コーヒーミル・グラインダー【§19】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@( ・∀・)つ旦~
コーヒーミルについて語り合いましょう。
手挽、電動、石臼等、
入門からマニアックな話まで扱います。
ミル以外の話は各スレでやってください
また、荒れる原因となりますのでコテハン等は専用スレでやってください
2名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/20(日) 11:20:34.55 ID:???
電動でも手動でもいいんだけど粒が揃うミル教えて?
3名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/20(日) 12:43:38.82 ID:???
>>2
KG364J
4名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/20(日) 13:40:43.41 ID:???
カフェ代がバカにならないけど電動買うほど毎日コーヒー飲まない。
試しにハリオの手動ミル買ってみようかな。
やっぱ面倒で使わなくなっちゃうかな?
5名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/20(日) 17:00:27.05 ID:???
>>4
電動は面倒にはならないし、別に毎日飲む必要ない
頻度は関係なくうまいコーヒーを自宅で飲むかどうかの問題
6名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/20(日) 18:24:51.27 ID:???
一人分を挽くならハンドミルでいいけど
4人分となるとちょっと手間を感じるね
とはいえ電動でまともなものは1万円近くするのがな
2〜3000円のハンドミルを買うのはいいと思うよ
挽き立ての香りはとてもいい
7名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/21(月) 01:27:04.96 ID:???
お試しなら、ハリオ2000〜2500円の手挽きミルがオヌヌメ
それで毎日飲むようになって手挽きが面倒になったら、1万円クラスの電動を購入
8名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/21(月) 03:06:35.88 ID:???
>>5が真理だな

ディッティングを筆頭に様々ミルを持ってはいるが
私自身が殊更のコーヒー中毒でもなく平素ほとんど
飲まず、妻の催促で朝に渋々淹れる程度でしかない

ただ「その一杯」をどう美味しくするかだけを
考えると性能と味が担保されたミルをあれこれ
手に入れる事が自分には必至って結論に至っただけ

だが「たったそれだけ」のため、高価なミルを買い
更には既存品改造や多分野流用し新造を続ける私は
また違った意味でのコーヒー中毒なのかもしれないけど

ミルの面白さは皆違う事だが、肝心の味・香気を検知
できないとわざわざ所持する意味は無いのでご自身の
味覚・臭覚の性能に合わせて品定めされるのが宜しい

もしその結果何十万の製品でも本当に必要なら生きる上で
そう大した出費でなく単に「在って当然、無きゃダメ」であって
味覚が優秀なのにケチ臭い根性で手挽きに固執するのは哀しい人生だ
9名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/21(月) 14:03:51.10 ID:???
>>7
だよなサンクス。数千円のミルなんて喫茶店に数回行く程度で元が取れるわけだし。
もしハマったらちゃんとしたのを買えばいい
10名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/21(月) 19:09:39.93 ID:TUQfv97y
エスプレッソマシーンを持ってるのにミルを持ってない奴は
味のわからないアホだと思ってる。
イリーのひいた缶入り豆を買ってる奴がようつべに動画UPしてるのを見ると鼻で笑ってしまうw
11真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2013/01/21(月) 19:29:43.75 ID:???
コーヒーを挽く?の巻。

真希波・マリ・イラストリアス
「最近、コーヒー豆から買って、飲みたい分を挽いてから飲むんにゃ。
でもさあ、毎回毎回挽くなんて面倒くさいにゃ。」


式波・アスカ・ラングレー
「こんな石臼でコーヒー豆を挽いてるのか?こんなぼろくそな石臼で挽くなんて本当に面倒ね…。」

真希波・マリ・イラストリアス
「茨城県にある祖母の家からもらってきた貴重な石臼なのよ。丁寧に扱ってね。」
12名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/21(月) 19:39:36.75 ID:???
コーヒーミルについて語り合いましょう。
手挽、電動、石臼等、
入門からマニアックな話まで扱います。
ミル以外の話は各スレでやってください
また、荒れる原因となりますのでコテハン等は専用スレでやってください

【参考リンク】
「エスプレッソの扉」
ttp://www.espresso.jp/ 「豆挽き」の項目に大変便利な比較資料あり。

※前スレ
コーヒーミル・グラインダー【§18】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/pot/1337207942

【過去ログ】
コーヒーミル
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1077807035/
【粗挽き】コーヒーミル・グラインダー2【細挽き】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1105536758/
コーヒーミル・グラインダー3
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1134021317/
コーヒーミル・グラインダー4
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1144328664/
コーヒーミル・グラインダー【§5】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/pot/1155654771/
コーヒーミル・グラインダー【§6】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/pot/1172555534/
コーヒーミル・グラインダー【§7】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/pot/1186752402/
コーヒーミル・グラインダー【§8】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/pot/1197373119/
コーヒーミル・グラインダー【§9】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1209475059/
コーヒーミル・グラインダー【§10】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1225027126/
コーヒーミル・グラインダー【§11】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1239109930/
コーヒーミル・グラインダー【§12】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1245640158/
コーヒーミル・グラインダー【§13】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pot/1268021196/
コーヒーミル・グラインダー【§14】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pot/1292326392/
...
コーヒーミル・グラインダー【§17】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/pot/1328585976/
13名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/21(月) 19:46:53.48 ID:???
>>1

手挽きミルは、細挽きに寄らせると、どこかで不味くなるラインがあるかもな。
逆に最細引きにするのなら、そうでもないのかもだけど、そこは知らん。

美味しいポイントを見つけたら、あとは焙煎度に合わせて粉の量を
増減させる。これで十分に普通に美味しさを楽しめるよ。

そもそも、挽き具合を豆ごとに変えるって話は、調整の域の話でしかなく、
調整による変化との合算以上にガラッとコーヒーの質が変わる
という話ではない気がする。

800円/100gぐらいを超えない豆なら、挽き具合を変えても、
味の調整のレベルってのが俺の現状での結論。店に関係なく。
14名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/22(火) 03:16:31.96 ID:???
粗さの調節がかんたんで、ちゃんと目がそろって挽ける手挽きミルないかな
15名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/22(火) 06:54:12.35 ID:???
HG one でしょ
850ドルだけど
16名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/22(火) 09:54:51.69 ID:???
日本で3人目の注文出たね
嗚呼Robur三勇士
17名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/22(火) 16:23:26.45 ID:???
>>14
そんなのは存在しねーよ
金貯めて電動買えよ貧乏人w
18名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/22(火) 21:31:37.93 ID:???
スーパーのコーヒー売場にある電動ミルでも使ってろw
19名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/24(木) 06:29:46.72 ID:???
>>17
あるよ
知らないんだ
可哀想に
20名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/24(木) 06:39:12.78 ID:???
どうもウマク入れられないんだけど、荒さを調整するのとお湯の温度を見直すのとどちがいいんだろ
酸味が強い割りに香りが少ない。喫茶店と同じ豆買ったのに
21名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/24(木) 06:41:13.85 ID:???
酸味と苦味
22名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/24(木) 06:59:07.76 ID:???
>>20
一度試しに「浸漬〜漉し」で試すと
その豆の良点が全てが出切って面白いよ

適当な容器にちょ粗に挽いた20g〜30gを先に入れて
そこへ200ccの沸騰した湯を一気に投じてかき混ぜる

するとブワ〜って膨らむから30秒〜1分
待って普通のドリッパに注いで漉し落とす

いわばカッピングと飲用ドリップのハイッブリットで
出の悪い低評価豆や歯の鈍ったミルの粉でもボディが
バリっと出てつつ、その反面エグ味酸味が出辛いよ

それの良い点は計量さえ完璧なら技術が無くても
毎回大体同じ味が時間をかけずに引き出せる事です
23名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/24(木) 08:11:02.42 ID:???
非スタンダードはイマイチ納得がいかないが、どんな豆なのかも良く分からんので、取り合えずやってみるさんくす
24名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/24(木) 08:31:47.26 ID:???
>>19
じゃあ言ってみろw
あると思ってるお前が可哀想だ
25名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/24(木) 22:00:59.83 ID:???
>>24
あるよ
知らないんだ
まじで可哀想
26名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/25(金) 05:36:55.59 ID:???
2013年 新製品 VARIO E @MERITA
早川珈琲で18800円 エスプレッソ用 40段階
米アマゾンのレビューでは油の浮いてる深煎り豆には難あり
事実なら致命的
27名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/25(金) 06:55:57.05 ID:???
エスプレッソ用のミルでエスプレッソ用の豆で使えないってテストしなかったのかな
油で滑ってさっぱり挽けなかったりするの?
28名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/25(金) 13:59:16.10 ID:???
>>24
答え書いてあるが。。。
何かの障害?
とりあえず病院行っとけ、眼科?それとも精神科?
どちらかわからんがqqq


>>15
29名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/25(金) 18:25:34.17 ID:???
>>28
はぁ?
知的な障害はお前だろw

マジで可哀想
30名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/25(金) 19:57:21.17 ID:???
>>29
今日も論破されてるよ
31名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/25(金) 23:03:49.48 ID:???
店で挽いてもらえよ
ばかなの?
32名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/25(金) 23:48:53.18 ID:???
>>30
出たw
論破されて論破連呼の手挽バカ発動w
お前何度も論破されてんのにまだいたのかよ
33名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/26(土) 00:31:25.37 ID:???
34名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/26(土) 01:34:28.22 ID:???
>>33
そんなゴミで論破したつもりか?
片腹痛いわ
35名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/26(土) 06:47:38.31 ID:???
>>34

顔真っ赤
36名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/26(土) 06:58:02.97 ID:???
了解致しました。失礼すますた。
37名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/26(土) 19:34:30.63 ID:???
>>32は嵐だから、相手しないように。
よろしく。
38名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/26(土) 21:56:01.33 ID:???
>>37
荒らしは手動キチガイのお前
39名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/27(日) 10:12:48.30 ID:???
煽って答えを引き出したいだけでしょ
40名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/27(日) 20:51:32.18 ID:???
じゃあ、証拠出せや
何度言わせるんだよ○ア○!
41名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/28(月) 11:31:22.35 ID:???
>>40
あらら、声荒げちゃって
発言も意味不明だし
子供じゃないんだからさw
42名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/28(月) 19:22:09.21 ID:???
ダンチューで、何よりもお勧めとされていたミルはプロペラ式の
一番簡素なヤツだったなw
暗に手挽きなんて良くねえよと言うような論調だった
43名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/28(月) 21:45:58.77 ID:???
ハリオのセラミックミルMSCS-2TBとMSS-1B
両方持ってる人いる?
中身の構造ってほぼ同じなの?
多く挽けるMSCS-2TBを買いたいけど耐久性とかどうでしょう?
44名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/29(火) 22:08:31.44 ID:???
セラミックミルで耐久性がダメなんて事は全くないけど、
手挽きの時点であまりいいもんじゃないよ。微粉が多い。
電動プロペラの方がいいってのは必ずしもガセじゃない
45名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/29(火) 22:46:16.36 ID:???
>>44
また手動キチガイが暴れ出す予感w
46名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/30(水) 02:22:02.93 ID:???
あれ?プロペラ式って粒はそろわない上微粉はでるわ熱はでるわで
いいところなしだと思ったけどちがうの?
47名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/30(水) 08:29:25.46 ID:???
>>43
構造は動画見ればわかる
http://www.youtube.com/watch?v=ds764d_zlkE
http://www.youtube.com/watch?v=gIeLgpmvtis
スリムは持ってるけど割と軸がぶれる この価格帯の商品だとどれも同じようなもんかもしれないけど
48名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/30(水) 20:36:15.86 ID:???
>>46
違う
微粉は出るが手挽ほど多くない
多くなるのは長く回しすぎ
熱に関しても回してる間豆は飛び散るため瞬時に放熱される
プロペラは良くはないけど、手挽より劣る物は手挽以外にない
49名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/31(木) 00:29:17.33 ID:???
>>48
ポーレックスしか買ったことない奴は黙ってようなw
50名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/31(木) 00:42:02.79 ID:???
>>49
はぁ?
何言ってんだお前
ああ、お前が噂の手動キチガイかw
納得
51名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/31(木) 01:31:25.09 ID:???
左腕を関節ごと右回転!
右腕をひじの関節ごと左回転!

そのふたつの拳の間に生じる真空状態の圧倒的破壊空間は
        まさに歯車的砂嵐の小宇宙!!
52名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/31(木) 07:16:05.88 ID:???
新しく出たVARIO-Eはどうなんだろう?
53名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/31(木) 07:30:17.37 ID:???
モーニン
54名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/31(木) 07:37:40.51 ID:???
55名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/31(木) 09:20:13.02 ID:???
>>50
ほらな
召喚しちまっただろw
56名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/31(木) 13:26:47.30 ID:???
プロペラ坊やの大冒険
57名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/31(木) 16:32:20.04 ID:???
手動キチガイはあまりの恥ずかしさに捏造し始めたなw
誰もプロペラがいいとは言ってないのに、「敵はプロペラがいいと言っている。」という捏造をすることにより手挽は悪くないと思いたい貧乏人w

可哀想になってきた
同情はしないがw
58名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/31(木) 18:11:45.38 ID:QBT2Y6OG
I sold my MK K30 V to buy an HG One and don't regret it.
Really love the HG One and the flavours for me are better with the HG One than with the K30V.
59名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/31(木) 20:38:29.17 ID:???
手動キチガイ更に暴れ出す の巻
60名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/31(木) 21:19:27.14 ID:???
お前らがグラインドされればいいのに
61名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/01/31(木) 21:22:04.04 ID:???
>>57
みるっこしか買ったことない奴は黙ってようなw
62名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/02(土) 06:42:18.85 ID:???
>>61
何も持ってない貧乏人は二度と来るなよなw
63名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/02(土) 08:37:28.01 ID:???
1万円台のコーヒーメーカー買うより、1万円台の電動コーヒーミルを
買った方が快適なコーヒーライフがすごせると知った
64名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/02(土) 12:10:15.53 ID:???
>>63
せやな
結局抽出は値段分の効果を上げることは不可能(完成された物なので結局どれも殆ど一緒)だけど、グラインドは微粉、カット面、熱等 上には上があり、味に直結するからそっちにお金をかけた方がいい
65名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/02(土) 13:46:33.55 ID:???
以前は>>64みたいな発言したら大騒ぎだった

自称ベテランみたいなのがすぐ現れ強い文体で
「ミルと味は無関係!」と連呼したもんだ

私は当時からディッティングを筆頭に色々所持し
それが本当に酷い嘘だと知っていたので結構戦った

多分彼は貧しい暇人だったんだろうな
66名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/02(土) 14:27:06.21 ID:???
もっと早く言ってくれれば手動ミル買わずにすんだのにw
67名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/02(土) 14:56:11.90 ID:???
ナイスカットミル買ったった
68名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/02(土) 16:58:52.82 ID:???
うまく挽けるるプロペラもあるんだろうが、
うちの安物ペラミルだと挽きムラ激しくて、
大粒なのが挽けるまで回してると微粉どっさり。

結局ザッセン買いました。時間が無いときは、
ゴリゴリもめんどくさいが、味は格段にアップした。
友人にブラインドテストやってもゴリゴリ君の勝利だった。
電源無いとこでもコーヒー飲めるのは嬉しい。
69名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/02(土) 17:30:42.31 ID:???
>>65
俺はミルと味は無関係って言った覚えはないですねぇ。
マルケニッヒとナイスカットと手動ミルとで顕著な差を覚えない。

各マシーンで差を比べられるのなら、表面積の差を
埋めるために抽出されたコーヒーの重さぐらいは計るべきだ。

でなければ、各マシーンで美味しいと思われる引き具合、
つまりは多くの人が利用するであろう挽き目のセッティングで
各ミルでどう味が変わるか書けばいいはず。

また味に違いがあるにせよ無いにせよ、理想の挽き具合の
比率はエスプレッソの扉で既に示唆されているのだから、
そのミルにおける最高性能の設定は存在するはずだ。

ついでに香り特化型とも言えそうなコーノで、
半減期の短いレモングラスの香りが強化されるか
と聞いてみたけど何も返って来なかったですね。

これぐらいまでしか書いた覚えはないですねぇ。
ついでに過去ログのどれとかありますか?
70名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/02(土) 18:11:58.40 ID:???
ザッセンハウスは2点軸でブレようがないんだよね、ザッセン買うならも少し出してナイスカット買えばいいのに
71名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/02(土) 18:22:30.05 ID:???
ブレなくても精度が良いとは限らない。
ブレて精度が悪くても均一性が悪いとは限らない。

つまりは、やってみなきゃわからない。
これぐらいの問題意識は共有できてるよね?

もちろん、普通に考えれば、ザッセンの仕組みは手動でも
最高性能の部類のはず、なんてのは当たり前の大前提。
(長期的には、あの爪が摩耗するかもしれないけど)

また、ミルの性能以外の理由や購入の動機については、
他人が口出しする話しとは思えない。
72名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/02(土) 18:46:46.13 ID:???
つまり、何種類か色々なミルを買ってくれと
大変だねw
73名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/02(土) 19:13:33.84 ID:???
ブレないから他の手動よりマシだろうけど、やっぱ豆をカットするような
電動式の方が粒がそろうよな
74名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/02(土) 21:52:49.66 ID:???
前スレの

「プロペラよりマシな手動なんてねーわ」

は大迷言だったなwwww
75名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/02(土) 23:35:50.01 ID:???
>>71
何も持ってない手動キチガイは黙ってろ
76名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/02(土) 23:37:25.55 ID:???
>>74
これだけケチョンケチョンのされてんのにまだ言ってんのか手動キチガイ
77名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/03(日) 00:34:13.42 ID:3mc36vYJ
電動ミルを買いたいと思ってるのですが、
ナイスカットミルで十分でしょうか?
ネルドリップなんですが
後からやっぱりみるっこにしておけば良かったと
後悔しそうですかね。。
みるっこ高いな
78名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/03(日) 01:31:12.71 ID:???
>>77
みるっこ買う余裕があるならそちらにすればどうかと
79名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/03(日) 02:49:19.33 ID:???
みるっこにすべきだぬ
買えるなら
80名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/03(日) 05:04:23.11 ID:???
>>64,65

あのーすいません、僅か二時間足らずで「以前は大騒ぎだった」とかおかしくないすか?
せめて半日、二三日スレの様子を見てから、「今は騒ぎにならんものだな」と分析するのがアタリマエじゃないでスカ?

自演してるとそういった感覚が麻痺しちゃうんすかネ。
81名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/03(日) 05:09:21.75 ID:???
みるっこに騙されるなよ
ナイスカットの亜流品が多いの見ても分かる通り
こちらが本流、偽物を買うな
82名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/03(日) 09:05:15.36 ID:???
何言ってんだこのバカ?
味の傾向が違うだけだろ。
83名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/03(日) 09:10:49.79 ID:???
ナイスカットとみるっこじゃ味変わっちゃうじゃない。
どっちがいいとかではないと思うよ。

ナイスカットに騙されるってなんだ?頭おかしいのかな。
ホバートの模倣なんだから、ナイスカットより昔からある派の形式の上に、
カリタだって使ってんだけどな。

良く知らないのに言わないほうが良いんじゃないすか?
正直、笑いを通り越して不愉快な感情を催すよ。気持ち悪い。
84名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/03(日) 11:42:00.23 ID:???
>>81は、普通に読めば、みるっこの採用するブレードの形と
ナイスカットの形とを比べ、どっちが理屈上有利なのか?

と考えると、実は価格が安いナイスカットの方が
最新鋭でベター。(「形」以外の別の点でかもだが)

って主張なんだと思うけど。その主張の正しさはシラネ。

それにミルの性能だけを考えて比べた時に、
「美味しい味になるかどうか」ってのは、
指標としては不完全で最適とは言えない気もする。

んでもってもちろん、「どっちがいいか」ってのは、
この場合は語りうるはずだし、語れるように設定する。

それにどっちがどういいかを語らなきゃスレの意味ないでしょ。
違うのなんて分かりきった話なんだから。
85名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/03(日) 12:13:47.96 ID:???
プロペラ坊や
86名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/03(日) 14:21:28.90 ID:???
>>80
何言ってんだキチガイ
87名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/03(日) 15:07:46.00 ID:???
>>84
ナイスカットはマルケニッヒの小型化
みるっこも多分どっかの模倣なんだろうが、原型は謎
臼式だしな、どうこう論じる気にならんけど。
けどコーヒー屋のミルってのは
趣味レベル→富士の安物
零細小売→ディッティング
中規模or高級志向→マルケニッヒ
スペックからこんな感じで区別できる
ミルで味がかわると言ってるのは味障、ただし臼式は別
88名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/03(日) 16:21:56.85 ID:???
>>86

顔真っ赤
89名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/03(日) 19:11:46.83 ID:???
手動キチガイよりも雑誌ダンチューの方が信じられるわ
縦型に回転させるミルを「手動の中ではマシ」と評していたあたり、
手動全般を快く思ってないんだろうからな、あの記事書いた人は
9077:2013/02/03(日) 22:26:18.58 ID:3mc36vYJ
みなさん 貴重なご意見ありがとうございました。
どちらも一長一短ありそうですね
もう少し考えて結論だします。
91名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/04(月) 00:21:42.09 ID:???
>>89
手動キチガイなんてのは見あたらないが、
一人相撲もここまでくるとなんだかな・・・

でさぁ、当然のことながら世の中の主要な手動ミルを所有し検証しての結論なんだろうけど、
所有している手動ミル並べて見せてくれないか?
当然>>15の見るも入っているのだろう。

まさか、ここまできてポーレックスしか持ってましぇーん、なんてことはないよなぁqqqq
92名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/04(月) 02:15:11.09 ID:???
>>91
お前が何も持ってない手動キチガイなんだよ
とうとうボケも入ったな
93名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/04(月) 02:19:41.82 ID:???
アスペ発狂
94名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/04(月) 12:14:19.83 ID:???
ここまできたら、如何して珈琲 or 珈琲関係掲示板を恨んでいるのか聞かせて欲しいわ。
95名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/04(月) 16:26:02.03 ID:???
>>92
>お前が何も持ってない手動キチガイなんだよ

こう断言する根拠となるレスを示したまえ
96名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/04(月) 18:06:59.59 ID:???
示したまえだって(ププ
本当に持ってたらそれをアップすりゃいいだけなのに、それをせず(持ってないから出来んわなw)示したまえってw

キチガイもここまでくると可哀想だな
97名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/05(火) 07:43:47.38 ID:???
>>95
過去レス見りゃ分かるだろ
自分の敵は一人だと思ってる所、故にバカの一つ覚えでポーレックスポーレックスいうキチガイざま
qqqqというアホなキチガイざま
そして何よりも粘着質なアスペ

まさにお前しかいないんだよ
98名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/05(火) 13:34:19.19 ID:???

何か必死
99名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/05(火) 14:24:26.74 ID:???
>>98
必死なのは>>95
前スレからの手動キチガイ
100名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/05(火) 15:15:16.97 ID:???

やっぱり必死
101名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/05(火) 16:56:10.77 ID:???
>>100
ほら、お前が必死なんじゃねーか
キチガイはこれだからw
102名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/05(火) 17:54:04.93 ID:???

効いてる効いてる…
103名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/07(木) 21:00:27.86 ID:???
ナイスカットミルのレビューに粒が揃ってないとあるけど実際どうなん?
104名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/07(木) 21:14:28.25 ID:???
気にしないでいいレベル。
かってみりゃわかる。
味の出かたは濃くて美味いぞ。
105名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/07(木) 21:31:35.24 ID:???
どんなミルでもそれなりに挽ければ気にしなくてもいいよ うん
106名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/07(木) 21:41:48.41 ID:???
じゃ手挽きでいいや、ありがとう!
107名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/07(木) 22:52:28.56 ID:???
以上、手挽キチガイの自演でした
108名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/07(木) 23:50:34.28 ID:???
テアミでテビキ

あ〜 死に鯛☆
109名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/08(金) 11:28:22.63 ID:???
>>107
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
110名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/08(金) 13:47:06.21 ID:ptl1ir/n
手動って疲れるね
1日ぶんのつもりで30g程度挽くだけでヘトヘトになったわ
111名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/08(金) 16:48:30.18 ID:???
HG one人柱の報告はまだ上がらないか…
くっそ、もう少し早く情報得てれば買ったのに…70円台だったら手が出せたよ…
112名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/08(金) 18:33:54.89 ID:???
>>111
プロペラ坊は大口叩く割に、話題の手動ミルのレビューひとつかけないよねw
113名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/08(金) 18:46:35.17 ID:???
>>111
でもあれ結局面倒で億劫になると思うよ

ホビー要素で最初は遊ぶけど、「毎日の生活」の中では
一秒でも処理時間が短く安楽を求めるのは自然なんだよ

そんで「モッタイナイから動力化しょうか?」っていつもの流れ
114名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/08(金) 18:52:12.47 ID:???
・・・・・普通にみるっことMazzer有ればいいじゃん。
それで。

増やすにも、みるっこのカッティング買えばいいわけで。
115名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/08(金) 18:52:55.61 ID:???
>>113
自分の価値観を人に押し付けないw
116名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/08(金) 18:53:31.78 ID:???
みるっこのカットってさ

エスプレッソに向いているわけでもない

ドリップに特化したわけでもない

変な仕様だよな
117名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/08(金) 18:54:06.89 ID:???
うっぉぉぉぉぉ
なんで

改行しちまうんだ?
句読点で
118名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/08(金) 18:56:10.04 ID:???
>>116
要は情弱を騙せればいい
2流企業だよ
119名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/08(金) 19:00:43.89 ID:???
>>115
心に余裕のない奴なんだよ
そっとしといてやれ
120名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/08(金) 19:03:55.12 ID:???
IM弄ったら狂ったらしい、直ったわ。
121名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/08(金) 19:07:32.07 ID:???
>>118
プロバット買うのは5流企業ですけどねw
あんな焦げる釜なんで買うのwww
122名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/08(金) 19:19:48.64 ID:???
手動の動力化なんて、普通に誰でも思いつく話。
誰も何も押し付けてない。

ただ、一定の前提から導出された結果の存在自体が、
特定の価値観を、その結果を採用するかしないか以前に、
脅かしてしまうってことはあるとは思うよ。
特にその合理性が強固であればあるほどね。

ま、そういう覆しようのない結果があるのは大前提で、
その上でどうするのかが普通の出発点。
123名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/08(金) 19:37:48.71 ID:???
その結果がテアミであり私の信念なのです。
124名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/08(金) 19:58:52.04 ID:???
>>122
省エネのために手動って人もいるかもね

はい論破
125名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/08(金) 20:14:23.26 ID:???
>手動の動力化なんて、普通に誰でも思いつく話

そう思ってしまうところが、視野の狭さなんだけどな
126名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/08(金) 23:10:48.99 ID:???
手動キチガイ必死だなw
まぁ安物の手動しか買えない貧乏人だけどな
ああ、そういえば未だ嘗て写真さえ載せてないから、手動さえ持ってるか疑問だけどなw
127名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/09(土) 00:01:03.27 ID:???
エチオピアの現地で普通にやってる
細い筒に焼いた豆入れて棒で突いて潰すミルってどうなんかね?
ちょっと竹筒に入れてやってみようかなと。
128名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/09(土) 01:23:46.79 ID:???
>>126
手動キチガイ?精神大丈夫か?

観たところ(主に)君だけが暴れている様に見えるぞ。
変な主張しているのはむしろ君のほうで、君がキチガイといっている人々は君に根拠を示せと言っているだけ。

つまり、君が検証に使った手動ミルを示せと言ってるだけ。
主張したいなら、根拠を提示しろと普通に言っているだけ。

それで困ったのか、あーだこーだ言って、未だ他の人にも求められた手動ミルの画像を提示できてないよね。
手動だろうが電動だろうがこちら(多数居られる模様)としてはどちらでも良い。別にどちらの立場も主張してはいない。

主張するのは勝手だが、せめて検証に使った手動ミルを示しなさいと言っているだけ。
当然、他の人も言うように、HG1も含まれて居ないとおかしいよね。

というわけで、君はすでに論破されているんだよ。
わかるかい?
129名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/09(土) 02:56:28.86 ID:???
>>128
精神分裂した手動キチガイw
暴れてるのはお前だけ
散々論破されたのを認識せず論破だって?
笑わせんなハゲ
130名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/09(土) 11:34:27.29 ID:???
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
負け犬の遠吠えでありまする
131名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/09(土) 13:02:19.51 ID:???
あれこれミルを買わせようとしてるクズ業者さんがいるねw
132名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/09(土) 13:06:13.60 ID:???
手挽ミルがいいなんて奴は一人しかいないなw
手挽なんて飾りか緊急用にしか使えない
133名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/09(土) 17:43:57.63 ID:???

