【let's】初心者でも解り易く哲学【try!!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
哲学板は初心者が入り込み辛いと思います
現に僕も哲学に興味は持ったものの、他スレを見ていると専門用語の嵐!

もっと、解り易く誰でも哲学が出来る!そんなスレッドにしていきたいと思います

ここで、何を哲学するかという疑問も沸きますので
随時テーマを決めて基本的にテーマに沿った内容を解り易く哲学していきたいと思います

第一弾テーマ「哲学とは?」
そもそも、哲学とは何でしょう?そこから入っていきたいと思います
21:04/03/26 06:22
【哲学】を英語にすると【フィロソフィー】(知恵を愛する)と言う意味になるそうです。
どういう意味かと言うと
「大学を受けよう」と思い、あれこれしている内に「そもそも僕は何故、大学を受けるんだろう?」と自問します。
その時に出てくる【そもそも】っという言葉を先立てて問いかける事を簡単に【哲学】っと言っていいでしょう。

↓参照
http://www.i.hosei.ac.jp/~tetugaku/What_1.html
3THE グル:04/03/26 06:25
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ていせつていせつ!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< 定説!定説!定説!
ていせつ〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
41:04/03/26 06:26
>>2のリンクを見る前に>>1の時点で、そもそも哲学とは何でしょう?っと無意識の内に【そもそも】を使っていました。
知らない間にも哲学をしていた事になりますね。
5考える名無しさん:04/03/26 06:29
>>1
似たようなスレを私も立てましたが、
それはもうダメそうなので頑張ってください。
私も応援します。
6考える名無しさん:04/03/26 06:32
同じようなスレがもういくつも立ってるんですが、
脱兎落ちしないように頑張ってください。
71:04/03/26 06:33
>>3
定説?定説とは何でしょうか?
単純に決められた説明っという事ですか?
>>5
すいません類似スレがありましたか、しっかり確認しないで立ててしまいました。
一緒に協力してもらえると嬉しいです。
8THE グル:04/03/26 06:35
>>7
いいですか、
定説とはイコール病気。
定説とはイコールTHE グル。
どうかしましたか?
91:04/03/26 06:38
>>6
「初」や「素人」で検索にかけたのですが類似したスレッドが見つからなかったので、確認不十分で立ててしまいました。
dat落ちしない様、出来る限りの努力はしてみます。協力お願いします

「哲学とは?」専用スレッドがあるみたいなので、そちらの方もどうぞ↓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1080048866/l50
101:04/03/26 06:40
>>8
すいません、全く理解出来ません。
解り易く説明してもらわない限り、以降スルーさせて頂きます。
11THE グル:04/03/26 06:43
>>10
いいですか、
スルー大いに結構なんです。
でもそれは残念ですね。
これが断言できます。
どうかしましたか?
12THE グル:04/03/26 07:01
いいですか、
哲学とは解かりやすく言うならば、
文字通りフィロ・ソフィアつまりは、知を愛するということ。
またその精神活動を賛美することなんです。
また、もう少し難しく言うならば、
哲学とは智の可能性と懐疑の考察であります。
智の欲求を充たす行為ですね、
そして難しく言うならば、人間としての智の慢心でありまして、
人間という特別な存在であるという尊大な気持ち、
あるいは、動物にはない智をもてあましている状態なんです。
もっと難しく言うならば、哲学とは支配と離脱可能性の模索ということになりますね。
これは、我々がその実我々自身でないことに気付き、
逃れよう独立しようとする絶望的な希望の一可能性のことなんです。
これが今では定説です。
どうかしましたか?
13THE グル:04/03/26 07:03
いいですか、
そら豆オンリーです。
どうかしましたか?
14考える名無しさん:04/03/26 07:52
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ていせつていせつ!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< 定説!定説!定説!
ていせつ〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
15考える名無しさん:04/03/26 08:26
重複スレ

------※ 哲学とは何か ※------
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1080048866/
哲学者による『哲学の定義』
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1060453002/
入門者向け哲学書(思想書)第二巻
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1039972522/
そもそも哲学とは何か?
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1057320913/
哲学はなんの役にたったのか?
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1061371339/
★☆★☆哲学板総合案内所☆★☆★
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/989464446/
初心者が読むべき哲学の本
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1060428575/
で、哲学ってなんなの????????
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1052583115/
【指導者】哲学入門者のための勉強会【歓迎】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1072100496/
「哲学」について哲学者たちが遺した言葉
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1078976276/

【新規書き込みのボタンを押す前に(スレッドを立てる人は必読)】
・類似スレッド、重複スレッドがないか検索しよう
   ブラウザの「編集」→「このページの検索」あるいは"Ctrl+F"で検索できます。
    「スレッド一覧はこちら」も忘れずに検索しましょう。
    わからなければ哲学板総合案内所で聞いてみてください。

