☆★☆ アクアリウム機器スレッド ☆★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しアクアリスト
アクアリウム機器及び、メーカ・ネタ求ム!!
ADA信者、プアマンズADAジャクノ・ユーザ、保守ニッソー党等、
来るもの拒まずです。
また、アクア業界関連のWebコンテンツも少ない為、各社アイテムの
使用感想も大歓迎!
「2ちゃん」ならではの過激ネタもひろゆきに迷惑かけない程度に歓迎
で〜す。
では、”名無しアクアリスト@2ちゃん”の皆さん逝きませう!!
2ポイズン@名無しアクアリスト:2000/12/18(月) 00:00
どこかのメーカーで90×60×60厚さ10?汕ハの縁なし水槽出てまへんか?
アクアテラ新調したいので。
3名無しにゃーん:2000/12/18(月) 00:08
早速スレあげたんだ。あげとくね。
4名無しにゃーん:2000/12/18(月) 00:08
>2
アクアテラって良いね。
5名無しさん@1周年:2000/12/18(月) 00:13
とにかく各メーカーに言いたいのは器具に互換性持たせてくれって
事だ。
旧トモフジ製品使ってる人は困ってるでしょう。
ニッソーのと全然サイズ合わないんだよね。俺はトモフジ倒産直後に
モーターやヒーター買い占めてまわったよ。
6:2000/12/18(月) 00:21
>ALL 早速レス、サンキュです。
>2 水槽サイズはよく分からないけど、最近、前面は下部のみガラスで
上部はオープンのアクアテラ専用水槽とか見かけますね。
メーカーはADAだったかなぁ?因みにADAのURLには似た水槽は
ありますが、フタ付ですね。
http://www.adana.co.jp/product3.html
7:2000/12/18(月) 00:30
>ALL 早速レス、サンキュです。
>2 水槽サイズはよく分からないけど、最近、前面上部のみオープンの
アクアテラ専用水槽とか見かけますね。
メーカーはADAだったかなぁ?因みにADAのURLには似た水槽は
ありますが、フタ付ですね。
http://www.adana.co.jp/product3.html
8名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/18(月) 00:33
上部のウェット&ドライってどうなんですか?ホントにいいの?
9:2000/12/18(月) 00:33
↑多重カキコ、スマソ・・・
>5 トモフジ潰れたんだ。2年位、今の水草水槽を維持する以外はアク
アリュウムから遠ざかっていたけど知らなかったよ。
10名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/18(月) 00:45
age
11:2000/12/18(月) 01:15
草派アクアリストが多いと思ってカキコするけど、CO2機器どおよ?
オレは、最初、Tetra使ってADA買おうと思ったけど、高いからジャレコ
になっちゃったよ(w
もう3年以上になるけど、トラブル無く使えているよ。
特に外部拡散筒はいいねぇ。デザインはイマイチだけどね(w
しかし、企業買収騒動で、ショップも先行き不透明でジャレコは安売り
されているし、今はお勧め!
最悪の場合でも安価なノーブランドのCO2ボンベ使えるづら。
12名無しにゃーん:2000/12/18(月) 01:19
そういえば、ニッソーのCO2発生装置ってどおよ?
13名無しにゃーん:2000/12/18(月) 01:38
貧乏アクアリストなのでCO2はイースト菌にお願いしています。
コストは安いが水槽の数が増えると
水草育てているのかイースト菌飼っているのか分からなくなるのが難点。
大型ボンベ導入しようかなあと思いますが
やっぱしジャレコのがいいですかねえ。
他のメーカーで市販の大型ボンベでも使えて安いの…ってありますかね?
レギュレーターと電磁弁が欲しいんですけど。
14名無しにゃーん:2000/12/18(月) 11:25
電磁弁はノーブランドが入手出来れば安価ですが、ショップでも扱い店が少ないです。
また、剥き出しタイプは熱が出るので気になる方はジャレコのフルカバードタイプが
お勧めです。実売で10,000円位かな?
レギュレーターは、小型&大型両方使えるものは聞いた事ないよね。
メーター付で15,000円位かな?
15名無しにゃーん:2000/12/18(月) 12:03
少し旧い情報だけどジャレコを買収したPCCW情報です。
結構キナ臭そうな会社だけど、アクア部門は大丈夫かな?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【1】香港:PCCWが旧香港テレコムを買収 金額は4兆円超 2000.03.01
昨年4月上場した香港の新興インターネット企業、パシフィック・
センチュリー・サイバーワークス(PCCW)が29日、香港の通
信最大手、ケーブル・アンド・ワイヤレスHKT(旧香港テレコム
)を買収することで、親会社の英通信大手C&Wと合意した。発表
によると買収金額は381億ドルと4兆円を超える。HKTに対し
ては当初、シンガポール・テレコムが合併を模索していたが、香港
の不動産王・李嘉誠氏の二男、リチャード・リー氏のPCCWが名
乗りをあげた。PCCWは通信機器会社を買収し、昨年4月に事実
上創業した企業だが、ネット接続事業などを展開して急成長した。
日本企業の光通信とも提携、東京駅前・八重洲のJR跡地の購入で
も知られる。買収劇の裏では、威信をかけて中国マネーが動いたと
のうわさも流れ、親中国派の李一族が香港企業を独占すると立法会
の野党議員から早くも批判の声が出ている。
16>8:2000/12/18(月) 20:47
レイシーのウェット&ドライは、いいよ
17名無しにゃーん:2000/12/19(火) 00:11
あげ
18名無しにゃーん:2000/12/19(火) 00:13
19名無しにゃーん:2000/12/19(火) 00:15
>>18に飛ぶと、IP情報盗られます。
手洗店員君、ここでセコいことするヒマあったら店消毒したらどぉよ?
20名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/19(火) 00:17
>18
どうもです。
ソレ以外のはXですか?
21名無しにゃーん:2000/12/19(火) 23:34
エーハイム好きで5種類5基使ってるけどエコは駄目だね。
エコ以外は満足。
エーハイムの失敗作だと思う。
22名無しにゃーん:2000/12/20(水) 00:16
私も60cm水槽でEHEIM2213使ってます。
シンプルな構造でトラブル無くいけてますよ。
エコは失敗作なのね。
最近、安売りされているジャレコ製はどぉよ?
23名無しにゃーん:2000/12/20(水) 00:17
エコはどこがだめ?
24名無しにゃーん:2000/12/20(水) 00:26
オレもエコの欠点知りたい。
商品知らない人向けにエーハイムのURL貼っておくね。
http://www.eheim.com/
25名無しにゃーん:2000/12/20(水) 01:33
エコのモーターはトルクが弱く目詰まりすると直ぐに水の出が
チョロチョロって感じで弱くなる。うちでは週1でシンスパッド
&濾材を洗う羽目に・・。
取り扱いが楽に出来てるから頻繁に掃除しろ!って事なんかな。
26名無しにゃーん:2000/12/20(水) 01:35
エコって、呼び水なしなのが結構気に入っているんだけど・・・。
なんで駄目なのかな。プロフィルターも使ってるけど。

エコって駄目か?
27名無しにゃーん:2000/12/20(水) 01:55
うちもエコは駄目みたい。
先日2233をやめて2224にしました。
水の勢いも良くて快適です。
エコはヤフーにでも出すか・・。
28IZM:2000/12/20(水) 09:04
どーも初心者なんですが、パソコンも熱帯魚も。
レイシーのP318-Rってポンプが14000円は安いんですか?
29名無しにゃーん:2000/12/20(水) 09:38
オークションで探したほーがいいよ IZMさん
30名無しにゃーん:2000/12/20(水) 09:39
うんうん
31名無しにゃーん:2000/12/20(水) 09:39
えこだめなのかあ
32IZM:2000/12/20(水) 09:49
そうなんですか、90CMの水槽と濾過層はヤフーで落としたんですが。
ポンプ買った店のおっさんは、俺がなんも知らんと思って
足元見てたのかも?
話し方がそれっぽかったんですよ、しかも買って帰る時に、「値段がなー。」
とか言って、だいぶ安く売ったった。
そんな感じで言われました。
33名無しにゃーん:2000/12/20(水) 20:14
レイシーのフィルターって聞いたと事ないよ。
フィルターは、やっぱエーハイム、国産はジャレコだろ?
変わりどころでADAかな?
34名無しにゃーん:2000/12/20(水) 22:00
>33
レイシーは昔から有名だよ。
ジャレコよりも信頼性あるよ。
3533:2000/12/20(水) 22:22
>34 サンクス!
36名無しにゃーん:2000/12/20(水) 22:31
ADAの機器で揃えてみたいんだけどなぁ。
カッコいいけど高い。
37名無しにゃーん:2000/12/20(水) 22:52
ジャレコのフィルター、水漏れしません?
それに、セットインヒーターが中でこなごなになったことあるよ。
ミスティも漏れたことあります。
CO2関係はADA、フィルターはエーハイム使ってます。
38名無しにゃーん:2000/12/20(水) 23:35
>>36 同感です。
>>37 ジャレコ信者じゃないけど、メータ付レギュレータ+外部拡散筒の
セットで使っている分には問題ないよ。因みに内部拡散は使用経験無し。
専門誌の「外部拡散筒はCO2の無駄が無い」の一言がとどめで導入しま
した。
39名無しにゃーん:2000/12/20(水) 23:36
40名無しにゃーん:2000/12/20(水) 23:36
>>36 同感です。
>>37 ジャレコ信者じゃないけど、メータ付レギュレータ+外部拡散筒の
セットで使っている分には問題ないよ。因みに内部拡散は使用経験無し。
フィルターは勿論エーハイムですけどね。(w
専門誌の「外部拡散筒はCO2の無駄が無い」の一言がとどめで導入しま
した。
41名無しにゃーん:2000/12/20(水) 23:40
>>39 そろそろ依頼板にカキコ制限でも頼むか。
42名無しにゃーん:2000/12/20(水) 23:42
>41
ひろゆきが書いてるらしいぞ。板の帖佐目的で、
43名無しにゃーん:2000/12/20(水) 23:47
>>42 ウソこけ!他の板には無いよ
この板専門の住人ばかりじゃない事を認識しなよ。
44名無しにゃーん:2000/12/21(木) 03:20
最近発売された硝酸塩を消去するフィルターってどうなんですか?
45名無しにゃーん:2000/12/21(木) 11:38
>44
tottoパーフェクトフィルターってやつ?
どうなんだろうね?
発売されてまだ間もないから効果がわからんかな。
46IZM:2000/12/21(木) 11:44
あ、俺もそれ興味あります。
ほんとに420日水換えしてないんですかねえ??
誰か試す勇気のある人います?
47Co,nanasi:2000/12/21(木) 12:59
水替え不用(デ〇ボールとか)ってよく書いてあるけど、
ああいう広告って苦手。
フンとかで結局汚れちゃうんじゃないかなぁ?って思う

デニ〇ール使ったことある人っています?
48名無しにゃーん:2000/12/21(木) 13:06
そうそう水換えに勝る水質浄化は無しだよ。
しかし、俺は水草派だから水換えサボっているよ。
どっちみち魚少ないし、硝酸塩はニムファの水上葉の植物分解力に
任せてカリュウム分の定期添加と足し水だけでやってるよ。
49nanasi:2000/12/21(木) 14:01
質問です。
私は60水槽を浅い、水量にしたいのですが、
それにあった、濾過機を教えてください。
50名無しにゃーん:2000/12/21(木) 20:19
外部式フィルターがいいんじゃない?
>>24のエーハイム検討したら?
51名無しにゃーん:2000/12/21(木) 22:15
18・39って何?
52名無しにゃーん:2000/12/21(木) 22:45
>>40
外部拡散筒って、CO2ミキサーのこと?
確かに無駄は無さそうですね。
100%溶けるんですか?
あのミスティとか、パレングラスから出るCO2の泡が
水面まで一直線に上がってくのはむなしい。
53名無しにゃーん:2000/12/21(木) 23:06
CO2ミキサーって何となく値段が不適切な気がするな。
ただのプラスチックの入れ物だと思うんだけど・・・。
自作してみたくなるけど水もれが恐いよ。
確かジャレコのは定価9800円だったよねえ。
ファイブプランあたりに3000円ぐらいで出してほしいな。
5440:2000/12/22(金) 00:24
>>52 その通りです。
確かに割高な感じもし自作も考えましたが自作しました。
CX−112 CO2ミキサー(外部式拡散筒)¥14,800
http://www.jaleco.co.jp/aqua/catalog/co2.html

自作されたい方は下記URLは参考になりますよ。
ttp://plaza6.mbn.or.jp/~yoshiwo/jisaku/kakusan/index.html
※BBSがあるので直リンは止めときます。(w
5540:2000/12/22(金) 00:26
>>54タイプミスでスマソ。
誤:確かに割高な感じもし自作も考えましたが自作しました。
正:確かに割高な感じもし自作も考えましたが買いました。
56名無しにゃーん:2000/12/22(金) 00:40
CO2ミキサーの裏技で、中にミスティを入れて、
より完璧に溶かし込むってのを聞いたことあるんですが、
どんなもんでしょう
57名無しにゃーん:2000/12/22(金) 00:56
>47
デニボールは効果あるよ。
確実に硝酸塩は減るよ。デニボールボックスでの使用だけど餌を与えれば
少しは硝酸塩が検出されるけど餌を与えないとほとんど検出出来ない。
だけど伝導率は確実に上がるからリンとか他の物が蓄積していくのは事実。
デニボール使ってもやはり水替えは必要だと思うよ。


>56
意味無いと思うよ、普通に使っても充分溶け込んでるよ。
58名無しにゃーん:2000/12/22(金) 01:00
そういえば、ADAも外部式拡散筒出していたけど、一見単なるビンだったね。
今はデッドストックだけど...
59名無しにゃーん:2000/12/22(金) 19:10
拡散筒ならば、デナリーのサイクロ500ターボは強烈
外見は目立つが・・・

水草機器といえば、(有)アクアプランツプロダクト ブランド名APPは
倒産したのか?
60名無しにゃーん:2000/12/22(金) 23:47
>>13 ヤフオク出展ショップのノーブランド電磁弁見っけ!
ADAレギュレータ用汎用小型ボンベに対応するアダプターもあるよ。
http://www.kisweb.ne.jp/personal/momonga321/
61名無しにゃーん:2000/12/24(日) 01:25
クリスマス・イヴあげ!
62名無しにゃーん:2000/12/24(日) 02:34
デナリーのサイトです。
※ドイツ語版が、コンテンツが最も充実しています。
http://www.dennerle.de/frameset.htm

APPどこに逝ったのでしょうか?
63名無しにゃーん:2000/12/24(日) 08:12
デナリーの腐葉土系の肥料、どうみても近所の畑から採取してきたとしか思えない
64名無しにゃーん:2000/12/24(日) 12:44
水草蛍光灯も人によって考えが違うな・・・

赤い波長は植物に良い。→フイッシュルクス ビオルクス PG2系

水は赤い波長を飛ばすから青を強くした方が良い。→ADA管
パルック メロウ5 12000K

確かに ビオルクスから ADA管に換えてみたら光合成が強くなった。

後日コケの発生が心配だな・・・・
65名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/24(日) 20:30
B-4ってどうよ?
66名無しにゃーん:2000/12/24(日) 23:18
>デナリーのサイクロ500ターボ
デカすぎて90cm水槽以下には使えそうにないな〜(w
67名無しにゃーん:2000/12/25(月) 00:02
>64
水草専用蛍光灯買う奴はアホ!
メーカーに良いように騙されてるよ。
自分は三菱のファインルピカC使ってるけどA○Aとほぼ同じ。
2本で700円ぐらいで買える。

>65
B−4は良いよ。
フィルターの汚れが少なくなる。
入れて間もなくミジンコが湧いてくるよ。

68名無しにゃーん:2000/12/25(月) 00:08
AQUASYSTEMのライトアクシーどおよ?
最近、近くのショップで安売りされててデザインもいいし検討中してます。
69名無しにゃーん:2000/12/25(月) 08:31
>67
20ワットなら、ディスカウントストアに売っている
パルック系を使うけど

90p用の32ワット管は一般的でないので
30ワットならまだしも・・・・
70名無し:2000/12/25(月) 15:41
新田砂って、すごく使えるけど、高いよ・・・
この砂のように砂煙にならない、良い砂を採集できないかな?
海の砂は? 川の砂はどうかな?
71名無しにゃーん:2000/12/25(月) 17:14
日本の採集砂は石灰質が多いから水がアルカリ性になるんじゃない?
水草の育成には適さないと思うけど。
72名無しにゃーん:2000/12/25(月) 17:33
>>53
ニチドウのトルネード使ってるけど結構いいよ。
外部式フィルターの水流を使って攪拌溶解させるやつ
定価3600円
73名無しにゃーん:2000/12/26(火) 23:45
↑WEBリンク無いの?
74名無しにゃーん:2000/12/27(水) 04:40
((((シマリス統一スレッド))))

75名無しにゃーん:2000/12/28(木) 00:52
>>74 シマリスにCO2添加すぞ!
76質問:2000/12/28(木) 04:08
この板の質問や雑談のスレッドが見つけられなかったのでここで聞かせて下さい。
この板で「Dear Dog」や「Dear Cat」に関するスレをたてるのってやめた方がいいでしょうか?
PC関係の板で適当なところが見つけられなくて・・・
77名無しにゃーん:2000/12/28(木) 11:28
とりあえずたててみれば?
7878:2000/12/28(木) 11:48
テトラワンタッチフィルターって、どう思う?
たしかにあの使いかってのよさ軽さ、場所のとらなさは抜群だが
実は電気代が上部フィルターと同じだったりする。
補助フィルターとしては良い、ろ過機だが、
メインフィルターとしてはプラケースか30・45水槽がせいぜいって感じ、
総合的にはOT−60が一番良いよ、私は45水槽につけてる。
7978:2000/12/28(木) 11:50
補足だけど、テトラワンタッチフィルターは
このクラスのものとしては抜群のろ過能力はあると思う。
しかし、大型ろ過装置とは比べるべきでないって事。
80名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/28(木) 21:18
>78
水作エイトと比べてどうよ?
8178:2000/12/28(木) 22:56
そりゃあ、仮にもポンプで水を組み上げてろ過しているから、
水中式とは比べものならないほどいいよ。
8272:2000/12/29(金) 00:46
>>73
たぶんない
ちなみにロイヤルHSで買った

>>78
外掛け式では抜群の濾過能力だね
濾材の差ですかね?
しかしあの濾材サイクルの早さはこまりもの。。。

>>80
エイトと比べるなよ(ワラ
あの手の投げ込み式だとジェックスのローターがかなり良かったなー
個人的には投げ込み式は好きではないのだが・・・
小型水槽だと「底面+投げ込みor外掛け」が理想(個人的見解)
83名無しにゃーん:2000/12/29(金) 01:39
8478:2000/12/29(金) 07:28
>>82
レスどうも、
しかし、小型水槽に底面式までは良いと思いますけど、
一規格上の外掛け式で充分すぎるとは思いますけどね。
マニアの人はろ過に凝る人、多いですね。
8582:2000/12/29(金) 16:44
>>84
水替えが面倒なだけ(ワラ
86名無しにゃーん:2000/12/29(金) 18:37
>85
ついでに機械フェチも追加しておけ
87コリコリ:2000/12/29(金) 18:50
ニッソールームメイト902にニッソーの水中フイルター
プライムミオ(B-4仕込んでます)を追加して熱帯魚
飼育を楽しんでいます。
この組合せは結構いいと思うのだが。
ルームメイト902ご使用中の方、情報キボンヌ。
88名無しにゃーん:2000/12/29(金) 22:15
ADA真理教が、ドイツゾーリンゲンのピンセットやトリミングバサミを
プロデュースするぞ!
在家信者のおいらは購入して、尊師にお布施するよん


ていうか、いつも思うけどアマノ尊師は、服装がおしゃれすぎるぞ!
ファッション板級のおしゃれさんだね・・・・
89名無しにゃーん:2000/12/30(土) 00:00
↑逆に尊師がカッコ悪いと、胡散臭くて誰も買わないんじゃない?
90名無しにゃーん:2000/12/30(土) 14:32
ADAのインドスタリアルデザイン最高
91名無しにゃーん:2000/12/30(土) 17:19
ADAのピンセットは使いやすい。
効果が疑わしい商品も多いけど。
9290:2000/12/30(土) 19:18
>91
宗教グッズとして特にペナックがぁゃιぃ。

スーパージェットフイルター買うんだったら、
エーハイム。

フルーバルは、モデルチェンジしてから単なる
ゴミ箱に成り下がってしまったな

93名無しにゃーん:2000/12/30(土) 21:12
まだ、発売されたばかりなのでわかんないけど、
トットパーフェクトフイルターって
広告通りの威力があるのかな?
94名無しにゃーん:2000/12/30(土) 23:53
ペナック1本買ったけど、入ってない水槽のほうが調子いいぞ!
あとフォトンギットとか、バクターは怪しい。
でもアクアソイル、ブライティK、パワーサンドは効果あると信じているよ。
95名無しにゃーん:2000/12/31(日) 03:35
シポ、PH以外の濾材はどうよ。
個人的にはサブスト、クリスバールリング(スドー)、それと最近出たバイオグラスリング(砧)も好き。
96名無しにゃーん:2000/12/31(日) 05:22
>93
おなじような効果がある商品として、10年前にSERA(現在のシポラックス代理店)
から、セラタイタン・デニトレーターと言う商品が販売されていたねぇ・・・

>94
フォトンギットと同じような効果を求めるのだったら、園芸品コーナーでメデネールでも
買って、一週間に一度水換え時60p水槽に2t程度投入したら?

>アクアソイル、ブライティK、パワーサンドは効果あると信じているよ。
同感・・・、いちいち園芸品で代用するのめんどくさいわぁ

>95
使ってみてサブストが一番良い気がするね
ところで、テトラ/エーハイムの広告で、
シポの容量1.7=サブストラット1.0の割合だと
比較広告してますね(笑)
97りこー:2000/12/31(日) 07:52
>95
俺が選ぶ濾材 (〜もし俺が硝化菌だったら・編〜)

1.備前の雫 (見た目が何となく美味そう。試しに舐めてみたら粉っぽかったw)
2.サブスト  (サブストの弱点は長期使用に不安があることくらいかな)
3.シポ     (コンクリート打ちっぱなしのマンションっぽい)

ついでに、本格的汚水処理においては、電気的に硝化菌を凝縮させて濾過効率を
上げようとする試みが行われています。これが鑑賞魚にも応用されれば、新たな
濾過器具が誕生するんだろうけど、いつになる事やら・・・。
98名無しにゃーん:2001/01/01(月) 13:32
>97
電気脱窒装置のメーカー倒産
99名無しにゃーん:2001/01/03(水) 16:35
今度東京に行くんだけど、シポやサブストの安い店ってどこかな?
100名無しにゃーん:2001/01/03(水) 18:45
かねだいは安い。
しかし埼玉・千葉にしかない。
レイク・アフリカも安いが川崎・・・。
正直、私の知る限り東京に安い店はない。
ちょっと足をのばして東京近郊の店に行くのがベストだと思う。
101100:2001/01/03(水) 18:48
あえて挙げるなら市ヶ谷フィッシングセンターかな。
いまならセール期間中でいくらか安いよ。
ここはベタとかグラミーといったアナバンテッドの類いが充実してる。
10299:2001/01/03(水) 21:11
>100.101
ありがとー!
103名無しにゃーん:2001/01/05(金) 23:41
age
104名無しにゃーん:2001/01/06(土) 09:54
山手線内限定だったら、銀座と新橋の間にある
パウパウも安いとおもう。
105名無しにゃーん:2001/01/07(日) 07:39
機器とは少しちがうけど、
水カビ防止に使う、テトラアクアセイフって効果あるのかな?
106名無しにゃーん:2001/01/07(日) 09:23
>105
そういえばアクアセイフの成分って、水にワセリンを溶かしたと
説明があったね。
ところで、ワセリンて水に溶けるのか?

107>104 :2001/01/07(日) 19:51
ネタand/or宣伝なのか知らないが、マジレスなら一度ここに「安い」として
出てくるショップ行って見ろ。生体も器具もヘタすりゃ1/2の値段で手に入るぞ
108Co.nanasi:2001/01/07(日) 23:02
>>105
アクアセイフは効果あると思います
魚の粘膜保護、肌荒れ防止にいいです。
ショップから魚を買ってきた時や水替えの時にちょっと入れます。
109もんごりあん:2001/01/08(月) 07:22
エーハイム2228は、ろ材何リットル入るんですか?
教えてくださぁい。
110名無しにゃーん:2001/01/10(水) 17:43
age
111名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/15(月) 05:19
ルームメイトどう?
112名無しにゃーん:2001/01/15(月) 07:44
>109
6リットルだ。

>107
山手線内限定と言う条件で半額の
店があるのかィ(藁
113名無しにゃーん:2001/01/15(月) 08:13
安価で初心者向きな投げ込み式フィルターだけど、
その代名詞とも癒える
水作エイトって、ポピュラーだけど結構、能力、高いんでない。
特に物理ろ過に関してなら、なかなかのもんだと思う。

最近の新商品の売り出しのろ過ボーイよりも性能は上だと思う。
ただ、ろ過ボーイの交換ろ材(活性炭入り)は280円だけど、
水作エイトは交換ろ材+活性炭カートリッジは480なので、
そこはろ過ボーイに負けてる。
他にニッソーも投げ込み式、出してるけど、これはイマイチ
114名無しにゃーん:2001/01/15(月) 08:45
ニッソーの商品カタログ見てて、
驚く商品があった、以下抜粋

バイオプレート
水槽に蓄積して水質悪化の原因になる亜硝塩・硝酸を除去し続けます。
長期間水替えが不要になり藍藻の増殖も抑えます。
役8〜10か月間効果があります。

えーマジ、硝酸、分解するの?
使っている人とかいたら、効果と原理、教えてください。
115>113:2001/01/15(月) 20:26
うん、水作エイトは、良いよ。
ショップなんかほとんどこれだよな。
116名無しにゃーん:2001/01/22(月) 19:42
たまにはあげないとね
117たずねスレ:2001/01/23(火) 02:24
ADAのスレを見かけませんでしたか?
118名無しにゃーん:2001/01/23(火) 07:11
欲しいグッズなのにどこも発売してない商品に
水槽作業の時、肉食魚から手を守る特殊手袋だね。
119名無しにゃーん:2001/01/23(火) 10:14
>>118
咬傷よけの金網の手袋なら、ネズミを実験に利用する研究者
がたまに使うよ。1双7000円くらいだったかな。

あと防弾チョッキ素材のケブラ−繊維で編み込んだ軍手だと
1双800円程度かな。

でもどちらも通常ル−トでは販売していないネ。

ところでピラニアでも飼ってんの?
120コンコロにゃーん:2001/01/24(水) 14:57
>>111 さんが聞いてるのに誰も相手にしてないけど
ルームメイトはダメ? 無関心?
901Nでこんなことしようと思って3〜4個買おうと思うんだけど。

 ・コリドラスのトリートメントタンク
 ・稚魚・幼魚育成水槽
 ・薬浴用
 ・クリスタルレッドシュリンプの養殖
 ・ゼニ亀の飼育
 ・イトメキーパー

不安な点は水中モーターと密閉されたライトによる水温上昇。
誰か使ってる人いませんか?
長所・短所・改造できるとこを教えてもらえないでしょか。
121名無しにゃーん:2001/01/24(水) 23:35
ルームメイトは、夏場に熱はこもりやすいよ。
そんな使い方するんだったら、30cm水槽x3を縦に並べて60cm水槽用ライト
で、まとめて照明したほうが安上がりだと思うよ。
122コンコロにゃーん:2001/01/25(木) 02:28
>>121
あうぅ・・・ やっぱそうなん?
ウスウス感じてはいたんだが。
でも水槽内にコードだのホースだのが入るの嫌いなんだよね。
どうしようかしら。
123名無しやでー:2001/01/25(木) 20:29
通販可能で水槽が安いところ知ってる方おられませんか?
124121:2001/01/25(木) 21:14
>>122
電線&ホースが、きれいに配線出来る様にシステム設計してみたら?
私は水槽回りのシステム設計したり、簡単な自作機器を作ったり市
販品を改造するのもアクアリュウムの楽しみの一つだと思うけど。
125名無しにゃーん:2001/01/26(金) 00:28
>>117 ADA専門のスレは無いよ。
126名無しにゃーん:2001/01/26(金) 00:44
127名無しにゃーん:2001/01/27(土) 23:47
tottoパーフェクトフィルター、使った人居る?
えれー気になります。躍らされてる?