論破されて必死
134名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/09(土) 17:49:54.97 ID:???
え?
HG one もダメだったんですか?
135名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/09(土) 18:31:59.18 ID:???
自分が圧倒的に優位って分かってて問い詰めるとか、
くだらねーなー。

新しい電子製品や家電などを買った時のように、
そのミルの性能ゆえにコーヒーの飲み方や習慣に変化が出たのなら、
自慢しつつ見せびらかしつつ教えて欲しいってだけ。

俺が今のところ某手動ミルで思うのは、このミルだと、
あまり細挽き過ぎない程度が美味しいコーヒーになる。
(メリタでカリタ式に落としても時間内に収められる速度)

これに内在する問題点は、たとえばハリオぐらいに抜けが速いと
ドリップするときに粉をどれくらいまで膨らますことができるかに
制限ができること。これを問題とするのは、粉の膨らまし方でも
味が変わるのかもしれないと根拠レスに疑ってるから。

んで変わる場合、俺の現状のほとんど膨らませないゆっくりとした
ドリップは次善の方法になるからこそ尚更に問題になる。

細挽きに寄らした場合、このデフォの設定から1/8周ネジを
回するだけで、かなり大きく膨らましても速く落ちすぎない状態に
変えられる。

これだと、あまり美味しいとは思えない味も出てくるが、
これでないと強く感じられない香味の感覚もある。

たとえば、喉から上がってくる酸に由来しているっぽい香りの
広がり方に差が出たりもする。

ただこれは、中挽きであまり膨らませずにドリップできた場合の
劣化バージョンで、バランスが崩れたから別の香味が目立っているだけ
かもしれない。

とすると、細挽き寄りで性能の良いミルがあれば、ドリップで作れる味の
幅を増やすことができそうだ。(いわゆる微粉や均一性などで変わるのならば)

ただどうも、メリタでカリタ式をやるにしても、結局はそれほど
大きく膨らまさずにドリップできた方が良さそうで、細挽きに寄らすのは
無理っぽいのかもなーという感触もある。

微粉や均一性(各比率)も影響するのだろうけど、それ以上に、
湯が落ちるときの圧力もしくは膨らませた時の高さと言うべきか、
それが味の傾向に対して支配的になる部分もありそう。

しかもよくわからないところは、メリタの方が濃いコーヒーに
なっているように思え、粉が湯との接する平均接触時間も長そうでも、
ハリオで濃く落とせた時の方が濃厚なコーヒーのような気がするって点。
味のバランスでの印象の違いなんだろうとは思うんだけど。

ということは、電動ミルでも細挽きよりに調整されているミルの方が
一番に面白そうで、そうなるとボダムのビストロだよな、と思った。
136名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/09(土) 20:56:23.45 ID:???
===============
iPhoneから送信
137名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/09(土) 22:17:25.80 ID:???
なげーなおい
138名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/10(日) 07:47:44.05 ID:???
長くても役立つ内容なら歓迎できるが.....

安物ミル中心に展開する珍妙な理論と主観に
基づく「キチガイの日記」に価値なんて無い
139名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/10(日) 15:11:50.31 ID:???
ミルに金使う気になれん
140名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/10(日) 17:56:50.86 ID:???
1万あれば高いコーヒーを1年ぐらい楽しめるし。
そういう順番で買い揃えてく人もいるでしょ。
141名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/10(日) 18:18:14.40 ID:???
最近のアイドルグループと一緒だよ
とにかく面子が多いと満足に辿り着ける
一杯のコーヒー、お菓子、ミルク
ミルと豆に拘るのは小さな幸せと自己満足
142名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/10(日) 23:46:47.27 ID:???
安かろう不味かろうで満足な奴が手動を使うということ
つまり底辺の層
143名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/11(月) 01:13:50.07 ID:???
まぁ問われるのはコーヒーに対する愛情・信頼の有無なんじゃね?

貧しくても情熱や目標を持てば何万のミルなんてすぐ買えるし
一旦買えば家庭電化の中ではそうは壊れない類の道具だ

>>139とか<<141はコーヒーに対する欲求や判別する
能力が無い前提の世界観・主張なんだろうが、じゃぁなぜここで

「金が惜しい(無い)」



「美味いコーヒー追求は自己満足」

って与太を言うのかは理解できないし、もはや頭がおかしいレベルだ

例えるとバイクスレでバイクを買う気にならないとか
その存在自体の無意味さを訴えるの似て迷惑なだけで
砂場で楽しげに遊ぶ子たちが羨ましく、隙を見て砂で
こさえた工作物をぶち壊す「よくいる困った子」って事だ

まぁ要するに他に行き場所の無い寂しい人なんだろうな
144名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/11(月) 02:13:52.74 ID:???
大型バイクを持ってるが
美味しいコーヒーに拘ること、金が惜しいってのはピントがずれてる
業務用ミルを買うことはそういうことじゃない、つながってない
価値の無いものには金を出せないということ
145名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/11(月) 03:07:53.74 ID:???
ミルそれぞれで味は変わったとしても、どれが不味いとかそういう話になりようがない
どれそれが不味いとか、そういう話をする人は根本的に豆の問題が判っていない
146名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/11(月) 03:54:07.95 ID:???
まさにそうだね
テアミで焼いた豆じゃミルの違いなんてどうでもいいもんな
147名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/11(月) 03:57:14.12 ID:???
本当にわかってないな
148名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/11(月) 04:13:53.07 ID:???
世の中わかってないのが当たり前
誰も一流料理人と2流の区別なんか付かない
だから料理屋も味以外の所で勝負するほうが賢い
149名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/11(月) 04:28:30.96 ID:???
150名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/11(月) 05:03:50.48 ID:???
>>145
お前、そうとうな味覚障害だな
まず神経内科に行けよ
151名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/11(月) 07:12:28.19 ID:???
哀れな
152名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/11(月) 07:42:25.69 ID:???
楽して挽きたい人は電動ミル、手間ひまかけて挽きたい人は手動ミル
153名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/11(月) 07:57:57.76 ID:???
>>150
君のほうが無知なように見えるが…。
その人の言っているのは正論だよ。
154名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/11(月) 08:17:09.88 ID:???
グラインダーによって劇的に味が良くなるのは、
むしろ下手な焙煎豆
155名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/11(月) 08:59:44.99 ID:???
ぢゃあテアミにサイテキじゃん
156名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/11(月) 09:49:24.65 ID:???
>>150
テアミスト発見!
157名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/11(月) 09:56:20.34 ID:???
ゴールドテアミマキシミスト!
158名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/11(月) 16:08:16.95 ID:???
>>148
真実だな。特に最近の日本人は頭も舌も馬鹿になってしまったから尚更だね

悪貨は良貨を駆逐するを地でいってるのがいまの日本だ。我々くらいは賢い日本人のままでいたいもんだ
159名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/11(月) 19:37:16.52 ID:???
その手の勘違いする奴ばかりだよ
国民一人一人の料理水準の高い国はおそらくフランスだが
そのフランスでもファーストフードが人気になりつつある
日本のコーヒー文化はその手の水準で考えるとそう高くない
インスタントや缶コーヒーが主流。話にならない
160名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/11(月) 19:55:08.94 ID:???
>>159だけが頭の悪そうなレスである件
161名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/11(月) 20:08:23.39 ID:???
一流ホテルでもコーヒーにフレッシュがつく国
162名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/11(月) 20:09:14.11 ID:???
というか、国民一人ひとりの料理水準の高さは、中国がダントツだと思うぞ
ただ、煮込み料理に関してはフランス強いだろうな

ちなみに日本は、日本料理そのものは世界的に見てももっとも完成された料理だけど、
日本人の料理水準、ということでは、途上国も含めて最下位から数えた方が絶対に早い
下手したら先進国では、アメリカの次かもしれん
163名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/11(月) 21:49:28.52 ID:???
いや残念ながら何事も環境が大事だ
だからそれが整ってる先進国を基準に考えてる
フランスやイタリアを日本より上と考える理由は
材料の良さと料理に対する姿勢、そして外食産業の利用度
きちんとしたレストランで食事をする習慣は日本にはあまりない
あくまで価格や利便性を優先
そうした背景があってこそ個人のスキルも育っていく
環境が駄目では育たない
164名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/11(月) 23:39:26.14 ID:???
>>163
話せば話すほど鍍金がはがれるよw
165名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/12(火) 21:40:27.08 ID:???
台所から30年位前に親父が使っていたスポングの手動コーヒーミルが出てきました。
鉄の部分が少しさびてました。取っ手もコーヒー受け皿も付いているし使えそうです。
分解して内部を掃除してみます。
でも、粉の粗さの調整方法が分からないです。
当時はサイフォンでコーヒーを入れてました。
166名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/12(火) 21:51:40.50 ID:???
よかったら画像うpってください(´ワ`)ノ
167名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/13(水) 13:06:17.63 ID:???
スポングは調整なんてテキトーだよ
 
まず湯と豆の量をビチっと固定し味を視ながら決め込むが
グラグラでソリッドじゃ無く豆の硬度で勝手に変異しちゃう

なぜなら粒度調整が鋼板を介してネジで「押すだけ」の構造だからだ

あとたった一箇所の軸受け部が設計時点ですでにルーズで
始終グラつき偏磨耗し結局ガタガタ化するので食品機械用グリス
を軸受けと調整のため押してる箇所に塗布すれば若干寿命は延びるが
間違っても機械用グリスを塗ってはイケナイ なぜなら臭いからだ

もし歯の内部が錆びてるならかなりヤバく、固い鉄ワイヤー
ブラシで動歯と固定歯の両方を完全にサビ取りしなきゃならんし
そうなると暫くは金っ気がキツく呑めたもんじゃ無く捨て挽きが必要

いずれにしてもアレは粗い仕上げの消耗品
なのである程度使えば捨てるか売るしかない

まぁそれも気づつない(心苦しい)ので、手持の奴は軸受けを
調整側に新設し、少しでも延命させようかって企んではいる
168名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/13(水) 16:27:32.81 ID:???
「コーヒーミル スポング」でググるといろいろ出てくる
169名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/13(水) 21:49:34.17 ID:???
>>167
残念それ後期型
もうちょっと時代遡って勉強し
170名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/14(木) 03:00:40.98 ID:rT1ccSY7
スターバックスの豆を使用しているというカークランドブランドの袋を買いましたが挽いていない豆のままのなので
チャフ取り機能が有って、フレンチプレス用の粗挽きからエスプレッソ用極細挽きまで対応しているミルを教えてください。
171名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/14(木) 03:03:48.32 ID:???
ハッキリ言ってザー●ンミルです。
172名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/14(木) 04:18:03.22 ID:???
>>170
まず予算を書かないと。
173名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/14(木) 04:54:33.12 ID:rT1ccSY7
ありがとうございます。
エスプレッソマシンも買いたいので、エスプレッソマシンを含めて10万以内の組み合わせで。

今現在は、スターバックスで購入したポダム製500ccのコーヒープレスを使っています。

今は使っていないのですがパナソニック製コーヒーメーカー(ミル付きのもの)があります。
174名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/14(木) 04:55:21.87 ID:???
お前はせいぜい値段とスペックにこだわっとけ
175名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/14(木) 07:39:23.24 ID:???
>>173
予算より安いけど、デロンギマシンhttp://kakaku.com/item/K0000351744/と
アスカソhttp://www.amazon.co.jp/I-Mini-GRINDER-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC-polished-aluminum%E3%80%90%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%E3%80%91/dp/B0067XLUUS
くらいの組み合わせがいいのでは?
経験上、エスプレッソを美味しく入れたいなら、絶対にマシンよりもグラインダーが大切。

5-6万の価格帯のエスプレッソマシンに優秀なマシンがないんだよなぁ。
3万のデロンギで我慢するか、10万のパヴォーニやシルビアにするかくらいしか選択肢がないw
初心者で始めてのマシンならデロンギでどんなもんか使ってみて
高みを目指したいならパヴォーニかシルビア、いれるのメンドクセーと思ったら全自動という選択肢もあるよ。
全自動にする場合は、グラインダーをいいのを買っても意味なくなるけどw
176名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/15(金) 04:35:17.67 ID:???
ボーレックスは駄目なのかい?
今まで色んな人にすすめてきちゃった
177名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/15(金) 06:24:47.09 ID:???
社会常識だろ?
178名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/15(金) 06:32:47.57 ID:???
どうせなら業務用買おうかな…
179名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/15(金) 09:01:18.98 ID:???
>>177
常識は人によって違うよね
180名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/15(金) 11:30:20.91 ID:???
粒の大きい豆がうまく噛み込まないのだけはどうにもね。。。
181名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/15(金) 15:09:31.60 ID:???
>>179
それは常識のない奴の常套句
常識とは社会の構成員が有していて当たり前のものとしている価値観、知識、判断力のこと
だからその当たり前の価値観や知識、判断力がない奴しか 「人によって違う」とは言わない
但し文化による違い(国の文化の違いや宗教による違い)に関する事は、違う事があるが、この場合の常識とは当てはまらない

日本人が日本人に対して「人によって違う」という奴は間違いなく非常識
これ常識
182名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/15(金) 15:21:27.09 ID:VIH20BIx
.



        ミ ル ス レ で 常 識 を 語 る 


              非 常 識 に 


        自 分 で 気 付 け な い の か ?





.
183名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/15(金) 16:20:07.61 ID:???
ボーレックス、8年くらい愛用してんねん
184名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/15(金) 16:32:35.42 ID:???
>>181
お前だけが頭悪そうに見えるぞ
185名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/15(金) 18:23:36.63 ID:???
>>182
どんな常識だよバカ
そんな常識なんてないわw
さすが常識ないやつは常識を知らんな
186名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/15(金) 18:39:42.82 ID:???
初ミルです。
一日2杯くらい飲むのですが、2千〜3千円で買うなら手動と電動どっちが良いでしょうか?
187名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/15(金) 19:11:13.30 ID:???
>>186
挽き売りの豆を買え
2、3千円の物なんて捨てた方がましな物しかない
手動か電動だったら電動
手動なんて燃えないゴミ買うようなもの
188名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/15(金) 20:11:06.42 ID:???
こんな大荒れのスレで初心者が質問って、金魚が自らピラニアの水槽に飛び込むようなもんだろ…
189名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/15(金) 21:02:22.69 ID:???
190名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/15(金) 22:54:22.47 ID:???
>>186
3000円未満なら手動かな?
気に入ったのでいいと思うよ。

他の手近な正解は>>187の「挽き売りを買う」だったりもする。
1週間ぐらい飲めれば、挽き売りでも大丈夫。
191名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/16(土) 00:04:42.55 ID:k42vK9MD
170です。ありがとうございます。

グラインダーが大切とのアドバイスありがとうございます。
192名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/16(土) 09:35:57.07 ID:???
徒歩圏内にスーパーあるんならコーヒー売り場にある電動ミルを利用すればいい
193名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/16(土) 15:38:27.73 ID:KeTYOpwr
挽いた後の豆でも、キャニスターに入れて冷蔵庫の野菜室に入れておけば、
一週間は持つ品。
焙煎後の豆は、野菜と同じ扱いにすればいいよ。
他の方々にはそれなりに意見あるだろうけど、俺はそうしてる。
194名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/16(土) 19:30:32.11 ID:???
私は豆のままで買って密閉容器に入れて常温保存(冷暗所保存)
195名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/17(日) 06:32:24.55 ID:???
何故ボーレックスがダメなのだ
196名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/17(日) 07:35:17.29 ID:???
クスクス
197名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/17(日) 08:32:46.06 ID:???
豆なんてその都度挽くのがデフォだろ、勿論ボーレックスで
198名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/17(日) 10:42:52.31 ID:???
ゲラゲラ
199名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/17(日) 14:05:33.56 ID:???
>>195
ポーレックスだよ、あと引くの免土井
200名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/17(日) 14:41:11.07 ID:???
一度ボーレックスを持ったら他は使えるないよ
201名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/17(日) 15:38:35.13 ID:???
ポーレックスにやたら句言う人は
焙煎が下手な豆を使っていますと暴露しているようなもの
恥ずかしいことこのうえない
202名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/17(日) 16:27:34.33 ID:???
おっと、プロペラ坊やの悪口はそこまでだ
203名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/17(日) 16:46:35.87 ID:???
ぷろぺらはろんがい
204名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/17(日) 17:27:48.17 ID:eSj/kfD+
「みるっこ」を購入したいと思っています。
普通にグラインド臼刃を考えてましたが
珈琲店の方にドリップでもカット臼刃で良いといわれました。

中挽き〜荒挽きでの使用でもカット臼刃の方が良いのでしょうか?
エスプレッソ用での使用は考えてません。
205名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/17(日) 17:51:11.93 ID:???
棒レックスが一番いい、絶対にいい
206名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/17(日) 20:08:55.36 ID:???
ハイカットミルいいよ
207名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/17(日) 20:20:03.40 ID:???
>>206
ハイカットなんて高い・メンテめんどい、駄目
208名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/17(日) 21:51:32.56 ID:???
安くてメンテも楽なボーレックス一択ですな
209名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/17(日) 22:48:37.62 ID:???
グラインド臼歯って微粉がたくさん出そう
210名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/17(日) 23:30:47.46 ID:???
微粉もさることながら、粒の大きさがそろわない事が一番の問題
1軸の手動なんて旨いコーヒー飲みたいのなら論外だと思うわ
211名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/17(日) 23:40:41.58 ID:???
>>204
カット臼は粗挽きはバラつきがでる

>>209
カットとグラインド両方持ってるけどカットの微粉の方がやや多い感じする。
あと飛び散りも多い。
ホッパーに弾かれて跳ね返ってくる豆もカットのが多い。
212名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/18(月) 01:00:17.22 ID:???
また手動キチガイが暴れてるな
213名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/18(月) 04:14:59.82 ID:???
ではポーレックスを使って美味しい珈琲を入れられる私は神と言う事でよろしいですね
214名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/18(月) 04:17:25.55 ID:???
はい、コテハンはポーレックスンでお願いします
215名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/18(月) 07:03:42.21 ID:???
>>210>>211はどんなミル使ってるの?
216名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/18(月) 07:10:46.12 ID:???
ハゲキモストーカーミル
217名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/18(月) 08:24:54.41 ID:???
>>210だが、実家にはナイスカットミルとかあるんだが
今はハリオのスリムなセラミック刃のヤツ一辺倒だな。
日に2回はこれを使い、その上で人には勧められんと思ってる
218名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/18(月) 08:31:35.34 ID:???
ポーレックスをバカにする奴は大抵使い方を間違っている池沼
219名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/18(月) 09:07:44.34 ID:???
ポーレックスの正しい使い方
・購入して所有欲を満たす
・飾って鑑賞する
・使用してみてダメさを確認する
・ペッパーミルに転用する

他何よ?
220名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/18(月) 09:13:20.89 ID:???
尼のレビュー見ても「ハンドルがとれて使いにくい」とか完全に障害者レベルのコメが載ってるからな
ここのアンチポーレックス厨も大半が手先が震える障害者だろうw
221名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/18(月) 11:57:19.59 ID:???
>>220
何言ってんだ味覚障害が
コーヒーが好きなら間違ってもポーレックスや他の手動ミルなんて使わない
222名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/18(月) 12:15:24.74 ID:???
>>221
何だお前はw
尼のレビューで「手動は疲れる」とか書いてる老人か?www
223名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/18(月) 19:52:52.93 ID:???
手動て盛り上がってるとこ豚切手すまんが、
ボンマックのM-1が良さそうかなと思っているが、
誰か使っている方がおられましたら具合を教えろ下さい。
224204:2013/02/18(月) 21:25:22.14 ID:uvbMKRAf
>>211
情報ありがとうございます。
グラインド臼刃で検討すすめます。
225名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/18(月) 23:46:25.68 ID:???
>>211です

>>215
このタイミングで言うのもアレだけどM-1 多いときみるっこグラインド

>>223
M-1 は少しだけ潰しつつ挽いた印象の丸みのある粒になる。
臼の刃がやや鈍いからと思います。
削って作った刃じゃなくて鋳造したみたいな鈍さ、わからないけど。
カリカリと挽くのに豆をもう少し噛んで欲しいかんじがする。
でも微粉末はみるっこより少ないし目もばらつかないで粒の形がいいので気に入っている
226名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/19(火) 00:02:04.96 ID:???
>>223
M-1は、ホッパーの釘を抜いてネジに改造している人もいるようだけど、
一番に困るのは、粉受けの銅板だかを止めてる釘がすぐ馬鹿になることかな?
箱にあの板がついてるついてないで静電気の発生が変わるよう。

豆が少なくなっても軸を微塵もブレさせたくない場合は、少し上から圧を
加えれば抑制できるのかもしれない。そもそも遊びの分、ブレてるのかも
不明だけどね。

圧をかけてそれで粉の均一性が変わるかはもっと不明。むしろ上から
抑えながら回すと、軸の下に置いてある金属ボールの摩耗が激しくなるかもしれないし、
もしかしたら挽き目の設定も少し緩むかもしれない。

デフォの挽き目の設定は、ネジを締め切った状態から1回転弱、緩めるぐらい。
でも、この設定で良いのか、最近、少し悩んでる。1/8回転づつ動かして
色々と試してんだけど、ドリップの技術がブレブレでな〜w
227名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/19(火) 01:14:18.29 ID:???
>225,226

サンクスです。良い機械みたいですねM-1。
そか臼の底にベアリングが入ってるのですか
粉噛まないかな?欲しくなってきたよ。
独身キモヲタだと一人分を電動で挽くのは効率悪くて。。
でも煎れる直前に挽きたいし悩む(-_-;)
228名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/19(火) 03:32:26.71 ID:???
M-1 はどこかのOEM ですかね?
229名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/19(火) 03:58:41.78 ID:???
ナニを居間皿
230名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/19(火) 10:47:43.15 ID:???
なるべく微粉の少ないコーヒーミル教えろください
231名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/19(火) 10:51:08.02 ID:???
ポーレックスがおすすめです
232名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/19(火) 12:42:24.16 ID:???
ポーレックス以外で教えろおねがい
233名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/19(火) 12:49:46.20 ID:???
ポーレックスこそ最高の手動ミル
234名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/19(火) 12:50:07.16 ID:???
ポーレックスミニがおすすめです
235名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/19(火) 12:53:04.60 ID:???
ポーレックスはコーヒーミルの代名詞
236名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/19(火) 13:53:34.27 ID:???
ポーレックスってそんなに酷いんだ
使ってみて粒の大きさがバラバラなのが気になってたけど
237名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/19(火) 14:08:28.60 ID:???
>>236
それはお前がヘタクソ、もしくは障害者だからだ
238名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/19(火) 14:26:32.30 ID:???
まぁセラ刃なんて何挽いてもダメだからポーレが特に劣悪でもないけど

ポーレの評価すべきは軽い・安い・携行製の三点バランスを堅持してる事で
価値観は人それぞれではあれど、そこに執着し居続けて楽しいかは疑問だな
239名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/19(火) 14:32:23.55 ID:???
ぶっちゃけいい豆使って正しい淹れ方してれば、美味しいコーヒー作れます
豆の挽き方とか電動手動とかクソどうでもいいこだわりです
240名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/19(火) 14:44:43.09 ID:???
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
241名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/19(火) 14:50:13.20 ID:???
ポーレックスで挽いた豆が一番おいしい
242名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/19(火) 16:26:31.77 ID:???
ナイスカットミルが一番ですね
243名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/19(火) 18:56:32.37 ID:???
障害者みたいなツッコミだな
244名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/19(火) 20:12:53.45 ID:???
酷いこと言うなぁ・・・
245名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/19(火) 21:12:59.20 ID:???
>>186です
ハリオの手動セラミックを買ってみます。
246名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/19(火) 21:25:36.98 ID:???
悪いことは言わないからザッセンハウスにしておきなさい
247名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/19(火) 21:36:42.26 ID:???
248名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/19(火) 23:05:31.47 ID:???
ハリオもポーレックスも、中身は何も変わらんって
手動なら ザッセン>金属刃>セラミック刃 だし、ザッセンだって大した事ない
249名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/19(火) 23:13:10.69 ID:???
それで充分な人もいます。
250名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/19(火) 23:18:15.75 ID:???
みるっこでも買っとけば
251名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/20(水) 01:00:57.56 ID:???
やっぱ京セラやな
252名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/20(水) 08:20:47.79 ID:???
プジョーは?
253名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/20(水) 08:29:19.56 ID:???
手動ミルなんて全然いいとは思わないが、それでも粉を買ってくるよりは
1週間後くらいの味が全然違うからな
254名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/20(水) 09:56:25.32 ID:???
ポーレックスで挽いた豆が一番おいしい
255名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/20(水) 10:55:32.19 ID:???
たかだか一杯の珈琲をいれるために2万以上の電動ミル買うのもなんかね
256名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/20(水) 11:01:34.96 ID:???
趣味の世界でもありますからね。
257名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/20(水) 13:09:24.31 ID:???
せやからいうたやろ、ポーレックスでええと
258名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/20(水) 13:21:23.60 ID:???
実は豆の粒が揃わないなんてことは大した問題じゃない
プロの俺が言うのだから間違いない
259名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/20(水) 14:11:25.43 ID:???
流石汲み取りのプロ
260名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/20(水) 14:40:01.61 ID:???
そやな、大したことない
261名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/20(水) 14:44:43.03 ID:???
そうそう、重要なのは再現性だ

その点で手挽きは重い固定はともかく
手に握って挽くタイプはほぼ全て落第

まぁ「たかだか」とか言ってるアホには
インスタントかスーパー粉がお似合いだ(笑)
262名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/20(水) 15:01:07.27 ID:???
>>261
障害者乙
263名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/20(水) 15:13:54.19 ID:???
ポーちゃんまだいたのかw
264名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/20(水) 15:36:14.74 ID:???
ポーレックス一択
265名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/20(水) 17:40:59.56 ID:???
今日は釣り針に馬鹿がいっぱい引っかかってるね
266名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/20(水) 17:43:42.33 ID:???
   ∩___∩     /
   | ノ      ヽ  /
  /  >   < |/ そんな餌パクッ
  | //// ( _●_)/ミ
 彡、     l⌒l  ノ  
 / __  \ \ヽ
. (___)   \__)
. O|       /
  |  /\ \
  | /    )  )
  ∪    (  \
        \,,_)
267名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/20(水) 20:56:05.50 ID:???
>>255
3万で毎日好きなだけ美味しいコーヒーが飲めると思ったら安い
エスプレッソが好きならの話だけど
ドリップなんて、いれる人の技術が重要なのであって
手動だろうが5000円くらいの伝道だろうが大差ないんじゃ?
268名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/20(水) 20:58:24.82 ID:???
フレンチプレスするなら手動の方がいい
269名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/21(木) 01:19:04.88 ID:???
エスプレッソも手動でまったく問題なし
270名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/21(木) 01:22:11.46 ID:???
ちゃんとしたマシンで抽出したエスプレッソになれると
マキネッタのエスプレッソなんて飲めたもんじゃないよ
271名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/21(木) 16:00:29.81 ID:???
今どきマキネッタなんて使うのは味覚障害者だけ
272名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/21(木) 17:07:51.96 ID:???
それイタリア人に言ってみて欲しいわ
273名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/21(木) 19:34:20.37 ID:???
>>269
私もエスプレッソ用はハンドグラインダーで挽いてます。
274名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/21(木) 21:46:49.25 ID:???
このスレの人たちはコーヒーとかエスプレッソって単語を緑茶に変えて読み直した方が良いと思うの
嗜好品でおしゃれアイテムって考え方は恥ずかしくないんで、しっかり自覚するべきだと思うの
275名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/21(木) 22:55:47.57 ID:???
また手動キチガイが暴れ出してるな
276名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/21(木) 23:38:56.78 ID:???
>>275
ならばさしずめお前は電動キチガイか
277名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/21(木) 23:42:44.71 ID:???
馬鹿野郎!
ここ見てポーレックス買ったら粒が不揃い過ぎた
不良品だから返品してくる
278名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/21(木) 23:47:53.28 ID:???
>>277
お前の頭が不良品
交換不可
279名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/21(木) 23:57:26.20 ID:???
懐が許すならみるっこかハイカットミルあたり買っとけば間違いない
280名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/22(金) 00:06:26.88 ID:???
荒い粉が多いのなら、2度挽くってのはナシなのか?
281名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/22(金) 07:07:27.50 ID:???
カリタの二千円くらいの手動ミルで引いてるけどムラがありすぎ
282名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/22(金) 08:41:34.11 ID:???
ポーレックスだってハリオだって同じ結果になるわ
283名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/22(金) 09:52:38.47 ID:???
>>276=278
手動キチガイw
誰がどう見ても手動でまともに揃うグラインド結果にならないのに、手動を押し捲る(貧乏だからそれ以外買えないと思われる)のはお前一人しかここには居ない
284名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/22(金) 11:11:54.86 ID:???
>>281
1万以下だとどれ買っても微粉やムラは出るんじゃね?
285名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/22(金) 14:26:19.06 ID:???
>>284
1万円以上でも出るわ
286名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/22(金) 14:50:13.75 ID:???
実際電動だろうが手動だろうが、それで挽いた豆でいれたコーヒーを飲み比べて味の違いが分かる奴なんて確実にいない
とどのつまりコスパの安い手動ミルで挽くのが正解で、電動なんかで何万も出すのはお金の余ってる人の余興に過ぎない
趣味嗜好の世界だから当たり前と言えば当たり前だが
287名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/22(金) 15:02:43.07 ID:???
>>286
はぁ?
明らかに違うわ
お前の味覚障害がほかの人もそうだと思ったら大間違いだぞ
さしずめ、病院に行くことをお勧めするw
288名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/22(金) 15:15:01.63 ID:???
高い金出して、それで大した違いが無いんだからね
そりゃぁプギャーでしょ、マジでw
俺は高いモノを買ったんだぜ(キリ、で満足しとけよww
289名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/22(金) 15:42:48.77 ID:???
さすが手動キチガイはキチガイだな
290名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/22(金) 16:20:03.72 ID:???
電動キチガイは本当のこと言うとすぐ発狂するな
高い金出したから、味が大して変わらないのを認めたくないんだな
ただの人間性がクズな味覚障害者だろ
291名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/22(金) 16:30:12.19 ID:???
豆の種類の違いとかは素人でもテイスティングで分かるけど
そんな豆の挽き方なんてテイスティングで区別がつくとしたら神の舌、どっかの企業からスカウト来ちゃうよw
292名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/22(金) 23:09:02.53 ID:???
手動ユーザーはすっぱい葡萄がお好きなようで笑える
293名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/22(金) 23:12:31.94 ID:???
メリタの安もん電ミルで充分だよ うん
294名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/22(金) 23:31:01.30 ID:???
>>292
すまん、例え話がヘタクソ過ぎるw
295名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/22(金) 23:36:19.46 ID:???
一万以下電動<手動<一万以上電動
296名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/23(土) 00:12:44.98 ID:???
>>294
葡萄も取れない人に言われてもなw
297名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/23(土) 00:17:11.26 ID:???
と、酸っぱい葡萄を美味しそうに食べてる電動キチガイがおっしゃってますw
298名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/23(土) 01:02:28.50 ID:???
実際に食べなきゃ味なんてわからないんだよん
まあすっぱいと思い込むしか無いんだろうけどさw
299名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/23(土) 01:19:17.16 ID:???
どこまでもm9(^Д^)プギャーーーッな電動キチガイだなw
300名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/23(土) 03:17:31.20 ID:???
手動基地外痛杉
301名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/23(土) 03:19:28.95 ID:???
>>300
なんだ?くやしくて眠れないのか?w
302名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/23(土) 03:29:58.59 ID:???
おれは両方使ってるけど
なんで固執するの?
303名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/23(土) 03:35:10.99 ID:???
>>295
一万以下の手動(ここお前)<一万以上の手動<一万以下の電動<一万以上の電動
304名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/23(土) 03:36:31.07 ID:???
>>301
手動キチガイ顔真っ赤
305名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/23(土) 03:44:06.93 ID:???
まて、皆何でそんなにミルにいっしょうけんめいになってるんだよ
306名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/23(土) 03:45:26.48 ID:???
電動だろうが手動だろうが豆がカルディで買ったのだったら意味が無いだろ
307名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/23(土) 03:51:00.16 ID:???
コーヒーを味わうよりミルの挽き心地を味わう奴が多いんじゃないの?w
308名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/23(土) 04:18:29.82 ID:???
>>307
手動キチガイは味覚障害で味が分からないからそれが全てなんだろ
痛々しい
309名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/23(土) 04:22:31.67 ID:???
まだまだ続くプギャーの嵐
310名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/23(土) 04:55:29.80 ID:???
貧すれば........
311名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/23(土) 07:15:17.06 ID:hLG8outK
>>293
ダンチュウのコーヒー特集でまさかの絶賛だったね
312名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/23(土) 08:44:24.03 ID:???
>>311
あれ読んでから豆をボトルに入れてバキュバンで真空保管しているが、
確かに冷凍よりは良いような気がしてきた
313名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/23(土) 18:53:40.58 ID:???
真のコーシー痛は

