【2670旧色】小田急通勤車両を語るスレ5【4253廃車】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ニコニコモナー

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃小田急の通勤車両について語りましょう。           ┃
 ┃前スレみたいにマターリにこにこ・・・                     ┃
 ┃                                                ┃
 ┃(上からPart1・2・3・4、2と3は一部順序逆転あり)       ┃
 ┃http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053506019/l50
 ┃http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1057033041/l50
 ┃http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1058979958/l50
 ┃http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1068114465/l50
 ┗━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ニコニコ.......
       ┃ ∧ ∧
      ⊂( ^∀^ )⊃
       \  /
        (  )
        ∪∪
24253F:03/12/21 00:49 ID:yalc+98T
>>1
おーい!!
スレタイにまで俺の廃車を入れるなって!!(w


ともあれ乙彼〜
ついでに2!!
3名無し野電車区:03/12/21 00:50 ID:x3U+kSOa
ずさ
4diagraph ◆1a7Z32k7N6 :03/12/21 03:32 ID:AYXu0/GB
>>950
スレ立て乙カレー
5diagraph ◆1a7Z32k7N6 :03/12/21 03:33 ID:AYXu0/GB
うお前スレと間違えた。スマソ _| ̄|○
6名無し野電車区:03/12/21 08:16 ID:mZ0cLRph
         v――.、
      /  !     \
       /   ,イ      ヽ                          
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ                                    
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,    <  >>1  乙。
       !  rrrrrrrァi! L.     \______________           
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_                                    
  /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、                     
 ./  ヽ> l    /   i     \
7名無し野電車区:03/12/21 11:32 ID:VqKwJjpd
          . | |
       /ヽ   |;,.|
      /  ヽ、,|;;;|、,,.,;!, 、
.     ,/     ";゙ '゙;`'\ 
    /  ○  _   ○   ゙i
    l  u゚ i´`i  υ * ,!     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     !  。  !;,,。!  ゚o  ノ`i   <  ニコニコモナーは蛆虫、氏ね。
     \  `";`;  ,,./  l    \___________
      ! ``ー--ー"´    |
      |   ゙i ' ;、 i   ,/ ノ
      |   ,! ;  l   ,! i'
      !、 ノ "・,  ヾ、_ノ, |
       `´l ' ゙ ; ,.   l
        |; .       ;i
        ノ  、;;.,' ,  |
        l  ゙l゙;'|ゞ;   ゙i
        !,  ';|'';|''i; ,'   |
        ヾ、_ノ;:'|;ヾ、  ノ
          |',.| '、| `i´
          |j |.ノ ノ
          |,.'| ゚`";
8名無し野電車区:03/12/21 11:57 ID:VRTUmRb9
ニコニコモナー
かわいい
9名無し野電車区:03/12/21 12:02 ID:CW1Q1JJX
始まりはいつもAA
10Yeah!めっちゃ小田急:03/12/21 12:59 ID:NDHgUIAa
田島が怒ってない。
11名無し野電車区:03/12/22 00:42 ID:Sv6gQOp6
保全sage
12新スレにつき資料の添付をしておきます:03/12/22 01:13 ID:a/0CUEZY
□4000×4  ■4000×6  ●2600×6

   編成  全検   重検   廃車限界
■ 4253F 2000-02 1997-07 2004-02 【2004年1月頃廃車!!】(側面&クハ4553前面種別英字なし)
■ 4259F 1997-09 2000-09 2004-09 【2004年4〜6月頃廃車らしい】
□ 4053F 1998-03 2001-05 2005-05
■ 4260F 1998-02 2001-06 2005-06 【2004年4〜6月頃廃車らしい】
■ 4251F 2001-07 1998-05 2005-07 【2004年4〜6月頃廃車らしい】
□ 4056F 1998-06 2001-08 2005-08
□ 4054F 1998-05 2001-10 2005-10
□ 4057F 1998-07 2001-11 2005-11
● 2670F 2001-12 1998-07 2005-12 【2004年4〜6月頃廃車らしい】
□ 4052F 2002-02 1998-11 2006-02
□ 4051F 2002-03 1998-10 2006-03
□ 4058F 1999-02 2002-07 2006-07
■ 4254F 1998-11 2002-08 2006-08
■ 4252F 2002-08 1998-10 2006-08
■ 4256F 1999-04 2002-11 2006-11
■ 4257F 1999-05 2002-12 2006-12
■ 4255F 2003-03 1999-06 2007-03
□ 4055F 2003-05 1999-08 2007-05
13新スレにつき資料の添付をしておきます:03/12/22 01:14 ID:a/0CUEZY
□9000×4  ■9000×6

   編成  全検   重検   廃車限界
□ 9005F 1997-06 2000-08 2004-08 (多分あと1回全検受ける?)
□ 9003F 1998-02 2001-05 2005-05 (多分検査切れをもって廃車?)
□ 9004F 1998-04 2001-06 2005-06 (多分検査切れをもって廃車?)
■ 9403F 1999-04 2002-04 2006-04
□ 9002F 1998-12 2002-05 2006-05
■ 9409F 2002-06 1999-08 2006-06
■ 9405F 1999-09 2002-07 2006-07
□ 9008F 1999-01 2002-08 2006-08
■ 9408F 2000-02 2002-10 2006-10
■ 9406F 2000-03 2002-11 2006-11
□ 9007F 1999-05 2002-12 2006-12
■ 9407F 2000-06 2003-03 2007-03
■ 9401F 2000-08 2003-04 2007-04
□ 9001F 1999-11 2003-06 2007-06
□ 9006F 2003-08 2000-01 2007-08
□ 9009F 1999-12 2003-09 2007-09
■ 9404F 2003-10 2001-03 2007-10
■ 9402F 2003-11 2001-05 2007-11
14新スレにつき資料の添付をしておきます:03/12/22 01:17 ID:a/0CUEZY

┌─────┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│2003/12/21│2600│4000│5000│5200│8000│9000│1000│1500|2000│3000│合計│
├─────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│四連編成数│.   0│.   8│  15│.   0│  16│.   9│  19│.   6|.   0│.   0│  73│
├─────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│六連編成数│.   1│.   9│.   0│  20│  16│.   9│.   6│.   2│.   0|  13│  76│
├─────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│八連編成数│.   0│.   0│.   0│.   0│.   0│.   0│.   1│.   0│.   9|.   0│  10│
├─────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│十連編成数│.   0│.   0│.   0│.   0│.   0│.   0│.   4│.   0│.   0|.   0│.   4│
├─────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│両数の合計│.   6│  86│  60│. 120│. 160│  90│. 160|  36|  72│  78│. 868│
└─────┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
15新スレにつき資料の添付をしておきます:03/12/22 01:18 ID:a/0CUEZY
ちなみに>>14は本日(12/21)現在のデータです。
4253Fは数に含まれ、3081F〜は含まれていません。
16名無し野電車区:03/12/22 01:54 ID:WJSXAXnw
  も み い こ
  の つ い わ
     び じ れ
     し  ゃ た
み   だ な っ
つ      い て
を      か
17名無し野電車区:03/12/22 22:39 ID:MoIE0GK4
は い しゃ
18名無し野電車区:03/12/23 15:58 ID:NZD/D7Rt
保全sage
19名無し野電車区:03/12/23 18:49 ID:qKb6m0Lc
20名無し野電車区:03/12/24 17:54 ID:OG8Imj8k
小22948 1000形
制動 [2003/12/24,17:48:47] (61.211.185.205)


--------------------------------------------------------------------------------

今日相模大野の車庫内を1000形と思われる2両くらいが、青のラインを消されてというかはがされている状態で小さい機関車に引かれて移動していましたがあれは何なんでしょう



これは一体?!
21名無し野電車区:03/12/24 18:03 ID:b31oiehN
クヤってHSC?
読み替え?
22名無し野電車区:03/12/24 19:41 ID:F74LIJjA
>>20
ま・・・まさか一時期噂にあった、1500の組替えか??(4R6本→6R4本)。
まさかとは思うのだが。
2322:03/12/24 19:46 ID:F74LIJjA
いくらなんでも「2両」は「1両」の見間違いで、
「1000形」は「3000形(モドキ)」の間違いで、
つまりクヤのことを言っているのではないよね??
24名無し野電車区:03/12/24 22:33 ID:6YO/gfxn
>>20
たぶん貼り替えじゃないの?入場時の。

>>21
読み替えかと。今月のピク参照。
25名無し野電車区:03/12/25 12:44 ID:EfsuU0lg
>>20
イメチェンのため帯の色を変えるそうな。
灰色の車体に映える色にしてほすぃでつ。
26名無し野電車区:03/12/25 16:48 ID:xddNhcGu
通学利用者
>>22
いや22日見たけど2両だったよ。ここんとこ結構やってるよ。
27名無し野電車区:03/12/25 16:48 ID:kB5oYVfG
おい!!小田急電鉄!!
10両編成を増やせ!!
6+4なんてみっともないし!!
前と後ろで顔or形式が違うと!!ばかばかしい
28名無し野電車区:03/12/25 16:50 ID:kB5oYVfG
>>25
それは、本当なの!!!
何色にするの!?
29名無し野電車区:03/12/25 16:54 ID:cHcxhYlx
3000の変体カバーって聞いたけど何のこと?
30名無し野電車区:03/12/25 16:55 ID:PAzHlTIq
>>27-28
張り替えであることには間違いないと思うが
>>25は多分ネタではないかと。。。

>>25、もし違ったらスマソ)
31名無し野電車区:03/12/25 16:56 ID:PAzHlTIq
>>29
もちろん3263Fの全身カバーのことでつ。
32名無し野電車区:03/12/25 16:59 ID:cHcxhYlx
33名無し野電車区:03/12/25 17:05 ID:xddNhcGu
・2次車(東急)
マスコンも東急と共通化って変じゃない?
東急って両手ワンハンドルでしょ??
   
34名無し野電車区:03/12/25 17:30 ID:qx001T2A
3263Fは、運用が限定されるため帯の色が変更されそうな悪寒...
1000形に至っては登場から10年が経過するので、それに合わせて車体および主要機器のリフレッシュ。
同時にイメチェンらしいが、何がどう変わるかは不明でつ。
35名無し野電車区:03/12/25 18:11 ID:XSD61KV2
>>34
え?3263Fは運用が限定されるんでつか??
36名無し野電車区:03/12/25 18:13 ID:XSD61KV2
ところで来月到着する3000は本当に6連なんでつか??
37名無し野電車区:03/12/25 18:47 ID:8JgwTXOT
3263は従来の3000形と異なる機器を使用してるらすぃ。
それは毎年恒例の予算使い切(ry
38名無し野電車区:03/12/25 22:20 ID:hI28f9KE
5200乗り心地イイ!!
39名無し野電車区:03/12/25 22:24 ID:rbENkAL7
小田急大暴走
405269F:03/12/26 00:08 ID:luyc3L4g
>>38
だろ?
やっぱり急行は5200+5000の10両編成だよな。
41名無し野電車区:03/12/26 00:30 ID:H1gVDjGT
>>40
5200+2400の急行、最悪だったなぁ〜
42名無し野電車区:03/12/26 00:50 ID:YWSgY940
8000+8000もなかなか静かで良い
43名無し野電車区:03/12/26 00:58 ID:V3W63gyR
>>42
それが理想。
44名無し野電車区:03/12/26 01:02 ID:XCR2nUKp
2600+4000が(・∀・)イイ!!
45名無し野電車区:03/12/26 01:07 ID:jl3kVdqU
>>44
昨晩はそれで爆走してたね
46名無し野電車区:03/12/26 01:09 ID:V3W63gyR
>>44
夏場でその編成なら、4000に乗る。
弱冷車マンセー!
47名無し野電車区:03/12/26 01:14 ID:zZG3CMxx
>>46
もうすぐ弱冷房車が増えるよ。
よかったね!
48名無し野電車区:03/12/26 10:09 ID:LYchGJh8
age
49名無し野電車区:03/12/26 12:39 ID:sTla+opT
5059F全検出場age
4月は災難だったが、廃車まで何事も無きよう…
小田急通勤車両初、新造時からの冷房車だもの
50名無し野電車区:03/12/26 14:24 ID:YR/a/dvh
□5000×4

   編成  全検   重検   廃車限界
□ 5051F ====-== ====-== ====-==
□ 5052F ====-== ====-== ====-==
□ 5053F ====-== ====-== ====-==
□ 5054F ====-== ====-== ====-==
□ 5055F ====-== ====-== ====-==
□ 5056F ====-== ====-== ====-==
□ 5057F ====-== ====-== ====-==
□ 5058F ====-== ====-== ====-==
□ 5059F 2003-12 ====-== 2007-12
□ 5060F ====-== ====-== ====-==
□ 5061F ====-== ====-== ====-==
□ 5062F ====-== ====-== ====-==
□ 5063F ====-== ====-== ====-==
□ 5064F ====-== ====-== ====-==
□ 5065F ====-== ====-== ====-==
51名無し野電車区:03/12/26 15:35 ID:6V9OT/Lg
>>50
お前気が早すぎ。5000形なんぞ廃車対象でもないわ。
52名無し野電車区:03/12/26 16:50 ID:oDkNyB89
>>52
んだんだ!!
53名無し野電車区:03/12/26 17:58 ID:l785kcPO
4000形6連5本+2670F、または4000形6連6本

歯医者ケテーイ!!!
54名無し野電車区:03/12/26 18:57 ID:oDkNyB89
3263Fも廃〜車にするべーーーーし!!
55歯科医:03/12/27 11:04 ID:ZSvwpB4X
4253Fさん、お入り下さい!

564258F@天国:03/12/27 13:36 ID:MI0yPf/7
みんな早くおいでよ〜!!
2400先輩や2600先輩と毎日遊んでいるけど
4000は僕だけだから寂しいよ〜!!
57名無し野電車区:03/12/27 14:16 ID:e39O4bPN
>>56
鉄ピク最新号で見たけど、4258Fの廃車日って、
車と衝突した11/12じゃなくて11/20だったんだね。
どうでもいいことだからsage
58名無し野電車区:03/12/27 16:28 ID:ZiIFzhA6
3000形って嫌な奴だよな〜
あいつが、1編成..1編成と増えてゆくだけで、どんどん2600や4000などの長老を殺してゆく・・・
59名無し野電車区:03/12/27 16:31 ID:T8SSUavs
>>56
同じことを東中野事故のミツ6に思い返した・・・・・
604051F:03/12/27 17:11 ID:0gEJjiD/
>>56
大丈夫。
これから4000の6連が次から次へとあの世送りになるから。。。
ざまーみろ、がはは。俺は当分大丈夫だ。
61重機君:03/12/27 17:14 ID:o+0kh6Tn
>>60
最近ダイエット始めたから6連よりも4連のほうがいいな。
62歯科医:03/12/27 17:15 ID:ZSvwpB4X
>>60
次は4051Fさんです。
お名前呼ばれたらお入り下さい。
63名無し野電車区:03/12/27 17:26 ID:BkIRCLme
>>60〜62 ワロタ
64名無し野電車区:03/12/27 17:35 ID:8Wqb1yUk
素人考えだけど、検査期限表を見る限り、6連一部⇒4連全部⇒残りの6連
という順序で廃車になりそうな予感がするのだが。
(ただし4055Fはしばらく生き延び、変わりに9000の4連が1本廃車かな?)

□4000×4  ■4000×6  ●2600×6

   編成  全検   重検   廃車限界
■ 4253F 2000-02 1997-07 2004-02 【2004年1月頃廃車!!】(側面&クハ4553前面種別英字なし)
■ 4259F 1997-09 2000-09 2004-09 【2004年4〜6月頃廃車らしい】
□ 4053F 1998-03 2001-05 2005-05
■ 4260F 1998-02 2001-06 2005-06 【2004年4〜6月頃廃車らしい】
■ 4251F 2001-07 1998-05 2005-07 【2004年4〜6月頃廃車らしい】
□ 4056F 1998-06 2001-08 2005-08
□ 4054F 1998-05 2001-10 2005-10
□ 4057F 1998-07 2001-11 2005-11
● 2670F 2001-12 1998-07 2005-12 【2004年4〜6月頃廃車らしい】
□ 4052F 2002-02 1998-11 2006-02
□ 4051F 2002-03 1998-10 2006-03
□ 4058F 1999-02 2002-07 2006-07
■ 4254F 1998-11 2002-08 2006-08
■ 4252F 2002-08 1998-10 2006-08
■ 4256F 1999-04 2002-11 2006-11
■ 4257F 1999-05 2002-12 2006-12
■ 4255F 2003-03 1999-06 2007-03
□ 4055F 2003-05 1999-08 2007-05
65 ◆J9G6ftl.J6 :03/12/27 17:54 ID:JApiVrTj
となると9007からか?
66名無し野電車区:03/12/27 17:55 ID:6TjKTJVP
9000あぼーん kita(ry
67名無し野電車区:03/12/27 17:56 ID:7kdyVEA6
【藤山判断】圏央道用地の強制収用認める…東京高裁【また覆る】
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1072338321/l50
【泥沼戦争】圏央道予定地 土地収用執行停止の判決を覆す 都は直ちに収容手続きへ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1072322413/l50
【社会】「極めて公共性高い」 都知事の圏央道用地"強制収容"、認められる
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1072340779/l50

【DQN裁判官】東京地裁の藤山雅行を罷免したい
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news2/1065847273/l50
68名無し野電車区:03/12/27 19:18 ID:nDg3sNC5
廃車限界と時期を総合して考えると、
9000の廃車第一号は2005年4月頃の9003+04Fではないかと予想されます。
69参考資料でつ:03/12/27 19:19 ID:nDg3sNC5
□9000×4  ■9000×6

   編成  全検   重検   廃車限界
□ 9005F 1997-06 2000-08 2004-08 (多分あと1回全検受ける?)
□ 9003F 1998-02 2001-05 2005-05 (多分検査切れをもって廃車?)
□ 9004F 1998-04 2001-06 2005-06 (多分検査切れをもって廃車?)
■ 9403F 1999-04 2002-04 2006-04
□ 9002F 1998-12 2002-05 2006-05
■ 9409F 2002-06 1999-08 2006-06
■ 9405F 1999-09 2002-07 2006-07
□ 9008F 1999-01 2002-08 2006-08
■ 9408F 2000-02 2002-10 2006-10
■ 9406F 2000-03 2002-11 2006-11
□ 9007F 1999-05 2002-12 2006-12
■ 9407F 2000-06 2003-03 2007-03
■ 9401F 2000-08 2003-04 2007-04
□ 9001F 1999-11 2003-06 2007-06
□ 9006F 2003-08 2000-01 2007-08
□ 9009F 1999-12 2003-09 2007-09
■ 9404F 2003-10 2001-03 2007-10
■ 9402F 2003-11 2001-05 2007-11
7065 ◆J9G6ftl.J6 :03/12/27 21:20 ID:DZmTxKEN
>>69
資料ありがとうございます。
そうですな、9005Fは勢いから言ってもう1回全検受けそうですね。。
71名無し野電車区:03/12/28 00:30 ID:d6ZLAJrT
4559の車輪が交換されてたけどまだガンバルつもりかな?
あと、3263Fからの大幅変更は
ここからは4000形との置き換えって意味合いもあるのかな?
3262FまではN6(まだ1編成残っているが)との置き換えだし。
72名無し野電車区:03/12/28 00:54 ID:MYUfdGjC
>>71
>>4559の車輪が交換されてたけど
え?交換って、まさか新品にじゃないでしょ?
4258Fの廃車発生品が流用されたわけだよね?
とくに4259Fと4260Fの先頭車の台車は特殊なTS818(他の先頭車はTS814)で、
しかも4259Fの先頭車の台車は1976年製、4258Fの先頭車の台車は1989年製だから
先頭車の台車に関しては4258Fの廃車発生品が4259Fに移植されたとしても
何ら不思議はないかも。
73前スレからコピペしときます:03/12/28 00:59 ID:MYUfdGjC
●PV706 ■TS814 ◆TS818 ★TS826
上から1970、1976、1989の順
================================================
●4001 - ●4101 - ●4051
  ↓     ↓     ↓
●4022 - ●4122 - ●4072
================================================
●4001 - ●4101 - ●4201 - ●4301 - ■4051
  ↓     ↓     ↓     ↓     ↓
●4011 - ●4111 - ●4211 - ●4311 - ■4061
●4012 - ●4112 - ◆4212 - ◆4312 - ■4062
●4013 - ●4113 - ◆4213 - ◆4313 - ■4063

●4014 - ●4114 - ■4064
  ↓     ↓     ↓
●4022 - ●4122 - ■4072
================================================
■4051 - ★4001 - ★4101 - ■4151
  ↓     ↓     ↓     ↓
■4058 - ★4008 - ★4108 - ■4158

■4251 - ★4201 - ★4301 - ★4401 - ★4501 - ■4551
  ↓     ↓     ↓     ↓     ↓     ↓
■4258 - ★4208 - ★4308 - ★4408 - ★4508 - ■4558
◆4259 - ★4209 - ★4309 - ★4409 - ★4509 - ◆4559
◆4260 - ★4210 - ★4310 - ★4410 - ★4510 - ◆4560
================================================
74名無し野電車区:03/12/28 13:56 ID:O1agjHIV
>>72
もちつけ。>>71の言いたいのはあくまで「車輪」(台車にはまっているヤシ)
であって、「台車」(車体を支えるアレ)ではないでそ。
車輪は規定まで削正すると交換する罠。
75名無し野電車区:03/12/28 13:57 ID:O1agjHIV
>>74
自己レス。IDがHIVだ。
....._| ̄|○ 逝ってくる
76伝染病隔離棟:03/12/28 17:20 ID:2LsXSf4H
>>75を収容いたします。
77名無し野電車区:03/12/28 17:26 ID:hpAp2owy
LSEとか9000の車輪って昔の方がかっこよかったよね。
 
78名無し野電車区:03/12/28 22:51 ID:5tJYLBd7
>>77
なんか変わったっけ?

変態カバー編成の試運転ムービーがうpされてました
ttp://f27.aaacafe.ne.jp/~subpage/OER_001.wmv
79名無し野電車区:03/12/28 23:55 ID:O1agjHIV
もうすぐID変わっちゃうので記念パピコ。
>>76
よろすくおながいしまつ。
80名無し野電車区:03/12/29 00:35 ID:lK+njm8i
 4000形4連の下り方先頭車を新松田ー小田原間で
撮影をしてるんだけど、ホンット満足に来やしない。

 5000・8000・9000あたりの4連が集中的に現れて、
夕方暗くなった頃に4000形が立て続けに小田原へ・・。
もしかして、4000形4連を日中の湘南急行の運用に
集中投入するような運用を設定していないか?>小ロ急
81名無し野電車区:03/12/29 00:39 ID:6yWHR7WQ
>>80
ん?人が何を撮ろうと自由だしケチつけるつもりは全然ないのだが、
なぜに4000形4連の、それも下り方先頭なのじゃ??
4000形6連(とくに4253Fや51、59、60F)というならナットクなのだが(w
82でーなな ◆v7F1j1b5eI :03/12/29 00:48 ID:DFDbowLv
>>81
実は、小生もHP内に「冷改4000形」のコンテンツを設けて
いる関係で、4000形下り方先頭車を優先的に撮影している
から、>>80氏の考えていることは大体よく判る。

つまり、10両編成を組成した時には編成内に潜ってしまう
というのと、4両編成が単独で営業運転をしている区間は、
新松田ー小田原間ローカル運用が主体で、あとは留置線で
寝ていることが多い=撮影しにくい・・ということだろうね。
8381:03/12/29 00:52 ID:6yWHR7WQ
>>82
なるほど。ナットクしますた。
そういえばEQSON氏も4000の資料を作っていましたよね。
8480:03/12/29 00:55 ID:Lv5NBsBF
>>82
でーなな氏
正解!フォローサンクス。
藤沢や新松田まで10両急行が増えてから、4000形を始め
1000形以外の4連の下り方先頭車を撮影する区間が激減
してしまったんです。ご指摘の通り、10両編成では顔が
編成内に隠れてしまうので・・。
85名無し野電車区:03/12/29 01:32 ID:h65a4D4N
>>80
別に湘南急行は単独スジじゃあないよ。
湘南急行に充てられるんなら急行にも充てられる。
てか、そんなに4000ってこない?
自分は日中でもバンバンみるけどねぇ・・・
86でーなな ◆v7F1j1b5eI :03/12/29 01:58 ID:a9hajTaF
エグイあたりで見たかもしれないけど、湘南急行と
箱根湯本の直通急行は共通運用じゃなかったかな?

>てか、そんなに4000ってこない?
6連は、腐るほど多摩線・本線・江ノ島線で見かける。

でも、4連ともなると、当方が昼ごろ小田原へ向かおう
とする時間帯に新宿方4000形の上り急行と多数すれ違い、
それっきり夕方までは、なかなか来ないことが多いね。
現れても、1本か2本がいいとこ。

まぁ、4000形の4連がたったの8本しかないのでは・・。(T-T)
87名無しの鉄道:03/12/29 02:18 ID:EBQi15h/
海老名とかに行くと4連が眠っていることが多いらしい。
88ユンボ:03/12/29 09:40 ID:YmwCOHaP
>>87
そんなに眠りたいなら、永眠させたろか?
89名無し野電車区:03/12/29 10:10 ID:6fYRCqZc
湯本線に入れないからじゃなかったっけ?
90名無し野電車区:03/12/29 11:26 ID:1nRbCbg0
4連は湯本には行かないでしょ?
91でーなな ◆v7F1j1b5eI :03/12/29 14:04 ID:Vz1NbeT/
>>90
そうなると、4連各停の運用にも湯本直通は存在しないんだ・・。
あ、知らなかったもので・・。ハイ。
92名無し野電車区:03/12/29 14:06 ID:NsT0U5eR
早朝だけだけど4連で湯本まで行く列車あるよ。
93でーなな ◆v7F1j1b5eI :03/12/29 14:13 ID:Vz1NbeT/
Thanks!
94名無し野電車区:03/12/29 14:23 ID:C9AQEMm8
>>93
4000じゃないけどね(w
95でーなな ◆v7F1j1b5eI :03/12/29 14:36 ID:Vz1NbeT/
>4000じゃないけどね(w

(^^;; ナーンダ・・

でも、湯本直通=6連・・というイメージが強いので、
4連の湯本入りは他形式でも珍しい部類にはなるね。
96名無し野電車区:03/12/29 14:49 ID:OLFpPVSe
4連湯本行きって回送列車?
時刻表にないんだけど。
97名無し野電車区:03/12/29 16:39 ID:CpGjHH6K
登場時の9000は波打車輪だったな。
98名無し野電車区:03/12/29 16:39 ID:BZo5GrnI
クリチャソ
クリチャソ
クリチャソ
クリチャソ
99名無し野電車区:03/12/29 21:49 ID:g9AweVYV
>>97
そうだったよね。8000も1000もだよね。
あれってリング付き車輪にするときに換えちゃったのかな?
昔の音のほうが好きだった。
100名無し野電車区:03/12/29 22:23 ID:YmwCOHaP
波打ってる車輪・・・乗り心地悪そうだ。
101名無し野電車区:03/12/30 00:23 ID:5WtQSwtw
>>100
そうくるかw。
102名無し野電車区:03/12/30 01:21 ID:5SyzP+vC
さっき帰りにスーパー寄って精肉売場見てたら、分厚いステーキ用生肉があった。
ボリュームたっぷりで霜降りで美味しそうだった。
見ると(100g当たり)980円で、434g。金額が4253円だった。
とても俺に買える代物じゃなかったけど、とりあえず4253円という金額だったので
カキコしますた。すみません。
103名無し野電車区:03/12/30 03:03 ID:0zWByQfC
4000形の主電動機って2400形のお下がりだけど
2400形新造時(最古だと44年前)の部分ってまだ健在?
104名無し野電車区:03/12/30 10:04 ID:90LgYgGi
今の4000は釣り掛け時代の制御器を流用してるそうだけど
そのせいで発電制動が付けられなかったぽいな。
型番が5000等の『ABFM』でなく『ABF』なのと関係あるかい。
抵抗器の容量が足りないとかモーターの熱量が足りないとかは
関係無さそうな気がしる。
105名無し野電車区:03/12/30 10:30 ID:n1qG5ytb
あまり話題にならない古いごつい形の扇風機(4260F)の写真撮ってる人はいませんか?
106名無し野電車区:03/12/30 13:49 ID:tCldW/9A
4000+4000の急行ってあるの?
107名無し野電車区:03/12/30 14:21 ID:90LgYgGi
ある
108名無し野電車区:03/12/30 15:20 ID:uP8f2kmH
4000+4200なら嫌になるくらい走ってる。
東武東上の8000系みたいで乗り心地は非常によい。(空調はクソだがw
4000+4000の8連は設定なし。1ユニットカットすると坂を上れない恐れがある。
8000+8000の場合はそれ用の機能が付いているので問題無し。
5000+5000は準備工事はしたはずだが、その後は知らん。
まぁ時期に廃車になるんだからそこまで金かける必要もないだろうが。
109名無し野電車区:03/12/30 16:44 ID:PmDWcTci
4258Fって来月の何日まで走るか分かる人いますか?
110でーなな ◆v7F1j1b5eI :03/12/30 18:06 ID:iKGWHxpw
>>109
4258Fなんか、とっくに大野工場で解体されたろうに・・。
111某スレの207:03/12/30 18:19 ID:+Qk/KVOp
>>110
大野では輪切りの2分割にしてトラック搬送したわけで
本格的な解体作業は北館林でやったはずだぞ。

てか、こっちではコテハソなんだね(w
112でーなな ◆v7F1j1b5eI :03/12/30 18:34 ID:iKGWHxpw
>>111
>大野では輪切りの2分割にしてトラック搬送したわけで
>本格的な解体作業は北館林でやったはずだぞ。

 「本格的な解体=北館林」・・了解しました。(^^;
どうせなら、全部大野で解体しちゃえばいいのに・・。

>てか、こっちではコテハソなんだね(w

 一応、小生はどこの板でもコテハン常用です。(w
113名無し野電車区:03/12/30 18:39 ID:+Qk/KVOp
>>112
2400の頃までは大野工場で解体してたね。
1980年代後半は、いつ大野を通っても解体されてる2400がいるという
状態だったと記憶している。。
114名無し野電車区:03/12/30 18:41 ID:edfawmYc
たしか自社解体より館林解体(業者委託)の方が安く済むからそうしてるんだよね?
115名無し野電車区:03/12/30 19:18 ID:P3GVLBWF
 解体を館林でやるようになったのは、大野工場付近の上り本線側に建って
いる公団住宅から「うるせー」って苦情が殺到したからじゃなかったか?
 
