【道具】美味しいコーヒーの淹れ方【器具】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1♪昔アラブの偉いお坊さんが
ペーパードリップ、ネルドリップ、サイフォン、エスプレッソ・・・
色々な抽出器具、方法があってよくわからない
物によって手間も違えば味も違う

コーヒー抽出器具や抽出方法について語り合いませんか?

★ ペーパードリップ
  - メリタ式ドリップ法(西ドイツ生まれ) : 一つ穴ドリッパー
  - カリタ式ドリップ法(日本生まれ)   : 三つ穴ドリッパー
  - コーノ式ドリップ法(日本生まれ)   : 円錐形一つ穴ドリッパー
  - 松屋式ドリップ法(日本生まれ)    : 円錐形金枠
★ サイフォン
★ パーコレーター
★ ボナポット(フレンチプレス)
★ イブリック
2名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/19(月) 16:00:07 ID:???
以下の抽出法は専用スレがあります
★ ネルドリップ
     ネルドリップの珈琲
     ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1079445965/
★ 簡単ドリップ専用スレ
    http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1077373509/
★ 水出しコーヒー(ダッチコーヒー)
     【珈琲】 水出しで飲むのが好きな人 【お茶】
     ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1078816494/
★ エスプレッソ
     エスプレッソ・カプチーノ・ラテ Part2
     ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1103909227/
     エスプレッソマシン Part2
     http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1085091550/
★ コーヒーメーカー
     お勧めの珈琲メーカーあります?
     ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1077382769/
     【生豆】焙煎・ミルもやるコーヒーメーカー【自動】
     ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1116160499/
3名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/19(月) 16:01:45 ID:???
主な抽出法?
★ めりた・かりた→ググったら山ほどありそうだから省略
★ コーノ式ドリップ(の一例?)好きな方法にしる!
    http://www.beans-shop.com/history/drip.html
    http://www.yokoi-coffee.com/howto/drip.html
    http://new.tonya.co.jp/Shelf/ProductMaker/Kouno/Filter/
★ 松屋式ドリップ
    http://www.flavorcoffee.co.jp/2f/2f-6.html
★ ネル・簡単ドリップその他→専用スレへ

■過去スレ ■■■■■■■■■■■■■
コーヒー抽出器具総合スレ Part2
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1117876492/
コーヒー抽出器具総合スレ Part1
http://food6.2ch.net/pot/kako/1077/10773/1077359720.html


では、あなたに1杯淹れてさしあげましょう。
ミルはお使いになりますか?(w
4名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/19(月) 16:04:35 ID:???
おおぼけ。

このスレはPart3でつ。
スレタイには恵まれないスレですな・・・・・・orz
5名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/19(月) 17:07:54 ID:???
まあ、べつにいいじゃないの。>>1
6名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/19(月) 18:16:43 ID:???
>>1=工作員テンプレ改変BJ。
珈琲処豆屋に違法な嫌がらせをしている偽装工房ホリグチ取り巻きが
アリバイ作りで他店を列挙しながらのさりげない宣伝だね。
71:2005/12/19(月) 19:00:20 ID:???
>>6
いや・・おれは確かに堀口系らしいお店でいつも豆買っているが、
そんな意識なんかしないで適当に拾ったのだが・・・

スルーがよかった?(´・ω・`)ショボーン
8名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/19(月) 21:57:45 ID:???
>>6
珈琲処豆屋・・・久々にその名前を聞いたな。
てか、眼中ねえ。
ヒマ店主、いらねー宣伝乙!
9名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/19(月) 22:30:54 ID:???
一般人を店主だとは
あいかわらずハッタリ工房ホリグチ工作員の決め付けは勝手だね。
眼中って威勢だけは一人前だな。

もう一点、スレタイ変更は別にかまわないとも思うが
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1117876492/885
のような意見もある。
結局のところスレタイ変更希望者の意図は
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1117876492/868
みたいに器具の種類で技術のありなしを基準に
優劣をつけたいだけじゃないの?
他にもたとえばメリタは
ttp://www3.ocn.ne.jp/~c-rosso/image/coffee03.gif
ttp://www.bach-kaffee.co.jp/profile/painmarche/painmarche.htm
などのように少しずつ湯を足すのがよいと思うが
なぜかコーノ工作員はしつこく一気に注げと言ってくるんだよね。
106=9:2005/12/19(月) 22:42:15 ID:???
一応付け加えておくと僕の好みは
夏のアイスコーヒーはメリタだけど
今の季節のホットコーヒーはカリタ。
11名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/19(月) 22:45:01 ID:???
>>9
なんかHGにいやなことでもされたん?w
12名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/19(月) 22:52:12 ID:???
されたんだろ?色々と。
ところで珈琲処豆屋って有名なの?
13名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/19(月) 23:02:17 ID:???
初耳だよ
14名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/19(月) 23:45:32 ID:???
そんな名前のラジオドラマでヌいたことがあります
15名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/20(火) 01:23:05 ID:???
>>6
コーヒー豆屋の裏情報 2スレに戻れ。
オマエ512だろ?w
16名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/20(火) 04:10:17 ID:???
店主、という程の説得力が無いのだから、確かに(>>6)は
一般人なんだと思うよ。
自分の好みであるところのウラ技的やり方(メリタで透過法)を
一般論化して、
世界的に抽出法として一応通っているやり方である
"メリタ式"(一気に…)を"一部の者が唱える異端論"かのように
言う辺りは理解に苦しむ。
私もコーノの工作員にされてしまうのだろうか。
1716:2005/12/20(火) 04:41:21 ID:???
追記
どちらがどう、という話とは関り無く、
"カリタ式"はカリタの3つ穴で透過法をやったもの、
"メリタ式"はメリタの1つ穴で浸漬法をやったもの、と理解している。
18名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/20(火) 09:09:54 ID:???
漏れに言わせれば、メリタに少しずつお湯を注ぐやりかたではモッサリ切れの悪い味になる。
19名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/20(火) 09:57:45 ID:???
おまいらスレタイ・テンプレに文句言うなら前スレ900くらいから参加しろよ。
20名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/20(火) 11:29:31 ID:???
ちょっとさ、スレタイ駄目じゃね?
前々と前の意見が入ってねーよ。
21名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/20(火) 11:59:58 ID:NqHKk/Ek
スレタイについて数十レスほど費やして遊んだ結果、
「このままでいいんじゃね?」という結論に落ち着いた。
22名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/20(火) 13:02:30 ID:???
スレタイなんて飾りですよ。
23名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/20(火) 14:29:28 ID:???
道具と器具の違いってなーーーに?
24名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/21(水) 01:19:20 ID:???
器具はその名の通り「うつわ系」のもの。ポットとか、ドリッパーとか。
道具はスプーンとか、うつわいがいのもの。

と、知識もない俺がアドバイスしてみる。
25名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/21(水) 14:22:39 ID:???
まぁ、前までの流れでは、カップに注ぐ前までの段階に使う物を
総じて"器具"としていたと思うんだけどね。
器や(道)具…サイフォンの竹べらやランプ、ペーパードリップの
ペーパーとかを別の括りにする必要を感じないなぁ。
26名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/21(水) 16:30:28 ID:???
しかし扇子のないスレタイですこと。
前スレで確認すりゃぁいいものを・・
27名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/21(水) 17:11:39 ID:???
立ててもらって文句言わない。
わかりやすくていいじゃんか。
281:2005/12/21(水) 22:36:33 ID:???
うわぁぁぁぁん(AA略)
29名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/21(水) 23:54:08 ID:???
>>26
扇子だけに煽ってらっしゃるのね・・・!

862から案を募集してるのにグダグダになって決定案出せなかったんだから
この結果も仕方ないんじゃないの。
どの、あるいはどんなタイトルだったら納得したっていうのはある?
30名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/22(木) 00:38:27 ID:???
>>28
>この結果も仕方ないんじゃないの。
>この結果も仕方ないんじゃないの。
>この結果も仕方ないんじゃないの。
>この結果も仕方ないんじゃないの。
>この結果も仕方ないんじゃないの。
>この結果も仕方ないんじゃないの。

ずんとききますなぁ
3129:2005/12/22(木) 01:03:37 ID:???
28タンを責めるつもりはなかったんだけど・・・
書き方が悪かったのならごめんよ(´・ω・`)
32名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/22(木) 01:19:21 ID:???
俺はいいスレタイだと思うぜ!
>>1
気にすんな。たててくれてありがとな
33名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/22(木) 07:09:18 ID:???
テンプレ、2ちゃん内のリンクでまたしてもh省いてるんでつか。
しかも、外部へは直リンしてるし。もうなんだかなぁ。
結局最後はどたばたであっという間に新スレ建てかよ。早漏は嫌われるぜ?
34名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/22(木) 12:49:32 ID:???
>>1
ありがと!

>>33
何にもしなかったクセに朝っぱらから文句言うの、イクナイ!
35名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/22(木) 13:39:16 ID:???
そろそろネタ振ってみる。

ケメックスを使うと、どうしても過抽出になってしまう。
過抽出を防ぐためには、どういう対策をとればいいだろうか?

ネタは投下した。
存分に語れ!
36名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/22(木) 13:45:51 ID:???
>>35
お湯を注ぐペースを上げて早めに抽出を終えればいいんじゃないかな?



ところでケメックスって何?
37名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/22(木) 14:20:25 ID:???
>>36
ケメックスもシラネーの?
ググれ!
38名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/22(木) 14:42:26 ID:???
>>35
あれは抽出理論なんぞ知らないヤツが考案した器具だからなぁ・・・。
そのままだとドブ漬け状態になって、湯が抜けねーから過抽出になるんだよな。
36みたいな注湯の工夫だけではどうしようもないと思う。
俺はケメックスそのものを改良する必要があると思うのだが・・・
39名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/22(木) 14:51:07 ID:???
>>38
正解!
40名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/22(木) 15:20:31 ID:???
ケメックスはネルドリップ用に使ってます
41名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/22(木) 15:37:56 ID:???
ケメックスはひとつ穴で上部はドリッパーと張り付くコーノタイプだよ。
だけど味はメリタ系、そのあたり考えて淹れればすっきりした味になるんだが・・
42名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/22(木) 15:54:18 ID:I/yUKkWd
粉や豆の保存は、どうしてるの?タッパ?
43名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/22(木) 16:05:45 ID:???
粉は保存効かないとして、1ヶ月2キロ注文した豆は冷凍、
1週間で使い切る分500グラムを密封できる瓶に入れて
野菜保存室に置いてる。
44名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/22(木) 16:10:27 ID:I/yUKkWd
>>43ありがと。冷凍があったんだね。けど、どうして粉は冷凍だめなの?
45名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/22(木) 16:18:19 ID:???
豆スレでさんざん語られた話ではある罠。
46名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/22(木) 16:21:18 ID:I/yUKkWd
>>45だって、そのころここにいなかったもん。まとめ見たいなのがあれば、教えてください。
47名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/22(木) 16:25:21 ID:???
>>46
豆スレも微妙に趣旨が違うし
こっち↓で質問するのが最適かと。

★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 3★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1115530467/
48名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/22(木) 16:25:39 ID:???
>>44
うーん、粉の冷凍はやった事ないですねぇ・・・
少量に小分けして冷凍庫に保存して使うには良いのかな?

なんかお店で挽いて貰って、次の日にドリップすると、
もう膨らまないってイメージあって、粉はあまり・・・
49名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/22(木) 16:28:44 ID:I/yUKkWd
>>47誘導ありがと。
50名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/22(木) 17:32:40 ID:???
>>41
どうやって淹れるとスッキリするの?
もうちょい詳しく聞かせてクレ!
51名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/22(木) 20:17:31 ID:???
>>50
挽き目、ペーパー、湯の温度
この3つでいいからいろいろ変えてやってみ。
誰でも違いがわかるぐらいに変わるよ。
5241:2005/12/22(木) 21:23:07 ID:???
>>51
ちょっ、まっ、、、
53名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/23(金) 00:13:00 ID:???
>>51
50が聞きたがってるのはそうじゃないと思うぞ?
多少は味は変わっても、それでスッキリとはしない。
ケメックス、本当に使ったことある?

ところで、51=41じゃなさそうだな?
54名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/23(金) 01:09:26 ID:???
ペーパードリップに、ケメックスが抜けてたってことね
55名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/23(金) 09:54:07 ID:???
ハリオの螺旋も抜けてね?
56名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/23(金) 11:17:22 ID:3X+vZU06
ペーパー三枚重ねとかはガイシュツ?
57名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/24(土) 14:21:55 ID:???
(´・ω・`)ばねっともわすれてますよ
58名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/24(土) 14:41:29 ID:???
ステンレスフィルタも抜けてるな。
59名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/25(日) 02:50:14 ID:???
つ[水出し]
60名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/29(木) 16:27:14 ID:???
>>41or>>51
そもそも、紙が貼り付く事で上部のろ過をしにくくしたタイプはメリタの
方が早いよね。
日本式に透過式でやるか、それとも浸漬式でやるかで
味も変わってくるよね。
61名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/31(土) 20:00:31 ID:???
コーヒーを飲んだあとのオシッコの臭い
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1136021934/l50
62名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/04(水) 21:29:31 ID:+P6SQX2m
これ使ってる人いる?
ttp://image.www.rakuten.co.jp/tonya/img10061978998.jpeg
今度コーノ式のドリッパー買おうと思うんだけど、ペーパーよりコレの方が美味しく淹れられるかな?
63(゚Д゚):2006/01/05(木) 02:51:39 ID:JCn8LRsg
ペーパーならハリオの新商品、円錐ドリッパーが今んとこ一番おとし易いと思うけど…
64名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/05(木) 02:55:30 ID:JCn8LRsg
ボンマックじゃなかった?
6562:2006/01/05(木) 13:19:12 ID:2FOHW4iG
>>63
>>62のネルフィルターはハリオのでも使えるそうだけど
66名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/06(金) 08:17:18 ID:???
ハリオはガラス3つ穴で一杯喰わされた経験がある。
ポリシーとかはあまり無くて、"パクリ"なメーカー。
カリタが出た当時のやり方を踏襲しているかのようだが…
と言いつつ螺旋円錐を買って使ってはみた…
私的にはこれならカリタの直線往復注湯の方がいいと思った。
67名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/06(金) 13:30:48 ID:???
普段は独り暮らしなものでメリタのアロマドリッパーの小さいのを使っています。
お正月に実家でコーヒーを淹れようとアロマドリッパーの一番大きいのを買って行
きました。
穴が若干上に付けられて最後まで落ちないあれです。
驚いたことに穴から出ていく湯の量は小さくても大きくてもほぼ同じのようです。
つまり大きい方は人数分の時間がそのまま掛かかるので抽出時間が大幅に長くなっ
てしまいどうしても過抽出のえぐみが出てしまいました。
この問題を解決している方はいませんでしょうか。
アドバイスあればお願いします。
68名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/06(金) 15:43:26 ID:???
>>67
一人用のドリッパーをカップの上にセットしたものをずらっと並べて、
鮮やかな手つきで流れ作業の如く抽出。
69名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/06(金) 18:33:59 ID:???
>>68
カコイイ(・∀・)
70名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/06(金) 19:17:32 ID:???
>>67
そのドリッパーで1人前つづ淹れる
71名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/06(金) 19:53:16 ID:???
1*1のドリッパーを今日始めてみたが、1*4に見慣れている自分にとって、こんなちっちゃいのがあるんだと
ちょっと驚いた・・・
72名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/06(金) 23:54:44 ID:???
ドリッパーの話題中申し訳ないが皆さんミルって持ってる?
挽きたてのほうが美味しそうってコトで今購入検討中なんですが
実際みんな使ってるのかふと疑問に思ったので。
73名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/06(金) 23:58:27 ID:???
>>72
もちろん
挽きたて(かつ焙煎して日数が経っていない豆)じゃなきゃ
抽出にこだわる意味がないといっても過言じゃないと思う。
74名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/07(土) 01:06:57 ID:???
>>72
フジローヤル みるっこ
75名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/07(土) 01:44:41 ID:???
>>72
使ってますよ
ずっと電動のやつ(メ○タのパーフェクトタッチ)を使ってたんだけど、微粉の量がやたらと多かったので、半年前から手回しミルに戻しちゃった
73の意見は素直に賛同すべし

>>74
みるっこは、家庭用の電動ミルではベストみたいだね
欲しいんだけど、手回しミルが楽しくて購入に至ってないんだよね
昔は白いやつもあったらしいね、みるっこ
76名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/07(土) 14:53:20 ID:???
日数が経っていない豆を飲んでいるだけでは
珈琲にこだわっているとはいえないと思う。
77名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/07(土) 16:10:20 ID:???
76は日本語読めないヤツ
78名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/07(土) 17:20:51 ID:???
77が可哀想な件
79名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/07(土) 18:14:30 ID:ky7XND/M
76は道具だけ揃えて満足してるやつ
80名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/07(土) 18:49:31 ID:???
76はとりあえず何かけちをつけないと気が済まないでFA?
81名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/07(土) 19:01:23 ID:???
>日数が経っていない豆を飲んでいるだけでは

俺、豆を飲み込んで、おなかをクイックイッって回してポンッって
叩くと胃袋から帰ってくる。
82名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/07(土) 19:56:26 ID:???
豆は良く噛んで食べましょう
83名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/07(土) 22:28:49 ID:???
80
正解ッ!
84名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/08(日) 15:36:29 ID:???
76の言う事もあながち間違いではないと思うよ。
生豆の鮮度や生産地の状態とか、焙煎後の管理温度によっては
早ければいいとはいえないし。こだわる人はこだわるからね。
豆屋で豆を買って家で挽くなら、早いほうがいいとは思うけど。
85名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/08(日) 16:07:16 ID:???
間違いとかじゃなく、話の流れを読めといいたいんだと思う
86名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/08(日) 17:06:53 ID:???
>>67
遅レスですが、豆の挽きを少し荒くするのがセオリーだと思います。
87名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/08(日) 18:49:58 ID:???
>>84
誰もそれだけでいいとかいってるわけじゃない。
コーヒーをおいしく飲むための工夫の1つにすぎない
誰も言っていないことにけちをつけているからたたかれているのだよ。
88名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/08(日) 18:51:18 ID:???
>>82
豆ってそのまま食ったことある?
意外とうまいよ。
ラマダンする国では日の出前にこれぼりぼり食うと空腹我慢できるという話もあるらしい。
コーヒー豆をチョココーティングしたお菓子も売られています。
89名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/08(日) 20:38:25 ID:???
土井珈琲の店主によれば、コーヒーの味は90%豆で決まるらしいね。
高過ぎて買ったことないから、土井の味は知らんけど。
90名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/09(月) 01:21:19 ID:???
>>87
>挽きたて(かつ焙煎して日数が経っていない豆)【じゃなきゃ 】
91名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/09(月) 02:10:10 ID:???
>>84の言ってることはかなり例外的だと思う。もしくは都市伝説。
焙煎したてより2週間後のほうがうまいみたいなことを言う人がたまにいるけど、
どうしても信じられない。2週間たっても味が落ちない、なら理解できるんだが
9273:2006/01/09(月) 02:23:46 ID:???
ちょっと書き方が悪かったですね^^;文が下手なもので、失礼しました・・・

私が言った「日にち経っていない」というのは「豆が古くなって味が落ちてない状態」という意味合いで、
焙煎後何日が美味しいというお話とはまた別です。

>>72さんに言いたいのは、コーヒーを楽しむためにはミルはあったほうが良いということ。
豆は挽いてしまうと風味がすぐ落ちるので飲む前に挽くのが望ましいというのがひとつの理由。
また、器具の種類や煎りの深さ、味の好みetc...に応じて挽き方を変えることは
抽出を楽しむ上での重要な要素のひとつとなっているからです。
93名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/09(月) 04:37:39 ID:???
>>91
信じるつうか自分で試してみたらいいんじゃないか?
まぁ、どんな豆でも2週間後が良いってことにはなんないだろうけど。
94名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/09(月) 14:11:20 ID:???
>>91
美味いというのは個人の好みだから、2週間後に美味いと感じる人がいても
全くおかしくないと思うけどな。低温熟成で2週間くらいの豆が好きな人も
いるだろうし。別に伝説と括る必要もないと思うけどな。
95名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/09(月) 19:32:03 ID:???

2週間経って味が落ちないと言うより、味が良くなると感じます。
味のことなので当然好みですが、香りは濃くなって焦げ味はおさまり
味はクリアになって全体が馴染む感じになります。
だたそういった方向になる焙煎豆は、逆に短期で飲むと素っ気ない
味の場合が多いようです。
条件として焙煎後の管理が適正であることが必要ですが、同じ管理を
しても良い2週間目を迎えられないものもあり、1週間以内が美味しい
ものと、2週間目以降が美味しいものとはなにかが違うのでしょう。
けして長期耐える焙煎豆が優秀というわけでもないと思います。
喫茶店としても焙煎店としてもこの方法の店を数件知っています。
伝説ではないかと。
96名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/10(火) 01:00:39 ID:???
生豆を寝かせるんじゃなくて焙煎豆を寝かせるんですか?
97名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/10(火) 01:41:44 ID:???
伝説じゃなくて都市伝説な
98名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/10(火) 02:48:39 ID:???
>>96
焙煎した豆の話しだお

>>97
地方住人ですか?
99名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/10(火) 03:59:52 ID:???
都市の反対語は地方ではありませんよw
100名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/10(火) 04:45:09 ID:???
そういえばさ、最後の一杯分って旨いよな。
101名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/10(火) 08:34:41 ID:???
熟成と言えば蛋白質だと酵素で分解…だし、
タンニンとかだと重合して"オリ"になっていく…
なわけだけど粉の場合は何なんだ?
取敢ず酵素は既に活性を失っているし、焙煎はアミノカルボニル反応を
起こさせて、やはり既に終わっている…
他に何の要素があるのやら。
102名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/10(火) 11:50:02 ID:???
人間の味覚野を科学で割り切るのは無理ぽ
103名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/10(火) 16:06:07 ID:???
こういった認識を広め、スタバを擁護(以下略・・・
104名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/10(火) 21:39:31 ID:???
焙煎直後があまり美味しくない理由に関しては、
ttp://www.coffee-jin.jp/2005_05/kiwame/content/index.html
にあるけど、2週間程度置くと、牛肉みたいに
なんらかのうまみ成分が生成されるんだろうか?

>>95
2週間置く喫茶店なり焙煎店ではどういう理由でやっているか
教えてもらえないすか?
それとも、特に根拠はなくて、経験則だけかな?
105名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/10(火) 22:29:21 ID:???
要らない物の昇華というか消滅というか・・
適度な酸化が良いとかかしらね・・
熟成と言ってしまうと語弊があるのかも・・
たしかに香りは1週間過ぎた方が強いよね。
面白そうだからやってみるか。

>>101さん、粉じゃなくて豆のままじゃないかな。

106名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/11(水) 01:05:05 ID:???
>>104 さんのリンク先にある通り、炭酸ガスもひとつのポイントかと思っています。
いつも焙煎屋で焙煎したてを購入してます。
焙煎したては香りが豊かですが、お湯をかけると炭酸ガスが大量に発生するので、蒸らし時間をしっかりとってもドリップが難しいです。
かといって、炭酸ガスが発生しないと灰汁(雑味の要因のひとつ)を泡の上に浮かせておくのが難しくなります。
炭酸ガスの発生量と香りのバランスで考えると、焙煎豆(挽かない)を冷蔵庫で1〜2週間位置いたのが私には丁度良いように思います。
でも焙煎したての香りの誘惑に負けて、購入直後すぐに飲み始めてますが。。。(^^;
そして、焙煎後だいたい1ヶ月以内に飲みきるようにしています。

>>72
うちはカリタのナイスカットミル、通販でかなり安く買えるのでコストパフォーマンスが良いですよ。
以前はカリタのハンドミル(3000円位)を使っていました。
性能ではやはりナイスカットミルのほうが均一に挽けますが、安いハンドミルでも十分に楽しめますよ。

107名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/11(水) 01:22:09 ID:???
ほんとに焙煎したてって、香り弱いよ。ってか、ほとんど無いよ。
香りが強いってことは半日から1日くらいはおいてると思う。
108106:2006/01/11(水) 01:50:00 ID:???
>>107
失礼しました。
「焙煎したて」の範囲があいまいでしたね。

おっしゃるとおり、焙煎後、半日から1日経っています。
通販での購入ですが、焙煎屋さんのこだわりで、焙煎翌日に自宅に届くようになってます。
確かに「焙煎直後の数時間」は香りが弱いですもんね。
109名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/11(水) 02:42:04 ID:???
焙煎して翌日なんて苦いつか辛いつか不味くない?
110名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/11(水) 04:10:26 ID:???
焙煎したあと真空パックにして冷凍したら風味変わっちゃう?
111名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/11(水) 09:33:15 ID:GlJDhjm+
ペーパーのコーノ式使ってる人に質問
粉をセットするときくぼみつける?それとも平らのまま?
112名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/11(水) 11:53:25 ID:???
平将門
113名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/11(水) 12:31:57 ID:???
>>111
ノシ 

くぼみつける派です。
つけた方が注ぐときの目安になるし、安定感も増します。
114名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/11(水) 13:36:46 ID:???
>>111
俺は平ら派。
基本的に湯の先をグルグル回さないドリップしているので、
平らな方が気分的に粉密度が高そうな気がするから。
理論的に言えば、関係ないんだろうけど。
115名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/11(水) 15:33:44 ID:???
>>109
焙煎した状態によるかも。
スモーキーな焙煎したときは、2,3日はかなり不味い。
オープンにしてスモークを出来るだけ出した時は、次の日でも美味い。
※どちらも、焙煎日は密閉容器に入れない状態で保存
116名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/11(水) 17:29:10 ID:XrostyxY
>>114
>基本的に湯の先をグルグル回さないドリップしているので
そのやりかたに、とっても興味あります
117名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/11(水) 17:32:01 ID:XrostyxY
ついでに、自分も平ら派です
118名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/12(木) 11:53:00 ID:???
>>116
「の」の字を書かずに、真ん中に落とすだけだよ。
のの字より、なんとなく味がすっきりしているように思う。
119名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/12(木) 15:30:47 ID:3Vel0/hJ
>>118
サンキュ、試してみます
連続注湯でずっと膨らます感じでいいのかな?それとも点滴ですか?
120名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/12(木) 16:22:58 ID:???
>>119
コーノの抜けの良さからも点滴はありえない…。
121名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/12(木) 17:01:46 ID:???
コーノのデフォは点滴のはずだが・・・
122名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/12(木) 17:53:11 ID:???
>>121
majidesuka?
123名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/12(木) 17:55:15 ID:???
>>119
俺は普通のドリップ用の細かさで粉を挽いて膨らます
ようにしている。コーノのデフォルトドリップの粉荒め&点滴
にすると、エグミ出やすいように感じたので。
124名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/12(木) 19:25:42 ID:???
>>122
majidesuyo
125名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/12(木) 19:29:09 ID:???
なんだか本来のスレの内容っぽくなってきてるな。
GJ!
126名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/12(木) 19:30:37 ID:62stJ1Q5
>>124
どこでそんな情報を?
127名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/12(木) 19:38:39 ID:???
128名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/12(木) 19:43:30 ID:???
129名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/12(木) 19:50:21 ID:kxvWTt3r
誰か!?助けてください!今日本語を勉強している!
師匠を探しているんだ!ああ。。教えてください!お願いします!
いいの?いいんですか!?じゃあ。。連絡してください!
EMAIL&MSN:[email protected]
130名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/12(木) 19:52:44 ID:???
>>111
平らでやってますね。
>>118
俺もそれやってる。周辺の粉にはお湯かけない。これはじめてからちょっとおいしくなった。
>>119
点滴ってどんな感じの入れ方のことをいうの?どれくらいの時間をかけて注湯するのを点滴と呼んでるの?
131名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/12(木) 22:25:50 ID:lrwfr6qY
>>130
点滴って、よく「雨垂れの様な」と例えられていますね
私はあまり上手くできないのですが、点滴を開始してから最初のコーヒー液がサーバーに落ちてくるまで、早くても2〜3分ほど掛かるらしいですよ
132名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/12(木) 22:38:52 ID:???
点滴て淹れると1人分120ccぐらいとして
全行程でどのくらい時間かける?

