(・∀・)日立IGBTVVVF・part2(・∀・)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Inspire the Nex't
HITACHI(・∀・)イイ!

前スレ
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)日立IGBTVVVF(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1069068522/l50

関連スレ・リンク
┣┫┣┫┣┫ HITACHI A-train ┣┫┣┫┣┫
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1072771396/l50

Hitachi-Rail.com(英文)
http://www.hitachi-rail.com/

日立製作所・ホーム
http://www.hitachi.co.jp/
2名無し野電車区:04/02/26 20:53 ID:qP009cDV
2get
3名無し野電車区:04/02/26 21:01 ID:6P2RFXkX
4まっちゃ ◆R254/3CH0Y :04/02/26 23:55 ID:MackkHfN
お、復活したのね。
5名無し野電車区:04/02/27 13:09 ID:WUUPafZK
「よく空転するね〜」という、これ以上は無い形容詞でスタートしたスレは
落ちちゃいましたか。
スレの方にも挫折と復活の歴史が?(w
他社が続々とM<Tを実現し始めた頃は、鉄道各社からの採用面では危機的
だったよね。
各社横並びの性能が出せるようになったIGBT世代でフカーツ。
大資本半導体メーカーで良かった。
6名無し野電車区:04/02/28 21:41 ID:vFH/3McA
あげ
7名無し野電車区:04/02/28 21:45 ID:bEVh2J9d
┏━┓   ┏┓     ┏┓
┗┓┃   ┃┃  ┏━┛┗━┓   
  ┃┃   ┃┃  ┗━┓┏━┛ 
  ┃┃   ┃┃  ┏━┛┗━┓
  ┃┃   ┃┃  ┃┏┓┏┓┃
┏┛┗┓ ┃┗┓┃┗┛┃┃┗┓
┗━━┛ ┗━┛┗━━┛┗━┛

┏┓  ┏┓┏┓┏━━┓┏━━━┓┏━━━┓┏┓  ┏┓┏┓
┃┃  ┃┃┃┃┗┓┏┛┃┏━┓┃┃┏━┓┃┃┃  ┃┃┃┃
┃┗━┛┃┃┃  ┃┃  ┃┗━┛┃┃┃  ┗┛┃┗━┛┃┃┃
┃┏━┓┃┃┃  ┃┃  ┃┏━┓┃┃┃  ┏┓┃┏━┓┃┃┃
┃┃  ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃  ┃┃┃┗━┛┃┃┃  ┃┃┃┃
┗┛  ┗┛┗┛  ┗┛  ┗┛  ┗┛┗━━━┛┗┛  ┗┛┗┛

              Inspire the Next


>>1
8名無し野電車区:04/02/28 22:36 ID:6SBi1u+i
>>7
訂正。

┏━┓   ┏┓     ┏┓
┗┓┃   ┃┃  ┏━┛┗━┓   
  ┃┃   ┃┃  ┗━┓┏━┛ 
  ┃┃   ┃┃  ┏━┛┗━┓
  ┃┃   ┃┃  ┃┏┓┏┓┃
┏┛┗┓ ┃┗┓┃┗┛┃┃┗┓
┗━━┛ ┗━┛┗━━┛┗━┛

┏┓  ┏┓┏┓┏━━┓┏━━━┓┏━━━┓┏┓  ┏┓┏┓
┃┃  ┃┃┃┃┗┓┏┛┃┏━┓┃┃┏━┓┃┃┃  ┃┃┃┃
┃┗━┛┃┃┃  ┃┃  ┃┗━┛┃┃┃  ┗┛┃┗━┛┃┃┃
┃┏━┓┃┃┃  ┃┃  ┃┏━┓┃┃┃  ┏┓┃┏━┓┃┃┃
┃┃  ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃  ┃┃┃┗━┛┃┃┃  ┃┃┃┃
┗┛  ┗┛┗┛  ┗┛  ┗┛  ┗┛┗━━━┛┗┛  ┗┛┗┛

              Inspire the Nex't
9名無し野電車区:04/02/28 23:35 ID:bOUV1jW7
高原野菜とカツの弁当には要注意

カツ丼、カツカレー、カツサンド・・・
カツといえば豚が常識
だがこの弁当には常識が通用しない
10名無し野電車区:04/02/29 05:18 ID:IC463Khd
東急ファンのHPなのに、都営6300系IGBT−VVVF車が大健闘の1位だよ。

http://vote3.ziyu.net/html/tokyuyao.html
11名無し野電車区:04/03/01 12:00 ID:MZfoupwn
>>1
糞スレ立てんな、蛆虫、氏ね。
12名無し野電車区:04/03/01 12:39 ID:8rzyb2AS
>>1さん乙です。
13名無し野電車区:04/03/01 13:26 ID:Wy3ZmtoH
>>1
乙。
ついでにリストよろ〜。

俺の知っている限り
JRH:731
JRE:E231近郊・E2‐1000・E653・E351量産
JR九:885・815・817・303
東武:30000
京王:9000・1000
営団:05
近鉄:3220・16400

訂正よろしく。
14名無し野電車区:04/03/01 14:27 ID:a0Z7T9p+
>>13
303は東洋電機だったと思うが
15名無し野電車区:04/03/01 15:01 ID:LRnE4P44
>>13
JRコヒ:721-1009・731・785u・789
16名無し野電車区:04/03/01 17:13 ID:XpVuG/e9
>>14
1次車は日立。
>>13のやつの補修(まだ不完全だと思うので修正よろ)
JR-H:731・721-1009・731・785u・789
JR-E:E231近郊・E2‐1000・E653・E351量産
JR-W:223-1000,2000,2500
JR-S:7000
JR-K:885・815・817・303
東武:30000
西武:20000
東急:5000
京王:9000・1000
営団:02・03・07・6000・7000・9000
近鉄:3220・5820・9820・6820・16400
福岡市交:1000N・2000

そういや近鉄のVVVF車って他には無い音を出す車両が多いけど唯一日立IGBTだけは他にもありそうな音出すな。
17名無し野電車区:04/03/01 17:59 ID:zmztLNIc
最近IGBT化された西武8500も。
18名無し野電車区:04/03/01 18:00 ID:zmztLNIc
あと去年製造の10000系とVVVF化9000もあった。
19名無し野電車区:04/03/02 03:16 ID:nZSNWVJ+
西武のVVVF9000って20000系(3レベル)とかと機器が違うと聞いたが2レベルなのだろうか?
うまくいけば今後の20000系も2レベルに移行?
そういや西武はまだ全電気制動導入してないね
20名無し野電車区:04/03/02 10:20 ID:hMXgF6fg
東急3000も日立IGBTだよ〜(奇数編成)
21名無し野電車区:04/03/02 10:26 ID:1WqA4+hx
まあ定番なのは初のIGBT制御車の営団06、07系だな
225:04/03/02 11:11 ID:cpeMUn8i
>>21
三菱のな。>一次車 日立は03系。
特に06は本数増えてないから、他社が互換制御器作っても載せられていない
だろう?
まさにあの時点まで日立は高粘着仕様が全く駄目だった。
東洋電機が1C8Mで安くMT比を上げるという戦術を採ったのを真似て出遅
れたが、この時点では半導体メーカーという強みを1インバータあたりの出力
で生かそうとしていた。結果JRなどの小単位編成のニーズに合わずシェアを
落す。対象的に東芝などが息を吹き返した。
IGBT登場時は高粘着制御が要らない1C2Mで4M4Tの03系の方を
任され、復活の足がかりにはなった。
同時期、シーメンスがGTOでもベクトル制御による高粘着を見せた、
IGBTも高耐圧化でGTO同様2レベルで使えるようになったetcで。
うまいこと「半導体作ってるところが強い」状況に引っ張り込めてるね。
2322:04/03/02 11:32 ID:cpeMUn8i
定番っていや、前のスレから「よその手柄を我事のようにしてしまう」定番事例
のような気もする(w>06、07
24名無し野電車区:04/03/02 11:50 ID:4VweV3Jb
>>16
JR-E E257
東京モノレール2000型
もじゃない?
25名無し野電車区:04/03/02 12:17 ID:RTJIEbMa
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ヤター、ついに復活のときが来た!

>>1
激しく乙
26名無し野電車区:04/03/02 17:32 ID:fDgqQCvb
>>19
9006Fは2レベルIGBT。2マソは20002Fから
全電気ブレーキを採用、以前に投入した編成にもソ
フト変更を実施して全電気ブレーキになった。
27幽霊インバータ:04/03/02 19:21 ID:oyv1ZgPE
日立IGTOVVVFっ〜のは、要するに幽霊インバータ≠セからね♪
28名無し野電車区:04/03/02 19:54 ID:fhrtpyNW
>>27
今、日立ではIGTOが実用化されているのか。
それは知らなかったw。
29名無し野電車区:04/03/02 20:30 ID:fnVQXiVw
幽霊インバーターってどういうものを指すんですか?
30名無し野電車区:04/03/02 21:33 ID:oyv1ZgPE
>>29
要するに、ヒュ〜〜〜〜ヒュ〜〜〜〜ウィ〜〜〜〜ンって感じの起動音を鳴らすインバータを総称して幽霊インバータ≠ニいうのです
31名無し野電車区:04/03/02 21:51 ID:WiSAadxz
>>16
泉北高速:7000系
南海:1051F
32名無し野電車区:04/03/02 23:16 ID:gT1k3wLO
スレ違いで恐縮なんだけど、VVVFチョッパってあるの?
33名無し野電車区:04/03/02 23:29 ID:icl+mQ0J
VVVFチョッパって何よ?
34名無し野電車区:04/03/03 00:24 ID:8rIWp5Rz
207系0番台みたいなものか?
架線電圧をチョッパで落としたあとにVVVFで変換
(回生のときは昇圧チョッパになる)

サウンドだけで語ると、ブレーキチョッパなんてのも
チョッパとVVVFのサウンドが同時に聞けるな。
これは、回生失効しないように回生電流を架線と負荷抵抗に
チョッパで配分して流すもの
35名無し野電車区:04/03/03 00:44 ID:s8esEBjj
>>33
どこかの架空鉄道のHPでそういう設定があった。
オタの勘違いかと思ってたけど、ひょっとしてたらあるのかもと思って。
>>34
すいません。わからないです。質問した俺が馬鹿でした。もうしません。
36名無し野電車区:04/03/03 16:26 ID:IxPnS9bC
重複スレが建ってるでage
37名無し野電車区:04/03/03 17:44 ID:z/EhWCb6
>>29
三菱が一時期作っていたタイプのGTO(近鉄三菱GTO車(一般)・都営5300)が代表的な例。
38名無し野電車区:04/03/05 19:28 ID:ed1o+JQI
ほしゅ
39名無し野電車区:04/03/06 15:12 ID:oiiGF7IN
あげ
40名無し野電車区:04/03/08 23:19 ID:lmzxjiuA
age
41(,,・Д・,,) ◆35mlMeIo/E :04/03/09 01:13 ID:EhsqDhi/
日立のIGBTって、僕には
( ;´Д`;)ウワァアアアーーーーーッ
と聞こえる。

あと東急の3000は奇数が日立IGBTだったはず。
42(,,・Д・,,) ◆35mlMeIo/E :04/03/09 01:18 ID:EhsqDhi/
>>20で既出だった。
吊ってくる。
43名無し野電車区:04/03/09 01:19 ID:r8hW4uKd
>>42
イ`
44名無し野電車区:04/03/11 08:50 ID:xw+YJ4CR
ほしゅ
45(,,・Д・,,) ◆35mlMeIo/E :04/03/11 13:51 ID:ooX6gvgg
あと多摩都市モノレールと
大江戸線の銀色のヤツも日立IGBTだった希ガス。

ちなみに、大江戸線のサウンドを再現してみた↓
(  ;´口`;) ウワァ――――――――――――――――ッ(IGBTの高い音)
(゚Д゚)ウボァァァーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!(突然低い音がする)
46(,,・Д・,,) ◆35mlMeIo/E :04/03/13 09:31 ID:7STp4WxA
追加。
みなとみらいのY500もそうだな。

ソースはこちら↓
ttp://www.02.246.ne.jp/~estiman/vf/shitetsu/shitetsu.html
47名無し野電車区:04/03/13 10:26 ID:lK+nvlRW
あげ
48名無し野電車区:04/03/13 17:18 ID:+unofeWU
>>16
9020(9027/9051)もあるぞ!
5820は5825/5852、9820は9822が該当。
49名無し野電車区:04/03/13 18:15 ID:TWDE6tWz
>>48
やっぱりEH23(9823)は三菱ですか?
50名無し野電車区:04/03/13 21:40 ID:aMIdBgaL
>>49
チュイイイ〜〜ンやったから三菱だな。
ピイ〜ッ、ヘニ〜ョヘニョ、ボワッと言うのを立てるのが日立。

酉223-2kの日立は起動時に逝かれたフルート見たいな感じの音しとる。
乗ったら聞き覚えのある感じの音だったからピンと来たよ。
51名無し野電車区:04/03/16 23:08 ID:TB20EkDy
緊急浮上
52名無し野電車区:04/03/18 11:33 ID:DbH12a8X
>>45
舞浜リゾートラインの奴も日立と思われ。

