ペーパードリップ、ネルドリップ、サイフォン、エスプレッソ・・・
色々な抽出器具、方法があってよくわからない
物によって手間も違えば味も違う
コーヒー抽出器具や抽出方法について語り合いませんか?
★ ペーパードリップ
- メリタ式ドリップ法(西ドイツ生まれ) : 一つ穴ドリッパー
- カリタ式ドリップ法(日本生まれ) : 三つ穴ドリッパー
- コーノ式ドリップ法(日本生まれ) : 円錐形一つ穴ドリッパー
- 松屋式ドリップ法(日本生まれ) : 円錐形金枠
★ サイフォン
★ パーコレーター
★ ボナポット(フレンチプレス)
★ イブリック
おおぼけ。
このスレはPart3でつ。
スレタイには恵まれないスレですな・・・・・・orz
>>1=工作員テンプレ改変BJ。
珈琲処豆屋に違法な嫌がらせをしている偽装工房ホリグチ取り巻きが
アリバイ作りで他店を列挙しながらのさりげない宣伝だね。
7 :
1:2005/12/19(月) 19:00:20 ID:???
>>6 いや・・おれは確かに堀口系らしいお店でいつも豆買っているが、
そんな意識なんかしないで適当に拾ったのだが・・・
スルーがよかった?(´・ω・`)ショボーン
>>6 珈琲処豆屋・・・久々にその名前を聞いたな。
てか、眼中ねえ。
ヒマ店主、いらねー宣伝乙!
10 :
6=9:2005/12/19(月) 22:42:15 ID:???
一応付け加えておくと僕の好みは
夏のアイスコーヒーはメリタだけど
今の季節のホットコーヒーはカリタ。
されたんだろ?色々と。
ところで珈琲処豆屋って有名なの?
初耳だよ
そんな名前のラジオドラマでヌいたことがあります
>>6 コーヒー豆屋の裏情報 2スレに戻れ。
オマエ512だろ?w
店主、という程の説得力が無いのだから、確かに(
>>6)は
一般人なんだと思うよ。
自分の好みであるところのウラ技的やり方(メリタで透過法)を
一般論化して、
世界的に抽出法として一応通っているやり方である
"メリタ式"(一気に…)を"一部の者が唱える異端論"かのように
言う辺りは理解に苦しむ。
私もコーノの工作員にされてしまうのだろうか。
17 :
16:2005/12/20(火) 04:41:21 ID:???
追記
どちらがどう、という話とは関り無く、
"カリタ式"はカリタの3つ穴で透過法をやったもの、
"メリタ式"はメリタの1つ穴で浸漬法をやったもの、と理解している。
漏れに言わせれば、メリタに少しずつお湯を注ぐやりかたではモッサリ切れの悪い味になる。
おまいらスレタイ・テンプレに文句言うなら前スレ900くらいから参加しろよ。
ちょっとさ、スレタイ駄目じゃね?
前々と前の意見が入ってねーよ。
21 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/20(火) 11:59:58 ID:NqHKk/Ek
スレタイについて数十レスほど費やして遊んだ結果、
「このままでいいんじゃね?」という結論に落ち着いた。
スレタイなんて飾りですよ。
道具と器具の違いってなーーーに?
器具はその名の通り「うつわ系」のもの。ポットとか、ドリッパーとか。
道具はスプーンとか、うつわいがいのもの。
と、知識もない俺がアドバイスしてみる。
まぁ、前までの流れでは、カップに注ぐ前までの段階に使う物を
総じて"器具"としていたと思うんだけどね。
器や(道)具…サイフォンの竹べらやランプ、ペーパードリップの
ペーパーとかを別の括りにする必要を感じないなぁ。
しかし扇子のないスレタイですこと。
前スレで確認すりゃぁいいものを・・
立ててもらって文句言わない。
わかりやすくていいじゃんか。
28 :
1:2005/12/21(水) 22:36:33 ID:???
うわぁぁぁぁん(AA略)
>>26 扇子だけに煽ってらっしゃるのね・・・!
862から案を募集してるのにグダグダになって決定案出せなかったんだから
この結果も仕方ないんじゃないの。
どの、あるいはどんなタイトルだったら納得したっていうのはある?
>>28 >この結果も仕方ないんじゃないの。
>この結果も仕方ないんじゃないの。
>この結果も仕方ないんじゃないの。
>この結果も仕方ないんじゃないの。
>この結果も仕方ないんじゃないの。
>この結果も仕方ないんじゃないの。
ずんとききますなぁ
31 :
29:2005/12/22(木) 01:03:37 ID:???
28タンを責めるつもりはなかったんだけど・・・
書き方が悪かったのならごめんよ(´・ω・`)
俺はいいスレタイだと思うぜ!
>>1 気にすんな。たててくれてありがとな
テンプレ、2ちゃん内のリンクでまたしてもh省いてるんでつか。
しかも、外部へは直リンしてるし。もうなんだかなぁ。
結局最後はどたばたであっという間に新スレ建てかよ。早漏は嫌われるぜ?
>>1 ありがと!
>>33 何にもしなかったクセに朝っぱらから文句言うの、イクナイ!
そろそろネタ振ってみる。
ケメックスを使うと、どうしても過抽出になってしまう。
過抽出を防ぐためには、どういう対策をとればいいだろうか?
ネタは投下した。
存分に語れ!
>>35 お湯を注ぐペースを上げて早めに抽出を終えればいいんじゃないかな?
ところでケメックスって何?
>>35 あれは抽出理論なんぞ知らないヤツが考案した器具だからなぁ・・・。
そのままだとドブ漬け状態になって、湯が抜けねーから過抽出になるんだよな。
36みたいな注湯の工夫だけではどうしようもないと思う。
俺はケメックスそのものを改良する必要があると思うのだが・・・
ケメックスはネルドリップ用に使ってます
ケメックスはひとつ穴で上部はドリッパーと張り付くコーノタイプだよ。
だけど味はメリタ系、そのあたり考えて淹れればすっきりした味になるんだが・・
42 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/22(木) 15:54:18 ID:I/yUKkWd
粉や豆の保存は、どうしてるの?タッパ?
粉は保存効かないとして、1ヶ月2キロ注文した豆は冷凍、
1週間で使い切る分500グラムを密封できる瓶に入れて
野菜保存室に置いてる。
44 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/22(木) 16:10:27 ID:I/yUKkWd
>>43ありがと。冷凍があったんだね。けど、どうして粉は冷凍だめなの?
豆スレでさんざん語られた話ではある罠。
46 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/22(木) 16:21:18 ID:I/yUKkWd
>>45だって、そのころここにいなかったもん。まとめ見たいなのがあれば、教えてください。
>>44 うーん、粉の冷凍はやった事ないですねぇ・・・
少量に小分けして冷凍庫に保存して使うには良いのかな?
なんかお店で挽いて貰って、次の日にドリップすると、
もう膨らまないってイメージあって、粉はあまり・・・
49 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/22(木) 16:28:44 ID:I/yUKkWd
>>41 どうやって淹れるとスッキリするの?
もうちょい詳しく聞かせてクレ!
>>50 挽き目、ペーパー、湯の温度
この3つでいいからいろいろ変えてやってみ。
誰でも違いがわかるぐらいに変わるよ。
52 :
41:2005/12/22(木) 21:23:07 ID:???
>>51 50が聞きたがってるのはそうじゃないと思うぞ?
多少は味は変わっても、それでスッキリとはしない。
ケメックス、本当に使ったことある?
ところで、51=41じゃなさそうだな?
ペーパードリップに、ケメックスが抜けてたってことね
ハリオの螺旋も抜けてね?
56 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/23(金) 11:17:22 ID:3X+vZU06
ペーパー三枚重ねとかはガイシュツ?
(´・ω・`)ばねっともわすれてますよ
ステンレスフィルタも抜けてるな。
つ[水出し]
>>41or
>>51?
そもそも、紙が貼り付く事で上部のろ過をしにくくしたタイプはメリタの
方が早いよね。
日本式に透過式でやるか、それとも浸漬式でやるかで
味も変わってくるよね。
62 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/04(水) 21:29:31 ID:+P6SQX2m
63 :
(゚Д゚):2006/01/05(木) 02:51:39 ID:JCn8LRsg
ペーパーならハリオの新商品、円錐ドリッパーが今んとこ一番おとし易いと思うけど…
64 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/05(木) 02:55:30 ID:JCn8LRsg
ボンマックじゃなかった?
65 :
62:2006/01/05(木) 13:19:12 ID:2FOHW4iG
ハリオはガラス3つ穴で一杯喰わされた経験がある。
ポリシーとかはあまり無くて、"パクリ"なメーカー。
カリタが出た当時のやり方を踏襲しているかのようだが…
と言いつつ螺旋円錐を買って使ってはみた…
私的にはこれならカリタの直線往復注湯の方がいいと思った。
普段は独り暮らしなものでメリタのアロマドリッパーの小さいのを使っています。
お正月に実家でコーヒーを淹れようとアロマドリッパーの一番大きいのを買って行
きました。
穴が若干上に付けられて最後まで落ちないあれです。
驚いたことに穴から出ていく湯の量は小さくても大きくてもほぼ同じのようです。
つまり大きい方は人数分の時間がそのまま掛かかるので抽出時間が大幅に長くなっ
てしまいどうしても過抽出のえぐみが出てしまいました。
この問題を解決している方はいませんでしょうか。
アドバイスあればお願いします。
>>67 一人用のドリッパーをカップの上にセットしたものをずらっと並べて、
鮮やかな手つきで流れ作業の如く抽出。
1*1のドリッパーを今日始めてみたが、1*4に見慣れている自分にとって、こんなちっちゃいのがあるんだと
ちょっと驚いた・・・
ドリッパーの話題中申し訳ないが皆さんミルって持ってる?
挽きたてのほうが美味しそうってコトで今購入検討中なんですが
実際みんな使ってるのかふと疑問に思ったので。
>>72 もちろん
挽きたて(かつ焙煎して日数が経っていない豆)じゃなきゃ
抽出にこだわる意味がないといっても過言じゃないと思う。
>>72 使ってますよ
ずっと電動のやつ(メ○タのパーフェクトタッチ)を使ってたんだけど、微粉の量がやたらと多かったので、半年前から手回しミルに戻しちゃった
73の意見は素直に賛同すべし
>>74 みるっこは、家庭用の電動ミルではベストみたいだね
欲しいんだけど、手回しミルが楽しくて購入に至ってないんだよね
昔は白いやつもあったらしいね、みるっこ
日数が経っていない豆を飲んでいるだけでは
珈琲にこだわっているとはいえないと思う。
76は日本語読めないヤツ
77が可哀想な件
79 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/07(土) 18:14:30 ID:ky7XND/M
76は道具だけ揃えて満足してるやつ
76はとりあえず何かけちをつけないと気が済まないでFA?
>日数が経っていない豆を飲んでいるだけでは
俺、豆を飲み込んで、おなかをクイックイッって回してポンッって
叩くと胃袋から帰ってくる。
豆は良く噛んで食べましょう
80
正解ッ!
76の言う事もあながち間違いではないと思うよ。
生豆の鮮度や生産地の状態とか、焙煎後の管理温度によっては
早ければいいとはいえないし。こだわる人はこだわるからね。
豆屋で豆を買って家で挽くなら、早いほうがいいとは思うけど。
間違いとかじゃなく、話の流れを読めといいたいんだと思う
>>67 遅レスですが、豆の挽きを少し荒くするのがセオリーだと思います。
>>84 誰もそれだけでいいとかいってるわけじゃない。
コーヒーをおいしく飲むための工夫の1つにすぎない
誰も言っていないことにけちをつけているからたたかれているのだよ。
>>82 豆ってそのまま食ったことある?
意外とうまいよ。
ラマダンする国では日の出前にこれぼりぼり食うと空腹我慢できるという話もあるらしい。
コーヒー豆をチョココーティングしたお菓子も売られています。
土井珈琲の店主によれば、コーヒーの味は90%豆で決まるらしいね。
高過ぎて買ったことないから、土井の味は知らんけど。
>>87 >挽きたて(かつ焙煎して日数が経っていない豆)【じゃなきゃ 】
>>84の言ってることはかなり例外的だと思う。もしくは都市伝説。
焙煎したてより2週間後のほうがうまいみたいなことを言う人がたまにいるけど、
どうしても信じられない。2週間たっても味が落ちない、なら理解できるんだが
92 :
73:2006/01/09(月) 02:23:46 ID:???
ちょっと書き方が悪かったですね^^;文が下手なもので、失礼しました・・・
私が言った「日にち経っていない」というのは「豆が古くなって味が落ちてない状態」という意味合いで、
焙煎後何日が美味しいというお話とはまた別です。
>>72さんに言いたいのは、コーヒーを楽しむためにはミルはあったほうが良いということ。
豆は挽いてしまうと風味がすぐ落ちるので飲む前に挽くのが望ましいというのがひとつの理由。
また、器具の種類や煎りの深さ、味の好みetc...に応じて挽き方を変えることは
抽出を楽しむ上での重要な要素のひとつとなっているからです。
>>91 信じるつうか自分で試してみたらいいんじゃないか?
まぁ、どんな豆でも2週間後が良いってことにはなんないだろうけど。
>>91 美味いというのは個人の好みだから、2週間後に美味いと感じる人がいても
全くおかしくないと思うけどな。低温熟成で2週間くらいの豆が好きな人も
いるだろうし。別に伝説と括る必要もないと思うけどな。
2週間経って味が落ちないと言うより、味が良くなると感じます。
味のことなので当然好みですが、香りは濃くなって焦げ味はおさまり
味はクリアになって全体が馴染む感じになります。
だたそういった方向になる焙煎豆は、逆に短期で飲むと素っ気ない
味の場合が多いようです。
条件として焙煎後の管理が適正であることが必要ですが、同じ管理を
しても良い2週間目を迎えられないものもあり、1週間以内が美味しい
ものと、2週間目以降が美味しいものとはなにかが違うのでしょう。
けして長期耐える焙煎豆が優秀というわけでもないと思います。
喫茶店としても焙煎店としてもこの方法の店を数件知っています。
伝説ではないかと。
生豆を寝かせるんじゃなくて焙煎豆を寝かせるんですか?
伝説じゃなくて都市伝説な
都市の反対語は地方ではありませんよw
そういえばさ、最後の一杯分って旨いよな。
熟成と言えば蛋白質だと酵素で分解…だし、
タンニンとかだと重合して"オリ"になっていく…
なわけだけど粉の場合は何なんだ?
取敢ず酵素は既に活性を失っているし、焙煎はアミノカルボニル反応を
起こさせて、やはり既に終わっている…
他に何の要素があるのやら。
人間の味覚野を科学で割り切るのは無理ぽ
こういった認識を広め、スタバを擁護(以下略・・・
要らない物の昇華というか消滅というか・・
適度な酸化が良いとかかしらね・・
熟成と言ってしまうと語弊があるのかも・・
たしかに香りは1週間過ぎた方が強いよね。
面白そうだからやってみるか。
>>101さん、粉じゃなくて豆のままじゃないかな。
>>104 さんのリンク先にある通り、炭酸ガスもひとつのポイントかと思っています。
いつも焙煎屋で焙煎したてを購入してます。
焙煎したては香りが豊かですが、お湯をかけると炭酸ガスが大量に発生するので、蒸らし時間をしっかりとってもドリップが難しいです。
かといって、炭酸ガスが発生しないと灰汁(雑味の要因のひとつ)を泡の上に浮かせておくのが難しくなります。
炭酸ガスの発生量と香りのバランスで考えると、焙煎豆(挽かない)を冷蔵庫で1〜2週間位置いたのが私には丁度良いように思います。
でも焙煎したての香りの誘惑に負けて、購入直後すぐに飲み始めてますが。。。(^^;
そして、焙煎後だいたい1ヶ月以内に飲みきるようにしています。
>>72 うちはカリタのナイスカットミル、通販でかなり安く買えるのでコストパフォーマンスが良いですよ。
以前はカリタのハンドミル(3000円位)を使っていました。
性能ではやはりナイスカットミルのほうが均一に挽けますが、安いハンドミルでも十分に楽しめますよ。
ほんとに焙煎したてって、香り弱いよ。ってか、ほとんど無いよ。
香りが強いってことは半日から1日くらいはおいてると思う。
108 :
106:2006/01/11(水) 01:50:00 ID:???
>>107 失礼しました。
「焙煎したて」の範囲があいまいでしたね。
おっしゃるとおり、焙煎後、半日から1日経っています。
通販での購入ですが、焙煎屋さんのこだわりで、焙煎翌日に自宅に届くようになってます。
確かに「焙煎直後の数時間」は香りが弱いですもんね。
焙煎して翌日なんて苦いつか辛いつか不味くない?
焙煎したあと真空パックにして冷凍したら風味変わっちゃう?
111 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/11(水) 09:33:15 ID:GlJDhjm+
ペーパーのコーノ式使ってる人に質問
粉をセットするときくぼみつける?それとも平らのまま?
平将門
>>111 ノシ
くぼみつける派です。
つけた方が注ぐときの目安になるし、安定感も増します。
>>111 俺は平ら派。
基本的に湯の先をグルグル回さないドリップしているので、
平らな方が気分的に粉密度が高そうな気がするから。
理論的に言えば、関係ないんだろうけど。
>>109 焙煎した状態によるかも。
スモーキーな焙煎したときは、2,3日はかなり不味い。
オープンにしてスモークを出来るだけ出した時は、次の日でも美味い。
※どちらも、焙煎日は密閉容器に入れない状態で保存
116 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/11(水) 17:29:10 ID:XrostyxY
>>114 >基本的に湯の先をグルグル回さないドリップしているので
そのやりかたに、とっても興味あります
117 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/11(水) 17:32:01 ID:XrostyxY
ついでに、自分も平ら派です
>>116 「の」の字を書かずに、真ん中に落とすだけだよ。
のの字より、なんとなく味がすっきりしているように思う。
119 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/12(木) 15:30:47 ID:3Vel0/hJ
>>118 サンキュ、試してみます
連続注湯でずっと膨らます感じでいいのかな?それとも点滴ですか?
>>119 コーノの抜けの良さからも点滴はありえない…。
コーノのデフォは点滴のはずだが・・・
>>119 俺は普通のドリップ用の細かさで粉を挽いて膨らます
ようにしている。コーノのデフォルトドリップの粉荒め&点滴
にすると、エグミ出やすいように感じたので。
なんだか本来のスレの内容っぽくなってきてるな。
GJ!
126 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/12(木) 19:30:37 ID:62stJ1Q5
129 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/12(木) 19:50:21 ID:kxvWTt3r
誰か!?助けてください!今日本語を勉強している!
師匠を探しているんだ!ああ。。教えてください!お願いします!
いいの?いいんですか!?じゃあ。。連絡してください!
EMAIL&MSN:
[email protected]
>>111 平らでやってますね。
>>118 俺もそれやってる。周辺の粉にはお湯かけない。これはじめてからちょっとおいしくなった。
>>119 点滴ってどんな感じの入れ方のことをいうの?どれくらいの時間をかけて注湯するのを点滴と呼んでるの?
131 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/12(木) 22:25:50 ID:lrwfr6qY
>>130 点滴って、よく「雨垂れの様な」と例えられていますね
私はあまり上手くできないのですが、点滴を開始してから最初のコーヒー液がサーバーに落ちてくるまで、早くても2〜3分ほど掛かるらしいですよ
点滴て淹れると1人分120ccぐらいとして
全行程でどのくらい時間かける?