================== 終 了 ==================
161:04/03/26 12:10
>>15
いえ、それらとは重複していない様に思います
たまたま、第一弾テーマが「哲学って?」なだけで、このスレッドのコンセプトは初心者にも解り易く色々な事を
哲学していければなと思っています。
17考える名無しさん:04/03/26 12:15
_..                ,,.-'ヽ
ヽ "゙ー-、、         / : :!
 i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
  ヾ_:::,:'           -,ノ
  ヾ;.   ,         , 、;,
    ;;   ,:=・=:、,.,..,:=・=: ;:
    `;.       C)   ,; '
    ,;'     '.、ト‐ーァノ ,; 哲学ってなに〜〜?
   ;'      `゙"´   ;:
    ;:            ';;

18考える名無しさん:04/03/26 12:21
哲学ってなに?なんていってる香具師はキモいんだよ!
このスレ読んで出直してきな。

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1078927672/l50


19考える名無しさん:04/03/26 12:37
この手のスレって頻繁に立つけど、どれもが
術語を使わず平坦な言葉で書けば解かり易いっていう
考えが基盤になってるんだよな。

僕はむしろ、術語から哲学に入っていったほうが、
わかりやすいと思うんだけど。
20考える名無しさん:04/03/26 12:55
>>19
その術語っていうのも学びながら哲学していけたらと思います・・・

っところで術語とは何ですか?
21考える名無しさん:04/03/26 13:02
>>20
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%bd%d1%b8%ec

>他スレを見ていると専門用語の嵐!もっと、解り易く誰でも哲学が出来る!
とか何とかいってるが、要はアンタ、ただ単に難しい言葉を調べたくないだけなんだろ?

ここに来る前に国語を勉強してくるべきだと思うぞ。いやマジで。
22考える名無しさん:04/03/26 13:07
付け加えとくと、「分かりやすく」「誰でも」なんて言葉ほど胡散臭いものはないと思う。

哲学もしかり。
入口は広く開かれているべきだと思うし実際開かれてはいるが、
それは「誰でも分かる!!」なんて甘えとは全く異なるものだ。
漏れも哲学に関しては初心者の部類に入るが、
初心者だからこそ、何とかして分かろうと必死で頭を悩ませ考え続けて
向上を目指していかねばならないと思っている。

こういうスレほど哲学をダメにするものはないと思う。
23考える名無しさん:04/03/26 17:21
>>1
中卒に哲学は無理。
24考える名無しさん:04/03/26 17:35
「子供にビフテキを食べさせてはならない」
(レヴィナスのタルムード解釈の師、シュシャーニの言葉)
25考える名無しさん:04/03/26 18:26
ビフテキは古い
26THE グル:04/03/27 20:10
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ていせつていせつ!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< 定説!定説!定説!
ていせつ〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
27考える名無しさん:04/03/27 20:23
解りやすく、か。

哲 学 も な め ら れ た も の だ な 。
28考える名無しさん:04/03/27 20:26
昔参考書買うから金クレって親に貰って
思想辞典買ってきたらメチャクチャ怒られた。
いま思うと親の気持ちがわかる
哲学って時間と金をどぶに捨てるようなもんだからな。

29THE グル:04/03/27 20:28
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 今度は、何処のサイトを!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< 今度は何処の板やスレを!
ていせつしよかな! >( ゚∀゚ )/  |   / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
30考える名無しさん:04/03/27 20:28
>>28
時間を使うのはその通りだけど、
金はほとんどかからないと思うよ。
31考える名無しさん:04/03/27 20:30
一体、哲学のなにを解りやすく知りたいのか。
包括的に解りやすくなんて無理。
命題、一つ一つが難解なのだから。
しかも、1が結論的に何を知りたいのか。
32カオル ◆BBBRv/ousU :04/03/27 20:51
「知恵」を愛するというのは、
歴史、文化、伝統を大切にするということも含まれるのかな。
また「知識」を愛するというのは、哲学にどれほど必要なのかな。

あっ、「武蔵 vs 曙」みなっきゃ!
33考える名無しさん:04/03/27 21:27
>>32
知を愛するというのと、
歴史、文化、伝統を大切にするというのは、違うことように思うけど。
34青年ヘーゲル:04/03/27 21:35
『真理が明確な形をとって存在する真の形態としては、学問的な体系しか
ありえない。哲学を学問の形式に近づける仕事に参加すること〜哲学の
原義である「知への愛」から一歩進んで、本物の知に至るべく努力すること〜
それがわたしの狙いとするところだ。知が学問の形をとるという内的必然性は
知の性質のうちに横たわっていて、そのことを十分に説明するためには哲学を
叙述してみせるほかはない。』
35はじめ:04/03/27 21:36
哲学なんて竹田の一冊で充分だと思うよ、ホント。
36考える名無しさん:04/03/27 21:40
>>35
冗談だろ。
竹田の本を読んで、哲学した気になるかねぇ?
効率よくお勉強した気にはなるけどね。
37考える名無しさん:04/03/27 21:46
竹田って入門書は読まれてるけど彼の自称本領らしい欲望論は無視されてるよね、
入門者にも哲学書読みにも。
38Sophia ◆UlSHAR4fGU :04/03/27 22:03
最初のトピックは何なの??
39考える名無しさん:04/03/27 22:14
三位一体の玄義について論じ合うのがよかろう
40カオル ◆BBBRv/ousU :04/03/27 23:02
>>33さん
>知を愛するというのと、
>歴史、文化、伝統を大切にするというのは、違うことように思うけど。