TDRつながりで言えば、前スレにもカキコしたがセンター・オブ・ジ・アースの地底車は本当に日立IGBTっぽい音がするな。
鉄道用と違って若干ゆらぎがある・・・丁度コオロギの声みたいな感じだが。
53名無し野電車区:04/03/18 13:17 ID:qaIufzYH
東西線の05系最新バージョンは日立IGBTですよね。
また独特なサウンドしてるけど
54名無し野電車区:04/03/20 00:27 ID:Kz88pZEU
日立やっぱりいいね。いんすぱいあーざねくすと!
55名無し野電車区:04/03/20 14:48 ID:4A9gzt9O
>>52
モノレーノレのVVVFは日立が独占してまつ。

東京モノレーノレ、多摩モルール、リゾートライソ、ユイレーノレも全部そうでつ。
56名無し野電車区:04/03/20 15:01 ID:SAEXTGzL
・・・・・千葉都市モノレールは・・・抵抗、制御・・・
57名無し野電車区:04/03/20 20:45 ID:rnnD75We
>>55
大阪モルーノレは三菱じゃないか?
58名無し野電車区:04/03/20 21:56 ID:NoRwpiT5
205-5000って日立みたいな音だけど、
あれも日立なの?
59名無し野電車区:04/03/20 22:31 ID:bXYXFFnE
あれは東洋だ。
東急7715Fでオオコケしてから、IGBT使用のインバータ装置で
マトモに稼動しているのは株主でもある京阪の800系だけだった。
あとは従来の取引先が三菱やら東芝などへ逃げていき・・・

ようやく京阪10000系で安定した製品を提供できるようになって、
従来の取引先への納入が再開できている。
205系5000番台は改造車だがJRとの大きな取引だよな。
60ここでも聞かせて:04/03/20 23:38 ID:Zppwsi/S
E3系のR17編成ってGTO車ですか?
R1〜R16:日立GTO
R18〜R23・1000番台:日立IGBTなのは知っているんだけど。
61名無し野電車区:04/03/21 00:12 ID:YLK6wRnu
>>59
それは覚えてる。

ってか京阪以外で東洋のIGBT(近年の前の世代のやつ)って皆無だしね。
なんでも東急7715では火まで噴いてなんども改修したとか。

けど東洋のIGBT失敗で他社へ逃げた会社ってどこだ?
東急か?名鉄か?
62名無し野電車区:04/03/21 00:35 ID:Cr6ZEkP+
そういや、池上線7715Fって結局どうなったの?GTOに乗せ替え?

>>59
京成は?
63名無し野電車区:04/03/21 00:49 ID:6/Y/dpUP
近鉄ではシリーズ21から線区別の仕様が更に統一されて
日立の入り込む余地が増えたな。

>>61
そうだな、東急は3000系で東芝が入り込んだ。
名鉄も3100系や1600系が三菱・東芝だったか。

>>62
京成は新3000形でもタイミングよく東洋が継続して契約。
64名無し野電車区:04/03/21 00:58 ID:YPFClo4U
東洋は井の頭1000の3次車もそう
営団05の一番新しいやつは(・∀・)日立IGBTVVVF(・∀・)を採用してるけどパンタにTOYO DENKIってかいてあるね
これ停車中にジーうるさい

日立であってたっけ?
65名無し野電車区:04/03/21 01:01 ID:ThP+E036
井の頭は初期のやつは日立がIGBTなのに対して
東洋はしぶとくGTO使っていたりしたな
66名無し野電車区:04/03/21 01:18 ID:w8KBgw/g
>>64
東洋電機、パンタは物凄く多い様な気がする。
少なくとも、大阪市交66系のパンタは全部東洋・・・だったはず。

スレ違いでスマソ。
67名無し野電車区:04/03/21 02:02 ID:YLK6wRnu
三菱のやつは冷却が終わってるね。うっせー!
68名無し野電車区:04/03/21 10:12 ID:0fiDYR0J
>>63
京成は東洋がIGBTVVVFの熟成に手間取っていた間、ずっとGTOVVVFの3700ばかり
造ってた。京成側がGTOにこだわったのか、東洋のIGBTがもちつくまでモデルチェンジを
待つしかなかったのか、どっちなのかはよくわからん。
69名無し野電車区:04/03/22 10:39 ID:Ze7b9r2M
>>66
そういう伝統的な話をするなら、東洋はもっとも重要な鉄道電機部品メーカーです。
駆動機構なんかTD以外は国産のが残らなかったに等しいし。

>>68
こだわりとかではなく、1C8Mでいいやという態度だったんだろう。
IGBTを2レベルで使うのがほとんどの今、1C4Mにまとまって且つ安いと
いうのがメリットなんだし。他の方式に乗り換えるなら、編成の構成が変わるし。
1C8Mは、GTO時代にズバ抜けて性能が低かった日立が命綱にしていた方式
でもある。東洋発祥なんだけどね(w
>>61 >>63
名鉄はもともと日立以外の主要3社に適当に振ってたし。
東急での東芝はむしろ伝統メーカーなんだけどね。私鉄の複巻モーター時代に日
立がノシて来て…って、つくづく「東洋互換」で喰ってるな(w>日立
VVVF初期に、日立が1C4M式でまともな粘着のを出せなかった大コケで、
一番救われたのは東芝に見えるけどね。
70名無し野電車区:04/03/22 12:55 ID:/eFo6x+/
日立は本社で使ってる自社ビルを売っぱらって賃貸物件に移転するんだもんな
71まっちゃ ◆R254/3CH0Y :04/03/22 13:01 ID:9yuKshu3
>>70
お茶の水本社売却の話を聞いたときは正直驚いた。
72名無し野電車区:04/03/22 13:07 ID:/eFo6x+/
日立電鉄線廃止決断の理由の一つに、電化機器事業部の主力工場
(旧:日立製作所多賀工場)全面閉鎖→中国移転ってのもあるらしい。
73まっちゃ ◆bOoe1qbZKM :04/03/22 13:11 ID:9yuKshu3
>>72
電化機器事業部は製作所本体から切り離され分社化しているし。
その割には新卒採用活動は製作所と合同なんです。
74名無し野電車区:04/03/23 11:41 ID:lmjCyK0t
【●】【●】【●】東洋電機【●】【●】【●】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1078749376/l50
75名無し野電車区:04/03/23 14:33 ID:qJt0zWsa
>>68
三菱,日田恥IGBTの3700を造ってもよかったが>>京成
76名無し野電車区:04/03/23 15:05 ID:badJJauz
全電気ブレーキの音が好き。
77名無し野電車区:04/03/23 21:42 ID:fWEY5+Bd
>>73
もうすぐ入社だね。内部情報よろしく。
78名無し野電車区:04/03/23 22:59 ID:qRJ3I8jN
実務をやっている漏れとしては各社の比較を
カタログスペックより顧客対応で見てしまう訳だが。
ま、それは追々語ろうか。

東洋って三菱と資本のつながりがあったんだったかな。

>>69
>1C8Mは、GTO時代にズバ抜けて性能が低かった日立が命綱にしていた

東武100系、
東急2000系、
相鉄8000・9000系、
名古屋市交2000系(三菱・東芝3社共通)、
南海2000系、
神戸市交3000系、
福岡市交2000系・・・

改造車を除けば大体こんなものかな。
東武と南海は初期インバータ車だが、運転条件から仕様が特殊なのを除けば
残りの車両は登場時期が散らばっていて、メーカ側の推奨で1C8Mにした形式というのは?
79名無し野電車区:04/03/24 11:54 ID:PWeXV3wa
>>78
>実務をやっている漏れとしては各社の比較を
>カタログスペックより顧客対応で見てしまう訳だが。

銀行変えたら日立をセールスされたり、日産の仕事をしようとしたら自社の
勘定系に日立の(ryな話でつか?(w

>残りの車両は登場時期が散らばっていて、メーカ側の推奨で1C8Mにした形式というのは?

推奨というか、その時期1C4Mがほとんど出ていかない状況で、1C8M
までやめたらVVVFから事実上の一時撤退になっていたでしょう(試行的
な物を除いて)。
移行的に強く働いたのは四国の8000だったか、特急電車の試作。2M1T
比率になるのを嫌って量産は東芝に逃げられた。コヒもVVVFで1M2Tし
たかったんで、IGBTの開発で協力関係に有るのに、721はとりあえず
東芝に逃げた。
ここまでの時代は、今ほどVVVFに需要が集中してなかったし。共通仕様
の300系新幹線とか、他社仕様で分散発注された公営(都5300とか)
は1C4Mでやれていたんだし、売る物が無くなってしまうような状況では
無かったと。
どこからも自由に選ばれるだけのラインナップを揃えられなかった物の、影
響力が発揮できる使わせ先はそれほど逃さなかったんじゃないかな。
80名無し野検車区 ◆makuM4iRkk :04/03/24 13:12 ID:dpZbs+Qk
いや〜ここのスレ勉強になるね
81名無し野電車区:04/03/24 13:14 ID:u8WkHtAo
鉄道用じゃないけど貼っとくね
ttp://www.hitachi.co.jp/Div/omika/prdcts/dendoki/index.html
82名無し野電車区:04/03/24 23:11 ID:tqYZMyxc
>>79
>銀行変えたら日立をセールスされたり、日産の仕事をしようとしたら自社の
>勘定系に日立の(ryな話でつか?(w

・・・経理の話かい?なんだかよく解らないけど茶化さないでくれ。
そういうことを言ってるんじゃないよ。

車両に故障が出て、原因を探ったら
メーカにおける設計製造の時点へ辿り着いたとき、
実務者としては当然メーカへ詳細を問い合わせることになる。
その後、誠実なメーカとそうでないメーカで事態は大きく変わってくる。

>移行的に強く働いたのは四国の8000だったか、特急電車の試作。

四国会社の8000系試作車は東洋だが・・・
こちらは日立における例を伺ったつもりなんだけど、理解していただけなかったか?

>コヒもVVVFで1M2Tしたかったんで、
>IGBTの開発で協力関係に有るのに、721はとりあえず東芝に逃げた。

721系1000番台の主変換装置は、幹事会社が三菱・東芝で
製造には日立・東洋・富士の各社が顔を揃えている。
731系開発時に721系へ搭載した試作器や、731系へ実装されたのは日立だったな。
東芝製というのは、最近製造された721系3000番台等の増備車を指してるのかい?
83名無し野電車区:04/03/24 23:11 ID:tqYZMyxc
>ここまでの時代は、今ほどVVVFに需要が集中してなかった

8000系や721系インバータ車を引き合いに出しているけど、
この頃すでにインバータ車が大勢を占めていたような気がする。
まぁ、これは感覚の個人差があろう。

>共通仕様の300系新幹線とか、
>他社仕様で分散発注された公営(都5300とか)は1C4Mでやれていたんだし、

ズバ抜けて性能が低くて1C8Mに頼らざるを得なかったなら、
他社仕様に合わせるのも厳しいんじゃないのかな。
我が社も他社仕様の日立製を用いているが、皮肉にも幹事会社製の方が故障率は高い。

ついでに>>78へ追加、京王8000系。
84名無し野電車区:04/03/25 00:28 ID:zXCpNRwi
>>井の頭は初期のやつは日立がIGBTなのに対して
東洋はしぶとくGTO使っていたりしたな

1011F以降が東洋IGBTで統一されてるのを見ると、
本当は東洋IGBTの予定だったのが、東急の7715Fがダメダメで不安になりつなぎと
して京王線で実績のある日立を例外的に使ってみたって感じだな
つーか東洋のGTO分は今後の契約継続のためにかなり値引いたんじゃない(w?

(井の頭は小田急傘下の帝都電鉄時代から東洋を愛用 京王は戦後はずっと日立)
8584:04/03/25 00:32 ID:zXCpNRwi
自己レス
結局東洋IGBTも日立GTOも2M3T設計したがために空転滑走回生失効しまくりで
失敗した
209系や営団V車がMT比2:3だったのを見て真似したら
駅の前後にカーブの多い井の頭では全然使えなかった、みたいな
これはメーカーでなく金を節約したい京王側が無理矢理押しとおしたんだと思うけど


86まっちゃ ◆R254/3CH0Y :04/03/25 03:20 ID:2c8rHoFF
>>81
やべぇ、電気専門じゃないから分けワカランわ。
87名無し野電車区:04/03/25 09:15 ID:6xVgynuI
宇都宮線のE231は何だあの音?
88名無し野電車区:04/03/25 12:15 ID:FksZZeAu
専門とか各社さんスジっぽい人達の話も、分かる範囲でですがなかなか
面白いですね。

>>83
>ズバ抜けて性能が低くて1C8Mに頼らざるを得なかったなら、
>他社仕様に合わせるのも厳しいんじゃないのかな。

どうなんだろう。ガイシュツネタでヲタ的にへぇ〜だった中に、「音まで同じ」という
話も有ったしね。回路は構造仕様で、再粘着アルゴリズムとか、ソフトも一緒?
あと、当時901系開発に不参加という話が有りましたね。前スレだったかも。
89名無し野電車区:04/03/25 12:20 ID:xdj6CEDa
日立は二番煎じかパクリが多い
90名無し野電車区:04/03/27 10:41 ID:/BkH1kwa
日立のIGBTは静かだな。西武20000系にしかり。
91名無し野電車区:04/03/27 12:47 ID:x5lZfIye
蛇足
日立のプレートが貼ってあっても。中身は東芝だったり。
っその逆も有るわけで、三菱も然り。
当然、部分的に購入する場合もある。
92名無し野電車区:04/03/27 15:18 ID:WjG9GdMK
>>78
今更だが、西武6000系を追加。
93名無し野電車区:04/03/27 15:20 ID:mfbvrw+r
E231系の日立IGBTは大きな音がする
94名無し野電車区:04/03/27 18:05 ID:eF5LRZ1/
京王9000系も最近の新車にしてはうるさいなあ。
3レベルの方が静かな気がする。
95名無し野電車区:04/03/27 18:58 ID:wTMbQHSC
>>94
>3レベルの方が静かな気がする。

