写真撮影テクニック総合質問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(`・ω・´)シャシーン
答えてもらえなくても泣かない。
2(`・ω・´)シャシーン:2006/07/23(日) 01:08:35 ID:FzUFKU7Q
3(`・ω・´)シャシーン:2006/07/23(日) 02:26:47 ID:waQcASkn
F3p
4(`・ω・´)シャシーン:2006/07/23(日) 02:59:27 ID:eUBhtjQ0
そろそろ本題に移る?
5(`・ω・´)シャシーン:2006/07/23(日) 23:27:47 ID:0oguLm8E
なんでかな。>>省3
いつのまにか
いつのまぬ
いつに
6(`・ω・´)シャシーン:2006/07/24(月) 00:45:21 ID:DV6lGwXP
Ricoh XR-6
7(`・ω・´)シャシーン:2006/07/24(月) 22:40:48 ID:yu+YZIMQ
写真の明るさって、何を基準に調整したらいいんでしょうか?
8(`・ω・´)シャシーン:2006/07/24(月) 22:43:41 ID:eKFu9Ht+
このみ
9(`・ω・´)シャシーン:2006/07/28(金) 23:30:10 ID:HPuIkoaK
他人の写真見ると明るすぎたり暗すぎたりして
自分の写真の明るさが合ってるのかどうか不安にならない?
10(`・ω・´)シャシーン:2006/07/28(金) 23:36:30 ID:AajHWbXr
入射光式単体露出計を持つべし。それを基準に自分の好みを導き出しなさい。
11(`・ω・´)シャシーン:2006/07/28(金) 23:45:10 ID:yOSkbTDZ
最近の雑誌とかって写真明る過ぎな気がする。特にポートレート。全部じゃないけどね。
デジタルだから、女性モデルだとついつい気軽に明るく調整してしまうのかな?
自分もチョット前は、とにかく明るくレタッチしていたけど、今見ると痛いな…
12(`・ω・´)シャシーン:2006/07/29(土) 00:12:59 ID:ad6P9xNz
デジの話?俺は銀塩の話かと思ってた。デジってレタッチ以前に、銀塩とデジ両方とも撮影時の条件を整えないと綺麗に仕上がりませんよね。明るくするっても女の娘はそうした方が肌が綺麗に見えるからでしょ。
13(`・ω・´)シャシーン:2006/07/29(土) 11:50:08 ID:wXwwYtaO
>>7
明るさの基準は18%グレーという濃いグレーの板が売っているから
それを画面いっぱに入るようにして測るといい。
板を買うのが面倒なら自分の手のヒラを測りんしゃい。
それはあくまでも基準だから、自分好みの明るさで撮るのが正解。

>>11
まぁ、ポートレートはそんなもんでしょう。
顔は飛ばし気味に撮るのが普通だし。
14(`・ω・´)シャシーン:2006/07/29(土) 11:51:35 ID:lX6CyD/f
白人の掌なら18グレーに近いが、黄色人種のそれは少し暗いらしい。
15(`・ω・´)シャシーン:2006/07/29(土) 11:57:05 ID:wXwwYtaO
白人だと明るすぎない?
16(`・ω・´)シャシーン:2006/07/30(日) 02:02:02 ID:C45rvt5L
18%じゃなくて13%(だったかな?)ではかるべき、とかいう流派もなかったっけ?
17(`・ω・´)シャシーン:2006/08/01(火) 00:16:44 ID:XXmCm1FF
夜、屋内で人物の写真を影が出ずに綺麗に撮るコツを教えていただけないでしょうか?
影が強く出てしまい困ってますorz
色々調べてアルミホイルのレフ板など作ったのですが・・・(・ω・`)ダメッポです

■使用カメラ
PANASONIC DMC-LZ2S

■光源
PRF100V500W

18(`・ω・´)シャシーン:2006/08/01(火) 00:36:17 ID:AAAqXpDZ
天バンしてみ。光回るから。
19(`・ω・´)シャシーン:2006/08/01(火) 01:36:27 ID:oPz3zpWz
>>17
どう言う状況か分からないけど、灯りが1灯しかないから影がでてるんでは?
もう1灯加えて、両側から照らせば、少なくとも影はでないよ。

もしくは>>18さんが言ってるように、直接照らさずに、天井とか壁に反射させて
のも手。暗くなるので手ブレに注意ね。
20(`・ω・´)シャシーン:2006/08/01(火) 02:36:19 ID:cTMFgECs
>>17
ヒカル小町を奴隷にしる。
http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm
21(`・ω・´)シャシーン:2006/08/01(火) 11:56:59 ID:ac5zXybD
>>17
ライトの前に白い布かトレーシングペーパーを置いて、光を柔らかくするのはどうかな
強い影が出るのはライトの光が硬すぎるんで、布かトレーシングペーパーを通して光を当てると柔らかくなって強い影がなくなるはず

全く影をなくすのなら、>>19さんの書くとおり多灯するといい
両側とか、1灯を人物の後ろにして背景に光を当てるとか、いろいろ試して


>>20
ストロボ発光じゃないので、ムリポ
22(`・ω・´)シャシーン:2006/08/01(火) 13:10:58 ID:lcxui6yv
2317:2006/08/01(火) 14:40:50 ID:BcEiJN1m
皆様ご親切にありがとうございます(ノω・`)゚・。
まったくの素人でご迷惑をおかけしますorz

オークション用の写真を撮っているのですが、仕事で夜しか時間が取れないので
色々買ってはみたものの、うまく使いこなせず・・・orz


>>18
なるほど! 今日帰ったらやってみます(`・ω・)シャシーン

>>19
仰るとおり、予算の都合上1灯で撮影しておりますorz
手振れは3脚を使用しておりますので、大丈夫でございます^^
天バン壁バンでダメなようならば、+1灯の購入を考えます

>>20
ストロボは炊いていないのですが、小町さんを使うとキレイに撮れますでしょうか?
本体を炊かないと小町さんんは作動しないんですよね?
ググってみたのですが、夜室内人物撮影での参考サイトが見つからなかったので、
使用感などレポ頂けるとありがたいです。

>>21
ライトの前全体を覆うようにでよろしいんでしょうか?
ケチったので電球カバー無しなのですorz
くっつけると火事になりそうなので・・・
よい設置方法はございますでしょうか?


自分でも色々と試して見ます(`・ω・)シャシーン


24(`・ω・´)シャシーン:2006/08/01(火) 15:58:19 ID:w2OqC2dj
>>23
大きな薄い布をカーテンのようにランプの前に吊れ
ランプの熱で燃えない距離でおk
25(`・ω・´)シャシーン:2006/08/01(火) 22:10:48 ID:n5LaKZp5
>>23
人物?オークション用のブツ撮り?
ブツ撮りなら、これ使えばいい。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_3004372/26070633.html

もっと安いものもある。
一灯でOK。ただし、要三脚。
26(`・ω・´)シャシーン:2006/08/04(金) 00:47:41 ID:Y0uFp03D
>>23
http://dcita.dynalias.net/pic/5241.jpg

内蔵ストロボ一発でも工夫すればこれくらい撮れる。
27(`・ω・´)シャシーン:2006/08/04(金) 04:07:58 ID:qq3RM6KQ
簡単なブースを作ればいいんじゃよ

ストロボは白いシーツか白い不燃物用のゴミ袋みたいなものを使って拡散させる
ブツそのものは周りを白いもので囲み、ちょっとかさ上げした位置に置く。置く台にも当然白いものを被せる。
これで全体に光が回るので、あとは手前にレフ板を置いて正面からの光の当たり具合を調節する。

プロの出張商品撮影見てると、機材は大掛かりだけど似たようなテクで撮ってる。
背景の写らない部分に黒テープ張ってその写りこみで面を締めて立体感を出すようなこともするけど
オークション用写真ならそこまでせんでもええじゃろ。
28(`・ω・´)シャシーン:2006/08/04(金) 09:58:33 ID:euDXVzO8
このスレは10年に1度の名スレですね
29(`・ω・´)シャシーン:2006/08/04(金) 16:50:41 ID:rwX1Cu7v
映画の「アメリ」みたいな
黄色や緑がかった感じの写真が撮りたいのですが、
何か方法はないでしょうか?
30(`・ω・´)シャシーン:2006/08/04(金) 17:09:47 ID:W6s0cgwb
クロスプロセスは?
31(`・ω・´)シャシーン:2006/08/05(土) 02:22:25 ID:hkppC7bu
>>29
「アメリ」見たはずなんだけど、どんな風なのか思い出せないorz

で、色を付けたいのなら、ゼラチンフィルターかなあ。
デジカメなら、ホワイトバランスを手動で狂わせても良いかも。
32(`・ω・´)シャシーン:2006/08/05(土) 02:22:43 ID:HJgBuO0H
>>29
素直にフォトショ
33(`・ω・´)シャシーン:2006/08/05(土) 09:44:49 ID:gCK+p3gF
ISO50フィルムで屋内、フラッシュなしの場合、絞り5.6、シャッター速度1/25じゃまだ不足ですか?
34(`・ω・´)シャシーン:2006/08/05(土) 10:41:26 ID:2ocNpq5J
屋外でポートレート撮りする時、軽くフラッシュ焚いて目にキャッチライトを
入れていますが、デジ一眼にしてから光が輝点状に小さく固まってしまいます。
自然に広がった光にするにはどうしたら良いのでしょう?
発光面に、はめ込むディフューザーは、使ってみたけどイマイチでした。
ブラケットで離すのは効果あるのかな?
35(`・ω・´)シャシーン:2006/08/05(土) 11:11:35 ID:F/k/ZrDQ
↑傘バン、もしくはレフ…
36うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :2006/08/05(土) 11:30:12 ID:uO8QGJ1g
>>29
古いポラロイドカメラでSX-70というのを使えば撮れますがもうフィルムが製造されていません。
「ホルガ」というおもちゃカメラだとそれっぽい写真になります、「ホルガ魚眼」だとまんまそれ風です。

あとは99パーセントフォトショップでの色調補正です。
37(`・ω・´)シャシーン:2006/08/05(土) 21:18:06 ID:gIkjp/r6
>33
デジカメだとシャッタースピード2秒くらいでちょうどじゃないのー
38(`・ω・´)シャシーン:2006/08/05(土) 22:20:34 ID:2rGlWU/X
>>37
銀塩・デジ関係ないだろ
39うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :2006/08/06(日) 10:49:05 ID:EAJz0PkS
>>33>>37
そうだね、今日位の快晴の昼間の室内で蛍光灯付けてf5.6の2秒くらいだ。
ストロボ禁止なのか?
40(`・ω・´)シャシーン:2006/08/22(火) 03:56:45 ID:2wMWGgXu
ホシュ
41(`・ω・´)シャシーン:2006/08/29(火) 19:50:59 ID:Hjj7J6Bn
火曜日はホシュの日
42(`・ω・´)シャシーン:2006/09/05(火) 07:13:33 ID:RYncQZA+
ホシュ
43お前名無しだろ:2006/09/10(日) 05:43:59 ID:ZbRAe7rj

20 新日本は腐ったミカン◆0puVYletLs 05/01/03 07:20:25 ID:pWJR67RN
俺はケツ感じるまで2年かかりました
最初はこんなんありえへんってくらい激痛だったけど
今じゃモロ感じまくってます。なので
痛いのを我慢して>>1さんも、回数こなしてみて下さい
その日の体調、相手が自分のタイプか
タチのチンポの形、大きさ、テク、ローションの種類
などでも左右されると思いますが頑張って下さい

22 薔薇と百合の名無しさん 05/01/03 07:27:19 ID:pWJR67RN
≫20
間違えた。。。名前とトリップは忘れてください
44(`・ω・´)シャシーン:2006/09/13(水) 18:17:12 ID:1fuf3ZtJ
仕事で装置類の気密確認をしているのですが、確認画像データの殆どは
屋内でデジカメ(FUJI FinePix F710)を使用して撮影しています。

参考画像
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/8b860913180121.jpg

上記写真は問題ないのですが、室内のため夕方〜夜間での撮影時に
フラッシュを使用します。その時、圧力計にストロボ光が写り
数字・針とも確認出来ない状態があります。その為微妙に角度を
ずらして撮ってみたりするのですが、そうすると今度は計測値と
画像の値が微妙に食い違い困っています。

フラッシュを使用しても反射しないうまい撮り方は無いでしょうか??
45(`・ω・´)シャシーン:2006/09/13(水) 19:11:57 ID:XAg+cgA0
>>44
正面少し上から斜めに撮ってみるとか
それでも針のズレが気になるなら
コンビニの袋とか半透明のものをストロボの前に被せると
光が拡散して反射がやわらかくなり
光量も少し落ちて上手い具合に写るかもしれません
簡単方法はそれぐらいかな・・・
46(`・ω・´)シャシーン:2006/09/13(水) 19:52:07 ID:1fuf3ZtJ
>>45
レスありがとうございます。
ストロボに何か被せて色々試してみます。
47(`・ω・´)シャシーン:2006/09/13(水) 23:51:19 ID:8g4r2spb
>>44
少し余裕があれば、内蔵フラッシュ同調式の外部フラッシュ(ホット
シューに付けるタイプじゃなくて、センサーを持っていて内蔵フラッ
シュの光に合わせて発光するタイプ)を買ってくればいいと思う。

で、内蔵フラッシュの光が直接圧力計に当たらないように、フラッ
シュの前に厚紙でも使って遮り、外部フラッシュが反応するように
すれば、フラッシュの位置を自由に変えられる。そして反射しない
位置に外部フラッシュを持ってくれば、まっすぐ前から撮影でき、
かつフラッシュを使ってきちんと撮影できると思う。

こんなのだったらそんなに高くないから、一個あると便利。
ttp://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010028613&BUY_PRODUCT=0010028613,4179
48(`・ω・´)シャシーン:2006/09/14(木) 00:14:30 ID:mcK5ECsT
>>44
三脚かなんかで固定して、フラッシュ発光禁止じゃダメ?

計器の針が細かく動くとかだと無理だけど、夜間室内でもシャッター速度1〜2sec程度でいけるような?
レリーズ代わりにはセルフタイマー使えば良いし。三脚がなければ適当に縛っておけば良いし。
49(`・ω・´)シャシーン:2006/09/14(木) 00:31:28 ID:sg7/7RBI
レスありがとうございます〜

>>47-48
書き忘れていたのですが、装置の高さが2m近くあり圧力計は
その天板から出ている配管に繋がっているので脚立に乗って
撮影しています。なので、三脚はちょっと無理っぽいかなぁ……
50(`・ω・´)シャシーン:2006/09/14(木) 00:39:38 ID:mcK5ECsT
>>49
脚立に鉄パイプかなんか縛りつけて、そのパイプにデジカメ縛ればおk。
デジカメ縛るのが嫌なら、パイプの先にボ撮ルンですあたりでも付けておけばおk。

作品撮る訳じゃないんだから、暗かったら懐中電灯でも斜めから当てておけばおk。
電源取れるなら、電気スタンドでもおk。


なに?それじゃ美しくない?うん。確かに。
51(`・ω・´)シャシーン:2006/09/14(木) 21:13:08 ID:K5nq31IS
>>49
リングストロボとPLフィルター(発光部とレンズ部で偏光角が90゚のやつ)
52(`・ω・´)シャシーン:2006/09/15(金) 09:47:36 ID:dMd4Lldo
すみません。初心者の質問で申し訳ないのですが
デジカメで洋服の写真を撮ると無地の部分にしましま模様ができてしまいます。
皺とかではなく波うっているみたいな。
対策はないでしょうか?
よろしくお願いします。
53(`・ω・´)シャシーン:2006/09/15(金) 10:58:39 ID:98PPLsQE
パソコンのモニタで確認しているだけかな?
プリントアウトしたものにも縞々が出るかな?
54(`・ω・´)シャシーン:2006/09/15(金) 11:16:55 ID:/+Rous2u
>>52

デジタルカメラが画像を作るときにできるもので、完全に回避する
ことは原理的には不可能。
規則正しくならんだ格子模様などを撮影すると発生する「モアレ」
と呼ばれる現象です。
ちなみに人間の目や耳でも似た現象がおきます。

対策としては、撮影した画像の模様が出てしまった部分だけを
ボカすのがいちばん簡単で確実です。
ただ、実際にはそういう現象はよく起きることなので、あんまり
気にする人はいないかもしれません。
55(`・ω・´)シャシーン:2006/09/15(金) 11:16:58 ID:AUYrFCF5
>>52
モアレって厄介だよねぇ
とりあえずいろいろな解像度で
撮ってみて試すしかないかも
5652:2006/09/15(金) 15:33:49 ID:dMd4Lldo
>>53-55
モアレって言うんですね。
画像のその部分だけぼかしたりいろいろな解像度で撮ってみます。
(その部分だけぼかすと言うのはPhotoshopなどで後で補正するってことですよね。)
丁寧にありがとうございました。
57(`・ω・´)シャシーン:2006/09/17(日) 22:08:38 ID:5c/qkvoT
>>56
Photoshopのガウスぼかしでおk。
撮影時に、故意にピント外しておくのもよく使う手。
58(`・ω・´)シャシーン:2006/09/21(木) 10:39:56 ID:D0UBYUs/
モアレが出る状態から35度ぐらい斜めにすると軽減するって聞いたことがあるが
59黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/09/30(土) 23:33:38 ID:GSrsJTbq
晴天の真昼の太陽と、被写体の陰の部分を同じ構図に入れて、
なおかつどちらも露出が合うように撮影することはできますか?

構図はこんな感じ
 
 ○ ←太陽
  
 (・∀・)←被写体(陰になる位置)

60(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 00:08:11 ID:0dsVv5nQ
>>59
被写体が近くの人物とかなら、ストロボを焚いてみるのはどうでしょうか。

質問:白とびを防止するには露出補正や逆光を避ける以外に無いのでしょうか?
61(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 00:43:26 ID:iD6qlAsP
>>59
不自然さに目をつぶるのなら、半分だけNDになったフィルターをかましてみるとか。
62(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 00:54:32 ID:nbi/kyj4
国体の新体操を撮影に行こうと思う。自由に撮影できるのだろうか?
望遠OK? 赤外線フィルムは入れても分からんからOKか。
6359:2006/10/01(日) 00:54:47 ID:P5UHXcTg
やっぱこれって特撮なんでしょうかね・・・・・・・
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/as14-66-9305HR.jpg
64(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 01:25:02 ID:vAA0cshb
>>59
ラチチュードが広いネガフィルムで撮影しておいて
プリント時に補正して両方写っているようにプリントしてもらう、
という手もある。

ネガフィルムのラチチュード〜フィルムの情報とプリントの違い・その1
http://blog.fujifilm.co.jp/natura/archives/2005/12/1.html
6559:2006/10/01(日) 01:27:14 ID:P5UHXcTg
>>64
これ、リバーサルらしいです。
いや、本当に。

66(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 01:48:33 ID:HbpyVG+P
>>63
確かに改めて見ると不自然な写真w
でもこの場合は太陽は白とびでしょ
アポロ?の方は簡単なレフ板があればこれぐらいは光りそうな気もするが・・・

でもなんか出来すぎの写真だな
本当に月に着陸したのかますます怪しげw
67(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 02:38:31 ID:R3Yt1vsl
合成じゃないの

もしくはリアルな絵
描ける人はいるよ
68(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 02:51:44 ID:sr/2y7RB
影が酷すぎるな
69(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 03:13:36 ID:DGZB4RmO
ここがクレーターの底で、背後に高い崖がそびえ立ってるとすれば、巨大なレフ板みたいなもん。
金って反射率高い(だから熱線防止で使ってる)し、砂もかなり反射する。一応理屈では説明できる。

が、確かに不自然だねw
なあに、もうしばらくしてまた月に行けるようになれば、風化せずに残ってるはずだから確認できるよ。
70(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 04:01:03 ID:kJqMwOPO
俺はアポロは月に着陸したと思うけど信用しない人もいっぱいいるね。

太陽風直接当たってるから風化(劣化)してると思うよ。
月には大気がないから散乱光がなく光が回りにくいからコントラストが高くなるのは仕方ない。
71(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 04:24:07 ID:DGZB4RmO
劣化はするだろうけど、地球上の風化と違ってボロボロになる事はないだろうから、
残骸ぐらいはかなり長い事残ってるんじゃないかと。

子供のころは、生きてる間に月くらいにはいけるかなあ、と思ってたんだけど、無理っぽいね。
息子の世代には衛星軌道くらいには自由に行けるようになってるといいなあ。
72天文板住人:2006/10/01(日) 10:09:12 ID:Is99sKkO
>>59
おい黒騎士よ、
最初の質問で、ちゃんと”月面での〜”と言う条件をつけないと
質問された人にも状況がわからないんじゃないか?
73(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 11:24:59 ID:Fwe6G46n BE:582156285-2BP(0)
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/as14-66-9305HR.jpg


これのどこが怪しいのか、具体的に詳細に述べてください。
論理的かつ合理的に述べてください。

> 晴天の真昼の太陽と、被写体の陰の部分を同じ構図に入れて、
> なおかつどちらも露出が合うように

白トビしている太陽は、『露出が合っている』と言うのでしょうか??
74(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 12:46:03 ID:gr+awP/7
>>73
"h"を削ってハイパーリンクを挿入してないURLを見る気がしない。
75(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 12:47:09 ID:Fwe6G46n BE:815018887-2BP(0)
76参考までに:2006/10/01(日) 12:50:03 ID:Fwe6G46n BE:407509474-2BP(0)
参考までに、黒騎士の主張を書いておきます。全て『心霊写真(=写真におかしな光が写っているから心霊)』レベルの主張です。

272 名前:黒騎士 ◆fyO57hPVeE [アポロサル根絶委員会] 投稿日:2006/09/30(土) 00:36:59 ID:FHiGcmkM
>>271
裏も取れない飛行士証言に対して、アポロの写真ははっきりと捏造を示唆しています。

☆最近判明したアポロ捏造
・Cの石は   人工的に置かれた物  である。

・アポロ10号、11号が撮影した「地球の出」は月面が暗すぎる。
 月の暗い部分が写っているが、真昼に相当しているため、非常に明るく写るはずである。 地球の太平洋のアルベドは10%。月面と大差はありません。

・生中継は大嘘で6秒遅れの音声は録音されたものだった。 でなきゃ、どうやって音声を送信したのだ?

・AS11-40-5903の月面に立つオルドリンのアンテナが無い。 以下の記述を完全論破できない肯定派。
 (アンテナは片側が白、反対側は黒だと肯定派が言っているので全般的にアンテナの写り方がおかしい)
 ttp://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/a11/as11-40-5903HR.jpg
 この構図は左右と上がトリミングされている。
 ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS11-40-5903
 この構図は下がトリミングされている。
 収差付の左右は残っているのでノートリミング。
 オリジナルはまだ提示されていない。

・写真に加工の痕がある。 傷ではなく加工の痕。スキャナの解像度でも取り込めなかったため、途中から消えている。
 http://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/as11-40-5873HR.jpg

・「月面」の太陽は人工光源。これ以外にも、太陽を絞らずに撮影ら、背景が飛んでしまって真っ白になる。
 本物の太陽
 ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS11-36-5293
 電灯
 ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/as14-66-9306HR.jpg
 ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/as14-66-9305HR.jpg
 ※逆光で撮影するときは、f=11 シャッタースピードは1/250だった。
  しかし、電灯の方は絞り開放で撮影している。(円形のフレア)
77(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 13:39:25 ID:OtUyjfyX
>>76
なんか無邪気で面白いんだけど、邪魔だから別スレ立てて勝手にやってくんないかな?
過疎板だから、多少のスレ立ては問題ないし、興味がある人は参加するでしょ。
78(`・ω・´)シャシーン:2006/10/14(土) 22:50:35 ID:7dImcm07
夜景を撮るといつもぼやけます。うまく撮る方法はないでしょうか?
お願いします。今度東京へ行くのでぜひ撮りたいと思っています。
カメラはcanon IXY DIGITAL L2です。
79(`・ω・´)シャシーン:2006/10/14(土) 23:26:22 ID:CyeciGci
>>78 > 夜景を撮るといつもぼやけます

手ぶれが原因で鮮明な写りが得られないのだと思われます。
手持ちではなく、三脚にカメラを取り付けて撮影すると解決するはず。

<夜景撮影の参考サイト>
夜景と感度とシャッタースピードの関係
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0409/16/news002.html
高層ビルと夜景の関係
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/12/news029.html
イルミネーションで輝く夜景を美しく撮るコツ
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107355/
夜景を撮るコツ
http://www.finepix.com/community/archives/school/practice/illuminations/i_03.html
夜景撮影ノウハウ
http://yakei.jp/shot/doc1.html
80>>78です:2006/10/15(日) 12:56:12 ID:0VfXF5p4
>>79
レスありがとうございます。
やはり三脚が必要なんですか。。。
ちょっとそのサイトでいろいろ調べてみたいと思います。
81(`・ω・´)シャシーン:2006/10/15(日) 15:32:19 ID:Cr8PKCX5
RAWで撮ったデータをカメラ付属のソフトでjpgにすると画像が荒くなってしまいます。
色合いも暗くなってしまいます。

これは仕方ない事ですか?
何か良い方法があれば教えてください。
82(`・ω・´)シャシーン:2006/10/16(月) 13:10:46 ID:m40nc/1x
>75
傘みたいなやつの影が見えんね。
83(`・ω・´)シャシーン:2006/10/19(木) 09:57:52 ID:5t0zY3DY
>>81
フォトショップかNIKONやキャノンの別売りの修正ソフトなら
RAWのまま荒らさずにいじれるよ。
JPGにすると荒れていくのは仕様です。
RAWの形式は変えずにいじって、最後保存するときにJPG保存なら荒れないよ。
84(`・ω・´)シャシーン:2006/10/19(木) 10:06:46 ID:GDZorHGy
>>81
JPEGの圧縮率の問題じゃないの?
8581:2006/10/19(木) 17:42:31 ID:iQoItAMJ
>>83-84
レスどうもです。
圧縮率は最高画質ですが、仕様じゃしょうがないですね。

でも色合いが暗くなるのは・・・なんでだろ?
jpgにした写真をIEで見てるからかな?
カメラ付属のソフトとIEだと色の表現が違うんですかね?
86(`・ω・´)シャシーン:2006/10/19(木) 20:18:57 ID:dHIcVwG3
>>82
>傘みたいなやつの影が見えんね。
Sバンドパラボラアンテナの影ですか?
見えていますよ。
かなり細い影だから、荒れた地面に紛れて見えにくいだけかも知らんけど。
87(`・ω・´)シャシーン:2006/10/19(木) 21:39:16 ID:5t0zY3DY
>>85
ブログかなんかに貼るのかな。
やったことないけど、あなたのPCとブログやってる会社の
ディスプレイプロファイルがバラバラだからだよね多分。
あなたのディスプレイの環境設定(プロファイル)はデフォのまま?
試しにAdobeRGB(1998)にして作業してみれ。
8881:2006/10/21(土) 19:45:11 ID:HMdz91rM
>>87
どうやらカメラの色空間とモニターの色空間が違っていたようです。
カメラがAdobeRGBで、モニターがsRGBになってました。
現像ソフトの設定をsRGBで展開にしたら解決しました。
どうもありがとうございました。
89(`・ω・´)シャシーン:2006/11/02(木) 00:26:17 ID:TTm3Kt0Z
じいちゃんとばあちゃんの遺影(になるもの)を体が動く今のうちに
撮っておきたいんだけど、どういう形で話をすればいいものか・・・
”ひ孫の七五三記念にじいちゃんばあちゃんと記念撮影”がベストかと
思っているのですが、年寄りの勘は鋭いので不愉快な気分にさせないか
心配。

ちなみに自分は外孫です
90(`・ω・´)シャシーン:2006/11/02(木) 01:10:57 ID:hukwm4I6
単にふらっとカメラを持って前に行って、他の人も撮りつつまとめて撮っちゃう
周りに何かあっても遺影になるときに周囲を消す処理ぐらいしてくれるから、
いちいち一人にさせる必要は無し

うちはそういうのは撮ってなかったから(特に年寄り片方は急死)、
なかなかいいのが見つからなくてアルバム見て親戚で悩んだよ
91(`・ω・´)シャシーン:2006/11/02(木) 01:43:00 ID:TTm3Kt0Z
>>90
レスありがとう。
仕事柄いろいろなお宅にあがらせてもらう事が多いんだけど、
小さな写真から無理矢理切り抜いて拡大したような写真が多いんですよ
特に女性。

入院なんぞしたら生きては出て来れない年だから、今のうちに最高の笑顔を
撮ってあげようと思います。
92(`・ω・´)シャシーン:2006/11/02(木) 02:15:19 ID:hukwm4I6
>>91
親戚が集まるとか、集まらないまでも誰か来た時に
なんとなくポーズとらせて撮ればいいと思う
久しぶりに来たんだから、と
いつも一緒の家族だと何か不自然だしね
93(`・ω・´)シャシーン:2006/11/02(木) 02:23:40 ID:PCH76xW0
『いい写真』ってどういう写真ですか?
94(`・ω・´)シャシーン:2006/11/02(木) 11:12:29 ID:xaKMbRbu
思わず見入ってしまう写真
微笑ましい子供・動物の写真
フレームの外を想像してしまうような写真
95(`・ω・´)シャシーン:2006/11/02(木) 11:44:26 ID:pZmtdwLd
>>93
被写体の人物と、撮影者の人間関係が現れてる写真。
例えば親が撮った子どもの写真とか、彼氏が撮った彼女の写真とか。
撮影のテクニックでは補えきれないところの写真。
96(`・ω・´)シャシーン:2006/11/02(木) 15:08:29 ID:j8buTZxG
うちの爺さん、婆さんは、自分から「そろそろ死ぬような気がするから
写真撮ってくれ」と言ってきた。
冗談はやめてくれよ、などと言いながら、写真を撮ったら、1年後に
二人とも相次いで死んだよ。
葬式には妙な写真出さずに済んだが、本当に死ぬとは思わなかった。
爺さん83歳、婆さん79歳。もっと長生きの人はいくらでもいる。
97(`・ω・´)シャシーン:2006/11/02(木) 17:25:00 ID:hukwm4I6
>>93
見た人がいいと思えばそれがいい写真
それには撮った本人ももちろん含まれる
98(`・ω・´)シャシーン:2006/11/02(木) 17:46:11 ID:BuNKppJ0
> じいちゃんとばあちゃんの遺影(になるもの)を体が動く今のうちに
> 撮っておきたいんだけど、どういう形で話をすればいいものか・・・

なもん、じいちゃんとばあちゃんの考え方や性格しだいだろ。
「遺影となる写真を撮ってもらいましょう」と写真館へ招待してあげると喜ぶ
かもしれないし、「おまいらが遺族になってもわしゃおまいらの心の中に生き
続けるんで、遺影なんか飾ってほしくない」という人もいるでしょ。
99(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 07:49:20 ID:AkQDSaUA
フィルムで撮影している者です。
暗室をつくりたいのですが、いくらくらいかかりますか?

初心者なので最低限何が必要なのかすらわからないので、それも教えてもらえるといいのですが…。
100(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 09:16:02 ID:w8Idpb1i
>>99
暗幕代のみ
101(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 09:31:57 ID:XGV8Rql4
赤ライトがあれば一層それらしくなる。
102(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 09:35:44 ID:XGV8Rql4
ていうか、すでにある部屋を暗室に改造するんじゃなくて、暗室を一から作るのかな。
庭にイナバ物置でも設置するとか?
103(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 09:38:13 ID:AkQDSaUA
>>100
ありがとうございます。


あと質問の仕方が悪かったみたいですね。暗室で写真を現像する設備を整えたいので、大体いくらくらいかかるか、現像するには最低限必要な道具はなにか教えて下さい。
度々すんませんm(__)m
104(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 09:41:21 ID:AkQDSaUA
>>102
家の窓無し風呂場に作る予定です。(風呂場二つあるので)

ライトってただの赤ライトでいいんですかね?
105(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 11:01:18 ID:AO4iuYAS
ttp://www.worksrav4.com/pmxmono/mono/anshitu01.html
四つ切バットを3つ並べると結構場所くうぜ。
106(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 12:21:30 ID:AkQDSaUA
>>105
ありがとうございます。

いろいろ参考になりました。

結論風呂場じゃなく自室に暗室設けることにしました。

とりあえずカメラ屋さんに行っていろいろ話を聞いて、用品はちょこちょこ集めます。

みなさん本当にありがとうございました。m(__)m
107(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 17:27:30 ID:+15+XnPE
突然ですが
パネル?キャンパス?に貼って展示する際に写真はどのようにして貼ってあるんですか?
やはり水につけて?そのとき乾きムラはでないですか?
薬品がいるんでしょうか、誰か教えてーーーー。
108(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 17:35:36 ID:Y1gKardq
っバライタ
109(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 17:39:21 ID:PXwO9z8p
テーブルの上で出来る暗室ってあったよね?
確かそれは手探りなんだけど
110(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 17:41:23 ID:RXuZwZ/8
>>109
ダークバッグのことか?
あと現像タンクとかあれば現像はできる
でも紙焼きするには暗室が必須
111(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 17:50:15 ID:XGV8Rql4
>>103
> 暗室で写真を現像する設備を整えたいので

フィルム現像ならダークバッグと現像タンクと液と液の貯蔵ボトルあればできる。

>>109
実際の暗室だろうと袋の中だろうと手探りだお。
112(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 17:52:11 ID:XGV8Rql4
>>106
> カメラ屋さんに行っていろいろ話を聞いて

それも悪くないけど、レンタル暗室へ行ってみるほうが勉強になる。
初めての人には説明要員が付いて手取り足取り教えてくれるところもあるから。
113(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 19:00:04 ID:dPz6nt2R
 
114(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 19:09:45 ID:PXwO9z8p
>>110
写真雑誌に載ってたと思うけど、あれは現像だけ?
自分が見たのは相当前の話だけど
それとやれても同プリサイズかな
115(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 20:24:45 ID:Ou77SS+9
モノクロプリントならば、夜間に遮光カーテンなどをしっかり閉めた
いわゆる”お座敷暗室”でも何とかなる。

必要なのは、引延し機、バット×3、ピンセット×3、薬品タンク×必要数、現像液停止液定着液、
印画紙、安全ライト・・・
そんな所。
116(`・ω・´)シャシーン:2006/11/09(木) 03:56:15 ID:oLHep2fl
暗室電球はちゃんと写真屋で買えよ
工事現場の赤灯は不可ねw
117(`・ω・´)シャシーン:2006/11/09(木) 10:39:17 ID:ZLyx+sKW
>>111
別々にわけるの面倒だなって思って、自室をまるごと暗室にしようかと思います。

>>112
うちの地元はでかいカメラ屋さんはおろか、暗室を設けてる写真屋さんすら少ないんです。
最近じゃみんなデジタル指向だし。
もちろんレンタル暗室なんて…orz

>>115
カラーではモノクロの現像&プリって無理ですか?

>>116
オークションでセーフライト見てみたらそんなに高くなかったんで、それ買う予定です。


みなさん本当にありがとうm(__)m
118(`・ω・´)シャシーン:2006/11/09(木) 17:11:55 ID:RwxurXl0
>>117
> レンタル暗室なんて…orz

まったく未経験なんだろ。
一部屋丸ごと暗室に改造しようと思ってるんなら、遠くても何度か利用してみるほうがいいよ。
暗室作業は誰かに付いてもらって教わるのが(多少の出費はかかるが)よろし。
119115:2006/11/09(木) 23:15:04 ID:1J2m97Y9
>>117
>カラーではモノクロの現像&プリって無理ですか?
基本的には、カラーでもモノクロでも使用する道具は同じ物
ただし、引延し機はカラー用の物が必要。
薬品もカラー用が必要だし、温度管理もカラーの方が大変。
モノクロ用のセーフライトは使えないし・・・

俺はそれで、自家現像を止めました。
120(`・ω・´)シャシーン:2006/11/09(木) 23:40:50 ID:abXZAthy
っ撮影テクのお話
121(`・ω・´)シャシーン:2006/11/09(木) 23:41:51 ID:BMj8jAY6
自家現像をやめて
デジタルに走るんだな
122(`・ω・´)シャシーン:2006/11/10(金) 12:57:20 ID:vd7KRrtq
初心者です。
最近コンデジにあきたので、キャノンKDX Wズームを購入。
昼間、天気のいい日にスポーツしてる人を撮るのに
一番いい方法を教えて下さい
素直にスポーツモードかな?
できれば、応用モードで撮りたいです。
123(`・ω・´)シャシーン:2006/11/10(金) 15:12:08 ID:+fLrnEVw
>>122
文章をみる限り、応用モードで撮るメリットを藻前自身が見いだせてないようだが?
玄人ぶってマニュアルで撮ったりして、失敗写真連発するよりはまずスポーツモードで撮りまくれ。
そこで自分なりの表現を加えたくなったら、自ずとシーンごとに適切なマニュアル設定を藻前自身が見つけるはず。
124(`・ω・´)シャシーン:2006/11/10(金) 15:27:28 ID:LLFhiciY
>>123
いやいや
なんでも試してみるのがいいよ
おいらはスポーツモードとシャッタースピード優先AEとの違いがわからないけど
1/125や1/60くらいでいろいろ撮影すると( ・∀・)イイ!