俺、4分。
>>132 2人分で、
蒸らし用給湯15秒
蒸らし15秒
本番給湯1分
その後ドリッパーを外すまで30秒〜1分
全部で2分〜2分30秒だな。
豆はブラジル、焙煎から3〜10日、ミルはカリタのハンドミル、
ドリッパーはコーノで、コットンペーパー?使用。
お湯は1度沸騰したポットに水をかけ、立ち上る湯気が収まった頃に使っている。
温度計突っ込んだら90℃だった。
>>132 1人前で、
湯の差し始め(つーと切れ目無く細く、くるくる)
垂れるまで1分
そのまま切れ目無く同じ速度で1分半
差すのを止めて10秒で外す。
豆はタンザニアのフレンチ、焙煎後1週間目
プジョーで中荒
ややつまり気味のネル。
湯温は大体85から90
とろっとする手前の感じが好み。
コーノ式 点滴ドリップ の検索結果 2 件中 1 - 2 件目 (0.35 秒
デフォルトなんですか?
点滴ドリップという言葉自体が一般的でないとは考えなかったの?
点滴と検索してもウォータードリップの奴しか出てこなかった
エイ出版の本「デザインテーブルウェア」に社長自らがコーノ式の使い方を紹介してるのだが
それを読めば、完全に点滴がデフォであることがわかる
ついでに前段階までが点滴、途中からは連続注湯になるのだけど
蒸らしの時は点滴
>>141 コーノ式に「蒸らし」という行程は存在しないが、「湯を粉に染み渡らせる」という行程はある
蒸らし無いの?
蒸らしって、よく聞くけどさ・・・
本当に蒸らすのなら、下に熱湯グラグラ沸かして蒸篭みたいなやつでコーヒーの粉を蒸らさないと・・・ね
挙足とるようだけど、一般的に蒸らしという表現は、そもそも間違ってると思う
で、ハナシを元に戻すが、連続注湯でよくあるコーヒーの粉を膨らませるタメの時間が必要ない
点滴してると勝手に膨らんでいくからね
145 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 15:54:39 ID:mVA6jm3j
>>144 松屋はフタするから「蒸らす」でよろし?
んじゃ松屋以外のドリップに「蒸らし」という過程は初めから無かったということですか
>>145 いいんじゃない?
蓋してるから多少は蒸れるだろうし
>>146 ついでにヤスナガ式も蓋するから多少は「蒸らし」なんだろうけどね
それ以外は『蒸らし」とは呼べないと思う
あとは粉砕したコーヒーを、注湯することで膨らませる「前行程」に多少のやり方の違いがあるだけじゃない?
ヤスナガ式なんてあるんだな、抽出液を沸騰させるのか
正直、沸騰させるのには疑問を持ったけど、沸騰させずに温めるのならば、案外いい感じだったよ(ヤスナガ式)
>>144 「靴の中で足が蒸れる」って表現もあるが、
あれもグラグラ沸かした蒸籠で蒸らしてるのか?
飯を炊いたあとに「火を止めてしばらく蒸らす」なんて場合も、
蒸籠に入れなきゃならんのか?
茶や珈琲などを「蒸らす」ってのは、
英語で言うと「brew」となる。「brew=醸造」と同じ単語で、
「時間を置いて美味しさを引き出す」と言う意味を持つ。
決して「steam」ではない。
それを知らないで字面だけで蒸籠なんぞ持ち出すとはとは哀れな。
152 :
144:2006/01/13(金) 16:49:15 ID:???
>>150 んー、俺が言いたいのはね、蒸らすってことは蓋がいるんじゃないのってこと
靴の中で・・・っておっしゃるように、密閉状態作らないと蒸れることはないでしょ?
ペーパードリップだと蓋ないから蒸れないじゃん・・・ということで、理解してくれない?
153 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 17:08:21 ID:mVA6jm3j
あんな短時間で醸造できるとは思わないのだがw
ヒント:日本語は難しい
ツッコミどころ満載の150が哀れな件について
ほっとけ
>>152 言わんとすることはわかるけど、ほとんどの人がどうでもいいと思うだろう
呼び方変えたからって珈琲が美味くなるわけでもなし・・・通じればいい
>>152 >>144から
>>152を読みとるのは困難だと思うぞ。
>下に熱湯グラグラ沸かして蒸篭みたいなやつで
って書いてるから、まさに
>>150が言うような「スチーム」じゃん。
蓋云々なんて書いてないし。それを今さら「蓋のことだ」なんて。
>>153 そもそも醸造してないしw
英語の場合の単語が一緒なだけだろw
焙煎だって蒸らし工程って使うけど、実際に蒸らしじゃないわけだし。
珈琲の用語は感覚的なものが大きいんだろうな。
イメージが沸けば、まぁ言葉なんて何でもいいけど。
まあお湯を注いで2週間くらい置けば醸造されるかもな
茶や珈琲などを「蒸らす」ってのは、 「brew=醸造」
「時間を置いて美味しさを引き出す」
これで十分理解出来ると思うんだけど、少なくとも私は一連の
書き込みを読んですぐ、その通りだなぁと理解出来るけど・・・・・
蓋にこだわるなら中国茶で蓋を使わない方法でも「蒸らす」と
中国人の先生は日本語で言いますよ。
紙だからと言うならたしかに空気に触れる表面は弱いと思うが
中は十分に蒸れますよ。
つうかね、珈琲の抽出において蒸らしと呼ばれる行程では
なにが行われているのか、目的を理解するのも楽しいのですが・・・・・
>醸造
とか言って暴れているような人でも珈琲を飲むんだ、素で驚いたよ。
>150
>162
あげ足取りながら調子乗ってワケのわからねーことホザいてっから叩かれんだよw
>>150 蒸らす=steam以外の意味なんかあったのか!?
brewなんてはじめて聞いた。
漏れんちはふつうのやかんしか無いけど沸騰したときのピーピー鳴る
蓋が注ぎ口についてるのでふた閉めた状態でお湯を注ぐと
ゆっくり細く注げることに気付いた。でもケトルで入れる時みたいに
お湯がまっすぐじゃなくておしっこする時みたいにらせん状になってしまう。
「brew」って単語を辞書で調べてみたら、
紅茶やコーヒーを「いれる」って意味だったが・・・
地雷踏んだか?と思いつつ、あえてツッコミ入れてみるオレ
>>166 途中でドバッと、いったことない?
ちなみにオレは・・・やったことがある
ヤケドしなくて本当にえがった
>>166 口のところに菜箸をあてとけばいい
硝子棒があれば、そっちのがいいかも
漢字源より
>・淹 エン オン おおう ひたす
>おおう。ひたす。上に水をはる。水をいっぱいにはって、下の物をおおう。
>はった水が引かないように、いつまでもとどまる。
>ひろく行き渡るさま。淹通
>
>解字
>奄は「伸長しようとする物にふたかぶせて覆ったさまを示す
>淹は「水+音符奄」で、一面に張った水面の下に物を覆い隠すこと
172 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/14(土) 01:13:10 ID:oq8JyBgu
もう蒸らしネタはアキタ
言葉の意味を紐解く番組でもやってんのか、ココは?
そういう番組がやってんだよw
175 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/14(土) 01:31:31 ID:G7ETN9uI
全然違う話で申し訳ないんだけどさ、
ネルをつかって浸漬したコーヒーを濾すってやつの詳細を解説してる、えらく古い本を手に入れたんだけど・・・
ばんじろ方式って、誰か何のことだか知りませんか?
>>175 「ばんじろ」はたぶん博多の喫茶店。ちょっと調べてみる。
177 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/14(土) 01:37:37 ID:G7ETN9uI
178 :
176:2006/01/14(土) 01:45:22 ID:???
>>175 追加情報。
博多の「ばんじろ」は天神に移転したあと閉店したらしい。
もしかしたら著者、あるいはその方式をやってる人は、
「井野耕八郎」あるいは「井野和人」さんじゃない?
現在は福岡の久留米に同じ名前の店があり、
そこが技術やメニューを引き継いでいるらしい。
古い記憶を引っ張り出しつつ、ぐぐって確認したが、
「井野耕八郎」さんは、佐賀県知事の依頼で、
昭和天皇にコーヒーを淹れて差し上げた人で、
創作珈琲職人としても有名な人。
179 :
176:2006/01/14(土) 01:53:04 ID:???
さらに追加情報。
その本は昭和48年出版の「珈琲と私」(葦書房・刊 耕八郎・著)では?
あと、「ばんじろ」じゃなくて、「ばんぢろ」でした。すんません。
人の言葉を一切理解しないうえに負け犬の如く吠えるのが最近の流行なのか?
>>180 まぁここは2ちゃんねるだからな。
そのへんが「便所の落書き」と揶揄される所でもある。
…ところであなたは「蒸らす」についての解釈はどちら派?
182 :
180:2006/01/14(土) 02:07:23 ID:???
>>181 解釈の以前に抽出の準備段階を蒸らすと普通に使ってる。以上。
183 :
166:2006/01/14(土) 08:02:11 ID:???
>168
どばってやったことあるよ!しかも溢れた!
>169
なるほど。今度温度計でやってみます。うちの菜箸使ったら油すごそう。
>>183 100円ショップ行けば100円で2本くらい買えるから。な。
コーノ初めて使ってみた。
なんていうか、コクが充分あるのに切れがいい、て言う感じ
アロマフィルターに比べると甘みが寂しいかなあ・・・
でも雑味が少なくていいです。
コーノで甘みを出すにはどうすればいいのかな
186 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/14(土) 22:43:33 ID:y40vFz4X
176殿
詳しく調べてくれてありがと!
誤:ばんじろ
正:ばんぢろ
でしたね、間違えてました
スマンです
>その本は昭和48年出版の「珈琲と私」(葦書房・刊 耕八郎・著)では?
この本に間違いないです
戦前のコーヒーがどんなものだったのか、卵の白身と殻と、リキュールをコーヒーの粉と一緒に入れるという衝撃の内容が、とても興味深かった
まだ恐ろしくて試してないけど、卵の白身でアクが取れそうな予感
戦前のコーヒーで思い出した。
昔はコーヒーが手に入らなくて、
大豆を焙煎してコーヒーもどきを淹れていたと
父親が話してたことがありました。
誰かやったことある人いる?
ペーパー4枚重ねるとネルの味。
>>187 今でも健康食品を扱う店で見かけることがありますよ。
他にタンポポとかもありますね。
>>188 4枚重ねたら出てこなくてあふれたよ(W
何事も経験だな、と感じた日曜日
>>190 ちょっwww おまっwwぅぇwww ゆっくり注げよwwwwっwwぅぅwぇっw
ネルと違って油全部吸い取っちゃうからネルのようにトロっとした感じではないけど
ペーパー一枚で淹れた時よりはマイルドな感じにはなった
193 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/17(火) 21:54:08 ID:OPEvXw8A
ネルデビュー、誰か一緒に祝ってくれ。うれしさの余り7杯もたててしまった
>>193 しょうがねぇなあ。俺が祝ってやるよ。
祝いのコーヒーを淹れてくる。ペーパーで。
>193
漏れなんてネル用スタンド作っちゃったよ!
漏れがおめのネルを支えてやるぜ!
197 :
193:2006/01/18(水) 08:40:28 ID:ZjP8Jauj
>>196 自分も針金ハンガーで作りました、カラフルなスタンドが出来たよ。
針金ハンガーか・・・アンタ器用だな。コーヒーマニア向きだよ。焙煎もやってみない?
200 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/18(水) 09:56:06 ID:ZjP8Jauj
ななな何だよこのワインのコルクに巻いてあるようなやつは!
罰としてお前は焙煎器を自作汁!
202 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/18(水) 10:06:51 ID:ZjP8Jauj
ネル用スタンドを缶詰の空き缶(みかん)で作ったが
視覚的に味がノリきらない
204 :
196:2006/01/18(水) 21:26:37 ID:???
雑貨屋さんにある針金細工みたいで楽しいよねー!
だよねー!
焙煎気ってあぶりながら福引みたいにクルクル回すやつのことだよね?
>>205 ブラジルサントス30g弱をシナモンローストにするくらいならなんとか
コロンビアなど硬い豆を50gハイ〜シティまで焼くなら15分前後かかると思っていいです
208 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/19(木) 18:53:33 ID:q/9L1VPq
バネットを試してみたかったけど、針金ごときに1500円も出せるかぁ!
というわけで自作してみました。指が大変疲労した。カップを持つと震えるw
しかしどうにも安定が悪い。これは改良の余地あるなぁ
>>210 味の方はどうですか?
「ネルのような味」なんて書かれると試してみたくなる
>>210 バネットと同品質のレベルまで作れるようになったとして、
それを商品としてまっとうな利益を乗せて、いくらだったら売る?
かといって「いくらで買う?」と考えたときに、どちらの希望もマッチングしない訳で(w
最近ペーパードリップでコーヒー始めた初心者ですが、お湯を注いだときのゴポゴポって感じのはない方がいいんでしょうか?
>>214 しばらくはいろんな情報に惑わされずに、
いろいろ試して自分の舌で判断してみて。
行き詰まってから情報を求めても遅くはないから。
>>215 ありがとうございます。まずはいろいろ試してみますね
ぶっちゃけ215みたいな人は書き込まなければ良いと思うの
>>215の言うことは間違いではないと思うが
おいしい珈琲を淹れるためには自分で試行錯誤しなくては
味の好みも人それぞれだし
よほどの基本は検索すれば出てくるし
行き詰まったときにする質問なら適切な回答がしやすいだろう
>>218 つまり、好みによってゴポゴポの賛否が別れると言うことか。
偉そうに試行錯誤とか説教垂れたいだけなら書くなよ。
でもまぁ、ゴボゴボは好みに関係なく無いほうがいいわな。
221 :
210:2006/01/23(月) 13:49:10 ID:???
>>211 コーノと同時に抽出して交互に飲んで比較してみました。
ブラジルハイローストとタンザニアシティローストの半々ブレンドを使用。
味の差は、微妙だけど確かにある。
バネットのほうがコーノよりもびみょ〜に まるい味。酸味がまろやかになったかな?
という印象です。コクは変わらないです。
ネルに近いかというと、、、ネルとはまた違う、シャープな味。
あくまで自作バネットの話なので市販のバネットの味は不明・・・
>>212 商売したこと無いので、「まっとうな利益」がいか程かわからんとです。。。
でも材料費込みで250円ももらえれば御の字ですね。商売する気はないですがw
>>214 粉の挽き目(粗・細)
お湯の温度
注ぎ方(細・太・緩・急)
蒸らしの注ぎ方と時間
蒸らし後、最初の注ぎ方
豆の焙煎度合い
まだあるかもしれないけどこういった要素の組み合わせで
ゴポゴポするの、その要素ごとに味への関わり方がちがう。
たとえば、粗挽きなら温度が高くても大丈夫だし、
細挽きなら長めの蒸らしでやるとか、細く注ぐとか。
単純に言えばゴポゴポしちゃうと珈琲が少しざらついた感じになる。
これ、ロフトで現物を見たよ。
茶こしでやってる微粉取りの作業が楽になるかも知れないけど、
洗い物がムダに増えるし、全面が網だから広範囲に飛び散って流し台だけじゃ済まなさそうだし、
わざわざ新たに金を払う価値があると思えなかった。
>>223 コレ持ってる、茶漉しでやるのとは比べ物にならないくらい微粉が取り除ける
水洗いはしない、ミルみたいに歯ブラシで網に付いた微粉を落とすだけで十分
でも2000円は高い
>>224 外側は透明プラのケース、中に枠付きの金網。
容器、フタとも二重の状態で、閉じて軽くシェイカーのように…
デバイスタイルのカタログに載ってるけど、
コーヒーメーカーの値段を考えると些かボッてる気がする。
バネットは、コーノ社長が開発したの、その権利をユニフレームに売ったの。
だから、バネットのペーパーは、珈琲サイフォンが作ってます。
↑ 誤爆ですか?
>>221 たとえばこういう風に考えろ。
毎日8時間それを作り続けて何個出来るか。
土日祝日盆年末年始はもちろん休み。
それを全部売り切ったとして、その金で自分と嫁子供を養いつつ、親の面倒も見て、
定年ぐらいの年齢までに、郊外に小さな一戸建てを持てるぐらいの金を稼げるか。
さぁ計算してみてくれw
↑ 電波受信中ですか?
>>229 その価格決定法はコスト積み上げ式だよね?
原材料費や人件費などに利益を乗せて、1個あたりの値段を決める。
消費者が「この値段なら買ってイイ」と思う値段に値付けする方式もあるよね?
「この値段なら売れるだろう」と思う値段と言い換えてもいいんだけど。
どちらのやり方が優れている訳でもなく、どちらか一方しか使わなければ破綻するだけで。
積み上げ方式で決定した価格が、消費者の想定した価格より高すぎたら売れないよね?
売れそうな値段に値付けしたら安すぎて赤字なのに、その値段で売ったら破綻するよね?
値付けは上記二つを使って修正しながらする物であって、どちらか一方で決めるもんじゃない。
あと、
>毎日8時間それを作り続けて何個出来るか。
>土日祝日盆年末年始はもちろん休み。
ビジネスオーナーがたった8時間の仕事で決まった休日があるなんて、
そんなゆるい仕事あり得ない。公務員じゃないんだから。
なにやら強い電波を受信中のようです。
ここの板って、無関係な話になると長文書き込む
電波がいるな。
大体、文末までほとんど改行しないから、すぐ分かる。
コーノ式で点滴でドリップしてるって言ってたひと
ドリップポットはどんなの使ってる?
>234
よんだ?
ユキワM5の鶴口の先を、万力で潰したやつだよ
>大体、文末までほとんど改行しないから、すぐ分かる。
どんな小さいモニタ使ってるんだ?
>>236 モニタと何が関係あるんだか・・・
素人?
呼んだ?ではないかと。
ああ、なるほど
>>237 君の宣う無改行の書き込みをレス番号で完結に示して頂けないだろうか。
>>241 無駄なことにレスを消費させるな。スルー汁
>>242 はあああああああああ、なに他人の事に首突っ込んでいるんだあああああ?
はいはい本人本人。
大抵、熱くなって粘着するのが荒らしの主犯格。
↑だから荒らすな消えろ
>>231 何でそんな重箱の隅つついてるんだよ。
「 たとえばこういう風に考えろ」って書いてるじゃんか。
それが全てだとは書いてないだろ。
自分が書いてるのはものの考え方の一つの例を簡単に説明しただけで、
実際商売にするなら必要な帳簿の手間も税金のことも、
販売の手間も宣伝コストも、設備の減価償却も、その他諸々なーんにも書いていないよ。
そんなのまで事細かに説明したら、このスレ埋め尽くしても足りないだろ。
それを一部分を取り上げていかにも「説明不足だ」と言わんばかりに、
鬼の首を取ったように嬉々としてレスされても笑うしかない。
自分はきちんと書いたつもりかもしれないが、実際に価格設定するにあたって、
>>231だって説明が足りてるわけじゃないし。
「書き込む」クリックする前に美味いコーヒーでも飲んで、
落ち着いて読み直そうよ。
お前がよく知ってるのは分かったから、もう荒らすな
なんか荒れてますね(´・ω・`)
バネットが高いって言ったのが事の発端かな。。。すみません。
>>249 気にするな。
金が絡むと偉そうに講釈したがる香具師が出張っただけのことだ。
バネットは小さくなり形状の再現性があり、長期使用に耐える。
値段相応かと思うよ、ネットで買うよりホームセンターのアウトドア
用品コーナーで破格で売られていることもあるよん。
登山など極限の現場で利用されるバネットに間違いは許されなかった‥
多くの声からより安定を確保した3支点が考案された‥
そのとき1人の男がこう言った。
「在庫を処分しなければいけない!」
旧型は200円で叩き売られ市場の信用を得た‥
そのとき俺は4個買い占めた‥
道具じゃないんだが、水どうしてる?