「知恵」と「知識」をわけて考えてみました。
知恵は、過去の歴史、文化、伝統のなかからその多くを学べると思いました。
けれどその知恵を合理的に説明できるかとなると難しいのかもしれませんが。

哲学にとっての知恵とは、至高の真理のことだと思います。
ゆえに、哲学を愛する者は、知恵を希求します。
また、哲学にとっての知識とは、真理へ至るための手段だと思います。
しかも知識は、かならずしも真理を希求する精神にとっての合理的な
手段とはかぎらないのではないでしょうか。

その知識が仮に論理にかなったもので客観的に正当であるとしても
それが哲学の求める知恵と結びつくのかどうかはわからないでしょう。
わたしは、真理を希求する精神にとっては、命そのものや肉体も
手段のひとつだと思いますし、家庭や日常の生活、社会人としての
人生経験など、すべては真理を得るための手段なんだと思います。
41考える名無しさん:04/03/27 23:06
   ∩___∩      
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/   ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ  
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _     
 ∪    (  \        \     \
       \_)


42カオル ◆BBBRv/ousU :04/03/27 23:14
>>38 Sophiaさん
>第一弾テーマ「哲学とは?」
>そもそも、哲学とは何でしょう?そこから入っていきたいと思います。(>>1

です。
43考える名無しさん:04/03/27 23:16
>>41
病院はあっちですよ。
44考える名無しさん:04/03/27 23:17
重複スレ

------※ 哲学とは何か ※------
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1080048866/
哲学者による『哲学の定義』
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1060453002/
入門者向け哲学書(思想書)第二巻
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1039972522/
そもそも哲学とは何か?
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1057320913/
哲学はなんの役にたったのか?
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1061371339/
★☆★☆哲学板総合案内所☆★☆★
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/989464446/
初心者が読むべき哲学の本
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1060428575/
で、哲学ってなんなの????????
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1052583115/
【指導者】哲学入門者のための勉強会【歓迎】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1072100496/
「哲学」について哲学者たちが遺した言葉
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1078976276/

【新規書き込みのボタンを押す前に(スレッドを立てる人は必読)】
・類似スレッド、重複スレッドがないか検索しよう
   ブラウザの「編集」→「このページの検索」あるいは"Ctrl+F"で検索できます。
    「スレッド一覧はこちら」も忘れずに検索しましょう。
    わからなければ哲学板総合案内所で聞いてみてください。
45考える名無しさん:04/03/27 23:24
>○○板は初心者が入り込み辛いと思います
>現に僕も○○に興味は持ったものの、他スレを見ていると専門用語の嵐!
>もっと、解り易く誰でも○○が出来る!そんなスレッドにしていきたいと思います

これって、大抵の専門板の名前が当てはまるよな。
こんなこと言ってたら、何も新しいこと始められないよ。
46考える名無しさん:04/03/27 23:27
>>40
私が書いた「知を愛するというのと、歴史、文化、伝統を大切にするというのは、違うことように思うけど。」
というのは、知を愛するということを第一にすると、場合によっては、
歴史、文化、伝統を破壊してしまう可能性も視野に入ってしまうんじゃないかと思ったからなんです。
取っ掛かりとして、歴史、文化、伝統にアプローチし、その中にある何かを求めてみるということは、
十分あることと思いますよ。
47THE グル:04/03/27 23:29
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ていせつていせつ!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< 定説!定説!定説!
ていせつ〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄


48考える名無しさん:04/03/27 23:31
考える人
49考える名無しさん:04/03/27 23:34

結局、最初の方にあったぐるって人の説明が実は一番わかりやすいのかも。
50考える名無しさん:04/03/27 23:37
オイラも>>12はとってもいいと思うでち。
51考える名無しさん:04/03/27 23:42
よかないよ。
52考える名無しさん:04/03/27 23:44

ヨースタインの絵本がいいかな?
53考える名無しさん:04/03/27 23:44
なぜだー!?
54考える名無しさん:04/03/27 23:47
>>1
今夜は自スレに行かないの?
思い通りにならなくなったら放棄でつか?
55考える名無しさん:04/03/27 23:48
ん?自スレってどこのことだ?
56考える名無しさん:04/03/27 23:56
>>53
だって、哲学が、
「人間としての智の慢心」とか、
「人間という特別な存在であるという尊大な気持ち」とか、
「動物にはない智をもてあましている状態」とかになるとは限らないでしょうに。
それから、
「我々がその実我々自身でないことに気付き、…」
ってのも意味不明だし、
「絶望的な希望の一可能性のこと」という決め付けもピンとこない。
こんなのを哲学の定義にしたら、ソクラテスが可愛そう過ぎるよ。
57考える名無しさん:04/03/28 00:02
>>56
グルって人は扱い方しだいだね、
いってる事に癖がとてもあるから理解しにくいけど・・・
でも、かなり鋭い視点を持ってると思うし比喩的なこと(?)が多かったり、
わかっててわざと相手の出方を探るタイプなのかな?
58考える名無しさん:04/03/28 00:12
>そもそも、哲学とは何でしょう?そこから入っていきたいと思います