豆を一粒つずサランッラプで包み20グラムつず真空クッパして硝子ンビに入れてから冷凍庫保存して一週間以内に飲みる切のがホンノモぢゃよ
314名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/23(土) 20:20:53.11 ID:???
言語障害なの?
315名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/23(土) 20:46:40.70 ID:???
マジキチ
316名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/23(土) 20:56:23.06 ID:???
みるっことM-1の違いで、ちょっと分かったかもしれないこと。

たぶん、みるっこだと、雑味がもう1段減るかもな。もしくは、
雑味か雑味の隣に隣接してるかもしれない雑味っぽい何かが、減る。
(雑味と言えそうな候補がいくつかあるのでこんな表現)

さらに、これをある種のフィルターと理解した場合、雑味系以外の質感にも
係ってくるかもしれない。個人的には、こっちの方が凄く思えた。

香りには影響しないかもな。むしろ酸or酸味系の香りの出方にはマイナス補正が
やや疑われるぐらいかもしれない。

質感が少し変わるっちゃ変わるっぽく、これはこれで凄いけど、
仮にこの差が抽出技術その他に起因せずに、全てが全てミルの差に
因るものだとしても、むしろミルの差であるのなら尚更に、
M-1を売り払うってことはないなとも思った。

のんびりたしかめてくわー。
317名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/23(土) 21:05:20.52 ID:???
無知なおれに雑味はどんな味か教えてくれ
318名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/23(土) 21:14:35.44 ID:???
>>317
※括弧内は私的で便宜上の方便

1. エグ味(これは焙煎ミスの生焼け)。 2番の増幅版で、
他の味とくっきり別れて二重に感じるかもしれない。

2. エグ味に近い木の様な?キノコのエグさに属してそうな味(過抽出傾向)
1番よりは分離感が少ないかもしれない、敢えて言えば。

3. メリタドリッパーを使った雑多な感じ。

4. SCAA90点近辺のコーヒーには感じられないもの

こんなかんじ。今回の「1段下がる」は、4番の「90点のコーヒーの雑味の無さ」を
更にシビアに規定する方向になるかもしれないから、4番で否定的に定義される雑味の集合は
更に広がることになる。

雑味に関しては、俺も教えて欲しいぐらいだから、ま、
そんなかんじで割り引いて解釈してください。
319名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/23(土) 21:23:52.71 ID:???
あとは、フィルタリングの方向で、コーヒーの豆によっては、
相乗効果で、もしかしたーら強烈な質感が出るかもしれない。
候補としては93点ぐらいを超えてる豆。俺は飲んだことないw

質感の特異性を重視してる豆(もしくは浅め?の焙煎?)は、
みるっこの方が、細かいとこまで表現できるのかもしれない。
こっちは90前後かな?どうだろな。ようわからん。

どれも現時点での予感だからな。点数は当てずっぽう。放言よ。
一応は、後者の予感の方が蓋然性が高いと思う。

で、たしかに良いミルだと思った。みるっこ。
320名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/24(日) 00:42:29.54 ID:goVs3sNc
何でみるっこと手動ボンマックなんて比べてんの?
321名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/24(日) 01:08:17.03 ID:???
>>320
手動キチガイが騒いでるだけ
つか手動ボンマック?
322名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/24(日) 06:02:37.38 ID:???
>>321
ミルの違いで、味に良し悪しはでないね
好みの違いが出るだけ
お前はもう少し、豆から勉強したほうがいい

よほど下手な焙煎豆しか手元にないのが、透けて見えるようだ
323名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/24(日) 06:23:00.85 ID:???
微粉たっぷりのこゆい泥水の香味特性最高〜
324名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/24(日) 07:41:25.63 ID:???
微粉の味は嫌いなんで挽く度に茶こし使う
325名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/24(日) 15:01:55.32 ID:???
>>322
お前バカだろ
豆は同じ事が前提なのも分からんアホなのか
その上で豆の味をうまく引き出すのがミルの役目
好みの違いじゃねーわボケが

さすが手動キチガイ
326名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/24(日) 15:20:55.15 ID:???
手動で十分
327名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/24(日) 15:33:27.90 ID:???
手動でも良いけど
ポーレックスは無いわ
328名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/24(日) 15:42:10.00 ID:???
その脳内のこだわりにお前の舌がついてこれてればいいのだがな
329名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/24(日) 15:59:34.97 ID:???
>>325
馬鹿はお前
レベルの低い豆使ってるから、ミルの違いが楽しめない
お前の豆は、手動のミルでは欠点があらわになるだけ
その程度の豆ということ

いい豆を使っていれば、電動手動で良否を分けたりはしないものさ
330名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/24(日) 16:21:13.21 ID:???
>>329
某名店のマスターが同じこと言ってたよ。
331名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/24(日) 16:30:00.23 ID:???
豆の質よりも焙煎の質のほが関係がでかい
332名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/24(日) 16:37:55.00 ID:???
ポーレックスで十分
333名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/24(日) 16:47:31.01 ID:???
このスレを最初から読むといいよ
334名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/24(日) 17:18:48.81 ID:???
>>329
そりゃ正論だけど、理解できる奴は珈琲板でも限られてこないか?
335名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/24(日) 19:50:51.30 ID:???
微粉をふるいにかけて取り除いて味の違いがわかるかな
336名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/24(日) 20:18:41.11 ID:wnYMfANi
>>329
組織の極端に脆い部分があると、そこが微粉になりやすい。(下手な焙煎豆にありがちだね)
特に手動のように比較的ゆっくり力を加えると、
脆いところが優先的にぼろぼろになるのは想像がつく。

従って、組織の脆いところの多い焙煎豆を手動ミルで挽くと、
(君らの言うところの)「微粉」が増え、
その微粉は当然、(君らが言うところの)「雑味」の塊であるのだろう。
337名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/24(日) 20:39:59.66 ID:???
論戦熱きところ恐縮にござりまするが若輩者の私めの疑問になにとぞ寛容にお願い申し上げまつり候。
さて手動と仰せられる所謂ハンドミールでござりますが如何でございましょう手網で焙煎したシティローストとの相性は如何様でござりましょうか?
はーはーはーっ!そうでございますまさにハンドインハンドでございますこの世紀の出会いこそ森羅万象の磯となる大いなる疑問ではないでしょうかーっ!
338名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/25(月) 12:44:26.33 ID:???
手動キチガイはあまりにも論破されまくったから話を豆にすり替える作戦に出たが、さらにアホを露呈させただけだったw
339名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/25(月) 14:02:04.96 ID:???
俺もこんな文章を書けるようになりたいは。>>337
340名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/25(月) 14:07:44.13 ID:7P7KKDo6
ヴィ=フンをふるいにかけて取り除いて魔力の相違がわかるか…ふ、人間らしい悩みだな
別々の心がとけあう時、もう一度その手はつながれる・・・
341339:2013/02/25(月) 14:18:32.25 ID:???
あ〜、こーゆーんじゃないんだよな、こーゆーんじゃ。>>340
342名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/25(月) 14:30:56.90 ID:???
微粉は適度にあったほうがいい、とこの方は申しておる
ttp://withcoffeexxx.blog41.fc2.com/blog-entry-12.html
ttp://ameblo.jp/c6ffee/entry-10338200486.html
343名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/25(月) 15:01:37.52 ID:???
全くないほうが良いとか言ってるひといたか?
344名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/25(月) 18:45:23.47 ID:???
そういえば、手動ミルを速く回すか、ゆっくり回すかで
出来上がりのコーヒーに違いを感じたことはないな。

速く回した方が静電気の発生量は増えているように見えもするので、
微粉やチャフの除去には少し役立っているのかもしれない。

歯の溝の広いところを、多くの粉が通りますようにと
願いながら、ゆっくりと回してるけど。
345名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/25(月) 18:50:36.72 ID:???
実際の所は分かりませんが、高回転で挽くと熱が出て香りが飛ぶなんて話を目にしますね。
実際、Mazzer では低速モデルを出していたりするので、度を超えた高回転は何らかの影響があるのでしょうか・・・
346名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/25(月) 18:57:07.35 ID:???
摩擦熱と粉砕熱について語るときがきたか?
347名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/25(月) 22:53:30.99 ID:???
局所的だと何百度って出るんだろうけど、絞ってるわけじゃないし俺レベルじゃ100%気付かんと思う。
お湯の温度が数度変わったのに気づくレベルの人じゃないと影響無いんでねぇの?
全文勘で適当ほざいてるだけだけど
348名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/25(月) 22:54:03.82 ID:???
ハリオの洗える手動ミルはどうですか?
349名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/25(月) 23:42:12.27 ID:???
>>348
セラミックコーヒーミル・スケルトンを先週買いました。
ペーパードリップで飲んでます。

今のところ快適に使っていますよ。
思いのほか楽に回せて挽きあがるのも早いので、飲みたい時に飲む分だけ挽いてます。
350名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/25(月) 23:54:06.41 ID:Am3GeqSj
ボンマックBM250て、ナイスカットミルに比べて性能は落ちますか?
微粉はそこそこ出ます。静電気対策は粉受けを真鍮のカップにして改善してますが・・・
351名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/26(火) 10:04:44.63 ID:???
後出しで性能が落ちるってことは無いと思う
静音になったみたいだし、メンテもしやすい
ただ、挽き能力が劇的に良くなることはないだろうね、刃を大きくするとかしないと。
352名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/26(火) 13:21:09.28 ID:aXbRe1w2
通は包丁で刻む
353名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/26(火) 13:27:11.66 ID:???
354名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/26(火) 13:29:01.52 ID:???
>>349
レスありがとうございます。
購入してみようと思います。
355名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/26(火) 13:34:41.32 ID:???
あかんやろ
押しつぶすときに熱が発生し変質
そうならないように切るんや
356名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/26(火) 14:04:30.70 ID:???
>>347
摩擦圧縮のときでる熱の差とコーヒーいれるときの湯温の差じゃ単位が違う

湯温なら毎日いれてたら数度でも気づくとおもうの
数度は5, 6度の解釈
357名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/26(火) 20:08:39.30 ID:???
5、6は流石に判るだろ。
2、3℃はムズイけどさ。
358名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 00:43:09.97 ID:???
>>357
うーん、5,6度は言い過ぎか
確かに例えば88℃と91℃はだいぶ味変わるね
同じ豆同じいれ方なら
ミルの挽き目とか微分の量とかって少しの差あるとはいえ一番安定している要素だと思う。

コーヒー美味く入れるならうまい豆を合った目で挽いていれるのだがハンドドリップの腕がいちばん味左右する結局。

それともここはそんなレベルははるかにこえた熟練コーヒー者たちがあとはミルしか改善の余地なしと集まって叩き合っておるのか
359名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 03:15:05.39 ID:???
マジレスすると。
淹れ方が巧ければミルの違いはそれほど感じない。
理由は、微粉や挽き目の荒さなど一定要素に収まらないマイナス面を抑えることが組み込まれているから。
そのマイナス面の大小に関わらずその荒さは表面化しない。
逆に言えば、淹れ方が稚拙であるとそういった不安定要素からくる荒さが強く表面化する。

とは言ったものの。
いくら巧いからといってナイスカットとディッテングの味は同じにはならない。
いわゆる、さらに上の、その次ぎの、といったより高いレベルにはそれに必要な条件がある。
簡単にいうと、80点の味ならばプロペラミルでもかまわない、しつこいようだがあくまで巧いならだが。
360名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 03:28:45.21 ID:???
淹れ方がマジレス?
片腹痛いw
361名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 04:50:56.29 ID:???
マジレスするとこのスレは役立たず、要らないと思うの
362名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 06:08:48.12 ID:???
ミルやグラインダーの違いを実感したいならエスプレッソいれてみたらいいよ。
同じ豆を使っていれても挽き具合で物凄い差が出るから。
ミルやグラインダーが関係ないとか言ってる奴は知ったかというかバカとしか思えない。
363名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 06:22:34.73 ID:???
なに言ってんだ急に、ドトールでも飲んでろカス。
364名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 06:25:03.17 ID:???
>>362
差についてはそうだろけど、そのエスプレッソの例(全般ではなく)と
ドリップで「ミルは関係ない」という場合、意味が違うよ。
(もちろん抽出理論だって違うんだろう。)

ドリップでの抽出の調整で、どこまでのどんな差なら
技術で調整でき、あるミルから別のミルへどれだけ漸近できるか?
って問題が残るといよりこれが肝。

粉の違いが表面化しないプロトコルって趣旨で言われてるだろ?
主張されてるのは、存在の有無じゃなく現出の有無だよ。
365名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 06:55:50.83 ID:???
>>362
同意
普通に考えても豆の粒が揃ってるか否かで味が変わるのは誰でも想像出来るはずなのにな。
何でわざわざ高い金出してミルやグラインダーを買ってると思ってるんだかww
366名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 07:39:11.67 ID:???
消えろクズ!!!!!!!
367名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 09:27:04.68 ID:???
>>362
俺も同意
ミルで違いが分からないなんて味覚障害だろ
エスプレッソは豆の味を最大限に引き出す抽出法なので如実に現れる
ドリップでも明らかに違う
コーヒーではミルが一番重要な要素だな
豆は素材であって、次元の違う話

つまり、同じ魚を使って同じ人が寿司を握る時、切れない包丁で切った寿司と来れる包丁で切った寿司とでは味が全く違うのと一緒
味覚障害はこれも同じだと言いそうだけどなw
368名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 10:19:09.45 ID:???
カット式と臼式で挽いた粉は味が違うということ?
カット式を持ってる人は臼式、臼式を持ってる人はカット式を買えってこと?

確かに刺身は使う包丁と切り方で味は変わる
369361:2013/02/27(水) 11:35:02.05 ID:???
同じ豆を豆のままと粉二種類買って飲み比べれば一発だと思うの

お店にある電動 VS. 家にある手動

違いがわかる奴はナイスカットなりみるっこなり好きなの買えばいい
370名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 12:52:41.86 ID:???
エスプレッソの抽出は機械任せみたいなもんだから
マシンに合わせた引き具合を見いだせないと
良いショットは生まれないな。

ハンドドリップの場合、抽出は人間次第だから
エスプレッソに比べて調整はある程度可能だ
371名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 12:53:19.46 ID:???
ミルに偏執的ににこだわるよりいれ方の腕磨くやら豆を選ぶやらのが大きく味に影響すとおもう
ミルはそこそこのものがあればいつでも安定のミル

あなたのミルは毎日変化したりしない
それに合わせて入れられるようになる方がコーヒーうまくなる

ということを言ってます
372名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 13:00:44.62 ID:???
>>367
> つまり、同じ魚を使って同じ人が寿司を握る時、切れない包丁で切った寿司と来れる包丁で切った寿司とでは味が全く違うのと一緒
> 味覚障害はこれも同じだと言いそうだけどなw

挽いた豆そのまま食すわけじゃないからその例えは変だぞ?
熱処理が入るから焼くか煮るか揚げるかの要素を入れなきゃダメだ
373名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 13:11:08.57 ID:???
この世にエスプレッソが存在するのを知らなかったな

まさかナイスカットとかみるっことかでエスプレッソ入いれてると思わなくて
それに対抗する安い手動がまさかエスプレッソいれてたとは
パーフェクトタッチもエスプレッソ?

微粉とか言ってる人はエスプレッソでないでしょ
374名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 13:18:36.53 ID:???
>>367
大事なのは包丁でなくて圧倒的にネタの質。
シャリの質炊き加減酢加減握り加減。
包丁の要素はナンパーセントだ?
旬の穫れたてを手開きで乗っけた奴食ってみたらわ
375名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 15:18:43.70 ID:???
>>371
貴方の言っていることは分かりますが、ここはミルとグラインダーのスレッドなので、ミルとグラインダーの話をしないわけには行きません。m(__)m
376名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 17:52:16.11 ID:???
>>373
エスプレッソいれてる人は最低でデロンギの1万グラインダー
普通は7万前後のグラインダー、こだわってる人は10万以上のを使ってます。
377名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 18:17:03.25 ID:???
>>374
何度言っても分からねーゆとりだな
何かを比較する場合は他の要素は全て同じにするのが常識
ネタもシャリも同じ物を使うのが前提なんだよ
その上で包丁を変えた時の味の違いがその包丁の良し悪し
ミルも一緒で豆は同じであることが大前提でいいものを選ぶのは当たり前の話
次元の違うものなんだよ
そんな簡単なことも分からないのかよ
味覚障害は舌の問題じゃなく脳の問題という証明か?w
378名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 19:23:54.14 ID:???
>>377
刺身の例えがミルの話とは微妙にズレてるんだよ…
379名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 20:12:22.20 ID:???
>>378
ズレてるのはお前の頭
380名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 20:41:30.50 ID:???
上で書いた「みるっこの雑味一段下げ」の続編。

みるっこで雑味を消せるのなら、もっともっと濃く
コーヒーを入れられるのかもしれない。そうなれば、
「味が変わる」ってのもありえるかもしれない。

「味を変える」ようなミルが仮にあるとしても、そういうミルを
使うと、コーヒーが冷めるに連れて変化する風味なども
制限されるか、または助長されるのか?

今のとこ、そういう実体験はない。カップ内のコーヒーでは、
60度台の変化は小さい気がする一方で、55〜58度では
香味の開き方みたいなのはよくあるので、この後者の温度帯が
ミルで変わるのなら少し気になる。

現状、ミルで「味が変わりそうだ」と俺が思ってるのは
「マイナスの評価対象にならないような雑味」の更なる減少と、
「それによって更に高濃度のコーヒーを作れるかもしれない」って事のみ。
(飲んでる最中や飲み終わって数十分後までの香りの口腔内での出方は保留。)

俺の狭い経験上だと、通説より濃く淹れないと特徴的な味が出ない
とまで言えそうな豆は、80点後半から出現しだす気がする。
これだけの特徴の変化量なら、質が変わると言ってもいいと思う。

他方で、それより数点下がっているはずの豆だと、
同様の濃度では濃すぎて飲めないってことになったこともある。

もちろんこれらはミルを選ばずに体験できると思う。
少なくとも前者については全く心配要らない、

なので、ミルの性能に頼り、更にもう1段濃く淹れられるようになれば、
そいつは全価格帯の豆で楽しいことになりそうだなという話。

ただ、この「もう1段濃く」しての質転換は、80点後半程度の豆だと、
「2回目の転換(『通説より濃く〜』で1回目)」ってことになり、
とてもありえそうもないなって感触もある。

また、「みるっこでの雑味の減り」なんだけど、実はこれを「2度目の質転換」と
言ってもいいんじゃないかって思いもある。もちろん、ミルに頼らなくても
実現できる「雑味のもう1段減り」かもしれないけど……。

なんつーか、説明としては「雑味が減った」とか「クリアになった」で
済ませられそうだし、変化量としても粗挽きと細挽きでの差よりも
小さい気がするんだけど……伸びしろを感じる。
むしろ、もうあとは雑味を積極的に削ぎ落としていくしかないのかもしれない。

以上の全てが壮絶な大誤解である可能性も相当にあるってことで。
381名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 20:54:46.14 ID:???
>>380
三行でお願い
382名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 21:01:08.46 ID:???
>>381
55度〜60度の風味変化に、ミルが影響するとは思えないが可能か?
良いミルならコーヒーを普段よりも濃く淹れられるかもしれない?
ミルで減らせる「雑味」は、事実上、もう味が変わったと言うしかなくね?
383名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 21:03:27.04 ID:???
>>382
濃く淹れたいなら豆を細かく挽けば良いだけ。
384名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 21:04:30.52 ID:???
>>382
物凄く判り易く要約出来るのに、2ちゃんで何故あんな長文を書いたのかww
385名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 21:07:55.42 ID:???
カット式と臼式の区別をおしえてください。
海外だとburr grinderとblade grinderの二通りの区分ですよね?
bladeはプロペラ式なのもわかります。

コニカル刃やフラット刃はカットと臼どっちなのでしょうか?
386名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 21:21:12.65 ID:???
コニカルとフラットはburr grinderです。
387名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 21:34:20.03 ID:???
濃くいれたいときは豆多めに挽いてるけど
388名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 21:42:49.17 ID:???
>>384
ま、長いには長いなりの苦悩や状況設定があるのです。

>>383 >>387
そこが微妙なとこで、
1. 「粗挽きから細挽きに、または粉の量を増やすことで変化させられる濃さ」
2. 「みるっこが雑味を減らすことで成し遂げられるかもしれない濃さ」
ってのが、俺の中では全くの別物に分類されてるんですよ。

もちろん、俺の分類の場合、それは「濃さ」ではなく「高い豆の味」と
指摘されれば、そうだとも思うんです。

が、そのように再定義したとしても、良いミルを使えば
その「高い豆の味」を模倣してるかのような「濃さ」を、
安い豆でも実現できるのでは?という疑問があるんですよ。

つまり、安い豆を細挽きで濃く淹れられても、飲める濃さには
限度がある。その限度を、ミルを変えれば超えられるかもしれない
ってのが、この疑問のポイントです。

ってことは、雑味の濃度が一定の閾値を超えると飲み難さとして
感じられ始めるのだろう――と、前提にしてるんですか?
とも言われそうなんですけど、そこはよくわからんです。
389名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 21:48:53.90 ID:???
>>388
味についてはある程度のレベル以上になると「好み」の世界になるからなぁ
390名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 22:03:45.12 ID:???
状況設定があるのです。

まで読んだ
391名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 22:10:11.30 ID:???
誰か要約して
392名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 22:14:32.98 ID:???
>>377
おまえはアホなのか
豆とか人の技術のが不確定要素多いじゃんってゆってんのに
寿司出してきて包丁以外は全部同じって
ありえんだろ現実に

そういう夢のようなミルの話はやめよう
393名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 22:23:16.75 ID:???
切れ味よく切った方がおいしい魚も有れば、ミンチにした方がおいしい魚もいる。
新鮮なのがうまいのもあれば熟成させたほうがうまいのもいる。

所詮嗜好品なんで色んな人の考え方から自分に合った考え方探す方が建設的では?
394名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 22:23:53.66 ID:???
みんなミルに頼りすぎ
基本押さえたらあとはコーヒー日記をつけよう
人の味覚を信じてはいけない
そいつはタバコを吸っているかもしれないしいないかもしれない
395名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 22:27:18.04 ID:???
腹減ってる時に飲んだらびっくりするほどまずいときあるもんなー
396名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 22:53:28.24 ID:???
タバコとコーヒーは癌になるとテレビでやってたから吸わなくなったわ
397名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 23:09:49.86 ID:???
しかし、超有名料理店の板長が喫煙者だったりする不思議
398名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 23:33:44.56 ID:???
有名店という価値でうまいと感じる人がいるのも事実だし
タバコ好きがうまいと感じる味も事実だし
嗜好品もそういうもんじゃね

絶対のミルがないことを分からずに人の嗜好叩くのは了見が狭い
399名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 23:36:16.88 ID:???
>>392
可哀想な人だなお前
400名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 23:39:58.85 ID:???
一度このスレの皆で同じ豆を買い挽いて淹れた感想を聞いてみたいな

量と入手手段が確保できねばならんが
401名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/27(水) 23:49:33.85 ID:???
>>399
リアルにミルヲタに粘質トークされた私怨を此処ではらしています
402名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/28(木) 00:00:25.00 ID:???
>>377
それだと実際にはミル複数必要になっちゃうね。
寿司屋だってネタや手法ごとに包丁かえるでしょ。

別に趣味なら金かけてもいいだろうけどさ、
俺は>>371の内容のほうがしっくりくるわ。
403名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/02/28(木) 20:28:14.56 ID:???
粉でもコーヒー液でも、フレーバーホイールに対応してる特徴程度なら
手動ミルでもちゃんと感じられる。

もっと分かりやすい総合的な印象(たとえば甘さの乗った酸とか)と
比べれば感じるのが少し難しいかもだけど、100gも飲めばわかる。
404名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/01(金) 01:22:39.42 ID:u6kYy5K0
コーヒー職人の朝は早い。

「まぁ好きではじめた仕事ですから」

最近は良い豆が手に入れにくいと愚痴をこぼした

まず、生豆の入念なチェックから始まる。

「やっぱり一番うれしいのはお客さんからの感謝の手紙だね、この仕事やっててよかったなと」

「毎日毎日温度と湿度が違う 機械では出来ない」 とフライパンで生豆を丁寧に煎ることから一日が始まる。
405名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/01(金) 09:44:27.64 ID:42x+MeKO
沖縄のコーヒー農園の人は土鍋で焙煎してたな。
406名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/01(金) 11:36:54.73 ID:???
>>405
それがミルとどういう関係があるんだ?
407名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/01(金) 22:22:16.54 ID:???
うちはT-falで焙煎
408名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/02(土) 08:59:34.30 ID:DZQiA4ll
>>406
上の作文読んでクスッと笑ってしまったので。
409名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/05(火) 17:38:53.12 ID:???
手動電動大差ないのがバレたから過疎スレ化
410名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/05(火) 22:33:58.59 ID:???
手動キチガイがボコボコに論破されてまたコリもせず勝利宣言するパターンを繰り返してるなw
手動は飾り以外に使えないって結論が出てんだから、自分の基地外の上塗りをすんな
411名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/06(水) 02:29:56.23 ID:???
マッタクダな。
手動焙煎なんて飾り以下、焼いてる姿は発作のようで滑稽。
412名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/06(水) 03:16:34.62 ID:???
発作わろた
413名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/06(水) 09:59:12.95 ID:???
お前ら惨めだな
414名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/07(木) 07:07:18.93 ID:???
そう?
俺は手動でも美味い豆焼けるから個人使用なら十分だということを知っているけど、
知らない人からするとそう見えるのかもね。

逆に機械式でも下手くそは下手くそだよな。
どこからって?機械選びから。
あと、どういう工程で焙煎進めればいいのか全く理解していない上にダンパーでめちゃくちゃにする感じだな。
まぁ、最近は生焼けの豆平気で売るようなので、よくはしらんけどそこらは。