NOVA II黒どこも在庫切れ。次回入荷は来月中頃−末になると言われた。
鬱だ氏のう
128名無しにゃーん:2001/01/27(土) 23:51
tottoパーフェクトフィルター、使った人居る?
えれー気になります。躍らされてる?

NOVA II黒どこも在庫切れ。次回入荷は来月中頃−末になると言われた。
鬱だ氏のう
129コンコロにゃーん:2001/01/28(日) 01:52
>>126
集中ろ過ね。
でも設備投資がいろいろかかりそう。

それならエーハイム2213に穴あけて、
ヒーターとサーモ、昼はCO2、夜はエアーって入らないかな?
CO2とエアーは何とかなりそうだけど、
ヒーターが問題だ・・・
130名無しにゃーん:2001/01/31(水) 05:03
>tottoパーフェクトフィルター
器具フェチのショップオーナーからの評価は低かった
でもとんやの営業にいちゃんは最近出たフィルターの中で一番売れてるって言ってた
バックオーダーかかえとるらしい

関係ないけど新しいウィズダム買ってみた。
どっかの珍カラのページで旧型を誉めてたけど、新しいのもなかなか
131名無しにゃーん:2001/01/31(水) 06:38
92 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/01/31(水) 00:56

http://www.geocities.com/dfqvnp/2ch4.jpg


93 名前: http://d37fdc-141.tiki.ne.jp.2ch.net/ 投稿日: 2001/01/31(水) 01:49

guest guest


94 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/01/31(水) 03:02

このスレはマスコミには隠す必要があるな...


95 名前: http://PPP18.hachioji-ap6.dti.ne.jp.2ch.net// 投稿日: 2001/01/31(水) 04:36

guest guest


96 名前: http://p8be3e4.tokyjk11.ap.so-net.ne.jp.2ch.net/ 投稿日: 2001/01/31(水) 04:47

guest guest


97 名前: http://p8be3e4.tokyjk11.ap.so-net.ne.jp.2ch.net/ 投稿日: 2001/01/31(水) 04:51

guest guest


98 名前: http://proxy01rb.so-net.ne.jp[p8be3e4.tokyjk11.ap.so-net.ne.jp].2ch.net/ 投稿日: 2001/01/31(水) 04:56

guest guest


99 名前: middle 投稿日: 2001/01/31(水) 04:58

guest guest


100 名前: http://ICHcc-04p07.ppp.odn.ad.jp.2ch.net/ 投稿日: 2001/01/31(水) 05:23

guest guest


101 名前: http://chiba0212-194026.zero.ad.jp.2ch.net/ 投稿日: 2001/01/31(水) 06:19

guest guest


132名無しにゃーん:2001/01/31(水) 06:42
妊娠中の猫ぶっ殺して、

腹かっさばいてみたら、

胎児がいて踏みつぶしたら、

「に〜〜〜〜」  ぶちっ!!

ははははははははははははは!!

妊娠中の猫ぶっ殺して、

腹かっさばいてみたら、

胎児がいて踏みつぶしたら、

「に〜〜〜〜」  ぶちっ!!

ははははははははははははは!!

133名無しにゃーん:2001/02/01(木) 00:00
晒しageeee
134名無しにゃーん:2001/02/03(土) 10:37
ADAからドイツゾーリンゲンのピンセット等のツールが発売されたが、
地元のピンセット作りの親父と喧嘩別れしたのも原因???

ウイルドグラスってドイツ製で高級なイメージがあるけど、
シリコン部接合部に気泡が目立つねぇ・・・・
ちょっとしたことで、欠けるし。

ガラス製で本当の高級品といえば、シーホース製だと思うが、
熱帯魚屋で売っている所なんて見かけたことが無いね。

業者相手の注文生産なのかな?
詳細きぼーん!
135名無しにゃーん:2001/02/03(土) 10:42
ADAって、結構一流どころに生産を委託しているね。
スーパージェットフイルターのモーター部分は、
イワキ製(レイシーの親会社)だし、
NAランプはナショナル製、蛍光灯の器具はオーデリック製。

社長の服装といい、カメラのレンズといい、一流どころの
ブランド好きだと思うよ(たぶん)

136名無しにゃーん:2001/02/03(土) 12:04
>>135
普通そうだって。蛍光灯やらモーターやらを自分のところで
作ろうとしたら設備投資が大変だよ。
他のメーカーだって委託して作ってもらってるんだよ。
一流メーカーかどうかは別として。

NAランプも、そもそもは何かの特殊用途に使う蛍光灯だったのを
ADAがメーカーとタイアップしてNAランプって商品名付けて
売り出したんだ...って、水草倶楽部の店員が言ってた。
専用設計じゃないらしい。
137名無しにゃーん:2001/02/03(土) 14:31
ADA製品はOEMのオンパレード。んなの半ば常識だあね。

シーホース、ハゲしく同意!
ウィルドグラス(ノーマル)も同意。あの手の総ガラスタイプなら、わさわざドイツくんだりにまで発注かける必要無いと思うぞ。

旧ピンセットだが、Duplaから似たようなのがハサミとセットで出た。かなり安く。
廃番にして正解か。
138名無しにゃーん:2001/02/03(土) 15:31
>>136
某社8000kの蛍光管は、看板用を流用。

一昔前は、食肉販売用の赤色の蛍光管が良いと言っていたのを
思い出した
139136:2001/02/03(土) 22:22
>>138
おお、看板用か。
だったら秋葉とか八王子のエジソン商会とかに行ったら
同じ物が安く買えるかもね。
140名無しにゃーん:2001/02/04(日) 15:33
>136
他のアクアメーカーがコストダウンの為、
安全装置までケチる某社よりはまとも
とは言っても、ボッタクリに近いモノがあるけど
141名無しにゃーん:2001/02/05(月) 01:09
シーホースって受注生産だから電話して注文すればいいのかな?
142名無しにゃーん:2001/02/05(月) 01:34
妄想であれ、願望であれ、現実であれ、いずれにしても動物愛護は、蛆虫にもダニにも劣る低い人間であり、本来生まれてくるはずのなかった人間デ何かのはずみ、間違いでこの世に生を受けたんだろう
けど、飯を食べ服を着てまるで人間のように暮らしている、いったいいつまで生きるつもりだろうか?動物愛護ぐらいしか脳もない気が小さい奴は、近い将来ライオンに手をかまれる罰を受けることも、
何も考える脳がない、ただ息して食ってのうのうと生きている。救いようがないなら早くこの地球内から消えろ。この地球の動物を虐待出来ないクズは必ず天罰を受ける事になっている事も知れ。
白むつとかお前たちは害虫。名前も必要ない低い人間である事をない頭で自覚しろ。それから大好き板も一刻も早く封鎖しろ。不必要だ。
人間は神、人間がすべてであることを、そろそろ理解しろオバカさん。

妄想であれ、願望であれ、現実であれ、いずれにしても動物愛護は、蛆虫にもダニにも劣る低い人間であり、本来生まれてくるはずのなかった人間デ何かのはずみ、間違いでこの世に生を受けたんだろう
けど、飯を食べ服を着てまるで人間のように暮らしている、いったいいつまで生きるつもりだろうか?動物愛護ぐらいしか脳もない気が小さい奴は、近い将来ライオンに手をかまれる罰を受けることも、
何も考える脳がない、ただ息して食ってのうのうと生きている。救いようがないなら早くこの地球内から消えろ。この地球の動物を虐待出来ないクズは必ず天罰を受ける事になっている事も知れ。
白むつとかお前たちは害虫。名前も必要ない低い人間である事をない頭で自覚しろ。それから大好き板も一刻も早く封鎖しろ。不必要だ。
人間は神、人間がすべてであることを、そろそろ理解しろオバカさん。

妄想であれ、願望であれ、現実であれ、いずれにしても動物愛護は、蛆虫にもダニにも劣る低い人間であり、本来生まれてくるはずのなかった人間デ何かのはずみ、間違いでこの世に生を受けたんだろう
けど、飯を食べ服を着てまるで人間のように暮らしている、いったいいつまで生きるつもりだろうか?動物愛護ぐらいしか脳もない気が小さい奴は、近い将来ライオンに手をかまれる罰を受けることも、
何も考える脳がない、ただ息して食ってのうのうと生きている。救いようがないなら早くこの地球内から消えろ。この地球の動物を虐待出来ないクズは必ず天罰を受ける事になっている事も知れ。
白むつとかお前たちは害虫。名前も必要ない低い人間である事をない頭で自覚しろ。それから大好き板も一刻も早く封鎖しろ。不必要だ。
人間は神、人間がすべてであることを、そろそろ理解しろオバカさん。

妄想であれ、願望であれ、現実であれ、いずれにしても動物愛護は、蛆虫にもダニにも劣る低い人間であり、本来生まれてくるはずのなかった人間デ何かのはずみ、間違いでこの世に生を受けたんだろう
けど、飯を食べ服を着てまるで人間のように暮らしている、いったいいつまで生きるつもりだろうか?動物愛護ぐらいしか脳もない気が小さい奴は、近い将来ライオンに手をかまれる罰を受けることも、
何も考える脳がない、ただ息して食ってのうのうと生きている。救いようがないなら早くこの地球内から消えろ。この地球の動物を虐待出来ないクズは必ず天罰を受ける事になっている事も知れ。
白むつとかお前たちは害虫。名前も必要ない低い人間である事をない頭で自覚しろ。それから大好き板も一刻も早く封鎖しろ。不必要だ。
人間は神、人間がすべてであることを、そろそろ理解しろオバカさん。

あげげ
gyaha
143名無しにゃーん:2001/02/06(火) 06:25
新しいハサミ(普通のタイプ)だけど、刃の部分が短いのはマイナス〜
meもDuplaの奴買おっと
144名無しにゃーん:2001/02/13(火) 09:03
おりょ、暫く見ない間に随分下がったもんだねー

>>128
それ、あんまり評判良くないみたい。
それと、NOVA-II。
釣り下げ金具と一緒に入ってる、透明のOリングを見落とさないようにね
私は一個無くした。鬱。
使用感だけど、正直「こんなもんか」って感じ
個人的には、タケダM'Z OneのMEシリーズの方が良かったよー
145名無しにゃーん:2001/02/13(火) 18:54
妄想であれ、願望であれ、現実であれ、いずれにしても動物愛護は、蛆虫にもダニにも劣る低い人間であり、本来生まれてくるはずのなかった人間デ何かのはずみ、間違いでこの世に生を受けたんだろう
けど、飯を食べ服を着てまるで人間のように暮らしている、いったいいつまで生きるつもりだろうか?動物愛護ぐらいしか脳もない気が小さい奴は、近い将来ライオンに手をかまれる罰を受けることも、
何も考える脳がない、ただ息して食ってのうのうと生きている。救いようがないなら早くこの地球内から消えろ。この地球の動物を虐待出来ないクズは必ず天罰を受ける事になっている事も知れ。
白むつとかお前たちは害虫。名前も必要ない低い人間である事をない頭で自覚しろ。それから大好き板も一刻も早く封鎖しろ。不必要だ。
人間は神、人間がすべてであることを、そろそろ理解しろオバカさん。

妄想であれ、願望であれ、現実であれ、いずれにしても動物愛護は、蛆虫にもダニにも劣る低い人間であり、本来生まれてくるはずのなかった人間デ何かのはずみ、間違いでこの世に生を受けたんだろう
けど、飯を食べ服を着てまるで人間のように暮らしている、いったいいつまで生きるつもりだろうか?動物愛護ぐらいしか脳もない気が小さい奴は、近い将来ライオンに手をかまれる罰を受けることも、
何も考える脳がない、ただ息して食ってのうのうと生きている。救いようがないなら早くこの地球内から消えろ。この地球の動物を虐待出来ないクズは必ず天罰を受ける事になっている事も知れ。
白むつとかお前たちは害虫。名前も必要ない低い人間である事をない頭で自覚しろ。それから大好き板も一刻も早く封鎖しろ。不必要だ。
人間は神、人間がすべてであることを、そろそろ理解しろオバカさん。

妄想であれ、願望であれ、現実であれ、いずれにしても動物愛護は、蛆虫にもダニにも劣る低い人間であり、本来生まれてくるはずのなかった人間デ何かのはずみ、間違いでこの世に生を受けたんだろう
けど、飯を食べ服を着てまるで人間のように暮らしている、いったいいつまで生きるつもりだろうか?動物愛護ぐらいしか脳もない気が小さい奴は、近い将来ライオンに手をかまれる罰を受けることも、
何も考える脳がない、ただ息して食ってのうのうと生きている。救いようがないなら早くこの地球内から消えろ。この地球の動物を虐待出来ないクズは必ず天罰を受ける事になっている事も知れ。
白むつとかお前たちは害虫。名前も必要ない低い人間である事をない頭で自覚しろ。それから大好き板も一刻も早く封鎖しろ。不必要だ。
人間は神、人間がすべてであることを、そろそろ理解しろオバカさん。

妄想であれ、願望であれ、現実であれ、いずれにしても動物愛護は、蛆虫にもダニにも劣る低い人間であり、本来生まれてくるはずのなかった人間デ何かのはずみ、間違いでこの世に生を受けたんだろう
けど、飯を食べ服を着てまるで人間のように暮らしている、いったいいつまで生きるつもりだろうか?動物愛護ぐらいしか脳もない気が小さい奴は、近い将来ライオンに手をかまれる罰を受けることも、
何も考える脳がない、ただ息して食ってのうのうと生きている。救いようがないなら早くこの地球内から消えろ。この地球の動物を虐待出来ないクズは必ず天罰を受ける事になっている事も知れ。
白むつとかお前たちは害虫。名前も必要ない低い人間である事をない頭で自覚しろ。それから大好き板も一刻も早く封鎖しろ。不必要だ。
人間は神、人間がすべてであることを、そろそろ理解しろオバカさん。

8989
146名無しにゃーん:2001/02/14(水) 07:04
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線 切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ

回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線 切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ

回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線 切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ
回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ回線切って首吊れ

1g4
147尼損:2001/03/02(金) 23:45
ヒーターって、そんなに故障するもんなん?
今日、魚がおかしいから、水温見てみたら10℃やった。(激怒
しかも、まだ買って2ヶ月やで。
ニッソーのヒーターやねんけど、これで3回目やで。
150Wを2本入れとうねんけど、効果無かったみたい。(鬱
148ツール・ド・名無しさん:2001/03/03(土) 02:32
通販でクレジットカード使用可能なショップを
教えてください?
149名無しにゃーん:2001/03/03(土) 20:40
>>147 それ、俺もやらかしたことある。やっぱりニッソーの
ヒーターだった。購入後1年くらいたってたから泣き寝入りだったが
今思うとクレーム電話かけてやればよかった。

 生体の弁償までは多分受け付けないと思うけど、新品ヒーターとの交換は
多分可能だから電話して文句つけてやってよ。俺と、俺のラミーノーズの
怒りも乗せてドカンと頼む。
150尼損:2001/03/04(日) 02:04
>149
実は別件でボロクソ言うとうねん。(w
その時は、3匹も逝ってもうた…。(悲
ニッソーは、対応は遅いし、誠意は感じられへんし、
マジで逝ってよし!!やで。
月曜に連絡来るけど、さてどうなる事やら。
ちなみに、新しいヒーターは3本ぐらい貰ったで。
151名無し:2001/03/14(水) 11:27
アクリル水槽が安いショップご存知ないでしょうか?
是非、お教え下さいませ。
152名無し:2001/03/17(土) 10:35
ADAのメタハラってどうですか?タイマーも使えないしサンライト
なんかと比べるとお買い得度はどっちが上?
153クリプトコリネの花はクリちゃん:2001/03/17(土) 18:04
>152
ボズシ工房から対応したタイマーが発表されたのでそれを使う。
154名無しにゃーん:2001/03/20(火) 22:34
 ベルリンターボ(プロテインスキマー)ってどうでしょう?ETSSやH&Sくらいの能力が
あれば買いたいのですが。
>>152

>>144が「正直、こんなもんか」って言ってるぞ。
自分も実物を手にしたが、スカスカでなんか・・・駄目かも。
156ハラハラ:2001/03/23(金) 19:45
俺もノバツーってあんまりいいとは思わなかった、コストパフォーマンスで言えばTFWのHS150の方が上かな〜。
157ペルー野郎:2001/03/28(水) 04:25
こんなの欲しいシリーズ。
◆アクアソイル・アマゾニアカラーのアクアセラミック。黒い水草用底砂って(・∀・)イイ!!のがあんまりないから。マスターサンドは角張り過ぎだし、サンデー・ゴールドは金粉が気になる。ソイルは長期維持がキツイし、レイアウト変更のたびに水が濁る。
◆75センチ水槽の周辺機器。特にライトは少ない。欲を言えばツイン管使って、水草水槽向きの物を作って欲しい。
◆安価な背高タイプの上部濾過。今あるものは高過ぎる。
◆多孔質系の濾過材(サブストラットやシポラックスなど)をセット可能な、外掛けフィルター。少し前にGEXから出たけど、何らかの事情で生産が止まった。
◆ブラックシリコン仕様のADAウィルドグラス。
◆点滴方式の水合わせ器。
◆安価な外部式二酸化炭素溶解器。高いんだよ、co2ミキサー。
◆安価なオーバーフローシステム水槽。大手メーカーなら作れるだろうに。
まだまだあるけど今日はココマデ。
158奈々氏:2001/03/28(水) 20:27
黒い底砂、某メーカーのを使ったことがある。
火山灰かなんかだけど、お勧めしない。

◆ブラックシリコン仕様のADAウィルドグラス。

発売当初はあった。
ウチには120のブラックシリコンタイプがある。

◆点滴方式の水合わせ器。

病院関係者に点滴チューブを頂いて、自作すべし。
カウンターもついて、すごく便利。
159アヌビアス・ナナシ:2001/03/28(水) 23:19
ブラックシリコンのフレームレスって、今はアダージョだけか?

>>158
点滴チューブ、細すぎないか?簡単に改良できるけど。
それと火山灰(正確には火山岩噴石だが)ってマスターサンドでわ?あれって立ち上がりが遅いが、結構良いとおもふ。
160奈々氏:2001/03/29(木) 10:50
>>159
ブラックシリコンのフレームレス、マーフィー度から出てる。
点滴チューブは、調整できるでしょ。高低差があれば、かなりのもんです。
火山灰=マスター三度でした。すごくコケるけど?
軽いので、底床のそうじがやりにくかった。
161アヌビアス・ナナシ:2001/03/29(木) 22:11
>>160
マーフィードもだったね、スマソ。
ウチじゃ言うほどコケないが。固形肥料も、液肥も使ってる。>マスター
ただし、うたい文句は嘘だあね。育成難種にゃ向かん。
比重が軽すぎるのは同意。必殺プロホース攻撃がしにくい。
点滴チューブは、モノによると思う。
162(・∀・):2001/04/01(日) 00:43
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< キグハ ヤスイニ カギルネ
( ∩∩)  \_____________________
163 :2001/04/10(火) 15:59
鼻age
164ななし:2001/04/11(水) 15:00
テトラワンタッチフィルターを買いに行ったつもりが、980円の値段につられて
GEXの簡単ラクラクフィルター300(同じく外掛けフィルター)を買ってしまった。

早速動かしたところ、水槽全体がブーーンとうなってしまって、せまい僕の部屋
じゃうるさくて使えないよ・・・
(おまけにレジで間違って1580円と打たれたのになにもいえない俺)

テトラの方は静かなのかな?
165( ・∀・):2001/04/12(木) 06:29
>164
ウチでもソレの45a用を使ってるけど 静かだよ
別売りの濾材ケースは結構使えるよ
166名無しにゃーん:2001/04/12(木) 11:39
>>164
テトラはモーター音は全然しないよ。
水音のみ。
水音も、水位をあげて出水口から水面までの落差を
少なくしてやれば無音に近いよ。
167ゴーマニズム名無し宣言:2001/04/12(木) 12:35
サイエンス・プロってどうよ? バイオシャーレアクスターってどうよ? GEXのW&Dの上部ふぃるたーってどうよ? 落ちぶれてスマソ
168( ・∀・):2001/04/12(木) 16:00
サイエンスプロ:濾材だよね。使用経験なし。スマソ。
バイオシャーレ・・・って殺菌灯だっけ?
GEXのウエ/ドラ:それなりに使えると思う。ただ、もう少し高さが欲しいところ
169ゴーマニズム名無し宣言:2001/04/12(木) 18:18
バイオシャーレ悪スターは悪阿工房の投げ込み式ですぜい!!情報キボ〜ンでスマソ
170ところで:2001/04/12(木) 18:30
新スレ立てるまでもないので、ここで皆に質問。
あなたが気に入ってる器具は何ですか?
以下のテンプレートを使ってチョ。

飼育暦:
現在の飼育種:
気に入っているフィルター:
同ライト:
同水槽:
同濾過材:
同底砂:
同エアポンプ:
同保温器具:
同その他:
一言:

ちなみにワタシは
飼育暦:10年弱
現在の飼育種:小型熱帯魚いろいろと水草
気に入っているフィルター:日動のウィズダム
同ライト:NISSOの薄型インバーター
同水槽:該当なし
同濾過材:バイオグラスリング
同底砂:新田砂
同エアポンプ:アデックス
同保温器具:京セラのピスキス(生産中止??)とサモアの小型オート
同人工飼料:クロマ・フードタイプとデュプラ・リン
同その他:ADAエカ、他いろいろ
一言:\1000前後でパレングラスやミスティのようなものが欲しい。ガラス製とは言わないから・・・
171164:2001/04/12(木) 20:52
>>165
あら、じゃあたまたま僕のだけハズレだったのかな。
マット挟んでみたり、重めの濾材入れてみたんだけどどうしても振動
が収まらなくて・・・。それ以外は良さそうなんだけど。

でも、今度はテトラにしてみようかな。>>166
172( ・∀・):2001/04/12(木) 21:35
飼育暦:11年目です
現在の飼育種: 淡水棲熱帯魚と日淡 大小さまざま それと水草
気に入っているフィルター: とりあえずエーハイム。でもECCOは好きじゃありません。
同ライト:スーパークール115、興和クリップ式
同水槽: シーホース、コトブキクリスタルシリーズ
同濾過材:サブストラット他
同底砂:強いて挙げれば新田砂・・・
同エアポンプ: アデックス
同保温器具:該当なし
同人工飼料:グロウ、セラディスカスフード
同その他:定番ですがプロホース。手放せません。
一言:やっぱり、アクア用品って高い。
173名無し:2001/04/13(金) 03:03
>167
バイオシャーレアクスター、投げ込み式の物理濾過ね。
多量にフンする大型魚に使うと結構いいよ。
174:2001/04/13(金) 03:04
スマソ、それはフィッシュレットだった...
175海老飼いテンコー:2001/04/14(土) 06:10
ペット板へのカキコははじめてです。
よろしくお願いシマス。

飼育暦:2年くらい
現在の飼育種:淡水エビ色々
気に入っているフィルター:パワーハウスの投げ込み式
同ライト:ありません。メタハラが欲しい
同水槽:ウィルドグラス
同濾過材:パワーハウス
同底砂:アクアソイル
同エアポンプ:ニッソーの60a用
同保温器具:NAオートヒーター
同人工飼料:クロマ
同その他:バイコム、ブラインハッチゃー、シュリンプ栽培センター印の穴あき流木
一言:バイオグラスリングって何ですか?
176名無しにゃーん:2001/04/14(土) 21:45
ジャレコ機器ってもう投げ売り?

新宿でCO2電磁弁が\4980だヨー
177>176:2001/04/19(木) 14:36
>ジャレコ機器ってもう投げ売り?
>新宿でCO2電磁弁が\4980だヨー

ジャレコ直営のショップ、ミズクサ倶楽部がこの間、なんの予告もなく突然閉
店したから、その影響かな?
いずれにせよジャレコはもうやる気がないみたい。
178名無しにゃーん:2001/04/19(木) 15:28
>>177
半月ぐらい閉店セールやってたぞ。
最初全品50%オフ。
そして後半ジャレコ製品&生体が70%オフ。

それとジャレコは買収されてアクア関係の撤退。
当然Mizukusa倶楽部も閉店。
そしてジャレコ製品投売り。
179ごんた:2001/04/19(木) 16:21
飼育暦:約20年
現在の飼育種:メインはベックフォルディ、小型シクリッドなど
気に入っているフィルター:自作底面式+自作プレ
同ライト:トモフジの3灯式
同水槽:トモフジの特注36cm水槽
同濾過材:エーハイメック
同底砂:大磯砂に塩酸処理を加えた物
同エアポンプ:なし
同保温器具:サーモ一体型は避けたい
同その他:無意味な喚水は極力避ける
一言:シポラックスをわざわざ購入してまで使うのは素人。
   麦飯石、パワーハウスを使うのは救いがたいヴァカ。
180発見!:2001/04/19(木) 17:12
181i774DX2 11044MHz:2001/04/19(木) 18:34
>>180
多分某○○ー○の…。こことかにも以前いたね。
http://galaxy.rwcp.or.jp/text/cgi-bin/newsarticle2?ng=fj.rec.pets.aqua&nb=3970&li=n&ln=99
182名無しニャワン!:2001/04/19(木) 19:01
なんだこいつわ。
183名無しにゃーん:2001/04/20(金) 21:50
ワケ     ワカ     ラン♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( つ つ  ⊂__へ  つ
 く く く    ) ) )     (_)/
 (_(_)  (__)_)    彡(_)
184花咲か名無しさん:2001/04/21(土) 19:19
アマノカタログ2001見た?
185アマノカタログ:2001/04/22(日) 19:18
見た見た。
俺、海水もやってるんだけど、アマノはとんでもない勘違いをしているよな。
186名無し:2001/04/22(日) 22:21
>164.
(おまけにレジで間違って1580円と打たれたのになにもいえない俺)

 ひょっとして大阪東三国のアフリカ?
187164:2001/04/23(月) 21:39
>>186
いえ、近所のホームセンターです。

結局テトラのOT45を買い直しました。今度は音も静かで満足です。
ただ、生物濾過メインにするためにはちょっと工夫が必要みたいですね。

比較すると、GEXの物は、あらかじめ別の濾材用のスペースがもうけられていて
>>165さんの言っている濾材ケースが使えるのかな?付属濾材はごく薄いです)、
あとストレーナー可変、濾過漕内にエアーレーション可能という感じです。
音さえ静かならGEXもいいと思います。
188花咲か名無しさん:2001/04/24(火) 00:03
月9ドラマ「ラブレボリューション」で江角マキコがキッシンググーラミーを
買ってきて入れた水槽はルームメイトではなかったか?
あ、スレ違い?スマソ。
189ヒッキイ:2001/04/24(火) 02:13
>>188
そうだよ。901N。因みに、魚共々、提供したのは銀座のパウパウ。
2階に上がる階段の途中に展示してあるよ。撮影に出てきたまんまで。
190名なし@アクア:2001/04/24(火) 14:56
tottoパーフェクトフィルターを出しているトットバイオシステムという会社。
これってパウパウなの?
191名無しにゃーん:2001/04/24(火) 15:48
>>187
別売りのバイオフォームというのを使い捨て炉材の手前に入れると
生物濾過能力がアップするそうだよ。
バイオフォームは1年に1回の交換でいいらしい。
うちはサブフィルターとしてしか使ってないから、バイオフォーム
の有る無しでどの位濾過能力に差が出るかはよくわからんけど。
192ADA:2001/04/24(火) 23:12
CO2関係ねぇ、ここで安く売ってた。小物パーツだけだったら確かにADAはもったいないカモ。
工業用製品使うと安上がりだネェ。
JARECOは水草撤退らしいし、ADA独占よりはこういうところが頑張って市価下げて欲しい。

http://www.gld.mmtr.or.jp/~m-night/AQUA/

tottoは最悪という情報
ポンプの位置が悪い、ポンプそのものの性能が悪い、水漏れを起こすetc...
相当数クレーム来てるそうな。
193名無しさん:2001/04/25(水) 03:02
今デジタルのph測定機を買おうか迷ってるんだけど、正確性、ランニングコスト考えるとどこがいいかな?とりあえずマーフィ度のはよくないって聞いたんだけど
194ななし:2001/04/25(水) 11:22
www.handasuien.com/
195とと:2001/04/25(水) 20:34
196ごん:2001/04/25(水) 23:43
マーフィードのROってどんなんでしょう? 
197187:2001/04/27(金) 01:43
>>191
バイオフォームというのはテトラの方ですね?なるほど、レスサンクスです。

実は僕もサブフィルターなので、このままでも良いと言えば良いのですが・・・
198菜奈子:2001/04/28(土) 00:42
199ごんた:2001/04/28(土) 03:31
pHメータをランニングコストで語ることは出来ない。
電子式で正確な測定が可能なのは、新電元の「pH-BOY P2」及び「pH-BOY KS501」のみ。
試薬式では、セラのpH測定キットのみ。
それ以外の物は糞。資源と金の無駄。
200KS501:2001/04/30(月) 17:24
同意。後発の701よりイイ。
201ななし:2001/04/30(月) 18:40
ほしいんだけどあんま売ってないね。手荒に売ってるかな。
新電元
202名無しさん:2001/05/02(水) 13:04
age
203名無し:2001/05/02(水) 13:55
ホリバ製の業務用が良いぞ!
204KS501ユーザーの方:2001/05/02(水) 22:25

KS501の正しい使い方を教えて頂けますか?
使っているのですが、測定値がいまいちおちつかないのですが・・・
205ななし:2001/05/03(木) 00:35
ADAからの例の件について趣旨説明がでましたので、はっておきます。
ttp://www.adana.co.jp/
206名無しにゃーん:2001/05/03(木) 22:35
ADAの苦しい言い訳だね
207名無し三平:2001/05/03(木) 23:34
ガイシュツかもしれないけど、水草倶楽部って閉店したのね。
ジャクノって、大丈夫なのかね?
208名無し:2001/05/04(金) 23:45
大丈夫でないでしょうねえ...
209 :2001/05/05(土) 11:15
>208
激しく同意!
親会社が変わって、社名がジャレコからパシフイックなんとかになったよね。
それでアクア機器をニューリアルするために、一時撤退というけど実際には
永久にもどらないんじゃない?