マニュアルモードはじっくり撮影するときのほうがいいかもしれない
それか、絞りかシャッタースピードを決めておいて
違うほうを変化させて適正露出を判断する
つまりは、マニュアルモードを最後に試してくれ
125(`・ω・´)シャシーン:2006/11/10(金) 15:57:51 ID:g3WHsuw9
誰かおれの白黒暗室セット一式もらってくれ!
もう10年以上放置してある。業務用の立派なやつだ。
サビもでてるが使えんことはないだろう。

オレみたいなやつ全国にいっぱいいるだろうな。
126(`・ω・´)シャシーン:2006/11/10(金) 16:49:23 ID:vd7KRrtq
123、124ありがとう
Mモードは絶対無理だと思う
絞り優先かシャッター優先かどちらかを使うつもり
実は来週、タイガー・ウッズを観に行くのです。
水曜のプロ・アマ戦(練習ラウンド)だから
カメラ持込OKです
人が少ないため結構撮れます。去年はコンデジで撮りまくりました。
今度の日曜日、子供と公園に行って練習してきます。
ちなみにタイガー観に行く日の天気予報は晴れです

127(`・ω・´)シャシーン:2006/11/11(土) 02:35:39 ID:+HX6aE0d
>>21
多灯ライティングは、影が出ないんじゃなくて、いっぱい出るよ。
打ち消しあって薄くなるから目立たないけど、よく見ると汚いこともある。
基本は1灯で、メインにして、あとは面光源でレフ版のように軽く当てるなどでうまく影を薄くさせないと、
いかにもヘタな写真になっちゃうぞ。

あと、影はなければ良いってもんじゃない、どう生かすかも重要。
みんなきをつけてねん。
という私は仕事ではかなーり影消してるが。。。
128(`・ω・´)シャシーン:2006/11/12(日) 12:41:47 ID:HIuLKUwV
質問です。
明るい屋外で建物の写真を撮りたいのですが、背景もピントを合わせたいのです。
それで、絞り優先モードでF10〜15に設定したいのですが、そうするとシャッタースピードが遅くなり、屋外なので空や地面が明るすぎて白とびしてしまいます。
このような場合って露光量をマイナス側に補正すればよいのでしょうか?
あくまで、自分好みの絞りで、明るさだけを調整したい場合です。
ご回答よろしくお願いします。
129(`・ω・´)シャシーン:2006/11/12(日) 13:20:12 ID:NM+Wl4Ir
適正露出のまま絞れば白飛びしないよね?AEってそういうものだから

あとできるなら広角系で撮ると被写界深度も広がるからそういうのも考えればいいかと
130(`・ω・´)シャシーン:2006/11/12(日) 13:57:34 ID:HIuLKUwV
>>129
それが、飛んじゃうんですよね。
カメラはニコンのD80です。
露出計ってる場所とか計り方がいけないんですかね?
131(`・ω・´)シャシーン:2006/11/12(日) 14:19:38 ID:DN1ki3no
>>128
ISO感度を思いっきり上げれば、絞ってもシャッタースピードは上げられ
る。ただ、ノイズが乗りやすいので、どこまで上げるかはその時の判断。
フィルムの場合はISO感度が高いフィルムを使う。

あと、空や地面が明るすぎて白飛びするのと、絞るのは全然別の話。

>>130
飛ぶのを抑えるだけなら露出補正で-にすればいい。ただ、そうすると
他の場所も暗くなって黒潰れするかもしれない。両方起こさないことは
不可能なので、どちらかはあきらめるしかない。一番良い所でバランス
を取るのがカメラマンの腕。
132(`・ω・´)シャシーン:2006/11/12(日) 14:38:12 ID:qpOW23Lq
つ HDR
133(`・ω・´)シャシーン:2006/11/12(日) 18:16:01 ID:NM+Wl4Ir
>>130
絞る前がOKで絞ってからがNG?
さすがに分からない・・・
134(`・ω・´)シャシーン:2006/11/12(日) 18:48:39 ID:AuRkRvrk
AE 使ってれば、絞ってもその分シャッタースピードが
遅くなるだけで飛ぶところは飛ぶ。

ので、露出補正を使わないといけない。

あとは >>131 が書いているとおり。

あらかじめカメラのラチチュードを測っておいて、
白飛びさせたくないギリギリの所をスポット測光で
測ってプラスするのも手。
135(`・ω・´)シャシーン:2006/11/12(日) 19:38:09 ID:MIkdVRz7
AEで絞り値によって露出が変るとしたら、レンズの絞りがうまく
動いてないのかも。

マニュアルでTV固定して、絞りを動かした通りに明るさが変るか
試してみては?
136(`・ω・´)シャシーン:2006/11/12(日) 22:29:17 ID:HIuLKUwV
128です
みなさんのアドバイスを参考にいろいろと試してみて、なんとなく露出補正の考え方が分かり始めました。
>>134さんのギリギリをスポット測光で、ってのは目からウロコです。
今度試してみます。
ありがとうございました。
137めんたいこ:2006/11/13(月) 12:10:29 ID:OCJCJeBs
オートベローズを手に入れたのですが、Wレリーズの意味が分かりません。
どうして2本有り、押すと時間差で先が出てくるのですか?
138(`・ω・´)シャシーン:2006/11/13(月) 14:02:43 ID:1y98TVgI
>>137
先に絞ってからシャッターを切らないと、望んだ絞り値にならないから。
139(`・ω・´)シャシーン:2006/11/13(月) 14:08:21 ID:ofXKyZFT
>>137
お答えします。
振動を最小限に抑える為、
ピントを合わせ終わったら、ミラーを先に上げておき、
後からシャッターのみを切ります。これらの動作がレリーズを持ち替えず
に行えるのがWレリーズです。
140(`・ω・´)シャシーン:2006/11/13(月) 19:55:05 ID:05xUxPE5
ファッション写真を撮りたいのですが、
コツはありますか?
できれば雑誌のような。

当方服作ってます。写真は趣味程度です。
141めんたいこ:2006/11/14(火) 06:09:44 ID:PqAmgxrR
ありがとうございました。
ただ、私のT90はミラーアップできたっけ??
説明書はどこにやったやら。。。ありゃりゃ。
142(`・ω・´)シャシーン:2006/11/14(火) 11:45:17 ID:T5e1ZVL6
>>140
人物を壁際とかに立たせないで、なるだけ背景になる物から離れたところに立ってもらう。
望遠レンズで背景をぼかす。
日の当たらないところで撮る。もしくはうす曇りの日に撮る。
あえて目線を外す。

こんなとこかな。
143(`・ω・´)シャシーン:2006/11/14(火) 20:35:42 ID:mEzGKfmU
>>140
ソフトフォーカスフィルター、なんてどうでしょう?
正しく使うと、美人に撮れますよ。
144(`・ω・´)シャシーン:2006/11/15(水) 11:36:57 ID:POGleQg5
>>143
ファッション写真じゃなくなる
145(`・ω・´)シャシーン:2006/11/15(水) 12:05:28 ID:h/9b3iyK
>>140

>できれば雑誌のような。
それ相応のライティング設備を用意しないと無理ではないかと・・・
146(`・ω・´)シャシーン:2006/11/15(水) 13:00:36 ID:oDCYUSLz
143はファッション雑誌を見たことがないのだろうか?
147(`・ω・´)シャシーン:2006/11/15(水) 14:40:35 ID:POGleQg5
>>145
それだともう、コツ程度ではないのかと。
ライティング設備がいるってスタジオでだろ。
148(`・ω・´)シャシーン:2006/11/16(木) 12:45:12 ID:09vcxm7K
>>147
屋外ロケ撮でもライティング、ディヒューズなどチャントやりますよ。
みえみえにならないように控えめだから皆さん気づかないのかも、
レベル高いんですよ雑誌といっても。

140はとりあえず大きめのレフ板を2枚ほど自作するでOK.
149(`・ω・´)シャシーン:2006/11/16(木) 13:57:45 ID:BDY6J777
>>148
140がプロレベルのものを目指してるとは思えないが。
近めならクリップオンストロボのポン焚きでいいんじゃないかな。
150(`・ω・´)シャシーン:2006/11/16(木) 15:07:05 ID:xV29qt9V
>>149
でも「雑誌のような」ってことは、結構高いレベルを望んでいるような。

それとも雑誌のレベルを分かっていなくて、雑誌のように撮りたいって
言っているんだったら、「これくらいは必要」というのは教えてあげても
良いような気はする(出来る出来ないは別として)。
151(`・ω・´)シャシーン:2006/11/16(木) 17:37:29 ID:BDY6J777
>>150
写真は趣味程度で機材揃えてコツを聞いただけで、
雑誌レベルの写真が撮れるのならプロはいらないよね。

>できれば雑誌のような。

ってところで、最高レベルを目指しているのではないと判断したのだが。

152150:2006/11/16(木) 20:03:11 ID:xV29qt9V
>>151
うん、私もそう思う。たとえ私に機材を渡されても、雑誌のようには撮れ
ない。

でも、雑誌の撮り方を教えるのは無駄じゃないと思う。最高レベルが
分かっていれば、目指すものへ近づける方法、どのあたりで妥協でき
るかの見極めもできると思う。いたずらに試行錯誤するよりは、まだ
納得できるものになるんじゃないかな。

ただ、試行錯誤も悪くはないと思うけど。
153(`・ω・´)シャシーン:2006/11/17(金) 13:08:53 ID:qZsicq1z
すみません。D程度のおっぱいを超巨乳にみせるためには魚眼を使えばいいんでしょうか?
154(`・ω・´)シャシーン:2006/11/17(金) 17:33:39 ID:4qPpJYNx
超広角接写かねぇ。
良いものがとれると思えんがw
155(`・ω・´)シャシーン:2006/11/17(金) 17:50:55 ID:3hcvgU9a
>>153
下から撮る
156(`・ω・´)シャシーン:2006/11/17(金) 19:16:50 ID:EBpQwbqT
>>153
寄せて上げる
157(`・ω・´)シャシーン:2006/11/17(金) 20:43:31 ID:nZnDTENs
>>153
矯正ブラ使え、最近のは優秀だ
元がDならなんとかなる
158(`・ω・´)シャシーン:2006/11/17(金) 21:00:02 ID:qZsicq1z
>>154-157
ありがとうございます。
残念ながら寄せ上げは使えないんです。
>>154
具体的にどの程度の超広角が必要でしょうか?
159(`・ω・´)シャシーン:2006/11/18(土) 15:50:38 ID:Jjby/mhg
>>158
広角レンズ使えばアンダーバストまで大きくなってしまう。
フォトショの「変形」使うがベター。ただし乳輪まで大きくなるので
再度、乳輪を小さくレタッチするべし、これマジ回答w。
160(`・ω・´)シャシーン:2006/11/19(日) 00:02:56 ID:xaD/jxuW
>>159
でか乳輪好みなのでノープロブレム。
ウェストが見えないように腕で胸を抱えさせればいいのかな。
161(`・ω・´)シャシーン:2006/11/19(日) 10:03:23 ID:8f03oVBi
>>148
> レベル高いんですよ雑誌といっても。

雑誌によるわさ。
流行通信の写真とティーンエイジャー向けファッソン雑誌とでは月とすぽーんぐらい違うお。
162(`・ω・´)シャシーン:2006/11/20(月) 04:44:50 ID:0s3rVzzb
busyになってシャッターが切れなくなる事態を減らす為に、
速度の速いCFカードを使うのは有効でしょうか?
163(`・ω・´)シャシーン:2006/11/20(月) 08:47:46 ID:ffm4ou1S
>>162
busyの理由が内部バッファの吐き出し中なら
busy期間が短くなる可能性はあるが
ゼロになる保障は無い
164(`・ω・´)シャシーン:2006/11/20(月) 20:26:28 ID:0s3rVzzb
>>163
解りました、有難う御座いました。
165(`・ω・´)シャシーン:2006/11/22(水) 21:58:05 ID:GJu+jZdM
ttp://www.dvlottery.state.gov/photo.aspx

これ用に自分で証明写真を撮ろうと奮闘しているんですが、
首の部分にどうしても影が写ってしまい困っています。
どういう環境、デジカメ設定で写真を撮ったら良いのでしょうか?

使用しているデジカメはSONYのDSC-W30です。
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-W30/index.html
166(`・ω・´)シャシーン:2006/11/22(水) 22:13:40 ID:gVV+EQyV
>>165
レフ板を使うといいよ
ひざの上で上向に持つ
167(`・ω・´)シャシーン:2006/11/22(水) 22:21:15 ID:GJu+jZdM
>>166
ありがとうございます。
自作して早速やってみます。
168(`・ω・´)シャシーン:2006/11/22(水) 22:29:22 ID:gVV+EQyV
自作ね・・・
白い紙でも結構いけるんだよ
169(`・ω・´)シャシーン:2006/11/23(木) 01:03:24 ID:jslIcvq3
ストロボ撮影時に関する質問なのですが、縦位置でカメラの上部に
ストロボがくるように撮影したいのですが皆さんはどのようにしていますか?
ブラケットを使用する場合、説明書や解説本などにはカメラの左側
(シャッターとは逆の位置)に装着するように書いてあります。
その場合、シャッターが下の位置になり非常にシャッターが押しづらくなります。
(通常の縦位置撮影ではシャッターを上の位置で押しているので)
自分が使用しているカメラには縦位置グリップは発売されていません。
170(`・ω・´)シャシーン:2006/11/23(木) 02:10:20 ID:W6wy6KKd
>>169
ブラケット越しに縦位置グリップ掴んでるよ。
俺手が小さいんだけどなんとかなってる。

グリップが無い場合は長めのブラケットを斜め前に出すようにすれば、
邪魔にならないと思う。
171169:2006/11/23(木) 21:36:16 ID:jslIcvq3
>>170
シャッター側に斜め前になるようにしたら解決しました。
ありがとうございました。
172(`・ω・´)シャシーン:2006/11/23(木) 21:49:20 ID:A7vK0mCb
>>169
ブラケット使うのにレリーズ使わないの?
もちろん、三脚も必要になるけど
まぁ、もう解決したならいいけどね
173(`・ω・´)シャシーン:2006/11/24(金) 06:40:19 ID:GZcNjwIo
> ブラケット使うのにレリーズ使わないの?

    ?
174(`・ω・´)シャシーン:2006/11/24(金) 18:32:39 ID:Xts4yiP2
ブラケッティング撮影
175(`・ω・´)シャシーン:2006/11/25(土) 19:59:07 ID:kxXnfEEP
ネットショップ担当になってしまいました。
人員不足から私自身がカメラマンとなり洋服などを撮影しています。

明るい色の服なら問題ないのですが、黒、グレー、紺といった暗い色味がどうしても上手く出ません。
Photoshopで修正してはいるのですが、なるべく写真の時点で完成させたいのですが、
上手く撮るには何か良い方法があるのでしょうか?

ちなみにカメラはニコンのデジ一で、バックに紙のロールスクリーン、照明は明るめのを1灯使っています。
176(`・ω・´)シャシーン:2006/11/25(土) 20:29:04 ID:FZm9+XtC
>>175
単に段階的に露出補正して何枚も撮ればいいんじゃない?
177(`・ω・´)シャシーン:2006/11/25(土) 21:12:02 ID:udR2pURC
>>175
Pモードで撮ってませんか?
自動露出は、明るいものは暗く、暗いものは明るくしようとするので
濃い色のものは明るくなってしまいがちです。
照明等のセッティングが同じなら、写す物が変っても露出は大幅には
変らないので、明るい色の時のシャッタースピードと絞りの値を調べて
マニュアル露出にで撮って見ると良いかもです。
178(`・ω・´)シャシーン:2006/11/26(日) 05:38:22 ID:cN+OUNo1
>>175
OM-4(orOM-3)でスポット露光をし、暗部強調ボタンを押して撮影する。
179(`・ω・´)シャシーン:2006/11/26(日) 14:36:02 ID:ei6GGYDR
そんなクラカメ使えってか。
180(`・ω・´)シャシーン:2006/11/26(日) 15:11:04 ID:yby8EPsh
OM-2SPならあるけど
181(`・ω・´)シャシーン:2006/11/26(日) 15:59:21 ID:oaPMKK7a
左目でファインダーをのぞく癖があるんですけど、それは変ですか?
182(`・ω・´)シャシーン:2006/11/26(日) 17:12:49 ID:yby8EPsh
問題無いので好きにすればよい
183(`・ω・´)シャシーン:2006/11/26(日) 18:25:14 ID:QNxvIkfs
>>181
利き手ってのがあるように、利き目もある。
左目が利き目なら左目でのぞいた方が良いだろうなぁ。

ただ、カメラの操作部が右利きを前提としているようにファインダーを覗くのも
右目を前提としているから、左目で覗くと使いにくいと言うことはあるだろうね。
特に手動巻き上げのカメラとか・・・。

とはいえ、左目で覗くのになれているならわざわざ右目で覗くように矯正することは
面倒だから、そのままで良いとオモフ。
184(`・ω・´)シャシーン:2006/11/27(月) 06:18:19 ID:L+bFoyYx

>>185
一灯のためにできた影の暗い部分にオートが反応して露出オーバーになって、黒い服などのシャドー部の締まりが良くない状態と思われます。
段階露出で露光量を下げてみてください。私はデジ一は持っていないのですが、ニコンならオートブラケット機能がついているかもしれませんよ。


>>181
私も利き目は左なのでドラなし一眼レフの時、巻き上げながら自分の額をシバいてました。

185(`・ω・´)シャシーン:2006/11/27(月) 06:25:24 ID:L+bFoyYx
>>185
げげっ!
偉そうに影とか言っちまったが、単に黒い服をオートで撮ったら露出オーバーになるのは仕方ないんだな。
一所懸命に修業して全手動マニュアル撮影を会得するのじゃ!
186(`・ω・´)シャシーン:2006/11/27(月) 12:04:12 ID:J76rtFoq
こじんまりとした、某大学生サークルの水中写真コンテストです。
以下のホームページから投票していただけるとうれしいです。

ttp://www.geocities.jp/divemaster821388/buddy
187(`・ω・´)シャシーン:2006/11/27(月) 15:51:38 ID:j85enY2X
175です。
皆さんアドバイスありがとうございます。
露出及びWBを調節しての撮影をやってはいるのですが、中々上手くいかなくて。。。

50cmほどの距離まで近づいて生地やボタンなどのアップ写真は割合色味も上手く出るのですが、
1.5m〜2mほど離れた距離からの全身撮影が上手くいきません。
光源不足なんでしょうか。(ちなみにカメラのフラッシュは焚いていません)
それとも、そもそも濃い色味を最適に撮影するのは露出補正のみで対応可能なんでしょうか。
照明設備の問題だと、また追加するのにお金がかかるなーとちょっと鬱なもんで。

184さん、オートブラケッテイング機能は今マニュアルで見つけました。
連続撮影時に自動でWBや露出を段階的に切り替えて取れるようですね。
とりあえず試してみたいと思います。

その他、何か良いテクニックなどあれば教えてください。
皆さんのご親切感謝します。(・ω・)
188(`・ω・´)シャシーン:2006/11/27(月) 17:35:25 ID:ggD/crfp
>>175
>バックに紙のロールスクリーン、照明は明るめのを1灯
ていうことなら、そんなにごちゃっとした環境でもなさそうなんだけど・・・
あと微妙な色加減だとフィルムにしてもデジにしても癖が出ちゃうこともあるから、
いろいろと撮り比べるしかないと思う
それでそのときのちょうどいいものを見つけると
フィルムじゃなくてデジタルのようだから、とにかくパターンを変えて撮りまくればいいと思う
189(`・ω・´)シャシーン:2006/11/27(月) 18:59:44 ID:g57yn+Oo
>>187
>50cmほどの距離まで近づいて生地やボタンなどのアップ写真は割合色味も上手く出るのですが、
>1.5m〜2mほど離れた距離からの全身撮影が上手くいきません。

引く事により露出が変わるのは背景の影響だね
近距離での露出そのままで引きで撮ってみては?
190(`・ω・´)シャシーン:2006/11/27(月) 19:13:35 ID:CtugkMgI
ていうか、露出とホワイトバランス(ニコならプリセットモードで)を
マニュアルでビシッと合わせとく事が
大前提な訳だが・・・・
191(`・ω・´)シャシーン:2006/12/07(木) 10:29:05 ID:aQYg/wIC
すみません、質問させてください。

現在ネットショップの商品撮影で思うような写真がとれず四苦八苦しております。
雑貨を撮影しています。

デジカメは、canon IXYで400万画素くらいのカメラです。
イメージしているのは、少し温かみのある電球の明かりで撮ったような写真です。

口で説明するのは少し難しいので、私が参考にしているサイトの写真です。
http://hi-romi.com/office/ofc_026/index.html
http://hi-romi.com/office/ofc_014/index.html
ここの商品画像が非常に好きで参考にしています。

電球のライトスタンドを3つ(100W)購入して撮影してみましたが、
思うようにうまく撮れません。

状況は、部屋の蛍光灯は消して、光源は電球のみです。フラッシュは使って
ません。オートフォーカスではすごく黄色やオレンジ色になってしまい、
商品の色がわからないため、ホワイトバランスの調整をすると、蛍光灯の
元で撮影したような普通の色彩になってしまい、電球の温かみがなくなりました。

何かコツがあればアドバイスいただけませんでしょうか?
それともこういう画像は、普通に蛍光灯で撮影してフォトショップなどで、
後から加工して電球の元で撮影したようにするのでしょうか。
それともデジカメの性能の差でしょうか。

撮影テクニックのHPなどもみましたが、どれも蛍光灯での撮影方法で、
解決方法がわからず、こちらに書き込みさせていただきました。

すみませんが、アドバイスいただけませんでしょうか。よろしくお願い
いたします。失礼します。
192(`・ω・´)シャシーン:2006/12/07(木) 12:32:36 ID:3akiW8zz
技術なんて本読めば分かるんでないの?
193(`・ω・´)シャシーン:2006/12/07(木) 13:24:25 ID:6wEwpRpx
照明の色を残しすぎると黄色くなるし、完全に補正すると照明が無色になるもんね。
その中間あたりに色温度が設定できれば良いわけで。
・撮影時に全ての設定できるWBを試す。
・(IXYで出来るかわからんが)RAWで撮って、現像時にいろんな色温度にする。
・SILKYPIXならjpegでもRAWの様に扱えるそうなので、それでいろ温度を変えてみる。
・照明を電球だけでなく、蛍光灯とのMIXにしてみる。照明と被写体の間にトレーシングペーパーを入れる、ETC.

このくらいしかおもいつきませんです。
194(`・ω・´)シャシーン:2006/12/07(木) 16:11:19 ID:GKh4Dk1g
>>191
マニュアルホワイトバランスは使える? もし使えるのなら、「電球と蛍光
灯をつけてマニュアルホワイトバランスを取って」、その後に蛍光灯を
消して撮影すれば、ホワイトバランスが蛍光灯と電球の間になるから、
電球の色も残るよ。

蛍光灯の数と、電球の数、距離でどこにバランスを取るかをいろいろ
変えられるから、いろいろ試してみるのが良いかも。マニュアルホワイト
バランスが取れない場合は、カメラ変えるのが一番かな。

あと、対象物のみある程度色を残すのだったら、ストロボを凄く弱くして
トレーシングペーパーなんかを間に入れて対象物のみに当たるように
すれば、「バックは電球色、対象物は電球色とストロボのミックス光」で
撮影できる。

このスレでも読んで勉強すれば? 本を買うのが一番良いと思うけど。

   =(   デジカメによるブツ撮り  =(
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1056305260/
195191:2006/12/07(木) 21:57:07 ID:aQYg/wIC
>>192さん すいません。ネットで調べて、思うような写真がとれなければ
本を探しに行こうと思ってました。

>>193さん ありがとうございます。大変参考になりました。
早速教えていただいた方法で明日試してみます!なるほど電球と蛍光灯MIX
は思いつきませんでした。トレーシングペーパーも買いに行こうと思います。

>>194さん ありがとうございます。大変参考になりました。
マニュアルホワイトバランスは使えます。光源をMIXして、その後蛍光灯OFF
はよさそうですね!早速明日試してみます。
いろいろと良いアイデアをいただき本当にありがとうございました。

ご紹介いただいたスレも読んでみます。

失礼します。
196(`・ω・´)シャシーン:2006/12/08(金) 14:44:35 ID:BK/P6fDj
> オートフォーカスではすごく黄色やオレンジ色になってしまい、
> 商品の色がわからないため、

オート白バランスの間違いではないかと。オートフォーカスと色は何の関係もない。

> ホワイトバランスの調整をすると、蛍光灯の
> 元で撮影したような普通の色彩になってしまい、

何のための白バランスかを考えれ。
店で見て「良い色だ」と思って買った服が屋外で見たら気に入らない色だったということが
あるように、光源の種類によって色の見た目が違ってくる。
光源の種類による差を減らして、なるべく被写体の色を忠実に再現しようというのが白バランス
の調整。電球で照らしている被写体を太陽光モードで撮れば電球で照らしている色合いに写る
が、電球で照らしている被写体を電球モードで撮ると色再現は忠実になる。
197191:2006/12/08(金) 17:40:35 ID:j7hs75de
196さんありがとうございます。

オートフォーカスではないですね、ご指摘のとおりです。
いろいろで勉強になりました。太陽光モードも試して見たいと思います。
ありがとうございました。
198(`・ω・´)シャシーン:2006/12/08(金) 21:48:57 ID:4OsN876r
初心者です。
使い捨てカメラで夜に撮影してもらったんですが、
フラッシュが上手く当たっていなくて左の方が真っ黒になってしまいました…
5人映っているはずなのが、3人しか映っておらず
左側の2人は何となく輪郭がぼーっとしているぐらいです。
写真屋さんでも相談したんですが、その真っ黒い所は上手く出せないみたいでした。
せっかくの写真だったのに、どうしても諦めるに諦められなくて…
やっぱり真っ黒い所を上手く出す方法なんて、ないですかね…
199(`・ω・´)シャシーン:2006/12/08(金) 23:34:32 ID:4E3ybS/k
写真は光が当たってこそ写るわけだから、
光が当たってなかった部分は写ってないわけで
たぶん無理ではないかと
200(`・ω・´)シャシーン:2006/12/09(土) 01:40:27 ID:zhXH1wy+
>>198
せめてコンパクトカメラなら、写し方によってはちっとは何とかなるかも・・・なんだけど、レンズ付きフィルムの場合
ttp://fujifilm.jp/personal/utsurundesu/promotion/night.html
↑こーゆーの使えばちょっとはマシになるかも知れないけど・・・、完全にフラッシュ届いてない所は難しいかも知れません

それなりの一眼にそれなりのストロボ付けてそれなりの人が撮れば、大抵はまともに撮れます
馬鹿みたいにわざわざ厳ついカメラ持ち歩いてる人が居るのは、そーゆーキッツイ時のためでもあります
201(`・ω・´)シャシーン:2006/12/09(土) 01:43:34 ID:udvrs2Kc
>>198
一度うpしてみたら。(顔は隠して)
そしたら修復可能か無理なのかすぐ分かるから
202(`・ω・´)シャシーン:2006/12/09(土) 02:42:45 ID:NFo97i/D
>>198
× 使い捨てカメラ
○ レンズ付きフィルム
ですぜ。

あれは使い捨てる部品がほとんどなく、パーツの95%が再利用されリサイクルの鑑と言われてる。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/environment/products/selection004/index.html

> 左の方が真っ黒になってしまいました…
小さなカメラだと構えた時にうっかりストロボ発光部を指で覆ってしまうことがあるです。
撮ってもらう時に気付けばいいけど、「隠さないようにこう持って」などと指示するのは
気分的にあれなんで「縦と横で1枚ずつおながいしまつ」などと頼んでリスクを減らすよろし。

> やっぱり真っ黒い所を上手く出す方法なんて、ないですかね…
多少の暗さならプリント時に覆い焼きで修正できるけど、激しい明暗差は救えない。
スキャンしたJPGをうpしる。誰かが修正にチャレンジするだろうから。
203(`・ω・´)シャシーン:2006/12/09(土) 05:12:27 ID:2SwLJ/x9
使い捨ての「捨て」はゴミに出すという意味ではない
買った本人の手元に残らないことを意味する
204(`・ω・´)シャシーン:2006/12/09(土) 06:55:09 ID:Vp2ImIGw
あんなもん使い捨てるだろ?ふつー
205(`・ω・´)シャシーン:2006/12/09(土) 18:23:03 ID:xZub5Gkx
>>198
レンズやストロボの所に、指がかかっていたとか無いかな?
レンズの出っ張りが少ないカメラだと、持ち方によっては
そういう事があるから。

ま、写真を見てみないと何とも言えないけど。
206(`・ω・´)シャシーン:2006/12/09(土) 19:03:37 ID:VM7yf+7f
スキャンしてうpしろとか、馬鹿丸出しだな
カキコが痛すぎる奴って、やっぱ中身もキモキモ君なのかね?
207(`・ω・´)シャシーン:2006/12/09(土) 19:20:47 ID:bjDr3bUw
208(`・ω・´)シャシーン:2006/12/09(土) 23:28:14 ID:yvljGeqx
>>204
おまいはレンズ付きフィルムからパトローネを取り出して現像に出してんのか?
209(`・ω・´)シャシーン:2006/12/11(月) 01:15:00 ID:RERVFIPI
カメラ板で聞いたんだけど誰も解らないみたいなので、こっちでも質問です。
fujiのコンデジのカタログに載ってるiフラッシュって、どういう原理なんでしょうか?
D40とかK100Dとかのデジ一でもああいうこと出来ますか?
もしかして、昔からある有名なテクニックとかですかね?
210(`・ω・´)シャシーン:2006/12/11(月) 01:34:33 ID:EqC+1q31
>>209
> 誰も解らないみたい
じゃなくて、スレ違いだったからだお。

> D40とかK100Dとかのデジ一でもああいうこと出来ますか?
できる。
211(`・ω・´)シャシーン:2006/12/11(月) 11:20:44 ID:jAX46LPJ
>>209  >iフラッシュって、どういう原理なんでしょうか?

Real Photo Technology|iフラッシュ
http://www.finepix.com/technology/real2/iflash.html
1.主要被写体までの距離、画面上での位置、大きさを瞬時に判断します。
2.最適な感度にコントロールし、全体の明るさを調整します。
3.フラシュを最適な強さに調整して発光するため、特別な設定を行うことなく、
  AUTO撮影時において顔の白とびを防ぎ、背景と人物を両方美しく
  撮影することができます。

>デジ一でもああいうこと出来ますか?
>昔からある有名なテクニックとかですかね?
撮影者が判断し、そのシーンに最適な感度とフラッシュの発光量を
設定して撮影を行えばOK。
iフラッシュは、そういった今まで撮影者が経験とカンで行っていた
熟練度が必要な調整操作を、カメラが自動的に適当にやるよ、ということ。
212(`・ω・´)シャシーン:2006/12/14(木) 16:25:21 ID:LGadeFCV
手ブレ補正機能が付いてないカメラで、シャッタースピード優先
とかってあるじゃないですか?
あれで設定するシャッタースピードの基準みたいなものがよく解りません。

静体撮るなら自分のテク(手ブレしないシャッタースピード)に合わせて
設定したいところなんですが、体調次第では1/20秒とかでもブレたりします。
三脚無しなら1/○○秒以下はブレて当然みたいな値とかもよく解ってないです。

オートで撮ると高ISOによるノイズが凄まじいので、ISOはだいたい100前後に
設定しておいて、1/10で露出補正最大とかから始めて、暗いようなら
シャッタースピード遅くしていって〜みたいなことやってると、
どうでもいい写真が量産されて処理に困ります。
213(`・ω・´)シャシーン:2006/12/14(木) 17:59:40 ID:+fk5nhn0
>>212
一般的に・・・
1/焦点距離(mm) と言われる>手ぶれしない速度
300mmなら1/300ってことね。ただ銀塩からなんで35mm換算値を使用するべきかもw
まあ気合いれたら1/10でも止まる時は止まるから、目安にしか過ぎないんだけれども。

>どうでもいい写真が量産されて処理に困ります。
普通はISO上げていかない?400以下でどうにもならんカメラは最近は少ないかと。
214(`・ω・´)シャシーン:2006/12/14(木) 21:53:43 ID://kzHxkW
>>212
絞り優先で「絞りの基準」ってのは分かるの? どう表現したいか(ボケ
とか)で絞りを決めるわけだから、基準ってのはないと思う。

それと同じでシャッタースピード優先でも「シャッタースピードの基準」
ってのはどう表現したいか(被写体のぶれとか)によって決めるもの
だと思う。

それとは別に手ぶれしない基準として>>213のようなものもある。でも、
三脚を立てればそれは関係なくなるし、被写体ぶれはもとより関係
ない。
215(`・ω・´)シャシーン:2006/12/14(木) 23:47:59 ID:tanM+FN0
>>212
> シャッタースピードの基準みたいなものがよく解りません。

150km/hの球がホームプレート上を通過する瞬間を止めて撮りたい場合と、かたつむりが
木の幹を歩いている様子を被写体ブレによって“動きました”というふいんきにする場合
では全然違う。
どういう画にしたいかによるので何とも言えない。
216(`・ω・´)シャシーン:2006/12/16(土) 14:23:47 ID:NNnBxZbY
初めて質問します。感度100のフィルムをカメラで感度400に手動で設定出来ますよね?それをしたら不自然な写真になったりとかしますか?トレビ400が生産停止になって困ってます(´・ω・`)
217(`・ω・´)シャシーン:2006/12/16(土) 15:18:56 ID:Jvv185jX
>>216
微妙になるけど、そんなに気にしなくていいレベルのはず
よほど増感特性が悪くなければ
いつごろかまでは400よりも100の2段増感の方がいいなんてことも
218(`・ω・´)シャシーン:2006/12/16(土) 15:40:32 ID:NNnBxZbY
>>217さん。レスありがとうございます!トレビ100C使ってるんですけどOKですかね?
219(`・ω・´)シャシーン:2006/12/19(火) 22:45:46 ID:3NMYXHzX
>>218
現像出す時に「2段or+2増感」っ言うのを忘れないようになー
使える画質かどうかは、1本試してみるのが手っ取り早いぞい

撮り比べたことは無いけど、増感特性はトレビ100CよりもRDP3のほうが素直だった気がする
220(`・ω・´)シャシーン:2006/12/20(水) 10:00:34 ID:eDVwbYBh
>>219さん、ありがとうございます。そうなんですか…実際確かめてみます。それにしても、ISO400のトレビなんで無くなったの…OTZ
221(`・ω・´)シャシーン:2006/12/20(水) 15:27:13 ID:0oxj+hwV
順光で、蒸気機関車の『黒』を忠実に表現するにはどのような露出がいいですか?
ちなみにリバーサルフィルムで、感度は100。
222(`・ω・´)シャシーン:2006/12/20(水) 18:35:26 ID:pg29YiyZ
>>221
入社式
223(`・ω・´)シャシーン:2006/12/20(水) 18:49:21 ID:XzgWJeIf
>>221
夏と冬では同じ晴天時でも光量は全然違う。
天気による。時刻による。季節による。
224(`・ω・´)シャシーン:2006/12/20(水) 23:36:58 ID:nkDN423N
>>221
機関車の黒いところをカメラの内蔵露出計でスポット測光して出た数値から
マイナス1.5段を中心に、+−0.3段ずつで3カット、計7枚も撮れば何となく
自分の好みのカットが撮れるだろう。
225(`・ω・´)シャシーン:2006/12/21(木) 10:45:09 ID:Jw+m79IT
>>221
蒸気機関車を黒いと思っているうちはダメだね。
226(`・ω・´)シャシーン:2006/12/22(金) 12:36:30 ID:jcOefjTA
パーティのときの撮り方を教えてください。
持ってるのは28mmからのズームレンズのコンデジと50mmのレンズがついた銀塩です。
あんまり上手くないので、いつも普通の写真しか撮れません。
もっとパーティなどをアーティスティックに撮りたいのですが
どうすればいいですか?いつもと違ったかんじで撮りたいです。
227(`・ω・´)シャシーン:2006/12/22(金) 12:53:38 ID:MlP3UBpV
フラッシュを発光禁止にして三脚使う
最近は、ペットボトルを三脚代わりに使うアダプタなんかもあるよ
228(`・ω・´)シャシーン:2006/12/22(金) 12:56:31 ID:V23l0ysH
>>226
・高感度フィルム詰めた銀塩機
・ノンストロボで50mm開放
・少し傾けて撮る

ぐらいから始めてみては?
229226:2006/12/22(金) 13:02:40 ID:jcOefjTA
>>227 >>228
みなさんありがとうございます。

すごく参考になります。もっとないでしょうか?
230(`・ω・´)シャシーン:2006/12/22(金) 13:09:08 ID:uCKdb/vV
>>229 さん
>いつもと違ったかんじで撮りたいです。
でしたら、
・外付けストロボを導入してバウンスで撮る(コンデジにホットシューがあれば。ないなら光る小町やリモートライトIIなどのスレーブストロボ)
・コンデジにモードがあれば、RAWで撮って、わざと色温度を変えて現像する。
・レンズの前にソフトフィルターをつけてソフトに撮る。ストッキングでも代用できると聞いたこともあります。要テスト。
思いつくのは このくらいです。すいません。
231(`・ω・´)シャシーン:2006/12/22(金) 13:14:44 ID:MlP3UBpV
モノクロで撮るってのもいいかな
232(`・ω・´)シャシーン:2006/12/22(金) 14:05:17 ID:uCKdb/vV
あー、すでにやってるかもだけど、高さを変えて撮るのもいいかもね。
・椅子に乗って俯瞰(見下ろす)構図
・ちょとしゃがんで見上げる構図
あと、料理単品のアップや、飾り物(花とか)のアップとかも。
233(`・ω・´)シャシーン:2006/12/22(金) 15:20:57 ID:Fgxp4qSF
>>226
ベタだけどクロスフィルタ、ソフトフォーカス。
何ミリってより型書いた方が良いよん。
234(`・ω・´)シャシーン:2006/12/23(土) 10:27:59 ID:/lssYhIo
>>226
銀塩やめてデジタルにする
何枚も撮れる
失敗しても撮りなおせる
その場で確認できる
テレビにでもつなげればその場でみんなでわいわい楽しめる
デジタルにしとけば?
235(`・ω・´)シャシーン:2006/12/23(土) 10:31:01 ID:SUJctd/I
よく滝とかでスローシャッターにして滝の流れを撮ってますが
ああいう写真ってシャッター速度何秒くらいにしているんでしょうか?
またそのときの絞りは?
今度試してみようと思います
236(`・ω・´)シャシーン:2006/12/23(土) 13:24:34 ID:f5TMPrtD
>>235
シャッター速度に関しては、何枚もシャッター速度を変えて
写して見て、ちょうど良く見えるものを探すしかないでしょう。

絞りは、カメラの露出計が選んでくれる値で良いと思うけど。
237(`・ω・´)シャシーン:2006/12/23(土) 13:54:17 ID:VqPm1vgR
そういうときにやっぱり無駄にならないデジタルは強いよね
フィルムだともったいなくてなかなか数値ずらしての撮影はできない
それと直後におよそだけど確認できるのがいい
238(`・ω・´)シャシーン:2006/12/23(土) 13:58:20 ID:SUJctd/I
デジカメで適正露出見つけてフィルムカメラで撮るって方法もありますね
239(`・ω・´)シャシーン:2006/12/23(土) 14:17:43 ID:X0CkooJ1
>>235
たまには雑誌買ってみなされ。撮影データが載ってるやつ。
WWWで探すという手もありそうだけど。
240(`・ω・´)シャシーン:2006/12/23(土) 14:29:04 ID:X0CkooJ1
> シャッター速度何秒くらいにしているんでしょうか?
> またそのときの絞りは?