そのうち、アメリカで深煎りが流行り出すだろうし、そうなったらゴミになる人らだなと思った。
機械式をリジット的にしか使えない人ら。
415名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/07(木) 08:06:20.28 ID:???
あんまり出てこないけど、ランブルミルってどうなの?
416名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/07(木) 09:37:22.54 ID:???
なんで焙煎の話になってんの、コーヒーミル・グラインダースレなのに
417名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/07(木) 13:54:51.57 ID:???
>415
おいw
すでに1年ぐらい前に各種ミルとの比較は終わってるじゃん
418名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/07(木) 17:12:31.15 ID:???
ランブルミルは個人で持ってる人少ないやろな
419名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/07(木) 19:15:50.85 ID:???
>>386
ということは、
臼刃、カット刃、BURR(コニカル)、BURR(フラット)、プロペラ(ブレード)の5種類に分類されるってことでよいでしょうか?
420名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/07(木) 21:38:59.65 ID:???
>>419
何の分類?
421名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/08(金) 01:52:43.57 ID:???
ここでいいのか分かりませんが
フジのr-440を中古で買って分解清掃したところ直径1cm、薄さ2mmくらいの銅製のリングが出てきたのですが
どこの部品か分かる人教えていただけませんか
422名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/08(金) 03:28:22.13 ID:???
すみません自己解決しました
どうやら安全弁のようです
423名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/10(日) 19:09:56.14 ID:???
ハリオとポーレックスだったらどちらがいいでしょう?
424名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/10(日) 19:13:30.44 ID:???
デザイン気に入った方を買う、これが真実
425名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/10(日) 19:53:06.21 ID:???
>>423
マジレスすると、どっちもあったほうがいい。中身は同じだしね
R440は買ったはいいけど、大きさはともかくあまりに重すぎでキッチンに置けず押入れ行き・・・
426名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/10(日) 19:55:50.99 ID:???
ふたつ買わせるのかよw
427名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/10(日) 20:27:17.85 ID:???
よーしお父さん奮発してR750買っちゃおうかなー
428名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/10(日) 20:49:39.15 ID:???
中身同じじゃないでしょ?
ハリオは分解時にワッシャー紛失し易いってレビューを見た気が…
429名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/10(日) 21:44:16.41 ID:???
クランクのように両手を使った円運動で挽けるので良い
430名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/10(日) 23:13:12.62 ID:???
臼歯の三点セットが同じってことだろ。俺はハリオを薦める
多めに挽けるし机に置いて抑えて回せるし。たまに飛び出るが
431名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/14(木) 08:14:51.19 ID:???
今、コーノの古い手挽きミルがオークションで人気あるけど、
ザッセンやM-1よりいいの?
教えて、エロい人。
432名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/14(木) 08:57:18.44 ID:???
KONOのボックスミルとザッセンのラパス、PEDEのボックスミルとか持ってるけど
挽くのはKONOがすごく楽だし粒度もラパスよりそろってる。微粉とか味の違いはわからん。
オークション人気は機能性より希少性だと思うけどね。
433431:2013/03/14(木) 10:02:18.46 ID:???
>>432
そうですか、どうもありがとうございました。
434名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/14(木) 12:03:01.28 ID:???
>>433
手挽は手挽
メッシュも揃うわけなく常用するものではない
そのため売れなくなり自ずと高くなる
インテリアとしての価値があり値が上がるだけで使うものじゃないw
435名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/14(木) 13:02:28.76 ID:???
手挽きだろうが機械式だろうが、モノの良し悪しが全て
機械だってプロペラや安物のカット式は使い物にならん。グラインドも安物は歯がすぐダメになる
世の中、高ければ良い物とは限らないけど、機械式のコーヒーミルに関してはほぼ当てはまる
いろいろ迷うくらいなら、さっさとみるっこを買った方が時間のロスにならんですむ

俺は20gまでならポーレックス、それ以上はみるっこを使う
少ない豆だと、あとの手入れを考えたら手挽きのほうが時間短縮になる
436名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/14(木) 13:43:41.58 ID:???
>>435
バカだろお前
437名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/14(木) 13:53:28.48 ID:???
>>436
お褒めにあずかり恐悦至極
438名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/14(木) 21:29:11.32 ID:???
去年の12月にポーレックス買ったら一週間前に内刃が二つに割れた
当然無償修理だと思ったら500円+送金手数料だって

鋳鉄ミルに変えるかな
439名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/14(木) 22:52:29.08 ID:???
京セラ製?のあの内刃、肉が薄過ぎるよ
先月買った漏れのも、もう何本かクラック入ってる
440名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/15(金) 00:16:10.62 ID:???
お前らどんだけ乱雑に扱ってるんだ? 歯を落としたんじゃないのか?
毎日使って二年以上経つが、俺はまったく問題なく使えてるぞ
部品の交換も一度もしてない。そこまで当たり外れがある商品とも思えないんだが
441名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/15(金) 00:19:04.54 ID:???
>>440
お前は手挽を常用してるほどの味覚障害だから欠けててもわかんねーんだろwww
442名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/15(金) 00:39:00.24 ID:???
みるっこよりナイスカットミルのほうがカット式だからきちんと味が出るというのは本当ですか?
443名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/15(金) 17:40:46.79 ID:???
>>440
不良ロットがあるのかもね

以前京セラ製のセラミックおろし器使っていて
3ヶ月目に気付いたら突起が3ヵ所取れていた

洗う時も、乾かす時もその面が当たらないように
注意してたんだけど

こちらは京セラに送ったら無償交換してくれた
444名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/15(金) 20:02:07.20 ID:???
手挽きかどうかは環境でだいぶ変わるな
10人分以上ならR440で挽くが、
かあちゃんが屋外でコーヒー飲むのが好きだから、
このスレでお勧めの古いザッセンを試しに買ったら、
とても良い挽き目と味で感動したよ
おまいらありがとう
445名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/15(金) 21:01:36.33 ID:???
> 10人分以上ならR440で挽くが

意味がよくわからん。「屋内ならR440で挽くが」ならわかるけど。大人数用でなければR440に意味無いってこと?
俺は買わんが一個人が味の問題でR440を所有するのは理解する。
446名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/16(土) 18:51:29.00 ID:???
ボーレックスの内刃が届いた
スピンドル入れたら穴の淵のセラミックスの薄片が欠けて飛んだ
本当に間違えたら目に直撃するところだったよ
安いものだから返品は考えてないけど

さて・・・ザッセンの金綺羅金なのはどうなの?
447名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/16(土) 22:03:10.68 ID:???
セラミックスは摩耗には強いけど破損しやすんだっけ?
取り扱いには気をつけないとね。

手動ミルで蓋がついてないと破片も意外と高く飛び上がってくるから
気をつけたい。もしくは蓋を付けたい。
448名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/16(土) 23:17:17.48 ID:???
ガラスみたいに硬くて脆いんだから、お茶ミルの臼みたいに肉厚にしないとダメぽ
449名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/16(土) 23:21:10.31 ID:???
ボダム bistroがほとんど売り切れになってしまってた
450名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/17(日) 00:12:28.27 ID:???
944 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[] 投稿日:2012/12/30(日) 11:59:22.41 ID:U14Y5sa+
手入れが楽でそこそこ安くて均一に挽けて電動のやつ教えろ

953 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 23:11:30.04 ID:???
>>944
ボダム ビストロ Amazonで8800円
粉がモーター臭くなるとかレスあったけど、買ってみたら問題無し
2000円手挽きから乗り換えるとメッシュの均一さに驚く

飲み口がスッキリなめらかになる
ナイスカット・みるっこはどうなんだろ?

964 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[sage] 投稿日:2013/01/14(月) 15:57:57.94 ID:???
たぶん、俺が勝ったので8800はラストっぽいな・・・
到着に1か月街だが・・・
451名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/18(月) 16:31:03.52 ID:???
ミル云々の前にどう豆を挽けば理想的なの?
それが分からないと何が良いのかよく分からない
452名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/18(月) 16:57:08.48 ID:???
>>451
何でそんな子供みたいなこというのか・・・
453名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/18(月) 17:25:00.74 ID:???
自家焙煎してるけどミル初心者だからよく分からない点が多くて困ってる
自分とこで少量焙煎して飲んだ方がインスタントとかその辺の喫茶店のコーヒー飲むよりうまいからそうしてる
ただ豆を砕く方法が今のとこニトリのミルだから2000円くらいまでの手回しミルなら大差ないから今まではこれで過ごしてきた
これでも何回か連続で挽けばある程度均一な挽き方が出来るけどかなり面倒だからSMM−1辺りで始めにガーと挽いて、その後一回手回しで挽いて同様に挽こうか
と目論んでいるけど、豆の理想的な挽き具合ってのが分からないからこれがいいのかも分からない
454名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/18(月) 17:34:30.69 ID:???
美味しいのが理想なのでは?
455名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/18(月) 17:46:26.06 ID:???
おいしくするのに一般的に無難な挽き方ってとこかなあ
焙煎の工夫はある程度してるから次が挽き方(多少手を抜く方法で)でこの点が進まないと次の無難な入れ方に進めんなってとこ
456名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/18(月) 19:08:31.28 ID:???
まあリードミルで挽いたようなものもあるわけで
理想の形って結構難しいよね
457名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/18(月) 21:02:26.22 ID:???
何でもかんでも買って比較するわけに行かないから、悩むよね。
458名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/18(月) 21:25:20.75 ID:???
スレ読むと微紛が多いとまずくなるってのが出てくるけど、渋みとか苦味とかが余計に出てくるってことかな?
同量の物なら化学反応は表面積が多いほど活発になるってのがあるから理解は出来るけど、なら初めから焙煎をほどほどに済ませて
カフェインを多めに残して微紛も含むけど細挽きで全体的に量を減らして入れるって線もあるかな
んでも特別おいしくなるとも思えないけど
459名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/19(火) 00:35:58.24 ID:???
>>458
微粉は雑味
要は細かいから出がらし状態になる
抽出しきった後も抽出するから雑味が出まくる
ドリップの場合、湯がとどまる時間が長いから中挽きにしないとコーヒーのいい所を抽出出来ない
エスプレッソは高圧をかけて一気に抽出するため湯が留まらないから、極細挽きにしないといいところを抽出出来ない
微粉はそれよりもさらに細かい
つまりこれが多いグラインダーで挽いた豆ほど不味い
その最たるものが手挽き
微粉はでるわメッシュは揃わないわ疲れるわ いいところ全くなし
電気が無くても挽けるぐらいか
460名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/19(火) 00:49:26.73 ID:???
手挽きだと微粉が多い?わからん。
461名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/19(火) 00:54:33.67 ID:???
結論としてはミルは好きなの・気に入ったの使えばよし
コーヒーの味の良し悪しは9割方、豆で決まるんだから
他の諸要素はノイズの範疇
462名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/19(火) 01:04:51.46 ID:???
>>460
実際に挽き比べて金属フィルタに通したコーヒーの底を見てみると一目瞭然

>>461
今ある最高の豆の美味しいところを引き出すのがミルの役目
それを分からないお前は手動ミルがお似合いだw
463名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/19(火) 01:08:53.54 ID:???
いやそいつには手挽きミルも勿体無い
その美味しい豆とやらをかじってろよw
9割方の美味しい味を味わえるんじゃね?www
464名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/19(火) 01:36:31.56 ID:???
ミルにそこまで過信しても何も出てこないよ クスッ
465名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/19(火) 01:50:53.63 ID:???
>>464
じゃあこのスレなんて来てないで豆かじってろw
466名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/19(火) 01:54:34.65 ID:???
>>465
その「豆かじってろw」ってのはキミの中では最高に面白いネタなのかな?w
467名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/19(火) 02:16:15.40 ID:???
ホントに微粉が原因なら、ふるいに掛けりゃイイんじゃ?
468名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/19(火) 02:36:04.21 ID:???
>>466
ミルに興味がないなら来るなっつってんだよハゲ
469名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/19(火) 02:37:22.00 ID:???
>>467
毎回ふるいにかける手間と、はじめから微粉の少ないミルと
答えは明白ですね
470名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/19(火) 02:51:43.59 ID:???
その最たるものが手あみ
ムラはでるわ芯は半生だわ焦げるわ いいところ全くなし
電気が無くても焼けるぐらいか
471名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/19(火) 08:32:23.39 ID:???
手間暇かけるか楽するかの違いだろ
お金と置き場所に余裕があるならいろいろ買って違いを楽しむといいw
472名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/19(火) 08:35:53.26 ID:???
>>181
ボク?
「ママが宿題やりなさい」って言ってるよ。
473名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/19(火) 09:22:30.00 ID:???
亀レスェ・・・
474名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/19(火) 10:28:44.02 ID:???
常識のない奴はレスも遅いということか
よっぽど悔しかったんだろうなw
475名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/19(火) 19:10:43.94 ID:???
手間掛かっても我慢するってんなら手動でナイスカットミル以下の値段で同等くらいに挽けるのはある?
476名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/19(火) 20:56:13.35 ID:???
>>475
ない
477名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/19(火) 21:57:37.41 ID:???
えーナイスカットミルはないだろー
刈田の器具はいつも
478名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/19(火) 22:04:12.60 ID:???
マイルドボコボコ
479名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/19(火) 23:17:17.27 ID:???
初心者です。
手始めに低価格帯の手挽のミルを購入しようと思っています。
低価格帯の中でも評判の良さそうなポーレックス ミニかハリオのセラミックスリムの二つで迷っています。
中身はほぼ同じようなので、あとは好みによるのかもしれませんが、どちらがいいといった情報があれば教えてください。
480名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/20(水) 01:01:56.03 ID:???
まあ、スレチだわな
481名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/20(水) 06:26:33.05 ID:???
どちらも却下
482名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/20(水) 09:59:30.72 ID:???
>>442
ほぼ嘘。しかし酸味や柑橘系の香りに関してはデタラメとも言い切れない
グラインド式とカット式は、ホントに一長一短だ。詳しくはググれ。というかここで書ききれる説明の量じゃねぇw

一言でいうと、浅煎り派ならカット式、深煎り派ならグラインド式を買えば、ほぼ幸せになれる
本当にコーヒー好きなら、出来ればどっちも持ってた方がいい。俺はもちろん持っている


>>479
どちらかというなら、そりゃポーレックスの方がいい。30g以上挽くならハリオのスリムじゃないヤツになる

でも、どうしても手動じゃなければいけないっていうんじゃない&毎日挽いて飲むくらいコーヒー好きなら、
最初からみるっこ買った方が結果的にムダ使いにならなくてすむと思うぞ
483名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/20(水) 11:49:39.51 ID:???
電動のランニングコストって点で見ると、刃の寿命と替刃の有無 替刃の価格が重要な点の一つになってくるよね。
普及価格帯ので見るとカリタの一部にはすぐ見つけられたけど、メリタとかデロンギとか他は買えるのかどうかもよく分からなかった。
C−90辺りと比較するとCG−5B、GA−1、KG364J、ファインカットミルなどは始めは良くても後で買い替えとかになるとランニングコストの点で割高にならないかな?
特定の機能でこれが優先とかでない限り替刃があるモデルの方が無難な気がしたよ。
まだ電動のこと調べてる段階だから替刃とかの情報があれば教えてもらえますか?
484名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/20(水) 13:44:42.73 ID:???
>>483
一万以下の安物は買っちゃダメ。交換部品はどれも高い。結果、ランニングコストを考えると高くつく

逆に、みるっこや最低でもナイスカットミル以上のモノを買えば、
業務用途で超絶的に酷使するのでない限り、また購入後まったく手入れしない、放置して錆びさせる、
などバカなことをしない限り、歯を交換するというのはまず「ありえない」。だからランニングコストなんか考える必要なし
ちゃんと手入れすれば文字通り一生モノ。そういう意味でも、最初から業務用に耐えうる機種を買った方がいい
485名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/20(水) 13:48:21.00 ID:???
プロペラと言うよりタケコプターだゆ
あと手動式も使えない奴はカルディのコーヒーサービスを楽しんでたもれ
486名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/20(水) 14:18:20.52 ID:???
みwwwww
487479:2013/03/20(水) 14:34:10.53 ID:???
>>482
今はみるっこを買う余裕がないのでポーレックスにします。
しばらく使ってみて、不満が出て金銭的に余裕がでたらみるっこを検討してみます。
ありがとうございました。
488名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/20(水) 16:29:49.40 ID:???
>>485
カルディね家の近くだとイオンに入ってる
コーヒーサービスだとA−プライスとかも試飲サービスてのでやってるね
ここは自社の業務用コーヒーの試飲ができる(まあまあ旨いよ引越しで飲めなくなったけど orz)
489名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/20(水) 17:54:38.29 ID:???
>487
それがいいな。ボーレックスは屋外でも使えるし。がんがれ。
490名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/20(水) 18:34:02.15 ID:???
今日はポーレックス貶す人いないのか…
491名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/20(水) 19:00:34.94 ID:???
手動でランク付けるとどんな感じになるの?
過去ログ読んでるけど量が多いし2ちゃんで肝心な情報部分はごく一部で全体では発掘作業みたいなもんだから結構大変
492名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/20(水) 19:06:24.39 ID:???
>>484
マジで?
みるっこ5年に一回は刃を変える感じだが・・・・・。
まぁ、大して損耗は出てないけどな。
493名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/20(水) 19:14:53.49 ID:???
>>491
安いんだから片っ端から買ってレポート汁
494名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/20(水) 20:01:48.04 ID:???
>>493
無理 無い袖は振れない
495442:2013/03/21(木) 01:02:26.47 ID:???
>>482
お答えどうもありがとう。でもナイスカットミルは微粉が多い以上の欠点はよくわからない・・・
それこそ問題が微粉だけならそば粉ふるいででも対処できそうな気がするんですよね。
496名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/21(木) 07:45:18.75 ID:3Jaoerl+
>>495
妄想壁?文盲? 482のどこにも微粉なんて言葉は出てきてないが

カット式とグラインド式は、どちらが良い悪いじゃない。まずそこの根本的なところから考えを改めろ
豆の産地と焙煎による、各々の違いの特性を、最大限に引き出すためにこの二つは存在しているんだ

目指す目的からしてまったく違う。微粉とかそんなチャチな問題じゃない。いいからググって勉強しろカス
497名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/21(木) 12:44:21.77 ID:???
>>484
電動の特売が終了してたので、結局ボーレックス2個注文しました(送料込みで実質4Kくらい)
居間と自室に置くので予算とかの関係でしばらくこれで様子を見てみます 
ニトリの廉価ミルよりはましでしょうから
498名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/21(木) 12:46:07.64 ID:???
>>497
>>居間と自室に置く

そのココロは
499名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/21(木) 12:55:52.89 ID:???
居間でコーヒーが飲みたくなった場合豆をゴリゴリやり始め家族がゴロゴロ寄ってきたら(良く言えば猫のように悪く言えばハイエナのように)
ついでにカップやらクリープやらシュガーやらまで揃えて入れさせらる羽目になります
疲れている場合や時間の無いときはとか調べ物で篭る場合とか等部屋でいれます
家族と言えども常にサービスの強要には答えられまへん
500442:2013/03/21(木) 15:18:36.61 ID:???
>>496
いや「一長一短」の「一短」としては微粉が多いくらいしかわからないという話。お前のほうが国語能力足らないよw
カット刃のメリットは豆の繊維質が潰されないので成分を抽出しやすいことというのはわかる。
それが豆によっては良し悪しだということかな。他にあるんだろうか。そこそこググって質問したつもりだけどね。
501名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/21(木) 15:54:54.83 ID:K2syS5HG
>カット刃のメリットは豆の繊維質が潰されないので成分を抽出しやすい

横槍すまん。
あまり関係ないよ。
挽目でも調整できるしね。

それに、微粉が不味いのは単に焙煎が下手な豆なだけ。
502名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/21(木) 19:44:53.61 ID:???
スレで出てくる微紛ってチャフとは別だよね?
チャフはまずくなるから焙煎の過程で出来るだけ取り除いてるけど微紛がチャフかチャフを含むものなら
確かに取り除かないとまずいと言うかある程度味が落ちると思うんだけど
焙煎が下手な豆ってチャフを含むものってこと?
まあ焙煎も初心者なので腕を問われるとこれからだからあんまりきつくは突っ込まんといて欲しいけど
503名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/21(木) 20:36:11.83 ID:???
>>496
暇ならついでにリストアップしてよ。

どのミルで、どの産地の、どの点数帯では、
このミルが適してる――なんて情報、検索で
簡単に出てくるとは思えないんで。


あといわゆる「微粉」に、
1. 微粉自体の味が(摩擦熱などで)変性してるのか?
2. チャフの粉末がどの程度含まれてると想定されてるか?
3. 微粉つまりは過抽出が原因だから除去すれば不味さは消えるのか?

4. 微粉は過抽出されて問題ではあるが、「微粉」前後のサイズや形状の
粉末が抽出時の湯の通り道などにプラスに作用してるから除去できない。
5. 「微粉」状の粒子の混入が前提に現状の抽出法が構築されていれば、
除去すれば良いというものでもない。

6. 微粉が不味いとしても微粉だけでドリップしても意味が無いかもしれない。
7. 結局のとこ、形状と過抽出にしても、お湯の注ぎ方やドリッパーで
解決できそうだし、それなら微粉を一旦除去して再度ドリッパーに戻せば解決?

ミルと粉の、この辺の話は、まともに展開されたことない。
やるにしても無駄に金かかる、面倒くさい、
そもそもあまり面白そうじゃない。

大体は「カット式だから」「ゆえに繊維がどうの」みたいな
定性的な話で説明されて、終わる。どこまでそれだけで
説明しきれるのかなんてお構いなしに。

確かにそういう部分はあるだろうし、現にミルによって
味と言うよりは「不味くはない雑味」の配合バランスが
変わるようだけど、その理由はよくわかんない。

だから、ある理想型な粉の状態を想定してミルを比べるとか、
実質的にはその方法では比べ様がないと思う。

やろうと思えば、JIS規格の篩を揃えて性能が良いミルを基準に
調整すればいいだけだけど、あの篩も高い。
手軽なのは、店で粉と豆とで買って自宅のミルと比べること。

正直、俺は微粉が不味いってのは実感がなくて分からない。
焙煎が悪いと、微粉以前にエグ味が出るだけなんじゃとしか分からない。

ついでに、カッピングだかのジャッジの資格を持っている人で、
ミルの形状(フラット、カット、グライド、コニカルなど?)で、
コーヒー豆の点数査定が上下しうるなんて言ってる人いるの?

それと手動電動で差がないと判明してプギャーとか言ってる人がいたけど、
俺が知ってるのは大体は80点は超えてる豆だから、それ以下では別の話かもしれん。
504名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/21(木) 21:33:06.14 ID:???
冬季限定で対極の話しようか
砕かないでボイルする方法
18世紀とかは煮込んでたから同様にやかんに豆と水入れてストーブに乗せる
放っておけばそのうちいい感じのブラックコーヒーになる
ミル買う前はアメリカンみたいな感じで薄めで飲んでた
特別うまいって事はないけど、特別まずくもなかった
オールドコーヒーって感じだったよ
ミル故障時なんかにはいいかも
505名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/21(木) 23:10:10.58 ID:???
豆のまま煮出すの?面白そうだけど…
粗びきの粉を煮出してカップで沈殿させて飲んだりしたことはあるけど豆のままだと時間掛かって香りも飛びそう
506名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/21(木) 23:34:26.87 ID:???
ミル購入前の話だから砕けなかったんでね
話半分とか豆知識くらいってことで
煮込んでいくと豆が割れてパンパンやかんの中で弾けるので、やかんの形状とか水量とか火力とか多少の配慮が必要だけどね
熱で抽出するのと、ストーブから降ろして冷えてから水出しみたいに時間掛けて抽出するのの中間みたいでちょっと遊べた
朝急いでるときにトーストとか焼いた頃合に良い塩梅で暖かくなり重宝した
水筒にも入れたし電動ミルより怠慢に入れれるのがメリット
507名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/22(金) 04:04:06.46 ID:???
何かを比較する場合はほかの物は一緒であることが前提なのが常識
カッピングする時は豆そのものの比較をする場合は 焙煎度合いもグラインドも一緒で豆だけ違う
焙煎度合いだけをみるなら豆とグラインドは一緒
グラインドを比較する場合は豆も焙煎度も一緒にしないと意味がない
何度言っても分からないバカがまだいるようだな

ここはグラインダーのスレなので豆の違い云々はスレ違いの的外れもいいところ
508名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/22(金) 05:13:38.61 ID:???
寝ぼけてるから日本語が変だはwww
509名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/22(金) 09:25:54.92 ID:???
自分的には「良い豆」なほどその豆に合ったミルを用いたいなぁ

粗く砕いて美味いのか?、精密に切り刻んで美味いのか?
それは試してみないと判らないからこのホビーは楽しく奥深い

ミルが味に与える違いに懐疑的な友人にディッティングを
しばらく貸与したら予想通り「こっち側」に変節したよ

その人は20年同じ店の同じ豆を愛飲していたから判り易かった
510名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/22(金) 10:09:34.01 ID:???
いいからお前ら、まず最低限やらなければならないことは、
グラインドとカット式の家庭用の中ではもっとも良い部類のみるっことナイスカットミル両方買って、
まったく同じ豆を、同じ焙煎度合いで、同じ量、同じ日数で、飲み比べてみることだ

それで初めて、ミルについて語ることができる。これが出来ない人間は、そもそもgdgd語る資格すらない
さっさと買ってこい。合わせても5万程度だ。安いもんだろう
511名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/22(金) 10:51:55.12 ID:???
5万円なら豆買うなあ
ブラジルとかサントスとかマンデリンとか日本人向けで味が無難でコスパがいいものにする
ミルはポーレックスに何らかのモーターと調光器くらいでもいいんじゃねって感じ
あくまで自分好みのコーヒーをどれだけコストを掛けずに楽しむかって事にしてるから
趣味なんだから一つに拘るかどうかはその人の主観によるんじゃね
浮いたお金は別の趣味にまわすよ
512名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/22(金) 12:55:46.12 ID:???
美味しい不味いと感じる味覚も人それぞれだからミル以外の条件を同じにしても…
513名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/22(金) 16:56:01.05 ID:???
合わせても5万程度だ。安いもんだろう(キリリリリリリリッ
514名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/22(金) 17:01:45.40 ID:???
みるっこやらナイスカットミルやらの質はともかく


>>510が馬鹿だってことは良く分かったw
515名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/22(金) 20:36:49.64 ID:???
>>510
「100g200〜300円ぐらいでコーヒー豆が買えるのならいいなー」が、
俺の中での普通の基準。これで80点台前半の豆が買えたら嬉しいよ。

他方で、1万円程度あれば月1回で100g1000円のコーヒーが買えちゃう。
COE上位3つぐらいだと厳しいだろけど、相当に良い豆が買える。

また、1万もあれば、ダージリンにも福袋で入門できる。
5万も出したら1級シャトーのワインが買え…なくもないかもしれない。

これらを趣味として始めるのに必要なカップとグラスも、
普及用のそこそこ良い量産品なら5000円もあれば、とりあえずなんとかなる。

個人的には、コーヒーはそこまでカップの質は重要じゃないように
思えるから、ここの分のコストはコーヒーならミルの購入に充てられる。

だから、M-1とか、ギリギリ。コーヒーの道具の中で考えれば、
手動ミルとしては中途半端に高い。

ポーレックスの次の道具としても、もう少し出せば良い電動が
買える都合上、ちょっと買い換えづらい。

が、嗜好品の中で見れば、そんなでもない価格。結構ふつう。

この辺の相場観が大前提。これがgdgd語る理由。
そして、手動ミルで致命的な欠損がコーヒー豆に生じるとは
思えていないのだから尚更。

つまり、現状、他の嗜好品における器ほどの影響を
ミルが担っているとは考えられない。

だから優先度が下がるって言ってるだけ。
みるっこもナイスカットも持っているのなら、
それの比較を書けばいいだけ。

それぞれ何番で同程度の粒度になり、ナイスカットを
1番ずつズラした時に、みるっこに味わいがどう近づくか
それを試してみて終わる。別に専用の篩なんて要らない。

それでもどうも両者は近づかんし、見た目から考えられるような
表面積の差にも理由を還元できそうにもないのなら、
まーそういうことなんじゃないですか。

単純な疑問なんですが、どうしてそれをしないんですか?
516名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/22(金) 23:30:19.14 ID:???
そんなに長文にして・・・
恥ずかしかったの?
517名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/23(土) 02:46:45.34 ID:???
価格はともかくリードミルで挽いた豆をドリップすると世界観が変わる
というか迷路入りになる
ミルって恐ろしいファクターなんだなと
なんかみるっこの方がいやいやナイスカットの方がって論議がむなしくなってくるんだが
518名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/23(土) 03:10:29.75 ID:???
迷路違ったw
迷宮ね・・・所有して数こなさないと使いこなせない=自分買えない=答え見つからない
519名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/23(土) 06:28:11.47 ID:???
コーヒーに限った話ではないけど
すごくマズイ、マズイ、普通、ウマイ、すごくウマイの5段階だと
後半2つの判定は結構難しいんだよね
才能いると思う
520名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/23(土) 09:23:39.06 ID:???
>>517
むなしいから何でもいいか?自分だって150万出してリードミル買う訳じゃあるまい
521名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/23(土) 16:04:54.00 ID:LAhf/xaA
リードミルって風で細かい粉、分離しているんだよな・・・・・
味の違いは専らそこからくるものだってことは、割りと知られたことだと思うんだけど。

茶漉し使って、「世界観が変わる」という内容と大して変わらないな。
522名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/23(土) 16:09:14.78 ID:???
これが馬鹿という生き物です。
523名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/23(土) 16:57:19.25 ID:???
リードミルと張り合うには

1 ナイスカット+100均茶漉し

2 みるっこ+100均茶漉し

どっちがいいの?

