【NICE】RCカーのボディー/3枚目【BODY】

このエントリーをはてなブックマークに追加
939名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 13:23:34 ID:RxUk+2Ow
平面とかならグラステープで問題ないものの、フロント周りとか、形が複雑な箇所の割れ補修で何か良い方法ありますか?
入手困難なボディなもんでどうしたもんか。
940名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 14:37:01 ID:ZU8tMdBk
>>939
それこそシューグーで良いんじゃないか?メッシュ無しで流し込む感じ。
ある程度の3Dならメッシュに切込みとか入れればさらに補強になるしね。
941名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 16:53:32 ID:RxUk+2Ow
>>940
うーん、とりあえず靴用のソレを試してみますね。どうもどうも。
942名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 17:19:33 ID:l2x5K22e
ポリカ切るときホットナイフって有効?
943名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 17:23:33 ID:/bQYyDe6
>>942
フツーにカッターでキズつけて手でちぎればヨロシ。
944名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 18:45:15 ID:toMVnvF6
GT500クラスのレクサスのボディでないかな…
945名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 18:48:39 ID:qK1HXAaI
タミヤから間違いなく出るでしょ、今年中に。
946名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 19:07:04 ID:toMVnvF6
出たら間違いなく買いだな('∀`)
947名無しさん@電波いっぱい:2006/03/14(火) 09:46:46 ID:BkoZC5oM
すみませんが教えてください。
タミヤのレガシーB4とB4Ver2.0と軽量タイプのレガシーの走りの違いなど分かりませんでしょうか。
特に軽量は形が違うようですがどんなもんなんでしょう・・。
948名無しさん@電波いっぱい:2006/03/14(火) 09:56:20 ID:6GDhNik8
ちょっと軽い。それだけじゃない?
あ、割れやすいか。
949名無しさん@電波いっぱい:2006/03/14(火) 10:55:37 ID:JsgrLwPn
>>947
両方試せ
違いが解らぬなら意味無し
950名無しさん@電波いっぱい:2006/03/14(火) 11:36:09 ID:BkoZC5oM
Ver1は持ってます。
うちのサーキットだとVer1がリアグリップ高めで良いフィーリング。ライドアコードBも試したのですが安定感が無くて使えませんでした。
Ver2か軽量どちらを買おうか迷ってます。
951名無しさん@電波いっぱい:2006/03/14(火) 17:23:31 ID:6GDhNik8
GPカーなんだけども、並列にLEDを4つ位付けるとサーボの動きが渋くなるんですが
何か良い方法ないですか?
952名無しさん@電波いっぱい:2006/03/14(火) 17:27:12 ID:BQPZoxGb
つけなければよい。










つか何書いてんのかわかんね。
953名無しさん@電波いっぱい:2006/03/14(火) 17:50:40 ID:6GDhNik8
スマソ、ボディの前後電飾にLEDを計4つ付けてるが
この電源をサーボ側のバッテリーから並列で取ると
サーボの動きが渋くなると言いたかった。
んで、3端子レギュレータで絞るのと単に抵抗で絞るのと
どちらが効率的かを聞きたかったんです。
954名無しさん@電波いっぱい:2006/03/14(火) 18:33:40 ID:GjAcLnwV
つ[アルミ電解コンデンサ]
つ[別電源]
955名無しさん@電波いっぱい:2006/03/14(火) 18:37:43 ID:G/2b1apC
【LED】電飾ボディーについて【ライトアップ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1095174110/l50

