【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ4【ADF】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1素人ちゃんよってけー
過去スレ
1.【速い】本の取り込みに最適なスキャナ【手軽】
  ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1051171423/
2.【本の取り込みに最適なスキャナ】その2
  ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1179929160/
3. 【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ3【ADF】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1223683193/

裁断しない人も、裁断する人も、本の取り込みに励んでる人はこちらにどうぞ。

よくある質問
Q;書籍の裁断に便利ないい裁断機があったら
A;PK-513

Q;ADFってなに?
A;自動原稿送り装置のことです。
身近な例題としては20枚とか50枚とかの原稿をいれれるコピー機を
想像してください

Q;どんな機種がいいですか?
A;いろいろあるので自分で検討して下さい
 ADF付はドキュメントスキャナとよばれる事があります














裁断しない人も、裁断しない人も、本の取り込みに励んでる人はこちらにどうぞ。
2素人ちゃんよってけー:2008/11/20(木) 11:03:50 ID:GPeCABe4
関連スレ つうかここより役にたつかもよ
スレ名で2ch検索してね
プリンタ型のスキャナが…006【ScanSnap!】
【ADF】スキャナで連続取り込み014.jpg【OCR】
【モアレ】 高品質スキャン技術 【裏うつり】
【コミック】 自炊技術スレッド 30冊目 【書籍】
【初めての】スキャン職人養成スレ 七【自炊】
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 11:09:16 ID:LIiwi2Z+
>>2
プリンタ型のスキャナが…006【ScanSnap!】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1205578972/
【ADF】スキャナで連続取り込み014.jpg【OCR】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1225117644/
【モアレ】 高品質スキャン技術 【裏うつり】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1101776795/
【コミック】 自炊技術スレッド 30冊目 【書籍】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1219749815/
【初めての】スキャン職人養成スレ 七【自炊】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1217071704/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 16:46:06 ID:2Icdz+Jx
DR-3010Cっとどうよ?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:50:09 ID:qTo7hYGp
それ発売日に発売しなかったのでレポないけど
もう出たの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 02:54:05 ID:3fnHaCaJ
このスキャナすごい。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/11/27/a900/002.html
6048×4082ドット
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:07:21 ID:PnO3bdDB
ほしゅ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 20:40:06 ID:pElb8eF9
>>6
このくらいのデジカメならスキャナとして使ってもいいね
でも値段が///
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 10:32:47 ID:C4XdgEBE
【初めての】スキャン職人養成スレ 八【自炊】
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1227544465/
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 17:02:12 ID:4Gh3bjOf
OpticBook A300 予約した人いる?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 20:26:25 ID:fPLXy6tW
19万はさすがにちょっと。4600は結局扱わないのかなあ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 11:03:56 ID:Mnf7Suzq
そういえば去年の今頃3600買う決心して、4600 comming soonを知って
待つことにし、いまだ待ち続け。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 11:49:51 ID:cxnsHtYR
見開きをデジカメで撮って、真ん中の歪みはソフトで修正すれば良いだけ。

本を破壊しなくても大丈夫だし、お手軽。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:01:18 ID:9FKzACCQ
>>13
またおまえか
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 13:37:47 ID:QX7Lt+Y4
>>13さん
>>6の機種でやってみた?

16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:51:38 ID:MZXTl0s6
もし次スレが続くならカメラ板に立ててほしいな
タイトルはこんな感じで
本の取り込みに最適なスキャナ 〜非裁断〜

非裁断、非解体で本を取り込むスレにしたほうが
OpticBookの他に、デジカメ複写、BookDrive DIYも含めた話がしやすいと思われ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:55:41 ID:MZXTl0s6
フラットベッド、ADF、プリンタ型のスキャナのスレは他にあるから
このスレは存在意義が薄いんだよね
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:15:23 ID:3FvxDqsf
うーん、本の取り込みに特化したものの情報ってことで意義あると思うけどな。
問題はむしろ、その手の製品が少なくてネタが続かないってことだと。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:53:16 ID:PNARlyeC
>>18
>本の取り込みに特化
そう聞くと、本を本のまま=解体しないってイメージが先行するんだよね

カメラ関連の技術ネタは尽きないと思うけど
カメラ複写をやれる人ORやってる人が極少数(と思われる)なのが問題かな
プログラマAND写真家でないと満足な環境(取り込みソフトやスタジオ)を作れない敷居の高さが背景にある
日本の住宅事情もそれを許さないし難しいね
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 00:16:37 ID:MWT5wX8l
>>16
作っちまえ
デジタル板にあるのも過疎ってる、何年生き残ってるんだよって幹事
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 00:26:40 ID:F3KrodTO
>>20
いやいや
これ以上スレ増やしても
ここで十分でし
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 00:50:36 ID:z/oklDy6
>>19
またお前か。お前どっか行けよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 00:57:10 ID:F3KrodTO
>>22
0.1秒の人でしょ?
あの人は確実に見てると思うけど一応それ別人です
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 01:02:38 ID:F3KrodTO
試行錯誤した情報を惜しみなく提供してくれた0.1秒の人はすごいと思うよ
カメラによる非解体スキャンは敷居が高すぎるだけで需要はあるはずだよ
でも自分はまだやってないんです。へたれです
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 02:40:49 ID:4Ga6x9uV
うん、スレ立てて一緒に出て行こう、な?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 02:49:48 ID:sA6mSB6g
いや、カスナ書き込みしてるやつが出て行け
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 10:26:25 ID:bDufUsDj
デジカメ厨いい加減にうざい
勝手にスレ立てしてろ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 14:56:38 ID:Bdq63vbD
GT-D1000買ったんだが、ADF読み込み時の画質が糞すぎる・・・。大損だ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 15:32:30 ID:r4YO+YVw
>>28
おまえの頭が糞なのはよくわかった。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 20:35:42 ID:RSIzfBgs
エスニルにA3のブックスキャナ来たね。
A4の3600よりかなり速度上がってるみたいなのが気になるがどうなんだろ。

plustek OpticBook A300 A3判ブックスキャナ
http://enisuru.jp/9_51.html
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:33:25 ID:yjEOUGpO
>>29
ADFに画質を期待するなってこと?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:49:23 ID:kUTC+9dK
画質気にするなら
フラペになるけど

ある程度の画質でいいならADFで十分
GT-D1000はそんなクソ画質ってわけでもないと思う
多分他の機種のデータと比べてみたら遜色ないでしょ

ただエプソンは裏移りが意外と多い傾向にあるのは確か
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 05:02:21 ID:hpLwIh4P
フラペ
3431:2008/12/16(火) 17:16:07 ID:n6jPFE6l
>>32
そうなんですか。
観音と富士通の業務用スキャナはADFでも品質変わらないんだけど、
それを安い民生機に求めたのが酷でしたね。

5〜10万円でまともなADFスキャナないかなあ…。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 17:39:19 ID:RhRezLLS
業務用とやっぱりコストが違うでしょ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 09:54:50 ID:a5bAVM8V
ES-H300
買ってみ裏移りはするけどそれ以外はいいよ
多分業務用だって裏移りゼロはありえないでしょ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 03:09:12 ID:G2ECrdTN
Opticbook 3600をamazon米から個人輸入した場合、電源はそのまま使えるのでしょうか??
買われた方、教えてください。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 20:42:04 ID:C36DPLcw
>>37
個人輸入じゃないけど、アメリカで買って使っていたのをそのまま持ってきた。
ACアダプタは100V--120V対応なのでそのまま使えている。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 21:49:19 ID:G2ECrdTN
ありがとうございます。

Plustek Technical Support Centerにも問い合わせてみました。

Yes, you can use this scanner in Japan, however you may not get the warranty in Japan.

If the provided CD does not support Japanese, you can goto our website and download the web driver.

http://www.plustek.com/suppport/download.asp

という回答をいただきました。

40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 19:02:51 ID:AOC8yShF
フラットベッドスキャナって、なんであんなに時間がかかるの・・・orz

百歩譲って速度抜きにして、裁断しないで取りこむのにお勧めの機種って
ないんですかね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 18:13:20 ID:+ceC4O9T
>40
速度に不満があっての機種選びなら、
コンシューマ用なら最上位機種の一択じゃないか。

CANON機で言えば、8800F以外は論外。

あと、もうひとつ。
無駄に高解像度でスキャンするとダメ。

カラーを使わないなら、インクジェット複合機でも高速なのはあると思う。
専用機と較べ、高解像度スキャンに対応しないとか、カラーのスキャンでは遅くなるとかの弱点があるものが多いけどな

ああ、そうだ。レーザー複合機なら、モノクロスキャンはかなり速いかも。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 22:47:20 ID:mFkJZs9X
>>40
自分からすれば
プリンタータイプのADFスキャナってなんであんなに画質が悪いの?となる。

画質とスキャン速度は両方取ることが出来ないものだと思う。
両方取りしようとしたら今度は価格が上がって手に入れられなくなる。

業務用なら家電のADFスキャナより遥かに早いフラベなんぞ、ざらに有るんだよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 22:32:31 ID:PNevR+ia
>>42
業務用のなら画質と速度両立できるっていっているんですよね

なのに最初に
>プリンタータイプのADFスキャナってなんであんなに画質が悪いの?
っておかしくないですか?
それって5万10万のものですよね。
プリンタータイプのADFスキャナで1000万のとか見たことないけどあったら速度と画質UPしてるんじゃないかな
業務用はPC使わないし専用設計で処理速度も機器ごとにチューンできるだろうし
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 02:09:33 ID:sFnonH/3
>>43
スマン、ちょっと語弊があったかもしれん。自分も1000万のは見たこと無いが、

300万クラスの業務用ADFスキャナでも解像度は600dpiどまり。必要ないからだろうけど。
画質優先でADF付きのを選ぶと、フラベ一体型になりスキャンはフラベでやってる。コピー機なんかもそうだ。
だから>>42みたいに書いた。

300万クラスより高価なタイプは自信無いがドラム型になってしまうのだと思う。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 01:23:31 ID:faqUgboi
最近少しずつ共有ファイル数が増えてきています。
宜しくお願いします。

本・書籍総合
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1212219783/
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 03:12:51 ID:qX4Dhzxt
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:51:47 ID:EsDI63nx
いつの間にかenisuruにopticbook4600来てたね
でもプレビューがない、微調整もできない....
3600とは違うんだな
やっぱa300にしようかなぁ

このOpticBook4600では、プレビュー画面を見ながら、
スキャニング範囲の設定など、細かいチューニングは行いませんので、
スキャニングした画像の状態確認は、読取作業後まで分かりません。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 02:57:25 ID:8Edp0YLa
つーかなんでPlustekしかああいうスタイルのスキャナ出さないの?
特許でもとってるのかな?

書類のスキャン以外は正直画質が酷すぎて他の画像取り込みとかに
使えたもんじゃないのがもったいなさすぎる
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 12:39:49 ID:V4zlzTSh
やっぱ画質は悪いのか。ドキュメントスキャナってなんでそうなんだろう。

しかしスキャナ面を端に寄せて、ダイレクトスキャンボタンをつけただけだよね。
単純な発想だけど、なかなか思いつかないものだな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 17:16:03 ID:68Anw6AE
スキャナ面を端に寄せて
これがネックなんじゃないのかな

(とか言いつつ商品が出ている今、他のメーカーがマネしないのは
売れないと判断している部分が大きいとは思うんですが)
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:00:12 ID:m9gtuZgX
>50
× 売れないと判断している部分が大きいとは思うんですが
○ 売れてないと判断している部分が大きいとは思うんですが

じゃないかな?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:28:13 ID:uI2wK9XT
正月に米アマゾンでOpticBook3600が
205ドルで売られていたので買いました
ちょっと使ってみます
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:27:11 ID:p69A3kUq
OpticBook3600めっちゃうるさいんだけど
うちだけかな?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 12:10:17 ID:PcPC+ROA
opticbookのスキャンサンプル誰か上げてないですかね
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 02:16:46 ID:p/9dBtks
どっかのHPでアクリルで作った△木馬に本を跨らせて下からデジカメ二台で撮るってのをやってたなー
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 03:03:55 ID:gEGrZHHH
いやらしい・・・。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 18:22:54 ID:p/9dBtks
口ではそんなこと言ってるがIDは正直なようだな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 22:03:08 ID:kK3PBwIS
enisuru.jpの実測結果みると4600はそんなには速くないみたいだね。
A300は文句なし速いみたいだけど、高いなあ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 00:19:36 ID:moF4KCwx
70 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 00:16:52 ID:JfNgR8Fj0
デジカメキャプデモなんでも良いからたいてくれー
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 20:31:15 ID:Uf9mj7ts
>>52
今は205ドルってことはないけど、日本の半額近いねえ
ソフトが英語表示になるだけだったらUS版のがいいかな?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:14:19 ID:jFYt8zD4
>>59
先日ためしてみたやつ
ttp://upload.jpn.ph/10/bin/bin0567.zip.html  DLKey: 123
B5サイズの本。1000万画素のコンデジで手持ち撮影。照明は電気スタンド。
ページの端へ行くにしたがってピンボケだけど、自分的には許容範囲内。
カメラで寄らず、光学ズームで寄れば、多少改善される。
B5サイズに対して3648x2736pixelなんで、理論的には360dpi。
写った画像は暗いし裏写りがひどいので、画像処理に苦労しそう。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 16:01:28 ID:LRAHcfjn
つまんねーことしてんじゃねーよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 08:15:04 ID:a3Eyiezm
綺麗に補正できてるが やっぱ真っ白だと目が痛い
自分的には微妙にクリーム色のほうが見やすいんだよね


とかまたく関係ないところを突っ込む俺
自分よがりだなー
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 08:20:35 ID:KjVmtRBA
モニタの明るさを低くしてみたら?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 02:17:09 ID:JmxOicLd
本、雑誌を傷めることなくスキャニングできます。
書籍のスキャニングに最適なボディ形状を持つOpticBook A300のスキャナガラス上で、
本のページは完全に平らになります。
スキャナボディの端からスキャニングヘッドの端までの距離は、僅か2mmです。

一般のフラットベッド型スキャナによる、見開き状態でのスキャニング画像です。
一般のフラットベッド型スキャナでは、スキャナガラスに本を押付けてもキレイにスキャニングできません。
どうしても、本の接合部分に黒い影ができてしまいます。

A300は、本のスキャニングに最適なボディ形状です。
一般のフラットベッドスキャナの様に、本を無理に押付けてスキャニングする必要はございません。

http://enisuru.jp/9_51.html
ENISURU 『書類の電子化サービス』 エニスル
plustek OpticBook A300 A3判ブックスキャナ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 08:49:12 ID:K+jxBaMW
なに いきなり
OpticBookなんて誰でも知ってるよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 09:23:24 ID:4W4Cy2+P
>>65
これ普通のフラットベットをただ台の上かなんかに置くのとどう違うんだろ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 12:08:46 ID:h0dBDMI6
>>67
自分が持ってるフラベだと、筐体の端からガラス面まで23mmもある。
筐体の角に、本ののどを引っ掛けてスキャンする場合、
のどの奥から23mm分はスキャンされない事になる。
が、OpticBookが2mmなら、奥まで影出さずにスキャン出来るって事なんじゃない?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 12:14:03 ID:h0dBDMI6
でも所詮フラベなんだよね。
非解体でスキャン出来るにしても、ADFと比べると余りにも速度遅すぎ。
となると、次はデジカメが候補かぁ・・・
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:04:24 ID:JYr6zVCo
>>68
あー
なるほどそういう事なのか。そう言われると自分のLide50が損したような気になってくるなぁ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 20:33:08 ID:K+jxBaMW
>>69
非解体でできる機種ってのが良いんでしょ
ADFに掛けられるなら誰もがADFを選ぶよ
ADFとフラプ画質の差なんて慣れたら許容範囲
(といってもそれなりの機器使わないとね)
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:55:14 ID:h0dBDMI6
>>71
それは分かってる。言いたかったのは
非解体でスキャンしたいが、フラベだと膨大な時間と労力が必要ってこと。
最近のADFの取り込み速度は、1ページあたり6秒とか1.5秒とかなんででしょ?
それ考えると、なんかフラベでやるのが嫌になってきてさぁ・・・ww
デジカメなら、非解体でも1ページ数秒で出来そうな気がするんだ。
手作業なのは変わらないけど、フラベの数倍は速いと思う。解像度もそれなりにあるし。
  1000万画素 B5で約360dpi、A5で約440dpi、B6(コミック)で約500dpi、A6(小説)で約620dpi
  1500万画素 B5で約430dpi、A5で約530dpi、B6(コミック)で約600dpi、A6(小説)で約750dpi

解体覚悟でADF買おうか、手作業覚悟でデジカメ買おうか、迷ってるところなんよ。(´・ω・`)
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:09:17 ID:V6t0yzeN
>>72
でも、デジカメだと今度は光の差し具合とかによって色合いが違うとか、
もっとめんどくさくなりそうじゃね?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:28:51 ID:1TP3y0hG
スキャンは、文字がメインの本を予定してるので、色合いは問題視してないんだ。
文字だけなら、明暗の差が出ても、画像補正の手法を工夫すれば、それなりに抽出できそうなんだよね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:44:19 ID:xOH8tueV
>>72
迷わずADFの機器使いましょう
スキャンスナップで良いなら新作でたばかりなので今が買い時ですよ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 09:14:08 ID:lG0GfMPX
>>72
自動処理のバッチができるんなら,デジカメでもいいんじゃね?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:51:46 ID:9eNKS6hB
小説みたいな原本も安くてどこにでもあるものスキャンするなら
ADFで良いと思うが図書館にしかないようなのスキャンするなら
OpticBook以外に選択肢がないんだよ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:53:49 ID:xOH8tueV
だからそういってるじゃない

ADF使えるのは使えって
使えないのはフラベ使うしかないってさ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:01:31 ID:xOH8tueV
フラベの面倒な事は本のセットだよな
(セットしてスキャンして本持ち上げて裏返してページめくってまたセットして
その時本のセットは奇数と偶数で逆に置くようになる)
スキャン機器の取り込み時間もあるけどおおよそ面倒なのはそこ
それでデジカメで上からパシャッと簡単に撮れたら楽なのにって発想になるんじゃん

実際グーグルとかの電子化してる企業ははデジカメ方式でやってるし
デジカメでやるのも固定と灯りの加減と本のページの角度(真ん中はいいけど最初と最後とか結構傾く)
で結構大変なんだけどね
本にアクリル乗せてまっすぐにしようとしたらアクリルの反射とかあるし




80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:37:29 ID:nixQNKFF
前にこのスレでデジカメでやってるってカキコあったけど、それなりに大変だって感じだったよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:41:02 ID:VdlR8Wkm
>79
・斜め方向に強い光源を複数設置する
光源で被写体を囲む感じで、3〜4基ぐらい使う。
・カメラ付近に光が当たらないよう、上側を暗くする

この2点に気をつけたら、アクリル板の反射はほぼゼロになるはずだ。

そういう感じの撮影装置の現物を見たことがあるぞ。
光源がハロゲンランプ3基でムチャクチャ熱かったな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:26:49 ID:Oy8IDVan
それにデジ一カメラも用意しないとな
安いコンデジじゃレンズが小さすぎる
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 13:13:01 ID:P3zazz2H
あと性能の良い広角レンズじゃなきゃダメだし
本気でデジカメでやるならかなりの出費になるだろうね
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 16:48:51 ID:gVNZJdqw
少し距離を置いて、広角でも望遠でもない中間の状態で撮影すべきだろ。
理想的なレンズを使っても、接近してると歪む。

それから、光源は蛍光灯じゃダメだから。
稿料のある電気スタンドで、蛍光灯じゃないヤツを3つ以上設置すれば代用できるとしても、
面倒なのは確かだよな。

一ページ撮影するたびにページめくってアクリル板載せて、
距離を稼ぐために台に乗ってピント合わせて撮影、だもんな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 17:25:18 ID:sc88pmm+
学生の時ビデオ製作会社でバイトしてたけど今と違って写真を置いた撮影専用台の上に
業務用のでっかいカメラをアームで固定して手動でズームしたりしてビデオ作ってたなぁ

ところで雑誌の記事やグラビアを300dpiくらいでなるべく速く、そこそこ綺麗に
たまに写真を360dipくらいでなるべく速く、できるだけ綺麗に
っていうとCanoScanの8800Fくらいしかないのかな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 19:32:56 ID:e8ed6hcL
>>84 >台に乗って
つ レリーズ

シャッター速度遅くして光量かせぐのだとまずいかな?
被写体は動かないし、ブレたりはしないかと
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 21:20:12 ID:Sk4788gn
上の方でも過去スレでも出てるけど
どうしてもデジカメ使いたいならここまでやっちゃえよ
やる気があれば作れる!

ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060530_bookdrive_diy/
ttp://www.youtube.com/watch?v=BfVyfRARuts
ttp://www.youtube.com/watch?v=KPpGLvpEVCI
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:36:52 ID:e8ed6hcL
どうせなら、ここまでやっちゃえよw
ttp://print.johf.com/log/20060516a.html
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 03:23:19 ID:H8jEJY9J
もう、めんどくさいから本食べちゃえYo!
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:49:34 ID:aRRouU7g
>>88
スゲー!!
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 23:10:08 ID:GVh93eLN
>86
撮影用の光源以外の、周囲から入り込む外光の影響を小さくする方が望ましいので、
それなりに強い光が欲しいところだろうな。

シャッター速度は、光源の明滅の影響も出るから、ある程度は遅い方が良い。

レリーズは、すっかり失念していた。
つか、カメラ自体も固定してるんだしな。(だいいち、レリーズ使わないと手ぶれの危険がある。)
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 23:35:57 ID:Gs0WoZKA
最近は、超高輝度の白色PowerLEDも安くなってきてるから、光源には困らないのかもな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:19:31 ID:Q/9ZdfIq
最近OpticBook3600の蛍光灯が点かないことがあるんだけど、これって自分で直せる?
オクで買ったかんだけどエニスルに頼めるかな?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 00:41:15 ID:zTQCdIdd
これって、どうなのかな?
新製品、新品で、29,800円
ADFで両面スキャンできるらしい

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0224/nishikawa.htm
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 01:35:50 ID:0RLLLIUH
>>94
そこの記事読むと

ADFを使った連続スキャン。A4四ページで90秒だった

・・・・
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 16:58:12 ID:bdrm94ZH
おそー そんなに遅いのかよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:25:04 ID:+uCbAccv
キャノンは最上位機種の新製品だしてくれよ
買ってすぐ新製品出たらヤだから8800買いにくいよ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 22:56:08 ID:11wqE595
切った本は捨てるしかない
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 02:32:43 ID:I+Ii6PgD
opticbook4600、5.5万円になっちゃったね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 12:39:37 ID:x4Fo8Rbo
スキュナの値段じゃなかったからね。5.5万でも微妙
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 13:43:51 ID:pxrWASRj
確かに。
スキャナの値段だよね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 14:18:12 ID:GmtBq1AP
本入れたらページかってにめくってくれて
スキャンしてくれるのってないの?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:34:05 ID:PWbSa8zo
あるよ
奥の金と、1部屋つぶすぐらいの大きさのものが売ってる
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:02:08 ID:p26yNdsB
グーグルが電子データ化するまで待とう

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1235530516/l50
【知的財産】日本の作家びっくり!申請なければ全文が米グーグルのデータベースに[09/02/25]
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:45:49 ID:Dx/xgawm
スキャナでいいのある?
面白い機能ついたの
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 02:31:13 ID:OJZWKEWH
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:44:22 ID:Lg90stVz
>>104
日本国内では著作権法が邪魔だから対応できないな
結果日本の本を探すのはアメリカのほうが簡単ということに
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 17:12:50 ID:15ESbzKG
>>104
それって文字をデータ化するだけだよね?漫画や雑誌のページをそのまんま
写真に撮るっていうんじゃなきゃ意味ない。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 19:52:00 ID:1g5UMUcB
グーグルスカラとか見たこと無いのかな?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 21:55:22 ID:OJZWKEWH
>>93
ttp://enisuru.jp/support_01.htm
・「中古品販売店、オークションでエニスルの販売品を手に入れた。マニュアルが無いので欲しい。」
>>エニスルは販売店です。 エニスルが販売したお客様が手放された品は、既にエニスル
   販売品では御座いません。保証、サポート対象外です。有償でもサポートいたしません。

と書いてあるけど、有償の修理も頼めないって意味か?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 16:45:35 ID:FS9JgJq3
すげーな よそもこれぐらい突き放したサポート体制なら
付け上がったクレーマーすくなくなるのにな
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 21:29:39 ID:AIgPOzYL
突き放したサポート体制とかどうとかいう内容じゃないだろ。
直接売った人じゃなくてその人がどっかに売り飛ばした相手だろ?
そんなのいちいち構ってられるかよ。馬鹿じゃね?>>111
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 21:44:09 ID:SHUVhc7v
だからこのようなサポートなら
買ったんだから使えるようにしろとか、necや富士通のようなpcサポートによくいる
DQNが生まれなくて良いって言ってるんじゃないのか
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 21:59:11 ID:AIgPOzYL
だからそれを「突き放したサポート体制」なんて特別なことみたいに言うなって事。
「普通のサポート体制」だよ。

ん?もしかしてNECや富士通はそういうのいちいち相手してるのか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:00:36 ID:WXJ3gGcW
正規の購入者を大事にする良いショップだな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:44:22 ID:79MOkf4S
まあ、メーカーと「並行輸入」との差ってトコだろな。

自社製品ってことになれば、中古品でも(新品より低レベルながら)一定のサポートは必要なメーカーと、
輸入窓口にすぎない販売店とでは、サポート能力(およびサポートの分量)に格差があって当然。

販売店によっては、中古品でも、保守サービスの契約を結ぶことができる場合はあるんだろうけど。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:51:10 ID:VGWPAWAR
コミック単行本の取り込みをするのに、キヤノンのDR-2510CとScanSnap S1500とでどっちがオススメ?

ややマルチ気味でスマソ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 09:08:19 ID:BX3L0wqi
どっちもどっち
俺ならS1500買う
理由はあまりないが、定番だからこっちがいいっておもうのかも
どうせ付属ソフトしか使わないのでtwin?対応非対応は気にしない、簡単なのがいい
保存形式がjpegもしくはpdfしかないのは気にならない
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 10:27:36 ID:DpGFEudT
自分の場合は、DR-2510Cを選ぶ。
自分は、カラーページはフラットベッドスキャナを使う。
ADF機は白黒ページ専用で、グレスケ(ドロップアウトカラー赤)600dpi設定。
この設定での読み込み時間が、DR-2510Cは13枚(26面)/分、S1500は5枚(10面)/分。
倍以上違う。

DR-2510Cの方はTWAIN対応でBTScanが使えるのも、少しだけよい。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:22:52 ID:umRMROsq
>>118,119
ご意見ありがとうございます。しかし、↓これはちょっと嫌かも。やっぱDRか?