浮いたお金で良い豆買えば美味いコーヒー飲む点では張り合えるんじゃね?
524名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/23(土) 17:33:31.50 ID:???
お前が買う豆よりも良い豆をリードで挽くこれが正解。
525名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/23(土) 17:44:15.68 ID:???
100均茶漉し>210万円のリードミルwwだったら幸せな人生が送れる 
http://www.inoue-seisakujo.jp/products/RG05/rg05.html
526名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/23(土) 21:47:44.79 ID:???
読んでみた
なるほどリードミルと言うのは良さそうだなぁ
豆をある意味における理想に近づけた形で挽くのかぁ
理屈を少しばかり理解した
しかし、それならって即買える値段じゃねえじゃん
150万とか210万出すなら店でリードミルで挽いた豆買うほうがいいな
527名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/23(土) 22:22:24.30 ID:???
あの顕微鏡写真、わざわざ磨り潰すようなミルと比較してるよね。
実際、上手に焼けた豆を適当な方法でつぶして(割って)断面観察すれば、
左と同じような結果はえられるよ。

故に、らんぶRUのHPでは、所謂、カット系が磨り潰し系として説明されている。
リードは、鋭利な刃でスパスパ切っているわけではないよ。ゆっくり割っていると言ったほうが近いかな。
528名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/23(土) 22:37:03.97 ID:???
リードミルで挽いた豆は足がものすごく速いんですよ
断面がスッパリカットしたようになっているからガスの抜けがものすごく早い
3日も持たないです
あと微粉はほぼ無いからすっきりすぎる
コクがないから注湯する速度や湯温に試行錯誤してしまう
529名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/23(土) 22:39:53.61 ID:???
日本刀を包丁にしたようなのがあるけど、あんなのみたいなカッターでもって訳にはいかないよね
結局プロペラになってしまうからバラバラになら臼だの刃の方向だのって結局既製品に戻ってくるし
530名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/23(土) 22:48:10.09 ID:???
まぁ、ディッテングをカット式などと呼んで、
本当に鋭い刃でカットしていると勘違いしている馬鹿も多いけどね。
531名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/23(土) 23:18:08.71 ID:???
・リードミルで挽いた豆は長持ちしない
・それなりの値段が掛かる
・そのものも良いが、より良い味を出すのに工夫する必要がある
・ランブルはスタバみたいにどこにでもあるわけではない

てことならまとまった金額出しても誰にでも向いた訳でもないね

現実的な線で家庭用ではちょっと値が張るけどグリッドミル見てみたら構造的にはある程度
GCN−56と似てる部分もあるみたいだからこっちの改造とかでもおもしろそうかもね
特別良い結果は出ないだろうけどネタ的に
532名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/24(日) 01:59:48.84 ID:???
挽いたあとを「足が速い」とか言うか?
アホちゃいますかと。

微粉が無いからコクがない?
まともな淹れ方を知らないのがモロバレ。
533527:2013/03/24(日) 04:01:27.42 ID:???
>>532
挽いた後すぐに淹れないよな連中を相手にしても・・・・
微粉のことにしてもそうだけど、相当下手な焙煎なのかと。
534名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/24(日) 05:46:06.13 ID:???
ポーレックス買ったけど
挽くの楽しいのは最初だけだなw
電動買うのも頷けるわ。
535名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/24(日) 10:15:31.57 ID:???
536名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/24(日) 10:42:05.23 ID:???
奮発してみるっことナイスカットミルを買って飲み比べてみたけど、確かにどっちも捨てがたいね
同じ豆でも、みるっこは味はまろやかでカットミルは酸味が前面に出てくる気がする
香りは挽いたときはみるっこの方がいいんだけど、ドリップした珈琲の香りはカットミルの方が息が長いような?
でも飲んで鼻から抜ける香りはみるっこの方が強い気がした。ちなみにシティのニカラグア
まだ始めたばっかなんでなんともいえんが、面白いことは間違いない。珈琲好きならどっちも買うべきだね
537名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/24(日) 10:42:32.82 ID:???
最初から電動ミル買った方が早いが
手動買って後悔してる人には面白い選択かもね
538名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/24(日) 11:28:10.64 ID:???
>>535
おい、手で挽くより時間も手間もかかってんじゃんw
15gならこの動画の半分の時間で挽けるぞ
539名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/24(日) 11:39:10.22 ID:???
このスレみてポーレックス買ったが後悔してないもん(笑)
540名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/24(日) 12:08:50.35 ID:???
いや少なくとも手挽きミルの中では、質、価格ともにポーレックスとハリオくらいしか選択肢はないぞマジな話
ザッセン買うくらいならナイスカットミル買った方がいいだろうしな
それに、電動が何かしらの理由で使えないこともあるだろうから、手挽きも一つくらい持ってたほうがいい
・・・と考えると、他に選択肢ないんだから後悔のしようがないよ
541名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/24(日) 13:14:40.70 ID:QPZd7H5x
>>504
もう今の時代そこまでするならインスタントで良いよ。
542名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/24(日) 13:54:02.73 ID:???
ナイスカットミルって、挽いた豆をドリッパーにセットした紙フィルターで直接受けても飛び散る?
543名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/24(日) 13:59:14.90 ID:???
ナイスカットに限らず、電動ミルは全て飛び散る。みるっこも同じくらい飛び散る
もちろん家庭用はマシなほうで、業務用はお察し。リードミルとかシャレにならんくらい酷い

基本、電動ミルは粉が飛び散ってもいい環境=流し台の横で使うことが前提だよ
それが出来ない、もしくはそれがすごく気になるなら、世の電動ミルは全てNGと思ったほうがいい。冗談ヌキで

だから未だに、一定の手動ミル愛好者がいるのよ
544名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/24(日) 14:05:50.68 ID:???
粉が出てくるとこをフィルターで覆うように受ければ飛び散らないかなーと期待してるんだけど、無駄?
545544:2013/03/24(日) 14:09:54.61 ID:???
こんなやり方。一度動画のコメント欄で質問したけど反応無かったから消した。
http://www.youtube.com/watch?v=0TmDRvkIh_g
546名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/24(日) 14:23:43.50 ID:???
>>544
残念ながら
だってステンレスの口が狭い容器(ポーレックスの下の筒くらい)を吹きだし口に押し当てて見た目隙間がないようにしても、
粉(というかチャフや微粉)が手や周りに飛び散ってるんだぜ。みるっこは永久磁石の口だから、他の電動ミルより
飛び散らないといわれているが、それでこれだ。ナイスカットミルはみるっこよりもさらに飛び散る。545の映像を見る限り、
こんなやり方ではミルの周囲はすごいことになってるはず。映像ではそこを映してないのが卑怯というかw

だから紙フィルターで覆ってもまず意味はないと思う。飛び散る粉の量がほんの少し減るだけで、掃除をする手間はカワラン
547名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/24(日) 14:44:23.01 ID:???
となるとボダムのビストロかなぁ。見た目はナイスカットミルの方が好きだし
評判もいいみたいだから、そっちに惹かれるんだけど、ビストロの方が使い勝手よさそうだ。
548名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/24(日) 14:55:11.95 ID:???
お前らって独り者か、家でも仕事でも一人でコーヒー飲んでるんだろ?
一日1杯だと豆200gすらすっぱくなっちゃうんだけどどうしたらいいんだ
549名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/24(日) 16:35:41.09 ID:???
1日二杯飲めばいい
550名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/24(日) 16:38:57.92 ID:???
>>535
何でハンドル取り付け部が六角柱じゃなくて五角柱なんだ?と思ってたけど、
それをやられない為だったのかwww
551名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/24(日) 16:43:41.51 ID:???
手動ミルの電動化ならこの動画が好き。
https://www.youtube.com/watch?v=XRFbRB8MRyk
552名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/25(月) 00:08:24.10 ID:???
うちのドライバーは回転速度変えられるから
低速にして真似してみよう
553名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/25(月) 15:19:59.74 ID:???
中挽きってどのくらいだよ?ってググったら
どいつもこいつも言ってることバラバラじゃねーか
どうしろと
554名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/25(月) 15:28:58.87 ID:???
それは、あなた自身が決めることです、、、。
555名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/25(月) 16:56:38.31 ID:???
>>551
たったあれだけの量をあれだけ早い速度で回してあれだけ時間がかかるってwww
電動買った方が労力もパーツ代もなくメッシュの揃いもよく回転は遅く(効率がよく無駄な空回りがなく、摩擦熱や静電気も抑えられる)早く挽けてサイズも小さい
556名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/25(月) 17:01:12.33 ID:???
>>545
挽き目全く揃ってないじゃん
笑っちまったよ
557名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/25(月) 17:13:35.26 ID:???
萌えフィギュアがせっせと挽いてくれる、ように見えるミルってないの?
558名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/25(月) 17:45:47.55 ID:???
>>557
それこそ自分で作れば
559名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/25(月) 18:03:57.63 ID:???
>>555
コメント読む限り、動画のうp主は冗談半分というか、工作したかっただけみたいだね。
560名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/25(月) 19:23:16.36 ID:???
リードミルの売りは、
切断面ではなく、精度なんじゃないかなぁ。

仮に切断面で抽出効率が上がっているのなら、
均一さの向上で湯の抜けが粗挽きのようでも、
予想よりも濃いコーヒーになる筈。

元々5%も出ないメッシュいくつの(微)粉が
減ったとこで、意味があるのか不明だし。
ここの部分は減少ではなく除去しかないように
思えるし。

あとは単純に、粉の時点でガスの総量が
少なければ、それが足の速さとして顕在化しても、
なんの不思議もないでしょ。


>>553
みるっこ5番
マルケニッヒ11番
手動1回転戻す

あとは好み
561名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/25(月) 20:53:38.12 ID:???
リードの利点は熱じゃないの?
あと、粒度が比較的揃っていることか。
562名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/25(月) 21:46:21.99 ID:???
>粒度が比較的揃っていること

それが長所だとは限らないのだけどな。
563名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/25(月) 21:53:09.55 ID:???
>>562
? アホか? ミルのほぼ唯一にして最大の要因だろjk
564名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/25(月) 21:54:30.56 ID:???
>563
日本語が読めないらしいな。
565名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/25(月) 22:12:35.52 ID:???
その特性を長所として活かすかどうかだろ?
566名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/26(火) 07:07:29.83 ID:???
私も>>562の意味が解らないのだが…。
567名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/26(火) 07:26:18.53 ID:???
568名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/26(火) 07:33:23.11 ID:???
粒度のバラつきを長所として活かせれば旨いコーヒー飲めるのかもしれんが
粒度が揃ってた方が安定して同じ味を出しやすいんじゃないの?
「揃ってない=駄目」ではないのかもしれんが、揃ってるにこしたことはないでしょ。
569名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/26(火) 07:41:25.80 ID:???
>粒度が揃ってた方が安定して同じ味を出しやすいんじゃないの?

安定して同じ味を出すのに、粒度の揃いは関係ない。

>揃ってるにこしたことはないでしょ

根拠のない偏見。
570名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/26(火) 07:46:21.22 ID:???
「粒度の揃い」とは、より同じ大きさの粒で揃っているってことで、
バラつきというのは、粉における粒度の分布が毎回変わるという意味ではないからな。

一応。
571名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/26(火) 08:08:39.85 ID:???
>>570
納得した。そこ勘違いしてた。
572名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/26(火) 11:22:17.71 ID:???
珍しく話がまとまったぁぁ!(>_<)
573名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/26(火) 12:43:55.56 ID:???
粒度が揃ってないと安定した味にはならねーよ
挽き目が違うと抽出したコーヒーの味が違うのは常識だし飲めば明らか
粗挽きのコーヒーと細挽のコーヒーの味の違いが分からないのは明らかに味覚障害
それが不安定に入り混じってれば味が不安定なのは当たり前
細挽が多くなる場合もあれば少ない場合もある
逆もある
安定した味なわけねーだろ
だからミルの性能が重要なんだよ
手動キチガイはこれだから困る
574名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/26(火) 12:59:39.84 ID:???
2chで長文は基地外の証
575名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/26(火) 13:10:52.11 ID:???
576名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/26(火) 14:25:10.44 ID:???
ポーレックスでその豆に合った粒度に合わせて挽いて微紛も取り除いて入れても
電動と比べて許容範囲超える超えるほどまずくなる訳でもないでしょ?
ミルの性能が良いに越したことはないけどナイスカットの動画見ても手間が掛から
ない以外は無茶苦茶すごい挽きにも見えんのだけど・・・
またリードミルとの比較?
577名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/26(火) 14:59:29.71 ID:???
ここは、微妙な味の差まで拘るスレなのか?
人格攻撃までして他方を否定するスレなのか?

普通の人が普通に飲めりゃ良い・・・とまでは言わんが、
もう少し許容範囲は広くて良いでしょ。
578名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/26(火) 15:06:08.08 ID:???
2chでも緩い雑談板と専門板は違うんですよ
ここはコーヒーとお茶の専門板
突っ込んだ話もする
579名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/26(火) 15:06:38.94 ID:???
いいものを持っても
使うやつが馬鹿だったら
意味ないよね
580名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/26(火) 15:51:05.34 ID:???
2chで議論を見かけたら
とりあえず両方デタラメだと思っておけばよい
581名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/26(火) 18:30:42.67 ID:???
>>580
確かにそうだわw
582名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/26(火) 19:41:33.27 ID:???
他認キチガイとしては、なんだ言うくせ手動のブレが
細引き/粗挽きの差と比べられる程度だと判り
安心したはー



ちなみに、「バラつき」は、まだ実感した事ない。
イタリアンぐらいの焙煎だと、同じ設定でも
より細かくなるかも?って程度かなぁ。

みるっこで雑味を積極的に削いで面白くなりそう
なのは、エチオピアかもしれない。
そう思えそうな割には、ケニアは保留で
パナマのゲイシャは多分変わらんかも。

少なくとも、ゲイシャの質感は、みるっこでも
マルケニッヒでも同等かも、ウォッシュでも
ナチュラルでも。

敢えて言えば、ウォッシュトだと水のような大吟醸
(と言っても5000円程度の)に近づくのかも?
(もちろん、こんな色付けが粒度設定で可能とは思えてない。)

どの品種が合うとか、ミルごとにありそうだけど、
そういう範囲において手動が比較優位を
持てそうな味のタイプも含め、探索中。
583名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/26(火) 20:50:47.46 ID:???
>>578
突っ込んだ話なんか一度もしてないだろ。
ただ罵り合っているだけ。
584名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/26(火) 21:04:29.19 ID:???
>>580
支持する

ついでに例外なくどっちもリアルの精神障害者だ
585名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/26(火) 22:45:21.69 ID:???

そんな駄コメをわざわざ書かなくちゃならないほど
何か追い詰められているのだろうか?
586名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/26(火) 23:29:47.01 ID:???
>>585
一人で自演してるからなw
587名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/27(水) 00:36:52.46 ID:???
アスペのマッチポンプ(朝鮮芸)ほどツマランものはないな。
588名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/27(水) 00:52:02.85 ID:???
殺伐としたスレだな
589名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/27(水) 01:03:06.40 ID:???
ま、無職ハゲの限界なんだろ
590名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/27(水) 01:14:13.78 ID:???
不味くて安定していたらイヤ
591名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/27(水) 09:31:44.92 ID:???
手動キチガイはリアルに基地外だな
592名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/27(水) 10:23:44.19 ID:???
微粉キチガイもリアルに基地外だな
593名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/27(水) 10:41:06.82 ID:???
手動キチガイは微粉さえ悪くないと言い始めたぞw

ここまでくると痛々しい
594名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/27(水) 10:52:07.54 ID:???
伝道使いだが・・・・
手動吉外とか言ってるのほうが痛々しく・・・・

このスレ初見なんだけど・・・・
595名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/27(水) 12:01:16.56 ID:???
コーヒーがお好きなら、このスレッドのことはお忘れください。m(_ _)m
596名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/27(水) 18:55:05.28 ID:???
手動で、84点未満っぽいマンデリンを
86点以上のに近づけるだけなら、

粗め、粉の量はフレンチ、時間はシティで淹れれば
あのよくあるマンデリンの味の延長にシルキーな質感が
あったのかと、下手なドリップでも感じら易くなれるよう
調整できるみたい。

(どっちもティピカ…のはず。点数は、同じ商社の他の豆の
公表値スコア並びに売り文句とCOEの点数の変更からの推定。)


粉の粒度で落ち方を調整するのはバッドノウハウだろけど
及第点はいけると思う、俺のような下手くそでも。

個人的には、湯温の調整もバッドノウハウというか必要悪
なのかもって疑念があるのだけど、手動の揃いの限界か、
豆の限界か、細挽き寄りには限度が出易いよう。

スペシャルティらしさなら、冒頭の方向でいいのだろうけど、
細めに挽けたほうが、香りの違いが出易い気もする。
ただし低得点だと濃いめで飲み難さが辛くなり、これが
ミルで消せれば楽に便利でいいなーと思った。

某店が細挽きに耐える品質を売りにしてたけど、
高得点からではなく低得点から比べれば確かに
そう言えそうと今更に納得。

以上で衆道ミルの俺的レポは一段落で終了。
COEが、ほぼ手付かずだけど。
597名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/27(水) 21:07:46.35 ID:???
これがコーシーキツガイの妄想です。。。
598名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/27(水) 21:14:19.35 ID:???
生豆のCOE評価をかなり参考にしている時点で、大丈夫か?と思ったが、

「粉の量はフレンチ」とかの発言から、なんだ、にわかさんかと納得した。
599名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/27(水) 21:28:59.61 ID:???
とりあえずこのスレに関しては、長文というか改行しまくりの縦に長いレスは全部あぼ〜んでいいみたいだ
600名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/27(水) 22:59:07.57 ID:???
この鯖って、60行/レスも書けるんだなwww
601名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/28(木) 00:53:17.80 ID:???
>>594
嘘をつけ
電動なんて持ってないくせにw
これだから手動キチガイはw
602名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/28(木) 04:19:28.16 ID:???

そんな駄コメをわざわざ書かなくちゃならないほど
何か追い詰められているのだろうか?
603名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/28(木) 07:35:01.68 ID:???
電動がいいのは分かったから、ナイスカットとみるっことポーレックスを比較した場合挽いた豆がどのくらい違うのか教えておくれ
微紛の量とか粒度のばらつきの違いとかetc
後で電動に改良するから参考までに(リードミルは価格が違いすぎるから「豆知識」程度に)
604名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/28(木) 07:54:58.05 ID:???
>>482
> グラインド式とカット式は、ホントに一長一短だ。詳しくはググれ。というかここで書ききれる説明の量じゃねぇw
> 一言でいうと、浅煎り派ならカット式、深煎り派ならグラインド式を買えば、ほぼ幸せになれる
>>496
> カット式とグラインド式は、どちらが良い悪いじゃない。まずそこの根本的なところから考えを改めろ
> 豆の産地と焙煎による、各々の違いの特性を、最大限に引き出すためにこの二つは存在しているんだ
> 目指す目的からしてまったく違う。微粉とかそんなチャチな問題じゃない
>>543
> ナイスカットに限らず、電動ミルは全て飛び散る。みるっこも同じくらい飛び散る
> もちろん家庭用はマシなほうで、業務用はお察し。リードミルとかシャレにならんくらい酷い
> 基本、電動ミルは粉が飛び散ってもいい環境=流し台の横で使うことが前提だよ
> それが出来ない、もしくはそれがすごく気になるなら、世の電動ミルは全てNGと思ったほうがいい。冗談ヌキで
> だから未だに、一定の手動ミル愛好者がいるのよ


ここらへん最低限ののことが解っていれば、そもそも手動だの電動だの微粉だの、
どっちが良い悪いという話題そのものに意味がないことが解る。ここのスレ住人は、gdgd言う前にまずそこからだ
605名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/28(木) 09:19:02.47 ID:???

あほ
606名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/28(木) 09:33:08.53 ID:???
このスレの人たちはコーヒーミルいくつ持ってるの?
できれば商品名型番も教えて
607名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/28(木) 10:30:29.99 ID:???
>>602
必死になってるのはお前w
そりゃクソな手動しか買えない手動キチガイは必死にもなるわな
608名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/28(木) 11:36:11.32 ID:???

そんな駄コメをわざわざ書かなくちゃならないほど
何か追い詰められているのだろうか?
609名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/28(木) 12:21:46.43 ID:???
>>608
必死になるなって 手動キチガイ
610名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/28(木) 18:15:21.22 ID:???

そんな駄コメをわざわざ書かなくちゃならないほど
何か追い詰められているのだろうか?
611名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/28(木) 19:01:44.39 ID:???
電動手動含めて持っているといえば五十以上、まあコレクション含むなので挽けるものだけだと二十くらいだな。
612名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/28(木) 21:29:31.32 ID:???
なんだ急に
613名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/28(木) 21:58:28.21 ID:???
606へのレスじゃね?
型番書いてないけど
614名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/28(木) 23:03:37.14 ID:???
手動キチガイはコピペキチガイと化した
615名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/29(金) 00:35:16.78 ID:???
>>614
全部オマエの自演じゃん
616名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/29(金) 09:54:42.34 ID:???
手動ってそんなに悪いもんなのか?
このスレじゃ手動=悪みたいな感じだけど
617名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/29(金) 10:11:38.93 ID:???
手動は安いから。
売上落ちるじゃないか。
618名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/29(金) 12:11:44.97 ID:???
手動は面倒臭いだけ。このスレでは変な奴が自演で荒らしてるだけ。
619名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/29(金) 17:52:49.19 ID:???
>>616
豆の味が解るか?という点では、
ミルよりも、商社以外の高い豆を買う方が速い。
って実感。

つまりは個人の味覚経験の方が初期は支配的。
そこより先の話はあまり聞かない。

けど、この板にも凄い人は、
あまり多くは語らないけど、何人かいるから、
各過去ログは参考になる、とっても。

3点も変わらないはずなのに、どうしてこれ程までに
商社のとは違うのか。また、83~85あたりの、なんで
これがこの点数なのか?

というような、たぶんはありがちな疑問にも、
やっぱり点数にそれなりに沿って連続性があり、
ワインの点数よりは直感的だと納得がいくようになる
程度までなら、確実に手動ミルでも答えてくれる
と、思う。

もっと面白くしてみたければ、みるっこでも
Mazzerでも、買えばいいだけだし。
620名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/29(金) 18:15:24.34 ID:???
あいやー、ポーレックスが壊れたわー
この機会に電動に変えようかな
621名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/29(金) 18:38:48.64 ID:???
>>618
お前明らかに電動持ってないだろw
電動と手動を持ってれば同じ豆を同じくらいのメッシュで同じように抽出すれば手動で挽いた方が不味いのは明らかに分かるはず
なぜ不味いのかは、いちばん分かりやすいのは、金属フィルターで抽出
手動は微粉が多いから下にドロドロと沈殿するが電動ではあまりない
試しに手動の挽き目を徐々に荒くしても同じように出てくる

この途轍もない微粉から雑味がものすごく出てるから不味くなる

飲んでも、見て見ても明らか
622名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/29(金) 19:06:46.76 ID:???
微紛を取り除くとして電動ポーレックスの立ち位置はどの辺なん?
C90より下?
623名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/29(金) 19:54:34.58 ID:???
セラ歯はとにかくダメ 

電動化してもダメ

金属の刃か歯でカリっと割るか切るかしないと不味いよ
624名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/29(金) 20:40:55.38 ID:???
>>621
君自身に問題に早く気がつくことだ。

君の豆はね、単純に、
組織が焙煎不良で脆くなっている、例えば焦げたりとかが代表的だね。
こういう組織が多く含まれる豆でも、電動はより微粉を抑えるように挽いてくれる。(その理由も簡単なことだ)
手動では微粉がかなり増えるね。当然その微粉は美味しくないところが集まっている。

ところが組織がしっかりした豆では、そういった差がなくなる。
しかも、微粉がコーヒー液に対してデメリットになることもほぼない。

従って、焙煎が上手な者ほど、ミルの選択肢は広いし、それぞれのミルの個性を楽しむことができる。


君も早くこちらの世界に来ることだ。
待ってるぜ。
625名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/29(金) 20:45:25.64 ID:???
あと因みに、焙煎が上手くいっていると、
微粉の量自体もわかりやすく減るよ。
見た目もそうだし、揺すってもそうだし。測るまでもなくわかる。
測ってみても当然少ないのが確認できる。

焙煎の指標にしなさいな。
626名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/29(金) 21:15:15.44 ID:???
>>624
バカかお前は
何度言っても分からねー手動キチガイだな
627名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/29(金) 23:02:45.87 ID:???
えー
プロペラがイマイチ臼はまあまあって事の様だったからポーレックス注文したのにセラミックだと金属に劣るの?
手動の安物金属プロペラミルの方が美味いのかな?
まあ洗えるようになるのはメリットだけど・・・
628名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 01:51:07.30 ID:???
>>624
何言ってんだお前
豆は同じものを何種類も試す必要があるんだから自家焙煎含め市販の浅煎りから中煎り、深煎りまでを全て試しての事だ
お前はまず 味の違いがわかるようになることだ
629名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 02:34:34.90 ID:???
つまり

手動焙煎のウンコ豆を手動ミルで糞砕したものが世界で一番うんこってことか〜。
630名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 03:33:56.22 ID:???
これでもかってくらい役立たずなスレになっとる
631名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 05:51:56.65 ID:???
(´・ω・`)マイルド
632名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 06:16:01.07 ID:???
超音波洗浄機は素晴らしいね
ブレードが新品の頃のようにピカピカになりましたわー
633名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 06:27:49.50 ID:???
>>628
>全て試しての事だ

頭の悪い断言だな。全てとかね。
低い経験値でかたられても失笑するしかないわ。

一例挙げとくけど、焙煎のうまいことで知られた名店では、
「出がらしも美味しいよ」というマスターの発言が、
豆を買って試すと事実そうなのだから反論の仕様がない。
634名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 09:33:22.06 ID:???
「明らかに」とか「全て」とか、減点されそうな修飾山盛りw
635名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 09:48:23.14 ID:???
そろそろミルの話に戻そう
636名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 11:36:29.03 ID:???
一例挙げると言いつつ具体例を挙げないのは減点どころか0点
637名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 12:14:03.13 ID:???
出がらしが美味いwww
どんだけ頭悪いんだよ
いや、味覚障害なジジイ
638名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 12:30:08.95 ID:???
明らかの意味が分からないゆとり というか社会不適合者だな
誰がどう見ても、疑い様のない事実の事を明らかにという
常識の中の常識ということ
黒い絵の具は明らかに黒い

つまりそれに 「減点されそうな修飾山盛り」というということは、黒い絵の具は白いかもしれない ということと同じ位アホ

まぁ 減点と言ってる時点で社会人になってないクソガキで 電動なんて買えないんだろうけどな
639名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 12:35:20.02 ID:???
買えないじゃなく買わない
640名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 12:53:01.99 ID:???
独善的"明らか”だらけなのが2ちゃんねる・・・
641名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 13:01:13.26 ID:???
ちなみに、「出涸らしが美味い」ってのは、
実際にある。もち、手動ミルでも体験できる。

そもそも別に不味くもないけど、出がらしなのに
マクドナルドのコーヒーぐらいに普通にコーヒーしてる。
俺の場合は、たまたま味見したから気づけたのだけど、出会うと驚く。

ダージリンのマスカテルフレーバーでも似たことが起きるので、
もっと抽出できるってことなのかもしれず、その「もっと」を、
ミルで更に延長できるのなら、幻の2回目の質転換もあるかもなので、
今年度にも期待してる。(コレだって相当に長く抽出したのだけど……)


ついでに、>>624>>625での見解は、どっちかと言えば、
エスプレッソの扉のデータが役立たずになる可能性を
示唆してるように思えますけどね。

個人的にも、どうもそうっぽい気がしてる。
つまりは焙煎の良さで微粉の発生量そのものが変わってる(多分!)。

ただ、店によって粉の見た目が変わり過ぎてる場合でも、
メッシュ40以下の粉も減っているかは分かんない。

他方で、その変わり様から、メッシュ30近辺は
減っているはずにも思える。それがどう味に関わるかは、
興味が沸かずサッパリ知らん。


焙煎の差には、半ば懐疑的だったのだけど、たぶんは高品質の
同じ豆のマンデリンでも、店で結構変わるものなのかもな、と勘違い
もしくは抽出のブレとして感じられてしまうような繊細な?差も、
手動ミルでも十分に分かるよ。

(俺の主観としては、片方は派手なダージリンのSFを目指し、
もう片方は大人しく上品めなシッキムのSFを、ってぐらいに違えた。)

この辺の事情へのミルの影響も、知りたいですね。
642名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 14:13:14.44 ID:???
小難しいことはいいからポーレックスのセラミックの臼式手動ミルは、安物の金属手動プロペラミルに味で劣るかどうかおせーて
メーカーの生産が注文に追いついていないらしくて、だいぶ待たないと届かないようなんで現時点で試せないんだよ
気長に待ってるのに届いたら今のミルより不味いてのも困るし・・・
643名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 14:22:58.65 ID:???
早朝からいきなりの書き込み合戦が始まる
それは平日も休日も変わらず、無職の集団が一緒に寝起きしているかのようである。
644名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 15:02:50.23 ID:???
どこの店の何ていう豆の出がらしがマックのコーヒーレベルなんだよw
645名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 15:46:21.47 ID:???
> どこの店の何ていう豆