俺、4分。
133名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/12(木) 23:38:11 ID:???
>>132
2人分で、
蒸らし用給湯15秒
蒸らし15秒
本番給湯1分
その後ドリッパーを外すまで30秒〜1分
全部で2分〜2分30秒だな。
豆はブラジル、焙煎から3〜10日、ミルはカリタのハンドミル、
ドリッパーはコーノで、コットンペーパー?使用。
134名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/12(木) 23:39:09 ID:???
お湯は1度沸騰したポットに水をかけ、立ち上る湯気が収まった頃に使っている。
温度計突っ込んだら90℃だった。
135名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 03:24:16 ID:???
>>132
1人前で、
湯の差し始め(つーと切れ目無く細く、くるくる)
垂れるまで1分
そのまま切れ目無く同じ速度で1分半
差すのを止めて10秒で外す。
豆はタンザニアのフレンチ、焙煎後1週間目
プジョーで中荒
ややつまり気味のネル。
湯温は大体85から90

とろっとする手前の感じが好み。
136名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 12:49:52 ID:???
コーノ式 点滴ドリップ の検索結果 2 件中 1 - 2 件目 (0.35 秒

デフォルトなんですか?
137名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 13:02:03 ID:???
点滴ドリップという言葉自体が一般的でないとは考えなかったの?
138名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 13:53:16 ID:???
点滴と検索してもウォータードリップの奴しか出てこなかった
139名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 14:55:41 ID:???
エイ出版の本「デザインテーブルウェア」に社長自らがコーノ式の使い方を紹介してるのだが
それを読めば、完全に点滴がデフォであることがわかる
140名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 14:59:23 ID:???
ついでに前段階までが点滴、途中からは連続注湯になるのだけど
141名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 15:00:41 ID:???
蒸らしの時は点滴
142名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 15:30:29 ID:???
>>141
コーノ式に「蒸らし」という行程は存在しないが、「湯を粉に染み渡らせる」という行程はある
143名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 15:33:36 ID:???
蒸らし無いの?
144名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 15:50:02 ID:???
蒸らしって、よく聞くけどさ・・・
本当に蒸らすのなら、下に熱湯グラグラ沸かして蒸篭みたいなやつでコーヒーの粉を蒸らさないと・・・ね
挙足とるようだけど、一般的に蒸らしという表現は、そもそも間違ってると思う

で、ハナシを元に戻すが、連続注湯でよくあるコーヒーの粉を膨らませるタメの時間が必要ない
点滴してると勝手に膨らんでいくからね
145名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 15:54:39 ID:mVA6jm3j
>>144
松屋はフタするから「蒸らす」でよろし?
146名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 15:55:38 ID:???
んじゃ松屋以外のドリップに「蒸らし」という過程は初めから無かったということですか
147名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 16:08:54 ID:???
>>145
いいんじゃない?
蓋してるから多少は蒸れるだろうし

>>146
ついでにヤスナガ式も蓋するから多少は「蒸らし」なんだろうけどね
それ以外は『蒸らし」とは呼べないと思う
あとは粉砕したコーヒーを、注湯することで膨らませる「前行程」に多少のやり方の違いがあるだけじゃない?
148名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 16:12:34 ID:???
ヤスナガ式なんてあるんだな、抽出液を沸騰させるのか
149名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 16:18:45 ID:???
正直、沸騰させるのには疑問を持ったけど、沸騰させずに温めるのならば、案外いい感じだったよ(ヤスナガ式)
150名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 16:33:38 ID:???
>>144
「靴の中で足が蒸れる」って表現もあるが、
あれもグラグラ沸かした蒸籠で蒸らしてるのか?
飯を炊いたあとに「火を止めてしばらく蒸らす」なんて場合も、
蒸籠に入れなきゃならんのか?

茶や珈琲などを「蒸らす」ってのは、
英語で言うと「brew」となる。「brew=醸造」と同じ単語で、
「時間を置いて美味しさを引き出す」と言う意味を持つ。
決して「steam」ではない。
それを知らないで字面だけで蒸籠なんぞ持ち出すとはとは哀れな。
151名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 16:42:53 ID:???
>>150
勝手な意訳いれてんのお前の方だよw
152144:2006/01/13(金) 16:49:15 ID:???
>>150
んー、俺が言いたいのはね、蒸らすってことは蓋がいるんじゃないのってこと
靴の中で・・・っておっしゃるように、密閉状態作らないと蒸れることはないでしょ?
ペーパードリップだと蓋ないから蒸れないじゃん・・・ということで、理解してくれない?
153名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 17:08:21 ID:mVA6jm3j
あんな短時間で醸造できるとは思わないのだがw
154名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 17:10:15 ID:???
ヒント:日本語は難しい
155名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 17:12:56 ID:???
ツッコミどころ満載の150が哀れな件について
156名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 17:15:49 ID:???
ほっとけ
157名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 17:17:50 ID:???
>>152
言わんとすることはわかるけど、ほとんどの人がどうでもいいと思うだろう

呼び方変えたからって珈琲が美味くなるわけでもなし・・・通じればいい
158名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 17:21:52 ID:???
>>152
>>144から>>152を読みとるのは困難だと思うぞ。

>下に熱湯グラグラ沸かして蒸篭みたいなやつで
って書いてるから、まさに>>150が言うような「スチーム」じゃん。
蓋云々なんて書いてないし。それを今さら「蓋のことだ」なんて。
159名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 17:23:23 ID:???
>>153
そもそも醸造してないしw
英語の場合の単語が一緒なだけだろw
160名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 18:17:51 ID:???
焙煎だって蒸らし工程って使うけど、実際に蒸らしじゃないわけだし。
珈琲の用語は感覚的なものが大きいんだろうな。
イメージが沸けば、まぁ言葉なんて何でもいいけど。
161名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 18:19:19 ID:???
まあお湯を注いで2週間くらい置けば醸造されるかもな
162名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 18:38:53 ID:???
茶や珈琲などを「蒸らす」ってのは、 「brew=醸造」
「時間を置いて美味しさを引き出す」

これで十分理解出来ると思うんだけど、少なくとも私は一連の
書き込みを読んですぐ、その通りだなぁと理解出来るけど・・・・・

蓋にこだわるなら中国茶で蓋を使わない方法でも「蒸らす」と
中国人の先生は日本語で言いますよ。

紙だからと言うならたしかに空気に触れる表面は弱いと思うが
中は十分に蒸れますよ。

つうかね、珈琲の抽出において蒸らしと呼ばれる行程では
なにが行われているのか、目的を理解するのも楽しいのですが・・・・・

>醸造
とか言って暴れているような人でも珈琲を飲むんだ、素で驚いたよ。
163名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 22:33:51 ID:???
>>162
うるせー     ばーか     しね
164名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/14(土) 00:21:50 ID:???
>150
>162

あげ足取りながら調子乗ってワケのわからねーことホザいてっから叩かれんだよw
165名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/14(土) 00:31:39 ID:???
>>150
蒸らす=steam以外の意味なんかあったのか!?
brewなんてはじめて聞いた。
166名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/14(土) 00:40:22 ID:???
漏れんちはふつうのやかんしか無いけど沸騰したときのピーピー鳴る
蓋が注ぎ口についてるのでふた閉めた状態でお湯を注ぐと
ゆっくり細く注げることに気付いた。でもケトルで入れる時みたいに
お湯がまっすぐじゃなくておしっこする時みたいにらせん状になってしまう。
167名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/14(土) 00:40:47 ID:???
「brew」って単語を辞書で調べてみたら、
紅茶やコーヒーを「いれる」って意味だったが・・・

地雷踏んだか?と思いつつ、あえてツッコミ入れてみるオレ
168名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/14(土) 00:43:06 ID:???
>>166
途中でドバッと、いったことない?
ちなみにオレは・・・やったことがある
ヤケドしなくて本当にえがった
169名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/14(土) 00:45:40 ID:???
>>166
口のところに菜箸をあてとけばいい
硝子棒があれば、そっちのがいいかも
170名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/14(土) 00:56:15 ID:???
漢字源より
>・淹 エン オン おおう ひたす
>おおう。ひたす。上に水をはる。水をいっぱいにはって、下の物をおおう。
>はった水が引かないように、いつまでもとどまる。
>ひろく行き渡るさま。淹通
>
>解字
>奄は「伸長しようとする物にふたかぶせて覆ったさまを示す
>淹は「水+音符奄」で、一面に張った水面の下に物を覆い隠すこと
171名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/14(土) 00:56:38 ID:???
>>165 >>167
中学生向け位の辞書じゃそんなところだろう。

http://www.alc.co.jp/
ここの英辞郎で「蒸らす」を英訳。もしくは「brew」を和訳。
172名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/14(土) 01:13:10 ID:oq8JyBgu
goo辞書(ttp://dictionary.goo.ne.jp)より:
 むら・す 2 【蒸らす】

 (動サ五[四])
 蒸れるようにする。熱の通った食べ物などをこもった蒸気でふっくらとさせる。
 「御飯を―・す」「鍋の蓋(ふた)をとらずに五分間―・す」

となっているけど、辞書的意味は置いといて、
俗にいう「蒸らし」の工程は
ttp://www.coffee-jin.jp/2004_04/kiwame/baba/index.html
をどうぞ。
173名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/14(土) 01:14:17 ID:???
もう蒸らしネタはアキタ
言葉の意味を紐解く番組でもやってんのか、ココは?
174名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/14(土) 01:18:07 ID:???
そういう番組がやってんだよw
175名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/14(土) 01:31:31 ID:G7ETN9uI
全然違う話で申し訳ないんだけどさ、
ネルをつかって浸漬したコーヒーを濾すってやつの詳細を解説してる、えらく古い本を手に入れたんだけど・・・
ばんじろ方式って、誰か何のことだか知りませんか?
176名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/14(土) 01:34:49 ID:???
>>175
「ばんじろ」はたぶん博多の喫茶店。ちょっと調べてみる。
177名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/14(土) 01:37:37 ID:G7ETN9uI
>>176
頼んだよ
178176:2006/01/14(土) 01:45:22 ID:???
>>175
追加情報。

博多の「ばんじろ」は天神に移転したあと閉店したらしい。
もしかしたら著者、あるいはその方式をやってる人は、
「井野耕八郎」あるいは「井野和人」さんじゃない?
現在は福岡の久留米に同じ名前の店があり、
そこが技術やメニューを引き継いでいるらしい。

古い記憶を引っ張り出しつつ、ぐぐって確認したが、
「井野耕八郎」さんは、佐賀県知事の依頼で、
昭和天皇にコーヒーを淹れて差し上げた人で、
創作珈琲職人としても有名な人。
179176:2006/01/14(土) 01:53:04 ID:???
さらに追加情報。

その本は昭和48年出版の「珈琲と私」(葦書房・刊 耕八郎・著)では?

あと、「ばんじろ」じゃなくて、「ばんぢろ」でした。すんません。
180名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/14(土) 01:56:57 ID:???
人の言葉を一切理解しないうえに負け犬の如く吠えるのが最近の流行なのか?
181名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/14(土) 02:01:50 ID:???
>>180
まぁここは2ちゃんねるだからな。
そのへんが「便所の落書き」と揶揄される所でもある。

…ところであなたは「蒸らす」についての解釈はどちら派?
182180:2006/01/14(土) 02:07:23 ID:???
>>181
解釈の以前に抽出の準備段階を蒸らすと普通に使ってる。以上。
183166:2006/01/14(土) 08:02:11 ID:???
>168
どばってやったことあるよ!しかも溢れた!

>169
なるほど。今度温度計でやってみます。うちの菜箸使ったら油すごそう。
184名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/14(土) 13:09:52 ID:???
>>183
100円ショップ行けば100円で2本くらい買えるから。な。
185名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/14(土) 15:08:48 ID:???
コーノ初めて使ってみた。
なんていうか、コクが充分あるのに切れがいい、て言う感じ
アロマフィルターに比べると甘みが寂しいかなあ・・・
でも雑味が少なくていいです。
コーノで甘みを出すにはどうすればいいのかな
186名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/14(土) 22:43:33 ID:y40vFz4X
176殿
詳しく調べてくれてありがと!

誤:ばんじろ
正:ばんぢろ
でしたね、間違えてました
スマンです

>その本は昭和48年出版の「珈琲と私」(葦書房・刊 耕八郎・著)では?
この本に間違いないです
戦前のコーヒーがどんなものだったのか、卵の白身と殻と、リキュールをコーヒーの粉と一緒に入れるという衝撃の内容が、とても興味深かった
まだ恐ろしくて試してないけど、卵の白身でアクが取れそうな予感
187名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/15(日) 00:16:15 ID:???
戦前のコーヒーで思い出した。
昔はコーヒーが手に入らなくて、
大豆を焙煎してコーヒーもどきを淹れていたと
父親が話してたことがありました。
誰かやったことある人いる?
188名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/15(日) 11:53:51 ID:???
ペーパー4枚重ねるとネルの味。
189名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/15(日) 14:10:12 ID:???
>>187
今でも健康食品を扱う店で見かけることがありますよ。
他にタンポポとかもありますね。
190名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/15(日) 19:30:38 ID:???
>>188
4枚重ねたら出てこなくてあふれたよ(W
何事も経験だな、と感じた日曜日
191名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/15(日) 22:12:41 ID:???
>>190
ちょっwww  おまっwwぅぇwww  ゆっくり注げよwwwwっwwぅぅwぇっw
192名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/16(月) 10:04:06 ID:???
ネルと違って油全部吸い取っちゃうからネルのようにトロっとした感じではないけど
ペーパー一枚で淹れた時よりはマイルドな感じにはなった
193名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/17(火) 21:54:08 ID:OPEvXw8A
ネルデビュー、誰か一緒に祝ってくれ。うれしさの余り7杯もたててしまった
194名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/17(火) 22:06:11 ID:???
>>193
しょうがねぇなあ。俺が祝ってやるよ。
祝いのコーヒーを淹れてくる。ペーパーで。
195名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/17(火) 22:09:27 ID:???
>>193
ネ兄
196名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/18(水) 00:57:35 ID:???
>193
漏れなんてネル用スタンド作っちゃったよ!
漏れがおめのネルを支えてやるぜ!
197193:2006/01/18(水) 08:40:28 ID:ZjP8Jauj
>>196
自分も針金ハンガーで作りました、カラフルなスタンドが出来たよ。
198名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/18(水) 09:19:58 ID:???
針金ハンガーか・・・アンタ器用だな。コーヒーマニア向きだよ。焙煎もやってみない?
199名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/18(水) 09:24:48 ID:???
俺も針金スタンド愛用
http://k.pic.to/4ms1f
200名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/18(水) 09:56:06 ID:ZjP8Jauj
>>198
焙煎やってますよ。>>199
頑丈に作り杉
>>ALL
携帯からどうやってうpするの
201名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/18(水) 09:56:38 ID:???
ななな何だよこのワインのコルクに巻いてあるようなやつは!
罰としてお前は焙煎器を自作汁!
202名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/18(水) 10:06:51 ID:ZjP8Jauj
自己解決しました。http://l.pic.to/6dx4y
実のところ友達に手伝って貰ったんだけどね。
203名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/18(水) 11:12:58 ID:???
ネル用スタンドを缶詰の空き缶(みかん)で作ったが
視覚的に味がノリきらない
204196:2006/01/18(水) 21:26:37 ID:???
雑貨屋さんにある針金細工みたいで楽しいよねー!
だよねー!
焙煎気ってあぶりながら福引みたいにクルクル回すやつのことだよね?
205名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/19(木) 16:01:41 ID:???
http://new.tonya.co.jp/Shelf/Goods/Roaster/IruIru/

この「いるいる」ってどうですか?
ほんとに三分で煎れるの?
206名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/19(木) 16:20:59 ID:???
いるいる、愛用してるよ。毎回50gを深煎りするんだけど、時間は20分くらいかなぁ
計ったことないやw
10g浅煎りくらいなら3分でいけるかも? 煎ってすぐ飲む人はあんまいないと思うけど。

こちらもどーぞ。もっと詳しい人がいるよ。
つ【コーヒーの自家焙煎を語ろう7】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1136770636/
207名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/19(木) 16:24:07 ID:???
>>205
ブラジルサントス30g弱をシナモンローストにするくらいならなんとか
コロンビアなど硬い豆を50gハイ〜シティまで焼くなら15分前後かかると思っていいです
208名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/19(木) 18:53:33 ID:q/9L1VPq
209名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/19(木) 22:29:09 ID:???
>>206
手網と変わらんのか。
ども
210名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/22(日) 17:45:16 ID:???
バネットを試してみたかったけど、針金ごときに1500円も出せるかぁ!
というわけで自作してみました。指が大変疲労した。カップを持つと震えるw
しかしどうにも安定が悪い。これは改良の余地あるなぁ
211名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/22(日) 18:56:55 ID:???
>>210
味の方はどうですか?
「ネルのような味」なんて書かれると試してみたくなる
212名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/22(日) 21:26:54 ID:???
>>210
バネットと同品質のレベルまで作れるようになったとして、
それを商品としてまっとうな利益を乗せて、いくらだったら売る?
213名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/22(日) 21:29:24 ID:???
かといって「いくらで買う?」と考えたときに、どちらの希望もマッチングしない訳で(w
214名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/23(月) 02:02:57 ID:???
最近ペーパードリップでコーヒー始めた初心者ですが、お湯を注いだときのゴポゴポって感じのはない方がいいんでしょうか?
215名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/23(月) 02:31:11 ID:???
>>214
しばらくはいろんな情報に惑わされずに、
いろいろ試して自分の舌で判断してみて。
行き詰まってから情報を求めても遅くはないから。
216名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/23(月) 03:46:54 ID:???
>>215
ありがとうございます。まずはいろいろ試してみますね
217名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/23(月) 03:55:46 ID:???
ぶっちゃけ215みたいな人は書き込まなければ良いと思うの
218名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/23(月) 04:05:46 ID:???
>>215の言うことは間違いではないと思うが
おいしい珈琲を淹れるためには自分で試行錯誤しなくては
味の好みも人それぞれだし
よほどの基本は検索すれば出てくるし

行き詰まったときにする質問なら適切な回答がしやすいだろう
219名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/23(月) 05:49:51 ID:???
>>218
つまり、好みによってゴポゴポの賛否が別れると言うことか。
偉そうに試行錯誤とか説教垂れたいだけなら書くなよ。
220名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/23(月) 13:13:02 ID:???
でもまぁ、ゴボゴボは好みに関係なく無いほうがいいわな。
221210:2006/01/23(月) 13:49:10 ID:???
>>211
コーノと同時に抽出して交互に飲んで比較してみました。
ブラジルハイローストとタンザニアシティローストの半々ブレンドを使用。
味の差は、微妙だけど確かにある。
バネットのほうがコーノよりもびみょ〜に まるい味。酸味がまろやかになったかな?
という印象です。コクは変わらないです。
ネルに近いかというと、、、ネルとはまた違う、シャープな味。
あくまで自作バネットの話なので市販のバネットの味は不明・・・

>>212
商売したこと無いので、「まっとうな利益」がいか程かわからんとです。。。
でも材料費込みで250円ももらえれば御の字ですね。商売する気はないですがw
222名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/23(月) 17:12:20 ID:???
>>214

粉の挽き目(粗・細)
お湯の温度
注ぎ方(細・太・緩・急)
蒸らしの注ぎ方と時間
蒸らし後、最初の注ぎ方
豆の焙煎度合い

まだあるかもしれないけどこういった要素の組み合わせで
ゴポゴポするの、その要素ごとに味への関わり方がちがう。
たとえば、粗挽きなら温度が高くても大丈夫だし、
細挽きなら長めの蒸らしでやるとか、細く注ぐとか。

単純に言えばゴポゴポしちゃうと珈琲が少しざらついた感じになる。
223名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/23(月) 19:17:21 ID:???
ttp://www.yuricoffee.com/menu/goods-jf.htm

の一番下の奴買った奴いる?レビューしる
224名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/23(月) 19:23:38 ID:???
これ、ロフトで現物を見たよ。

茶こしでやってる微粉取りの作業が楽になるかも知れないけど、
洗い物がムダに増えるし、全面が網だから広範囲に飛び散って流し台だけじゃ済まなさそうだし、
わざわざ新たに金を払う価値があると思えなかった。
225名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/23(月) 19:41:23 ID:???
>>223
コレ持ってる、茶漉しでやるのとは比べ物にならないくらい微粉が取り除ける
水洗いはしない、ミルみたいに歯ブラシで網に付いた微粉を落とすだけで十分
でも2000円は高い
226名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 01:30:13 ID:???
>>224
外側は透明プラのケース、中に枠付きの金網。
容器、フタとも二重の状態で、閉じて軽くシェイカーのように…
デバイスタイルのカタログに載ってるけど、
コーヒーメーカーの値段を考えると些かボッてる気がする。
227名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 02:10:59 ID:???
 バネットは、コーノ社長が開発したの、その権利をユニフレームに売ったの。

 だから、バネットのペーパーは、珈琲サイフォンが作ってます。
228名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 02:17:40 ID:???
↑ 誤爆ですか?
229名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 02:27:12 ID:???
>>221
たとえばこういう風に考えろ。

毎日8時間それを作り続けて何個出来るか。
土日祝日盆年末年始はもちろん休み。
それを全部売り切ったとして、その金で自分と嫁子供を養いつつ、親の面倒も見て、
定年ぐらいの年齢までに、郊外に小さな一戸建てを持てるぐらいの金を稼げるか。

さぁ計算してみてくれw
230名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 03:15:36 ID:???
↑ 電波受信中ですか?
231名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 09:09:38 ID:???
>>229
その価格決定法はコスト積み上げ式だよね?
原材料費や人件費などに利益を乗せて、1個あたりの値段を決める。

消費者が「この値段なら買ってイイ」と思う値段に値付けする方式もあるよね?
「この値段なら売れるだろう」と思う値段と言い換えてもいいんだけど。

どちらのやり方が優れている訳でもなく、どちらか一方しか使わなければ破綻するだけで。
積み上げ方式で決定した価格が、消費者の想定した価格より高すぎたら売れないよね?
売れそうな値段に値付けしたら安すぎて赤字なのに、その値段で売ったら破綻するよね?

値付けは上記二つを使って修正しながらする物であって、どちらか一方で決めるもんじゃない。

あと、
>毎日8時間それを作り続けて何個出来るか。
>土日祝日盆年末年始はもちろん休み。
ビジネスオーナーがたった8時間の仕事で決まった休日があるなんて、
そんなゆるい仕事あり得ない。公務員じゃないんだから。
232名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 09:26:13 ID:???
なにやら強い電波を受信中のようです。
233名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 14:08:15 ID:???
ここの板って、無関係な話になると長文書き込む
電波がいるな。
大体、文末までほとんど改行しないから、すぐ分かる。
234名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 15:44:56 ID:???
コーノ式で点滴でドリップしてるって言ってたひと
ドリップポットはどんなの使ってる?
235名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 15:52:51 ID:???
>234
よんだ?
ユキワM5の鶴口の先を、万力で潰したやつだよ
236名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 15:55:30 ID:???
>大体、文末までほとんど改行しないから、すぐ分かる。
どんな小さいモニタ使ってるんだ?
237名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 16:46:31 ID:???
>>236
モニタと何が関係あるんだか・・・
素人?
238名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 17:31:37 ID:???
>>235
読んだってのは>>139の本のこと?
読んだ方がいいかな?
239名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 17:55:37 ID:???
呼んだ?ではないかと。
240名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 17:57:29 ID:???
ああ、なるほど
241名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 20:27:17 ID:???
>>237
君の宣う無改行の書き込みをレス番号で完結に示して頂けないだろうか。
242名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 20:44:09 ID:???
>>241
無駄なことにレスを消費させるな。スルー汁
243名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 21:03:09 ID:???
>>242
はあああああああああ、なに他人の事に首突っ込んでいるんだあああああ?

はいはい本人本人。
244名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 21:39:37 ID:???
大抵、熱くなって粘着するのが荒らしの主犯格。
245名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 21:53:06 ID:???
↑だから荒らすな消えろ
246名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 22:21:51 ID:???
>>231
何でそんな重箱の隅つついてるんだよ。
「 たとえばこういう風に考えろ」って書いてるじゃんか。
それが全てだとは書いてないだろ。

自分が書いてるのはものの考え方の一つの例を簡単に説明しただけで、
実際商売にするなら必要な帳簿の手間も税金のことも、
販売の手間も宣伝コストも、設備の減価償却も、その他諸々なーんにも書いていないよ。
そんなのまで事細かに説明したら、このスレ埋め尽くしても足りないだろ。
それを一部分を取り上げていかにも「説明不足だ」と言わんばかりに、
鬼の首を取ったように嬉々としてレスされても笑うしかない。
自分はきちんと書いたつもりかもしれないが、実際に価格設定するにあたって、
>>231だって説明が足りてるわけじゃないし。

「書き込む」クリックする前に美味いコーヒーでも飲んで、
落ち着いて読み直そうよ。
247名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 22:34:53 ID:???
>>246
放置しろよ・・・・・

番茶飲め 旦~
248名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 22:49:26 ID:???
お前がよく知ってるのは分かったから、もう荒らすな
249210=221:2006/01/24(火) 22:52:58 ID:???
なんか荒れてますね(´・ω・`)
バネットが高いって言ったのが事の発端かな。。。すみません。
250名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 23:19:44 ID:???
>>249
気にするな。
金が絡むと偉そうに講釈したがる香具師が出張っただけのことだ。
251名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/25(水) 00:01:15 ID:???
バネットは小さくなり形状の再現性があり、長期使用に耐える。
値段相応かと思うよ、ネットで買うよりホームセンターのアウトドア
用品コーナーで破格で売られていることもあるよん。

登山など極限の現場で利用されるバネットに間違いは許されなかった‥
多くの声からより安定を確保した3支点が考案された‥
そのとき1人の男がこう言った。

 「在庫を処分しなければいけない!」

旧型は200円で叩き売られ市場の信用を得た‥

そのとき俺は4個買い占めた‥
252名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/26(木) 02:11:40 ID:???
道具じゃないんだが、水どうしてる?

