TCA ●携帯電話・PHS契約者数 Part15● TCA

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非通知さん
毎月の加入者数発表に関するスレッドです。

■TCA契約数データ
http://www.tca.or.jp/japan/daisu/index.html
■参考HP
asahi  http://www.asahi.com/tech/rank/weekly.html
BCN  http://it.nikkei.co.jp/it/ran/uresuji.cfm?i=4
日経BP・GfK SalesWeek3200  http://salesweek.nikkeibp.co.jp/
bloomberg  http://www.bloomberg.com/jp/
ロイター通信ニュース  http://www.reuters.co.jp/

各キャリアIR情報
ドコモ http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/sub.html
KDDI(au/ツーカー/DDIポケット) http://www.kddi.com/ir/member/index.html
J-フォン(ボーダフォン) http://www.telecom-holdings.co.jp/ir/data/data_jp.html

過去ログは>>2-15らへん
2非通知さん:03/01/09 17:51 ID:YkhCBP4j
3非通知さん:03/01/09 17:52 ID:lBmiGXmt
サンサンサン
4非通知さん:03/01/09 17:52 ID:XVrtxR+9
IDO〜!
5非通知さん:03/01/09 17:59 ID:wgMz3bY+
ここか・・・祭りの場所は・・・
6非通知さん:03/01/09 18:22 ID:OdWxGfAz
祭りになるまでに次スレ行くだろ・・・
7非通知さん:03/01/09 18:28 ID:rWFet0bF
はっきり言う。










豚氏ね
8Part14たてた香具師:03/01/09 18:40 ID:OOgmRJ8k
>>1
乙カレー

やっばり過去スレは>>1に収まらなかったね。
9非通知さん:03/01/09 18:43 ID:grkJTj2H
>>5
今回は何祭?
10非通知さん:03/01/09 18:52 ID:6vsdbuw2
>>9
J関西4位祭り
11非通知さん:03/01/09 18:53 ID:cxOTwYnZ
あれ?みんなモトローラに興味なし?
12非通知さん:03/01/09 18:53 ID:oCVp4n8Z
前スレの>>936-939をコピペして祭りしようよ
13非通知さん:03/01/09 18:54 ID:XVrtxR+9
>>12
もってこい
14非通知さん:03/01/09 19:06 ID:TtG+dCVM
携帯ではね
15非通知さん:03/01/09 19:35 ID:OFMdABj4
936 :1/4 :03/01/09 16:27 ID:AvDvlntt
会社研究 テレコム(上)〜利益拡大戦略のツケ〜
「携帯 解約率上昇を招く」
日本テレコムホールディングスの業績が急回復している。2001年10月に経営
権を取得した英ボーダフォンによる経営効率化が奏功し、2003年3月期は最高益
を達成する見通しだ。だが、性急な携帯電話販売のコスト削減や設備投資の絞込みは、
将来の成長の芽を摘み取りかねない。利益極大化にまい進するボーダフォン商法に死
角はないのか。
16非通知さん:03/01/09 19:36 ID:OFMdABj4
937 :2/4 :03/01/09 16:27 ID:AvDvlntt
■機種変更を抑制
「機種変更用は入荷のメドがつかず、予約もお断りしている」(さくらやの新宿東口
駅前店)
テレコムの携帯電話子会社J−フォンが昨年10月に発売した「J−SH52」(シ
ャープ製)。動画メールやメモリーカードに対応する最新鋭機種だ。「新規化入用は入
荷があるが、機種変更は都内のどの店でも無理」(東京・品川のJ−フォンショップ)
という異常事態が発生している。
国内携帯電話は普及率が57%に達し、各社の端末販売は新規加入よりも既存加入者が
新端末に買い換える「機種変更」が中心だ。NTTドコモは2002年9月中間期に機
種変更用端末を新規の1.7倍販売した。ところが、J−フォンは時流に反して機種変
更の出荷を絞り始めた。9月中間期の機種変更の販売台数は、推計で新規の8割強にと
どまった。
携帯電話各社は端末の値下げ原資として代理店に高額のインセンティブ(販売奨励金)
を支払う。新規、機種変更ともこの負担は同じだが、新規は顧客増に直結する一方、機
種変更は全く貢献しない。これが、J−フォンが機種変更を"冷遇"する理由と見られる。
17非通知さん:03/01/09 19:36 ID:OFMdABj4
938 :3/4 :03/01/09 16:28 ID:AvDvlntt
■早々と公約達成
J−フォンは奨励金の削減だけで9月中間期に前年同期比で300億円の営業費用を浮
かせたと見られ、営業利益が3倍に急増する原動力となった。だが、機種変更の抑制は一
種の「劇薬」とも言え、副作用も大きい。
「『解約・新規』の増加に真剣に対処しなければならない」。Jーフォンのダリル・グ
リーン社長は昨年11月の中間決算発表の席上、こう漏らした。月次解約率が7−9月期
に2.03%と、4−6月期より0.17ポイント跳ね上がったからだ。
「解約・新規」とは端末買い替えの際、従来の端末を解約した上で新規用端末を購入する
こと。さらに、新規用を購入後すぐに解約し、従来の端末から電話番号だけを移し変える
「新規・即解約」という"裏技"も「機種変更の端末不足に窮した代理店の黙認で横行してい
る」(大手一次代理店)。
いずれも、J−フォンが店頭で機種変更用端末に新規用と比べて極端に高い値段を付けるな
ど、機種変更の削減を急いだツケといえる。
9月中間期にJ−フォンの売上高EBITDA(利払い前、税引き前、償却前利益)比率は
30.7%と前年同期から12.9ポイント上昇。世界通信会社でトップクラスのドコモ(3
7.1%=国内会計基準による概算値)には及ばないが、ボーダフォンのクリス・ジェント社
長が2001年5月期にぶち上げた「2005年末までに30%に引き上げる」という公約を
早々と達成してしまった。
関係者によると、ボーダフォンは今度は同比率の40%への引き上げを要求しているもよう。
J−フォンは一段と奨励金を絞る必要がある。
18非通知さん:03/01/09 19:37 ID:OFMdABj4
939 :4/4 :03/01/09 16:28 ID:AvDvlntt
■ライバルと一線画す
J−フォンは今期中にも新しいプリペイド(料金前払い)端末の販売に乗り出す。従来は旧型
端末の在庫処理手段だったプリペイドに、機能を限定した専用の新機種を導入する。原価が低い
ため奨励金が最小限で済み、「低コストで効率的に新規加入者を獲得できる」(リック・ティモ
ンズ専務)という読みだ。
しかし、ドコモの第3世代携帯電話「FOMA(フォーマ)」は今年秋には電池寿命など端末
性能が第2世代と比べてそん色ない水準まで向上する見通し。KDDIも同時期に第3世代携帯
での高速データ通信の新サービス導入を計画している。端末の高機能化を着々と進めるライバル
と一線を画すJ−フォンの利益重視の販売戦略は、後戻りできないリスクをはらんでいる。

