【LED】電飾ボディーについて【ライトアップ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ボディー等につける電飾について語りましょう

以下間違ってるかもしれない情報

電源について
@アンプから持ってくる(大体6V程度の電圧)
Aバッテリーから直接持ってくる
 (大体7.2Vの電圧、結構電圧とかが上下するらしいのであまりお勧めではないらしい)
B電飾用にバッテリーを積む(飛行機などの受信機用等、電圧はいろいろあります)

LEDについて
LEDはアノード(長い)からカソード(短い)へ電流を流すように配線する事
 (簡単に言うとアノードを+、カソードを−に接続、逆に電流を流すと壊れる可能性がある為)
LEDは定格電圧というものがあって、定格電圧以下だとLEDは光りません、
高輝度のLED(白とか青とか緑とかピンクとか)だと大体3.4V〜3.6Vあたり
普通のLEDは1.?V〜2.?V(色々あるため正確にはわかりません)と高輝度より低め
自己点滅型LEDなんていうのもあるみたいです
LEDの大きさや照射角度(光の広がる範囲、狭ければ強く、広ければ普通に光ります)はお好みで

抵抗について
LEDには定格電圧と電流の値が決まっているので簡単な計算式で抵抗の値を出します
例)
6Vのアンプの電源から定格電圧3.5V、電流20mAのLEDを光らせる為の抵抗の求め方
オームの法則に従い R(抵抗)=V(電圧)÷I(電流)
抵抗=(アンプの電圧−LEDにかける電圧)÷LEDに流す電流
  =(6V−3.5V)÷0.02A   
  =125Ω
となるので大体125Ωからちょっと上くらいの140Ωあたりの抵抗をはさむとちょうど良いです

複数光らせる場合は
並列にLEDをつけると電圧は変化しないので
並列にLEDをつけて、LED1個につき1個の抵抗をつけるというように作ります、
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:04:54 ID:Fvk1a8Q7
>>2
GJ
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:07:36 ID:Z67b1Y4S
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 08:09:20 ID:7ovIXUXO
電飾する時リフレクターどうしてますか?ボディー切り取ったあまりのポリカの切り出しで作ってる
のですが結構めんどくさい…
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 08:58:54 ID:3mqCghpe
>4
自分は消しゴムを買って半分に切って、厚みのところを
百円ショップで買ったドリルで開けてLEDを通す穴を開け、
LEDの頭が出る部分をカッターでえぐって、えぐった場所にアルミテープ等を貼って
そのまま消しゴムをボディーにアルミグラステープとかで貼っています。
安いから自分はこれでやってるけどもっといいやり方もあると思います
下のはほんとに間単な絵にした感じの消しゴム

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |       (    
  |_____|

あと荒いやすりとかの表面を、透明度の高いボンドとかでかたどって
ボンドが固まったらそれをはがしてボディーに貼るといい感じに光が反射したりします

確かパルビーム出してるところが近々リフレクターを販売するとかあったような気がします
でも面倒だけど自分で作ってきれいに光るとかなりうれしいですよね
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:12:29 ID:EzK88L99
リフレクター作るのはめんどいので
エポキシパテを適当にこねこねして固定
他のボディに再利用するときはハンマーで割る
失敗しても高いものではないので捨てる

自分が今やっているのは

田宮R34ペンズオイルボデーに
常時、白色LEDでヘッドライト×2
    赤色LEDに抵抗をかまして暗く点灯×4
ブレーキをかけると
    外側2つを抵抗を通らず明るく点灯

夕方や夜走らせるといい感じ
ただ、抵抗だとあまり明るさが変わらないので
LEDの数を変えるように変更中
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 08:04:54 ID:3neFE1+i
> 赤色LEDに抵抗をかまして
> ただ、抵抗だとあまり明るさが変わらないので

ハゲワラ
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 21:14:42 ID:WCPli23p
丸目のライトのリフレクターにいいものがあった
壽屋から出てるM.S.GシリーズのバーニアノズルWっていうのが
ドリルで穴開けるだけで使えそう、大きさも大中小と2個ずつはいってていい感じ

>7
LEDに抵抗かけて明るさ調整はあんまり変わらないんだよ、多少は変わるんだけど
6の人はブレーキかけた時だけ別ルートの配線ができるみたいだから
ブレーキかけた時だけ高輝度のLEDで点灯するようにしようとしてるんじゃないのかな?違ったらごめんね
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:06:31 ID:7f4mToc0
漏れはPICマイコン(16F84)使って電飾してまづ。

モーターの回転を検知すると、ヘッドランプON
ブレーキ(ニュートラル)でテールランプON
3秒間モーターの回転が無いとハザード点滅
20秒間動きが無いと全消灯。

その基板をMini-Zに仕込んだらハイサイド喰らう事が多くなり、
走行時間が半分近くにと、あんまり良い事無かったです。
106:04/09/17 00:46:33 ID:V+zsTdNF
6の人です
今の状態は
7.2Vを抵抗かましてLEDの定格いっぱいまで降圧
通常時さらに抵抗かましてぎりぎり光る所まで降圧
ブレーキ時は通常時用抵抗をスルーして定格で光らせる

なので、微妙にしか変化が無いので昼間はよくわからないです
ただいま変更中

9の人のようなことが出来たらなー
自分のはスイッチと抵抗だけ
制作費500円で釣りが来た(LEDは除く)
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 01:05:07 ID:lv3zblmf
赤熱するダミーブレーキディスクつくるいい方法ないですか?
126:04/09/17 01:37:11 ID:V+zsTdNF
透明なアクリル板でディスクを作り裏から橙色のLEDで照らす


うまく行かないかも
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 01:54:31 ID:OL5fQAlN
>>9
PICってちょっと気になってたのでぐぐって見たのですが
Z80とかでててポケコンのCPUだっけ?とか思ったりしました、まぁ普通の人はわからないか・・・
走行時間短くなるみたいだけどその光らせ方ができるなら多少のことは犠牲にしても良いかなと思いますね
重くなるけど電飾用のバッテリーつむのも良いかもしれないね、MINI-Zじゃ無理かもしれないけど・・・
いろいろできそうで面白そうなんだけどプログラムが難しそうですね、暇を見て勉強してみます、

>>11
駄目かもしれないけどディスクブレーキに見立ててワッシャー(の形状の物)に
赤系の蛍光塗料(発光塗料?)を塗布してホイールの内側に瞬間接着剤で着けて
走らせるちょっと前にペンライト等で照らしておくとか、
他にはブラックライトとか着けれたらそこそこ格好よさそうに光るかなとは思うけどブラックライトは乗せられないよね
F1とかでブレーキディスク赤く光ってるの見ると確かにかっこいいけど難しいねー
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 02:47:56 ID:wtyHQgj5
>>11
ブレーキに反応して赤熱するようにしたニクロム線ってのはどうか?
細いけど光り方がディスクブレーキに似てる
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 02:53:09 ID:mRUam8E8
>>13

Z80とは全然雰囲気違うが、情報豊富だしプログラミングはすぐ慣れる。
167:04/09/17 03:17:07 ID:qgrSPZ9f
>>8
俺に言うなよー ヽ(`Д´)ノキー

>>15
プログラミングというよりはアッセンブリング?
メモリを触るのがキモくて俺には出来ねぇ _| ̄|(>;)
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:38:47 ID:BS7EnEuC
9です、
 アセンブラが出来なくてもラダー図を理解していれば簡単な
シーケンスが組めますよ。
http://web.parknet.co.jp/renri/

オススメパーツ屋
 秋月
ttp://akizukidenshi.com/
 千石
ttp://www.sengoku.co.jp/


さすがにヤフオクで売りさばくのは悪なのでやめました、
ってか元が取れないかも??
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:40:35 ID:q1n4RtFM
ABCホビーの電飾キットもPICだよ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:41:58 ID:BS7EnEuC
 質問で申し訳ありませんが、
こんな感じ〜 と画像をのっけたいのですが、ドコにあpすれば
良いのでしょうか??
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:44:22 ID:q1n4RtFM
ボディスレのうpロダ借りればいいんでね?

http://bodyshop.s22.xrea.com/
219:04/09/17 22:05:26 ID:BS7EnEuC
>>20
サンクスコ
うpしてきました。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 02:45:16 ID:9x85XHcN
>>21
乙。
ところでミニッツにPICで電飾って、プロポの方にノイズ入らね?
2321:04/09/18 08:32:46 ID:wRX08JhX
 5〜6パック(バラセルの場合セットと言うのか?)皆でレースしたが、
妙な挙動は無かったですよ。 

 ノイズより加速とコーナーリング性能が気になったかも、
古い車体なので、ニュートラル付近でのプルプルはあるが、電飾搭載前
からだしなぁ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:52:28 ID:NUofZU0O
なにか良いものは無いかとハンズに行ったんだけど
ネオン管みたいな電飾ができる物があったよ
LED光源セットっていうやつで1個500円を二つとフレキシブルロッド1個200円をひとつでワンセットなんだけど
説明しづらいので光字くんでぐぐって見てください、こんな感じ物なので

>>21
ミニッツの小さいボディに入るくらい小さいんですね、なかなかよさげですね
プルプルするのはチューニングパネルあけて調整で直らないのかな
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 20:26:45 ID:RvISLnZe
ブレーキをかけると…っていうのができない…orz
だれかわかりやすく教えてください。
266:04/09/19 20:55:43 ID:5w/el9VK
EP?
GP?

GPなら簡単だ
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 21:21:46 ID:qEDxW6IS
EPっす。
そうかサーボならスイッチでいけるけどアンプだから…(ry
287:04/09/19 21:38:40 ID:NjoDEBKX
>>27
素直にタミヤのストップランプユニット使えよ。
どういう原理かは知らないが。

後は素直にPICだな orz
296:04/09/20 00:29:18 ID:+EvZSzL3
田宮のを使うほど金は無い
PICを使える頭も無い

わたしは、水銀スイッチ使ってます
3025=27:04/09/20 09:42:47 ID:qOORuLRn
>>28
買いましたよ。どっかの店じまいセールで500円で売ってたものでw

あれの原理はアンプ〜モーター間で電源を取って、
それをコンデンサにためて電源が送られなくなったら
(スロットルを閉じたら)光るっていう感じです。

欠点は時間が経つと消えてしまう(コンデンサに溜めているから)と
スロットル半開でもついてしまう(全開にすると消える、アクセルもブレーキも
かけてない状態〜フルブレーキ間で最も明るくなる)

という訳で今は使ってないです。
ブレーキかけた時だけ付けたいもので…(;´Д`)
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:52:26 ID:f1BzGny9
ブレーキなんてつかわねぇからそれだとまるで光らない。
326:04/09/23 00:32:55 ID:D2nl8APR
だれかEPでブレーキのときONになるような回路作ってくれねーかな
俺のは水銀スイッチを使ってブレーキをかけるとガラス管の中の水銀が前に転がって
接点に触れてON、それ以外は離れていてOFFというチャチな作りなので
路面が悪かったりするとブレーキランプが、点いたり消えたりしてしまう不確実な作りです

正確なブレーキ回路キボンヌ
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 00:44:43 ID:kE1PLM7R
>>32
モーターから逆方向に電気が流れた時にLEDが点く回路を作ってショッキーの代わりにつければいいだけだろうが。
その電流がどのくらい発生してるのかは知らんが。
3423:04/09/23 01:33:35 ID:R5m6zLFw
アンプのON・OFFをモータから検知させ、スロットルがニュートラルで点灯
させれば良いので・・・ リレーとダイオードとコンデンサと抵抗で行けない
かなぁと? 思います。 詳細は明日か明後日に思いついたらあpします。
356:04/09/23 22:17:54 ID:D2nl8APR
>>33
モーターから逆方向に電気が流れた時にLEDが点く回路を作って

止まっているときはどうしましょ
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 09:37:44 ID:cyheLg9S
何気にそこらに転がってたサーボを分解して、基盤からモータを外して代わりに抵抗とLED付けて、
アンプからフタマタコードで接続したらちゃんとブレーキのときだけ点灯した。
ポテンションメータ?でニュートラルも調整できる。

しかし素人考えなんでこんなんでいいのかわからん。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 15:10:07 ID:LH0tddaR
関連スレ
【発光】ヒカリものスレ【LED】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072160998/l50
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 23:54:31 ID:CQifyUg1
>>36

いや。回路設計が出来ない香具師がするなら最善の方法だろうな。
3934:04/09/25 23:55:33 ID:71KAQV3z
俺の頭じゃ無理ぽ
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 04:16:23 ID:KODZGo4H
漏れは夜に走らせる事が多いんでLED必須。
ボディ塗るまで随分時間がかかって(と言うか踏ん切りが付かなくて)その頃は
ボディーマウントにLEDつけて目印にしてたな。夜でもわかりやすい。必需品。

加工はほとんど無くて、ボディーマウントの穴にLED通しただけ。電源は単四×2
のスイッチ付きBOX(\100)を両面で固定しただけ。
今はNSXのボディに6mmステンレス管据え付けて、その中でLEDが光っていまつ。
LEDって無加工でもプロジェクターヘッドランプみたいで(・∀・)イイ!!よね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 20:05:14 ID:PcOLQ7Ft
リフレクターの作成ってみんなどうやってます?
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:10:56 ID:TLPcYo5S
>>41
エポパテで成型。でも左右で完全に形を整えるのは苦手。
>>40 みたいに白色LEDで偽プロジェクターヘッドランプにしてリフレクタ省略。
ってのもアリかな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 11:27:38 ID:QeW0zIFD
>>41
アルミ板で作ろうとしてる。
基本的にリフレクターはいらない予感。
ただ光が漏れないようにはしないとな。
446:04/10/04 01:50:09 ID:lbc+6vBd
アルミテープで適当にやったらショートした
ボディが少し熔けた
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 13:40:45 ID:GpIyEUwV
>44
適当だとそうなっちゃうのか・・・
ちゃんと収縮チューブでコーティングした方がよさげだね
46(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :04/10/04 16:17:47 ID:41mIEiY/
HPIのLEDフラッシュが手軽ですかね。
ttp://www.hpiracing.co.jp/contents/lineup/accessories/index.html
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:04:46 ID:oT3a1d+J
>46
いいかもと思ったけど少しでかくない?配線面倒くさい人にはいいかもしれないけど
意外と簡単そうだしフラッシュしてほしくないから自分でこんな感じの作ってみようかな
良い情報サンクス、
48(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :04/10/05 08:53:08 ID:U+PooGUS
>>47
現物見たことありますが小指の先っぽぐらいだったかと。
ミニッツサイズだととてもでかいけど、1/10のドリカーにつけるんなら丁度いいくらいかなぁ
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:37:28 ID:9B9L5v/s
LEDの下半分をメッキに近いカラーで塗るのってどう?
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 00:56:49 ID:ulyreE+F
漏れは普通のシルバーで塗ってるよ、暗いトコでボディーの下が光るのカッコワルイですもん
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 01:19:29 ID:lQZc95gj
アンダーネオンとかは気にならんくせに何故それが気になるんだよ!
5249:04/10/07 01:32:17 ID:fH6Lpl6w
いや、簡易リフレクターみたいにならないかな?と思ったんだけど
5349:04/10/07 01:59:29 ID:fH6Lpl6w
LEDの先端をフラットになるようにやすりで削るかニッパーで切って
LEDの根元を軽くRをだすように削って、
LED全体にクリアーを軽く吹いて、
フラットの面以外にメッキっぽい塗装したら実車のリフレクターみたいにならないかな?

まぁ妄想してるだけで作るの大変そうなんだけど
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:09:17 ID:iABkZxkH
ヨコモからシルビア用のライトパーツ(リフレクター)でてたんだねー
これをちょっといじればリフレクター作るの面倒って問題は解決かな?
何気に安いしかなりいいと思うんだけど
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 01:43:01 ID:eLQN/6g4
俺、HPIエルカミーノ・ボディを電装しようと思って、
最初ヨコモのシルビア用リフレクターのテール用が流用できるかなぁ?と思ったんだけど、
並列に並んでないので非常に面倒な加工を強いられるので断念。

代わりにKOTOBUTIYAのガンプラ用バーニア・ノズルW(P122)のパーツがリフレクターとして流用できるかなぁ〜と思って購入。
値段も1ヶ\210と安い。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:50:00 ID:vP1vcB7D
簡易ブレーキ
M−とB−につなげ
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:01:45 ID:TMS5nsAn
バック付きのアンプは持ってません
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 00:17:58 ID:tqemLXrm
>>11
ドリフトスレで期待にそえるようなのが出てるよ
ほいるっくっていう奴でタイヤが回ってる時だけ光るものらしい
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 15:55:53 ID:Xu/Itr04
>>58
これだね。
ttp://homepage3.nifty.com/540/
ここで買える「ほいるっく」の装着車が

ttp://page.freett.com/na_drift/index.htm
ここのムービーに登場してる。
容量重過ぎるが、カッコ良過ぎ!
ドリフト、電飾好きなら必見かも。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 20:00:14 ID:paLNi28l
PICを使って電飾を楽しんでる方に質問なんですけど、
信号を検知させて、光らせ方を変えているのだと思うんですが、
どうやって信号の種類を調べているんですか?

これが簡単にできるならPICはじめて見たいと思っています。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 14:39:52 ID:rn/wqHBt
>>60
ttp://homepage3.nifty.com/kawnish/
ここに詳しく載ってるな。
6260:04/11/05 01:27:46 ID:kYIk/Xiw
>>61
一通り見たけど難しそうです・・・
プログラムとかで躓きそうだけどとりあえず頑張ってみます、
週末にでも秋月に行って必要なものそろえてきます。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 13:03:44 ID:/RZZwL7e
リフター替わりにバーニアノズル買って来た。
>>55さん。大、中大、中小が二個ずつ付いて、\210でそ。
安いわ(w
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 21:35:57 ID:zxfUGLtB
スレに光を!
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 01:37:36 ID:YSIuJSU1
だったらageろよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 11:23:09 ID:cg1kNM6c
Luxeonで電飾してる人いる?
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 13:28:43 ID:Pbiz9ceL
>>66
バッテリー直で抵抗通して引っ張ってこないとノーコン出そうですなぁ。
っつーか、受信機から取ってたら電圧落ちてノーコンになりそう(w
夜間走行だと、車体に付けたLuxeonだけで操縦できるだろうな。
でも、左右で一個ずつ付けるんだよな? 高いぞー(w
6866:05/01/03 18:16:06 ID:iXhuQQDC
>>67
バッテリーから電源を取って3端子レギュレータで降圧して
LEDに繋げようと思ってるんだけどどうだろ?

Luxeonは確かに高いな・・・
1個当たり約2kってとこか。
69sage:05/01/03 22:34:38 ID:aaDCJFRT
>>68
極めてザクッと計算してみた(ツッコミよろ)
7805の3端子レギュレータ1個から、9.1orm1/2W抵抗を2個並列にしたのを
通してからLuxeon1個に接続するといい感じかも。
走行開始時を考慮すると、レギュレータは1A品未満だと発熱に耐えられない
かもしれん。
バッテリー電圧が6Vを切ると電飾は暗くなって見えなくなるでしょう。
Luxeon自体の発熱も確認よろ。1Wクラスだとそれなりに熱くなるかもよ。
7067=69:05/01/03 22:36:37 ID:aaDCJFRT
やっちまった...シクシク(;_;)
7166:05/01/04 02:03:05 ID:CY4bLt92
>>69
5V出力を抵抗で電圧下げるより最初から3.3V出力の3端子を使えば
たぶんそのまま繋げるだけでいけると思います。

Luxeon自体の発熱は確かにやっかいだ・・・。
夏場だとボディ溶けたりして・・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 13:34:36 ID:9bZHXUBC
藻前ら、LEDを直列配線汁!
最低3ヶ繋げれば7.2V直接ドカーンでも平気だじょい(4ヶでも点灯するし、2ヶでも大丈夫だった)

只、これは高輝度LEDでなくフツーのLEDでの話だがな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 18:06:54 ID:QVK47JUw
>>67-68
2Kって・・・高いのか?本気で高いと思うのか?20Kの間違いか?
悲しいなorz
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 18:13:04 ID:fRvz1015
>>73
LEDの単価から比較すると2000円は高いと思うけどなぁ
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=opto
4つ電飾したら8000円じゃん。これを安いと思えるあんたがうらやましいよ・。・
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 00:46:22 ID:Z9hVDPl1
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1092701211/l50
↑でスレ違い気味になってたネタを引っ張ってみる。
夜間走行で車の電飾もええが、パイロン自体を光らせるのも結構
効果的やで。中に電球と使い古しのパックバッテリー入れとく。
パーキング仲間で各自1〜2本ずつ充電してきて持ちよれば全コーナー
点灯。
通りがかりのギャラリーウケもよろし。
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:39:32 ID:q1PGtyjN
リフレクターは¥100ショップの収縮チューブを使ってますが何か
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 09:46:53 ID:g1xO7oMb
収縮チューブをどう使ってるのか気になりますね
7876:05/02/10 04:02:36 ID:iLgy33rg
LEDにアルミホイルを巻いて、それを収縮チューブに入れて収縮させるだけです。
チューブを長めに着ければ、LEDの根元からの光の漏れも防げます。
あと、ドライヤーで収縮させるよりもライターでチューブが焦げない程度にするといいですよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 07:06:45 ID:4rntS2UW
各社ライトキット高杉
ダイソーの安全ライトはLEDが5コ付いて7パターンの光りで\105なのに…
田舎の俺には、青白LEDが手に入らん(┬┬_┬┬)
80ミスターRCクィーン:05/02/10 14:02:20 ID:kguyTj7z
3Chレシーバーの3チャネの電源って信号線なくても通電するのかなぁ?
それができればパッシングランプとして送信機のSWでできるよね?

81名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 14:25:42 ID:QE8vQiXv
>>80
信号線無くても通電してるよ。つか、受信機のサーボと電源刺すとこの電源端子は
単に直結されてるだけ。
82ミスターRCクィーン:05/02/10 14:34:01 ID:kguyTj7z
えっ!じゃあ差すとそのままSWオン(ランプ点灯)状態になるの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 15:05:26 ID:5TyWr6wx
>>82
そうだよ。
受信機の(アンプの)電源on → ランプ点灯
84ミスターRCクィーン:05/02/10 15:13:32 ID:kguyTj7z
そーなんだぁ、で、それを信号線で制御してるってことネ
でもそうなるとパッシングユニットは作らないとダメだネ
4灯の内側だけそれにして他の部分はABCのユニットにオマカセしよう
と思ったんだけど・・・

ありがと!
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 15:30:43 ID:i5WoKGPQ
なぜ定電流ダイオードの話題が出てこないんだ。
LEDの輝度を決めるのは電圧じゃなくて電流。
定電流ダイオードを1個カマせば12Vから3V(LEDの最低電圧)まで
同じ明るさで光るのだぞよ。

まあかける電圧が一定なら抵抗カマすほうが安上がりではあるが。
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 15:37:32 ID:CaHeudfX
そういえば自分で点滅するLEDなんてのもあったような気がする
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 16:38:16 ID:VKCTCTF0
リレー付きのあるよ
発光タイミングの調整は知らんが…

っつーかメカトロでそういうキットあるよな
タミヤが出してたはずだが…昔ムギ球(懐)で使った記憶がある
88(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :05/02/10 17:25:15 ID:hBxXEIl8
>>82
俺は間に普通の電源スイッチ噛ましてますけど。
サベでやっててバッテラダウンでのノーコンが恐いんで、今度飛行機用のちっさいアンプ繋げて、受信機サーボ用電源と分けようかと画策中。
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 20:59:41 ID:UNwfI5RT
周りでラジコンやってる人いないので
電飾カーをこの目で見たことないんだけども
ラジコン用の市販品のLEDキットって昼間でも光が見えますか?
(まあ物にもよるのだろうけど

昼間(できれば晴れで)LED光ってるムービーとかもしあったら
場所教えてください。
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 21:15:22 ID:1WZx2JYz
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 22:11:48 ID:CMV9eojM
>>89
晴れの日の昼間は白と青はまず見えない。赤は見える。黄色とオレンジは場合によって。
曇りなら全部見えるよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 22:17:19 ID:zZK424xh
受信機にBATT無くて電源取れない俺は負け組_| ̄|○
電池を別に積んで電飾しようかな
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 22:17:45 ID:CMV9eojM
二股コネクタは?
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 00:30:05 ID:1rYoZGgc
>>86
(・∀・)つ ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=opto&s=popularity&p=&r=1&page=2
色は何色かある。


>>89 >>92
(・∀・)つ ttp://www.hpiracing.co.jp/contents/movies/sppedlight.mov
明るい・・・夜は眩しい

TN Racingのフラッシャーユニットとか調べてみ。
バッテラから分岐するって手もある。
9579:05/02/19 11:47:31 ID:1OIy6FuC
>>90さん 今頃みた。どもです!
96名無しさん@電波いっぱい:05/03/03 11:37:30 ID:yh6Vb11Q
ここらで、誰か自分の電飾ボディーをうpしてみないか?



と、言ってみる。
97nao:05/03/03 14:41:15 ID:cyeyH4Rx
このスレにパソコン用うPはあるけど携帯用あったらきぼん
98小林幸子:05/03/03 19:50:55 ID:M6C5Fdz6
|д゚)
99名無しさん@電波いっぱい:05/03/04 00:04:49 ID:n4CSglsq
|ー゚)
100名無しさん@電波いっぱい:05/03/04 00:05:35 ID:n4CSglsq
100ゲット
101名無しさん@電波いっぱい:05/03/04 01:15:33 ID:dbqRL8IZ
電飾眩し過ぎて自爆すますたorz.
102名無しさん@電波いっぱい:05/03/04 13:31:10 ID:ut3yAwas
>>101
ストロボ仕込んでたんだよ。正直スマンかった。今は反省している。
103名無しさん@電波いっぱい:05/03/04 18:24:00 ID:vUazpjqI
デコRCうpキボン
104モト冬樹:05/03/04 22:36:04 ID:fxpJe/c+
|д゚)
105名無しさん@電波いっぱい:05/03/05 00:03:44 ID:TceR/eOd
うpの仕方がわからない
うpしてもヘッド、テール、ブレーキしかついてないレイブリックNSXだが
106名無しさん@電波いっぱい:05/03/05 01:37:42 ID:y91JXsXF
>>105
RC画像うpロダにカモン
http://bodyshop.s22.xrea.com/
107名無しさん@電波いっぱい:05/03/05 22:28:31 ID:aYdz67eV
電飾ボディー製作中です。
http://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20050305222431.jpg
http://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20050305222316.jpg
リフレクタ作ってPIC制御。バキュームフォームって難しいね。
108名無しさん@電波いっぱい:05/03/07 00:09:24 ID:as5kS/iH
漏れもうpしてみた。
2年くらい前に作ったやつで特に変わった事はしてないけど。
http://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20050307000656.jpg
109名無しさん@電波いっぱい:05/03/11 20:46:56 ID:POSAmdIt
ageてみた
110名無しさん@電波いっぱい:05/03/17 00:15:29 ID:uQzIKn1T
おまいら、どんどん自分の愛車をうpしないか!
111nao:05/03/17 00:21:55 ID:Bsabv6Uk
ん〜作成中。スポコン系のライト意識で作るかも…
出来たらうPするか
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=silvia189sx
112名無しさん@電波いっぱい:05/03/18 01:51:04 ID:1TZaRLBc
111ですがボデイ完成したから後はLED取付のみ…
113107:05/03/18 08:47:10 ID:0miH27Pl
114名無しさん@電波いっぱい:05/03/18 10:08:58 ID:1TZaRLBc
>>113
そんなにいっぱいつくってどうする…
115107:05/03/18 12:34:02 ID:0miH27Pl
>>114
レース用に4枚塗ったんだよぅ。もうね、死ねましたよ。
116名無しさん@電波いっぱい:05/03/18 13:23:34 ID:1TZaRLBc
>>114
ヽ( ゚д゚)ノクレヨ
117名無しさん@電波いっぱい:05/03/19 16:41:53 ID:I9mhkyoT
>>113
凄いじゃんGJ
一台分くれ〜
118名無しさん@電波いっぱい:05/03/20 23:04:45 ID:5d20lwnM
あ、オレもオレも
119名無しさん@電波いっぱい:05/03/20 23:12:21 ID:0wfSHQds
おまいら、他人に頼らないで自分で作るですよ。
漏れは今ドンキホーテで8000円で買ったハマーのトイラジに電飾施し中。
凄くセンスの悪いゲテ物になりそうな悪寒。
120名無しさん@電波いっぱい:2005/04/06(水) 13:18:52 ID:hw6DlbB7
リフレクターいいなぁ

俺なんてそこら辺にあった牛乳パックで三角形のコーンを作ってそれをリフレクターの代わりにした
ガムテープでボディには直接付けずフロントのスポンジに固定
友達の電飾屋から1個50円で買った白LED4つ三角コーンに差す。
単三2本で光るらしいのでバッテリーホルダーにガムテープでクラッシュギア?の
電池ケースを直接固定。  適当な割りによく光ってくれてうれしかった。

でも、インプレッサのモーター音がどことなく悲しかった。
121名無しさん@電波いっぱい:2005/04/20(水) 11:40:04 ID:M7Er1CQ9
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f34701803
車じゃないんですが・・・ ビコーン
122名無しさん@電波いっぱい:2005/04/20(水) 14:54:35 ID:WYcWrwqZ
光りすぎ

トルメキアの巨大輸送船かよ
123名無しさん@電波いっぱい:2005/04/28(木) 01:54:32 ID:ckPHiffX
ちょいきになってたのでage
124名無しさん@電波いっぱい:2005/04/30(土) 00:42:16 ID:HhUGQeNb
LED着けたのですがスロットルを開けると
LEDが明るく成るのは、正常でしょうか?
125名無しさん@電波いっぱい:2005/04/30(土) 03:10:36 ID:nkQCP/cc
>>124

