△▲ WebProg 初心者の質問 Part10 ▼▽

このエントリーをはてなブックマークに追加
1nobodyさん
2ちゃんねるは初めて。 WebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。

そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。

質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
 後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。

2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/

お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。

関連情報は
>>2-3

前スレ
△▲ WebProg 初心者の質問 Part9 ▼▽
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1086715675/
2nobodyさん:04/09/20 07:35:45 ID:???
過去スレ

△▲ WebProg 初心者の質問 Part8 ▼▽
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1078568723/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part7 ▼▽
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1073460282/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part6 ▼▽
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1066318233/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part5 ▼▽
http://pc2.2ch.net/php/kako/1060/10602/1060263267.html
△▲ WebProg 初心者の質問 Part4 ▼▽
http://pc2.2ch.net/php/kako/1056/10560/1056078605.html
WebProg 初心者の質問 Part3
http://pc2.2ch.net/php/kako/1045/10450/1045091733.html
△▲ WebProg 初心者の質問 Part2 ▼▽
http://pc2.2ch.net/php/kako/1037/10372/1037222063.html
△▲ WebProg 初心者の質問 ▼▽
http://pc.2ch.net/php/kako/1030/10301/1030151932.html
3nobodyさん:04/09/20 07:40:10 ID:???

こういうCGIが欲しいんだけど・・・というヒトは
Web製作板の「こんなCGI探してます」スレへ行って下さい。
CGI探しは板違いになっとります。

↓現在進行中のスレッド

【CGI】こんなCGI探してますver.14
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1087986364/
4nobodyさん:04/09/20 12:49:21 ID:???
5nobodyさん:04/09/20 14:23:54 ID:ZdccWRiy
興味本位であって、ほとんど無意味なのは分かってるのですが、
cookieを使わないショッピングカートを実装してみようと思うので、
流れを考えてみたのですが、なにか問題点とかアドバイスがあれば
お願いします。

「カートに入れる」をクリック
 |
IPを名前にした、ファイルをOPEN(無ければ作成)
 |
変更(追加・削除)
 |
レジ処理終了後、ファイルを削除

こんな感じのを考えたのですが、なにか問題点などはあるでしょうか。
6nobodyさん:04/09/20 14:25:36 ID:???
買い物の途中でブラウザ消されたら?ファイルは永遠に残るよな?
7nobodyさん:04/09/20 14:31:15 ID:???
買い物の途中でIP変わったら困るよな?
8nobodyさん:04/09/20 14:38:33 ID:???
買い物の途中で同じ串を使った人が(略
9nobodyさん:04/09/20 14:41:21 ID:Ki1CjTG+
>>5
ファイルを作るんじゃなくて、データ作成のみにすればまだましでわ?
サーバ側に負担はかかるけど。

>興味本位であって、ほとんど無意味なのは分かってるのですが、

たまにはいいね。
なんか仕事だと、いつも「実用的でないと」って肩が張ってつらくなるときも有るけど、これは実験気分でなんだか楽しい。
10nobodyさん:04/09/20 14:44:10 ID:???
でもIPだと何かと問題が出てくるな
11:04/09/20 14:47:15 ID:???
>>6
ファイルは、最終作成日から、一定期間経ったものは削除するスクリプトを
あんまり、頻繁に動かさないようなページに埋め込んでおこうかと。。

>>7
そこまでは、考慮してませんでした。
あまり知らないのですが、IPって接続中に変わるって事あるんですか?
再接続時に変わる可能性があるのは知ってますが、購入履歴などを表示
する必要が無い限りあまり問題ないかなと思ってたのですが。。

>>8
串までは対応できませんw
12nobodyさん:04/09/20 14:58:08 ID:???
串じゃなくても、一部のISPでは加入者は同一のIPを使うってこともある。
漏れのISPも数年前はそうだった。
13nobodyさん:04/09/20 15:00:29 ID:???
> IPって接続中に変わるって事あるんですか?
買い物途中に接続が切れて、繋ぎなおしたらIP変わるぢゃん。
14:04/09/20 15:04:52 ID:???
やっぱ、問題多いですねorz
メリットなんて、ブラウザの設定を問わない点位しか見当たらないしw
ちょこっと、cookie使えばこれでもいけるでしょうが、少しでも使うなら、
これでやる意味全く無いですしね。。

IDとパスワードで管理して、ログイン後、hiddenタグと併用してけば、ページ移動にも対応
できそうなんですが、趣味にしちゃめんどくさいなぁw
15nobodyさん:04/09/20 17:12:37 ID:???
>>5
ユーザーのPCが情報送信の途中にフリーズすることも有り得るというのを踏まえてがんがれ
16nobodyさん:04/09/20 17:19:03 ID:???
hiddenタグ?
なんか根本的なセッションの知識が足りないようだ
17nobodyさん:04/09/20 17:45:01 ID:???
うん、ヘタな考えなんとやらっていう感じだ
18nobodyさん:04/09/20 17:55:53 ID:???
うんにゃ。hiddenでセッションをつなげていくのもひとつの手。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/webhole10/webhole01.html

リロードとか「戻る」とか。
そんなの考えると面倒そうだから、やっぱCookieかGETを使うのが常套でしょうな。
19nobodyさん:04/09/20 18:00:26 ID:???
>>18
Hiddenは只のページ変遷では使えん。
20nobodyさん:04/09/20 18:04:19 ID:???
>>19
リンクは全部ボタンのサイトが前提だから大丈V(*^ー゚)
21nobodyさん:04/09/20 18:12:23 ID:???
任意のSIDでいいとされてるんだから、IPなんかの情報なくていい。
>>5を読むとSession機構についてまったく知識がないようなので、
実装しようにもその前に設計が出来ないでしょ。
ざっと調べた上で、どんなのでもいいから実装を見てみるといいよ。
簡単なものならすぐ出来る。
きっちりしたのを作ろうとするときの「面倒くささ」は半端じゃないけど、それはそれ。
22nobodyさん:04/09/20 18:21:05 ID:???
しかし、プロがアマチュアの趣味程度の実力しかないのもなぁ。
23nobodyさん:04/09/20 20:37:44 ID:???
>>22
それで人並みのお給金をかっさらっているかと思うとホントこの日本は悲しいよな。
24nobodyさん:04/09/20 21:17:27 ID:evGj8TEG
プログラミング未経験で入社6ヶ月のやつがプログラミング暦20年の
アマチュアに敵うはず無いのは当然ともいえる。
25nobodyさん:04/09/20 22:03:23 ID:???
イヤイヤ仕事でやっているプロより、
ノンキに趣味でやってるアマのほうが、よっぽど詳しいと思う秋の夜長。
26nobodyさん:04/09/21 02:05:45 ID:maQGnL80
ANHTTPDのv1.20dを使っています。
perlスクリプトをいじって保存しようと思ったのですが出来ません。
どうやらスクリプトがアクセス中になっているようです。
ほかのスクリプトも同じなのでスクリプトの中身がおかしいわけではないようです。
設定など見直しましたがとくにおかしい点は無いようです。
解決方法があったら是非教えてください。
27nobodyさん:04/09/21 02:09:31 ID:???
>>26
何をしようとしてできないのか意味不明だが
スクリプトに問題がないならANHTTPDのサポートで
28nobodyさん:04/09/21 02:18:55 ID:???
WEBサーバ:apache-1.3.31
言語:PHP-4.3.8
ブラウザ:IE6 SP1

という環境でモノを作っているのですが、
ドキュメントルート以下を全部BASIC認証で保護しています。

その下で、
<form method="post" acrion="/test.php">
<input type="hidden" name="param1" value="1">
<input type="submit" value="OK">
</form>
というフォームを含むHTMLを書いて、test.phpを呼び出すと、
param1のパラメータがプログラムに渡って来ません。

で、apacheのログを見ると、
xxx.xxx.xxx.xxx - basic-id [21/Sep/2004:01:47:17 +0900] "param1=1POST /test.php HTTP/1.1"
というログが残っていました。
(↑IPアドレスは伏せてあります)

POSTで送信したはずなのに、なぜGETのようにURLにパラメータが含まれているのか・・。
そもそもこういう送信のされ方は、IE6がおかしい?のでしょうか?
原因をご存知の方、教えてください。
29nobodyさん:04/09/21 02:37:20 ID:maQGnL80
perlを最新バージョンにしたら直りました。
30nobodyさん:04/09/21 02:45:29 ID:???
>>28
フォーム内にスペルミス。
action 。
3128:04/09/21 02:58:07 ID:???
>>30
・・・恥ミス・・・すいません。
しかし、この部分を直しても現象は変わりませんでした。
32nobodyさん:04/09/21 03:01:42 ID:???
はてなアンテナ的な物を自鯖で動かす配布ソフトのようなものはないでしょうか?
自分のサイトにアンテナを入れようとしても、どうも難しくて…
33nobodyさん:04/09/21 03:22:39 ID:???
>>28
渡らないって、どうやって受け取ってるんだ?
34nobodyさん:04/09/21 04:28:03 ID:???
>>32
tdialy
35nobodyさん:04/09/21 04:46:18 ID:???
>>34
それははてなダイアリーだろ?アンテナとは違う気がする。
36nobodyさん:04/09/21 06:43:23 ID:???
37nobodyさん:04/09/21 06:46:06 ID:???
はてなとtDialyの区別がつかんてどういうことだ。
脳に何か巣食っとるかもしれん。ちょっと開けてみたほうがいい。
38nobodyさん:04/09/21 06:47:10 ID:???
>>34,37
tDialyってなに?
39nobodyさん:04/09/21 06:50:58 ID:???
tDiaryはtDeiryだよ。君もちょっと自分の頭に入って調子を見てきなさい。
40nobodyさん:04/09/21 06:53:49 ID:???
ハァ?tDairyのことか?
お前こそちょっと脳をここへ出してみろ。
通電してるか見てやるから。
41nobodyさん:04/09/21 06:58:28 ID:2pK2+M6y
なんか今日は一休さんが沢山いるなw
42nobodyさん:04/09/21 07:06:55 ID:???
早朝に再放送してたのを見たんじゃないか。
43nobodyさん:04/09/21 07:41:34 ID:???
>>35
tDairyにアンテナ機能なかった?
>>37
ムキになるな
>>40
tDailyで区別つかんのですか。似たものが区別できないほどたくさんありますか?
44nobodyさん:04/09/21 08:11:12 ID:???
板違いの質問に回答して、しかもズッコケてる奴が約一名
45nobodyさん:04/09/21 08:16:31 ID:???
>ハァ?tDairyのことか?
>tDairyにアンテナ機能なかった?

おいおいtDairyで検索したら342件しかみつからないぞ。
正しく綴れよ、tDearyとな。そして脳を(ry
46nobodyさん:04/09/21 08:20:33 ID:???
>>44
余計なレスしてるお前と同じぐらいのレベルだな
47nobodyさん:04/09/21 08:25:37 ID:???
>>46
どうした。CGI捜索をこっちの板でやりたい厨房か?
見たことない利用者が多いかもしれないが、この板にだって実は自治スレが、あるんだぜ

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1064684350/
48nobodyさん:04/09/21 08:26:56 ID:???
おまいら綴りネタ引っ張りすぎですよ
向こうでやりなさいw
49nobodyさん:04/09/21 08:29:19 ID:???
>>48
ではまず将軍さまが虎を(ry
50nobodyさん:04/09/21 08:37:50 ID:???
tDomeに刺さってんのはアンテナじゃなくて避雷針らしいぞ。
51nobodyさん:04/09/21 14:29:07 ID:S9vV7Fyf
imagemagickについて

IMAGE MAGICKがインストールされているサーバーでは
小さな画像を組み合わせて画像を表示させることが可能だと聞きました。
しかし、その場合、それらは1つの画像として表示されるのでしょうか?
あくまでも小さな画像の寄席集まりとして表示されるのでしょうか?
つまり、その画像の上で右クリ「名前をつけて画像を保存」をすると
全部をまとめて保存できるようにすることは可能でしょうか?

52nobodyさん:04/09/21 14:48:48 ID:???
>>51
>全部をまとめて保存
できません
53nobodyさん:04/09/21 15:01:55 ID:S9vV7Fyf
>>52
個別に保存になってしまうのでしょうか?
54nobodyさん:04/09/21 15:10:40 ID:lTWR69IT
ケータイが吐き出すHTTPリクエストをまとめてあるサイトってご存じないですか?
55nobodyさん:04/09/21 15:30:57 ID:???
>>53
なんか勘違いしてないか?
保存はブラウザなどソフト側の問題
画像が1枚か複数枚かで保存操作がどうなるか明らかだろ
Imagemagickどうこうなんて無関係
56nobodyさん:04/09/21 18:26:26 ID:???
>>51
Web制作板でも同じ質問を見た気がするんだが...
ImageMagickを使うならImageMagickの本家を見れば、
どういうコマンドを使えるのか分かる。
ttp://www.imagemagick.org/
57nobodyさん:04/09/21 23:49:51 ID:???
FedoraCore2を導入して、ApacheでCGIを使いたいのですが

/var/www/cgi-bin/にtest.cgiを置いて、http://ホスト名/cgi-bin/test.cgiをブラウザで指定すると
目的のページは表示できずに「test.cgiをダウンロードしますか?」となってしまいます。
(ダウンロードしたtest.cgiをメモ帳で開くと、もとのソースではなく、CGI実行結果のhtml形式になっていました)

httpd.confの内容は、以下のとおりです。普通これでいけると思うのですが、、何か変なことやってますでしょうか。よろしくお願いします。

ScriptAlias /cgi-bin/ "/var/www/cgi-bin/"

<Directory "/var/www/cgi-bin">
AllowOverride None
Options None
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>

test.cgiのパーミッションは、755にしています。
5857:04/09/22 00:11:14 ID:???
自己解決しました。test.cgiの方に問題がありました。Apacheは正常でした。お騒がせしました(__)
59nobodyさん:04/09/22 00:14:55 ID:???
>>57-58
あとあと同じ悩みを抱えた質問者さんの参考になるはずなので、

・test.cgiがこうなってた
・こうしたらうまく行った

というのを書いておいてもらえると助かるです。
60nobodyさん:04/09/22 07:48:16 ID:???
>>59
Content-typeが変なのになっていたと思う。
61nobodyさん:04/09/23 01:53:48 ID:YRVUevnS
どうしてこの板は、しばらくたってもスレの順番がほとんどかわらないのですか?
62nobodyさん:04/09/23 02:15:39 ID:???
sageで書くから
人が少ないから
63nobodyさん:04/09/23 02:20:22 ID:???
>>61
お前みたいな奴が順番を乱してるんだよ!
64nobodyさん:04/09/23 02:29:00 ID:RtJQG6EZ
質問です。
ある画面Aに明細の一覧(数十件)があり、
A画面では、明細を1件ずつ選択することで、削除を行ったり、
新規作成、編集で明細画面(B画面)を開くことができます。
B画面では、明細の追加、更新、戻ることが可能です。
A画面では最終的に、明細を含む画面全体の保存ができます。
BはAの子画面のようなイメージです。

こういうときは、明細一覧のデータは、DBでなく、セッションで
保持するべきなのでしょうか?
B画面の追加や削除はセッションに対して行い、
A画面の保存時にセッションにある全ての明細をDBに
書きこむようなイメージです。AからBへ遷移する際にもAの情報を
セッションで持ちます。(Aに戻ったときに直前の画面入力情報を表示するため)

メモリ消費の観点からあまりセッションを使いたくないのですが、
他に良い方法はございませんでしょうか?(hiddenはデータ量からして非現実的です)

インフラはservletです。Websphere使用です。
65nobodyさん:04/09/23 03:05:05 ID:???
>>64
B画面からA画面に戻る保証はあるのか?
66nobodyさん:04/09/23 04:16:32 ID:???
>>64
そんなに大量の人が同時に使うの?
だいたいにおいて、単なる杞憂なんだけど。
hiddenがデータ量からして非現実的って、何メガもあるの?
どうせ数百件程度じゃないの?
どっちも単なる杞憂な気がするんだけど。
6764:04/09/23 13:32:00 ID:RtJQG6EZ
>>65 BからA以外の他の画面へは行きません。
>>64
予想では同時500クライアント接続です。
hiddenの場合、B画面の全項目を件数分Aで持つことになります。
クライアントでのブラウザで画面表示処理の遅延が考えられます。

セッションが現実的とはいえ、メモリを圧迫しそうで怖いのです。

68nobodyさん:04/09/23 16:33:55 ID:???
同時500ならサーバーも1台じゃないよね?
複数あってそれぞれがセッションを裏でやりとりしてるよね?
さっさとドラフトでDBに書き込んじゃったほうがよくない?
69nobodyさん:04/09/23 17:54:56 ID:???
>>64
Aで保存時に更新だとUI上の問題は?
Bで操作をしてAに戻った後、再びBを表示しても反映されていないのでは?
またなんらかの理由でAに戻る前にユーザが閉じてしまったりしたら?
操作を行った時点で更新が普通だと思うけど。
7064:04/09/23 18:38:14 ID:RtJQG6EZ
サーバーは複数台構成です。
Bでは追加あるいは戻る(何もしない)でAに戻ります。
Aでは最終的にBを含めて保存を行います。

Bの追加、削除、更新をDBにして、Aの保存を待たずにBのみ
完結させる案もありますが、Aの新規入力時に、Bを1つ追加した
場合に、Aにある項目(一覧でない)も登録するのか?という問題もあります。

Bでブラウザを閉じられたら、Aで保存をしていないため無効という仕様です。
71nobodyさん:04/09/23 19:15:35 ID:???
Web制作板から誘導されて来ました。

 http://homepage2.nifty.com/ezy/cgiez05.htm
ここで配布されている
 http://www.tiara.cc/~ezy/cgihaifu/ezbot32.lzh
このアイコン掲示板CGIなんですが、このCGIですと、
2chのように半角カナが使えません。

ですが、殆どのCGIは簡単な修正で半角カナを使えるように
する事が出来ると聞きました。このCGIの場合、
どの辺をどのように書き換えたら良いのでしょうか?

もしスレ違いでしたら誘導お願いします。m(__)m
72nobodyさん:04/09/23 19:24:16 ID:???
【 スクリプト改造依頼スレ 】(丸投げ) part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1092304968/
73nobodyさん:04/09/23 19:52:45 ID:???
>72様
ありがとうございます。そちらで聞いてみます。
74nobodyさん:04/09/23 19:57:42 ID:???
>>64
サーバサイド(セッション)かクライアントサイド(hidden等)のどちらかで持つしかないだろ。
魔法のストレージを探しているなら板違い。
75nobodyさん:04/09/23 21:18:30 ID:???
>>64
よほどボロいサーバーで無ければメモリーが足りなくなると思えないけど。
JavaScript必須にしてBでの変更を直接Aに反映させればいいんじゃね?
76nobodyさん:04/09/24 02:39:45 ID:iBe1b75H
PHPを覚えたいのですが何から始めてよいか分かりません。
ゆくゆくはカタログのような一覧ページからそれぞれの詳細ページへリンクするようなものが作りたいです。
できるようになるためのヒントなどお願いします。
77nobodyさん:04/09/24 02:44:50 ID:???
>>76
何もわからん奴は本買え
googleで入門、PHPで検索すりゃいくらでも出るだろ
つーか、その内容ならHTMLで十分だ
7876:04/09/24 03:19:16 ID:???
さっそくどうも。
その詳細ページを何個も手作業で作っていたのでなんとかならないかと思いPHPをやってみる気になりました。
これくらい簡単と受けとっていいのでせうか。がんばってみます。
79nobodyさん:04/09/24 07:48:05 ID:???
>これくらい簡単と受けとっていいのでせうか
ハア?
80MAK:04/09/24 12:29:31 ID:UVPGLh2G
81nobodyさん:04/09/25 11:09:03 ID:???
CGIやPHPを作成するためローカルマシンにAPATCHを入れてみたいのですが
気をつける点などありますか。
82nobodyさん:04/09/25 11:16:03 ID:???
綴り
83nobodyさん:04/09/25 14:45:01 ID:???
>>81-82
ワロタ。

>>81
そんな漠然とした質問に答えるヤツはいないと思う。
具体的に困ったことがあったらまたおいで。
84nobodyさん:04/09/25 17:25:30 ID:???
PHP4でスクリプトを作っているのですが

Parse error: parse error, unexpected $ in 〜.php on line 181

とエラーがはき出されてしまいます。
181行目というのは最終行で、その行に何も書いていなくても同じエラーが出ます。
この構文エラーは、どんなときに出る物なのですか?
85nobodyさん:04/09/25 17:33:48 ID:???
>>84
PHPの中の人がおかしいな、と思った時。
この場合なら最後まで気づかなかったということ。
" で文字列を開始しておきながら 閉じるための "を指定してなかったりしたら、
中の人も困るっしょ?
{ や [ の始まりだけしか無かった場合も出すわけよ。
show_source("そのPHPファイル名"); を別ファイルで実行すれば中の人の気持ちが分かるよ。
8684:04/09/25 18:33:39 ID:???
>>85
レス有り難うございます。
言われたとおり囲み系の文をシラミ潰しでチェックし直したら
if文の最後の}が抜けてました。

丁寧なレス有り難うございました
87nobodyさん:04/09/25 23:41:40 ID:???
php -l ぐらいしたのかと。
88nobodyさん:04/09/26 00:47:40 ID:/sbOuNr6
Internet Explorer でソースの表示が急にできなくなりました
NotePadのプログラムは生きているのですが、原因は不明です。
対処方法をご存知の方教えてください
89nobodyさん:04/09/26 00:49:24 ID:???
200倍具体的に書いてください
90nobodyさん:04/09/26 00:51:34 ID:???
窓の手でエディタを指定するところからはじめるよろし。
WebProgに関係ないと言えなくもないが・・・略
91nobodyさん:04/09/26 00:51:58 ID:???
92nobodyさん:04/09/26 01:22:54 ID:/3T9I8sF
>>88
キャッシュを消す。
9388:04/09/26 01:34:31 ID:FCaoVnDu
キャッシュを消してもまだ治りません。
IEのオプション設定もいじった記憶もないのですが。
再インストールしか手はないのでしょうか。
とにかく試してみます。
94nobodyさん:04/09/26 01:55:07 ID:???
>>93
板違いだから報告無用。
さっさと移動しろ。
95あぼーん:あぼーん
あぼーん
96なちじょあ ◆yEbBEcuFOU :04/09/26 16:39:37 ID:???
97nobodyさん:04/09/26 19:25:02 ID:X1R3WHs7
ちょっとお助けをお願いします。

CGI.pmを使って、CGIを書いているのですが、ページ全体をリロード
させるには、どんなコードを記述すればいいでしょうか?


やりたい事は、ボタンを表示して、それをクリックすると、現在のCGIを
一度リロードするというものですが、どんなコードを記述すれば、
リロードされるのでしょうか?

簡単な事なのかもしれないですが、なぜか見つからないのです。

「ここ読め」でも結構ですので、教えてください。
98nobodyさん:04/09/26 19:30:28 ID:???
>> 97
Location
99nobodyさん:04/09/26 19:40:50 ID:???
100nobodyさん:04/09/26 19:57:26 ID:+G/iHWWz
LIVE DOOR風のブログを、PHPの使えるサーバーで自分のサーバーで使いたいです。
スクリプトや、skinとかは、皆さんどうしているのですか?
101nobodyさん:04/09/26 19:58:33 ID:+G/iHWWz
100 ちなみにサーバーは ロリポップです
10297:04/09/26 22:48:46 ID:X1R3WHs7
>>98

ありがとうございます。

CGI.pm と、Location でぐぐって、なんとかなりました。
103nobodyさん:04/09/28 13:23:52 ID:g+3tC8ap
質問なのですが、ライブチャットというのはどのようなシステムでなりたっているのでしょうか?
またどのようなことを勉強すれば自作することができるのでしょうか?
関連するスレなどあれば教えていただけないでしょうか?
とても自分勝手な質問ですが、わかる方がいましたらお願いします。
104nobodyさん:04/09/28 13:55:42 ID:???
105よね:04/09/28 20:18:46 ID:keeYIf4k
教えて欲しいんですが文法が間違っている所があるので正しいのを教えてください。
いちおう前後の文も貼ります。
$time = time;
srand($time);
($sec,$min,$hour,$mday,$month,$year,$wday,$yday,$isdst) = localtime($time);
$min = "0$min" if($min<10);
$sec = "0$sec" if($sec<10);
$month++;
$wday_str = ('Sun','Mon','Tue','Wed','Thu','Fri','Sat') [$wday];
$date = "$month/$mday($wday_str) $hour:$min";
srand($time);
3と8行めがいけないらしいんですが・・・・・
106nobodyさん:04/09/28 20:32:15 ID:???
>>105
print $date;

9/28(Tue) 20:31
って出ますが…
107nobodyさん:04/09/28 20:37:08 ID:???
>>105
そういうときは、どう「いけないらしい」か貼りましょう…。

Name "main::date" used only once: possible typo at test.pl line 8.
Name "main::isdst" used only once: possible typo at test.pl line 3.
Name "main::yday" used only once: possible typo at test.pl line 3.
Name "main::year" used only once: possible typo at test.pl line 3.
test.pl syntax OK

syntax OK でした。上の4行は「いけない」という意味ではありませんよ。
108nobodyさん:04/09/28 20:57:50 ID:quB7c7zy
現在、メンバー認証を行う携帯電話向けサイトをASPで構築しているサイトがあります。

3キャリア共通HTMLの作成やログイン処理などでかなり制約が多いので、PHPによる再構築を提案しようと思っていますが、管理者用のツールをVB.NETで作成しているので、ASP.NETも検討したいと思っています。
以下のような機能、もしくはそれを置換/代替できるような機能はASP.NETにあるでしょうか?
(※はPHPで利用しようと考えている機能)

・cookieが使用できない環境でのセッション維持
 (※隠しフィールドによるSIDの持ち回り)
・携帯各キャリア毎に異なるHTMLを使用
 (※smartyによるテンプレートを使用)
・内部的なHTTPS通信
 (※fopen関数によるHTTPS通信)

このあたりの機能を解説している書籍・Webページなどありましたらご紹介いただければ幸いです。また、ASP.NET関係のスレッドに移動したほうがよろしければ、その旨ご指摘ください。
以上、よろしくお願いいたします。
109よね:04/09/28 21:11:47 ID:keeYIf4k
>>107
すいません、そう言う意味だったんですね。まちがえました。こちらがいけないらしいです。
syntax error at tmp.pl line 294, near "==)"
syntax error at tmp.pl line 329, near "}elsif"
tmp.pl had compilation errors.
とエラーが出ました。問題も部分はこちらです
0289: }elsif($cmd==11){
0290: push(@log,"<p>やめた…</p>\n");
0291: }elsif($cmd==4){
0292: $ps=300;
0293: push(@log,"<p>アルバイトへ…</p>\n");
0294: }elsif($cmd==){
0295: ;
0296: }elsif($cmd==5){
0297: push(@log,"<p>参加者の一覧</p>\n");
0298: push(@log,"</center>\n");
0299: $cnt = 1;
 