・水道水そのまま
・水道水を浄水器に通す
・井戸水そのまま
・井戸水を浄水器に通す
・ボトル詰めの水を買う
・どこかで美味しい水を汲んでくる
等がメジャーだと思うんだが。

うちは井戸を40mほど掘った。そのまま使ってる。
253名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/26(木) 03:03:58 ID:???
          水          
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1078002554/l50

おいらは水道水を浄水器
カセッティだけど
254名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/26(木) 03:39:07 ID:???
コーヒーのために井戸を掘ったら石油が出てきてしまったので頭に来て埋めた!
255名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/26(木) 08:55:37 ID:???
>>254
パイプライン損壊イクナイ!
256名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/26(木) 11:15:36 ID:???
>252
うちは井戸200M掘ったやつをそのまま使ってるな


まぁ祖父の代に掘って50年ぐらい保健所もってってないからそろそろ井戸水水質検査しないとやばそうだ
257名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/26(木) 15:34:57 ID:???
地下100メルテから汲み上げてる水なら腐海の植物も毒を出さないぉ
258名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/29(日) 05:05:05 ID:???
「バルス!」
あ違った。
「オウム、上九一色(元)へお帰り」
259名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/31(火) 18:50:52 ID:???
>>254
燃える井戸かよ
260名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/04(土) 23:49:37 ID:???
カリタから新しい琺瑯ドリップポットがでてるね。ランブルと同じ鶴口で、容量は2/3の1l。

ランブル使ってるから要らんけど、もう少し小さければ少量抽出用に欲しかったな。
261名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/06(月) 00:53:52 ID:OWWnE29k
262名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/06(月) 02:13:31 ID:???
ポタポタと淋病のションベン抽出できるかな?できるのなら買うぞ
263名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/06(月) 13:59:40 ID:jWXsC7/h
ドリップポットを買おうかと思っていますが、タカヒロの0.9Lとユキワの750mlで迷っています。
タカヒロの方が細口だから初心者には注ぎやすいのでしょうか?
264名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/06(月) 14:50:03 ID:LFJR5o4j
デロンギのエスプレッソマシーンBAR14ってどうよ?っていうか、粉を直接つっこむの?
265名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/06(月) 14:59:42 ID:???
>>264
POD使えないようなので、そうだろうね
266名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/06(月) 21:01:55 ID:BaehgRGb
>>264
エスプレッソマシン Part5 (調理家電)
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1129172127/
で聞いた方がいいと思うな。
267名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/07(火) 13:24:50 ID:???
>266
わかりました〜。さっそく行ってきます
268名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/09(木) 14:08:05 ID:rgs+UGX2
カリタのくせに一本線にしかならないorz
何かいい方法無い?
269名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/09(木) 19:34:02 ID:???
>>268
大きさにもよるよ。101とか102は湯量が少ないから、
綺麗に三本から出ることはないと思う。
270名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/09(木) 19:43:02 ID:gBISCU4o
すみません。
板違いかと思いますが、皆さん詳しそうなのでお伺いします。

全自動で豆をひくところからドリップまで
おいしくできるコーヒーマシンを知りませんか?
(エスプレッソではないです)
母が欲しいというのですがネットで探しても
それらしきものが見当たらないのです。。。
271名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/09(木) 19:56:57 ID:???
>>270
ここの人はコーヒーマシンに詳しくないから、
この板のコーヒーメーカースレへ移動推奨。
272名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/09(木) 19:58:38 ID:???
273270:2006/02/10(金) 08:17:51 ID:PMyjDFcD
>>271-272
ありがとうございます!
いってきます。
274名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/14(火) 20:07:21 ID:???
お湯のラインが崩れないようなドリップケトルを買ってきて淹れてみたら、
同じ豆、同じドリッパーでも、かなりうまくなった。
嬉しかったが、自分は今までなにをやってきたのかと…orz
275名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/15(水) 15:54:31 ID:???
俺なんか自家焙煎初めてからもしばらくポットから直接ドリッパーにドバドバ注いでたぜw
276名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/15(水) 19:38:36 ID:???
>>274
ポットはすげー大事。こればっかりは使ってみないとわからんね。
277名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/15(水) 19:42:24 ID:???
使えば分かるんだけど、使わないうちは必要性をあまり感じないんだよなあ(笑)
278名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/15(水) 19:57:14 ID:???
メリタのプラのやつ壊しちゃったんで、陶器のに買い換えたら、なんかうまくなったような気が
ドリッパーの材質が変わっただけで味は変わらないよね?
279名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/15(水) 19:58:58 ID:???
>>278
暖めてから使っていないのなら湯の温度が下がってるからとか
280名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/15(水) 21:21:45 ID:???
>>278
陶器のやつ温めてから使ってるけど何となくうまく感じるね。
何となく適度に抜けがいい感じ。
プラは何となく抜けが悪いような気がする。
281名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/15(水) 21:41:31 ID:???
276 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ メェル:sage 投稿日:2006/02/15(水) 19:38:36
277 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ メェル:sage 投稿日:2006/02/15(水) 19:42:24
278 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ メェル:sage 投稿日:2006/02/15(水) 19:57:14
279 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ メェル:sage 投稿日:2006/02/15(水) 19:58:58
280 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ メェル:sage 投稿日:2006/02/15(水) 21:21:45



こぇぇよ、まじこぇぇよ。
282名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/16(木) 00:32:54 ID:QUPJL6CS
俺は、コーノ式
ホリグチ系じゃ、93度とか、高い温度で1分か1分チョイくらいで出すみたいだ
バッハ系は、ぬるいお湯(83度)で、もっとゆっくり
以前は、いろんなマニュアル見て、86度がうまいと思ってたけど、
豆(豆屋)によって違うし、最近じゃ95度くらいがいいような・・・なんでもありか??
器具も 温度・挽く荒さで チョイスが違っていいんだろな
283名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/16(木) 00:41:54 ID:???
なんでもありだと思うな。
豆や道具や条件次第で変わるし。

プロじゃないんだから、安定して同じ味を出せる必要もないし。
284名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/16(木) 00:57:30 ID:???
漏れがコーノで抽出すると妙に渋い・・・下手なんだろうな
85℃で2分/2cup
中荒挽き、ローストはシティなんだけど何がまずいんだろう
285名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/16(木) 01:19:34 ID:QUPJL6CS
渋い豆のときは、
早すぎるかもしれんが、
30〜40秒で入れると、結構これがイケタリするよ
286名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/16(木) 01:32:26 ID:???
>>284
落としきらないのに渋いってことはまず無いと思うんだが。
豆自体がおかしいんじゃないかね?
287名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/16(木) 01:33:33 ID:???
>>285
サンクス
明日試してみますわ
288284=287:2006/02/16(木) 01:39:01 ID:???
>>286
カリタ・メリタだと別に渋くは無いというか、コーノだと強く出ちゃう感じで。
おとなしくメリカリ使えばいいと突っ込まれると寂しいんでカンベンしてください
289名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/16(木) 14:52:21 ID:???
>>281
なにがこわいの?
290名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/16(木) 15:12:36 ID:???
>>289
この頃コーヒー関連スレで変なテンションの人が暴れてるから、気にしない。
291名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/16(木) 17:02:42 ID:???
>>284
豆によってかえてるな。
ただ抽出時間を短くするとあっさりしすぎるかもしれないので、
蒸らし時間をとって、その後の抽出はさっと時間をかけずに入れた方がいいと思う。
中粗挽きならそれができる。ついでにいうとネルならもうちょっと楽に調整できる。

職場のコーヒーは細挽き+カリタなんだけど、時間がかかって渋い・・・(ToT)
292名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/16(木) 17:32:49 ID:sc/DU+xW
豆の量を1杯20グラム近くにして、
蒸らしは十数秒と抽出を2回ぐらいで、
さーっと淹れる方法はどう?

珈琲専門喫茶店で淹れるのみてたら、そうしてた。
豆が多いにもかかわらず、さっぱり味で、苦味もなかった。
豆の炒り方が違うから、一概にまねはできないかなー。
でもこの方法だと、高くつくなー。

293284:2006/02/16(木) 21:12:31 ID:???
>>291-292
サンクスです。1杯20gは消費激しすぎの気も…ですが一度試してみます。
1分以内を目標に落としたら渋みは気にならない程度に抑えられました。
今度はコクがちょっと足りませんが、そのへんは多分何とかなります。
温度かな?とか挽き具合かな?と迷ってたけど抜け出せそうですノシ
294名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/16(木) 21:30:41 ID:???
コーノ製ドリッパーの使い方がそれに近いような。
豆を多めに、荒く挽いて、さっと落とす。穴が大きいから落ちやすい。

物足りない味にもなりやすいので、善し悪しだけど。
295名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/16(木) 22:31:30 ID:???
>>294
コーノは落とすの早いけど、落ちるまでにかなり時間かけてポタポタやる。
物足りないのは、ポタポタ時間が短いんだと思う。
296名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/16(木) 22:37:12 ID:???
>>295
メモメモ。あれでも短かったのか・・・。参考にするよ、ありがとう。
って、今、コーノのペーパーがないや(笑)。
297名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/17(金) 10:53:53 ID:3a8hUwwL
::::::::::::::::::::::::::::.
::::::.\:★ノノハ のにゅ
::::::.ミゝ从*´∇`)つ  
::::::⊂__つノ
のにゅのにゅマン巡回中!
298名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/17(金) 13:26:36 ID:???
韓国のコーヒー事情 なんか大変だなって思った。

【韓国】食事より高い一杯、コーヒーの値段は何で決まる?〔02/17〕
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1140149850/l50
299名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/17(金) 13:39:46 ID:???
値段的には日本もほぼ同じだと思うけどね
1ウォン≒0.12円 3000ウォンで約360円

どうでもいいけどスレ違い
300名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/17(金) 13:50:31 ID:???
>>298
おおお、コーヒーの知識持ってる人、遊びに行っちゃってね。
って意味ね。ここで話する内容でも無いですし。
301名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/17(金) 16:23:21 ID:HQG8vXi2
最近 珈琲にはまったよ
これからよろしく
302名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/17(金) 17:28:37 ID:???
>>301
yrsk
303名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/18(土) 12:42:55 ID:FGdgvY9g
>>301
FRISK
304名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/18(土) 21:22:39 ID:LMM2W2Kx
ttp://blog.livedoor.jp/asshi_elvis/archives/50347479.html
水道水とミネラルウォーターの味の違いに語ってますが、
途中でこの人はコントレックスでコーヒーを淹れている事が判明w
まぁ本人が美味いならそれでいいんですけど。
305名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/18(土) 21:41:02 ID:???
コントレックスなんて信じられない。コーヒーは海洋深層水に限るよな?
306名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/18(土) 22:45:45 ID:???
>>305
そっちも珈琲には全然向かない・・・・かなりの硬水だよ
307名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/18(土) 22:46:26 ID:???
>>306
>>305はボケを重ねたんだと思うぞ
308名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/18(土) 23:00:44 ID:???
>>307
そうか、硬いのはおれの頭か。
珈琲淹れてマターリしてくる・・・・・・
309名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/18(土) 23:26:37 ID:???
以前、evasoloの「Cafe Solo」の報告をさせていただいた者です。

今回は頂き物の「ツインバード サイフォン式コーヒーメーカー カフェタウン」
ttp://www.twinbird.jp/xcm851rj.html ← の報告です。

結論から。
基本的にはアルコールランプ式と変わりませんが、
個人的には電源に縛られないアルコールランプ式の方が使いやすいです。

スイッチを入れて放置していればコーヒーが出来る一般のコーヒーメーカーと違い、
「お湯が上がったら混ぜる」「タイミングを見てヒーターから外す」
これらは手動です。なので「コーヒーメーカー」と名乗るのは、
ちょっと違うんじゃないかと。

ごく普通のアルコールランプ式との比較。
メリット
・火を使わなくていい。
・アルコールの補充などが不要。
・水を入れて漏斗を挿しても、沸騰するまでお湯が漏斗に上がらない。(※)
デメリット
・電源が必要。
・アルコールランプのに比べると、ヒーターが大きくて邪魔。
…この位でしょうか。

※漏斗下のパイプ部分の上の方に小さな穴があいていて、
ここから圧力を漏斗上に逃がすため、
冷たい水を入れても、沸騰するまでお湯が上に上がらない。
この工夫だけは「なるほど!」と思いました。
310名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/19(日) 21:36:51 ID:gMhActXz
美味しい豆を買ってきてコーヒーメーカーでいれるのと
あまり美味しくない豆をペーパードリップ等でいれるのでは
どちらが美味しいと思いますか?
311名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/19(日) 21:38:42 ID:???
>>310
その比較に何か意味が……。
以前もこういう話出てたっけ?
312名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/19(日) 21:39:08 ID:???
出てた。不毛な議論だった。
313名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/20(月) 04:42:22 ID:???
味は殆ど豆で決まるでしょうに・・・
314名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/20(月) 09:02:45 ID:???
良い生豆をまずく焙煎する店もあるよ
315名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/20(月) 09:36:39 ID:???
いずれにしても不毛な議論だ
316名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/20(月) 09:41:40 ID:???
話の流れが変になる前に言っとくけど、俺はハゲじゃないからな。
一応言っとく。
317名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/20(月) 09:45:37 ID:???
>>316
うるさい、ハゲ!
318名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/20(月) 11:08:10 ID:???
まぁなんだ。ハゲ同士仲良くやれよ
319名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/20(月) 11:58:49 ID:???
ハゲとハゲが喧嘩して
どちらもケガないよかったな
320名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/20(月) 12:09:23 ID:???
とりあえずネルでも使えば毛が生えてる。
321名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/20(月) 12:10:01 ID:Fni+kcjC
暗いよ道は〜ピカピカの〜お前の頭が役に立つのさ〜♪
322317:2006/02/20(月) 12:30:25 ID:???
ちゃんと生えてるわ!と画像をうpしてやろうかと思ったけど、
毛根が弱ってるとかいわれたらショックだから止める!
323317:2006/02/20(月) 12:31:24 ID:???
てかお前ら、コーヒーの話を汁!
324名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/20(月) 16:30:28 ID:???
結論:コーヒー飲んでもハゲは治らない
325317:2006/02/20(月) 16:33:54 ID:???
だれがコーヒーとハゲを融合しろと言った・・・orz
てか生えてるし!
326名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/20(月) 16:36:03 ID:???
ハゲしくワロタw
327名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/20(月) 17:01:57 ID:???
プロレスラー(薄毛気味)がコーヒーと水について語っている
http://www.nikkansports.com/ns/battle/p-bt-tp0-060217-0008.html
328名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/20(月) 20:51:28 ID:???
大東京ビンボー生活マニュアルというマンガで聖水という水でコーヒーを煎れる話があって
本当に旨そうだったのだが、この水もうまいのかな?

ブリタも箱に「コーヒーが美味しくなります」と書かれたけど、あんま変わんなかったんだよな
329名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/21(火) 04:31:47 ID:???
寒さも過ぎハゲにやさしく、コーヒーもおいしい季節になってきますね。
330名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/21(火) 15:53:54 ID:???
ウチはブリタを使っているが、水道水に比べてかなり美味いよ。
落ちるスピードが早いからかエグミが少なくスッキリした感じ。
コーヒーまずいなあ、って感じるとフィルターの替え時。
331328:2006/02/21(火) 20:44:37 ID:???
やっぱ自分の味覚がおかしいのかなぁ
行列のラーメン屋行っても、あんまり旨いと感じないしなぁ
332名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/21(火) 21:12:06 ID:???
>>331
住んでる地域にもよると思うよ。
もともと水道水が不味くない場所なら浄水器の効果も驚くほどじゃないだろうし

あとラーメンは人によって好みが全然違うからなぁ、別の話
333名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/22(水) 23:17:47 ID:???
ドリップポットを買おうと思っています。一人分入れられればいいので、
タカヒロの0.5Lかカリタのステンレス0.7Lが候補なのですが、他にお勧めは
ありますか。また、ステンレス、ホーロー、銅と素材の違いは何かメリット、
デメリットがあるのでしょうか。
334名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/22(水) 23:36:40 ID:???
http://www.rakuten.co.jp/shibaden/657881/657886/
これ買って内側から茶漉しのネット細くしてつっこんでお湯の通りを悪くして
注ぎ口の先のところを細く注げるようにちょっとだけ曲げたらかなり使いやすくなった
335名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/22(水) 23:39:59 ID:???
0.5Lは、正直、使いにくいです。
というのも、注ぎやすい量を入れると1杯ギリか不足になり、
ポット一杯に入れると、こんどは注ぎ先が一定せずドリップしにくい。
0.7Lをおすすめします。
ちなみに、私は0.7L使ってます。
336名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/22(水) 23:53:28 ID:???
レス、ありがとうございます。
初めて買うので、そういう使い勝手を考えていませんでした。
一人分と言っても、大きいマグカップに300mlぐらい煎れるので、
そういうことだと1Lくらいの方がよいのでしょうか。
337名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/22(水) 23:54:22 ID:???
>>335
私も質問させてください。
Melitta ステンレスケトル 1.3L
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0007Q2ZZK/
なのですが、
1.3Lだと大きすぎるでしょうか?
0.7Lくらいがちょうど入れやすいのでしょうか?
338名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/23(木) 01:26:16 ID:???
>>337
一度にどのくらいの量のコーヒー入れますか?
0,7リットルならおそらく400か500くらいまでなら一定のペースで
湯を落とせます。ポットの形状や腕にもよるけど。
だいたいポット八分目くらいまでお湯を入れて、残りのお湯の量が
全容量の2割程度になるまでの間が、同じようなペースでお湯を落とせる
範囲だと思います。多めにお湯を沸かし、重さに目をつぶるのであれば、
一杯だけ淹れるのにも1,3リットルで対応できると思いますよ。

339名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/23(木) 01:58:43 ID:???
>>338
レスどうもです。
普段は、自分ひとり1杯分ですが、
多いときは、一度に3人分くらい入れます。

> 一杯だけ淹れるのにも1,3リットルで対応できると思いますよ。
安心しました。
ありがとうございます。
340名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/23(木) 11:50:26 ID:???
琺瑯は影響を与えない
銅は柔らかくする
ステンは金気をつける
とか聞いたことがあるんですが、くわしく分かる人いらっしゃいますか?
341名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/23(木) 11:54:09 ID:???
>>340
自分でやってみるしかないのでは?
俺は錫がお気に入り(カリタのポット、銅製で内側は錫)
342名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/24(金) 22:50:06 ID:???
僕は月兎の琺瑯0.7L使ってるが、3杯分までなら問題なく入れられる。
343名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/24(金) 23:49:12 ID:???
邪道なのは承知の上ですが、ドリップポットの代わりに、
ミルクピッチャーを使ってます。ILSAの350mlのやつです。
何故かというと、

・事務所では1杯ずつしか淹れないので少量用が欲しかったが、無い
・事務所なので、電気ポットのお湯使用(邪道)なので、直火にかけない
・お湯の温度変化まで気にして淹れていない(邪道)
・狭い事務所で置き場所に困らない
・そこそこ注ぎの調節が出来てしまう(蒸らしの為の注湯が少し難しい)
・自宅使用のドリップポット(同等性能のヤカン)使用時と、味がほぼ同じ
・コーヒーカップ1杯分+ドリッパーに残す湯量で丁度いいサイズ

ドリップポットってカッコイイんだけどね。。。カリタの600sとか。。。
お湯の温度変化とかまで気にする人にはオススメできませんが。。。
いや、そもそも万人にあまりオススメはしませんが。。。
肩肘張らないお気楽ドリップ&省スペース型ってことで。。。
344名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/25(土) 00:18:32 ID:???
自分の使ってるカップが実用容量400ml以上(満容量500ml弱)なので、
小さいポットは使えない…
345名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/25(土) 02:47:16 ID:???
月兎の琺瑯って90度近く傾けるとフタが落ちちゃうんだよね…。
可愛いんだけど。
346名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/25(土) 11:40:07 ID:???
しかし温度で激変することを知ってしまうと難しいんだよなあ。
俺はカリタの細口ポット使っているけど、お手軽に92-93度にする方法探して模索中。
沸騰直後使うと苦い・酸っぱいし、放置しすぎるとどんなにゆっくり入れてもコクない・・・・
十数秒沸騰後、ざっと上から水掛けて立ち上る湯気が収まったら淹れるなんてやっているけど
まんどくさ・・・・でもやらないとまずい・・・・
コーヒー専用電気ポット買おうか・・・でもこれから給湯難しいし、
ポットに移し替えるときに10度くらい一気に下がるし・・・うわぁぁぁん

直火ポットで92-93度までしか上げない・きっちり92-93度くらいで保温続ける方法ないかなあ。
細口で細かい温度調整(5度きざみくらい)の電気ポットってない?
もしくは沸騰直後(温度計で97度くらい)のお湯でおいしく淹れる方法ない?
コーノとネルをつかってます。
347名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/25(土) 12:10:51 ID:???
348名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/25(土) 12:11:08 ID:???
冷水を差すか、氷を入れろ。
349名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/25(土) 13:24:49 ID:???
>直火ポットで92-93度までしか上げない・きっちり92-93度くらいで保温続ける方法ないかなあ。

あるよ、おしえないけど・・・
350名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/25(土) 13:42:35 ID:???
>>349
自分で探せ、すぐ見つかるってことね。了解ー。

>>348
それはいい考えかな。沸騰後一定量の水入れてかき回すことにする。
351名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/25(土) 22:26:10 ID:???
沸騰直後にポットに1コ氷を入れると、水の旨味が加わるとか何とか、
どこかのサイトで読んだことあるな。そういえば。
352名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/25(土) 23:09:53 ID:???
IH調理器で揚げ物用に140℃一定なんて機能があるから、92℃一定も付けてくれたらいいのに。
353名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/26(日) 07:55:56 ID:???
温度設定できる電気ポットで湯を沸かして保温させておくのが一番楽w
354名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/26(日) 08:01:58 ID:???
いや、電気ポットで細口がないのが問題になっているわけで。
355名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/26(日) 08:53:44 ID:???
だんだんコーヒーメーカーをお勧めしたくなってきたな。
デバスタは低温抽出だよ。
356名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/26(日) 11:51:06 ID:???
>>354
電気ポットからコーヒーポットに注いで使ってるよ?
357名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/26(日) 12:38:57 ID:???
>>356
温度下がりすぎない?
358名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/26(日) 17:00:43 ID:???
>>357
キミは熱湯でも注ぐつもりか?
359名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/26(日) 17:13:51 ID:???
電気ポット派、結構いるんですね。

でも、沸かしたてのお湯のほうが、
蒸らしの時の粉の盛り上がりが大きくて
うれしかったりしませんか?
360名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/26(日) 17:14:32 ID:???
何度のお湯を熱湯と定義するかによるけど、
電気ポットで98度保温していたお湯をドリップポットに注ぐと、
おおむね85度〜80度くらいになる様子。

ポットを温めるためのお湯と、注湯するお湯を分ければもっと高くなるのはもちろん。
361名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/26(日) 17:29:38 ID:???
>>360
うちの場合85-90度くらいは欲しいんだよなあ。
98度保温で、一度お湯注いで暖めて、それを捨ててもう一回注げばなんとか・・・かな。
362名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/26(日) 20:15:17 ID:???
>>359
沸かしたてだと違うか?
普通に嫌ってほど盛り上がるが
豆が悪いんじゃないの?
363名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/26(日) 20:31:23 ID:???
>>359
俺も初期はそれで喜んでたけど、あまりぶくぶくふくれない程度の方がおいしいみたい。俺は。
364名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/28(火) 11:36:16 ID:nZsTEsUX
美味しいコーヒーの淹れ方の王道に反するかもしれないが、
おれは、会社でも飲みたいので、電気ポットを使ってる。

T-FALの小さいの。豆をセットアップしている間に沸くので、便利。
微妙な温度管理は無理だが、ドリップ時に安定して注げるのがいい。
電熱ポット特有のにおいがいやという奴もりかもしれないが、
俺的にはほとんど感じないね。

大勢がいるときは避け、早出だったり、居残りの時に楽しんでる。
また、コーヒーブレイクが終われば、乾燥させてしまっておける。


365名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/28(火) 11:39:25 ID:???
>>364
あっという間に沸く奴か。
義姉夫婦が持っているので今度みてみる。
366名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/28(火) 13:26:13 ID:???
私はラッセルホブスのカフェケトルを仕事場で使ってる。
367名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/28(火) 13:46:11 ID:???

