【知的財産】日本の作家びっくり!申請なければ全文が米グーグルのデータベースに[09/02/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
264名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 00:21:03 ID:ACV2IUaM
>>260
ノゾキでタイフォ
265名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 00:25:00 ID:YGi5cOfb
図書館で先生の本を読んで感動しました、
ってファンレターが来ると腸煮えくりかえるってさ
266名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 01:06:32 ID:KwfGiMzW
著作権を守るよりも壊す方が人類のためになるとはな。
著作権は古いんだよ、もう。

星新一の小説で、本が商品ではなく景品としてしか入手できない話があったけれど
現実になるとはね。
267名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 01:10:58 ID:9u7C2Xfn
グーグルが知的財産を保持してるわけじゃないんだから、無理に決まってるだろ。
プレビュー回数に比例した金が、出版社経由で作家に回るようなスキームを構築
してから、データベース化する必要があるだろ。
268名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 02:09:06 ID:MdtV0hif
これを元にゆする気だな!
269名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 13:17:53 ID:W6H8AwAu
>>266
著作権は権利保持者のためにある。当たり前の話。

したがって、壊すほうが人類のためになるというのは間違ってはいないが、
壊してしまうと生活をかけて著作に携わる人が減るので、結果的に
ためにならない。

だから保護期間ってのがあるの。著作権のあり方は問われるべきだが、
お前の書いてることは、金取らずにただで読ませろってことでしかない。
270名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 14:02:12 ID:6fcrhsG2
>>269
>壊してしまうと生活をかけて著作に携わる人が減るので、結果的に
>ためにならない。

金のために著作する奴は減ったほうが文化のためになる。
271名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 14:05:00 ID:aUwXdnJg
ディズニーの著作権を25年にするところから始めろw
272名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 14:57:30 ID:NRokGPv2
出版・放送・航空業界のいばりくさっったクソどもに天誅だ!作家は全員氏ね
273名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 15:42:03 ID:6fcrhsG2
いい著作をした作家が、結果的に名誉や金を得るのは、別にかまわんのだけどね。
274名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 15:55:10 ID:PVPM+JEb
現実的に「著作権」をはじめとする「知的財産権」と称するものは
圧倒的な経済力なり軍事力なりが後ろ盾になって意味がある。
275名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 16:07:20 ID:Y0XrNOE3
後ろ盾の無い日本のマンガが後ろ盾のある大手の映画等のネタとしてパクられるわけですね
276名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 16:09:05 ID:C2AW6zM7
グーグルのネット世界は俺様のもの商売が目に余る
それでいてマイクロソフトに正面から当たるようなやり方は絶対しないんだ
277名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 17:13:13 ID:PmM5hcXE
>>12
なんという恐ろしいことを…。
278名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 17:21:38 ID:gx7M8/dT
アメリカとか中国とか心底うらやましい。
新しいビジネスが生まれる風土が存在する国は本当に良い。

日本は半ばヤクザのようなJASRACを国が認めているし、
新規ビジネスを始めれば即犯罪者だからな。
279名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 17:36:34 ID:TzWnyuDv
全文デジタル化する必要性がまったく解らん
280名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 17:39:40 ID:eH8gq8DU
>>269
著作権って、文化の発展を促すためにあるんじゃないのかな。
なんか農業を保護するか農家を保護するかの関係みたいになってくるけれども。

テレビを見るのに直接的にはお金を取られないように、作家も広告やキャラクター商品で
稼ぐ時代になりそうなだけで、参入の容易さから、著作に携わる人は減るどころか増えると
思いますよ。
281名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 17:42:15 ID:JuhlN6Q7
活字→ 動画に較べてパケット量は少ない→ ネットに負荷なし→ 小説はネット販売へ移行→ 印税長者は昔の話に→ 違法コピー小説がネットに氾濫→ 元作家のホームレスや自殺者が続出
282名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 17:47:23 ID:JuhlN6Q7
(つづき) 元作家のホームレスや自殺者が続出→ 本屋の閉店あいつぐ→ 講、光、小、集も赤字→ 小さい出版社のきなみ倒産→ 編プロの7割が解散→ 有名作家がルンペンに→ 日本生活保護作家協会が国会へデモ行進
283名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 17:50:25 ID:f0G1oLDL
まあ、著者に全く金の入らない古本屋ビジネスよりはマシかもな
284名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 17:52:01 ID:gx7M8/dT
著作権ってのは、西洋の中世の化学者が結局実現できなかった「錬金術」そのものだからね。
日本で言えば、ヤクザのショバ代みたいなもの。
所詮、暴力がないと成り立たないビジネスですね

当然の権利と思って信じ込んでる大勢の日本人が馬鹿なだけだ。
285名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 18:01:50 ID:DzHMWarv
>>235
そもそも個人が気軽に本を出す必要ねーだろ
どうせ売れないだから

普通の出版は一冊も売れなくても著者は一文も払わず
出版社がすべてリスクを負ってるんだぜ
今時お人好し過ぎるビジネスモデルだよ

それでも(自費ではない普通の出版が)簡単に本を出せる方向に動いてるから
売れない本が増えて潰れる出版社がバタバタ出るわけで。
一社でやってる訳じゃないから足並み揃わないのは仕方ないけど、今業界全体に必要なのは絞り込みだよ。