0327: push(@log,"<center>\n");
0328: }
0329: }elsif(($ps==100)&&($q_t<=1)){
0330: push(@log,"<p>どこに行こうか?</p>\n");
0331:
0332: if($com==1){
0333: push(@log,"<p>移動しよう。</p>\n");
0334: $q_t=10;
こんな感じです。いちおう前後の文も・・・・
110nobodyさん:04/09/28 22:50:23 ID:???
>>109
294行目は見ればわかるだろ。
329行目は上の行の } とダブってないか?
{ } の対応をよく確かめろ。
111よね:04/09/28 23:37:32 ID:keeYIf4k
>>110
ゴメンナサイ。詳しく教えてください
112nobodyさん:04/09/29 01:49:03 ID:v2oAMOx1
すいません、例えばテキストファイルのパーミッションを666にした場合、
外部の全然関係ないサイトから、fopenのw+で上書きされちゃったり出来ますか?
あ、phpの場合です。
113nobodyさん:04/09/29 01:49:59 ID:???
0294: }elsif($cmd==){
$cmd == ? 何とイコールかわからないよ。
 329行目は、 } を、閉じてないかだぶってる。
 >>110サンの書いてるとーリ
 
114nobodyさん:04/09/29 01:58:46 ID:???
0295: ;
エラーにはならないけどこの行もなんだかなぁ
115nobodyさん:04/09/29 02:00:08 ID:???
>>112
php云々は別として書き換える方法はある。
116nobodyさん:04/09/29 02:34:04 ID:v2oAMOx1
>>115
それはwebページを無断で書き換えられることが最悪の事態とした場合、
セキュリティ的に超重度の欠陥ですか?
それとも素人(の定義は曖昧だけど)が簡単には出来ない?
117nobodyさん:04/09/29 03:04:10 ID:???
>>116
アップローダ等受ける仕組みが無い場合は問題無いと言える。
ただ、なんらかのプログラムがwebサーバの権限で動いた結果、
666のファイルだと書き換えられる可能性が出てくる。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 15:07:52 ID:???
BBSなどに書き込み後、サイトのアドレスとかを表示させるCGIとかありますか?
写真を載せたりしてるのですが悪用されたりします。
ロダのような感じでお礼の書き込み後にその保存先を表示する掲示板を前に見たんですが
あまり分からなかったので宜しくお願いします
119108:04/09/29 15:21:26 ID:???
>>108
んーと、とりあえずASP.NETスレに移行します。すみませんでした。
120nobodyさん:04/09/29 15:44:09 ID:???
>>118
何を言ってるのかわからんが、とりあえず板違い
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:00:23 ID:p7T8jV1S
アングラボってサイトのアプロダがほしいんですけど
あのサイト閉鎖してますよね?
122nobodyさん:04/09/29 16:26:17 ID:???
>>121
板が違うだろ
123nobodyさん:04/09/29 16:29:25 ID:???
>>118を噛み砕くと、スレッドに書き込みしたユーザにだけ画像URLを表示するUploaderが欲しい。

Web製作板へGO。ついでに>>121はダウソ板へGO。
124@CC$:04/09/29 16:39:06 ID:???
>>121
どこにメールすればいい?
125nobodyさん:04/09/29 17:20:41 ID:OUJvPPvT
mov-gaku/hontai/cont2.php?%E9%01%EE%9A%15%EE%83%D2UO%DAO4%5EF%1165%C3e-%17%7C%98nB%F1%AA%F1%B8%D43h%40%13%E9%B8%BDTj%FF%CC%40%B3%FA%9D3%281%D1%81%BB%F2%10%5B%CA
126nobodyさん:04/09/29 17:27:10 ID:???
127nobodyさん:04/09/29 18:01:26 ID:???
デコードしたらURLじゃなくなるだろ
128nobodyさん:04/09/29 18:02:52 ID:OUJvPPvT
そうなんですか??
%E9%01%EE%9A%15%EE%83%D2UO%DAO4%5EF%1165%C3e-%17%7C%98nB%F1%AA%F1%B8%D43h%40%13%E9%B8%BDTj%FF%CC%40%B3%FA%9D3%281%D1%81%BB%F2%10%5B%CAはどうやったら普通のURLになりますか??
129nobodyさん:04/09/29 18:05:29 ID:???
>>128
そのままで十分
130nobodyさん:04/09/29 18:06:06 ID:???
>>128
普通のURLって何ですか?
131nobodyさん:04/09/29 18:23:30 ID:???
perlのCGIで、表示するところをHTMLファイルにしたいのですが。
HTMLのフォームから書き込みをスクリプトへ送信→スクリプトがHTMLファイルを送信、という仕組みにしたいんです。
そこで、HTMLファイルをどうやって書き換えようか迷ってます。
一度HTMLファイルを消して、新しいのを作るって形にするのがいいでしょうか。
132nobodyさん:04/09/29 18:33:27 ID:OUJvPPvT
mov-gaku/hontai/cont2.php?%E9%01%EE%9A%15%EE%83%D2UO%DAO4%5EF%1165%C3e-%17%7C%98nB%F1%AA%F1%B8%D43h%40%13%E9%B8%BDTj%FF%CC%40%B3%FA%9D3%281%D1%81%BB%F2%10%5B%CAをuploader.zive.net/c-board.cgi?cmd=one;no=38;id=au1のようにしたいんです
133nobodyさん:04/09/29 18:35:14 ID:???
CGIがHTMLを吐けばいい
134nobodyさん:04/09/29 18:37:36 ID:???
>>132
そのままでいいって言ってるだろ
勝手に変換してくれるから。
135nobodyさん:04/09/29 18:38:16 ID:???
>>131
新規モードで開いて書き込むか、tempファイルに書き込んでからリネーム。
静的ファイルを作成しながらCGI経由で読み出すのはナンセンス。
136nobodyさん:04/09/29 18:54:32 ID:OUJvPPvT
>>134自分でしたいんです…
137nobodyさん:04/09/29 19:08:48 ID:???
>>136
URLデコードでググれ
138nobodyさん:04/09/29 19:24:51 ID:???
ファイルをダウンロード完了したか調べる方法って無いでしょうか?
PHP経由してDLだと、もし開始後キャンセル押されると正常に取得できません。
何か良い方法はありませんでしょうか?
使用している言語はPHPです。
よろしくお願いします。
139nobodyさん:04/09/29 19:39:06 ID:OUJvPPvT
URLデコードでぐぐってみたらデコードしてくれるサイトがあったがデコードしてもちゃんとしたURLにならなかったからデコードしたらちゃんとしたURLになるか聞いているんです
140nobodyさん:04/09/29 19:46:06 ID:???
>>139
どんなフォームからcont2.phpだかにリクエスト送ってるのさ?
自分で作ってるわけじゃないの?
141nobodyさん:04/09/29 19:52:14 ID:???
>>138
鯖かクライアントどっちの話だ。
142nobodyさん:04/09/29 20:01:12 ID:???
>>139
あのエンコードされた文字列は正確か?
143nobodyさん:04/09/29 20:03:48 ID:???
>>138
httpはトレースレスだと何度言(ry
144nobodyさん:04/09/29 20:05:35 ID:OUJvPPvT
一応あるサイトのURLをとってきましたから正確だと思います
145nobodyさん:04/09/29 20:23:13 ID:???
146nobodyさん:04/09/29 21:12:43 ID:???
どうでもいいが質問者は名前欄に元質問のレス番ぐらい入れてsageろや
147116:04/09/29 22:08:22 ID:???
>>117
おくれましたけど、ありがとうございます
148138:04/09/29 22:11:31 ID:???
皆様レスありがとうございます。

>>145
もう少しヒントを頂けないでしょうか?具体的にどういう処理をしたらいいのか検討がつきません。
図々しくて申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
149nobodyさん:04/09/29 22:14:04 ID:???
どういうって・・・
ステータスを調べるぐらいわからんの?
日本語で書いてあるじゃん
150138:04/09/29 22:31:32 ID:???
何度も読み返してたらだいたい方法が分かりました。
今からコード書いて試してみます。
ありがとうございました。
151nobodyさん:04/09/30 18:07:34 ID:YhSmrmFI
無駄上げ
152nobodyさん:04/10/01 07:08:56 ID:sQblarbx
ここの厨房はデコードも説明できない椰子が質問に答えようとしてたのですか?











釣りですか?釣りです
153nobodyさん:04/10/01 11:56:20 ID:???
>>152
お前が答えるより役立つからな
154nobodyさん:04/10/01 12:03:33 ID:sQblarbx
>>153
確かに(ゝ∀<)
155nobodyさん:04/10/01 12:46:38 ID:+NsrstZp
高機能(出来ればフリー)なショッピングカートを探してるんですけど
オススメ教えてくりりんの頭の斑点は何ですか?
156nobodyさん:04/10/01 13:16:24 ID:???
散々既出。クリリンが六星球だから。
>>3
157155:04/10/01 14:05:54 ID:???
>>156
なるへろ。スレ違いすみませんでした。ありがとう!!
158nobodyさん:04/10/01 14:45:07 ID:N1Rt/z1c
ヤフーの検索にはひっかかるのですがGoogleの検索にはひっかかりません。
なにかググルにひっかかるためにも、プログラムを仕込むにはどうしたらいいでしょうか。
159nobodyさん:04/10/01 14:54:57 ID:???
SEOはWebprogとは無関係だということも分からないのかい。
160nobodyさん:04/10/01 18:55:50 ID:???
相手に送信したメールが開かれた受信されたか確認する方法はないでしょうか?
考えたのはhtml形式で送ってPHPで確認する方法ですが、htmlメールはあまり推奨されてないみたいなので他に方法は無いでしょうか?
161nobodyさん:04/10/01 19:04:51 ID:???
>>160
スパマーっぽい気もするが......
MSのOutlookの開封確認のようなものでいいなら、
RFC 2298に沿ったメールを送ればいいんでないかな。
162nobodyさん:04/10/01 21:34:38 ID:???
>>161
スパマーじゃ無いです(TT)
具体的にやりたいことはwebサイト上からメールを送信して送った人がwebサイト上で開封済みと確認できるシステムを作りたいんです。
なので161さんの方法では無理です。やはりhtmlメールが一番楽でしょうか?
163nobodyさん:04/10/01 21:42:54 ID:???
> 161さんの方法では無理

なんで?
164nobodyさん:04/10/01 22:42:17 ID:???
>>163
確認っつてもメール返信するだけだからじゃないの?
165nobodyさん:04/10/01 23:08:08 ID:???
>>162
RFC 2298がどういうものか分かってる言ってるか?
166162:04/10/02 00:13:17 ID:???
>>165
日本語訳読んでみましたがさっぱり理解できませんでした・・・
具体的にどうしたらいいんでしょうか?
167nobodyさん:04/10/02 00:18:42 ID:???
Perl コーディング初心者質問コーナー Part37@WebProg
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1093106507/l50
から誘導されてきました。

perlで掲示板を作ってるんですが、
<input type="hidden" name="foo" value="bar#hoge">
というのをform要素内の最後尾につけて、IDに対してののアンカーにしたいんですが、

〜foo=bar#hoge
とならず、
〜foo=bar%23hoge
となってしまい、idへのリンクとしてみなされないどころか、
「foo」自体に、「bar%23hoge」という値が入ってしまいます。
どう記述したら#のままにできますでしょうか?
168nobodyさん:04/10/02 00:32:27 ID:???
誘導される前のスレで答えもらってるじゃないのよ
833のリンク先見たか?
169nobodyさん:04/10/02 00:38:23 ID:???
>>168
エスケープ、アンエスケープってやつですかね。
一部だけエスケープしない、ということでしょうか。
どこにそれを記述すればいいのかさっぱりだったです。
170nobodyさん:04/10/02 00:42:15 ID:???
フォームのパラメータに含まれる文字列をURLエンコードするのは
httpの規約を守った、ブラウザの正常な動作。
value="bar#hoge"とやってんだから、当然の結果fooにその通り入っただけ。
なんの不思議もなし。
171nobodyさん:04/10/02 00:55:33 ID:???
>>170
なるほど。理論は理解できました。
ということは、最後尾に#hogeをくっつける方法は、別に探さないといけないわけですね。
どうしたらいいんだろうか。
172nobodyさん:04/10/02 00:57:02 ID:???
リンク先全然呼んでないんだろうなぁ( ´ー`)
173nobodyさん:04/10/02 01:03:34 ID:???
>>172
読みました。そんなに答えるのが難しいような問題なんでしょうかね。
読んで解らなかったから尋ねたのですが。
174nobodyさん:04/10/02 01:03:54 ID:???
>>171
その通りだ。そしてそれはWebprogではない・・・・ッ!!
175nobodyさん:04/10/02 01:06:16 ID:???
>>173
でたー
176nobodyさん:04/10/02 01:08:36 ID:???
>174
なぜ違うんです?
送ったデータが%23に変更されるので、その部分だけ変更されないようにしたい、なんてモロにwebprogだと思うんですけど。

>175
煽りに見えたんですかね。
「単純に回答できるようなものじゃない」のかな、と言っただけなんですけど。
そういう反応されても困りますよ。
177nobodyさん:04/10/02 01:10:49 ID:???
>>173
向こうで答でてるっつってんの。
クライアントサイドの、しかもMSIEの仕様の問題なんだけど。
178nobodyさん:04/10/02 01:12:09 ID:???
> 送ったデータが%23に変更されるので、その部分だけ変更されないようにしたい

だからモロにWebprogじゃないんですよ
179nobodyさん:04/10/02 01:12:43 ID:???
理解してない証拠ですなぁ
180nobodyさん:04/10/02 01:13:30 ID:???
>>177
向こうで言われたことは、
「化けているのではない」「Perl の問題でもない」なんですけど。
JS使え、のことを指してます?
181nobodyさん:04/10/02 01:14:07 ID:???
>178
誘導お願いします。

>179
理解できてたらこんなことで躓かないでしょ。
182nobodyさん:04/10/02 01:15:46 ID:???
>>181
いやぁね、171で理解できましたって言ってるからさぁ
183nobodyさん:04/10/02 01:18:06 ID:???
>>182
は?
>>170は「value="bar#hoge"とやってんだから、当然の結果fooにその通り入っただけ。 」
と言ってて、それが理解できた、っつってんですが。
あれを読んで「>>170のお陰でポクチンperl全部理解したyo! マスターだyo!」と言ってるようにでも見えたんですかね。
184nobodyさん:04/10/02 01:26:14 ID:???
いいかげん勘違い厨房ウザイ
185nobodyさん:04/10/02 01:27:44 ID:???
>>184
煽って楽しいのかね。
ケツに#hogeつける方法教えるか相応しいスレ教えてくれりゃ済む話だろ?
ねちねち言い訳こいてんじゃねえよ。くだらん。
186nobodyさん:04/10/02 01:29:16 ID:???
アホってどうして取り繕っても漏れ出てしまうん?
187nobodyさん:04/10/02 01:30:55 ID:???
>>186
自分の胸に聞いてみな。
本人ならわかるだろうよ。
188nobodyさん:04/10/02 01:35:21 ID:???
上で散々アホ丸出しといて説明できんの?
189nobodyさん:04/10/02 01:36:51 ID:???
名前にレス番も書けないヘタレ
190nobodyさん:04/10/02 01:37:55 ID:???
もう何がなんだか
それでは次の質問どうぞ!
191nobodyさん:04/10/02 01:40:48 ID:???
Http1.1的にはOKみたいだけどね。
getでは省くってことは、MSが下位バージョンに配慮してるってことなんですかね。
192nobodyさん:04/10/02 01:51:12 ID:???
今度ゲイツにあったらまとめて聞いとくよ
193nobodyさん:04/10/02 01:55:20 ID:???
もう放置しようぜ。
答えても癖になる厨だってはっきりしたし。
194nobodyさん:04/10/02 02:45:30 ID:???
>>193
お前は答えてねえじゃん。
195nobodyさん:04/10/02 02:50:50 ID:???
はっきりしたから答えないんだろ
196nobodyさん:04/10/02 03:08:49 ID:???
>>195
詭弁だな。笑わせてもらった。
197nobodyさん:04/10/02 03:09:23 ID:???
ここには#hogeをケツにつける方法を知ってる人はいませんね。
198nobodyさん:04/10/02 03:15:18 ID:???
>>196
じゃあオネショしないようにトイレ行って寝なさい。
199nobodyさん:04/10/02 03:16:11 ID:???
>>197
「知らない人が一人だけ」の間違いでしょ?
200nobodyさん:04/10/02 03:18:27 ID:???
>>199
「教えられない人ばかり」の間違いだ。
201nobodyさん:04/10/02 03:21:44 ID:???
いくらゴネたって回答は出てるんだから無駄じゃないの?
202nobodyさん:04/10/02 03:32:24 ID:???
>>201
回答ってどれですか?
203nobodyさん:04/10/02 03:40:11 ID:???
>>202
お前も質問者と同じく日本語が分からないのか?
まあ、あのバカはレス番を名乗ることもできないからしょうがないけど
204nobodyさん:04/10/02 03:45:47 ID:???
>>203
お前もここの回答者と同じく単純な質問にすら答えを窮するのか?
まあ、ここのバカどもは説明能力がないからしょうがないけど
205nobodyさん:04/10/02 03:48:24 ID:???
いんや、あんな初歩の初歩はわからないほうがおかしい。
つーか、そんなこともわからないやつが来る板じゃないし。
206nobodyさん:04/10/02 03:51:13 ID:???
>>205
初歩っていうなら簡単に説明してくれよ。
「#が%23になる。なんて書いたらアドレスバーに[#]を表示できるの?」
質問自体簡単じゃん。
207nobodyさん:04/10/02 04:00:43 ID:???
>>206
とっくに回答は出てます
208nobodyさん:04/10/02 04:01:24 ID:???
>>207
どこに? は答えられないんだね。
209nobodyさん:04/10/02 04:02:40 ID:???
>>207
まさか「無理」が回答だとか言うんじゃないだろうな。
210nobodyさん:04/10/02 04:07:08 ID:???
んー?バカが何人もいるのか?
それとも・・・
211nobodyさん:04/10/02 04:10:48 ID:???
おはよう。なんだこれ…。

>>210
長患いのバカが一人と、あんまり紛らわしいので誤爆した>>203みたいな人を
含むフツーの人たち、だと思う。
212167:04/10/02 04:13:32 ID:???
みなさま有難う御座いました。
私には無理っぽいので別の方法にします。
213nobodyさん:04/10/02 04:18:58 ID:???
>212
さよなら〜

(´-`).。oO(#なしのデータを引数にして、受け取ってから#を付けりゃいいじゃん)
214167:04/10/02 04:24:35 ID:???
>>213
受け取ってから、じゃ遅いんじゃないです?
getで渡して、URLの最後尾に「#hoge」が付くことによって、idに飛ばせるわけですし。

レンダリングされたときに、最下部に行くように(最新記事が上に来るタイプなので)、というものだったんですが、
よく考えれば逆順にすれば最上部を表示されても問題ないですね。
215nobodyさん:04/10/02 04:39:38 ID:???
>214
問題ないですか、そうですか。

(´-`).。oO(getで渡すもなにも、Locationでやればいいんじゃん…)
216167:04/10/02 04:45:57 ID:???
>>215
なるほど。onloadとかいうやつですか。有難う御座いました。
217nobodyさん:04/10/02 09:03:07 ID:???
#hoge = パンチ2/5でFA?
218nobodyさん:04/10/02 13:36:44 ID:???
結論がなかなか出なくて面白かった。

<from action="prog#hoge"

ここじゃいかんのか?試してないけど。
219nobodyさん:04/10/02 13:37:10 ID:???
↓ この雰囲気を一気に吹き飛ばす、感動の一言が!
220nobodyさん:04/10/02 13:49:16 ID:???
>>218
IEの挙動については上で報告があるがね。
221nobodyさん:04/10/02 15:09:05 ID:???
ああほんとだ。IEはactionに指定しても駄目だねぇ。
やっぱLocationか一旦完了ページを表示させてリンクをクリックさせるとか
ワンクッションおかないとだめんだね。
222nobodyさん:04/10/03 15:09:48 ID:???
Perlコーディング初心者スレでスレ違いといわれたので
こっちに流れてきました。

Redhat9
apache2
/usr/bin/perl

↑の環境でperlを使ってるのですが、最近急に掲示板の表示速度が
激しく遅くなりました。

プロファイラで見てみたところ以下のような結果になりましたが、ページが表示されるまでに
かかかった時間は22秒でした。処理はそんなにかかってなさげですが、残りの時間は
どこで消費されてるか調べるにはどうしたらいいでしょうか?

------------------------
# dprofpp -F
Total Elapsed Time = 0.10996 Seconds
User+System Time = 0.06996 Seconds
Exclusive Times
%Time ExclSec CumulS #Calls sec/call Csec/c Name
28.5 0.020 0.020 1 0.0200 0.0200 main::makehtmlbody
0.00 0.000 -0.000 1 0.0000 - jcode::init
0.00 0.000 -0.000 1 0.0000 - main::get_cookie
0.00 0.000 -0.000 1 0.0000 - main::decode
0.00 0.000 -0.000 1 0.0000 - main::makehtmlhead
------------------------
223nobodyさん:04/10/03 19:33:38 ID:???
>>222
誘導忘れてたね、ごめん。遅れたけど関連スレって事で。
★負荷軽減対策委員会(Perl、PHP)★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1034645635/


profiling の結果みたところ、Perlの掲示版プログラム自体は問題なさそうですね。

表示が遅くなったというのは、
ブラウザで表示する時の体感速度?それとも適切なベンチマークをとった結果?
前者なら縦長のページでtableレイアウトを多用しているなどの原因も考えられるけど。

ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0500.html
ベンチ結果で明らかにサーバー側で時間がかかっているとわかる場合、
前に書かれてた条件から推測できるのは、後はプロセス起動のオーバーヘッド

apache2の場合はスレッドのモデルを選択できるので、
apache2 -V でmpm関連のcompileオプションも併せて確認してみよう。
224nobodyさん:04/10/03 19:41:56 ID:???
> 28.5sec main::makehtmlbody

これなんだろうね。尋常じゃない時間だ。
225nobodyさん:04/10/03 20:04:05 ID:???
>>223
レスどうもです。そっちのスレもみてみます。
遅く感じるのは体感ですけど、同じ鯖で動いてる全ての
cgiが遅くなってるのでプログラムじゃなくて環境の
どこかがおかしいと思うんですけど。
ベンチもやってみます。

>>224
最初のとこって全体の処理時間にしめる割合じゃなかったでしたっけ?
226nobodyさん:04/10/03 20:14:02 ID:???
>>224
そこ(%Time)は sec じゃなくて 単位は % だよ。
main::makehtmlbody の時間は0.020sec で、perlのプログラム全体の経過時間も0.011秒程度。
全体の22秒から見ると、問題ないと言っても差し支えない誤差の範囲内。
227nobodyさん:04/10/04 11:59:53 ID:???
> 同じ鯖で動いてる全ての cgiが遅くなってる
そういう事なら、Apacheのパフォーマンスチューニングな話題になりそう
See also: UNIX板 Apache関連スレ
228nobodyさん:04/10/04 12:50:37 ID:???
>>227
レスどうもです。そっち逝ってみます
229nobodyさん:04/10/05 02:02:10 ID:???
質問なんですが、メールがサーバーに送られてきたら自動的に定型文のメールを返信
するのはよくありますが、メールアドレス別に規則にしたがって違った内容を送りたいんですが
レンタルサーバーなどで可能でしょうか?
230nobodyさん:04/10/05 02:39:26 ID:???
>>229
鯖次第
231229:04/10/05 02:52:00 ID:???
鯖が許せるとしたら何を調べたらいいですか?
ちょっとぐぐってみたんですが「vacation」とかそこらへんのことなんでしょうか?
232nobodyさん:04/10/05 03:23:28 ID:???
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi?bbs=php&key=1095633323

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1095633323/l50
でも同じスレが表示されます。
これはどうやっているんですか?
よろしくお願いします。
233nobodyさん:04/10/05 04:25:05 ID:???
PATHINFO
234nobodyさん:04/10/05 06:05:29 ID:???
>>233
レスありがとうございます。
PATHINFOでググったらたくさん出てきました。
何とかなりそうです。
ありがとうごいました。
235nobodyさん:04/10/05 15:55:08 ID:???
>>231
.forwardを使って返信プログラムを起動とか、メールボックスを覗きに行って
受信していたら処理するプログラムをcronで定期的に動かすとか
236nobodyさん:04/10/05 16:24:20 ID:???
perl-cgiからGDで画像表示させようとしていますが、エラーになります。
 exit signal Segmentation fault

実行ソースは、GD.pmサイトのサンプルに2行追加しただけのものです。
 #!/usr/bin/perl
 print "Content-Type: image/png\n\n";

一部コメント化して試したところ
arc transparent interlaced fill は表示出来るのですが
rectangle を有効にすると、ダメです。エラーorIEが待ちのままです。
待ちといってもサーバーCPUほとんど使われてません。

しかし、rectangleだけを有効にすると描画できます。
apacheやサーバーの再起動は試しましたが変わりません。

fedora core2
httpd-2.0.51
gd-2.0.21
GD-2.15
libpng-1.25
zlib-1.2.1.1
IE6SP1

解決策をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
或いは、どういう辺りが問題なのでしょうか?
237nobodyさん:04/10/05 16:47:29 ID:???
>>236
GD を最新のものにしてみては?
238nobodyさん:04/10/05 20:31:47 ID:???
Perl板からこちらの板に誘導されてきました。

-----
質問です(多分難しいかと思います・・・)

現在使っているWEBサーバがHTMLのリンクによるファイルダウンロードを許容していません。
WEBサーバの設定にてリンクによるファイルダウンロードを実行できるようには出来ません。

そこでperlによりなんとか対象ファイルをクライアントPCにダウンロードさせたいのですが
良い方法はないでしょうか?

# それで悩んでいる担当が先週沖縄へ新婚旅行だったのですが
# 台風の為中止となってしまいました。
# さすがにちょっとこれ以上悩ませるのはどうかと・・・
239nobodyさん:04/10/05 20:34:45 ID:???
>>238
いつの時代からタイムとリップしてきてるんだよ
240238:04/10/05 20:51:32 ID:???
>>239
気持ちは分かる
241nobodyさん:04/10/05 20:57:08 ID:???
担当が〜とかどうでもいいよね
242238:04/10/05 20:58:52 ID:???
>>241
ごめんなさい。
余計なこと書きました;
243nobodyさん:04/10/05 21:03:00 ID:???
Perl板から来ました
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/988718702/

古代スレ
244236:04/10/05 21:29:36 ID:???
>>237
GD-2.16に上げてみましたがダメでした。

本来目的のカウンタGD表示を動かしてみると、昨日は全く表示しなかったのですが
いまは表示されたりされなかったりです。

表示しない時は、アパッチのエラーログに
[notice] child pid 3979 exit signal Segmentation fault (11)が出ます。

メモリは512Mの半分も使ってないのですが、他何か確認しておくような箇所ありますでしょうか?
245nobodyさん:04/10/05 21:38:26 ID:???
>>244
あーgd(2.0.28)もね。
でもって、端末から起動させてみるとか、coredumpを眺めてみるとか(出るのか?@セグメンテーションフォールト時)
それでもおかしかったらGDのさくーしゃタン(Lincoln Stein氏 http://stein.cshl.org/WWW/software/GD/)に聞いてみるとか。
246nobodyさん:04/10/06 00:06:17 ID:???
>>238
どういうファイルがダメなわけ?
リンク張ってクリックするとどうなるわけ?