210ななし:2001/05/05(土) 14:41
今日、エーハイムの2206をつけたが
音がうるさくてたまらん。鬱だ。
211花咲か名無しさん:2001/05/06(日) 20:05
アクア工房の「バイオドーム」買ったよ。
箱も無ければ、取説もなし。しろいシートに
くるんであるだけだった。
212:2001/05/07(月) 01:02
ニッ○ー、倒産寸前!
213名無しにゃーん :2001/05/07(月) 02:23
>>210
今時どっかの在庫処分品でかった安物買いが、
いちいちけちをつけるな!!!!!!!ゴルァ!!!!!
214名無しにゃーん:2001/05/07(月) 02:31
>>212
どうして言い切れる?
215名無し:2001/05/08(火) 15:25
>>190 そのとおり、totto=パ○パ○です。
>>210 それはエア噛み! 君のセットの問題です。
>>214 そんなの常識です。
216ドレミファ名無シド:2001/05/08(火) 15:31
>>215
倒産寸前な根拠をいえ!
217名無し:2001/05/08(火) 15:39
2年後には分かることさ(ハハハ)
218名無しにゃーん:2001/05/08(火) 15:43
>>217
2年後ならもっと他につぶれそうなところがありそうだな。
お前の所とか。
219名無しさん@_@:2001/05/08(火) 15:56
電磁弁ってどこのがいいんですか?
なんかアマノのはどっかの会社の業務用のを箱詰めしただけって聞いたんですけど。
220名無しにゃーん:2001/05/08(火) 16:31
アマノで十分。
いざとなったら直に電話すればいいし。
ほこりっぽいところにおくなよ。
221オケフェノーキ:2001/05/09(水) 12:16
ニッソーがもし倒れたら、業界への打撃は結構大きいんじゃあ・・・。

少し前になるが、tottoM型、2つ購入。
もちろん?無換水維持などハナから期待せず。
第一、デフォルトのロ材はいかにも使えなさそう。
実は、自分が興味を持ったのは、メンテナンス性よさげな円筒状のロ材ケースの方。
この特性を生かして、ある目的に使ってみようと思った。
まず@には、ポンプ側からバイオ・キューブの青、バイオパー・フォルテ(セラ)、サブスト、大粒のサンゴ砂を入れた。
次にAには、同じくポンプ側からバイオ・キューブの青、PHのS、サブスト、アクアバイタル・ブラックピート粒状を。
(注:多孔質ロ材のセレクトに、特に意味は無い。単純に、使いたいものを入れてみただけ)

現在、2ヶ月と少し経過。結果というには早いかもしれないが、いずれも良好。当然、換水はしているが。

肝心の「ある目的」=弱アルカリ/弱酸での水質維持も、おおむね良好。
ちなみに、Aの方では、ソイル系底床を使わずに、南米産水草を複数種育成中。今のところ問題なく維持・増殖中。パワーフィルターに酸性物質(ピートやソイル)をぶち込んだ場合より、メンテナンスが遥かに楽。

目的と工夫次第では、結構使えるフィルターだと、自分は感じた。
222クロ:2001/05/09(水) 15:02
園芸店・ディスカウントストアーで代用出来る物って何が有る?オレが知っているもの 園芸用の土(ソイル)・肥料(肥料)・軽石(濾材)・蛍光灯(蛍光灯) 特に肥料は種類が多いので色々なものが代用できる
223:2001/05/10(木) 00:52
決算書見たら、一目瞭然!上場企業は公開してるぜ
厨房ども(糞
224名無しにゃーん:2001/05/10(木) 00:58
>222
 ヲイヲイ、園芸用肥料水草につかったら悲惨なことになるぜ。水草用はリンは控えめにしているが
(水槽内で過剰に生成されるため)園芸用はリンが豊富。厨房じゃなかったらどうなるかは分かるよね。
225ななし:2001/05/10(木) 01:44
>223
あげ足をとるようで、悪いんですけどニッソーは上場企業じゃないですよ。
店頭公開企業です。
人を厨房よばわりするなら間違えないでください。

ニッソーの業績は微妙に回復してますけど赤字ですねぇ。
それよりも株価が。。。。
ttp://profile.yahoo.co.jp/biz/settlement/7881.html
226すんません:2001/05/10(木) 08:48
>>224 さん ご指導ありがとう。ちょっと肥料では大ざっぱすぎました! 成分考えないで使って調子落とす方もいますよね。 反省。 ただ肥料に限らず鉄分とか、もくさく液とか抽出液とかも上手に工夫して使えばメーカー物とそんなに変わらない効果が・・・と。 ま、上手に工夫してっていう所が企業秘密なんですが。 蛍光灯何かも蛍光灯屋さんが製造している訳だから近くの電気屋さんでカタログ見せてもらって同じようなヒカリ出す物を買えばそんな効果に違いは無い・・・。 やっぱランニングコスト節約したいなら自分で考えて行動しなくっちゃで〜す!
227mizuskusa:2001/05/10(木) 08:52
>>224
幸い水草用と違って多くの園芸用肥料は主成分を表示しているので、
窒素分とりんの少ない肥料を選ぶといいでしょう。
よって、使用できないわけではありません。
流用する時は、それなりに勉強しましょう。
また否定する時もそれなりに勉強しましょう

ところでりんが多いとどうなるのでしょう?
分かりやすいようにご教授いただきたい。
厨房でないなら分かりますよね?
228ななしぃ:2001/05/10(木) 10:19
園芸用肥料で問題になるのは窒素じゃなかったっけ?
ハイポネックス開花用とメネデールの混合液を使っている人は割と多いよ

リンは、コケの素だとよく言われますが...
229アホアホマン:2001/05/10(木) 21:22
殺菌灯つけりゃコケはえてこんべ
230シーラカンス:2001/05/10(木) 21:43
熱帯魚用の殺菌灯めっちゃ高いやん
231素人でスマソ:2001/05/10(木) 23:33
夏に向けて殺菌灯のデメリットの一つ、水温上昇が怖いのですがそれでもメリットの方が上回りますか? ご意見聞かせて下さい。
232アホアホマン:2001/05/11(金) 01:31
テトラで定価12000円でてた、ショプによっては
定価より安く売ってるところがあるから
僕の知ってるショップだと8000円でうってたような、、、
水温は、5WとかW数が低いのなら、それほど上がらん
メリットはつこうてみたらわかる、透明度がすっごく上がる
しコケもめったなことじゃはえない
ちなみに僕はカミハタの8Wのやつ使ってる。
買ってみて損をしたってことは僕は思わなかったよー
233初心者:2001/05/11(金) 08:41
アホア・ホマンさん ありがとう!8Wでも淡水で水量が少なければ効果の方が上回るのか!確かに使い方次第ですね。今度マイ・タンクにも導入してみよっと!
234名無しにゃーん:2001/05/12(土) 01:16
ニッソーネタが出ていたので一つだけ。
マグフロートは結構使える、磁石も強力だし
60センチ水槽ならSサイズで十分事足りる。
アマノのやつでもいいのだが、浮かないのが果たしてどうか・・・・・
マグネットクリーナーは以外と面白い。
スドーのインペリアルゼブラとかのプレコシリーズもいいし、
ジェックスのぬいぐるみシリーズもおもろい。
ちょっと磁力が弱い気がするが・・・・・・・
235悪徳:2001/05/12(土) 02:20
ジェックスは、モノ創りはしていません
全て他業種の流用品です ブローカー的存在
236CR:2001/05/14(月) 01:08
ペルチェ素子を使用したアクアロボ。
誰か使ってる人いませんか?
本当に水温下がるんでしょうか、、。
ttp://kansai-konpo.co.jp/aquarobo/
237猫好きの人妻:2001/05/14(月) 01:21
変な質問だけど。。。
旦那が海水魚が好きで割と大きな水槽があります。
何か水質に悪影響があるとかで、水槽に蓋はしてありません。

私は猫好きで、どうしても飼いたいのですが、
蓋もしていない大きな水槽が家にあると
猫が溺れるんじゃないかとか、逆に魚に悪さをして
旦那と大喧嘩になるのではと、悩んでいます。

いっしょに飼ってる人います?
238名無しにゃーん:2001/05/14(月) 02:35
殺人毒蛇は誰が売ったの?
239名無し:2001/05/14(月) 03:43
>237
ふたしなさい
つーか悪影響の意味がわからん
240うちではOK!:2001/05/14(月) 08:48
>>237さん ネコは水槽の上に簡単に登ります。でも潜水して魚は取りません。 落ちても溺れませんし、懲りて行かなくなります。 よって何の心配も無く両者飼えます。
241猫好きの人妻:2001/05/14(月) 12:02
>>289
私もわかんないんだけどねぇ、
魚の為に良くないと信じている旦那は蓋したくないんだって。
>>240
そうなんですか!!
それは安心しました♪あまり俊敏では無さそうな大型猫が希望なので
もしかして溺れてりして・・・と想像してしまいました。
あーっ良かった、ほっとしました。

お二方、どうもありがとう!!
242名無しにゃーん:2001/05/15(火) 00:48
>237
 ナチュナルシステムなら効率的なライティング、ガス交換のために蓋をしないのは
常識です。
243猫好きの人妻:2001/05/16(水) 08:33
>>242
あら、そうだったのね。
そう言えば二酸化炭素がどうとか言ってたなぁ。
ちゃんと意味はあるのですね。

最近旦那はろ過をベルリンシステムとか言うのに変えようかと悩んでて
毎日の様に本ばっかり見ています。
ちっとも話してくれないし、お金も又かかりそうだし
嫌だわ〜!!
旦那に蓋しましょう。
245アヌビアス・ナナシ:2001/05/16(水) 20:37
>>244
座布団一枚。
246名無し:2001/05/16(水) 22:25
海水魚スレッド盛り上りがいまいちなので
出来れば旦那さん連れてきて欲しいんだけど?
247:2001/05/17(木) 01:35
215さんなぜtottoはパウパウってわかったの?全然知らなかった...

248名無し:2001/05/17(木) 17:09
パウパウなら信用できる!?
249アヌビアス・ナナシ:2001/05/17(木) 20:10
できねえ。
250名無し:2001/05/18(金) 02:31
パウパウ最低。
251教えてくださいな:2001/05/18(金) 02:33
CO2のみどボンで使う2メーターのレギュレーターが欲しいんだけど、お勧めのメーカーは在りますか?
252おばかでスマソ:2001/05/18(金) 07:07
意味わかりませ〜ん! よかったらもう少し、わかりやすく質問をしてくださ〜い!
253通訳:2001/05/18(金) 09:37
大型のボンベ用レギュレーターで、圧力計のメーターが2個ついている
物を探しています。
値段的にそれほど高くなくて、よい品物を出しているメーカーご存知の方
いらっしゃいましたら教えて下さい。
254奈々子:2001/05/18(金) 10:54
っちゅ〜か>>251は意味わかるだろ。
それがわからない>>252に質問に答えられる知識はないと思われ・・・
255通訳:2001/05/18(金) 13:19
>>251さんが聞きたかったこと(内容)は理解できますよね?
しかし、それが理解できなかった>>252さんには、それに答えるだけの
知識がないのでは?(to iukoto rashii)
256奈々子:2001/05/18(金) 14:20
Webから印刷まであらゆるクリエイターの創造性を無限に広げ、かつてない作業効率をもたらす多くの新機能を搭載。
新しい統合べクトルシェイプツール、拡張されたWeb製作ツール、ユーザインタフェイスの強化。
いま、Adobe Photoshop 6.0が従来の画像編集の概念を塗り替えます。
257ななこっちへ!:2001/05/18(金) 17:19
ちょっぴりウザイ! 質問の返答もしてね! そうだニッタンさんは、2メーターのって出していないの? ななこっち〜?
258知識なし:2001/05/18(金) 21:52
っちゅーか、>>254 質問わかっとんなら答えんかい・・・ 知識有るのとちゃうんか? 通訳さん、わかるように通訳してやってや!
259レギュ:2001/05/18(金) 22:34
260レギュ:2001/05/18(金) 22:35
ももんがって休業中なのね、イシマキガイ欲しいのに。
261アヌビアス・ナナシ:2001/05/19(土) 00:17
でなりーのやつは?
262奈々子:2001/05/19(土) 00:18
>>257
「ななこ」でも「ななこっち」でもない!
「ななし」だ!
そして肝心の質問への答えだが俺は知らん(((爆藁

ちゅうか通訳さん通訳してくれ・・・
263アヌビアス・ナナシ:2001/05/19(土) 00:20
ヤフオクにでてたぞ。結構前だけど
店の出品だったとおもう
かずもってそうだから探してみれ。
264アヌビアス・ナナシ:2001/05/19(土) 00:21
あとは酸素屋から買うとかな。モノによっちゃアダプタいるけど
265黒髭:2001/05/19(土) 02:45
>>186 名前:名無し 投稿日:2001/04/22(日) 22:21
>164.
(おまけにレジで間違って1580円と打たれたのになにもいえない俺)
  ひょっとして大阪東三国のアフリカ?

ワラタ
俺もそうかと思った。
俺はいつもあそこじゃ「はい、これ○○円のやつね」とかいってレジ持ってくよ。
誰かバレるか・・・。
狭い水槽に多種詰め込んでて印象悪いし、店員も感じ悪い。
けど割と生体や水草は調子いいんだよな。
3駅北の店より。
でもそっちは店員さん親切。

266ここにも一軒:2001/05/19(土) 12:17
器具が安いので利用していた埼玉春日部の◯◯。 おやじがほんとウマシカ。 奥さんはいい人なんだけどねー。 あれじゃますます客離れるよ。 アクアリストとしては色んな店があった方がいいんだけど・・・。 店始めた時の気持ち、忘れんなよ!
267グレアマは:2001/05/19(土) 14:56
親切か?(w
アフリカ、状態いいか?(w
どーでもいいがグレアマのコデブ、シバキあげたくなる
268251:2001/05/19(土) 16:00
レギュレターに関してレスくれた方ありがとうございます。
酸素やで買うしかないかな・・
ttp://www.gld.mmtr.or.jp/~m-night/AQUA/
ここだと、1メーターしかないし、
ヤフオクだとデナリーのは2メーターだけど何かあんまり・・・
できれば、アクア用でなくて医療、工業用で使われてるやつを通販とかで安く手に入れたかったので・・・
269名無し草:2001/05/19(土) 18:55

問い合わせすると取り寄せてくれるよ。
ココも全部工業用だよね。
もっと取り扱い増やせばいいのにネェ。
270黒鬚:2001/05/19(土) 21:36
エヘヘ
よく考えたらAフリカとAマゾンとで同一種を買ったのって餌メダカとオトシンとヌマエビ、石巻ぐらいだね。参考にならんか。スマソ。でもそいつらはたしかにAフリカのは落ちなかった。他のはAフリカでは買う気しないわ。あの混み混みの水槽みたら。
271アヌビアス・ナナシ:2001/05/20(日) 02:35
酸素屋に相談すれ>工業用2メーター
大概もってるから。
272アヌビアス・ナナシ:2001/05/20(日) 02:38
ついでに聞くが、GEXの外掛けってまだ生産してる?
もう作ってないやら、生産を一時とめてるやら、小耳に挟んだので。
誰かご存知?
273 :2001/05/20(日) 18:25
age
274名無しにゃーん :2001/05/21(月) 00:47
>>267
アフリカは家から近いのでよく利用してます。
まあ、あんたももう少し状態をよく見ることだな。
グレアマのコデブはなかなか知っているのだが、
中途半端なマニアがきたらそれをこてんぱんに
馬鹿にしまくってふんだくって楽しんでいるらしいが・・・・・
275北摂:2001/05/21(月) 22:56
GアマとAフリカは客をバカにする店員と常連気取りの客が集うヴァカshop、ということで機器スレ本題からそれた地方限定話題は終了、でいいか。
276踵ゥオイデス:2001/05/21(月) 23:53
ウチのEHEIM2213 良く考えたら8年位使っている。
でも、全然故障知らず。Oリングとかは交換したけどね。
さすがはドイツだなと思う。
277ドイツ好き:2001/05/22(火) 00:14
エーハイムもプライムとかウィズダムにかなり押されてるけど
やっぱりいい物和イイネ。
でもエコシリーズはエーハイムの名を汚していると思うから
やめてほしい。
278名無しにゃーん:2001/05/22(火) 00:34
エーハイム以外信用できない俺はエーハイム信者?
だってあんな容器に水が満タンに入ってるんよ。
水が漏れたらどうするんだ〜 トットとか。
友達のうちのフルーバルの音聞いてたらますますエーハイム信者になったし。
279素直な意見きぼ〜ん:2001/05/22(火) 07:53
ADAのフィルターってどうですか
あれ出た時、やっちゃったーーていうのがオレの感想なんだけど・・・
280うぃすてりあ:2001/05/22(火) 12:33
ふう。。
暇だな、アマノに行って来よう。
281名無し草:2001/05/22(火) 12:52
エコの何処がいけないのか詳細キボンヌ。
ウチでは二台使ってるケド、調子イイよ。
282ナナシ君:2001/05/22(火) 14:03
ADAのスパージェットフィルター、これは結構使えます。
というか、お勧め品ですね!

事故防止のためにも、
メンテナンスのしやすさを考えても、シンプルなのが一番!
また、あの容器のサイズで6Lもの濾材が入るのも魅力です。
モーターはイワキで信頼性もあるし、部品の交換が生じても
楽だと思います。

チョットいただけないのは、あの重さ!
そして、外から濾材の状況が見えないことなんだけど、
十分にメリットが上回ります。(値段のことはあえて言わないが・・・)
283ナナシ君:2001/05/22(火) 14:06
>>281
なんと言っても、作りがちゃち!
例のハンドルも意外と使いにくいし、すぐ壊れる。
エーハイムなら、箱型もしくは2213がお勧め!
284あまの:2001/05/22(火) 21:58
備前の雫を使ってる人、調子いいですか?
285踵ゥオイデス:2001/05/22(火) 22:11
ウィズダムの蛇腹式ジョイントには背筋が寒くなった。
疲労で水漏れし出したらどーするんだろう・・・。
店頭に飾られていた看板の原タツノリ氏の暗めの笑顔が
忘れられないな。
286エコ:2001/05/22(火) 22:47
>283
使い方 荒いんじゃない?
うちも2エコだけど調子いいよ。
New2213も使ってるけどネ。
287名無しにゃーん:2001/05/22(火) 22:55
>>286
エコがいいなんて初心者確定だね。
一度でいいから箱型を使ってみなよ
288名無し草:2001/05/22(火) 23:00
ウチももう1年以上使ってるケドノントラブル。
例のハンドルのおかげで濾材洗ったあとも苦労しないし、
持ち運びも楽。2426も使ってるケド、全然チャチとは思わないし、
むしろライトユーザーには使いやすくていいんではないかと思う。
ショップのオヤジが言ってたけど、使い方悪くてハンドル壊して持ってくる客は結構いるそうな。
でも、ちゃんと使い方説明書見ればそんなことはないと思うし。
コンテナの使い勝手もイイし、濾材もそこそこ入るし。
下手に2222とか買うよりはずっと経済的でいいと思うんだけど・・・・
2426はメンテするのめんどくさくてついついほったらかしになるけど、
エコはすんなり手がでるもんネェ・・・・

ま、人それぞれって事で!
289エコ:2001/05/23(水) 00:51
>287
うっ ばれてる、、。
290名無し:2001/05/23(水) 01:04
外部式ってそんなにいいんですか、使ったこと無いけど
外掛式オーバフローを自作すればお金かからないし
291名無し:2001/05/23(水) 01:22
外部式も自作すればお金かからない。
292名無し草:2001/05/23(水) 03:31
外部式(密閉式)の自作は金余計にかかるよ。
それこそ2213とか買った方が安上がりだし、信頼もおける。
自分も自作マニアだけど、水を外に強制的に導く器機は特に
気を付けないと、漏水事故の不安がいつもつきまとう。
水草育成に重点を置いた密閉外部式なら迷わず市販モノ。
濾過能力を追求した自作ならGO。
くれぐれも遮水対策は万全に。
安心を金で買うと思えば安いと思うけど・・・・
293七誌:2001/05/23(水) 16:51
90p水槽にエーハイム2228を3台2229を1台つけてますがかなりよい感じ!!金かかりすぎだけど・・・

294名無し:2001/05/23(水) 18:52
外掛式自作すればポンプとろ過層となる水槽とかだけでいいのに
ttp://plaza6.mbn.or.jp/~yoshiwo/jisaku/ovflow/index.html
ここに基本的な作り方とか載ってる
295名無し:2001/05/24(木) 00:24
天乃山ネイチャーアクアリウム研究所で紹介されてる
ELOSって使ってる方いらっしゃいます?
296ティムポマン:2001/05/24(木) 01:52
エロス??そそる名前だなぁ・・・・(^^)
297267:2001/05/24(木) 01:55
>>274
ハァ?
この節穴ちゃんが・・・
コデブ?あいつこそ中途半端なマニアそのものだろうが。


エコは確かに使い易いが、ハンドル部を壊す人が多い事については、壊す人を責められないと思う。
エコか角型かって言われたら、迷わず箱型を選ぶ。
本当は円筒型が一番好きではあるんだが。
298七誌:2001/05/25(金) 02:18
エロスは結構かっこいいデザインだよ!天野が一番いま怖がってるね!!
299煽り隊員2:2001/05/25(金) 07:15
・・・
300煽り隊員2:2001/05/25(金) 07:15
300
301( ̄□ ̄;)!!!!!!:2001/05/25(金) 08:03
>>300
それだけのために!?
302踵ゥオイデス:2001/05/25(金) 12:29
>298
たしかにデザインいいね!特に照明のデザインはADAのとは月とスッポンだ。
ただ、ネーミングが・・・・大半の馬鹿な日本人は「エロだってぇ〜」
となりそうだな。「イロス」とかの方向で擦り込んでいったほうが良いかも。
303七氏:2001/05/25(金) 13:43
>302確かにネ!しっかし今まで一人舞台だった天野にやっとライバルが現れたってな感じ
だよね!!!!
304イタリアン:2001/05/25(金) 21:23
ELOSって、確かにデザインはかなり良いね。
ADA・ドイツとELOS・イタリア戦争か?
前から気になってたんだが、広告の「輸入元」が、
「クリスタル映像」ってなってるじゃない?
あのクリスタルなのか?誰か教えてくれい。
305名無し:2001/05/27(日) 00:25
クーラー欲しいのに、ファンしか売ってない・・・・
306名無しにゃーん:2001/05/27(日) 03:40
>304
いいとこに気がついたね。
そうだよAVのクリスタル映像だよ。
昔あそこの事務所に水槽とアロワナとどけたことあるよ。
307名無しにゃーん:2001/05/27(日) 03:57
果たしてELOSにはペナックの引き起こす奇跡の力に対抗できるパワーがあるのか?
・・・が、今後の焦点になるな。
308七氏:2001/05/27(日) 14:09
オカルト天野信者を連れてどこにいくのか・・・

309コンペイトウ :2001/05/27(日) 15:43
最近よく見かけるコンペイトウ
は、濾剤としてどうなんでしょうか?
使用されている方の感想をお聞きしたいです。
310イタリアン:2001/05/27(日) 16:53
>306
えっ、ホントなの?
どういうつながりが・・・?
エロつながり?
311七詩:2001/05/27(日) 17:24
>>309
国産の、特にバクテリア定着用の濾材はいまいち信用が置けないので
エーハイムにしたほうがいいのでは?
312なまえいれてちょ:2001/05/28(月) 00:00
コンペイトウってゼオセラのことかな。2タイプあるけど
悪くはないが、サブストラットなんかに比べると劣ると思われ
313七誌:2001/05/28(月) 00:49
断然PH!!!
314そりゃ〜:2001/05/28(月) 02:20
濾材は砂利だろ。
315べん:2001/05/28(月) 12:41
いや、濾材などアクアリウムにはいらん。
毎日スプーン一杯のペナックで十分。
316名無しにゃーん:2001/05/28(月) 13:22
>>314
エーハイム2217に大磯詰めても大丈夫か?
317名無ちゅわん:2001/05/28(月) 14:17
空腹時の胃もたれ、胸焼けなんかもペナック飲めば
たちまち解消。
318七詩:2001/05/28(月) 14:28
>>316
大丈夫とは思うが、流量がかなり低下すると思われ。
319濾材:2001/05/28(月) 15:54
アクアセラミックシリーズのザイール(大粒のほう)を濾材に使ってる。
人からいただいたアイデアだが、可もなく不可もなく。それなりに使える。
目詰まりがちょい早いが。
ついでに言うと、角切りしたスポンジは濾材としてかなり優秀だと思う。
320名無しん坊@:2001/05/28(月) 17:26
>>316
外部フィルターに大磯なんか入れたら
すぐに目詰まりしそうじゃない?
321名無しにゃーん:2001/05/28(月) 18:54
角切りのペナックコースターもかなりいいね
322l45:2001/05/28(月) 20:43
やっぱりシポラックス!!
323316:2001/05/28(月) 20:51
だよね〜
大磯なら安いし能力も高いんだけどね。
324名無し:2001/05/28(月) 21:16
325314:2001/05/29(火) 01:38
どんな濾材だって詰まるときは詰まる。
でも、ソイルはやめた方がいいよ。
タダでさえ泥化するのに、水流あるフィルターに入れたら
そのうち大変なことになりそう・・・・。

自分は60*45オーバーフローで四本+90二本繋げたディスカス水槽に
大磯とセラミック濾材入れてたけど(落下口にはスポンジ付けてゴミ取り)
水換えこそ適当にやっていたものの濾材なんてほとんど洗わなかったぞ。

コレで調子悪ければ問題だけど、元気に産卵して元気に育ったぞ。
ま〜、環境によりけりだからコレがパーフェクトとは言わないけど。
326濾材か〜:2001/05/29(火) 17:24
ゼオセラコンペイトウって、でかいドライタワー出してる公健社のだっけ?
ショップの名前入れて、さもオリジナルですって顔して売られてるね。
327濾材ねぇ・・・:2001/05/30(水) 10:17
 園芸用の軽石とか角切りのスポンジとかで充分なんじゃないかな?
うちはそうしてるけど特に市販の濾材と比べて能力が劣ってるとは
思えないんだけど。今更だけど高すぎるよ、市販の濾材。
328煽り隊員1:2001/05/30(水) 10:30
金のないやつは川崎のペット宮沢に行くべし。そこでどこでも
いいから知ってるペットショップの名前言うべし。
お魚いろいろ安く買える。半分くらいの値段で。貧乏人はいくべし。
329水槽:2001/05/30(水) 19:30
水槽のことで聞きたいのですが、ADAみたいな
感じの水槽で(縁なし)
安いやつ売ってるメーカー知りませんか?
120×45×45です。
330名無しさん:2001/05/30(水) 22:04
>329
ADAのも決して高いとは思わないぞ。
331七詩:2001/05/30(水) 23:57
>>330
いっぱんてきな120cmサイズ水槽(120×45×45)で縁なしの奴、
いくらくらいから安い、いくらくらいから高いと言えるんでしょう。
332名無しにゃーん:2001/05/31(木) 00:01
うむ、アマノの水槽も決して高いとは思えないな。
材料費なんかみたら縁付きの方がガラス厚では
不安な気もするし・・・・・・・
アマノ水槽を高いと逝っているようでは、
水槽買っても角をかけさせてしまうような扱いに
なりそうだと思うのだが・・・・
333名無しにゃーん:2001/05/31(木) 00:05
>>331
仇の120cm水槽を3万で買ったぞな。
なかなかぞな。
334水槽:2001/05/31(木) 20:07
すみません、ADAのパーツは安売りしないので感覚的に
高いと思ってしまっていました。
>>333 さん
安く買えていいですね
120で有茎中心の場合、照明はどのようなものが
よいでしょうか?
初心者ですいません
335名前なし:2001/05/31(木) 21:40
メタハラがいいんじゃない?
336メタハラいいね:2001/05/31(木) 22:40
150Wだと水温上昇が心配だから
100Wx2基がいいね。
337名無し系:2001/06/01(金) 10:29
>>333
そりゃ安いねぇ。新品でその値段?
338***:2001/06/01(金) 10:45
>>336
100Wのメタハラってどこ(メーカー)が出してるの?
339名無しにゃーん:2001/06/01(金) 10:51
メタハラならどこがお勧め?90で水草やるんだけど。
予算は5万くらいで。
340イタリアより愛を込めて:2001/06/01(金) 10:53
“ELOS”でしょ!
341メタハラいいね:2001/06/01(金) 11:12
342メタハラいいね:2001/06/01(金) 11:13
↑メーカーじゃなくてショップだけど。
俺はここで買った。
343路可送致:2001/06/01(金) 17:06
ADAより、スーパージェットフィルター、ESシリーズの
ラインアップが、新たに追加されました!
ES−2400では、なんと濾材が24Lも入ります。

これ、どう?
344水槽:2001/06/01(金) 22:32
>>335,>>336 さん
ありがとうございます。
メタハラ100×2ですね。
345元信者:2001/06/02(土) 00:49
メタハラはADA
 メタハラはADA
  メタハラはADA
   メタハラはADA
    メタハラはADA 呪文のごとく・・・

あと、リリィパイプもお忘れなく!
346111:2001/06/02(土) 12:56
なんかリリィパイプって、子宮に似ているいるねぇ・・・
347名無しさん330:2001/06/02(土) 14:47
>331
 んー、俺は作りの良し悪しで判断するね。
だから、いくらから高いとかは わかんない。

>332
同感。
ガラスの厚さ・ガラス面取り加工の丁寧さ・シリコン接合の丁寧さ を考えた
場合、あの価格は納得できると思う。ま、ウィルドグラス社がバカ高い価格
設定をさせないようにしているのかも知れんけどね。
348あまの:2001/06/04(月) 01:13
リリィパイプって水流きつくない?
水草メインだと使えなさそうだけど・・・
もう2個も割ってしまったので使おうとは思いませんが。
349元信者:2001/06/04(月) 09:49
淀みのない水の循環は、水槽内の水質を清浄に保ち、藻類の発生を
抑える上で重要です。しかし、強すぎる水流では、水草が必要以上
にたなびいてしまい、成長に支障をきたすことになります。
出水用リリィパイプは、強い出水を弱め、水槽内に理想的な水流を
作ります。また、独特な形状により水面の水を引き込み、湯幕防止
効果もあります。
350FC:2001/06/05(火) 18:07
ぺナックって毎日天野さんが手をかざして作ってるらしいよ!!!