どのような配線の仕方をしてるのかわかりませんが
EPで受信機に接続してるのであれば、アンプで電圧が増幅されることに起因してるのではと推測しますが・・・
抵抗だとそうなるかもしれません。低電流ダイオードだと変化シナイかもしれないですね。
異様に明るくなるようだとLEDの寿命が縮まるので気をつけてください。
126名無しさん@電波いっぱい:2005/05/13(金) 20:01:16 ID:8c19zRi8
クリプトン球てライトに使える?発熱や何vか、電気の消費は?
ダイソーにあったので気になりまして。
127名無しさん@電波いっぱい:2005/05/13(金) 20:12:21 ID:a0DpjSh5
消費はLEDより確実に大きいので、別電源取らないなら
止めておいた方が良いと思う。

128名無しさん@電波いっぱい:2005/05/13(金) 20:53:44 ID:yJpatAWC
>>126
発熱でかいしボルトは3v〜7vと様々だが。別電源で
129名無しさん@電波いっぱい:2005/05/13(金) 23:08:45 ID:8c19zRi8
クリプトンの発光時間とアルミを貼ったバーニアノズルとポリカが、
溶けるか今度試して見ますね。dくす
130名無しさん@電波いっぱい:2005/05/24(火) 03:43:38 ID:ASMNIewP
読んでて電飾したくなった。。。
すでに塗っちゃったボディのヘッド部の塗装って剥がせる?
131名無しさん@電波いっぱい:2005/05/24(火) 08:41:30 ID:dnlpc+dI
クレオス リターダーマイルドでふき取れ
132名無しさん@電波いっぱい:2005/05/24(火) 09:51:12 ID:cG8t6eTz
>>131
良く言われるが実際はそう簡単には剥がれない。
周囲マスキングして電動サンダーがけ。大変だけど。
133名無しさん@電波いっぱい:2005/05/24(火) 10:13:31 ID:ASMNIewP
じゃあリューターでちょっとずつって感じですね。
濁るのは仕方ないか。。。
とんくす。
傷ついて強度落ちてクラッシュに弱くなりそうだけどw
134名無しさん@電波いっぱい:2005/05/24(火) 11:32:41 ID:WC3J1tU4
サンディングして濁った部分はクリアを吹けば多少マシになる。
135名無しさん@電波いっぱい:2005/05/24(火) 20:45:35 ID:ASMNIewP
>>130です。
塗って切り離したハギレのポリカが残ってたので試しにやってみました。
綿棒にリターダーマイルドつけて手でコシコシすると輪郭ぼやけるけどはがせました。
時間は掛かりますが透明度はばっちり。
次にリューターでやるとすぐはげますがやっぱ透明度は傷だらけで全然です。
で思いついたのが、綿棒をリューターにつけてリターダーマイルドでって方法。
境界も綺麗にでてうまくはげるのですが、
回転でリターダーマイルドがすぐ飛んじゃって摩擦でポリカ溶けて濁ります。
結局最終的な方法は、
マスキングテープではがしたい部分だけ囲って綿棒で手でコシコシ
でした。
ありがとうございました〜
136名無しさん@電波いっぱい:2005/05/24(火) 20:49:15 ID:ASMNIewP
あ、塗料はタミヤのポリカ用、リターダーマイルドはグンゼのです。
三層塗りの超厚塗りですが、ちゃんとはがれましたよ。
この組み合わせは相性いいのかな?
137名無しさん@電波いっぱい:2005/05/24(火) 22:34:05 ID:ASMNIewP
わはは。
いいリフレクターできた!
パチンコ玉にシリコンスプレー吹いて、
ダイソーの100円パテを薄めにコーティングしてコロコロしてなるたけ真球にする。
乾いたら真ん中で割って整形してできあがり。
アルミ箔か銀塗装で。
138名無しさん@電波いっぱい:2005/05/24(火) 22:59:45 ID:ASMNIewP
おお!すごくいいのできた!
さっきのは丸用だけど、楕円形のもでけた!
ビー玉で同じ事やって半乾きの状態で切断して押しつぶす。
かっきーのできたよ!
139名無しさん@電波いっぱい:2005/05/25(水) 02:33:18 ID:81QwLFxb
ウインカー用リフレクターとかどうやって作ろうかと考えた。
先の丸いペンにアルミ箔かぶせて、その上にパテを盛る。
形を整えたら外して乾かす。
その後削って整形で同じ大きさのを量産できる。
アルミ箔を後から貼る手間が省ける分、さっきのよりいいや。
ペンならいろんな大きさの型あるし。
へへへ。
140名無しさん@電波いっぱい:2005/05/25(水) 08:11:05 ID:MERNtvLO
ダイオードって、アノードカソードに導線繋げて基盤付けってダメなの?。
まったくつかないんです
141名無しさん@電波いっぱい:2005/05/25(水) 09:03:29 ID:J2SYSpoU
>>1嫁。
142140:2005/05/25(水) 14:23:33 ID:cVGgyCuA
>>141
スマン

で、100近で勝った点滅ライトをつけてみました。
これをなんとか加工・・・で>>140で聞いて
ブレーキランプと前のチカチカ灯に使おうとしたらダメポ
だったワケですよ。
://aploda.com/dl.php?mode=pass&file_id=2492

143名無しさん@電波いっぱい:2005/05/26(木) 03:23:39 ID:6SqxnqBe
>>139のはこんな感じ。
ttp://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20050526032107.jpg
後のは乾かし中のやつ。
144名無しさん@電波いっぱい:2005/06/01(水) 19:32:42 ID:bVdV3lHq
LED3個を直列に繋げば、バッーテリー直分岐でも
抵抗とかいらなさそうなんですがどうだろ?

電気詳しい人教えて下さい。
うまくいくなら、1Kくらいで電飾できちまう♪

質問なんでageますね
145名無しさん@電波いっぱい:2005/06/01(水) 21:43:45 ID:wuCCMcpX
>>144

「あまりポジティブに考えないほうがいいですよ。
 ネガティブにいきましょう!」

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1094660401/854
146名無しさん@電波いっぱい:2005/06/01(水) 21:54:03 ID:pcyzIqz9
>>145
いろんなスレで叫んでるなぁ・・・
147名無しさん@電波いっぱい:2005/06/01(水) 22:07:08 ID:HWm+2YiU
今にアク禁喰らうだろう。
148名無しさん@電波いっぱい:2005/06/01(水) 22:27:26 ID:Bk9Fd8wP
>>144
1000円もかけたらPIC使って電飾制御できるよw
ttp://www.audio-q.com/teikou.htm
このあたり嫁。
149名無しさん@電波いっぱい:2005/06/10(金) 20:47:47 ID:twtxmiRW
>>144
>1Kくらいで電飾できちまう♪

抵抗使ったところで1本5円くらいだぞw
150名無しさん@電波いっぱい:2005/06/11(土) 21:48:50 ID:j8sCxUmR
>>144
ダイソーで売ってる自転車用LED点滅ライト分解して配線伸ばしてLED取っ替えれば
いろんなパターンで点滅させられるよ。
電源はバッテリーから取ったっていいし、かさばってもいいならそのまま電池ボックス使えばいいし。
151名無しさん@電波いっぱい:2005/06/20(月) 08:14:00 ID:VnNdubXG
age
152名無しさん@電波いっぱい:2005/06/20(月) 12:04:09 ID:ui/TyI5K
その事なんだが、電源を受信機から取ったらダメ?
10秒ぐらいは光ったけど基板のIC?が熱くなった気がするのですが…
153名無しさん@電波いっぱい:2005/06/20(月) 18:05:04 ID:MWQWp3au
ダイソー等で売られてる自転車用の点滅ライトは3V
受信機からは7.2V

そのままじゃダメなのは普通に考えたら判るだろ
154名無しさん@電波いっぱい:2005/06/20(月) 18:42:36 ID:dLwSRg1z
picで制御して超高輝度白色LEDをおごっても1000円かからんよ。
picライタも1000円以下でできるし。
そっちのほうがいいんじゃね?
自分でプログラムできなくても公開してくれてる神いるし。
個人的にはこれがいい感じだった。
ttp://www.izu.to/elec/densyoku/head-brake.html
この回路の発信器はいらんと思うがw
155名無しさん@電波いっぱい:2005/06/20(月) 18:43:51 ID:dLwSRg1z
509もFがでたから失敗しても桶だし何度でも調整できるし。
156名無しさん@電波いっぱい:2005/06/21(火) 08:49:15 ID:9h1ddrWP
電飾点滅するようなものをつけるとやっぱバッテリーの減りって早いですかね?
誘導していただきました。
157名無しさん@電波いっぱい:2005/06/21(火) 12:40:43 ID:vSfDpvyp
>>156
早くなるわけがない
消費電流のケタが違うから誤差もいいとこ
158名無しさん@電波いっぱい:2005/06/21(火) 12:47:32 ID:9h1ddrWP
>>157
安心しました!!!早速つけます!ありがとうございました!
159名無しさん@電波いっぱい:2005/06/21(火) 12:50:49 ID:KH6LaBr9
>>157
早くならないわけがない
電力消費してるんだから妄想もいいとこ
160名無しさん@電波いっぱい:2005/06/21(火) 16:59:18 ID:9h1ddrWP
>>159
減りが分かるほどほど早くは減らないってことではないでしょうか?
161名無しさん@電波いっぱい:2005/06/21(火) 17:53:16 ID:Xay9fw2j
3000mAhの容量を10分で使うとすると18A平均で流れる計算になるじゃん?
容量は10時間率だし電圧効果で最後まで使えるわけじゃないので、
死ぬほどおまけして15A平均で流れるとするじゃん?

LEDに必要な電流は普通、1個あたり20〜30mA。多いほうを取って30mA。
ヘッドライトもテールランプも4灯づつつけて、全部並列で配線して、
電圧下げるのは全部抵抗で熱にして捨てるとしても、流れる電流は
0.03*8=0.24Aじゃん?この電流量は超多目の値じゃん?
PICの消費電流なんて10mAもいかないのでLEDと合わせて0.25A以下じゃん?

走行に必要な電流と比べれば2%以下なんだから誤差じゃん?
10分走るとしても影響は10秒以下じゃん?

PICで点滅させるなら消えてる間は電流が流れないからもっと少ないじゃん?

安心してつけれ
162名無しさん@電波いっぱい:2005/06/21(火) 20:56:17 ID:9uPycOcY
>>153
いまさらだが受信機から出てる電源は5Vだぞw
163名無しさん@電波いっぱい:2005/06/22(水) 00:04:49 ID:Eb8rnjRN
>>162
確認せずにカキコ。
GPでバッテリーを接続した場合、4.8Vなら4.8Vが、6Vなら6Vがそのまま出力される。
EPでアンプを介した接続の場合、元電源が7.2Vでも5Vに降圧されて出力されるの?
164名無しさん@電波いっぱい:2005/06/22(水) 00:24:10 ID:0oy6L5a/
>>163
アンプから受信機に7.2V流れたら受信機壊れる罠
165名無しさん@電波いっぱい:2005/06/22(水) 01:00:51 ID:9mDmHZHe
アンプにレギュレータが入ってて、そこで6Vになって受信機に出力される。
あれ?5Vだっけ?
166名無しさん@電波いっぱい:2005/06/22(水) 02:36:36 ID:0oy6L5a/
>>165
漏れの手元のアンプのスペック表では、表記がある限り 5V になってる。
167名無しさん@電波いっぱい:2005/06/22(水) 08:49:13 ID:wt5hs/Nn
>>154
1000以下で作るPICライタの紹介ページ教えてください。
リンク先のPICライタ…ページ消滅してるし…
168名無しさん@電波いっぱい:2005/06/22(水) 10:17:44 ID:ayN13/nm
>>166
こないだ、電飾仕込むのに、漏れのをテスタで実測したら
6Vだった。制御用のマイコン(AVR)のために
そっからレギュレータで5Vつくったーよ。
169名無しさん@電波いっぱい:2005/06/22(水) 11:15:19 ID:Eb8rnjRN
170名無しさん@電波いっぱい:2005/06/22(水) 22:28:45 ID:wt5hs/Nn
>>169様ありがとう
…ってバカかお前は

秋月のキットとかばっかりヒットするから困ってるんだよ。
安い自作サイトをどうか教えてくださいと、お願いしてるのです。
知らないならでしゃばらないでね。
171名無しさん@電波いっぱい:2005/06/22(水) 22:35:45 ID:0oy6L5a/
>>154のリンク先が問題なく見えている件について
172名無しさん@電波いっぱい:2005/06/22(水) 22:37:10 ID:Eb8rnjRN
173名無しさん@電波いっぱい:2005/06/22(水) 22:40:12 ID:7PCgB61m
検索能力の低いヴァカに限って逆ギレするよなw
多分0時超えてID変わってから何か言いに来るに1ペリカ
174名無しさん@電波いっぱい:2005/06/22(水) 23:11:27 ID:0oy6L5a/
ゆとり教育の弊害……
このカキコするの今日2回目だよ。
175名無しさん@電波いっぱい:2005/06/23(木) 00:08:04 ID:VDOjiJz0
>>174
ボディスレか?w
176名無しさん@電波いっぱい:2005/06/23(木) 02:19:57 ID:GFbfroDY
ってかPICライタなんかなくても7400大量に買ってきてシーケンス組めばいいだろw
177名無しさん@電波いっぱい:2005/06/23(木) 04:50:26 ID:kVBXg/2R
なにこのヴァカの170はw
すげー。
これこそ天然ものってやつか。
178名無しさん@電波いっぱい:2005/06/30(木) 20:40:05 ID:7MLf3pTf
>177
かわいそうな俺のためにお前らが工夫して得た情報を惜しげもなく与えろや。
オレわかんないんだから当然だろ。


なんて思ってるのかなあ。
179名無しさん@電波いっぱい:2005/07/02(土) 16:29:37 ID:fTO5zlha
>>178
漏まえが教えてほしいなら態度でしめせ
そんなんじゃスルーされるだけだ
180名無しさん@電波いっぱい:2005/07/02(土) 16:37:15 ID:OA0Z7TGi
>179
お前読解力ないな。
181名無しさん@電波いっぱい:2005/07/09(土) 02:21:38 ID:RhKjEzBc
TT01Rを買ったんでボディーも新調。ついでにLEDを
シャシに9個付けて光るボディーにしてみた。
これすんごくいいぞ!暗い駐車場が楽しくなる。
ナイター派にはマジおすすめ!
各LEDには抵抗じゃなく、10mAの定電流ダイオードを
並列に二個づつ付けて照度を安定させた。
基本さえ解れば簡単な作業だしナイター派はトライ汁!
182名無しさん@電波いっぱい:2005/07/14(木) 08:52:50 ID:0riaOvAt
http://www016.upp.so-net.ne.jp/HIRO-PAINT/05070505b.jpgの
ヘッドライトってどうやって作るんですか?スカイライン用ってどこから
出てないですかね?
183名無しさん@電波いっぱい:2005/07/14(木) 11:59:30 ID:B5QmdNKF
市販してないんだったらバキュームフォームじゃね?
ttp://d.hatena.ne.jp/kanki/200503
こんな感じ?一番下から読むべし。
184名無しさん@電波いっぱい:2005/07/14(木) 17:29:20 ID:R2JPGlDb
ヨコモが出してなかったか>R34用
185名無しさん@電波いっぱい:2005/07/15(金) 02:52:35 ID:5Qve1KMa
>>184
でてねーよハゲ
186名無しさん@電波いっぱい:2005/07/15(金) 03:22:20 ID:bk5yNmMW
>>185
知ったかすんなカスw
ttp://www.driftpackage.com/dressup/dressup_option.html
ちゃんと出てんぞ。182のとは違うけどなw
187名無しさん@電波いっぱい:2005/07/15(金) 04:37:51 ID:QAGW9uo+
>>186
それまだ出てないみたいよ?プッ
188名無しさん@電波いっぱい:2005/07/15(金) 07:37:40 ID:MRNJkNBA
もうすぐ出るんだったら無問題でしょ
189名無しさん@電波いっぱい:2005/07/15(金) 09:33:57 ID:BAvGTu5T
いつ出るんだよ!?
190名無しさん@電波いっぱい:2005/07/16(土) 10:17:36 ID:lgwVgNlx
ヨコモのS15用のライトプラパーツのメッキはやはりD1ホイルの様にぽろぽろ禿げる?
191名無しさん@電波いっぱい:2005/07/16(土) 10:24:08 ID:JYhR2vYb
ホイルのように過酷な振動や回転加わる訳じゃないから大丈夫
192名無しさん@電波いっぱい:2005/07/16(土) 10:31:09 ID:lgwVgNlx
即レスサンクス。
バーニヤノズルがなかったもんで。
193名無しさん@電波いっぱい:2005/07/21(木) 20:01:24 ID:ay/RNGQU
電気系がヘタレな自分には抵抗だのダイオードを下手に付けるより、
別電源に単三ニッケルを3セル(3.6v)で使うのもアリですか?
ライトキットは高杉なので。
194名無しさん@電波いっぱい:2005/07/21(木) 20:21:58 ID:AmLj1gP+
アリだとは思うが、そっちの方が面倒だと思うぞ
195↑さんありがと。:2005/07/21(木) 21:40:30 ID:ay/RNGQU
LEDは着火ライターに付いているけど、抵抗やダイオードの入手が…
>>1を見て、180の抵抗?と基板何て何処に売ってんのよ!!て感じだし
ネット通販の豊富な品揃えで戸惑うヘタレな俺。
196名無しさん@電波いっぱい:2005/07/21(木) 21:51:13 ID:InDcRFiJ
>>193
ありだけど2セルにしとけ。
通常2〜3ボルトが正常電圧だぞ。
超高輝度LEDならおKだが。
にしても3.4ボルトだし。
197名無しさん@電波いっぱい:2005/07/21(木) 22:45:35 ID:G8Js8XCj
100均の点滅ライトに高輝度白か青5個ポン付けでちゃんと動作する?
198名無しさん@電波いっぱい:2005/07/21(木) 22:57:44 ID:J3nDERWP
>>197
元のLEDが青か白ならね。
赤黄緑橙とは電圧が違うから。
199名無しさん@電波いっぱい:2005/07/21(木) 23:00:01 ID:G8Js8XCj
>>198
どうも。
200193:2005/07/22(金) 01:10:47 ID:PmaI2dYH
百菌のは赤だよね?
白は光るよ。けど、これ本当に高輝度?て明るさだけど。
ライターのボタン電池が4.5vなんすが、使い捨てだから出来るの?
こんな高電圧。
201名無しさん@電波いっぱい:2005/07/22(金) 01:16:22 ID:2q3GAUMG
>>200
中学か高校の理科の授業で電池の電圧が何で決まるか習わなかったのか?w
202名無しさん@電波いっぱい:2005/07/22(金) 05:04:21 ID:5UFMEU4L
ON、OFFスイッチの配線てどうやりゃいいの?
半田付けする場所が三箇所付いてるし他人の見たらプラスとマイナスじゃなくてプラスとプラス配線してるようだった
203名無しさん@電波いっぱい:2005/07/22(金) 07:08:23 ID:X5Kx8J4o
>>202
多分どう説明しようと君には理解させようがないだろう。
図書館行って電子工作の本でも借りてこい。
ぐぐる能力もなさそうだし。
204193:2005/07/22(金) 08:35:56 ID:PmaI2dYH
>ライターのボタン電池が4.5vなんすが、使い捨てだから出来るの? こんな高電圧。
LEDの耐久性無視してるから1.5v×3で4.5vの高電圧なんか掛けれるのかな?
に、訂正しますが、そんなにばかな事言っる?
205名無しさん@電波いっぱい:2005/07/22(金) 10:45:34 ID:XOrWO4uT
>>201
俺も習ってねーわ。くわしく教えて。
206名無しさん@電波いっぱい:2005/07/24(日) 23:48:47 ID:wMd5/3Mn
>>201
俺にも教えて。
207名無しさん@電波いっぱい:2005/07/28(木) 02:18:01 ID:jBi0lL/9
208名無しさん@電波いっぱい:2005/08/04(木) 20:12:52 ID:arhaexex
ヨコモのアクティブLEDライトユニットは高すぎる。
PICってのを覚えれば、ヨコモのと同じようにできるの?
209名無しさん@電波いっぱい:2005/08/04(木) 20:45:53 ID:WAaC6SvF
>>208
ぺかぺか光らせたいだけならダイソーのランドセルとかにつける
安全ライトばらして、リード線とか延ばせば作れそう。てか作れる。
受信機のBATは6Vだから間に抵抗もかます。ネタはヤフオクと
前、やっぱヤフオクで高値のボディ作りまくってた人のサイト。
210名無しさん@電波いっぱい:2005/08/04(木) 21:07:18 ID:nSjApnuz
>>208
楽勝。
211名無しさん@電波いっぱい:2005/08/04(木) 21:54:57 ID:arhaexex
picやり方がさっぱりわからんorz
212名無しさん@電波いっぱい:2005/08/04(木) 21:59:57 ID:WAaC6SvF
>>211
電子部品商で何のためらいもなく「ピーアイーシーの参考書下さい。」と
言ったら「ああ、ピックね」と言われた。聞くは一時の恥だと思うがもし
同じように思ってた人がいたらご参考に。
213名無しさん@電波いっぱい:2005/08/04(木) 22:11:56 ID:XIVvNV8+
>>208
[PICライター 価格]でググってみて
本末転倒になるから
214名無しさん@電波いっぱい:2005/08/05(金) 03:15:04 ID:cHFJmg6W
>>213
いや、イニシャルコストはそうでもオクで売りぬいて、最後にライターも売れば
(゚д゚)ウマーかもしれん。>>208あくまで、「かもしれん」じゃぞ。
215名無しさん@電波いっぱい:2005/08/05(金) 12:32:05 ID:em1xXwh9
パルのはどうよ?
216名無しさん@電波いっぱい:2005/08/05(金) 13:25:52 ID:oKua35OK
PICライターなんか1000円あったらおつりが来るくらいで作れる。
「PICライタ 安価」でぐぐってみ。
PCにシリアルポートがないとUSB変換いるのでちと高くなるが。
ライタソフトも開発ツールもダータだしな。
参考書なくてもwebの情報でなんとかなるよ。
はじめは公開されてる電飾プログラムをそのまま焼くだけでもいいしな。
多分、12C509って石使ってるとこがほとんどだと思うけど、
"C"ってついてる石はライトワンスで一回こっきり。
12F509ってのなら消去して再利用できるからトライアンドエラーには便利だよ。
12C509で解説されてるところも12F509で可能だからそっち買うように。
"F"な石には1点だけ気をつけなきゃいけないこともあるが、それはおいおいわかるよ。
217212=214:2005/08/05(金) 15:00:20 ID:cHFJmg6W
>>216
頼りない者にネ申!アリガd、さっそくぐぐって見るよ。弱電基礎も分からないけど
大丈夫かな?でも取りあえず100均のをつくってからだな。
 
218名無しさん@電波いっぱい:2005/08/06(土) 22:25:49 ID:gdPYSCNx
あほな俺に、横ものアクティブと全く同じ動きするpicのやり方をここで説明してほしい
219名無しさん@電波いっぱい:2005/08/06(土) 23:00:39 ID:SfM1YQ5u
ヴァカ厨はなんで「picのやり方」とかな表現するかな。あと全角英数w
アクティブのは知らんがこれぐらい光れば満足か?w
ttp://www.izu.to/elec/modena/modena.html
220名無しさん@電波いっぱい:2005/08/07(日) 11:13:05 ID:ucMtD0cK
PICはmicrochip社のワンチップマイコンのことを指します。固有名詞。
アンプのやり方とかモーターのやり方とは言わないですね。
PICの扱い方より日本語の勉強からしなおしたほうがいいでしょう。
221名無しさん@電波いっぱい:2005/08/13(土) 00:07:45 ID:WSsrHctf
>216
Fな石か??
紫外線で火傷するなよって事??
222名無しさん@電波いっぱい:2005/08/13(土) 00:28:02 ID:AhUfTIgs
>>221
えらいタイムラグだなw
内蔵オシレータ校正値な。
223名無しさん@電波いっぱい:2005/08/24(水) 09:18:18 ID:YKQErm+6
224名無しさん@電波いっぱい:2005/08/31(水) 20:21:44 ID:2owx1WXO
そういえば漏れもPIC使おうと思ってライタとアセンブラの参考書買った
けど難しすぎたのでPIC BASIC COMPILERを買ったが結局使わないまま半年
くらい経つな。
225名無しさん@電波いっぱい:2005/08/31(水) 20:30:07 ID:LqDyTkMk
ヴァカ(失礼w)はライタだけ作って神のプログラムをありがたくいただいて焼くところからはじめればいい。
次の段階でその改造。
そしてプログラミングに進めばヨロシ
>>224はいきなり参考書揃えて挫折を繰り返すタイプジャマイカ
226名無しさん@電波いっぱい:2005/09/01(木) 20:55:39 ID:FfGAZjXZ
>>224
特殊な光らせかたするんじゃなきゃラジコンの電飾にPICなんていらなくね?
ヘッドライトは常時点灯でいいしブレーキランプだって>>36のやり方が簡単っしょ。
俺もPICでいろいろ遊んだりしてたけどラジコンの電飾には使ったことないなー
無理にPICに拘る必要は無いと思う。
227名無しさん@電波いっぱい:2005/09/01(木) 21:17:21 ID:hODyk8t8
>>226
ハイエンドプロポ使ってるなら、
3chに適当に抵抗とLEDつけて2chと連動させればABSと点滅を連動させることも可能。
228224:2005/09/02(金) 02:25:57 ID:RQOHxh8d
> 224はいきなり参考書揃えて挫折を繰り返すタイプジャマイカ

とんとお見通しのようでw

ブレーキランプの事だけど漏れはヘタレだからバック付きアンプ使ってる
んだけど>>36の方法だとバックのときもブレーキランプが点くって事だよね?

バックのときは点かずにブレーキングのときだけ点くっていうのを作って
みたいんだけどどうすれば?
バックかどうかの判断にモーターの電源ラインを使えばいいておもったけど
さっぱり予定通りの動作にならなくて挫折しそう。
229名無しさん@電波いっぱい:2005/09/06(火) 01:05:57 ID:LoNLAF7c
電飾のダイオードに、抵抗器を直列つなぎしている香具師っている?
抵抗器が無ければ、もっと明るく光ると、行きつけのRCショップの店員さんが言ってたけど
230名無しさん@電波いっぱい:2005/09/06(火) 01:52:34 ID:qqmN3G5M
>>229
実験的にやったけど、抵抗無しで白5φ(3.0〜3.4V)を直列に
繋いでBATTに繋いだけど大丈夫だった。ただ短時間だったから
長時間でどうなるかわからないけど。
231名無しさん@電波いっぱい:2005/09/13(火) 16:25:26 ID:cXBSr40k
あんまり電流流しすぎるとLED壊れるよ
232名無しさん@電波いっぱい:2005/09/14(水) 11:08:56 ID:GytjCKtE
ヘッドライト常時点灯、スロットル握って数秒でパッシング
テールライト常時点灯、ブレーキで光度アップ
停車後数秒でハザード点灯

こういうシンプルなのがいいんだけど、売ってる奴で調べた中では
ABCホビーのLEDセットがあった。
しかしテールライトは点滅状態なのが残念・・・
テール部分だけタミヤのライトキットにすれば完璧かな?
233名無しさん@電波いっぱい:2005/09/14(水) 11:25:36 ID:eKwHwB0t
ちなみに、GPでも電装出来るの?
234名無しさん@電波いっぱい:2005/09/14(水) 11:32:39 ID:rTgksY0p
>>233
GPってタミ倉のことだよね。
実車感をアップし、走行性能にメリットがない改造は認められています。
電飾に限っていえばABCの電飾キットを使っても普通の車検ではokです。
相互車検はどうかしらん。
235名無しさん@電波いっぱい:2005/09/14(水) 12:44:43 ID:56hDaiwd
>>229
漏れしてる。4つに対し抵抗1つ。問題無し
236名無しさん@電波いっぱい:2005/09/14(水) 13:11:53 ID:5XQyWR8e
>>234
GP[Gas Powered]:燃料とエンジンを動力とする。
EP[Electlic Powered]:バッテリとモータを動力とする。
237名無しさん@電波いっぱい:2005/09/14(水) 19:51:09 ID:1XDbRl18
>>236
なぜGPだと電飾できないと思ったのか、それが理解不能。
GPカーにはバッテリー積んでないのか?w
238名無しさん@電波いっぱい:2005/09/14(水) 20:02:30 ID:Ne14EbJX
できるけどフェイルセーフ付いてないと受信器電池なくなるとノーコンあぼんなんでちょコワ。
EPだと大抵のアンプは受信器優先で電源を供給してくれるから心配ないんだけど。
GPで電飾するならフェイルセーフユニット付けるかその機能付きのプロポセットでやろうな。
239名無しさん@電波いっぱい:2005/09/14(水) 21:21:55 ID:nR6lgAU+
GPは電飾電源別で積めばいいのでは?
240名無しさん@電波いっぱい:2005/09/14(水) 22:11:23 ID:GvSFamNi
実車みたいにエンジンに発電機つければ?
241名無しさん@電波いっぱい:2005/09/14(水) 23:10:06 ID:zw94b5v/
GPだったら9V電池でものっければいいんでないの?
242名無しさん@電波いっぱい:2005/09/15(木) 12:55:04 ID:ppJBIQKw
てか
話の流れ的にはABCホビーのLEDセットを
エンジンカーに載せても、スロットルと連動して
電飾は点滅しますか?
ってことなんじゃあるまいか
243名無しさん@電波いっぱい:2005/09/15(木) 13:05:56 ID:PJlmkyWM
>>242
は? どういう流れ?
それに使えないと考える理由もわからん。
244名無しさん@電波いっぱい:2005/09/15(木) 18:55:01 ID:E7Jl4nsC
ELシートをボディに貼る
245名無しさん@電波いっぱい:2005/09/15(木) 19:04:33 ID:kXgPCGNC
>>242
スロットル連動でいけるんじゃないかな?
ヨコモと違ってモーターから配線取らなくて、バック無しアンプでブレーキ(バック)操作したらパッシングしたから。
246名無しさん@電波いっぱい:2005/09/16(金) 12:47:07 ID:Lm7g+WsJ
>>238
万一に備えてフェイルセーフを付けておくことには胴囲。
でも走行時間短縮の心配は無用。ABCの電飾キットって電動カー用の2400mAhのバッテリー1本で
連続3日は光ってるくらいの消費電流だから。
247名無しさん@電波いっぱい:2005/09/16(金) 23:14:51 ID:m9+SuO4j
今日電飾走行デビューしました。
楽し杉(w
248名無しさん@電波いっぱい:2005/09/17(土) 05:35:24 ID:JbQOlWQg
初電装にチャレンジしました。
25カンデラのLEDをフロント6灯、リア2灯!
電源ONでひかるだけの単純なものですが、
ここなんかで知識を得て頑張りました!