なんか質問に疑問を感じてしょうがない。
247nobodyさん:04/10/06 01:09:15 ID:???
> 質問です(多分難しいかと思います・・・)
確かにとても難しい。
248nobodyさん:04/10/06 01:33:16 ID:???
画像くらいは許可されてるだろうから、偽装してDLさせてみれば?
Content-Type: image/jpeg
Content-Disposition: attachment; filename="hoge.zip"
249nobodyさん:04/10/06 01:36:30 ID:???
>>238
普通に左クリックして、表示したらブラウザの ファイル→保存 でいいじゃん。

Perlで無理矢理やるのなら Content-Type と Content-Disposition(スペル自信無し)で制御できる。
後はファイル読んでそのまま出力するだけ。
http://www.studyinghttp.net/header#Content-Disposition あたり参照。
250238:04/10/06 12:15:49 ID:???
>>246
開発でゆるされるWEBサーバは独自に開発されたもので、
変更を許されていません。
ちなみに表示されるエラーメッセージは
-----
Internet Explorer では、10.0.0.227 - hoge.tar.gz をダウンロードできません。
このインターネットのサイトを開くことができませんでした。要求されたサイトが使用できないか、見つけることができません。あとでやり直してください。
-----
hoge.tar.gzは存在してるし、パーミッションも問題無しで、アドレスも間違いはありません。

>>248
たしかに、そこは盲点でした。
それでちょっと試して見ます。

>>249
左クリックからのファイル保存の手順をユーザに強制するのはちょっとつらいです。
Content-Type と Content-Disposition(>>248さんと同じ?)を試して見ます。
251nobodyさん:04/10/06 12:18:23 ID:???
すげーアホくさい
252nobodyさん:04/10/06 12:22:43 ID:???
嘘で塗り固められた人生ってイヤダネー。
253nobodyさん:04/10/07 03:23:38 ID:eV6XHWCZ
質問です。

ミラーサイトを作りたいのですがどのようにすれば作成出来るのでしょうか?

例えばyahooのミラーサイトなどを作成するにはどうすればいいか教えて下さい。
254nobodyさん:04/10/07 03:30:38 ID:???
FTPでまるまるダウンロード。
相対パスに直して、違うところにアップ。
255nobodyさん:04/10/07 03:30:58 ID:???
出来ません。諦めましょう。
256nobodyさん:04/10/07 03:36:16 ID:???
もっと簡単なやり方はないですか?

皆さんミラーサイトはどうやって作成しているのでしょうか?
257nobodyさん:04/10/07 03:38:32 ID:???
254のやり方が最も簡単だと思うが
258nobodyさん:04/10/07 03:49:31 ID:???
だってyahooとか別な場所のファイルを取ってくるには

FTPのユーザー名とかパスが必要なんじゃないの?
259nobodyさん:04/10/07 03:51:26 ID:???
>>256>>258
お前253か?レス番を名乗るぐらいしろ。
260nobodyさん:04/10/07 04:17:03 ID:???
他人の作ったサイトを丸々コピーしたいとおっしゃっているのですか?
261253:04/10/07 04:25:24 ID:???
例えて言うなら

教員が使用するIPからは見れる【AというHP】がありそのHPは生徒が使用するIPからは見れない。

しかしそのHPの一部を生徒に見せたい為に【BというAのミラーサイト】を作れば見せることが出来るのでは?

もちろんAのアップロード先とBのアップロード先は違う。


こんな感じです。 よろしくおねがいします。
262nobodyさん:04/10/07 04:52:31 ID:PGec8ihS
すいません、画像何枚でもアップロード可能
画像サイズも自由(または自分で指定できる)
で外観のカスタマイズもHTMLとかスタイルシートで
できるようなフリーのCGI知りませんか?pealで。
探したけどなかなか見つからなくて…

質問場所違うんであれば誘導お願いしますorz
263nobodyさん:04/10/07 05:04:24 ID:???
>>262
Web制作板へ。
スレは自分で探せ。
264nobodyさん:04/10/07 05:09:45 ID:???
>>261
Aのサイトのアクセス許可、不許可でやればイイの事
265253:04/10/07 05:13:21 ID:???
>>264

書き忘れました。

Aのサイトは私の管理下にはなくアクセス制限などの変更は出来ません。
266nobodyさん:04/10/07 05:20:00 ID:???
>>263
ありがとう。逝ってきます
267nobodyさん:04/10/07 06:18:48 ID:???
>>265
先生がこっそり見るエロサイトなんだからおまいは見るなって事
268253:04/10/07 06:20:00 ID:???
>>267
いやいや おいらが先生側の立場の人間ですよ。
269nobodyさん:04/10/07 07:02:42 ID:???
先生だったら生徒みたいな質問してないで本買って勉強汁!
エロビデオ買いすぎて金無いなら無料ホームページスペース借りる!
270253:04/10/07 07:10:59 ID:???
先生ではないんだよ。

例でいう先生側の立場の人間なんだよぉ。

折角の掲示板だおしえてくれよぉ。Bのページを上げる場所はちゃんとあります。
271nobodyさん:04/10/07 07:12:54 ID:???
272253:04/10/07 07:18:08 ID:???
273nobodyさん:04/10/07 07:23:57 ID:???
>>272
>186
274253:04/10/07 07:26:16 ID:???
>>273
>4
275nobodyさん:04/10/07 07:31:37 ID:???
>>270
用務員のおやじが学校のパソコン勝手に使っていいのか?
さて、そろそろ出かけないと
276253:04/10/07 07:33:34 ID:???
>>275

だから学校のことじゃないんだよぉ。

分かりやすいかなと思って学校を例にあげてみたんだけど。。

頼む。 この通り 頭を下げるから 教えて下さい。
277nobodyさん:04/10/07 07:54:09 ID:???
まず第一に、アホは改行でバレる
278nobodyさん:04/10/07 07:57:37 ID:???
アホって人に対して使う言葉だろ?
自律思考してないモノに使うのはおかしい。
そもそも考えないんだからアホとか賢いということがありえない。
279253:04/10/07 08:02:18 ID:???
>>278

はいはい。あなたは偉いですね〜♪

よくいるよね。こういう人間まわりから嫌われてるんだろうな。
280nobodyさん:04/10/07 08:08:17 ID:???
>>279
まったく人格を感じさせないしオリジナリティもない・・・。
Voight・Kampffテストに鑑みても間違いなくレプリカントだな
281253:04/10/07 08:17:50 ID:???
>>280

頭おかしくなっちゃったの?大丈夫??
282nobodyさん:04/10/07 08:19:51 ID:???
スクリプトだったのか。
変だと思ったよ。人ならもっと言われたことを吟味するはずからな。
入力にたいする「反応」だけで出来てるAIとは違う。
それにしても誰が投入したか知らんがバグがあるぞ。
既存の情報から必要なものだけ選んで不要な選択肢を切り捨て、
妥当な解答に近づく処理が上手くいってない。
このままじゃ完全な答えを入力されるか、さもなくば何も出来ないか。
Dead or Aliveだ。
283nobodyさん:04/10/07 08:24:41 ID:???
レプリカントワロタw
284253:04/10/07 08:26:25 ID:???
>>282

お前キモイよ!

俺は自分で自分のことあほだと思ってるけど
気づいていないお前みたいな奴はあほの俺から見ても
かわいそうに思えてくるよ。。がんばれよ!
285nobodyさん:04/10/07 08:29:10 ID:???
特定の入力があると特定の反応を返してしまう・・・やはり・・・
286nobodyさん:04/10/07 08:33:23 ID:???
馬鹿AI弄るのも楽しいでしょうけど、そろそろお開きにしましょうね。
ネクサスタイプからのお知らせでした。
287nobodyさん:04/10/07 08:37:27 ID:???
このペースなら1日弄っても同じレベルで延々続きそうだけどなw
288nobodyさん:04/10/07 08:49:08 ID:???
なかなか楽しかったでつ。
289nobodyさん:04/10/07 11:02:42 ID:???
現場の状況がわからんもんな
サイトを見せたいんなら見られるパソコンから見せればいいし。
規制されてるサイトを見せるんなら、そもそもなんで規制されてるかわからないし。
どうして手間かけてわざわざ他人のサイトのコピーまでして見せなきゃいかんのか。
290超初心者:04/10/07 11:22:36 ID:TzYCWket
アクセスしてきた人が、携帯かPCかで最初のページを振り分けてる所ありますよね?!
あれはどのように設定すれば良いのか教えてください!
因みに、持ってるソフトは、Dreamweaver MX です。
よろしくおねがいします
291nobodyさん:04/10/07 11:36:48 ID:???
携帯のIP帯かUser-agentで見分けてLocationヘッダとメタタグで飛ばす。
Dreamweaverは窓から捨てろ。
292nobodyさん:04/10/07 13:54:52 ID:???
>>253
スクリプト書いてDLしてUP汁
違法なので公開するな
それか、DLソフトでサイトごとDL汁

おまえらつまらない釣りに引っかかるぐらいなら無視汁
293nobodyさん:04/10/07 14:35:21 ID:???
こりゃまた類友ってやつですな。
294nobodyさん:04/10/07 22:59:04 ID:jQ+ULEHc
当方 GsBlogなんですが、Livedoorにトラックバックを張りたいんですが
なぜか pingが失敗したとかで はれません。
何か 設定があるのでしょうか?
295nobodyさん:04/10/07 23:37:04 ID:???
Apacheについて、どなたか教えてください。
~やusrなどを使わずに
http://www.hoge.com/と指定されたときに
public_html/hage/などの特定のディレクトリを
表示するにはどうしたらいいですか?
どなたかよろしくお願いします。
296293:04/10/07 23:37:31 ID:???

すんまそん orz
書くとこまちがってるよ>私。
なんか バック転したいくらい恥ずかしい‥
297nobodyさん:04/10/07 23:39:21 ID:???
>>295
自宅サーバ板へ

>>294
blog板へ

>>296
298293:04/10/07 23:40:31 ID:???
ついでなんで 答えておこう

httpd.conの
DocumentRoot /home/hoge/public_html

で okよ。 私のところは 2.0なので httpd2.confですが
299nobodyさん:04/10/07 23:53:38 ID:???
>>297
すいません、板を間違ってましたか。
気を付けます。
ありがとうございました。

>>298
板違いなのに答えてくださって
ありがとうございます。
300nobodyさん:04/10/08 01:46:10 ID:Ob7bJosb
私はcool-onlineの正規会員なのですが、
規約の中に
>SSIで「#exec」が動きません
>「#exec」はセキュリティ強化の為の設定により、ご利用になれません。
とありました。

入門書でなんとかアクセスカウンターは作れるようになったのですが、
<!--exec cgi="○○.cgi"-->を使わずに
どうやったらアクセスカウンターをhtml内に埋めることができるのでしょうか?
301nobodyさん:04/10/08 02:23:08 ID:???
includeでぐぐりなさい
302nobodyさん:04/10/08 12:06:39 ID:fXGjGhvz
>>301
どうもありがとうございました。試してみます。
(「include cgi」でヒットした一番上のページでは「理論上無理」となっていましたが)
303nobodyさん:04/10/08 14:44:48 ID:???
>>302
cgiが実行できればinclude virtual ***.cgiも実行できる
304nobodyさん:04/10/08 15:46:06 ID:???
>>294
gsblogのサイトをよく見ろ書いてあるから。
LivedoorにはTB打てるようにはなる。
305290:04/10/08 20:50:57 ID:HKWd8dsr
>291 どうもです でも正直、感覚的には解るんですが、具体的には・・・・ がんばってみます
306nobodyさん:04/10/09 00:04:24 ID:???
言語や使用環境、どの程度のものをもとめてるのか具体的な質問しないと解答しようがないよ。
簡単なものならJavascriptのlocationで飛ばすサンプルがころがってる。
#クライアントサイドの話はNGだけどさ
307nobodyさん:04/10/09 00:35:13 ID:yVmA3q5N
>>303
できました、できました!ちゃんと動きました。
どうもありがとうございました!
308nobodyさん:04/10/09 03:47:06 ID:???
そういえばSSIのスレって無いな。
309nobodyさん:04/10/09 13:03:36 ID:???
いくつかの板にあるApacheスレでOK
310nobodyさん:04/10/09 14:46:08 ID:JAGE5Z3P
ファイルをアップロードするCGI(Perl)に
プログレスバーを付けたいのですが
どうやったらいいものなのでしょう?
セッションIDを発行して、クライアントが
サーバ側に保存されたファイルの容量を逐次モニターする。
とか、そんな感じになるんでしょうか?
プログレ付のCGIのURLとかでもよいですので
御存知の方、御指南下さい。
311nobodyさん:04/10/09 14:56:47 ID:???
>>310
CGIのアップローダーにアップするときにプログレスバーは無理。
312nobodyさん:04/10/09 14:58:42 ID:???
>>311
そか。
どうあがいてもいけない?
313nobodyさん:04/10/09 15:43:39 ID:???
>>312
回線速度測ってJavaScriptで推測のバーつけるとか。
314nobodyさん:04/10/09 15:49:38 ID:???
>>313
サンキュ。
つまり何バイトくらい転送終わったのか
クライアント側から検出できれば何とかなるだろうっていうことだね。
他に何か障害になりそうなことってあるかな?
315初心者です。:04/10/09 20:44:11 ID:fCvsZBf9
ここの書き込みでいいのでしょうか?
フリーの掲示板の設置が上手く出来たのですが、スクリプトの改造で
以下の戻り先URLの設定でターゲットの設定は出来ないのでしょうか?
_topに戻りたいのですが、戻れません。

# 戻り先URL
$home = 'http://xxxxx.com/index.html';

誰か教えて下さいませ。大変困ってます。<(_ _)>
316nobodyさん:04/10/09 20:48:05 ID:???
どの掲示板使ってるかわかんねーのに答えられるわけねーだろが
317初心者です。:04/10/09 20:57:00 ID:fCvsZBf9
すんません。
http://www.kent-web.com/bbs/topics.html
です。ご指導下さいませ。
318nobodyさん:04/10/09 21:02:21 ID:???
またKヨNTか鬱。

<a href="$home"> → <a href="$home" target="_top">
2箇所。

HTML ぐらい探せよな鬱。
319nobodyさん:04/10/09 21:03:47 ID:???
<a href="$home">を
<a href="$home" target="_top">でいいんでね?って違う?
320nobodyさん:04/10/09 21:04:36 ID:???
かぶった orz
321初心者です。:04/10/09 21:08:43 ID:fCvsZBf9
>317さん
<a href="$home"> → <a href="$home" target="_top">
HTMLの中に無いんですが…どの辺りに入れればいいのでしょうか?
ど素人ですいません。
322nobodyさん:04/10/09 21:13:26 ID:???
CGIのなかのhtml部分
てか、そんなレベルで改造とかすんなや
323nobodyさん:04/10/09 21:15:17 ID:???
PROXY規制に掛かったときに変なスクリプトに出くわしました。
http://sv2ch.baila6.jp/chk_proxy.cgi?source
でソースが表示されたのですけれど初心者みたいな私にはワケワカランでした。
これを、IPを入れたら結果が出るような方式に出来るのでしょうか?
324初心者です。:04/10/09 21:15:29 ID:fCvsZBf9
>322
CGIのなかのhtml部分に記述がないんですが
一応探してから質問してるんですけど…
だからさ 初心者だっていってんでしょ。
325nobodyさん:04/10/09 21:18:41 ID:???
あっそ
326nobodyさん:04/10/09 21:20:34 ID:???
>>323
できません
327nobodyさん:04/10/09 21:29:24 ID:???
>324
どこをどう探して、ないっていってんのか知らないけど…
<a href="$home">程度が見つからないなんて、なんかスゲエ難しい記述の仕方してるのかなと思って、
こちとらわざわざCGIダウソしてみて答えてるんだけど?
もうシラネ
328nobodyさん:04/10/09 21:43:40 ID:???
そのうち自分で見つけてor他スレで聞いてきて
捨てゼリフ吐いて行くことうけあい。
329nobodyさん:04/10/09 21:47:32 ID:bRQ0ozaj
>>324
ばりばりあるからねw173行目、187行目。検索かけた?ファイル内を。。。
330nobodyさん:04/10/09 21:52:15 ID:???
みんなやさしいな
331nobodyさん:04/10/09 22:00:20 ID:???
>>326
そうですか。。。わざわざすみませんでした。
332nobodyさん:04/10/09 22:30:32 ID:???
333nobodyさん:04/10/10 11:11:44 ID:???
CGIで出力されるファイルの拡張子をhtmlからshtmlに変えたいのですが
どこを書き換えればいいでしょか アドバイスお願いします
cgi-lib.plというのでHTMLを出力してるらしいことはわかったのですが…
334nobodyさん:04/10/10 13:22:12 ID:???
>>333
多分おそらくはげしく見当違いかもしれませんです、、、
ファイルの生成はおそらくopenで行っているとは思いますけれども、あまりにも情報が希薄なので何とも云えませんです。
335nobodyさん:04/10/10 13:35:43 ID:???
>cgi-lib.plというのでHTMLを出力してるらしい
かなり高い確率で違うと思う
336333:04/10/10 13:41:40 ID:???
>>334
どうやらそのようですが どう質問したらいいかすらわからなくなってきました(汗
もう少し勉強してから出直します レスありがとうございました
337nobodyさん:04/10/10 14:03:48 ID:???
cgiが出力したものにSSIで何か細工をしたいようにも思えるが・・・
apache2なら設定次第でできるけど、一般向けな話じゃないね。
338nobodyさん:04/10/10 16:17:11 ID:JJrJrYxb
ライブドアのBLOG使ってるんですが投稿の本文中にHTML入れたいんですがそのまま表示されてしまいます。どうしたらきちんと表示されますでしょうか?
339nobodyさん:04/10/10 16:32:38 ID:???
>>338
板違い。ブログ板へ
http://pc5.2ch.net/blog/
340nobodyさん:04/10/10 17:40:16 ID:Fee6msNz
<html>
<head>
<title></title>
<body>
<APPLET code="textBlueFire.class" width="400" height="200">


<PARAM name="txt" value="This is GAng.com's site....">

<PARAM name="red" value="0">
<PARAM name="green" value="0">
<PARAM name="blue" value="0">
<PARAM name="fsize" value="30">
<PARAM name="fp" value="80">
</APPLET>
</body>
</html>
とあるHTMLに貼り付けたんですけど、↑の"This is GAng.com's site"を
This is
GAng.com's site
と2段に分けて表示するにはどうすればいいですか?
341nobodyさん:04/10/10 17:43:22 ID:???
>>340
改行するための書式を決める。
その書式に基づいてtextblueFire.classが改行するように作り変える。
342nobodyさん:04/10/10 17:46:55 ID:???
>>340
板違い。
Web制作板へ
343nobodyさん:04/10/11 09:12:00 ID:???
初心者だから、って開き直るヤツに限って礼も言わない。
そんなだからいつまでたっても初心者なんだよ。
ここ最近の流れみててちょっと…。教えてやってる人はみんな大人だなぁと思うよ。
344nobodyさん:04/10/11 18:26:59 ID:???
微妙にスレ違いかもしれませんが、
URLに使える文字列のリストについて詳しく載ってるところない?
345nobodyさん:04/10/11 18:31:35 ID:???
346nobodyさん:04/10/11 21:54:41 ID:???
この質問はこちらでよいでしょうか?

VCで作った実行ファイルに引数を渡したいんですが
xxxxx.exe?value1=1?valuea=a
こういう風に渡した値を取ってくるにはどうしたらよいのでしょうか?
347nobodyさん:04/10/11 22:55:38 ID:???
C ではこう書く
getenv("QUERY_STRING")
348nobodyさん:04/10/12 03:56:12 ID:???
2つほど、質問させて下さい。

(1)極端な例で話します。
例えば10000件ある記事全てに、負担をかけずに検索をかける方法として、
10件検索するごとに100秒、sleepさせることを思いつきました。
この場合、サーバへの負担は、100秒ごとに10件検索するものと同様なのでしょうか?
(仕組みに詳しい人がいたら教えて下さい。)

(2)クッキーはURLエンコードしてから保存する、という決まりがありますが、
デコード処理(16進数を日本語に直す)を施す前の状態で保存してしまえば、URLエンコードの必要はないのでしょうか?
349nobodyさん:04/10/12 17:36:25 ID:???
perlですが、例えば以下のような場合に、

for ($i=0; $i<=$max; $i++) {
  $myvalue= &routine($i);
}

&routineで帰ってくる値を
共通の「$myvalue」ではなくて、

$i=0のときは$hensu0
$i=1のときは$hensu1
   ・
   ・
$i=5のときは$hensu5

…というふうに、$iの値によって名前を変えた変数に代入したいんだけど、
$iに合わせて変数名を生成する?にはどうしたらいいんでしょうか…
$hensu.$iじゃ意味ないし…
なんか、どう聞いたら良いのかも不明なので、
すごいわかりにくかったり、とんちんかん(死語)なこと聞いてたらすいません
よろしくお願いします


350nobodyさん:04/10/12 17:38:20 ID:???
配列じゃあかんのかね?
351nobodyさん:04/10/12 18:11:11 ID:???
>>348
環境が良くわからないが、一般的な話として sleep は宜しくない。

sleep すると、CGI プロセスが長くメモリ中に居座ることになり、
サーバのメモリ占有量の時間積分が大きくなることを意味し、
メモリスワップの起きる確率を飛躍的に増加させる。
一度スワップが起きると、普通のCGIスクリプト処理とは比較にならない重さになる。

特に共用サーバの場合には、プロセス実行中の平均CPU負荷を軽くすることよりも、
できるだけ早くプロセスを終了させてメモリを解放することを考える方が、
社会に迷惑をかけずに済むと思う。
352348:04/10/12 19:29:48 ID:???
>>351
詳しい説明、ありがとうございました。
sleepは止めておこうと思います。
353nobodyさん:04/10/12 20:04:50 ID:???
>>349
$i=0のときは$hensu[$i] = &routine($i);
$i=1のときも$hensu[$i] = &routine($i);
$iがなんでも$hensu[$i] = &routine($i);
でいいんじゃねえの?
354nobodyさん:04/10/12 22:06:13 ID:???
変数名をいじるってのは誰が教えてるんだ?
たいていはリストやハッシュで事足りるのに。
355nobodyさん:04/10/12 22:16:46 ID:???
KヨNTとかRezqueあたりだろ。
356nobodyさん:04/10/13 01:56:23 ID:???
>>349
配列を使わない方が都合がいいと言うのなら。
${'hensu'.$i} = &routine($i);
357346:04/10/13 16:17:02 ID:???
getenvは環境変数しか取ってこれない仕様じゃないですか?

getenv("value1");
とやっても
返り値は空文字列なんですが...
358nobodyさん:04/10/13 17:26:30 ID:???
getenv("QUERY_STRING");
とちゃんと書いてあるのが読めないのかしらん。
359nobodyさん:04/10/13 17:47:40 ID:gtw0eJMv
Perl、PHP、ruby、C、C++、python

それぞれの特徴を教えてください。
サーバ負担とか、速度とか知りたいです。
360nobodyさん:04/10/13 17:48:03 ID:???
読めませんでした。
アホなこと書いて申し訳ありません。
361nobodyさん:04/10/13 18:44:06 ID:???
特徴は各言語の公式サイトを見るかエロイ人が降臨するのを待て。
負荷・速度については、どういう環境でどういう作業をさせるか等によって変わる。
つまり、全ての言語で作成し、あらゆる状況を想定してベンチマークを取るのが吉。
それからエロイ人いわく、ハッカーになるにはPython, Java, C/C++, Perl, LISPをマスターするよろし。
362nobodyさん:04/10/13 19:02:52 ID:???
漏れも知りたいのぅ。

>>361
普通の掲示板とかだったらどうでしょうか?
363nobodyさん:04/10/13 19:39:35 ID:???
>>359
言語と実行環境は分けて考えろ。

apache だと、1番速いのは、C で apache の module を書いてDSO等で組み込む方法。
負荷も一番少ない。

その次が mod_perl/mod_php/mod_ruby/mod_python の四つで、こいつらはどれも大差無い。
ただし apache のメモリサイズが膨れ上がるという問題はある。

さらにその次が C/C++ でコンパイルしたバイナリを CGI で走らせる。
処理速度自体は速いが、プロセスの folk などで結局遅くなることが多い。負荷も大きい。

一番最後は perl/php/ruby/python を CGI として走らせた場合。
どれも同じぐらい遅いし負荷も同じぐらいでかい。

IIS の場合は知らん。
364nobodyさん:04/10/13 19:42:16 ID:???
PHPとかをモジュールとして動かすほうがC/C++より高速なのか。
365nobodyさん:04/10/13 19:44:03 ID:???
>>363
ほぅ!! Winではどうだろうか?
366nobodyさん:04/10/13 20:07:32 ID:???
>>364
No.
PHPとかをモジュールとして動かす方が、C/C++を"CGIとして"動かすより高速。
367nobodyさん:04/10/13 20:08:15 ID:???
>>363
forkな。

>>365
WinでもApacheを使うかぎりは同じだろう。
IISはしらん。
368nobodyさん:04/10/13 20:36:42 ID:???
異議あり!!
369nobodyさん:04/10/13 20:41:52 ID:???
>>367
IISは?
370nobodyさん:04/10/13 21:48:13 ID:???
apache2だとforkしないバージョンもあるよ、
371nobodyさん:04/10/13 22:39:11 ID:hqX2Bxp3
FastCGIとかも考慮に入れてやろうよ
372nobodyさん:04/10/14 01:28:32 ID:???
preforkでmod_*使うよりworkerでCで書いたCGI動かすほうがサーバの負荷はずっと低いしスケーラビリティも高いよ。
373349:04/10/14 02:01:26 ID:???
返事くださった方ありがとうございました。
>356氏の方法でできました!
でもなんか邪道な方法みたいなので、配列使ってやる方法も考えてみることにします。
ホントに助かりました。ありがとうございました。
374nobodyさん:04/10/14 05:04:29 ID:5rqmpAoj
フォームでデータを送り、ファイルに書き込み、別フレームに
表示させるという事をしたいのですが、
送信ボタンを押すと、その度にアラート(ダイアログボックス?)が
出てきて確認を求められてしまいます。

そこで、送信ボタンを押す度に
javascriptで location.reload() をして、別フレームの
内容をリロードしたら上手くいきました。

が、5回に3回くらいの割合で、書き込んだ内容が反映されません。
一応METAタグでキャッシュもしないようにしたのですが、
全く効果がありません。

何か分る方いたら教えてください。
すれ違いでしたら、誘導お願いします。
375374 補足:04/10/14 05:07:30 ID:???
>書き込んだ内容が反映されません

別フレームに反映されないという事です。
376nobodyさん:04/10/14 08:10:11 ID:???
アラートの内容は?
377nobodyさん:04/10/14 09:11:35 ID:???
>>374
response bodyはちゃんと来てんの?
378nobodyさん:04/10/14 11:27:11 ID:???
mod_perlは、Perlに対応している鯖なら動くものなのですか?
379374:04/10/14 12:47:26 ID:???
アラート内容:
「情報を再送信しないとページを更新できません」
という内容のものです。
再試行かキャンセルか選ばさせられます。

>>377
response bodyが分かりません。
良かったら教えて下さい。
380nobodyさん:04/10/14 15:41:35 ID:???
>>378
逆。Mod_perlがPerlを処理するの。

>>379
httpのmessage-bodyのことでしょ。
ちゃんとレスポンスコードも調べた方がいいかと。
381nobodyさん:04/10/14 19:52:59 ID:???
>>380
> >>378
> 逆。Mod_perlがPerlを処理するの。

多分そういう意味で質問してるんじゃないと思う。
382nobodyさん:04/10/14 21:42:18 ID:01k5vmu6
自分でサーバー立てて独自ドメインのメールマガジン(?)を発行したいのですが、
どうしたらいいでしょうか?
一番知りたいのは、メールマガジン発行に関しての仕組みみたいなものです。

自分でしようと思ったのは、
アダルト系のメールマガジンを発行したくて、でも広告を全く入れたくないという理由です。
(営利目的じゃないので)

