★☆★ アクアリウム機器スレッド Part3 ★☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1正倫
アクアリウム機器及ビ、メーカーネタ求ム!!
天野さん…(;´Д`)ハァハァ ADA、
五味商事という名は体を現すのか GEX、
倒産、倒産と未だ噂され続けるNISSO等、来るネタ拒まずです。
また、アクア業界関連のWebコンテンツも少ない為、各社アイテムの使用感想も大歓迎!
「2ちゃんねる」ならではの過激ネタも裁判沙汰にならない程度に歓迎で〜す。
では、“名無しアクアリスト@2ちゃん”の皆さん逝きませう!!

過去ログ
☆★☆ アクアリウム機器スレッド ☆★☆
http://life.2ch.net/pet/kako/977/977064943.html
★☆★ アクアリウム機器スレッド Part2 ★☆★
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1007742673/

関連スレ
■▲● ADAってどうなの? ●▲■
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/988168917/l50
GEXの商品は粗悪品
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1023015461/l50
NISSOが危ない??
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1020424989/l50
アクアリウム機器自作スレッド
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/978779934/l50
2正倫:02/06/13 23:36 ID:N1PkesCo
個人的にはアクア工房
3 :02/06/14 00:02 ID:A0cGudO8
お、やっと立ったか。>>1アリガトー
では、インプレします。

【冷却スリムファン】  GEX

今までのファンに比べて良いところは、取り付けのしやすさ、使い勝手の良さ。
特に枠無しガラス水槽では、取り付け場所に苦労していたので非常に有難い。
狭い隙間からでも風を当てられるし、水温も3度は余裕で下がる(60cm水槽)

反面、静音設計をウリにしているがゴォーという音はけっこう気になる。
今までのファンのブゥーンという音と、大差はないかもしれないが、俺的には
ドライヤーの音を彷彿させて好きではない。

値段はチョット高いが、使い勝手の良さを考えると「買い」の製品だと思う。
4 :02/06/14 00:12 ID:A0cGudO8
【e-ROKA】   GEX

とにかく安いパワーヘッド。
シャワーパイプ、エアレーション機能と単純な構造でいろいろ使える。
水深4cmから使えるのも、けっこう面白い機能。
濾材スペースは狭いが、水を廻すモンだと割り切れば不満はあんまりない。

とにかく安い(俺は700円で買った)ので一個持っとくと便利。
ちなみにウチでは、夜間エアレーションの代わりに使ってる。
5正倫:02/06/14 00:46 ID:???
GEX繋がりでサイフォンフィルターWD60を使ってるけど水漏れが多いな。
傾斜やポンプをハメる位置が浅かったりすると多少の誤差でも壁面を伝って水が滴り落ちる。
6 :02/06/16 08:38 ID:???
ビバリウムって、小型水槽とか見かけますけど、ちょっと高い気がします。
他に小型水槽用の濾過とかも並んでますが、どうでしょうか?
7 :02/06/18 00:39 ID:fsp/ERIk
>>6
ビバリアのこと?
86:02/06/18 09:34 ID:???
>>7
そうともいう...(汗

小型水槽探してるんですが、いろいろ検索してみると
ビバリアって主に爬虫類系のメーカーなんですね。

机上に置ける底面積15cm前後サイズを探してます。
小型水槽でおすすめってありますか?
96:02/06/18 09:58 ID:???
話は変わるんですが、水草水槽用の蛍光管はどのメーカーがいいですか?
効果、および耐久性なども含めて比較した知識をお持ちの方がいらっしゃい
ましたら教えてください。

東芝からも水槽用というライトがありますが、これはADAより高かった。
しかも〜用といった特徴や効果も書かれてないし。これはADAと同じような
NAライトでしょうか?

あと、水槽用に爬虫類用ライトなんかはどうでしょうかねー。

数あるライト、その効果の違いはどうなんでしょうか?

当方ニッソーの2灯で、現在初めから付いてる緑色系(PG−2?)と、あとの
もう一本はADAに変ました。もう一灯もADAにした方がいいですかね?
10 :02/06/18 15:04 ID:bfhfpUDI
>>8
底面積15センチってことは、一辺が四センチくらいの水槽?
マリモぐらいしか飼えないだろ。
11 :02/06/18 15:25 ID:???
>>8
15cmならテトラがだしている飼育セットは?
12雪だるま:02/06/18 16:42 ID:92bQQ99G
30cm水槽用の爬虫類飼ったりするときの扉付き水槽の蓋売ってますか?
できれば通販で。
13 :02/06/18 16:46 ID:???
あの。ここはアクアリウム機器のスレですけど。
14ななしぃ:02/06/18 19:08 ID:4UL4hVFx
私の場合は、パルックDayオンリーです。
156:02/06/19 00:59 ID:???
>>10
あいたたたた・・・(汗

>>11
それは稚魚用に2つ持ってる(w
一つは淡水魚用。
も一個は、大和沼エビが何とか一匹生き残ってて、ようやく5mmを越えたよ。

と、話を戻して・・・。
インテリアも兼ねて小型水槽を作ってみようと思っているので、縁なし
ガラス水槽を探してるんですよ。
近くのショップでは上記の水槽しか扱ってないので。
やっぱりADA製品を通販が無難かなぁ。
16ななしぃ:02/06/19 01:05 ID:dXXMMEm0
ADA、テトラ、プレコあたりですね>フチなし
17ヽ(゚∀゚)ノ <アヒャ!:02/06/19 17:59 ID:???
ガラスねぇ、、、
アクリルなら、ハンズの収納用品売り場で見つけた
内寸15cm角のボックスを水槽に使ってるけど。
1年近くたつけど、今のところ水漏れとかもなく使えてるよ。

とりあえず、熱帯魚屋から少し離れて探してみたら。
漏れが小さい水槽探したときも、他にもガラスの角型の花瓶とか
流用できそうなものが結構あったよ。
1818:02/06/21 13:50 ID:YUkOibo3
テトラのワンタッチフィルターOT-30付きの水槽を使っています。
使い始めて一ヶ月もたたないのに、モーター部分と水の浄化槽の部分の間から
水漏れしてきちゃいました。取り外して掃除した後、とかではなく
いきなり漏れ始めたんです。よくあることなんでしょうか。
とりあえずテトラには連絡してみるつもりですけど、電話の対応時間、少なっ・・・
196:02/06/21 19:29 ID:???
>>14
何灯ですか?植えてる水草とその調子はどうですか?

>>16
プレコというのは初めて聞きました。
検索しようとしても魚しか掛からない・・・(鬱

>>17
100均、ホームセンターは結構さがしたんですけどねぇ。
瓶物とかは、いい大きさでもガラスが歪んでて観賞用にはちょっと・・・。

今後、大型水槽は増やせないので部屋の中にいくつか小水槽が増えていく
ことと思いますが(藁 いろんな所を気長に捜してみます。


>>18
コード引っ張ったとかで接合部のパッキンがずれたのでは?
説明書を見ながら分解して、組み立て直しては?
破損でなければ、部品の組み合わせ自体は難しいモノじゃないから。



ところで、小さな外部フィルターって、どこかで出しませんかねー。
200mlから500ml程度でも、外に濾過層が設置できれば、よりいろんな
水槽が手軽に楽しめるようになると思うんだけど。
小型水槽用の小型濾過器はあるけど、ただでさえ小さい水槽を狭くするのはねぇ。
20ヽ(゚∀゚)ノ< アヒャ!:02/06/21 23:31 ID:???
>小さな外部フィルター

あるんだな。 たかいけど・・・
ttp://ww3.tiki.ne.jp/~a-ray/noah.html

他にも、食品用の密閉容器を使って自作したっていう
話もちらほらと。
ちなみに、幅15cmあればテトラのOT-30は使えます。

ちなみに、漏れが水槽に使ってるボックスはハンズの
収納用品売り場で見つけたもので、5mm厚のアクリル製で
見かけは枠なし水槽そのものです。
21親切な人:02/06/21 23:44 ID:???

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA#.2ch.net/

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/#.2ch.net/
226:02/06/23 08:09 ID:CZOdFDjQ
>>20
さんきゅ!
でも高いねぇ〜。クソが付くくらい(藁

水槽はハンズですか。なかなか行くことがないな。
今度街にでたら見てきます。
ところで価格はどのくらいでしたか?
2311:02/06/23 10:52 ID:???
>>6
ガラス製の15cm角 楽天で見つけたよん。
なんか最近のアクア系の流れとして、
アドレスを書くと自作自演って叩かれそうだけど。(w
ttp://www.rakuten.co.jp/marimo/413417/415603/422303/
2418:02/06/24 10:24 ID:7nBdngrh
19さんレスありがとう。
とくにコード引っ張ったとかはないんですよ。
(そういうことがないように、水槽を載せてる棚の裏を這わせています)
あといちおう分解もしてみて、組みたてなおしてみたけれど
やっぱり漏れは止まらなかった。
いまテトラに電話して状況を説明したら、初期不良扱いで、無償交換を申し出て
くれました。バイオバッグとかも付けてくれるみたいです。
ご参考になればと思って報告します。
25ss:02/06/24 22:40 ID:8/3cav5v
ADAの前面にスライドする扉のついてるガラス水槽はなんという名前ですか?

26OT-30:02/06/25 01:22 ID:???
俺も2台持ってる。一台はビビリが激しくて使い物にならない。一台は
まったくの無音。インペラ交換すればなおるものなんだろうか。
27ヽ(゚∀゚)ノ< アヒャ!:02/06/25 01:25 ID:???
>23の水槽は結構安いね。
つーか、砧が高すぎるんだよな・・・

漏れの使ってるアクリルのボックスも、
確かこのくらいの値段だったはず。 >22
28:02/06/25 01:45 ID:5YIWe+cc
俺も個人的にアクア工房はお勧め!!
2918:02/06/26 09:12 ID:uY/I3JVP
OT-30について
後日談ありますが、書き込みましょうか?
30ROM:02/06/26 13:51 ID:???
読みたいです。おねがいします。>>29
3118:02/06/26 14:25 ID:uY/I3JVP
昨日さっそく交換品がとどきました。
ところが組み立ててコンセントを差し込んだら、モーターが動かんのです。
(よくあること?)もともと持ってた方は、その場でもういっぺんバラして
洗ってから組み立て直したらさらに漏れがひどくなって、完全に使い物にならなく
なっちゃうし。
途方にくれて、ふと「古い方のモーター」と「新しい方の水槽」を組み合わせて
水を入れてみたところ、まったく漏れがなかったんでそのまま使ってます。
もともと持ってたほうは、先方に送り返すことになっていたので
「新しい方のモーター(動かない)」と「古い方の水槽」を送り返しました。
モーター部のパッキンの問題だったら、水槽換えても漏れはとまらないと
思うんだけど・・・とりあえず様子見ちゅうです。
でもこれから掃除のとき、モーター外すのこわいや。
32 :02/06/26 14:43 ID:???
プッ >>29>>31 自作自演
33 :02/06/26 15:15 ID:???
OT-30なら新品を買っても1000円くらいじゃん。
346:02/06/26 18:46 ID:???
>>23,27
さんさんさんさんさんさんさんさんさんー

ただいま、小型水槽はまだですが、ネオンとランプアイをメンテナンス中
です(w

>>31
この手のモーターは、ちょっとした汚れやゴミ、インペラー(羽根付いて
回るヤツです)に付いてる緩衝用ゴムの位置なんかで音がうるさかったり、
動かなかったりするみたいですね(3台使ってみた経験です)。
文章から察するに、あまり工作は得意な方じゃないと見受けられますが、
インペラー部を外したりするだけでは水漏れしませんので大丈夫です。

ちなみに水漏れの可能性があると思われたのは、水槽部と電源コードの
付いた黒いボックス部の組み合わせのことです。ここぐらいしか漏れる
ところがないので。
35正倫:02/06/27 17:40 ID:???
>>28
バイオシャーレとかフィッシュレットあたりは(・∀・)イイ!!けど
バイオドームはどうもカルト臭い
36正倫:02/06/27 17:48 ID:???
誰か3層式の上部フィルターを売っている店を知りませんか?
一番上がウールマット用
真ん中がフルドライ
一番下が排水パイプの調節で、
ウエット・ウエット&ドライ・フルドライに可変出来る奴。
37ななしぃ:02/06/30 01:17 ID:sqhx6B+K
キューブ水槽
・ADA
・トリオ ビアリア 11,16,18,20(5),30(5),
・プレココーポレーション グラシアキューブ 15(4),20(4),25(4),30(5),40(5),45(6),60(10)
・水作 グラスガーデンキューブ 45(5)
38ななしぃ:02/06/30 01:19 ID:sqhx6B+K
×ビアリア
○ビバリア
39 :02/06/30 05:52 ID:???
>>36
楽熱か何かの広告に3段重ねのが出ていたような気がする。
絵だけで写真は出ていないから該当するものかどうかは分からないけど。
あと昔、GEXが出していなかったっけ?
たまーにヤフオクで3段重ねの奴を見かけるけど。


40これって:02/06/30 12:29 ID:JRm52Znp
さっきヤフオク見てたら、見なれないオーバーフロー濾過槽見つけました。
まえから、オバフロ濾過槽なんて、衣装ケース程度の品質でいいんじゃないか
って思ってたのですが、まさにそんな感じ。だれかすでにこれ使ってる人
いませんか。使用感を教えてほしいです。あとこれって日本製ですかね?

ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d17582784
41 :02/07/02 00:20 ID:???
age
42_ ◆3HILt3bQ :02/07/02 00:59 ID:b/CzkO8F
15cmキューブなら今は亡き砧コーポレーションのキューブ水槽。
結構割安で良いモノだったなぁ。

どっかに在庫残ってないか?(w
43 :02/07/02 03:30 ID:???
>>42
砧コーポレーションってなくなったんですか?
そこのオリジナルろ材使ってたんですけど。
44水草四郎:02/07/02 20:41 ID:gX4PC3mD
砧インターナショナルならまだホームページがあるけど
去年の暮れから更新されていない模様です。
45:02/07/04 02:31 ID:tmp4m3JO
今日エーハイムエコ買ってしまった。。。ここ見てから買えばヨカータヨ!
でも、でも、そんなに糞じゃないよね?よね?
46 :02/07/04 02:39 ID:???
>>45
俺は好き。何がいいってメンテがもの凄く楽なところ。
メインろ過としては弱いのかなぁ・・・。
個人的には十分使えると思うけど。
俺は上部ろ過と合体させたり、海水の嫌気ろ過専用としての使用なんでアレだけど。
47 :02/07/06 16:29 ID:Du69S9IA
こう言う面白いものを見つけたんですがどの程度使えるだろうか?
値段は見てはいけません…。
www.tomasu.co.jp/Products.f/goods/html.f/TRL117ST.html
48:02/07/07 06:27 ID:pt2mcbq0
「アキュレックス・クールML-15」っていう冷却ファン用サーモ買いました。
説明書には、約26度以下にてファンが停止と書いてあり、確かにピッタリ
26度でファンが停止するんだけど、停止した後29度を超えてもファンが回りません。
電源を再投入しないと回らないのです。
これは、ファンを停止する機能だけしか無いということでしょうか?
確かに説明書には、「26度以下にてファンが停止」としか書いてませんが。
これじゃ使い物になりません。
49 :02/07/07 13:31 ID:ueue0rkC
小型キューブ水槽はTOTOというショップの通販がおすすめかな!
15cmサイズ(フタ付)が\1,580。他に20cm、25cmもあって、私はここで、20cmを2個買いました。
ttp://www.to-to.co.jp
「今月の特価品」のところにあったよ!

50 :02/07/07 14:04 ID:???
>>49
そこは送料が異様に高いと聞きますが?
通販は送料込みの値段で比較しないといけないので
送料はおいくらだったか書いていただけるといんですが。
51 :02/07/07 15:24 ID:ueue0rkC
そうそう、ここ送料めっちゃ高かったんだわ!要注意です!
他の商品と一緒に買って一個口にまとめて送ってもらおうとしたら、ダメだった。
あきらめて、水槽だけにしたんだけど、送料が¥1,400だった。
他のショップだと送料\800ぐらいで他の商品と同梱して送ってもらえるのに〜!
でも再び、特価のテトラGA−60を注文しようかと思ってる。
+送料\1,800ぐらいなら、GLASSと比較しても安いみたいだし〜!
地方なので、通販にたよるしかないんだわ〜!
52 :02/07/07 16:39 ID:???
そこの店についてはアクア通販スレやそこの店のHPのQ&Aでにも
いろいろ書いてあるね、すぐ消されるみたいだけど(w
激安のカラクリは送料にアリってとこでしょ。
53_:02/07/07 17:06 ID:???
オレは近くに住んでいるので、直接買いに行ったが、ほとんどの器具は
店頭価格が通販価格より高い。
理由を聞いたら、通販は問屋から直送なので安くできるが、
店頭はディスプレーに手間がかかるからだと言った。
ディスプレーも何も、店に積んであるだけじゃねーか。
店頭価格が違うのなら、HPに書いとけ!
生体もかなりのものが、あらかじめビニール詰めされていた。
少なくとも、生命を大事にする雰囲気ではないな。
結局、何も買わずに帰ったが、店員もあまり感じがよくなかった。
まあ、主観も入っているが、参考までにレスしておく。
54_:02/07/07 17:10 ID:rRMqc/Mw
トトって実際行くとなんかいや〜な気分になる。
5553:02/07/07 17:21 ID:???
追記しておくが、
近いと言っても、車で60分かかった。
時間とガソリン代と気分を損した。
56 :02/07/07 17:21 ID:iBBF/lIM
>>17
どうでも良いけど、ハンズのアクリルボックスって、
防水加工してないと書いてあったような気がするのですが・・・

使えるの?
57 :02/07/07 17:55 ID:L96NLDc0
>56
水を入れるようには作ってないので
「水漏れしても知らないよ=水は入れないでください」
という事だと思われ。普通に接着してある以上、自己責任の
範囲で使えば問題ないかと。もちろん、シリコン等で補強すれば
もあべたーなり。
58..:02/07/07 20:56 ID:???
>48
アキュレックス・クールML-15使っているけど、
正常に作動しているよ
26度以上になると再始動しているから、
その商品は不良品だと思う。
59:02/07/07 21:44 ID:cmIAN34X
Tetraのイメージキャラは飯島直子
60_:02/07/08 04:34 ID:???
>特価のテトラGA−60を注文しようかと思ってる。
GAシリーズは当たりはずれが有るので、気を付けてね。
「テトラ」のシールが曲がってたり、ボンドが変なところに付いてたり。
それと、底面に紙が張ってあるんだけど、これがまた取れにくい。さすがドイツ製
61レイレイ:02/07/09 00:53 ID:hN7TpiyE
教えてください。
40l/minのブロワー買ったんですが、大きめ水槽4本に使っても圧が強すぎるのか三方弁のところからシュウシュウとエアーが漏れています。
五月蠅くてかないません。漏れない弁ありますか?
62 :02/07/09 16:39 ID:???
>59
1億5千万も掛けたのに全然話題にならないからってこんなとこまで宣伝しに来るなよ。
>ワーナランバートテトラ事業部
63--:02/07/10 01:40 ID:???
いくら癒し系がはやりだからと言って、旬を若干過ぎかかってる
飯島直子なんかに1億五千万もかけるのっていかがなものか?
ってか、そんな予算あるならエーハイム値下げしる!
64 :02/07/10 10:00 ID:sixW7p8M
>>63
ははは。
禿しく同意!

エーハイムほすぃんだけどなー。
5千円位安くなれば全水槽に取り付けるんだが。
65 :02/07/10 12:05 ID:MiM0iAM4
>>60
欝だ・・・ 漏れのGA60ハズレ品だよ

シール曲がり。
防水シリコンベタベタ。
ガラスが真っ直ぐ接着してない・・・

水が漏れるのはいつか・・・
66 :02/07/10 16:23 ID:???
で。アクアリウムメーカーのイメージキャラなら誰が希望?
67 :02/07/10 16:40 ID:???
松浦亜弥
68 :02/07/10 17:33 ID:???
本上まなみ
顔が爬虫類っぽいとおもっていたら、ホントに爬虫類とか魚とか好きらしい。
動物好き、じゃなくてい、生き物好きってカンジの女優がいいねー。
69 :02/07/10 19:10 ID:???
オニヅカチヒロ
70sage:02/07/10 19:56 ID:0DxZEEu6
落合ファミリー
71 :02/07/10 20:38 ID:???
山東ルシア
72 :02/07/10 22:04 ID:???
西条秀樹
73oasis:02/07/10 22:33 ID:T+dDAlOZ
デュプラの逆流防止弁(2k円ぐらい)を買ったのに
一ヶ月ぐらいで水が漏れてきたんだけど
そんなにすぐ駄目になるもんなんでしょうか?
>69
オニツカ
74_:02/07/10 22:54 ID:???
テトラは、母体が変わったので、お金とリソースがかなり融通が利くようになった様子。
ただし、エーハイムに関しては、ただの国内総販売代理店なので、価格の決定権は無い様子。
75_:02/07/11 00:18 ID:???

電器製品などはアメリカは120V、日本は100Vですが、
やはり変換器を付けないと日本では使えないのでしょうか?
e-bayのオークションにエーハイム2260が安く出品されてるのですが、
買っても日本では使えないのでしょうか?
76名無しさん@ペット大好き:02/07/11 00:44 ID:???
>74
前から思ってたんですがテトラとエーハイムは
どのような関係なんですか?
77 :02/07/11 01:20 ID:???
>>76
義兄弟
78 :02/07/11 23:15 ID:???

DQNな質問ですが、マジです。わかる人がいたら教えて下さい。

エーハイムの外部フィルターとかはテトラが日本総代理店で
ライセンス契約を結んで日本で作っているのですか?
それともドイツかどこかで日本用に作って日本に輸出してるのか?

テトラ→大卸→卸問屋→小売店という流れと思いますが、
大卸問屋は1社が独占しているのでしょうか?(できれば会社名も教えて下さい。)
それとも複数の問屋がテトラから卸しているのでしょうか?

その問屋に就職したいのです。(卸会社の仕事がキツいことはバイトで経験済みです)。
あるいはそこに食い込んで皆様に原価に近い価格で販売したいという希望(あくまで)
もあります。
よろしくお願い致します。m(__)m
79 :02/07/12 11:38 ID:???
>>75
機構的には交流→直流変換をしてDCモーターを回しているだけだろうけど、
120→100で約16.6%の電圧低下でしょ・・・。
あとはアメリカは60Hz。
電源ケーブルのコネクタ形状は・・・日本とアメリカで一緒。と。

動かないことは無いと思うけど・・・仮に動いても流量は相当落ちるし、
目詰まりによる動作停止がとかが起きやすくなると思うよ。
あくまでも『人柱』として購入する分には止めないけどね。
安物買いの銭失いになると思うよ。
80名無しにゃーん:02/07/15 00:40 ID:???
>>78
私の知っている範囲でレスします。

テトラはファイザーグループの末端にいまはあります。
就職はファイザーの雇用に問い合わせてはいかがでしょうか?
テトラ商品の流れですが、テトラ→卸屋→小売店であると思われ、
大卸問屋はこの業界では=問屋と呼ばれて区別の無いように思います。
規模の大きい小さいはありますけど。
商品の流れも国内生産ものから直輸入物までありますので、
問屋さんに就職なさっても原価販売はあまりメリットがないでしょう。
逆に小売店からバッシングを受ける危険性も考えられます、
どの業界も卸屋が小売店を兼業することは、廃業を意味するのではないでしょうか?
私の所見は以上です。
81 :02/07/20 01:53 ID:???
訳あってADAの60*30#36(cm)水槽を3つくらいに分けて
小型魚の飼育をしたいのですが、
サイズなどについて丁度良いおすすめのセパレーターがあったら
教えて下さい。
おながいします。
82元バイト:02/07/20 02:35 ID:???
>>80
ペット業界では地域最大の問屋が小売り店を展開することは多いですよ。
問屋は母体企業として残り、傘下の小売り店の流通センターとしても機能します。
問屋を続けることで大量仕入れのメリットを得ると言ったとこです。
これも大手企業が手を出していないことと全国チェーンが無いからでしょうが・・・
83 :02/07/20 12:26 ID:???
>>81
夏子と冬子の部屋は?
8481:02/07/20 19:05 ID:SO2FqL2W
>>83
どうもありがとうございます。
85 :02/07/20 19:14 ID:???
WEEDってどうよ?
86名無しにゃーん:02/07/21 01:24 ID:???
>>82さん
レス有り難うございます、
しかし>78さんの返事がどちらにもありませんね。
大手企業が手を出さないのはやはり、
生き物はリスクが大きいと言ったところでしょうかね。
87 :02/07/21 01:35 ID:???
ジサクジエンカコワルーイ
88a:02/07/21 08:45 ID:???
TOTOは、マジでやめとけ。
89_:02/07/21 22:46 ID:???
WEEDって濾過材?パワーハウスみたいなヤツ?
9085:02/07/21 23:21 ID:???
そうそう。リング状のろ材↓
ttp://www2.neweb.ne.jp/wd/aquasystem/rokazaikan.htm
ろ材表面に目で見てわかる穴が無数に開いてて、いかにも多孔質っぽ
くてよさげに思えたんだけど、ネット検索かけても使用例が少なくて。
単にマイナーな製品ってだけなんかなぁ?
91 :02/07/22 00:01 ID:???
あのねー濾過っていうのは(以下r
92 :02/07/22 01:38 ID:???
>>90
外部フィルターに物理濾過要員として用いる位しか用途が思い浮かばない。
そんな高い濾材買う余裕があるならフィルター自身をグレードアップさせろよ。

93いやんアカククリ:02/07/22 02:17 ID:Aj5d0I4I
いいんじゃないですか?
けれどどこの製品も似たり寄ったりなので
値段だけの話でしょう。
軽石みたいなポーラスな岩を割った製品
(Matrixとかdenitrate)のほうが表面積は
大きくなるような気もするけど。

それよりweedの遠赤外線というのは何でしょう?
石から出る遠赤外線で切れるくらいの水のクラスター
だったらそんなゆるい結合は水温の上昇でも切れるん
じゃないのかなあ。
94名無しにゃーん :02/07/22 02:22 ID:???
>だったらそんなゆるい結合は水温の上昇でも切れるんじゃないのかなあ。
怪しげな効果を謳う製品を揶揄したネタだったら一流
マジレスならもうこのスレに書き込まない方がいい
95_:02/07/22 02:27 ID:???
>いいんじゃないですか?
>けれどどこの製品も似たり寄ったりなので

似たり寄ったりと言うのは、どの事ですか?
バクテリアの定着率?バクテリアの機能率?→その根拠を知りたいです。

製品の構造の話であれば、どの製品と似たり寄ったりですか?パワーハウスと形状は近いですが、この製品は水質を変化しないと言う違いがあります。

それと、遠赤外線と水温とは別の話です。
96_:02/07/22 02:41 ID:???
>外部フィルターに物理濾過要員として用いる位しか用途が思い浮かばない。
そんな使い方するヤツは、世界中にオマエぐらいか居ないとおもわれ
9792:02/07/22 02:52 ID:???
>>96(=85)
ちょっと検索すれば幾らでもいる。
で、君は何をしたいの?
「遠赤外線のクラスター効果+バクテリアが多く定着する多孔質を持ち合わせるハイパーな濾材だ!」と、言って貰いたいの?

98_:02/07/22 03:00 ID:???
>ちょっと検索すれば幾らでもいる。
なにが出てくるの?
「リング濾材は整流効果ぐらいしか期待できない」とか言うなら分かるが、
「物理濾過要員として用いる位しか用途が思い浮かばない」と言い切ったのは、オマエが世界初
おめでとう。
9985:02/07/22 03:09 ID:PDwKKGVj
2235にメック二箱詰めたけど、意味無いとわかって、WEED
2リットルとサブスト1箱に変えたんですよ…
シポが良いって話を良く聞くから、それと比べてどうなのかな、と。

ネットに入れられて転がってるメック2箱…
鬱。
100_:02/07/22 03:13 ID:???
濾過材の総合的な性能を、根拠に基づいて説明出来るヤツは、ここには居ない。
10192:02/07/22 03:16 ID:???
>>98
(゚Д゚)ハァ?
96には「使い方」とあったから、
“リング状濾材を物理濾過に用いてる奴は幾らでも居る”ということで検索を薦めたのだが。


10285:02/07/22 03:21 ID:PDwKKGVj
ああ、喧嘩しないで…

俺も、遠赤外線効果ってのは良く判らなかったんで、普通タイプのヤツ
を買いました。そこまで微妙な水質管理してないし。
理解が及ばず不適切な買い物ばかりしている初心者が今度の買い物も失
敗か?って思って聞いただけなんで、サラっと流してくだされば…
103_:02/07/22 03:39 ID:???
>“リング状濾材を物理濾過に用いてる奴は幾らでも居る”ということで検索を薦めたのだが。
ヒット少ねーよ ゴルァ
104 :02/07/22 06:24 ID:???
ここでは、まだろ材論争やってるのか?
一昔前に戻ったようだな(w
105  :02/07/22 10:17 ID:???
ADAの水槽洗ってたら角の真ん中が欠けてしまいました。外からでも
シリコンで補修しとけばいいでしようか?

ウイルドグラスってすぐ欠けちゃいますね。不注意と言えばそれまでですが。
106^Д^:02/07/23 16:16 ID:qytU4icE
スーパークールの20wのやつアクアリウム用に使ってるって人いませんか?
小型水槽だから70wとかじゃなくてもっと小さいメタハラないか探してるのですが・・
107 :02/07/23 18:33 ID:???
>>106
これのこと?
これって工事が必要なの?
http://www.okamura-densan.co.jp/SC95products.htm
ハロゲンランプ150Wに匹敵する明るさって書いてあるけどどうなんだろうね
108あげ:02/07/24 14:26 ID:nCssoY/o
突然だけどみんな濾材はなに使ってる?
エーハイムのサブストラットあるいはシポラックスが最強か?
ADAのスポンジ櫨材はどうなの?

>>105
ADAは嫌いです。
熱帯魚飼っている人はみんな共通して体験していることだろうけどさ
ホースってずっと水流していると時間とともに内側が汚れてくるじゃん?
ADAのウィルドグラスとかもすぐ汚くなるんじゃないかな?
あのパンフはすっごくお化粧したお見合い写真を見させられる気分だよ。会ってびっくり、みたいな。
流行のソイルだって、園芸屋で赤玉土(細)を買ってきて振るいにかけて微塵を除いたのを使えば十分なのに・・・。
109109:02/07/24 14:55 ID:PZJ+g5dC
>>108
BICOM Bafi Supportっての使ってます。
ポリプロピレン製のやつです。
まだ立ち上げて間もないのでいいのかどうか不明
110 :02/07/24 15:21 ID:???
>>108
洗車スポンジ。1年半使用中。問題なし。
シボ、サブ、他のろ材使用経験あるがその差を感じたこと無し。
111あげ:02/07/24 15:26 ID:nCssoY/o
>洗車スポンジ。1年半使用中。問題なし。
あ、そうだよね(笑)。
ソイル買うなら赤玉土、って自分で言っておきながら洗車スポンジの流用に気づかなかった(笑)


>シボ、サブ、他のろ材使用経験あるがその差を感じたこと無し。

そうなんだよね。
実を言うと大磯砂でもいいんじゃないかとすら思うことがあるんだよね。
自分は水草水槽なんだけど割とまめに水かえしているからかもしれないね。
112 :02/07/24 19:27 ID:???
>108

サンゴ砂(大)
113大川 清:02/07/24 20:22 ID:???
>108
水耕栽培用のロックウールを使っています
114 :02/07/24 21:08 ID:???
多孔質状のものは何でも使えるってことか。
115ヲにぬヮ:02/07/24 22:02 ID:???
>108
底面+大磯、是、最強
116ばくちゃん:02/07/24 23:21 ID:kYefpM8E
>114 そう思います。PHとかバフィのポリエチレン?(青いスポンジ)とか
シーケムのマトリクスとかいろいろ使ってきましたが、立ち上がってしまえば
そんなに大差ないように思います。ただ形状の差は目詰まりに関してはけっこう
大事なことだろうと思います。とくに小型のポンプを使っているキャニスター
フィルターをうちは使っているので配管も長くすると水が弱くなるし、マトリクス
みたいな細かい石を充填するとやはり流れが悪くなります。
いまはマトリクスと同じ素材でさらに細かいデナイトレートというものを使って
います。能書きはいろいろ書いてありましたがとりあえず小型のフィルター2231
ではすぐに流量が落ちだすのでまめに汚泥を取り除く必要があり面倒です。
117あげ:02/07/25 09:47 ID:ptb/nh+x
レスありがとうデス。116さんが上手くまとめてくれた感じですね。

115さんの言うように底面+大磯砂が最強だというのは自分も同意ですが、うちのは水草水槽なんですよねぇ。
容量を稼ごうとして細かい濾材を使うと詰まりやすくなるし、やっぱりNASAで使われたシポラックスか定番のサブストラットなんですかねぇ。
つーか、水かえしてればなんでもいいのかも。

ところで、自分、10年位前に買ったエーハイム2215を使ってずーと水草やってて、寿命で死んだ魚を補充しているだけでしたのであまり熱帯魚屋に行ってなかったんですよ。
で、最近引っ越したのもあってこの際いろいろ設備を変えようかなと思い、ショップに顔出してるんですけど、
ADAがやたらと幅を利かせている現状を見てびっくりしましたよ。
ADAでも外部フィルター出してるんですね。全部金属製の。
でも外から詰まり具合が見れないじゃないか、って思うんですけどね。衝撃にはプラスチックよりいいかもしれませんけど。
あと、パンフレット見たらペナックとか、なんだか怪しげなのがいっぱい・・・。
でこぼこの砂利をならす金属製の道具が何であんなに高いの?←製図用のアクリル三角定規が最強だと思うんだけど(ガラスのこけもきれいに取れるし)
118jj:02/07/25 20:52 ID:???
>>117
外部フィルターが全部金属製ですか。
おっしゃるとおり、つまり具合が見れないでしょうね。
日数を数えてから、清掃するんでしょうね。

ADAの製品、確かにデザインは良いかも
しれないが、私は安くて性能の良い製品
の方が魅力あるなあ。

確かにアクアリウムはインテリアという
発想もありますが、水槽の中身が大事
なんだし、結局俺もADA製品一つも買ってないやw
外部フィルターなんぞ、水槽台の箱の中に
置いてる場合多いでしょうし。

あ、でも全てを否定はしませんよ。ADAを。
119aiu:02/07/26 12:30 ID:???
ADAねぇ〜。
インテリアとして売ること自体はまあいいとしても値段が高すぎ。
波動とかわけわからなさ過ぎ。
パンフとかに金かけすぎ。
つぶれてしまうとさびしいが、かといって今後どんどん成長して欲しいとも思わないな。
外部フィルタはなんでADAが出そうとしたのかわからん。たぶん儲かるんだろうな。
単純化すると水中モーターに箱とホースつけただけのものなんだから。
120 :02/07/27 15:32 ID:SQvdqk0Q
>>119
ADAのスーパージェットフィルターは
汎用の外部ポンプだからさらに極悪だと思われ。

エーハイム等のように蓋とポンプ一体型でなく、
なおかつ専用設計じゃないからね・・・
121 :02/07/27 16:20 ID:???
>>118
ほれ。ADAの外部フィルターの写真だよ。

ttp://www.rakuten.co.jp/suisouen/453958/456653/
122 :02/07/27 17:05 ID:???
プライムパワーを買おうと思ってますが、濾過機と水槽のホースは
何mまでいけるのでしょうか?
123 :02/07/27 18:07 ID:???
スパージェットフィルターってそんなに悪い噂きかなかったけど。
重いのが難点だとは言っていたが・・・
124トントン:02/07/27 18:29 ID:OLmvWxtY
オススメのアクリル水槽専門店はどこでか?
125 :02/07/27 18:39 ID:???
122が買おうと思ってるところで水をさすようで悪いが(w
プライム20使ってるのですが、メンテナンスで蓋を外そうとしても
ぜんぜん外れません。説明書には隙間に指を入れてとか書いてますが
その通りやってもびくともしません。
マイナスドライバーを隙間に差込み10分以上格闘してようやく開けます。
現在、使われている方はどうですか?蓋を外すコツありますか?
ほかの濾過器はどうですか?