351黒鬚:2001/06/05(火) 23:01
テトラのPH試薬は5ミリリッターで7滴ですよね。もったいないから2ミリリッターに2滴とか適当にケチってるんだけどどう思います?俺って節約の天才やん!とか思ってるんやけど。まあ5ミリに1,2滴でも結果はたいして変わらんのだが。ああ大阪の人やなあ、って言わないで。
352菜南師:2001/06/06(水) 04:28
屋外用のメタハラって安いけど使えるんですか?
353名無しん坊:2001/06/06(水) 07:05
>>351
 どーせ試薬じゃおおよその数字しか分かんないから
それでもいいんじゃないすか?
自分としてはちょっと無理してもPH計の購入を
薦めます。PH測定が劇的にラクになりますよん。
354赤髭薬局:2001/06/06(水) 13:18
>352
そんなに安いモノあるんなら情報キボンヌ
¥30,000切る?
355ななし:2001/06/07(木) 03:37
以前にもあった気がするが冷却暖房装置の「アクアロボ」ってどうなんだろう?
この値段と大きさ、興味はあるけど問題等無いだろうか。買ってよいものか意見求ム。
誰か使っている人いません?

http://kansai-konpo.co.jp/aquarobo/
356名無し:2001/06/07(木) 05:28
http://www.yano-system.com/
↑これうさんくさいけど本当かな?
357うさんくさいが:2001/06/07(木) 05:59
>水槽のメンテナンスが一切無くなります!
>要るとすれば物理マットをたまに掃除するくらいです

ちょっと控えめでワラタ
358あまの:2001/06/07(木) 10:25
359:2001/06/07(木) 10:31
水銀灯とメタハラってどんな特徴の違いがあるの?
360赤髭薬局:2001/06/07(木) 13:29
>358
サンクス。ボズシか〜オレ今度ココで買うことにしてるよ。
361あまの:2001/06/07(木) 18:25
>>360
ttp://www.gld.mmtr.or.jp/~m-night/AQUA/index2.html
ここも色々あって安いしいいよー。
362赤髭薬局:2001/06/07(木) 21:38
>>361
オレッチ今欲しいのメタハラだからな〜。
と思ったけど、なんか安いな。
もっと早く教えてくれ!
363あまの:2001/06/08(金) 08:02
ごめーん

実は自分も最近見つけたんだ。
今度小型ボンベから大型に変える予定。
364赤髭薬局:2001/06/08(金) 10:18
今度水槽増やすからこのガラス製添加器具という奴使ってみるか。
ちぇいうか、早く発売すれ。
365名無しん坊:2001/06/08(金) 11:10
うち水草水槽は60レギュラーだからミドボンに
なかなか踏み切れない。使いきらないような気がして(笑)。
366名無し:2001/06/08(金) 11:30
自作のオーバーフロー水槽を作ろうと思っているのですが
教えていただきたいことがあります。ガラス水槽の底にあたる
プラスティックの板に穴をあけたいのですが何で穴をあければ
よいのでしょうか?検索して調べたら「ハンダこて」という
意見もありましたが・・。
367名無しん坊:2001/06/08(金) 12:24
 いやー、ハンダごては危険な気がする(笑)。
すっげー臭いよ多分。
かといってドリルじゃ割れそうな予感するし・・・。
368ななしぃ:2001/06/08(金) 18:28
なんか、ドリルに付けてつかう「サークルカッター」とか言うヤツがあるらしいよ。
369BOZE:2001/06/08(金) 19:01
370名無し :2001/06/08(金) 22:02
>>367 >>368
ありがとうございました。さっそく明日ホームセンターに行って
見て来ます。あと「アクアリウム機器自作スレッド」っていう
スレッドがあったのですね。知りませんでした。ごめんなさい。
371>370:2001/06/08(金) 23:30
それで見つからなかったら
「ホールソー」で聞いて見れ。
そっちの方が通りがいいと思うから。

でも大きさに限界があったぞ?
フレキシブルに変えれる奴もあるけど・・・・
372 :2001/06/09(土) 20:10
上部フィルター水槽に使えるメッシュ蓋、扱ってるとこ
ないですかね? 爬虫類用だと全面蓋なんで使えないんですよ。
水温上昇&飛び出し防止に欲しいのですけど。
自作かな……。
373赤髭薬局:2001/06/09(土) 22:32
>>369
サンクス。
良さそうなので試してみる。
ダメなら返品。
374>371:2001/06/09(土) 22:46
> フレキシブルに変えれる奴もあるけど・・・・
このタイプはテクニックが必要なので避けたほうが無難。
自分的には、
自在錐>ホルソー>フレキシホルソー
の順で使いにくくなる。
375初心者:2001/06/09(土) 22:55
ニッソーのルームメイト901に適当なフィルターを教えて下さい。
標準の底面フィルターは何か駄目っぽいです。
水槽内は狭いので外に設置するのが欲しいんですが。。。
376NISSO:2001/06/09(土) 23:53
>>375
> 標準の底面フィルターは何か駄目っぽいです。
何でそう思ったのでしょう?
377 :2001/06/10(日) 00:03
>>375
ルームメイトできればやめた方がいいよ。
うちでも一台使ってるけど夏場は35度余裕で超えるし。
378初心者:2001/06/10(日) 01:51
>376
ウンコがフアフア漂っているのです。
それに地面に吸い込まれるって方式が気に食わないのです、
たとえばFFの自動車を嫌う人と似た心理(w 水かえは週に2回です。

>>377
因みに店舗に設置してありますので休業日なんかは心配です。

フィルターは今のままで良いのでしょうか?
379名無しにゃーん:2001/06/10(日) 07:41
“マグナム”という超強力な外部フィルター知ってますか?
380名無しにゃーん:2001/06/11(月) 00:22
YAHOO掲示板の
ヤノシステムのスレって賛美ばかりでキモチ悪いんですけど。
どう?
381名無し:2001/06/11(月) 01:04
>380
自作自演だろ
382>380:2001/06/11(月) 02:36
ヤフー
umisen_kawasen=me420682
383名無しん坊:2001/06/11(月) 02:52
>>378
 ルームメイトはそのまま使ったほうがいいんじゃない?
あれこれ手を加えると折角のオールインワン水槽の美観が
台無しになるし、それだったら普通の水槽を買いなおしたほうが
良いでしょう。
水温上昇についてはエアコン入れっぱなしにするのが
一番すね。店舗なら営業中は問題ないだろうけど休業日は
うーん。
384NISSO:2001/06/11(月) 09:57
>>378
ウンコは、普通浮かずに沈むと思うのですが・・・
フィルターに関しては、383に同感です。

水温上昇対策ですが、
照明を消したままで、給餌用のフタを開けておく。
これで、ある程度の上昇は抑えられます。

また、シャワーパイプを水面より若干上にセットするか、
エアレーションを追加します。
これにより、水の蒸発を促進させ、気化熱を利用して
3〜4度下げることができます。

休業日だけなら、こんな方法もアリかも?
385NASSO:2001/06/11(月) 11:08
386名無しん坊:2001/06/11(月) 17:28
>>385
激しく同意。
387矢野死捨て無:2001/06/12(火) 00:18
age
388 :2001/06/12(火) 01:42
プライムパワー20買いました、うるさいです。誰か静かな外部式フィルター教えて下さい。ちなみに家の水槽は、60センチです。

389名無し:2001/06/12(火) 02:15
エーハイムは静かだよ。高いけどね。
俺の場合、寝るときに頭のすぐ近くにあるけど気になんない、本当に動いてるか心配になるくらい静かだよ
390名無しん坊:2001/06/12(火) 06:52
>>388
空気噛んでない?
391踵ゥオイデス:2001/06/12(火) 09:32
やっぱEHEIMですね。
最近の角型は静かさに磨きがかかっているね。
392元信者:2001/06/12(火) 09:43
>>388
外部フィルターなら、やっぱりADAの「スーパージェットフィルター」
が最高です。
393ななし:2001/06/12(火) 10:56
ジャレコのはどうなのよ?
394プライムパワーでも大丈夫:2001/06/12(火) 12:30
プライムパワー、別にうるさくないです。
ここはエーハイム信者、ADA信者が多いので鵜呑みにしなさんな。
空気囓んでるだけでしょう。
仕組みは一緒なんだから。
ろ材を工夫すりゃ60センチ水槽なら
ろか器の容積ぐらい十分カバーできる。
でも外掛けは信用してない。
テトラのではなかったけど。
普通の上乗せに変えたらすぐ弱酸になって苔も消えたから。
395a ku a:2001/06/12(火) 13:10
>>394
断じて、仕組みは一緒ではないゾ!
似てるかも知れんが、別物だ!!(一緒にスナ!)
だから、差が出る、アタリマエのことだ!

値段的にも差が出ているところは苦しいとこだが・・・
それ以上の差がある!
396a ku a:2001/06/12(火) 13:12
>>393
ジャレコ・・・???
3月末に、お亡くなりになりました。
397名無しん坊:2001/06/12(火) 13:34
394はうるさいかどうかの事言ってるんでしょ?
プライムは確かに空気噛みやすいけど、ちゃんと
空気抜けばどっちも静かだよ。

>似てるかも知れんが、別物だ!!

というより仕組みは一緒だけど細かい使い勝手の部分で
若干の差があるって言った方が良いんじゃない?
プライムの使い勝手は確かに悪いよ。
398a ku a:2001/06/12(火) 13:39
>プライムは確かに空気噛みやすいけど、
それが大きな差だって言ってんの!

>プライムの使い勝手は確かに悪いよ。
なんだ、認めてるじゃないか!
399a ku a:2001/06/12(火) 13:52
プライムは、とにかく空気を噛みやすい!
空気を噛みやすい→インペラの破損→部品交換→結局高くつく!
空気を噛みやすい→ウルサイ→殴る→壊れる→結局高くつく!

だ〜か〜ら〜 ヤメトケ!
400394:2001/06/12(火) 16:12
ほら、エーハイム信者が。
すごいレスの早さだな。
ちゃんと空気抜いて、ヒスおこして殴らなきゃ大丈夫。
調子よければメンテは数ヵ月に一度でいいもんなんだから。
価格は半分以下なんだしな。
またすぐエーハイム布教レスがつくだろうけど。
401あまの:2001/06/12(火) 16:23
両方使ってるよプライム10とエーハイム2213

どっちも静かだけど?
皆詳しいんだね。
濾材の入る量くらいしか違いを知らない私

402どっちでも良いけど:2001/06/12(火) 16:34
アンチも信者も感情的なレスはやめようよ。
人それぞれ好みがあるんだからサー。

俺はエーハイム三台使ってるケド今度プライムも試してみるかな。
その上で結論出すよ。
403a ku a:2001/06/12(火) 16:52
↑なんか、勘違いしてるんじゃないの?
ADA・エーハイム・プライム
全て試した上で違いを言ってるだけだよ!
1=ADA
2=エーハイム&JAQNO
3=ウィズダム&フルーバル
4=プライム
4だから絶対ダメだ、とは言ってない。
4より3、3より2、2より1が良いと言ってるんだよ!
多少の好みの問題はあっても、4が2よりも良いなどと
言うことは「ゼーッタイニ」ありません!
404煽り隊員2 ★:2001/06/12(火) 16:58
まあ、だからその使った感想も人それぞれって事なんじゃない?
405a ku a:2001/06/12(火) 16:59
そうとも言う。
406ななしぃ:2001/06/12(火) 17:39
プライム10は、ハンドルが付いてないのが欠点...(べつにどうって事ないけど)
たしかにプライムシリーズはエアを噛みやすいかも。漏れの場合は、本体が壊れない
程度に、床にトントンしたり、ゆらゆら傾けたり、ぐるぐる回したりして抜くように
してる。
水槽へのパイプ(エーハイムで言う所の逆J型のパイプ)の形状とかあまり
フィットしないの欠点かも。
でもメンテナンス時、濾材そのままフィルタ内の残り水でジャプジャブして、ヘドロだけ
捨てられるのはバスケットのメリットかも
407a ku a:2001/06/12(火) 17:57
そうとも言う。
408煽り隊員2 ★:2001/06/12(火) 18:16
素直な人なのね・・
409名無しさん@ウオ:2001/06/12(火) 18:41
俺の住んでる田舎じゃエーハイム売ってないのでプライム10を買いました。
別にうるさくないですよ。ニッソーは最高です。最高ですか?最高です!
410(・∀・):2001/06/12(火) 19:32
マアマア、マターリシヨウヨ。
411名無しさん:2001/06/12(火) 19:34
ニッソーは最高です!
412名無しさん :2001/06/12(火) 23:08

ADAって、知ってるとこで使ってるの聞いたことないけど、
使ってる人いますね、ここには。他のメーカーと比べて(特にエーハイム、
俺の使ってるのがそれだから)、どれぐらいの使い勝ってで、
濾過率なんかにも差があります?
413 388です:2001/06/13(水) 00:56
だいたい決めました、後は、値段で考えてみます。(あんまりADAとJAQNO見かけないなあ)
プライム20、もう1週間以上回ってるし、斜めや横にしても空気抜けません。とにかくうるさいの嫌です。
どうも皆さんお答え有り難うございました。
414 :2001/06/13(水) 04:50
エーハイムとプライム使ってるけど、
プライムは水密構造にちょっと不安だよ。
傾けるとなんか水漏るし。
415ななしぃ:2001/06/13(水) 18:18
>>414
パッキンの劣化か、ちゃんとハマっていないか、使い方を間違ってると思われ。
当方の2台は、どんな向きにしても漏れてまへん
416a ku a:2001/06/13(水) 19:07
だーかーらー
プライムは、当りはずれの、はずれの方が
他と比べて多いわけで・・・
417名無しさん:2001/06/13(水) 19:30
ニッソーは最高です!
ニッソー製品を越える製品はこの世に存在しません。
418a ku a:2001/06/13(水) 19:37
今度はニッソー信者かよ、
ニッソー信者は、こっちに行ったら?
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=q&board=7881
419名無しさん:2001/06/13(水) 19:51
日本国民総ニッソー信者宣言
420マターリ:2001/06/13(水) 21:32
いやー負けたよ、a ku a。
またエーハイム信者を獲得したね。
ADA信者も獲得できそうじゃん。
エーハイムやADAがアムウェイ商法なら
大金持ちの優秀営業マンになってたね。
でも説明書通りの扱いも出来ないで
うるさいとか水漏れるとか言ってるドンクサイ奴等丸め込むのは簡単だろ。
なんでも機材のせい、魚一杯死なせてんだろな。
a ku aも一日中ネットしてないで生身の人間ともしゃべれよ。
お話相手のお魚氏んじゃったのかい?
あれぇ?最高の設備なのにおかしいね。
421まーまー:2001/06/13(水) 23:23
マターリと行こうよ。

赤髭いるか?例のサイトで10%オフとかやってたぞ。
422名無し:2001/06/14(木) 01:33
わぁーわぁー
423a ku a:2001/06/14(木) 09:59
>>420 レス、サンキュー
もちろん、我が家の魚も水草も絶好調だよ!
フィルターは水槽設備の心臓部のような物だから、
良い物で、安心して使える物を、すすめてるだけだよ!
外部フィルターは、トラブル=水漏れ事故につながり易いしね!
424名無しさん:2001/06/14(木) 18:25
足を清めながら、、、
最高!最高!最高!最高!最高!ニッソー最高!
425名無しさん:2001/06/14(木) 21:37
みんな CO2添加はどんな方式を採っている?

俺はJAQNOの外部式添加器を使っている。
作りしっかりしてるし、メンテ簡単だし、水槽内ウザくないし最高!
426名無しさん:2001/06/14(木) 21:57
アクアライフとか熱帯魚雑誌で宣伝してる
「水の精」使ったことある人いる?
ホントに効き目あるんかねえ…
427黒鬚:2001/06/14(木) 22:29
私もJAQNO外部式使ってます。
不人気のプライムにつないで。
バレングラスが目詰まりするんで思い切って買いました。
今までCO2が水上に上がっていくのを見て
なんかだまされているような不愉快さと、
地球温暖化を促進してるような後ろめたさを感じてたけど
スッキリしたよ。
でもなんであんなもんが一万円近くするんかね。

ところであれにろか材いれてみたい誘惑にかられてるんだけど。
酸素不足でバクテリアやっぱり無理かな?
428a ku a:2001/06/15(金) 00:26
>>427
CO2ミキサーのことだよネ、(ワチキも愛用!)
確かにこれは、CO2が無駄なく100%溶け込むから、ランニングコスト
が助かる。(パレングラスと比較して、約1/3)

> 酸素不足でバクテリアやっぱり無理かな?
考えたこと無かったけど、プレフィターとして活用できるかもネ!
よかったら、実験して&報告してチョ♪
429名無しにゃーん:2001/06/15(金) 01:20
価格のことで教えていただきたい事があります。
45cmのオーバーフロー水槽っていくらくらいなんでしょうか?
もし知っている方いましたら教えて下さい。
430ななし:2001/06/15(金) 01:41
45cmくらいなら自作したら?
431a ku a:2001/06/15(金) 15:18
429には、無理かと思われ・・・
432429:2001/06/15(金) 21:00
実は1000円で譲り受けたのですがショップで聞いても詳しい値段
教えてくれないしここで聞けば分かると思ったのですが…。
433a ku a:2001/06/15(金) 21:43
それゃ、よかったネ!
値段は物を見ないと、ワッカリマシェーン!
434名無しさん:2001/06/15(金) 23:29
ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!ADA最高!
435名無しにゃーん:2001/06/15(金) 23:30
ひまなのか?
436429:2001/06/16(土) 01:11
わからなかったら黙っとけ赤髭薬局
437赤髭薬局:2001/06/16(土) 11:19
>436
呼んだか?

>421
サンクス

429にはオレがタダで60*45のオーバーフローをプレゼント。
438名無し:2001/06/19(火) 06:04
age
439(・∀・):2001/06/19(火) 09:33
ジャレコハモウフッカツシナイノカ?
440(・A・):2001/06/19(火) 09:42
フッカツニムケテノウゴキハアルヨウデスガ・・・
441ななしぃ:2001/06/19(火) 12:37
ジャレコノ セイヒンガ タイリョウニ リュウツウ シテイマス ザイコショブン?
442(・A・):2001/06/19(火) 18:31
ソウデショ デモ シーオーツーカンケイハ ケッコウカイカモヨ!
443あるケミストさん:2001/06/20(水) 00:39
ADAのフィルターってほんとに値段だけの価値あるの?
プロハシステム怪しいよね。
ステンレスのみてくれだけでは?
使ったコトないけどね。
444名無し:2001/06/20(水) 03:04
ADAって言うブランドがいいんだろ
シャネルやプラダみたいなものと考えればいい
445ななし:2001/06/20(水) 03:57
シャネルやプラダに迷惑がられると思はれ
446元信者:2001/06/20(水) 16:33
>>443-445
失礼な!! ADAは、名前やデザインだけの
ブランド物ではなく、物がいいの!!!
「使ったことないけど」じゃなくて、使ってから言え!!!
447元々信者:2001/06/20(水) 22:04
確かに投資に価値が見いだせるなら良い商品だとは思う。
でも、同等の性能の製品が安く売ってると、真意を疑ってしまうのも確か。
ブランドイメージというのも、間違った解釈ではないと思うし、
ものが良いというのも間違った解釈ではないと思う。

ちょっと悪いイメージがつきすぎたのかもね。
諸手をあげて賛成もできないけど、完全に否定できるものでもない。
やっぱりその人その人の好みじゃないかな。
448名無しさん:2001/06/20(水) 23:15
age
449音速の名無しさん:2001/06/20(水) 23:26
ADA製品はステータスなのです。ADA製品はステータスなのです。ADA製品はステータスなのです。ADA製品はステータスなのです。ADA製品はステータスなのです。ADA製品はステータスなのです。ADA製品はステータスなのです。ADA製品はステータスなのです。ADA製品はステータスなのです。
450短足の名無しさん :2001/06/21(木) 00:05
ADA製品はステータのです。  ADA製品はステータのです。  ADA製品はステータのです。  ADA製品はステータのです。  ADA製品はステータのです。  ADA製品はステータのです。  ADA製品はステータのです。  ADA製品はステータのです。  ADA製品はステータのです。  ADA製品はステータのです。  
451a ku a:2001/06/21(木) 00:41
449=450=434
ほんとに暇人だねー
452七誌:2001/06/21(木) 01:54
エロスにやられないよーに・・・
453ポリプ:2001/06/21(木) 02:03
EHIM ECCOってだめ?
三日前に買ったばっかなのに鬱だ
454ナナシ:2001/06/21(木) 03:17
ダメという程でもないだろう。
吸入口をスポンジにするとか、プレフィルターを使う等、本体に物理ろ過を
させなければ問題無いと思われ。
455名無しさん:2001/06/21(木) 22:17
ADAはダミだぁ。
456AOA:2001/06/21(木) 22:25
ダニ!?
457あるケミストさん=443:2001/06/22(金) 00:03
>使ってやるからカネくれよ。
458あるケミストさん=443:2001/06/22(金) 00:19
>使った中じゃアクアソイルはヨカッタ
 フィルター高いからダミー
459名無し:2001/06/23(土) 23:47
天野社長さんかっこえ〜
460名無しさ:2001/06/23(土) 23:53
ニッソウもダミィだ。
461あるケミストさん=443:2001/06/24(日) 07:28
>446
おい、さっさとカネよこせよゴルァ
・・・・これって恐喝?
462名無しにゃ〜ん:2001/06/25(月) 11:51
こけたCO2ストーンを復活させる方法ない?
463>462:2001/06/25(月) 22:09
漂白剤に浸け置く
464自由業:2001/06/26(火) 22:45
今、テトラのホームページを見てきたんですけど、エーハイムの2229/2227が載ってなかったんだけどもしかして生産終了?
知ってるかた教えてください。
465名無しん坊:2001/06/27(水) 02:22
今日、今年始めて水槽内の水温が30℃を
突破。とりあえずファンをセットしたけど
あれ回すと部屋がえらい湿気るんだよねー(鬱)。
466名無しにゃ〜ん:2001/06/27(水) 10:19
新型の2213(濾材ケースつきの奴)を導入。
スポンジを全部捨ててエーハイサブスト100%に換装。

問題1: 起動に時間が掛かりすぎ。水がなかなか落ちてこない。
問題2: セット後最初の換水で一回電源切ったら、カタカタ鳴るようになった。どうしても音が止まらない。
467a ku a:2001/06/27(水) 11:31
>>466
スポンジを全部捨てて・・・ 賛成
エーハイサブスト100%・・・ 個人的にはPHを推奨!
問題1:意味不明?
問題2:空気が入ってしまい、抜けていないのでは?
濾過器を逆さにして揺すってみる、電源を抜差ししてみる、普通は
この程度で直りますが、それでも音が止まらないときは、もう一度
フタを開けて、再セットすべし!
音は、インペラが正常に回転していない証拠なので、そのまま使い
続けると、羽の破損の恐れ有り!
PS. 他の外部フィルタに比して、エーハイムはまだ良いほうダヨ! 
468a ku a:2001/06/27(水) 11:35
もっと良いものを望むなら、ADAのスーパージェットフィルタを
使ってみてチョ! ほんとに si zu ka de su !
(内部機構が、超単純のため、エア噛みしない!)
469466:2001/06/27(水) 12:07
>問題1:意味不明?
呼び水がなかなかうまくいかないんだよね。

> エーハイサブスト100%・・・ 個人的にはPHを推奨!
メックだったかもしれない。筒の方ね。
以前、でかい袋で買ったのが大量に余ってるのよね。
470自由業:2001/06/27(水) 12:42
>>466.467さん
サブストラットだけよりPHやエーハイメックなどのリング状のろ材も混ぜて使った方が目詰まりしにくくていいと思うのですが。