絞りは(いろんな感度のフィルムや減光フィルターを用意してなけりゃ)シャッター速度に応じて決まってしまう。
日光が当たってりゃ絞ることになるし、昼間でも鬱蒼とした森の中なら絞りは開くことになるよ。

光量の問題だけじゃなく、滝の水量は天気都合で大きく変わるし、迫力を表現するのかやさしい流れとして見せたい
のかなどという意図によってシャッター速度は異なる。「この滝なら1/8秒が最適」などとは言えない。
241(`・ω・´)シャシーン:2006/12/23(土) 20:02:16 ID:MwX1ITq4
デジカメなんか絶対買わない。
プリント汚すぎ。
フィルムの綺麗さにはデジカメは一生かなわないな。
しかもデジカメは簡単すぎて上達しない。
242(`・ω・´)シャシーン:2006/12/23(土) 21:40:26 ID:VqPm1vgR
うん
まあそういう個人の意見も有りで
243(`・ω・´)シャシーン:2006/12/24(日) 00:11:14 ID:p99u41x2
>>241
> しかもデジカメは簡単すぎて上達しない。

へー
244(`・ω・´)シャシーン:2006/12/24(日) 08:56:51 ID:sO4TxV2I
>>241
デジタルカメラは携帯電話に付いてるだけじゃないぞ。
いろんなデジタルカメラをいぢってみるのがいいぞ。

> フィルムの綺麗さにはデジカメは一生かなわないな。
あんた、癌を患ってるのか。。。
245(`・ω・´)シャシーン:2006/12/24(日) 09:23:00 ID:6LBIF9y/
良質の燃料ですね
246(`・ω・´)シャシーン:2006/12/24(日) 10:10:09 ID:v+DTJUBM
少なくとも現在の所、デジカメの画質はフィルムカメラのそれより劣る。
今後はどうなるかは知らん。
247(`・ω・´)シャシーン:2006/12/24(日) 10:51:38 ID:dnr9Jbem
今月の月カメ?だったかに、画質勝負が出てるよ
現時点ですでに五分ぐらいじゃなかった?
248(`・ω・´)シャシーン:2006/12/24(日) 12:15:22 ID:sO4TxV2I
>>241
> プリント汚すぎ。

LEXMARKの激安プリンタ使ってんのかな。
249(`・ω・´)シャシーン:2006/12/24(日) 18:43:10 ID:3kg81v4x
>プリント汚すぎ。

作品用のデジカメプリントはこーゆうのでやらないと…

デジタル一眼レフカメラで撮影した画像での作品作りに最適!
「ARGENTO(アルジェント)」
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0041.html
250(`・ω・´)シャシーン:2006/12/24(日) 23:15:29 ID:7cbqO0VF
>>249
リンク先読んだ。

> リバーサルフィルムからのプリントに関しては
(中略)
> 従来以上に鮮やかな仕上がりにプリントできます。

ってことだから、彩度をやたら高めて嘘臭いまでの鮮やかさに期待。
251(`・ω・´)シャシーン:2006/12/25(月) 02:23:09 ID:m+2m8OPe
デジ一眼K100Dで撮影会デビューした者ですが
28-75mm F2.8で室内で絞り開放・シャッター速度125-90くらい・内臓ストロボで
撮影をしたらかなりピンボケがありました。
中望遠の絞り開放なので被写界深度が浅くなったのはわかるんですが
明るく撮ろうとすると絞りは開けたほうがいいですよね?
もうちょっと被写界深度を広げた写真を撮りたいとなると
外付けのストロボを買って絞りを閉めればいいのでしょうか?

あとポートレートはマニュアルフォーカスがいいと聞いたのですが
ファインダーの中で合ってそうに見えても全然ピント合いません!
何かコツってあるんでしょうか。
よろしくお願いします。
252(`・ω・´)シャシーン:2006/12/25(月) 02:43:59 ID:Bz3iF7lS
>>251
コントラストを見ろ。
ピントが合ったと思う所からさらに、ちょっとねじると、コントラストがはっきりするだろ。

あとは、視力。
253(`・ω・´)シャシーン:2006/12/25(月) 02:54:34 ID:se+kxr9u
>外付けのストロボを買って
の代わりに感度上げるんじゃダメかな
ノイズが出ないところまで上げてみるのは

>ファインダーの中で合ってそうに見えても全然ピント合いません!
>>252の回答同様
視力が悪いとずれるよ、視度補正してみれば?
254(`・ω・´)シャシーン:2006/12/25(月) 04:07:53 ID:jooOS9sa
>>251
えっと、違ってたらごめん。初心者に良くある話なんだけど。

シャッターボタン押す時に、思わず体が動いてるんじゃないかと。(大体の人は前に動く)
「合焦」→「AFロック」→(なぜか息を止める。同時に体が緊張し、前のめる)→「カシャ」→「ピンぼけ」

静物でも同じようになるか、実験してみればよろしいかと。
もし三脚に固定してもボケるなら、メーカーサービスに点検調整を依頼。
255(`・ω・´)シャシーン:2006/12/26(火) 14:00:25 ID:XNfeiDjc
プリント汚すぎ。

デジ一の画質は銀塩中盤を越えてる。
256(`・ω・´)シャシーン:2006/12/26(火) 16:30:20 ID:qARDKXZo
>>255
で、銀塩の終盤はどの辺?
257(`・ω・´)シャシーン:2006/12/26(火) 17:37:17 ID:GoIeB8jc
>>251
> 明るく撮ろうとすると絞りは開けたほうがいいですよね?

内蔵ストロボの発光量が絞りに応じて決まる(開ければ発光量が減る、絞れば明るく光る)ので、
像の明るさはいっしょ。今時、内蔵ストロボの発光量が一定なんて機種はないだろ。

> 外付けのストロボを買って絞りを閉めればいいのでしょうか?

内蔵ストロボのままで絞ればよい。

> あとポートレートはマニュアルフォーカスがいいと聞いた

誰が言ったのかと問いたい。問い詰(ry
258251:2006/12/27(水) 09:09:55 ID:VyRBAXxG
亀レスすみません。年末で仕事が…

>>252-253
視度補正なるものがあったのを知りませんでした。
いじったら前よりは合わせやすくなった気がします。
感度を上げるというのも考えてませんでした。
何回か実験してみてどのくらいまで感度上げても大丈夫か試してみます。

>>254
書き方が悪かったんですがピンボケではなく被写界深度が極端に
浅すぎて撮れてしまっていた(顔の一点にピントはあってるけど
その他の部分はかなりボケてしまってる)ので、グラビアみたいに
もっと全体的にはっきり撮りたいのです。
でも撮る時いつも息止めて撮ってたのでこれからは止めないようにして
撮ってみます。止めた方がいいのかと思ってました。

>>257
撮影会ではみんな外付けストロボをつけていたので必須なのかなと思いました。
外付けストロボってのはどんな時につければいいんでしょうか?
MFに関してはどこかのサイトで書いてあったので…
でも下手にMFにしてピンボケ量産するよりAFで数打ちの方が当たりが
出るなとは思いました。

長文すみません。
259(`・ω・´)シャシーン:2006/12/27(水) 11:50:53 ID:Y1fHSG0x
>>251,258
>>明るく撮ろうとすると絞りは開けたほうがいいですよね?

実際の明るさがわからないから何とも言えないが・・・。
フラッシュ焚かないといけないほど暗かったのか?
ISO400でf4で1/100を確保できない撮影会って、あまり無い気がするが。
ストロボの発光量の限界までなら絞りの開閉で「明るさ」は変わらないよ。
それは露出補正等で変えるもの。

そうそう、撮影距離はどんなもの?
f2.8でそんなにアウトフォーカスの範囲が広いって、どれだけ寄っているんだ?
あと、端から端までピントが合っている写真は普通の撮影会じゃ撮れないぞ。
ああいうのはプロ用のAC電源を使う大型のストロボを複数使って、f11とかまで
絞って撮っている。

>>外付けストロボってのはどんな時につければいいんでしょうか?

ありきたりだが、「暗いとき」だなw
単純に光量が大きいから。
外付けストロボに外付けの電源を付ければチャージが早くなってチャンスに強くなる。
それ以外にも、日中シンクロの時とかで使う。
  ※外付けストロボは内蔵ストロボよりも多くの場合多機能、高速シンクロとかは
   外付けじゃないと出来ない(はず)。
あと、オレは壁とか天井を使ってバウンスさせる使い方をするから、発光部が可動の
外付けのストロボが必須なんだよね。
260(`・ω・´)シャシーン:2006/12/27(水) 13:11:58 ID:X2u3Eybb
個人としてはできればフラッシュは使いたくないタイプ
いろいろ不自然で変だから
261259:2006/12/27(水) 13:42:24 ID:Y1fHSG0x
しまった・・・。
「外付けストロボ必須」みたいな書き方をしてしまった。
オレはストロボは滅多に使わないんだ。
自然光とレフで撮るのが一番だと思っている。
暗くてライトもヘナヘナでどうしようもないとき、外付けストロボで何とかする、と。
その際、できれば天井や壁でバウンスすることで自然な仕上がりを求めるって事で。
262(`・ω・´)シャシーン:2006/12/28(木) 21:53:30 ID:nIfA04Zj
>>261
クリップオンのストロボだと光の方向出ないからジェネとライトボックス使えば?

+レフで良くなるはず。
263(`・ω・´)シャシーン:2006/12/29(金) 10:38:50 ID:xcPH+Ap5
デジタル一眼レフを始めたばかりです。
風景とかを撮影するときは、三脚を使うのが普通なんですか?
できれば気軽に手持ちで撮りたいんですが。できあがりが
いまいちシャープさに欠けるんです。
264(`・ω・´)シャシーン:2006/12/29(金) 11:25:44 ID:c+tVCsHw
265(`・ω・´)シャシーン:2006/12/29(金) 11:30:39 ID:c+tVCsHw
>>263
俺はSSが稼げる日中でも三脚使ってる。
手持ちだと微妙に水平取れないしね。
絞ったほうがシャープに撮れるし、PLフィルターとかも使うとSS稼げなくなるから
自然と三脚使うことになる。
266(`・ω・´)シャシーン:2006/12/29(金) 11:31:28 ID:x2Pk7eH0
最近競馬場で馬を撮り始めたんですが、よくネットでアップしてあるような
馬だけにピントが合って風景が流れているような写真が撮れません。
あれって何か特別な撮り方とかあるんでしょうか?
267(`・ω・´)シャシーン:2006/12/29(金) 11:36:33 ID:43a1hJHy
>>266
シャッター速度遅めにして上手に追いかける
268(`・ω・´)シャシーン:2006/12/29(金) 12:02:15 ID:U5DX3UNx
>>251
>明るく撮ろうとすると絞りは開けたほうがいいですよね?

間違いではないが、正しくない。
明るさは絞りとSS(と、感度)で変わるから、絞りあけなくてもSS遅くすれば明るくなる。

>28-75mm F2.8で室内で絞り開放・シャッター速度125-90くらい・内臓ストロボで
>撮影をしたらかなりピンボケがありました。
>中望遠の絞り開放なので被写界深度が浅くなったのはわかるんですが

K100Dでしょ? それなら、1段絞ってF4.0でもノンストロボで大丈夫だろ。
撮影会行ったことないからわからんけど、モデルもプロ(?)なんだからそんなに高速で動いてないだろうし。
269268:2006/12/29(金) 12:07:59 ID:U5DX3UNx
>>251

ちょい補足。
75mm撮影なら1/30秒でも、手ぶれ補正のおかげでとまると思うから
それを下回らない限度で絞りいろいろ変えて試してみるとと良いかも。
被写界深度は被写体との距離にもよって変わるから、その撮影会の時の距離を思い出して、練習してみてくだされ。
270(`・ω・´)シャシーン:2006/12/29(金) 13:29:41 ID:3CkROIYB
>>263
ちゃんと構えてる?
あと手ぶれ補正を使えるならぜひ使って

三脚は確かにいいけど、撮れる場所が万能じゃないからねえ
271(`・ω・´)シャシーン:2006/12/29(金) 13:39:47 ID:vnrRE6rP
今年は初日の出に初挑戦しようと思うんですが・・・
朝焼け撮るんは絞った方が良いんかな?
272(`・ω・´)シャシーン:2006/12/29(金) 14:03:51 ID:xDrMX0V0
>>263
使う使わないは状況で判断するとして、三脚なしで撮影に出かけると損するぞ。
常にしっかりした三脚はもっていた方がいい。
ちゃっちい三脚はダメです。
自分では気付いていないのかもしれないけど微妙な手ブレって結構ありますからね。
273251:2006/12/29(金) 14:40:39 ID:gFGviOXd
亀レス&長文すみません

>>259
>フラッシュ焚かないといけないほど暗かったのか?
いわゆるスタジオでの撮影会ではなくイベントスペースみたいな場所での
撮影だったのですが、露出0〜0.5で撮ろうとするとSS1/90くらいに
なりました(絞り優先モードでF2.8)。
室内で撮ろうとすると電灯がついてても自然光よりも全然SSが遅くなるんですね。
F1.4のレンズとかだとも少し違うでしょうか。
あと撮影してた当日はISO感度AUTO(100〜800)まで自動選択になってました。
実際には感度400くらいまで上がってたのかな。

<f2.8でそんなにアウトフォーカスの範囲が広いって、どれだけ寄っているんだ?
バストアップや顔を大きく撮ろうと思って結構寄りで望遠側で撮っていました。
F4位に絞って広角側にして全身写す感じにしたらもうちょっとボケなくなるかな?

グラビア撮影とストロボの説明ありがとでした!

>>268-269
>被写界深度は被写体との距離にもよって変わるから
バストアップを撮ろうとした時に被写体の入れ方がほぼ同じくらいになっても
寄って広角側で撮るのと離れて望遠側で撮るのとでは被写界深度が結構違うんですかね?

今日夕方にまた撮影会行ってきます。今度はちゃんとしたスタジオでの撮影です。
みなさんのアドバイスを頭に置いてがんばってきます!ありがとー
274(`・ω・´)シャシーン:2006/12/29(金) 15:20:17 ID:5joEVMk7
>>263
三脚はあった方が良いけど、無くても撮ることはできる(三脚が
ある時に比べて制限が出るけど)。私はほとんど散歩感覚で
カメラを持ち歩いているから、三脚は持たないことの方が多い
けど、あれば良かったと思うことが時々ある。

シャープさに欠けるんだったら、三脚を持ち歩いた方が良いかも。
私だったらISO感度を上げて逃げるかもしれないけど。
275263:2006/12/29(金) 15:59:39 ID:C+qYEa9M
>>265,270,272,274
可能な場面ではなるべく三脚を使ったほうがいいということですね。
面倒がらずに持ち歩こうと思います。ISOをあげるというのも覚えて
おいていざと言うときには使ってみようとおもいます。構える姿勢
にも注意を忘れないということですね。ありがとうございました。
276(`・ω・´)シャシーン:2006/12/29(金) 16:26:48 ID:ZM7Vze7l
>>275
三脚可能な場面、ちゃんと考えてね
邪魔にならないように、空気も読んで
あといざとなったら無いよりましな一脚にするといいよ
一脚ならまずどこでも使えるから
277263:2006/12/29(金) 23:16:37 ID:gZC3J7DX
>>276 一脚なんて初めて聞きました。そんなのがあったんですね。
ないよりましなんですね。検討します。
邪魔にならないように気をつけます。結構接地面では広がって
いますよね。
278(`・ω・´)シャシーン:2006/12/30(土) 00:28:16 ID:DEbGsmzu
tesu
279(`・ω・´)シャシーン:2006/12/31(日) 01:27:11 ID:HS2AxB1n
室内小物撮影の関連スレありませんか?
1/24スケールの車のプラモ撮ってるんですが白とび影潰れが酷くて困ってます。
280(`・ω・´)シャシーン:2006/12/31(日) 02:24:49 ID:VRNW50LH
それはしょうがないんじゃないの?
フィルムにしてもデジにしても明るいのと暗いのをいっぺんにとるのは難しいから
眼の性能が良すぎるみたいな
281(`・ω・´)シャシーン:2006/12/31(日) 02:25:00 ID:sBfLootG
282(`・ω・´)シャシーン:2006/12/31(日) 02:30:29 ID:sBfLootG
よその板だと

ブツ撮り
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1026062229/l50
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1056305260/l50

ていうか、
> 室内小物撮影の関連スレありませんか?
と尋ねるより探せばいいだけじゃねえの?
283(`・ω・´)シャシーン:2006/12/31(日) 02:56:13 ID:HS2AxB1n
>>280-282
早速のレスありがとうございます。

「模型」「プラ」「小物」などで検索したのですが、まだまだ修行が足りないようです。
撮影テクと合わせて検索テクも精進いたします。
284(`・ω・´)シャシーン:2006/12/31(日) 03:06:59 ID:VRNW50LH
>>282の「ブツ撮り」ではスレ検索は難しいと思われ・・・スレタイセンスが悪くないかな

>>283
この板はまだ出来てから浅いからスレも少なくて上から順に探しても見つかるよ
カメ板は700スレ超えてるし・・・
285(`・ω・´)シャシーン:2006/12/31(日) 08:39:26 ID:sBfLootG
あと、ブツ撮りは照明が重要なんで
・ストロボ
・ライティング
なんかで検索してみるといいよ。
286(`・ω・´)シャシーン:2007/01/03(水) 00:13:36 ID:zBpzI5Qm
>>280
モデリングでストロボ光の向き確認して影側にレフで良くなる。

料理と同じ要領でいいのでは?

傘よりウェーハーとかのボックス使う方が楽に撮れるだろ。
287(`・ω・´)シャシーン:2007/01/04(木) 06:59:34 ID:GZGbMR3m
友達の女の子を使って、VogueやWのような雑誌に出てくる写真を撮りたいです。
機材というのはどのようなものを購入・レンタルすればよいのでしょうか?
288(`・ω・´)シャシーン:2007/01/04(木) 12:11:12 ID:PBrV2Kzf
機材以前の問題として腕はあるのか?
289(`・ω・´)シャシーン:2007/01/04(木) 12:56:57 ID:imVxD9Xd
>>287
まず、今ある機材を書いて。
290(`・ω・´)シャシーン:2007/01/04(木) 14:35:50 ID:iwjhkYm7
VogueやWって何だ?
291(`・ω・´)シャシーン:2007/01/04(木) 14:47:20 ID:fKl1z0z9
292(`・ω・´)シャシーン:2007/01/04(木) 15:36:02 ID:GZGbMR3m
腕も機材もありません。
これから勉強しながらできたらよいなぁ。
293(`・ω・´)シャシーン:2007/01/04(木) 15:57:18 ID:ewgQw8Qy
玄光社から、商用撮影のスタジオセッティングとかの本がいろいろ出てるよ。
ヨドバシあたりで見てきたら?
294(`・ω・´)シャシーン:2007/01/04(木) 16:34:21 ID:GZGbMR3m
そういう本が売っているんですね。
週末にでも買ってこようかと思います。
あとは必要な機材の値段やレンタル料が安い事を祈るのみ。
295(`・ω・´)シャシーン:2007/01/04(木) 17:33:35 ID:zhB9ER/J
いきなりそういう撮り方するのかな
296(`・ω・´)シャシーン:2007/01/04(木) 18:14:22 ID:GZGbMR3m
とりあえず、普通に撮れることを確認します。
その後、VogueやWのような写真にチャレンジします。
297(`・ω・´)シャシーン:2007/01/04(木) 20:08:29 ID:1wgg69p9
>>294
本だと、玄光社の「図解 ファッションフォトライティング」
http://www.genkosha.co.jp/np/detail.do?goods_id=244

がまんまだと思うけど、正直実際にはあんまり参考には成らなかったりする
機材やセッティング例も載っているけど、「なぜそうしているか?」が判ってないと、いきなりセッティングの結果見ても参考には成らないのと、
普通の人がちょっとやってみるかーって機材じゃないからね、この辺のシリーズ

ファッション系フォトの入門書ってのは見たこと無いけど、中央公論新社の「おしゃれなポートレートの撮り方」シリーズあたりは
↑よりは機材とかは一般向けかな?
モロにファッション系ではないし、筆者の写真に好き嫌いがあるのと、技巧的には解説もあまり無くほとんど参考には成らないけど、いわいる「可愛い系」では無い雰囲気は参考に出来る所があるかも

目的の絵があるってのはええ事です
ムズイかも知れんが、ガンガッテちょ
298教えてくだっさい:2007/01/04(木) 20:14:27 ID:sLVaMZSa
eos3で夜景と車をキレイに撮りたいのですが、どんなフィルムがいいかなど撮影テクニックはありますか?
299(`・ω・´)シャシーン:2007/01/04(木) 20:50:00 ID:HmdTLq2O
>>294
写真撮る前に、カンプ描けないと、意味ないんじゃまいか。
そーでもないのか?
300300(σ・∀・)σゲッツ!!:2007/01/04(木) 21:52:54 ID:v3AZuYKN
300(σ・∀・)σゲッツ!!
301(`・ω・´)シャシーン:2007/01/05(金) 07:27:13 ID:+L0KQ7dP
>>294
小物だったら自宅の小さな部屋でもストロボやレフ板をいくつか設置して背景紙を垂らして撮れるけど、
人物となるとかなり広い空間が要るよ。スタジオを借りるのがよろし。
302(`・ω・´)シャシーン:2007/01/05(金) 08:34:16 ID:Noo2J8p4
287です。
皆さんアドバイスありがとうございます。
ちなみにカメラはどのようなものを揃えれば良いでしょうか?
自分で調べた範囲では
フィルムカメラならマミヤRZ67proIID、KodakPortra160NC
デジタルカメラなら今度発売される富士フィルムのS5pro
(キヤノンの1DsMkIIは高くて手が出ませんw)
303(`・ω・´)シャシーン:2007/01/05(金) 09:04:31 ID:a8aI+l6x
>>298
どんなイメージか判らないけど「スローシンクロ撮影」でググってみそ
EOSなら、Cf変えて無ければAモードでストロボ使うとスローシンクロになる

フィルムは高感度使う方がストロボ臭さが減ると思う
304(`・ω・´)シャシーン:2007/01/05(金) 09:36:20 ID:a8aI+l6x
>>302
おまえさんの機材や経験値が判らないので、全く持って無い前提で書くが
手持ちの機材が全く無いのなら、カメラはとりあえず安デジでもなんでも良いんじゃないか?
この場合はキモはカメラ側じゃ無くてライティングや技法だから、その場で結果を確認出来るほうが便利だと思う

カメラ機材揃えるのも重要な要素だというなら、いきなりRZやRBってのもアリだが、
ポラ代わりに安デジあっても困らないだろう
商用でないなら67が必須とも思えないけど

あと、本格的にやるなら「師匠」見つける方が機材より100倍は重要だと思うぞ
305(`・ω・´)シャシーン:2007/01/05(金) 10:23:38 ID:rrazVdAx
俺は綺麗な写真が撮りたくて一眼買ったけど、
カメラだけでは撮りたい写真が撮れないことを買ってから気づいたクチ。

まあ、レンズ揃えても腕がないわけだが。
306(`・ω・´)シャシーン:2007/01/05(金) 11:58:12 ID:4PW4dwPa
>>302
良い写真を撮るコツはまず光、プロは光を「創って」撮影する。
室内での撮影は特にそれが重要で、撮りたいイメージのために大型のフラッシュを
何基も組み合わせて光をコントロールしている。
宣材写真や証明写真程度ならある種の決まり事の中で撮れるから、ずぶのシロートでも
機材を並べればなんとかなるけど(それでも大変なのは確か)・・・。
プロの人に「シロートなんですけど、Vogueみたいな写真を撮りたい」なんていったら
一笑に付されて終わりだとオモフ。
ファッション誌、それもトップクラスの雑誌の写真は撮る方もプロ中のプロ、
それがこれまで培った技術を背景に創造性を発揮して撮っている写真だよ。
そういったプロの多くは写真学校を出た上でスタジオマンとか助手とかでプロの仕事を
手伝いながらそういう技術をおぼえているんだよね。

最高のモノを撮りたい、という希望はすばらしいことだけどプロの仕事ってのは
銭をもらうだけにシロートにはそうそうマネの出来ないことをやっている。
だからずぶのシロートが例え機材を揃えたところで途方に暮れるだけだとオモフ。

・・・だから止めておけと言うつもりはないが、1km以上走ったこともない人が
いきなりフルマラソンをやるようなもんだ、とだけは言っておく。
307(`・ω・´)シャシーン:2007/01/05(金) 17:11:10 ID:Noo2J8p4
ずぶの素人302です。
推薦していただいた本などを読んでみました。
正直、似たように撮影するのも厳しいというのが結論です。
とりあえず、今あるカメラで写真を楽しもうと思います。
皆さん。ご意見ありがとうございました。
308(`・ω・´)シャシーン:2007/01/05(金) 17:57:14 ID:KTYEjR9j
デジでカラーで撮ったものを編集で白黒にするのと、最初からカメラの設定を変えて白黒で撮るのとで違いはありますか?
画質が落ちるのかな?
309(`・ω・´)シャシーン:2007/01/05(金) 17:59:53 ID:OYJQRYpB
>>308
気の持ちよう
310(`・ω・´)シャシーン:2007/01/05(金) 18:02:34 ID:Rq3Pwj5J
モノクロの上がりを頭において撮ることが大事。
311(`・ω・´)シャシーン:2007/01/05(金) 19:26:09 ID:a8aI+l6x
>>308
画質としては大した違いは無いよ、基本的に
RAWで撮ればどちらにも出来るし

ただ、カラー前提で撮ったものをモノクロにしてもただの色の無い写真です
最初からモノクロだと思って撮らないといけないので、撮影後の確認画面もモノクロの方が良い
なので、うちは最初からモノクロにしてます
312308:2007/01/05(金) 21:00:40 ID:KTYEjR9j
わかりました。ありがとう。
313(`・ω・´)シャシーン:2007/01/06(土) 13:57:56 ID:cPDPdUxP
最初からモノクロで撮るのと
カラーでJPEGで撮ったのを彩度落とすのとは
違う絵ができると思うよ。

実験してみそ。
314(`・ω・´)シャシーン:2007/01/06(土) 19:24:54 ID:sUFe5oUC
>デジでカラーで撮ったものを編集で白黒にするのと、
>最初からカメラの設定を変えて白黒で撮るのとで違いはありますか?

■グレースケール画像≠モノクロ写真
http://ammo.jp/monthly/0607/03.html#mon

■カラフル画像も同じグレー!?
http://ammo.jp/monthly/0608/05.html#rgb
>「カラー画像を単純にグレースケールにしただけでは美しい
>モノクロ写真にはならない」と解説した。その一例として
>下の2つの画像を見比べてほしい。
>【カラー画像とグレースケール変換画像の比較】

315308:2007/01/07(日) 18:25:49 ID:jSPMbm7K
おk。さんくす
316(`・ω・´)シャシーン:2007/01/10(水) 10:08:36 ID:w3NkYAei
http://atura.jp/bbs/res?bbsno=7881&threno=1356783
http://atura.jp/bbs/res?bbsno=7881&threno=1356779

同じときに撮影したものなんですが。
オレンジ色の光が入っているのは、太陽の位置が悪かったからでしょうか?

ちなみにT-ZOOMを広角で、センチュリアスーパー800です
317(`・ω・´)シャシーン:2007/01/10(水) 21:45:05 ID:j0rRc/sD
>>316
きれいにゴーストが出てますね。
この時レンズフードは付けてました?
斜めに差し込んだ光がレンズの中で反射して出来るものなので
フードをつける、何かで影を作ってあげる(ハレ切り)と改善するかも。
318(`・ω・´)シャシーン:2007/01/10(水) 21:57:28 ID:FJdKwe/Z
これが心霊写真か
319(`・ω・´)シャシーン:2007/01/11(木) 00:55:15 ID:2rdEX1Zf
それと何かの影に入って撮ると光が入らなくていいよ
電柱とか、木とかね
あればいいけど
320(`・ω・´)シャシーン:2007/01/11(木) 00:55:47 ID:2rdEX1Zf
そして見本の場合は画像サイズは縮めた方がいいと思われ
321316:2007/01/11(木) 10:26:00 ID:Uaae0kvg
ありがとう

T-ZOOMなんでフードもないのと田圃なんで影もなかったでした。

カメ板のT-ZOOMスレにも貼ったもので、サイズはでかくてごめんなさいでした。
322(`・ω・´)シャシーン:2007/01/12(金) 00:15:00 ID:J0lc3ARA
超広角レンズにPLフィルターをつける何かよい方法はないですか?
323(`・ω・´)シャシーン:2007/01/12(金) 00:19:57 ID:ETFVE7ic
ちがう撮り方を考えれ。
324(`・ω・´)シャシーン:2007/01/12(金) 00:23:25 ID:qgPI13kO
普通にでかいの取り付ければ?
それで枠が見えるってことなら一番でかいのを買ってサイズ調整するなんとかリング使用
325(`・ω・´)シャシーン:2007/01/12(金) 02:02:32 ID:J0lc3ARA
322です。すいません説明が足りなかったようで。具体的にはシグマの14mm
(生産中止している模様)にどうにかPLフィルターをつけたいんです。
なにしろ前面にフィルターを取り付けるための溝さえないレンズなもんで。
326(`・ω・´)シャシーン:2007/01/12(金) 02:12:04 ID:qgPI13kO
>>325
古いシグマの14mmならあるけど玉が飛び出てるやつだっけ
チューリップみたいなフードの
あれは無理じゃない?

327(`・ω・´)シャシーン:2007/01/12(金) 02:13:55 ID:iAeJom7u
>>325
枠が写り込まないくらいのでっかいPLフィルターを、光軸になるべく垂直になるように
ガムテープ等で強引に縛り付ければいいじゃない。
PLフィルターの後ろ枠にだって数ミリ程度のマージンがあるんだからそこを糊代に
取り付けることはできるでしょ?
けして美的ではないが、実用上はその程度で問題ないと思うけど。
328(`・ω・´)シャシーン:2007/01/12(金) 02:31:07 ID:Ii1qU7Lm
> フィルターを取り付けるための溝さえないレンズ

・105mm径とか、大きなフィルターを手で持って撮る。
・ゼラチンフィルターホルダーで偏光板を保持する。

大きなPLフィルターは価格がとんでもなく(4万円とか5万円とか)高いんで、
実験用の偏光板を買ってシートフィルターとして使うのがよいと思われ。
http://www.mecan.co.jp/original/polarizer/polarizer-shcase.html#straight

あと、画角が114度もあるレンズだとPLカットが片効きになるですよ。画面の
右半分で効果出すと、左半分は効果が出ない。
329(`・ω・´)シャシーン:2007/01/12(金) 12:27:21 ID:J0lc3ARA
ありがとう。80mm以上のフィルターなら用を足しそうなので
その辺で検討してみます。

>あと、画角が114度もあるレンズだとPLカットが片効きになるですよ。画面の
右半分で効果出すと、左半分は効果が出ない。

なるほど〜。そこを逆に利用して微妙に不自然な写真を撮るのもまた一興かなと。
330(`・ω・´)シャシーン:2007/01/12(金) 16:59:40 ID:xNuxv4aE
ケツに入れたらええやん>PL
331インスタント:2007/01/12(金) 19:07:33 ID:tyHQFvQA
はじめまして。
最近インスタントカメラで撮った
写真を現像したんですが写真の出来が
暗かったんです。
ネガを見る限りそこそこ綺麗に写ってるんですが
どうにかしてこの写真を明るく、綺麗に現像したいんです。
そういう風により綺麗に現像してもらう事は出来るんですかね?
写真の事は初心者なので知識はないのですが
どうにかして一生の思い出の写真なので綺麗に現像したいんです。
長々と本当にすいませんが少しでも情報をくれる方が居たら
お願いします。
332旧F−1:2007/01/12(金) 19:25:38 ID:ZJDujdwR
現像ではなくプリントですね。
 現在DPEは機械が自動で行いますから
それなりの写真が仕上がってきますよね。
 プリントの色調を調整したいなら
色の悪い写真とネガを持って、
大きめの写真屋さんまたはプロラボに出向き、
色調調整のプリント指示をすればやってくれたものです。
とはいえ、そういう昔の写真屋さんも少なくなりましたね。
333インスタント:2007/01/12(金) 19:35:55 ID:op/ngr6D
即レス本当にありがとうございます!
近くに写真屋さんがあるので明日行ってみます。
もしそこがダメでも自分にとって一生の夢
と思い出なのでがんばって探してみます。
本当に本当にありがとうございます。
334(`・ω・´)シャシーン:2007/01/12(金) 19:39:46 ID:u5tapzBf
インスタントは・・・

ネガ?
335(`・ω・´)シャシーン:2007/01/12(金) 20:10:44 ID:8/Ces8iB
たぶんレンズ付きフイルムをさしているのではと思ったが
336インスタント:2007/01/12(金) 20:41:46 ID:op/ngr6D
即レス感謝です!
ネガです。
ネガだとダメなんですか?
337(`・ω・´)シャシーン:2007/01/12(金) 21:45:06 ID:u5tapzBf
>>335
らしいので納得

>>336
インスタントカメラとは一般でよく言われるポラロイドの正式名称だから「?」になっただけ
338インスタント:2007/01/12(金) 22:35:56 ID:INT955yC
そうだったんですか!
すいません。カメラに関しては初心者なもので。
色々とありがとうございました。
339(`・ω・´)シャシーン:2007/01/12(金) 22:56:29 ID:aRSXSD3T
オートサロンの方にも貼ったんですが、テクニックスレとかあったんですね。
こっちのほうがスレの趣旨に合うようなので、こちらでお聞きしますね。

自分がIXY70で撮ったやつで比較的まともに撮れていたやつをうpります。
説明書読んで何度か試し撮りしただけなんで出来は全然。
コンデジでもスペックをもっと引き出したいので機能・撮影技術等、
アドバイスあったらぜひお願いします。

ttp://puka-world.com/php/upload/ren/img-box/1168604665863.jpg
ttp://puka-world.com/php/upload/ren/img-box/1168604578744.jpg
ttp://puka-world.com/php/upload/ren/img-box/1168604503035.jpg
ttp://puka-world.com/php/upload/ren/img-box/1168604406843.jpg
ttp://puka-world.com/php/upload/ren/img-box/1168604359250.jpg
ttp://puka-world.com/php/upload/ren/img-box/1168604236620.jpg
ttp://puka-world.com/php/upload/ren/img-box/1168604078744.jpg
ttp://puka-world.com/php/upload/ren/img-box/1168603908842.jpg
340(`・ω・´)シャシーン:2007/01/12(金) 23:07:38 ID:u5tapzBf
>>339
えーっと
自分がいいと思うならそれでいいんだけど・・・
例えば明るめが好きな人が、暗めが好きな人に評価してもらったら
「明るすぎでダメ」と納得いかない結果になるように
フォトコンですら選者の嗜好に左右されちゃうから

どこか気に入らない点があったら、そこを具体的に書く方がいいと思う
逆にある意味で評価っていうのは、決まった枠みたいなものだし
「一般的にいい写真といわれるように撮れてないからイマイチだ」と言われても、
自分の視点ではわざとそう撮らなかったんだけど、となることもあるよね
341(`・ω・´)シャシーン:2007/01/12(金) 23:55:50 ID:n1gbERVh
>>339
どんなイメージで撮りたいのか書かないと応えようがないと思う。
342(`・ω・´)シャシーン:2007/01/20(土) 20:01:50 ID:MmPuzGLh
ただ見せたかっただけなんだよ。
343(`・ω・´)シャシーン:2007/01/20(土) 20:25:05 ID:AdFHV9fH
344(`・ω・´)シャシーン:2007/01/20(土) 21:44:48 ID:ocrDcPfS
>>339 なぜわざわざ「h」を抜いてリンクを外す?
そんな長いURLを、間違わずに一字一句打ち直せるとでも思っているのか?
345(`・ω・´)シャシーン:2007/01/20(土) 22:49:31 ID:FcjaVevc
やべぇ・・
>>344にツッコミ入れてもいいですか?
346(`・ω・´)シャシーン:2007/01/20(土) 22:57:48 ID:IF2eA0OT
>>345
ダメ。
347(`・ω・´)シャシーン:2007/01/20(土) 23:48:57 ID:usQ6vXbW
ハイパーリンクが嫌いなんだろ。見てほしくないってことだよ。
348(`・ω・´)シャシーン:2007/01/21(日) 00:02:49 ID:m9SImckT
349(`・ω・´)シャシーン:2007/01/21(日) 04:14:44 ID:kZJ5np6f
>>344,347
キミとキミは見なくていいからね(・∀・)
350初心者:2007/01/21(日) 12:25:41 ID:grUkIkj3
最近コンデジ買っていろいろ撮ってます。
フォトショを使っての基本的な加工方法を教えてもらいたいです。
351(`・ω・´)シャシーン:2007/01/21(日) 12:32:01 ID:8Aa2wdq1
本買ったほうがいいんじゃね?
352(`・ω・´)シャシーン:2007/01/21(日) 13:06:11 ID:chXG6tXb
何をどうしたいか言ってくれないと教えようがないしね。
353(`・ω・´)シャシーン:2007/01/21(日) 15:39:07 ID:Pujw1kp8
俺は撮ったらほとんどいじらないからフリーソフトで十分

RAWで撮れるカメラも無いし・・・
354(`・ω・´)シャシーン:2007/01/21(日) 20:04:29 ID:DYjESNWx
p9
355(`・ω・´)シャシーン:2007/01/21(日) 22:54:52 ID:sP7VgMJv
今日スタジオでのレースクイーン撮影会に初めて行きました。
が、帰ってみてみると思ったより暗く、イマイチシャープさに欠けてて
がっかりしました。他の人の様子を見るにほぼ全員レンズフードを装着して
いましたのでストロボは使用してなかったと思います。

スタジオ撮影時どういう設定がよいかご教示頂きたくお願いします。
1.使用機材 キャノン30D(昨日購入。コンデジよりの初デジ一眼)
2.モード フルオートで撮影していました。

             以上
356(`・ω・´)シャシーン:2007/01/21(日) 23:02:55 ID:ipTYkSSJ
レンズフードとフラッシュの関係?