116名無し野電車区:03/12/30 19:20 ID:gZU1wFFY
>>115
漏れも、ウワサで聞いたことあるよ
117名無し野電車区:03/12/30 19:34 ID:7Fgd4Z3I
4000同士の連結って何で昼間はないの?ぶっちゃけ、4000+3000のときよりいいはずだし。
そもそも何で3000は4000や5000とよく連結するの?1000と連結しろよ。
118名無し野電車区:03/12/30 20:36 ID:ukJl1Gz0
>>117
1000の4連が優等に入ること自体希じゃん。。
119名無し野電車区:03/12/30 20:43 ID:gZU1wFFY
4000同士のぶちゃっけ昼間もあるYO!!
時間は、忘れたけんど急行 小田原逝きだYO!!
120名無し野電車区:03/12/30 20:46 ID:pgoJbLpW
2600なんて1ユニットカットしたらなぁ
121名無し野電車区:03/12/30 20:55 ID:7Fgd4Z3I
4000同士でいつか昼間の湘南急行やってたな。
122でーなな ◆v7F1j1b5eI :03/12/30 21:25 ID:1V0I4BVR
>>118
>1000の4連が優等に入ること自体希じゃん。。

昔は、江ノ島線の急行運用で1000形4連の単独優等があったけど、
今じゃ1000形4連のからむ優等は「10連の付属編成」が中心だね。
123名無し野電車区:03/12/30 22:12 ID:1En0vqnF
4000×4と5000×4が全廃すれば優等の4連側のほとんどは1000になるんだろうけどね。
9000×4をあえて外したのはすでに各停運用になってるから。
124名無し野電車区:03/12/30 22:15 ID:gZU1wFFY
そう考えると、、、3000オープンロードになった小田急を想像すると・・・(鬱)
125名無し野電車区:03/12/30 22:16 ID:1En0vqnF
たぶん却下されると思うけど・・・

「4000形6連」とか「9000×4」とか書くのって面倒でしょ?
だから「N6」や「N8」を見習って「44」「46」「54」「56」「84」「86」
「94」「96」「14」「16」「18」「110」って呼ぶってどうよ??
126名無し野電車区:03/12/30 22:16 ID:gZU1wFFY
そのうち、2000の急行なんて出てくるんだろうな〜(組み換えによって)
127名無し野電車区:03/12/30 22:48 ID:5jJ4yths
4553は多摩線運用でした。明日は何だろう?
128名無し野電車区:03/12/30 22:55 ID:Q/mj0WxU
>>127
違ったら恐縮ですが、もしかしてあなたは「綾瀬駅0番ホームサソ」ですか??
129名無し野電車区:03/12/31 00:16 ID:gyeoAR7U
>>123
併結すると乗り心地最低だから極力避けてるのさ。
9000外しのために無駄金かけて中間運転台あぼ〜んしたのさ!
130名無し野電車区:03/12/31 01:23 ID:AemVoOTd
>>105
ここにいまつ。
あれ部品即売会に出ないかな。部屋のインテリアにしたい。

>>117
4000は登山線(湯本急行)に入れないからでしょう。
131名無し野電車区:03/12/31 02:23 ID:zeTDLNbN
8000更新4連+5000更新6連
23時20頃、相模大野を回送で上がっていった。更新コンビに萌え
132名無し野電車区:03/12/31 02:43 ID:DWaGxSpg
>>131
8000形4連の更新車なんて、何時出場したの?
133名無し野電車区:03/12/31 02:52 ID:XzFrwUAS
後期車の間違えかな?
134名無し野電車区:03/12/31 03:25 ID:xjth/U8N
そうだよな。8000の4連更新はまだだよな。
俺の見間違いだ。
135名無し野電車区:03/12/31 09:16 ID:DTSx0WHG
>>130
おぉぉぉ、いらっしゃいましたか!
漏れも撮るには撮ったんだが、いまいち綺麗に撮れてないのだよ。
真下で撮るのも案外難しいし夏だったから回ってるときがほとんだだった。
こうやって狙い始めると来るのは灰色の扇風機に交換後のやつばかり・・・
もし後悔可能なら見せてくだちい。
136名無し野電車区:03/12/31 10:40 ID:9Bc80btB
近鉄1200系に乗ったらおばQ8000形とそっくりの音、
近鉄5200系に乗ったらおばQ1000形とそっくりの音だったよ。
 
137でーなな ◆v7F1j1b5eI :03/12/31 11:04 ID:wwCuLZnh
>>136
>近鉄1200系に乗ったらおばQ8000形とそっくりの音、

 へぇ〜・・。近鉄5200なら名古屋ー四日市で録音したことがあるので、
小田急1000形に音がそっくりなのは知っていますが、近鉄1200の音は
どんなだか知りませんでした。
138名無し野電車区:03/12/31 11:51 ID:sVQfjEMk
>>136
近鉄5200系は小田急1000形と同じ三菱だが音は全然違う。

小田急1000形は新京成8800形と、
近鉄5200系は都営5300形(ソフト改修前)と酷似。

でたらめ書くな
139名無し野電車区:03/12/31 11:53 ID:4ALUcs2V
難解9000系もヲタQ8000系のモーター音そっくりだし
金欠12200系の走行音はヲタQ9000系と勘違いするくらいそっくりだった。
140でーなな ◆v7F1j1b5eI :03/12/31 12:19 ID:ky0d02sR
>>138
 近鉄5200については、初期車と後期車で変調音が
異なります。(小田急1000形に似ているのは初期車)
新京成の8800は、小田急2600形のVVVF試験車(2762)
同様、起動時の非同期音がありません。

(注)新京成8800でも小田急1000形同様、純電気
ブレーキの改造車あり。
141名無し野電車区:03/12/31 13:10 ID:9Bc80btB
>>138>>140
漏れが乗った近鉄5200系は初期車です。ギア比も同じ。

>>139
おばQ9000形に音が似てるのは近鉄特急もそうなんだけど、
一般車の2610系とか、あと西鉄にもそっくりな車両があったよ。
昭和40年代の三菱製だから何か構造的に近いものがあるのかい。
 
142名無し野電車区:03/12/31 15:44 ID:4xtiO/B2
□4000×4  ■4000×6  ●2600×6

   編成   全検   重検  廃車限界
■ 4253F 2000-02 1997-07 2004-02 【2004年1月廃車】
■ 4259F 1997-09 2000-09 2004-09 【2004年4〜6月頃廃車らしい】
□ 4053F 1998-03 2001-05 2005-05
■ 4260F 1998-02 2001-06 2005-06 【2004年4〜6月頃廃車らしい】
■ 4251F 2001-07 1998-05 2005-07 【2004年4〜6月頃廃車らしい】
□ 4056F 1998-06 2001-08 2005-08
□ 4054F 1998-05 2001-10 2005-10
□ 4057F 1998-07 2001-11 2005-11
● 2670F 2001-12 1998-07 2005-12 【2004年9月迄に廃車らしい】
□ 4052F 2002-02 1998-11 2006-02
□ 4051F 2002-03 1998-10 2006-03
□ 4058F 1999-02 2002-07 2006-07
■ 4254F 1998-11 2002-08 2006-08
■ 4252F 2002-08 1998-10 2006-08
■ 4256F 1999-04 2002-11 2006-11
■ 4257F 1999-05 2002-12 2006-12
■ 4255F 2003-03 1999-06 2007-03
□ 4055F 2003-05 1999-08 2007-05

2670Fの廃車予想時期変更
143名無し野電車区:03/12/31 17:26 ID:aW/1zcXB
3651F はいつ新規入線するんですか?
144名無し野電車区:03/12/31 18:40 ID:XzFrwUAS
3651って10連固定?
145名無し野電車区:03/12/31 21:30 ID:LjmX3Mve
>>143-144
3651Fってのは初めて聞いたぞ(w
次に来るのが8連なら3081F、6連なら3264Fじゃろう。
事業計画どおりなら8連で、TRAIN誌どおりなら6連が来る。
146名無し野電車区:03/12/31 21:44 ID:tj/Lmxbf
3263Fは、8連じゃっな〜いの(゜ゝ゜)?
147名無し野電車区:03/12/31 21:59 ID:wSi21PGv
>>146
3263Fはスカート付きの6連だろ?
148名無し野電車区:03/12/31 22:44 ID:7wqM49ON
て優香、何故8両=3081Fになるの??
1000系の振り分けの流れにのるとは限らないでしょ。
149名無し野電車区:04/01/01 12:57 ID:Kb/VdyOE
新年初カキコは、わしだ〜
1504253F:04/01/01 14:00 ID:r1qmvFKu
あけおめ
ことよろ
151名無し野電車区:04/01/01 14:47 ID:MxUtlEv9
>>148
3263Fの小田原方先頭車は今まで通りの命名でクハ3463になった
8連も今まで通りの可能性は高い
152名無し野電車区:04/01/01 16:31 ID:RCSIulpm
>>138
>近鉄5200系は小田急1000形と同じ三菱だが音は全然違う。

ガイシュツだが、初期形の登場時は同じような感じだったのだよ。
今はみんなソフト変更されて幽霊インバータになっとるがな。
まぁあれだな、北ネ申の7000と同じと言っておけば、より確実かね。

>小田急1000形は新京成8800形と、
>近鉄5200系は都営5300形(ソフト改修前)と酷似。

なんでもひとくくりにするなって。
新京成だって純電気改造の車が居る罠。(喪前も知ってるとは思うが)
まぁヲタ急にも純電気の車は居るがな。

>でたらめ書くな

喪前も偉そうなことを言うのは、もう少し学習してからにしときな。
153名無し野電車区:04/01/01 18:14 ID:cdI/AemE
>>150
君も一応新年を迎えられたんだね、おめでとう。
ところで旅立ちはいつなんだ??
154天国マンション”管理”者:04/01/01 18:30 ID:rMmatpeY
┌──┬──┐
│2671│2672│
│ ◎ │ ◎ │
├──┼──┼──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│2661│2662│2663│2664│2665│2666│2667│2668│2669│2670│
│ ◎ │ ◎ │ ◎ │ ◎ │ ◎ │ ◎ │ ◎ │ ◎ │ ◎ │    │
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│2651│2652│2653│2654│2655│2656│2657│2658│2659│2660│
│ ◎ │ ◎ │ ◎ │ ◎ │ ◎ │ ◎ │ ○ │ ○ │ ◎ │ ◎ │
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│4051│4052│4053│4054│4055│4056│4057│4058│
│    │    │    │    │    │    │    │    │
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┬──┐
│4251│4252│4253│4254│4255│4256│4257│4258│4259│4260│
│    │    │ ※ │    │    │    │    │ ◎ │    │    │
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘

※4253F様ご入居のための水道・ガス・エアコンその他の準備が整いましたので、
 安心してご入居いただけます。今月および来月の家賃はサービスと致します。
155名無し野電車区:04/01/01 18:37 ID:r1qmvFKu
    _________
  /      (○.○)    \
  | O [_↑]   ̄ ̄  2201 O|
  |                |
  | ┏━━━┓┏━━━┓ | /
  | ┃      ┃┃      ┃ |  プアァァァァァァァァン!
  | ┃      ┃┃      ┃ | \
  | ┃      ┃┃      ┃ |
  | ┗━━━┛┗━━━┛ |
  | ̄ ̄ ̄|  | 新│ | ̄ ̄ ̄|
  | ̄ ̄ ̄   | 宿 |    ̄ ̄ ̄|
  |        ̄ ̄         |
  |_冊__________|
     |||| || .[=.=]. ||    ||
   □||||コ ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
      / (___) \ バッテリー切れだよ〜〜〜!!!
     /   |   |   \
   /    ◎ ̄ ̄◎     \
  /                    \

156名無し野電車区:04/01/01 19:56 ID:ZAq6hl94
>>152
「幽霊インバータ」って超Good!!
最高な表現だよ!!
流行語大賞にしよ!!
  
  幽 霊 イ ン バ ー タ
157名無し野電車区:04/01/01 20:08 ID:yoQz9JTj
1000はぜんぶ幽霊インバータに改造されるの?
1583263F:04/01/01 20:53 ID:debNU6Th
あけましておめでトン

今年は俺の仲間が増えるのでヨロ
159名無し野電車区:04/01/01 21:02 ID:gWc69XMr
>>158
君は館林へ連行ね。
1601091F:04/01/02 03:11 ID:Q0W5xAXl
>>158
お前みたいなのは誰からも必要とされてないんだよ。
こんなところに来る暇があったらさっさと仕事しな。
出来ないならさっさと首吊れ。
161名無し野電車区:04/01/02 07:06 ID:vcLtZC7E
新京成8800の純電気改造車と1000改造車では全然音が違うんだけど…
162名無し野電車区:04/01/02 09:05 ID:Vbaj3oX9
>>161
なんでだろうね?
163名無し野電車区:04/01/02 09:08 ID:kSNyAYIb
幽霊インバーターって3000との連結を前提にしてる?
164名無し野電車区:04/01/02 10:42 ID:/9qaq5Fy
名無し野電車区 :03/11/15 04:26 ID:J/GEhLFh
       / ̄ ̄ ̄ ̄\
     >/_______/|
    |\      __・\_       _____________
     |  ..|   ・  /.・`    )    ./
     |  |      /フ ̄| |   /
     ( ∂  @_/ ̄  / / < このスレは、廃止を前提にしているよ
     \⊥ \    m/ /   \
      \    ヽ─ ⌒ /     \
       /ヽ────-           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


165名無し野電車区:04/01/02 10:49 ID:/9qaq5Fy
小田急2000形は、・・箱根湯本に入選できない
166名無し野電車区:04/01/02 12:06 ID:j32tIuA6
2000形と3000形の両数を合わせると、2600形の最盛期の両数と同じくらいになる。
167名無し野電車区:04/01/02 12:41 ID:Vbaj3oX9
>>166
2600形:6連×22本=132両

2000形:8連×9本=72両
3000形:6連×13本=78両

本数は一緒で両数は2000形が8両のぶん多いね
1684253F:04/01/02 18:11 ID:tCb6uGUa
もしかして1ヶ月後には俺はこの世にいないのか??
169名無し野電車区:04/01/02 18:20 ID:EyxCmKPT
>>168
逝って良し!w
170名無し野電車区:04/01/02 18:52 ID:/9qaq5Fy
4253Fは、人殺しナンバーワンだから・・・
事故回数が最も多い車両は、4253F
171名無し野電車区:04/01/02 19:49 ID:/PkYRfvS
3263F の小田原方クハは 3463 なんですか?
3262F は 3562 ですよね?

ということは、今まで1.5M×2だったのを
4次車から中間にサハを1両入れた編成に変わったとか?
2号車の車番が 3413 だったら確実にサハが1両入ってますね。
172名無し野電車区:04/01/02 21:49 ID:U3QRmODr
4253Fの次の廃車は4259Fではなく4251Fらしいでつよ・・・
もし違ったらごめんなちゃい。。。
173名無し野電車区:04/01/02 22:58 ID:j32tIuA6
4251=『死に来い』
174重機@館林:04/01/02 23:30 ID:yPVEDwlC
じゅるじゅる。
新年早々涎が止まらないYO!
175名無し野電車区:04/01/03 09:03 ID:2qHn7UwD
  /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_@ _,.  @   'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   糞スレ立てんな、蛾虫、氏ね
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/   
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、

1764000形一同(4258Fを除く):04/01/03 10:37 ID:vSER7M9e
>>174
((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
177名無し野電車区:04/01/03 10:47 ID:t1oCzNIN
.
178名無し野電車区:04/01/03 11:09 ID:ZWW4WH7v
『おばQ通勤車両を語る』シリーズ、
第一回の今日はFM系の2200系列についてマターリ語るですよ。
 
ネコたん、かわいかった..(*゚ー゚) 
179名無し野電車区:04/01/03 12:42 ID:LIq4vUrx
従来型が3251-3201-3301-3401-3501-3551だとしたら、
防音型は3263-3213-3313-3363-3403-3463ですか?
180名無し野電車区:04/01/03 14:23 ID:1Y1a8OS2
>174
よだれズビッ
181名無し野電車区:04/01/03 16:54 ID:QmFBJB0I
1063Fは純電気にソフト更改されてから
10連の付属運用に当てられていることが多いみたいだな。

今後の1000の運用パターンと第一陣というところだろうか?
182英断千代田線車両労働組合 代表6001F:04/01/03 17:11 ID:1k81ShmA
>>181
おまいら1000形準電気ブレーキ改造車一同は乗り心地悪いので来ないで下さい。
それじゃなくてもブレーキは甘い上に切り替わって伸びるし、まず第一にうるさいんだな。
そんなんでよくも乗り入れして来れるなぁ(呆
日本の中枢霞ヶ関を通る千代田線を甘く見ないで下さい。
新年早々厳しい事を申しましたが、本年もよろしくお願いします。
183名無し野電車区:04/01/03 17:42 ID:QmFBJB0I
>182
オマイ前面、釘打ち部分が浮き出て非常に汚いぞ。
リメイク汁
18406F@今年こそ増備キボソ!!:04/01/03 17:52 ID:2oQXCDu5
>>183
君はもうつかれているんだろ?早く休みたまえ!
そしてその代わりに06系を増備してもらうのが今年の僕の夢。
有楽町線にはキツネ目の新型07系を入れて、現存の07系は帯と機器を載せ換えて06系化。
あ、夢だからね。妄想だよ、真に受けないで下さいな。
185名無し野電車区:04/01/03 18:47 ID:cQ9zdawY
>>179
おそらく・・・

まだ車番を確認していないんで、断定できませんが、
2号車が 3413 なら、確実に1.5M×2ではない3M3Tの
3263-3213-3313-3363-3413-3463 という組成でしょうね。

これから8連も来る事だし、8連との機器の共通化を図ったとか?
(あくまで予想)

8連は2000形のように
3651-3601-3701-3751-3851-3801-3901-3951 っていう
2・3・6・7号車がM車の編成だと思うので。
186名無し野電車区:04/01/03 18:56 ID:Pq9bxZqg
2000形みたいに10両化を夢見て永久欠番が出来なきゃいいんだが。。。
187名無し野電車区:04/01/03 18:56 ID:uzrQcA4/
>>185

>8連は2000形のように
>3651-3601-3701-3751-3851-3801-3901-3951 っていう
>2・3・6・7号車がM車の編成だと思うので。

一行目と三行目は同意見ですが。
3081-3031-3131-3181-3381-3331-3431-3481
だと思います。
『30番台』かどうかはさておき新宿方に4連をつなげないのに
なぜに新宿方先頭車の百位が0ではなく2なのかと小一時間・・・
188名無し野電車区:04/01/03 19:58 ID:cQ9zdawY
>>187
1000形方式ですね。
その可能性も濃いですね。

1000形の場合、10連固定、8連固定が登場した時には
ワイド車の番台を分離したために百位の数字0〜9を全て使い切っており、
1000形であるが故、1000番台の数字に乗せる為に
90番台、80番台に収めた苦肉の策なような気がします。

3000形はまだ百位にゆとりがあるので、
短い編成の方から順に百位を割り当てていくのかなぁ・・・と
推測してました。

新宿方先頭車の百位が0じゃなく2なのは、
将来の4両編成登場を見込んで空けてあるのかなぁと推測。
3100ロマンスカーの栄誉をたたえて永久欠番にしたのなら、個人的にはうれしいけど。
189名無し野電車区:04/01/03 20:00 ID:cQ9zdawY
訂正です。
× 3100ロマンスカーの
   ↓
○ 3000ロマンスカーの
1901091F:04/01/03 23:56 ID:kg3F3k7U
>>182
爺さん5051Fあたりと同期だっけ?
VVVF化されてあと何年走る気だ?

まあ、上原までしか来ないからうちには関係ないわけだが。
191名無し野電車区:04/01/04 09:34 ID:z4W2uB8I
>>184
チミは、07化されるのがオチだと思われ。
192オーバーラン:04/01/04 13:38 ID:T+7Mw8q8
>>182
見てる客でも危ない感じしたよ、
この間。 
193名無し野電車区:04/01/04 17:49 ID:i6czNbZf
小田急は3000形を新車として登場させるのではなく、阪急の9300系をリニューアルして出すべきだったのだ!!
194名無し野電車区:04/01/04 17:50 ID:8uwXaDIR
4253廃車間近age
195名無し野電車区:04/01/04 17:54 ID:sKH8DGDJ
>>188
3201Fの車番は銀色食パンに取られちゃったね。
3221Fも時間の問題か。
196名無し野電車区:04/01/04 18:13 ID:sTraunk0
>>193
おめーは、ヴァカか、アフォか、名無し電鉄か?
阪急の9300は、18m車だってこと知ってんのか?
197名無し野電車区:04/01/04 19:13 ID:XfhXVE3O
>>196
バァーカ、だからリニューアルして20m車にすんだよ!!
リニューアルの意味も知らないで、ヴァカだのアフォだの偉そうなこと言うんじゃねぇーよ!!
このポンコツバーカ!!名無し野郎と一緒にすんじゃねーよバーカ!!
氏ね!!
198名無し野電車区:04/01/04 19:36 ID:17+qQ5eC
>>196
連結器の連結面間が18900mmだがそれでも18m車と言うのかと。

>>197
それはリニューアルとは言わないだろ・・・
199196:04/01/04 19:55 ID:sTraunk0
冬厨どもは、糞して寝てろ。
>>197
リニューアルと設計変更の違いも知らない愚か者。
>>198
車体長18380mmを、18m車と言ってなにがおかしい。
200名無し野電車区:04/01/04 20:46 ID:eVVYBTyx

言葉使いは悪いが、>>199は正論だな。
中途半端にしか英単語を理解できない香具師は何でも「リニューアル」って言うんだな。
ボールペンもサインペンも「マジック」って言うオカンみたい(ププ
  >>199 逝け。

201名無し野電車区:04/01/04 21:57 ID:XfhXVE3O
リニューアル等という専門用語は、藻前ら>>196>>199>>200には難しかったでつか!?(プププ
要するにだなー!!聞けよてめぇーら!!
9300系っぽいスタイルだよバーカ!!
ほんとに藻前らは、見ただけで判断すんだなーおい!!
202名無し野電車区:04/01/04 22:19 ID:sTraunk0
>>201
専門家でもないくせに「専門用語」とは、笑止だな。
用語をきちんと勉強してからカキコしろよ。
何度もテメーのAFO晒して、醜いだけぞ。
203名無し野電車区:04/01/04 23:09 ID:N96k+ZEw
リニューアル等の等って何だよ?
今ならまだ間に合うから、病院行けば?
204名無し野電車区:04/01/04 23:38 ID:4knleMRn
阪急9300、あんまかっこよくないからやだ
205名無し野電車区:04/01/05 10:44 ID:oyqZ2gT1
お前ら釣られ杉だって
206名無し野電車区:04/01/05 20:25 ID:+WemRhTq
いくら3000形が不細工だからって他社の新車が欲しいとはなw
207名無し野電車区:04/01/05 21:17 ID:AKWfAulH
OK、私の負けよ。。。9300系はあきらめてあげるわ。。。
208名無し野電車区:04/01/05 21:25 ID:lsdVgjRC
そもそもリニューアルは専門用語じゃない。単なる英単語だよ。
renewal:更新
そんな単純な英単語を専門用語ってとらえるなんて・・・・他の場面でも使えるよ。
いかに英語の勉強をしてないかわかるよ。)プププ
お前らといたら漏れまで馬鹿になるよ。
209名無し野電車区:04/01/05 21:27 ID:AKWfAulH
>>208
わざわざ、辞書引きしている藻前は、すでに 馬 鹿 (w
210名無し野電車区:04/01/05 21:28 ID:lsdVgjRC
>>209
そんな単純な単語は辞書引かなくてもわかるよ。
辞書引くという考えを持つお前が馬鹿(W
211名無し野電車区:04/01/05 21:30 ID:AKWfAulH
>>210
ほらそうやって、直ぐに釣られてる(ププププププププププププププププププププププププププププププププププププププププププププププププププププププププププププ
212名無し野電車区:04/01/05 21:32 ID:lsdVgjRC
>>211
オマエモナー
213名無し野電車区:04/01/06 01:03 ID:PuIUUDhF
ひでぇ〜!
冬休みだからか?…まったく!(呆)
2144253F:04/01/06 01:28 ID:F2E47DVM
俺はあと10年走るぞ〜!!
215七市電車:04/01/06 08:06 ID:ZjZrkUFC
復活しました。 
銀食パソと変態カバーの細目わかる人いる?
216名無し野電車区:04/01/06 09:00 ID:i4JjSuhx
>>215
沈没しとけ
2172478@冷房試験車:04/01/06 10:15 ID:BUyK3D8V
あえて今の時代に18m車ってのも新鮮でいいかもしれん。
あの変則的なジョイント音、萌えですね。スピード感もあるし。
あ、でも今はロングレールばっかだから駄目か。

>>214
夢は夢で留めておいた方がいいと思いまつ。
218名無し野電車区:04/01/06 10:50 ID:z9fn/Pve
今朝湘南急行に乗ったらなんと4253Fだった。
もうこれで最後かなと思ったらしんみりとした気分になった。
219名無し野電車区:04/01/06 13:38 ID:+j9k1Jw+
はいはい、厨房どもは書初め終わったのか?
宿題終わらないうちにこんなトコで遊んでちゃダメダメ!!
220名無し野電車区:04/01/06 14:19 ID:i4JjSuhx
これからは大人の時間だよ・・・(■_ゝ■)
221名無し野電車区:04/01/06 14:37 ID:dCQe53m7
おれ、最近なんか、3000が好きになってきたよ。技術的に斬新らしいけど、
そんなことはあまり興味がなくて、純粋にスタイルが。
これで幅広すそ絞りだったら、とも思うけど、でもそうすると酉207みたいに
前面形状と側面形状の整合に面の矛盾が生じてしまいそうだから、これでいいかな、と。
222名無し野電車区:04/01/06 14:54 ID:i4JjSuhx
そうそう、>>221のように自分の思ったことを鮮明に書き綴るのだよ・・・(■_ゝ■)
223名無し野電車区:04/01/06 15:02 ID:1aBZlByv
3000形もねぇ
最初にもっとじっくり煮詰めてから造り始めれば良かったと思う。
どうでもいい設計変更多過ぎ。行き先表示器なんか2000形と一緒でいいぢゃんか。
窓割りも最初から2次車の配置で済んだはず。結局違う部品を使うハメになるし。
そもそも本社内に「戸袋窓厨」がいたから1次車はあんなデザインになったとか。
運転台まわりなんかもJRのと共通でいい。日よけも椅子も計器盤も、ぜ〜〜〜んぶ!!
3000形に限らず、変な自己流にするから使い勝手の悪いヘンチクリンな電車に成り下がってしまうんだ。
224名無し野電車区:04/01/06 16:56 ID:4teRqokP
>>223
その通り。E231の4M2T小田急仕様でも入れておけばよかったのに。
225名無し野電車区:04/01/06 19:52 ID:NSmcuvqk
>>224
束厨氏ね
226名無し野電車区:04/01/06 19:54 ID:i4JjSuhx
ん〜ちょっと大人気ないとは思わないのか?・・・(■_ゝ■)
227名無し野電車区:04/01/06 19:58 ID:SdynUzth
>>224
走るんです(゚听)イラネ
228名無し野電車区:04/01/06 20:13 ID:Bwz6r7nO
走ルンですよりA-train導入汁!
50000形もアルミ車体になることだし
229名無し野電車区:04/01/06 20:16 ID:gK0RGQLG
E231-800みたいなのを入れまくって古いの捨てるってのはおおいにありだと思うけど。
230名無し野電車区:04/01/06 20:21 ID:uNNFyAFn
一次車のコンセプトを維持しつつ造り続けていればまだ理解する人もいた
だろう。
戸袋窓だってブラインドだってあればあったでいいという人もいる訳だし。

しかし、二次車で扉の幅を変更した際、あっさり窓回りを束と共通化して
しまったものだから小田急が何考えてるのか分からなくなった。
結局のところ、小田急には守るべきポリシーなど何もなかった、ということ
ではないか・・。
個人的には走ルンですは好きではないが、これでは走ルンです車体で機器と
顔と内装とガラスのスモークの度合いだけを変更したのを入れても何も変わら
なかったと思う。(一割か二割のコストダウンは可能だったかも知れないし)
231名無し野電車区:04/01/06 20:30 ID:qdu3QRiQ
3000形1次車の客室にはブラインド(←たぶんロールアップ式カーテンの事だと思うが)なんて無いんですけど

こうやってろくに知らない車両の事を知ったかぶりして書き込むとボロが出るw
232名無し野電車区:04/01/06 21:05 ID:y0b1qnzX
小田急は他の在京4社局とともに、標準型車両を共同開発することになっている。
未だに「小田急にE231を」とか言ってる香具師がいたとは…。
233束好き:04/01/06 21:07 ID:C2vU3zuu
みんな束厨を叩くのが好きだなw

ブラインドは2000形が初期車は付けてたのに後期型は省略して着色ガラスになった。
それのことなんじゃないかな?でもあれって朝とか眩しくないかい?
ビルの合間走るとチカチカ眩しいし、別にハゲてるわけじゃないけど頭も結構熱くなるし(藁
常磐緩行線で209-1000を新造した時に一緒に造れば同一仕様車が出来た(=コスト削減出来た)。
それを逃してもE231-800と合わせて造ればやはりコスト削減は出来たはず。
なのに何処かパっとしない3000形。1次車ではHE並みの大きな戸袋窓が笑えた。

見てると面白い会社だ、ヲタQは。
中目黒脱線事故で大きく削り取られてしまったのはアルミ車両だったよね。
それを高速運転する特急に採用すると。しかも振り子付きとの噂=曲線通過速度向上
安全性が実用レベルになるのを見極めてから採用してもいいと思うんだが。
それかまた1000,2000,3000,30000などと同じく製造時期によって微妙なマイナーチェンジするのか。
最新技術を採用するのもいいけど、勢いでヤルんならやめてくれ!
50000形も2次車からいろいろと変更するんだろうなぁ・・・・・
234名無し野電車区:04/01/06 21:09 ID:i4JjSuhx
ヲタQには、統一感ってものがないんかね〜
235ななしの電車区:04/01/06 21:26 ID:G1O/NS34
AGE
236名無し野電車区:04/01/06 21:28 ID:WNfdNv9J
>>233
>中目黒脱線事故で大きく削り取られてしまったのはアルミ車両だったよね。
>それを高速運転する特急に採用すると。