私も2213を使ってましたがカタカタ音はエアーの噛んでる音だと思います。
運転させながら本体を前後左右軽くゆすってやるとエアーが抜けやすくなります。
471a ku a:2001/06/27(水) 12:59
いや、目詰まりの問題ではなくて・・・
ろ材に要求される性能って、如何に安定した水質を維持できるか?
だと思いますヨ、すなわち、濾過バクテリアの定着面積の問題です!
濾過システムが上手く機能している水槽では、
水質安定→魚も元気→水草も元気→枯葉やゴミも少ない→目詰まり起きにくい
となります。
私の家の水草水槽では、外部濾過器の掃除は1年半に1度位しか
しませんが、水草も魚も状態は最高です。(もちろんピカ水)
472自由業:2001/06/27(水) 13:48
a ku aさん
失礼しました。大切な事を忘れてました。
私の場合プレコをメインで飼ってますのでどうしても目詰まりしてくるので。
サブストラット100%でやってた時に苦労してたのという事ばっかり考えてました。その事を忘れてました。
473名無しさん:2001/06/27(水) 14:12
P-Iフィルター使えばいいのでは?
外部は5年以上メンテ不要だよ。
474ラム:2001/06/27(水) 14:36
>>464
2229を使ってますけど、生産は2227/2229共に終了してると思います。
確か、2026/2028と入れ替えだった様な?
2229が壊れた時には直せないのかあ、と落胆したものです・・・。
おそらく、ウェット&ドライっていうのが、売れなかった原因なんでしょうね。
475a ku a:2001/06/27(水) 16:05
エーハイム・・・ すぐ旧式や生産中止になっちゃうネ (..)
物は良いんだけど・・・
プレフィルターを併用するのは、もちろんグッドです!
いろんなタイプのプレフィルターがあるから、自分の水槽に合う
タイプの物を使いませう!
476自由業:2001/06/27(水) 18:29
473さん
エーハイムの2229を使ってるのですが、2229と2227はP-Iなどのプレフィルターの類は使用禁止と説明書に書いてましたので・・・
2226を使ってた時にはP-Iを使ってました。濾過槽は汚れなくて良かったのですが今度は水槽の中に糞や木の削りかすがたまって糞などを取り除くのが大変でした。
477名無しさん:2001/06/27(水) 19:38
P-I使ってるときはプロホースでP-Iをガンガン叩いて糞を吸い込んでます。
478自由業:2001/06/27(水) 20:16
477さん
プロホースってなんですか?聞いた事があるような気がするんですが分かりません。
479477:2001/06/27(水) 21:20
底床掃除する道具で、透明の長い筒にホースがついてる奴だよ。
砂利が筒の中を舞って、ゴミだけ吸い取られていくやつ。
480自由業:2001/06/27(水) 21:38
477さん
エーハイムのカタログには載って無かったです。テトラの方かな?
ちょっと違うものですが、エアリフトでゴミだけ吸い取って本体の横に着いた袋の中にたまっていくヤツを先週1年ぶりぐらいに使いました。
糞がたくさん取れて楽しかった。
481466:2001/06/28(木) 10:22
濾材をセットしなおしたらカタカタ音が消えました!サンクス!
しかし、新型2213は濾材ケースが邪魔・・・旧型にあった2枚のゲタだけ
手に入らないものかなあ?補修部品とかで・・・

>>480
プロホースはワーナーの製品じゃないよ(藁
ショップで聞いてみるのが一番。たぶんどこにでもある。
482ななしぃ:2001/06/28(木) 10:50
プロホースは水作かな?
S,M,Lとあって、580〜1,000円位の価格帯の製品
上下に振ると水を吸い上げてくれる。ちょっとコツがいる。
483名無し:2001/06/28(木) 11:31
笑わないで欲しいのですが、
魚用のヒーター、所謂サーモスタットは水中以外でも使えますか?
484ラム:2001/06/28(木) 17:12
>>475
発展途上なのですかねえ。
そのうちおさまる事を願っているのですが・・・。
でも、改良はいつでも加えられていくんでしょうね。

>>483
知人が陸亀を飼うのに使ってますけど、問題ないみたいですよ。
でも一番お勧めなのは、園芸用のサーモかも。
ヒヨコ電球をつなげるのですが、(そのカバーもある)結構安かった筈。
黄緑色をしたサーモです。名前は失念・・・。スマソ
ペット用品の通販サイトなんかを探すと、いいかもしれません。
485a ku a:2001/06/28(木) 17:35
自由業さん プロホースは、水作です。
名無しさん ヒーターを水中以外・・・ 何に使うの?
気中で使うのは、非常に危険ですが・・・
486自由業:2001/06/28(木) 18:12
a ku aさん
さっきホームセンターに行ったら売ってました。水作でしたね。
487>485:2001/06/28(木) 18:21
危険ツーかダメだろ。
オレ火事起こしかけたぞ、マジで。
488>>485>>487:2001/06/28(木) 18:25
ヒーターじゃなくてサーモじゃない?
空中のヒーターをコントロールすんでしょ。
489a ku a:2001/06/28(木) 18:26
>>487
あっそ!
「起し掛けた」だけで済んでよかったネ!
490a ku a:2001/06/28(木) 18:31
>>488
そーなの???
空中のヒーターってなーに?
熱帯魚用品のサーモで、気温を測るの?
・・・よくわからん!(オレが馬鹿なのか?)
491>>490:2001/06/28(木) 18:36
ひよこ電球とかだよ。
鳥とか爬虫類を暖めるんじゃない?
熱帯魚用のサーモでコントロールもできない事はないよ。
本当は空中用のサーモがあるけどね。
492a ku a:2001/06/28(木) 18:40
なるほどね、
でも、それなら専用の物を使ったほうが、ヨサソだね!
493483:2001/06/29(金) 00:14
皆さん有り難う御座います。
空中に使えるサーモがあるのですね。
探してみます。
494ななしぃ:2001/06/29(金) 00:53
どっか超小型のサーモ&ヒータ出してくれないかね。
京セラのは高すぎる。

残るは、自作か...
495だいたいだな:2001/06/30(土) 00:03
空気中も水中も同じ温度を測っている部分なのに
は虫類専用とか水中専用とかないだろ。
メーカーの馬鹿もうけ主義丸見え。
熱帯魚用のサーモに空気中に出さないでください、
ってかいてあるのはヒーター空炊きする奴がいるからだろ。
496名無しにゃーん:2001/06/30(土) 01:33
>494
ホームセンター逝くよろし。サーモとひよこ電球、ソケットとセットで5,000円、安ければ3,000
ちょいで買えるよ。
497あだ:2001/06/30(土) 12:10
うちの水槽油膜ひどくて困ってます。何かいい物ないですかねぇ。
リリィパイプからシャワーパイプに変えたら、少しはましになったんですけど
Co2意味なくなりそうだし。
498aqualife Sin90:2001/07/01(日) 11:40
>>497
定規で水面をすくい、油膜をこびりつかせて取ってティッシュでふき取り捨てるのが
楽っす。

所でエーハイミュ2213の新型って旧型と比べて何が違うのですか?
旧型ユーザーなので木に成ります。
499a ku a:2001/07/01(日) 15:22
一般に油膜は、バクテリアの死骸等、たんぱく質を多く含む成分で
構成されています。よって、その湯膜が出来る原因を少し考えてみる
事も必要だと思います。(原因の究明と対策)
・水面を波立たせて水に溶かし込み、濾過槽で取る。
・ブラックモーリーなどの魚に食べてもらう。
・水替え 濾過の強化   などが有力です。
500a ku a:2001/07/01(日) 15:28
2213newは、
・ろ材のコンテナが付きました。
・ろ材が、スポンジに変わりました。
・値段(定価)が下がりました。(なんと、約1/2)
それ以外は、まったく代わっていません。
newが出る直前で、2213を買った人は怒るよネ!
501a ku a:2001/07/01(日) 15:29
あっと・・・ 500!
502あだ:2001/07/01(日) 21:34
aqualife Sin90さん、akuaさんレスありがとうございます。
ひどくなってくればコップでそーっと掬っているのですが、明くる日には
またうっすらと膜張った様になってます。シャワーパイプに変えてからは
水面を波立たせる様にしているのですが、水に溶け込む感じはないです。
ブラックモーリーはまだ試していません。濾過は90p(低いやつ)にスー
パージェットと2213new直結です。
自分が思うに、濾過が出来ない(と言っても半年経ってます)
        ↑   ↓
  バクテリア酸欠 ← 油膜 
と言った悪循環になっているのではないでしょうか。
35pの方は苔知らずのピカ水なんですけど。
油膜取り器でエーハイムとGEXから出てますがどうなんでしょうか。
使っている方、感想を聞かせてください。
503あだ:2001/07/01(日) 21:37
矢印ずれてます。すみません。
504a ku a:2001/07/01(日) 21:42
あださん、
その設備で半年間、油膜が出っ放しと言うことではないですよネ?
最近、底床材の入替えでもしましたか?
505ナナシの神様:2001/07/02(月) 00:10
>>500
New2213の変更点で最も重大なものを忘れてるぞ!!
oldで2つついてたゲタが無くなった・・・
したがってコンテナ外したくても外せない。
壊れたold捨てなきゃ良かったよ、、、
506ナナシの神様:2001/07/02(月) 00:11
>あだ

油膜除去の基本は夜間エアレーションだぞ。
507あだ:2001/07/02(月) 00:24
akuaさん、遅くなりました、今このスレ全部読み終えたところです。
鏡のような水面見たことありません。Co2の気泡が水面で留まっています。
底床はアマゾニアで立ち上げてからそのままです。底床に問題があるので
しょうか。水草も元気ないです。
508あだ:2001/07/02(月) 00:38
ナナシの神様さん、もちろんエアレーションやってます。
朝、点灯するまではどーもないんですけど、点灯後1時間もすれば
緑の絨毯・・・じゃなくってCo2の絨毯状態です。
油膜って南極の氷みたいですね。
509:2001/07/02(月) 00:44
>>508
見てみて〜
510ななしぃ:2001/07/02(月) 01:02
油膜って「濾過が不完全」とかよく言われますが、それが原因ばかり
とも言えないと思うよ。
たとえば、「ア○スノーマット」とかで油膜が出るって言う事を聞いた
ことがあるし、水槽と同じ部屋でドブ○ク作った時は、見事に麹の油膜
が張った(笑)
どうしても取れないなら、GEX(だっけかな?)の油膜取り器具+外掛けフィルターっすね。
油膜と言っても、本当の油膜だったり、有機物のコロイドだったりとするしね
話の途中、失礼。
エーハイム2228を買うことにした。
ショップじゃ高い。
通販のT●T●やフィッシュ●ンドは安いが送料が高い。
ホ−ムセンターで買うことにした。
大型のフィルターを置いてるホ−ムセンターが意外に少ない。
特に大阪〜神戸の情報キボンヌ。
512あだ:2001/07/02(月) 01:28
ななしぃさん、立ち上げたのは去年の暮れで蚊取り器使い始めたのは2、3週間前
です。しかも同じ部屋に35p置いてます、こっちはどーもないです。
GEXの油膜取り+外掛けフィルターはどっかのホムペで見ました。
「これいい!」と思ったのですが、なんせWIDE900は縁がバカみたいにでかいんで
引っ掛からないんですよね。
「本当の油膜」って何ですか、バクテリアの死骸ですか。
513ななしぃ:2001/07/02(月) 02:08
>「本当の油膜」って何ですか、バクテリアの死骸ですか
「油膜のように見えるもの」って事で、正体は各自の水槽で色々じゃないんでしょうか?
本当の油膜の場合もあるし、空気と境目でバクテリアが沸いている事もある
でしょうし、そいつらの死骸って事も十分考えられますしね。
うちの水槽では、エビが油膜食べてるところを何回か目撃してるけど、うまいのか?

除去は、外掛けが無理なら外部フィルターに油膜取りつけるとかはだめですか?
514あだ:2001/07/02(月) 02:33
>うちの水槽では、エビが油膜食べてるところを何回か目撃してるけど、うまいのか?
うちでも時々ビニールチューブつたって水面でゴショゴショしてます。
酸欠なのかなと思っていたのですが油膜を食べてたんですね。
エーハイムの油膜取り器は気になっているんですが、ほかに根本的に
改善しなければいけない事があるのでは、と思い始めたので。
だって皆さんの水槽には油膜ないんですからね。
今日はもう遅いので寝ます。
515a ku a:2001/07/02(月) 09:53
あださん、ななしぃさん、オハヨウ!
昨晩はメズラシク早寝をしてしまい、今朝見たら随分レスも進みましたネ。
シャワーパイプを上げても、夜間のエアレーションをしても溶けない油膜・・・
かなりガンコなやつですねー、水草の調子もイマイチのようなので、
これはやっぱり、リセットに近い根本治療が必要では・・・
水替えでも良いと思いますが、毎日1/2を1週間ぐらいかなー?
ななしぃさん、どう思う???

エーハイムの油膜取りは、確かによく取れます。
が、しかし、湯膜を取るだけで、水の治療は別物です。
それと、もし使う場合は、油膜取り器の取水口に網をかける等の
工夫をしないと、オトシン取り器になります。
516名無し:2001/07/02(月) 11:19
>>511
2228新品で余ってるから譲ってあげたいけどここでは・・・。
また別の所で見かけたら声かけるよ。
517ラム:2001/07/02(月) 13:48
>>514
皆さんから色々意見が出ている様ですが、根本的な問題が何か、という
事がわからないと、対処のしようがないですね・・・。
でも、エアレーションでもダメという事なので、矢張り濾過かな?
私もこの間まで、濾過能力が下がったのか(その原因はわかりません)、
水の表面がドロドロした時期がありました。餌が沈まないんですよね。
エアレーションの泡が消えないですし。

私がこれを改善したのは、活性炭のおかげだったのですが(ただ、それで
濾過能力がアップした訳ではないので、本当の改善にはなってないかも
しれませんが)一度活性炭を使ってみてはいかがでしょう?
私が使ったのはキョーリンのブラックホールで、一日で改善しました。
2ヶ月持つらしいので、これを使い続けて、お金がたまったら濾過の
グレードアップをしようと考えています。
要するにそれまでの繋ぎですね。
ただ、流木の色素で困っていたので、濾過をアップさせても使い続ける
かもしれませんが・・・。
2ヶ月に一度なら、ランニングコストもそこまで苦じゃないと考えています。
518あだ:2001/07/02(月) 16:37
akuaさん、リセットは避けたいです。水換えのペース上げてみます。
油膜張っていたらバクテリアは酸欠を起こすのでしょうか。少しでもその可能性が
あるのなら油膜取り器使ってみようと思っています。

ラムさん、私も油膜が消えない事と他に水が緑っぽいと言う事があったので2週間
程前に、NAカーボン230を2袋2213に入れました。明くる日には緑っぽい
のが取れて2、3日後には油膜も減りました。しかし2、3日前からまた緑っぽく
なってきて今ではまたCo2の絨毯になってます。と言う事は10日位しかもってな
いですね、もう頭打ちなんでしょうか。
NAカーボン230は吸着濾過の後も生物濾過として使えると言うのが魅力だった
ので入れてみました。
519a ku a:2001/07/02(月) 17:28
あださん、それでは、水替えでやってみますか!
どうせ、バクテリアは機能していないのだから、この際、思いっきり
やっちゃった方が良いでしょう。(リセットに近い感覚で)
最初の1回は、90%換水して、ろ材も油膜のカスやソイルなどが付着
していると思いますので、水道水で良いですから、ジャブジャブと、
よく洗ってしまいましょう!
すなわち、ろ材もリセットの感覚ですネ!
2回目以降の水換えは、1/2を替えてみましょう。
それと、バクテリア(バイコム等)は、毎日規定量の1/2〜1/3
程度を入れてみてください。
1週間程度で、結果が出ると思いますが・・・
他の意見ありますか? ななしぃさん!
520名無しにゃーん:2001/07/02(月) 23:22
ブラックホール買ってきて、NAカーボンと入れ替えて見てくれやー。
521ラム:2001/07/03(火) 15:05
>>518
その後いかがでしょうか?
活性炭には、濾過を期待せずに、本当に油膜取りとか、濾過の補助とか、
色素取りと割り切って使った方がいいと思います。
安いものよくないものは一週間もたないですから・・・。
NAカーボンは買った事がないので、よくないかどうかはわかりませんが。

水が緑っぽいのは植物性バクテリア(だったかな?そんなのいるのか・・・)
が繁殖しすぎた証拠だと聞いた様な。流木などの色素より大きいので、キッチン
シートを上部フィルターに入れると綺麗になると聞いた事があります。
害はないので、試してみてはいかがでしょう?
私は流木の色素抜きに使えないか試したバカなのですが(色素には勿論使えなかった)
それで魚の調子が悪くなったとかはありませんでした。

まあ、生き物を飼う以上、投資は否めませんので、リセットが嫌なら(私も
リセットはしたくない方なので)他の活性炭を使うとか、濾過をアップするとか
するしかないですかね・・・。
522あだ:2001/07/03(火) 17:20
皆さん、ありがとうございます。
akuaさん、分かりましたやってみます。で実行するに当たってお聞きしたい事があ
るのですが、魚は別でキープしておくのでしょうか。
1週間位で結果が出るとの事ですが、換水は毎日でいいのでしょうか。
バクテリアは使った事ないのですが、やはり添加した方がいいのでしょうか。ラン
ニングコストを考えると・・・もちろん結果が出るまでならば使いますが。

名無しにゃーんさん、私はあくまで生物濾過を重視しているので、定期的にする行
動は避けたいです。(単なるめんどくさがりや)

ラムさん、色々とご意見ありがとうございます。相変わらず気泡が水面を漂ってま
す。このところ暑いので水温の上昇が拍車をかけてるのかガラス面の苔も増えてま
す。前述のとおり水換えを試してみます。
523あだ:2001/07/03(火) 17:28
↑(省略されました・・・)どう言う事なのでしょうか。何かやり方が悪い
のでしょうか。気になります。
524名無しにゃーん:2001/07/03(火) 18:54

文字数が多いってことだよ。
525あだ:2001/07/03(火) 19:16
分かりました。気をつけます。
526ラム:2001/07/03(火) 19:52
>>522
水換えですか。生体がいたんですね。読み落としかわかりませんが、
知りませんでした。生体には毎日の水換えはキツイかもしれないですね・・・。
その辺は私はやった事がないので、他の方の意見を色々聞いた方がよさそうですね。

苔ですが、普通の苔ならオトシンが食べると思うのですが、水草水槽なら
入ってそうですね・・・。オトシンは水が悪いと働かないので、水質鑑定の
役割も果たしそうですね。

水換えでなんとかなるといいですが・・・。矢張りバクテリアが心配ですね。
バクテリアの素は、水が機能する様になれば必要ないと思います。
私は経験上、あまりバクテリアの素をお勧めしたくはないのですが・・・。
それと省略されるのは気にしなくていいと思いますよ。
527あだ:2001/07/03(火) 20:09
ラムさん、どうもです。うまくいってもいかなくてもレスしますので
時々覗いてみて下さい。
528a ku a:2001/07/03(火) 22:26
あださん、
この辺のやり方や、考え方は、百人百様です。
私も、私のやり方が100%正しいとは思っていません。
でも、今までの経験から、大きな間違いはしていないと思います。

私の考えでは、濾過バクテリアの添加は、水槽の立上時は必需品です。
良い物を使えば必ずプラスに働きます。(逆に、弊害は無いと思います)
ただし、一度立上がってしまえば、追加し続ける必要はありません。
529a ku a:2001/07/03(火) 22:31
−続き−
私のお気に入りはバイコム78&21ですが、
まずショップで新しい物を買います。(日付の古いものは避ける)
そして、使用する時は開封後1週間くらいで使い切るつもりで、
毎日添加します。
これには2つの意味がありまして、1つ目は、毎日少量を添加する
ことで、前日添加したバクテリアの死骸を翌日処理してもらうため。
2つ目は、一度開封した容器には酸素が入ってしまい、
休眠中だった濾過細菌が目を覚まし、容器内で共食い現象を起こす
ので早く使いきってしまいたいためです。

それと、コケの発生もバクテリアが上手く機能していれば、ある程度
抑えられます。
53055555:2001/07/03(火) 23:47
ご質問があります。淡水をやってます。
オゾン発生器って殺菌・消臭等に効果があると
聞いたんですが、紫外線の殺菌灯となにが違うのでしょうか?
あと、オゾンが発生すると言う事でのデメリットはどんなところなんでしょう。
531ねこさん:2001/07/04(水) 01:00
>>オゾン発生器
紫外線より高い(導入コスト、ランニングコストともに)。そして臭い。
いずれにしても淡水じゃ不要。そんなもの買う金があったら濾過をパワーアップすべし。
53255555:2001/07/04(水) 12:13
>>531
ありがとうございます 関係なかったんですね。僕には・・
でも 消臭効果があるのに臭いとは?
533あだ:2001/07/04(水) 18:08
akuaさん、ラムさん、ききっ聞いて下さい!ななっなんと油膜が消えています!
今仕事から帰ったところですが無くなってました。目を凝らして見ればうっすらと
残ってますが気になる程度ではありません。1ヶ所に溜まっていた泡を掬い取りま
した。実は昨日から少し様子が違うなと思っていたのですが、気のせいだろうと思
っていたので。今後どうなるか分かりませんがとりあえずこのままで様子を見よう
と思います。また何かあればレスします。
皆さん、色々とご意見頂きましてホントにありがとうございました。
534a ku a:2001/07/04(水) 18:53
???
何だかよくわからないけど、
とりあえず、良かったですね!
535ねこさん:2001/07/04(水) 20:35
>>532

オゾンの消臭効果ってのは、オゾンの強烈な匂いで水槽本来の生臭さなど
気にならなくなるというものなのだよ。
53655555:2001/07/04(水) 21:14
>>535
勉強になりました。あり
537ななしぃ:2001/07/04(水) 21:55
使ったことが無いんで、知りたいんだけど、オゾン発生器の匂いって
コピー機のあの匂いと同じなん?
538  :2001/07/04(水) 23:21
教えてくだせえ
90cm水槽用の外部フィルターの水が出る側のホースに
水量調節のバルブを付けて、流量の減らし
小さい水槽用の使っても大丈夫?
539名無しにゃーん:2001/07/05(木) 01:10
>538
3行目左から16文字目
の→を
4行目左から7文字目
の→に
駄と思うのだが・・・・・日本語おかしいぞ。
おかしいから答てやらん。
540  :2001/07/05(木) 01:28
でわ、これに

90cm水槽用の外部フィルターの水が出る側のホースに
水量調節のバルブを付けて、流量を減らし
小さい水槽用に使っても大丈夫?

だからおしえて
541名無しん坊:2001/07/05(木) 01:54
>>540
だめって訳じゃないけど止めた方がいい。
モーターに負担かかるよ。
542 :2001/07/05(木) 12:23
541>>ありがとう
やっぱり買い直しかあ
誰かこういう使い方してる人いないですか?
エーハイムプロ、ヤフオクにでも出すか
エーハイムって言えば油膜取り便利だけど
たまにお魚がつっこんで死んでる事が有る
543魚禦:2001/07/05(木) 13:16
>>540
排出口の向きを変えればいいのじゃなかろうか?
ガラス面に向けるとか下向けるとか色々やってみてはどうじゃ。
あとは、ホースから直に出すって方法もあるぞ。
つまり排出パイプ(小さい穴がたくさんついてるやつの事ね)を
取っちゃうと言う事じゃ。
ガンバレー!!
アタマツカエー!!
544おでん:2001/07/05(木) 15:57
最近どこもかしこもフチ無し水槽(ADAウィルドグラスタイプ)出してるけど、流行なのか?
545 :2001/07/05(木) 17:39
>>543 ご意見ありがとうございます。
僕の外部フィルターは90〜120用なんです
なもんで、60cm以下の水槽だったらガラス面に向けようが、ホース直だし
にしようが、普通にパイプ付けようが、激流になるんです
ゼブラプレコ用とかだったら良いかも知れないなあ
546  :2001/07/05(木) 18:43
ゼブラプレコ→インペリアルゼブラプレコね
547ななし:2001/07/05(木) 19:23
底面吹き上げにしてはどうか?
砂が舞うかなあ
548  :2001/07/05(木) 21:12
>>547
と思います。砂煙状態になると思います。
54955555:2001/07/05(木) 21:41
>>548
それもおつなもの
550ベタベータ:2001/07/06(金) 02:47
M粒の砂利なら大丈夫だろう
新田砂やペナックパウダーだったらやばいけど
551a ku a:2001/07/06(金) 15:48
と言うか、そもそも、何でそんなに不釣合いな器具を使うの?
大きな水槽(90cm?)はどうしちゃったの?
車に例えれば、普通車にF1のエンジン積むようなもんじゃん(ちょっと大げさ)
55255555:2001/07/06(金) 16:55
>>551
大げさ 同意
553名無しにゃーん:2001/07/06(金) 17:38
シャワーパイプを水の上に出したらどうだ?
554ななしぃ:2001/07/06(金) 17:50
お金があるのなら、フィードバック回路を付けるベシ
排水側の水が吸水側に混ざるようにね
555ERROR:名前いれてちょ。。。:2001/07/06(金) 18:00
>>540
ちんこいスポンジフィルターつけるのはどうだ?
55655555:2001/07/06(金) 18:40
たしかに554みたいなのつけるより
555の方が安上がり
557名無しにゃーん:2001/07/06(金) 18:46
>>556
>554は「お金があるのなら」って、言ってるのに。
理解できない奴・・・。
55855555:2001/07/06(金) 18:51
>>557
うーむ 金があるのと無駄なのは違うんじゃねえか?

金があるからってそんなのするわけねえだろ

理解できるか そんなわけのわからん提案
559ななしぃ:2001/07/06(金) 20:21
>うーむ 金があるのと無駄なのは違うんじゃねえか?
大濾過容量で且つ、モーター等に負荷を掛けずに水量を少なく出来るから
無駄じゃないよ。って言うかある意味理想かも。
「水槽は小さいけど、濾過性能(濾過容量)を上げたい。でも、水流が強すぎる」
って言う場合ってあるっしょ?
560a ku a:2001/07/06(金) 20:37
何だかナ・・・
そんなにこだわるなら、モーターを能力の小さいものに換えてみたら?
(何だか無駄な自作機器になりそうだが・・・)
561アクアリスト:2001/07/06(金) 20:55
小さい水槽ってどれくらい?
そもそも何の目的でそーしたいの?90p用が余っているから?
それとも苔に困って濾過能力を上げたいから?
みんな意見出してるのに何か言ってよ、質問者。
562  :2001/07/07(土) 00:25
遅くなりスンマセン、私質問者
90cmはやめた → 1.力尽きた。2.子供が二人生まれて置く場所無くなったというか、ヤメロ命令
              が下された。
今、休止中です。
アピストとカージナルの混泳で水草レイアウト、外部フィルターとCO2添加って感じ
だったんですが、アピストが繁殖してブラインシュリンプやったりしてる内にコケが繁栄。
日々のメンテも辛くなり、アピストやるならもっと小さいのをと思った。60、あわよくば45ぐらいで

金は無いです、子供ができる迄は余裕が有ったんで一通り買い揃えたのだが、次の為に買えそうに無い
せっかくいいフィルターが有るんでもったいないなあと
そんなつまらない動機ですわ
563名無し:2001/07/07(土) 01:43
お子さんが生まれたんですねえ?
オメデトー!!
魚なんか育てるのは卒業してお子さん育てるのに集中するとヨロシ。
そのほうが面白いよ、きっと。
564名無しnya-nn:2001/07/07(土) 01:50
今度はその愛情をお子さんに向けてくださいね。
また20年後にはいやと言うぐらいできると思いますよ。
565名無しにゃーん:2001/07/07(土) 02:00
>>564
てめえ さっきは氏ねって言っといて

今度はその愛情をお子さんに向けてくださいね。
また20年後にはいやと言うぐらいできると思いますよ。

きもっ
566質問者  :2001/07/07(土) 10:27
いやー、ほんとにネ、子供が小さいうちは魚どころじゃなくなる
嫁さんが魚飼うのに非協力的なんで余計そうなる
独身の方、まだ子供のいない人今のうち楽しんでんね

いろいろありがとうね
567ちび魚:2001/07/07(土) 20:35
皆さん立派な機器を使っていらっしゃるので気後れしてるのですが、
わかる方いたら教えていただきたいのです。
水作などの投げ込み式フィルター(?)ですが、これは単純に底砂の上に
置くのと、底砂に埋めてしまうのではどちらがいいのでしょうか?
つい先日行ったショップでは、四角い石の上にフィルターを載せて底より
高くしているのをみてから疑問に思っています。
私の水槽は30cm水槽なので、たいした違いはないのかもしれないのですが、
少しでも魚にいい方法にしたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
568お魚殺されちゃう:2001/07/07(土) 22:26
ちっちゃなお子サンのいるところは、たいてい悩まれそうです。
水槽におもちゃ等々、いろーんな物入れられて・・・。
オマケに水槽叩くし「ヤメテクレー」と友人は叫んでいました。
でで、やめたのは子供じゃなくて、水槽をやめたそうな。
今しばらく、子供が小学生以上になるまで、待つのがよろし。
それまで器具は大事に保管するか、オークションに出すのがヨロシ。
569名無しにゃーん:2001/07/07(土) 22:55
>>567
ショップなんかはでっかいコンプレサーを使ってエアーを供給してるんですけど、
たくさん分岐させてるからエアーの圧力が足りなくって、深いところに水作を設置するとエアーの出が悪くなるんでそういう措置をとっていると思われます。
ろ過のために良かれと思ってやってるわけジャー無い。
底砂にに埋めて使うのは有効ろ過面積を底砂にも拡張するってことで、水作さんでも奨励していたと思います。
めんどくさくなければ埋めて使うほうがいいんだと思います。
570ラム:2001/07/07(土) 23:07
>>533
濾過がよくなったとか???
とにかくよかったですね。
571名無しにゃーん:2001/07/08(日) 05:42
>>569
あんた わかりやすいぜ
572名無しにゃーん:2001/07/08(日) 05:43
>>571
このレスに不安を覚えるといけないな
ほめてんだよ
わかりにくいぜ おれ
573ちび魚:2001/07/08(日) 12:25
>>569
567です。
上げ底はろ過のためじゃなかったんですね。
少しでも効果がある方がいいので、埋めて使います。
わかりやすい説明どうもありがとうございました。
574質問:2001/07/08(日) 15:32
川崎市の登戸にあったオリジナル水槽やフィルターを
あつかっていたお店のその後をしっている人いませんか?
火事で全焼したときいたのですが。
575ななしぃ:2001/07/08(日) 21:04
あほみたいな質問で申し訳ないが、マーフィードスタンダードなんかを通常に飲料水とか
調理用水に使っている方いますか?
現在、東レの家庭用のを使っているんだけど、根本からマフィードに取り替えても今より
お得のような気がするんだけど..(フィルター代とか水量考慮してね)
ひょっとして、「飲料水として使用しないこと」とか書いてあります?
576aqualife Sin90:2001/07/09(月) 02:05
化学の実験用にROが欲しいですね。
577ななしぃ:2001/07/09(月) 21:47
RO済みのを毎日飲んだら胃腸に悪そうage
578名無しにゃ〜ん:2001/07/11(水) 16:29
エコフィルターって壊れやすいの?
579名無しにゃーん:2001/07/11(水) 18:10
使わなければ壊れない
580a ku a:2001/07/11(水) 18:22
コラ! >>579
真面目な質問に、くだらん返事スナ!

