:00:23 ID:fizayvC7
E231系800番台って千代田線仕様になって出ないんでしょうか?
931名無し野電車区:04/12/03 23:11:58 ID:1y3Q2Kkr
>>930
203の置き換えは新形式だと思うよ。
932名無し野電車区:04/12/03 23:40:36 ID:hcX+8sZW
意外とE231系830番台とかだったりして
933名無し野電車区:04/12/03 23:51:03 ID:1y3Q2Kkr
その頃には中央線にE233系(?)が入っていると思うので、E233系1000番台かもしれない。(1000番台にしたのは209に合わせたため)
934名無し野電車区:04/12/03 23:51:18 ID:uOxOAQoP
従来なら1000番台を使いたいところだが…
近郊タイプ番台無駄に使いすぎ。
いま空いてるのは300番台と7000以降。
935名無し野電車区:04/12/03 23:57:23 ID:hcX+8sZW
いや、8000番台はすでにある。
700番台なんかどう?
936名無し野電車区:04/12/04 00:22:39 ID:o8qgLgD9
そうだった_| ̄|○
ほんっと節操ない番台漬けが悪い、と逆恨み。
937名無し野電車区:04/12/04 00:36:19 ID:N0XnVdTy
>>922
今のVVVF技術であれば、215系はフルダブルデッカーにできます。
938名無し野電車区:04/12/04 00:40:30 ID:dXKyJGRN
今年度製造がK-22で打ち切りならS編成とG車はどこまで打ち切り?
939名無し野電車区:04/12/04 01:06:28 ID:dXKyJGRN
E231系東海道・湘南新宿用の製造数(H15=46、H16=303、H17=241)

H15年度=10両×1本(K1)+5両×2本(S1-S2)+8両×1本(K2)+G車2両×9本=46両
H16年度=5両×19本(S3-S21)+8両×20本(K3-K22)+G車2両×19本?=293両→G車2両×5本増備?で303両
H17年度=5両×13本(S22-S34?)+8両×20本(K23-K42)+G車2両×8本=241両
謎が解けましたな。
940名無し野電車区:04/12/04 01:07:00 ID:HoAQD/2+
>>937
出来ません。285系を見れば一目瞭然。
車長の長い新幹線とは条件が違うのだよ。
941名無し野電車区:04/12/04 01:10:48 ID:AxQgNB4u
>>932
仮に常磐緩行線にE231系が入ったとしても
番台を分ける必要性など全くない

>>935
700番は500番台が使ってる
942名無し野電車区:04/12/04 01:10:49 ID:N0XnVdTy
>>940
あらあら言い切られちゃったよ。
車輌にはいろいろ機器を納める場所があるのだが、
長くなければその場所を確保できないとは・・・。
943名無し野電車区:04/12/04 01:13:20 ID:bn2MiI8U
215の2両目のモハってどうなってるの?
944名無し野電車区:04/12/04 01:13:50 ID:8sC3K61G
客室潰して機器室確保ってか
本末転倒だな

以前交直流急行型スレで国鉄型交直流電車2両化の
可否について同じこと言ってた奴がいたな
945名無し野電車区:04/12/04 01:16:36 ID:x1UKPRl6
>>942
>車輌にはいろいろ機器を納める場所があるのだが

無理矢理詰め込もうとすれば何でもありなんだろうが
保守性が悪くなったら意味ないね
946名無し野電車区:04/12/04 01:34:17 ID:9T2pQfcL
>>943
普通ならモハ214が積むであろう機械類もクモハ215が積んでます。
モハ214は基本的には台車にモーターが付いているのみです。
947名無し野電車区:04/12/04 01:36:03 ID:Re9YchhK
>>944
285系って運用上数日間所属の基地に戻れないから、数日間分のリネンを
積まなければならなくて、保管場所の確保にかなり苦労したらしいね。
折りたたみの出来る布類でさえそうなんだから、機器はかなりきつそう。
専用の機器を開発すればなんとかなるんだろうけど、各鉄道会社の標準から
外れた特殊な独自構造になるだろうし、小型化分散化すれば点検箇所も
増えるだろうから扱いに苦労しそうだな。
948名無し野電車区:04/12/04 04:26:23 ID:1Ho6yHLD
>>947
出雲→東京
東京→高松
高松→東京
東京→出雲
3日分かな?
949名無し野電車区:04/12/04 08:12:32 ID:7hCbKbJW
285系って東海持ちのやつは大垣所属だよな?
950名無し野電車区:04/12/04 08:36:06 ID:o8qgLgD9
>>941
500+(52*3)>700ですかそうですか