簡単。 哲学とは、哲学者たちがやってる学問。

本質的な定義を与えたかったら、まず哲学者たちの本をしっかり読んでから
最後にまとめていきな。
既出意見になるが、楽して近道しようとしても無駄だよ。
59THE グル:04/03/28 00:16
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ていせつていせつ!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< 定説!定説!定説!
ていせつ〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
60カオル ◆BBBRv/ousU :04/03/28 05:15
>>46さん
>歴史、文化、伝統を破壊してしまう可能性〜
>取っ掛かりとして、〜

そうこのふたつ。

そのなかに真理が指し示されているかもしれないのに
既存の価値や引き継がれた知恵を軽視する態度や姿勢、
過去より現在、現在より未来、の方が優れているという思い込み、
が見え隠れすように感じていました。

「現代哲学が乗り越えてきた道を今更逆行してどうなる」とか
「それはもう30年も昔の哲学だ」とか
「哲学に倫理や道徳みたいな胡散臭いもの持ち込むな」とか・・・
いえ、わたしがよくいわれることなんですけど。(^_^;)
でもそういうことじゃないでしょ?
と思ったりしたものですから。(^.^)
61考える名無しさん:04/03/28 12:13
>>60
単純な進歩史観のようなものを主張している訳ではありません。
十分な公平で合理性のある吟味をすることを前提としても、
歴史、文化、伝統を破壊してしまうあるいは破壊しなければならなくなる可能性を否定できないし、
逆に歴史、文化、伝統の中から真理を見出す可能性も否定できないだろうと思います。
その両方の可能性があるのですから、そのどちらか一方にやや重心を置いた哲学の定義は、
適切なのだろうかと考えます。
そういうことと無関係に哲学を考える方が、
哲学することに対しての拘束条件が小さいので、望ましいのではないかと思う訳です。
62考える名無しさん:04/03/28 12:41
>>58
確かに。
犬を知りたきゃ、まず実物の犬を見なくちゃ。
63THE グル:04/03/28 14:43
>>62
いいですか、
そうして人は認識を誤るのです。
百聞は一見にしかず。
目で見ること、出会うことの偏重が招く錯誤。
これが断言できます。
どうかしましたか?
64考える名無しさん:04/03/28 14:45
いや、そういう意味でなくて、
人に聞く前に「まずは自分で経験しなさい」ってことだよ。>63
65THE グル:04/03/28 14:50
>>64
いいですか、
どこかの宗教団体某オウム真理教に入って間違いを犯した人たちも、
前知識と限られた情報のみしかなかったんで、
経験の衝撃の強さ勝(まさ)って洗脳されたんでしょうね。
これが断言できます。
どうかしましたか?
66考える名無しさん:04/03/28 14:59
そういう極端な例を出すのは・・・ >65


 詭弁の特徴のガイドライン:2 
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/gline/1054441162/

真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
皆様も以下の「詭弁の特徴15条」を覚え、そういう輩を排除しましょう。

例:「吉野家は果たして牛丼屋か」という議論をしている場合、あなたが
「吉野家は牛丼屋としての条件を満たしている」と言ったのに対して否定論者が…

 2:ごくまれな反例をとりあげる
   「だが、時として吉野家で鮭を食べる事もある」
67考える名無しさん:04/03/28 15:03
時代錯誤も甚だしい。牛丼を売っていない現代の吉野屋が牛丼屋である
わけがないではないか。
68THE グル:04/03/28 15:12
>>66
いいですか、
ずいぶんと保守的なガイドラインがあるんですね。
楽しく読ませていただきました。
しかし、
2:ごくまれな反例をとりあげる
   「だが、時として吉野家で鮭を食べる事もある」
ってのは:「吉野家は果たして牛丼屋か」という主題に沿っていて、
決して詭弁ではないと思うんですがね。
なぜなら、これがごくまれな反証なのかというとどうかと思いますし、
また、グルの言ってることも事実なんです。
それに準ずる例は腐るほどあるんです。
手品もそうですね、中には超能力だと信じてしまう方がいる。
幽霊を信じたり写真のモアレ部分を見て顔だと認識してしまう。
錯視なんかは顕著ですね。
どうかしましたか?
69考える名無しさん:04/03/28 15:19
今度はこれか?