コラ! >>578
前スレをチェックすべし!
「レスを全部読む」をクリック →「エコ」で検索
結構いろんな情報が見れるゾヨ!
581質問:2001/07/11(水) 21:31
TOTTOのフィルターってどうなの?
582aqualife Sin90:2001/07/11(水) 23:25
TottoのバブルストッパALの読プレでもらったのですが、いいものでしょうか。
それと学校のイオン交換樹脂フィルターで処理した水飲みましたが、あんまり
美味いものではないです。>>577
583ななしぃ:2001/07/12(木) 11:58
トットも小売販売価格強制+出荷数調整制裁してるからなぁ〜
公正取引委員会はなにをしてるのか!

マーフィードの件は、某ショップの掲示板に書いたら、店員さんが返事くれました。
「私も飲んでた」って。だけど、なんか消えてるし...
584質問:2001/07/12(木) 12:35
Tottoのフィルターはホントに能書き通りの成果を発揮できるの?
585a ku a:2001/07/12(木) 14:33
使ったこと無いからワカラン!
でも、気にはなるよネー
どなたか・・・ 情報キボーン!
586ラム:2001/07/12(木) 16:42
TOTTOってあの濾過層が外にあるやつですよね?
冬に使ってて、水温の下がりが激しいと聞いた記憶があります。
電気代が上がりそうですね。
発泡スチロールで覆ってしまえば、なんとかなるのかな?

濾過については、聞いた事がないです。
587ななし:2001/07/12(木) 17:37
新宿の地下街のショップでデモやってるよ。>TOTTO
60cm水槽にネオンテトラやその他100匹以上入ってるけど
「5月にセットしてから水換えしてません」と書いてある。
588名無しにゃーん:2001/07/12(木) 18:43
あれはいいよ。マジで。音がうるさいのが欠点だけどね。
589さわやか名無しにゃーん:2001/07/13(金) 00:48
聞いてないで買おうよ!
そんなにだまされるものでもないしさ!
590名無しくん:2001/07/13(金) 01:03
>>588 >音うるさい
それは残念です。トットは某誌に4ページにも渡って広告載せてて、それ見るとかなり良さそうなんだが。モーター静かで強力なら買いたいとこです。
591さわやか名無しにゃーん:2001/07/13(金) 01:06
じゃあそのついてるモーターは使わないで
エーハイムの1048or1050でも使えばいいと思われ。
592名無しくん:2001/07/13(金) 01:22
>>519
なるほど。それもいいかも。
でもメーカーが力入れてる商品だろうからそのうち欠点改善してくれると思う(多分)
僕は、今すぐフィルター欲しい訳でもないから気長にリニューアル待つです
593名無し水草:2001/07/15(日) 00:45
有益age
594名無しグロッソ:2001/07/16(月) 12:47
外部フィルター三つ、つなげてるんだけど、
これって良くないっスか?

エーハイム2224+2213+フルーバル203(ポンプ稼動は2224だけ)+CO2ミキサー
見た目は流量かわらんのだけど、
バクテリアの酸素が足りるかどうか心配なのよね。
595名無しにゃーん:2001/07/16(月) 13:17
うちも今までとエアレーションも同じ条件で
ろ過容量だけアップしたんだけどなんか酸欠気味な気がしてた
夏の温度上昇の所為だけかと思ったけど
>バクテリアの酸素が足りるかどうか心配なのよね。

考えなかったなあ もっと勉強しないと
596a ku a:2001/07/16(月) 13:36
バクテリアの酸欠とは、好気バクテリアの事を心配しているんだ
ろうけど、それは問題ないと思うヨ!
酸欠でバクテリアが活躍していなければ、アンモニア濃度が上がるから
水質調査をしてみたらすぐわかるヨ!
それより、モーターに負荷がかかりすぎていないかチョット心配・・・
597名無しグロッソ:2001/07/16(月) 16:10
なるほどね。
ウチの場合は水草が伸び放題(放置)だから酸欠しないんかな。
モーターは2年以上つかってるけど大丈夫。発熱もないよ
安心したぜぃ
598名無しグロッソ:2001/07/16(月) 16:11
下げちった スマソ
ageときます。
599ななし:2001/07/17(火) 01:56
最近ジャレコ製のフィルターを買ったのですが、
いつも内部に空気がたまります。斜めにしたり振ったりしても
数時間後には空気が・・・
一体何が原因なのでしょう。
因みに60cm水槽でフィルターの前に外部プレフィルター×2、
排水は分岐で底面吹き上げと通常排水になってます。
600  :2001/07/17(火) 03:21
ろっぴゃーく!
601ななし:2001/07/17(火) 11:24
>>599
給水側のホースに穴でも開いてるのでは?
もしくは、接続部分かも・・・
給水側の小さな隙間は水もれせずにエアだけ入るよ。
602a ku a:2001/07/17(火) 11:32
>>599
外部濾過+プレフィルター2台・・・ ヨダレが出そうなほど贅沢な設備だネ!
多分、プレフィルター2台分の負荷がキツイのでしょう、それゆえNEOに
負圧が掛かり、ゴムパッキンの部分から空気を吸込んでいるんだと思うヨ!
確認すべきは2点、
プレフィルターの詰まりと、NEOのゴムパッキン(Oリング)の再セットです。
もしくは、NEOの排水側のバルブを少し閉めることで、負圧を減らすことも
可能だヨーン!
603ななし:2001/07/17(火) 12:21
>>594
外部フィルターの接続は2つで充分だよ。
1台目が硝可フィルター、2台目が窒可フィルターとして
働くでしょう。
604名無しグロッソ:2001/07/17(火) 16:11
>>603 確かに2つで充分かもね。
ウチはたまたま3つあったんでくっつけちった。
欠点はホースがぐちゃぐちゃになること……友達が来るとビビる(汗)
それとやっぱり流量が少ないのか、CO2ミキサーのCO2添加量が落ちる事やね。
まぁ、まだ困ってはいないけど。
窒化って、脱窒フィルターってやつかなぁ
なんか妙な泡がたまってる時あるけど、あれ窒素なんかな。
(空気漏れじゃないっスよ)

>>599 ウチもそういう事あるよ。
掃除とか設置した時に泡が紛れ込む事も多いけど、その場合は違うみたいね。
ホースのつなぎ目は注意した方がいいよ。
ウチもつなぎ目がゆるゆるで空気入ってた事あったからね。
水が漏れてた事も・・・(゜Д゜)!
外部プレフィルター使ってるなら、特に気をつけよー
605名無しグロッソ:2001/07/17(火) 16:12
省略されちまった…逝ってくる
606名無し:2001/07/17(火) 22:36
会社で熱帯魚買ってるので土日用に潟gリオコーポレーションの自動給餌機
「ニュートラマチック」を買いました。
月曜に設定を切り忘れてたら、突然稼動。
ガリガリガリガリとものすごい轟音でマジに飛び上がるくらいビックリしました。
あれじゃあ魚も怯えるのではないでしょうか???
607ななし:2001/07/17(火) 23:35
>>604
1台目が硝化作用(硝酸塩に分解)、2台目が窒化作用(窒素に分解)って
意味だよ。化が違ったね。ごめん。
608名無しグロッソ:2001/07/18(水) 01:14
…逝って来た(復活)。

>>607 そっか。いや謝らんでもいいよ。
俺的には転水の時、どれくらい電源切ったらバクテリアが危ないのか
気になるけど、ここで話したらヤバいか。

>>606 会社で使うには便利かもね。
ただ一番こわいのは、自動給餌機が水槽にドブン!して
お魚ビクーリ+壊れて使えネェ!状態だと思うけどな(w
609名無しグロッソ:2001/07/18(水) 01:15
また下げちまった…ageるわ。

自分に言っとくわ。

逝ってよし!
610age:2001/07/18(水) 01:53
外部フィルター(エーハイムEco2235)の稼働音(ブーンとゆう低周波音)
が急に大きくなっんたんだけど壊れたのかな?
前は動いてるのがわカランくらい静香だったのに・・
611ななし:2001/07/18(水) 02:09
>>610
モーターに付いてる、ローター(羽)やシャフトを調べて
細くなってたり、割れてなかったら掃除して元通りにすれば
音しなくなるのでは?
壊れてたり、シャフトが細くなってたら、交換すればよし。
大きな熱帯魚屋さんで売ってる。
612ななし:2001/07/18(水) 10:00
最近フルドライフィルターってどうなってるの?
見なくなった気がするけど・・・
あれって効いてるのかな?
613名無しグロッソ@そうだ聞いてみよう:2001/07/18(水) 15:34
スレ違いかもしれんが、
ADAのぺナックってあるよね。あれ、使ってるんだけど、
イマイチ科学的な仕組みがよく分からん。「波動」がどうとか意味分からん。
ADAにメールだして聞いてみたら、素人には難しいらしいな。
誰か知ってる人、科学的に教えてクレクレ。
614名無しにゃーん:2001/07/18(水) 16:53
>>613
この世には科学の力だけでは解明できない不思議な現象が数多くあるのです・・・

使われているのならお分かりでしょう?
あなたのタンクで起こっている奇跡の数々を・・・
615名無し:2001/07/18(水) 21:34
ペナックって結局何?売ってるの見た事無いけど。
知らぬが仏かな
616 :2001/07/18(水) 23:19
>>615
丘ルート
617名無しグロッソ@そうだ聞いてみよう:2001/07/19(木) 00:14
>>614 確かにぺナック入れてから調子いいかもナ。
バクテリアの沸きは早い気がするんだが…
なにしろぺナックの仕組みが分からんから、結局分からんのがイタい。
(ウチはスティック型のヤツね)

>>615 大きなショップで売ってるよ。
カタログよりカナーリ箱小さいから目立たないかも
618615:2001/07/19(木) 00:57

 今度店にいったら「ペナックありますか?」って試しに店員に聞いてみるかな。 ムチャ抵抗あるが
619  :2001/07/19(木) 04:29
レス見ると小型水槽周辺機器についての話題が少ないのが寂しい
アパート長屋暮らしでは水槽設備重量とか気になって小型の水槽
をメインにするしかないんだけど皆住環境はどうなってる?
ちなみに俺は2DKの木造アパート、水槽やるのでトラブル時を
考え1階を選択、水槽は30cmと45cmの2本、どちらも
外掛けフィルター、濾過材を色々試したいが無理。。。鬱
どこのメーカーでもええから小型水槽用外部フィルター作ってく
れんかな?売れると思うが
620名無しグロッソ@最近よく来てるなぁ:2001/07/19(木) 10:20
>>618 抵抗あるってのは何となく分かる(w

>>619 ウチもアパートっスよ。
フィルター選びは水槽の大きさよりは魚によるんじゃない?
外部フィルターだったら、ワザと外部プレフィルターとかで流量落とすとか。
外掛けは使った事ないや。上部フィルタは普通は濾過能力では劣るような。
濾過材はフツーにパワーハウス使ってるけど、それほど好印象はないかな。
つーか水草だと、小型水槽用のコンパクトな2,3灯式ライト無いのが困る。
621ななしぃ:2001/07/19(木) 10:33
実は、小型水槽ファンだったりして。

>小型水槽用のコンパクトな2,3灯式ライト無いのが困る
このあたりは、自作orアクアシステムのインバータライトですね。
ちょっとお金はかかるけど、パルックボールとか使えば速攻で作れるしね。
うちの30cmは、100円ショップで買った台所用のステンレスのボールの底に
穴を開けて、そこにパルックボールを付けてなんちゃってメタハラにしてあるよ。
東急ハンズで聞いたら「穴あけサービスはやってるけど、ステンレスはダメ」と
言われたりので、自分で開けた。
622ななしぃ:2001/07/19(木) 10:37
>どこのメーカーでもええから小型水槽用外部フィルター作ってくれんかな?
プライムパワー10なんて、容量的にもコスト的には最適なのでは?
そういえばエーハイムも昔、1.5Lのペットボトルサイズの外部を出してたけど
今はもう売ってないよね?(型番がxx11 xx部分失念)
623ななし:2001/07/19(木) 13:12

>>622
2211?あれ45の水槽用に欲しいのに。
624615:2001/07/19(木) 13:44

>>220
俺は、37の水槽にGEXのクリアライトフリー使ってます。デザインがダサイけど、明るさは十分です。60W相当の明るさ!と表記されているが、それは大げさだとは思います
625ななーし:2001/07/19(木) 14:23
>>619
ウチも45cmに外掛け使ってるよ
NISSOのプライムパワーQXにアクリル板で壁作って中にパワーハウス入れてる
念のため予備に水作使ってるけどいまのところ問題なし
626a ku a:2001/07/19(木) 14:33
>>625
QXって、アクアパルだよネ?
これって、プライムパワーって書いてあったっけ???
プライム=外部濾過だと思っていたが・・・
627625:2001/07/19(木) 15:54
>>626
正解。アクアパルです…鬱
逝ってきますわ…
628名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 05:33
>>619
うちもアパートなので30センチ水槽1個だけ。
底面フィルタにGEXの外掛けフィルター直結してます。
GEXの簡単ラクラクフィルター300は濾過材が思ったよりたくさん入る気がします。
濾過材はスポンジ(笑)
コケが出なくなったのが嬉しいよ。
今は酸欠も気になるので、気休めに水作エイトSも入ってるよ。
629名無しにゃーん:2001/07/29(日) 03:45
エーハイム専用底面プレートを60×30の水槽に敷き詰める場合、
何枚必要になるのでしょうか?
630ADAマニア:2001/07/30(月) 16:54
48枚だったと思う。
631ぶりぶり:2001/07/31(火) 13:56
コケだらけになったテトラのPIスポンジを復活させる方法は無いものかのぉ?
632名無し:2001/07/31(火) 13:57
>>631
熱湯をかける
633名無しにゃーん :2001/07/31(火) 15:10
安く吹き上げを実現する方法ないですか?
エーハイムのプレート48枚も買えない。
そもそも店頭で見たこと無い。
634七誌:2001/07/31(火) 18:52
イースト菌と砂糖を使って二酸化炭素を作り出す商品がありますよね。
ずんぐりとしたビンのやつ。
あれってどんなものなんですか?
役にたつものなんですか?
635ななしぃ:2001/07/31(火) 19:09
>>634
すんげぇ臭いぞ
636 :2001/08/01(水) 17:44
ニッソーの60CM水槽用の2灯式蛍光灯
3800円はやすいんでしょうか?
637質問:2001/08/01(水) 17:52
エーハイムのエコとニッソーのプライムパワーはどちらが性能が高いのでしょうか?
638名無し:2001/08/01(水) 17:58
>>637
絵子は×だっていう意見多数。
639A&Q:2001/08/03(金) 01:01
>>636
比較的安いんじゃないの?
ウチの方では2680円で売ってるが。
最近安売りしてるのは新製品でも出るのかね?
情報キボーン
640名無しにゃーん:2001/08/03(金) 13:53
NISSOの2灯式ってどれのこと?
普通のとフラットインバータじゃ全然違うよ。
641名無しにゃーん:2001/08/03(金) 16:05
フラットインバータ薄くていいよなー。
いいけど、こっちはまだ5000円きらないだろ。
642名無しにゃーん:2001/08/03(金) 16:47
フラットインバータはインバータにしては熱が出るね
643さわやか名無しにゃーん:2001/08/05(日) 00:29
>642
そうだね
644636:2001/08/06(月) 08:15
>>639
そんなに安いんですか。いいな〜
>>640
普通のです。フラットインバータは5800円です。
645七菜紫檀:2001/08/06(月) 12:16
>>673
エコ(45cm-2231,60cm-2235)使ってるけどメンテが簡単で音も動いてるのかワカランくらい静か。50/60Hz共通で使えるのもgood!!
欠点と言えば、シャワーパイプが付いてないこと。
ちなみに、俺自身は使ってないけど、プライムは少しうるさかった、ウイズダムは死ぬほどうるさい。
値段で言えば、プライム>エコ
メンテのしやすさ エコ>=プライム
運転音の静かさ エコ>プライム
取り扱ってる店の多さ エコ=プライム
>>638
プライムに比べてでなく、箱形のエーハイムと比べて今ひとつと言うこでないかい
646名無しにゃーん:2001/08/06(月) 18:44
使いやすいタイマーないかな?
設定できるのは1つの時間のみ。その時間にAとBが論理反転で通電する。
A)照明&CO2用(できれば2つ)
B)エアレーション用
C)サーモ&フィルタ用の24時間通電コンセントがあれば尚良し

NISSOのNT300シリーズは法外に高い。
647Co. ミニモニ:2001/08/06(月) 19:05
>>646
しばらく前にchanetで NT300シリーズの12.000円が4.000円で売って手けど
648名無しにゃーん:2001/08/06(月) 19:31
ニッソーのコンセント1つで死ぬほど多機能なタイマーあるけど
どんな使い方を想定しているんだ?
649名無しにゃーん:2001/08/06(月) 23:02
>>648
時間になると人間がコンセント 差し変えるんだよ
650名無しでーす:2001/08/06(月) 23:24
すばらしい!
651名無しにゃーん:2001/08/07(火) 02:10
NT300とNT301の違いが分からん。
652ペナ子:2001/08/07(火) 10:23
ニッソのタイマーとペナックの相性はどうですか?
653ベナ助:2001/08/07(火) 12:45
>>652
最高です!死んだ魚が生き返りました!奇跡です!
654ペナきち:2001/08/07(火) 18:51
>>652
最低です!死んだ魚が生き返りました!
そのかわり、生きてる魚は死にました!
655ペナうぜえ:2001/08/07(火) 22:08
またエーハイムとプライムの比較かよ。a ku aの講釈が始まんのか?
656名無しにゃーん:2001/08/08(水) 01:25
>>655
そんなやな言い方すんな
おれは好きだぞ やつ
657名無しにゃーん:2001/08/08(水) 01:36
a ku a氏とペナ軍団はペット板の鏡だ。
658名無し:2001/08/08(水) 03:14
過去にtottoについてレスあったけど
使用してる人、夏における近状聞かせてください。
やっぱ放熱がスゴイ?
659串規制ウゼエ:2001/08/08(水) 07:54
>>657
常にレスくれるという意味じゃね。
一緒にされちゃ不本意だろけど
660ペナ太郎:2001/08/08(水) 10:29
不本意じゃないよ
a ku a氏もそれなりに頑張ってると思うよ
661a ku a:2001/08/08(水) 11:15
ン・・・  誰か呼んだか?
しばしの、心地よい休息をしていたのに・・・
悪いことは言わんから、エーハイムにしとけ!
前にも書いたけど、プライムはイニシャルコストが安いだけ・・・
となる可能性高し!
662a ku a:2001/08/08(水) 11:30
それとな、自分の前スレ一部撤回と言うか、訂正ジャ!
>500 【新発見】2213newは、旧2213とは別物だった!
フィルターを掃除しようと開けてみると、ありゃ!インペラが???
良く見ると・・・ 旧式とは違ーう!
材質も違うし、作り(仕上げ)が雑!!!
他にも、細かいところで微妙に違って、良く見ると安っぽいゾ!
>403 に書いたランクも、箱型はいいけど、2213new及びエコに関しては
2→3に修正!
663a ku a:2001/08/08(水) 11:36
久しぶりのカキコにて、要領を忘れてたスマソ! 下記を使ってくれ!
>>500 >>403
664ベナ軍団:2001/08/08(水) 12:49
>>663
気にするな。俺達仲間だろ。
665a ku a:2001/08/08(水) 13:12
・・・・・・・・・
666ワラタ:2001/08/08(水) 15:27
ペナバカのカキコで初めてワラタヨ
667sage:2001/08/12(日) 10:11
長く続いた優良スレだったけどいよいよネタ切れみたいだね
668名無し:2001/08/13(月) 02:52
麦飯石ってどうなんですか?
 水槽立ち上げたんでこの機会に試しに使ってるけど、濁りに効果はありました。
イオン交換作用もあるらしいけど、pHは上がり8.0近 いです。砂利が新しいせいでしょうか?
それとも麦飯石でpHは下げられないって事?
669_:2001/08/13(月) 04:26
電圧が50Hzの地域で60Hzの蛍光灯使うのはよくない?
なにかマズイ事でもあるのでしょうか?
670奈々氏:2001/08/13(月) 14:26
麦飯石に限らず石はミネラル分の溶解があるから必ず硬度は上がるよ。
イオン交換作用があると言うのはウソ。
671668:2001/08/13(月) 14:50
>>670
ありがと。濁りを取る目的だから麦飯石は取り除きます。
672uu:2001/08/13(月) 15:01
魚病薬のインプレってどうよ

アマゾングリーン 能書きどうり水草、濾過とも大丈夫そう。効果は...簡単な病気なら結構効果あるんじゃないですか

パラザンD 新魚導入のとき、ちょっと不安におもってメインに規定量いれた。効果はしらないけど、濾過にはあまりダメージないとおもわれ

マラカイト この板で発ガン性ときいて、まだ一回もつかっていません。どうなの?

フィッシュリフレッシュ(GEXだっけ) あれは水草にもOKとあったけど、使った方いらっしゃいますか?
673mm:2001/08/13(月) 15:07
水槽寿命来たときって、水漏れから始まるの?ボシャーンって分解したりしないかな?
枠無し水槽なんでちょっと心配。
水槽の寿命来たって人の情報キボン。
674名無し:2001/08/13(月) 15:25
672に便乗で
メチレンブルー
白点病程度なら効く。口腐れや尾腐れにはイマイチ。予防にはなるが。
白点病なら濃く溶かして20分程度薬浴で効果有り。あまり長くやると魚が弱るので注意。当然弱い魚には向かない方法ではある。
675名無し:2001/08/13(月) 15:35
メチレンブルー
白点病の金魚を15分ほどやや濃い目のメチレンで薬浴させたら、一発で
白点全部落ちた。確かによく効いた。
676名無しにゃーん:2001/08/13(月) 16:22
純粋に濁りを取りたいのなら麦飯石は効果あるよ。
でも、活性炭のほうがいいのは自明。
677Nana-shi:2001/08/13(月) 19:55
メディフィッシュ....なんか病気予防のエサ

効果は不明(w
678アヒャ:2001/08/13(月) 21:37
>>669
暗いだけだよん。
679名無しにゃーん:2001/08/13(月) 22:39
>>678
フィルターはパワー落ちるだけ?
680_:2001/08/14(火) 04:08
逆の場合はどうでしょう?
50のフィルターを60の地域では?
681名無しにゃーん:2001/08/14(火) 10:05
蛍光灯でもフィルターでも、50の地域で60を使うのはパワーが落ちるだけ。
ただし、逆は危険。火災事故の元。
(もちろん、前者も保証外なので自己リスクで)
682ペナッカー:2001/08/14(火) 11:21
50Hz地域で60Hz用ペナックを使うと強力すぎるので注意!!
683名無しにゃーん:2001/08/14(火) 11:59
>>682
君はそのマメさを仕事に いかせれば いい社会人になれたのに・・・
684名無し:2001/08/14(火) 12:36
尾腐れや口腐れなどにはどの薬が効く?メチレンは伝染防止にはなるけど、治癒は出来ないみたいです。パラザンDは効きますか?
病気は出さないに限るけど、水槽セット初期に発生すると困ります。
685名無しにゃーん:2001/08/14(火) 13:11
>>684
はっきり言うが、そういった病気の場合、一番の薬は「間引き」だと思う。
686名無しにゃーん:2001/08/14(火) 13:21
>>684
いいかげん 他でやれ
687金魚飼い:2001/08/14(火) 16:54
ジェックスのサイフォン式上部フィルターってどうなの?
\3000位で売ってたんだけど。
あと、テトラの外掛けの120cm水槽用ってどう?
あのシリーズは流れが強すぎる気もするんだけどメンテが楽なんで
ちょっと気になってます。
688a ku a:2001/08/16(木) 22:57
>>685 ご意見、ごもっともですが、チョット冷たくないかい!
    ただ、そう言う私も、実際は治療は得意ではないので・・・ スマソ
689                             :2001/08/17(金) 00:21
プライムはイタリー製ですね。
初めて知りました。
690なあなあ:2001/08/18(土) 12:50
熱帯魚飼った事ないんだが30cm水槽に120cm用のパワーフィルター使ったら中の魚はどーなるんだ?誰かおせーて
691>:2001/08/18(土) 13:54
水流が強くなるだけ
カバーをすれば何の問題もなし
それとそれだけのパワーはムダでもあるが
692 :2001/08/18(土) 19:16
今日2213を買おうと思って店に行ったんだけどあんなのもう置いてないといわれた。
そのかわりにエコ(2231)をすすめられたんだけど・・・・迷ったが買わなかった。
買わなくて正解かなぁ
693名無しさん:2001/08/20(月) 02:45
>692さん

www.biotop-jp.co.jp/
こちらのお店に在庫があるようですよ。  >2213
私は詳しく無いので値段が安いかどうか分かりませんが(^^;
(9800円とのことです)
694 :2001/08/25(土) 16:32
ADAのペナックって信用できるの?
695 :2001/08/25(土) 18:13
>>694
信じる者は救われる。
んなー訳ないよね
696名無しにゃーん:01/08/27 18:29 ID:9ujPI1Uw
2213が「あんなもの」なんて・・・
697名無しすぃー:01/09/07 12:35
なんとかageる!
えーと…、エーハイムの底面吹上ユニット使ってるんですが、なんか吹き上げる筒のところがちょっとした力で
傾いたり、外れたりする。こういうもんなの
698(・∀・)イイ:01/09/07 13:02
別府海洋研究所の電球型PSBをいまだに愛用
している人いるの?
699ぽりぷ:01/09/07 22:37
エーハイムエコが空気をかんでうるさい。
何度セットしてもそうなる。そういうもんなんですか?
7002231@7980円:01/09/08 07:04
>699
給水側のホースのエア抜きシテル?
>>694
使ってますが、結構、好調です。
(と言っても、あんなもの、数g使うだけで、アト数百gは、残っちゃうんだけどね)
底床土を敷く前に、2種類撒きました。

あれ?ひょっとして、棒状のヤツのコト言ってたんですか?
あっちは、ワカラン。
702名無しにゃ〜ん:01/09/22 11:50 ID:4lWilyXw
age
703名無しにゃーん:01/09/22 14:45 ID:3gIo7e2M
カルシウムリアクター高すぎ。
704名無しにゃーん:01/09/22 17:33 ID:INBYlBCY
>>698
電球型は使ってないけどペットボトルにピンホールを開けて、
中に透明なビー玉と酢とPSBを入れて水槽の中に沈めてる。
でもまあ、本当は少しづつ濾過槽に投与するのが一番いいのかなあ?