つか折角完成させたけどもう外明るいしw
明日の夜が楽しみ!
249名無しさん@電波いっぱい:2005/09/17(土) 06:18:08 ID:Ixtvnj0D
>>248
あ〜、俺も完成したら朝だったよw、今夜楽しみだね〜
250名無しさん@電波いっぱい:2005/09/23(金) 23:02:55 ID:YnaU1k4V
タミヤのフロストってどの程度の厚さで塗ればいいのでしょうか?
現在、薄塗りで3度塗ったのですが、下手っぴなんでムラがあるんでもっと厚塗りしたいところなんですが。
251名無しさん@電波いっぱい:2005/09/23(金) 23:15:36 ID:REv3SEhl
厚塗りすればするほど色が濃くなるから好みで。
塗りむらは、太陽がでてるときにかざしながら吹くと透けてわかりやすいよ。
252名無しさん@電波いっぱい:2005/09/23(金) 23:23:15 ID:aS0+X8rn
ムラは厚塗りしてもムラのままだと思うんだけど?
253名無しさん@電波いっぱい:2005/09/24(土) 00:04:55 ID:MirP2FyD
>>251
ありがとうございましたー。
厚くしたら銀の裏打ちが綺麗に出なくならないか心配してました。
254名無しさん@電波いっぱい:2005/09/24(土) 00:23:01 ID:z6D1oTQI
>>248
うp汁 携帯で見れるように
255名無しさん@電波いっぱい:2005/09/24(土) 07:07:13 ID:bl5jOS2q
厚くって、垂れたりするのは問題外だけど、ちゃんと乾燥させてるなら多少厚くてもポリカ用塗料の塗膜
頑丈だから大丈夫でしょ。
フロスト系、変わった使い方で、違う色を重ねることで色調節できるw。
256名無しさん@電波いっぱい:2005/09/24(土) 07:56:14 ID:XD4Rd/Et
>>255
 便乗で恐縮ですが、フロスト系は半透明なだけに、>>252さんの言うとおり
重ねて厚く塗ってもソリッドとは違ってムラが透けそうな気がするんですが
大丈夫なもんでしょうか?それが怖くてまだ手を出してないんですが。

 あと試された範囲で良いので違う色の重ね方でどんな変化になるか
お教え頂けたら嬉しいです。宜しければお教え下さい。お願いします。
 
257名無しさん@電波いっぱい:2005/09/24(土) 10:06:43 ID:bl5jOS2q
どうしても、エッジに多く塗料がのっちゃうから完全にムラをなくすとなると
エアブラシで入念にチェックしながらってなる。
 多少はみ出たり気にしない人がおおいと思うから、大体均一に乗ってるかな〜
ってくらいで良いと思うよ。
 塗装も、操作の技術といっしょである程度数こなさないとわからないことって多いと思うし。
とりあえず、未塗装の中古ボディーでも買ってためしてみるといい。
 ムラというか、エッジに塗料が多くのってることによってメリハリが出る場合もあるし。
フロストブルーに、パープルよちょこっとのせるとより濃いブルーになったとです。
クリアー系は、重ねると色の変化がつけられるから面白いと思います。
次は、偏光カラーに挑戦予定w。
258256:2005/09/24(土) 12:10:04 ID:ofvW1i+7
質問しときながらこんなこと申し上げてすみませんが、今更ながらここは
ボディと言えど「電飾」スレ。

オリジナルボディの製作計画も頓挫して過疎ってるようですし、
塗装はあっちで話しませんか?まあだいぶ見る人はかぶってると思うんですが(汗

【NICE】RCカーのボディー/3枚目【BODY】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1118929781/l50

ついでにボディ塗装関係の「ネタ投下」はこっちw、もうスタートでけつまづいて
ネタなのかマジなのかカオス状態w

RCボディーの塗装について
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1119624303/l50
259256@書き忘れorz:2005/09/24(土) 12:12:49 ID:ofvW1i+7
>>257
レス感謝です。色々やって見ます。ありがとうございました。
260名無しさん@電波いっぱい:2005/09/24(土) 12:50:20 ID:uXdEjI2M
>>257
藻前、一度に厚く噴きすぎだ。一回を薄く、回数重ねればエッジがどうとかならない。
261名無しさん@電波いっぱい :2005/09/24(土) 12:58:29 ID:bl5jOS2q
せっかちなんで・・・・。
一度に何枚か同時に進行すれば効率よさげなんだが、精神力使うよな。
262名無しさん@電波いっぱい:2005/09/24(土) 15:51:30 ID:qfR7Pjo8
LEDの光を均一に拡散させるには、どうしたらいいものか思案中。
何か良い方法がありましたら教えてもらえないでしょうか
263名無しさん@電波いっぱい:2005/09/24(土) 16:24:15 ID:ofvW1i+7
264262:2005/09/24(土) 17:22:33 ID:JilpFJAi
>>263レスサンスコ
明日電気パーツ屋に逝ってきまつ
265名無しさん@電波いっぱい:2005/09/24(土) 19:49:26 ID:z6D1oTQI
>>262
透明な光輝度なら紙やすりで擦る。
そうすると白く濁るので拡散される。
266名無しさん@電波いっぱい:2005/09/25(日) 10:04:59 ID:w3rjCMGA
>>265
何番位のペーパーで擦ればいいですか?
あと、部位はてっぺん辺りでいいのですか?
267名無しさん@電波いっぱい:2005/09/25(日) 11:34:16 ID:dzkW/x5J
>>266
こんなこともわからないならヘタなこと考えずにそのままつけとけw
268名無しさん@電波いっぱい:2005/09/25(日) 12:26:34 ID:oM1QIgyo
>>262
どこかのサイトで、LEDのてっぺんの所を黒マジックで少し塗りつぶすって言うテクニックが紹介されてたぞ。
269名無しさん@電波いっぱい:2005/09/25(日) 13:14:45 ID:XyjJhsM7
白やシルバーの方がいいと思う。
270263:2005/09/25(日) 13:19:40 ID:6DJmZEuq
>>266
 きつく感じるかもしれないけど>>267さんの言うことは至極もっともな話なので
まず自分で調べる/試すとかを推奨。で自分で調べた/試した結果分からなければ
その調べ方/試し方と一緒に質問すればいいと思うよん。
 
 で、キャップだと確かに電飾に必要ない真横まで広がるからてっぺん辺りで良い希ガス。
それとペーパーは400番を中心にしてやってみて荒すぎたら600〜、広がらなかったら
320〜位と下げてく。ただ、番手を下げてひどくなってもやり直しは難しいかも。
 
 とりあえず100均の安全ライト買ってきて、3〜5個並んでるからそのままの状態で
番手違いで削ってみて比較するのも安くて簡単でいいかもね〜。
 
271262:2005/09/25(日) 13:23:57 ID:ITRgi37e
>>268
LEDの頭を塗ってやったりもしましたが、光が均一に拡散しない。どうもコツがいるみたいです
サンドペーパーは良いアイデアかもしれませんね。
アクリルバーに傷をつけて光を拡散させるってのを思い出しました。まさにそれの応用ですね皆さんレスサンスコです
ちなみに>>266は私ではないのであしからず
272名無しさん@電波いっぱい:2005/09/25(日) 13:54:46 ID:L2O1n3Ce
273名無しさん@電波いっぱい:2005/09/25(日) 15:41:39 ID:JBiJTYLs
動画(avi形式、約8MB)をうPしたいんですが、
どこかに良いうPローダー有ります?
274273:2005/09/25(日) 19:35:25 ID:JBiJTYLs
うPロダ見つかりますた。

2年くらい前に作ったヤツです。
パスはled
ttp://054.info/file/054_17588.zip.html
275名無しさん@電波いっぱい:2005/09/30(金) 23:56:43 ID:GY5txnWS
ほす
276名無しさん@電波いっぱい:2005/10/01(土) 10:12:20 ID:Jimqrilr
>>274
もう消えてるので、もう一回うぷしてください
277273:2005/10/01(土) 17:22:39 ID:xEqTiqFK
再うPしますた。
パスは前と同じくled

ttp://054.info/file/054_18083.avi.html
278名無しさん@電波いっぱい:2005/10/01(土) 21:33:37 ID:Jimqrilr
>>277
おいおい、めっちゃくちゃリアルじゃねーかYO!
1/10?
これはどうやってリトラを動かしてるの???
279273:2005/10/01(土) 22:19:13 ID:xEqTiqFK
>>278
スケールは1/24です。
ボディはプラモデルを流用、シャーシはミニッツレーサーMR-01のホイルベースを延長しています。
リトラはモーター動力で動かしています。
280名無しさん@電波いっぱい:2005/10/03(月) 22:24:21 ID:6L4JAp0x
age
281名無しさん@電波いっぱい:2005/10/23(日) 06:18:21 ID:nSjVoxgF
_| ̄|○
282名無しさん@電波いっぱい:2005/10/23(日) 21:00:04 ID:1ayTzbDL
age
283名無しさん@電波いっぱい:2005/10/23(日) 23:19:15 ID:AHcrQbfd
LEDでネオン管風にしようと思ってるんだけど(´・ω・`)イイ!アイディアない?
284名無しさん@電波いっぱい:2005/10/23(日) 23:38:58 ID:1ayTzbDL
>>283

妄想なのだが透明のプラ棒かホットボンドを横から照らすアイデアがあるのだがまだやってない。どうよ?
285名無しさん@電波いっぱい:2005/10/24(月) 03:37:44 ID:+/wyIAN8
>>284
それはプラ棒とかホットボンドを照らして光を広げるって意味かな?
いいねそれ
286名無しさん@電波いっぱい:2005/10/24(月) 04:44:53 ID:rGKcTa+/
アクリルパイプとアクリルスティクを使うよろし◎
287284:2005/10/24(月) 07:53:23 ID:iJNqheag
>>285
YES
>>286
そんなの売ってなさそうw
みじかに売っている素材ぢゃないと
288名無しさん@電波いっぱい:2005/10/24(月) 08:55:33 ID:rGKcTa+/
ホームセンターに売ってないのかい?
289287:2005/10/24(月) 10:21:22 ID:iJNqheag
>>288
いや、田舎なんでホムセン遠いんですw
290名無しさん@電波いっぱい:2005/10/24(月) 12:21:17 ID:qhbxhF81
ちょっと高いが>>24に書いてある光字くんを通販で買うとか
291名無しさん@電波いっぱい:2005/10/24(月) 19:11:55 ID:lLxSIVIS
>>283
こんな所のアイデアを借用すると言うのはどうだろ?
ttp://takumi.z1.bbzone.net/page054.html
292名無しさん@電波いっぱい:2005/10/25(火) 03:17:23 ID:1HIzu2IK
>>291
いいですね〜(,,・∀・)
ほかにもLED系やちょっとした小技・裏技系の解説HPがあったら
紹介してくださいね( ^ω^)
293名無しさん@電波いっぱい:2005/10/26(水) 19:30:26 ID:yojEdDfm
age
294名無しさん@電波いっぱい:2005/10/26(水) 21:52:16 ID:Ref/gyfR
百均の白色LEDの頭をゴリゴリ削ってみた。
150番の荒いペーパー。結構サクサク減ってゆくね。

結果。スポットをぼかすのが目的ならマサに狙い通り。やっぱりあの丸い頭がレンズ
として働いてスポットを作っていたみたい。(それだけじゃないかも知れんが)
で、拡散した分、周囲が明るくなったか?というと微妙。加工前は光のスポット外
だった所が加工により少しでも光の分け前が増えて明るくなるかと思ったが、
あまり変わらなかった。
多分スポットが当った所で乱反射した光が周りを照らしてたんだろうね>加工前

あと、加工で光そのものも少し弱まった印象。
何の事は無い、丸頭のLEDを手加工で四角いLEDに近付けた程度だった模様。
でもフロアライトだっけ?の様な演出にしたいのであれば光り方がぼんやりになる
ので良いと思うよ。
295名無しさん@電波いっぱい:2005/10/26(水) 22:40:06 ID:yojEdDfm
そっかLEDのアタマを削るんですねww
発想がすばらしいです(,,・∀・)
今度やってみたいと思います。
296名無しさん@電波いっぱい:2005/10/26(水) 22:40:38 ID:yojEdDfm
sage忘れスマソ(;´Д`)
297名無しさん@電波いっぱい:2005/10/26(水) 23:58:12 ID:yuyhehMC
頭を切るのは脳内とリアルで挑戦済だよ。
ニッパーでおもいっきりカットし、
角を棒やすり→紙やすりで荒い→細かいを繰り返す。加工次第で平らなLEDも可能よ。
298名無しさん@電波いっぱい:2005/10/27(木) 00:37:58 ID:+3bbThCR
前方には光を飛ばさず、周囲だけに光を散らすなら、LEDの頭をすり鉢状にえぐるべし。
俺のPHSに付けた光るアンテナ内蔵のLEDは、そうやって周囲に光を散らすようになってる。
299いずもたん ◆izumoEEn9E :2005/10/29(土) 22:49:39 ID:a6nhKT6X
ダイソーでイルミネーションライト買ってきた
帰ってから気づいたがLEDじゃなくて豆電球だったwwwwwwwwww意味ナスwwww

5mmのLEDだとやっぱり光弱いかな。前照灯には8mmをつかって、うしろに5mmつかうか。
ブレーキ灯はこれhttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=552591敷き詰めると
かっこよくなる。
300いずもたん ◆izumoEEn9E :2005/10/29(土) 22:51:06 ID:a6nhKT6X
300ゲッツ(・`ω・´)b
301naoたん:2005/10/29(土) 23:44:50 ID:zM76ckCz
これが漏れののむけんスカイラインテールでつが
http://hp8.0zero.jp/bbs/view.php?uid=silvia189sx&dir=129&num=1&th=&unum=1130596822970&th=1
(携帯画像)
302いずもたん ◆izumoEEn9E :2005/10/30(日) 01:05:01 ID:4eCiheen
5mmでも25カンデラのつければあかるいか
303naoタソ:2005/10/30(日) 01:24:22 ID:dDpEzsX5
304いずもたん ◆izumoEEn9E :2005/10/30(日) 01:28:02 ID:4eCiheen
カッコええなあ
305nao:2005/10/30(日) 01:42:24 ID:dDpEzsX5
306いずもたん ◆izumoEEn9E :2005/10/30(日) 02:28:51 ID:4eCiheen
別電源ですか?
307nao:2005/10/30(日) 15:14:43 ID:dDpEzsX5
>>306
いゃ、受信機からでつ
308いずもたん ◆izumoEEn9E :2005/10/30(日) 18:15:57 ID:q+TTmLQm
なるほど。

ダイソーに再度LED買いに行った
クリスマス特設コーナーにあった
常時点灯レッドゲッツ

しまった、3mmのほう買っちゃったorz 5mmのほうがよかったのに
309名無しさん@電波いっぱい:2005/10/30(日) 19:11:13 ID:dDpEzsX5
買う前に計画汁、そして買う前に確認汁w
310名無しさん@電波いっぱい:2005/11/02(水) 00:33:46 ID:J8e4KvcV
ふと思ったが、ストロボのキセノン放電管で連続放電させて電飾に使えない物かと。
ヘッドライトに使えば、それだけで暗い所も走行可能になったりして。
でも、やはり連続放電は無理があるかな。
311名無しさん@電波いっぱい:2005/11/02(水) 14:02:14 ID:zjF+Gs7H
フラッシュ付き使い捨てカメラを利用した例があったな。
でかいし飛行機用だったが。
312名無しさん@電波いっぱい:2005/11/02(水) 21:06:17 ID:ZTvaDJZf
使い捨てカメラガクガク(((n;‘Д‘))ηナンダカコワイワァ

ビリビリ思い出ww
313いずもたん ◆izumoEEn9E :2005/11/02(水) 22:11:22 ID:kIO/2/Ra
フラッシュでスタンガン作って遊んだことがありました
314名無しさん@電波いっぱい:2005/11/02(水) 23:00:22 ID:CXs9KyJy
>>310
エネルギーが多すぎると破裂するから気をつけな
315310:2005/11/03(木) 00:05:41 ID:cl2ihs1Q
>>314
一瞬だけの放電に対応した放電管なので、
蛍光灯やHIDみたいに連続放電させるなら、電流を少なくしないとダメだろう。
と言うのは分かるんだけど、どの程度なら大丈夫なのかとか、回路設計が分からない。
316名無しさん@電波いっぱい:2005/11/03(木) 08:48:58 ID:w9W1iKPY
昔使い捨てカメラのフラッシュの管を電流ながしっぱで連続点灯、みたいな
ことをやってるHPを見たことがあるんだがURL見失っていまさらぐぐっても見つからない…
317名無しさん@電波いっぱい:2005/11/03(木) 12:52:42 ID:kN4SqLNw
いずもたんはちょっといたずらっ子だったって分かった。
何にスタンガンつかったんだよぅw
318名無しさん@電波いっぱい:2005/11/03(木) 15:11:48 ID:tl919YnZ
319名無しさん@電波いっぱい:2005/11/04(金) 00:51:45 ID:QzBwVAd+
100円ショップのライト棒は既出?
LED4個(赤x2・緑・青)が8通りのパターンで光る。
かなり明るい。40gなんだがケースを外せば10g。ヘリに付けて飛ばすつもりw
320名無しさん@電波いっぱい:2005/11/04(金) 16:20:49 ID:iKcK6svu
>>319
オレんとこは赤・黄・青・緑で
車のテールランプやウインカー、フォグランプに使ってるよw
321名無しさん@電波いっぱい:2005/11/04(金) 17:11:00 ID:IC277GsJ
>>319
>>320
マジで?赤や黄はあるが青が無いorz
322名無しさん@電波いっぱい:2005/11/04(金) 21:44:55 ID:iKcK6svu
ライトアップされるボールペンだから
文具コーナーにあるかも
323319:2005/11/05(土) 00:01:14 ID:QzBwVAd+
ボールペンもあるけど、自分が買ったのはコンサートなんかで見かける
スティックライトのハデバージョン。メチャ明るいしいろんなパターンで光る
2本買ってヘリに付けて飛ばしてきましたが謎の飛行物体ですw
もっと買ってこようっと。
324いずもたん ◆izumoEEn9E :2005/11/05(土) 16:11:32 ID:f1TIYUnb
ラジコンワールドに載ってた
http://www.h5.dion.ne.jp/~norrys/
325名無しさん@電波いっぱい:2005/11/05(土) 18:16:08 ID:PUEqnG4z
(;´∀`)・・・高いなぁ・・・
326nao:2005/11/05(土) 19:23:33 ID:j771PrXu
つ【自作】
327名無しさん@電波いっぱい:2005/11/05(土) 23:43:17 ID:PUEqnG4z
↑もちろんw
328名無しさん@電波いっぱい:2005/11/07(月) 17:25:26 ID:yTTzlcxA
LEDの電源はどこからとってます?
例えばエアロRCなら、基盤を開けてどこかに半田付けをするのでしょうか?
それとも電池BOXの端子に無理やり導線をつなげてしまうとか?
329名無しさん@電波いっぱい:2005/11/07(月) 20:11:28 ID:mmlanc1l
>>328
エアロとか電圧低いのは別電源の方が良い。
1/10とかはEPなら受信機から取るからコネクターに差し込み抵抗かけて付ける。
330名無しさん@電波いっぱい:2005/11/07(月) 20:52:35 ID:Wv1L+OL5
エアロって単三2本だけど白色・青色LED点くの?定格3.6Vじゃなかった?

漏れのラジコンはバッテリーのコネクタ(アンプ側)から直接7.2v取ってる。
そうしたら一系統でLED2個付けれるから。
受信機から取ろうと思ったけど5Vなんで一系統で1個しか付けれないし、
その分抵抗がいるし、そこからアンプ冷却用のFAN電源取りたかったから
バッテリーから直で取ってる。
331名無しさん@電波いっぱい:2005/11/07(月) 20:53:56 ID:Wv1L+OL5
エアロならボタン電池3〜4個連結でいいんジャマイカ?軽いし。
332名無しさん@電波いっぱい:2005/11/07(月) 23:14:02 ID:yTTzlcxA
そうですか・・・1/10 とかはコネクターから電源とってるんですね(,,・∀・)
よく考えたら電圧たりませんね、エアロはw

ありがとうございました、参考にします(・∀・)ノ
333名無しさん@電波いっぱい:2005/11/07(月) 23:29:19 ID:rddtnAbM
>>332
 う〜ん、エアロなんだよね?試してないけど、1/10EP用に買ったLEDの青/白は単三2本の
電池ボックスでテストしてるよ。オクで50本とか100本の安い台湾製とかだけど3Vでも結構明るい。
でも走らせるとドロップするのかな?エアロに電飾した事無いもんでスマソ。その場合はコンデンサ
付けたらいけないかな?

 もしドロップしないなら配線は基盤のフロント側にちっちゃく+/-ってある金具に付けたら、
スイッチオンでライトも付くと思うけどな。
334名無しさん@電波いっぱい:2005/11/07(月) 23:42:41 ID:whYJR6Fh
ダイソーのLEDプチライトって直列つなぎ?
335名無しさん@電波いっぱい:2005/11/08(火) 00:07:03 ID:vcu5Kn5k
>>333
助言ありがとう。さっそくためしてみます


>>334
プチライトは直列です。
336名無しさん@電波いっぱい:2005/11/09(水) 00:21:18 ID:/UFUHxKj
LEDが3.6v仕様だと電池2本じゃ暗いとチラシの裏
337名無しさん@電波いっぱい:2005/11/09(水) 12:28:20 ID:mJHjef/n
LEDを使用する上での注意点

1、電圧源に接続する場合は必ず制限抵抗を入れる。
2、極性があるので、±を確認して接続する。
3、色(LEDの材料)により、予め決められた電圧があり、その電圧以上でないと発光しない。

お前ら抵抗入れろよ
338名無しさん@電波いっぱい:2005/11/10(木) 21:04:08 ID:jgNktCgV
抵抗付けなくても光るのに、抵抗付けるのには抵抗あります。




ツマンネ俺
339名無しさん@電波いっぱい:2005/11/10(木) 21:14:42 ID:VxXycVMu
LEDを装着するためにテールランプのステッカーの赤部分を切り抜いたところに
クリアレッドを塗りたいのですがポリカ用のクリアレッドってありましたっけ?
それともポリカクリアー吹いてプラ用のクリアレッド?
または塗ってからクリアー?
皆さんどうやってるのでしょうか。
340名無しさん@電波いっぱい:2005/11/10(木) 21:16:11 ID:K+epswdq
別にステッカー切り取らなくてもステッカーの下から綺麗に光るよ。
341名無しさん@電波いっぱい:2005/11/10(木) 21:56:46 ID:AIF1VprH
>>339
若干パールがかってるけど田宮のフロストレッド。
エアブラシ持ってるならアルクラッドIIのトランスパレント レッド。

実車っぽく見せたいならステッカーの下からを勧める。
ヘッドライトほど明るさを求めるような場所じゃないし。
342名無しさん@電波いっぱい:2005/11/10(木) 22:34:50 ID:TTHT3t5C
安物のLEDライトはコストダウンで抵抗無しですね。
343名無しさん@電波いっぱい:2005/11/10(木) 23:00:51 ID:qYtgUV1Q
>>339
R34みたいな平面なら透明プラ板にクリアレッド塗ってカワダの透明両面テープとか
3Mの透明両面テープで貼り付ければ良いかもね。
344339:2005/11/11(金) 00:41:03 ID:/09wyADE
皆様ありがトン
とりあえずテールのステッカーの赤部分に重なる所だけ
透けたままにして、ステッカーはそのまま貼ってみます。
それでイケてないようならまたなんとかしてみます。
日曜のレース用に作るので出来たらうpします。
345いずもたん ◆izumoEEn9E :2005/11/11(金) 01:48:29 ID:dHoYsw86
付属のステッカーを自宅の複合機でスキャンして伸縮性のあるクリアステッカーに印刷
貼ってからポリかクリアでコーティング

うちにあるのは「白」が印刷できないから、いい具合に透けるシールになる
346いずもたん ◆izumoEEn9E :2005/11/11(金) 02:42:22 ID:dHoYsw86
まちがえたぽりかくりあじゅやなくて東邦のエンジンカラースプレークリア

ちなみにしーるはこれ マットかかっているので
クリア吹いてつやだしたほうがきれい。裏張りするなら関係ないが。
http://www.a-one.co.jp/cgi-bin/catalogue/product.cgi?prcd=29295&viewf=1
347名無しさん@電波いっぱい:2005/11/15(火) 16:52:24 ID:iDXGwsOG
age
348339:2005/11/17(木) 03:36:30 ID:Vb17CIfb
http://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20051117033319.jpg
とりあえず約束のうpです。皆さんありがとうございました。

フロント白4つ、リア赤4つの常時点灯のキットを使いました。
フロントはヘッドライトとサイドマーカーに、リアは片側2個ずつテールに。
テールはうまくステッカーの模様を綺麗に透過して光りました。明るさも十分。
ボディ全体の画像はうpロダかボディスレで見れます。
349名無しさん@電波いっぱい:2005/11/17(木) 07:34:25 ID:7jZFHL/q
>>348
うぉぉぉぉ!カッチョ良い!ちょうどHPIのセリカの電飾どうしようかと考えていたところです。
参考に・・・いえ、パクらせて貰います。ありがとうございます。
350名無しさん@電波いっぱい:2005/11/17(木) 10:29:52 ID:LDIp30jy
http://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20051117101938.jpg
せっかくなので電飾してみた。
やっぱり光ったほうがかっちょえ〜ですわ。
351名無しさん@電波いっぱい:2005/11/17(木) 23:45:45 ID:LMqgjIAb
352名無しさん@電波いっぱい:2005/11/24(木) 14:58:59 ID:09fOuI4m
10mmLEDが欲しいんだけど、どこで幾らくらいで売ってるんですか?
353(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :2005/11/24(木) 15:52:14 ID:Rn8xgJek
>>352
ホームセンターで抵抗セットで二個300円くらいだったかなぁ・・・
354名無しさん@電波いっぱい:2005/11/24(木) 22:29:14 ID:MXnW4vhE
通販をオススメします。
355名無しさん@電波いっぱい:2005/11/25(金) 12:34:45 ID:N319LqQg
>>353-354
教えてクンに親切にするな、藻前ら。
356354:2005/11/25(金) 18:14:57 ID:RHzEjNHX
>>352
は?
自分で調べろよトンカツ野郎
357名無しさん@電波いっぱい:2005/11/25(金) 18:39:51 ID:cRFCKUch
あ?シラネーならクダラネーレス入れてんじゃねえクソガキ
調子こいてんとブッタ切んぞ
358名無しさん@電波いっぱい:2005/11/25(金) 20:39:39 ID:jGk3+pMM
そうそう。殺伐としてるのがイイヨイイヨー
359名無しさん@電波いっぱい:2005/11/26(土) 00:56:43 ID:VGkIzLv4
>>357
チンポを?
360名無しさん@電波いっぱい:2005/11/26(土) 11:42:41 ID:gilkL+VV
>>357
ユーモアがわかってないって悲しいね(`∀´)ケケケ
ちゃんと見ろよばか
縦読みじゃねーぞ。
361名無しさん@電波いっぱい:2005/11/26(土) 12:13:58 ID:9wI3jWar
チムポを輪切り?…
362名無しさん@電波いっぱい:2005/11/26(土) 15:37:00 ID:y+w/bcGm
嬌焉の紫水晶、マイスター『シズル・ヴィオーラ』!?
363名無しさん@電波いっぱい:2005/11/26(土) 15:38:25 ID:jXgAXQqP
おでこに何か、ついてはるえ〜
364名無しさん@電波いっぱい:2005/11/26(土) 16:20:02 ID:QDwOZowk
>>352
1球100円 抵抗100個で300円
365名無しさん@電波いっぱい:2005/11/26(土) 17:49:15 ID:cnAGGMI9
電気素人です。エアロRCの電飾を考えています。
秋月電子取り扱いの イルミネーション・フルカラーLED [OSTB5131A-IC] が 3V〜 で駆動できるというので
良さそうに思っています。電圧不足なら別電池を載せて、ホットスティックの両端にLEDをつけて点灯させれば、
派手めのネオン管ふうになるかなぁ。あるいは、
電池 + ダイソーの点滅式安全ライト(の基板) + RGBフルカラーLED(4本足) [OSTA-5131A] もいいかなぁ。
などと妄想ちゅうです。
366名無しさん@電波いっぱい:2005/12/02(金) 16:40:48 ID:q9FdX95Q
時間の無駄ですね(,,・∀・)
367名無しさん@電波いっぱい:2005/12/02(金) 17:24:16 ID:WkmzboOG
電源は3ch目からとってますか?
368名無しさん@電波いっぱい:2005/12/06(火) 18:08:35 ID:XGWHtE1/
ここは2chです。
369名無しさん@電波いっぱい:2005/12/06(火) 19:39:39 ID:2emGWSbe
>>368
そんなコメントで上げるなよw
370名無しさん@電波いっぱい:2005/12/10(土) 22:57:48 ID:3dtbFQb1
定電流ダイオードの使い方がわかんないんですが、7.4VバッテリでVF:3.4V、最大定格
25mAのLEDを2つ点灯させたいとして、LEDを直列で繋ぎたい時はどれくらい電流を流せ
ばいいんですかね?
ググっても電圧の合わせ方ばっかりでサッパリ。詳しい人、どーか教えてください。
371名無しさん@電波いっぱい:2005/12/11(日) 00:02:56 ID:J6p77HAQ
定格で最大が25mAならそれ以下にすればいんじゃね?w
LEDによって適正電圧と電流が決まってるから普通に光らせたいだけであればそれを守れ。
まあいまいちなにがいいたいのかわからんのだがなw
372370:2005/12/11(日) 00:11:56 ID:qq7PDjHX
自己解決しますた つかドンピシャなサイトを発見