もともと3レベルはそういう技術。
今やIGBTは安さで普及しているが、他社が3レベル・高粘着で出した
頃は、高性能高機能化の側面も強かった。
96名無し野電車区:04/03/27 19:06 ID:R+zorDX2
>>95 TEC300系(GTO)と700系(3レベルIGBT)がいい例だな
97名無し野電車区:04/03/29 20:27 ID:9xlsDS9d
さげ
98名無し野電車区:04/03/30 00:25 ID:5iyykmtn
西武9000系のインバーター音はなかなか良かった。
99名無し野電車区:04/03/31 01:32 ID:2uBCgIL8
あげ
100100:04/03/31 11:08 ID:qJfiD6+k
100
101名無し野電車区:04/03/31 12:02 ID:kLLZJQMz
223系2000番台・日立VVVF版は(・∀・)イイ!!
102名無し野電車区:04/03/31 12:08 ID:xjlHpBS5
京王7000のインバーター音にはハァハァした。
103名無し野電車区:04/03/31 12:36 ID:b87YE5MR
>>102
KO7000にインバータ車いたっけ?
104名無し野電車区:04/03/31 12:54 ID:4o9UtD+w
>>98
9006Fだね。西武の日立IGBTは20000と山口線8500だ。8500にはGTOもいるし。
105名無し野電車区:04/03/31 21:49 ID:kd+D4ohW
20000系と8500系は3レベルで、ともに似たような音ですごく静か。
9106Fはまだ聞いたことがないんだが、2レベルでややE231っぽくなっているらしい。
106名無し野電車区:04/04/01 14:40 ID:dZIKfzk2
やっぱ日立IGBTつったら全電気ブレーキ搭載車の停車時の

ヒョァァァァァァァーーープ〜ン

でしょ。ヨ231近郊にも採用してほしいんだが…500番台以降の三菱車では採用されたんだし。
近郊形だとやっぱりMT比が低いのが理由で全電気ブレーキが使えないのかな?
107名無し野電車区:04/04/01 20:51 ID:Tw+pFpbD
>>105
こないだ夕方の通準の運用になってた。(池袋17:06発)
ただそれ以降はまた小手で待機中だよ。
108まっちゃ ◆R254/3CH0Y :04/04/01 22:22 ID:QYAa8H4H
入社式疲れたよ。帰りの西武線が20000系だった。
109名無し野電車区:04/04/03 11:38 ID:BSHNmETN
保守
110名無し野電車区:04/04/04 16:18 ID:Udv0wstZ
西武9006Fのインバーター音うpしてあるところってないかな?
111名無し野電車区:04/04/04 17:04 ID:RuYOGwlw
>>110
こないだの営業運転時に生で聞いたけど、20000とは若干異なった音だよ。
112名無し野電車区:04/04/04 17:10 ID:8+bVBe3+
9006のインバーター音はKO9000と一緒。
113名無し野電車区:04/04/05 21:57 ID:v5kwBqpN
営団7000のIGBTは正に標準形の日立音であると思います。
114名無し野電車区:04/04/05 22:12 ID:962uE3ZV
メトロ7000系の日立IGBTでも、初期型と最近のとじゃだいぶ音が違うよ。

>>112
京王9000系は起動時とミュイーンって音が大きすぎて好きじゃないな。
20000系の静かな方がよかった。
今後は20000系も2レベル化されるのかな?
115名無し野電車区:04/04/06 09:32 ID:Qe1neKV9
一部の日立IGBT-3レベルで聴ける
低速〜低速時に奏でるこの音↓が良い感じ。
ttp://homepage2.nifty.com/naneni/wav/t30k9-6d.MP3

繋がりでおまけ。↓
ttp://homepage2.nifty.com/naneni/wav/k5k-t2d.MP3
116名無し野電車区:04/04/06 09:56 ID:VOCHscfY
223系3000番台(もちろん日立IGBTでレベルは不明・・・スマソ)
ttp://lovemtb.hp.infoseek.co.jp/223-3026.mp3

ついでにミュージックホーンも入れまつ
ttp://lovemtb.hp.infoseek.co.jp/MHORN3.mp3

117名無し野電車区:04/04/06 11:18 ID:RaR/G6Gu
ほんとに音はイイ!よね。ヲタ的には嬉しいけど、一般的にはどうかしらん(w
技術的に
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1077109049/207-
のようなプロジェクト×的伝説がさっぱりない(東洋・三菱の他に、東芝にも
それなりに有る)のが不思議で、ポジションが「宣伝上手な富士電機」ていど
に留まるのが不思議なんだけど。
カルダン駆動の開発に失敗したのが今だ後追い技術や後追い参入(良く言えば
顧客奪取)に終始する原因なのか… けど、自前の駆動機構を持たないから、
組合せで色んな音を出してるような気もする(w
落ち穂拾いってこういうことなのかな?
118まっちゃ ◆R254/3CH0Y :04/04/06 21:38 ID:L7lHatQK
>>117
今日のプロジェクトXの宣伝、入社式でしていたなぁ…。今思い出した。
119名無し野電車区:04/04/06 22:36 ID:QUihjC/f
>>118
基本的に地上設備の会社だよね。

昔NHKで三菱の半導体工場をやったときは、朝礼でボロカス逝ってた。
あんな大げさなことしなくても、ウチ程度の管理で十分清潔だの…(w
120名無し野電車区:04/04/06 23:54 ID:Cn/QOGvN
>>119
重電より情報・通信のほうが主力になっているからねぇ…。
現在、全従業員の7割が情報通信グループだからね。
121名無し野電車区:04/04/07 00:10 ID:kGTz+SS+
確かに電気機器の生産なんて中国でも出来るからな
122名無し野電車区:04/04/07 10:35 ID:mtNReF4/
水戸工場もがんがれ!
123名無し野電車区:04/04/07 11:05 ID:Eb1MSN3d
スレ違いなんだがこれってどこのメーカーだかわかる?
ttp://www.geocities.jp/yama22sen/data/N1301-01.mp3
124名無し野電車区:04/04/07 11:36 ID:huwJ2GwB
>>120
新聞の報道を賑わしているDQN犯罪者はたいてい工員とか
塗装工とか配管工とか○○工みたいな単純労働現場の人間だな。

