1 :
通貨廃止祈祷師 :
2006/01/27(金) 11:49:01 ロボットが人間の労働を全て肩代わりすればどうなるか。 ロボットが人間の代わりに食糧や生活必需品を生産し、輸送すればどうなるか。 人間は働かなくても生きていくことができるようになる! ならば何故人間が働かなければならない? そして、そうなった時に何故人間が金を稼ぐ必要がある? そう、通貨を廃止することはできるのだ。 人間の仕事は全てロボットで代替できる。ならば通貨の廃止を成し遂げるのだ。
2 :
仕様書無しさん :2006/01/27(金) 11:50:07
人工知能の開発は重要だ。Windowsでも十分にロボットを開発できる。 Windowsにカメラ2台を横に並べて接続すると、人間の視覚と同じ ように遠近感を持って外部を見ることが可能だ。 さらにUSBにロボットのアームを接続すると、実際にWindowsベースで ロボットが動くぞ。遅い&実重量が重い& 耐久性無いなど問題だらけ だが、その後の本格的ロボット開発までのつなぎと考えれば悪くは ないだろう。 それに1台のマシンで動かすと遅くて使い物にならないなら無線LANを 使って複数のマシンに計算力を分散させる方法もある。 とにかく必要なのは農業を完全自動化するロボットだな。人間衣食住は 必要で、衣料と住居は最初に人間がこしらえれば後はあまり手入れしなくても メンテはできるが、食糧は費用がバカ高い上に人間が生存するための 第一条件だ。肉は鶏肉が一番世話に手間がかからなくて良いだろう。 豚肉や牛肉もロボットだけで生産できるようになれば良いのだが、 それにはかなりの技術力が必要になるからな。魚類も自前で捕ることを 考えると、ロボット村は 海沿いにあることが望ましいとも言えるだろう。 そうすれば製塩もできる。製塩の少量生産は違法ではなかったはずだ。 海沿いはロボットの劣化も激しいが、初期の頃は技術革新の連続で 機械の入れ替えが激しいことを考えると、設計寿命が多少長くなったとしても 大して意味は無い。今時200MHzのWindows95マシンが健在でも大して意味が 無いのと同じようなものだ。 最初のうちは電気や水道水を金を払って調達するのも仕方がない。しかしその 金を稼ぐための労働はロボットにさせれば良い。ロボットが働いて物資を生産し、 販売する。人間はほとんど働かなくて良い。せいぜい週に2日程度だ。そのうち 技術が発展し、土地も増やしていけば、電力や飲料水も自給自足できる。 Windowsから、やがてはLinuxにシフトしていくかもしれないがな。Linuxの方が LANを利用した分散処理には向いている。それに通貨を廃止する場合、 無料で使えるものがあるならそれを積極的に利用していくことも重要でもある。 Linuxなら無料で設定できるからな。とは言えこれは別の話だ。
3 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 11:50:44
別にドラえもんのようなロボットを作れと言っているわけではない。 農業用ロボットなら、屋内型工場で天井にレールを通す。そして天井のレールを 移動するロボットによって、種まき、収穫をする。それでロボットで農業はできる。 作物の育成具合を調べる必要など無い。日照量、雨量、気温が屋内で一定条件で 管理されていれば、農作物の育成具合も同じであるはずだから、そんなものを いちいちロボットで調べる必要は無いのだ。 車の自動運転装置も同じだな。車の前面に、2台のカメラを並列に置く。 これで遠近感を持って周囲の状況を把握できる。道路のルート設定は GPSと地図ソフトを併用すれば問題あるまい。これで行きたい場所を 人間が指定するなり、人工知能から目的地のデータを受け取れば、 後はルートを自動検索して、適切なルートを走る。 前に障害物があれば停止する。交差点など、物陰があるところは、 交差点に交通管制ロボットを 配置し、交差点の交通データを各車両に送信して、 衝突事故を防ぐという方法もあるな。 もちろんもっと細かく安全確保のプロセスを詰めていく必要はあるが、 基本はこれで食糧の生産と配送は理論的には可能であるはずだ。 子供の教育のための授業などは、必ずしもロボットでなくても、ビデオ放送すると いう方法だってあるしな。
4 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 11:51:15
たとえば食糧の輸送と配給について考えよう。 店頭に野菜を置く。人間がそれを使う分だけ持っていく。持っていった量はPOSを 利用してどこでどの商品がどれだけ消費されているのか把握する。 そして消費された分の量を補充するよう、中央のコンピューターが物流コンピューターに 命令する。そして物流コンピューターが、手頃な生産工場で在庫されている食糧を 運送するようにトラックを手配する。 ロボットが生産した農産品をロボットがトラックに積載する。当然トラックも 自動運転装置で動いている。目的地は、人間が野菜を持っていったスーパー。 そのスーパーの前までトラックが自動で移動し、トラックが到着した後、ロボットが その商品を下ろして所定の場所まで運び込む。そして店頭に並べられた商品を、 また人間が持っていく。 これで十分自律的なシステムを作ることができる。しかもコンピューターは プログラムされた通りの命令しかしていない。 自己判断をする必要など無い。だから人間の存在を脅かす危険なふるまいもしない。 何か問題があるか?
5 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 11:51:48
本来なら通貨廃止集落を作るのは数億円以上の資金が必要だが、そんな金を簡単に 出せる奴などいないだろうから、もっと簡単な通貨廃止集落の立ち上げ方を提示しよう。 それはプログラムの技術を持った人間が農業株式会社に就職することだ。そして農業の やり方を学んだ後で、その農業を代替するロボットを休日に作成する。ロボット工作 入門書は市販されている。Windowsにカメラ2台を接続して、それで遠近感をもって 周囲の状況を認識できるようにすれば、後は3Dのプログラム技術がある人間なら 何とかできるだろう。基礎部分のプログラムを作った後、プログラムを公開して他の プログラマーの協力を得るという方法もある。 そしてノウハウがたまったところで数アールのビニルハウス野菜農場を作って そこでロボットに農業をさせるのだ。その後も技術を蓄積していき、資金を貯めて 農場を広げていけば、本格的な屋内農場も開発できるようになるかもしれない。 これくらいなら、地方でおこなうなら500万円もあれば十分に始められるのでは ないだろうか? 他にも縫製、金属加工、建設などのロボットがあると良いが、これらは急ぐ必要は ないだろう。そういう作業経験がある人間を通貨廃止集落に招いて、最初は人手で やりながら、その動きを模倣するロボットを開発していけば良い。
長すぎる・・・ ;;orz
誰か
>>1 の言っている事を簡潔に説明してくれないか。
>>6 俺働きたくないから通貨なんて廃止して誰か全てのことタダで代わりにやってくれるロボット作ってよ
8 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 12:35:27
>>6 人間が生きていくための物資の全てをロボットが生産し、配送すれば、人間が働く必要は無い。
そしてそういうロボット群を作ることは可能だ。
これで良いか?
>>7 なるほど。
人様ってのは金を払っても人の言うこと聞かないのに、
掲示板に書いたくらいで誰も動かんよ。
妙な事考えてる暇があったら、バイトか勉強でもしとけ!
と、
>>1 に伝えてやって下さい。
>>8 まず自分で実現してから、協力者を募れと。
11 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 12:49:39
>>9 だって俺そこまで高度なプログラム組めないし。
自律的に判断するロボットはどうしても3Dデータを扱えないとダメ。
だが俺はそこまでのプログラムすらできん。
理論は簡単だぞ。複数台のカメラで撮影をしたら、人間が遠近感を
取るのと同じように周囲の状況を3Dで把握できる。
後は周囲の状況に合わせてロボットがしなければならないことを判断して
自律的に動くだけなんだが。
実用化もされている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060124-00000010-kyodo-soci 複数台のカメラを利用して立体データを作るプログラムはプログラマーなら
それなりに簡単にできると思うし、Vectorを見てもそのものズバリは無いが
似たようなプログラムはあるんだが、しかし俺にはプログラムできないのが
難点だ。
誰かライブラリ作ってVectorにでもアップしてくれないものか……。
板違いなので出て行くように。
なんというか…ほ○たま?だな。
14 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 13:29:45
>>12 人工知能の開発は重要だ。Windowsでも十分にロボットを開発できる。
Windowsにカメラ2台を横に並べて接続すると、人間の視覚と同じ
ように遠近感を持って外部を見ることが可能だ。
さらにUSBにロボットのアームを接続すると、実際にWindowsベースで
ロボットが動くぞ。遅い&実重量が重い& 耐久性無いなど問題だらけ
だが、その後の本格的ロボット開発までのつなぎと考えれば悪くは
ないだろう。
それに1台のマシンで動かすと遅くて使い物にならないなら無線LANを
使って複数のマシンに計算力を分散させる方法もある。
>>14 まずそれをやってみて公開してからというのはどうだろうか?
>だって俺そこまで高度なプログラム組めないし。 >自律的に判断するロボットはどうしても3Dデータを扱えないとダメ。 >だが俺はそこまでのプログラムすらできん。
>>14 おまえ、いい加減気づけよ。
ここはマ板だぞ。
プログラマの文化ってやつは、自助努力が出来る人間には優しく、
自分で動かない人間には厳しいんだ。
おまえが自分で動き始めない限り、誰も協力なんかしねーぞ?
お前がなんか実績を上げるまで叩かれ続ける罠
>>19 どの板のどのスレでも同じ事を書いて結局論破されて無視されてるな。
人間知を舐め過ぎだ。
劣ってるのは自分側ではなく世界全員だと信じてるのだろう。やれやれ。
頭のおかしい人の相手をするスレ、という点では 板の趣旨に沿っているわけだが。
22 :
仕様書無しさん :2006/01/27(金) 14:21:51
そういう意味じゃ、ここの板の住民はみんな親切だな(w
23 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 14:26:30
>>19 よく探してきたな。
単に未来技術板は放棄してきただけなんだがな。
過疎っていてなかなか話し相手がいないのと、
未来技術板は技術の話ではなくて、こんな技術が
あればいいなあというフィクションの話を楽しむ板だと
分かったので、手を広げるのが面倒になって放棄した。
通貨廃止祈祷師を名乗って荒らしてきてもいいぞ。
本当はエスペラントスレも放棄しているんだが、
エスペラント系の過疎っぷりは未来技術板を上回るほど
らしいな。
未来技術板から質問コピペしてきたら、このスレで答えてやるぞ。
24 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 14:29:22
>>17 だがプログラムのレベルを上げる努力だけして、そのプログラムをどう運用すれば良いのか
考えつかないプログラマーというのもそれはそれで問題があるとは思わないか?
別にプログラマーはスペシャリストなんだから技術自体熟知していてその運用方法に精通している
必要が無いと言えばその通りだ。
しかし技術とその運用の両方に精通しなければ通貨の廃止を成し遂げることは難しいのだ。
だから自分にはある技術が俺には欠けているという話だけで門前払いするのでは、いささか
狭量に過ぎると思う。
少なくとも俺は要求仕様についてははっきりさせているつもりだが。
プログラム作ってください系の一発スレ立て房と本質は一緒だな
できたとしても何十年かかるかわからんな。
28 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 14:46:12
>>26 まあ、それは否定はしない。
とは言え、通貨の廃止が実現すればプログラムする側にもそれなりの
メリットはあると思うが。
メリット:遊んで暮らす。うはうは。 しかし現時点では実現不可。
30 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 14:52:23
>>29 人工知能の開発は重要だ。Windowsでも十分にロボットを開発できる。
Windowsにカメラ2台を横に並べて接続すると、人間の視覚と同じ
ように遠近感を持って外部を見ることが可能だ。
さらにUSBにロボットのアームを接続すると、実際にWindowsベースで
ロボットが動くぞ。遅い&実重量が重い& 耐久性無いなど問題だらけ
だが、その後の本格的ロボット開発までのつなぎと考えれば悪くは
ないだろう。
それに1台のマシンで動かすと遅くて使い物にならないなら無線LANを
使って複数のマシンに計算力を分散させる方法もある。
たとえば食糧の輸送と配給について考えよう。
店頭に野菜を置く。人間がそれを使う分だけ持っていく。持っていった量はPOSを
利用してどこでどの商品がどれだけ消費されているのか把握する。
そして消費された分の量を補充するよう、中央のコンピューターが物流コンピューターに
命令する。そして物流コンピューターが、手頃な生産工場で在庫されている食糧を
運送するようにトラックを手配する。
ロボットが生産した農産品をロボットがトラックに積載する。当然トラックも
自動運転装置で動いている。目的地は、人間が野菜を持っていったスーパー。
そのスーパーの前までトラックが自動で移動し、トラックが到着した後、ロボットが
その商品を下ろして所定の場所まで運び込む。そして店頭に並べられた商品を、
また人間が持っていく。
これで十分自律的なシステムを作ることができる。しかもコンピューターは
プログラムされた通りの命令しかしていない。
自己判断をする必要など無い。だから人間の存在を脅かす危険なふるまいもしない。
何か問題あるか?
VIPかと思ったw
普通に考えりゃロボットが増えたらロボットをメンテしたり製造したりする人が増えなきゃ おかしいわけだけどなw
青木雄二が生きてたら教えてやりたいスレだな(w ただし青木さん本人は「アホか」のひとことですましそうだが
といあえずプログラムだけ考えても プログラム品質1/100 技術向上速度1/1000 実用品完成数1/10000 これは確定だな 0がかなり足りないけど
35 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 15:05:37
別にドラえもんのようなロボットを作れと言っているわけではない。 農業用ロボットなら、屋内型工場で天井にレールを通す。そして天井のレールを 移動するロボットによって、種まき、収穫をする。それでロボットで農業はできる。 作物の育成具合を調べる必要など無い。日照量、雨量、気温が屋内で一定条件で 管理されていれば、農作物の育成具合も同じであるはずだから、そんなものを いちいちロボットで調べる必要は無いのだ。 車の自動運転装置も同じだな。車の前面に、2台のカメラを並列に置く。 これで遠近感を持って周囲の状況を把握できる。道路のルート設定は GPSと地図ソフトを併用すれば問題あるまい。これで行きたい場所を 人間が指定するなり、人工知能から目的地のデータを受け取れば、 後はルートを自動検索して、適切なルートを走る。 前に障害物があれば停止する。交差点など、物陰があるところは、 交差点に交通管制ロボットを 配置し、交差点の交通データを各車両に送信して、 衝突事故を防ぐという方法もあるな。 もちろんもっと細かく安全確保のプロセスを詰めていく必要はあるが、 基本はこれで食糧の生産と配送は理論的には可能であるはずだ。 子供の教育のための授業などは、必ずしもロボットでなくても、ビデオ放送すると いう方法だってあるしな。
36 :
仕様書無しさん :2006/01/27(金) 15:10:45
とりあえず通貨廃止祈祷師と近藤妥は 同じことをテープのようにしつこく 繰り返す低知能であることはよくわかったが(w
40 :
仕様書無しさん :2006/01/27(金) 15:40:44
まず報酬からきこうか 設計はそれからだ
41 :
仕様書無しさん :2006/01/27(金) 16:41:29
ロボットだとしても最悪の品質だよ。 通貨廃止祈祷師と近藤妥は
近藤妥って見たこと無いけど酷いの?
43 :
仕様書無しさん :2006/01/27(金) 17:33:09
ググればわかる。こいつモノホンのキティだから(w
44 :
仕様書無しさん :2006/01/27(金) 17:37:23
>>40 マジレスすると、2~4つのカメラの映像から3Dデータを合成するプログラムは
シェアウェア化できる可能性がある。視覚は2点のみならず、縦方向でも視点を
ずらさないといけないので本当はカメラは3つ必要だが。
汎用3Dデータで排出すれば、それを3Dグラフィックエディタでいじれるようになるしな。
それを動画的に連続出力できるようにすれば、ロボットの基本部品は完成だ。
46 :
仕様書無しさん :2006/01/27(金) 17:39:59
あちこちの会社を懲戒免職になるわ あちこちのMLでバトルをして強制退会されるわ 2ちゃんねるでクソスレたてるわ なりすましするわ、最低の性格
47 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 17:40:38
>>44 ほっとけ。w
大体オブジェクト指向ってチーム作って組むなら意味あるけど、
1人だけで組む場合ってそれほど意味ないんじゃないのか?
まあ確かにオブジェクト指向はよく分からんが。
ついでにJavaも挫折した。
>>47 おまえ、本物の馬鹿だったんだな。
その上で妄言を垂れ流しか。
救いようがないな。
50 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 17:52:43
>>49 ちなみにCすら組めん。
組めるプログラムはHSPだけ。w
>>47 1ヵ月後の自分はチーム員以下になると知りましょう
まぁ、確かに保守しない前提で組む一発系ならVBでも使ってればいいのは事実
まぁ、その手のオートメーション化は進むだろうが研究分野から人がいなくなることはない
貨幣がなくなることもない
現在の通貨が消えてもすぐに別の仮想概念が出来上がるだけだよ
「自分」と「他人」が別意思を持った固体である限り
52 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 18:06:57
>>51 オンラインRPGで通貨が残ることまでは否定はしないが。
仮に人間の思考を含む思考を人間の五千倍できるコンピュータが 造られたとしようか。 そのコンピュータにもっと頭のいいコンピュータと、 人間が論理的にも滅びないし心情的に生存が納得できる仕組みを 造ってもらうとしようか。 更にその仕組みを人類が知るために論理的矛盾などが起こらない言語と、 それを解説した超簡単なマニュアルを作成してもらおうか。 全人類が労働の有無を選べるように全てコンピュータに労働してもらうとするか。 研究もやってもらってP!=NPをコンピュータに解いてもらおうか。 頭のいいコンピュータばかりなので、あらゆる問題を一年内に解いてもらおうか。 そうなると人類が生存する物理系で可能なものと不可能なものが はっきりしてきて人類は絶対解けない問題や物理的行動を明らかにし、 世界を鬱に陥れるだろう。
54 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 19:33:48
>>53 世の中には数学の難しい計算式など知らなくても、幸せに生きている人間はごまんといる。
自分にとっては計算能力の高さが唯一の自分の存在価値だと思うのは勝手だけど、
その論理を全人類に敷衍して考えるのはやめにしてくれ。
あの・・・ここ、マ板ですよ。
>>54 敷衍ってなんて読むんスか?
世の中には難しい漢字や語彙など知らなくても、幸せに生きている人間はごまんといる。
自分にとっては国語能力の高さが唯一の自分の存在価値だと思うのは勝手だけど、
その論理を全人類に敷衍して考えるのはやめにしてくれ。
で、本題なんだけど、なんでそういうレスに至ったかもまるでわからない。
これも教えて。
57 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 21:05:08
>>56 ふえん。
その話題は板違いで本来はメンヘル板向きだが、メンヘル板はあんまり自分のことを真剣に考える人間向きではない。
あれは自分のことを真剣に考えてますよポーズを見せるためのなんちゃって板だから。
で、俺はキャラ的には通貨廃止のことを唯一の自分の存在価値にしてるのだ。
俺の生き甲斐を奪わないでくれ。
>>57 敷衍ね。ありがとう。勉強になったわ。
で、通貨廃止の件だが、地球にある、金とか貴金属とか、
まあそういう有り難いもの(原子)っていくら技術が進んでも
増やせないのよ。(今現在の物理学的にはね)
だから豊かな未来になっても相変わらず貴重になるわけ。
これについてはどう思う?キシュツかな?
59 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 21:16:55
>>58 トンデモ理論で言えば、将来的には原子同士を高速で衝突させることによって
レアメタルを量産する技術が開発されるのではないかとも期待している。
ちなみに超高速(=高エネルギー)で原子同士を衝突させると、質量が増えるらしい。
エネルギー保存の法則で、質量がエネルギーになるのと同じようにエネルギーが質量になるという
ことらしくて。
で、当面の間はリサイクルを活用して資源を節約する。夢の島を掘り返すプロジェクトもあるかもしれない。
ここはマ板なのでこういう話には詳しい人も多いだろうという前提ではしょって話すけど、
ウラン濃縮作業、天然ウランからウラン235だけを抽出するという気の遠くなるような難しい作業を
60年前に完成させているので、同じような技術を応用すれば、最終的にあらゆる合金類を
元の原子単位に戻すことも可能だと思う。もちろん現時点ではコストがかかるのでイチから資源を
採掘した方が安いということになるのだが、そのリサイクル作業をロボットがやるならコストはかからない。
あと、CDなどのデータ記録装置が必要になる理由が薄くなる(データは全てネットでのダウンロード)なので、
そういう意味でレアメタル類の需要は今より現象する側面もあるかもしれないと思っている。
>>59 レアメタルに限らず、土地とか権利とかまだまだ希少価値のあるものはある。
例えば地球に一本しかはやせない植物があったとして、
それを独占したい人々が100億いたらどうだろう?
この前提は詭弁に聞こえるかもしれないが、希少価値のあるものは
必ず存在するということを感じてほしい。
万能ロボが出て来たら世界が変わるのは確実だ。
君の価値観のその部分だけは確実に正しいと思うよ。
変わらないと考える奴がいたら単なる腑抜けのバカだ。
61 :
仕様書無しさん :2006/01/27(金) 21:40:12
いま家帰ってきたんだけどさ、 この通貨廃止君の為にロボットテクノロジー板の住人呼んでみようと思うんだ どうよ?>通貨廃止君以外の人
>>61 いや、頭悪い人のためにリソース消費すんのは勿体ない。
まあ、でも呼んでみたら?新鮮かもよ
>>61 さんせーい
ゴミは出たとこで処分して欲しいナリ
64 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 22:20:49
>>60 土地についてはどうしたものか困っている。
量的には法律で個人が住宅として持てる上限を決めるということで問題ないと思う。
ただ、一戸建てとか集合住宅とか色々あるし、住居の形態については悩むところだな。
とは言えこれは文化の問題も絡んでくるし、俺の一存で決めるわけにもいかないだろう。
そのうち皆の総意としてこういうやり方が良いというのが出てくるのではないか?
とりあえず住居の広さの上限を法で定めるというのは十分あり得るし、これが一番
現実的な解決策だろう。
>例えば地球に一本しかはやせない植物があったとして、
>それを独占したい人々が100億いたらどうだろう?
抽選でもしたらどうだ?
その一本しかはやせない植物のために100万人くらい餓死することが
実に合理的だと君が思うのならそれは勝手だが、あまり共感は得られないだろうな。
>万能ロボが出て来たら世界が変わるのは確実だ。
万能ロボなど作らない。万能ロボなど無くても、人間の仕事の大部分はロボットで代替できる。
>>61 何故俺以外? まあ良い、呼んできてもらえるのはありがたい。
65 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 22:21:48
たとえば食糧の輸送と配給について考えよう。 店頭に野菜を置く。人間がそれを使う分だけ持っていく。持っていった量はPOSを 利用してどこでどの商品がどれだけ消費されているのか把握する。 そして消費された分の量を補充するよう、中央のコンピューターが物流コンピューターに 命令する。そして物流コンピューターが、手頃な生産工場で在庫されている食糧を 運送するようにトラックを手配する。 ロボットが生産した農産品をロボットがトラックに積載する。当然トラックも 自動運転装置で動いている。目的地は、人間が野菜を持っていったスーパー。 そのスーパーの前までトラックが自動で移動し、トラックが到着した後、ロボットが その商品を下ろして所定の場所まで運び込む。そして店頭に並べられた商品を、 また人間が持っていく。 これで十分自律的なシステムを作ることができる。しかもコンピューターは プログラムされた通りの命令しかしていない。 自己判断をする必要など無い。だから人間の存在を脅かす危険なふるまいもしない。 何か問題があるか?
67 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 22:29:49
どうせならスレタイもコピーしてほしかった……。 そうすればもっと多くの住人が流れ込んできただろうに。 とは言え仕方がない。感謝する。
>>67 じゃあお前のりこんでってスレタイ書いて来いよ
なんでお前に仕方がないとか言われなきゃいけねえんだ
お前は俺の上司かクライアントか何かか?
俺さまはマ王だったのです…
このスレの書き込み数>ロボ板の1日の投稿数なんだよねー んで、何話してるのさ
俺さまはマ王だったのです…
73 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 22:42:57
>>68 うーん……。
ロボット技術板の人間の利便を考えた方が良いぞ。
マ板>そもそもよその板で「マ板」と言ってすぐにプログラマー板のことだと分かる奴などいない。
と言うか広い2ch、マ板を名乗っている板が他にあってもおかしくないしな(ラ板になれば3つ名乗っているところがあったはず。
ライトノベル、ラーメン、ラジオ)
プログラマ達は反論できないことはないが日々デスマーチ>ロボット板の人間だって忙しい人間は
忙しいんだ。暗にロボット板の人間なら暇だろうと言わんばかりの言葉遣いはやめた方がいい。あと、
ロボ板でお前のような口うるさい人間なら、「反論できないことはないなら反論して論破しろ、反論しきれないから
応援頼みに来てるんだろうが」と絶対に突っ込んでくるぞ。
2chなら喧嘩も華だし、それくらいの煽りでキレるくらいではこんなコテは名乗れないが、それにしたところで
お前は会社のSEとしょっちゅうもめてないか? 要求仕様全部決めろとか、プログラムの詳しい話を持ち出して
アルゴリズムをどう処理したらいいのかとか問いつめてないか? で、SEから煙たがられたりしてないか?
お前はSEや、仕様がはっきりしてない他人のことが悪いと思っていて自分は間違ってないと思ってるようだが、
この書き方してるの見てたら分かる。そりゃお前がすりあわせするつもりも無いし、相手は自分のソースコードを全部
読んでいるわけでもないし読まなければならないわけでもない(ソースコード全部読む奴はそりゃSEじゃなくて
プログラマだ)ということを理解してないで相手がソースコードを読んでお前の仕事を全部理解するのが当然と
思いこんでいることから生じる、お前の責任でのトラブルだ。つか誰もお前のソースコードを他人が理解する必要は
無いしお前の仕事の全容全てを他人が理解する義務も無い。もしも誰かがお前のソースコード全て解読して
何をしなければならないか理解できているとしたら、お前は会社にとっていらない人間になるんだ。そのことは
きちんと理解して、自分の仕事を丁寧に相手に説明して理解してもらうと同時に、相手の要求仕様を解釈して
ソースコードに分解するのもプログラマーの仕事のうちと理解する必要があるぞ。
なんで俺がこんな説教しないといかんのだ。
1、マ板=プログラマ板は分かります 2、ラジコン板を忘れないで 3、ロボットテクノロジ板は研究者と個人製作ロボットの人と工業系学生と軍事+アニメ好きの人から出来ています。 技術云々は好きですが、政治やら精神活動などはスルーが多いです。(私は個人製作ロボな住民) 4、未来技術板でやれ
75 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 22:53:31
>>74 未来技術板は、未来技術を前提にしたフィクションを楽しむ話であって、
技術的合理性を考える人間が集まる板では無い。
だから話をしても実現性のある話はあまり来ない。だから諦めた。
77 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 22:55:39
>>76 コラ待て。俺は現実性のある自律的なロボットについて考えているのだ。
電波ゆんゆんなロボット機構など語ってないぞ。
78 :
仕様書無しさん :2006/01/27(金) 22:56:57
技術的合理性がないんだよ。 とロボットを大学で研究してる俺蛾言ってみrテスト
>>78 たとえば食糧の輸送と配給について考えよう。
店頭に野菜を置く。人間がそれを使う分だけ持っていく。持っていった量はPOSを
利用してどこでどの商品がどれだけ消費されているのか把握する。
そして消費された分の量を補充するよう、中央のコンピューターが物流コンピューターに
命令する。そして物流コンピューターが、手頃な生産工場で在庫されている食糧を
運送するようにトラックを手配する。
ロボットが生産した農産品をロボットがトラックに積載する。当然トラックも
自動運転装置で動いている。目的地は、人間が野菜を持っていったスーパー。
そのスーパーの前までトラックが自動で移動し、トラックが到着した後、ロボットが
その商品を下ろして所定の場所まで運び込む。そして店頭に並べられた商品を、
また人間が持っていく。
これで十分自律的なシステムを作ることができる。しかもコンピューターは
プログラムされた通りの命令しかしていない。
自己判断をする必要など無い。だから人間の存在を脅かす危険なふるまいもしない。
何か問題があるか?
80 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 22:59:52
すまん、78は俺だ。決して自作自演する気は無かった。 つかどの板行っても俺の応援をしてくれる奴がいないんだ。 泣けてくるよ。
81 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 23:00:23
そして違う。78じゃない。79だ。 テンパってきてるのか俺は?
82 :
仕様書無しさん :2006/01/27(金) 23:03:06
_Y_
r'。∧。y.
ゝ∨ノ
>>1 が糞スレ ,,,ィf...,,,__
)~~( 立てている間に _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
,i i, ,z'"  ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
,i> <i 文明はどんどん発達し r”^ヽ く:::::|::|:::〔〕〔〕
i> <i. ていく・・・・・・。 入_,..ノ ℃  ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__ |,r'''"7ヽ、| __,,,... -ー,,.=' >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
~''':x.,, ~"|{ G ゝG }|"~ ,,z:''" ___
~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~ <ー<> / l ̄ ̄\
.|)) ((| / ̄ ゙̄i;:、 「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
))| r'´ ̄「中] ̄`ヾv、 `-◎──────◎一'
├―┤=├―┤ |li:,
|「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
||//__|L_」||__.||l」u|:;
|ニ⊃| |⊂ニ| || ,|/
|_. └ー┘ ._| ||/
ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
>>73 SEが仕様きめねえから俺らは仕様書後出しでソース書いたりするんだボケが
あとソースコード理解したって手が足りなかったら書いた奴きるわけねー
> 要求仕様を解釈して
その前に仕様かいてね
値段交渉は営業の仕事
仕様決定はSEの仕事
作ってテストするのがPGの仕事
84 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 23:07:05
>>83 基本仕様は言っているぞ。
カメラを3台、三角形に配置する。そしてそのカメラの画像を解析することによって
立体的な3Dデータを把握し、それを3Dグラフィックエディタのフォーマットで出力する。
アニメーションのように連続してデータを出力し続ける機構があればなお良し。
これをWindowsで。
それ以上細かい仕様は知らん。お任せ。でも他のプログラムに組み込めるような
ライブラリ形式とかだとありがたいのはありがたいが、シェアウェアで配布してもいいぞ。
これ以上細かい仕様を聞かれても知らん。後はプログラムしやすいように決めてくれ。
85 :
仕様書無しさん :2006/01/27(金) 23:08:44
86 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 23:08:55
>>83 あと、一つ言っておく。SEが仕様を決めてないのは、それは先方も考えてないんだ。
だからそういう時はプログラマーの方から「こういう仕様にしたいんですけどいいですか」と
聞き返すものだ。別に先方がこだわってないならそれでいいよでゴーサインが出るし、
いやこうしてほしいと言われたらその時にもう一度仕様を考えなおしたらいい。
>>84 結局、相当な額が、開発環境の整備に必要なことが分かった。
とりあえず、カメラ付きのボードと、ICEと開発ソフトだけでも用意しれ。
88 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 23:24:14
>>87 パッケージソフトなら比較的簡単なんだけどな。
どこかのメーカーとOEM契約して、カメラそのままもらって、
それを量産したケースの中に組み込んで(ここまでの作業はメーカーで
やってもらえる)、それをパッケージに同梱しておしまい。
解像度が問題だけどな。本当は解像度は粗い方が良い(綺麗な解像度よりも、
とにかく早く計算できるように粗めの解像度にしたい)ところなのだが、
市場受けを考えると細かい解像度の方が良いかもしれない。
カメラを映す時にカメラ視点そのままも画面に見えた方がいいから、一つの
カメラを任意に選んで、そのカメラの画像はそのままWindowsに表示するようにして
出力する、そしてその他に3つのカメラを合わせた3Dデータを作成して出力するようにする。
計算力確保のために、カメラ画像そのままのデータを表示するかどうかはオプションで
任意に選べる。
とは言えこれなら業務用にはそこそこ需要がありそうな気はしないでもない。
業務用なら解像度は思い切って下げてしまって、台湾あたりの低解像度のビデオを
使って安価に仕上げてしまう方法もあるとは思う。とは言え台湾でWindows付属のデジタルビデオメーカーは
何があるか俺はよくは知らないが。
解像度に目をつむれば10万円以下で売ることはできるんじゃないだろうか?