その質問に答える者は決していない
646名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 15:58:25.32 ID:???
寒い質問やな
647名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 16:27:07.12 ID:???
寒い主張と寒いツッコミ、そして寒い反応。寒いスレやでぇ。
648名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 16:48:19.09 ID:???
このスレにコーヒー好きはおらん、断言するで
649名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 18:12:08.44 ID:???
このスレにはミルオタしかいない
断言する
650名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 19:08:03.61 ID:???
>>645
出がらしが美味いなんてあり得ないから、そんな店や豆なんて存在しないということですね
手動キチガイは最後のあがきで微粉さえも美味いという狂喜を逸した事を言い始めた
651名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 19:18:42.05 ID:???
微粉沢山入ってても抽出を工夫すれば美味く淹れられるってのは同意だけど
出がらしが美味いってのは都市伝説レベルでしょ。事実ならそれはそれで面白いけどね。
652名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 19:23:24.07 ID:???
都市伝説の意味わかってんの?
653名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 19:42:17.77 ID:???
>>652
そこで意味なんて関係ないだろ
そもそもお前は「レベル」の意味を理解してない
手動キチガイだからどうしても何かにいちゃもん付けたいんだろうけどな
654名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 19:46:01.62 ID:???
>>648、649
コーヒーが好きだからミルにこだわる
ミルオタなわけじゃなく、少しでも美味いコーヒーを飲みたいから、味に大きく影響するミルにこだわる
それをわかってないなら、お前らはここにくる意味がない
655名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 19:48:35.22 ID:???
>>653
ぅわぁ、恥ずかしいヤツ。。
656名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 19:52:29.52 ID:???
>>655
さすが手動キチガイ
657名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 19:53:40.66 ID:???
どくだみ茶でも飲めよ
658名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 19:56:18.85 ID:???
>>654
お、おう
659名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 20:14:23.93 ID:fjxECi2U
>>635
戻さんでいいよ。このスレは最初からまったく機能していないんだし
それに、「みるっこ」「ナイスカットミル」「ポ―レックスセラミックミル」の三つさえ持っていれば、
このスレは自動的に必要なくなる。全部で5万弱だから安いもの。家庭用ではこの三つで最終結論だ

このままの方が、キチガイが他のスレに流れずにすむんでこのままにしとけ

>>642
・・・といいつつアドバイス
というか最低限の知識として順番を書いておく。上がダメ。下にいくほど良い。家庭用のみ

○プロペラ
材質関係ない。手動・電動も関係ない。とにかく全てのプロペラは×

○一万以下の電動ミル
安ものは機構、歯の材質、手入れなど全てにおいて悪い。つまり吐きだされる粉もクズ。必ず後悔する
どうしても一万以下なら、カリタのC90くらい。だけどオススメしない

○手動グラインド
素材は関係ない。ただし、鉄は削れやすく錆びやすく、セラミックは割れやすいという欠点はある
一番重要なのは、とにかく支点がブレないこと。ザッセンでもいいが、価格も考えるとポ―レックスかハリオしか選択肢はない

○一万以上の電動ミル
買うメリットは極めて少ない。ボンマックでもいいがそれならナイスカットミルでいいし、
ボダムあたりはC90に毛が生えた程度でそれならC90でもそんなに変わらん。総じて中途半端

○みるっこ(グラインド式)とナイスカットミル(カット式)
ようはこの二つだけを買えば全て解決する。で、このスレもいらなくなる
どっちが良い悪いではなく、互いに豆の特性を引き出す長所と、引き出せない短所がある
両方買えば幸せになれるが、どちらか一方ということなら、浅煎りをよく飲むならナイスカットミル、
深煎りをよく飲むならみるっこを買えばよい


鬱陶しいから次からこれテンプレに入れとけマジで
660名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 20:19:37.95 ID:???
さすがにナイスカットはねーわ
661名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 20:19:50.99 ID:???
しゅくうみきすう、てだろなかなかかよ、ら
みり、てるば上で上日算はなりますね。
662名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 20:22:08.45 ID:???
>>659
おいおい
手動キチガイ全開じゃねーかw
さらに読むに耐えられん長文
アホか

一番底辺は手動ミル
次がプロペラ
次が1万円未満の電動
次がそれ以上の電動
663名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 20:24:31.74 ID:???
なるほど

一番底辺は手動焙煎

なのか
664名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 20:25:56.41 ID:???
手動ミニミル<プロペラ<大型手動≦1万未満電動<それ以上の電動

これだろ
665名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 20:51:40.03 ID:???
片手なべで粉砕するのもおすすめですよ。
666名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/03/30(土) 22:04:38.34 ID:???
メリタのバリオコーヒーグラインダーVモデルで挽いてるやつ、おらんかえ?
667名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/01(月) 19:17:37.45 ID:???
>>666
Vじゃないやつなら使ってるが。俺も比較とか知りたいなー。
668名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/01(月) 21:06:55.35 ID:???
電動デビューはVモデルにしようかしら
669名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/02(火) 02:05:38.99 ID:???
>>659
経験的に、これは納得
670名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/02(火) 10:41:34.70 ID:NmPyByTH
このスレって何で伸びてるのか理解出来ない。
安価な手回し: ポーレックスミニ
エスプレッソ以外の電動: みるっこDXカット刃モデル
エスプレッソで最低ライン: Vario
これでFAじゃね?
671名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/02(火) 11:04:16.83 ID:???
>>669
俺も、家庭用では>>659がFAなのは間違いないと思うが、
グラインド式のみるっこは業務用でも使えるくらい高性能だけど、
カット式に関してはナイスカットミルしかないからコレ、というのがネックだと思う

ナイスカットミルは、お世辞にも業務用で使える精度とはいえない
だけど、業務用でも使えるモノになると、いきなり値段が一桁跳ね上がるんだよな・・・
で、みるっこも歯を換えることはできるんだが、経験上、ナイスカットミルよりも少しマシって程度で、
やっぱり標準のみるっこ(グラインド)とは比較にならないくらい使えないシロモノになってしまう

みるっこくらいの価格で、業務用に匹敵する精度のカット式が出ることを切に望む
けど、おそらく技術的に無理なんだろうね
672名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/02(火) 11:16:19.56 ID:???
でもさ、業務用とか言ってるけど
そんなにたくさん挽くことなんかあるか?
もしかしてカフェでもやってるの?
それならケチってないで買っちゃえよ
673名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/02(火) 13:17:21.04 ID:???
そりゃ趣味の世界ですから、自由なのでは?
674名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/02(火) 13:51:06.81 ID:???
デロンギってどうですか?
675名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/02(火) 15:20:10.58 ID:???
ニトリのプロペラミルで喫茶店してる人いたな
みんな拘るねえ
676名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/02(火) 20:38:36.45 ID:???
>>675
それは絶対に嘘だ。本当だというならどこの店か教えてくれ
677名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/02(火) 21:12:54.20 ID:???
>>676
もしかするとその人は淹れるのが
すごく上手いのかもしれないぞ
678名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/02(火) 21:19:31.76 ID:???
>>670
そうだからこそ、コーヒーを飲んだことがない人ですら言えることに
回収できちゃう主張なんて、経験者が敢えて主張する内容として
意義がないでしょって話なんだよね、俺からすれば。

つまり、「高いものほど物が良い傾向にある」に終始してる話とか
少なくとも俺には何の面白味もない。

俺が言い続けてるのは、そういう一般論で終始するのは、
いい加減やめようぜってことで、あれこれ線を引いてるつもり。

なんでそんな線が必要かといえば、コーヒーを飲み始めてからの
大きな疑問が、微粉と雑味(の定義)、そして抽出法・理論の拡張だから。

で、これらをミルという観点から統合したときに、何が話の焦点になるか
と言えば、個々人がどんな微粉に因るどんな軽微・甚大な差を想定しているにせよ、
既存のマニュアルを拡張した各焙煎に特化したドリップ法に耐えられない豆の存在、
それをミルでどう取り扱うかしか焦点になるとは思えてない。

もちろん、ミルで豆が不味くなることも、特に無いという前提もあるからこそ、
この「濃度に限界のある豆」の存在だけが、ミルにおける問題になりえているはず。

とは言っても、要は濃く淹れられないだけだろ?とも言えるので、そういう意味では、
その豆に適した濃さでコーヒーをドリップすればいいだけでもある。

そう話を区切れば、豆自体の問題は発生しない段階で止まるので、
この消極的な方向で話を進めるなら、あとはミルでどう不味くなったりするかってだけ。
だけど、ここもなぜか話が進まない未定義語の嵐なので、次のレスで俺が知りたいことを列挙。

他方で、そこで話を止めずに、「可能な濃度の限界」の原因こそが雑味の本丸
または雑味として敢えて定義するだけの価値がある特徴だと措定するのなら、
この部分をミルで少しは補正できるんじゃないかって積極的な方向に話が移る。

ただこの部分も、俺は焙煎技術について何も知らないし、釜の種類や焙煎プロファイルで
左右される部分も多分にあるようなので(たとえば、どこで火力をどう上げるか)、
この「積極的な意味での雑味」の特徴は本当に雑味なのか、それとも特定の焙煎傾向でしかないのか、
よくわからん。特定の焙煎機に適したミルとかもあるのだろうか?

あと、この後者の「より積極的な方向」は、大坊のコーヒーにも通じる方角かもしれないので、
その辺とも比較して欲しいんですけどね。店での味との差も含めて。
つまりは、店の豆を買った時に自宅のミルとで何がどう変わるのか。
679名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/02(火) 21:26:35.06 ID:???
NG余裕でした
680名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/02(火) 21:44:13.11 ID:???
2つに分ける。こっちは問題意識の共有。

「ミルで変わる」と「強く」主張するのならば――

A. 「ミルの良し悪しで生豆の点数相当で何点ぐらい上下しうるのか?」
もしくは
B. 「焙煎豆価格で100gあたり何百円ぐらい変わるのか?」

を指定できるぐらいの大きな変化が必要だろと思ってる。不当な要求かもしれんが。

もちろん、これらへの回答として、「カッピングの評価対象外の部分が変わる」
ってのも、普通にアリ。ただ俺にはその回答の正当性を検証する能力はない。
が、俺には理解できなくても説明そのものはできるはず。

唯一、価格に相当できそうな性質を秘めていそうなのは2番だけど、
ペーパードリップの技術や生豆そのものの品質と切り分けられてない。
最悪、特定の豆用の少し特殊な焙煎に起因してる可能性もあり。

ただ、俺が思うに、2番しかミルがするべき仕事はない気がしてる。
681名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/02(火) 21:44:34.64 ID:???
長すぎワロタ
682名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/02(火) 21:48:50.80 ID:???
で、ミルで影響できるかもしれない雑味候補リスト――

1. 粗挽きと中挽き(よく言うような「味が丸くなる」とか、そういう系)
2. 手挽きとみるっこ(「クリアカップ」との関係は不明だけど、その系統か?)
3. マグと兼用カップもしくはティーカップ(いわゆる「重い」「軽い」系?)
4. 80点台と80点後半の豆(「不味くない雑味」以外の香味の話)
5. 焙煎の差(「どんな味が作れるか」で、不味い美味い・浅い深いとは別の話)
6. ドリッパーの差(「雑味」と表現するよりは「メリタっぽさ」の増減)

1番。個人がBlog等でナイスカットとみるっことを比較している時、
このカテゴリーに終始してるっぽいことがあるかもしれない。

2番。ドリップ技術や豆の品質自体を切り離せていない。
つまり、それら両方か片方かが伴わなければ顕在化しないかもしれない。
そしておそらくは、ここがミルの性能が試される唯一の箇所っぽい。

3番。俺はコーヒーでは相対的に瑣末な影響だと思ってるけど、
安いと味が薄くなる・飲みごたえがなくなる傾向があるかも。

このカテゴリの肝は、香りのフラワリーな感じっつーの?
そういうものを重視しているコーヒーが、多少の抽出の行き過ぎで重くなり
その特徴が潰されるって方向。コーヒーでは未体験。紅茶では普通にある。

つまり器の差が、抽出の短長に相当出来てるってことなんだろうか。
未体験のくせに何故か想定されてるんだが、5番に関わりそうな部分でもあり、
最悪、ここの性能でコーヒーの特徴的な香味や質感が潰されるかもしれない。

話の方向としては、抽出効率を落とすような粉に価値が出るのかもしれない。
仮にそうだった場合、ナイスカットは少し不利に思える。

4番。何度か高い豆を飲むと、中途半端に高めの豆でも感じられる香味が増える。
なので、俺の中では、「高いミルを買う」に相当した購買行動に
「高い豆も買ってみる」が含まれてる。(1kgも買えば十分かもしれん。)

もちろん、これだって俺の抽出技術のささやかな向上の影響も
否定しきれない。むしろ手動の粉で微妙に不味いコーヒーが出来た結果として
逆説的ではあるが豆のスペシャルティらしい特徴が垣間見えただけかもしれない。
そこは未検証。

ここはあくまで「スペシャルティらしさ」だけの話で、
ミルで積極的に削除できそうな「不味くない雑味」の話は含まれてない。
(この「不味くない雑味」は、俺定義で最狭義。メリタ系の雑味とは切り離す。)

5番は、2番には含まれず、店の焙煎で作られた味の違いをミルで表現できるか
って観点からの分類。つまり、86点と89点では後者の方が、味の幅
(コーヒーの温度降下に伴う香味の変化量・種類の数)が大きいのかもしれないず、
86点に1杯内での変化量は負けても、86点の豆で作れる味は複数あるよう。

要は、焙煎で香味や質感の取捨選択が行える品質が出始める得点帯なのかもしれない。
じゃあ、89点ではどうして取捨選択が行われないのか、そこは分からんし、
そういうのも実際あるのかもしれないんだけど、変化量自体が売りの価格帯に
突入しだしているかもなので、どうなのかよくわからん。

手動ミルでもこれらの違いがわかるとしている俺からすれば、まぁ、
粉の何らかの悪さが逆に素人でもわかり易く差を作ってるのかもしれず、
店の目指してるバランスからは乖離してるのかもしれない。

だけど、俺としては、そんな乖離が全くないとは言わないけど、
微妙だけど重大な差とするだけの違いがあるとも思えてない。
683名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/02(火) 23:41:07.48 ID:???
うんこなげー
684名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/03(水) 00:31:30.83 ID:???
吐露しないと苦しいんだろうな 皆で同情してあげよう
685名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/03(水) 00:52:56.69 ID:???
もはや公害だぬ
686名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/05(金) 21:55:09.15 ID:???
>>682
タイポ修正と追記補足1

>1. 粗挽きと中挽き(よく言うような「味が丸くなる」

みるっこ&ナイスカットの差へのよくあるタイプの別の感想として、
「香りは強いけどあとに残る香りは〜」などの、つまりは――

「片方の方が特徴『イ』では強く感じられるのだけど、どういうわけか、
それとは矛盾したもしくは類しているようだけどおそらくは別の特徴『ロ』からすると、
もう片方に軍配が上がる」

というような、「7. ファーストアタックとアフターノートの衝突」を
何らか変化させられるミルはあるのか?これも気になりますね。

ここでアタックとアフターノートをここで持ち出してくるのは
間違ってるかもしれないんですが、要は一口目と飲後の香りの印象の差です、たぶん。

ただ、この部分は抽出技術の影響が相当に大きいと思うんで、難しい。
実際、どうやって比べてんの?ここはどう評価すべきなのか、俺には酷く難しい。
難易度と言うよりは、やり方が分からん。


>2. 手挽きとみるっこ(「クリアカップ」

7番はこっち寄りの分類なのかも知れない。ここの補足はそれだけ。

追記としては、実はコーノのドリッパーが最強というか、
みるっこに合わせてドリッパーが改良されたんじゃないかという疑惑が、
根拠は言わないけど、いろいろと蓄積されつつある感じ。

なので、この「クリアカップ」または、俺の言ってる「不味くない雑味を
更に削った透明感」みたいなのは、ハリオよりはスリーフォーの方が、
実はコーノに近いかもしれない。

これをミルで調整するには、やっぱりバッドノウハウだけで、粉の粒度で
調整するしかなさそうなので、その点から考えると、細かさと微粉の少なさとを
両立する必要がありそうなのでBistroが面白そう。


>3. マグと兼用カップもしくはティーカップ(いわゆる「重い」「軽い」

7番のアタックを潰すと同時に、潰せた場合に限り、7番のアフターノートに
別種の香味を追加させて感じさせることが出来る……ぐらいはあり得ると思う。
これも実感からの類推。

逆に言えば、微粉(mesh30か40か以下)がある程度含まれてた方が、
特定の特徴というか香味だけを、他の全体的な美味しさを無視した上で
選択できるようなミルってのもありそうで、手動はこっちの方向を
模索するのかもしれない。

もちろん、普通に抽出技術で今回の追記部分は操作できそうなんだけど、
その場合でも、技術がなくても道具でコピーできるのが強みかもしれない。
687名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/05(金) 21:56:19.88 ID:QdOVv3ME
>>682
タイポ修正と追記補足1

>4. 80点台と80点後半の豆(「不味くない雑味」以外の香味

タイポ修正。要は「86点の豆は2種類の味を作れる」
対して「89点の豆は味の変化量・幅がズバ抜けてる」
かといって、変化量に劣る86点のコーヒーが不味いかというと、
とても美味い。

ただ、この「89点の変化量」が、それ自体として美味しさを担っている
気もして、やっぱり「何種かの味を選択できる」程度では敵わないよなとも
少し思ってる。

この、変化量が質の差として感じられるような印象は5番に繋がりそう。

この質の差としては、前述の「出し殻が普通にコーヒーしてて美味しい」ような
コーヒーも所持してはいるのだけど、こっちは生豆じゃなくて焙煎技術だと思ってる。
こっちのは、変化量というわけじゃないんだ。

なので、少なくとも、高評価の生豆の特徴ならびに焙煎の技術は、
手動ミルでも普通に感じられるってのは俺の中ではそれなりに納得できてる。
あとはコモディティーまで下げたらどうなるか。

>5. 焙煎の差(「どんな味が作れるか」

特に追記することはないんだが、上で5番と挙げたので、見やすさとして。

あとは、変化量が売りの豆の変化量を増やす方向がありえるのか。
それも、不味くない雑味の積極的除去の方向以外からありえるのか。
ここも一応は気にしとく。

それと、「2回目の質転換」は、ありえるとすれば、それは変化量等としてではなく、
「問答無用の美味さの印象」としてだろうと、今のところ予想してる。
(この「印象」が伴えば、出し殻コーヒーが普通のコーヒーになれるかも。他のルートは不明。)

たぶん、雑味とも無関係(雑味は、不味くない雑味も含めてないと思うけど)の
質の印象だと思うので、これならミルでも強化できるんじゃないかなという変な感触がある。

この「印象」が、俺の中では唯一の「カッピングの評価対象外の(焙煎)品質」なので、
なんとも説明すればいいのか……。単純な美味しさや特徴の強さ種類変化、そういうんじゃないんだ。
凄く美味しいというわけでもなく、いや凄く美味しいんだけど、不思議な印象なんだ。

これは、みるっこで飲めなかったので、機会があるはずなので、色々と飲み比べたい。
これだって、評価対象ではあるはずだとは思うんだけどね。ま、便宜上の説明。
ここも、もちろん手動ミルでも以下略(も手ミ)
688名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/05(金) 22:34:34.70 ID:???
うわぁ・・・
689名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/06(土) 09:19:10.50 ID:???
ながいでしゅよ
短く
読んでる間にコーヒー冷めちゃう
690名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/06(土) 10:41:17.87 ID:???
なげー誰か訳して
691名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/06(土) 12:40:07.41 ID:???
俺すげぇ
692名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/07(日) 01:04:10.99 ID:???
うわぁわろたw
693名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/07(日) 05:23:31.12 ID:???
クソワロタ
694名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/07(日) 12:07:21.53 ID:???
なげぇと思ったが、よく読んだら特に間違ってなかった。
まぁ、ここにいる人はミカタジュクのステマか、嫁に稼がせてアルバイトでコーヒー飲んでる変なのとか、そういうんだから、
まともな話しても通じないと思う。
695名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/07(日) 13:00:39.90 ID:???

本人降臨
696名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/07(日) 13:25:41.07 ID:???
カルディでバイトしてるまで読んだ
697名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/07(日) 13:27:49.54 ID:???
こうやって粘着してる無能がミカタジュクのやつです。
その程度の腕や頭しかありません。

常識知りませんから、珈琲についての。
698名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/07(日) 13:59:39.66 ID:???
699名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/07(日) 14:03:41.33 ID:???
カッピングと自演だけして生きていきたいのが信念です
700名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/07(日) 15:09:40.14 ID:???
しかし、ここまで露骨に痛々しいのも珍しいな・・・どういう人生を歩んできたんだろう
701名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/07(日) 15:20:37.13 ID:???
モカ
702名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/07(日) 15:21:59.66 ID:???
>>700
ミカタのネタ書いてるひとはマッチポンプだろ。
無意味に他スレにも投下しまくってって痛すぎるよな。
703名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/07(日) 16:37:10.72 ID:???
>>697

顔真っ赤
704名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/07(日) 19:19:23.28 ID:???
>>694
まぁ、いい加減、そーいうのも止めたらどうですと、
俺は相も変わらずに思って止まず、何がそこまで気になるのか
てんで見当もつかないんですが、それでも話が通じそうなのは
あなたも含めて数人いるかいないかってのはわかってるんですよ。

以下はレスと言うよりは、編集後記――
1番から7番の個々の候補についても、手順としては経験より先行させて
でっちあげたものも多々ありますが、どれも最低でも否定的に・周辺的に
書籍やウェブから検索可能な話でしかなく、想定の仕方その手法も含め、
その想定自体に逸脱はあったとしても、なんのヒネリもないニワカにもできる普通の
論理的に構築された<del>非論理的な</del>疑問ですよ。

俺が想定してる初心者や新規参入者へのちょっとした指針になればいいし、結果的に
ここら辺の時期に色々と何人かの持ち寄った情報が集積したので、SEO的にも
ドメイン指定が出来て便利そうってだけ。

そもそも、仮にこれらが分かっても、素人でも飲めば分かる話でしかなく、
その割には何でかあんま横断的に語られない。ただ、断片的には各所でポロッと
語られ続けてますが。ま、特に難しい疑問じゃないんですよ。

俺と同じような探し方をしてれば、どんな遅くても2・3年で
適当に辿り着ける疑問でしかないんで。(他方で回答は少し難儀だろけど。)

あとついでに、「8. 銅製ポットの影響」「9. 90点前後限定の温度調整」
ってのも実体験含めあるんですが、最悪、これらで2番の「透明感」が
錯誤になります。その場合、何番が重要になるかとかは示唆される程度に
ま、そんだけっすね。
705名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/07(日) 19:55:13.34 ID:???
「まぁ」
706名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/07(日) 20:02:30.93 ID:???
そうそうw手網なんだからwプロペラミルでもwコーシーメーカアでもwパウダア全開でも関係ないしなw
707名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/07(日) 20:45:37.83 ID:???
>>704
割とずぶずぶですねw
でも、たまには考えず楽しめるような飛び切りの豆買って、何も考えず楽しめばいい。

最高はそこにあると、そう思っていますよ。
私は。

美味いものは美味い。
708名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/07(日) 20:52:26.49 ID:???
新しいコーノは抜けを抑えつつ、濃度のあるクリアーな味が出やすくなってる。
確かにみるっこに最適かもしれない。
(長時間の抽出に向くような粉になる気がする)

もちろん、そのセット常用。
709名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/07(日) 22:36:04.42 ID:???
>>708
そんな効果、ひきめを細かくすれば解決だろ。あほか
710名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/08(月) 05:24:33.52 ID:???
>>708
俺もそう思う。

>>709
ではお前に質問です。珈琲の味をそのまま濃くするには、豆を細かく挽くのと粉の量を増やすのと
どちらがいいでしょうか?それとも同じでしょうか?
711名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/08(月) 06:40:38.85 ID:???
濃いのが好きなら素直にエスプレッソのんどけや
高いグラインダーが必要になるけどなw
712名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/08(月) 10:38:41.96 ID:???
>>710
抽出方法の指定もせず、そのような質問をしてしまうあたりが、あほなんだろうな。あほか
713名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/08(月) 10:53:30.52 ID:???
カリタ用フィルター使ってメリタドリッパで淹れる
714名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/08(月) 11:51:38.57 ID:???
ここの人たちはみんなコーヒー飲み過ぎてキチガイになっちゃた(´;ω;`)ウッ…
715名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/08(月) 16:47:53.07 ID:???
ポーレックス届いたから適当に合わせて挽いてみた
プロペラミルの方が美味かった
このミルは何度か挽いて豆ごとの良い粒度に合わせる必要がありそうだね
始めの何度かは仕方が無いか
716名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/08(月) 16:50:20.63 ID:???
>>714
いいんじゃね
類は友を呼ぶ
珈琲基地外になりませう
717名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/08(月) 16:52:38.35 ID:???
お、キアイ入ってんna。
718名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/08(月) 20:50:38.34 ID:???
粒度細かくして濃度出すとか、無いから。
まともに抽出できる人ならわかると思うけど無いからその方法。
(特にドリップでは)

まぁ、どうしてもそうしたければ、いっそのことエスプレッソでいいと思う。
719名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/08(月) 22:05:48.85 ID:???
一応ここはミルスレなので、建前として触れる
ぐらいはしないとってことで、問い方としては……

「みるっこは、細びきと、粉を増量させるとでは、
どっちが得意ですか?

抽出法を捨象して語る気が無い、
またはそうは語れないと考えているのであれば、
好きなだけ条件つけてOKです。

もちろん、みるっこ以外の
ミルに限っても構いません。」

――が、より暴力的で悪質にポリティカリーコレクトだ
と思いました。


それと、正しい言説に守られている範囲で、
間違いを間違いだから規範的に間違ってるとして
終わらすのってさ、どっちにせよ退屈だと思うんだよね。

細かく砕くってのが、一定の合理性を持ちつつも
どうして駄目な方法と思われてしまうのか、
これは飲んでみないと想定しにくいと思う。

俺のイメージだと、「濃度のあるクリヤー」ってのは、
互いに相反しているかのようなバランス。

だから、挽き目で、クリヤーさを消さずに濃くすることはできない
かのようなイメージがある。

細挽きにしても、粉の量を増やしても、それぞれに
「濃く」はなるのだろうけど、そういうのとは、違う
と言っても構わないと思う。

このクリヤーな質感、場合によっては物足りなさに
通じるかもしれないある種の濃度の薄さみたいなもの、
それでいて一種の十全な濃さみたいなものも
同時に兼ね備えているようなバランス。

この透明感へのミルの差としては、雑味とか濁りみたいなもの
として感じられるだろうし、俺個人としては、どうでもいい差だと
思いつつも、他方でこの透明感も極まると凄いので難しいとこ。
720名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/08(月) 22:09:29.04 ID:???
くりゃだめだ、長すぎ
721名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/09(火) 00:43:22.12 ID:???
だな、くりゃだめだ
722名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/09(火) 00:55:21.63 ID:???
この長文の人、よくよく読めば割といいことも言ってるんだけど、
なかなか読む気になれない
723名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/09(火) 01:34:37.63 ID:???
と、自己擁護してみた
724名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/09(火) 06:57:20.58 ID:???
ミルごときでよくそんな語ることがあるなといつも感心する
725名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/09(火) 07:25:06.55 ID:???
焙煎,粉砕,抽出の過程でミルが一番道具に依存する行程だから(もちろん他の行程も道具でかわるが自分でコントロールできる部分が大きい)
そのぶん想像力がましてたくさん語れるんだ
726名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/09(火) 11:13:01.89 ID:???
逆じゃないか?
道具に依存するなら、想像の必要ないだろ。あほか
727名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/09(火) 11:45:08.09 ID:???
クリアをクリヤーと言ってる時点で
728名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/09(火) 14:27:44.29 ID:???
くりやーだめだ
729名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/09(火) 15:28:34.35 ID:???
一生 一緒に いて クリヤー
730名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/09(火) 16:49:38.23 ID:???
手始めにポーレックス買ってみたけど、粒度バラつきが気になって早くも電動欲しくなってきたw
初電動買うならやっぱみるっこですかね?
731名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/09(火) 17:05:37.09 ID:???
熊っこ。
732名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/09(火) 19:59:03.18 ID:???
大昔に雑貨屋で買った安物の台湾製手動ミル、粒度のばらつきがすごい。
試しに茶漉しで篩ってみるとすっきりクリアな味になって驚いた!
733名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/09(火) 20:52:33.11 ID:???
水だけ飲んだらすごくクリアーな味だった
734名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/09(火) 21:00:39.32 ID:???
俺としてはこんなの、想像力というよりは、
ある主張をした時点で考える必要もなく自動的に発生する組み合わせを、
単に列挙しているだけなので、そこに俺個人に固有のものなんて
敢えて主張するほど含まれてないはず。

で、普通は、こんな物々は、いちいち挙げないです。
わかりきった想定でしかないから。

ゆえに語られる対象も、語る主体も、何も関係してないかな、
俺としては。

以前に3行に縮めたら分かりやすいと言われたけど、
あんなので分かるはずはないんですよ。

俺が「クリヤー」の一言で、その指示先を同定できずとも
それなりに分かったと思えたのは、既にそれを知ってたから。
また、「濃度」という未定義語も組み合わされてたから。

頼みますよ、ほんと。
735名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/09(火) 21:01:21.22 ID:???
ここ、浅い三文マニアとか、さか○とみたいな変なこと言う人らしかホントいないから、
真面目なこと言うと疲れるよ?