E653・E751・E257ってアルミ車両だ罠。
どれも小田急の特急より高速で走ってる。
危険極まりないな(w
237名無し野電車区:04/01/06 21:39 ID:bxXg6aYg
>>234
その言葉、初めて聞きますた(藁

増えるごとに毎回微妙な変更があり、それで良くなったか問えば答えはNo!!だ。
マスコンの操作性は最悪(1次車は重く、2次車は軽過ぎ&位置が右に寄り過ぎ)。
特に2次車はポジションが固定しにくいため乗り心地も悪くなりがちで苦情も多い。
起動時に1ノッチに置けない電車なんか同業で聞いたことないが、どうよ?
面白いのは、運転士が無闇に減光操作しないように足踏み式減光ペダルは廃止。
これは特急車両だが、LSE,HiSEは右ハンドルで仕業カードは確認のしやすさを考え左側だった。
なのに3000形は左ハソドルなのに仕業カードも左側。もうね、あf(ry
同様にEXEも右ハンドルなのに仕業カードは右側。設計者は一度やってみろっつーの!!
238名無し野電車区:04/01/06 22:29 ID:LOK+Rl9g
>>233
>>236
新幹線もアルミだモナー
239名無し野電車区:04/01/06 23:56 ID:bbbj1Roa
>>217
一応マジレスしておくが、2400のあの独特のジョイント音は、
18m車だからじゃなくて、先頭車と中間車の長さが違うからだよ。
240名無し野電車区:04/01/07 01:25 ID:+MF5v60H
3263F営業開始age
241名無し野電車区:04/01/07 01:40 ID:pNBjw0vm
>>240
まじすか??
242名無し野電車区:04/01/07 02:18 ID:rExvl5o+
>>232
しかしその5社のうち東急が、走ルンですをベースに共通規格に
合わせてやろうとしている。
規格だけ決めてあとはばらばらじゃないのか?
243名無し野電車区:04/01/07 09:11 ID:YAUNQ4No
全社共通規格なら、これから先万が一会社が合併しても無問題。
244名無し野電車区:04/01/07 10:44 ID:5uLhw9rZ
>>232
まさか、共通規格に変態スカートが盛り込まれて他社にも…何てことは無いよな(www
245名無し野電車区:04/01/07 17:48 ID:wA7JMfHd
関西私鉄って、前消灯や急行・尾灯、方向幕の位置を滅多に変えないじゃない。
とくに近鉄はずうーっと変えてなくて、特急車も原則同じでしょ。
これはやっぱり誤認防止のためだろうし、安全性向上にも寄与していると思うんだよね。
ところが!! 小田急は朝令暮改。ついに伝統の?急行灯まで3000では廃止してしまった。
こういうのって、事故原因になったりしないのか、ちょっと不安。
246名無し野電車区:04/01/07 17:55 ID:wGUzIpii
>>245
君の言っていることは、矛盾してるねぇ今泉君?
急行等の廃止なんてどうでもいいことだよ、むしろ各停幕製作前の黒幕無表示のほうが
一般客からして見れば、相当分かりにくい種別だったろうに・・ん〜っどうですか?
むしろ、ライトを1000や2000と同じ位置に設置したほうが賢明かと思うんですがね〜
っつ どうですか?
247名無し野電車区:04/01/07 22:51 ID:KuXRsgwi

2670スレと同一内容の投稿だが、向うではスレ違いなので話題ごと引っ越しました。
結果的にマルチポストになってしまってスマソでつ。

-------------

4000+4000の8連ってまだ走っていたんだ。。
それがもし、4051F+4053Fという固定ペアだったら、もしかするともしかするなぁ・・。
というのも、4053Fは4連の中でいちばん最初に検査が切れる編成だし、
4051Fは、外出だが内装が飛びぬけて汚い編成(ついでに番号もみっともない(笑))。

6連の4251Fも内装が汚いが、4258Fと4253Fの方が先に廃車なのは検査の関係で
やむを得ない。しかし4連では汚いという理由で4051Fを最初に廃車にすることが、
他の編成の検査期限の関係上可能である。

よって、もし4051F+4053Fの固定ペアだったら、4253Fの次に廃車になるのは、
この2編成ではないか?と推測してみる。
(こないだまでは、俺も次は4259Fか4260Fが危ないのではないか?と書いてたが)。

248名無し野電車区:04/01/07 22:55 ID:ya030Jfk
結局4000形の登山線入線禁止の理由というのは
・2段窓の下段開放が危険
・SIVの誘導障害
の2説あるけど、本当はどっちが正しいんでしょう?
249名無し野電車区:04/01/07 23:08 ID:N9XuafCf
>>248
・SIVの誘導障害だろ。
ノイズが混入すると聞いた。

2400は、下段どころか、2段窓の全面開放できたからな。
250248:04/01/07 23:36 ID:ya030Jfk
↑参楠です
251名無し野電車区:04/01/08 00:04 ID:OgmZjHTu
>>249-250
補足すると、2段窓大型車の場合、下段にストッパーがつくまでは
登山乗り入れ禁止だった。
2400は中型車(より正確には車幅が狭い)のため窓全開もOKだった。
だから当初は4000以外でも2600、5000(4連)が
乗り入れできなかったYO!
ストッパーがついたことによって2600と5000は禁止解除。
252名無し野電車区:04/01/08 16:19 ID:IMAWIFDZ
>>249>>251
2400の窓全開放、なつかしい。
多摩線運用のころ、乗客もまだ少なく、リア厨のオレは、夏の暑い日に
そこらじゅうの窓を全開放にした。トロッコ列車みたいで楽しかった。
さすがに黒川のトンネルでは、うるさいわ突風は吹くしスゴかった。
253252:04/01/08 16:24 ID:IMAWIFDZ
連続すまそ。
2400や2200〜2320の座席は、今の20m級大型車よりは奥行きが深く、
ゆったりしてたような気がするが、気のせいか?
厨房のころの曖昧な記憶でスマソ。
254名無し野電車区:04/01/08 17:46 ID:FNzjsC5T
>>228
日車も東急もA-train作れるしなぁ
255名無し野電車区:04/01/08 17:51 ID:ElB+b41r
>>253
気のせいではない。
2600形からは、立席の面積を広げるために座席の奥行きが浅くなり、
背もたれの角度も直角に近くなった。
256名無し野電車区:04/01/08 18:18 ID:1YwG/JOh
3563運用開始したんですか?_
257名無し野電車区:04/01/08 20:11 ID:NhCxX6QQ
>>256
3565じゃなくて3263Fだよ!!!
運用開始してないし
2584 0 5 1:04/01/08 22:31 ID:3Sp57ajC
>>247
ガクガクブルブル
2594258@天国:04/01/08 22:43 ID:143Ha5CW
>> 4 0 5 1
先輩!!早くこっちに来てよ!!
260名無し野電車区:04/01/08 23:15 ID:Mtn1CA8i
いつから運用するつもりなんだろ?
261名無し野電車区:04/01/09 00:25 ID:usYRARUX
6日の2670F運行スレに目撃情報があったけど
4051F+4053Fって本当に走ってたのかな?
8日はもうバラされてたが。

ついでに1069Fが全検上がりの試運転してた。
1000形(ワイド扉含む)4連の
シングルアーム化と転落防止幌装着はこれで完了。
262名無し野電車区:04/01/09 00:55 ID:ikMWeFgA
ところでDJ誌って何日発売なんでしたっけ?
というのは、あれが出れば次の3000が6連か8連かがほぼ分かるから。
263名無し野電車区:04/01/09 02:41 ID:2yoMrCkK
>>262
毎月15日
264名無し野電車区:04/01/09 14:23 ID:Syjv4WzN
3263-3213-3313-3363-3413-3463
とりあえずこいつは限定運用になるので帯の色を変えるらしい。
もしかしたら結果次第でカバー撤去もありうるから写真とるならを早めに!
265名無し野電車区:04/01/09 14:32 ID:n9TaLL2W
>>264
つまり、ある種のトラブルが解決できなかったために限定運用になるのでつね。
(たとえば登山入線禁止とか、島線入線不可とか、多摩線のみ運用可能とか・・・)

てことは、今後到着する3編成も当分の間、限定運用になるのかな?
266名無し野電車区:04/01/09 14:44 ID:lgKUalmt
>261
嘘を嘘と(ry
267名無し野電車区:04/01/09 15:32 ID:/Bf02Bt6
>>265
箱根登山線入線不可となると
昼間の急行がありえないということ。
すなわち昼間は各駅停車ということか。
2683255F:04/01/09 15:52 ID:fFKOMlGx
あいつ(3263F)は可哀想だよ。
騒音対策とはいえ走行に不要な鉄のかたまりを乗せられ、その分軽快な走りが犠牲になるのは誰の目にも明らか。
重くなる〜パワーうp〜もっとうるさくなる〜もっと防音対策を!〜もっと重い鎧を・・・・、の悪循環。
彼奴の場合モーター自体が漏れらと違うから静かなのに、なんだかなぁ・・・結論から言うと無駄骨だったと。
第一今まで登場した鉄道車両でフルスカート状態で長続きした奴って居るん?
269名無し野電車区:04/01/09 15:56 ID:/Bf02Bt6
>>268
>彼奴の場合モーター自体が漏れらと違うから
そうなの?詳細きぼーん!

>第一今まで登場した鉄道車両でフルスカート状態で長続きした奴って居るん?
いないと思われる。漏れは個人的に失敗すると予想しているわけだが。
2703255F:04/01/09 16:17 ID:C9j96Uo0
考えてもごらんよ。
元々軽い構造の車両なのに常に無駄な重荷を乗せながら走らなければならない。
せっかく軽い車体なのに重くなってしまったら、その分パワーうpしてやらなきゃなんない。
無駄じゃん!(藁 漏れら2次車一同も失敗作になるだろうと思ってる。
だいたい3000形だって車体デザインが最初と違ってるじゃん。ちっとも経済電車じゃないよ。
大野工場の電池式入換機関車エコ21が呆れてるよ。統一感のなさは伝統なんだなって。

なんか悲しくなってきたよ。他に何か聞きたいことある?
271名無し野電車区:04/01/09 16:52 ID:hq8EMc/K
>>270
モータのパワーうp自体は、変態カバーの有無にかかわらずやるつもりだったのでは?
日本鉄道車輌工業会の決めたガイドラインによれば、今後の通勤型電車のモータ出力は、
190kwとすることになってたし(3000のモータ出力は180kw)。
2723255F:04/01/09 16:59 ID:BOBX5l28
漏れらはぱわ〜うpしなくても十分だけど、
N6〜8000形までの白い電車はなんとかしないとね。
まぁどっちにしろ雨で滑って遅れるだろうけど(w
273名無し野電車区:04/01/09 17:13 ID:zY//QhK/
いっそのこと、床下じゃなくて線路の上に変態カバー(ry
274名無し野電車区:04/01/09 17:35 ID:I2mAN2Ld
グモったときのことを想像するとかなり怖いんだが....
955はすり身状態(ガクブル
275英断6000系一同:04/01/09 17:41 ID:o7r2BBdw
>>268
そもそも俺らの長兄が思いっきり失敗してるのになぜ21世紀にもなって・・・
おまいらの親方何考えてんの?まぁ、うちの親方は一貫性ありすぎで
その長兄も当分死ねそうに無いけど(w
2769000形一同:04/01/09 17:51 ID:YDcyz+G/
>>275
いまだに小田急乗り入れZ彼様でつ。しかもチョッパでも9000形より加速いいし(ウツ
もうスグその時が来る漏れらに対して、あなた方は「当分死ねそうにない」なんて、
羨ましいような、悲しいような、なんと申し上げてよいのか困りますな(藁
漏れらみたいにデザイン勝負ならまだしも、床下河馬は過去に失敗してるのにねぇ。
2mワイドドアといい2000形の1.6mドアといい、妙なチャレンジ精神だけは旺盛なんだな。
2774253F:04/01/09 21:39 ID:t8gkyWlM
皆様ありがとうございます。
この偉大な2ちゃんねるの、しかも2つのスレッドのタイトルに
私の名前が入っているとは光栄の限りであります。。。
私は2670Fに匹敵する人気車両というわけでよろしいでつね?(w

【新車】小田急3263F・4253F・クヤ31を語るスレ【廃車】
【2670旧色】小田急通勤車両を語るスレ5【4253廃車】
278名無し野電車区:04/01/09 23:44 ID:oieF1GGh
ぶっちゃけ最近の4000とその前のN6とでは、歯医者直前でのコンディションって随分違うと思いませんか?
N6は剥がれ落ちそうな傷み方、4000は色褪せ&薄化粧。
279名無し野電車区:04/01/10 00:47 ID:S6K+Kjod
>>278
たしかに全体的にはそうだね。
まぁ個別に見ると、N6でも2653・67・68Fなどは廃車寸前時点でも比較的綺麗だった。
4258Fも廃車寸前はこれらと同等ぐらいだったかな?

だけど2661〜63・65・69Fなどはすごかったよね。
280名無し野電車区:04/01/10 01:51 ID:eExHp2nr
>>279
>N6でも2653・67・68Fなどは廃車寸前時点でも比較的綺麗だった。

外板はボロボロで痛み激しかったよ。
2653Fのじいさんはあんなみすぼらしい体であと10年頑張ると意地張ってたなんて・・
281名無し野電車区:04/01/10 02:49 ID:nEMPgWqv
そういえば8254Fはいつ復帰するんだ??
282名無し野電車区:04/01/10 06:18 ID:OWCFfmyh
2653Fって果たして何年走ったんだ?
今では消えてしまったが、ボロの中でも屈指の活躍だったな。
スレ違いだがバスでは小田急バスD888がボロバスヲタに人気だったが(昨年10月
の排ガス規制でさすがに氏んだ)、2653Fは2倍は軽く走ってるだろ(w
2835055F:04/01/10 10:03 ID:1qbwYH0R
外見が見窄らしいほどに腐ってくると廃車だって言う人多いけど、
さすがにそれはないわけで。検査前ってどうしてあそこまで腐らせるんだろうか?
もしかして修理屋が自分の腕を磨くための作戦なのか....
284名無し野電車区:04/01/10 10:43 ID:oJWwoAai
>>282
クハ2653は、昭和39年10月に川崎車輌で竣工。
今年で不惑の年じゃ。
285名無し野電車区:04/01/10 11:34 ID:eExHp2nr
>5055F
あんたのほうが運用ハードだからな・・・
286名無し野電車区:04/01/10 16:55 ID:oORSGOp0
各系列のコンディション考察

4000形
新性能化時に本格的な化粧板の交換をしなかったので車内はそれなりに汚いが、
吊り掛け時代はあまりハードな走りはしなかったのでボディのヤレは少ない。
4連は昼間は寝ていることが多いので、ボディ・脚回りとも6連よりやや良好か。

5000形
江ノ島線運用が多かった為、ボディは潮風に晒され腐食が進んでおり塗装の食いつきが悪い。
小田原線の急行が10両化されて暫くの間は昼間休んでいることが多かったが、
昔からほとんどが急行運用だったので、ボディはすっかりヤレている。
しかし乗りやすく保守も容易ということで、現場から好かれているので長生きしそう。

5200形
何にでも使われるので走行距離は伸びているが、偏った使われ方をしていないことや、
5000形や9000形よりも本格的に更新したばかりなので当分は安泰かと思われる。
強いて不安を挙げれば、9000形同様防錆対策されていない下降窓と5269Fの不慮の事故。

9000形
千代田線直通時代は、営団のウテシが乱暴に乗り回していたのですぐにボロくなってしまった。
5000形よりも早期に優先して更新が行われたため、今では5000形よりボロいのもある。
現在は高加減速運転をしていないので、脚回りの劣化は平均レベルか。
高性能だが気難しくコストも割高な為、あと39年も走るようなことは絶対ないと思われる。
2874255F:04/01/10 17:05 ID:bAAJO0JY
>>286
>5269Fの不慮の事故。
ワロタ。大丈夫だよ、脱線したってそう簡単に廃車にはならないから。
288名無し野電車区:04/01/10 17:25 ID:oORSGOp0
8000形
鋼製車ながら万全の防錆対策がされているので、5200形までとは別物。
20年経っても外板が波打っているようなことはない。
車内は質素だが、経年変化に強い素材を使用している為か、あまりボロくなった感じはしない。
しかし高速性能が他車と比べてやや低く抑えられていることや、
他社のようにチョッパ車をローコストのVVVF車で置き換える方針に転換するとなれば、
勿体無いけどVVVF化はおろか更新もせずにあぼ〜んか。

1000形
耐久性に優れたステンレスカー&(チョッパ車よりは)保守の容易なVVVF車ということで、
通勤車の中堅どころとして長期に渡り活躍することでしょう。
暖色系の内装は寒色系に比べて古臭さを感じないのはイイけど、
あの桃色(?)のバケットシートは1年も経たないうちに褪色が目立ってきた。
それと近ごろお面の色がボディと違ってきたのが気になる。
2891091F:04/01/10 17:32 ID:b+j1i4Zm
>>286
5254Fの怪我も後遺症が出ないといいが。
290名無し野電車区:04/01/10 17:39 ID:w/BhTJ55
>>289
一時期3〜4年であぼんって噂があったけど、ホントなのかな?
と言っても編成ごとじゃなくて事故った5204・5304の2両だけの
ことだと思うけど(→4連化?)。
291名無し野電車区:04/01/10 17:41 ID:oJWwoAai
292名無し野電車区:04/01/10 18:06 ID:Z0QlNwBR
2000形
小田急で本格的に「自動放送」を採用。
将来的に「英断地下鉄」に乗り入れをみこんで製作
しかし、結局多摩急行設定時、1000形4+6の乗り入れ改造で済ましたため、絶望的に
中途半端なセミワイドドア、8両固定のためほとんど「核停専用」となっているため中途半端
8両固定のため、他の形式と連結せずマイペースで走ってる。
最近、唐木田にも逝くようになった。
293名無し野電車区:04/01/10 20:44 ID:16msiZOo
>>292
多摩急行開設時の乗り入れ疑惑や、本格各停運用の説明など、なかなやまとめ方がうまい!!
294名無し野電車区:04/01/10 21:31 ID:ZlXtkaXU
まぁ2000はHSCと連結して3000の礎を作ったことが功績なのかな
295あぼ〜ん倶楽部(車両編):04/01/10 21:43 ID:mRGx8VoX
(2000年度=32両)
 2666×8 2000/04/10
 2656×8 2000/11/14
 2655×8 2001/01/15
 2654×8 2001/02/02

(2001年度=34両)
 2657×8 2001/04/23
 2659×8 2001/05/21
 2652×6 2002/02/18
 2661×6 2002/03/01
 2669×6 2002/03/16

(2002年度=18両)
 2662×6 2002/07/23
 2653×6 2003/02/13
 2665×6 2003/03/18

(2003年度=42両予定?→12両追加か??)
 2668×6 2003/04/15
 2667×6 2003/05/12
 2672×6 2003/06/04
 2671×6 2003/06/24
 2663×6 2003/07/08
 4258×6 2003/11/20
 4253×6 2004/01/?
.(4251×6 2004/02/?)
.(4259×6 2004/03/?)

(2003年度、4251×6と4259×6を追加か??)
296名無し野電車区:04/01/10 22:32 ID:kkziAP1l
そもそも2000は他の形式と併結できるんだっけか?
297名無し野電車区:04/01/10 22:37 ID:JPAqXgqi
>>296
試運転で2000+4000の12連ってのがあったって聞いたことあるよ。
298名無し野電車区:04/01/10 22:51 ID:JPAqXgqi
お!
某所MAMORU氏によると、今月末(21日、正確には22日午前0時過ぎ)に到着するのは
8連みたいだね。
「8連」とは書いていなかったけど「3081F」と書いてあったから・・・
TRAINの記事は誤りだったということかな?(まさか3081Fが暫定6連で到着とか??)
299名無し野電車区:04/01/10 23:10 ID:kkziAP1l
>>297
それはすごいな
300名無し野電車区:04/01/10 23:13 ID:Jr/NwfkF
いまだに分からないことが一点・・。
今後入線するのが8連3編成だとして、置換対象になるのは6連3本なの?それとも4連6本なの?
仮に6連3本だとして、文字通り8連3本で6連3本を置換なの?(6連が3本減って8連が3本増える)
それとも9000の8連3本を6連化(余剰6両は廃車)して、さらに6連3本を廃車?(これだと本数は合う)
それとも1500の4連6本を6連4本に組替えて、さらに6連4本を廃車?(これでも本数は合う)

最後の2つ(特にいちばん最後のやつ)はまずないとは思うんだけど・・・
あと数ヶ月もすれば分かることだけどね。
301名無し野電車区:04/01/11 02:09 ID:7R+0nF4g
15年位前に通学で小田急を使ってました。今はまったく利用してません。

その時に気になってたんですけど、ディスクブレーキが車輪の外側についてる
車両があったんで、JRや他の私鉄では見かけない珍しい形だなと思ってました。
あの電車まだ走ってますか?外側についている理由・メリットって何ですか?

私、まったく鉄道ファンではないのですが、ふと上記の事を知りたくなって
小田急関係のHPを検索してみましたが、わからなかったので教えてください。
よろしくお願いします。
302名無し野電車区:04/01/11 02:56 ID:jlm4X2dE
>>297
ブレーキ読替装置の試験のために全形式と
303名無し野電車区:04/01/11 10:25 ID:y+T8GLlz
>>296>>297>>302
新百合ヶ丘ではみ出し停車してたのが懐かしい。
304名無し野電車区:04/01/11 10:30 ID:19l/Xe4f
3651F間もなく到着♪
305名無し野電車区:04/01/11 11:21 ID:e6wHQVZX
>>301
あなたの見られた車両は4000形に間違いないですね。
(4000形というのは、鉄道その全てにつけられている形式名のことです。)
ご安心ください、まだディスクブレーキ装着の4000形は健在ですよ。
しかし、近年新型車量の新造により、すでに一編成が廃車になってしまいました。
306重機@館林:04/01/11 12:01 ID:f+ST61ss
4000形もっとよこせよ。
307小田急本社:04/01/11 12:04 ID:ZXeF5b/y
308名無し野電車区:04/01/11 12:34 ID:gTeVX7Vu
>>307
そのヲタっぽい人たちはいったい何なの?
3098252F:04/01/11 16:48 ID:ZVoMiaUI
オイラにも変態カバー取り付けられたら。。。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
310名無し野電車区:04/01/11 16:52 ID:e6wHQVZX
>>309
大丈夫!!
次の候補は3264Fだから♪
311名無し野電車区:04/01/11 17:22 ID:5niCi6t6
3081F到着10日前age
入れ替わりに4253F廃車か??
312名無し野電車区:04/01/11 17:29 ID:gmkBQhVb
>309
抵抗器あるから無理じゃないかなぁ
313名無し野電車区:04/01/11 19:13 ID:JTIYNWDx
2400形のモーター音は今の4000形よりも、むしろギア非の同じ2600形に近かった。
314通勤利用者:04/01/11 19:35 ID:yRMAnvy/
変態カバーそんなに嫌か?
外観なんて関係ないね。
乗れれば良いじゃん
315名無し野電車区:04/01/11 23:27 ID:jRHqzmtn
>>314
外観は関係ないと思う人がなぜこのスレに来るのですか?。
下手な煽り入れてんじゃねぇこの厨房が
316301:04/01/11 23:51 ID:hH/D6oNU
>>305
ありがとうございました。いま「小田急 4000形」で検索かけたら
たくさんページがありました。これから見てみたいと思います。
317名無し野電車区:04/01/12 00:02 ID:k649RybL
>>300

>今後入線するのが8連3編成だとして、
>置換対象になるのは6連3本なの?それとも4連6本なの?
>1500の4連6本を6連4本に組替えて、さらに6連4本を廃車?(これでも本数は合う)

どうやらこれのようです。

8連を3本新造して6連を4本廃車すると両数はあいますね?
ただ4連が6本過剰となり6連が4本不足するんです。
このために1500形の4連6本を6連4本にするんだとか。
改造してでも4+4ではなく『8両固定編成』にしたいようです。

でもそれなら素直に6連を4本新造して
ワイドドアの4連6本を8連3本にすればいいのに…
1551F+1552F、1553F+1554F、1555F+1556F…

小田急さんの考えることはようわかりませんな。

>>307
みな鉄(=矢野信吾)がなにか?
318名無し野電車区:04/01/12 00:15 ID:cR6+js4p
>>317
ふと思ったのだが、オエライさんの中に、
「何が何でもワイドドアを6両編成に統一」したがっている人がいるとか??(w

でも、フツーに考えれば>>317の言うとおりだよね。
>でもそれなら素直に6連を4本新造して
>ワイドドアの4連6本を8連3本にすればいいのに…
>1551F+1552F、1553F+1554F、1555F+1556F…
319名無し野電車区:04/01/12 01:37 ID:+ah43b7y
>>314
変態カバーをつけることによって外へ騒音がでないようにする。
つまり、車内の騒音が増す可能性があるかもね。
320名無し野電車区:04/01/12 19:16 ID:cWH/C4Nu
>>319
あの変態カバー取り付けたら騒音よりモーターとかの排熱が床下に
こもりそうですな。ただでさえ夏になったら新宿駅はその排熱とかでムシムシ
してるのに。それで機械故障にならなければいいのだが、あの車両は
復帰するのに手間取りそう。小田急は一体何を考えているのか。。。
321名無し野電車区:04/01/12 20:31 ID:c0q7dWkN
>>320
何も考えてません。
322名無し野電車区:04/01/12 20:48 ID:rbgUefLB
変態カバー内で排熱出しきれず→変態カバー内で熱の蓄積による温度上昇
→変態カバー内発火→3263火の海
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
323名無し野電車区:04/01/12 20:51 ID:VY5/NDJf
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

  小田急の車内火災!!