シャープさが無いのは一番怪しいのは手ぶれ
357(`・ω・´)シャシーン:2007/01/22(月) 00:22:29 ID:mCMywUv6
自分はフードつけてなかったと言うことか?
トップからのハレも考えられる

ていうかベースはタングステン光かな?
光量不足で手ブレだろうな
暗いのは白ホリに引っ張られたんだろう
358(`・ω・´)シャシーン:2007/01/22(月) 08:41:43 ID:zK1e6k7E
>>355
露出補正。
手ブレを防ぐ。
フォーカスをちゃんと合わせる。

これらの手段について説明書を読んでからもう一度おいで。
359(`・ω・´)シャシーン:2007/01/22(月) 10:13:10 ID:Clp/9FCU
オートよりとっととマニュアル(もしくはAv)に移行したほうがいいのでは?
せっかく露出がファインダー内でわかるんだし。
「SS=100以上」とか決めちゃって、下がるようならISO上げる、みたいな単純なのでも
それなりに撮れるんじゃないかな?
30Dなら顔にスポット測光もできるかも?
あとRAWにしとけば、多少の露出ミスは救えますね。
360(`・ω・´)シャシーン:2007/01/22(月) 14:32:51 ID:73HmWAPA
> イマイチシャープさに欠けてて

どう欠けてるのかがわからんとコメントしづらいんで、うpしる。
話はそれからだ。

> 他の人の様子を見るにほぼ全員レンズフードを装着して
> いましたのでストロボは使用してなかったと思います。

他の人がフード使ってるかどうかを見なくとも、その場にいればストロボが光ってるか
どうかはわかりそうなもんだが。
361(`・ω・´)シャシーン:2007/01/26(金) 22:38:20 ID:MAxwlFZK
アクセサリーとか主に撮影するためにD200を買おうと思ってます。
最適なレンズって何がいいですか?

あんまり寄るとカメラが移っちゃうんで、少し離れて撮りたいんですが。
362(`・ω・´)シャシーン:2007/01/26(金) 22:52:56 ID:K+p4cFAJ
んー、D80とタムロン90マクロにして余ったお金でミニスタジオってのはどうだろうか。
363(`・ω・´)シャシーン:2007/01/26(金) 23:06:01 ID:MAxwlFZK
そうですよね。D80で充分ですよね。ありがとうございます。
ほかにマクロだとどんなレンズがいいのでしょうか?
364(`・ω・´)シャシーン:2007/01/27(土) 00:31:46 ID:wTmXWtL1
うちはD40とシグマ50mmマクロのお買い得セット。
AFできないけど室内静物撮りだからおk。

浮かした金で高級なグルーガン買わんと糸引きまくってリングやばいことになってますわw
あと光源うpしたいのでフラッシュもいいやつ買う予定です。
365(`・ω・´)シャシーン:2007/01/27(土) 01:05:04 ID:Uec/Eg0l
ライカ Leica D-LUX3 って評判どうですか?
366(`・ω・´)シャシーン:2007/01/27(土) 05:07:54 ID:fw+OR2MN
撮影テクニックの質問スレで聞くことか?
367(`・ω・´)シャシーン:2007/01/27(土) 08:45:27 ID:C1PdBdNU
ライカ買えば自動でテクニックが付いてくると思ってるんじゃないか。
368(`・ω・´)シャシーン:2007/01/28(日) 20:25:44 ID:4WZy+Jal
たとえばデジカメとPCを接続して、
PC上で撮影画面を確認しながら、撮影できる、
そしてPC上に画像が残る、
というソフトはありますか?
369(`・ω・´)シャシーン:2007/01/28(日) 23:39:44 ID:96AA7e//
>>355
まずはカメラにレンズを装着しろ。
話はそれからだ。
370(`・ω・´)シャシーン:2007/01/28(日) 23:40:23 ID:96AA7e//
>>368
キヤノン
371(`・ω・´)シャシーン:2007/01/29(月) 00:48:21 ID:JCmG2Aja
372(`・ω・´)シャシーン:2007/01/29(月) 07:01:45 ID:v6GEtkXJ
>371
ありがとうございます。
すみません。説明不足だったのですが、デジ一眼とPCを接続したいのですが、
そういうのはないですよね?
373(`・ω・´)シャシーン:2007/01/29(月) 10:54:00 ID:L1t3UlqA
デジ一からデータを送るだけなら
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/0032b001.html
374(`・ω・´)シャシーン:2007/01/29(月) 13:09:19 ID:fF1bCKAY
キヤノンかニコン(どっちか忘れた)のデジイチに確かそんな機能があったっけな。
研究写真用にPCからのコマンドに添ってシャッターが自動で押されるヤツ。あくまで研究写真用な。
PCで撮影画面を確認することはできない。元々デジイチでライブビューは少ない。
375(`・ω・´)シャシーン:2007/01/29(月) 17:55:36 ID:667tu472
いや、普通にカメラ付属の
EOS Captureでできるだろ。
376(`・ω・´)シャシーン:2007/01/29(月) 19:13:33 ID:+SKNVlNV
ニコンでも出来るよ。
俺、D70とNikonCapture使ってやってるよ。
操作もPC上で出来る。
377(`・ω・´)シャシーン:2007/01/29(月) 22:38:06 ID:W4pFaAY1
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/32942.html
こっちの方が求めているものに近いかも(下の方)。
378(`・ω・´)シャシーン:2007/01/30(火) 00:06:54 ID:nnNfXjvt
>376
サンクス。D80でもできるのかな。詳細調べてみます。みんなありがとうございました。
379(`・ω・´)シャシーン:2007/02/01(木) 19:18:36 ID:MCtH0MDz
http://www.bodywalker.com/bw_blog/lipandhip/doc_image/base/894.JPG
こんな風に写真を卒アル風にまとめれるツールをご存知の方はいませんか?
380(`・ω・´)シャシーン:2007/02/01(木) 19:29:20 ID:yN/1S3Xx
>>379
細木和子わろたw
381(`・ω・´)シャシーン:2007/02/01(木) 19:31:08 ID:CSFzWIL9
>>379
それはこっちでしょう
ソフトウェア
http://pc9.2ch.net/software/
382(`・ω・´)シャシーン:2007/02/01(木) 19:31:10 ID:O9h7Iqvz
>>379
iPhoto

田中麗奈かわいーー
383(`・ω・´)シャシーン:2007/02/01(木) 19:34:04 ID:MCtH0MDz
即レスありがとうございます
384(`・ω・´)シャシーン:2007/02/02(金) 00:52:20 ID:puOsnpLj
冷蔵庫から2006.3までのプロビア100F出てきたんだけど使えないかな?
385(`・ω・´)シャシーン:2007/02/02(金) 01:00:14 ID:Ky0UgbFh
いいんじゃない?
つーかなんでテクニックスレに
386(`・ω・´)シャシーン:2007/02/02(金) 01:55:02 ID:YeYytWnR
>>384
使えるよ。感度は落ちてないけど、やや赤みが強く出る。
387(`・ω・´)シャシーン:2007/02/02(金) 10:15:55 ID:ZZQx+dqa
>>384
どうせならもう一年寝かせた方が味のある色になるお
388(`・ω・´)シャシーン:2007/02/02(金) 14:48:39 ID:bhb/JEvL
質問なんだけどよく小物とかを浮かせて移すクリアーの正方形とか長方形の道具はなんて名前なの?ググッたけど
わからない、、、
389(`・ω・´)シャシーン:2007/02/02(金) 18:56:55 ID:y3lRS9+U
ん?手品の道具?
390(`・ω・´)シャシーン:2007/02/02(金) 20:33:04 ID:RX7mHjgH
アクリルキューブ
391(`・ω・´)シャシーン:2007/02/04(日) 22:53:46 ID:1l9dHv/+
ケーキを美味しそうに撮るコツなどありますか?デジカメで撮るのですが、家で用意できるようなアイテムで美味しそうに撮りたいので、どなたかお願いします。
392(`・ω・´)シャシーン:2007/02/04(日) 23:02:26 ID:MrjJEcBd
>>391
白熱灯のスタンドを2台とアルミホイルとダンボール紙。
393391:2007/02/04(日) 23:08:18 ID:1l9dHv/+
>>392 ありがとうございます!ダンボールの使い方はわかりませんが、調べてみます。ありがとうございました!
394(`・ω・´)シャシーン:2007/02/04(日) 23:11:40 ID:AGFEbjrF
>>391

今日から始めるデジカメ撮影術:
  第35回 料理とおいしさの関係 (2/3)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0511/10/news017_2.html
>話を分かりやすくするために白いケーキを撮ってみた。
>ホワイトバランスオートで撮影。ちょっと赤っぽい色になってしまった。露出補正は+1.0
>ホワイトバランスをカスタムで合わせて撮影。白がちゃんと白くなった。露出補正は+1.0
> つまり、色を合わせてちょっと明るめに撮るのがいいのである。
395931:2007/02/04(日) 23:31:19 ID:1l9dHv/+
>>934
わざわざURLまで載せてくださってありがとうございます!色々見てみますね、ありがとうございました!
396(`・ω・´)シャシーン:2007/02/07(水) 21:23:38 ID:sYiuQC+i
質問させてください。
腕も知識もないですが、きれいな写真が撮りたいと思っています。
RAWモード撮影ができるデジカメなら、
できればRAWで撮ったほうがいいんでしょうか?
ホワイトバランスとISO感度を後で補正できると聞いたのですが。
397(`・ω・´)シャシーン:2007/02/07(水) 21:31:09 ID:z0G/t2HC
それでいいんじゃない?
つい最近の雑誌には、JPEGと同時に記録できればそれがベストとも書いてあったけど
398396:2007/02/07(水) 21:49:49 ID:sYiuQC+i
レスありがとうございます。
カメラの設定に自信がないのでそうします。
ただ1枚1枚のデータがかなり大きくなるのには驚きました。
399(`・ω・´)シャシーン:2007/02/07(水) 22:08:54 ID:nR7Q+FU3
>>396= >>398 さん、
RAW で変えられるのはホワイトバランスと「露出(露光)」です。
ISO感度は変えられないですよ、念のため。
まぁ、RAWで撮れる(そして後処理の手間がかけられるなら)RAWで撮った方が融通が利くのは確かです。
データの大きさはまぁ、しかたないですね。メモリーも最近はかなり安くなってるので、考えてみてはいかがでしょう?

それと、市川から、jpegをRAWの様に扱えるといううたい文句のソフトも出ていますです。
Photoshopも次のバージョンからはそういうことができるようです。 ま、とりあえず情報として。
400(`・ω・´)シャシーン:2007/02/07(水) 22:14:27 ID:z0G/t2HC
加工前の生データとして考えればいいんだよね
PC画像で言うビットマップも似たようなもの
動画なら無圧縮AVIみたいに
401(`・ω・´)シャシーン:2007/02/07(水) 22:33:06 ID:jxrTGRW+
>>400
ビットマップはラスターイメージ、ベクトルイメージの対義だお。
生データの意味じゃない。
402(`・ω・´)シャシーン:2007/02/07(水) 22:33:36 ID:z0G/t2HC
(ノ∀`*)
403(`・ω・´)シャシーン:2007/02/08(木) 21:58:51 ID:9CjS1nzs
意味じゃないとも言い切れない
404(`・ω・´)シャシーン:2007/02/09(金) 08:45:56 ID:Zyjll1vt
 >400の言うビットマップが拡張子.BMPのデータの事なら
デジカメでBMP記録できないいじょうこの話は意味が無い
405396:2007/02/10(土) 20:47:34 ID:0p7sw/h1
>>399
ちょっと遅れましたが、詳しいレスありがとうございます。
露出を変えられるんですか。
では、室内でのスナップをストロボで撮影することが多いので
便利ですかね?
ストロボで光が当たりすぎて白くなってしまうのが、悩みでした。
かといって、ストロボ撮影しないと暗くなってしまいますし。
RAWで撮れば解消できるんでしょうか?
406399:2007/02/10(土) 22:59:02 ID:Cg/jmI8B
>>405 さん
RAW現像時でいじっても破綻しない範囲って、カメラやソフトにもよりますが、
だいたい±1〜2 くらいでしょうか。Jpegよりはかなり広いですが、万能ではありません。

また、「白くなる」とのことですが、光があたりすぎて,いわゆる「白とび」で真っ白になったところは、救済できません。
さらに、白とび近くの部分も、色が「ねじれて」いることが多いので、光の当てすぎはどうしても避けたいところです。

ストロボの調光を弱めにしておいて、暗めに撮っておいて、現像時に持ち上げるのがいいかと。
(もちろん撮影時にベストの露出にするのが最適ですが、ストロボの調光もあるていどばらつきがありますからね)

私も、TTL調光のストロボの露光のばらつきをRAW現像時の調整で吸収してます。

ついでながら、どうしてもストロボが光りすぎて調整できないときはストロボにディフューザをつけたり、という手もあるかも、です。

407(`・ω・´)シャシーン:2007/02/10(土) 23:00:26 ID:8DCf+7x7
つ 調光補正
408(`・ω・´)シャシーン:2007/02/11(日) 19:24:43 ID:4sKUXhOO
フレアを軽減する方法って、絞るだけではだめですか?
フレアに強いレンズを使わないと抑えられないのでしょうか?
409(`・ω・´)シャシーン:2007/02/13(火) 08:55:25 ID:6UagTUSo
>>408
レンズ・フィルターを綺麗にする
410(`・ω・´)シャシーン:2007/02/13(火) 09:15:42 ID:P5nLOMwA
ハレ切りしろよ
411(`・ω・´)シャシーン:2007/02/13(火) 14:56:32 ID:uzxwgoZ6
前、ジオラマ写真を簡単に作れるレタッチソフトがネットにあったんですが
もうリンク切れになってて・・・誰か保存している人がいましたらウプしてくれませんか!
412(`・ω・´)シャシーン:2007/02/13(火) 18:52:19 ID:hYmaUwpk
>>411
人様の著作物を第三者がかってにうpしてはいけません。
413(`・ω・´)シャシーン:2007/02/15(木) 20:28:20 ID:wlNcWreU
ttp://j-lights.air-nifty.com/photographers_eye/2007/02/post_9478.html

このサイトの写真のように、鮮やかに撮るにはどういう設定をすればよいのでしょうか?
単に彩度とコントラストを弄ったくらいではなかなかうまくいきません。
ソフトで加工しているのでしょうか?
ちなみにカメラはGR-DIGITALです。
414(`・ω・´)シャシーン:2007/02/15(木) 22:01:40 ID:Yc4Ko+9Y
>>413
アンダー目に撮れば青空は結構強調されるよ
415(`・ω・´)シャシーン:2007/02/16(金) 00:11:29 ID:TQJVy2Y5
>>413
・アンダー目に撮影
・色温度を低く
・ソフトで、青色部分だけを濃くする

三枚目右側の、橋の青い塗料なんて不自然極まるが
こういう色合いが好きなヤシも居るんだな。
416(`・ω・´)シャシーン:2007/02/16(金) 01:12:19 ID:bPBwSuJZ
俺のカメラもちょっと不自然なほどに青が出るけど>>413も出てるねー
417(`・ω・´)シャシーン:2007/02/16(金) 09:59:01 ID:NBWhfrhK
>>413
うpしてる人に聞かずここで聞くのはなぜ?
418(`・ω・´)シャシーン:2007/02/16(金) 14:16:11 ID:IYW7FmrA
コンデジ(TZ1)を使って、ライブハウスのような場所
(会場暗め・逆光が強めの可能性有り・フラッシュ可)で撮影する場合、
どのような設定にすればいいのでしょう?
初心者で、上記のような環境で撮影した事がないので悩んでいます。
アドバイス・該当スレへの誘導等よろしくお願いします。
419(`・ω・´)シャシーン:2007/02/17(土) 16:07:43 ID:S1LxYHLD
418です。
自己解決しました。
420(`・ω・´)シャシーン:2007/02/20(火) 10:59:02 ID:m7aJXXNK
レストランのメニュー紹介のために食べ物を取りたいのですが、
よいWEBサイトや本があればご紹介下さい。

手持ち機材:デジ一眼+レンズいろいろ+三脚+外つけフラッシュ

客としてさっと行ってテーブルで、簡単においしそうに撮る方法と、
ちゃんとセッティングして撮る方法の両方が知りたいです。
撮影ボックスを用意するにしても、お店のご協力が必要ですね。

フラッシュはバウンスができない限り使い物になりませんでした(色が)。
三脚使って店内の灯りで撮るのが良い雰囲気ですが、
店、店内の場所、時間によってばらつきがあって、写真の出来もばらつきが。
421(`・ω・´)シャシーン:2007/02/20(火) 19:06:18 ID:fd5iTdt9
>>420
レストランでの撮影って一眼だと非常に難しいですよね
近すぎて被写界深度が薄くなりすぎるから・・・
僕はあきらめてコンデジ使ってます・・・
422(`・ω・´)シャシーン:2007/02/21(水) 15:02:40 ID:b+p0GCz8
> 客としてさっと行ってテーブルで、簡単においしそうに撮る方法

ない。

> ちゃんとセッティングして撮る方法

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/photo/1150012417/l50
で。

> 店、店内の場所、時間によってばらつきがあって、写真の出来もばらつきが。

写真の出来を一律にしてしまうことは店のふいんきを殺してしまうことを意味しないか?
キャンドルの光が揺れる暗めの店内でも、オープンエアなカフェで陽光が降り注いでる
テープルでも同じように見せたいってこと?
423(`・ω・´)シャシーン:2007/02/22(木) 01:04:26 ID:1PfF9ue6
初心者なのですが、
デジカメを使ってライブハウスで撮影するときの注意点を教えてください。

使用デジカメはFine Pix F31fd です。
424(`・ω・´)シャシーン:2007/02/22(木) 18:11:01 ID:17f6H9ZR
>>423
最低限、ストロボを発光させてはいけません。
425(`・ω・´)シャシーン:2007/02/22(木) 20:34:07 ID:QdA+4DGN
>>423
蛍光塗料で、カメラに、名前をかいておく事。
426(`・ω・´)シャシーン:2007/02/23(金) 14:35:01 ID:1wNjlI8I
>>423
許可を取る事
無許可でやると袋に遭う事もある
427(`・ω・´)シャシーン:2007/02/23(金) 14:39:44 ID:exSEe3K7
え?もう30年あってないお袋にあえるんですか・!
428(`・ω・´)シャシーン:2007/02/23(金) 17:15:44 ID:a+BvujcS
よくある、星が動いてる軌跡の写真をとるのは、難しいですか?高度な器材とテクがないと無理でしょうか。
429(`・ω・´)シャシーン:2007/02/23(金) 18:02:41 ID:exSEe3K7
カメラを固定できて、シャッターを開けっ放しにできれば。
難しくなんてない。
430(`・ω・´)シャシーン:2007/02/23(金) 18:34:04 ID:x5awsRrn
ちょっと前も同じ質問があった希ガス
431(`・ω・´)シャシーン:2007/02/23(金) 18:47:29 ID:ScBmCkIk
>>428
必要な物
メカニカル・カメラ、明るいレンズ、レリーズ(延長シャッター、ストッパー付きの物)、丈夫な三脚、
レンズフード、ISO100以上の感度のフィルム、暗くて晴れている夜空、運、センス。

方法
・フィルムを入れたカメラを用意、絞りは開放より2つぐらい絞り、シャッター速度はBにあわせる。
・シャッターボタンにレリーズをねじ込む。
・上記のカメラを三脚に固定し、夜空にむけてシャッターを開ける。
 (ストッパー付きのレリーズを使えば、手を離してもシャッターが開いたままにできる。)
・適当な時間(とりあえず10秒以上)たったら、シャッターを閉じる。
・流れた星の写真がとれる。

・運がよければ、流れ星が流れるかも。
・夜露がレンズについて曇る場合があるけど、フードをつければ
 曇りにくくなる
432(`・ω・´)シャシーン:2007/02/23(金) 19:07:51 ID:a+BvujcS
>>429-431
ありがとうございました。参考にします。
433(`・ω・´)シャシーン:2007/02/24(土) 14:51:09 ID:kMpK9fqN
434(`・ω・´)シャシーン:2007/02/24(土) 18:39:03 ID:ME4Z6kjy
星の軌跡ではなくて、星を点として、星座が分かるようなとり方をするにはどうすればいいですか?
夏の天の川を写してみたいのですが。
435 ◆2JUNKfan/s :2007/02/24(土) 19:27:06 ID:QvsG5DZa
> 星を点として、星座が分かるようなとり方

・暗い星まで撮りたい場合
地球の自転による日周運動を打ち消す(星の動きを追う)ようにカメラの向きをゆっくり変える。
赤道儀の天体望遠鏡が必要になる(極軸合わせから始まっていろいろ面倒くさい)ですよ。

・星座を形作っている主要な星(せいぜい4等級まで)が写ればよい場合
高感度フィルムで短時間露出。焦点距離が50mmだと10秒の露出なら星が止まって写る。
ISO400のフィルムを2段増感してISO1600にすればオリオン座などわかるように写る。

> 夏の天の川を写してみたいのですが。
夏の天の川、さそり座からいて座あたりは結構明るいよ。
固定撮影でもちゃんと撮れる。
436(`・ω・´)シャシーン:2007/02/24(土) 20:14:42 ID:Dasj26uM
つ スカイメモ
437(`・ω・´)シャシーン:2007/02/24(土) 20:29:09 ID:y8DTwt9P
A061かったけど、AFが糞すぎ。
特に風景だとなかなかぴピントが合わずピストン運動。
438(`・ω・´)シャシーン:2007/02/24(土) 21:35:10 ID:xFhj5LCW
>>436
他にカメラ専用の小型赤道儀もあるよね
439434:2007/02/24(土) 22:05:13 ID:sPXT6loV
>>435
ありがとう。
最初の赤道儀や望遠鏡を使うほどの本格的なのは無理なので、二番目の方法を試してみます。

てか意外と簡単そうなのでちょっとビックリ。
まずは標準か広角の安い単焦点レンズを買って試してみます。
440(`・ω・´)シャシーン:2007/02/24(土) 23:32:07 ID:BvCLY3yE
ここで質問するものかわからないのですが、
花の接写、ポートレートをやっています。
ケーブルレリーズは何cm位がお勧めですか?
コンタなので買うのに失敗出来ないなあと思いまして。
441(`・ω・´)シャシーン:2007/02/24(土) 23:48:19 ID:Vzt5UWCj
自分が使いやすい長さでいいんじゃないか?
442(`・ω・´)シャシーン:2007/02/25(日) 01:03:49 ID:nbqZgEwt
>>439
でも断然写りは少ないよ
数分とかそれ以上露光させる追尾撮影とは比較できないのは当然
443(`・ω・´)シャシーン:2007/02/25(日) 01:06:48 ID:NtjShQZX
>>439
その撮影の場合絞り開放になると思うが、そうすると非点収差の影響がモロに出て、
安いレンズの場合周辺の星が点ではなくひしゃげた皿のように写ってしまう。

少々高くても非点収差が良く補正されているレンズを買った方が後々後悔しないと思うが。
444(`・ω・´)シャシーン:2007/02/25(日) 01:19:53 ID:NtjShQZX
>>442
私は星夜の固定撮影ばかりやってるのですが(周りの森や景色をからめて写したい)
24mm F1.4等の明るい超広角レンズだと40秒ほど露光しても星がブレなく写ります。
ISO1600クラスだとかなり暗い星まで写りますよ。
もちろん追尾撮影よりは劣りますが。
445(`・ω・´)シャシーン:2007/02/25(日) 02:11:55 ID:nbqZgEwt
>>444
どれぐらいの写る量がその人が納得する点かによって違うね
雑誌みたいなのを考えてたらとてもじゃないが固定じゃ無理、追尾必須
ハワイの天文台の横ででも撮れれば違うかもしれないけどw
ほんとに星座を構成する明るい星だけでいいと割り切れるなら、
光が極力少ないところまで行くぐらいの努力をしてから撮ればいけるはず
星の光が蓄積されるってことは街明かりも蓄積されるんだし
あと絶対に空気の状態がいいときね
446 ◆2JUNKfan/s :2007/02/25(日) 03:34:14 ID:MqIhkao5
>>439
人里離れた空が暗い所ならこんな具合に撮れるよ。
http://www10.plala.or.jp/taikan/photoes/orion.html
三脚とレリーズは不可欠。
447 ◆2JUNKfan/s :2007/02/25(日) 03:41:55 ID:MqIhkao5
もう1点言っとくと、DPE屋さんに同時プリントを依頼する時に「星です」と
伝えておくといいかも。ネガを一見して、何も写ってないと思われて焼いてもら
えない可能性がある。
(個人的にはポジで撮ることを勧めたい)
448(`・ω・´)シャシーン:2007/02/27(火) 18:00:25 ID:cJQkPQ3u
星撮るならデジカメで撮った方が綺麗。
コンポジット頑張れ。
449(`・ω・´)シャシーン:2007/02/27(火) 18:28:11 ID:rZS3WYHm
>>448
はぁ?
450(`・ω・´)シャシーン:2007/02/27(火) 22:01:05 ID:Pz6kozwq
デジでの長時間撮影とか暗部のノイズは?
451(`・ω・´)シャシーン:2007/02/27(火) 22:03:21 ID:cJQkPQ3u
>>449
最近はデジカメのが綺麗だと思うけど違うの?
452(`・ω・´)シャシーン:2007/02/27(火) 22:06:25 ID:cJQkPQ3u
>>450
デジで長時間やるとノイズが酷いよね。
でも、短時間のを何枚も合成すればノイズは目立たなくなるし
綺麗だと思う。

まぁ、綺麗かどうかは主観の問題だけど。
453(`・ω・´)シャシーン:2007/02/27(火) 22:17:51 ID:w/0AEXOr
>>452
たんに黒くなるだけだろ
バカか?
454(`・ω・´)シャシーン:2007/02/27(火) 23:19:40 ID:cJQkPQ3u
>>453
私自身の経験だけど。
固定撮影ならMF機のが綺麗に撮影出来る場合が多かった。

けど、星座等を赤道気で追尾して撮影する場合は
デジカメで8枚ぐらい撮って、ステライメージで合成した場合のほうが
フィルムカメラで撮る場合より綺麗だったよ。

だから、たんに黒くなるわけではないよ。
綺麗かどうかは主観の問題だけど。



455(`・ω・´)シャシーン:2007/02/27(火) 23:23:19 ID:ZrZGb5QF
>>cJQkPQ3u
>>綺麗かどうかは主観の問題だけど。

そういう逃げを用意しておくのは汚いやり方だなw
456(`・ω・´)シャシーン:2007/02/27(火) 23:25:18 ID:eTJePNH7
天体はコンポジットが当たり前なのだが・・・・
457(`・ω・´)シャシーン:2007/02/27(火) 23:55:28 ID:O2UYOBOG
すいません、星は撮った事ないのですけど
月はあります、月の場合は1500mmで撮れたのですが
星となるとさらに小さいのでどのくらいの焦点距離がいるんですか?
458(`・ω・´)シャシーン:2007/02/28(水) 00:15:08 ID:wGRrsWRi
>>457
50mmより広角
459(`・ω・´)シャシーン:2007/02/28(水) 02:10:19 ID:8tQqK5RD
>>457
拡大の話なら、星は近い惑星でないと点だよ
せいぜい色が分かるぐらいかな
惑星も天体望遠鏡は必須だと思われ
これもやっぱり赤道儀が欲しいかな
460(`・ω・´)シャシーン:2007/02/28(水) 07:44:29 ID:SfzUPHi2
天体写真のスレがあるお。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/photo/1150111462/
461(`・ω・´)シャシーン:2007/02/28(水) 20:12:23 ID:h/LGZ7Qk
え〜っと、こっちに誘導されてきたんですが、
「かいへいくん」ってどうやって作るんでしょう?
市販のパーツ組み合わせて作ってるって事は何となくはわかるんだけど、
裏から見て左上にあるパーツが何だか分からない。
作って売ってもらうと高いし、誰か自作した人います?
あのパカパカするのあったら、今まで見たいに黒幕でレンズ隠さなくていいから
楽チンだろうなあ。
462(`・ω・´)シャシーン:2007/02/28(水) 20:31:17 ID:3BTffI9O
複写はできんけど撮影ならOKという文献の撮影をすることになりました。
真上から撮影するわけなのですが、必要な道具とか注意する点とかありますでしょうか?
あとデジカメで、PCにつなげたままPCから指示して撮影できると助かるのですが、そんなデジカメあるんでしょうか?
少なくとも私の持ってるCASIOのEXILIMではUSB接続はクレードルを使うので無理そうです。
463(`・ω・´)シャシーン:2007/02/28(水) 20:41:17 ID:SfzUPHi2
> CASIOのEXILIMではUSB接続はクレードルを使うので無理そうです。

何が無理そうなのか?
464(`・ω・´)シャシーン:2007/02/28(水) 21:05:49 ID:3BTffI9O
>>463
真上から固定して撮影するのにクレードルしままではできないので。
というかクレードル接続してる最中は撮影はできないようです。
465(`・ω・´)シャシーン:2007/02/28(水) 21:13:50 ID:8KfWeuqt
スレ違いでしたら誘導お願いします
喫茶店を借り切っての結婚披露パーティーのカメラ係を突然頼まれたのですが、知識も腕も足りません
機材は
・MZ-5N 28-80mm 標準
・casio QV-R4
と古い世代の物しか持ってません
そもそも3脚やモノポッドを持ち込んだほうが良いのかどうかさえ分かっていないんですが、披露宴ならでわの気をつけるポイントってありますか?
466(`・ω・´)シャシーン:2007/02/28(水) 22:45:46 ID:SPWcTSvk
>>465
披露宴は、悪い事言わないからプロ頼め。
晴れの門出の写真は大切だ。
少なくとも2ちゃんで「どうしたら良いですか?」なんて聞いてる奴が撮るのは
新郎新婦がかわいそうだ。
おまえ、新郎新婦の一生の記念になる写真、撮れるの?
467(`・ω・´)シャシーン:2007/02/28(水) 23:05:18 ID:r6/pH8WJ
>>465
大光量のストロボ
三脚や一脚は、いらない
468(`・ω・´)シャシーン:2007/02/28(水) 23:20:47 ID:/KALco5b
良い写真撮りたかったら、ノーストロボで撮れる
レンズと腕を用意しましょう。

その上で敢えてストロボを使う選択肢はあるけどね。
469(`・ω・´)シャシーン:2007/03/01(木) 21:46:16 ID:pINoENXR
ども。465です。
私はスナップ写真専門で、ちゃんと別にプロに頼むようには言ってるんですが、妙に期待されちゃってる感じが・・・

外部ストロボは興味がありますが、私自身ストロボ焚くのが苦手なのとどうしても目を閉じられてしまうことから購入に踏み切れていません
室内での撮影はF1.7の標準レンズ一本で頑張ってますがどうしてもいい色出ないんですよね
470(`・ω・´)シャシーン:2007/03/02(金) 00:45:39 ID:okUROdoc
471(`・ω・´)シャシーン:2007/03/02(金) 08:31:13 ID:AFI1aDpH
>>465
喫茶店貸し切りと言うことは、2次会かな?
それなら依頼者も@ホームな感じを狙っての依頼だろうから
気張らずに普通のスナップを撮るのが良いんじゃねぇか?

そのばあい参加者も友人中心だと思うから、友人との絡みシーンは抑えたい

さて機材だけど
やはり外付けフラッシュは欲しいぞ
パーティーをやるような会場は強烈に暗いから、無いと困るシーンが多いはず
出来れば天井バウンスできるぐらいの光量大きめの奴がいい

もちろん、フラッシュを炊かないのも選択肢だが、炊けないのと炊かないのは大違い
新郎新婦はカット多いので何とか成るが、知人絡みとかは枚数撮れる訳ではないから
「確実に写ってる」のも大事だよ

レンズは標準ズーム&標準でOKだと思う
472(`・ω・´)シャシーン:2007/03/02(金) 17:08:41 ID:HdxE4sBW
>>466
> 新郎新婦の一生の記念になる写真、撮れるの?

自ら名乗り出たわけじゃなくて“頼まれた”とある。
頼んだ側もプロ級の腕を見込んで頼んだわけじゃないだろうし。
473(`・ω・´)シャシーン:2007/03/02(金) 19:31:20 ID:Gz5AGkDr
喫茶店ってことはカフェウェディングじゃないのかな?
最近、結婚式場じゃなくてレストランや喫茶店で披露宴を行うのが流行らしいね。

こないだレストランウェディングに出たけど、披露宴会場と違って、
光が八方から来るのでストロボ必須だと感じた。窓の外まで含めて会場って感じ。
超暗めで撮って完全シルエットをレタッチできる自信がないならストロボいるね。

自分はただの参加者で写真撮ってるプロの人を見てたけど、D200と多分標準ズーム+ストロボだったね。
メチャメチャ撮り続けてた。休憩してるところは見なかったな。お色直しの度にストロボの電池を代えてた。
三脚持ってきてたけど使ってなかった。というか立てる場所がなかった。式の方で使ったのかもしれない。
まあ、うん、正直100mm以上の焦点距離は必要なかったと思う。会場は狭くて人に溢れてた。
474(`・ω・´)シャシーン:2007/03/02(金) 21:52:49 ID:niRluhxS
パーティスナップって感じなら、レンズは広角の方が欲しいよね。
外付けのフラッシュはやっぱり欲しいと思う。出来れば、外部電源をつけたい。
ってか、オレならそうする。
会場の広さと人数は確認しておいた方が良いと思う。
出来れば下見をしておいた方が。
それによって使える機材が決まってくるし(新規購入も限界があるだろうけどw)。

三脚はイラネ。
ああ、全員を入れて記念写真を撮るならそれだけは必要かもね、でもスタッフとかの
他人がいるならその人に頼めばいいしw

ああそうそう、質問には関係ないけど料理の写真も撮っておいた方が「披露宴の記録」
としては面白いぞ。
475465:2007/03/04(日) 01:05:38 ID:KCW6FHBz
ども。465です。
色々と暖かいアドバイスありがとうございます。

残念ながら現場は400kmも離れてる為下見は出来ないんで残念。
当日のリハーサルの時に潜り込み&パシャパシャ撮る予定です。
室内は50mm F1.7の標準レンズ一本で撮って、広角の場面は標準ズームの28mmで撮ろうかなと思案中です。
フラッシュは1万円以下の安いのでいいですか?オススメありましたら教えてください。

カメラに本格的に触るのは5年ぶりなんで、姪をモデルにパシャパシャ練習しましたが視力が落ちてるとピント合わせるのホント辛いですね。
476(`・ω・´)シャシーン:2007/03/04(日) 08:58:28 ID:tGylsQlo
よる写真を撮ると、街灯の光が緑っぽくなってしまうのはどうしたらいいですか?
477(`・ω・´)シャシーン:2007/03/04(日) 09:53:37 ID:jyMMF+/s
>>475
ストロボはガイドナンバーに注意
足りないようなら、フィルムを高感度に

被写体まで光が行ってても、背景にまで光が回らなくて
いい雰囲気に撮れない場合がある
だから、毎回ストロボを使用しない

ストロボ買い換えるなら
なるべく大光量の(ガイドナンバーの大きい)ものに
478(`・ω・´)シャシーン:2007/03/04(日) 11:23:53 ID:pOd9SCTY
>>476
あきらめる。もしくは自分で照明を用意する。人の目と「フィルム/映像素子」は受け取り方
が違うから、これは仕方がない。

逆に照明の種類によって、緑になったりオレンジになったりして、結構楽しめる。
479476:2007/03/04(日) 11:41:11 ID:tGylsQlo
>478
レスどうもです。
確かに黄色とかオレンジとか様々ですね。
あきらめます。
480(`・ω・´)シャシーン:2007/03/04(日) 11:59:34 ID:BAUJ46uB
オレンジだったらタングステンフィルムがいいかもね
481478:2007/03/04(日) 12:07:17 ID:pOd9SCTY
>>479
まあ、目と違う色の出方をするから、それを生かした写真を撮るように考えを切り替えた
ほうが楽しめる。

私は手前と奥に「緑とオレンジの照明を一緒に移し込んだ写真」を撮ったりして楽しんで
いる(雪国だから、雪に光が反射して普通じゃない世界が撮れる)。
482(`・ω・´)シャシーン:2007/03/04(日) 18:35:35 ID:IZxFNl28
>>479

さまざまな色になって面白いけど、修正したい場合があるならデジカメ板のレタッチスレ
覗くといいですよ。どのようなことが可能なのかわかると思います。

何年か前、夜桜を撮ったのはいいが、緑色になってしまったものを元に戻してみよう、
ということでスレたてたんですが、コラで楽しんだりと守備範囲を広げて今でも続いて
るみたいです。
483(`・ω・´)シャシーン:2007/03/04(日) 19:46:29 ID:cUOIC4ZV
>>476
デイライトのポジを水銀灯や蛍光灯の光で撮ると「緑かぶり」を起こしますな

最近のデジならオートホワイトバランスでほぼすっきりしますが、ポジフィルムだと色補正フィルター使うとかですかねぇ
↓とか
ttp://www.marumi-filter.co.jp/product_info/keikoutou/keikoutou.htm

素直にネガ使うというのも手ですが
484(`・ω・´)シャシーン:2007/03/06(火) 09:00:57 ID:TtaWbI5r
板違いかもしれませんが…

商品や食品の色を鮮やかに見せるために、色つきアクリル透明板で自作照明を作ろうと思っています。

赤強調など、特定の色でなく、赤青黄など全般的な色を強調できる色ってありますか?