上みてみ?
濃くするのに粒度細かくするようなこと言ってるやつ。
豆がよければ道具に依存が無いとか言ってるやつ。

浅いだろ?
明らかに経験不足だ。

話しにならんわな。
多分、クリーンな味って言っても稚拙なことしかやってないからわからないだろうし、
そんな程度で豆の良し悪しなんかわかるはずもないと思うんだがな。

美味いまずいは感ずるところあれど、論評批評にはお頭と経験が足らんでしょうな。
736名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/09(火) 21:51:00.25 ID:Fci/XguJ
日本語でおk
737名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/09(火) 21:57:14.11 ID:???
消灯時間過ぎてますよ
738名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/09(火) 22:00:21.47 ID:???
上で言ってる濃くてクリーンとは、
従来のコーノがその人の抽出にとって「抜けすぎる」ために、抽出不足に陥っている状況でしかない。
その場合、細かくするのは、対処法のひとつとして当然。

それで、クリーンもしくはクリアーではなくなるのは、豆の問題でしかない。
渋味苦味などがひどいのだろう。

残念なことだ。
739名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/09(火) 22:05:07.62 ID:???
>豆がよければ道具に依存が無いとか言ってるやつ

そんなやついないよ。
読解力もないらしい。
740名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/09(火) 23:24:49.91 ID:???
>>738
「雑味がない豆から、更に『無いはずの雑味』を消す」
ってコンセプトから始まっているはずの一連の話のはずなんですがェ

それと、「抜けてるはずなのに十全に濃い」なんですが、
単にオサレで「十分に」としなかったわけではなく、
「もっと濃くするのなんて簡単に出来るけど、もうこれ以上に
濃くしたら特徴が失われるかもしれない」って文意は
どうも伝わらなかったですかね?

つまりは、「抜けた」ならば「濃くできる」、という命題は
もはや自明ではないのかもしれないってことです。

あとはメンドイからパス。
741名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/09(火) 23:29:11.22 ID:???
>>740
コーノの新旧での濃度の差程度の話なのに、
もっと濃くして特徴が失われるとかって話に飛躍するとかね。
742名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/09(火) 23:36:51.00 ID:???
>>741
量が質に転換してるとまで言い得る豆があるからですよ。
だからもう意味が変わってます。

それにこれは経験に先行している部分も含まれていると言ってあるとおりに
論理の飛躍でありアブダクションであり、その先行の度合い、つまりは
否定されても目標として残るコンセプトの性質なのだから、形而上学ですよ、
そもそもにもともとから。何か今更に問題でも?
743名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/09(火) 23:47:09.96 ID:???
えっ?何処に論理が?
744名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/10(水) 02:59:16.51 ID:???
>>374
イメージって想像力じゃないのか?
745名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/10(水) 03:11:44.18 ID:???
間違えた
>>719>>734
イメージ=想像力
746名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/10(水) 03:14:01.07 ID:???
イメージ=想像力=アスペニスト=信念
747名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/10(水) 14:26:07.37 ID:???
ナイスカットミル使用してます

ダイヤルメモリ2.5,3.5,4.5でそれぞれ挽いてドリップした場合(中の歯車の調整の固体差もあると思うのですが)
4.5より2.5の方が粒のばらつきが比較的少なく微粉が少ないようです。
これって普通ですか?それとも固体差ですか?
748名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/10(水) 14:59:16.91 ID:EpErSXsK
ageたほうがいいね
749名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/10(水) 19:44:26.00 ID:???
>>747
そう見えてるだけかもよ
750名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/10(水) 20:19:05.18 ID:???
>>747
自分ではそう見えてるのですが。見る以外で判別方法ってあるんでしょうか?
できればナイスカットミルを所持してる方のレスお願いします。
751名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/10(水) 20:19:54.32 ID:???
持ってないけど挽き目細かいほうがばらつきは減るんじゃないか 単純に考えて
752名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/10(水) 20:20:03.00 ID:???
>>749
自分ではそう見えてるのですが。見る以外で判別方法ってあるんでしょうか?
できればナイスカットミルを所持してる方のレスお願いします。
753名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/10(水) 21:23:58.31 ID:???
持っていたってんじゃだめか。
残念。
754名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/10(水) 21:32:29.05 ID:???
http://www.espresso.jp/howto04d.htm
因みに、ここにあるとおり、微粉は減るが、目視でわかるような量ではない。
それよりも、器具に合わない粒度になるので、そっちの方がよろしくないと思う。
755名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/10(水) 22:01:06.64 ID:???
尼か楽天のレビューに4までは許容範囲ってあったね
微粉はグラム数に比例するらしいとも
756名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/11(木) 00:10:13.83 ID:???
>745 >>746
あまり一般的な意味に重きはないです。

「印象」という単語(文字列)が、既に特定の質感として使用済み、
また俺が思い描いているものと指示内容とでズレもありえたから、
そして理解と言うよりは想定で、だからイメージってだけです。

濃度、濃さ、コク、キレ、喉越し、(テルペンかアルコールの)清涼感、
果実の明るさ、酸の明るさ、etc...

これらは個々人でズレがあっても、大体伝われば、当面は十分です。
中身すらわからなくても、話は普通に進められる。

仮に俺が駆使した想像力だとしても、俺固有のものではなく、
誰にでも使えるものでしかない、ってだけです。

コーヒーへの理解が浅いだ深いだ、くっだらねー
ってことです。

もし雑味を探したいのなら、隣接している概念から
あぶり出した方が簡単です。
757756:2013/04/11(木) 00:12:48.06 ID:???
>>744>>745
アンカ間違えた
758名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/11(木) 00:18:42.74 ID:???
お前は改行しないと死んじゃうの?
759名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/11(木) 01:50:23.69 ID:???
>>756
言い訳に必死だね
760名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/11(木) 04:18:25.48 ID:???
>>735

>コーヒーへの理解が浅いだ深いだ、くっだらねー

だそうです。(笑)
761名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/11(木) 05:38:26.81 ID:???
(´・ω・`)アスペド
762名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/11(木) 07:20:06.48 ID:???
いや、口だけのゴミよりこいつのがマシだろw
お前らなんか何の技術も知識もないわけでw

つまんねーよ
知ってることしか言わねーしw
763名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/11(木) 07:20:48.25 ID:???
アッサムプレッソ
764名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/11(木) 11:54:15.33 ID:???
>>751
ありがとうございます。
つまりナイスカットミルに限らず挽き目目が細かい方がばらつきが減るのが普通なんですね。

>>754
情報ありがとうございます。なるほどスクリーンでふるいにかければ一目瞭然という訳ですね。HPは意見したところ微粉の量はそれほど減っていないのですね。


ネットの情報も参考になり非常にありがたいのですが
固体差についてもも知りたいので実際に自分で挽いてみた情報教えてくださるナイスカットミル使用者の方レスもお待ちしています。
765名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/11(木) 11:57:12.54 ID:???
>>762
まるで自己紹介だな
766名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/11(木) 12:01:45.85 ID:???
>>754
このサイトで見ると細挽きの場合みるっこよりナイスカットミルの方が微粉の割合は少ないのですね。
ネットの情報だとみるっこ推しの方が多数だったのでこの情報は驚きです。
しかし当方通常エスプレッソ用の細か挽きは使用しないので中挽きでのデータもあるとうれしかったです。

>>756
グラム数に比例するということは多く挽くより少なめに何度かにわけて挽いた方が微粉が減るということでしょうか?
当方はだいたい一度に30グラム挽いております。
767名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/11(木) 12:19:25.18 ID:???
ネットの情報以外何見たの?www
768名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/11(木) 12:37:53.63 ID:hmG0D9Xe
>>767
ネット以外ですとやはり書籍でしょうか。数十冊買いそろえてみたのですがだいたい書いてある情報は似たり寄ったりで。
プロ用の技術教本等はさすがに色々詳しく書かれておりとても参考になりました。
しかしミルについて一つ一つの機種を詳しく書かれている本はまだ読んだことがありません。
同じ機種をいくつも比べたという固体差のデータも見たことがありません。
なので情報ではなく実際に試して教えてくださる方のレスをお待ちしています。

自分勝手で不愉快と思われましたら謝罪します。スルーしてください。
769名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/11(木) 13:53:48.13 ID:???
自分勝手といえばそれまでだけど、
そもそも教えてもらうようなもんじゃないよ。こういったことは。
自分と相手とで、使っている豆のレベルも違うだろうし、結果が一致するとは限らないしね。
770名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/11(木) 14:09:14.80 ID:???
正直、>>767への返答を読んだとき、
768の目の前に「豆とミル」が生の情報としてあるのに、
何故、他様から知識を得ようと努力したかのようなレスをしたのだろうか・・・?
と思いましたよ。

人の意見がないと、不安なんだろうかね。
771名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/11(木) 18:14:58.42 ID:???
笑いが止まらんよ

>人の意見がないと、不安なんだろうかね。

買う前の段階ならともかく、実際に買ってから
よりによって「クソの吹き溜まりなここ」で
あれこれ質問するようなバカの心理など知るか(苦笑)

そいつは多分世界中のすべてのミルを手中にしても
「〜は〜なんですけど、正常ですか?」ってここで訊くはずだ

「ここで訊く」って事がどんなに恥ずかしく
愚かしい事か知らんオコサマなど相手にするなボケ!
772名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/11(木) 18:46:59.03 ID:???
>>771
お前のその改行はなんかの意味があるの?
怖いんだけど
773名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/11(木) 19:08:45.59 ID:???
>>770>>771
お前ら電動ミル持ってないな?ポーレックスしか持ってないんだろ
774名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/11(木) 19:30:10.95 ID:???
>>771
荒らしはどっか行け
775名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/11(木) 19:58:23.44 ID:???
つまんねーこと言うなよ(´・ω・`)
776名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/12(金) 18:33:08.96 ID:???
>>771
周りは優秀なのに、あんたが一人アフォなだけかもよ?
777名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/12(金) 19:04:04.16 ID:???

そんな駄コメをわざわざ書かなくちゃならないほど
何か追い詰められているのだろうか?
778名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/12(金) 19:11:26.33 ID:???
何言ってんだコイツww
779名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/12(金) 19:15:06.22 ID:FJVNLqD/
>>778

顔真っ赤
780名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/12(金) 21:30:49.46 ID:???
程度低いねぇw
趣味のコーヒーですらその程度で、つまらない人生だねぇw
781名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/12(金) 21:42:33.24 ID:???
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
負け犬の遠吠えでありまする
782名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/13(土) 15:53:49.85 ID:???
中身の薄い長文そろそろ終わったー(*^^*)ー?
783名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/13(土) 16:07:46.16 ID:???
>>782
ああいうの、「頭でっかち」って言うんだよな。
784名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/13(土) 17:36:54.58 ID:???
相手がいなくなってからこそこそでてきて罵る奴らは卑劣漢って言うんだぜ
785名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/13(土) 17:47:15.25 ID:???
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
負け犬の遠吠えでありまする
786名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/13(土) 18:54:13.12 ID:???
このスレにいるキチガイって「ハンター氏」ってヤツ?
787名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/13(土) 18:57:50.67 ID:???
ハンターは何つーかあれもキチガイだな
スペシャルティハンターとかいう馬鹿。
788名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/13(土) 19:18:06.63 ID:???
三分でお仲間登場と
789名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/13(土) 20:27:07.76 ID:???
やっぱりコーヒー好きは頭おかしいの多いわw
クワバラクワバラ。
790名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/13(土) 20:46:43.21 ID:???
わざわざ書き込みに来て頂き有り難う御座います。m(__)m
791名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/13(土) 20:55:02.85 ID:???
おかしかろうが、おかしく無かろうがどうでもいいわ
美味いコーヒー飲めればそれでいい
ミルと直接は関係が無いとは思うんだけど、コーヒー入れるとき豆の量とか湯の温度とか湯の量とか普通はある程度合わせるもんかね?
ミルの違いを語っても他の条件がバラバラだと結果も変わるよね
大体こんなもんでよかろ で合わせてるけど基地外諸氏はやっぱ拘ってんの?
792名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/13(土) 21:02:08.82 ID:???
そんな人それぞれの典型の様なことを聞かれても・・・
793名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/13(土) 21:06:51.60 ID:???
>>791
ここはミルのスレだから
そういうのは他所でやってね
794名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/13(土) 21:11:35.32 ID:???
わかったよ
ポーレックスよりプロペラミルの方がコーヒー美味いんだけどなんで?
795名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/13(土) 21:17:33.61 ID:???

やっぱりコーヒー好きは頭おかしいの多いわw
クワバラクワバラ。
796名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/13(土) 21:33:46.46 ID:???
むしろコーヒー嫌いなのでは?
797名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/13(土) 21:47:51.47 ID:???
790とそれ以前の流れの書き込みは自分じゃないので、まあ美味いコーヒー飲めれば流れなんてどうでもいいから質問してみたらスレチだと言われてミルのことを聞いてるんだけどね
プロペラは今の豆ではここくらいがベストってとこで合わせてあるんだけどポーレックスは何度か試してみたんだけどまだしっくりこない
ベストに合わせてあるプロペラではもしかして粒度のばらつきはともかく微紛が少なければベストに合わせていないポーレックスより美味い場合もあるんじゃないかな?
ポーレックスが思ったより微紛が多い気がするんだけど・・・
まあある程度把握が終わったら茶漉しの用意はする予定だけどさ
798名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/13(土) 21:58:54.88 ID:???
だから、そういうクズしかいないから。
まともに答えられないのに上みたいなのばっかり書く。
つまらない人生を生きている人しかいないわけで。
799名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/13(土) 22:08:22.29 ID:???
だから、ミルの良し悪しなんて人それぞれなんだって。
そんなことも解らないのかねぇ
800名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/13(土) 22:17:18.61 ID:???
過去スレある程度読んだんだけど
あれがいいこれがいいとかある程度序列化された書き込みが続いていたからそう言うもんかと・・・
また分からなくなって来た
後でナイスカットミルかみるっこ買えばFAで終わりでもないのか・・・
801名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/13(土) 22:22:13.18 ID:???
あのさぁ、現実世界に美味しいと思える店の一つくらい、ないのかね?君は。

その店と同じミルでも買えばいいでしょ。現状にちっとも満足できないのならさ。
802名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/13(土) 22:31:53.32 ID:???
無い事も無いけどさ
焙煎機が200万とかどこぞのハンドピックして焙煎した豆がいくらとかって感じだから
そこのミルが何なのかまで把握していないけど、多分個人用途では持て余すと思うな
普段家で飲むものにはそこまでは拘らないし、美味いコーヒーと言うのも自分で工夫して費用の割にはまあ美味い程度求めてるだけだし
803名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/13(土) 22:45:47.92 ID:???
>そこのミルが何なのかまで把握していないけど

そんな態度じゃいつまでたっても・・・・
804名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/13(土) 22:51:24.61 ID:???
今日行って来たばかりだし、先にあれこれ話してるマニアぽい人達がいたので今日は止めといた
今度のとき聞いてみる
805名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/13(土) 23:13:40.12 ID:???
>>804
焙煎豆買ってきたかい?
806名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/13(土) 23:32:23.24 ID:???
>>791
豆の量は毎回0.1g単位のデジタルスケールで量ってる。
お湯の温度もポットに移して温度計で計ってる。
湯の量はドリッパーのメモリで量ってる。

これって普通じゃないの?
807806:2013/04/13(土) 23:34:57.77 ID:???
間違えた湯の量はドリッパーじゃなくてサーバーのメモリで計ってる
808名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/13(土) 23:49:04.14 ID:???
>>805
豆は買ってない
自分が買う生豆1sが100gの焙煎豆の値段だった 予算オーバー
コーヒーは食事するとサービスで付いてくるのでこれなら採算が合うのでここの利用はこの方法になると思う

>>806
やはりある程度管理しないといけないよね
とりあえず面白そうだから焙煎してみるべ からのスタートだったから少しずつ詰めてかないと美味くはなってかないよね
測定関係を調べてみる
809名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 00:22:10.76 ID:???
毎回デジタルスケールとか素人、ドリッパー付属のスプーン使えよ
1回デジタルスケールで計ったらその量を覚えておく
810名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 00:26:46.56 ID:???
サーバーのメモリってズレてる場合もあるから
気をつけたほうがいいよ
811名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 00:37:50.29 ID:???
>>808
コーヒーに対して、そんな姿勢の君じゃなぁ。(苦笑)

その店は「何故、美味しいのか?」
ミルでの違いだろうか、焙煎豆での違いなのか、抽出方法なのか。
そういった疑問を持ちえた、真のコーヒー好きならば、行動が決まってくるものだ。

マスターに「美味しい」と声をかければ、マニアが何人いようと会話に参加出来るだろうよ。
その程度の器量もないのかい?君には。
812名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 00:41:36.58 ID:???
>>810
ずれているとそんなに問題か?
813名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 01:07:17.41 ID:???
>>812
豆の量を0.1g単位で量ってるとかいうやつにとっては大問題だろ
俺は目安として使ってるだけだから
そんなに気にしないが
814名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 01:16:47.14 ID:???
>>808
「淹れ方」のスレがあったんだけど、例の如く荒れ模様で落ちたっきり。
過去ログに面白い話もあるかもしれない。

各種変則抽出法も含め、コーヒーの温度で65度が多分は理想的な目標で
60度までならセーフって感じっぽい。なので、最低限の基準はこれで妥当かも。

淹れ方で2〜3度上下するので、補正するとしたら意外にIH器具必須。
ポーレックスの不調は俺にはよくわからない、スマソ。


以下はちょっとスレチだけど、
覚えてる限りでは、「蒸らし時に一滴も落とさない」ってのがあったけど、
今のところよく分からず、5〜10秒でやや大雑把に注いで蒸らした方が、
少し垂れ始めても失敗しない。

ただ、この方針自体は、某店の拡張版抽出法や理念型の方向性と
バッティングしないだろうし、蒸らしの部分でも非公開なメソッドが
数値指定で量化されてあると思う。

だけど喫茶サービスでは、多分ここに限らず何処でも購買力がある店では、
老舗珈琲店みたいな個人の技芸に全てを乗せる方向は選ばずに、
プロトコルとして抽出手順の平準化を志向しているよう。

事実、少し淹れ方が薄くなる方向で焙煎ごとの差も縮小させてるよう。
濃いのは苦手って人もいるだろうし仕方ないけど。

まぁ、よく通えば色々と注文できるとも思うんだけど、理論でも理解でも
先を行ってるプロに対して優位性がある部分、個人が楽しむに面白い余剰は、
こういう市場による限定を無視できる部分だと思う。

なので、常連になるようなお店の人と色々と話しながら見識を吸収して
現行の最大公約数な入れ方を拡張してけばいいと俺は思う。

つまりは、パッと見で分かる事実確認だけじゃ確認できない理論が
店にある場合も普通にあるってことで。

もちろん粉の引き目ぐらいなら、どこでもサンプル貰えるけどね。
それで何やってるかが観察のポイントだと俺は思った。

ちなみの俺は蒸らしの投下量も粉になった時点の重量も
0.1gスケーラーに乗せてドリップしてるから特に意味はないけど見てる。
815名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 01:19:14.84 ID:???
>>809
豆の焙煎度合いによって重さは変わるからドリッパー付属のスプーンは使わない。ドリッパーの表面ならすのに使ってる。

>>810
もちろん一度スケール使って水量とメモリの誤差量ってあるから大丈夫。
816名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 01:35:13.60 ID:???
「理論」の意味調べとくように。
817名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 01:35:52.14 ID:???
>>811
家族と食事をしていて先に話をしている人がいた
その後用事もあった
今回はとりあえずコーヒーにもある程度こだわりがある様なところに出掛けてみただけだし
状況的にあれこれ出来る状態では無かっただけだよ
818名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 01:55:58.69 ID:???
コーヒーにこだわりが相当あり、マニアっぽい人達が集まって話している。
にもかかわらず、
コーヒーは食事のセットでついてきて、家族が食事していているような店。
しかも、コーヒーが目的で来店しながら、
食事の味と香りで舌を若干なりとも麻痺させる可能性も考慮せず。

えっ?信じろと?
819名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 08:05:38.92 ID:???
そういうみせ普通にあるでしょう。
820名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 08:22:12.02 ID:???
ドライブインの店だからね
食事を頼むと漬物 味噌汁 サラダ コーヒー がセルフサービスで付いてくる
始めにコーヒー飲んで食事して食後にコーヒー飲めば割が合うでしょ
この内容で親子丼で450円だった
うろ覚えだったけどカレーが400円だったかな
コーヒーの話してた人達はコーヒーだけ飲んでたよ
ここではそれでは割高になる
821名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 11:14:33.14 ID:???
カレーにコーヒーwwwwwwwwwwww

合うの?
822名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 11:30:59.33 ID:???
それは知らない
食前とか食後ならいいんじゃない?
カレーなら漬物とサラダ付けてお茶でも飲んで食後にコーヒーってとこじゃないかな
出来るまでの待ち時間が暇だから先にコーヒー一杯飲んでもいいんじゃねってとこ(お茶でもいいけど)
味が食後だと云々あるらしいから
スレチの部分含むのでコーヒー飲んで来たのはこんなところってことで
コーヒー一杯その辺の珈琲店で飲むより同等か部分的に上回ってるなら同じ値段で2杯飲んでついでに食事してきただけ
823名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 13:57:07.48 ID:???
>>821
カレーとコーヒー交互に味わうとはどこにも書いてないだろ
多分食後じゃないか?
824名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 14:13:14.92 ID:???
吉祥寺の名店を否定か?
825名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 14:18:16.72 ID:???
>>824
君の言ってるのはくぐ○草か?
826名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 14:26:27.78 ID:???
あー、たしかに吉祥寺にはカレーを出す喫茶店が多いな。
草もそうだが、文や豆も老舗だな。
下北もカレー屋は多いが、喫茶文化が根付いた時期の関係なのかね。
827名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 14:43:09.50 ID:???
くらもぶんこもくさも、コーヒーは美味くない。
828名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 14:46:27.03 ID:???
だから?
829名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 14:48:19.46 ID:???
それで?
830名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 14:57:15.59 ID:???
その中では草のコーヒーがまだましではあるが、
グラインダーのスレなんで、それにちなんだ話につなげようと思ったのだけど。
831名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 15:00:25.38 ID:???
スレチ承知だけど、合うか合わないかの流れで発端はドライブインだろ?
スレに則って美味い不味いに繋げるのは無理すぐると思うのね。
832名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 15:09:08.37 ID:???
>>1
質問です。
電動は五月蠅くて且つ微調整がうまく出来ないのでいや
手動は小さいのは動いてしまってものすごく力が必要で時間もかかるのでいや

そこで,でっかくて重みで固定されていて手で押さえたりする必要がないような
大きな手動ミルを買ってみればいいかなと思うのですが、結構高いので
失敗できません。
 楽々と手で押さえなくて簡単にすれますか?微調整簡単ですか?

高性能の最近の電動ミルは静かですか?
833名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 15:09:45.42 ID:???
草に行ったことあるなら、ミルについて語ることがあるだろう。
誰でも気がつくはずだ。

しかも豆自体についても、気がつくことがあるはずだ。
834名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 15:16:11.96 ID:???
だから、合う合わないの話題でしょ。アホなの?
835名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 15:20:56.76 ID:???
>>834
草行ったんだろ。
グラインダーについて、あの今や珍しい目立つあれを語って見ろよ。

それとも、知ったかか?(苦笑)
836名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 15:37:45.49 ID:???
注)アスペ特有の一方的な会話です。
837名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 15:53:51.61 ID:???
>>834
合うか合わないかか、存分に語ってやるぞ。
こんな問いは偽問題ってこと。

問題は、「可能性の考慮」とかいうヘッピリ腰ではなく、
物の価格問わずに驚きを覚えた経験って無いのか?
という単純な話。

道具や技術で差が出るとか、そんなチャチな話じゃなくて。
一般に大事だとされている常識な話が現に実感できた、
根拠を持ち出す必要性を見出すまでもなく得心いった。
そういう確信の話。

別に非科学的でスピリチュアルなトンデモじゃないぜ。
ただの大マジ。

単に「微粉の不味さ」を納得できたというような正誤の
知識問題ではなく、「進むべき道が見えた」もしくは
「既に歩まれてた道筋が見えた」って性質のものの話。

これだって結果は勘違いで終わり、虹の向こうの何処かだったね
ってことになることの方が多いだろけど。

たとえば抹茶を初めて飲ませてもらい、その甘味に、
「これを冷たいアイスやコーヒーに混ぜてみたい!」
と不意に想起し、定番フレーバーへのナルホド感とか。

リプトンの安いアップルティーも、意外とダージリンの
一側面の劣化模倣だったんじゃないか、みたいな所感とか。

食べ合わせについては俺は特に見識を持たないが、
ワインから考えると、安い豆でも「美味しさの印象」は
付加できると思うから、面白そうな方向だと思う。

ここで言うのは、何かしらに還元できないかのような
全体的な私的印象。価格差が覆るとか、そういうんじゃない。

脂質でのマスキングは、不飽和脂肪酸でも飽和脂質でも
俺はよくわからない。いまいち不明瞭。

パーム油ならラクトアイスとの食べ合わせだろし、
そうなれば冷たさも話に含まれだすだろう。

意外と雑味満載のコーヒーとかステーキとかに
合うんじゃないか?ラードではどうだか知らん。

それと、味が潰されることが前提のダージリンはある。
重く濃い紅茶。セカンドフラッシュの1系統、たぶん。
どっちかっつーと、「潰させない」かもだけど。

で、コーヒーは紅茶よりも抽出時間を伸ばせるんだろから、
無理矢理にケーキ用のコーヒーを作るって試みぐらい別にあってもいいだろ。

そういう話をしたい。ミルスレだけどな!!1
だから雑味関係以外でそういう驚きを覚える方向性が
ミルでありえるなら、勝手に語ってくれ。
838名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 16:00:29.94 ID:???
オレすげぇ
839名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 16:05:24.83 ID:???
>>837の最終段落を受けて、少しだけ草について少し・・・

頼むコーヒーにもよるが、
二種類のミルを使っての二度挽き。しかも手動。
一度挽いた後、あることをしている。
店には電動もある。
840名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 16:19:15.26 ID:???
>>839
どもです。俺もモグリなので、
上で挙げられた他の店も含め、今度いってみます。

吉祥寺には、大きい紅茶屋もあり、
そろそろ年3回の販売シーズンも始まるので、
気が向いたら試飲できるので、そんなかんじで
841名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 16:31:50.25 ID:???
なぜアスペは
本題の前に意味不明な持論を書連ねて
その自慰行為で満足してしまい
命題に触れぬまま自己主張して完結
このような駄文を書くかとおもえば連投しだすのだろう
842名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 16:37:33.82 ID:???
>>838
他の嗜好品から参入した新規さんが、コーヒーを面白いと思えずに
帰っていくのを見たことがあるんでね。

価格や評価の妥当性を比較するのは、できそうな奴がするってだけ。
フレーバーホイールは日本酒にもあったと思うから、持ち込める人がいれば
持ち込んだらいい。

クリヤーを水のようにと揶揄してた人がいたけど、俺はそこについては
すでに言及してあるし、どうせ浄水器はどこでも使われてるんだろから
抜け傾向なら軟水の感じに近づくとも言えるのかもしれない。

ここは大吟醸に詳しい人が適役だろうと出鱈目に放言しとく。
事実、カッピングできる人が90点は6,000円程度のウィスキーと
同等と評せてるんだし、それなりに妥当性のあるやり方だと思うけど。
843名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 16:40:07.41 ID:???
クリヤー君すごいっす
844名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 16:40:16.53 ID:kJqts9Ms
ドライブインの話はド田舎なので都会の店までは用事が無いと行かへんなぁ
いつか機会があればね
845名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 16:47:14.63 ID:???
>>842
島耕作シリーズで例えてくれ。
846名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 19:02:15.45 ID:???
草ってコクテールじゃなかったっけ?豆
847名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 19:13:51.46 ID:???
>>845
ひとによっては無理
848名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 19:15:47.59 ID:???
すぽんぐでかわムキムキなおーるどこーし
849名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 20:11:03.46 ID:???
850名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 21:26:30.03 ID:???
アフェリエイト
851名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/14(日) 23:25:59.26 ID:???
>>846
正解。というか前書いた。
852名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/15(月) 07:04:11.40 ID:???
ハンドミキサーとかコショウ、ゴマのミキサーじゃエスプレッソ用にひけませんか?
853名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/15(月) 18:06:28.41 ID:???
>>852
まず自分で挽いて飲んでみてから書き込みよろしく
854名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/15(月) 18:07:34.68 ID:???
>>852
ちなみにハンドミキサーはできる。プロペラミルと同レベル
855名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/15(月) 18:21:08.38 ID:???
856名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/15(月) 18:27:07.70 ID:???
池沼スレ
857名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/16(火) 10:42:18.43 ID:???
最近なぜか深炒豆を良く飲むんだが表面のテラテラした
油脂が気になりだし久々ディッティングを分解掃除したが
内部の固着していたカスは薄い茶色の浅炒りの微粉だけで
意外だったが、ただしマイナスネジが多くて作業が手間取るわ

掃除ついでに刃間を少し見直した

調整目盛り2目盛り分を粗方向に広げるセッティングを施し
常飲してる浅炒り豆を挽いてみると見た目では意外と変化が
感じられなくちょっと焦ったが、淹れて飲むとスゲー甘いっ!