・水道水そのまま
・水道水を浄水器に通す
・井戸水そのまま
・井戸水を浄水器に通す
・ボトル詰めの水を買う
・どこかで美味しい水を汲んでくる
等がメジャーだと思うんだが。
うちは井戸を40mほど掘った。そのまま使ってる。
コーヒーのために井戸を掘ったら石油が出てきてしまったので頭に来て埋めた!
>252
うちは井戸200M掘ったやつをそのまま使ってるな
まぁ祖父の代に掘って50年ぐらい保健所もってってないからそろそろ井戸水水質検査しないとやばそうだ
地下100メルテから汲み上げてる水なら腐海の植物も毒を出さないぉ
「バルス!」
あ違った。
「オウム、上九一色(元)へお帰り」
カリタから新しい琺瑯ドリップポットがでてるね。ランブルと同じ鶴口で、容量は2/3の1l。
ランブル使ってるから要らんけど、もう少し小さければ少量抽出用に欲しかったな。
261 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/06(月) 00:53:52 ID:OWWnE29k
ポタポタと淋病のションベン抽出できるかな?できるのなら買うぞ
263 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/06(月) 13:59:40 ID:jWXsC7/h
ドリップポットを買おうかと思っていますが、タカヒロの0.9Lとユキワの750mlで迷っています。
タカヒロの方が細口だから初心者には注ぎやすいのでしょうか?
264 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/06(月) 14:50:03 ID:LFJR5o4j
デロンギのエスプレッソマシーンBAR14ってどうよ?っていうか、粉を直接つっこむの?
>>264 POD使えないようなので、そうだろうね
266 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/06(月) 21:01:55 ID:BaehgRGb
>266
わかりました〜。さっそく行ってきます
268 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/09(木) 14:08:05 ID:rgs+UGX2
カリタのくせに一本線にしかならないorz
何かいい方法無い?
>>268 大きさにもよるよ。101とか102は湯量が少ないから、
綺麗に三本から出ることはないと思う。
270 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/09(木) 19:43:02 ID:gBISCU4o
すみません。
板違いかと思いますが、皆さん詳しそうなのでお伺いします。
全自動で豆をひくところからドリップまで
おいしくできるコーヒーマシンを知りませんか?
(エスプレッソではないです)
母が欲しいというのですがネットで探しても
それらしきものが見当たらないのです。。。
>>270 ここの人はコーヒーマシンに詳しくないから、
この板のコーヒーメーカースレへ移動推奨。
273 :
270:2006/02/10(金) 08:17:51 ID:PMyjDFcD
お湯のラインが崩れないようなドリップケトルを買ってきて淹れてみたら、
同じ豆、同じドリッパーでも、かなりうまくなった。
嬉しかったが、自分は今までなにをやってきたのかと…orz
俺なんか自家焙煎初めてからもしばらくポットから直接ドリッパーにドバドバ注いでたぜw
>>274 ポットはすげー大事。こればっかりは使ってみないとわからんね。
使えば分かるんだけど、使わないうちは必要性をあまり感じないんだよなあ(笑)
メリタのプラのやつ壊しちゃったんで、陶器のに買い換えたら、なんかうまくなったような気が
ドリッパーの材質が変わっただけで味は変わらないよね?
>>278 暖めてから使っていないのなら湯の温度が下がってるからとか
>>278 陶器のやつ温めてから使ってるけど何となくうまく感じるね。
何となく適度に抜けがいい感じ。
プラは何となく抜けが悪いような気がする。
276 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ メェル:sage 投稿日:2006/02/15(水) 19:38:36
277 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ メェル:sage 投稿日:2006/02/15(水) 19:42:24
278 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ メェル:sage 投稿日:2006/02/15(水) 19:57:14
279 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ メェル:sage 投稿日:2006/02/15(水) 19:58:58
280 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ メェル:sage 投稿日:2006/02/15(水) 21:21:45
こぇぇよ、まじこぇぇよ。
282 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/16(木) 00:32:54 ID:QUPJL6CS
俺は、コーノ式
ホリグチ系じゃ、93度とか、高い温度で1分か1分チョイくらいで出すみたいだ
バッハ系は、ぬるいお湯(83度)で、もっとゆっくり
以前は、いろんなマニュアル見て、86度がうまいと思ってたけど、
豆(豆屋)によって違うし、最近じゃ95度くらいがいいような・・・なんでもありか??
器具も 温度・挽く荒さで チョイスが違っていいんだろな
なんでもありだと思うな。
豆や道具や条件次第で変わるし。
プロじゃないんだから、安定して同じ味を出せる必要もないし。
漏れがコーノで抽出すると妙に渋い・・・下手なんだろうな
85℃で2分/2cup
中荒挽き、ローストはシティなんだけど何がまずいんだろう
285 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/16(木) 01:19:34 ID:QUPJL6CS
渋い豆のときは、
早すぎるかもしれんが、
30〜40秒で入れると、結構これがイケタリするよ
>>284 落としきらないのに渋いってことはまず無いと思うんだが。
豆自体がおかしいんじゃないかね?
>>286 カリタ・メリタだと別に渋くは無いというか、コーノだと強く出ちゃう感じで。
おとなしくメリカリ使えばいいと突っ込まれると寂しいんでカンベンしてください
>>289 この頃コーヒー関連スレで変なテンションの人が暴れてるから、気にしない。
>>284 豆によってかえてるな。
ただ抽出時間を短くするとあっさりしすぎるかもしれないので、
蒸らし時間をとって、その後の抽出はさっと時間をかけずに入れた方がいいと思う。
中粗挽きならそれができる。ついでにいうとネルならもうちょっと楽に調整できる。
職場のコーヒーは細挽き+カリタなんだけど、時間がかかって渋い・・・(ToT)
292 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/16(木) 17:32:49 ID:sc/DU+xW
豆の量を1杯20グラム近くにして、
蒸らしは十数秒と抽出を2回ぐらいで、
さーっと淹れる方法はどう?
珈琲専門喫茶店で淹れるのみてたら、そうしてた。
豆が多いにもかかわらず、さっぱり味で、苦味もなかった。
豆の炒り方が違うから、一概にまねはできないかなー。
でもこの方法だと、高くつくなー。
293 :
284:2006/02/16(木) 21:12:31 ID:???
>>291-292 サンクスです。1杯20gは消費激しすぎの気も…ですが一度試してみます。
1分以内を目標に落としたら渋みは気にならない程度に抑えられました。
今度はコクがちょっと足りませんが、そのへんは多分何とかなります。
温度かな?とか挽き具合かな?と迷ってたけど抜け出せそうですノシ
コーノ製ドリッパーの使い方がそれに近いような。
豆を多めに、荒く挽いて、さっと落とす。穴が大きいから落ちやすい。
物足りない味にもなりやすいので、善し悪しだけど。
>>294 コーノは落とすの早いけど、落ちるまでにかなり時間かけてポタポタやる。
物足りないのは、ポタポタ時間が短いんだと思う。
>>295 メモメモ。あれでも短かったのか・・・。参考にするよ、ありがとう。
って、今、コーノのペーパーがないや(笑)。
297 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/17(金) 10:53:53 ID:3a8hUwwL
::::::::::::::::::::::::::::.
::::::.\:★ノノハ のにゅ
::::::.ミゝ从*´∇`)つ
::::::⊂__つノ
のにゅのにゅマン巡回中!
値段的には日本もほぼ同じだと思うけどね
1ウォン≒0.12円 3000ウォンで約360円
どうでもいいけどスレ違い
>>298 おおお、コーヒーの知識持ってる人、遊びに行っちゃってね。
って意味ね。ここで話する内容でも無いですし。
301 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/17(金) 16:23:21 ID:HQG8vXi2
最近 珈琲にはまったよ
これからよろしく
303 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/18(土) 12:42:55 ID:FGdgvY9g
304 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/18(土) 21:22:39 ID:LMM2W2Kx
コントレックスなんて信じられない。コーヒーは海洋深層水に限るよな?
>>305 そっちも珈琲には全然向かない・・・・かなりの硬水だよ
>>307 そうか、硬いのはおれの頭か。
珈琲淹れてマターリしてくる・・・・・・
以前、evasoloの「Cafe Solo」の報告をさせていただいた者です。
今回は頂き物の「ツインバード サイフォン式コーヒーメーカー カフェタウン」
ttp://www.twinbird.jp/xcm851rj.html ← の報告です。
結論から。
基本的にはアルコールランプ式と変わりませんが、
個人的には電源に縛られないアルコールランプ式の方が使いやすいです。
スイッチを入れて放置していればコーヒーが出来る一般のコーヒーメーカーと違い、
「お湯が上がったら混ぜる」「タイミングを見てヒーターから外す」
これらは手動です。なので「コーヒーメーカー」と名乗るのは、
ちょっと違うんじゃないかと。
ごく普通のアルコールランプ式との比較。
メリット
・火を使わなくていい。
・アルコールの補充などが不要。
・水を入れて漏斗を挿しても、沸騰するまでお湯が漏斗に上がらない。(※)
デメリット
・電源が必要。
・アルコールランプのに比べると、ヒーターが大きくて邪魔。
…この位でしょうか。
※漏斗下のパイプ部分の上の方に小さな穴があいていて、
ここから圧力を漏斗上に逃がすため、
冷たい水を入れても、沸騰するまでお湯が上に上がらない。
この工夫だけは「なるほど!」と思いました。
310 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/19(日) 21:36:51 ID:gMhActXz
美味しい豆を買ってきてコーヒーメーカーでいれるのと
あまり美味しくない豆をペーパードリップ等でいれるのでは
どちらが美味しいと思いますか?
>>310 その比較に何か意味が……。
以前もこういう話出てたっけ?
出てた。不毛な議論だった。
味は殆ど豆で決まるでしょうに・・・
良い生豆をまずく焙煎する店もあるよ
いずれにしても不毛な議論だ
話の流れが変になる前に言っとくけど、俺はハゲじゃないからな。
一応言っとく。
まぁなんだ。ハゲ同士仲良くやれよ
ハゲとハゲが喧嘩して
どちらもケガないよかったな
とりあえずネルでも使えば毛が生えてる。
321 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/20(月) 12:10:01 ID:Fni+kcjC
暗いよ道は〜ピカピカの〜お前の頭が役に立つのさ〜♪
322 :
317:2006/02/20(月) 12:30:25 ID:???
ちゃんと生えてるわ!と画像をうpしてやろうかと思ったけど、
毛根が弱ってるとかいわれたらショックだから止める!
323 :
317:2006/02/20(月) 12:31:24 ID:???
てかお前ら、コーヒーの話を汁!
結論:コーヒー飲んでもハゲは治らない
325 :
317:2006/02/20(月) 16:33:54 ID:???
だれがコーヒーとハゲを融合しろと言った・・・orz
てか生えてるし!
ハゲしくワロタw
大東京ビンボー生活マニュアルというマンガで聖水という水でコーヒーを煎れる話があって
本当に旨そうだったのだが、この水もうまいのかな?
ブリタも箱に「コーヒーが美味しくなります」と書かれたけど、あんま変わんなかったんだよな
寒さも過ぎハゲにやさしく、コーヒーもおいしい季節になってきますね。
ウチはブリタを使っているが、水道水に比べてかなり美味いよ。
落ちるスピードが早いからかエグミが少なくスッキリした感じ。
コーヒーまずいなあ、って感じるとフィルターの替え時。
331 :
328:2006/02/21(火) 20:44:37 ID:???
やっぱ自分の味覚がおかしいのかなぁ
行列のラーメン屋行っても、あんまり旨いと感じないしなぁ
>>331 住んでる地域にもよると思うよ。
もともと水道水が不味くない場所なら浄水器の効果も驚くほどじゃないだろうし
あとラーメンは人によって好みが全然違うからなぁ、別の話
ドリップポットを買おうと思っています。一人分入れられればいいので、
タカヒロの0.5Lかカリタのステンレス0.7Lが候補なのですが、他にお勧めは
ありますか。また、ステンレス、ホーロー、銅と素材の違いは何かメリット、
デメリットがあるのでしょうか。
0.5Lは、正直、使いにくいです。
というのも、注ぎやすい量を入れると1杯ギリか不足になり、
ポット一杯に入れると、こんどは注ぎ先が一定せずドリップしにくい。
0.7Lをおすすめします。
ちなみに、私は0.7L使ってます。
レス、ありがとうございます。
初めて買うので、そういう使い勝手を考えていませんでした。
一人分と言っても、大きいマグカップに300mlぐらい煎れるので、
そういうことだと1Lくらいの方がよいのでしょうか。
>>337 一度にどのくらいの量のコーヒー入れますか?
0,7リットルならおそらく400か500くらいまでなら一定のペースで
湯を落とせます。ポットの形状や腕にもよるけど。
だいたいポット八分目くらいまでお湯を入れて、残りのお湯の量が
全容量の2割程度になるまでの間が、同じようなペースでお湯を落とせる
範囲だと思います。多めにお湯を沸かし、重さに目をつぶるのであれば、
一杯だけ淹れるのにも1,3リットルで対応できると思いますよ。
>>338 レスどうもです。
普段は、自分ひとり1杯分ですが、
多いときは、一度に3人分くらい入れます。
> 一杯だけ淹れるのにも1,3リットルで対応できると思いますよ。
安心しました。
ありがとうございます。
琺瑯は影響を与えない
銅は柔らかくする
ステンは金気をつける
とか聞いたことがあるんですが、くわしく分かる人いらっしゃいますか?
>>340 自分でやってみるしかないのでは?
俺は錫がお気に入り(カリタのポット、銅製で内側は錫)
僕は月兎の琺瑯0.7L使ってるが、3杯分までなら問題なく入れられる。
邪道なのは承知の上ですが、ドリップポットの代わりに、
ミルクピッチャーを使ってます。ILSAの350mlのやつです。
何故かというと、
・事務所では1杯ずつしか淹れないので少量用が欲しかったが、無い
・事務所なので、電気ポットのお湯使用(邪道)なので、直火にかけない
・お湯の温度変化まで気にして淹れていない(邪道)
・狭い事務所で置き場所に困らない
・そこそこ注ぎの調節が出来てしまう(蒸らしの為の注湯が少し難しい)
・自宅使用のドリップポット(同等性能のヤカン)使用時と、味がほぼ同じ
・コーヒーカップ1杯分+ドリッパーに残す湯量で丁度いいサイズ
ドリップポットってカッコイイんだけどね。。。カリタの600sとか。。。
お湯の温度変化とかまで気にする人にはオススメできませんが。。。
いや、そもそも万人にあまりオススメはしませんが。。。
肩肘張らないお気楽ドリップ&省スペース型ってことで。。。
自分の使ってるカップが実用容量400ml以上(満容量500ml弱)なので、
小さいポットは使えない…
月兎の琺瑯って90度近く傾けるとフタが落ちちゃうんだよね…。
可愛いんだけど。
しかし温度で激変することを知ってしまうと難しいんだよなあ。
俺はカリタの細口ポット使っているけど、お手軽に92-93度にする方法探して模索中。
沸騰直後使うと苦い・酸っぱいし、放置しすぎるとどんなにゆっくり入れてもコクない・・・・
十数秒沸騰後、ざっと上から水掛けて立ち上る湯気が収まったら淹れるなんてやっているけど
まんどくさ・・・・でもやらないとまずい・・・・
コーヒー専用電気ポット買おうか・・・でもこれから給湯難しいし、
ポットに移し替えるときに10度くらい一気に下がるし・・・うわぁぁぁん
直火ポットで92-93度までしか上げない・きっちり92-93度くらいで保温続ける方法ないかなあ。
細口で細かい温度調整(5度きざみくらい)の電気ポットってない?
もしくは沸騰直後(温度計で97度くらい)のお湯でおいしく淹れる方法ない?
コーノとネルをつかってます。
冷水を差すか、氷を入れろ。
>直火ポットで92-93度までしか上げない・きっちり92-93度くらいで保温続ける方法ないかなあ。
あるよ、おしえないけど・・・
>>349 自分で探せ、すぐ見つかるってことね。了解ー。
>>348 それはいい考えかな。沸騰後一定量の水入れてかき回すことにする。
沸騰直後にポットに1コ氷を入れると、水の旨味が加わるとか何とか、
どこかのサイトで読んだことあるな。そういえば。
IH調理器で揚げ物用に140℃一定なんて機能があるから、92℃一定も付けてくれたらいいのに。
温度設定できる電気ポットで湯を沸かして保温させておくのが一番楽w
いや、電気ポットで細口がないのが問題になっているわけで。
だんだんコーヒーメーカーをお勧めしたくなってきたな。
デバスタは低温抽出だよ。
>>354 電気ポットからコーヒーポットに注いで使ってるよ?
電気ポット派、結構いるんですね。
でも、沸かしたてのお湯のほうが、
蒸らしの時の粉の盛り上がりが大きくて
うれしかったりしませんか?
何度のお湯を熱湯と定義するかによるけど、
電気ポットで98度保温していたお湯をドリップポットに注ぐと、
おおむね85度〜80度くらいになる様子。
ポットを温めるためのお湯と、注湯するお湯を分ければもっと高くなるのはもちろん。
>>360 うちの場合85-90度くらいは欲しいんだよなあ。
98度保温で、一度お湯注いで暖めて、それを捨ててもう一回注げばなんとか・・・かな。
>>359 沸かしたてだと違うか?
普通に嫌ってほど盛り上がるが
豆が悪いんじゃないの?
>>359 俺も初期はそれで喜んでたけど、あまりぶくぶくふくれない程度の方がおいしいみたい。俺は。
364 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/28(火) 11:36:16 ID:nZsTEsUX
美味しいコーヒーの淹れ方の王道に反するかもしれないが、
おれは、会社でも飲みたいので、電気ポットを使ってる。
T-FALの小さいの。豆をセットアップしている間に沸くので、便利。
微妙な温度管理は無理だが、ドリップ時に安定して注げるのがいい。
電熱ポット特有のにおいがいやという奴もりかもしれないが、
俺的にはほとんど感じないね。
大勢がいるときは避け、早出だったり、居残りの時に楽しんでる。
また、コーヒーブレイクが終われば、乾燥させてしまっておける。
>>364 あっという間に沸く奴か。
義姉夫婦が持っているので今度みてみる。
私はラッセルホブスのカフェケトルを仕事場で使ってる。
(´・ω・`)コーヒーブレイク(笑
いつも手回しの臼式ミル使ってたけど壊れちゃったから今日、家にあったミルミルサー
モドキで挽いて飲んだ。いつもと全然味が違ってびっくりした。
挽き方だけで大違いなんだね。
ミルを買おうと思っています。
予算3000-4000円くらいで1〜3人分のものを探しています。
家に一つだけ、ハリオのキャニスター付ミルがあるのですが、
挽くのにとても力が必要で、だんだん面倒になって使わなくなってしまいました。
3人分挽くとなると、電動のほうが楽だと思いますが、摩擦で味が悪くなると聞きます。
そうすると、手回しのほうが無難でしょうか?
あと、手回しでも、カリタやメリタとかのだと、もっと楽に挽けるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
>>370 > 2人分毎朝カリタのハンドミルで挽いていますけど、それほど力はいらない。
なるほど。やはり、家にあるのは、刃が悪いのかもしれません。
とても重いですし、砕けた豆が飛び散ってどこかへ飛んでいったりします;
誘導どうもです。
そちらの過去ログ読んできます。
373 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/28(火) 16:04:52 ID:FCKW20R2
オフィスでよく見掛ける立紙フィルターをセットするコーヒーメーカーって、機種で味に差があるのでしょうか?
もう何を読んでも自演にしかみえないよ orz
>>374 それはおまえ精神病みすぎ。
コーヒーのんでマターリしていらっしゃい。
自演宣伝があっても事実と異なることならば反論があるよ。それにまかせろ。
>>371 そっちで聞いても。握力付けろと言われそうだか。
378 :
369:2006/03/01(水) 21:04:28 ID:???