324名無し野電車区:04/01/12 21:25 ID:tjFOk0Jx
8000形は今後更新されますか?
325名無し野電車区:04/01/12 21:31 ID:NrQ+f9CH
>>324
微妙。まぁ8254Fで打ち切りってことはないと思うけど、
かと言って全編成が更新される可能性も低いと思うYO!!
326名無し野電車区:04/01/12 21:43 ID:Q4Wg267b
抵抗付き車切り捨て
鋼体車切り捨て
直流モーター車切り捨て
HSC車切り捨て
上記の場合更新されずとなるので本当に微妙。
327名無し野電車区:04/01/12 21:53 ID:zAFjSafR
まぁ良くある話さ

ところで、だ。

 ( 八  )
 にっこり
  ヽ二/

10秒以上見つめてると松井秀喜に見えてきます。
328名無し野電車区:04/01/12 22:10 ID:6W/0lI/F
>>327
スレ違いながらワラタ!
329名無し野電車区:04/01/12 22:25 ID:NrQ+f9CH
>>328
「にっこり」という文字が微妙にAAに溶け込んでいるよね(w
にこにこモナーを思い出してしまった。

 ┏━━━━━┓
 ┃にこにこ  ┃
 ┗━━┳━━┛ ニコニコ.......
       ┃ ∧ ∧
      ⊂( ^∀^ )⊃
       \  /
        (  )
        ∪∪
330名無し野電車区:04/01/12 23:08 ID:M45kO7BR
1000系で最近出場した車両でグレーに塗った車両出たろ。
車体をグレーに塗ってンだよ。気持ち悪いったらありゃしない。
331名無し野電車区:04/01/13 00:17 ID:wR+GxMIJ
>>330
んん?1105-1155以外にも出たの?
332名無し野電車区:04/01/13 00:46 ID:qEbUB8mz
>>331
1066Fの一部
333名無し野電車区:04/01/13 01:02 ID:LcBLiZ4r
>>331

1105-1155はクリアーコートでなかったか?
334名無し野電車区:04/01/13 02:56 ID:MEWVZNwI
>>332
ん?1066Fって平成3年頃からピカピカしてなかったっけ?
335名無し野電車区:04/01/13 14:36 ID:qEbUB8mz
>>334
そうなの?
確か1066か1166のどっちかがこの前の全検から
クリアコートを塗られてたんだけどね・・・
336名無し野電車区:04/01/13 14:47 ID:rWWC6ON/
>>334
平成3年といえば僕が生まれた年です。
337名無し野電車区:04/01/13 17:12 ID:VIGSUDM/
1066って確かに平成3年からクリアラッカーの試験塗装みたいなのをやっていた。
今は小田急の車両は全く分からないけど。

通勤電車とは関係ないけど、当時は10021も退色検査もやっていたね。
338名無し野電車区:04/01/13 19:50 ID:zExqfBN+
1055Fの小田原よりの2両はラッカー塗ってある。
339名無し野電車区:04/01/13 20:42 ID:3tvsN/Jr
1000って全車がモーター音変わるの?
340名無し野電車区:04/01/13 20:43 ID:JNC5gQeM
何で小田急って変態チックなことしかしないの?
341名無し野電車区:04/01/13 20:44 ID:YcKuFBO2
1000系初期車の更新マダー?とくに1,2次車(8000系は最近更新中)
>>339
IDがTVS(テレビ駄埼玉)
342名無し野電車区:04/01/13 23:27 ID:ZHd00M/t
9000+4000ってすごいドッカンドッカン揺れるね。全然寝れなかった。
343名無し野電車区:04/01/13 23:33 ID:YKDg5gp5
>>342
3000+8000の迷コンビよかマシと思われるが…
344名無し野電車区:04/01/14 01:00 ID:ePx8OAi1
 新宿駅のホームとかで、4000や5000のドアランプ周りを眺めていると、”年輪”を感じる。
345名無し野電車区:04/01/14 01:30 ID:w7q4fW2/
>>341
今までだいたい製造後約20年で更新だったから
1000形更新は2007年度前後に開始されるのでは?
改造は8000形更新車に準ずるものになると予想
種別行先LED化、車内案内器設置、自動放送、
ドアチャイム、UVcutガラス、車椅子スペース設置・・・等
ケチって化粧板だけそのままだったりして
3464253F:04/01/14 02:01 ID:alHPLZuq
俺はあと103万6800秒は生き続けるからな!!!
347名無し野電車区:04/01/14 02:24 ID:oyhb1CdU
>346
君がもし励磁添加であったならば・・・
348名無し野電車区:04/01/14 02:35 ID:5WTRta6R
>>347
ごめん・・・降参だ!!
5分考えたが「励磁添加」の意味がわからなかった。。
当て字には慣れてるはずなんだが(w
349名無し野電車区:04/01/14 02:52 ID:oyhb1CdU
>348
素で界磁添加と励磁制御が混ざってしまっただけだ罠
350名無し野電車区:04/01/14 08:30 ID:lnSCKvlr
>>336
♪昭和を知らない 子ど〜も達〜さ〜
351名無し野電車区:04/01/14 12:33 ID:CnzDmlzE
しかし8000は更新するならVVVFに更新しないと、
せっかくの長寿命設計も泣く罠。
もっとも鋼製車更新より「走るんですもどき」3000のほうが
安上がりとは、当時予想もつかなかったといえばそれまでだが
352名無し野電車区:04/01/14 13:03 ID:X94TsrOO
>>351
けど8000形は更新の価値あるよな。
ってか5200形だって全車両が更新されたというのに。
353名無し野電車区:04/01/14 13:04 ID:q6wsNkaB
アンケート実施中

貴殿が一番好きな大手私鉄・地下鉄・大私鉄は??? 社会・政治・時事
貴殿が一番好きな大手私鉄・地下鉄は???尚、車両を300両以上保有する私鉄、有料特急を運転する私鉄も対象とします。
★JRは除きます
http://www.d-pad.co.jp/enquete/make/index.cgi?enq_name=3352
354名無し野電車区:04/01/14 16:48 ID:nj2/sieR
>>349
うろ覚えだけど、切る場所としては、界磁添加励磁制御は、
界磁・添加励磁制御ではないか?
355名無し野電車区:04/01/14 17:16 ID:dzHT8Rc9
こんにちわ3081F
さようなら4253F
356重機君:04/01/14 17:47 ID:lSbs70l3
いただきます4253F
357名無し野電車区:04/01/14 18:35 ID:6Tfga7Rd
□4000×4  ■4000×6  ●2600×6

   編成   全検   重検  廃車限界
■ 4253F 2000-02 1997-07 2004-02 【1/26廃車?】
■ 4259F 1997-09 2000-09 2004-09 【4〜6月頃廃車らしい?】
□ 4053F 1998-03 2001-05 2005-05
■ 4260F 1998-02 2001-06 2005-06 【4〜6月頃廃車らしい?】
■ 4251F 2001-07 1998-05 2005-07 【4〜6月頃廃車らしい?】
□ 4056F 1998-06 2001-08 2005-08
□ 4054F 1998-05 2001-10 2005-10
□ 4057F 1998-07 2001-11 2005-11
● 2670F 2001-12 1998-07 2005-12 【9月迄に廃車らしい?】
□ 4052F 2002-02 1998-11 2006-02
□ 4051F 2002-03 1998-10 2006-03
□ 4058F 1999-02 2002-07 2006-07
■ 4254F 1998-11 2002-08 2006-08
■ 4252F 2002-08 1998-10 2006-08
■ 4256F 1999-04 2002-11 2006-11
■ 4257F 1999-05 2002-12 2006-12
■ 4255F 2003-03 1999-06 2007-03
□ 4055F 2003-05 1999-08 2007-05
358名無し野電車区:04/01/14 19:27 ID:rmzWCFj0
今日、1000の4連が試運転してたね。
359名無し野電車区:04/01/14 20:45 ID:4D9uwXkS
随分長生きね
>2670F
360名無し野電車区:04/01/14 21:15 ID:Zra+h19C
 9000や5000のドアエンジンも、5200タイプに更新キボンヌ。
3615269F:04/01/14 21:39 ID:i9Hyywxx
>>352
だろ。
俺たちはまだまだいけるということだ。
でも急行運転時4連の5000がいなくなると嫌だな。
362名無し野電車区:04/01/14 23:01 ID:xAFp8GDx

>>330

いっそステンレス車もアイボリーに塗ったらどうかね?
国鉄末期みたいで気持ち悪くていい。
いやむしろ2670にあやかって旧塗装で・・・
3633081:04/01/14 23:45 ID:vCP8ZfuC
3081なんて編成できないよ。
8R固定は
3651-3601-3701-3751-3851-3801-3901-3951
364名無し野電車区:04/01/15 00:19 ID:xyEnUywo
KOやらJRやらみたいにフロントだけならありかも。
逆に鋼車をシルバーに塗(ry
365名無し野電車区:04/01/15 01:38 ID:hF3wxAls
>>363
おソースは?
366名無し野電車区:04/01/15 13:29 ID:ZjzmcnGl
町田で4253編成の単独回送を見たけど、まさかそのまま大野で(ry・・・
なんてことはないよね?
367名無し野電車区:04/01/15 14:47 ID:b27AJ9kx
>>366
25日までは走行し、26日で廃車らしいから、今日のところは大丈夫なんじゃない??
368名無し野電車区:04/01/15 14:47 ID:OitsVce5
http://www.agui.net/img/oer/img-box/img20040115002621.jpg
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
369名無し野電車区:04/01/15 15:03 ID:hF3wxAls
>>368
やっぱりモノレールだよねぇー
370名無し野電車区:04/01/15 15:46 ID:iUSfn9iB
>>368
はやくモーター音が聞きたい
371名無し野電車区:04/01/15 16:10 ID:+ezHDgve
 >>368
 まるで顔形、樫尾E-3000そっくり・・・
3723651F:04/01/15 17:21 ID:FRjMHPFh
いよいよ僕の出番がやってきたようだな。
くず鉄=走る粗大ゴミN6を筆頭に電気の無駄遣い9000形、夏の冷房はおまけみたいな4000形。
こいつらを一気に大量あぼ〜んしてやるんだ!あっ、そうそう不経済発電ブレーキ搭載の5000形も油断するなよw
8000形の一次更新車(8251F,8255F)も気を抜いてると北館林へ送り飛ばすから覚悟しておけよ!!
373名無し野電車区:04/01/15 17:49 ID:iUSfn9iB
>>372
2670Fの初夢書いた人?
文体が似てる気がして。
3749001+9002:04/01/15 18:10 ID:QsOa219/
>>372
あのぅ・・・・見捨てないで下さい
375名無し野電車区:04/01/15 19:53 ID:oh3a2zK4
ttp://tcd-d7.cool.ne.jp/OER3000.jpg
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!


376名無し野電車区:04/01/15 19:58 ID:iBVj7eic
3263F,下が新幹線みたいで上がE231みたい!
床下機器見れん
3773091:04/01/15 21:27 ID:5vSGx8cH
3年後には俺様が登場して、GTOの糞1000を駆逐してやるぜ。今度は取手まで行くんだから名。
209-1000,203君速くぼろATS付けて待機しててくれよ。
油べったりでひ弱なレールでフラットだらけにならないようにな。
3784252F:04/01/15 22:01 ID:svFO98Vx
オレンジのつり革ゲット!

これで変態カバーなんか怖くないぜ!
379名無し野電車区:04/01/15 22:10 ID:zYlS6Faz
>>378
この前廃車になった4258Fだって、廃車の半年位前に前面幕の英字併記が
なされたんだよ。よってキミも安泰ではないのさ、ハハハ(w
380名無し野電車区:04/01/15 22:55 ID:5Nv7abxZ
ネコたそってモーター抜かれてんの?
381名無し野電車区:04/01/15 23:55 ID:IIWtO3sU
>>380
こないだのファミ鉄の時にはあったような。
前面から見てモーターの尻が見えるよね。
382名無し野電車区:04/01/16 00:20 ID:ugShqn5r
>>380
ネコイイ!!
383重機@館林:04/01/16 00:37 ID:qE19U2oh
>>372 >>377
まったく102にこんなの来なくて良かった。

>>378
うまそうだな。
384名無し野電車区:04/01/16 01:39 ID:KS3A4YJM
3651F到着5日前age
4253Fあぼん10日前age
385名無し野電車区:04/01/16 07:50 ID:0i08AlXT
3000の8コテの車番を連想してみる。4M4Tならこんな感じか?

3651-3601-3701-3751-3851-3801-3901-3951(欠番なし!)
386名無し野電車区:04/01/16 14:09 ID:bU1oDMI3
突然ですが?井の頭線の運用表っていくらぐらいで売れますか?
387名無し野電車区:04/01/16 16:51 ID:GnNlMW6M
ヤフオクに1円スタートで出せば売れるかも。
でも非常に安値だと思うよ。スレ違いなのでsage
388名無し野電車区:04/01/16 18:13 ID:1EJiwZnR
>>386
マルチ氏ね
389名無し野電車区:04/01/16 20:22 ID:GnNlMW6M
マルチかよ。マジレスすんじゃなかった
390名無し野電車区:04/01/17 01:00 ID:Go9JNKvI
館林の重機に無理矢理ネコタソ食わせると腹壊すかも
391名無し野電車区:04/01/17 01:04 ID:gvR+towh
3651Fは防音カバー付いてないの?
あのカバーはともかく、前面の青が細くなりブラックフェイスが精悍に見えていいと思ったけど。
それにしても3000系はなんでもありだな。次は幅広ボディーになってももう驚かん。
392名無し野電車区:04/01/17 15:52 ID:D6hjtSYL
1/21 3651F到着
1/26 4253Fあぼん
2/9 3652F到着
393名無し野電車区:04/01/17 15:58 ID:0yTzjWxq
3000の8連って3651Fになるの?3081Fではなくて??
どなたか番号についてのソースありませんか?
394名無し野電車区:04/01/17 16:44 ID:hrss/fxV
>>391
なんとなく同意。
コロコロ仕様変更する小田急。
次は幅広車体か。
さらにワイドドア化とかw
395名無し野電車区:04/01/17 20:03 ID:S4+M8QCU
>>394
電気系統だけ3000のものを使って、それ以外はE231そのままだったりね。
まあ、いっそのこと、それが一番安く済むなら…
396名無し野電車区:04/01/18 00:35 ID:voOs12aH
変態カバーつきE231…
397名無し野電車区:04/01/18 00:41 ID:sIszg/V5
3651F到着03日前age (01/21)
3263F営業07日前age (01/25)
4253F廃車08日前age (01/26)
3652F到着22日前age (02/09)
398名無し野電車区:04/01/18 00:43 ID:sIszg/V5
ところで4260の前面行先幕が旧幕に戻ったらしいけど、
この編成もそろそろ廃車準備かな??
399名無し野電車区:04/01/18 01:17 ID:MoUAk1rc
なんで >398 みたいな細かい作業が好きなんだろうねこの会社は
400名無し野電車区:04/01/18 11:16 ID:Fnj5mAM0
>>399
「細かい作業・・・」については胴衣だが、今回のケースについては
たんに幕が壊れた(予備なし)からじゃないか?
4260の幕が壊れたのか、それとも他の形式で壊れて廃車の近い4260のを
移設したのかは知らないが。
401名無し野電車区:04/01/18 18:53 ID:PoaYPcJo
いままでの例では小田原方先頭車の幕が原型に戻されるケースが多かったが
今回は新宿方ですね。
402名無し野電車区:04/01/18 19:45 ID:GZWnZMUT
403名無し野電車区:04/01/18 20:41 ID:IzmZZyEG
昨日、寝ている時に奇妙な夢を見てしまった。車体修理中の8000形が
大野工場の建物から偶然姿を現した夢なんだけど、よりによって窓割
やドア幅が3000形1次車と同じにされたという内容だった。

いくらなんでも、それはあり得ないと感じた時点で、目が醒めた。(w
404でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/01/18 20:48 ID:bw6ZWKs5
>>403
確かに、現実ではまずあり得ないかも。(w
3000形2次車風の窓割りなら簡単に窓枠を変更できそうだし
可能性はあるけどね。(^-^; ・・ってか、ある意味でヤダな。
妄想スマソ。
405名無し野電車区:04/01/18 21:10 ID:dBkrAkdK
窓枠のあのRが3000が安っぽく見える一番の要因だと思う。
406名無し野電車区:04/01/18 21:27 ID:MoUAk1rc
安っぽく見えるというか小田急の中で浮いて見える原因はやはり正面デザインを一気に変えてきたことでは。
407名無し野電車区:04/01/18 21:38 ID:CvsTRhBN
やはり営団05系みたいに正面デザインをフルモデルチェンジするべきだと思うんだけどな〜
408名無し野電車区:04/01/19 23:20 ID:vda2qdSC
2600のNゲージ欲しいな
409名無し野電車区:04/01/20 00:02 ID:QbLUKYdb
現在車体更新中の8254Fは、どうやら運転席周りがクソらしい。
またしてもハンドル部分が可動式のマスコンを採用するも、腕が不自然な位置に来るとか。
何故素直にE231のものを使わないのかと、問いたい。3000形もそうだが仕様変更し過ぎ。
それで良くなったという声を聞かないのはもっと悲しい(涙
410名無し野電車区:04/01/20 00:21 ID:u56EQ8qZ
>>409
>3000形もそうだが仕様変更し過ぎ。それで良くなったという声を聞かないのは
 もっと悲しい(涙

良くなったという声を聞かないって、それ単なる鉄ヲタの間ででしょ?
そんなの小田急にとっては部外者の一種の噂に過ぎず、反映されるわけがないよ。
実際に使用している運転士などが使い辛いと言ったりすれば、事故を起こしても
困るから改善はなされると思うけれど、変更されてないと言うなら、特別何も
言われないんでしょう?
411名無し野電車区:04/01/20 00:54 ID:VQuja67q
2670F初乗車記念パピコ
412名無し野電車区:04/01/20 02:52 ID:SQMmCZLd
銀色の羊羹だな<3263F
413名無し野電車区:04/01/20 07:35 ID:J4wOa5/L
>>410
釣られてみる。

実際に使いにくいんだから仕方ない。3000形2次車乗ってる運転士に聞いてみそ?
ハンドルは握りにくい上にN位置以外軽すぎるから起動時に不快な衝動出るし、
最悪なのはB7だと思ったら非常まで逝ってしまったとか・・・
あれが来てから誤扱いで何度無意味な非常制動動作(電直車と併結時)させてるんだか(藁
けが人でも出れば(何人か老人が怪我してるらしい)速攻改善するんだろうが、馬鹿な上司のエゴでそのまま放置。
3000形(特に2次車)と違う形式つなげてるやつの乗り心地ってどうよ?
相棒にもよるが苦情は相当数来てるが、良かったという声は皆無。それが現実。
414名無し野電車区:04/01/20 14:40 ID:ajF/tlsb
結局、3000って何なのだろうね。

JRと東急車輌の肩を持つわけではないが、
東急5000と全く同じ車両でも良かったんじゃないのか?
415名無し野電車区:04/01/20 14:55 ID:6+detQ4e
むしろヨ231と全く同じで無問題と思われ。
毎度おなじみ何処かの誰かさんの一声なんだろうが(w
416関係者:04/01/20 15:30 ID:rw5BqFPi
★3263Fの最新技術

写真:http://www.agui.net/img/oer/img-box/img20040119233835.jpg

スカートの穴からは小型ミサイルが発射でき、
前の電車が徐行運転中の場合も迅速に対応できます。
417名無し野電車区:04/01/20 15:32 ID:V77hnRya
>>410
実際みたいよ?
今回の3263Fだって『ころころ変える意図が理解できん』とのこと。
現場社員は本社社員に振り回されているようですがなにか?
418名無し野電車区:04/01/20 15:33 ID:V77hnRya
>>316
キモいな。

小田急はどこまでだささを極めたら気が済むのかな?
419名無し野電車区:04/01/20 15:40 ID:V77hnRya
>>416の間違い。見事に間違えた。鬱だ…
ってさっき坑鬱剤飲んだんだったwww
420名無し野電車区:04/01/20 15:43 ID:DI5EdeX7
3000形は本社社員のエゴによって造られてます。
2次車なんか2種類あるんだもんな、笑っちまうぜ(w
窓配置も行き先表示器の大きさも、そして運転士から悪評しか聞かないマスコンも、

>>417
所詮毎度毎度お馴染みの本社のオナーニでしかないわけだ。虚しい限り
421名無し野電車区:04/01/20 16:09 ID:ajF/tlsb
>>415
マスコン等もE231(-800だっけ?)と共通設計にしておけば、
営団の乗務員訓練も楽勝だろうにね。
422名無し野電車区:04/01/20 18:53 ID:99zoKz1g
>>416
戦隊モノのロボット変形みたい(w
423し尺束209系1000番代:04/01/20 23:09 ID:8qHFkwot
424重機@北館林:04/01/20 23:38 ID:GZdjiAOL
ねこタソ食いたい...
425名無し野電車区:04/01/21 00:04 ID:kdB9wXPY
で、いつから営業運転開始?
426名無し野電車区:04/01/21 01:46 ID:04w/EzVD
カバーの効果が気になる。。
427名無し野電車区:04/01/21 01:51 ID:93KzwgK4
3651F到着当日age (01/21)
3263F営業04日前age (01/25)
4253F廃車05日前age (01/26)
3652F到着19日前age (02/09)
428名無し野電車区:04/01/21 14:27 ID:p/d2Ownr
面白い夢を見ますた。
4253F、9406F、5256Fの3編成が立て続けに廃車になりますた。
銀色と8000以外は片っ端から廃車にする計画となったようです。
429名無し野電車区:04/01/21 14:29 ID:XLVdOryi
>>428
なかなかリアルな夢だな
430名無し野電車区:04/01/21 14:41 ID:p/d2Ownr
>>429
しかも一晩のうちに3編成(18両)すべてが北館林に運ばれました。
んで、私もトラック運転手として運ぶのを手伝いました。

ちなみに私は大型免許は持っていませんし、一度もトラックなんか運転したことありません。
431名無し野電車区:04/01/21 14:56 ID:GkB62R4N
4253F:寿命
9406F:突然の体調不良で入院、そのまま・・・
5256F:不慮の大事故
な可能性もゼロではないわな。
432名無し野電車区:04/01/21 15:01 ID:8N3xSSC8
>>416
これはこれでかなりカッチョイイと思ったのだが・・・
433名無し野電車区:04/01/21 16:53 ID:Xz6qnqAt
ttp://etf.cside.com/joyful/img/8925.jpg

キタキタキタキタキターー!!
変態カバー取り外し記念age!
434名無し野電車区:04/01/21 19:44 ID:4mbLRMw1
3951…
435名無し野電車区:04/01/21 19:58 ID:IWxRrFFK
>>433はブラクラ
436名無し野電車区:04/01/21 20:02 ID:DiB8s6f7
>>435がUSO!!
ETFのドリ犬氏の写真だから
437名無し野電車区:04/01/21 20:03 ID:btyJ+Tqf
さて、いよいよ3651編成の到着だね。
438名無し野電車区:04/01/21 20:56 ID:gGvgSCQ2
>>437
今夜ですね、今度はどんなことになってるんだろう?
まるで玉手箱をあけるみたいな思いだよw
439名無し野電車区:04/01/21 21:26 ID:aVG9Pbna
親が居なければ見に行くことができるのに・・・
440名無し野電車区:04/01/22 02:18 ID:HZzcECZ4
>437
1時頃に御殿場方面に機関車が引き上げていく音が聞こえたけど、
3651編成の搬入だったんだね。東海道用のE231の回送にばっかり
気をとられてすっかり忘れていたよ。
441名無し野電車区:04/01/22 03:12 ID:Pui4Sq7H
3651Fの車番は
3651-3601-3701-3751-3851-3801-3901-3951
3263Fのような例のカバーは無し。
吊革はオレンジのやつはまだ無く全て白。
自走していきました。
442名無し野電車区:04/01/22 03:16 ID:e+gKi3Mc
>>441
乙!
443名無し野電車区:04/01/22 07:46 ID:IafWI4uf
>>441
何故取り外される運命の白つり革を付けるのか、問いたい。
444名無し野電車区:04/01/22 09:23 ID:XdKLtvEJ
3651F到着記念、444get記念age。
445名無し野電車区:04/01/22 09:47 ID:0LAAsCy9
ぶっちゃけ言わせてもらうが、
3651Fのことを、あたかも決まっているかのように
3081Fとほざいていたやつらに、その根拠を問いたい。

1000系の8両が1081Fになった理由の憶測は、この擦れの誰かが書いてたな。
それ以外の根拠を問いたい。

小田急の車番のつけ方を考察すれば3081より3651と考える方が自然だと思うのだが。
2000系だって2081Fじゃないし。
446名無し野電車区:04/01/22 10:08 ID:SY3qZo8e
1000形は10コテがあるのと、1000形の8コテは将来10コテ化を夢見てたからでしょ。
各停は8両が主体だが将来は地下鉄乗り入れ10コテ化を夢見ていると想像したのかもしれん。
1081Fがああいった付け方してれば3000形8コテもそうなると思うのは自然だと思うが。
2000形は8コテしかないから2051-2001-(以下ry)で問題ない。でも1000形は4,6,8,10の固定編成がある。
そのなかで区別するにはああいうやり方がいいと判断したんだろう。10の位が8だから8コテってわかりやすいし。
それにならって3081-3031-(いかry)って番号を付けたとしても不自然ではないと思う。

車番の付け方が確実にわかってから強気になって吠えてる>>445は何故そんなに必死なの?
447名無し野電車区:04/01/22 10:31 ID:4m1MRu9v
全面の細帯は残念!
この車両は乗務員習熟訓練などを行うのでしょうか?
別に新車って訳でもないからする必要はないように思われまつが。。
448名無し野電車区:04/01/22 10:34 ID:oqH8Qpfj
>>447
甘いな。
運転操作は今まで通りだが、機器が違うので訓練してるではないか!<昨日の海老名
緊急時のミサイル発射方法とか(藁

帯はどうせ塗り替えるんだろうからいいんじゃね? とか言ってみる。
449名無し野電車区:04/01/22 10:43 ID:q4EokECa
205系先頭改造車と似過ぎていたのを気にしたのだろうか?
3000の細帯は今後、標準仕様になりそうだけど、どうせすぐにまたなんかしらイジってくるだろう。
450名無し野電車区:04/01/22 10:53 ID:DGgY5A2R
>>445
3081F憶測者を擁護するわけではないけど
MT配置と共に3263Fから小田原方Tcの車輌番号が変更になったり
いろいろしてるからしょうがないんでない?
多分でてこないであろう10連固定編成がでてくる場合の車輌番号も気になるね!w

>>446
>1000形の8コテは将来10コテ化を夢見てたからでしょ。
>各停は8両が主体だが将来は地下鉄乗り入れ10コテ化を夢見ていると想像したのかもしれん。
脳内妄想をあたかもそうだったように言うでない。
だったら40番台(1091−1094F)はどういう存在なのかと小1時間…
30番台(1091F)は最初から8両固定編成で計画されたんだYO!

>2000形は8コテしかないから2051-2001-(以下ry)で問題ない。
この2000こそ10連固定を意識した編成なんだけどね。
現に2151―2351と2200・2350に相違する車輌がないでしょ?と。

バカ丸出しでもう見てられない。

結論;ころころかわる3000形はそのMT配置や車輌番号までも予測できない。


451名無し野電車区:04/01/22 11:44 ID:1vzitxo5
>>450
>>1000形の8コテは将来10コテ化を夢見てたからでしょ。
>>各停は8両が主体だが将来は地下鉄乗り入れ10コテ化を夢見ていると想像したのかもしれん。
>脳内妄想をあたかもそうだったように言うでない。
>だったら40番台(1091‐1094F)はどういう存在なのかと小1時間…
>30番台(1091F)は最初から8両固定編成で計画されたんだYO!
じゃぁ何故欠番があるのかと。結局10コテ4本でコト足りたからヤメたんじゃないの?
ブツの乗り入れ仕様が残ってるし、無理して1081Fを乗り入れ仕様にする必要はなかったと。
452名無し野電車区:04/01/22 11:46 ID:4m1MRu9v
結局、この3651Fが変態カバーをつけて出てこなかったから、
ますます3263Fのしたいことがわからなくなってきたね・・・
3263F一編成が変態カバーをつけても意味ないぢゃん!?
453名無し野電車区:04/01/22 11:53 ID:DGgY5A2R
>>451
じゃあ欠番を作らずに8連に番号を振ってみれ!
454名無し野電車区:04/01/22 12:21 ID:/TlecmB4
>>452
3651Fは取り付け準備工事してあるよ。
455名無し野電車区:04/01/22 12:36 ID:bDOn3bRa
>>453
要するに我々ヲタ共が面白いように振り回されたってことだ。
そうムキになるな。

>>452
3263Fの成果次第じゃない?
元々モーターもCP,SIVも静かなのにそれ以上どこを静かにするのか。
フラット防止対策も施してあるから、次はレールしかないと思うんだが。
順次導入してる斜め切りセクションが効果絶大な予感。
456名無し野電車区:04/01/22 13:04 ID:pQb15f7b
┌─────┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│2004/01/22│2600│4000│5000│5200│8000│9000│1000│1500|2000│3000│合計│
├─────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│四連編成数│.   0│.   8│  15│.   0│  16│.   9│  19│.   6|.   0│.   0│  73│
├─────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│六連編成数│.   1│.   9│.   0│  20│  16│.   9│.   6│.   2│.   0|  13│  76│
├─────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│八連編成数│.   0│.   0│.   0│.   0│.   0│.   0│.   1│.   0│.   9|.   1│  11│
├─────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│十連編成数│.   0│.   0│.   0│.   0│.   0│.   0│.   4│.   0│.   0|.   0│.   4│
├─────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│両数の合計│.   6│  86│  60│. 120│. 160│  90│. 160|  36|  72│  86│. 876│
└─────┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
457名無し野電車区:04/01/22 13:07 ID:DGgY5A2R
なんやかんやいって2004年度の新造・廃車ともに予想の域を出なかったね。

意外だったことと言えば

1)3263Fが変態カバーをつけて登場!
2)さらにそれが3M3Tで出場!
3)8両固定編成の車輌番号は3081Fではなく3651F!