【S1500】ScanSnapスレ Part7【登場】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1233612122/370-372
370 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2009/03/03(火) 12:56:18 ID: ziL8pEYd
S1500で斜行補正オンにしてマンガをスキャンすると
スキャン画像の2、3割ぐらいが
90度や180度に傾いた状態で保存されてしまう
不良品掴んじゃったんだろうか
でもこういうのって処理はソフト側だよね

372 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2009/03/03(火) 13:16:32 ID: ZoSjSpHX
(略)
>90度や180度に傾いた状態で保存されてしまう
>不良品掴んじゃったんだろうか
うちでもなるよ。どっちみち機械に100%を求めるのは無理なんだから、重複検査もかねて目視チェックしる。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 11:38:50 ID:QeXsGebc
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 11:41:37 ID:/khTSVxn
>>120
ちなみにDRも斜行補正オンにするとおかしくなる場合があるよ。
(45度くらいずれたりとか)
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 22:04:32 ID:UQQVSqSJ
90度単位の傾きなら、無劣化で修正できるからいいけど
45度とか中途半端な角度だと痛いな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:27:02 ID:gYpWv28k
ヒント:再スキャン
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 16:29:10 ID:XBBLo3EV
全然ヒントじゃないしぃ
問題しゅっだいしゃが答え
まで言ってるだけだしぃ
プロデューサーCANCANだしぃ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 16:32:38 ID:8QUnf96N
現時点でのお勧めのドキュメントスキャナは、キヤノン? PFU?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 18:31:16 ID:XBBLo3EV
甲乙つけがたい
お好きな方を自分の判断基準できめたらよろし
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 12:40:55 ID:dcvPBj/X
>>127
一番は、おまいらの心のスキャナに取り込めば良いのさ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 17:34:57 ID:FA1vaCMU
RAMディスクにしか書き込み権限がないからすぐ揮発するんだよな
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 17:37:53 ID:6rR+HHyy
俺の心のスキャナなんてひどいぞ
ちゃんと取り込んだはずが、TV見てたらもう消えてるんだから
下手したら3歩歩く前に上書きされてるんだもの
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 18:11:01 ID:nKDPXPR9
自分のもそんなだな
後美化フィルターかかりまくったり
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 18:18:10 ID:UIM1bxfS
家中の本・雑誌などをすべてデジタル化したいです。
あとレコードとカセットテープやビデオテープも
すべてデジタル化したいです (・∀・)
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 18:23:41 ID:6rR+HHyy
>>132
俺全部じゃないけどやってる
パソコンさまさまですよ

雑誌も読み返すのだけのこして、JPEG化
いろいろな取り説はそのまま保存、外箱はデジカメで撮ってDVDケースの表紙中にはプログラムCD
保留中なのが年賀状の電子化
cdは元々でじたるですがmp3化
VHSもMPEG2→DVD化もしくはPSP用MP4動画へ
レコードはノイズひどいからすてちゃった
物置汚部屋系がかなり荷物へりましたよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 21:01:57 ID:UIM1bxfS
>>133
僕も今家庭内Googleをめざしてます (・∀・)/
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 14:16:28 ID:wYw7xPrd
俺の心のスキャナは読み取りの時点で
エラーでます
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 14:20:57 ID:7LzAr1ax
データー化したのってバックアップ取ってる?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 15:48:42 ID:wYw7xPrd
あーもうね
おっさんでも正社員就職できるソフト
紹介してほしい
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 16:05:35 ID:7LzAr1ax
刺客取り捲るか専門行くとか中小企業でバイトからとか
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 13:28:24 ID:DkV60tQv
社長の娘にDNA.exe仕込むんだ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:10:28 ID:38VbpNG0
衣食住保証の残業無し8時間労働な日々への第一歩ですね
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 13:56:12 ID:h4ArTVDs
なんで残業なしになるんだ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 23:03:10 ID:DPwBAhP8
ワークシェアリングのせい
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 16:04:24 ID:7J0NKrxI
しゃちょーの娘に仕込みたいもんだよ

ハハハ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 22:57:34 ID:9Z6e8pjF
そしてしゃしょーの借金をかぶる
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 13:03:12 ID:9GGRAWmC
任せな隙間産業で売上のばすぜ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 14:49:25 ID:9GGRAWmC
あぁそうそう銭ゲバにはなりませんよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 14:33:40 ID:V1gPLrjy
そんな簡単にうまくいくとおもうなよ

モキュ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 05:08:45 ID:KvihZMwj
>>81
デジカメスキャンならもう専門家レベルな俺がいうと、
光源を注意して、最低15万以上カメラに投資して(ボディ21万のα900がベスト)
リモコン買って、マクロレンズ買って、ACアダプタ買って、
高透過ガラス買って、ガラス固定の金具をちゃんと設計して

そんで、みっちり1ヶ月以上調整すれば、文字だけの本のスキャンにはかなり使える。
だが、「漫画・絵が入ったページのスキャンは絶対に無理」 黒いページだと、カメラ自体が写るから。

白いページだと写りにくいってだけ、もし、カメラがガラスに反射して写らない=目でもカメラが見えないって
状態にしたいなら、光学迷彩化でもしない限り不可能。あ、無反射ガラスってのもあるけど、買ったけど、摺りガラス状態だから絵がザラザラに見えて実用に耐えないからね。

絶対に解体できない本で、かつ絵の部分のスキャンを無視するなら、デジカメスキャンでもいいかな。
でも労力使いすぎるので、やめといたほうがいいよ。

グーグルとかのデジカメスキャンは、紙面平滑のためのガラスなんて使わないで、ゆがんだままで撮影して、
歪曲した紙面をレーザーかなんかで歪曲具合を3D測定して、画像をソフトウェアで歪曲修正してんだよ。1000万くらいする理由がそれ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 14:44:21 ID:3+tVcmyo
本取り込みまくるから、耐久性が気になるわけなんですけど
どの辺に気をつけたら良いですかね
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 16:10:24 ID:9/fS5dgr
>黒いページだと、カメラ自体が写るから。

180度対面じゃなく角度つけて設置して後から歪み補正すれば?
ガラス面を固定していれば補正値は一定でしょ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 16:31:53 ID:KvihZMwj
ガラス使ってる以上、てかるんだわ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 23:53:50 ID:HJATWfSl
>>148
う〜ん、そこまで大変なのかあ。やっぱA300かな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 11:50:32 ID:lq9GOUOh
多分やってくうちに妥協してしまうよ

とりあえずやってみ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 16:48:10 ID:VE07vdmT
同じ解像度でも、フラベの方がくっきりするから、
なるだけデジカメの解像度は必要だよ。1500万画素でも実質250dpi相当かなー。
(200dpiよりマシで300より少し落ちた。)

2400万画素だと400dpiくらいの画質になるかも。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:00:01 ID:fWZGSl2b
>>154
しつこいんだよクズ野郎。いい加減にしろ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:51:06 ID:VE07vdmT
8800Fでボタンの位置が最悪な場所にあるから、
キーボードの任意のキーでスキャン開始する方法を探しました。
マウスクリックもめんどいので、とにかくキーを1つ押したらスキャン開始される方法を。

何百回とスキャンするので、何気に重要 タイマーは融通きかないし。
今いちいい方法が分からんので、(DOSでスキャン開始してくれるバッチファイルとかもできんし。)
立ち上がってるMP navigatorウィンドウの「スキャン」のボタンを自動でクリックしてくれるのを
Autohotkeyで組み込むことにしました。
Numpad0::
CoordMode, Mouse, Screen
MouseMove, 600, 700, ,
Sleep, 200
Send,{Lbutton}
return
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:54:03 ID:VE07vdmT
たんに画面の指定箇所にマウスが自動で移動して、クリックするだけですが。
パソコン作業中でもMP navigatorウィンドウさえ立ち上がってれば
自動で確実にスキャン開始してくれるので、便利です。
これでクソな位置にあるスキャナのボタンを触らなくて済みます。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 01:57:23 ID:oYhnR2PJ
コマンドラインスキャナ
ttp://www.gssezisoft.com/go.php?i=CmdTwain
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 08:22:53 ID:W4pDGZt7
任意のキーボードのキー1押しだけでスキャンさせるには、
結局autohotkeyいるでしょ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 14:50:40 ID:oYhnR2PJ
:loop
pause
cmdtwain
goto loop
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 01:59:45 ID:E4GS1tG2
それだと、いちいちCMDを最前面に待機させないといけないから、
パソコン何もできんじゃん。
パソコンでときたまメール打ったりWEBみたり作業しながらでも、いつでも
キー一発でスキャン続行できるautohotkeyの方が上です。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 14:42:10 ID:tTB3P5os
それなら最初否定した
タイマー仕掛けの方がいいんじゃね
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 18:29:34 ID:E4GS1tG2
タイマーは融通きかん。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 20:27:59 ID:IGYld29r
本体改造して、スイッチを延長してしまえ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 03:48:02 ID:AjDqcIRX
>>164
8800Fのふたばらしたけど、ややこしすぎて無理。
なんでボタンあんなとこにつくったんだか・・

ボタンをキーボードで操作できるようにして(autohotkey)、
ふたの中蓋はずして蝶番(ない場合はガムテープ)で開閉できるようにすれば、
スキャン速度と手間が向上するよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 03:54:41 ID:AjDqcIRX
あと、コミックだけど、2枚一度にスキャンできるね。

たとえば、1〜100pと101〜200pに半分くらいで分けて、
スキャナに上から1と101pを置く。A4でスキャンしたら、次はひっくり返して
2pと102pを スキャン2回でコミック2枚がスキャン完了。

全部終わったら、ファイルが100個できるから、できたのを全部コピー
1〜100pと101〜200pのに分けて、1pごとにおおざっぱに切り抜き。あとは角度調整して調整切り抜きすれば完了。

前は奇数・偶数でやってたが、リネームが面倒になりすぎだった。実に簡単でみんなやってるのかもしれないが、
これだとリネーム作業も簡単であっという間に終わる。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 12:00:18 ID:EMil4K0J
タイマー融通きかないのばしかたないべ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 12:04:19 ID:EMil4K0J
むしろ他の作業しながやりたいなら
ネットブックでも使ってスキャンはネットブックで
他は今のパソコンと2台でやりなよ
へんな苦労しないですんで快適だよ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 01:15:26 ID:8k2VxLAY
>>168
8800Fの変な位置にあるボタンを押したくないだけ。
あのふた自体使いたくない。クソ重いし。筋トレでもさせる気かと。
タイマーは途中のゴミチェック・掃除ができない。

リモコン代わりに、キーボードをボタン代わりに使いたいだけ。
8800Fで何百枚もスキャンしてればみんな思うことだと思うが。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 15:51:25 ID:7Nca7Z4F
どうぞ 好きにやって下さい

蓋外してスイッチだけ本体につけなよ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 17:56:40 ID:S1AYficy
シフトレンズで撮影してウマーでした
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 13:55:46 ID:LqzI+eji
しふとれんずー

いよっしゃぐぐってみるぜ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 17:09:51 ID:TR7gYYZD
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090326170625.jpg
赤矢印のように、点線で括られればエンターキーでスキャンできるよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 02:48:43 ID:8N4D9GHN
>>148
> 無反射ガラスってのもあるけど、買ったけど、摺りガラス状態だから絵がザラザラに見えて実用に耐えないからね。

反射防止処理ガラス 別名(反射防止ガラス 無反射ガラス ノングレアS【旭硝子商品名】)
http://www.g-tonya.com/order/syurui/nongurea.html
> 普通のガラスと見た目は全然違います。 普通に見るとすりガラスのように見えます。
> (展示物からガラスを離すとすりガラスのようにくもって見えます) 
> ただし、写真や絵などと密着させることで、ガラスのように透明に見えます。

試したのはこれかな
しっかり密着させてもダメでした?裏表試した?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 02:54:30 ID:8N4D9GHN
低反射ガラス 別名(低反射膜コーティングガラス)
http://www.g-tonya.com/order/syurui/teihansya.html
> 低反射ガラスとは、ガラス表面に特殊な4層コーティングを施した、表面反射を抑えたガラスです。
> 普通のガラスと見た目はまったく同じです。

5mm厚 30cm×20cm 通常21,400円 → 15,026円 なもんでバカ高だけど
カメラのレンズのように反射防止のコーティングを施したガラスもあるようです
何千、何万ページと擦れあってコーティングが剥げそうで泣けるw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 11:10:59 ID:CjsV6Rm8
どのみち 反射してしまうよ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 12:05:36 ID:fj6gdlgj
>>175
コーティングあるのは、紙とは反対側の面だから大丈夫じゃないのか?

>>176
拡散した光だと、そうなるかもなぁ。
カメラへ反射しないように、ガラスにななめの角度で平行光線を当てたらどうかな?
コリメータレンズで平行にするとか、指向性の高輝度LEDを沢山並べるとか、してさ。
ttp://tekipaki.jp/~lylle/log/question/q083.html
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 11:12:40 ID:3/Gx/sp5
だれかエプソンのADF
スキャンスナップみたいな機種
使ってないかな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 07:00:02 ID:rUIMDX/z
反射がいやなら普通のガラスで反射する範囲に黒い覆いをかければいいだけ
そんなの基本、
カメラが写る阿呆はカメラがそこに居なきゃいいからシフトレンズでも使えばいいだけ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 11:29:44 ID:4yIAPfTo
初ADF購入で迷ってます
用途は、同人誌のスキャン

購入候補は、
GT-D1000
GT-X770+ADFオプション
PX-601F
なのですが、それぞれの使い勝手とか、
知りたいです
宜しくお願いします
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 11:41:02 ID:uhHumXx4
GT-D1000みたいに中途半端なのは
絶対にやめたほうがいい
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 11:44:06 ID:ErrAD/ER
>>180
ダウンロード板のスレでは、フラットベッドスキャナCanoScan 8800F一択。
GT-D1000やPX-601Fのレポは見たことがない。
GT-X770は、横伸び歪みがある模様。
ADFならキヤノンimageFORMULA DR-2510C/2010Cや富士通(PFU)ScanSnap S1500。
いずれも、裏写りや縦線を覚悟すべし。

【初めての】スキャン職人養成スレ 九【自炊】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1235605945/
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 12:16:30 ID:4yIAPfTo
>>181-182
即レスd

>>182
フラベが良いのは、分かってるけど、
何せ、時間が無くてね
さらに、全部が全部を解体する訳で無いもんで、
ADF、フラベ両刀とか、贅沢な悩み

まぁ、D1000は候補から外すか…
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 15:12:48 ID:ErrAD/ER
ADFメインでやるにしても、フラベは1台欲しいところ。
最小予算構成で、フラベEPSON GT-S620(\8,652)と
ADF機CANON imageFORMULA DR-2010C(\28,747)。
いずれも価格.COM最安値で、Amazon.co.jpの価格。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 18:30:59 ID:4yIAPfTo
>>184
やっぱり欲張っちゃいかん、ってことだな
調べてくれてありがとう
参考にさせて頂きます
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 14:35:13 ID:68BB3COB
>>179
マクロレンズ並みに歪曲収差が皆無に近いシフトレンズってあんの?
あるとしたら何万ですか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 17:02:55 ID:2JGBOsjr
自炊したいならまずやってみること
知識が付いたらかいなおせばいい

ADF使う時点で歪みはあるもんだ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 14:13:58 ID:9FfnFlZN
スレ推奨のスキャナーはどれ?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 17:49:22 ID:5dUxlygK
OpticBook4600
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 17:26:20 ID:Xb2nr1A2
オプティだとぅ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 14:17:47 ID:UQduVTuP
他に何かある?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 19:40:08 ID:urOwNqnR
OpticBook3600
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 04:21:28 ID:WrMpaR6m
オプティだとぅ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:40:23 ID:AQqDFVMv
質問です。
OpticBook 3600を読んでココで使いたいのですが、使ってる方いますか?
読んでココの画像取り込み範囲のトリミングが、左上角が基準なのですが、
OpticBook 3600で本の見開き部分を躯体の端に合わせた場合、画像は左上に来ますか?
画像だけ別に編集する手もありますが、面倒なので、
できれば直接OCRに取り込んで、余白カットして傾き補正とかもしたいので。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 14:42:59 ID:gefB22cs
PCはLet't note CF-W5を使用していますが、
本からの資料の取り込み(10数ページほど)、A4資料のスキャン等(基本的に文書:写真など高画質のものは不要)、
必要にかられていますが、スキャナーはかなり昔に少し使用した経験(会社)があるだけで、自宅で使用するにあたり最適な機種を探しています。 
販売店をいろいろ回りましたが、これといってピンと来るものがなく(全店、お勧め品が違い・・・・:メモしましたが機種がよく分からず、すみません)、
3万円以内で高画質、スキャン速度、PCとの相性、操作が簡単なものについて、様々なアドバイスをいただけないかと思います!
この分野、なかなか不慣れなもので、素人に対するアドバイスとしてお教えいただけますととっても助かります。


って書き込み見たんだがどうおもう
高画質なものは不要(写真=高画質なのか??)と書いておいて
3万で高画質なものをって聞いてるんだぜ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 15:17:22 ID:3MGe2f1W
その部分を聞いてみれば済む話じゃない
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 16:11:31 ID:LtmwuDRm
>>194
画像取り込み時にプレビュー画面で範囲を自由に指定できるからそこで調整すればいい。
でも画像の取り込みはOpticBook付属のツールBook Pilotを使ったほうがいい。
Book Pilotだと連続で取り込みできるし(本のページをめくってスキャンボタンを押すだけ)、
自動的にページの上下を反転してくれる。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 17:11:47 ID:L8g+G6Cw
>>197
レスありがとうございます。
左上固定だと思い込んでたけど、私の勘違いでした。
取り込み枠を自由に移動できたんですね。これで問題なくなりました。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 20:21:50 ID:vj0YjhM/
ダイハツおぷてぃ
宮沢りえかってーの
ぎゃはは
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 20:49:47 ID:I0wEIcVe
なんか変な奴が紛れ込んだ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 17:39:27 ID:b3vMYqNY
OpticBook3600ってエニスルでしか買えないのかな?
今、4万5000円くらい?一時5万だったよね?まだ下がるかな?
価格com見ても無いみたいだし、usaアマゾンから買うのは難しそうだし・・・一番安いけど。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 21:17:01 ID:xyh+nrf7
USアマゾンからは海外発送できない機種みたいだね。
輸入代行使えば、15%くらいの手数料+送料数千円で、トータル3万前後くらいかな。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 16:45:35 ID:+lbBqS3M
エニスルで買わないいと
保証もサポートもないし

もちろん修理もね
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 17:38:43 ID:dCbNXaSv
サポート受けられるからエニスルで買っておいた方がいいと思うよ。
まあ、俺だったら中古のスキャナの側面を削って改造するな。その方がものすごく安く済むから。
前々スレでGT-8300を削った人いたね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 20:25:39 ID:XoxsDYtD
>>204
この前、古くなったの開けてみたけど、レールや基盤があって削れそうになかった・・・orz
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 06:37:36 ID:4B4Uj+CS
>>203,204社員乙
それにしても4〜5万はボリすぎだろ。
国産なら1万台のスペックだで。
国内メーカーのどこかが似たようなの出すんジャマイカと待ち続けてるが、
特許押さえられてるのかね?

全く逆の発想で、解体した本を格好良くスマートに手軽に再製本できるグッズとかファイルないかな。
良いのがあれば迷わず解体できるのに。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 09:11:06 ID:mz3ceWln
>>206
生産量が違いすぎる。

だいたい、スキャナなんて、斜陽ハード。必要としている人間はごく少数。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 09:41:46 ID:JM8VRCxw
>>206
アフォか。社員なら格安改造勧めるかよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 10:08:37 ID:roWiTSZN
社員乙だと思うなら
ォクで中古や別の販売店で買えばいいじゃん
壊れたら買い直せばいいだけだろ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 10:58:41 ID:l39pBpd6
>>208,209セット乙www
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 20:10:44 ID:2pzA4K5f
煽りイクナイ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 12:21:34 ID:6pKB9h6M
NEXX DocuSaver
BookEdge Scanner NX6200 \68,250(税込)〜 A4対応
BookEdge Scanner NX6800 \241,500(税込)〜 A3対応
http://www.nexx.co.jp/
http://www.avision.com.tw/PRODUCTS/Flatbed.php (OEM元)
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:55:03 ID:N5XQJZGC
コメント無しかいw(゚o゚)w
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:43:57 ID:+4qMJ0ln
高ッ!
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:25:52 ID:GDO+pO2q
>>212
前に発表だけあったけど、ついに出たか。200dpiで一ページ5秒ってのは微妙だね。
ともあれopticbook一択でなくなったのはいことだ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:43:15 ID:xpi0PBUn
>>212
なんでOptikBookより高いんだよ。ふざけてる。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:48:53 ID:F4e1cmzB
日本は、本を買ってスキャンする人が主流なんだろうな。
だからコレクタでなければ、平気で解体してスキャンする。原本はポイ。
でもフィンランドだかどこか外国は、本が高いから(贅沢品とかで税金が高い)
図書館で借りるのが主流らしい。
だから解体しないで綺麗に撮れる製品の需要があるんだろうな。
頭の悪い日本人は金の使い方間違ってるよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:53:53 ID:/gJWaz/z
だから、日本はこんなに多くの本や雑誌が発行されてきたのだろう。
そのフィンランドだかどこだかは、日本と比べて発行される本の種類がかなり少ないのでは。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:59:59 ID:27LdglGY
バラシ推奨なのは、コミックが自炊のかなりの割合を占めてるからじゃね。
字だけの本なら俺もバラさずにやるよ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:00:01 ID:Ca9Uj+WH
売れるから、作り手が増えるか・・・。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 19:31:13 ID:3DVQRM65
本そのものが希少であればバラさないな
レアもの同人誌とか
ノドまで開いただけで買い叩かれるけど
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 02:06:09 ID:1KpwlBtr
学術書なんかもバラさないの前提だね
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:16:00 ID:Eoe2CYr7
自分は工学系だけど学術書どうしようかと思って
結構貴重なのもあると思うけどやっぱバラしちゃ駄目かな?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:29:30 ID:8j8EasNU
>>223
技術書の類は重いしかさばるし売れないから、解体の最初の標的になった。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 15:02:01 ID:Pqx72enH
>>223
俺はバラさないで取り込んでる@文系
しかし取り込んでも古本屋に売るのがしのびなく、結局本棚を占領
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 17:37:15 ID:11L6ZVMS
>>223
本当に貴重で、将来必要になる可能性が高いなら、綺麗に解体して、
プリントアウトしても綺麗なようにスキャンし、し終わったら、製本すると良い。
一戸建てなら、倉庫みたいなところにしまっとけばいいじゃん。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 13:19:43 ID:tQnw9oPz
学術書は発行部数が少ないから業界の共有財だったりするからな。
特に文系の場合は,古い書籍だからといって資料的価値が下がるわけでもないし。
そのためにも,電子媒体が普及すればいいんだが…。
228sage:2009/05/03(日) 20:18:35 ID:A77eLmqD
>>204
俺も前々スレの人を参考にGT-8200を改造中。
削るまではうまくいったんだが、対象が技術書なんで
どうやって重さに耐えられるようにガラスを固定しようか…
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:35:24 ID:ygEj4PF5
>>228
乙。アクリル板を高さがピッタリになるようにカットしてはめるのがいいんじゃない?
できたら写真アップしてくれ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:52:59 ID:A77eLmqD
>>229
やっぱそれしか無いよね。明日買ってくるか…
削ってみて思ったんだが、元の筐体を加工するより
筐体下半分の不要な部分を全部削って、既成のアルミケースかなんかに
収めたほうが楽だったかも。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 15:47:07 ID:fL7Zq3JI
GT8200ってどんなんだろ?
GT8400なら持ってるんだが、これは改造できないのかな?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 16:13:51 ID:lCPJAxkM
ヤフオクで検索してみれば?
233228:2009/05/04(月) 23:36:22 ID:mx86SqaU
>>231
8200は8300とほとんど同じ形だと思う。
前のスレで改造実績があったから、これなら行けると踏んで買ってきた。
\600でハードオフのジャンクだったが…。
駆動部の反対側に電源ユニットとか、キャリッジ(スキャナ部)へのフレキケーブル
とか邪魔なものが無ければ削るのは難しくないだろうから、とりあえず見てみな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 04:59:17 ID:i6W8pR7A
国産で一番縁が薄いのはどの機種ですか?
235228:2009/05/05(火) 17:57:11 ID:x0RjTWAi
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:12:16 ID:CAnT7MQ8
やっちまった?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:53:42 ID:qJKL7JRo
>>235
いい感じだね。スキャン時にガラスが割れないように気をつける必要があるけど
コスパは最高だ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 01:04:23 ID:bMZjXeAL
楽譜スキャンやりたいけど通常、A4サイズよりちょっと大きいんだよね。
A4より大きいサイズで個人ユーズだとbrotherのMFC-6490CN一択かな。
A3フラットベッドだし、50枚ADFの機能もついて4万円代。

使ってる人がいたら使い勝手教えて欲しいです。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 01:08:07 ID:G7CHwkw0
楽譜ってそんな大きいっけ?
周りの白部分をはみ出せば、重要部分は全部スキャンできるんじゃない?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 02:02:06 ID:bMZjXeAL
ピアノの楽譜はA4より少し大きいよ。
コピーのときも余白をつぶすように手で微調整(何枚かはミスコピー)
すればなんとかA4に全部入るか入らないかという感じ。

輸入楽譜だと国内楽譜より少し大きいサイズのもあって、95%とか
少し縮小コピーしないとA4に収まらない場合も多い。
オーケストラの指揮者用スコアになるとB4サイズは必須なんですわ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:07:28 ID:pOd4WzlQ
>>235
それでエッヂ部分は何ミリまで縮められたんだ?
おれ今日GT8400開けて見たけど、ランプの可動部分がもうギリの設計で、
削れても5ミリくらい。結局エッヂまで10ミリは残りそうだったから、
実用範囲じゃないんで削るのやめた。
242235:2009/05/10(日) 17:51:08 ID:xJJ+QQIn
>>241
4ミリちょっと。
俺はキャリッジも削った、冷陰極管を押さえる飛び出た部分だけだが。

243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:49:01 ID:aBismRaV
>>242
>俺はキャリッジも削った、冷陰極管を押さえる飛び出た部分だけだが。

そうか、それも削ったのか。その部分のアップも見たいな。
それにしても4ミリは優秀だな。8400も削れるだろうか。シャーシの型は似てるんだが。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 11:09:20 ID:XdQuAodr
もう一度8400開けて見た。
ランプの端っこはゴムパッキンで押さえてるだけなのかな?
軽く引っ張ってみたが取れないので、どれくらい削るのか見当が付かない。
削った後の処理もどうするのかな?
多分、一番出っ張る部分はココだよね?