>>370 過去ログ読んできました。
予算オーバーしますが、トータルで考えれば安いと思って、
ダイヤミルを買うことにしました。
>>376 ハリオのキャニスター付ミルは、ミルの中でも握力必要な方みたいです;
ダイヤミルなら握力はいらなくなるかもしれませんが、時間かかるみたいっすねぇ。
3人分で5分間くらいかかるってことなので、自分専用になってしまうかも・・・。
今は電動ミル一本だけど、自分にとって最後の手動ミルはダイヤミルだった。
良いミルだよ。挽き目のきれいさはピカ一だし、味もきれい。
低品質の豆でもけっこう美味しく飲めた。
おれも同意見かな、やっぱり早さとかで選ぶより味だよな。
金があればみるっこだけど、1万以下ならダイヤミルでしょ。
ザッセンは微粉が多くないか?
俺はザッセンからポーレックスのセラミックミルに乗り換えた。
なにやらすっかりミルスレと化している気が
あれ?ここってミルスレじゃなかったんだ
じゃ、一つ質問。総合質問スレで
ペーパードリップのペーパーを湯通ししてから抽出すると、紙の匂いが取れて旨いコーヒーが入る
っていうのがあったんだけど、これって本当?
なんか、逆に紙の匂いが強くなったって人もいるみたいで、よくわからん
俺は試してみたけど、よくわからんかった
紙によるかもしれないが、湯通しした瞬間に鼻を近づければ
プーンと甘いような匂いがするだろう?
やっとホーローの細口ポット買ってきた。かなり雑味が減っておいしくなりびっくりだ。
以前「ポット変えた時が一番味が変わった・・・」みたいなことを言ってた人サンクス♪
ダイソーで蓋の閉まる茶こしのようなものを見つけたので、
これで微粉取りができないかと思い、やってみました。
カリタの手回しミルで挽いて、この茶こしに入れカップをかぶせてシャカシャカシャカ・・・
粉の1割くらいが落ちました。これで珈琲淹れてみたところ・・・・
落ち方が妙に速くなり杉。抽出が薄すぎ
コクがほとんどない・・・・・酸味目立つ・・・だめだこりゃ・・・でした。
それはドリップを工夫すべきで、微粉取りが悪いとは言えないような。
>>393 微粉取るなら#50でやらなきゃ。
一般的な茶こしやホームセンターなんかで売ってるふるいは
#20だから、微粉以外の物を取り除きすぎちゃうよ。
ラーメンなんかのスープこしのメッシュの細かいのがイイよ。
>>395 ちなみに取った微粉は単純に捨ててるの?
なにか遊んだりしてる?
>>395訂正
>一般的な茶こし
○一般的な目の細かい茶こし
>>396 入れた後の奴は、エスプレッソも含めて庭にまいているけど、
微粉はただ捨ててる。
>>394-397 なるほど、まだまだ工夫の余地はありそうですね。
確かに落ちたコーヒーは微粉と言うにはちょっと粗いものもまじってました。
茶こしといっても色々あるからなあ。。。
紅茶用の二重茶こしはメッシュが相当細かいよ。
>>329 ちょっと魅かれるコメントだったので、俺も月兎のホーローを買っちゃったよ(W
ほんとに味が変わるのね。びっくり。良い買い物しました。THX
呼ばれたんだろうか・・・ ←ハゲネタの人 ←ただし禿げてない
ホーローポットのふたを何度と無く落下させてしまい
ホーローが剥げてしもーた。不注意だからなのかな?
加工するのはどうだろう?
タカヒロのポットはふたの重なる部分が少し曲げてあって、
方向を合わせれば傾けても落ちないようになってるよ。
逆さまにすれば落ちるけど、注ぐ程度の傾きなら大丈夫。
けど俺は温度計を付けてるので、ふたを使ってない。
良いフタだから少しもったいないと思うのだけど。
蓋しなければいいと思う。
結構、喫茶店でも蓋なしでやっているところあるよ。
>>403 蓋のぽっちと本体の取っ手を、
ボールチェーンで繋いでるのを見かけたことがある。
403は禿ネタ振ったんじゃないのん?( ´∀`)
古本屋で買った珈琲の本に湯は沸騰直前のものを使った方が変質しないから良い
と書いてあったので、試してみた。今、スーパーで買った安物豆をやっつけてるところ
なのだが、えぐみと強烈だった酸味(挽いてある奴だったので酸化してる)が弱まった
ような気がした。抽出力が弱まっただけかもしれないけれど
湯の変質云々は紅茶で試すとわかりやすいんだって
ph値も変わるとか書いてあった。ちょっとうさんくさいけどね。
>>409 pHは温度上昇で変わるけど・・・・・温度あがると中性=pH7じゃなくなるからその辺も注意ね。
ペーパードリップする時、最初は粉全体にポタポタ垂らすようにお湯を注いだ方がいいですか?
先日行った店では粉全体にお湯が染み渡るまでに数分かけてやっていたので。
>>411 あんまり時間かけすぎるとえぐみとか出てきて嫌だなあ。
一般的には、蒸らし20-30秒で、あとは少なめの湯量で抽出、さっさと切り上げるのが吉だと思う。
>>409 溶けている空気をあまり追い出していない状態のお湯がいい
という話があるね。
消毒塩素入っていない水限定。
もちろん水が水道水ならカルキが残っているよりは全部追い出した方がまし。
>>411 マジレスすると、それは使っているドリッパーといれる量による。
言い換えると、抜けの良し悪し。
>>414 確かに浄水器でカルキを抜いたあとにやれ、と書かれていました
417 :
411:2006/03/10(金) 15:57:35 ID:???
皆さんレスありがとうございます。勉強になりました。
自分はバネのドリッパーを使っています。
ちなみに
>>411のお店はコーノ式円錐ドリッパーでした。
奥が深いですね。
418 :
291:2006/03/10(金) 20:19:48 ID:???
昔、職場の安い豆で悪戦苦闘してると書いた者です。
結局職場にネルを持ち込んでしまった(w
でもって、ネル+
>>291で結構いけますね。
どうやら、ネルの利点もあるけど、蒸らし長時間+抽出短時間・少量が大事っぽい。
抽出に時間を掛けすぎるとネルでもペーパーでも変わらなくなるなあ。
ということで、もしかしたら抜けのいいフィルターを使えばネルに迫れるかも・・・
>>418 半分チラシの裏なんだが…
抜けのいいペーパーにならんかと思って、リードクッキングペーパーを、
メリタドリッパー(陶器製1×2)にセットして使ってみたことがある。
結果は意外にも、恐ろしく抜けが悪い。理由は、リードがドリッパーに密着しすぎて、
横から下への流れが無くなってしまい、一つ穴の所しかフィルターとして機能しないため。
リードとドリッパーの間に一番下まで爪楊枝を突っ込んで空間を作ったら凄く抜ける。
紙の「コシ」とドリッパーのリブが、抜けの良し悪しに与える影響というのは、
結構大きいと言うことがわかった。
コーヒーバネットならもの凄く抜けるかもしれんが、(これも意外だが)リードは微粉を通す。プレス並。
>>419 >リードとドリッパーの間に一番下まで爪楊枝を突っ込んで空間を作ったら凄く抜ける
これ、俺もやったことがある。4カ所から割り箸をつっこんでカリタフィルターを浮かせたり、
針金を円錐状に巻いただけのドリッパー(コーヒーバネットそのものだな・・)を作ってみたり・・・・
少しは速くなっても既存の紙フィルターだとやっぱり抜け速度に限界があった。
バネットパチモンとコーノ(プラスチック)ではあまり差がなかったな。
ネル自体が優秀ってことなんですかねえ。ディスポであれに勝負するフィルターが欲しい。
強引に圧をかけて押し通す・・・・それってエスプレッソ??(^^;)
>>420 あー、そういえばブルックス@19円のフィルター、
あれ抜けがいいからフィルターだけ欲しいって言う人がいたなー。
どこのスレだっけ。
あの素材とそれに合わせたドリッパーなら、ネルと勝負できるか?
ああいうのって、結構売ってない?
ドリップバッグとして豆抜きで売られてる。
ブルックスのがどんなのかよく知らないので、同じやつがあるかは分からないけど。。。
>>424 >シェラカップ+タコ糸+ボルト
これはどういう風に使うの?
>>426 うおぉぉぉ!これは素晴らしい!
ポットがイマイチな場合でも、点滴ドリップに使えそうな技じゃないか!
道具の欠点を工夫で補う素晴らしい技だ。
理科の実験で、「ビーカーから他に液体を移すときは、必ずガラス棒を添えて…」ってのを思い出した。
>>423 お茶パックの素材が使えるかもしれないな・・・
>>424 コーヒーなし、できあいのがあるのか。ありがとー。入手してみる。
429 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/12(日) 11:02:53 ID:ohGybiwl
fghg
430 :
フゥチーバー:2006/03/12(日) 11:03:52 ID:LGkfKq5K
ここ穴場にしてぇ!
431 :
フゥチーバー:2006/03/12(日) 11:23:37 ID:LGkfKq5K
ここはチカゴンで乙!
432 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/12(日) 15:44:27 ID:bLo/I5Rp
沸騰させない湯で入れたコーヒーうめぇ
ポット変えた時よりも、ミル変えた時よりも大きく変わった気がする。こんな簡単なことなのに
コーヒーには適性温度というものがあるんだが
>>433 沸騰する直前で止めるの??
俺は毎回沸騰させてる(;^ω^)
漏れは沸騰させてから水いれて冷ましてる
俺は沸騰させてから水ぶっかけて
かかった水が蒸発して湯気がたたなくなった時点のを使っている。
沸騰前にはずすというのはなかなか望む温度にならない。
他にも、ぬれタオルの上に置いてから使うってのもみたことあるな。
439 :
433:2006/03/12(日) 22:17:46 ID:???
>>434 適正温度は知ってるよ。沸騰させてその温度まで下げるより、
沸騰させる前に85度くらい(焙煎具合で変わるけど)で止めた方が美味いって話です
適温ってのも、状況(豆種・焙煎関連・挽き関連・水・気温・ドリップ道具と方法)
によって、それぞれ微妙に違ってくる気がする。もうそうなると、細かいことを
気にしてらんね、っていうか何度って決めるの意味あるのかと。という本音は、
とりあえず置いておいて。
「沸騰前の適温か沸騰後の適温か」ってのは、素人考えではやはり「沸騰前」。
なぜなら、沸騰に向かうお湯は激しく対流しているはずで、温度ムラが無いから。
逆に沸騰後冷ますというのは、その方法の如何によっては、ヤカンやポットの中で
温度ムラを生ずる可能性が高い。……ホントか?言ってて自身無いわ。
・「濡れタオルの上」は熱い側が上で冷たい側が下だから温度ムラ出そう。
・「水かけて蒸発」は表面に近い部分が一気に冷め、ヤカン中央部は熱そう。
んなことないかな?
>>433は「沸騰前」の理屈、何か知ってるの?
沸騰させると水がおいしくなくなる、ってよく聞くねえ。
なんでだろ・・・。詳しい人教えてください。
ただ、いつも使ってる水が、水道水なのか、ミネラルウォーターかで
必ずしも沸騰させないほうがよいとは限らない気がするなあ。
たしかに、ミネラルウォーターとかなら沸騰させないほうが、おいしくなりそうだけど、
水道水なら、むしろ沸騰させてカルキをとばしたほうが、おいしくなりそうだし。
自分は、水道水使ってるから、思いっきり沸騰させて、
ドリップポットに入れ替えることで温度を調整してるわ。
>>442 うちはミネラルウォーターで
>>438ですが、やっぱりグラグラと煮え立たせるとちょっと
おいしくないような感じがするので、ちょっとでも沸騰したらすぐ止めてます。
444 :
440:2006/03/13(月) 19:38:22 ID:???
そんな差が分かるほど高尚な舌を俺は持ち合わせていないからどうでもいいや
446 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/13(月) 23:00:12 ID:PsBLT3Rp
いやいや、意外と違いは判るんだよ、ただおいしいかどうか判らん。
447 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/13(月) 23:10:12 ID:Ke0pRhXE
紅茶くらいに色ついた程度の薄いコーヒーがすきです。
ペーパードリップに10g粉入れて1、2回だけお湯注いで10ml位抽出し、
あとはお湯で割っています。
でもこれは勿体無いと思い、5g位でやってみると上手くいきません(水っぽく、香りが無い)
なんか裏テク無いでしょうか?
>>447 半分抽出して湯で割るのは、フレーバーコーヒーのやり方だな。
サイト見てみたら?
>>447 裏テクというか、おいしくのむならあなたのやり方がいいと思うよ。
10gを半分だけ抽出するのと、5gを完全に抽出するのとでは出てくるものも違うだろ
(前半と後半で抽出されるものも違うだろうし)
>>447 コーヒー粉もろ過層としての役割を持っているから、
単に量を減らせばいいというモノでないと思われ。
>>449さんが指摘していることを確認して、状況を切り分けるため、
10gの粉で20ml位抽出したものを使って、普段の二倍量の薄めのコーヒーを作ってみてもらえる?
同じカップ2杯分ということです。
それが水っぽくて香りがなければ、
>>449さんの指摘するように、
完全抽出しようとしない、あなたのやり方がいいってことになりそうだから。
>>448-450 みなさんレス有難うございますフレーバーコーヒーのホームページ見てきました
松や式という抽出方法らしく、確かに自分みたいに最後、お湯で割っているようですね。
でも出来上がったコーヒーは普通の濃さみたいですが。
松屋式も機会があれば試してみたいと思います。
なるほど、薄いコーヒーだって普通どおり粉使わなくちゃ上手くいかない可能性があるわけですね
ちょっと自分の考えが浅はかでした。すいません。
>>450さんの提示された比較方法は私自身ちょっとやってみたいと思います。
ただちょっと仕事が忙しいので報告は遅れるかもしれませんが、必ずこのスレに報告します
みなさんほんとにありがとうございます。自分の変な嗜好にみんな親切なアドバイスを頂きかんしゃしてます
ありがとう。
皆さん、何種類くらいの飲み方でいつも飲んでるの?
オイラは、ペーパー(朝)・氷出し(夜に余裕が有った時の翌朝)・プレス(職場)・ネル(夜)なんだけど
同じ豆使ってどれもそれぞれ味わいが変わるから面白いw
>>452 常用 − メリタ・ネル・プレス・エスプレッソマシン
たまに − カリタ・サイホン・金属フィルター
アウトドア − バネット
夏場 − 水出し
お蔵入り − イブリック・パーコレーター・直火エスプレッソ
味のわからない客が大勢 − コーヒーメーカー
自分は、もっぱらカリタでペーパードリップ。
たまに、メリタのペーパードリップ。
>>453 > 常用 − メリタ・ネル・プレス・エスプレッソマシン
常用ですら、そんなに使い分けてるんですか。すごいですね。
>>452 常用 − コーノ・ネル
たまに − 直火エスプレッソ
お年寄りが来たとき−インスタント(こっちの方がコクがあっておいしいんだそうです)
お茶出せよ。
>>454 メリタはさっと飲みたいときに。
ネルはじっくり楽しみたいときに。
プレスはコーヒーオイルを楽しみたいときに。
マシンはラテやカプチーノが飲みたいときに。
コーヒー好きにはあまり好まれないプレスだが、
コーヒーオイルが素晴らしく甘く、香りも良いコーヒーがあったりする。
高いものじゃないので、一つ買っても損はないと思う。
「オイルを楽しむのに向く豆は?」と言う質問もあるだろうけど、
それは是非ともご自分で見つけて欲しい。
>>457 プレスは粉っぽそうなので、試したことがなかった。
> コーヒーオイルが素晴らしく甘く、香りも良いコーヒーがあったりする
メリオールはあるから、一度試してみようかな。
ご自分で見つけて欲しい。ってのが胡散臭いな
>>459 買うのがイヤなら、スタバあたりで試してみれば?
スタバはプレスで出す奴もあるよ。
豆の種類は覚えてない(自分でオーダーしてないから)が、
確かにオイルから良い香りがするのがあった。
オイルは…上手く言えないけど上顎と言うか、
口の空間の上半分をくすぐるような感じがする。
んで、確かに甘い感じがした。
初めはそれがオイルだとは気が付かなかったが。
>>452 常用 - エスプレッソマシーン(エスプレッソ、アメリカーノ、カプチーノ)、コーノ
たまに - カリタ、メリタ
面倒なとき - コーヒーメーカー
夏場 - 水出し、コーヒーメーカーでアイス
アウトドア - パーコレーター、マキネッタ
お蔵入り - コーヒープレス
番外:ミル - Macap M4、ソリス マエストロプラス、カリタ ダイヤミル、ザッセン 175M
捜してみたけど、プレスのスレってないのね。
常用 - カリタ
お蔵入り - エバソロ
>>460 いつもはどーいう豆をプレス用にしてるんですか?
ブレンド?ストレート?
ペーパードリップとは違って、プレス用に異なる配慮がいるの?
465 :
460:2006/03/15(水) 01:01:01 ID:???
あ、自分はプレス持ってない。
よく行く仕事先にプレスがあって、そこで出してもらったの飲んでる。
銘柄なんかは突っ込んで聞いてないが、
モカの香りがする物や、フレンチ〜イタリアンロースト位の物が多い。
そこでスタバの袋を見かけたことはある。
それで常用。やっぱり胡散臭いな
>>466 ん?自分は453ではないが。
この件に関しては
>>460がはじめて。
「横レスですが」って断りを入れるべきだったかな?
469 :
460:2006/03/15(水) 01:29:06 ID:???
470 :
460:2006/03/15(水) 01:30:28 ID:???
ちなみに仕事先のプレス自体もスタバのだと思う。
外側と蓋が緑のプラスチックだった。
>>461 コーヒープレスがお蔵入りした理由を是非。
エスプレッソマシンがあるからかな?
>>452 常用 - カリタ
お蔵入り(てか、廃棄) - コーヒーメーカー、メリタ
ミル - カリタナイスカットミル、ザッセン169
472 :
461:2006/03/15(水) 08:30:04 ID:???
>>471 >コーヒープレスがお蔵入りした理由
直火式も含め、エスプレッソが主体なので、その都度挽き目を調節するのが
大変だった(当時はM4を持っていなかった)。
自分の抽出技術の問題で、味が安定しなかった。
「コーヒーはフルーツだ」と言っているオヤジが鬱陶しくなった。
自分の場合、透過させる方が好きで、浸すタイプは好きじゃないみたい。
>>452 常用 カリタ
お蔵入り メリタ、コーヒーメーカー、ネル
メリタはコーヒーポット購入で不要になり、コーヒーメーカーは煮詰まるし面白味がない、ネルは旨くいきすぎてつまらなくなり、ペーパーでどうにかして旨く淹れようとしてカリタです。
順番でに並べると
メリタ→コーヒーメーカー→メリタ→カリタ→ネル→カリタ
ミルはハリオのキャニスタミルです。
布地を貰った。見るとネルが入っている・・・。
これでドリップできるかな、毎回洗うの面倒なんだもん。
>>473 コーヒーポットを使ってメリタとカリタを使い分けると面白いよ。
カリタ→おろしたばかりのネル
メリタ→使い込んでつまってきたネル
こんな感じで味に違いがでる。
カリタで、安い&古い豆のせいだったりでむらしの
盛り上がりがあまり出来ない時は、本抽出の時、どんな注ぎ方に
したらよいのでしょうか。
また、本抽出の2、3回目と注ぐうちに下からの抜けが悪くなって
いくのは、注ぎ方に問題があるのでしょうか。
ちなみにカリタの樹脂製(透明)と純正のバガス紙を使っています。
>>476 豆が古くても一緒。
初回より2回目以降の注湯で抜けが悪くなるのも普通。
>>476 そんな豆は捨ててしまえ、と思うが
どうしてもそれで淹れるなら粗挽きにして
いつもより熱めの湯で早めに落とす。
どうしても詰まってきたらそこで終了して
濃ければ湯を差して調整。
479 :
471:2006/03/18(土) 15:24:39 ID:???