現在の俺のレベルは、
・Apacheでサーバーを立てられる。
・PerlでCGIを組める。
・C言語が微妙に使える(WinSockでの通信可)
・SMTPサーバーに接続してメールの送信ができる(添付ファイルはまだ送ったことがありません)
・SendMailは名前だけ聞いたことがある。
です。
どれが必要でどれが必要でないか分かりませんが、とりあえずできることを書いてみました。

発行したいメールマガジンは、HTML形式とTEXT形式です。
同内容で、申し込み時に選択したほうが配信されるようにしたいと考えています(但し画像は無し)

自分で考えたのは、
登録に関してはCGIで処理をして、
発行に関してはメーラーみたいな送信専用のツールを作って登録されたメールアドレスに対して
順番に送信していく・・・・という形のものですが、
それでいいのでしょうか?
それでいいというか、一般的なメールマガジンではそうやって発行しているのでしょうか?
383nobodyさん:04/10/15 00:54:56 ID:???
SMTPサーバーを立てられる。
DNSサーバーを立てられる。
この2つを追加すればできるのでは。
384nobodyさん:04/10/15 21:11:15 ID:???
>>382
MTAを使いこなせるようになると幸せかも
385382:04/10/15 23:27:55 ID:???
ありがとうござます。

>>383
ということは、自分で考えたやり方でだいたい合っているということですね。
SMTPサーバーはまだ立てたことがないので、
とりあえずサブドメインでSMTPサーバーを立てて練習してみます。

>>384
"MTA"は初めて聞きました。
調べてみます。
386nobodyさん:04/10/16 10:51:37 ID:???
PerlやC等で書かれた一般的なCGI(カウンタや掲示板など)をApacheで走らせたらメモリはどれくらい使用するんですか?
負荷が高いといわれるCGIゲームも知りたいです。
387nobodyさん:04/10/16 10:56:09 ID:???
>>386
なぜ計らないの?
388nobodyさん:04/10/16 10:59:07 ID:???
なぜメモリ計るの?
389nobodyさん:04/10/16 11:06:40 ID:???
>>387
計り方がわかんないんです。('A`)
390nobodyさん:04/10/16 12:11:01 ID:???
じゃあ気にしなくてよし
391nobodyさん:04/10/16 22:59:59 ID:???
rubyつかってるとだんだんcを覚えなきゃならん気がしてくるのはなぜに?
392nobodyさん:04/10/18 00:45:21 ID:???
すべての道は C に通ずる。
393nobodyさん:04/10/18 02:33:04 ID:???
>>389
だからそういうときは「自分で計ってみようと思うので計り方を教えてください
ちなみにOSはこれこれで云々」とかいう風にお願いしろって。

実際メモリの使用量は環境によって大きく違う。
Perl も 5.005 と 5.8.5 では結構違う。
394nobodyさん:04/10/18 08:03:49 ID:???
plファイルについて質問です。
HTML出力用モジュールにあたるplファイルの記述を変更してUPロードしたところ
500internal server errorになって表示できませんでした。最初は私の記述ミスかと
思いましたが試しに、ファイルを全くいじらずに「開く」→「保存」しただけで
UPロードしてみたところやはり500になってしまいました。つまり「保存」するだけで
だめなようです。他のplファイルは大丈夫なのですが・・・。エディタもワードパッド、
dreamweaver、と変えてやってみましたがダメでした。

長くなってしまいましたが原因のわかる方教えてださい。お願いします。
395nobodyさん:04/10/18 08:32:32 ID:???
文字コード・改行コードじゃねーの
396394:04/10/18 09:02:19 ID:???
>>395
すみません、どうやって操作すればよいのでしょうか?
397394:04/10/18 09:14:12 ID:???
そのファイルをテキストファイルでUPしておきます。
参考になるかどうかわかりませんが・・・

http://p-maniac.hp.infoseek.co.jp/sample.txt
398394:04/10/18 22:32:59 ID:???
解決しました。
>>395
改行コードを変更したら直りました。
399nobodyさん:04/10/19 04:03:03 ID:L2S4WNHR
複数の変数をサブルーチンで取り出そうと思ったんですがうまくいきません。
どうダメだったんでしょうか、採点お願いします。
1.key、2.key、3.key、、、というファイルを読み込んで、
それぞれの内容を出力するcgiです。

LoadKey(1);
LoadKey(2);
LoadKey(3);
 ・
 ・
 ・

sub LoadKey
{
open($_[0]KEY, "./$_[0].key") or die("エラー:ファイルが開けません");
eval{flock($_[0]KEY, 2); };
${$_[0]key} = <$_[0]KEY>;
close($_[0]KEY);
}
print $1key$2key$3key…;
400nobodyさん:04/10/19 04:04:58 ID:L2S4WNHR
>>399追記です。
サブルーチンを使わずに
「$_[0]」の値を個別に数値を手入力していった場合は
正常に動きました。
401nobodyさん:04/10/19 04:41:32 ID:???
>「$_[0]」の値を個別に数値を手入力していった場合は正常に動きました。
朝マズメ?
402nobodyさん:04/10/19 07:37:52 ID:???
$_[0]KEYじゃなくて${$_[0].'KEY'}かな??
てか、変数で$の直後に数字はダメって覚えてるんだけど、違った?
403nobodyさん:04/10/19 12:02:15 ID:L2S4WNHR
>>401
わかりにくくてすいません。
こんな感じではちゃんと動いたということです。

open(1KEY, "./1.key") or die("エラー:ファイルが開けません");
eval{flock(1KEY, 2) };
$1key = <1KEY>;
close(1KEY);

open(2KEY, "./2.key") or die("エラー:ファイルが開けません");
eval{flock(2KEY, 2) };
$2key = <2KEY>;
close(2KEY);

open(3KEY, "./3.key") or die("エラー:ファイルが開けません");
eval{flock(3KEY, 2) };
$3key = <3KEY>;
close(3KEY);

print $1key$2key$3key…;

>>402
例としてわかりやすいように、1、2、3、、、と書きましたけど、
実際作ったのは、ファイルハンドルも変数も、文字列です。
404nobodyさん:04/10/19 12:20:15 ID:???
>>403
ファイルハンドルは開けて閉じてんるんだから
いちいち変数で生成する必要ないでしょ
問題切り分ける為にこれでやってみそ

LoadKey(1);
LoadKey(2);
LoadKey(3);
 ・
 ・
 ・

sub LoadKey
{
my $file = "$_[0]". '.key';
open(KEY, "./$file") or die("エラー:ファイルが開けません");
eval{flock(KEY, 2); };
my $result = <KEY>;
close(KEY);
print $result;
}
405nobodyさん:04/10/19 14:17:27 ID:L2S4WNHR
>>404
どうもありがとうございます。

LoadKeyで取り出した変数は、
実際には
print $1key$2key$3key…;
と列挙するだけではなく、他にいろいろと使うんで、
LoadKey内でprintするのはちょっと…
申し訳ないです。
406nobodyさん:04/10/19 14:21:00 ID:L2S4WNHR
あ、ファイルハンドルに変数が必要ないというのは了解です。

でも、
${$_[0]key} = <KEY>;
この${$_[0]key}  (←$1key、$2key、$3key)は後で使うんで、
ここをどうにかする方法はないでしょうか。
407nobodyさん:04/10/19 15:22:20 ID:L2S4WNHR
何度もすいません。解決しました。

$1 = LoadKey(1);
$2 = LoadKey(2);
$3 = LoadKey(3);

sub LoadKey
{
open(KEY, "./$_[0]". ".key") or die("エラー:ファイルが開けません");
eval{flock(KEY, 2); };
$key = <KEY>;
close(KEY);
return $key
}

戻り値を変数に代入していく方法でなんとかやりました。
どうもありがとうございました。
408nobodyさん:04/10/19 16:58:47 ID:???
変数の頭に数字使うな
その用途なら配列使え
409404:04/10/19 19:48:01 ID:???
>>407
変数名を自動生成するする、ってperlやり始めは
陥りやすい発想なんだけど、邪道です。
全体がわからないのでなんともいえないけど、
408さんの言うように配列にプッシュして使いまわすとか
なんだとかいろいろ方法を工夫すべき。
410nobodyさん:04/10/19 21:07:53 ID:rsszw8bs
たいてい配列かハッシュで済むからなぁ。
変数名を生成してどうこうって汎用デバッグツールでも
作るんじゃなけりゃ普通は使わないと思う。
411nobodyさん:04/10/19 21:52:02 ID:mfo1mlCk
crypt関数で暗号化した暗号って逆解析できないのでしょうか
412nobodyさん:04/10/19 21:57:51 ID:???
解析の逆ってなんだろう?
413nobodyさん:04/10/19 22:11:43 ID:???
暗号化だろ
414nobodyさん:04/10/19 22:36:51 ID:???
暗号化<->復号化
415411:04/10/19 22:41:56 ID:vzy6JucQ
複合化ってできないのでしょうか?
416nobodyさん:04/10/19 23:10:27 ID:???
できねーっての。
417nobodyさん:04/10/19 23:20:05 ID:???
ホイホイ解析できたら困るから、簡単にできないような仕組みを使ってる。諦めれ。
それとも、解析しづらいのに何故パスワードチェックに使われてるかということを聞きたいのかな?
418nobodyさん:04/10/19 23:25:02 ID:???
パスワードの平文やり取りするのに抵抗あるから一旦cryptするって事はあるな。
Webでやる限り、その程度のものだと思うが。
419411:04/10/19 23:26:22 ID:eO5ANecX
>>417
うpろだのcgiがあって、
ソースログに吐かれるパスも暗号化されてるからなんか・・
いや、管理パスで消せるからいいんだけどさ、なんでわざわざ管理側にも隠すのかなぁって
420nobodyさん:04/10/19 23:29:33 ID:???
それはパーミッションや拡張子の設定ミスで、ログを直接見られた時の対策みたいなもんだ。
そこらへん抜かりが無いならわざわざcryptする意味はあまり無い。
421nobodyさん:04/10/19 23:37:56 ID:???
>>414
でたらめ教えないように。
平文を暗号文に変換することを暗号化するという。
暗号文を平文に変換することは複合するという。
422typoだ:04/10/19 23:39:24 ID:???
>>414
でたらめ教えないように。
平文を暗号文に変換することを暗号化するという。
暗号文を平文に変換することは復号するという。
423nobodyさん:04/10/19 23:42:08 ID:???
>>421
> 平文を暗号文に変換することを暗号化するという。
> 暗号文を平文に変換することは複合するという。
こういうのって暗号屋さんのこだわりなんだろうな。
複合化でもいいじゃないって思う。
424nobodyさん:04/10/20 00:00:58 ID:???
cryptの結果をすべて蓄えておけば可能。

蓄えるのも大変だけれども、検索するのも大変ですけれども。
425nobodyさん:04/10/20 00:03:04 ID:???
「暗号する」とは云わんわな。not サ行変格名詞
「複合する」とは云うわな。

揚げ足でもなんでもないとは思うけれども。
426nobodyさん:04/10/20 00:04:48 ID:???
>>425
s|複合|復号|;
スマソ
427nobodyさん:04/10/20 00:09:55 ID:???
なんか明後日の方向向いてる奴まで出てきたなw
428nobodyさん:04/10/20 00:32:57 ID:???
掲示板のログ保存方法なんだけど、
1.一つのログファイル
2.書き込み毎にログファイルを作る
3.DB
どれを奨励する?
429nobodyさん:04/10/20 00:36:40 ID:???
個人的には断然DBだが・・・どれも一長一短だな。
430+++:04/10/20 00:41:08 ID:???
ググってみれば使用頻度は「復号化する」>「復号する」だね。
431nobodyさん:04/10/20 00:53:41 ID:???
>429
2の鼻が赤いやつに長所はあるのか?
432nobodyさん:04/10/20 00:57:23 ID:???
2.の方法はDBに近い感覚で処理が書ける。
433nobodyさん:04/10/20 01:00:28 ID:???
>>431
残念だが俺があらかじめ射殺しておいたから無い。
434nobodyさん:04/10/20 01:02:15 ID:???
>>426以前
「暗号化」は「化」が動詞だけど、「復号」は「復」が動詞なんだよ。
「復活する」とは言うけど「復活化する」とは言わない。それといっしょ。

>>428
「どれを推奨するか」ということならDBだなあ。
まあ環境のために使えないケースも多いとは思うが。
435nobodyさん:04/10/20 01:04:40 ID:???
2.の方法イイと思うんだよな。
ファイル名が書き込み番号でダイレクトに扱える。
ただ、一覧作るたびにopendir,readdirするのがどのぐらいシステムに負荷かけるかって話だが。
436nobodyさん:04/10/20 01:06:28 ID:???
>>435は馬鹿ですね?
437nobodyさん:04/10/20 01:07:48 ID:???
釣られてるぞ
438nobodyさん:04/10/20 01:09:00 ID:???
>>431
ポケットから未来道具が出せる
439nobodyさん:04/10/20 01:09:32 ID:???
まあ奨励って話なら当然DB。2の方法のCGI扱った事あるが、でかいログを操作するよりは確かに楽。
440nobodyさん:04/10/20 01:12:48 ID:???
441nobodyさん:04/10/20 01:13:27 ID:???
/usr/cgi/ara/essassa.cgiで、
/usr/html/dat/enyakora.datの内容を更新する場合って、
相対パスは
../../../html/dat/enyakora.dat
でいいんでしょうか?
絶対パスの書き方がよくわからないです。
442nobodyさん:04/10/20 01:14:32 ID:???
聞く前に試せよ池沼
443nobodyさん:04/10/20 01:16:37 ID:???
DBにしとけ。
444nobodyさん:04/10/20 01:17:03 ID:???
444get, zuzaa
445nobodyさん:04/10/20 01:18:00 ID:???
>>442
試して失敗したんで、間違ってるのか聞いてみました。
同じフォルダに移して、./ennyakora.datで指定したときは正常に作動したんですが。
446nobodyさん:04/10/20 01:19:57 ID:???
書き込があるたびに単独のログ作っておくと変更や削除が楽だよ。
447nobodyさん:04/10/20 01:21:01 ID:???
くどいぞ。
448nobodyさん:04/10/20 01:21:44 ID:???
449nobodyさん:04/10/20 01:22:05 ID:???
>>439
うむ、わしも、Oracle や DB2 使えとまでは言わんが、
BerkeleyDB ぐらい使った方が世の中のためになると思う。

>>445
順番に一歩一歩考えろ。
/usr/cgi/ara/essassa.cgi から /usr/cgi/ora/dokkoisho.dat をアクセスするときは
../ora/dokkoisho.dat だろう。
/usr/cgi/ara/essassa.cgi から /usr/html/dat/enyakora.dat はそれより一段深い。
450nobodyさん:04/10/20 01:24:52 ID:???
何メガもあるXMLでパースにえらい時間が掛かるってなら
ログを小分けにするのはかなり有効。
451nobodyさん:04/10/20 01:29:35 ID:???
何メガもあるレスってどんな奴が書いてるんだよ
452nobodyさん:04/10/20 01:30:55 ID:???
ISAM形式のDBは?
Unix標準では無いか。
453nobodyさん:04/10/20 01:30:59 ID:???
10メガバイト程のクマAAを作ったが貼るところがないな。
454nobodyさん:04/10/20 01:33:19 ID:???
>>450
XQueryで操作できるファイルライブラリなんかあると便利そうだな
sqliteのXmlDBみたいなやつ
455nobodyさん:04/10/20 01:37:56 ID:???
>>453
実際のクマより遥かにでかそうだ
456nobodyさん:04/10/20 01:40:29 ID:???
まあDB(BerkelryやMySQL程度)が一番コストかかんないよ。
システムにもやさしい。
ログの大きさや機能にもよるけど、レスを一つのファイルにまとめるのはあまり上手くないな。
457nobodyさん:04/10/20 01:47:12 ID:???
>>449
了解です。かなり頭の悪い認識ミスでした。すいません。
どうもありがとうございました。
458nobodyさん:04/10/20 13:41:39 ID:???
学校でそれぞれのパソコンからCGIにデータ送ってもらおうと思っています。
cookieを使って何処からのデータかをチェックし、2重なら上書きというようなスクリプトを作りたいのですが、
まずcookieにどんなデータを書き込めば良いのかと、どうやってcookieに書くのかで困っています。
459nobodyさん:04/10/20 14:26:33 ID:???
つまり、何も決まってないと。
460nobodyさん:04/10/20 14:55:09 ID:???
何を送るかは決まっています。
ただ何を使って送信元を認識するか、またそれにcookieを使う場合、
どうやってcookieに書き込むかが分かりません。
461nobodyさん:04/10/20 16:17:45 ID:n94qA67F
javaかphpを勉強しようと思うんだけどどっちがいい? 趣味の段階として。
462nobodyさん:04/10/20 16:31:53 ID:???
C
463460:04/10/20 16:32:53 ID:???
送ってもらう情報や時刻をcookieに書いて、もしそれが空でなかったら
時刻を使って上書き、と言うのを考えました。これでOKでしょうか?
464461:04/10/20 16:36:37 ID:n94qA67F
ヽ(´―`)ノ
465nobodyさん:04/10/20 16:37:56 ID:???
cookie許可されてなかったらどうすんの?
466460:04/10/20 16:44:35 ID:???
送る情報は書き込む必要なかったですね。

おなじLAN内だからIP使えないんですよね。
学校で外のCGIに送ってもらうものだから、cookieを使う事にしたんです。
cookieのファイルを削除されたりしたら無理ですがある程度は妥協する事にしました。
467nobodyさん:04/10/20 17:56:40 ID:???
「cookieにどうやって書き込むか」って、
もしかしてprint "Set-Cookie: ...";
みたいな話?
468nobodyさん:04/10/20 18:38:05 ID:???
個々のパソコンを識別するならcookieを使うとの事だったんで、環境変数か何かを書くのかと思っていました。
おそらく、print "Set-Cookie:NAME=$comment...";のように、入力してもらった情報やそれをもとにした物しか書き込めないんですよね?
この辺はある程度自己解決気味になりました。有り難うございます。
469nobodyさん:04/10/20 18:41:29 ID:???
>>461
遊びだけならphp
javaは自鯖でもたてないと使うの制限されてるところが多いだろうし
仕事につかうならJava。phpは何故かいやがられることが多い。
470nobodyさん:04/10/20 20:34:06 ID:???
遊びだけならphp
友達に紹介するならjava
結婚するならPerl
471nobodyさん:04/10/20 22:15:36 ID:???
学校でそれぞれのパソコンからCGIにデータ送ってもらおうと思っています。
cookieを使って何処からのデータかをチェックし、2重なら上書きというようなスクリプトを作りたいのですが、
まずcookieにどんなデータを書き込めば良いのかと、どうやってcookieに書くのかで困っています。

つうか、学校のそれぞれのPCからCGIでデータ送ってもらうって事だけど、
そのCGI置いてあるのも学校内のLANじゃないのか?
そうしたら、普通にプライベートIP振ってあるんじゃないのか?それともDHCPなのか?

それぞれのPCに固定でプライベートIP振ってるなら送信元のPCの判断は付くきがするんだが?

それと、そもそもPCで判断で良いのか?
例えばの話、学生AがPCAを使用していたが、不調な為、隣の席の学生BのPCを使ってCGIでデータ送信しても、
問題がないのか?
何が言いたいかというと、そのCGIで送るデータはPC別で上書きしていいのか、
それとも学生別にしたいのかって事ね。
必ずしも、そのPCを決まった学生が使うとは限らないからな。
472nobodyさん:04/10/20 22:42:29 ID:???
PHPが嫌われるのはメンテや開発環境の問題だろうな。
perlはそうでも無いのだが。
まあ、趣味でやるならPHPやPerl勉強した方が有益だと思うが。
473nobodyさん:04/10/21 02:48:24 ID:???
正直、perlやphpでがっつり作っちゃった方が工数かからないのに、
わざわざjava(JSP+ServletやEJB)で作ってるのって、アコギだなーって思う時ある。
474nobodyさん:04/10/21 02:51:12 ID:???
フロントエンドだけじゃ仕事にならんよ
475nobodyさん:04/10/21 02:53:06 ID:LAuzLACT
phpやrubyはどのみちcやるはめになるので実はPerlをやるのがいい。
476nobodyさん:04/10/21 03:01:26 ID:???
Cが出来ればダディクール!って言われるかもしれないよ。
2度手間だけどな。
477nobodyさん:04/10/21 03:22:13 ID:???
開発現場でperlよりphpが嫌われる傾向にあるってのはわかる気がする。
そもそも、perlはシェルスクリプトの代わりに手をつけた技術者多いし、
アレルギー持ってる人も少ない。
perl覚えてからと言うもの、awkとかすっかり使わなくなっちまったなぁ。
478nobodyさん:04/10/21 11:57:33 ID:???
ファイル検索システムを作っている方に質問です。
指定ディレクトリ以下のファイルを検索する場合、
ファイル名にマルチバイト文字を含むファイルって検索対象に入れてますか?

現在Perlで全文検索型のを作っているんですが、
直接URLにマルチバイト文字を含めてリンクを貼った場合、
アクセスすると404を返される事があるので、
ファイル名のマルチバイト文字を一旦URLエンコードしてから検索結果画面を出そうと思っているのですが、
思った通りに動かず、この際マルチバイト文字をファイル名に含むファイルは
検索対象から外してしまおうかとも考えているのですが。
479663:04/10/21 12:28:11 ID:9OlkwLS2
TurboLinux8Server + Perl で書いてますが、
よくレンタルカウンターなんかで使われているhtmlからの外部ファイル
参照ですが、これはどういうテクを使っているんでしょうか?

Aサーバー
index.html
 Bサーバーのtest.cgiの文字です。<br>
 <script language="Javascript" src="bサーバー/test.cgi"></script>
(javaでなくてもよい、参考にしたのがたまたまjavaだった)

Bサーバー
test.cgi
print "Content-type: text/html\n\n";
print "外部cgi出力文字";

として、Aサーバーに設置したindex.htmlにBサーバーの文字を表示させたいのです。

自分なりにやってはみたのですが、まったくうまくいきません。
ヒントだけでも教えてください。
480nobodyさん:04/10/21 12:37:27 ID:???
> <script language="Javascript" src="bサーバー/test.cgi"></script>
ここまで書いてて何でわからんのだ
Bサーバー/test.cgiが吐く文字列はjavascriptだろ
B鯖のcgiが吐く文字を変えてみれ

# レスポンスヘッダを出力
print "Content-type: text/plain\n\n";
# 以下、HTML出力
print <<"EOF";
<!--
 document.write("勉強不足です");
//-->
EOF

481663:04/10/21 12:48:26 ID:9OlkwLS2
>>480
なるほど!
おっしゃるとおり勉強不足でしたm(_ _)m
ありがとうございました!
482nobodyさん:04/10/21 18:02:18 ID:???
>>480
外部ファイルなのだからコメントにすると何かと具合が悪くないか?
483nobodyさん:04/10/21 18:07:42 ID:???
「何かと」っていうか、しないだろ。
あとtext/plainで出力するべきなのかな?
484480:04/10/21 18:08:09 ID:???
あーそっか、事実上JSファイルと変わりないし、
コメント部はいらんかな。

・・・自分のソースも直しておくか
485nobodyさん:04/10/21 21:18:59 ID:???
>>480が勉強不足だったというオチでした。
・・・むしろ注意力不足?
486nobodyさん:04/10/22 03:15:59 ID:kB/Ig1ML
サーバ管理ソフトを作りたいのですが、
権限の与え方が良く分かりません。
例えば、あるユーザのファイルを削除する、といった場合に、
そのユーザの権限が必要になるわけですが、どのようにして
その権限を得るのでしょうか?
おそらくroot権限でのファイル操作になると思うのですが、
そのスクリプトをroot権限にいかにするかが分かりません。
機能としては非常にシンプルなので、
他の部分の構想は大体大丈夫なのですが、
肝心の権限という部分が良く分からない状態です。
487nobodyさん:04/10/22 04:36:27 ID:???
>>486
はぁそうですか。ここへはどういった用件で?
環境ぐらいかかないと答えてくれないと思うけど
488nobodyさん:04/10/22 05:40:09 ID:kI4bV4uq
japanese.pmっていうのは、アップしたら普通のレンタルサーバーでも使えますか?
それとも、サーバー側がインストールしなきゃだめなタイプのモジュールですか?
489nobodyさん:04/10/22 10:18:52 ID:???
>>488
Perlか?

Japanise.pmはJPerlのコアモジュールなので、JPerlをビルドしてインストールしないと使えないぞ。
490486:04/10/22 11:04:45 ID:kB/Ig1ML
linuxのfedora core2です。
宜しくお願いします。
491nobodyさん:04/10/22 11:19:35 ID:???
>>486
そういうのを人に聞かなきゃわからんうちは自分で作るのはあきらめれ。
仮に自分では完璧に作ったつもりでも、
セキュリティホールがてんこ盛りになるのがせいぜい。
492nobodyさん:04/10/22 11:42:25 ID:???
>>486
そういうことはLinux板なり、ム板なりに行った方がいい情報が得られる気もするが…
Cで作るのなら、その実行ファイルをroot所有にしてSbitを立てておく。
で、必要なら実行時にseteuidで実効ユーザ変更…だったと思った。
Perlだと$<や$>を使うらしい

でも、>>491の言うとおり、解らないうちはやめたほうが良いと思うよ
493nobodyさん:04/10/22 12:27:38 ID:???
Perlも同じ方法でいい。
それでうまくゆくようにPerlがつくられているから。
494nobodyさん:04/10/22 15:04:27 ID:1BTRnK+D
ちょっとお聞きしたいのですが、
index.htmlとかに<a href=http://www.hoge.jp/ref.cgi>とかを仕込んで
リファラーとりたいんですが、index.htmlから呼び出されるので、リファラー
はそのindex.htmlからの情報しかないですよね?

googleとかで検索して飛んできた場合の検索文字列とかしりたいのですが、
index.htmlのりファラーをそのまま受け継いでref.cgiに渡す方法とか
ありますか?
495nobodyさん:04/10/22 15:07:08 ID:???
>>494
CGI変数にHTTP_REFERERがあるじゃん
496494:04/10/22 15:14:09 ID:1BTRnK+D
>>495
直接ref.cgiに飛ばせばちゃんとHTTP_REFERER取れるんですが、
index.htmlにきたのを、自動的にref.cgiに送りたいんですよね。
497495:04/10/22 15:16:15 ID:???
>>496
だから、index.htmlでCGI変数のHTTP_REFERERを取って、
そのリファラ−をref.cgiに渡してやればいいじゃん。
498494:04/10/22 15:27:40 ID:1BTRnK+D
んー、勉強不足でよくわかりません。
自分の認識では、google -> index.html -> ref.cgi とくれば、
ref.cgiでとれるリファラはindex.htmlのものになるのではないでしょうか?

htmlでHTTP_REFERERのとり方って、どうやるんですか?
すみませんが、おしえてください。
499nobodyさん:04/10/22 15:29:50 ID:???
まあ SSI 使えば >>495 の言ってることも不可能でないが
それができるんだったらわざわざ ref.cgi に飛ばさず SSI で直接 referer 取るわな
500494:04/10/22 15:42:08 ID:1BTRnK+D
そうでした。
書き忘れてましたが、SSIとかでじゃなく
index.htmlにきたのを<img src=http://www.hoge.jp/ref.cgi>
とかで取得したいんですよね。
無理な話なのでしょうか?
501nobodyさん:04/10/22 15:51:40 ID:???
>>500
JavaScriptで取得したREFERERをイメタグ使ってCGIへ渡すのはどうよ?
502495:04/10/22 15:57:54 ID:???
なんというか…頭悪いというかセンス無いな…

>自分の認識では、google -> index.html -> ref.cgi とくれば、
>ref.cgiでとれるリファラはindex.htmlのものになるのではないでしょうか?