その色で照明フィルターを作ろうかと思っています。
485(`・ω・´)シャシーン:2007/03/06(火) 10:00:22 ID:g+VcTe/u
> 色つきアクリル透明板で自作照明を作ろうと

どうしてレンズにCCフィルターを付けずに照明側で調節しようとするのかな。
486(`・ω・´)シャシーン:2007/03/06(火) 10:06:02 ID:uWbwNDBQ
>>485
いや、照明側で色を調節する方法も間違いじゃない。ただ、本格的にやるとなると高くなる
し、簡易的にやろうとすると色が不安定になったり、望む色が出なかったりするけど。

>>484
簡単に正しい色を出したいのなら、モノブロックストロボとかグリップストロボ多灯システム
を組むのが良い。アクリル板じゃまともな色は望めないと思う。>>485の言うCCフィルター
の方がずっとまし。
487(`・ω・´)シャシーン:2007/03/06(火) 10:20:25 ID:z50CSq6J
「すべての色を強調する」目的でライトやフィルターの色で何とかしようっつーのは
そもそも無理じゃないかと思うんだが。

まっ、しっかりライトを当てること、絞りを絞る、フードやハレきりをしっかりすることで
色は鮮やかになるっつーのもある。

フィルムで撮るなら彩度が高く描写されるフィルム(EX:フジのベルビア等)を
使用する、さらにはデジタルデータ化して彩度強調するあたりが基本だろう。
488486:2007/03/06(火) 11:12:13 ID:uWbwNDBQ
>>487
まあ、まずは正しい色を出さないと鮮やかにするのも大変だから、正しい色から入ら
ないとってことだと思ったけど。

人間の目では明るい光の方が鮮やかに見えるから、明るくしようと思ったんじゃないの
かな。カメラの場合は(静物は)明るさよりも光の特性の方が問題になるんだけど。
489(`・ω・´)シャシーン:2007/03/06(火) 12:21:46 ID:N4kI9XUG
「高演色タイプの3波長昼光色蛍光灯」がいい、って話があるらすい。
490484:2007/03/06(火) 13:01:19 ID:TtaWbI5r
みなさん、ありがとう

説明不足です、撮影用ではないんです。
だから板違いかな、と。
自分の店のショーケースの照明用フィルターを自作したいのです。
489さんのおっしゃるとおり、そういうランプも売っているのですが、サイズの都合で入れられません。
カメラのフィルターの写真を見ると、薄い紫色とかありますよね。
赤青黄など、肉、野菜や果物などを鮮やかにするには光源は何色が良いのかお聞きしたいです。
491486:2007/03/06(火) 14:16:16 ID:uWbwNDBQ
>>490
人の目なら「見ながら調節」が一番。そのためのアクリル板を多数枚用意するってのも
そんなにお金がかかる訳じゃないだろうから、試行錯誤するのが良いと思う。

その前にショーケースの場合は光より周りのディスプレイ(装飾)の方が大きいから、
装飾の方に色が回って変に見えないようにする必要がある。

私なら(人の目で)白色に見える照明をなるべく明るく配置するけど(>>486でも書いた
けど明るい方が鮮やかに見える。それと周りの装飾の色が崩れない)。

本気でやるつもりなら、プロに任せる方が良いと思う。素人がいくらがんばっても、プロの
ノウハウにはかなわないだろうから。

後はスレ違いだから、専門のスレ(どこだかは分からないけど)へ移動することを勧める。
492(`・ω・´)シャシーン:2007/03/06(火) 20:34:31 ID:CIqOrONA
>>490
> カメラのフィルターの写真を見ると、薄い紫色とかありますよね。
それは水銀の輝線スペクトルによる緑かぶりを消すため。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152270.html

> 肉、野菜や果物などを鮮やかにするには
高熱で鮮度が落ちてしまうのを防ぐために蛍光管。電球は発熱が大きいので不可。
ケース内の揚げ物で、保温効果も欲しいなら電球。

> 光源は何色が良いのかお聞きしたいです。
白色(黒色っつうか、無色っつうか)で5000度以上の(なるべく太陽光に近い)色温度。
ライトボックスでも使え。
493(`・ω・´)シャシーン:2007/03/06(火) 21:55:17 ID:cnM9dS8d
絞り値ってなんですか?
494(`・ω・´)シャシーン:2007/03/06(火) 21:59:29 ID:aLExjTIv
>>493
なんで絞り値が気になったん?
495(`・ω・´)シャシーン:2007/03/06(火) 22:12:49 ID:cnM9dS8d
今、天体写真を撮ってるんだけれど・・・。絞り値はどれくらいがいいのかなと思って
496(`・ω・´)シャシーン:2007/03/06(火) 22:16:50 ID:6G0tmA3j
>>495
日本語が不自由な方ですか?
497(`・ω・´)シャシーン:2007/03/06(火) 22:18:50 ID:cnM9dS8d
はい。ちょっと東南系がまじっているです
498(`・ω・´)シャシーン:2007/03/06(火) 22:29:45 ID:Tqr8a9pc
天体は絞り開放がセオリーだったはず
ただしあれから時代が変わって絞るのがよくなったのかは知らない・・・
しかし最近天体ネタが時々出るな
499(`・ω・´)シャシーン:2007/03/07(水) 01:06:40 ID:JMI8q1jQ
固定撮影なら絞り開放でもいいだろうが追尾するなら3段程絞ったほうがいい。
絞りを開けると○が△になっちゃう。
500(`・ω・´)シャシーン:2007/03/07(水) 19:20:34 ID:5DQpDsp4
>>499
ていうか、周辺減k(ry
501(`・ω・´)シャシーン:2007/03/07(水) 21:56:13 ID:I3x5JSKW
>>500
残念!
502(`・ω・´)シャシーン:2007/03/08(木) 03:59:22 ID:fTSNRi9g
>>501
ヲイヲイ…
503(`・ω・´)シャシーン:2007/03/09(金) 11:17:49 ID:WhkUn19R
>>493じゃ無いんだが、絞りとF値の関係が良く分かっていない
たとえば
A:F1.4 50mm
B:F2.8 50mm
Aを絞ってF2.8にした場合同等になるの?

以下の例で間違いがあれば指摘してください
・暗い場所で明るいレンズを使用しても暗いレンズと同じF値にしてしまうとシャッタースピードは同じ
・上記例で被写界深度は同じ

もしそうならば、暗所用に明るいレンズを買っても開放でしか使えない為にボケボケになってしまうのかなと
504(`・ω・´)シャシーン:2007/03/09(金) 11:27:12 ID:/oL/98Z1
>・暗い場所で明るいレンズを使用しても暗いレンズと同じF値にしてしまうとシャッタースピードは同じ
>・上記例で被写界深度は同じ

は、それで正解なんじゃないの?
っつーか、持ってるレンズをAvモードで覗けばわかるんでない?

写りは全く同等とは言えないかもですけどね。(少々絞った方が写りがよい、というのが一般的ですからね)
505(`・ω・´)シャシーン:2007/03/09(金) 11:28:20 ID:LdRFyVyZ
半分は当たってる。SSや被写界深度はそのとおり。
ただしF1.4を絞ってF2.8にしたのと、開放F2.8では当然前者が有利だし、
AFのピント精度も明るいレンズ有利、ファインダ内の見えもいいので撮影もしやすい。
ボケボケっていうのが1:大口径ゆえのボケなのか2:開放使用時の周辺の甘さの
どっちを指しているのか良くわからないけど、1ならばそれが売りなわけだから、2と考えると、
開放でしか使えなくて画質が落ちるのはむしろ暗いレンズということになるはず。
506(`・ω・´)シャシーン:2007/03/09(金) 11:34:44 ID:xr/IoNdB
>>503
二つともその通りです。

ただ、基本的にレンズは絞った方が画質が良くなるので、2.8のレンズを開放で使うより1.4のレンズを2.8に絞って使った方が高画質になる。

個人的には暗い所を明るいレンズ開放で撮った
ピントが合った所以外ボケボケの絵は好きだ。
507(`・ω・´)シャシーン:2007/03/09(金) 12:42:07 ID:MxPZUDj+
アサヒカメラだったかな、で、18-55f3、5-5、5と17-55f2、8の比較してたお
後者の大口径のがボケボケで最高
508503:2007/03/09(金) 13:00:32 ID:WhkUn19R
たとえばf値変わるズームレンズでズーム変えても目で見た感じの明るさって変わった感じしませんよね?鈍感なのかな
絞った状態でファインダー覗くとNDフィルタがかかったように目に見えて変わるのが分かるんですが・・・
絞った状態だと気持ち被写界深度が深くなった気がするんですが、正直それほど違いが分かりません。ミラー式じゃなくてプリズム式のファインダーだと分かりやすいのかな?

絞ると画質が良くなるってのは意外でした
被写界深度がシャープになる=高画質に見えるってのとは別の意味でですよね?

>1:大口径ゆえのボケなのか2:開放使用時の周辺の甘さの
開放で撮ると確かにボケますが、被写界深度が浅いためにピントがあっていない部分がぼけているとばかり思ってました
たとえば平面を写真で撮っても開放だと周辺が甘くなるのでしょうか?
また、大口径ゆえのボケってのは開放とはどう違うんですか?
509(`・ω・´)シャシーン:2007/03/09(金) 16:55:47 ID:N5a13sKV
>>508
大口径のボケってのは、あなたが言うように被写界深度が浅いためのもの。
開放でのボケってのは多分、ピントが合わないボケとは違う描写。
開放だと周辺部での光量が落ちるレンズが多いし、解像度も落ちる。(画像が流れる場合もある。)
そう言った画質の劣化を、絵が寝ぼけてるというような意味でボケてる、と呼ぶ人もいる。
505はあなたがどっちの意味で言ってるのかが分からなかったと思われます。

510(`・ω・´)シャシーン:2007/03/09(金) 17:01:15 ID:N5a13sKV
書き忘れ

>たとえば平面を写真で撮っても開放だと周辺が甘くなるのでしょうか?

はい、平面を撮っても周辺部分の画質は普通落ちます。
例えば広角レンズを開放で使って青空でも撮れば、周辺での光量減少がよく分かると思います。(ビグネティング)
ただし、これは見方によっては味にもなるので、良いか悪いかという判断は別のお話。

511503:2007/03/09(金) 18:28:23 ID:WhkUn19R
分かりやすい説明ありがとうございました!
512(`・ω・´)シャシーン:2007/03/09(金) 19:24:24 ID:IbeouDfi
>>508
>>f値変わるズームレンズ
ズームだと連続的に変化するから像が暗くなるのは分かりにくいよ。

>>ミラー式じゃなくてプリズム式のファインダーだと分かりやすいのかな?
最近のカメラは被写界深度は分かりにくい。
基本的にはファインダースクリーンの問題っす。

>>絞ると画質が良くなるってのは意外でした
被写界深度が深くなるほか、フレアなどがカットされるので画質が上がる。
513(`・ω・´)シャシーン:2007/03/09(金) 22:31:32 ID:e1t2YIIe
僕はボケについて一番気をつけてるのは
撮影距離ですね、美しくボケるかどうかは
主題と背景との距離、レンズと主題との距離
常に距離を考慮して撮影してますよ。
また周辺減光ですけど、僕はAPSの場合、そぉんなに気にしないです
フルだとさすがに「ヒャー」ですが(特に周辺が明るい色の時)
まぁでも絞ると確かに画質はシャープになりますね
F8あたりがどんなレンズでも確実に性能だせるんじゃないでしょうか
514(`・ω・´)シャシーン:2007/03/09(金) 23:44:44 ID:Q/Dovs2X
写真撮り始めてかなりたつけどボケのことなんか気にしたことないなあ
結局見るのは主題でしょうって考えだから
ボケは主役にならないし、気になるのは雑誌とかの作例のときだけってことで
515(`・ω・´)シャシーン:2007/03/10(土) 00:00:50 ID:3rNooQp3
コンデジの話は別でやってくれ

証明写真ならケータイでもいいぞ
516(`・ω・´)シャシーン:2007/03/10(土) 01:22:49 ID:Fmyr0+j0
>>508
> ミラー式じゃなくてプリズム式のファインダーだと分かりやすいのかな?

あんたが使ってるカメラはミラーとプリズムでレンズからの光をファインダーへ導いてる。
ミラーがなくてプリズムだけってのは(アフォらしいから省略)
517(`・ω・´)シャシーン:2007/03/10(土) 01:31:10 ID:8Yc76R/q
>>516
プリズムを使わなくて、ミラーを使ってるファインダーもあるんだよ。
518(`・ω・´)シャシーン:2007/03/10(土) 02:43:06 ID:Fmyr0+j0
>>517
> プリズムを使わなくて、ミラーを使ってるファインダーもあるんだよ。

あるよ。漏れは実際使ってるけど、それがどうかした?
519(`・ω・´)シャシーン:2007/03/10(土) 03:56:45 ID:/jj7E6DV
508は、ミラーのないファインダーという意味で「プリズム式」と言ってるわけではないんだが。

520(`・ω・´)シャシーン:2007/03/10(土) 07:39:14 ID:nGMhrEeP
まあ気持ちは分からなくもないが、ユーモアにはユーモアで返そうぜ。
521(`・ω・´)シャシーン:2007/03/10(土) 08:27:27 ID:8j5wAoEk
動物園の動物達を撮りたいのですが、撮影時のアドバイス、注意する事等があったら教えてくださいです
522(`・ω・´)シャシーン:2007/03/10(土) 08:43:18 ID:nGMhrEeP
>>521
望遠気味で攻めろ。硬質系のフードはフェンス檻を消すときに便利だ。
鳥には気を付けろ。フェンスベッタリで撮ってるとレンズを攻撃してくる。
夕暮れに走り回れ。影と日は動物園独特のノスタルジーを演出する。
チビッコを優先しろ。動物にエサは与えるな。弁当は離れた場所でだ。
そして猿の檻の前から動こうとしないサラリーマンには近づくな。
523(`・ω・´)シャシーン:2007/03/10(土) 09:38:56 ID:SAte6UbD
>>522
サンクスです
今、テンション上げて動物園に向かっているところですノシ
524(`・ω・´)シャシーン:2007/03/10(土) 11:33:34 ID:3rNooQp3
>>522
最後の下り、ふいたw
525(`・ω・´)シャシーン:2007/03/10(土) 11:36:53 ID:UhT90eJW
「フラッシュは使わない」を忘れないように。
526(`・ω・´)シャシーン:2007/03/10(土) 12:22:55 ID:HjnzCGbn
>>522
昼間仕事さぼって動物園にいるサラリーマンって、すごく絵になるんだよなあ。
まあ、人の事は言えないが。
527(`・ω・´)シャシーン:2007/03/10(土) 14:19:09 ID:Q6FF6oiX
ゴリラはうんこを投げつけてくるから、カメラにかからないように気をつけろ。
528(`・ω・´)シャシーン:2007/03/11(日) 05:41:05 ID:e3WC26dZ
>>525
なぜ?
夜行性の動物で暗い部屋でぼんやり展示してあるやつなら赤外ストロボ使うし、
太陽光の下で活動してる動物なら目が眩むこともないのだけど。
529(`・ω・´)シャシーン:2007/03/11(日) 10:36:42 ID:z6ZXqnng
他からみれば
「まぁ、あの人ストロボつかっているわ!」
だ。

素人さんにはわからない。

「だから私も使おうっと♪」になる。
530(`・ω・´)シャシーン:2007/03/11(日) 10:37:16 ID:WcDhNgPG
>>528
盗撮が趣味の人ですか?
531(`・ω・´)シャシーン:2007/03/11(日) 10:53:40 ID:q32l0lk9
>>528
ストロボの光は強すぎるのでヒトにもその他の動物にも良くないから。
最悪の場合、目が潰れる。
532(`・ω・´)シャシーン:2007/03/11(日) 11:31:17 ID:Y7G7FB+P
色褪せたフィルム写真風にレタッチしたいのですが、そういうのって可能でしょうか?
533(`・ω・´)シャシーン:2007/03/11(日) 12:58:15 ID:+dYJ2pbm
>>532
白黒をカラーにするレタッチさえ存在するから、そんなの無問題。
534(`・ω・´)シャシーン:2007/03/11(日) 13:40:33 ID:PxeXyw0i
>>528
赤外ストロボを使いこなす知識があるなら別にこんなところで>>521みたいな
質問はしないでしょ・・・。
太陽光の真下の順光ならストロボの光はほとんど問題ないけど、逆光だったら
やっぱりあの閃光は目に良くない。
535(`・ω・´)シャシーン:2007/03/11(日) 14:14:21 ID:WcDhNgPG
>>534
どこかで、赤ちゃんにストロボ焚いても何にも問題が無いって聞いたんだけど、
それってウソなの?
536(`・ω・´)シャシーン:2007/03/11(日) 14:49:20 ID:z6ZXqnng
537(`・ω・´)シャシーン:2007/03/11(日) 14:50:54 ID:z6ZXqnng
といってもこれは人間の場合だからね。
動物は夜目きくようになってたり、人間とは違うからわからん。
538(`・ω・´)シャシーン:2007/03/11(日) 16:01:53 ID:Ck6yIGH/
>>532
可能だよ。ソフトによるけど。
539(`・ω・´)シャシーン:2007/03/11(日) 16:36:20 ID:MSNpjgWv
アンブレラかソフトボックスを買おうと思っていますが、
室内での人物撮影にはどちらが適していますか。

またボックスに付属するストロボというのは一瞬光るのですか?
それとも常時点灯ですか?
540(`・ω・´)シャシーン:2007/03/11(日) 21:32:02 ID:YM2PdsaN
>>535
まだ見えていないから問題ない
って説があるよね

見えているのか見えていないのかを
ご本人に聞いても
返事がよく理解できませんでした
541(`・ω・´)シャシーン:2007/03/12(月) 11:27:10 ID:akRqO3PV
傘とバンクは一長一短だから
どっちがいいかは決められない。

傘やバンクは
どっちかっていうとストロボの付属品。

ストロボは一瞬しか光らないし
リファとか蛍光灯系の照明は常時点灯。
542(`・ω・´)シャシーン:2007/03/12(月) 17:19:58 ID:GBNRIW2Z
すると、デジカメで使う場合、ストロボの発光とシャッターは
どのように同期するのですか?
543(`・ω・´)シャシーン:2007/03/12(月) 17:37:33 ID:4bDNZDh0
ケーブルで繋ぐ
544(`・ω・´)シャシーン:2007/03/12(月) 22:47:23 ID:2+yNleGC
>>542
まさかそんな事はないと思うけど、一応確認してみたい。
バンクやアンブレラを使う時は、>>543が言っている通り、ケーブルで繋ぐので
X接点やホットシューがついているカメラじゃないとつなげない。
ので、一眼レフタイプじゃないと使えないんだけど、大丈夫なんだろうか。

545542:2007/03/13(火) 00:40:44 ID:np1fgApF
確かめてみてよかったです。
常時点灯でさがしてみます
546(`・ω・´)シャシーン:2007/03/13(火) 09:18:05 ID:XA9Fv1/4
あ、その前に スレーブユニット というものが
ありますよ。
うつるんです、のストロボでスタジオのマルチストロボを
発光させることもできます。
他のストロボが光ったら自分も光る
スレーブ動作のできるストロボも
ありますよ。
547(`・ω・´)シャシーン:2007/03/13(火) 10:56:38 ID:fya9Adtl
スレーブユニットはちゃんとデジタルカメラ対応のを買わないといけないよ。
548(`・ω・´)シャシーン:2007/03/13(火) 19:37:47 ID:PNMkrsgY
ジョンミリの写真集見たんだけど
そんなかのピカソの写真の撮り方がどうもわからん

誰かわかりますか?
549548:2007/03/13(火) 19:47:28 ID:PNMkrsgY
http://blog2.fc2.com/c/chidori/file/050731_Flashlight.jpg

これっす、ただの長時間露光じゃ、こうはならない気がする、、、
550(`・ω・´)シャシーン:2007/03/13(火) 19:50:20 ID:QIU2X3V/
>>549
真っ暗+ストロボ+バルブ+ペンライト
551(`・ω・´)シャシーン:2007/03/13(火) 20:02:46 ID:PNMkrsgY
>>550
最後の最後にストロボってこと?
光跡も飛んじゃうんじゃないかな?

うちの機材じゃ今試せない、、、
552(`・ω・´)シャシーン:2007/03/13(火) 21:24:44 ID:jmPhhhVL
後幕シンクロできない機種もあるから先幕シンクロかもしれないし・・・どっちかはわからん。
ペンライトより強力なフラッシュ光を浴びせなければ撮れるだろう。
553(`・ω・´)シャシーン:2007/03/13(火) 23:47:04 ID:XHAmcS3R
アクリル板に落書きしているだけ だったり。
554(`・ω・´)シャシーン:2007/03/13(火) 23:52:20 ID:oRC3XK8r
亜土ちゃんかよw
555(`・ω・´)シャシーン:2007/03/14(水) 07:26:03 ID:ZrHvTYrV
光を反射するはずの顔の前がちっとも薄れてないし、
合成か多重露光じゃないかなあ。
556(`・ω・´)シャシーン:2007/03/14(水) 21:57:52 ID:/1482/sN
むう、皆ありがとう

いろいろ試してみるよ、、、てかデジカメしかないから無理かもだが
557(`・ω・´)シャシーン:2007/03/15(木) 00:31:33 ID:fqhPeWUI
デジカメでもこんな感じに写るよ。
書いてる人の姿をハッキリ写す場合には、
露光時間の最期あたりで、別のカメラのストロボを
1回光らせればいいんじゃないかな。

光る書初め
http://portal.nifty.com/special04/01/04/index.htm
558(`・ω・´)シャシーン:2007/03/15(木) 00:38:26 ID:uebrcjxB
この時代の後、日本には秋山庄太郎先生と、松田一二三男先生がいました。
松田先生は学生くらいの若い頃、夜、カメラをバルブ(シャッター開放)にして
お城の壁を蛍光燈でセメント塗りみたいに照らして回って写真を撮ったり
してたそうです。
(秋山先生は晩年、松田先生は器用だから成功しなかった。私は花と婦人しか
能がなかったんでやってこれた、なんて言ってたそうです)

不自由な時代のほうが、いろいろ手間ヒマかけたりアイデアをこらしたりして
いいプロダクトを産み出していたりするもんです。

多重露光も簡単だった時代なので、かえってこういう写真の作り方にも
考えが及んだのじゃないかなぁ。
559(`・ω・´)シャシーン:2007/03/15(木) 22:37:12 ID:LRUqFymN
質問です、撮影ボックスを購入しようと調べているのですが
大きさが似たような物でも値段がピンきりなのは何が違うのでしょうか?

 あと、立体視の写真を撮影しようと試みてはいるのですが上手くいきません
やってみた方法は撮影対象を動かさずにカメラを左右に動かして撮る方法です
わからないのは何メートル離れて何センチ横に動くのがいいのかということです

 撮影対象は人形やミニカーなどをブログに載せるために撮っています
560(`・ω・´)シャシーン:2007/03/16(金) 10:05:20 ID:I0yCnseE
561(`・ω・´)シャシーン:2007/03/17(土) 15:57:38 ID:5vJqBCZ1
動きの速い物の撮影方法を教えて下さい。
車や鉄道なら予めどっちからどっちに移動するか予測がたつのですが
例えば熱帯魚みたいな動きが読みにくい生き物の撮影は
何かコツがあるのでしょうか。
特に活発に泳ぎ廻る魚が急に向きを変えたり大変です…。
562(`・ω・´)シャシーン:2007/03/17(土) 16:05:51 ID:D1Imb4TF
勘(を土台にした運動神経)と置きピン(で待てる忍耐力)では
あとは運
563(`・ω・´)シャシーン:2007/03/17(土) 16:52:15 ID:f1B9ISx5
黒い紙(B3くらい)の上に小さな香水の瓶を置いてビンだけが光っているように撮りたいのですが、
紙の上に直接ビンを置いているせいか、黒い紙に照明の光が当たって濃いグレーに
なってしまいます。

ビンにはカメラの死角側に白い紙を貼っているのですが、背景のボワット光が当たった
箇所をもっと真っ黒にするにはどうしたらいいですか?
564(`・ω・´)シャシーン:2007/03/17(土) 17:44:59 ID:lhEIzfaz
>>563
とりあえずその写真をうpしてみたら?
説明文からじゃ、いまいちどんな写真になっているのか分かりづらい。
写真があれば的確なアドバイスももらえるんじゃないか?
565(`・ω・´)シャシーン:2007/03/17(土) 18:18:59 ID:jjDOwMu9
>>563
・背景にベルベット等の光が反射しにくい素材を使う
・瓶を何らかの方法で背景紙より浮かす(ガラス等)
・瓶以外の部分に光が回らない様に黒紙などで影を作る

他にも方法はあるけどとりあえずこんなもんかな?
色々と試行錯誤して楽しみながら撮影ください。
・´)ノシ
566(`・ω・´)シャシーン:2007/03/18(日) 12:31:13 ID:pGeO5XAB
>>561
>>562のようにして、後は数打つだけ。100枚撮れば1枚くらい何とか見られるものが
撮れるかも。外部ストロボを多灯シンクロできれば当たる率も高まるけど、それでも
基本は数撮ることだと思う。

ttp://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060922204513.jpg
ttp://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452583&recon=3296152&check6=2096080
567(`・ω・´)シャシーン:2007/03/18(日) 22:31:44 ID:+PmK18sY
>>561

熱帯魚なら、レーザーポインタで誘導出来るって聞いたことある。
568(`・ω・´)シャシーン:2007/03/19(月) 18:01:56 ID:gDsO1gv7
>>561
> 活発に泳ぎ廻る魚が急に向きを変えたり大変です…。

向きを変えられないようにする。
魚よりひとまわり大きな箱を透明アクリルで作って水槽に入れ、しばらく閉じ込める。
569(`・ω・´)シャシーン:2007/03/20(火) 00:21:46 ID:2pWY5UKW
動物虐待として動物愛護協会へ通報済みです。
570(`・ω・´)シャシーン:2007/03/20(火) 06:32:22 ID:j+1jig+g
>>563
瓶が透明でなけりゃ突き出す(宙に浮かせる)。
571(`・ω・´)シャシーン:2007/03/26(月) 22:10:26 ID:iaaglDOL
ティファニーやカルティエのようなギラっとした物撮りをするにはどうしたらいいのでしょうか?
加工の方法などあれば教えてください。

http://www.tiffany.co.jp/
http://www.cartier.jp/ja
572(`・ω・´)シャシーン:2007/03/26(月) 22:51:01 ID:U4ZA+cL0
>>571
ヒント:特撮
573(`・ω・´)シャシーン:2007/03/26(月) 22:56:38 ID:j+XEAfTr
>>571
どんな機材(カメラ・ライト)で撮影するのかな?
574(`・ω・´)シャシーン:2007/03/27(火) 01:12:07 ID:yrJbkkYd
>>571
大判テクニカルカメラで逆アオリ。
575(`・ω・´)シャシーン:2007/03/27(火) 14:57:03 ID:sYSLQxr4
普通に撮ってフォトショップで加工
576(`・ω・´)シャシーン:2007/03/27(火) 16:00:42 ID:j6wC6Oyg
577(`・ω・´)シャシーン:2007/03/28(水) 01:35:22 ID:urbRUFza
>>571
1.B3くらいの白い紙を2枚用意する。
2.1枚は下に敷く。
3.もう1枚はメガホン状に丸めてテープで止める。
4.筒の上下が平行になるようにカット。
5.筒の側面にレンズつっこむ穴を開ける。
6.上の穴から電球ツッコム。

ホワイトバランスを調整して露出をめちゃめちゃプラスに補正すればおk!
578(`・ω・´)シャシーン:2007/03/29(木) 21:29:27 ID:K0QXjJGp
映画「世界の中心で愛をさけぶ」の映像がすごいきれいなんだが、
ネガフィルムか、リバーサルフィルムで同じような感じで現像できる?
出来るなら、やり方を教えてください。お願いします
579(`・ω・´)シャシーン:2007/03/30(金) 00:49:30 ID:ywaAjfim
あれは故・篠田さんの技術のたまものです。
580(`・ω・´)シャシーン:2007/03/30(金) 16:49:41 ID:pynv6XqD
>>578
修行してください
581(`・ω・´)シャシーン:2007/03/31(土) 22:54:12 ID:rr2x+5qT
>>576
なんで photo.htm と photo-2.htm を無視していきなり photo-3.htm なの?
582(`・ω・´)シャシーン:2007/04/01(日) 05:27:06 ID:SGgxLR9F
最近D200を購入したのですがD200で味のある空がうまく撮れませんTT
なぜか雲の部分が白とびしてしまします。グラデーションがきれいに撮れる
何かいい設定でもありませんでしょうか?
http://fotologue.jp/#tokunaga/entry/2950149
583(`・ω・´)シャシーン:2007/04/01(日) 09:26:55 ID:xkDhC470
>>582
バンダナ巻け!!





と言うのは冗談で
PLフィルターつけて露出−1補正でいいんジャね?
584(`・ω・´)シャシーン:2007/04/01(日) 16:15:02 ID:bSlD9AIz
>>582
少なくともこの写真じゃあ被写体と空の露出差がでか過ぎて両方を活かす事はできない。
585(`・ω・´)シャシーン:2007/04/01(日) 16:54:41 ID:KYQ31BSN
>>582
お願いだから、浮浪者とかを被写体にするならそうタイトル入れて、
まじ気持ち悪いから
586(`・ω・´)シャシーン:2007/04/05(木) 19:57:25 ID:QqDOaxn8
教えてください。
現像処理にて(デジでもアナでも)、
覆い焼きとか、焼き込みというのはどういう時につかうのでしょうか?
587(`・ω・´)シャシーン:2007/04/05(木) 20:28:54 ID:iTqvtOvI
明るくする
588(`・ω・´)シャシーン:2007/04/05(木) 20:39:11 ID:QqDOaxn8
なるほど、ありがとうございます。
589(´・ω・`)シャシーン :2007/04/05(木) 21:29:03 ID:Jstp6O/2
>>586
少なくともフィルム現像で覆い焼きとか、焼き込みはあり得ません。
それは引き伸ばしの時にやるものです。

って釣られたのか?
590(`・ω・´)シャシーン:2007/04/06(金) 01:52:30 ID:lvvxV3PN
いや、素人なので釣ってないです。
591(`・ω・´)シャシーン:2007/04/08(日) 01:48:27 ID:y2j9SHVw
レフレックスレンズは絞りが入れられないというのは本当のことでしょうか?
つーか、どうやって光量調整するの?

ttp://insomnia.cocolog-nifty.com/blog/tokina/index.html
>レフレックスレンズは、そのど真ん中に凹面鏡(主鏡)の光を反射させる凸>面鏡(副鏡)があって光を遮っちゃうため、同じF値の通常レンズよりも直>径がでかくなります。
>また副鏡の影響でボケがリング状になっちゃいます。
>さらに…絞りを入れることができないんですよ(^^;)
592(`・ω・´)シャシーン:2007/04/08(日) 02:05:40 ID:EviqNKkV
>>591
>レフレックスレンズは絞りが入れられないというのは本当のことでしょうか?
本当.

>どうやって光量調整するの?
レフレンズはほとんどがF8あたりのF値なので基本はシャッタースピードで調節.
明るすぎる撮影条件の場合はNDフィルター使うのが基本.
593(`・ω・´)シャシーン:2007/04/10(火) 20:38:30 ID:Uqxqj1wX
屋内で撮った写真は普通なんですが、外で撮った写真が全体的に白っぽい、微妙にボケたものになります。
露出の問題?
594(`・ω・´)シャシーン:2007/04/10(火) 22:23:40 ID:TjBxIgw/
>>593
使っている機材をもうちょっと詳しく書けや。
595(`・ω・´)シャシーン:2007/04/11(水) 03:54:07 ID:MldT7soa
絵で書いたような写真を撮りたいのですが、
http://fotologue.jp/#tokunaga/entry/3060362
こうすればできるよという何かレタッチテクニックがあるのでしょうか?
596(`・ω・´)シャシーン:2007/04/11(水) 03:57:10 ID:cWDDxQmw
HDRとか?
597(`・ω・´)シャシーン:2007/04/11(水) 09:26:31 ID:REeHJgnx
>>591
> レフレックスレンズは絞りが入れられないというのは本当のことでしょうか?

いいえ。口径を絞ることは実に簡単です。
ただし、見た目がお馬鹿になるので実装してるメーカーはありません。

> どうやって光量調整するの?
NDフィルター。
レンズの口径(前の開口径)が大きいので、前に取り付けるフィルターは
あまり使われず、レンズの後側にあるスリットに小口径のフィルターをドロップ
インさせるようになってる。
598(`・ω・´)シャシーン:2007/04/11(水) 13:37:29 ID:CUyIChyj
ちょっとこのスレとは趣向が違うかもしれませんが・・・

7年くらい前にインスタントカメラ(写るんです)で撮った思い出の場所の写真を撮りましたが
どこかにしまい込んでしまい(実際はタンスの中で眠ってました)先日発見しました。
7年経った今でも現像はできるんでしょうか?
599(`・ω・´)シャシーン:2007/04/11(水) 14:18:31 ID:levvRaai
>>598
とりあえず出してみてください
600(`・ω・´)シャシーン:2007/04/11(水) 17:06:16 ID:VnKbhA2i
>>598
拒否はされないと思ふ
601(`・ω・´)シャシーン:2007/04/11(水) 20:01:28 ID:LwUmqfLK
>>598
捨てろ
602(`・ω・´)シャシーン:2007/04/11(水) 20:26:56 ID:UFcDAB6o
>>598
オレだったら、何が写ってるのかなーってワクワクしながら現像に出すけどなー。
何で躊躇してるのか意味不明。
603(`・ω・´)シャシーン:2007/04/11(水) 21:48:37 ID:dzK1IcpN
ここだけの話、あまり変なものを現像するとフィルムがデレ〜ンと
溶け出して現像液をダメにしてしまい、ついでに一緒に入れた正常な
フィルムも道連れにしてその日の作業がパーになるので、最初に
注文する時間違っても「相当古いんですけど」などといわずに
しれ〜っと出してみましょう。ヘタに本当のことを言うと、断られる可能性があります。
604(`・ω・´)シャシーン:2007/04/11(水) 21:49:33 ID:dzK1IcpN
>>603
まぁ、そうなってしまっても現像機の修理代までは
請求されないから、どーんといってみましょう!!
605(`・ω・´)シャシーン:2007/04/12(木) 00:25:27 ID:cle8fzd7
606598:2007/04/13(金) 11:37:19 ID:TDEHJqVN
ありがとうございます。
とりあえず出してみることにします。
607(`・ω・´)シャシーン:2007/04/15(日) 14:13:27 ID:PbkLu671
もう、カメラなんて初めて触るような初心者なんですが
写真を撮ってみたくて少し前にIXYデジタルを買いました。
で、いろいろ苦心して撮ってみるのですが
至近の被写体は割とキレイに撮れるようになってきました。

でも夜景がどうやっても上手く撮れません。
まず、全般的に暗い。感度をHiにすると
明るくはなりますが荒くなってしまいますし
大体、夜景とかは遠い被写体なので
ビルとかなるべく近くに撮りたいので
ズームを使うと手ぶれしたりして
シャープではないんです。

光学2.4倍ズームしかないコンデジにそんなに
期待できないのもわかってはいますが
もうドの付く初心者なので何も分かっていません。

夜景を撮る際もうちょっとキレイに撮るための設定方法や
撮影のコツとかあったらご伝授願えませんでしょうか?
宜しくお願いします。
608(`・ω・´)シャシーン:2007/04/15(日) 14:33:48 ID:TpXhUrHJ
それってバルブないのかね?
長時間露光できねーの?
609(`・ω・´)シャシーン:2007/04/15(日) 14:34:30 ID:TpXhUrHJ
てか、ここで質問してないで、本屋でそういう本いくらでも売ってるから
1冊買ってみてはいかが?
610(`・ω・´)シャシーン:2007/04/15(日) 14:38:32 ID:TpXhUrHJ
>>607
IXYデジタルってどういうのか知らないから検索してみた。

でもたくさんあって、どれかわかんね。
んで、手ぶれはやはり三脚使わないと無理でしょう。

あと、夜景モードって無いの?
611(`・ω・´)シャシーン:2007/04/15(日) 15:07:54 ID:GPuIOWq6
>>607
その答えを誰かから聞いたとしても、
後から後から別の分からないことが出てくると思う。
まずは簡単な入門書買え。
612(`・ω・´)シャシーン:2007/04/15(日) 15:17:38 ID:PbkLu671
レスありがとうございます。>皆様
とりあえず今度本屋で入門書一冊買って来ようと思います。

>>608
できます。ただ今のところ三脚を持っていないので
長時間すると余計に手ブレがきつくなってしまうそうです。

>>610
検索、手間取らせてすいません。
正確な機種名書かなかったのはいけませんでした。
IXYデジタル L4というヤツです。
「ナイトスナップ」というモードはあるのですが
説明書によると
夕暮れや夜景を「バックに人物を撮る際」と書いてあるのですが
私がとりたいのは夜景であって「夜景をバックにした人物」ではないので
と思って使わずにいました。でも次回、
このモードでも実験してみたいと思います。
613(`・ω・´)シャシーン:2007/04/15(日) 15:39:01 ID:tRGsALH0
>>607
IXYデジタル“L3”か“L4”あたりかな。

> まず、全般的に暗い。
ナイトスナップモードで夜景を撮ろうとすると暗いよ。オートモードにしる。
シーンモードの中から花火を選択する手もありそう(だけど、感度やシャッター
速度がどうなるかは知らん、騙されたと思って試してください)。

> 荒くなってしまいますし
感度を上げると荒れるのはどんなデジタルカメラでも避けられない。
ISO1600なんてのを使うのは非常事態(IXY L4 だとISO感度はカメラ任せだけど)。
フィルムも同様で、増感現像すれば粒子は粗くなるし高感度フィルムも粒が粗い。

> ズームを使うと手ぶれしたりして
これもやむを得ない。
ズームで寄るかどうかよりも、暗くてシャッター速度が遅くなってる時に手ブレが
露骨に出てるんだと思う。
シャッター速度はカメラ任せなので、その場で撮ってみないと何とも言えない(ブレ
そうかどうかもはっきりしない)。夜景を撮るような場合は三脚を使うしかない。
三脚に乗せてセルフタイマーでシャッターを開ければ15秒(最長)でもだいじょぶ。

> 光学2.4倍ズームしかないコンデジに
レンズ(ズームの倍率)だけがカメラの性能ではない。
単焦点のコンデジでも良いものがあるし、光学10倍ズームでも使いにくい機種がある。

> 夜景を撮る際もうちょっとキレイに撮るための設定方法や
三脚使う(小さくて安いものでも、あるのとないのとでは大違い)。
露出補正が可能なので、暗いと感じるようなら +1 〜 +2 を指定する。
614(`・ω・´)シャシーン:2007/04/15(日) 17:39:45 ID:h9L58DdF
夜景に三脚は必須だよ
これだけ重ねて書いとこう
大きさはなんでもいい
場合によっては100円ショップのでもコンパクトなら全然余裕
セルフタイマーと併用すればブレもないし
615(`・ω・´)シャシーン:2007/04/15(日) 18:01:29 ID:MvoeWsxv
>>607
夜景の場合は、三脚を使うと劇的にキレイに撮れるので、とりあえず
安い小型の三脚を入手するが吉。

どーしても三脚使えない場合には、カメラを置いて撮るという方法がある。
この↓ページの下の方にその方法が紹介されてる。

 今日から始めるデジカメ撮影術:第39回 高層ビルと夜景の関係 (2/3)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/12/news029_2.html

夜景の撮り方の基本的な解説ならここ↓参照
 今日から始めるデジカメ撮影術:第5回 夜景と感度とシャッタースピードの関係
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0409/16/news002.html
616この男を見つけたら通報だ!:2007/04/15(日) 18:19:24 ID:n7XD846K
この写真に写っている男は、本当に痴漢、窃盗の常習犯です。
こいつを見かけたら、すぐに通報して犯罪を未然に防ごう。
マジで悪質な男だよ。

写真を見る時は、URLの /ime.nu/ を消して見てね。

http://monidon2.mine.nu/~bbs/joyful/usr/009/img/12.jpg

http://monidon2.mine.nu/~bbs/joyful/usr/009/img/16.jpg





.