あと、たまにテトラのバイオコリンを投与してる。

BICOM B-4 CYCLEとか他のバクテリヤ〜ンどうよ?
705BICOMあげ〜:01/09/23 00:44 ID:TunlRmCk
>>704
バイコムは最高だよ!!
立ち上げて9ヶ月になるが、それまで苔に悩まされて水槽やめたろかとまで
思っていたが、バイコム使ってみたら嘘のように苔が生え難くなったよ。
主にガラス面に付く緑色の斑点状のものと油膜で、水換えしても2、3日で
生えてたが、今では1週間経っても「生えてきたかなぁー」っていう感じで
水換え間隔も倍以上になった。
バクテリアは自然に繁殖するって言うけど、少なくともうちの水槽ではそう
じゃなかったみたい。
バイコムのまわし者じゃありませんよ。

今これカキコしてたら、水槽からカージナルが一匹飛び出た!!最初何かと思った。
706名無しにゃーん:01/09/23 12:20 ID:ZF61puv.
バイコムっていいのかあ。この手の商品って効き目がわかりにくいせいか、
個人のHP見ても評価いまいちなんだよね。

 バイコムは前にピンクの袋の奴を何度か買った事がある。
それなりに効果はあったと思うけど、シュードモナスは
肉が腐ったり、傷口に日和見感染して緑色の膿を出させるやつだからねえ。
濾過バクテリアの中では一番自然発生し易いなと判断して今は買っていません。
他の色の袋の奴も試してみようかな?
707名無しだが・・・:01/09/23 19:49 ID:dRpFF2L2
殺菌灯について何だが今淡水、しかも水草水槽に使っているんだがイマイチ効果が
分からない。誰か淡水で使って見てこれは!という効果が有ったのかどうか教えて
くれ〜。
708BICOMあげ〜:01/09/24 01:00 ID:7CRikZgk
俺もテトラの殺菌灯使ってみたけど何の変化もなかったよ。
709名無しだが・・・:01/09/24 23:26 ID:auIhhe3I
>>708

ウゾ!!やっぱりそうなのか・・・・
710名無し:01/09/25 11:58 ID:???
メタハラの購入を考えています。候補としてデュプラ、アマノ等です。
他にもお勧めメタハラあれば教えて下さい。
711 :01/09/25 23:35 ID:DVIe/vmY
ボズシ工房
712惚れ魔に:01/09/26 06:52 ID:cdu.bpvk
マジでボズシ工房にしたら?
漏れはあそこでインバーターの基盤を購入したことがあるよん
http://www2u.biglobe.ne.jp/~bozushi/
713えさ以外はオートにしました:01/09/26 23:48 ID:BXL38PUE
アマノの製品(フィトンジットとCO2)買った
店の親父が「儲からん」だと!
買う俺が悪いみたいな気になった。。。
714 :01/09/26 23:51 ID:N8zP0iig
なぜか話題にならないけどどーだろ、ここ。

http://www.shining-star.co.jp/index.htm
715明るい玄関の75センチ:01/09/27 17:18 ID:bPE5tthQ
明りなんか、PG2(あの赤っぽいやつ)でいいよ
明るくしたきゃパルック
うちは日光利用してるからPG2だけ
ゆうか、クリプトメインだからな、、、
716貧乏学生:01/09/27 21:04 ID:???
私はパルックdayを使ってます。普通に水草育てるならこれの二灯で十分です。水槽置く台は最近1980円で買いました。
71776:01/09/27 21:51 ID:???
お前ら馬鹿だな・・・そんな貧乏くさいことしないで、おとなしくティアラで購入しろ!
718716:01/09/27 22:08 ID:???
>>717貴重な情報ありがとうございます。さっそく明日行ってみます(w
719 :01/09/27 23:22 ID:J8Zwnl6Y
>>715

メタハラはタンクの上がオープンになることの意味合いが大きいんだよ。
一度オープンにしたらもう後には戻れないよ。
もちろん光質もよくなる。
720age:01/09/28 17:16 ID:ItXKOMRw
a
72176:01/09/28 17:47 ID:2DMXmB7w
>>718
素直でよろしい
722メタ腹へった:01/09/29 17:25 ID:jdq4TEFI
メタハラでAXYという商品が発売されているけどボズシのやつと比べて性能は
どうなんだろう。150Wの商品がボズシの70W×2と大して変わらんのだったら
AXYの方が安くて使いやすいと思うのだが。
723age:01/09/29 20:51 ID:td2W/C.Y
age
724?:01/09/30 15:20 ID:a0f9gTUo
プライムパワーとウィズダムって言うフィルター
どっちが良いですか?
使ってる人いたら情報キボンヌ
725かすみ命!:01/09/30 16:00 ID:6afyj1KQ
エーハイムエコ糞! 金返せ! 2211ヘッドの挿入シビア過ぎ! ろ過能力も期待ハズレ! インチキ!
その半額で買ったNewウィズダムの方が断然いいぞゴルァ!

ああー、すっきりした♪

>724
プライム
濾材があまり入らん×、フィルターの中の水の流れに少し疑問を感じる△
さらに音がうるさい、らしい× 脱着は知らん△ 値段はかなり安い☆☆
以上☆ふたつ(値段でのみだけど)

ウィズダム
結構濾材が入る☆ フィルターに入った水は管を通ってきちんと炉材を通る☆
音はエーハイムに比べて少しうるさい× 脱着は楽☆ 値段が安い☆
以上☆みっつ

ウィズダムの方がいい、と思うよ。以前、某アクアテイクイーの展示水槽に、実際に使用しているのも見たしね。

教えた変わりに、こっちも訊きたいんだが、水槽に発生する謎の白い生物…プラナリアとか呼ばれている…や、
背中に黒い目玉のように見える貝殻を背負った一枚貝、これら凶悪な生き物を、確実に殺せる水槽用品ってありませんかね?
ちなみに、この二つの生き物はメチレンブルー一週間漬けおきでも死なないです。
増えまくって水槽のガラス面を、鳥肌立つほど覆い尽くします。
726?:01/09/30 16:35 ID:a0f9gTUo
おお
ウィズダムのほうがいいんですね
ありがとうございます
今から買ってきます、どもでした
それから質問なんですけど
初めて間もない私に聞かれても・・^^;;
一応考えてはみたんですけど
こんなのどうでしょう
殺菌灯ってありますよね
カバーなしで使ってみれば効果出ると思います
ただし生き物すべて☆になってしまうと思いますが・・・
もちろん水槽周りは完璧に保護して使ってください
医療用の紫外線電球(あくまでも電球であって蛍光灯ではない)
が手に入れられる人ならかなり楽にできると思います
値段は調べてないんでわかりませんが・・・
使えそうなのありましたか?
あほみたいな事書いてるかも知れませんが
これが私の限界ですm(__)m
727生物兵器たち:01/09/30 17:53 ID:???
そんな事より>>725よ、ちょいと聞いてくれよ。マジレスなんだけどさ。
このあいだ、ペット大好き板の機器スレ行ったんです。機器スレ。
そしたらなんかレスがめちゃくちゃいっぱいで読んでいられないんです。
で、よく見たらなんか「質問答えたからこっちが聞きたい、プラナリアはどう殺せばいい?」、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前な、プラナリア如きで普段来てない機器スレに来てんじゃねーよ、ボケが。
プラナリアだよ、プラナリア。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で機器スレか。おめでてーな。
よーしパパ手でとっちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、コリサ属のハニードワーフグラミーやるからそのスレ空けろと。
機器スレってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
ADA信者とエーハイム原理主義者がいつ喧嘩が始まってもおかしくない、
叩くか叩かれるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、質問終わったかと思ったら、隣の奴が、目玉模様の貝が沢山で、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、目玉模様の貝なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、目玉みたいな貝が、だ。
お前は本当に貝を退治したいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰め
たい。
お前、目玉模様って言いたいだけちゃうんかと。
アクアリウム通の俺から言わせてもらえば今、アクアリウム通の間での最新スネール対処方はやっぱり、
カメ、これだね。
カメにフグにクラウンローチ。これが通の対処方。
カメってのはニオイガメ系のドロガメ。その上 大き目のクラウンローチ。これ。
で、それに淡水フグ。これ最強。
しかしこれを入れるとその後 他の魚は喰われる危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前は、アノマロクロス・トーマシィでも投入しなさいってこった。
728かすみ命!:01/09/30 19:26 ID:QwYtF3AU
>727
マジレス、というよりネタのようでウケますが、生物兵器を使えということですな。
スレ違いなのに、どうもw。
729ななし:01/09/30 19:58 ID:???
>>728
ごめんね!一回改変コピペやってまたかったもんで。
バジス・バジスとヒメツメガエルも貝たべるらしいよ。
機器スレらしいこと書くと、水作ってかいしゃがスネールをコロコロとるローラーみたいな機器だしてる。
あと、スネールホイホイっていう貝を集める器具もみたことあるけど、これは聞かないと言う噂。
730 :01/09/30 21:55 ID:EI3XO22o
エコはろ材が少ししか入らない。パワーがない。
ただ呼び水のシステムはすばらしいと思う。
全体ではそう悪くないと思うよ。

プライムはうるさい(当たり外れがあるらしい)、
ヘッドが外れない、バスケットの意味が余りない。
いいとこは値段だけかな。

ところでNEW2213ってモーターヘッドが
安もんになったって聞いたけどどう?
731貧民:01/10/02 00:42 ID:???
安くて効果的な濾過装置を教えて下さい。
プレコを飼ってるので、とりあえずこの辺りに効果的なものをお願いします。
732がーん:01/10/02 01:44 ID:???
今日「NEWウィズダム」買って来た
中の濾過材の入れ物洗って取り付けようとしたら
なんと!!はめ込んだはずのフックがあっさり外れるではないか・・・
何度やっても簡単に外れてしまう・・・
あけたときにプラスチック製の一体型フックだったので
(いやフックというよりも引っ掛ける突起物・・)
かなりいやな予感がしたんだけど予感的中・・・がーん
上の持つ所もってセットできんじゃないか!!
俺のが偶々だったんだろうか・・・
全部こんな感じなんだろうか・・他の人のはどうですか?
733かすみ命!:01/10/02 07:51 ID:NoQOhmvw
>732
それはあります。
ですから、斜めに、あるいは完全に横にして入れれば、フックは外れません。
コストの割りにろ過能力は高いのですから、その辺はコスト相応ということで……。
734732:01/10/02 10:42 ID:???
>733
なるほど
全部そうなんですね
情報ありがとうございました
735age:01/10/02 18:55 ID:bpxskseM
a
736 :01/10/02 23:52 ID:EJp/n2BM
(゚д゚)ウマー
 (゚д゚)(゚д゚)ウマー     (゚д゚)ウマー
(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)ウマー (゚д゚)(゚д゚)ウマー
 (゚д゚)(゚д゚)ウマー  (゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)ウマー
   |//         (゚д゚)(゚д゚)ウマー
   |            |//
   | ワーイ アガレ アガレ   /
   |   ∧ ∧    /
   |   (,,・∇・)   /    ⊂,'⊃
   | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~|
   |  | エイセンション |
   |  |    号   _|
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   /  ̄ ̄\               〜〜〜〜
737Akira:01/10/03 12:50 ID:TGS3Rpm.
バイコムとB-4どっちがよいですか?どっち買おうか迷っているんですけど。
738age:01/10/03 18:31 ID:991hfgL.
B−4
739 :01/10/03 19:02 ID:R0/cT18w
ミーも一回使ったけど、結局
亜硝酸レッドゾーン→毎日換水(10日くらい)→亜硝酸鎮火→(゚д゚)ウマー
ダターヨ。B4
740名無し:01/10/03 23:01 ID:???
アクリル水槽のキレイなものを扱ってるところ教えて。
450*450*450mm を考えてます。
741マンコヒヒ:01/10/04 01:28 ID:C/1a3rQI
>>740
居住地くらい書きなさい
742 :01/10/05 01:11 ID:fD6sgxsQ
(゚д゚)ウマー
 (゚д゚)(゚д゚)ウマー     (゚д゚)ウマー
(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)ウマー (゚д゚)(゚д゚)ウマー
 (゚д゚)(゚д゚)ウマー  (゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)ウマー
   |//         (゚д゚)(゚д゚)ウマー
   |            |//
   | ワーイ アガレ アガレ   /
   |   ∧ ∧    /
   |   (,,・∇・)   /    ⊂,'⊃
   | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~|
   |  | エイセンション |
   |  |    号   _|
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   /  ̄ ̄\               〜〜〜〜
743nanasi:01/10/05 13:47 ID:yAFUagoE
ADAのメタハラひとつ余ってんだけど誰か買わない
744あゅ:01/10/05 18:48 ID:???
おねがいか和せて。
745名無しにゃーん:01/10/05 22:56 ID:hfsPikoc
>>739
高い金出してバイコムやB4買っても水換えしょっちゅうしたら
意味なさそう。

先日近くのホームセンターでニッソーのバクテリア「浄水達人」が
売っていたので使ってみました。
市販バクテリアは液体より粉体の方が良いと聞くけど
実際はどうなのかなあ?
746740:01/10/06 00:28 ID:3afuCnAw
住んでるのは京都だけど通販も視野に入れています。
水草レイアウトを考えています。
やっぱり重合接着がきれいですよね?
おすすめありませんか?
747ゴーゴー蟲娘:01/10/06 00:38 ID:T.ILRF5M
最近よく目にするリオってポンプどう?
テトラあたりとくらべて。
748うっしっし:01/10/06 01:14 ID:2ynonl9w
45^3だったら、ガラスの方がいいよ
ADAのキューブとか
749まるちゃん:01/10/06 13:13 ID:r7Gi897g
エアポンプの先につけるエアストーンで、居酒屋の水槽にあるみたいな
「しゅわ〜」ってなる奴が欲しいんだけど、どれがいいですか?
「ぶくぶく」ばっかり引いてしまって・・・
CO2ストーンをエアポンプにつけるのってどう?
750 :01/10/06 14:50 ID:50/k2axw
いぶきエアストーン
751nanasi:01/10/07 13:34 ID:0WH6AKnE
メタハラヤフオクのほうに載せといたよ
752あゅ:01/10/08 00:19 ID:N3.FWspQ
たかぃよ・・・
753 :01/10/12 00:25 ID:???
外掛け式のフィルター(ワンタッチフィルターとか)って上部式フィルターと
比べると、やっぱり性能の差は大きいのでしょうか?
60a水槽でプレコ飼ってるんですけど、外掛け式なら水流が作れるんで便利
いいんです。でも、濾過能力は上部式と比べると、どうなのかなと。
754マンコヒヒ:01/10/12 01:06 ID:vKr4HDks
>>753
雲泥の差だよ。ワンタッチフィルターは基本的に物理&吸着濾過だし。
プレコだったらワンランク上のパワーフィルターが吉。
755ななし:01/10/12 01:16 ID:???
>>753当然上部のが上。
容量が大きいから良い濾材を入れて更に強化できるし、流れは出水パイプを工夫するべし。
外部は、テトラの場合だと小型魚が少しの水槽ならメインで使っても悪くない。プレコは水を汚すから流れ兼サブフィルターとして使うのがベターかと
756753:01/10/12 01:29 ID:???
>754・755
レス、ありがとうございます。
雲泥の差ですか。そんなに差があるとは・・・。
とりあえず、パワーフィルターか上部式を買ってきます。
757 :01/10/13 01:44 ID:r6KE20Xk
テトラのワンタッチフィルターたまにインペラーが止まる。
モーターが熱くなっててちょっと不安。
758フィルタですが:01/10/13 06:57 ID:lD3fcAwk
90cm用の上部フィルターにレイシーの上部を使おうと
考えているのですが、ウェットのみにするかウェット&ドライ
にするか迷っています。
やはり、W&Dの方が硝化能力は高いのでしょうか?

ちなみに、どっちを使ってもエーハイム2215との併用で
飼育魚はポリプテルスです。
759Co.ミニモニ:01/10/13 23:07 ID:???
>>753
テトラの外掛けフィルターの改造をすれば、
生物濾過は十分いけるみたいだけど、
水流は最低レベルにしないといけないよ
改造の仕方は、”よしをのHP”を参照
ttp://plaza6.mbn.or.jp/~yoshiwo/

フィシュトイレ??って製品なんてどうよ
漏れは使ったこと無いけど、物理濾過をすんのにいいみたい

>>757
吸水部分にスポンジフィルターを付けないと、
ちょっとしたゴミですぐに
淫屁らーがブッロクされて止まっちゃうよ
760753:01/10/14 00:38 ID:???
>759
サンクスです。
なるほど、こんな方法もあるんですね。

>フィシュトイレ??って製品なんてどうよ
物理濾過にいい製品ですか。物理濾過をこっちに担当させればいい
かもしれませんね。こんどショップに行ったとき、調べて見ます。
761ななし:01/10/14 01:32 ID:???
パワーハウス使ってる人はいないのかな?
漏れはスモールフィルターをグッピーの水槽に使っているが。
濾化能力は45cm以下の水槽に使うには良いと思う。
値段も性能の割には安いし立ち上がりが早いのは本当だ
762ナナシ:01/10/14 02:07 ID:???
>>759
フィシュレットの事?
あれって糞取り機だよね。プレコにいいみたい。
でも見た目がねー。

>>761
使ってる。
上部フィルターに入れてるよ。
phの管理にいいよね。
諸先輩方の貴重な経験談やお考えを参考にしたいです。
ここにご意見を書いて下さい。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/pet/1002998985/
お願いします。
764かすみ命!:01/10/14 05:00 ID:THSyk+dN
以前、殺菌灯のカキコがありました。コケが生えにくくなる、又は殆ど生えないとか。
そこで思ったのですが、
そこそこのフィルターで殺菌灯があるのと、それより高いフィルターで殺菌灯がない
のでは、どちらがいいんでしょうか?
極端な話、殺菌灯があれば、安いヘボフィルターで濾過は十分OKなのだろうか、と
思ったので。
765名前なし:01/10/14 05:54 ID:+97fG1yT
>764

値段じゃ無くて濾材の入る容積できめるべし。

殺菌灯はコケの根本的な解決にはならないし、
コケとフィルターは関係は無いです。
766名無しさん:01/10/14 07:17 ID:K01L9pd9
殺菌灯って水に当てないと効果無しなの?
上から照らしただけじゃダメなのかなぁ
電気屋で安く売ってるんだよね〜
知ってる人居たら教えて下さいな♪
767Co.ミニモニ:01/10/14 09:17 ID:???
>>766
殺菌灯からでてるUVは、水やガラス透過率が悪いので
上からじゃほとんど効果がないよ!!
今月号の楽熱に自作法がでてたけど
プラスチックの類は長時間UVに曝されると
劣化が早まるから要注意
768ぽるかどっと:01/10/14 11:16 ID:7SgsfBRT
>>758
ドライのほうが効率いいらしいよ!
内部式との併用するんだったら尚更ドライで
OKじゃない!?
769名無しさん:01/10/14 14:10 ID:0/017x+5
>767
ありがとー♪
自作はやめとく
770 :01/10/14 14:23 ID:JwfJwWMq
ニッソーから出るプライムの外部式ヒーターはどう?
771名無しにゃーん:01/10/14 14:35 ID:BIfcyf1Z
そりゃ、これから冬を乗り切ってから評価されるんじゃないの?
やっぱフィルターの手前に着けた方が生物濾過効率よくなるかな。
772758:01/10/14 19:58 ID:h9Grx2UD
>768 ぽるかどっとさん
情報ありがとさんです。
773かすみ命!:01/10/14 21:54 ID:qz5gIqwL
>>765 レスどうもです。

あと、どなたかニッソー(だったかなぁ?)の、水槽に入れなくていいヒーター買った方
いませんかね〜 もしいるなら、使った感想を聞きたいです。それから買ってない人でも、
意見を聞きたいです。水槽内がすっきりするのはいいんですが、あの値段を払う価値が
あるのかないのか、正直疑問なので。
774かすみ命!:01/10/14 21:56 ID:qz5gIqwL
うわ、質問かぶっちゃってるよ。皆様すいません。
775 :01/10/14 22:36 ID:NwKLKiIV
>>773
水槽を新規設置するにあたって買ってはみましたが
本格的な冬到来までは何とも言えませんねェ...
「ニッソー」というのが不安要素ではありますが(笑)
776煽り隊員2 ★:01/10/14 22:47 ID:???
ハァハァ・・
777煽り隊員2 ★:01/10/14 22:48 ID:???
777
778名無しさん:01/10/14 23:39 ID:lEfmHfsz
メタハラについて教えてチョーヨンピル。

TFW社のサンライトH70シリーズを買おうと思っているのですが、
マルチにしようかプラントにしようか悩んでいます。飼育対象
は水草メインです。どちらの方が良いでしょうか?
779770:01/10/14 23:40 ID:SHshk0Kp
>>774
ケコーン!
780 :01/10/14 23:46 ID:SHshk0Kp
>>778
違いがよくわからないけど、光の強度が重要だから
恐らくそんなに違わない気がする。
なので、難しいと思うが両方見比べる事ができれば、
見え方の気に入ったほうを選べばよいと思われ。
781かすみ命!:01/10/17 03:28 ID:k+vvdCSU
小野田でなく、大野生物研究所とかいう所のろ材を買ったんですが、
帰宅して箱の裏を見ると何故か、下のほうに黒いテープが張ってありました。
気になったので剥がすと、そこには研究所の住所が記載が…。
どうも、意図的に住所を隠しているような、そんな感じ。何故?
どなたか大野生物研究所って知りませんか?
782ななし:01/10/17 05:40 ID:???
>>758
遅レスだけど、濾過はウェットのみの方がいいらしいよ。
立ち上げにいいだけだそうな>ドライ
783名無し:01/10/17 07:45 ID:???
濾材なんですけど、
砧の「バイオグラスリング」ってのは、どんなもんでしょ?
ガラス製で、シポラックスと似てるようですけど、
シポ高いから、これにしようかと迷ってるんですが・・・。
784名無しにゃーん:01/10/17 08:56 ID:ILU9r1kW
俺の中ではシポ>バイオグラス>サブスト
785教えてくんですんまそん:01/10/18 00:59 ID:???
PH計でお奨めなの教えて下さい。
値段もあまり分からないので各PH計の相場も教えて下さい。
786ちょっとだけ宣伝していい?:01/10/18 01:09 ID:???
水槽板なるものを作ってみました。
http://marmotfarm.com/cgi-bin/megabbs/aqua/index.html
犬や猫の人たちに気兼ねせずスレ立てられます。
変なとこだけど気が向いたら来てね!
===宣伝終了===
787名無しにゃーん:01/10/18 01:19 ID:???
>>785
多分新電元が一番いいんじゃない?
でも1万は超える。
他は消耗品に近いものがあるって聞いたなぁ。
マーフィードとかの安いやつ。
788熱帯魚初心者:01/10/18 17:37 ID:Ui9rHSsI
マーフィードのPH計は一週間で死にました。ダメな感じです。3980円でした……
789教えてくんですんまそん:01/10/19 15:49 ID:???
787さん、788さん、お答えありがとう。
でも、もっと知りたい。
790熱帯魚初心者:01/10/19 16:41 ID:nDIXpKra
>>789
そんなに種類出回ってるものじゃないから、なかなかでにくいかも。
変わったのだと、秋月の組み立てキットが5000円であります。
電子工作が得意なら買いかも。
ttp://www.akizuki.ne.jp/mesure.html
精度が高いのを望むなら堀場かな? 七萬円。
ttp://global.horiba.com/analy/d_series/index.htm
いずれも買ったことは無いので、参考程度ということで。
791 :01/10/20 00:12 ID:???
マーフィード2年くらい使ってるけど結構狂わないし
なんとかなってるよ。
絶対的な値を知りたいなら高級品が必要だろうけど、
相対値がわかれば大抵間に合うし、
マーフィードも試薬にくらべれば正確で安くもつくから
取りあえず買ってみるのもよいと思うよ。
もちろん予算があるなら最初から高級品がいいけど。
792ソープサイドアフリカ:01/10/20 01:47 ID:???
>791に同意
俺は水道水との相対値だが>791は何と比較してるの?
793 :01/10/20 02:35 ID:???
>>792
例えば前の日との変化。
あとは換水前、換水後の変化。
794かすみ命!:01/10/21 02:54 ID:lWFdp8A5
どなたか、アマノのプロレイザーとかいう髭剃り?みたいな苔取りを
買った人いません? 
795__:01/10/21 04:20 ID:???
テトラから出てるサンダーオゾナイザー(25,50,100)の
評判はどうですか?
日動のオゾンメーカーの方が安いのでそちらにしようと思うんだけど、
性能は同じようなものなんですかねえ〜?
796ななし:01/10/22 00:24 ID:4LE0Ikj+
TOTTOパーフェクトフィルターについて、
ここでも過去に少し書かれていたけど
最近話題に出ませんね???
結局どうなんでしょうか?
新規に水槽追加予定なので検討中ですか。
797名無しにゃーん:01/10/22 09:40 ID:zhdBjbPP
興味はあるものの、水槽の後にスペースが確保できないので結局見送り。
最初高いと思ったけど、大型パワーフィルターより安くて脱窒も
手っ取り早く出来るんだから悪くは無いと思う。
798ななし:01/10/22 13:55 ID:KMzAovHz
TOTTO使ってる人の意見も聞かせてほしいです。
799煽り隊員(知り合い):01/10/22 17:25 ID:???
ハァハァ・・・
800煽り隊員(知り合い):01/10/22 17:26 ID:???
800
801名無しにゃーん:01/10/23 00:52 ID:9CItVHbv
あげ
802ナナ:01/10/23 01:43 ID:???
TOTTOを見てると、8年ほど前に売ってた、カートリッジ式の上部フィルターを思い出す。
普通の上部フィルターと違って、濾過層が管になっていて、その中に60cm用は3個の
カートリッジが直列に入れられるようになっていた。
ストレーナーがヒーターカバーと兼用になっていたり、揚水が水中ポンプであったりと
ちょっとサイバーな感じがした。

さらに驚いた事は、最近この空のカートリッジ単品が、「One room House」と言う製品名で
隔離筒として売られていたこと(ショップでベタとか海外産ザリガニが入ってるアレね)
803名無しにゃーん:01/10/23 01:52 ID:535PyeNT
TOTTOのあの広告がかえって胡散臭い感じするけど。
804:01/10/23 02:07 ID:tEp+gqi+
>>803
でも 結構売れたんじゃないの?
何でも試してみないと気のすまない人多いし・・・・
805なまえをいれてください:01/10/23 02:24 ID:???
>>804何でも疑ってかかり、情報を集めまくら無いと気が済まない人も多いよ(w
で、結局買わない。そんなセールス泣かせのオバハンのような熱帯魚関係スレ住人たちに乾杯(w
806:01/10/23 03:28 ID:tEp+gqi+
>>805
俺もそのタイプ
807_:01/10/23 04:34 ID:???