実は、コーヒープレスを最近購入。
2回使ったけど、お蔵入りの予感…。orz
472氏と同じく、うち(自分と家族)も透過する方が好みのようです。
「コーヒーはフルーツだ」のサイトの焙煎についての考察は
個人的に納得する部分が多かったので、それならばと購入したのですけどね。
他にもプレス式を薦めてるサイトもあったし。う〜む、ちと残念。
>>479 「オイルの甘み」って感じられた?感じられなかった?
豆は何つかった?焙煎の度合いは?
481 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/18(土) 22:35:59 ID:dn53+Cs5
↑エスプレッソは極細挽きでプレスは荒挽きだから?
そんでプレスお蔵入り?
始めはちゃんとドリップケトルだったんだけど、一つしかないから
カップラの湯を沸かすときや植物の水やりにもドリップケトル使ってて
数回ケトルを真っ赤にした。真っ赤になると完全に酸化しちゃって捨て。
それを繰り返し今は注ぎ口は細いが高い位置に口が付いてる似非ドリップケトル。
これを使うといきなりドバッと湯が出てドリッパーの豆から
オッサンが息を吐きながら顔洗うような音(フババババッ)が出てかなり不味い。
何度もケトルを溶かしそうになったので高いケトルは暫く買えません・・・
>>482 先ず、ケトルを火にかけっぱなしにすることを直しましょう。イッツデンジャラスです。
電気ポットのほうが安全かもね。自動で止まるし。
電気ポットでお湯を沸かしてドリップポットに移せばノープロブレム。
>>482 ふつうに使って赤くなるまで熱くなるか?
>>483 電気ケトルの事ですよね?
他に今のガス台湯沸かしとかいろいろモードがあって勝手に切れるのとかあるみたいよ。
何度かこのスレで話題になったT-FALの電気ケトル、結構いいよー。
「うそ・大げさ・紛らわしい」と思ってたCMが、ホントだったと笑いながら納得。
コーヒー1〜2杯分のお湯なら、水を入れたケトルのスイッチ入れてから、
豆を挽いてドリッパーなどにセットするまでに沸いてる感じ。
ただし、ブレーカーの容量には注意。
ハイロースト豆の美味しい淹れ方。
バネット・円錐ペーパー使用です。粗挽き・熱めの湯、30gで250mLを抽出。
粉の中心部のみにお湯を適量注ぐ。
(粉表面の中心から内部に拡散させる。粉全体には注がない。)
ペーパー側面に液が滲んだ頃に粉の中心部にお湯を小さく円を描くように注ぐ。
(膨らむ粉のドームが崩れないように注意する)
粉が膨らみ過ぎず、中心部が凹まないように湯の量・円の大きさを調節する。
お湯を注いでも粉が膨らまなくなったらサーバーから外す。
(無理に淹れていると喉に絡むようなしつこい後味になる)
(粉が細かいと落ちるのが遅く、量が取れてないのにこの状態になってしまう)
この淹れ方で、雑味のない澄んだ味わいのコーヒーができる。はず。
>>487 その注ぎ口だとコーヒーポッドに移さないとなあ
ドリップするなら、T-FALのよりラッセルホブスのカフェケトルの方がいいよ。
安いT-FALとドリップポットを用意すればいいね。
>>484 ふつうに使ってないから赤くなったのさ。
湯沸かす→湯無くなる→空焚きで数十分→ハッと火にかけてたの思い出しキッチンへ
ハロゲンヒーターのようなケトルを発見!
>>485 イオンでみかけたT-FALもどきの電気ケトルもいいよー
寮住いなので部屋にコンロが無いから重宝してるよ
>>486 シティやフルシティなどもっと深く煎ってある時はどうすればいいでしょうか?
自分もバネットやバネドリッパーを使っていますが、どうしても濃くて苦みが出がち。
粗挽きにしてさっさと入れれば良いのでしょうけどなかなか難しいですね。
80度台の低めの湯温、粉を攪拌させないように注ぐ、
一点抽出は部分的に過抽出になるので程々の範囲で、
長く落とす場合得に上記に気を付ける。
お店を変えてみるのも一興。
湯温計を買おうと思ってるのですが、
コーヒー専門のはないと聞きます。
みなさんは何をお使いですか?
防水デジタルとかが良いのでしょうか?
よく売ってませんか?
天ぷら鍋用のと同じ感じで、鍋の縁にクリップで挟むタイプ。
>>497 なるほど、参考になります。
揚げ物用はアバウトなんですね。
精度に着目して探してみます。
>>500 お、これは安いうえに使いやすそうですね。
デザインもシンプルでよいです。
>>500 豆の絵が描いてある、かわぇぇ (;´Д`)ハァハァ
>>498 だいたいその5番目のやつの感じです。
温度の目盛りからいうと、料理用一般温度計に近いですが。
自分は
>>500さんとほぼ同じものを使ってます。
豆やリーフの絵は入ってないけど、クリップ付きのケースがあるとかよく似てる。
6〜7年前にスタバで買いました。
円形のやつはバイメタルの特性上アバウトで
反応が遅いけど、まぁいいんじゃないですか。
目的の温度を指すちょっと前が実際の温度に近いかな。
余談だけど、底の方で計ると若干低くなります
攪拌すると1度か2度高くなるんです(笑
>>505 そうです。まさにそれ。
筒状のキャップにスターバックスコーヒーって書いてあったけど、
キャップは使わないので捨てちゃいました(笑)。
ドリップポットに付けっぱなしにしているので。
>>508 いまでも普通に売ってるんでしょうかね。
950円くらいとのことなので、今から買いに行ってこようかな。
>>509 そうですね、たしか1000円弱でした。
このごろ見かけませんが、自分が行く店で扱っていないだけかも知れません。
>>507さんのおっしゃるとおり、バイメタル温度計は目安程度のものですので、
お気をつけを。
>>491 俺もそれ経験あるよ。
俺の場合は酔いつぶれて寝てしまって、夜中トイレに起きたらにぶく光る物体が・・・・
公舎で火事なんておこさないですんで良かった・・・・その前に自分の命か・・・
みんな温度計でお湯の温度計って淹れてるの?
毎回じゃないよね?
毎回ですよ
ポットに付けっぱなしにしている自分は、いつも計ってます。
外す方が面倒なので。
ポットにお湯、入ってます
ハンズで買った小学校の理科の実験で使うようなシンプルな温度計使ってます。
カッチリ正確じゃないだろうけど満足。500円だし。
最近ダイソーで売ってる電子温度計(300円)が気になっています。
毎回温度計突っ込まなくても、だいたい90度でお湯がゆらゆらし始めて小さい泡が出てくるので
覚えとくと吉。
一度沸騰させてから差し水で調節する方がカンタンで正確じゃない?
一度沸騰させてからドリップポットに移せばいいんじゃない?
なんでもいいから一定量(あまりばらつかない)の熱を奪う方法があればOKだな。
最初にドリップポットに水を入れておいて、
それに熱湯を注いで丁度85度くらいになるようにする
NHKの番組で、沸騰したものを冷ますのではなくて、沸騰過程の熱湯で
淹れる方がよいとかいうのなかったっけ?
根拠はわかっていない w とかいってたようだけど。
>>521 それは紅茶じゃないか?
ラン●ルとか専門店では超弱火でお湯を常に湧かしているよね、
店マンセーではないんだが、湧く前がベストってわけでもなさそう。
沸騰するとお湯のpHが急激に上がるので、安定した味が出せない。
そのため、お湯を沸騰させないようにして温度を調節する。
と、pHによる味の変化も分からない奴が書き込んでみる。
紅茶のは、お湯の中の空気が茶葉をジャンピングさせるから、
沸騰させちゃうと空気が抜けちゃうってヤツだろ。
>522
違う。珈琲だった。
注いだときの泡の立ち方の違いとか見せながら解説してたから。
おととしくらいなんであまり覚えてないんだけど、どこぞの珈琲の偉い人が
でてて、沸騰させずに直前の湯を使えといってたのは印象に残ってたので
覚えてる。
>>525 へー。コーヒーでその種の話は初めて聞いた。
お昼に、沸騰直前のお湯と、沸騰後冷ましたお湯と、
ついでに電気ポットで保温したお湯とで比べてみるよ。
もしウチの装備と豆で、俺に味の違いが分からなくても、
その人の話を否定するつもりはないのでご安心を(笑)。
>>521 それはインスタントコーヒーの話だったような…
川中幸博って人の「珈琲に遊ぶ」って本にも沸騰前の湯を使えって書いてある
>沸騰する前と後の湯では、同じ豆・同じ温度で淹れても、味がまるで変わってしまいます。
>この差は抽出時の2〜3℃の温度差よりも、味への影響は大きいと言えます。沸騰した
>湯の何が味を悪くするのか正確にはわかりませんが、沸騰の前後で湯に含まれる色々な
>微量成分が変化し、コーヒーの抽出に影響することは確かです(例えばPH値の変化として
>表れる)。紅茶や日本茶を淹れる場合にも同様の影響があります。
雑感ですが水の質によって珈琲の味は変わると感じてます。
浅煎りの酸味系の場合は軟水で湧いてすぐなら、柔らかくて酸味がきいた風。
深煎りのしっかりした味を出すにはしばらく湧かしてから冷まして淹れると、
質感がしまり落ち着いた風。
やや硬水を沸かして冷まして使うと、過度な苦みが抑えられて嫌みが無くなり、
若干だけど重厚感が増すと感じる。
浅煎りは軟水、柔らかさの加減で湧かしきるかどうか選ぶ。
深煎りは軟硬好み、濃度濃いめで淹れるときは湧かしきり、あっさりめは湧いてすぐ。
あくまで主観な。
>>529 沸騰前って事は、水道水そのまま使ってるなら、
トリハロメタンたっぷりのお湯って事か。
まぁこのスレの住人なら殆どは浄水器通すか、
ボトル水買ってるか、天然水汲んできてるかしてるんだろうけど。
>>531 うちはボトル水だね。
今度遊んでみるわ。
しかし一人で二重盲検ではないテストで判定するってのはきわめて困難・いい加減だからなあ。
どっかの大手コーヒーメーカーあたりで200人くらい被験者を使った二重盲検でもやってほしいな。
とっくにやっているかもしれないが
>>531 トリハロメタンは、沸騰させただけじゃとばないよ。
沸騰してから10分くらい煮沸を続けると気化を始めるけど、
完全にとばすには40分くらいかかるのでそのころには水もなくなる。
それに気化して体内に取り込みやすくなるから危険も増す。
>>533 >完全にとばすには40分くらいかかるのでそのころには水もなくなる。
そんなに強火力で沸騰させ続けないといけないのか?
ストーブの上のヤカンなんて、水を足さなくても、
2〜3時間はポコポコ言ってると思うが。
>>531 そうですね。浄水器の水を使うと書かれていました。
トリハロメタン云々は何も
ヤカンだと気化が進まない&トリハロメタンの生成が進むから逆に濃度があがるよ。
手鍋でやらなきゃ。
トリハロメタン除去できる浄水器が最近のデフォじゃね?
そんなことはないと思う。
トリハロメタン除去タイプでない方が濾過速度が速くて寿命が長くて使いやすいし、
安いのでよく売られてる。
つうことは
極度に煮詰めないとトリハロメタンが
除去できないなら
トリハロ除去浄水器を買う鹿ないでFA?
井戸って‥‥
トリハロ除去浄水器を買うでFAのようです。
気にしないのが一番
お湯の温度も気にしない
豆もインスタントでいいや
>>542 それでいいんじゃないかな
もうこのスレに来る必要もないね
>>545 たしかに珈琲もオーディオと一緒で音の良さ・美味しさを
定量的に評価しにくい一面がある。
そこを狙ってオカルト理論が一部で跋扈する事になる
>>546 コーヒーは抽出という物理と化学の世界だけど判定は官能。
オデオも電気と音響という物理の世界だけど判定は官能。
難しいね。
自分でミルを回して入れた珈琲はおいしい・・・でいいと思うのだが。
オデオも同じだが、そこにデムパ理論をいれたり、それでぼろもうけをたくらむ
詐欺師の介入がなければそれでよし。
昔「MCの方が音がいい!」と言っていたオーディオ評論家集めて、
MC・MM混在でブラインドテスト(MC・MM判別テスト)やったら、
悲惨な結果になったことがある。
あえてつっこめば、両方とも理論部分を曲解してしまっている場合、
とんでも理論に固執してしまっている場合が少なくないよね。
趣味ゆえに言い合いを避ける大人のつき合いや、
客商売上なかなか進言できないもどかしさ、難しい世界です。
理論・知覚ともに曲解されやすく、
大人の趣味ゆえ、正論がスタンダード化しにくいと。
どこかのサイトで(確かコーノ式の話だったかな?)「目玉焼きの黄身の部分にだけ
お湯を注ぐ感じで」と、ドリップのやりかたの説明で書いていたのですが、
周辺にお湯を注がないと、そこの部分の粉から抽出されなさそうなのですが、
それでいいのでしょうか?
今まではペーパーに触れないギリギリのところまでお湯を注いでいたのですが、
それって間違いだったのでしょうか。
黄身の部分だけ狙ってもちゃんと全体に湯が染み渡ることになるよ
ギリギリまでそそぐと濾過層ができないから水っぽくなっちゃう
553 :
551:2006/03/29(水) 23:53:45 ID:???
>>552 >濾過層ができないから水っぽくなっちゃう
ちょっとまだ理屈で理解はできませんが、とりあえず黄身だけ狙って注いでみます。
ネルで糸のように細く注ぐなら外周1センチ程度まで寄って良いと思います。
コーノで膨らまして淹れるなら玉子の黄身に注ぐ感じが良いかと思います。
>>551 注ぐスピードを調整すればいいよ。
コーノ式のような神フィルタだと抜ける速度はゆっくりなので、
お湯の水位(地下水の地下水面を想像して)はかなり上になり、
実際には表面のごく一部以外のコーヒーは抽出されるよ。
側面にいくお湯が少ないと思うかもしれないが、コーノみたいに
中央が深い奴だと真下のコーヒーが相当厚く、横は薄め。
目玉焼きの黄身程度で充分。
心配なら1,2回だけさっと大きめな円を描くように入れればいい。
>>555 一般には500円玉の大きさくらいの円を描いて少しずついれろと言うことになっているけど、
俺は蒸らしの後がばっとお湯入れて自然落下まかせがうまいような気がする。
メリオールつかってらっしゃる方は、
洗うときどうやってますか?
水道水を流し込んで、粉を洗い流さないと綺麗にならないので、
うまいこと粉だけゴミ箱に捨てるのは無理ですよね?
>>558 ストッキングくらいの目の細かさのごみネット使ってる。
>>559 なるほど、目の細かいネットを探してきます。
thx!
>>559 そういうのを気にする人なら紙フィルター使えばいいのに
>>561 もともこもないなw
>>452あたりでも出てるけど、一つの抽出方法だけじゃなくて、
気分によっていろいろ使い分けてる人も少なくない。
自分は、古くなりかけた豆は、プレスだとましになる感じがする。
1週間以内の豆→ドリップ(ネル、ペーパー)でレギュラー。
古くなった豆、貰い物の粉→プレスでレギュラー or フレーバーで。
昔、ネルって濡れたまま水の中で保存って聞いた覚えがあるけど本当?
今もだろう。酸化しにくいように、水に浸けて冷蔵庫で保存。
>>566 564が聞いたのは、昔なんだから、そこはえーやんw
水に漬けるよりジップロックに入れて
冷凍庫で保存したほうが楽だと思うよ。
においが付くからジップロックを2重にする
と良いです。
使った後はできるだけお湯で洗ってから
かるく水を搾る。
使うときはお湯かけて解凍してタオルドライ。
冷凍すれば月に1回でも大丈夫だけど
水に漬けて冷蔵庫だと水代える手間がかかる。
オオ、皆さんありがとうございます。うちのネルはパリパリに乾いちゃったので
新しいのを買ったら冷凍も試してみます。
>>563 > 自分は、古くなりかけた豆は、プレスだとましになる感じがする。
スタバがプレスを推す理由はその辺にあるんだろうか?
>>568 うちはいちおう毎日使っているからなあ。
冷水についたネルを暖めるのも面倒なのに、凍結したら・・・出してこなくなりそう。
ネルを浸す水って、水道水じゃまずくて、沸騰させた水とか精製水とかじゃないと駄目?
>>572 漏れは浄水してない水道水使うけど・・・
雑菌の繁殖を出来るだけ抑えたいから。
574 :
551:2006/03/31(金) 02:36:45 ID:???
>>556 わかりやすい解説ありがとうございました。
これからは目玉焼きの黄身を心がけて精進します!
でもさっき楽天でハリオポタカッチャッタ(´・ω・`)
夏に向けてダッチが増えそうですw
>>570 プレスは珈琲の入門的にお薦めできるよ。
ペーパーで淹れるにしてもあるていど慣れと技術が必要だし
味がぶれることを考慮したら手軽にできるプレスが勝れている
のだと思います。ドリップポットも不必要だし。
知り合いの何人かはプレスではじめてしばらくすると
コーノかネルに移ることが多いです。
>>575 失敗が少ないしね。
うちでは、家族がレギュラーコーヒー淹れるときは、プレスをすすめてます。
プレスからコーノって、めちゃめちゃハードル上がってる気がするけど。
せめてメリタじゃないか。いや、べつに構わんけど。
>>577 何事も試行錯誤なので、まずは興味がでるということが肝心
雑誌とかで取り上げられているのがプレスとコーノとネルだからじゃないだろうか?
580 :
291:2006/03/31(金) 14:19:26 ID:???
職場に熱湯も得られるミネラルウォーターディスペンサーが入りました。
これで淹れてみたら・・・・・・あはははは
今までの苦労が何だったのかと言うくらいウマー・・・・・幸せ。
>>577 メリタは凝ると深いよな。いや、なんとなく。
>>577 どうなんだろうな。俺の中では難易度はこんな感じ。
メリタで苦労して後コーノに移ったらとても楽だと感じたよ。
難
↑
メリタでおいしく淹れる
|
コーノでおいしく淹れる
|
メリタで適当に淹れる
↓
易
>>575 コーヒープレスってメリオールのことなのか
本上まなみがエッセイでスタバのコーヒープレスでコーヒーを作るって話書いてたから
興味あったんだけど。ドトールのやつ持ってたわ。今はほとんどメリタだけど
>>583 > コーヒープレスってメリオールのことなのか
メリオールはメリオア社の商標だからね。
宅配便って、宅急便のことか、みたいな。
585 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/32(土) 11:50:51 ID:4PUd21IK
デバイスタイルの微粉取り買ってみました。
今までどう注いでも、粉の中からから大きな泡
が出てうまくいかなかったのが、うまくお湯が通る
様になり、味もすっきりしました。
今までも微粉が多い様な気がしてましたが、
10%くらいが除去されるようです。
ドリッパー コーノ式
ミル - デロンギ の最も粗い設定。
大きな泡は、微粉のせいなのか・・・。
たしかに、家では面倒だから全く微粉もシルバースキンも取り除いてないが。
大き目のネル(枠無し)+バネット だと楽だよ。
ネルだけなら保存の場所もとらないし、水分を絞るのも簡単。
あぶくの原因は
蒸らしで膨らまさない
注ぐ湯の量が多すぎる
温度が高すぎる
抜けが悪い(ドリッパー・ペーパー・微粉)
こんなところ?
クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!