617(`・ω・´)シャシーン:2007/04/15(日) 23:53:52 ID:4gUOfjxt
10年程前に買ったMINOLTA・α507siの操作方法が知りたいのですが、カメラ雑誌の入門編等を見たらわかるのでしょうか?
購入当時は衝動的に買ってろくに使いもせず…今になって興味が出てきたのですが、まったくの素人女子なので何もわかりません。
どなたか操作方法を知る術を教えて下さい。
618(`・ω・´)シャシーン:2007/04/16(月) 00:57:05 ID:h7ZsGHpN
619(`・ω・´)シャシーン:2007/04/16(月) 13:58:01 ID:vkPzl98x
>>617
マルチおつしねくそ
620(`・ω・´)シャシーン:2007/04/16(月) 15:03:50 ID:63bsxiIA
> まったくの素人女子なので

ヲッサン、騙り乙
621(`・ω・´)シャシーン:2007/04/16(月) 16:18:39 ID:vkPzl98x
>>620
馬鹿
 素人好
だよ!
622(`・ω・´)シャシーン:2007/04/18(水) 21:23:50 ID:1puGnu2D
俺は、玄人の方が好きだな・・・。
623この男を見つけたら通報だ!:2007/04/20(金) 23:06:55 ID:kiR34PqR
この写真に写っている男は、本当に痴漢、窃盗の常習犯です。
こいつを見かけたら、すぐに通報して犯罪を未然に防ごう。
マジで悪質な男だよ。

写真を見る時は、URLの /ime.nu/ を消して見てね。

http://monidon2.mine.nu/~bbs/joyful/usr/009/img/12.jpg

http://monidon2.mine.nu/~bbs/joyful/usr/009/img/16.jpg





.










624(`・ω・´)シャシーン:2007/04/22(日) 10:57:05 ID:6FnCZ4q2

質問なんですが、屋外で低感度フィルムで手持ちで中判カメラで撮影する時にクリップストロボでも、シャッタースピードを稼げて
ブレないように出来るでしょうか?? 

モノブロックとかの大光量のタイプを使うほうが確実でしょうか??

よろしくお願いします。
625(`・ω・´)シャシーン:2007/04/23(月) 01:11:27 ID:iR2JTfGu
>>624
定常光の量とストロボの光量による。
626624:2007/04/23(月) 08:48:01 ID:rezv1OPN
>>625さん
晴れた日の昼間14時頃で、ストロボのガイドナンバー50だとしたらどうでしょうか??
627(`・ω・´)シャシーン:2007/04/23(月) 09:27:26 ID:2IEIhXxe
ストロボの光量はストロボと被写体の距離(=カメラと被写体の距離)による。
ストロボと被写体が近いと明るく照らされるし、遠ざかるにつれて暗くなる。
距離に応じた適正露出を簡単に得るために案内してくれる数字がガイドナンバー。

そんなことより、晴れた日の14時に手ぶれを怖れるほど絞って撮りたいものは何?
628(`・ω・´)シャシーン:2007/04/23(月) 10:10:03 ID:2IEIhXxe
低感度フィルム(たとえばISO50)でガイドナンバーが50もあるクリップストロボ
が実際に存在するかどうかは知らないし、ストロボを使って明るくすればいくらでも
シャッター速度を速くできるわけでもない(1/4000秒のシャッター速度では発光が
同期しない)のだけど、

> ブレないように出来るでしょうか?? 

できる。
ガイドナンバー50でフル発光させると、1m先の被写体はF50で適正露出。
1/60や1/125のシャッター速度でF50まで絞れば昼間の定常光はほとんど
関係なくなり(ストロボ光だけが頼り)、ストロボの発光時間は1/1000
秒とか1/2000秒とかもっと短かったりするんで手ブレは避けられる。

撮れる写真は“暗い中に浮かび上がるヒマワリの花”とか、そんなの。
629(`・ω・´)シャシーン:2007/04/23(月) 16:56:35 ID:f739YdW+
いやさすがにガイドナンバー50だと発光時間は数百分の一だろ
630(`・ω・´)シャシーン:2007/04/23(月) 19:45:42 ID:9tn1OKO3
GX680III をアイレベルで手持ち撮影するとキビスィかも。
631(`・ω・´)シャシーン:2007/04/24(火) 10:51:41 ID:w3y+91ih
>629
アタリ
632(`・ω・´)シャシーン:2007/04/24(火) 11:06:36 ID:pVIuc7Cw
普通低感度フィルムって言えばISO100未満だよなあ。
それでGN50のクリップオンストロボなんか無いと思うぞ。

>>626は、なんか基本的に勘違いしてると思うのだが。
633(`・ω・´)シャシーン:2007/04/24(火) 13:19:51 ID:mF3sG+Iy
犬のアートコンクール
http://news.ameba.jp/2007/04/4290.php
634(`・ω・´)シャシーン:2007/04/24(火) 14:28:18 ID:3cokMOYP
ISO100においてGNが50のクリポンストロボならあるんで、それを4発買ってシンクロすればVelvia50で(ry
635(`・ω・´)シャシーン:2007/04/25(水) 18:09:01 ID:EeHqs+Ke
なぜに4発?
636(`・ω・´)シャシーン:2007/04/25(水) 18:11:08 ID:nxyCJp6C
クリップオンの意味が…
637(`・ω・´)シャシーン:2007/04/26(木) 13:38:36 ID:Emv+9j/4
中判カメラ=レンズシャッター という解釈でいいのか?
フォーカルプレーンだったらX以上に早くできないんだが。
638(`・ω・´)シャシーン:2007/04/26(木) 13:49:22 ID:5F1+ZsRE
ていうか、晴れた昼の2時ごろなら(絞り込まなきゃ)ストロボなくてもぶれないような希ガス
639(`・ω・´)シャシーン:2007/04/27(金) 19:15:49 ID:dYj5V3C2
杉本某氏が建築の写真でぼやぼやのピンぼけを撮ってられまつが、どこにもピントがあったいないという不思議な写真ですね
あのピンぼけの意味がよくわかんねえし、あの撮り方は不思議だな
640(`・ω・´)シャシーン:2007/04/27(金) 19:19:02 ID:7/UYaHDu
口語をそのまま文章にするなゴミクズ
641(`・ω・´)シャシーン:2007/04/27(金) 19:55:31 ID:dYj5V3C2
>>640
狭いヤッコだな
642(`・ω・´)シャシーン:2007/04/27(金) 21:19:27 ID:aJlypV6C
杉本某氏って誰なんだよ
643(`・ω・´)シャシーン:2007/04/30(月) 23:04:26 ID:2AaisebE
PLフィルターをレンズガードの代わりに常用してもOKですかね?
644(`・ω・´)シャシーン:2007/04/30(月) 23:08:59 ID:n3FyZuX3
が、やや暗くなります
PLフィルターの効果を無効にしたり、効かしたりとやや面倒かも
値段が高いので傷が付くと凹む

これらに問題なければどうぞ
645(`・ω・´)シャシーン:2007/04/30(月) 23:10:44 ID:z+mEQx8Y
>>643
PLフィルターにより光量が減少

手ブレや被写体ブレの発生率が高くなるのでは?
646(`・ω・´)シャシーン:2007/04/30(月) 23:18:40 ID:n3FyZuX3
んだね
正直あまり勧められないかなと
647(`・ω・´)シャシーン:2007/04/30(月) 23:29:42 ID:pqkA/10I
>>643
やや暗くなるどころか、1〜1.5段は暗くなる。
だから、PLフィルターをNDフィルター代わりに使うのはあり。
ただ、妙に効果出ちゃうことがあるから、注意して使うとです。
648643:2007/04/30(月) 23:33:46 ID:2AaisebE
どうもです。
じゃあやはりプロテクトフィルターを・・
当方一眼初心者ですが、PLフィルターって必須ですかね?
649(`・ω・´)シャシーン:2007/04/30(月) 23:38:16 ID:XJUaKg3d
効果は目に見えて分かるけど、それが効いた時は嬉しいけど
結局なんだかんだで使わなくなっちゃうなあ
レンズ換えるたびに付け替えだからぶっちゃけ面倒
650(`・ω・´)シャシーン:2007/04/30(月) 23:50:03 ID:u8TYUZqd
> PLフィルターって必須ですかね?

勉強(使い方を知っておくこと)は必須だと思うけど、撮影には必ず要るというものではない。
必要不可欠なら全ての交換レンズに最初から付いてるだろ。
651643:2007/04/30(月) 23:53:11 ID:2AaisebE
どうもです。
では必要になったら考えます。
も1つ撮影に関係ない質問で恐縮ですが
よくヤフオクなんかで売っている互換バッテリーって使えるものでしょうか?
純正の半額以下なんですよね・・
652(`・ω・´)シャシーン:2007/05/01(火) 11:32:35 ID:VoiFUvSc
互換バッテリーは機種によって使える場合もあるし駄目な場合もある
それと安いからといっても純正と同性能とは限らない
なかには容量の小さなものもあるしな、オクで買うにはそこらへんをきちっと確かめないと結局たかい買物になるぞ
653(`・ω・´)シャシーン:2007/05/01(火) 12:04:36 ID:F33dkeew
>>651
使える。
654(`・ω・´)シャシーン:2007/05/01(火) 22:56:40 ID:+Gk6n69p
>>651
使えるものが多い。
中には純正品をしのぐものもある。
ただし、粗悪品も多く、本体故障の原因になることもある。
俺は使っている。
つか、互換品しか使ったことがない。
655(`・ω・´)シャシーン:2007/05/02(水) 03:23:37 ID:/j3GEyGW
たとえば去年ソニーが500億円かけてバッテリー960万個を回収・交換した件で実際に火花を
出して壊れたのは1個であることを考えるに、仮に互換バッテリーは品質が劣っていて純正品
の10倍の確率で火を吹くとしても、100まんこに1個でしかない。もしもとっても粗悪な作り
で、純正品の100倍壊れるとしても10万個に1個。
その程度のことで不安がってると禿げる。
656(`・ω・´)シャシーン:2007/05/02(水) 09:02:21 ID:ByF0wKMB
そんなバッテリーのことくらいでけちるなよ
ボディが大切なら安全な方をとる
安いボディなら好きなのを使え
趣味でお金をケチるならその趣味はヤメた方がいいと思うぞ
657(`・ω・´)シャシーン:2007/05/02(水) 16:25:05 ID:OOsQ7KG5
純正バッテリーを使っても、危険率はそれほど下がらないと思われ。
補償金の金額は違うと思うが。
658(`・ω・´)シャシーン:2007/05/02(水) 20:24:32 ID:ByF0wKMB
風景をとるときですが、レンズはもっとも絞り込んだ状態がピントの合う範囲が広いと教えてもらったのですが
ある人からは絞り込みすぎると写りが悪くなると聞きました
やはり最大の絞りは使わないものなのでしょうか?
659(`・ω・´)シャシーン:2007/05/02(水) 22:44:32 ID:VOaUn2TB
>>658
レンヅによる。
机上の空論なんか役に立つものか。
660(`・ω・´)シャシーン:2007/05/02(水) 23:56:09 ID:rGQuDo14
一般論では最小絞りはNGとはいうね
でも「最小絞りだからこの写真落選ね」なんて話は無いから
661(`・ω・´)シャシーン:2007/05/03(木) 01:07:00 ID:Xx+Li3P6
>>656
お金をケチるのも趣味だったらどうするですか。
662(`・ω・´)シャシーン:2007/05/03(木) 02:04:33 ID:sYUpU1B9
>>661
お好きなように
663(`・ω・´)シャシーン:2007/05/03(木) 20:37:16 ID:qL9cQIsY
>>656
> ボディが大切なら安全な方をとる

違うだろ。
充電池の故障で怖いのは過度の発熱から発火だよ。寝てるうちに充電しとこうと
思って気付いてみたら家は丸焼けで自分は永眠してたとか、いやだろ。
携帯電話を手に持って通話してる時に発火して火傷を負った香具師とかいるよ。
ま、自分の身体より機器のほうが大事と思う人もいるのかもしれんが。
664(`・ω・´)シャシーン:2007/05/03(木) 23:47:24 ID:BNiucE52
重箱の隅をつつくようだが永眠したら気付けないだろ
665(`・ω・´)シャシーン:2007/05/04(金) 00:22:48 ID:HSez3y5N
>>663
なるほど
正規品でない電池にはこんなリスクがあるのですね
初めて知った

最悪寝ているときに永眠なんて怖すぎる・・・・
666(`・ω・´)シャシーン:2007/05/04(金) 02:09:25 ID:6Oq7nkFp
>>663
なんて事を言いながら、単三型の充電池を
違うメーカーの充電器で使い続けてるヤシも
多くいるんだけどなwww

充電池と充電器、メーカー違えば保証無し。
667(`・ω・´)シャシーン:2007/05/04(金) 06:55:04 ID:SN8FAa3c
>>666
リチウムイオンの危険性は別格だよ。だから回収騒動になる。
668この男を見つけたら通報だ!:2007/05/04(金) 11:28:18 ID:Cm4VGpz6
写真を入れなおしたから、よく見てください。

この写真に写っている男は、本当に痴漢、窃盗の常習犯です。
こいつを見かけたら、すぐに通報して犯罪を未然に防ごう。
マジで悪質な男だよ。

http://003.gamushara.net/imgview.php?board=nineties&file=penta1.jpg

http://003.gamushara.net/imgview.php?board=nineties&file=penta2.jpg






.
669(`・ω・´)シャシーン:2007/05/04(金) 13:18:56 ID:rdIRUqrD
>>668
おまえのほうが悪質だ
670(`・ω・´)シャシーン:2007/05/04(金) 15:25:38 ID:derC7Hg8
すいません初心者の質問。

一度カメラにフィルムセットしてからカメラ開けてしまったらフィルム全部駄目になりますか?
671(`・ω・´)シャシーン:2007/05/04(金) 15:28:21 ID:5TIBKsOn
いいえ
672(`・ω・´)シャシーン:2007/05/04(金) 15:33:08 ID:derC7Hg8
ありがとう。
てことは光当たっちゃっても大丈夫ってこと?
673(`・ω・´)シャシーン:2007/05/04(金) 15:34:54 ID:5TIBKsOn
…自分の脳味噌を使ってみませんか?
674(`・ω・´)シャシーン:2007/05/04(金) 15:40:18 ID:derC7Hg8
当たった所だけ?
675(`・ω・´)シャシーン:2007/05/04(金) 22:04:52 ID:kp9ODawJ
気付いてすぐに閉めればある程度は救済できることはある
俺は趣味10数年で3回ぐらいやったが全滅だったことはない
ただし非常に情けない・・・

つーかこれテクニックの質問じゃねえなwww
すぐ閉めテク?
676(`・ω・´)シャシーン:2007/05/05(土) 20:56:41 ID:4/xcYF9S
意図的に周辺減光させたい場合はどうしたら良いのでしょうか?
レタッチですかね?
677(`・ω・´)シャシーン:2007/05/05(土) 21:40:28 ID:5xmMrbzT
>>676
写真加工に特化したソフトなら
周辺減光を補正する機能があるので
それを逆に利用する…とか
678(`・ω・´)シャシーン:2007/05/06(日) 09:23:32 ID:kNlayVCV
写真ブログにあるような、目が冴えるような綺麗な写真は皆RAW撮りでしょうか?
ある意味レタッチの技術が半端じゃない気がするんですが・・
679(`・ω・´)シャシーン:2007/05/06(日) 13:34:57 ID:DFWymiy1
>>678
うちは綺麗な写真少ないけど、入門カメラしか持ってないので
ほとんどの写真にこっそりHDR処理かましてます。

RAW撮り>現像時に大胆な補正>は撮る時楽だけど後が面倒なのでなるべく
JPEGで撮りたいのが本音。でも腕がないのでRAWで撮ってレタッチでカバーする現実。


S5 Proホシス・・・
680(`・ω・´)シャシーン:2007/05/06(日) 21:43:10 ID:UOAIQmgN
>>678
輝度が高く鮮やかな写真にするレタッチは、実は技術としては難しくない。
初心者はとにかく派手で鮮やかにしたがるが、1年も経てば飽きる。
気がつかないほど微妙なところをコソーリレタッチするのが上級者。
681678:2007/05/07(月) 23:41:25 ID:vMDEPR4W
>680
かといって撮ったままの写真だと
見たまんまのような普通の写真になってしまいますよね?
なんだか最近疑問を感じ始めている初心者です・・
682(`・ω・´)シャシーン:2007/05/08(火) 00:50:36 ID:dv1ovdRx
>>681
今のデジカメの性能だと、ラチチュードは人間様の目のおよそ1/10000程度。
実際に見たままを写真に出来ないのでみんな色々細工してるんだと思うよ。

でもってHDRとかやりだすと、ついつい派手に処理してしまって写真というよりは
絵画みたいな画像に。
683(`・ω・´)シャシーン:2007/05/08(火) 01:47:30 ID:6QskZuZo
質問です!
被写界深度にシャッター速度は影響するのでしょうか?
684(`・ω・´)シャシーン:2007/05/08(火) 02:02:00 ID:qhVrvUBT
>>683
そんなの当然ジャンか。お前、すっげー素人だな。
685(`・ω・´)シャシーン:2007/05/08(火) 02:50:28 ID:6QskZuZo
>>684
そうなんですか!?
じゃあ例えばですね、撮影対象に動体が存在しない場合は
露出を調整する時、絞りでもシャッター速度でも結果は同じですか?
686(`・ω・´)シャシーン:2007/05/08(火) 03:42:59 ID:LKr2iaRR
>>685
違う。後は自分で調べろ。
687(`・ω・´)シャシーン:2007/05/08(火) 08:14:26 ID:fbcBhp26
デジイチ初心者です。
めいっぱい絞って白い壁を写すと各所にゴミがついているのですが、
これは完全に除去するのが普通なのでしょうか?
それとも多少は付いていて普通なのでしょうか?
まだ買ったばかりで数えるほどしかレンズ外してないんですけどね。
688(`・ω・´)シャシーン:2007/05/08(火) 11:31:26 ID:6Rdk9LPV
ゴミの量にもよるしその人が神経質かどうかにもよる。
689(`・ω・´)シャシーン:2007/05/08(火) 11:46:13 ID:i9tPTm6g
>まだ買ったばかりで数えるほどしかレンズ外してないんですけどね。

買ってすぐの頃は内部からの大きいゴミが出やすい。
使ってるうちにあんまり出なくなるよ。
690(`・ω・´)シャシーン:2007/05/08(火) 14:04:34 ID:6QskZuZo
>>686
なるほどありがとう!
691687:2007/05/08(火) 15:51:57 ID:fbcBhp26
>689
内部からですか?!
じゃあ1年くらい使ったら清掃に出せばいいですかね。
修理センターが近くてよかったです・・
どうもでした。
692(`・ω・´)シャシーン:2007/05/08(火) 16:42:22 ID:yym/+71w
基本的なことかもしれませんが教えてください
風景で遠景をとるときですが、焦点を無限に合わせる方法とパンホーカスにするのとでは
どちらの撮り方が一般的なのですか?
693(`・ω・´)シャシーン:2007/05/08(火) 17:07:22 ID:vlN6VLfC
どちらともいえないんじゃない?
694(`・ω・´)シャシーン:2007/05/08(火) 18:13:58 ID:/stn7sk4
>>692
パンフォーカスにするときどこにピントを合わせてるの?
でたらめ?適当?

絞るならAFまかせでいいんじゃまいか?
695(`・ω・´)シャシーン:2007/05/08(火) 18:41:01 ID:yym/+71w
>>694
そのときの被写界深度目盛りの少し手前と無限を合わせてる
そのようにしてできるだけピントの合ってる所を増やしている

AFは被写界深度目盛りがないのでいまはMFのレンズを使うことが多いです
というか遠景の写真ではAFを利用しなかったです
696(`・ω・´)シャシーン:2007/05/08(火) 19:29:20 ID:7mXR5DlW
AFを解除したら勝手にパンフォーカスにならない?
俺はそれで使ってたなあ
697(`・ω・´)シャシーン:2007/05/09(水) 08:36:36 ID:Rz603kR3
> AFを解除したら勝手にパンフォーカスにならない?

( ´・ω・`) そんなカメラあんのかよ 
698(`・ω・´)シャシーン:2007/05/09(水) 09:35:40 ID:KUAT1usE
単にピント位置が無限遠で停止する、の間違いだね〜
699(`・ω・´)シャシーン:2007/05/09(水) 13:36:18 ID:J0zBq03P
>>698
>単にピント位置が無限遠で停止する、の間違いだね〜

( ´・ω・`) そんなカメラあんのかよ 
700(`・ω・´)シャシーン:2007/05/09(水) 14:12:52 ID:JN+7mYuE
弟のビデオカメラ(デジカム)には付いてたな∞
701(`・ω・´)シャシーン:2007/05/09(水) 22:42:45 ID:TFzwf3Zw
>>692
パンフォーカスでとるときにはどれくらいまで絞り込むの?
最小の絞りでも画質は落ちないの?
それとフォーマットは?
フィルム、デジのどっち?
702(`・ω・´)シャシーン:2007/05/09(水) 23:52:37 ID:Y9PWI/Vs
画質が落ちるっつっても素人が見たぐらいで分かるものなのかな
703(`・ω・´)シャシーン:2007/05/10(木) 00:08:41 ID:ER37+5w8
>>692
普通に遠景撮りたいだけでパンフォーカスにするヤツはいない。
無限にしてちょいと絞ればいいだけでしょ。

手前の主題にピント合わせて、しかも遠景にもピンが欲しい時にはパンフォーカスにするけど。
704(`・ω・´)シャシーン:2007/05/10(木) 00:51:17 ID:iHdJ20/p
でもおれはパンするよ

風景のときにどうせなら画面の隅々までピントが合っていて、それをプリントとかルーペで見るのが楽しいからね
特に建物なんかを撮りにいくときはこのやり方は必須じゃね?
建築雑誌なんかみたら画面のどこみてもピントがあってるよ

町中のスナップなんかでもこれを応用したらいちいちピント合わせずにMFレンズでもソッコーで撮れるもんね
しかも画面のかなりの範囲でピンがきてる
705(`・ω・´)シャシーン:2007/05/10(木) 03:03:16 ID:vdZy8wry
自転車に乗りながらはパン
AFも遅いときがあるから
706(`・ω・´)シャシーン:2007/05/10(木) 06:00:54 ID:I8pxPQvk
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g51940294

このくらいの画質と画像をとりたいのですが、
なかなかうまくできません。

デジカメはフジのファインフィクスf31です。
部屋の中での撮影で太陽は当たらないところで撮影しております。
撮影用のライトはprf500WD(フラッドカラー用) を一台つかっております。
部屋についているライトは蛍光灯です。白熱ではございません。

↑の条件で上記のオークションのような画像撮影をする事は可能でしょうか。
マクロとかフラッシュをたくとか絞りとかホワイトバランスとか
そのようなアドバイスをいただけたらうれしいです。
707続き:2007/05/10(木) 06:02:18 ID:I8pxPQvk
708(`・ω・´)シャシーン:2007/05/10(木) 06:32:39 ID:Cyjb3aaU
>>706-707
> このくらいの画質と画像をとりたいのですが、
> なかなかうまくできません。

あのさあ、あんたが撮った写真を見ないことにはアドバイスしようがないの。

http://img191.auctions.yahoo.co.jp/users/4/2/0/8/vision1649-img600x450-1178099829b.jpg
とか
http://img225.auctions.yahoo.co.jp/users/4/2/0/8/vision1649-img600x450-1178100630b.jpg
を見せられてもねえ。

> 撮影用のライトはprf500WD(フラッドカラー用) を一台つかっております。
> 上記のオークションのような画像撮影をする事は可能でしょうか。

上記の出品画像が1灯だけで撮ってるかどうかは見苦しい影を見ればわかる。
709続き:2007/05/10(木) 06:48:48 ID:I8pxPQvk
申し訳ござません。
のちほどアップします。
本当にすいません。
710続き:2007/05/10(木) 06:54:43 ID:I8pxPQvk
http://up.tseb.net/src/up13230.jpg
http://up.tseb.net/src/up13229.jpg
http://up.tseb.net/src/up13228.jpg
http://up.tseb.net/src/up13227.jpg
http://up.tseb.net/src/up13226.jpg


こんなレベルです。
フラッシュなし マクロ有 ホワイトバランス蛍光
このような形でとっております。
711(`・ω・´)シャシーン:2007/05/10(木) 08:53:31 ID:XQYyf1lw
>>704
>>建築雑誌
建築写真って、ちゃんとしっかりプロが撮る場合はパンフォーカスもそうだけど
シフトレンズ使ってピントをコントロールして撮るのが普通なんじゃない?

>>町中のスナップ
何十年も前から使われているクラシックなテクニックだねw


とりあえず、「パンする」ってのは一般には全く別の意味で使われているので
もうちょっと言葉を正確に使うようにしようね。
712(`・ω・´)シャシーン:2007/05/10(木) 09:27:23 ID:FijEMOMD
「ねーねーお茶する?」
「あたしパンする」
713(`・ω・´)シャシーン:2007/05/10(木) 09:28:58 ID:6Nh/Zcyp
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>712
714(`・ω・´)シャシーン:2007/05/10(木) 09:34:13 ID:6Nh/Zcyp
主としてパンはゆっくり目の動作で、素早いパンをスウィッシュと言う。

ところがスウィッシュには、同性愛の男というスラングも含まれるので、

米国で「スウィッシュする」というと、「 や ら な い か ? 」と間違えられる事も。
715(`・ω・´)シャシーン:2007/05/10(木) 10:01:06 ID:6Nh/Zcyp
>>710
あまり違いが判らないんだけど・・・どっちもどっちというか(^^;

ちょっとだけコントラストを煽って、この程度で良いのか
http://up.tseb.net/src/up13240.jpg

ここまでカラーバランスを変えたいのか、どうしたいの?
http://up.tseb.net/src/up13239.jpg

こういう出品物は、色を正確に出した方が良いと思うので
グレーカードを一緒に写し込んで、それを基にレタッチで
修正するのが一番早いと思われ。カメラは変更の必要なし。
716(`・ω・´)シャシーン:2007/05/10(木) 10:04:54 ID:6Nh/Zcyp
>>710
追記

使ってるカメラに、マニュアルホワイトバランスの設定が有れば
あらかじめ服の位置でグレーカードを写して、それでホワイトバランスを
決めても良い。どっちにしても、グレーカードでググれ。
717続き:2007/05/10(木) 11:11:46 ID:I8pxPQvk
>>715
本気でありがとうございます。
ぐれカードというのをぐぐってみます。

ちなみにカラーは前者のイメージが近い感じです!!

あと画像を綺麗に四分割で同サイズにしたのは
フォトショップでしょうか?何かいいフリーソフトがあれば
教えてください。凄く便利そうなのでお願いします。
718(`・ω・´)シャシーン:2007/05/10(木) 12:11:18 ID:j7ioprWp
どこまで他力本願なんだw
それもついでにググればいいのに。
719(`・ω・´)シャシーン:2007/05/10(木) 14:03:52 ID:6Nh/Zcyp
>>717
グレーカード使うと、2枚目よりももっと補正されるぞ。
例えば白を「純白」として表現する為のものだから。

>画像を綺麗に四分割で同サイズにしたのはフォトショップでしょうか?
単なる画像の切り貼りだから、Windows付属のペイントでも出来る。
やり方は簡単だから自分で調べるように。

初心者向けのフリーレタッチソフトなら、これを使ってれば?
http://www.woodybells.com/jtrim.html
720(`・ω・´)シャシーン:2007/05/10(木) 15:11:29 ID:0Cs432Uz
理想としては照明(prf500WDと部屋の蛍光灯)は混ぜないほうがいい

片方だけだと暗いなら低速ssのため三脚は必須

ホワイトバランスをマニュアルでセットできるならグレーボードでなくとも純白紙(プリンタ用ファイン用紙やマット紙)でもいい

PCで後修正する場合も純白紙を画面の隅っこに写しておき、その部分で白バランスとればいい

721(`・ω・´)シャシーン:2007/05/10(木) 17:48:29 ID:IiWWbjWt
通りすがりだけど、基本的に物撮りのときは、
・最低ISOに設定
・絞る(コンパクトデジならF値を4〜5.6前後に)
・室内光でホワイトバランスをとる。(マニュアルWB)
・三脚(ミニでも可)を使用しリモコン(タイマーでも可)でシャッターを切る。
・フラッシュは炊かない。
照明が欲しい場合は、できるだけ光を拡散させ影をできにくくする。
具体的にはライトの前にティッシュや紙を1枚かぶせたり、
壁や天井にバウンスさせ反射光を使う。
※俺は基本的にホワイトバランスだけ合わせて後でレタッチが多い。
722(`・ω・´)シャシーン:2007/05/10(木) 21:38:39 ID:rUdcG1fl
ちゅうか、>>706=710はホワイトバランスとか照明とかに気を使うよりも、
まず服の見せ方を良くした方がいいと思われ。
マネキンまで使ってるのにだらしない感じになってるから。
723(`・ω・´)シャシーン:2007/05/10(木) 22:47:41 ID:6Nh/Zcyp
>>720
純白紙(プリンタ用ファイン用紙やマット紙)は純白じゃないぞ。

テキトー撮影なら、プリンタ用紙を使ってWB撮るのもアリだが
商売が絡んでる色表現なら、厳密にした方が良いと思う。

まぁ、ヤフオク程度なら イメージ>>>忠実な色再生 と
考える出品者も多いんだろうけど。
724(`・ω・´)シャシーン:2007/05/11(金) 01:12:22 ID:HAItxXix
いや、照明にももうちょっと気を使うべきではないかと。

http://up.tseb.net/src/up13229.jpg
(撮影者側からみて)右からのライトによってできた影がくっきり出ていて見苦しい。
ライトの前にトレーシングペーパーか何かを垂らしてディフューズしる。あるいは傘でバウンス。
被写体の左側からレフ板で(メインのライトからの)光を当てれ。
レフ板はちゃんとしたやつ買うと高くつくんで、100円ショップにあるアルミシートでおk。
(床に敷いて保温するやつとか自動車のフロントガラスに置くやつとか数枚買って吊るす)


725続き:2007/05/11(金) 07:48:35 ID:ZDN1NMgR
皆様本当にありがとうございます。
いかに自分が素人だったか痛感しました。
本当に本当に参考になりました。さっそく今日は
淀橋にいって色々見に行こうと思っております。


本当の理想は
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f53518122
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/101695103
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k41130736
これくらい綺麗が目標なのですが、果たして自分のデジカメで可能なんでしょうか?
これだけ鮮明に移れればなと思っております
726(`・ω・´)シャシーン:2007/05/11(金) 12:12:58 ID:R33/YZF7
誤解を恐れずに言えばカメラなんぞ何使ったって一緒だよ、このレベルなら。
ライティングそのものを変えなきゃ駄目だって皆が言ってるのを理解できてないな。
727(`・ω・´)シャシーン:2007/05/11(金) 18:07:35 ID:dVuhBvAs
>>25
リンク先見ました。綺麗に撮れてますね。
これは、窓際で自然光を入れて撮っているのではないでしょうか?
上にも書かれていますが、直接光を物に当てるのではなく、
曇りの日や、すりガラスを通した日中光がベストですね。

フジのF31fdでしたっけ?それで撮るなら、画素サイズは最大の6Mモードにして撮って、
PCでシャープ&リサイズを行ったほうが良いです。

ちなみにフリーソフトをいくつか紹介します。
(リサイズ用)
「縮小専用。」 簡単綺麗にリサイズできる
藤 -Resizer- 上記ソフト同等&多機能。
(レタッチ用)
ImageFilter フリーでも高機能。
上記3ソフトで気をつけることは、圧縮率を高く設定しすぎないことです。
ファイルサイズは縮みますが、画像は汚くなります。
728(`・ω・´)シャシーン:2007/05/12(土) 00:59:22 ID:hBjEUZRt
>>725
> 果たして自分のデジカメで可能なんでしょうか?

工夫しだいで可能。どっちかというと照明の問題であって、カメラ側で注意する
のは広角側を使わない(トルソーに近寄って撮ると形が歪む)ってことぐらい。
729(`・ω・´)シャシーン:2007/05/12(土) 01:53:27 ID:GEkeIDKB
http://www.youtube.com/watch?v=ao_NVUCyz-0
このビデオの1:50くらいからの、物体(靴)が空中に浮いている状態のところは、
どのようにして撮ってあるのでしょうか?
730(`・ω・´)シャシーン:2007/05/12(土) 02:11:39 ID:W2Z9nG1B
>>729
すげーね、これ
どうしてんだろね、糸で吊ってるってふうでもなし???
731(`・ω・´)シャシーン:2007/05/12(土) 11:44:50 ID:N9ZT6dCG
くだらん
デジタル処理でどうとでもできるだろ
732続き:2007/05/12(土) 20:30:11 ID:pOEXPZkS
>>728>>727様 >>726

ご丁寧なレスありがとうございすます。
昨日ヨドバシにいって、もうライトを一灯とグレーカードを買ってまいりました。
照明の問題である事を理解する事ができました。

重ね重ね質問なのですが、
光を直接被写体に当てず、撮影するということなのですが、
では、二灯のライトはどのへんに照らせばいいのでしょうか?
左右一メートルくらい前において、大きい紙をライトの前にたらしております。
影はそれでだいぶ消える事ができました。

あとは728様がおっしゃっている通り
(トルソーに近寄って撮ると形が歪む) という点です。
近づくとどうしても歪んでしまいます。

グーグルなどで調べましたが、広角側というのは接写三cmくらいということですよね?
遠くからズームで撮るという事で合っていますか?

733続き:2007/05/12(土) 20:32:07 ID:pOEXPZkS
仕事が忙しく今日はとれませんが、明日のうちには
またトルソーで撮った画像、アップの画像をとってうpしたいと思っております。
初心者で分からない事だらけで申し訳ございません。
では失礼します。
734(`・ω・´)シャシーン:2007/05/12(土) 22:28:09 ID:o1gkmiu7
台湾製詰替えインクをオリジナルと偽る販売店の件
自作自演のやりたい放題
売値を吊り上げている店は安く売る店を悪く書きまくる始末
自分の店は2ちゃん、価格com、goo、yahooの知恵袋でも自作自演で良い評価をネット上で書き込み放題
>>http://okwave.jp/qa2845579.html
値段を吊り上げている店は、同等品の詰替えを安く売る店を叩く
カモフラージュに品質が異なる高品質インク店を引き合いにだすアリサマ
詰替えインク店の値段を見れば裏腹な姿わかる
4、50円の詰替えインクを17倍で販売
861円の価格で儲けすぎ
品質と詰替えインクの価格は全くもって関係ない
騙される前に知っとく必要あり
高かろう悪かろうで売る店
>>http://okwave.jp/qa2845579.html
735(`・ω・´)シャシーン:2007/05/12(土) 23:46:10 ID:hBjEUZRt
> 二灯のライトはどのへんに照らせばいいのでしょうか?