そしてやはり問題なのは、削ったエッヂ部の強度の確保だな。
スリムに仕上げないと駄目だし、
でも、本が強く押し付けられる部分だしなあ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 11:25:11 ID:XdQuAodr
その前に、おれにそれだけの工作技術があるかどうかが一番問題だ・・・
246235:2009/05/11(月) 19:41:27 ID:IqQ7lwZJ
>>245
うpしてやりたいんだが、今手元にデジカメ無いんだ。

参考にした前々スレの先駆者の人
ttp://troop.seesaa.net/article/106090498.html

先駆者はガラスと冷陰極管はケース加工してずらしてるんだが、俺は面倒なんでガラスはカットして管は短いヤツに交換した。

ガラスの切り方参考
ttp://www.g-tonya.com/cut/

冷陰極管の入手先
ttp://www.aitendo.co.jp/

あとは現物合わせの連続だ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:47:09 ID:z24ovH+a
>>246
シャーシ削ってるだけじゃないんだ。ずいぶん手間かけてるんだな。
参考にはしてみるけど、おれには無理そうだな。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 20:56:01 ID:zXxQYKA8
>>235
かなり思い切った改造しておられますね。
私も参考にしたいので一つ質問してもよろしいでしょうか。

冷陰極管の交換後、スキャンした画像が暗くなった事は無いですか?
なんとなく、光量が不足しているような気がするのですが。
249235:2009/05/11(月) 23:45:52 ID:IqQ7lwZJ
>>248
それは俺も懸念してんだ。
これで駄目ならLED化しかないと考えてたが…
俺の中では許容範囲内だが、多少暗くはなる。

スキャン対象は文字主体でOCRはほぼ非使用、ほぼグレースケール、dpiは150〜200。
カラーで読むと多少色合いが変わってるが、管の色温度や輝度の違いなんだろうな…
読めれば良いからこんな感じ。



250235:2009/05/11(月) 23:50:36 ID:IqQ7lwZJ
訂正

多少暗くはなる。→端が多少暗くはなる。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 01:35:19 ID:T+PnbiZE
>>235
248です。レスありがとう。でも懸念した通りで・・・。
私はカラーがメインなので残念な結果です。

スキャナ用の輝度の高いタイプどこかに売ってないかなあ。
LEDにするしか道は無いのかな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:35:22 ID:oyVau2j3
自分はCANON MP500持ってるんだけど、
最新型は速度的に進化してますか?
MP navigatorで主に300dpiで本をがんばってるんですが、、、
ちなみにA4、B5 25秒、24秒(本をめくったりして取り込む平均タイム)
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 05:46:06 ID:RnGRjdjx
8800FならA4 300dpi 5秒
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 02:28:25 ID:Vb2XxNJg
ES-9000H速いよ 
オークションだとADFつきが2〜3万

重さ33キロ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 11:01:28 ID:C6QwZXGG
>>188-193
すげーくだらないのに、噴いたw

ハンディスキャナじゃダメか……
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 09:27:41 ID:obBQ9c/Y
日本のメーカーは付加価値があるほうに付加価値があるほうにって
競争を避けて逃げてるよね。
でもユーザーが本当に求めてるのは余計な物がついていないシンプルなケータイ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 09:28:03 ID:obBQ9c/Y
誤爆orz
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 11:49:57 ID:fJ33zmVn
画質を優先したくてスキャナ買おうと思ってるんだけど
8800Fってどうでしょうか。おすすめありましたら教えてください。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 02:33:40 ID:PZIV/MVZ
それ一択
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:56:29 ID:kg3Qkr6e
(*・ω・)ゥィゥィ♪
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 15:09:48 ID:ZFvfpXq2
店頭で見たらLide200の縁が結構細かったんだけど
プチOpticBookとして使ってみた人いる?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 19:46:34 ID:CDZDShjX
>>248
うちもフラベ改造したけど冷陰極管の端が暗いから影が出る。
しょうがないから暗い部分に高輝度白色LEDでもつけようかな
と思いつつそのまま放置w

もっといい方法思いついたらやるかも・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 21:00:57 ID:2gziDQb7
>>261
縁は何mmあった?ちゃんと測ってみてくれ。
OpticBookは8mmだけど実用上ぎりぎりだ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 23:49:14 ID:xpavT48/
この程度のことで特許なんて取れないだろうし
なんで他のメーカーは縁の薄いスキャナ作らないんだろう?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 01:57:28 ID:zdSiWrpp
OpticBookは必要ないだろ
六法全書とかスキャンしたいのか?
8800Fならカラーで高速、しかも雑誌のとじ部の影を補正とかできるぞ。
500ページ程度なら問題ない。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 07:25:08 ID:e91KUfw+
>>265
単行本とか見開きでスキャンしてOCRなんかしたら中央が歪んで
認識の精度は絶望的。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 22:32:22 ID:oAT/85Ol
画像処理で湾曲自動補正かければいいよ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 05:08:00 ID:298QAtzi
>>267
湾曲自動補正できるソフト教えて
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 08:54:35 ID:vRACWJne
市販のソフトはないよ。
opencvとかライブラリがあるからそれで自作してるけどね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 08:56:58 ID:vRACWJne
あとこういうおもしろいのもあるよ
http://yokoya.naist.jp/~tomoka-s/videomosaic3d/index.html
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 10:59:08 ID:3RuKYb6k
湾曲補正ができるソフトって、ありそうで見つからない。photoshopとかでも、できないのかな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 13:58:50 ID:XQOo+gp+
>>174-179
ズールガラス≒無反射ガラス?≠低反射ガラス?
正体不明だが良さそうなんで置いときますね

http://www.noda-web.co.jp/main/item/item02_0201.html
> ズールガラス
> 透明度の高い無反射ガラス
>
> ガラスが反射して中の作品が良く見えない、撮影時に光が写ってしまう・・・
> そのような悩みを解消するのが、Zuel社の Image Perfect Glass です。
> 写真中央が Image Perfect Glass 、右側が普通のガラス、左側が従来の無反射ガラスです。
> ご覧の通り Image Perfect Glass は、従来の無反射ガラスと違い、
> 透明度が高く、作品が大変見えやすくなっています。
> 又、紫外線のカット率が非常に高く、作品保護に最適なガラスです。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 09:41:57 ID:+1WhDUzt
アクリルじゃだめなの?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 17:46:52 ID:zJIHCosM
>>273
>>79
>>148
を読むといい
普通のガラス、アクリルだと苦労するのが分かるよ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 21:19:44 ID:riWWdLpt
8800Fに対抗する商品がエプソンから出るような話はないんですかね?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 18:16:09 ID:9ojNYAvH
A4を300dpiカラーで連続で取り込むという用途なんですが、
8800Fはボタンを押してスキャンをスタートすると、いちいちプレビュー画面が
出てきて遅くなるということがありますか?
またスキャン時間はA4で5秒、戻るのに2秒、とのことですが、トータル7秒で
原稿のスキャンが完了するわけではありませんよね?
原稿を置き換える時間は自分で手早くやるとして、8800Fは1分あたりA4原稿を
何ページスキャンできるのでしょうか?
今ADF機は持っていますが、分解できない本のスキャンを短時間にやる必要が
出てきてしまったので、8800Fを買うのが良いのか迷っています。






277名無しさん@8800F:2009/07/22(水) 04:28:41 ID:Bgdbo884
A4 300dpi
MPnavigator EX というソフトの使用時はプレビューは小さくアイコン的に表示されるだけ
300だと画像補正すると5枚が限界(core 2 quad 9550 4GB intelSSD)
s かEnter で連続読み取り可能
今回のMPnavigator EX はPDF作成は99枚が限界
別途MPnavigator ver2.0を用意したほうがいい(無制限?)
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 21:17:39 ID:5Ao8LsTv
>>277
レスありがとうございました
参考になりました
お礼が遅れて申し訳ありません
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 19:06:50 ID:8NenDV+O
ほす
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 08:02:11 ID:u9J3D4TP
どっかでドキュメントプリンタを使わせてもらえる店があればいいんだけどな。
というか、会社では使えるが情報セキュリティ上、あまり個人用のUSBを持ちある
いていると疑われるし。ちょこっとでいいから使えればいいんだけど。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 04:07:45 ID:KwDFx1qz
買えば良いじゃん
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 16:17:27 ID:JRAi7owo
OpticBook4600 ってどうですかね
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 19:39:51 ID:/AODJx2a
OpticBook4600買ったって報告聞いたことないな。
高いから誰も買ってないんじゃないか。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 19:59:12 ID:tNsNz0qh
安いのってなんかある?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 00:06:13 ID:8mx8kj4H
3600だろ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 11:32:52 ID:2K3IInBf
このスレ全部読み直せよ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 15:34:12 ID:zdqJn1og
七万以下で、作業速度が早いのを教えてください。メモや雑誌などが主です。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 17:15:02 ID:7/EEnfTo
>>287
7万も出せるならOpticBook4600買って使用感を報告してくれ。一番速い。
ちなみにこのサイトの計測時間はデータ転送まで含んでるから実際にはもっと速い。
スキャナのヘッドが片道進んだところで本のページをめくればいいから300dpiカラーA4なら3〜4秒で済むはず。
http://enisuru.jp/plustek_OpticBook4600_scanner_speed_01.htm
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 17:40:37 ID:zdqJn1og
>>288
また、報告します。今のスキャナが、遅過ぎ、なんとかしたいと思いまして。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:39:14 ID:KPy+zDvx
>>288
結構速いね、fi-4340Cのフラットベッドとタメ張ってる。
ES-10000Gの代わりにA3のやつ買えばよかったかな。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 00:46:41 ID:vNPhTG55
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/trend_tamago/tt_154.html
高速スキャンシステム
これすげーぞ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 03:28:57 ID:b365BAtn
>>291
すご過ぎ!

これが街のコピーサービスみたいに
あるいは個人でも買える安さになったら
それはまたすごい時代になるね
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 03:31:25 ID:jL2dJmKM
あのめくり方で全ページスキャンできるなら確かにすごい。
レーザー2本で死角が消せるとは思えんのだけど。
ってゆーか、スキャン自体は上部カメラなら中央部とかどうなのかね。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 05:40:41 ID:UJN9O9uv
>>291
すげえ!欲しい。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 08:27:25 ID:LRuwHwso
>>291
す すげええええええ
この早さなら電子書籍化が商売にな る?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 08:34:39 ID:0ok6lAqP
>>295
答え:ならない

著作権法に引っかかるから。
ビデオのダビング店が市販のビデオをダビングしてはいけないのと同じ。
客が自分で撮ったビデオでないとダビングできない。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 11:23:01 ID:UtwPzWOs
まあ、ここまで早くなくても
デジタルカメラ(高いの)
と画像処理ソフト(自作)で
できるような気がするけど。


でだれか自作して、作成方法を
プログにうpして
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 14:46:50 ID:byA/YaBi
>>296
ですよねーじゃあやっぱりこういう早いのとかやりやすいのが
家庭用に普及するまで、昔の家庭でビデオをダビングしてた
みたいな状況にはならんとですよね
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 09:39:09 ID:hjB+R9su
今のオススメって未だに8800Fとかいう大昔の機種だけ?
5600FやGT-S620あたりだと、かなり劣ってしまうのでしょうか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 11:19:12 ID:awle2kgj
8800の魅力は時間の部分

画質は雑誌程度なら変わりません
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 12:41:05 ID:BYedP4Hm
>>300
8800ってそんな速いの?
A4 300dpiカラーで転送含めて6秒未満で終わる?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 13:17:06 ID:hjB+R9su
なるほど。ただ、このスレには画質においても8800Fだという意見がありますが、
本の取り込みでも結構影響あるのでしょうか?
自分が大昔にスキャナを買った時は、もはや紙ごときでは差は出ないとか
言われていたものでしたが…

個人的には蓋で筋トレはしたくないので、安くてシンプルなGT-S620などが
良さそうなんだけど、なんか評判がボロカスっぽいのい気が…
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 23:49:41 ID:VqqrjzSx
というかブックスキャナなんて大層なものじゃなくても見開きの雑誌を
取り込むためのスキャナって昔なかったっけ?見た記憶があるんだけど
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 23:55:25 ID:FOMYnB/q
そんなのあったっけ?
A3のスキャナーってだけじゃないの?

305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:01:40 ID:n5rGeJRf
ADFだけでは画質が我慢できずに8800Fを最近手に入れて
あれこれいじってるんだけど雑誌の写真を補正なしで300dpiで取り込むと
一見解像度がよくて綺麗に見えるんだけど、100%でみると
エプソン系のベタッとした画質と違ってざらっとした粒子状になるね
なんかあんまり綺麗じゃないのでどうしようかと悩んでる
画質を維持したままとりこんですぐ処分しなきゃならないものが
死ぬほどたくさんあるんだけど、とりあえずスキャンして後でちまちまソフトで
加工するにしても どのくらいの画質で保存しておくかが大問題だわ
無圧縮だと1TのHDDがあるにしてもデータ量がバカでかくなりすぎるから困ったOTL
どなたかアドバイスくだされ_(._.)_
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:18:18 ID:n5rGeJRf
すみません
微妙にスレ違いな気がしましたので他で聞いてみます
失礼しました
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:06:54 ID:5i/K3myG
よそ行った様だけど

補正切ってスキャンするのが基本だけど
雑誌とかならモアレ除去だけは取り込みのときに使っときな
308名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 20:04:06 ID:ML3Km4jY
スキャナ改造して使ってる人ってどれくらいいるの?n
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 21:35:23 ID:UwEIvWmy
しばらくぶりにスキャナに関して調べ出したが、いまだに速さでは
キャノンの8800Fなのか。以前より安くなったみたいだし買ってみるか。

速さで選ぶ場合、他にフラベでお勧めあったら教えてくれない?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 23:16:28 ID:tG6bWk30
>>309
手軽に買えそうなのは、>>288 のOptibook4600ってやつじゃない?
ここのA300とかいうA3のやつはもっと速いみたいだね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:52:11 ID:WnPFMEmv
8800Fって、ネットで調べたらA4カラー300dpiで読み取るのに実質12秒らしいけど、
その程度ならたいして速くないんじゃね。
普通のでも20秒くらいだろ。
値段の割にとか同クラスのEPSONのよりはとかいう意味では速いのかもしれんが。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 02:03:50 ID:FLtCAL5q
>>297
デジカメ2台使って、立体視→文字の位置を3次元で座標+法面ベクトルで認識→平面上に再配置
とかすれば、レーザー測距計無くても行けると思うんだ。

で誰か頼むw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 01:51:29 ID:Mi84s9os
そこまでわかるなら自分でやれよ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 09:34:45 ID:VKyFuIlR
なんかそう聞くとOpenCVとかで出来そうだよな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 11:58:02 ID:wm7jmq93
こういうのはどうだろう。
アクリルで△柱を作る。△の底にデジカメを固定する。
足踏みスイッチで撮影できるようにする。
本を被せて撮影。めくって被せて撮影。…

最後、全画像に同じように歪み補正をかける。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 15:23:30 ID:4oCFdEE1
そういうブックスキャナあったな。
しかも自動のやつ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 15:44:32 ID:pVU/C6KO
V型のがwikiにあったよね
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 05:19:44 ID:7hN2klR7
そういえば、
FINEPIX REAL3D W1
というものが有るよなぁ。
これで本を開いて撮影→自動平面化
とか出来たらおもろい?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 14:47:38 ID:IWl14yfp
EPSONから反射原稿のゴミ除去に対応した高速スキャン対応スキャナーが登場のようですな
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 14:57:08 ID:qaw3iyzp
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 19:36:31 ID:SAGa7qAH
8800Fの時代が終焉を迎えると受け取っていいのかな?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 19:54:34 ID:0OUXbVJM
約3万円と高えけどな
スペックや謳い文句はよさそうだけど
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:46:30 ID:4jxnCt1P
さぁこれを改造する人柱が出てくるかどうか
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:19:52 ID:LQ8eGPnC
どんな改造すんの?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 00:02:59 ID:gk2OgFiI
魔改造
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 00:33:22 ID:BJZ37C8e
古いタダ同然のスキャナでもなきゃ改造なんかしないだろ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 05:34:41 ID:UMIP4+CX
>>320

A4フルカラー/300dpiが6秒か
EPSONスキャナの最上位機種のES-9000Hですら3秒くらいだから、最近の家庭用スキャナは
画質だけじゃなくて速度も着実に上がってるのね
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 08:08:10 ID:X5JI5g3X
8800F発注直前にこのニュース。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 11:51:51 ID:S3TZ7yf0
エプソンフラベの平行四辺形歪み問題って直ったの?
確か数年間ずっと直って無かったよね?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 11:59:43 ID:wr0mSnqt
このスレ、まだ生き残ってたんだな。

>>329
それって、S***とかの廉価機の話だべ。Xシリーズでそんな話は無かった様な。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 12:51:54 ID:S3TZ7yf0
>>330
昔の話だけどGT-X750はモロに平行四辺形に歪んでた
買って炊いてorzになってヤフオクで即売りした

あと自分でもググって見たけど製品スレとダウソの自炊スレ見る限りGT-X970も歪むみたいだわ
興味あるんで誰か人柱でGT-X820を買ってテスト画像うpしてくれんかなぁ〜
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 12:27:52 ID:1rdWfJhm
EPSON GT-X820買って来た。今から色々試してみる。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 12:57:17 ID:zxrVQzyM
>>332
人柱超乙です。歪みねぇなかどうかよろしくお願いします。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 14:36:39 ID:3IvxDNzq
8800F買わなきゃよかった
せめて予告してくれてれば買わなかったのに
マジ落ち込むわOTR
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 15:09:37 ID:ABlN6Rmg
>>332
乙です
私も歪みが気になるので、方眼紙をスキャンしてUPしてもらえないでしょうか
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 15:50:44 ID:YeifdT1g
>>334
まあまあ、モノは有効利用してこそナンボだよ。これから使い倒せばいいのさ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 18:31:25 ID:BIQdG5q/
>>334
GT-820も買って、並べて使い比べてみてよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 21:14:25 ID:YYIHlQIz
GT-8300UF使用してはや7年
漫画見開きで1分12ページ。(180dpi、グレスケで)
フラットベッドではこれ以上速いのでないかなと思っていたけど
やっとでるのかなあ
GT-X820期待age
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 03:17:10 ID:Q0NscnR1
>>338
ageてねえし
BookScanner買え
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 14:01:10 ID:lAcEnDbj
>>332が行方不明な件について
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 14:04:31 ID:Qmdl3OvA
>>320によると、「2009年9月10日より発売いたします。」
>>332は、たぶん嘘。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 17:00:24 ID:keEprWkV
DL 3000 Book Scanner
2500万円
買えるわけねー
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 17:06:57 ID:Q0NscnR1
DL 3000は普通むりぽ
2桁半下げてOptiBookあたりで我慢汁
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:11:33 ID:RI0HWVfT
>>338
GT-8300UFってGT-X820以外では一番速いの?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:21:13 ID:iv4VU0Wo
本の取り込み用に良いスキャナはないものかと
スキャナ童貞の俺がここへ辿り着きました。
GT-X820が一番良さそうですね。
このスレ見てよかったです。
種類が多くてメンドクサイので勢いで適当なの購入しちゃうところでした
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:05:57 ID:S8jlBTpu
>>345
OptiBook4600買っとけ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:13:45 ID:SADgZtTm
>>346
そればっかだなw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:34:48 ID:9KkARRGY
>>346
それって簡単に買える物なの?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:19:23 ID:w4EdcITq
3600と4600どっちがいいの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:51:06 ID:9PrQ1eCf
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:59:30 ID:0ASaLpv6
>>344
200dpi以下ぐらいなら一番速いと思っているんだが。

GT-8300 モノクロ 2.1msec/line(600dpi)
GT-X820 モノクロ 1.8msec/line(600dpi)
CANON 8800 1.0msec/line(300dpi)

やっぱ8300が壊れてからでいいやw




352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:35:05 ID:0ASaLpv6
OpticBook 4600を見て

欲しくなってしまった。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:06:11 ID:S8jlBTpu
>>349
A300
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:36:08 ID:9bYRmvWj
>>351
読み方がよくわからないけどCanonの方は300dpiだから2倍にすればいいの?
だとしたらスピードだっけ見るとそんなに違わないね
でもなんでモノクロで600dpi?ブックスキャナ用途なら高くても300くらいだと思ってた

あとスピード以外の性能差はどうなんだろうね?
ブックスキャナ用途ならきれいに読み込めるかどうかあんまり関係ないのかな
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 02:10:15 ID:6u1D5rqM
>>354
違う設定で比べても無意味。>>351みたいなのはスルーしとけ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 03:08:54 ID:Dmk7Bfqy
カタログスペック比較して一喜一憂してるってだけでもう・・・
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 08:39:44 ID:cBE4x2Qz
GT-X820のA4読み込み6秒というのは、連続読み込み平均なのかな。
8800Fでも、1枚読み込むだけなら、6秒程度だが、連続となると準備が入るので、どうしても10秒程度かかるし。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 09:06:52 ID:OQGgzohK
連続じゃないでしょ
1枚単位での測定値でしょう

測定の方法は※あたりの表記で載ってると思う
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 11:11:10 ID:9ZV5l6Nt
フラベに連続読み込みなんてないだろ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 15:44:18 ID:NExJGbhx
GT-X820って10日販売だけど10日には入荷しないってどういうことよ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 15:54:08 ID:NCL9jZlW
>>354
単純に2倍じゃなく2倍前後
カタログ値が600dpiとなってる。
すべてのdpiについて記載してくれたら比較しやすいんだけどね。
本のスキャナなら150〜200dpiでいい
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 15:55:34 ID:NCL9jZlW
>>354
絶対にCCDセンサ。
保存ならCISはやめておけ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 16:01:27 ID:NCL9jZlW
センサが行って戻ってくる間にページをめくって
読み取りのボタンを押しておく。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:32:15 ID:QUtxq1JK
GT-X820を最短で購入して手元に届けたいんだけど何か妙案ない?
kakakuコムから飛べるサイトはどこも納期が書いてない
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 00:59:04 ID:0eEV4BTs
無い。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 06:40:44 ID:LWzIPMZ3
注文した
明後日到着wktj
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 16:13:08 ID:vI3cIYBW
GT-X820到着楽しみ〜初スキャナ(●´Д`●)
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 16:50:45 ID:ubdTuc7w
>>367
レポよろ〜
初スキャナじゃ比較ができんのが残念だな
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 16:19:32 ID:VMdLoapD
ここで聞いていいのか、ちょっとわかりませんが・・
雑誌等をスキャンするとき、元のページ番号と、
ファイル末尾に付く番号は一致するようにしていますか?

実際にあとで見るときに、目次を見て
見たい部分を探すことを考えると、その方が良いと思っているのですが、
雑誌によってはイレギュラーなサイズのページが多数あり(折りたたんである)、
3ページ分のサイズに4ページ分の番号が割り振ってあったり、
場合によっては番号が書かれていなかったり(前後から判断)、
広告ページの場合だとページ番号が飛ばされていたりします。

モチベーションを考えると、
もう細かいことは気にせずガシガシ取り込んだ方がよい気がしてきました。
その結果、後でこういう問題が生じたというような話があれば、
是非聞かせて下さい・・。(;´Д`)
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 16:48:34 ID:fIA06fiF
私は一致させてません。
気に入らない人はファイル名変更ソフトで直すでしょうから、
個人の自由で良いと思います。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 16:54:08 ID:wy/WU6mp
思い切って一桁上げてしまうとか
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 18:52:43 ID:KBBch0H8
取り込んだときの抜けページのチェックには有用だけどそれ以外はほとんど意味ない
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 19:53:32 ID:AybOL/lx
仕事から帰ったらGT-X820が届いてた。今から色々やってみる。
374345:2009/09/11(金) 20:36:53 ID:R5cH22Qa
スキャナ童貞の俺んとこにもGT-X820到着。
今からセッティングだけど気になるのはピンクの蛍光ペンでラインを引いたところが
ちゃんとOCRとやらで判別してくれるかどうか。
買っておいて今さらって感じだけども
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 20:42:48 ID:6Fr880dT
白黒印刷の上にピンクの蛍光ペンでラインを引いたのであれば、
グレースケール(ドロップアウトカラー赤)設定で、ほとんど目立たなくなるのでは。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 21:51:47 ID:VMdLoapD
>>370-372
ありがとうございます。
あまり気にしない方向で考えてみます。
377345:2009/09/11(金) 22:22:12 ID:w1e+XV3G
>>375
どもー!

でも、そもそも普通の文書をスキャンしてpdfで保存してもちゃんと文字が認識されないから検索もできないし
選択ツールで選択してどっかに貼り付けると全部

バJ付帯嘩頚曹〜「イ祇津

こんな感じで文字化けする、ひゃっはー!!
378345:2009/09/11(金) 22:42:30 ID:w1e+XV3G
童貞がやってみたところ縦書きはすべて文字化け、横書きはちゃんと日本語でpdfからコピペできる by EPSON Scan
素人童貞ってところかな
379345:2009/09/11(金) 22:55:19 ID:w1e+XV3G
全自動モードでやったらちゃんと認識してくれた!
理由はわからんけどしばらく全自動でやる!
ほなまた☆~~ヾ・ェ・)o尸~
380345:2009/09/12(土) 14:09:21 ID:GOsLtaB5
A4カラー48bit*360dpi
自動露出は書類向き設定
スキャンのボタンをクリックしてからpdfファイルが生成されるまで21秒
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 14:12:14 ID:GOsLtaB5
A4モノクロ*360dpi
自動露出は書類向き
スキャンのボタンをクリックしてからpdfファイルが生成されるまで10秒
pdfのファイルサイズは112KB
さきほどのカラーのファイルサイズは777KB
OCRソフトはEPSON Scanです
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 17:06:36 ID:jz6jqraj
>>380
自分勝手な設定でこんなんでしたと書いても意味はない。
もうちょっと一般的な設定でやれ。嫌なら書き込みは無用。
以後、お前はスルーだ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 17:45:05 ID:B8x+/Ac9
初めてなんだから仕方がないだろ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 18:07:42 ID:RIMrVsCX
まぁGT-X820が大したことなさそうなのがわかっていいじゃないか。
もうしばらくは8800Fでやるわ俺は
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 02:23:43 ID:FP2s9i3k
ダウソ板の初心者スレでX820の自炊サンプル揚げてくれてる親切な方いたけど
実際8800FよりX820を選ぶメリットがほぼ見つからないね
8800Fですらベストでは無くモアベターな選択だし…
キャノにしろエプにしろ、他メーカーにしろもう少し本腰入れてフラベ開発してくれんもんかのう
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 03:37:07 ID:s9R8quqO
目くそ鼻くそ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 04:33:33 ID:Sfp0uEvd
>>382
おまえの言ってることのほうがよっぽど自分勝手
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 09:18:31 ID:GsCUnh7g
>>380
報告感謝!
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 19:41:58 ID:jQcJOf6l
ジョーシンだとX820より8800Fの方が5000円安い。迷わず8800F買えばいいよな。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:56:46 ID:rbbyhAAa
Opticbook4600にしようと思ってたけど、
スレ見てると8800Fも人気あるみたいだね
8800Fでもきれいにスキャンできる?
分厚い本でも影や歪みなしに取り込めるといいんだが・・・
使ってる人いたら使用感を教えてくれ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:06:57 ID:zokuUCfu
OpticbookOpticbookってそんなもの一体どこで売ってるんだ?見たことないぞ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:38:06 ID:wJ1im4xq
つ enisuru.jp
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 01:06:51 ID:X6pXQtew
8800Fって300枚ぐらい連続でスキャンできる?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 01:31:46 ID:U91DlKr9
体力とコツ次第。
300枚なら二時間あれば余裕だな
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 04:23:03 ID:X6pXQtew
体力なんているの?
まさか一枚一枚セッティングしないといけないんじゃないだろうな?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 08:37:13 ID:AVWh782M
8800Fを何だと思って質問してんだ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 19:51:20 ID:sgKXMVjF
釣られるなよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 16:36:09 ID:DjJAiUIg
300枚一度でセットするのは不可能じゃないかな

業務用だったら行けるかもしれないが
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 20:05:08 ID:T0ibp3pp
誰もそんなこと言ってませんよ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 00:02:46 ID:CzMCTw1h
うん不可能だね
もしかして398=393なのか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 07:17:41 ID:whZrOyz8
自作自演と言いたいわけか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 08:36:56 ID:oO450SHm
枚数多いと厚みが大きくてローラ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 09:11:37 ID:CzMCTw1h
自作自演とはいいませんが スキャナの違いを理解できてないようなので同じ人かと
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 21:29:59 ID:C3alkeLW
なぜこのスレ的にはGT-970より8800Fより評価が高いのでしょうか。
また、OpticBook 4600と8800Fでは画質的にはどちらが優れていますか?
EPSON ES-H7200がA3スキャナではもっとも安価ですが、遅いのでしょうか?
このあたりの機種で迷ってます。A3複合機はカラー画質、読みとり範囲の点で
難ありそうなので、候補から外しました。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 00:59:03 ID:rsjKW2Cu
GT-970より8800Fの方が優れている点は、スキャンスピード
OpticBook 4600と8800Fとでは画質的には8800Fの方がたぶん上だろう
ES-H7200は、8800Fよりも遅いはず
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 02:16:54 ID:ti4cu9Hu
たぶんとかはずとか全然参考にならないレスだな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 08:31:37 ID:XQ52SwsE
そもそも全部もってて比較できる奴なんかそうそう居ないだろ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 08:54:12 ID:FSZucAYT
>>404
このスレ的にとかどうでもいい
>GT-970より8800Fより評価が高いのでしょうか。
8800Fの評価が高いのを聞きたいんだよな?答えは人によって違うとおもうが
大雑把に作業時間につきる、速さが違うんですよ
100枚スキャンしたときに1時間で終わるか30分で終わらせる事ができるかの違い

>OpticBook 4600と8800Fでは画質的にはどちらが優れていますか?
知らない
自分の目で比較してみたらいいとおもう エニスルの公式で毎週ジャンプの表紙アップされてるから参考に

409404 :2009/09/21(月) 10:12:59 ID:CT9zcSUc
みなさんありがとうございます。A3でフラッドヘッドにもできて、
縦置きの連続読み込みに変体可能で、CCD機(CISはカラー
画質がいまいちらしい)、読みとり速度が1秒一枚で五万円く
らいという機械が登場してほしいのですが、今のところありま
せんね。いつか登場することを期待して待ちます。これに裁断機
を購入すればかなりいい環境なんですが。

>>405 >>408
それだけ時間が違うと、やはり8800Fを選択せざるおえません。
画質的には、グラビアや写真が主でないなら、遜色ないということですね。
あと、自分で確認もしないで、教えてばかりになのに丁寧に回答いただきありがとうございます。
現状、A3と連続の読み込みはあきらて、8800Fから始めたいと思います。
OpticBookに関しては、外国製でかわりやすい日本語マニュアルを独自につけている店は
価格が高いので二の足を踏んでしまいます。スピードをとるか、画質をとるかですが、とりあえず
画質をとってみます。

みなさんありがとうございました。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 10:16:23 ID:yrCUQTtG
なんか頭悪そう・・・。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 10:39:51 ID:7PTsLgcR
OpticBookのセールスポイントは、本を見開きでスキャンする場合に
綴じ目近くまでスキャンできること
速度や画質重視の商品ではない
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 11:51:16 ID:v1Uyss2U
OpticBookは完全に文字スキャン用途の製品と思った方が良い
3600持ってるけどそういう用途にかけては画質も速度も必要十分
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:54:29 ID:F6Oki20g
画質はともかく、速度はかなり重視してるだろ。
100枚スキャンしたときに30分で終わるか15分で終わらせる事ができるか程度には。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:02:28 ID:Y0V2fC2x
OpticBookはスキャン速度そのものは並程度だけど
本体横にスキャンボタンがあってサクサク作業できる