の三つくらいかな?三つもあれば上等かw
458名無し野電車区:04/01/22 13:13 ID:TeTst9Kq
ジャンルは違うが、妙な声の自動放送も予想出来なかったな。
もしも3263Fの車内放送の声が例のオバ声だったらどうするよ?
459名無し野電車区:04/01/22 14:20 ID:4m1MRu9v
>>458
ビクーリしてその場ですぐに降りまつ。。

>>455
下り急行線の、和泉のすぐ手前にある斜め切りセクションは、通過時に
上下に振動しまつ。あれは乗り心地が悪いでつね。なんとかしてほしい・・・
460名無し野電車区:04/01/22 14:24 ID:O4DH+sUl
>>459
それじゃなくて通常の信号機の下の奴ね。
和泉のそれはロングレール用のだと思うが、あそこはいつも揺れるのでマズー
461名無し野電車区:04/01/22 14:25 ID:nABL00XE
>>458
>ビクーリしてその場ですぐに降りまつ。。

ワロタ
462名無し野電車区:04/01/22 15:55 ID:eA6N3DYn
ttp://etf.cside.com/joyful/img/8944.jpg
編成は(←新宿で)
3651−3601−3701−3751−3851−3801−3901−3951
で、パンタは3601,3751,3801の小田原側に設置されています。
松田到着時はEF651002の牽引でした。

etfより
463名無し野電車区:04/01/22 16:00 ID:TOaSFy4+
>>462
本当だ!すごいですね。コピペどーもっす。
464名無し野電車区:04/01/22 16:04 ID:4/y2mipx
3652Fは帯の色が変わったりするのかなぁ・・・・
465名無し野電車区:04/01/22 16:05 ID:uL51h30F
>>459/460
同じようなやつが京急にも一部入ってる所があるけどそんなにゆれなかったな・・。
466名無し野電車区:04/01/22 19:58 ID:CJR7pKuA
江ノ島線、車両点検age
ttp://www.odakyu-co.com/cgi-bin/user/emg/emergency_bbs.pl
>午後6時55分 頃、藤沢駅 〜 片瀬江ノ島駅 間での、車両点検の影響により、
>ダイヤの乱れが生じています。
相模大野〜江ノ島の上りが10分程度とのこと。

467名無し野電車区:04/01/22 20:18 ID:Bpk1d3ND
>平成16年01月22日午後8時10分現在
>小田急線は平常どおり運転しています。
復旧したらすぃ
468名無し野電車区:04/01/22 23:04 ID:nbX68Pvx
3000も21世紀の新車であの薄暗いライトはないだろう。
高輝度灯の四つ目にでもすればすこしは精悍に見えるものを。
469名無し野電車区:04/01/22 23:08 ID:C2Gq21OM
夕方の藤沢付近の該当列車に乗ってたんだけど、いきなり車両(8000系6両編成の前から2量目)が上下に激しく揺れた。
オレはその車両でつり革に掴まってて、あまりの揺れの激しさのために女子高生のスカートに頭を突っ込んでしまった。
あの臭いは忘れられましぇん
470名無し野電車区:04/01/22 23:29 ID:C2Gq21OM
469です
妄想楽しんでもらえたかなぁ?
もきゅきゅちゅうぇっぱりん
471名無し野電車区:04/01/22 23:43 ID:OBM5rzDy
>>469-470
大変失礼な質問なのでつが、小さい頃頭を強くぶつけた経験がおありとか??(w
472名無し野電車区:04/01/23 00:19 ID:y9Q2Enf1
>>471
禿藁!
473名無し野電車区:04/01/23 04:24 ID:X3g1IgXf
>457
3000は最初から3M3Tでは?
474名無し野電車区:04/01/23 08:30 ID:XRyHawFR
>>473
どうしてこうアホが多いんだ…
1〜2次車は4M2Tだよ
台車単位では3M3Tだけど
475名無し野電車区:04/01/23 09:57 ID:m8Z9xXlq
>>473
0.5M×2+1M×2で、3M。
476 ◆ZtmLwUXshE :04/01/23 16:07 ID:6no6sW+5
大野で3651はっけーん!
アレには変態カバーつけないの(?_?)??
477名無し野電車区:04/01/23 16:27 ID:BPD6CrwX
3263F営業02日前(01/25)
4253F廃車03日前(01/26)
3652F到着17日前(02/09)

で、4253Fの次にあぼんするのは4259Fあたりだっけ?
478名無し野電車区:04/01/23 16:30 ID:BPD6CrwX
というか、例の黄色つり革がついてない編成って4253Fだけ?
479名無し野電車区:04/01/23 17:36 ID:LtXiXzxV
2670も
480名無し野電車区:04/01/23 17:59 ID:htqwd0KV
☆C84:本厚木12:15発-6578-新宿13:41着13:46発-6593-本厚木15:23着15:33発-6618-新宿17:01着17:13発-6143-向ヶ丘遊園17:49着
481名無し野電車区:04/01/23 23:14 ID:e0ESiAsw
>>477
微妙。
可能性としては4259F、4260F、4251F、2670F、4051F、4053F、4056F・・・
どれが廃車でも不思議じゃないよね。
482名無し野電車区:04/01/23 23:30 ID:6ZAXCglr
1500の4連6本を6連4本に組替えってホントなんですか?
もし違うなら、3651〜3653Fの代替は4000形4連6編成だと思うのですが・・・
この場合、早ければ今年度内にも4000形4連も廃車が出そうなヨカーソ!!
(ただしTRAIN誌によれば今年度内の廃車は4253Fをもって終了とあるけど)。
483名無し野電車区:04/01/24 00:07 ID:T65LDVfQ
4260が確率高し。方向幕が交換されたことから。
484名無し野電車区:04/01/24 11:14 ID:qli72KkF
なんで幕を交換したら廃車候補なの?
485名無し野電車区:04/01/24 11:45 ID:zkqJblUw
>>482
ガセだと思いたいが・・・なにせ最近の小田急はなにやらかすかわからないからな・・・
なんで素直に6連を8連と4連に組み替えて、今の4連も1500同士で90004連みたいに8連固定化しないかね。
その上後年1600oドアの3000一次を機器改造までして8連化すると言う意味不明っぷりを発揮しそうで怖い。
心配しすぎか(w
486名無し野電車区:04/01/24 12:16 ID:luflHEEx
漏れ的には4000形4連を全部あぼーんしてその穴を1000形非ワイドドア車が埋める。
1000ワイドドア車は全部8連に組成変更。
あと、3000形1次車にさらに2両追加して8連にして各停専用にする。
3000形1次車は座席が少ないから急行用には不適。
487名無し野電車区:04/01/24 13:25 ID:b5vQGjZM
>>486
もうワイドドアの車体はあぼーんして3000形ボディーを載せろ!(笑)
488名無し野電車区:04/01/24 13:30 ID:3HcaFQpW
>>486
2CH語使ってるけど、七誌みたいなこというな(w

もちスルーね
489名無し野電車区:04/01/24 14:43 ID:ANebmnA7
>>483
唯一の旧型扇風機なのに・・・・

>>485
いっそのこと車体は全部3000形と同じものに載せ変えるのもありだな。
でもそうなるとタネ車がなんだかもう分け分からん状態(w
490名無し野電車区:04/01/24 15:22 ID:FBDsMgaZ
みなさんこんにちは。未来の国(2005年3月31日)からやって来ますた。
今年度(2004年度)のニュース、ビッグ7をご報告します。

第1位:梅〜喜複々線完成
第2位:新型ロマンスカー50000形登場
第3位:旧塗装2670F引退(先頭車1両が旧塗装のまま保存)
第4位:HiSE10000形廃車開始
第5位:4000形の廃車が本格的に進行(残り僅か)
第6位:5269F、事故廃車
第7位:ダイヤ改正(特急の愛甲石田停車は見送り)

なお、まもなく9000形の廃車が開始されます。
第1弾は来月(2005/4)廃車予定の9003F+9004Fです。
491名無し野電車区:04/01/24 15:30 ID:b5vQGjZM
>>490
ではあなたに質問です。

●2004年度の新造・廃車数とその対象車輌番号を教えてください。
新造される3000形(5次車〜)に対してはその仕様と製造メーカーもお願いします。

●複々線ダイヤ改正で基本パターンや停車駅パターンなどに変更はありましたか?
早朝・朝・昼・夕・夜間・深夜などにわけてわかりやすく教えてください。
492名無し野電車区:04/01/24 15:32 ID:PL3ipUEs
9003+9004ってかなりヤヴァくない?
あの状態で検査入場しないなら今年の夏あたりあぼ〜んでも納得出来る。
各部位腐り過ぎ&酷い補修大杉

にしても第6位(5269F)はどんな事故なんだ???
493名無し野電車区:04/01/24 15:49 ID:Kqmox0Xy
きちんとしたソースがあるわけではないが1000形ワイドドアの組成変更はガセだと思うよ。

3651F営業入り → 4053・56Fあぼん
3652F営業入り → 4054・57Fあぼん
3653F営業入り → 4052・51Fあぼん

こんな感じで考えた方がはるかに現実的だと思うのだが・・・
しかもステンレス車の車体改造は鋼製車よりもずっと困難みたいだし。
494名無し野電車区:04/01/24 17:15 ID:NFAtwyLt
5269Fあぼんネタが未だに生き残ってるのが不思議でならない。
過去を知らんやつは訳わからなくて5254Fの間違いか何かと思うだろ。

そういや5254Fの5304か5404辺りの台車だけが異様にキレイになってたが
何かあったのか?
4955254F:04/01/24 18:31 ID:gMBhwU5D
496名無し野電車区:04/01/24 18:53 ID:egLj2n3Z
変態カバーは明日から運用開始でいいの?
497名無し野電車区:04/01/24 19:11 ID:luflHEEx
でも、9000はシンパ化されたし当分はいるんじゃないのか?
4985269F:04/01/24 21:08 ID:1JTO/8B4
>>494
当たり前だろ!
俺はあと10年は走るぞ!
変態カバー付き銀色食パンになんか負けてたまるか!

と俺が書くと、また誰かが勝手な事書くんだろうな。
4994253F:04/01/24 22:05 ID:UWkT1iFb
>>498
俺もあと10走りたい・・・
5004253F:04/01/24 22:06 ID:UWkT1iFb
訂正。「あと10年」ね。
でないと「あと10分は走らせてやる」とか言われそうだ(w
501名無し野電車区:04/01/24 22:10 ID:WbEFH1AH
10秒
502名無し野電車区:04/01/24 22:24 ID:9SpV5lHu
>>501
89番線から解体線まで走れるから、最低10秒は走れるね(w
503名無し野電車区:04/01/24 23:03 ID:vZcv8w7m
3000の場合、ヘッドライトと行先表示が同じ高さにあるから
夜間は行先の文字が相当見にくくない?
504エコサポート:04/01/24 23:05 ID:6Hy1q0RK
残念ながら、解体線までは私がお運びいたします。
5059003F+9004F:04/01/24 23:12 ID:Sw5KciZ7
もっと電気食わせて下さい。
506名無し野電車区:04/01/24 23:14 ID:TBfUFinx
9001+9002がアボーンってのはデマ?
507名無し野電車区:04/01/24 23:24 ID:b5vQGjZM
>>496
俺も気になるんだが誰も反応がないね
508名無し野電車区:04/01/25 00:21 ID:juu4JmYU
>夜間は行先の文字が相当見にくくない?
もともと正面スタイルがみにくいのでほとんど気になりません。
509名無し野電車区:04/01/25 00:23 ID:vB/5w1rq
>>506
これを見る限り、9002Fはともかく9001Fが9000で最初に廃車になるとは
まず考えられないのでは?

□9000×4  ■9000×6

   編成   全検   重検  廃車限界
□ 9005F 1997-06 2000-08 2004-08 (多分あと1回全検受ける?)
□ 9003F 1998-02 2001-05 2005-05 (多分検査切れをもって廃車?)
□ 9004F 1998-04 2001-06 2005-06 (多分検査切れをもって廃車?)
■ 9403F 1999-04 2002-04 2006-04
□ 9002F 1998-12 2002-05 2006-05
■ 9409F 2002-06 1999-08 2006-06
■ 9405F 1999-09 2002-07 2006-07
□ 9008F 1999-01 2002-08 2006-08
■ 9408F 2000-02 2002-10 2006-10
■ 9406F 2000-03 2002-11 2006-11
□ 9007F 1999-05 2002-12 2006-12
■ 9407F 2000-06 2003-03 2007-03
■ 9401F 2000-08 2003-04 2007-04
□ 9001F 1999-11 2003-06 2007-06
□ 9006F 2003-08 2000-01 2007-08
□ 9009F 1999-12 2003-09 2007-09
■ 9404F 2003-10 2001-03 2007-10
■ 9402F 2003-11 2001-05 2007-11
510名無し野電車区:04/01/25 01:47 ID:atc4lEHv
>>506
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1073646494/50
でもこれを見ると・・・
そのスレで一番最初に3000×8を3651Fと言ってたから
信憑性はあるんだが・・・
511名無し野電車区:04/01/25 01:48 ID:atc4lEHv
↑は509へのレス。スマソ。
512名無し野電車区:04/01/25 09:06 ID:ovPHX1ZD
9004F腐り過ぎsage
このままあぼ〜んされても納得出来まつ。
513名無し野電車区:04/01/25 13:14 ID:Rb/zO/Eu
>>512
9000の4連ってどれも腐ってないでつか?5000の4連の一部もだけど。
514名無し野電車区:04/01/25 14:13 ID:3l7JW5DD
濡れ的には9005Fの新宿方のほうがヤヴァいと思うが・・・
4200×6のほうが状態としては全然良い!
515名無し野電車区:04/01/25 14:52 ID:Rb/zO/Eu
>>513
そういえばN6より先に廃車になったN8は、N6よりずっと状態がよかったね。
ただ、外装はともかく内装はやはり、2600と4000は明らかに5000と9000より劣るのは確か。
516名無し野電車区:04/01/25 16:09 ID:mYC0EBfd
>>515
N8ができた理由を君は知っているか?
517名無し野電車区:04/01/25 16:15 ID:oVEMHJ44
>>516
2671Fの事故?
各停の8連化?
小田急の気まぐれ?
518名無し野電車区:04/01/25 16:20 ID:mYC0EBfd
>>517
8連固定編成の増加。
しかし新車の製造は1081F、2051F、2052Fと3本だけで賄い
あとはせっせと2600形を組み替えた。

喜多見−和泉多摩川の複々線化で2053Fを増備。

そして2054F〜2059Fと3251F〜で急速置き換え。
あの頃から小田急の考えていることはわからなかった。
519名無し野電車区:04/01/25 16:29 ID:oVEMHJ44
>>518
2671Fの事故のとき、2654Fから車両を補充して更に2651Fと2654Fをくっつけた(8連化)
というあたりから不可解な行動が多くなったよね(w

あの時、素人考えなりに事故廃車の2871(初代)の運転台を2821にくっつけて
2671−2621−2721−2821(Tc−M−M−Mc、改番なしと仮定して)として、
4000や5000の4連と共通運用(または多摩線封じ込め)にすればいいと俺は思ったのだが。
520名無し野電車区:04/01/25 16:34 ID:oVEMHJ44
続きだが、もし在来車から8連をたくさん作るんだったら、車両の構成上
2600より4000を組替えた方がずっと楽だったと思うのだが。
つまり4000形6連2本を、4連と8連にしてしまうということ。
4連は2つつなげれば8連になるし。
521名無し野電車区:04/01/25 17:08 ID:mYC0EBfd
>>520
どこまでさかのぼるかは難しいが、1000形の新造がスタートしたときは
1051F+1052Fといった具合の編成で
いずれも各駅停車の8両編成化のための新造だったはず。
だったら最初から8連固定で設計すればよかったのでは?と思ってみたり。
現に最近まで8連の各駅停車は4+4ばっかりだった筈。
当時4+4にした背景はなんなのかな?
522名無し野電車区:04/01/25 17:33 ID:BIKqeKhV
>>521
まだ4連単独運用や4+6運用をさせたかったんでないのか?
523名無し野電車区:04/01/25 18:36 ID:oX301GJM
>>521
将来的に使い回しを考えてのことでは。
524名無し野電車区:04/01/25 20:13 ID:1jgTPFBi
2600の特急代走があったっていう話だけど、皆聞いたことある?
525名無し野電車区:04/01/25 20:18 ID:6oCoTPf8
>>524
え?まじすか??
526名無し野電車区:04/01/25 20:46 ID:mYC0EBfd
>>524
ないない
527名無し野電車区:04/01/25 20:52 ID:6oCoTPf8
>>526
ビクーリしたよw
528名無し野電車区:04/01/25 21:27 ID:G1eVYyjL
>>510
3651F が最初に登場したのは >>143 ←こっちが先だが。
529名無し野電車区:04/01/25 21:38 ID:mEYlhhb9
明日、26日0時0分〜0時4分まで面白い現象が起きます。
25日いっぱいで車籍を失う4253Fが、無車籍の状態で本線上を営業走行します。
無車籍走行区間は中央林間辺り〜相模大野間です(定刻ダイヤの場合)。

この現象は今回が初めてではなく、2663Fの時などにも同じ現象が発生しています。
530名無し野電車区:04/01/25 21:40 ID:yNCn+mp1
>>529
それは線路を封鎖するから可能なんでしょ?
531名無し野電車区:04/01/25 21:48 ID:LghT076K
>>530
終電(封鎖前の最終列車)の終着までは当日とみなす、とかいうやつだっけ?
乗車券の日付も同じ扱いだよね。
532名無し野電車区:04/01/25 23:35 ID:Agp06oWP
>>524
あったと記憶。アグーイの過去ログあたれば・・・。
漏れが見たのは8000の代走さがみだったが。
533名無し野電車区:04/01/26 00:24 ID:YXPvR0lH
>>529
この世界は4:00で日付が変わるので0:04は今日の日付ですよ。
5345 0 6 5:04/01/26 01:20 ID:1VlDyFim
535名無し野電車区:04/01/26 04:01 ID:HyN4sWdM
さがみが8000で代走となると特急料金はどうなったんだろうか?
払い戻しじゃなきゃ漏れならゴルァ!だが。
536名無し野電車区:04/01/26 08:45 ID:xVPDAoAC
 只今、町田8:21発上り急行新宿寄り4両に4152F入っておりまつ。
537名無しでGO!:04/01/26 10:24 ID:UW5l19t9
今朝、大野で4253Fを見かけた。
「あの」位置にいらっしゃった・・
538名無し野電車区:04/01/26 10:43 ID:1uS69UIL
>>537
うぅやっぱり・・・
本当にお疲れ様だね
5394258F@天国:04/01/26 11:35 ID:yTT2E3hK
わ〜い、友達に会える!!
540名無し野電車区:04/01/26 12:21 ID:qJXZi7SJ
>>539
ワラタ
541名無し野電車区:04/01/26 12:26 ID:1uS69UIL
4000形のディスクブレーキのついた台車は、今の小田急では4000形にしか
ついてないから、全廃の時は台車だけでも保存を考えているのかな?>小田急さん
542名無し野電車区:04/01/26 12:29 ID:j/cfeAjk
>>535
停車駅は同じだが、特急料金は払い戻し。
ただし当該列車の券を持ってない人は乗車不可だったとの情報あり。
漏れが見た掲示は、フリの客乗車不可とは書いてなかったが。
見た限りでは数人/輌しか乗ってなかったから、
もしかすると券なしは乗れなかったのかもしれぬ。
543名無し野電車区:04/01/26 14:30 ID:OTcWV3Np
>>542
ヲタ的には特急料金を倍額払ってでも、しかも立席でもいいから是非乗りたい列車だね!!(w
544543:04/01/26 14:31 ID:OTcWV3Np
ていうか、席取るよりもカブリツキ最適スポット取る方が難しかったりして(w
545名無し野電車区:04/01/26 14:46 ID:EAf0AHV+
□4000×4  ■4000×6  ●2600×6

   編成   全検   重検  廃車限界
■ 4259F 1997-09 2000-09 2004-09 【4〜6月頃廃車?】
□ 4053F 1998-03 2001-05 2005-05 【近々廃車の可能性も?】
■ 4260F 1998-02 2001-06 2005-06 【4〜6月頃廃車?】
■ 4251F 2001-07 1998-05 2005-07 【4〜6月頃廃車?】
□ 4056F 1998-06 2001-08 2005-08 【近々廃車の可能性も?】
□ 4054F 1998-05 2001-10 2005-10 【近々廃車の可能性も?】
□ 4057F 1998-07 2001-11 2005-11 【近々廃車の可能性も?】
● 2670F 2001-12 1998-07 2005-12 【9月迄に廃車?】
□ 4052F 2002-02 1998-11 2006-02 【近々廃車の可能性も?】
□ 4051F 2002-03 1998-10 2006-03 【近々廃車の可能性も?】
□ 4058F 1999-02 2002-07 2006-07
■ 4254F 1998-11 2002-08 2006-08
■ 4252F 2002-08 1998-10 2006-08
■ 4256F 1999-04 2002-11 2006-11
■ 4257F 1999-05 2002-12 2006-12
■ 4255F 2003-03 1999-06 2007-03
□ 4055F 2003-05 1999-08 2007-05

1/26付で4253F廃車のためリストから削除
4連(6編成)の廃車の可能性も見込んだ備考に変更
546でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/01/26 14:46 ID:h8d86U8P
>>541
 保存は微妙だなぁ・・。パイオニア台車なら保存したかもしれない。

 TS-826は振動特性が良好な台車とはいえ、パイオニア台車の次に
乗り心地が糞。しかもその造りは、東急車輌お得意の鋼板溶接方式
ペデスタル台車の車軸端にブレーキのディスクを付けただけだから、
小田急が快く保存してくれるかどうか・・。
547名無し野電車区:04/01/26 14:46 ID:EAf0AHV+
□9000×4  ■9000×6

   編成   全検   重検  廃車限界
□ 9005F 1997-06 2000-08 2004-08 【あと1回全検?】
□ 9003F 1998-02 2001-05 2005-05 【検査切れで廃車?】
□ 9004F 1998-04 2001-06 2005-06 【検査切れで廃車?】
■ 9403F 1999-04 2002-04 2006-04
□ 9002F 1998-12 2002-05 2006-05
■ 9409F 2002-06 1999-08 2006-06
■ 9405F 1999-09 2002-07 2006-07
□ 9008F 1999-01 2002-08 2006-08
■ 9408F 2000-02 2002-10 2006-10
■ 9406F 2000-03 2002-11 2006-11
□ 9007F 1999-05 2002-12 2006-12
■ 9407F 2000-06 2003-03 2007-03
■ 9401F 2000-08 2003-04 2007-04
□ 9001F 1999-11 2003-06 2007-06
□ 9006F 2003-08 2000-01 2007-08
□ 9009F 1999-12 2003-09 2007-09
■ 9404F 2003-10 2001-03 2007-10
■ 9402F 2003-11 2001-05 2007-11
548名無し野電車区:04/01/26 14:47 ID:EAf0AHV+
┌─────┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│2004/01/26│2600│4000│5000│5200│8000│9000│1000│1500|2000│3000│合計│
├─────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│四連編成数│.   0│.   8│  15│.   0│  16│.   9│  19│.   6|.   0│.   0│  73│
├─────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│六連編成数│.   1│.   8│.   0│  20│  16│.   9│.   6│.   2│.   0|  13│  75│
├─────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│八連編成数│.   0│.   0│.   0│.   0│.   0│.   0│.   1│.   0│.   9|.   1│  11│
├─────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│十連編成数│.   0│.   0│.   0│.   0│.   0│.   0│.   4│.   0│.   0|.   0│.   4│
├─────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│両数の合計│.   6│  80│  60│. 120│. 160│  90│. 160|  36|  72│  86│. 870│
└─────┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
549名無し野電車区:04/01/26 15:21 ID:6p/voHfJ
>>545
ここから先の廃車順序は予想がつかないね・・・。
確実なのは4259Fが9月までに廃車って事くらい?
もうどれが廃車になっても驚きはないね。
550名無し野電車区:04/01/26 15:51 ID:h2jEzdsZ
3263F情報がぜんぜんないトコを見ると
今日営業開始ってのはデマだったのかな?
551名無し野電車区:04/01/26 15:59 ID:m8b/spS6
>>550
クヤスレによれば、デマというか予定が変わって2月の営業入りになったそうだ。
当時の予定という意味では、デマではないみたいだよ。
552名無し野電車区:04/01/26 16:00 ID:m8b/spS6
553名無し野電車区:04/01/26 16:10 ID:DRgxSlPP
N8ネタ
今更何の役にも立たないとは思いますがw

組み替え完了分 カッコ内数字は種車編成、左側は新宿方4両、右側は小田原方4両)
2654(2651+2654)
2655(2655+2656)
2657(2657+2658)
2659(2659+2660)
2656(2664+2666)

結局やらなかった分
2658(2665+2672)
2660(2671+2667)
2651(2668+2670)
2652(2653+2652)
2661(2661+2662)
2653(2669+2663)

VVVF改造完了分
2666(2672,2766,2764,2765,2772,2760,2767,2865)

VVVF改造を夢見てたやつ カッコ内数字は種車(運転台なしは全てT車)
2665(2660,2756,2755,2757,2758,2759,2751,2859)
2667(2670,2770,2768,2769,2763,2761,2762,2868)

554名無し野電車区:04/01/26 16:26 ID:6abcKK80
http://www.agui.net/img/oer/oerimg-198.html
の8000形の写真のsphie_de_goのレスに、

>>ABFまにまにさん
2600の代走特急…。なんかすごそうですね(笑)。

とあるね。でも肝心のABFまにまにのレスは消えてる。
これは一体...
555名無し野電車区:04/01/26 17:23 ID:9SSbmyg/
今後の参考にはならないと思うが一応2600の資料

   編成  全検   重検      廃車順  年月
● 2669F 1996-02 1998-08 |↑ 2652F 2002-02
● 2662F 1994-05 1998-10 |↑ 2661F 2002-03
● 2661F 1999-06 1996-09 |↓ 2669F 2002-03
● 2652F 1997-02 1999-07 |↓ 2662F 2002-07
● 2653F 1997-02 1999-10 |⇔ 2653F 2003-02
● 2663F 2000-02 1997-03 |↑ 2665F 2003-03
● 2665F 2000-11 1997-09 |↑ 2668F 2003-04
● 2672F 1998-01 2001-02 |↑ 2667F 2003-05
● 2671F 2001-07 1998-04 |↓ 2672F 2003-06
● 2668F 2001-09 1998-06 |↓ 2671F 2003-06
● 2667F 2001-11 1998-06 |↓ 2663F 2003-07

● 2670F 2001-12 1998-07 |⇔ 2670F 2004-?

↑:廃車順序が検査順序より繰り上がった編成
↓:繰り下がった編成
⇔:変わらなかった編成
556名無し野電車区:04/01/26 17:51 ID:/ebifWXf
何気にN6情報祭りだなw
4000形がツリカケのままだったら相当盛り上がったかもしれないと妄想してみる。
557名無し野電車区:04/01/26 21:48 ID:lprqt6sx
1500組替え情報
キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ッ!!


4253F廃車…など 投稿者:MAMORU 投稿日:2004/01/26(Mon) 19:08 No.1169
(途中ry)
 そして、1500系(ワイドドア車)ですが、なんか、近いうちに4両については大きな変化がありそうです…。
 今日はここまで…、今日も来た2670F!、E22仕業でした。
558名無し野電車区:04/01/26 22:04 ID:j/cfeAjk
>>553
VVVF改造のやったのとやってないのとが違ってない?。
やったところに入っている2672は去年廃車では?。
やってない分の2660あたりが新2666Fではないかい?
559名無し野電車区:04/01/26 22:27 ID:7WEtpXSi
9000は乳撫に逝くのでしょうか。
でも鋼製車買うぐらいならとっくに東急8500辺りが逝ってるか。。
560名無し野電車区:04/01/26 22:35 ID:K5wfA1IW
>>559
マジレスするが、今の時代20b鋼製車が他社に譲渡される可能性はゼロだと思われ。
理由は>>559も言ってるように東急8000・8500や今後廃車になる都営10-000があり
鋼製車を買うバカ会社はないだろうから。。
561名無し野電車区:04/01/26 23:52 ID:bbVgk79u
age
562名無し野電車区:04/01/26 23:59 ID:DoutzrOK
>>560
工作の難しいSUSにしてしまうと、
万が一、踏切障害などで復旧工事する際に自社で対応できない
という理由からSUS車を敬遠する社もあるようなので、
一概にSS(セミスチール)車を購入するのがバカと言い切ってしまう方が
バカかと。
563名無し野電車区:04/01/27 00:57 ID:lhRlxLrk
>>562
そうだね。長野電鉄もA団の3000で苦労したようだし。
A団もクモハ3001とクモハ5001保存出来なかったのは、
それに関連するらしいし。

チョトスレ違いスマソ。
564名無し野電車区:04/01/27 01:17 ID:c/uUMFre
4000形のデータをまとめてみますた。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3272/4000.html
565名無し野電車区:04/01/27 01:37 ID:M42ZuP4r
>>564
乙。大変わかりやすくて文句なしです。
566名無し野電車区:04/01/27 08:10 ID:z8qXLXRp
>>558
スマソ
予定の時のものなので誤差があったかもです。
567名無し野電車区:04/01/27 09:07 ID:J9pdRvMH
本日の不具合

さっき乗った1000系の車輪がガタガタいってた。
車輪の一部だけが削れてるってやつかな?

新宿 07:39 着の準急
車両 140* (小田原方面から2両目、荷物が邪魔で見えなかった。純電気ではない。)
小田原方の車輪
568名無し野電車区:04/01/27 09:12 ID:ynooUGfV
フラットだぁね。
不具合って優香、八幡であんだけ油撒き散らせば空転滑走するよな。
地下線で出来るやつは基本的に豪快なのが多い(w
569名無しでGO!:04/01/27 09:34 ID:9QHX4lBJ
4253F、まだあの位置ですがクーラーが外されてました。合掌。
570名無し野電車区:04/01/27 11:12 ID:s/hD1Pzu
4258Fの時はこんな感じだったから、これを4253Fにあてはめると、こんな感じになる。
参考にすぎないけど・・・

4258F:11/20廃車→11/20部品取り→11/21解体線へ移動→11/22搬出開始
4253F:01/26廃車→01/26部品取り→01/27解体線へ移動→01/28搬出開始(参考)
5714253F:04/01/27 18:00 ID:8RGfpVvC
川の向こうに2600の兄貴や4258Fの姿が見えるのだが気のせいか?
だけどなぜか2670Fだけ姿が見えないんだよ。
572名無し野電車区:04/01/27 20:42 ID:M42ZuP4r
>>571
2670Fは長生きだからまだ川を渡ってないんだよ。
だけど来年の今頃は彼も川向こうにいるだろうよ。
5732670F:04/01/27 21:00 ID:koBPK2o3
 多摩川・相模川・酒匂川なら渡ってる。(w
574名無し野電車区:04/01/27 21:51 ID:Ob75+GZh
これからはまた廃車の順序が読めなくなりましたね、去年前半のN6のときと同じで。
ていうか、4258Fと4253Fほどハッキリ読めたケースが逆に珍しいのかも?
575名無し野電車区:04/01/27 23:32 ID:klmi1S98
境川も入れてくれー

町田で渡って、最後は片瀬江ノ島の駅前が河口だ
576でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/01/27 23:38 ID:XCoqfNZd
>>575
 町田で渡る境川の河口が片瀬江ノ島駅前なんて、トリビアかも。
この川自体は知っていても、河口までは意外と知らない人多いし。
577名無し野電車区:04/01/28 01:15 ID:jB5r/0Xg
日本一汚い鶴見川も忘れないでね。
578名無し野電車区:04/01/28 07:54 ID:POqtdtUc
>>577
鶴川で渡るあたりではまだ辛うじて清流だわな。
579名無し野電車区:04/01/28 11:19 ID:FPROJCmJ
しじゅーやつせがわ、とかいう川なかったっけ?
580名無し野電車区:04/01/28 11:38 ID:OnqgUqFT
4253すでに連行され姿見えず現在4203輪切り中ですた。このペースでいくと本日中に4303まで連行されるかもしれないな。だらしなく寄り掛かった幌がモノ悲しいのう。
581名無し野電車区:04/01/28 12:13 ID:mvRcH3eK
>>580
今までの例では2両ずつ3回に分けて搬出されるケースが多かったみたいだよ。
ちなみに4258Fの時は11/20廃車、11/22に4258+4208、11/28に4308+4408、
12/3に4508+4558だった。
もちろん、毎回必ずこのパターンとは限らないけど・・・
582名無し野電車区:04/01/28 13:04 ID:k2MeId8J
>>581
そして北館林へ…
583重機君@北館林荷扱所:04/01/28 13:25 ID:Dcy+YLQz
4000系皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
584名無し野電車区:04/01/28 15:30 ID:qrp3ZwEx
>>582-583
今日搬出された車両は今ごろ北館林に到着している頃じゃないかな??
585名無し野電車区:04/01/28 17:22 ID:5FDOOr66
アグーイからのコピペ
>今朝、7:10頃に町田駅1番線に停まっていた1000形10連(4+6)の
>各停:本厚木行き(恐らく本厚木折り返しで綾瀬行きになると思われる)の
>小田原方6両の側面表示が、LED表示になっている様に見えました。
おい!これ本当か!?1000もそろそろ更新!?
586名無し野電車区:04/01/28 17:29 ID:JB0pLbbx
>>585
そんなわけないでしょw
587名無し野電車区:04/01/28 17:33 ID:fHrztZ0v
やっぱり4203どまりだったねぇ。
2両ごとにブツになってるので今後も2両単位で

搬出っぽいですね。
588名無し野電車区:04/01/28 17:36 ID:FXvs81iN
思うのだが更新って必要なのかな?もちろんケースバイケースだろうけど、
たとえば2600の場合、あまり更新の意味がなかったことが2652Fによって
「証明」されたみたいなものだと思うのだが・・・
だってN6やN8が健在だった頃、2652F(未更新)は他の2600と比べて
みすぼらしかったわけでもないし、乗り心地が悪かったわけでもない。
シート下の緑色のアレだけは古さを感じたものの、大きなサービスダウン
というわけでもないわけだし。。。
しかもその2652Fは、更新されたN8よりも後まで生き延びたわけでもあるし・・・
5000や5200は更新によって車内が綺麗になり明らかなサービスアップでは
あるけど、でもそれって、本質的な意味では「更新」によるものというより
単に「化粧版張替え」によるものでしょ?
だったら、5200にしても8000にしても化粧版の張替えだけして寿命まで使っても
いいんじゃないかな?なんて思うわけよ。
589北館林荷扱所・重機”管理”課:04/01/28 17:44 ID:acsiIIrM
>>587
一度にたくさん食料が届くと重機君が食いすぎて腹を壊してしまうため、
重機君の健康を守るため一度に2両ずつ食料提供していただいております。