 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
    「ところで、アニメ『キン肉マン』のスポンサーを知っているか?」


俺は>>58について>>62の比喩を出したんだが・・。ってもういいや。あほらしい
70カオル ◆BBBRv/ousU :04/03/29 01:29
>>61さん
>そういうことと無関係に哲学を考える方が、
>哲学することに対しての拘束条件が小さいので、望ましいのではないかと思う訳です。

そうかもしれません。
いえ、おそらくその通りなんです。
わたしにはそれができないので
その拘束条件から考えていくことしかできないのです。
わたしが哲学以前とか人生哲学とかって揶揄されるのも
そういうことなんです。(そんなこと知らないでしょうけどね)
わたしにとっては人生が哲学、生きることが哲学なんです。
71:04/03/29 03:41
死について考えたいのですが 実際に経験したくはありません。
72THE グル:04/03/29 12:25
>>69
いいですか、
それを心理学では、合理化rationalization というんです。
防衛機制defense mechanismの一つで、
要は言い訳ですね、sour grapesさん
どうかしましたか?
73考える名無しさん:04/03/29 12:37
要は俺もお前も他者なんだよ。他者他者。分かったか?
74☆キキ+キ゚Д゚♪ ◆IDiumpIPqw :04/03/29 13:31


ヽ(゚∀゚)ノ
75カオル ◆BBBRv/ousU :04/03/29 22:38
>>70に追加

「拘束条件が小さい」と、視野が広がるとか、物事を自由に観察できるとか、
そういう立場や状況にある自分を思い浮かべると思うのです。
けれど、そういう立場や状況はいったい何を基盤にしているのでしょうか。
歴史、文化、伝統・・・など「そういうことと無関係に」なるということと、
「そういうことと無関係に哲学すること」との間には、大きな溝があるように思います。

なぜなら、「そういうことと無関係に」というのなら、
既存の秩序、過去の経験、自明性の感覚・・・などとも無関係になれなくては、
話の辻褄が合わないからです。

たとえば、合理によって非合理を不条理や誤りと見なすのは、
あきらかに、合理→非合理の観察ベクトルが前提されています。
言いかえるなら、言語の法則としての既存の論理による秩序性を疑っていないのです。
論理は、歴史的なものであり、文化的なものであり、伝統として引き継がれたものです。
ですから、「そういうことと無関係に」というのなら、非合理を不条理や誤りとは
見なせなくなるはずです。

さらにいうなら、不条理や誤りのなかに自分を住まわせることができてはじめて、
与えられた合理の世界ではない ― 非合理→合理が合理→非合理かもしれない世界、
あるいは、合理⇔非合理が成立しない世界を、かいまみれるのではないでしょうか。

そしてそのとき、おそらくその人は、狂気の世界にいるはずです。

その意味で、哲学とは狂気のススメである、という側面は拭い切れないでしょう。
76カオル ◆BBBRv/ousU :04/04/01 00:23
>1さん

次のテーマください。
初心者同士一緒に考えましょう。
77:04/04/01 00:27
>>76
うっさいハゲ
78THE グル:04/04/02 06:38
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ていせつていせつ!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< 定説!定説!定説!
ていせつ〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄

79カオル ◆BBBRv/ousU :04/04/09 02:38

第二弾テーマ「無限とは?」
80考える名無しさん:04/04/09 02:50
>>79
帰納法だ−
81カオル ◆BBBRv/ousU :04/04/10 02:45
>>80さん

初心者にもわかりやすくお願いします。
どういうことでしょうか?

【帰納法】
帰納的推理による事象の研究法。
F =ベーコンを経て、J = S =ミルにより自然科学の方法として定式化された。
結論の蓋然的命題は「自然の斉一性」を仮定することで普遍的法則とみなされ因果関係が確定される。
ミルでは、一致法・差異法・一致差異併用法・剰余法・共変法の五方法に類別される。(goo国語辞典)
82考える名無しさん:04/04/10 02:50
ペアノ[算術の公理]
83カオル ◆BBBRv/ousU :04/04/10 02:53
>>82
それって常識なんですかねぇ?
84じゆん ◆bYRNL78mlE :04/04/10 03:07
>カオルさん、こんにちは。
こんなスレで頑張っていたなんて知りませんでしたよ。
このスレは初心者の私にもたいへん参考になりますね。
85カオル ◆BBBRv/ousU :04/04/10 03:09
>>82さん

自然数論にたいするゲーデルの「不完全性定理」のもつ意味はどういうことになるのでしょうか?
無限集合論自体への影響はどんなもんでしょう?