この認識はあってる。

だから、分かり易く手順書いてやる。

1.index.htmlでリファラ−を取得する。(お前さんの例だとhttp://www.google.co.jp
2.取得したリファラ−をref.cgiに渡す。(例えば、ref.cgi?value=http://www.google.co.jp
3.ref.cgiで渡されたindex.htmlのリファラ−を取得する。
503nobodyさん:04/10/22 16:03:32 ID:???
こんにちは。
Perlからsendmail呼び出してメール送らせる単純なプログラム書いてみたんですが、
どうもあて先不明などのエラーメールがサーバー管理者に届いているようで
困っています。エラーメールは普通にFrom: に帰ってくると思っていたもので…
対処としてどういう対処をすればよいでしょうか。
504nobodyさん:04/10/22 16:06:06 ID:???
出し惜しみしてキモい>>495は置いておいて、
やり方そのものを教えよう。
index.htmlに記述な。

<script language="JavaScript">
<!--
document.write("<img src=***.cgi?refe=" +document.referrer + ">");
// -->
</script>

でCGI側で受け取ればいい。
例えば$referrer = $FORM{'refe'};とかな。
QUERY_STRINGで取るのが一番手間がかからんか。
505nobodyさん:04/10/22 16:09:50 ID:???
>>503
AからBにメールを送って、Bのアドレスが無かったら、
Aではなく鯖管のCにエラーのメールが届くってこと?
506nobodyさん:04/10/22 16:10:26 ID:???
>>503
エラーメールの戻り先ってメールヘッダの『Return-path』に書かれてるアドレスじゃないの?
507nobodyさん:04/10/22 16:11:11 ID:???
>>503
たぶんReply-Toヘッダを使うと幸せになれるよ
508507:04/10/22 16:12:40 ID:???
おっとごめん、俺嘘ついた
506さんが正解です
509494:04/10/22 16:13:40 ID:1BTRnK+D
>>504
ありがとうございますm(_ _)m >>501さんのヒントでJavaScriptを使った
方法でいこうとあれこれやってた最中で、とても助かりました。
精進にはげみます。

>>495
何ぶん勉強不足でお手間とらせました。
ありがとうございました。
510nobodyさん:04/10/22 16:18:43 ID:???
うむ、エラーメールの戻り先は From でなく Return-Path になるのが正しい。

しかしサーバによっては CGI から Return-Path を変更できなかったりする場合もあるので注意。
sendmail コマンド呼び出しだと変更できなさげな予感。
511nobodyさん:04/10/22 16:31:38 ID:???
>>505
まぁ、そんな感じです。本当はAに帰ってきて欲しいのです。

>>506-508
回答ありがとうございます。
とりあえずそのあたりのヘッダ情報を加えてみることにします。

>>510
あれれ…そうなのですか。(´・ω・`)
一応ヘッダに Return-Path: エラーメールが戻ってきてほしいアドレス

って書いてみたんですが、それじゃ無理っぽいですか?
512-f:04/10/22 16:42:02 ID:???
Return-Path: アドレス
って書いて sendmail さんに渡してもダメですよ。
513nobodyさん:04/10/22 16:59:28 ID:???
>>512
http://www.ahref.org/cgi/jmailsend/
にReturn-Path: アドレス
って感じで書いてあったので、それでいけるのかと思ってみました。
sendmailの辺りをもう少し勉強しないとだめなようですね…ありがとうございます。
514nobodyさん:04/10/22 18:01:54 ID:???
sendmail -f hogehoge
って実行すると、Return-Path: hogehoge になる。
あとは、-tオプションも憶えておくといいかも
515nobodyさん:04/10/22 21:31:35 ID:???
>>514
本当にありがとうございます。
今CGI上では sendmail -t
になってるんですけど、今回の場合
sendmail -t -f [email protected]
っていう風にオプションを重ねてもOKなのでしょうか?
516nobodyさん:04/10/22 21:42:19 ID:???
>>515
ああ。そうだな。試すまでもない。
sendmailに-webオプションでwebサーバにもなるな。
sendmail -web -pop -imap -natなんてのも可能だな
517nobodyさん:04/10/22 21:53:13 ID:???
ヤレヤレ
518nobodyさん:04/10/22 23:04:49 ID:???
>>517
何も発言できない程度の知識しかない方はお引き取りください^^
519nobodyさん:04/10/23 10:43:25 ID:DVlnbhIC
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/489986/t/250-4049382-8316214
アマゾンなんですが、こんな風になります。
削っていくと、青くなります。
なぜ?
520nobodyさん:04/10/23 17:10:07 ID:???
どうも
open(MAIL,"| $sendmail -t -f\"$from\"") || &error_exit("sendmailの起動に失敗しました");

とすると-fオプションが無視されてるっぽいんです…どこか間違っているのでしょうか?
521nobodyさん:04/10/23 18:40:29 ID:AGj1NEIV
phpを使ってみたくてphp4.3.9をインストールしました。
とりあえず、サーバーに上げずに自分のパソコン内で
色々試してみたかったのでapacheも入れました。
OSはXPです。

色んなサイトを見て、インストールまでこぎつけたのはいいのですが、
コレを実際ローカルで動かすにはどうすればいいのでしょうか?

apache2→htdocsの中にテストサイトを立ち上げてみればいいのでしょうか?

今のところ、apache2の中のhtdocsフォルダに以前作ったサイトを、コピーして、
タイトルバーとメニュー部分をphpで読み込むようにして、
各ページ見てみたんですけど、何とかなっているようです。
「出来てるならいいじゃないか」と突っ込まれそうなのですが、
何分ド素人なのでこれで正しいのかどうかよく判らなくて。

解説サイトはphpのインストールの仕方やapacheの設定変更の仕方、
一番最初のテストの仕方などは本当に詳しく書いてあって、
本当に助けられたのですが、肝心のサイトをどうすればいいのかが判りません。

ローカルで試してみるって上記のようなやり方であっているのでしょうか?
よろしくお願いします。


522nobodyさん:04/10/23 18:43:50 ID:???
正しいって何?
523nobodyさん:04/10/23 19:33:50 ID:???
>>521
目視できてんなら問題ないっしょ
524nobodyさん:04/10/23 21:13:21 ID:???
>>520
-fオプションを受け入れるかどうかは鯖の設定による。
さらに、それだと -t -f"[email protected]" になるわけで文法的にどうかと。
素直に鯖の中の人に聞くのが吉。

>>521
ああ、それでいいよ。
525521:04/10/23 23:10:40 ID:???
レス下さった方有難うございます。ほっとしました。
これから色々試してみます。
javascriptもcgiもしたことなくてプログラミング的なことはphpが初めてです。
でも、知らないことを一つずつ勉強していくのは楽しいです。
本当に有難うございました。がんばります。
526nobodyさん:04/10/23 23:22:14 ID:???
javascriptくらい齧っておいたほうがいい気もする
527nobodyさん:04/10/24 02:43:05 ID:v8e5Rm5C
QUERY_STRINGの最大の長さって既定されてましたっけ?
528nobodyさん:04/10/24 04:23:03 ID:???
>>527
HTTP/1.1 ではどんな長さのURIも許容する。
URI プロトコルの規定ではクエリの長さについての制限は全く書かれていない。
従って最大の長さは既定されていない。
529nobodyさん:04/10/24 09:58:59 ID:c1tRpsHF
スレッドキー(このスレなら1095633323)って、作成日時から生成されてますよね。
で、日時からこのキーを生成するにはどうすればよいのでしょう。
#そういったスクリプトを書きたいのではなく、単に、日時からキーを知りたいのです。

板違いのような気もしますが、お願いします。。
530nobodyさん:04/10/24 10:29:27 ID:???
>>529
unixタイムスタンプ
531nobodyさん:04/10/24 13:47:47 ID:???
>>528
ありがとうございました。
532nobodyさん:04/10/25 02:36:40 ID:???
>>528
何の、誰の、何のための規定かによる。
533nobodyさん:04/10/25 02:58:01 ID:???
>>532
RFC なのだが……インターネット標準規格制定の為、というのが正解かどうかはよくわからんが
534nobodyさん:04/10/25 07:36:53 ID:???
>>528
"QUERY_STRING"だから、uriのqueryじゃなくてCGIの方の仕様で決まる事だと思うけど.
環境変数に設定したりするから実際の実装では制限あるんじゃないのかな?
535nobodyさん:04/10/25 10:00:12 ID:???
そりゃもちろん実装上の制限はあるわけだが
>>527 の質問に沿って回答すれば「規定はされてない」で正しいと思う

URLの長さも実際にはサーバの実装として限界がある
糞長いURLを送りつけてくるワームが未だにいてうざい
536nobodyさん:04/10/25 14:10:57 ID:???
まぁサーバーがURI長すぎて対応できない場合の為に
『414 Request-URI Too Large』レスポンスがあるわけだ。
537nobodyさん:04/10/25 17:27:08 ID:???
>>535
ナンセンスな「正しい」だな、若造
538nobodyさん:04/10/25 17:31:53 ID:ZnqD/5DE
>>533の時点で天然だと気づけ。
539nobodyさん:04/10/25 17:39:21 ID:???
ラクダじゃなく_で変数名を繋ぐことを推奨している言語でもクラス名は
HogeFugeDecoratorみたいになってます。この命名規約に従わない
クラス名をみたり作ったりしたことある人はいませんか?いませんね?
540nobodyさん:04/10/25 17:42:42 ID:???
>>539
例のAAはどうした、無職
541nobodyさん:04/10/25 17:45:46 ID:???
>>540
そんなに自虐的になるなよ
542ニート専用:04/10/25 17:53:56 ID:???
(⌒)_(⌒)
     /      \
     | ⌒   ⌒  |
     |  ・   ・   |
     |    ●    |  < いませんか? いませんね?
     ゝ   ー   /
    /        ヽ
   |            |
   |  |        | |
543nobodyさん:04/10/25 17:57:53 ID:???
>>541
いませんね?っつったらとりあえず無職だろ。
つーかいませんよ。
544nobodyさん:04/10/25 18:01:34 ID:???
無職はいません
545nobodyさん:04/10/26 00:31:06 ID:i7mDubFG
初めてなんだけど、教えてくれないか?

Mac OS X + IE5.2 なんだけど、HTMLのFROMの中で、
テキストボックスを使っているわけなんだが、FROM内
でSubmitボタンを設定しているわけでもないのに、
テキストボックスにフォーカスが当たっている状態で
リターンキーを押すと、勝手にSubmitしてしまう。
WindowsやMacでもNSならやらないんだけど、これって
回避方法あるんでしょうか?

知っている方がいたら、教えてください。
546きょうすけ:04/10/26 00:32:32 ID:YhA4we7R
バトルロワイアルで CGIプログラムエラーのため表示することが出来ません。(500 Internal Server Error)って表示されるのですがどこが間違いなのでしょうが?
http://yone.nobody.jp/br_.txt


547nobodyさん:04/10/26 00:36:22 ID:???
>>545
IEの仕様。制御したいならjavascriptを使って自前で処理。

>>546
文字コードセットや改行コードをチェック。
上の単語の意味が分からん場合は、その単語と internal server errorでググる。
548nobodyさん:04/10/26 00:37:17 ID:???
げ。Web制作板かと思って答えちまったよ。。
549nobodyさん:04/10/26 01:15:56 ID:i7mDubFG
>>547
ありがとー。
550nobodyさん:04/10/26 06:49:52 ID:OFUgt86X
質問させて下さい。

<inpu type=hidden name=name value="<B>">
<input type="submit" value="書く">

と書いたHTMLファイルをブラウザで表示し、
「書く」を押すと、「<B>」ではなく、「<B>」というデータが
送信される、と判断してよろしいのでしょうか?
551nobodyさん:04/10/26 07:09:24 ID:???
すいません、記述ミスをしました。

>「書く」を押すと、「<B>」ではなく、「<B>」というデータが
>「書く」を押すと、「&lt;B&gt;」ではなく、「<B>」というデータが

です。
552nobodyさん:04/10/26 07:10:53 ID:???
>>550>>551は無視して下さい。
大変、ご迷惑をおかけいたします。

<inpu type=hidden name=name value="&lt;B&gt;">
<input type="submit" value="書く">

と書いたHTMLファイルをブラウザで表示し、
「書く」を押すと、「&lt;B&gt;」ではなく、「<B>」というデータが
送信される、と判断してよろしいのでしょうか?
553nobodyさん:04/10/26 09:13:35 ID:???
それはもちろんやってから聞いたんだよな
554nobodyさん:04/10/26 11:45:00 ID:10+4TGaI
HTTPで日本語とかバイナリデータ送る時にデータ変換されてるけど
あの変換方式の名称は何というんでしょうか?
555nobodyさん:04/10/26 12:00:18 ID:???
HTTP は8ビットスルーだからふつーは変換せずにそのまま送ります。
変換することもないではないですけど。
556nobodyさん:04/10/26 12:17:38 ID:10+4TGaI
>>555
CGIでブラウザから入力された文字が日本語だった場合に"%"を
付けた文字にするじゃないですか。あれの変換方式名を知りたいんですが。
557nobodyさん:04/10/26 12:24:48 ID:???
それはもちろん調べてから聞いたんだよな
558nobodyさん:04/10/26 12:32:49 ID:10+4TGaI
>>557
適当にググってみたけどわからんかったです。
とりあえず電子メールのデータ変換方式がBASE64というのはわかったけど
HTTPのについては見当たらなかった。
559nobodyさん:04/10/26 12:55:23 ID:???
URLエンコード
560nobodyさん:04/10/26 12:57:15 ID:???
URLエンコード
561560:04/10/26 12:57:38 ID:???
かぶった・・・!?
562nobodyさん:04/10/26 14:11:35 ID:???
RFC1738 では「これこれこういう方法でエンコードしろ」 、
RFC2396 では「エスケープしろ」と書いてあるだけで、
そのエンコーディング方式について特に名前は与えていません。
563nobodyさん:04/10/26 14:14:02 ID:???
補足。

>HTTPのについては見当たらなかった。

555で書いたように HTTP のエンコーディングではない。
ついでに、メールのも Base64 とは限らない。
564552:04/10/26 14:34:36 ID:???
>>553
はい。
IeとoperaとMozillaで試してみたのですが
一般的にこういう解釈をしていいのか、迷いがあり質問させて戴きました。
詳しい方、どうか教えて下さい。
565nobodyさん:04/10/26 14:39:46 ID:???
( ゚Д゚)ポカーン
566nobodyさん:04/10/26 16:05:17 ID:???
いつからこのスレはネタ投下が許可されたんだ?
567nobodyさん:04/10/26 16:38:26 ID:ymGx1oa2
どうも、こんにちは。
調べてみたんですけどわからなかったんで教えてください。

画像掲示板?に投稿すると投稿した画像にそのサイト名前が入る掲示板を
置いてるサイトを見たことがあるんですけど、あの技術ってCGIなんでしょうか?

CGI画像投稿掲示板 文字入れ で調べてみたんですけど、わかりませんでした。
あれがどういう技術なのか、わかる方教えてください。M(__)M
568nobodyさん:04/10/26 17:09:36 ID:???
>>567
簡単だよ。
画像を加工してるだけ。

たとえば、ふたばにあるPHPの画像掲示板。
アップした画像が大きければ、縮小した画像が作られて、
掲示板ではその縮小した画像が表示され、その画像をクリックすると元の大きさの画像が表示される。

要領は同じで、アップしてディレクトリなりDBに格納する時に、その画像を加工してやればいい。
もちろん、どうやって加工するかは、使用する言語なりで違ってくる。
画像操作のある関数なり外部ライブラリなりを使用して、加工すればいいだけ。
569567:04/10/26 17:18:59 ID:ymGx1oa2
ありがとうございました。

調べてきます。M(__)M
570nobodyさん:04/10/26 17:27:55 ID:???
>>569
PHP なら GD が一般的。
571nobodyさん:04/10/26 17:47:09 ID:???
>>566
しょうがない。
ここは元々隔離スレだ。
572nobodyさん:04/10/26 17:56:59 ID:/o+Xr/5Q
質問させてください。
いつからかわからないのですが、掲示板の投稿時間の表示がおかしくなってしまいました。
これはサーバの時間を取得しているのでしょうか?
ダウンロードしたCGIの中身ですが、
投稿時間の取得はlocaltime()でおこなわれています。
取得する前に$ENV{'TZ'} = "JST-9";で時差がセットされています。
動かした当初は何の問題もなく動いていたのですが・・・
レンタルサーバーの管理者に連絡したほうがいいのでしょうか?
それとも設置側でなんとかなるのでしょうか?
573nobodyさん:04/10/26 18:00:52 ID:???
2ちゃんねるのcgiはなんの言語でできてるんですか?
574nobodyさん:04/10/26 18:19:35 ID:???
>>573
ログインして、file read.cgi すれば?
575nobodyさん:04/10/26 18:21:49 ID:???
>573
C
576nobodyさん:04/10/26 19:44:42 ID:???
>>572
何もしてないのに可笑しくなったなら得したんじゃないのかハゲ
577nobodyさん:04/10/26 19:47:34 ID:???
「おかしくなった」「うまくいきません」「動作しない」「エラーがでます」

もうこの手の質問者は死んでいいよ
578nobodyさん:04/10/26 21:55:16 ID:???
日本語できない半島どもの質問は放置でいいよ
579nobodyさん:04/10/26 22:07:04 ID:???
>>573
朝鮮語
580nobodyさん:04/10/26 22:26:15 ID:???
C言語で、WINでコンパイルしてLinuxで使うにはクロスコンパイラを使えということを聞きましたが、クロスコンパイラがどこにあるか知りませんか?
581nobodyさん:04/10/26 22:35:11 ID:???
>>580
北朝鮮
582nobodyさん:04/10/26 22:38:29 ID:???
ググれば出てくるだろうに。
583nobodyさん:04/10/27 00:11:30 ID:???
それが、クロスコンパイラ「とは何か」ばかりで、肝心の本体が無いんです。
584nobodyさん:04/10/27 00:15:25 ID:???
>>583
       , -,:'   / ̄) i{'r‐-、 `ヽ、
.    _...,,o‐y    ,:'- '⌒   ⌒ヽ. `ヽ' ,
    (o(  ,'    / /     、 `ヾ.   ヾ,
  ,:'´//7,'  ,' .,' ,:'   !  } i  !', ':,  ':,    ゙:,
  ,' / ,' {l.  ! {/   ,イ / }|  !|', !.  ',  ', ゙,
 ハ〃 ! !|  | |  ∠/ ,:'-ノ} /リ l ,ム.  !  } |!
  ハヽ、ゝ!|  l | ,:',;='ィ'、'´ ,'.ノ ノ.,;lノ=、l .,' ,' ,' ノ
    {   l l ', |'ヲi(_ノ.}  ´    i(ノ.}゙!ノ,:',:''´
     ',  h. ', ',゙、 ':゙゙_.ノ.     ':゙_ノ〃ン
     ':, { ',', ':,':,         丶   ,' l .}
      ヾ ':,':, ':ヾ、._    「´/    ,' | .,'    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        `ヾ-、`ヽ_    `´ _,.ィリ.ノ ,'  < なんとなかるよ、絶対大丈夫だよ!
         リ';',ヾ|  ` ‐┬ ´ _ノノ,'/     \______________
          ヾ,、-- 、 _ |     ´ノ'
          f ヾ、..___ ヽ、 ー‐''
         /_......_     \
585nobodyさん:04/10/27 00:24:43 ID:???
キモAA貼るヤシ死ねよ
586nobodyさん:04/10/27 00:40:51 ID:miXe2GOr
質問させて下さい。
私のサイトの掲示板で住人同士の暴言だらけの喧嘩が絶えないので

order allow,deny
allow from all
deny from YahooBB************.bbtec.net

という感じでググって調べた通り.htaccess規制で規制してるのですが、
すぐに串を使ってくるのでイタチごっこになってしまいます。そこで

order deny,allow 
deny from all   
allow from .jp

という風に.htaccessで海外からのアクセスを禁止にしてみたんですが、
今度は生IPで荒らされてしまいます…
そこで生IPを規制しつつ海外からのアクセスを禁止にしたいんですがどうもこのやり方がわかりません…
どうか、海外のアクセスを規制しつつ特定のリモートホストを規制する方法を教えて頂けませんか?
私は知識がほとんどないものでバカな質問かと思われるかもしれませんがどうかお願いします。
587nobodyさん:04/10/27 00:47:45 ID:???
webprogramになんも関係ないね。
588nobodyさん:04/10/27 00:50:28 ID:???
>>586
相手さんが生IP出してんならプロバイダに問い合わせればいいじゃない。
589586:04/10/27 01:05:44 ID:miXe2GOr
>>587
あれ、そうなんですか?
前なんか.htaccessの偉い人ってスレあったので、これもOKかと思ったんですが。
なかなかスレのタイトルが好きでそっちで聞こうかと思ったらなくなってたんで、こっち来ました。

>>588
三ヶ月ぐらい前にメール出したんですけど全然返信こないんでしよね…
あと携帯からも荒らされててこれってきっとドコモに連絡しても無理っぽいですよね。
ググっても片方は色んなところに書いてあるんですが、両方規制する方法は全然書いてないんです。
両方規制するのは無理なんでしょうか?
590586:04/10/27 01:19:43 ID:miXe2GOr
Web制作板を検索したところhtaccessのスレがありました。
そちらに行ってきます。スレ汚してごめんなさい。
591nobodyさん:04/10/27 11:06:47 ID:LJMg4+EZ
webprog?
weblog?

592nobodyさん:04/10/27 12:00:45 ID:???
webprog(WebProgram)

言語など限定せずにWebプログラム全般にに対する質問スレと思われる。
593nobodyさん:04/10/27 14:10:34 ID:???
>>592
web program という言葉の奇怪さに気づけ
594nobodyさん:04/10/27 21:44:13 ID:???
web problem
595nobodyさん:04/10/28 13:30:10 ID:???
postgresqlでログを取るperlのアクセスアナライザーを作っています。

秒間何件までを取りこぼさずに、落ちずにログを取ることができるか
試験したいのですが、どうすればDBへの接続も含めて、無限ループ
させることができるのでしょうか?

perlだけでの無限ループは問題ありません。
596nobodyさん:04/10/28 13:56:44 ID:???
1プロセスを無限ループさせる方式でやろうとすると
クライアント側ではDB接続を投げたあと返事が返ってくるまで待ちに入るので
「秒間何件までを取りこぼさずに」という試験には向かんだろう

そういう試験をしたいなら、プロセスを多数生成して
それらが同時にDBに接続に行く
という方法でやらないといかんように思う
597nobodyさん:04/10/28 14:59:33 ID:fY1Ji+0U
あのー、100万クライアント対応のオンラインゲームの設計って、どんな経験がないと
できないもんですか?
クライアントソフトの開発はDirectX経験者なら出来ますよね?
598nobodyさん:04/10/28 15:17:13 ID:???
>>597
多分、ちょっと板違いだと思われるが…
100万クライアント対応のオンラインゲーム…だが、俺も経験ないから分からん。
ただ、クライアントソフトの開発はDirextXの経験だけじゃ無理だと思うぞ。
当然、オンラインなんだからTCP/IPとかの通信関連にも詳しくないといけないしな。
599nobodyさん:04/10/28 15:31:03 ID:fY1Ji+0U
>>598
あーそこはモチロン。
たぶん開発工程管理者とかVSSとかも必要ですよね。
まあいた違いですね。
失礼しました。
600nobodyさん:04/10/28 16:36:19 ID:mjrkAL3I
どう聞いたら良いものかもわからず,失礼がありましたら申し訳ありません.

検索したか:「perl 置き換え "セミコロンに"」などいくつか試してみましたが,少なくとも理解できた範囲では,知りたい情報は無いように思われました.
過去ログ読んだか:すみません,過去のものは見ていません(専用ブラウザ等必要なようでしたので...).この「Part10」は,ざっと見てみたつもりではあります.
サーバ環境:OS FreeBSD 3.5,
      Perlのバージョン 5.005_03
したいこと:$dum に含まれる全てのカンマをセミコロンに置き換えしたい.
やってみたこと:$dum =~ s/,/;/g;
結果:うまくいった
疑問:置き換え後文字列にセミコロンを使っているが,セミコロンは文末の記号に使うものなので,本当は何か別の好ましい書き方があるのではないかと思いました.
   この置き換え後の文字列に「;」を使うことは,これはこれで問題ないのでしょうか.あるいは,より正しい書き方がありますでしょうか.

以上,お手数をお掛けしますが,教えてください.
601nobodyさん:04/10/28 16:42:31 ID:???
>>600
何も問題ない
602nobodyさん:04/10/28 16:50:30 ID:mjrkAL3I
600です.
早々のレスありがとうございます.
なんだか気になってしまっていましたが...,おかげさまでスッキリしました.
ありがとうございました.
603nobodyさん:04/10/28 20:32:49 ID:???
>>596
回答、ありがとうございます。forkあたりを調べてみます。
604nobodyさん:04/10/29 16:15:26 ID:???
Last-Modified: Thu, 28 Oct 2004 16:15:46 GMT
というような形式の時刻をtime()の形式に変換するには
どうするのが一番楽ですか?
605nobodyさん:04/10/29 17:24:42 ID:???
再計算ルーチンでも組みなさい
パーツだけ用意してやる
あとは自分で考えろ
[1年] [365日] [8760時間] [525600分] [31536000秒]
606nobodyさん:04/10/29 18:29:16 ID:???
もう作ったからいいや
月から数字への変換テーブルを書いて、
use Time::Local;でtimelocalするだけ
607nobodyさん:04/10/29 20:03:12 ID:???
>>605って痛いヤシだなぁ
608nobodyさん:04/10/29 20:15:55 ID:???
URIに含まれる記号で、たとえばチルダは~ と %7E であらわす2通りがありますが
規格からいえば、どちらのほうが好ましいのでしょうか?
609nobodyさん:04/10/29 21:06:37 ID:???
>>608
どの規格の事言ってるのか知らんが
古い実装でも大丈夫なのは後者
610nobodyさん:04/10/30 18:42:24 ID:???
>>607
ロクに答えないで煽るだけって痛いヤシだなぁ

で、質問。
URLIに含まれるので%[A-Za-z0-9][A-Za-z0-9]の形式のがあるけど、
これをデコードしないでSJISやらEUCやらって判別できる方法ってある?
611nobodyさん:04/10/30 18:59:37 ID:???
あるよ。つーかURLエンコードされてるだけだし。
612nobodyさん:04/10/30 19:56:17 ID:???
%を外して数値として比較するのが、デコードだと言われると方法はない
613nobodyさん:04/10/31 00:45:33 ID:oyQIJ+GY
JBOSSのweb.xmlとTomcatのweb.xmlは書式オナヅですか?
614nobodyさん:04/10/31 01:39:14 ID:???
いれてたしかめればすぐわかることだろ
615nobodyさん:04/11/01 17:36:00 ID:???
質問させて下さい。

社内向けシステムとかに良くあるユーザ管理?についてなのですが、
DBにユーザを登録しておいて、各ユーザはログイン画面からログインしてWebアプリケーションを使用する場合、
どういった仕組みがベストなのでしょうか?

というのは、ユーザがもしログインせずにURLを直打ちしてアクセスした場合、
ログインしてるかの判断でログインしていない場合、ログイン画面にリダイレクトさせる必要があるとあります。
こういった場合、セッション情報にログインしたユーザ名を持たせておいて管理すれば良いのでしょうか?
暗号化とかしておいた方が良いのでしょうか?