超一流企業の日立にそんな種類の人間が社員としているのなんて
似合わないからね。
125名無し野電車区:04/04/07 20:55 ID:+1764Rlk
34 名前:東武鉄道[] 投稿日:04/04/07 18:03 ID:cEnPXFE/
来年度から予定されている、主回路チョッパ車である9000系および20000系は
更新工事が施されます。その内容によると、制御装置を両系ともにVVVF制御
(東洋電気製IGBT.2レベル方式)に換装されるようです。
他に、車内旅客案内装置や自動放送装置、車椅子用スペースや車外放送
およびブザーが設置され内装も更新される予定です。
126名無し野電車区:04/04/07 22:16 ID:ItMauF7h
東洋はソツなく静かにまとめそうで、つまらんよな。
127名無し野電車区:04/04/09 20:24 ID:A0ey9DOn
>>112
京王9006と他の9000で音は同(ry
西武9006と京王9006が同じなら神だが
   ~~~~    ~~~~
128名無し野電車区:04/04/09 20:46 ID:hX6RUWQe
>>127
揚げ足取りは面白くねーよ。
129名無し野電車区:04/04/09 21:30 ID:XEPCJAsD
>>127
5日近く前のレスをいちいち揚げ足取りなんてしてんじゃねーよ。
チンカス野郎!ヽ(´ー`)ノ
130まっちゃ ◆R254/3CH0Y :04/04/10 10:07 ID:0+k8zAQP
入社後の工場実習、笠戸事業所とかじゃなくてよかった…。
東京から山口はキツい…。
131名無し野電車区:04/04/10 12:11 ID:VD8ChTua
実習が勝田と水戸工場間のレール復旧とかしてくれたら、ちょっとは
機関車の受注など戻るのではないか?
ツルハシを持って立ち上がれと(w
132名無し野電車区:04/04/11 17:21 ID:dhADk1Ke
>>130
頑張ってInspireするんだよ!
「社会が変わるとき、変えるのは日立でありたい」
133名無し野電車区:04/04/11 20:24 ID:MYfc1UTd
笠戸のが余計な金使わないですむんじゃないの?
134名無し野電車区:04/04/12 10:49 ID:NJMADfG3
旧日○産○閥って、ハッタリは凄いよね…ハッタリだけは。
良く言えば宣伝上手(w
135まっちゃ ◆R254/3CH0Y :04/04/12 19:58 ID:6ofFHFPq
>>134
日○産業、現日立ハイテクは製作所本体にややコンプレックス気味なのは否めない…。
136名無し野電車区:04/04/14 22:24 ID:TCtRmZff
あげ
137名無し野電車区:04/04/15 23:21 ID:f/sErDL2
日立は鉄道車両にはPAM制御使ってないの?
家電ではPAM制御全盛だけど
138名無し野電車区:04/04/16 00:53 ID:o/G2s04P
>>137
最初からPWM使ってるのに、何故PAM?
まぁ、日本産業グループならやりかねん罠。
技術的必然以外のなんかの都合で(w
139名無し野電車区:04/04/16 09:38 ID:XR2bTLsU
>>137
交流電車なら力率改善のメリットがあるな。
直流電車でもスイッチング損失を軽減出来る。
酉207基本番台のような主回路構成になってしまうが、
素子が安くなってきたのでそれなりのメリットはあるかも。
140名無し野電車区:04/04/16 09:52 ID:XR2bTLsU
>交流電車なら力率改善のメリットがあるな。
すまそ。今でも力率制御やってるし。
交流電車は交流回生の必要があるのでPAMは無駄っぽいな。
141名無し野電車区:04/04/16 10:10 ID:5j+3ewqh
>>140
すでにPWMってそういう事かと。
142名無し野電車区:04/04/16 12:53 ID:jygLCVVZ
>>141
PAM方式=前段:電圧制御用チョッパ(1素子PWM動作)
      後段:相切替用3相ブリッジ(6素子ワンパルス動作)

PWM方式=電圧制御&相切替兼用3相ブリッジ(6素子PWM動作)
143名無し野電車区:04/04/16 13:06 ID:jygLCVVZ
家電でのPAMのメリットは、
@力率が改善されるので、ブレーカを落とさずに従来より大電力が使える。
A高速でON/OFFを繰り返す素子が6個から1個に減るので、省エネとなる。
B前段に昇圧チョッパを使えば、電圧が高い分モータ電流が減り、効率が上がる。
144名無し野電車区:04/04/16 13:12 ID:jygLCVVZ
鉄道でメリットがありそうなのはAだけだな。
145名無し野電車区:04/04/16 13:19 ID:LvW6kVEc
低速時の波形歪みが酷そう
146名無し野電車区:04/04/16 16:34 ID:jygLCVVZ
波形的にはPWMの方がきれいだな。
トルクリップルも大きいだろう。
147名無し野電車区:04/04/18 20:11 ID:MxIC+w13
笠戸では何か動きあった??
148まさかスレ違いじゃないよねw。:04/04/19 09:29 ID:SqOJr03e


          ,,..--―-、       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         /, -----、.ヽ,     /  残念ながら
         |  i_,,,,_  __゙l |    |    >>1はボッシュートです!
         ,!、i'゙-‐-: '-、|/   /  __________
        /'') ..., '‐-‐、.j     ̄ ̄
        / ,‐!::...`'''''''`ノ
      _,,,l ;! ::|ヽ、二 イ
   , -‐'゙゛ i::..  | .ヽ/;ヽj!`‐-、_
   l     ノ::. .:|、 .ヽ,:ヽ|  <゛~ヽ、
  ,:''`` ''"゙.|;;:‐''゙|.ヽ、 ヽ;::|  /  .|゙l
  ,:     ヽ::il;;!  ヽ、ヽ| /   | :|
  i    o゚ :`;''゙     ヽ| /   | .|
  i   ..:::::,:::'::::: .      |゚    |,,;:->、
  `.、__;;/:::::::::: :     |    !''"  |
     i  ::.:::: :       |    |   .|
     |          |゚   /

    ⌒ ⌒ ⌒
   _⌒ ⌒ ⌒__
  /:::::Λ_Λ:::::::::::::::/
 /::::::(∩;´Д`)∩ :::::/
/:::::::(  >>1  /::::/  チャラッチャラッチャーン
149名無し野電車区:04/04/21 17:34 ID:3YTHDp4d
【女性有利?】日立製作所【丸の内移転】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1078547817/l50

こっちに>>148のような痛い香具師多いw
150名無し野電車区:04/04/22 00:44 ID:Olbq/72R
817
151名無し野電車区:04/04/22 19:28 ID:EFcD1fxG
西武9000系VVVF車(・∀・)イイ!
152名無し野電車区:04/04/22 19:39 ID:hj2gVk2a
>>151
>>125-126に出てた車ですか?
だんだんこのスレ、メーカー関係なくなってきた?(w
153名無し野電車区:04/04/22 20:56 ID:EFcD1fxG
>>152
漏れが言ったのは、西武9000系w
154名無し野電車区:04/04/22 21:18 ID:vt6MCzMx
VVVF改造された西武9000と小田急8000と京王7000の音聞けるサイトってないですか?
155名無し野電車区:04/04/24 20:27 ID:FqHQeR6d
>>154
小田急8000はつい最近だからなー。

無いかもね。
156名無し野電車区:04/04/24 20:44 ID:+KhEbdms
どれもみんなつい最近だよ…。
157名無し野電車区:04/04/25 16:57 ID:TEPjtiWw
>>156


158名無し野電車区:04/04/25 18:43 ID:BqdFGit1
今日は20:30の電車に乗らないと。
159名無し野電車区:04/04/26 08:52 ID:iT8DC++4
あげぽ
160名無し野電車区:04/04/28 09:19 ID:eKcb/Zhz
西武の9000系VVVF車とてもいいなぁ。
161名無し野電車区:04/04/28 16:59 ID:OUK4mTXE
んで、>>150の817はいつ落成?
162名無し野電車区:04/04/30 21:55 ID:q5v6FreV
ageお
163名無し野電車区:04/05/02 18:22 ID:ZR/TedF7
桶川
164名無し野電車区:04/05/03 00:43 ID:zIXVwRf4
わらび
165名無し野電車区:04/05/04 00:28 ID:rg8TIc+x
備後落合
166名無し野電車区:04/05/04 11:03 ID:k58y0Ekk
陸前落合
167名無し野電車区:04/05/04 11:59 ID:zzWIpJP1
落合福詞
168名無し野電車区:04/05/04 12:23 ID:AtQ425Xe
椎名町
169名無し野電車区:04/05/06 00:44 ID:5CA/2wAp
あげぽ
170(,,・Д・,,) ◆35mlMeIo/E :04/05/07 03:15 ID:91HQYPQ8
>>106
保守ついでに減速+電気ブレーキを顔文字であらわしてみる。

(  ;´Д`;) ウワーッ(甲高い音)
( ´,_ゝ`)プーッ(突然低い音になる)
171名無し野電車区:04/05/08 17:00 ID:RtYfjko7
安芸
172名無し野電車区:04/05/10 05:30 ID:JFZ/iPXU
いつのことかはさっぱり覚えてないけどドラえもんに「目立カラーテレビ」っていう看板が登場したな。
173名無し野電車区:04/05/10 21:33 ID:l7vfkvnV
キイイイィィィィィーーンウワァァーーヒュイイィィイイイーーーー…
174名無し野電車区:04/05/11 08:25 ID:/bxYORIf
age
175名無し野電車区:04/05/13 10:21 ID:3Usj7Guq
西武9000VVVF車は20000系よりいいですな。
176名無し野電車区:04/05/14 06:00 ID:UUut8DRd
でも加速がとろいよ。
歯数比5.31のままなのかな?
177名無し野電車区:04/05/14 10:39 ID:KksWM7BI
>>176
Yes!起動加速は2.8km/h/s
でもギヤ比が低いということはそれだけ
音が静かで高速性能がいいので悪くはない。

E231系並みのギヤ比の東武30000系は猛反省すべきだ。
178名無し野電車区:04/05/14 12:18 ID:J6ta9KK6
>音が静かで高速性能がいいので悪くはない。
>E231系並みのギヤ比の東武30000系は猛反省すべきだ。

おいおい、性能でもオリジナリティも無い日立VVVFスレの存在意義は
音に有りって事で落ち着いたはずだが。
179名無し野電車区:04/05/15 20:25 ID:EPxtnuFb
ほしゅ
180名無し野電車区:04/05/15 20:48 ID:FPgUDNa8
>>176
5.71
181名無し野電車区:04/05/15 21:10 ID:BhKSgodo
E653とそれほど変わらない歯車比だね
182名無し野電車区:04/05/17 23:48 ID:86VrkMql
ほしゅ
183名無し野電車区:04/05/18 23:05 ID:utXZnzlk
笠戸スレが荒れているけど、水戸スレはマターリと。
184名無し野電車区:04/05/21 02:12 ID:rVm/Kjsv
185名無し野電車区:04/05/22 00:45 ID:hIXdB0RY
保守age
186名無し野電車区:04/05/23 18:51 ID:z8vW4yFX
西武9000系VVVF改造第2編成はどれかな?
187名無し野電車区:04/05/25 01:32 ID:CbuHqCUl
ファァァァァァァァァァァァ…
(´_ゝ`)プーン
188名無し野電車区:04/05/25 14:49 ID:yolpb48O
ピィ---------ッヘ-ニョヘーニョボゥワ-------ァ....
189名無し野電車区:04/05/25 14:54 ID:CWmXNECI
789系乗ったら、座席ではVVVF音が全然わからなかったorz
  |
   ∧
   ∪
       ∧ ∧
      (   )  あの輪 何の輪 気になる輪
       ∪  |
        |  〜
       .∪∪
   |
   |
   ∧
   ∪
   ∧ ∧
   ∩   )  見たこともない 輪ですから
   |   |
    |  〜
   .∪∪
    | ̄ ̄ ̄ ̄|

   |   ⊂⊃ ←見たこともない 輪になるでしょう
   |  ∧ ∧
   |  (  ⌒ヽ
 ∧|∧ ∪  ノ
(  ⌒ヽ彡 V
 ∪  ノ フワーリ
   ∪∪
191まっちゃ ◆R254/3CH0Y :04/05/25 18:03 ID:UNS7uxxP
>>190
就職板でもミタヨーw
イ`!
192名無し野電車区:04/05/26 23:50 ID:VgzWU1yh
イ呆 守
193名無し野電車区:04/05/27 15:01 ID:Q/Kxfeps
東西線での噂は本当なのか?
194名無し野電車区:04/05/30 02:53 ID:rGKG3+cR
>>193
まじかよ??どうだか調査汁日立茶員!<抹茶
195上水すずめ:04/05/31 01:51 ID:nSm8gaFk
>>194
よくわからないけど。そういう情報って大抵社外秘でしょ?
196名無し野電車区:04/05/31 11:57 ID:G0uh8wHt
国鉄栗林駅→国鉄高松駅 →国鉄宇野駅→国鉄岡山駅→国鉄網干駅→国鉄米原駅→
国鉄浜松駅→国鉄戸 塚駅
国鉄戸塚駅→国鉄東 京駅→国鉄上野駅→国鉄高崎駅→国鉄横川駅→国鉄軽井沢駅→
国鉄小諸駅→国鉄野 辺山駅
国鉄野辺山駅→国鉄 上諏訪駅→国鉄松本駅→国鉄明科駅→国鉄篠ノ井駅→国鉄軽井沢駅→
国鉄 高崎駅→
国鉄新 潟駅→国鉄あつみ温泉駅→国鉄秋田駅→国鉄大曲駅→国鉄田沢湖駅(ココ注目)→国鉄盛岡駅
国鉄盛 岡駅→国鉄仙台駅→国鉄福島駅→国鉄黒磯駅→国鉄上野駅→国鉄東京駅→
国鉄大 垣駅→国鉄米原駅→国鉄姫路駅→国鉄岡山駅→国鉄宇野駅→国鉄高松駅→国鉄栗林駅
国鉄栗 林駅→国鉄高松駅→国鉄宇野駅→国鉄岡山駅→国鉄網干駅→国鉄米原駅→
国鉄浜松駅→国鉄 戸塚駅
国鉄戸塚駅→国鉄 東京駅→国鉄上野駅→国鉄高崎駅→国鉄横川駅→国鉄軽井沢駅→
国鉄小諸駅→国鉄 野辺山駅
国鉄野辺山駅→国 鉄上諏訪駅→国鉄松本駅→国鉄明科駅→国鉄篠ノ井駅→国鉄軽井沢駅→
国鉄高崎 駅→
国鉄新潟駅→国鉄 あつみ温泉駅→国鉄秋田駅→国鉄大曲駅→国鉄田沢湖駅(ココ注目)→国鉄盛岡駅
国鉄盛岡駅→国鉄仙 台駅→国鉄福島駅→国鉄黒磯駅→国鉄上野駅→国鉄東京駅→
国鉄大垣駅→国鉄米原 駅→国鉄姫路駅→国鉄岡山駅→国鉄宇野駅→国鉄高松駅→国鉄栗林駅
197名無し野電車区:04/06/01 00:35 ID:jwYHP7cg
保守
198名無し野電車区:04/06/01 22:33 ID:w6dn7UkI
今夜のプロジェクトX、高速エレベーター。インバータ世代以前の
ネタとはいえ、かつて純電気ブレーキ前夜頃に曽根教授が「エレベー
ター並みのジャーク制御、位置制御をしろ」とか見習え?とか業界
に喝を入れていたのを思い出しながら見てますた。
図らずも、理想運転曲線中に描かれたジャーク(加加速度)のライン