いろいろあるだろうけど、真正面から強く当てると凹凸がわかりにくくなるので
トルソーなど立体的に撮りたいものには斜めから当てるほうがよろし。
斜め前(少なくとも肩より上)から一灯、もう一灯(あるいはレフ板)は反対側
から使って後にできる影を消す。被写体が背景に近いと影がうざったく見えるので
なるべく壁から離す。

> 大きい紙をライトの前にたらしております。
トレーシングペーパーのようにやや透ける紙なら前に垂らす。画用紙やケント紙の
ような厚い紙ならライトを後向きにして紙を照らして、その反射光で被写体を照らす。
もし天井が白い(か、グレー)なら、天井に向けてバウンスさせるのが簡単かも。

> 広角側というのは接写三cmくらいということですよね?
そんなに寄らなくても(っちゅうか小物じゃないんだから寄り杉だろ)。。。

> 遠くからズームで撮るという事で合っていますか?
そういうこと。
近寄って広角側を使う(見下ろすように撮ることになる)と、肩幅が広くて
下がすぼまってしまう。
736(`・ω・´)シャシーン:2007/05/13(日) 05:35:09 ID:1BtP2/3l
>>732
参考になりそうなサイト

商品撮影テクニック【衣類の撮影の基礎】
http://www.rakuten.ne.jp/gold/sd/tec/fuku/fuku1.html

今日から始めるデジカメ撮影術「小物と撮影セッティングの関係」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/13/news020.html
737(`・ω・´)シャシーン:2007/05/13(日) 06:13:06 ID:TO8OYFko
ニコンのWWWサイト
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/index.htm
を表示して、左側にある目次から“目的別”〜“オークション用”とハイパーリンクを
辿ると、離れて望遠側で撮ることや正面からの強い光だと立体感が出ないことなんか
が写真付きで説明してあるよ。
このページ以外も全部一読しておくと勉強になる。できれば百回嫁。
738写真学生:2007/05/13(日) 21:41:31 ID:v7v/RiC2
ネガで撮るときに色を濃く(外国の映画とかみたいに)出したいんですが露出はプラス、マイナスどっちに補正したら良いんですか?
またそのときのコントラストの影響など教えて下さい。ちなみにカラー暗室で手焼きしてますので暗室テクニックも知りたいです!
739(`・ω・´)シャシーン:2007/05/13(日) 21:52:07 ID:+svXcz7E
>>738
色を濃くしたいのなら、とりあえずアンダー。
740m(__)m:2007/05/13(日) 23:03:07 ID:VBwGkBOj
この間YASHIKAのMAT-124を中古で購入してさっそく撮影してみたのですが、初心者なのであまりよく撮れませんでした。ご教授のほうよろしくお願い致します。
741(`・ω・´)シャシーン:2007/05/13(日) 23:06:58 ID:UmzcUJh+
>>740
具体性皆無乙
742(`・ω・´)シャシーン:2007/05/13(日) 23:09:20 ID:v7v/RiC2
>>739
アンダーにすると濃いというか暗くなってしまいます
適性な露出で濃いのが理想なんですが撮影よりプリントやネガ、印画紙の種類、その日の天気や光源が大事なんですかね?
暗室でへこんでます…
743(`・ω・´)シャシーン:2007/05/14(月) 00:22:35 ID:pSsodTbJ
濃くするって無理じゃない?
デジタル処理する?
744(`・ω・´)シャシーン:2007/05/14(月) 00:33:49 ID:7MX5652i
ネガを暗室で手焼きですから

無理ではないです、濃い作風の人も居ますので。
745(`・ω・´)シャシーン:2007/05/14(月) 00:39:58 ID:7MX5652i
撮影って意味では無理なのかもしません、失礼しました!
フィルム、印画紙、プリントテクをもっと工夫してみます
746(`・ω・´)シャシーン:2007/05/14(月) 02:09:17 ID:Hl7GR/7T
>>745          昔のコダクローム系の色合いの事かな?ねっとりとした色調。アンバー系のフィルターかまして高感度フィルムでさらに増感現像したポジフィルムを反転してプリントなんてどう?
747(`・ω・´)シャシーン:2007/05/14(月) 07:10:30 ID:nDiPHgkP
ネガの場合 撮影は適正露出でプリント時にアンダーで
でもリバーサルなら撮影時にアンダーで
748匿名:2007/05/14(月) 12:42:22 ID:ebfHe/uK
光沢のある金属表面を接写で撮影するとき、背景、自分、フラッシュが写り込まないようにするにはどうしたらよいのですか?
749(`・ω・´)シャシーン:2007/05/14(月) 13:20:04 ID:nOa4WPw0
>>748
撮影アングルと照明の工夫
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20060215/115436/
750(`・ω・´)シャシーン:2007/05/14(月) 14:31:15 ID:+dED04RB
751(`・ω・´)シャシーン:2007/05/14(月) 17:55:46 ID:Hl7GR/7T
>>748          難しいゾ!鏡撮ってるみたいなもんだからな。なにかを写しこまなければならん(白、黒、グレー、デュフュザーなど)微妙なグラデーションつくる。自分が写る所を暗部にして黒布かぶってレンズだけ出して撮る。
752(`・ω・´)シャシーン:2007/05/14(月) 18:14:23 ID:Hl7GR/7T
>>748          いい忘れた。ストロボ、モデリング付き?なかったらアイランでライト探すほうが楽。あと思った様な写真が載ってるパンフやチラシ、集めて穴開くまで見る。真似しが一番勉強なる。
753匿名:2007/05/14(月) 19:01:34 ID:ebfHe/uK
748です、
普通のデジカメで撮ろうとしてます。
被写体の上面に20cm位離して黒い下敷きを被せて、その隙間から斜めにレンズを向けて撮影したのですが、フラッシュが写りこんだり画像がピンボケしてしまいます。
カメラは手持ちで撮影しました。
ドシロウトでも出来る方法ありますか?
754(`・ω・´)シャシーン:2007/05/14(月) 19:27:02 ID:Hl7GR/7T
>>753          ……まず、三脚買おうな。コンデジでは撮影不可能に近い。プロでも金属の質感の描写は迷って時間がかかる。個人の好みが影響するから。使用器材をまず聞くべきだったなスマン。
755(`・ω・´)シャシーン:2007/05/14(月) 19:42:10 ID:WLqngOQs
>>753
とりあえずフラッシュはやめれ。
コンデジの内蔵フラッシュじゃ、どーあがいても写りこむ。
三脚は必須。
756匿名:2007/05/14(月) 19:51:27 ID:ebfHe/uK
ありがとうございました。
明日、フラッシュ無しを試してみます。
757(`・ω・´)シャシーン:2007/05/14(月) 23:12:45 ID:C1wEA3CK
>>753
可能なら被写体を明らかにしてくれんか。
758匿名:2007/05/15(火) 12:45:09 ID:S/PDWm7D
被写体は、金属(100×100)の表面に銀色の鏡面メッキがしてあって、メッキのシマ模様(1MMピッチ)を撮影しようとしてます。
759(`・ω・´)シャシーン:2007/05/15(火) 13:33:00 ID:q+851O6n
>>758
シマ模様の線に直角方向から(水平に近い)斜光
760(`・ω・´)シャシーン:2007/05/15(火) 15:02:43 ID:GrtCIiGp
>>758
カメラから鏡面を見た時、鏡に写って見えてるところにグレーのグラペ。
761(`・ω・´)シャシーン:2007/05/15(火) 22:13:45 ID:tdDHQI0b
水族館で撮影したんですが、どれも真っ暗…。
レンズは2・8、フィルムはISO800でも、まだ光量不足なのでしょうか?
762(`・ω・´)シャシーン:2007/05/15(火) 22:26:08 ID:lQlDEhni
>>761
シャッタースピードによる・・・と釣られてみました。
763(`・ω・´)シャシーン:2007/05/15(火) 22:46:56 ID:tdDHQI0b
ブレさせまいと思って125分の1にしたんですが早すぎたってことですかね。

764(`・ω・´)シャシーン:2007/05/15(火) 23:03:32 ID:T6Nkkq8H
>>763
単純にドアンダーだっただけのことだろ。何を悩んでんだ?
765(`・ω・´)シャシーン:2007/05/16(水) 00:05:07 ID:OG3kpL5J
このスレ見て、オークションの写真の練習してみた。
ttp://6911.teacup.com/photo2ch/img/bbs/0001082.jpg
ノーフラッシュでホワイトバランスだけ取りました。
ちなみにダイソーの100円ネクタイですw
766(`・ω・´)シャシーン:2007/05/16(水) 00:30:42 ID:/i3Hd01O
>>761
水族館(水槽内)の照明が昼間の屋外のように明るいとは限らんよ。
むしろかなり暗くしてあったりする。

>>765
質感がよく出てるとおもた。
767(`・ω・´)シャシーン:2007/05/16(水) 10:04:26 ID:7PmxcoTJ
>>765
鑑賞目的ならこのままでもいいけど
オークション用ならも少し絞って深度稼いでもいいとおもた
768(`・ω・´)シャシーン:2007/05/16(水) 12:41:55 ID:Bg/omX3I
>>765
背景がただの白よりも、柄付けたり色かえるとまたイメージ変わりますね
たぶん接近してマクロ撮影したと思われるが
手前がぼけてしまっているので離れてズーム撮影をしたほうが綺麗になると思うよ
769765:2007/05/16(水) 13:08:07 ID:OI3mj7z9
>>766-767
レスありがとうございます。やっぱりというか、本気で撮るなら三脚必要ですね。
ノーフラッシュ手持ちだと、シャッタースピード1/30(焦点距離:換算69mm)が
個人的限界だったのでF5で撮影しました。精進します。
770(`・ω・´)シャシーン:2007/05/16(水) 15:56:52 ID:R7rDSa3v
鉄道写真を撮ってる者ですが、フィルムの同じコマ上に画像を重ねる、
多重露出撮影っていうのをやっていて、なかなか綺麗に写らなくて困っています。

道具はポジフィルムを使用していて、重ねるのは2回です。
露出は-1補正かけて撮影するんですが、どうしても電車が半透明に写ってしまうんです。
露出の問題だと思ってるんですが、何回やっても成功しなくて・・・
何かいいアドバイスはないでしょうか?
771(`・ω・´)シャシーン:2007/05/16(水) 16:19:14 ID:7PmxcoTJ
>>770
鉄道写真で多重露出の必要性がわからんが…

被写体と重なる部分は暗いほうが被写体の半透明化を防げます
772770:2007/05/16(水) 17:07:17 ID:R7rDSa3v
確かに普通の撮影では使いませんね。
今撮りたいのは、田舎の路線で上り線が下り線の上をクロスする場所なんです。

下を下り線が通り、その上を上り線が跨ぐような構図なんですけどどちらも
同時に来ることはないので、下り線が来た時に1回シャッターを切ってコマはそのまま
回さずに上り線が来た時に2回目を切るって形で重ねたいんです。

やっぱりオーバーなのかなあ?
773(`・ω・´)シャシーン:2007/05/16(水) 17:25:37 ID:P1m5vXBf
>>772
背景がある所での昼間の多重露光はムリ(必ず半透明になる)

合成ならデジだとPC上でいくらでも出来そうですが
銀塩の場合は合成撮影用マスクで半々に露出するか
撮影時が難しければプリント時に合成とか


774(`・ω・´)シャシーン:2007/05/16(水) 17:28:08 ID:QdxMwEXg
ハーフND使うとか。
俺ならデジタルで重ね合わせするけどね。
775(`・ω・´)シャシーン:2007/05/16(水) 18:48:04 ID:njuXK4Lx
デジタルで撮って合成するしかないだろなぁ。ほんでラボへ持って行ってポジ出力。あるいはデジタルプリントしてポジで複写かな。
776772:2007/05/16(水) 19:40:34 ID:1vxAb2NY
皆さんありがとうございます。やはりデジで合成した方が良さそうですね…ポジは諦めてデジでやってみます。
777(`・ω・´)シャシーン:2007/05/16(水) 21:15:42 ID:njuXK4Lx
時間差による影や風景の変化に気をつけてね。できるだけ近い時間帯に撮るべし
778(`・ω・´)シャシーン:2007/05/16(水) 23:40:48 ID:seRYOVLq
>>772
> やっぱりオーバーなのかなあ?

-1で2回露光すれば(動かないものは)±0でいいんだけど、列車がいない時に
-1で撮ったら背景が写ってしまう(次の露光で列車がいればだぶって写る)のは
当然でしょ。
779(`・ω・´)シャシーン:2007/05/17(木) 10:11:00 ID:bNfLeVMV
初心者にわかりやすいようにISO感度数の説明の仕方をおせーてください!
780(`・ω・´)シャシーン:2007/05/17(木) 11:37:28 ID:6xqEtf2E
>>779
説明の仕方…w
まず自分が理解しる
781(`・ω・´)シャシーン:2007/05/17(木) 12:35:10 ID:eqwJRPD9
>779
英語版wikipediaのfilm speedの項を良く読んで理解しろ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Film_speed

ちゃんと理解できたらまず俺に教えてくれw
782(`・ω・´)シャシーン:2007/05/17(木) 15:26:06 ID:CIqXkODc
>>779
> ISO感度数の説明の仕方をおせーてください!

・ISOとは何か
・ISO感度が数値に比例すること
・基準となる数値をどう決めたか
を説明しておけばおk
783(`・ω・´)シャシーン:2007/05/17(木) 17:07:31 ID:vSgX4u81
光を感じる度あい。指数なんで100が基準。ISOは世界標準規格。ASAはアメリカの規格。だから200なら100の二倍良く感じるので露出は2分の1で良い。50なら二倍不感なので二倍かかる?変な言い方なった。
784(`・ω・´)シャシーン:2007/05/17(木) 19:14:27 ID:vSgX4u81
「俺のレコ(小指)はISO1600たぜ♪〜」なんて言ってみる
785(`・ω・´)シャシーン:2007/05/18(金) 05:02:58 ID:EU9sie4D
>>783
> 200なら100の二倍良く感じるので露出は2分の1で良い。50なら二倍不感なので二倍かかる

それ、ISO感度の数値の利用法を説明してるでしょうが。蛇足か本末転倒のどっちかだしょ。
779はISO感度の数値をどのように使うかを説明したがってるわけじゃないのよ。
786(`・ω・´)シャシーン:2007/05/18(金) 08:52:37 ID:RDq4sNuX
>>785          じゃ説明してくれよぉ。
787(`・ω・´)シャシーン:2007/05/18(金) 14:53:28 ID:bsytePp4
教えてくだされ。
Aモードでの撮影ってどういうメリットがあるのでしょうか?
シャッター速度がF値にあわせて勝手に調整されると、余程明るい昼間か三脚使用時でないと、
恐くて使えない様なきがするのですが。
よろしくお願いします。
788(`・ω・´)シャシーン:2007/05/18(金) 16:43:35 ID:K0OZRSgK
>>787
まずは酒を絶てw
789(`・ω・´)シャシーン:2007/05/18(金) 16:52:11 ID:1LwXvSje
>>787
被写界深度を自由に操れます。
790(`・ω・´)シャシーン:2007/05/18(金) 18:37:08 ID:JsACc8YO
キャノンのデジタル一眼レフでお店のフードメニューを撮るときに適したレンズってありますか?普通の標準レンズでいいのでしょうか。
すみませんがどなたか教えてください。
791(`・ω・´)シャシーン:2007/05/18(金) 19:20:39 ID:/HaMr0H7
>>788
いや、酒はちょっと。
ありがとうございます。
>>789
なるほど。
ありがとうございます。
792(`・ω・´)シャシーン:2007/05/18(金) 19:24:54 ID:8Pb407YU
物撮りをする時に黒光りの板をバックに使いたいのですが、
黒い板の部分に鏡のように撮影しようとしているカメラや自分が移り込んでしまいます。
バックを変えずにこれを回避するにはどのようなセットを作るべきなんでしょうか?
793(`・ω・´)シャシーン:2007/05/18(金) 19:34:42 ID:2RiaDy+l
>>790
メニューと言ってもカードサイズの卓上メニューから
ファミレスのテーブルいっぱいの大型メニューまである訳だが。

>>792
自分が写り込まない、そういうセット。
自分の場所を暗くするとか、被写体と自分の間に黒い壁を置くとか方法は様々。
さらにPLフィルターや偏光板を置くといいかも。
794(`・ω・´)シャシーン:2007/05/18(金) 20:50:05 ID:RDq4sNuX
>>792 黒のウールペーパーたらしてレンズのとこ穴あけて撮る。被写体以外に光が廻らないようライトをかっとしとく。
795(`・ω・´)シャシーン:2007/05/18(金) 20:58:03 ID:RDq4sNuX
>>790 単品なら長めのマクロが良いと思う。オンパレなら画角で決まってしまう。ライトは逆光とレフおこしが基本だよ。
796(`・ω・´)シャシーン:2007/05/18(金) 22:00:26 ID:JsACc8YO
B5くらいのサイズのメニューに載せる写真でいいんですけど鮮明すぎなくてもいいんです。ある程度わかれば。
でも標準よりは他に適してるレンズあるんですか?

なんだかこんな初心者な質問ですみません。
797(`・ω・´)シャシーン:2007/05/18(金) 22:01:44 ID:JsACc8YO
795さん

ありがとうございます♪
798(`・ω・´)シャシーン:2007/05/18(金) 22:20:49 ID:iKXtHKUI
「標準」が標準画角の短焦点レンズならそれで充分でしょう
背景も一緒に写しこんで全体にピントがほしければ広角レンズ
小さなものを大きく写したければマクロレンズ
799(`・ω・´)シャシーン:2007/05/18(金) 23:47:34 ID:JsACc8YO
すごく助かりました。
ありがとうございます。
800(`・ω・´)シャシーン:2007/05/19(土) 02:06:16 ID:HpZ+ZrSw
接写でなくとも1mぐらいの近接撮影ならマクロの切れ味が目にしみるよ。高いけど。あっ、ズームとかに付いてるマクロとは別物だから。料理写真、参考にするなら家庭画報がおすすめ。メゲルかもしれないが。
801(`・ω・´)シャシーン:2007/05/19(土) 09:00:10 ID:+YprVeA9
>>792
背景の板をちょっと横(写り込んで困るものがない方向に)向ければいいだけだろ。
小学生程度の頭があればすぐわかるんだど。
802(`・ω・´)シャシーン:2007/05/19(土) 09:32:16 ID:W4xtwVpY
板違いだけど聞いてください
実は4月に5年間勤めていた仕事をやめてカメラマンになるために東京に行くことにしたんです
引っ越す前に仕事を見つけようと思ってスタジオとかブライダルとか写真館とかに
散々電話連絡して履歴書送ったり面接したりしたんだけど
やっぱどこも雇ってくれない、理由はみんな同じ、
「28なら経験者じゃないとうちでは雇えません」だ。。
確かにこの世界は新卒で入って2年くらいスタジオマンやったりして
それからカメラマンのアシスタントとかになり、3年もすればフリーになるか
出版社とかの契約カメラマンになっていく人が多いいと思う、
だから26くらいになればもうみんな十分経験も知識もあって
雇う会社にも採用されやすいだろう、それじゃあ写真の業界ではもう28は年寄りなのか?
もうどこにも入れないのか?安月給でも年下に怒られながらの仕事でもどんな仕事でも雑用でもやらせてください
って話しているのにもう20社は落ちた。。。さすがに応募するところがもうない。。

どうすれば?
803(`・ω・´)シャシーン:2007/05/19(土) 09:44:58 ID:RQubF73g
>>802
>「28なら経験者じゃないとうちでは雇えません」だ。
その言葉の本意をわかってないな。
確かに経験もさることながら、その言葉の裏には
「28にもなって夢追いかけて仕事辞めちゃう変人は雇えません」という意味もある。

「安月給でも年下に怒られながらの仕事でもどんな仕事でも雑用でもやらせてください」
そう言ったって結局口先だけではどこまで本当かわからないもの。
やっぱ残念ながら「経験」だよ。

それに申し訳ないが28にもなって「どうすれば?」なんて2ちゃんで言ってる人の
甘ちゃんなカンジは採る側にも見透かされちゃってる。
一番の原因はむしろそこかもしれない。

ということで選択肢。
・きっぱり諦める
・求人誌で「業界から付かず離れず」の会社を探してとりあえず就職。
そしてコネを模索する
のどっちかだろうな。



804(`・ω・´)シャシーン:2007/05/19(土) 09:53:51 ID:HpZ+ZrSw
>>801 それが出来ない事情があるから相談してるのではないか?たとえ違っても、一度決めた被写体とカメラの関係をくずさずに問題点だけを解決する方法を研究する事は無駄にならない。言葉に気をつけろ。
805(`・ω・´)シャシーン:2007/05/19(土) 10:23:50 ID:HpZ+ZrSw
>>802 確かに今はカメラマンにとって真冬です。何十年も写真で飯喰ってきた人でもばたばた廃業していく時代です。たとえば昼間、普通の仕事(写真に関係あればベターですが)に就いて夜間の写真学校に行くなんてどう?
806(`・ω・´)シャシーン:2007/05/19(土) 10:33:28 ID:HpZ+ZrSw
>>802 そこには貴方と同じ様に昼間働いてやってくる写真が好きな人が集まります。いきなり写真で飯が喰えなくても、写真に身近な環境に自分を置くことでなにか開けるかもしれません。匿名で無責任な意見ですが。
807(`・ω・´)シャシーン:2007/05/19(土) 10:53:22 ID:W4xtwVpY
802です
確かに
「安月給でも年下に怒られながらの仕事でもどんな仕事でも雑用でもやらせてください」
って口先で言っても分かってもらえないかもしれないけど
実際にずっと年下に教わりながら4月まで給料11万の仕事をやってきました
んーー
やっぱ経験がないと難しいかもしれないけど
その経験が欲しいのにそこに入るためには経験が必要。。。
んーーーーー
そうですね、昼間働いて夜間の学校も良いかもしれません、
昼間の仕事が写真関係の仕事ならなおさらですもんね
写真関係の仕事を身近に置くって大切なのかもしれませんね
ありがとうございます(^^
808(`・ω・´)シャシーン:2007/05/19(土) 12:31:44 ID:+YprVeA9
>>802
プロラボの掲示板(ネト上のBBSじゃないお)にはしばしば“アシスタント募集”の
チラシが貼ってあるよ。
# バンドのメンバー募集チラシみたいなやつで、紙面の下に連絡先が10個ぐらい
# 書いてあって適宜もぎるようになってたり。
809(`・ω・´)シャシーン:2007/05/19(土) 12:39:13 ID:VGJHY9FE
去年どこかのスレで見かけたんだけど
自分の彼女だけを撮影して紹介してたHPがあったと思うんだけど
誰かしらないかなぁ。もう一度見たい。
全ての写真に目線入ってなかったと思う。F氏とかそんな感じだった。
810(`・ω・´)シャシーン:2007/05/19(土) 13:47:02 ID:km50hEGU
今度デジタル一眼レフを購入して砂浜、海などを撮影しようと思うのですが、
やはり塩害とかあるんでしょうか?
メンテナンスする際の注意点とかあったら教えてください。<(_ _)>
811(`・ω・´)シャシーン:2007/05/19(土) 13:49:39 ID:ifsnSG8u
>>805
>何十年も写真で飯喰ってきた人でもばたばた廃業していく時代です

どうしてですか?
812(`・ω・´)シャシーン:2007/05/19(土) 13:50:09 ID:2vxDNmz9
普通の質問スレ

写真撮影板の質問・雑談スレ-2-
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/photo/1168881925/
813(`・ω・´)シャシーン:2007/05/19(土) 14:32:14 ID:HpZ+ZrSw
>>810          出来るだけ塩風、砂風に晒さない。レンズ交換慎重に。なんて言ってたら撮れないな。帰ってから拭けるとこフキフキ。余裕があればダークバッグでレンズ交換。
814(`・ω・´)シャシーン:2007/05/19(土) 14:47:02 ID:HpZ+ZrSw
>>811 バブル特需で爆発的にカメラマン増加。ボッタクリ可能。複写やフリーのアシスタントでも20〜30稼ぐ奴がザラにいた。バブル崩壊、デジカメ進化、写真のクオリティ不要、素人が広告写真参加、ギャラ設定崩壊。わかったー?
815(`・ω・´)シャシーン:2007/05/19(土) 15:02:36 ID:HpZ+ZrSw
>>811  いちばんきついのわすれてた! クライアントの倒産
816(`・ω・´)シャシーン:2007/05/19(土) 16:06:34 ID:ifsnSG8u
>>814
なるほどありがとうございます。

>>812
すれ違い失礼しました。
817(`・ω・´)シャシーン:2007/05/20(日) 01:36:44 ID:ckRcYGsa
背景のまあるいボケた光を綺麗に撮りたいのですが、まず何から考えればよいのでしょうか?
一応レンズ交換式のデジカメ使ってます。

ググったりして調べてみたのですが、
1.レンズ
2.絞り
3.被写体までの距離
この辺の環境で○が出来るか出来ないかが決まるのでしょうか?
あと、昼間の木漏れ日と夜景のキラキラなどでもレンズなど変えるのでしゅうか?
818(`・ω・´)シャシーン:2007/05/20(日) 01:46:16 ID:KdFaRHCy
>>818
絞りの形にこだわるのが手っ取り早い
819(`・ω・´)シャシーン:2007/05/20(日) 02:17:48 ID:XIRPMXE/
>>817 昔の反射望遠レンズのボケの様な形?
820(`・ω・´)シャシーン:2007/05/20(日) 02:29:40 ID:3obgr4vV
>>817
丸いボケというとリング状の?
あれは、819も言ってるやつだとおも

ミラーレンズとか、レフレックスレンズというもので絞りは固定。
なので、プログラムAEと絞り優先AEは使えません
露出は主にシャッター速度で決めます。
またゼラチンタイプのNDフィルターを使うこともあります。

韓国産だけど、ケンコーから出ていますよ
821(`・ω・´)シャシーン:2007/05/20(日) 06:00:17 ID:XIRPMXE/
ボカして、夕日海面の反射光いれると美しいよな。そんなレコードヂャケットあったな、古いか。800oとかあったな。黒紙、丸く切ってレンズのセンターに貼ったら、同じ効果出んかった?自信ないけど…
822(`・ω・´)シャシーン:2007/05/20(日) 07:27:33 ID:BeqE1H9z
今日は三社祭に出陣しますが、注意点、アドバイス等ありますか?
823(`・ω・´)シャシーン:2007/05/20(日) 09:57:35 ID:zgd/uON4
タムロンのMFレフ500mmなら持ってる
そこそこ近接もできていい
でもこれ、今の普通のデジ一に使うとすんごい望遠に・・・
かといってフルサイズ機なんて買えん(´・ω・`)
824(`・ω・´)シャシーン:2007/05/20(日) 12:46:15 ID:cnYXk9gj
>>818-821
レスありがとうございます。
昔の反射望遠鏡というのがよく解らないのですが、↓の花の奥に見えるような
丸いポワポワしたボケのことを言っていました。

ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/03/20/5733.html
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/03/27/5875.html

専用のレンズがあるのかと思ってググってたんですが、マクロレンズや
ソフトレンズというのがあるようですね。
↑の記事中には「絞りの形が〜」との記載があってそこがすごく気になってます。


機材も無いのですが”腕”もないので、まずはきちんとした知識を身に付けたいです。
825 ◆2JUNKfan/s :2007/05/20(日) 12:48:35 ID:MZKNMq9n
>>817
> 背景のまあるいボケた光を綺麗に撮りたいのですが

ボケた点光源が美しい円になるかどうかは絞り羽根の枚数による。
羽根が多いほど絞った時に円に近い。絞りが四角いと、ボケた背景は
モザイクかけたように見苦しい。

点光源のボケが輪っかの形になる話なら、レンズの中央部分に黒い紙を
貼るなどしてテキトーに隠す。
キヤノンEF50mmでリングボケを作ってみた。
http://junkfan.hp.infoseek.co.jp/ring/50mm.jpg

反射望遠レンズだと副鏡が存在するんでそもそも(細工せずとも)そういうボケになるですよ。
826 ◆2JUNKfan/s :2007/05/20(日) 13:06:02 ID:MZKNMq9n
>>824
“被写界深度”をググルとよろし。

丸いぼけがとっても大きくなってるのは被写界深度(ピントが合ってる範囲)が浅いから。
近くにピントを合わせると被写界深度は浅くなる。絞ると被写界深度が増す。
10km先の山頂にピントを合わせると1km先の(山よりずっと手前にある)建物にもピントが
合ってたりするけど、カメラから30cmのところにある花にピントを合わせるとかなり絞って
も被写界深度は数センチもない。ちょっと離れた背景は完全にぼける。

> マクロレンズや
> ソフトレンズというのがあるようですね。

マクロレンズは接写の時に最高の画質を得られるような設計。値段高杉と感じるなら
普通のレンズに中間リングを使うか、凸レンズ(虫眼鏡、クローズうpレンズ)を装着
するとおk。
ソフトレンズってのは全体に滲ませる(ピントが合ってるところも柔らかく滲む)べく
収差を残した設計。ピントを外した時のボケ具合とは別の話。
827(`・ω・´)シャシーン:2007/05/20(日) 13:19:34 ID:fFGi2cRC
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070520124514.jpg
↑のような写真にあこがれて、修練の為に安デジ一購入しました。
しかし、↓のような写真が限度で、何をどうしたらよいか、悩んでおります。
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070520125845.jpg

両者を比較して、前者の写真はマネしたい点が多々ありますが、
特に以下の点について、なんでこうなるのか、ご助言いただければ幸いです。

肌衣装:コントラスト深く、グラデーションが自然。暗部のノイズ感が少ない
全体:背景はボケているのに、人物の細部がはっきりしている。全体にシャープで透明感がある。
   目鼻口がキリリとしている。
828(`・ω・´)シャシーン:2007/05/20(日) 14:32:29 ID:/wPYQCYr
左の写真を誰が撮ったかわからないと言うことは
いろんな可能性や原因があると思うお!

とりあえず撮影データ書くと答えやすいかもね。
829(`・ω・´)シャシーン:2007/05/20(日) 14:33:15 ID:/wPYQCYr
ごめん、janeで左とか言ったけど上の写真ねっ
830(`・ω・´)シャシーン:2007/05/20(日) 14:46:25 ID:qg59TehF
>>827
言いたかないけど、これってモーターショーかなんかの
ストロボ一発ポンの写真でしょ。

どうせあこがれるなら、照明とかセッティングとかをちゃんと設定した写真にあこがれなよ。
831(`・ω・´)シャシーン:2007/05/20(日) 15:07:47 ID:+gRj2r1o
>>827
言いたかないけど、img20070520124514.jpg っておまいが撮ったんじゃねえだろ。
誰の許可を得てうpろだに転載してんだ。それが明らかになれば助言する香具師も
いるだろうが、無断でやってんならさっさと削除して自首しなさい。
832810:2007/05/20(日) 16:11:11 ID:WPd4PCyC
>>813
レスありがとうございます!
ダークバッグなんてものがあるんですね、参考になります。
833(`・ω・´)シャシーン:2007/05/20(日) 17:14:54 ID:3obgr4vV
>>827
明るいで、絞るとピントが合っているように見える範囲が大きくなる(被写界深度が深くなる)
ので、細部までシャープに写る。
ISOは低く(50〜100)、外部フラッシュ使用する。
撮影サイズを最大にし、出来ればRAWで撮る。
トリミングはしても最小で済むようにする。
その後リサイズすると綺麗に見える。
834(`・ω・´)シャシーン:2007/05/20(日) 17:16:31 ID:3obgr4vV
訂正
明るいで、>明るいレンズで

追記
絞りすぎるとエッジ部分に変な色が出るので注意
835(`・ω・´)シャシーン:2007/05/20(日) 19:19:48 ID:XIRPMXE/
>>832 持ってなかったらわざわざ買う必要ないよ。いらないトレーナーで使える。ま、そこまで砂風きつかったら撮影も無理だろうけど。
836(`・ω・´)シャシーン:2007/05/20(日) 19:46:03 ID:XIRPMXE/
>>824          まず、カメラ用意しような。実際に使って、何回も失敗しないと具体的に理解できないよ。車に乗らずに運転覚えようとするのと同じ。しかしいきなり特殊な表現に興味をもったもんだ
837(`・ω・´)シャシーン:2007/05/20(日) 20:00:44 ID:XIRPMXE/
スマン、上のほう読んでなかった。m(__)m
838827:2007/05/20(日) 22:38:19 ID:fFGi2cRC
例示のとおり、"ストロボぽん炊き程度の写真"ですら、
思い通りに撮れていないので、まずはそこからクリアしたいです。
LVの低い質問で恐縮です。

EXIFなしの画像だけで、どんなテクニックが使われているか予想するのは、
この板の達人をもってしても、やはり難しいでしょうか?

>>843
ボケを捨てて絞れば、シャープになるのは分かります。ISOも同様。
ただ、それだけで、服や肌のコントラスが深い理由になりますでしょうか?
>>827の後者の画像は、外付けフラッシュで撮影してるんですが、
前者の画像ほど、コントラストでてないですよね。
調光なんでしょうか?
839(`・ω・´)シャシーン:2007/05/20(日) 22:57:26 ID:LsHrxwuP
>>838
>EXIFなしの画像だけで、どんなテクニックが使われているか予想するのは、

だからそんなたいそうなテクニックなんか使ってないってば。
ストロボ一発でたんに写しただけの写真だよ。
840(`・ω・´)シャシーン:2007/05/20(日) 23:04:22 ID:QE2bQsSj
>>838
レベルが低いだけじゃなくてバカ
827の一枚目のおでことかよく見て研究しろ。
841827:2007/05/20(日) 23:37:27 ID:fFGi2cRC
>>839
自分の写真との差は、カメラやレンズの性能のおかげってことですか。

カメラやレンズの上位機種の仕様から、
コントラストと細部描写に関する項目を比べてみたいと思います。

>>840
オデコ光ってますね。頬骨の下にも斜めに影がでています。
会場に設置されたスポットライトを
定常光として使っている可能性があるってことでしょうか?
842(`・ω・´)シャシーン:2007/05/21(月) 00:04:35 ID:MDsl/J+S
>>827
たぶんだけど、1枚目は外部フラッシュ使っているんじゃない?
フラッシュの調光は感度と絞りによって決まるけど、
感度は上げたほうが背景まで明るく写る(ノイズが増えるぶん諸刃の剣)
同じく、F値も低いほうが背景まで明るく、背景もボケる。
なんにしても、明るい短焦点のレンズを購入すること。
50mm〜100mmのF1.8ぐらいから挑戦してみたらいいんジャマイカ。
843(`・ω・´)シャシーン:2007/05/21(月) 00:53:57 ID:rp9yhIri
>>841
右目の瞳も見てみ(レタッチしてないという前提だけど)
ストロボのほかに光源となるものがあるのがわかると思うぞ
844(`・ω・´)シャシーン:2007/05/21(月) 02:01:29 ID:TdqqDqYE
>>843
> 右目の瞳も見てみ(レタッチしてないという前提だけど)
> ストロボのほかに光源となるものがあるのがわかる

けど、それ(真ん中の明るいキャッチ以外に見えてる2つ)はメインの光源じゃないよ。
そんな目の中の小さな点を見るよりも、髪の光り方とか頬に落ちてる睫毛の影とか肩の
光り具合とか乙パイの影から強いトップライト(主光源)があるのは明らか。

人の目玉はデメキンと違って奥まってるので頭上のライトはキャッチライトになり得ない
んで、いくら目の部分を拡大して見ても無駄ってもん。
845(`・ω・´)シャシーン:2007/05/21(月) 13:28:03 ID:mS4cinge
>>841
他人の写真を無断借用している件は無視ですか?
846(`・ω・´)シャシーン:2007/05/21(月) 16:03:36 ID:0pVpM3v+
>>845
気にしているのはお前ぐらいだ。死ね。
その証拠に、みんなそのことには触れずにアドバイスしてんじゃん。
俺も以前自分のうp画像がコピペ転載されたりしたが、もう気にならなくなった。
ネットにうpしてる時点で著作権云々言う奴は低脳。
847(`・ω・´)シャシーン:2007/05/21(月) 18:16:09 ID:Zn7LVYij
>>846
こういう人が女の子を店に監禁してレイプするんだろうな
848(`・ω・´)シャシーン:2007/05/21(月) 20:15:10 ID:of6Z7nJo
光沢のあるもの例えばビンなどを撮影するとき
周りの環境がビンに写ってしまうのを防ぐにはどうしたらよいでしょうか?
849(`・ω・´)シャシーン:2007/05/21(月) 20:36:26 ID:3cJHv2Dq
撮影テクなのか微妙だけど。
可能ならビンを移動する。
無理なら周りの環境を消す。
ふぉとしょっぷう。
850(`・ω・´)シャシーン:2007/05/21(月) 20:40:05 ID:KD8/8d9Q
なんかこないだから同じような質問が続いてるな。
851840:2007/05/21(月) 22:57:02 ID:2O/azOH0
>>841
バカと煽ってみたけど、真っ当なレスが返ってきたのでまともに書いとく。

お前さんの撮ったのもそんな悪くないと思うぞ。
可能なら(無理と思うが)レフを当てたらよくなるな。
無理ならスピードライトの当て方を工夫してみたらどうかね。
それより一番気になるのはピンが甘く感じるところ。
ちゃんとピントがねらったところにきてる? 手振れしてない?
852841:2007/05/21(月) 23:57:06 ID:hSEedcwN
コメントサンクス
いっそ、安レンズと安ボディのせいだ!と割り切れればいいのですが、
問題の原因が分からないので、何に投資するべきかも分からないんですわ。

皆さんのコメントをみると、強力なスポットライトが有力なようですね。
スポットライトがあれば、見本みたいにコントラスト高くなるんでしょうか?

ピントについては、以前から気にはなっていたので、
フォーカスロックは使用せず、AFセンサが
ちょうど左目の辺りに来るようにして、シャッター切ってます。
だから、少なくとも被写界深度には収まる程度には
測距できていると思うのですが・・・
やっぱり、この絵ってピンボケにみえますよね!
正直、「こーゆーものなのかな?」って無理やり納得させようとしてました。
メーカに調整に出すのも視野に入れたいと思います。

尚、テブレについては、1/125秒かつテブレ補正ONなので、大丈夫かと。

853(`・ω・´)シャシーン:2007/05/22(火) 00:54:37 ID:z0f5oZ1W
>>852
おまいに必要なのは、明るいレンズだと思うよ。

絞り開放〜F2.8あたり、露出をちょいプラス補正かつフラッシュ調光を
ちょいマイナスしてやるとおまい好みになる気がする。
ようはちょっとスローシンクロ気味にするってことね。

プラナーか中古で85G買うのもいいんじゃねえか
854(`・ω・´)シャシーン:2007/05/22(火) 02:06:17 ID:QPYbLSXw
メーカー調整は待てw 向こうの中の人がちょっと可哀想だw
みんな書いてくれてるけど、実際使ったレンズはどこの何なの?
物にもよるだろうけど、安いズームだと作例みたいにピントが甘くなるよ。
85〜135の明るい単焦点を買って、
デジカメのコントラストをちょっと上げたら済む話に思えるんだけどな。
手ぶれ補正やNRがピントを甘くしてるってオチは無いよね?
ちなみに1/125でもブレる事はあるから、気をつけるにこした事無いと思う。

>>848
ブツ撮りしたいんだったら無彩色で囲むのが一番かと。
ロケ撮影なら最悪ダーリングスプレーって手もある。
855(`・ω・´)シャシーン:2007/05/22(火) 02:48:56 ID:mOnlqzfA
>>848 写る範囲を全てデュフーザーやペーパーでカバーしてます。レンズが写る時は頭かかえます。サントリーなどの切り抜き単品写真を参考に。マネデキン。ダルマの単品写真は目からウロコだった。
856(`・ω・´)シャシーン:2007/05/22(火) 19:03:30 ID:fQqMSmbT
サイズは1280で撮るのが一番綺麗なんですか?
縮小もする場合も?
857(`・ω・´)シャシーン:2007/05/22(火) 19:37:17 ID:KT0L0kJ4
日本語も地に落ちたもんだ。
858841:2007/05/23(水) 01:55:34 ID:mwkhvmi7
コメントTHX
使用レンズは、コニミノ 70-210/F4です。

明るいレンズがオススメとのことですが、
光量をかせぐことで、スローシンクロ風にしつつ、AF精度を向上させるべし、
との理解であってますかね。
しかし、85/F1.4たけぇ・・・。

自分の作例は、RAW撮りのRawShooterで無修正現像です。
衣類のコントラストを上げようとすると、
顔が気持ち悪いグラデーションになってしまうので、出来ずにおります。

テブレ補正の悪影響については、今度テブレ補正OFFでテストしてみます。
859(`・ω・´)シャシーン:2007/05/23(水) 02:23:55 ID:47izbR2n
>>858
>85/F1.4たけぇ

その高いレンズを買いましょう。
あなたの苦悩がほぼすべて解消されるでしょう。
860(`・ω・´)シャシーン:2007/05/23(水) 02:26:43 ID:tVWKKLgX
なんというか、初心者なんで質問が漠然としてるかもしれませんが・・・・

こういう色ってどうやったら出せるんでしょうか?
ttp://farm1.static.flickr.com/202/509618023_27e7544746_o.jpg
ttp://farm1.static.flickr.com/206/507859443_e4c73a358d_o.jpg
861(`・ω・´)シャシーン:2007/05/23(水) 06:45:18 ID:vf82UDNQ
> こういう色ってどうやったら出せるんでしょうか?