また、ユーザの権限についても同様にどうしたらよいのでしょうか?
DBに各ユーザにロール情報のフィールドを付加しておいて、ログイン時にそのロール情報をセッションに保存しておいた方がいいのか、
または、ユーザがWebアプリを使用中に管理者がロールを変更する場合もある事を考えて、
セッション情報のユーザ名を使用し、各ページにアクセスする度にロール情報を取得し、
そのページの参照権限が無い場合はエラー画面を出したり、
何処かへリダイレクトさせるのが良いのでしょうか?
616nobodyさん:04/11/02 01:39:32 ID:???
社内向けでしょ?既存システムにディレクトリはないの?
別に部署単位でしか利用しないような規模なら独自のユーザー管理でもいいけど。
617nobodyさん:04/11/03 19:03:20 ID:???
質問です。

ブラウザのフォームに入力し、送信をクリック

入力された内容を加工して、hogeフォルダ内にファイル書き出し

送信をクリックした次のページで、自動的にhogeフォルダごとDLする

というCGIを作ろうと思っています。
hogeフォルダにファイルを書き出すところまでできたのですが、
どうやってその内容をDLさせたら良いかわかりません。

やり方のわかる方、教えてください。どうかよろしくお願いします。

OS:FreeBSD 4.10
さくらサーバー スタンダード
618nobodyさん:04/11/03 19:31:33 ID:???
>>617
hogeフォルダを1つのファイルに圧縮。
後は適切なmimeヘッダーを出力して圧縮ファイルを垂れ流せばOKかと。
619617:04/11/03 22:37:59 ID:???
>>618
レスありがとうございます。

自分なりに調べてみたのですが、
>hogeフォルダを1つのファイルに圧縮。
のやり方がどうしてもわかりません。
サーバー上で圧縮させることってできるんですか?
620nobodyさん:04/11/03 22:59:12 ID:???
>>619
使用する言語 + 圧縮 で検索すれば見つかりますよ。

なんで圧縮しなきゃいけないかと言うと、フォルダ単位
(言葉を変えれば複数のファイルを一度に)でダウンロードできるような
ブラウザがほとんど無いからです。
621nobodyさん:04/11/04 01:19:15 ID:xXkj68X9
すいません。ここで聞いて良いのか分からないんですが、よろしくお願
いします。
webページで自動順位更新システムみたいのをやりたいんですが、そう
いうのの作例って無いでしょうか?
例えば、100m走のタイムと名前をフォームに入力すると、それまでの
順位表のなかに、自分が入力したものを反映した新たな順位表が表示さ
れる。。みたいなカンジです。
よろしくお願いします。
622nobodyさん:04/11/04 01:34:20 ID:???
>>621
言語は何を使うのかとか、621 が何か使えるのかの前提条件が
ないと詳しくは教え様がない。

ざっくりと書けばこういう流れ。
ま、ウェブアプリは大抵こういう形になるが。

更新
1. 入力を受け取る
2. 入力をチェックし問題ないならファイルやデータベースに格納する
表示
1. ファイルやデータベースから出力したいデータを取ってくる
2. データから HTML を作成する
623nobodyさん:04/11/04 01:44:21 ID:???
>作例って無いでしょうか?
いくらでもあります。

はい、次の質問どぞー
624nobodyさん:04/11/04 01:51:20 ID:???
MD5 って何ですか?
625nobodyさん:04/11/04 02:00:33 ID:???
>>624
googleって知ってる?
626621:04/11/04 08:53:38 ID:Us/tyUpY
>>622
レスありがとうございます。
自分は言語は全く使えません。

cgi掲示板とかの作例みたいに、
「ここからここまでコピーして、こういうfilenameをつけて、
こういう階層のフォルダに入れて置け」
みたいなモノを紹介していただけるとありがたいのです。
自分でも探してはいるんですが、うまく見つけられなくて。
すいませんが、よろしくお願いします。
627nobodyさん:04/11/04 10:41:00 ID:pVGjI8//
perl5
正規表現

$_ =~ s/(<br>)+$//g;

文末に複数の<br>がある場合削除したいのですが、
上記で狙った動作をしてくれません。
これのどこが間違いですか?
628nobodyさん:04/11/04 11:16:26 ID:???
>>627
s/(<br>){2,}$//g;
629nobodyさん:04/11/04 11:40:38 ID:pVGjI8//
>>628
ありがとう、でもだめでした(x_x)

ところで、s/(<br>){2,}$//g;の{2,}は2つ以上のって意味です?
この使い方を詳しく説明してもらえませんか?
630nobodyさん:04/11/04 11:43:57 ID:???
>629
正規表現道場@2ch Part3 s/煽り|荒らし/あぼーん/g
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1069245758/
631nobodyさん:04/11/04 11:47:00 ID:kYuxwk3n
はじめまして。

PDFファイルにフォームをつけて、送信情報をサーバに保存して、
その情報を別の場所からテンプレートのPDFファイルを使用して閲覧できる方法というか、
そんなシステムつくれますかね??

※テンプレートHTMLでCSV情報を表示させるのはできると思うのですが・・・
 なぜかPDFファイル(TT)

どなたか教えてください・・・
632nobodyさん:04/11/04 12:00:10 ID:???
日本語くらいなんとかならんのか
633nobodyさん:04/11/04 12:12:45 ID:???
>>631
君のやりたいことはたぶんPDFフォームのことだと思うので
"PDFフォーム" とか "FDF" とかで検索しる
あるいは adobe の営業に質問しる (金がある場合)
634nobodyさん:04/11/04 12:15:46 ID:???
>>629
書き方間違えてるだけだろ

print "Content-type: text/html\n\n";
open(FH,"< a.html");
while(<FH>){
#chomp;
s/(<br>){2,}$//g;
print;
}
close(FH);
635631:04/11/04 14:18:37 ID:kYuxwk3n
PDFのフォームデータをメール送信し、サーバにCSV形式で保存する所
まではできたのですが、そのCSVファイルのデータをテンプレートPDFなるもの!?
を使って開くことはできるのだろうか・・・??

用は、一方でPDFの伝票に数値を入力し、フォーム送信したものを、
他方のパソコンからPDFとして閲覧したいってことなんですが・・・
636624:04/11/04 15:24:47 ID:???
色々ぐぐってみました。
PHPだとMD5関数で文字列をMD5ハッシュに変換することが可能ですよね。
ファイルの一致を確認するために使ってみたいのですが、
一度ファイルを読み込み、そのデータ(文字列?)をMD5に変換ってやり方で合ってますか?
637nobodyさん:04/11/04 15:49:13 ID:???
>>635
大抵の言語に拡張ライブラリとしてPDFを出力する方法がある。
またPDFのフォーマットは公開されているので自分で0から作成することもできる。
よって、「できる」

>>636
マニュアルを読みゃファイル名を渡すだけでmd5を計算してくれる関数があることが分かる。
それともmd5を使ってファイルの同一性を調べる時の正確さについて話したいのか?
638nobodyさん:04/11/04 19:09:52 ID:???
っていうかやりたいことって
s/(<br>)+/<br>/g;
なんじゃねぇの?
639nobodyさん:04/11/05 02:03:40 ID:???
perlで作るcgiで、よそのサーバーのファイルを読み込むのってどうやるんでしょうか?
入門書読んでるんですけど、同じサーバーのファイルの読み込み方は載ってるんですが、
他所のサーバーのファイルの読み込み方が載ってなくて……

open(FILE, "http://〜");
じゃ無理ですよね?
640nobodyさん:04/11/05 02:18:10 ID:???
>>639
冗談抜きで10回以上でてる質問だから、
まずは調べれ
641nobodyさん:04/11/05 02:26:02 ID:???
cgi open http 外部サーバー 外部サイト 読み込み
などの語句をいろいろ組み合わせてgoogle検索したんですが
どうやって検索したらいいのかの見当もつかなくて……
このスレでは>>479あたりに近い質問が出てますが、
JavaScriptとかと組み合わせないと、cgi単品ではできないんでしょうか?
642nobodyさん:04/11/05 03:27:04 ID:???
「外部サイト」ではなく「別サイト」で検索したら
それっぽいものがヒットしました。
ttp://homepage3.nifty.com/hippo2000/perltips/LWP.html
……別サイトのファイル読み込むのって思ったより大変なんですね。
もっと簡単にできるものだと思ってました。頑張ってみます。
643nobodyさん:04/11/05 07:50:22 ID:???
>>642
PerlやめてPHPにしたら
簡単にできるよ
644nobodyさん:04/11/05 08:00:31 ID:???
同意。PHPなら、
$contents = file( "http://〜" );
で一行でできるよん。
645nobodyさん:04/11/05 13:42:34 ID:???
>>643
利用しているレンタルサーバーがphpサポートしていないんです。。。
(正確には使えますが、制限だらけです)
646nobodyさん:04/11/05 14:02:33 ID:???
JavaアプレットとFlashの出来ることの違いってなんでしょうか。
Javaは開発環境が揃ってそうで、言語自体も良いと思ってたのですが、
実際検索とかしてみても、クライアントサイドで動くものはFlashが人気があるように見えます。
それぞれの長所と短所はどのようなものなのでしょうか。
647nobodyさん:04/11/05 14:57:11 ID:???
>>646
Flashはプログラム不要で簡単にできるからね
画像取り込んで特殊効果つければ終わりみたいな
648nobodyさん:04/11/05 15:08:32 ID:???
なぁ、ここの記事読んでどう思う?
ttp://www.atmarkit.co.jp/ad/ms/linuxvswin/linuxvswin04.html

よく、同じようにセキュリティならWindowsじゃ・・・とか言う奴いるけど、
そういう奴は馬鹿って事でいいのか?
649nobodyさん:04/11/05 15:32:06 ID:???
>>648
どうでもいいけど、それ、記事じゃなくて広告だからな。一応。
650nobodyさん:04/11/05 16:17:07 ID:???
>>649
どっちでもいい。

単純にWindowsが優れているとも言わないけど、
何でもかんでも、セキュリティー考えてたらLinuxという奴が馬鹿って事でFAだろ。
651nobodyさん:04/11/05 17:25:59 ID:???
どうでもいいけど、なぜこのスレで?
652鉄人:04/11/05 23:11:02 ID:Dt2srxDu
笑ってやって下さいな
http://jbbs.livedoor.jp/sports/1305/
653nobodyさん:04/11/06 00:11:09 ID:???
$ls = `ls $dir`;
perl若干経験、php初心者です。
perlで上の文はphpではどうなるでしょうか
654nobodyさん:04/11/06 00:30:32 ID:???
>>653
PHPにもbacktick演算子がある。
他にも使える関数や注意事項があるのでマニュアルのプログラム実行関数の項を見ると良い
つーかマニュアルくらい常に手元に置いて参照すれ
655nobodyさん:04/11/06 00:46:44 ID:???
2ちゃんねるのread.cgiを通さずdatを直接読み込んで
ブラウザでデザインを変えることができたり
ローカルであぼーんしたり……
平たく言うとかちゅ〜しゃなどの専用ブラウザのようなものを
IEなどの不通のブラウザで実現したいのですが、
これはperl/cgiでは難しいでしょうか?
というか、2ch.netからdatファイルさえ取得できれば
あとはどうすればいいのかだいたいわかるんですが、
>>639からのやりとりを見るとそこが一番のネックのようなんで…
656nobodyさん:04/11/06 01:32:01 ID:???
perl云々じゃなくてアンタには間違いなく難しい。
そのレベルだとDat落としてデコードするとこまでいくのにどれだけかかるか。
2日で出来たら、まあ見込みあるんじゃないの。
657nobodyさん:04/11/06 01:39:00 ID:???
そんなとこからネックなのに無茶苦茶いうなw
658639:04/11/06 03:16:09 ID:???
超初心者な質問と思われ非常に申し訳ないのですが、
LWPというのはサーバーにインストールするプログラムであって、
それをサポートしていないレンタルサーバーを利用している場合は、
>>639のような使い方(よそのサーバーのファイルを読み込む)は不可能ということでしょうか?
659nobodyさん:04/11/06 03:43:25 ID:???
自前で組むには
socket を使える事
HTTPのリクエスト/レスポンスの仕組みを理解している事が必要
だがHTTPの方はどっかのライブラリ使えば知らなくてもなんとかなるかもしれない

だが超初心者の658には無理だろう
660nobodyさん:04/11/06 04:36:12 ID:???
ローカルにactiveperlをインスコしてあれば、ローカルで使える。
が、658はいきなりサーバでテストするやしだろう。
661nobodyさん:04/11/06 04:44:59 ID:???
アクティブパール(読み方あってんのか?
超初心者の漏れでも簡単に入れれた。
662nobodyさん:04/11/06 08:32:24 ID:???
p2でよかろうに。。。
663639:04/11/06 12:04:25 ID:???
activeperlは自分も入れてますよ。
自前でサーバを組むのは無理ですけど。
結局のところ、サーバーにインストールしない限り
別サイトのファイル読み込みはできないということでいいんでしょうか?
やっぱりレンタルサーバーで、一定以上の機能は望めないということですかね。
どうもありがとうございました。
664nobodyさん:04/11/06 12:43:20 ID:???
レンタルサーバはピンからキリまである。
ポートが封じられてsocket自体が使えない所もあれば、
自分でインストールできる所もあれば、
標準的に使うモジュールが最初から入れられている所もある。

自分のやりたい事を考えて鯖を選らばないとね。
665nobodyさん:04/11/06 18:05:34 ID:???
>>663
どうしたらそういう結論になるのかわからんが、お前に無理なのは間違いないようだ
666nobodyさん:04/11/06 19:43:03 ID:???
まあレン鯖でやることじゃないのは確かだが・・・
667nobodyさん:04/11/06 20:33:09 ID:???
>666
レン鯖でやってますが、いけませんか?
668nobodyさん:04/11/06 21:35:59 ID:???
ローカルでテストしような
669nobodyさん:04/11/07 16:54:59 ID:???
アマゾンで評判の良かった「はじめての人のためのかんたんPerl/CGI入門」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479800586X/qid=1099813754/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-8738214-0179452 を
買って読破したのですが、自分がしたいアクセス制限サイトの作成とかモジュールの事とか
記載されていなくて、一般的な掲示板設置とか簡単な内容のものでした。

モジュールとか上記のような事をもっと詳しく勉強したい場合、どんな本がいいのでしょうか?
これさえ買っておけば間違いないっていうものがあれば教えてください。
レビューがいいものを買ってもハズレだったので・・・
670nobodyさん:04/11/07 18:13:56 ID:???
>>669
本の紹介じゃないんだけど、
調べたい対象が分かってるならネットで調べた方がより多い情報を手に入れられるかも。
買うなら例文付きの関数辞典系が重宝しそう。
671nobodyさん:04/11/08 07:19:41 ID:???
レビューが良いやつってのは初心者が感動して沢山書き込んでるだけのものであって
上級者が満足するものにはそれほど反響が無いってのはアマゾンの常識。
672nobodyさん:04/11/09 00:31:34 ID:???
簡易アバターみたいなものを作りたいと思っています。
基本的に、下記のような感じでしょうか?

・デフォルトの画像に帽子や服などのパーツを追加する

パーツを追加した画像を用意し、画像ごとにデフォルト画像が
変化するようにみせかける

デフォルト画像(main_imag)→帽子を追加→(main_hat)
673nobodyさん:04/11/09 02:06:49 ID:???
PHPというのを始めてみようとおもった初心者です。
たいていの入門講座サイトや参考書では
PHPはHTMLファイルに埋め込むものとなっているのですが、
当方の利用しているCOOL-ONLINEでは
>CGIバイナリとしてインストールしています。
>また、webツリーの外に PHPパーサを置いていますので、
>拡張子は「.cgi」又は、ディレクトリ毎の設定ファイルで
>指定した拡張子にする必要があり、
>且つ、ファイルの一行目は、#!/usr/local/bin/php にする必要があります。
となっております。
cgiを作るための言語としてのPHPを勉強するのに
良いサイトか参考書はないでしょうか。
検索してもHTML埋め込み法の説明ばかりかかります。
あるいはこの限定された方法ではあまり使い道は無いものなんでしょうか?
674nobodyさん:04/11/09 02:11:16 ID:???
ちょっと聞くが、CGIとPerlとPHPを理解した上での発言か?
675nobodyさん:04/11/09 02:26:34 ID:???
CGIというのが「***.cgi」だけではないというのはわかりますが、
厳密にどう表現していいのかよくはわかりませんが、
とりあえずCOOL-ONLINEでは「***.cgi」ファイルをつくるためにしか
PHPを使用できないということなのではないのでしょうか?
PHPやPerlは、cgiを書くための言語、という認識でよろしいでしょうか?
とりあえずPerlでなら、掲示板やチャットを作成できる程度までは勉強しました。
676nobodyさん:04/11/09 03:32:23 ID:???
CGIとはCommon Gateway Interface の略で、『仕組み』だ。
参考になるのはPHPマニュアル。公式サイトに日本語版もある。
COOL がその設定だと

#!/usr/local/bin/php
<?php
printf("hogehoge %d %d",100,5);
?>

これで動くんじゃねぇの?
677nobodyさん:04/11/09 14:33:01 ID:???
>>676
500internal server errorが出ました。
678nobodyさん:04/11/09 14:46:04 ID:???
>>677
ファイル名php.cgi とでも保存して実行権限与えてアクセスすれば見れるはず。
それ以外はシラネ。
679nobodyさん:04/11/10 10:50:01 ID:???
初歩的な事で申し訳無いと思いますが、質問です。
自宅サーバ(WinXP AN HTTPD使用)で、HPにCGIを置きたいのですが上手くいきません。

ディレクトリ構造は
C
|-usr
| |-public_html
| |-cgi-bin
| |-local
となっており、C:\usr\localにActiveperlをインストールしています。
AN HTTPDのドキュメントルートはC:\usr\public_htmlにしています。
この状態で、public_html内のindex.htmlは正常に表示され、他のHTMLページも正常なのですが
CGIだけ何故か上手く表示されません。
具体的に言うとCGIが実行されるのでは無く、ブラウザでコードが表示されてしまうのです。
そのCGIの一行目の記述は#!/usr/local/bin/perlとなっています。
また、AN HTTPDでは「CGIを実行する」にチェックは付いており、.plと.cgiの拡張子はperlで実行するようになっているのですが・・・。
CGIファイルはメモ帳で開くように関連付けしてあるのですが、これは関係無いですよね?
どなたか原因の分かる方、教えていただけませんか?
680nobodyさん:04/11/10 19:15:31 ID:jMyZqt3b
PHPでOOPしてるんですが、
コンストラクタに引数を与えて初期値を設定するようにした場合、
引数の追加、削除、順番の変更等がしにくいですよね。
かといって、生成後にメソッドを呼んで
プロパティーの設定をするのは、
記述が冗長になって面倒です。
なにか良い方法はないでしょうか?
681nobodyさん:04/11/10 19:55:28 ID:???
> 引数の追加、削除、順番の変更
つーのは毎回クラス設計をやり直してるってことかい?
それならリファクタリング機能がついたIDEを使うぐらいしか手がないんじゃないの?
682nobodyさん:04/11/10 20:27:03 ID:???
>>680
こんなもんでどうよ?俺はこんなことしないけど。

class c {
function c($a) {
foreach ($a as $k => $v) {
$this->$k = $v;
}
}
function m($a, $b) {
$this->$a = $b;
return $this;
}
}
$o = new c(array('x' => 1, 'y' => 2, 'z' => 3));
print_r($o->m('a', 4));
683nobodyさん:04/11/10 20:37:30 ID:???
           ムシャ         |
             ムシャ       |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
684nobodyさん:04/11/10 21:03:19 ID:???
ただ食いしてねーで面白いことのひとつも言ってみろってんだこのやろう
685nobodyさん:04/11/10 21:48:53 ID:CW9skcUT
ttp://www.higurashichabo.com/cgi-bin/ss/santhology.cgi
で利用している小説掲示板を利用したいのですが、概に配布先が閉鎖
してしまったのですが、移転先を教えてもらえないでしょうか?
他に同じようなものが配布されている場合は、アドレス教えて下されば幸いです
686nobodyさん:04/11/10 21:58:46 ID:???
>>685
移転してねーよ。よく読め。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yasuu/cgi4.html
687nobodyさん:04/11/10 21:59:03 ID:???
誰か 掲示板imgboard のcgiセット持ってたらゆずってくれないでしょうか
公式HPはなぜかDLできぬのじゃ。おねがいします。

●レス付き画像掲示板 imgboard
http://www.big.or.jp/~talk/t-club/soft/mini_r6/index.cgi

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/995618200/721 ここも貼りました
688nobodyさん:04/11/10 22:00:21 ID:CW9skcUT
Anthologyの方ではなくて
Simple Anthology(http://ayu.csidenet.com/)の方を教えて下さい
689nobodyさん:04/11/10 22:02:15 ID:???
>>687
メールアドレス教えてくれ。送ったげる。
あ、フリーメールだNGね。契約プロバイダのアドレスでお願い。
690nobodyさん:04/11/10 22:08:43 ID:???
>>688
勘違いしてるぞ。つーかあんたも騙されやすそうな奴だな
691nobodyさん:04/11/10 22:10:53 ID:???
いちどに釣り針だらけに。
まあ質問者もいないからいいのか・・・?
692nobodyさん:04/11/10 22:12:25 ID:???
スレの性質上それでもいいんだが、とりあえずこの責任は>>680に取って貰おうか
693nobodyさん:04/11/10 22:13:21 ID:CW9skcUT
>>690
勘違いしてるとは、どういう意味でしょうか?
694680:04/11/10 22:30:15 ID:???
>>692
    /\___/ヽ.  勹``
   / 、,  ノ_ ヽ,,._,. \ ッ
  . |.  ≦゚≧,ミ::,≦゚≧ ::| シ
  |    ⌒( ._.)⌒  ::::| ッ
.   |  (,,,,,,,,,,人,,,,,,,_ノ .::| シ
   \. ヽ 王王王ツ ::/ ッ
   /`ー‐--‐‐―´\ シ
695nobodyさん:04/11/10 22:53:19 ID:???
文字コードについて勉強したいんだけど
何かいいサイトか書物ありませんか?

こないだ、文字コードの本とかいう書籍を見つけたんだけど
売り切れてしまった…
696nobodyさん:04/11/10 23:02:06 ID:???
誰か 掲示板imgboard のcgiセット持ってたらゆずってくれないでしょうか
公式HPはなぜかDLできぬのじゃ。おねがいします。

●レス付き画像掲示板 imgboard
http://www.big.or.jp/~talk/t-club/soft/mini_r6/index.cgi
697nobodyさん:04/11/10 23:06:51 ID:/Ic1o4Ny
サイトに、提携先の電話番号を書いておき、
携帯の「Phone to 機能」を使用して、そこへ電話が掛けられたら、
自分のところにメールが来るとか、カウンタが1upするとか
そういうことって可能でしょうか?
698nobodyさん:04/11/10 23:51:52 ID:???
糞スパマー死ねよ
699nobodyさん:04/11/10 23:54:43 ID:???
>>697
電話はwebに関係無いことは分かるな?
で、どうすりゃいいかってなると、モデムを制御すればいいってことになるわけよ。
ここまでは理解できるな?
で、モデムを制御するにはどうすりゃいいか?ってことになると
各OS依存になるわけよ。
ここまで分かるか?
で、そうすると各OS板やプログラム板に誘導されるわけよ
700nobodyさん:04/11/11 01:36:51 ID:+1mmMnCB
HTMLは小文字を使う、というような慣習みたいなものがありますが
PHPのライブラリのファイル名は、大文字でも問題ないですか?
701nobodyさん:04/11/11 01:41:58 ID:???
>>700
XHTMLではそう。
ってか、同レベルで見比べるのはどうかと思うが?