水が漏れないよう完全密封されているのはいいのですが、蓋のプラスチック
素材もそれほど強度のあるものではなく、もうそろそろ壊しそうです・・・。
126ヲにぬヮ:02/07/27 19:09 ID:???
>>123
しかし、あまりにもボッタ
127そうそう。:02/07/27 19:15 ID:???
>125
以前、スドーのフルーバル使ってたけど、これも蓋開けにくかった。(w
同じ様にマイナスドライバー突っ込み、格闘して中の水周囲にぶちまけてたなあ。

今は、エーハイム2224とエーハイムエコ使ってるけど、全然力いらない。

もうすっかり忘れてたけど、久しぶりに大変だったの思い出した。(w
128>125:02/07/27 21:13 ID:ppJo120y
うちでもプライムパワー10をサブとして使ってるけど
蓋はずれにくいよね(w
自分なりのコツはバケツ部分を足(はだし)で挟んで
レバーを上げた隙間のとこに指三本いれてジワリジワリ引っ張りあげる

新しく買う人にはお勧めできないシロモノ>122
129 :02/07/27 22:44 ID:???
いまエーハイムの2222を使っていて、水槽を増やしたので
2台目の外部フィルターの購入を考えているんだけど、
やっぱ外部フィルターはエーハイムが一番無難なのかなぁ・・・。
60cm規格ポリプ水槽で2213NEWを買おうかと思っているんだけど。
130親切な人:02/07/27 22:55 ID:???

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA#.2ch.net/

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/#.2ch.net/
131 :02/07/27 23:05 ID:TpkgXX5N
念のためなんですが、まさかそんなことはないとは思うんですが、
外部フィルターのふたが外れにくい云々の話、ダブルタップを閉めたままふたをはずそうと
しているってことはないですよね。以前、エーハイムで気づかずにそれやってえらい苦労したことが
あるもんで。ね。
132122:02/07/27 23:06 ID:???
みんな、レスありがとうございます!
>>125
そんなに硬いんですか?
プライムパワーはメンテ性がよいとか聞いていたので・・・。

>>128
なかなかな一仕事になりますね・・・。
うーん・・・難しいなぁ・・・。

ちなみに、なぜプライムパワーかと言うと安いからです。
それだけの理由です。後は、ホースが長くても使えればいいなと
思ってました。水槽と濾過間3m弱ですが、大丈夫でしょうか?
そんなホースはありませんでしょうか?ちなみに水槽は36cmものです。
ですので、そんなに大きな濾過を買う気はありません。
133???:02/07/28 00:53 ID:rooEfTSh
明日、あこがれの外部フィルターをかってきます。
(今は水槽にセットでついてきた(?)上部フィルター)
これで上が広くなって、次はあこがれのメタハラ・・。
サマージャンボ、あたってくれ〜〜〜。
134 :02/07/28 01:28 ID:FZqkvVZZ
外部フィルターですか。
ADAだったらやめた方が・・・。今はいいけど10年後もあると断言できないし。
フィルタは10年以上付き合いのある器具だからね。
なんだかんだでエーハイムだったら10年後も間違いなくある会社だと思うよ。
ちなみに、財布が痛いかもしれないけどある程度強力なのを買っておいたほうがいいと思うよ。

あと余計なお世話だけど
メタハラは明るいという利点がある反面
光がきつい(影がくっきり出たり、水面の波によって光線が乱れて鑑賞しづらい)
という欠点もあるよね。
一概にメタハラ万歳とはいえないと思う。
つーか、蛍光灯を強くお勧めしたいな。
海水魚飼育ならともかくクリプトコリネ等の水草水槽なら蛍光灯のほうがいいんじゃないかな。
ショップでよく比べてから買ったほうがいいよ。
以上、余計なお世話だったらごめんね。
135AM:02/07/28 01:33 ID:dX9Iliy3
>>132
エーハイムをお勧めします。
136あどん:02/07/28 02:57 ID:cRuScug9
私はメタハラの陰影がでて来る特徴は大好きです。奥行き感も強くなるし、
水草のレイアウトセンスが良くなったような錯覚を覚えますよ。
ただ光が強すぎるというより、電力が大きすぎるのが…
大体70Wからしかいい色温度の物がないというのが最大の欠点だと思います。
50W×2ケというのが理想なんですけど…


137122:02/07/28 10:34 ID:???
>>135
エーハイムがいいんですか。
やっぱり人気(というか、物が良いのかな)ありますよね。
エーハイムのは、60cm水槽用でいくらくらいなら安いでしょうか?
138122 :02/07/28 12:48 ID:???
>>137
今の2213で店頭で7kぐらいなら安いんじゃないかな
139122:02/07/28 12:56 ID:???
>>138
名前ぱくっちゃダメです。
7000かぁ。で、ホースは2mとかでもいかますか?
140 :02/07/28 15:49 ID:???
>122
ホースが2mとか3mってどこに水槽を置いてるの?

ちなみに俺もプライムパワーはお勧めしません(w
まさに安物買いの銭失い。
安さに惹かれて買ったけど結局エーハイムに買いなおしたよ・・・。
ヤフオクなら旧2213は3000円くらいで買えるんじゃない?
141122:02/07/28 16:06 ID:???
>>140
玄関の靴箱の上です。
そこから下までホースを引っ張ろうと思ってます。

プライムパワーのダメだった点を教えていただけないでしょうか?
142 :02/07/28 17:13 ID:???
プライムパワーの呼び水装置がなんか使いづらかったんだよね。
あと本体に入った空気が抜けづらい。
耐久性は1年使わずにやめたので不明。
「プライムパワー」でHP検索すると結構使ってる人がいるので参考になるかも。
143 :02/07/28 17:24 ID:???
生きてる?テスト
144教えてさん:02/07/28 17:59 ID:r8f8IhLB
昨日グッピーが子供を産んだのでブラインシュリンプを湧かしてあげよう
と思うのですが、ブラインシュリンプ孵化器で何かおすすめのがあったら
教えて下さいな。
145122:02/07/28 18:00 ID:???
>>139
2mぐらいでもイカますけど
エーハイムは流量落ちやすいからナルタケ近くに置いたほうがいいよ

自作自演も疲れるな〜
146122:02/07/28 18:03 ID:???
>>144
ヴぁーか自分で調べろ!

ブラインシュリンプ孵化器で何かおすすめ教えて下さいなスレ
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1022911130/l50
147教えてさん:02/07/28 18:04 ID:r8f8IhLB
>>146
あ・・君には聞いてないから。ゴメンね。
148122:02/07/28 18:06 ID:???
いや、こっちこそゴメン・・・・
気悪くした?
149教えてさん:02/07/28 18:06 ID:r8f8IhLB
ううん・・全然。
150122:02/07/28 18:09 ID:???
しかし暑は夏いね。
151教えてさん:02/07/28 18:10 ID:r8f8IhLB
うん、夏は夏いよね。
152122:02/07/28 18:11 ID:???
いや、ゴメン・・・
参りました(うそ)
153122:02/07/28 18:32 ID:hMTbyiS+
>>142
呼び水機能ってよさそうって思ってたんですけど
そうでもないのですか・・・。
エア抜きもしにくいのかな・・・。うーむ・・・やはりおとなしくエーハイムかなぁ。
あれで、価格がそこそこならいいな。

>>145
教えてくれるのは有り難いですけど、そういうのはやめて貰えませんか。
154教えてさん:02/07/28 18:39 ID:r8f8IhLB
エーハイムエコと2213の新旧使ってるけど、どれも無音でいいですね。
エコはセッティングが本当に簡単。5分で終了です。
エコはテトラの60センチ水槽との抱き合わせ販売で買いました。
あれで買うと得した気分です。

でも・・・ブラインシュリ・・もういっか。
155122:02/07/28 18:46 ID:???
>>154
エコもプライムパワーもそうだけど
上から入って上から出ていくのって効率悪そうに思うんだよね
皆さんどう思います?

>>154
名前思い出せないけど前スレかなんかに
情報があったような気が・・・>ぶらいん
156 :02/07/28 19:15 ID:???
わざわざ買うなよ。ペットボトル。
157yado:02/07/28 19:31 ID:+WB/7yZq
>155 上から入って上から、の良い点はキャニスターの
底を沈澱槽に使えることでしょう。バスケットの周辺を
流れるときの流速はとても遅いし。90x45x45でサンゴと魚を
買うのにエコのいちばん安いのを使っていますが水換えは
半年に一回、水質はアンモニアや亜硝酸ほとんど検出
されたことがありません。
硝酸塩は最大10ppmくらいにはなるけれどまあ仕方ない。
エコの効率が悪いということもないのでは。
158122:02/07/28 20:15 ID:???
いや、そーでなくて
水がろ材に触れる面積が少なくなるから
同じ容量の他のより効率が悪いかなーって思ただよ

アクアリウム用のフィルタのろ過能力は十分過ぎるぐらいだから
比べてもしゃーないかもしれないけど
ある程度のキャパがあるといざって時有利ってことで
半年に一回とかの問題じゃあないさ

じっさいエコってあんまろ材入んないし
159122:02/07/28 20:26 ID:???
でもエコは呼び水とか掃除すごく簡単にできるよね。
160122:02/07/28 20:38 ID:???
>>159
そこがインポータント!
161122:02/07/28 20:39 ID:???
もう122ってコテハンはやめます。
偽者さんがおられるので。
162122:02/07/28 20:41 ID:???
コテハンとは普通トリップのついたハンドルネームのことをいいます。
163122:02/07/28 20:42 ID:???
僕もコテハンはやめます。
164122:02/07/28 20:46 ID:???
コテハン早めます。
165122:02/07/28 20:47 ID:???
早めます。
166122:02/07/28 20:48 ID:???
ます。
167122:02/07/28 20:48 ID:???
キモイヨ。
168122:02/07/28 20:48 ID:???
169122:02/07/28 20:50 ID:???
あの、荒らさないでいただけますか?
すごくうざいです。
170yado:02/07/28 20:54 ID:SS+kIYI2
たしかに容量が少ないとは思う。
濾過だけなら十分だが吸着剤を
入れたいときに場所がなくて困るなあ。
リン酸塩の吸着剤入れる場所がないので
濾材を抜いていたらいつのまにかベルリンに
なったよー。
171122:02/07/28 20:57 ID:dwiTSQT8
テトラは倒産させるか、売却されるらしいね。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=1863.t&d=5y
172122:02/07/28 20:57 ID:???
ベルリンってなになに?
173122:02/07/28 21:06 ID:???
ベルリンの壁
174 :02/07/28 22:13 ID:???
相手にしないように。水草スレのあほの可能性アリ。
175yado:02/07/28 22:14 ID:lf6MTGS4
テトラポッドの会社とテトラは違うと思うが、、、。
熱帯魚のテトラはファイザーかどっかの製薬会社の子会社じゃなかったかな。
176インプレ:02/07/28 23:14 ID:h+k+nPRK
エーハイムのエコ2231買いました。購入価格は11800円。
隣に積んであるプライムパワーがなんと4980円となっていて、
あまりの価格差に、決断がつくまで15分くらい店内をウロウロ。(笑)
セッテイングは、オマケのスポンジフィルターはすぐ詰まる気がしたので、
リング型の濾材を一緒に購入し、下のタンクはリングを2/3+荒目フィルタ1枚、
上のタンクはリングを2/3+細目フィルタ1枚+カーボン1枚。
(ちなみにプライムパワーはリング濾材が標準で付属しています。)
マルチハンドルは予想以上に便利で、モーターヘッドの着脱が簡単
(うちは水槽の裏が混雑しているので、本体を両足で押さえるような
スペースがない(^^;))、ポンプの機能があってレバー操作で呼び水ができ、
内圧を検出して作動する保護機能など、最初はただのレバーと思って
いたのですが、以外と複雑な構造みたいです。
揚程がカタログでは1m(50Hz)となっており、うちの水槽は
床から水面まで130cmあるので台が必要かと思ったのですが、
説明書では150cmまでとなっていて、問題なしでした。
音は非常に静かで、耳を近づければ流石に多少は聞こえますが、
うちではエアーポンプの方がうるさいくらい。
不満な点は、付属の排水パイプがただのパイプで、水流が激しくなる
こと。(プライムパワーはシャワーパイプがついていたと思います。)
水流を押さえたければ別に小道具が必要になります。
あとは値段・・ですね。(^^;) 耐久性はこれからテストということで。
177 :02/07/28 23:39 ID:/KgfLdKS
>>176
その値段で2231って、高くねーか?
通販でももっと安いぞ
178 :02/07/28 23:50 ID:FZqkvVZZ
スポンジフィルターはすぐ詰まるような気がして、と176は言うが別に大丈夫だよ。
少し詰まり気味のときが一番水がきれい。
これ常識。
179???:02/07/29 00:28 ID:6kUA63i2
>>177
まぁ、ネットでかたっぱしから探すと1万切るところもあるよね。
でも、一般店(?)では安い方じゃない?
でもプライムがヨンキュッパってのは始めてかな。
180 :02/07/29 00:34 ID:???
>>176
見た目を気にしないのなら適当な太さの塩ビパイプを買ってきて、
片方をバスコークか何かで栓をしてパイプに一列に穴をあければ
自家製シャワーパイプが完成。
もしくはエーハイムも機種によっては付属しているから注文買いできるし、
偶にヤフオクにも出品されているから検索してみてはどう?
181122:02/07/29 00:49 ID:???
シャワーパイプは大きなお店なら大抵置いてるよ

>プライムがヨンキュッパ
プライムパワー10(ろ材は1gちょっとしか入んない)なら
そのくらいが相場だったような気がする
182 ::02/07/29 00:58 ID:???
2231.14800円で買っターヨ(鬱
シャワーパイプは別メーカーのパイプ径が同じやつを
流用しますた。いまだにエーハイムのはこの辺で見たこと無いです。
183 :02/07/29 01:44 ID:???
素直に2224を買いましょう
184ななしぃ:02/07/29 01:51 ID:TftFE+3w
サイバーショットU10のマクロ、使えない...
安物はいかんね

サンプル(直林不可なんで、ファイル名で探してちょ)
ttp://res9.7777.net/bbs/uploader2ch/
20020729014743.1.jpg
185ヲにぬヮ:02/07/29 01:56 ID:???
外部ひるたーはエーハイムの221×系がすき
2217より大きいのって出てたっけ?
186エロエロまんこジュース69:02/07/29 02:12 ID:???
>>185
禿同
221×系がすきに1ぴょう
187ハマ人:02/07/29 02:23 ID:JKmiGvDj
>>182
横浜なんて定価販売多いよ。ハンズとかサカタとか。(w
値段なんか気にせず、使いこなして元を取ったと思えばいいかと。
188ハマ人:02/07/29 02:25 ID:JKmiGvDj
外部フィルターの水の流量を測る小道具ってないかな。
プライムパワーは吸水パイプのところに表示機能が
ついてるけど、これを単品売りしたようなヤツ。
189 :02/07/29 02:25 ID:???
値段気になるなら川崎行きゃいーじゃん
190 :02/07/29 02:27 ID:???
>188
ディフューザ逆さにくっつけたら?
191ななしぃ:02/07/29 02:29 ID:TftFE+3w
>>横浜なんて定価販売多いよ。ハンズとかサカタとか。(w
うーん、それはちょっと...
その代わり、21とかアフリカとか、底値に近い値段で買える場所も多いし...

サカタの魚売場ってまだあるの?金魚だけ?改装してから、行ってない。
192エロエロまんこジュース69:02/07/29 02:35 ID:???
横浜といえば港北のほうだけどペットエコ酷くない?
値段高いくせに店員は無知で最悪
スレチガイかな・・・
193 :02/07/29 03:45 ID:???
うん、スレ違い。逝け。
194 ◆iOKieZA2 :02/07/29 11:01 ID:???
>>153(本物の122)さん
モーターヘッド上部に呼び水をするための栓があるんですが、その栓が硬くて
外れにくくなって結局ホースを口で吸って呼び水をするハメになりました。

>>176さん
>(うちは水槽の裏が混雑しているので、本体を両足で押さえるような
スペースがない(^^;))、

室内でモーターヘッドをはずしたりもするんですか?中の水がはねたり
しませんか?
195 :02/07/29 15:34 ID:XPue1d6a
外部フィルター使ってる方へ。

よくメンテ時などにシール等の密封関係が硬くなって
外れなくて欝になる事があると思いますが、
バラした&メンテ終了時にシール部分にワセリン塗ってます?

エコのハンドルもメンテを怠ると、最悪ハンドルクラッチが
ぶっ壊れる可能性があります。(つーか漏れは外れた)

漏れは日局の(白色)ワセリンは生物に害があるか
分からないのでエーハイムワセリン塗ってます・・・


安くて安全なワセリンキボン。
196 :02/07/29 15:50 ID:???
おなじだよ。
197 :02/07/29 16:16 ID:???
そんなに密閉パッキンが堅くなる?
水質は何?

素直にパッキンを買い換えた方がいいと思うよ。
延命処理で外出中に水漏れしたら・・・・
198メジ:02/07/29 16:18 ID:ffA95FCB
〉〉195
プライムパワー使ってますけど、
最初の頃はなかなか外れなくて苦労しました。
ワセリンがいいとは知らなかった。
他のメーカーも色々あるけれど、取り寄せになるので
いつでも買えるプライムにしました(安価だし)が
バルブのコックがよく壊れるんですけど・・・。
音は静かなのでいいです。
199122:02/07/29 16:36 ID:???
>>194
>室内でモーターヘッドをはずしたりもするんですか?

近くにバケツと雑巾一枚置いておけば問題なくできますよ。
慣れてくればこぼれる水はホースをはずす時の何滴かぐらいで済みますし
ウールマットの交換や大きなゴミを取り除く程度ならその方が早いです。
パワーフィルタは長く停めないことが重要なんで。
200ななしぃ:02/07/29 17:28 ID:TftFE+3w
プライムパワーの場合

電源OFF
両方のコックをOFF
ホースを外す
ゆっくり運び、内部の水を半分程度捨てる
ヘッドを外す

運が良ければ、ホースを外す時に、数滴こぼれる程度
運が悪いと、一面水浸し
201メジ:02/07/29 18:08 ID:4Qb2S1Tg
〉〉200
うちもその方法。全く同じ。
慣れれば掃除はすごく簡単で楽。
202age:02/07/29 22:06 ID:x7+6q7yb
ADAのバブルカウンターってテトラのにくらべて量的にどうなんですか。
ADA3滴がテトラ1滴分位だったっけ?
203インプレ:02/07/30 00:00 ID:Pf1vzk6s
>177
うーむ、うちの近所は定価販売の店が多いので、私はかなり得したと
思いこんでいたのですが。(^^;)

>>178
ま、濾材選びも趣味のうち・・ということで。

>>180
>>181
今日、ハンズでパイプ買ってきました。明日から穴空けにトライです。(^^)

>>187
おお、私も横浜です。
やっぱ、物価が高いんでしょうかねぇ。
204???:02/07/30 00:34 ID:jDpXEjgA
>>203
少なくても消費者人工は多いっしょ。
お金持ちもそこそこ多いし、ショップとしては強気の値段でも
売れてるんかも。
205 ◆iOKieZA2 :02/07/30 10:34 ID:???
194です。

なるほど。人それぞれのやり方があるんですね。

ちなみにウチの場合は>>200さんのやり方(ベランダの水
道まで運ぶ)です。
206エーハイム用のパーツ:02/07/31 01:09 ID:5Sr1INZy
確かに付属品の排水パイプはいまいちだよね。
別に購入するにもエーハイム制は結構高いし。(シャワーパイプは栓も別売りだし)
オススメはニッソー用のコの字型パイプ。
太いのと細いの2種類あるから、2213なら細い方で太さが合う。
この先に同じニッソーのディフーザー(本来は吸水用だけど)を付ければ
水流対策OK。2つかってもエーハイムのシャワーパイプ1本より安い。(^^;)
(エーハイムはダッチ制を輸入してるあからしょうがないけど)
207訂正(^^;):02/07/31 01:10 ID:5Sr1INZy
2213=>2231。
208 :02/08/01 09:51 ID:lsk+LTlV
いつも思うけど水草に入れる砂は大磯砂(細)が最強だと思うんだけど。
色が暗いと思っている人も多いと思うけど水草を植えるとちょうどいいし、角が丸いのでコリドラスのひげやローチのお肌もいためない。
比重が重いのでヘアーグラスやピグミーチェーンアマゾン(エキノドルス・テネルス)抜けにくい。
確かにごく一部の水草にはソイルのほうがいいが、クリプトコリネやエキノドルスやアヌビアスだったら絶対に安くて長持ちするこっちのほうがいいと思うよ。
209 :02/08/01 18:01 ID:0MsabUKX
>>211
禿同
大磯最強
210 :02/08/01 18:37 ID:???
拙者も大磯は好きなりよ
211クッキングパパ:02/08/01 18:46 ID:2+BIiwS6
大磯にいちごシロップかけて食うとメチャ美味いぞ。
212 :02/08/01 18:56 ID:???
>>214
エビが喜びそう



とまじめに答えてみるテスト
213 :02/08/01 19:25 ID:lsk+LTlV
でもみんなが大磯になってしまうと熱帯魚屋としては商売上がったりなんだよね。
ソイル系買ってくれないとね。
CO2でも拡散器やCO2カウンターとか買ってくれると助かるのだろうね。
ちなみに自分はCO2に関しては簡易型のエアストーンみたいな奴(600円くらい)で間に合っている。
カウンターも不要。
だって、熱帯魚屋で泡の出ている程度を見て、家でそれを思い出しながら泡の出方を調節すれば十分じゃん。
そのほうが余計な場所も取らないしさ。
水槽のガラスふたも、アルミサッシ屋に飛び込みでお願いしてすぐカットしてもらったよ。
今思うとホームセンターでアクリル板買ったほうが割れにくくてよかったかなとか思うけどさ。
214 :02/08/01 20:15 ID:???
│       .\     .│   海老警報!! | ../
│ まさに、   \   ...└―――──―――┘/
│ 海老だな(ワラ .\     ....ヽ(´ー`)ノ    /    海老フリャー!
..\______   .\    ..∧∧∧∧∧ ./  .∧∧,..,、、.,、,、、..,_       ../i
      _ \ |/   ..\ .<          >   (゚Д゚; ) :、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´-‐i
 ≧ェェエエエ_゚≦      ..\<      海 >   '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
    ”””>>>>         .< 予   老 >   `"∪∪''`゙ ∪∪´´
―――――――――――< 感  .が >―――――――――――――――――
           / ̄~\  < !!!!   .喜 >i\   ...⊂二 ̄⌒\,,.、、,∧.,,..∧
           / ̄~\ ヽ <     .ぶ > ‐:''`.',:'''´:゙ )\   ...(、:. .、;.´Д`';    ./
          / ̄~\  ヽ |  ∨∨∨∨∨ .\ ̄ ̄ ゙'‐./__  ..).: .:, :... :;..、.'  _/
        / ̄~\  ヽ  l/  /        \   ..//// / `'' '゙"´  ⌒ ̄ /
      _/ ̄~\ ヽ  |/   /          .\ / / /// ̄\      | ̄ ̄ ̄
  i''"" ̄/      ヽ _l/    / .∧∧    ミ ドスッ.\../ (/    \    \___
   | / /     / l ヽ    /  (   ,,)┌―─┴┴─..\       (     __
  l,   /    /   | |    ./  /   つ. 海老領土..  \      /  / ̄ /
   ヽ,,,x,,_   /  ノ ヽ   / 〜′ /´.└―─┬┬─―─..\    / /  . / ./
      \,,       |  ./  ..∪ ∪      .││ ε3   \ .//    ( ../
        ~''-─-─-  /             ゛゛'゛'゛        ..\/
215エビ:02/08/01 20:31 ID:???
>>212
うるせー馬鹿!
216 :02/08/02 00:08 ID:???
36cm水槽には、エーハイムだとどれが良いですか?
217あげ:02/08/02 00:18 ID:???
問いに正面から答えてないけどエーハイムより大磯砂+底面のエアリフトが最強ではないかなと思う。
ほら、熱帯魚屋でよく見かけるあの方法。
次はスポンジフィルタかな。エアー式でも小さなポンプでやる方式でもどっちでもいいんじゃないの?

上のあげたのは魚にとって濾過、酸素を考えての回答。
鑑賞を考えるなら外かけのでもいいのでは?安い奴で十分でしょう。水替えればすむことだし。
ちょっと独断でした。

あとさ、思い切ってろ過なしってのはどう?
大きな水槽があるなら頻繁に水を入れ替えるってことで。
音も静かで鑑賞を考えても一番かもね。
水槽=ろ過装置が是非必要という発想を裏切る考えだけど古くて新しいアイデアかも。
昔の金魚鉢のイメージ。
218 :02/08/02 00:21 ID:cSaJkAEJ
>>213
なんでいつも自分の節約ぶりを書かないではいられない輩がいるのだろうか。
219モー烈。:02/08/02 01:58 ID:ieA1L1UR
今時大磯マンセーなんて云ってる奴は○○○○
220フィルター:02/08/02 02:29 ID:8MUR0PGS
>>216
36程度なら、個人的にはテトラのワンタッチフィルター(壁掛け式のやつ)が
オススメだけど。モーター使っている割りには実売価格安いし。
静かで、メンテも楽だよん。

# ところで水草?それとも金魚系?
221モー烈。:02/08/02 04:59 ID:???
>>216
ワンタッチフィルタの濾材どうしてますか
純正そのままで1ヶ月毎の交換ですか
222モー烈。:02/08/02 05:03 ID:???
>216ではなく
>>220でした。ごめんぴょん。
223 ◆iOKieZA2 :02/08/02 11:13 ID:???
>>217さん

後半のろ過なしって目から鱗ですね。

ところで、底面フィルターを吹き上げ式にしたいのですが、
吹き上げるポンプみたいのって無いでしょうか?

ちなみに60aレギュラー水槽でオスカーを飼っています。
上部フィルターに底面フィルターを連結させて使っています。
224あげ:02/08/02 13:13 ID:???
>>219
でも大磯いいですよ。


>>224
う〜〜ん、昔エーハイムであった気もするけどわからんです。

でもどうして吹き上げ式にしたいんだろう?
上部ろ過材の一番上に使い捨てマット敷いてさ(別に使い捨てなくてもいいけど)、
それをこまめに取り替えていれば物理的な汚れはいつも取り除けるしさ
底砂も時々水ごと吸い込んであとで砂を戻してやっていればいつもすっごくきれいなはずだし。
オスカーが水汚すといっても60センチ水槽なら水換えもそんなに苦労しないはずだし上部ろ過だけでも十分だと自分は思うんだけれどなあ。
225 :02/08/02 13:18 ID:Vl4mqgPG
 おい!>>217っ!大磯砂+底面のエアリフトが最強だとぉ?
俺様もその話、聞いたことがあります。

 ある、ショップのサイトで店主敬白が熱く語ってました。
ただ、私自身100%信じてる訳ではないので実行には移して
いません。今度、機会があればやってみたいとは思って
いますが・・・。

 ただ、大磯砂の色というかその見た目に馴染めないものが
あります。角のない丸々の形状はいいとしても、黒いのやら
白いのやらが同量くらい混じっているのがスキくないなぁ。
黒と白に簡単に分けられたらイイのに。誰か方法知りませんか?
226_:02/08/02 13:26 ID:???
>黒と白に簡単に分けられたらイイのに。誰か方法知りませんか?
そーゆー機械はあるけどね。
レールに砂を流してCCDでチェックして、NGな粒をエアーで飛ばすん
だけど、機械の存在は知ってるけど、用途とか業界とか覚えていない。
227 :02/08/02 13:41 ID:Vl4mqgPG
 226レスおおきに。機械か・・。IT革命でインダストリアルなマシン、でかくて
高そうですな。マイまんしょんのマイるーむに到底入り切らんです。
 んーやはり原理は目(CCD)で見て、手(エアー)で除けるしかないのかぁ・・。
 まぁ、普通に考えればそうだわな。阿呆な質問でございました。
228 :02/08/02 15:12 ID:???
>>224
底砂の中にゴミを溜めたくないんじゃ無いの?
吹き上げ式にしてゴミを沈めずに水中に漂わせて置いて、
それを何らかのフィルターで除去って感じに。

>>221
ワンタッチフィルター。俺も使っているけどリング濾材入れてます。
229_:02/08/02 15:55 ID:???
前も書いたけど、新品の交換カートリッジから活性炭を全て取り出して
(ウールに絡んでるヤシも、ピンセットで取る)各自が信仰しているろ材
を入れればOK。特に加工は必要なし。
メンテは月イチぐらいでカートリッジごと水洗い。
出来れば、立ち上げから使用した方が良い。
230 ◆KUSO/04g :02/08/02 17:32 ID:???
昨日買ったFive Planの水槽が割れました。
突然バリバリ!!!!って音がして振り返ったら水がすごい勢いで漏れてました。
水槽は専用の台の上においてあったので変に圧力が加わったわけでもないはずです。
魚が入っていなかったのが幸いです。
今からお店に行ってお金を返してもらいます。
うんうん。
231_:02/08/02 18:08 ID:???
>225
黒い大磯砂、売ってない? 家の近くじゃほとんど真っ黒なのが売ってるけど(白いのとか貝殻とかほとんど入ってない)
あとは通販かな・・

底面最強説さんせー
底面全体が濾過層になるわけだから、これ以上のサイズがあるのはオーバーフローくらい?
底面って底にヘドロがたまるって言うけど、それって濾過層の活性汚泥みたいな物だよね。
上部でも外部でもヘドロは出るし。
232 ◆iOKieZA2 :02/08/02 18:14 ID:???
223です。

>>224さん
レスサンクスです…が、番号間違ってますぞ。

>>228さん
そうです!そのような感じです。底面フィルターは掃除が大変
なので、ゴミを吹き上げつつ上部または外部フィルターで吸い
こむってな感じです。
233プライムパワーは糞です:02/08/02 21:03 ID:???
プライムパワーから変な音が…。
空気を噛んでるジャージャーって音じゃなくて、チョロチョロチョロって音がする。
フィルターもう変えようかな。一年まだ経ってないのに。
234 :02/08/02 23:08 ID:???
>>233
エーハイム買え
235 :02/08/02 23:58 ID:???
>233
うちのプライムパワー30は2ヶ月弱でフィルター目詰まりでチョロチョロです。
(2台あって、2台とも2ヶ月弱でチョロチョロ)
3ヶ月で交換と書いてあるのにぃ
しかもゴカイが巣くってた・・・
濾材を全部抜いてオーバーフローの汲み上げのみで使うことにしました。
236ワンタッチフィルター:02/08/03 01:02 ID:sCb0VcvS
>>222
週に一度、換え水で軽く濯いでますが、
以前はスポンジが破れることがあって、だいたい1ヶ月で交換してました。
(破れなければ交換しませんが)
今は吸水口に筒型のスポンジをかぶせているので、本体のフィルターは
目詰まりが減り、半月に一度のすすぎで、なんとか2ヶ月はもっています。
ただし、筒型スポンジは3日に一度にぎにぎして洗ってますが。
237モー烈。:02/08/03 02:23 ID:???
中の炭は入れたまま2ヶ月てこと?
238 :02/08/03 08:30 ID:???
日動ブライン連続フ化システムはどうよ?
239235:02/08/03 09:28 ID:???
>237
炭なんて最初から入れてないよ〜
240 :02/08/03 10:25 ID:5vwGPA3h
>231
 黒含有率の高い大磯砂イイなぁ。近くの店のは、どれも
白黒が下品な比率(1:3)で混じってるのしかないんです。
 あと、ヘドロ(堆積物)の件ですが、前出の店主敬白曰く、
還元濾過(硝酸塩を窒素に分解)ができてない水槽のそれは
腐敗菌の巣窟らしいです。

>233
 使用環境が違うとは思いますが、私はエーハイム(2215←古っ)
使っててそのような音が出たことはありません。
 ちなみに2年間水草水槽で使用した後、水槽たたんで
濾材、水入れたまま封印すること3年。んで、今年になり
きれーに洗って汽水水槽に使用して6ヶ月、現在に至る。
と、いう感じです。パッキンとかもヘボまってなかったので
買った時のままです。
 品のない緑色のボディが嫌いじゃなかったらオススメです。
241 :02/08/03 10:27 ID:???
>>238
思ったよりも便利じゃないよ。。。っつか不便。
取り付けには17〜8cmの深さが必要だから小型のプラケには無理だし。
ペットボトルで湧かせるかアルテミアを使った方が楽だった。
思ったよりは使えなかった。
242 :02/08/03 10:40 ID:???
>>233
プライムパワーは一旦空気が入ると(特に吸水側)なかなか抜けない。
詰まってくるとパワーがないのかろ過槽内にたまった
空気が抜けずチョロチョロ言い出す。
エーハイムはおんなじ用な構造のエコでもそうならないから
やっぱりよく出来てるよ。
243 :02/08/03 12:59 ID:5vwGPA3h
240です。少し内容がズレるので謝罪をプリペイドしておきます。スミマセン。

 それは、エアレーションする必要が生じた時のことです。エアストーンの
不細工指数の高さや、エアポンプ(の音)の不快指数の高さからどうしても
それら使うのがいやでした。

 そこでどうしたか。私はエーハイム2215(←古っ←しつこい)を使っている
のですが、これに空気を吸い込ませ撹拌しようと思い付きました。具体的には
給水側につながってるADAのリリィパイプに内径1mmのシリコンチューブを
近づけるというものです。これで首尾よく空気は吸い込まれ排水側から非常に
細かい泡が出てきます。水槽内の見栄えもすっきり、音も空気を吸い込む
プチプチ音だけ(高い音域は気にならん、私は)。満足しております。

 エーハイム2215(←古っ←もういい)は空気を吸い込んでも大丈夫(たぶん)と
いう話でした。・・・エコとは構造が違うし何の参考にもならんね・・・
244233:02/08/03 13:20 ID:???
>>242
233です。今日ちょっと掃除してセットしたらチョロチョロ音はほとんどなくなった模様。
しかしエアー噛んでなくてもモーター音?自体がうるさい。
玄関に置いてるからいいんだけど。2213の購入を検討します。
245  :02/08/03 14:24 ID:???
>>243
ディフューザーを出水口につければエアポンプは要らないと思うよ。空気の量も調節できるしさ。
君のやり方は一般的じゃないけれど濾過層内に酸素を供給できるという意味ではまあいいのかもね。
でもディフューザーのほうが・・・。←しつこい?