>>84 それはクライアントの要望レベル
SEがつめて
どこのメーカーのカメラのどの型番のオプション何?まで決めないと
3Dグラフィックエディタは自前?ミドルウェア?
>>86 SEが仕様を決めてないのは職務放棄
それぐらいつめてこないSEは給料泥棒
こういう仕様にしたいんですけどっていうのは関数レベルではやるけど
基本ロジックぐらいは決めてください。
プログラマ板きてプログラマに提案してるんですよね?
あと金額面のお話がでておりませんが、
SE作業+PG作業が入りそうなので高くつきますよ?よろしいですか?
90 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 23:33:41
>>89 汎用。Shadeとかそんな有名ソフトのフォーマットを一通り揃える。
データを出力した後、まずはそういう有名ソフトでそのデータを使えるようにすれば
顧客からのウケは良いと思う。
ロボット用には効率悪いけれども、そのフォーマットを連続出力するような仕様にした方が
良いのではないかなと思う。そうする方がデータを受け取って加工するプログラマが料理しやすいと
思うし。
で、別に俺が売るわけじゃないから。そっちの会社で採算に乗るかもと思ったら商品化していいよ。
俺は別に見返りの金を受け取るつもりなんて無いし。
91 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/27(金) 23:38:00
俺は今日は寝る。おやすみ~。
>>90 じゃあ脳内妄想撒き散らして、「お前らこれ作れ。金は出さん。売れるといいな。」って言ってるんだな。
クライアントですらないんだな。
帰れ。
Shade(笑)
>>1 アンドロメダ行って、機械の体を手に入れろ。話はそれからだ。
正直こいつの妄想内容より、こいつ自体のキャラに興味があるな。 いままで、どんな人生おくってきたのだろう?
どのスレでも相手にされていないコピペを繰り返すのってどうよ。
>>5 >これくらいなら、地方でおこなうなら500万円もあれば十分に始められるのでは
>ないだろうか?
んなわけねーだろ。
>>6 お前ら俺が働かなくても良い世界を作ってくれ。お前らの金と時間を使って。
無職だめ板にもこのスレ立ってたよ
認めるにも、具体例の無い推測前提のよわーい論だからな
102 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/28(土) 08:39:55
おまえ、自分がいくつ「だろう」といった推測を書いてるかわかるか?
>>103 理論が先にあって、その後で検証があるんだよ。
それが近代科学。
ごく稀に現象が先に発見されて、理論を後で突き止めることもあるけど、それは稀。
朝から晩までほんとに暇なのね・・・人生考えたほうがいいぞ。
そろそろ再就職したいとは思ってる。 でもシステムエンジニアはもうこりごり。
108 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/28(土) 09:29:52
>>108 思うに、藻毎のレベルだと、1fpsで動くロボットが出来れば、マシな方だとおもうぞ。
110 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/28(土) 09:45:49
>>109 それは分かっている。だから無線LANでそれぞれのマシンに計算を分散する形のソフトを
最終的に作るのが前提になっている。それでも俺はWindowsベースで話をしているんだから、
プログラマーとしての間口は広いが動作性能は遅いソフトになるだろうな。
とにかく今の段階で重要なのは、基本はこのアルゴリズムで動くんだということを理解してもらうことだと
俺は思っている。
とにかく動くんだということさえはっきりすれば、後はその動作速度をどう改善するか、ロボットの機構を
どう高性能化するか(カメラ以外のセンサーをロボットに組み込むことだって必要だろうし)ということは、
それぞれロボットを作っている人間が勝手に考えて改善していくだろう。
俺が言っているのはあくまでも最初のとっかかりとしての話だけだ。
>>106 世の中を心配する前に自分のことを心配しろ。
112 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/28(土) 09:47:24
>>111 今は失業手当もらってるから大丈夫。
そのうち再就職する。
>>104 検証しないとならん前提で、さらに検証しないとならん事柄を話すのは現代のやり方か?
お前の「だろう」は何段重ねだ?
それさえハッキリできてないぞ
>>110 > それは分かっている。だから無線LANでそれぞれのマシンに計算を分散する形のソフトを
> 最終的に作るのが前提になっている。
そんなこと、どうでも良いんだよ。
言い訳みたいの良いから、もう少し自己投資して、
現実的なこと言えよ。
こいつが毎度言うこと ・カメラ2台あれば空間を把握できる ・Windowsでできる 追加ヨロ
>>115 ・漏れの理論では実現可能。けど、自分はやらない(出来ない)。
117 :
仕様書無しさん :2006/01/28(土) 10:46:31
>>115 死角は把握できないからな・・・
『氷の世界』
何だコイツ。これで元SEかよ。 仕様の詳細はプログラマの仕事だと? コイツはSEじゃなくてただの御用聞きじゃねーか。 設計も検証もしねーで妄想タレるのは幼稚園児レベルだ。 前の職場ではよっぽど無能で叩かれまくったから懲りたんだろうな。
次の職が決まらないうちに退職するSEが有能なわけないじゃん
> ロボットが発達すれば働かなくても良い まず、そのロボットを発展させるために働く必要があるんだが。 二つのカメラで立体視するってなんの冗談? 明度やカメラの視点のズレや反射の影響を取り除くために膨大な処理をして 二つの画像間で対応点を探すために膨大な処理をして それを見えたものが何であるか「認識」するためにさらに莫大な処理をするのが現状。 特定環境下とか、人間の顔の特徴点をとるとか、静止画とか、そういう単機能なら、「視る」ことはできる。そのレベル。 素材&メカは「実現可能」に到達して来ているが、コスト的に「実用可能」に達していない。 エレキは実用可能に近付いているが、動力源その他のの問題もあり敷居はまだある。 センサはほぼ壊滅状態。カメラ(笑)だけで動けると思ったら大違い。 残念ながらソフトも壊滅状態。単機能を達成させることは出来ているが、実用にはほどとおい。 それとOSなんてどーでもいい。WindowsだろうがLinuxだろうがTRONだろうが 例えMS-DOS 3.30Dであっても目的を達成できればなw。手段に拘るなんて馬鹿らしい。
・カメラ2台あれば空間を把握できる →死角は把握できない →二つのカメラで立体視するってなんの冗談? 明度やカメラの視点のズレや反射の影響を取り除くために膨大な処理をして 二つの画像間で対応点を探すために膨大な処理をして それを見えたものが何であるか「認識」するためにさらに莫大な処理をするのが現状。 特定環境下とか、人間の顔の特徴点をとるとか、静止画とか そういう単機能なら、「視る」ことはできる。そのレベル。 ・Windowsでできる ・漏れの理論では実現可能。けど、自分はやらない(出来ない)。
まとめ乙
この前NHKで、大学がイチゴ刈り取りロボット作ってるってやつやってたけど 熟したイチゴ見つけて刈り取るのに1個30秒はかかってたな 農家の人には「つる切って落とすんじゃなくて、置くようにしてもらわないといたむ」とか言われてた あと、つるが絡んで、まだ青いイチゴがついてる状態でも熟してるのがあれば一緒に刈り取ってしまってた まぁ地方の大学が細々やってる研究だけどな
124 :
仕様書無しさん :2006/01/28(土) 13:53:51
ヒント:食料
>>1 の親御さんを心の底から不憫だと思ったスレは初めてだ(´・ω・`)
早くコンビニに履歴書だしてこいロボスキー もう秋田
>>113 多岐の分野に渡ることをいちいち一つ一つ検証していくことなどしきれん。
どうしても仮定に仮定を重ねた理論を展開せざるを得ないのは事実だな。
もしも何か一つはっきりしていることを言えと言われれば、資本主義は限界に
達していると言えるのでそれに代わるあたらしいシステムが必要だろうと言うこと
だけだ。
これだけ株高にもかかわらず、現在でもゆるやかなデフレは続いている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060127-00000242-reu-bus_all これは何故か。やはり供給過剰になり、需要がもはや無いからとは言えないか?
この現状を改める良策が何かあると言うのか?
>>120 カメラと音声と赤外線センサーによるマップシステムは実用化されているな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060124-00000010-kyodo-soci 素材は、別に耐候性をバリバリに発揮する必要など無いぞ。仕様さえきちんと
固まっているなら、ドンガラはポリバケツをひっくり返した物に台車の車輪で動く物でも
理屈では構わない。何をたいそうにご立派なシステムを考えている?
マルチやちょびっつやドラえもんを作ろうと言っているのではないぞ。
センサやソフトが壊滅状態なのは、単に作っていないからだけだろう。誰もそういうロボットシステムを
作ることに気づいていないから、作られていないだけだ。
ちなみに科学技術レベルとソフトの揃え方とは必ずしも一致するとは限らない実例と言えば、
現在の科学技術では戦艦大和は作れない、というものがある。大和の46センチ砲をうまく作る技術が
現在に伝わっていないらしいのだ。では現在の科学は60年前の日本より劣っているのか?
単に作っていないから分からないだけだ。いざ作るために研究を始めればそれくらいすぐに作れるはずだ。
OSなんてどうでも良いのは確かだし、俺もそのことは常々言っているはずだ。ただ、Windowsの
プログラマーが一番多いのは事実だろう。MS-DOSのプログラマーなど数が少ない(Windowsが普及する前の
パソコン台数自体が知れているからな)し、かつては組んだことがあっても今となっては組み方も忘れたし
資料も無くなったという人間は多いだろう。一番プログラマーが反応しやすいのはWindowsベースでの話に
違いない。
129 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/28(土) 20:25:56
>>121 > →死角は把握できない
そうなのだ。だから俺が当初考えていたシステムでは、一度物体のまわりをぐるぐるまわって
みたり、物体を色々な角度にまわしてみたりしないと物をつかめないかと思っていたのに、
先に引用したニュースではいきなり冷蔵庫からジュース缶を取り出してしまったらしく、俺は
それに驚いてしまった。
あるいは汎用的に期待される物体の形状を先にインプットしておいて、その形をしているだろうと
言う期待で3次元データを把握しているのかもしれないな。人間のまわりに囲まれているのは
四角形か円形がほとんどだからだし、人間もそういう既成概念をうまく利用して、死角にある形状を
把握しているフシがある。
ちなみに建物の構造で言えば、廊下が90度に曲がっている建物が一番人間の感覚は理解しやすく、
廊下が45度とか60度とかという角度で曲がっているような建物というのは人が迷いやすいらしい。
将来的には、そういう人間の既成概念をある程度ロボットが踏襲してみるような、そういうようなプログラムを
する必要があるかもしれない。
しかしこれは急ぐ話では無いのだ。
ロボットが人間の生活スペースに入り込んで活動するとなると、ロボットの死角の問題などの限界にすぐに
突き当たってしまう。他にも二本足で階段を上り下りしたり、斜面を上下したり、転んだ時に対処するような
やり方というのは、かなり高度な技術を要する。しかしこれらの技術は、人間の生活スペースにロボットが
入り込む時には避けて通れないプログラムだ。
とは言っても、人間の生活必需品の生産と配給という概念から言えば、このようなロボットを作るのは後回しで
良い。輸送等一部の業務だけ車輪を使って定められたコースを走るロボットにすれば良いだけだし、
店頭の販売は自動販売機のような物を使えば良いだけだし、そのように考えていけば、死角を把握しながら
俊敏に動くロボットを作る必要があるとは言えないのだ。
閉鎖された工場の中でひたすら物資を生産するロボットに限って言えば、あるいは物品のまわりをぐるぐるまわって
細かく形状を把握しても良いし、ある物体を見つめるカメラを全周囲に配置して、細かく物品の全周囲の形状を把握
するようにしても良いのだ。
130 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/28(土) 20:29:47
>>123 初期のロボットは、人間の効率の数分の1くらいの速度になるだろうことは分かっている。
別に人間と同じ速度で仕事をしなければならない必然性などあまり無い。
何故ならロボットは365日24時間フル稼働できる。これだけで人間1人の倍以上の時間を
余裕で使えるようになるわけだ。
さらにロボットで人海戦術をしても良い。3台や5台のロボットで人間1人の仕事と同等であっても
困らないのだ。もちろん将来的にはロボットのスピードをアップさせていくことは必要なのだが、
それについては人間が義務としての労働から解放され時間の余裕ができ、さらに技術情報を機密にする
必要もなくなって相互に技術交換をやりやすく、さらには同じような研究を別々のメーカーがバラバラに
やる必要も無くなるという好条件があるから、技術も容易に発達していくことになるだろうと思う。
131 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/28(土) 20:32:02
>>124 食糧不足については、耕地不足の主な原因は淡水不足だ。そこで海水を淡水化する
装置を建設し、大量に淡水を作れば良い。このような淡水化装置は沖縄で実績がある。
淡水があれば耕地を拡大できる。砂漠を農耕地帯に変えることすら不可能ではない。
おそらく200億人以上の人口を養うことが可能ではないかと思っている。
>>127 逃げたわけではない。単に今日は外出していただけだ。
>>130 ・・・・な、おまえはがんばったよ。だから、な、もうやすめよ。
133 :
仕様書無しさん :2006/01/28(土) 20:50:42
>>131 それは200億以上人口増えたら氏ねってことじゃね?
生きる権利を主張するとき金が必要になるんじゃね?
>>133 肉食とかを思いっきり併用しての話だから、
肉食制限をかければ大丈夫。その場合は
肉の配給切符制だろう。
あとは葉緑素を人体に埋め込むか。
だがおそらく産児制限とか、中国流の一人っ子政策を
導入すれば大丈夫なのではないかと思う。
135 :
仕様書無しさん :2006/01/28(土) 21:31:55
>>134 だから、切符のような モノと欲との中間物は 貨幣になっちゃうだろ
(これへの反論は不可)
それ以外の方法をきっちり考えてこいや
まるっきり”猫に鈴をつけようと画策する鼠の童話”レベルの話だな。 「~すればいい」って、どうやってそれを強制するんだか。 #オレはヤだよ、肉食えなくなるの。w
137 :
仕様書無しさん :2006/01/28(土) 21:36:25
∩ _( ⌒) ∩__ //,. ノ ̄\ / .)E) /i"/ /|_|i_トil_| / / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |ii.l/ /┃ ┃{. / / < おっぱいおっぱい! |i|i_/''' ヮ''丿i_/ \_____ i|/ ,ク ム"/ / |( ヽ _,.-===、j、 ゞヽ‐イ/´ ヽ ヽ、 \! ::c:: ! :p }ヽ __ ノ、_ノ / ノ´
>>134 最悪な世界だな。
そんな世界に住みたくは無い。
食べるのが趣味な人間は無視かよwww
人間自体をロボ化しているのと変わらないwww
>>136 インドでヨガやってきてから肉食わなくてもいい感じになってきた。たまに食ってるけど。
狂牛病もあることだしベジおすすめ。
140 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/28(土) 21:49:06
>>135 別に社会の体制として欲を無分別無尽蔵に認めるということではないだろう。
それに現在の資本主義経済でも、金さえあれば欲を無分別無尽蔵に発揮して良いということでは無い。
法による制約は免れない。
切符という言い方が好きで無いなら、人口が増えすぎた時は肉の供給量や人口の増加を法によって
抑えるという言い方でも良い。
>>136 既に現在の日本で、失業してまともにメシを確保できなくなっている人間は存在する。
そういう人間達が何を望むかだな。
>>137 おっぱいは好きだ。だがちっちゃいおっぱいも、それはそれで味があって良いと思わないか?
>>138 何故食べるのが趣味かと言えばストレスがたまるからだな。
>>139 まあそれは人の好きずきだ。それに肉の供給量自体、通貨の廃止が成し遂げられればかえってそれほど
不安は無いかもしれない。
今は牛肉とかを作ろうとするために森林の伐採や砂漠化が進んでいるからな。案外、資本主義の方が
個人が肉にありつくのが大変な時代が近いかもしれないな。
>>140 ストレスが溜まるから食べるのが趣味?
違うよ。
料理にはいろいろな味があるし、見た目も重要。
わかるかな?
わかんないだろうな。馬鹿だから。偏差値低そうだし。
142 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/28(土) 21:58:09
>>141 ああ、規格品の味が嫌ということか。
もちろん料理をするロボットも作られるわけだろうが、そのようなロボットの規格品の味は嫌だ、
色々な味を味わってみたいんだと思うなら、自分で料理しても良い。
別にそんなことをいちいち止める必要も無いし、趣味で料理したくて趣味で人間の作った料理を食いたいのを
邪魔する必然性も無いわけだしな。自分の好きなように、その日の気分でロボットが作った料理を食ってもいいし、
人間が作った料理を食ってもいいと思うぞ。
143 :
仕様書無しさん :2006/01/28(土) 22:05:33
>>142 希少で貴重なスパイスがあれば、それが貨幣代わりに
闇で流通するようになるぜ。
144 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/28(土) 22:09:42
>>143 そのスパイスに価値を感じる人がどれだけいるかだな。
自分が働いてでも欲しい物かどうか。
まずはそれによる。
生きて、それなりの生活をするための物資はそれなりにあるぞ。
働く必要が無いからストレスもたまらないしな。
145 :
仕様書無しさん :2006/01/28(土) 22:10:53
2005年4月、ついに最新の64bit CPUをサポートするWindows XP Professional x64 Editionが発売されました。
この最新のWindowsの持つ能力を活かしたソフトウェアを募集します。ソフトウェアのジャンルは問いません。
ぜひ、この機会にソフトウェア作りに挑戦してみてください。
http://win64xp.impress.co.jp/
>>144 働く必要が無くとも供給が需要に追いつかないものが
あるかぎり経済はなくならない
光あるところ影あり、経済あるところ貨幣あり
1.センサが壊滅なのは作っていないからではない。
実環境で動けるだけのセンサを搭載できない&センサ情報を統合する技術がない。
そのプロメテとて特定環境のみにしか対応できていない。
2.結局はコスト対効果の問題。
中国人にやらせた方が安いなら、ロボットじゃなくて中国人を使う。
現在のロボットは中国人よりもはるかに割高。ASIMO一日リースで300万円也。
そして、
3.
>>128 「多岐の分野に渡ることをいちいち一つ一つ検証していくことなどしきれん。」
ロボットは複合技術。多分野だろうがなんだろうが検証を拒絶することは
妄想で会話することに等しい。とても、理系の発言とは思えん。
おまけ。
4. ひと(人)は脳内の意見をまとめられないと長文を書く。
ひと(他人)は、それを「何も考えていない」と呼ぶ。
隔離場所が出来たようで何より。
>>1 写真測量という単語も出ないようなレベルの低いところでなにやっても無駄だ。
雇用保険をつぎ込んで立案してベンチャーに持ち込め。
>多岐の分野に渡ることをいちいち一つ一つ検証していくことなどしきれん。 >どうしても仮定に仮定を重ねた理論を展開せざるを得ないのは事実だな。 >もしも何か一つはっきりしていることを言えと言われれば、資本主義は限界に >達していると言えるのでそれに代わるあたらしいシステムが必要だろうと言うことだけだ。 これだけでお腹いっぱいだ 現在あるものを修正するという考え方の検証まずやるだろ って、そんな神経が無いからSEくびになるのかw まともな会社じゃないか、どこにいたんだ?
なんかDBが遅いってのを、ORACLEのバージョンあげれば問題なしとか言い張るタイプだな
>多岐の分野に渡ることをいちいち一つ一つ検証していくことなどしきれん。 >どうしても仮定に仮定を重ねた理論を展開せざるを得ないのは事実だな。 「こつこつ汗水流して仕事するのが当たり前」 というのを放棄しといて楽したいだもんな。 そりゃ失業保険暮らしがずっと続けばいいよねー
152 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/28(土) 23:18:30
>>146 じゃあそいつら同士で勝手に交換でも何でもすればいいだろう。
通貨が無くなってもそいつら同士で通貨らしい物をやり取りしてもいいし。
そんな社会の一部分の交換まで知るか。
オンラインRPGだって通貨は残るだろうし、そういうポイント交換だって
何かしらやるだろう。別にそんなことまでいちいち廃止しろなんて言わない。
ただ食糧など、基本的な生活必需品を全てロボットが無償で供給すれば、
少なくとも現在の形での通貨は必要なくなるし、人間も金のための労働は
しなくて済む。
それだけの話だ。
>>147 1.
センサとはどういうセンサのことを言っているのだ? 電波については輻輳の問題が
あることは知っている。だから俺も周囲の状況把握にレーダーを使わず、カメラを
使って視覚的に把握することを選んだ。
それと赤外線センサーや温度、物品の通電の抵抗値なども調べられる。
他にセンサーとして何が必要だ?
2.
将来、中国に発注する方が高くなるぞ。と言うか日本の賃金より中国の賃金の方が
高くなるというシャレにならん事態もある。その時になったらどうする?
3.
お前の言う検証とは、実際の開発のことだろう? だが1人だけで開発しきれるものではないことくらい
分かっているよな?
資本主義だって、今の資本主義制度は誰か1人の頭の中で考えてそれを実行してそれで普及したわけではない。
完全に完成形以外の物は認められなくて、しかもそれら全てを実施して検証した後でないと有効性について
認めないと言うのならば、現在でも縄文時代並の生活しかできないことになる。
>>150 さらに、ボトルネックを探そうと提言すると、
「そんな細かい部分まで一つ一つ検証しきれん。
どうしても仮定に仮定を重ねた理論を展開せざるを得ないのは事実だな。 」
とか言い出しそうだなw
>>152 てめえの要求するセンサと想定される問題点をまず提示してみろや
どうせ、できねーだろ
>>153 ORACLEの最新バージョンでは、こういう成果が出ている
今のシステムから置き換えることは可能だろうから、やってみるべきである
みたいな
>>154 1行目に、要求点、問題点の数をまず書くのは当然するよな
アホは書いてるウチに数が変わるw
157 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/28(土) 23:22:47
>>148 俺が自分のアイデアに対する金銭的見返りを求めるならベンチャーに持ち込むが、
そんなつもりはさらさら無いからベンチャーに持ち込む必要すら無い。
写真測量についてはよく分からないな。測量する時にカメラを覗き込んでいるアレか?
とは言えそんな世の中の森羅万象全てを知る人間などおらんだろう。
後は個々で何とかそれなりに適した形で技術を発達させてくれればそれで良いと思う。
>>149 現在のシステムに対する検証は、バブル崩壊以上10年以上にわたって日本の叡智の全てを
結集して研究されまくった挙げ句、未だに回答が出ていませんが、何か。
>>151 最近、ようやく求人倍率が1倍を超えたらしいが、これにはニートだとか家事手伝いの数を含んでいない。
これらの数を含んだ求人倍率や失業率が実際にはどうなっているか、甚だ興味深いところだ。
一説にはニートなどを含んだ失業率は10%を超えているらしいな。
158 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/28(土) 23:24:28
>>153 ボトルネックについて、具体的なポイントを指摘してくれ。
それについて仮説だが回答しよう。
>>154 俺は交通システムにおいて、交差点などでは交差点に設置されたロボットが
レーダーや超音波によって車の動きを把握し、それらを自動車に送信する
システムを考えている。
これの現実性についてはどう考える?
>>157 10年以上にわたって日本の叡智の全てを結集して研究してる間
お前さんの叡智は必要とされていなかったことについてどう思うよ
無職さんよ
>>158 質問に質問で答える無能
おまえ、会議でしゃべるなって言われたことあるだろ
>>152 キタキタw
1.今のロボットは、実環境で動けるだけのセンサがない。実験環境専用機。
人間を踏み付けても気がつかずにそのまま踏み殺す。
大きな段差は検出できるが、細かい段差や凹凸につまづいてコケる。
2.んじゃ、次は南アメリカで次はアフリカだ。
この調子じゃ、君の言うロボット実用化ってのは俺の死んだ後w。
3.だれが開発だといった?検証は、利用するための情報収集&使えるかどうかの判断。
検証なら、他の専門家と連携するなり、現状の情報を調べるなり、山程方法はある。
162 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/28(土) 23:30:12
>>157 正直、経済学者の言うことはよく分からん。
小泉首相の言う、改革なくして成長なしか成長なくして改革なしかという問題すら、
経済には門外漢の小泉首相の言葉はともかくとして、専門家の間では意見が
まとまってないらしいからな。
日本の経済学は経済学ではなく経済学学だなどと言われることもあるらしいが、
いずれにしても経済学を専門で学んだことのない俺が、経済学の偉い学者様でも
結論が出ない資本主義のあるべき姿について論じることなどできるはずもなかろう。
ただ俺が資本主義の現状について論じるとすれば、過去資本主義が人類の文明の
発達に貢献してきたことは否定しようのない事実ではあるが、現在に至ってはその
資本主義が生産性の極度の効率化によって限界に達しているのではないかという
ことくらいだな。
>>160 >てめえの要求するセンサと想定される問題点
と言われたから、それについて提示したのだ。
何故要求されたことを提示したのに文句を言われなければならん。
163 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/28(土) 23:35:19
>>161 人間をひき殺すという問題だよな。まあ安全対策は色々と難しくて、
細かいところでは様々な修正や技術開発が必要だと思う。
とは言えセンサでなくても、カメラで前方を遠近感を持ちながら前進して、
障害物が前方にあれば停止するということで良くないか?
特殊なセンサなど必要なのか?
それと今でも日本の自動車は人間の手によって年間約7000人の人間を
殺している。ロボットも人をひき殺す可能性は十分にあるわけだが、
それは人間が人間をひき殺す可能性と比較して論じられるべきものだろう。
あと、次はアフリカと言うなら、その前に中国の発展で日本の経済は死滅している。
日本は最悪の場合大量失業に悩まされてお前も失業している恐れがあるが、
それで首をくくって死ななければならないとしても、資本主義を守るためには
犠牲になれると言うのか?
検証については専門家がこのスレに表れないからなー。何とも言えない。
一応農林水産板で農業用ロボットの現実性についてあれこれ意見交換したが、
ひとまず俺の意見に最終的に反対意見を言う者はいなくなった。
ただ産業用ロボットで農業できる可能性があると言うだけで、農業をするための
産業用ロボットとはどう作ればいいのかという問題は、あの板の人たちも専門外で
わからないしな。これは実際に稼働させて検証しないことにはどうしようもないだろう。
> ロボットが人間の労働を全て肩代わりすればどうなるか。
> 俺は交通システムにおいて、交差点などでは交差点に設置されたロボットが
交通システムの単機能の機械と、
人間の労働を全て肩代りできる万能ロボットは同レベルの技術ですか。そうですか。
こんなズレた回答をして、「どう思う?」なんて書けば、そりゃ
>>160 みたいなツッコミがくるわなw
165 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/28(土) 23:36:56
>>164 別に1台の機械で人間の労働の全てを肩代わりするわけではないぞ。
あらゆる産業に、その産業に適した形の産業用ロボットを導入すると言っているだけだ。
だから単機能型ロボットを組み合わせてシステム化するだけだ。
個々のロボットはあくまでも単機能。
>>163 1.「特殊なセンサなど必要なのか? 」
必要なのは、特殊なセンサではない。莫大な数のセンサだ。
現在、あらゆる状況に自律的に対応可能なロボットを実現するためには必須。
今はそれだけのセンサを搭載することも、その情報を統合して扱うこと技術もない。
2.「中国の発展で日本の経済は死滅している。」
これを前提とすれば「人間が働かなくて良い社会になる前に日本経済は滅ぶ」だよな?w
3.「検証については専門家がこのスレに表れないからなー。何とも言えない。 」
意味不明。自分で情報収集すると言う発想が無い時点で技術者として終っている。
お前ら暇ですね。 ↑
機械化共産主義ってとこでしょうか。
ポインタの概念を理解しないままCとC++を比較するような愚 典型的な中2病
まだ回答してないレスにもちゃんと回答しとけよ あとでスルーしてるレスの一覧作ってやるから
173 :
仕様書無しさん :2006/01/28(土) 23:48:49
>>152 >通貨が無くなってもそいつら同士で通貨らしい物をやり取りしてもいいし
これは「通貨らしい物」ではなく、立派な通貨。
こういうのは一定量を超えたら普遍的に流通するんだよ。
だって経済活動を認めるってことだからな。
こういうと、「じゃー通貨は法律で禁止」 とか言い出しそうだけど
その時点ですでに通貨が存在していることを認識していることになる。
禁酒法の時代よろしく 政府テラヨワスなイカレタ時代になるな。
174 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/28(土) 23:49:17
>>166 1.正直に言えば、人間の生活に入り込んで活動するロボットはかなり後にならないと完成しないだろうし、
それまでは人間が週に1日ずつ義務としての労働をして埋め合わせないといけないだろうとは思っている。
とは言え、莫大なセンサーを搭載しても地球計算機を載せればいい加減制御しきれるだろう。
2.難しいところでな。資本主義が万事うまくいっていると思わせている間は、通貨廃止の意見をいくら訴えても
聞く耳持ってもらえないことは分かるのだ。
たとえば通貨廃止が仮に世界に普及するとして、中国などはその通貨廃止を導入するのはかなり後になると思う。
やはり金が面白いように稼げている間は、資本主義の方が何かと自分の欲しいままにできて気持ちいいしな。
むしろアメリカのように斜陽に近づいているような国の方が、こういう話に飛びつきやすいのではないかと思う。
そういう意味で、日本の今の経済は、通貨の廃止の話を受け入れてもらいやすい環境が整いつつあるのではないかと
俺は思っている。
3.一応2chに投下する前に、俺も色々な疑問を抱いて、調べられる範囲では全部調べたんだぞ。
そうでないと、このスレの1からずっと、俺に対してぶつけられた疑問に対してそれぞれほぼ瞬時に回答なんて芸当が
できるかよ。俺にレスされた疑問の類で、俺がきちんと説明を返さなかったものはこのスレにはほとんど無いはずだが。
昼間ゆっくり寝たくせにレスおせーな
キータイプが遅いんだろw
>>165 ズレまくりだな。
人間が働かなくて良い=ロボットが全て働く。君の日常生活の中に労働の種類は幾つある?