ところで215の点検豚一次車も四枚に増やしたのはなんでなん?
951名無し野電車区:04/12/04 09:03:05 ID:n/NM4ZlC
>>934
設備の相違で番台を区分するというのは新しい試みではあったのだけれど・・・。
最初は戸惑うけれど慣れると仕様がすぐ判るのが良い。
952名無し野電車区:04/12/04 09:04:51 ID:zBPRrAPp
>>944
交直流車は3両でないと編成が組めないと必死になってた香具師がいたな。

かなーりイタかった。
953名無し野電車区:04/12/04 09:09:32 ID:eoJLWohB
ココはダブルデッカースレでつか?
954名無し野電車区:04/12/04 09:20:39 ID:q75v+KDy
>>951
1000番台 耐寒・耐雪構造
2000番台 セミクロスシート仕様
5000番台 衝撃吸収構造または便所あり
この基本の3つを覚えておけば簡単ですよね。
ただMM’ユニットを組む場合などでセミクロスシート車とロングシート車が
組み合わさると百の位を5にするというイレギュラー(?)なものがあるのが
ちょっと分かりにくくなっている要因の一つかも知れません。
955名無し野電車区:04/12/04 10:23:53 ID:fl/j01iX
>ただMM’ユニットを組む場合などでセミクロスシート車とロングシート車が
>組み合わさると百の位を5にするというイレギュラー(?)なものがあるのが
>ちょっと分かりにくくなっている要因の一つかも知れません。

そういう場合は液晶ディスプレイつければイレギュラーでなくなるのにねえ・・・(おい
956名無し野電車区:04/12/04 11:19:45 ID:wmASIDq+
ここはE231系スレですよね?なのにどうして違う車両のことで
熱くなっているんでしょうか?285系はともかく、役立たずチンカス列車
215系について熱く語っているのは非常に不愉快ですね。僕としては。
957名無し野電車区:04/12/04 11:24:19 ID:+EMrlpl0
>>956
ああ、そうですか。
958名無し野電車区:04/12/04 11:29:49 ID:q75v+KDy
>>955
マジレスすると液晶ディスプレイの車内案内装置を装備したのが500番台じゃないと思うぞw
あれはM車比率によるものでしょう。
500番台 6M5T
800番台 6M4T
但し地下鉄東西線乗り入れ車である800番台は車体幅が異なることからM車比率の如何に関わらず、
異なった番台区分がなされたのは間違いなさそうではありますが。
959名無し野電車区:04/12/04 11:56:54 ID:hALnXQH+
>950
ATS-P 機器設置のため。
で、次スレは? >950 タン
960名無し野電車区:04/12/04 12:04:53 ID:n/NM4ZlC
>>939
H17年度からはE531系の製造も始まるせいかH16年度がいちばん製造数が多くなっているね。
そのわりには東海道線で出逢う機会(除く湘南新宿ライン運用)も少なく、増備が進んだという印象には極めて乏しいが。
961名無し野電車区:04/12/04 12:05:15 ID:BAW1SNOM
>>958
全体的な仕様の違いだろ。
800番代は車体が違うし。
962名無し野電車区:04/12/04 12:22:54 ID:n/NM4ZlC
E231系800番台はM車比率や車体幅の違いのほかに、高圧線引き通しが行われたりマスコンが若干異なっていたりと
かなり独特の仕様となっているね。

>>961
山手線用500番台と常磐快速用とはM車比率の違いと車内案内装置の違い以外に目立った相違はないと思うのだが。
外観がちょっと異なるくらいで番台分けないだろうし。
逆に多少の仕様の違いで番台を分けないといけないのなら総武緩行線用とは異なる常磐快速用も
ちゃんと別の番台で区分してやらなければならないのでは。
それがなされていないということは>>958のM車比率の違いによって新たな番台区分がなされたという見解は
決して誤ったものではないと思う。
963名無し野電車区:04/12/04 12:30:23 ID:dMo3MLyv
age
964名無し野電車区:04/12/04 14:36:26 ID:zBPRrAPp
>>959
ATS-PじゃなくてATC設置のため。