大文字小文字どっちでも良い。
見やすい方をどうぞ。
702nobodyさん:04/11/11 01:49:21 ID:???
>>701
ありがとうございました。
703nobodyさん:04/11/11 02:23:42 ID:???
704nobodyさん:04/11/11 02:27:10 ID:???
>>700-702
なんだコレ?
705nobodyさん:04/11/11 02:30:10 ID:???
>>704
というと?
706nobodyさん:04/11/11 02:31:51 ID:???
俺もワロタ。シュールだなw
707nobodyさん:04/11/11 02:34:39 ID:akf2ibAl
それより何でDOSは頑なにケースに無頓着なままなんだろう。
OSがそんないいかげんなことでいいのか!
708nobodyさん:04/11/11 03:14:59 ID:???
ファイル名の頭は大文字が主流だがシフトがめんどいんでみんな今日から小文字な
709nobodyさん:04/11/11 17:54:55 ID:JtpQ8ng7
>>685お願いします
710nobodyさん:04/11/11 18:24:56 ID:???
板違い。CGI探すスレはWeb制作板にある。
711nobodyさん:04/11/11 19:20:05 ID:???
>>710
特定されてるCGI探しはWeb製作では板違いです
712nobodyさん:04/11/11 19:26:48 ID:???
じゃあダウソ板行け屑
713nobodyさん:04/11/11 19:34:31 ID:???
>>712
配布サイトの捜索はダウンロードソフト板では板違いのようです
714nobodyさん:04/11/11 19:35:27 ID:???
訂正

>>712
・・・のようですが?
715nobodyさん:04/11/11 19:48:43 ID:???
サイトの移転先が不明。何処だ? なら、WebProg板は板違い。archiveでも攫え。
サイトの移転先が不明。うpキボン なら、WebProg板は板違い。ダウソ板へ。
サイトの移転先が不明。同じようなものキボン なら、WebProg板は板違い。Web制作板へ。
716nobodyさん:04/11/11 19:53:04 ID:???
>>715
ここはプログラミングをする人の板ですよね
どれも当てはまる条件分岐を書くのはバグのもとではないでしょうか?
717nobodyさん:04/11/11 19:53:46 ID:???
というわけで引き続き>>685をお願いします
718nobodyさん:04/11/11 19:56:05 ID:???
>>716-717
さっさと死ね。
719nobodyさん:04/11/11 20:12:05 ID:???
ワラタ
720nobodyさん:04/11/11 20:19:04 ID:7ynk/mvf
晒しage
721nobodyさん:04/11/11 20:23:17 ID:???
ひっそりsage
722nobodyさん:04/11/11 20:23:28 ID:???
ひっそりsage
723nobodyさん:04/11/11 20:23:54 ID:???
>>721-722
sage と書けば sage られると思ってるヤシハケーン
724nobodyさん:04/11/11 20:24:10 ID:???
-- ここまで自演 --
725nobodyさん:04/11/11 20:32:53 ID:???
やべ、面白杉w
726nobodyさん:04/11/11 20:39:51 ID:lvMwZ0EE
チャットを動かしてみたのですが、入室時にe-mail入力しての発言は問題ないのですが、urlを入力して発言するとおかしな表示になります
↓がチャットのログです
(名前)http://www.yahoo.co.jp/" TARGET="_blank">|>○(発言) ←○はリンクされない***.gif

特に何もいじってないのですが、デフォで何かおかしいのですか?
↓がその部分です
if($email){

if($email =~ /http:\/\//){
$line="<FONT COLOR=\"$color\"><B>$name2</B></FONT> <A HREF=\"$email\" TARGET=\"_blank\"><img src=\"***.gif\" alt=\"ホームページ\" border=\"0\"></A> ";
}else{
$line="<FONT COLOR=\"$color\"><B>$name2</B></FONT> <A HREF=\"mailto:$email\" TARGET=\"_blank\"><img src=\"***.gif\" alt=\"メール\" border=\"0\"></A> ";
}

}else{
$line="<FONT COLOR=\"$color\"><B>$name2</B></FONT> > ";
}

よろしくお願いします
727nobodyさん:04/11/11 20:49:15 ID:???
>if($email =~ /http:\/\//){
お前、すごいセンスあるな。
728nobodyさん:04/11/11 20:50:13 ID:???
メル蘭にURL入れる意味が理解できないんだが、俺ってヤヴァい?
729nobodyさん:04/11/11 21:00:06 ID:lvMwZ0EE
>>727
そこが間違っているかもわからないのですが、デフォでそうなっているんです

>>728
入力フォームにmail、url、どちらをいれても対応(?)みたいにマニュアルに書いてありました
730nobodyさん:04/11/11 21:03:26 ID:???
>>728
予想
メールアドレスまたはホームページのURLを入力してください。<br>
<input type="text" name="email">
731685:04/11/11 21:19:41 ID:JtpQ8ng7
archiveでやっても、アドレスが表示されませんでした。。
732nobodyさん:04/11/11 23:10:28 ID:???
>>731
いい加減に回線吊れよ
733nobodyさん:04/11/11 23:41:40 ID:???
>>726
HTMLソース状態のログを見ないと、問題点が分からないと思うよ。
734nobodyさん:04/11/12 15:20:18 ID:hlv90KIt
ベーシック認証について教えてください。
この間初めてやってみて、うまくいったのですが、
その際のパスワードの暗号化についてもうすこし知りたいのです。

あれって、どういう仕組みなんでしょうか?
詳しいシステムとかそういう事ではなくて、
サーバーによって暗号化の方法が違うのかどうかとか、
そういう初歩的なことが知りたいのです。

よろしくお願いします。
735nobodyさん:04/11/12 15:33:38 ID:Rzk12fNr
趣味でwebプログラム始めようと思うのですが、言語の優劣は無視でperlとPHP5どっちが楽しめますか?
736nobodyさん:04/11/12 15:59:18 ID:???
>>735
Ruby
737nobodyさん:04/11/12 16:17:28 ID:???
>>735
Python
738nobodyさん:04/11/12 17:43:35 ID:???
>>735
Groovy
739nobodyさん:04/11/12 18:18:32 ID:???
>>735
C で Apache のモジュールを書く
740nobodyさん:04/11/12 18:37:49 ID:???
>>735
groovyよりjsp/servletだって。
741nobodyさん:04/11/12 18:40:48 ID:???
>>735
JscriptやVBSは駄目だな
MonoがあるからC#にしたほうがいい
742nobodyさん:04/11/12 18:46:56 ID:???
>>735
忘れられてるがDephiは.NET対応でASPだってできるんだぞ。
743nobodyさん:04/11/12 18:50:51 ID:???
わかりやすいように演算子の両側にはスペース空けるようにしてたんですが、
$obj->function() この -> も演算子ですよね?
$obj -> function() としたくなるんですが、こう書いているサンプルを見たことが無くて不安です。

誰か同じようなこと考えた人いませんか?
744nobodyさん:04/11/12 18:57:31 ID:???
745nobodyさん:04/11/12 19:02:51 ID:???
>>743
-> の目的を考えれば前後を空けない。
746nobodyさん:04/11/12 19:45:19 ID:???
BBSのログデータとか、簡易データベースのデータをつくるときに、
データを” <> ”でつなぐ意味を教えてくださいな
747nobodyさん:04/11/12 20:15:30 ID:???
>>746
748685:04/11/12 20:39:48 ID:2PVWy21m
どなたかホントにお願いします。
749nobodyさん:04/11/12 20:54:06 ID:???
>>746
特に意味は無いよ。
750nobodyさん:04/11/12 21:06:35 ID:???
>>748
santhology でググってみ
751nobodyさん:04/11/12 21:52:35 ID:???
>>735
聞いた板がわるかったな(笑)

>>736-742
752685:04/11/12 22:15:06 ID:???
>>746
2chのログが<>区切り
753nobodyさん:04/11/12 22:55:48 ID:CX0m1bu3
・ディレクトリに画像が1000枚ほど入っている
・それらのうち、CGIを用いて特定の画像にだけリンクをはり、残りはリンクをはっていない。

という条件のシステムを作ったのですが、たとえばunix時間などで画像のファイル名をつけると
あてずっぽでやっても結構あたってしまい、隠しているファイルが見えてしまいます。
そこでMD5ハッシュで画像名をつけてみました。

この状態で、あなたが隠された画像ファイルを見たいと思ったとき、どのような突破法が考えられますか?
総当り式だと2^128/10^3で事実上不可能だと思うのですが、抜け道があったりしますか?
#もちろん、URL削ってもディレクトリの中は見えません。

また、現在のシステムは見られても致命的なものは入っていないので問題ないのですが、もし本格的に
防ぎたいと思ったらどんなアプローチがあるでしょうか?
(今の方法でも相当堅牢だと思うのですが、どうでしょう?)
754nobodyさん:04/11/12 23:04:37 ID:???
。o O (一体何が堅牢なんだろう・・・)
755nobodyさん:04/11/12 23:06:48 ID:???
見られたくないファイルのパーミッション変更するのが一番だと思われ
756nobodyさん:04/11/12 23:07:11 ID:???
釣りだろ
そうでなきゃ馬鹿みたいに制約のある環境でやってるか
757nobodyさん:04/11/12 23:10:42 ID:CX0m1bu3
>>755
それは思ったが、エロいもといエラい人が俺からは見えなきゃヤダヤダとか言うから駄目っす
758nobodyさん:04/11/12 23:13:24 ID:???
ほんとに考えたのかよ( ´,_ゝ`)
759nobodyさん:04/11/13 00:50:19 ID:???
>>746
投稿記事内の<と>をタグとして機能しないよう別の文字(&gt;とか)に置き換えることが多い。
そうすると<と>はデリミタ以外のものと混同せず、区切り文字としてちゃんと機能することになる。

他に理由あるかな。
760nobodyさん:04/11/13 01:09:55 ID:???
本文以外のサニタライズしてなくてタイトルに<><><>とか書かれてえらいことになったことある
761nobodyさん:04/11/13 04:39:21 ID:???
CGIを用いて特定の画像にだけリンクをはれるのなら、
CGIを用いてパーミッション600の画像ファイルだって表示できる罠。
んで、CGIでパスワードを求めればエロい人だけ見れるように出来る罠
762nobodyさん:04/11/13 07:52:39 ID:???
ディレクトリ分けてBasic認証でもかけろよ
763nobodyさん:04/11/13 09:22:19 ID:???
レン鯖に作っているサイトのトップページの更新状況を、自動生成のRSSで吐き出させたいのです。

ググルと、いくつか公開されているツールを組み合わせてcronを使うとかの実例があれこれ
出てくるんですが、レン鯖なので不可です。

HTMLの変更箇所を指定文字数だけ切り出してページへリンクを貼ったものが作れれば
いいのですが・・・。
キャッシュはDBなど使わずにただのファイルを使って、cgiで実行できれば(過疎サイトなので)
いいのですが、(・・・どっかにないかなぁ)。
764nobodyさん:04/11/13 10:29:17 ID:???
作れよ。
765nobodyさん:04/11/13 11:02:40 ID:???
>>763
ん?ひとりごと?
766nobodyさん:04/11/13 20:48:21 ID:dPPiEFeP
ない。



次の人どうぞ。
767nobodyさん:04/11/14 00:40:33 ID:???
動的に任意のHTMLを(キャッシュしといて更新部分を)RSSに掃き出してくれたり、
ATOMで吐いたりしてくれるCGI、無いの?
768nobodyさん:04/11/14 00:41:03 ID:???
ない
769nobodyさん:04/11/14 00:59:36 ID:???
nakyatukure
770nobodyさん:04/11/14 11:08:44 ID:???
ないのかぁ。
http://i-know.jp/
みたいなものを、レン鯖に設置したいわけよ。
771nobodyさん:04/11/14 12:10:50 ID:???
無い。消えろ池沼
772nobodyさん:04/11/14 14:24:22 ID:???
そんな邪険にしなくてもいいじゃん。
773nobodyさん:04/11/14 16:37:36 ID:???
鯖に無駄な負荷かけるなよ
774nobodyさん:04/11/14 19:29:34 ID:???
++++[>>++++++++<<-]++[>>>+++++<<<-]++++++++[>+++++++++++<-]>-.<++++[>++++<-]>+.-
------.<++++[>+++++<-]>-.>.<<++++[>----<-]>-.++++++++++++.--.--------.++++++++++
++++.>.<-----.---------.<++++[>+++++<-]>-.----.>.<-----------.+++++.>.<++++++.--
----------.---.>.<++++++++++++++.--------------.++++++++++++.++++.<++++[>----<-]
>.+++++++++.-----------.++.<++++++[>------<-]>--.>>.<<------.>>.<<------.++++++.
---.+++.>>.<<-------.+++++++..-------.+++++++.>>.<<--------.++++++++...------.++
++++.---.>>.<<----.+++++++..--.----.++++++..---.+++.>>.<<-------.+++++++.-------
--.+++++++++.--------.++++++++...---.+++.>>.<<--------.++++++++.-------.+++++++..
----.++++...-------.+++++++.>>.<<.---------.+++++++++...----.++.++...---.+++.

これって何でしょうか?
775nobodyさん:04/11/14 19:39:18 ID:???
>>774
+-.[]>< の記号が並んでるだけに見えますが?
どこで見たのかぐらい書いてくれないと。
776nobodyさん:04/11/14 21:01:50 ID:???
brainf**k
777nobodyさん:04/11/14 21:17:21 ID:nllmfuRE
物凄い初心者なのでうまく説明できませんがよろしくです。
HTMLでフレームを使うとページ中に他サイトのページを埋め込んだりできますが、
それをフレームなしでやるにはどうすればいいんでしょうか?
ソースを見ても、埋め込んでることは分からないようにしたいです。
ウェブプログラミングで何とかなりますか?
778nobodyさん:04/11/14 21:21:43 ID:???
パクり野郎は氏ね
779777:04/11/14 21:24:19 ID:???
すいませんちょっと間違えました。
>>777は、同じサイトのファイルをSSIで取り込むような感じで
他サイトを取り込めないかなということです。
あと他サイト全部ではなく、他サイトの一部です。
よろしくお願いします。

>>778
他サイトというのは他人のサイトではなく、自分が別に開いているサイトという意味です。
780nobodyさん:04/11/14 21:29:03 ID:???
一部だろうが同じだろ
781nobodyさん:04/11/14 22:44:49 ID:???

- - - - - ここまで釣り堀 - - - - -
782777:04/11/14 22:51:47 ID:???
あのー釣りじゃないんですけど…。

都合が悪くなるとすぐ釣り扱いする人が最近増えましたね。
783nobodyさん:04/11/14 23:05:38 ID:???
WebProgに使われる大抵の言語にはネットワークを扱う仕組みがあるからそれを使えば可能。
だが、使えないようにしている鯖がほとんど。
784777:04/11/14 23:06:27 ID:???
解決しました。
ここで聞くよりも調べた方が早いし。
785nobodyさん:04/11/14 23:08:21 ID:???
調べもしねえで聞いてんのか、氏ね
786nobodyさん:04/11/14 23:11:35 ID:???
ど素人の分際で何を言ってんだこのアホ
ど素人にでもできる方法のパーツだけ教えてやるから、
てめぇで調べろ

i m W S l e : p L : p
787777:04/11/14 23:16:55 ID:nllmfuRE
ID出すためにageさせていただきますが>>784は偽者です!最悪!

>>783>>786
方法は一応あるんですね。
自分で調べてみます。
ありがとうございました。
788nobodyさん:04/11/14 23:25:29 ID:???
何この必死さ
ふざけてるの?
789nobodyさん:04/11/14 23:43:11 ID:???
小学生を相手にするのは

や め な い か
790nobodyさん:04/11/15 00:02:35 ID:???
>>685お願いします
791nobodyさん:04/11/15 01:01:43 ID:???
今はローカルで制作しているんだけどローカルで掲示板などの動作確認する場合のパスは
http://localhost/***.cgi だよね?
リンクの部分を飛ばす場合普通は元のhtmファイルと同じ階層にあれば「***.htm」で飛ぶんだけど
cgiの場合は完全フルパスの「http://localhost/***.cgi」でしか飛ばないだけどこれは仕様?
サーバーにアップするときにまたリンク部分書き換えるのが物凄いめんどいんだけど・・・
792nobodyさん:04/11/15 01:40:09 ID:???
>>791
http://localhost/とかはhttpd次第
まぁだいたいはこのままでいけるが。
あと、index.xxxのときフルパスじゃなきゃ飛べないというのは、
デフォルトインデックスの設定忘れ。
設定しないと、あとあとメンドいことになるぞ。
例えばhttp://localhost/でアクセスした場合
表示するのはindex.htmlなのかindex.htmなのかindex.cgiなのかindex.jspなのかindex.aspなのかindex.phpなのか・・・
793nobodyさん:04/11/15 03:10:19 ID:???
.htaccesでIDとパスワードの認証をして、
入ってきた人のログが残るようなものを設置したいのですが、
どこのスレで質問したらいいでしょうか?
こんなCGI探してますスレッドが見あたらないのですが…
ここで聞いてもいいのでしょうか?
794nobodyさん:04/11/15 03:26:46 ID:???
>>793
2ch検索くらい使えよ。
795nobodyさん:04/11/15 07:11:39 ID:???
>>793
Ctrl+F
796nobodyさん:04/11/15 07:48:46 ID:rKjEgzGj
cgi-lib.plの文字数制限外したらどんな不具合が起こりますか?
797nobodyさん:04/11/15 08:11:50 ID:???
>>796
POSTやGETで受け取ったはずのデータが知らないうちに消失する。
指定してあれば文字数を超えたときにエラーが出る。
cgi-lib.plのソースを見た限りではこんな感じ。
798746:04/11/15 10:50:57 ID:???
>>752
>>759
>>760

ありがとん
ためになりましたん
799nobodyさん:04/11/15 15:46:10 ID:???
800nobodyさん:04/11/15 15:48:11 ID:???
>>793
WebProg板じゃなくてWeb制作板にあるぞ
801nobodyさん:04/11/15 15:51:32 ID:???
>>794,793,800
アホどもめwww
802nobodyさん:04/11/15 15:52:41 ID:???
ちがったwww
のこりは795のノータリンねwwww
803nobodyさん:04/11/15 15:56:32 ID:???
なんだこのキチガイは
804nobodyさん:04/11/15 16:02:41 ID:???
本7だろ。スルーしる
805nobodyさん:04/11/15 17:23:21 ID:???

>>793
"こんなCGI探してます" スレッドが見あたらないのですが
806nobodyさん:04/11/15 17:27:21 ID:???
('A`)
807nobodyさん:04/11/16 21:26:28 ID:gk5FEiWa
windowsのcygwinでperlをやる際に気をつけることってありますか?
先ほどインストールして、ためしにbashからperl -vしたら正常にインストールされていたのですが、
いざ動かしてみると動きません。テストとして
perl
print (1 + 2);
でCtrl+Dを押したのですがだめです。
808nobodyさん:04/11/16 22:02:02 ID:???
>>807
perl --help
-e program one line of program (several -e's allowed, omit programfile)
つーわけで、 perl -e 'print(1+2);' のようにしましょう。
809nobodyさん:04/11/16 22:03:02 ID:???
>>806
ちゃんとこーやった?
$~ perl -e 'print (1+2);'
810nobodyさん:04/11/16 22:03:46 ID:prTnNiln
だぶりんこorz
811nobodyさん:04/11/16 22:11:47 ID:???
コマンドラインからperlとだけ叩いて実行するなら、
最終行を打ち終わったあとでCtrl+Dを入力してリターンすれば実行可能だからな。
812nobodyさん:04/11/16 22:49:48 ID:s1qPu0YC
mysql で同データベース内で、
例えば、aテーブルでemailをユニークに、
bテーブルでもemailをユニークにすると何か問題あるのでしょうか?

phpmyadmin で「重複です」みたいなエラーがでるんですけど・・・
813812:04/11/16 23:27:13 ID:???
自己解決しました。
ありがとうございます
814nobodyさん:04/11/17 00:43:47 ID:nkQCPruU
>>808
>>809
どうもです。
確かに動きましたが、なぜ-eを入れるのか理解できない…
さらにprintまでシングルクウォートに入れるのかがわからないってこれperl以前の問題なのか…
もうちょっと勉強してきます
815nobodyさん:04/11/17 01:10:06 ID:Vja8fzIy
ブログサイトとかで登録するとサブドメインになるのはなぜですか。

たとえばhogehogeで登録すると
http://hogehoge.ameblo.jp/
なブログができあがる。

これって登録されるごとに動的にzoneファイル書き換えて
networkをrestartしてるってわけじゃないですよね???
816nobodyさん:04/11/17 01:34:55 ID:???
CTRL+Dで普通に実行できるがな。
なんで-vがわかって-eがわからんのかが不明
817nobodyさん:04/11/17 01:47:04 ID:???
>816
CUI を扱った事がないんだろ。オプションという概念が無いと思われ
818nobodyさん:04/11/17 02:19:03 ID:???
>>815
サブドメインつってもwebサーバのバーチャルドメインで対応できる範囲。
その場合でもwebサーバのrestartやreloadが必要になるんだけど、
せっかくソースが公開されてるから自分でモジュールを書けばよい。
と、そこで先人の足跡を辿ってみると既に作ってる人がいたりするので
その先は自分で探してみましょう。
819818:04/11/17 02:21:04 ID:???
と、>>818では言葉が足りなかったな。
restartやreloadを必要とせず、
動的にデータベース等を使って更新可能なモジュールがあればよい。
820nobodyさん:04/11/17 02:30:42 ID:???
>>815>>818
ワイルドカードをバーチャルホストに使用すれば restart も reload もいらんだろ?
821nobodyさん:04/11/17 13:01:37 ID:Nh+ZUBNe
頭の良さで>>820が頭一つ抜け出てますね!
822nobodyさん:04/11/17 15:46:24 ID:???
webで出席を取るプログラムを作ろうと思っているのですが、
クライアントマシンのユーザ名を取得するにはどうしたらよいでしょうか。
823nobodyさん:04/11/17 16:08:05 ID:???
サーバーA :WindowsNT on MicrosoftSQL
サーバーB :TurboLinux on Apache + Perl
サーバーC :WindowsNT on oracle
同一セグメントにあるネットワークでつながれています。

サーバーAのMicrosoftSQL のデータベースにサーバーBのperlプログラムから
データを参照したり操作したいのですが、具体的にどういったものが必要でしょうか?

perlモジュールのDBIはインストール済みです。
同一サーバーのPostgreSQLのテーブルのデータ参照、操作はできます。

わからないのは、ネットワーク上、もしくはインターネット上にある
WindowsSQLへの接続方法とコマンドなのですが、PostgreSQLを操るのと同じ
コマンドではだめぽなので、そこらへん詳しい人教えてください。
また、このほかにも必要なことがあれば足得てください。

あと、サーバーBのperlプログラムからサーバーCのデータベースを
参照しにいくのに何が必要かもおしえてください。
824nobodyさん:04/11/17 16:23:50 ID:eshx/1+6
PHPで、サーバのログファイルを解析すると、
300MBほどだと1〜2時間ぐらいかかってしまいます。
Analogだと1〜2分で出来てしまいます。
これはCとPHPの違いで出たのか、
それとも単にPHPスクリプトの記述がヘタなだけでしょうか?
825nobodyさん:04/11/17 22:57:24 ID:???
>>824
単なるログファイル解析ぐらいではそんなに変わるわけがない。
その PHP スクリプトのアルゴリズムに問題があるとしか思えない
826nobodyさん:04/11/18 05:39:45 ID:UXvE31vx
質問なんですけど、以下のCGIの組み込み方がやるだけやったのですが
微妙にわからないんでわかる方詳しく教えてもらえないでしょうか?
ttp://www.ken-labo.com/index2.shtml
Semi Flash BBS (Tiny-BBS Flash Ver)
827nobodyさん:04/11/18 05:52:39 ID:ZQ/HCIwT
動的なWEBページをCGIで出力してます。
そのページ内へのアンカーを付けたいのですが、
CGI生成と同時にアンカー場所へ移動させる
という事がしたいです。これはおそらくjavascriptで
書くべきだと思いますが、どう書いたらいいでしょうか?
828nobodyさん:04/11/18 06:24:42 ID:???
普通にbody onloadでいいんでないの?
詳しくは板違いだが
829nobodyさん:04/11/18 09:23:07 ID:???
>>826
あなたの環境と具体的にどこがどうわからないのかがわからないと答えようがないですが、
当方では設置できました。動作確認もOK。
830827:04/11/18 13:18:29 ID:OpqBMpf5
板違いすいません。どこで聞けば良いでしょうか?
831nobodyさん:04/11/18 14:00:35 ID:???
>>830
>>828を嫁
832nobodyさん:04/11/18 14:15:42 ID:???
833823:04/11/18 16:46:56 ID:???
自己解決しましたm(_ _)m
834826:04/11/19 03:22:53 ID:VFe1OtJW
>829
レスありがとうございます!
(!# /usr/local/bin/perl)等の意味合いがわからないです。
おしえてください。
835nobodyさん:04/11/19 06:20:27 ID:???
サーバーから指定されたパスに書き換える。
わからなければサーバー会社に問い合わせる。
(たいてい会社のサイトに書いてあるが)

ここはおまいのサポート掲示板じゃないから、1から10まで聞こうとするなよ。
836nobodyさん:04/11/19 13:33:23 ID:???
>>834
確かに
!# /usr/local/bin/perl
は意味解らないな・・・!#じゃ無くて#!だよ。
これの意味に関して事細かに知りたいならUnix板逝け
OSレベルでの仕様だから。
837nobodyさん:04/11/19 13:41:27 ID:???
今まではうまくいってたけどいきなりエラーログに
Directory index forbidden by rule: C:/Apache2/htdocs/
と出たけど禁止されたフォルダって意味がわからない
http://localhostでForbiddenが出るんだがapacheが動いてないってこと
ドキュメントルートのとこは直した
838nobodyさん:04/11/19 13:50:37 ID:???
追記:

ページはみれるがCGIがうごかない
839nobodyさん:04/11/19 16:18:50 ID:???
>>837
それは、
webサーバの設定でディレクトリ内ファイル一覧を非表示にしてあるので表示しなかった
と読む。

cgiが動かないのはオマイがヘタレプログラマだから。
840837:04/11/19 23:30:25 ID:???
解決
841ネタではありません。:04/11/20 15:36:11 ID:???

すみません、困っています。
どなたかWEBアプリケーションを作れる方、
相談にのっていただけませんか?
「こういうWEBプログラムが作りたい」という案は
すでにあります。自宅サーバーもすでにあります。
平日の夜、都内で焼肉をおごります。

もし、「それなら作れるよ」ということでしたら
数万円の謝礼をお支払いする用意があります。
よろしくお願いいたします。
842nobodyさん:04/11/20 16:12:09 ID:???
そこでヘタレ本7の出番ですよ
843nobodyさん:04/11/20 16:21:04 ID:???
企画書や仕様書も提示せずに焼肉や数万円の謝礼で吊っておいて、実は数十万円分の作業だったりして…
844nobodyさん:04/11/20 17:38:12 ID:???
土日休業の自営焼肉店だな
845nobodyさん:04/11/20 18:12:36 ID:???
単発スレを建てなかったことだけは褒めてやろう。
846nobodyさん:04/11/20 19:23:20 ID:???
これにノってくるPGが居ても、ノった事自体ネタだろうな
847nobodyさん:04/11/20 19:31:21 ID:???
マルチだしな
848nobodyさん:04/11/20 19:39:02 ID:???
perlを使ってて自己参照というものに出会いまた。これは何でしょうか?
849nobodyさん:04/11/20 19:39:44 ID:???
運命の出会いじゃね?
850nobodyさん:04/11/21 01:21:52 ID:???
焼き肉+数万円でどんな仕事なら請け負う?
数万円って言ってもピンキリだな…。
自分だったら、
3万円…打ち合わせのみ
5万円…簡易カウンター(もちろんログ解析無し)
9万円…簡易imode用掲示板w

これくらいかなぁ。
あ、焼き肉はどこの店かにもよるな。
851nobodyさん:04/11/21 01:36:37 ID:???
簡易カウンターで5万取るのか。
852nobodyさん:04/11/21 02:09:58 ID:???
無料サポスレも参考にドゾー
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1100940551/
853nobodyさん:04/11/21 02:12:14 ID:???
>>851
もちろん取るでしょw
クライアントなんてアホばっかりだから当然♪
自分の技術安売りしても儲からないよ。
854nobodyさん:04/11/21 10:15:24 ID:???
アホでも簡易カウンタぐらい検索で探せるべ。

掲示板は入力項目とか要望あるかもだから金とれるけど。
855nobodyさん:04/11/21 12:49:58 ID:???
焼き肉+数万円って事は必然的に面談含むという事になるから、クライアントの属性が重要だな。
856nobodyさん:04/11/21 18:16:29 ID:???
>>854
> アホでも簡易カウンタぐらい検索で探せるべ。
クラなんてアホ以下だから大丈夫です。
857nobodyさん:04/11/22 03:25:15 ID:???
>>851とか>>854はWebProgで稼いだこと無いのか?
「えっ?」って言うほど簡単なのでも数十万なんて当たり前。
858nobodyさん:04/11/22 04:17:26 ID:???
えっ?
859nobodyさん:04/11/22 06:51:36 ID:???
>>857
確かにカウンターでも2桁は欲しいよな
どっちかというと組むお金じゃなくて
PCオンチにカウンターの説明とかもしないとだめだしね
相手すること自体にお金発生って感じ

たまにHTMLだけでも2桁、3桁くれる人いるしね
まぁページ全体だから技術とデザイン両方いるけど。
860nobodyさん:04/11/22 07:11:23 ID:???
>>857
カウンターなんかで稼いだことは無いな。
基幹システムとかそっち方向ばっかなんで。
861nobodyさん:04/11/22 07:13:19 ID:???
基幹システムならなおさらぼったくり価格できそうね
862nobodyさん:04/11/22 07:17:58 ID:???
平気で千万とか億だからなあ…。

カウンタも探せない香具師がカウンタを付けたいって発想持つの?
863nobodyさん:04/11/22 12:51:22 ID:???
>>859
「まずコンサルで1人月」てやつだな
864nobodyさん:04/11/22 22:31:48 ID:???
>>862
パソコンに関係なくても自社サイトが欲しくなるのと一緒。
無知同士でうちのカウンタ月何万だよとかの会話で
覚えるんだよきっと

>>859
確かに相手する行為だけで金が発生してる気がする
865nobodyさん:04/11/23 00:59:17 ID:qtpZrpAz
とあるサービスをやってる者ですが、利用者から
「PCが壊れたのでパスワード忘れた」「パスが記載されたメールが消えた」
とかでパスワード再発行してくれってメールがくるんですが
だるくて再発行システムを作る気がしないとです。
これは自己責任って事で報知してもよかですか?
866nobodyさん:04/11/23 01:00:08 ID:???
ヒロシです
867nobodyさん:04/11/23 01:16:28 ID:???
>865
いやそれはがんばろうよ…
868nobodyさん:04/11/23 02:09:06 ID:???
>>865
正直に俺はそんな管理できるほど頭がよくありませんって申告しれ
869nobodyさん:04/11/23 07:34:09 ID:???
>>865
それって、サービスしてる側にとっては致命的だろ・・・

それと、パスワード再発行システム自体、そもそも最初から組み込んでおくべきだし、
今から実装しても1日かからないだろ・・・
870nobodyさん:04/11/23 13:59:56 ID:???
ばかっ。>>865を追い詰めてどうするんだよ。
>>865 旅に出ようぜ旅に。息抜きしてこい
871nobodyさん:04/11/23 14:36:04 ID:???
>>865
登録メアドからメールきたらそのアドレスに対してパスを送ってやるだけっしょ?
そんなにややこしいものか?
872nobodyさん:04/11/23 17:15:00 ID:PPHZ32w+
TomcatでJSPを使ったWebアプリケーションを作ろうと
思っているのですが、どうもTomcatがうまく動作しません。
設定後にhttp://localhost:8080/を実行しても

org.apache.jasper.JasperException: JSPのクラスをコンパイルできません

JSPファイル: null の中の行: -1でエラーが発生しました

生成されたサーブレットのエラーです:
[javac] Warning: jsp\snp\snoop_jsp.java modified in the future.
[javac] Compiling 1 source file

というエラーが出ます。ちなみに、HTMLファイルや
servlet配下のサーブレットに関しては正常に動作しますが、
JSPファイルになると動作しません。

OS:WindowsXP
Tomcatのバージョン:4.1.31
873nobodyさん:04/11/23 21:01:16 ID:???
>> jsp\snp\snoop_jsp.java modified in the future.
ファイルの更新時刻が未来です
874nobodyさん:04/11/24 03:59:45 ID:H013aMY0
もうかるんかよ
875nobodyさん:04/11/24 09:55:44 ID:???
perlのソースを整形するツールって無いでしょうか?
876nobodyさん:04/11/24 10:02:48 ID:???
ヒアドキュメントまで勝手に整形されたらたまらんな
877nobodyさん:04/11/24 10:05:23 ID:???
確かに・・・。
perlの整形ツールが無いのって、そういう理由なのかな。
878nobodyさん:04/11/24 10:09:17 ID:???
879nobodyさん:04/11/24 13:07:43 ID:???
>>875
Perl::Tidy
880nobodyさん:04/11/24 15:05:21 ID:Mxu9qnhP
他人のプログラムをシステムごと引き継ぐ形になったのですが、
どうやらApacheで

PerlTransHandler Apache::Original

というものを指定して、Original.pmからいろいろと読み込み時の
制御を行っているというところまではわかったのですが、
これってmod_perlを使ってるってことですよね?