>>371
ありがと、電流も電圧みたいに掛け算しなきゃなんないのかな、と思ってたw
373余計なお世話なんだろうけども:2005/12/11(日) 01:50:55 ID:jXS2S+Bb
>>372
まあ、他にも読んでる人はいるんかなーと思うので…

ダイオードは基本的には0オーム。素で電池につなぐとショートとほぼ同じ位の
電流が流れてアボーンする。
で、抵抗をつなぐ必要がある。でもその抵抗には [電池の電圧]-[ダイオードの降下電圧]
しか掛かっていない。抵抗0オームのクセに電圧だけ持ってゆくんだね。
(この時 目減りする電圧は常に一定。ダイオードって不思議。)

で、計算方法としては([電源電圧]-[ダイオードの降下電圧×ダイオードの個数])÷抵抗値
で電流値が出ると。この電流値が最大定格より下回ってればオケ。
7.2Vとか直で使うんなら、ダイオードを直列に入れると抵抗に掛かる電圧が減らせて
その分、抵抗で消費する電力(電圧×電流^2)が少なく発熱を少なくできるね。
374名無しさん@電波いっぱい:2005/12/11(日) 12:37:19 ID:3/Qj/RhI
LEDとか抵抗とか売ってる所が近くにどこにもないから、そろそろクリスマスだし100円のチカチカするやつを買ってバラそうかと思う(´・ω・`)
いやそれだけなんだ。すまない。
375名無しさん@電波いっぱい:2005/12/18(日) 00:13:48 ID:1PmWxgRJ
I!G!P!
        _  _
      .ィ/~~~' 、
     _/ /  ̄`ヽ}
     ,》@)(从_从)))
    ◯||ヽ|| ゚-゚ノ|||◯ エーックス!
    \||〈iミ'介'ミi ||/
     ≦ ノ,ノハヽ、≧_
    テ<、ソ-〜'ヾフテ

           lll
376名無しさん@電波いっぱい:2005/12/18(日) 04:02:49 ID:Uzr3qbBj
>>375
真紅キター!?
377名無しさん@電波いっぱい:2005/12/22(木) 09:21:36 ID:VfFdmDfQ
ヨコモのドリパケ使ってんだけどネオン菅の電飾するには何が必要?
378名無しさん@電波いっぱい:2005/12/22(木) 11:47:57 ID:1vWKm943
ネオン管
379名無しさん@電波いっぱい:2005/12/22(木) 12:07:38 ID:SVy6c//d
つーかネオン菅ってなに?
380名無しさん@電波いっぱい:2005/12/22(木) 12:15:48 ID:exiGf1Y9
ネオン管
381名無しさん@電波いっぱい:2005/12/22(木) 12:24:29 ID:SVy6c//d
で、ネオン菅ってなんなの?
382名無しさん@電波いっぱい:2005/12/22(木) 17:17:12 ID:XmmzpThY
夜の街へいけ
そしてソープへいけ
383名無しさん@電波いっぱい:2005/12/22(木) 18:47:07 ID:VfFdmDfQ
ネオン菅=ボディの電飾
384名無しさん@電波いっぱい:2005/12/22(木) 20:21:44 ID:sOWTPJaG
>>383
(゚д゚)ハァ?
385名無しさん@電波いっぱい:2005/12/22(木) 20:29:06 ID:VfFdmDfQ
わかんないならいいや
386名無しさん@電波いっぱい:2005/12/22(木) 20:50:41 ID:+Xckz6fn
ネオン管使うって事は昇圧用のコンバータ積んでるんだよね。
387名無しさん@電波いっぱい:2005/12/22(木) 21:47:32 ID:1dH72JR8
>>386
そうですね、ネオンは管を光らすために電圧あげますね。
388名無しさん@電波いっぱい:2005/12/22(木) 22:00:02 ID:VfFdmDfQ
初心者なんでわかんないんだけど…
389名無しさん@電波いっぱい:2005/12/22(木) 22:26:19 ID:1dH72JR8
>>388

>>1から〜ずっとログ読め
390379=381:2005/12/22(木) 22:56:45 ID:SVy6c//d
あ〜、あのな>>388、「くだ」でも「管(たけかんむり)」と「菅(くさかんむり)」は違うよんww。
つーか釣りだと思ってたでな。すまんかった。前に「ぬるぼ」に引っかかったんでなww。
「ボ」だからな。「ガッ」すんなやw

でな、アクリル棒の両端にLED仕込むんだけど、アクリル棒をサンドペーパとかで荒らすと
乱反射して良い感じにぼんやりと光るんよ。

でもな、LEDの電源とかを何にするとかでその先の説明とか繋ぎ方やら違ってくるからな、やっぱり
>1から読んでみてな。まあまだ400も行ってないし、前スレもないからがんばってな。
そんでもわからんかったらまた聞いて見たらいいんじゃないかな。
391名無しさん@電波いっぱい:2005/12/22(木) 23:17:08 ID:1dH72JR8
>>390
菅直人か。

アクリル棒にLEDはあえて書かなかった。
ネオンの流れだったしな
392名無しさん@電波いっぱい:2005/12/23(金) 01:41:26 ID:yHf/Aefj
>1から読もうとしたけどなんか専門用語ばっかで理解できない…
393名無しさん@電波いっぱい:2005/12/23(金) 01:46:38 ID:4iBo+GnU
>>392
幼稚園からやり直し汁w
394名無しさん@電波いっぱい:2005/12/23(金) 01:48:13 ID:yHf/Aefj
あんな専門用語習う幼稚園なんて知らない
395名無しさん@電波いっぱい:2005/12/23(金) 02:17:20 ID:lj8pGF3v
例えば何がわからない?
電圧?Googleにきけ。
並列?Googleにきけ。
396名無しさん@電波いっぱい:2005/12/23(金) 02:30:55 ID:M9rl7c37
>>395
おまえに聞いてねーから安心しろやアホが
397名無しさん@電波いっぱい:2005/12/23(金) 02:44:45 ID:lj8pGF3v
真ヴァカには何いっても無理だなw
398名無しさん@電波いっぱい:2005/12/23(金) 06:55:22 ID:qsyNBawS
399名無しさん@電波いっぱい:2005/12/23(金) 08:21:06 ID:GqqfNK4h
>>392
 参考になりそうなところ探したんだけど。とりあえずここいらからかな。
特に「LED工作資料関係」の「初心者の方へ」辺りから読んだらいいかな。
ただ、ここは実車への取り付けがメインだからその辺は載っている
計算式で抵抗値を変えてRCに対応する必要があるね。近所に部品屋が
なければここで買えるしね。もっとも自分は部品調達はオクがメインだけど。

 とっかかりは難しいかもしれないけど、最初にやってるのは電池に豆電球を
繋げるレベルだから(LEDは極性、つまり+/−ね)があるってのと限界電圧を
超えるとすぐ切れたりするからあいだに抵抗とか入れるわけ。電源を受信機の
BATTとか別に乾電池など使うなら文中にある帝電流ダイオード(CRD)まで
使う必要はないよ。
400名無しさん@電波いっぱい:2005/12/23(金) 08:21:49 ID:GqqfNK4h
すまん、リンク貼り忘れた。

 ttp://www.audio-q.com/index.htm

ここね。
401名無しさん@電波いっぱい:2005/12/23(金) 08:21:57 ID:122hheLz
    
     終   了
402名無しさん@電波いっぱい:2005/12/24(土) 01:24:45 ID:Ii6125PQ
>399
ありがとう!
403名無しさん@電波いっぱい:2006/01/08(日) 11:43:33 ID:QlFk53NE
ttp://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060108111332.jpg
初電飾チャレンジ、3chリトラ開閉。
404名無しさん@電波いっぱい:2006/01/09(月) 10:18:16 ID:iUEax+mj
ガルウイングに負けてるな
405名無しさん@電波いっぱい:2006/01/09(月) 10:36:29 ID:BTK6UfSH
>>403
いいセンいっていると思うけどね。

>>404はNot Foundのくせに生意気だな
406名無しさん@電波いっぱい:2006/01/09(月) 12:37:56 ID:G1gqvKjm
>>405
Nobitaくせに生意気だな、に見えた
407名無しさん@電波いっぱい:2006/01/10(火) 23:54:28 ID:e+Ff1K3Q
>>403
前走ってる車のケツについてパカパカ煽ったら楽しそうですな。
408名無しさん@電波いっぱい:2006/01/25(水) 00:48:23 ID:D9EPAhK+
ミニッツ用のスロット連動ライト(ヘッドライト、テールランプ)を、
PICを使って自作したいんだけど、PICで自作してる人います?

電源は、バッテリー直で取るとして、信号はどっから取ったらいいんだろ?
モーター用の端子から電流の向き?で前進後進を判断させてるの?
409名無しさん@電波いっぱい:2006/01/25(水) 00:50:31 ID:D9EPAhK+
すんません。ageます。
410名無しさん@電波いっぱい:2006/01/27(金) 01:38:43 ID:F0ua0QcZ
誰か>>232みたいなん作って売ってくれ
メーカーから出てるのは高くて手が出ないorz
411名無しさん@電波いっぱい:2006/01/27(金) 03:17:10 ID:wlFH2zBO
>>410
つ「PIC」

 オクで適当な入門書。あとデスクトップならライターも1000〜2000円程度で
完成品の組み立て済みが買える。プログラムなどはA○rcあたりのリンクを辿れば
叩き台が見つかるよ。ガンガレ!

 あ、でも一番高いのがPCと繋ぐケーブル。15ピンのオス/オスが無い。あっても
2000〜3000円する。結局これも弱電屋でケーブルとコネクタ買ってきて自作。
600円でウマー
412名無しさん@電波いっぱい:2006/01/27(金) 06:26:05 ID:m38dEOOj
>>411
オス/メスならジャンクケーブルが100円くらいでゴロゴロあるだろ。
ライタのコネクタを変えればいいじゃん。
413名無しさん@電波いっぱい:2006/01/27(金) 07:23:12 ID:TNlPCsWV
個人的にはAVRのが好きだけど本が無いからね。
まあ本なんて無くても何とかなるんだけど。
414名無しさん@電波いっぱい:2006/01/27(金) 10:15:35 ID:F0ua0QcZ
>>411
PICがどんな物かも知らん頭で作れると思うか?w
漏れはリードやら抵抗挟んで常時点灯くらいしか出来ないぞorz
415名無しさん@電波いっぱい:2006/01/27(金) 13:46:44 ID:UKH0hpMl
ヨコモの10灯ライトキットって点灯パターンとか変えるスイッチってあるんですか?
416名無しさん@電波いっぱい:2006/01/27(金) 23:26:21 ID:nt7QoKhX
>>415
ない。ヘッドライトは点灯したいのだが、常時点滅で個人的にはあまり好きになれなかった。
(左右交互に点滅する)
417名無しさん@電波いっぱい:2006/01/27(金) 23:46:39 ID:KQ6TPld3
無いものは作るべし。PICは初期投資が少なくて済むしお勧めだぞ。
418名無しさん@電波いっぱい:2006/01/28(土) 01:38:47 ID:+8hGCtfu
おいら、スロットル連動のオリジナルの物を作りたかったんで、
電子工作 知識0でPIC(16F84A)を勉強して約2ヶ月で出来たよ。
ライターも自作&本なんか買ってない。ネットで転がってる情報で。
部品、器具(ハンダとか)も何も持っていない状態&地方だから、
ライター用部品、電飾用の部品、実験用の部品調達その他もろもろで、
2万ぐらいかかったけどな・・・orz

実質の電飾ユニット(12灯)は、たぶん2000円(部品代)ぐらいかな?

でもおかげで、パターン変更可能な電飾ユニットが出来たよ。
419名無しさん@電波いっぱい:2006/01/28(土) 12:11:06 ID:xRFLgxX/
>>418
やり方とかをホームページとか作って教えて欲しいよ。
420名無しさん@電波いっぱい:2006/01/28(土) 13:30:23 ID:iyaPeRed
>>419
418は本なぞ買わずに作ったんだぞ。
情報はネットにある。おまいの情熱か脳味噌が足りないだけだ
421名無しさん@電波いっぱい:2006/01/28(土) 14:43:32 ID:+8hGCtfu
ホームページとかは作んないよ。だって、ネットで既に情報はあるわけだから・・・。
てか、面倒・・・。
それに超初心者だから、致命的なミスもあるかも知れないし。今のところは問題ないけど。

おいらの場合だけど、完全にビンゴなページは発見できなかった。近いページはあったけど。
よって、いろんなページの情報をかき集めて、自分で組み立てていくしかないかな?

はじめは、PICのノイズで結構悩んだけど、PICの+-に、0.1uFの積層コンデンサと22uFの電解コンデンサを並列に入れたら、
解決した。この辺は、PICの誤動作防止?ノイズ対策?なんかの基本らしい。

>>419 ガン( ゚д゚)ガレ!!
422名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 00:22:21 ID:kLo1MALc
>416
サンクスです。
10灯ライト買ったんだけど、フロントライト点滅するやつの他に常時点灯するやつつけたい…ヨコモのライトシリーズだとどれを買えばいいんですか?
聞いてばっかですいません。
423416:2006/01/29(日) 10:03:04 ID:GPt3dTCZ
>422
手っ取り早いのは、パソコンのパーツショップで、高輝度LED(白色)を2個
買って、直列で繋いで受信機から電源とれば点灯するぞ。並列だとアボーンする
ので注意。
424名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 18:17:37 ID:thut1B4n
>>423
直列でも抵抗は付けないとだめだろ、念のため
425名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 19:24:30 ID:AS3PELIU
>>423>>424
電気系得意じゃないし、めんどくさいんで出来れば完成品がいいんですが・・・
426名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 19:33:03 ID:/n8dhD33
>>425
最近ぱったり見なくなったけど時々常時点灯のが出てるよ>ヤフオク
それか何なら俺が作ろうか?ヘッドライト4灯だけで良いならそうだなぁ、
送料込み1000円以内でいけるかな。
427名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 19:43:41 ID:AS3PELIU
う-んどうしよう・・・
428名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 19:51:51 ID:/n8dhD33
>>427
じゃあ、めんどくさいというからアレだけど、一番簡単な配線図うpする?
その方が安上がり・・・。あ、LEDの入手先で変わるか。俺はラジ用と
割り切ってるからヤフオクなんかで10個単位とか100個単位で買ってるから
1個当たり35円〜50円だけどね。国産とかの良い奴なら2〜300円/1個位
するからなぁ。
429名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 19:54:38 ID:AS3PELIU
まじですか?お願いします
430名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 21:42:05 ID:5Da76CK/
ヨコモのアンダーネオン付けてる人いる?
電飾してる人は既に受信機の空きコネクターがライト類に占領され
無いと思うんだが、みんなはどうやって電源取ってる?

やっぱり二又?それとも直割り込み?
431名無しさん@電波いっぱい:2006/01/29(日) 21:57:31 ID:/n8dhD33
>>430
二股自作が簡単安上がり。
432名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 09:13:17 ID:wIfmTyBd
>>429
はいよ〜、遅くなってスマソ

 ttp://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060130085501.jpg

出来たら明るさの安定化のためBATTから出たところにケミコン仕込んだらいいかも。

 あとLEDのアノード/カソード書いてないけど(書き忘れw)、配線じっくり見たら
画面上−線になってるけどどっちがどっちか分かると思うよ。

 またこれの応用でBATTのプラス線(って言うかどっちでもいいけど)に220Ω
程度の抵抗1個入れれば高輝度赤LEDなど使えるよ。抵抗は普通10円/1個
位かな。

 あと、BATT端子は壊れたサーボとか使ってもいいし、安くて新品が欲しいなら
KOから品番36510「サーボコネクタセットG」ってのが1個300円で出てるし、
合計1000円以内なら切手での支払いOKだったと思う。これはKOに確認してね。

 もっと安いコネクタならOKモデルス(空モノで有名なパイロットブランドの会社)の
タイプJ(用はJR形状)を買えば1200円/10個かな。爪がないから双葉の
レシーバーにつけるときはさし間違いに注意かな。もっとも逆接しても通電してないから
壊れないし点灯しないだけだけどね。

 カシメはOKモデルスのクランパーが定番だけど4000円弱なので自分は
大西産業のクランパーNo150を使ってる。低下1980円だけど秋葉原にWebで
お知り合いになった親切な方が買って送ってくれて1600円程度だったそうです。

 ttp://www.onishibit.co.jp/web_shop/ja/dept_38.html

 下から3番目の奴ね。皮膜を普通の倍剥いて折り返すと抜けにくいよ。
上の親切な人のサイト見つけるのにリンク辿りまくってエライ苦労したよw
 
 これくらいなら作れそうな気がしない?ちょっと凝ったボディ塗装より基本的に
ハンダ付けしか作業無いから基本工具集めてやったら楽しくなるよ。
 
 
433名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 09:19:47 ID:njobNEuP
>>432
わざわざありがとうございます!
家帰ったらさっそく見てみます!
434名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 09:28:22 ID:wIfmTyBd
>>433
あ、大西工業のトップページは開かない方がいいかもw、社長の趣味っぽくて
激重な上うるさすぎwww
435名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 09:39:48 ID:njobNEuP
わかりました〜どうもです!
436名無しさん@電波いっぱい:2006/01/30(月) 15:01:46 ID:nx5VpfBh
抵抗は220より330Ωを勧めとく。
437いずもたん ◆izumoEEn9E :2006/01/30(月) 18:26:10 ID:7ug4uSx5
ここでタミヤがブリッツスープラのボディを再販すれば神なんだがなぁ
438432:2006/01/30(月) 23:43:52 ID:wIfmTyBd
>>437
ね〜、あれ良いよね。って、塗完と未塗装持ってます。もったいなくて使えん。R33N1もあるか。
走らせたいから再販しないかなぁ。転売するつもり全く無いしなぁ。ガシガシ使いたいよ。

 ま、安いってだけで今ポンバシのスープラ(クロスと同じもの?にしてはデティールが甘いんだよな)を
ベースにライトユニット作ろうとしてます。リアは簡単そうだけど前がねぇ。
439名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 00:07:36 ID:kPEd4HZs
( ・ω・)∩先生質問です。
AWDのマルチオフセットホイールセットの事なんだけど、
公式サイトに、14Pscで
※オフセット・幅の異なる6種類のホイールで様々なボディに対応。
とある。
ってことは、
2,2,2,2,2,4って事だと思うんだけど、
マルチオフセットホイールセットの内容を教えてください。
440名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 00:09:25 ID:OdcHjfCk
( ・ω・)∩先生質問です。
AWDのマルチオフセットホイールセットの事なんだけど、
公式サイトに、14Pscで
※オフセット・幅の異なる6種類のホイールで様々なボディに対応。
とある。
ってことは、
2,2,2,2,2,4って事だと思うんだけど、
マルチオフセットホイールセットの内容を教えてください。
441名無しさん@電波いっぱい :2006/02/03(金) 06:29:58 ID:OzygdEmF
w 0,0,*2
1,0*2

n 0.0*4
0.1*2
1.5*2
3.5*2

だよ
442名無しさん@電波いっぱい :2006/02/03(金) 06:34:56 ID:OzygdEmF
すまん、ナローホイールの内訳間違ってた。
オフセット0が4本
1.5が2本
2.5が2本
3.5が2本
443名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 08:30:47 ID:GEE7duZ5
( ・ω・)∩先生ぇ〜、>>439-440君が、電飾ボディに関係ない質問してます〜!ww

てか、ボディスレかミニッツスレへの誤爆だよね?
444名無しさん@電波いっぱい:2006/02/03(金) 11:52:23 ID:OdcHjfCk
>>441
サンクス!!

あぅ!誤爆、スマソ・・・orz
逝ってきます・・・
445名無しさん@電波いっぱい:2006/02/05(日) 00:28:19 ID:hWp78ldu
保守age
446名無しさん@電波いっぱい:2006/02/05(日) 15:09:45 ID:okEtwcsF
447名無しさん@電波いっぱい:2006/02/06(月) 11:15:28 ID:Vkrk6Slr
ELシートってどうやって使うの?
448名無しさん@電波いっぱい:2006/02/07(火) 00:50:28 ID:eGudkbwM
ググれ
449名無しさん@電波いっぱい:2006/02/07(火) 11:44:05 ID:36nk55N4
>>448
携帯からなのでググれません
450名無しさん@電波いっぱい:2006/02/07(火) 12:12:43 ID:YK/9KSjM
ならショップで聞け。
451名無しさん@電波いっぱい:2006/02/08(水) 23:16:06 ID:D/IANJaR
>>449 携帯でもググレるYO
452名無しさん@電波いっぱい:2006/02/13(月) 01:28:16 ID:OjmSHtAr
ボディスレから誘導されましたorz
100均でチャリンコライト買って来ました。
電飾は初で色々ググりましたが、分からない&確認したいんですが、受信機から電源取る場合6Vだから300Ω入れておk?
で、LEDは全ヵ所3Vになるの?

仮に20mA 2VのLEDを2個並列なら50Ω 直列なら100Ω
3V LEDなら抵抗要らずでおk?ってか光る?

質問ばかりでスマソ
453名無しさん@電波いっぱい:2006/02/13(月) 11:12:49 ID:6a72G3Hj
赤LEDを3コ直列、白は2コ直列でちゃんと光ってるよ。
6V電源のGPカーで、受信機〜PIC経由ね。
454453:2006/02/13(月) 11:50:39 ID:6a72G3Hj
ただ、電流制限の抵抗値が低いほど電圧/電流の関係がシビアになるので注意が必要。
抵抗ナシだと、ほんの少しの電圧変化で大きく明るさが変化します。できればCRDや抵抗を入れたほうが良いかと。

http://www.audio-q.com/kousaku.htm

このあたりをよく読むべし。
455名無しさん@電波いっぱい:2006/02/13(月) 21:13:25 ID:bCetn8W+
CRD買う

ダイオードには極性が有った気が

確か中学の技術で習った気が・・・確かアノードがプラス・・・だったような・・・

アノードには印があるはず。ま、間違えても電気流れないだけだし平気だべ。

印あった!よし、こっちがプラスだな

ワァー白色LEDのはずなのになんか紫とか緑に光ってるー
456名無しさん@電波いっぱい:2006/02/14(火) 02:38:00 ID:ZO46bQ3z
ボディに電飾付けたいんだけど秋葉にLED売ってる?あとボディのヘッドライトの部分を彫刻刀でシコシコ削っちゃって濁っちゃったんだけど綺麗になる方法ある?
457名無しさん@電波いっぱい:2006/02/14(火) 05:39:38 ID:9CuGvsBY
>>456
秋月電子が有名かな。WEB通販もある。
LEDなんて100個セットが2000円ぐらいで買える。
ホームセンターで1個100円とかアフォらしくなる値段だ。
458名無しさん@電波いっぱい :2006/02/14(火) 06:38:08 ID:5ZZpF3du
塗装済ボディだと、裏側削ってLEDで照らしてってのが限界。
クリアタイプに改造するには、目玉くりぬいてリフレクターから自作するか。
459名無しさん@電波いっぱい:2006/02/14(火) 19:39:11 ID:B4qxvaYo
ポリカ塗料で塗装済みのボディーでも、塗装を落とせるシンナーみたいな物の有ります。
黄色潜水艦戸田店で、参考に置いてあったの見ました。
グンゼの商品だと思うのですが、商品名覚えてません。
460名無しさん@電波いっぱい:2006/02/14(火) 19:42:07 ID:B4qxvaYo
連投です。
多分、Mrリターダーマイルドだったと思います。
461名無しさん@電波いっぱい:2006/02/14(火) 20:01:55 ID:fSbBwzbk
462459.460:2006/02/17(金) 18:29:21 ID:C0jWwLbN
>>463 補足サンクス!
>>430
ヨコモのアンダーネオン管がどのようか物かは知りませんが、
自作するなら、
タミヤの8ミリプラ棒(三本315円くらい)をボディーに合わせて切断して、
両端に5ミリLED、出来ればツバ有を透明のエポキシ接着剤で固定。
下側に来る照射面を3oくらい残して、クロームシルバーで上面を塗装。
LEDを絶縁処理し、あとはテープでがっちりボディーに固定すればOK!
塗装を省いて、アルミガラスクロステープでイキナリ固定しても結構反射します。
私のは前後左右に青色を4本取り付けたので、夜の走行もバチッリ!
463名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 00:26:04 ID:q0AjZVVC
ヨコモのアンダーネオン、480mAhって消費電流でかすぎでない?
464名無しさん@電波いっぱい:2006/02/23(木) 18:28:11 ID:jQ8/KkqL
age
465名無しさん@電波いっぱい:2006/02/23(木) 19:33:32 ID:6Fm2Nmff
DQNに憧れてるのか
466(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :2006/02/24(金) 17:30:46 ID:TrTv4M/g BE:79251449-
モケー板のうpろだにラジ板用スペースが出来ました。
ttp://g2003.immex.jp/test/read.cgi/mokei/1140754104/

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1093370151/238
238 名前: 株価【50】 [sage] 投稿日:2006/02/24(金) 13:19:49 ID:3PvN8nKn ?
模型板あぷろだの管理人です。
このたび新規開設したあぷろだを2chクラフト系板用にも解放することにしました。
良かったら使ってください。
http://g2003.immex.jp/mokei/
467名無しさん@電波いっぱい:2006/02/24(金) 18:16:42 ID:qloN/NaD
>>466
リンク辿って地村さんのエピソードで泣いた。
参加したかったなぁ。
468名無しさん@電波いっぱい:2006/03/05(日) 19:11:14 ID:uH8nsLTP
下図のように繋いだんだけど、バラツキありすぎてダメだよ…
教えてエロイ人

о┐
 ├─┬───┬Ω
о┘┌┴─┐┌┴┐
│   ││ │
│   │о о
┌┴┐┌┴┐
о оо о

Ωの所は300Ω入れました。
受信機から引っ張ってます。
4つに分かれた所は3V、あとは3.4Vと3.6Vです。

携帯からなんで図がズレてたらすいません。
469名無しさん@電波いっぱい :2006/03/05(日) 20:45:57 ID:kYAKTuzq
解読できん・・・
470名無しさん@電波いっぱい:2006/03/05(日) 21:10:21 ID:6NnVU+Ww
とりあえず回路図に電源がないので光らないのが当たり前w
471名無しさん@電波いっぱい:2006/03/05(日) 21:16:02 ID:cveoHL+6
しかも多分閉じてないので回路とはいわんw
線一本じゃLED光らんwww
472名無しさん@電波いっぱい:2006/03/05(日) 21:56:10 ID:BFv3cPKg
о┐
  ├─┬───┬Ω
о┘┌┴─┐┌┴┐
│   ││ │
│   │о о
┌┴┐┌┴┐
о  оо  о

こうか?でもよくわからん
473名無しさん@電波いっぱい:2006/03/05(日) 22:38:00 ID:cveoHL+6
なにがしたいねんw
474名無しさん@電波いっぱい:2006/03/05(日) 23:01:43 ID:BFv3cPKg
о┐
  ├─┬───┬Ω
о┘┌┴─┐┌┴┐
    │    ││  │
   │    │о  о
  ┌┴┐┌┴┐
  о  оо  о
もう一回でも???
475名無しさん@電波いっぱい:2006/03/05(日) 23:05:52 ID:FUSLfPgo
(●) (●)(●)   (●)   (●) (●)  (●) (●) (●)(●)
(●)     (●)   (●)  (●) (●)   (●) (●) (●)   (●)     (●)
 (●)(●)    (●)  (●) (●) (●) (●) (●) (●) (●)
(●)   (●) (●)  (●)(●)  (●)  (●)  (●)   (●)   (●)
(●) (●) (●)  (●) (●)  (●)(●) (●) (●)(●)
 (●) (●)    (●)   (●)   (●) (●)  (●)  (●)  (●)  (●)
(●)(●) (●) (●)   (●) (●)(●)(●) (●)(●)
 (●)   (●)  (●)   (●)  (●) (●) (●)  (●)  (●) (●)
(●)    (●) (●)   (●)  (●) (●) (●)(●)    (●) (●)
 (●)(●)   (●)  (●)(●)  (●)  (●) (●)(●)(●)
(●)  (●) (●)  (●) (●)(●)(●)(●)  (●)(●)
(●)  (●)   (●) (●)  (●) (●)  (●)  (●)    (●)(●)
 (●)  (●) (●)  (●)(●)  (●)  (●) (●)  (●) (●)
(●)    (●)  (●)  (●) (●)  (●)  (●) (●) (●) (●)
 (●)(●) (●)(●)  (●)(●)(●) (●)  (●)   (●)
(●)(●)  (●) (●) (●)    (●)   (●) (●) (●)  (●)
(●) (●)  (●)  (●) (●)(●) (●)  (●)   (●)  (●)
(●) (●)  (●)    (●)(●)   (●)  (●)  (●) (●)  (●)
 (●)  (●) (●) (●)  (●)  (●)  (●)  (●) (●)    (●)
(●) (●)  (●)     (●) (●)(●)    (●) (●)  (●)  (●)
476名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 00:09:12 ID:ugWrJtwX
>>475
きもっ
477名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 02:55:04 ID:q7XKn4OH
>>468
マジレスしておくと、その回路ではバラツキがあって当然。
6V÷300Ωで20mA。20mAを8本で分ける形になってる。
同種LED8本と抵抗1本で組むなら抵抗値は40〜50Ω位。

と訳のわからん回路図から解読してみる。
回路図書いて写メでうpした方が(ry
478名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 05:57:19 ID:ptpsK1Lw
о┐         40〜50Ω
  ├┬──┬─┬─ww── +6V
о┘│   │┌┴┐
    │    ││  │
   │    │о  о
  ┌┴┐┌┴┐
  о  оо  о