あと2215は自分も使ってるです。
一度買ったらすくなくとも10年は使える器具なので自分も10数年前から使ってますよ。
Oリングとセラミックシャフトは一度交換してます。
246 :02/08/03 14:45 ID:5vwGPA3h
ADAリリィパイプについて

 ADAリリィパイプミニV-1(給水用)を2本使ってます。
1つはそのまま給水用として、もう1つは先端をカットして
出水用として使ってます。
 2本を同じ水槽で並べて使っているのですが、形が違うん
です。商品見たことある人ならわかると思いますが、あの
ガラス管を曲げている部分。手作業で加工しているのしょうが
あまりに違います。機能的には問題無いにしても並べておいた
場合不細工です。1つ5,500円もするんだからもうちょっと
なんとかならんのかいな。

>>245
ディフューザー・・・。いいものがあんのネ・・・(呆然)。
エーハイムのサイトも見ました。値段もそんなに高くないし。
もうちょっと早く知ってたらと今、思いました。
247...:02/08/03 15:59 ID:???
テトラのPH測定紙は使えないとよく聞くけど、みんなはどこの使ってる?
248 :02/08/03 16:06 ID:RJ8540aZ
リトマス試験紙
249 :02/08/03 16:09 ID:???
>>247
電子式の安いやつ
250 :02/08/03 16:56 ID:???
緑色の液体
251:02/08/03 17:03 ID:???
>>249
マーフィードの?
252 :02/08/03 18:15 ID:???
http://www.clion.co.jp/ph/ph.html
パワーハウスを使っている人います?
通販だと5リットルが6000円ぐらいで買えるので興味があるのですが
昔、どこかの書き込みで溶けるらしいんです。
どうですか?
253>252:02/08/03 18:55 ID:DxR1+o5u
やめときなさい
お金のむだづかいですよ
254  :02/08/03 19:44 ID:???
>>247
ムラサキキャベツ液は?
255   :02/08/03 20:25 ID:???
>>247
弱酸性ビオレ
256 :02/08/03 20:49 ID:???
>>253
じゃぁ、何がいいんだい?おすすめキボンン。
257 :02/08/03 21:40 ID:???
いや、パワーハウスでいいんでないの?

飼ってる魚の種類と濾過方法にもよるけど、
変な付加価値(弱酸性にするとか)ついてないやつで
玉っころタイプがお勧めだよ
258 :02/08/03 22:02 ID:???
じゃあ逆に、このセラミック濾材は買って損したってやつある?
すぐにボロボロになった。
煮沸処理したのにアルカリ性に傾いたまま。
なかなか爆・テリアが住んでくれなかった。
などなど
259外部フィルターの空気:02/08/04 00:03 ID:???
エーハイムのエコ使ってます。
説明書に、「シャーという音がするのは、中にたまった空気が排出される時の
音です。」という記述があるんだけど、エーハイムって、たまった空気を排出する
特別な工夫があるんでしょうか?
どういう構造なのかちょっと興味があるのですが。
260 :02/08/04 00:04 ID:???
>>243
2215は今でも欲しいよ。
どっかにデッドストックないかな。
261 :02/08/04 03:13 ID:???
36cm水槽に合う、2灯式あるいは、1灯20W程度のライトはありませんでしょうか?
標準が、10Wを1本装備しています。
262  :02/08/04 10:58 ID:???
>>252>>256
櫨材ははっきり言って何でもいいんじゃないかな。
多孔質のがいいと買い受けれど泥である程度目詰まり気味のときが一番水がきれいという僕の経験からすれば
結局あの泥自体にバクテリアが住んでいるんじゃないのかな。
だって、たとえば台所のくず野菜とかも放って置いたら腐る(=分解する)でしょう?
櫨材がなくても有機物自体にバクテリアが住み着き分解しているという、考えてみればあたりまえの自然の営み。
そう考えると、櫨材で何千円も払うことに自己満足以上の効果がどのくらいあるのか疑問が残るなあ。
もっとも、スペースシャトルの実験のときにシポラックスが使われていたように水換えが容易にできないとか、そういった事情があるのなら理解できるけれどね。
やっぱり水質維持には水換えするのがベストだよね。
うちらみたいに趣味でやっているのなら水換えも楽しみのうちなんじゃないかな。
263 :02/08/04 14:30 ID:Mv8kSmi9
>>260
 2215、確かに最近見ないなぁ。デッドストックあるとしても
個人ベースでやってる熱帯魚屋、しかもあまり活況でない店とか。
でも、昨今のフキョーで上記のような店はあぼーんしてるかも。
 それか、ひいきにしている店で問屋に問い合わせてもらうという
方法も考えられます。餅は餅屋といいますし・・・。
 健闘をいのります。
264 :02/08/04 14:30 ID:Mv8kSmi9
>>261
 36cm水槽、私も維持していますが照明では悩みました。

 私の場合はというと、まずアクリルで全面を被う蓋を作りました。
その状態でクリップタイプのライトを上から2灯吊り下げています。
ライトの電球はインバータ内蔵の電球型蛍光灯に変えてあります。

 かっこいいデザインのライトがBEAMSやLOFTなどに多数あるので
好みで選べるところがイイんではないかと思ってます。

 ※アクアリウム専用のライトはデザインがヘボイのが多いので、
  個人的には嫌いです。
265モー烈。:02/08/04 15:28 ID:???
>>239(235)
実は>>236さんにワンタッチフィルターの事で聞きたかったんだな。
マギラワしくて御免

>>261
勉強机で使う電器スタンド(蛍光灯のやつ)なんかどーよ、意外と明るいよ
266261:02/08/04 17:24 ID:???
>>264
やはり悩まれましたか。
クリップライトを吊ろうとすると、上にフレームが必要ですよね・・・。
特に今、ライトリフトしているため、照射力が弱いのです。

>>265
高さが足りればいいですね。結構、しゃれたやつとかありますし。
267名無しにゃーん:02/08/04 18:22 ID:???
>>265
今時ワンタッチフィルターなんか云ってる奴は○○○○
268 :02/08/04 21:11 ID:rwpjkYmU
すいません、教えてほしいのですが、
テトラのグラスアクアリウムGA/GBについている専用マットというものは、
ホームセンターとかで購入することができる何か別のもので、代用できそうなものありますか?
専用マット使用者or代用物使用者のご意見お願いします。 
269tetora:02/08/04 23:24 ID:qeqz1/2q
付属のマットは厚さ1ミリのウレタンであった。
うちではホームセンターでコルクのシートを買ってつかっています。
コルクのほうが適度にかたいので具合がよいです。
270 :02/08/04 23:37 ID:???
>>269
コルクって水が染み込むとヤバかったりしない?
271268:02/08/04 23:40 ID:rwpjkYmU
>>269
レスサンクスです。コルクボードですか、ちょっと探してみます。
素材はウレタンあたりかなって思っていたんですけど、
近くのホームセンターでは5mm厚までしかなかったので、悩んでいたのです。
ありがとうございます。
272 :02/08/04 23:40 ID:???
アクアシステムのCO2セットのレギュレータは
ショップで安売りしている74gボンベ付けれますか?
273 :02/08/04 23:53 ID:???
>>271
俺は5mm厚、縦横30センチのスポンジゴムを二個くっつけてその上に水槽おいてるよ。
ADAからも5mm厚の「ガーデンマット」なる商品を出しているので問題ないとおもう。

>>272
ダメ。でもアダプターつければ大丈夫らしい。
274 ◆KeMidoRI :02/08/05 00:21 ID:???
先日とある実験をしたので、参考までに。
亜硝酸20mg/L、硝酸塩250mg/Lの水12リットル(生体は入れていない
ので、不純物はほぼ硝酸塩のみと思われる)をワンタッチフィルターJr及び
純正濾材、水量MAXで回した。
丸一日でほぼ半量に、丸二日後は亜硝酸0、硝酸塩30〜40mg/Lとなった。
ここで実験をやめた。有機物については、まったく考慮していないので実際的
ではないが、何かの参考に。
275 :02/08/05 00:23 ID:???
>>273
レスありがとう。
って事は、ADAのシステムと同じって事っすか。
276名無したん:02/08/05 00:36 ID:???
コトブキの上部フィルター「スーパーターボ600Z」を使ってて、
水が落ちてくるところに水草植えられないからエルボーつけたいんだけど、
コトブキ純正のは売ってないからどうやればいいの?
277???:02/08/05 01:17 ID:???
>>367
ワンタッチフィルター良いと思うよ。
あの値段で、ちゃんとそれなりの浄化能力あるし。
(あ、水草じゃなくて金魚の場合ね。w)
278七誌:02/08/05 06:56 ID:???
>>276
うちも上部フィルター使ってるけど、近くのホームセンターの
塩ビパイプ売ってる所でL字ジョイント買ってきてそれをつけ
てるわ。値段は25円くらい。適当に穴あけて水流を調節する
と良し。
279_:02/08/05 09:20 ID:???
4/5〜1・1/2 位のシリンジ針ってどこかで売ってないでしょうかね?
先端カットでも、可です。

昔は、簡単に入手出来たのに...
280  :02/08/05 11:36 ID:???
フィルターは水換えの回数を減らすのと水槽内に水流を発生させるためのものと考えたほうがいいんじゃないか?
水換えすればいいのにな。
熱帯魚器具で本当に必要なのは水槽とヒーター(冬季)でしょう?あとは、必要に応じてライトやフィルターでしょう。

うちは120センチ水槽だけどお風呂に入る前に13リットルバケツ一杯分(バケツすれすれまで水は入れないからだいたい10リットルくらいかな?)の水換えをしているよ。
水はカルキを抜いただけのもの。
そのときついでに枯葉とかえびの脱皮した抜け殻とかをホースで吸い取っているよ。

ちなみに120センチ水槽を買ったばかりのころはフィルターなんか入れてなくて
下に砂利を敷いてエアレーションしてただけだったよ。春だったからヒータも入れてなかったよ。
281268:02/08/05 12:51 ID:2RmW+iPP
>>270
見てきたら耐水性とか書いてありましたけど、ちょっと気になりますよね。

>>273
5mm厚でも大丈夫ですか。貴重な意見ありがとうございます。

初心者なんで、ついでに皆さんに聞きたいのですけど
底面フィルターって、水槽の底面の大きさとフィルター部分の大きさが派手に違うとまずいですか?
30センチキューブにニッソーのバイオフィルターかGEXの底面フィルターの
どちらかを使おうと思っているのですけど。
282 :02/08/05 13:07 ID:???
詳しくはしらんが、砂利の厚み・水の通過、が重要。
283 :02/08/05 14:19 ID:???
詳しくわからないのに書き込む奴もいる(w
284 :02/08/05 19:13 ID:A4B5AeVZ
>>268
 全米が震撼するくらい派手に違わなければ問題ないでしょう。
というか、「水槽に入るのであればどちらでもOK」くらいの考え方で
イイと思います。

 底面濾過についてはttp://www.evergreen-jp.com/breed.0.htm
に詳しく書かれています。眉唾っぽいのですが参考程度にはなりそうです。

 内容を抜粋すると、大磯砂1〜3mm大を7cm厚に敷き、エアーリフト
にて水を循環させるというものです。282の指摘の通り「砂利の厚み・
水の通過」が重要とのこと。付け加えるなら、「砂利の大きさ」もという
ところでしょうか。
285黒井睦五郎:02/08/05 19:20 ID:???
>>268
ろ材は、できればパチンコ玉がサイコーです。水槽の底に7cm厚で敷き詰めれば
どんなろ過装置よりも優れた性能を発揮するでしょう。
286プレナミスト 東ベルリン派:02/08/05 20:13 ID:XlReN8An
パチンコ玉は表面積は増やせるし、内部に空洞がないので不要な嫌気性細菌が
繁殖することをおさえられる。まさに理想的な濾過材料じゃ。
287金魚網:02/08/05 20:23 ID:???
おっきくて丈夫な金魚網がほしいんです。
砧イソターナショナルのタフネットって、いま売ってますか?
うちの近所では見かけなくなったもので...

誰か知りませんか?
288 :02/08/05 20:40 ID:???
砧はつぶれたYO!!
289金魚網:02/08/05 20:45 ID:???
速レスありがと。
この板の上のほうを読んで知りました。
4年は使ってたのに...(T_T) もう手に入らないのね。

この際、砧でなくてもイイです。
丈夫そうな網をご存じの方はいらっしゃいますか?
290 :02/08/05 20:53 ID:???
鈴木あみなんてどーよ

なんちって くくくw
291金魚網:02/08/05 20:54 ID:???
かわいぃよね >鈴木網
292金魚網:02/08/05 20:55 ID:???
てゆーか、下がってなかった。  すまそ。
293268:02/08/05 21:08 ID:???
>>282
>>284
レスありがとうございます。
まだ熱帯魚初心者なので、>>284さんに教えていただいたサイトは
一通り目を通して参考にしてみようと思います。

>>285黒井睦五郎さん
パチンコ玉使用すれば、全米震撼させられるでしょうか?(w
294名無したん:02/08/05 21:52 ID:???
>>278
今日L字のやつ買ってきたけどサイズがあわなかった・・・鬱ぅ・・
何ミリの買ってくればいいの?あとどうやってくっつければいいの?
295 :02/08/05 22:10 ID:???
>>294
つーか事前に物差しで測ってから買いにいきなよ。(^^;
多少の違いなら水道工事用のテープやバスコークでカバーできるし。
で。接着方法は瞬間接着剤で仮止めをして置いてから、
バスコークやシリコンを使って固定すれば良いんじゃない。
296     :02/08/06 00:06 ID:OW8m09Sz
297???:02/08/06 00:12 ID:???
>>296
どうしてタイトルと関係ない書き込みするかなぁ。
宣伝のつもりが、逆に信用を失うと思うぞ。
298 :02/08/06 00:28 ID:iuIq8t37
>>273
>>275
アクアシステムはドリマス互換じゃなかったっけ?

アクアフォレストのWebショップには、

商品詳細「アクアシステムCO2小型ボンベ 1本」
アクアシステム以外にも各メーカー対応です。内容量:74g
※ADA・テトラには使用できません。

って書いてあるよ。

薦めてるわけじゃないよ。
なんにせよ、一次減圧機能がついてないやつはやめといたほうがいい。

299ばら:02/08/06 01:45 ID:T7pW/S6T
最近、ペンギンでよく売ってる気化式のクーラーってどうですかい?
なんかこないだ練馬のペンギンにいったら120cmの水槽にものっかてたんだけど?
使ってる人いますか?
http://www.penguinvillage.co.jp/2002ecocool.html
300???:02/08/06 01:51 ID:???
300ゲット。
301 :02/08/06 02:15 ID:???
>>298
http://www.handasuien.com/sale.htm
ここのショップの

>ADAのレギュレターで共通ボンベを使用するためのアダプター入荷
>¥1980
>共通ボンベ5本セットならば1本当たり¥624となり
>ADAのノーマルボンベと同じ量で¥336ーお得になります。

ってのを見ておもった。使ったことないから正直わからんけど。
302名無したん:02/08/06 04:16 ID:???
>>295
思いっきり力入れたらスポンと入りました!!やったー!!!
これで下に水草植えられる!!マジサンクス!!!!!!
303 :02/08/06 04:23 ID:???
1次減圧機能ってのは、具体的になんでしょうか?
部品名で言うと?
304 :02/08/06 10:13 ID:???
>289
上州屋とかの釣り道具屋へ行けば、案外あなたが使うのに丁度いい網、あるかも。
305名なし:02/08/06 16:28 ID:lXOumn72
ガイシュツかも知れんが、JAQNOの外部フィルターが、販売元を換えて再販するらしい。パッキンがイカれて水漏れする前に売ろうかと
思っていたんで嬉しい。
306 :02/08/08 01:41 ID:X+sZvEgW
>>303
すまん、二次圧を調整する機能のことだ。
307  :02/08/08 01:59 ID:???
天野さん…(′д`)ヘェヘェ
あんな高いもの買わないと熱帯魚って飼えないんですka?
もともと自然のものやん
308ななしぃ:02/08/08 12:12 ID:???
資技研の「NEWCO2おまかせフルセット」ってどうですか?
特に、低流量のコントロールとか。
ユーザの方、レスきぼんぬです。
309アマーノ:02/08/08 12:14 ID:???
飼えますよ。
極端な話、発泡スチロールに水をいれただけのところでも大丈夫ですよ。
ただ、鑑賞を考えたら少なくとも水槽だけは必須でしょうね。
あとはライトもあったほうがきれいに見えますよ。
それと水槽内の水の循環を促すためにエアーポンプか、濾過装置もあったほうがいいですね。

それ以外は基本的に手間をなくすためのものなので、必要と思ったときに中古のを探してみればいいのです。
お金をかけてくれる人は歓迎ですが、お金がなくてもどうって子とないですよ。
ホームセンターに行って御覧なさい。レギュレーターも売ってますよ。
シクリッド水槽に入れる平らな石なんか園芸屋さんで安く売ってますよ。
310 :02/08/08 13:08 ID:???
CO2ボンペなどは業務用がお勧めです。
近所の酒屋かそういうのを扱っている熱帯魚屋、あるいはタウンページでガス屋を探してみましょう。
うちは90センチ水槽で3年以上経つけれどまだガスがなくならないよ。
311 :02/08/08 13:30 ID:X+sZvEgW
>>308
スペックだけ見れば十分なように思えます。
インターネットなどで個別に最安値のものを探せば
もっと全体で安く上げることはできると思いますが、
それが面倒ならそう悪くはない選択肢ではないかと。

ただ、僕もこれを使っているわけではないので、
実際の使用感などはわかりません。
312ななしぃ:02/08/08 18:11 ID:???
>>310
業務用ガスは魅力ですが、初期投資が高すぎるので、私はパスです。

>>311
セット内容は魅力的なんですが、スピコンの性能が分からないんですよ。
かなり少なーく添加したいんで...
313 :02/08/08 18:14 ID:???
アダさんのアドセット、グリーンバクタなんかいいから
パレングラスをニューパレングラスにして欲しいな、そしたらすぐ買うのに
そろそろ見直せYO
314 :02/08/09 14:21 ID:???
業務用ガスの初期投資
ボンベはだいたい15000〜20000円かな。俺のは17500円だった。
315 :02/08/09 16:03 ID:???
>>314
レギュレーター等はいくらかかりましたか?
316314:02/08/09 19:22 ID:???
忘れたけどたしかレギュレーター付きで22500円(税別)だった記憶が・・・。
で、ボンベが17500円だったから5000円ってことでしょうか?

うちに遊びに来て影響された友人が水草やりたいって言って来ることがよくあるんですけど
ぼく、そのときは初期費用は思い切ってかけろって言ってます。
co2システムも最初は高いと思うかもしれませんが、小さなボンベをいちいち買い替えに行く手間や、面倒でしばらく買いに行かなかったために水草がダウンという状況を想像すれば
「業務用を買え」だと思うんですけどねえ。
ちなみにボクが買った店は今はつぶれてしまった新宿水族館でした。
だから今どこで同じのを売っているかわかりませんが
だまされたと思ってタウンページなどで探してみてはいかがでしょうか?
いきなり電話したりして煙たがられるかも知れないけれど飛び込み営業やらされている人たちに比べれば気楽なもんですよ。
317  :02/08/09 20:02 ID:???
>314
おまえ絶対ぼられてる
318 :02/08/09 22:03 ID:???
水草用と業務用で違うのはレギュレータの口金とボンベだけだよ。
レギュレータの価格差もあまりない。

>>317
ちょっと前ならそんなもん。
319314:02/08/09 22:04 ID:???
まじ?がびーん。
でも10年くらい前だからそんなもんじゃないかな。
仮にぼられていたとしても俺は満足だよ。
320・・・_:02/08/09 22:24 ID:???
ミドポン5`、近所の酒屋さんから借りてるけどボンベ5000・保証量3000
だよ。
321 :02/08/09 22:37 ID:IyO54P8t
ミドポン5`ってどのくらいの大きさなの?あとどのくらい持ちます?
ミドポン導入したいけどそこら辺がわからんばい。
322 :02/08/09 22:47 ID:???
5kgだとかなり大きくてよほどの大型水槽か数が多くないと
何年経っても使い切れないので1.5〜2.5くらいがちょうどいいかも。
それでも3年くらいは持つはず。
323匿名きぼーん:02/08/09 22:48 ID:???
詳しくは書かないけど
オレただみたいな値段で5k使ってるよ
324nyl:02/08/09 22:49 ID:???
ミドポン=緑色の業務用ポンプ
325・・・:02/08/09 22:53 ID:???
ミドポンについて
ttp://plaza6.mbn.or.jp/~yoshiwo/co2guide/c2060402.htm
結構よくわかるYO
326 :02/08/10 06:59 ID:???
>>324
ポンプではないだろ!


と突っ込んでみたりして・・
327 :02/08/10 07:06 ID:???
>>323
詳しく書けないなら、書きこまなくてもいいよ。
328  :02/08/10 07:10 ID:???
どのくらいの水槽本数からミドボンの必要性を感じましたか?
329  :02/08/10 13:08 ID:???
90センチだけどミドボン使用ちう。3年目。まだガス切れない。
330nanasi:02/08/10 17:02 ID:???
アクリル水槽とガラス水槽はどっちが透明感がありますか?
331 :02/08/10 17:26 ID:oXYwHKXd
>>330
透明感に限れば断然アクリルじゃ。
ただ、アクリルはガラスに比べ傷が付きやすい等
短所もある。

その辺、考慮して選ぶよろし。
332 :02/08/10 17:38 ID:oXYwHKXd
>>330
補足(蛇足)になるが去年まではADA(アクアデザインアマノ)て
メカーから石英ガラスを使った120マンエソするふざけた水槽が受注生産
で販売しとった。なんでも石英ガラスいうのはレーザー光線にも
反応せんくらい透明らしー。

商品の特性上、市場に在庫は無いと思われるがどっかのショップで
ディスプレーしてるかも知れん。あなたがお金持ちなら探してみる
価値はあるぞ。
333 :02/08/10 17:41 ID:???
333  
334nanasi:02/08/10 19:03 ID:???
どうもnanasiです
水槽ってあまり物をぶつけたりしないので、アクリルにしようと思います。
ところでおすすめのアクリル水槽の販売ショップ教えてください。
335 :02/08/10 20:27 ID:oGj69Y0/
おすすめかどうか知らないけど
http://www.a-q.jp/a-koubou/
http://www.interfish.co.jp/index.html
http://www.takamasa-jyushi.co.jp/
http://fujiac.co.jp/

買ったら感想書いてね、nanasiさん
336nanasi:02/08/10 21:04 ID:???
有り難うございます。
337名無しだべ:02/08/11 17:21 ID:???
コトブキの上部フィルター「スーパーターボ600Z」と
ニッソーのバイオフィルター60って
ニッソーの連結用ストレーナーで合体できる?
338・・・:02/08/11 17:44 ID:???
>>334
水槽に傷が付くってのは、何かをぶつけるからではなく
内側にコケがついて、それを取るのに傷が付くって事
なんだと思われるのだが。
339フィネスな男:02/08/11 17:48 ID:???
それだけではなく底の砂利や砂をかき回すときや
外側を雑巾で拭くときも注意しないとすぐ傷つくよ
よほどの大型水槽でなければガラスがいいと思うけど>334
340 :02/08/11 20:46 ID:???
ここで36cm水槽に合う外部フィルターを聞いた者です。
2231を買いました。が、結構流量があってちょっと洗濯機状態です。
ですので、後日、塩ビ管を買って穴あけしてみようと思います。
しかし、静かだし、大変じゃないですね。
思ったよりも安かったです。
3412尺水槽:02/08/11 23:24 ID:ubHt+oY5
>>340
吸水用のパイプをもう一本買ってきて(エーハイムよりニッソー用の方が安い)、
これを排水用に使用し、排水口を砂に向けて吹き付けるようにして
水流を分散させるという手もありますよ。そこだけ砂が掘られますが、
高さを変えれば水流も調整可能です。
342 :02/08/12 15:10 ID:kzv5K7Kw
>>340
俺も36cm水槽にエーハイム2215付けてるけど
普通(←何をもって普通とするかは難しいが)に
すると洗濯機状態になる、はずだ。

そこでどうしてるかというと、>>341のように
下に向けて排水している。少し違うのは、パイプ
の先が砂に刺さる位置までもってきていること。

そのままでは砂が掘れてしまうので、パイプの
刺さっている周辺は、粒の大きい底砂にしている。
粒の大きさも色々揃っているので、排水パワーに
負けないヤシはあるはずだ。
343340:02/08/12 20:30 ID:???
塩ビ管買ってきたけど、径が合わなかった。
径も一番近いやつを買ってきたんだけど、ダメだった。
相変わらず洗濯機状態だ…やべぇ…(^^;
下に向けるのは何となく避けたいのですが…
なんかどこかのメーカーのシャワーパイプが合わないかな?
344_:02/08/12 20:40 ID:???
>>343
コックで水流を絞って、パイプからの排水を、ガラス面に当てるのは
いかがですか?
345340:02/08/12 21:40 ID:???
>>343
給排水のコックって絞っても大丈夫なものなんでしょうか?(^^;)
あと、ガラス面にあてる為の配管がないです…(T_T)
346 :02/08/12 21:46 ID:15bKYWJa
他でも同じことを書いたものですが、別売りパーツの吸水用ストレーナー
を排水口につけたらいい感じに拡散されてます。
3472尺水槽:02/08/12 23:35 ID:xkwGrlA9
>>343
2231ですよね?
エーハイム純正の別売りシャワーパイプありますし(高いですけど)、
ニッソーの細い方も寸法合うと思いますよ。ホース径おなじですから。
348 :02/08/12 23:42 ID:???
>>343
エーハイムから使えるシャワーパイプを買う。(おい)
エーハイムの他機種で使えるものがあるだろうし。
ホースの先端をパスコークで塞いでホース自体に穴を・・・。(^^
349 :02/08/13 00:03 ID:4zZC+r5l
>>345
コックを絞るのなら、給水側だけにとどめておいた方がイイ。
排水側を絞ればフィルタ内の圧力が高まり、ホースなどのつなぎ
目から水が漏れる可能性がある。

あと、理屈の上では、
『フィルタからの水流は、水槽の角に45度で当てることにより
左右の流れを相殺し、洗濯機状態を解消することができるのだ』
と、いうことになるのだが、実際はうまくいかないだろうなぁ。
350340:02/08/13 01:45 ID:???
>>346
ちょっと前に書いていただいてる様な感じですよね?

>>347
純正のシャワーパイプも調べてみましたが、2213用のはあるみたいです。
2213ので合うのかな・・・。

>>348
やはり純正のシャワーパイプですかね。まぁ、安心度は高いですが・・・。
あの洗濯機状態を解消出来るのかなぁと。というのも、パイプに空いている
穴が小さいと結構きつい排水になりそうなんで・・・。

>>349
排水のコックを絞ると内圧上がりすぎるのですか・・・そこまで深く考えて
ませんでした。でも、コック絞りのやり方はちょっと怖いですね(汗
351348:02/08/13 08:05 ID:???
>>350
2213も2235もホース内径が12mmだからOK。
352_:02/08/13 10:22 ID:???
>コックを絞るのなら、給水側だけにとどめておいた方がイイ。
>排水側を絞ればフィルタ内の圧力が高まり、ホースなどのつなぎ

えー、「嘘付くな!」と煽る所ですが、紳士的に...

メーカーに以前、確認した所、
「排水側で有れば、ポンプが過熱しない程度に絞っても良いです」
との事です。
353 :02/08/13 11:19 ID:???
夏ですから・・・



といってみるテスト
354教えて君:02/08/13 11:25 ID:???
45cm水槽にあう外部フィルターってありますか?
どなたか教えて欲しいッス。
355 :02/08/13 12:16 ID:???
>>354
排水の工夫で2213、2233までは使える。
他のメーカーも同等クラスなら使えると思われ。
356  :02/08/13 13:17 ID:???
おれも2213でいいと思うよ。ちょっと高いけどね。
でもそれだったら60センチ水槽買った上で2213を買うほうがいいんじゃないかな。
で、45センチ水槽はメンテナンス用にとっておくとか、友人に売りつけるなりすればいい(笑)。
357 :02/08/13 13:42 ID:???
>>352
メーカはエア咬みが恐いからねぇ。
358?:02/08/13 20:58 ID:???
寿の外部フィルターって、どうなんでしょう?
使っている方で他社と比較した方いますか?
359 :02/08/13 21:06 ID:???
もうでてるの?
360教えて君:02/08/13 21:14 ID:???
>>355、356
レスサンクスです。やっぱり、356さんの言うように60cm水槽と
エーハイムの2213を買うことにしようと思います。
361 :02/08/13 21:54 ID:EwUiHqEH

えー、「嘘付くな!」と煽る所ですが、紳士的に...