(´・ω・`)コーヒーブレイク(笑








368名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/28(火) 14:31:30 ID:???
いつも手回しの臼式ミル使ってたけど壊れちゃったから今日、家にあったミルミルサー
モドキで挽いて飲んだ。いつもと全然味が違ってびっくりした。

挽き方だけで大違いなんだね。
369名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/28(火) 14:43:00 ID:???
ミルを買おうと思っています。
予算3000-4000円くらいで1〜3人分のものを探しています。
家に一つだけ、ハリオのキャニスター付ミルがあるのですが、
挽くのにとても力が必要で、だんだん面倒になって使わなくなってしまいました。

3人分挽くとなると、電動のほうが楽だと思いますが、摩擦で味が悪くなると聞きます。
そうすると、手回しのほうが無難でしょうか?
あと、手回しでも、カリタやメリタとかのだと、もっと楽に挽けるのでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。
370名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/28(火) 14:53:09 ID:???
>>369
2人分毎朝カリタのハンドミルで挽いていますけど、それほど力はいらない。
ただしこれ、入れた豆が素直に全部刃におちていかず、
2度ほどミルを振って中央の刃に豆をおとしてやらんといかん。

↓こっちもミルべし。
コーヒーミル・グラインダー3
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1134021317/
371名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/28(火) 15:01:36 ID:???
>>370
> 2人分毎朝カリタのハンドミルで挽いていますけど、それほど力はいらない。
なるほど。やはり、家にあるのは、刃が悪いのかもしれません。
とても重いですし、砕けた豆が飛び散ってどこかへ飛んでいったりします;

誘導どうもです。
そちらの過去ログ読んできます。
372湧井勇吉のように渋く淹れたい:2006/02/28(火) 15:10:23 ID:???
>>371
>砕けた豆が飛び散って
それはあるな(^^;)

力加減は個人により感じ方の差があるかもしれん。
速く挽こうとしなければそれほど力要りませんしそれほど飛び散りませんよ。
ハンドミルはマターリとした気分で挽きましょう。




    ミルは、お使いになりますか?
    http://www.ccscoffee.co.jp/BACK/20050215.htm
373名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/28(火) 16:04:52 ID:FCKW20R2
オフィスでよく見掛ける立紙フィルターをセットするコーヒーメーカーって、機種で味に差があるのでしょうか?
374名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/28(火) 16:12:35 ID:???
もう何を読んでも自演にしかみえないよ    orz
375名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/28(火) 16:17:31 ID:???
>>374
それはおまえ精神病みすぎ。
コーヒーのんでマターリしていらっしゃい。
自演宣伝があっても事実と異なることならば反論があるよ。それにまかせろ。
376名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/28(火) 19:47:14 ID:???
>>371
そっちで聞いても。握力付けろと言われそうだか。
377名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/01(水) 00:40:07 ID:???
>>365
別名ブレーカーキラー
378369:2006/03/01(水) 21:04:28 ID:???
>>370
過去ログ読んできました。

予算オーバーしますが、トータルで考えれば安いと思って、
ダイヤミルを買うことにしました。

>>376
ハリオのキャニスター付ミルは、ミルの中でも握力必要な方みたいです;
ダイヤミルなら握力はいらなくなるかもしれませんが、時間かかるみたいっすねぇ。
3人分で5分間くらいかかるってことなので、自分専用になってしまうかも・・・。
379名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/01(水) 23:29:38 ID:???
>>378
ダイヤミルって・・・これかぁ・・・でかっ!
http://www.paocoffee.co.jp/daiyabig.html
380名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/01(水) 23:43:23 ID:???
>>379
ttp://www.paocoffee.co.jp/kh-3big.html
これと3センチしか変わらんけど
381名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/01(水) 23:50:27 ID:???
>>380
つ戸棚での占有面積
それに俺はこれだし
http://www.paocoffee.co.jp/km19.html
382名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/02(木) 00:29:43 ID:???
俺はこれ
http://www.paocoffee.co.jp/classic.html

ダイヤミルは無茶苦茶でかくて重いぞ。
しかもでかい割には挽ける量は少ない。
383名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/02(木) 01:05:22 ID:???
今は電動ミル一本だけど、自分にとって最後の手動ミルはダイヤミルだった。
良いミルだよ。挽き目のきれいさはピカ一だし、味もきれい。
低品質の豆でもけっこう美味しく飲めた。
384名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/02(木) 01:40:16 ID:???
おれも同意見かな、やっぱり早さとかで選ぶより味だよな。
金があればみるっこだけど、1万以下ならダイヤミルでしょ。
385名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/02(木) 01:54:00 ID:???
>>382
でかくて重いから安定するわけです
386名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/02(木) 02:01:06 ID:???
俺はザッセンハウスのこれ
http://shamsu.fc2web.com/coffee/mill/z154sm.html

ダイヤミルは挽くのにすごい時間がかかるよ
387名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/02(木) 02:06:36 ID:???
ザッセンは微粉が多くないか?
俺はザッセンからポーレックスのセラミックミルに乗り換えた。
388名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/02(木) 02:12:34 ID:???
なにやらすっかりミルスレと化している気が
389名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/02(木) 04:26:18 ID:???
あれ?ここってミルスレじゃなかったんだ

じゃ、一つ質問。総合質問スレで
ペーパードリップのペーパーを湯通ししてから抽出すると、紙の匂いが取れて旨いコーヒーが入る
っていうのがあったんだけど、これって本当?
なんか、逆に紙の匂いが強くなったって人もいるみたいで、よくわからん

俺は試してみたけど、よくわからんかった
390名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/02(木) 05:36:41 ID:???
>>389
これか。http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1127486549/183

試してよくわからんかったなら、どっちでもいいんじゃないか?
わからんことまで儀式的にこだわる必要はないだろう。

で、湯通ししただけのお湯は飲んだのか?
391名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/03(金) 00:16:56 ID:???
紙によるかもしれないが、湯通しした瞬間に鼻を近づければ
プーンと甘いような匂いがするだろう?
392名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/04(土) 13:09:09 ID:???
やっとホーローの細口ポット買ってきた。かなり雑味が減っておいしくなりびっくりだ。
以前「ポット変えた時が一番味が変わった・・・」みたいなことを言ってた人サンクス♪
393名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/05(日) 21:46:25 ID:???
ダイソーで蓋の閉まる茶こしのようなものを見つけたので、
これで微粉取りができないかと思い、やってみました。
カリタの手回しミルで挽いて、この茶こしに入れカップをかぶせてシャカシャカシャカ・・・
粉の1割くらいが落ちました。これで珈琲淹れてみたところ・・・・
落ち方が妙に速くなり杉。抽出が薄すぎ
コクがほとんどない・・・・・酸味目立つ・・・だめだこりゃ・・・でした。
394名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/05(日) 23:44:22 ID:???
それはドリップを工夫すべきで、微粉取りが悪いとは言えないような。
395名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/05(日) 23:50:38 ID:???
>>393
微粉取るなら#50でやらなきゃ。
一般的な茶こしやホームセンターなんかで売ってるふるいは
#20だから、微粉以外の物を取り除きすぎちゃうよ。
ラーメンなんかのスープこしのメッシュの細かいのがイイよ。
396名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/06(月) 00:10:29 ID:???
>>395
ちなみに取った微粉は単純に捨ててるの?
なにか遊んだりしてる?
397名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/06(月) 00:27:19 ID:???
>>395訂正
>一般的な茶こし
○一般的な目の細かい茶こし
>>396
入れた後の奴は、エスプレッソも含めて庭にまいているけど、
微粉はただ捨ててる。
398名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/06(月) 08:36:57 ID:???
>>394-397
なるほど、まだまだ工夫の余地はありそうですね。
確かに落ちたコーヒーは微粉と言うにはちょっと粗いものもまじってました。
399名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/06(月) 08:55:09 ID:???
茶こしといっても色々あるからなあ。。。
紅茶用の二重茶こしはメッシュが相当細かいよ。
400名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/06(月) 19:40:34 ID:???
>>329
ちょっと魅かれるコメントだったので、俺も月兎のホーローを買っちゃったよ(W
ほんとに味が変わるのね。びっくり。良い買い物しました。THX
401名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/06(月) 20:02:18 ID:???
呼ばれたんだろうか・・・ ←ハゲネタの人 ←ただし禿げてない
402名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/06(月) 20:03:56 ID:???
あ、申し訳ない。間違えてた。
>>392
です。
403名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/06(月) 21:28:40 ID:???
ホーローポットのふたを何度と無く落下させてしまい
ホーローが剥げてしもーた。不注意だからなのかな?
404名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/06(月) 21:54:32 ID:???
加工するのはどうだろう?
タカヒロのポットはふたの重なる部分が少し曲げてあって、
方向を合わせれば傾けても落ちないようになってるよ。
逆さまにすれば落ちるけど、注ぐ程度の傾きなら大丈夫。

けど俺は温度計を付けてるので、ふたを使ってない。
良いフタだから少しもったいないと思うのだけど。
405名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/06(月) 22:06:10 ID:???
蓋しなければいいと思う。
結構、喫茶店でも蓋なしでやっているところあるよ。
406名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/06(月) 23:53:48 ID:???
>>403
蓋のぽっちと本体の取っ手を、
ボールチェーンで繋いでるのを見かけたことがある。
407名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/06(月) 23:58:00 ID:???
403は禿ネタ振ったんじゃないのん?( ´∀`)
408名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/07(火) 14:03:14 ID:???
>>378
ハリオのキャニスター付ミルってわりといいんじゃないの?
持ってないから、知らんが・・・。
ttp://www.espresso.jp/howto04b.htm
409名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/09(木) 08:39:31 ID:???
古本屋で買った珈琲の本に湯は沸騰直前のものを使った方が変質しないから良い
と書いてあったので、試してみた。今、スーパーで買った安物豆をやっつけてるところ
なのだが、えぐみと強烈だった酸味(挽いてある奴だったので酸化してる)が弱まった
ような気がした。抽出力が弱まっただけかもしれないけれど

湯の変質云々は紅茶で試すとわかりやすいんだって
ph値も変わるとか書いてあった。ちょっとうさんくさいけどね。
410名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/09(木) 08:45:25 ID:???
>>409
pHは温度上昇で変わるけど・・・・・温度あがると中性=pH7じゃなくなるからその辺も注意ね。
411名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/09(木) 09:29:41 ID:???
ペーパードリップする時、最初は粉全体にポタポタ垂らすようにお湯を注いだ方がいいですか?
先日行った店では粉全体にお湯が染み渡るまでに数分かけてやっていたので。
412名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/09(木) 09:33:08 ID:???
413名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/09(木) 12:43:06 ID:???
>>411
あんまり時間かけすぎるとえぐみとか出てきて嫌だなあ。
一般的には、蒸らし20-30秒で、あとは少なめの湯量で抽出、さっさと切り上げるのが吉だと思う。
414名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/09(木) 12:45:14 ID:???
>>409
溶けている空気をあまり追い出していない状態のお湯がいい
という話があるね。
消毒塩素入っていない水限定。
もちろん水が水道水ならカルキが残っているよりは全部追い出した方がまし。
415名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/09(木) 15:10:04 ID:???
>>411
マジレスすると、それは使っているドリッパーといれる量による。
言い換えると、抜けの良し悪し。
416名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/09(木) 22:23:39 ID:???
>>414
確かに浄水器でカルキを抜いたあとにやれ、と書かれていました
417411:2006/03/10(金) 15:57:35 ID:???
皆さんレスありがとうございます。勉強になりました。
自分はバネのドリッパーを使っています。
ちなみに>>411のお店はコーノ式円錐ドリッパーでした。
奥が深いですね。
418291:2006/03/10(金) 20:19:48 ID:???
昔、職場の安い豆で悪戦苦闘してると書いた者です。
結局職場にネルを持ち込んでしまった(w
でもって、ネル+>>291で結構いけますね。
どうやら、ネルの利点もあるけど、蒸らし長時間+抽出短時間・少量が大事っぽい。
抽出に時間を掛けすぎるとネルでもペーパーでも変わらなくなるなあ。

ということで、もしかしたら抜けのいいフィルターを使えばネルに迫れるかも・・・
419名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/11(土) 00:01:57 ID:???
>>418
半分チラシの裏なんだが…

抜けのいいペーパーにならんかと思って、リードクッキングペーパーを、
メリタドリッパー(陶器製1×2)にセットして使ってみたことがある。
結果は意外にも、恐ろしく抜けが悪い。理由は、リードがドリッパーに密着しすぎて、
横から下への流れが無くなってしまい、一つ穴の所しかフィルターとして機能しないため。
リードとドリッパーの間に一番下まで爪楊枝を突っ込んで空間を作ったら凄く抜ける。
紙の「コシ」とドリッパーのリブが、抜けの良し悪しに与える影響というのは、
結構大きいと言うことがわかった。
コーヒーバネットならもの凄く抜けるかもしれんが、(これも意外だが)リードは微粉を通す。プレス並。
420名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/11(土) 00:09:53 ID:???
>>419
>リードとドリッパーの間に一番下まで爪楊枝を突っ込んで空間を作ったら凄く抜ける
これ、俺もやったことがある。4カ所から割り箸をつっこんでカリタフィルターを浮かせたり、
針金を円錐状に巻いただけのドリッパー(コーヒーバネットそのものだな・・)を作ってみたり・・・・
少しは速くなっても既存の紙フィルターだとやっぱり抜け速度に限界があった。
バネットパチモンとコーノ(プラスチック)ではあまり差がなかったな。

ネル自体が優秀ってことなんですかねえ。ディスポであれに勝負するフィルターが欲しい。
強引に圧をかけて押し通す・・・・それってエスプレッソ??(^^;)
421名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/11(土) 00:16:27 ID:???
>>420
あー、そういえばブルックス@19円のフィルター、
あれ抜けがいいからフィルターだけ欲しいって言う人がいたなー。
どこのスレだっけ。
あの素材とそれに合わせたドリッパーなら、ネルと勝負できるか?
422名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/11(土) 00:36:23 ID:???
>>421
すまない、それ、俺・・・・
423名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/11(土) 08:02:15 ID:???
ああいうのって、結構売ってない?
ドリップバッグとして豆抜きで売られてる。
ブルックスのがどんなのかよく知らないので、同じやつがあるかは分からないけど。。。
424名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/11(土) 09:30:16 ID:???
【楽天市場】コーヒー&ティーフィルター:ゼンミ・ライブラリー
http://www.rakuten.co.jp/zenmilibrary/464247/
トキワ工業 コーヒーフィルター ネオ・ドリッパー
http://www.ochapack.com/coffee.html
マグドリップフィルター
http://www1.kcn.ne.jp/~yume2/magdoripfilter.html

出先で淹れる時につかってる。それぞれ出来上がりが違っておもしろい。
トキワのがネルに近いけどあまり見かけない。
マグドリップフィルターは関東なら生協で手に入る。
ゼンミは最近100円ショップでも見かけるので入手しやすい。

これとポーレックスのセラミックミル、シェラカップ+タコ糸+ボルト、
ポケットストーブを鞄に入れておけばどこでもドリップできる。
425名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/11(土) 09:35:44 ID:???
>>424
>シェラカップ+タコ糸+ボルト
これはどういう風に使うの?
426名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/11(土) 09:45:43 ID:???
>>425
http://www.flavorcoffee.co.jp/2f/2f-1.html
このページ下のたこ糸ドリップ法を参考にしました。
シェラカップよりロッキーカップの方がやりやすい。
427名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/11(土) 10:10:12 ID:???
>>426
うおぉぉぉ!これは素晴らしい!
ポットがイマイチな場合でも、点滴ドリップに使えそうな技じゃないか!
道具の欠点を工夫で補う素晴らしい技だ。

理科の実験で、「ビーカーから他に液体を移すときは、必ずガラス棒を添えて…」ってのを思い出した。
428名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/11(土) 10:36:59 ID:???
>>423
お茶パックの素材が使えるかもしれないな・・・

>>424
コーヒーなし、できあいのがあるのか。ありがとー。入手してみる。
429名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/12(日) 11:02:53 ID:ohGybiwl
fghg
430フゥチーバー:2006/03/12(日) 11:03:52 ID:LGkfKq5K

ここ穴場にしてぇ!
431フゥチーバー:2006/03/12(日) 11:23:37 ID:LGkfKq5K

ここはチカゴンで乙!
432名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/12(日) 15:44:27 ID:bLo/I5Rp
>>431
ハイサイ(^-^)ノ
433名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/12(日) 15:53:27 ID:???
沸騰させない湯で入れたコーヒーうめぇ
ポット変えた時よりも、ミル変えた時よりも大きく変わった気がする。こんな簡単なことなのに
434名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/12(日) 17:30:56 ID:???
コーヒーには適性温度というものがあるんだが
435名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/12(日) 18:55:00 ID:???
>>433
何度か出ているが、温度は大きいよ。
436名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/12(日) 20:37:38 ID:???
>>433
沸騰する直前で止めるの??
俺は毎回沸騰させてる(;^ω^)
437名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/12(日) 20:45:30 ID:???
漏れは沸騰させてから水いれて冷ましてる
438名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/12(日) 21:32:45 ID:???
俺は沸騰させてから水ぶっかけて
かかった水が蒸発して湯気がたたなくなった時点のを使っている。
沸騰前にはずすというのはなかなか望む温度にならない。
他にも、ぬれタオルの上に置いてから使うってのもみたことあるな。
439433:2006/03/12(日) 22:17:46 ID:???
>>434
適正温度は知ってるよ。沸騰させてその温度まで下げるより、
沸騰させる前に85度くらい(焙煎具合で変わるけど)で止めた方が美味いって話です
440名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/12(日) 22:39:00 ID:???
適温ってのも、状況(豆種・焙煎関連・挽き関連・水・気温・ドリップ道具と方法)
によって、それぞれ微妙に違ってくる気がする。もうそうなると、細かいことを
気にしてらんね、っていうか何度って決めるの意味あるのかと。という本音は、
とりあえず置いておいて。

「沸騰前の適温か沸騰後の適温か」ってのは、素人考えではやはり「沸騰前」。
なぜなら、沸騰に向かうお湯は激しく対流しているはずで、温度ムラが無いから。
逆に沸騰後冷ますというのは、その方法の如何によっては、ヤカンやポットの中で
温度ムラを生ずる可能性が高い。……ホントか?言ってて自身無いわ。

・「濡れタオルの上」は熱い側が上で冷たい側が下だから温度ムラ出そう。
・「水かけて蒸発」は表面に近い部分が一気に冷め、ヤカン中央部は熱そう。

んなことないかな?>>433は「沸騰前」の理屈、何か知ってるの?
441名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/12(日) 23:33:02 ID:???
>>440
もちろん注ぐ前に振り混ぜてるよ。
442名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/12(日) 23:48:20 ID:???
沸騰させると水がおいしくなくなる、ってよく聞くねえ。
なんでだろ・・・。詳しい人教えてください。

ただ、いつも使ってる水が、水道水なのか、ミネラルウォーターかで
必ずしも沸騰させないほうがよいとは限らない気がするなあ。
たしかに、ミネラルウォーターとかなら沸騰させないほうが、おいしくなりそうだけど、
水道水なら、むしろ沸騰させてカルキをとばしたほうが、おいしくなりそうだし。

自分は、水道水使ってるから、思いっきり沸騰させて、
ドリップポットに入れ替えることで温度を調整してるわ。
443名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/13(月) 02:07:02 ID:???
>>442
うちはミネラルウォーターで>>438ですが、やっぱりグラグラと煮え立たせるとちょっと
おいしくないような感じがするので、ちょっとでも沸騰したらすぐ止めてます。
444440:2006/03/13(月) 19:38:22 ID:???
>>441
そうですよね……orz
445名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/13(月) 22:24:05 ID:???
そんな差が分かるほど高尚な舌を俺は持ち合わせていないからどうでもいいや
446名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/13(月) 23:00:12 ID:PsBLT3Rp
いやいや、意外と違いは判るんだよ、ただおいしいかどうか判らん。
447名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/13(月) 23:10:12 ID:Ke0pRhXE
紅茶くらいに色ついた程度の薄いコーヒーがすきです。
ペーパードリップに10g粉入れて1、2回だけお湯注いで10ml位抽出し、
あとはお湯で割っています。

でもこれは勿体無いと思い、5g位でやってみると上手くいきません(水っぽく、香りが無い)
なんか裏テク無いでしょうか?
448名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/13(月) 23:51:14 ID:???
>>447
半分抽出して湯で割るのは、フレーバーコーヒーのやり方だな。
サイト見てみたら?
449名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/14(火) 09:42:16 ID:???
>>447
裏テクというか、おいしくのむならあなたのやり方がいいと思うよ。
10gを半分だけ抽出するのと、5gを完全に抽出するのとでは出てくるものも違うだろ
(前半と後半で抽出されるものも違うだろうし)
450名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/14(火) 09:51:23 ID:???
>>447
コーヒー粉もろ過層としての役割を持っているから、
単に量を減らせばいいというモノでないと思われ。

>>449さんが指摘していることを確認して、状況を切り分けるため、
10gの粉で20ml位抽出したものを使って、普段の二倍量の薄めのコーヒーを作ってみてもらえる?
同じカップ2杯分ということです。

それが水っぽくて香りがなければ、>>449さんの指摘するように、
完全抽出しようとしない、あなたのやり方がいいってことになりそうだから。
451名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/14(火) 19:03:35 ID:???
>>448-450
みなさんレス有難うございますフレーバーコーヒーのホームページ見てきました
松や式という抽出方法らしく、確かに自分みたいに最後、お湯で割っているようですね。
でも出来上がったコーヒーは普通の濃さみたいですが。
松屋式も機会があれば試してみたいと思います。

なるほど、薄いコーヒーだって普通どおり粉使わなくちゃ上手くいかない可能性があるわけですね
ちょっと自分の考えが浅はかでした。すいません。

>>450さんの提示された比較方法は私自身ちょっとやってみたいと思います。
ただちょっと仕事が忙しいので報告は遅れるかもしれませんが、必ずこのスレに報告します

みなさんほんとにありがとうございます。自分の変な嗜好にみんな親切なアドバイスを頂きかんしゃしてます
ありがとう。
452名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/14(火) 22:19:39 ID:???

皆さん、何種類くらいの飲み方でいつも飲んでるの?

オイラは、ペーパー(朝)・氷出し(夜に余裕が有った時の翌朝)・プレス(職場)・ネル(夜)なんだけど

同じ豆使ってどれもそれぞれ味わいが変わるから面白いw
453名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/14(火) 22:47:08 ID:???
>>452
常用 − メリタ・ネル・プレス・エスプレッソマシン
たまに − カリタ・サイホン・金属フィルター
アウトドア − バネット
夏場 − 水出し
お蔵入り − イブリック・パーコレーター・直火エスプレッソ
味のわからない客が大勢 − コーヒーメーカー
454名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/14(火) 23:02:13 ID:???
自分は、もっぱらカリタでペーパードリップ。
たまに、メリタのペーパードリップ。

>>453
> 常用 − メリタ・ネル・プレス・エスプレッソマシン
常用ですら、そんなに使い分けてるんですか。すごいですね。
455名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/14(火) 23:28:08 ID:???
>>452

常用 − コーノ・ネル
たまに − 直火エスプレッソ
お年寄りが来たとき−インスタント(こっちの方がコクがあっておいしいんだそうです)
456名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/14(火) 23:51:46 ID:???
お茶出せよ。
457名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/14(火) 23:55:16 ID:???
>>454
メリタはさっと飲みたいときに。
ネルはじっくり楽しみたいときに。
プレスはコーヒーオイルを楽しみたいときに。
マシンはラテやカプチーノが飲みたいときに。

コーヒー好きにはあまり好まれないプレスだが、
コーヒーオイルが素晴らしく甘く、香りも良いコーヒーがあったりする。
高いものじゃないので、一つ買っても損はないと思う。
「オイルを楽しむのに向く豆は?」と言う質問もあるだろうけど、
それは是非ともご自分で見つけて欲しい。
458名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/14(火) 23:59:32 ID:???
>>457
プレスは粉っぽそうなので、試したことがなかった。
> コーヒーオイルが素晴らしく甘く、香りも良いコーヒーがあったりする
メリオールはあるから、一度試してみようかな。
459名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/15(水) 00:19:26 ID:???
ご自分で見つけて欲しい。ってのが胡散臭いな
460名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/15(水) 00:48:14 ID:???
>>459
買うのがイヤなら、スタバあたりで試してみれば?
スタバはプレスで出す奴もあるよ。
豆の種類は覚えてない(自分でオーダーしてないから)が、
確かにオイルから良い香りがするのがあった。
オイルは…上手く言えないけど上顎と言うか、
口の空間の上半分をくすぐるような感じがする。
んで、確かに甘い感じがした。
初めはそれがオイルだとは気が付かなかったが。
461名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/15(水) 00:49:39 ID:???
>>452
常用 - エスプレッソマシーン(エスプレッソ、アメリカーノ、カプチーノ)、コーノ
たまに - カリタ、メリタ
面倒なとき - コーヒーメーカー
夏場 - 水出し、コーヒーメーカーでアイス
アウトドア - パーコレーター、マキネッタ
お蔵入り - コーヒープレス
番外:ミル - Macap M4、ソリス マエストロプラス、カリタ ダイヤミル、ザッセン 175M
462名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/15(水) 00:50:05 ID:???
捜してみたけど、プレスのスレってないのね。
463名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/15(水) 00:51:56 ID:???
常用 - カリタ
お蔵入り - エバソロ
464名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/15(水) 00:53:06 ID:???
>>460
いつもはどーいう豆をプレス用にしてるんですか?
ブレンド?ストレート?
ペーパードリップとは違って、プレス用に異なる配慮がいるの?
465460:2006/03/15(水) 01:01:01 ID:???
あ、自分はプレス持ってない。
よく行く仕事先にプレスがあって、そこで出してもらったの飲んでる。
銘柄なんかは突っ込んで聞いてないが、
モカの香りがする物や、フレンチ〜イタリアンロースト位の物が多い。
そこでスタバの袋を見かけたことはある。
466名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/15(水) 01:23:44 ID:???
それで常用。やっぱり胡散臭いな
467名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/15(水) 01:27:37 ID:???
>>453,457≠>>460ってことかな?
468名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/15(水) 01:27:57 ID:???
>>466
ん?自分は453ではないが。
この件に関しては>>460がはじめて。
「横レスですが」って断りを入れるべきだったかな?
469460:2006/03/15(水) 01:29:06 ID:???
あー、20秒差で。
>>468は自分です。
470460:2006/03/15(水) 01:30:28 ID:???
ちなみに仕事先のプレス自体もスタバのだと思う。
外側と蓋が緑のプラスチックだった。
471名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/15(水) 07:16:36 ID:???
>>461
コーヒープレスがお蔵入りした理由を是非。
エスプレッソマシンがあるからかな?