自費出版は出版社にリスクのない印刷サービスでビジネスモデルが全然違うので
好きにやればいい。
286名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 18:13:48 ID:1lOudTG3
>>280
なんか勘違いしてないか?
>作家も広告やキャラクター商品で
>稼ぐ時代になりそうなだけで、参入の容易さから、著作に携わる人は減るどころか増えると
>思いますよ。
このためには著作者の権利が保護されてる必要があるんだよ。それがなければ、
稼ぎの源泉が減るってのが>>269だろ。

決められた保護期間があり、その間はちゃんと保護されるんです。
それはつまり発展を促すことにつながるわけ。それがないと、作者の
意思に関わらず配布も改変もやりほうだいになってしまう。

著作権が古いんだったら、のまねこ問題で大騒ぎしたネラーはなんで騒いだのやら。
287名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 18:29:52 ID:j9ssioVD
288名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 18:36:22 ID:wcOAV/5V
googleのシステムコードにインジェクション出来そうな
文字ばかり書いた本を出版だ
289名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 20:57:57 ID:7WzsyBaC
これって書籍のデータ配信事業をgoogleが全部握ることになるんじゃね
ジャスラックを一億倍凶悪にした著作権ゴロ企業が誕生しそう
290名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 21:31:43 ID:lj9xbCzX
Googleは自社の価値工場と公共のためを両立しているから良い
カスラックは自己の利権しか考えていないので、Googleの一兆倍凶悪だ。
291名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 23:31:30 ID:sd31W+DA
ネットの出現で、作品も生鮮食品と同じナマモノになってしまった。
昨日のものは売れない。今日中に売り切ることを作家は考えよう。
292名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 23:32:35 ID:z54Wz9/i
人権侵害の次は著作権侵害か。
やるなグーグル。
293名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 23:38:03 ID:z54Wz9/i
人権侵害じゃなくてプライバシー侵害だったOTZ

プライバシー侵害→著作権侵害、こう来ると次が人権侵害か。
294名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 23:40:27 ID:54lZX65i
悪の枢軸
295名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 00:19:00 ID:o34kLwn7
>>294
次には国家主権の侵害に進出します
296名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 12:57:15 ID:IQWWkddn
Google Mercenary
傭兵を検索してオンラインで契約。ワンクリックで目的の国に派兵

Google Missile
どこの国のミサイルでもワンクリックで発射
297名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 02:41:03 ID:jJgIPO2m
誰でもいいから読書に特化したWEBブラウザを作ってくれ
横長のディスプレイしかないから、縦の領域を確保できるものが必要なんだ
298名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 08:36:20 ID:tUViLz7H
それは90°回転できる液晶モニタを買えば解決する問題では?
最近えらく安くなってるからデュアルモニタってのもあり
299名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 11:32:49 ID:PO40sF0g
74億円ぽっちで全世界の提携大学図書館からスキャン済みの本を
今後の商売に使えるとは、グーグル得したなw
日本で出版される日本語の本なんてアメリカで正式に流通してない
扱いになるだろうから、マンガも今後スキャンし放題だな。
ネットで安く読めるんなら、日本人でもマンガ買わないでグーグルで読む
ヤツも結構出てくるだろうな。自宅マン喫か。
300名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 11:41:45 ID:fF1PKDzH
著作権が切れてるのだけにしとけよ青空みたいに。
グーぐる何様なんだ?
301名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 11:57:56 ID:z2wi1dln
日本のグーグルのは許可とってるみたいだけど
アメリカ版グーグルは許可なしでみれるのか?
302名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 12:05:18 ID:MnurCPBh
グーグルは憎たらしいが、この抜け目のなさは頭が下がるな。
なんで日本のIT企業はこういうことが先んじて出来ないのか。
他人の後を追いかけるだけでは冷飯を食わされるだけだぞ。
303名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 21:15:46 ID:AtNtkSiT
>>302
>届け出なければ権利が保障されないのはアメリカ的なやり方だ。
届け出なくても権利の発生する日本じゃできないの。
アメリカじゃ届け出ないと選挙で投票もできん。社会制度の違い。
304名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 18:25:48 ID:54c50Cbd
プログラミング
305名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 18:36:31 ID:8X04cS0E
大手出版社はぐぐる対策だけのために、形式的な米国内出版ぐらいするだろうが、中小はどうするんだろう
306名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 18:39:53 ID:gJn2Itut
これが実現されたら、マイナーな本ばかり集めてる古本屋死亡だな
307名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 18:42:05 ID:Sr3OeKcb
グーグルってNASAや米軍がらみの会社だからやりたい放題だな
マイクロソフトに似てきた
308名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 19:56:33 ID:E5n5etbY
講談社からこれの通知が来たよ
要約すると「自分で調べて判断してちょ」だって
俺のような廃業作家はともかく売れっ子さんはどうすんだろ
309名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 23:01:09 ID:LFZ2BHjl
日本も法治国家なんだから従えよ
310名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 04:10:57 ID:GnGH6NDA
>>308
売れっ子なら出版社がどうにかすんべよw
311名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 20:47:05 ID:lXh0oFxB
>>307 へぇー
312名刺は切らしておりまして:2009/03/26(木) 01:19:57 ID:QxIEwtct
ライブドア3秒前だな
gmailの使い勝手の悪さといい
313名刺は切らしておりまして
こりゃ金子みすゞの詩集をぜーーーったいにパブリックドメインによこさないJULAが激怒するな。