そうでなくても最近2600・4000という賞味期限切れをたくさん食べさせて
いるため、重機君の胃が少し疲れているようです。
590名無し野電車区:04/01/28 17:52 ID:ooG9rT18
3260Fが試運転してたよ。
車内にマイクつけて、JRの腕章つけてた人もいたなぁ。
何の試験だったんだろ・・・?
591名無し野電車区:04/01/28 18:01 ID:ApsxJg1r
>>588
いや、そうでもないと思うよ。
2652Fは一時期走れるのかこれぐらいの状態になったけど、検査のときに多分延命措置をやってる
それ以後状態が少し落ち着いたからね。
5000や9000も同じで、あの辺は結構雑な外板更新で、結果やはり今状態悪いでしょ?
だから5200以後はかなり本格的に外板の更新やってますよ。
592名無し野電車区:04/01/28 18:02 ID:5FDOOr66
>>590
3000形まだまだ設計変更するヨカーン!
濡れ的には二次車が一番イイ!と思うのだが。。
593名無し野電車区:04/01/28 18:03 ID:Vp9cOY+d
各社共通設計車両はどうなったの?
594名無し野電車区:04/01/28 18:05 ID:DhgJhI1U
>>592
胴囲。
595名無し野電車区:04/01/28 18:07 ID:5FDOOr66
今度設計変更するときは、E231-500のようにドアの上に液晶ディスプレイを
つけてほしでつ!これで毎朝の苦痛な電車内が少しは楽になりそう。
596名無し野電車区:04/01/28 18:32 ID:oNNlL+7T
>>592
三次車の巨大LEDも捨て難いが。あれは見る者の笑いを誘う素晴らしいものだ。

>>595
あれ高すぎ。
597名無し野電車区:04/01/28 18:41 ID:ApsxJg1r
>>596
2次車後期ね
598名無し野電車区:04/01/28 19:27 ID:ijpBxE3F
素直に日立A-trainを導入しよう。
エクステリアデザインは、現行のままでいいからさ。
599名無し野電車区:04/01/28 20:07 ID:22myh76p
>>587
2両単位になるのは法律か規定で決まってるからだと思いますよ。
北館林へどのように運ぶかは知らないので自信持って言えないんですが、
仮に電車などの車両を夜間に大型のトレーラー車で運ぶとしたら、1晩に2両までと
法律か規定で決まってるんです。ただ、トレーラーで運んでいるのかは
私自身知らないのでもし別の輸送手段で運んでいるのであれば、
また別の理由があるのだと思います。
600名無し野電車区:04/01/28 20:32 ID:ijpBxE3F
で、変態はいつから営業開始?
601名無し野電車区:04/01/28 20:36 ID:5HkjJgF3
今日、3000の試運転見かけたが変態カバーだと思ったら3260Fだった。
残念。
602596:04/01/28 21:28 ID:w08Ae4EW
>>597
そ、そうなの?
……失礼致しました。
603名無し野電車区:04/01/28 22:07 ID:BCw7FtAE
>>588
普通の鋼製車はそれなりに車体修理しないとツライでしょ。せっかく化粧板張替えても
車体が腐っては話にならない。8000は大丈夫かもしれないけど。
スレ違いだけど内装だけ新しくするのは中央の201にやって欲しかったな・・・
慣行に209が入って格差が広がった1997年度くらいに内装だけ張り替えて、2006年度辺りから
置き換えならそれなりにサービス向上になったような。内装なんかそんなに高くないから7年でポイ
でもいいし、車体は何もしないでも寿命までなんとか持つだろうし。
604名無し野電車区:04/01/28 22:09 ID:h4fzUV3I
>>599
あ、北館林への搬送は大型トレーラーではなく通常のトラックですよ。
車体を2つに切断して、1両を2台のトラックで運びます。
アグーイの過去ログですが、ここを参照してください。
http://www.agui.net/img/oer/oerimg-58.html

※私は「快速急行」氏ではありません。
605名無し野電車区:04/01/28 22:28 ID:5uHEo914
(new) 危ない!4055F! 名前: 西部警察 [2004/01/28,22:04:43] No.7223
いや、4055Fの可能性もあると思います。正面・行先の英文なしだから…


あれ?4055の幕って英文なしなの?4057F(4157)じゃなかったっけ??
ちなみに検査期限表を見ればわかるけど、4055は最終全検編成だから廃車までは
まだ1年以上あるだろうけど(4057Fが廃車というのならわかる)。
606名無し野電車区:04/01/28 22:29 ID:Pf2V7L3U
>>590
>JRの腕章

そのJRマークは当然紫色だよな?
607名無し野電車区:04/01/28 22:34 ID:/ncXTycc
>>605
幕といえば、5055Fも英字なしになったらしいけど、
今もまだ英字なしなのかな?
それとも4000の幕が流用されて英字ありに戻ったのかな??
608でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/01/28 22:55 ID:z5ixxpRx
>>588
>たとえば2600の場合、あまり更新の意味がなかったことが2652Fによって
>「証明」されたみたいなものだと思うのだが・・・
>だってN6やN8が健在だった頃、2652F(未更新)は他の2600と比べて
>みすぼらしかったわけでもないし、乗り心地が悪かったわけでもない。
>シート下の緑色のアレだけは古さを感じたものの、大きなサービスダウン
>というわけでもないわけだし。。。
>しかもその2652Fは、更新されたN8よりも後まで生き延びたわけでもあるし・・・

 未更新編成としては、比較的状態が良かったせいもあると思います。
床改修を行って多少は延命を試みていますし、冷房改造の時期が一番
遅かったので、その費用の償却期間が長かった・・などから、他の編成
よりは少し長持ちをさせたかったのでしょう。
609名無し野電車区:04/01/28 23:02 ID:siJA7vWl
3000のクーラーもJR車のように側面のRが大きいか、
KQ2100のように整流カバーでも付けてくれれば
ちょっとは見られたものになると思うんだが。
610名無し野電車区:04/01/28 23:08 ID:qlAjSFJ5
>>588
>5000や5200は更新によって車内が綺麗になり明らかな
>サービスアップではあるけど、でもそれって、本質的
>な意味では「更新」によるものというより単に「化粧
>版張替え」によるものでしょ?

本質的を謳うなら、配線の引直しや外板腐食部分の張替え、
下地を全部剥がして、構体の状態から整備をしなおすだろ。
内装の化粧板張り直しだけが、「車体修理」じゃぁないのよ。

>だったら、5200にしても8000にしても化粧版の張替えだけ
>して寿命まで使ってもいいんじゃないかな?なんて思うわけよ。

8000なら、窓枠から構体への雨水や薬剤などの浸入を防ぎながら、
車体の腐食を極力防止している。しかし、5200のような窓構造で
「化粧板だけ更新」というのは、いくらなんでもまずいじゃないか。
611名無し野電車区:04/01/28 23:29 ID:N9p+G2dz
>>588

>シート下の緑色のアレだけは古さを感じたものの、大きなサービスダウン
>というわけでもないわけだし。。。

思いっきりサービスダウンだったんすけど・・・
612名無し野電車区:04/01/28 23:32 ID:fHrztZ0v
緑色だと何か困ることでもあるのか?
613名無し野電車区:04/01/29 00:27 ID:ZbIx39TM
>>602
いや?あれは3次車だよ!
で、変態カバーは4次車。
>>602は『次』の意味をわかってない香具師と思われる。
614でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/01/29 00:33 ID:f/oC7CSY
>>612
 色のことよりも、緑色のケ込みの車輌は、ケ込み板の内側にある
暖房の性能に問題があるのでは?

 「車体修理」で、座席の下がステンレス製のケ込みになった車輌は、
緑色ケ込みの車輌の暖房機よりも暖房効率の良い反射形ヒーターに
交換されているからねぇ。
615名無し野電車区:04/01/29 00:53 ID:KLEUkAfU
>>612>>614ほか
2600全車、4001〜20F(3連登場時)は「緑」
デハ4201〜13、デハ4301〜13、9000全車、5063〜65Fは当初からステンレス

というのは覚えているのだが、

4021〜22F、5051〜58Fが、「緑」だったか「ステンレス」だったか
思い出せないのだが、覚えている人いる??
616名無し野電車区:04/01/29 00:56 ID:KLEUkAfU
×5051〜58F
○5051〜62F
617でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/01/29 01:06 ID:f/oC7CSY
>>615
 4021F・4022Fおよび5051〜5062Fの編成は、緑色のケ込み板が正解。
618名無し野電車区:04/01/29 01:14 ID:WU89jdq9
2600全車・4001〜20Fと4021〜22F・5051〜62Fとの違いは、
不燃焼(当時のA-A基準)対応の有無と、客室内扉上部の押さえが金属かどうかと、
その部分の塗装の有無、などなど。
619でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/01/29 01:21 ID:f/oC7CSY
 現在の4000形に乗って車内からドアを見ると、数字のプレートが
あるドアとないドアがあるよね。ないドアは、鴨居蓋下部に数字の
プレートがあり、この識別だけで当初からデコラ仕上げ鴨居だった
元4200or4300番台のデハだったことがわかるYO。
620名無し野電車区:04/01/29 04:50 ID:Azm9Kiu/
>3000のクーラー
広告掲載を条件に、カバーデザインを小田原の鈴廣にやらせたら面白いかと。
いや、3000だと車体そのものがカマボコだ(ry
621でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/01/29 18:40 ID:HNfyW/bl
>>620
 8000形に代って、新タイプのイベントカー登場か?(w
622名無し野電車区:04/01/29 19:20 ID:7QpHsexM
今日の、新宿11:31発急行小田原行きが、4000+4000ですた。
623名無し野電車区:04/01/29 22:51 ID:pCu3Tr3V
>>622
制動は良好なるも乗り心地は最悪というやつですか?
624名無し野電車区:04/01/30 00:11 ID:/eGWtps6
>>620
禿藁!!イイ!!(・∀・) 。
625名無し野電車区:04/01/30 00:33 ID:XNbf0OwG
新宿1749発唐木田行きが4260だった
626名無し野電車区:04/01/30 07:51 ID:MAj0pxUb
>>623
乗り心地も最高でつが、問題は真夏の冷房かと。
梅雨時の中途半端な冷房&扇風機動作も困りものですな。
627主受受趣儒:04/01/30 13:28 ID:3huwqdeR
小田急9000形も廃車候補?
628名無し野電車区:04/01/30 13:57 ID:RHRwLu+b
このあと廃車は、
・4000(4連6連とも)
・5000(4連)
・9000(デキ用を除く)
・・・の順が濃厚。

9000は意外としぶといと思われ。

6298254F:04/01/30 14:59 ID:azPm5BpS
やっと二段窓があぼ〜んか。時間かかったなぁ。
次はVVVF化と電気指令式ブレーキ化だ。
白熱前灯&扇風機(内蔵式含む)&二段窓は早めに撮影しておけよ<ヲタども!
630名無し野電車区:04/01/30 16:20 ID:XwiyT5Np
>>628
なぜ?根拠は?
9000は、一段下降窓だから腐食が禿げしいこと知ってんのか?ヴォケ。
631名無し野電車区:04/01/30 16:29 ID:ScvHWilA
>>563
営団3001は3002と一緒に譲渡されておるよ。
踏切事故で離脱した編成の予備補充分だったと聞いている。
復旧部材は別の廃車分から確保したそうだが。
5001は、地下鉄博物館での保存場所が確保できず、あっさり保存断念。
632名無し野電車区:04/01/30 17:09 ID:MVoEC8/C
>>598
変態カバー付けなくても十分静かな走行音だな。
633名無し野電車区:04/01/30 17:35 ID:RHRwLu+b
>630
新車スレでは既に常識のやうでつよw
634名無し野電車区:04/01/30 17:53 ID:QYYEm+1H
>>632
関東のA-trainということであるという前提にすると、西武20000系ということで・・・
西武ヲタに言わせると、現行の20000系(低床車)はあれでも五月蝿いのだとか。
初期型は、もっと静かだそうな。低床化の影響でしょうかね。
車内ではそう感じるのでしょうが、車外騒音は変らないのでしょうから、
騒音問題を気にしている会社だったら、導入してみるのも解決への手段の一つでは?
635名無し野電車区:04/01/30 18:36 ID:NBnZA/bH
>>630
初期の一段下降式だからだと思われ。
車体については熟しきってますが、何か?
636名無し野電車区:04/01/30 20:21 ID:XNbf0OwG
今日は新宿16:55発が4260で、20:01発が4000の10両ですた
637名無し野電車区:04/01/30 22:32 ID:LV2Iv6WH
4260も廃車が近いんだっけ??
638名無し野電車区:04/01/30 23:08 ID:8AyY9O6i
>>634
機器メーカー(東芝だっけ?)の株主にもなってるし車体から機器から何から何まで
日立と言うのは付き合い的に無理な悪寒・・・
639名無し野電車区:04/01/31 01:55 ID:0aihBiao
今月発売のピク見たぞ。
長○宏がここぞとばかりに4000形の運用データーを
ハァハァしながら写真もバリバリ付けて投稿しているな。w
あいつムカツクけど、案外このスレ見てんじゃないか?
640名無し野電車区:04/01/31 02:08 ID:475RZHKZ
>>638
三菱電機が小田急の株を保有
641名無し野電車区:04/01/31 02:26 ID:+Bm+zC1k
>>639
まぁ、このスレを見ていることは多分間違いないだろうね。
それどころかカキコもしてるかもね。
あと、同じ今月のピクに2600の特集もあったよ。カラー3ページで写真主体。
642名無し野電車区:04/01/31 10:43 ID:C42xfXNv
ttp://www.agui.net/img/oer/img-box/img20040130212733.jpg
29日の試運転の画像がうpされますた。
643名無し野電車区:04/01/31 12:31 ID:gYyZZohe
>>640
あ、それが言いたかったんだ。サンクス。
644名無し野電車区:04/01/31 15:22 ID:rihv4CpW
>>637
4260Fなんかよりも廃車時期がもっと早い編成があるだろ。
これでも見て氏ね。
ttp://tcd-d7.cool.ne.jp/OER4260senpu-ki.jpg
645名無し野電車区:04/01/31 17:30 ID:AN1opquc
今日あたり4303+4403の搬出じゃないかな?
来週月曜かな??
646名無し野電車区:04/01/31 19:16 ID:sDoRZPP/
644 バカ?何言いたいの?
647名無し野電車区:04/01/31 20:06 ID:sDoRZPP/
バカはやめよう
648名無し野電車区:04/01/31 20:44 ID:XdIWi0YV
[死んでも骸骨]小田急通勤車両を語るスレ[変態カバー]
649名無し野電車区:04/01/31 22:33 ID:5vWS0Fao
9000が鳥インフルエンザに感染して虫の息だそうです
650名無し野電車区:04/01/31 23:29 ID:JBg6QhT9
age
651名無し野電車区:04/01/31 23:42 ID:W8NpANmG
>>649
どうも最近、頬のあたりが痩せこけて見えると思ったら、そうだったのか。
652名無し野電車区:04/02/01 01:29 ID:uoQP2lsD
age!!
6539000形一同:04/02/01 08:09 ID:V3mfMr0r
好き勝手な妄想出鱈目言うな!!!!
654ユンボ:04/02/01 14:04 ID:OFP2sZ1f
今日あたりまた、4000形が2両ほど届く頃かな?
飯だ飯だ!!
655ユンボ:04/02/01 14:05 ID:OFP2sZ1f
あ、今日は日曜だから運送業者は休みだな。
失礼しますた。
656名無し野電車区:04/02/01 21:03 ID:UltX1Wje
5000はアレルギー体質な為、お化粧の乗りが良くないそうです。
657名無し野電車区:04/02/02 02:26 ID:ONklaK7L
某所記事によると、今年度内(3月末まで)に、さらに4000形6連1本と4000形4連3本が
廃車になるらしいですね。どの編成が廃車になるかは分かりませんが、

  ・検査順で考えた場合は、6連が4259F、4連が4053・56・54F
  ・内装の汚さで考えた場合は、6連が4251F、4連が4051・53・56F

が廃車になりそうですね。
658657:04/02/02 02:37 ID:ONklaK7L
そう考えると、もしかすると2/7頃に4連1本、2/26頃にも4連1本が廃車に
なるかも知れませんね。2/7とは、今からわずか5日後です。。
残りの4連1本は3653Fが営業に入る頃、6連は1500形組み替えの最初の1本が
営業に入る頃に廃車と思われます。
659名無し野電車区:04/02/02 09:41 ID:sTeVFfCI
>>657-658
ありえないw
660658:04/02/02 11:31 ID:1ialFmMX
>>659
あ、そうなのでつか。。
で、「ありえない」というのは「追加廃車」のことでつか?
それとも「1500組替え」のことでつか?
661658:04/02/02 11:32 ID:1ialFmMX
追加廃車とは・・・
どちらにしても(新車投入による)廃車発生はあるでしょうけど
「年度内」という意味でつ。
662名無し野電車区:04/02/02 11:35 ID:N99bdtXg
>658
4253Fの搬送もまだ終わってないのに・・・
解体線、そんなに余裕ねーだろ。

663名無し野電車区:04/02/02 12:27 ID:O/DHaDyj
ただ、8連3本24両が入線するのに、そのかわりの廃車が4月以降まで出ないというのも
不思議な感じがする。輸送力増強があるわけでもないから、6両程度が予備で数ヶ月残るとしても
24両まるまる来年度まで廃車持越しというのも変な話だよね。

話は変わるけど、今日って4253F搬出の第2弾(4303と4403?)じゃなかったっけ?
違ったらすまそ。
664川嶋急行:04/02/02 14:06 ID:lSn6Ld12
小田急は4000系の廃車を中断し直ちに1500系を廃車すべきである。
665名無し雷鉄:04/02/02 14:19 ID:GjIpNapY
>>664のようなチンカス以下の妄想狂は、放置でおねがいします。
666名無し野電車区:04/02/02 14:55 ID:7QLkaZmT
最近、名無し電鉄の偽者や秋山の偽者が各地で大量発生しているみたいだなw
667名無し野電車区:04/02/02 17:52 ID:2WCxwLGV
4000の側面行先幕を英字入りに交換していた頃(去年夏頃?)の予定では
4253・58F以外の編成は来年度の廃車予定だったんじゃないかな?
というのは今年度廃車予定だったら4253・58Fみたいに放置されただろうから・・・
だけど予定が繰り上げられて今年度内に何本か廃車になる可能性はありそうだね。

とくに、3650×3本の置換えが「4250×4本」から「4250×2本+4050×3本」に変更
されたらしい?から、4050は1550の6連化を待たずに廃車にできるし。
668名無し野電車区:04/02/02 18:00 ID:fWCl8fTH
3000形8連3本の置換えは、
4000形6連3本と2670F、計6連4本(いずれも04年度になってから)の予定だったのが、
4000形6連2本と4連3本(6連1本を除き03年度内)に変更になったんじゃなかったっけ?
669名無し野電車区:04/02/02 18:31 ID:7e6hjBZ1
今は純電気ブレーキ車と純空気ブレーキ車が共存するわけだな・・・。
670名無し野電車区:04/02/02 20:35 ID:cKXLxt2o
1000と8000更新車の交尾中を最近始めて見ますた。
671名無し野電車区:04/02/02 21:18 ID:y/Mrcup5
8254Fはいつ出場なんだ?
672名無し野電車区:04/02/02 21:24 ID:vCNSWPwY
8254Fは虫垂炎で入院中です
673名無し野電車区:04/02/02 22:50 ID:cjE2sQof
気早杉かもしれないけど、そろそろ来年度の新車製造計画が気になるne!!
噂どおり8連4本と6連1本(プラス50000形2本)で合ってるのかなぁ??
674名無し野電車区:04/02/03 01:38 ID:5ghKGySU
>>671
8254F(車体修理、VVVF化、電気指令ブレーキ化)は2/25に小田急車両から出場予定で2/26〜3/9まで重要部検査で大野工場に入場します。
1000形の純電気ブレーキ改造は現在1055Fが入場中で出場後は1056Fが入場します。
675名無し野電車区:04/02/03 02:01 ID:esZ27m32
>>674
8000のVF化は嬉しい限りです。
今後増える予定はあるんでしょうか?

何分、ヲタQ車の中で、最も好きな形が8000なもんで・・・
676名無し野電車区:04/02/03 02:32 ID:PbIicSAn
>>675
>ヲタQ車の中で、最も好きな形が8000なもんで・・・

漏れモナー。
小田急における普通鋼製通勤車の完成されたスタイルがあれだと思っている。
VVVF化と同時に変態カバーが付いたら激萎えだがw
677名無し野電車区:04/02/03 02:41 ID:7VfwrZfF
たとえば戦前の時代に天皇制反対であってもそれを口にできなかったのと同様、
私は今の時代にここやアグーイで自分の意見を言えないのですよ・・・

だけど今回は言っちゃいます!!私は9000形がいちばん大好きなんです!!
でもアグーイで今これをかくと、大変なことになりそうですしねぇ。。。
678671:04/02/03 02:44 ID:sJJ/8ffj
>>674さん
ありがとうございます!!
679名無し野電車区:04/02/03 02:46 ID:b05wHfIT
>>676
3000の製造は中止、アルミ車体でVVVFタイプの8000を大量製造すべき〜〜〜!!!だ
680名無し野電車区:04/02/03 03:30 ID:PbIicSAn
>>679
TICS搭載も忘れずに
681名無し野電車区:04/02/03 09:24 ID:+7V5qfc+
>676
普通鋼製通勤車の完成された(ry
・・・って、あれが最後なんだからそりゃそうでしょう。

それから>679
何でアルミ車体にする必要が?それはすでに改造でなく「新造」

VVVF化は漏れも歓迎だけど、3000は今後も作り続けられると思うよ。
まぁ妄想は程々にしとけや。
682名無し野電車区:04/02/03 12:54 ID:EyBVXlCw
>>679は名無し電鉄。

8000も出た当初は9000のほうがイイ!!(・∀・) とか言って叩かれたんだよな。
最近は9000がガッタガタになってしまったせいで、地位が逆転した。
ま、しかしアイボリーに青帯の孤塁を守ってくだちい>8000
683名無し野電車区:04/02/03 14:16 ID:d53dpfpc
普通の8000+8000って静かで乗り心地もいいので、
その面では最高の車両だとは思う。
まあ、はやく VVVF8000 を見てみたいものだ。


それにしても、なんで3000なんだろうね。
東急5000や最近話題のみなとみらいY500の同型車でいけない理由が分からん。
684名無し野電車区:04/02/03 15:31 ID:bNisKj8M
夏頃の雑誌記事によると今年度の廃車は4253までで終わりとあるみたいだけど、
最近のここや他サイトの情報を見ると4000がまだあと何本か廃車になるみたいだけど
どっちが正解なのかな?
685名無し野電車区:04/02/03 15:59 ID:xrT+jDL2
>>676
>小田急における普通鋼製通勤車の完成されたスタイルがあれだと思っている。
激しく同意。クーラー・前面・側面・妻面・床下・内装とどれをとっても
当時の最先端、現在でも全然遜色ないよね!

>>677
自分は小田急で9000形が唯一嫌いな形式ですが
あなたの好き嫌いは自由だと思いますよ。

ただ『9000形はあと40年走る!走れ!』などと
物理的問題を一切無視した横暴なコメントを堂々と書くから叩かれるだけです。

>>679
『見た目』重視なら最高の電車になりそうですね!
床下と屋上機器は最先端の3000形にしながらも車体はアルミで8000形。
たまりません(;´Д`)ハァハァ

>>682
9000形がなぜ叩かれるのか。
@屋上機器(クーラー)が古いから。
A床下が小田急の中では特殊だから。
B車体が古いから。(妻面の広幅貫通路など5200形までの古いスタイル)
おまけ:好き嫌いの別れる奇抜なデザインだから。(けど3000形よりはいいかw)
686名無し野電車区:04/02/03 16:56 ID:EagBcEgv
8251と8255が中途半端な存在になっちゃうね。。
687名無し野電車区:04/02/03 18:25 ID:ry21HG9a
8000形のVF化は、3000のモーターを使うのでしょうか?
それとも・・・また新たなモーターが・・・
688名無し野電車区:04/02/03 20:08 ID:YvmMzSXm
3000のモーターも決して静かとは言えないからなぁ。
689名無し野電車区:04/02/03 21:24 ID:EEDuCuGU
VF化って、最高速度が上がるわけじゃないの?よく知らないんだけど。
もし上がるんなら、8000が色んな意味で小田急で最強だと思った。
690名無し野電車区:04/02/03 22:14 ID:rHW7ZmYC
8000って最高速度低いよ。
110キロ止まり。
691名無し雷鉄:04/02/03 22:19 ID:pRNu78YQ
8000は、VVVF改造しないと、下北沢地下化の急勾配がキビしいだろな。
692名無し野電車区:04/02/03 22:30 ID:8i6QGSC6
>>691
前にも似たようなこと書いたけど、下北地下完成時には8000は3つのグループに
分かれていると思う。「非VF更新グループ」「VF更新グループ」「未更新グループ」

非VF更新グループは8251Fと8255F
VF更新グループは概ね8252〜58F、8051〜58Fあたりまで(除8255F)
未更新グループは概ね8259〜66F、8059〜66Fあたりまで

このうち未更新グループは下北地下化を待たずに廃車、非VF更新グループは地下化の
時点で廃車、VF更新グループのみが地下化移行も残る、てな感じになると予想している。
693名無し野電車区:04/02/03 23:37 ID:esZ27m32
8000は、(・∀・)イイ!!スタイルをしている、おまけにルックスも(・∀・)イイ!!
ただ、性能が低め。それが弱点と言えば弱点。
それを、VF化で克服することが可能になるのだから・・・
萌えない理由はないっ!
694名無し野電車区:04/02/03 23:53 ID:zF2xt1l7
更新ってそんなにスローペースではやらんよーな。下北完成まではあと7年か
8年かかるんでない?