特に気を使う点もなく本のフチをスキャナに合わせて
ボタン押してくだけってのはいい
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 03:38:36 ID:Fdtb6xCm
選択せざるおえません。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 07:50:52 ID:Z/ABOdfo
>>409
EPSONの中古業務用

>>414
ゲームパッドを買ってjoystickで1ボタンをEnterに対応させるとかどう?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 07:52:58 ID:Z/ABOdfo
JoytoKey
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 10:45:42 ID:WEDJDBaZ
スキャナ本体の押しやすいところにボタンが付いてるから
いいのであってゲームパッドとか余計なもの持つ必要が
ないんだよ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 11:20:44 ID:DXDj5uV8
>>418
発想の転換ってやつですよ
スキャナのボタンが押しずらいが画質のいいスキャナを使いたい
→ゲームパッドでボタンの場所を押しやすくした


この方法って他のソフトなどにも応用できるんだぜ
ゲームパッドのボタンにマクロ仕込んでおくとかすると決まったアクションをボタン一発でできる
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:00:34 ID:J28L3HeB
予算が9万程度なのでfi-6130とDR-3010が候補に上がってるんだけど、
3010の方の情報がほとんど無い。
2510とさほど変わらないんですかね?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:07:39 ID:Z/ABOdfo
3Dスティック全方向に s を対応させて、あとはミシンのように足を使うとかさ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:34:08 ID:CsBHHPCO
>>420
3010から、重送防止の逆転ローラーが付いております。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:41:39 ID:O7OovXQ0
一方俺はUSBテンキー買ってきてMKPでショートカットをシーケンス登録した
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 03:03:51 ID:tQe/IlCg
電子ファイリング〜
http://filing.lightgame.net/
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 18:00:49 ID:h4KnXu2a
>>422
ドキュメントスキャナー共通特長でリタード方式は2510Cや2010Cにも付いてるように書いてあるが?
http://cweb.canon.jp/imageformula/lineup/dr/conveyance.html
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 01:30:35 ID:68AJhhel
ADFスキャナは、構造上、色むらが出たり、
像が歪んだりすることは多いものなのでしょうか?
fi-4120C2を持っているのですが、
所々歪むのに加えて、最近色のむらがあるのに気付き、
困っています。
そろそろ本格的にスキャンを開始しようと思っていた
ところでしたが・・。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 03:34:25 ID:JyiYkMow
DR-9080Cとか有るのな。すごいなあ。
360ページの本が2分でスキャン出来るわけ?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 18:31:23 ID:S2wnIl1v
>>427
USB2.0の転送なのか、HDDへの書き込みなのか、時々停滞するけど、基本的には出来ますよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 22:37:25 ID:/MujLdpk
中古のcanon9950を見つけたんですが画質的にはどうでしょうか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 23:43:48 ID:p5qkwMnC
X820で見開きA4の600ページ一冊丸ごと取り込み完了
開始時刻21:54
もちろんモノクロ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 23:48:18 ID:p5qkwMnC
報ステとwbs見ながらだったから悪くないと思うけど
8800Fってもっとはやいの?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 00:06:06 ID:NDaJV7WB
>>428
ようつべでビュンビュン取り込まれる様を見たいです…
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 09:00:10 ID:Nl09zQpP
>>432
ハンディーカムはあるんだけど、HDなんだよね。これをなんという規格にエンコするのかわからない…
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 09:02:52 ID:Nl09zQpP
>>432
他のスレでも書いたけど、リース上がりの中古があったら絶対に買いだよ。業務用だから耐久性がすごい。
うちのはもう6年目だけど、全く劣化が無いし。
以前は7万円台のもあったよ。頑張って探してください。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:18:23 ID:gN5RI0OB
本の取り込みを外注したい
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:01:51 ID:2iVrEiib
>>435
著作権法第30条で認められている、私的使用のための複製でないから、商売できない。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:47:01 ID:Xsw+21zP
誰かNX6200使った人いない?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:49:08 ID:62DKUy3V
>>435
そういうビジネスやろうと思ったことあるけど著作権法で駄目だった。
ビデオのダビングをやってる店は市販のビデオをダビングできない。
例え客が自分で購入したものを店に依頼したとしても不可。それと同じ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 01:05:04 ID:2O+6O8Pi
でもググってみるとスキャンサービスやってるところあるね。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 11:38:37 ID:hW9kqVEm
>>438
その「駄目だった」って自分で調べたけどどうも駄目っぽいっこと?
それとも何か公的な機関にこういうビジネスをしたいって持ち掛けたけど
「それは著作権法に触れるので駄目」って言われたの?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:07:59 ID:jNl6dkP5
「著作権法第30条」又は「私的使用のための複製」でググれ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:11:05 ID:bcwfBg5n
ビデオテープのDVD化なんてやってる業者も建前は
TV録画物は著作権関係上やりませんっていってるのに
スキャンも同じだろ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:30:19 ID:Idyb98Jd
>>439
そういうスキャニングサービスは名刺とか社内の文書の電子化とかメインみたいだね。
あと著作権の切れた本も問題なし。
でも著作権法違反は親告罪だから権利者が訴えない限り大丈夫だし、そういうことは
滅多にないだろうから暗黙の了解でやってるのかもしれない。
ここ↓なんかほとんど公然でやってるね。
http://pepaless.com/
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:55:46 ID:hW9kqVEm
>>441-442
いや自分が聞きたいのは「著作権法上シロかクロか」じゃなくて「駄目だった」の内容なんだよ。
実際に開業に動いた結果、どっかから横槍が入って中断・中止を余儀なくされたのか
それとも思いついて調べてみたけれと駄目っぽかったから現実のアクションは起こさなかったのかって話。
思い付きを実際に開業までもっていったんならパワフルで凄いなあってのと、
いったいどの筋からどういう話が来て中止することになったのか興味あるから。
445438:2009/09/27(日) 13:16:35 ID:sEJhAd3b
>>444
ネットで下調べして駄目だって分かった。
法律上は完全にクロだからね。グレーならまだしも。
そんな人に言えないようなビジネスはやらないよ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 14:12:02 ID:jNl6dkP5
他の違法ビジネスだって、普通、開業前に横やりが入るなんてなかろうよ。
開業後に訴えられる。
常識ゼロだな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 16:24:15 ID:Wdk2Z9Ds
>>446
分からん人だなあんたは。誰が開業前に横槍なんて言った?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 16:37:57 ID:ygn/KZce
刺されたら一発アウトなんだから普通やらないだろ。

それでもやるのは無知かうすら馬鹿か。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 18:11:59 ID:jNl6dkP5
>>447
>>444
「実際に開業に動いた結果、」という部分を、「実際に開業に(向けて)動いた結果、」→
「実際に開業に向けて動いたら、開業に至る前に」と解釈しただけ。
強行してもぼろ儲けできそうもない、割に合わなすぎる話。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 18:20:52 ID:uIGUV1rv
>>443のサイトってやばくね?
露骨にやってるよな。どうなんだろ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 19:09:06 ID:orV43mnA
ビデオカメラで、ページめくって撮影するのがはやいかもしれない。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 19:19:16 ID:FKu0g22M
デジカメ撮影でOCR処理PDF出力できるソフトがあればなぁ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 19:27:15 ID:hW9kqVEm
>>448-449
もう>>445で結論ででるし、繰り返しになるだけだけど、
自分も含めて「頭の中で結論出しちゃう物分りのいいお利口さん」の出した
「駄目に決まってるじゃん」なんてありきたりな脳内結論はいくらでも聞けるわけじゃない?
それより>>448が言うようにちょっと調べればすぐわかるお馬鹿なことを
「それでもダメ元でやってみようか」で、「やっぱり駄目だった」って経験談なら面白そうだし
実際に最初どこでどう駄目になるのかとかの体験なんかを聞いてみたいと思っただけよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 19:51:06 ID:ygn/KZce
>>453
似たような商売でビデオのダビング屋ってのがあったんだけど、
警察らしき人達が尋問したり店内を調べたりしてるところを
たまたま目撃したことはある。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 21:55:34 ID:rhCxGkpF
>>453
お前がやって体験談を語れ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 13:25:37 ID:x5PHUsPY
昔バイトしてた店でビデオのダビングサービスあったな
頼まれるのはエロばっかだった
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 15:08:47 ID:ITYva4Xk
堂々とやってると著作権管理機構が嗅ぎつけてくる。
地元の警察引きつれてガサ入れ→終了
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 16:53:50 ID:k3h6vNWF
>452

その程度なら、あるよ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 17:11:04 ID:f1sv16Zu
>>458
kwsl
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 17:11:12 ID:f1sv16Zu
k
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:16:03 ID:mun8Z7EN
設備だけ、半日くらい貸してくれればいいんだよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 07:52:43 ID:JuQ7sDXO
>>461
機材レンタル屋で訊いたけど、マイナーだから需要が把握できなくて
置けないと言っていた。ある程度需要が多くないと商売にならない
ってこと。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 07:57:01 ID:m0qnkJ9r
Kinko'sでDR-6010C…くらい置いてくれるといいのにな。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 08:15:10 ID:vmSSqJyR
>>461
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%F2%C2%CE#za9b342e
第1-二-(二) 裁断など工作による方法-4.業者の裁断サービス-A.株式会社実践
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 08:15:26 ID:JuQ7sDXO
仮にあったとしてもレンタルだと最低でも1ヶ月単位になるから
5千円以上取られるんじゃないの。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 10:10:11 ID:k6Z7LAUf
アキバで自作PCをお店で組み立てる工房(場所)作ってた所あったじゃない
あれのスキャナ設置バージョンあればいいんだよね
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 10:32:11 ID:PS3K9K2o
書籍を全ページ複製させるサービスはヤバいよねえ。
店員がやるのかセルフサービスなのかって違いだけ
だからな。公共の場でサービとしてコピらせる
ことが私的複製の範疇を越えてるからダメなんじゃねーの。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 10:57:55 ID:+plhI8AN
公共の場で書籍をコピーできるのは図書館だけ。図書館法で規定されてる。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 13:21:59 ID:XV8Z+EKI
どこかbookscannerを使用できるorレンタルできるところってない?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 13:56:07 ID:PS3K9K2o
レンタルサービスではパソコン本体やプリンタはあっても
スキャナは無いという。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 14:20:11 ID:zcqHbd0Q
裁断していいならドキュメントスキャナを貸してくれるところはある。
未裁断でスキャンしたいなら知らない。
おすすめは、スキャナを買って、スキャンし終わったらヤフオク。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 15:05:13 ID:PS3K9K2o
著作物を複製するための利用だから貸す側にも責任が
あるからね。あんまり貸す業者は無いよね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 17:55:39 ID:vmSSqJyR
>著作物を複製するための利用だから貸す側にも責任が
>あるからね。あんまり貸す業者は無いよね。
機器のレンタルは、何の問題もない。
借りたスキャナで私的使用のための複製を行うことも、何ら問題ない。
つまり、何の責任も生じない。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 19:10:17 ID:OP59QRSZ
iーphoneのアプリに、カメラ撮影して、PDF変換できるのがある。スキャナと一応、言っている。チープなものかと思ったが、これが案外、綺麗にとれる。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:37:37 ID:1s3EH5bJ
某裁断サービス会社では
裁断頼むと量に応じて数日間スキャナ無料貸し出ししてくれるぞ
裁断料とか片道の送料とかスキャナ延滞料とか考えると微妙な気がするが
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:16:27 ID:b0G9dQhV
いくらくらいのスキャナなんだ?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:26:37 ID:Pi0V7Obp
>>476
初代スキャンスナップ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 13:09:54 ID:P82m1r5P
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 07:08:44 ID:vfyF+l9P
古いCanonの5400F使ってるんだけど
最新のADFでもこれより画質悪い?
一冊一時間以上もスキャンにかけるの
疲れてきた・・・
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:06:24 ID:rQLg/O3I
一応ADFでも悪くは無いけど比較しちゃうとねぇ
画質で比較すると10万くらいのADF買っても1万以下の安物フラベより下だから
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:46:38 ID:KwqopnvB
いや画質は悪くない。センサー自体はフラベと変わらんのだから。

ただ条件によっては縦スジが入ったり歪んだりするから画質悪いと
言われてるだけだ。これはゴミや紙の歪みが原因だが、フラベだと
紙を押し付けて固定できる反面ADFだと紙が変形しながら搬送されるので
安定性に劣る。しかし条件が良い場合においてはフラベと大差ない。
条件ってのは紙の質だが。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:06:07 ID:S1bPepJA
内部8bitとか10bitのため、例えばfi-5120CでsRGB出力に設定し、
画像のヒストグラムを見てみると、256階調なく櫛状で、
特に暗部階調がかなり荒れている。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:27:49 ID:KwqopnvB
>>482
同じメーカーでもS1500ではそんなこと無いのであった。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:34:50 ID:Un9bqdyn
>>483
色盲乙。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:42:05 ID:S1bPepJA
>>483
S1500について内部何bitなのか、仕様を見つけられなかった。
S1500の場合、ヒストグラムでは分からない。
内部8bitとか10bitとかでもJPEGにする際、櫛の谷間が埋まるから。
上位機種が内部10bitなのに、S1500が内部16bit処理とはどうも思えない。
内部10bitと推測。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:55:57 ID:KwqopnvB
>>485
上位機種でもあれは古くてすでに発売停止だからねえ。
S510->S1500で画質向上したらしいから内部的に良くなってるんじゃないの。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:04:50 ID:S1bPepJA
現行のfiをホームページで確かめてみたけど、どれも10bit。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:08:58 ID:KwqopnvB
確認する術が無いな。
画像見てわかんなくてヒストグラムでもわからない。

・・それって気にする必要あるのか?と思った。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:25:56 ID:7Vxs9VxL
情報が無い以上は何とも言えないが、俺の勝手な想像。

内部10bitなのは何故か?→技術的に難しいから
技術的な理由とは?→16bitが10bitに?→情報量を減らす必要があるから
なぜ情報量を減らす必要があるのか?→速度の問題
速度とは?→読み込み速度が速いため

結論:上位機種は読み込み速度を稼ぐため画質を犠牲にしている
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:43:24 ID:S1bPepJA
ヒストグラムだけなら、まあ問題ないと言えるだろう。
しかし、fi-5120Cで実際に暗部階調をよく見てみると、荒れている。
明部階調も、フラベと比べ、白飛び気味。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:55:48 ID:OG1U9+e4
ScanSnapやfiみたいにJPEG必須だと、
10bit以上取ってもどうせ8bit DCTで潰れるから無駄
492479:2009/10/04(日) 22:58:04 ID:vfyF+l9P
>>480-481
レスdくす
10万でも勝てないのか・・・
スキャン地獄から抜け出せないorz
大判コミックの厚めな紙なら
綺麗にいける可能性があるのか
財布と相談してみるわ〜
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:01:42 ID:OG1U9+e4
ADFって言っても画質悪いのはScanSnapみたいな縦型のADFでしょ?
フラットベッドにADF装置ついてるやつなら、画質は普通のフラットベッドと同じ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:06:09 ID:NSWPSoRJ
PC雑誌みたいな紙だとかなり歪みが気になるんだけど、
フラットベッドタイプにADFが付いた製品だと、
多少マシだったりする?

あと、ADFスキャナで原稿がまっすぐ給紙されるタイプも
ちょっと気になるけど・・。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:34:08 ID:xcewidVs
>フラットベッドタイプにADFが付いた製品だと、
>多少マシだったりする?

フラットベッドとして使えば画質良いけどADF使うと駄目。
むしろADFのみの機械のほうが画質は良い。
結局紙が動くのが最大の問題なんだから。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:37:51 ID:NSWPSoRJ
>>495
そうなのか。もしかそのタイプは、紙が定位置に移動してから
センサーが通常どおり動き始めるのかと期待してた・・。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:40:19 ID:S1bPepJA
原稿端1cmぐらいの抑えがゆるいらしく、歪んだり、色調や階調が微妙に真ん中と違ってくるらしい。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:50:21 ID:xcewidVs
>>497
抑えが緩いというか、抑えられないからだ。
構造的に非常にむずかしい・・
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:59:13 ID:HZQEegUV
>>496

>もしかそのタイプは、紙が定位置に移動してから
>センサーが通常どおり動き始めるのかと期待してた・・。

そういうタイプもあるよ(EPSONのA3フラットベッドスキャナ+ADFとか)。
でもそうじゃないタイプもあるから一概には言えない。

ただ、紙を原稿台に送ってから通常通りスキャンするタイプのADF対応フラットベッドスキャナは
多分家庭用では存在しないと思う(家庭用のやつはほぼ間違いなく原稿を移動させながら
ヘッド固定でスキャンするタイプ)。
安く手に入れようと思ったら、EPSONのA3スキャナとADFのセットの中古品をヤフオクとかで
手に入れるしかないんじゃないかな?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:15:18 ID:FiBwJBXl
ブックスキャナをどっかレンタルしてくれないかなあ。
それはそうと、ブックスキャナは今は買うな時期が悪い。

東大、速読スキャンシステム開発
http://www.nikkan.jp/news/nkx0720090813aaaa.html
 東京大学の石川正俊教授、小室孝講師らの研究室は、カメラの前で本をパラパラ素早くめくるだけで
内容を取り込める速読スキャンシステムを開発した。
1000分の1秒の動きをとらえるカメラセンサー1台と2種の照明で、ページの変形把握と文字・絵の
データ取得を同時に行い、電子データとして取り込む。
図書館などの書籍のデジタル化作業を低コストで高速化できる。
紙の本に書かれた文字や絵を検索することも可能だという。
 システムは2種の照明とカメラ、同期制御回路、計算機で構成。
レーザーラインプロジェクターの光を当てて3次元形状を計測。
同時に照明光を利用してデータスキャンを行う。
変更した形状の情報から書籍データの歪(ゆが)みを補正し、保存する。
3次元形状も取り込めるため、画面上でめくる動きを再現したりもできる。
理論上はカラーコピーも可能。ただ現状はコピーに耐える画質を持たないため、改善が必要だという。


今朝の日経に写真と記事があったけど新書なら1分でスキャン終了らしい。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:18:44 ID:YpGAyNAJ
大学の研究室で開発されたものが実際に製品化されるかなんて分かったもんじゃない。
されるとしても何年も経ってからだ。そんなものに期待して今は買うな時期が悪いだと?

ばーか。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 01:05:27 ID:gjE9Eary
>>500
>>291で既出
このスレぐらいちゃんと読んでから書こうね
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 01:42:08 ID:QpSjqlid
10年以上前から「近いうちに癌の特効薬ができる」的な記事はちょこちょこと出ているわけでして
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 07:22:29 ID:Qgj3CQE8
>>500のが製品化されても簡単に買える値段ではないだろうしな

505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 07:31:42 ID:LJ8AEb+t
3次元形状を計測…
だれかFinePix REAL 3D W1で本を撮影すると
自動的に3次元形状を測って平面に変換するようなものを。
って画素足りないわな。たかだか1200x800画素くらいだもんな。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 09:39:52 ID:LJ8AEb+t
>>505
オレは何を言っているんだ。1000万画素でしょう?お?
3648x2736、文庫本見開きを撮影したとして400dpi相当位になるな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 10:45:30 ID:U04DzC9/
>>500
実用化に20年とか…
キャノンのなんとかという製品化しなかった薄型ディスプレーみたいになるかもしれないし。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 19:23:13 ID:YpGAyNAJ
>>506
お前は何を言っているんだ。お?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 23:59:39 ID:FiBwJBXl
ご、ごめんよぉ。
東大でスレ内検索だけはやったんだ。。。

あと今は買うな。時期が悪いネタぐらい知っててくれ。
知らないならスレタイ検索してくれ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:15:16 ID:CZJIg4lO
>>508
二つのカメラで同一のものを写して、立体形状を得る技術ってのは既にあるのよ。
ごみ処理場等で、ピットの中身(でこぼこしてる)を天井から撮影して、中身の量を
計算するとか。計算量はひでぇけど。
FinePix REAL 3D W1/V1は、裸のお姉さんをW1で撮影してV1で見ると
立体おっぱいが見られるというシステムで、精密に配置された二点カメラってのは
これでおk。後は、
・MPOファイルから立体モデリングを起こす:富士通さん頼む
・立体モデル→本だと仮定して平面化する
の二つの技術が必要であるな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:20:07 ID:cao7XY3s
>>509
>あと今は買うな。時期が悪いネタぐらい知っててくれ。

そういうスレがいくつもあるのは知っている。だから何?
お前が、東大ですごいものが開発されたから今は買うな時期が悪い、と書いた事実は消えんよ。

ばーか。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 21:38:48 ID:+Z6wDIpm
>>511
ワロタwww
まあ既出ネタを自慢げに書いた上に「知っててくれ」はないよな

513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 08:27:39 ID:8vhjg1zJ
ガキのケンカかよ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 09:56:49 ID:POBaWQLD
人にきびしいやつが多いな。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 10:06:02 ID:yEYHSUdd
痛杉の絶好のネタだ、しょうがないだろ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:52:14 ID:qpMO/Pvo
電子雑誌販売コルシカ
http://www.corseka.jp/

紙媒体書籍(雑誌)を消費者にかわり代理購入し、現物を送るかわりに
スキャンデータを購入者に配信するサービス。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:17:25 ID:uR2TlWy/
何故私は狂った猿のように1000万円分の書籍を切り刻んだのか
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20091009#p1
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:48:27 ID:Teihsnf/
>>516
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091009_320745.html
オンライン雑誌閲覧サイト「コルシカ」、一時サービス縮小へ
日本雑誌協会から中止要請「無許諾スキャンは違法」
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:23:39 ID:wLjXUUmD
>>518
許可を得ないでやってたのかよwww

>購入したユーザーのスキャンを代行しているだけで、著作権法の私的利用の範囲内だ。
↑どう考えても私的利用の範囲じゃないな。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:03:58 ID:cs16HsXD
>>518
あたまおかしいだろその会社w
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 12:30:45 ID:rrEXZM27
結局全部の雑誌が中止。そりゃそうだ。許可無しで勝手にやろうとしてたんだからな。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091014-00000007-zdn_n-sci
>雑誌をスキャンしてデータをネット販売するサービス「コルシカ」が出版社から「著作権を侵害している」と抗議を受けた問題で、同サービスを運営するエニグモは10月13日夕、全雑誌の販売を中止した。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 18:33:15 ID:wQ5Q7mUn
現状、代行もダメなんだよね。
CD送ってMP3化サービスなんかもポシャったからなぁ。
A4以上の雑誌のスキャンを代行してくれる所があったら
喜んで利用するんだがなぁ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:15:18 ID:kglWzHM1
>>522
だからそういうのは法的に無理なんだって。まだ分かんないの?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:35:10 ID:wQ5Q7mUn
いや、わかってるよ。
>現状、代行もダメ
とはいいつつもあったら喜んで利用するということだよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:06:19 ID:UbHufwb9
やっぱりわかってねえ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:31:40 ID:WU0X9huv
>>522
ペパレスに頼めよ。堂々と法律違反やってるから。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:36:54 ID:qom7oD0T
自分の手でやる分にはいいんだからスキャナ送って貰って
自分の手でスキャンすれば合法だろ?
スキャナをレンタルしちゃ駄目だって法律は無いからなww

ではスキャナの現物を送らないとレンタルじゃないのか?
違うよな。遠くにあっても遠隔操作できるならレンタルとみなせる。
じゃあ送らなくていいじゃん。
ブラウザからスキャナを遠隔操作できてデータを自動配信できる
ようなシステムを作ればいい。遠隔操作による合法的私的複製。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:51:06 ID:JGIjDDHv
ロクラクレンタルが合法だから合法だろうね。
しかし裁断くらいは業者がやってもいいとして、
スキャナに紙束載っけるのを遠隔操作でやるのはきつそう
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:55:38 ID:WU0X9huv
人間を遠隔操作するのさ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:39:22 ID:RCNPy+4+
これで理論武装は完璧
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:59:40 ID:63YoFpEn
てか、ロクラクの判例って「インターネットを通してるとはいえこれなら
私的複製と同じ使われかたなんだから著作権利者には何の不利益も無いだろう
常識的に考えて」ってことなんだからコルシカも合法になるんじゃないの。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:14:02 ID:JGIjDDHv
業者が録画やスキャンを代行しちゃいけないんだってば
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:18:51 ID:LlAG+25D
作業してくれる人を雇えばいいんだよ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:30:52 ID:blpTb86D
機械が作業するのはOKで人間が作業するととNGなのか?
じゃあ猿だとどうなるんだ?
猿を調教してスキャン作業させても違法?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:35:38 ID:51ljFoPj
>>534
動物愛護法違反で懲役7年以上または300万円以上の罰金刑だよ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:39:32 ID:blpTb86D
んなこと言ってたら日光猿軍団はどうなるんだよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:41:08 ID:51ljFoPj
>>536
動物労役主任がいれば大丈夫。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 09:52:30 ID:d+jc5n2/
>>524
お前さ、日本語ちゃんと読めんのかよ。そういうのは法的に無理だからないって
言ってんだよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 10:57:39 ID:lkwqbXm/
そういえばビデオのコピー代行みたいなのもあったっけ?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 14:41:05 ID:r7H08zsd
http://enisuru.jp/8_5.html
  ENISURU 『書類の電子化サービス』  エニスル
このページの説明画像がもろコミックなんだがOKなのか!?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 20:40:32 ID:Dv2iyijn
けど昔と違って裁判所の見解が変わってきたからわからんよ。
業者が関与していても私的複製と同じ結果になるんなら合法って
判決出たからね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:53:55 ID:BPy0Puph
>>538
お前こそ“法的に”とかの言葉が入らないと理解できんのかw
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:11:16 ID:fX2a/VOj
>>541
まさかと思うが、録画ネットとまねきTVのことを指しているのか
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:46:21 ID:68zpZdRv
>>543
ロクラクテレビだろ。
あれって仮想レンタルで業者の手元に機器があってネットごしに遠隔利用する
サービスだけど合法になったからな。コルシカのやりかたに凄く近いんですけどw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:55:39 ID:fX2a/VOj
>>544
うん?
あれが境目になったと思ってたんだが違うのか。
そもそも主体がどこかという話で、コルシカなんか論外だと思うが。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 11:43:38 ID:sNVAXAe+
著作権法30条を読めよ。
「その使用する者が複製することができる。」
だよ。業者は使用する者じゃない。ユーザーというか客が使用する者だろ。
ネット越しに遠隔操作するのなら、ユーザー=使用する者が複製してるんだから合法という解釈もできる。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 12:26:40 ID:gjqwPJoM
コルシカのようなサービスが後を絶たないのもわかるな
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 12:29:24 ID:f5XjUkWM
>>546
業者が自分で買って自分のために使用してるんだから、その時点では私的複製だよ。
そのコピーを第三者に「譲渡したら」違法だけど。

この件が違法か合法かの判断は、たとえば
「Aさんが同じ本を2冊買い、そのうち1冊をBさんに売りました。」
「Aさんが手元の本をコピーしてBさんに見せました」
「ではAさんの行為は違法でしょうか?」
ってことだからな。
自分のものを自分でコピーして同じものを持ってる人に見せたら違法なのか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 12:42:12 ID:gjqwPJoM
関係によるが、まず違法と判断されると思う。
私的複製が認められるのはせいぜい家族か親しい友人までで、売買が成立するような関係じゃダメだろうね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 12:48:03 ID:sNVAXAe+
>>548
業者が自分のために、というところで既に「私的使用のための複製」じゃありませんよ。
著作権法30条で許されるのは、
「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること」が目的の場合。
「譲渡しなければよい」なんて条件もないし。
たとえば、アニメキャラクターの絵を複製して、店の看板に使うとか、メニューにそえるとか、譲渡しているわけじゃないけど違法。

さらに、
>自分のものを自分でコピーして同じものを持ってる人に見せたら違法なのか?
その人が家族やそれに準ずる人でなければ違法ですよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 12:55:45 ID:f5XjUkWM
>>549
私的複製が合法である根拠はそれによって発生する損害が認められない
からで、既存の枠組みで考えて違法であってもそれが根拠と符合しない
のであれば、それは法律の解釈が変わることを意味する。

まあそうなったらデジタル化権とか主張するしかないんだろうけど
あれはなあ・・www
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 13:01:26 ID:ExDHHZoU
>>544
ロクラクのやり方はコルシカと本質的に違うだろ。

>>548
はい。違法です。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 13:01:33 ID:f5XjUkWM
>たとえば、アニメキャラクターの絵を複製して、店の看板に使うとか、メニューにそえるとか、譲渡しているわけじゃないけど違法。