362340:02/08/13 21:59 ID:???
先ほど、NISSOのシャワーパイプをショップにて購入して装着しました。
ちょっと工夫してみました。洗濯機状態がかなり解消されました!
36cm水槽を好きなように泳いでいます!前は、5割しか泳げなかったのが、
今は8割〜9割泳いでる感じです。
363 :02/08/13 22:00 ID:???
水槽以外はテトラ&エーハイムで固めたが
肝心の水槽がGEX。。。
小生は散金主義者ではないけどNA
微妙な均衡。いつポシャるかな。。。(;´Д`)ハァハァン
でもGEXのラピレスって曲面がとても美しい
364...:02/08/13 22:59 ID:b7lFbcb0
>>360
Tetraからもうすぐセット販売が始まるよ。
セット内容
・エーハイム2213NEW ・テトラICサーモスタット300 ・テトラヒーター150W
・水槽(GA−60) ・専用ガラスフタ ・グラスフッカー ・専用「マット
・テトラミン2g ・アクアセイフ30ml ・コロライン12ml ・取説 ・熱帯魚の飼い方
売価は15,000円らしいよ。ショップ次第ではもっと安くなるんじゃないの?
365 :02/08/13 23:01 ID:???
>>364
前にフィルターが2231で同じ様なのが売ってたよね。
その時は最安値で10Kを切る価格だったけど。
まだヤフオクならたまに見かけるかな。
366360:02/08/13 23:07 ID:b7lFbcb0
ちなみにここで知った。↓↓↓↓↓↓↓
ttp://www.guddy-jp.com/index2.html
12K切れば買ってもいいかな?

・グラスフッカー ・専用「マット
・テトラミン2g ・アクアセイフ30ml ・コロライン12ml ・取説 ・熱帯魚の飼い方
↑この部分のけてあと1.5K位安くして欲しいよね。
367366:02/08/13 23:08 ID:b7lFbcb0
↑の名前間違えた。>>360さんへのレスって事ね
368 :02/08/13 23:22 ID:???
>>364
ライトは付いてないのか・・・
アクアリウムはライトを点けたときの美しさが醍醐味の一つなんだから、
ライトまではセットして売って欲しい・・・
369  :02/08/13 23:27 ID:???
>>364
ほほう、こんなのが出るんだ〜。
まったくの初心者にはいいかもね。
ただ、ここで情報入手できる人ならば366の言うとおりだと思うな。
熱帯魚おたくの友人が一人でもいれば大抵ヒーターくらいは1つ余裕があるから譲ってもらえるだろうにな。
コロラインはボッてるよなあ。ハイポで十分だよ・・・。
アクア政府も今まで一度も使ったことないけれどそれで困ったことなんかなかったなあ。
370いっそ:02/08/13 23:35 ID:???
>>363
水槽だけADAの特注とかどう?
371366:02/08/13 23:37 ID:b7lFbcb0
>>368
そういえばTetraってライト付きのセットは見かけないね。まぁライトはニッソーみたい
にライト1灯のセットを出すよりは、初心者には無いほうが親切(?)かもしれない。
>>369
まったくの初心者なら良いけど。既に凝ってる人なら水槽とフィルター位しか必要ないか
らたぶんパスってとこが本音。
>>369
ちなみにアクア政府は私も一度も使用したことが無い・・・。
コロラインもハイポ(80円)で充分。
372366:02/08/13 23:38 ID:b7lFbcb0
う〜ん。ミスしてばっかりだな。
逝ってきます。
373 :02/08/13 23:54 ID:???
2213が時々、泡をを音立てながら排水するんだけど
何が原因なんだろ?置いてある位置が高すぎるのか、
ホースの曲がりが良くないのか…。
374_:02/08/14 00:09 ID:???
>>373
・濾過細菌の呼吸ガス
・ゴミの腐敗ガス
・パッキンの空気漏れ

どれがいい?
375 :02/08/14 00:13 ID:???
>>374
一番上がいいです。

…ふた、もう一回点検してきます。
376 :02/08/14 00:49 ID:???
>>375
俺は、水槽の横に2231設置してたよ。
そしたら、まさにフラッシングしながら出て行くという状況。
設置を下にしたらそういうのは無くなったよ。
ただ、なんかチョロチョロと流れる音が微妙にするけど。
なんじゃろ。この音は。
377 :02/08/14 01:11 ID:???
あちこち締めなおしたら頻度は低く
なったけどまだ音が鳴るなぁ…ホース買い足して、
下に設置してみます。ただ、純正品は高いんだよな…
口径があってて、安いやつが見つかればいいんだけど。
378説明書を読もう:02/08/14 03:04 ID:???
>>376
設置高さについては説明書の通りっすね。
チョロチョロ音はうちもします。
ちなみに2231って、ケース内をよく見ると、上の方に空気が入ってません?
試しに傾けると、シャーっといって空気が排水されます。
それでも完全には抜けないけど。
これって仕様?(それともバグ?)
379まめちちき   :02/08/14 03:22 ID:???
バックスクリーンはボール紙に両面テープで貼ってから使うといいぞ!!
後は水槽のうしろのフチからセロテープで吊ってやると(・∀・)イイイ!!!

給料日にはエーハイム2213買おう。。
380 ◆TVaaIX/g :02/08/14 03:29 ID:???
おれてきに、バックスクリーンは透明青のを
背面にしっかり貼り付けたやしのほうがすきだけど、どーよ
381 :02/08/14 07:42 ID:???
>>377
下に設置して見るのも一つの方法だね。
色々やってみないとわかんないしな。
ま、説明書にはちゃんと書いてあって守らなきゃいけない事項っぽいし。

>>378
高さは、その通りですね。
チョロチョロ音、もう一回聞いたのですが、無くなってました。
モータ音が微妙にするだけです。
空気確かに入ってます。傾けるとその通りになりますよ。
でも、またエアが同じ分だけ溜まるっぽいので気にしないようにしました。
382・・・:02/08/14 09:21 ID:???
おいらの場合はワセリン塗り直したら、空気が変に入るの無くなたヨ。
383 :02/08/14 19:18 ID:???
テトラのセットに付いてくる
>・テトラミン2g ・アクアセイフ30ml ・コロライン12ml ・取説 ・熱帯魚の飼い方
ここら辺のって、全部試供品じゃないのですか?

17cmセットに付いてる各種類のエサ等は、袋にはっきりと試供品って書いてあるよ。
しかし、試供品をセット内容の点数に含めるのはどうかと?
メダカセットのメダカのエサは市販品がはいっていたけど。
384:02/08/15 18:04 ID:???
>>359
広告は出てるんだけれどなー。
AL見てみ。
385内田恭子:02/08/16 01:47 ID:???
ピーカットってどうですか?
お店で見てちょこっと気になったんですが
パッケージには魚・水草には無害って書いてあったんですが、ホントに無害ですか
どなたか使ったことある人のイムプレッションきぼん
386__:02/08/16 02:42 ID:???
>>385
魚はほぼ無害。水草は悲惨。
使うのはアンタの自由。
387内田恭子:02/08/16 07:58 ID:???
悲惨とは、どうなるんですか?
やっぱり枯れちゃうんでしょうか
388  :02/08/16 08:29 ID:???
いっぺんやってみそ
389  :02/08/16 09:40 ID:???
やってみれば分かるよ。さあやってみれ。さあ!はやく!
390 :02/08/16 11:10 ID:???
>>490
君の意見に全面的に賛成。
391   :02/08/16 12:22 ID:???
おい、>>387よ。やってみたか?
やってみなよ。さあ。
392 :02/08/16 12:32 ID:Y7UKBJ/Q
>>385
ピーカットに頼らないとダメ?
水槽内環境を見直す事をオススメしる。
393内田恭子:02/08/16 12:54 ID:???
>>392
実はアオコが発生しちゃって、それをどーにかしたいんです。
水換えやエアレーション強化等自分なりに色々したんですが、大して効果が無く
リセットする前に最後の手段として使えないものかと。
でも調べてみたら、ピーカットは水草を溶かしてしまうようですね、
なにか効果的な方法は無いでしょうか?
 硝酸10〜15ppm リン酸0ppm アンモニア・亜硝酸0ppm
394 :02/08/16 19:32 ID:???
>>393
その数値を信じるならば、水換えがよろしいかと。
395 :02/08/16 19:50 ID:???
外部フィルターを水槽(水面)より上においていいはずないと思うんだけど
396  :02/08/16 22:12 ID:???
ECOってクソじゃない?
賢いショップは扱ってない気がする。  
397不器用くん:02/08/16 23:05 ID:XJ5sQinv
NISSO SQ-052Sのジョイントゴムを交換しようとして
モーター本体を壊してしまった。欝だが氏ぬほどではないな。
明日052S本体を買うか、思い切ってレイシーでも買いに行くかな。
398 :02/08/16 23:20 ID:???
>>397
いや
遠慮なく氏んでこい
399 :02/08/17 00:08 ID:???
>>393
薬で解決しても再発する可能性は否定できない。
できれば環境の見直しで回避した方が得策。
400?:02/08/17 00:09 ID:???
400
401  :02/08/17 13:17 ID:9u59m4Dz
393がいいこと言った。てゆっか、あたりまえの正論だけど。
402 :02/08/17 14:50 ID:yEdNxPgc
ちょっと質問。
ショップで言ってたんですけど、俺がエーハイム2213買おうと思うって言ったら、「流量が少ないから上部フィルターの方がいい」って言ってました。

フィルターって流量は確かに重要だと思うんですけど、濾材の量も重要だと思うんですけど・・・

上部フィルター 流量10L/分 濾材?L(よく知りません)
エーハイム   流量7L/分 濾材3L(だったと思う)

実際にはどっちが濾過能力あるんですか???
403:02/08/17 17:00 ID:XA2tI+fo
水槽の大きさ・魚の種類・水槽の状況
404あくまで:02/08/17 17:13 ID:???
機材選びは、自己責任になるかと。
ショップの言うとおりにしたからといって、
失敗しても保障はしてくれんです。
405 :02/08/17 17:22 ID:2KgcwBTx
設置スペースがあるなら外付けの方が設置に融通が利いてイイと思われる。
それで濾過が足りないなら、外掛を追加するな。もし漏れだったら。
406 :02/08/17 17:44 ID:???
アオコって栄養分が多いと発生するんだっけか?
まずはこまめな水換えで水槽内の栄養分を減らすことと底材の掃除。
アマゾンフロッグピットやホテイアオイ等の浮き草は
水中の栄養を吸収する事による水の浄化作用があるから、
併せて浮き草を浮かせてみるのも方法の一つかもしれない。
407  :02/08/17 17:53 ID:9u59m4Dz
>>402
たぶん水草などをやらない初心者だと思われたんだと思う。
魚を飼うだけなら一理あるよね。メンテナンスが楽だしろ過バクテリアも増えやすいじゃん。あと流量の低下もないよね。
でもCO2が逃げやすいというのと、上部が邪魔(ライトを二つ置けない)、あと音がうるさいっていう大きなマイナスポイントがあるよね。
結論としては2213でいいかと。

そしてろ材はいろいろでていると思うけれど立ち上がってしまえは極端な話大磯砂でも構わない。
底面ろ過は大磯砂敷いているでしょう?
でもこだわりたいならNASA採用のシポラックスかエーハイサブストラットがいいんじゃないかな。
園芸屋で売っている、商品名「パミス」はエーハイサブストラットと同じ。
408.:02/08/17 22:05 ID:LY66O6aA
今まで上部、外掛け、スポンジフィルターしか使ったことないんだが
今度エーハイムを買おうかと思ってます。
2213NEWと2231どっちにしようか迷ってますが
実際のところ何が違うんでしょう?
おすすめはどちらですか?
アドバイスよろしくです(・∀・)
409 :02/08/17 22:16 ID:???
俺は最近上部フィルターの方がろ過能力高いと思うようになった。
メンテも格段に楽だし、それこそ水草に本腰いれるわけじゃないなら
上部フィルターの方をオススメする。
410 :02/08/17 22:23 ID:???
2231は使いやすいけどろ材が全然入らないよ。
2233ならまあ何とか。
ちょっと使いにくいけど2213はバランスがいい。
でもエコの感動的な使いやすさも・・・
411  :02/08/17 22:24 ID:9u59m4Dz
上部フィルターでもクリプトコリネ数本なら大丈夫だよ。
でも音がなぁ。

おいらなりの結論としては
水草なら外部式(co2が逃げない、ライトを上に置ける。音が静かだから優雅な雰囲気)。
大型魚を飼うなら上部ろ過(メンテナンスが楽、酸欠になりにくいというメリット大!)。

どうよ?

店を見ててもさ、アロワナとかは上部ろ過orスポンジが多い反面、水草では外部式でしょう。
412.:02/08/17 23:13 ID:LY66O6aA
レス有難うございます。
メンテのしやすさっていうのは本当みたいですね。
少し2231に傾いています。
2231だと実際ろ材は何ℓくらい入るのでしょうか?
今使ってる上部フィルターがだいたい1ℓくらいだと思いますので
それ以上入ればろ過能力も上がると思っているのですが。
上部でもアンモニア、亜硝酸等ほとんど検出されていないので
そのままでもいいと思うのですがどうも水槽の奥が暗くなってしまうのが
気に入らなくて・・・。
使ってる水槽が40cm水槽でライトが8wしかないんですよー(;´Д`)
413魚用外部フィルタ:02/08/17 23:27 ID:???
あくまで個人的な経験。
魚用水槽の場合、立ち上げの期間では、物理濾過を優先させた方がベターかと。
外部フィルタの場合は、付属の濾材は生物濾過が優先で物理濾過が弱い気がするので、
濾材の半分以上を綿系に換えておくと立ち上げが早い。
水質が安定してきたら、生物濾過用の濾材を増やす。
立ち上がってしまえば、上部も外部もあまり変わらないと思う。
水流は多ければ良いとは限らない。生物濾過の濾材の適正水流は以外と遅い
(ヨーロッパの水族館などで使われているバイオハウスは適正水量が5mm/S)
ので、むしろ水流が遅いほうが浄化効率がよい場合もありうる。
414 :02/08/18 00:14 ID:???
30cm水槽でテトラワンタッチフィルターにストレーナーフィルターを付けて使ってるんだけど、
スポンジを洗っても洗っても二日経たないうちに詰まるらしく、水量ががくんと落ちてしまう。
こんなに頻繁に洗いながら使う物なのでしょうか?
415  :02/08/18 00:43 ID:VMdFeU9O
多少水量が落ちても関係ないよ。詰まり気味のほうが水がぴかぴかになるよ。

でも「がくん」と落ちるのか。なんでだろ?
とにかく気にしすぎかと思われ。
水がきれいなら水量が落ちたっていいじゃないか。
416402:02/08/18 02:16 ID:???
つまり、水槽の用途でフィルターを選ぶといいって事ですね。
ベアタンクで純粋?に魚のみの場合だと、上部の方が利点があると。
水草水槽にするのなら、ライトのスペース等から外部の方が優れている(?)

と思って構わないんでしょうか?
417照明器具について:02/08/18 03:27 ID:???
みなさん、水槽用の照明器具って、どんなものを使ってます?
今までは、蛍光灯ならPUとか、メタハラぐらいしか知らなかったのですが、
ネットであちこち検索したら、同じ蛍光灯でも、三菱のファインルピカが
ものすごく明るいとか、式温度だと12000kとか、紫外線を含んだトルゥーライトだとか
スパイラルライトだとか、いろいろ種類があって選択に混乱してます。
うちはこんなの使ってるぞぉとか、お勧めなどあったら教えて下さい。
418 :02/08/18 08:50 ID:G1LzrZ3p
水草 12000K,RB37
419 :02/08/18 10:07 ID:???
>417
カミハタのスリムライン
メタハラ150W 10000K
蛍光灯18W

メタハラ、蛍光灯それぞれ独立したタイマーが付いていて
かなり便利
420ロリータ好き(いや、ブルボンのさ):02/08/18 10:46 ID:oJp7ccFK
スリムラインのタイマーは便利。しかし欠点もある。
1)蛍光灯が日本で流通しているものより微妙に長いので
交換球を探すのがたいへんだ
2)10000Kのメタハラ球は明るいがミドリイシにはさっぱりだ。
うちではアストロビームを入れて使ってます。
蛍光灯の球はあいかわらず悩みの種です。
421名無しさん:02/08/18 15:56 ID:???
水草を育てることに重点したいんだが、パルックが明るくて光合成にいいと聞くんだけど本当?
あとは昼光色と昼白色どっちがいいの?(光合成に)
熱帯魚の色とかキレイに見えるとかどうでもいいんで、とにかく水草を育てたい!
ちなみに今は2灯式でPG2とPG3を使ってます。
422 :02/08/18 16:03 ID:???
東芝メロウ5Dが一番明るく感じる。
波長は大して気にしなくていいと思う。
でも今のところ最強はメタハラ。育ちが違うよ。
423 :02/08/18 16:41 ID:8V8NdklW
逆に育ちすぎて困るかも(w
424コギャルとHな出会い:02/08/18 16:43 ID:eclMbyZo
http://s1p.net/kado7net

 朝までから騒ぎ!!
   コギャル系
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  激安携帯&情報
 各種スポ−ツ情報
全国女子高生制服集
  お金儲けみっけた
おしゃれ&女性に大人気
  ネイル情報
425_:02/08/18 16:59 ID:???
>>421
4灯にするだけで、だいぶ違うと思われ。
個人的にはPG-3がコスト的に使いやすいっス。
(正直、メタハラ欲しいけど。)
426 :02/08/18 17:05 ID:???
>>414

外掛け吸入のスポンジ、うちではピンセットでグサグサと何度も貫通させて
穴を増やすことで吸入量を増やしてる。
今のところ洗うまでの間隔が長くなっていい感じ。
427  :02/08/18 18:30 ID:???
メタハラは扱いが難しい。こけが出すぎるぞ。
428あげ:02/08/18 22:09 ID:???
>>421
たしか古いアクアライフに載っていたんだけどさ、同じ波長だけのを使うよりも複数の波長のを使ったほうが育ちがいいんだって。
だからPG2とPG3を半分ずつ使ったらどうかな。
とすると考えられる手段としては蛍光灯を4つにして、底砂を厚く敷いて水面との距離をちぢめると良いんじゃないかな(光に関しては)。
あとはCO2だね。ADAの拡散器とか高いの出てるけど簡易型のCO2専用エアストーンで十分だよ。
これでかなりいけると思うけど・・・。。
429?:02/08/18 23:19 ID:???
今日、12000Kなる蛍光灯を買ってきた。1500円もしたけど。
どんな結果になるか楽しみ。
コケが減るという売り文句はあまり信用してないが。
430 ・∀・ :02/08/19 00:40 ID:???
自分的には光はあかるければ水草げんきってかんじッス
自分、蛍光等しか遣ったことないんですけど
PG2・3は紀文的に暗いかんじなんでいまいちってとこっスかね
値段的に休めのパルック昼白食とナランプ交ぜるとバッチゴーッス
処で色音頭ってのは高いほうがいけてんっすか?
エーディーエ−能書き診ると八銭ケルビンぐらいが良さげとかあんたんっすけど・・・
431 :02/08/19 01:09 ID:???
オートヒーターって、みんな25-26度の設定だよね。
これって高くないか?
水草メイン+電気代節約派には22-23度のが欲しい。
ある?
432 :02/08/19 01:21 ID:sO22O9ZY
温度ひくいと白点病になり易いんじゃ・・・
433???:02/08/19 01:23 ID:???
名前が出てたけど、明るさだけなら三菱のファインルピカがお勧め。
20Wで550円程度で買える。
見た目で1.5倍くらい明るいし、実際、水草の気泡み明らかに増えたヨ。
434__:02/08/19 02:07 ID:???
>>431
無いので、しかたなくコントローラと合わせて使ってるよ。
ヒーターとコントローラのセットものが比較的安いと思う。
435:02/08/19 02:35 ID:???
照明器具のスレって、ありそうでないんスね。
436:02/08/19 02:37 ID:???
なさそうだしなくていいスよ。
437 :02/08/19 08:08 ID:???
>>434〜436
メール欄、カキコ時間、カキコの内容・・・。まあいいけど・・・。

クリプトコリネのように陰性の水草は明るければいいというものでもないらしいですよ。
438:02/08/19 08:35 ID:???
カキコ・・・(w。まあいいけど・・・。
439名無しさん:02/08/19 09:50 ID:muBGPm1Z
釣具店なんかで売ってる携帯用の電池式エアーポンプは
何時間ぐらい持つのでしょう?
特にジェックスのアトム3(単三電池使用)の様な小型タイプを
使ってる人がいたら、大体の時間を教えてください。

いろいろ検索してみたけど判りませんでしたので…
(高価な物になると15〜8時間は持つみたいですね)
440    :02/08/19 09:51 ID:???
あの〜、メタハラ買おうと思ってるんですけど90センチ水槽で1つあればいいんですか?
それとも2ついるんですか?
あと、メーカーはどこがいいでしょうか?
よろしくお願いします。
441 :02/08/19 10:00 ID:bm0pKtoH
age
442_:02/08/19 10:56 ID:???
>>433
>三菱のファインルピカがお勧め

三菱売ってねーよ。どこに行けばいいんだよ?
しかも、webページも使えないよ!種類もわかんないよ!
443:02/08/19 13:07 ID:???
12000K、なんかちょっと暗いなぁ。こんなもんかな。
ま、植物に有効な光と人間の見た目とは一致しないのかもしれんけど。
444ふに:02/08/19 13:08 ID:???
>>442
ダイエー系のスーパーの電気売り場にあったヨ。
445_:02/08/19 14:52 ID:???
>>443
そりゃ、色温度と光量は違うからね。

>>444
THX!
ファインルピカって言うのは、光色的にはパルックCool(旧Day)相当なん?
446  :02/08/19 19:57 ID:???
>407
亀レスご免な・・・パミスはただの軽石じゃよ・・・
447ふに:02/08/20 01:08 ID:???
>>445
ファインルピカはなんだか「白い」っす。青白いじゃなくて、「白い」。
明るくて「白い」。
(ってこれだけじゃわかんないか。スマン)
500円程度で買えるんだから、自分で試してもらうのが早いかも。(w
448内田恭子(393):02/08/20 08:47 ID:???
ピーカットについて質問した者です。
アオコなんですが、あれからエアレーション点けっぱなしで
放ったらかしてたら綺麗になってました。
ピカピカです。硝酸も低くなってました。不思議・・・

とりあえずアドバイスくれた人ありがとう
薬使わなくて良かったです。
449  :02/08/20 10:00 ID:???
>>446
パミスって軽石だったっけ?
ガラスを固めた多孔質の石→サブストラットと同じじゃん、ってオイラも勘違いしていたよ。
でも、ろ材なんてさ、珊瑚砂のように水質を変えてしまうのならともかく、
そうでないのなら何でもいいんだよね。
洗車用のセルロースのスポンジを角砂糖を一回り小さくしたくらいのサイズに切って入れておけば生物濾過は大丈夫だよね。
サブストラットと違って軽くて済むし、管理も楽。立ち上がりも早いよ。

>>440
熱帯魚屋ではひとつだったよ。
おいらもメタハラほしい!
450_:02/08/20 12:45 ID:???
>>447 ふに氏
>ファインルピカはなんだか「白い」っす。青白いじゃなくて、「白い」。
ダイエーで買ってキターヨ。
裏を見たら、「製造元:三菱電機オスラム 発売元:ダイエー」
なるほどねぇ〜

昨日は、レイトでクソ犬の映画見て帰ったんでまだ使ってないけど、今日当たり試してみるよ
451 :02/08/20 13:50 ID:LookoIHz
>>448

推測ですが、
ろ過バクテリアが酸欠気味でろ過がうまくいってなかったと思われます。
夏は水温上昇が激しいし、クーラー入れられない人は
エアーレーションしてないとガクンとろ過効率落ちるね。
特に外部&水中パワーフィルターの場合は。


何はともあれ、薬使わなくて良かったです。



うちのエビもどうにかせねば。
茹でエビはもう見たくないよヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
452名無しさん:02/08/20 14:13 ID:???
>>451
ろ過ができていなかったら亜硝酸が増えるんでないの?
亜硝酸0って書いてあったよ(>>393
453_:02/08/21 04:47 ID:???
GEX クリアライトCL603 っていう3灯の照明あるじゃないスか

あれを2つ設置して 6灯にしたら強すぎるのかな

ダレかやってる人いないかな
454454:02/08/21 06:22 ID:Pi+WhAlO
めざましテレビで使われてる水槽って
どこのメーカーかわかる方いませんか。
特注だとは思うのですが
455 :02/08/21 07:49 ID:???
>440
70ワット*2 または 150ワット*2 が普通です
おすすめは70ワット*2ですね。

>449
園芸用のパミスは軽石だったと思います
パミスの中粒をパワーフィルターに入れたことがありますが
なかなか立ち上がらなかった経験がありますです。
スポンジ角切りはハゲドウですね
私は切るのが面倒なのでADAの青いのを使ってますが。

>453
普通の60センチ水槽水槽にですよね
有茎密植レイアウトならちょうど(・∀・)イイ!!くらいですよ。
ただ、後方をリフトアップしないとフィルター配管ができませんが。
456453:02/08/21 10:23 ID:???
>>455 それは2つ置くと びっちり隙間なしって事?
457?:02/08/21 10:46 ID:???
30cm格の外部フィルターセットの水槽使っていますが、
1ヶ月もたたないうちに呼び水入れたままだとモーターが回転しなくなったんで
空回りさせてから(これも最近調子がわるくなってきた)とりつけてるんだけど、
いいかげん底面フィルターか、スポンジフィルターに切り替えようと思ってます。

んで、質問ですが底面フィルターって単体で売ってますか?
水槽とセットでしか見たことないんですけど・・・
もしかして、ただ見逃してるだけとか?(箱詰め?それとも袋入り?)
よろしくです。
458 :02/08/21 11:16 ID:bJeDppmo
>>457
底面フィルターの単体。
エーハイム底面直結フィルターてのがあるぞ。
高そーだけど。
459457:02/08/21 11:38 ID:???
>>458
調べてみました。確かにちょと高いっすねw
それに30cm格に外部とかを使うのはなるべくさけたいです。

熱帯魚屋でたまに飼育水槽でみかけるエアーをつかって循環させる底面フィルター
みたいなのがほしいです。あれって業者専用なのかな?
それと、底面フィルターとスポンジフィルター使っている人で使い勝手というか
効果みたいなのでこっちのほうがいいっていうのはありますか?
それぞれ単体で使ってる人の意見聞きたいです。
460稚魚名無しさん:02/08/21 12:13 ID:5mkPdmEk
30cm水槽でボララス(10匹)とピグミーコリドラス(10匹)を飼っています。
コトブキのプロフィットフィルターを使っているのですが、ろ過能力が不足
気味なのでフィルターを増設しようかと思っているんですけど、コリドラスの
ために底砂をサラサラの砂(ADAブライトサンド)にしているんですけど、
これで底面フィルターって使えます?
上部式は45cm以上しかないみたいだし、スポンジフィルターとか水作エイト
とかの方がいいんでしょうか?
461 :02/08/21 12:34 ID:???
>>457
NISSOとかGEXが出してるけど>底面フィルター単体
無論、エアポンプを使う奴もあるよ・・・
広島ではディックとかフジとかで見かけるけど

因みにNISSOは、水中モーターとセットのもある
小型水槽に使うには水流が強すぎだが
462 :02/08/21 12:42 ID:21OaFBkW
>>459
> 熱帯魚屋でたまに飼育水槽でみかけるエアーをつかって循環させる底面フィルター
いわゆるエアリフト方式てヤシね。別に業者専用ではない。熱帯魚屋で同じのくれって
言ったら売ってくれると思うぞ。

底面フィルターとスポンジフィルターの使い勝手の件。俺は使ったこと無いから意見
できないが、某ショップの話。そこの店長曰く、「濾過はエアリフト式底面フィルタ
以外認めん、スポンジフィルタなんぞは濾過フィルタではない!」とのこと。これ参考
情報ね。

あと、同板内に『■アクアな質問にシミジミ答えるスレ【3】■』てのがあるので、
そこで聞いてみたらシミジミ答えてくれるカモ。
463457:02/08/21 13:18 ID:???
>>461
>>462
調べてみたらエアリフト方式ではNISSOのバイオフィルター30ってのが、30cm格で見つけれました
水槽内の場所とりも考えて、この商品を購入する方向でいってみたいと思います。

ほんとにありがとうございました。
464 :02/08/21 13:26 ID:qQITAsh8
>>457
底面フィルターは売りまくっているなり。
ニッソーのが一番流通しているかと。リッチに行くならプライムミオPM50
という小型モーターをくっつけるといいかと。
>>460
ウールマットを敷いてから砂を敷くとよろしい。
ウールではなく、キョーリンの「3Dマット」ならスポンジなので
敷きやすいし再利用できてなおよろしい。
465460:02/08/21 16:06 ID:???
>>464
>キョーリンの「3Dマット」
上部フィルター用のマットを転用するという意味ですね?
やってみようかと思います。ありがとうございました。
466 :02/08/22 15:34 ID:???
底面フィルター+細かい砂(サンディーゴールド etc)でも、
底面フィルター+大磯砂と同じ濾過能力を得られますか?

他の濾過装置はつかわないです。
同じなら、砂で逝こうかと。
467 :02/08/22 16:32 ID:L660J979
>>466
底面フィルターもサンディーゴールドも使ったこと無いから
アドバイスできないけど、サンディーゴールドて高いね!

通販では5kgが3000円という気合いの入った値段が付いてた。
僕には手がデマセソ。
468_:02/08/22 16:40 ID:???
サンディーゴールドは、リパッケージ&値下げして今は5Kg/\2,000位が相場かな?
と言うか、漏れの行動範囲のショップで取り扱ってる所が無いのはなぜだ?
(以前聞いた時は、「生産終了で、もう手に入らないよ」と言われた時もあり)

>>466
軽くて目が細かいから、少しの隙間でも全部濾過器に吸い込まれるので注意。
オレもはじめは底面にしようと思ったが、吸い込みと汚れ安さを考えて止めた。
469  :02/08/22 16:45 ID:???
ミドボンを使って添加し始めたんですがどうやらCO2が漏れてる
みたいです。石鹸水を使えとどこかで見ましたがどうすればいいで
すか?ちなみにレギュレーターはADAのアタッシュレギュです。
470 :02/08/22 17:01 ID:???
>>469
漏れていると思われるところに石鹸水を少量たらして下さい。
漏れていれば泡が出ることでしょう。
471466:02/08/22 17:09 ID:???
>>467
>>468
無難に大磯砂でいったほうがよさげですね。

サンディーゴールドは持ってたんです。小型水槽で使おうと思ってたんですが
安定性を優先させます。
ちなみにサンディーゴールドは、私も熱帯魚専門店ではみたことないですw
これは、たまたま行ったディスカウントショップのペットコーナーで
(飼育魚は売ってなくて道具類しか置いてなかったw)
一袋だけおいてました。しかも底砂はこれだけだった。(今年の6月くらい)
472 :02/08/22 19:43 ID:???
>>471
アクアフォレストへ行け
(関東に住んでいるなら)
473_ _ _ _ _:02/08/23 00:06 ID:???
ADAとアクアシステムのCO2セット。
どちらがオススメですか?
パーツレベルでのコメント等がもらえれば嬉しいです。
よろしくお願いします。
474_:02/08/23 11:02 ID:???
ADAは、ボンベ代がかさむ。
アクシスは、レギュレータがかなりチャッチイ。
資技研は見たことが無い。
GREENSのは、安価で結構おすすめ。ただし無保証。
(レギュレータ+スピコン+電磁弁+ボンベであの値段は凄い)

他社のボンベ使えば、どこも無保証だけどね
475ADAアドバンスセット:02/08/23 11:59 ID:???
>>473
ADAのしか使ったことないから、感想として・・
良いところば、綺麗だってことに尽きる。
悪いところは、拡散筒に魚が閉じ込められる
ディフォルトの逆止弁がすぐこわれる
別にスピコンを買わないと添加量の調節がしずらい。

ボンベに関しては保証を考えて純正品を使っているが
一ヶ月に一本ぐらいのペースなので特に苦にはならない
http://www.mygroup.net/e_shop/
で安いほうのボンベをまとめて買っている

機器をレイアウトの一部として考える人にはおすすめ。
476 :02/08/23 16:15 ID:???
AXYレギュ+ボールバルブ+グリーンズ(通販)のスピコンD−T
+テトラかシギ研のバブカン+CO2ストーン
の組み合わせが安めで(・∀・)イイ!!と思う。
交換用ボンベは72cか60cの最安価もの。
安さを追求すれば他にもいろいろとあるけど、このあたりが無難かと。
477_:02/08/23 17:39 ID:???
電磁弁が必要なら、GREENSの
レギュレータ+スピコン+電磁弁+ボンベ10本=\13,000
の方がええんでないの?

逆流防止弁 \300(相場)
バブカン \1,500〜(相場) エアフィルタ改造なら \500(相場)
CO2ストーン \1,200(相場) or
拡散器 \1,700(相場)
耐圧チューブ \200/m(相場)

こんな感じ?

(GREENSを宣伝する義理は無いが、ユーザとしては恒久的なサポートの為の協力はする必要があるので、念のため)
478_:02/08/23 20:54 ID:B6erIxXj
すいません、今度エーハイム2213NEWのろ材をクリオンのパワーハウスソフトMに
変えようと思うんだけど、どれくらいの量が必要ですか?
あと、詰めるときはギュウギュウに詰めるものなの?
479473:02/08/23 21:46 ID:???
みんな、返事たくさんありがとうございます。
嬉しい限りです。

>>474
GREENS調べてみましたが、実物写真が載っているページを発見できず
どんなものか解りませんでした。他社ボンベを使うと保証外なんですか・・・。
アクアシステムが良さそうです。若干のデザイン悪は許容範囲ですので。
アクアシステムは、スピコン必要ですか?