とか、位置制御の話もポイントとしてちゃんと出て来るし。
しかし日立って、マルスのような一度取ったら独占的になれる物と
違って、競争がオープンな物ではどうしても2番手になりがちです
よね。
営団06/07系の高粘着制御に関する三菱と共同の論文とか、
今回のXと印象がだぶったのは気のせいでしょうか?
199名無し野電車区:04/06/01 23:02 ID:gBPRKmLo
東武も採用
200名無し野電車区:04/06/02 09:02 ID:VwERugQ/
>>198
三菱と違って営業が工場の足を引っ張るからな。
顧客からクレームを貰ったとき、
 営業が工場をかばうのが三菱。
 営業が顧客と一緒になって工場を責めるのが日立。

日立の方法は企業としてどうかと思っていたが、ふそうの件が出たので
どちらが良いのか判らなくなってきた。
201名無し野電車区:04/06/03 22:44 ID:gWYbveoF
>>199
「も」つうか、旧安田財閥の中でも日本産業寄り。採用しなきゃ変。

旧安田の中の本流、京急は意地でも技術と100年の付き合い(共同開発)
にこだわるな。冷房機も最近使わなくなったし、あとは百貨店のエスカレー
ターくらいか>日立
202名無し野電車区:04/06/05 01:06 ID:pAABQruu
日立のエスカレーターってステップとベルトの速さが微妙にずれてるのが多いような・・・・・
203名無し野電車区:04/06/05 17:16 ID:uZcXnM50
東洋電機マンセー
204名無し野電車区:04/06/05 18:30 ID:xGv6aJOS
>>200
車両屋の漏れからしたら、三菱は客を何だと心得てるのかと。
おまえらの事情は2の次・3の次やぞ、ええかげんにせえ!

三菱を採用してるのは幹部の再就職先として多めに雇ってくれるから。
故障件数で言えば制御装置・クーラなどに関しても日立は三菱より若干少ないくらいだが、
対応は一生懸命やってくれるから心証は非常によい。

でもA-trainは採用しないよ、Al構体には苦労させられてるからね。
205名無し野電車区:04/06/05 19:06 ID:VLUNnxxx
>>204
そんな事を言い出したら、みずほから金を借りる、あるいは元より
巨大企業グループの一員で有る事以外、日立を選択する積極的な
理由は無くなってしまう。数社に競作させるユーザーでの採用が
よそよりは低い事もその証左。
技術の話か、音の話に絞ったら(w
206名無し野電車区:04/06/05 20:06 ID:xGv6aJOS
んなもん、どのメーカを採用するかなんて
政治家が介入してきたりして大人の事情が多分に含まれているから
純粋に技術面やユーザ対応などの実績を比較して選考するなんてあり得ない。

技術の話になると、日立は粘着力からM比を上げて1C8Mを選択するしかなかったとか
いつの話をしてるんだということを言い出す人間もいるし。
207名無し野電車区:04/06/05 20:09 ID:gNU0yLds
>>202
わざとベルトの方を若干速くしているって聞いたことあるけど。

そういやこないだ調整不良なのかやたらベルトが遅いエスカレータが
あってコケそうになった。
208名無し野電車区:04/06/05 20:33 ID:pnJKWXoL
>>206
上に出て来る京浜の例は?
日立が自社カルダンの開発に失敗したのも、初期VVVFの開発で出遅れ
たのも、「三菱を採用してるのは幹部の再就職先として多めに雇ってくれ
るから。」なんて風説流布している自称車両屋の遠吠えなんかよりずっと
意味を持っている。
相鉄や東急に多メーカーを押し出すように入って来ても技術的には互換、
すなわち先人のトレースだし。業界標準の一角である東洋カルダンを
使うのはともかく、相鉄が直角カルダンをやめないのを延々おこぼれ
作り続けたのなんかも典型だよな。
マンセーヲタが日立紀元だと勘違いしていた営団IGBT(高粘着型)だって
三菱仕様のトレースだし、最近の2レベルは東芝の流れだし、結局独自
スタイルというのをほとんど出していない。
結局日立が使えるって方がよっぽど「大人の事情」じゃん。仕様がオー
プンでどこでも作れるような状態になってから入ってくるんだから。
209名無し野電車区:04/06/05 20:40 ID:G8HrtUUX
結局、日立を使ってるケースは技術以外の銀行、系列、サービス、政治的作用、大人の事情って
皆同じ事逝ってるんじゃん。
漏れの方が知ってるぞって自慢大会でつか?w
210名無し野電車区:04/06/05 21:12 ID:GOIvc+iU
A-trainスレのマンセーぶりとは
えらい違い棚。
211名無し野電車区:04/06/05 22:20 ID:7Wv75tYJ
別に摩擦撹拌溶接技術は日立オリジナルの技術じゃないし
212ラシ303=ケヨE38:04/06/07 21:42 ID:bEhbbvgK
age
213上水すずめ ◆SuzumecN4M :04/06/10 23:36 ID:bXcrhlUw
保守っとこう。
214名無し野電車区:04/06/11 08:54 ID:aXTysa2r
押age
215名無し野電車区:04/06/12 02:48 ID:5x22RTY5
216名無し野電車区:04/06/14 21:37 ID:J1JjzAbj
結局、主設計を何処でやろうが
2次・3次は他社でも製造できるんだから・・・
と愚痴ってみる。
217名無し野電車区:04/06/15 00:39 ID:8iynTxyi
>>216
ここは日立スレです。なんか紛らわしい書き方ですね。
ネタも無く、落ちかかったのをわざわざ上げるなら、『結局、主設計を何処でやろうが
2次・3次は日立でも製造できるんだから・・・』と正確にお願いします。
218名無し野電車区:04/06/15 16:27 ID:eCyFnGFz
保守age
219名無し野電車区:04/06/17 09:55 ID:2Jk0tQFv
>>217
スマン。
わかりにくい書き方で。
220名無し野電車区:04/06/18 01:11 ID:12xsxMc2
1次設計が三菱・東芝で後から日立が作るという例は多いけど、逆に日立がオリジナルで
他社が追うというのはあんまり聞かないね。それだけ日立の技術力が高いからじゃないのか?

って事には、状況から言うとならん罠w
バックを活かした独占か、競作のところで敗者復活するか、だからな。
221名無し野電車区:04/06/18 12:42 ID:oEPJHcGH
あげ
222名無し野電車区:04/06/19 20:30 ID:0YP5WUIu
さげ
223名無し野電車区:04/06/20 00:04 ID:LK6nX1Qc
>>220
えーと。
JR(私鉄も)に採用されると、基本的に図面は他社にも
公開されますので・・・
若干の変更なら出来ますが、基本的には3社とも同じもの
を作る事になります。
224名無し野電車区:04/06/20 00:14 ID:wzZpQswv
>>223
ようするに、あの銀行系列の会社等で日立独占の場合を除くと、先に日立が作って
後から他社にやらせるという例がほとんど無いってこと。多社競合のところでは、
基本的に開発力が有る東芝、三菱などが先に作ってる(どうした最近、老舗東洋orz)。

日立独占のとこは他が参入しがたいのだから、結果的に日立が一次設計と言える事
例が少ない。別に飛び抜けたことをしてるからよそが付いて来れない訳じゃないと。

おわかり?

しかし、3社ともってどこのセンスだろw
たとえば901系で3社と言えば三菱、東芝、富士だが。いや、東洋も有って4
だっけ?
225名無し野電車区:04/06/20 01:24 ID:ESOcYoga
>>224
チミの陰々滅々としたアンチ日立な負のパワーは
A-trainスレで直接吐き出していただきたい(藁
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1087128803/l50

チミの力が必要なんです!
226名無し野電車区:04/06/20 01:46 ID:wzZpQswv
>>225
キショーーーw 有り体に本当の事を書いたらアンチ認定かよ? 典型的な茨城虚塵ヲタの
思考回路だな、おいw 車は場内の社割で日産だろ。
別に、日立車は音が喧しいから好きですってなくっだらない話だったらともかく、
営団の何は日立の技術とか、誤情報一人歩きのキショい崇拝マンセーぶりだからこういう
書き方になるの。ご免ね。
笠戸のスレまで見る気はしないよ。水戸よりは成果を上げてる分、ここよりマンセーだろ。
笠戸は川重、日車、東急につぐ車体メーカーとして評価してるしな(量の話じゃないよ)。

電装品は一部の丸抱えを除いて原則、電鉄が購入、車体メーカーへ支給品として出す
のは知ってる? >>223があるケースを一般化してるのと違って、これは原則だから。
笠戸に回った阪急車に水戸の電装が載らなかったので大騒ぎしていた崇拝者がいた
けどね。なんでその程度の見識で崇拝出来るのかよく分からないんだが。お父ちゃん
が日立に喰わせてもらってる(洗濯機とかで)とかいう香具師多いんかね?
227名無し野電車区:04/06/20 01:56 ID:ESOcYoga
>>226
まぁまぁ、そう興奮すんなよ。
A-trainスレの近くへつれていってやるから。
言いたいことは笠戸スレの人間にも聞いてもらったら。
228名無し野電車区:04/06/21 13:19 ID:+5iEy/9Q
吹上
229名無し野電車区:04/06/21 13:58 ID:sKvr5Cgc
  |
   ∧
   ∪
       ∧ ∧
      (   )  あの輪 何の輪 気になる輪
       ∪  |
        |  〜
       .∪∪
   |
   |
   ∧
   ∪
   ∧ ∧
   ∩   )  見たこともない 輪ですから
   |   |
    |  〜
   .∪∪
    | ̄ ̄ ̄ ̄|

   |   ⊂⊃ ←見たこともない 輪になるでしょう
   |  ∧ ∧
   |  (  ⌒ヽ
 ∧|∧ ∪  ノ
(  ⌒ヽ彡 V
 ∪  ノ フワーリ
   ∪∪

230名無し野電車区:04/06/21 13:59 ID:+5iEy/9Q
>>229
イ`!
231名無し野電車区:04/06/24 20:05 ID:k08yymII
 
232名無し野電車区:04/06/25 01:40 ID:tOXLus+o
age
233名無し野電車区:04/06/26 08:38 ID:QTzTOyAQ
熱中時間〜忙中“趣味”あり 「鉄道マニアのディープな世界」
http://www3.nhk.or.jp/omoban/main0627.html#17
234名無し野電車区:04/06/29 01:25 ID:AnQ5SSw7
あげ
235名無し野電車区:04/07/02 03:36 ID:n4k3VV1L
保守
236名無し野電車区:04/07/02 22:19 ID:plHf54jy
あげ
237名無し野電車区:04/07/03 16:23 ID:JAKypXyu
安芸
238名無し野電車区:04/07/03 16:43 ID:JAKypXyu
安芸忘れ
239名無し野電車区:04/07/07 00:52 ID:FfW1YW24
あげ
240名無し野電車区:04/07/07 15:25 ID:aHhrmwVS
挙げ
241名無し野電車区:04/07/11 20:20 ID:PL/0+2nl
ほしゅ
242名無し野電車区:04/07/12 14:13 ID:6YXlyzL6
整備
243名無し野電車区:04/07/12 18:05 ID:QooMZ66I
ヨ231菌肛型の下がって急上昇するサウンドに禿萌

鬱鷹線、倒壊銅線沿線が裏山C
244名無し野電車区:04/07/12 19:01 ID:Gt7WZBzz
>>243
俺的にはあれをボッシュートと呼んでいます。
245名無し野電車区:04/07/16 23:38 ID:2vpilzAL
保守
246名無し野電車区:04/07/17 14:55 ID:w1MW6yPP
>>244
チャラッチャラッチャーソ

挙げ
247名無し野電車区:04/07/17 23:20 ID:SjIBM9cM
大阪市交20系制御装置更新はまず20-01編成に施工。
試作的要素の強い編成だったので、
改造前は1C2Mの3M3Tで三菱・日立・東芝の3社混成。

改造後は日立のIGBT素子による装置で統一、1C4M化の模様。
装置の筐体は京王7000系インバータ制御化改造車に採用された物と酷似。
248名無し野電車区:04/07/17 23:48 ID:TkLoofgu
>>247
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~tims/train/keio_line/news_image/7004_2.jpg
こんな感じの装置が付いてるんでしょうか。
でもこれって左右2台のインバータを一カ所に纏めて設置してるだけので2C2Mなのでは?

画像の掲載元ページ(スレ違いではありますが、何か不穏な動きがあるようですね)
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~tims/train/keio_line/neta.htm

249名無し野電車区:04/07/17 23:55 ID:SjIBM9cM
冷却タンクが2箇所になってるだけで、
内部がどうなってるかまでは断定できない。
初期のインバータ装置はUVWの各相ごとに冷却タンクが分割されていたけど
近年の装置は外観で判断できなくなってきている。
250名無し野電車区:04/07/18 01:45 ID:4Mex3DzK
>>249

>>248の画像のタイプなら1C?M×2なのは確実だ。
251名無し野電車区:04/07/18 01:58 ID:lhJUvJtg
大抵スタックに「U」「V」「W」や「1群」「2群」等の銘板が張ってありますね
ごくたまに無いのもあるけど

http://www.02.246.ne.jp/~estiman/vf/lim-exp/limexp.html
http://www.02.246.ne.jp/~estiman/vf/shitetsu/shitetsu.html
252名無し野電車区:04/07/18 13:57 ID:jlwpb9vE
加古川線用125系は日立IGBTの予定ですか?
253名無し野電車区:04/07/19 23:10 ID:kD3SJN82
100 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:04/07/18 21:50 ID:JPdEBV0b
そういえば名鉄で日立VVVFってみたことないような...(最近のは知らんが)

102 名前:名無し野電車区[] 投稿日:04/07/18 22:29 ID:vzrJiaup
>> 100
3VFでなくても、もともと名鉄電車の制御装置は日立製を用いた例が少ないかと。

103 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:04/07/19 21:58 ID:N0kiOpfz
>> 100
旧興銀とかから借金してないってことでしょう。

あんなメーカー、採用してるところと採用してないところを比べて
みなさいな。あと追い技術がほとんどなんだし。
254名無し野電車区:04/07/21 08:54 ID:eK/yISXV
相鉄新7000系・8000系
最高
255名無し野電車区:04/07/22 21:09 ID:fx3M3dds
ぬるぽ
256名無し野電車区:04/07/22 21:09 ID:oCFrkhms
>>255
ガッ
257(・∀・)レオ・ライナー:04/07/25 07:28 ID:lH5CyU1b
西武スレから来ました。先程かなり気になる事柄を発見したんですが…

初期の日立製VVVF制御器、VF-HR103が大阪市交20系で採用され、
地下鉄では日本初のVVVF制御車となりました。これは1984年12月。