電飾はこっち逝ったほうが早いYO
956名無しさん@電波いっぱい:2006/03/15(水) 01:29:51 ID:BFeFGYBV
みなさんバッテラ交換する時、やっぱボディ外して交換してますか?
ピン外してバディ取るのが面倒なので
どうにかそのまま交換したいのですが、いい方法知ってる方いませんか?
バッテラは横向きタイプですがバディ切るしかないんかなぁ。
957名無しさん@電波いっぱい:2006/03/15(水) 01:44:16 ID:91SbGJKh
ボディをベロンとめくって外している。
958名無しさん@電波いっぱい:2006/03/15(水) 01:59:06 ID:/gFkWS8o
じゃあボディつけるなよ。
959名無しさん@電波いっぱい:2006/03/15(水) 05:00:50 ID:8IIf0w8k
>>956
 俺もマンドクセだったけど、慣れると気にならないよ。ボディ外す時各部もチェックできるしオヌヌメw
あと、ボディピンをテグスでボディに止めてる。
960名無しさん@電波いっぱい:2006/03/15(水) 08:01:31 ID:c55JGzMt
走行ごとに半バラするからよくわからんなー
そんなに面倒か?バディはずすの…
961名無しさん@電波いっぱい:2006/03/15(水) 10:06:28 ID:eNpp2QAK
ゆとり世代ってやつですかね
962名無しさん@電波いっぱい:2006/03/15(水) 10:22:25 ID:zWVMgeK+
エンジンかけて急いでボディ付けたと同時にエンストなら何度かある
夏とかだとムキー!てなるよ
>>961
団塊の世代の子か?確かにゆとりはイカンな
963名無しさん@電波いっぱい:2006/03/15(水) 11:46:49 ID:gknriuZS
TL-01やM-03はいいぞ〜!
バッテリー交換超楽。
964名無しさん@電波いっぱい:2006/03/15(水) 11:59:48 ID:ZcG5QsGk
>>962
つ[プラグヒーター穴とスターターボックス]
965名無しさん@電波いっぱい:2006/03/15(水) 18:26:38 ID:N2oCNi7N
別に問題とか無く走ってくれるからめんどいとは思わん
966名無しさん@電波いっぱい:2006/03/15(水) 21:50:47 ID:3FFzb5rN
バッテリー交換でボディが邪魔に感じるのは耐久の時くらいだな。
967名無しさん@電波いっぱい:2006/03/18(土) 11:36:55 ID:StdRa+x+
ピットテーブルの狭いサーキットに行ってるか
時間いっぱい走りたい=休み時間がもったいないバンド独占君か。。。

968名無しさん@電波いっぱい:2006/03/18(土) 21:37:55 ID:AkMoKh9O
バンド独占で許される地方でよかったw
969名無しさん@電波いっぱい:2006/03/19(日) 18:51:39 ID:5NTUd8iC
HPIのセルシオボディのフロントライトにライトパーツ付けたいんですが、ヨコモアルテッツァ用、ER34用どちらがまだマシですかね?
見た感じ(雑誌で小さく載ってた)では34用かな?
と思うのですが・・・よろしくお願いします。
970名無しさん@電波いっぱい:2006/03/19(日) 18:52:40 ID:5NTUd8iC
↑以外で何か簡単で、良い方法あれば教えて下さい。
971名無しさん@電波いっぱい:2006/03/19(日) 20:51:17 ID:e8ttxL6B
確かレクサスLS430用ライトパーツを出しているところがあったとおもう
ちょっとさがしてくる
972名無しさん@電波いっぱい:2006/03/20(月) 13:59:59 ID:kiWTujmr
レクサスSC430、スーパーGTデビューウィンおめ。
記念してボディー発売よろしく>タミヤ
973名無しさん@電波いっぱい:2006/03/20(月) 15:14:16 ID:NPaysLoa
>>971
そんなのあるの?
見つけたら教えてね(人任せw)
974名無しさん@電波いっぱい:2006/03/23(木) 00:34:17 ID:+ONH8eli
ポリカ塗装はじめてで、
フロストブルーを吹きすぎて垂らしてしまったんですが・・・修正はどうすればいいんでしょうか?
975名無しさん@電波いっぱい:2006/03/23(木) 01:23:28 ID:XSaIjF4r
>974
RCボディーの塗装について
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1119624303/l50
に行けばヒント位は書いてあるけど
ポリカボディは基本的に一発勝負なんで修正は不可能だと思っとけ
976名無しさん@電波いっぱい:2006/03/23(木) 08:51:51 ID:HIHbCB1/
>>974
 今回はあきらめれ。