それは利用形態が変わっちゃってるからあまり適切なたとえではない。
たとえるなら漫画喫茶とか床屋や銀行に置いてある本などがそれに該当するだろう。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 13:05:19 ID:sNVAXAe+
>>553
いや、あなたが「業者が私的使用のために複製したもの」(それ自体が成り立たない概念ですが)を
「譲渡したら」違法だ、と書いたから、譲渡しなくても違法な例を示したわけです。
漫画喫茶や床屋、銀行の本は複製したものではないから、それこそ適切なたとえじゃないと思いますが。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 13:14:00 ID:f5XjUkWM
>>554
なぜ複製が駄目なのか考えてみればわかるよ。
実際訴えるにしても誰かが損害を蒙った事実を主張しなくちゃ
いけないけど、それにどう答えるのか?って話。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 13:20:17 ID:gjqwPJoM
age厨は変なのばっかだな。
っていうか、顔真っ赤でsage忘れてるのか?
詭弁というか論点のすり替えももう少し上手にやれよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 13:21:47 ID:sNVAXAe+
>>555
論点をずらさないで、あなたが「業者が自分のために複製」が私的使用のための複製にあたるという
間違えた解釈をしたことをまずは認めた方がいいと思うけど。そこには答えたくないのならいいけど。

実際に訴えるとか訴えないとかは違法かどうかとは直結しないでしょう。
また、「誰かが損害を蒙った」ことが違法かどうかの判断基準になるのだとしたら、職業的な作家や演奏家以外には
著作権(本来の財産権の方)を認める意味はあるか、という議論になるでしょう。
私が小学生時代に書いたたわいもない作文であっても、誰かが勝手に複製することは認めない、というのが著作権ですからね。
入試問題に使われることは甘受せよというのが著作権法の定めるところではあるけれど、それを過去問集に収録したからといって、
常識的には、小説家や詩人が損害を被るわけはないのだけれど、やはり違法は違法。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 13:31:44 ID:Wx1m+11S
こんなのより漫画喫茶や古本屋のほうがよっぽど悪質だろwww
漫喫等では著作者に一切利益還元されずに不特定多数に回し読みされるが
コルシカは利用者が増えれば増えるほどちゃんと利益出る。

結果的に本屋と変わらなくて誰も損しないのに何故潰すwwww
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 13:33:48 ID:gjqwPJoM
なんだ、詭弁も展開できないのか。
お前には失望した。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 14:24:59 ID:iAk258YZ
日本は複雑だよな。
紙媒体から電子化するだけで著作者と出版社が揉めるようになってるんだよ。
アメリカだと全てひっくるめて権利が売買されてるのが一般的だからスムーズだ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 16:15:34 ID:W729grOX
ageだのsageだのいまだに言ってんのって馬鹿みたいだよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:42:47 ID:RMK+u5rQ
戦ブラとかパッチとかあてればsageって入れたの保存されるのにな
>>561みたいなのはIEでそのまま2ch見てるんだろ、ほんと馬鹿みたい
少し使い方覚えろって話
563名無しさん@お腹いっぱい。 age:2009/10/19(月) 22:58:18 ID:lOcNIqLv
白ageないで、赤sageない。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:31:41 ID:eN0czxre
パッ   パッ   
  [白]    [赤] 
  ‖∧∧  ‖
  ∩・ω・`)∩
   (    ).
   `u-u´ 
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:00:40 ID:+FNeG8+S
>>562
ばーか。専ブラ使ってるよ。sageにチェック入れて保存させること自体を
馬鹿みたいだって言ってんだよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 02:30:17 ID:BH2Osb/L
いずれにせよage厨は変なのばっかだな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:43:19 ID:pbYj+yZ0
過去スレで見たのですが



903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/09/06(土) 09:02:47 ID:pXPijwi0
ttp://troop.seesaa.net/article/106090498.html

こんな感じで加工してます。
ガラスはきちんと固定しているので、へこんだりはしないです。
ただ冷陰極管をズラしているので端っこの光量が足りないような感じです。
LEDが利用できればとか思っていますが、面倒なので
この程度で終了



8300UFでこのブックスキャナ風の改造をした方居ますか?
自分も持ってるのでちょろっと分解してみたんですが
冷陰極管をズラしってのが良く分からない。

http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1174445.jpg
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:13:48 ID:N8QxYcWB
>>567
素直にOpticBook買うのがよいと思われ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 08:34:33 ID:2zVReXDZ
>>567
透明なアクリル板15mm以上のものでも買ってきて
ガラス面に載せて画質どうなるかやってみてから改造してみたほうがいいぞ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 09:14:00 ID:pbYj+yZ0
>>568
5マソは高いです・・・

>>569
普及価格帯のスキャナでアクリル板乗せやると
1インチ厚でとてつもなく暗く、0.5インチで補正を掛けて
我慢できるレベルと言ってる人居ました。
あと位置あわせが裏面・表面で難しく画像加工が面倒そうで。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 12:36:21 ID:40Mtmcjm
見開きで綺麗にスキャンしようなんて虫のいいことを考えなければいい。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 12:59:24 ID:a18+lCBn
>>570
個人輸入(アメリカのアマゾンで購入)だと本体が220ドルからあって
ヤマトの輸送費込みでも約3万円で済む

ただ保証がね・・・w
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 15:28:55 ID:jRHCdzU2
しかしエッジぎりぎりにするだけなんて特許も取れないだろうし
なんで日本のメーカーはこれマネしないんだろう?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:04:49 ID:c37ZS3EU
何で特許取れないの?あんた特許ってなんだか知ってるの?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:20:09 ID:JcTFwEfP
エッジぎりぎりなんて、その程度で特許なんか取れないだろ。
単純な特許ってなかなか認められないからね。
他のメーカーは単に市場を見落としてるんだと思う。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:49:25 ID:x/s6+GBY
すいませんここの人たちなら知ってそうなので。
スキャナのガラス面が/\←こんなふうになってる
1千万くらいするやつがあったと思うんですが
検索してもみつかりません。御存知の方いませんでしょうか。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:49:33 ID:IIHoKuvR
>>567
自分も他の機種で改造してみたからわかるんだけど、冷陰極管は
端っこが光ってないので、エッジぎりぎりまで寄せても画像の端
に影が出る。よって改造意味無し。

結論を言うと、そんな改造するよりは本にストローでも挟んで浮いてる
ところを密着させてスキャンしたほうがよっぽど綺麗にとれる。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:22:56 ID:40Mtmcjm
池本寿美子が一番悪いんじゃねえの?
579567:2009/10/21(水) 23:14:57 ID:pbYj+yZ0
アクリル板とか切って貰って来てさあ、試して見ようと思いきや、、、、

分解して戻して電源入れたら赤ランプ点滅エラーorz

何をどう間違ったか分かりませんがご臨終の様です・・・
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 10:51:06 ID:IwXrgtuo
>>576
山型(逆V字)のものは残念ながら自分も見つけられませんでした
おそくらイメージ画だったのでは?

581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:49:40 ID:GgoBFHaI
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:42:58 ID:Vkqu6nkx
>>581

>>576が言ってるのは山型だからちがうのでは?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:55:23 ID:Dxfh+jk0
>>580-582
レスありがとうございます。
そうですほんとに山型だったんです。
どこかのスレで写真つきで見たんですが。
ありがとうございました。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:05:38 ID:mKcTVGhI
>>583
ググってたら、こんなの見つかりました。

Tamtus magic vt-320

山形ですよ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:13:47 ID:dirWUU5K
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:47:27 ID:IwXrgtuo
>>584-585
すごいな よく見つけられたもんだ
マジ関心します
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:57:46 ID:gb4zCuqp
やっぱ自炊とかする人は研究熱心な人多そうだから、情報の収集とかもうまいんだろうな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 02:59:31 ID:e2JtWeRY
このブックスキャナはどうやったら買えるんだろ?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 13:14:09 ID:zUh8Rj/6
本体でかいな
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 19:06:01 ID:qvrOi7WM
>>584-585
ほんとだ。すごいですね。どうやって見つけるんだろう。
値段がかいてない。完全に本用ですよね。日本とかで作られて
買えるような値段にならないかなぁ。そんな難しいものには
見えないけどそうでもないんですかねやっぱ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:01:45 ID:4UQAW8hY
>>590
あちこち検索したけど書いてないね。
まだ開発品なんじゃないかな。
B2Bのサイト見ても評価は最低だし。
http://www.globalsources.com/gsol/I/Image-sensor/p/sm/1015714298.htm

おいらはちょっと前にAtizってメーカーのブックスキャナーを買おうと、
日本の代理店に連絡したけど無視だったよ。
図書館とか金を引っ張れるところしか相手してないのかも。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:37:22 ID:EYcdA1D2
新宿ヨドバシのカメラ館の一番上にカメラの複写台あるけどそれじゃだめなの?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:15:26 ID:VMSmW/vU
>>590
10万ぐらいなら欲しいかな
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 12:43:20 ID:FkyqARQr
http://www.lifehacker.jp/2009/10/091025diy_scanner.html
文字だけならこれでいいかも
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 13:04:39 ID:hE43Xog9
>>594
影が映っちゃうね。
ttp://up3.viploader.net/pic/src/viploader1175709.jpg

過去スレにあったフラベをブックスキャナ風に改造途中。
オクで8300UFが送料込み2Kで買えたから。
過去スレの方法だとちょっと上手くいかなそうな箇所が
あったんで現在調整中。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 13:27:31 ID:FkyqARQr
そういう改造?
フラペ+デジカメなの
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 14:05:02 ID:hE43Xog9
>>596
いや、これは>>594のリンク先の画像だよ。垢取らないと拡大して見れないけど

http://www.instructables.com/id/Portable-Paperless-Digital-Copy-Machine/
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:57:01 ID:BGum+B7v
過去スレの話は知らないけどフラベを2台並べて
見開きで同時に取り込むって感じ?枠は取っちまうか限界まで削るとか・・・
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:46:42 ID:hE43Xog9
>>598
>>567

枠を切り取ってガラス剥がしたまで終了。ガラスを切った方が
いい感じなんだけど切る幅が細すぎてガラスカッターだと失敗
する可能性が。なのでダイヤモンド糸のこ注文中。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 10:33:42 ID:UlT3qyTy
?片面ずつ取り込んで後で合体させるんでは皆さん満足できないのですか?
そりゃあ一発で見開き取り込めるほうがいいですけど…
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 19:31:54 ID:SwJOceap
>>291>>500
そういえばこれって、何で実用化に20年もかかるの?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 08:09:51 ID:Cn9xgAX1
安いに越したこと無いけど、一番安い「CanoScan LiDE 200」にしようかと思ったが
CISタイプはちょっとでも接地してないとぼやけるらしいので、
CCDタイプの「カラリオスキャナ GT-S620」が一番安いのかな。
基本的に使うのは本の取り込み。裁断はしない方向で。
英字、日本語ともにOCRでデータとして取り込みたい。
無難に「カラリオスキャナ GT-S620」がよいですかね?
それとも、他になにかよいスキャナーってありますか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 08:34:12 ID:XJ2sM8oE
現時点では8800F一択だと思うけどな。
本人の自由だけど。

ま、なんにせよ裁断しないのなら大したものはできない。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 09:20:54 ID:+5D4P+MQ
マンガなら8800Fを薦めたいが、普通の本なら別に8800Fでなくても。
ただ、スキャン冊数が多いなら、スキャン速度が速いのを買わないと後悔する。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 09:31:51 ID:IquO/vUW
LiDE50のムック本みたいなのに布をスキャンして壁紙にとか書いてあって
ちょっと感動したよ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 10:07:31 ID:B37iGrrH
自分の顔をスキャンして壁紙にするとよい。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 10:26:24 ID:F1g47WSQ
>>602
本の大きさによってはノド部分が取り込めないから注意な
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 17:41:31 ID:Cn9xgAX1
>>603,604

CCD搭載のキヤノン製品は4桁数字のやつなんですな。
速度はあまり気にしてなかった・・・
確かに速度とコストみると8800Fが一番よいみたいですね。
4400F、5600Fと見ると速度UPとともに光源が白色LEDに変わってるのかな?
8800Fと比較して4400Fはコストは1/2だが古い・・・今後のサポートが不安。
5600Fはコストが3000円くらいしか変わらん・・・なら8800F一択で・・・うむ、納得。
エプソンは・・・全体的に速度が遅いんですかね・・・うーむ・・・。

>>607

それはなんとなく懸念すべきところだと思ってた。
取り込みたいのは大概厚い本だったりするので。

しゃしゃっとハンディスキャナとかでデータとして取り込めたらいいんだけど・・・
もうあまり種類がないのとやけに高いのと認識率が悪いみたいなのであきらめた。

8800Fが安くなるの待つか、4400Fをだましだまし使うかの二択かなぁ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 19:40:55 ID:ODYx5dgP
>>608
だから8800F一択だっつってんだろがボケ。
まだ分からんのかこのカスは。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 23:34:07 ID:fKQwhhDB
誰か教えて。新聞とかA3以上の紙をスキャンするにはフラペで
つなぎ合わせるしか方法ないよね? 作業進まなくてうんざりなんだけど・・
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 00:06:13 ID:YgIxAOtJ
>>602
本の取り込みに関しては、遅いのは致命的だよ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 00:53:36 ID:aaOTS/Xk
8800Fって速いか?
A4カラー300dpiで10秒以上かかると思ったが。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 04:00:01 ID:Cr1UZNnE
>>612
流れの読めない知ったかぶりのクズは黙っとけ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 17:20:02 ID:aaOTS/Xk
それはすまんかったな。
8800Fマンセーが粘着してるだけかと思ったよw
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 00:35:55 ID:icsC4b3L
8800Fがオススメな理由わかってないみたいだね

>A4カラー300dpiで10秒以上かかる
揚げ足とるわけじゃないけどもうちょっと早いでしょ
オススメの理由はこれじゃないよ。ヒントは連続
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 05:45:24 ID:ALA6Sckp
スキャン開始からフォトショップなりアクロバットなりに画像が表示されるまでの実測値を示してくれ。
リターンの間に次の作業に移れると言いたいのかもしれんが、それはどのフラットベッドスキャナでもできるだろ。
ウォームアップが短いとかいうのならわかるが。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 06:04:20 ID:ALA6Sckp
8800Fは2万程度で買えるスキャナとしては秀逸なのは認めるよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 10:24:30 ID:NqNH1Yt5
>8800Fは2万程度で買えるスキャナとしては

みんなそれを前提に語ってるんだが君には分からなかったか。

>認めるよ

ばーか。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 13:52:13 ID:icsC4b3L
>スキャン開始からフォトショップなりアクロバットなりに画像が表示されるまでの実測値
そんなメモリ喰いのやり方なんてしらん。スキャンはスキャンで終わらす
ちなみに自分はタイマー使うのでエンターキーなんて開始の一回だけ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 21:20:31 ID:6MrhWAiV
電脳売王
ttp://www.dennobaio.jp/asp/cgi-bin/shop.php?forward=gds_inf&back_screen=gds_srh&stock_no=51CE0101G2700372

Kodak i260
A3対応、高速業務用スキャナ。

★標準価格 945000円。市場価格 70万円超のあこがれのスキャナです。

★これなら「神」を超えられるプロ用 超激速A3対応両面スキャナー 。 
目を疑う超激速スピードのスキャンで一気に100枚の文書を両面、あっという間に取り込み可能。
金融業界や政府機関、医療機関など1日5000枚程度のスキャニング処理を行う業種を主に販売を展開していたもののようです。

ttp://www.youtube.com/user/kayabusa#p/a
その驚愕のスピードはYOUTUBEの映像で体感することができます。

\99,999 残り2個
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 23:02:40 ID:fv7fszSx
>>620
別に速くないジャン。
光学300dpiだし。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 23:03:21 ID:fv7fszSx
>>620
別に速くないジャン。
光学300dpiだし。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 08:56:53 ID:j1M/K0za
だから安いんだろ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 22:12:36 ID:9QndVc1r
OpticBook3600が壊れた・・・動作音怪しかったがこんなにすぐ壊れるとは
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 22:52:13 ID:0GmlnJeu
made by japaneseじゃねーから
あきらめろ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 01:19:22 ID:neJPml5l
>>624
実働(スキャン枚数・経年)どれくらいで壊れたのか? kwsk
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 01:35:08 ID:uvWhW7T2
10ヶ月
数百ページの本を20冊程度ってとこ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 02:22:55 ID:vSnhX31L
エニスルですら6ヵ月しか保証ないしなぁ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 03:02:09 ID:neJPml5l
そっか。8300UFをブックスキャナ風に改造途中だけど
冷陰極管をずらすと上フタ切らないとだから205mmの
ノート液晶用で代用できないかなと思案中。A4の
スキャンが出来なくなるがそれは切り捨てるつもり。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 08:38:19 ID:kJvf5SRm
http://troop.up.seesaa.net/bw_uploads/tm_SN360088.jpg
http://troop.up.seesaa.net/bw_uploads/tm_5555.jpg

これを見る限り冷陰極管と上ガラスをずらして、
両サイドのカバーをけずってるよね
ガラスは、100円ショップにあるホットメルトグルーで
うまく固定できるけど冷陰極管は、できれば
LEDに交換できればもっとよくなるよね。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 14:11:20 ID:neJPml5l
>>630
それを参考にしてるんだけどはみ出す分のガラスを切って
冷陰極管が通常だとA4レターサイズ対応で220mmあるから205mm
に換えるとカバーカットは片側だけで済みそう。ホコリ進入はなるべく
避けたいのでエポキシパテとプラ板組み合わせてシートで塞いでる
所は完全密閉できないかな?と模索中。LED交換はその手前の回路から
換えないと駄目っぽいからおいらの知識では無理。最初からLED機種なら
簡単そうだけど最新機種だけに結構金掛かるからねぇ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 22:03:49 ID:TTeuFenZ
図書館で借りた本をリップしまくりたい
そして自らを電子化しHDDの中で暮らしたい
そこは音楽が溢れ、書籍が溢れ、映画が溢れた楽園なのです...
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 21:02:29 ID:irWnEoxl
スキャナじゃないけど、このスナプター試してみた人いる?
ttp://snapter.atiz.com/
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 21:10:36 ID:Yw+WoWkA
>>633
デモ版があるじゃん。試してごらん。最悪だから。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 21:42:44 ID:jANx/2eh
ヘアアイロンみたいにページを挟んで
スキャンするみたいなの無いの?
持ち運び便利そうなの
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 23:42:06 ID:wmO/8Bal
>>635
ググって見て 
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 18:42:03 ID:KaxKfdxD
>>630のサイトのを参考にして8300UFを改造してるけど
冷陰極管の曲げ加工まではうまくいった
でも天板をアクリル板にしたらクソ画質すぎて死にたい
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:47:01 ID:ppLPB8wz
アクリルじゃだめだろ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 03:07:11 ID:Hy3g5OC2
ES-9000HとADFのセットを買ったんだが、
これのゴムベルトの掃除が大変そうなんで、
あんまりインクの移るような雑誌はスキャンする気がしない。

汚い紙の雑誌(サンデーとかマガジンのような)用に
一つ用意するとしたらどれが良いだろう?
CanonのDR-2510C辺りかな。
裏当てが白なのが気になるので、DR-2050Cの中古というのも
ありだろうか。なるべく重送したり傾いたりしないのが良いが、
それだと必然的に新しい機種になるか。
お金を貯めて、上位機種のDR-6010Cを買うというのも
考えてはみたものの、評価がサッパリわからないし、
その前に部屋がやばい・・。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 16:27:10 ID:GqFYUqww
何故ジャンプ用は考えないんだ?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 18:40:38 ID:7MVaKSvg
まず部屋の画像をうpしてみろ。
話はそれからだ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 18:45:52 ID:Hy3g5OC2
>>640
ジャンプは部屋に一冊もないのだ。

>>641
すまないが、やばすぎてうぷはできん。
足の踏み場がなくなってきた。
さらに、ベッドの隅に積み上げていたら、
だんだん寝る場所が狭くなってきてしまった。
そんな状況。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 19:08:29 ID:4ZbaEGdF
>>642
大丈夫、それくらいは普通だ。
俺はベッドで身動きできなくなる寸前にレンタルスペース借りて追い出した。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 21:22:38 ID:Hy3g5OC2
>>643
なるほど。このスレはさすがにレベルが高いな。
隣の部屋を侵食し始めたら、家族の顰蹙を買うようになった。
レンタルスペースも考えてみるか。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 21:53:04 ID:IRkSIl8Y
漫画雑誌は捨てろ。
あれは各作品1話ずつしか載ってなく整理されてないから後から読み返すのに凄い不便。
あくまでリアルタイムで見るためのものであって取っておくものじゃない。
後で読み返したいんなら古本屋で単行本でも買え。
そのほうがずっと便利。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 22:12:53 ID:4ZbaEGdF
単行本は雑誌掲載時から加筆修正されてまま別物になっていたりするから一概にそうとも言えんのでは。
俺は雑誌は捨てるけど。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 22:28:59 ID:3WVmX5nK
>>645
単行本かされない作品があるんだよ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:26:57 ID:8wBaffiw
>>647
それだけスキャンすればいいんじゃね
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:50:46 ID:4ZbaEGdF
>>648
長期連載物以外は判断に困るのではないかな。
単行本化済みでも最終巻だけなかなか出ない場合もあるし。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:54:43 ID:8wBaffiw
ん〜 最終話までちゃんと単行本化されないのは困るね

自分はバスタードしかしらんけど
アレは特殊だからな
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:07:26 ID:JCIRKiVx
ゲスト参加の読みきりとか創刊2〜3冊で休刊したやつとか結構ありますぜ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:39:58 ID:xXS6I0ZE
それだけ切り抜くかスキャンすればいい。
全部取っとく必要なし。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 09:25:06 ID:cA/qMnAq
>>651
だからその手のことがわかっていて残したいならそれだけスキャンして保存して雑誌は廃棄
部屋のスペース無いのに残している意味わからん
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 15:33:12 ID:jOzFL3IT
流れとは違う話題だが

連載初期と連載一年後だとキャラの絵がちがいじゃない
あれ書き直してくれたらなーって思う
成長の証だからってのはわかるんだけどなんかねー
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 15:51:36 ID:Q42SSi3G
>>648 >>653
判別するのが結構面倒な気がする。ちょっと前のなんかだと、
パラパラめくっているうちに読み出してしまったりw

だから、なにも考えずに一冊丸々スキャンした方が良いかもね。
そのためには、高速・高精度で一度に200枚以上原稿を
置けるようなスキャナがないと、なかなかやる気が
起こらないのかもしれないけど。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 20:00:12 ID:cA/qMnAq
なんか話がかみ合わないな
>>655のいうようにできるなら全部やっとけば間違いはないね
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 23:43:23 ID:NqWvwUWk
うむ。
オレもそれで高速スキャンが欲しいね。
ADFが楽でいいのかなあとか、色々考えていまだに買えないで雑誌が積まれていく・・・
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:18:12 ID:gV5vfHMX
雑誌捨てずに取っておいたら物凄い勢いで本の山が
増えていくだろ。諦めて捨てたほうがいいぞ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:46:12 ID:UJGudrmB
結局どっかで妥協する事になるからな
早い内に手を付けた方がいい
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 02:11:01 ID:jZBuDtt8
本棚が空いたからってたいして部屋広くならない orz

DR-2510C、MFC-6890CN、PK-513・・・
それより何より机の上に全く余裕がありません。狭いよー
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 03:59:50 ID:HzlEhwPZ
DR-X10Cって凄いな。
スピードもだけど、リトライ機能とか、ダストフリー機能とか、
楽したい人にうってつけの機能がいっぱい・・。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 08:25:06 ID:E5p63eNA
>>661
ひと桁少なければ即買いだな。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 10:03:06 ID:BNGCfm8+
>>660
そりゃそうでしょ
本棚からはみ出ている分を処分できたら部屋は広くなりますが
本棚の中のを捨てるだけなら見た目が変わるだけですもの

664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 11:44:33 ID:sXY4rapM
業務用使える人は使ったらいい
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 23:41:31 ID:JgASHovx
>>663
空になった本棚を捨てれば広くなる
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 01:20:54 ID:rUoIm/aR
EPSONのES-D400のユーザーいる?
D1000のADFの出来が結構イイみたいな書き込みが
あったんで、こっちはどうなのか気になる。
変な紙質(コミック雑誌、PC雑誌等)でも
ダブルフィードしなければ欲しい。

fi-6130と比べると、300dpiの時の読み取りが遅いのと、
超音波重送検知がないのが気がかり。
というか、この機種もADFの性能はどうなんだろう?
過去ログあたってみたけど、あんまり情報がないね。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 01:28:46 ID:rUoIm/aR
あぁ、失礼。超音波重送検知もあるのね。

一番下の別の表に書いてあった。
ttp://www.epson.jp/products/offirio/scanner/esd400/spec.htm
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 11:07:13 ID:n25P3vzQ
D400レポートもないし
報告聞きたいよね
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:59:42 ID:rUoIm/aR
3万〜4万円台の機種がいくつもあって人気だから、
みんなそっちに流れてしまうのかね。
7万〜8万円台なら、普通の人でも手の届く範囲だと
思ってたんだけどな。

会社で業務機を使ってみた人の話なんかも
あったら聞いてみたい。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 03:55:03 ID:mXJlPU2F
うーん、ショウルームに展示があるようだ。
サンプル持っていってスキャンさせて貰えるなら、
行ってこようかなぁ?w

ttp://www.epson.jp/square/tokyo/exhibit/scanner.htm#es_d400
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 04:31:14 ID:fNyw4DKr
スキャナってまだまだなんだね。
可読できるものもスキャンできないし。
インターフェースもフラベでも普通にベージの境は認識しないし。
本を切り裂いてもOCRが馬鹿だし・・・どうするのさ・・・切り裂いた本は。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 13:41:33 ID:BNqgpdGf
>>689
個人で業務用を持っている人もいそうだけどね。
60万ぐらいの買ってしまうか画策中。

>>671
そりゃ紙ゴミとしてリサイクルに出す。<切り裂いた本
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 13:45:11 ID:BNqgpdGf
>>671
そういや、前に本を切り裂かなくても真ん中を修正してスキャンできるというのがあったね。
実用化されりゃ楽だし本を捨てなくても済むし、いいことだらけだが、
商品化できるのかどうかいつになるのかいくらになるのかーその後の情報はない・・・
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 13:54:12 ID:ogMQvgP7
$300で作るブックスキャナ
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=09/12/16/0633236

作ってやるよ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 23:00:49 ID:1Msk+Jk9
>>674
商品化をあともう少し待てば、
と思うと大事な本を裁断できなくなるな・・・
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 04:17:47 ID:QAzoyGwp
>>669
DR-9080C使ってるよ。
俺がボスの個人事務所だから、公私混同で使ってます。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 11:41:33 ID:/dAqWKhB
これも個人で判断かわるけど
貴重な本はそのまま取っておいたほうがいいんじゃないかな

自分は本を捨てるためにスキャンしてるけど
本を家に置かないわけじゃない
電子化しても価値が変わらない物をやって
減らしてる

子供の絵本とかは残してるし
年末特大号なんて雑誌も残してる
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 12:24:24 ID:lccoeMvp
自分は基本的に本を買わない。
図書館から借りた本をスキャンしている。
図書館にない場合は、取り寄せか
買ってもらう。

これ最強でしょ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 15:05:13 ID:N+SIfy8V
>>678
どやってるの?
それが出来るなら>>675の言ってる大事な本もできるとおもうんだけどな

ちなみに本をがバッと開いて見開き状態にしてスキャナかけるのはマナー違反らしいよ
(と言ってもさ  そんなのしったこっちゃないと自分も思って入るよ)
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:42:50 ID:7RDfJE87
AcrobatのClearScanみたいな機能のソフトってほかにないのかな?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 09:31:19 ID:o6xEw4aw
>>679
何歳?
バカなの?
自分は大切で、他人はどうでもいいの?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 09:35:03 ID:PDSC9GId
所詮人間なんてそんなもの
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 09:56:00 ID:uJn0JAh9
>>681
実際のやり方を書いてくれ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 11:19:33 ID:W/1icAyZ
見開かないでコピー取れんだろ?
しおり使わずに伏せ置きはマナー違反だろうけど。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 11:33:14 ID:uJn0JAh9
結局それか
それなら>>681>>679を馬鹿にしているが
非難すべきは実際やっている>>678じゃないのかな

流れがわからん

686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 11:38:26 ID:FfOPChga
>見開かないでコピー取れんだろ?