「単機能なら出来ているから種類を増やせば良い」という発想には落し穴がある。
・ロボットの種類が爆発して、破綻する
・そこまで複雑な種類のロボットの組み合わせをシステムとして動かす技術は無い。
>>167 まぁなw
178 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/28(土) 23:52:01
>>172 作ってくれ。ただ、俺は今日はそろそろ寝る。続きはまた明日な。
明日も出かけるかもしれんが。
>>173 だがその通貨で入手できるものに対して何かを支払う価値があると
思わせないといけない。そうでないと通貨に対する信用がなくなるから。
後はそれ次第だな。
オンラインRPGの通貨でも、個人間で勝手にやり取りしている通貨でも、
もちろんそれが通貨であるならば通貨なんだろう。
その存在までは否定はしない。
ただ通貨が無くても日常生活に必要な必需品はほぼ満たせるとなれば、後は
その個人間でやり取りするのに使われるその通貨に価値を感じる人が
どれだけいるかという問題だ。
179 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/28(土) 23:52:58
>>177 たとえば食糧の輸送と配給について考えよう。
店頭に野菜を置く。人間がそれを使う分だけ持っていく。持っていった量はPOSを
利用してどこでどの商品がどれだけ消費されているのか把握する。
そして消費された分の量を補充するよう、中央のコンピューターが物流コンピューターに
命令する。そして物流コンピューターが、手頃な生産工場で在庫されている食糧を
運送するようにトラックを手配する。
ロボットが生産した農産品をロボットがトラックに積載する。当然トラックも
自動運転装置で動いている。目的地は、人間が野菜を持っていったスーパー。
そのスーパーの前までトラックが自動で移動し、トラックが到着した後、ロボットが
その商品を下ろして所定の場所まで運び込む。そして店頭に並べられた商品を、
また人間が持っていく。
これで十分自律的なシステムを作ることができる。しかもコンピューターは
プログラムされた通りの命令しかしていない。
何か問題あるか?
>>174 1.君は地球シミュレータの全ノードに一つ一つ専用プログラムを書く自信があるかい?
2.グダグダ書いているが、結局君の言っていることは矛盾か、無意味な憶測なんだろ?
3.調査しておきながら、ロボット開発のボトルネックを理解できなかったのか。
「君は調査する能力がない」と理解せざるをえまい。
>>179 Q.何か問題あるか?
A.例外系を書かないSEはデスマーチ製造機。
182 :
仕様書無しさん :2006/01/28(土) 23:59:26
>>178 オンラインRPGでも、通貨制度があるけど 面白い話があった。
MMOではお金の価値が結構変動するんだ。
システムが変わったりとかアイテム出現率・精製率の変化でね
で、システムの中核にある、ある普遍価値を持ったアイテムが
基準となって取引されるようになった。
金本位制ならぬルビー本位制というかんじ。
この場合国と国ではなくてバージョンアップ間をまたぐイメージで。
たかがゲーム内ですら、こういうのが政府介入を待つことなく
自然発生するんだよ。
風俗ロボットを作ろうと思うんだ。
>>183 真面目に風俗業界が最も人形ロボットは実用化の可能性があると主張している人もいる。
理由は、大量に金が流れ込む市場である、複雑な機能が必要ない、動作環境が限定されている。
俺には、ただの喋る人形オナホールにしか見えないがw
>>184 それでもいいんじゃね?
でも、やっぱりIT時代がもてはやされてるうちに
ネットワーク通信対戦とか実現して欲しいよ。
結局、媒体がネット越しだろうと 対人戦のが面白いし。
軍事面でもそうだけど、これからは近接戦闘は
最終局面でのみ用いられ、通常戦は遠隔戦になっていくと思うよ。
技術がエロで進化するのはよくあること。
187 :
仕様書無しさん :2006/01/29(日) 00:13:55
>>178 >ただ通貨が無くても日常生活に必要な必需品はほぼ満たせるとなれば、後は
日常生活にはほぼ不要な(つまり供給がいまいち見込めない)嗜好品に
全力が注がれることになるのは明白だよな
>>178 お前自分の回答してないレスくらいわかるだろう
まさか自分に都合の悪いことをスルーするなんて低レベルの人間なわけではないだろうし
通貨の概念が不要であるという説を唱えるのであれば当然のことながらそれへの反論を用意しているはずだ
何も完璧を目指しているのではない、最低限の回答でかまわないんだから
それさえできないのであれば今すぐ首をつるべきだ
>>188 そうだな。
リアルドールとか、がわは存在するからなぁ。
風俗業界革命が近いうちに起きるかもしれんな。
病気の危険性も無いし、コスト削減にもなるし、いいとこどり。
ロボットが発達すればセックスしなくても良い - 3体目 (986) 1 名前:セックス廃止祈祷師[] 投稿日:2006/01/27(金) 11:49:01 ロボットが人間の生殖活動を全て肩代わりすればどうなるか。 ロボットが人間の代わりに性器やアナリスクを生産し、挿入すればどうなるか。 人間はセックスしなくてもヌくことができるようになる! ならば何故人間がセックスしなければならない? そして、そうなった時に何故人間が性病にかかる危険を冒す必要がある? そう、セックスを廃止することはできるのだ。 人間は全てロボットでオナニーできる。ならばセックスの廃止を成し遂げるのだ。
>>190 通貨の概念が不要といっているのではない
いったいどこを見ているのだ
私がいいたいのは、自分の無能を棚にあげて、いかにして世の中が自分の思い通りになるようにしむけるか
の夢想をするだけだ
自分が何ができるかなんて考えれば考えるだけ鬱になる
ただし自分でわかっていること、自身があることだけはちゃんと書く
そう、カメラ2台あればWindowsでもロボットは作れるんだ
反論はどうせ、自分の考えにあわないから適当にかわせばいい
そう思わないか?
>>192 安全な嫁とのセックスは必要だな。
風俗嬢がアンドロイドだったらよいという話。
見た目わからんし、実物よりかわいいだろ。
(風俗嬢は基本的にブスだし)
195 :
仕様書無しさん :2006/01/29(日) 00:25:24
まあ反論されまくって落ち込むのはわかるけど、ここに書いてる人は
みんな
>>1 に結構期待してるんだよ?
だって、ここで全員をそれなりに納得させる意見が出たら
それはそれで歴史的・革命的な発見に立ち会うことになるわけだし
「
>>1 さんって結構素敵ね・・・」みたいな論調になる。惚れるかもしれん。
もちろん、それには通貨いるよ派の意見に対して
真摯に答えることが大前提だけどな
あ!!! 風俗業界も人間の労働じゃないか? まず、風俗業界の労働をロボットで実現する方法について語らないか?
カメラは多ければ多いほうがいいよなw
>みんな
>>1 に結構期待してるんだよ?
マジレスしていい?
ぜんぜん期待してない。
理想はリアルギャルゲw
>>196 それは非常にいいことだと思う。
性病の危険の極めて少ない、その上極めて健全な性産業って
めちゃくちゃ理想だよな。しかも気持ちよさそう。
しかも、それが発達すれば 人間が働く方も
業界の錬度が上がって より価値を高めようとし
結果的に 猫耳ロボも人間も より高いステージへと
登るようになる。
>>199 それじゃ
>>1 をやっつけるだけにしたって面白みがないよ。
第一このスレに書き込むことの意味が無くなる。
たかが便所の落書きでも、
>>1 の発言の中に
砂金のひとつぶでも見つけてやらなきゃ。
いまんとこ砂金どころか猫のトイレにも及ばないが
そのうち勉強していい意見かいてくるようになると思うよ。
(´・ω・`)知らんがな
だから風俗ロボット
>>157 >
>>148 > そんなつもりはさらさら無いからベンチャーに持ち込む必要すら無い。
先にロボットを作って普及させたほうが楽じゃないか?
ロボットを売って大儲けして、その金で村を作ればいいじゃないか。
その村に連れて行くロボットは自社で生産できるしいいことずくめだぞ。
> 写真測量についてはよく分からないな。測量する時にカメラを覗き込んでいるアレか?
検索すれば出てくるよ。
206 :
183 :2006/01/29(日) 03:19:57
風俗ロボに人工知能とかそんなのは要らん、ただしボディや顔についてはなるべく精巧なほうが良い。 ロボを動かすのは遠隔操作で人間が操ればいいんだ。それなら多少年食ってるババアでも働くことができるだろ?
俺、ずっと、出来のいい釣りだと思ってた。 きっと裏で、吊られた香具師らのことをくすくす笑ってるのかと思ってた。 今はもう、真性なのか釣りなのか判断付かん。 orz
208 :
183 :2006/01/29(日) 03:50:33
dont think feel
クレーマーと対決するよりものびのびと遊べるから むしろ心地いい空気だよ
210 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 09:22:52
俺が一晩寝ている間にやけにレスがついたな。
>>180 1.だからオープンソースで技術者が集まって一つの物を作り上げる。
大体今の地球シミュレータだって一人の技術者だけでコツコツ作りあげたものじゃないだろう。
それどころか技術者一人だけでコツコツとソフトやCPUを作りあげていったら
今でも作り上げられるマシンなど16ビット機あたりがせいぜいじゃないか?
2.一応レスをもらったことについては全て回答しているな。矛盾と言うなら矛盾ポイントを具体的に
指摘しないと、お前の言っていること自体が憶測になってしまうぞ。
3.俺はロボットのことだけ調べたわけじゃない。エネルギー源とか、資源問題とか、食糧供給とか、
環境問題とか、経済問題とか(通貨廃止集落が拡大していく過程で資本主義圏ではインフレが
発生する)、そういう色々なことを調べてまわったんだ。
そんな広範囲にわたって、一分野の専門家並の知識とか情報を把握しきれるかよ。そんなの
何年かかっても一人で調査しきれるわけないじゃん。
で、ロボットに関するボトルネックって何?
>>181 今の経済でも例外系は多いぞ。今回のホリエモンに関する事件も例外の一例だわな。雪印や
三菱も例外系だ。お前の意見では、資本主義も例外の多い欠陥のあるシステムで、人類の命運を
預けるには信頼に値しないシステムということになってしまうのではないか?
>>187 そうだね。趣味で作っているプログラムだし、そういうことになると思う。それにそれでいいと思うし。
>>188 それもありだと思う。実際、風俗ロボットは作られるだろうということも俺のビジョンの中に入っている。
>>189 ログを最初から読んでない人間がどんどん流入してるからな。とは言え過去ログ嫁では読み手の負担が
増えるし、それを強要すればこのレスの参加者が減る。この話に参加してもらいたいなら、コピペ張り回しも仕方ないと思ってる。
211 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 09:28:17
>>190 一応俺に対する反論には全てレスを返しているつもり。
もしもレスしてない物があるならレス番示してくれ。
>>205 そのロボット作る技術が俺には無いと言ってるの。
プログラマー集めるのには金がかかるし。
本来なら通貨廃止集落を作るのは数億円以上の資金が必要だが、そんな金を簡単に
出せる奴などいないだろうから、もっと簡単な通貨廃止集落の立ち上げ方を提示しよう。
それはプログラムの技術を持った人間が農業株式会社に就職することだ。そして農業の
やり方を学んだ後で、その農業を代替するロボットを休日に作成する。ロボット工作
入門書は市販されている。Windowsにカメラ2台を接続して、それで遠近感をもって
周囲の状況を認識できるようにすれば、後は3Dのプログラム技術がある人間なら
何とかできるだろう。基礎部分のプログラムを作った後、プログラムを公開して他の
プログラマーの協力を得るという方法もある。
そしてノウハウがたまったところで数アールのビニルハウス野菜農場を作って
そこでロボットに農業をさせるのだ。その後も技術を蓄積していき、資金を貯めて
農場を広げていけば、本格的な屋内農場も開発できるようになるかもしれない。
これくらいなら、地方でおこなうなら500万円もあれば十分に始められるのでは
ないだろうか?
写真測量とは、図化作業のことか?
ttp://www.tawatawa.com/chizu1/page014.html には、
>最近はコンピュータで図化するので、作業が簡単かつ精密になってきました。
と、モロに書いているが。
>>181 は?資本主義の話なんてしていませんが。話ズレてますよ。
実環境下で動くロボットは、無限個に近い例外を扱わなくてはならない。
ロボットはそれに対応しなくてはならない。
君が無限個の例外処理を書くと言うのなら、止めないぞw
>>210 1.「 だからオープンソースで技術者が集まって一つの物を作り上げる。 」
って、労働力は無限にある前提かよw
そんな非現実的な仮定の元で、ロボットを作る話をするんですか?寝言は夢の中のチラシの裏にどうぞ。
2.「全て回答しているな。」
ズレまくりんぐ。
「コストで中国人>ロボットになるまで中国人を使う」+「その前に日本経済壊滅」=「ロボットが働く前に日本経済壊滅」か?
>>166 の私の主張に対して、回答になっていない。通貨なんてどうでもいいっつーの。
3.「ロボットに関するボトルネックって何」
ズレてる。3の話題はロボット開発の事。通貨廃止なんて関係ない。ノーミソハイッテルゥ?
とても意味のなる調べ方とは思えんが、ボトルネックには回答。
>>181 にも関連するが、実環境で動くロボットを作ろう現在のネックはセンサとソフト。
1.表面に数ミリ間隔でセンサを埋め込んだり、部品一つ一つの異常を監視させる必要がある。そんなセンサは作れない。
2.莫大な数のセンサの情報を統合して扱えるソフトは作れない。
数個のセンサ情報を統合するだけでも、研究段階。
3.無限個の例外処理のある環境で動くソフトは作れない。
あ、君は、開発工数無限大でプロジェクトを進めるスーパーSEだから、問題ないんだねwwww。全部、将来的に作ればいいものねwwwww
214 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 10:19:32
>>212 1.トライ&エラー
全ての例外系を事前に判別できるわけないだろう。
2.何を言いたいかさっぱり分からん。日本語をまず分かりやすく説明してくれ。
俺が言いたいのは将来的に中国が経済的に発展をすれば日本は大不況に陥る。
今のアメリカの産業空洞化と同様の現象だな。既に現在の日本でも発生しかけているが……。
それを日本経済壊滅だと言っている。
その日本経済壊滅を回避する最善の方法は通貨の廃止だ。
3.表面に数ミリ感覚のセンサ? そんなのいらんだろう。接触判定か? 接触判定なら、くすぐるのに
反応するセンサとかならともかく、衝突判定センサーならある程度の面の広さに対しての圧力に感応する
センサーを複数個配置すればいい。それでも数百個くらいはセンサーがいるかもしれないが、お前の言うほどの
数にはならないだろう。他にセンサーはどんなのがいる?
お前の言うセンサの情報を統合して扱えるソフトと言うのが、どのように統合しているのか。たとえば
視覚と聴覚とを統合して判定するプログラムというのは非常に難しいということは分かる。だがお前の
言う莫大なセンサの数と言うのは、接触判定のことだよな? 接触判定なら単純に接触があったかの
OR判定で良い。全てのセンサーに接触があった時にフラグを立ててそれをORで判定するくらいのプログラム、
動作速度さえそれほど考慮しなくて良いのなら俺でも組めるぞ。
無限個の例外処理などいらん。極論すれば、ロボットによって人間が年間数十人数百人くらい死んでも問題無い。
今の人間による産業活動で、毎年人間が数千人~1万人以上死んでいるわけだからな。あくまでそれとの比較だ。
全ての事故を根絶する必要は無い。もちろん事故が起きるたびに対策していく努力は必要だとしてもな。
プログラムの知識とかロボットの知識、本当にあるか?
たとえばセンサーという言葉にしても、いくつかのセンサーという言葉を混同してお前は使っているな。
視覚、聴覚、赤外線、レーダー、温度管理、通電、これらは全てセンサーと言えるぞ。お前の言うセンサーとはどんなセンサーだ?
215 :
仕様書無しさん :2006/01/29(日) 10:49:08
>>212 1.トライ&エラー
そう。できない。だから、今実環境で動くロボットが出来ていない。
2.俺も君の言いたいことはさっぱり分からん。
本題に戻すと「中国人を使った方がロボットより安いなら、中国人を働かせる」。
コスト対効果の話であって、経済壊滅も貨幣の有無も関係ない。
3.A.「表面に数ミリ間隔のセンサ」は必要な場合がある。人間の居住環境等。
触覚に障害のある人は、居住環境内で足を骨折してもコケるまで気がつかないし、
擦りむいて失血死寸前でも気がつかない。今のロボットがまさにそれ。
3.B.センサ情報統合は接触判定だけじゃない。
例えば人間の平衡感覚は、視覚と三半規管(加速度情報+加々速度情報)+自分の動作内容+...を全てマージしたもの。
ASIMOは加速度センサーのみなので、ソフトでZMPを支持多角形内にいれるような動作のソフト人間が作っている。
センサ情報をマージしないと各感覚毎に専用センサを積んだり、例外に対するロバスト性が著しく劣ることになる。
3.C.「ロボットだけが労働する」+「無限個の例外処理がない」で人が死ぬだけかよw
世の中には「例外に当たって止まったロボットの山」ができあがるぞww
>温度管理、通電
少なくとも、君よりはロボットに詳しいと思うが。
温度センサはセンサーだが、温度管理はセンサーじゃなくて管理だろw。やっぱりノーミソハイッテルゥ?
文字どおり通電は電気が通ることであって、センサーじゃない。やっぱりノーミソハイッナイ?
216 :
仕様書無しさん :2006/01/29(日) 10:57:38
> お前の言うセンサーとは 見落としてた。センサーとは有用な情報の入力元。意味はものすごく広い。 大きく外界センサと内界センサに大別される。 外界センサはロボットの外部環境の情報を主な入力とするセンサで 内界センサはロボットの内部環境の情報を主な入力とするセンサ。 物理的なセンサだけではなくソフトウェアも含む場合がある。 例えばモータの応答時間でモータの故障を検出すればソフトだがセンサとなる。 ( 「入力元」でさえあればいいのだから、ハードで実現してもソフトで実現しても、区別する意味はない)
217 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 11:05:27
>>215 1.現時点でできないだけだ。トライ&エラーが許されないならWindowsなど使うな。あれはエラーの嵐だ。
2.中国はコストは案外かかるぞ。治安の悪さ、電力不足。一時期は中国に安易に進出して
不良品の山を作られたこともあった。そしてそれに伴う技術の流出。
専門の経済誌を読めば、中国は潜在的なコストがかなり高いという言葉にはよく出くわす。そして
最近は中国人の賃金も高騰してきている。中国は決して安くない。日本にいて中国から輸入されてくる物は
全て成功品だから、中国は安くて良い国だというふうに見えるだけだ。そしてこれらの問題が解決したら
中国の産業生産能力は名実共に一流国の仲間入りをするから、結局安価にはならない。
3A.生活の場面に入ってくるロボットなどかなり後だ。最初は産業用ロボットで構わないし、それで人間の
生活に必要な生活必需品の大部分を補える。生活の場面に入ってくるロボットはかなりの技術力が
要されるしロボットが実用化されるのはかなり未来の話ということは分かっている。だが生活の場面に
入ってくるロボットで、当面必要な物は存在しない。
3B.別に平衡器官など作らなくても、車輪で動かせば良いだろう。それに産業用ロボットのほとんどは
車輪すら無いぞ。
3C.例外に当たって止まったら、それで技術者を呼んで解決すればいいだけの話だ。初期の通貨廃止集落なら
そうやって停止するロボットも数多いだろうが、それくらいなら社会的混乱も小さい。後はそれを解決した後で
ロボットの生産性を向上させれば良い。いずれにしてもロボットの生産性が向上しなければ通貨廃止集落の
生産性が向上せず、通貨廃止集落が拡大することは無い。だから社会的混乱も大きくはならない。
>ノーミソハイッテルゥ?
ロボットを操作するだけの脳みそはないかもしれないが、他の色々な人たちとそれなりに仲良くやっていく
だけの脳みそはお前よりはあるかもしれないな。
そんなこと他人に言ってまわってばかりだと、お前は嫌われてばかりじゃないのか?
218 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 11:07:00
>>216 お前は技術に対する詳しい知識はあるみたいだな。
ではお前の詳しい技術に対する知識で、以下の永久機関を証明できるか?
お風呂で永久機関を作る実験。
1.用意するのは漏斗とストロー。ストローはできるだけ細いもの。太いストローでは水を押し上げるのに力が必要になるので
実験としては不適切。
2.ストローもできるだけ長くする方が良い。そこでストローを3本くらい連結してみて、そのストローの連結部分は
セロテープで密閉・密着させる。
3.その超大ストローを、漏斗の細い方につなげて、それもセロテープでぐるぐる巻きにして密閉・接続する。
4.お風呂にお湯を深く張る。湯船いっぱいまでお湯を張れればなお良し。そこに漏斗を下にして実験器具を沈めていく。
5.反対側のストローの口からお湯が噴き出してきたら実験成功。ほっといてもストローからどんどんお湯があふれ出す。
永久機関の完成だ。
完成図
| | |←ストロー
|_____| |____|
| | | |
| | | 水 |
| | | |
| / \ |
| / \ ←漏斗
|________|
これを大規模化したら永久機関による発電ができるようになる。
実験したら分かるが、これは本当に水が噴き出してくる。永久機関は存在する。
なんで
>>218 は永久機関で発電して儲けないの?
儲けたらその金でロボット発注すりゃあいいじゃん
220 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 11:21:42
>>219 発電での利益なんてたかが知れている。大規模化しようとすればそれなりに設備費もかかるしな。
221 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 11:23:18
本来なら通貨廃止集落を作るのは数億円以上の資金が必要だが、そんな金を簡単に 出せる奴などいないだろうから、もっと簡単な通貨廃止集落の立ち上げ方を提示しよう。 それはプログラムの技術を持った人間が農業株式会社に就職することだ。そして農業の やり方を学んだ後で、その農業を代替するロボットを休日に作成する。ロボット工作 入門書は市販されている。Windowsにカメラ2台を接続して、それで遠近感をもって 周囲の状況を認識できるようにすれば、後は3Dのプログラム技術がある人間なら 何とかできるだろう。基礎部分のプログラムを作った後、プログラムを公開して他の プログラマーの協力を得るという方法もある。 そしてノウハウがたまったところで数アールのビニルハウス野菜農場を作って そこでロボットに農業をさせるのだ。その後も技術を蓄積していき、資金を貯めて 農場を広げていけば、本格的な屋内農場も開発できるようになるかもしれない。 これくらいなら、地方でおこなうなら500万円もあれば十分に始められるのでは ないだろうか? 他にも縫製、金属加工、建設などのロボットがあると良いが、これらは急ぐ必要は ないだろう。そういう作業経験がある人間を通貨廃止集落に招いて、最初は人手で やりながら、その動きを模倣するロボットを開発していけば良い。
>発電での利益なんてたかが知れている。大規模化しようとすればそれなりに設備費もかかるしな。 うわ、馬鹿だこりゃ
議論するならデータに基づく具体的な数値出さないと。 「と思う」とかが多いと脳内理論垂れ流して満足してるようにしか見えないよ。
>>223 データに基づく具体的な数値を出すのは自分の仕事だと思ってないぞ
奴がわかっていることは
・資本主義は限界
・2つのカメラでWindowsでもロボットが作れる
だけw
どっちも支離滅裂だけどな
しょせん無職の夢想
>>221 やり方を提示したから俺らにやれって?
そして手柄は発案者のものですか?
馬鹿馬鹿しい
226 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 11:32:37
>>225 手柄? 別に手柄は俺の物になどならんぞ。
そもそも共有コテだから、俺と同じコテを名乗る奴が現れたら
もはやオリジナルの証明のしようがないしな。
>>271 1.「現時点でできないだけだ。」
将来の未来永劫も含むのなら、そりゃなんでも出来るでしょうね。
貴方の使える労働力も無限大らしいですしwww
2.ASIMOの一日300万に比べるとカス。
3A.「人間の労働を全て肩代り」って書いているじゃないか。勝手に前提を変えないで欲しいね。
3B.平衡感覚は例に過ぎない。人間並のことの出来るロボットには
各感覚に人間の平衡感覚以上のセンサ情報の統合が要求されてる。
3C.「技術者を呼んで解決すればいいだけ」って人間働いているじゃんwww。
>>218 永久機関と主題の件の関係が意味不明。そもそも、それは科学知識であって技術の知識とは違う。
さらに、お湯の対流のエネルギー(大元は熱エネルギー)を使って吹き出させているから永久機関じゃない。
>>226 早く数値化したデータ出してください
出せなかったら板違いで削除依頼出します
マジです
231 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 11:44:37
>>227 1.そりゃそうだ。通貨を廃止した時の技術力向上の度合いは、資本主義の時よりも早い。
2.それは開発費と維持費を混同しているんじゃないか?
ロボット>開発はかかるが維持費は安い
人間>開発費は安いが維持費がかかる
初期投資にそれなりの出費を覚悟しなければならないが、一度量産が始まれば人間を圧倒する
生産力を安価におこなうのがロボット。そうでなければ産業用ロボットはここまで普及しない。
3A.面倒な奴だな。最初のうちは週に1日ずつくらい、人間が労働をすることは否定するわけではない。
3B.別に人間並のロボットなど作る必要はない。しかしそれでいて人間よりも高度な生産力を持つロボットは作れる。
産業ロボットはその代表格だな。
3C.ボランティアによる技術開発はおこなわれる。と言うかお前は過去ログ読んでないな?
仕方のない奴だ。それならおさらいでコピペを投下してやるから、それをきちんと読め。
お湯というのは別にお湯でなくてもいい。水でもいいぞ。単にお風呂に入るついでに実験したらどうか、という問題だからだ。
水温が1~2度くらいでも十分に活動する。立派な永久機関だ。試してみろ。
で、お前の科学的知識が完璧だと言うなら、俺の永久機関を論破できるはずだよな? ちなみに詳しく言えば俺の言ってることも
科学の知識ではなく技術の知識だぞ。永久機関の技術。
>>228 うるさい奴だな。つまらん煽りにいちいち反論しろってか。分かった、反論してやるよ。
>>223 具体的な数値出して実験できるほどの技術が俺には無い。あくまで俺は「ヨソではこういうロボットが実用化されているから、
この技術とこの技術を組み合わせればこれができるな」と言っているだけだ。そのヨソで動いている技術のデータを入手できれば
話は別だが、そうでなければそんなデータは出せない。そもそも俺は経済システムとかエネルギーとか食糧問題とか
そういう色々なことまで調べてまわらないといけないんだ、ロボットのことだけ考えていればいいお前らとは守備範囲が違う。
232 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 11:46:43
>>224 >資本主義は限界
失業問題、貧富の差の拡大などは資本主義の限界の一つだよな。違うのか?
>2つのカメラでWindowsでもロボットが作れる
2つとは言わないが4つのカメラで物体を遠近感を持って把握してそれに応じて動けるロボットは
既に実用化されている。
233 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 11:47:59
>>230 プログラマー板には、数値を出してそれに基づいた理論を話し合っているスレなどほとんど無いが。
数値化したデータを出せなければ板違いなら、それら全てのスレも板違いになるな。
とは言え削除依頼を出してきてもいいぞ。
>>231 1.俺は現在or近未来(十数年程度)を前提にしているが、
君が話したいのは君の妄想に懲り固まった数百年後の世界のことかい?w
2.ASIMOは一日リースのために数名の日本人メンテナが前日からセットアップしますが。
そのくせ、ASIMOは、ラインにいれても中国人一人分の労働も出来ない。これでも維持費が安いと?
産業用ロボットですら、最近の多品種生産に対応するにはコストが高過ぎて、中国人の人海戦術に負けている。
3A.ということは、君は家庭内の労働を週一でするのか。フケツwww
3B.産業以外の生産行為の方が圧倒的に多いのだが。全然目的達成できないじゃん。
3C.んじゃ、全ての労働をボランティアと定義した社会主義社会でも「人間が働かない社会」は作れるじゃないかw。前提が頭悪過ぎじゃないか?
> 水温が1~2度くらいでも十分に活動する。
その温度差がなくなっても活動するのかい?そもそも、関係ない話だが。
235 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 12:03:37
>>234 1.いや。通貨廃止がある程度普及したら、人間の生活に入り込むロボットは10年もあればできるだろう。
2.だから別にASIMOを産業生産に導入するわけじゃない。と言うか俺の考えている通貨廃止用ロボットの中に
ASIMOのように2本足で歩くロボットはほぼ入っていない。
あと、他品種生産にこだわる必要は無い。当面は少品種大量生産で良いだろう。町を走る乗用車が全部カローラだとして
何か不都合があるか?
3A.家庭内の労働は普通にやればいいだろう。お前は家庭内の労働は一切しないのか?
3B.産業以外の生産行為って? 具体的には?
3C.人間による生産は生産性の効率が低下したり、要するにサボるので無理。ロボットならサボらない。期待しただけの
生産量を各ロボットは生産する。後はそのそれぞれの単機能ロボットを組み合わせてマネジメントするシステムを作れば
おしまいだ。
>その温度差がなくなっても活動するのかい?
する。実験すりゃ分かる。お前の中の自称完璧科学理論が崩壊するぞ。
本当は2chで俺の理論が正しいか(つか俺だって森羅万象全てのことに対して通暁してるわけじゃない。ロボット以外にも
色々な社会システムとかのことを考えないといけないんだし、本来は俺の得意分野はロボットよりも社会システムの方なんだ)、
お前の理論が正しいか、お前の理論がどこまで完璧かを議論しても結論など出ない。
お前が考えていたお前の科学理論が本当に完璧で欠陥のないものかどうか、実際に実験して確かめろ。
>>1 500万で出来るなら、すでにどこかで実現してると思うのですが、
500万くらい自分で借りて、なんとかしようと思わないのですか?
237 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 12:08:07
たとえば俺が考えている理論の中に、下記のものがある。 日本の中にある程度通貨の廃止が普及して、通貨廃止集落に数百万人数千万人が 移住するようになれば、日本経済には悪性インフレが発生する。 上記のことが何故起きるか説明せよ。 そして日本経済のインフレを回避するために一般的に考え得る対策を述べよ。 俺はこんなことまで考えないといけないんだ。 お前らみたいにロボットのことだけ考えてればいいわけじゃない。
238 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 12:09:10
>>236 プログラムの技術と農業の技術がある人間がやれば、と言ってるだろう。
俺は農業もできんし、プログラムもHSPとExcelVBAを軽くいじるくらいが精一杯だ。
だから500万円くらいではできん。
>>236 500万借りる社会的な信用がないんじゃね?
240 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 12:10:34
>>239 まあ、それも否定はせん。
つかこんなプランを提示して金を貸してくれる銀行など無いだろう。w
>>235 1.経済関係ない。技術開発の速度の問題。
それと、10年の根拠は?俺は50年以上かかると思っている。
2.コスト対効果が問題だが、小品種では付加価値が下がり競争に負ける。
3A.家庭内の労働をしたら「人間の労働を全て肩代り」できないじゃないか。フケツン子君。
3B.工場外での労働。輸送一つにしても、今はロボット自動車なんて普及していないだろ?