>>962
500番代と0番代とでは情報表示関係の伝送方法やブレーキ制御方式(純電気ブレーキの有無)が異なる。
たしかお互いに混結不可ではなかったかと。
965名無し野電車区:04/12/04 14:52:26 ID:U0BuWsJC
>>941はヤテ・トウに67本以上入るとおもってるあほ
966名無し野電車区:04/12/04 15:06:50 ID:n/NM4ZlC
>>964
制御装置でSC-60Bが純電気ブレーキ対応だったこと忘れてた。
M車が増えたことにより500番台と800番台は純電気ブレーキに対応できたんだったね。
967名無し野電車区:04/12/04 15:08:32 ID:Ucb62OO4
>>939
ちなみに宮ヤマU5xxへのG車組み込みは何編成分完了してるんでしょ?
968名無し野電車区:04/12/04 15:21:39 ID:q75v+KDy
このページにSC−60Bの画像あり。
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/t-take/231/index.html
写り込んでいる「これが電車の心臓部」の解説にほほう。
電車の心臓部などと言われるとつい主電動機の方を想起してしましますよね。
969名無し野電車区:04/12/04 15:27:39 ID:p0Rh/jVs
コツ車のドア下の梯子の所に、はんぺんみたいなのが付いてる車両を
見かけたのだがトランスポンダなのか?
970名無し野電車区:04/12/04 15:40:55 ID:q75v+KDy
>>967
このページによれば10月16日時点で20本は完了しているようです。
ttp://www2.ocn.ne.jp/~midishow/hensei_yama.html
971名無し野電車区:04/12/04 16:19:12 ID:Ucb62OO4
>>970
ありがとうございます。
>>968のリンク先をみたら残り5本も既に完了で、計25本のようです。

>>939氏の計算だと今年度中にあと9+19+5-25=8本分は納入されるということなのかな?
972名無し野電車区:04/12/04 20:43:08 ID:Ist/c63J
>>952
結局痛いのはお前の方だってはっきりしたね
973名無し野電車区:04/12/04 21:04:33 ID:N3ImXN0N
>>939 >>960
1年で300両新製か。本当に増殖力はすごいな。
来年度も東海道を中心にものすごい増殖力を発揮しそう。

>>941
700までは入ってなかったような・・・
974名無し野電車区:04/12/04 22:00:06 ID:n/NM4ZlC
E231系は短期で置き換えが行えるよう生産性を考えて設計がなされているそうだ。
975名無し野電車区:04/12/04 22:24:30 ID:zBPRrAPp
>>972
本人乙。
976名無し野電車区:04/12/04 22:49:37 ID:N0XnVdTy
>>956
215系十分ライナーで役立ってんだよ。
オマエの趣味に合わせて走らせてるんじゃないんでね。
977名無し野電車区 :04/12/04 23:37:32 ID:KRNxSLk7
そろそろ次スレの季節ですが
スレ立ての際は>>768の過去スレhtmlもテンプレに追加よろ
978名無し野電車区:04/12/05 00:31:00 ID:d59g1wI9
昨日気づいたけど、500番台も今年度分?は貫通路の扉が変わってるのね
979名無し野電車区:04/12/05 00:47:22 ID:5aXB/HrX
最近気付いたのだけれど、横コツ用の川重車は宮ヤマ用とドアの鴨居部分に違いがあるね。
宮ヤマ用は車内案内装置がスッキリと一体感のあるデザインだったけれど、横コツ用は車内案内装置が東急車に
準じた形状のものが取り付けられて、ドア脇の柱が樹脂で皮膜されている以外に東急車と見た目に違いがない
ようになっている。
天井を見ればパネルが六角ボルトで固定されているので東急車との違いは明白だけれど、209系の時代から
考えると、どんどん東急と川重で仕様の差がなくなってきているように思う。