>>452
常用 - カリタ
お蔵入り(てか、廃棄) - コーヒーメーカー、メリタ
ミル - カリタナイスカットミル、ザッセン169
472461:2006/03/15(水) 08:30:04 ID:???
>>471
>コーヒープレスがお蔵入りした理由
直火式も含め、エスプレッソが主体なので、その都度挽き目を調節するのが
大変だった(当時はM4を持っていなかった)。
自分の抽出技術の問題で、味が安定しなかった。
「コーヒーはフルーツだ」と言っているオヤジが鬱陶しくなった。

自分の場合、透過させる方が好きで、浸すタイプは好きじゃないみたい。
473名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/15(水) 19:00:44 ID:???
>>452
常用 カリタ
お蔵入り メリタ、コーヒーメーカー、ネル
メリタはコーヒーポット購入で不要になり、コーヒーメーカーは煮詰まるし面白味がない、ネルは旨くいきすぎてつまらなくなり、ペーパーでどうにかして旨く淹れようとしてカリタです。
順番でに並べると
メリタ→コーヒーメーカー→メリタ→カリタ→ネル→カリタ
ミルはハリオのキャニスタミルです。
474名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/15(水) 19:31:40 ID:???
布地を貰った。見るとネルが入っている・・・。
これでドリップできるかな、毎回洗うの面倒なんだもん。
475名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/15(水) 21:14:53 ID:???
>>473
コーヒーポットを使ってメリタとカリタを使い分けると面白いよ。
カリタ→おろしたばかりのネル
メリタ→使い込んでつまってきたネル

こんな感じで味に違いがでる。
476名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/16(木) 06:38:49 ID:???
カリタで、安い&古い豆のせいだったりでむらしの
盛り上がりがあまり出来ない時は、本抽出の時、どんな注ぎ方に
したらよいのでしょうか。
また、本抽出の2、3回目と注ぐうちに下からの抜けが悪くなって
いくのは、注ぎ方に問題があるのでしょうか。
ちなみにカリタの樹脂製(透明)と純正のバガス紙を使っています。
477名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/16(木) 08:24:40 ID:???
>>476
豆が古くても一緒。
初回より2回目以降の注湯で抜けが悪くなるのも普通。
478名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/16(木) 11:23:00 ID:???
>>476
そんな豆は捨ててしまえ、と思うが
どうしてもそれで淹れるなら粗挽きにして
いつもより熱めの湯で早めに落とす。
どうしても詰まってきたらそこで終了して
濃ければ湯を差して調整。
479471:2006/03/18(土) 15:24:39 ID:???
実は、コーヒープレスを最近購入。
2回使ったけど、お蔵入りの予感…。orz

472氏と同じく、うち(自分と家族)も透過する方が好みのようです。

「コーヒーはフルーツだ」のサイトの焙煎についての考察は
個人的に納得する部分が多かったので、それならばと購入したのですけどね。
他にもプレス式を薦めてるサイトもあったし。う〜む、ちと残念。
480名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/18(土) 15:41:45 ID:???
>>479
「オイルの甘み」って感じられた?感じられなかった?
豆は何つかった?焙煎の度合いは?
481名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/18(土) 22:35:59 ID:dn53+Cs5
↑エスプレッソは極細挽きでプレスは荒挽きだから?
そんでプレスお蔵入り?
482名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/18(土) 23:40:52 ID:???
始めはちゃんとドリップケトルだったんだけど、一つしかないから
カップラの湯を沸かすときや植物の水やりにもドリップケトル使ってて
数回ケトルを真っ赤にした。真っ赤になると完全に酸化しちゃって捨て。
それを繰り返し今は注ぎ口は細いが高い位置に口が付いてる似非ドリップケトル。
これを使うといきなりドバッと湯が出てドリッパーの豆から
オッサンが息を吐きながら顔洗うような音(フババババッ)が出てかなり不味い。
何度もケトルを溶かしそうになったので高いケトルは暫く買えません・・・
483名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/18(土) 23:47:42 ID:???
>>482
先ず、ケトルを火にかけっぱなしにすることを直しましょう。イッツデンジャラスです。
電気ポットのほうが安全かもね。自動で止まるし。
電気ポットでお湯を沸かしてドリップポットに移せばノープロブレム。
484名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/19(日) 00:22:39 ID:???
>>482
ふつうに使って赤くなるまで熱くなるか?
>>483
電気ケトルの事ですよね?
他に今のガス台湯沸かしとかいろいろモードがあって勝手に切れるのとかあるみたいよ。
485名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/19(日) 00:51:49 ID:???
何度かこのスレで話題になったT-FALの電気ケトル、結構いいよー。
「うそ・大げさ・紛らわしい」と思ってたCMが、ホントだったと笑いながら納得。
コーヒー1〜2杯分のお湯なら、水を入れたケトルのスイッチ入れてから、
豆を挽いてドリッパーなどにセットするまでに沸いてる感じ。

ただし、ブレーカーの容量には注意。
486名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/19(日) 01:03:03 ID:???
ハイロースト豆の美味しい淹れ方。
バネット・円錐ペーパー使用です。粗挽き・熱めの湯、30gで250mLを抽出。
粉の中心部のみにお湯を適量注ぐ。
(粉表面の中心から内部に拡散させる。粉全体には注がない。)
ペーパー側面に液が滲んだ頃に粉の中心部にお湯を小さく円を描くように注ぐ。
(膨らむ粉のドームが崩れないように注意する)
粉が膨らみ過ぎず、中心部が凹まないように湯の量・円の大きさを調節する。
お湯を注いでも粉が膨らまなくなったらサーバーから外す。
(無理に淹れていると喉に絡むようなしつこい後味になる)
(粉が細かいと落ちるのが遅く、量が取れてないのにこの状態になってしまう)

この淹れ方で、雑味のない澄んだ味わいのコーヒーができる。はず。
487名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/19(日) 04:50:07 ID:???
488名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/19(日) 04:52:43 ID:???
>>487
その注ぎ口だとコーヒーポッドに移さないとなあ
489名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/19(日) 09:21:37 ID:???
ドリップするなら、T-FALのよりラッセルホブスのカフェケトルの方がいいよ。
490名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/19(日) 10:05:30 ID:???
安いT-FALとドリップポットを用意すればいいね。
491名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/19(日) 11:06:41 ID:???
>>484
ふつうに使ってないから赤くなったのさ。
湯沸かす→湯無くなる→空焚きで数十分→ハッと火にかけてたの思い出しキッチンへ
ハロゲンヒーターのようなケトルを発見!
492名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/19(日) 12:46:43 ID:???
>>485

イオンでみかけたT-FALもどきの電気ケトルもいいよー

寮住いなので部屋にコンロが無いから重宝してるよ
493名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/19(日) 13:03:35 ID:???
>>486
シティやフルシティなどもっと深く煎ってある時はどうすればいいでしょうか?
自分もバネットやバネドリッパーを使っていますが、どうしても濃くて苦みが出がち。
粗挽きにしてさっさと入れれば良いのでしょうけどなかなか難しいですね。
494名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/19(日) 16:41:00 ID:???
80度台の低めの湯温、粉を攪拌させないように注ぐ、
一点抽出は部分的に過抽出になるので程々の範囲で、
長く落とす場合得に上記に気を付ける。

お店を変えてみるのも一興。
495名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/21(火) 13:11:50 ID:???
湯温計を買おうと思ってるのですが、
コーヒー専門のはないと聞きます。
みなさんは何をお使いですか?
防水デジタルとかが良いのでしょうか?
496名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/21(火) 13:32:49 ID:???
よく売ってませんか?
天ぷら鍋用のと同じ感じで、鍋の縁にクリップで挟むタイプ。
497名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/21(火) 13:36:53 ID:???
すごくシビアに計るならガラスの棒温度計か、高い精密デジタル。

+−2度くらいのアバウトなら、油の温度を測るやつみたいなので
100度までの針式がある、揚げ物用になると高温まで計れるけど
アバウトさが増すのでさけるように。
もしくは台所用のデジタルで2千円程度のやつ、500円くらいからあるけど
説明書きに精度が示してある物を買うのが良いかと。

私が使っているのは
ttp://www.rakuten.co.jp/kai-house/331382/334701/402337/
(楽天ですみません、近所のスーパーでも売っています)
498名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/21(火) 13:37:36 ID:???
>>496
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/iritate/ippai.htm
ここの記事を参考に探していました。

http://www.rakuten.co.jp/akio/436604/436607/
天ぷら用というと、これの5番目ですか?

一番上のデジタルか、
http://www.rakuten.co.jp/mns/469100/738683/#688673
ガラスのアナログ水温計はどうでしょうか。
499名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/21(火) 13:40:10 ID:???
>>497
なるほど、参考になります。
揚げ物用はアバウトなんですね。
精度に着目して探してみます。
500名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/21(火) 13:40:10 ID:???
501名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/21(火) 13:41:05 ID:???
>>500
お、これは安いうえに使いやすそうですね。
デザインもシンプルでよいです。
502名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/21(火) 13:43:06 ID:???
>>500
豆の絵が描いてある、かわぇぇ (;´Д`)ハァハァ
503名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/21(火) 13:46:39 ID:???
>>498
だいたいその5番目のやつの感じです。
温度の目盛りからいうと、料理用一般温度計に近いですが。

自分は>>500さんとほぼ同じものを使ってます。
豆やリーフの絵は入ってないけど、クリップ付きのケースがあるとかよく似てる。
6〜7年前にスタバで買いました。
504名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/21(火) 13:52:24 ID:???
ttp://image.www.rakuten.co.jp/akio/img10522183279.jpeg

この赤いの欲しい、てか買う。
505名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/21(火) 13:56:15 ID:???
>>503
ttp://www.aloha-lani.com/netshop/staba/stabahawaii.html
スタバのっていうと、ここのやつですかね。

>>504
その赤いのは、「ママおいしいね」(恥笑)って名前の奴ですかね?
精度が書いてない奴は、基本的にアバウト仕様なのかな・・・。
506名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/21(火) 14:30:53 ID:???
507名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/21(火) 14:33:16 ID:???
円形のやつはバイメタルの特性上アバウトで
反応が遅いけど、まぁいいんじゃないですか。
目的の温度を指すちょっと前が実際の温度に近いかな。
余談だけど、底の方で計ると若干低くなります
攪拌すると1度か2度高くなるんです(笑
508名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/21(火) 16:47:06 ID:???
>>505
そうです。まさにそれ。
筒状のキャップにスターバックスコーヒーって書いてあったけど、
キャップは使わないので捨てちゃいました(笑)。
ドリップポットに付けっぱなしにしているので。
509名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/21(火) 17:16:10 ID:???
>>508
いまでも普通に売ってるんでしょうかね。
950円くらいとのことなので、今から買いに行ってこようかな。
510名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/21(火) 17:35:15 ID:???
>>509
そうですね、たしか1000円弱でした。
このごろ見かけませんが、自分が行く店で扱っていないだけかも知れません。

>>507さんのおっしゃるとおり、バイメタル温度計は目安程度のものですので、
お気をつけを。
511名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/21(火) 19:25:35 ID:???
>>491
俺もそれ経験あるよ。
俺の場合は酔いつぶれて寝てしまって、夜中トイレに起きたらにぶく光る物体が・・・・

公舎で火事なんておこさないですんで良かった・・・・その前に自分の命か・・・
512名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/21(火) 22:03:19 ID:???
みんな温度計でお湯の温度計って淹れてるの?
毎回じゃないよね?
513名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/21(火) 22:14:45 ID:???
毎回ですよ
514名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/21(火) 22:15:08 ID:???
ポットに付けっぱなしにしている自分は、いつも計ってます。
外す方が面倒なので。
515名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/22(水) 05:02:59 ID:???
ポットにお湯、入ってます
516名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/23(木) 08:13:13 ID:???
ハンズで買った小学校の理科の実験で使うようなシンプルな温度計使ってます。
カッチリ正確じゃないだろうけど満足。500円だし。
最近ダイソーで売ってる電子温度計(300円)が気になっています。

毎回温度計突っ込まなくても、だいたい90度でお湯がゆらゆらし始めて小さい泡が出てくるので
覚えとくと吉。
517名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/23(木) 09:30:22 ID:???
一度沸騰させてから差し水で調節する方がカンタンで正確じゃない?
518名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/23(木) 11:27:38 ID:???
一度沸騰させてからドリップポットに移せばいいんじゃない?
519名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/23(木) 13:37:08 ID:???
なんでもいいから一定量(あまりばらつかない)の熱を奪う方法があればOKだな。
520名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/23(木) 14:03:06 ID:???
最初にドリップポットに水を入れておいて、
それに熱湯を注いで丁度85度くらいになるようにする
521名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/23(木) 15:30:06 ID:???
NHKの番組で、沸騰したものを冷ますのではなくて、沸騰過程の熱湯で
淹れる方がよいとかいうのなかったっけ?
根拠はわかっていない w とかいってたようだけど。
522名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/23(木) 15:51:46 ID:???
>>521
それは紅茶じゃないか?
ラン●ルとか専門店では超弱火でお湯を常に湧かしているよね、
店マンセーではないんだが、湧く前がベストってわけでもなさそう。
523名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/23(木) 16:01:10 ID:???
沸騰するとお湯のpHが急激に上がるので、安定した味が出せない。
そのため、お湯を沸騰させないようにして温度を調節する。

と、pHによる味の変化も分からない奴が書き込んでみる。
524名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/23(木) 21:45:05 ID:???
紅茶のは、お湯の中の空気が茶葉をジャンピングさせるから、
沸騰させちゃうと空気が抜けちゃうってヤツだろ。
525名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/24(金) 10:14:52 ID:???
>522
違う。珈琲だった。
注いだときの泡の立ち方の違いとか見せながら解説してたから。
おととしくらいなんであまり覚えてないんだけど、どこぞの珈琲の偉い人が
でてて、沸騰させずに直前の湯を使えといってたのは印象に残ってたので
覚えてる。
526名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/24(金) 10:24:02 ID:???
>>525
へー。コーヒーでその種の話は初めて聞いた。

お昼に、沸騰直前のお湯と、沸騰後冷ましたお湯と、
ついでに電気ポットで保温したお湯とで比べてみるよ。

もしウチの装備と豆で、俺に味の違いが分からなくても、
その人の話を否定するつもりはないのでご安心を(笑)。
527名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/24(金) 13:19:56 ID:???
>>526
おまえ、いいやつだな。
528名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/24(金) 13:31:36 ID:???
>>521
それはインスタントコーヒーの話だったような…
529名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/24(金) 13:58:20 ID:???
川中幸博って人の「珈琲に遊ぶ」って本にも沸騰前の湯を使えって書いてある

>沸騰する前と後の湯では、同じ豆・同じ温度で淹れても、味がまるで変わってしまいます。
>この差は抽出時の2〜3℃の温度差よりも、味への影響は大きいと言えます。沸騰した
>湯の何が味を悪くするのか正確にはわかりませんが、沸騰の前後で湯に含まれる色々な
>微量成分が変化し、コーヒーの抽出に影響することは確かです(例えばPH値の変化として
>表れる)。紅茶や日本茶を淹れる場合にも同様の影響があります。
530名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/24(金) 14:50:45 ID:???
雑感ですが水の質によって珈琲の味は変わると感じてます。
浅煎りの酸味系の場合は軟水で湧いてすぐなら、柔らかくて酸味がきいた風。

深煎りのしっかりした味を出すにはしばらく湧かしてから冷まして淹れると、
質感がしまり落ち着いた風。
やや硬水を沸かして冷まして使うと、過度な苦みが抑えられて嫌みが無くなり、
若干だけど重厚感が増すと感じる。

浅煎りは軟水、柔らかさの加減で湧かしきるかどうか選ぶ。
深煎りは軟硬好み、濃度濃いめで淹れるときは湧かしきり、あっさりめは湧いてすぐ。

あくまで主観な。
531名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/24(金) 17:17:01 ID:???
>>529
沸騰前って事は、水道水そのまま使ってるなら、
トリハロメタンたっぷりのお湯って事か。
まぁこのスレの住人なら殆どは浄水器通すか、
ボトル水買ってるか、天然水汲んできてるかしてるんだろうけど。
532名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/24(金) 18:29:26 ID:???
>>531
うちはボトル水だね。
今度遊んでみるわ。
しかし一人で二重盲検ではないテストで判定するってのはきわめて困難・いい加減だからなあ。
どっかの大手コーヒーメーカーあたりで200人くらい被験者を使った二重盲検でもやってほしいな。
とっくにやっているかもしれないが
533名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/24(金) 20:01:59 ID:???
>>531
トリハロメタンは、沸騰させただけじゃとばないよ。
沸騰してから10分くらい煮沸を続けると気化を始めるけど、
完全にとばすには40分くらいかかるのでそのころには水もなくなる。
それに気化して体内に取り込みやすくなるから危険も増す。
534名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/24(金) 21:42:20 ID:???
>>533
>完全にとばすには40分くらいかかるのでそのころには水もなくなる。

そんなに強火力で沸騰させ続けないといけないのか?
ストーブの上のヤカンなんて、水を足さなくても、
2〜3時間はポコポコ言ってると思うが。
535名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/24(金) 21:52:42 ID:???
>>531
そうですね。浄水器の水を使うと書かれていました。
トリハロメタン云々は何も
536名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/24(金) 22:01:02 ID:???
ヤカンだと気化が進まない&トリハロメタンの生成が進むから逆に濃度があがるよ。
手鍋でやらなきゃ。
537名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/24(金) 22:23:57 ID:???
トリハロメタン除去できる浄水器が最近のデフォじゃね?
538名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/24(金) 22:28:11 ID:???
そんなことはないと思う。
トリハロメタン除去タイプでない方が濾過速度が速くて寿命が長くて使いやすいし、
安いのでよく売られてる。
539名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/24(金) 23:57:42 ID:???
つうことは
極度に煮詰めないとトリハロメタンが
除去できないなら
トリハロ除去浄水器を買う鹿ないでFA?
540名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/25(土) 00:40:44 ID:???
>>539
良い水が出る地域なら井戸を掘る。
541名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/25(土) 01:03:41 ID:???
井戸って‥‥
トリハロ除去浄水器を買うでFAのようです。
542名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/25(土) 01:07:18 ID:???
気にしないのが一番
お湯の温度も気にしない
豆もインスタントでいいや
543名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/25(土) 01:10:19 ID:???
>>542
それでいいんじゃないかな
もうこのスレに来る必要もないね
544名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/25(土) 01:13:27 ID:???
>>542
達観しましたな。
545名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/25(土) 08:36:51 ID:???
546名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/27(月) 10:46:28 ID:???
>>545
たしかに珈琲もオーディオと一緒で音の良さ・美味しさを
定量的に評価しにくい一面がある。
そこを狙ってオカルト理論が一部で跋扈する事になる
547名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/27(月) 12:10:12 ID:???
>>546
コーヒーは抽出という物理と化学の世界だけど判定は官能。
オデオも電気と音響という物理の世界だけど判定は官能。
難しいね。
自分でミルを回して入れた珈琲はおいしい・・・でいいと思うのだが。
オデオも同じだが、そこにデムパ理論をいれたり、それでぼろもうけをたくらむ
詐欺師の介入がなければそれでよし。
548名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/27(月) 12:27:32 ID:???
昔「MCの方が音がいい!」と言っていたオーディオ評論家集めて、
MC・MM混在でブラインドテスト(MC・MM判別テスト)やったら、
悲惨な結果になったことがある。
549名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/27(月) 16:57:39 ID:???
あえてつっこめば、両方とも理論部分を曲解してしまっている場合、
とんでも理論に固執してしまっている場合が少なくないよね。

趣味ゆえに言い合いを避ける大人のつき合いや、
客商売上なかなか進言できないもどかしさ、難しい世界です。
550名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/27(月) 17:07:08 ID:???
理論・知覚ともに曲解されやすく、
大人の趣味ゆえ、正論がスタンダード化しにくいと。
551名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/29(水) 23:21:11 ID:???
どこかのサイトで(確かコーノ式の話だったかな?)「目玉焼きの黄身の部分にだけ
お湯を注ぐ感じで」と、ドリップのやりかたの説明で書いていたのですが、
周辺にお湯を注がないと、そこの部分の粉から抽出されなさそうなのですが、
それでいいのでしょうか?
今まではペーパーに触れないギリギリのところまでお湯を注いでいたのですが、
それって間違いだったのでしょうか。
552名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/29(水) 23:34:04 ID:???
黄身の部分だけ狙ってもちゃんと全体に湯が染み渡ることになるよ
ギリギリまでそそぐと濾過層ができないから水っぽくなっちゃう
553551:2006/03/29(水) 23:53:45 ID:???
>>552
>濾過層ができないから水っぽくなっちゃう
ちょっとまだ理屈で理解はできませんが、とりあえず黄身だけ狙って注いでみます。
554名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/30(木) 00:55:49 ID:???
ネルで糸のように細く注ぐなら外周1センチ程度まで寄って良いと思います。
コーノで膨らまして淹れるなら玉子の黄身に注ぐ感じが良いかと思います。
555名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/30(木) 01:14:28 ID:???
>>554
カリタはどうですか?
556名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/30(木) 11:33:03 ID:???
>>551
注ぐスピードを調整すればいいよ。
コーノ式のような神フィルタだと抜ける速度はゆっくりなので、
お湯の水位(地下水の地下水面を想像して)はかなり上になり、
実際には表面のごく一部以外のコーヒーは抽出されるよ。
側面にいくお湯が少ないと思うかもしれないが、コーノみたいに
中央が深い奴だと真下のコーヒーが相当厚く、横は薄め。
目玉焼きの黄身程度で充分。
心配なら1,2回だけさっと大きめな円を描くように入れればいい。
557名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/30(木) 11:35:01 ID:???
>>555
一般には500円玉の大きさくらいの円を描いて少しずついれろと言うことになっているけど、
俺は蒸らしの後がばっとお湯入れて自然落下まかせがうまいような気がする。
558名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/30(木) 13:43:43 ID:???
メリオールつかってらっしゃる方は、
洗うときどうやってますか?

水道水を流し込んで、粉を洗い流さないと綺麗にならないので、
うまいこと粉だけゴミ箱に捨てるのは無理ですよね?
559名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/30(木) 14:00:34 ID:???
>>558
ストッキングくらいの目の細かさのごみネット使ってる。
560名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/30(木) 14:03:38 ID:???
>>559
なるほど、目の細かいネットを探してきます。
thx!
561名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/30(木) 14:54:22 ID:???
>>559
そういうのを気にする人なら紙フィルター使えばいいのに
562名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/30(木) 15:04:18 ID:???
>>561
ペーパードリップがメインですよ
563名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/30(木) 15:12:38 ID:???
>>561
もともこもないなw
>>452あたりでも出てるけど、一つの抽出方法だけじゃなくて、
気分によっていろいろ使い分けてる人も少なくない。
自分は、古くなりかけた豆は、プレスだとましになる感じがする。

1週間以内の豆→ドリップ(ネル、ペーパー)でレギュラー。
古くなった豆、貰い物の粉→プレスでレギュラー or フレーバーで。
564名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/30(木) 15:26:17 ID:???
昔、ネルって濡れたまま水の中で保存って聞いた覚えがあるけど本当?
565名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/30(木) 15:34:03 ID:???
>>564
本当
566名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/30(木) 15:35:03 ID:???
今もだろう。酸化しにくいように、水に浸けて冷蔵庫で保存。
567名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/30(木) 15:37:59 ID:???
>>566
564が聞いたのは、昔なんだから、そこはえーやんw
568名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/30(木) 21:55:15 ID:???
水に漬けるよりジップロックに入れて
冷凍庫で保存したほうが楽だと思うよ。
においが付くからジップロックを2重にする
と良いです。
使った後はできるだけお湯で洗ってから
かるく水を搾る。
使うときはお湯かけて解凍してタオルドライ。
冷凍すれば月に1回でも大丈夫だけど
水に漬けて冷蔵庫だと水代える手間がかかる。
569名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/30(木) 22:36:08 ID:???
オオ、皆さんありがとうございます。うちのネルはパリパリに乾いちゃったので
新しいのを買ったら冷凍も試してみます。
570名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/30(木) 22:39:39 ID:???
>>563
> 自分は、古くなりかけた豆は、プレスだとましになる感じがする。
スタバがプレスを推す理由はその辺にあるんだろうか?
571名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/30(木) 22:41:15 ID:???
>>568
うちはいちおう毎日使っているからなあ。
冷水についたネルを暖めるのも面倒なのに、凍結したら・・・出してこなくなりそう。
572名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/30(木) 22:43:10 ID:???
ネルを浸す水って、水道水じゃまずくて、沸騰させた水とか精製水とかじゃないと駄目?
573名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/30(木) 22:47:23 ID:???
>>572
漏れは浄水してない水道水使うけど・・・
雑菌の繁殖を出来るだけ抑えたいから。
574551:2006/03/31(金) 02:36:45 ID:???
>>556
わかりやすい解説ありがとうございました。
これからは目玉焼きの黄身を心がけて精進します!

でもさっき楽天でハリオポタカッチャッタ(´・ω・`)
夏に向けてダッチが増えそうですw
575名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/31(金) 02:38:04 ID:???
>>570
プレスは珈琲の入門的にお薦めできるよ。
ペーパーで淹れるにしてもあるていど慣れと技術が必要だし
味がぶれることを考慮したら手軽にできるプレスが勝れている
のだと思います。ドリップポットも不必要だし。

知り合いの何人かはプレスではじめてしばらくすると
コーノかネルに移ることが多いです。
576名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/31(金) 03:05:50 ID:???
>>575
失敗が少ないしね。
うちでは、家族がレギュラーコーヒー淹れるときは、プレスをすすめてます。
577名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/31(金) 11:52:31 ID:???
プレスからコーノって、めちゃめちゃハードル上がってる気がするけど。
せめてメリタじゃないか。いや、べつに構わんけど。
578名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/31(金) 12:42:18 ID:???
>>577
何事も試行錯誤なので、まずは興味がでるということが肝心
579名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/31(金) 14:15:13 ID:???
雑誌とかで取り上げられているのがプレスとコーノとネルだからじゃないだろうか?
580291:2006/03/31(金) 14:19:26 ID:???
職場に熱湯も得られるミネラルウォーターディスペンサーが入りました。
これで淹れてみたら・・・・・・あはははは
今までの苦労が何だったのかと言うくらいウマー・・・・・幸せ。
581名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/31(金) 14:23:11 ID:???
>>577
メリタは凝ると深いよな。いや、なんとなく。
582名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/31(金) 14:30:10 ID:???
>>577
どうなんだろうな。俺の中では難易度はこんな感じ。
メリタで苦労して後コーノに移ったらとても楽だと感じたよ。

  難 
  ↑
メリタでおいしく淹れる
  |
コーノでおいしく淹れる
  |
メリタで適当に淹れる
  ↓
  易
583名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/31(金) 16:13:54 ID:???
>>575
コーヒープレスってメリオールのことなのか
本上まなみがエッセイでスタバのコーヒープレスでコーヒーを作るって話書いてたから
興味あったんだけど。ドトールのやつ持ってたわ。今はほとんどメリタだけど
584名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/31(金) 23:09:34 ID:???
>>583
> コーヒープレスってメリオールのことなのか
メリオールはメリオア社の商標だからね。
宅配便って、宅急便のことか、みたいな。
585名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/32(土) 11:50:51 ID:4PUd21IK
 デバイスタイルの微粉取り買ってみました。

 今までどう注いでも、粉の中からから大きな泡
が出てうまくいかなかったのが、うまくお湯が通る
様になり、味もすっきりしました。
 今までも微粉が多い様な気がしてましたが、
10%くらいが除去されるようです。 


ドリッパー   コーノ式
ミル -      デロンギ  の最も粗い設定。
586名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/32(土) 11:57:02 ID:???
大きな泡は、微粉のせいなのか・・・。
たしかに、家では面倒だから全く微粉もシルバースキンも取り除いてないが。
587名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/32(土) 12:24:53 ID:???
大き目のネル(枠無し)+バネット だと楽だよ。
ネルだけなら保存の場所もとらないし、水分を絞るのも簡単。
588名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/32(土) 14:58:07 ID:???
あぶくの原因は

蒸らしで膨らまさない
注ぐ湯の量が多すぎる
温度が高すぎる
抜けが悪い(ドリッパー・ペーパー・微粉)

こんなところ?
589名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/32(土) 16:51:28 ID:???
クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!
590名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/02(日) 22:29:17 ID:XnrXuG0h
カリタのミニミル使ってるんですが、どうやって掃除してますか?
591名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/02(日) 23:50:05 ID:???
>>590
ミルスレに答えがありそうです。「絵筆」で検索しましょう。
592名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/04(火) 18:44:51 ID:YljkQIYS
濾紙2枚重ねを今日はじめてやってみた。
ものすごくウマーな感じになった。同じ豆でもここまで変わるか、と。
普段の雑味がなくなった感じでした。