3C.んじゃ、そのサボり魔が自発的にメンテナンスをするのを待つのか。前提が矛盾している。
> お前の中の自称完璧科学理論が崩壊するぞ。
君よりはロボットに対する知識があるとは書いたが、
完璧科学理論を持っているなどと書いた覚えはない。そもそも関係ない話だが。
それとも永久機関の話は、俺にイチャモンつけたいだけで出しているかい?ノーミソハイッテナイ?
>>240 蹴られるとしても、銀行に提示するプランを作れるんか?
お前じゃ無理だろw
銀行もやさしいから「ごめんなさい、読めません、もっとちゃんと書き直して」とか言わないだろうけど
243 :
仕様書無しさん :2006/01/29(日) 12:24:13
そもそもアイデア思い付いたからって詳細を他人に詰めさせようってのが間違い それを命令出来る部下を雇え
>>243 いや、どんな優秀な部下でもこんなアイディア詰めれない。
だって、御都合主義で前提条件をコロコロ変えるんですものw
245 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 12:26:01
>>241 1.社会システムが変われば技術向上の速度も向上する。お前は何故資本主義経済で技術の鈍化するか
理解できていないようだな。
資本主義経済と通貨廃止社会では技術の向上は全く同一だとお前は思っているのか? まずはそこからの確認だ。
10年か50年かという話については、お前のレスがついてから話をする。
2.別に作った物を売るわけじゃない。だから他との競争を考える必要は無い。もちろん通貨廃止社会にいれば、
生産性そのものはともかくとして、多品種を好きに選べる状態にならないのは事実だ。だから多品種を好きに選びたい奴は
通貨廃止社会に来ないで資本主義経済圏に留まればいい。そんなに多品種を選ぶことはできなくても、
とにかくそれなりの生活はできて義務としての労働や失業問題から解放されたいと思う人間がまず移住すればいいだけだ。
3A.全ての労働をロボットが肩代わりできるのは遠い未来の話なのは事実だな。とは言え当面、人間が軽い作業をするだけで
ロボットがほとんどの労働を肩代わりできるシステムはできるだろう。
3B.車の自動運転装置については、3~5年前、高速道路での試験は成功している。ただ事故が起きた時のメーカー責任などの
問題で、それらのシステムの普及にメーカーが及び腰になっているだけだな。
3C.一度きちんとメンテナンスするシステムを作り上げれば、後はそれをロボットによる共通化をはかることができる。
極論すればサボらない人か1人いればそれだけで良い。共産主義で労働の全てを人間がおこなう場合、サボらない人が100人や
1000人いたところで、社会全体の生産性の低下は免れないぞ。
>完璧科学理論を持っているなどと書いた覚えはない。
じゃあ、お前の言う50年後にならないとそんなロボットが完成しないという話も完璧な理論に基づいた話ではないのだな?
246 :
仕様書無しさん :2006/01/29(日) 12:26:43
∩ _( ⌒) ∩__ //,. ノ ̄\ / .)E) /i"/ /|_|i_トil_| / / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |ii.l/ /┃ ┃{. / / < おっぱいおっぱい! |i|i_/''' ヮ''丿i_/ \_____ i|/ ,ク ム"/ / |( ヽ _,.-===、j、 ゞヽ‐イ/´ ヽ ヽ、 \! ::c:: ! :p }ヽ __ ノ、_ノ / ノ´
247 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 12:27:07
通貨の廃止で、当面不自由な生活を強いられることは否定はできない。 最新の流行アイテムを入手することはできないし、ファッションを楽しむことも 難しくなるだろう。携帯電話を持つことも場合によっては難しくなるかもしれない。 車の維持だって大変で、どこまでそのようなことが可能かどうか分からない。 自転車が主な交通手段になるかもしれないな。 しかし貧困に怯える必要がなくなることも事実だし、義務としての労働から ほとんど解放されることも事実だ。 だから後は個人としてどちらを選ぶかの問題だな。自分が働いても良いから 快適な道具に囲まれて暮らしたいと考えるのも良し、多少生活が不便になっても 良いから義務としての労働から解放されたいと考えるのも良い。 住む場所を分けることができれば、この2つの考え方は衝突するものではない。 それにファッションを試すなら自分で刺繍をする方法もある。娯楽が無いなら 漫画や小説や音楽を趣味で作る人を捜して、その編集作業をするのも良いだろう。 それにインターネットでは無料で遊べるゲームも多々あるしな。 当面、週に1~2日の義務としての労働は必要かもしれない。子供の教育や 行政サービスなどで、まだまだロボットに委ねるわけにはいかない分野も あるだろうからな。しかし将来的にさらに技術が発達してロボットに委ねる ことができる範囲が増えれば、義務としての労働時間は減少するだろう。
248 :
仕様書無しさん :2006/01/29(日) 12:27:38
:::::::::::: :::::::::::: ::::::: ::::::::: :::: ::::: ___ / || ̄ ̄|| ∧_∧ | ||__||( )  ̄ ̄\三⊂ ) 本当のヒーローはボクなんだ… ボクはそうおもってるさ
249 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 12:27:53
別にドラえもんのようなロボットを作れと言っているわけではない。
農業用ロボットなら、屋内型工場で天井にレールを通す。そして天井のレールを
移動するロボットによって、種まき、収穫をする。それでロボットで農業はできる。
作物の育成具合を調べる必要など無い。日照量、雨量、気温が屋内で一定条件で
管理されていれば、農作物の育成具合も同じであるはずだから、そんなものを
いちいちロボットで調べる必要は無いのだ。
車の自動運転装置も同じだな。車の前面に、2台のカメラを並列に置く。
これで遠近感を持って周囲の状況を把握できる。道路のルート設定は
GPSと地図ソフトを併用すれば問題あるまい。これで行きたい場所を
人間が指定するなり、人工知能から目的地のデータを受け取れば、
後はルートを自動検索して、適切なルートを走る。
前に障害物があれば停止する。交差点など、物陰があるところは、
交差点に交通管制ロボットを 配置し、交差点の交通データを各車両に送信して、
衝突事故を防ぐという方法もあるな。
もちろんもっと細かく安全確保のプロセスを詰めていく必要はあるが、
基本はこれで食糧の生産と配送は理論的には可能であるはずだ。
子供の教育のための授業などは、必ずしもロボットでなくても、ビデオ放送すると
いう方法だってあるしな。
>>246 おっぱいは好きだ。
250 :
仕様書無しさん :2006/01/29(日) 12:28:21
巛彡彡ミミミミミ彡彡 巛巛巛巛巛巛巛彡彡 r、r.r 、|::::: | r |_,|_,|_,||:::::: ⌒ ⌒| |_,|_,|_,|/⌒ -="- (-=" ぁぁそうでっかそうでっか |_,|_,|_人そ(^i '"" ) ・ ・)""ヽ なるほどね・・・ | ) ヽノ |. ┃`ー-ニ-イ`┃ | `".`´ ノ ┃ ⌒ ┃| 人 入_ノ´ ┃ ┃ノ\ / \_/\\ ┗━━┛/ \\ / \ ト ───イ/ ヽヽ 巛彡彡ミミミミミ彡彡 巛巛巛巛巛巛巛彡彡 r、r.r 、|::::: | r |_,|_,|_,||:::::: /' '\ | |_,|_,|_,|/⌒ (・ ) (・ )| |_,|_,|_人そ(^i ⌒ ) ・・)'⌒ヽ ・・・で? | ) ヽノ |. ┏━━━┓| | `".`´ ノ ┃ ノ ̄i ┃| 人 入_ノ´ ┃ヽニニノ┃ノ\ / \_/\\ ┗━━┛/|\\ / \ ト ───イ/ ヽヽ
明日の予定は?
>>245 1.「技術の向上は全く同一だとお前は思っているのか?」
んなもん知らん。他の条件が全く不明なのに知る由がない。
2.つまり、「コスト対効果が関係ない社会」でも作ろうと?それなんて社会主義?
3A.んじゃ、君はロボットに全ての例外をプログラミングできると思っているんだwww支離滅裂。
3B.高速道路での実験と、実環境の一般道では例外の数が数桁違う。それがロボットの限界。
結局、「現状、ロボットが実社会に入れない」という俺の主張は覆されていないのだが。
3C.「きちんとメンテナンスするシステムを作り上げれば」って、
全ての例外に対応できないって、君は自分で書いたじゃないかwww。
一人が全ての例外に対応するのかよ。なにそのデスマーチwww
>> 俺は50年以上かかると思っている。
> そんなロボットが完成しないという話も完璧な理論に基づいた話ではないのだな?
そう。だから、「思っている」って書いたじゃないか。
バックグラウンドとなる知識はあるものの、非常に大雑把な推測に過ぎない。
それとも、俺が50年以上かけてロボットを完成させるためのプランでも持っていると思ったのかい?ヌカミソハイッテルゥ?
253 :
183 :2006/01/29(日) 12:37:54
>>240 同志よ、まずは風俗ロボットから作らないか?製造工程でのノウハウは無駄にならないと思うぞ
とりあえず俺の所有しているシリコンドールから改造していこうと思っているんだ。
元手の資金もブログなどで日々製造の進捗状況を公開しながらカンパしてもらおうと思っている。
労働ロボより具体的な内容だから資金は集まるハズだ。完成した暁には大金をカンパしてもらった順にVIP待遇するつもりだ。
だがもう一つ重大な問題があるんだ、それは俺に全く工学関係の知識が無いことだ。
だから完成まではやや長い道のりになるかもしれない。
誰かロボット製作について詳しいサイトや情報知ってる人いたら教えていただけませんか?
254 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 12:38:11
>>250 おっぱいは好きだが、ひげ面のおやじは嫌いだ。
255 :
仕様書無しさん :2006/01/29(日) 12:39:44
昨今のIT化で電車や自宅で空き時間なく仕事してますが、何か?
銀行員の確認に「お前はそう思わないか?」と逆質問
257 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 12:43:01
>>252 1.じゃあお前が知らないなら、今の技術の発達の速度を前提とした、お前の言う50年後という話も、
社会システムが変われば全く前提条件が変わってくるということで良いな?
確かに資本主義では50年後になるかもしれないことは認めよう。しかし通貨の廃止が本格的に導入されれば、
それから10年くらいで十分実用的な物になる。
話の前提が違うな。
資本主義経済でなら50年かかるというお前の前提は、そう間違ったものでは無いと思う。
しかし通貨廃止社会でなら10年くらいかかるという俺の予想も、そう間違ったものでは無いと思う。
2.言っておくが、コストというのは全て人件費だぞ。お前が買うご飯もパソコンソフトも電気代も、何もかも全て
コストは人件費。
3A.最終的にはほぼ死人が出ないような形でのプログラミングはできるだろう。
3B.実環境での道路の場合、道路の側にも自動走行を支援するシステムが必要だからな。だから現段階では難しい。
道路の側にシステムの支援が無ければ自動車だけが発達しても発達には限度はある。ETCなどはそんなものだな。
3C.全ての例外には対処はできないが、全ての例外には対処しなくても実用的なロボットはできる。
258 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 12:43:58
260 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 12:48:11
>>258 少なくともこの板には貴方に賛同する人はいないと思います
帰れ
>>260 こにスレだけじゃ足りないのか?
欲張りさんだな
1.「それから10年くらいで十分実用的な物になる。 」 だ・か・ら・そ・の・根拠は? 断言するなら、根拠を出さなくっちゃ。ズレてますよーアカミソハイッテルゥ? 2.は?競争でのコスト対効果で問題となるのはトータルコスト。 前提間違っている。ズレてますよーシロミソハイッテルゥ? 3A.んじゃ、全ての例外をプログラミングするのかww。数万か数億か数京か知らんが全部組めるのか。すごいなー。 3B.だれもインフラの話はしていない。例外の事象の数の話だ。 3C.実用的にするための例外の数が半端でなく多いことが問題なんだが. ズレてますよーコウジミソハイッテルゥ?
265 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 12:51:36
>>262 すまん。現在失業中。そうでなければこんな暇なことを考えたりせん。w
一応これでも事前にかなり色々と調べてはいるんだぞ。
調べないといけない分野が社会システムだとか食糧需給だとか一般産業とか多岐に渡ったので、
とてもとてもロボットのことだけに関わっていられるわけではないが。
>>265 なんだ。元SEか。
まぁ、こんなことを考えるようじゃ、失業もするわなw
>>265 お前の失業理由が良く分かった
順序だって物事を考えることが不自由だ
前職でそういわれただろ?
理解できなかったかも知れないが
268 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 12:53:58
>>264 1.技術を機密にする必要が無いから、技術開示が大幅に進む。今の企業の最新技術すら最終的には全て開示されるのだ。
そして同じ研究を異なる部署でやる必要もない。だから技術改良は飛躍的に向上する。それが根拠。
2.トータルコストと言っても、それら全てのコストは最終的には結局人件費なんだってば。
経済についての知識をちゃんと分かってる? ロボットのことだけ考えていればいいんじゃないよ。
3.だから、全ての例外をプログラムする必要は無い。
269 :
183 :2006/01/29(日) 12:55:32
俺はマジだこれはネタじゃないぜ。
>>265 「おかあちゃん、仕事くびになったよー でも今働かないでもすむ方法考えてるから安心して」
>>265 の母「ハロワ行け」
SEならだらだら書かず要点を短い文章にまとめなよ。
>>271 だから首になったんだろ
経験年数も浅いだろうな
大卒1年目と予想
>>268 1.凄い!!10という数字を一回も出さずに、10年という予測を計算した!!!
2.最終的には結局人件費?意味不明だな。二つの経済圏が競争すれば、トータルコストでの競争になるだろ。
3.全てじゃなくても、実用的な例外処理をいれるだけでも現在の科学技術じゃ無理w。
アワセミソハイッテルゥ?
大学は文系かな 理系だとしてもレポートとかは他人の丸写し
高卒だろ
>>273 全経済圏をあわせればコストのすべては人件費というのは間違いじゃないよ。
複数経済圏があったとしてもお互いに交流なければ一緒。
机上の理論になるけどね。
いずれにしてもSEとしての経験は浅いな
278 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 13:01:27
>>273 1.うん。すごいでしょ? じゃあこれは解決でいいよね。
2.そうだよ。最終的には人件費。じゃあ、たとえば何か手頃な物、何でもいいや。テレビにでもする?
そのテレビのコストの内訳を、まあ正確にでなくてもいいから、大ざっぱに原価はこれとこれというふうに
分類してくれる? 開発研究費とか、製造人件費とか、輸送費とか、色々あるよね? それを、大ざっぱに、
それほど正確でなくてもいいから、大ざっぱに分類して提示してくれる?
3.最初から完成させようとするから難しくなる。実際にある程度動かしてみて、それでエラーで止まったらその時に
例外処理を追加すればいい。Windowsだってそうやって発達してきたんだ。それで十分実用的なものになっている。
>>276 ちょwwwそれなら分かるが、
・経済圏内での競争無し
・他経済圏との交流は無し
・なにもしなくても生きていける
典型的中二病患者が妄想する、死にたくなるような停滞した社会だなw。
競争力を失って他経済圏に潰されるのがオチだな。
>>278 1. んなわけあるかw。10年という根拠を出せ、根拠を。
2.
>>280 3.そんなドアホな進め方じゃ、完成に1万年はかかんじゃないか?wwww人はそれを「実現不能」と呼ぶ。
コメミソハイッテルゥ?
>>231 >
>>228 >うるさい奴だな。つまらん煽りにいちいち反論しろってか。分かった、反論してやるよ。
で、反論できそうなレスにだけ回答してる
しかもその反論も自滅
皮肉を言われても気づかない振り
>>231 >具体的な数値出して実験できるほどの技術が俺には無い。あくまで俺は「ヨソではこういうロボットが実用化されているから、
>この技術とこの技術を組み合わせればこれができるな」と言っているだけだ。そのヨソで動いている技術のデータを入手できれば
>話は別だが、そうでなければそんなデータは出せない。
ヨソでやってるというソースも出せないよな
出してるのはロボットの話だけ
他のソースもだせ低脳
10年の根拠になるソースだせ
「ヨソ」というのは自分の脳内のラベンダーの方のお花畑のことでしょ。
お前らほんとに暇だね・・・・ ↑
>>285 (><)>
お誉めに預り、光栄ですわwwww
休日のオナニーだからね
明日もオナニーできるなんていいよなあああああ
289 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 13:16:04
>>281 1.50年という根拠を出してよ。数字の根拠が無いのはお互い同じでしょ。
2.うん。理論的にはできる。ただ、ロボットによる生産力が完璧に機能させなければならない。
そのあたりがね。経済的な問題についても議論を始めてもいいけれども、どうしよう?>280
3.まさか。Windows3.1なんて、俺自身は使ったこと無いが、2~3時間に1度はフリーズするどうしようもない
クソOSだったらしい。それが10年後にはWindowsXPで、数日間立ち上げっぱなしでも、むちゃくちゃ多くの
アプリケーションを同時に作動させても、OSが落ちることはほとんど無いシステムにまで成長させることが
できている。一度ベースが出来て、後はその例外処理を潰していく作業というのは、かなりのスピードで進化するよ。
それに例外処理というのは大きな例外から先に潰れていく傾向があるからね。1時間に1度は突き当たるフリーズの
問題と、数ヶ月に1度くらいしか突き当たらないフリーズの問題なら、当然1時間に1度突き当たるフリーズの壁を
潰せば、それ1件でものすごく実用的な波及効果は上がる。
>>282 他に、反論しなければならない反論ってどれ? レス番で示して。
>289 >250
>>289 やっぱ気づかない振りだな
「自分で考えるくせをつけろ」って言われてたのは忘れたか?
>>289 1.つまり、10年の根拠はないってことでOK?
2.実現できないが脳内理論はある。それを人は妄想と言う。
3.現実の例外の数を認識していないようだな。
PC上という限定された再現性に優れた環境でと、
実環境というほぼ無限通りの事象の発生する環境をどうレベルだと思っているのか?
アマミソハイッテルゥ?
293 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 13:21:08
294 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 13:23:01
>>292 1.正確に10年かとなれば根拠は無いね。とは言ってもその間は人間が週に1日ずつでも義務として働けばいいんだし、
それほど大きな問題にはならないと思う。
2.実現していない脳内理論ということになれば、ニュートリノとか核融合も全部妄想になっちゃうよ。
3.実環境でほぼ無限通りに発生する事象については、コンピューターでも対処できないし、人間でも対処できないね。
>>289 ところで、ハードに関する心配はしてないようだけど、
ハードに関する準備はどんな感じ?
>>218 ゆとり世代は、小学校でパスカルの法則を教わらないのか?
あとさ、おまいは流れを見ずにそのレスだけ見て返答するよね。
写真測量のことを言い出したとき、「そんなことも知らない程度の低い連中しかいないこのスレでロボット作れと言っても無理だ」と、漏れは主張したんだ。
写真測量に関しておまいに言うことがあるとしたら、
前 し か 見 れ な い ロ ボ ッ ト な ん て 、怖 く て 近 寄 れ ね ー よ w
297 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 13:32:58
>>295 その話はハードだね。
ごめん、嘘。
とりあえずWindowsマシンを5台くらい用意してカメラを2~3台接続すればロボットは作れる。
資源の問題ならリサイクル。
>>296 パスカルの法則は圧力が均等にかかるという法則。それではないな。
永久機関はあるよ。
奇跡は起きるから奇跡と言うんですよ。
通貨の廃止は可能だよもん。
あと、カメラが3台で前だけ見るというのは、あくまでロボット開発のとっかかりとして。
最終的には全方位にカメラを付けたり、そういう安全対策の改良をしていくのは当たり前だろ。
それと技術者募集の意味もあるが、こんなことやってるというプロパガンダの意味もあるから。
変な怪しいことをやり始めていると見られるよりも、こんなことやってると知られている方が
誰かが本当に着手した時に対応しやすいという面もあるし。だからこのスレで技術者が集まらなくても
俺はそんなに気にはしない。もっともやはり最終的にはロボット板で話をした方が良いのかもしれないが……
ロボット板は過疎っていたから回避したんだよな。
298 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 13:34:04
リサイクルは、技術的目途はつけられると思う。
原爆の開発に使われるウランの濃縮作業を知っているか?
天然ウランには、ウラン235とウラン238という物質が混在して含まれている。
このうち原爆の材料になる、核分裂反応を起こすウラン235は、天然ウランのうち
約0.7%しか含まれていない。ウラン238は核反応を起こさないのだ。
そこで核の濃縮作業というのは、この天然ウランからウラン238を除去し、ウラン235だけを
選択して抽出していくのだが、この作業が実に厄介。
ウラン235とウラン238は化学的性質が全く同一なので、何らかの化学反応を用いて分離させる
ことが不可能なのだ。そこで、ごくごくわずかな質量の違い、よくは知らないが原子量が3だけ
違うので、約1.5%だけ重量が違うのか? その性質の差を用いて、気の遠くなるような作業で
ウラン235だけを抽出するという作業をする。
こうして抽出されるウラン235の濃度は、原発用なら3~4%だそうだが、原爆に使うとなると、
濃度は90%を超える。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E6%BF%83%E7%B8%AE http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%BF%83%E7%B8%AE%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%B3 さて、分かるか? このように性質が非常に似通っていて、分離が困難であるウランですら、
それを高濃度にする技術は60年前に完成している。一説には日本でも数週間くらいで原爆を
開発する能力があると言われているらしいから、これくらいの技術はあるということだろう。
つまりこの技術を応用すれば、様々な物質が混入している製品を解体して、各原子ごとに分離する
ことは可能だ。
もちろんそれは手間がかかる、全く採算を度外視したもので、現在であれば新品を作る方が早いと
言うことになるが、通貨の廃止によって手間のかけ方を無視して良いものになれば、リサイクルの
技術ははるかに高度化するだろう。
通貨の廃止は環境にも優しいのだ。
>>294 1.「いつ実現するか分かりませんが、無限大の工数で作業させてください」。そりゃ、SE首になるわw
君の言っているプランじゃ、1万年かかっても無理。
2.君の脳内理論と、現実の理論の違いは、実証/実測による裏付けの有無。
君の言っていることは「神からの啓示を受けた!!」と同じレベル。
3.結局、1万年かかっても 作れないって言いたいのかい?
デンガクミソハイッテルゥ?
300 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 13:43:05
>>299 1.完璧なWindowsは、あと1万年とは言わなくても10年はかかるかもしれないな。
じゃあお前はWindowsを使わないのか?
2.については、実証/実測はできつつあるぞ。ロボットが人間の雇用を奪っている。
3.はもういいだろう。1.と同じ内容のことを言っているぞ。何故項目を3つも作らなければならない?
>>300 1.Windowsを使わない?なんですか、それは。話がズレている。
「人間の労働を完璧に肩代りするロボットをトライアンドエラーで作って行く」んだろ?君の計画ではw。
2.それが「完璧なロボットを作れる」という証明になるわけがないだろwww
3.だ・か・ら、作れるか作れないか。YESかNOで答えてくださいな。
ヤキミソハイッテルゥ?
どうせ根拠無いんだから数字出すのはもう止めたら?
304 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 13:52:53
>>301 完璧なロボットは作る必要が無い。人間の労働を肩代わりして、人間がしたのと同じ成果を出せるロボットは作れる。
そしてそのロボットが例外処理を多少省いても、それで実用的に使えるなら問題無い。
これが1.2.3.全てに対する答。
>完璧なロボットは作る必要が無い。人間の労働を肩代わりして、人間がしたのと同じ成果を出せるロボットは作れる。 根拠となるソースを提示せよ
306 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 13:54:51
>>305 そこらの工場を見学したら、人間の代わりに物品を大量生産しているロボットは腐るほどある。
まあ大抵は部外者お断りだから、なかなか中を見ることはできないが。
後は経済系の雑誌でも読んだらどうだ?
だ・か・ら・その実用可能なロボットに必要な例外を 君のいっているようなマヌケの極みとしか言いようの無いくだらない 手法でやっていったら、現実的な時間内に完成させることは出来ない。 で、その実用可能なロボットをその馬鹿な方法で作る気ですかぁ?現実的な時間内に。 ハッチョウミソハイッテルゥ?
308 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 13:56:27
そこらと言っても都心にある工場では逆に難しいんだけどな。人の出入りが多いとやはり秘密の保持は 難しいらしい。かえって郊外にある、田んぼの真ん中にあるような工場の方が、部外者があまり入って こられないから高度な機密を守りやすいらしい。
309 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 13:57:24
>>307 いや、だから例外処理を完成させなくても、現実に今の段階で実用的な産業ロボはいくらでもそのあたりの工場で動いている。
君の脳内世界では、工場内だけで働いているのかwww。 「いずれはロボットで人間の労働を全て肩代り」だろ?www。 シンシュウミソハイッテルゥ?
311 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 13:59:55
>>310 だって、町中の接客業なんて自動販売機でできるし。
自動販売機もロボットの一つと見なせるからね。
あと、鉄道の自動運転装置は既に完成していて実用化されている。これは知ってる?
>>297 おまえ・・・醤油チュルチュルの仕組みがわからんのか・・・?
>>311 全てだろ?ガキが走り回る住宅地での自動車の運転とか、
凹凸激しい森林地での伐採作業とか、例外だらけの環境の作業も全部やるんだろ?
「なんでもできます!!」と主張しておいて実現方法を聞くと「今はこれまでしかできません…」。
典型的なデスマーチ製造ロボットだな。君はww
サイキョウミソハイッテルゥ?
314 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 14:03:47
何だったら、車の自動運転装置を完全に諦める方法もあるね。 まず物資の販売場所は全てデパートのような大型総合施設にする。そして棚に商品を揃えるのは 舞台裏で活動するロボット。これでほぼ店舗内にはロボットが進入する必要が無くなる。店舗内の 多少のメンテナンスは閉店時間にでもやれば良い。 で、デパートの屋上にヘリポートを作って、物資の供給は全てヘリ。これはアメリカが軍事用に 開発している無人偵察機を応用すれば良い。だからこれも実用化できる。 これなら町中を車の自動運転車が走る必要も無くなる。 買い物に行くのが常にデパートでコンビニが使えなくなるのが面倒と言えば面倒だけど、これでも 十分に通貨廃止は可能。
>>311 つまり君の欲しいロボットは全部あるんだ。
ならもういいじゃん。
316 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 14:05:45
>>312 醤油チュルチュル? 何だ、それは。正式名称が分からないならせめて写真でも挙げてくれないか?
>>313 森林の自動伐採装置なら実用化されているらしい。下からリモコンで操作する形式らしいが、逆にカメラを
使って木の形状を把握すればロボット化できるだろう。車の自動運転装置は
>>314 でも代替できる。
車を使わなければならないという固定概念に縛られるから難しく考えてしまうだけだ。
>>314 配布場所を集積するなら鉄道でいいだろ・・・
>>306 そうだな、その機械で作ってると予想されるビールや飲料が、受注が多くて製造が間に合わないという事態が起きてる点は
どう思うよ
アホな人間の生産予測が足りないだけか?
ロボットの能力不足が関与していれば、「できる」じゃなく「できる場合もある」というのが正確だろ
>>302 がスルーな件
ま、いいかえせない事実だから仕方が無いが
>>316 >森林の自動伐採装置なら実用化されているらしい。
ソース出せよ無職
>>316 それは、木を登って下枝を切り落とすだけだろ?
「木の表面」という極単純な環境で動いているだけであって、
森林地での作業を完全にこなせているわけじゃない。
結局、今のロボットの技術じゃ出来ないから、回避しようとしているだけ。
全然出来てないじゃないかwwwwwwww
マメミソハイッテルゥ?
>>321 口からでまかせだから無理だろ
どうせ「されてないというソースを出せ」とか悪魔の証明をせまってくる
必死に検索中。。。
326 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 14:19:19
>>317 そう言えばそうだな。ではデパート用に駅を一つ作るか。案外に現実的かもしれん。
>>318 余剰設備を持てないからだ。生産設備に余剰があればいくらでも対処できる。ただその余剰設備と言うのは
原料も余るほど確保して在庫しておくという意味だ。そしてまともな財務感覚を持っている経営者なら、
原料を余るほど確保などせん。財務体質が悪化するからな。これも資本主義の限界の一つだ。
通貨を廃止すれば、財務を気にすることなく原料をたくさん作っておいて在庫しておくことができる。
>>319 本当だった……。すまん、中松。こう書くと知り合いみたいだな。
しかし醤油チュルチュルを写真で見て、要するに灯油ポンプなわけだが、これはただの気圧差を利用している
だけではないか。永久機関の原理とは違う。
えいえんはあるよ。
奇跡は起きるから奇跡と言うんですよ。
通貨の廃止は可能だよもん。
やっぱりこっちの方がいいかな?
>>320 俺様のような天才頭脳が相手なら、向こうから聞きにくるべきだ。
すまん、典型的自称愛国者のニートと同じこと言ってるな俺も。
>>321 俺も農業板で聞いてきた話だからなあ……。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1130236521/ の895で出ているのだが、このスレは既にdat落ちしている。後は自力で何とかして見ろ。
327 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 14:21:28
>>322 ああ、その通りだな。
いや、でも森林内も車輪で押して動かせるらしいぞ。だから基本的な機構は揃っていると言える。
ただ木が倒れる時の事故対策だよな。これがうまくいかないと、うっかりすると賠償責任になる。
結局ロボットによる自動化は、常に賠償責任と背中合わせであって、メーカーとしては簡単に
市販できないものなのとなってしまうのだ。
>>327 で、結局、森林作業を人間が全くやらないようにする方策は?www
ミソスラハイッテナイ?
>>326 吸い出し始めるところまでがポンプで、その後はシュコシュコしなくて良いのはご存知?
それがその永久機関と同じパスカルの原理なんだよ。
ここで小学校の理科の授業を開かなければならんの?
>>327 > ただ木が倒れる時の事故対策だよな。これがうまくいかないと、うっかりすると賠償責任になる。
> 結局ロボットによる自動化は、常に賠償責任と背中合わせであって、メーカーとしては簡単に
> 市販できないものなのとなってしまうのだ。
やっと気づいたか。
だから膨大なセンサと例外が必要になるんだってば。
人間のそばで働くロボットの安全性は重要だろうが
331 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 14:29:39
>>327 だから、基本的技術は揃っている。後はそれを組み合わせて応用技術にするだけだ。
木を切り倒した拍子に自分が木に叩き潰されるロボットも出るだろうが、それくらいは
笑って済ませる例外でいいだろう。後でカメラを分析したりして改善すべきところを
改善すればいいだけなんだし。
>>329 俺も詳しくは知らないのは確かだが……。そういうことも初耳だった。すまん。
とは言えそれだと位置エネルギーが必要とかではないのか?
そのポンプで吸い上げた水を同じ水面に戻して、それで循環して
水を吸い上げ続けることはできるのか?