>>475
拡散等に身体を突っ込むというのは、本当なのですね。
うーん・・・デザイン的にはカッコイイんですよねぇ・・・高いけど(^^;

一月に一本ならボンベ問題は解消されました。
(まぁ、使用量にもよるんでしょうけど・・・)
スピコンを買うのはつらいなぁ・・・。

>>476
すごいですね!値段追求なのですね。
ある店で、アクアシステムのAセットが9800で売っていました。
これは買いでしょうかね・・・?

>>477
うぉー。これはまた安いパックですね。
格安を狙えばそこまで安く出来るのですね・・・すごいです。
でも、ある程度メーカーを固めてセッティングしたいとも思っております。
勝手なこと言ってすいません。
480?:02/08/24 01:38 ID:???
12000Kを使い始めて1週間。
水草の最長が多少早くなった気がするかな。(ちょっとだけ)
でも、コケも以前より元気に。(-_-;)
少なくともコケの抑制効果は無いと思われ。
481>>424:02/08/24 01:48 ID:cVzJsAQm
ボンベが今後、安定供給されるかもポイントのひとつです。
天野のほうがいいようなきがしますが・・・。
482:02/08/24 03:53 ID:???
>>478
EHIEM2213の濾過容積は(カタログによると)公称3g。
ネットとか使わないんだったらもうちょっと入ると思われ。
流量とか気にするんだったらLサイズがいいかも?
483ADAアドバンスセット:02/08/24 08:40 ID:???
>>479
補足ね、
拡散筒に捕まっちゃうのは〜3pほど魚のとかオトシン(小)が多い。
特に一度捕まったヤシがまた捕まっちゃうケースが多い、リピーターっていうのかな?
あまり小さい魚がいないんだったら気にしなくても良いと思います。

>482
残念賞。
たぶんコンテナを除いて3gだとおもふ
普通に使うと2gぐらい
ウールマットも入れるとしたらもっと減る
484名無しグラムマ:02/08/24 09:09 ID:???
CO2強制添加については、小型ボンベを使っている場合、ドリマスボン
ベを使えばいいのだから供給に関してはどうってこと無い。(酒屋で
買える)だけど、汎用のレギュレーター用のパッキンは、簡単に手に入
るものかな? レギュレーター買ったトコがなくなった場合。
大体パッキンって寿命どれくらいなのだろう?ADAのを現在使用中なの
でわからん。
よく行くショップにADAのボンベがあったりなかったりしだしてきたの
で、真剣に汎用小型ボンベ導入検討中なんだけど。(みどぼんは嫁の許
可が下りず・・・)
485イヤン、ソープ:02/08/24 13:44 ID:???
汎用ボンベは酒屋が底値ですか?
僕もチョビット気になるんでよかったら情報きぼん
486482:02/08/24 14:18 ID:???
>>483
そんだけしか入らないんすか。。カタログ信用ならんね。
(コンテナって上下に挟むスノコみたいなやつ?)
でもフルーバル20Xよりかマシってとこかなぁ(ぜんぜん濾材が入らん)。

>>484
代えのゴムパッキン?
水草に力を入れているとか大きいショップなら時折見かけます。
小さいショップでも注文してもらえば、入手可能です。
寿命は…ゴムがヘタって来た時…かなぁ。

酒屋で売ってるボンベの値段って量販店より安いんだろうか?
そういえば実際の値段聞いたことないんで、買ってる人いたら情報きぼん。
487【483】:02/08/24 15:35 ID:???
>>486
2213の箱には”大容量”だとか、”容積”とか書いてあるから
そんだけ水がはいるって解釈すればウソじゃないよね(w
酒屋のボンベは@500-だったと思う、
たしかADAの前スレの最後のほうにリンク載ってたよ

下がりまくってたのでなんとなくsage
488【483】:02/08/24 15:45 ID:???
リンクはのって中っ田、スマソ!
489 :02/08/24 15:49 ID:6DT3fQtZ
CO2 リアクター(ディフューザー、アトマイザー)はどのタイプでどこの会社の
がいい? ADAのPollen Glass はBuchner 漏斗で代用できるのかな?
490482:02/08/24 16:57 ID:vc05UtyL
>482,483ありがとう、とりあえず2L買って来るよ。
でもクリオンのパワーハウス高いなぁ…

あとGREENSってココでしょ?
ttp://www.kisweb.ne.jp/personal/momonga321/regyu.htm
ADAレギュに変換アダプター付けて汎用規格へ計画中。早く入荷して!
491>484:02/08/24 17:43 ID:3EJat4Lg
レギュレターのパッキンだけど、
何処にでも売ってそうな水道(水回り)用のサイズの合いそうな
適当なパッキン使ってまする。密閉されればなんでもいいやって事で。
10個セット300円とか、そんな感じの。
ボンベ交換3回の間に、パッキン1回交換くらいのペースかな。
その間ひっくり返したり、汚れを拭いたりするんだけど。
ココ1・2年程使ってると思うんだけど、さほど不自由してないですわ。
ガス漏れもしてないみたいだし。
って事で、参考までに。
492486:02/08/24 22:27 ID:???
>>487=483さん、なるほど。
ボンベは500円なら量販店のが若干安いかな。
でも近くに酒屋あれば、多めに注文してストックというのもアリだなぁ。

>>490 5Lあたり買えば、長い目で見ればお徳かも?
ウチは2年ほど使った頃に濾過不調、ドス黒くなったんで、交換しますた。
シポラックス使いたいけどパワーハウスより更に高かったしなぁ。

>>491 ウチのレギュレータ、メーカーのジャレコが撤退しちゃったんで
水道用パッキンは役に立ちそうです(w
493 :02/08/25 04:20 ID:???
自分の場合、パワーハウスを何リッターも買うんだったら
シポラックス1リッター買って残りはパッケージされてないサブストラットか軽石、
立ち上げ時だったらスポンジでも詰めておくな。
たかがph調整でなんであんなに高いのか分からん>パワーハウス
濾過能力も高くないしさ
494 :02/08/25 04:41 ID:???
>>483
エビしか入れてないので大丈夫かな。
ただ、酸欠も怖いですね・・・。

>>490
GREENS見ました!
写真もあり、わかりやすかったです!
ここはセット販売とかしてないのですかね?
495482:02/08/25 18:07 ID:???
>493
(;´д⊂)今買って来ちゃったよ。パワーハウス5L…
いやっ、どおせ一回使って見たかったからねっ。いいんだ。イインダヨ!!

>494
セット販売はボンベセットぐらいかな?俺は買った時無いからわかんない。
496 :02/08/25 18:36 ID:PwUZKdKv
先日念願かなって CO2レギュを購入しました。
ボンベの消費は極力抑えたいので、流量調節ネジをグイグイしめました。

・・やり過ぎた・?
流量が調節できません。バルブを開くとすんごい勢いで出ちゃいます。
あわてて情報を集めると、『工具などで無理に締め込んではならない』と?

・・やっちゃった・?
497 :02/08/25 18:45 ID:???
>>493
パワーハウス、普通に良い濾過剤だと思うけど。
濾過面積が1gあたり500平方bっつー触れ込みが、
必ずしも濾過能力の大小につながってないとは思うけどね。
要するに、宣伝に見合った濾過能力かっていうと、違う気がする。
漏れは今までpH調整機能なんか気にした事ない(←これ変?)。

ただ個人的には、濾過能力ならシポラックスのが優れてる気はする。
有効面積はパワーハウスよりずっと小さいけれど、通水性の問題かなぁ。
サブストラットも地味に使える濾過剤だな。まぁ標準的?
でも漏れの周りでは、サブストラットはパワーハウスより高かったりする…
498:02/08/25 19:19 ID:KZuvqmJ2
>496
セット直後は、ガバっと出ちゃうもんだヨ。
少々放出して気圧がレギュレターに合ってくると安定するんじゃない?
と、思われます。 
って言うか、ウチのジャレコはそんな感じ。
あー、なんだか解かりにくいが、フィーリングで感じてクレ。
499496 :02/08/25 20:05 ID:brEoSO+T
>>498
レス有り難うございます。
しかしながら、ダメです!『ガバッと』なんてもんじゃないです。
五分で空になるんじゃね?ぐらいの量が延々と!

実は今のボンベが二本目なんです。
一本目は無事に添加できていました。
一本目の調子が悪くなったのは残りが少ないからだろう、
と勝手に解釈し楽観してたのですが。

修理ですかねー?
ていうか修理できるのかしら?
500 :02/08/25 23:08 ID:???
>499
>>一本目は無事に添加できて
いたのに、
>>一本目の調子が悪くなった
の?
501500get:02/08/25 23:18 ID:???
間違えて送信しちった。これじゃ煽りだ(w

とにかく無事に添加できていた時期があったって事だよね。
つまり購入して使用しだしてから壊れた?と。

シールテープは巻いてます?
ボンベの装着ミスとか、ゴムパッキンの入れ忘れとか
による空気漏れとかでなけりゃ故障かも。

昔、TetraのCO2レギュレータが壊れて(ちょうど調節ネジの所)、
手紙だしたら「着払いで送ってください」っていわれたんで送ったら
新品を送ってくれたよ。あの時は親切だったな〜
他のメーカーは分からないけど、問い合わせてみる価値はあるよ。
502496=499:02/08/25 23:37 ID:PwUZKdKv
>>500
説明ベタですいません。
最初は快調だったのです。
おかしくなったのは変な扱い方をした僕の責任みたいです。
検索して調べたところ、
ttp://www.kisweb.ne.jp/personal/momonga321/supikon.htm
流量調節のネジをドライバーで締め過ぎたのが原因みたいです。

今回初めてレギュレータに触れ、
勝手がわからないくせに無茶な扱いをしたのが失敗でした。
明日メーカーに問い合わせてみます。

似たような失敗された方、いますか?
503_:02/08/26 12:59 ID:???
>>494
ボンベセットor電磁弁ボンベセットがあるよ
504 :02/08/26 20:52 ID:???
ニッソーのガラス蓋はGEXの水槽には使えないんだな。
やられたよ。
5052250:02/08/28 11:21 ID:9iI2S/xO
だれか、エーハイム2250に使用できるプレフィルターがあれば教えてください。
純正では無さそうですので・・・
506ツイてるね ノッてるね:02/08/28 14:26 ID:???
すんませn。
パックテストってどこで買えるんですか?
507_:02/08/28 14:45 ID:???
ADAブランドなら、取扱プロショップ
共立ブランドなら、ハンズ・理科器具取扱店・試薬取扱店

http://kyoritsu-lab.co.jp/link/index.htm
http://www.tech-jam.com/
508名無しグラムマ:02/08/28 16:02 ID:R3SKRBUV
36センチ水槽の照明なやむ〜
こんなことなら素直に45センチかM水槽にしておけば良かった。

自作は不安なんで、AXYの13Wのクリップライト購入してみました。
多分水草やるのに光量不足だろうなぁ。だめならもうひとつ追加
かな。
509_:02/08/28 16:06 ID:???
普通の家電のクランプorクリップ固定の電球型蛍光灯じゃだめなん?
510_:02/08/28 16:55 ID:???
ひょうたん型の水槽(池?)の通販をしているショップしりませんか?
どなたかプリーズ。
511 :02/08/28 17:31 ID:???
>>510
成型池とかで検索すればあるかも。
作ってるのはココ
http://www.toyotellme.co.jp/
512 :02/08/28 18:27 ID:guLeaXm+
野外照明用の電燈(人を感知して点灯するヤシ)。あれの電球(?)部分、メタハラの
球に似てる。球だけ換えたらアクアリウム用にならんかな。
513ツイてるね ノッてるね:02/08/28 19:15 ID:???
>>507さん
即レスありがとうございます。ハンズにあるとは知りませんでした。

それともう一つ教えてもらいたんですが
みなさんはリン酸を測るとしたら何を使われますか。
どうもうちの水槽リンが溜まりやすいらしく、定期的に濃度を把握しておきたいので
お奨めがあったら教えてください。
514 :02/08/28 19:37 ID:7oPVQKG9
>>512
付くには付くけど、火災の恐れがあるそうな・・・
515 :02/08/28 19:43 ID:???
516 :02/08/28 22:08 ID:???
>>512
>515でガイシュツだけどメタハラは安定器が命なので価格的に優位はないよ。
517 :02/08/29 09:14 ID:???
514-516
お答えおおきに。
ハロゲンとメタハラの違いが解ってない漏れには、
手を出さないほうが無難ということがわかった。
世の中そんなに甘くなかった。

漏れを笑ってくれ。そして、漏れを罰してくれぇ〜。
518名無しグラムマ:02/08/29 10:38 ID:aMU5Y7Tm
やっぱり、暗いっス・・・
>509
2480円だったので、汎用品買っていろいろ加工するよりいいと思ったの
よん。
しかしアクアシステムのホームページ充実してないなぁ。
519 :02/08/29 13:36 ID:???
大磯砂買ってきた。細目、2kgを3袋。
メーカ名忘れたが、ほのぼのイラストのパッケージのやつ。
白いのがほとんど含まれてない。ケコーいいものだ。

そういやこのメーカのサンゴ砂は非常に白かったなぁ。他メーカのサンゴ砂は
茶色や灰色が半分くらい混じってやがった。半額かえせと言いたいくらい。

メーカ名忘れたが、このメーカ、砂物に関しては信頼している。
520_:02/08/29 13:53 ID:???
>みなさんはリン酸を測るとしたら何を使われますか。
パックテストが手軽?ニッソーとかRedSeaも出してたっけ?

参考リンク

土壌用リン酸試験紙(農協経由で買うと安くなるとか言われているヤツ?)
http://www.aquachek.net/mi_02seino.html
試験紙の大手
http://www.advantec.co.jp/
スリーバンドph試験紙萌え
http://www.macherey-nagel.com/
521_:02/08/29 13:58 ID:???
>そういやこのメーカのサンゴ砂は非常に白かったなぁ。
漂白でせう。
でも、上質大磯砂ゲトーおめでたう。
そう言えば、この前真っ黒の砂売ってたよ。マジで真っ黒。ゴキの卵かと思った。

>やっぱり、暗いっス・・・汎用品買っていろいろ加工する
オレも迷ったけど、あのクリップと言うか水槽への固定部分を見たら買う気しなくなった。

>しかしアクアシステムのホームページ充実してないなぁ。
激しく同意。直営店へ見に行くしかないね
522 :02/08/29 14:13 ID:9D6iqqei
俺も真っ黒の砂、見たことある。
んが、それが、なんつーの俺が見たやつは真っ黒い大きな岩を
「今、まさに砕きたてでございまする」と言わんばかりの角々具合だった。
あんなの魚が怪我するんじゃないかな?
523_:02/08/29 14:37 ID:???
>俺も真っ黒の砂、見たことある。
オレの見たのは、ちゃんと丸っこく(たぶん)加工してあった。形状は天然じゃないと思う。
サイズは、小豆ぐらい。ゴキの卵。
524ツイてるね ノッてるね:02/08/29 19:17 ID:???
>>520さん
度々ありがとうございます。
でもなぜ最後が”?”?
手軽さだとやっぱりパックテストの様ですね。
”みどりくん”は5ppm以下が計れないみたいなので
アクアリウムにはちょっと厳しそうですね・・・
525_:02/08/29 19:27 ID:???
>>524
>でもなぜ最後が”?”? 手軽さだとやっぱりパックテストの様ですね。
パックテスト、手軽で安全だけど、値段が高いからね...
526_:02/08/29 22:38 ID:???
最近NISSOの外掛け式フィルター買ったんだけど
これはかなり音が大きいね(GEXもそうらしいね)
寝室で使おうとしてたんだけど、さすがにこれでは眠れないんでダメ。

で、結局テトラのに買い換えたんだけど
これはホントに静かだね!過去ログに載っていた通りだったよ!
やっぱりモーターの形状が一番大きいんだろうなぁ。
(NISSO、GEXは水中モーター。テトラは外付けモーター)

さらにもう一つ気になったのが水温の上がり方。
NISSOのは妙に上がりやすかった気がする。
これも水中モーターが水に熱を早く伝えちゃうからだろうね。
527_:02/08/29 23:05 ID:???
コトブキから出た外部フィルターってどう?
既にがいしゅつ?
528 :02/08/30 11:22 ID:???
>>526
そうか? おれQX使っているがまぁまぁ静かだよ。
水位を高めにしてると、騒音が減るようだ。
寝室で使っているが気にならない。
529 :02/08/30 12:04 ID:1xf7ryaW
外賭けは当たり外れがあるが、
それ以前に水位が適正なんだろうかと
思ってみた。

テトラは使い方次第で長持ちするが
乱暴だとインペラーが1年でご臨終。
あと、プレフィルターもまめに掃除しないと
負荷がかかってモーター過熱→あぼーん。

あと、OT30は蓋のビビリ音するのが多い・・・欝だ。
たぶん成型ミス&金型不良なんだろうが。
漏れはドライヤーで暖めてビリビリと
音しないように変形させた。
530教えてくん:02/08/30 12:15 ID:Htmzc15T
いきなり質問でスマソ。
漏電ブレーカ(テ○ノクラート)を使ってるんですが、数日前から水槽に手ぇツコーンだ瞬間に
落ちるようになってしまいまひた。
同じ型のブレーカを付けてる他の水槽に手ぇ入れてもオチません。
コワレタんでしょーか?
いわゆる「でんどーりつ」ってヤツは測ってないん(よーワカラン)ですが、関係ある?
531_:02/08/30 12:21 ID:???
うちのOT-45は静かだなー。
エアコン使うと完全に音が隠されてしまう感じ。
エアコンつけてなくても少し離れたら
無音と言っていいくらい静かだよ。
532 :02/08/30 14:45 ID:???
>530
そりゃあつまりあれだ、ローデンしてんだよ。
どっからか知らんが。
533教えてくん:02/08/30 17:27 ID:Htmzc15T
ほなやっぱカラダがアースになって落ちるんかなぁ・・・
めんどくさいけど別水槽のヤツと入れ替えてみるわ。
どうもありがと。
534名無しさん:02/08/30 19:44 ID:???
上部フィルターの吸い込み口に稚エビが吸い込まれないように
スポンジつけたいんだけど、テトラの有名なデコボコのスポンジって
ピッタリつけれる?あと吸い込み口スノコ状になってる部品は
取り外してつけるの?それともスノコの上にかぶせるの?
教えて君ですいません
535ラシアル:02/08/31 00:32 ID:???
>>534
あ、それ俺も知りたい
536ふに:02/08/31 01:13 ID:???
>>534
上部フィルターは径が大きめだから、テトラの白いヤツがぴったりだよ。
デコボコスポンジは、ちょっと穴が小さいからどうかな。
あと、吸い込みパイプ自体は横に穴が空いていないから(下からしか吸い込まない)、
スポンジを深く差し込むと実用利用範囲が狭くなるから、抜けない程度に
浅く差し込む必要がある。
537534:02/08/31 01:24 ID:???
>>536
大きさ合わないデコボコの明日買っちゃうとこでしたw
白いやつ今調べて見ました。
スポンジ プレフィルターというやつですね。
でも店で見たことないなぁ・・・。
とりあえずレスサンクスです!
538名無しグラムマ:02/08/31 07:43 ID:J1dPr/zj
とうとう、納戸にあったアームライトを改造して、電球型蛍光灯を21W追加
しました。いゃーこんなもん家にあったのね。
光量大幅アップで大満足。
それと、GREENSで買ったレギュレーターでCO2添加開始。うんうんいいぞー。
ここの微速のスピコンはめちゃくちゃ使いやすい。インライン型のスピコン
とはえらい違いだ。お勧めです。

パイロットを任命したラミーノーズは、オーバーランで干からびてました鬱。
539?:02/09/01 00:35 ID:???
横浜のアクアステージ21で、エーハイ・エコ用の細目フィルターを
買い占めたヤツ、名乗り出なさい。(-_-)
540教えてチャン:02/09/01 01:26 ID:FsMyGMnH
テトラのワンタッチフィルターを使っています。鼻上げとかしてる訳じゃ
ないんですけど、酸素は足りているのでしょうか?今までストーン使って
いて(投げ込み式と)あまりにぶくぶくが少ないので少々不安になりました。
過去ログざっと読みましたがワンタッチフィルター、あまり評判良くないんですね。

ちなみに36センチ水槽で2〜3センチ級の金魚が3匹です。
あともう一点、ライトをつけたいのですが、そういう事が詳しくのっている
サイトを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
541???:02/09/01 02:34 ID:???
>>540
ワンタッチフィルターの排水口が水面よりも高ければ水が落下する時に
空気も入ると思う。でも、もし音が気になるのなら水面をあげて落下の
音を消すことになるから、その場合は別途エアレーションがいるでしょう。
フィルターの種類に関係なく、基本的に金魚にはエアレーションが必要と
考えた方が良いかと。
542540:02/09/01 02:57 ID:Y0lsSkUi
>>541
ありがとうございます。
そうですか。やはりフィルターとエアレーションは別に考えるべきな
のですね。 高さですが、水槽の割には金魚の数が多いのでなるべく
ぎりぎりまで水を入れたくて割り箸を使って上げてあります。 
もう少し様子を見て、苦しそうなら足す事にします。
543_:02/09/01 03:42 ID:???
ウィズダムを買ったら部品が二点も入ってなかった・・・・
マジでカンベンしてくれ。
544 :02/09/01 04:16 ID:QOQS+Eju
>>534
あ、それねスポンジの中心をカッターで十字にスジ入れるとすんなり入るよ。
スジを入れるのはパイプを挿すところです少しずつ入れるのがコツ
水を吸ってるので僕はずり落ちたことないです。
月一ぐらいで綺麗にしないとポンプの吸い上げ能力がかなり落ちるので注意。
545 :02/09/01 07:48 ID:???
バケツの中で汚れたスポンジをギュッギュッ
なんか変なものがニュルニュルッ
そんなスポンジ掃除が大好きです。
546_:02/09/01 09:53 ID:???
>>540
60センチ水槽にワンタッチフィルターOT−W使ってます。
金魚3匹です。(10センチ2匹、7センチ1匹)
水面は排水口から1センチ下です。
最初1ヶ月ほどエアレーション無しでしたが、特に問題なかったです。

エアポンプが余っていたので、今はエアレーションしてますけど。
547540:02/09/01 11:26 ID:ULL9GW+N
>>546
うちもポンプあまっているんですけど、音が気になってしまうので
できれば使いたくないんですよね。
(もちろん苦しそうならすぐ使いますYO!)
548546:02/09/01 12:19 ID:???
>>547
確かに音は気になり出すとうるさく感じますね。
金魚たちは24時間、聞きっぱなしでうるさくないのか、ちょっと心配ですが。

エアレーション無しだったのは3月4月頃なんですが、
夏は水温高いし、金魚たちも活発に動きまわるので、エア有りで正解かな?
と思ってます。

ワンタッチフィルターはメンテ楽なんで気に入ってます。
549547:02/09/01 12:37 ID:Eykibhkd
>>548
そうなんですよ。一度気になり出すと眠れない…
静かなやつを買えばいいんでしょうけど、もう2つもってるので
もったいない気がして。

フィルター、金魚の数にもよるんでしょうけど、一ヶ月くらいで交換
ですかね?ばかな質問かも知れませんが、洗って使う事はできないんですか?
550546:02/09/01 13:51 ID:???
>>549
フィルターは2週間で片側ずつ交換してます。1つのフィルターを4週間
使うってことですね。スポンジは目詰まりしたら片側だけ洗ってます。

フィルター飼育水で洗ってみたことありますけど、結構きれいになって
中身の活性炭を無視すれば、一時しのぎくらいには使えそうだなと思い
ましたけど。。。
551_:02/09/01 20:31 ID:???
テトラのQ&Aを見ると、基本的にワンタッチフィルターには
エアレーションは不要みたいだよ。

ttp://www.tetra-jp.com/qa/qa_kigu.html

552547:02/09/01 23:33 ID:ONyQfoU4
>>550
う〜ん、やっぱり無理ですか。
何で洗えば使えますか?と聞いたかと言うと....
交換をしてしまったら生物ろ過は大丈夫なのかな?と少し不安に思ったので。
フィルター買う時に店員さんに聞いたら「水ができていれば大丈夫ですよ」
と言われたんですけど、何せ金魚飼育初心者なもので…

>>551
ありがとうございました。
早速見てきました。Q5ですね。 今日水槽を見てたらあまりにも気胞がたって
いなかったので少し水を減らしました。今は細かい泡がたくさんたっているので
一安心、という感じです。
553?:02/09/01 23:34 ID:???
>>549
基本的には軽く濯ぐ程度で使い続けたいんですけど、
何度か洗うと破れるんですよね。(w
しかたなく買い換えることに・・・。
554?:02/09/01 23:37 ID:???
>>551
このQ&AMちょっと不親切ですね。
あくまで水面が低くて水が落ちる時にエアーを巻き込む場合だと思います。
水面が高いとエアーはあまり入りませんので、夏場はエアストーンが必須かと。
555_:02/09/01 23:39 ID:???
555ゲット
556桃井:02/09/01 23:58 ID:eHZjnZRI
>552
ワンタッチのフィルタ(バイオパック)は上がクリップで止めてあるでしょ
あれを外して、中の活性炭抜いて市販のスポンジや上部フィルター用のマット
を切って使うこれでかなり安上がりです。安い分頻繁に交換もできるので
コストもOK!水も綺麗です!マットは安いのでいいよ、安いほうがコシが
しっかりしてるからね、やわらかいのは詰まりやすいよ。コシがあるものは
無論洗ってもOKです。水換えの時に吸い取った水でマットをすすいでやる
とバクテリアを死滅させずに一応の汚れも落とせます。
金魚はカナ〜リ汚すよ!こまめに交換がお勧め。フィルタ交換の2回に1回
は本体の掃除もするべし!新品の歯ブラシでゴシゴシしてください、給水
パイプなんかは、(ブラシが入らないところ)は両端を指でふさいでシェイク
してください。ゾっとするほどでてきますよ!
557参考になりますた:02/09/02 00:28 ID:a1lqJBl6
>>556
良いこと聞いたのでage。
558549:02/09/02 02:33 ID:CkCcVWZw
>>553
破れるんですか…がっかり。
そういうのは使っている方でないとわかりませんよねえ。買う時は「おっ!
簡単そう♪」という感じで買ったのですが、つけてみてから色々と考えて
しまって。
>>554
水面を1センチ下げただけで気泡の数が全然違うんですよねー。
私はみなさんのご親切なレスのおかげで水位の事が分かっていましたけど、
確かに全くの初心者には分らないかも知れませんね。
>>556
ごめんなさい。ひとつ聞いていいですか?
今バイオパックが入っている所にそのままスポンジを入れるのですか?
それともあの白いのの中にスポンジを入れるのでしょうか?
分り悪くてすみません。 あと、スポンジというのはよくみなさんが
言われている車の洗車などに使うものでいいのでしょうか?
丁寧に教えて下さってるのにまた質問でごめんなさい。
559 :02/09/02 11:01 ID:tZO5iLV1
大磯砂は黒いほうが良い!。と、いうわけで選別してみた。
砂自体は(メーカ独自ランクで)細目。大きさ1mm〜3mmといったところか。
それを黒い盆の上に広げピンセットで色の薄いのやら貝殻なんぞをよけていく。

しかし、それがもう、なんか、クルシイ、つらいんだよーって感じ。
やる前から何となくわかってたけど・・・。こんなにとは。
最初、薄いのよけてたけど黒いの選んだほうが楽かも、と思ってやってみたら
よけい苦しい。もともと黒いのが多いんだから。

結局、薄いのよけるやり方で体積にすると袋1/5、200mlくらいを
3時間かけて選別したところで、・・・果てた。

残りは2と4/5袋。終わりは訪れるのだろうか?
>>558
ワンタッチフィルターは改造すると(・∀・)イイ!
私もOT-30とOT-Wを使用してるけど不満は無いよ。
あくまでも改造しての話だけどね。

私は改造して洗車スポンジを入れてるよ。あと、エーハイメックとサブストもね。
元の中身はスポンジはガラス面の清掃用に、活性炭は機会があれば使用しようかと
取り置き中。
そのまま、スポンジ投入でもいいかもしれないけど、水が下から上に来るように改造
した方が、全体に水が行き渡るような気がするので、私は改造してます。
「よしをのホームページ」参照ね。
ワンタッチフィルターは「自作スレ」でも話題になってたので参照するといいよ。
561 :02/09/02 21:13 ID:???
>>560
熱帯魚とか詳しくない人が読んだら
車の話に勘違いできそうだな。藁
562 :02/09/02 22:46 ID:mVk4cX3q
テトラブリラントスーパープロって、もう生産していないのだろうか・・・?
買って2年になるけど、スポンジは4つぐらい買い換えた。これ最近品薄なんだよね。
探せば見つかるのだが、今どきのカタログに載っていないのでちょっと心配。
563 :02/09/03 01:06 ID:aSc658CS
突然すいませんが、ニッソーのルームメイトという水槽は、
もう生産していないのでしょうか?
564?:02/09/03 02:33 ID:???
>>563
少なくてもカタログには載ってるよ。
ニッソーは水槽の種類が多すぎてショップでは扱いきれないから、
欲しいなら注文いれてみれば?
565ふに:02/09/03 03:33 ID:???
アクアリウムの電気代を計算してくれるサイトみっけ。

ttp://www.at-aqua.com/aquacastle/denki4.htm
566蝦夷人:02/09/03 17:04 ID:???
↑d(-_^)good!!ジョブ
567(‘ ε ’):02/09/03 19:12 ID:???
>>565
おれ\3961だったYO(・∀・)
568  :02/09/03 20:50 ID:???
アクアテラをやっているのですが、底砂の掃除で良い智恵をお貸しください。
44センチの水槽で水深10センチなんですが、ホースで汚れを吸い出そうと
すると砂も一緒に吸い出され、水も見る間に無くなってしまいます。
ゴミだけを吸い出したいのですが、何か良い道具はないでしょうか?
プロホースなんとかというのを見かけたのですが、水槽サイズが合わないようです。
吸い込み側をカットすれば浅い水深でも機能するのでしょうか?
他に良い方法がありましたらご紹介ください。
569ウルフな男:02/09/03 21:00 ID:???
>>563
ぐーぐるに掛けたら通販している店があったよ。

>>568
もし水場部分に手を突っ込めるだけの余裕があるのなら、
チューブ単品を買ってきてサイフォンの原理を利用してみたら?
アクアテラならその方が砂を巻き上げ難いと思うし。
570 :02/09/03 21:20 ID:???
>>568
これは?
http://www.ae.wakwak.com/~katsu2/aquarium/diy/diy_15.htm

アンプルは百円ショップなんかでも売ってるし。小型水槽なんかに
自分も使ってるけど便利だよ。
571達人求ム!:02/09/03 21:44 ID:7Bj+Doha
コトブキの上部フィルター45センチをかたのですが(スーパーターボ)
排水パイプがとっても短くドボドボ落ちるは、砂は掘れるはで隕石が
落下した跡みたいです。他メーカーの拡散エルボをつけたんですが
なんだかジュルジュル音がうるさいし、逆流しそうな勢いで怖いし
水面をパイプの口ギリまで上げてもあまり効果なし・・・今は結局
水流があたる面に植木鉢を置いて緩和してますが、周りの砂が掘れ
ます。上にネオン下にコリを入れる予定ですが、意外と水流あった方が
コリにはよかったりして?なんて思ったりもします。
うまく水流をまく裏技教えてください。
572 :02/09/03 23:53 ID:???
>>570
(・∀・)イイね


573 :02/09/04 01:38 ID:???
俺が今日買ってきたOT-45激うるさいんだけど
はずれなんかな、激鬱だ
574 :02/09/04 07:48 ID:???
>573
エア噛みと思われ。コンセントを抜いたりさしたり流量を急激に変えたり
してみれ。
575 :02/09/04 10:07 ID:UCrP39Ac
>>571
拡散エルボにドリルで穴あけて
逆流しないようにすると(・∀・)イイ!!
576558:02/09/04 21:12 ID:g5laqLcN
>>560
よしのをHP見てきました。テトラワンタッチ改造その2(?)がイイ!と
思ったんですけど、実際やってみると難しそうですね〜。
もう少し不器用な私にもできるような方法となると、やはりスポンジを利用
する形でしょうか?
何度も申し訳ありませんが、今のパックの中のものを抜いてそこに洗車用の
スポンジをつめる、という事でいいんですよね?その場合、交換の目安と
言うのは初心者の私にも分るのでしょうか?
あと「自作スレ」のどこらへんにこの件について触れていますか?
検索したんですけど出てこなくて…
以上3点、どうか宜しくお願いします。
577573:02/09/04 21:40 ID:???
一日経ったら静かになりますた
なんでだろ
578ウルフな男:02/09/04 22:02 ID:???
>>576
ポイントはプラ板を加工してL時にする作業ですが、
100円ショップにでも行って安いトレイやプラ容器を買ってきて、
角の部分を活かしていらない部分を根気よく切り取ればOK。

バック部分について俺はパックのメッシュ部分が詰まってきたら、
まずパックを分解してメッシュと中の活性炭を取り除いて、
適当な長さに切った上部フィルターのマットと交換しています。
上部フィルター用マットはそのままでは厚みがありすぎるので、
適当に裂いてから使っています。

またスポンジを詰めた場合でも詰まり始めると流量が落ちたり、
通常の排出口ではなく揚水パイプの側から水が流れ出してきます。
579576:02/09/04 22:18 ID:???
ウルフな男さん、ありがとうございました。
上部フィルターの方が楽そうですね。それは交換する時全とっかえではなくて
少し残しておいたりするのですか?
580_:02/09/04 22:43 ID:???
>>よしのをHP見てきました。テトラワンタッチ改造その2(?)がイイ!と
このネタを何回も書いてる気がするが...