こんな感じか?GNDは脳内補完ヨロ。
あと、もしかして赤色白色混じってたりはしないか?
479名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 09:51:27 ID:aoaIXLW1
いいかげんAAエディタとか使えよおまいらw
ヴァカばっかしなのか一人が粘着して書いてるのかしらんが。
480名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 11:08:48 ID:roaBfrly
 配線図くらいペイント程度で描いてうpできないのかな・・・。
481名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 13:07:23 ID:K8uj3Wrd
>>480
ケータイ厨には無理だろう。

てか、商用の回路でも抵抗が蛆虫のように付いてるのを見たことあるので、
ここは無理せずLED1個に抵抗1個で行くべきだろう。
482480:2006/03/06(月) 13:26:14 ID:roaBfrly
>>481
だな、1個/10円程度だしなぁ。正直自分用はCRD使おうとか思ってるしな。

#そっか、ケータイユーザーも意外と多いんだよな。
483名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 14:22:03 ID:q/AHrim8
携帯だろうと紙に書くなりしてパソコン携帯対応のうpろだにするなりやり方くらいあるだろうw
484名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 16:48:20 ID:OV/ni9Hk
昨日秋葉に行って秋月電子行ってきた。LED買おうかなと思ったけど人多すぎて意味分かんなくて帰ってきちゃった(´・ω・`)ショボーン
485名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 17:05:11 ID:OV/ni9Hk
電飾の回路図
http://new.cx/?pio8
486名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 18:32:47 ID:aoaIXLW1
>>484
フツーは先に買うモノ決めて行くモンだよ。
パーツ屋ってのは。
487名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 19:06:40 ID:roaBfrly
>>485
PCからはアク禁?見れないけど。
488名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 19:23:33 ID:2BWQdUWQ
>>484
あの店には買うもの決めていかないとダメだよ。
その上で店前の路上で買うものと置いてある場所をもう一度頭の中に叩き込んでから
「オシッ!行くぞ!」と気合いを入れて店内に突入。
「よくわかんないから店員に聞いてみる」とかほぼ不可能だから。

つか特に電子工作が趣味じゃない人にはあの店に直接行くのは勧めない。
「何がなんだかわからないけどとりあえずなにも買えなかった」状態になること必至。
無駄な苦労するだけだ。やること決まってるんだったら通販使った方が楽で速い。
489名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 21:08:30 ID:7mz85/5w
100均(ダイソーとか)に売ってる自転車用の5LED赤ライトをバラして、
LEDをぜんぶはずしてから導線使って延長してから、青と白のLED繋げて
セルを4本化すれば、お手軽LEDフラッシャーのできあがり!
これをRCのフロントライトにして使っているよ。
7パターンも光り方もあるから常時点灯もできれば、高速点滅とか自由自在。
490名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 21:16:27 ID:q7XKn4OH
>>484
ここで商品位置を確認してから行くとよろし。
http://www.aki-den.jp/
LEDは商品棚Aだ。

抵抗は千石電商の地下に行けば、人も少なくゆっくり買い物できる。
491名無しさん@電波いっぱい:2006/03/08(水) 08:14:11 ID:Lh4e2dkn
>>487
100V→LED直結だたw
492名無しさん@電波いっぱい:2006/03/08(水) 19:33:30 ID:9uA+YfmZ
しかも字が汚いw
493名無しさん@電波いっぱい:2006/03/09(木) 22:38:47 ID:bJda+gLZ
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/84345280

これって、100円ショップの奴だよね?入札してる奴がいるのかよ・・・。
おいらも出そうかな・・・。
494名無しさん@電波いっぱい:2006/03/10(金) 22:31:33 ID:79ANMw0y
家の近くに100均がない人とかには喜ばれるんじゃない?
価格が異様に高い奴は悪質だけど、この程度ならいいと思う
495名無しさん@電波いっぱい:2006/03/12(日) 01:22:26 ID:wWzmHG+7
言われてみれば、確かに近くに100円ショップない人には有難いかも。
100円ショップの物ってわからないようにするのはどうかと思うけど。
てか、100円ショップのLEDって暗くね?
LED1つのライト(キーホルダーの奴)は使えるけど、15個とかのツリー電飾用?の奴は暗すぎる。
秋月でかった赤と比べると、同じ電流でも、明るさがぜんぜん違う。
まぁ100円だからしょうがないか・・・。
496名無しさん@電波いっぱい:2006/03/17(金) 14:54:28 ID:G4qDIKm6
今日ダイソーの安全ライトでパッシングユニット作ってみました。

サイトにあるように5本とると何故かショートします。
んで落ち着いたのが2本だけひっぱてきて、そこからテキトーに3,4又すると(´・ω・`)

ウインクとかできないけど、まぁ良くできたかな


てか、
たのしかたー
497名無しさん@電波いっぱい:2006/03/18(土) 12:08:01 ID:VWRLipKl
抵抗の 1/6w とかなんですかね?

高ければ取りあえず耐えられる〜みたいなとこまで調べた。
抵抗買おうかとオモタらそんな1/4w,1/6とか種類があって。。。
498名無しさん@電波いっぱい:2006/03/18(土) 12:42:38 ID:qma0unaw
それは定格電力といって、抵抗っつのは電力を熱に変換してその機能を果たすもんなのよ。
だもんで単位はワット。オーブンレンジなんかと同じだわな。
値が大きければより大きい電力を投入できるわけやね。
設計的には定格電力の半分くらいでするがよろし。
499名無しさん@電波いっぱい:2006/03/18(土) 16:28:43 ID:Oxr83+jt
うわ〜。中学の理科で習わなかったのか? ゆとり教育?
500名無しさん@電波いっぱい:2006/03/19(日) 08:37:21 ID:NfuYBa8F
抵抗の1/4Wとかの意味まで教えてくれる中学なんてあるんですか。

なんか人生損してるなぁ。
501名無しさん@電波いっぱい:2006/03/20(月) 00:13:23 ID:ephOgUw6
現在高2だが、中学ではセメント抵抗の話は一切してなかったですね・・・。
502名無しさん@電波いっぱい:2006/03/20(月) 00:42:27 ID:pg6QTvY4
>>498だが、漏れの時は虫食い回路図があって当てはめるパーツと数値指定したらその設計で部品揃えてくれてラジオ作った。
公立中学だが話聞くと他よりは結構ディープな授業だったっぽいが、
コンデンサの種類は習ったけど、抵抗の定格電力はおろか種類も習わなかったな。
でかいモノつくるならなんでもかんでも1/2W使っとけばいいしw
最近はできるだけ詰め込んでいかにちっこく作るかがテーマだったりするからパーツ小さくするためにシビアにこだわるけどね。
>>499は漏れより恵まれた中学いったとみえる。
503名無しさん@電波いっぱい:2006/03/20(月) 12:39:21 ID:+d6FW8cO
>>500
直接教わる事はなくても、教わった事が身についていればわかるという事かと。
>>501
まさにゆとり教育世代。
>>502
技術と理科を混同してる。
504名無しさん@電波いっぱい:2006/03/21(火) 22:34:02 ID:MRGWPAws
現在20歳ですが理科で1/4Wなどを教えることはなかったな。
オームの法則など基本的なことは教わっているが。

そもそも理科でセメント抵抗の定格電力なんて教えるのか?
505名無しさん@電波いっぱい:2006/03/22(水) 01:01:34 ID:Z6z2pXSW
ナンバー灯を付けたいと思い、LEDで色々ためしてみた。
しかし理想の色がなくいきづまってる。

ムギ球って憶えてる?
あれちょうどナンバー灯みたいじゃないのか!?どうよ
506名無しさん@電波いっぱい:2006/03/22(水) 01:28:19 ID:bRueoCkH
>>505
ムギ球ナンバー灯
ttp://d-craft.ms/myweb_021.htm

507名無しさん@電波いっぱい:2006/03/22(水) 23:49:13 ID:42r5KXLF
電球色のLEDがなかったかね
508名無しさん@電波いっぱい:2006/03/22(水) 23:58:44 ID:YVudijOW
自光式ナンバーなんてどうだろう
509名無しさん@電波いっぱい:2006/03/23(木) 16:18:04 ID:SoOLZEpe
ヨコモのS15ライトパーツって5mmLED用ですか??
510名無しさん@電波いっぱい:2006/03/23(木) 16:36:14 ID:xbaAWQY2
電気電子科卒の漏れが来ましたよ
511名無しさん@電波いっぱい:2006/03/23(木) 21:56:05 ID:EsypeW9P
フロントロー:常時点灯
フロントハイ:フルスロットル時点灯
ブレーキランプ:常時点灯ブレーキ時輝度アップ
ニュートラル十秒→ハザードランプ点滅

何らかのコマンド入力→セーフティーカーモード

こういうの作って!
512名無しさん@電波いっぱい:2006/03/24(金) 05:55:29 ID:He29uoyL
513名無しさん@電波いっぱい:2006/03/24(金) 10:18:45 ID:DZ7uvvnF
1/4Wとか習ってないがちょっと考えたらわかるだろ
514名無しさん@電波いっぱい:2006/03/24(金) 10:24:00 ID:5qGJYVUI
今の人は考えるという事を知らないのです。
515名無しさん@電波いっぱい:2006/03/24(金) 21:40:45 ID:1UnWHNNH
そりゃ考えれば分かるが、>>499の「中学の理科で」云々に
みんなは突っ込んでるわけで。
そんくらいちょっと考え(ry
516名無しさん@電波いっぱい:2006/03/24(金) 23:09:03 ID:WtJ29crp
>>513
この前友人に解説してもらうまで知らなかったダメダメエンジニアの俺様。
517名無しさん@電波いっぱい:2006/03/24(金) 23:11:23 ID:5qGJYVUI
エンジニアならダメダメだな。整備士じゃなくて?
518名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 11:33:06 ID:W1FK6owe
>>511
picで出来る。
10mmLED仕様でヤフオクにでも出品しようかな。
5000円でw
519名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 13:31:00 ID:6xTxaWEE
BATから電圧持ってきてLED1個あたりCRD2個並列で電飾してみた。
LED4個・・・疲れた・・・。
実際に点灯させてみたら期待に反して明るさが変動する・・・。
やっぱちゃんとコンデンサー付けなきゃダメかな・・・。
買いに行くの('A`)マンドクセ


>>517
畑が違うもん。そもそも俺電気屋じゃないし。
現物の回路はアナログ屋さんにお任せ。
大学で習った弱電に関するほんのちょっとの知識と
電気屋さん:「R10あるっしょ?そこにうんたらオームのチップ抵抗乗せると良いかも」
がなんとか出来る程度のハンダ付け能力しかない。
520名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 15:26:52 ID:zAhtGe87
受信機のBATから引いてるのに明るさ変動するとは
流せる電流値越えてないか?
521名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 17:55:15 ID:OSA7P+4g
>>519
単純に点けっぱなしで良いなら別電源が良いよ。俺は弱電屋でCR2032用電池ボックス買ってきて
100均の2013?ちょっと薄いけど外径がおなじ3Vで付けてる。小さくて場所も取らないしね。>ボタン電池
522名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 19:57:40 ID:DeQDvscW
100均の自転車用LED(7パターンのヤシ)に半田で配線引っ張ったんですが何故か動作不動です。
これの原因分かる人または同じ事をして同じ症状に成った人居ますか?
それと、LED等のプラマイ逆などは色々試しましたがやはり付きませんでした。
523名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 21:29:57 ID:yZHD+jL4
>>522
お前の頭が悪いから。
524名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 22:01:24 ID:DeQDvscW
523


それはあるかも知れないw
これって基盤自体にプラマイ逆で繋いだりしてたらチップと言うか電力の制御部分壊れたりします?
525名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 22:41:18 ID:rXjPf/HN
>>524
漏れも一回間違えて逆に付けたけど、大丈夫だったよ。
ボタンとかの具合はどう?

受信機から繋いでるの?
526名無しさん@電波いっぱい:2006/03/25(土) 23:14:46 ID:OgBjAoV/
電圧オーバーしたらLEDなんかソッコー焼けるけどなw
527名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 00:18:02 ID:tjODAR4f
>>522
不良(頭が?)品
528名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 00:21:42 ID:6xV74zkS
525

ボディに単3二本付けてるんでそっから繋いでやってました。
以前付けた時はちゃんと作動していたんですが動作不良の為再度外し半田し直したら光らなくなりました… 極たまに微弱な電気は流れるんですがLEDは光らないんですよね、ボタンと言うかスイッチはちゃんと動作します!
ひょっとして半田の熱であぼーんなんでしょうか?
529名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 01:02:54 ID:D4otkG5M
>>528
まずLED外そう。
んで電池直でLED光らせてみる。
光らなかったらLEDご臨終だ。

ちなみにLEDは特別熱に弱い部品ではないけど
足短くして「ハンダがうまく乗らな・・・く、ちくしょう」とか
はんだごて当てっぱなしで悪戦苦闘してると死にます。
530名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 02:12:41 ID:6xV74zkS
529


LEDはちゃんと光りますよ。
531名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 07:09:35 ID:BRHG/g6n
>>530
じゃあユニットじゃない?100円で利益出るような代物なんだし。もう一個買ってきたら。
あとアンカー付けてくれると助かる 「>>」←これを数字の前にね。
532名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 23:33:04 ID:6xV74zkS
>>531

そう言われればそうですね、新しく買いまっクス
533名無しさん@電波いっぱい:2006/03/27(月) 07:51:44 ID:UTpuUuTO
>>530
馬鹿じゃね?
漏れが最初から不良品って言ったのに無視するからだよバーカ!
534名無しさん@電波いっぱい:2006/03/27(月) 12:38:52 ID:O3ZocWtQ
>>533

スマソ(or
535名無しさん@電波いっぱい:2006/03/27(月) 18:31:50 ID:r5tZ0BOb
スイマセン・・・
近所のダイソーでチャリンコライト買い占めたのは僕ですw

>>532
で、買い直して大丈夫だった?
536名無しさん@電波いっぱい:2006/03/27(月) 19:14:49 ID:7tmwR9No
>>535
>買い占め
売る気満々?じゃあ談合しようぜww俺も買い占めたからwww
537名無しさん@電波いっぱい:2006/03/28(火) 18:33:51 ID:xbmTteHp
俺も522と同じだ・・・配線して電源いれたら20秒くらいついてたんだけど
いきなり暗くなって最後にはLEDが逝ってしまわれた様なんだが
だれか理由わかるヤシいる??
538名無しさん@電波いっぱい:2006/03/28(火) 20:20:38 ID:7Vnb+Hce
>>537
適正電圧
539名無しさん@電波いっぱい:2006/03/28(火) 23:51:34 ID:hdtkxVjg
コンビニに売ってるLED付きライター買ってみた。
早速分解→そのまま瞬間接着剤で固定
なかなか良い感じ。一日100円ならまぁまぁのコストかな。
540名無しさん@電波いっぱい:2006/03/29(水) 06:20:30 ID:Pnh0R3qW
普通にLED買えばいいだろ/(・ω・)/
541名無しさん@電波いっぱい:2006/03/29(水) 09:48:12 ID:3l+WNoCZ
つーかダイソーのなら常時点灯のが20球、点滅のが17球(だっけ?)で手に入る。
542名無しさん@電波いっぱい:2006/03/29(水) 15:51:47 ID:GkJ1DJj5
暗すぎて使えなかったな。
543名無しさん@電波いっぱい:2006/03/29(水) 18:11:58 ID:3l+WNoCZ
>>542
今時使えないほど輝度の低いLEDあんのか?
まあパーツ屋の値段考えれば気が狂うほど安いからそうかもなぁ。
544名無しさん@電波いっぱい:2006/03/30(木) 20:01:13 ID:iDoZCLic
LEDに配線する為に抵抗を出したがおかしい

R=(7.2-2.2×3)/2.0

R=(7.2-6.6)/2

R=0.8/2→R=2.5

に成る訳だが抵抗が2.5って有り得ないよね?
545名無しさん@電波いっぱい:2006/03/30(木) 20:03:57 ID:HvE2WPRN
>>554
一から計算やり直し汁
546名無しさん@電波いっぱい:2006/03/30(木) 20:59:19 ID:VDOcnH2K
>>544
消費電力14.4WのLED売ってるお店教えてw





マジレスすると電流の桁を間違えている。
1mA=0.001A
これでわかった?
つか>>1の言うとおり抵抗ケチらずにLED一個に対して抵抗一個使え。
計算も簡単になるから。
547名無しさん@電波いっぱい:2006/03/30(木) 21:33:44 ID:iDoZCLic
>>546

ん?
俺が使ってるバッテリーは2000だから2Aに成るんじゃないの?
抵抗は余る程あるから一個に一本付けるようにしまっ
548名無しさん@電波いっぱい:2006/03/30(木) 21:43:39 ID:AjPod1fy
おいおいw
549名無しさん@電波いっぱい:2006/03/30(木) 21:45:01 ID:6Ap+ku6k
         メ _|\ _ ヾ、
       メ / u 。 `ー、___ ヽ
      / // ゚ 。 ⌒ 。 ゚ u  / つ
     / //u ゚ (●) u ゚`ヽ。i l わ
     l | | 。 ゚,r -(、_, )(●) / ! ぁぁ
     ヾ ! //「エェェ、 ) ゚ u/ ノ あぁ
     // rヽ ir- r 、//。゚/ く  ああ
   ノ メ/  ヽ`ニ' ィ―' ヽヽヾ  ぁあ
   _/((┃))_____i |_ ガリガリガリガリッ
  / /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ   \
/  /_________ヽ  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
550名無しさん@電波いっぱい:2006/03/30(木) 21:46:57 ID:JPxeDmJl
公称容量と消費電流の違い知らんのか。
551名無しさん@電波いっぱい:2006/03/30(木) 22:02:26 ID:VDOcnH2K
>>547
んとな、バッテリーに書いてある2000mAhってのはバッテリーの容量を表す数値で
「このバッテリーは2Aで1時間使えるぐらいの容量がありますよ」ってことだ
2000mAhってのはLEDの光らせ方とか明るさとかにはほぼ全く関係ない数値。

おまいが気にするべき(式に代入すべき)はバッテリーの容量じゃなくてLEDの消費電流。
「このLEDはこのぐらいの電力を消費しますよ」って数値。
LED買ったときにデータシートか袋にシールついてたろ?それに書いてあるはずだ。
552名無しさん@電波いっぱい:2006/03/30(木) 22:17:29 ID:iDoZCLic
>>551

一緒に来た説明書には公式↓
R=(V-Vf×n)/A

に例として12Vの電源に、3個のLEDを接続して、“電流を15mA流す時”と書いてあったのでテッキリバッテリーの容量を代入するのかと思ってました。
それと一般的にLEDは5〜20mAにするようにと書いてあるので、
R=(7.2-3.3×1)/0.01
って感じの式で良いのかな?
553名無しさん@電波いっぱい:2006/03/30(木) 22:24:16 ID:Z9i4CsWc
>>547は容量と電流もわからんのか…
554名無しさん@電波いっぱい:2006/03/30(木) 22:36:27 ID:iDoZCLic
>>553

まだ始めて1ヶ月だから分からない事がかなり大杉状態

出来れば詳しく教えて頂きたい
555名無しさん@電波いっぱい :2006/03/30(木) 22:56:17 ID:k8NHJJ9H
ミニッツシアターの電飾のところ嫁
大抵のことわかるから。
556名無しさん@電波いっぱい:2006/03/30(木) 23:18:35 ID:UQ+/MXnX
>>554

R={7.2−(2.2*3)}/0.02

 =30Ω
 
だろ。
557名無しさん@電波いっぱい:2006/03/31(金) 01:27:50 ID:pOp+wzpt
>>555-556

本当アリガト
558名無しさん@電波いっぱい:2006/03/31(金) 08:35:21 ID:SK171jDM
みんなLEDって直列に使ってるのかね?
559名無しさん@電波いっぱい:2006/03/31(金) 10:11:48 ID:Tr3R+0wg
>>558
それは電圧と電流の兼ね合い。
必要なLEDの定格と必要な個数から回路設計する。
ネオン管効果をだすみたいな個数の多いときは必然的に直列で並列になったりする罠。
560名無しさん@電波いっぱい:2006/03/31(金) 15:10:04 ID:rReHqBMb
タミヤのLEDユニットっていくら?
561名無しさん@電波いっぱい:2006/04/03(月) 16:18:10 ID:0VaU4St3
激初心者なんですけど、タミヤ エッソウルトラフロースープラのボディにライトユニットを付けたいんですが、
ライトユニットと、ライトカバーを買えばいいんでしょうか?加工とか必要ですか?
それとバッテリー消費状況も出来たら教えてください。
562名無しさん@電波いっぱい:2006/04/03(月) 16:47:48 ID:at6fRdbP
>>560
何か4月の新製品に800円とあったが…
563名無しさん@電波いっぱい:2006/04/03(月) 16:57:15 ID:7HpXeXhg
それはユニットではなくLED球
564562:2006/04/03(月) 17:33:33 ID:at6fRdbP
>>563
やはりそうですかw
球だとは思ったのですがいくつ入りなんだろう…
565名無しさん@電波いっぱい:2006/04/03(月) 19:41:05 ID:LArLd8G4
OP.909 LED ライトユニット(TLU-01) 予価3,150 円
OP.910 LED ライト(φ5ホワイト) 予価840円
OP.911 LED ライト(φ5レッド) 予価840円
OP.912 LED ライト(φ3オレンジ) 予価840円
566名無しさん@電波いっぱい:2006/04/03(月) 20:42:40 ID:c+0WogBW
>>565
OP.909のユニットはLED入りですよね?
567名無しさん@電波いっぱい:2006/04/03(月) 20:47:43 ID:LArLd8G4
入ってないと思うよ…
568名無しさん@電波いっぱい:2006/04/03(月) 20:53:29 ID:c+0WogBW
マジかよorz
569名無しさん@電波いっぱい:2006/04/04(火) 12:16:54 ID:ZTA5+Gzr
タミヤの16灯制御ってなってるけどヘッド4灯、テール4灯
ハザード/ウィンカー前後4灯であと4灯は何かな?
570名無しさん@電波いっぱい:2006/04/04(火) 21:01:11 ID:TurHK5fc
パトランプ
571名無しさん@電波いっぱい:2006/04/04(火) 22:46:07 ID:KpAeAMH5
>>569
バック2灯とサイドウインカー2灯じゃね?
572名無しさん@電波いっぱい:2006/04/10(月) 22:59:33 ID:Le6dNT3L
話の間に割り込んですみません。ボディーとシャーシはすでに持っているんですが電飾をしてみたいと思ってヨコモから出てるシルビア(HKSハイパーシルビア?)のボディーと電飾キットを変えば電飾出来ますか?シャーシは田宮のTT01を使っています。よろしくお願いします。
573名無しさん@電波いっぱい:2006/04/10(月) 23:18:56 ID:BzkunueA
買って組めば良いだけかと。
574名無しさん@電波いっぱい:2006/04/11(火) 09:15:01 ID:ad1qFt9C
たぶん、ボディマウントの穴は開いてないと思われるので、
開ける工具も必要かと。
持ってたら関係ないけど。
575名無しさん@電波いっぱい:2006/04/11(火) 13:01:28 ID:kFnvyXC0
ご丁寧にありがとうございました。
576名無しさん@電波いっぱい:2006/04/11(火) 19:31:14 ID:kFnvyXC0
たびたびすみません。HKSハイパーシルビアのボディー(塗装済み)を買ったとしたらボディーにはもう穴があいてるじゃないですか それはTT01のシャーシと穴は合いますか?
577名無しさん@電波いっぱい:2006/04/11(火) 19:51:40 ID:XolZHxBv
合わない
578名無しさん@電波いっぱい:2006/04/11(火) 20:14:34 ID:VdxTIqzx
厨質問にまともに答えてるとどんどん厨が寄ってきてスレが埋め尽くされてしまうぞ。
579名無しさん@電波いっぱい:2006/04/11(火) 20:17:05 ID:aOUQ6fAn
合わなければ自分で穴を開けろ そういうことだ
580名無しさん@電波いっぱい:2006/04/12(水) 23:45:06 ID:MikKPZ1a
そもそもなんでS15のライトキットプラパーツって黒く塗らなきゃいけないんだ?塗る必要あるのか?分かるひといる?
581名無しさん@電波いっぱい:2006/04/13(木) 00:20:05 ID:FnwVP3Lz
とりあえず実物みてこいよ
582名無しさん@電波いっぱい:2006/04/13(木) 07:16:10 ID:Z+vOL6dW
>>581
銀のバージョンもあるよ=実車
583名無しさん@電波いっぱい:2006/04/13(木) 12:30:21 ID:nkADAHMU
コイン3V×2を重ねてフロントにはめこんでるんだが
重ねてコイン2個入る電池ボックスなんてないよねぇ?
584名無しさん@電波いっぱい:2006/04/13(木) 15:44:06 ID:rnh8GzYg
>>583
何でわざわざ6V?俺は2032CR1個の電池ホルダーで前4灯付けてるよ。
白/青だと抵抗も要らずに電球感覚だね。
585名無しさん@電波いっぱい:2006/04/13(木) 19:21:28 ID:nkADAHMU
>>584
3Vだと暗いって聞いた事あるんだけどガセネタなのかな?
586名無しさん@電波いっぱい:2006/04/13(木) 19:43:53 ID:gyIYAFYQ
つかさ。LEDっつもんは電圧も電流も指定があるんだよ。
電流の増減で明るさ調整は可能だけで上限も下限も決まってる。
587名無しさん@電波いっぱい:2006/04/13(木) 22:01:24 ID:uh55FIgP
ライトアップをしてもらう時はどこで業者を探すのが
一番いいかな?
588名無しさん@電波いっぱい:2006/04/14(金) 00:40:36 ID:7tvhJBeu
>>586
電圧じゃ無いの?
589名無しさん@電波いっぱい:2006/04/14(金) 01:09:35 ID:CSwi4bbr
電圧を合わせただけだとダメなの?
LEDは電圧が同じなのに急に電流が大きくなったりするのかな?
590名無しさん@電波いっぱい:2006/04/14(金) 01:19:32 ID:gOBlK7Au
だから電圧は指定通り固定。
電流を最大電流を上限にしぼっていけば明るさを調整できるっつってんの。
591名無しさん@電波いっぱい:2006/04/14(金) 01:37:08 ID:XOjjwM71
アホばっかりだな
592名無しさん@電波いっぱい:2006/04/14(金) 04:18:15 ID:7tvhJBeu
>>590
発光ダイオードは同じ物を使って、1.2V750mAの単4電池二本で発光させたのと
1.2V2200mAの単3電池2本で発光させる実験をしてみても同じ明るさでしか光らないのですが…。
当方、あまり詳しく無いのでもし宜しければ教えて頂けないでしょうか?
お願い致します。

>>591
実は馬鹿でもあったりします。
593名無しさん@電波いっぱい:2006/04/14(金) 04:20:20 ID:i6vW4lZ4
志村ー、容量、容量
594名無しさん@電波いっぱい:2006/04/14(金) 04:25:22 ID:i6vW4lZ4
V=IR

I=V/R で計算して、Rを調整して電流を定格MAXまで上げればOK
595584:2006/04/14(金) 07:47:01 ID:27UQaGe5
>>592
 まあ小難しいこと抜きにしてとりあえずボタン電池1個でやってみたら。因みに6V掛けたら
一瞬とても明るい光を放って死んだww。白/青は大体限界電圧が3V〜4Vくらいだから
3Vで十分だと思って書き込んだわけです。

 スキルが無いなら無いなりに知識の収拾も大事だけど実践することも身に付くし
楽しいよ。オクとか使えれば白/青も20円/1個以下(100個単位だけどw)で
買えるしね。参考書もいいけど高いからぐぐったらいっぱいいろんなサイトがあるよ。
RCの電飾に絞ってぐぐるより車の投下に使う人が圧倒的に多いし、数値を置き換えれば
使えるからヒットしすぎになるかもしれないけどあちこち見て回ればいいよ。

 赤とかは3Vでも厳しいって言うか光っても寿命が縮むし常時点灯ならブレーキランプ
付きっぱなしになるから抵抗をかませればいいよ。計算式は594さんのとおりだけど
もっと初心者向けが上にあったはず。抵抗値=(親電源の電圧(3V)-LEDの電圧(2.2V))/流れる電流
(ラジコンの電飾に使う赤系なら20mA位かな?)で0.8V÷0.02A=40Ωか。もうちょい大きい
抵抗入れればぼんやり暗くていい感じになるかな。文中のLEDの2.2Vとか20mAはLEDのスペックで
変わるのでそれぞれ入れ替えてみてね。

596名無しさん@電波いっぱい:2006/04/14(金) 22:38:29 ID:CSwi4bbr
E=IRでRはLEDの抵抗がある訳でそ?Eを合わせりゃ良いんじゃないの?
実はLEDの抵抗は使用電圧に合わせて作られて無いとか?
597名無しさん@電波いっぱい:2006/04/14(金) 23:45:22 ID:bjwlM+sz
LEDは電圧を落としはするが、抵抗が無いと考えればわかりやすいかと。
そのままだと大電流が流れLEDが壊れてしまうので、抵抗を入れて電流を制限してやる訳だ。
598名無しさん@電波いっぱい:2006/04/18(火) 15:29:39 ID:5kxSRMIH
しないと痛いけど
599名無しさん@電波いっぱい:2006/04/18(火) 22:27:56 ID:HTHsFs7J
痛いのかぁ・・・。
600いずもたん ◆izumoEEn9E :2006/04/19(水) 13:17:44 ID:MJQtYSJ9
500
601名無しさん@電波いっぱい:2006/04/19(水) 17:10:28 ID:coJgzrBr
>>580
実車板のS15見てこい
602名無しさん@電波いっぱい:2006/04/19(水) 19:55:57 ID:GGnZkfKv
実車は塗ってないが…
603名無しさん@電波いっぱい:2006/04/19(水) 20:16:15 ID:flwUIa/F
最近のはそんなに痛くないって聞いたが?ガセ?