>>978
800番台が登場した以降に生産されたものは、常磐快速用も含めて貫通路扉が自動復帰式に改められているね。
980名無し野電車区:04/12/05 07:07:33 ID:vxOWXP79
980
981名無し野電車区:04/12/05 07:40:09 ID:BsA6HVoj
そういえば川重製は東急製に比較してモーターの音がよく響くという話を聞いたことがある。
実際に乗り比べて大きな違いを感じることは出来なかったけど、言われてみれば確かに若干ながら川重製の方が
モーター音が大きいような感じがしないでもない。
これが気のせいでなければ工法の違いが影響しているんでしょうな。
982名無し野電車区:04/12/05 09:23:19 ID:ukrnzsRZ
東急5050の貫通路扉は古いやつなのにな
983名無し野電車区:04/12/05 11:19:25 ID:Lzr4d8lq
そういやKに編入した元UのT車って戸袋の広告枠設置してるの?
984名無し野電車区:04/12/05 12:39:09 ID:BsA6HVoj
宮ヤマ車の基本編成黒磯寄り9号車・10号車は横コツ車に合わせてセミクロスシート仕様になるのか
横コツ車に組み込まれた元・宮ヤマ車6号車・7号車の車内LEDが二段式にあらためられるのか
宮ヤマ車の車内LEDは果たしてスクロール式に改良されるのか
E217系にSuicaシステム取付車が登場した?
E531系のその性能と仕様とは・・・

さまざまな噂や謎の真相は次スレで・・・!
985名無し野電車区:04/12/05 13:12:23 ID:7DAjHwSX
京葉線にもE231を投入してほしいものです。
利用者としては。
986名無し野電車区:04/12/05 13:19:14 ID:FHtqdw6p
>宮ヤマ車の基本編成黒磯寄り9号車・10号車は横コツ車に合わせてセミクロスシート仕様になるのか
グリーン車もあるんだからこれ以上クロスを増やすな。

>横コツ車に組み込まれた元・宮ヤマ車6号車・7号車の車内LEDが二段式にあらためられるのか
そうしてくれ。

>宮ヤマ車の車内LEDは果たしてスクロール式に改良されるのか
改良せんでよい。

>E217系にSuicaシステム取付車が登場した?
早くすれ。

>E531系のその性能と仕様とは・・・
ただ最高速度上がっただけじゃね?

というところですね。僕としては。
987名無し野電車区:04/12/05 13:37:36 ID:i98c/Emf
E231-500のシートは改良型だと思ったが、E231-800のシートも改良型?
総武のE231と比べると多少椅子が柔らかくなっているし。
988名無し野電車区:04/12/05 14:11:28 ID:PEJw3vfV
E231系について語り合うスレ
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1102223353/
989名無し野電車区:04/12/05 14:22:31 ID:URQnVBQF
ダメだなそれ。
俺立てるよ
990名無し野電車区:04/12/05 14:25:51 ID:URQnVBQF
萌えてます!E231系 Vol.28
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1102224252/
991名無し野電車区:04/12/05 14:26:30 ID:jJv1a75C
>>990


だが、重複だって言う荒らしが入りまくりそうだな・・・。
992名無し野電車区:04/12/05 14:33:38 ID:vxOWXP79
992
993名無し野電車区:04/12/05 14:34:14 ID:vxOWXP79

おいおぃおぃ?気がついたらみな鉄が>>993ゲットしちまったZE?勘弁してyo!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               |\_/ ̄ ̄\_/|
          /\ /\\_| ▼ ▼  |_/
          / /\  \ \ 皿  /
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l  ドノレノレノレノレノレノレ
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
みな鉄は神!みな鉄は神!みな鉄は神!みな鉄は神!みな鉄は紙!
私 IS GOD!私 IS GOD!私 IS GOD!私 IS GOD!私 IS PAPER!
>>992は早すぎたな!
>>993をゲットしたみな鉄さまはもはやネ申!
>>994は残念だったな!
>>995は極悪違法2ちゃんねるメンバーズ!
・・・以下全員極悪違法2ちゃんねるメンバーズ!
994名無し野電車区:04/12/05 14:35:00 ID:vxOWXP79
994
995名無し野電車区:04/12/05 14:35:33 ID:vxOWXP79
995
996名無し野電車区:04/12/05 14:36:04 ID:vxOWXP79
みんな狙ってるべ
997名無し野電車区:04/12/05 14:36:35 ID:vxOWXP79
997
998名無し野電車区:04/12/05 14:36:56 ID:d+EDrsYn
999名無しの交通整理 ◆Sign7O/Ck. :04/12/05 14:37:37 ID:LPw0+LLE
999
1000名無し野電車区:04/12/05 14:38:32 ID:AA3H4ViJ
つまらんおまえのはなしはつまらん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。