そして次のVF-HR104が近鉄7000系に採用されました。これは1986年。
ところで、問題は西武の8500系レオライナーです。第1編成の新製は
1985年1月です。時期的には大阪市交20系と近鉄7000系の中間に当たるわけですが、
それだと番号がぶつかってしまいます。これはどういうことでしょうか?
大阪市交20系よりも早く西武8500系のVVVF制御器を開発していたならば
西武8500系の制御器の形式はVF-HR102となるわけですが…
ところでこの西武8500系も同社20000系と同じような音の(・∀・)日立IGBT
に交換されつつありますが、1C2Mなので、こっちの形式は20000系のVFI-HR-1815を
1215に変えて、VFI-HR-1215でいいんでしょうか…
258名無し野電車区:04/07/25 18:56 ID:8Zl8hIib
西武8500系が新製当初に積んでいたインバータ装置は
三菱製だったはずだよ。
制御装置更新の時に日立製IGBT素子の装置へ更新されたのは間違いないけど。

なぜ南海ヲタの漏れが知っているのか?
259(・∀・)レオ・ライナー:04/07/25 20:01 ID:lH5CyU1b
>>258
いや、日立製ということになっていまつ。先程ググっていて出てきた
西武鉄道HPのpdfから判りましたが、レオライナーのインバーターは
「VF-HR-105」でした。近鉄7000系の一個後ですね。

>なぜ南海ヲタの漏れが知っているのか?
いや、そういわれましても…
260名無し野電車区:04/07/25 20:11 ID:iAsG28l8
突っ込む前に自分でちゃんと調べておけよ。
261名無し野電車区:04/07/25 20:39 ID:iAsG28l8
VF-HR-101からリスト化する作業をするのがいいかもしれない。
ひょっとしたら誰か既にやってる可能性があるけど。
262名無し野電車区:04/07/25 22:50 ID:/9xy5e3O
営団06を日立とか思い込んでる香具師もいるくらいだしな。
263名無し野電車区:04/07/25 23:20 ID:w8Eum58K
あれは東芝だったか?
264名無し野電車区:04/07/25 23:40 ID:weTcE8rz
>>263
600V、1500Vともに初の実用VVVFメーカーで、
GTOでもそこそこの粘着性能を出すなどしていたが、
早くからパワートランジスタ系素子の応用を模索し、
3レベル方式などを編み出してIGBTの実用化にも道を開いた所だろう。
265名無し野電車区:04/07/25 23:46 ID:w8Eum58K
メトロ06系は東芝製、
07系は第1・2編成が三菱で第3〜6編成が日立。
266名無し野電車区:04/07/25 23:50 ID:GmxDfuJx
>>264
やっぱ日立か。
267名無し野電車区:04/07/26 02:16 ID:o8okI0Yh
>>265
へぇ〜
営団と幹事会社による公式記事は、06、07系とも一括して三菱と共著になってるんだけどね。
どうなってるんだろうね。
268(・∀・)レオ・ライナー:04/07/26 06:57 ID:lrFUDH48
>>261
実はPR-200(CS-5と同規格)からの主制御器をリスト化してるんですが、
なかなか穴が埋まりません。

VF-HR-101 *不明*
VF-HR-102 *不明*
VF-HR-103 大阪市交20系
VF-HR-104 近鉄7000系
VF-HR-105 西武8500系
VF-HR-106 *不明*
VF-HR-107 東急9000系
VF-HR-108 近鉄6400系
VF-HR-109 相鉄3000系
VF-HR-110 *不明*

もしかして埋まらないところはJR等に採用されてSC-**などの形式になってるんでしょうか?
269名無し野電車区:04/07/26 10:27 ID:wmS6Qzgp
          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、     |   〃
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、 ー┼ヽ \
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \   |  |
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ," ノ 、|
                 `  __          ゙‐''"`        ゙'ー'"
  ,,-'二ニ,゙'''-、   r― 、   ィ-i,,,,`'i         r― 、      >>1 いじり杉だ!
 ./ .ヽ  ゙l  i.  フ  ノ   ヽ、_ノ´          |  ,i'゙      >>100 さすり杉だ!
 .ヽ...ノ   .l  ! ./  .゙''''''''''''"´ 'ヽ _  r‐、  .r-、  |  |__      >>200 しこり杉だ!
      /  ./ / ./''''''''l  ./゙゙゙゙゙´ ヾヽ,ヽ ゙ヽ .i  ゝ |  i- ゙̄'''‐、  >>300 こすり杉だ!
    / /  〈r'"   ./  l     i,,,ノ ゙ー'" ! ./ | .|  .\.  ) >>400 むき杉だ!
  ./ /  ,ノ|     ./  /          / /  | |   `゛.  >>500 舐め杉だ!
  /  ''''''''''''" |   ._/ /          / /  l゙ │      >>600 ヤリ杉だ!
  !----------′ ┴'''"          ┴'''".    `ー~    .   >>700 くさ杉だ!

270名無し野電車区:04/07/27 22:15 ID:QdFDdWap
純愛(純T)=純電気ブレーキIGBT


キーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン ブゥ〜〜ッ


に萌え!
271名無し野電車区:04/07/28 03:45 ID:MF4ut9RW
>>270
漏れは金部より、
ヒィィィィ――――――――――――――――――――ビィィィ―ン
の方が萌え萌え。
272名無し野電車区:04/07/28 13:53 ID:rcguVzmK
新京成に幽霊IGBTか音楽IGBTかつくとしたら
どっちがいい?

※幽霊=日立 音楽=シー○ン○
273名無し野電車区:04/07/28 16:12 ID:hnO0nWka
>>272
VVVF創世期から先頭に立ってきたスクラムを、わざわざ解消するとは思えない>神経性

北総なら将来的に中古が入る可能性があるだろうけど、こっちは親子揃って東洋か。
京急の中古はもう買わないだろうしなぁ…
274名無し野電車区:04/07/28 16:16 ID:EDFiVy4w
>>272
新京成は設立の経緯上、三菱電機以外は使わない。
275名無し野電車区:04/07/28 23:31 ID:rcguVzmK
はやく京成系は東洋電機やめることきぼんぬ。
276名無し野電車区:04/07/31 00:12 ID:VcLsSHnD
275市ね
277名無し野電車区:04/07/31 22:39 ID:zgxxbK0G
南海1000系増備が再来年度にあるらしいが、日立製制御装置継続を願う。
2300系は8200系以来の三菱製採用説が出ているけど。
278名無し野電車区:04/07/31 22:42 ID:zgxxbK0G
>>270
日立なら「全電気ブレーキ」だな、東芝・東洋も。
「純電気ブレーキ」を用いてるのは三菱のみ。

何れも「電気停止ブレーキ」で、基本的なアルゴリズムは変わらないんだけどね。
279名無し野電車区:04/08/01 12:28 ID:6m5WOpbW
>>278
鉄道壮健を中心に業界用語のJIS化や学術用語としての標準化を進めているが。
開発当初からの総研や業界誌での公式用語が「純電気ブレーキ」。
280名無し野電車区:04/08/01 15:28 ID:0H4+Yfqp
>>279
公式用語にはなってないよ。

『鉄道車両と技術』No.74の特集は「全電気ブレーキの技術」となっており
記事の見出しも、
「全電気ブレーキの技術動向」:渡邊氏(鉄道総研)
「ゼロ速度までの電気ブレーキ制御」:逸見氏ほか(東芝)
「HSSTの現状と純電気ブレーキシステムの概要」:村井氏(中部HSST)・佐野氏(東洋)
「小田急3000形の概要と純電気ブレーキについて」:小田急電鉄運転車両部

どちらでも業界内で通じるし
上記の渡邊氏も記事によっては「電気ブレーキ」と表現を変えたりしている。
「純電気ブレーキ」は総研内において、総研とは別に
曽根氏・新京成・三菱が共同して開発したという意味で分けて考えられている。

三菱の影響を受けているところは、「純電気」を使っているね。
281名無し野電車区:04/08/01 17:08 ID:bROmZncK
>>280
『鉄道車両と技術』!って、どうなったんだろうアレw

メーカーなどが云々し始める以前に曽根大先生が「停止制御をエレベーター並みに汁!」
って檄(本来の意味w)を飛ばした時、純電気と逝っていと思ったが。
しかしプロジェクトXでエレベーター見て、結局そういう事か?ともw
282名無し野電車区:04/08/01 19:05 ID:0H4+Yfqp
自費出版に近い形で発行されているので
月刊は厳しいようだが、『電気車の科学』の意志を継ぐ技術誌として
今でも各社車両関係の部署・事業所で定期購読されているよ。
大型書店で鉄道書コーナを設けてるところなら取り扱ってる。

「純電気」を言い出したのは御大・曽根教授だから・・・
あの人もクセのキツい人で、
東大学生時代から鉄道誌で「○○駅の配線は〜」なんてイタい投稿を(ry
283名無し野電車区:04/08/01 21:13 ID:bROmZncK
>>282
売ってますたか。トンクス!

TEC700系量産車についての連載が終わったあたりまで、頑張って追っていたんだが…
284名無し野電車区:04/08/01 22:00 ID:PdrfADTl
曽根教授は開発メーカーの事は意識しないで言ってたんだと思うな。
この分野でことごとく先陣を切ってる新京成+三菱がそのまま使っちゃっただけで。

そういえば近鉄の記事(ピクの特集とか)でも事有るごとに「1500V世界初の
三菱VVVF」と大容量GTOを採用した事がPRされてるけど。84年に新造した
試作車の話で。他にも、熊本市電+三菱(VVVFそのもの)とか、大阪市交+三菱
(地下鉄、複数モーター、高速タイプ)とか、パワートランジスタ、IGBT…
向こうは黙っていても客が勝手に宣伝してくれるような実績が多い。

日立は近鉄や大阪市交にも後から参入して、量産では数が多いけどイメージでは
パッとしないね。コマーシャル流せば実際よりエラそうな宣伝が出来上がって
鼻につくのが分かってる会社だから、黙ってるのが花かもしれないが。
83年からテストしていた東急6200改造日立試作なんか、もっと語りぐさに
なっていてもいいような事だと思うが… ピクの東急特集でも、東急は技術年表
みたいのに83開始と書いてあるだけで。
子供の頃で良く覚えていないが、近鉄の新製試作車が雑誌に載った頃にはもう、
大井町線で客を乗せてたように思うんだけど。それとも、近鉄が客乗せた後に
慌てて営業投入したのか??
285(・∀・)レオ・ライナー:04/08/02 08:37 ID:Id2N/NOf
もしかして新交通システムでは西武8500が初のVVVF車なんですかね。
286(・∀・)レオ・ライナー :04/08/04 06:10 ID:UoKMsAgZ
>>285
あ、日立VVVFでは初の、って意味です
287名無し野電車区:04/08/05 00:15 ID:LBFKyVtx
塗流歩
288(・∀・)レオ・ライナー :04/08/05 07:58 ID:4QR0Qimx
>>287
      _____
      i--==|目| |
           ̄ ̄
CS-5で/ ガガガッ!! \
289名無し野電車区:04/08/05 23:41 ID:NGqWaYaO
>>268
名古屋市の2000と5050が、西武8500と同じような音を出す日立VF系列なので
どこか穴の箇所に入るのかも。
あとは、東急6000の日立VF車なんてのはダメ?試作は別なのかな?
290名無し野電車区:04/08/06 00:18 ID:6DI5Iw38
◎ぬるぽ
291名無し野電車区:04/08/06 00:22 ID:Ue0rHb1G
>>268
>>289
東急6000の試作V車はVF-HR-102
292(・∀・)レオ・ライナー :04/08/06 02:28 ID:P1rD3AYI
>>289
確かに名古屋市のは似た音を出しますねぇ。VF-HR-117か118だと思いますが…
西武101系のVVVF試作車もその頃(1988年)なので、そのどちらかかと。

>>291
ありがとうございまつ。一つ穴が埋まりました。ところで、VF-HR-101ってなんだろう…
ひょっとすると海外へ輸出された形式とかもあるのではないかorz
293名無し野電車区:04/08/06 11:48 ID:+0xhDibO
>>289>>292
名古屋市交2000・5050のインバータはVF-HR-100です。
294名無し野電車区:04/08/06 22:19 ID:Ue0rHb1G
>>293
名古屋市交2000は600V用のVF-LR-100
295名無し野電車区:04/08/06 22:41 ID:+0xhDibO
296名無し野電車区:04/08/06 22:47 ID:Ue0rHb1G
>>293
>>295

>>295のリンク先が間違っているのでは。
鉄ピクの新車年鑑1990年版にはVF-LR100と記載されている。
297296:04/08/06 22:50 ID:Ue0rHb1G
日立の付番方法だと、VF-HRは750V以上となっている。
(鉄ピク1990年1月号P.70より。この記事は日立の人が書いている。)
298名無し野電車区:04/08/06 23:22 ID:UXWBuczQ
>>268
あとは、営団6000あたりで試験を行っていたVVVF装置に
日立製がなかったかな?
299名無し野電車区:04/08/07 12:20 ID:Jo9/vyFt
レアルマドリード:ドレミファ
柏レイソル:幽霊の声
300名無し野電車区:04/08/08 01:50 ID:WISLg4mv
名古屋市交2000は日立だったか。
あの三菱幽霊VVVFを思わせる低い出だし(ソフト変更後)がなんともイイ
301296:04/08/08 07:53 ID:O5AysW9W
>>300
VF-LR-100(日立)、INV048A0(東芝)、MAP088-60V19(三菱)の3種類
302名無し野電車区:04/08/10 01:40 ID:9RKZirIv
ほしゅ
303名無し野電車区:04/08/10 22:43 ID:68i0lnAL
♪忘れかけてる真実〜
304名無し野電車区:04/08/10 22:58 ID:68i0lnAL
VVVFの音を聞くのが大好きなのですが
(私的には209-500がお気に入り。)
音を聞いていてどれがインバータでどれがモーターなのか
わからないです。
インバータだけの音ってどこかに転がっていませんか?
比較してみたいんです。
305名無し野電車区:04/08/10 23:24 ID:pC3MlXC4
録音するとどうしてもモーター音が入ってしまうしな

「音」というにはちょっと違うが、
エナメル線を大きめ(たとえばA4サイズくらい)にぐるぐる巻きにして
マイクのかわりにつないで録音すれば
電流波形らしきものは録れる
(ECMと違って出力レベルが低いから注意)
306名無し野電車区:04/08/11 01:04 ID:Dc3BDJqB
E231近郊と京王9000って似たタイプの音だと思ったら、装置の形状はほぼ一緒なのな。