お前日本人なの?違うよな?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 12:44:36 ID:Ld0H+45V
なんであれ裁断しないで自炊できるならいいじゃない
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 13:06:07 ID:E0s6oMLs
>>674みたいな本を裁断しなくてもいいブックスキャナ、
日本だと個人向け6万円くらいで商品化したら少なからぬ需要あると
思うんだけどな。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 16:14:59 ID:AawL82IW
>>681
の頭がおかしいだけ.
良い子は無視する能力を身に着けろ.
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:17:29 ID:PDSC9GId
どうでもいいけど300ドルで早く作れや。
そして販売しろや
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:45:37 ID:JPU/o/TF
>>688
取り込み精度にもよるけど、
10万越えても需要はあると思う。

ただちょっとでかい・・・
折り畳み機構と光源の問題をなんとかすれば・・・
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 20:12:20 ID:psOrA3tv
見開きページ中央の影を消す「影ぼうし」\800-
ttp://enisuru.jp/9_33.html
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 22:35:44 ID:Ld0H+45V
800円
前は情報だけなら無料だったのにな
製品の質はどんな感じなんだろうな
ゴム辺りで作成してるんかな
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 23:17:54 ID:PDSC9GId
ストローです
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 00:41:16 ID:j4e3nYDD
あー言っちゃったよ
800円のストローだから結構効果(?)なんだぜ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 09:14:34 ID:6o3orlBt
>>690
リンクたどると、作り方の情報は無料だけどメールアドレス送らないと
いけないんだな。なんかあやしげなんでアドレス送るの嫌だな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 09:39:48 ID:ATYCz79S
材質に金属使ってるみたいだから単なる
ストローじゃないと思うけどな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 21:55:41 ID:6o3orlBt
見開き2ページをいっぺんに1ページのPDFにスキャンすると
後から左右を分割してページを分けたPDFに変換するのってできる?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 22:34:31 ID:OMktaEZ6
PDFでは加工考えたことないのでわからないが
JPG画像にしてからなら2分割簡単にできるよ
ただしそのままじゃ曲がって取り込んでいると思うから
角度補正処理してみばえよくするのを提案します
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 06:53:22 ID:8t5Gn+aT
キャノンのMP480っていう複合機買ったんだけど本の取り込みに関しては話にならないって感じかな?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 06:56:23 ID:8t5Gn+aT
送り機能すらなかった。場違いな質問をした
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 10:28:41 ID:Qg5cJx/R
活発なスレになってきなよな
住人が増えたのは素直に嬉しい
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 00:13:44 ID:mKEFLzSd
しっかし、特定の機種に人気が集中してしまって、
情報のない機種は本当に情報がないもんだな。
意外とこの世界は狭いのかもしれん。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 16:16:04 ID:jKXVgiDo
使用者がいなければ情報は集まりませんからね
人柱いてこその使用者の声
初心者が買ったよ
レポートしましとしても何もわからない初心者には
レポートするのも大変だったりします
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 16:47:07 ID:4mFMhQAv
一から書籍のデジタル化環境を構築するのって、だいたいどのくらい予算必要ですか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 17:07:19 ID:uCojjQbW
デジカメでフラットベッドスキャナをDIYする方法
http://www.lifehacker.jp/2009/10/091025diy_scanner.html
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 17:08:32 ID:GmW42aPb
必要なのは
書籍
スキャナ(デジカメも可)
あると便利なのは裁断機

もちろんPCも必須だな
PC持ってたら最低スキャナあれば可能だから約1万程度〜
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 17:15:02 ID:fFVVn8Ep
>>705
お試しで数ページやるってなら、
1番安上がりなのは、
紙の書籍とUSBメモリ持って、LAWSON又はセブンイレブンに行って枚数x50円とかで自分の読みたい本がどんな感じになるかは分かるかも?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 21:44:43 ID:vi+9nzq8
デジカメでの仕上がりってどうなんですか。
フラベ壊れてちょっとやってみたくなったんだけど。
DIYとか本格的な事はしなくて接写みたいな感じでやりたい。
無理かな。しんどい?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 21:53:38 ID:GmW42aPb
反射にデジカメ機種によっての湾曲画像とかの修正
固定する為のスタンドとかいろいろ面倒だと思うがやってみたら
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:00:03 ID:4mFMhQAv
>>707
>>708
送り機能付きのスキャナで一万ちょいからあります?
片っ端から取り込んでいくような環境作るならやはりそこそこの値段するスキャナが必要ですよね
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:06:00 ID:GmW42aPb
ADF付きで1万2万で買えるのは無いよ
 
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:18:56 ID:YsqxOs53
>>709
こんな感じ、参考になれば。元は馬鹿でかいbmpだったのをjpgにしました。

http://uproda11.2ch-library.com/216231hus/11216231.jpg

Pentax OptioA30、ハクバのデジカメ撮影スタンド、無反射ガラス使用
Irfanview の一括変換で使える処理だけ使って加工
Omnipage16 でOCRかけて認識率は使い物になる感じ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 00:07:59 ID:WtNzo80i
へー、けっこうきっちり取れるんだ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 00:12:27 ID:fsuKf/P5
>>711
fi-6770とかいいんじゃね?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 02:15:03 ID:ucfYiiJa
>>713
手間かけただけあってキレイだ。
結構時間かかってそうだけど…
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 02:51:36 ID:VRO6Hv7o
展示品のES-D400で軽くテストしてもらった。

さすがに切った本は持って行けなかったので、
パンフレットと、A4方眼紙(KOKUYO)でテスト。

パンフレットは少し厚い紙で表面がテカテカ滑る紙質。
これはADFが苦手とするタイプのようで、
そのままで入っていかず、キャリアシートを使用。
スムーズに入っていくかに見えたが、途中で引っかかったのか、
画像の途中が若干伸びてしまった。リトライしてもやはりダメ。

方眼紙(1枚のみ)は普通にスキャンできた。全然問題なし。
画像の歪み具合をチェックすると、上から4〜6cmくらいの部分(?)と、
下から4〜6cmくらいの部分(?)に(ちょっと記憶があやふや)、
若干ADF特有のくにゃっとした感じの部分がみられた。
fi-4120C2と比べると、同じくらいか若干マシという程度?
(画像を持って帰ったわけではないので、正確な比較ではない)

画質に関しては、特に悪い感じはしなかった。本当はX820と比較したかったが・・。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 09:14:14 ID:gX/5tn9m
その歪みが許せんのだよ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 10:34:54 ID:fM3oLL2C
歪みでる事がわかってよかった
方眼紙サンプル持ち帰ってアップできたら
もっとよかったけどそれは仕方ないね
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 13:30:42 ID:nB98a18K
写真にしろマンガにしろ画像自体に価値がある本は限界があるね。
必要なのが文字情報でOCRが可能な程度の歪みで収まるならいいけど。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 13:56:16 ID:HDiUBl1j
どっかブックスキャナ1週間ぐらいレンタルさせてくれる店って無いかなあ。
正月休みに2冊だけ取り込みたいんだが。

誰か正月休み旅行に行ってOptibookが空く人いない?
送料別5000円ぐらいで資産を有効活用しない?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 14:25:55 ID:mbd+cP7q
 |コソ〜リ!?
| |∧_,,∧
|_|´・ω・`)
|壁|o?o
| ̄|―u′
""""""""""
| |
| | ∧_,,∧
|_|(´・ω・`)
|壁|o  ヾ
| ̄|―u′? ポイッ?
""""""""""""""""
| |
|_|  サッ!
|壁|ミ
| ̄|   ?
""""""""""""""""
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 14:26:36 ID:mbd+cP7q
玄関前に置いたよ デジカメでいいなら拾ってくれ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 06:09:34 ID:zUsVfz0G
PFUがブックスキャナ作ってくれないかな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 12:29:48 ID:cT+l+s8T
簡単にOptibook風に改造できるように
フラベを設計するべき。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 12:39:56 ID:bjoKL+H+
そうだそうだ
初めから設計すべき
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 13:47:24 ID:bjoKL+H+
つうか なんでやんないの?
高さは今のままでもいいから
外周ぎりぎりにできないわけあるんですかね?
オプティが特許とってたりするから?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 14:07:20 ID:4ceG/g3v
だれかCanonに就職してスキャナ設計部門に
潜入してくれ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 17:06:01 ID:B9dUw/PH
>>727
改造を試みた俺が思うに、一般的な部品だとむずかしいからだと思う。
冷陰極管にしてもはじっこギリギリまで光らないと光量不足で影になる
けどそんなの市販されてないしな。何か特殊なことやらないと無理では。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 17:59:18 ID:PwB6oSYS
冷陰極管は電極の部分もあるし端っこはほとんど発光しないしで
曲げないと使い物にならん
この辺はLEDモデルに期待するしかないかな
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 19:42:37 ID:94wKf3HG
端っこまで光ってても駄目だよ。
普通の構造だと左右ある程度の範囲からの回り込み光があるから
端っこだけ他の部分との光量差が出てやっぱり影になる。
光学系を工夫しないと無理では。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 20:17:39 ID:a71H1RAJ
そこでミラーですよ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 02:22:07 ID:/lNgb+jv
ヤフオク出品者は冬休みモードか・・。
年末年始に部屋の積み上がった本を片付けたくて、
業務用の高いやつのリース落ちを買おうと思ってたのにな。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 10:27:24 ID:cMWqLC6j
いつもあるわけじゃないだろ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 21:44:32 ID:OGkgKxxi
>>733
頑張れよ。業務用はまさに別世界だよ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 21:18:56 ID:Gya97XrN
業務用って画質いいの?
スピードだけってことはないよね?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:33:34 ID:XwMkhDOO
業務用でスピード以外に何望むんだよ。クレーマーかよお前は。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 03:11:50 ID:+V9svN4u
業務用は歪み色ズレなんでもござれだよ。
とにかくスピード命って感じだ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 10:25:44 ID:xLx5MP/3
誰かOptibook持ってて年末年始旅行に行くかっこいいヤシいねがー。
温泉で疲れ取れるぞー。海外最高だぞー。
たった2冊のために5万はたけーずらー。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 10:34:36 ID:KjMILVvD
お金出せないなら知恵をだせ
みんなそうやってやってんだ
自分はなにもしないで待ってるとか 「」悪ー
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 15:52:47 ID:kxdUHqEq
高くていい機械を、だれかと共有できればいいんだけどね。
100万くらいのを10人で使うとか。
一人じゃ使い倒せないなぁって、カタログ見てて思う。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 17:10:22 ID:kFHFKZKm
>>738
そんなもんかー。
スピードはもちょっと落して綺麗にいけたらいいのに
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 17:48:43 ID:kxdUHqEq
>>742
でも、PFUならfiシリーズの方がScansnapよりは高画質だよ。
まあ、自分が使ったのはエントリー機種なんで、
fiシリーズの上位機の画質は知らないけれど。
期待しない方がいいのかね。

Canonの中上位の機種は三次元色空間補正ってのが
効くらしくて、エントリーモデルよりは色が綺麗らしい。
過去ログで、ある中級機は一昔前のフラットベッド並みとか
そんな書き込みを見たんで気になってる。
メチャクチャ速いさらに上の機種だと、どうかわからないや。

とりあえず、多少画質悪くてもいい本用に、
一つ速いのを調達したいとは思っているから、
入手したらレポートするわ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 20:04:03 ID:cvkySEUU
fi-5750cの画質は大したことない。
6シリーズは知らん。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 21:18:20 ID:kFHFKZKm
>>743
なるほど。
キヤノンのDR-X10C,DR-9050C,DR-6050C という同時販売機種のスペックを見てたら、
搬送性能以外はあまり変わらないねえ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 23:13:43 ID:UyECeAMl
>>736
DR9080c持ってるけど、カラーの画質は残念としか言いようがないw
記録用途に特化しているから当然だよね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 23:44:07 ID:W9ezvij9
もう一個のスレで相手にされんので、こっち来てみますた。
>>746
80万もするのをよく持ってるね。俺はそこまで出す機内から、5010cにした。
5010と9080の性能差がどれくらいだか分からんが、5010は40万で買った覚えがある。
価格差二倍だ。カラーの画像は状況と紙質による。オートモードだと、黒がダメ、現行の大きさを間違える。
車のカタログだと、黒が少ないと意外にいける。雑誌の類は、まあ、それなりだな。
でもポスターとかは以外にイケル。
>>745
買うとき散々悩んだんだが、画像センサは変わらないと思ったんだ。
となると、筐体のつくりと、搬送能力、その差と思った。


今悩んでいる人は、それなりに投資することをお勧めするよ。
scansnapも、2010cも試たけど、ダメだった。
OPTIOも考えたが、中途半端じゃ同じと思い、5010Cにした。
俺の場合、車のカタログとかが好きでな、集めまくった結果、香ばしい結果に・・・
VHSテープと共に、何とかしないとってね。VHSはW301でPCに転送だが、雑誌などはな。
やっぱ道具はけちったらだめだよ。ぜんぜん作業スピード違うもん。
例えば、ジャンプとかああいうの、一冊取り込むとしよう。
5万のやつは、一冊子一時間、40万のは、一冊、条件がよければ数分、下手すりゃ、2〜3分だ。だ。
時間は金じゃ買えん。カラー雑誌でも、上手くやれば、かなり早くできる。
まあ、紙質によって、かなり変わるから一概には言えんけどな。
>>743
俺それ見て、5010買った気がする。
748743:2009/12/28(月) 00:08:07 ID:q4/2xHEs
>>744
そうなんだ。うちにあるのは4120C2だけど、同じくらいかな。
6670とかその辺りが、歪みの度合いも含めて気になる・・。

>>745
DR-X10Cはさらに機能がいろいろついてる。
ダブルフィードしたときに自動でリトライとか、
ゴミを吹き飛ばすとか。

>>746
DR-9080Cは結構発売時期が昔だから、
カラーは仕方がないのかもね。

>>747
自分も同じものを買おうとしている。
レポートにあったDR-4010Cの方が新しいから、
ちょっと不安だけれど。
あっちは随分早くカタログ落ちしたんだなぁ。

デジカメと10万クラスのドキュメントスキャナと、
ES-9000Hを試してみたけれど、
どうも雑誌一冊スキャンする気になれない。
手間や待ち時間が大きすぎて。

Canonの中級機のスピードなら、300dpiでも5, 6分で
ジャンプ1冊程度のページ数を処理できそうだし、
B5雑誌の折りたたんであるページもA3対応機なら
楽できそうだ・・なんてこと考えてる。
749744:2009/12/28(月) 03:25:17 ID:ljV2TnB+
ES-9000Hももってるが,色再現性で言えば,

ES-9000H>fi-5750cかな。

fi-5750cはちょっと露光ムラがある。
300dpiだとフルカラーでもほぼスペック通りスコスコ読み取るから極めて快適だが。
そんななんでES-9000Hはホコリかぶってる。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 04:38:09 ID:qXsDO+tO
>>749
露光ムラっていうか、センサと紙が密着してないからじゃないかな。
俺が持ってるのはfi-4340Cだけど、隙間がある以上しょうがない気がする。
fi-5750CならA3フラベ付きだよね。
俺もES-9000Hも持ってたけど、WIDE-SCSIじゃなくFW接続だったからA4はfi-4340CのUSBの方が速かった。(A4横対縦でも)
フラベの画質はさして差がないようだったし、ES-10000Gも持ってたからES-9000Hは売り払った。
751744:2009/12/28(月) 05:15:09 ID:ljV2TnB+
>>750
fi-5750cのフラベあんまり使わんから考えなかったけど,そうかもな<センサと紙の密着
確かに前に取り込んだときに露光ムラはなかったわ。

fi-4340cももって,SCSIケーブルが余ってたのでW-SCSIのES-9000Hの末端に接続してる
が,NーSCSIのfi-4340cの方が速いというのはどういうことだ…と小一時間って感じだ。

ともあれ,サンクス。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 13:13:58 ID:q4/2xHEs
>>749 >>750
やっぱり画質重視で保存の資料はES-9000も使う方がいいか。
ADFだと、隙間ができるのと紙が不均一に曲がるのが
気になっていたけど、画質にも相当影響があるみたいだね。

>>751
fi-4340Cの方が速いというのは、
もしかして、装置内圧縮(JPEG)が効いているのでは?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 15:03:36 ID:qXsDO+tO
>>752
751じゃないけど、fi-4340Cのハードウェア圧縮はオプションだよ。
自分は持ってないけど751は持ってるのかな。
fi-4340CもA4カラー300dpiくらいだとスキャン完了してからも転送に時間がかかる。
スキャン開始してからセンサがリターン始めるまで4秒くらいで画像が表示されるまでには6.5秒くらいかかる。
ADFでも同じで1枚ごとに待たされる。
ちなみにハードウェア圧縮ありのfi-4530CだとA4横カラー300dpiでもほぼADFの搬送速度で連続スキャンできた。
754744:2009/12/28(月) 20:44:07 ID:ljV2TnB+
>>753
HW圧縮オプションつけてない。
…そういやA4/300dpi/24bitsはやったことないかも。
もっぱらテキスト取り込みだから。

それでもES-9000Hは遅い。

積んでるバッファの容量の違いだろうな。
fi-4340cはそれでもデフォルトで32MB積んでる。
転送待ちが無い設定すれば,ほとんど時間でいけるとおもう。
両面にしたらバッファ不足で,かなり待ちが発生するけど。
755744:2009/12/28(月) 20:59:05 ID:ljV2TnB+
ちなみに,fi-5750cはデフォの256MBに512MB追加してあるが,A4/300dpi/24bitsでrawモード
でも(ただし,先読み設定)待ちは発生しない。
756747:2009/12/28(月) 21:27:34 ID:49NU+/3B
>>748
むぅ〜、パナのTZ1というポンコツデジカメの動画でよけりゃ、
スキャンどうがup使用かと思ってる。
というか、まとめページを作ろうかなと思ってるんだな。
高いけど、実際使ってる人の声って、殆ど無いからな、業務用スキャナは。
俺も買うとき散々悩んだよ、でも、安物二台続けて買って失敗してるからな。
5010は免許証も綺麗にスキャンできる、なんて、特集ページに載ってて、それで自分を納得させて……

参考画像はこんな感じだけど
://hishou.ddo.jp/~bbs/up/img/up645.jpg

ちょっと色が薄いかな?でも、それなりの早さだからね。

>Canonの中級機のスピードなら、300dpiでも5, 6分で
ジャンプ1冊程度のページ数を処理できそうだし、

それ実際にやってるわ。妥協できるレベルが300dpiでな。
それ以下だと、荒くてかなわんし、それ以上だと、遅い割りに、そんなに画像の向上を感じない。

まあ〜、時間あったら、5010cの感想サイト作ってみるよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 22:56:38 ID:q4/2xHEs
>>753
うちのはfi-4120C2だけど、やっぱり装置内圧縮を有効にした方が
待ちが少ない感じがするな。
ソフトウェアで圧縮した方が、同じ品質を指定しても
サイズが小さくなるようなので使わなくなったけど。

>>754
そっか。やっぱりES-9000Hは遅いのか・・。

>>756
画像見た。像の歪みもモアレもないし、シャープでいい感じだね。
ただ、左上の白い服の袖が白飛び気味なのが気になるのと、
右下で目立つ縦線は、読み取り面のホコリの影響?

まとめサイトはあると確かにありがたい。
検索しても、中上位機は情報が本当になくて、
ユーザーがここに現れるとは思いもしなかった。
画像サンプルもないから、キヤノンのショールームにでも
行ってこようかと思ったよ。(完全予約制なので敷居が高いけど・・)

スキャン動画は、雑誌の紙がスムーズに(重送せずに)
読み取れているところが見られるなら、是非お願いしたいかも。
758747:2009/12/29(火) 00:30:15 ID:3KRUKR8d
>>757
こっちのスレはまともな反応があってよかったw
9080オーナー氏も居ることだし、業務用機の比較ができると思うんだ。

写真は正直弱い。その、参考画像の色の斑っていうの?虹みたいのがでるのは、
ホコリだけじゃなくて、センサ自体の特性もあるみたい。
というか、スキャンセンサが密閉されてなくて、微妙にホコリが中に入る。

白も弱い。特に周りがポップな色使いのものだと、飛びやすい。調整できるみたいだけど、
諦めてるな。自動車のカタログとかだと、落ち着いた色調だから、綺麗にスキャンできるって事だよ。

ユーザーが現れると思わなかったって?
二年位前に買ってから、色々出没はしていたんだけどな。
個人ユーザーはどれくらい居るんだろ?まさか俺だけか?

重送は、当然だけど、紙質によって、大幅に変わる。
ジャンプとか、荒い紙だと、本当に早い。重送しない。
読み取りモードによるんだが、斜め補正をしないで(断ち切りが上手ければ殆ど気にならない)
なるだけ負荷掛からないようにすると、調子よければ2分くらいだよ。
新聞の印刷機みたいな速さw
使い始めたときは感動したね。

装置内圧縮、5010にも付いているが、俺的には意味無い。USBの転送速度が
ボトルネックになっているのかな?ドライバかな?

それと、、買ってから年数が経っている雑誌などは、静電気なのか、ページとページが
密着度が上がっていてな、重送しがちだけど、一度全部のページを、ぱらぱらとめくると大抵改善できる。
これはノウハウって奴か。
オートモードだと、黒が弱い。紙の大きさを認識してくれない。

ああ、後はまとめページでも作って書いてくよ。需要あるみたいだし。

まあ重送はツボを押さえりゃ何とかなるよ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 04:21:28 ID:bPvDiWig
fi-4120C2、DR-5010C共に仕様を見る限りハードウェアJPEG圧縮機能は無いようにみえるんだが、
装置内圧縮とは何ぞや?
760744:2009/12/29(火) 04:56:23 ID:4GI3fN5S
なんか久々に有意義な展開。
761744:2009/12/29(火) 05:23:41 ID:4GI3fN5S
DR-5010c―24bitカラー 両面
http://cweb.canon.jp/imageformula/lineup/dr/dr-5010c/spec.html
 200dpi:100面/分
 300dpi:70面/分
 600dpi:16面/分

なんだから,ジャンプが2分ってことないだろw
762 [―{}@{}@{}-] 744@office:2009/12/29(火) 09:27:26 ID:SE8I1WBe
訂正!

さっきためしてみたら,fi-5750c(USB2.0接続)でjpeg圧縮かけないと,両面
読みの場合,結構,転送待ちが発生する。
jpeg圧縮かけた場合の半分くらいの速度に落ちてる。

ちなみに,A4/300dpi/フル(jpeg圧縮)/両面の場合,実測で90面/分だった。
(TWAIN32経由,Docuworks7.0使用)

しかし,転送がボトルネックになってるようならUSB3.0に期待するしかないな。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 11:55:09 ID:HvWKG1sW
俺のES-9000Hは速度優先設定にすれば一応A4横/300dpiフルカラーまでは
ほぼカタログスペック通り(1枚当たり4秒)でスキャンできるが・・・当然転送待ちも
ほぼ無いに等しい。
それ以上になるとさすがに辛いけど(´・ω・`)

「遅い」の意味が↑のカタログスペック通りのスピードは出るが遅いということなら
その通りですとしか言いようがないけど、そうでなくカタログスペックに比べて遅いと
いうことなら設定かPCのスペックそのものが原因じゃないかな?
764 [―{}@{}@{}-] 744@office:2009/12/29(火) 12:58:15 ID:SE8I1WBe
ES-9000Hでためしてみた。
オフィスモードで,サイズ指定,速度優先にしたらA4横/300dpi/フルカラーで
ほぼスペック通り13枚/分強出たわ。
サイズ検出がそれなりに待ち時間発生させてそうだ。

fi-4340cについてもちと試してみる。
765 [―{}@{}@{}-] 744@office:2009/12/29(火) 13:14:29 ID:SE8I1WBe
ES-9000Hはサイズ検出は関係ないな。
単純に速度優先モードにすれば良いだけか。

でもって,fi-4340cだが,キャッシング「先行読み取り」設定,各種の補正なしの
A4縦/300dpi/フルカラーで,14枚/分いった。
A4縦/150dpi/フルカラーで35枚/分が公称値だから,まずまずの数字だと思う。
766743:2009/12/29(火) 17:57:24 ID:fLFkODED
>>758
密閉部にホコリが入るのは、
時々他の機種でも聞くけど結構困りものだね。
「ライン抜け」って呼ばれてるのは、これのことか。

画質が良いってのは、
やっぱりDR-4010C(2007年発売)以降なのかな。
例の過去ログだと、確か三次元色空間補正の効果だと
予想されてたけど、そういう単純なことでもないのかもね。

それはそうと荒いザラザラした紙が
うまく読み取れるのがわかってよかった。
fi-4120C2だと、普通に2枚入っていってエラーで止まるんで。
これだと作業にならないし、手が黒くなるからやってる最中は
あまり誌面に触りたくないw


>>759
PFUのスキャナの付属ソフトウェアに
「装置(ドライバ)内で圧縮を行う」というオプションがあって、
これを有効にすると、スキャナにJPEG圧縮機能がある場合は
圧縮されて転送されるらしい。なければドライバが行うとのこと。

うろ覚えだったので、心配になって確認した。
fi-4120C2はマニュアル96ページの装置基本仕様に
「JPEG圧縮」と書かれているので、
ハードウェアJPEG圧縮機能が内蔵されているはず・・。


ところで、fi-5750Cとか、PFUの比較的新しい機種の
紙送りって優秀?ツルツル/ザラザラした紙で重送しなければ、
Canon機を買った後で、追加購入したくなるかも。
767747:2009/12/29(火) 20:31:06 ID:3KRUKR8d
>>761
まあ硬い事を言うな。時間は計ってないから、体感時間だょ。

>>766

>それはそうと荒いザラザラした紙が
うまく読み取れるのがわかってよかった。
fi-4120C2だと、普通に2枚入っていってエラーで止まるんで。

おれ、それでスキャンスナップも2010cも壊したw(壊れた?)
あんまりに重送するんでな、色々手を加えていたら、な。

ライン抜け?色にじみは、仕方ない。これって、スキャンやり直すと消えてたりするんだな。
運次第だな。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 22:52:55 ID:EvKPQ9TC
ライン抜けと色滲みと縦線は別もんの様な。

ライン抜け=↓みたいに紙送り方向に起きるの。DRでも起きるらしい。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00400510927/SortID=9833606/

色滲み=多分こんなのだよね。紙送りと垂直方向に起きる。
多分紙拠れで起きる歪み。再スキャンで消える事有り。
ttp://monoganac2.sakura.ne.jp/src/milktea27854.png

縦線=紙送りADF機の宿命。紙送り方向にキラキラと。


ところで、JPEG圧縮転送って速度上がりますか?
fi-6130で600dpi-jpegでスキャンしてると逆に遅くなるんだけど...
少し条件振って図ってみようかなぁ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 00:37:16 ID:HmGw5dHv
>>756
湘南モールフィル<ご近所さんか!(笑)

上中級機の話題ってあまりないので最近の流れはいいね。
で、ちょっと白飛びが>>757同様気になったけど、調整はどこまでできるんだろう?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 13:32:05 ID:D7Bq/3LW
>>768
そこで起こる歪みは紙拠れではなく排紙のまずさのせい。
771743:2009/12/30(水) 14:24:58 ID:kPgumBwn
>>767
スキャンし直すと消えるのか。なんだろうね。

>>768
ライン抜けってそういうのか。
最近、他でも見たことあるな。↓これと同じ?