フィルター: カリタ101+101フィルター2枚重ね
豆: 町の焙煎屋で買った100g350円程度のブレンドもの。
593名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/04(火) 22:08:37 ID:???
みさらしとか漂白とか、どのタイプですか?
594名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/04(火) 22:19:23 ID:???
>>593
自分が使ってるのは、漂白です。
595593:2006/04/05(水) 03:24:28 ID:???
速攻レス頂いていたようで、ありがとうです。
参考にさせて頂きます、どもども。
596名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 09:07:47 ID:???
http://www.rakuten.co.jp/akio/436604/436607/
の2番目の温度計買いました。
温度計突っ込んでカリタの細口ポットでお湯沸かして気づいたのが、
蓋を開けているとかなり速く温度が下がっていくこと。
沸騰99.7℃から2分で90℃に低下します。
火止めて蓋開けてコーヒーの準備すればベストかなと思ったら、
ちょっと他のことに手がかかると気がついたら78℃シュワッチ!
水を差すのがいいかな
597名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 09:08:02 ID:???
>>596
もしくは別のケトルで沸かして移し替え・・・
598495:2006/04/05(水) 13:24:44 ID:???
報告遅れました。自分も最近スタバの温度計買いました。

今までは、沸騰させると美味しくなくなると思い、
沸騰する前にやかんを下ろし、細口ポットに移し替えてましたが、
測ってみると80℃くらいまで低下していました。

しっかり沸騰させて(ほとんど直後)から、移し替えると、
ちょうど90℃くらいになるみたいなので、自分はこの方法です。

温度をしっかり測るようになってから、味のぶれが少なくなった気がします。
599名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 15:32:43 ID:???
>>596
蓋を閉めて準備。
準備の途中でポットに移す。
もしくは水を差す、は味で選べば良いと思う。
600名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 19:28:09 ID:???
温度計で測る人って、2度とか3度違うだけで
味の違いがわかるってこと?
601名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 19:33:02 ID:???
>>600
2度だとわからんが、5度違うとまるで違うのは確か。
602名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 19:37:20 ID:???
味だけじゃなくドリッパーに注ぐときの泡の立ち方で判る
603名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 20:58:45 ID:???
デジタルでコンマ以下まで測定しているのは
オナヌってことですねwwwww


604名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 21:19:15 ID:???
オナヌっていうか病気
605名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 21:35:38 ID:???
素人さんからしたら、温度計で計ってるだけで変だと思うさ
606名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 21:49:01 ID:???
ここにも主旨がわからんひとが‥
607名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 21:50:04 ID:???
>>605
「病気」を「変」に、ササッ!とすり替えましたね。
608名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 21:58:58 ID:???
人間という生き物自体が病気だよ
地球の癌だ
609名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 22:00:55 ID:G5ekmClI
寄生獣かよw
610名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 22:01:10 ID:???
「ここにも」ってのが常連ぶってて腹立つな
611名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 22:22:21 ID:???
>>603
店でもしないよ。アナログでアバウトだろ。
612名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 22:38:13 ID:???
デジタルのがすばやくはかれるんだけどね。
613名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 22:43:32 ID:???
>>612
コンマ以下も測ってるの?
614名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 22:51:50 ID:???
>>613
君もコンマ以下が好きだね
615名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 22:58:48 ID:???
>>613
なんでもデジタルにすると有効桁が増えると思っているアホですか?
616名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 23:07:16 ID:???
>>615
有効数字なんて一桁じゃねーの?w
617名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 23:09:29 ID:???
>>613は皮肉だとおもぞ〜
618名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 23:11:30 ID:???
バカっぽい煽り方だな
619名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 23:15:12 ID:???
>>618
誰が煽ってんの?
つうか、普通コンマ以下なんて測らんて。
620名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 23:16:32 ID:???
>>619
バーカ
621名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 23:17:27 ID:???
>>620
あはは
622名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 23:18:28 ID:???
>>621
ついに狂った?
623名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 23:20:53 ID:???
>>622
らしいな。
コンマ以下測ってるって聞いて、やばいと思ったが、
本当の病気だったらしい。
624名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 23:32:17 ID:???
マジレスすると、デジタル温度計のの小数点以下は、温度計表示が平衡に達したのか
どうか知るのとか、暖めたりさめたりする速度を見るのに便利だじょ。

>>616
「有効数字一桁」の意味わかっているのかな?
625名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 23:35:48 ID:???
>>624
                     ノハヽヽ.
 デジタル温度計ののたんれす>( ´D`)
                    (つ  つ○===
                    (___)__)
626名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 23:36:21 ID:???
>>624
> 暖めたりさめたりする速度を見るのに便利だじょ。
ほほう、なるほど。それは説得力がある。
627名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 23:43:41 ID:???
>>624
応答速度がわからなければ意味ない罠
628名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 00:09:37 ID:???
>>627
何らかのアクションを起こしたとに、
明らかに小数点以下の数字が変動してるぞ!
とかアナログ的にわかるんじゃないか?

と、アナログしか持ってない俺が予想してみる。
629名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 00:46:28 ID:???
>> 暖めたりさめたりする速度を見るのに便利だじょ。

それが判ると美味しさを管理できるかどうか、がポイントです。


しかしこんなに小数点で盛り上がるとはな‥‥
まさにマニアのつぼを突いてしまったのだろうか‥‥
630名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 01:30:44 ID:???
>>629
自演乙
631名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 01:34:20 ID:???
>>630
どの発言とどの発言が自演だと思うの?
たぶん、俺の発言も含まれてんだろうな。
なんか、噛み付いてる奴よーわからんわ。
632名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 01:56:41 ID:/Pj8tGhP
>>629
マニアの壷じゃなくて、「デジ温度計でコンマ以下も測るのか」とか言って煽るバカが
上の方に沸いて、みんなでそいつを可愛がってやっただけだろ。

コンマ以下の温度管理しているという書き込みはどこにも無い。
633613:2006/04/06(木) 02:02:46 ID:???
>>632
>>603を布石にして>>613
>>612をからかっただけ。
興奮しすぎだろw
634613:2006/04/06(木) 02:05:45 ID:???
>>632
あ、ちなみん、ほかの発言はほとんど俺じゃないから、
自演だと思い込まずにもう一度冷静にレス読み直したほうがいい。

誰を可愛がってたんだろ・・・w

635632:2006/04/06(木) 02:12:02 ID:???
>>633
そうか、すまなかった。今までおまえが本当にバカなんだと思っていたよ。
あやまる
636名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 02:20:01 ID:???
>>612
すばやいとなんか得するん?
637名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 07:48:31 ID:???
>>596>>624は俺。
俺が沸騰温度を小数点以下まで書いちゃったのが悪いのか??
638名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 07:50:50 ID:???
>>629
美味しさとは関係ないが、>>596にあるように、
蓋を開けると結構速く湯温って下がるのがすぐわかった。
それだけのこと〜温度計を語り合うスレじゃないからこの辺で。
639名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 09:27:41 ID:???
>>937
気にしなくてイイと思う。
640名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 14:28:53 ID:???
トリハロメタン除去タイプの浄水器を使用して。
 a, 湧く直前の90度
 b, 5分湧かしきってから、浄水を足して90度
 c, 5分沸かしきってから、自然に冷まして90度

aとbの違いは分からなかった。
以前にも書かれていたけど、abはふわっとした質感。
cはシャープな質感。
自然な感じとしてはabのような気がするが、深煎りにはcが合う。
浅煎りに関して今回新たな気づきがあった、沸かしきったほうが
苦みが少ない。
深煎りは10分と5分の違いは少ないが、浅煎りの場合は
3分と5分の違いがわかる、10分もわかすとペッシャりとして
おいしくなかった。
641名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 14:31:34 ID:???
湧かしきってからだと、おいしさのもとであるといわれる、
水の中の気体が少なくなりすぎやしないだろうか。
642名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 14:41:14 ID:???
>>640
ブラインドテスト?
643名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 14:41:41 ID:???
>>641
おいしさのもとですかー。
違いが出るってことはいろんな要素がありのでしょうね。

640の補足。湧かしている火加減は中弱火でした。
今度は弱火で湧く手前までの90度と
それを超弱火で湧かさない状態で5分と10分を試してみる。
644名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 14:45:17 ID:???
>>642
大人3人でやってみました、私は見ているけど
のこり2人はブラインドです。
感想は概ねおなじですね、微妙な違いはaとbでしたが
それ以外の比較は如実に違いがわかります。

その違いとして好みの点では主観が大きくなりますが
書いた点では3人一致です。
645名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 15:04:43 ID:???
>>644
ご苦労様です。私も参加したかったw

>10分もわかすとペッシャりとしておいしくなかった。
10分ってのは、5分沸騰+5分冷ますってことですか?

1 水道水の場合
(1) 沸騰直前直後の場合
 ア 沸騰直前の90度
 イ 沸騰直後に湯の花を差した90度
 ウ 沸騰直後を冷ました90度
(2) 5分沸騰しきってからの場合
 ア 5分沸騰しきってから湯の花を差した90度
 イ 5分沸騰しきってから自然に冷ました90度
2 湧き水、井戸水の場合
2 ミネラルウォーターの場合

次やるとしたら、こんな感じでどうでしょう?(自分がやれ!>俺)
646名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 15:58:50 ID:???
>>645
10分湧かすとは、蒸気が噴き出しでから中弱火にして
そのまま沸かしつつ10分です。
ドリップポットに移して自然に冷まして90度。

沸騰直前の場合は、およそ93から95度で火からおろし
ドリップポットに移して90度です。

湯の花っていわゆる湧かしていない水分とさます行程を
同時に行うってやつですよね。
精製水の氷りでは駄目でしょうから、うちで作ると
浄水を氷らすので水でも同じでは?、如何でしょうか。

ミネラルウォーターは硬水として高硬水と低硬水を
湧く直前で下ろして90度にさまし、深煎りであっさりと淹れて
試したことがあります。
苦みが立つけれどえぐみは少なくすっきりとしたドライな感じで
甘さというか柔らかさはでませんでした。
1人で飲んだので主観が支配的です。
日本では硬水で淹れることは少ないので、あまり追求しませんでした。
647名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 16:12:50 ID:???
美味しいコーヒーの追求に、美味しい水は大前提だろうけど、
ここは淹れ方スレなのであって、美味しい水スレではないので、スレ違い?

【科学】おいしい水とは何か
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1140415121/l100
【安全】 浄水器・整水器 【おいしい】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1117439248/

と思ったが、↑のスレを読んでみて、
ここのスレの水についての議論のほうがはるかにまともだった・・・。
648名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 16:22:31 ID:???
難しい話しキター
649名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 19:01:11 ID:???
>>647
というかそんなとこ行かんでもこの板に水スレありますがな。

          水          
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1078002554/
650名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 19:05:58 ID:???
>>649
お、ほんまや。
見つけられんかったわorz
651名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 19:25:31 ID:???
>>649
どちらかと言えば素材としての水のスレって感じですね。

ここがスレ違いなら次回書き込むときは向こうにします。
652名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 19:36:36 ID:???
クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!
653名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 19:42:49 ID:???
>>652
何者ですか?
せっかくだからコテつけようよ。
654名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 22:19:01 ID:???
カリタ公式サイトできました。
http://kalita.co.jp/
655名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 22:28:26 ID:???
メリタのフィルターってこのスレ的にはSF-MシリーズとAF-Mシリーズ(アロマフィルター)
のどっちが良いってことになってるんですか?
656名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 23:08:07 ID:???
>>655
自分が美味いと思った方が良いフィルター
657名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/07(金) 01:01:28 ID:???
アロマフィルターは少し底にコーヒーが残るので貧乏性の人には向かない
658名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/07(金) 01:17:17 ID:???
(´・ω・`)それは天使の分け前なんだよ
659名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/07(金) 01:23:38 ID:???
(´・ω・`)アク除け親切設計だもんな
660名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/07(金) 02:50:55 ID:???
(´・ω・`)灰汁よけは気休めなんだよ
661名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/08(土) 03:17:25 ID:abLOfpRY
缶コーヒーを温めて屋外で保管したいんですが、
市販のクーラーボックスで大丈夫でしょうか?

アイスノンみたいなのを湯煎して中に入れておこうと思っていますがそれではまずいですか?
662名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/08(土) 03:32:51 ID:???
>>661
缶コーヒーはスレ違いですので、ソフトドリンク板で聞いてください。
663名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/08(土) 09:28:54 ID:???
>>661
この板の中にも缶コーヒー関連のスレッドはいくつかある。そこで聞こう
◆◆◆缶コーヒーで一番うまいのは◆◆◆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1140880102/
とか。
664名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/08(土) 13:49:20 ID:???
>>663
それ板違いじゃん。
665名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/08(土) 14:37:34 ID:???
>>664
この板で扱える缶入りコーヒーはこういうのか。
http://www.ucc.co.jp/can/index.html
666名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/08(土) 15:03:02 ID:???
(´・ω・`)フリーズドライ製法!
667名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/08(土) 16:53:11 ID:4pi8dZGy
お湯を細ーく注げて、点滴した時に水滴がきちんと真下に落ちるポット探してるんだけど、なんかおすすめないですか?
今使ってるやつは点滴しようとすると、湯がそれて紙直撃しますだorz
668名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/08(土) 17:12:54 ID:???
そのポットの先を万力で潰せ
669名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/08(土) 17:13:17 ID:???
これなんかお手ごろ価格で良さそう。スーパーとかでも同じ位の値段でよく売ってる
ttp://tenant.depart.livedoor.com/t/shibaden/item1903558.html
670名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/08(土) 17:16:22 ID:???
これも良さそう
ttp://www.rakuten.co.jp/sawaicoffee-tea/277326/277329/284641/#278781

ホーローか銅がいいみたいだけど、銅は高いからね
671名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/08(土) 17:35:25 ID:???
>>667
ステンレスの小さなナットに凧糸を結んで、
ナットをポットの口から入れて、
凧糸をポットの口から少しだけ垂らすと、
点滴ドリップにに最適らしい。
この板のどこかのスレで見た。

沸かすときは抜かないと凧糸が焦げる場合あり。
672名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/08(土) 18:46:25 ID:???
カリタの銅ポッドかっこいい。インテリアとしてもありかも。
http://kalita.co.jp/detail.html?p005020000&52017
673名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/08(土) 18:47:55 ID:lKp1buAf
>>672
おお、それ俺が使ってるやつだ。もう20年以上になるな。
674名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/08(土) 18:56:49 ID:???
やっぱりタカヒロでしょう。
ttp://www.rakuten.co.jp/ando/454838/
0.9Lの使ってる。
675名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/08(土) 19:18:20 ID:???
>>673
やっぱり直火にかけると取っ手が熱くなりますか?
676名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/08(土) 20:06:35 ID:???
クルンテープと申します。 ドリップポットはスキッターを使ってます。
677名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/08(土) 20:50:15 ID:lKp1buAf
>>675
凄く熱くなる。だから俺はやかんで湯を沸かしたらそれを
銅ポットに移してる。湯温も丁度良く下がって一石二鳥。
678名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/08(土) 21:32:17 ID:???
薬缶タイプのポットを直火にかけないとなんか負けた気分になる
タカヒロみたいなのはいいけど
679名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/08(土) 22:15:58 ID:???
え〜、ぜんぜんそんな事おもわない〜
680名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/08(土) 22:51:16 ID:LlfJCEig
ランブルとかカリタとかのペリカン口はどうなんだろうね?
タカヒロと比較してみたい…
681名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/09(日) 08:58:50 ID:???
>>678
同じポット使っているけど、禿同(w
いや、負けた気になると言うよりポットを2つ置くスペースがないのが最大の問題なのだが。
682名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/09(日) 09:08:52 ID:???
ドリップポットはドリップのためのものであって、お湯を沸かすためのものじゃないんじゃ…
683名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/09(日) 09:22:48 ID:aplXEEk9
>>680
タカヒロの勝ち
684名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/09(日) 09:23:20 ID:70GTzBV/
http://kitchen-posh.com/sori_yanagi/13862881.html
こんな感じの底が広くて口が細いドリップケトル(0.6L)なんて無いかな?

俺もドリップポッドで邪道に沸かしてるんだけど、ドリップポッドは縦長のものが多いから、
ガスレンジの火が脇から漏れちゃってモッタイナイ!
685名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/09(日) 09:24:20 ID:???
>>682
直火可能と言われると、
可能な機能を使わないと損した気分になる貧乏人・・・・・・
686名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/09(日) 09:29:11 ID:???
>>682
ランブルではドリップポットと薬缶兼用
プロの仕事は大胆かつ繊細 ままごとと違います。
687名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/09(日) 09:37:24 ID:???
プロがドリップポットでお湯を沸かして、そのままドリップしてるのは
ほとんど見ないけどな。
688名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/09(日) 09:40:35 ID:???
移し変えなんてめんどくせぇよ。
沸かしてピュー。
俺んちにヤカンねえw
689名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/09(日) 10:07:15 ID:???
プロじゃないもん
690名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/09(日) 11:49:14 ID:???
ドリップポッドで沸かすのは楽チンだが、
エコロジーな視点(or貧乏性)からは
>>684のリンク先のような形状のヤカンで沸かした方が
ガスの節約にならないか?
691名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/09(日) 16:05:06 ID:???
プロは大量のコーヒーを反復継続的に淹れるから、
ドリップポットで少量ずつ沸かしてちゃ間に合わないでしょ・・・

ドリップポットでお湯を沸かす是非以前の問題と思う。
692名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/09(日) 21:51:24 ID:???
>>690
エコロジーな視点から言えば、沸かすための容器の底から
はみ出ないように火を調整するのが一番節約になる。
底が小さい場合は、それに応じて火を小さくすればいい。
ただし、沸くのに時間はかかる。
693名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/10(月) 00:48:14 ID:???
弱火でチョロチョロやるのと、強火でガーッとやるのと沸騰させるまでのガスの量って一緒なのかな?
694名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/10(月) 00:52:13 ID:???
>>692
沸くのに時間がかかるって事は、
それだけお湯から逃げてる熱量も多いって事なんだが、
本当にその方法は一番エコロジーなのか?
695名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/10(月) 00:53:31 ID:???
>>694
えぇ〜
696名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/10(月) 04:55:25 ID:???
水出しが一番エコロジーなのでは
697名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/10(月) 07:01:53 ID:???
効率が30%として、強火で1分、中火で1.5分かかると仮定する場合、
強火の66.7%以下のガスの吐出量(時間あたり)の中火なら、
中火の方がガス利用量が少ない。
この説明において、冒頭の熱効率の数字は関係なかったorz
698名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/10(月) 09:09:38 ID:???
>>694
んなこたーない。
コンロの火力は強ければ強いほど、逃げる熱量が多い。
仮に、太陽並の火力のあるコンロがあったら、お湯を沸かすことは
ほとんど出来ない。
簡単な物理だぞ。
699名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/10(月) 09:18:09 ID:+4+p/a7b
どっちも正しそう。トレードオフでどこかに極値があるんだろうけど、
トロ火・全開、どっちにしろドリップポッドより底が広い形のヤカンで沸かした方が、
効率が良くなるのは同じ。
700名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/10(月) 09:23:15 ID:???
中の水道水の表面積が増えるだろとか言われるとよく分からない
701名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/10(月) 09:41:38 ID:???
>>697に極値が出ていると思う・・・仮定の数字だから実際の数字に合わせる必要があるけど。
702名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/10(月) 12:03:46 ID:???
>>694
ノンタン?
703名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/10(月) 13:34:33 ID:vG7mKR1x
森のくまおじさん?
704名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/10(月) 19:44:18 ID:???
>>698

×太陽並の火力のあるコンロがあったら、お湯を沸かすことはほとんど出来ない。
○太陽並の火力のあるコンロがあったら、お湯はがんがん沸くけど、燃費はむちゃくちゃ悪い。
705名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/10(月) 20:21:01 ID:???
>>704
アホ
706名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/10(月) 20:26:25 ID:???
強火だとナベからこぼれる火の分ロスしそう
弱火だと、沸かすそばから冷める分ロスしそう
707名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/10(月) 20:55:19 ID:???
とりあえず、この辺、読んどけ。
ttp://www.seikatu-cb.com/kounetu/conro.html
708名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/10(月) 21:03:35 ID:???
>>706
そこまで弱いのはとろ火だな。
サイホンのランプくらいなら確かにそういう要素もあるだろうなあ。
709名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/10(月) 21:19:42 ID:???
あの、>>697。。。
710名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/11(火) 10:04:24 ID:???
電熱プレートの湯沸かし器の上に乗せて暖めればいいんだよ
711名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 02:37:47 ID:DI/ht1mm
つうか燃費話つまらん…
効率考えたとこで一日一円もガス代変わらんだろ。
ガス代考えるくらい金ねーならインスタント飲め。
712名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 03:35:39 ID:RtDZCNfS
を、ゴージャスな意見だの。格差を感じるわ。
713名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 07:52:40 ID:???
数字を「率」で考えられない奴は、金を稼げない。
714名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 08:18:11 ID:???
これってどうなんだろう?確かに豆の酸化は遅らせることが出来ると思うけど
http://www.doluck.com/saver.htm
715名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 08:37:45 ID:???
香りも抜けないか心配ですね・・・
716名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 09:53:46 ID:???
>>714
豆の真空パックははやっていないからねえ。
どうせなら簡易窒素パックキットを欲しいな。窒素ボンベと密閉缶のキット
717名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 10:34:07 ID:???
豆の真空パックをやる店って、けっこうない?
718名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 11:01:03 ID:V71S+N7V
昨日、美容院で読んだ雑誌(今月号の「日経〜」かな?)に、
コーヒー鑑定のプロが有名カフェやホテルで使っている
コーヒー豆の程度を評価する記事があった。
この人は、飲むだけで豆の種類程度などがわかるとか。
結果、コストパフォーマンスが一番いいのが、ドトール。
安いのに中の上の豆を使っている。
スタバも好評価。豆の程度は上の下。フルーティーな甘味があるとか。
帝国ホテルともう一軒のホテル(京王プラザだったか?)の一杯千円以上のは、流石に高級豆を使用している。
ただ京王プラザ(?)は、豆はいいが、サイフォンなのでオイルが抜け、
風味がやや落ちてしまっているとか。
ルノアールは、中の下でドトールより豆の質が悪い。
味でなく、席の広さやムードを売る店。
タリーズが最も定評価。
スタバと値段メニューなどほぼ共通なのに、スタバより豆の程度が悪く、
味香りに特徴がないとか。
念のため、スタバ、タリーズは何種類かのメニューで比べたが、
同じ結果とのこと。
719名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 11:55:21 ID:???
720名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 13:01:22 ID:???
>>718
マルチうざうい
721名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 14:33:47 ID:???
おまえらに最高の淹れ方を教えよう。

最高の豆は微粉など気にしなくて良い
なぜなら
不味い味を持っていないからである
ネルや紙は旨味も濾してしまう
粗挽き低温抽出など愚の骨頂
湯温95℃で3分間以上粉を浸せばよい
最高のテスター達が選んでいる方法である
722名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 14:45:26 ID:???
>>721
その、不味い味を持っていないと云われる「最高の豆」なるものが、
手に入らない以上、その話は、俺にとって全くためにならなかった。
723名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 15:09:11 ID:???
ネタはスルーで
724名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 15:20:58 ID:???
>>722
此処で買えるよ、最高の豆がね。

ttp://www.hikarij.com/moukoorosi/hanbaiten/mameya.htm

HPのアドレスと>>719のHP内リンクのアドレスをみればわかる。

>これで日本も低温抽出伝説の呪縛から脱して
>健全な珈琲文化が新たに生まれることでしょう!!

725名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 15:34:50 ID:???
>>724
うーん。見つかりませんでした。
726名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 15:54:17 ID:???
3分以上95度をキープする方法が分からんね
727名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 15:56:28 ID:???
メリオール使うんじゃないの?
728名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 16:05:53 ID:???
キープする必要はないんじゃないか?
729名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 16:25:24 ID:???
なんだ、宣伝か。
よくこんな酷い商売するな。
730名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 16:30:24 ID:???
>>724
うーんと、なんとなく見つかったわ。

抽出は、ここ?
ttp://www1.kcn.ne.jp/~yume2/irekata.html
これって、たしかドイツでは豆が良いから、フィルターが絶滅して、
みんなコーヒーメーカーで淹れてたって体験にインスパイアされとるよね?

しかし、これスペシャリティコーヒーの雑味がゼロと仮定した場合の話か。
731名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 16:37:46 ID:???
ネタじゃなくて本気らしいので、突っ込んでおくか。

>最高のテスター達が選んでいる方法である
カップテストの目的は、美味しく飲む事じゃなくて、豆の欠点・特徴を見つけること。
紅茶のテストでもそう。
消費者は、味のテストでなく美味しく飲むことが目的だから、
もっと優れた方法を使えばいい。

多くの場合、95度3分間も浸したら味が落ちる。
そこで「このやり方で味が落ちたら、最高の豆ではありません。当店の豆を買ってください」
と売り込む。
多くの場合、味が落ちるから、一度は売れるかも知れない。
けどその店の豆も、一般的な淹れ方の方が美味しくなると思う。
騙すようにして買わされた人は、二度と買わない。
732名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 16:53:21 ID:???
ツッコミどころ満載で、どこから手を付けようか迷うくらいなんだけど。

>「標準抽出法」
によると、
>「カリタ製ナイスカットミル」は一家に一台!是非ともお持ちいただきたいものです!
俺はコーヒー好きだから持ってるけど、普通の人に2万円前後のミルはすすめないな。。。
ほとんどの人は買わないと思う。
95度3分で不味かったら、「それはミルのせいですよ!」と理由を付けることが出来そう。
微粉を気にしなくて良いならプロペラ式ミルでも良さそうだけど。

>お水で味わいが変わります 硬度が高すぎても低すぎても味わいのジャマになるので
>出来るだけ中性の美味しいお水を選びましょう!
ほとんどの水はph7前後の中性だと思う。水道水も含めて。
中硬度の水がコーヒーに向いているのは、一般的な考え方なんだけど。
日本なら水道水も中硬度だし浄水器を通せばソコソコ美味しい水になると思う。
ミネラルウォーターが好きならそれでも良いんだけど。備蓄水にもなるし。

しかしドイツのコーヒーってそんなに旨かったかなあ。
素人の俺が焼いてる豆の方が旨いような。
733名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 19:41:05 ID:???
(´・ω・`)最後の1行で台無しじゃね?
734名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 20:45:45 ID:e+uWFPwD
よくプロペラ式ミルは豆に熱を発生させるから良くないといわれるが
フリーザーから出したばかりの豆を挽けば如何だろう?
735名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 21:18:17 ID:???
結露しちゃうんじゃない?
736名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 21:35:55 ID:???
つまらないネタを書いているやつってさ、面白いと思ってるのか?
かまってほしいのか上げるんだよな
おっとかまってしまった・・・・・・・
737名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 00:03:55 ID:4p2B0B97
>>736
お前よりつまらん奴はこの世にいないから安心しな。つーかお前一秒も早く有機肥料にやれや。それが世のためにお前ができる唯一のことだ。
738名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 00:07:02 ID:???
改行なしか。焦りすぎだ。
739名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 00:07:47 ID:???
携帯からじゃねぇ?
740名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 00:13:52 ID:4p2B0B97
736は死ぬべきという結論ですかね。
741名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 00:22:43 ID:???
>>737つまり740
おまえ、恥ずかしすぎだぞ
742名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 00:27:33 ID:???
相手にスンナ。頭おかしいんだろ。
743名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 00:35:49 ID:4p2B0B97
736が面白いネタを書いて、
さりげなくスレの流れをいい方に誘導すればよかったんだな。
ま、できないか。
744名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 01:07:59 ID:???
こいつフシアナとか知らないよ、きっと。
745名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 01:27:14 ID:???
>>つーかお前一秒も早く有機肥料にやれや
>>つーかお前一秒も早く有機肥料にやれや
>>つーかお前一秒も早く有機肥料にやれや
>>有機肥料にやれや
>>有機肥料にやれや
>>有機肥料にやれや
>>やれや
>>やれや
>>やれや

これって韓国のことわざ?
746名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 01:38:28 ID:???
今日ちょっと手間取って、かなりの低温で抽出したら、この世のものとは思えないほど
苦いコーヒーが出た。心なしかあとで腹も痛くなった。
低温だと、なんか変な成分が抽出されるのだろうか?
747名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 01:40:51 ID:???
>>746
抽出理論をすこし勉強したらいいよ。
丁寧に方法論教えてるサイトだったら書いてあると思う。
748名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 21:48:30 ID:???