332 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 14:30:39
>>330 いや。ロボットが単独で森の中に入っていくなら、安全対策は考えなくても良い。
ロボットが木に叩き潰されたら、その時に動作機構を改善すればいい。
>
>>320 >俺様のような天才頭脳が相手なら、向こうから聞きにくるべきだ。
>すまん、典型的自称愛国者のニートと同じこと言ってるな俺も。
これが正式な回答かw
>>331 揃っていない。
森林の凹凸を安定して自律的に移動するロボットがいたら、教えてくれw。
335 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 14:34:06
>>334 装甲車くらいでかくすればいいんじゃないか?
何だったかな。どこかの国の装甲車で、1メートル近い垂直の壁を
乗り越える能力を持つ奴があったはずだぞ。
二本足で歩かせようとか考えてないか?
336 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 14:35:13
正確に言えば垂直の壁状の段差、だな。w
森林作業で下枝を狩ろうとしているのか? それとも、装甲車で森林を破壊しようとしているのかwww。 その程度だから、無職になるんだろwwww
>>335 また適当だな
dat落ちのスレでもいいからソースだせよ
結局持論を確認してもらうためのソースさえまともに提示できないってことだ
>>331 > とは言えそれだと位置エネルギーが必要とかではないのか?
> そのポンプで吸い上げた水を同じ水面に戻して、それで循環して
> 水を吸い上げ続けることはできるのか?
水面を通して水全体にかかる空気圧が、ストローから水を出させる。
普通にストローを水の入ったコップにさしてみろ。
ストローの中の方が水面が高いだろ? それは表面張力だけではないんだ。
醤油チュルチュルや君の永久機関は、ストローやホース中から空気圧を受けないように一度水で満たすことが肝だ。
また検索中。。。 今度からソース探してから書き込めクズ
>>337 広葉樹は間伐じゃなくて皆伐でいいらしいよ
あと、伐採機で切るのは 70cm 程度の木らしい。
安全のためと省力化のために機械を使うそうだ。
リモコンでセットできる伐採機の話は聞いたこと無いからしらんけど。
運転したほうが早そうだしなあ。
>>332 センサとか例外とか言ってた時は林業の話じゃなかっただろう。
まあよい。
林業は自動化できていて、農業も屋内でオートメーション化が進んでいる。
あと足りないのは何だ?
もう始めればいいじゃないか。
ロボットあるんだから、さっさと集落とやらに引きこもれ。
今すでに引きこもってるだろ
346 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 14:52:08
>>337 装甲車に下枝狩り機を積載して、それで移動すればいいだろう。何も1体のロボットで全ての作業をこなす必要もない。
>>338 昔に読んだ本で書いてあったのだが、その本を探してみたが見つからない。
捨ててしまったかもしれないな。
そのもののソースは出せないが、とりあえず一般的な森林作業で期待できるような点に関するソース
ttp://combat1.cool.ne.jp/LUCHS.htm 他にもこのホームページの装甲車を一通り見てみるといい。かなりの悪条件でも踏破できるように
装甲車は設計されている。
>>340 ちょっwww おまっwwwww
>>341 それでは水が落下する時にタービンを回せないのではないか? まあ工夫すれば、タービンを配置することは
可能だが……。とは言え動作機構の簡便さから言えば俺の考えた永久機関の方が良いだろうと自画自賛するところだ。
えいえんはあるよ。
奇跡は起きるから奇跡と言うんですよ。
通貨の廃止は可能だよもん。
>>342 一台のロボットで、人間1人の作業と同等の仕事量をこなせる必然性は必ずしもない。人間の半分の効率でしか
作業できないのなら、ロボットを2台投入すれば済むだけの話だ。
>>345 なんだ、すでに理想の世界だったわけだ。
めでたしめでたし
348 :
仕様書無しさん :2006/01/29(日) 14:55:13
>>346 >
>>340 >ちょっwww おまっwwwww
なんだやっぱこの程度か
500万借りるプランの立案さえはなから諦めてるわけだな
350 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 14:56:47
>>348 通貨を廃止できて、それでも人間が最低限の文明を維持していられるくらいの技術力なら、今すぐにでも。
通貨を廃止できて、なおかつ人間が快適な生活をしていられるくらいの技術なら、もうしばらくかかるかもしれん。
351 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 14:59:37
>>341 あと、俺の永久機関は、水が上がる時には空気を途中で入れることはできないが、水が落ちる時には
空気の影響は関係ない。だから水が落下する時にタービンをまわせぱ良いのだな。
醤油チュルチュルについては詳細がよく分からないので何とも言えないが。すまん。
352 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 15:02:06
>>349 うむ。資本家とか銀行とかの理解が得られるとは到底思えないからな。
だからできるだけ安価に、できるだけ手軽なところから始められるようにプランを考えているのだ。
それに銀行とかで全容を説明すると情報が漏れやすくなる。情報が漏れると通貨廃止に反対する
人間がすぐに押し寄せてきて、こういうのを立ち上げるのが難しくなるしな。
誰も気が付いていないところでいきなりロボットによる自律的な農業システムを導入できているかどうかが
一つのキーポイントになると思う。
>>352 安価っていくらよ
500万以下なのはわかるが
480万ならいいのか?
50万ならいいのか?
どうせ誰かに持ち出させるんだろうけどな
失業保険全額持ち出しくらいはするんだろ?
ロボットが発達していなくても
>>1 が働いていない件
>>351 >
>>341 > あと、俺の永久機関は、水が上がる時には空気を途中で入れることはできないが、水が落ちる時には
> 空気の影響は関係ない。だから水が落下する時にタービンをまわせぱ良いのだな。
入れるって何だよ。ストローやホースにか?
> 醤油チュルチュルについては詳細がよく分からないので何とも言えないが。すまん。
一緒だってば。中松のほうが始動方法が優れてるだけであとは一緒。
醤油チュルチュルは別の容器に移し替える目的のものだが、行き先を同じにすればお前のと一緒。
ちなみにお前のを永久機関と呼ぶなら、太陽電池も地熱発電も永久機関だ。
永久機関を発明したと主張する中松だって、醤油チュルチュルを永久機関とは呼んでない。
356 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 15:17:44
>>353 誰か他の人間がやって、その成果はその本人が独り占めでも何でもすればいい。
そこまで俺が気にかけることじゃない。
>>354 うるさい。そろそろ就職活動しようかと思っているが、もう少し2chで暴れてからな。
>>355 行き先を同じにできるのか。それならそれで問題ないだろう。
だが俺の永久機関の原理を理解できているのか? 俺のは最初にスイッチをいれなくても、
漏斗を沈めるだけで次々水があふれだしてくるぞ。
永久機関はあるよ。
奇跡は起きるから奇跡と言うんですよ。
通貨の廃止は可能だよもん。
357 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 15:20:40
本来なら通貨廃止集落を作るのは数億円以上の資金が必要だが、そんな金を簡単に 出せる奴などいないだろうから、もっと簡単な通貨廃止集落の立ち上げ方を提示しよう。 それはプログラムの技術を持った人間が農業株式会社に就職することだ。そして農業の やり方を学んだ後で、その農業を代替するロボットを休日に作成する。ロボット工作 入門書は市販されている。Windowsにカメラ2台を接続して、それで遠近感をもって 周囲の状況を認識できるようにすれば、後は3Dのプログラム技術がある人間なら 何とかできるだろう。基礎部分のプログラムを作った後、プログラムを公開して他の プログラマーの協力を得るという方法もある。 そしてノウハウがたまったところで数アールのビニルハウス野菜農場を作って そこでロボットに農業をさせるのだ。その後も技術を蓄積していき、資金を貯めて 農場を広げていけば、本格的な屋内農場も開発できるようになるかもしれない。 これくらいなら、地方でおこなうなら500万円もあれば十分に始められるのでは ないだろうか? 他にも縫製、金属加工、建設などのロボットがあると良いが、これらは急ぐ必要は ないだろう。そういう作業経験がある人間を通貨廃止集落に招いて、最初は人手で やりながら、その動きを模倣するロボットを開発していけば良い。
358 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 15:21:18
人工知能の開発は重要だ。Windowsでも十分にロボットを開発できる。 Windowsにカメラ2台を横に並べて接続すると、人間の視覚と同じ ように遠近感を持って外部を見ることが可能だ。 さらにUSBにロボットのアームを接続すると、実際にWindowsベースで ロボットが動くぞ。遅い&実重量が重い& 耐久性無いなど問題だらけ だが、その後の本格的ロボット開発までのつなぎと考えれば悪くは ないだろう。 それに1台のマシンで動かすと遅くて使い物にならないなら無線LANを 使って複数のマシンに計算力を分散させる方法もある。 とにかく必要なのは農業を完全自動化するロボットだな。人間衣食住は 必要で、衣料と住居は最初に人間がこしらえれば後はあまり手入れしなくても メンテはできるが、食糧は費用がバカ高い上に人間が生存するための 第一条件だ。肉は鶏肉が一番世話に手間がかからなくて良いだろう。 豚肉や牛肉もロボットだけで生産できるようになれば良いのだが、 それにはかなりの技術力が必要になるからな。魚類も自前で捕ることを 考えると、ロボット村は 海沿いにあることが望ましいとも言えるだろう。 そうすれば製塩もできる。製塩の少量生産は違法ではなかったはずだ。 海沿いはロボットの劣化も激しいが、初期の頃は技術革新の連続で 機械の入れ替えが激しいことを考えると、設計寿命が多少長くなったとしても 大して意味は無い。今時200MHzのWindows95マシンが健在でも大して意味が 無いのと同じようなものだ。 最初のうちは電気や水道水を金を払って調達するのも仕方がない。しかしその 金を稼ぐための労働はロボットにさせれば良い。ロボットが働いて物資を生産し、 販売する。人間はほとんど働かなくて良い。せいぜい週に2日程度だ。そのうち 技術が発展し、土地も増やしていけば、電力や飲料水も自給自足できる。
359 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 15:25:48
通貨の廃止で、当面不自由な生活を強いられることは否定はできない。 最新の流行アイテムを入手することはできないし、ファッションを楽しむことも 難しくなるだろう。携帯電話を持つことも場合によっては難しくなるかもしれない。 車の維持だって大変で、どこまでそのようなことが可能かどうか分からない。 自転車が主な交通手段になるかもしれないな。 しかし貧困に怯える必要がなくなることも事実だし、義務としての労働から ほとんど解放されることも事実だ。 だから後は個人としてどちらを選ぶかの問題だな。自分が働いても良いから 快適な道具に囲まれて暮らしたいと考えるのも良し、多少生活が不便になっても 良いから義務としての労働から解放されたいと考えるのも良い。 住む場所を分けることができれば、この2つの考え方は衝突するものではない。 それにファッションを試すなら自分で刺繍をする方法もある。娯楽が無いなら 漫画や小説や音楽を趣味で作る人を捜して、その編集作業をするのも良いだろう。 それにインターネットでは無料で遊べるゲームも多々あるしな。 当面、週に1~2日の義務としての労働は必要かもしれない。子供の教育や 行政サービスなどで、まだまだロボットに委ねるわけにはいかない分野も あるだろうからな。しかし将来的にさらに技術が発達してロボットに委ねる ことができる範囲が増えれば、義務としての労働時間は減少するだろう。
360 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 15:26:36
下のニュースを見てほしい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060124-00000010-kyodo-soci SFのようなロボットが開発できるはずがないという否定論者の意見は
このニュースで粉砕されたも同然だな。
正直に言えば、俺の想定していたレベル以上のロボットを容易に開発されたことに
逆に驚いているくらいだ。
とは言え俺は今後もロボットの機能としては従来の低性能の機能の物を繰り返し
主張していくことになるだろう。何故ならば数多くのプログラマーにこのような
ロボット開発に興味を抱いてもらうためには、まずとっかかりやすい機能が低めの
ロボットについて繰り返し訴える方が良いからだ。
Windowsについても、必ずしもロボット開発に適した物ではないということは承知しているが、
やはり裾野の広さ、一般向けの話の理解のしやすさという観点から俺はWindowsを
利用したロボット開発を訴え続けるだろう。
Hello,Cと同じような考え方だ。本当に実用的なロボットを開発するプログラマーは、
自分たちで独自の仕様のプログラムやロボットを考えていけば良い。俺はあくまでも
ロボットを利用した社会システムについて訴えるだけで、ロボット自体がどのようにして
開発されているのかということについては口出しする必要など無いからな。
お風呂で永久機関を作る実験。 1.用意するのは漏斗とストロー。ストローはできるだけ細いもの。太いストローでは水を押し上げるのに力が必要になるので 実験としては不適切。 2.ストローもできるだけ長くする方が良い。そこでストローを3本くらい連結してみて、そのストローの連結部分は セロテープで密閉・密着させる。 3.その超大ストローを、漏斗の細い方につなげて、それもセロテープでぐるぐる巻きにして密閉・接続する。 4.お風呂にお湯を深く張る。湯船いっぱいまでお湯を張れればなお良し。そこに漏斗を下にして実験器具を沈めていく。 5.反対側のストローの口からお湯が噴き出してきたら実験成功。ほっといてもストローからどんどんお湯があふれ出す。 永久機関の完成だ。 完成図 | | |←ストロー |_____| |____| | | | | | | | 水 | | | | | | / \ | | / \ ←漏斗 |________| これを大規模化したら永久機関による発電ができるようになる。 これができれば通貨の廃止も可能だ。
>>356 君のヤツの始動方法は、漏斗を沈める作業だ。
試してみろ。十分にゆっくり沈めれば、噴水の口がとても低くなるまで始動しない。
どちらにせよ、永久機関に2種類あることを知ったほうが良い。
363 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 15:43:57
>>362 まあ、どのような作業をしようとも構わないだろう。
とにかくこれによって恒常的にエネルギーを取り出すことさえできれば良いのだ。
特許は取らんし、いずれにしてももうこれで特許は取れんからな。
ともかくこれによって奇跡は起き得るということは証明されたわけだ。
>>1 農作物をつくるのを副業にしたほうが、幸せになれそうな気がする。
365 :
344 :2006/01/29(日) 17:44:53
無視か
通貨廃止祈祷師は労との実験に成功したのか?
367 :
仕様書無しさん :2006/01/29(日) 19:04:23
通貨が廃止された世界 ↓こいつが"まともな人間"になるだろうな ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, /": : : : : : : : \ /-─-,,,_: : : : : : : : :\ / '''-,,,: : : : : : : :i /、 /: : : : : : : : i ________ r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i / L_, , 、 \: : : : : : : : :i / 働いたら /●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる l イ '- |:/ tbノノ \ l ,`-=-'\ `l ι';/ \ ニート(24・男性) ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヾ=-' / / ____ヽ::::... / ::::| / ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
368 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 19:33:00
>>365 俺自身は始めるつもりは毛頭ない。
農業のことも知らない、プログラムも満足に組めない人間がいても邪魔なだけだしな。
>>366 俺はやってない。w
漏斗の実験なあ。まず漏斗を買ってくるところから始めないといけないからな。
369 :
仕様書無しさん :2006/01/29(日) 20:01:33
素でキモイやつだな。
キューバに行けばいいんジャマイカ?
371 :
365 :2006/01/29(日) 21:19:12
>>368 つまり、
「おまえら勝手にやれば?」
ということか。
お 断 り だ
372 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 21:25:48
373 :
仕様書無しさん :2006/01/29(日) 21:33:58
妄想でした
368 名前:通貨廃止祈祷師[] 投稿日:2006/01/29(日) 19:33:00
>>366 俺はやってない。w
漏斗の実験なあ。まず漏斗を買ってくるところから始めないといけないからな。
> 採算ベースではまだまだ厳しいが 採算度外視を前提に話をしている時点で頭悪過ぎ。 >> 「芽伸びぬハイテク農業」 って駄目じゃん。リンク先の事例でもこけているじゃんwwww。 そんなんだから無職なんだよwww。
>>372 採算が厳しいって書いてあるだろ
貨幣が無い世の中だって資源に限界はあるんだ
採算が厳しいってのは、投入した資源に対しての
アウトプットが足んないってことだ
>>357 なんださっそく前言撤回か
いいよな無職は簡単にやりなおせて
>>368 農業関係者に失礼
システム業界関係者に失礼
無職に失礼
あやまれ
380 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 22:15:52
>>376 その資源のほとんどはエネルギーだな。しかし永久機関によって発電し、エネルギーを確保すれば
その問題は解決する。
お風呂で永久機関を作る実験。
1.用意するのは漏斗とストロー。ストローはできるだけ細いもの。太いストローでは水を押し上げるのに力が必要になるので
実験としては不適切。
2.ストローもできるだけ長くする方が良い。そこでストローを3本くらい連結してみて、そのストローの連結部分は
セロテープで密閉・密着させる。
3.その超大ストローを、漏斗の細い方につなげて、それもセロテープでぐるぐる巻きにして密閉・接続する。
4.お風呂にお湯を深く張る。湯船いっぱいまでお湯を張れればなお良し。そこに漏斗を下にして実験器具を沈めていく。
5.反対側のストローの口からお湯が噴き出してきたら実験成功。ほっといてもストローからどんどんお湯があふれ出す。
永久機関の完成だ。
完成図
| | |←ストロー
|_____| |____|
| | | |
| | | 水 |
| | | |
| / \ |
| / \ ←漏斗
|________|
これを大規模化したら永久機関による発電ができるようになる。
これができれば通貨の廃止も可能だ。
381 :
仕様書無しさん :2006/01/29(日) 22:30:55
>>380 足りないのは電力ばかりじゃないだろ
仮に電力だとしたらそんなニセ化学使わなくても
原子力や水力発電で十分だ
>>380 じゃぁ、藻前が個人で、永久機関を動かして、お金を作り出せばいいんジャマイカ?
こんなところでくだ巻いたって、就職できる訳でもないんだし。
('A`) .oO( 可哀想に、就職できないばかりに頭まで…
384 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 22:58:42
植物工場普及振興会のホームページだ。
ttp://www.tagf.org/index.htm 活動報告を見れば、植物工場見学会があったり、展示会に出展していたりしているようだな。
個人でも見に行けるのだろうか?
>>382 金があっても技術が無いとどうしようもないのだ。
この両方が必要なのだからな。
もちろん技術の無さは金で補うことはできるが、それにしても莫大な資金が必要だ。
>>384 金も技術もないが、妄想だけはあるんだよなw。
結局「妄想を言うだけ言うけど、私は実現できません」が結論だろ。
妄想でどうにかすれば?念力とか、神に祈るとか、教祖様にお布施するとかなwwww
妄想タレ流ししているよりは、そっちの方がまだ建設的だぞ。
386 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/29(日) 23:08:51
>>385 実際に通貨廃止集落が設営されれば多少の寄付は拒むものではないぞ。
とは言えその時に再就職できているかどうかが問題だがな。
もう飽きた
>>386 どうにも、金があればなぁって妄想にしかみえない。
何かやなことがあったのかもしれないが、
少なくとも、こんなところでくだを巻いてたって、何の解決にもならないだろ。
>>384 技術のなさを努力でカバーする発想すらないからな
明日の予定はあるのか?
ハロワにはいけよ
>>386 就職なんてしてないで、早く集落始めなよ
どうせ一人暮らしさえできないだろ
で、結局ドラえもんがいる22世紀はだれも働いてないの?
394 :
仕様書無しさん :2006/01/29(日) 23:48:56
理想が社会主義の劣化コピーだからな 呼吸なんかしてないで早く死ねよ
395 :
仕様書無しさん :2006/01/29(日) 23:53:11
おまえら、妄想しすぎ スーパープログラマへの登竜門 CreateGame~陸海空オンライン~ 有志によるMMO製作プロジェクトスタート!!! 力ある奴だけこぃw
少なくとも貨幣は廃止されてないな のびたの孫のセワシ君(ジャイ子ルート)が借金まみれだ
ゴガギーン
ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!出てこい
>>1 「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
秘密道具は全部無料配布なのかなあ
>>398 デパートで売ってる
試供品とかもあるし、有料だ
400 :
仕様書無しさん :2006/01/30(月) 00:11:05
ドラえもんの道具に変な物が多いのは貧乏だから
ってかセワシ貧乏ならドラえもん売れ
どこでもドアを使った世界一周マラソン。
飛行機事故発生するもどこでもドアで全員無事。 なお飛行機は墜落直前スモールライトで小さくし、 とりよせバッグで工場へ運ぶ。 タイム風呂敷で修理したとのこと。
>>401 中古、傷アリ(耳が欠落)、出荷時検査不良、地球破壊弾をネズミに使おうとした前科有。
絶対に売れない。
>>403 機内でどこでもドア使ったら気圧変わって危ないだろ
そもそもどこでもドアあるのに飛行機使うなよ
道もいらないな。
407 :
仕様書無しさん :2006/01/30(月) 01:04:16
とりえあず、ドラえもんの道具使って 犯罪しようぜ?
バイバインでくりまんじゅう増やす
俺だったらギョウザ増やすが・・・
おまいらエロいもんばっかり増やすな。
414 :
仕様書無しさん :2006/01/30(月) 02:10:27
>>410 取り寄せバッグで中身抜いたほうがいいような
ドラえもんの道具は2つ以上同時につかうと とてつもなくヤバイ
>>415 どこでもドアと通り抜けフープを同時に使って、
ドアの向こうに通り抜けられる。
テラヤバス
418 :
仕様書無しさん :2006/01/30(月) 02:39:50
なあ、なんで誰も永久機関に突っ込まないの?
419 :
仕様書無しさん :2006/01/30(月) 02:42:39
>1.用意するのは漏斗とストロー。ストローはできるだけ細いもの。太いストローでは水を押し上げるのに力が必要になるので >実験としては不適切。 >2.ストローもできるだけ長くする方が良い。そこでストローを3本くらい連結してみて、そのストローの連結部分は >セロテープで密閉・密着させる。 >3.その超大ストローを、漏斗の細い方につなげて、それもセロテープでぐるぐる巻きにして密閉・接続する。 >4.お風呂にお湯を深く張る。湯船いっぱいまでお湯を張れればなお良し。そこに漏斗を下にして実験器具を沈めていく。 >5.反対側のストローの口からお湯が噴き出してきたら実験成功。ほっといてもストローからどんどんお湯があふれ出す。 >永久機関の完成だ。 お湯が無くなったら止まるだろうがwwwwwwwwwwwwwwwww 大規模な風呂にどうやって湯を張るんだよ?しかも、エネルギーレスで。 と、一応突っ込んでおく。
420 :
仕様書無しさん :2006/01/30(月) 02:50:38
>>11 なぜVectorにしなくちゃいけないのか。
オープンソースにすればいいだろう。
あなたの考え方はオープンソースビジネスを
普及させるのに役立つかも知れない。
422 :
仕様書無しさん :2006/01/30(月) 05:01:07
出てくる用語が全てパソコン初心者のそれ
423 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/30(月) 07:52:43
>>387 毛管現象ではないのだ。実際に実験してみろ。そんなに難しい実験ではないのだから。
お前の目の前で奇跡が起きるぞ。
永久機関はあるよ。
奇跡は起きるから奇跡と言うんですよ。
通貨の廃止は可能だよもん。
>>389 金が無くても技術があればどうにかできると思うぞ。
しかし俺はJavaすら挫折したヘタレなので多くは期待するな。
>>393 その頃には義務として働く必要は無いだろう。ただ趣味でプログラムしてる奴らは多いと思うぞ。
>>403 つかどこでもドアがあるなら飛行機はいらないんじゃないか?
もっともマジレスすると俺も将来は飛行機はほとんど無くなると思う。地下にチューブ状のリニアモーターカーを
走らせるのだ。この時チューブの中を真空に近い状態にすれば空気抵抗が無いから超高速で走ることができる。
マッハ2以上の速度で走ることも容易だろう。そうなるのではないだろうか?
>>407 失礼なことを言うな。ミミズだってアメンボだってみんな生きているんだ。友達だろ?
>>419 いや、永久機関の定義の中に、エネルギーを消費することなく事前準備を整えることができるという項目は無いはずだが。
それと一度永久機関発電が始まれば、その電力でお湯(つか発電する時はただの水でいい)の供給をすればいい。
>>420 Vectorなら幅広く見てもらえやすいだろう。こういうのは最初の宣伝が大変だからな。
しかしお前ら駄レス大杉。もっと真剣に考えてくれ。
>>423 は?お前が実験して証明しろよ
妄 想 も ほ ど ほ ど に な
425 :
仕様書無しさん :2006/01/30(月) 07:57:28
>>423 お前よりミミズのほうが生きてる価値あるから。
お前は死ね。
426 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/30(月) 08:00:05
>>424 どうせ俺がいくら実験したところで「ハア? ネタだろ?」と言われるに決まってるしな。
それならお前らが自分の手で道具を揃えて実験しろ。
>>425 ひどい……。
427 :
仕様書無しさん :2006/01/30(月) 08:04:55
>>426 動画をあげればいい
どうせ俺が実験したところで「ハア?やり方が悪いんだろ?」と言われるに決まってるしな。
だ っ て キ チ ガ イ の 脳 内 で し か 成 功 し な い も ん
428 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/30(月) 08:17:06
>>427 ビデオ無いし、それに動画あげたところでインチキに決まってると言われるだけだし。
疑問を抱いた奴が実際に実験してみるのが一番手っ取り早い。
429 :
仕様書無しさん :2006/01/30(月) 08:18:56
>>428 お前ビデオのコラなんて高等な真似できない無能って部分は信頼されてるから大丈夫
今時携帯で動画くらい取れるだろ
430 :
仕様書無しさん :2006/01/30(月) 08:20:05
俺の脳内実験では物理法則に反するためできませんでした。 「できるはずだ」などと疑問に思ったら実際に実験してみてね
423 名前: 通貨廃止祈祷師 投稿日: 2006/01/30(月) 07:52:43
>>387 毛管現象ではないのだ。実際に実験してみろ。そんなに難しい実験ではないのだから。
お前の目の前で奇跡が起きるぞ。
永久機関はあるよ。
奇跡は起きるから奇跡と言うんですよ。
通貨の廃止は可能だよもん。
1.毛管現象じゃなかったら水を持ち上げてる力は何?
2.永久機関=通貨廃止が成り立つ理由は?
3.お前の目の前は奇跡だらけだな
4.エロゲオタうぜえ
433 :
仕様書無しさん :2006/01/30(月) 08:31:26
磁石って永久機関?
423 名前: 通貨廃止祈祷師 投稿日: 2006/01/30(月) 07:52:43
>>407 失礼なことを言うな。ミミズだってアメンボだってみんな生きているんだ。友達だろ?
友達だろ?
友達だろ?
友達だろ?
絶 対 違 う !
通貨廃止祈祷師は、ミミズの友達 通貨廃止祈祷師は、ミミズの友達 通貨廃止祈祷師は、ミミズの友達 通貨廃止祈祷師は、ミミズの友達 ミミズ カワイソス(´・ω・`)
436 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/30(月) 08:39:16
>>429 少なくとも俺の携帯では動画は撮れん。
つか最近の携帯はそんなのか? どうやってそんな大容量データ転送するんだろう。
CDMA-ONEとかか? 羨ましい限りだ。
>>430 1.毛管現象じゃなかったら水を持ち上げてる力は何? >永久機関。w
2.永久機関=通貨廃止が成り立つ理由は? >石油などの資源を使うことなくエネルギーを無限に取り出せる。
3.お前の目の前は奇跡だらけだな >澄んだ心を持っているからな。濁った欲を持っていたら天使は奇跡を起こさないぜ?
4.エロゲオタうぜえ >むしろバ鍵っ子と呼んでくれ。クラナド以後はやってないがな。
>>435 ちょっwww おまっwww
>>436 希少金属タンタルをどうやって手に入れるつもりだ。
438 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/30(月) 08:58:00
>>437 何故タンタルが名指し。他にレアメタルはいくらでもあるのに……。
まずリサイクルすることから考えてみる。これが一番現実的だろう。
将来は原子を超高速で衝突させることによってレアメタルの原子を
量産するような技術が開発されるのではないかと電波を飛ばしてみる
ところではあるのだが。
>>436 ここまで学の無い人間はじめてみた
力学上の問題の回答に永久機関って…
440 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/30(月) 09:05:20
>>439 力学上解明されないが、水がどんどんあふれてくる。
ならばこれは事実上永久機関と言ってよい。そうだろ?
どうでもいいが政治板のヤクザスレで永久機関論争していたら連投規制にかかってしまって
逃亡と見なされて勝利宣言されてしまったよ。
今日は出かけるから戻ってくるのは夜だしね。まあいいけどさ。
なんでヤクザスレでやるのか…。
442 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/30(月) 09:20:11
>>440 んー? ヤクザの殲滅は通貨の廃止からという議論に関連した建前。w
通貨の廃止とかロボットによる自動化は色々な所に根回ししておかないといけないからね、実際。
暴力団の殲滅なら理解するが やくざの殲滅は理解に苦しむな
444 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/30(月) 09:43:51
445 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/30(月) 09:46:32
さて、俺はそろそろ出かけてくる。 夜になるまで現れないのでよろしく。
ここまでタフだと、逆に尊敬したくなってくるから不思議だ。w でもまぁ、まず自分が動くことだな。 今のおまいさんの発言じゃ、妄言の域を出ない。 「先ず隗より始めよ」だ。
>俺はJavaすら挫折したヘタレ しかも前職が自称SEなんだろ PGじゃなく 馬鹿丸出し
つぶれたITベンチャーの会社の社長がそんなだったな 「俺なんかJavaすらわかんないんだけどさー」とか言う てめぇ、社長業さえできてねーだろっていう。
オナニー中。。。
451 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/30(月) 19:48:40
他板で雑談していて気が付いたが、もしかしたら俺はイグノーベル賞を受賞できるかもしれん。
誰かイグノーベル賞の事務局に英語で俺の活躍を伝えてほしい。
>>449 社長業とは人間業だ。人間味ある必要はないが人間を理解している必要はある。
>>450 何かいいおかず無いか?
453 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/30(月) 21:00:22
>>452 おまえ皮肉ってわかるか
SEは必ずしも言語をマスターする必要は無い
それをJavaもろくにわからんとか言う時点でSEの特性を理解できてないってことだ
人として馬鹿丸出し
マスターする必要ないけど、マスターできる能力は必要。 やらないのと、出来ないとじゃ雲泥の差。
一つとして満足にできることさえできないんだろがな 妄想すら穴だらけ 今夜の夕食は何だ?ママが作ったか?
俺も帰ってきたので反論してみよう
440 :通貨廃止祈祷師:2006/01/30(月) 09:05:20
>>439 力学上解明されないが、水がどんどんあふれてくる。
ならばこれは事実上永久機関と言ってよい。そうだろ?