307名無し野電車区:04/08/11 10:21 ID:3Ye1+BFo
>>305
金と暇と知恵がないのでできそうにないです・・・
308名無し野電車区:04/08/14 21:15 ID:bsYx/W1h
>>306
KO9000のは2レベルグループの中ではやや変わった音じゃないかな。
309名無し野電車区:04/08/14 21:30 ID:z1kPELcv
>>305
300系新幹線のT車、まじおすすめ。
インバータそのものの音なんかチョッパが静かになったようなもんだよ、うん。
SIV(CVCF)でも大差ない。
310名無し野電車区:04/08/14 21:32 ID:HI/p3OVf
>>308
E231の墜落インバータと同じ類の音だと感じてたよ。
西武9000系VF改もあれを静かにした感じの音。
311名無し野電車区:04/08/17 00:20 ID:p4T646BI
age
312名無し野電車区:04/08/17 02:02 ID:AsAWFF4t
スレ違いかも知れないが…
E231−950番のインバーターは0番のと音が違うが、どこのやつ?
313名無し野電車区:04/08/17 04:55 ID:nt0tNMMB
>>312
日立と三菱が混在する。
ただ日立製でも諸説あるが、近郊型とは音が違う。
314名無し野電車区:04/08/17 18:32 ID:gE6HDmwe
>>312
E231の近郊型といえば日立製で墜落インバータが有名だが、E231-900は墜落音がしない。
315名無し野電車区:04/08/17 19:41 ID:AUB/8Vhs
209系って日立抜きの4社競作→量産ひとり占め(東芝などは特急型などへ)に
なってたと思うけど。元209系のE231コンセプトモデルはどうなってるんだろうね?
そもそも日立ってどの段階から束で復活してるの? 国鉄仕様のままだった添
加励磁関係はやってたと思うけど。
316名無し野電車区:04/08/17 22:09 ID:X+AEW2t6
>>312
ME231-901(旧M209-951)=日立
ME231-902(旧M209-952)=三菱
317名無し野電車区:04/08/20 00:37 ID:f3vSVAPx
nurupo
318名無し野電車区:04/08/20 00:43 ID:BzzIEbKK
>>317
ga!
319名無し野電車区:04/08/20 01:25 ID:IEOFqJta
>>314
ということは3レベルですかね?
320名無し野電車区:04/08/20 02:50 ID:XVpacye5
Disney Sea行ってきたのだが、センター・オブ・ジ・アースの乗り物、どうも日立っぽい音がするのだが…
起動時と、最後の急上昇時の音で判断。
321名無し野電車区:04/08/20 20:33 ID:5IWr69Oa
AGE.
322名無し野電車区:04/08/20 20:50 ID:WabgWsyA
>>308
東急5000こそ変わった音がしてる
起動音が東芝みたい
323名無し野電車区:04/08/23 00:26 ID:bkMxj3tv
保守
324名無し野電車区:04/08/23 00:56 ID:+jPJ/txg
ぬるぽ
325名無し野電車区:04/08/23 01:03 ID:RL7mofKi
がっ!
326名無し野電車区:04/08/23 16:19 ID:N59v6nTa
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1093245378/
(・∀・)日立GTO-VVVF(・∀・)
立てました
327名無し野電車区:04/08/26 01:20 ID:1BoAhtXX
ぬるぽ
328名無し野電車区:04/08/26 20:18 ID:TcaC98A8
復習
束 E231近郊、E257、E653、E751、E351量産
  E2-1000、E3(R18以降)
329名無し野電車区:04/08/29 19:27 ID:qcPIperx
>>327
がっ
330名無し野電車区:04/08/30 19:00 ID:sRP01A5t
都市対抗野球は東芝に負けてるようだけど、VVVFはまけんなw
331名無し野電車区:04/08/31 17:40 ID:hAfsDR9o
>>330
厳しいよね。界磁チョッパ+複巻モーター(これも東洋っぽい構成では有る)の時代に
特に私鉄で東芝からシェアを奪ったんだが。GTO末期の1C1Mとかで取り返された
上に、現在もそのまま固定化されているように見える。
332名無し野電車区:04/09/02 21:33 ID:xNETtPnU
つくぼエクスプレスやヨ231近郊の東海道仕様って、停車時にキーーーーーーーーーンーブゥ〜っていう純T音するタイプかな?
333名無し野電車区:04/09/03 04:28 ID:BtJkeywv
>>320
前にも話題になっていたような・・・
モルーノレだって日立製だし十分ありうるでしょ
334名無し野電車区:04/09/03 19:27 ID:6UhZ7p6n
>>320>>333
隠れ京成グループの割には日立製かw東洋だったらすごい音しただろうな。
335名無し野電車区:04/09/03 22:28 ID:gbuLV61d
>>334
三菱のモノレール(重工)じゃ景観ぶち壊しだからねえ。景観を壊さない中量輸送機関っ
て言うと、跨座式モノレールくらいしかないわけで、そうなると、日立に落ち着く罠。
336名無し野電車区:04/09/03 23:15 ID:h49XGU11
>>232
あれって、純電気ブレーキの音じゃないの?
337名無し野電車区:04/09/04 16:40 ID:PZV1NEk/
>>336
age
338名無し野電車区:04/09/05 00:56 ID:NZuMr/9N
東武50000は2レベルか3レベルか?
339名無し野電車区:04/09/05 01:05 ID:sbsOlPXA
2レベルだな。

>>331
JR西日本は223系1000番台からくい込んでいったな。
JR系はIGBT素子採用から受注を増やしているぞ。

一時期、東洋がサッパリだったので三菱・日立・東芝、
特に東芝は西鉄など実績のない電鉄から受注を受けたが。
340名無し野電車区:04/09/05 01:38 ID:MV77qKkN
>>339
散々ガイシュツだが、IGBT+ベクトル制御の世代ではもう、どこが作っても
一緒になったんだって。買い手にしたら、いい世の中になった。
パワートランジスタから一連の流れを持っていた三菱、小容量汎用GTOで
の1C1M経験を積んだ東芝が先んじたように見えたが、シーメンスがベクト
ル制御を持ち込んだ事で安く作れるエンジニアリングに傾注できるように
なったからね。

阪急など除くとかなり細った(特に界磁チョッパ世代で日立にやられた)東芝
が私鉄で失地回復したのは、むしろGTO時代の日立が「フルラインナップ」
に答えられなかった点が大かと。901系コンペでも、日立抜き、国鉄以来の
富士電機なんかまぜてやってたしな。
日立は国鉄民営化の際に三島会社は押さえていたはずが、東洋パクリの1C8M
しか売れる物が無くなって(1C4Mの粘着不足が酷かった)列車単位の小さな
ところに売りにくくなってたからね。北海道だと721−1000を東芝に取ら
れて731で復帰した。
341名無し野電車区:04/09/05 09:19 ID:JUnX+mKg
>>339
補助電源と一体化してる奴は大体東芝と思っていいのかな。
342名無し野電車区:04/09/05 11:09 ID:DZtUptK/
>>341
1C1Mでモーター数ぶんの小型インバータと補助電源を組み合わせて、
補助電源のトリップ時にモーターの分を一つCVCFに回せる香具師で
すよね。
うーん、IGBTスレ的には「もう違う」んでは?
223系とか好んで採用した酉も、現に−1000以降で日立の話題が出ている
ように、各社に発注を散らしてくれてるわけだし。
1C1MとしてGTOを産業用途で量産されている小容量にした方がトータル
安いし、1M2Tなどでも空転をしにくいというのは数年間において東芝の
アドバンテージでしたが。
今は顧客が要求しようとして全社に求めてる訳で…
343名無し野電車区:04/09/05 21:24 ID:R5tLgeny
>>304-305
音質にこだわんないんならFMラジオ片手に、
適当にホワイトノイズしか聞こえない周波数に合わせて、
装置の真上付近に立ってればヨシ。
344名無し野電車区:04/09/06 18:15 ID:kLDT4zcE
>>343
それ今度やってみよぉ
急に大音量出たりしないよな。
345名無し野電車区:04/09/06 18:36 ID:HkfL9BEn
>>344
ザザザザザザザザザザ・・・・がだんだん早くなる。
346名無し野電車区:04/09/08 16:22 ID:T8hRJcwh
優先席付近では携帯電話の電源切れとか言ってるが
電車の電気機器から漏れる電磁波は大丈夫なのかよ?
347名無し野電車区:04/09/08 18:25 ID:o8hsZdrC
>>364

余談ですが・・・

携帯注意、逆ギレされる -電磁波研究の東北大助手
ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20040902/eve_____sya_____004.shtml

 助手は「携帯の電波で心臓のペースメーカーの調子が悪くなり、
救急車で運ばれる人もいる。JRは安全に乗れるようにすべきだ」と主張。JR東日本は「ひとつのアイデアとして承りたい」としている。
348名無し野電車区:04/09/12 01:58:33 ID:awZrmVZE
UVW
349名無し野電車区:04/09/12 02:08:51 ID:HFOsVRNk
RST
350名無し野電車区:04/09/13 20:40:17 ID:vXkFyGuW
LG?
351名無し野電車区:04/09/15 22:54:25 ID:77G0NN/Q
>>350
∧_∧
<ヽ`∀´>
352名無し野電車区:04/09/15 22:58:21 ID:mkocKfEL
三菱自動車やソニーがやばくなっているのに対して日立はあの法則発動してないな
353名無し野電車区:04/09/17 22:06:25 ID:Gn4KJCdy
>>352
もとから単独で発動しっぱなしだからじゃない?
他社のっつーか、日立以外の全社が飛躍しようという時に、無理に付いて行く
のが危ないよな。可撓式採用しかり、VVVF登場時の粘着不足で加速諸元
未達しかり。
354名無し野電車区:04/09/18 21:32:30 ID:IXduzHGa
あげ
355ひとしくん ◆tKNHiToSRU :04/09/20 21:05:36 ID:l+kNIPZR
356名無し野電車区:04/09/21 01:17:58 ID:rM6AukOx
>>343
FMで聞いてみたけど何にもならなかったよ。
AMで聞いていたら思いっきりVVVFの音が入ってきたけど。
357名無し野電車区:04/09/23 02:59:04 ID:Frk1RpT8
IGBTになってからは1C4Mが駆動数最大?
MM'ユニットでも1C4M×2群のしか見ないけど。
358名無し野電車区:04/09/23 04:10:02 ID:mZD0DQA2
>>357
阪神9300が1C8Mらしいが・・・(1C4M×2群の説もあり)
359名無し野電車区:04/09/23 12:00:55 ID:k3N66I16
>>357
素子の価格がぐんと安くなったのに、冗長性下げてどうするの?
日立でもまともな粘着出せるようになったから、1C2M以下も
そうそう要らないという話も有るけど。
360名無し野電車区:04/09/25 23:52:21 ID:P2lsPH5Y
ほしゅ
361名無し野電車区:04/09/26 00:25:15 ID:axaLimgr
きーーーーーーーーーーーーんうぃーーーーーーーーーごーーーーーーー
362名無し野電車区:04/09/27 21:12:46 ID:HaXmmnI6
>>359
1C4MでMT比1:1より1C8MでオールMのほうが高性能とか。
363名無し野電車区:04/09/30 04:11:59 ID:E/CSi4Th
ビヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨ
364名無し野電車区:04/10/03 01:11:33 ID:dTU9zQ+U
保守
365名無し野電車区:04/10/05 13:08:36 ID:ZuaKmz2P
保守…人少ないねえ
366名無し野電車区:04/10/08 01:13:55 ID:fLR2+jMy
ほしゅ
367名無し野電車区:04/10/10 04:17:54 ID:lx+ejfW7
さらに保守
368上水すずめ ◆SuzumecN4M :04/10/11 00:28:34 ID:HqaSt0WV
保守しておこう、身内なんでw
369名無し野電車区:04/10/11 01:10:14 ID:POck+TCE
おーAMのラジオか
これなら、全然音が聞けないJR北海道の電車でもはっきり聞けますか?
789系とか聞いてみたい
370名無し野電車区:04/10/12 16:42:54 ID:EUjaLFDg
ほsh
371名無し野電車区:04/10/13 02:04:41 ID:8Gxyxz3D
随分下ったね。E257-500の回生・発電ブレンディングって、日立が全部担当してるのだろうか。
372名無し野電車区:04/10/14 10:52:39 ID:aBx09xzL
>>371
日立製では珍しいんですか?
まあ、いろいろ任されるようになったのは確かに最近のようだけど。
異常時に1モーター分のインバータを補助電源に回す機能とか、今では
日立製も有るのかな。でないと、酉の仕様とか満たせないか…
373名無し野電車区:04/10/16 13:49:04 ID:rgtz7gpn
age
374上水すずめ ◆SuzumecN4M :04/10/16 22:02:00 ID:mwWD7ji0
あげておこう。
375名無し野電車区:04/10/19 00:13:27 ID:AtxIxZiS
保守あげ
376名無し野電車区:04/10/19 18:41:45 ID:m/7+ytkP
保守sage
377名無し野電車区:04/10/21 02:25:24 ID:pCM2PhNQ
保守age>>376ageてる
378名無し野電車区:04/10/21 12:16:56 ID:dNZg7wsC
扶養グループでもないのに、珍しく安定した納入先だと思っていたら、やっぱり
買っていたんだね>西武株
379名無し野電車区:04/10/23 20:34:31 ID:m/uSJFkV
(・∀・)イイ!
380名無し野電車区:04/10/24 10:40:45 ID:3jfthrGu
>>379(´∀`)ダメェ!
381(,,・Д・,,) ◆35mlMeIo/E :04/10/24 19:28:49 ID:YLHC8zC4
そういや幕張の帰りに新しいさざなみに乗車したんだが、
あれって日立のIGBT?

はじめの(  ;´Д`;) ウワーッって音が気にならなかった。
382名無し野電車区:04/10/24 19:43:05 ID:cCAHy9ZZ
日立はそのウワーッってのが良いのだが・・・
383名無し野電車区:04/10/24 23:23:01 ID:J+KZjov9
後追い技術だろうが、何番煎じだろうが、面白い音が出てしまうのが
日立のいい所。
ある意味、あんまりコピー上手にはなってほしくないw
384名無し野電車区:04/10/25 21:32:32 ID:saPWqiy1
たしかに日立GTOは良い音出すね。
日立→東芝→東洋→三菱の順かな。(但し近鉄車はこのランキングに関係なく最下層)
385名無し野電車区:04/10/25 21:33:24 ID:saPWqiy1
ってここはIGBTスレか…
IGBTだったら日立よりも東芝の方が好きかな。
東芝→日立→東洋→三菱という感じで…