日本経済新聞(東京)2003/1/9 朝刊17面



会社の利益がユーザーの利益に逆行している典型的な例ですね。
長年Jを使っていた方はお気の毒です。
19非通知さん:03/01/09 19:42 ID:zTACAX3t
>>15-18
明日の(下)は漏れがやるよ
20元C309Hユーザー:03/01/09 19:44 ID:bhzeYBOC
ここ1週間の株価の変動を見てると、
ジリ貧のauに比べDoCoMoが好調。
やはり12月のシェアはDoCoMoの圧勝だったのか?
21非通知さん:03/01/09 19:45 ID:/OPPbrd4
504isが出たんだから売れなきゃやばいでしょ
22非通知さん:03/01/09 19:46 ID:kT0leK72
>>20
純増シェアは関係ないような。
単にドコモの悪材料が出尽くした感があるだけだと。
23非通知さん:03/01/09 19:47 ID:unT6UtxG
何で糞ドキュモなんか使う香具師が多いのか、議論しようではないか。
24非通知さん:03/01/09 19:49 ID:76tTqsZT
>>16
ひでぇキャリアですね・・
25非通知さん:03/01/09 19:48 ID:/+qWTDzH
>>23
日本人が馬鹿だから
26非通知さん:03/01/09 19:48 ID:/+qWTDzH
>>23
日本人が馬鹿だから
27非通知さん:03/01/09 19:53 ID:HzIVDyk/
要するに無知で高額な事も知らない馬鹿が多いって事だなw
ドキュモ利用者は
( ゚,_ゝ゚)バカダネ
28非通知さん:03/01/09 19:55 ID:kT0leK72
>>23
例えば冷蔵庫選ぶときどのメーカーにどんな特色があるかを調べるヤツは希。
興味のない分野は知っている名前にしておくのが無難という判断なんだろうな。
29非通知さん:03/01/09 19:59 ID:zTACAX3t
>>17
さらに解約増えそうだな
30非通知さん:03/01/09 20:16 ID:gJ0RffeL
BCNランキングによく上位に入る癖にここ最近純増シェアはジリ貧…
よっぽど解約数が多いんだろうな。
まあJは、「電話を契約する」より「機種を買う」人が多いわけだが。
31非通知さん:03/01/09 20:24 ID:KJGDZ+s0
こんな人にはJ−PHONEはダメ