> 力学上解明されないが、水がどんどんあふれてくる。
一時的に漏斗+ストローの装置を水につけたときは
表面張力<漏斗に押し出されてあがってくる水の圧力
が成り立つ場合において噴出す
(装置を全部水没させてから持ち上げたら噴出しないのは、漏斗によって上に押された水圧がないから)
だがストローを上る水はストロー壁面の摩擦によって
だんだんと勢いをなくして最後には噴出が止まり
毛管現象によって水がストローの上まであがって止まる
まあこっちも実験してないし、する気も無いんだけど
力学上の話だと重力とか摩擦力を無視すれば永久機関はできるだろーねー
> ならばこれは事実上永久機関と言ってよい。そうだろ?
摩擦力を考慮に入れると止まるよ?
458 :
仕様書無しさん :2006/01/30(月) 22:02:25
>>440 「ならば」が成り立たない
ならばこれは事実永久機関といえない。そうだろ?
祈祷師の死体を埋めて石油になるまでマターリと待つ。 永久機関w
>力学上解明されないが、水がどんどんあふれてくる。 >ならばこれは事実上永久機関と言ってよい。そうだろ? よくわかりませんが、ここをコメントアウトすると動きます ですのでバグはありません 同じだなw
461 :
仕様書無しさん :2006/01/30(月) 22:09:40
で、教祖はいつんいなったら力学上解明されない空中浮遊を果たすの?
462 :
仕様書無しさん :2006/01/30(月) 22:11:23
>>436 別に静止画でもかまわんぞ
お前がバレないコラ作れるほど有能だなんて誰も思っちゃいないからwwww
とりあえず早急に死ねよ
463 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/30(月) 22:26:13
>>456 夕食はコンビニで買ってきた。
で、妄想の穴についてたとえば具体的なポイントを指摘してくれ。
>>457 実験したら分かる。一度沈めた後でも水は噴き出してくる。
それどころか完全に水没してもストローの先が水面よりわずかに下くらいならそこから水が噴き出してくる。
机上の空論を言っているのは残念ながらそちらだな。
摩擦力どころか発電までできるぞ。
永久機関はあるよ。
奇跡は起きるから奇跡と言うんですよ。
通貨の廃止は可能だよもん。
>>458 何もしなくても水がどんどんあふれ出してくるのだ。もちろん水が蒸発しない限り、永遠に。
まさしく永久機関では無いか。
>>459 空中浮遊は難しいな。
下から強烈なブロワーを当てたら空中に受けるだろうか? だがそのまま押し出されて空気の波から外れた途端に
すっころんでしまったら大変だな。
いや、ブロワーによって空中に浮かんだまま機械が動作しっぱなしで地上に降りられなくなったらもしかしてやばくないか?
俺の生殺与奪はブロワーのスイッチを持ってる奴に握られているのか。どうでもいいが「せいさいよだつ」で変換できないATOK。
勘弁してくれ。
>>466 やってみればわかる。俺はやってないが。
平気でこんなこと言えるのは無職ならでは。
お情けで会社都合にしてもらったんだろ。
農業とか言っといて自分の飯もつくれねーのか
生きてて恥ずかしいのを棚に上げれば何でもアリだからな 犯罪にだけは走るなよ
469 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/30(月) 22:40:04
>>464 し て な い。
しなくても分かる。これは永久機関なのだ。
>>466 何故会社都合?
>>467 自分の飯もつくれねーのかと言っといて米も育てられないのか。
>>468 通貨廃止の準備は余裕のあるうちに始めないとな。余裕が無くなってきた時では
手遅れになるぞ。
人生は常に安定して順風が吹いているとは限らない。
471 :
仕様書無しさん :2006/01/30(月) 22:50:01
>働いてない >働かなくても生きていける。これは永久機関なのだ。 まで読んだ
自転車は1回こぐだけで永久に走り続けます。 ダイナモつけて発電してても永久に走り続けます。 んなわけあるか
473 :
仕様書無しさん :2006/01/30(月) 22:56:24
精神的ストレスをエネルギー(電力)に変換できたなら、ITデスマ先進国(技術の先進国ではない) の日本は国内の随所に永久機関モドキを保有する事になる。そのパワーは核エネルギーの比では 無いはずだ。核融合の研究すら打ち切りにしてしまうであろう。 これって使えるか?
474 :
仕様書無しさん :2006/01/30(月) 22:59:07
べつに週に1日くらい働いてもいいから、 とびきり上等の配偶者ロボットを作ってくれ
475 :
仕様書無しさん :2006/01/30(月) 22:59:16
>>473 うちの会社のタコ部屋のストレスをエネルギーに変換したら、
メギドの光が
愚かなSE共を
地球ごと焼き尽くします
>>473 精神的ストレスのエネルギーはもう使えなくなったエネルギーだから
ダメじゃね?
463 :通貨廃止祈祷師:2006/01/30(月) 22:26:13
>>457 実験したら分かる。一度沈めた後でも水は噴き出してくる。
それどころか完全に水没してもストローの先が水面よりわずかに下くらいならそこから水が噴き出してくる。
机上の空論を言っているのは残念ながらそちらだな。
摩擦力どころか発電までできるぞ。
464 :仕様書無しさん :2006/01/30(月) 22:31:24
>>463 おまえは実験したんか?
>>464 し て な い。
しなくても分かる。これは永久機関なのだ。
なんだその
どうしてしなくても解るかを論理的に説明してくれるとうれしいのですが?
大体反論に対して有効な回答が出来ないと
論破されたものとみなされるのですがよろしいので?
物理板に迷惑かけんのやめようぜ あまりにアレなレスコピペすると マ板のレベルが疑われる
マ板でおもちゃにされてるポンコツSEだけどな
481 :
仕様書無しさん :2006/01/30(月) 23:24:23
プログラムのプの字も知らないPC初心者だけどな
カメラ2台でJavaが理解できなくても永久機関なのだ。
コンビニで食物買ってる失業者だけど通貨が無くなればいいとおもってるよ
>>469 頼むから今すぐ辞めてくれって言われたんだろ?
通貨廃止について
*前提として全自動の生産ロボットが十分数用意できて
資源は無尽蔵だとする(小惑星や月から資源を持ってくるとして)
・今時点で開始した場合
物が無尽蔵に生産できるので、物々交換としての貨幣は意味をなさない
しかし、土地が有限なので土地争いが発生して社会が崩壊
(物つくりすぎて置く場所なくなったら誰でも土地ほしいよね)
・宇宙空間に生活できるスペースを構築可能な時点で開始した場合
宇宙船の航行スピードと人間の寿命との関係から社会が広がる最大範囲が決定される
範囲内の資源を食いつぶした時点で資源の奪い合いが発生して社会が崩壊
(人大杉で食い物がない!空気がない!水がない!)
・宇宙船が光速で航行できる時点で開始した場合
光速と人間の寿命で以下略
・ワープができる時点で開始した場合
もうSFなので論じるに値しないよね
この時点なら可能かもしれない
とりあえずその時点で
>>1 の考えなんて古すぎて役にたたんだろうし
貨幣がある程度のストッパーになって社会の崩壊を防いでることを考慮したほうがいい
通貨廃止に近い社会として 以下の2つがあげられる ・古代ローマ ・ソビエト連邦 2つの例はともに「限られた人間は働いていなかった」 奴隷階級の人間がロボットに相当するものだと考えられる 絶えず外部に向かって拡張していかなければ社会システムを維持できなかった ロボットを増やす=奴隷またはシベリア送りを増やす 歯止めの利かない社会システムは絶えず外部から 資源ないし労働力を得なければ存続できない非常にダメダメなシステムでした
488 :
485 :2006/01/31(火) 00:11:49
自分で書いて思ったが > 資源は無尽蔵だとする(小惑星や月から資源を持ってくるとして) と > 範囲内の資源を食いつぶした時点で資源の奪い合いが発生して社会が崩壊 >(人大杉で食い物がない!空気がない!水がない!) が相反してるな 前提条件から「資源は無尽蔵だとする」を除外します
489 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/31(火) 02:16:37
給食の集金袋がなくなったときにうちが貧乏ってだけで疑われた
491 :
仕様書無しさん :2006/01/31(火) 02:45:40
>>423 >いや、永久機関の定義の中に、エネルギーを消費することなく事前準備を整えることができるという項目は無いはずだが。
>それと一度永久機関発電が始まれば、その電力でお湯(つか発電する時はただの水でいい)の供給をすればいい。
準備の問題はいいよ。要するに風呂のお湯が有限ということが合意できてればいい。
風呂のお湯は有限なので放っといたらいずれ無くなるから供給しなきゃいけない。
流した水で発電して風呂にもどすのもOK。
でも、他のことにエネルギーを使ってしまった
風呂に水を完全に戻すことができない。
つまり、使ったエネルギーの分だけ風呂の水が減っていく。
従って、使えるエネルギーは風呂の初期の水の量ということになる。
だから、エネルギーを使って風呂に水を張ったら意味がない。
現実的には、どんなに頑張っても
タービンを回して電気を作ると3分の2が摩擦によって失われていく。
だから、一度水を流すと3分の1しか戻ってこない計算になる。
493 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/31(火) 08:30:00
>>472 実際に実験してみろ。残念ながら俺の力では自転車のダイナモ発電永久機関を立証することは
できないが、以下の永久機関なら容易に開発できることが証明された。
お風呂で永久機関を作る実験。
1.用意するのは漏斗とストロー。ストローはできるだけ細いもの。太いストローでは水を押し上げるのに力が必要になるので
実験としては不適切。
2.ストローもできるだけ長くする方が良い。そこでストローを3本くらい連結してみて、そのストローの連結部分は
セロテープで密閉・密着させる。
3.その超大ストローを、漏斗の細い方につなげて、それもセロテープでぐるぐる巻きにして密閉・接続する。
4.お風呂にお湯を深く張る。湯船いっぱいまでお湯を張れればなお良し。そこに漏斗を下にして実験器具を沈めていく。
5.反対側のストローの口からお湯が噴き出してきたら実験成功。ほっといてもストローからどんどんお湯があふれ出す。
永久機関の完成だ。
完成図
| | |←ストロー
|_____| |____|
| | | |
| | | 水 |
| | | |
| / \ |
| / \ ←漏斗
|________|
これを大規模化したら永久機関による発電ができるようになる。
これができれば通貨の廃止も可能だ。
495 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/31(火) 08:35:59
>>485 範囲内の資源を食いつぶしたら、通貨があっても飢え死にするわけだが、そこはスルーなのか?
>>487 それは正確な表現では無い。そもそも古代ローマの中にあって奴隷の存在と言うのはそれほど
多くはなかった。そんなものを持っているのは一部の富裕層だけだからな。
>>491 お前は実験をしていないだろう。
かなり多量の水が一気に噴き出すぞ。だから発電も容易だ。
永久機関による発電は可能なのだ。
どうでもいいが物理板に転載したか。物理板のお手並み拝見だな。
実際に水があふれ出してくるのは事実だし、それによる発電ができるであろうことも事実だ。実験すりゃ分かる。
そして何故それが可能なのか分からなければ、俺の、永久機関によるエネルギーだということを否定することも
できない。w
496 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/31(火) 08:37:22
>>494 いや、俺が実験に成功したと喚いたところで、どうせ2chのネタかと思われるだけだろ?
そんなに難しい実験じゃないんだから、自分で漏斗とストローを買ってきて実験すりゃいい。
奇跡は起きるから奇跡と言うんですよ。
497 :
仕様書無しさん :2006/01/31(火) 08:42:10
・作った代物を水面にそろっとおく ・手を離して一切触らない ・比重によっては沈みだすかも ・お湯が管から出るかもしれない ・お湯が冷めるか、代物が底まで沈んだらとまるんじゃまいか? 押しちゃいかんよ押しちゃ。
> 範囲内の資源を食いつぶしたら、通貨があっても飢え死にするわけだが、そこはスルーなのか?
通貨があるから資源の食いつぶしを防いでいる
現在アフリカの難民が全員アメリカ人の生活をしたら破綻するけど
金が無いから食料買えてないだろ?
> それは正確な表現では無い。そもそも古代ローマの中にあって奴隷の存在と言うのはそれほど
> 多くはなかった。そんなものを持っているのは一部の富裕層だけだからな。
アテネには、人口の約3分の1にあたる約8万人の奴隷がいました。
http://www.tougewo-koete.jp/roudou/rekisi.html それほどおおくないというのは人口比率何パーセントぐらいがよろしいので?
>>491 > お前は実験をしていないだろう。
お前も実験してないだろう
それと実験は「水が噴出した」時点で止めるなよ
せめて1週間はおけよ。
永久機関なんだから実験期間は本当は「永久」にだ。
永久機関の実験結果と理論を固めてからまた来てください。
> そんなに難しい実験じゃないんだから、自分で漏斗とストローを買ってきて実験すりゃいい。
そんなに難しい実験じゃないんだから、自分で漏斗とストローを買ってきて実験すりゃいい。
499 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/31(火) 08:47:39
>>497 沈むなら、漏斗の下に1円玉を縦に貼り付けたものでも数カ所に作って、下に空間を作って、底まで沈んでも
漏斗の底から水が入り続けるようにしてみたらどうだ? これが底に達すれば永久機関の完成だ。
なおお湯が冷めて水になっても問題ない。お湯と言っているのは、お風呂に入る時にでもついでに
実験したらどうだ?と言っているにすぎないことだからだ。
500 :
仕様書無しさん :2006/01/31(火) 08:48:43
501 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/31(火) 08:48:54
>>498 >通貨があるから資源の食いつぶしを防いでいる
ちなみに日本もガソリンの高騰でかなり参っていて、将来中国が爆発的な経済成長をすれば
まともに資源も輸入できなくなるわけだが、それで餓死しても人類の貢献のためには仕方ないと考えるのか?
ちなみに食糧なら増産できるぞ。
502 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/31(火) 08:49:43
>ちなみに食糧なら増産できるぞ。 通貨の廃止をすれば採算の問題を考えずに耕地面積を増やせるという意味な。
503 :
仕様書無しさん :2006/01/31(火) 08:51:56
>>1 ロボットが発達すれば、人間の彼女よりも性能の良いダッチワイフ
が出来るかもしれん。もしかしてもそれを狙っているのかな?
504 :
仕様書無しさん :2006/01/31(火) 08:51:58
詭弁としてもばかばかしいだけ。いっぺん吊ったほうがいいよ。
505 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/31(火) 08:52:13
それと、人口爆発が不安なら法的に産児制限するという方法もある。 中国の一人っ子政策と同じだな。 俺の推測では200億人くらいの人口を今の日本の生活レベルで養うことは 可能になるとは思うが、もちろんそれ以上の需要の拡大を法で規制する選択肢は 検討されて然るべきだろうと思う。
506 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/31(火) 08:53:43
>>503 それについては検討済み、どころかコピペまで作成済みだ。
↓
今後どのような技術の進化があるかと考えるとワクワクしないか?
俺がロボット開発でのキーポイントになると考えているのはセックス用ロボットだな。
ロボットが喋る必要は無いが、人間の女と同じような外見で、人間の女と同じように
反応するロボットだ。
それに最新の技術を使えば本物の人間の女よりも気持ち良いセックスができるロボットを
作ることも容易だろう。
さらに人間なら簡単に傷つけたりするわけにもいかないが、ロボットなら、相互の同意が
できているならいくら破壊しようとも平気だ。
このようなロボットを開発すれば、ロボットに反対する奴らも減るはずだ。
>>501 「ちなみに」の使い方が間違ってる
文脈中に2回「ちなみに」を出してどうする
> ちなみに日本もガソリンの高騰でかなり参っていて、将来中国が爆発的な経済成長をすれば
> まともに資源も輸入できなくなるわけだが、それで餓死しても人類の貢献のためには仕方ないと考えるのか?
中国より高値でガソリン買えや
お金を用意するためにもっと技術力上げていい商品を他に輸出すればいいだろうが
高い技術力は人類にも貢献するし
餓死するのは働いてないから金が無くて食料買えない奴が悪い
> 食料なら増産できるぞ
土地は有限なので地球上で生産できる食料の上限はあります
さて、会社いってくる
508 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/31(火) 08:59:33
>>507 >中国より高値でガソリン買えや
日本の物流コストが増大して原価が上昇し、価格競争力で不利になって外貨を獲得できなくなる。
したがって日本は破滅する。
>土地は有限なので地球上で生産できる食料の上限はあります
砂漠を緑地化すれば良い。
ただし現在は採算性が全く無い事業なので、ボランティアによる趣味同然の活動以外
全く為されていない。そして砂漠化は年々深刻になっていく。
509 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/31(火) 09:04:57
見落としてた。
>>498 >アテネには、人口の約3分の1にあたる約8万人の奴隷がいました。
ローマ時代の話をしてるのにアテネの時代の話を持ってくるんじゃない。
あとローマ時代の奴隷とは、職業選択の自由が無い労働者という程度の地位で、
その人権についてはきちんと配慮されていたということは付け加えておく。
何とか電車のれた
>>509 ソース探してる時間なかった
後でちゃんとローマ時代の奴隷数のソース探して提示するので
「それほど多くない」が何パーセントか書いといてね
あと
>>508 砂漠緑化し終わったらどうするのさ
二百億の人口を食わせられるプランも推測数こみで提示しといてねん
>>512 バッチリ
今日はおえらいさんが社外で打ち合わせなので
会社さえ行ってしまえば楽のんびりしてるわ
>>496 実験してないと言った時点で口だけ決定だがな
やりもしないで言うな
やったことにするくらいの根性みせれ
今朝はママにご飯作ってもらったか
516 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/31(火) 09:50:06
>>510 ローマのパトローネスとクリエンテスの関係を奴隷とか言うネタはやめてね。
>>511 法的に出産数限定。
つか避妊とかがうまくできるようになれば、人口爆発自体しなくなるだろう。
アフリカなどの多産も避妊の技術が普及してないだけだし、避妊技術が普及すれば
それほど出生数が増えるとも思えないが。
>>517 避妊を認めない宗教や
宗教が人生の一部になっている人々がいるなんて理解があるわけないじゃん
さてそろそろ働くか
520 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/31(火) 10:18:51
>>518 避妊を認めない宗教って何があったっけ?
そんなの初耳。
521 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/31(火) 10:19:37
つか物理板、一晩たっても誰からも反論が来ないじゃないか。 このままだと俺の永久機関論が証明されてしまうよ?
おまいらいい加減馬鹿の相手するのやめたらどうだ?自分でも時間の無駄だと思いつつ突っ込みいれて暖簾に腕押し状態だろう? 一日放置すればいなくなるよ。
>>520 goo でも infoseek でもお前がいつも使ってる検索エンジンで検索してみたらどうだ?
最近はGoogleというのがあるそうだよ
>>521 幸せだな
で、前の会社は辞めさせられたんだろ?
>>523 自分に都合の悪いことはスルーか斜め上な返答しかできないよ
>>524 やつに皮肉が通じる知能は無いよ
前のローマ法王すら知らないんだから
>>526 ローマ法王とアフリカに何の関係があるのだ?
とか言い出すだろうな
そのうち、なんで給食費はらってるのに「いただきます」言わんとなんのだ?そう思わないか? とか言い出すな。
詰まると ちょwwwwおまwww だしな
>>469 >し て な い。
>しなくても分かる。これは永久機関なのだ。
おまいら、馬鹿に付ける薬はないんだし、
もう放置しておこうぜ。
ダメだよこいつ。もう壊れちゃってら。
構ってほしいだけだろ。 仕事も無いし、将来不安でさみしいんだよ。 相手してやろうぜ、出来のかなり悪いデスクトップマスコットみたいなもんだ。
>>493 証明?実験事実とそぐわないものは物理で全く意味を持ちませんよ
>>495 実験していないのに事実と言い切れるお前はミミズ以下だな
>>496 お前実験しても成功しないの分かってるからそう逃げてるんだろ?
たとえ俺らがやったところで「お前らのやり方が悪かっただけ」というんだろう?
お前が実際にやって成功させるのが妥当
誰 が や っ て も 成 功 し な い が な
公園の噴水の隣で漏斗ちゃぷちゃぷして遊んでろボケ
漏斗すら持ってないし買えないんだろ
>>508 みんなが働かなくていい、通貨のない世界でどうして採算を気にする?
>>534 他人にはわからないし、説明なんかできない、
おかしなおかしな移行プランがあって、その中では採算が存在するんだろ。
もちろん採算って言葉をちょっと知ってるだけで、採算を検討するための知識さえないけどなw
公園も怖くていけないんでしょ。
コイツの相手は休憩時間の暇潰しにちょうどいい サンドバックみたいなもんだ
>>521 いや一瞬で終了してるんだが日本語読めないのか?
馬鹿馬鹿しすぎて誰も相手にしないだけ
お前には土俵に上がる権利すらないよグズ
490 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2006/01/30(月) 22:56:59 ID:???
基地外の妄想
>>538 物理板からのお客様ですか?
マ板へようこそ
むさ苦しい所ですが馬鹿をからかってあげてください
540 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/31(火) 12:10:17
残念ながら俺の考えた永久機関を実験したところ、うまくいかなかった。 とは言え永久機関的な機構による発電は不可能では無い。 「ヘロンの噴水」を使えば、エネルギー資源を利用することなく無限に発電することが可能である。
>>540 ヘロンの噴水は最後には止まります
やめとけ
それと実験乙
こうやって実績あげれば口先だけとは言われなくなるからガンバレ
俺の見る限り ほ○たま3世 です。あきらかに! ほんとうにありがとうございました。
発想が中学生レベルだな
>>542 ほんたまは、何にせよモノを作ってたからなぁ。
こいつと比較したら可哀想だろ。
545 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/31(火) 12:25:21
ヘロンの噴水は永久機関ではないとさっき知った。 仕方がない。今のところ実用に供することができるアイデアは、毛細管現象を利用することだな。 ただし管をまっすぐにするのではなく、逆Jの字型にする。そうすると吸い上げられた水はカーブを 描いて下に落下を始めるはずだ。 とは言ってもこれは資源と電力との相関があまりにも効率悪すぎるのが難点だな。 俺の考えた機関も、水の底近くの水圧を利用して、それを漏斗で集めて上に押し上げるから、 漏斗も管も金属製にすれば大丈夫なのではないかと思うのだ。 しかしストローのような柔らかい物を使うと水圧が逃げてしまって水が上がらない。おそらくここで 失敗しているのだと思う。 とは言え家庭で金属製の管を入手するのは無理だ。これは検証作業が難しいな。
ちなみに ほ○たま2世は「たれ」とかいう人。 人間性最悪。春から個人事業はじめると言ってた。 言ってることが妄想っぽいところなども似ている。
>家庭で金属製の管を入手するのは無理 ホームセンター系の店いけば、いくらでも売ってない?
>>545 お前少しは考えてから発言しろよ
まぁその前に死ね
>>540 お前が実験すればすんだことをここまで引っ張ったことを受け止めろよ
無理だろうが
550 :
仕様書無しさん :2006/01/31(火) 12:36:02
仕方がない。無限のエネルギーを利用することが出来ない限り、通貨の廃止もあり得ない。 そしてここまで強く主張してきたにも関わらず、誰一人として私の意見に賛同する者もいなかった。 こうなっては仕方がない。私はコテハンを引退することにしよう。 失業して少しお遊びをしていただけだ。資本主義経済の中で、後は貧富の差がどんどん拡大して 社会不安が発生し、やがて中国の経済成長に伴って日本が二流国に転じていく様を見届けることにしよう。
>誰一人として私の意見に賛同する者もいなかった。 こういうのは賛同できる意見を書いてからにしてくれ 誰一人としてあなたの意見に賛同「しなかった」のではなく賛同「できなかった」のだから
>>545 毛細管が水を吸い上げるとして
毛細管から脱出するエネルギーはどうやって得るつもりだ?
重力に逆らって吸い上げることのできる毛細管
たとえ端っこまで吸い上げたとしても
そこから重力ごときで滴り落ちるわけがないのは小学生でも分かる
>>547 お金持ってないから買えません、ってことだろ
通貨廃止祈祷師「お金ないから廃止したいのに冗談じゃないよ。」
557 :
仕様書無しさん :2006/01/31(火) 13:11:03
558 :
通貨廃止祈祷師 :2006/01/31(火) 13:25:50
通貨がなければ金属製の管を入手できるのに。。
永久機関の話は持ち出すな。 お前の話は、別に永久機関なくったっていいだろ。 人類が生きている間、恒久的にエネルギーが取れる何か がある という仮定でとりあえず話を進めろよ。
いるとウザイがいないと隙なんだな、おまいらwwwwwww
561 :
仕様書無しさん :2006/01/31(火) 14:10:09
>>559 恒久的にエネルギーが取れる何かって何だよwww
早速コテハン外して暴れてるな。
あれだろ。ウイダーインゼリーとかいうやつ。
永久機関など存在しない。 通貨が無い世界などあり得ない。 これでFA?
564 :
559 :2006/01/31(火) 14:15:19
>>561 太陽とかで良くね?
あれ、ああ見えても核融合らしいぜ? 超熱いよな。
>>564 そんな技術がないのに太陽のエネルギーをどうやって取るのだ?
ああ、たしかに人間みたいなロボットができたら通貨なんていらないかもしれないな。人間もいらなくなるかもしれないな。
で、そんなロボットができるのはいつだ?
567 :
559 :2006/01/31(火) 14:30:17
>>565 太陽電池の効率が今最高良くて20%くらいだから
60%くらいまで伸びれば電気代もかなり安くなるんじゃね?
あと海とか冷たい
みんな精神体になれば物質からもエネルギーからも開放されね?
つまりしね
>>570 サードインパクトまであと11年ですよ
人類が二人になったら通貨も無くなるなぁ
でも二人の仲がツーカーになるからなぁ
573 :
仕様書無しさん :2006/01/31(火) 20:36:59
毛細管現象だと 水が細部まで行き渡るけど、行き渡ったらそれでおしまい。
ただいま なんだよ終わってんのか
おもちゃが無くなって寂しがってる奴が数人いるな。
脳内で膨らませて勝手に勃起しといて 周囲が指差してゲラゲラわらっても 気にせずハァハァしてたくせに 1回実験してみてうまくいかなかっただけで速攻でしぼんじゃうという マジでヘタレ
577 :
仕様書無しさん :2006/01/31(火) 20:46:38
どうやらマ板では楽しめないと判断したらしい。
誰だ爆撃してるのwww
存在自体が害悪なので行動しにくいように爆撃しておきました^^
また板変えるだけ。そしてすべての板を制覇するのが奴の野望。
AAで支援砲火wwww
~~~~~~~~~海面 ∥ ∥ 水温高い ∥ ∥ ∥ ∥ ∥ ←でかいペルチェ素子(温度差で発電する) ∥ ∥ ∥ ∥ ∥ 水温低い ∥ ∥ 深海 永久機関ではないが、こっちの方がまだ夢があるよな。
別に永久機関にこだわる必要ないんだよ 工場のラインをもっともっと増やしていけばいつかは 必要十分数のロボットができるだろ ただし現段階では工場のラインを増やすよりは 人間をやとった方が安上がりなので誰もやらない罠
エネルギーを取り出しても回り続ける永久機関 エネルギーを取り出さない場合はksk?
>>585 モーターを回すと電流が流れようとするよね?
でも導線を繋がない(エネルギーを取り出さない)と
モーターの電極間には極大の抵抗があるのと同じことになる
でも加速はしないだろー
もし加速するんだったらダイナモつきの自転車がやば過ぎる
(電球が切れると自動加速する自転車になる)
>>577 前職でも、偉そうなこと言って翌日から会社に来なくなったんだろうな
で、風俗ロボットの件だが
そっちは着々と開発が進んでるから心配するな いま3号機の型を本物から採っているところだ
>>586 それが教祖論によると成立するのだ!永久機関なのだ!
何このスレ(;´Д`)
>>1 の自宅←→ハロワ間の往復運動からエネルギーを取り出せれば
事実上永久機関といって差し支えないと思った。
ハロワ行ってないと思われ
106 名前:通貨廃止祈祷師[] 投稿日:2006/01/31(火) 21:22:17 実験の結果だ。風呂ではどうにも水圧が小さくていけないようだぞ。 漏斗を海の底に沈めればどうか。もちろん金属製の管と漏斗を使うのだ。 そうすれば、海水は永遠にあふれてくるだろう。 これで永久機関の証明はされる。初期投資さえ可能なら通貨の廃止も可能となるのだ。
先生いなくなっちゃった… 俺らのサンドバックが…
>>591 まじで動画くらいはうpしてくれるよな?
誰か実験した奴いる?
540 名前:通貨廃止祈祷師[] 投稿日:2006/01/31(火) 12:10:17 残念ながら俺の考えた永久機関を実験したところ、うまくいかなかった。
今時、オカルト研究家でも永久機関から フリーエネルギー(太陽光発電のように、 無尽蔵にあるエネルギー源からエネルギーを取り出す)に主張を変えているのにw
もう少し生まれるのが早ければ アントニオ猪木位は騙せたかもしれないのにな。
いやいや 通貨だけに 効果が無いだろ
だが面白いことを言えと言った
オカルトは良いですよ。 こんな人の妄想と比べてはいけない。 闇の精霊を召還して 通貨廃止男を抹殺してもらうこともできる。
スレ主がやっとあきた件について
スレ立てる前からその永久機関は成り立たないって言われてたな
大人なら自分の信念を突き通せばいいものを この程度で遁走だからな というか日ごろから大して脳みそ使ってないし 何に対しても根気が続かないんだろ 理想的なダメ無職 こういう香具師に税金を投入するのは無駄
611 :
仕様書無しさん :2006/02/03(金) 10:25:08
風俗と関係なく一番便利なのは、災害限場で被災者を探すロボット。 どんな空間にも入っていけるから、確かに良いと思う。
人が入り難い危険な場所でも平気だな。 しかし もとから働いてない無職板で展開すれば 支持されると思っているらしい。 これは敗北。 やはり闇の精霊を召還するしかない。
613 :
仕様書無しさん :2006/02/03(金) 10:34:38
614 :
仕様書無しさん :2006/02/03(金) 10:48:41
働きたくない奴は共産主義者になれば良い。
615 :
仕様書無しさん :2006/02/03(金) 11:01:38
共産主義=働かないこと ではないと思うが。
無職板に出張してきた奴がいるようだが。 無職板でくらい好きにさせてやれよ。
618 :
仕様書無しさん :2006/02/03(金) 18:39:38
人件費で一人使うとして、40年3億。 開発したからって3億ちょとで40年使うのは現実的に無理。 机上の空論だな
全員奴隷=共産主義
だが、
>>1 は違う。
>>1 の理論は全員乞食だからな。
みんなで永久機関の水飲んじまえ
人の話を機関ヤツだな
誰が面白いことを言えと言った あ、すいませんマ板でしたね
仕様がないやつだ
学問・理系
いきなり書き込みが無くなって寂しい人挙手。 …え、俺? さ、寂しくなんかないからね!寂しくなん、か。
ノ
何に再利用する?
自動でプログラムするプログラムスレ辺り?
631 :
仕様書無しさん :2006/02/17(金) 12:20:09
早くクライテンを作ってくれ
632 :
仕様書無しさん :2006/02/17(金) 13:53:25
>>1 ロボットの開発は人間?