勢いで横式サイフォン注文してしまった・・・・orz
749名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/14(金) 02:38:27 ID:???
銅製のドリップポットって湯を沸かした時、金気臭さがつかないことと、熱電動がいいから
早くお湯が沸くのが長所だと思うんだけど、上見てるとドリップポットで湯を沸かす人って
少数派みたいだよね。直火しない人はなんで銅製のポットを使ってるの?
750名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/14(金) 03:20:41 ID:???
上の人ではないが。ホーローのやかんで湧かしてから
錫引きが剥げまくった銅のドリップポットに移している。

以前自宅仕事だった頃は、大きな銅製のドリップもできる
ポットを弱火で一日中火にかけたままにしておいて
そのまま淹れていたこともある。
751名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/14(金) 04:18:44 ID:???
なんか囲炉裏に鉄瓶をかけていた大昔を思い起こさせる文章ですね
北海道あたりではストーブの上に一日中ヤカンを置いて湿度を保ってると聞きますが
752名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/14(金) 04:54:50 ID:???
新色はピンクだそうだ
http://www.simplesize.com/shopping/kd036.html
753名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/14(金) 07:26:44 ID:???
>>749

雰囲気とかカッコ良さとか?

いやオイラは寮住いで部屋に置ける発熱体が電気ポットくらいだから、それからドリップポットに移しているだけだがw
754名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/14(金) 15:38:45 ID:???
コーノ式のドリッパー買ったんだけど、ペーパーをセットしてる時ふと思った
これってネルドリップのネルがちょうど収まる大きさなんじゃないかと
3,4人用のやつがちょうどこの位の大きさだったような気がする

って書こうと思ったら
>>62
専用ネルみたいなのがあるのね。今日買ったハンズにはなかったけど、今度探してみよう
ワイヤー入りって書いてあるけど、ワイヤーなしでも使えるのかな?
使ってる方いますか?
755珈琲素人:2006/04/15(土) 16:00:16 ID:3Yio6Drq
すいません;いきなりきて質問なんですが・・・
アイス珈琲を淹れるための冷却器ってありますよね?
実は、私自身は珈琲を淹れたりは出来ないのですが
友だちが冷却器がほしいと言ってまして、誕生日に買ってあげようと思ってるんです。
ただ、冷却器自体がどんなものかもわからなくて、色々検索してみたのですが
どれがどれだか素人の私にはわかりませんでした。
どなたか、冷却器をお持ちの方が居ましたらおおよその価格とお勧めのメーカーさんを教えてくださいませんか?
できれば、どんなところで売っているかも教えていただければうれしいです。
高校生で学校の規則でバイトも出来ないのであまり高いと買えないのですが・・・
高価なものなのでしょうか・・・。
長々と質問ばかりすいません;


756名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 16:02:44 ID:???
757名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 16:33:22 ID:???
>>755
専用の冷却器となるとたぶん>>756の一つしかないと思うし、
他にあるとしてもかなりマイナーだと思う。
あまり使われるものでもないし。家庭でも、お店でも。

一般的には背の高いグラスに氷を入れておいて、
熱いコーヒーを注ぎながら一気にガシャガシャ混ぜて冷やす等の方法がとられると思います。
マドラーやスプーンの柄を使うなどして。

オススメとしては、冷却器を買うより、キレイなグラスなんてどうでしょ?
趣旨が変わって申し訳ないのだけど。
どうしても冷却器が欲しいなら>>756の一つだろうと思います。
758名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 16:38:47 ID:???
>>755
ちなみに、>>756を実際に使ってる画像↓
ttp://image.www.rakuten.co.jp/coffeenoie/img1016389683.jpeg
759名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 16:43:26 ID:???
>>755
同じようなものだけど、こんなのもあるよ〜
ttp://www.tonya.co.jp/Shelf/ProductMaker/Melitta/MJ-0501/
ハ○オも作ってそうだと思った

自由に使えるお金も多くはないだろうに友達にプレゼントか・・・ちょっといいなぁ。
気に入ってもらえるといいですなぁ
760名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 16:46:15 ID:???
>>759
そっちのほうが、そのまま冷蔵庫に入れられるし、便利そうだな。
761名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 16:46:51 ID:???
>>759
つか、メリタじゃんw
762名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 16:48:39 ID:???

755 名前:16:00:16 ID:3Yio6Drq
756 名前:16:02:44 ID:???

よくわかんないけど、すげぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇww


てゆうか。【・・・。】←これ使ういつもの質問房。
ついに高校生とかストーリー設定、頭おかしいのか?
763759:2006/04/15(土) 16:49:51 ID:???
>>761
カリタとメリタがあるならハリ○も作ってそうだな〜と思って書いた。蛇足だったねw
764名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 16:57:56 ID:???


  coffee007(笑
  coffee007(笑
  coffee007(笑
  coffee007(笑




765名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 17:00:48 ID:???
>>763
ああ、ごめん。そういうことね。
766名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 17:11:59 ID:???
>>755

「アイス 珈琲 冷却器」これで検索してみた

http://www.google.com/search?num=30&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&newwindow=1&q=%83A%83C%83X%81@%E0%DB%E0%E8%81@%97%E2%8Bp%8A%ED&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

とてつもなく簡単に答が出る。
冷却器といった言葉を素人学生が使うのも不自然。


 5点、やり直し。
767名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 17:18:57 ID:???
>>766
自演だと?
冷却器といった言葉を使ったのは、素人学生の友達では?
768名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 17:21:58 ID:+Py/IMuf
>>762
>>756は俺だが?
769名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 17:22:15 ID:???
295 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[かあなや] 投稿日:2006/01/25(水) 13:54:18 ID:???
地震があると「自分で調べろ」って言いたくなくなるね。

486 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[かあな] 投稿日:2006/02/10(金) 20:49:28 ID:???
ザッセンはどんな車作ってんだい

508 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[かあな] 投稿日:2006/02/12(日) 16:16:22 ID:???
ザッセンの電動グラインダーって売ってますか? 売ってたら何処で購入出来ます?

「かあな」ってナニ??
770名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 17:31:57 ID:???
>>767
スレを音読で100回嫁
771名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 17:36:02 ID:???
>>770
> 色々検索してみたのですが
> どれがどれだか素人の私にはわかりませんでした。
これにひっかかってるんか。

てか、どーでもええやん。
772名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 17:36:34 ID:???
>>767
書き込んでいる人が変人だってことじゃね?


> アイス珈琲を淹れるための冷却器ってありますよね?
この一行の単語で検索すれば該当商品が見つかるのに。

> ただ、冷却器自体がどんなものかもわからなくて、色々検索してみたのですが
> どれがどれだか素人の私にはわかりませんでした。
これはいくらなんでも御粗末でしょ。


自演かどうかまではわからん。
773名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 17:38:53 ID:???
>>771
だな coffee007がきもいちゅうだけやんからなぁ‥‥
ほんまどーでもええて。
774名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 17:39:53 ID:???
たしかに、検索ですぐにひっかかるな。

珈琲スレは、業者自演が横行してるらしいから、
季節変わりの宣伝なのかもな・・・。

他のスレで、ぐぐることすらまともにできない真正を相手にしすぎて、
そこまで考えんかったわ。
775名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 17:40:04 ID:???
>>769
秘密の暗号
776名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 17:41:13 ID:???

香 ば し く な っ て ま い り ま し た
777名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 17:42:33 ID:???
>>755=774

きも
778名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 17:44:07 ID:+Py/IMuf
>>774は俺だっつうの。
779名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 17:46:07 ID:???
ttp://response.jp//issue/2006/0303/article79937_1.images/109638.html
こんにちは、盛り上がってまいりましたね。チョイ悪おやじです。
世界のナカタも、老後は私のようになりたいと言っておりました。
どうぞ、よろしくおねがいします。
780名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 17:46:28 ID:???
俺(笑)
781名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 17:48:25 ID:???
>>778
はぁ?
俺様こそが真の>>774だっつうの。
782名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 17:50:35 ID:???
いやいや、俺様こそが真の(r
783名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 17:52:50 ID:???
>>755以降は私の自作自演で進行しておりますが、なにか?
784名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 19:33:02 ID:???
氷をコーヒーに入れない、熱交換機みたいな冷却器ってないかなあ。
銅パイプで作ってみようかな
785名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 20:53:55 ID:???
coffee007ってなに?
786名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 22:27:28 ID:???
>>784
昔、見たことあるよ。抽出液が、ら旋状の管を通っていく構造だったと思う。
787名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 00:38:50 ID:???
>784
http://new.tonya.co.jp/Shelf/ProductMaker/Stec/CoffeeCoolerCC20/
あるにはあるけど、やっぱ高いよね。
788名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 00:41:00 ID:???
>>787
すごいなこれ
789名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 01:06:36 ID:???
790名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 02:08:40 ID:???
>>789
ホムセンのパーツ集めて自作できそう

というか時間はかかるが、普通に濃いめのコーヒー淹れて、
常温まで冷まし、それからサーバーごと冷蔵庫に突っ込んだのではダメか?
オレは夏になると5〜8杯分ぐらいそうして作って、麦茶淹れるボトルに入れて冷蔵庫保管
麦茶と一緒ですぐに飲む感覚ではなく、作り置きするクセをつけたらイイポ
791名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 04:32:15 ID:???
蛇管冷却器でいいじゃん。
実験室でも珈琲冷やすのに使ってたし。
792名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 06:25:49 ID:???
>>790
香りがとぶ。
793名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 09:31:35 ID:???
夏は水出しアイス。香りは弱いけど
794名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 09:37:48 ID:???
>>790
ドリップ即冷却の美味さを知らないとは、かわいそうに。
795名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 09:45:25 ID:???
>>791
蛇管冷却器ってけっこう高くね?
実験室にあるなら、それを使えばいいので恵まれた環境だけど。
796名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 10:12:36 ID:???
>>787
高いなあ。水道水を通す部分を水漏れしないように作るのがコストあげてる気がする。
冷却コイルを氷水入った小さいバケツに浸けるだけっていうスタイルならぐっと安くなるし
自作もできるな。これで適当に冷やした後最低限の氷入れると。

でも、濃く淹れて同量の氷でグラス内冷却じゃ満足できないのはなぜ?
やっぱり普通に淹れて氷希釈なし冷却の方がうまいの?
797名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 11:21:32 ID:???
そろそろ愛すコーヒー(←なぜかこう変換される)への対応を考える季節だからな。
盛り上がりを期待しているぜ。
798名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 13:34:17 ID:???
上の方を見ていて思ったんですが、ケメックスって専用ペーパー以外でも
淹れられるもんなんですか?
ハリオのネルサーバーに似た形のがあるけど、そのネルが使えるのですか?
専用ペーパーが高いので購入に踏み切れないのですが
799名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 14:50:17 ID:???
話豚切るけど
一杯立て出来ない。
800名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 15:06:12 ID:???
うーん、3分もかかると結構味が落ちてしまう気が・・・
こんな機材使うくらいなら、缶ビール冷却回転機の要領で冷やした方が良いよ

ただ、氷だと一瞬で冷えるから劣化がほとんどないよね
でも薄くなる・・・永遠の課題かなぁ
801名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 15:10:23 ID:???
>>794
790の方法とは違う意味だけど、
淹れたものを寝かしてから飲む美味しさもあるよ。
作り置きってことじゃなくてね。それもおいしい。

802名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 15:13:06 ID:???
寝てる間に、水出しが最高ではないか!
803名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 15:59:08 ID:???
持ってないので実験しようもないけど、
アイスクリームメーカーの内釜って急冷に使えないかなぁ。
804名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 16:12:04 ID:???
>>801
それって三輪系の店でやってなかったけ?
淹れたコーヒーを攪拌して数時間おいてから温めてだすんだよな。
805珈琲素人:2006/04/16(日) 22:23:48 ID:s8QGt3Kv
どうも;質問したまま現れるのが遅くなってすいませんでした;
なにやら、自作自演と言われてしまいましたが、言葉がたりませんでした。
すいません(と、いうか説明が下手でした)↓↓
「どれがどれだかわからない」といったのはですね、友人からきいた冷却器の説明では氷を使うという
のがわからなかったために、見つけた冷却器が本当に正しいものなのか判断しかねたという意味なんです。
それで、コーヒーについてのHPをいくらみても、自分では判断できなくてみなさんに相談したんです。
コーヒーに詳しい方々がすすめてくれるのであれば、きっとそれが正しいものなんだろうなぁと思いまして;
あぁ;やっぱりうまく説明できません。ごめんなさい;
なにやら、たくさんご迷惑をおかけしてしまったようで、申し訳ありません。
紹介してくださったもののなかに「これかな?」と思っていたものと、それに似たものがありましたので
自信をもって購入してこようと思います。
大き目のコーヒーの専門店さんに行けば、ありますよね?きっと。
(こないだ、電話をかけたちいさなお店にはなかったんです;)
あと、「メリタ」と「カリタ」に大きな差異ってあるんでしょうか。
ホントに質問ばかりでごめんなさい;友達の誕生日まで、もう日にちがないんです;

806名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 22:38:10 ID:???
>>805
メリタとカリタについては、下記参照。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1083171607/
お勧めは刈タ。
807名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 22:47:30 ID:???
>>806
>刈タ
どっちだよ!

と突っ込めばよろしいか。
808名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 22:51:48 ID:???
>>806 イジワルw

オレはカリタ使ってるよ。
氷を準備するのが面倒なんで一度に5、6人分くらい作ってる。
ドリッパーは103にしてね。
809名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 22:58:55 ID:???
>>806
すばらしいな。
810名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/17(月) 00:20:50 ID:???
>>805
最近の高校生は随分とオヤジ臭い文章を書くものだ。
はっきり言って気持ちが悪いよ、あんた。
811名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/17(月) 00:45:30 ID:???
>>810
そんなことはないだろ。しっかりした高校生なんだと思うよ。
812名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/17(月) 04:24:35 ID:???
しっかりか?
どう読んでもふざけまくりだとおもうよ
813名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/17(月) 14:28:28 ID:???
もっと高校生らしい青春を過ごしたらどうか?
814名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/17(月) 15:14:23 ID:???
>>805
珈琲素人
どうも
なにやら
言葉がたりませんでした
すいません(と、いうか説明が下手でした)
といったのはですね
判断しかねたという意味なんです
それで
きっとそれが正しいものなんだろうなぁと思いまして;
あぁ;やっぱりうまく説明できません。ごめんなさい;
なにやら
大き目のコーヒーの専門店さんに行けば、ありますよね?きっと。
(こないだ、電話をかけたちいさなお店にはなかったんです;)
あと
ホントに質問ばかりでごめんなさい;
友達の誕生日まで、もう日にちがないんです;


四十過ぎの平社員が書いたような雑文乙
815名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/17(月) 15:53:22 ID:???
どうでもいい話はもうやめてくれ。
816名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/17(月) 15:55:34 ID:???















817名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/17(月) 16:04:16 ID:???
>>815
本人以外が放置したら終わると思うよ。
818名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/17(月) 22:00:14 ID:eLx8rqhr
ティーカップに熱湯少し
ティッシュに豆
放置
ティッシュ持ち上げて水か湯を注ぐ

ぶっちゃけこれで良くね。
819名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/17(月) 23:28:14 ID:???
それで美味いと思うなら、良いんじゃね。
俺は嫌だけど。
820名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/18(火) 22:10:48 ID:???
>>805
あわてて文体を変えるなよ、カス。
821珈琲素人:2006/04/19(水) 01:14:37 ID:w1gvmEfD
色々と批判されるなか、書き込みするのも失礼なのかもしれませんが
今日、ようやく冷却器を手に入れることができました!!
アドバイスをくださった皆様、本当にありがとうございました。
そして、気分を害させてしまった方々、申し訳ありませんでした。
ちゃんとした文章を書こうとすればするほどに、おかしな文章を書いてしまっていたようです。
これを最後に、ここにはもうきません。
感謝の気持ちと、お詫びの気持ちを伝えたいと思い最後に書き込ませていただきました。
822名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/19(水) 01:20:26 ID:???
>>821
結局、どれ買ったの?
823名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/19(水) 02:34:54 ID:???
>>821
・・・・。
824名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/19(水) 08:44:04 ID:???
>>800
>3分もかかると結構味が落ちてしまう
でも2リッターで3分だからね。業務用だねえ・・・
825名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/19(水) 13:07:22 ID:???
ランブルのドリップポットにいつのまにかステンレス製のヤツが出てたんだね
でも昔、関口さんはステンレスはダメだから琺瑯製にしたとか言ってなかったっけ?
琺瑯がダメだからみたいな事が書いてあったけど、なんで銅じゃなくてステンレスにしたんだろう
あんまり変わらないって結論付けたのかな
826名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/19(水) 16:24:24 ID:???
>>825
ジジイの言うことあんまり真剣にとんな。マア、いいジャマイカ
827名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/19(水) 17:38:37 ID:???
フレンチプレスを使ってみたいのですが、どこのものがいいとか定番とかありますか?
あまり大差ないならスタバで買ってしまおうと思うのですが。
828名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/19(水) 17:39:40 ID:???
>>827
スタバで買ってしまっていいと思うよ
829名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/19(水) 19:00:26 ID:x7hsItXR
挽いた後の豆って常温でどれくらいもつかな?
何かちょっと前の豆を毎朝飲んでるせいか
コーヒー飲むとお腹壊す。
830名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/19(水) 19:12:44 ID:???
>>829
ミルぐらい買っちゃいなよ
831名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/19(水) 19:27:55 ID:???
>>829
コーヒー豆と思うな。
ミンチ肉と思え。
腹壊して当然だと思え。
832名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/19(水) 19:57:22 ID:???
挽豆を挽肉に例えるとは、面白いセンスだ。
今度使わせてもらおう。
833名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/20(木) 13:07:33 ID:???
ユキワのドリップポットを通販で買おうと思っているのですが、3人用と5人用のどちらが使い易いでしょうか?
現実的には3人分の容量があればまず問題ないのですが、5人用の方がバランスが良いという噂も聞いたので。
実際に自分で手に取ればいいのでしょうが、何せ田舎なものでお店がありません。
アドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。
834名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/20(木) 13:37:36 ID:???
>>833
5人用(1リットルサイズ?)は重い。
3人用ではお湯を継ぎ足さなければならない。(ポットに残っている少量のお湯を
安定して注ぐのが難しいから)

重さは慣れるので、私は5人用をお勧めします。
835名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/20(木) 14:46:45 ID:???
サザポットとかどうですかね。細く注げると定評のランブルポットとそっくりで
大きさはランブルポットサイズと一回り小さいものがあります。ランブルよりも
鶴口が下に湾曲しているので水切れが良さそうに見えます

http://joycart5.net/saza/items.php?c1_s=7
836名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/20(木) 15:24:21 ID:???
>>835
横のロゴって焼き付けだよね、激しく鬱。
サイズは手頃なんだけどなぁ。
837名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/20(木) 15:57:33 ID:???
>>835
押し売り乙!
838名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/20(木) 18:27:39 ID:???
>>827
ボダムカフェプレス フレンチプレスと言えばこれでしょう、やはり。 わたしもKENYAを愛用しております。
839名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/20(木) 21:17:53 ID:???
ランブルポットは店で使ってる、あの殺傷力がありそうな先端が鋭いヤツを売ってほしいな
PL法対策かわからんけど、売ってるヤツは先端が微妙に丸いんだもん
840名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/21(金) 19:56:56 ID:???
ランブル行くたびに「今日こそポット買おう」と思うのだが、ステンレスか琺瑯かで迷って
結局買えないでいる優柔不断な俺
一人分の抽出とかやりやすそうなんだよな、あれ
841名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/21(金) 20:46:51 ID:???
銅に汁
842年に一回ランブルで:2006/04/21(金) 23:20:55 ID:T1jxcLLI
我コ―ヒ―は・・・・派
ネルドリップでもコ―ヒ―メーカーでもあるいは外の入れ方
でもいいけど蒸らしの後の一滴二滴数滴で
出てくる特に強い香り旨味(あまみ?)みたいなものは、
どこまで薄めればコ―ヒ―じゃなくなるのか?
いつも悩みながらいれてた。最近いれてないからな―
843名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/21(金) 23:46:43 ID:9ou2q4Bt
たこ糸使うとどんなポットも最強になるよ。
一秒に何滴落とすかレベルの調整が簡単にできる。
844名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/22(土) 01:28:20 ID:???
一人分の抽出を美味しくしたい人は「一杯だし専用ドリップポット」でググると幸せになれるかも
845名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/22(土) 01:31:08 ID:???
また宣伝かよ〜
846名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/22(土) 01:40:35 ID:???
ググって見たけど、『』悪い菜甥
847名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/22(土) 02:01:03 ID:???
宣伝って売り物じゃないじゃんw
ところで、ランブルのポットってコーノ式で有名な河野さんも使ってるだってね
店名のところ隠してるのかな?
848名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/22(土) 14:32:49 ID:D91E5q/k
ランブルポットは手持ちネルの人以外おすすめできないな。
根元が太いからポット動かすと湯量が安定しないのよね。
849名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/22(土) 19:22:14 ID:???
そうか?ハリオの円錐使ってるが、クレインポットからランブルのホーローに換えて
劇的に点滴→のの字抽出がやりやすくなったぞ。味も良くなったけど、これはステンレス
からホーローに変わった事が大きいと思われる

カリタ、タカヒロ、ユキワのポットは使ったことないから、それとの比較はできないが
850名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/22(土) 21:13:29 ID:???
>>849
コーノでなく何故にハリオ?
851名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/22(土) 23:39:36 ID:???
紙フィルターとか近所のスーパーに売ってて便利だからなんだけど、
コーノ式に換えたら味が変わるかな?
2ch以外で調べた時は大きな差はなさそうに見えたんだけど

コーノ式ネルフィルターも気になるけど、送料考えるとちょっと尻込みするな
852名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/22(土) 23:48:25 ID:???
>>850
ハリオの円錐、最近発売されて、ダイエーとかにも置いてるんだよ。
853849:2006/04/23(日) 00:17:49 ID:???
ttp://www.caffeol.net/oisii%20coffee%20no%20irekata%20hand%20drip.htm

上のサイトのAでコーヒーが決壊してフィルターに湯が流れてるけれど
私がクレインポットを使っていた時、かなりの確率で同じことが起きました。上の画像では
口しか見えないけど、クレインポットと似たポットを使っていると思われます。
ランブルのにしたら、大丈夫になりましたが、クレインのような細口パイプ式のものは案外
少量抽出に向いていないのではないでしょうか?
854名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/23(日) 00:56:39 ID:???
ステンレスやアルミで沸かすと味が落ちるって
良く聞くけど、ホーロー、ガラスなどで沸かした
湯をステンレス、アルミのポットに移してドリップ
した場合も同じ様に味が落ちるだろうか
855名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/23(日) 01:45:15 ID:???
>>854
移るけど度合いの問題かな。
856名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/23(日) 16:35:48 ID:pxGEzrhQ
コーヒー淹れて飲むのは好きだけど後片付けがめんどくさい。
電動のミル使ってるんだけど、粉受って毎回洗ってます?
857名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/23(日) 16:53:14 ID:???
>>856
洗ってるよ。毎回やるのは軽く手で水洗いする程度だけど、
何日おきかに洗剤で洗う。
858名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/23(日) 16:55:36 ID:???
>>857
うちもー。1日1回水で粉を落とせばとりあえず臭わないし。
859名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/25(火) 02:49:11 ID:TkXmoW3O
UCCのふいるたーからメリタに変えたら、メリタ抽出に倍ぐらい時間かかるんですけど
860名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/25(火) 03:49:33 ID:???
メリタといえば、アロマジックは秀逸だったけど
エコペーパーには幻滅しましたわ。微粉が多いと目詰まりしちゃって。
>>859さんが使ってるのはエコペーパーじゃない?
861名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/25(火) 14:31:18 ID:???
それはおまえさんのミルが悪いよ、微粉が少ないやつに買い替えるべき。

粗挽きやイタリアンを淹れるときに、重宝するよ。
862名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/25(火) 15:08:17 ID:???
どんなミルが微粉が多くて、どんなのだと少ないの?
俺、あまりイロイロ使ったことがないのでよく知らない。

カリタの小さな手回しミルと、ナイスカットを使ったことあるだけ。
微粉は茶こしで軽く除く感じ。
863名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/25(火) 15:11:42 ID:???
864名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/25(火) 15:12:34 ID:???
>>862
もういっちょ
エスプレッソの扉
ttp://www.espresso.jp/howto04a.htm
865名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/25(火) 20:53:44 ID:???
みるっこ買ってみたけど、言うほど微粉少ないわけじゃないな。
挽き終わりの頃に、ゴソっとでるし。
確かに挽き目は奇麗な気がするけど、ナイスカットと迷っている人は
ナイスカットでも十分だと思う。
866名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/25(火) 21:16:30 ID:???
音は静かですか?
867名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/25(火) 22:03:25 ID:???
>>866
音は非常に静か。これは雲泥の差。
ちなみに、電波障害も少ないと思う。ラジオがノイズ拾わないから。
粉が散れて飛び散るのは、いい勝負。
868名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/26(水) 02:02:54 ID:???
ハリオの新製品。またなにやらパクリの匂いが……
ttp://www.hario.com/news/epk.html
869名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/26(水) 09:28:52 ID:???
>>865
何故俺がみるっこ注文した直後に言うんだよorz
870862:2006/04/26(水) 11:48:53 ID:???
>>863-864
こんな比較を公開してくれている人がいるとは!
教えてくれてありがとう。参考になりました。
そろそろウチのミルの刃を替えた方がいいのかなあ(悩む)