>>602
ごく初期型のみ黒くないらしいって

 ttp://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GWYA,GWYA:2006-14,GWYA:ja&q=%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%A2%E3%80%80S15&sa=N&tab=wi
 
604名無しさん@電波いっぱい:2006/04/19(水) 22:11:16 ID:BDf5oU3X
いまどきs15てwwwwww
605名無しさん@電波いっぱい:2006/04/19(水) 22:21:34 ID:coJgzrBr
>>604
ハァ?
606名無しさん@電波いっぱい:2006/04/20(木) 22:44:36 ID:qVV2bWxw
S15がどした??
607名無しさん@電波いっぱい:2006/04/22(土) 08:17:02 ID:6BijYWPK
なんかあったのか?
608名無しさん@電波いっぱい:2006/04/22(土) 21:13:00 ID:5A+ozYcd
生産停止したって
609名無しさん@電波いっぱい:2006/04/23(日) 15:40:02 ID:Nf2BSx9/
ええええ!?
610名無しさん@電波いっぱい:2006/04/24(月) 10:29:54 ID:bCkpzir0
Flux LEDって明るいのかね?使ったことのある人のレポ希望。
611名無しさん@電波いっぱい:2006/04/24(月) 12:31:35 ID:yTtWU0U2
>>608
ハア?
実車は既に、3年以上前から生産してないが何か?
それともラジコンボディが生産してないってか?
つか田宮から7月発売の椰子はシルビアだが苺なのか?
612名無しさん@電波いっぱい:2006/04/24(月) 13:12:50 ID:WZVz+PGI
どっかの通販サイト(だったか?)にシルビア「S16」ってのを見たw
何時出たんだよ>実車
613名無しさん@電波いっぱい:2006/04/24(月) 13:30:37 ID:Zm93i2S6
検索すると結構引っかかるね。<S16
614名無しさん@電波いっぱい:2006/04/24(月) 20:35:52 ID:yTtWU0U2
>>612
プジョーじゃね?
615名無しさん@電波いっぱい:2006/04/24(月) 21:19:44 ID:x6cwLz+L
LEDマウントを買ったんですが、どんな接着剤で
ボディにつければいいんでしょうか?
ライト周りの構造上、接着面も見えてしまうんですが
目立たない接着剤はありますか?
616名無しさん@電波いっぱい:2006/04/24(月) 21:20:37 ID:/XRRaV5e
>>611
半年ROMってなさい。
617名無しさん@電波いっぱい:2006/04/24(月) 21:53:18 ID:yTtWU0U2
>>615
つ ホットボンド
618名無しさん@電波いっぱい:2006/04/24(月) 22:37:50 ID:M/CujLQq
ボディマウントに接点付けていちいちコード着脱しないでいいようにしてみた。
ラクだ。
ただ実走の結果、衝撃で点滅したりするので、接点の間に硬質スポンジかませて
圧力掛けてボディピン咬ませてる。
このあたりの強度がちと心配なので、ボディの切れ端でワッシャ作って貼り付けた。
外観上ちょい気になるがまあいいか。
619名無しさん@電波いっぱい:2006/04/24(月) 22:40:35 ID:M/CujLQq
>>615
ホットボンドだと衝撃で外れるときに、塗装も持っていかれて( ゚Д゚)マズーだった。
今は反射鏡ごとグラス繊維入りのアルミテープ止めで満足してる。
620名無しさん@電波いっぱい:2006/04/25(火) 00:20:34 ID:h7d+sWW6
激しく同意
621名無しさん@電波いっぱい:2006/04/25(火) 00:27:01 ID:RJ3wDjSe
2液エポキシで固めればいいんじゃね?




つシューグー
622名無しさん@電波いっぱい:2006/04/25(火) 01:15:56 ID:ApV1G1b6
固めれば固めるほど衝撃に対して弱い。
シューグーも結局破れるしな。
漏れもテープ止めに一票。
ボディの乗り換え時も簡単だし。
623名無しさん@電波いっぱい:2006/04/25(火) 01:20:58 ID:WtlyaEnQ
衝撃を逃がすと言うか柔軟なのも必要って事か…
624名無しさん@電波いっぱい:2006/04/25(火) 04:20:23 ID:pYVlSrbv
>>614
よーし、パパ証拠見つけちゃうぞw

>>613
手伝ってw

いや、言われればシルビアS15かな?ってボディの下に「シルビアS16」って
あったのよ。
625(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :2006/04/25(火) 08:17:00 ID:uSh783jU
206S16海苔のおっさんが来ましたよ。
入院中だけど
626名無しさん@電波いっぱい:2006/04/25(火) 08:27:00 ID:d5kiraYT
とあるページにシルビアS16のバディってのがあったけどね。

627名無しさん@電波いっぱい:2006/04/25(火) 10:34:12 ID:WtlyaEnQ
次期シルビア…か?
イラネ
現行ではS16はプジョーにしか存在しない。
出回っているのは、
S13(PS13)、S14前後、S15。







ついでに書くと180SXはRS13(RPS13)
おw
628名無しさん@電波いっぱい:2006/04/25(火) 11:30:18 ID:pYVlSrbv
>>627
だから誤植だってばよw、おまい知っててレスしてるだろww。

ついでにS14ってアベシのアレ?しかないよね。あの微妙な奴、。
629名無しさん@電波いっぱい:2006/04/25(火) 12:09:21 ID:ECg5j6OL
ライトの反射鏡を自作してる人って
どうやって作ってる?
アルミホイル?シルバー塗装?
630名無しさん@電波いっぱい:2006/04/25(火) 13:06:10 ID:AqeR7LeJ
アルミテープ。
631名無しさん@電波いっぱい:2006/04/25(火) 16:25:37 ID:d5kiraYT
クローム塗装。
を考えてるけどどうなんだろう?
632名無しさん@電波いっぱい:2006/04/26(水) 00:01:42 ID:a2mSCTUf
>>631
タミヤので十分と思われ。
アルクラッドは手間かかりすぎ。
633名無しさん@電波いっぱい:2006/04/26(水) 07:51:34 ID:C3hIToJU
>>632
できあがりはアルクラッドの方がかっこいいとは思うけど、
マンドクセーなら田宮にしとくかな。

ドリパケのライトセットが使えると文句なしだけどね。
634名無しさん@電波いっぱい:2006/04/26(水) 08:53:56 ID:7h32d5ro
でもやっぱりアルクラッドの輝きはスゲーですよ
635名無しさん@電波いっぱい:2006/04/26(水) 22:23:43 ID:a2mSCTUf
>>634
平面に吹くと寝ぐせ直しくらいには使えるもんなあ。

やはりネックは手間か。
636名無しさん@電波いっぱい:2006/04/30(日) 05:28:56 ID:KKecSBa+
だからガンダムシルバーがいいって!
637名無しさん@電波いっぱい:2006/04/30(日) 15:50:35 ID:3sIeAUiC
ガンダムシルバー?
ペンである?
638名無しさん@電波いっぱい:2006/05/01(月) 00:40:34 ID:jfED8ZvZ
>>637
ガンダムメッキシルバーが良いよ。ペンだし、触っても剥げない。
自分は「GM100」¥300だね。
639名無しさん@電波いっぱい:2006/05/01(月) 07:59:07 ID:YpwMcn5B
ほうほう、メッキシルバーってのがあるのかぁ。
裏塗り?表塗り?
640名無しさん@電波いっぱい:2006/05/01(月) 15:23:15 ID:RzaQBupC
LEDライトユニット(TLU-01)って点滅とかブレーキで点灯とか出来るようになるのかねぇ〜??
なんか変な端子があるけど・・・
641名無しさん@電波いっぱい:2006/05/01(月) 15:45:28 ID:YpwMcn5B
まだ、使ったことある人はいないのかな?
連休だし遊んでみるかのお。
642名無しさん@電波いっぱい:2006/05/01(月) 16:56:55 ID:zG0LcJY3
>>640
点灯のみで8種まで追加可能と田宮HPにあった希ガス
田宮HP見てこい
643名無しさん@電波いっぱい:2006/05/01(月) 17:15:43 ID:vFPcaCM4
点灯のみなのかwユニット買おうと思っていたがやめた。
LEDライトユニットなんて大げさな部品だったからもちろんスロットル連動かと思ってた。
644638:2006/05/01(月) 18:04:36 ID:jfED8ZvZ
>>639
 すまん、書き込んだつもりが・・・。

 表塗りで食い付き良くしようとしてペーパー#1000あてたらつや消しになった。
プラそのままが良いみたい。もしくは試してないけどツルツルになるまで
ペーパーがけ+コンパウンドがけ。

 裏塗りは朝書き込む前に(実際書き込み忘れたけど・・・)ためしに端材に塗ったが
ダメダメな発色。おまけにペンに「アルコール系」とあるから裏打ちでドロドロに
なりそう。

 マジ遅くなってごめん。
645いずもたん ◆izumoEEn9E :2006/05/01(月) 22:56:41 ID:NpYmJPaW
そうそう、ただ点くだけなんだよね、タミヤのユニット
あれなら自分で配線すれば十分の1くらいで住むでしょ
646nao ◆kYAkWUycfM :2006/05/01(月) 23:29:10 ID:zG0LcJY3
でも、
マンドクサな椰子や、
田宮信者にはよいですよねw

ちょっと前は自分でLED買ってハンダで付けたけど何か最近マンドクサなんで買いたいと思いますorz
でもLED球くらいは自作かな?
球だけなのにあんなものに600円も出せねぇw
647名無しさん@電波いっぱい:2006/05/02(火) 00:28:50 ID:WgdTZgE0
球だけじゃなく配線とユニットに接続するためのコネクタもついてるよ。
それを考えても高いけどw
648名無しさん@電波いっぱい:2006/05/02(火) 00:40:03 ID:3Ehr4YMT
トレーラーのOPもどきだったら買ったのに・・・
649名無しさん@電波いっぱい:2006/05/02(火) 07:49:20 ID:7d7xatpS
>>644
dクス!

うーん、結構悩ましいねぇ。
とりあえず、マーカーは購入してきて、透明なプラ(ポリカじゃなくて)で、
試し塗りしたけど、かなり柔らかい(水っぽい?)から塗るのが難しいね。
ペーパー、コンパウンドでいってみようかな。
サフも拭いてみるか。
650名無しさん@電波いっぱい:2006/05/15(月) 07:08:23 ID:L2KceEmX
ほっしゅ
651名無しさん@電波いっぱい:2006/05/17(水) 22:27:51 ID:W/Mrcs2B
タミヤのユニット用のコネクタを探していたんだけど、
PCのCD−ROMドライブとサウンドボード繋ぐ小さいコネクタを
2ピン分残してカットすると何とか使える。
パソコンショップのジャンクパーツで100円ぐらいで買える。
これで、手持ちのLEDをユニットに繋げることができたんだが、
2ピン用のコネクタ単品でどっかで手に入らんかいな?
652名無しさん@電波いっぱい:2006/05/18(木) 01:16:42 ID:kLip8KvG
653名無しさん@電波いっぱい:2006/05/18(木) 01:39:30 ID:g+zI0QHv
>>651
フツーにこーゆーのが使える。
ttp://eleshop.kyohritsu.com/
で「QIコネクタ」で検索。
電子パーツ屋なら大体売ってる。
もちろんリブは付いてないので挿す方向は間違えないように。
4Pのをうまく加工すれば3Pのリブ付きは作れるけど。
オス側は「ヘッダピン」をちぎって使う。
収縮チューブをうまく使えばショートの心配のない簡易コネクタができる。
654名無しさん@電波いっぱい:2006/05/18(木) 09:44:29 ID:g+zI0QHv
書き忘れたけどヘッダピンももちろん2.54mmピッチのじゃないとだめだお。
余談だけど2.54mmってのは0.1インチな。
655名無しさん@電波いっぱい:2006/05/18(木) 11:59:24 ID:yzhcy0fr
>>653 >>654
651です。
やっぱりあるんだね。サンクス。
電気街に探しにいってきます。
656名無しさん@電波いっぱい:2006/05/19(金) 01:26:18 ID:o/yW3Elt
質問!リターダーマイルドってカーボンパターンのボディも綺麗に剥がせるかな?HKSアルテッツァにヨコモのライトパーツを付けようかと模索中。
あと端子の+-の線って受信機のコネクタにどういう順番で組めばいいの?
長文と質問ばっかでスマソ
657名無しさん@電波いっぱい:2006/05/20(土) 18:29:29 ID:EEiW8DWi
マスオ
658名無しさん@電波いっぱい:2006/05/21(日) 00:52:32 ID:Iw5VTDRP
 初心者が「うわ〜おもれ〜」ってな感じでどんどんLED電飾を作っていきました。
で、気づいたら全部で30灯近くなりマスタ(´・ω・`)
6vの別電源なんすけど、これどんくらいもつんかな?電池
659名無しさん@電波いっぱい:2006/05/21(日) 00:57:46 ID:R2VIGPP5
>>658が「うわ〜」と思っていた時期が今の俺の状態だ・・・。
今日もオクでLEDを大量に買い込んでしまた_| ̄|○
660名無しさん@電波いっぱい:2006/05/21(日) 06:09:07 ID:tPwFc1jZ
>>658
ウホッ♪
以外と食うから。
漏れもスカイラインリアルLEDテール作ってサーボが遅くなったw
漏れは受信機から取ってるからわからないよ。
試したら?
661名無しさん@電波いっぱい:2006/05/22(月) 15:09:01 ID:8sP6IXO8
ほす
662名無しさん@電波いっぱい:2006/05/22(月) 22:16:32 ID:DETosstY
別電源だと点かなくならない?
俺は一回そういう事があってからは受信機からとってる・・・
電池自体は30灯でも2パック分ぐらいは持つんじゃないかな・・・
663名無しさん@電波いっぱい:2006/05/31(水) 22:55:23 ID:qs9tgx6c
受信機、サンワのATLAS(タミヤのCPRユニットみたいなスピコン一体型のやつ)を使っているのだが、
これだと、電源はバッテリーからもってくるor別電源(9V006Pがベスト?)を積むしか方法がないよね?
664名無しさん@電波いっぱい:2006/05/31(水) 23:00:55 ID:Ki9guz6B
>>663
スロットル連動じゃなくていい奴ならサーボコネクタに二股コネクタ挿したらよかんべ。
でも別電源のボタン電池けっこうおぬぬめ。弱電屋で2032CRなどの電池ケースあるよ。
金具ちょっと起こせば2032/2025どちらもいけるし、どっちもダイソーに良く置いてある。
2032/2025共に3Vだから安全ライト流用向けに良いよ。
665663:2006/05/31(水) 23:12:25 ID:qs9tgx6c
2股コネクタなんてあったんだ。検討してみる。

ボタン電池は軽くて良いけど、ホームセンターなどで電池ボックス
売っているのを見たことないのだが。
だから最初は単5を2本にしようかと思ったけど、3Vって白色LEDの定格電圧に
足りてない?から大丈夫なのかな?と。それで006Pがでてきたわけ。
666名無しさん@電波いっぱい:2006/05/31(水) 23:30:47 ID:+sXT7HmS
>>663
専門の電気街なら電池Boxあるorz
667名無しさん@電波いっぱい:2006/06/01(木) 07:27:12 ID:WiBmIBnq
>>665
 ボタン電池用ボックスはホムセンは無いんじゃないかな。自分は
無線屋兼弱電部品屋で買ってる。3Vで超高輝度の白×2青×2は
OKだったよ。でも近所に売ってないならなぁ。

 あ、でもアトラスだとZコネクタ以前?だと二股コネクタ無いかも。 
668663:2006/06/02(金) 02:19:14 ID:HvFCGPx2
>>667
ラジコンを休んでた時期があったのでZコネクタというものがいまいちよく分からないorz
確かコードが3本出ているのは同じで配列が違うんだっけ?2股が無いんじゃ仕方ないね。

ボタン電池用の電池ボックスは秋葉原とかに行かなきゃ手に入らないということ?
だとしたら買いに行けないし、006P電池にするかなあ。
669名無しさん@電波いっぱい:2006/06/02(金) 12:05:25 ID:+GJ17R+y
サンワで青くて薄いのがZコネクタで、ピンの配置が違うから
黒いコネクタとはそのままでは互換性がない。
670名無しさん@電波いっぱい:2006/06/02(金) 12:59:28 ID:36Tg93mw
671名無しさん@電波いっぱい:2006/06/23(金) 23:01:14 ID:YxFOUEQN
ヨコモのLEDライト10灯キットって、サンワのコネクタでもしっかりハザードやブレーキが
作動しますかね?

その前にボルトオン装着できますか?
672名無しさん@電波いっぱい:2006/06/30(金) 20:37:09 ID:1C0TGfVV
はじめましてw今度HPIのセルシオをかうのですがライトパーツは何か流用できますか?噂によるとヨコモのアルテッツァのやつが使えるって聞いたのですが…

673名無しさん@電波いっぱい:2006/07/01(土) 07:07:02 ID:0ZQxivqi
>150
配線を伸ばして家にあった別のLEDを付けてみたんですけど、全く光らなくなったんですよ。なぜでしょう…
674名無しさん@電波いっぱい:2006/07/01(土) 12:32:30 ID:kQj8lJRH
675964:2006/07/01(土) 17:35:25 ID:1IDVw2ax
100均の基板で一個だけ試しにはじっこの穴につないで見たら、ボタンを押していないのに
いきなりLEDが点滅しはじめてしまいましたw
しかもボタンを押してもLEDは点滅してるだけです(;^ω^)
なんででしょうかね?w
676予言者ハケーン:2006/07/01(土) 18:46:06 ID:PqArdsUs
>>675
そのLEDが点滅タイプとかっていうオチ?w、つか「964」ってどこのスレよw
677名無しさん@電波いっぱい:2006/07/01(土) 19:31:57 ID:ETVn3l3T
964の住んでる世界では「100均の基板」(しかも全角)は共通認識でどういうものかみんな知ってるんだろうな。
しかもコテハンは番号で表すのが慣わし。
678名無しさん@電波いっぱい:2006/07/06(木) 22:56:58 ID:rCIALAfB
アキバor通販で、10mmLEDがバラで買える店ってありますか?
679名無しさん@電波いっぱい:2006/07/07(金) 16:36:46 ID:A7NDhPWv
100均安全ライトのLEDの定格電流ってどのくらいかわかります?
680(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :2006/07/07(金) 16:53:28 ID:RoAyeN1x BE:61639474-
681名無しさん@電波いっぱい:2006/07/08(土) 00:58:47 ID:s2jzSiXm
イカリングの作り方教えてください。
682名無しさん@電波いっぱい:2006/07/08(土) 06:39:53 ID:OPvcan4W
>>681
よく洗って、ワタを取ってから輪切りに。
683名無しさん@電波いっぱい:2006/07/09(日) 14:39:02 ID:NGs1+Tuv
イカリング、調べても実車の改造しか載ってないので
マジレスお願いします。
684名無しさん@電波いっぱい:2006/07/09(日) 14:49:05 ID:rAQAqYLA
>>683
>実車の改造しか載ってないので
正直1/10だと見栄えしないから誰もやってないんじゃない?
やってもコストに見合わなそうだし。
685名無しさん@電波いっぱい:2006/07/09(日) 20:22:07 ID:pXaa2SjO
ポリカのライトベース塗装するときリング状に透明にして、裏からLED照らせば?
686名無しさん@電波いっぱい:2006/07/09(日) 23:11:17 ID:5ByghTKA
>>683
つ[光ファイバー]
687名無しさん@電波いっぱい:2006/07/11(火) 13:15:56 ID:1FFXnu5A
タミヤのLEDライトユニットを買おうとしてるんですが、

どこから電気を持ってくるか。
LEDはボディにつけるのでどうやってシャーシから電気をとるか(コードなどで電気持ってくるか)。

教えてください
688(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :2006/07/11(火) 13:43:32 ID:v85N6kKu
タミヤのはバッテラとアンプの間にはさむ中継コネクタが同梱してくるんでそっからとります。
689名無しさん@電波いっぱい:2006/07/11(火) 14:36:21 ID:eNFQ/f7d
俺の仕事基板への実装です。
LED,トランジスタ、抵抗、電解などなど
なんでも山ほどある。
チップもある。FETもある。
でも、MINI-Zノーマル・・・
690名無しさん@電波いっぱい:2006/07/11(火) 17:19:53 ID:1FFXnu5A
>>688
サンクス!
あとどのようにシャーシから電気持ってくるか・・・
普通にLEDとユニットが直結してるんかな?
691(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :2006/07/11(火) 18:25:13 ID:v85N6kKu
>>690
質問の意味がよくわからない。

バッテラ-アンプ間から分岐

レギュレーター

各LED
ttp://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=53909&osCsid=33053ef38ff939e40e7ae895a7b64f11
692名無しさん@電波いっぱい:2006/07/11(火) 19:37:31 ID:XvEp7Ncz
>679
自分も知りたいっス。赤色LEDを白色に変えたいんですけど…
693名無しさん@電波いっぱい:2006/07/11(火) 19:56:06 ID:QrLafniw
オーディオQより。

●白色 ●青 ●緑(3.3V/20mA)
●赤 ●橙 ●黄(1.9〜2.1V-20mA)

型番わからん以上、定格なぞわからん。
このあたりで組めばまあ間違いはない。
694名無しさん@電波いっぱい:2006/07/11(火) 21:07:45 ID:XvEp7Ncz
>693
ありがとうございます!>693はネ申
695名無しさん@電波いっぱい:2006/07/11(火) 21:53:19 ID:1FFXnu5A
>>691
サンクス。
696名無しさん@電波いっぱい:2006/07/15(土) 16:43:57 ID:JT/bF5Wt
100均の点滅キットは単4電池2本で1.5Vが定格なんだろうけど、
受信機のBAT端子の6Vを直接繋いでも大丈夫なの?
697名無しさん@電波いっぱい:2006/07/15(土) 17:52:26 ID:VatxFmdB
>>696
やってみなw
698名無しさん@電波いっぱい:2006/07/15(土) 18:27:26 ID:6vvrPkWw
>>696
?1.5×2で3Vじゃない?で、そのユニットを直列で繋げると6Vで良いと思う。

まあ俺は普通に抵抗かましてるけどさ。
699名無しさん@電波いっぱい:2006/07/15(土) 18:43:47 ID:VatxFmdB
>>696の持ってるのは並列なんじゃねw
「100均の点滅キット」で全員が同じ物を連想するという妄想が入ってるが。
700698:2006/07/15(土) 19:13:35 ID:6vvrPkWw
>>699
>全員が同じ物を連想するという妄想
激しく妄想してたよ。
701696:2006/07/16(日) 01:00:32 ID:iCcya4QW
すみません、直列で3Vの間違いでした。
>698さん
抵抗とは何Ωを入れればいいでしょうか?
回路自体の抵抗が分からないのでどうやって計算すればいいか皆目分かりません…
702名無しさん@電波いっぱい:2006/07/16(日) 02:47:58 ID:O11ORFKF
>>701
中学出たんだろ?オームの法則でぐぐれ。
703名無しさん@電波いっぱい:2006/07/16(日) 23:49:16 ID:DcZ839ad
タミヤ・TT-01Dに、フタバのメガテックMJプロポです。

オークションに出てるLED(7パターン点滅するやつ)買ったんだけど、誤作動しまくってまともに走行できない・・・
5m程度離れたら、勝手にハンドル切るわ、プロポ操作してないのに勝手にどこかに走っていっちゃう・・・

何か対策方法ないですか?

メーカー物買えばこんなことにはならないよね!?
704名無しさん@電波いっぱい:2006/07/17(月) 02:12:37 ID:tKVUqoJB
>>703
受信機とその電飾基板の置き場所を替える。
アンテナ線が電飾基板の近くを通らないように注意する。
705名無しさん@電波いっぱい:2006/07/17(月) 07:29:26 ID:DA7WSwtu
>>701

>595 :584 :2006/04/14(金) 07:47:01 ID:27UQaGe5

> 赤とかは3Vでも厳しいって言うか光っても寿命が縮むし常時点灯ならブレーキランプ
>付きっぱなしになるから抵抗をかませればいいよ。計算式は594さんのとおりだけど
>もっと初心者向けが上にあったはず。抵抗値=(親電源の電圧(3V)-LEDの電圧(2.2V))/流れる電流
>(ラジコンの電飾に使う赤系なら20mA位かな?)で0.8V÷0.02A=40Ωか。もうちょい大きい
>抵抗入れればぼんやり暗くていい感じになるかな。文中のLEDの2.2Vとか20mAはLEDのスペックで
>変わるのでそれぞれ入れ替えてみてね。
706名無しさん@電波いっぱい:2006/07/17(月) 21:26:43 ID:XwpnnIGh
FC3S用にライトユニットを出してるメーカーなんて存在しない?
あったら教えてください。
707701:2006/07/18(火) 08:51:01 ID:YyBTPz5e
>705さん
漏れが知りたかったのは定格3Vの点滅ユニットに電源電圧6Vを使う為に3Vに降圧する為に
ユニットと電源の間に何Ω挟めばいいかということです。
LEDと抵抗の計算は以前バッテリーから直で抵抗をかませて電飾してたから分かります。
708(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :2006/07/18(火) 09:52:41 ID:TiUOFfGA
電流定格が解らないんで、適当に入れてくださいな。

LEDの抵抗値計算機
ttp://akizukidenshi.com/catalog/led/?V=6&IF=20&calc=%C4%F1%B9%B3%C3%CD%A4%CE%B7%D7%BB%BB&VF=3
709705:2006/07/18(火) 13:02:37 ID:eK1pkuh/
>>707
あのさ、わかんねーのかな?LEDにじかに付けるのとそのユニットに
3Vかけるのと基本的な計算変わらないでしょ?

>LEDと抵抗の計算は以前バッテリーから直で抵抗をかませて電飾してたから分かります。

はぁ?って感じ。分かってねーからこういう質問平気にできるんだろうなぁ。
ちったぁ自分で調べろって。なんか俺バカみたいだよ。
710名無しさん@電波いっぱい:2006/07/18(火) 13:16:23 ID:Kc6bsGIt
LEDは抵抗じゃないよ。ダイオードだよ。
711名無しさん@電波いっぱい:2006/07/18(火) 13:17:32 ID:Kc6bsGIt
あとキルヒホッフとかこんな感じの名前の法則とかね。
712名無しさん@電波いっぱい:2006/07/18(火) 15:26:13 ID:hjWNniTN
いやべつに他に何のデバイスが付いていようが関係ないw
6V電源を3Vに高圧するのに抵抗はいくらって話だろうがよw
>>702で十分だろwww
ばーか。
まあ漏れなら三端子レギュレータかますけど。
713名無しさん@電波いっぱい:2006/07/18(火) 16:27:08 ID:T3YTXSVE
すいません、ここで聞くのは間違ってるかもしれませんが、
なるべく簡単な用具(コンデンサーや抵抗、トランジスター)を用いて、
簡単な蓄電器を作って、なるべくLEDを長く点灯させる方法ってわかりませんか?
714名無しさん@電波いっぱい:2006/07/18(火) 16:41:15 ID:z7KOZ8r9
鉛蓄電池
715名無しさん@電波いっぱい:2006/07/18(火) 16:46:56 ID:hjWNniTN
>>713
意味がわからん。
電池を選択しない理由は?
716名無しさん@電波いっぱい:2006/07/18(火) 18:55:48 ID:WpRV6CBY
713ですが、蓄電器を作りたいんです。
電池から蓄電器に充電するんですが、その蓄電器の作り方がわからなくて…
717名無しさん@電波いっぱい:2006/07/18(火) 19:10:17 ID:hjWNniTN
コンデンサを必要な容量分繋げw
718名無しさん@電波いっぱい:2006/07/19(水) 00:18:37 ID:cQOIrrA7
>>713
スーパーキャパシターに定電流ダイオードとLEDを直列接続。
コレでしばらく光ってるけど。
こんな答えでおk?
719名無しさん@電波いっぱい:2006/07/19(水) 00:40:26 ID:RZ5q0Hp5
どーゆー運用したいのか想像も出来んなw
720名無しさん@電波いっぱい:2006/07/19(水) 02:58:16 ID:aFbIJINb
>>712
オームの法則じゃ不十分。ダイオードは抵抗じゃないから入力電圧が変わっても
比例して分圧(でよかったっけ?)されない。
721名無しさん@電波いっぱい:2006/07/19(水) 03:01:30 ID:aFbIJINb
スイッチ、オ〜ン♪でLED用の蓄電器に電気を溜めて、溜まったら
走行に支障が出ないように切り離すとかそういう事とか?
高度だな。
722名無しさん@電波いっぱい:2006/07/19(水) 09:39:43 ID:GsypbQqW
ボタン電池型のリチウム電池でいいじゃまいか?
723名無しさん@電波いっぱい:2006/07/19(水) 18:48:28 ID:ir6ijivH
>>712が馬鹿ってことでケテーイ?
724名無しさん@電波いっぱい:2006/07/21(金) 10:45:07 ID:a+QJuQ3c
なのかね?
725名無しさん@電波いっぱい:2006/07/23(日) 08:54:41 ID:qGWnv2qg
ヨコモS15のライトユニット品切れだった…さてどうするか
726名無しさん@電波いっぱい:2006/07/23(日) 22:18:30 ID:cj2+7pe6
待て
727名無しさん@電波いっぱい:2006/07/23(日) 22:22:45 ID:Y8G+Tt8Z
車用のルームランプ(LED)、ドア締めるとゆっくり消えるやつを流用すれば?
728名無しさん@電波いっぱい:2006/07/23(日) 22:46:07 ID:d7SQ2nKp
>>727
でかすぎ重すぎだお。
729名無しさん@電波いっぱい:2006/07/23(日) 23:13:12 ID:qGWnv2qg
>726
待てません。
さてどうするか…
730名無しさん@電波いっぱい:2006/07/23(日) 23:24:48 ID:Y8G+Tt8Z
>>728
電装自体、重量増加なんだから、今更なんだべ?wwww
たかが数百cだべよ。

基盤なんだからそんなでかくないぞ。
731名無しさん@電波いっぱい:2006/07/24(月) 01:23:32 ID:Wro4Fg7c
S15ライトプラパーツ中古送料込みで10000円で買ってくれw
おまけでER34ライトプラパーツ中古も付けてやるぞ
732名無しさん@電波いっぱい:2006/07/24(月) 08:18:37 ID:WKIFQ4lp
>>731
定価より高いのかよ…
スレ違いだし
733名無しさん@電波いっぱい:2006/07/24(月) 11:27:19 ID:ujvwYJsf
>>732
ネタにマジレスするなww
734名無しさん@電波いっぱい:2006/07/24(月) 12:33:35 ID:5RmoOWE6
>>703
受信機から取ってるとしたらそれが多分原因。
735名無しさん@電波いっぱい:2006/07/24(月) 19:18:59 ID:63aWldA1
>>730
数百cで「たかが」ですか・・・
736名無しさん@電波いっぱい:2006/07/25(火) 19:12:20 ID:LSVRh7Nw
スーパーキャパシター装着!
近場で走らせて電源切って持って帰ってきてもまだ光ってる・・・。
737名無しさん@電波いっぱい:2006/07/25(火) 22:40:23 ID:JNvUoO5y
>>736
kwsk
738名無しさん@電波いっぱい:2006/07/25(火) 23:34:52 ID:LSVRh7Nw
>>737
元は

電源:受信機
LED:2灯
電流制限:LED一個あたり15mAの定電流ダイオード。

で「アクセル入れると一瞬暗くなるんだよなー」と手持ちのスーパーキャパシター搭載。(容量0.47F耐圧5.5V)
一瞬暗くなる現象はちょっと良くなった程度であんまり改善せず。
ついでに「コンデンサ付けたんだからLEDが「フッ」と消えるんじゃなくて「シュウウウ」って消えるようになって格好いいかも(・∀・)」
と思ってたんだが件の通り電源切ってから10分経ってもまだ光ってたり・・・。
スーパーキャパシター恐るべし・・・。
739名無しさん@電波いっぱい:2006/07/26(水) 00:30:02 ID:vIRcQIvH
受信機とキャパシターの間に整流用のダイオード噛ましとけよ。
3端子レギュに逆から電圧加えると壊れる事が有るぞい。
740名無しさん@電波いっぱい:2006/07/26(水) 03:07:23 ID:dXWbDXgS
オームやら法則やら知らない初心者&馬鹿です(笑)

質問なんですが、
ボディに電飾をつけようと思ってるのですが、受信機にLEDを直結しても大丈夫ですか?
LEDは16〜18個つけようかと思ってます。

無理でしたら、田宮のユニットでLEDを16個つけた場合、電池の持ちはどうですか?
バッテリーは2000前後で、モーターはGTチューンです。
741名無しさん@電波いっぱい:2006/07/26(水) 03:20:06 ID:dXWbDXgS
>>740に補足
電池の持ちが何分か、ではなく、どのくらい無くなるのが早くなるか、です。
742名無しさん@電波いっぱい:2006/07/26(水) 03:33:30 ID:ZF/Rao+8
ttp://www.audio-q.com/
の、「LED工作資料関係」を初めから嫁。
理解できないなら無理なんであきらめれ。
743名無しさん@電波いっぱい:2006/07/26(水) 05:26:11 ID:dXWbDXgS
>>742
レスありがとう。
簡単に見てみたけど、俺にはさっぱり(笑)

とにかく受信機とLED直結は無理なんですね。
744名無しさん@電波いっぱい:2006/07/26(水) 07:10:59 ID:ro952e+E
>>743
別電源が良いんじゃないかな。ずっと前に自分がレスしたんだけど
CR2032ってボタン電池用の電池ボックス使ってるよ。ボディ側に
両面テープで止めてる。これだと3Vだから白/青なら並列につければ
直結OK。それ以外(赤とかオレンジ)は暗くなるけど並列でOK
745名無しさん@電波いっぱい:2006/07/26(水) 11:14:35 ID:uzXrUOn0
>>738
d
0.47Fっていうと結構な容量だね。
746名無しさん@電波いっぱい:2006/07/27(木) 02:19:10 ID:O6oXqhN0
タミヤのニスモ R34 GT-R Zチューンのライトユニットプラパーツだけ欲しいんだけど
なんとか手に入らないかな〜。ザナヴィGT-R組み込みたいんだな。
ザナヴィに流用できるライトパーツなにか知らないかい?
R34みたいなヘッドライトを組み込んだザナヴィは絶対カッコイイだな!