未使用の純正パックから、全ての活性炭を取り出す。ウールに絡んでるヤシも、ピンセットで取り除く。
あとは、各自が崇拝する濾過材を詰め込むだけ。
581579:02/09/04 23:22 ID:???
>>580
ええと、そうではなくて‥
マイパックを作ってセットをして、それを交換する場合、です。
生物ろ過を考えて全てを取り替えずに少し残しておいた方がいいのかなあ
と思ったんです。それとも中身は取り替えても外側の部分(純正パック)
があるから平気なのかな。
いずれにしても分りづらい書き方&分りの悪さでごめんなさい。
582さげ:02/09/05 03:35 ID:???
 >分りの悪さでごめんなさい。
普通に考えたら
一回中身をだして、外側の入れ物を(飼育水で)洗って元に戻す。
生物濾過材を交換なんてしちゃダメタだよ。
583581:02/09/05 08:01 ID:???
>>582
そうですよね。普通は分りますよね(笑
でも金魚飼育初心者には分らない事がたくさんあるんです。
生物ろ過はもちろん、絶食や塩水浴、えさを与え過ぎるとしんじゃうなんて
事もごく最近知ったくらいですから‥
勉強して行く程奥が深くて自信なくしてきます。
うちは金魚数が多いのでろ過にはこだわらないと、と考えた末のしつこい質問
でした。何度も何度も失礼致しました。お答え頂いたみなさん、本当にありが
とうございました。
584ガッツいちもつ:02/09/05 22:03 ID:GelYOMN0
タイマーについて質問です!
ライト(2台)と冷却ファンを1つのタイマーで制御
したいのですが、2系統ってのを使わないとダメ?
ニッソーウィークリータイマーを買いそうになった
ので思いとどまって聞いてみました(w
多分ウィークリーでは1つの物しかON・OFFできない
んですよね?
585コリコリ:02/09/05 22:15 ID:bH0xM3BK
ろ過システムは、底面フィルターにエーハイムに決まりだべ?
どう思うよ?
586ウルフな男:02/09/05 23:27 ID:???
>>579
すんません。以前はリング濾材を仕込んで使っていたのですが、
コリドラスの糞で目詰まりが早かったので物理濾過用に使っています。
ちなみに外部濾過装置と併用して使っています。

また濾材を仕込んで使っていた頃はメッシュの中に仕込むのではなく、
本体の空きスペースに濾材を詰めて使っていました。
(メッシュは完全交換。濾材は飼育水をプラケに取って軽く濯ぐ)
587 :02/09/05 23:33 ID:???
>>584
2系統と言うのは2つのコンセントを別々にコントロールできるってこと。
ライト2台と冷却ファンを全て同時に動かすのであれば、
消費電力がタイマーの最大消費電力以下であれば大丈夫だと思います。

>>585
エーハイムってメーカーの名前(ブランド?)だけどその辺どーなのよ。
あと底面と言ってもメーカーが色々あるし、エアリフト式、水中モータ、
上部濾過フィルター直結とか色々あるんだけど???
588名無し:02/09/05 23:33 ID:???
>>584
ライトとファンのON・OFFが同じ時間設定なら1系統も使える事は使えるよ。
タイマーで許されたW数の範囲内なら、延長コード使って分岐するとか。
2系統以上の買った方が(チト高いけど氏ぬほど高価なわけじゃないんで)、
後の事考えると何かと便利とは思うけど。

>>585
いきなりそんな事いわれてもな……。どうとも思えんな。
どんな魚を飼うのかとか、水草の有無とか、EHIEMの種類とか、条件によって違うんでは。
589588:02/09/05 23:34 ID:???
かぶりすぎだよ俺。
590 :02/09/05 23:40 ID:???
>>587-588
ほとんどヶコーン(w

俺は底面はエアリフト派
591_:02/09/06 00:13 ID:???
タイマーの話が出ているので、ついでに...
ニッソーとGEXで迷ったら、ニッソーにすべし。
GEXのは、ニッソーに比べてちょっとコンパクトなだけで、他にメリットなし。と言うか使いにくい。

592ガッツいちもつ:02/09/06 00:24 ID:HcGBKdkt
>587・588かぶり大歓迎!
サンクスです。改めて調べてみたんだけどウィークリーって
1週間で7プログラムということは・・・1日の内に何回も
ON・OFFできない??というのは、私んちはまだまだ暑く
こまめに冷却ファンをかけないと危ないので、理想としては
1日のうちにAM11:00〜12:00までON そしてPM3:00〜
PM4:00までONとかできないかな〜とオモテ
593_:02/09/06 00:41 ID:???
>>592
毎日、7プログラムってのが可能みたいだよ。
594_:02/09/06 00:48 ID:???
補足

7プログラム毎に、曜日or毎日を指定可能
1プログラム目 毎日 on 11:00 off 12:00
2プログラム目 毎日 on 15:00 off 16:00
(残り5プログラムは未使用)

漏れもマニュアルを簡単に読んだだけなんで、気になるのならニッソーに聞いてみるのも手かも、ニッソーって結構ちゃんと対応してくれるよ。
ウソ言ってたら、ごめんね。
595さげ:02/09/06 06:41 ID:???
>>587-588
おまえら結婚しろ。
596_:02/09/07 01:37 ID:y2ivl/Ku
>>590-595
キミらもな
597 :02/09/07 01:57 ID:???
>596
2典で結婚の意味調べてみれ
598_:02/09/07 03:02 ID:???
ジャレコの金型再利用品、まだ出てこないね。どーなっただか?
プライムシリーズは、仕切を上げたみたいね。
599  :02/09/07 12:17 ID:???
タイマーの話が出てるので聞くがアマノのソーラーTってタイマー
使えるのか?NOVAは使えなかったのだが。
600おたま:02/09/07 23:43 ID:NcXvWPA+
>590
底面はわかるのだが、エアリフト式っつーのがイマイチわからん
教えてチョ 底面Fの煙突にブクブクホースをつなぐだけのアレかい?
できればイイトコ・ワルイトコも教えて君。

601590じゃないけど:02/09/08 00:35 ID:FCIaN+h0
>>600
そのとーり、ブクブクつなぐヤシ。

いいところ
コストが安い。酸素供給と濾過が同じ装置で出来るので省スペースと
いうのも利点かと。

悪い処
エアポンプのノイズ。低周波は気になりだすと鬱陶しい。

でも、これ漏れの意見なので、もっといろんな人から話を聞くことを
おすすめる。
602Nanashi:02/09/08 04:18 ID:???
前にNISSOの水中ポンプ式底面フィルター使ってみたけど、
水流がモノ凄い上に音がうるさくて萎えた。

エアポンプ式底面フィルターは、水中ポンプ式とは違って
砂利が入り込んでも損傷の危険が少ないのも良い点かと。
水流の強さも(魚によるけど)エアポンプ式のが良い感じな時が多いかな…。
悪い点は、当たり前だが水草がダメってな所だなー。

むぅ、最近のエアポンプは本気で静かですな。
音聞こえないから壊れたのかと思って、ついつい確認してしまぅ。
603 :02/09/08 04:52 ID:???
>>602
モーターはSQ10でつか?
自分もあの音は駄目でしたよ・・・
604おたま:02/09/08 22:03 ID:BUcywE49
>601・602
アリガト
そんな簡単な仕組みで水キレイになんのかい?ぶっちゃけ・・
汚れは皆ジャリの中なの??どー掃除すんのよ!
605 :02/09/08 22:17 ID:???
>>602-603
砂利をモーター部分にぐらいまでの厚さにまで入れると
かなり静かにになりますよ。

あと水流はパイプを途中で切るといい感じ

>>604
プロホースなど

606 :02/09/08 22:36 ID:???
ちょっと前、ブラインの幼生のとりわけが容易ってなことで、
渦巻き状のブライン沸かしが売っていたけど、なくなったねぇ。
スネールホイホイ級のグッズだったのだろうか。

あと、nissoの外部ヒーターあれはどう?全然見かけないんだけど。
607 :02/09/09 00:07 ID:???
>>602
昔はエアポンプをフィルター用のウールでぐるぐるまきにしたりと
あのうるさいのを何とかしようと頑張ったものだが…(w
ウールでぐるぐる巻きのあと包帯で縛って紐でつるし
さらにはそこから伸びるチューブにウレタンテープを巻いたりした。
冗談で無くそこまでうるさい代物だった。
608ふに:02/09/09 01:05 ID:???
>>606
季節ものじゃない?
基本的には稚魚用のエサづくりだから、春物商品かと・・。
609 :02/09/09 01:29 ID:???
60cm水槽の上部フィルター、最近水漏れが激しいので買い替えようと思っているんですが、
なにかオススメの上部フィルターはありますでしょうか?
できれば推薦する理由も教えてください。 おねがいしますm(_ _)m
610名無しsp.:02/09/09 02:11 ID:oLLxmbSh
30cm水槽用の外部フィルターって売ってますか?
底面フィルターの掃除が、やってみたら思いのほか大変だったので、
可能ならば交換したいのですが・・・。
611 :02/09/09 02:16 ID:???
>>610
こういうのじゃダメ?
ttp://www.tetra-jp.com/product/frm_product.html
612煤i´□`;):02/09/09 02:17 ID:???
>>609
NISSOのスライドフィルター60ってやつなんだな
みんな同じこと言うと思うんだな
同社の底面フィルタと接続できるし
吐出口の上には消音フロートもついてるし
なにより吐出口がエルボーパイプになっていて曝気性能がとてもいいんだな
僕も給料日に1つ買うんだな
>>610
エーハイムの2213NEWがお勧めなんだな
お手ごろ価格にリニューアルしてイイカンジなんだが、30cmでもイイカンジだと思うんだな
漏れは37cmの底物水槽に使ってるけど、水流はシャワーパイプやディフューザー使ったりして
排水方向を工夫すれば洗濯機状態にならないしいいと思うんだな
シャワーパイプはおまけでついてたと思うんだな
613610:02/09/09 02:47 ID:???
>>611-612
ありがとうございます! 適合サイズの水槽より小さくても工夫次第で
使えるのですな。
614609:02/09/09 02:52 ID:???
>>612
今使ってるのと同じヤツですね。
もう一度買ってみます、ありがとうございました
615見た・・・:02/09/09 10:37 ID:Si4w4u6O
>606
>
それこないだ見たよ。大阪・八尾市の某大型店で。
水槽に浮かべて使うヤツで結構有名メーカーじゃなかったっけ?
ニチドウの新製品が出たのになんでこんなのが?と思った。(w
616 :02/09/09 11:02 ID:/KTKRxBc
>>610
少なくともエーハイムじゃオーバースペックだと思う。
漏れは37センチにエコ2231入れてたが
シャワーパイプ穴あけ加工とか純正吹上とか
入れて分岐しても洗濯機だったが。

その結果、ヤマトとコリが舞いまくり(w
流木活着水草もぐーるぐる(藁
今はOT45 + OT30を水流弱めて使ってる。


どっかのショップブランドで小型の
外部フィルターがあったはず。
または内部フィルターとか。
617_:02/09/09 11:05 ID:???
>>616
>入れて分岐しても洗濯機だったが。
エーハイムは、コックを絞ったらダメなの?(って言うか付いてないの?)
プライムパワーは、20でも「チョロチョロ」まで絞っても問題無いのだが...
618 :02/09/09 11:18 ID:???
>>617
2213は調節できない

小型外部フィルターは自作がいいかもね
619 :02/09/09 11:26 ID:c3fgNiOf
>>606
>nissoの外部ヒーターあれはどう?
ニッソー プライムてヤシ?それなら漏れが今使ってる。通販でもまだ売ってるぞ。

水槽内がすっきりして見栄えはイイ。ただし長所はそれだけ。

短所は多い。
まず本体がデカイ。値段が高い。単体で使えない(外部フィルタなどが必要)。
ヒータのON、OFFが頻繁に行われる(早く壊れそう)。ヒータ内に空気が溜まり易い。
などなど。アラ探しをすればもっと見つかるかも。
620 :02/09/09 11:31 ID:c3fgNiOf
>>610
あとりえ麗ていうショップのオリジナルもの。
http://ww3.tiki.ne.jp/~a-ray/noah.html
淡水限定かも知れんが・・・。
621https://mokorikomo.2ch.net/:02/09/09 11:33 ID:ojuhlpKb
No620
02/09/09 11:31
622606:02/09/09 11:57 ID:???
>水槽内がすっきりして見栄えはイイ。ただし長所はそれだけ。

そうそう、それと、コリのためにと思って投資しようと探したんだけど、
あまりに近くで見かけないもんで・・・チャームでも入荷未定になって
いるので何か問題あったのかなと・・・
623606:02/09/09 12:01 ID:???
>620
気絶するほど高いけど、よさげだな。

チョトまえに、ガラス職人選手権テレビでやったけど、あいつらが
連れだったらイイのになとオモターヨ。
624_:02/09/09 12:05 ID:???
>>618
>2213は調節できない
つーか、じゃあのタップは何のために付いてるんだ?ON/OFF専用?
なら、自作勧めるより、プライムパワーの方が良くないかい?
625619:02/09/09 12:09 ID:c3fgNiOf
>>622
>何か問題あったのかなと・・・
プライム自体はニッソーで作ってない。外国製(たぶんイタリア)なので
一時的な品薄かと思われ。

物はGLEENていうショップで通販してる。商品に対する質問もweb上から出来るので
問い合わせてみるよろし。ケコー早い返事が返ってくるぞよ。
626>>618じゃないけどカキコ:02/09/09 12:28 ID:???
おー2213NEWになってダブルタップついたんだね。便利!
(↑確か旧2213には無かったような)しかしコンテナは余計な気がするな……。

>>624
基本的にはコックで水を止めて、分離してフィルタ本体を取り外すための道具。
2222とか2226みたいにパコッと外れると便利なんだけどねぇ。まぁ安いしいいか。
流量調整は…漏れダブルタップ使ってるけど、微妙な調整はできなさげ。

外部フィルタ2個連結して流量落とすという手もあるけど、30cmともなるとこれまた微妙
627:02/09/09 12:34 ID:???
リアルカラーライト450が安く売っている所を教えて下さい。
よろしくお願いします。
628_:02/09/09 12:35 ID:???
>基本的にはコックで水を止めて、分離してフィルタ本体を取り外すための道具。
プライムの場合は、流量調節に使ってもOKです。
排出側をモーターが過熱しない程度に絞る事。
(ポタポタ程度でも、過熱はしない)

>外部フィルタ2個連結して流量落とすという手もあるけど、30cmともなるとこれまた微妙
25Cubeに外付け3連結だけど、流量はさほど落ちないよ。
629 :02/09/09 13:34 ID:???
>>628 プライムって結構便利なのねー知らんかったyo
ネットでは音がうるさいとかエア噛みするだとか
安いだけがとりえとかしか聞いたことがなかった。

>25Cubeに外付け3連結
えらい重装備ですね。何のために?実験?
630ごっつ気になる:02/09/09 14:55 ID:Rmua7kEN
水槽の水を電気分解して、水素と酸素の気体に分ける。
それを点火装置を使って、水を作るって可能ですか?
処理能力は低いけど、完璧な物理ろ過が出来そう…
631 :02/09/09 15:15 ID:???
>>630
点火した瞬間に爆発すると思われ。
632_:02/09/09 15:16 ID:???
CO2添加を始めたんだけど、
バブルカウンター ---- 逆止弁
の間のエアチューブに逆流で水がたまるのって仕方ない?逆止弁の
2,3mm手前まできてるからそのうちに突破されるんじゃないかとかなり
不安だよ・・・・。
633_:02/09/09 15:59 ID:???
>>632
何のためのチェックバルブ?
634 :02/09/09 16:08 ID:???
>632
そんなに気になるんなら、CO224時間添加して消灯後は、
ポンプでバッキしとけばいい。またはレギュレターを
水面より上に設置すれば?
635_:02/09/09 16:11 ID:???
>>629
>ネットでは音がうるさいとかエア噛みするだとか
これは、両極端。しばらくすると静になるパターンが多い。

>安いだけがとりえとかしか聞いたことがなかった。
これは、激しく正解。
と言いたいが、「xxxと比べてxxxと言う様な気がする」と言う意見が多いので、具体的に何が劣ってるのか曖昧。
まあ、一長一短。基本的性能を満たしていて、値段が安いのも十分なメリット。

>えらい重装備ですね。何のために?実験?
ミニマルの方にも書いたけど、
1段目は、水質調整槽(ソイル+活性炭)。2段目と3段目が濾過槽。
1段だと濾過不足だったんで増設。で、リセットの時についでにともう一段増設。
636_:02/09/09 16:12 ID:???
>またはレギュレターを 水面より上に設置すれば?
これは、まったく意味なし。
637 :02/09/09 16:21 ID:???
>>630
酸素と水素以外にも色々な物質が析出されてきそうな気が・・・。
あと電極棒の表面の洗浄とか色々と手間が掛かるだろうから、
コストパフォーマンスはえらく悪いと思うよ。
あとは631さんの言う通りこまめに燃やしておかないと、
一気に燃焼させてしまうと爆発して事故が起きかねないし。
638 :02/09/09 16:40 ID:???
>>632
その部分は普通水がたまってしまうとおもうよ。
たとぇ逆止弁を突破されても水の進む速度は以外と遅いから、
丸二日とか三日とか放ったらかしにして置かなければ
レギュまでたどり着かないから安心したまえYO
639髭愛好癖:02/09/09 16:43 ID:???
既出だったら申し訳ないのだが
60cm水槽用で外部フィルターのオススメがあれば教えてクレ

水草は無し、中に入れてるのは
小型のナマズばかり8匹(コリ除く)

上部よりも濾過能力の高いヤシに替えようと思って・・・
640 :02/09/09 17:11 ID:???
>>639
ここは素直にエーハイム エコフィルター2231(メーカ推奨サイズ60〜75cm水槽)
なんかがおすすめ。濾過能力の安定やパワーアップを望むならエーハイム2213NEWを2個
使うとか。あとはご予算、設置面積に応じて。エーハイムは値段高いけどヤパーリ イイ!
641 :02/09/09 18:19 ID:???
エーハイムはもうすぐテトラ(ワーナーランバート)と切れるぞ。新しく
会社立ち上がる会社に販売権が移るんだって。
642 :02/09/09 18:25 ID:???
>>641
どこの資本が入るんでつか?
詳細キボン。
643_:02/09/09 18:57 ID:???
>>641
マジですか?すげーな。

某筋で調べたら、「エーハイムジャパン株式会社」ってのが出てきた。
ひょっとして、これが噂の
((((゚Д゚;))))ガタガタブルブル
って香具師でつか?
644 :02/09/09 19:01 ID:???
あんなとことは早く手を切ったほうがにぼし。
645644:02/09/09 19:02 ID:???
にぼし→×
良い →○
646 :02/09/09 21:51 ID:???
少しでも安くなれば更ににぼし。
647 :02/09/09 22:00 ID:???
にぼし
648610:02/09/09 23:21 ID:oLLxmbSh
結局、ニッソーの「プライムパワー10」というヤツにしました。
相談に乗ってくれた方々、ありがとうございました。

5000円札でお釣りがきました(安物買いの銭失い?)。
サイズが合わないのでパイプを糸ノコで切って加工したりで、セットし終わる
まで今までかかりました(人間の方はまだ晩御飯食べてません・・・)。
シャワーパイプなので洗濯機状態にはなっていません。
エアーポンプの音がしないのでやたら静かです。
底面を使う関係上、砂(ブライトサンド)を厚く敷いていたのですが、
厚さ2cmぐらいまで減らしました(少な過ぎか?)。
併設していた外掛け式フィルター(コトブキ)はそのままです。
バクテリアの事もあるので水は半分ぐらいは元のままですが、砂と底面
フィルター(ニッソー)を除去する際に水が濁ってしまいました・・・。
魚は大丈夫かな?
649 :02/09/09 23:24 ID:???
たぶん安くならないに5000にぼし。
650ふに:02/09/09 23:35 ID:???
エーハイの2231が気に入っていて、今度2235を買ったんだけど、
なんだかモーター音がうるさい。
ひょっとしてハズレたかなぁ。
651?:02/09/10 00:07 ID:???
>>650
セッテイングの時に葉っぱとか巻き込んでない?
念のためモーター部ハズしてみたら?
652_:02/09/10 00:09 ID:???
http://www.eheim.co.jp/
ただいま、準備中
653☆☆あっ激写シリーズ☆☆:02/09/10 00:10 ID:PTMhwB2E
■■どうぞ!!超・超・超すごすぎる写真ばかり■■

祝★★ヒッキーと紀里谷のプライベート写真★★
http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=arifish
★★やっぱりな叶姉妹と窪塚密会パコパコ写真★★
http://pakopako.misty.ne.jp/enter.cgi?id=arifish
ゴマキの超スケベなパンティ丸見え写真
http://210.153.105.166/cgi-bin/rank/ranklink.cgi?id=fish
加護・高橋の超エッチなアングルのブルマ写真
http://www.candy.squares.net/mayonaka/sougo/cgi-bin/ranklink/ranklink.cgi?action=rank&id=fish
キムタクごめんなさい!!静香自宅前で激写!!
http://www.unoworks.com/rank-deai/ranklink.cgi?id=arifish
★★坂口憲二と長谷川京子のキス写真★★
http://ninkirank.misty.ne.jp/06/enter.cgi?id=arifish
654_:02/09/10 02:01 ID:???
フルーバルのふたが閉まらない
指先はれてきて痛い
今日はあきらめた
こんなもん?どうやりゃ簡単にしまる?
このままじゃ閉まったとしてもメンテもできねえな
655 :02/09/10 03:22 ID:???
>>652
なんかリコーのサイトに行くんだが。。。
656ウルフな男:02/09/10 03:39 ID:???
>>655
確かにリコーに飛ぶなぁ・・・。
とりあえず↓がテトラのHPなのでここから情報を得られるかと。
http://www.tetra-jp.com/index.html
657 :02/09/10 05:16 ID:???
飯島直子飼いたい
658 :02/09/10 07:56 ID:???
>657
弱酸性の軟水でじっくり飼い込むと、ショップでは見せない
発色をする。亜硝酸濃度の上昇に敏感なので、ろ過の出来上
がった水槽を用意すること。
混泳は特に問題ないが、出来れば単独飼いがいい。繁殖は容易
659  :02/09/10 08:02 ID:???
>>658
はずしましたね ぷっ
660 :02/09/10 08:03 ID:???
小倉優子飼いたい
661_:02/09/10 08:48 ID:???
>>655-656
だから、準備中って書いたじゃん。
ホスティング会社のページに飛ぶって事は、そこになんらかのページができるって事でしょ?
(しかもホスティング会社が大手だし、ドメイン転がしとも思えない)
662髭愛好癖:02/09/10 09:17 ID:???
>>640
レス、サンクス
やっぱ、エーハイムに逝き着くワケですね
663 :02/09/10 09:58 ID:???
>>662
ただし、緑のボディやホースが気にならなければ
という条件がつくけど。
あの下品な緑色は例外なく日本の住居のインテリアに合わない。
664 :02/09/10 10:03 ID:???
222Xの方がよいと思わないですか?
665?:02/09/10 10:24 ID:???
>>663
何色がいい?(^_^)
666 :02/09/10 10:32 ID:???
>>665
金の本体に、紫色のモーター部、ショッキングピンクのホース
667髭愛好癖:02/09/10 10:42 ID:???
確かに言われてみれば、あの緑色は好きになれませんね

以前から、エーハイム=緑っていうイメージがあったので
仕方ないと思ってましたが(苦笑

でも>>666のいうカラーリングよりはマシですがw

モノトーン系が出るといいんですけどね
668 :02/09/10 10:51 ID:???
プライムパワーの水色部分もいただけない。
669663:02/09/10 11:20 ID:???
668禿同。水色ういてる。

個人的意見だが、667のようにモノトーン系は良いね。
黒メインでアクセントにシルバーorシャンパンゴールド。
インテリアを黒に統一してる人多いだろうし。ん〜なんか
オーディオっぽいな。

でもリビングじゃ黒はきついので、マットシルバーベースで
クリアー素材がアクセント(ADAみたいだ)。あと、案外フロー
リングのリビングではオレンジ系が合う。ベージュの本体に
オレンジのホース。自己主張し過ぎかな。

結局、外部フィルタは隠してしまうのが一番ということか・・・
670  :02/09/10 11:57 ID:???
白系は良いけど汚れが目立つかも。
旧フルーバルのスケルトンブラックは結構気に入ってたなぁ。
個人的にはシルバーに一票(素材はプラスチックでいいんで)。
ホースは透明かスケルトンブラックがいいかな。
漏れもあの水色と、えーはいむの緑はいただけませぬ。

緑色のがコスト・強度的に良いとか、何か理由があるんだろうか
671 :02/09/10 13:28 ID:NVC3CRvA
>>670
水槽の後からホースを引きこんだ場合、後景の水草の緑に溶けこむように、では
ないですかね?。
ADAのように横からホースを取り込むことを想定していないのでは?。
672 :02/09/10 13:43 ID:???
>>671
たぶんメーカの意図はその通りと思う。

ただ、漏れの主観なんだけど緑パイプ&ホースだと内側の
汚れが余計きたなく見えるんだけど。あと、ホースに字が
書いてあるのもいただけないな。
673 :02/09/10 14:29 ID:Nd3/vadf
おい、エーハイム、ちゃんと読んでるか!!
674 :02/09/10 16:37 ID:???
        ∫
   ∧,,∧ ∬       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ,,゚Д゚ノ,っ━~  < ん?呼んだか?
_と~,,,  ~,,,ノ_. ∀  \
    .ミ,,,/~),  .| ┷┳━  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .┻
675ラモス:02/09/10 20:49 ID:RD7yrBzt
フルーバルのふたは爪が折れるね
676エーハイム社長:02/09/10 21:23 ID:???
エーハイムとかがうるさくてたまらん人は
投げ込み式フィルター(パワーのある奴)を
吸水口の先に付けて本体を動かさなければよろしい。
677_:02/09/10 21:46 ID:???
枠ナシの上が開いてる水槽買おうと思ってるのですが、
みなさん照明はどうしてますか?
いろんなHPに行ってみたのですが、参考になるようなのがなかった。
何かオシャレで良いものありますか?
678?3??E?????c?(R)??:02/09/10 21:58 ID:osvU6tY/
ホームセンターでステンレスパイプ買って
水槽の上に照明を釣るのがかっこええ。
アルカディアのスリムラインかっこええ。
けど蛍光灯はカミハタからしか買えない(長さが標準規格にあってない)
のでカミハタのおやじのせこい商魂がきらいな人はMZでも買うとよろしいかと思う。
679677:02/09/10 22:10 ID:???
せ、先生、今調べてみましたが、
た、高すぎて買えません。
2万以内くらいでオシャレな設備は無理でしょうか?
680 :02/09/10 22:16 ID:???
同サイズだとエーハイムよりニッソーのプライムパワーのほうが
かなり安いのですが、機能的に劣るものなのでしょうか。
681 :02/09/10 23:19 ID:???
>>680
両方使ってみればわかるんだけど、激しくエーハイムをお勧めする。
682名無しsp.:02/09/10 23:34 ID:???
外部フィルターのろ過槽(ろ過材)の洗浄とか交換って普通はどのぐらいの
間隔でやるものなの?取説に何も書かれていないんだけど・・・。
683?:02/09/11 00:38 ID:???
>>682
月1回で手を打とう。
684 :02/09/11 00:49 ID:8cbuLWmQ
>>677
ミー的にはアクアシステムの一灯式の蛍光灯(AXY)がオールガラス水槽に
フィットするように感じられます。
光量が不足なら一灯式を二つ並べたほうがかっこ良く思われます。
同じAXYでも2灯式の奴はライトの支えも含めて今いちかっこ悪く思われます。
685_:02/09/11 01:11 ID:???
アクアシステムのHPのトップ
ライティングがライディングになってんだけど
そんだけ
686682:02/09/11 01:14 ID:???
>>683 了解。
687677:02/09/11 01:55 ID:???
>>684
探して見てみます。
688_:02/09/11 02:30 ID:???
GREENSのレギュレータフルセット、値下げの様子
689 :02/09/11 12:40 ID:lJIIjmWU
>>686
月1回は多いと思われ。

漏れの2231エコの場合は
カーボンフィルターパッドは月に1回交換、
細目フィルターバッドはふた月に1回交換
ろ材自体(メック&サブスト)は、3、4ヶ月に
1回飼育水ですすぐだけ。


汚れの程度にもよるが、この位でしょ。
690 :02/09/11 13:35 ID:???
2年間変えてない>2213の濾材
吸い込み口に取り付けたスポンジフィルターをもみ洗いしただけだ・・・

ちなみに濾材は洗車スポンジ使ってる
691 :02/09/11 15:26 ID:???
一ヶ月ごとにシポラックスを交換している僕は御バカですか?
692 :02/09/11 15:35 ID:f5JD7/zZ
>>691
いいえ、お金持ちです。
693 :02/09/11 15:37 ID:???
>>691
バカとまでは言わないけど物置に閉じこめて
濾過について勉強しろ小一時間(以下略)
694 :02/09/11 15:43 ID:ZpkOqWwR
>>691
いや、エライ。発想が非凡。マネできない。
あやかりたいから使用済のシポ漏れにくれ。
695 :02/09/11 16:47 ID:???
何年か前
696 :02/09/11 16:49 ID:???
何年か前、雑誌の読者投稿欄で、
上部フィルターの中に陸上の植物(観葉植物とか)入れて
そこで硝酸塩吸収させて、究極の濾過だって
言うのがあったけど、どうなんだろう。
アイデア的にはいい感じだと思うのですが。
697  :02/09/11 16:51 ID:0biUElZY
エーハイムエコの2233を買ったんですが、水を噛んでしまって音がすごいんです。
ハズレだったんでしょうか・・・。

もし改善方法があったら教えてください。
698ウルフな男:02/09/11 17:14 ID:???
>>696
いちおう上部濾過槽に観葉植物をちょっとだけ置いているけど、
別に目に見えるような効果は特にないです・・・。
たくさん入れれば効果が出てくるのでしょうけども。
飼育環境に支障がなければ浮き草系を入れた方がお手軽かと。

>>697
エア噛みって一度入ったエアがなかなか抜けてくれないのでしょうか?
2222の場合はエア噛みした時は稼働中に2222を揺すってます。
少しずつだけどエアが排出されていきますよ。
2233を使ったことがないので使えるかどうか分かりませんけど。
699 :02/09/11 17:31 ID:lJIIjmWU
>>697
呼び水が不十分な状態で稼動したと思われ。
またはセットしてろ材等に空気が溜まったまま
抜けてないか。

稼動したまま揺すって空気を抜く作業をしつつ
マターリ待つ事をオススメする。
700697:02/09/11 17:36 ID:???
>>698-699
ありがとうございます。
がんばって揺すってみます。
701 :02/09/11 18:24 ID:lJIIjmWU
>>700
ガムバッテって・・・ヲイ

揺すりすぎも厳禁。
ある程度インターバルを置いて揺すらないと
コンテナの中で空気を混ぜてるのと同じだぞ(w
702:02/09/11 21:15 ID:IPFw2Ebd
>681
訳をおしえてクエ
703697:02/09/11 21:21 ID:ZYaP4+YH
>>697です
やはりなかなかエアが抜けません。
フィルター内に水面があって、何度か呼び水をやり直したんだけど改善されません・・・。
ゴーゴー五月蝿いし・・・・…(;´Д`)
704 :02/09/11 21:30 ID:ol6ViTmu
>703
一回フィルター内の水を抜いて排水ホースの先に口をつけ吸う。
伝統のやりかたでどうだ?
705初心者です:02/09/11 23:23 ID:???
>>684
亀レスで申し訳ありませんが、教えてください。
近所のショップでAXY300を見て買おうかと思っているのですが、
交換用の蛍光灯って、専用物以外で使えるものありませんか?
専用のものを見ると、取り付け部分がちょっと変わっているような気がするのですが。
706 :02/09/11 23:40 ID:???
>>703
しばらく本体を逆さにしておく、その後たまった空気を吸水口側のホースから口で吸い出す。
その際、排出口の方のパイプはちゃんと栓をしておく事。
707706:02/09/11 23:45 ID:???
すまん栓をするんじゃなくて
吸い出すまでは栓をしていて、口をつけてから排出口側を水につけて
空気を吸い出しながら栓を開けるんだった。
上下逆さにして吸い出すわけは、普通にやるとどうしてもポンプ内にエアが残るから。
708ふに:02/09/12 00:10 ID:???
>>703
エーハイのエコは、フィルタ無いに水面ができます。
ただ、それがある程度の(モーターの?)高さまで上がってないと
空気を噛んじゃう・・ということかと。