 次回からについて。フロストは缶スプレーになれてからが吉。
他の原色系/メタリックでも垂れる。まあこの辺りは程度によっては
そこそこリカバリー出来なくは無いけど。

 プラモのボディみたいに垂れる寸止めで艶を出すなんて技術は
いらないので捨て吹きを繰り返しする。捨て吹きってのはパラって
感じにほんの色が付くかどうかって感じで吹くこと。

 吹き始めは対象より外側から初めて吹き終わりも外側。つまり
吹き始めから吹き終わりの間にボディを置く感じ。ボディだけ狙って
吹くと垂れる可能性が大きい。レース前提でなく、透けないリアルさを
出すならそれを繰り返して透けなくなったら裏打ちする。明るい色なら
白とかシルバー、メタリックならシルバー、あとはお好みでその上から
さらに黒で裏打ちするとウィンドウから見えてもしまって見える。

 数こなさないと慣れないかもしれないからプロトフォームの
シルバラード(平面多し)やガヤルドなんか安いから良いかもね。
977名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 20:56:24 ID:pyH4R69g
>>974
非常にめんどくさいが、600番〜1000番位の水研ぎペーパーで
こすり落とす。
こすり落とした所が磨りガラスみたいになってるのでクリヤー
を吹く。
今度は、たらさない様に塗料を吹く。

俺はこの方法で塗料がたれまくったボディーを直したよ。
978名無しさん@電波いっぱい:2006/03/27(月) 12:37:13 ID:VKsimCBo
>>974
リターダー一本丸々使って洗い流すとかどうだろう・・・


スマン、ネタだと思ってくれ、冗談だorz
979名無しさん@電波いっぱい:2006/03/27(月) 13:35:02 ID:PWrXKHp7
ボディの穴空けまた失敗した
穴半個分後ろ側に空けてもうどうにもならんorz
なんかうまいツールないですか
980名無しさん@電波いっぱい:2006/03/27(月) 14:25:48 ID:QDmQK9OS
塗装する前に穴あけしてれば失敗は無いなぁ。
2mm位ずれる事もあったが、それ以上は無い。
981名無しさん@電波いっぱい:2006/03/27(月) 14:28:44 ID:2f+qbgB/
>>979
穴半分違う程度なら裏から余った大きめのポリカ板貼ってあけ直す。

それか、マウントにスペーサーかませてボディ穴にマウント位置を合わせる。
982名無しさん@電波いっぱい:2006/03/27(月) 17:26:30 ID:7tmwR9No
そのボディ専用にしてもいいならボディマウントをあぶって曲げる。
983名無しさん@電波いっぱい:2006/03/27(月) 18:33:30 ID:r5tZ0BOb
>>979
キニシナイ
984名無しさん@電波いっぱい:2006/03/27(月) 23:14:28 ID:Py1qUOsa
985名無しさん@電波いっぱい:2006/03/28(火) 10:15:27 ID:PEmyFq7d
ヨコモD1ボディで一番幅広なボディって何ですか?
やっぱり全部同じ位かな?
あと、オプションNO1のS13使ってる人どんな感じよ?
986kkk:2006/03/28(火) 11:06:49 ID:tsThnMmL
0000
987名無しさん@電波いっぱい:2006/03/28(火) 12:44:42 ID:H63WSNXy
>>985
デザインはかなりいい感じだけど
BODYの高さが無い=BODYを低く下げるとタイヤがインナーフェンダー?に擦る(フロント側)
カットラインを下げても他のBODYより高さが無い。
988名無しさん@電波いっぱい
>>987
d
買って見るよ。