386名無し野電車区:04/10/26 20:42:08 ID:IteLgPcb
余震が続いている中、工事は難しい。
387名無し野電車区:04/10/29 19:33:17 ID:Piwi+Om6
ウワーッって何だ?
ヽ(`Д´)ノウワーッなんて音はしないだろ
388名無し野電車区:04/11/01 04:01:24 ID:AlJB5W96
緊急age
389名無し野電車区:04/11/02 02:21:58 ID:NRZHxNQL
マターリ
390名無し野電車区:04/11/03 23:18:46 ID:VuI60rQa
保守
391名無し野電車区:04/11/04 20:57:19 ID:EQFau+R/
ビヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨ保守
392名無し野電車区:04/11/05 22:15:37 ID:UYTq0PDu
復旧保守。
393名無し野電車区:04/11/06 18:54:19 ID:cBQWfvGy

908 名前:名無し野電車区[] 投稿日:04/11/06 16:48:25 ID:YQH1utdQ
50000のVVVFだが,>>875の動画を見る限り,日立製の可能性が高いと
思われる。
(漏れの場合,日立のIGBTは東急5000などで見慣れている)
素子冷却部の網目の分割パターンが約1:3:1になっているのが日
立IGBT-VVVF(最新機種)の外観の特徴。

SIVについては,日立製であることはまずありえない(漏れは就活のため
東洋電機を会社訪問したのだが,そのとき,社員が「日立にはSIVをつ
くる技術がない」とはっきり言っていた)。
394名無し野電車区:04/11/06 19:00:41 ID:+6Dnp8hU
>>393
んなアホな。1年経たないうちに1C8Mパクられた恨みか?
SIVに東芝の特許がと言う話ならまだ分かるが、とっくに有償公開されてる
だろうし。
酉なんぞ1C1Mで内1CはSIVに回せると言うGTO時代からの東芝オリジナル
を制式化してるけど、今は東洋も日立も納めてるでしょ。
395名無し野電車区:04/11/06 19:35:23 ID:KmKpekRj
http://www.hitachi.co.jp/Sp/TJ/2003/hrnaug03/hrn08a03.html
これに他社製品載せるとも思えないよね
396名無し野電車区:04/11/06 19:39:01 ID:+6Dnp8hU
>>395
それはそれで何の根拠にもならないと思うが、作れない事はないだろう。
397名無し野電車区:04/11/06 19:44:53 ID:Ewy4gmyF
SIVが作れなかったら発電所のCVCF装置なんて作れないと思うぞ
398名無し野電車区:04/11/06 20:00:34 ID:fZoBwTcG
>>395-396
「他社製品」とか逝ってるあたりから噛み合って無いくさいが、>>395
車体メーカーが電装品手配すると思い込んでるのでは? 時々一括受注し
ますた!ってリリースも無きにしもだが、このケースがそうならそもそも
主制御がどこよ?って話にならないので。
まあ、そんなもの上げるよりコクド株取引の方が影響が大きいと思うけどね。

>>397
コピペを貼った香具師の認識が不明だが、そんなこと疑ってるのは居ない
と思うぞ。問題は電装を手配して車両メーカーへ送って取り付けさせる
ユーザーの都合に合う製品が有るか。
SIVはSCR時代に東芝が開発してカタログラインナップが圧倒的だから、
諸元の一致や取り扱い面で採用を続けているところが多い。東急など、
東洋・東芝という有り勝ちな分配から東芝分を日立が取った形だが、編成
丸ごとの容量を賄える大容量SIVの開発を、東芝が東急をフィールドにして
10年ほどかけて確立している。
399名無し野電車区:04/11/06 23:17:57 ID:JXCwQcgc
パクリの日立ですから
オリジナリティが全く無いんですね
400雀上水 ◆SuzumecN4M :04/11/07 00:07:34 ID:sZXRStWi
>>399
正直言うと、製品にオリジナリティーがないと、これからの時代
顧客を勝ち取ることが出来ないような気が。
水戸と笠戸がんがってくれ。モレモナーw

で、400!
401名無し野電車区:04/11/07 00:43:55 ID:404pRise
シェブロン台車は独特だったじゃないか!
とオモタが、考えてみれば洋物導入だし、FSの方が有名だったw
今時、笠戸製台車ってピンと来ないけど、よそと代わり映え無いのを
作ってるのかね? それともオリジナル台車無しの希有なメーカーに?
402名無し野電車区:04/11/08 17:20:29 ID:VHno8ueQ
>>401
最近の笠戸製台車→相鉄8000の台車
ディスクブレーキ丸出し,直角カルダソの誘導電動機,インダイレクトマウント空気バネ
(10000が登場する前の相鉄標準仕様)
1999年頃まで生産していたはず。
403名無し野電車区:04/11/08 19:06:36 ID:gHRgMHQG
>>402
東急と日立で形式違いを同時進行で作ってた時のあれですか。
ぱっと見外観から両方TSかとオモテた。TSは外釣りディスクを小田急とかにも供給
してたから。
まあディスクに騙されてP−Vだなんて書く厨雑誌も昔はあったけど。最近そこまで
初歩的なミスは見かけないが。
しかし、途切れてるんだねぇ。車体メーカーにしては珍しい。
404名無し野電車区:04/11/10 16:21:46 ID:xWrAx+N4
保守
405名無し野電車区:04/11/12 10:46:51 ID:HVF1DICW
保守
406名無し野電車区:04/11/14 22:28:42 ID:wBz63gcY
キィィィィィィィィィィィィィィィ保守
407名無し野電車区:04/11/16 21:21:16 ID:VnS3GuH+
もういっちょキィィィィィィィィィィィィィィィ保守
408名無し野電車区:04/11/16 23:25:22 ID:pU07X85X
コクド株買い戻させたからって、西武が今更三菱や東芝に逃げたり、
車体を東急車輛に戻したりってことは無いよね…
この損害でまた、完全新車はなかなか作れないユーザーに戻るかもね。
機器は2〜3世代使い倒すとかw

701系までの国鉄機器使用車(空制機器は直通制動化で新製、モーター
台車は国電風のデッドコピーだが主制御が旧国wのCS)は消えて、現存
は完全新製だった101系の機器流用くらいだろうけど…

そういえば、113系の大量廃車で新性能系CS制御器などが大漁に
発生するがw 抵抗制御に逆戻りしないでね>酉部鉄道殿!
409名無し野電車区:04/11/20 22:46:56 ID:LQQZ0PtM
保守
410Le moineau ◆SuzumecN4M :04/11/21 23:45:13 ID:xLHCNvm4
もいっちょ保守

Insulated Gate Bipolar Transistorでつな。
半導体詳しいリア友に教わりますた。
411名無し野電車区:04/11/22 01:28:56 ID:fT/fp+nM
・情報システム開発・販売会社「メディア・リンクス」(大阪市)による架空取引
 問題で、日立製作所系の情報通信会社3社や東証1部上場の通信機器
 メーカー岩崎通信機(東京)、ソフトバンクグループのソフトバンクBB(同)が
 架空取引に関与し、手数料を受け取っていたことが16日、関係者の話で新たに
 わかった。こうした協力会社は数十社に及び、架空取引額は03年3月期だけで
 140億円に達するとみられる。メディア社は架空取引で水増しした売り上げを
 公表しており、大阪地検特捜部は証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽
 記載)にあたる疑いがあるとみて捜査している。

 今回判明した取引相手の会社は、朝日新聞記者の取材に対し、いずれも
 「架空という認識はなかった」と話している。
 日立製作所系の情報通信会社は、東証1部上場の「日立ソフトウェア
 エンジニアリング」(東京)と同「日立ビジネスソリューション」(横浜市)、
 100%子会社の「日立エンジニアリング」(茨城県日立市)。

 関係者によると、これら5社は、メディア社からソフトウエアや情報システム
 機器などを購入して転売する形の取引に参加し、取引額の1%前後の手数料を
 得ていた。商品は動いていなかった。
 ソフトバンクBBの場合、03年5月12日に約1億2000万円の取引に加わり、
 約100万円の手数料を得た。手数料分を除いた代金は、同日中に別の情報
 通信会社を介してメディア社に還流した。
 日立エンジニアリングは02年8月末、メディア社から約6000万円を受領し、
 手数料約60万円を差し引いた金額を伊藤忠テクノサイエンス(東京)に送金した。
 同社が手数料約340万円を受け取り、さらに岡山市内のIT関連企業を介して
 最終的に代金はメディア社に戻っていた。 (一部略)
 http://www.asahi.com/national/update/1117/003.html
412名無し野電車区:04/11/26 21:19:03 ID:Qrsjy9Un
mage
413名無し野電車区:04/11/28 19:21:40 ID:rWZBqGY5
保守
414名無し野電車区:04/12/02 23:58:20 ID:Rr5uK+AY
北急のVVVFは改造されたことあるんですか?知ってる人教えてください。
415名無し野電車区:04/12/05 02:04:57 ID:KsWV7egV
Qの817が45-50km/hからギュィィィーーンってなるけど、これは新手?
416名無し野電車区:04/12/05 02:13:05 ID:INof94DH
>>414
北急8000系は東芝製だよ。
417名無し野電車区:04/12/07 19:07:25 ID:b31e6elx
223系2000番台の新しいやつ(クモハが3000→2000になったやつ)の日立VVVFは2レベル?
最近の日立にしては非同期モードの音が低めで3レベルに近いような気がするけど。
418名無し野電車区:04/12/08 15:42:03 ID:TC7Ly3pi
>>415
815,885モナー
419Le moineau ◆SuzumecN4M :04/12/11 12:25:41 ID:8Ha6p0Nl
年明けには西武9000系VVVF改造2編成目が出てくるな。
420悠志郎 ◆Arima/ycuU :04/12/15 00:44:26 ID:nnWx5Wfv
良スレage
421名無し野電車区:04/12/21 01:08:53 ID:rndDAk+s
ほしゅ
422名無し野電車区:04/12/24 22:29:59 ID:hFXLk78S
━―━―━―━―━―━―━―━―━

423名無し野電車区:04/12/29 15:52:41 ID:biYP66AM
非同期モードを高い速度までひっぱってどういう効果があるのかねぇ?
424名無し野電車区:05/01/03 11:04:27 ID:sew2Um54
新年age
425名無し野電車区:05/01/09 01:02:46 ID:0BqxSKRa
あげ
426名無し野電車区:05/01/15 00:34:35 ID:7a1wrH/u
保守age
427名無し野電車区:05/01/22 01:11:13 ID:ybRZU+H+
1024番目なので死亡阻止age
428名無し野電車区:05/01/26 04:30:01 ID:l2QlA/rT
1040番目なので保守age
429名無し野電車区:05/01/26 04:31:26 ID:l2QlA/rT
上げてなかったorz
430名無し野電車区:05/02/02 00:11:48 ID:DcCkgIaC
ageる必要なし
431名無し野電車区:05/02/03 21:51:01 ID:E0FpuKUi
保守
432名無し野電車区:05/02/04 03:02:06 ID:7+5DpWNJ
>>393-398
日立製のSIVなら近鉄6820系で採用されているよ。
東洋はダンピングに近い価格で受注を増やしているようだな。
433名無し野電車区:05/02/04 23:14:10 ID:ET8urjyM
205系スレはE231系スレにE531系の部品が東洋電機に発注されたって書き込みを見て
MT74と東洋のインバーターが採用されると思ってる人たちがいるようですね
センサレスなんて東洋が発明したわけでもないのに
434名無し野電車区:05/02/04 23:26:09 ID:PFsRDYiY
話が見えないが、目立って束の車両でツマハジキ状態は解けたの?
まあ営団で採用されたくらいだからなぁ…
435名無し野電車区:05/02/06 00:55:27 ID:Bbv0mwVg
日立水戸も日立笠戸も爪弾きにはあってないよ。
特にE231系では近郊型の制御装置が日立の幹事設計によるもの。
436名無し野電車区:05/02/07 10:58:29 ID:EZ3Y6SVl
富士電機までも参加した901系のプロジェクトに日立は参加できず。
ハコもステンレスは川重・東急に指導を受けた新津が加わったもの、特急用
の鋼製も暫くコンペで川重が取ったりしていた。
分割民営化から20世紀一杯くらいは、束にとっての日立は地上設備屋さん
で有り、それは当時までの営団とも全く一緒。
水戸工場の参入はIGBT世代から。笠戸はアルミ車体の特急車から。
437名無し野電車区:05/02/14 17:49:11 ID:h4cPewgZ
保守
438名無し野電車区:05/02/19 01:19:24 ID:ASL52XSf
>>435
幹事設計って、他のメーカーも納入してるの?
439名無し野電車区:05/02/23 23:56:37 ID:RTqd9RHt
>>438
幹事会社以外にも発注逝かないと、IGBT時代に入る前に水戸工場は絶滅してた
んじゃ、って話でなく?
それにしても、サイリスタ系素子離れを熱心にやったあげくに、粘着など性能差が
無くなって、他メーカーの再参入に門戸を開いたM菱て…アホですか?w

日立も全社的には、半導体工場の競争力のため、GTOの高耐圧競争をしながら
それが有利になる方式を進めて行く(1C8Mなど)と逝っていた(by日立評論)
のに、変わり身は早かったよね。
440名無し野電車区:05/02/24 00:05:06 ID:RTqd9RHt
スレ違いだが、1C8Mを考えたのは東洋です。
受注を按分している客先での事だから、ただちに目の当たりにしたのだろうが。
しかも、先に自社がそこでやっちゃった件の短期的な解決策としてだし。
441名無し野電車区:05/02/24 12:37:55 ID:pdl8DtKM
日立いつも2番煎じ
>>439
産業用機器やエスカレータ・エレベーターも作ってるから水戸工場の絶滅は有り得ない
442名無し野電車区:05/02/28 18:28:55 ID:NQ36ayxp
あげ
443名無し野電車区:05/03/01 11:28:09 ID:VKpzruFp
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050301-00000017-mai-soci

これ、江川獲得に成功していたら、今の電車関係の受注が逆に危なかったんだな。
当時、電車の方はポストCS-5は日立MMC系、ブレーキも日本エヤブレーキ系(→ナブコ)
でHSC化してたから、江川取れていたら成功報酬にそっちに変えられたかも?
結果は逆に、バスからも三菱が追放され、日本産業コンツェルンとの関係がより
強固に… 所沢で作らない電車を東急に出してたりもしてたが、今は日立だし。
で、暴落する株を(ry
444名無し野電車区
>>320
キャラバンカルーセルと、スカットルのスクーターでは東武50000系の非同期音みたいな音(日立IGBTがかすれたような音)がする。
ちなみにAMラジオを持ち込んだら、どちらも1000〜1300kHz帯(VVVFのノイズが入る帯域)でノイズが飛び込んできた。VVVFの可能性高し。