>じゆんさん

数学的な無限だけが無限なのでしょうか?
なにか意見ありませんか?
86じゆん ◆bYRNL78mlE :04/04/10 03:17
>>85
ほいさ。

数学的な無限の意味が自分にはちょっと判りかねます。
それは量的なものなのでしょうか?(おそらくそうだと仮定して)
私は数学は基本的には量なのだと思っています。
そして量的な無限は宇宙に行き当たります。
つまり外延的な思考によって内包的概念に行き当たる(この場合宇宙)
この論理形式を無限と言っているのではと思われます。
無論、現実においてはベルクソン曰く「空間化された時間」
そのものを無限と捉えているようですが。私が「無限」に思うところは
こんな感じですがいかがでしょう。
ですからこの論理を>>80氏は「帰納法」と言っているように思われます。
(ちなみに>>80は僕です)
87カオル ◆BBBRv/ousU :04/04/10 03:21
>>86 じゆんさん

ええ、その論理形式の矛盾が「不完全性定理」によってあばかれたんですよね。
だから、自然数論における無限集合論も痛手をこうむっているはずだとおもったんですけど。
88じゆん ◆bYRNL78mlE :04/04/10 03:29
>ええ、その論理形式の矛盾が「不完全性定理」によってあばかれたんですよね。
へえ、なるほど。

>だから、自然数論における無限集合論も痛手をこうむっているはずだとおもったんですけど。
なんかよくわからないですが。一応論理形式の矛盾が暴かれようと、論理形式そのもの使用が
耐えられなくなるとは思えません。それだと愛や希望なぞ語れなくなる。思考不可になる。
無論、合目的判断も大事です。論理形式の矛盾によって、痛手をこうむる人などいないのではと思われます。

まあ、しかし「無限集合論」と言うのは意味不明ですな。完全に数学の範疇を超えているような気がする。
もはや数学が認識論に突入したかのように思われますね。

一応ここでの議論の題目は「無限は無意味?」ってことでいいですかね?
89カオル ◆BBBRv/ousU :04/04/10 03:36
>>88 じゆんさん
>まあ、しかし「無限集合論」と言うのは意味不明ですな。完全に数学の範疇を超えているような気がする。

なぜに?

>一応ここでの議論の題目は「無限は無意味?」ってことでいいですかね?

たとえば、帰納法自体も無限につづく手続きですよね。
手続きとしては無限なのだけれど、べつに無限が存在しているわけじゃないですよね。
まぁ、愛や希望とおなじ範疇に入ってしまうのかもしれません。
つまり、無限は無限という概念ですからね。
だから、哲学的な問としては良いなぁーと思ったのです。
90じゆん ◆bYRNL78mlE :04/04/10 03:40
(つづき)
あとウイトの発想では、外延的なものの論理の内質が内包的なものを含んでいることを
自明として「不完全性定理」(これって二階の論理のようなもので、よかったでしたっけ)
の言及を避けていたように思われます。(と「思考の用語辞典」に書かれていました)
私の言っている。最後の内包の概念は、外延的なものに付着する物です。
論理性への言及ですから、もはや「矛盾」という捉え方では収まらないと思われます。
絶対矛盾「つまり、矛盾しないモノはありえない」によってむしろ矛盾の絶対性が
確保(保証)されているのですから。
91じゆん ◆bYRNL78mlE :04/04/10 03:46
>>89
>なぜに?
だって集合を無限化したら、それは数学じゃないですよ。
おそらく、数学的論理への言及にしかならないし、
つまり数学⇔言語の置き換えにしか過ぎないわけだから。
受け売りですが、帰納法は論理証明の置き換えです。
絶対性を認められたもののみを帰納法として置換させている。
もしくは保証している。そういった論理への言及は数学ではない、
むしろ論理をへの言及でしかならない。数学の範疇を超えていると
言ったのはそれゆえです。私の言っていることは意味不明ですか?
つたない知識を総動員したのですが。

>だから、哲学的な問としては良いなぁーと思ったのです。
そういう問いは私は大好きです。「語りえぬものは沈黙しなければならない」
はたぶん嘘です。語るだけなら自由ですよ。
92カオル ◆BBBRv/ousU :04/04/10 03:52
>>90 じゆんさん
>あとウイトの発想では

ウィトの発想は、"それ"は実在しないというものですね。(笑)

>これって二階の論理のようなもので、よかったでしたっけ

これはラッセルのパラドックスですね。

>>91
>だって集合を無限化したら、それは数学じゃないですよ。

そういう考えがあっても良いと思います。
むしろわたしの言いたいのはそういうことです。
レス良く読んでもらえるとわかると思いますけど。

あと無限集合論は、カントールとかブラウァーとかヒルベルトとかの大数学者が
取り組んだ問題ですから、そういう意味で当然数学の範疇なのだと思ったのですが。
93カオル ◆BBBRv/ousU :04/04/10 03:54

っていうか、初心者にぜんぜんわかりやすくなーい!(笑)
94カオル ◆BBBRv/ousU :04/04/10 03:55

>帰納法だ−

こういうレスが一番いけないですね。(笑)
95じゆん ◆bYRNL78mlE :04/04/10 04:01
一応「集合の無限化」についての考察
(今西田幾多郎の読書会スレをしているのでそこら辺の論理を転用します)