>>684
2004年度分の新製車が早い時期にできてくるとかすればここで書き込まれている
程度のあぼんはあると思うよ。
695677:04/02/04 00:28 ID:XMq10dfr
>>685
誤解されてしまったようだが漏れはヒゲタではないじょ!!!
696名無し野電車区:04/02/04 02:30 ID:HEtdvqfd
IDが。
697名無し野電車区:04/02/04 07:41 ID:1FYr00kT
よ〜く考えればわかることだけど、8251と8255も今後VF改造だけやるんでしょ
698名無し野電車区:04/02/04 13:23 ID:Dz+bjW5F
>東急5000や最近話題のみなとみらいY500の同型車でいけない理由が分からん。
東急5000(2次車以降)の車端部寸法は1870mm。3000(2次車以降)も当然同じ。
あのような大きなカーブのついたデザインを、この寸法に収めるのは苦しい。
東急では先頭車だけ少し長くなっている(1次車+200mm、2次車以降+300mm)。
分割併合のある会社では、この方法は使えないのだろう。
もっとも、ほとんど切妻でも、京王9000くらいの正面はデザインできるのだが。
699名無し野電車区:04/02/04 13:47 ID:0Z6UI6/3
正面の青帯が狭くなったら、ちょっとはましになったね、3200。
700でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/02/04 13:52 ID:nemsexrX
700。
701名無し野電車区:04/02/04 15:32 ID:PRrDRN81
>>699
そうか?細帯になってから逆にださくなったと思う。
ただ濡れが見慣れていないだけかも・・・
702名無し野電車区:04/02/04 15:51 ID:ufD3XziH
>>698
束のE231近郊のように、ドアの位置を変える手もあるが。
703名無し野電車区:04/02/04 16:44 ID:wr4zbQ8V
昨日?、相模大野で解体中の車両があったらしいのですが、
こないだ廃車になったとかいう4253編成なのでしょうか?
704名無し野電車区:04/02/04 16:48 ID:QCxQUjGA
>703
YES
705名無し野電車区:04/02/04 17:20 ID:3G+bxwCv
で、変態の営業開始は?
706名無し野電車区:04/02/04 17:54 ID:SvyHFUlv
>>705
いずれも他スレのものだが、せめて関連スレくらい調べてから聞いてくれ。
これらによると3263Fは2/14〜16頃の営業入りと予想される。
予定の変更もあり得るから、この通りにならなくても怒るなよ。

345 :名無し野電車区 :04/01/27 19:02 ID:SjICWDhS
3263Fは2月14日のA11後半(大野出庫)、3651Fは2月7日の111.131後半(海老名出庫)、
3652Fは2月26日のG11後半(海老名出庫)から営業入りします。3263Fより3651Fの方が
先に営業開始となります。25日の3263Fのように変更になる事がありますのでご了承下さい。

857 :名無しでGO! :04/02/03 14:43 ID:MZ38kLkL
3263 2/16 C88
3651 2/ 8 112132
2/16 G18
3652 2/27 G12

408 :名無し野電車区 :04/02/03 15:49 ID:sJIAxFQC
3651F営業04日前age
3652F到着06日前age
3263F営業11日前age
8254F更新22日前age
3652F営業23日前age
8254F出場35日前age
707名無し野電車区:04/02/04 18:57 ID:YJROGH7u
(2003度後半)
3000*8*3(3651-53)→4000*4*3(4053?+54?+56?)+4000*6*2(4259?+60?)
(2004度前半)
3000*8*4(3654-57)→4000*4*5(4051?+52?+55?+57?+58?)+4000*6*2(4251?+52?or54?or2670?)
708名無し野電車区:04/02/04 20:22 ID:n2ZwtR6J
>>693
MGも低騒音タイプのものを使ってたし頑張っていた。
問題はV化されてからの運転台まわり(特にマスコン)だな。どうも怪しげな噂がチラホラと.....
709名無し野電車区:04/02/04 20:27 ID:F7yLZh/w
5200の発車直前に鳴るブオオオって音が何となく国鉄っぽい。
710名無し野電車区:04/02/04 20:44 ID:OZwYBCzf
本当に8000はインバーター化されるの?
711名無し野電車区:04/02/04 22:48 ID:rOlwUp/X
8000<<<9000なの?
712名無し野電車区:04/02/04 23:25 ID:UA8QvUls
5年以内に老朽取替やりだす可能性ならね。
713名無し野電車区:04/02/05 00:10 ID:vqVdZuDR
>>711
数学的にはね。
714名無し野電車区:04/02/05 00:11 ID:vqVdZuDR
>>711
数学的にはね。
715名無し野電車区:04/02/05 00:13 ID:ttmWfh8J
>>711
東急ではね
716名無し野電車区:04/02/05 00:18 ID:ERBY0p4s
>>708
ワンハンだってね。運転台改造でまたやらかすらしい。
717名無し野電車区:04/02/05 00:27 ID:xzmRMCPl
>もっとも、ほとんど切妻でも、京王9000くらいの正面はデザインできるのだが。

というか、京王9000ってカコイイか?
小田急3000のほうがよっぽどましに見えるけど
718名無し野電車区:04/02/05 00:39 ID:1q4eAZuZ
>>717
IDの「RMCPl」って、コンピュータ用語か何かにありそうだね。
719名無し野電車区:04/02/05 06:38 ID:Np9b9wtJ
>>717
デザイン(格好よさ)<機能性(使いやすさ)であって欲しい
あの糞マスコソさえなければいい車なのに.....>>3000形2次車
間近で見ると細かい部分の処理は京王9000の方が相当上(藁
小田急3000は前面のピラーの継ぎ目の処理が汚い。
720名無し野電車区:04/02/05 10:57 ID:dZm9IqLO
>>707をふまえ、訂正。
□4000×4  ■4000×6  ●2600×6

   編成  全検   重検   廃車限界
■ 4259F 1997-09 2000-09 2004-09 【3651〜3653の代替廃車?】
□ 4053F 1998-03 2001-05 2005-05 【3651〜3653の代替廃車?】
■ 4260F 1998-02 2001-06 2005-06 【3651〜3653の代替廃車?】
■ 4251F 2001-07 1998-05 2005-07 【3654〜3657の代替廃車?】
□ 4056F 1998-06 2001-08 2005-08 【3651〜3653の代替廃車?】
□ 4054F 1998-05 2001-10 2005-10 【3651〜3653の代替廃車?】
□ 4057F 1998-07 2001-11 2005-11 【3654〜3657の代替廃車?】
● 2670F 2001-12 1998-07 2005-12 【3654〜3657の代替廃車?】
□ 4052F 2002-02 1998-11 2006-02 【3654〜3657の代替廃車?】
□ 4051F 2002-03 1998-10 2006-03 【3654〜3657の代替廃車?】
□ 4058F 1999-02 2002-07 2006-07 【3654〜3657の代替廃車?】
■ 4254F 1998-11 2002-08 2006-08
■ 4252F 2002-08 1998-10 2006-08
■ 4256F 1999-04 2002-11 2006-11
■ 4257F 1999-05 2002-12 2006-12
■ 4255F 2003-03 1999-06 2007-03
□ 4055F 2003-05 1999-08 2007-05 【3654〜3657の代替廃車?】
721名無し野電車区:04/02/05 12:43 ID:I1dWyCiQ
4259と4260の吊革が黄色になっていた。4251は未確認
722名無し野電車区:04/02/05 13:05 ID:5yc/auB7
>>721
吊革は何の目安にもならないらしいよ。
というのも、4253Fも黄色になっていたらしいから。
俺が見たわけじゃないけど、ゲロリだかどこかに書いてあった。
723名無し野電車区:04/02/05 18:00 ID:SvHD3rRh
8254Fがワンハン化されたら乗り心地が悪くなるようなヨカーン!
さらに3000と同じモーターだとさらに悪くなりそうな・・・
724名無し野電車区:04/02/05 19:44 ID:lmQZhTMg
>>721-722
確かに逆のパターソで2670が黄色化されてないからな。
車体色に合わせた黄色のつり革だったらある意味萌えるが(w
725名無し野電車区:04/02/05 22:34 ID:+b9HdK+h
前面幕にしても、部分的に旧幕に戻されたとはいえ
基本的に英字入りだった4258・53Fが英字皆無の2670Fより先に
廃車になったわけだしね。

あと、2663Fの時は廃車のわずか1週間前くらいに
危険物シールが貼られているし。
726シケタ:04/02/05 23:46 ID:/fOGepI4
9000形はあと4年くらい走ります。
失礼しますっ。
7279000形一同:04/02/06 07:13 ID:qpu2VymJ
漏れらはシンパ搭載されたから当分安泰だと思われ。
4000形の皆さん、お疲れ様ですた。
7284000形一同:04/02/06 07:52 ID:xTmjxZap
漏れらが居なくなると、ディスクブレーキ搭載車はLSEだけになるのか・・・・
729名無し野電車区:04/02/06 13:36 ID:xLcpqYKE
5063Fのどっちか忘れたが正面種別表示窓が変だった。
何、あれ?
730名無し野電車区:04/02/06 13:40 ID:rCpA4l3g
>>729
どんなふうに変だったの?
731名無し野電車区:04/02/06 13:43 ID:+H01kgSt
>>730
ガラスを内側で抑えてるっぽい。
Hゴムが見えなかったのは気のせいかな。
732名無し野電車区:04/02/06 15:25 ID:K18QD0Af
>>726
4年ほどですか。
思ったより短命なんですね。
むしろ歓迎しますよ?
7339005F:04/02/06 17:03 ID:jhKCtyVA
あと5年か。。。。車体がもつかどうか。既に腐っているし(鬱
734ヒゲタ:04/02/06 17:22 ID:I8lVweTz
9000系はあと40ヶ月走ります。
それでは失礼します。
735名無し野電車区:04/02/06 20:00 ID:CKA6BJh4
>>734
3年ちょっと。
急に短くなったのねぇ。。
736ヒゲタ:04/02/06 22:28 ID:BLvbS3eg
うそだ!あと40年だ!ハハハハハ!!!
737名無し野電車区:04/02/06 22:29 ID:WdForBVU
40ヶ月後=3年4ヶ月後=2007年6月と考えると、ちょうど9000の全廃時期になりそうだね。
2005年6月頃4000が全廃で、その後2年で9000形90両置換え。うん、ぴったしだ(w
738名無し野電車区:04/02/06 22:30 ID:LetRSPpC
ニコニコモナー
 ┏━━━━━┓
 ┃新スレ   .┃
 ┃.おめでとう !┃
 ┗━━┳━━┛ ニコニコ.......
       ┃ ∧ ∧
      ⊂( ^∀^ )⊃
       \  /
        (  )
        ∪∪
         ↑
      こいつウザイ
739名無し野電車区:04/02/06 22:31 ID:WdForBVU
>>737
自己レスだけど、5000はどうするんだろう??
740名無し野電車区:04/02/06 22:38 ID:fy3zF7JU
8000は9000よりモーター出力が30KWも高いのに、
高速性能が劣るのは何故ですか?
2000はギア比が7.07もあるのに120キロ出るのは本当ですか?
741名無し野電車区:04/02/06 22:43 ID:tGX0Z5I3
小田急であの頃に設計した電車って、どうせ複々線開通まではたいした
スピードアップは望めないから高速性能はそこそこに・・つー面はあるよ。

つまり、ある意味確信的にそう造られているから。VVVF化は計画寿命を
どうするかにも、よりけり。
742名無し野電車区:04/02/06 23:44 ID:qDFRJz8m
8000のVVVF化はよくわからん。
いまさら中途半端なんじゃないか??
今となっては3000を導入した方が。。。
5000,5200を延命させるより、1000,2000を
もっと導入するべきだったと思うからね。
743名無し野電車区:04/02/06 23:47 ID:Y3CUS84s
>>742
VVVFにしないと梅DQNのせいで急勾配になる下北の坂登れないじゃん。
延命工事のほうが、当時は新車導入より安かったのだろうし、
当時は複々線化がどの時期にどの位進行するか、不明だった事情もあるだろう。
たぶん。
744742:04/02/06 23:58 ID:qDFRJz8m
>>743
界磁チョッパ・140KWだったと思うが、それでも
坂登れないの?
武蔵野線205のVVVFみたいにMT比の関係かな?
745名無し野電車区:04/02/07 01:41 ID:Xt1pewq+
8000は、雨の日の空転が・・・
VF化は、それを防ぐ意味があるのでは?
746名無し野電車区:04/02/07 09:32 ID:IO37H6Fu
>>745
いや、8000よりも先頭M車の9000の方が空転が激しいよ。
まあ、VF化したからといっても空転は例外なく発生するから、下北の
勾配やMF化促進の意図があるのでは。
 
747名無し野電車区:04/02/07 13:13 ID:FtLzr/kj
>>741
確かに80年代に入って作られた車両はヲタQの線形を考慮して
高速性より中速域の加速性重視の性能になってる。


NSE(170km/h)→ LSE(145km/h)
9000形(120km/h)→ 8000形(110km/h)
 
748名無し野電車区:04/02/07 14:53 ID:1+FHkOnx
VF8000のモーターの詳細が知りたい…
まあ、試運転まで待てばいいんだろうけど…


>>746
個々のモーターで電流値を制御できる仕様になるのなら
VF化の意義は大きいだろうね。
749名無し野電車区:04/02/07 17:44 ID:551GARVw
さっき4555編成に乗ったのだが、モーター音が変。
2400と2600を足して2で割った様な音がする。
750名無し野電車区:04/02/07 18:09 ID:e3ko+gD/
小田急は異形式併結を6+4両編成ではするけど、4+4両編成ではしないのですか?
あと1000形の10両固定編成は、新宿までくる運用があるのですか?それとも千代田線乗り入れ専用なのですか?
751名無し野電車区:04/02/07 18:33 ID:TZta6nKi
>>750
小田急はしない。1000形の10両固定の運用(別に固定編成と決まってるわけではなく、
千代田線直通用の車両)が新宿に行くのは、平日の朝の準急と急行それぞれ1本のみ。
752名無し野電車区:04/02/07 18:53 ID:h7LftMLA
今日3253Fに乗ったが、静かで揺れも少なく、快適だった。
実は、初めて3000に10分以上乗った(w

その後、4254Fに乗り換えたが、4554のディスクブレーキが
激しくうるさい。とっとと廃車しろ。

ところで、大野の廃車線に車輪が転がっていたんだが、
4253Fの置き土産か? あの世に逝くと足がないのは、
人間と変わりがないのね(w
753名無し野電車区:04/02/07 19:28 ID:iM4TOebg
今日3651F営業開始らしい。
754名無し野電車区:04/02/07 20:42 ID:UB2OSYaC
3651の明日の運用は?
755名無し野電車区:04/02/07 20:47 ID:Ba5ofPDL
>>753
え!もう??
756名無し野電車区:04/02/07 21:25 ID:dSWdlwA5
757でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/02/07 22:03 ID:XJw2ufhf
>>752
>その後、4254Fに乗り換えたが、4554のディスクブレーキが
>激しくうるさい。とっとと廃車しろ。

 クハの台車はディスクブレーキではありませんが、何か?
758名無し野電車区:04/02/07 22:19 ID:Tbig75Jq
>>750
地下鉄直通用に乗りたければ朝の秦野行き急行に乗ると良い。
759名無し野電車区:04/02/07 22:29 ID:y3jno2p5
>>750
>751が書いていた準急は月1回かそこらの検査をやる前のひと走り。
急行は当日に乗入をやる運用の一部分。10両がはいる確率は後者の方が高いかな。
760名無し野電車区:04/02/07 22:32 ID:0JWaz051
761名無し野電車区:04/02/07 23:13 ID:ppT1Kza5
15:22 永山上り3000型カバー電車試運転通過。
762名無し野電車区:04/02/08 08:52 ID:W8S17Rbx
空転はどの車型も激しい。先頭だと余計に激しく感じる<9000形
8000形の砂巻き装置は力行時の空転防止の為に設置されたが、何故か5000形には未装備。
5000形には滑走防止制御(制動時)は設置されたがこれがあるから滑走時は減速度は低くなってしまう。
加速度α=2.4程度で100km/Hまで一定、減速度β=2.5程度で走れる電車があればいい。
実際5000形に限らず抵抗制御車は60km/Hくらいからは伸びが悪い。9000形は問題外(藁
辛改じゃないが、お隣の京王さんは車両性能が比較的揃ってるからダイヤも引きやすいんじゃないかな?
763752:04/02/08 09:54 ID:5g1Srcj5
>>757
ディスクブレーキだと思ってた。レスありがd。
江ノ島各停に乗ったのだが、停まる度に停止直前(10km〜0kmぐらい)の
「ぎー」がうるさくて、4554が壊れてるんじゃないか、うちの子供が
心配してた(w

帰りに新百合から06-701に乗ったのだが、こちらはモーターから不快な
低音がして激しくうざかった。モーターがある程度の回転数になると
一定の低音が続くので、どっかのボルトが外れて共振しているような
感じ。なんだったんだろう?
764名無し野電車区:04/02/08 10:08 ID:6BEwXbRw
駄目ですよ、子供をダシに使っちゃ(w
あれじゃない、ブレーキシューがまだ馴染んでいないから音が出る。
もうすぐ廃車だし大目に見てやって下さいな。

06系の音は2000形の惰行中の音に似てるやつかな?
加速・減速中は聞こえないが惰行するとヴゥ~~~~~~ンって響く例の音。
765名無し野電車区:04/02/08 10:16 ID:3NUiNdyB
8000形・9000形共に弱界磁最終段に進段する速度が32キロで、
ギア比を考慮しても郊外電車用としては異様に低い。
ちなみにJR103系は37キロ。
8000形は良く使う60〜90キロ辺りの加速は比較的良いのだが、
100キロ超えると急に伸びが鈍くなる。
8000形の空転多発は当時の朝日新聞にも載ったほど酷かった。
9000形は6両よりオールMの4両の方が限流値を絞ってある為
加速・高速共に低くなっている。
 
766名無し野電車区:04/02/08 10:21 ID:n4YpQ/OQ
なんで4000+9000なんて各停が走ってんの?新百合1021。
767名無し野電車区:04/02/08 10:29 ID:TopFcP+f
>>765
9000形の減流値(かなり大雑把だが)
6両=約400A
4両=約250A(通常時)
4両=約400A(高加速時、6両と同一値)
高加速モードで1または2ユニット開放じゃ電気無駄?
速度出ないからっていつまでもノッチ入れてるよりさっさとノッチオフした方が経済的な予感。

8000形増粘着装置(砂撒き)は両運転台に設置しる!!変なトコけちるな!!
768名無し野電車区:04/02/08 11:46 ID:3NUiNdyB
>>767
ユニットカットより電装解除の方が効くと思われ。
いっそ4000形の状態の良い中間車をサハ化して組み込むのも面白い鴨。
 
769名無し野電車区:04/02/09 01:47 ID:LFgSEFJW
>>766
マジレスすると、その列車は上り急行〜新宿折り返し回送〜遊園から大野まで各停ちゅー奴。10連各停。
ほかにも土休日だと、新百合発で7:16(始発)、9:28てなところかな?
770名無し野電車区:04/02/09 13:43 ID:wX1lxbN+
age
771名無し野電車区:04/02/09 16:43 ID:1hdGB8fU
昨日、4051の最後尾に乗ったが、凄い異音がしたよ。いかにも壊れそうな音がねw
772名無し野電車区:04/02/09 17:35 ID:sniiSYT5
>>771
走ってる最中に壊れてもおかしくないかもね(w
773名無し野電車区:04/02/09 18:19 ID:dQNd9ERo
いや、既に壊れているのに気づいていないだけかと
774名無し野電車区:04/02/09 18:20 ID:dQNd9ERo
そうそう、5269F登山入線禁止は当分の間とのこと。
775名無し野電車区:04/02/09 19:18 ID:pwdj0vNE
>>774 なんでですか?
776名無し野電車区:04/02/09 19:24 ID:i26e0DvP
>>774
俺も教えて欲しい
777名無し野電車区:04/02/09 19:25 ID:pwdj0vNE
777GET’S!
778名無し野電車区:04/02/09 20:19 ID:RcuIm+vw
制御回路の中身の更新を行ったため。
改造申請だか誘導障害だかの問題をクリアしてないらすぃ。
779名無し野電車区:04/02/09 20:56 ID:vAoHz04Z
>>778
4000が湯本線に入れないのと同じ理由なのかな?
780名無し野電車区:04/02/09 23:14 ID:Z6W9NsD2
1000形コンジローム
781名無し野電車区:04/02/09 23:48 ID:p0czBK35
>762の言うような定トルク域を持つ在来線車両はどのあたりで見られますかね。
782名無し野電車区:04/02/10 15:45 ID:/rD+PjVZ
>>779
過去に1度だけ、入線した事があるよん♪(by 4252F)
783名無し野電車区:04/02/10 16:45 ID:kNuxmTqZ
784名無し野電車区:04/02/10 16:49 ID:kNuxmTqZ
で、3252F甲種階層はどうなったんだっけ?
785名無し野電車区:04/02/10 16:50 ID:kNuxmTqZ
間違えた、3652Fですた。
786名無し野電車区:04/02/10 17:18 ID:krlZBDPG
>>769
新百合7時16分発は一番線出庫のG12だYO!
787名無し野電車区:04/02/10 17:51 ID:pf8ji1hd
>>783
一千万もかかるのか。
それだったらカバー無しにして一両でも多く3000入れてほしいな。
788名無し野電車区:04/02/10 17:54 ID:C9AEDzZP
>>787 6両で6000万円。 高っ!
789名無し野電車区:04/02/10 19:25 ID:VTPXGrJJ
>>785
2/9って情報があったけど(w
来てないね。
790名無し野電車区:04/02/10 20:46 ID:oBeNtF6q
小田急って、無駄なことしてないか?
791名無し野電車区:04/02/10 20:56 ID:wwvy+53M
カバー車両は多摩線封じにしてくれ。
792名無し野電車区:04/02/10 21:38 ID:lpNfdZw8
3651F営業入り! 投稿者:MAMORU 投稿日:2004/02/10(Tue) 18:45 No.1296
 3651Fの投入で1500系の1551F,1552Fがなんか営業から外れているらしい…?。
 ワイドドア車の4両を6両固定化するとの噂があるようでして…、改造は東急車輛でするようです。
 4000系の廃車についてはどうも秋頃になるようですが…?。ワイドドア車の改造絡みで…。(以上抜粋)

6連化された1500×4編成が戻ってくるのが5〜6月頃。
で、この記事どおり4000廃車の再開が秋頃以降であると仮定すると、
6連化された1500の試運転が3〜4ヶ月の長きに及ぶことになります。
(でなければ、線路容量の関係もあるので4000の廃車はもっと早いでしょう)。

これらから推測するに、6連化された1500は制動装置の変更ないし改良があるのでは?
または、長期試運転を要するその他の大きな変更があるのでは?と推測してみる。
793名無し野電車区:04/02/10 21:43 ID:foN0Ecz3
>792
あ、1552Fは今日営業走ってました。
794火下駄:04/02/10 22:53 ID:ytZwV3ab
ぼくの好きな車両は9000形です。
その都会的で洗練された前面スタイルは多くの車両に影響を与えました。
登場から30年以上経った今でも全く輝きを失ってないのはさすがです。
性能面でも加速度3.3km/h/s、減速度4.7km/h/s、最高速度120km/hと
現在の小田急通勤車の中でも最高の性能を持ってます。
9000形はこんな優秀な車両なのだから、この先2回は更新されてあと39年は走って欲しいと思います。
そして引退後は90両全車が保存されるのは当然のことだと思います。
今日9008Fは9009Fと組んでいました。
それでは失礼しますっ!
795名無し野電車区:04/02/10 22:56 ID:6bCnSrYv
2月9日にも1552は1057と共に営業に入ってました。
796名無し野電車区:04/02/10 23:06 ID:HJ2Lsc3L
>792
工期からしてVVVFの更新はやろうとすればできるかな?
発電ブレーキを停止直前まで利かせるやつ。それとも・・・
797名無し野電車区:04/02/10 23:48 ID:23bWR2Yw
 モーター冷却用ファンの形状変更による、ファン風切音の低減
 モーターと車輪を繋ぐ歯車装置の歯車比変更による、モーター回転音の低減
 モーターと歯車装置の繋ぎ部分の形状変更による、機械音の低減

こんなところが違うとは。
798名無し野電車区:04/02/10 23:53 ID:IswH34Fd
799名無し野電車区:04/02/11 00:02 ID:PTDvLNKL
>785/789
大野で寝てるよ
800名無し野電車区:04/02/11 00:50 ID:W2wdkZ1R
6000万あれば車両何両更新できるか・・・?
6000万あれば上屋何メートル延伸できるか・・・?
6000万あれば待合室何ヶ所設置できるか・・・?

あぁ勿体無い
801名無し野電車区:04/02/11 03:38 ID:0zmxRIah
アグーイNHE2600のホムペ
http://dorata.hp.infoseek.co.jp/top.html

来て!
802名無し野電車区:04/02/11 03:48 ID:VcnZuQ//
つまり、変態カバーは1両あたり1000万もする騒音低減への試金石、
ということでよろしいのでしょうか?
803名無し野電車区:04/02/11 07:28 ID:YflHf4DY
>>792
4259Fの検査切れが9月だから、今までの流れで行くと、8月下旬までには
廃車されるはず。
804名無し野電車区:04/02/11 09:30 ID:08s15XG+
おかしい。登山線できるのは、2400だけですべきだ。
805名無し野電車区:04/02/11 17:08 ID:xQUoQxS4
>>802
年度末の予算使い切r(ry
806名無し野電車区:04/02/11 17:46 ID:pvcFD/Gq
こんな資料があるんですねぇ
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/2520/nedan.htm
807-名無し野電車区-:04/02/11 19:17 ID:stwcB1v1
なんか社内でも1500のうわさがあるらしいですね。
808名無し野電車区:04/02/11 19:21 ID:WyCtzm+T
小田急で改造に改造を重ねた車両で「改造してよかった(ホッ」って例はありまつか?
3000形特急車くらいしか思い当たらないが。余計たちが悪くなったN6萎え〜
809名無し野電車区:04/02/11 19:25 ID:0Wypis8w
少なくとも4000は、非冷房時代に比べれば
マシになったと思う。
810名無し野電車区:04/02/11 21:26 ID:fLeD/bab
まあ冷房化はやってよかった部類になるか。NSEのクーラー増設は
なさけないやり方ではあったけれど。
811名無し野電車区:04/02/11 21:32 ID:c5jOAqP1
>>809
あれで他の形式が非冷房なら神だったろうな<4000形冷改
812名無し野電車区:04/02/11 21:36 ID:xCJq1EO1
3562F
2/26 予備〜G11
2/27 G12
2/28 G13
2/29 G14
813でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/02/12 02:22 ID:A+Oah4aX
>>808
>小田急で改造に改造を重ねた車両で「改造してよかった(ホッ」って例は
>ありまつか?
>3000形特急車くらいしか思い当たらないが。余計たちが悪くなったN6萎え〜

 過去の例でも良ければ、2300形。
昭和30年、簡易リクライニングシート装備の2ドア特急車として登場。

改造1:昭和34年、SE車増備に伴ってセミクロスの一般車に格下げ。
※セミクロス化されても、しばらくは準特急などの運用で厚遇された。

改造2:昭和38年に3ドア・2両固定化・貫通式前面・ロングシートに改造。

 少なくとも、ワイドドア1500・1700形ほど不運では、ないと思う。
8142653F@天国:04/02/12 03:48 ID:VAOsrXMR
さて2月12日になりました。去年のこの日は何の日だったか覚えていますか?
そうです。漏れの最終運用日だったのです(翌13日廃車)。
815名無し野電車区:04/02/12 06:24 ID:RQoIxZ1P
>>813
なる。しかし例が古いのはやはり人生経験が豊富ってことで(失礼w
改造に次ぐ改造で車体剛性とかは大丈夫なのか少々気になるところだが<ワイドドア
816名無し野電車区:04/02/12 10:52 ID:xuO3IixE
┌─────┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│2004/02/12│2600│4000│5000│5200│8000│9000│1000│1500|2000│3000│合計│
├─────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│四連編成数│.   0│.   8│  15│.   0│  16│.   9│  19│.   6|.   0│.   0│  73│
├─────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│六連編成数│.   1│.   8│.   0│  20│  16│.   9│.   6│.   2│.   0|  13│  75│
├─────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│八連編成数│.   0│.   0│.   0│.   0│.   0│.   0│.   1│.   0│.   9|.   2│  12│
├─────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│十連編成数│.   0│.   0│.   0│.   0│.   0│.   0│.   4│.   0│.   0|.   0│.   4│
├─────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│両数の合計│.   6│  80│  60│. 120│. 160│  90│. 160|  36|  72│  94│. 878│
└─────┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
817でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/02/12 12:14 ID:S48wnQyF
>>815
>なる。しかし例が古いのはやはり人生経験が豊富ってことで(失礼w
 
 2300型=小生の生まれた時代より、実に17年も前の新車です。(^^;;

>>813の参考文献:鉄道ピクトリアル679号 (1999-12)
818名無し野電車区:04/02/12 12:31 ID:XrgxUKxg
>>812
誰も指摘しないから書くぞ。
3652Fが正当。紛らわしい車番だなぁ>>3000形8両
819名無し野電車区:04/02/12 12:43 ID:t4r/EVhs
>>808
浅い座席のN6は8連化で各停専用になったからむしろ良かったんだけどな…
まさかN6の方が生き残って湯本急行にまで使われるようになるとは思わなんだ_| ̄|○
820名無し野電車区:04/02/12 14:10 ID:UVcMbrgi
4000形と5000形はあの澄んだ軽快なモーター音がイイですね。
2000形は高速時のコォォォッというジェット機のような音がイイ。
821名無し野電車区:04/02/12 17:05 ID:SlYnLi5G
音なら5000形で加減速途中の70km/Hあたりのハモリに弱い。
あとは超低速域(20km/H以下かな?)のゃゎらかい音もイイ!!
録音したいけど綺麗に録るのは難しい。ちくしょう、ブロワーめ(w
822名無し野電車区:04/02/12 17:43 ID:jEnGc0r5
>>815
車体剛性は大丈夫 むしろでかいドア無理やりつけた改造前のが強度はやばかった
座席増やすのは建前 制御器も重いためさらにゆがみ速めた それで改造w
本当に欠陥車手前で(ry あとは詳しい人とドア付近の改造について論議して
今の1500の問題はステンレス車と思えない重量と高重心 6両化という建前
で隠してた部分直すんだろうなあ
823名無し野電車区:04/02/12 17:51 ID:xx1lrmtC
>>822
チマチマ直したりせず潔く逝って欲しいものだが、
今の小田急の状況じゃ望むべくもない。
824名無し野電車区:04/02/12 18:02 ID:NiQXPUEa
1500の4連→6連化改造工事に伴って変更される点はなんだろう?
@自動放送化
A側面戸閉灯の大型化
BLEDの変更(2000形と同様にする)
Cモーターの変更

@、Aは恐らくほぼ100%改造されるだろう。残りのB、Cはどうかな?
825でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/02/12 18:03 ID:57Hm+qv8
>>821
 録音ヲタのスレじゃないですけど、ブロワーの音を避けたいなら5200/5400
番台のデハで録音すると、ブロワーの音がほとんどわからなくなりますよ。(^-^)

 小生は、トラップドアの取手に靴のかかとに取付けた小型マイクを近づけて、
こともあろうにブロワー付の5500番台で録音しました。・・が、案外ホームで
聞くほど気になるレベルの音ではありませんでした。
(しかも、録音時は夏場でクーラーも稼動してたけど、これも全く問題なし)
826名無し野電車区:04/02/12 18:05 ID:uGLEPhjL
厚顔無恥の糞コテハン
こいつは某所で荒らしを行いました
徹底的に罵倒しましょう

825 名前:でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/02/12 18:03 ID:57Hm+qv8
827名無し野電車区:04/02/12 18:07 ID:5CbyKWmk
>>826
コテハン叩き厨、ここは貴様が来るところではない。氏ね。
828名無し野電車区:04/02/12 18:10 ID:uGLEPhjL
でーななさんこんにちは
貴様こそ消えろや
829827:04/02/12 18:15 ID:5CbyKWmk
>>828
だから、漏れはでーななじゃねぇっつーの!
勘違い厨消えろや
830でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/02/12 18:17 ID:N43iSFFv
まぁまぁ、餅ついて・・。
831827:04/02/12 18:18 ID:dbydLgen
でーなな!テメェのせいで人違いされただろ!どうしてくれるんだよ。
832名無し野電車区:04/02/12 18:27 ID:EseNK0BV
>>1-832
荒らし
833820:04/02/12 18:36 ID:UVcMbrgi
>>821
そうですね、玉学→町田間の勾配を登っている時なんか
よくハモるのでいいですね。
逆に9000形の停車真際に床下から聞こえるパキッ!という音と
ブロワが起動する時のビリビリとした微振動は苦手ですね。
834名無し野電車区:04/02/12 20:15 ID:oHw8Pe90
靴のかかとに取付けた小型マイク
靴のかかとに取付けた小型マイク
靴のかかとに取付けた小型マイク
靴のかかとに取付けた小型マイク



かなりぁゃιぃ
835でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/02/12 21:33 ID:GF8SzOi5
>>833
>逆に9000形の停車真際に床下から聞こえるパキッ!という音と
>ブロワが起動する時のビリビリとした微振動は苦手ですね。

 あ〜、ブレーキ作用時のあの「パキ!」の音、苦手ですか・・。(^^;
ブロワ起動時の振動は、小生も苦手ですね。音は静かなのですが・・。
個人的には、前述のパキッ!音の他に、停車直後の断流器動作音も
萌えたりします。
836名無し野電車区:04/02/12 21:36 ID:DG7QtTGp
>個人的には、前述のパキッ!音の他に、停車直後の断流器動作音も
>萌えたりします。

カラッカララン・・・ガシャッ!・・カシャッ・スコン・・

837でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/02/12 21:38 ID:QPilIAR1
>>836
 リアルに(脳内での断流器音を)再現して頂き、
ありがとうございます。(w
838836:04/02/12 21:51 ID:GYKeSTcH
>>837
いえいえ。礼に及ばず・・。
下北沢駅の下りホームにいるとき、上り電車の9000形床下から停車直後の
断流器の動作音がすごく鮮烈に聞こえるYO。ホームの小田原方とか。
839名無し野電車区:04/02/12 22:35 ID:outFCPB3
>>824
> BLEDの変更(2000形と同様にする)
> Cモーターの変更
これはやらない気がする。俺的にはSIVが2両あたり1台で6連化となると
編成あたりの台数が多くなるかな?といったところだけど。

>>822
車体の歪みは束の209や701といい勝負。転落防止幌つけないし車体あぼーんで
千代田線乗入れ編成のこやしにでもするかな・・・とひそかに考えてはいたよん。
840名無し野電車区:04/02/12 22:47 ID:55oKK2eK
>>822
と言う事は客室内の追加された壁の中にはごっつい柱が(ry

しかし6連化って・・・8連化の間違いと言ってくれぇ。
多摩線封じ込めならまだ許せるが。
841名無し野電車区:04/02/12 23:06 ID:outFCPB3
早朝の各駅停車箱根湯本逝きとかだと祭りになりそうだな。
842名無し野電車区:04/02/12 23:24 ID:HdvGveoF
>>840
残念ながら6両ずつ4回にわけての回送だから8連化ではなく6連化だろう。。

482 :JRの回し者 :04/02/08 19:10 ID:jivdGEA5
3/4・25発で松田から東急車両へEC6両が回送されるのですが、
まさかこれは1500改造目的?