747名無しさん@電波いっぱい:2006/07/27(木) 02:33:26 ID:Sys0ryUF
>>746
ヒント:アフター
748名無しさん@電波いっぱい:2006/07/27(木) 08:07:34 ID:ggU0d7xn
>>746
yokomoドリパケER34は?
749名無しさん@電波いっぱい:2006/07/28(金) 00:04:10 ID:nYINCpQP
点滅パターン変更可能ユニットのLEDをつけてる。
受信機の6Vから引っ張っているんだけど、よく電源が落ちるんです。
ユニットのボタン押したらまた点灯、点滅するが、繰り返し・・・

これはユニットの不良なのか、受信機の不良?、それともそれ以外の原因?

フタバの受信機です。
消えるタイミングもいまいちわからんです。
早いときは数秒後。
調子いいときは3分くらい大丈夫。
750名無しさん@電波いっぱい:2006/07/28(金) 01:52:27 ID:6H3fETik
>>749
ユニットってオクとかの100均ベースのヤツ?ならコンデンサ付けないと無理じゃないかな。
レシーバー云々は無いよ
751名無しさん@電波いっぱい:2006/07/28(金) 10:52:21 ID:JO+DRjoB
>>749
走行中の電圧変動で落ちてるんだと思う。
やっぱりコンデンサー追加で解消かと。
752名無しさん@電波いっぱい:2006/08/02(水) 18:05:22 ID:tqtdO5P9
>744
CR2032使って3.5V白を並列に2個繋いだら何分持つ?
753名無しさん@電波いっぱい:2006/08/03(木) 09:15:01 ID:GJDD1Yi8
ころがってた白色1つ繋いで放っておいたら11時間点いてる(ワラ
余計な心配して損した。今年の8時間耐久はこれでやってみるよ。

で、CR2032に赤色LED2個直列はちょっと暗いね。
※ストップランプのデカールデータをグレースケールに変換して透明シールに印刷して貼ってあります。
赤色使わずに白色LEDにクリアレッドとクリアオレンジ塗って付け直した。
配線スッキリして助かったよ。サンクスコ。
754名無しさん@電波いっぱい:2006/08/03(木) 10:52:10 ID:8UXNC/Ei
ネオン付けようかと思ってるんだが、白、赤、オレンジあるんだが何色がいい?
ボディはオレンジね。
755名無しさん@電波いっぱい:2006/08/03(木) 12:42:15 ID:oimt2uhV
756名無しさん@電波いっぱい:2006/08/03(木) 19:35:52 ID:8UXNC/Ei
>>755
緑は(ry
757名無しさん@電波いっぱい:2006/08/03(木) 21:08:25 ID:8UXNC/Ei
白がいいかなぁ
758名無しさん@電波いっぱい:2006/08/03(木) 21:23:00 ID:Vf1vYK+N
白はないっしょw
その3色だったら、オレなら赤にするかな?
759名無しさん@電波いっぱい:2006/08/03(木) 21:26:17 ID:TezOLI2S
>>754
オレンジ
760名無しさん@電波いっぱい:2006/08/03(木) 22:35:17 ID:8UXNC/Ei
もうちょっと意見というか何というか・・・聞きたい
761名無しさん@電波いっぱい:2006/08/03(木) 23:06:59 ID:7Trjf342
最近こういうの多いよな。
なんでそういう主観的なものを人に聞くの?

聞くんだったらせめて自分の意見とその理由くらい書くべきだろ。

俺の意見は、そのくらい自分の好きにしろよ、だ。
762名無しさん@電波いっぱい:2006/08/03(木) 23:11:35 ID:Vf1vYK+N
ボディ色と揃えてもいいけど、ちょっとくどくね?あと白だけと…白のネオン管なんて実車であるの?
763名無しさん@電波いっぱい:2006/08/03(木) 23:33:37 ID:8UXNC/Ei
>>761
どういうテーマのボディか、ってこと?

>>762
よく考えたら白のネオンはないかもw
764名無しさん@電波いっぱい:2006/08/04(金) 01:13:21 ID:NurfRspL
>>762
それじゃ蛍光灯と同じw
765名無しさん@電波いっぱい:2006/08/04(金) 10:30:00 ID:NpQVijIe
あるよ。白のネオン
766名無しさん@電波いっぱい:2006/08/05(土) 07:27:01 ID:2L7zN3w0
あるんだ蛍光灯
767名無しさん@電波いっぱい:2006/08/06(日) 13:04:54 ID:C7ptzH6X
蛍光灯つけろよ
768名無しさん@電波いっぱい:2006/08/08(火) 12:38:17 ID:iOuG/IZx
そこでハンディタイプ蛍光灯でry
769名無しさん@電波いっぱい:2006/08/08(火) 23:38:16 ID:gSjALA03
いまさらだけどアンプから電気とるときに
+、−ともういっこ端子?があるんだけど 何??
770名無しさん@電波いっぱい:2006/08/08(火) 23:50:37 ID:16ek4gRj
>>769
信号線。
771名無しさん@電波いっぱい:2006/08/08(火) 23:54:51 ID:gSjALA03
調べたところ、電飾などには使わないみたいですな
772名無しさん@電波いっぱい:2006/08/09(水) 00:04:21 ID:+1OGK9Iz
ひどすぎるw
773名無しさん@電波いっぱい:2006/08/09(水) 00:05:32 ID:TlMNLxgo
どこから手を付けていいかわからないくらいひどいなw
774名無しさん@電波いっぱい:2006/08/09(水) 00:13:28 ID:Rlzyo0Mr
えっ! なにがですか!?
775名無しさん@電波いっぱい:2006/08/11(金) 10:56:00 ID:MQZ/aj79
麦球は?
776名無しさん@電波いっぱい:2006/08/11(金) 21:17:21 ID:y1X7xMxY
HPIのストロボどう?
777名無しさん@電波いっぱい:2006/08/12(土) 00:29:00 ID:lp115oh6
車用で十分
778名無しさん@電波いっぱい:2006/08/13(日) 09:46:29 ID:lD9gUZ8I
意味不明
779名無しさん@電波いっぱい:2006/08/13(日) 12:24:37 ID:3RvuGPEX
田宮のユニット買った
780名無しさん@電波いっぱい:2006/08/18(金) 23:32:07 ID:fb0DLzFS
ABCホビーの電飾 Futaba受信機のBATTに差し込こんでいるのだが
最初に点灯しその後点滅になってしまう。

アクセル、オン・オフしても変化なし?
随時点灯させていのですがその場合はどうしたらいいの?

 

781名無しさん@電波いっぱい:2006/08/19(土) 00:32:28 ID:7T24VW5e
>>780
二股コネクタつかってスロットルの端子に入れないと、スロットルの
信号が拾えないからそうなる。
782名無しさん@電波いっぱい:2006/08/26(土) 23:06:34 ID:TQ1nXUH9
インプレッサのヘッドライト、テールランプに流用できるリフレクターってありますか?

ちなみに、フェアレディZ33、シルビアS15、スカイラインER34、アルテッツァしかありません。
783名無しさん@電波いっぱい:2006/08/27(日) 18:28:09 ID:dDNg4b1w
ヨコモのLED買って付けました。ヘッドライトを点滅から点灯にしたいのですが、良い方法なんてありますか?
784名無しさん@電波いっぱい:2006/08/27(日) 20:04:58 ID:aIrMm4G3
回路とっぱずして抵抗だけ挟んで直結。
785名無しさん@電波いっぱい:2006/08/28(月) 17:29:07 ID:uJZawdQV
>>782
型式くらい書け
GC8、GDBとかあるだろ

ABCの電装パーツは?
786782:2006/08/29(火) 05:19:04 ID:OhuqTuXh
>>785
スマン、言い忘れた。
形式は涙目。

ちなみにヨコモの奴。
787名無しさん@電波いっぱい:2006/08/30(水) 19:15:07 ID:aNb6qeQi
あげ
788名無しさん@電波いっぱい:2006/08/31(木) 19:24:20 ID:02HdCrbJ
>>786
素直にヨコモの待った方が良いとオモ。
789名無しさん@電波いっぱい:2006/09/07(木) 08:33:04 ID:VDmz8IqI
田宮のユニットの電源を受信機から取っても大丈夫ですか?
790名無しさん@電波いっぱい:2006/09/07(木) 20:24:53 ID:Z32eSI62
説明書読めば?
791名無しさん@電波いっぱい:2006/09/07(木) 23:44:32 ID:4U1F8YVl
>>789
俺はそうしてる
792名無しさん@電波いっぱい:2006/09/10(日) 06:47:31 ID:q1EaWqAp
>>791
受信機から取ったらLEDがチカチカするようになったんだがw
793名無しさん@電波いっぱい:2006/09/10(日) 08:16:38 ID:QWIHWvNj
>>792
俺のは常時点灯してるよ。十分明るいし。ちなみにサンワのRX-331Sね。
受信機のコネクタって3芯だよね。
常時6V供給になるように繋げば常時点灯で、
グランドと信号線を繋げば信号によって点滅になるんでね?
794名無しさん@電波いっぱい :2006/09/12(火) 00:44:18 ID:G/Czn0NN
タミヤ LEDライトコントロールユニット(TLU-02)
Item No.53937(OP.937)
11月4日(土)ごろ発売・6,300円(本体価格6,000円)
10月31日(火)発送・JANコード:4950344539376

これどんなものかわかる人います?

最初に出たユニットにもなんだか外部入力的なコネクタあるんだけど何かつなぐのかな
795名無しさん@電波いっぱい:2006/09/12(火) 13:23:27 ID:VVjdT6e6
TLU01の入力って電源しかないような・・・。
常時点灯でコントロールできないよ。

でも新しい02の方は金額からしてスロットルに連動しそうだね。
796名無しさん@電波いっぱい:2006/09/12(火) 14:53:14 ID:mzh2mjMm
左側のピンが並んだスロットあるじゃん
あれの事だろう
俺も何なのか知りたい
797名無しさん@電波いっぱい:2006/09/12(火) 20:02:34 ID:kyOBLJS1
>>795
LEDライトユニット(TLU-01)の箱に
「別売りのライトコントロールユニットと接続して機能を広げるコネクター付き。」
って書いてあったよ。
798名無しさん@電波いっぱい:2006/09/14(木) 17:56:05 ID:js7kL68r
調べてるうちに頭がこんがらがってきたので助けてください

ミニッツに電飾するつもりなんですが、親電源が5Vとして定電流ダイオードを使った場合、
白や青のLEDはちゃんと発光するんでしょうか?
定電流ダイオード自体が4Vあるいはそれ以上食っちゃうということですが・・・。
素直に抵抗で作ったほうがいいのでしょうが、スペースも限られてるので定電流ダイオードを使おうと思った次第です。
799名無しさん@電波いっぱい:2006/09/14(木) 20:44:09 ID:bdugHb4Z
抵抗が何でそんなに場所取るんだ?
800名無しさん@電波いっぱい:2006/09/14(木) 21:40:08 ID:js7kL68r
>>799
自分のイモハンダ技術と、EPで散々笑われた配線の取り回しの雑さ加減にあきれてるもんで・・・
なるべく取り付けるモノを減らしたほうがすっきりするし不安要素も減るかなぁと
801名無しさん@電波いっぱい:2006/09/14(木) 22:03:39 ID:q4O8LylN
1Wの抵抗使ってるんじゃね?w
802名無しさん@電波いっぱい:2006/09/14(木) 23:31:46 ID:js7kL68r
習うより慣れろということでとりあえず抵抗(もちろん1/4w)使って光らせてみました。
ダイソー安全ライトに赤2個青2個電源線に75オーム。

青が光らないorz

むしゃくしゃしたので抵抗とっぱらってみたら全部点灯。
赤より青のほうが暗いけど4セル15分繋いでも極端な発熱もとくになし。

素人考えながら納得いかないけどまぁこれからもっと勉強します。


チラ裏スマソ
803名無しさん@電波いっぱい:2006/09/15(金) 11:04:31 ID:V74CC6JL
LEDの定格わからないとアドバイスできないが、親電源何Vなんだ?
直列に繋いだなら約9〜10V必要だな
その抵抗いれたなら-1.5Vされるから青が点かないのもわかる
804名無しさん@電波いっぱい:2006/09/18(月) 03:05:11 ID:owDCz74T
タミヤの電飾ユニットを使ってるのですが、一度思いっきり抜いたせいか、コードが切れてしまい、コードとコネクタが離れてしまい困ってます。
どうにかできませんか?
805名無しさん@電波いっぱい:2006/09/18(月) 04:14:04 ID:tKKggdUl
ライトじゃなくてボディ全体光らせてた人いたな
あれは見やすくてよかった


806804:2006/09/18(月) 04:45:33 ID:owDCz74T
自己解決スマソ。
807804:2006/09/18(月) 05:40:23 ID:owDCz74T
自己解決できたと思ったら失敗・・・
808名無しさん@電波いっぱい:2006/09/18(月) 11:05:38 ID:wWat1wAu
ちょ…

ライト部分マスキングするの忘れててスプレーで色つけちまった……orz
どうにかして塗装落とせないかな?

髪ヤスリって手段もあったけどあれじゃヘッドライトが曇ってボツ作だしな

助けて…
809名無しさん@電波いっぱい:2006/09/18(月) 11:06:45 ID:OoVCuHKb
つ リターダーマイルド
810804:2006/09/18(月) 22:43:10 ID:owDCz74T
丁度いらないLEDがあるので、それをばらしてそれを使うことにします。
811名無しさん@電波いっぱい:2006/09/18(月) 23:46:11 ID:ZKobhdCC
LEDバラして使うのか。ハイテクニクシャンだな。
812名無しさん@電波いっぱい:2006/09/19(火) 00:18:25 ID:GVPKPggi
>>811
それをばらしてそれ

に惑わされるな!それはそれじゃないぞ!
813名無しさん@電波いっぱい:2006/09/19(火) 09:07:04 ID:jy22jBhJ
>>804は回答貰っても礼も言えないのかよ。
しかもマルチだし。
('A`)<氏ね
814名無しさん@電波いっぱい:2006/09/19(火) 09:08:28 ID:jy22jBhJ
>>804>>808だった、すまん

 
   ||
 ∧||∧   
(  ⌒ ヽ
 ∪ 。ノ   
  ∪∪
815名無しさん@電波いっぱい:2006/09/21(木) 08:04:07 ID:uTzLf996
10月?9月?の田宮新発売情報で電装のパーツ出ると書いてあるな
816名無しさん@電波いっぱい:2006/09/23(土) 21:12:14 ID:ML4xBku2
ABC製のライトユニットを使っているんですが、
走っていると、アクセルオフもしてないのに、
しょっちゅうパワーダウン(アクオフ)してしまいます。

接触不良なのでしょうか?
止まっている時はキチンとハザードも点くし配線は間違ってないと思うんですけど。
折角買ったのに(´Д⊂グスン
817名無しさん@電波いっぱい:2006/09/23(土) 22:53:20 ID:rRAEgCL2
>>816
受信機アンテナとライトユニット→受信機&ライトユニット→各LEDに行く線を離して設置してみな。
たぶんフルスロットル時のパッシング信号がノイズになって受信機に入ってる。
818816:2006/09/23(土) 23:22:03 ID:ML4xBku2
>>817
レスありがとうです。
ホントこれからって時にストンってダウンしちゃうんで;
すみません。ちょっと解りにくいのですが、受信機近くで配線束ねてるのが原因なのですかね;
後、KOSE製インボードアンテナも付けてるのでこれもなのかなァ?(汗

とりあえず明日怪しい配線固定位置を見直して試してみます。
ありがとうございました。
819名無しさん@電波いっぱい:2006/09/24(日) 00:12:30 ID:FU3XWQD6
どれもこれも
ってとこじゃね?
820名無しさん@電波いっぱい:2006/09/24(日) 21:00:20 ID:UjDRv5DR
タミヤのユニットを使っているのですが、5m程離れると暴走してしまいます。
どうにかできませんか?
821名無しさん@電波いっぱい:2006/09/24(日) 22:46:24 ID:sU3bWdgS
タミヤに言え。
822名無しさん@電波いっぱい:2006/09/24(日) 23:39:39 ID:eBqLTBqX
>>818
インボードアンテナは地雷。
それが原因と思われ。
823816:2006/09/25(月) 02:37:11 ID:QurD0vl4
今日テストしてみましたが、結果は同じorz

>>822
今日同じような仕様(ABCライト+インボードアンテナ+配線ぐちゃぐちゃ)
な人を見かけましたが、全く問題ないそうな;(メカ類は違いますが。

メカの相性とかあるのかなァ。もう少し頑張ってみます(´・ω・`)
824名無しさん@電波いっぱい:2006/09/25(月) 07:28:20 ID:EvPLBxay
メカ類全部外して再現するのか?
825名無しさん@電波いっぱい:2006/09/25(月) 14:06:30 ID:3cx6y5CP
>>824
どこにメカ類全て外す(ry
826名無しさん@電波いっぱい:2006/09/25(月) 15:18:41 ID:EvPLBxay
スマンコ
シャーシから外すって意味で、それで正常なら配線かなって
アンプの配線に割り込ませるから、アンプの不調もあるかな?
827名無しさん@電波いっぱい:2006/09/25(月) 18:21:04 ID:s6UexkBE
クリスタルとか受信機が壊れてるとか
828名無しさん@電波いっぱい:2006/10/02(月) 12:05:34 ID:JroXvZtU
安いので買って下さいとの事です。頼まれて貼り歩いてます。
失礼しました。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r30587222
829名無しさん@電波いっぱい:2006/10/02(月) 12:27:35 ID:YWfmxvpc
マルチ氏ね
830名無しさん@電波いっぱい:2006/10/03(火) 21:47:10 ID:6XgsDuc6
んなスレあったのしらないで他でカキコしてしまいました。向こう見た人すみません
ABCの電飾ライトユニットを購入したいと思ってます。 ググって調べたり、過去スレで

「サーボやモーターの負荷が重く、アンプの供給電圧が瞬時的にでも低くなったりすると、マイコンのリセットがかかり、ニュートラルがずれて、動作が異常になるのが欠点・・・。」
「ABCの電飾ユニットを付けたのですがフルスロットルにするとアンプから受信機への電圧が落ちてしまいユニットがリセットされて電飾がパカパカ点滅してしまうのです。
故障かとも思ったのですが原因はどうもアンプのようですね・・・」

780
アクセル、オン・オフしても変化なし?
随時点灯させていのですがその場合はどうしたらいいの?
>>780
二股コネクタつかってスロットルの端子に入れないと、スロットルの
信号が拾えないからそうなる。

というようなカキコがあったんですが、動作が不安定な代物なんでしょうか?アンプによって変わるのかな?
当方、受信機 フタバ FP-P113F アンプ MC330CRで利用しようと思ってるんですが、別途二股コネクタを買わなければ駄目なんでしょうか?
831名無しさん@電波いっぱい:2006/10/03(火) 23:17:09 ID:g+2MCi30
二股コネクタは付いてる。
漏れはプロポがサンワ系、アンプがキーエンスかKOで使ってるが、
アンテナの取り回しに気を使う以外はトラブルはない。
832名無しさん@電波いっぱい:2006/10/04(水) 10:17:27 ID:GW9gsHai
LEDだからここでいいんですか?
http://www.geocities.jp/dekotora_express/sub2.html
833名無しさん@電波いっぱい:2006/10/07(土) 17:04:24 ID:luMNHPIl
デルタに電飾しようとしてるけど、
最初からリフレクターついてるwwwやったwww
834名無しさん@電波いっぱい:2006/10/10(火) 14:15:11 ID:LHZav22q
835816:2006/10/10(火) 19:42:38 ID:NCnS4hfB
おっと、カキコすんの忘れてたよ。
先日、アンプをF2000からエクストレイに替えたら
ライトユニットが正常に動作したよヽ(´ー`)ノ

>>830
なるほどねぇ。。。
836名無しさん@電波いっぱい:2006/10/11(水) 04:54:14 ID:+RmtrITp
TLU-02の情報ないですか?
837名無しさん@電波いっぱい:2006/10/14(土) 07:11:34 ID:Zqv9DRBv
ヨコモからインプレッサ用リフレクターでてるね
やっと電飾つけれる
838名無しさん@電波いっぱい:2006/10/20(金) 17:09:28 ID:HuNPqs93
ついでにスープラも!!
839名無しさん@電波いっぱい:2006/10/20(金) 23:57:33 ID:VnlmT7U3
840名無しさん@電波いっぱい:2006/10/21(土) 00:06:06 ID:SWqs2RZX
>>836
・電動RCツーリングカーに組み込んで、様々なライト点灯
パターンによる走る楽しさをいっそう高めます
・ヘッドライトを消した昼間のイメージ、ヘッドライトや
フォグライトを点灯した夜のイメージといった実車に
合わせた点灯をはじめ、送信機の操作に連動した
ブレーキライト、バックライト、ウインカーの点灯
さらに送信機の操作で制御可能なパッシングなども
可能です。

★TLU-01ユニット(別売)を2セット接続可能。
★TLU-01を2セットつなげば最大16セット(32灯)のLEDライトを
コントロールできます。
★寸法60×40.4×16.6mm(突起部を除く)。

841名無しさん@電波いっぱい:2006/10/21(土) 00:06:15 ID:cNIVnhxI
842名無しさん@電波いっぱい:2006/10/21(土) 00:15:02 ID:AEo9cNLi
プジョー306に使えるリフレクターは無いんですか?(´・ω・`)
843名無しさん@電波いっぱい:2006/10/21(土) 00:16:09 ID:epjQJ/c4
自分で作れ
844名無しさん@電波いっぱい:2006/10/21(土) 00:28:01 ID:AEo9cNLi
>>843
無いか。じゃあ昨日作った自作の306用のリフレクター入れるか…
出来がかなり悪いんで他に何か流用できる物は無いかと思って書き込んでみました(´・ω・`)
つか今思ったんだが、ユーロテール作るにはタミヤとかヨコモのS15用のリフレクターを加工すれば
使えそうな予感。ユーロテールになんてしないけどねorz
845名無しさん@電波いっぱい:2006/10/21(土) 02:39:38 ID:aqN8XSWI
ユーロテールいらね!
ノマルシルビアのテール出せ糞が
846名無しさん@電波いっぱい:2006/10/21(土) 04:05:11 ID:c6nUFb24
>>840
この物体XのためにオイラはRX311を買ったのら
どうなんでしょ
847名無しさん@電波いっぱい:2006/10/21(土) 04:16:39 ID:aKLSn+Nj
佐賀に頼め
848名無しさん@電波いっぱい:2006/10/30(月) 23:49:02 ID:sAF3qsly
今日ダイソー行ってきたなんかいいものあったぞ?
木の飾りつけに使うプチライトなんかそのままRC即流用できそうだぞ
単3二本使用な
849名無しさん@電波いっぱい:2006/10/31(火) 17:10:24 ID:NDpqEoSn
>>848
ライトと電池で210円なら自作したほうが安いではないかw
850名無しさん@電波いっぱい:2006/10/31(火) 17:53:35 ID:BZDxEWDu
>>849
スイッチ付き電池ボックスとLED20個で100円なので素材として爆安。
まあLED自体はそんなに明るいモノではないが十分実用レベル。
851名無しさん@電波いっぱい:2006/11/01(水) 05:17:59 ID:IdV5H4t6
ヨコモのインプ用のライト用プラパーツをラスト一つをゲット。

・・・

・・・・

・・・・・

俺のボディタミヤだから合わないじゃん('A`)

まあそんなこんなで加工しながら取り付け、念願のライトが付いて満足。
852名無しさん@電波いっぱい:2006/11/04(土) 19:30:16 ID:AFHyYnmV
853名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 11:19:13 ID:aEkr7Gij
過疎ってるくね。
電飾ファンとしてage.。
854名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 14:54:11 ID:UrBENwB0
TLU-02があるじゃないか!