集合とはつまり多である。
また集合の無限化は全体である。

そういった概念形式で私は捉えています。
つまりこの「多」と「全体」の置き換えられるところに帰納法的置換(こんな用語あるんかなあ?)
があるのだと思われます。

しかし「全体」とはひとへに「一」なる認識仕方にすぎない。
と言うことは、認識そのものが論理の絶対性を保証しているわけです。


で「無限について」

無限とはですから、つまり論理への言及と捉えることが出来ると思われます。
実存と言うより存在定義に、収まる物ですから、「一義な扱い」を超えることは出来ない。
その単一的姿をさして、他のどんな概念にも言い寄ることが出来ず、どうしようもなく
「無限」を人は創出したのだと思われます。無限への言及は私はこんな感じですが
いかがでしょう?
96じゆん ◆bYRNL78mlE :04/04/10 04:05
>>93
カオルさんてそもそも初心者なんですか?
全然そうは見えませんが、私は哲学歴9ヶ月ほどの初心者ですが?
人生哲学はそれ以上ですがね。

>>94
どうしてですか。
97じゆん ◆bYRNL78mlE :04/04/10 04:11
>レス良く読んでもらえるとわかると思いますけど。
大丈夫です。カオルさんとの問題意識が一致しているのは承知です。
ただ語られるモノが違うわけです。私はラッセルなぞよう知らんのです。
ですが二階の論理なぞを語ってしまう。自分にはそういう足りない部分があるんで
永遠にはプロパーにはなれません。ただの哲学ゴロで構いません。
好きに語りますよ。哲学を謳歌したいと思います。そんな感じです。
98じゆん ◆bYRNL78mlE :04/04/10 04:21
>>92
>あと無限集合論は、カントールとかブラウァーとかヒルベルトとかの大数学者が
>取り組んだ問題ですから、そういう意味で当然数学の範疇なのだと思ったのですが。
そうですか、今度機会があったらその方たちの本でも覗いてみようかなと思います。


   あと初心者による実践的読書会を自分はやっています。

              ↓

   青空の下で幾多郎「絶対矛盾的自己同一」を読め⇒
   http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1081175900/l50

   初心者 プロパーどなたでも結構です。
   機会があればどなたでも覗いてみてください。
   ちなみにこれは宣伝ですよ。

では、ちょっと戻って「絶対矛盾的自己同一」の読書の続きします。
おさわがせしました。カオルさん、お付き合い頂いてどうもありがとう。
99カオル ◆BBBRv/ousU :04/04/10 04:25
>>95 じゆんさん

うん。だいたい同意です。ただふたつだけ。

>認識そのものが論理の絶対性を保証しているわけです。
>>75でも少し書いたけど、この絶対性は正常者だけものだと思いますけどね。

>「無限」を人は創出したのだと思われます。
そうですね。以前あなたとした会話からひっぱってくると、
まず、経験というのは基本的には、一々個別的ですよね。
でも、その個別的なものを、たとえばカントで言う「統覚」みたいな能力によって
論理的にむすびつけるわけです。(因果律)
つまり、ここで「連続」という概念が生まれてくるんです。
そして、この先には必然的に「無限」という概念が想定されてしまいます。
その実在性はともかく。
かなりはしおっていますけど、こんな感じでしょうか?

>カオルさんてそもそも初心者なんですか?
もちろん初心者です。

>どうしてですか。
「帰納法だー」でなにがわかるんですか?(初心者に)
わたしはわかりませんでしたけど。(笑)
100カオル ◆BBBRv/ousU :04/04/10 04:29
>カオルさん、お付き合い頂いてどうもありがとう。
こちらこそ。じゃーまたね。(^.^)
101じゆん ◆bYRNL78mlE :04/04/10 04:33
>>99
そこらへんの議論はまた次に。
おそらく勉強する必要があると思うので。


でもちょこっと、最後に
>「帰納法だー」でなにがわかるんですか?(初心者に)
初心者に正攻法な哲学的思索なぞないのですから、
どう言ったやり方でもいいなあと、思ったのですが。
自分が初心者だったので、そのとき帰納法とはなんぞや?
って言う問題意識があった。そこでカオルさんの無限を見つけた
んで、そこで無限とは、帰納法だと思ったわけです。
こういう他者意識のない脈絡のなさは初心者っぽいなあと
演出したつもりだったんですよね。

>わたしはわかりませんでしたけど。(笑)
わからないと迷いあぐねる姿が初心者なのではと思ったのです。
自分はこーんな感じでレスしましたよ。
102じゆん ◆bYRNL78mlE :04/04/10 04:33
>>100
じゃーね。
103考える名無しさん:04/04/11 16:07
てちゅがくとは、まじゅ考えることからである。学が無いとてちゅがくができない
とか言ってるやちゅはてちゅがくを騙って欲しくないでちゅう。
人間の
104じゆん ◆bYRNL78mlE :04/04/13 12:19
>>99  カオルさんへ

>この絶対性は正常者だけものだと思いますけどね。

うーん、初歩的な質問ですみません。
カオルさんの正常のラインを教えてくれますか? 
(ここまでが正常で、ここまでが正常じゃないっていうライン) あと、正常である
ための条件。たぶん何度か言ってるんじゃないかと思うけど、もう一度、念のため。
倫理哲学の議論は自分は、慎重にやりたいので。もしやるんであれば自分はそう
したいのです。