>>869
俺がネタを振ったせいだね。ゴメン(笑)。
けどナイスカットより確実に静かだから、きっと快適に使えるよ!
871名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/26(水) 13:24:37 ID:???
>>869
みるっこは一生モンだから安心汁
872名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/26(水) 17:42:47 ID:TIc3hXaf
ミルで挽いた豆って、一回限り有効ですよね?
一回コーヒー入れたら捨てますよね??
873名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/26(水) 18:06:21 ID:???
そらそうよ
874名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/26(水) 20:07:40 ID:TIc3hXaf
ですよね^^
どうもどうも。
875名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/26(水) 21:56:20 ID:???
スティーブ・マックイーンは映画で2回淹れてた。
876名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/26(水) 23:55:17 ID:???
コーヒー粉切れてたんで、生ゴミの中から拾って入れてたんだっけ。
877名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/27(木) 01:08:39 ID:???
ttp://tonnkiti.exblog.jp/2653094/
このサイトを見ると、サザコーヒーのポットもランブルポットと横から見た限りではそっくり
だったので、実物を見に行ってきた。だけど、見てみたら鶴口が全然細くなっておらず、
ランブルのものとは似ても似つかないものだった。
下方向への曲がりはかなりのものなので、水切れはいいのかもしれない
878名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/27(木) 02:02:21 ID:???
>>875
まさか、アメカジスレの同志じゃあるまいな?
879名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/27(木) 02:41:21 ID:0K8Qqe2s
自分で入れるコーヒーがあまり熱くないのです。
ドリッパーもサーバーもカップもお湯で温めてます。
どうしてなのでしょう。

コーヒーショップで飲むコーヒーも
熱々でなかなか冷めないコーヒーを出すお店と
あっという間に冷めてしまうコーヒーを出すお店があるようです。

例えばラーメンなら表面の油やスープのとろみの有無等に左右されると思いますが
コーヒーの場合は一体何が違うのでしょう・・・。
880名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/27(木) 03:24:21 ID:???
>>865
みるっこは使い込めば徐々に微粉は少なくなってくるよ。
臼歯がこなれてくるというのかな?
この臼歯は良いことに一般家庭の使用では歯の交換はまず必要ないし、使って行くほど良さが分かると思うよ。

それに比べてナイスカットの場合は“刃”の寿命がかな〜り短いのが難点だね…。
881名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/27(木) 03:24:51 ID:???
熱々を出す店はコーヒーメーカーに保温機能がついてるからじゃない?
冷めにくいのはカップが分厚くて保温機能が高いとか?
家で熱々を飲みたい場合は濃い目に淹れて、それを沸騰したお湯でわるというのも良いかも

でも、コーヒーは人肌くらいが一番、旨味がわかるような気がする
少数派の意見ではありますが
882名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/27(木) 08:19:05 ID:???
>>881
同感。煎れたての熱いのより、ちょっと温度が下がったやつの方が
うまいと思う。
883名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/27(木) 10:40:17 ID:???
>>882
砂糖やミルク入れる量によっては豪快に温度下がるからなあ。
砂糖は溶けるときかなり熱を奪うよ。
884名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/27(木) 12:59:30 ID:7utcFLvU
>>875 >>876
「動く標的」のポール・ニューマンだろ?
885名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/27(木) 13:09:11 ID:/BfNYr4T
http://id17.fm-p.jp/20/enyanagi/

あぁん…
好きにして良いんだよ
(;´д')ハァハァ
886名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/27(木) 18:01:32 ID:hXzPJpIT
ボダムのプレス、メッシュを抑えるプラスティックが緩くなりません?
887名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/27(木) 19:50:09 ID:???
>>884
訂正サンクス!場面が頭に浮かんできた。
888名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 00:36:28 ID:???
>>879
こんな感じで最後にお湯入れてみたら?
ttp://www.flavorcoffee.co.jp/2f/2f-6.html
889名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 03:33:07 ID:rPimpUdZ
>>879・881〜883さん達は、
前の方で器具の話してた人達とは違いますよね?
890名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 14:30:09 ID:???
薄いカップは冷めるのが早いけど、口当たりがいいから使っちゃうのよねぇ
891名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 14:31:22 ID:???
>>888
また宣伝かよ
892名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 14:33:15 ID:???
>>879
ドリップする湯の温度は、そもそも何度でやってんの?
湯温計使ってる?
893名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 14:47:01 ID:???
>>891
きもいよ
894名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 14:48:53 ID:???
>>879
抽出後、サーバーを火にかけて暖めればいいだろ
895名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 14:56:25 ID:???
>>894
一番やっちゃいけないことだな
896名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 15:06:04 ID:???
>>895
低温抽出して熱く飲みたいときは必要。沸騰させなければよし。
喫茶店でもやってるところあり。
897名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 15:12:02 ID:???
>>896
必要なこともあるし、喫茶店でやってるとこもあるだろうが、
「温め直しは珈琲の香りや味を落としてしまう」ということいは変わりないよ。
実際、どのくらい味を落とすかはしらないけど。まあ直火にかけなければよいかと。
898名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 15:12:35 ID:???
>>897
> ということいは
ということには

ごめん、日本語でおkだった。
899名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 15:22:34 ID:???
>>894
こらこら。サーバーを火にかけるな。
900名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 15:22:46 ID:???
味が落ちるんではなくて熱くしすぎて味が分からなくなっているのでは?
別に温めても味が落ちたとは感じないよ
温めすぎると駄目だけど
901名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 15:27:42 ID:???
>>900
味が落ちたと感じないなら、それでいいんじゃないかな。
902名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 16:07:39 ID:???
水出しコーヒーってこの前飲んだけどおいしかった。難しいのかな?
903名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 16:09:44 ID:???
>>902
難しいっていうか、手間や時間がかかる。
904名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 16:33:51 ID:???
いれ方は一番簡単
粉と水入れて放置しとくだけ
905名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 17:22:16 ID:???
湯せんが一番だけど、サーバーで直火可能とか書いてあるヤツあるよね。ハリオとか
906名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 17:23:11 ID:???
>>889
質問が曖昧で、何が聞きたいのかわかりません
907名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 17:25:40 ID:???
>>905
カリタとかも直火おkだお
908名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 17:37:48 ID:???
>>907
耐熱だけど、直火は避けろって書いてあるはず。
909名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 17:50:41 ID:???
>>908
それはコーヒーメーカー用のサーバー
普通のサーバーはおk
あとは湯沸しには使うなと書いてあるぐらい
ttp://kalita.co.jp/products.html?p003010000
温めるくらいなら大丈夫でしょ
910名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 17:53:55 ID:???
>>909
へぇ。知らんかった。
コーヒーメーカー用サーバと何が違うんだろう。

てか、珈琲を温め直すと成分がなんとか、って聞いたことある。
めちゃくちゃ、人から聞いた不正確情報w
911名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 19:25:34 ID:???
>>910
まぁ成分のことは良くわからんけど、
ステンレスサーバーの中で冷めてしまったコーヒーを
カップに入れて、電子レンジで熱々に暖めた時の、
ドロドロに濁ったやつ、あれはあれで濃い〜感じで嫌いじゃない。
912名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 19:57:45 ID:???
コーヒー直火で温めるとコーヒーとは違う液体にならないか?
913名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 20:02:00 ID:???
温めるって言っても80度くらいまで
ちゃんと温度計で測りながらやればおk
914名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 21:03:35 ID:???
>>843
細口ポットにやったら出てくるお湯が捻れたりしてやりにくかったぞ。
915名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 21:08:41 ID:???
SENではユキワ使ってるんだね。万力改造の。
916名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 21:53:36 ID:???
>>913
そこまでして低温抽出するメリットは?
917名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 22:20:54 ID:???
抽出の話じゃなくて、冷めたコーヒーの温め直しの話だと思う
918名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 22:25:25 ID:???
919名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 23:37:14 ID:bfiBejFN
>>889
私は879ですが器具の話をしていた方とは別人です。
他の方はどうか分かりませんが。

>>888
紹介して下さったHPで解説してある抽出法は知らなかったので
色々試してみようと思います。

>>892
温度計で正確に測っているわけではありませんが、
やかんで沸かしたお湯をポットに移して淹れてます。
直接ポットで沸かして試してもみましたがあまり変わりませんでした。
もしかしたらコーヒーへの情熱がまだまだ足りないので
熱くなにのかもしれません・・・。
920名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/29(土) 00:08:25 ID:???
>>919
沸騰する直前と、沸騰してちょっとたってから、ってのも温度違うし、
ポットに移しかえた時点で、かなり温度下がるよ。

湯温計で測ってみて、
ポットに移した時点で90度くらいになるようにしたらいいと思う。
921名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/29(土) 02:30:05 ID:rvK6Lvi5
85℃抽出より、70℃抽出→30秒チンの方が雑味が少なくて好きだな。
ポイントは抽出時間が2分〜2分30秒になるように粉の粗さを調節するのと、
抽出時、粉が動かないように粉が浸るぐらいの高さに水面を維持する事。
うまくできれば冷やしてもまったく嫌味のでないコーヒーができるよ。




922名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/29(土) 05:20:33 ID:???
>>921
ほんと低温だと雑味の無いすっきりした抽出ができるね。猫舌のおいらには
ぬるいやつも美味しく楽しめるしまったく問題なし。古典の珈琲の研究でも抽出温度については
大切な問題としてページを割いてあった記憶があるな。黎明期から重要な問題だったんだね
 ・・・といいながら近頃はプレスで飲むのが楽しみだったりするw
923名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/29(土) 19:48:51 ID:???
薄くて軽くて取っ手のないコーヒーカップが欲しい
924名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/29(土) 20:10:55 ID:???
>>922
昔は、雑味の多い、品質管理の甘いコーヒー豆が多かったから。
今は、昔ほど低温抽出に固執することもないと思う。
925名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/29(土) 20:33:23 ID:???
>>923
つコレールのボール

俺は少し厚いカップのほうが口当たりが良く感じる。今はミスタードーナッツで
10年ぐらい前にもらったのとファイヤーキングのを使っている。
926名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/29(土) 21:12:43 ID:???
>>923
薄くて軽くて取っ手の無いコーヒーカップ作ると、熱くて持てなと苦情がくるんだな、これが。
927名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/29(土) 21:26:37 ID:???
>>924
それは言えるね。湯の温度は積極的な味作りに活かせば良いと思う。
928名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/29(土) 21:53:02 ID:???
ttp://tonnkiti.exblog.jp/2383179/

この一番上のカップが欲しい。……カップ?……ぐい呑み?
4番目のロイヤルコペンハーゲンもステキ
929名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/30(日) 01:26:45 ID:???
>>928
チラシの裏にお買い物リストでも作って書いててください
930名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/30(日) 16:16:48 ID:AT7HtJ9c
>924
コーヒー豆から抽出できる成分の半分以上は雑味
品質が向上したから…と考えるなら、鍋で沸騰させて抽出して
もおいしいコーヒーにならなきゃおかしい事になる
931名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/30(日) 16:36:09 ID:???
おかしいひとがきますた
932名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/30(日) 16:46:13 ID:???
明日は学校があることを忘れてる人です。
933名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/30(日) 16:55:47 ID:???
>>930
その論理だと鍋で沸騰させて美味しくないと、品質が低いことになるよ。
934名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/30(日) 18:32:39 ID:???
>>928
ダイソーを見てみたら有田焼・太山窯と書かれてる湯のみがそれにそっくりな形をしていたぞ。
他の湯のみと比べると薄くて軽い感じ。さらに薄くて軽いのは耐熱ガラスのコーヒーカップで
とんでもなく軽いが、なんかすぐ割れそうだった。コーヒーカップで透明なのもどうかと思った。
935名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/30(日) 18:36:04 ID:???
>>934
意外と割れないけど、ガラス製のカップでホットを飲むと熱ゅいですw
ハーブティー飲むために買ったけど(100円ではない)食器棚の奥で眠ってる・・・
936名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/30(日) 18:59:09 ID:???
>>930
大沢在昌の「氷の森」というハードボイルド小説で主人公が
手鍋にコーヒー粉を入れて、流しで粉を吐き出しながら飲む
のが美味い、と書いていたのを思い出した
937名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/30(日) 19:03:56 ID:AT7HtJ9c
>933
品質が高かろうが低かろうが、豆自体に雑味は含まれていて、
それが溶け出してしまう要因の一つが温度だから、今は豆の
品質が向上したので温度を気にしなくてもいいんじゃないか
という意見は間違っていると言いたかったのですが、何か変ですか?
というか抽出方を語るスレで温度に感して余り気にしなくて
いいんじゃない?なんて自己完結されるとこのスレの意義に疑問を感じてしまいますね
938名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/30(日) 19:30:26 ID:???
こんなところで山椒大夫の話に出会うとは思わなかった。
939名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/30(日) 21:46:47 ID:???
>>937
勝手に自己完結してると思ってるのはおまえだけだろう。
温度に関して気にしなくていいなどと誰もいってない?

低温で抽出するメリットと、高温で抽出するメリットとを、比較考量するなかで、
コーヒー豆の品質管理の向上というものが深く関係してるということではないか。

勝手に脳内変換して、その命題に対して一人相撲してるようだね。
940名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/30(日) 21:47:33 ID:???
>>939
> 誰もいってない?
「?」を消すの忘れた・・・orz
941名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/30(日) 22:41:04 ID:???
常体のミスって笑いをさそうよね
942名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/30(日) 23:23:58 ID:???
>>937
>>コーヒー豆から抽出できる成分の半分以上は雑味

これの詳しい説明を求めていいですか?

そもそも雑味の定義とは?

焙煎と雑味について一言お願い致します。
943名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 00:48:47 ID:FjoiccqD
雑味は簡単に言うとマズいと感じる味
科学的に言うと小さな粒子に吸着しやすい成分。
それゆえ敏感な舌は過剰に反応しマズいと感じる訳です。
例えば水を炭素濾過した場合、遊離残留塩素やトリハメトロン
などの舌が過剰反応しやすい成分が先に吸着しミネラルが残る為、
おいしい水になる訳です。
そしてコーヒーを抽出して出しきった成分のうち、そういったマズいと感じる成分の方が多く抽出されます。(それらは豆の品質に大きく左右されません)
しかしそれらの成分は旨味に比べ溶け出しづらく、溶け出すには条件があります。
それを応用して、多くの抽出技術が生まれた訳です。
そしてそのマズいと感じる味が溶け出す大きな要因の一つが
水温になる訳で、品質管理の向上云々といった憶測に過ぎない
仮説で低温抽出の有効性を簡単に否定して欲しくなかった訳です。
944名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 01:04:24 ID:FjoiccqD
>939
あなたの言う高温で抽出するメリットと、低温で抽出するメリット
というのを詳しく説明してもらえますか?
煽っている訳ではなく、高温でしか溶け出さない旨味成分も
あるのか疑問に思ったので。
今後の参考にさせていただきます。
945名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 01:06:13 ID:???
>>943
「小さな粒子に吸着しやすい」のところをもう少し詳しく。
雑味が小さな粒子に吸着しやすく、
美味しいと感じる成分が小さな粒子に吸着しにくいと言う点について、
どうしてそうなのか、
・吸着しやすさと味覚の関係の科学的考察(吸着しやすさと味覚の相関関係)
・吸着すること自体の科学的考察(吸着のメカニズム)
をお願いします。
946名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 01:10:25 ID:???
>>943
焙煎と雑味について述べないのは何で?
947名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 01:11:22 ID:???
>>943
ミネラルがあることが美味しい水の条件なら、
コントレックスでコーヒーを入れると美味いはずだが。
948名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 01:17:07 ID:???
>>944
湯温と味の関係は、抽出理論について触れてるサイトなら、
どこでも似たようなこと書いてるので、ご自分でぐぐって、参考ください。

> といった憶測に過ぎない仮説
というか、言葉のはしばしから、
自己の抽出法マンセー信者であるかのように見受けられ、
あなたとは、まともに議論できそうもない。
949名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 01:17:14 ID:???
>>943
>仮説で低温抽出の有効性を簡単に否定して欲しくなかった訳です。

あなたのも仮説に過ぎないと思うが。
科学的手法で定量的に実験結果が導き出され、
実験方法と結果がが公開され、
同条件で再検証されて同じ結果が得られた場合のみ、
科学的に有意な結果として認められるんですよ。

あなたのは科学的でもなんでもない似非科学。
950名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 01:19:47 ID:???
>>943
小さな粒子って具体的に何をさしていますか?
その粒子に吸着しやすいとどうして舌は過剰反応をするんですか?
>そしてコーヒーを抽出して出しきった成分のうち、そういったマズいと感じる成分の方が多く抽出されます
成分分析をされたのですよね?まさか「憶測」や「仮説」じゃあないですよね?
>しかしそれらの成分は旨味に比べ溶け出しづらく、溶け出すには条件があります。
不味いと感じる成分は色々あると思いますが、みんな溶けづらいんですか?
951名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 01:30:56 ID:FjoiccqD
もう寝るとこなんでこれだけ。
水は純度が高いほど物を溶かす力が強くなります。
(完全な純水はガラスをも溶かす)
逆にミネラルが多ければ溶けやすいはずの旨味成分をも
溶かしづらくなってしまいます。
試した事はないのですが、コントレックスで淹れたコーヒーが
おいしくないというのなら、それが関係しているのではないでしょうか?
ちなみに料理でダシを取る場合もミネラルが多い水は適さないようです。
952名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 01:38:53 ID:???
結局チラシの裏なんだよな(´・ω・`)
953名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 01:40:05 ID:???
典型的な詭弁です。
ありがとうございました。
954名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 01:42:46 ID:???
>>952
そーゆなよ。実際のところ珈琲と科学はアカデミックな視点でも解析できないほどの
多くの要素が複雑に絡み合う嗜好品といったもの。
最終的には好みで判断するものと言われながらも、良し悪しの境界は存在もする。
で、行頭に戻るが定理化出来ないのである程度は憶測と経験値で語るのも正当だと言える。
と思う。
955名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 01:51:24 ID:???
>>951
「溶けやすいはずの旨味成分」を具体的に全て教えてください。
それが、それぞれどれぐらい溶けやすいのかも定量的に教えてください。
あわせて雑味成分も全てを具体的に教えてください。
それがそれぞれどれぐらい溶けやすいのかも定量的に教えてください。

上記は豆の品種・産地・産年・生産者・等級・焙煎度合い・
焙煎前・焙煎後の保存状態と保存期間・挽き加減と粒度分布・
水のイオン濃度・温度・抽出時間など
全てについて個別に計測した結果でお願いします。
956名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 01:53:28 ID:???
この流れで問われている品質は、>>924の品質と少々違うのではと思う。
珈琲(豆)本来がもつ雑味ではなくて、精製後の品質管理ではなかろうか?
原種的な素の部分は失われつつあるものの、精製・保管・シッピング・
選定・焙煎・流通・販売者の意識・鮮度・消費者の意識などなどからくる
商品としての珈琲は一定以上の品質に保たれているものが大幅に増えた。

それ故に、一般的な低温で淹れることで回避できる雑味を落とさない方法論は
拘るものではないのでは? と>>924で言っていると解釈している。


#行頭ではないな、文頭。
957名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 01:54:09 ID:???
>>951
ちゅーかね、お話面白いですよ。
私みたいなシロートには大変興味深い。

>>954
だよねー。
俺も、コーヒーって色んな要素がありすぎて、
一律に語れないものだと常々思ってたところ。
しかしながら、(ウマイ/マズイは別にして)
科学的に捉えられるところまで、とことん解析
してみたい(して欲しい)という要求もある。

その辺のとっつきを>>951さんがしてくれそうで期待大。
958名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 01:55:45 ID:???
焙煎と雑味を語れないところで所詮は素人‥‥
959名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 01:56:45 ID:???
>>957
>科学的に捉えられるところまで、とことん解析してみたい(して欲しい)という要求もある。
>その辺のとっつきを>>951さんがしてくれそうで期待大。

いや、それはあまりにも過大評価なんじゃないかと。
科学と疑似科学を混同してはいけない。
960名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 01:57:22 ID:???
知ったかぶって中途半端に科学的なこというから叩かれんだよ
最初っから経験で語りゃいいものを。
961名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 01:58:41 ID:???
>>956
極端な例が、
スペシャリティコーヒーの豆と、
ハンドピックすらされてない豆でしょ?
962名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 02:00:16 ID:???
みなさんこれをぜひ一読してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%91%E4%BC%BC%E7%A7%91%E5%AD%A6
963名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 02:02:52 ID:???
>>961
つり?
964名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 02:06:39 ID:???
>>961
厳密に言えばハンドピックされていない豆は流通してないかと。
965名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 02:10:14 ID:???
コーヒー豆から抽出できる成分の半分以上は雑味か?
えらく悪い珈琲ばかり飲んでいるんじゃないの?
966名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 02:20:33 ID:???
>>937
焙煎して3日目 ディッテングで中挽き 湯温は82℃ ネル 糸のような抽湯
一差し目から完了まで3分40秒 20gで100cc でもマズい珈琲もあれば。

沸いた湯でプレスしてオイシい珈琲もありますよね。

もちろん違う焙煎豆を使っての話し、絶対値ではなくて相対値として。

このような場合はどうお考えですか?
967名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 02:41:10 ID:FjoiccqD
なんか寝付けないので起きてみたらノーベル賞とれるぐらいの
研究結果を要求してるので笑ってしまった。
僕はあくまで家庭でできる範囲内での抽出理論を追求している
のであって、それこそがこのスレの意義だと思っています。
例えば旨味成分の内の何かが65.15…度で抽出されると判明した
ところで、その温度を正確に維持できる装置が無ければ
余り役にたたないデータになってしまいます。
そこを追求しても意味がないでしょう。
逆にそこまでの正確なデータを要求している人達がいったい
普段どんな抽出方法を実践しているのかが気になります。
良かったら教えてもらえますか?
僕も後で書き込みます。
968名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 02:47:31 ID:???
>>967
それは質問に答えられないということ?
話がすり替ってるような気がするんだけど。
969名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 02:47:54 ID:???
>>967
>僕はあくまで家庭でできる範囲内での抽出理論を追求している
その理論が出鱈目だと言ってるんだが。

>普段どんな抽出方法を実践しているのかが気になります。
屁理屈捏ねないで普通にやってますが。
970名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 03:06:39 ID:???
>>967
いかにも科学的っぽく言ってるけど、全部自分の感性でやってるだけじゃん。

・雑味は簡単に言うとマズいと感じる味←あんたの感性

従って、以下全て雑味に関する事は、あんたの感性に依存してる。
旨味もそう。あんたの感性で判断してるだけ。
だから全て感性の話で、科学的なところが一つもない。
「俺の歌は最高!」と思いこんでいるジャイアンと何らかわりがない。

肝心な部分の定義が出来てないところに科学っぽい言葉を並べて、
いかにも正しいように見せかけるのはトンデモ科学と同じ手法。
「例えば」で出してるが、トリハロメタンがどんな味や臭いであるかなんて、
一言も書いていない。そもそもトリハロメタンに味や臭いがあるかも書いていない。
その上「あれは例えだ」と逃げられるように、先手を打ってある。
味があるとは書いてないが、トリハロメタンがいかにも味に影響を与えように、
「舌が過剰反応しやすい成分」なんて書いてる。
ここだけでも、舌がトリハロメタンに過剰反応するという嘘っぱち。
どんな反応をすればそれが「過剰」反応なのかも書いていない。

あんたの抽出理論は、アルカリ性食品並にデタラメ。
971名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 03:09:19 ID:???
>>943
うわー!大量だな!
こんなにいい釣り堀がまだあったのか!
ちょっとVipper呼んで来るノシ
972名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 03:38:25 ID:???
馬鹿の俺様理論に揚げ足を取ろうと必死な馬鹿の狂演。
973名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 12:29:31 ID:???
うわ!恥ずかしい。こんなところに来てまで
釣り宣言見ようとは思わなかった。
974名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 14:00:51 ID:???
詭弁の最終形態だよ
975名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 14:13:48 ID:???
954で書いてあるように珈琲は持論展開していいと思うんだよね
だけど他人を説得するのに行き過ぎて破綻するのは悲しいなぁ。


>>そもそも雑味の定義とは?

>雑味は簡単に言うとマズいと感じる味

子供かよ、主観で定義を導き出すなよ。
976名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 14:41:15 ID:???
どっちもどっち・・・。
977名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 14:42:40 ID:???
最終的に、「どっちもどっち」で終わらせることができれば、
十分満足な結果だと、彼は思ってるんだろう。
978名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 15:03:57 ID:???
>>976
どれとどれが?
979名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 16:27:36 ID:???
そろそろ次スレの時期だ・・・
実質ここはドリップスレだからドリップ専門スレにしちゃってもいいんじゃないか。
タイトルは
▽▽▽コーヒードリップについて語ろう▽▽▽
とか。異議は遠慮なく出してね。
980名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 16:38:32 ID:???
>>979
> 実質ここはドリップスレだからドリップ専門スレにしちゃってもいいんじゃないか。
全然意味わからん。ドリップ専用にするメリットは?

ドリップ以外の抽出方法は、独立のスレたてるまでもないほど、
マイナーだし、質問がさかんになされないだけであって、
ドリップ専用にしたら、他の抽出方法を話す場所がなくなるじゃないか。

このようなデメリットよりも大きいメリットが、ドリップ専用にすることにより得られるの?
なんとなく言ってみただけ?
981名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 16:45:00 ID:???
たぶん、ドリップしかしない人なんじゃない?
もしそうなら、マイナー抽出法を語るスレの必要性を感じないで出てきた意見かも知れないし。

間をとって、
【ドリップでも】美味しいコーヒーの淹れ方【プレスでも】
とかどう?
>>1に「ドリップ抽出を中心に語るスレです。プレスやイブリックなどマイナー抽出もOKです」
と書くとか。
982名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 16:47:17 ID:???
>>981
> 【ドリップでも】美味しいコーヒーの淹れ方【プレスでも】
いいと思う。

> 「ドリップ抽出を中心に語るスレです。プレスやイブリックなどマイナー抽出もOKです」
> と書くとか。
書いてもいいけど、どうせ自然とドリップが中心になるだろうし、書く意味はあるのかな?
ドリップ専用だと思い込む人が出てこなくなる?
983名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 16:47:48 ID:???
と、スレタイの話の他に、テンプレ>>1-3についても異議があればよろしく。
前スレとテンプレが変わったらしくて、異議を唱えた人がいたので。
特定店の宣伝/逆宣伝になりそうなURLがあるなら、外した方がいいのかな。
984名無しさん@( ・∀・)つ旦~
【ドリップでも】珈琲 抽出方法・器具 総合スレ【プレスでも】
はどうなんでしょうか?

>>3
> 過去スレ
> コーヒー抽出器具総合スレ Part2
> コーヒー抽出器具総合スレ Part1
スレタイ変更になった理由って、なんだったんでしょうか?