・携帯「電話」が欲しい人。
32非通知さん:03/01/09 20:33 ID:oD8ETPLM
先月分のTCAの発表はいつになるんですかねえ。
いつもは8日か9日だったけど、今月は正月休みとかあったから
やっぱ来週にずれ込むのかな・・。

>>28
同意。
33グリン:03/01/09 20:40 ID:IMZ8xdI5
長期顧客の機種変は断固阻止しますが何か?
34非通知さん:03/01/09 20:45 ID:vSy27OX0
>>31
> こんな人にはJ−PHONEはダメ
> ・携帯「電話」が欲しい人。

電話としての基本性能問題を展開し出すと荒れるので、
パスさせていただいて、31の発言を見てふと思ったこと。

Jって“携帯「電話」”以外の展開がいまいち見えてこないのが
問題な気がするのは自分だけだろうか。
Dもaも人間以外に携帯電話を持たせる方向に走り出してるのに、
Jはいつまで写メールだけでやっていけると思っているのだろうか。
35非通知さん:03/01/09 20:52 ID:XVrtxR+9
>>34
写メールをキラーアプリと思ってるからなんじゃないかな。
でも他社が同様のサービスを始めた今となっては、それが
スーサイドアプリになりかねないような気がする。
36非通知さん:03/01/09 21:07 ID:V65pdai1
>>34
テレマティックス関係の市場はDとAだけで形成されそうな雰囲気だね。
DはNTT系の研究所、AはKDDI研究所でこういった分野の研究を
産・官・学共同でいろいろやってたから、
それらがようやく商用サービスとして出てくる頃かと。。。
37非通知さん:03/01/09 21:17 ID:XVrtxR+9
>>36
東大で使ってるオレンジソフトのezwebも一般で使わせて欲しい
38非通知さん:03/01/09 21:27 ID:IMZ8xdI5
>>36
auはG−BOOK、ココセコム、GPS−MAPと既にいろいろやってる感じ。Dもそろそろ日産、JRと組んでそろそろ始める雰囲気が。Jは・・・
39非通知さん:03/01/09 21:34 ID:D9jrmTfb
クルマ買う時、内装やオプション、ステータスばっか気にしてる奴。

トータル的な使用用途を考え、その中でバランスよくベストな選択をする奴。

ハンドリングや適度な乗り味を重視する奴。

オプション機能は適材適所に無駄に高くなることを抑える奴。とにかくシンプルに安く。


ドコモユーザーはどのタイプだろうね。
40非通知さん:03/01/09 21:40 ID:tEwSP7lc
>>39

下から2番目。
41非通知さん:03/01/09 21:41 ID:Ftmivg0B
>>39
書き方変。
例えばトヨタ、日産、ホンダ、三菱、マツダ などと ドコモ、au、J-PHONE などを比べるのは分かるが、
機能や内外装の話なら、パナソニック、NEC、日立、ソニー、京セラなど、「電話機製造会社」での比較になるのでは?
42非通知さん:03/01/09 21:42 ID:tEwSP7lc
>>39

あう「ヲタ」が一番上だな。スペック至上主義だから。
43非通知さん:03/01/09 21:43 ID:lBkx0F1B
>>42
3番目だろ。
44非通知さん:03/01/09 21:50 ID:KJGDZ+s0
端末スペックしか自慢できない塩田が、何いってんだか。
45非通知さん
>>42
あるauユーザー(俺)の場合・・・

クルマはやっぱファントムだな、あれに限る。
でも実際には買えないからプロナードで妥協。
あーでもキャブのミニバンも捨てがたいよなぁ・・・。

・・・結局、結論は出ず