590 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/02(日) 22:29:17 ID:XnrXuG0h
カリタのミニミル使ってるんですが、どうやって掃除してますか?
>>590 ミルスレに答えがありそうです。「絵筆」で検索しましょう。
592 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/04(火) 18:44:51 ID:YljkQIYS
濾紙2枚重ねを今日はじめてやってみた。
ものすごくウマーな感じになった。同じ豆でもここまで変わるか、と。
普段の雑味がなくなった感じでした。
フィルター: カリタ101+101フィルター2枚重ね
豆: 町の焙煎屋で買った100g350円程度のブレンドもの。
みさらしとか漂白とか、どのタイプですか?
595 :
593:2006/04/05(水) 03:24:28 ID:???
速攻レス頂いていたようで、ありがとうです。
参考にさせて頂きます、どもども。
>>596 もしくは別のケトルで沸かして移し替え・・・
598 :
495:2006/04/05(水) 13:24:44 ID:???
報告遅れました。自分も最近スタバの温度計買いました。
今までは、沸騰させると美味しくなくなると思い、
沸騰する前にやかんを下ろし、細口ポットに移し替えてましたが、
測ってみると80℃くらいまで低下していました。
しっかり沸騰させて(ほとんど直後)から、移し替えると、
ちょうど90℃くらいになるみたいなので、自分はこの方法です。
温度をしっかり測るようになってから、味のぶれが少なくなった気がします。
>>596 蓋を閉めて準備。
準備の途中でポットに移す。
もしくは水を差す、は味で選べば良いと思う。
温度計で測る人って、2度とか3度違うだけで
味の違いがわかるってこと?
>>600 2度だとわからんが、5度違うとまるで違うのは確か。
味だけじゃなくドリッパーに注ぐときの泡の立ち方で判る
デジタルでコンマ以下まで測定しているのは
オナヌってことですねwwwww
オナヌっていうか病気
素人さんからしたら、温度計で計ってるだけで変だと思うさ
ここにも主旨がわからんひとが‥
>>605 「病気」を「変」に、ササッ!とすり替えましたね。
人間という生き物自体が病気だよ
地球の癌だ
609 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/05(水) 22:00:55 ID:G5ekmClI
寄生獣かよw
「ここにも」ってのが常連ぶってて腹立つな
>>603 店でもしないよ。アナログでアバウトだろ。
デジタルのがすばやくはかれるんだけどね。
>>613 なんでもデジタルにすると有効桁が増えると思っているアホですか?
バカっぽい煽り方だな
>>618 誰が煽ってんの?
つうか、普通コンマ以下なんて測らんて。
>>622 らしいな。
コンマ以下測ってるって聞いて、やばいと思ったが、
本当の病気だったらしい。
マジレスすると、デジタル温度計のの小数点以下は、温度計表示が平衡に達したのか
どうか知るのとか、暖めたりさめたりする速度を見るのに便利だじょ。
>>616 「有効数字一桁」の意味わかっているのかな?
>>624 ノハヽヽ.
デジタル温度計ののたんれす>( ´D`)
(つ つ○===
(___)__)
>>624 > 暖めたりさめたりする速度を見るのに便利だじょ。
ほほう、なるほど。それは説得力がある。
>>627 何らかのアクションを起こしたとに、
明らかに小数点以下の数字が変動してるぞ!
とかアナログ的にわかるんじゃないか?
と、アナログしか持ってない俺が予想してみる。
>> 暖めたりさめたりする速度を見るのに便利だじょ。
それが判ると美味しさを管理できるかどうか、がポイントです。
しかしこんなに小数点で盛り上がるとはな‥‥
まさにマニアのつぼを突いてしまったのだろうか‥‥
>>630 どの発言とどの発言が自演だと思うの?
たぶん、俺の発言も含まれてんだろうな。
なんか、噛み付いてる奴よーわからんわ。
632 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 01:56:41 ID:/Pj8tGhP
>>629 マニアの壷じゃなくて、「デジ温度計でコンマ以下も測るのか」とか言って煽るバカが
上の方に沸いて、みんなでそいつを可愛がってやっただけだろ。
コンマ以下の温度管理しているという書き込みはどこにも無い。
633 :
613:2006/04/06(木) 02:02:46 ID:???
634 :
613:2006/04/06(木) 02:05:45 ID:???
>>632 あ、ちなみん、ほかの発言はほとんど俺じゃないから、
自演だと思い込まずにもう一度冷静にレス読み直したほうがいい。
誰を可愛がってたんだろ・・・w
635 :
632:2006/04/06(木) 02:12:02 ID:???
>>633 そうか、すまなかった。今までおまえが本当にバカなんだと思っていたよ。
あやまる
>>629 美味しさとは関係ないが、
>>596にあるように、
蓋を開けると結構速く湯温って下がるのがすぐわかった。
それだけのこと〜温度計を語り合うスレじゃないからこの辺で。
トリハロメタン除去タイプの浄水器を使用して。
a, 湧く直前の90度
b, 5分湧かしきってから、浄水を足して90度
c, 5分沸かしきってから、自然に冷まして90度
aとbの違いは分からなかった。
以前にも書かれていたけど、abはふわっとした質感。
cはシャープな質感。
自然な感じとしてはabのような気がするが、深煎りにはcが合う。
浅煎りに関して今回新たな気づきがあった、沸かしきったほうが
苦みが少ない。
深煎りは10分と5分の違いは少ないが、浅煎りの場合は
3分と5分の違いがわかる、10分もわかすとペッシャりとして
おいしくなかった。
湧かしきってからだと、おいしさのもとであるといわれる、
水の中の気体が少なくなりすぎやしないだろうか。
>>641 おいしさのもとですかー。
違いが出るってことはいろんな要素がありのでしょうね。
640の補足。湧かしている火加減は中弱火でした。
今度は弱火で湧く手前までの90度と
それを超弱火で湧かさない状態で5分と10分を試してみる。
>>642 大人3人でやってみました、私は見ているけど
のこり2人はブラインドです。
感想は概ねおなじですね、微妙な違いはaとbでしたが
それ以外の比較は如実に違いがわかります。
その違いとして好みの点では主観が大きくなりますが
書いた点では3人一致です。
>>644 ご苦労様です。私も参加したかったw
>10分もわかすとペッシャりとしておいしくなかった。
10分ってのは、5分沸騰+5分冷ますってことですか?
1 水道水の場合
(1) 沸騰直前直後の場合
ア 沸騰直前の90度
イ 沸騰直後に湯の花を差した90度
ウ 沸騰直後を冷ました90度
(2) 5分沸騰しきってからの場合
ア 5分沸騰しきってから湯の花を差した90度
イ 5分沸騰しきってから自然に冷ました90度
2 湧き水、井戸水の場合
2 ミネラルウォーターの場合
次やるとしたら、こんな感じでどうでしょう?(自分がやれ!>俺)
>>645 10分湧かすとは、蒸気が噴き出しでから中弱火にして
そのまま沸かしつつ10分です。
ドリップポットに移して自然に冷まして90度。
沸騰直前の場合は、およそ93から95度で火からおろし
ドリップポットに移して90度です。
湯の花っていわゆる湧かしていない水分とさます行程を
同時に行うってやつですよね。
精製水の氷りでは駄目でしょうから、うちで作ると
浄水を氷らすので水でも同じでは?、如何でしょうか。
ミネラルウォーターは硬水として高硬水と低硬水を
湧く直前で下ろして90度にさまし、深煎りであっさりと淹れて
試したことがあります。
苦みが立つけれどえぐみは少なくすっきりとしたドライな感じで
甘さというか柔らかさはでませんでした。
1人で飲んだので主観が支配的です。
日本では硬水で淹れることは少ないので、あまり追求しませんでした。
難しい話しキター
>>649 お、ほんまや。
見つけられんかったわorz
>>649 どちらかと言えば素材としての水のスレって感じですね。
ここがスレ違いなら次回書き込むときは向こうにします。
クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!
>>652 何者ですか?
せっかくだからコテつけようよ。
メリタのフィルターってこのスレ的にはSF-MシリーズとAF-Mシリーズ(アロマフィルター)
のどっちが良いってことになってるんですか?
>>655 自分が美味いと思った方が良いフィルター
アロマフィルターは少し底にコーヒーが残るので貧乏性の人には向かない
(´・ω・`)それは天使の分け前なんだよ
(´・ω・`)アク除け親切設計だもんな
(´・ω・`)灰汁よけは気休めなんだよ
661 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/08(土) 03:17:25 ID:abLOfpRY
缶コーヒーを温めて屋外で保管したいんですが、
市販のクーラーボックスで大丈夫でしょうか?
アイスノンみたいなのを湯煎して中に入れておこうと思っていますがそれではまずいですか?
>>661 缶コーヒーはスレ違いですので、ソフトドリンク板で聞いてください。
(´・ω・`)フリーズドライ製法!
667 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/08(土) 16:53:11 ID:4pi8dZGy
お湯を細ーく注げて、点滴した時に水滴がきちんと真下に落ちるポット探してるんだけど、なんかおすすめないですか?
今使ってるやつは点滴しようとすると、湯がそれて紙直撃しますだorz
そのポットの先を万力で潰せ
>>667 ステンレスの小さなナットに凧糸を結んで、
ナットをポットの口から入れて、
凧糸をポットの口から少しだけ垂らすと、
点滴ドリップにに最適らしい。
この板のどこかのスレで見た。
沸かすときは抜かないと凧糸が焦げる場合あり。
673 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/08(土) 18:47:55 ID:lKp1buAf
>>672 おお、それ俺が使ってるやつだ。もう20年以上になるな。
>>673 やっぱり直火にかけると取っ手が熱くなりますか?
クルンテープと申します。 ドリップポットはスキッターを使ってます。
677 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/08(土) 20:50:15 ID:lKp1buAf
>>675 凄く熱くなる。だから俺はやかんで湯を沸かしたらそれを
銅ポットに移してる。湯温も丁度良く下がって一石二鳥。
薬缶タイプのポットを直火にかけないとなんか負けた気分になる
タカヒロみたいなのはいいけど
え〜、ぜんぜんそんな事おもわない〜
680 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/08(土) 22:51:16 ID:LlfJCEig
ランブルとかカリタとかのペリカン口はどうなんだろうね?
タカヒロと比較してみたい…
>>678 同じポット使っているけど、禿同(w
いや、負けた気になると言うよりポットを2つ置くスペースがないのが最大の問題なのだが。
ドリップポットはドリップのためのものであって、お湯を沸かすためのものじゃないんじゃ…
683 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/09(日) 09:22:48 ID:aplXEEk9
684 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/09(日) 09:23:20 ID:70GTzBV/
>>682 直火可能と言われると、
可能な機能を使わないと損した気分になる貧乏人・・・・・・
>>682 ランブルではドリップポットと薬缶兼用
プロの仕事は大胆かつ繊細 ままごとと違います。
プロがドリップポットでお湯を沸かして、そのままドリップしてるのは
ほとんど見ないけどな。
移し変えなんてめんどくせぇよ。
沸かしてピュー。
俺んちにヤカンねえw
プロじゃないもん
ドリップポッドで沸かすのは楽チンだが、
エコロジーな視点(or貧乏性)からは
>>684のリンク先のような形状のヤカンで沸かした方が
ガスの節約にならないか?
プロは大量のコーヒーを反復継続的に淹れるから、
ドリップポットで少量ずつ沸かしてちゃ間に合わないでしょ・・・
ドリップポットでお湯を沸かす是非以前の問題と思う。
>>690 エコロジーな視点から言えば、沸かすための容器の底から
はみ出ないように火を調整するのが一番節約になる。
底が小さい場合は、それに応じて火を小さくすればいい。
ただし、沸くのに時間はかかる。
弱火でチョロチョロやるのと、強火でガーッとやるのと沸騰させるまでのガスの量って一緒なのかな?
>>692 沸くのに時間がかかるって事は、
それだけお湯から逃げてる熱量も多いって事なんだが、
本当にその方法は一番エコロジーなのか?
水出しが一番エコロジーなのでは
効率が30%として、強火で1分、中火で1.5分かかると仮定する場合、
強火の66.7%以下のガスの吐出量(時間あたり)の中火なら、
中火の方がガス利用量が少ない。
この説明において、冒頭の熱効率の数字は関係なかったorz
>>694 んなこたーない。
コンロの火力は強ければ強いほど、逃げる熱量が多い。
仮に、太陽並の火力のあるコンロがあったら、お湯を沸かすことは
ほとんど出来ない。
簡単な物理だぞ。
699 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/10(月) 09:18:09 ID:+4+p/a7b
どっちも正しそう。トレードオフでどこかに極値があるんだろうけど、
トロ火・全開、どっちにしろドリップポッドより底が広い形のヤカンで沸かした方が、
効率が良くなるのは同じ。
中の水道水の表面積が増えるだろとか言われるとよく分からない
>>697に極値が出ていると思う・・・仮定の数字だから実際の数字に合わせる必要があるけど。
703 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/10(月) 13:34:33 ID:vG7mKR1x
森のくまおじさん?
>>698 ×太陽並の火力のあるコンロがあったら、お湯を沸かすことはほとんど出来ない。
○太陽並の火力のあるコンロがあったら、お湯はがんがん沸くけど、燃費はむちゃくちゃ悪い。
強火だとナベからこぼれる火の分ロスしそう
弱火だと、沸かすそばから冷める分ロスしそう
>>706 そこまで弱いのはとろ火だな。
サイホンのランプくらいなら確かにそういう要素もあるだろうなあ。
電熱プレートの湯沸かし器の上に乗せて暖めればいいんだよ
711 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 02:37:47 ID:DI/ht1mm
つうか燃費話つまらん…
効率考えたとこで一日一円もガス代変わらんだろ。
ガス代考えるくらい金ねーならインスタント飲め。
712 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 03:35:39 ID:RtDZCNfS
を、ゴージャスな意見だの。格差を感じるわ。
数字を「率」で考えられない奴は、金を稼げない。
香りも抜けないか心配ですね・・・
>>714 豆の真空パックははやっていないからねえ。
どうせなら簡易窒素パックキットを欲しいな。窒素ボンベと密閉缶のキット
豆の真空パックをやる店って、けっこうない?
718 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 11:01:03 ID:V71S+N7V
昨日、美容院で読んだ雑誌(今月号の「日経〜」かな?)に、
コーヒー鑑定のプロが有名カフェやホテルで使っている
コーヒー豆の程度を評価する記事があった。
この人は、飲むだけで豆の種類程度などがわかるとか。
結果、コストパフォーマンスが一番いいのが、ドトール。
安いのに中の上の豆を使っている。
スタバも好評価。豆の程度は上の下。フルーティーな甘味があるとか。
帝国ホテルともう一軒のホテル(京王プラザだったか?)の一杯千円以上のは、流石に高級豆を使用している。
ただ京王プラザ(?)は、豆はいいが、サイフォンなのでオイルが抜け、
風味がやや落ちてしまっているとか。
ルノアールは、中の下でドトールより豆の質が悪い。
味でなく、席の広さやムードを売る店。
タリーズが最も定評価。
スタバと値段メニューなどほぼ共通なのに、スタバより豆の程度が悪く、
味香りに特徴がないとか。
念のため、スタバ、タリーズは何種類かのメニューで比べたが、
同じ結果とのこと。
おまえらに最高の淹れ方を教えよう。
最高の豆は微粉など気にしなくて良い
なぜなら
不味い味を持っていないからである
ネルや紙は旨味も濾してしまう
粗挽き低温抽出など愚の骨頂
湯温95℃で3分間以上粉を浸せばよい
最高のテスター達が選んでいる方法である
>>721 その、不味い味を持っていないと云われる「最高の豆」なるものが、
手に入らない以上、その話は、俺にとって全くためにならなかった。
ネタはスルーで
3分以上95度をキープする方法が分からんね
メリオール使うんじゃないの?
キープする必要はないんじゃないか?
なんだ、宣伝か。
よくこんな酷い商売するな。
ネタじゃなくて本気らしいので、突っ込んでおくか。
>最高のテスター達が選んでいる方法である
カップテストの目的は、美味しく飲む事じゃなくて、豆の欠点・特徴を見つけること。
紅茶のテストでもそう。
消費者は、味のテストでなく美味しく飲むことが目的だから、
もっと優れた方法を使えばいい。
多くの場合、95度3分間も浸したら味が落ちる。
そこで「このやり方で味が落ちたら、最高の豆ではありません。当店の豆を買ってください」
と売り込む。
多くの場合、味が落ちるから、一度は売れるかも知れない。
けどその店の豆も、一般的な淹れ方の方が美味しくなると思う。
騙すようにして買わされた人は、二度と買わない。
ツッコミどころ満載で、どこから手を付けようか迷うくらいなんだけど。
>「標準抽出法」
によると、
>「カリタ製ナイスカットミル」は一家に一台!是非ともお持ちいただきたいものです!
俺はコーヒー好きだから持ってるけど、普通の人に2万円前後のミルはすすめないな。。。
ほとんどの人は買わないと思う。
95度3分で不味かったら、「それはミルのせいですよ!」と理由を付けることが出来そう。
微粉を気にしなくて良いならプロペラ式ミルでも良さそうだけど。
>お水で味わいが変わります 硬度が高すぎても低すぎても味わいのジャマになるので
>出来るだけ中性の美味しいお水を選びましょう!
ほとんどの水はph7前後の中性だと思う。水道水も含めて。
中硬度の水がコーヒーに向いているのは、一般的な考え方なんだけど。
日本なら水道水も中硬度だし浄水器を通せばソコソコ美味しい水になると思う。
ミネラルウォーターが好きならそれでも良いんだけど。備蓄水にもなるし。
しかしドイツのコーヒーってそんなに旨かったかなあ。
素人の俺が焼いてる豆の方が旨いような。
(´・ω・`)最後の1行で台無しじゃね?
734 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 20:45:45 ID:e+uWFPwD
よくプロペラ式ミルは豆に熱を発生させるから良くないといわれるが
フリーザーから出したばかりの豆を挽けば如何だろう?
結露しちゃうんじゃない?
つまらないネタを書いているやつってさ、面白いと思ってるのか?
かまってほしいのか上げるんだよな
おっとかまってしまった・・・・・・・
737 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 00:03:55 ID:4p2B0B97
>>736 お前よりつまらん奴はこの世にいないから安心しな。つーかお前一秒も早く有機肥料にやれや。それが世のためにお前ができる唯一のことだ。
改行なしか。焦りすぎだ。
携帯からじゃねぇ?
740 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 00:13:52 ID:4p2B0B97
736は死ぬべきという結論ですかね。
相手にスンナ。頭おかしいんだろ。
743 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 00:35:49 ID:4p2B0B97
736が面白いネタを書いて、
さりげなくスレの流れをいい方に誘導すればよかったんだな。
ま、できないか。
こいつフシアナとか知らないよ、きっと。
>>つーかお前一秒も早く有機肥料にやれや
>>つーかお前一秒も早く有機肥料にやれや
>>つーかお前一秒も早く有機肥料にやれや
>>有機肥料にやれや
>>有機肥料にやれや
>>有機肥料にやれや
>>やれや
>>やれや
>>やれや
これって韓国のことわざ?
今日ちょっと手間取って、かなりの低温で抽出したら、この世のものとは思えないほど
苦いコーヒーが出た。心なしかあとで腹も痛くなった。
低温だと、なんか変な成分が抽出されるのだろうか?
>>746 抽出理論をすこし勉強したらいいよ。
丁寧に方法論教えてるサイトだったら書いてあると思う。
勢いで横式サイフォン注文してしまった・・・・orz
銅製のドリップポットって湯を沸かした時、金気臭さがつかないことと、熱電動がいいから
早くお湯が沸くのが長所だと思うんだけど、上見てるとドリップポットで湯を沸かす人って
少数派みたいだよね。直火しない人はなんで銅製のポットを使ってるの?