> 927 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2009/12/18(金) 04:07:48 ShLjIYb+0
> Panasonicは薦められない感じ

> 【ADF】スキャナで連続取り込み009.jpg【OCR】
ttp://2ch.ac.la/read.php/printer/1144928161/262-
> の280でもらった画像

ttp://a410dcmhyp-bd1.angelfire.com/32-926/UP13254.PNG
ttp://a410dcmhyp-bd1.angelfire.com/32-926/UP13257.PNG

2番目はADF機で原稿の上や下に出やすいやつだね。紙送りで紙が曲がるせいかな?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 15:36:45 ID:P0qz7mb5
来年は国産2万のブックスキャナが出ますように
773747:2010/01/01(金) 20:00:50 ID:PJWlBj4y
動画撮ったど〜
どこにあぷすればええんや?色々やってみよっと。

棚にレールつけて、引き出し式にして使ってたんだが、その引き出し機構が壊れてしまった。
5010cの大きさはスキャナとプリンタの複合機と大して変わらんが、重さがな。
>>771
スキャン時の虹って個人的に名づけてるんだけど。虹みたいじゃない?出たり出なかったりするしさ。
センサの上にホコリとか無くても出る事がある。
>>772
20万の間違いでは?
電脳売王というところで、コダックの、ドキュソスキャナが80万→5万(中古?)で出てたが。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 22:59:43 ID:EBbn3DFV
念願のCS-8800Fを買いました。早速使ってみたのですが期待ほどではありませんでした。
400dpi(モアレ除去なし)だと遅すぎて問題外。
300dpi(モアレ除去なし)だとそこそこ速いけどリサイズ後もモアレが出る。
300dpi(モアレ除去あり)だと遅すぎて問題外。
200dpi(モアレ除去あり)でも遅すぎて問題外。

という結果でした。仕方なく300dpi(モアレ除去なし)でやっていくことにしますが
がっかりです。

付属のPHOTOSHOPで「輪郭以外をぼかす」を「複数ファイルをバッチ処理」しよう
と思ったのですがなんだか使い方がよく分かりません。レイヤーとかこのソフトの
基本的な考え方がなんか分かりにくいです。がっかりです。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 23:41:35 ID:TrgAA6zg
8800Fでも遅く感じるとは。
もしかしたら、スキャナーが初めてで、コンビニのコピー機のような
速度をイメージしていたのだろうか。
あるいは、まさかパソコン側に問題があるとか。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 00:11:19 ID:YnPKP65N
>>774
自分も年末に8800F買って使い始めてるんだけど、
前使ってたスキャナよりは早い様なんで今の所満足してるけどなぁ。
表紙とか用途限定だからそう感じるだけなんだろうか。
ちなみに600dpi、画像処理無しで使用中。

後、付属してるphotoshopはelement(機能限定版みたいなもの)なんで、
フォーマット変換とか簡単な処理しかバッチできない。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 08:31:27 ID:vvHcifr5
8800Fのスキャン速度は普通なはずだが
けして速いってわけじゃないよ

>>774の意見はもうね比べてるのが違うんじゃないかってぐらい不評だけど
多分よそで8800Fしかないと書かれているのを読んで期待しすぎていたのかもね
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 10:05:45 ID:SSPsPcnN
>>774

それぞれ具体的に取り込みに何秒かかるのか書いてみたら?
最近の家庭用スキャナはそれなりに速くなってきたけど、業務用のコピー機みたいなスピードは期待しちゃいけないよ。

後、モアレ除去をONにすると高級機でも遅くなるよ。
俺のES-9000H(EPSONの業務用最速機種。キヤノンに比べると遅いけど)は速度最速、画質補正一切なしだと
A4横フルカラー(300dpi)は4秒弱で取り込めるけど、同じ色数&解像度で画質優先にしてモアレ除去や
アンシャープマスク有効でスキャンすると20秒くらいかかってしまう。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 12:37:16 ID:tJSV3ksE
8800Fは、ライバル機種と比べて速いと思うけど
780744:2010/01/02(土) 13:54:26 ID:vrrrPHUg
本の取り込みで便利と言えば,スキャナ事業やめてるがリコー系
が便利だな。IS330DCEXもあるが,箱に入れっぱなしでつないだことがないが。
白黒ならばIS450が劇的に速かった。もう手元にないけど。
781743:2010/01/03(日) 00:36:45 ID:2ShWqjhg
>>773
動画期待。

関係ないけど、去年の正月は、PK-513の箱を開封するところを
撮影したなぁ。ハンドル飛び出してこなかったわ。対策済み?
782747:2010/01/03(日) 12:19:24 ID:la1Wr4Ft
>>781
とりあえず、上げた。
パス5010cな。
tt://ppup.dip.jp/uploader/download/1262488381.MOV
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 17:13:11 ID:Pmnv+fGQ
>>781
俺は5年ほど前に前歯を折りかけたよw
784743:2010/01/04(月) 23:21:29 ID:SSZy+6QQ
>>782
結構速くて快適そうだね。すぐに作業終わりそう。

>>783
それはそれは。
鼻血が止まらなくて大変だったって人もいたなぁ・・。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 07:04:37 ID:mqem9JgF
>>784
寝ぼけた状態で受け取って重いから床に置いて裸眼でよく見えないから屈んで
顔を近づけた状態で開けたらおもむろに人中に一発食らった。
しばらく悶絶してたし上唇の内側が切れて血だらけになって前歯がしばらくぐ
らぐらした。
もうちょっと下で歯に直接当たってたら折れてたと思う。
危ないのはこのあたりのスレみて知ってたはずなのに……

まあメーカーに苦情が行って対策されてもぜんぜんおかしくないよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 13:28:27 ID:wKoFJeBR
>>782
これはほしい
787747:2010/01/05(火) 19:47:32 ID:maJhDYUR
みんなも5010cを買おう。
俺のは壊れたけどな。・゚・(ノД`)ヽ
>>785
国産なのにな。そんな俺のは中国製。
斜めに切れるよ。
                   ハ_ハ  
                 ('(゚∀゚∩  斜めに切れるよ!
                  ヽ  〈 
                   ヽヽ_)
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 20:26:57 ID:eqGBj0Yp
>>785
去年買ったPK-513は、ハンドルはビニタイで箱に縛り付けてあり、注意書きシールが貼られてた。
↓このブログ(2006年12月)と同じ。昔はメーカの箱でも縛ってなかったの?だとすれば、危ないな。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/rktnzen/diary/200612170000/
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 21:10:02 ID:mqem9JgF
>>787
PK-513も下側を引き気味にしないとよく斜めに切れたけど……
ずれないように極薄の滑り止めを貼ったりしたし。

>>788
いやいや、箱を開けきる前にハンドルがダンボールを押しのけて飛び出してきましたよw
もちろん縛ってあった痕跡なんかなかったし、注意書きもなかったはず。
やっぱりちゃんと対策されたんだね。よかったよかった。
790 [―{}@{}@{}-] 744@office:2010/01/06(水) 09:51:07 ID:ZMAMQSc9
>>782
まぁ,こんねもんじゃね?
途中,転送ウエイトが入ってるね。
ま,どんな高級機種でも,そこだけは仕方がないわ。

ちなみに,取り込み設定教えて?
ウチのfi-5750cでも出来るだけ条件近づけてやってみるわ。
791 [―{}@{}@{}-] 744@office:2010/01/06(水) 12:22:56 ID:ZMAMQSc9
>>766
放置ですまん。
紙送りだが,重送はあんまり無い。
ただ,よくスベってるよ。(←鉛筆の粉がローラーにくっついているせいもあるが)
一応,こんどマンガ雑誌とコート紙の雑誌で試してみるわ。
792747:2010/01/06(水) 21:56:10 ID:VN4nwsG9
>>789
国産でも斜めになっちゃうんだ。意外……
それより、開封時のアッパーの方が怖いね。

>>790
fi-5750cって、すげぇ高いじゃんかw 5010の二倍。

この動画の取り込みは、紙のサイズ指定、斜め補正なし、300dpiだ。
転送ウエイトか〜。確かに、A3雑誌読むと、さらに遅くなるな。

パソコンをウインドウズ7の64ビットに変えたから、早くなると思うのだけど。
てかまず5010治さないとな〜。
793744:2010/01/06(水) 23:26:09 ID:6iIjCehv
>>792
色数は24bitフルカラーでOK?

とすれば,カタログスペックはあれだが,転送速度込みでは大差ないと思う。
結局,USB2.0がボトルネックになっている。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 00:37:20 ID:oN0NyW5G
最近の富士通のfi-シリーズにはKofax VRSとかいう画像補正ソフトがついている
らしいけど、それってコミックスやマンガ雑誌の読み取りにも効果あるのかな?
ビジネスの帳票用とか用らしいけど、少なくとも小説とかの文字原稿には効果あ
りそうだよね。
コミックスとかでも効果あるようなら単体でも結構な値段のようだから6140でも
買ってしまおうかと思ってるんだけど。
それとももっと適した画像補正ソフトがあるんだろうか。
主にコミックスと文庫本で、マンガ雑誌とかも少し電子化したい。
あと、以前本減らしにScanSnapで300dpiカラーで文庫本を1000冊ほどスキャン
だけしておいたのがある。
見直すと原稿色とか汚れとかで見れたもんじゃないんだけど、これもまとめて
なんとかしたい。
みんなどうやってるの?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 01:03:22 ID:EHWocElI
どうもしない。
補正すると情報が失われるからしないにこしたことはない。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 01:45:48 ID:yHQUklQ+
>>794
コミックスの場合、2値化はしない。
Kofax VRSのために6140買うならPhotoshop買え。

【初めての】スキャン職人養成スレ 12【自炊】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1260468244/

>>795
紙質や汚れなどは、俺にとっては余計な情報で、失われる方がよいと思う。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 07:07:26 ID:KPF6CE/u
>>794
同目的でfi-6130使ってるけど、VRSは結局最初にお試しで使っただけでお蔵入りだなぁ。
今まで使っている、自炊スレで紹介されているツールの方が慣れてるのと、
スキャン時に補正だと、失敗した時のショックが大きいのもあって。
(再スキャンより再補正の方が手間が少ない)

>>796
VRSはカラーでも補正してくれるよ。
最終的に紙質残すか否かは好みだと思うけど、
スキャン時は極力紙質含め取り込んで置く方が後補正時に有利。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 08:59:27 ID:oN0NyW5G
>>796
PhotoshopというかCS3だけどMasterCollection持ってるよ。
面倒だから画質を自動的に判断してくれるようなソフトで一括処理できないか
と思ったんだけど。

>>797
Kofax VRSってスキャン時にしか補正できないの?
それはいやだなあ、というか以前スキャンしたのを処理できないんじゃうれし
くないや。
あの時はとにかく減らしたくて、画像補正はあとでできるだろうとページ抜け
と縦線や斜行チェックだけしっかりやったんだけど。

うーん、Kofax VRSはあんまり期待通りのものじゃなさそうだね。
今はfi-4340C持ちなんだけど、最近はKofax VRSがバンドルされてるというの
に気づいたんで気になって質問してみた。
別に買い足す必要もない気がしてきたので助かった。

自炊スレで紹介されているツールってのを探してみるよ。
教えてくれてありがとう。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 09:23:33 ID:B8oH618y
補正はしないほうがいいぞ。
要らない情報だけ取り除くのは難しいからな。
確実に劣化するぞ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 09:44:07 ID:oN0NyW5G
>>799
元のデータを残しておけばいいんじゃないの?
だからスキャン時に補正がかかるのは嫌がってるんだけど。

普通に見る分にはヒストグラム調整とかノイズ除去とかしておくほうが見やす
いと思うけどね。
圧縮も利くし。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 16:17:29 ID:kHPMu4kt
>>794
Kofax VRS は業務用文書をOCRする際に、エラーを減らすためのものだよ。
コミックの取り込みには向いてない。
小説など文字だけの原稿なら、スキャンと同時にデスキュー、ゴミ取り、鮮明化など
やってくれるので、一発できれいな原稿になるけど。特にカラー文書やグレースケールの
文書の場合には、一発で背景が真っ白になるので、その点では重宝する。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 19:57:46 ID:HiyBqlAN
立体物も撮影できる小型ドキュメントスキャナー「携帯スキャナー 秒速」
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100106_340736.html

なんか「ドキュメントスキャナー」っていうか
単なる「台座つきデジカメ」な気がするんですけど…
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 22:44:44 ID:oN0NyW5G
>>801
う……ちょっと欲しくなってきた。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 23:16:19 ID:KPF6CE/u
>>803
ttp://toku.xdisc.net/cgi/up2/oiu/xs12948.zip
サンプル上げてみた。↓が入ってる。
・VRSでスキャンのみ (グレスケ出力)
・通常スキャンのみ (自動傾き補正以外はデフォルト)
・通常スキャンをphotoshop他のツールで補正したもの(16色PNG)

先にも書いたけどVRSは最初にちょっと触った程度なんで、
もう少し設定追い込めるのかも。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 23:19:59 ID:PNBX4vlv
単なる〜な気がするんですけど…などという言葉で片付ける>>802の無知さ間抜けさをみんなで笑おう。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 00:06:13 ID:QcGzQIbx
>>804
うぉぉ!!、わざわざありがとう!!

補正なしは早川のをスキャンしたやつとかこんな感じでした、古くてもっと状
態が悪いのも多いんだけど。
でもツールでここまで補正できるんだ、これなら自分的には申し分ないです。
コミックスとかでも十分いけそう。
あの時スキャンしたデータも日の目を見れるような気がしてきた!
VRSの方は諧調とかずいぶん飛んでるけどこのままでも文字原稿には十分かな。
一発でここまでできるならとりあえず閲覧用に2回スキャンもありかも。

とりあえずツールの研究してみることにします。
前のデータもあるし。
いろいろやってみて、その上でVRSの有用性がありそうならまた検討してみます。
行き詰ったら質問するかもしれないけど、気が向いたら構ってください。
大変参考になりました、本当にありがとう!
807743:2010/01/08(金) 22:53:21 ID:CtxzI/vT
DR-5010C買っちゃった!
中古だけど。とりあえず設置完了。


>>787
5010Cも壊してたのかw
改造しようとしたの?

>>791
どうも。紙送りですべることがあるのか。
うちのは古くなって(?)、キュルキュル紙を撫でるような音が
するようになってしまって焦ったけど、紙送りの異常ではない
ようなので助かった。

ADF特有の像の歪みは目立つ?

コミックでも重送や傾きがあまりないようなら、
fi-6670あたりも欲しいな。絵や写真の多い雑誌用に。
これは中古が出回ってないんで、いつになるかわからないけど。
808744:2010/01/08(金) 23:44:07 ID:xSAy1kSS
USB3.0になったら新fiシリーズを検討したいな。

>>807
で,どうよ?<DR-5010c
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 04:39:20 ID:9Zv6sj2V
CS-8800Fでスキャンする時に画質の調整するんだけど、いつの間にか0に戻っちゃいます。
戻らない様に出来ませんか?調整しないと色が薄いので濃く調整しておいても途中から薄く
なっちゃってがっかりです。
810747:2010/01/11(月) 02:08:36 ID:r754RIVb
>>793
ふるからー、だと思う。そんなの気にした事もなかった。保存できればいいやって
>>807
中古で出回ってたんだ。いくらくらいよ?新品だと最安で、40万だからな〜。

壊したって?いいや、開け閉め多いから、上側のローラーの、稼動部の付け根が折れた。
雑誌スキャンしなけりゃ壊れる事はない部分だな。
一度ふた開けて、疲労具合見たほうがいいぞ〜。
あと、電磁クラッチ?が結構怪しい。

転送速度は、ドライバの問題だと思うんだが。雑誌スキャンなんて、重視してないって事だろうな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 05:46:47 ID:ro/Mb4LE
>>810
DR-5010Cなら夏頃にオクで未使用品が10万くらいで出てたね。
大した値段はつかなかったような。即決いくらだったっけ?
中古だと5〜10万くらいじゃないかな。
812743:2010/01/11(月) 19:23:32 ID:QKbrvOTn
DR-5010C、今ちょっとテストしてみた。

>>808
結構いい感じ。
色再現性はやっぱりいい気がするんだけど、
>>756のサンプルは元からああいう色だったんだろうか・・。

縦線はやっぱり出るみたい。
上側のセンサーが読み取った面で多発する。
最初はランダムっぽかったんだけど、
コミック雑誌(20枚ちょっと)を試しに連続で読んでみたら、
どうも同じような箇所に出るようだ。
やっぱりゴミでも付いているのかと思って、
光を当ててセンサー部のホコリチェックと清掃をしても、
消えないような・・?紙の粉が凄いのだろうか。
またチェックをすると、またホコリが付いている。
最初の一枚物のチラシの読み込みでは、
出たりでなかったりだった。
なお、下側のセンサーで読み取った面は、
ランダムに薄い線が現れることもあるという程度。

あとどうも下側のセンサーが読み取った面で
画像があまりシャープでないことがあるようだ。
CISなんで多少浮いているとこうなるのかな。
上側のセンサーだと、厳密にチェックした訳じゃないけど、
特にそういう現象は目立ってない。

重送は今回全く起きなかった。
コミック雑誌のカラーページ(つるつるでペラペラ)と
モノクロページ(ザラザラ)をまとめてセットしてみた。
ただ、少し斜めになるみたいなんで斜行補正を有効にしたら、
ページのレイアウトによっては、
あるラインから右側がスパッとなくなってしまう
現象があったんで(再現性あり)、無効にして使うようかも・・。

>>810
9万くらいで買えた。ちょっと前にも同じくらいで見た。
あまりたくさんは出回ってないみたい。

>>811
新品でそういうのが出ることもあるのか。いいなぁ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 20:43:19 ID:Z7gQuORV
漫画雑誌の取り込みを行おうと思っているのですが
スペースと電源の関係で、ACアダプタを使う8800Fが使えない環境です。
なのでUSBバスパワーで取り回しのいい機種を探してるのですが
いいのはないでしょうか?

用途はAA作りのネタをスキャンしたいだけなので、ADFや速度は必要ありません。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 21:53:51 ID:bhUFwcvw
USB電源ってだけで
キヤノンのLideシリーズ
PFUかキヤノンのADFの奴しか思いつかないけど

AAつくりのネタ程度なら携帯のカメラでもいいんじゃないかな
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 22:33:43 ID:Z7gQuORV
>>814
回答ありがとうです。

実は、今まではコンデジで画像を用意していたのですが
検索して拾うスキャン画像で作った場合と比べると
どうしてもクオリティに影響が出るため
いっそのこと自前でスキャンしようと思い至ったわけです。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 23:01:43 ID:cbvSL97e
>>813
キヤノンのDR-150がいい感じ。小さくてUSBでばっちり。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 23:18:16 ID:Z7gQuORV
おすすめの機種調べました。

取り回しならDR-150、価格ならLide700/200って感じですね…
実際に店頭で見てみて決めます。
ありがとうございました。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 04:21:56 ID:TuSYGkHU
>>802
良いな
ページ押さえはどうやるんだろう
アクリル?
誰か買って試して
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 04:26:01 ID:TuSYGkHU
あーでもA4か
見開きでスキャンする用途のわりに中途半端な大きさだな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 09:15:39 ID:0fgQg5sR
>> PCにUSB接続し、搭載された200万画素カメラで撮影
そんな画素数(これが絶対値ではないけれども)で綺麗に写るのかな

821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 10:13:14 ID:TGvioIw/
>>820
200万画素をA4(210x297mm)のアスペクト比で展開した場合、
≒1189x1682pixelなので、144dpi程度ですな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 10:29:57 ID:0fgQg5sR
スキャナで考えると文字のOCRにも
当然漫画スキャンにも少なすぎるね

200万画素=WEBカメラなんだろうなとは思っていましたが
4万2000円(税別)ってのも高額すぎますね
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 11:10:52 ID:TGvioIw/
まあ法人向けらしいし。
こういうのって、ドライバの作りこみ次第で面白い製品にできそうに思う。
青い台紙上でオブジェクト撮影したら、自動で背景透明画像にするとか。
824名無しさん@お腹いっぱい:2010/01/17(日) 09:33:15 ID:Y/pxFeYK
話の流れぶった切ってすみません。

わからないことがあるので教えてほしいのですが、
皆さん漫画とか書籍をドキュメントスキャナで取り込むのにどういった手順を踏んでいるんでしょうか?

自分、たまった書籍や文庫、マンガ本を片づけたくて、スキャナ(コクヨ製)を買いました。
スキャナの読み込み速度にも画質にも十分満足しています。ちゃんと紙をさばけば2枚以上の吸い込みとかもしないし、
メンテ用交換部品の安さや寿命の長さも気に入っています。
後は小型パソコンのLOOX(富士通製の軽いやつ)を片手で持ちながら、取り込んだ雑誌やコミックを楽しもうと思ってたんで、


で、さっそくマンガ本を取り込もうと思ってコミックスの裏に書いてあった「日本複写権センター」ってところに電話で
「たまってる雑誌や本を片づけたいんですが、雑誌ってスキャナでPCに取り込んでもいいですか?」って聞いたら、
「ダメです。著作権的にも問題があります。」って返されました。

まあ、電話では個人利用のみにとどめるとか、印刷する気も全くないとか細かいことは時間がなくて言えませんでしたけど。
著作権法の第30条を見る限りは個人利用に限っては書籍の場合は問題ないと解釈していたんですが…。

結局スキャナさんはきれいなまんまで封も解かれずに部屋の隅っこでたたずんでいます。

皆様、どうやって合法的に雑誌や新聞とか書籍をスキャナでPCに保存しているんでしょうか?
(スキャナで取るたびにいちいち出版社や複写権センターに確認、承認をとっているとも思えないし。)
差支えなければ教えてください。m(_ _)m
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 09:52:38 ID:TpUv6TSo
本当に違法なの?
自分のものをどうしようが関係なくない?

データー化した後本を売ったりしたらだめだけど
スキャンしたら本はばらばらだからもう廃棄するしかないよ

今回は日本複写権センターって所に聞くこと自体がおかしいんじゃないの
P2Pで流すのがいるから 企業としてはやっちゃだめと言うしかないでしょう
グーグルが書籍をデーター化してなんたらかんたらの時とかは結構著作権など言われてるようだけど
うちら1人1人的には個人使用でなにがどうなるって話だともうよ

826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 10:02:55 ID:9gG+LtTn
「バレなきゃOK!」って労働基準法に書いてあった
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 11:03:01 ID:faD0x8bi
>>824
個人利用だからOKだろ。
なんで封もとかれないのに使い勝手に満足してるの?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 13:01:32 ID:I8UUIOf6
著作権法30条を100遍読んでみる。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:18:13 ID:EPT7oPiH
>>824 は釣りじゃないのかね。
>>827 の指摘通り、使ってみて性能を気に入ってると言いながら、
後から「取り込もうと思って」とか「封も解かれず」とか、矛盾しまくりだ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:18:24 ID:y/a32JID
とりあえず荒そうという意気込みはわかったからひっこんでくれ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:22:19 ID:TpUv6TSo
反応した俺が一番悪いな 
やっちまったわ
832>>824:2010/01/17(日) 23:16:30 ID:4dKmTOwn
誤解を招く表現を使ってすいません。
てか、ここだけ訂正させてください。(書き方まずった。)

>>結局スキャナさんはきれいなまんまで封も解かれずに部屋の隅っこでたたずんでいます。

結局スキャナさんは1回使っただけのきれいなまんまで、再梱包した後、封も解かれずに部屋の隅っこでたたずんでいます。


>>831さん
いや、マジですいませんでした。>>825のレスありがとうございます。

ただ単に、頭ごなしにというか、電話で聞いて即答で「だめです。違法になります。」とか言われたんで。
ただ、電話の相手は女の人だったんですが、その人は「スキャナのカタログとかに載ってるスキャナで取り込んだ記事などは
スキャナメーカーがいちいち全部権利者に許諾を得ているからOKなんです。」って回答してました。
そん時は納得して電話を切ったんですが、後から考えたら、
じゃあ、スキャナのメーカーは記事を取り込んでもいいけど個人は一切取り込んじゃ駄目なのか?
てことは、雑誌のスクラップとかやっちゃいけないの?でも、テレビのCMとかで某メーカーが雑誌記事読み込んでたような?詐欺?

聞くこと自体おかしいのかなあ。
でもですよ?コミックスの後ろのほうのページに(小学館の場合)複写を希望するなら
日本複写権センターに連絡してくれって書いてあったから、電話したんです。

後でなんかあって訴えられても困るし。

電話した後、法律が気になって著作権や頒布権、複写権など、どう解釈したらいいのかとか考えてたら頭痛くなって、
それでここで聞かせてもらおうと思って書きこんだんですわ。

場、かき回してすいませんでした。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 23:48:07 ID:EPT7oPiH
>>832
ttp://www.jrrc.or.jp/about/index.html
社団法人 日本複写権センター
 > 著作権法には、第30条〜第50条に著作権を制限する規定があり、著作権者の許諾
 >を得なくとも著作物を利用できる場合を定めています。個人的又は家庭内の利用 (30条)
 >一定の条件と範囲での図書館等から利用者へのコピーの提供 (31条) や、教育機関
 >での授業目的の利用 (35条) 等が典型的な例です。これらの制限規定の範囲を超える
 >利用は、許諾を得ずに行えば違法なものとなります。

と、当のセンターで個人利用をちゃんと認める旨を明記しています。
訊き方が悪かっただけだと思います。
個人利用やそれ以外で、著作権を制限されることがあるとも明記されています。
そして、制限されない場合でも、許諾をとれば適法なのです。
その許諾をとるための機関が日本複写権センター。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 23:48:34 ID:ZKfundfH
>>824,832
効き方が悪かったのか、答えた方が無知なのか。
次のとおり日本複写権センターのホームページに答えが出ている。

社団法人 日本複写権センター
http://www.jrrc.or.jp/qa/index.html
よくある質問
Q14
ある週刊誌に面白い記事が掲載されていたので、自分でファイルしておくために
コピーしたいのですが、著作権処理はどうすればよいですか?
A14
自分で楽しむためや、自分のための資料や記録として保存したりファイルしたりするために
コピーする場合は、著作権法によって、一定の条件の下に著作権処理する必要がないことが
規定されています(著作権法第30条参照)。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 23:49:43 ID:ZKfundfH
かぶった。
27秒遅れか。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 23:52:45 ID:piU8rKt0
その27秒をたった27秒と考えるか、大きな27秒と考えるか、
それによってお前の人としての器が知れる。
837833:2010/01/18(月) 00:05:57 ID:FmsSt4J3
>>834-835
いやいや、そちらの方が引用先として適していると思います。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 12:50:28 ID:4maWRpnh
おまえらかぶってる俺の身にもなれ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 13:11:12 ID:PmD/4ksn
手術の必要あり
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 13:17:43 ID:SKLLRMLH
>>838
ムキになるなよ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 01:55:47 ID:BAI/eosm
色々ムイてないやつが多いな
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 04:03:14 ID:WZ4IMg1e
すれ違いかもしれませんが、複合機でスキャン速度がマシなのってあります?
本スキャンに特化するとCCDのMP990が良いかと思いますが、1ページどれ位でスキャンできるのでしょうか?
本には向かないかもしれないけど、ADF付きの902Aのスキャンスピードも気になってますがいかがでしょうか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 09:02:49 ID:s35YIan/
複合機は形状的にもう本や雑誌のスキャンには向かないからね

速度はどうなんだろう
価格.comで質問したら詳しい人が教えてくれるかもよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 14:12:26 ID:Vcyk/5rz
複合機を取り込み速度で評価するってピントがずれてるような気もするけれど。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 14:32:27 ID:WZ4IMg1e
>>844
各機能に特化した複合機だからこそ、
自分に欲しい機能が一番マシな複合機を選択したいのですよね。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 14:33:45 ID:WZ4IMg1e
誤記
特化した→特化していない
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 19:11:51 ID:3cK583WS
OCR取り込みPDF作成で、街のコピー機並の速度でねええええええ。
時間かかりすぎ。詐欺だ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 22:44:19 ID:s35YIan/
>>847
なにこいつ どこで鷺にあったんだ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 06:58:45 ID:cRhcZoyG
妄想半島じゃね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 12:17:06 ID:sGb3U9tS
ははは!
それで上手いこと言ったつもりかー!
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 13:34:45 ID:cRhcZoyG
ははは!ってわろうとるや〜ん!!
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:31:39 ID:YlGpPyPS
スキャンスナップ持ってるんですが、色がどぎつい画質何とかならないのですか?
調節の仕方があれば教えてください。よろしくお願いします。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:45:02 ID:rhECsBAm
持ってんだし自分で弄れ
弄れる部分は少ないんだかから試す組み合わせ少ないんだし
手間も時間もたいしてかからないだろ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 14:56:33 ID:VRlG+gn+
BTスキャンで、プレビューに表示された画像と、ファイルに保存された画像が
違ってるんだけど、これは何が原因?
DELLのオマケの安物一体型だから、DELLのせいかなと思ったんだけど、
BTScanのプレビューでは正常に取り込めてるので、原因が分からん。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 15:11:11 ID:VRlG+gn+
BatchScanというソフトを使っても同じ現象が起こりました
DELLのドライバに原因がありそうです
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:11:16 ID:YlGpPyPS
>>853
で、あなたは持っていないんですよね?何も分からないんですよね?
だったら黙っていてください。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 00:11:36 ID:ua+7m1tJ
もっってるし使ってるけど
調整する部分はほとんどないから自分でちょっと弄って確認しろってこと
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 01:08:28 ID:0RZQQ+QG
>>857
ほとんどない?言い換えれば少しはあるということですね?だったらそれを教えてくださいよ。
でも無理。教えられないんでしょう?あなたは持っていないのだから。持っていたらそんな
書き込みはしないはずですから。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 10:45:27 ID:ua+7m1tJ
>>858
なんだこいつ、まったくないっていてないし
始めから
>弄れる部分は少ないんだかから試す組み合わせ少ないんだし
と書いてるのに
>言い換えれば少しはあるということですね?
馬鹿だし、せっかく買ったものをもったいないな、自分の目でみて検証できないなんてもったいない
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 23:10:44 ID:0RZQQ+QG
>>859
どうでもいいからその少ない弄れる所をどうすればいいのか教えてくださいよ。
なんのかんのと言いながら結局教えられないんでしょう?
あなたは持っていないのですよね。だったら黙っていてください。くだらない無意味な
レスはやめてください。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 23:20:31 ID:oekOEu12
>>859
可哀相な人はほっときなよ。
初めっから人任せで自分でソフトを弄ることをやらないみたいだから
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 01:31:49 ID:v0ig9ee4
3R-HSA600
http://cf.3rrr.co.jp/products/syuhen/3r-hsa600.cfm