498 :482 :04/02/08 22:09 ID:jivdGEA5
補足です。
小田急から東急車両へ向かう日付は、
3/4・10・24・4/2の計四回
とりあえず5/17・30に二本が戻ってきます。
843名無し野電車区:04/02/13 00:33 ID:bieW4+14
1500の6連化ってのは、やはり12月にも実現
するらしい梅までの複々線を睨んでのものなんでしょうかね。

今より各停の乗降短縮は重要でなくなる。
逆に全列車時間短縮により、今まで優等
を控えてた各停ユーザーの優等への転移
が予想される。
そうなると、今以上に優等の混雑率が上がり
少しでも立席スペースが必要ってことで
異例の再改造になったと・・・とらえるべき?
844でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/02/13 01:20 ID:VtmakJO7
>早朝の各駅停車箱根湯本逝きとかだと祭りになりそうだな。

 各駅停車の箱根湯本行は早朝だけでなく、夕方にもありますが何か?
845名無し野電車区:04/02/13 01:26 ID:j57BIVCI
>>843
どこかの誰かが1500を6連に揃えたいだけだって話もw

しっかしなぁ・・・1500登場時とおなじく「座れない」「寒い」とかの不評が続出して
6連4本を8連3本に再び組み替えとかにならんかなぁ・・・それはそれで滑稽だが。
846名無し野電車区:04/02/13 01:44 ID:IBBoILTt
>>845
座れないだの、寒いだのと言い出す客は大抵、丹沢・大山の麓から乗り込む
DQN田舎者が多いと思われ。都区内の人間は小田急線なんか使わずバスに
乗る香具師が多いから、「座れない・寒い」は言葉にも出ない。(除・ババア)
847でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/02/13 01:52 ID:XhumQ6Ky
>>846
 禿同。「寒いなら、厚着しろ」「座れないと判ったら我慢して立ってろ」
って、言ってやりたいですよ。特に、混雑時でも座席を探すババァとか、
「す・わ・り・た・い〜」と大声で親にわめき散らす幼児には。(w
848名無し野電車区:04/02/13 02:04 ID:dyezjFaE
1500の4連を6連にすると言うことは、先頭車の中間化もあるの?
849名無し野電車区:04/02/13 04:32 ID:vIOMZPsl
>>848
そりゃあるだろさ。9000みたく目玉抜き取って、プラの前面はそのまま。
貫通路も連結側は閉鎖。

スマソ。妄想ですた(w。
850名無し野電車区:04/02/13 12:12 ID:jw830qK7
>>849
小田急なら本当にやりかねないところが怖い(w
つーか3000もそうだけど、小田急は一体何をしようとしているのか、全然見えない。
851名無し野電車区:04/02/13 14:17 ID:5Eh0lP9+
この前3651Fを運転していた運転手に聞いたところ、この新しいモーターの
ブレーキの効き目が20`以下になると甘くなるらしいでつ。
各停運用につく1000形、2000形だとB3→B2→B1と徐々にブレーキを落とすことが
できるらしいのでつが、この3651Fだとブレ−キを落とすどころか逆にB2→B3→B6と
上げていかないと、オーバーしてしまうらしいでつ。
停車頻度が高い運用に3651Fのようなブレーキは困るわけですな。
852名無し野電車区:04/02/13 14:19 ID:9Jh29o0F
運転士なw
853名無し野電車区:04/02/13 14:23 ID:5Eh0lP9+
>>852
スマソ
854名無し野電車区:04/02/13 14:31 ID:hDaDbzZ/
3000形がついてる10両急行も似たような感覚。
どんな理由か知らぬが速度が低くなればなるほど甘くなる(w
仕方なくブレーキを追加していく〜停車時にドッスン〜_| ̄|○...
855名無し野電車区:04/02/13 14:45 ID:5Eh0lP9+
>>854
濡れが聞いた運転士タンは、3000の6R単独の各停はそれほど甘くもないのになぁ〜
とつぶやいておられたが・・・
856名無し野電車区:04/02/13 14:47 ID:uIDA41i0
>>851
最初からB6に入れて停止位置まで一切緩めずそのままにし、
停車寸前に一気にB解除すれば無問題。
857名無し野電車区:04/02/13 14:58 ID:+JGG0ioV
>>856
架線電圧高めのときにそれやると停目に振られる罠(藁
しかも無駄な地上子が多いからその解説(一気にB6)は現実的ではないな。

>>855
3000形8連はブレーキが効くと評判だったから甘くされたのかもしれん。

参考までに小田急で走ってる電車のブレーキの効き具合
搬入直後(試運転)>(ここで定番チューンダウソ)>>>>>使い込んで馴染んだ頃>>(途中略)>>検査切れ直前
858名無し野電車区:04/02/13 15:29 ID:EL0FMs5f
新百合ヶ丘駅って、自動券売機が2つしかないうえに、
高額紙幣やパスネット、回数券も取り扱っていない。
最悪だよ。
859名無し野電車区:04/02/13 15:42 ID:4r82GLL2
>>851
3651Fはいわゆる「階段緩め」ができない車両という事でよろしい?
860名無し野電車区:04/02/13 16:27 ID:BzXFWvvN
>>858
いつの時代?
861名無し野電車区:04/02/13 16:38 ID:IAJiFqed
>>859
N8のやりにくさを引き継いだのか・・・・なんだかなぁ・・・・
862名無し野電車区:04/02/13 17:10 ID:5Eh0lP9+
>>859
そういうことでつ。濡れが見た感じ和泉では相当苦労されておられた・・・(w
Bを頻繁に使うことによって乗り心地もマズーですた。
和泉(下り)または喜多見(上り)で運転席にかぶりつきがお勧めw
863名無し野電車区:04/02/13 17:24 ID:Qq1NV9Ml
明日のA11からだよね?>変態カバー
今日のA16は4260だったからもしかして・・・・なんてことはないよねw?
864名無し野電車区:04/02/13 17:30 ID:Y3NXlMkx
>>862
そして「小田急は運転が下手糞だ」という悪評が広まる訳ですなw
865名無し野電車区:04/02/13 17:36 ID:brYyZnlg
車内広告(?)に変態カバー車14日から使用開始ってあったけど…
866名無し野電車区:04/02/13 17:40 ID:jes2iivZ
>>863
3263Fの置換えで新たに廃車が出るんだっけ?
それともこないだの4253Fが3263Fの置換えだったんだっけ?
867名無し野電車区:04/02/13 18:07 ID:lbBzymzx
__________
|| // //         |   漏れカコイイな・・
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |   
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)        |
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  (_)\|三三三三三|
                   (:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ)\
                    |:::::::::::::::::::::|:::::::::|   |
868名無し野電車区:04/02/13 18:57 ID:AnLleskC
   __________
  /      /○○\     \
  | O[急行].二二二二 5060O |
  |┏━━┓|┏━┓|┏━━┓| /
  |┃    ┃|┃  ┃|┃    ┃|  プアァァァァァァァァン!
  |┃    ┃|┃  ┃|┃    ┃| \
  |┃    ┃|┃  ┃|┃    ┃|
  |┗━━┛|┗━┛|┗━━┛|
  |____|┌─┐|____|
  |____|│新│|____|
  |        ||宿||        |
   |       |.  ̄ ̄ .|       |
   |_____二二二_____|
   .│●   | [=.=] |      |
   .└── .ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
      / (___) \ バッテリー切れだよ〜〜〜!!!
      /  |   |  \
     /   ◎ ̄ ̄◎    \
   /               \
869名無し野電車区:04/02/13 19:04 ID:Z8H6+kyI
>>864
運転士=単編成でもクソなのに異編成やめれ(プンスカ
検車区=出来ちゃったものは今更変更出来ん、我慢しる!
本社=シンチャソマスコンは使いやすいだろ?あとは腕でカバーしる!
運転士=仕方ねぇ、回生開放すっか
検車区=最近シューの減りが早いな
本社=余分な金は出さんぞ!シュー減らすな
検車区=しゃぁねぇ、空制甘くするか
運転士=結局甘くなったか。もうだめぽ
870名無し野電車区:04/02/13 19:10 ID:zzscxKA4
明日からカバー付きの3000系が走りますね。騒音は減ったのでしょうか?
騒音が減らなければカバーを付けた意味がなくなってしまいます。
明日は何時の列車からかな?試乗してみようと思っています。
871名無し野電車区:04/02/13 19:17 ID:kwpCQWjW
さっき新百合でみつけた緑と黄色の変な車両何?キモいんだけど
872名無し野電車区:04/02/13 19:25 ID:WgMic3qb
青と黄色では?
873名無し野電車区:04/02/13 19:31 ID:kwpCQWjW
確か下半身が緑で上半身が黄色でした
唐木だ方面に行ったようだ
874名無し野電車区:04/02/13 19:51 ID:FaGqgSZk
下半身が緑で上半身が黄色でこんなものを見つけますた。
http://www.nintendo.co.jp/n02/dmg/aw2j/page2.html
875名無し野電車区:04/02/13 19:58 ID:uXoG79sQ
>>874
関係ないっつうの!(笑)
876名無し野電車区:04/02/13 21:21 ID:pkikefF+
877名無し野電車区:04/02/13 22:39 ID:YQKkfJhX
>>863
A11の運用の流れてわかりますか?
878名無し野電車区:04/02/13 22:43 ID:FMB7K3si
>>877
まぁまぁ釣りはやめましょうよ(w
879名無し野電車区:04/02/13 22:45 ID:YQKkfJhX
>>878
失礼しました。とにかく明日新宿で待つと思います。
880878:04/02/13 22:53 ID:FMB7K3si
>>879
いや、そういう意味じゃなくて・・・
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1073646494/615
881878:04/02/13 22:54 ID:FMB7K3si
>>879
この方が早かった、すまそ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1073646494/533
882名無し野電車区:04/02/13 22:57 ID:YQKkfJhX
>>881
マルチポストしてしまい大変失礼しました。
883名無し野電車区:04/02/13 23:02 ID:PU8wWlFe
120km営業運転対応・広幅車体・車端部クロスシートの新5000系、
新百合までの線増完成に合わせ、満を持して登場!・・・などと空しい想像をしてみる。
884名無し野電車区:04/02/13 23:27 ID:Clx1gaYR
小田急の車両更新はどこでやってるの?
質問スマソ〜
885名無し野電車区:04/02/14 00:27 ID:d19+qsS6
>>884
基本的には大野の中にある「小田急車輌工業」だべ。
今度の1500の目玉抜き取りみたいに手の掛かるのは
東急へ回送が多いかな。
886小田急伊勢崎線:04/02/14 00:37 ID:23mxcoPz
昨日、8000系更新車見たら、窓ガラスの色が黒くて、赤い座席になってた。
たしか8254Fだったっけ?
これ、かの有名な「スーパー8000」って言うやつ。
東武鉄道でも「スーパー8000」ですごいけど。

いっそのこと、8254F VS 81113Fで対抗したら?
887名無し野電車区:04/02/14 01:17 ID:Qvlq2OVE
>>886
ぶっちぎりで小田急の勝ち
レベルが違いすぎw
888名無し野電車区:04/02/14 02:12 ID:oaj0Dgim
>886
8254FはVVVF化されるよ。
他2本がすでに改良されて運用ついてる。

でも東武はえらいよなー。
車齢40年にもなる車両も丁寧に整備して
改良して綺麗に使ってるんだから。
中にはLEDを変更したヤツだけの手抜きもいるが。
さらには70年以上前の足回りを平然と最近まで走らせたり。(京福電鉄のブレーキきかないで突っ込んだヤシも確か車齢70年・・)

889でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/02/14 02:21 ID:WkXJQMOQ
>>888
>他2本がすでに改良されて運用ついてる。

 制御装置がF-chのままだけどね。(w
890名無し野電車区:04/02/14 02:25 ID:0bKOL2Y1
>>888
車令なら阪急5000系も長いぞ。
更新当初、新車と見間違えた。
8914000形一同:04/02/14 09:28 ID:HvJ3t9Y/
漏れらだっていろいろ付け替えられて生き延びてきたんだ。
少しは褒めてくれたっていいんじゃないかな?考え甘い??
892名無し野電車区:04/02/14 10:02 ID:8KCsr1nM
>>891
夏は冷房の効き悪いわ、冬はドアがきっちり閉まらずスキマ風ピューピューw
もう、逝っていいよ。
8934000形一同:04/02/14 10:10 ID:Hgg8dgb+
>>892
春と秋はいいでしょ?
あ、駄目だ。もう窓全開出来なくなっちゃったから。
もう駄目ぽ・・・・
894花粉症患者:04/02/14 10:13 ID:jybacJQm
>>893
隙間がある時点で却下っ!
8955000形一同:04/02/14 10:17 ID:Hgg8dgb+
>>894
やばっ!
896名無し野電車区:04/02/14 11:24 ID:eZfVFDRw

朝の混んでる時などは、すきま風が嬉しかったりする。
1センチでいいから窓を開けようや。>混雑した新型車両
8974000形一同:04/02/14 11:30 ID:rChJ+/D7
漏れらは混雑時の快適な車内環境づくりに貢献してるんだ。
つーか、ライソデリアの風よりも換気扇が欲しい。
898名無し野電車区:04/02/14 13:11 ID:4/TUJFLd
で、変態カバーは動いているのか?
899名無し野電車区:04/02/14 13:14 ID:/NdxMobB
>>898
エグイキモ意に画像うpされてるよ
900でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/02/14 13:22 ID:iZvFi0Wc
900げと♪(^-^v
901名無し野電車区:04/02/14 13:24 ID:ZgQ17C/x
>>897
おい、IDがD7(でーなな)だぞ。(w
902名無し野電車区:04/02/14 14:11 ID:oaj0Dgim
903名無し野電車区:04/02/14 14:26 ID:W5oGP2N8
3000の8両固定ってTIMSみたいの積んでるみたいだけど、何気に
6Rとは別電車じゃん
904名無し野電車区:04/02/14 14:26 ID:GOYW7Ewe
3263Fの乗車レポまだぁ〜?
905でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/02/14 14:35 ID:uupdOFCi
>>903
 IDの末尾がN8。
906名無し野電車区:04/02/14 16:04 ID:PN9Alsi9
本日江ノ島線で3263Fが走っていました。さらに2600系旧塗装も江ノ島線でした。
今日の江ノ島線はにぎわっていました。
907名無し野電車区:04/02/14 17:34 ID:kLKespU4
3651F乗車キネンカキコ
908名無し野電車区:04/02/14 17:58 ID:ALbFNV6R
http://www.agui.net/img/oer/img-box/img20040214162239.jpg
これは何の改造?VVVFの改造?
909名無し野電車区:04/02/14 19:13 ID:fb+Gpw3D
>>908
検査でただ帯を剥がしただけだよ。
910名無し野電車区:04/02/14 22:10 ID:RqsVKYYX
たまに車体の洗浄でけっこう強い薬剤使ったりするからねー車体の帯なんかは
一発でへろへろになるかと。
911名無し野電車区:04/02/15 00:05 ID:/7Wv0kX9
>>908
東急車輛へもってくためじゃないの?
912名無し野電車区:04/02/15 00:13 ID:tVwckcw8
>>908
赤い帯を巻いて東急へ売(r
913でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/02/15 00:20 ID:eSxuxVnw
3000型には3色帯を巻いて、南武線へ(r
914名無し野電車区:04/02/15 00:20 ID:JlUtd+8z
>>912
あんな糞車両、109は買ってくれないよ
915名無し野電車区:04/02/15 00:33 ID:wiDVPXU3
>>908

ウヤ情に載ってるよ。
916束急5000系一同:04/02/15 11:15 ID:5Vpl3BPI
同一形式の車両でも仕様をコロコロ変えるのが大好きな鉄道会社はここですか?
917名無し野電車区:04/02/15 11:25 ID:AhjfVPC4
   __________
  /      /○○\     \
  | O[急行].二二二二4 0 5 1O |
  |┏━━┓|┏━┓|┏━━┓| /
  |┃    ┃|┃  ┃|┃    ┃|  プアァァァァァァァァン!
  |┃    ┃|┃  ┃|┃    ┃| \
  |┃    ┃|┃  ┃|┃    ┃|
  |┗━━┛|┗━┛|┗━━┛|
  |____|┌─┐|____|
  |____|│新│|____|
  |        ||宿||        |
   |       |.  ̄ ̄ .|       |
   |_____二二二_____|
   .│    | [=.=] |      |
   .└── .ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
      / (___) \ バッテリー切れだよ〜〜〜!!!
      /  |   |  \
     /   ◎ ̄ ̄◎    \
   /               \
918名無し野電車区:04/02/15 11:40 ID:MvpVGNEm
>>916
いや、貴殿もそうでしょうに
フルカラーLEDが羨ましいっす
919名無し野電車区:04/02/15 12:09 ID:W3mmsCrC
>>918
見ろ!IDがMVPだぞ!!
920名無し野電車区:04/02/15 12:39 ID:B0T55TIb
>>919
そういうあんたも W3、mm線 、crc総研 だ!
921名無し野電車区:04/02/15 13:12 ID:W3mmsCrC
>>920
無知でスマソだが、総研ってあの300XとかしR束のSTAR21(だっけ?)の
先頭車両を保存しているやつだっけ?
922名無し野電車区:04/02/15 14:02 ID:NtHlBCwa
CRCは伊藤忠の子会社じゃなかったかな。
JR総研とは関係ないよ。
923名無し野電車区:04/02/15 15:22 ID:eiKdtYm+
>>922
イトチューの子会社は、CTC。
といっても、列車集中制御装置じゃないよ。
924名無し野電車区:04/02/15 15:29 ID:KV+/GJKP
やはり伊藤忠系列のようだ。
ttp://www.crc.co.jp/koho/faq.html



スレと全然関係ないなあw
925名無し野電車区:04/02/15 15:33 ID:AhjfVPC4
926名無し野電車区:04/02/16 13:00 ID:JfUFykkg
age
927名無し野電車区:04/02/16 13:14 ID:am6eMQqM
sage
928名無し野電車区:04/02/16 16:18 ID:Q96G3OYu
6000 名前: 学ぶ [2004/02/12,19:02:11] No.10512 (219.1.54.28) 返信
6000系の準特急です。
>> こんにちわ。 名前: 元京王稲田堤在住 [2004/02/13,17:10:52] No.10524 (219.52.42.13)
学ぶ様こんにちわ。
最近、京王には、乗らなくなったのですが、9000系が、出てから、6000系などの列車が、9000系のような塗装になったような・・・。
>> 学ぶさんへ 名前: MAXやまびこ東京行きです。 [2004/02/13,17:36:52] No.10525 (210.162.4.81)
ついに学さんを発見しました。これは11日10時5分ごろ撮影されてましたね?
>> 初めまして。 名前: 学ぶ [2004/02/13,17:37:38] No.10526 (219.1.54.28)
はじめまして,そうですね確かに同じ塗装になりました。

>> たぶん   名前: 学ぶ [2004/02/13,17:52:42] No.10529 (219.1.54.28)
良く覚えていませんが,多分そうです。

>> 京王の塗装 名前: こうやま [2004/02/13,19:04:56] No.10530 (210.20.45.154)
 これまで新しい系列が出ると、二世代前の系列とは全然違うデザインになり
統一性を欠いていましたからねぇ。

 ただ京成にも言えますが、統一しても青帯が正面の灯具までかかると、デザ
イン的にちょっとバランス悪い気もします。

>> 有題 名前: 元京王稲田堤在住 [2004/02/13,21:40:24] No.10540 (219.52.42.13)
学ぶ様、こうやま様、貴方たちのおかげ50%思い出しました。
       有難うございます。
929名無し野電車区:04/02/16 16:41 ID:IuR1Qs1L
>>928
ん?

京王と京成の現行塗装がどうかした?
930名無し野電車区:04/02/16 17:12 ID:Rv+wnXk2
>>928は学ぶのことについて何か言いたいんじゃないの?
931名無し野電車区:04/02/16 21:24 ID:wuX5GpF4
12 名前: 名無し野電車区 投稿日: 04/02/16 17:38 ID:ulHQXyJQ
小田急3000の日車モドキ走るんです車体萌え

13 名前: 名無し野電車区 投稿日: 04/02/16 20:17 ID:k94+o5iS
あと川重走るんですモナー

14 名前: 名無し野電車区 投稿日: 04/02/16 20:54 ID:pHmZ/hEW
小田急3000は東急走ルンですでもあり、日車ブロックでもあり、
川重走ルンですでもある。

15 名前: 名無し野電車区 投稿日: 04/02/16 21:19 ID:3JIWu4cR
>>14
全部の悪いところを合わせた感じだな



ワラタ
932名無し野電車区:04/02/16 21:36 ID:iCsuo2Ul
>>・1000形のワイドドア車、4連×2本が3月上旬に
>>東急車輛に入場して6連に改造される事が判明しました。
>>この事からクハ1550×2とクハ1650×2の計4両が
>>6連化改造により廃車または休車になると推測されます。


>>名無し電鉄、ここ見てるか?
ホントかどうかは知らんが、1500の一部が廃車になるかも知れないらしいぞ。
喜べ!!
933名無し野電車区:04/02/16 22:18 ID:24N6mhYm
変態カバー乗車した。
ドアが閉まってから『プツッ..』とかいうの
便秘の時の屁みたいでダッセー!
934名無し野電車区:04/02/16 22:20 ID:sy4nthgL
>>933
京急新鮮やY500もダッセー!な
935名無し野電車区:04/02/16 22:24 ID:4/bWI0zt
>932 クハはたぶん中間車化でしぶとく生き残るかと。
936名無し野電車区:04/02/17 00:22 ID:FeqpcnuR
どうせなら側面とっぱらって2000と同じような外見にならないかのー。
あと自動放送、窓へのLED設置
937名無し野電車区:04/02/17 00:39 ID:QpDmBHmF
2670スレとマルチポストになってしまい恐縮だが、アグーイ過去ログで
こんなの見つけたから貼っておく。
去年9月時点でのカキコであることに大きな意味があるよね。


小20409 2670は約1年残ります
  hiro 2003/9/21(日)10:31- df146.ade2.ttcn.ne.jp
--------------------------------------------------------------------------------
1500系の6連化改造がある程度進む来年度までは
車両やりくりの関係で予備車として残ります。
938名無し野電車区:04/02/17 02:37 ID:n9gMHPgX
1500形は
4連×6本(1551〜1556F)を
6連×4本(1753〜1758F?)に組み換え。

気になる車体はいったいどうなるのか!
939でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/02/17 03:22 ID:rVU2Rj7+
 1500形は「一体、どうなってしまうのか!!」(声:バッキー木場)
スレ汚しスマソ。
940名無し野電車区:04/02/17 12:02 ID:tQgSFRUU
1500形6連に組み換えか〜。
これ以上急行にワイドドア車はイラネ。
941名無し野電車区:04/02/17 12:40 ID:iNcnlFI/
>>934
東急3000、京成3000、京成3700後期車モナー。
942名無し野電車区:04/02/17 14:40 ID:hHXvJN/9
>>939
8連化。と言ってくれ。6連化なんて悪夢だ。どう見ても優等向きじゃないだろ・・・
なにか特別な理由でもあるのか?
943名無し野電車区:04/02/17 16:24 ID:StQGMJUh
>>910
洗浄線のバラスト、特に洗浄機のすぐ下の石は緑色になってる。
洗浄液は何使ってるんだろ?環境に優しい液体なのかなぁ・・・
944名無し野電車区:04/02/17 16:49 ID:tlEQ+lKB
>>943
バスクリソ
945名無し野電車区:04/02/17 17:47 ID:cZau8poM
個人的に、1500・1700の側面LEDなんとかしてくれ
滅多に無いが準急の時なんか見づらい
946名無し野電車区:04/02/17 19:53 ID:oF7Yg66X
>>945
>個人的に、1500・1700の側面LEDなんとかしてくれ
個人的に、1500・1700は即刻廃車にしてくれ!
947名無し野電車区:04/02/17 20:31 ID:tQgSFRUU
1000と3000のワイドドア車は全部8連にしてくれ。
948名無し野電車区:04/02/17 20:37 ID:yYqFbF7y
近隣の会社にはステンレスで電気指令ブレーキのが廃車になるというのに鋼体でHSCの更新とかが話題になるのが凄いね。
40年前の新車がいまだに廃車にならない会社もあったりするしものすごいギャップだ。
9491055F@準電気改造完了でつ:04/02/17 20:54 ID:foQtOJX3
>>948
呼びましたか?
950名無し野電車区:04/02/17 21:33 ID:3UMNYPm1
今後の予定をまとめると、こんな感じでいいのですか?

第1陣6両出発(03/05) → 6連化完了(05/17)
第2陣6両出発(03/10) → 6連化完了(05/30)
第3陣6両出発(03/24) → 6連化完了(06/??)
第4陣6両出発(04/02) → 6連化完了(06/??)

この結果、5〜9月頃にかけて6連4本(4251・59・60Fおよび2670F)が廃車。
(その他に04年度分新車投入による廃車ももちろん発生)
951910:04/02/17 22:31 ID:SttTq0WQ
>>943
わからん・・・がガラスでもかかるとかなりいかれるみたいだから環境には?
束か旧国鉄が使い出してからあちこちで使うようになったらしい>黒ずみ防止のため
952名無し野電車区:04/02/17 22:52 ID:SttTq0WQ
>950 GWが間に入るから工期は正味2ヶ月か。さてどんな姿で?
953中川鉄道:04/02/17 22:56 ID:2gtml3ax
>>938
番号は1758Fではなくて1756Fでは?
6Rかしたら最大6編成しかできませんが・・・。
でも1500を6連化するということは今まで考えられなかったのでびっくりです
9545 0 6 5:04/02/17 23:11 ID:aC1P0Tnn
9000は厚化粧。
955名無し野電車区:04/02/17 23:16 ID:mn/jkl2D
改造ダイスキな鉄道会社はここですか?
956名無し野電車区:04/02/17 23:34 ID:kMs7fGra
>>955
いいえ違います!
ここは、カイゾウが大好きな鉄道会社ではありません。
その、カイゾウが大好きな鉄道会社の通勤車の事を語る所ですw
957でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/02/18 00:18 ID:f+IrT8lz
 1000形の地上仕様が最初の検査で出場した頃なんか、車体はピカピカに
磨かれていたのに、今では磨くどころか塗ってしまう編成があったりする。
2mドア車は液晶テレビの案内装置が撤去されるかと思ったら、LED式
まで外されるし。9000形の8両改造然り、このごろの小田急は昔と比べて
より車両を大切に扱わなくなってきたのは事実だね。

それより、3000形と同じ読み替え付ブレーキ装置を全通勤車両にと小一時(r
958名無し野電車区:04/02/18 00:35 ID:t58t1HvU
>>957
LED式は外されてないでしょ
959名無し野電車区:04/02/18 00:41 ID:H79fClCX
>>958
少なくとも1556Fや1554Fには無かったぞ。
960名無し野電車区:04/02/18 00:48 ID:GhEBdBGM
てか1500→1700改造の目的はなに?
メリットがなにもないように思えるんだが・・・
961名無し野電車区:04/02/18 01:16 ID:T2ctOo9w
車内LEDは1700には付いてるけど1500には無いと思う。
その代わりと言っては難だけど一部の1500にドアチャイムが付いてるね。
でもあのLEDは2000以降のに比べて小さい
962名無し野電車区:04/02/18 02:45 ID:DojN3IHS
3000形にはどうしてOERプレートが無いんですか?
963958:04/02/18 09:14 ID:t58t1HvU
1551F、1552F、1751F、1752Fについてるよ。
嘘だともう人は確認しましょう。
元々両51Fにあったんだけど、扉改造のときに扇子式にして余った半分を52Fに移植したんだよ。
964名無し野電車区:04/02/18 14:32 ID:twhlkyj7
3653F 3/3(3/4深夜)到着age
965名無し野電車区:04/02/18 19:43 ID:qU/u12rb
6連化に合わせて元1551F以外は銀食パソ併結対応にすんのかな?
966名無し野電車区:04/02/18 20:26 ID:CaBnCj8f
3652Fは今どちら?
967名無し野電車区:04/02/19 00:14 ID:ntjPXPfq
>>961
ま、あの時点ではLCDとどっちにすっぺかな?といった段階。1091から後のは
大きくなっているね。LCDの方は寿命なのか取り外してしまったね。
968名無し野電車区:04/02/19 00:28 ID:e9F6bBRy
>>966
969名無し野電車区:04/02/19 01:02 ID:4sZXrINr
>>957
塗るってステンレスに銀色のペンキを?
970でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/02/19 01:05 ID:bkE6K+qR
 クリアーラッカーというか、ダークグレーというか。
ごく一部の編成ですが、塗料が車体に塗られています。
971名無し野電車区:04/02/19 01:07 ID:yyIsewO/
>>962
将来オレンジ色のJRマークでも付けるんじゃないの?
972名無し野電車区
>>971
欲しいだろうなぁ・・・









路線を