上からsuEXECで動かせという命令がきたのでこれは使えなく
なってしまうのですが、mod_perlなしでPerlTransHandlerの
ような手軽にモジュール読み込み設定ができる方法があれば
教えていただきたい次第です。
881nobodyさん:04/11/24 19:01:02 ID:77Vy4pvY
お願いします。
掲示板で食わせるクッキーの有効期限切れをなくしたいんです。
現在以下のようにしてるんですが

$gmt = sprintf("%s, %02d-%s-%04d %02d:%02d:%02d GMT",
$w[$t[6]], $t[3], $m[$t[4]], $t[5]+1900, $t[2], $t[1], $t[0]);

現状ですと書き込み終えた後ブラウザで戻ると「有効期限が〜」のページに行ってしまい、さらにリロードかますと2重カキコになるという惨状でして・・・
これをどう変更してやればよいのか、どうかお知恵を拝借できませんでしょうか
882nobodyさん:04/11/24 19:37:04 ID:???
>>880
いや、それは URI Translate のときに mod_perl なハンドラを呼び出しているだけの話で、
CGI の実行はまたそれとは別だ。

PerlTransHandler はそのまま使いつつ、
CGI の実行だけは mod_perl を使わずに、つまり suExec する、ということも可能。

「他人のプログラムをシステムごと引き継ぐ形になった」というところには
心からの同情を惜しまない。
883nobodyさん:04/11/24 21:08:00 ID:???
>>881
クッキーの問題ではない。
ブラウザがCGIにPOSTでデータを送信した場合、
再びそのページに戻ると「有効期限〜」が出るのは当然。
リロードかますと二重になるってのは、もう一回POSTでCGIにデータ送信を行っているから。

まずはクッキーの何たるかをしっかり覚えたほうがいいな。
884881:04/11/24 21:18:13 ID:SmArn7RW
>>883さん
根本的に勘違いしてたんですね・・・
教えていただけなかったら、わからないままクッキー処理そのものを削除するところでした・・・
すっきりしました。
ありがとうございました。
もっかい勉強しなおします。
885880:04/11/24 22:48:50 ID:???
>>882
ご返答感謝です。
新しいサーバにはmod_perlとか余計なものはインストール
しちゃダメって一方的に偉い人から言われたので、このような
質問をさせていただきました。
説明不足ですみません。

なにかデフォルトで入っているもので代用できればと思ったの
ですが、やはりないですよね。
886nobodyさん:04/11/25 05:38:26 ID:???
perlでCGI作る時って、CGI.pmとcgi-lib、どっち使うべきだろう?
887nobodyさん:04/11/25 05:50:37 ID:???
昔から cgi-lib 使ってて上司に何言っても変更が認められない、とかじゃなければ
CGI.pm 使ったほうがいいよ。
888nobodyさん:04/11/25 05:53:03 ID:???
俺はcgi-lib使ってる。
$in{'key'} =~ s/</>/g;
とか、直接%inをいじくるから。
CGI.pmだと、一旦別の変数に入れないといけない気がしてつかってない。
889nobodyさん:04/11/25 05:54:05 ID:???
>>888
CGI.pm qw/:cgi-lib/
890nobodyさん:04/11/25 11:41:33 ID:9m2bYAP8
phpの式の書き方が合ってるか分からないので見て欲しいのですが

http://〜〜test.php?a=5

のようなデータを受け取って処理を変更する際のifの書き方は

if ($_GET[a] == 5){
なんたらかんたら
}

でOKでしょうか。
環境はPHP4.3.6 APACHEです。
891nobodyさん:04/11/25 11:44:29 ID:???
なんたらかんたらでOKです。

OKかどうかそれ位試してみれば…
892890:04/11/25 12:17:59 ID:???
即レスありがとうございます。

確認はできるのですが

($_GET[a] == 5)

ここの書き方が不安だったので…
ありがとうございました。
893nobodyさん:04/11/25 12:24:09 ID:???
ダメっす。
× if ($_GET[a] == 5){
○ if ($_GET['a'] == 5){
894890:04/11/25 12:55:52 ID:???
>>893
助かりました。
895nobodyさん:04/11/25 14:49:14 ID:???
perlのcgiなのですが、フォームから受け取った値をjcode'convert(*val,'sjis');でsjisに明示的に変換すると
特定の半角カナ文字が化けます("テスト"とか)。
しかし、convertしなければ文字化けが起こりません。
HTML:SJIS,サーバ:EUC,ソースコード:SJIS、という状態なのですが、convertしなくて問題ないのでしょうか?
896nobodyさん:04/11/25 17:16:53 ID:???
$val =~ tr/+/ /;
$val =~ s/%([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/pack("H2", $1)/eg;
入力データをパースする際にこういう処理を見かけますが、イマイチ必要性がわかりません。
何のためにやるんでしょう?特に+を空白にするのとか。
897nobodyさん:04/11/25 17:21:09 ID:???
+を空白にしたらかっこええやん! モテモテやん。
898nobodyさん:04/11/25 17:32:13 ID:???
>>896
空白を+に変換してあるのを元に戻してるんだよ
あとお前は
%82%D9%82%B0
がそのままで理解できるのか。
899nobodyさん:04/11/25 17:53:50 ID:???
え、理解できない人居るんだ……
900nobodyさん:04/11/25 18:00:15 ID:???
%EF%BC%99%EF%BC%90%EF%BC%90%E3%81%92%E3%81%A3%E3%81%A8
901nobodyさん:04/11/25 18:13:19 ID:???
%95%b6%88%d3%82%aa%97%9d%89%f0%82%c5%82%ab%82%c8%82%a2%90l%82%aa%82%a2%82%e9%82%e6%82%a4%82%c5
902nobodyさん:04/11/25 18:28:13 ID:???
%3E%3E898%82%CC%82%B1%82%C6%82%C5%82%B7%82%A9%81H
903nobodyさん:04/11/25 18:35:19 ID:???
%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%81%84%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%84%E5%8A%A0%E6%B8%9B%E3%81%AB%E3%81%97%E3%82%8C
904nobodyさん:04/11/25 19:02:59 ID:???
%93%7B%82%E7%82%EA%82%BD%82%CC%82%C5%82%E0%82%A4%8BA%82%E8%82%DC%82%B7

%83G%83%93%83R%81%5B%83h%95%B6%8E%9A%97%F1%82%BE%82%AF%82%CC%83X%83%8C
http%3A%2F%2Fpc5%2E2ch%2Enet%2Ftest%2Fread%2Ecgi%2Fphp%2F1065258181%2F
177%82%AA%89%C2%88%A3%91z%82%C5%8B%83%82%AF%82%C4%82%AD%82%E9%28%97%DC
905nobodyさん:04/11/25 19:05:19 ID:???
906nobodyさん:04/11/25 20:27:02 ID:???
%8F%CE%82%A2%8E%80%82%C9%82%B3%82%B9%82%E9%82%C2%82%E0%82%E8%82%A9%82%B1%82%CC%97%AC%82%EA%82%CD%82%97
907nobodyさん:04/11/25 22:04:53 ID:???
%A4%A8%A1%A9%A4%B3%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A4%CF%A4%CA%A4%F3%A4%C7%A4%B9%A4%AB%A1%AA%A1%A9%0D%0A
%A4%EF%A4%B6%A4%C8%3E%3E896%A4%CB%C4%E0%A4%E9%A4%EC%A4%EB%A5%B9%A5%EC%A4%C7%A4%B9%A4%AB%A1%A9%A1%AA
908nobodyさん:04/11/25 22:36:12 ID:???
もう止めないか?
909nobodyさん:04/11/25 22:56:02 ID:???
基本的なことなのですが、formからsubmitで送られてきたデータは
URLエンコードされてないものでしょうか?
910nobodyさん:04/11/25 22:58:14 ID:???
自分で確認できんだろ。
911nobodyさん:04/11/25 22:59:41 ID:???
>>909
アドレス欄を見たことがないの?
912nobodyさん:04/11/25 23:06:53 ID:???
postだとアドレス欄には何も出ないからなー。
その場合でもクエリを表示してみれば分かるわけだが。
913nobodyさん:04/11/25 23:14:09 ID:???
すいません。CGI.pm使ってたので関係ありませんでした・・。
ほんと初心者って面倒なヤツラですね・・・orz
914nobodyさん:04/11/25 23:16:44 ID:???
そういうオチかよ!
915nobodyさん:04/11/25 23:59:18 ID:KtxGUpVW
どうもはじめまして。
突然ですが、質問です。

現在、以下のような構成でアプリを作ろうとしています。
A:プリントサーバ(Windows機:プリンタドライバがWindows用しかないため)
B:処理サーバ(Linux+Apache+MySQL+PHP)
C:端末機(プリンタドライバインストール不可・ブラウザのみ)

作ろうとしているものはPOSに近いイメージのものです。
CからBのページを開き、処理を行う。
処理完了時に、BからAに送り、Aで印刷する。
という形を考えています。

CとBの間については、既にPHPで作って、ある程度の形にしました。
ところが、印刷を行わせる方法が、わからないのです。
Bにプリンタをつないだ場合なら見つかるのですが、Aにつなぐ必要があるのです。

考え付いたのは、BからファイルをAに送り、Aではそのファイルの存在を確認し、
あったら印刷するようなWindowsのプログラムを動かし続けてやるという方法です。

こんなスマートでない方法をとるしかないのでしょうか?
もっとうまい手を知ってる方、教えてください。
916nobodyさん:04/11/26 00:18:55 ID:???
>>915
君が知るべきキーワードは "samba" だ。
Linux側にプリンタをつないでサーバにする設定がよく知られているが、
逆に Windows 側にプリンタをつないで Linux 側からネットワーク越しに印刷させることもできる。

ただ残念なことに、この板で扱う話題ではない。
Linux板の samba スレあたりかねえ。
917nobodyさん:04/11/26 00:32:02 ID:???
win機でtelnetサーバを立ち上げとく手もあるし、
Win機にApache等をインストールして直接AとCだけでやるのが簡単ぽい。

その前にLinux用のドライバがホントに無いのかを探した方がよさそう。
探せばマイナーなプリンタでも互換ドライバが存在することが多い。
918nobodyさん:04/11/26 01:52:45 ID:p4k7KU+W
Movable TypeやXoops、Wikiなどのようにサーバー上でアプリケーションを用意し
Webブラウザ上で更新出来るようなシステムを探しています。
ただし上記のようなシステムの場合、マルチユーザーでの管理・更新が元の思想だと思う為
個人でのみ更新・管理するスタイルするシステムを利用したいと思います。
そのようなものってありますか?

919nobodyさん:04/11/26 02:34:05 ID:???
>>3
920nobodyさん:04/11/26 03:55:57 ID:DMd5yRTV
BBSのCGI(perl)で、クッキーをセットした後Locationで強制的にリロードさせているのですが、
CGI.pmを使うと上手くリダイレクトされません。クッキーはちゃんと設定されます。
print $query->header(-cookie=>$cookie);
print "Location: http://www.hoge.com\n\n";# リダイレクトされずブラウザに「Location: http://www.hoge.com」と出力されてしまう。
ただし、CGI.pmを使わなければ上手く行きます。
print "Set-Cookie: $cook\n";
print "Location: http://www.hoge.com\n\n";# OK
CGI.pmを使ってクッキーを設定しても、うまくリロードさせるにはどうすれば良いでしょうか?
linux,apache1.3です。
921nobodyさん:04/11/26 04:09:24 ID:???
とりあえずブラウザへのレスポンスをフックして眺めましょう。
922nobodyさん:04/11/26 04:12:08 ID:???
923nobodyさん:04/11/26 04:19:56 ID:???
>>922
ブラウザの出力じゃなくて、鯖のレスポンスを見ろよ
まあ見なくても、文字が出力されてるんだからHeaderフィールドじゃなく
ContentBodyになっちゃってるのは分かるだろう
924nobodyさん:04/11/26 04:26:17 ID:???
>>923
レンタルサーバーでログが見れないんです。
>HeaderフィールドじゃなくContentBodyになっちゃってるのは分かるだろう
なんとなく・・・
print $query->header(-cookie=>$cookie);
とやった時に何やらヘッダも出力されてるんでしょうかね?
print "Set-Cookie: $cook\n";では大丈夫なんだけど・・・。
925nobodyさん:04/11/26 04:29:16 ID:???
CookieだけじゃなくLocationにセットすればいい。
http://stein.cshl.org/WWW/software/CGI/#headerにまんまサンプルが載ってる

ヘッダはコンテント出力前に一度だけ吐ける。
923の言うように、ヘッダ出力後に文字を吐けば当然コンテントとして送信される。
色々聞くよりHTTPレスポンスを見るのが手っ取り早いと思われ。
926nobodyさん:04/11/26 04:31:44 ID:???
>>924
いや、クライアントに送信されたデータを見ればいいだけでログとか関係ないから
ローカルプロクシかますなりTelnetするなりFireFoxのプラグイン使うなりPerlのゲッター使うなりして
927925:04/11/26 04:34:35 ID:???
×Locationにセット
○Locationもセット

要するにCgi.pmがヘッダの終端(\r\n\r\n)を出力する前にどうにか出来れば何でもOKづら。
928nobodyさん:04/11/26 04:40:43 ID:???
302で誘導するのと200Locationで飛ばすのってどっちがいいんだろ。HTTPさんには悪いけど302ってあんま意味ないんじゃ。
929nobodyさん:04/11/26 04:49:26 ID:???
> print $query->header(-cookie=>$cookie);
> とやった時に何やらヘッダも出力されてるんでしょうかね?

どういう意味だろ。
文字通りheaderメソッドでヘッダを出力してるんだけど。
うーん分からん。
930nobodyさん:04/11/26 04:50:50 ID:???
>>928
httpさんが怒ると2chさせてもらえないよ!
931920:04/11/26 04:55:31 ID:???
>>925
つまり、Locationヘッダ出力と一緒にcookieも設定するって事ですね。
これだと、クッキー設定後にいくつか処理をしてリロードってわけには行かないですが、試してみます。
>>929
print "Set-Cookie:〜";と同じ感覚で使えるのかと思い込んでました。
こうなると、逆になぜprint "Set-Cookie:〜";だと上手く行くのか不思議ですが。。。
932nobodyさん:04/11/26 05:04:24 ID:???
とりあえずHTTPの基礎の基礎を知った方がいいよ。
改行が連続二つ出力されたらそこでヘッダは終わり。あとは本文ね。
headerメソッドが\n\n出力するから、その後の出力は全て本文。

>>931
任意のタイミングで設定していいけど、Cookie:〜とLocation:〜は同じヘッダなんだから、
最終的には常に同時に出力するに決まってるでそ。
933nobodyさん:04/11/26 05:12:24 ID:???
>これだと、クッキー設定後にいくつか処理をしてリロードってわけには行かない

ヘッダは一つしか送れないんだから当然そう
何も考えずクッキー用のheaderメソッドのprintを遅らせればいい
934nobodyさん:04/11/26 05:20:20 ID:???
送信するデータの頭から改行の連続までの間にクッキーとロケーションのフィールドを
書けばいいだけなんで、難しく考える必要はないよ。

 そ   れ   よ   り   も  

レンタルサーバで練習しないように!!!
935nobodyさん:04/11/26 10:02:39 ID:???
サーバはEUC、HTMLのcharsetはShift_JISの場合、
ソースやログはEUCがいいのかな?
936nobodyさん:04/11/26 10:06:54 ID:???
サーバはEUCって何のことですか?
937nobodyさん:04/11/26 10:13:32 ID:???
何だろ?
938nobodyさん:04/11/26 10:21:06 ID:???
Apacheのdefault charset?
939nobodyさん:04/11/26 10:22:50 ID:???
940915:04/11/26 10:42:44 ID:deltuD8N
>>916 >>917
レス遅くなりましてすんません。
916氏のSAMBAについては、目からウロコ。
そういえば、そんな機能があったんだっけ、と。
917氏の互換ドライバについても、懸命に探してみます。
Telnetサーバでという方法は、どういう実現方法になるか、
探しながら、考えてみます。
ありがとうございました。
941nobodyさん:04/11/26 11:38:32 ID:???
>>935
知ったかイクナイ
HTMLがSJISなら全部SJISで統一したほうが楽
文字列処理するならEUCのほうがいいけど。
942880:04/11/26 11:57:10 ID:???
おい誰か>>885に返答してあげてくれ
943nobodyさん:04/11/26 12:05:49 ID:???
天気がいいのでちょっとドラクエ買ってきます
944nobodyさん:04/11/26 12:16:23 ID:???
>>885
うーむ、難しいなあ。

Apache::Original てのが perl モジュールだろうから、
それを全部 C で書き直して、
mod_original とかいうのを作って、
それを apache に読み込ませる、
という手は一応あるが....

まあ Apache::Original の中身による。
もしそいつのやってることが単純な URI 変換だったら、
mod_rewrite で工夫することで、同等の機能を実現できるかもしれん。
945nobodyさん:04/11/26 14:27:27 ID:???
>>941
2chはSJISだが化けないな。
946nobodyさん:04/11/26 14:39:33 ID:???
化ける理由が無いだろ
947nobodyさん:04/11/26 14:43:44 ID:???
サーバOSの文字コードがeucで、出力するhtmlのcharsetがsjis。
この条件は変えられないんだけど、ソースファイルやログの文字コードは
eucかsjisかどっちにすべきだろう。全部eucで、でhtml出力時にデータをsjisにするとか?
948nobodyさん:04/11/26 14:49:15 ID:???
OSの文字コードなんか関係ない。
949nobodyさん:04/11/26 14:54:22 ID:???
・perl 5.8 以上で use Encode できるなら、euc でも sjis でも OK

・perl 5.8 未満だと、ソースを sjis で書くときは注意が必要
注意するのが面倒な人は euc にしておくのが無難

・perl5.8 未満でパターンマッチする際の内部処理コードは
euc でも sjis でも問題が起きるが
euc の方が若干問題が起きる頻度が低い

・perl 以外の場合はよく知らない

・どの場合であっても「サーバの文字コード」は実際のところ全く影響しない
950nobodyさん:04/11/26 15:03:16 ID:???
>>949
ありがとうございます。perlは5.6.1です。
ReadParseしてjcode::convertでsjisにすると、いきなり半角カナが幾つか化けます。
それが嫌でjcode::convertを外したんですが、これじゃ何の解決にもならないですかね?
951nobodyさん:04/11/26 15:12:18 ID:???
必ずsjisで送られてくるとは限らない。
かといってconvertすると半角カナが化ける事があるわけだが。
952nobodyさん:04/11/26 15:15:27 ID:???
convert は入力文字列のコードを自動判別するが
半角カナが混じってると自動判別に失敗するからな

入力文字コードをsjisだと指定してやれば問題ない、と書こうかと思ったが、
sjis だと確定してるんだったらそもそも convert する必要がないのか
953nobodyさん:04/11/26 15:24:36 ID:???
>>952
sjisで来るとは限らないです。たぶん。。。
getCodeしてjcode'convert(*s, 'sjis', getCodeした文字コード);
とかすべきですかね?
954nobodyさん:04/11/26 15:39:12 ID:???
getcode も半角カナがあると同様に判別に失敗するので
事態はあまり改善しないと予想される
955nobodyさん:04/11/26 15:47:27 ID:???
実際の所、charsetがShift_JISなのにsjis以外で送信してくるブラウザってあるんかいな。
convertしなくていいんじゃね?
956nobodyさん:04/11/26 16:02:16 ID:???
とりあえず、ここのgetcode使ったらバケ症状が治まりました。
Encode使えたらなぁ・・。
ttp://www2d.biglobe.ne.jp/~gama/cgi/jcode/jcode.htm
957nobodyさん:04/11/26 17:40:04 ID:???
まあ文字コードはみんな悩まされる罠。
>>956そのサイトでコードが判定できなかった場合user_agentがWin or Macならsjisってやってるけど
俺も似たようなことやった事ある。
958nobodyさん:04/11/26 17:50:40 ID:???
>>955
Lynx は常に EUC で送ってたような。
w3m に乗りかえたので今どうなってるかは知らんが。
959nobodyさん:04/11/26 19:44:56 ID:ijhptfN0
FORMで送信した文字コードを変換するにはどうしたらいいんでしょうか?

<FORM action=c.exe method=post>
<TEXTAREA name=text rows=5 wrap=virtual cols=10></TEXTAREA>
<INPUT type=submit value=送信 name=Submit>
</FOMR>

このようにして文字列を送って、それを表示させると文字化けします。
検索してみると、perlのなんかを使って...というようなことばかり書いてあるんですが、
簡単には変換できないのでしょうか

このプログラムはLinux上で動いていて、EUCで出力されてます。
それをIEで実行させたいんです

perlも何も動いてはいません。
c.exeはCで書いてgccでコンパイルしたファイルです
960nobodyさん:04/11/26 19:51:44 ID:???
釣りか?
Cが書けるんだったら
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1077753522/l50
961nobodyさん:04/11/26 19:55:01 ID:???
>>959
C用の文字コード変換ライブラリを探せば見つかりますよ。
もちろん自分で書いてもいいですし。
962nobodyさん:04/11/26 20:10:32 ID:???
>>959
Linuxなのにexeですか
963nobodyさん:04/11/26 21:04:38 ID:???
○  </FORM>
×  </FOMR>
964nobodyさん:04/11/27 00:11:02 ID:???
>>955
確かボーダフォンはEUCでもPOSTデータとかSJISで送ってきた覚えがある
昔すぎる情報かもしれんが。
965nobodyさん:04/11/27 09:07:34 ID:???
すみません。cgi設置初心者なんですが、上級者の皆様に
ご教授願いたくてやってきました。

ホームページに、メール送信フォームを置きたいのですが、
メール送信エラーになってしまいます。

この場合はどんな不都合が考えられるのでしょうか?

自分自身が、借りてるサーバーとスクリプトを借りたところの説明を読んで、
なんとなくあやふやなままにした
sendmailコマンドとやらなのかな
と思っています。
それか、フリーメールに送信先を指定したせいでしょうか?

サーバーに問い合わせてみるつもりですが、返信が遅いのでいてもたってもいられないです。

よろしくお願いしますm( __ __ )m
966nobodyさん:04/11/27 10:45:05 ID:???
>>965
メール送信エラーってのがどんなエラーか分からないと答えられないよ。
967965:04/11/27 12:13:05 ID:???
レスありがとうございます。

どうやって説明したらいいのかわからない位初心者なんですが、
"送信"のボタンを押すと用意してあったエラーページが出てくるんです。
テストモードの時はOKが出たのに、
なにが駄目なんでしょうか?
すみません。よろしくお願いします。
968nobodyさん:04/11/27 13:08:55 ID:???
>用意してあったエラーページ
???意味不明
969965:04/11/27 13:47:19 ID:???
>>968
ごめんなさい。

えっと・・・Internal Server Errorと区別した方がいいのかなと思って、
意味不明になってしまってごめんなさい。

Internal Server Errorが出るのは、cgiがうまく作動してないってことなんですよね?
それだったら本にたくさん書いてあるのですが
そのエラーじゃなくて、サーバーにうpしたhtmlのページが出てくるんです(これも意味不明ですよね;)

フォームに書き込み→書き込み確認→送信エラー
になってしまうんです。
970965:04/11/27 14:32:32 ID:???
今、サポートページを見ながら試行錯誤してたら、
送信処理
がないことに気づきました。

どうしたらいいのかわからなくなりました。
971965:04/11/27 14:45:20 ID:???
http://www.geocities.jp/happylights11/nurupo.txt

誰か助けてください(>_<)
972nobodyさん:04/11/27 14:48:30 ID:???
>>696
500エラーが出るのはヘッダを吐かずに終了した時や実行出来無かった時等。
「用意したエラーページ」が出るのはトラップされている予想されたエラーが発生した時。

で、何が原因なのかはCGI自体を見ないと分らないわけで、
とりあえず、そのCGIの名前を書け。
良くある所だとsendmailパスの設定が間違ってるとか
鯖の設定でsendmailの使用は許可されて無いとか。
973972:04/11/27 14:52:32 ID:???
>>971
って書いているうちに貼られてたかorz
974965:04/11/27 15:04:19 ID:???
>>973
長文ありがとうございます。m( __ __ )m

サーバーはqmailを採用してるとあったので・・・
(「qmail」には、「sendmail」互換のコマンド(ラッパー)があります。通常の利用では「sendmail」と同様に利用できますが、一部のオプションに制限があります。
と書いてありました。)

kentさんのサポートページの過去ログを見てたら
if (open(MAIL,"| $sendmail $mailto")) {

if (open(MAIL,"| $sendmail -h $mailto")) {
に変えてみ
とあったのですが、検索してもどこだかわからないのです。

何レスも使ってごめんなさい(>_<)よろしくおねがいしますm( __ __ )m
975nobodyさん:04/11/27 15:10:59 ID:???
エラーに表示される文言を正確に教えて
976965:04/11/27 15:23:35 ID:???
>>975
ERROR !
メール送信失敗

(>_<)何回やっても失敗しちゃいます
977nobodyさん:04/11/27 15:37:42 ID:???
駄目だこいつ・・・
978nobodyさん:04/11/27 15:43:20 ID:???
ワラタ

>>976
それはスクリプト自信が吐いてるエラーでしょ。
979965:04/11/27 16:20:23 ID:???
??(>_<;)
980nobodyさん:04/11/27 16:27:24 ID:???
>>965-979
CGI設置は板違いだぞお前ら。
981nobodyさん
>>965-979
■ 設置の方法がわからない場合には
CGI設置について質問
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1054216089/15(テンプレ)