ロボットのメンテは人間?
ロボットの教育,メンテもロボットで?
じゃあ,ロボットのメンテのロボット>ロボットのメンテのロボットのメンテのロボット>ロボットのメンテのロボットのメンテのロボットのロボット・・・・
>>632 ネタにまずれすすると
ロボットのメンテのロボットが2台いれば
同時に壊れない限りOK!
>>633 電気用品安全法の次に策定されるだろうソニータイマー法で
ほぼ同じ時期に機能停止が義務付けられるからなぁ
>>634 大丈夫だ。
ロボットが発達すれば働かなくていいとか言ってるやつは
きっとそのくらいなら法を破る。
636 :
仕様書無しさん :2006/02/17(金) 14:18:29
ラエリアンムーブメントは生物ロボットを作って、労働からの解放・貨幣のない世界を目指しています。
パエリア? ナージャ?
ナージャはいいと思うよ。やっぱり。
宗教じゃん。しかも楽することを目指すとは書いてないぞ。
確かにナージャも宗教的側面があるかもな。 でも、そもそも誰も楽することは目指していない。
ちげえよ。ナージャでなくラエリアンムーブメントだよ。
なんだよそっちかよ。 ・・・えーと、なんだ、その、悪かったな。
わざとかwwww
644 :
仕様書無しさん :2006/02/17(金) 21:19:20
>>35 飽きた+アホか+
_、 _
( ム`;)
⌒
ナージャって誰よ?
ぐぐれ
やだよ。AA張って教えてくれ。
だが断る
>>647 が何か誤解していることを教えてやるべきだろうか・・・?
そっとしておくべき
651 :
647 :2006/02/18(土) 08:11:54
ナージャは女神
652 :
仕様書無しさん :2006/02/18(土) 08:24:01
おまいらは有機ロボットなんだが気がついてないか? 食料と水と情報と指令をぶちこむと ソースコードと糞尿と臭い息を吐くだけのロボットだ。
>>652 俺たちが働かなくてもよくなるためには
部下の有機ロボットができるまで気長に待てばいいのか?
普通に出世して社長になれば
働かなくてよくなるとかそういうオチか
655 :
仕様書無しさん :2006/02/18(土) 23:03:13
人口増加の問題点だが一人っ子政策のような一時しのぎじゃいずれ限界がくる。 やはり新たな資源を得る必要があるが、今の地球にはその資源が不足している。 となると、地球外=宇宙から持ってくるしかない訳だ。 したがって、宇宙開発も視野にいれなければならない。
人類総ニート化
早くロボットつくってくれよ!
何するロボットがいい?
エッチ
661 :
仕様書無しさん :2006/02/20(月) 08:05:47
ロボコップ
抱っこ
エッチと似ているが、 奉仕してくれるのがいい。 またはSMプレイのSM両方出来るやつ。
Sは人間でも難しい。
665 :
仕様書無しさん :2006/02/20(月) 18:50:18
しかし通貨廃止を始めるのはリアルマゾにしかできんことだろうな。 俺は草葉の陰からそっと見守らせてもらうことにするよ。
667 :
仕様書無しさん :2006/02/21(火) 17:34:10
668 :
仕様書無しさん :2006/02/22(水) 07:08:25
wikiの履歴見てみろwwwwwwwwwwwwwwwwww
人のやる気を削ぐのは良くない。
少しでも楽になるなら やらせておくw
口だけは一人前の人が来ましたよ。 自分では何もする能力が無いくせに。wwwwwwwwwwwww
週刊誌の割に高いな。 小型ロボットが完成するまで結局10万円くらいかかるのか……。
うむ。しかし現状で働かなくてもよくするためには こんなもんじゃないだろうな。 こういうのは誰かが発明するのを待ってればいいのですよ。
676 :
仕様書無しさん :2006/02/22(水) 12:00:42
Q.通貨を廃止しないとどうなるの? A.資本主義が存続し続ける場合、貧富の差の拡大、失業率の増大などの社会不安が解決されないままになります。 また中国やインドが経済的に発展した場合、日本が相対的に貧しくなります。 各国とも自国の経済発展のためになりふり構っていられなくなり、深刻な対立を生む可能性があります。 その時、核戦争になる危険性を無視することはできません。 つまり通貨廃止をしなかったら全員死ぬかも。
677 :
仕様書無しさん :2006/02/22(水) 19:15:18
……。
678 :
仕様書無しさん :2006/02/22(水) 19:18:41
Q.通貨を廃止したらどうなるの? A.クレジットカードや物々交換による流通が盛んになります。
679 :
仕様書無しさん :2006/02/22(水) 19:22:46
……。
全人類の意識をネットワークで結んだら争いは無くなる
お互いの本音が分かりすぎてますます争いそうな気はするが。
全人類が赤い水に溶ければ通貨もなくなるし 争いも無くなる あと11年待て
意思伝達のスピードは文明発達のスピードに比例する
684 :
仕様書無しさん :2006/02/22(水) 22:14:50
http://www.de-club.net/myr/guide2.htm このロボットのCMOSカメラ良いよな。
カメラ2台をまとめあわせる機構は解像度や色合い、カメラ同士の距離が
少し変わるだけでプログラムの仕様を変更してやらないといけないから、
ハードの仕様を標準化しないと標準化した対応ソフトを作れん。
今のところ、2つのカメラがセットになった物を市販品で気軽に入手できる物と
言えばこれだけなんじゃないだろうか?
このロボット自体のアウトプット機構は正直に言えば貧弱(うまく治具を作れば
軽作業はできると思うが)。しかしアウトプットは使いたい目的に合わせてそれぞれ
勝手に作れば良いからな。プログラム的に難しいのは画像データのインプットの
方だと思うので、これを事実上標準化できる製品が出ると言うのはありがたい。
カメラとかセンサー類だけここから調達して、残りのロボットのアウトプット部分だとか、
必要なアームなりタイヤなりと言うのはそれぞれが勝手に調達して勝手にプログラム
していけば良いわけだしな。
後はこのロボットのカメラに対応した立体データの作成プログラムがフリーで
出回ることでもあれば(ベクターと言わずともこの際ファイル共有でも良いや)、
ロボットの開発効率が大幅に向上すると思うのだが。
今でも大抵の仕事は自動化できる なぜしないのかというとコストが合わないっていう理由もあるけど それ以上に進化があるから機械化する頃には陳腐化する じゃあロボットに進化する機能をつければいいんだろうけど 一番おもしろいところをロボットに持っていかれるのは癪だ
スカイネットが支配する予感
進化とかって、人の手を離れるって事でしょ。 それは、出来たとしても制御不可能だと思う。
誰にも制御できないという点から、NYは進化を手に入れたといっていいんじゃないだろうか
そうかスカイネットとはWINNYでつくればいいんだ!
690 :
仕様書無しさん :2006/02/23(木) 12:27:46
iswebでソースコードのうぷろだとかのcgi実行できるんかな。
やってみればぁ?
exeをアップロードする仕様だとウィルスチェックとか面倒だからソースコードだけのアップの方がいいのかな。
だがソースコードのアップだけだと使える奴が限られないか?
695 :
仕様書無しさん :2006/02/23(木) 17:38:11
じゃ、ひとまずそういう形で。 ウィルススキャンは自己責任で。
通貨廃止をするメリットデメリットをまず語っていない時点で全てが無意味 キチガイの妄想
こいつプログラミングの知識ゼロだなwww この場合並列分散計算なんて使えないだろ 使えてもごく一部で、通信コストのほうが大きいくらいだな ○ロボット作るのにいくら金がかかると思ってる? →Windowsパソコンでもロボットの開発はできます。Windowsパソコンにビデオカメラを2台つなげれば、 人間の視覚と同じように遠近感をもって周囲を見ることができます。そしてパソコンにアームや車輪をUSBでつなげて、 まわりの状態に合わせてアームや車輪を動かしたらロボットは作れます。動作が遅いなら無線LANで複数のマシンに 計算力を分散させます。部品は既製品を組み合わせれば10万円以内で作れます。
698 :
仕様書無しさん :2006/02/23(木) 18:41:41
>>697 並列分散計算をまともにOSに依存する形でやろうと思うから無理がある。
違う役割をこなすプログラムをそれぞれ用意して別々のマシンで走らせれば良い。
カメラ画像の制御と立体データの作成と何をしなければならないか判断する機構を
同一のプログラムで走らせないといけない必然性はどこにもない。
データの受け渡しだけがちょっと面倒だが。
701 :
仕様書無しさん :2006/02/23(木) 19:09:39
被害担当age
702 :
仕様書無しさん :2006/02/23(木) 19:17:46
5年ぶり貿易赤字に転落=原油高騰で輸入拡大-正月要因も影響・1月
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060223-00000050-jij-bus_all 資本主義が存続し続けていても日本がいつまでも先進国であり続けていられると言うのは幻想に過ぎない。
エネルギー価格が高騰すれば日本も貿易黒字を維持することができるとは限らず、それは将来的に
日本経済が衰退していくことを意味する。
かと言って石油からの転換は容易には進まないだろう。何しろ新エネルギーに対応した機械類を導入するまでに
どれだけのコストがかかるか分からないからな。自動車なども全面的に入れ替えなければならないわけだ。
資本主義の存続で本当に日本の経済の見通しは明るいと言えるのか?
>>698 他の計算機での計算結果を利用しなければならないようなものに並列分散計算を使う意味はほとんどない
OS、プログラム、CPUの区別もつかないカスが偉そうに何を言ってるんだ?
704 :
仕様書無しさん :2006/02/23(木) 19:22:03
>>703 計算力を分散させると言っているだけで、並列分散計算を使うなど書いてない。
Windowsベースのマシンの話をしてるのに、Windowsはそんな処理が苦手と言うことくらい知っている。
あと、Windowsなどロボットの作成には本来は不向きという話も勘弁な。過去ログ嫁。
>動作が遅いなら無線LANで複数のマシンに計算力を分散させます へぇ、並列じゃなくどうやって速くするつもりなんだ?
>>705 別に通貨の廃止に興味無いならこのスレに来なくていいぞ。
友達いないからってここに来られても、迷惑なだけ。
>>704 とりあえずプログラム言語はいいから日本語を話せ基地外
>>706 資本主義がいやなら日本にいなくていいぞ。
どうせ友達いないんだから存在してても、迷惑なだけ。
>>706 ここは何板か知らないのか?wwwwwwwwwwwwww
>>706 ノイローゼ患者の言動に興味があるので来ました。
もっとキチガイじみた書き込みをお願いします。
メンヘル逝け
暇つぶししてるとこ見ると就職決まってないんだろな
急に書き込む人が増えましたね。
714 :
仕様書無しさん :2006/02/23(木) 21:10:07
ことごとく論破されて恥ずかしくなって姿を消したのに 寂しくなったのね あげ
715 :
仕様書無しさん :2006/02/23(木) 21:18:20
このスレは通過廃市論について語っているのですか? たしかに特急電車が止まらなくと、都市が廃れるっていいますね。 わたくしも過疎化の問題には、真剣に取り組まなければいけないと思います。
過疎化の問題解決に力を貸そうか なんつったりしてなゲハハハ
お前そこまで理解していながら、下げるなんてひどすぎるぞ!
>>1 さんがかわいそうじゃないか。
>>1 は金属製の管も買えないくらい貧しい人だからな
じゃあそろそろ就職活動しないといかんし引退するよ。 お前らの技術力があれば俺の考えていることよりも遙かにレベルの高いことができるんだろ? すごいな、うらやましいね。 じゃあ後はよろしく。
次の引退表明はいつですか?
お前らが口ばかりは達者で実は自分たちで何一つできやしないクズ揃いと言うことが分かった時。
いつ頃判りそうですか?
で? 口ばかり達者で、偉そうなことばかり言っておきながらビルゲイツの作った仕様に沿ってしか何も開発できない、 何かできるようでいて何もできない諸君。 俺よりもご大層な名案が何かあるんだろ? だったらそれを教えてもらおうか。 まさか俺の考えているアイデアよりもましな考えなんて何一つない脳みそで、俺の言っていることを とやかく批判しているんじゃないだろうな? お前らがそんなに立派で有能な人間だと言うなら何か俺を唸らせるようなアイデアの一つでも出してみろよ。
ウンコを再生して、食物に変える技術を発明するってのはどうでしょうか?
>>723 下手の考え 休むに似たり
されど、休んだ方が 体力回復する分マシ
>>724 ハンバーグくらいならすぐ出来る
指輪が混じるかもだが
>>727 は過去に指輪を何回か飲み込んだ経験があるそうです。
iswebは現在申請中。 漏れは例によって基本的なアイデアだとか色々な知識の集積・整理をするだけで 漏れ自身が何かの開発をできるわけじゃない。 だからアップローダーのスペースを確保してcgiの設置作業をした後はほとんど 放置状態になると思うが、後はプログラムできる人で何かこしらえたらアップして もらえたらと思う。 アップローダーはRSS付きらしいから新しいプログラムがアップされたらすぐに 分かるようになると思う。こんな便利なツールがフリーで配布されているんだから 今の世の中というのはかなり恵まれていると思う。俺はcgi組めないしな。
>>723 が大層な名案を出したつもりらしいことは分かったが、このスレには一つも見当たらない件について
>>731 >>723 の大層なアイディアとやらは、
どこかのコピペ or 散々既出 or 妄想の世界が前提だからしかたがないw
>>731 当たり前じゃん。俺は現在実用化されている技術を前提にしか話をしてないもん。
実用化されていない技術を前提に話をしてたらそれこそ電波じゃん(サイクロトンで
原子を衝突させて稀少原子作成とか、たまに電波をゆんゆん飛ばしてるが)。
しかし技術と技術を、他人がなかなか考えつかないような組み合わせ方をするのは
得意だとは思う。俺も素でヘッポコExcelVBAだけ使って、社内のそれなりの技術が
あるプログラマーが思いつかなかったようなとんでもないほどの作業高速化とか
したこともあるしな。
元々ローテクの組み合わせの方が向いているんだと思う。正直、100%を105%、110%に
向上させていくハイテク系の作業とかにはいまいち興味がわかないし、漏れの
プログラム技術がそんなに高くない(イコールあまり勉強する気になれない)理由も
そのあたりにあると思う。
まあコロンブスの卵という話だ。
卵をテーブルの上に立てる方法を知ってるか?
>>733 漏前の言う世の中の仕組みと言う奴を教えてくれ。
>>735 ほっといても2,3ヶ月すれば判ると思うよ。
とりあえず自分が昔書いたものを読み返してみてはどうだろうか?
俺に文句つける奴って、「どうして?」と聞くといつも理由を教えてくれないんだよね。 考えれば分かると言われても、お前がきちんと考えているならその考えていることを そのまま言えばすぐなのに。
>>734 あぁ、お前祈祷師なの?道理で電波がゆんゆん飛んでる
>>737 >いつも理由を教えてくれない
永久機関は?wwww
お前っていつも「考えれば分かること」を考えないだけなんだよね
考える頭がないの?
>>737 過去の経緯を見てると説明しても理解できそうにないから。
>>738 別に通貨の廃止に興味無かったらこのスレに来なくてもいいよ。
通貨廃止集落を立ち上げる人間なんてどうせ社会の中の負け組なんだから。
その負け組が餓死でも何でもしてもらった方がかえって助かると言うもんでしょ?
>>740 じゃあ、説明してみて。俺は分からなくてもこのスレを見ている他の人間は分かるかもしれない。
>>739 永久機関ではなくて、水圧の集中を利用してるだけでしょ。
でもあれは失敗。
だから今は原子力発電に切り替えてる。その方が現実的。
>>744 >水圧の集中を利用
こんなことを言う奴が、人に何か教えてもらおうとすること自体おこがましい
>>745 で、あなたはこのスレで何を教えようとしてるの?
通貨廃止に興味が無いなら、漏れの言葉を信じて破滅する人間が出ても
それはそれで資本主義で真面目に働いている人間にとってはメリットが
あることだから、邪魔にはならないと思うのだけど。
>>746 やっぱりお前は通貨廃止して他人を破滅させたかっただけのクズか
>>747 うん。と言ったら?
あなたは本気で信じてたの?
電波と言う字が読めなかったか?w
水圧の集中を利用wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
本気で信じているなら本気でやれば良いよ。「理論上は」うまくできるはず。 うまくできるはずがないと思うのならそのまま放置すれば良いよ。 社会の負け組が破滅することは、それはそれで資本主義経済の中では 価値があることだから。 どっちに転んでも損はしない。
理論的にも破綻してるわけだが 本気なのか?wwwww
永久機関はあるんです。 この永久機関の原理は最大限擁護したい。 どうすれば永久機関を認めて頂けるのか?お知恵を貸して頂きたい。 証拠はありませんが、永久機関の存在には確証を持っています。 永田かよwwwおまえはwww鶴でも折ってろwww
宗教団体でもつくったらいいよ。 そうすれば、もうツッコミが入る心配もない。
>>754 通貨の廃止に関する活動はうまく行ってもこけても社会には悪い影響は与えないの。
だからツッコミを入れる必要も無い。
疑問点くらいなら書き込んでもらってもいいけれど、通貨の廃止に関する運動を止める方向に
向けるのは、社会に悪くない影響を与えることを破壊する、社会に対して害悪を与える行動だから
やめておいた方が良いよ。
お前の存在が害悪
存在が害悪だから死んだほうが良いよ。
漏れが害悪なんてことは無いよ。 通貨廃止がうまくいった場合→資本主義の問題点を解決できてワショーイ 通貨廃止がこけた場合→どうせそんなのに本格的に加担してる人間は 社会の負け組なんだからそういう人間はさっさと破滅してくれた方が良い。 ほら、どっちに転んでも社会に良い影響を与える。でしょ?
それなんて宗教団体?
○通貨を廃止しないとどうなるの? →資本主義が存続し続ける場合、貧富の差の拡大、失業率の増大などの社会不安が 解決されないままになります。また中国やインドが経済的に発展した場合、日本が相対的に 貧しくなります。各国とも自国の経済発展のためになりふり構っていられなくなり、深刻な対立を 生む可能性があります。その時、核戦争になる危険性を無視することはできません。 つまり通貨廃止をしなかったら全員死ぬかも。
社会への悪影響については一切考えないつもりらしい
>>758 じゃあお前はさっさと破滅してくれた方が良い。
>>761 いやいや、社会には悪影響は与えないと言うことは
>>758 で証明されている通り。もしもそうではないと
言うのなら、そのプロセスをきちんと明示しないといけない。
証明する義務は反対論を述べた人の側にある。でしょ?
>>762 巻き添えは多い方が良い。
>
>>758 で証明されている通り。
いや、何も証明されてないから。。。
>>766 だから社会の負け組が多く破滅するなら破滅するで、それはそれで社会のため。
成功すれば成功したで社会のため。
破滅するのを見届けるのが好きなんだったら、そうしておけばいいじゃん。
で、漏れは今日は寝るので。おやすみ。
どうしても破滅するシナリオを前提にしたいわけですね
とりあえず、最も社会の負け組である
>>767 が破滅すれば世の中良くなるw
今まで
>>1 は誰か一人でも扇動することができたか?
否。
よって
>>1 は早急に死ぬべきである
>>771 >>1 は結局自分のオナニーさえもうまくいかずに逃げ出したんだよ
自殺なんてできっこない
通貨廃止に興味が無いならスレから去れと言うが、 当の本人は自信を無くして名無しになっている以上 何を言おうが た だ の 負 け 犬 ですから
え?負け犬なのは自覚してたハズだが… あ、自覚してても、他人に指摘されたことが無くて、それで逃走したんだっけ? 今日はハローワークやってるからいけよ
今、確定申告の申請書書いてるとこ。
>>723 >ビルゲイツの作った仕様に沿ってしか何も開発できない、
「世の中すべての電算機にビルゲイツが絡んでいる」と
思っているらしい。
とは言え今の時代、ゲイツかリーナスか坂村教授が組み立てた路線が主流だろ。COBOLとかならともかく。 銀行の基幹で使われてるOSは何か知らんが。 何だかサラブレッドみたいな話になってきたな。 そして素で無視されるスティーブ・ジョブズ。
うんこでた?
>>778 HP-UX と Solaris は意図的にスルーですか?
携帯も持ってないんだな
>>780 素で忘れてたんだそんなマイナーなOS出して来るなボケ。
お前らそんなにOSの知識あるならロボットに最適なOSが何か
知ってるんだろうな?
>>782 PLAMO LINUXはホビーハイザックに最適だという結論が出ている。
何だと思って調べてみたらガンダムかよ。 じゃあお前はガンダム作れるんだな?
>じゃあお前はガンダム作れるんだな? 餓鬼ですか?w
まさか自分で作れもしないのに偉そうにOSとかプログラムについて講釈たれてたのか? 俺が口だけで何も作れないなんて偉そうに言っていて、お前らの方が自分で何も作れない無能揃いなのか? ちょっとは何かお前らの技術を感じさせるようなすごいもの作ってあげてみろよ。できないんだろ?w
>>782 AIBOってSONY製のOSだったの知らないだろ
金融系に最適なOSもどうせ言えないだろ
>>787 俺がプログラム組むわけじゃないからな。
で? お前は何を作れるの?
>>788 OSの選定はPGの仕事じゃねーぞ
元SEならそんくらいわかるだろ
って元SEは肩書きだけだもんな
>ちょっとは何かお前らの技術を感じさせるような お前技術の感受性ゼロじゃん。
>>789 俺は元々プログラムが組めるわけじゃない、プログラムを専門にしてるわけじゃないと言うことは
言っていたはずだ。
俺はプログラムのことだけ考えているわけじゃない。
たとえば日本で通貨の廃止が普及すると、それをそのまま放置すると資本主義圏ではハイパーインフレが
発生する恐れがある。それがどうしてか分かるか? そしてそれを解決するための基本的施策が何か
分かるか?
俺はOSのことは確かにこの板の人間より知ってるレベルは低いな。
だがその分他のところでも知識はかき集めてきているし、プログラムのことだけ知っていれば良いという問題でも無い。
で? お前はそういう基本的な経済知識を何か知ってるのか?
あるいは社会システムについて何か知ってるのか?
そうでなければ何かご大層なプログラムを作り上げることができるのか?
お前、何ができるんだよ。まさか何もできないんですーなんて言わないだろうな?
>>782 >そんなマイナーなOS
…( ゚Д゚)ポカーン
もういいよ。莫迦は巣に帰ってくれ。
>>792 >プログラムを専門にしてるわけじゃないと言うことは
>言っていたはずだ。
だったらとっととこの板から出て行け、とも言われていた筈だが。
>>792 元SE。
システム業界はもうこりごり。
Javaもわからない。
と自分で書いてたが、それは脳内設定だったんだね。
何ができるなんて、扶養家族に言われたかないね。
>>793 いや、ここが俺の巣だから。で、その莫迦は馬鹿をスカした書き方したつもりか?
新井素子がそれを使いだして、それからその言葉の書き方が流行りだしたんだよな。
今でもちょっとインテリを気取りたいだけのバカがよく使う。
で? 僕は文学のことよく知ってるんですぅなんて主張してみるつもりか?
分かったらお前がこのスレから去れ。いるだけ迷惑。俺の巣はここ。
>>795 そりゃあもう。「個人事業やっていて、月○○万稼いでいて、それで今年が初めての確定申告、
あー儲かるのはいいけど書類書くのはかったるいなー」なんて言ってたらカドが立つに決まってるだろうが。
だから俺はカドが立たないような言い方言い方を選び続けてきたのに、お前らは弱い人間を見ると叩くことしか
能が無いんな。会社でも仕事もできないくせに他人の足を引っ張りまくって陰口叩きまくっているから出世できないんじゃ
ないのか? まあこんな時間に書き込みまくることができるんじゃ会社とか学校に行ってるはずは無いわな、ニート君。
で? 親と同居してるのは事実だが、自分の飯の面倒くらいは自分で見てるぞ。ほとんどコンビニだがな。
まったく、下に出ればつけあがるバカばっかり。いいからさっさとこのスレから出て行け。
それともお前が俺よりもそんなに立派な人間だと言うのなら、俺よりもご大層なことができるという証拠くらい何か見せればどうだ?
俺よりもご立派な人間なんだろう? まさかプログラムのことを偉そうに講釈たれていて、作ったことのあるプログラムが
ハローCくらいなんてこと無いだろうな?
> あるいは社会システムについて何か知ってるのか? そんな無職で職安いったり手続きしたりする面倒くささを語られたってなぁ
>>799 そりゃ、もらえる金はもらわないと。それくらい当たり前だろ?
失業手当もらえるくらいのキャリアすら積み重ねられないお前よりはマシ。
>>798 あれま個人事業主で自分で確定申告書くくらい暇なの?
普通は次の職場が決まってから退職するから失業手当なんてもらわねーよwwww
>>802 よく見たら何だこれは。
>個人事業主で自分で確定申告書くくらい暇
>個人事業主で自分で確定申告書くくらい暇
>個人事業主で自分で確定申告書くくらい暇
確定申告書は自分が書かずに誰が書くんだよ。
そりゃ税理士に依頼して書いてもらうこともできるが
そんなのいらん金がかかるに決まってるだろうが。
個人事業主の「忙しい」の中には帳簿の記帳をすることも
含まれているんだよ、ニートのお前の想像するよりも
多くの仕事を個人事業主はやらんといかんの。
>>804 しょうがないだろ。会社が左前なんだから。
ちゃんと会社都合で辞めさせてはもらったぞ。
それくらいの交渉はきちんとできんようでは
個人事業なんてできんしな。
どの顧客も俺の足元見て安値で吹っかけようとする
ところばっかりだ。それをうまく交渉してしのぎきらんと
個人事業などやってられん。
>>805 そりゃ、カドが立たないような言い方したらそうなるわな。
個人事業やってるんですーなんて言えるわけないだろ。
とは言え今はマジで求職中だがな。そろそろ個人事業が疲れてきたのも事実だ。
>>808 ほっとけ。独身だ。
それに帳簿の記載くらい少し勉強したら自分で十分できる。
ソフト使ってるしな。弥生の青色申告、今話題のライブドアの現社長が
出身の会社だ。
煽りかネタか自分もろくすっぽ知らないプログラムやOSの名前をひけらかすだけの人間しかいないのか、ここは? せめて動的変数で多量のデータを管理できますとか言えないのか? 動的変数の管理は俺はやろうとしていまいちやり方がよく分からないで諦めた。色々と無駄が多いが配列変数とか 使って処理をしている腐れプログラムしか組めないのは事実だな。 動的変数でn番目の配列の変数の値を取得しようとした場合、配列の先頭から順番にデータを読み込んでいくしか 方法が無いのか? 俺よりプログラムの知識があるならこれくらい答えられるだろう。ついでに教えてくれ。
なんだ釣りか。
つか俺のことをプログラムの知識が無いと批判する奴はせめてこれくらいの知識は押さえておいてくれ。 後はせめてポリゴンをプログラムで組めるとか。 俺はそれはプログラムの知識はあんまり無いが、それでも自分でテキストファイルにシーケンシャルに アクセスして一行ずつデータを読みとってそれに必要な加工をしていくというプログラムくらいできるぞ。 Javaで挫折したのも、あくまでもラベルの使い方とかがよく分からなかっただけだ。特定の名前の関数は 特殊な機能を持って特別な働きをしますと書いているくせにその関数の一覧くらいも無い、そんな状態で 勉強などできるか。 それなら難しいことは何も考えなくて良いですよー、大がかりなシステムを組む時にはかなりトロくさいかも しれないですけど最小限の範囲でやりたいことはすぐに実現できますよー、と言ってくれるHSPの方が 良いに決まってるだろうが。 HSPが信用に値するプログラムとして大した価値が無いのは百も承知。HSPの魅力は大した知識が無くても 簡単にプログラムが組めてしまうところにあるんだからな。 俺はそういうところを評価している。素人お断りと言うのは好きじゃない。もちろんかなりハイレベルの仕様に 関しては素人お断りにしないとどうしようもないのは分かるが、素人に対しては素人お断りお前のレベルじゃ 話に加わられても邪魔と言っておいて自分でろくすっぽ大したプログラムも組めないと言うんじゃそりゃ 社会にとって迷惑なだけだ。 俺は俺の持っている知識に関しての初心者に対して邪険に扱ったことはないぞ。 お前らにとっては初心者は価値のないゴミか? で、お前らはそんなご大層な価値を主張できる何かご立派な 仕事をしているのか?
すごい方向に向かってるなw 日本語ベーシックも覚えとけよ
>俺は俺の持っている知識に関しての初心者に対して邪険に扱ったことはないぞ。 英文にしてくれ (あんたの日本語がわかんねえという意味)
>>796 >新井素子
知るか。読んだ事もない。
>分かったらお前がこのスレから去れ。
どうでもいい話を抜くと、お前は「ここが俺の巣」と繰り返してしか
いないんだが、何が「分かったら」なんだ?
本当に頭が悪いんだな。
>>811 さて、まず「動的変数」を定義してもらおうか。
数学的な意味じゃなさそうだが
要素数可変な配列の事か?
>>811 プ板じゃ確実に無視される質問だなw
マ板はやさしいからね
頭痛が痛い動的変数
2chで挑戦的な質問をする奴はどうかしていると思う。 休暇がひつようだ。
>>800 社会から逃げ出そうとしているのはお前じゃん?
いや、不適合で追い出されたのかwwwwwww
>>813 教祖に向上心がないようでは誰も入信しないよ
会社がダメでつぶれたとしても出来る人間は取引先とかから声がかかるという社会の現実はまだ知らないんだろ もちろんこの先も知らない
>>792 > だがその分他のところでも知識はかき集めてきているし
どういう知識を得たら水圧の集中なんてトンデモな考えに到るのだろうな
>>827 つい最近まで実証実験をしてみるという常識を知らず
そして実証実験を知って現実から逃げた
そういう男ですから
すべては奴の小さい脳の中の出来事です
実験するまでもなく圧力について正しい知識があれば分かる 間違ったことを堂々と垂れるような奴が > だがその分他のところでも知識はかき集めてきているし こんなことを言ってもね
ショウ・ザマ!なんてざま!ザマス。
弥生会計をパンチしてる設定
主はいなくなったようだ。一気に寂れたな。 良かったな、巣に帰ったらしいぞ。
835 :
仕様書無しさん :2006/02/24(金) 23:42:41
よかったらスレ上げようよ。恥ずかしいテーマじゃないんだから。
恥知らずwwwwww
2chから出て行くと言ったにも関わらず、なんだこれw 78 名前:メカ名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/25(土) 00:31:44 ID:zixXjqfV お前が2chに来なければ、誰もお前の邪魔はしない。 だからさっさと2chから出て行け。お前がいくらレスを重ねてもトンデモしか言わないのならお前はここにいるだけ邪魔だ。 79 名前:メカ名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/25(土) 00:33:03 ID:0ol2rnI5 分かった。じゃあ出て行く。 82 名前:メカ名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/25(土) 00:35:49 ID:0ol2rnI5 ほら、wikiからもこのスレの記述は削除してやったから。これで満足だな? 他のスレには来るな。お前にはいられるだけ迷惑。 とは言ってもお前はスレを潰してまわるんだろうがな。そうなったら人類が全滅するのはお前のせいになるな。良かったな、 お前は歴史を変える歴史の陰の英雄になれるぞ。
>>837 仕事だけじゃなくて、論理性も知性も正直さもないんだろ?w
誰か蚊取呼んでこい
840 :
通貨廃止祈祷師 :2006/02/25(土) 23:44:16
現在2chには荒らしさんが横行しているので関連スレはありません。
荒れてるのは上に上がってるスレだけ。
842 :
仕様書無しさん :2006/02/26(日) 10:18:20
ロボットが発達すれば、自分の代わりにプログラム組ませて 自分は遊ぶだけ。まあ、「仕様書理解して、きちんとテストして最後まで 自動作業」してくれるロボットなんて、当分先だと思うが。
ヒント:オフショア
一時退院だったみたいだな
オフショアと逆シャアって似てるよな
オフショアという単語を初めて聞いたのは オールナイトフジの波情報。 「風、南、オフショア」
画像認識ってできるん?