あとここでは、初心者らしく哲学用語、哲学概念などの語彙はなるべく
使用しないで、自分の言葉だけで語ってみませんか?  もちろん哲学用語を
カオルさんが使ったからと言って、それがカオルさんの言葉じゃないとか言うつ
もりはないです。 ただカオルさんが考えに考えて右往左往する姿が見たいな
と思って (つまり、ただのいじわるなだけです)、提案してみます。

ほら、>>103さんのような意見もありますしね。
いろいろ初心者ぽく考えてみませんか? よろしくです。
もち、これはただの提案なんで、こんなことでカオルさんが思い悩んじゃ駄目ですよ。
いちおう自分は、書き込まなかったりするかも知れません。とりあえずそんなつもりです。
105じゆん ◆bYRNL78mlE :04/04/13 12:20
>>103
君も是非参加してよ(もちろん、その文体でお願いしますよ)。

>てちゅがくとは、まじゅ考えることからである。

もっとよく考えると考える前に必要なのは「疑問」なんじゃないかな?
ちなみに「疑問」てなんだろう? 
「疑問」て哲学にとっては大切な要素に見えるんだけど、どう?
今まで胸の奥に隠していた疑問をさらけだすのが哲学なんじゃない
かなとあなたの意見を読んでふと思ったんだね。
んじゃね、よろしく。
106じゆん ◆bYRNL78mlE :04/04/13 12:20
ではでは。。。(うーん、、、な感じもしますが) ではでは。。。
107考える名無しさん:04/04/17 09:22
さあ 哲学すんべ
108THE グル:04/04/17 09:25
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ていせつていせつ!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< 定説!定説!定説!
ていせつ〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
109考える名無しさん:04/04/17 09:28
>>108
おめの哲学はなんだ?
110THE グル:04/04/17 09:32
>>109
いいですか、
文献定説です。
どうかしましたか?
111考える名無しさん:04/04/17 09:37
文献定説じゃ?
そんなら本が読めんもんはどうやって哲学したらいいんだ?
うちのじっちゃには哲学は無理だって言うんか、おめは
112THE グル:04/04/17 09:41
>>111
いいですか、
本など読めなくとも、哲学する気持ちがあれば充分なんです。
定説も同じことなんです。
どうかしましたか?
113考える名無しさん:04/04/17 09:45
気持ちで畑の芋が大きくなるとでも言うんか
それでええんならおらは毎日、苦労せんわ
そんなものが哲学なんかい
114考える名無しさん:04/04/17 09:47
んぐ、つい叫んでしもうた。
すまんかったの。
115THE グル:04/04/17 09:49
>>113
いいですか、
残念ながら気持ちで畑の芋が劇的に大きくなると言うようなことはないんです。
しかし、
人間はどうでしょう。
哲学する人間は、精神活動が豊かになるんです。
なぜなら、
人間は芋ではないからなんです。
考えて行動する生き物だからなんです。
これが定説です。
どうかしましたか?
116考える名無しさん:04/04/17 09:55
そうか、人間は考えて行動する生き物なのか?
人間と芋の違いはわかったぞ。
んだらば 牛と人間の違いはなんだ。
うちのトメも考えて行動しとるがの。
ぬしにわかるかい?
117考える名無しさん:04/04/17 10:18
そうか、わからなんだか
牛も怒ったり、ひなたぼっこしたりするし
臆病だったりするんだけんどのう。
精神活動が豊かになれるんは、人間だけなんかと
思ったんじゃが、なんぞだれも答えられんか。
ふう。今日も精出すべ。おらがいねと、やっぱ畑の芋さ、
きゅうりやとまとが弱り出すんだべ、トメに亀吉にもえさ
ばらやんとうえちまうわい。

んじゃ畑さ行くべか。
んじゃのグルさんとやら。
118THE グル:04/04/17 10:23
>>116
いいですか、
牛さんは素晴らしいですよね。
草を食べるだけで丸々太ることが出来て、
牛乳を採ることも出来るんです。
これは、正しい生体内交換がきちんと行われている証拠なんです。
残念ながら、多くの人間は同じ様には行きません。
それはなぜでしょうか。
それは、牛はビジョンを生きているからなんです。
人間には「エゴ」があるためにこのビジョンになかなか気づくことはないんです。
また、気づいたとしても「エゴ」がそれを邪魔してしまうんです。
ビジョンとはその人の生まれ持ったプログラムのことなんです。
これが定説です。
どうかしましたか?
119考える名無しさん:04/04/17 10:42
おお、くわを忘れとった。最近物忘れがひどいわ
おお、グルさんから返事がきとるわい。
んーん、おめも、ええこと言うのお。
じゃがのうちのトメは世界一かわいいんや。
またあとで、返事するでの。
まあ、ちょっこ待っとれや。
120考える名無しさん
「エゴからエヴァへ」。ブックオフで百円だったから買わなかった。
「エヴァからエゴへ」。南無。