もう一度ホースとヘッドを外して、タンクの水を捨て、再度ヘッドとホースを接続して、
入水/排水のコックを開けて見ましょう。
一度ホースの中に水が入れば、マルチハンドルの呼び水機能を使わなくても、
コックを開いた時点で勝手に水がタンク内にながれこんできます。
タンクが満水になったら電源ON。
(ちなみに、本体は水槽よりも低い位置にありますか?
 また、吸水口だけでなく排水口も水の中に入っていますか?
 たまに、排水口が水面から上にでていると、いまくいかないことがあります。)
709 :02/09/12 00:20 ID:???
エコは初めて使ったとき、スタート時に空気が入ったけど
しばらく(1〜2日)たったら抜けててさすがエーハイムと思ったけどなあ。
プライムはほっとくとずっと抜けないのであれこれ試して何とか抜く方法を見つけた。
使えないので今は引退。
710_:02/09/12 00:50 ID:???
始めようと思ってから何にも決まらず、このスレみて
ようやくフィルタはエーハイムにしようと決めました。
でも2213と2231はどのように違うのかわかりません。
どういう用途別になるの?
音はどっちが静か?
711 :02/09/12 02:32 ID:???
>>709
2213と2231は1の位と10の位が入れ替わっているという重大な違いがあります
712 :02/09/12 10:55 ID:B4FDZDTj
>>710

細かいスペックはとりあえずここを見れ。
http://www.tetra-jp.com/index.html


2213だろが、2231だろがどっちにしても
付属のスポンジろ材はあまり使えないってのが
漏れの感想だが。

戦車スポンジとかリングろ材とかに
変えてみることをおすすめしる。
713 :02/09/12 11:04 ID:???
>>710
2231と2213(NEW)の大きな違いは機構も含めたデザイン部分。

エーハイムエコ フィルター2231はマルチハンドルなる便利部品
のおかげで呼び水が不要になったり、持ち運びもラクになるらしい。
給排水の口が上部に並んでいるのでホースの取り回しがすっきりするかも。
音は使った事ないのでワカラン。

2213はデザイン的には古い。給水口が下で排水が上。俺も2213(但し旧)
持ってるけどホースのまとまりが悪いので苦労してる。呼び水も慣れない
ときは大変だった。何回も水槽の水飲んだ。それ用の道具もあるらしいけど・・・。
音は俺の主観ではほぼ無音。たまった空気が排出されるとき「はーー」て感じの
音がするけど気にならん。

後は貴殿の好みで選ぶよろし。
714 :02/09/12 11:48 ID:???
をを2213ってスターター濾材エーハイメック、サブストじゃなくなったのね。
715 :02/09/12 12:00 ID:???
あれはあれで立ち上がり早いし好きだな>蒼いやつ
716名無しsp.:02/09/12 12:37 ID:qrCXc91G
上部式や壁掛け式、外部式の給水口にはめるスポンジって何がいいの?
中にはそれ専用のヤツも売っていたりするけど、やっぱりスポンジフィルター
を転用するのがいいのかな?
717 :02/09/12 12:57 ID:???
ちゃんとメンテすればなんでもいい。
おれなんか台所スポンジ薄く切って巻いてるよ(もちろん非抗菌)。
濾過は期待してないからね。

上部は濾過層にスポンジ引いてるなら必要ないように思うけど。
718 :02/09/12 14:00 ID:???
>上部は濾過層にスポンジ引いてるなら必要ないように思うけど。

稚魚とか子エビを吸わせない為に必要なんじゃないかな、
719716:02/09/12 14:14 ID:???
エサ(人工飼料や冷凍やブライン)が与えるそばからストレーナーから
吸い込まれていくので・・・。今はエサの時間だけ片方のフィルターを止めて
いるんだけど、再起動するのを忘れる・・・。
あと、試しに取り付けているワンタッチフィルターの吸水口用のスポンジを
スカーレットジェムがやたらツンツンするので、もしかすると何かエサになる
ような微生物でもその周辺に発生しているのかな?という期待も・・・。
この二点ですね。
720710:02/09/12 15:32 ID:???
>712 >713 さんどうもありがと。
TETRAのHPは前に調べたんだけど、
おバカなため、何が違うのかよくわからなかったんです。
呼び水ってのが何だかもよくわかってないくらいなんで・・・。
悩むなぁ・・・。
よくわからないうちに、高いの買ってももったいないかなとも思ってる。
721 :02/09/12 16:47 ID:3xelw72L
>>720
外部式は作動させる前にあらかじめ
フィルター内に水を給水させないといけない。
その作業を呼び水と言う。

2231エコは呼び水が本体レバーで出来る。
2213NEWは口で吸うかオプションを使わないと・・・
722_:02/09/12 16:55 ID:???
>>721

誤解まねくんでは?普通に水槽台に水槽置いてて、外部フィルター
を地べたに置く場合は高低差があるから、呼び水機能は不要。
高低差が充分確保できない時だけ価値のある機能なんじゃないの?
723_:02/09/12 16:57 ID:???
>>722
違います。
724721ではないけど:02/09/12 17:16 ID:???
>>722
おれの経験上、充分な高低差があっても呼び水してた。
たぶんホース内の空気が高低差があるほど多くなるので、
フィルタ内を水で満たすだけではスタート出来なかったのでは、と思ってる。
ホース内まで水を満たせば話は別だけど・・・。
725710:02/09/12 17:18 ID:???
呼び水はモータを空回ししないためにってことですね?
726722:02/09/12 17:31 ID:???
すまん。間違えてたみたい。家2224なんだけど、持ってる人は解る
と思うけどあれだと724の人の言う「ホース内に水を満たす状況」に
メンテ時に自然となるんだよね。だから必要なかったのか。勉強に
なりまふ(--;
727710:02/09/12 18:06 ID:???
>725
失礼、モータじゃなくてポンプか。
728?:02/09/12 18:20 ID:???
エーハイの2235,最初はちょっと音がうるさいと思ってたけど、
いつの間にか静かになってた。
パワーフィルターでも似たような話を聞いたことがあるけど、
モーター機器って、慣らし運転が必要なん?
729 :02/09/12 18:24 ID:???
>>725
空回ってても20秒後くらいに水が循環したら問題ないんだけど
最初に空回るといつまでたっても水が循環しない。
フィルターのポンプは水を吸い上げる(吸い下げる)ほどのパワーは
ないからね。
730名無し:02/09/12 18:27 ID:???
何かここ読んでたら、エーハイムよりプライムパワーの方が優れているような気がしてしまった。
呼び水がいらないというだけだけど(w
731710:02/09/12 18:28 ID:???
なるほど。しかし勉強になります。
音の方は2213と2231比較された方っていますか?
あと、721さんのいう、「オプション」ってのはいくらくらいなんでしょうか?
TETRAのHP見ても、カタログみてもわからなかったので・・・。
732 :02/09/12 18:29 ID:???
>>728
騒音に慣れてきて心地よく聞こえ出したとか。
低周波以外はケコー慣れるもんだよ。俺の場合はね。
733 :02/09/12 18:35 ID:???
>>731
721のいうオプションてたぶんコレ↓
70927スターター ¥3,700
ttp://www.Tetra-jp.com/product/frm_product.html
734710:02/09/12 19:41 ID:???
メンテが楽そうなので 2231にしようと決めかけた矢先に、
2231は2213よりトルクが弱いので、2213の方がお勧めという
意見を聞きました。トルクが弱いと強いものに比べどんな
デメリットがあるんでしょうか?
735710:02/09/12 19:42 ID:???
連続レスすみません。
お礼忘れました。733さんありがとうございました。
736 :02/09/12 20:03 ID:???
2213、俺も呼び水してない。
フィルター掃除したあと、排水側のパイプを水面より上げておいて、
フィルター内を水で満たしてから、電源入れてる。多少エア噛むから薦めないけど。
737ゴージャスのりお:02/09/12 20:15 ID:6Yj9N5Bq
ゴルアおまいらのせいでエコ2231買っちまったzo!ホントにいいのか!
これからセットだぞ!水噛むかな・・・・チョト ドキドキ・・
こんな折れを見守ってくれ!
しかしシャワーパイプ高いな!その他付属品も高いな・・
738_:02/09/12 20:20 ID:???
>737
シャワーパイプって何に使うの?
739ゴージャスのりお:02/09/12 20:41 ID:6Yj9N5Bq
>738
吐出の方をシャワーにしたいんだよ〜
それぐらい純正でつけとけよ!パイプだけで1500円!先っちょ
のパイプの栓も2個で400円!エルボが500円  高すぎ〜
740 :02/09/12 20:48 ID:???
俺あんまりシャワーパイプ好きじゃないな、
大きい水槽だったらいいけど、60以下の水槽だと均一な流れが作れないじゃん。
741_:02/09/12 20:50 ID:???
みんなさ、そういう詳しいことってどこで勉強するの?
近くにお店がないからショップに足はこぶ回数も少ないし、
わからないことばっかだよ。
ところでヒーターってあまり話題にならないけど、これは何でもいいって感じ?
それともお勧めとかある?
742 :02/09/12 21:30 ID:???
プライムパワーそんなにだめですか?
国産マンせー
743 :02/09/12 21:38 ID:???
>>741
ショップに行っても単なるアルバイトだと怪しい知識だったり、
店員を見極めないとガセところかインチキな話を教えられる。
俺はネットで実際に飼育している人のHPをたくさん見て回った。
ヒーターは水槽の大きさによってワット数を決めるぐらいか。
あとは白点病の治療対策として温度固定式じゃなくて、
温度可変式を選択するかどうかとか。
744 :02/09/12 21:44 ID:???
図書館に行ってごらんよ。
熱帯魚の入門書がたくさんあるよ。
カラー写真で魚や草の紹介もあって見てるだけでもたのしいし
勉強になるよ。
745 :02/09/12 21:46 ID:???
>>742
とりあえずヒーターとサーモは一体型ではなく別々に購入した方が良いかと。
両方買うときは一体型よりも高いけど、ヒーターがヘタった時には安くあがるし。
746 :02/09/12 22:09 ID:???
>>742
イタリヤ製なんですが。
747 :02/09/12 22:13 ID:???
まじですか
748 :02/09/12 22:19 ID:jQQy9iUu
>>742
資金に余裕があるなら、
サーモにオートヒーターをつけるという方法もあり。
サーモを二つ使うよりもすっきりまとまる。
749 :02/09/12 22:31 ID:???
>>748
意味がわからん
750741:02/09/12 22:38 ID:???
うむうむ。やっぱりサーモとヒーターは別の方が良さそうですね。
サーモって高いっすね。テトラのカタログ見たら¥4800。
でも別々に買うことしますね。
特にブランドとかは関係なさそうですね(どこのがいいとか)。
>744
本はいろいろ読んでるんだけど、入門書ばかり読んでるせいか
あんまり細かい知識が頭に入らないんですよ〜。

ところで、フィルタ、サーモ、ヒーター、照明といろいろコンセントありますよね。
我家はどう考えてもタコアシにするしかないんですが、
みなさんどうですか?
751 :02/09/12 22:53 ID:???
>>747
マジです。
イタリーヤのヒドー社製です。ニソーは輸入代理です。
752ゴージャスのりお:02/09/12 23:06 ID:6Yj9N5Bq
エコ立ち上げたよ!とりあえず・・・洗濯機かよ!って突っ込んだ。
何を隠そう外部初めてです(w ウチ45センチ水槽だから、プライム10か
2213か2231で迷ったのよ、アクア店のオヤジいわくプライムは避けたほうが
無難。2213はケコー面倒。で、2231にした訳。この板でもマニアのHPでも
だいたい同じ意見ダタからね。HPでは2231は45センチでもバッチリなんて
逝ってたけど、チト水流強いよ・・一応、上部式のストレーナーにカバーか
けて吐出口に噛ませて水流弱めました。あと音なんだけどさ、なんだかブ〜ン
ってケコうるさい。最初だけ?今タタミの上に置いてるけど何かいいアドバイス
チョウダイ。よろしくです。
753:02/09/12 23:06 ID:???
酷ー






とかいってみるテスト
754_:02/09/12 23:18 ID:???
なぬ〜!?
りおタンも買ったことだし、そろそろ2231に決めようと
思ってたのに。他の2231ユーザーの方もうるさいの?
早く決めて買いたいよ〜。
755ふに:02/09/12 23:25 ID:???
>>752
うちの2231はとっても静かだよ。無音といっていいかと。
756_:02/09/12 23:27 ID:???
>>752
2231、とぉーーても静かだが。
水流は、ストレーナーをもう1個別に買って排出口の先につけるとよし。
757 :02/09/12 23:35 ID:JH78Q2xj
>>752
空気がフィルタ内部で溜まっているものと思われ。
エア噛みってヤシ。

コンセントからフィルタのプラグを何回か抜き差しして
空気を抜くことをおすすめーる。

あと、2、3回フィルタを揺すってみるのも吉。
758ゴージャスのりお:02/09/13 00:06 ID:mIkIst+r
コンセント抜き差しア〜ンドゆさゆさでカナーリしずかにナタヨ
サンクス!でも無音までは逝かないな〜・・
無音ってさ、顔近づけても聞こえない??んなの無理だよね!
何せ初めてだからさ、静かのレベルがわかんない。折れが変に
期待しすぎか?今はエアレションの方がはるかにうるさい・・・
759_:02/09/13 00:09 ID:???
このスレ来て良かったよ〜。
とりあえず水槽はテトラの60、フィルタは2231にケテ〜イ!
サーモとヒーターは別。砂は大磯(酢につけてね)。
おお〜っ。結構決まったではないか。
760__:02/09/13 00:10 ID:???
2231−>顔近づけても聞こえない
2235−>50cmくらいで音がする
761 :02/09/13 00:13 ID:???
>>759
もし予算があるなら2233にするといいよ。
762らーめん大好き小池さん:02/09/13 00:15 ID:mDxNuIzu
オレは2月までテトラも知らない素人だったが
2chのスレで気になる物はメモ帳にコピペして勉強?したよ。

それである程度、知識が付いたらアクア系スレの住人にケンカ売って
自分の知識が正しいか確認した(w
763_:02/09/13 00:18 ID:???
>>761
おお〜っと、そんな新しい選択を・・・殺生な・・・。
でも調べて見よ〜う。でもそん予算ないな、たぶん。
>>762
私も気になるとこだけコピペして保存してるよ。
いやほんっとタメになるっす。
764???:02/09/13 00:19 ID:???
60cm用に買った2231ちょっと性能足りなくて、2235にした。
余った2231どうしよう。ヤグオクでも半額だしな。
45cmでも立ち上げるかナァ(苦笑
765×:02/09/13 00:20 ID:???
>>764
水草水槽なら2231で60いけると思うが
766_:02/09/13 00:22 ID:???
>>764
ミニキューブは? 水流バコバコだろうけど。(w
767ふに:02/09/13 00:24 ID:???
水草水槽って、むりに水流を抑える必要はないと思うけどなぁ。
強めの水流で水草が揺れているダイナミックな水槽ってのも悪くないかと。
768?:02/09/13 00:28 ID:???
>>767
黒苔が心配・・・
769764:02/09/13 00:30 ID:???
>>765
金魚用だったんで、ちょっと不足だった。
良い濾材を入れれば良かったのかもしれんけど。
水草水槽は・・・たいくつ。(笑
770__:02/09/13 00:38 ID:???
水流が渦巻いていて、水草がミステリーサークル状態になってる水槽とか。
771 :02/09/13 00:43 ID:???
>>759 ライト忘れてないか
772_:02/09/13 00:54 ID:5UpMiHZm
>>771
そう・・・。ライト決まってないんです。だってどこも高いんだもん。
普通のしゃれた電気スタンドに強力な蛍光燈つけるってのはありなのかな?
明日調べようと思ってたんだけど、思い切って聞いちゃえ〜!
773 :02/09/13 01:04 ID:???
>>772
メタハラ。
無理?
774 :02/09/13 01:06 ID:???
60cm水槽なら、20W形(18W)の蛍光管を装備したやつがええよ。
一番安価かつ容易に入手できるし、色々な種類があるし。
電気スタンドで使うような蛍光管(2本組みの形したやつとか)や、
電球ソケットに入る蛍光管だと、もちろん飼えない事はないんだけれど、
家庭用に開発されたものばかりで魚の色は映えない光を出すものが多いから。

個人的にはNISSOのフラットインバーターライト(実売\4000前後?)がオススメ。
775774:02/09/13 01:08 ID:???
うん。。。金があって水草ならメタハラだな




正直、俺も欲しい
776_:02/09/13 01:42 ID:SShbQBeV
メタハラは昼間少し調査しました。
あのメタリックな雰囲気があんまり好きじゃないんだよなぁ〜。
なんか厨房っぽくない? (あっこれはホントの厨房ね、キッチンの意味の)
でも10月に発売されるやつは、ちょっとよさそう(でも1ヶ月以上先だ)。
オールガラスにしたいからセットのもちょっとなぁ・・・。
電球は確かに色が奇麗にでる専用の使いたい。12000ケルビンだっけ。
アクアリウム専用の電球って家庭用のスタンドとかにつかないのかな。
これについても明日調査してみます。それともないのかな?
なければNISSOのフラットインバーターも検討します。
みなみなさま、ありがd!
777ふに:02/09/13 01:42 ID:???
>>772
二酸化炭素無しで水草やるの? なら照明は蛍光灯で十分かと。
光だけ強くても効果は薄いよ。
逆に二酸化炭素入れても光が弱ければ意味無し。
778_:02/09/13 01:44 ID:SShbQBeV
>>777
あっ揃いましたね。おめでd!

微妙なバランスがあるんですね。あまり考えてませんでした。
CO2は検討中です。後からでもいいかなと。
うー、調査検討調査検討します!
779 :02/09/13 02:00 ID:???
>>776
見た目は重要ではありません。メタハラによる
光質と水槽上部のオープン化によるメリットは蛍光灯では得られない。
一概にどちらが優れてるとは言えませんが、一度使うと蛍光灯には戻れない・・
てなことを記憶の隅にでもとどめておいて下さいな。
780 :02/09/13 02:07 ID:???
>>779
水槽上部のオープン化によるメリットってなんですか?
781 :02/09/13 02:17 ID:???
>>780
光が強いので水槽の上からつり下げても十分光が届く。
そうすると水槽の上には何もなくなるので手入れがしやすい。
文字通り手が入れやすくなる。
更にライトを点灯して明るいままメンテナンス作業ができる。
蛍光灯は上に密着してるから作業中はずらすか外してしまうでしょ?
経験してみるとありがたさがよくわかるのです。

それから光質が太陽光に近い(同じではないけど)ので草の育ちが違う。
コレモオオキイ
782 :02/09/13 03:10 ID:???
>>781
なるほど、確かに利点イパーイですね。
自分が検索して見たメタハラは釣り下げ式の仰々しいやつばっかだったんですが、
もっとシンプルなのもありますか?
783 :02/09/13 07:46 ID:???
>780
スネール駆除がしやすい。
784*..*:02/09/13 09:10 ID:BF9ao5XH
そーだよね。
コリとかに水草荒らされてもライトあったら
メンドーになって週末までそのままっ。てことよくあるけど
オープンだったら気になったときにすぐ直せる。

あっおいらはメタハラぢゃなけど・・・
でも、今の季節ライトアップ(ステンレスのブリッジタイプで10センチ位アップ)
しただけでも手入れする回数が違う。
785 :02/09/13 09:17 ID:???
昨日カメラ屋で濃度90%酢酸200ml¥320を買ってきた。
早速、ペットボトルにいれた大磯砂にぶっかけた。そした
ら含まれてる貝殻から炭酸ガス出まくり。さすが濃度90%。

ここまでは良かったが、炭酸ガスを甘く見てた。しばらく
してペットボトルのキャップ開けた時、シェイクしたサイダー
よろしく泡を撒き散らしてしまった。

12時間以上経過した現在もなお、酢酸のにおいは取れていない。
今、鬱だ。
786_:02/09/13 09:35 ID:???
>781
なるほど。
太陽光と近いというのは、確か読みました。
と言うことは苔が発生しやすいのですか?
787 :02/09/13 15:41 ID:???
test
788 :02/09/13 15:48 ID:???
>>782
水槽や水槽台に取り付けられるアームや
水槽の上に距離を取って乗せるタイプもあるようです。
吊り下げもパイプでアームを自作したりすればそう仰々しいものではないです。


>>786
それはあります。
光が強すぎてこけだらけになるときもあります。
バランスのよい水槽では強い光でも植物がよく育って
こけが出なくなります。
789_:02/09/13 21:10 ID:zq61eyva
>786
そうですか。まぁどちらにしても最初から
バランス良い水槽なんてできるわけないと
思ってるんで、それはそれで地道に掃除します。
790ゴージャスのりお:02/09/13 23:28 ID:mIkIst+r
どこかの板でph計はphBOY以外クソとかいてあったけど
皆どこの使ってる?ウチはマーフィードのを億でgetしたんだけど
ホントくそね!最近信用できない(w 折れの使い方悪い?
マーフィードでバッチリyoって人います??
791 :02/09/13 23:40 ID:???
>>790
マーフィード使ってる。
たまに校正するけどなぜかほとんど狂わない。
測定値が正確かどうかはわからないけどね。
あんまりpHに気を使ってないのもあるけど。
そのうちもっといいのが欲しいとは思う。
792ふに:02/09/14 00:27 ID:???
>>789
コケ対策は、照明時間をある程度調整することで
楽になります。推奨は8時間/日程度。
照明と一緒に、タイマーも買いましょう。松下製なら3000円程度。
793?:02/09/14 01:56 ID:???
>>780
水草水槽だとそれほどでもないですが、金魚などを飼うと
上から覗いたとき距離感が近くなって、なかなかgoodですよ。
794 :02/09/14 04:08 ID:???
>>790
ニッソーのphメータ使ってたのですけど、半年以上前からph計測してません。
最近、計測しようとしたら計測できないのですが、センサーは消耗品だから
もうやられてしまったのでしょうか?
センサー部分は何ヶ月くらいで取り換えないといけないのでしょうか?
教えてくらさい。
795_:02/09/14 04:24 ID:???
ふにさん、レスありがd
今日この板で話題になるADAのカタログもらってきました。
わ〜いと喜んでいたら、去年のじゃん!
まっ新製品買うわけじゃないから、いっか。
製品についての賛否両論はあるみたいですけど、
うーむ、素敵ですね。わたし的にはおしゃれで好きな感じでした。
買うかどうかはお財布と相談だけど。
796ゴージャスのりお:02/09/14 22:48 ID:2owkx+c3
エコ2231ですがセットから3日ですが、まだブ〜ンて音がします・・・
バスケットの中の水なんだけど、上まで満杯に入ってないけど
これOK?上から3センチくらい空気が入っててゆさゆさすると
チャプチャプいってますが、やり直し??
797 :02/09/14 23:29 ID:???
>>796
バスケットの外側ならそのうち抜けるよ。
798?:02/09/15 00:10 ID:???
>>796
空気かみが原因なら、「ブーン」ではなく「シャー」だとおも。
一度プロペラ部分をはずしてみたら? 何か絡まってるかも・・。
799、、:02/09/15 08:44 ID:???
ここの水槽安くてよさそうなんだけど、だれか使ってる人いる?http://www.aq-collection.com/hp%20tokutyuu.htm
800  :02/09/15 10:48 ID:jk3ZvPal
マジアクコレはやめろ。対応品質ともに悪い。
801_:02/09/15 12:07 ID:???
ADAのバレングラスってありますよね。
あれって他のCO2の器具にも接続できる?
802 :02/09/15 23:29 ID:q1uj0o4n
>>801
ホースにつなぐものだから全然OK。
ただしある程度の安定した圧が必要なので発酵式の
タンクにつないだりするのはかなり難しいかも。

僕は最初使ってたけど、メンテがめんどうなので、
シャワーパイプの根元に添加する方法に変えた。

803_:02/09/16 00:00 ID:???
>802
レスありがd!
近くに現物置いてあるようなお店ないんだけど、カタログ
みてデザインを気に入ってしまったので、一応候補にあげようかなと。
まだ外部フィルタも買ってないんですが。
804_:02/09/16 00:56 ID:???
>>801
>ADAのバレングラスってありますよね。

そんなモノはない
805 :02/09/16 01:07 ID:vDrFmSu/
>>802
おお、同志よ。
結局ホースの途中に添加するのが最高だと思うっす。
時間がたっても効率落ちないし、コケにもまみれないし、
美観的にもすっきりする。
806 :02/09/16 03:21 ID:BOQmSZnA
>>804
よく気づいたなぁ。
807802:02/09/16 03:29 ID:BOQmSZnA
>>805

パレングラスのコケ取りって塩素を使うんで、間違えて吸い込むと
半日頭が重かったりして・・・で、コケ取りやらないでほおっておくと、
泡が大きくなって、パレングラスの意味がなくなってしまう・・・


でも、シャワーパイプ接続も下向きのシャワーパイプの上半分に
気体が残って溶解効率がわるくなってしまうので、結局それを時々手で
抜いたりしてるんですけど。

今度エア抜きのためのホースとコックをシャワーパイプに付けようかと
思っているんですが、他にうまい方法ないですか?



808  :02/09/16 09:27 ID:???
シャワーバイブなんてものはない!
809:02/09/16 10:40 ID:???
>>808 待て! だれがそんな事いった(w







いやあるんだけどね。
810802:02/09/16 15:22 ID:BOQmSZnA
>>809

シャワーバイブをぐぐってみたら、
アダルトが1件、アクア関係が1件ヒットした(w

811  :02/09/16 15:41 ID:ThHv7Kdk
エーハイム エコフィルター2235 が一番安いWEBショップはどこですか?
みんなたのむ。
812 :02/09/16 17:07 ID:???
>>811
Webショップだろ?
人に頼む前に、自分で検索した値段くらい書き込んだらどうだ?
813  :02/09/16 18:08 ID:SFlq0ZXF
外部式ってのはろ過能力的には他の方式と比べてどうなんんだい?
今考えているのがエコ2231。実際つかってるのが上部式。上部は水流が強くて
草がみんな曲がっちゃって・・・ネオンの辛そうだし(w まあ音もうるさい
しね・・両方使ったことある人レスお願い。あ、水槽は45×30×30です。
814 :02/09/16 18:26 ID:G8TWPqx7
上部式はマメに掃除しないと臭わないか?
815たられば:02/09/16 19:08 ID:j3tKttHs
90x45x45でもいける。
ただ純正のスポンジ君はすぐに詰まるので全部リング瀘材にして
あとはときどきケース開けて沈澱してる汚泥をまめに捨てる。
プレフィルターはあったほうがよい。
816805:02/09/16 20:03 ID:vDrFmSu/
>>807
なるほど、シャワーパイプだとそういう問題が起こるわけですか。
うちではシャワーパイプは使っておらず、排水口の先に
吸水口用ストレーナーをつけて水流を拡散してますが、完全にメンテフリーです。
817氷作:02/09/16 21:53 ID:S+ebLqqk
今更な質問なんですが、いま金魚セットについてたポンプ使ってるんだけど音が五月蝿いです。
音が静かなお勧めポンプはありますか?

底濾過と水作併用してます
818 :02/09/16 22:09 ID:???
819_:02/09/16 23:02 ID:???
照明について質問です。好みの照明が見つからないのですが、
普通の電気スタンドじゃだめですか?
今はまだですが、慣れてきたらリシアやグロッソにも挑戦
したいと思っているのですが。
あんまりにも無知ですみません。
例えば20形20Wって書いてあったら、それ用のスタンドを
探せば家庭用でもあるものですよね?
また、水槽は60cmなのですが、テトラの30cm用のスタンドライトを
3つくらいおけば大丈夫でしょうか?


820ヤマギワ:02/09/16 23:13 ID:jvm6o+7e
普通の電気スタンドでももちろんよいですが
家庭でつかう電気スタンドはたいてい暗いのが問題です。
植物を育てるのですから太陽とまではゆかなくても
明るい照明でないと育ちません。
たとえば葉が赤くなるはずなのに薄い緑色になったり
あなたががっかりする結果になると思います。
水槽用の照明がださださなのはわたしも感じるところです。
蛍光灯にかわるオプションとしてハロゲンとかメタハラなど
もありますが高価です。自分がどれくらいはまるかわからない
状態で買うのには躊躇するでしょう。けれども逆に言えば
そういう状態であれば素直にあなたの水槽サイズ用の蛍光灯を
使うのが最善だし選べるランプの種類も豊富で満足できるでしょう。
家庭用ランプにはこういう特殊用途のランプはあまりありません。
最終的には照明にいちばんお金を使うようになることは覚悟して
ください。テトラの30センチ用3つでは暗いと思います。
最低でも20Wで4本くらいはつけたほうがよいと思います。
それが最低線です。60センチでは安い水槽用蛍光灯照明で
20W3本つけられるものもありますからできれば6本くらい
つけてもよいと思います。葉の色がかわります。
821名無しsp.:02/09/16 23:18 ID:???
>>817
日本動物薬品の超ミニポンプってヤツもあまり音がしない。
ブライン沸かすのに使っているけど、割と静か。
822?:02/09/16 23:25 ID:???
>>813
導入時の能力は上部式の方が上かも。
ある程度フィルタが詰まって、浄化菌が繁殖した後は同じだとおも。

823_:02/09/17 01:03 ID:???
>820
詳しい説明ありがとうございます。
メタハラ等は価格的にも、ちょっと無理です。
ニッソーあたりが無難でしょうか。

>家庭用ランプにはこういう特殊用途のランプはあまりありません。
これは、家庭用のスタンドにはニッソー等の蛍光ランプは付かない
ということですよね?
だったら私の知るところでは、ライトスタンドを使ってニッソー
に落ち着きそう(しかない)です。
納得いくもの探しって大変ですね。
824氷作:02/09/17 09:45 ID:fvzMC13K
>>818,>>821さん、ありがとう。
探してみます。
店舗で使ってるので音が気になって、コトブキのスーパーサイレントカートリッジってヤツにしたんだけど全然サイレントでないので返品してきます。
825ウルフな男:02/09/17 12:01 ID:???
>>785
蓋しちゃいけないよ・・・。下手すりゃ内圧が高くなって一気に爆発。
大磯も一緒に吹っ飛んでクレイモア地雷のようになっちゃうよ。(--;

>>794
ニッソーの構造は知らないけどPHボーイであればセンサー部分に
リファレンス電極としてKCl水溶液が仕込んであるから、
長期間使用しなかった場合は乾燥してKClが結晶化して使用不能になる。
使用期間は連続使用でも短くなるしその逆で使わなくともダメになる。
あまり答えにならないレスでごめんね。
826_:02/09/17 14:12 ID:???
GREENSさん、リニューアルしたのは良いけど、そりゃねーよ。
・゚・(ノД`)・゚・ ウワーン
827 :02/09/17 15:50 ID:???
>>825
現在、大磯第2弾を処理中。前回のシパーイに懲りて蓋は全開中。
ベランダに置いてんだけど、窓あけると酢の臭いが部屋の中に・・・。
まぁ背に腹は換えられない(背は腹に換えられない?どっちだ)、といったところか。
828802:02/09/17 18:40 ID:OSPkQy/o
>>826
?激安ボンベがなくなったってこと?
829~~~:02/09/17 21:40 ID:dH+iEh+V
柏、松戸ら辺で水槽が安いとこありますか(120x60x45)5万円以内で出
830_:02/09/17 21:49 ID:???
照明を購入したいんですが
ADAグリーングロウ602 60cm用2灯式と
ファイブプランの(型番失念) 60cm用3灯式
いずれも20Wなんですが、同じくらいだったらどちらが
お勧めですか? 普通に考えると3灯式の方がいいような
気もするのですが、ファイブプランってあまりなじみがないので
どうかと思いまして・・・。ご教授ください。
831 :02/09/17 21:50 ID:???
ニッソーのエコライトとインバーターライトってどうですか?
90cm水槽用(海水魚)に検討中なのですが、
使用している方がいらっしゃいましたら
感想教えてください。

ちなみにエコライトの交換用のライトは
ショップで入手可能なのでしょうか?
832AM:02/09/18 00:39 ID:0TxNAufp
>831
3灯式のやつですか?
デザインが気に入ったので使ってます。(海水魚です)
反射板が白でなければ、
もっとGOODだと思いますが、
ちなみにいろいろ使ってます。
(水中、メタハラ、コーワのスポットタイプのやつ)

833 :02/09/18 01:17 ID:???
ニッソー CO2システム600って誰か使ったことあります?
手軽だし、ランニングコストかからないんで問題が無いなら使いたいんですが・・・
834 :02/09/18 01:24 ID:???
>833
過去ログ読むよろし。
ランニングコストは、かかるよ。
しかも効果も、期待できないようだし、
カーボンもいつまで手にはいるか???
835 :02/09/18 14:32 ID:+pkafBp3
>830
ナニをやるの?水草なら4灯式を買ったほうが良いぞ?
グリーングロウ604は高いから、一般的な2灯式を2個載せるのが良し。
836 :02/09/18 15:59 ID:zh40hBI0
>>833
電極の交換代でヴァカらしくなるよ。
寿命が4ヶ月〜半年くらいだっけ?
しかも600でもCO2発生量は大したこと無い。

素直に小型ボンベの方がマシ。
837*:*:02/09/18 16:13 ID:LgqVRgUI
たしかに。
昔買ったんだけど全然ダメ!
ミドポンに変更したら水草バンバン!!
無駄なもの買っちゃあダメ!!!
838あああ:02/09/18 16:15 ID:PaNBU7wm
http://sasurai.gaiax.com/home/banri428banri/
このホムペはすごく重いです。(友達
もうすぐでこわれます手伝って
みんなコピペしてはって
10000にしました(900だったのが)

いきなりおもくなったよ
ぼくうううううは基地外だからさ
こわれるのたのしみ
839 :02/09/19 01:05 ID:nzRDwa1E
ところでコトブキが外部フィルタ出してねぇ?
詳細はよく知らねえが
840?????:02/09/19 01:48 ID:osddsm0N
外部なら黙ってエーハイム買えばイイ!
841 :02/09/19 01:55 ID:???
ジェクスーにたいヤシだっけか?
842:02/09/19 01:57 ID:+7ArUmxe
結局2213と2231どっちにしたらいいの?
843 :02/09/19 02:00 ID:???
そろそろコトブキの外部フィルタの情報があってもよさそうなんだけど・・・
売ってないの?
8440000&lro;:02/09/19 02:24 ID:dJmHJ7Xk
連続ブライン孵化装置には失望した
845 :02/09/19 09:05 ID:???
>>842
2231使ったことないからわからん。2213は使ってみて問題らしい
問題は起こったことがない。
よって、漏れは2213をほんのりおすすめる。
846:02/09/19 15:08 ID:???
>>845
ありがとう・・・
2213にするよ
847  :02/09/19 15:29 ID:???
2213って new になっているね。 カートリッジ式になったのか! 
もう10年以上前に買ったのが今でも健在ですよ。結構高かった
けど・・・。 (チャー○で安売りしてんね)
848 :02/09/19 16:30 ID:???
2213と同じようなのでもっと大きいのってないんですか?
構造的に大好っきーなんですが。
849_:02/09/19 18:42 ID:lFX7PsOO
>842
私も2213と2231で迷いました。
2231の方がメンテや使いやすさで2231に決めかけてたんだけど、
最初の方からレス読み直して、2231はコンパクトにしたせいか
すべての部品が小さくて壊れやすそうって書いてあったことと、
お店の人が「どっちでもいいけど
自分なら2213を買う」ってことで(理由教えてもらったけど
わけわからなくて忘れた)、2213にしました。
しかも2213の方が安かったから。
850:02/09/19 19:36 ID:???
>>849
レスどうもありがとうございます
2213にしまーす
851 :02/09/19 19:38 ID:???
>>848
以前は2215(漏れ所有)とか2217(←国内販売してたかな?)ていうのが売ってた。
海外では今でも売ってるようだ。↓

ttp://www.eheim.com/Zubehoer.cgi?Mode=zeige&welches=2217&Filter=Gesamtliste

エーハイム 大型フィルタ●2260\97,000 も構造的には同じかもしれん。
852?????:02/09/19 20:26 ID:???
俺も2215持ってる。中途半端なサイズなのにこのスレには持ってるやつ多いな...
2217は普通に日本で売ってたよ。
2250.2260は所謂ドラム缶とかバケツとかいわれてるやつですな。

このタイプのエーハイムはとにかく静かで耐久性が高い。
だが、たまの掃除の時にメンテのしにくさを感じる。まあフィルターのメンテなんて
それこそ半年もしない事があるから構わんのだが。(吸水にスポンジつけてるし)
853ななし:02/09/19 20:49 ID:???
アクアライフに広告出てるね。>>843

外形と着脱方式はフルーバル、タップはプライムって感じか。
呼び水機能も有り。なかなか良いんじゃない?
人柱試用レポよろ。HPには未掲載。http://www.kotobuki-kogei.co.jp/
854 :02/09/19 21:52 ID:???
エコシリーズは欠点もあるけどあの呼び水機能には感動した。
あれを超えるものは未来永劫(略)
855  :02/09/19 22:09 ID:???
>832

情報ありがとうございます。

商品のパッケージ見ると3本とも同じライト(PGV)が入っている様ですが、
ブルー系に交換したりしてますか?
856_:02/09/19 22:14 ID:???