ハンディースキャナ、あえての新機種登場なんだが、
色々改善でもしてるんかねぇ?
バラせない、一部のみ、なんかには重宝しそうだが。
2万以下で手頃だし。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 02:32:13 ID:DVvtcxW/
>>862
もうこの手の用途は(転送機能とソフト次第ではあるけど)デジカメで対応可能だと思う。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 03:42:41 ID:g8sUUdXi
本1冊を8800Fでスキャンしたんだけど、すごく頭がクラクラする。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 09:24:13 ID:Hms46vxs
>>862
進化してたらいいねぇ
この手のは自分で動かすからちょっと斜めにずらしたりすると画像歪むから
デジカメのほうがいいのだけれど機能によっては手ごろだからね
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 10:01:37 ID:SQZpvLP0
カラー高画質時13秒以下/モノクロ高画質時6秒以下
カラー通常時3秒以下/モノクロ通常時2秒以下
※A4サイズの場合

だそうだから、モノクロの本だったら速くできていいかも。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 13:35:49 ID:lQgZkKyp
ハンディスキャナーはだめだ。期待しないほうがいい
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 14:25:29 ID:SQZpvLP0
なんで?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 15:54:15 ID:dpHaxMx2
>>864
大変なのはわかるけど、たぶん無駄な動作が多いんだと思う。
スキャナドライバを使うで、サイズとかを設定して、スキャンの所をアクティブにしておく。
そしたら、enterを押すだけでスキャンできる。

書き込みが遅い場合は、ramdiskを作ると良いが、メモリが少ない場合は意味がない。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 16:11:09 ID:CSph/cgF
8800Fの処理速度には満足してるけど、B4原稿一発で可能な機種が良かったかも…
B5本のスキャン面倒…
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:23:07 ID:Hms46vxs
B4サイズスキャナ出て欲しいよな
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:58:12 ID:yCjq+Q5i
B系の日本限定のマイナー規格なんか出るわけない。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 00:05:19 ID:Une58ZQa
それは承知だけどさ
A4ワイドの雑誌とかも結構あるし
A4の次がA3サイズなんだぜ、

ってのは>>872も承知だろうけど出て欲しい人はいっぱい居ると思うよ
874872:2010/01/30(土) 09:57:06 ID:Zx6xLQcY
日本だけにね。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 20:40:08 ID:CO0YvOHZ
>>873
ですよね…
8800Fだとあと一回り大きければOKなのに…
資料でも A3利用はほとんどないけど、B4はよく使われるし。
倍時間がかかるってたいへんすぎる…
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 20:50:53 ID:SJlF0ax/
フラベは特許などでの制約があるのかと思うほど(あるのか?)
小手先の速度や画質以外は大昔から代わり映えしないね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 11:21:30 ID:LzQZc2xL
素直に,A3機買えよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 11:33:40 ID:RGkZudG2
>>877
ばーか。
そんなでっかいのいらんから中間のが欲しいって話の流れが理解出来んか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 11:42:01 ID:LzQZc2xL
これはすまん。
A3機数台に業務用A3複合機ももってるので部屋の狭さには気づかなかったわ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 11:48:25 ID:C2ub5Zfv
素直に凄いな
家の場合年季の入った木造2階なので
そんなに1部屋につめこんだらスキャナの重量だけでも床抜けそう
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 12:13:47 ID:RGkZudG2
>>879
もういいから黙ってろよクズ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 12:43:12 ID:sNoqqVD0
最近、このスレに垂れてる釣り針どれもデカ過ぎ。
安いA3複合機も出てるんだし、本当に欲しい人は、
あきらめてとっととそういうの使ってるべ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 13:16:11 ID:RGkZudG2
>>882
だからさ、値段が安くても無駄にでっかいA3はいらんからB4が欲しいって
話の流れがまだ分からんかボケカス。







884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 13:23:27 ID:VpdV3LKr
>>883
そんな中途半端なサイズ、本の取り込みには不要。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 13:49:58 ID:C2ub5Zfv
話が通じないってめんどくさいな
出せとか なんで作らないんだとか文句を言ってるわけじゃないのに

このサイズがあれば便利なんだよなl−って
希望だろ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 18:10:01 ID:EipLSPvH
変なのが大量に湧いているな
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 18:22:20 ID:RGkZudG2
>>884
B4サイズがあればいいのになって必要だから言ってるのが発端だよ。
ホントに流れの読めんやつだな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 19:17:36 ID:EbFeoFjj
しかしB4スキャナが出るとして、果たして大きさが無駄にでかくならないかどうかは微妙だな
ADFタイプのドキュメントスキャナなら確かB4までのがあった気はするけど
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 19:44:29 ID:sNoqqVD0
>>888
> しかしB4スキャナが出るとして、果たして大きさが無駄にでかくならないかどうかは微妙だな
ttp://enisuru.jp/askFAQ9_B4_size_scanner_product_01.htm
確かに、A3機と大きく差は出ない様な気がする。

> ADFタイプのドキュメントスキャナなら確かB4までのがあった気はするけど
ttp://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=041620
これですね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:00:41 ID:z25Aairr
この前スキャナー改造したので、
取り込みスイッチをつけてみた。

http://up3.viploader.net/lounge/src/vllounge002931.jpg

右のUSB-IFをPCに挿しておいてBTSCANを起動
ボタンをポチっとなで取り込みトリガーになるので
後はPC操作する必要なしに取り込むようにしてみた。

テレビを見ながら取り込んでるのですこし楽になった感じかな
USBはトラ技の78K0(USBIF付きのマイコンだったらなんでもいい)
スキャナーはオクで2000円で買ったGT-8300UF
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 22:57:42 ID:9ouTWB2M
A4サイズスキャナーでもA4の縦幅の物のADFが出ればいいんだよな
それならBサイズも取り込めるのによ

892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 23:00:18 ID:9ouTWB2M
ン?なんか書き方がおかしいな
A4縦幅(長編)のADFスキャナーならA3対応の光源パーツそのままつかえるんだし
コンパクトで実用的になるんじゃね

カミナクスWの画質進化版希望
もっとこの機種の画質良くなってくれたらいいのに
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 23:14:32 ID:5KPq+NWs
>>892
いや、それfi-5530C2とかの普通のA3のドキュメントスキャナだから……
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 23:22:01 ID:9ouTWB2M
なんだそうなのかー
んじゃ争いしなくてもいいじゃん

コンパクトで実用的なのすでにあるんだからさ
ADFって事で多少歪みがでるかもしれないけれどもそこはADFならしょうがない部分だし
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 23:22:44 ID:pDM4IdAb
>>891-892
お馬鹿さん。
896愚か者の俺を笑って頂戴:2010/02/01(月) 23:33:19 ID:9ouTWB2M
        /     \  
       /   \ , , /\  
     /    (●)  (●) \ 
      |       (__人__)   |     >>891-892
       \      ` ⌒ ´  ,/    お馬鹿さん。
 .      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ   
       |  ,___゙___、rヾイソ⊃   
      |            `l ̄  
 .      |   >>895   |  
 
 


   >>892
     いや、それfi-5530C2とかの普通のA3のドキュメントスキャナだから……
 \____       ____________________________/  
         \/  
         / ̄ ̄\  
       /       \      ____  
       |::::::        |   /      \  
      . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \     
        |:::::::       |/  (●) (●)   \    名案だと思ったのに
      .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     |   まんまA3ドキュメントスキャナだったとは
      .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/   どうもすいません
         ヽ::::::::::  ノ   |           \  
         /:::::::::::: く    | |             |  |  
 -―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 00:37:32 ID:lt8B1Rh6
>>896
コピペ元どっかから探してきて一生懸命書いたんだね。
898893:2010/02/02(火) 01:18:40 ID:JlNa+qUZ
ボケに突っ込んだつもりだったんだけど違ったのか!?
899作るならこうじゃないのかな 違うかな:2010/02/02(火) 10:38:52 ID:SSOr0Dvp

   >>892
   A4縦幅(長編)のADFスキャナーならA3対応の光源パーツそのままつかえるんだし
      コンパクトで実用的になるんじゃね
 \____       ____________________________/  
         \/  
         / ̄ ̄\  
       /       \      ____  
       |::::::        |   /      \  
      . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \     
        |:::::::       |/  (●) (●)   \     >>892
      .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     |   お馬鹿さん。
      .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/
         ヽ::::::::::  ノ   |           \  
         /:::::::::::: く    | |             |  |  
 -―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――



        /     \  
       /   \ , , /\  
     /    (●)  (●) \ 
      |       (__人__)   |    >>892
       \      ` ⌒ ´  ,/   いや、それfi-5530C2とかの普通のA3のドキュメントスキャナだから……
 .      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ   
       |  ,___゙___、rヾイソ⊃   
      |            `l ̄  
 .      |   >>895   |  
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 13:28:01 ID:RgNgD513
バカがバカに応酬してるよ、おい
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 23:58:09 ID:R5KU+D8T
B5本、フラットベットでスキャナしたときに「ADF機がほしい!」って心底思ったけど、
本さえとりこまなかったら、別にフラットベットのほうがいろいろコピーできていいよね。
っていうか、B5本にしたってB4型機だったらそんなに苦痛でないのだろうな・・・
これからはなるべくB5本は買わないようにしよう…(買っても100ページ以内の本にしよう…)
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 00:05:28 ID:9sLWuqEe
B5版の大きさか
ADF買っちゃいなよ、紙が小さいからめちゃくちゃ時間短縮できると思うよ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 00:09:11 ID:9sLWuqEe
>>873
雑誌がA4以下の大きさだったらいいのにね
なんでA4よりちょっとだけ幅が広い雑誌がたくさんあるんだと俺も思います
雑誌もA4/A5/B5/B4サイズとか規格にある大きさになってくれたらいいのに
独自規格ばっかりなんだものな
印刷所も微妙な大き差でカットするの大変だろうに
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 04:08:51 ID:JZMKYeqJ
>>902
でもADFって本くらいにしか自分の場合利用度がなさそうなんで、そう思うと…
折り目やシワとかある紙なんかもスキャンしずらそうな気がするんで…
一番いいのはADFと今のフラットベット2台持つことなんでしょうね…
でも2台はさすがにいらないです。
あ、エプソンで両方いけるのがありましたよね!
あ、でも本をばらすのがそもそも躊躇してしまうので考えものです。
B5本をスキャンした時はばらしてもいい!って思えたのになぁ…
独り言みたい…スイマセン。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 16:54:35 ID:RGk2en+D

どなたかDR-X10Cつかってらっしゃる方はいらっしゃらないでしょうか?
ダストフリー機能で縦線とは無縁の生活になれますか?

906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:44:18 ID:Uegl06Hj
いや、3台欲しくなっちゃうんだよなあ…

ADF
ADF付フラットベッド(A3)
解体せずにスキャンできる機種
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 23:59:28 ID:U+Bh2H3z
それなら3台買いなさい
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 00:49:02 ID:5Mv8mQR0
うん!

既に1台半はある。
ADFとADFなしフラベ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 00:53:26 ID:LakSUk0W
んじゃあとはエニスルのOpticBookを買うだけだな
欲しいなら買っちゃえ!

仕事してるなら購入資金ぐらいためられるだろう
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 01:06:50 ID:5Mv8mQR0
でもさ、大事な本はOpticBookで一枚づつスキャンするとしても
沢山の本を丸ごとだと、けっこうな時間かかるよね。
借りた本ならしょうがないけど。

資料的な本って、何冊も引っ張り出してズラッと並べて見たりするから
元の本も残しておきたい。

章ごとに分けて簡易製本で取っておくかなあ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 01:11:20 ID:LakSUk0W
時間はめちゃくちゃかかるし
多分スキャンした画像も左右のページで上下逆になると思うよ
そのくらいならソフトですぐ直せるけどさ
本を宛てるのが大変だろうね
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 01:22:34 ID:5Mv8mQR0
本の電子化を思い立ってから、
機械類がすごいことになってきましたよw

裁断機もPK513LとロータリーカッターA3買っちゃったし
PCもスキャン専用に1台組みたいし
この上また製本機かいw。

はみ出した本の山を片付けたくて始めたのに
違うものが増えたw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 11:38:04 ID:LakSUk0W
なんで製本?
違うものが増えたってwww
変なこと考えずにどんどん電子化しちゃいましょう
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 12:40:08 ID:kogkMI0F
書籍電子化道をゆけば、どうなるものか。
危ぶむなかれ。危ぶめば道はなし。
炊き出せば、その一裁断が道となり、
その一スキャンが道となる。
迷わず炊けよ。炊けばわかるさ!
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 19:20:46 ID:5Mv8mQR0
>>914
それは電子化文書自炊教のお経ですか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 19:23:17 ID:5Mv8mQR0
あ違う、電子化書籍自炊教だな(=゚ω゚)
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 19:00:32 ID:0QXAxftM
OpticBookは7対応できるのかなあ
いけそうな気がするのだが・・・
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 23:16:20 ID:q+39n8Gt
あると思います!
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 05:59:07 ID:7nTKYg/0
PK513L届いた! やるぜ!
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 09:55:39 ID:UjHlmpHx
PK513Lでかいな。

よくデジタル情報誌で、シンプル作業机の写真載せてる業界の奴らも、
裏には裁断作業用のごみ貯め部屋を隠しているはずだ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 02:39:50 ID:z1DuW5NL
今ばらさないで取り込むとなるとOpticbookが一番?
それとも他に選択肢がある?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 09:04:00 ID:ix7XJX54
他の方法
・8800Fを自分で改造してサイドカットする
・デジカメでなんとかする
・1冊ばらして、保存用にもう一冊買う
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 23:19:37 ID:l0d74zTN
3600買うわ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 01:47:42 ID:QRcL3Bpo
>>923
早く買ってレポートヨロ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 12:53:59 ID:ILABRviP
4600はどう?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 12:20:42 ID:AsMSCH/p
自炊始めたばかりで基本的なことが分かんないので、少し教えて下さい。

scansnapS1500で取り込んだ場合
「検索可能なPDFに変換」ってのをやると

もし日本語に対応してないビューワで見た場合
ちゃんと認識していない文字は化けるってこと?
取り込んだままの状態のほうが、日本語非対応のビューワでも見れるってことなんでしょうか?

それと、画像で出力した場合、1枚づつバラバラになっちゃいますよね。
これはフォルダ内のファイルを番号順に表示するから問題ないってこと?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 12:53:32 ID:rVwxuAp1
君は何も考えずにJPEGで保存しときなさい。その方が幸せだよ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 15:08:23 ID:0gXEImad
それは自炊よりscansnapの使い方の話だよな。
説明書全部読んだ?
実際に使ってみた?

その上でscansnapスレで聞いた方がいいよ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 15:21:46 ID:AsMSCH/p
わかりましたーすいません。
説明書読んで出直します。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 15:54:25 ID:g/3bAzLY
ビューワーってに依存する質問するより
具体的なソフトの名前を挙げたほうが回答を得られやすいですよ

931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 19:54:09 ID:nyeBvxto
ttp://monomania.sblo.jp/article/25642215.html?reload=2010-02-20T14:30:02

ここのサイトに「おたくのアフィ経由で購入したんだが、送料倍したよ」って
報告したら、コメントが削除されちゃったよちっちきちぃ。

文型研究者にしては穴の穴が小さいなあ。
9324600持ち:2010/02/24(水) 20:30:18 ID:+PRLzHi+
>>925 どっから答えれば良いのかな?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 00:35:58 ID:bJAnN+y0
>>925
うーん、8800Fと悩み中で、画質はそこそこでいいのですが
4600スキャン速度的にはどうですか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 10:05:51 ID:qgD/ltB+
穴の穴ってなにw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 10:27:22 ID:ieF2B0kx
穴留の穴。
9364600持ち:2010/02/27(土) 19:43:46 ID:HFdCZ2lo
比較対象がよくわからんので
とりあえず大きさ−最大21.59*29.7でスキャニングしてみた
(スキャン起動から機械原点位置に帰るまでの時間)
75dpi-8.8秒
600dpi−17.5秒
白黒・グレースケール・8bitカラー・24bitカラーでも
スキャナー本体の起動時間は変わらない

PC上に画面が現れるまでの時間を計ってみると
白黒 300dpi-11秒
グレー300dpi-12.5秒
8bit 300dpi-13秒
24bit 300dpi-14秒
   600dpi-28秒(全て自動回転機能ON)
ま、ここいらはPCの差が出てくるので一概にはいえないかも
当方win7pro32bit i7 メモリ3Gです

>>911上下逆は数秒で直る。宛てるのは楽
問題はソフトが英文用なのでちょっと駄目
漫画は見開きが欠けるので不向き
文庫本ならギリでOK
ハードカバーにはもってこいって感じですね
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 21:39:48 ID:LrjdUmSO
>>934
おそらく、「ケツの穴」でしょう。
「穴」は「ケツ」とも読むからね。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 21:47:08 ID:vKmgCx7X
>>937
お前は>>934がその程度も予想出来ずに本気で質問したと思ってるの?
939934:2010/02/28(日) 15:49:00 ID:BUzEhiU8
ごめん。あまりに初歩的過ぎて予想してなかったよw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 10:43:08 ID:h1ipiUkq
>>936
実際の使用で重要なのは、スキャナのヘッドが開始してから片道で止まるところまでの秒数だよ。
ヘッドが止まった時点で本をめくるから。
本をめくってセットし直す間にヘッドが戻ってデータが転送されるからその時間はあまり関係ない。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:52:03 ID:urNATa4M
>>940
ヘッドが戻る前に転送始まってるよ。
9424600持ち:2010/03/11(木) 19:27:45 ID:BGFR+5L7
>>940 実際の使用ではスキャン面確認必須なのであの時間にしてみたのだが・・・すまん

自動傾き補正が糞なので宛て直しが結構あるからねえ
マニュアルでやると確認後上下逆修正もしなけりゃならんし

文庫本を軸に自炊してるが大体1時間200P強って感じだ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:25:56 ID:WTj28Nnt
雑誌や小説、専門書などを電子化しようと考えているのですが、スキャナは何が最適でしょうか。今考えているのは、DRー150かLIDE200でも買おうかと思っているのですが、どちらがいいでしょうか。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:00:24 ID:5SKw9JmI
両方持つことを推奨します
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 04:22:08 ID:aO0aGXtG
DR-150は悪くない。LIDE200は論外。フラベは8800Fが定番。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 08:46:16 ID:cooGf5CA
>>945
ありがとうございました。dr150でも買ってみます。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:22:09 ID:rGhiZE9z
もはやキヤノン8800F一択といわれたこの世界に、
8年前のゾンビの世界から挑戦者が燦然と現れましたよ。映像をご覧ください。
http://up2.shinetworks.net/cgi-bin/snup-mini/src/shinemini18117.mpg.html
DLキー:8300   (6MB 35秒)

低解像度なら爆速のエプソンGT-8300UFでつ。
映像はBTSCANのタイマーで連続取り込み(JPEG保存)をしているところ。
(効果は基本的にすべてOFFですが、アンシャープマスクはONにしています。)
モノクロ・グレースケールなら96dpiまでこのスピードでとれます。
フルカラーでも50dpiなら。プレビューも同じ速度です。
見てのとおり、「行き」が2.5秒、「帰り」が2.5秒、「待機」が3〜4秒です。合計8〜9秒
P3-800のゴミマシンに,USB2.0カード経由なので、まともなマシンなら待機はもっと短くできるかも。
なお、解像度をあげれば「行き」の時間は増えていきますが、モノクロ、グレースケール240dpiで5秒となります。

キヤノン8800Fは300dpi以上では高速だけど、もっと低解像度だからといって、特に早くならないという話です。
(300dpiフルカラーで、「行き」が5秒みたいです、200dpiでも同じみたいです。)
だから、低解像度はGT-8300の完勝!! 中古相場も1500円程度。 8800Fと違ってフタもとれますYO。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:18:56 ID:HWK0pgyW
tesuto
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:29:42 ID:C2PyN1+N
頭悪そうなテストだな。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:46:34 ID:IPBcdyRc
tensai teki tesuto
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 02:15:28 ID:HWK0pgyW
>>949
ちゅうに病的つっこみどうも
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 19:54:49 ID:OF1YVCWE
iphoneで小説や四コマ漫画を見ようと思いまして、今scansnapを買おうかと考えております
ただいくつか種類があるのでどれにしようか迷ってます
オススメのがありましたら教えていただけないでしょうか
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:22:03 ID:2uO9/FV3
>>952
1500からだよ
954いくつかって:2010/03/19(金) 23:11:32 ID:I7r9J3Jm
現行機は2種類しかないよ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 10:05:06 ID:jD0Hq77f
1500で間違いないと思う
あと4コマはあんまり読みやすくならない
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 21:45:58 ID:qtZcKHU8
みなさまレスありがとうございました
1500買ってきます
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 20:00:37 ID:oHMNh8kc
裁断なしでできるオススメなものを教えてください
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 20:43:24 ID:MyS2GSRr
フラべの8800F
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 21:53:42 ID:qQwT+mty
どうしても本を解体したくなかったからOpticBook3600輸入してみた
大分慣れたけど1時間300ページくらいだね。
読む時間を削ってスキャンしてしまうから本末転倒だけど
ケータイで新刊が読めるのは幸せだわ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 05:24:10 ID:afbWIcr1
>>959
ホントに本末転倒だと思うよ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 08:21:10 ID:9DPvgX9o
>>959
取り込む動画みたけど1ページずつ自分で取り込むのね
解体したくないなら2冊買って1冊を祭壇してS1500でやったほうがいいのでは
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 09:11:53 ID:MBVNQn1L
>>959
OpticBook3600で読み取ってるのは活字?漫画?
購入を検討してるんだけど、自炊wikiに画質が悪いと書かれてて躊躇してる。
画質をすごい気にする訳じゃないし、読めればいいとは思うんだけど。
3600の画質的な感想はいかがですか?wiki通り?

あと、3600か4600でも悩む。
悩んでるうちに新機種が出たりしないかとも思って更に悩む。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 10:02:02 ID:y1Bk32FS
Wikiのネタ元は、このスレの>>48
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 10:32:26 ID:n+r0FtBt
Heritage Libraryの本て、Canon D5で撮影してるんだね…。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 10:46:10 ID:HO2/xvWU
エニスルの場合画質より色見の違いが大きいんじゃないのか
966959:2010/03/25(木) 17:06:21 ID:OwoE2rRq
>>962
活字を300dpiグレースケールでスキャンしてる。
画質はこだわりなけど、俺的には必要十分だと思う。
文庫みたいに紙が薄いと裏写りが酷くて、泣く泣く下敷き挟んでスキャンしたり
スキャン後に補正したりしてたけど、それもスキャン時のコントラスト上げたら解決した。
まあ「ChainLPで余白削ってiPhoneで読む」っていう俺の用途には十分な画質だよ。
4600は多少スキャンが早い代わりにプレビューやスキャン時の調整がないんじゃ
なかったっけ?プレビューや調整がないと多少早くても余計に効率悪いような気がする。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 03:05:30 ID:wquCy49H
A5本はスキャンが楽だ…20分もあれば完成
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 03:08:34 ID:wquCy49H
8800でA5モノクロ活字のみの本をとりいれるとき、現行の種類は何にすればいいでしょうか…?

雑誌?
文書?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 17:05:57 ID:1F0zwFfk
ごめん
自分>>48だけどちょっとキツく書きすぎたかもしれんw

どうせOCRでデータ化するから画像は誤認識した際の
保険であればいいというスタンスで
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 17:17:52 ID:JNStSI2d
>>968
言いたいことがさっぱり分からない
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 17:19:31 ID:JNStSI2d
あ、ごめんなさい。
読み間違えてたorz
9724600持ち:2010/03/26(金) 20:05:51 ID:xUk20Xm3
>>966 プレビューも調整もありますよん
文庫本も裏写りは今のとこない
ボタン1個なので誤解されてるのかなあ・・・

ただソフトが時折落ちるんだよなあ
しかたなく50P位づつで区切りつけてやってるから
1時間300Pは遠い夢だわ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 00:19:55 ID:MX/RB0sg
8800Fが廃盤…
これで9000・8000番台のハイエンド機が消滅
フラべ需要が以前と比べ下がった現状を反映した結果か
経営合理主義のキャノンらしいやり方かもしれんが
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 22:22:15 ID:ctI6ziC2
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 11:29:43 ID:jo+aIb0N
>>959

> 1時間300ページくらい
ずいぶん速いね。1分間に5ページ。1ページ12秒。

自分も本を非解体で300dpiグレースケールでスキャンしてるけど
1分間に2ページがやっと・・・ 
安物のGT-F520なんだけど遅すぎるかな。
最速といわれる8800Fにしたら幸せになれるかなと考えたけど
結局フラットベッドでは本のページをめくって押し付ける作業に
手間と時間がかかるし分厚い本も限界があるから
もうデジカメ撮影に挑戦しようと色々と準備してるんだけど

OpticBookってそんなに速いのか・・・ 選択を誤ったかな

皆さんどれくらいでスキャンできますか?
本を非解体で300dpiグレースケールで手作業を含めた時間で
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 11:39:11 ID:MiKVtE/M
おぷてぃはその本を押し付けるのが角にあてるだけだから
早いんじゃない、
オプションにあるような台の高さを調整するようなのでスキャナを傾けて作業しやすくも出来るし
本を上下逆にセットするのも慣れれば早くなるし


スキャンスピードはけして速くないよ
977959:2010/03/28(日) 15:34:34 ID:Jeyl0g08
>>975
集中すれば四六判の本で1分8ページいける
でもそんなに集中は続かないし、スキャン中に片手間でネット見ながらで300くらいかな
スキャナは早くないけど効率がいいんだよ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 16:21:09 ID:lPJIitWg
OpticBookは慣れればテレビ見ながらとかネットしながらでも
スキャンできるからそう苦にならないね
数百ページの学術書も1〜2時間程度

スキャナ載せる台とか配置をちゃんと準備できれば凄い快適
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 17:03:13 ID:jo+aIb0N
OpticBook3600のスキャン動画を見つけてきた。
最初聞いたときは半信半疑だったけど、なるほど速いですね。
グレー300dpiだとスキャンスピードが速い仕様らしい。
手作業もフラットベッドより楽ですね。手数が少ないので数秒速い。

75dpi
http://www.youtube.com/watch?v=fYCd17nG_ZU

600dip
http://www.youtube.com/watch?v=vnukzrAfWIo

Plustek OpticBook3600 レビュー
http://ahnan.blog19.fc2.com/blog-entry-93.html
   RGB/8bit グレー/8bit
75dpi 10.0秒 9.3秒
100dpi 11.5秒 10.4秒
150dpi 14.2秒 12.8秒
200dpi 18.5秒 15.2秒
300dpi 16.2秒 11.8秒
400dpi 30.8秒 24.0秒
600dpi 45.0秒 35.0秒

自分はもう手作業で本をひっくり返す長時間の苦行にはコリゴリなんで
デジカメ撮影に挑戦します。もう機材もそろえ始めてるし。
置いた本のページをペラペラめくりながらパシャパシャ撮るのが目標。
上手くいかなかったらOpticBookを買おうかな。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 18:43:01 ID:Uj/4LBC4
何でグレー前提で話をするのですか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 01:52:10 ID:5mFtBFSB
非解体スキャンってほとんどが学術書とかのスキャン用途だと思う
数万するのもザラだし欧文だからOCRで文字データに起こせれば十分
画像データは保険みたいなもんだし
982名無しさん@お腹いっぱい。
次は>>980がカラーで話をする番です