タミヤのサイトに作例の動画があるね。普通に欲しい
855名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 14:56:00 ID:i26xb3s1
ただ、でかすぎるのが難点
856名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 15:02:11 ID:SiF0ISqs
配線自体は先週終わらせたんだけどまだpicのソースができないorz
書き終わったら機能を追加したくなってふりだしに戻る、みたいな
857名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 17:06:24 ID:vaO4AmHl
>>855
ケース外してチューブに包んではどうだ
858名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 18:57:23 ID:5F8O4x3J
>>856
そして点きっぱなしで良いやってことになって直結の俺がいるw
859名無しさん@電波いっぱい:2006/11/10(金) 00:55:05 ID:NTAyojnk
>>850
それらしいのを今日見つけたのだけど、LEDが緑と赤の2色しか置いてなかった。
クリスマス用イルミだからそれしかないのかな。それぞれ常時点灯と点滅があった。
白があれば欲しいな。
860名無しさん@電波いっぱい:2006/11/11(土) 00:34:17 ID:JvW+Rpvv
みんなってどこでLED仕入れてる?
861名無しさん@電波いっぱい:2006/11/11(土) 07:27:41 ID:/bOQWv3f
>>860
ヤフオクで大量に売っているやつ。
けどRCで使うLEDの数なんてたかが知れてるのであまりまくりんぐ
割高でも必要数をLED屋で買ったほうが結果的に安い。
862名無しさん@電波いっぱい:2006/11/11(土) 11:07:18 ID:802juCdD
電飾を自作したくてググってたのですが、抵抗を入れたときに置き場所というか、処理の仕方を
どうしてるか見つけられません。導線と一緒に熱収縮チューブで包んでもいいのでしょうか?
ABC電飾キットを買っても電子工作の基本が身に付かないような気がして、これを機会に色々したいです。
863862:2006/11/11(土) 14:50:03 ID:802juCdD
自己解決しました。さっそく部品買って来ます。
864名無しさん@電波いっぱい:2006/11/11(土) 18:11:37 ID:JRkfePAY
>>860
いつも行くパーツショップ。
部品取りの特価品なんかだとチップLED20個付いた基板が100円だったりする。
あとその場の思いつきで回路考えついても計算や部品の選別は店員に任せればいいし。
865名無しさん@電波いっぱい:2006/11/11(土) 22:33:05 ID:DAKm0f2G
すみません。KOのライトコントロールユニット使ってる人いますか?
分からないことがあるのですが...。
866名無しさん@電波いっぱい:2006/11/11(土) 23:31:06 ID:JvW+Rpvv
>>861
>>864
ありがとう。参考に今度探してくるよ。
867名無しさん@電波いっぱい:2006/11/12(日) 02:06:20 ID:d7GWKffU
KOのライトコントロールユニとを買ったんだけど、ウインカー機能をICSで設定。
説明書にはユニットを受信機のBATTに直結すると書いてあるのだけど、BATTに入れるとプロポと連動するのはいいけど、サーボもモーターも動かない...。
何かつなぎ方が違うのかな?
すみません。分かる方教えてください。
868名無しさん@電波いっぱい:2006/11/14(火) 16:21:53 ID:VzGIbIOT
説明書を最初から読み直すとわかると思うよ。
869名無しさん@電波いっぱい:2006/11/14(火) 16:25:23 ID:fc29GheG
説明書?そんなもん先月買った日に即ゴミ箱ですよ。
870名無しさん@電波いっぱい:2006/11/14(火) 20:04:34 ID:UjvEqTFj
じゃあ、あきらめましょう
871名無しさん@電波いっぱい:2006/11/14(火) 22:43:15 ID:dZzjphvX
つ二又コネクタ
872名無しさん@電波いっぱい:2006/11/16(木) 16:02:14 ID:powYvn58
TAMIYA TLU-01用のLED(コネクタが付いてるやつ)って、抵抗内蔵型かな?
配線だけ流用して違う色のLEDを付けたいんだけど…。
873名無しさん@電波いっぱい:2006/11/19(日) 13:26:32 ID:W26KiYwn
あげあげ
874名無しさん@電波いっぱい:2006/11/21(火) 11:48:09 ID:6VG3SSUQ
タミヤインプ(05)用にリフレクターをエポキシパテで自作しようと思うんだけど
作った後ってどうやってボディに固定すればいいのかな。粘着テープだとクラッシュで
塗膜を持って行かれそうで心配。かといってネジ固定てのもなぁ…。

元々リフレクター付きのスカイラインやシルビアはどうやってるんだろ。
875名無しさん@電波いっぱい:2006/11/21(火) 12:12:49 ID:DjxUypc7
ポリカ塗膜はそんなヤワじゃないと思うぞ。
のりしろみたいな部分を大きく作ればいいじゃないか。
でもエポパテ製だとそれ自体がクラッシュで割れそうなのが不安。
876名無しさん@電波いっぱい:2006/11/21(火) 19:09:41 ID:SRcj50kK
>>874
ビス止め
877名無しさん@電波いっぱい:2006/11/21(火) 20:32:11 ID:+TsXM/PM
エポキシパテで作ったら>875さんの言うとおり割れるよ。パテで型を作って
ソレをベースにバキュームフォームで作れば?塩ビ板とかポリカ板とか。

#ポリカ板とかの加熱、ホットプレートがいいらしい。NHKのDIYで搾り出しの
花瓶作ってたよ。
878名無しさん@電波いっぱい:2006/11/21(火) 21:32:03 ID:Evw4Pbuq
879名無しさん@電波いっぱい:2006/11/21(火) 22:08:01 ID:DjxUypc7
インプならヨコモのライトパーツつけたら?

多少合わなくても手作りより仕上がり綺麗になるんじゃないか
880名無しさん@電波いっぱい:2006/11/21(火) 23:23:45 ID:v8uV325f
>>878
いい感じのライトやね
881名無しさん@電波いっぱい:2006/11/22(水) 00:18:43 ID:uuMFLBQo
>>878
中心部のブツブツは熱成型によるものですか?
882名無しさん@電波いっぱい:2006/11/23(木) 14:12:08 ID:y0GH/sjO
>>881
熟練工の手によるものです。
883874:2006/11/24(金) 13:12:26 ID:hZGWYK4J
ありがとう。
エポキシパテってそんなにクラッシュ耐性無かったとは知らんかった。
ヨコモのパーツは欲しいんだけど、近くで手に入りそうもないんですよね。
通販の送料が高い地域は厳しいっす。

でもまぁなんとか入手してやってみることにします。
実は20年ぶりのラジコンキットなんですよ。今年は雪積もってもうダメだけど
来春の初走行に向けてドレスアップに励むことにします。
884名無しさん@電波いっぱい:2006/11/24(金) 13:25:29 ID:yraPRYWX
>今年は雪積もってもうダメだけど

何処?wいやマジで
885名無しさん@電波いっぱい:2006/11/24(金) 14:01:47 ID:XpJflfaX
>>883
 ヤフオクに出品してる模型店(ストア出品ね)のストア情報から電話番号分かるから、
評価をまず見て(これ大事!)おかしくないようなところなら電話して定形外郵便などで
送ってもらえるかとか聞いてみたら?

 まあそれでも振込手数料+送料でリフレクタの価格並みになるけど・・・。
886874:2006/11/24(金) 15:36:35 ID:hZGWYK4J
>>884
北海道の某豪雪地帯です。今もリアルで降ってるし…鬱

>>885
あ、それ良いかも。扱ってそうなショップに問い合わせてみます。
通販サイトでも問い合わせたら応じてくれるかも知れませんね。
887名無しさん@電波いっぱい:2006/11/24(金) 15:45:00 ID:XpJflfaX
>>886
>通販サイトでも
大手ほどダメだね。まあ単価下げるためにその辺はシステマチックだし。
個人のところが良いよ。

つか、ストアなる前にオクでお知り合いになった名古屋の模型店の方の
連絡先がHDDごとロスト、一度落札したきり直接取引きだったからIDも
分からないよ・・・orz
888名無しさん@電波いっぱい:2006/11/27(月) 00:02:42 ID:UxKDJEpr
みんな抵抗ってどこで買ってるの?近くに全く見当たらないorz
889名無しさん@電波いっぱい:2006/11/27(月) 00:11:56 ID:chDXSwS+
>>888
近所にパーツショップ無いなら通販すればいいじゃない
890名無しさん@電波いっぱい:2006/11/27(月) 00:28:07 ID:EQXdAP+G
>>888
アキバ。
地方の方なら通販でいいじゃない。
俺はアキバで購入だが往復の電車賃を考えたら通販とあんまり変わらないしね。
891名無しさん@電波いっぱい:2006/11/27(月) 00:45:49 ID:O1guRxYS
すげー巨乳しかも乳首はピンク
ttp://shibatayama.fc2web.com/johji.html
892名無しさん@電波いっぱい:2006/11/27(月) 00:51:27 ID:UxKDJEpr
>>889,>>890
即レスd。なにぶん田舎なもんで…通販で探してみるよ。
893名無しさん@電波いっぱい:2006/11/28(火) 21:35:03 ID:pn8BiEV1
すんません ヨコモのライトユニットをつけたのですが停車状態だとライトが点滅するんですが…
走り出すと何もライトがつかないんですが…なにが悪いんでしょうか?
894名無しさん@電波いっぱい:2006/11/28(火) 21:59:09 ID:JEnKnNaZ
頭だな
895名無しさん@電波いっぱい:2006/11/30(木) 03:17:07 ID:G4rFUXfj
894 氏ね
896名無しさん@電波いっぱい:2006/11/30(木) 09:02:53 ID:YTXfmgcO
頭だな
897名無しさん@電波いっぱい:2006/11/30(木) 19:48:05 ID:eSg2+wXT
頭だよ
898名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 00:03:54 ID:5tQEuTUj
目も悪そうだな。
説明書、配線よくみたかい?
899名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 01:20:13 ID:bLVcHHDG
発光フレキシブルロッドってどこで売ってますか?
京都市近郊で扱っているお店知りませんか?
900名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 01:28:59 ID:VARWlglE
マルチ乙
901名無しさん@電波いっぱい:2006/12/07(木) 23:36:10 ID:JT9Rq2Cz
タミヤのライトユニットってどう?
抵抗かます必要ないって聞いたけど?
902名無しさん@電波いっぱい:2006/12/07(木) 23:40:50 ID:tuZRGH0B
あの大きさと価格に納得できれば良いんじゃないか?
903名無しさん@電波いっぱい:2006/12/08(金) 18:07:03 ID:o0gxwzfJ
ヨコモの雨宮FDライトプラパーツ ボディーと若干ずれてるのは…なぜ
904名無しさん@電波いっぱい:2006/12/08(金) 19:56:44 ID:gvCSU4VG
ヨコモだからさ
905名無しさん@電波いっぱい:2007/01/05(金) 20:11:07 ID:6uRu/XCB
光軸がずれちゃった
どこてらしてるんだよぉ
906名無しさん@電波いっぱい:2007/01/10(水) 12:22:09 ID:2Te2CY/C
三色LEDでネオン管風なのを作ろうかなと思いましたが
変色が必ずズレます・・
それはそれで不思議に光るから良いかなとも思うけど
同時に変色させる方法なんてありますかね?
907名無しさん@電波いっぱい:2007/01/10(水) 20:38:39 ID:bqAOxeq/
コントローラー作ってフルカラーLEDを制御
908906:2007/01/12(金) 06:00:40 ID:FwIn+gVQ
>>907
ググってみましたが、難しそう・・・
909名無しさん@電波いっぱい:2007/01/12(金) 11:31:55 ID:SabRytQ6
ただの並列では妥協できないくらい正確にしたいならやっぱ制御回路作るしかないんじゃないかな
910名無しさん@電波いっぱい:2007/01/15(月) 12:57:08 ID:V/4EpLyE
受信機のどこにコネクタさすの?
911名無しさん@電波いっぱい:2007/01/16(火) 17:43:11 ID:uHsB7Sjz
>>910
battery
912名無しさん@電波いっぱい:2007/01/16(火) 18:31:48 ID:Pq26A/DC
うはw赤のLEDがあぼーんした
白や青と電圧が違うの忘れてたorz
913名無しさん@電波いっぱい:2007/01/16(火) 23:28:05 ID:oFIwT42w
R32スカイラインにヘッドライト付けたいんだけど、
他の車種のライトパーツが流用出来ないかな?
914名無しさん@電波いっぱい:2007/01/20(土) 23:56:39 ID:Q4NR0JzA
>>913
パテとヨコモのライトパーツいろいろ買ってきて、
強引につけれ。完全自作よりはるかに楽。
915名無しさん@電波いっぱい:2007/01/22(月) 05:19:19 ID:AKavdUhd
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader399785.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader399787.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader399788.jpg
私の電飾ボディはどうでしょうか(´・ω・)
使用ユニットはタミヤのTLU-01。
916名無しさん@電波いっぱい:2007/01/22(月) 12:48:39 ID:hj6pUW3D
もう少し具を見えなくしてはどうか
写真の取り方が良くないのでかっこよく見えないぞ
917名無しさん@電波いっぱい:2007/01/22(月) 13:50:37 ID:KOFOQNK7
>>915
一番下見て気になったんだが光漏れ多くないか?
光っちゃいけない部分にはちゃんとシールドしようぜ
918名無しさん@電波いっぱい:2007/01/22(月) 17:43:36 ID:O6/QxwLW
>>916
具と言われましても(´・ω・`)
外で撮ればいいのか

>>917
ヘッドライト・テールライト兼ネオン風ライトです(`・ω・´)
実際に走らせてみると、光漏れっぽくは見えないのでこのままにしています。
919名無しさん@電波いっぱい:2007/01/23(火) 06:49:05 ID:Of+ecXoc
>>918
いや、「具」ってのは中身のことと思われ。
配線とか丸見えじゃん。

あと、第三者から見るとどう見ても「光漏れ」だぞ。

とりあえずアルミテープでシールド+具をまとめて窓にスモーク、だけでもかなりかっこよくなると思う。
920名無しさん@電波いっぱい:2007/01/23(火) 12:06:47 ID:colNZHkd
>>918
ネオンだとしたいなら配色考えないとな。前が白、後ろが赤じゃ漏れてると言われても仕方ない。
もしこの配色にしたいなら導光板とか使ってサイドも照らさないと、言い訳にしかとられないよ。
921名無しさん@電波いっぱい:2007/01/23(火) 20:42:07 ID:me2EGONR
>>919
そうゆう事ですか(´・ω・)
テールはリフレクター無しでやっているのでシールドは難しいですなぁ…(´・ω・`)
思い切ってデフューザーみたいな物を作らないと…

>>920
頑張ってサイドを照らすようにしてみました(`・ω・´)
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader400694.jpg
若干ですけどね…。
922名無しさん@電波いっぱい:2007/01/23(火) 21:52:22 ID:Q6pi+p+i
これ何の画像?
意味分んないんだけどwww
923名無しさん@電波いっぱい:2007/01/24(水) 11:50:39 ID:ctt7/kDz
左のアーチは下に白い光があるからフロントフェンダーかな。接写にも程があるけどw
もうちょっと光量抑えてぼんやり光ってるようにしたらどうだろう。
924名無しさん@電波いっぱい:2007/01/24(水) 16:41:35 ID:biPD5rYe
てか、ヘッドとテールは素直にシールドして光漏れをなくして、
ネオン用に新たにLEDを付けたらどうだ?
925名無しさん@電波いっぱい:2007/01/25(木) 21:17:36 ID:XR3lDymP
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader401996.jpg
>>923
少し離すとこんな感じに光ってます。
画像では明るく見えるだけで実際はこれの倍近く暗めです。

>>924
上手くシールド出来たら苦労しませんね。
ネオン用は元々買う予定で、上記のネオンは光漏れでそれっぽくなっただけです。
ちなみにテールの裏側はこんな感じ(´・ω・)
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader401999.jpg


ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp008792.jpg
これは上記と無関係画像。気に入ったものが撮れたのでUP。
しかしビニールテープって結構役に立ちますよね。
926名無しさん@電波いっぱい:2007/01/26(金) 11:23:12 ID:MWIy/Egz
シールド作業なんてそんな難しい事じゃないんだけどな。
苦手ならチューブ入りの黒ゴム買ってきてLEDの後ろやリフレクタ継ぎ目に塗ると楽にできるよ。
んで最後に黒で裏打ちすればプラ素材の透過も防止できる。
927名無しさん@電波いっぱい:2007/01/26(金) 18:36:53 ID:A4PEu5Qi
>>925
アルミテープを裏から貼れば良いんじゃ無いかな?結構馴染むし簡単だし。
928名無しさん@電波いっぱい:2007/01/27(土) 20:28:56 ID:bJb5kOWu
>>926
ん〜?
あまり聞き慣れない物体ですな(´・ω・)
フロントのシールドなら何とかなりますが、リアは難しいかもです。。

>>927
アルミテープはむかし、剥がす時に塗料まで一緒に剥がれてしまうと言う
苦い経験をしたことがあるのでそれ以来あまり使ってないです。。
929名無しさん@電波いっぱい:2007/02/04(日) 00:08:28 ID:+fF8r48s
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader407956.jpg
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader407957.jpg
遂にやりました!隊長!(`・ω・´)
車内がテールの光やらヘッドの明かりやらで明るかったのが一気に冷めて暗くなりました。
スモークは相変わらず吹いてません(´・ω・`)
しかし、自作の超簡易リフレクターでも結構ライトの照らす範囲が広がりますね。
テールの明るさは以前よりUPしており、リフレクターも装着しました。
930名無しさん@電波いっぱい:2007/02/04(日) 22:04:43 ID:Iw4ORiDz
>>929
明るいですね。前照灯は左右LED1個づつですか?
俺の電飾はLEDが上を向いてて、うまく路面を照らせてません。
(´・ω・`)
931名無しさん@電波いっぱい:2007/02/05(月) 00:02:27 ID:MKXdhr88
'`,、('∀`)'`,、
932名無しさん@電波いっぱい:2007/02/05(月) 23:33:15 ID:fUX9JCio
>>930
その通り一つずつです。いずれは青LEDも入れます。
自分も同じく上に向いていましたね。
ですが、失敗は成功の元とも言いますし、このエボ1ボディで頑張って以前の経験を生かして
上手く下を照らせるようにしましたね。
933名無しさん@電波いっぱい:2007/02/06(火) 11:56:22 ID:xYBkjbfT
次は昼白色で室内灯だろう
934名無しさん@電波いっぱい:2007/02/18(日) 15:48:00 ID:CZmfxVy3
ヨコモの『ライト組込済プラパーツ』に『フラッシュユニット ライト組込プラパーツ専用』を付けたいんですが
フラッシュのパターンがどういうのか分かりません。(全部が点滅とか、ヘッドライトのみ点滅とか)


使ってる人が居たら教えてくださいm(_ _)m
935名無しさん@電波いっぱい:2007/02/18(日) 19:38:29 ID:eY0aD79o
分かるまで頑張ってみろよ

それが男の生き様ってもんだろ!?
936名無しさん@電波いっぱい:2007/02/18(日) 21:20:59 ID:aBLLPv59
ベルト車にスポットLEDネオンを付けたいんだけど…モーターが邪魔で付けれなくて困ってます。。。

ボディに直接付けると何個あっても足りないのでシャーシに付けたいんです。

何かいい方法ありませんか!?
937935:2007/02/18(日) 22:28:29 ID:sOpH3KZh
>>935

ヨコモのHP見ても、ググっても分かんないです。。。



もしかしてコレ地雷?
938名無しさん@電波いっぱい:2007/02/18(日) 23:41:20 ID:Ge2NpO28
買ってつけてみりゃわかるじゃん。アフォの人か?w
939名無しさん@電波いっぱい:2007/03/09(金) 02:21:25 ID:JymytAxs
あげ
940名無しさん@電波いっぱい:2007/03/14(水) 21:08:26 ID:M1DAIrxy
教えて下さい。
ブレーキ連動でテールを光らせるには>>36以外でどんな方法がありますか?
ちなみにEPです。
941名無しさん@電波いっぱい:2007/03/14(水) 22:16:22 ID:EY7AqD6u
TLU-02 をつける
942名無しさん@電波いっぱい:2007/03/15(木) 09:57:02 ID:9LAj3bOA
PICで自作。費用は意外と高くない。

 難 度 は 高 い が な
943名無しさん@電波いっぱい:2007/03/15(木) 11:59:26 ID:UA6X0vw0
>>942
実はそうでもない
944名無しさん@電波いっぱい:2007/03/16(金) 10:55:54 ID:rimgfIeq
ヨコモドリパケを普通に組んで受信機の空きは幾つなんでしょ?
BATTチャンネルだけかな?
945名無しさん@電波いっぱい:2007/03/16(金) 18:50:25 ID:azMRtXFJ
>>944
2チャンネルのレシーバーならBATTだし3チャンネルならもうひとつ空くよ。
946名無しさん@電波いっぱい:2007/03/17(土) 12:42:56 ID:9NTJFB+Q
>>945
なるほど、ありがとう。手持ちにあるのは2chだった。
とにかく電飾を複数付けるにはLT-T02 分岐コード02っての買えばいいのかな
947名無しさん@電波いっぱい:2007/03/22(木) 18:44:40 ID:yr4PU9RJ
あげ
948名無しさん@電波いっぱい:2007/03/25(日) 12:58:35 ID:989RVm48
ヨコモのS15ライトユニットとLED内蔵マフラーを受信機から電源取っていますが、アンダーネオンを追加で付けたら電圧低下でノーコンになりますか?別電源引いたほうがいいですか?
949名無しさん@電波いっぱい:2007/03/27(火) 16:22:18 ID:jhm1oVeR
俺も質問

XBのCPRユニット使ってるんですけど、BATTコネクター(?)が1つしかなく、埋まってます。

二股コネクターと呼ばれるものを買えばいいらしいんですが。。。これはどのようなものですか?
正式名称も教えてください
950名無しさん@電波いっぱい:2007/03/27(火) 20:16:19 ID:l8MqP4Rd
>>948
やってみりゃわかるが普通のLEDなら20個くらいまでは平気だ。1W-LEDとかだとダメかもね。

>>949
二股コネクター:二股になったコネクター。正式名称:二股コネクター

以上。
951名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 22:28:13 ID:13b7+r3o
有終の美  あげ
952名無しさん@電波いっぱい:2007/04/03(火) 03:27:44 ID:91dyyIrs
ダイソーの安全ライト基盤を使って、白と青は点滅で、赤とオレンジのLEDは常時点灯っていうのをつくったんだけどなぜか赤とオレンジまで点滅してしまうorz
どういうことかと言うと白と青LEDが点滅で一瞬光ってるときに
赤とオレンジのLEDが一瞬暗くなり、白と青のLEDが一瞬消えたときに赤とオレンジのLEDが明るくなるという具合です…

電源はCR2032二個で6V
抵抗は基盤がわが150Ωで常時点灯のほうも150Ωで赤とオレンジのLEDはそれぞれ二個直列にしたものを並列でつかっています。

電池はちゃんと新品も試しました。


953名無しさん@電波いっぱい:2007/04/03(火) 04:30:39 ID:oLVw2pXF
白と青のW数が高すぎる。
954名無しさん@電波いっぱい:2007/04/03(火) 04:53:41 ID:91dyyIrs
それは白と青がわの抵抗をもっと数が大きい物を使えということですか?
955名無しさん@電波いっぱい:2007/04/03(火) 10:15:30 ID:JjEoSBif
つ [電圧降下]
956名無しさん@電波いっぱい:2007/04/03(火) 13:22:32 ID:oJuvMnBv
白と青は3Vで赤と橙は2V。
白青が点灯する時に赤橙の電気が使われてる。
だから白青が消えると赤橙が明るくなる。
電圧電流の話抜きでごく簡単に言えばこんな感じ。
957名無しさん@電波いっぱい:2007/04/03(火) 13:30:00 ID:KTGHQuLs
回路の限界か電池の限界かわかんないけど、とにかく流せる電流の総量には限界がある。
青と白を点灯させるだけでその総量のほとんどをくっちまったら、赤や橙に流れる電流は減ってしまう。
そゆこと。
958名無しさん@電波いっぱい:2007/04/03(火) 21:20:12 ID:Mkkw8ZID
と、いうことは、赤とオレンジの抵抗を減らせばいけるんですか?
959名無しさん@電波いっぱい:2007/04/04(水) 15:00:49 ID:0AjrkhH3
だから電源がショボすぎんだよ
960名無しさん@電波いっぱい:2007/04/04(水) 16:57:53 ID:HbVNQKo9
そうなのか・・・でも
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h46174368
↑これはなぜか常時点灯できるようになってるけどなんで?
961名無しさん@電波いっぱい:2007/04/04(水) 17:17:33 ID:ZpA4jrG3
>>960
だから電源が違うじゃんw
ボタン電池なんて糞電源から何個もLEDとってまともに点灯するわけないじゃん。
962名無しさん@電波いっぱい:2007/04/04(水) 17:31:10 ID:SzaEmIhU
電源がショボいのは確かだが、この場合は単に回路の問題だろ
963名無しさん@電波いっぱい:2007/04/04(水) 18:51:09 ID:HbVNQKo9
>>961
なんでだ・・・電圧は同じだから流れる電流も同じじゃないのかお(♯^ω^)

>>962
回路?kwsk
964名無しさん@電波いっぱい:2007/04/04(水) 20:14:53 ID:0AjrkhH3
>>963
ボタン電池直列で7.2VにしたものをEPツーリングに載せて、それがまともに走ると思うか?
取り出せる電流には限界があるんだよ。ボタン電池のそれなんてたかが知れてる。
965名無しさん@電波いっぱい:2007/04/04(水) 20:21:56 ID:e9eK+mC3
あぁ、そういうことか俺馬鹿だorz
じゃあ9Vの角電池とかも厳しいかな?
966名無しさん@電波いっぱい:2007/04/04(水) 20:24:06 ID:e9eK+mC3
あぁ、そういうことか俺馬鹿だorz
じゃあ受信機からとったほうがいいんだね
967名無しさん@電波いっぱい:2007/04/04(水) 20:25:13 ID:e9eK+mC3
二重すまん
968名無しさん@電波いっぱい:2007/04/05(木) 16:19:12 ID:IJjzSoJH
わざわざボタン電池使うのはつまり別電源にしたいって事だろう。
確かに電流量や持続時間に限りはあるけど、この場合の回答とは違う気がする。
使い方は違うが光量の多いレーザーポインタだってボタン電池だしな。

電子工作の知識も浅いようなので昇降圧回路やキャパシタを教えても理解できないと思うから
「白青用と赤橙用に別々の回路・配線を作り、電源(電池)も別々にする」
で良いんじゃないだろうか。
969名無しさん@電波いっぱい:2007/04/05(木) 19:35:48 ID:/NM75xZ9
タミヤのユニットの出力は3.5Vぐらいでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします
970名無しさん@電波いっぱい:2007/04/05(木) 20:41:29 ID:1nQF2lsC
電圧の問題じゃないと思うよ?
971名無しさん@電波いっぱい:2007/04/05(木) 21:42:53 ID:vidU8kQR
>>969
電圧はLEDの数や種類により変動します
テスターで測定したので間違いないと思います
972名無しさん@電波いっぱい:2007/04/06(金) 07:15:25 ID:86nyMaWN
>>971
レスサンクス
973966:2007/04/07(土) 08:22:54 ID:wA2HbnQr
とりあえず受信機から電源とってみた。
そしたら問題解決したw全体的に明るくもなった
みんなありがとう

>>967
別に別電源にしたかったわけではないよ
過去に受信機から電源とろうとしてアンプ壊したことがあってそれがトラウマになってただけだよ
974名無しさん@電波いっぱい:2007/04/20(金) 07:58:03 ID:jU4cr94U
過疎ってる
975名無しさん@電波いっぱい:2007/04/21(土) 00:25:25 ID:HYoWF0Hv
既存ボディーを電飾しようと思って塗装をはいでみた
ガソリン これでは無理
シンナー 少しは取れるけど無理
剥離剤 剥げるけどボディーが溶けた
結論 きれいな透明に剥ぐことって無理じゃ

他にも挑戦した人の意見をきぼーん
976名無しさん@電波いっぱい:2007/04/21(土) 00:48:01 ID:x5GbU4Hj
>>97
たまにはボディスレ見てみ
リターダーマイルドとかとれるやんで綺麗に取れるよ
977名無しさん@電波いっぱい:2007/04/21(土) 20:04:52 ID:LvV0N/ij
本物のネオン管(ラジコン用のやつ)付けてますが、角型の電池で明かりがつくタイプなんですが、BATTに差し込むカプラーに取り替えて、差し込んだら点灯しますか?
978名無しさん@電波いっぱい:2007/04/21(土) 20:59:53 ID:YMLYWbZw
多分つくと思うけど少し暗くなるかな?
9v→6vなので壊れることは無い試してみれ
979名無しさん@電波いっぱい:2007/04/21(土) 21:20:53 ID:LvV0N/ij
わかりました。試してみます。
980名無しさん@電波いっぱい:2007/04/22(日) 00:21:24 ID:CR7Gstoz
本物っつことはインバーター付きでしょ?
無理じゃね?
コネクタ付け替える前に6V掛けて試してみれば?
あとネオン管だと電気食うから走行時間短くなるかと。
動力電池から取れるくらいなら製品もはじめからそうしてると思うし。
981名無しさん@電波いっぱい:2007/04/25(水) 10:33:26 ID:cdQk+Ycn
ためしに接続してみたら、片方のネオン管しかつきませんでした。。。
982名無しさん@電波いっぱい:2007/04/26(木) 10:46:23 ID:QYGNdvbP
LEDを単品で販売してる所って、やっぱアキバしかないですかね?ホームセンターで売ってますか?
983名無しさん@電波いっぱい:2007/04/26(木) 11:03:38 ID:V3UsEsY+
>>982
どこに住んでるか知らんが、よほど品揃えのいいホームセンターでないと置いてないしあってもパック売り。
近場にパーツショップ無いなら通販使うか廃品拾ってきて取るほうが手っ取り早いんでないかな。
984名無しさん@電波いっぱい:2007/04/26(木) 13:13:30 ID:VjBmfb0n
世の中には通販という便利なモノがある。
それとダイソーのプッシュ式ミニライトには白色LEDが足つきで使われているし、
電飾ライトには100円で20個ほどの赤LEDが取れたり。
985名無しさん@電波いっぱい:2007/04/26(木) 16:09:53 ID:QYGNdvbP
高輝度ってやつがほしいです。直視できないくらい眩しいやつ。
986名無しさん@電波いっぱい:2007/04/26(木) 16:20:48 ID:OUtYnRi3
秋月ででも買えョ
987名無しさん@電波いっぱい:2007/04/26(木) 16:49:06 ID:EhV4wyii
>>985
まとまった数欲しいなら秋月はお勧めだが、100円ショップにもキーホルダー型
のLEDライトが売っていたりする。ご希望通り直視できないくらい明るいし、
色も白色を含めて何種類かある。バラせば使えるよ。
1個100円のコストで納得できるならそれもありだと思う。

ところで田宮のLEDコントローラ買ってみたんだが、付属のLEDって抵抗入ってないんだな。
純正のLEDはクソ高いから、俺は秋月で買った高輝度LEDを直に配線するよ。
988名無しさん@電波いっぱい:2007/04/26(木) 18:08:09 ID:wd3JA/LK
>>987
コネクターはどーすんのー?
989名無しさん@電波いっぱい:2007/04/26(木) 19:03:05 ID:VjBmfb0n
タミヤのLEDユニットってアンプと連動したりする?
つきっぱってことはないよね?
990名無しさん@電波いっぱい:2007/04/26(木) 19:59:28 ID:TMIHeUQi
TLU-01だけだと常時点灯のみ(つきっぱ)だよ。
TLU-02と組み合わせると色々できる。
http://w2.tamiya.com/japan/products/53937ledlight_control/index.htm


991987
コネクタは千石電商で売ってるやつに付け替えても使えそうだと思った。
だがしかし、1組50円はいいのだが、通販だと送料で死んでしまう。

冷静に考えると組み上げたら付け替えたりするような物でもないので
コネクタに直接ワイヤーを半田付けしちゃうつもり。

誰か次スレよろ