反射板には台所用のアルミテープかステンレステープはる
安いよ
857_:02/09/19 22:18 ID:???
>>835
602っつってんじゃん 今売ってんのかしらんけど

ファイブプランの3灯と2灯で5灯

つかえないのはコンセントがついてないとこ
858 :02/09/19 23:07 ID:???
デザイン的な事だけど、
テトラ製品のパッケージが好き。
店で並んでても、なんとなく手にとってしまう。
とくにあのカラシ色?みたいな色の容器が好き。
859  :02/09/19 23:21 ID:???
一行目読め。使えないのは857だな。
860_:02/09/20 01:00 ID:WD2MbWvg
857じゃないが
602とGEXの3灯だとどっちがいいのか聞いてんだろ?

聞いてもないのに4灯がいいよと
4灯=グリーングロウ604と

明らかに使えないのは835だな
861 :02/09/20 01:31 ID:???
おっ!こりゃあ嵐がくるぜ
862835:02/09/20 02:00 ID:W4pzy6vn
レス遅くなりました。水槽の奥行きが22cmなので3灯が限度です。
グリーングロウの602が4500円くらいだったのでお得かなと思ったのです。
ファイブプラン、コンセントついてないのがちょっとですね。
ニッソーのフラットインバータがさらに安かったので
そっちと検討してみます。すみませんでした。

863857:02/09/20 03:56 ID:???
だな 835が使えないな

2灯 3灯 4灯を比べたら4灯がいいに決まってんじゃん バカか?

ほとんど同じスペースならどっちがいい?って質問じゃん

>>862
書き方悪くて勘違いしてるかもだから言うけどコンセント無いってのは
予備のコンセント差し込み口が本体に付いてないってだけだよ

ま ADAはブランドだから好き嫌いで決めちゃえば?
個人的にはGEXの3灯は気に入ってるよ
864いう:02/09/20 09:56 ID:/Qc59Kcn
ニッソープライムパワーが帰宅すると停止していたので分解してみると
マグネットローターのシャフトがねじ切れてました。
原因はなんでしょ?何も詰まった様子は無いし…。

大阪でパーツ在庫してる店ある?
865 :02/09/20 15:07 ID:loDe/RVz
>>864
シャフトとローターの間に出来たコケなどで
抱きつきを起こしてネジれたんでしょう・・・多分。
866  :02/09/20 16:53 ID:???
GEXはフタがついて良い。ニッソーとか蛍光灯丸出しで水はねが怖い。
867   :02/09/20 18:01 ID:???
コトブキも考慮にいれようよ。

で質問、他スレで聞いても放置されたのですが
日動のウィズダムシリーズって外部フィルターが安いので購入しようと思ってます。
もし良ければ他社製品と比べてのメリットデメリットなんかあれば聞かせてください
すぐ壊れるとか部品が出回ってないとか濾過層が小さいとか、そんな感じで結構です。
868_:02/09/20 19:05 ID:???
潜在的にユーザが少ない罠。
って言うか店頭で販売している所を見たこと無い(関東圏)
869 :02/09/20 19:08 ID:brznMPB3
>867
エーハイ2224、ウイズダムL-40、プライム20のインプレ
ウイズダムはプライムに比べると音は静か。2224よりうるさい。
ただ、エア噛みやすいかも。うちはプレフィルターとしてプライム20
使ってるからかもしれんが。
エア噛んでもプライムよりはましなレベル。(音)
あと、ろ材バスケットの爪がもろそうなので注意。プライムの方が使いやすい。
付属のホースも真っ黒で給排水のエルボの取り付けもタイラップで簡素。
ここはプライムの勝ち。

私的感想では
本体は2224、値段はウイズダム、付属品はプライム・・・かな?


870867:02/09/20 20:02 ID:???
>868
関西圏ではちらほら見かけます
>869
L40の貴重なインプレ有り難う御座います。
プライム20も考えていなかったわけでないのですが、
此処で聞いてみて”論外”といわれなければL40にしようと思っていました。

2224はさすがに値段が違いすぎるので私が外部フィルターに慣れて、
熱帯魚資金に余裕が出来た頃、我が家の次世代機にしようかと…。
871 :02/09/20 20:51 ID:brznMPB3
>870
ひとつ言い忘れた。ウイズダムは高さがかなりある。
55cmくらい(ホース込み)ある。ヘッドから垂直にホースがでてるからね。
2224は40cm、プライム20は45cmくらい。
うちのキャビ(ニッソーSD900)でちょっと余裕があるくらい。
あと、ヘッド脱着はいちばん簡単かも。ちょっと留具がよわそうだが。
872ちょん:02/09/20 23:29 ID:QrFEqPex
三灯付ライトで海水魚にあうような色の組み合わせをおしえて
873 :02/09/21 00:38 ID:???
2213買おうと思ってるんだけど、
キャリーカートで持って返ったら変?
874?:02/09/21 00:52 ID:???
>>873
そんなに重くないでしょ。(つっこんであげたよ。)
875  :02/09/21 00:56 ID:???
ニッソーのエアーポンプ・アルファー10000って音うるさい?
1000円前後のエアーポンプよりも静香なのかなー?
876 :02/09/21 00:58 ID:???
>>873
アクア関連スレへの同じ内容の書き込みは一ヶ所のスレで充分ですよ。
たいてい同じような顔ぶれが覗いているんでマルチポストと怒られます。
877 :02/09/21 01:02 ID:???
>874

いや、ネタじゃなくて本当に悩んでたんだよ
店に並んでるのを見ると箱が少しかさばるからどうしようかと・・・

それじゃあ、普通に買って帰るとするか・・・
878 :02/09/21 01:07 ID:???
しかしそんなことも自分で判断できないのかね。
879 :02/09/21 01:10 ID:???
これだからバーチャル世代は・・・
やれやれ。
880???:02/09/21 01:18 ID:???
2213買うことになったのがうれしくて、誰かに言いたかったんでしょ。
881?????:02/09/21 01:21 ID:???
昔はエーハイム買うとなれば大事だったが... 
2213ヤスーって感じだもんなあ今は。

あと、昔みたいに箱の上蓋が取っ手にできれば便利なのだろうけど。
882 :02/09/21 01:25 ID:???
底砂もここでいいのかな?
知人から新田砂を10kgもらったんですけど、粒が細かすぎてなんか気にくわない・・・

新田砂の長短所、使用した感想を教えてください。
883 :02/09/21 01:27 ID:???
あんな軽いもの・・・店で持ってみたことないのかね。
水槽でもあるまいし。
884???????:02/09/21 01:29 ID:???
確かに、昔に比べると外部フィルタ安くなったなぁ・・・(年寄り
885???????????:02/09/21 01:31 ID:???
>>884
後はメタハラが安くなれば・・・ですか?
886__:02/09/21 01:31 ID:???
電気代安くしたい・・・ (;_;)
887 :02/09/21 01:40 ID:???
>>882
好きな砂だけど、細かくて重いせいか、水草の根張りが悪い気がする。
888_:02/09/21 01:42 ID:???
床を頑丈にしたい。
889_:02/09/21 01:50 ID:???
ウェット&ドライ方式の濾過フィルターって、
通常の(ウェットオンリー式?)より強力だって聞いたんだけど、
これって、空気が入ることで浄化細菌が活発になるってことでいいん?

890チャチャ:02/09/21 02:04 ID:???
>>889
そんな感じ。ただし、そこそこの規模じゃないと意味が無いらしい。
891882:02/09/21 02:41 ID:???
>>887
根張りが悪いのは困りますね・・・
あと、プロホースなんかで掃除もできなさそう
メリットがあれば使いたいです、綺麗ですし
892_:02/09/21 03:44 ID:???
>>889
特定のバクテリアが大増殖して水質が偏る可能性があるので、
初心者向けではないらし。
893    :02/09/21 04:00 ID:buQBK6fI
サンディーゴールドってどうです?
894 :02/09/21 10:50 ID:???
60cm用の2灯ライトが、通常のものが3000円、インバーターのものが
4000円であったのですが、インバーターのものを買うべきでしょうか。
895 :02/09/21 11:42 ID:+NRk4KDK
インバータは軽い。
これどう?
そのまんま水槽になると思うんだけど

ttp://www.naruju.com/goods/out0011.htm
って、真っ暗じゃんw
898 :02/09/21 13:15 ID:???
新田砂のメリットってコリドラスが大喜びすることに尽きる
899名無しsp.:02/09/21 18:47 ID:???
ゲオファーグスとかは喜ばないの?
900_:02/09/21 21:00 ID:???
スッポン水槽にリオネグロサンド使ってる
901 :02/09/21 22:19 ID:???
>>894 インバーター。
902:02/09/22 01:14 ID:???
>>856
アルミテープが余ってて使い道ないかなーと思ってたけど、それだ!
今は蛍光灯にはアルミホイル張ってますがさっそく張り替えますw
サンクス
903:02/09/22 01:26 ID:???
ところで呼び水ですが、100円の灯油ポンプで飼育水をくみ上げて
吹き出し口をストレーナーの管にくっつけてやれば余裕です。
灯油ポンプは管が長いので、適当に切るとよろしいかと。

俺はたまたま砂利掃除用のポンプを流用してますが、それだと
ポンプの頭に弁が付いてるのでかなり楽です。
904835:02/09/22 03:25 ID:???
>863
そうこうしている間にニッソーのを買ってしまいました。
ADAのも欲しかったけど、ニッソーのが一番安くて
リフトアップさせられるので・・・。
863さんのレス見てGEXの3灯も捨て難かったのですが、
読む前に買ってしまいました。すみません。
でも奥行きが22cm水槽なので、2灯でも結構明るいようです。
905_:02/09/22 06:29 ID:???
2213newを買ったよ! 初心者には説明書わかりにくいよ!
サイフォン式を理解せずにやったら水浸しになったよ!
水も飲んだよ! オエーッ。
ろ材の交換のタイミングがわからないよ!
小さい音ではあるがジリジリジリって音がするよ!
これでOKなのかわからないよ!
906 :02/09/22 07:05 ID:???
>>905
それだけ専門用語知ってれば大丈夫(w
907  ななすぃ:02/09/22 10:53 ID:1Re9GWc3
今は亡きエーハイム2215ユーザーです。
2215はすばらしかった。つーか、今でも使ってるから(13年目)「すばらしい」と現在形に直すか。
それでさ、2213用のスポンジがあるじゃん?
アレと同じような感じで2215にぴったりはまるやつってないのかな?
908 :02/09/22 11:03 ID:???
テトラの外掛けフィルターがうんともすんともいわなくなった。
コンセント入れると、モーターの振動はする。
でも水をいっさい吸い込まない。なじぇ?
掃除とか、考えられる事すべてやったのだが。
909 :02/09/22 11:05 ID:???
>>905
そうやって階段を1段1段、上っていくんだYO!
910 :02/09/22 11:12 ID:???
>>908
おれもなったよ。2ヶ月もしないうちに・・・
対処法は、水を入れずに空回りさせて設置かな。
911 :02/09/22 13:02 ID:???
>>908
一旦チューブとモーターを抜いて入れ直すべし。
ほんのちょっとしたことで引っ掛かって回らなくなる。
60になるとパワーがあるせいか止まらないんだけどね。
912 :02/09/22 19:35 ID:???
>>875
一人暮らしが静かでさびしいのではと、不安なあなたにぴったり(w
913 :02/09/22 21:41 ID:???
>>907

2213New使ってますが、やはりダメでしょうか?
あのバスケットが邪魔ですぃ。濾過材の量も少ない。
また、四角いプロフェッショナルシリーズも隅々まで水が行き渡るのか?
2215>>プロ2226、2217>>プロ2228 or プロII2028
でしょうか?
2217はヤフオクで高値を付けているので見直されているのでしょうね。
2213は音がゼロでいいですけど。
914    :02/09/22 21:48 ID:???
>913
そゆー疑問は当然生じる。が、水が出来上がって、それなりにキープ
できるようになるとなんとも思わなくなってくるよ。極端な話濾材を
ネットにつめてエアストーンの上にぶら下げてるだけでも、いいよう
な気がしてきた。物理濾過は別として。
って、長年アクアリストをやっていて濾過について突き詰めて考えてい
る人だったらゴメン。
915?????:02/09/22 22:09 ID:???
2217、高値と言えるのかどうか...
やっぱり今のプロシリーズの方がいいと思うよ。
円筒タイプはメンテしにくい... まそんな滅多にあける事はないんだけど

四角いボディーの方が、隅の方が嫌気濾過できるなんて書いてる所もあるが
実際はどうなんだか...
916  :02/09/22 22:14 ID:???
>>913
プロフェッショナルシリーズの濾材スペースは四角じゃないよ。
角を切り落としたような八角形。一応考えて作ってるように思える。
>>914
同意です。底面濾過はまさにそうですね。
917 :02/09/22 22:18 ID:???
金があったらやってみたい。2224の濾過槽に2222のパワーヘッド。
918?@?@:02/09/22 22:30 ID:???
>>917
俺もそれ考えてた。プロフェッショナルシリーズはポンプがオーバースペック。。
919:02/09/22 22:37 ID:???
水槽整理したので、フィルターを3連つなぎにしようかと思うんですけど、
2213をプレフィルター、2226で生物濾過、2228で生物濾過&嫌気濾過なんて無理ですか?
2228にはテトラナイトレイトマイナス?(かデニファ)を半分入れる。
最後の2228のモーターに負担がかかりすぎますか?
920 :02/09/22 22:41 ID:???
それよりも。OTを水槽の4辺に掛けれるだけ掛ける。これ最強。
921しけーむ:02/09/22 22:42 ID:Vjym52Cg
>919 デナリのむかーしの製品でナイトライトコントローラーというのがあったらしいけど、あんな感じで水のラインの途中にインペラ抜いて
つないだらいいんじゃないのかな。
自分でもやってみたいがうちはベルリンなんで、、、。
922_:02/09/23 00:04 ID:???
>913
2213は本当に音がゼロですか?
かすかにジリジリ音がするのはエアが噛んでいますか?
923 :02/09/23 00:07 ID:???
>>922
2211はほんとに音がしないけど2213以上はさすがに音がするよ。
924 :02/09/23 00:35 ID:???
>>919
ちょっと前まで2224、2213、フルーバル204の三連結やってますた。2224だけを稼動。
脱窒に少し期待してなんだけど、濾過材が詰まりやすいらしく、掃除が大変だった…。
モーターの方は故障なし(この状態で1年使用)。

>>922
ウチの2213(現在稼動中)はテレビとか音出すもの消して20cmくらいまで近づいてみないと音分かりません。
925 :02/09/23 00:38 ID:???
>>882
ちょーだい
926_:02/09/23 00:42 ID:???
>923
その音がするっていうのがどれくらいか知りたいのです。
精神的には害のない音なんですが、負荷が
かかっているのならヤバイかと・・・。
ジリジリって音なんです。正常ですか?
927926:02/09/23 01:27 ID:???
このスレ読んで、予備知識があったので、斜めにしたり
ゆすったりはしたんですけど音が消えませんでした。
もう一度スレ読み直して電源のオンオフをしてみたら、
ジリジリする音は消えました。ほんと静かですね。
928 :02/09/23 01:28 ID:???
ウチの2213Newで買ったままのスポンジ濾材で使用しているのは
音が全く聞こえない。ヘッドを触ると多少振動しているのはわかる。
サブストラットとかメック状の濾過材を入れている方は5cmぐらいまで
近づくとやや音が聞こえます。メックとシポラックス系の濾過材をきれいに
並べて入れている人がいたけれど、そうすれば音はあまり聞こえないのかなあ?
濾過できるのか疑問ですけれど・・・。
基本的に2213は寝室に置いていても気にならないと思いますけど・・・。
929やっぱり教えて:02/09/23 01:34 ID:XK+jHaq1
濾材の交換のタイミングっていつですか?
何か目視で確認できるタイミングがあるのでしょうか?
今は2213new純正なのですが、交換の際には別のものに
変えてる人が多いみたいですね。その方がいいんですよね?
930    :02/09/23 01:44 ID:???
濾材交換のタイミング?そりゃ水槽崩壊によるリセットの時じゃねーの?
交換したってなんもいいことねーよ
931   :02/09/23 01:53 ID:???
>>920
そりゃあけっこう濾過高そうだけど見た目がw
932:02/09/23 02:23 ID:4Xf2Dz0T
購入して一週間のスライドフィルター600の
ポンプからものすごい異常音がする。
説明書をみて確認したけども直らないよー
933926:02/09/23 04:33 ID:???
>927 で音が消えたと書いたんですが、しばらくしたら
また鳴り出しました。
ウェーン!! 呼び水し直した方がいいんですよね?
またお水飲むのか・・・。
934 :02/09/23 09:09 ID:???
>>932
何か異物を巻き込んでるか(漏れは石巻を巻き込んだことがあった、
どこから入ったんだ?)、プロペラの軸の長さがずれたかだとおもう。
分解して調整するべし。
一度プロペラを軸ごと抜いて、きちんと浮かない程度に挿し直す。
935笛乱知:02/09/23 11:31 ID:???
なんで呼び水を口でやるのか俺には全く理解できない。。。。
愛か?
936  :02/09/23 11:43 ID:???
使用4年を経過したニッソーの上部濾過用ポンプが、さっきから

ひよひよひよきゅっきゅっきゅ

という妙な音を立てているのだけど、これもプロペラの軸ずれでつか?
937 ◆iOKieZA2 :02/09/23 12:18 ID:???
>>936さん

4年は使いすぎでは?
確か、コトブキの上部フィルターの取説には「1年で普通の電化製品の10年分の仕事をしている」
見たいなことが書いてあったと思う。
938 :02/09/23 13:15 ID:???
>>933
水が回ってるんならしばらく様子見てもいいと思うよ。
インぺラーは遊びがあるからかりかりなることもあるし
呼び水は最初に水をポンプ部に回すためだけだから
あんまり関係ない。
939 :02/09/23 13:29 ID:???
俺なんかプロホースの排水の呼び水まで口でやっちゃうよ。
口が一番手軽だろーーー
940 :02/09/23 13:34 ID:???
>>939
俺もそう。
でも下手だから、毎度水が口に入る。
941 :02/09/23 14:22 ID:+nyb7/Zd
ダブルタップつきのフィルターなら呼び水って不要だよな。
排水側のホースをシャワーパイプから外して、
水槽より低い位置に持ってくる。
そうすると、水槽内の水圧でフィルター内の空気が押し出されるから、
ホースから水がある程度出てきたとこで、ダブルタップ止めてやればエア抜き完了。
942 :02/09/23 14:26 ID:???
>>941
一番最初は必要では?
パイプに最初から水入れとけば出来なくもないけど。
943 :02/09/23 14:35 ID:+nyb7/Zd
>>942
あ、一番最初のセッティング時は必要だね。
941は給水側のパイプに空気が入ってないことが前提だなぁ。
944 :02/09/23 14:50 ID:???
百円ショップの醤油チュルチュルを改造して使ってますが、
此かなり便利、
プロホースにつないだり、呼び水に使ったり・・
945 :02/09/23 15:59 ID:???
>>944
素朴な疑問。
醤油チュルチュルってどんな物?
946_:02/09/23 16:29 ID:???
灯油用のポンプだと思ったけど、違うのかな?
ちなみにどうやって改造してますか?
どこかに書いてあったのみたけど、いまいちよくわかんなかったので
おばかな私でもできるように説明してもらえると
嬉しいんですが。
947__:02/09/23 16:32 ID:???
質問!
ヒーターが壊れて温度が上がってしまうってのを
たまに聞くけど、これって予防策あるの?
帰ったらみんなが茹だってたなんてのは怖すぎる。
クーラーやファンは持ってません。
ヒーターってオフに切り替わらない故障ってよくあるの?
948 :02/09/23 16:44 ID:eaKuMEjP
>>947
サーモ付ければ大丈夫では?
よくある26℃セットヒーターは勧めないよ。
949 :02/09/23 17:05 ID:qT/9E2wd
>>948
サーモが死んだ時は?
950 :02/09/23 17:27 ID:???
>>947
寿のオートヒーターは以上温度になると自動切断だったはず
http://www.kotobuki-kogei.co.jp/hoonkigu.html
951 :02/09/23 17:30 ID:???
最近は、ICだから、めったなことないよ
昔は、バイメタル方式だったので、サーモ壊れることたまにあったyo
952Bee:02/09/23 17:36 ID:???
>>947
温度が上がる(上がりっぱなし)ということは、ヒーターは正常です。
温度が上がらないのならヒーターの故障です。
温度が上がりっぱなしということは、サーモが壊れたということです。
>>951
禿同 最近のは、少ないと思われ。。。
953926:02/09/23 18:44 ID:G97oBk9v
>933で書いたけど、それ以後全く音が止まない。
呼び水もし直したし、斜めにしたり、逆さまにしたけどだめ。
とてもじゃないけど「寝室においても気にならない」とは言えない。
2m離れてもカラカラ音がする。
あ〜イライライラ。寝室に置いてるわけじゃないから、
もう面倒だからこのままいく。家族からは苦情が出てるけど。
954 :02/09/23 18:52 ID:???
>>953
そんなに音がするのは異常だね。
955 :02/09/23 18:55 ID:???
>>953
シャーという音なら空気噛んでると思うけど、カラカラならインペラの不良じゃないの?
一度インペラ外してまた戻してみたりして様子を見たほうがいいと思う。
それで直らなければ、お客様問い合わせへ電話しる。
956926:02/09/23 20:01 ID:???
>955
新品買って、内部なんか外してもいないのにそういう音がしたんです。
ひどいときは、小さな石でも入ってるんじゃないかって感じです。
エア噛みって雰囲気じゃないです。
たまに音はおさまります。しばらく経っても直らないようなら電話してみます。
957zz」:02/09/23 21:53 ID:???
>>955
例えば「ブーン」というモーター音がするというのならともかく「カラカラ」って音はちょっとおかしいね。
保証期間が過ぎる前に行動したほうがよいとおもわれ。
958947:02/09/23 22:26 ID:???
>948 - >952
温度が上がりっぱなしになるのはサーモの故障なんですね。
最近は少ないということなんで一応安心しました。
とは言え、なっちゃったら仕方ないんですね。
959 :02/09/23 23:10 ID:???
えーはいむのエア咬みの音は、小石がグルグル回っているような音だよ。
ガリガリガリガリって。
炉材もしっかり水に漬けとか無いと、いつまでもエアーが抜けないし。
えーはいむモッキシ、ふってみ、チャポっとか、音がしたらまずはエア咬みだろ。

10年選手のサーモが壊れたときは、通電していたが、ヒーターの方へは、電気が
逝かなかった。
運が良いのかそういう設計なのか?
とにかくヒーター2本差しで助かったおぼえがある。
960926:02/09/23 23:22 ID:???
>959
まさにそんな音でした>小石が〜
本体を斜めにするとエアーがシュワーみたいな音するから
エア噛みの場合はその音がすると思ってました。
実は最初にロ材を洗うの忘れたんです。だからかなり条件が悪かった
んだと思う。
最初はうるさいエアポンプよりもうるさかったけど、
今はエアポンプよりは静かな音になりました。もうしばらく様子みてみます。
みなさんありがとう。
961 :02/09/23 23:31 ID:???
>>960
今更の意見かも知れないけど・・・
2231つかってて、俺も最初ガリガリ音みたいなのが出てて
斜めにするとシュワーってなって・・・
何回繰り返してもダメだったから、ほっておいたんです。
そして、気づいた時には解消されてました。
今はほぼ無音に近いです。
962926:02/09/23 23:52 ID:???
>961 いえいえ、そんなことないです >今更の〜
少し安心しました。ありがとうございました。
963 :02/09/24 00:03 ID:???
>>954-955-957
エーハイム持ってないのに知ったかこいたのか(w
964_:02/09/24 00:04 ID:???
今更ですがADAの継手はピスコなんですね。
どうりで見覚えあるはずだ。仕事で使ってるのと
よく似てるなぁとは思ったけど。
これらの継手ってCO2添加しだしたりすると結構
使うようになりますか?
いや〜しかし高いですね、普通に買うと。ビックリ。
仕事場にはゴロゴロしてるけど。
965  :02/09/24 00:08 ID:S91TpDDd
エーハイムエコの2233使ってるけどやっぱり音がうるさい。

「ボーーーーーーッ」っていうモーター音。
これ、どうにかなりませんかね?3mくらい離れても聞こえる・・・・・・
あまりにもうるさいので今は別の部屋で寝てます。
2233ってこんなモノですか?
966ふに:02/09/24 00:10 ID:???
>>965
んあだか、うちの2235よりうるさそう。
ハズレ品だったかも・・・。
967 :02/09/24 00:12 ID:???
>>965
そんなもんだよ。
時間が経てばちょっと収まってくることも。
968 :02/09/24 00:13 ID:???
>>963
もってるケドそんな事態になったことがないんだよ。
勉強になりますた。
969 :02/09/24 00:34 ID:???
>965
どんな所においてるの?
キャビとかだと狂信するおそれが・・・・
970_:02/09/24 01:10 ID:NdkDYIT/
うちには2224と2233と2台並べて置いてるけど
全然静かだよ。
以前、2233が良くエアー入ってシャーっていってたときに
2224に入ってるワセリンをゴムパッキンに塗ったらエアー入らなくなって
それ以来静かーです。
971 :02/09/24 01:26 ID:???
外部自体は動かさないで投げこみポンプから水送ればそんな心配はまるでいらないような…。
最近の投げ込みはほとんど音が気にならない、あれが何で外部フィルタに適応されないんだろう?
972 :02/09/24 02:59 ID:???
>971
今は無きジャクースの、プレフィルターには説明書に、
そういう使い方が書いてあったよ。
なぜか、外部フィルター買った方が安くすんでしまうんだ。
973 :02/09/24 03:38 ID:???

ところで最近、楽熱に広告が載っているアクア工房の「バイオシャーレ」って
どんなものかご存知の方いらっしゃいますか?
マーフィードみたいな濁った黒い水を真水のように変える広告が載っていますが、
特に円筒形の「ブラックボックス」。上半分が気層、下部が嫌気層となっていますが
脱膣ができるのでしょうか?
ポンプもないみたいだし、これで嫌気濾過ができるのでしょうか?
どういう仕組みになっているのか教えて下さい。
974 :02/09/24 03:56 ID:???
水作みたいなもん。
あそこもオカルトチックなモノを得意とする。
975_:02/09/24 07:11 ID:???
ADAのレギュレーターをミドボンに繋げるアダプターってどこに売ってますか?
グリーンズはずっと品切れだしアクアカラーはメールの返事こなくて困ってます
ミドボン手に入れたのに また小型ボンベ買いにいくハメになりそう
976 :02/09/24 09:29 ID:???
OTって皆さん何処につけてらっしゃいますか。
うちの水槽は背面が壁と接近しているので後ろはスペースがありません。
横は無理だし
前面しかないのでしょうか
977 :02/09/24 11:59 ID:???
>975
製造元と思われるオーケー製作所が廃業したみたい。
オーケー違いならゴメソ。
978 ◆iOKieZA2 :02/09/24 12:08 ID:???
>>976さん

あなたの消去法で行くと他には無いのでは…
しかし、前面にセットすると魚を鑑賞できない気がする。

(ちなみにウチでは背面です)

ところで、新スレはまだだろうか…
979976:02/09/24 18:34 ID:???
>>978さん、有難うございます。
そうですよね・・・

実はですね、底面フィルターでソイルつかってるんですが
普段は濾過が上手くいってるみたいで、苔や濁りもないんですが
ちょっと水草の浮いてきたのを植えなおしたりするともう
こまかい砂が巻き上がって、大変なんです。
エーハイムでも買わんとダメですね・・・
980  :02/09/25 08:00 ID:???
>973
脱膣はできない。
981 ◆iOKieZA2 :02/09/25 12:42 ID:???
>>976さん

せめて、壁から離すことができれば一番良いんですがね。
水槽の大きさはどれくらいですか?
982 :02/09/25 15:13 ID:???
980さんって、ものすごくエッチですね。
「脱窒」だと思います。
わたし、思わず一人で赤面しちゃいました。
983 :02/09/25 15:16 ID:???
ごめんなさい、元は973さんでした。
動揺してミスしてしまいました。
984 :02/09/25 15:16 ID:???
確信犯だよ、きっと。
985名無しsp.:02/09/25 15:18 ID:???
>>982
いや・・・973の時点で既に間違っているのだが。
というか、あなたが指摘するまで気が付かなかったよ、私は。ワラタ。
986976:02/09/25 15:21 ID:???
>>981さん、有難うございます。
水槽は60cmです。魚は少なめなので今のところ
問題ないのですが、ずっと底面一本というのは
なかなか大変そうですね。底砂の掃除もできませんし。
思い切って2213の購入を検討してみます。
987    :02/09/25 15:22 ID:???
982=973か?
名前スペースにメール欄にわざわざage
自分の書き込み忘れてるならイタイ奴だな。
988_:02/09/25 15:42 ID:???
>975
悪名高きTOTOにあったよ。
989 :02/09/25 18:24 ID:???
熱帯魚用品のジャレコってあの「燃えプロ」の会社と同一ですか?
990フィネス死ね♪ :02/09/25 19:22 ID:???
密かに1000getしちゃる
991フィネス死ね♪ :02/09/25 19:22 ID:???
へへへ
992フィネス死ね♪ :02/09/25 19:23 ID:???
ヒヒヒヒヒ
993フィネス死ね♪ :02/09/25 19:26 ID:???
フィネスは死んでよしよしの車たち♪
994フィネス死ね♪ :02/09/25 19:27 ID:???
フィネスたん(;´Д`)ハァハァ


























んなわけねぇだろ
995フィネス死ね♪ :02/09/25 19:28 ID:???
フィネスは死ね〜
996:02/09/25 20:28 ID:???
996
997:02/09/25 20:45 ID:???
997
998:02/09/25 20:45 ID:???
998
999 :02/09/25 20:58 ID:???
1000げとずさー
1000 999:02/09/25 20:58 ID:???
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。