[ロボッ庫が発達すれば自分でプルトップを開けなくても良い]
>>847 何その大雑把な訊き方。
通貨が廃止された場合、地方自治体の首長の権限がほとんど無くなる (予算執行権の無い地方自治体など存在価値無し)。 首長の権力が存在しない場合、どのようにして自治をおこなうのだ?
言い出しっぺを見れば分かるように自治の概念が無いからな そもそも職場の自治の都合上ではじき出された様子だし
851 :
仕様書無しさん :2006/03/04(土) 08:53:35
ロボットがどんどん発達しすぎて街中を平気で徘徊するように なるため、やがて人が歩っているのかロボットが歩いているのか わからなくなる時代がやってくる。 ロボット専用のコンビニ登場。燃料用オイルや電池を自分で入れ替える。
結局、そのロボットを開発、改良、保守運用などの サービスが必要だから結局、SEプログラマーは奴隷な罠w
勝手に歩き回るようなロボットなら、保守もロボット同士で できるような気もするな。 まあ、俺達が生きてる間にそんな時代が来ることは無いから。
さすがにロボットに創造性のある仕事(映画制作とか)は無理だろうから、 人間はそういう仕事をやるのみになると思うが、 つまり、プログラムしか出来ない奴はますます落ちぶれる社会という事だな
プログラムに独創性が無いと割り切れるのはドカタPG
土方PGが殆どだから問題なし
てか、自分が土方じゃないと思ってるPGって現状認識甘過ぎw
今やってる仕事はドカタPGじゃなくて、なんちゃってSEだから 現状認識は間違っていない。
そんなことやってると年食ってから後悔するぞ
なんちゃってSEは日本語と日本の習慣が通じないドカタPG向けにドキュメント書かされることになるよ このスレ的に言えばロボットの動作をPGする仕事 HSPでもいけるらしいけどw
ロボット云々じゃなくて、バーチャルリアリティーの世界に住めばいいと思う。 多分、未来的には社会なんてものなくなるんじゃないか?
862 :
仕様書無しさん :2006/03/04(土) 22:08:25
>>854 金にならないのに映画なんてつくってどうするの?
>>862 大学の映研とか収益で黒字を出していると思っているのかね?
864 :
仕様書無しさん :2006/03/04(土) 22:55:18
現代人はどんどん不健康化しているので、ダメになった内臓の臓器を 次々に交換。これを繰り返していくうち、もともとの自分の臓器がなく なり、やがては自分自身がロボット化する。手や足を動かせば、 金属音のきしみ音がし、臓器のメンテナンス用オイル交換まで必要となる。 まさしく人間自身がロボット化。サイボーグと化す。
画像認識は難しい。 超音波とかじゃ駄目なん? きちんとした技術開発は暇になってからでいいじゃん。
そうだな、通貨廃止をするメリットなんてないんだから
ロボットに飼われてるのか、ロボットを使ってるのか分からない社会だな そんな社会ならオレはロボットになりたいけどね 人間より機械の方が丈夫、長生き、置き換え可能で便利そうだし 別に人間の体にも脳にも思考にも愛着ないんだよね。 生き物は常に進化してきたし、次は機械生命体でもいいよ
遺伝子を解析して人間を進化させるのが先だ
ヒア ザ フューチャー
872 :
仕様書無しさん :2006/03/09(木) 22:26:32
いいスレだからageてね!
875 :
仕様書無しさん :2006/03/11(土) 08:33:02
ヘビのがチョソ製?
877 :
仕様書無しさん :2006/03/16(木) 23:13:18
878 :
仕様書無しさん :2006/03/16(木) 23:38:19
>>875 最初のムービーって人間が2人入ってるんだよな?
あの動きは黒いタイツをはいた中の人がいるにちがいない!
879 :
仕様書無しさん :2006/03/16(木) 23:43:32
>>876 ヘビ方のは東京工業大学ってなってるが・・・
どれが韓国製?
おれもスレタイと同じこと考えてた。通貨は無くならないだろうけども。 ソーラーパワーで動作するメンテ不要な食料工場ができれば、食べ物に困らないし。 ソーラーパワーで動作するメンテ不要な繊維工場ができれば、着る物にも困らないし。 ソーラーパワーで動作するメンテ不要な彼女が居れば、SEXにも困らない。 そんな未来はきっと来るよ。 努力しなくても生きられるから楽だよなー すげーバカでも生きられる。 楽しんだ者勝ち。 ・・ってそれは今も同じか?
881 :
仕様書無しさん :2006/03/18(土) 14:01:49
>>880 その前に日本のように、子育てしなくなり滅亡する。
文明とは栄枯盛衰。
---------------------------終了---------------------------
最近の子育て出来ない派は生活苦で心理的余裕がないのが原因だろう。 本来子育ては本能な訳で。 SEXと同じ位に自然な行為な訳ですよ。 しかも本人じゃなくても、子育てマニアはいるわけで、費用がかからないとなれば、むしろ子育てしたいわ的に、子育て供給の方が過多になるのではないか? でもあれか。そうするとSEXの自然増とあわせて、就労意欲のない人間が山盛りに増えてしまうのか。 ・・いや生物としての好奇心と性善的発展力に期待したいところだがなぁ
>>882 子育て好きの奴だけ家系が残るので自然淘汰。
884 :
仕様書無しさん :2006/03/19(日) 16:48:53
労働から早く解放されてえーー
子育てロボットがいれば、子育てしなくても良い。
おまいらいま公団とかが大量に空き部屋出してるのは知ってるな? 将来、そこに漏れら毒年寄りは押し込められて隔離されるんだよ。 幸せそうに孫子に囲まれて老後を送る妻帯者に現実を見せないためにな。 国策で大規模老人ホーム(ゲットー)に改修されると漏れはにらんでる。 そして最後は、殺しあうんだ。筒井翁は達観してるなしかし。 てなことになるきがしてならねえ。そして幸せな奴の過半は在日と層化だろ。 連中の繁殖力は半端じゃない。
887 :
仕様書無しさん :2006/03/19(日) 19:56:37
独身も将来ばら色かもよ。だってSEX用のロボットができるからw
ちぃをロボットといわないでください。
889 :
仕様書無しさん :2006/03/19(日) 20:14:38
>>886 大規模老人ホールでも
「おれのSEXロボットが一番ですな」
的、カスタムSEXロボット自慢が流行る予感ですよ。
891 :
仕様書無しさん :2006/03/20(月) 13:58:06
>>884 「昔の人はそれぞれが「就職」して、毎日8時間以上も苦しい「労働」を行うことで経済活動を成立させていました。今の時代では考えられないことですけど本当なんです。ここは理解しずらいところですが試験に出やすいのでよく復習しておいてください」
「えー信じられない。・・ってことはSEXロイドもいないの?うわー昔の人スゴ過ぎ!」
なんていう光景が未来では普通なんだろうな
まあ昔は15時間労働が当たり前だったんだがな。
おまいらは、脳だけ取り出されて電極介して時代遅れのPCつながれて 仮想現実の中でSEX三昧になりそうなきがしてきた
おまいらホントにマトリクスの世界にいそうだな・・・そろそろ青い薬飲んどけ。
895 :
仕様書無しさん :2006/03/21(火) 00:04:59
ハア?
この上10歳年取らせてどうするつもりだ?
>>892 未来では15時間SEXが普通になるねきっと。
未来には、バーチャルリアリティになるだろうな。完全に。 おそらく、現実で行動するということは、極端に少なくなる。 というか、庶民には手が届かない高級品になると思う。 反対派が残るかもしれないが、まあ世代が解決するだろ。
遠距離恋愛も、遠距離セクースが解決してくれるなら、素敵な未来だと思う。
また祈祷師が戻ってきてるな やっぱり「2chから出て行く」宣言は嘘。 しょせんその程度のグズだった
>>901 現実で満足している奴のほうが低脳だと思うが?
バーチャルリアリティの世界はなんでもできるよ!
>>902 蝶の夢を気取ってるならそれもまたよしだけどね。
904 :
898 :2006/03/22(水) 04:30:05
究極的には、現実に留まる理由は無いわけで。 (ようするに、現実に留まってるのは(長いスパンにおける)流行とか、風習の類。) また、現実に生活するのはコストが高すぎる。 コンパクト化・省エネルギー化の最終目的地はバーチャルリアリティだろ。 まあ、俺も手放しでバーチャルリアリティを賞賛しているわけではないが・・・ (たぶんそこら辺はどうしても俺は人間くさいんだろう。)
げんじつになにもないからVRに行くんだと気づけ。
そんなにいいの? ばあちゃんリアリティって。 ちょっとヨボヨボしてて、挿入したくないのだが
907 :
仕様書無しさん :2006/03/24(金) 12:53:15
ロボットが発達すれば、その高度なロボットをプログラミングする プログラマがデスマになります。
仕様を一度決めたら後はずっとそのシステムが稼働し続けるのだ。 毎年無意味にバージョンアップされてロクな機能が追加されず 数字だけが増えていくソフトを作るよりはマシと思え。
想定外の変動に全く対応できないシステム
想定外の事態とは、一度起きたら想定されるものだ。
>>910 見える…未来が見える…
想定外の事態が何十年も発生せず、発生したときはロボット技術者は現在のコボラー以下の希少種になっている悲劇(喜劇か?)の未来が見える…
>>911 そんな想定外が起きたら、最悪スクラップにしとけば良いんだよ。
それに技術者と言うのは目的のために手段を作る人ではなくて、手段のために
目的を作る人だから、実用的な技術開発の必要性が薄れてきてもROBO-ONE向け用とかに
実用性自体は無いロボットを作って遊んでるんじゃないかな。
913 :
仕様書無しさん :2006/03/24(金) 23:03:55
スーパーのレジ打ちロボットを作る。店のパートは全員解雇。 と、そこまで高性能のロボットは100年先かな。
すでにセルフレジがある問題について
>>912 だったら何故コボラーは貴重種になったのかと…
>>913 いやその件についてはロボットはいらない
RFIDと料金支払いゲートで15年後くらいまでには普及予定。
企業業務のIT化にも言えることだが、現行の人間作業をそのまま機械化は効率悪いよ。
例えば、尻拭きの自動化は、尻拭きロボットアームではなくて、ウォシュレットなわけで。
ロボット化の前に一段工夫があると自動化は意外とあっさり進むのですよ、奥さん。
>>913 おまいの作るプログラムもそんな感じなのかな・・・
あれだ、人が来ると扉を開けてくれるロボットとかそんな感じか カメラ2台あれば立体視もできるしWindowsレベルでも開発可能だろう
男が来ると、自動的に股を広げてくれる美女がいてくれると最高ですな
921 :
仕様書無しさん :2006/03/25(土) 20:23:21
最高ですな^^
つーかやっぱり表面的な技術の発達よりも、 トップのお堅い頭を少々風通しを良くしてやることのほうが重要だと思うが。 逆に言えば、トップが遅れている限り社会は変わらない。 とりあえず、「オートメーション化は非人道的」といわない程度にまでしてやらなきゃだめだと思うが。
トップ、トップとすべてトップのせいにする厨がたまにいるが、トップだって人間ですよ。すべての問題を誰よりも早く発見し、すべてに完璧な対策を瞬間にできる訳がない。 適切な命令をしてしてというしてして厨は、実は自分のプログラムでロクな命令を書いていないという罠。 トップもあなたも人間ですから、人間の関係を築くことを切に願う。 プログラムとは違うのですよ。
これからはフリーエネルギーの時代だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>923 少なくとも、進んでるトップも居るし革新的なトップも居る。
重要なのは頭が遅れてるトップ。
手書きのレジュメとか、なんでメールではだめなんだ?
>>925 結構あなたって状況を見分ける能力が足りないのだと思いますよ。
そんなあなたに素敵な言葉を2つお贈りしましょう。「類は友を呼ぶ」
「スレ違いですよ」
ロボットが仮に発達しきったら、最高の贅沢は何になるか。 人間を働かせることになる。 ってことです。
929 :
928 :2006/03/26(日) 15:06:03
すまん、書き込む前に送信してしまった。
>>927 人間を働かせるのは面倒なことが多いですよ。
あなたは本当に自分の権限で人間を働かせたことがありますか?
>>927 自分のしたいことをしてともに喜び悲しむのが一番の贅沢
932 :
仕様書無しさん :2006/03/26(日) 15:54:44
誰か働いてくれるロボット作って!
いま
>>932 が人間を働かせようとしてるが、うまくいきそうにない予感。
自分のしたい相手としてともに喜び感じるのも一番の贅沢
>>927 たぶん人間が働くことは伝統芸能か趣味になるな。
昔は日常だった書道が今は趣味になっているように。
>>935 むしろ因果関係が逆でしょ。
趣味として活動していることが社会的には働くと言うことになる。
少年野球クラブの監督みたいなもんだね。
>>915 出来るCOBOLerはCOBOLに安住せずに別言語でコード書いていたからかと。
結果として「もうCOBOLはお腹いっぱいだし、やりたくないな」と
思う技術者が増えたせいで、今や希少品種になっているのかと。
仕事があるといっても、やっぱ面白い仕事の方が人は集まるでしょ。
よって、
>>911 の事態は起こりうる気がする。
>>938 生産量をあらかじめ見極められないからすごく無駄な生産したり、計画経済で食料が配給制になるかもね。
>>939 >すごく無駄な生産
つか在庫量は多めにキープすることになるだろうから
生産量としては無駄な生産は多めになると思う。
在庫過多が悪なのは資本主義の論理においてのみ。
>食料が配給制
通貨が無いんだから元から配給制みたいなものでしょ。
ただ冷凍食品とかの在庫を多めにキープしておけば
食糧不足とかの可能性は低いでしょ。
941 :
仕様書無しさん :2006/03/29(水) 16:40:52
まずはみんなでサービス残業を一切しないことから始めよう。 経団連・奥田をうんと叩こう!
942 :
仕様書無しさん :2006/03/29(水) 17:03:01
ロボットが働いたら、仕事が無くなるぞ!
943 :
仕様書無しさん :2006/03/29(水) 22:54:44
ロボットだけに働かそうとすると、ヒルズ名物「回転ドアの事故」 のような想定外の事態も起こりえる。
>>942 ロボットのオーナーになって仕事を請け負えばいいのさ。
仕事の受け付けもロボットに。事故対応もロボットに。
金はオーナーに。
その間オーナーは、鼻クソを鼻の中の隅々まで取っていればいい。
>>943 一度事故が起きれば想定できるようになる。
そうしたら対策できるようになる。
死人?
車を運転すれば交通事故が起きるかもしれないと言うのは
みんな想定してるのに、それでも年間7000人死んでるよ。
ロボットなら、最初は想定外の事故で死人が出るけど、一度
想定して改良してしまえば死人の数は年間でもせいぜい
数百人程度になるだろうね。
>>916 >現行の人間作業をそのまま機械化は効率悪いよ。
ロボット系の人も皆それは理解しているから、人間型のロボットなんか作っても
大した使い道がないことも分かっていて、それでも二足歩行ロボットなんぞ
やってんだよなあ。
「おとこのろまん」以外に理由はないんだろうな。
>>940 無駄な生産は織り込み済みなのね。
オレは資本主義がベースで考えてるのでどうしても無駄=悪という構図があるんよ。
無駄な生産は環境負荷を増大させると思うけど、それはいいのかね?
食料が配給制~の箇所は配給制自体を問題にしたいんじゃなくて、
各個人の嗜好が無くなることが問題ではないかと思っている。
今月は肉はこれだけ、野菜はこれだけ、穀物はこれだけ、って
一意に割り当てられて生活するわけでしょ。
今日はxxx食べたいなあ、と思っても配給品が手元にないとあきらめざるを得ない。
まあ我慢すればいいと言えばそれまでだが、不自由にはなる罠。
物々交換でもするか?しかしそれは自由経済への一歩…
つーか資源が尽きたらどうするつもりなんだ? 全員なすすべも無く餓死か?
>>947 食料品でも、真空パックとかなら在庫負荷はそんなにかからないよ。
それ以外の製品についても多少の在庫は在庫回転率が悪くなるだけで
いずれは消費される資源だから。
それよりも資本主義の方が環境負荷に対しては考慮しないからね。
合法と生産性言う錦の御旗の下で、かなり環境無視した商品開発とか
してるし。
通貨廃止になればリソースを環境対策にかけたいと言う気運も高まるだろうし、
そのあたりは一概に通貨廃止システムが環境に厳しいとは言えないと思う。
>今月は肉はこれだけ、野菜はこれだけ、穀物はこれだけ、って
>一意に割り当てられて生活するわけでしょ。
>今日はxxx食べたいなあ、と思っても配給品が手元にないとあきらめざるを得ない。
>まあ我慢すればいいと言えばそれまでだが、不自由にはなる罠。
カロリー値等で上限を定めるとか、あるいは要するに食いきってしまえるのなら文句は
言う必要ない(食いきれないほどの食料を取り込んで腐らせたら大問題で、何らかの
罰則が必要にはなるだろうが)だろうし、そこまでシビアに考えなくても良いんじゃない?
個人としての需要の多少の変動があっても、社会全体で需要の変動はそうは起こらない。
マクドナルド数十人で○○バーガー指定購入オフとかやってマクドナルドが困る構図は
資本主義下でも変わらないわけだし。
>>948 >つーか資源が尽きたらどうするつもりなんだ?
>全員なすすべも無く餓死か?
それは資本主義でも同じ問題に直面するので、資源が尽きることそのものが通貨廃止の
限界ではない。
そして資源問題についてはwikiに書かれているのでwiki見て。
http://wiki.livedoor.jp/tuuka_haisi/d/FrontPage
ちなみに資本主義での餓死の問題で言うと、多分餓死する順番は 中国よりも日本の方が先だと思う。 その時になったらどうする? なすすべもなく餓死? ちなみに代替資源の開発に関しては通貨廃止の方が有利だよ。 既存の市場とかを気にしなくて済むからね。
つうかー、 通貨廃止が前提で語ってるかたがいらっしゃるようですが、ありえなくないですか? 物々交換がどれほど成立しずらいかわかります? 物々交換する困難から自然発生的に貨幣経済が生まれたことをお勉強してくださいな。 経済学の教科書の1番最初に乗ってるので。 文字を得た人類に文字を捨てろと言っているようなものですよ。 なぜそんなことを祈っているのれすか?
引きこもりに近いおたで衣食住のすべての資源がふんだんにある環境でしか育っていず、それがない環境のことを想像する力もないから。
>>951 >物々交換がどれほど成立しずらいかわかります?
通貨の廃止と、物々交換は、イコールでは無い。
通貨の廃止をして、なおかつ物々交換に依存しない経済は可能。
>文字を得た人類に文字を捨てろと言っているようなものですよ。
でも、手書きをする技術を得た人類は、パソコンの発達によって
手書きの技術を失いつつあるよね。
俺、素で簡単な漢字を手で書けなくなってる時があるよ。
>>953 君と議論をすると疲れるね、って人から言われたことない?
屁理屈を堂々と掲げる姿はヒョーカコイィね!
漢字を書けなくなったついでに、もう文字も使わなくていいよ。
>>953 コテハンつけなくなったらいいってもんじゃないぞ
956 :
仕様書無しさん :2006/03/31(金) 12:19:02
人間の動きを機械で忠実に再現するには600個のアクチュエータが必要らしい。 よって人造人間を現在の技術で製作するとなると600個のアクチュエータが必要。 動力源は小型・高出力の燃料電池になるだろうし、各アクチュエータの制御に100個近いCPUが要るだろう。 各種センサで人間の視覚・聴覚・触覚の代用は可能だろうが、嗅覚・味覚の代用は困難だろう。 必然的に大型化し、身長180cm以上で体重は200kg以上になるだろう。 製作費用だけで30億は掛かるだろうし、見た目は美少女アンドロイドに程遠い容貌だろうなぁ。 ※アクチュエータは駆動力(機械を動かす力)を発生する機器。 現在のヒューマノイド・ロボットではアクチュエータとして一般にモーターを用いています。
>>954 自動車が発達すれば馬車は必要無くなる。
ジェット機が発達すればプロペラ機は必要なくなる。
石油技術が発達すれば蒸気機関技術は必要なくなる。
ロボットが発達すれば通貨は必要なくなる。
ロボットがいくら発達してもせいぜい奴隷貿易の頃の富裕層と同じ程度の生活が手に入るにすぎない
>>957 おまえさん、本質的に愚かだな。
>自動車が発達すれば馬車は必要無くなる。
>ジェット機が発達すればプロペラ機は必要なくなる。
>石油技術が発達すれば蒸気機関技術は必要なくなる。
ここまではすべて、左の要素は右の要素の上位互換的な意味合いがある。
基本用途が同じであり、故に右の要素が実質的に不要になっている。
>ロボットが発達すれば通貨は必要なくなる。
ロボットは「通貨」の上位互換なのか?w
ヒント:お金は労働の対価
>>959 パソコンが発達すれば活字は必要無くなる。
今、活字を使ってる所なんて無いんじゃないかな。
自動車が発達すれば馬車は必要無くなる。 ジェット機が発達すればプロペラ機は必要なくなる。 石油技術が発達すれば蒸気機関技術は必要なくなる。 ロボットが発達すれば人間は必要なくなる。
そしてスレが進めば
>>963 は必要なくなる。
ごめんもともと必要なかったね^^;
資源の書き込みした俺だけど、 例えば資本主義では既存のエネルギーを超える新しいエネルギーを開発できるかもしれないが、 ロボットだとその可能性は無いだろ?基本的に人間の与えた条件でしか動けないわけだから。 (つまり、人間が新しい技術を発見する方法を知っていないと、新しい技術を発見することは不可能。) 人類は革新を繰り返して来て生きてきたわけだから、革新の無いロボット社会は結果的に資本主義よりも短命に終わると思われる。
残念だけど、いかにもアメリカ人的思考だね。 アシモフもそういってるんだけど・・・。 史実は進歩も発展もない停滞社会のほうが長く続くといってる。
創造的な奴は金の見返りが無くても創造する。 金が無ければ働かないと言ってるのは創造的では無いから。
よくある詭弁術だな。 「金の見返りがなくても創造しないのは、創造的な奴でないからだ。」 これ以外は全部違うw
俺ニートだけど創造的だよ
>>966 根拠キボン。
ロボット社会はとかくエネルギーを食う。
例えばロボットを常に動かす必要があるし、植物工場は莫大なエネルギーがいる。
現状では資源を外部に求めるしかないが、システムの革新が行われない限り、ジリ貧になる。
なにいってるかな。 江戸時代があるだろ?w
>>968 ベクターに行けばいっぱい転がっているフリーソフトは何だと思ってる?
問題は自動車1台動かすエネルギーでどれだけのロボットを動かせるかだな。
>>971 江戸時代程度のエネルギー規模でロボットを動かすのか。
植物工場一つ取り上げたとしても、毎日動かす空調と発光ダイオードだけで莫大な量になるな。
それで全国民をまかなおうと思ったら、どれほどの資源が必要なのか。
で、その資源は一体どっから持ってくるのか。
>>972 おまい、対偶と逆と裏しらんか?ほんとにマなのか?
馬鹿? 仮にロボット社会なんてものが成立するなら、動力源は太陽と原子力併用でしょ。 何も現在と同じ人口維持することも無いだろうし。 ま、安楽死社会になるだろうけどね。
対偶と逆と裏に該当するページが見つかりませんでした。
セックス用ロボットも普及するだろうし、素で人口減になるだろう。
祈祷師は死ねばいいのに。
地球が異星人に侵略されれば良いのに。
>>976 太陽光発電をするとしても、維持費は?インフラは?などのさまざまな問題がのしかかる。
また、原子力発電をするにしても、ウランには限りがある。
それに人間は働かなくなるだけで、動かなくなるわけではない。
旅行もするし、テレビも見る(ところで、未来のテレビはロボットが脚本を書くのだろうか?)。
そのエネルギーは?
ロボット社会では、いずれはジリ貧だろう。
>>981 新しい脚本なんて必要ない
将来には一人の人間が消費しきれないほどの
過去の遺産があるのだろうから
今だって新しいソフトなんて本当は必要ないじゃないか
エネルギーが高価になれば、省エネ技術が発達するでしょう。 一つ一つの動作のエネルギー減と、そもそも無駄な動作を不要にするとか、方法は色々ある。ロボットの重量を半分にするだけで、消費エネルギーも半分にできるのでは? 太陽光のエネルギーだけで、世の中が回るようになるのがある意味理想的なのかもしれないけど、化石燃料もまだまだあるし高エネルギー消費は当分続くだろうな。 アトムみたいに小型で手軽に原子力を取り出す技術もそのうちできるでしょう。そうなると、省エネの重要性が、また格段に下がってしまいますな。
>>985 個人的には金星に植民とか、ウランが水星とかに眠っているなら
水星掘り起こしとかも選択肢かと思う。
ただ資本主義では、多分人類がそこまで技術力を手にする前に
貧富の格差の致命的な拡大が起きてフランスのような大混乱が起きて
最終的に核戦争になる危険が高いし。
とりあえず、ロボット社会の問題点 ・ロボット社会は未知の危機に対応することが出来ない ・ロボット社会はエネルギーの点においてジリ貧になるかもしれない ・ロボット社会は今の社会を模倣できるのか?(例えば、芸術/音楽などの定式化が出来ていない分野)
>>987 >・ロボット社会は未知の危機に対応することが出来ない
一回危機が起きたら想定できるようになるから大丈夫。
と言うか資本主義でも未知の危機はたくさんあるけど。
「未知の危機」は通貨廃止に限られた問題ではないし、
資本主義が様々な初期トラブルに悩まされながらも制度を
改善して洗練されたシステムに仕上げていったように、
通貨廃止も初期トラブルには悩まされるだろうが、制度を
改善して洗練したシステムに仕上げることができるだろう。
>・ロボット社会はエネルギーの点においてジリ貧になるかもしれない
それについてはwikiに書かれているのでwiki読め。
http://wiki.livedoor.jp/tuuka_haisi/d/FrontPage >・ロボット社会は今の社会を模倣できるのか?(例えば、
>芸術/音楽などの定式化が出来ていない分野)
ロボットが作らなくても人間が趣味としておこなうので
それは問題ない。
あくまでもロボットがやるのは新規開発が絡まない過去の
リピート生産。
ウィルスや細菌、他の生物の進化は止められないから 敗北必至だな
>>988 ・一回危機が起きたら想定できるようになるから大丈夫
例えば30年前ロボット化社会が到来していたとして、温暖化の危機に気がついたか?ということ。
ロボットには温暖化に関することはプログラミングできないし(未知だから)、
現代においてもなお「30年前の温暖化」にあたる危機が潜在しているだろう。
・エネルギー問題。
もう読んだ上で、疑問を呈している。
資本主義社会においてはエネルギーがジリ貧になったとしても、新たなエネルギーを開発できる余地がある。
しかし、ロボット社会においてはその可能性は無い。
だから、結果的にロボット社会はジリ貧になるのではないか?ということ。
・ロボットと趣味
趣味でテレビが再現可能か?誰が映像編集をする?だれが番組票を組む?
新聞を誰が印刷する?誰が独創的な記事を書く?
毎日毎日、情報を収集し(放送計画を立て)、社説を書き(撮影し)、印刷し(編集し)、配る(放映する)。
それを趣味でやる人間が居ると言うのか?
お前らそこまでロボット云々いうなら「未来の二つの顔」ぐらい読んでからほざけ
>>990 基本的に技術開発も趣味でおこなうことが前提だから、
前者二つに対してはそれでおしまい。
新規エネルギーも、あれは趣味が混じってないととても
研究なんてできないよ。
で、
>誰が映像編集をする?
映研とかでは普通に無償で趣味でやってるが。
>だれが番組票を組む?
インターネットとかだと番組表をあまり意識しなくても
全員がリアルタイムで見ることを考えなければ番組表を
組む必要性が無くなる。
>新聞を誰が印刷する?
ロボット。まあ漏れは紙メディアは全滅して、電子ブックに
データ配信してそれを見る形になるんじゃないかとは
思ってるけどね。
>誰が独創的な記事を書く?
そういうのが好きな人間はいるでしょ。
>情報を収集し(放送計画を立て)、
放送計画はいらない。あと、情報収集は、たとえば治安関係なら
防犯ボランティアが記録をデータベースに入力するのをコンピューターが
自動収集したりするのを待つと言う方法もある。データベース方式を工夫すれば
情報収集は格段に容易になる。
で、一人あたりの情報提供能力は低下することは否定はしないけど、そういうのに
関わりたがる人間は多いからその量でカバーする>創造性。
あと、社説なんて現在でも2chの落書きに毛が生えた程度のものだし。
R・ダニールじゃあるまいし、記憶全部残してるわけ無いだろ・・・
>>993 科学系の仕事全般が「趣味」になるのか・・・。
趣味と仕事の境目がどんどん曖昧になっていってないか?
趣味は「やーめた」でやめれるものだろ?
安定性が極端に低くなると思うが・・・
>>995 仕事も似たようなもんだよ。
だから対策としては個人が蓄積したノウハウをいかに
記録に留めるシステムにするかと言うことだけどね。
いわゆるナレッジマネジメントが重要になる。
とは言えこの問題は資本主義でも同様で、中核を支えていた
社員が辞めたために会社としての競争力の土台が根本から
揺るがされることがある。
だから会社組織が企業としての競争力を維持するための
ノウハウと、通貨廃止によって科学的知見を継承するための
ノウハウは同じところにある。したがって資本主義企業が
この問題を克服できるなら通貨廃止も克服できるし、通貨廃止が
この問題を克服できないなら資本主義企業も克服できない。
>>991 それなら「断絶への航海」のほうがよくね?
#祈祷師の馬鹿、SF板で偉そうに吹きまくって即座に撃退されてたな。
998 :
仕様書無しさん :2006/04/02(日) 19:30:11
次スレ誰か作って下さい!
あ
ほ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。