実は以前から感じていたが最細側は超微細なターキッシュ用だと
接触ギリギリなんだが、すると最粗でも「ん〜チョイ細かいなぁ〜」
って不満だったがどうやらその不満は強ち間違ってはいなかったようだ

しっかし個人で日に30〜70gほどしか挽かないと刃が全然減らないなぁ

さて、では深入り豆を挽いてみるか
858名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/16(火) 11:19:51.94 ID:???
ながい
859名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/16(火) 11:40:32.78 ID:???
なんのグラインダー?
860名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/16(火) 13:40:55.81 ID:???
ここはお前の日記帳
861名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/16(火) 13:45:57.12 ID:???
>>857
ブログでやれよ
862名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/16(火) 15:10:43.32 ID:???
(ryがないじゃないかw肯定してどーする
863名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/16(火) 21:46:33.90 ID:???
微紛を取り除く茶漉しだけど目の大きさによって取り除かれる粒の大きさが変わるからこの点多少考慮する必要があるのかな?
目の大きさって大体同じくらいのような気がしないでもないけど
864名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/16(火) 23:12:11.62 ID:???
手抜き検証の権化である俺が言うのも何だが、
一般には、キャリブレ後に2メモリ絞って
癒着して残った古い粉の影響を調べるのが筋かな。

一応、所謂コーヒーの甘味も、またはカップの形状で
有無が変わる甘さでも、その発現や一定量の確保に
粉の粒度が閾値として関与しているって実体験は俺にはない。

各種留保は略。聞かれりゃ答えるが。
865名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/17(水) 00:56:07.04 ID:???
>>864

無職って楽しいですか?
866名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/17(水) 08:23:52.29 ID:???
ポーレックスで出た微紛を集めて一番細かくあわせたプロペラミルで挽いてもエスプレッソもどきにもならへんのやろな
何に使うか問題だな
867名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/20(土) 12:57:30.23 ID:???
>>863
そば粉ふるいならよりどりみどり 自分が美味いと思えば正解
868名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/21(日) 16:17:25.65 ID:???
家にあった茶漉しで微紛取れるか試してみたらあんまりパッとしなかった
2枚重ねの構造だからかもしれないし、1枚の方が上手く行きそうか?
豆も今より細かく砕いた方がいいのかもしれない
あんまり粉落ちないしフィルターの詰まりも珈琲の味もあんま変わらなかった
どの茶漉しでどう落としたらすんなり行くんだろうか?
869名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/21(日) 16:27:34.03 ID:???
放射脳蓄積のあっちのT
870名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/21(日) 22:10:46.70 ID:???
ペーパードリップでの抽出の邪魔になる微粉って何メッシュくらいより細かいもの?
871名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/21(日) 23:48:29.90 ID:???
梅ッシュ!
872名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/22(月) 23:54:46.82 ID:???
微粉なんて気にしな〜〜い
873名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/23(火) 06:55:03.78 ID:???
ミルの話題から微紛除いたら過去ログからの議論すべて無視になるじゃないか
それ気にしないならプロペラミルも業務用高級品差もあんまり気にしないってことに・・・
長文君の長文過ぎるのもどうかと思うけど煽るだけのレスもいかがなものか 基地外には基地外の品格ってもんがあるだろ

基地外より
874名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/23(火) 17:34:11.81 ID:???
>>868
俺はお菓子用のふるいを使ってる、15センチくらいの円形のやつ、縁の高さが4センチくらいある
縁が高いからふるった後に下からドライヤーで冷風送るとシルバースキンも吹き飛ぶ、便利、室内でやると悲惨なことになるけどw

微粉と薄皮ないとペーパーフィルターで淹れるときの流量が普段より多い?速い?から円錐ペーパーなら豆多くしたり
普通のカリタみたいなペーパーなら穴少ないフィルター使わないと味が薄くなるかもしれないけど、そのへんは試行錯誤
875名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/23(火) 19:20:54.46 ID:???
デロンギのkg364jですが家政婦さんが落としたらしく、動かないので、刃を外そうとしたけど外れません、、、
引き上げれば外れる筈なのですが、、
どうすればいいですかね?
http://i.imgur.com/G4fvR9A.jpg
876名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/23(火) 20:08:26.70 ID:Lfd1seE8
>>875 家政婦の給料から天引きで新しいの買う
877名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/23(火) 20:53:58.54 ID:???
家政婦とかどこの富豪だよ
878名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/23(火) 21:11:43.73 ID:???
>>876
家政婦さんも弁償するっていってましたか悪いので、、、

>>877
男しかいない家庭なので週に4回2時間程度の掃除洗濯をお願いしてます。。。
879名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/23(火) 21:46:49.34 ID:???
三田さん、、、、
880名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/23(火) 22:14:36.50 ID:???
>>878
家政婦を週3にして
浮いた金で新しいの買う
881名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/23(火) 22:25:24.77 ID:???
マジレスお願いします(´・_・`)
882名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/23(火) 23:50:33.10 ID:???
>>881
家政婦さんにグラインダーになってもらう
883名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/24(水) 01:06:20.67 ID:???
マジレスすると叱られるんよ
884名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/24(水) 07:21:00.42 ID:???
>>875
それは、まだ刃のロックが解除されていない状態だね
上刃に60°ごとにあるロック爪3枚の内、2枚が隠れた状態になってるでしょ?

これって、豆ホッパーを反時計方向に回して、ホッパー根元にある白い○が本体側の向かって左についてる
白い目印のところに合わせないと、ロックが解除されない仕組み

で、刃の周囲ある黒い部分の30分〜44分あたりの位置に溝があるでしょ?
その黒い部分を指で押さえながら、溝の範囲が15分〜30分のところに来るように回せば
ロックが解除されて刃が外れる
885名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/24(水) 07:24:23.50 ID:???
追記 
上の方法で刃が外れれば、ホッパーだけデロンギから取り寄せればまた使える
確か3,000円くらいだったと思う

ていうか、ホッパーが割れていなければ、そのままホッパー下部の爪を本体の溝に差し込んで回せば
刃は外れる
886名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/25(木) 01:12:51.04 ID:???
>>884
バッチリ直りました!
詳細なアドバイス本当にありがとうございました!!!
887名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/25(木) 08:56:34.16 ID:???
ねらーが人の役に立つなどあるまじき
888名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/27(土) 10:55:14.32 ID:???
ハリオのセラミックコーヒーミル スケルトンが1500円で買えたけど糞安かったみたいだな
889名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/27(土) 15:48:15.31 ID:???
ハリオのセラミックミルバネがダメになったので買い換えようと思うが
どうせならステップアップしたいでも手動のものは高価なのはなにか違いが有るのだろうか?
それとももう電動いっちゃったほうがいいのかしら
890名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/27(土) 16:23:10.83 ID:???
ハリオより高価って京セラとか?そんなに違いはないよ
電動買うかどうかは挽く量と時間とかの費用対効果を考えた方がいい
数杯分なら挽くのに1分もかからないしな
891名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/27(土) 18:54:53.57 ID:???
たしかに2杯以上入れること滅多にないからなぁ
お湯沸かしてる内に余裕で挽けちゃうのよね
892名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/27(土) 23:55:33.02 ID:???
今のところよかったミルは、ザッセン(手動)とDeviceStyle(電動)だした
893名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/28(日) 00:22:09.85 ID:???
DeviceStyle値段の割に良さそうだよね
894名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/28(日) 12:29:06.90 ID:???
今はお店で挽いてもらったのを買ってるんですが
一度に150g以上挽けるものでオススメはあるでしょうか

水出し用に多めに挽きたいので
とりあえずナイスカットミルが候補なんですが、
予算は2万前後くらいで考えてます
895名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/28(日) 22:11:04.98 ID:???
電動なんかお手入れ大変なだけじゃんw 酸化した微粉がそこらじゅうに堆積してwwww
896名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/29(月) 12:18:14.27 ID:???
8 人中、7人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 2.0 粒が揃わなくてがっかり, 2012/5/9
レビュー対象商品: Kalita ナイスカットミル (シルバー) (ホーム&キッチン)

粒が揃うとのレビューが多いが、細挽きで揃うのは当たり前だと思います。 中挽きまでは許容範囲だが、6以上の粗挽き設定では、欠片と微粉の入り乱れで、粒が均一とは言えません。
ペーパードリップには、最適かもしれませんが、金属製のフィルターやネルでドリップをされる方にはお勧めできません。

私はゴールドフィルター、ネル、パーコレーターをよく使うので、粗挽きで粒が揃う電動ミルが欲しくて購入しましたが、2週間で箱に戻し、フジローヤルのみるっこを購入し直しました。
みるっこは、ナイスカットミルの2倍以上のコストはかかりますが、比べ物に成らないくらい粒が揃うし、音も静かで早いです。刃の切れ味もモーターも別格です。

ナイスカットミルは、低速回転で豆へのヒートダメージをセーブしてるとありますが、切れ味の良い刃なら高速回転でもヒートダメージは少ないです。業務用のミルは、高速回転でも美味しく挽けますので。

静電気を気にされる方が多いですが、家庭用はあくまでも家庭用。対策には数万円のコストが必要なので、どうしても気になる方は、何十万円する業務用のミルを購入するしかありませんね。



1 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 ちょっと高価でしたが、満足です。, 2013/2/9
レビュー対象商品: Kalita ナイスカットミル (シルバー) (ホーム&キッチン)

手動ミルを使っていましたが、だんだん面倒になってきてミルを使う頻度が減っていました。
そこで電動ミルを探し始めて、評価の高いコレに、デザインにも魅かれて買いました。
思ったよりも粉が飛び散りますので、新聞紙を敷いて使っています。
デザインが良いので、使わないときは部屋に飾ることができ、置き場所には困りません。
コーヒーの味にも満足しています。



5 人中、2人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 3.0 あかん, 2012/12/27
レビュー対象商品: Kalita ナイスカットミル (シルバー) (ホーム&キッチン)

1〜2人分だけならオススメできますが、多めに挽く人はシルバーはやめたほうが良いと思います
3人分以上だと粉の飛び散りが尋常じゃありませんでした
受け皿付のレットほうが良かった気がします
この高評価連発はステマなんじゃ・・・
897名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/29(月) 13:55:59.85 ID:???
レトロな感じの
引き出しついてるようなミルってどうなの?
欲しいんだけど掃除とかメンテナンスとか気になる
898名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/29(月) 14:00:59.71 ID:???
>>896

>静電気を気にされる方が多いですが、家庭用はあくまでも家庭用。
>対策には数万円のコストが必要なので、どうしても気になる方は、
>何十万円する業務用のミルを購入するしかありませんね。

大袈裟だよ(苦笑)

新品4〜5万で買えるボンマックBM-570なら金属製粉受けと
ミルが電気的に接続してあり、更に粉受けと本体の接合が
とってもタイトで全く粉散りしないし内部張り付きも無いよ
899名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/29(月) 17:28:04.07 ID:???
>>893
ただしサポートが糞
900名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/29(月) 18:09:49.56 ID:???
ナイスカットミルは静電気でシルバースキンと微粉がとれる仕様なのでは?
901名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/04/29(月) 18:45:39.67 ID:???
水出しって渋皮を取り除かないと駄目なのかな
ポットはあるんだけど今まではお茶にしか使ってなかった
実験してみるかな
902名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/01(水) 21:45:48.35 ID:???
みるっこ欲ちぃ
903名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/01(水) 22:01:36.19 ID:???
なるべく粒が揃ってて&微粉が少ないミル教えろください
904名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/01(水) 22:33:52.21 ID:???
>>903
スレ遡れよ
905名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/02(木) 01:22:01.16 ID:???
>>903
リードミル
906名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/07(火) 12:49:46.47 ID:0Y7HdMbd
Amazonのレビューで電動より手動の方がよく引けるってあったから手動注文したけど
あれ、実は騙された?
907名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/07(火) 14:04:21.85 ID:???
>>906
当たり前だろw
手動が電動よりまともに挽けるわけないだろjk
908名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/07(火) 14:15:47.47 ID:HzlYg3J7
まぁミル初心者だし、しばらくは手動でがんばって、物足りなくなったら電動買うか
909名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/07(火) 14:19:12.92 ID:???
割と早く物足りなくなるよ
910名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/07(火) 15:08:38.97 ID:???
中途半端に手動買っても毎回面倒になり電動買うはめになるんだから
いくつもミル買い替えるより
いきなりナイスカットかみるっこ買っちゃった方があとあとお得な気がする。
911名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/07(火) 17:02:43.88 ID:???
そう思ってたけど今でも手動で挽いてる
912名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/07(火) 17:22:29.51 ID:???
デロンギが6kで売ってて実質半額以下の店があるんだけど
今が買いなのかなぁ
それとも新商品が出るからあそこまで下げてるんだろうか
そろそろ電動が欲しいと思ってるけど、なかなか手がでない
913名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/07(火) 17:30:02.14 ID:???
プレジデントでええやん、挽かなくてええで
914名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/07(火) 17:57:31.93 ID:???
>>912
長く使いたいなら消耗部品が長く製造されてる事が大事
915名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/08(水) 06:54:30.58 ID:???
>>912
新製品が出たってデザインが変わるだけで、構造を考えれば性能はまず変化なしなんだから
安い方を買って、壊れたり飽きたら、また安い方を買えば良いのではないか?
916名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/08(水) 17:48:45.51 ID:???
手動いいよ〜お手入れ楽だし。

普通に体力ある健常者なら手動おすすめw
917名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/08(水) 17:55:50.92 ID:???
手入れの楽さでいったらナイスカットミルも楽々だが
918名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/08(水) 18:55:00.05 ID:???
普通に体力ある健常者でも電動がオススメだな
そもそもそういう問題ではない
手動で挽いた豆はメッシュにバラツキが多く、微粉も半端ないからよほどの味音痴で貧乏人じゃなければ電動
919名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/08(水) 19:00:08.37 ID:???
さすがに健常者とかどうとかは、言葉が過ぎる気がする
920名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/08(水) 22:08:34.73 ID:???
沢山挽くなら電動のが楽だよね
でも10g20gぐらいしか挽かないなら手動で事足りる
921名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/08(水) 22:09:43.28 ID:???
>>918
微粉ふるわないのかよwww
922名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/08(水) 22:42:49.95 ID:???
>>920
普通一回に挽くのはそれくらいじゃね?あっという間だよw

もしかして一度に200gぐらいひいて大家族でたちまち消費してる人の集まりか?このスレ?
まさか粉で保存とかはしてないよな?
923名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/08(水) 22:51:21.30 ID:???
貧乏人とか言っちゃう人って
収入コンプなのかな
924名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/08(水) 22:55:26.71 ID:???
その20gを挽く為にみるっこを買おうと思ってるんだが、嫁との交渉が難航している。
自分の小遣いで買うと言ってるのに置く場所がないからダメと。
さてどうしたものか。
925名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/08(水) 22:58:31.37 ID:???
広い家に引っ越す
926名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/08(水) 23:05:13.70 ID:???
嫁を捨ててそこにみるっこを置く
927名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/08(水) 23:39:10.90 ID:???
R440もあるんだが、なぜかザッセン161の方が美味しく淹れられる俺は味オンチw
928名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 00:05:42.76 ID:???
2階に置いて毎回挽きに行ってもいいと言ってるのにそれでもアカンらしい。

>>926
それ採用したい
929名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 05:53:51.47 ID:???
置く場所がないなんて理由は単なる言い訳で
要は夫の趣味の自由を認めたくないだけ。
930名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 07:45:54.14 ID:???
ナイスカットミルが俺の嫁
でも実はザッセンの愛人も欲しい他の軸が一つしかない手動はいらない

いつも多めにドリップするから一回分(4杯分)で50g挽くんだけど手動で50gって面倒かな?
931名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 07:57:34.72 ID:???
男のロマン みるっこ…
932名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 08:08:37.03 ID:???
手動で50gは面倒なんてもんじゃないぞ
933名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 08:10:07.03 ID:???
電動に誘導するやつが必ず現れるのはなぜ?

「電動買っちゃった俺と同じ失敗をしやがれww」 とか?
934名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 08:45:29.99 ID:???
>>933
そりゃ電動の方が楽だもの
電動買って失敗したって思た事ないぞ
935名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 08:46:16.43 ID:???
             と思い込みたい>>934であった…
936名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 08:56:44.65 ID:???
本当に失敗したって思った事無いんだが
>>935は電動買えないひがみ?顔真っ赤にしてポーレックスでがんばってるの?
937名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 08:58:02.29 ID:???
>>936
もしかして・・・


収入コンプレックス?
938名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 09:07:50.68 ID:???
>>937
収入コンプレックスって何?
939名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 11:04:01.86 ID:???
>>938
935は収入少なくてコンプレックスを持っていて、それほど高くもない電動さえも買えず、腐ってるんだろw
940名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 11:18:19.41 ID:???
コーヒーに対する愛があるなら電動買うくらいの出費を惜しんではいけない
コーヒーを美味しくするのは愛だよ愛
941名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 13:58:48.79 ID:???
愛情込めて手動ミルで挽くとおいしいコーヒー飲めます。
942名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 14:04:24.23 ID:???
手動vs電動みたいな流れでも荒れるのか
943名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 14:14:37.82 ID:???
>>941
愛で微粉の雑味、粒の不揃いによる味の不安定が克服出来るわけない
いや、愛は盲目で手動で挽いたマズイコーヒーもうまく感じるわけかwww
944名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 14:58:25.94 ID:???
愛情込めて茶こし振るんですよ。
手間暇かけずにお金使うマニア?信者?さん発狂したようですね。
945名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 15:04:27.34 ID:???
>>944
さすが手動キチガイ
アホだなお前
946名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 15:28:49.64 ID:???
四畳半一間共同キッチンでポーレックスで真っ赤な顔して汗だくになって豆を挽いて
愛情込めて茶こしで振るってやかんからドバドバと百鈞のドリッパーにお湯を注ぎ
もったいないので最後の一滴までドリッパーに落とし
幸せそうな顔でコーヒーをすすってる>>944が見える。
947名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 20:30:21.11 ID:???
>>946
妄想力すごいなwww
948名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 20:55:20.03 ID:???
>>947
ほぼ図星だったようだなw
必死さが伺えるぞお前
949名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 21:16:56.92 ID:???
粒の不均一さも、微粉の存在も、それが過度に影響するってことは、
つまりは既存のマニュアル通りで、しかもその額面通りな抽出法でしか
やってないってこと。へたすればそれすら不完全。

他方で、一般に常識とされている抽出法が示唆している抽出法は
既にもう市場にいくつか存在してる。

だからもう微粉だ何だ、なーんてフェイズは終わってんの、とっくに。
その上で、みるっこにしかできない芸当を探すだけ。

みるっこ買って損するだしないだ、そこもどーでもいいの。
損しようがしまいが、どのみち一般向けでは最高級なんだから
満足いかなかったらどうしようもないだけ。そんなとこで悩んでる人はいない。

いまんとこ、ゲイシャとみるっことは相性がいいかも。
950名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 21:19:59.14 ID:???
>>948
待て俺は944じゃないぞ
951名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 21:36:54.69 ID:???
必死さと行数は比例するんだなぁ〜
952名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 22:40:26.35 ID:???
>>949
お前、頭大丈夫か?
病院行けよ
953名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 22:50:51.93 ID:???
簡単な話だが、最後の一滴まで抽出して不味くないってことは
まだ抽出できる余地が十分にあったってだけ、たぶんな。

で、普通はそんな事態は、ある程度の経験者間では起きないのだろう。
が、そんな事態を起こしている素人がいる。

後者は経験の順番を一足飛びにすっ飛ばしてるだけ。
なんの矛盾もなく至極合理的で当たり前に自然な普通の話。

俺はこの地点から話をするべきだと思ってる。
適当に逆張りして新しいこと主張してる俺すげーなんて安易な話じゃなくて
ガチでここが現代のコーヒーの最前線のはず、もしくは10年前の最前線かな。

ただ、こんなとこ、趣味で自家焙煎してる人ですら語りえるのか微妙な無理ゲー感もあり
まぁこのまま市井の消費者はそれとなく知見を体得しつつかといって知識として
言葉を借りて広がっていくってものでもない、そういうかんじになるのかもな。
954名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 22:51:30.20 ID:???
>>952
>>949が病院来られても医者が迷惑するだろが
955名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 23:00:47.97 ID:???
>>953
まず日本語を勉強しろ在日
956名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 23:09:11.41 ID:???
俺が故意に韜晦してる、たとえば「この地点」はポエムにすぎるし
指示先があまりにも不明瞭で、これだけで分かったら結構エスパー。

話が捩れたが、韜晦の理由は店への礼儀から。
たとえサービスや営業の一環でも、店で買った客に売ってもらえる情報だから。
たとえそれが示唆に留まるものであり、理解するには見方を変えなくては
ならないような切り口のものでも。

それに俺の同一性なんて、認定してもらうまでもなく自明だろ?
まぁ無手勝流に右往左往しつつ理解を進めてきた俺の過去ログなんて
読むに耐えんけどな。その代わり、俺の辿った道筋は明瞭だろ?
957名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 23:10:39.53 ID:???
誰だよ!キチガイのスイッチ入れちゃったのは!
958名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 23:22:03.34 ID:???
手動キチガイはとうとうここまで病状が進んだか
959名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/09(木) 23:25:00.84 ID:???
手動×
電動○
960名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 00:16:00.82 ID:???
手動とか電動じゃなくて
こいつはただのキチガイだろ
961名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 01:15:41.76 ID:???
何か知らんけど、三島由紀夫vs東大全共闘見てるみたい
962名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 04:50:54.73 ID:???
そっかー
てあみ、は、キツガイなのかー
963名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 07:13:09.35 ID:???
うわ、朝四時に手編みキチガイとか・・・・自分がトチ狂ってんじゃねーのw
普通の仕事しなさいよ。
964名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 07:38:59.69 ID:???
またこの流れかよ
965名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 07:44:47.25 ID:???
手動の話題を書き込むと電動キチガイが大暴れして手動の人を追い出しちゃう流れか?
966名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 08:33:29.76 ID:???
もう手動と電動でスレわけたほうがいいかもしれんね
967名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 09:10:17.10 ID:???
>>966
手動スレなんて意味ねーだろw
電動スレだけで十分
968名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 09:16:51.80 ID:???
こういう↑バカがいるんじゃやっぱり手動と電動スレ分けた方がいいみたいw
969名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 09:33:09.66 ID:???
>>968
手動キチガイのお前を隔離するのにいいかもなw
970名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 10:04:28.16 ID:???
水車小屋を改造してコーヒー豆グラインダー小屋にするとか
971名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 11:04:31.53 ID:???
目糞鼻糞
972名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 12:32:01.24 ID:SG8hxGeD
ふるーい手挽きミルから卒業しようと、ナイスカットミルを買った。
試してみたら、今までの手挽きミルの性能がかなりいいことに気がついた。
973名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 12:59:46.40 ID:???
>>972
手動キチガイは捏造の塊だということは昔から変わらない
974名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 13:28:38.26 ID:???
なんで電動キチガイは手動の人をそんなに目の敵にしてるんだ? キチガイwwww
975名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 14:33:55.73 ID:???
>>974
手動キチガイは何度言っても理解出来ないのは昔から一緒だな
手動で挽いた豆は微粉大量で目も揃わず、不味くなるのは火を見るよりも明らか
それを捏造してまでも手動を擁護するのはキチガイか業者のみ
目の敵にしてるのは、その事実を受けられない手動キチガイの方

その証拠に手で挽いた豆を使ったコーヒーを淹れるコーヒー屋は何処にもない
もし手動の方がうまいならそれを売りにして出せば評判にもなるだろうが、事実うまくないから評判にもなるわけがない
976名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 14:35:49.49 ID:???
おまえの激しい怒りは伝わるが、せめて3行ぐらいでww
977名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 14:53:31.96 ID:k9te+aLc
現役アイドルがゆっくり丁寧に挽いてくれたコーヒー 1杯5000円
とかやれば手動でも採算は取れると思うのだが
978名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 15:28:07.69 ID:???
現役アイドルのコピアルック
979名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 15:35:57.09 ID:???
>>978
アイドルであってもうんこまみれはイヤ
980名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 15:48:18.94 ID:???
コピ・ルアック  な。   知ったか乙。
981名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 16:00:09.51 ID:???
2ちゃんで1文字違いを、鬼の首を取ったように鬼の形相で 「知ったか乙」っていうレスをする奴ってとてつもなく恥ずかしいw
982名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 17:28:55.69 ID:???
カッペングとジェンをして毎日を無駄に過ごすのがボクチンの信念です。
983名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 20:25:08.63 ID:???
手動ミルがどうのと殊更に言い立てたいなら、電動ミルも含めた
ミルの性能の限界に話を移そうってだけ。

移すのなら、「コーヒーの濃度の限界」を共有しようってだけ。
何も手動電動の両方で試せとは言わない。いつも飲んでる片方だけで十分。
いつもより濃く淹れる必要もないし、いつものそのレシピで答えればいいだけ。
JIS規格に頼らずにミルを評価できるとすればこの方法が使えそうだから。

移さないのなら、ヘボなのを承知で手動ミルを使う場合の
ちょっとした工夫を知りたいだけなんだから、手動の場合、
店のサンプルの粒度と同程度の設定で上手に淹れられるのか、
そういう役立つ話をして欲しいですね。

この2択が不満なら、自由に語ればいいだけ。キャリブレーションで
コーヒーが甘くなったならそう言えばいい。俺自身は、それは
疑わしい話だと思うけど、生豆由来の甘さと焙煎由来の甘さとで
分けた場合か何かなら普通にありえるかもしれない。

理解されるかはともかく、言ってもらわなきゃ捜索対象にもならない。
ビビらずに自分で何か新しいこと言えよってことです。

俺は建てない。
984名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 20:37:24.05 ID:???
ポーレックス最強ってことで済ませてる
家の中ではこれが一番良いものだから
他所と比較してまで欲しくなったらまた考える(洗いやすいのは助かる 挽く手間はこれより安物のミルより快適になったので苦にはならんし)
985名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 20:49:01.75 ID:???
電動バカの根拠は

  「その証拠に手で挽いた豆を使ったコーヒーを淹れるコーヒー屋は何処にもない」

だもんなぁ。

コーヒー屋さんは一般家庭の何10倍も豆を挽くって想像力が働かないのかなぁ〜

キチガイだからしょうがないかw
986名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 21:20:11.97 ID:???
>手で挽いた豆を使ったコーヒーを淹れるコーヒー屋は何処にもない

あるで。
987名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 22:07:10.87 ID:???
どっちでも気に入ればそれでよろしいわ。
988名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/10(金) 22:45:59.06 ID:???
でも電動キチガイはその結論じゃ嫌みたいよ
989名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/11(土) 00:09:48.07 ID:???
>>987
手動キチガイはその結論じゃ嫌みたいよ
990名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/11(土) 00:31:44.87 ID:???
手動キチガイがー
とか言ってるのって同じやつだろ?
991名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/11(土) 01:00:11.46 ID:???
テアミも手動
992名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/11(土) 01:08:28.83 ID:???
手動がいいと思ってる奴なんていない
だから電動キチガイと言ってる奴が同一人物
993名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/11(土) 07:10:38.65 ID:???
手動で十分だと思ってる
994名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/11(土) 09:23:56.74 ID:???
別に電動でもいいけど、電動で豆砕く部分とか必要なところだけでも洗いやすい機種あるの?
こっちが気にするのは衛生面が大きいから
995名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/11(土) 10:23:48.15 ID:???
電動は置き場に困るから今のところ要らない
996名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/11(土) 10:35:45.10 ID:???
>>994
ミルは洗うものではない
常識だボケ
997名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/11(土) 11:25:19.13 ID:???
こいつら・・・・発酵食品食えないな
998名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/11(土) 12:07:03.25 ID:uqRKJWzJ
酸化した微粉の匂いがプンプン香るおまえの電動ミルwwww

モーター丸洗いしたら?wwww
999名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/11(土) 12:17:45.30 ID:???
ミルは洗うものではないってさあ、それは思考停止じゃないかと思うんだよね
今までそういう設計のミルしかなかっただけだろ
金属部分をすべてチタンにするとか、コスト度外視すれば作れなくはない、はず
1000名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/11(土) 12:38:31.66 ID:???
電動くんは完全に論破されちゃいました
10011001

      ) ) ,'
     ( ( ( )
     r;:'ニ:ヽ、     1000杯目のお茶が入りました。
      |` ー 彡|     もう出がらしなので新しいお茶を
      | . .:;彡|     淹れなおしてくださいです。。。
     !、....,,;彡!:::::::::::..
     ゙ー‐''’::::::::::::            お茶・珈琲@2ch掲示板