元々の(見た目の)色とは異なっているってことなんだろうけど、元々の色がどういう
具合なのかがわからないので何とも言えない。

色を変える方法は
・照明を変える
・フィルムを変える
・白バランスを変える
・CCフィルターを使う
・プリント時にいぢる
・スキャナの設定をいぢる
・JPEGをいぢる
など、いろいろある。
862(`・ω・´)シャシーン:2007/05/23(水) 10:31:32 ID:Ycc5xYDi
ホワイトバランス変えるだけ結構は変わるね。
下のは部屋の緑が入ってる希ガス。
863(`・ω・´)シャシーン:2007/05/23(水) 10:56:19 ID:7F+k6fNx
>>858
>使用レンズは、コニミノ 70-210/F4です
間違い無く原因はソレだ!w レンズ買いましょう。
安いレンズと高い物では、色ヌケやピントの結像、コントラスト、奥行きの描写等、全て違うよ。
ってか同じだったら単焦点なんて要らなくなるしね。
理解は間違ってます。簡単に言うと、明るく設計されている高い単焦点レンズの方が綺麗に写るってそれだけ。
実際初心者でその差に気づけるって才能かもって思った。858は上手くなると思う。
肌の色なんかは858が撮った写真の方が俺は好きだよ。

>>860
作例の写真はPCでいじられてるね。
近づきたいなら、俺は露出と彩度とコントラストとライティングの複合技を勉強する方をすすめる。
864(`・ω・´)シャシーン:2007/05/23(水) 13:12:51 ID:tVWKKLgX
>861-863
なるほど、ありがとうございます。
勉強になりました。
865(`・ω・´)シャシーン:2007/05/23(水) 14:33:28 ID:vf82UDNQ
>>862
> 下のは部屋の緑が入ってる希ガス。

周囲を緑色の何かで囲んでるから、白色(ストロボ)光を当てても全体に緑がかってるんだお。
意図的にやってるんだろうけど、あんまり好きではないな。
866(`・ω・´)シャシーン:2007/05/23(水) 14:49:46 ID:mEuHMP+B
>>858
中古でもいいから85/F1.4を買え。
お金はかかるけど、かけだだけの価値はあるよ。
867(`・ω・´)シャシーン:2007/05/23(水) 16:49:22 ID:qMyK+1kg
>>858
ソニー(コニミノ?)ユーザーでポートレートを極めたいなら
STFもありですな。MFだけどね。

個人的には手ぶれ補正でピントが甘くなることはないと思うけどなあ。
手ぶれ補正を過信した結果、シャッタースピードが長くなって
被写体ぶれが目立つ可能性が無いとも言えないけどね。
868(`・ω・´)シャシーン:2007/05/23(水) 20:02:32 ID:7FBErUnx
>>867
Stepover Toehold with Facelock ?
869(`・ω・´)シャシーン:2007/05/23(水) 21:36:40 ID:7F+k6fNx
>>867
854だけど、俺の書き方が悪かったね。
手ブレ補正がピントの甘い画質を吐き出している、って意味では無くて、
本当はもっとブレてる写真を、手ブレ補正が補正してくれてて、
ただガリピンまでは追い込めなかった、って状況もあるかと思うんだよね。
過信しすぎて結果ブレた写真になった、みたいなのを何回か見た事があったから。
誤解させてスマン。
870(`・ω・´)シャシーン:2007/05/23(水) 23:04:26 ID:tVWKKLgX
しつも〜ん。
テクニックとはまた違うんですけど、こ〜なんというか絶対見とくべき写真家の写真集!
とか、おすすめ!の写真集ありますか?
よろしくお願いします。ぺこり。
871(`・ω・´)シャシーン:2007/05/23(水) 23:07:01 ID:pPypljIM
>>870
ここはテクニックスレだから

写真撮影板の質問・雑談スレ-2-
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/photo/1168881925/

スレタイ検索すれ!
872(`・ω・´)シャシーン:2007/05/24(木) 00:03:40 ID:7xK5NvmA
>>871
ありゃ!これは失礼しました。
ありがとうございます。
873858:2007/05/24(木) 15:40:57 ID:3b/H0Q4C
>レンズ買い

やっぱそれっきゃないのかなと思いつつある。夏ボーナスの時期。

安レンズ安ボディを使っているのは初心者ってのもあるけど、
高級機材のメリットを明らかにするのも、目的だったりする。

αSD+70-210/F4みたいな安機材でも、ちゃんと使いこなせば、
高価な機材に負けないでガンバれるかと思ってたりしました。

だって、レンズの定量評価、特に色とかなんて雑誌も含めて、
ぜんぜんどこにもないんだもん。
雑誌の評価も「さすが○○。すばらしい」か「××も意外とイケる」のどっちかだし。

一度レンズをレンタルして、同一条件で比較してみよう。
874(`・ω・´)シャシーン:2007/05/24(木) 22:38:10 ID:rQS6lXZF
>>873
>αSD+70-210/F4みたいな安機材でも、ちゃんと使いこなせば、
>高価な機材に負けないでガンバれるかと思ってたりしました。

それは間違ってはないんだが、要は適材適所でいかなきゃならんって事だよ。
茶筒は良いレンズだと思うし、光量あるとこで少し絞って使ったりすりゃかなり
良い描写だと思うんだが、室内ポトレにはちと辛いかも。
そもそもAマウントの(T)世代のレンズって色乗り薄い傾向があるから、>>858
の求める画とは隔たりがあるんじゃないか?

色乗りの評価ってのは定量的にできるもんじゃないし、光線状態でもかなり変わる
部分があるから、難しいだろうな。
だからこそみんなレンズ沼にハマるんじゃないかw
875(`・ω・´)シャシーン:2007/05/24(木) 23:12:52 ID:K1lXFR99
機材よりも腕よりも、感性と運だと思う
876(`・ω・´)シャシーン:2007/05/24(木) 23:28:42 ID:HvRWAhzK
>>875          機材と技術がなければ感性も運も画像として定着できない。
877(`・ω・´)シャシーン:2007/05/24(木) 23:41:14 ID:R4xQwrXS
858が必要としているのは画質だからな
感性と運があれば、「写るんです」でバイテン並の画質が得られるのか?w
良い写真 と 高画質 を混同してるね
878(`・ω・´)シャシーン:2007/05/25(金) 00:24:23 ID:2VE1CODt
感性と運と言うのは主観的なもの。それを客観的、具体的に画像として他者に伝えるために必要なのが機材と技術、という意味です。
879873:2007/05/25(金) 20:43:56 ID:3ZYhTLGY
Gレンズのレンタル業者なんてなかった・・・

最初は、安機材→練習→俺の写真テクSugeeee!→高価なレンズ、と思ってたけど
、どうやらそもそもそこが違っていた模様。

・少なくとも一般に綺麗な写真は高価な機材で撮られている。
・レンズの性能は使わなければ、分からない。
ってことは、まずはレンズを一緒にしてみて、
それから作例を元に腕を磨くってのが正解って読めた。

どうりで、みんなあっさり高級機材へシフトするわけだよ。

ただ、レンズって一種の光学回路でしょ?
入力に対する応答から、なんらかの応答特性が得られてもいいと思うんだよね。1,2年なら時不変だろし。
たとえば、波長XXnmのコヒーレント光を入射させると、減衰XXdbとか。横軸波長、縦軸減衰率で。
たぶん、参考にはなると思うんだよ。

空間周波数特性は広告に表示してるんだから、時間周波数の特性も教えてほしいよなぁ
880(`・ω・´)シャシーン:2007/05/26(土) 01:23:24 ID:6wfwomA7
>>879
お前、へ理屈コネるだけで何にも実践してねえじゃねえか。
御託並べる前に一枚でも多く色んな条件で写してみろよ。
881(`・ω・´)シャシーン:2007/05/27(日) 19:13:34 ID:2iYxtChJ
RAWを残しておくか残さないかでえらく悩むのですが皆さんどうしてるのですか?
882(`・ω・´)シャシーン:2007/05/27(日) 19:50:54 ID:bHZ/N2UC
今夜はビールを飲むか飲まないか、明日の昼は吉野家にするか松屋にするか、
などで他人に意見を求めなきゃならんほどえらく悩む人でつか?
883(`・ω・´)シャシーン:2007/05/27(日) 20:08:48 ID:2iYxtChJ
あともう1つ、RAWだったらPLフィルター要らないと思うのですが、間違ってますか?
884(`・ω・´)シャシーン:2007/05/27(日) 20:10:19 ID:tm55/HEb
>>883
それは間違いです
885(`・ω・´)シャシーン:2007/05/27(日) 20:13:24 ID:2iYxtChJ
了解です。もひとつ質問です。
AEロックがあればスポット測光は要らないと思うのですが、間違ってますか?
886(`・ω・´)シャシーン:2007/05/27(日) 20:21:51 ID:f5RTUOBG
それも間違いです
887(`・ω・´)シャシーン:2007/05/27(日) 20:31:34 ID:2iYxtChJ
了解です修行してきまつ
888(`・ω・´)シャシーン:2007/05/27(日) 22:53:28 ID:/aBfVgw5
>>887
やりとりが最高に面白かった。ありがとう。
889(`・ω・´)シャシーン:2007/05/28(月) 11:43:57 ID:olj/4NpU
>>887 長くて厳しい修行が必要なんだろうなぁ…くじけるなよ!
890(`・ω・´)シャシーン:2007/05/28(月) 22:11:25 ID:bm2Mf4aj
修行中の私ですがもう1つ質問です。
地上部分にマスクをかけて空だけを青くする。
なんていう加工は邪道だと思うのです。間違ってますか?
突き詰めると、色情報さえ残ってればどうにでもなってしまう気がするんです。
891(`・ω・´)シャシーン:2007/05/28(月) 22:15:54 ID:YuxZtUfS
>>890
イラストレーターに乗り換えた方がいいです。
892(`・ω・´)シャシーン:2007/05/28(月) 22:19:29 ID:98LN7IG4
>>890
表現の手段だと考えれば、何をやってもおkだよ。
モノクロ暗室技法の中、覆い焼きはありふれた技術だったし。
893(`・ω・´)シャシーン:2007/05/28(月) 22:42:26 ID:51TYnrWC
>>890
写真的なものからは離れるけど、それが欲しいものならok。
白黒写真に色を塗るって擬似カラー化技法もあったしね。
暗室技法としては、例えばソラリゼーション(サバチエ)とかも含めた
非日常化の表現と一緒かな(デジ、カラーなら色温度弄りとか)
要は、目的と手段かと
894(`・ω・´)シャシーン:2007/05/28(月) 22:52:19 ID:EdCAuyQb
>>893
もともと写真ってそういうもんだよ
895(`・ω・´)シャシーン:2007/05/28(月) 22:58:38 ID:bm2Mf4aj
フィルムにもそういう技法があるんですね。
知りませんでした。
修行してきまつ・・
896(`・ω・´)シャシーン:2007/05/28(月) 23:48:57 ID:YlIggaoe
>>890
> 加工は邪道だと思うのです。間違ってますか?

色調に限ったことでなく、改変して良いかどうかは写真の利用方法によるよ。
学術的な記録写真や工事現場の記録写真は捏造的にいぢってはいけない。分譲住宅の宣伝に
使う写真なら手前の電線を消したりするし、自動車の広告写真だと赤ボディーの車体だけを
撮って画像上で青ボディーに塗り替える。

撮ってからプリントするまでの間に色をいぢるだけじゃなくて、撮る時に色付きフィルターを
使ったりカラーバランスを崩したりするのも一種の加工と言えなくもないし。

コンテストなんかでも前衛絵画のような難解な写真を募集することもあれば、大きな変更を
加えたものは不可とするコンテストもあるよ。考え方しだいってことですな。
897(`・ω・´)シャシーン:2007/05/31(木) 22:57:18 ID:qdTGJVPY
写真に指紋が付いてしまったんですが、これは拭いたら取れるんでしょうか?
拭くときに使うオススメの道具は?
898(`・ω・´)シャシーン:2007/06/01(金) 11:17:08 ID:tS1LelxY
アナログプリントなら写真用スポンジ購入
プリントをしばらく水に浸しておいて水気を切ったスポンジで裏表とも丁寧に拭く(乾拭きしないこと)
乾燥したタオルの上に表面を上にしてのせて乾かす(ホコリのない場所で)
水に浸す時間が極端に長いと端がだれるので注意

指紋を付けた直後なら清潔な眼鏡拭きで軽く拭けば取れるかも
899(`・ω・´)シャシーン:2007/06/01(金) 18:53:55 ID:QNrxBefe
DPEの写真に指紋だったらただ水洗いで落としてたな
パソ印刷の方は知らない

つーかまたスレ違いじゃんかよこれ
こっちだよ

写真撮影板の質問・雑談スレ-2-
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/photo/1168881925/
900(`・ω・´)シャシーン:2007/06/01(金) 22:49:37 ID:1UXTsVzI
>>897 フォトクリン、無水アルコールなど。
901(`・ω・´)シャシーン:2007/06/08(金) 23:19:45 ID:ram3T/qY
質問です。
晴天時にF1.4だと1/8000でも露出オーバーになってしまうのですがこの場合
絞るか暗くするフィルター?付けるかしか方法はないのでしょうか?
902(`・ω・´)シャシーン:2007/06/08(金) 23:22:30 ID:Up4FYoS+
なんでそんな撮り方を? 
903(`・ω・´)シャシーン:2007/06/08(金) 23:23:54 ID:w+uQ6g2O
>>901
25とか50の低感度フィルム使う
904(`・ω・´)シャシーン:2007/06/08(金) 23:24:32 ID:H0Q5oNvp
>>901
つ ISO感度下げ
つ NDフィルター
905901:2007/06/09(土) 00:01:43 ID:kMsDa2W6
>902
背景ぼかしたくて・・

>903
デジイチです

>904
ISOは一番低く設定しています。
やっぱりNDフィルターしかないのでしょうか?
PLフィルターでも代わりになりますかね?
906(`・ω・´)シャシーン:2007/06/09(土) 00:21:19 ID:VIcYEVTB
>>905
PL では代わりにはなりません。
明るいレンズには、とりあえず 3段分の ND フィルターを持っておいていいのでは?
907(`・ω・´)シャシーン:2007/06/09(土) 00:21:50 ID:cHGwZnUz
大口径レンズ使うときはNDフィルタをセットで買うのが基本
908901:2007/06/09(土) 00:25:33 ID:kMsDa2W6
了解です、修行してきます・・

あ、あとそのNDフィルタはプロテクトフィルタを外してから付けるんですよね?
脱着が少し手間ですね・・
909(`・ω・´)シャシーン:2007/06/09(土) 01:14:33 ID:z61J3Mt5
どーせピントあわねーんだから、絞っとけって。
910(`・ω・´)シャシーン:2007/06/09(土) 04:34:19 ID:Xc/LEVvM
俺も厨房の頃は開放で撮ってたなw

まあ頑張ってくれ
段々絞っていい感じに撮れ様になるよ
911(`・ω・´)シャシーン:2007/06/09(土) 06:27:06 ID:m22b9Faa
>>908
フィルターを何枚も重ねるのは画質が悪くなる原因になるよ。
“晴天時にF1.4だと1/8000でも露出オーバーになってしまう”ことが多いのなら
NDフィルターをプロテクターとして常時着けておく。
912(`・ω・´)シャシーン:2007/06/09(土) 10:05:57 ID:EgSyS6Yr
背景のボケ

とよく言われるけど、みんなそんなに気にする?
広角でもなければちゃんとそれなりにぼやけるからメインの被写体に意識が行って
ボケなんか気にしてないと思うが・・・
雑誌がボケボケ書きすぎじゃないかと感じてる
913(`・ω・´)シャシーン:2007/06/09(土) 10:49:53 ID:tC6mCNnM
ボケという言葉はまだ使っていてもいいのか
いまは他の業界は他の言葉に置き換わっているが写真の世界ではまだ動きなし?
914(`・ω・´)シャシーン:2007/06/09(土) 12:59:16 ID:m22b9Faa
>>912
> みんなそんなに気にする?

気にする。
常時絞り優先モードで、撮る前にたいてい絞り込んで深度を確かめてる。

>>913
ワラタ。これはよいボケ具合ですね。
915(`・ω・´)シャシーン:2007/06/09(土) 13:31:24 ID:+QuygIsA
ボケ量なんてそんなに気にしないけどなー。
ボケボケ、ボケ、ボケてないの
3段階くらいの感覚が付いてれば十分。

みんな気にしすぎ。
916(`・ω・´)シャシーン:2007/06/09(土) 13:43:48 ID:z6QhgHDq
まあ拘りは人それぞれだからね。
オレも明るいレンズを開放で写すのは好きだ。

オレはフィルムだから低感度フィルム詰めれば真っ昼間でも大丈夫。
917(`・ω・´)シャシーン:2007/06/09(土) 16:22:10 ID:KuPg2q2G
>>913
あはは。
最近では日本植物学会に対して木瓜という植物名も変えるようにという運動が盛り上がってるんだって?
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%90%E3%83%A9%E7%A7%91%E3%83%9C%E3%82%B1%E5%B1%9E&svnum=10&um=1&hl=ja&lr=&c2coff=1
918(`・ω・´)シャシーン:2007/06/09(土) 20:35:54 ID:bdJyF6x7
海外では bokeh で通じるなw
919(`・ω・´)シャシーン:2007/06/09(土) 20:46:33 ID:oBv3wA31
>>918
んなアホな。

と思ってググってみたら本当だった。
へーー知らなかった。外国じゃボケの概念なかったのかな。
920(`・ω・´)シャシーン:2007/06/09(土) 21:49:44 ID:bdJyF6x7
通じるんだよ bokeh w
921(`・ω・´)シャシーン:2007/06/09(土) 21:56:08 ID:n2aT/NON
>>919
> 外国じゃボケの概念なかったのかな。

ああ、きっとそのとおりだね。
と釣られてやるからこの話はもういいよ。
922(`・ω・´)シャシーン:2007/06/10(日) 01:41:31 ID:Jvvq5FPZ
アウトフォーカスって言わんの?
923(`・ω・´)シャシーン:2007/06/10(日) 05:33:18 ID:MwqdZpl2
自分で撮っといてなんだけど大口径望遠レンズで撮った写真ってなんか古臭いw
センス無いと昔のグラビアみたいになるな
924(`・ω・´)シャシーン:2007/06/10(日) 06:10:55 ID:t9DtU1X6
グラビア、参考にするくらいであんまり見ないんだけど(現状、あんまり参考になってない)、
どちらかというと(ちょっと広角目から)中望遠系までを少し絞り目にしてボケの多用は控えてる
感じなのかな。あとあまりぼかさずに周囲の状態もうまく使うとか?(たいへんだ)
勉強中で、まあ、あまりよくしらないんけどw。
最近ポートレート撮ってるんで、グラビアもちょっと見て参考にしてるんだが、よくわからんですw
925Roland Bocquet :2007/06/10(日) 06:15:01 ID:ZcyL7+B7
>>921
> この話はもういいよ。

何を言ってるんだ。そんなことだからいつまでたっても差別語がなくならないんだ。

ピントが合ってない部分の“暈け”やフォトショップのぼかし(ガウス)で“暈かす”
という表現は呆け老人など痴呆の“呆け”を連想するから使ってはいけない。
バラ科の植物の木瓜(ボケ)もだめだ。痴呆の差別につながりかねない。
吉野川の上流で素晴らしい渓谷美の写真を撮るのはいいが、題名を大歩危小歩危など
としてはいけない。これ、常識。
このホテル名は認知症を思い起こさせるのでどうかと。
http://www.yadoplaza.com/yado/H000000449.html
ここもどうかと。
http://www.hoteltravel.com/jp/israel/dead_sea_ein_bokek/ein_bokek.htm
926(`・ω・´)シャシーン:2007/06/10(日) 06:15:01 ID:Jvvq5FPZ
なにが言いたいのかも、よう解らんです。
927(`・ω・´)シャシーン:2007/06/10(日) 06:34:37 ID:Jvvq5FPZ
>>925 日本人のボキャブラリーを必死で削り取ろうとしてる国語審議会?みたいだな。杓子定規がモットーか?言葉が暴力に成り下がるのは、結局それを使う奴の性根なんだ。差別みたいな用語?を奪えば、無くなるのか?
928(`・ω・´)シャシーン :2007/06/10(日) 06:56:31 ID:kPi0hdFe
まあまあ、あんまりいきりたたないで。

>>925 は差別語反対のこうした流れを皮肉っているだけのように
みえるのだが?
929(`・ω・´)シャシーン:2007/06/10(日) 07:36:14 ID:t9DtU1X6
いわゆる痴呆のことを指す「ぼけ」と、地名の「大歩危・小歩危」は意味も由来もちがうしなあ…

光学的な、はっきりしないことでよく使われる「ぼけ」って、どういう因子と状態と評価すればいいんだろう
A「この被写体の後方の滲みが自然でいいね!」
B「いや、それ非点収差と球面収差が…で色収差のでかたが・・・(略)・・ええい!面倒い!」

「おおくぼけいこ(仮)」さんって差別用語含むから・・(以下略)

・・・なんか面倒そうで、どうでもいい気がしてきた
930(`・ω・´)シャシーン:2007/06/10(日) 09:30:01 ID:iFbuDyGs
「きたおしんじ」とかやばいじゃん。
931(`・ω・´)シャシーン:2007/06/10(日) 09:48:27 ID:VDIzcmhM
昔のガンダムで、ブライトさんの「めくら撃ち」がピーだったな。
それはまだ納得したが、「目くらまし」にもピーが入っていたのにワラタ。

>>924
そうだね〜。
300/2.8開放での撮影はもう完全に過去の物w
85/1.4の開放〜二絞りくらいも、減少。
35〜50mmで背景を写し込んでのポートレイトが多いとオモフ。
ボケを使わないと背景の処理が難しい・・・。

あと、レフも押さえ気味だね。
932(`・ω・´)シャシーン:2007/06/10(日) 14:28:50 ID:pvgQDWhr
>>928
ですね。

>>929
> いわゆる痴呆のことを指す「ぼけ」と、地名の「大歩危・小歩危」は意味も由来もちがうしなあ…

メク○ラじゃないんなら流れ嫁。
そもそも色や形がぼんやりする「暈け」が脳が鈍ってしまう「呆け」と同じ発音だから
言い換えろと言い出した人がいるんだよ。
933(`・ω・´)シャシーン:2007/06/10(日) 15:00:30 ID:ISsiqgFA
35ミリカメラでて手ブレがしなくなる目安が焦点距離分の一って言われてますが67の場合は110ミリレンズなら110分の一かな?それとも画角(110なら約50度)分の一?
934(`・ω・´)シャシーン:2007/06/10(日) 15:07:54 ID:qeNd02ir
>>933
カメラの重量が全然違う。
935(`・ω・´)シャシーン:2007/06/10(日) 15:13:45 ID:ISsiqgFA
>>934
それはわかってる!ウエストレベルとかアイレベルとか重量とか色々な要素はあるし自分の手ブレしないシャッタースピードもわかってる。
けど理論的にはどちらが正しいのかなって思って
936(`・ω・´)シャシーン:2007/06/10(日) 15:16:34 ID:6gmRmD8W
>>935
35mmカメラ換算焦点距離です
937(`・ω・´)シャシーン:2007/06/10(日) 19:06:48 ID:ISsiqgFA
>>936
ありがと
よく考えたら当たり前だよな
938(`・ω・´)シャシーン:2007/06/10(日) 22:48:57 ID:DG8hiuNF
>>935
理論的(値)じゃなくてあくまで目安じゃないの?
939(`・ω・´)シャシーン:2007/06/10(日) 22:56:02 ID:ISsiqgFA
>938
その目安はどういった理論から決まってるのかって意味です。
940(`・ω・´)シャシーン:2007/06/10(日) 23:14:39 ID:jkanUQ4M
はげしく大雑把な目安に杉ないんで、理論とか言っても始まらない。
同じ人が撮るとしても
・カメラの重量
・グリップの形状
・レンズとのバランス
・フィルムの解像度
・足場の安定度
・姿勢
その他諸々の影響があるんですよ。
941(`・ω・´)シャシーン:2007/06/10(日) 23:19:42 ID:DG8hiuNF
もしくは人それぞれ
目安はあくまで目安、心のよりどころみたいなモンでしょ。
ブレる時はブレる、ブレ無いときはブレ無い
942(`・ω・´)シャシーン:2007/06/10(日) 23:43:54 ID:ISsiqgFA
>>940、941
目安に対する考えは同意見です。ただ単純に目安の決定はどんな要素や理論なのかってのを知りたかっただけです
943(`・ω・´)シャシーン:2007/06/10(日) 23:52:12 ID:KlWxbLDG
>>942
理論はないんじゃない?経験上つか。
「こんなもんかな?」「俺も」「俺も」「俺違うけど」ぐらいのもんだと思う。
944(`・ω・´)シャシーン:2007/06/11(月) 00:00:00 ID:ohvGBi4n
ブレてる写真も素敵だがな
945(`・ω・´)シャシーン:2007/06/11(月) 00:08:15 ID:LxMP7OoN
>>943
確かに。
最初に思った画角分の一なんてあるわけないし・・・恥ずかしい
まぁ単純に聞きたかったこと聞けたしみなさんありがと
946(`・ω・´)シャシーン:2007/06/11(月) 15:15:22 ID:CeIzc0/9
> 目安の決定はどんな要素や理論なのか

カメラに慣れてる人、初めてカメラに触れる人、重量挙げの人、拒食症で体重が38kgしか
ない人、インド人、女子高生、未亡人、その他いろんな人に 1/焦点距離 のシャッター速度で
撮らせた結果、手ブレが目立つ写真はそれほどないという事実。
947(`・ω・´)シャシーン:2007/06/11(月) 22:04:03 ID:EaFTgsRe
夜の街を手持ちスナップ、1/125シャッター優先で固定しています。
光が足りなそうな場合はISOを800にしたり1000にしたり。
こんな感じであってますか?
948(`・ω・´)シャシーン:2007/06/11(月) 22:27:33 ID:wkNR4SCG
>>947 合ってます。
949(`・ω・´)シャシーン:2007/06/11(月) 22:34:41 ID:EaFTgsRe
了解、修行してきま・・ あってる!
デジイチ買って1ヶ月。
ここの皆さんが先生です。
950(`・ω・´)シャシーン:2007/06/11(月) 23:23:38 ID:PSymBPIR
>>947
今度は絞り優先にして色んな絞りで写してみましょう。
シャッタースピードが遅くなったら、壁にカメラを当てるとか床に置くとか、工夫すればいいだけです。

初心者が一つの方法に固執すると進歩がなくなりますよ。
○○が正解。を、探すのではなくて、あらゆる方法を模索するのが腕を上げる一歩かと。
951(`・ω・´)シャシーン:2007/06/12(火) 17:47:51 ID:ITAZmnxf
夕日を撮るときにはISO400ぐらいが妥当ですか?
またシャッタースピードはスローのほうがいいのでしょうか?
952(`・ω・´)シャシーン:2007/06/12(火) 18:24:18 ID:H7gbz1S+
>>951 感度は低く設定するほうが高画質になる。だから手振れするスピードに落ちる事もある。三脚とレリーズが使える状況なら使用すべし。ただ空だけを表現したいなら、それほど落ちないかもしれない。
953(`・ω・´)シャシーン:2007/06/12(火) 20:34:06 ID:ZrPK0iKn
>>951
> 夕日を撮るときにはISO400ぐらいが妥当ですか?
どういうシャッター速度と絞りで撮りたいかによる。

> またシャッタースピードはスローのほうがいいのでしょうか?
作画の意図による。
954(`・ω・´)シャシーン:2007/06/23(土) 17:08:05 ID:tRtacJE/
>>951
太陽をメインなら早い方がいい。露出補正を-1〜-2ぐらいにするといい感じ

ホタルってどうしたら撮れる?
955(`・ω・´)シャシーン:2007/06/23(土) 21:17:08 ID:oSCQpjYS
接写なら、撮りたい場所(葉っぱ?)に脚で構えて、捕えてきたホタルをセットして、バルブで尻の光だけ先に拾って、ころあいみてポンとストロボ手動でアンダー目に炊いてシャッター閉じる(後幕シンクロ?)。難しいな…
956(`・ω・´)シャシーン:2007/06/23(土) 21:50:27 ID:cn4mbd5k
ホタルの飛跡を撮りたいならシャッタースピードを数十秒〜数分まで遅くすればいいかと
もちろん三脚必須
957(`・ω・´)シャシーン:2007/06/23(土) 22:13:55 ID:iX5LuB6j
ていうか、蛍がいない所でもバルブでシャッター開けておいて
まめでんきゅをそれらしく動かして「やたー 蛍撮れたよー」と。
958(`・ω・´)シャシーン:2007/06/23(土) 22:55:59 ID:FwUPCUj5
それが正しいな
959(`・ω・´)シャシーン:2007/06/23(土) 23:02:26 ID:oSCQpjYS
真っ黒な画面に光のライン…辛い。
960(`・ω・´)シャシーン:2007/06/24(日) 13:22:19 ID:tZr60hVg
どんな被写体を狙えば雨の日にいい写真が撮れますでしょうか。
961(`・ω・´)シャシーン:2007/06/24(日) 14:01:45 ID:x1dNmqY2
好きなものを撮ればいい
撮りたくないものを撮っていいものが出来上がるとは思えない
962(`・ω・´)シャシーン:2007/06/24(日) 14:32:33 ID:G3z7JRnI
>>960
雨に濡れていい感じに水滴が付いた花をマクロ撮影
あとは雨上がりで路面がまだ濡れている所に眩しい陽が射してくる光景かな。

後者は条件がやや難しいかも。。。
963(`・ω・´)シャシーン:2007/06/24(日) 14:37:22 ID:voy7Ul94
アジサイの花や、アジサイを入れた梅雨時の情景など
雨の日の被写体としては定番かな。
964(`・ω・´)シャシーン:2007/06/24(日) 16:00:24 ID:oIiCjri7
雨に濡れた犬orおにゃのこ(でも盗撮はダメだよ)

うちのほうは、アジサイはここ数日続いた夏日で、花がダメになってた。
965(`・ω・´)シャシーン:2007/06/24(日) 16:33:11 ID:ldgbZequ
どうしてゴーストは写真描写の敵、なんでしょうか?
変な質問ですみませんがどなたかお答えいただければ嬉しいです
966(`・ω・´)シャシーン:2007/06/24(日) 17:46:55 ID:NLVeHsm9
>>965 誰がそんな事決めたんだ?フレアは常に敵だがゴーストは入り方によっては味方になることもある。
967(`・ω・´)シャシーン:2007/06/24(日) 18:09:17 ID:x1dNmqY2
プロの写真には失敗作は無いよな
失敗理由を撮影意図に出来る
968(`・ω・´)シャシーン:2007/06/24(日) 18:28:43 ID:tZr60hVg
せっかく長期休暇が取れたので九州を旅行しているのですが、青空が現われないのでシャッターチャンスが訪れないのです。
969(`・ω・´)シャシーン:2007/06/24(日) 19:20:27 ID:ldgbZequ
>>966
>>967
私はゴーストが好きで、自分で意図して写すためにはどうすればいいのか調べてる最中に
そんなふうに書いた記事をたくさん見つけたのでつい質問しに来てしまいました。
今考えたらいちいち記事に影響受けすぎてるようで間抜けですね。あのきらきらをゴーストと呼ぶことすら今日はじめて知りました
お答えありがとうございました!
970(`・ω・´)シャシーン:2007/06/24(日) 19:53:46 ID:x1dNmqY2
>>968
普通の旅行風景なら曇っててもいいじゃん
質より量だ
それとも作品撮影予定?
だったら尚更自分で考えなくちゃ
971(`・ω・´)シャシーン:2007/06/24(日) 23:56:36 ID:B9pmfclR
>>965
ゴーストは変な形が画面上に現れてしまうので、かなり邪魔になりますよね
見る人の注意がそっちに向かってしまう

フレアなら、光が降り注ぎ眩しい様子とか、暗部を照らし階調を蘇らせ強い光線状態で高くなりすぎる
コントラストを軽減してくれたりと使い出があるかなと・・


漏れはフレア出すために、DUTOフィルタにさらに汚し付ける位に大好きです・・
972(`・ω・´)シャシーン:2007/06/25(月) 00:16:05 ID:drVlYJkd
>>960
アマガエル、カタツムリ、アジサイ、ムラサキツユクサなんてのもいいけど、
雨傘をさして下校途中の女子高校生。これ。
973(`・ω・´)シャシーン:2007/06/25(月) 16:23:56 ID:ITPtBSbw
後ろをガッツリ落として人物を室内で撮影したいんです。
写真は初心者です。良い方法を教えて下さいませんか?
絞りは2,8くらいで考えてます。ライティングが判らないんです…(>д<)
どうしらた良いですか?
974(`・ω・´)シャシーン:2007/06/25(月) 17:35:02 ID:jtEsTQfg
>>973 ホームセンターで梱包用のでかいハッポチ四枚買って〈Ω〉のように組む。どちらか片方の〈 に300のアイランプ上下に二灯バウンスしてバックに光が洩れないようにすれば綺麗なポートレイトが撮れる。
975(`・ω・´)シャシーン:2007/06/25(月) 17:57:06 ID:ITPtBSbw
>>974
勉強になります!
わかりやすいですし。ありがとうございます!また質問させてください。
976(`・ω・´)シャシーン:2007/06/26(火) 04:28:57 ID:uSsN2Q0H
>>974
>ハッポチ

最初クッション材のプチプチのことかと思ったが、違うよな?
ハッポチって何だ?
977(`・ω・´)シャシーン:2007/06/26(火) 05:13:36 ID:+fc6oThE
>>976 梱包用の白発泡スチロールの板(90×180)一枚600円くらい。白ガムテかパーマセルで淵を巻いておくと粉も出にくいし耐久性も上がる。ロケなどで簡易レフ板として使っている。安くて便利。
978(`・ω・´)シャシーン:2007/06/26(火) 06:08:34 ID:+fc6oThE
厚みは何種類かあるが、薄すぎると〈 にした時、自立しずらい。25_くらいが適当。ホームセンターに無いときは梱包用品屋さんに行けばたいがいある。ホームセンターより安いはず。
979(`・ω・´)シャシーン:2007/06/26(火) 12:29:45 ID:kNAnaFh6
皆さんファインダを覗いてない方の目は閉じてますか開いてますか?
先日、片目を閉じて写真撮るのなんて記念撮影のおっちゃんくらいだよ、
とバカにされました。
でも像がダブって見にくい、と言ったら
プロは動物を撮るのに何時間もファインダーを覗きっぱなしなのに
その度に目閉じたり開けたりするのか?顔面神経痛になるぞと笑われました。
プロは皆両目開けて撮るんですかね?
980(`・ω・´)シャシーン:2007/06/26(火) 14:02:21 ID:iV9iaSsU
↑初心者スレで答えてくれてる人がいるのに、御礼も言わずにマルチすんな
981(`・ω・´)シャシーン:2007/06/26(火) 18:34:25 ID:jyt23A/z
片目でファインダー、片目で全体を見れっ!!
982(`・ω・´)シャシーン:2007/06/26(火) 19:16:13 ID:m44xcl7k
初心者スレなんてあったの?
983(`・ω・´)シャシーン:2007/06/26(火) 20:32:12 ID:puc1FxzZ
すみません、テクニックじゃないことでの質問ですがいいでしょうか?
カメラのシャッター部分に何かケーブルみたいな物を取り付けて
有線のリモコンのようにしてシャッターを切る物があったと思うのですが
(記念撮影などでたまにカメラマンが使っているものです)
どうしてもそれの名称がわかりません、教えて欲しいです
あと、それのデジカメ用の品ってあるのでしょうか?
984(`・ω・´)シャシーン:2007/06/26(火) 21:01:53 ID:shIwqwOH
>>983
"レリーズ"でぐぐれ。
デジカメ用はデジカメの機種による。
コンデジとかは普通付かない(リモコンレリーズとか付いてる奴あるけど)。
985(`・ω・´)シャシーン:2007/06/26(火) 21:02:17 ID:3jlMnQQr
「質問」でスレタイ検索ぐらいしようぜ
写真撮影板の質問・雑談スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/photo/1150479889/
986(`・ω・´)シャシーン:2007/06/26(火) 23:08:10 ID:iV9iaSsU
>>982
カメ板の初心者質問スレ
987(`・ω・´)シャシーン:2007/06/27(水) 01:05:36 ID:0vJHyM9p
そんな板見てないや
988(`・ω・´)シャシーン:2007/06/27(水) 03:45:12 ID:JGKaBA7F
写真撮影板にいるのにカメラ板をそんな板扱いとはこれいかに
989(`・ω・´)シャシーン
デジカメしか触ってないおいらにとって亀板なんてシャワートイレ板ぐらい疎遠だわ。