上の人ではないが。ホーローのやかんで湧かしてから
錫引きが剥げまくった銅のドリップポットに移している。
以前自宅仕事だった頃は、大きな銅製のドリップもできる
ポットを弱火で一日中火にかけたままにしておいて
そのまま淹れていたこともある。
なんか囲炉裏に鉄瓶をかけていた大昔を思い起こさせる文章ですね
北海道あたりではストーブの上に一日中ヤカンを置いて湿度を保ってると聞きますが
>>749 雰囲気とかカッコ良さとか?
いやオイラは寮住いで部屋に置ける発熱体が電気ポットくらいだから、それからドリップポットに移しているだけだがw
コーノ式のドリッパー買ったんだけど、ペーパーをセットしてる時ふと思った
これってネルドリップのネルがちょうど収まる大きさなんじゃないかと
3,4人用のやつがちょうどこの位の大きさだったような気がする
って書こうと思ったら
>>62 専用ネルみたいなのがあるのね。今日買ったハンズにはなかったけど、今度探してみよう
ワイヤー入りって書いてあるけど、ワイヤーなしでも使えるのかな?
使ってる方いますか?
755 :
珈琲素人:2006/04/15(土) 16:00:16 ID:3Yio6Drq
すいません;いきなりきて質問なんですが・・・
アイス珈琲を淹れるための冷却器ってありますよね?
実は、私自身は珈琲を淹れたりは出来ないのですが
友だちが冷却器がほしいと言ってまして、誕生日に買ってあげようと思ってるんです。
ただ、冷却器自体がどんなものかもわからなくて、色々検索してみたのですが
どれがどれだか素人の私にはわかりませんでした。
どなたか、冷却器をお持ちの方が居ましたらおおよその価格とお勧めのメーカーさんを教えてくださいませんか?
できれば、どんなところで売っているかも教えていただければうれしいです。
高校生で学校の規則でバイトも出来ないのであまり高いと買えないのですが・・・
高価なものなのでしょうか・・・。
長々と質問ばかりすいません;
>>755 専用の冷却器となるとたぶん
>>756の一つしかないと思うし、
他にあるとしてもかなりマイナーだと思う。
あまり使われるものでもないし。家庭でも、お店でも。
一般的には背の高いグラスに氷を入れておいて、
熱いコーヒーを注ぎながら一気にガシャガシャ混ぜて冷やす等の方法がとられると思います。
マドラーやスプーンの柄を使うなどして。
オススメとしては、冷却器を買うより、キレイなグラスなんてどうでしょ?
趣旨が変わって申し訳ないのだけど。
どうしても冷却器が欲しいなら
>>756の一つだろうと思います。
>>759 そっちのほうが、そのまま冷蔵庫に入れられるし、便利そうだな。
755 名前:16:00:16 ID:3Yio6Drq
756 名前:16:02:44 ID:???
よくわかんないけど、すげぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇww
てゆうか。【・・・。】←これ使ういつもの質問房。
ついに高校生とかストーリー設定、頭おかしいのか?
763 :
759:2006/04/15(土) 16:49:51 ID:???
>>761 カリタとメリタがあるならハリ○も作ってそうだな〜と思って書いた。蛇足だったねw
coffee007(笑
coffee007(笑
coffee007(笑
coffee007(笑
>>766 自演だと?
冷却器といった言葉を使ったのは、素人学生の友達では?
768 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 17:21:58 ID:+Py/IMuf
295 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[かあなや] 投稿日:2006/01/25(水) 13:54:18 ID:???
地震があると「自分で調べろ」って言いたくなくなるね。
486 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[かあな] 投稿日:2006/02/10(金) 20:49:28 ID:???
ザッセンはどんな車作ってんだい
508 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[かあな] 投稿日:2006/02/12(日) 16:16:22 ID:???
ザッセンの電動グラインダーって売ってますか? 売ってたら何処で購入出来ます?
「かあな」ってナニ??
>>770 > 色々検索してみたのですが
> どれがどれだか素人の私にはわかりませんでした。
これにひっかかってるんか。
てか、どーでもええやん。
>>767 書き込んでいる人が変人だってことじゃね?
> アイス珈琲を淹れるための冷却器ってありますよね?
この一行の単語で検索すれば該当商品が見つかるのに。
> ただ、冷却器自体がどんなものかもわからなくて、色々検索してみたのですが
> どれがどれだか素人の私にはわかりませんでした。
これはいくらなんでも御粗末でしょ。
自演かどうかまではわからん。
>>771 だな coffee007がきもいちゅうだけやんからなぁ‥‥
ほんまどーでもええて。
たしかに、検索ですぐにひっかかるな。
珈琲スレは、業者自演が横行してるらしいから、
季節変わりの宣伝なのかもな・・・。
他のスレで、ぐぐることすらまともにできない真正を相手にしすぎて、
そこまで考えんかったわ。
香 ば し く な っ て ま い り ま し た
778 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 17:44:07 ID:+Py/IMuf
俺(笑)
いやいや、俺様こそが真の(r
>>755以降は私の自作自演で進行しておりますが、なにか?
氷をコーヒーに入れない、熱交換機みたいな冷却器ってないかなあ。
銅パイプで作ってみようかな
coffee007ってなに?
>>784 昔、見たことあるよ。抽出液が、ら旋状の管を通っていく構造だったと思う。
>>789 ホムセンのパーツ集めて自作できそう
というか時間はかかるが、普通に濃いめのコーヒー淹れて、
常温まで冷まし、それからサーバーごと冷蔵庫に突っ込んだのではダメか?
オレは夏になると5〜8杯分ぐらいそうして作って、麦茶淹れるボトルに入れて冷蔵庫保管
麦茶と一緒ですぐに飲む感覚ではなく、作り置きするクセをつけたらイイポ
蛇管冷却器でいいじゃん。
実験室でも珈琲冷やすのに使ってたし。
夏は水出しアイス。香りは弱いけど
>>790 ドリップ即冷却の美味さを知らないとは、かわいそうに。
>>791 蛇管冷却器ってけっこう高くね?
実験室にあるなら、それを使えばいいので恵まれた環境だけど。
>>787 高いなあ。水道水を通す部分を水漏れしないように作るのがコストあげてる気がする。
冷却コイルを氷水入った小さいバケツに浸けるだけっていうスタイルならぐっと安くなるし
自作もできるな。これで適当に冷やした後最低限の氷入れると。
でも、濃く淹れて同量の氷でグラス内冷却じゃ満足できないのはなぜ?
やっぱり普通に淹れて氷希釈なし冷却の方がうまいの?
そろそろ愛すコーヒー(←なぜかこう変換される)への対応を考える季節だからな。
盛り上がりを期待しているぜ。
上の方を見ていて思ったんですが、ケメックスって専用ペーパー以外でも
淹れられるもんなんですか?
ハリオのネルサーバーに似た形のがあるけど、そのネルが使えるのですか?
専用ペーパーが高いので購入に踏み切れないのですが
話豚切るけど
一杯立て出来ない。
うーん、3分もかかると結構味が落ちてしまう気が・・・
こんな機材使うくらいなら、缶ビール冷却回転機の要領で冷やした方が良いよ
ただ、氷だと一瞬で冷えるから劣化がほとんどないよね
でも薄くなる・・・永遠の課題かなぁ
>>794 790の方法とは違う意味だけど、
淹れたものを寝かしてから飲む美味しさもあるよ。
作り置きってことじゃなくてね。それもおいしい。
寝てる間に、水出しが最高ではないか!
持ってないので実験しようもないけど、
アイスクリームメーカーの内釜って急冷に使えないかなぁ。
>>801 それって三輪系の店でやってなかったけ?
淹れたコーヒーを攪拌して数時間おいてから温めてだすんだよな。
805 :
珈琲素人:2006/04/16(日) 22:23:48 ID:s8QGt3Kv
どうも;質問したまま現れるのが遅くなってすいませんでした;
なにやら、自作自演と言われてしまいましたが、言葉がたりませんでした。
すいません(と、いうか説明が下手でした)↓↓
「どれがどれだかわからない」といったのはですね、友人からきいた冷却器の説明では氷を使うという
のがわからなかったために、見つけた冷却器が本当に正しいものなのか判断しかねたという意味なんです。
それで、コーヒーについてのHPをいくらみても、自分では判断できなくてみなさんに相談したんです。
コーヒーに詳しい方々がすすめてくれるのであれば、きっとそれが正しいものなんだろうなぁと思いまして;
あぁ;やっぱりうまく説明できません。ごめんなさい;
なにやら、たくさんご迷惑をおかけしてしまったようで、申し訳ありません。
紹介してくださったもののなかに「これかな?」と思っていたものと、それに似たものがありましたので
自信をもって購入してこようと思います。
大き目のコーヒーの専門店さんに行けば、ありますよね?きっと。
(こないだ、電話をかけたちいさなお店にはなかったんです;)
あと、「メリタ」と「カリタ」に大きな差異ってあるんでしょうか。
ホントに質問ばかりでごめんなさい;友達の誕生日まで、もう日にちがないんです;
>>806 >刈タ
どっちだよ!
と突っ込めばよろしいか。
>>806 イジワルw
オレはカリタ使ってるよ。
氷を準備するのが面倒なんで一度に5、6人分くらい作ってる。
ドリッパーは103にしてね。
>>805 最近の高校生は随分とオヤジ臭い文章を書くものだ。
はっきり言って気持ちが悪いよ、あんた。
>>810 そんなことはないだろ。しっかりした高校生なんだと思うよ。
しっかりか?
どう読んでもふざけまくりだとおもうよ
もっと高校生らしい青春を過ごしたらどうか?
>>805 珈琲素人
どうも
なにやら
言葉がたりませんでした
すいません(と、いうか説明が下手でした)
といったのはですね
判断しかねたという意味なんです
それで
きっとそれが正しいものなんだろうなぁと思いまして;
あぁ;やっぱりうまく説明できません。ごめんなさい;
なにやら
大き目のコーヒーの専門店さんに行けば、ありますよね?きっと。
(こないだ、電話をかけたちいさなお店にはなかったんです;)
あと
ホントに質問ばかりでごめんなさい;
友達の誕生日まで、もう日にちがないんです;
四十過ぎの平社員が書いたような雑文乙
どうでもいい話はもうやめてくれ。
珈
ど
な
言
す
と
判
そ
き
あ
な
大
(
あ
ホ
友
818 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/17(月) 22:00:14 ID:eLx8rqhr
ティーカップに熱湯少し
ティッシュに豆
放置
ティッシュ持ち上げて水か湯を注ぐ
ぶっちゃけこれで良くね。
それで美味いと思うなら、良いんじゃね。
俺は嫌だけど。
821 :
珈琲素人:2006/04/19(水) 01:14:37 ID:w1gvmEfD
色々と批判されるなか、書き込みするのも失礼なのかもしれませんが
今日、ようやく冷却器を手に入れることができました!!
アドバイスをくださった皆様、本当にありがとうございました。
そして、気分を害させてしまった方々、申し訳ありませんでした。
ちゃんとした文章を書こうとすればするほどに、おかしな文章を書いてしまっていたようです。
これを最後に、ここにはもうきません。
感謝の気持ちと、お詫びの気持ちを伝えたいと思い最後に書き込ませていただきました。
>>800 >3分もかかると結構味が落ちてしまう
でも2リッターで3分だからね。業務用だねえ・・・
ランブルのドリップポットにいつのまにかステンレス製のヤツが出てたんだね
でも昔、関口さんはステンレスはダメだから琺瑯製にしたとか言ってなかったっけ?
琺瑯がダメだからみたいな事が書いてあったけど、なんで銅じゃなくてステンレスにしたんだろう
あんまり変わらないって結論付けたのかな
>>825 ジジイの言うことあんまり真剣にとんな。マア、いいジャマイカ
フレンチプレスを使ってみたいのですが、どこのものがいいとか定番とかありますか?
あまり大差ないならスタバで買ってしまおうと思うのですが。
829 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/19(水) 19:00:26 ID:x7hsItXR
挽いた後の豆って常温でどれくらいもつかな?
何かちょっと前の豆を毎朝飲んでるせいか
コーヒー飲むとお腹壊す。
>>829 コーヒー豆と思うな。
ミンチ肉と思え。
腹壊して当然だと思え。
挽豆を挽肉に例えるとは、面白いセンスだ。
今度使わせてもらおう。
ユキワのドリップポットを通販で買おうと思っているのですが、3人用と5人用のどちらが使い易いでしょうか?
現実的には3人分の容量があればまず問題ないのですが、5人用の方がバランスが良いという噂も聞いたので。
実際に自分で手に取ればいいのでしょうが、何せ田舎なものでお店がありません。
アドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。
>>833 5人用(1リットルサイズ?)は重い。
3人用ではお湯を継ぎ足さなければならない。(ポットに残っている少量のお湯を
安定して注ぐのが難しいから)
重さは慣れるので、私は5人用をお勧めします。
>>835 横のロゴって焼き付けだよね、激しく鬱。
サイズは手頃なんだけどなぁ。
>>827 ボダムカフェプレス フレンチプレスと言えばこれでしょう、やはり。 わたしもKENYAを愛用しております。
ランブルポットは店で使ってる、あの殺傷力がありそうな先端が鋭いヤツを売ってほしいな
PL法対策かわからんけど、売ってるヤツは先端が微妙に丸いんだもん
ランブル行くたびに「今日こそポット買おう」と思うのだが、ステンレスか琺瑯かで迷って
結局買えないでいる優柔不断な俺
一人分の抽出とかやりやすそうなんだよな、あれ
銅に汁
842 :
年に一回ランブルで:2006/04/21(金) 23:20:55 ID:T1jxcLLI
我コ―ヒ―は・・・・派
ネルドリップでもコ―ヒ―メーカーでもあるいは外の入れ方
でもいいけど蒸らしの後の一滴二滴数滴で
出てくる特に強い香り旨味(あまみ?)みたいなものは、
どこまで薄めればコ―ヒ―じゃなくなるのか?
いつも悩みながらいれてた。最近いれてないからな―
843 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/21(金) 23:46:43 ID:9ou2q4Bt
たこ糸使うとどんなポットも最強になるよ。
一秒に何滴落とすかレベルの調整が簡単にできる。
一人分の抽出を美味しくしたい人は「一杯だし専用ドリップポット」でググると幸せになれるかも
また宣伝かよ〜
ググって見たけど、『』悪い菜甥
宣伝って売り物じゃないじゃんw
ところで、ランブルのポットってコーノ式で有名な河野さんも使ってるだってね
店名のところ隠してるのかな?
848 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/22(土) 14:32:49 ID:D91E5q/k
ランブルポットは手持ちネルの人以外おすすめできないな。
根元が太いからポット動かすと湯量が安定しないのよね。
そうか?ハリオの円錐使ってるが、クレインポットからランブルのホーローに換えて
劇的に点滴→のの字抽出がやりやすくなったぞ。味も良くなったけど、これはステンレス
からホーローに変わった事が大きいと思われる
カリタ、タカヒロ、ユキワのポットは使ったことないから、それとの比較はできないが
紙フィルターとか近所のスーパーに売ってて便利だからなんだけど、
コーノ式に換えたら味が変わるかな?
2ch以外で調べた時は大きな差はなさそうに見えたんだけど
コーノ式ネルフィルターも気になるけど、送料考えるとちょっと尻込みするな
>>850 ハリオの円錐、最近発売されて、ダイエーとかにも置いてるんだよ。
853 :
849:2006/04/23(日) 00:17:49 ID:???
ステンレスやアルミで沸かすと味が落ちるって
良く聞くけど、ホーロー、ガラスなどで沸かした
湯をステンレス、アルミのポットに移してドリップ
した場合も同じ様に味が落ちるだろうか
856 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/23(日) 16:35:48 ID:pxGEzrhQ
コーヒー淹れて飲むのは好きだけど後片付けがめんどくさい。
電動のミル使ってるんだけど、粉受って毎回洗ってます?
>>856 洗ってるよ。毎回やるのは軽く手で水洗いする程度だけど、
何日おきかに洗剤で洗う。
>>857 うちもー。1日1回水で粉を落とせばとりあえず臭わないし。
859 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/25(火) 02:49:11 ID:TkXmoW3O
UCCのふいるたーからメリタに変えたら、メリタ抽出に倍ぐらい時間かかるんですけど
メリタといえば、アロマジックは秀逸だったけど
エコペーパーには幻滅しましたわ。微粉が多いと目詰まりしちゃって。
>>859さんが使ってるのはエコペーパーじゃない?
それはおまえさんのミルが悪いよ、微粉が少ないやつに買い替えるべき。
粗挽きやイタリアンを淹れるときに、重宝するよ。
どんなミルが微粉が多くて、どんなのだと少ないの?
俺、あまりイロイロ使ったことがないのでよく知らない。
カリタの小さな手回しミルと、ナイスカットを使ったことあるだけ。
微粉は茶こしで軽く除く感じ。
みるっこ買ってみたけど、言うほど微粉少ないわけじゃないな。
挽き終わりの頃に、ゴソっとでるし。
確かに挽き目は奇麗な気がするけど、ナイスカットと迷っている人は
ナイスカットでも十分だと思う。
音は静かですか?
>>866 音は非常に静か。これは雲泥の差。
ちなみに、電波障害も少ないと思う。ラジオがノイズ拾わないから。
粉が散れて飛び散るのは、いい勝負。
>>865 何故俺がみるっこ注文した直後に言うんだよorz
870 :
862:2006/04/26(水) 11:48:53 ID:???
>>863-864 こんな比較を公開してくれている人がいるとは!
教えてくれてありがとう。参考になりました。
そろそろウチのミルの刃を替えた方がいいのかなあ(悩む)
>>869 俺がネタを振ったせいだね。ゴメン(笑)。
けどナイスカットより確実に静かだから、きっと快適に使えるよ!
872 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/26(水) 17:42:47 ID:TIc3hXaf
ミルで挽いた豆って、一回限り有効ですよね?
一回コーヒー入れたら捨てますよね??
そらそうよ
874 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/26(水) 20:07:40 ID:TIc3hXaf
ですよね^^
どうもどうも。
スティーブ・マックイーンは映画で2回淹れてた。
コーヒー粉切れてたんで、生ゴミの中から拾って入れてたんだっけ。
ttp://tonnkiti.exblog.jp/2653094/ このサイトを見ると、サザコーヒーのポットもランブルポットと横から見た限りではそっくり
だったので、実物を見に行ってきた。だけど、見てみたら鶴口が全然細くなっておらず、
ランブルのものとは似ても似つかないものだった。
下方向への曲がりはかなりのものなので、水切れはいいのかもしれない
>>875 まさか、アメカジスレの同志じゃあるまいな?
879 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/27(木) 02:41:21 ID:0K8Qqe2s
自分で入れるコーヒーがあまり熱くないのです。
ドリッパーもサーバーもカップもお湯で温めてます。
どうしてなのでしょう。
コーヒーショップで飲むコーヒーも
熱々でなかなか冷めないコーヒーを出すお店と
あっという間に冷めてしまうコーヒーを出すお店があるようです。
例えばラーメンなら表面の油やスープのとろみの有無等に左右されると思いますが
コーヒーの場合は一体何が違うのでしょう・・・。
>>865 みるっこは使い込めば徐々に微粉は少なくなってくるよ。
臼歯がこなれてくるというのかな?
この臼歯は良いことに一般家庭の使用では歯の交換はまず必要ないし、使って行くほど良さが分かると思うよ。
それに比べてナイスカットの場合は“刃”の寿命がかな〜り短いのが難点だね…。
熱々を出す店はコーヒーメーカーに保温機能がついてるからじゃない?
冷めにくいのはカップが分厚くて保温機能が高いとか?
家で熱々を飲みたい場合は濃い目に淹れて、それを沸騰したお湯でわるというのも良いかも
でも、コーヒーは人肌くらいが一番、旨味がわかるような気がする
少数派の意見ではありますが
>>881 同感。煎れたての熱いのより、ちょっと温度が下がったやつの方が
うまいと思う。
>>882 砂糖やミルク入れる量によっては豪快に温度下がるからなあ。
砂糖は溶けるときかなり熱を奪うよ。
884 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/27(木) 12:59:30 ID:7utcFLvU
885 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/27(木) 13:09:11 ID:/BfNYr4T
886 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/27(木) 18:01:32 ID:hXzPJpIT
ボダムのプレス、メッシュを抑えるプラスティックが緩くなりません?
>>884 訂正サンクス!場面が頭に浮かんできた。
889 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 03:33:07 ID:rPimpUdZ
>>879・881〜883さん達は、
前の方で器具の話してた人達とは違いますよね?
薄いカップは冷めるのが早いけど、口当たりがいいから使っちゃうのよねぇ
>>879 ドリップする湯の温度は、そもそも何度でやってんの?
湯温計使ってる?
>>879 抽出後、サーバーを火にかけて暖めればいいだろ
>>895 低温抽出して熱く飲みたいときは必要。沸騰させなければよし。
喫茶店でもやってるところあり。
>>896 必要なこともあるし、喫茶店でやってるとこもあるだろうが、
「温め直しは珈琲の香りや味を落としてしまう」ということいは変わりないよ。
実際、どのくらい味を落とすかはしらないけど。まあ直火にかけなければよいかと。
>>897 > ということいは
ということには
ごめん、日本語でおkだった。
味が落ちるんではなくて熱くしすぎて味が分からなくなっているのでは?
別に温めても味が落ちたとは感じないよ
温めすぎると駄目だけど
>>900 味が落ちたと感じないなら、それでいいんじゃないかな。
水出しコーヒーってこの前飲んだけどおいしかった。難しいのかな?
>>902 難しいっていうか、手間や時間がかかる。
いれ方は一番簡単
粉と水入れて放置しとくだけ
湯せんが一番だけど、サーバーで直火可能とか書いてあるヤツあるよね。ハリオとか
>>889 質問が曖昧で、何が聞きたいのかわかりません
>>907 耐熱だけど、直火は避けろって書いてあるはず。
>>909 へぇ。知らんかった。
コーヒーメーカー用サーバと何が違うんだろう。
てか、珈琲を温め直すと成分がなんとか、って聞いたことある。
めちゃくちゃ、人から聞いた不正確情報w
>>910 まぁ成分のことは良くわからんけど、
ステンレスサーバーの中で冷めてしまったコーヒーを
カップに入れて、電子レンジで熱々に暖めた時の、
ドロドロに濁ったやつ、あれはあれで濃い〜感じで嫌いじゃない。
コーヒー直火で温めるとコーヒーとは違う液体にならないか?
温めるって言っても80度くらいまで
ちゃんと温度計で測りながらやればおk
>>843 細口ポットにやったら出てくるお湯が捻れたりしてやりにくかったぞ。
SENではユキワ使ってるんだね。万力改造の。
抽出の話じゃなくて、冷めたコーヒーの温め直しの話だと思う
919 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 23:37:14 ID:bfiBejFN
>>889 私は879ですが器具の話をしていた方とは別人です。
他の方はどうか分かりませんが。
>>888 紹介して下さったHPで解説してある抽出法は知らなかったので
色々試してみようと思います。
>>892 温度計で正確に測っているわけではありませんが、
やかんで沸かしたお湯をポットに移して淹れてます。
直接ポットで沸かして試してもみましたがあまり変わりませんでした。
もしかしたらコーヒーへの情熱がまだまだ足りないので
熱くなにのかもしれません・・・。
>>919 沸騰する直前と、沸騰してちょっとたってから、ってのも温度違うし、
ポットに移しかえた時点で、かなり温度下がるよ。
湯温計で測ってみて、
ポットに移した時点で90度くらいになるようにしたらいいと思う。
921 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/29(土) 02:30:05 ID:rvK6Lvi5
85℃抽出より、70℃抽出→30秒チンの方が雑味が少なくて好きだな。
ポイントは抽出時間が2分〜2分30秒になるように粉の粗さを調節するのと、
抽出時、粉が動かないように粉が浸るぐらいの高さに水面を維持する事。
うまくできれば冷やしてもまったく嫌味のでないコーヒーができるよ。
>>921 ほんと低温だと雑味の無いすっきりした抽出ができるね。猫舌のおいらには
ぬるいやつも美味しく楽しめるしまったく問題なし。古典の珈琲の研究でも抽出温度については
大切な問題としてページを割いてあった記憶があるな。黎明期から重要な問題だったんだね
・・・といいながら近頃はプレスで飲むのが楽しみだったりするw
薄くて軽くて取っ手のないコーヒーカップが欲しい
>>922 昔は、雑味の多い、品質管理の甘いコーヒー豆が多かったから。
今は、昔ほど低温抽出に固執することもないと思う。
>>923 つコレールのボール
俺は少し厚いカップのほうが口当たりが良く感じる。今はミスタードーナッツで
10年ぐらい前にもらったのとファイヤーキングのを使っている。
>>923 薄くて軽くて取っ手の無いコーヒーカップ作ると、熱くて持てなと苦情がくるんだな、これが。
>>924 それは言えるね。湯の温度は積極的な味作りに活かせば良いと思う。
>>928 チラシの裏にお買い物リストでも作って書いててください
930 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/30(日) 16:16:48 ID:AT7HtJ9c
>924
コーヒー豆から抽出できる成分の半分以上は雑味
品質が向上したから…と考えるなら、鍋で沸騰させて抽出して
もおいしいコーヒーにならなきゃおかしい事になる
おかしいひとがきますた
明日は学校があることを忘れてる人です。
>>930 その論理だと鍋で沸騰させて美味しくないと、品質が低いことになるよ。
>>928 ダイソーを見てみたら有田焼・太山窯と書かれてる湯のみがそれにそっくりな形をしていたぞ。
他の湯のみと比べると薄くて軽い感じ。さらに薄くて軽いのは耐熱ガラスのコーヒーカップで
とんでもなく軽いが、なんかすぐ割れそうだった。コーヒーカップで透明なのもどうかと思った。
>>934 意外と割れないけど、ガラス製のカップでホットを飲むと熱ゅいですw
ハーブティー飲むために買ったけど(100円ではない)食器棚の奥で眠ってる・・・
>>930 大沢在昌の「氷の森」というハードボイルド小説で主人公が
手鍋にコーヒー粉を入れて、流しで粉を吐き出しながら飲む
のが美味い、と書いていたのを思い出した
937 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/30(日) 19:03:56 ID:AT7HtJ9c
>933
品質が高かろうが低かろうが、豆自体に雑味は含まれていて、
それが溶け出してしまう要因の一つが温度だから、今は豆の
品質が向上したので温度を気にしなくてもいいんじゃないか
という意見は間違っていると言いたかったのですが、何か変ですか?
というか抽出方を語るスレで温度に感して余り気にしなくて
いいんじゃない?なんて自己完結されるとこのスレの意義に疑問を感じてしまいますね
こんなところで山椒大夫の話に出会うとは思わなかった。
>>937 勝手に自己完結してると思ってるのはおまえだけだろう。
温度に関して気にしなくていいなどと誰もいってない?
低温で抽出するメリットと、高温で抽出するメリットとを、比較考量するなかで、
コーヒー豆の品質管理の向上というものが深く関係してるということではないか。
勝手に脳内変換して、その命題に対して一人相撲してるようだね。
>>939 > 誰もいってない?
「?」を消すの忘れた・・・orz
常体のミスって笑いをさそうよね
>>937 >>コーヒー豆から抽出できる成分の半分以上は雑味
これの詳しい説明を求めていいですか?
そもそも雑味の定義とは?
焙煎と雑味について一言お願い致します。
943 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 00:48:47 ID:FjoiccqD
雑味は簡単に言うとマズいと感じる味
科学的に言うと小さな粒子に吸着しやすい成分。
それゆえ敏感な舌は過剰に反応しマズいと感じる訳です。
例えば水を炭素濾過した場合、遊離残留塩素やトリハメトロン
などの舌が過剰反応しやすい成分が先に吸着しミネラルが残る為、
おいしい水になる訳です。
そしてコーヒーを抽出して出しきった成分のうち、そういったマズいと感じる成分の方が多く抽出されます。(それらは豆の品質に大きく左右されません)
しかしそれらの成分は旨味に比べ溶け出しづらく、溶け出すには条件があります。
それを応用して、多くの抽出技術が生まれた訳です。
そしてそのマズいと感じる味が溶け出す大きな要因の一つが
水温になる訳で、品質管理の向上云々といった憶測に過ぎない
仮説で低温抽出の有効性を簡単に否定して欲しくなかった訳です。
944 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 01:04:24 ID:FjoiccqD
>939
あなたの言う高温で抽出するメリットと、低温で抽出するメリット
というのを詳しく説明してもらえますか?
煽っている訳ではなく、高温でしか溶け出さない旨味成分も
あるのか疑問に思ったので。
今後の参考にさせていただきます。
>>943 「小さな粒子に吸着しやすい」のところをもう少し詳しく。
雑味が小さな粒子に吸着しやすく、
美味しいと感じる成分が小さな粒子に吸着しにくいと言う点について、
どうしてそうなのか、
・吸着しやすさと味覚の関係の科学的考察(吸着しやすさと味覚の相関関係)
・吸着すること自体の科学的考察(吸着のメカニズム)
をお願いします。
>>943 ミネラルがあることが美味しい水の条件なら、
コントレックスでコーヒーを入れると美味いはずだが。
>>944 湯温と味の関係は、抽出理論について触れてるサイトなら、
どこでも似たようなこと書いてるので、ご自分でぐぐって、参考ください。
> といった憶測に過ぎない仮説
というか、言葉のはしばしから、
自己の抽出法マンセー信者であるかのように見受けられ、
あなたとは、まともに議論できそうもない。
>>943 >仮説で低温抽出の有効性を簡単に否定して欲しくなかった訳です。
あなたのも仮説に過ぎないと思うが。
科学的手法で定量的に実験結果が導き出され、
実験方法と結果がが公開され、
同条件で再検証されて同じ結果が得られた場合のみ、
科学的に有意な結果として認められるんですよ。
あなたのは科学的でもなんでもない似非科学。
>>943 小さな粒子って具体的に何をさしていますか?
その粒子に吸着しやすいとどうして舌は過剰反応をするんですか?
>そしてコーヒーを抽出して出しきった成分のうち、そういったマズいと感じる成分の方が多く抽出されます
成分分析をされたのですよね?まさか「憶測」や「仮説」じゃあないですよね?
>しかしそれらの成分は旨味に比べ溶け出しづらく、溶け出すには条件があります。
不味いと感じる成分は色々あると思いますが、みんな溶けづらいんですか?
951 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 01:30:56 ID:FjoiccqD
もう寝るとこなんでこれだけ。
水は純度が高いほど物を溶かす力が強くなります。
(完全な純水はガラスをも溶かす)
逆にミネラルが多ければ溶けやすいはずの旨味成分をも
溶かしづらくなってしまいます。
試した事はないのですが、コントレックスで淹れたコーヒーが
おいしくないというのなら、それが関係しているのではないでしょうか?
ちなみに料理でダシを取る場合もミネラルが多い水は適さないようです。
結局チラシの裏なんだよな(´・ω・`)
典型的な詭弁です。
ありがとうございました。
>>952 そーゆなよ。実際のところ珈琲と科学はアカデミックな視点でも解析できないほどの
多くの要素が複雑に絡み合う嗜好品といったもの。
最終的には好みで判断するものと言われながらも、良し悪しの境界は存在もする。
で、行頭に戻るが定理化出来ないのである程度は憶測と経験値で語るのも正当だと言える。
と思う。
>>951 「溶けやすいはずの旨味成分」を具体的に全て教えてください。
それが、それぞれどれぐらい溶けやすいのかも定量的に教えてください。
あわせて雑味成分も全てを具体的に教えてください。
それがそれぞれどれぐらい溶けやすいのかも定量的に教えてください。
上記は豆の品種・産地・産年・生産者・等級・焙煎度合い・
焙煎前・焙煎後の保存状態と保存期間・挽き加減と粒度分布・
水のイオン濃度・温度・抽出時間など
全てについて個別に計測した結果でお願いします。
この流れで問われている品質は、
>>924の品質と少々違うのではと思う。
珈琲(豆)本来がもつ雑味ではなくて、精製後の品質管理ではなかろうか?
原種的な素の部分は失われつつあるものの、精製・保管・シッピング・
選定・焙煎・流通・販売者の意識・鮮度・消費者の意識などなどからくる
商品としての珈琲は一定以上の品質に保たれているものが大幅に増えた。
それ故に、一般的な低温で淹れることで回避できる雑味を落とさない方法論は
拘るものではないのでは? と
>>924で言っていると解釈している。
#行頭ではないな、文頭。
>>951 ちゅーかね、お話面白いですよ。
私みたいなシロートには大変興味深い。
>>954 だよねー。
俺も、コーヒーって色んな要素がありすぎて、
一律に語れないものだと常々思ってたところ。
しかしながら、(ウマイ/マズイは別にして)
科学的に捉えられるところまで、とことん解析
してみたい(して欲しい)という要求もある。
その辺のとっつきを
>>951さんがしてくれそうで期待大。
焙煎と雑味を語れないところで所詮は素人‥‥
>>957 >科学的に捉えられるところまで、とことん解析してみたい(して欲しい)という要求もある。
>その辺のとっつきを
>>951さんがしてくれそうで期待大。
いや、それはあまりにも過大評価なんじゃないかと。
科学と疑似科学を混同してはいけない。
知ったかぶって中途半端に科学的なこというから叩かれんだよ
最初っから経験で語りゃいいものを。
>>956 極端な例が、
スペシャリティコーヒーの豆と、
ハンドピックすらされてない豆でしょ?
>>961 厳密に言えばハンドピックされていない豆は流通してないかと。
コーヒー豆から抽出できる成分の半分以上は雑味か?
えらく悪い珈琲ばかり飲んでいるんじゃないの?
>>937 焙煎して3日目 ディッテングで中挽き 湯温は82℃ ネル 糸のような抽湯
一差し目から完了まで3分40秒 20gで100cc でもマズい珈琲もあれば。
沸いた湯でプレスしてオイシい珈琲もありますよね。
もちろん違う焙煎豆を使っての話し、絶対値ではなくて相対値として。
このような場合はどうお考えですか?
967 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/01(月) 02:41:10 ID:FjoiccqD
なんか寝付けないので起きてみたらノーベル賞とれるぐらいの
研究結果を要求してるので笑ってしまった。
僕はあくまで家庭でできる範囲内での抽出理論を追求している
のであって、それこそがこのスレの意義だと思っています。
例えば旨味成分の内の何かが65.15…度で抽出されると判明した
ところで、その温度を正確に維持できる装置が無ければ
余り役にたたないデータになってしまいます。
そこを追求しても意味がないでしょう。
逆にそこまでの正確なデータを要求している人達がいったい
普段どんな抽出方法を実践しているのかが気になります。
良かったら教えてもらえますか?
僕も後で書き込みます。
>>967 それは質問に答えられないということ?
話がすり替ってるような気がするんだけど。
>>967 >僕はあくまで家庭でできる範囲内での抽出理論を追求している
その理論が出鱈目だと言ってるんだが。
>普段どんな抽出方法を実践しているのかが気になります。
屁理屈捏ねないで普通にやってますが。
>>967 いかにも科学的っぽく言ってるけど、全部自分の感性でやってるだけじゃん。
・雑味は簡単に言うとマズいと感じる味←あんたの感性
従って、以下全て雑味に関する事は、あんたの感性に依存してる。
旨味もそう。あんたの感性で判断してるだけ。
だから全て感性の話で、科学的なところが一つもない。
「俺の歌は最高!」と思いこんでいるジャイアンと何らかわりがない。
肝心な部分の定義が出来てないところに科学っぽい言葉を並べて、
いかにも正しいように見せかけるのはトンデモ科学と同じ手法。
「例えば」で出してるが、トリハロメタンがどんな味や臭いであるかなんて、
一言も書いていない。そもそもトリハロメタンに味や臭いがあるかも書いていない。
その上「あれは例えだ」と逃げられるように、先手を打ってある。
味があるとは書いてないが、トリハロメタンがいかにも味に影響を与えように、
「舌が過剰反応しやすい成分」なんて書いてる。
ここだけでも、舌がトリハロメタンに過剰反応するという嘘っぱち。
どんな反応をすればそれが「過剰」反応なのかも書いていない。
あんたの抽出理論は、アルカリ性食品並にデタラメ。
>>943 うわー!大量だな!
こんなにいい釣り堀がまだあったのか!
ちょっとVipper呼んで来るノシ
馬鹿の俺様理論に揚げ足を取ろうと必死な馬鹿の狂演。
うわ!恥ずかしい。こんなところに来てまで
釣り宣言見ようとは思わなかった。
詭弁の最終形態だよ
954で書いてあるように珈琲は持論展開していいと思うんだよね
だけど他人を説得するのに行き過ぎて破綻するのは悲しいなぁ。
>>そもそも雑味の定義とは?
>雑味は簡単に言うとマズいと感じる味
子供かよ、主観で定義を導き出すなよ。
どっちもどっち・・・。
最終的に、「どっちもどっち」で終わらせることができれば、
十分満足な結果だと、彼は思ってるんだろう。
そろそろ次スレの時期だ・・・
実質ここはドリップスレだからドリップ専門スレにしちゃってもいいんじゃないか。
タイトルは
▽▽▽コーヒードリップについて語ろう▽▽▽
とか。異議は遠慮なく出してね。
>>979 > 実質ここはドリップスレだからドリップ専門スレにしちゃってもいいんじゃないか。
全然意味わからん。ドリップ専用にするメリットは?
ドリップ以外の抽出方法は、独立のスレたてるまでもないほど、
マイナーだし、質問がさかんになされないだけであって、
ドリップ専用にしたら、他の抽出方法を話す場所がなくなるじゃないか。
このようなデメリットよりも大きいメリットが、ドリップ専用にすることにより得られるの?
なんとなく言ってみただけ?
たぶん、ドリップしかしない人なんじゃない?
もしそうなら、マイナー抽出法を語るスレの必要性を感じないで出てきた意見かも知れないし。
間をとって、
【ドリップでも】美味しいコーヒーの淹れ方【プレスでも】
とかどう?
>>1に「ドリップ抽出を中心に語るスレです。プレスやイブリックなどマイナー抽出もOKです」
と書くとか。
>>981 > 【ドリップでも】美味しいコーヒーの淹れ方【プレスでも】
いいと思う。
> 「ドリップ抽出を中心に語るスレです。プレスやイブリックなどマイナー抽出もOKです」
> と書くとか。
書いてもいいけど、どうせ自然とドリップが中心になるだろうし、書く意味はあるのかな?
ドリップ専用だと思い込む人が出てこなくなる?
と、スレタイの話の他に、テンプレ
>>1-3についても異議があればよろしく。
前スレとテンプレが変わったらしくて、異議を唱えた人がいたので。
特定店の宣伝/逆宣伝になりそうなURLがあるなら、外した方がいいのかな。
【ドリップでも】珈琲 抽出方法・器具 総合スレ【プレスでも】
はどうなんでしょうか?
>>3 > 過去スレ
> コーヒー抽出器具総合スレ Part2
> コーヒー抽出器具総合スレ Part1
スレタイ変更になった理由って、なんだったんでしょうか?