TOTTOのホームページが10日ほど前になくなったが、
どうなってるのか?
808ソープサイドアフリカ:01/10/23 07:51 ID:???
>793
家のは1日置くとくるう(±0.3ぐらいくるう場合がある)けど
固体差かな
数分以内なら±0.05ぐらいの精度有るけど
809名無しにゃーん:01/10/23 09:05 ID:wzbWkG/G
>>802
tottoを推してる銀座のお店では
まだそのアトロフィルターの濾材とポンプだけ売っている。
810ななしクマノミ:01/10/23 22:14 ID:Un/+5XQb
海水魚飼育に60センチ水槽を考えているのですが
いろいろ見比べても素人には判断が付きにくいです〜!
エーハイムの2213を並列で繋げて、手持ちの
ワンタッチフィルターOT60で水流を作りたいのですが
お勧め、アドバイスお願いしますm(__)m
811名無しにゃーん:01/10/24 00:13 ID:bFp2ghIT
TOTTOってパワーが弱すぎてお話しにならないらしいですね。
使用者からいろいろとクレームも殺到中とショップの人から聞きました。
812 :01/10/24 03:40 ID:wH6iSBHF
今度30cm水槽を購入する予定なのですが
底面フィルタを使ったセットの場合
底砂は何kgくらい用意したらいいんでしょうか
おおよその数値でいいので教えてください
813ななし:01/10/24 11:07 ID:axBTUTYt
>812
2、3Kg位じゃないの?
814ななし:01/10/24 14:46 ID:+PKHV/6L
セッティングした水槽からいきなり水漏れ。殺す。
815812:01/10/24 16:52 ID:7PZFIHRF
>>813
ありがとうございます
そのくらいを目安に底砂を調達したいと思います

>>814
それ、こわー
816懐かしのベナ軍団:01/10/24 17:02 ID:G2oSY1ih
このスレ、あと2ヶ月弱で1周年を迎えるのか…
817熱帯魚初心者:01/10/25 13:49 ID:???
マーフィードのRO浄水器を買おうと思っているのですが、
「エキスパートマリン」というのを淡水で使っていいのでしょうか?
「エキスパート」より安いんですよね。これ。
818熱帯魚初心者:01/10/25 13:50 ID:???
あう、下げてしまった。ageです。
819高いけど:01/10/26 03:59 ID:a606RvKE
どうしてもコーナーが丸い曲げガラス水槽にこだわりたい。
ニッソーのクリアスティングレーは見た目が一番綺麗だが、
普通の規格水槽よりも微妙に小さく、メーカーが推奨する水量も
やはり少ない。もうちょっと水量が欲しい・・・
コトブキのプロテクトは付属のライトも含めてかなり良い感じだが、
あのコーナーにはめてあるガードみたいなのが目障りだ。
ジェックスからもいくつか出ているが、余計なフィルターなんかと
抱き合わせなのが気に入らない。
コーナーが曲げられてるだけで通常の水槽よりも高くなるけど、
曲げガラスの水槽を好んで使ってる方っていないんですか?
820ナナ:01/10/26 04:09 ID:???
どっちかと言うと、フチ無しガラス水槽の方が好きだな
821名無しにゃーん:01/10/27 09:18 ID:???
最初に買った水槽はスティングレーだった
曲げガラスは一本あればいいな
いまはニッソーのベーシックな枠ありに落ち着いている
いつ水槽を買い足してもデザインが統一されて違和感がない
オールガラスは一本も持ってないがテトラのやつが安くてちょいと気になる
822にゃうん:01/10/30 12:40 ID:8Ea1NHAF
テトラのオールガラスは少し透明感が低くて水が青っぽく見える
これじゃ赤い魚や赤い水草は汚く見えるだろう
メインの水槽には向かないね
うちはサブ水槽として定価の半額で買ったから
こんなものかなという感じ
823nanasinya-n:01/10/30 13:29 ID:lwR2AO1R
漏れもオールガラス欲しいんだけど
どこがお勧め?60×45×45なんだけど.
ヤフオクで専門店が出店してたけど,高い.
ところで,ちょっとみなさんに質問.
オールガラスってかっこいいと思う?
バカな質問かもしれんが,ADAの水槽もオールガラス
なんだよね?
824 :01/10/30 14:36 ID:mJjOqLP/
私はかっこいいてのとは少し違う気がする
たとえ今かっこよかったとしても3年くらいたったら
かっこわるい水槽の代名詞になってるんじゃなかろうか
まあ長年保つ構造だとは思えんしその頃には買い換え?
余計な物が無いって点ではシンプルでいいよね
数年後でもいい感じを与えられるのは曲げガラスの方だと思う
825名無しさん:01/10/30 17:20 ID:???
テトラのオールガラスは良く言えばグリーンガラスっぽいよね。
耐久性はどうなんだろう?やっぱ短いのか?
寿命が来たってひとはまだいないと思うけど…。
曲げガラスのオールガラスってないのかなぁ。
826 :01/10/30 19:54 ID:U01+hEv9
>>819
俺と一緒だ。
最近120*45*45の水槽を買おうと思ったが、ニッソーの曲げが
買値で98000円。
ADAが29800円。
悩んだよ、めっちゃ悩んだ。
が、98000円はとてもじゃないが絶対に出せない。
で、悩みぬいた結果、ニッソーの曲げ90*45*45になった。
買値は22800円。
オールガラス水槽は確かになんとなく綺麗なんだが、耐久性が心配
なので、やっぱり買う気がしなかったよ。
縁がそのうち欠けてくるようだし。
水槽のサイズは小さくなったけど、やっぱ曲げガラスはかっこいい。
827名無しさん:01/10/30 20:47 ID:uSmUM+hV
 俺はADAのを使っている。現行で販売されている水槽の中では
一番美しいと思う。Tetraの類似品も安くて気になるが、ガラス
の面取りの雑さ、シリコン接着のいい加減さを見ると、購入には
ちょっと二の足を踏むな。
 ただ、ADAを代表とするオールガラス水槽は安全性という点では
疑問だね。まず、底面までガラスにする必要があるのか疑問。初心者
が不安定な台に載せるような事をしようものなら、一発でクラッシュ
だろうしね。あと、四隅までギチギチに直角にしているのも怖い。
俺はメンテ中、腕を角に擦ってミミズ腫れに・・・。ショップなどで
は角が欠けてしまっているのを見かける事がある。あれが水槽内側ま
で達しようものなら・・・終〜了〜だろうな。

 その点NISSOのクリアスティングレーはフールプルーフという
観点からは安心だね。ただ、デザイン的には今ひとつなんだよな。
まず、ガラス曲げのアールが緩かすぎる。もっと曲げを鋭くして欲し
い。あと、グレーの底面は形状・色共に野暮だ。あれをもっとスタイ
リッシュなものにすると、非常に魅力的な製品になると思う。
828826:01/10/30 21:52 ID:???
>>827
そうなんだよね。
ADAの水槽は綺麗。しかも物のわりには安いと思う。
829nanasinya-n:01/11/01 11:43 ID:CscY+r0m
確かに,ADAは綺麗だよね.
でも,ふちがかけそうだなー,本当に.

http://www.aq-collection.com/
ここが,オールガラス売ってる店なんだけど
ガラス厚が6ミリだ,8ミリだってそんなに違いがあるわけ?
ADAと比べたらどうなんだろ?ブラックシリコンというのも気になるな.
詳しい人情報きぼーん.
830   :01/11/06 15:45 ID:???
 一番静かなエアポンプは?
831初心者:01/11/06 18:23 ID:???
45cm幅で水量がある水槽でお勧めありますか?ショップオリジナルじゃなくて
メーカーものでお願いします
832惚れ魔に:01/11/06 18:47 ID:E4Jg3CFv
ガラス水槽マニアを自認するならシーホースははずせないな
300*600*600
833:01/11/06 19:17 ID:vx9BC1Tw
>>830
水心は割と静か。
日動のミニポンプは流量を少なくすると静かだよ。
でも基本的にエアポンプはうるさい。
300→3000
835830:01/11/07 00:19 ID:???
833さん、水心と日動どちらが静かですか。
エアポンプは、あのブーンという音が嫌いなもんで少しでも
静かな方を教えて下さい。
836 :01/11/07 00:27 ID:???
単純にエアレーションしたいだけなら
テトラのワンタッチフィルターでも代用できる
下手なエアポンプよりは静か
837名無しさん:01/11/07 01:23 ID:3ntDlOKR
邪道かもしれんが
ディフューザー機能付きのパワーヘッド(だいたい付いてるけど)なら気泡が弾ける音しかしない。
838名無し:01/11/07 02:25 ID:q5UyYQRT
ADAの水槽気をつけないと角すぐかける・・
839名無しさん:01/11/07 12:41 ID:qL/XVmY2
サーモ&ヒーターってどれが良い?
今はNISSOのセパレート使ってるけど。
840:01/11/07 12:44 ID:qYis2Ij/
>>830
パワーをおとした日動のMiniMAXの方が静か。
それでも夜だとかなり気になる。
>>836の言うように外掛けフィルターのほうが静かだ。
エアレーション効果もあるし。
しかも濾過能力もアップするし、エアポンプより安かったりもする。
問題は水流がありすぎることかな…
841もるふぉ:01/11/07 13:32 ID:pAwuzrNG
90*45*45の水槽購入しようと思ってますが…
@ADA(ガラス)
Aマーフィード(ガラス)
Bアクリル
どれっすかね???
ADAの話はよくでるがマーフィードはどうなんだろ…
842830:01/11/07 23:12 ID:???
 みなさん、お答えありがとう。
外掛けフィルターも一つ欲しいと思ってたんです。
しかし夜間のエアレーション用にエアポンプも欲しいので。
日動のMiniMaxが買ってきます。
843ソープサイドアフリカ:01/11/10 14:26 ID:2Yq6XDU/
今日GEXのエアーポンプシズカ3000W(1880円)を買ってみた
今家にある中では一番静か
ちなみに家にあるのは
ニッソーイノベータ600(うるさい)
アフリカオリジナル2980円の超静音タイプ(かなり静かだがシズカの方がやや静か)(w

この様に複数持っている人が直接比較して発表していけば
そのうち一番静かな機種が判明するはず
ただ、むやみやたらに書いても無駄が多いと思われるので
ある程度機種限定してみます

やはりWタイプの方が振動が低い分有利ではないかと思います
ニッソーθ6000
同イノベータのWタイプ
同α10000
日動ノンノイズのWタイプ
同スーパーノンノイズ
同MiniMax
GEXのシズカのWタイプ
水心
こんなもんかな。
異機種複数所有している人は重複しないように書き込みお願いします。

エアレーションはTOTTOのバブルストッパー(ジャレコのCO2拡散筒でもOK)を
使うと静かになると思います。
844ぷくぷく:01/11/10 18:59 ID:WVL0OBoD
「ぶくぶく」というCO2発生機器について、ご存じの方います?
酵素(酵母だったかも)と砂糖とぬるま湯を混ぜるとCO2が発生する仕組みらしく、
商品の構成はジャムが入ってそうな瓶とホースとエア・ストーンと酵素(酵母?)で、
普通の透明なビニール袋に入って売っています。
なんか、アクア機器の無印良品みたいな売り文句も書いてあったけど、
ユーザーさんがいたら情報お願いします。
845 :01/11/10 20:26 ID:???
やる気があれば自作でできるよ。
846ぷくぷく:01/11/10 21:19 ID:Ev2bg7Vn
>>845
自作するのは簡単ですが、酵素(酵母?)の種類とか混ぜる比率とか
システム自体が有効なのか聞たかったのですが。。。
自作版に行ってみます。
847N.sp:01/11/10 23:30 ID:8rMbeDo2
>846
自作版より、水草好きのHPを当たった方がいいよ。
aquajapanにあったような・・・・。
そいから酵母ね。あのパン作りとかに使うドライイースト。
848ぷくぷく:01/11/11 11:14 ID:ka/E78CY
>>847
どうも有り難うございます。
そちらも当たってみます。
849nanasinya-n:01/11/11 12:58 ID:qDasB5Yj
>>844
それ使ってる.初期投資が安いのが魅力的だね.
本格的に水草やるのなら止めた方がいいが
そうではないならいいと思う.気温によって左右されるのが
正直痛い.夏ならともかく冬はねー.イースト菌を使ってるので
温度に非常に左右される.ウッドストーンを使うとより安定して
細かい泡がでる.
850 ◆XY5LU/7A :01/11/11 21:34 ID:8YLq78t0
水銀灯のメリットを教えていただきたいんですけど・・・・
851 :01/11/11 22:05 ID:???
蛍光灯と比べて光の強度が高く、水深が深くても光が届く。
同時に水槽の上をオープンにできる。
デメリットはスペクトラムが片寄っていること。
それを改良したのがメタルハライドランプでこちらは欠点は
価格が高いことくらいか。
852ぷくぷく:01/11/11 23:00 ID:ESzBRmhn
>>847
水草愛好家の方のHPにありました。ありがとうございました。

>>851
混泳水槽の水草用にと考えていたので、自作でやってみようと思います。
CO2の発生量はイースト菌とかの量で調整できそうだし、夜間に発生する分は
拡散筒に貯められるように工夫しようと思います。
853ぷくぷく:01/11/11 23:04 ID:ESzBRmhn
すみません。
>>851ではなくて>>849でした。
854 ◆XY5LU/7A :01/11/12 04:49 ID:RuRkWUyF
>>851
よーく わかりました。
ありがとうございます。
855ななし?:01/11/12 14:03 ID:???
2週間ほど前にエーハイムの2213を買って追加したんですが
外に出てるホースの内側にカビ(苔?)の様なものが点々とつき始めてます
これって普通に起こることなんすかね?
なんか、ちょっと気持ち悪くて…
856名無しさん:01/11/12 14:05 ID:54F/+4t4
今月のアクアライフに水銀灯でセットした水槽が有ったんですが、
その水銀灯がスタンドみたいので付けられてて
天井からくりぬいた様な物じゃなかったんですけど
コレって自作ですか?
家マンションなんでこういうのあったらいいなと思ってたんで
857バクテリア:01/11/12 23:06 ID:Icb6Mx5I
>>855
多かれ少なかれつくんじゃないかな。
うち給排水ともリリィパイプでそっちには全然ついてないけど
ホースには肌色の物がうっすらついてるよ。
水槽立ち上げたら茶苔とか出るし、水槽内では苔を食べる生き物が居るけど
ホースの中まで入って食べること出来ないからね。
水が落ち着いたところでホースを掃除してやればいいと思います。
858ななし:01/11/13 14:08 ID:???
>857
サンクスっす
しばらく見ないようにして放置しますわ
859nanasinya-n:01/11/13 15:37 ID:Mo43AN8c
>>857
リリィパイプに興味があるんだけど,使い勝手or見た目はどお?
すぐ割れそうなんだけど.
860バクテリア:01/11/13 16:30 ID:g5xAcksN
扱いには細心の注意を払ってます。
一度パレングラス20φ割ったことあるから。
ガラスだから全然目立たないし水槽との一体感がある。
位置を上げてやればエアレーションも出来るので、うちはエアポンプ
使ってません。

背面とは言え緑やグレーのパイプは美観を損なうと思う。
861ソープサイドアフリカ:01/11/14 03:38 ID:BrF3QR53
追加試験
MiniMaxS150
ノンノイズW300

結果
上にあるほど静か
シズカ3000W
ノンノイズW300
アフリカオリジナルSun weave 5000
ニッソーイノベータ600

MiniMaxS150の評価は静かだがパワーがない
ちょっと細かいエアーストーンでエアーがでない
パッケージにもウッドストーン使えないとか書いてあるし
862名無しさん:01/11/15 22:05 ID:5qQRC898
>856
TFWのサンライトシリーズかな?
あれは、標準でアームとクランプが付いてくる。
tp://www.d1.dion.ne.jp/~rupasika/kizai.html/sunrait.html
の一番上のね。結構自由が利くから、ALの写真み
たいにポールに取り付ける事も可能。
863熱帯魚初心者:01/11/19 12:15 ID:???
テトラのナイトレイトマイナスって使った方いらっしゃいますか?
効果あるのでしょうか?
864 :01/11/19 15:55 ID:???
フジモト(TIAX)の60cm水槽を倉庫から引っ張り出してアピスト用に立ち上げて見た、
ニッソー106用のガラス蓋やライトが流用できるのに驚いた、もしかしてこのサイズは
各社規格を統一してるの?それともフジモトはニッソーのOME?
865トモフージはニソーのオメ?:01/11/19 16:24 ID:???
>>864
ガラス蓋は合わないこともあるけど、ライトはほとんど一緒だよ。
866nanasinya-n:01/11/19 17:02 ID:aQoKbQeQ
マーフィードのオールガラス水槽
使っているor見た人いる?
867 ◆UBcNx7rU :01/11/19 17:16 ID:85irCcKp
>>863
使ったがこの手の物の効果はわからん
うちで使ったのもコケが出てる。
じゃー使い物にならんって訳じゃないだろうから
自分んちじゃ比較出来ないもんねえ

気休めかなあ
868光合成:01/11/19 18:55 ID:PDycHOaq
今水草水槽にエーハイムの外部を使っているんですけど水草の光合成
による酸素の泡が吸水口へ吸い込まれて濾過器の内部に溜まり、水が
循環しなくなって困っています。どなたかそういうトラブルが起きない
濾過器ってご存知有りませんか?(酸素が溜まっても放っておいても
排出してくれるとか)ADAのスーパージェットフィルター辺りだと強引に
”力”で押し出してくれそうだと思っているのですが如何なんでしょう?
869ななし:01/11/19 19:45 ID:2S3k7arg
ADAスーパージェットフィルター使ってる人居ます?
このあいだ空けたら、上蓋にびっしり錆びと緑ショーが!

ADAにメールしたら
凄く丁寧な言葉で、
「出ることもあるやもしれぬ、がしがし洗うと傷がつくので丁寧にね」と。

大丈夫かいな?
870 :01/11/19 20:20 ID:???
>>869
ADAに騙されたあんたが悪い。
871熱帯魚初心者:01/11/19 20:52 ID:???
>>867
うーーん、効果測定はマメに硝酸イオン濃度を測らないとダメですね。メンドクサ
あれって軽いからプロホース使ったら上に出てきそうでいや〜んな感じです。
底面フィルターを仕込んで、その下に入れないとだめかな?
872名無しさん:01/11/19 21:07 ID:En1oxqTc
>869
ま、まじでぇー!?
ランニングテストやってないのかね?
化学あんま詳しくないが、それって金属イオン
が溶けだしてるっつう事なん?
873熱帯魚2年生:01/11/20 09:23 ID:???
>>870
ADA従業員だね

>>869
とにかくADAサービスセンターの応対は悪いね、冷たいね、バカにしてるね
俺も幾つか出したことあるけど、的はずれなことばっかり答えてくるね
>「傷が付くから丁寧にね」って誰が考えても分かることだよね
用は、どうしてそうなってしまったのかその理由を答えて欲しいよね
そうすれば自ずと対策案が出てくると思うしね
「商品の改善を検討します」くらい言っても良いと思うね
こっちを客と思っちゃいないと思うね、まったくあたまにくるよ
874ななし:01/11/20 09:23 ID:hFKtaXhu
>870
フィルターそのものはいいよ。

>872
初回ロットだったからかなあ・・・
875ななっし:01/11/20 10:23 ID:PzlsAT3L
仇製品はリリィパイプとトリミングハサミ使ってるYO!
高いけどモノは(・∀・)イイ!

あ、あと棒のペナックも(ワラ
こっちは効果あるのかどうかわからん。
876ニッソーの株価:01/11/20 12:35 ID:???
ニッソーの株価は60円ぐらい。
5年前は2000円だった。
会社は赤字続き。
そこで会社は収益のでるハイドロ(アクア)テラリウムに
本腰を入れようとしている。
今後、霧を出す装置や噴水なども用意され、園芸愛好家などを
ターゲット(壮年層)にするようだ。(子供少ないからなあ)

ここの株主になると毎年、小型の水槽セットが優待としてもらえる。ただし
3月末までに株主登録している者だけ。6万円で株主になれるよ。
黒字になれば株価は5倍ぐらいにはなる。会社の財務体質は不安はない。
877:01/11/20 14:52 ID:5SGGIAd8
≫869ADAスーパージェットフィルターって中が見えそうもないけど
定期的に開けてチェックしてるの?
買おうか買うまいか迷ってるとこ。
878あーん:01/11/20 15:33 ID:???
オーバーフロー水槽に詳しい方、メリットデメリット教えてください。
どのくらいのサイズからあるのでしょうか?
879ななし:01/11/20 17:34 ID:hFKtaXhu
>877
もちろん空けますよ。
でも基本は「水流が弱くなったなあ・・・空けてみっか」って感じ。

>878
サイズは40センチのを見たことあるよ。
アクリル一体型の奴。
880 :01/11/20 23:15 ID:Xex/BAzk
アクアリウム機器というにはおこがましいけど
このインテリアライトみたいなやつ結構出回ってるんですか?
実用性には欠けそうだけどちょっと魅かれる
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c11954097
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d10705267
881s:01/11/21 00:36 ID:TyY43mVy
ADAのスーパージェットフィルターってどう?
いいのですか?
882熱帯魚2年生:01/11/21 00:59 ID:???
↑ウィーーーンってモーターうるさいっす
883ななし:01/11/21 08:31 ID:NXpvtK6l
>881
激しく重い。
濾過能力は高め。
濾過層とポンプをつなぐホースに不安。
蓋に錆がつく(折れだけ?)

でも、使えてる・・・
884惚れ魔に:01/11/21 09:37 ID:Iq2wNKHF
スーパージェットって錆びるんですね。
あれって素材は18−8ステンレス合金?
いっその事、チタニウム合金にすれば購入するんだけどね。

素材専門のどなかが言ってたけど、オールチタニウム合金で作っても
原価(外側部)は8千円もあればできるそうな。。。
885:01/11/21 11:51 ID:R/S5OK9Q
それいいね↑
886熱帯魚初心者:01/11/21 15:28 ID:???
ホリバのpH計 B-112の校正方法が分からない……
POWER,CALL,HOLDの3つしかボタンないのに……
お間抜けな私に教えていただけるとうれしいです。
887CRS:01/11/21 18:02 ID:pWJslKCr
水槽の蛍光灯って高くない?
水槽が増えてからリサイクル屋で売ってるのを改造して使っているけど、実際のところ皆は
メーカにこだわったりしてるの?

>884
チタンは光触媒だからそのままでは使えませんよ。
それより、アルミ合金系が一番。超ジュラルミンとか。
888 :01/11/21 19:46 ID:Qqpi70bg
>>884-885
あんたたちはADAの信者かい?
もし器の原価が8000円くらいかかったなら、
ADAは希望小売価格を80000円くらいに設定するぞ。
本当にそういう事をやるぞ、この会社は。
889:01/11/21 20:11 ID:+nE1W9t1
↑信者じゃないよ。ただメタリックでカコイイと思っただけ。
なんか昔のエーハイムに似てるのもノスタルジー

外部式はジャレコが一番良かったと思う。
デザインもカコイイと思うし、ウエットドライに出来るのもよし。
オプションもよかった。
ただ中にヒーター入れるのは使えないらしいが。
また復活してほしい。
890 :01/11/21 20:20 ID:VWGgkxof
>>888
棒状のペナックをアナルに突っ込んでいると、
波動効果で超エクスタシーよ!
ティムポにシャブを塗ってセクースするより気持ち良いからな、
信者にならない人の気がしれないわ(w
891 :01/11/21 20:34 ID:VWGgkxof
誰がなんと言おうが、ドイツの秘宝エーハイムが一番なのです!
エーハイム=メルツェデスベンツorBMWアルピナ
フルーバル=フォルクスワーゲン
ジャレコ=ダイハツ
ADA=アストンマーチンorロールス&ロイス
892 :01/11/21 20:52 ID:Fal4E2so
>>891
コメントのしようがないよ
893  :01/11/21 21:38 ID:dtzKDC7M
エーハイム→三越
フルーバル→長崎屋
ジャレコ→ヨーカドー
ADA→そごう
プライムパワー→ダイエー
894 :01/11/21 21:58 ID:Lt1HFfHc
エーハイム→タガメ
フルーバル→水カマキリ
ジャレコ→ミジンコ
ADA→ゲジゲジ
プライムパワー→かめ虫
895   :01/11/21 22:58 ID:h5T4XooD
>>894
ジャレコ→ミジンコはないだろ〜

正しくはジャレコ→タイコウチ
896 :01/11/21 23:29 ID:???
ジャレコ→三葉虫(絶滅)
897s:01/11/22 00:04 ID:lsqCjyVu
>883
ふた錆びても
水質には影響ないの?
898ななし:01/11/22 01:12 ID:TkT6vDgf
>897
特に影響はないです。
魚が死ぬとか、水草が枯れるとか、水が漏れるとか、エア噛んじゃうとか
そういうことはないですね。
ちなみに我ながら棒ペナックを指定の場所に入れてたり(藁
899ななし :01/11/22 11:45 ID:???
まーたアダねたうざくなってきた。
専用スレあんだからそっちでやれや ゴォルァ
あっちあげといてやるからさ。
900やっとカメ:01/11/22 14:23 ID:???
別にADA語ってもいいやん。
ただ「ペナック」の文字だすなら、専用スレでやってほしい。
ここね
http://life.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pet&key=988168917
901信者:01/11/22 14:59 ID:???
((((((ゆうどうくん))))))
ハケーン
902名無し:01/11/24 01:59 ID:tUC9c0MC
今日ADAのオートヒーター50Wが890円で売ってたから
買ったら中身ただのヒーターだった。
6時間後くらいに水槽見たら
水温が36度になっていたので気が付いた。
こえぇ〜。
マジADAこえぇ〜・・・。
903ナナシン:01/11/24 07:59 ID:oeaZlZOy
テトラワンタッチフィルターOT−Wを90x30x36水のフチわ切って取り付けたのですが大丈夫でしょうか?
OT−Wのろ過要領はは100リットルなので大丈夫なはずですが?
904惚れ魔に:01/11/24 11:37 ID:orV7Sm9J
漏れはADAのヒーターには興味が無かったですね。
あれってどこでつくっているでしょうね?

蛍光灯の機械だったらオーデリック、蛍光管自体は
ナショナルというようにそこそこ有名な会社で生産
しているから良いけど。。。

ちなみに漏れはニッソーのヒーターやサーモスタットを使っている。

エーハイムのフイルターって本体部とヘッド部を挟むパッキンが
5000円もするけど、価格もメルツェデスベンツ並ですわ。

ADAの消耗品だったらロールスロイス級てか(w
905見栄えが良くないよね>外かけ:01/11/24 15:40 ID:CoCka0Ej
>>903

水槽の枠切って付けたんですか、度胸ありますねぇ。
漏れは割れそうでとても出来ませんよ。
付けるだけなら大丈夫だけど、OT-Wって結構重いですよね。
あまりガラスが薄いのならやめたほうが良いですよ、
強度不足で割れちゃいますから・・・

注:テトラのガラス水槽は厚めだから割れないと思います。
  少なくとも漏れは割った&欠けたことはありません。


テトラのワンタッチは許容水量の大きさのモデルを使っても
水質変化が大きくなりがちだと思います。(当方OT-60使用)
だから漏れは投げ込み式をサブとして使ってますが・・・

水量が減ってくるとやたら蒸発速度が激しくなるのも
外かけ&上部フィルターの弱点かな・・・


行きつけのお店では、メインはエーハイムガンガン動かして、
OT-Wを「サブフィルター」として使ってた。

あと、標準付属のバイオフィルター(黒いスポンジみたいな奴)は
気休めだと思ったほうがいい。
あれつけるとろ過抵抗になるのでフィルタ交換時期が
まだ大丈夫でもオーバーフローしやすくなる。
バクテリアの少ない立ち上げ時にはいいんだけどね。
906903:01/11/24 16:01 ID:oeaZlZOy
>>905
もちろん、枠を全部切ったわけではないです。
90cm水槽って枠が広いでしょ。
薄い枠の部分が内に張り出してるところを幅を狭くするため、
少し切ったわけです。
テトラワンタッチフィルターが少なくとも90cm水槽に
取付られるように作ってくれたら良かったんですけどね。
907ワーナー広報:01/11/24 17:02 ID:???
ニッソーにはあえて対応してないんですよ。
そんなことしたらただでさえ売り上げあがってないのに更に悪くなるでしょ。
少ないシェアの奪い合い。趣味の世界は戦国時代。叩けるところは叩くこれ常識。
ニッソーを整理ポストへ追いやるのが2002上半期の当社の目標。
そして下半期にシェア寡占&仕切のUPしつつ販売価格統制。
2003には増収増益。
ついでにビル新築しちゃうぞコノヤロ〜。
908mc21:01/11/24 18:54 ID:lBjlL+Z8
>>907

つーことは、
漏れはワーナーに利益貢献しまっくてますな。

今まで買ったワーナーの機器で主なもの。

37・60・90水槽(グラスアクアリウム)
ワンタッチ、エーハイム外部、エアポンプ(五月蝿すぎて失敗)
水温計、投げ込みフィルター、ライト、水槽台、餓鬼用CO2システム、
水質調整剤、餌

こんなテトラ信者な漏れは逝ってヨシですか?


ちなみにニッソーは曲げガラス水槽以外は興味なし。
特に外部フィルターは購入3ヶ月でモーター故障で魚落ちて、
キレてそれから買う気がうせた。

でも、エーハイム以外で(デザインや性能や価格も含めて)
「これ!」って機器に巡り合えないのは気のせいかな・・・

ADAやELOSみたいなお金持ち御用達の機器は興味なし。

なんかワーナーブランドでいい機器知ってる人いたら教えて。
メタハイはご勘弁よ
909 :01/11/24 19:57 ID:???
>>908
>特に外部フィルターは購入3ヶ月でモーター故障で魚落ちて、
外部フィルターが壊れたくらいで魚が死ぬなんて考えられる?
他に死ぬ原因があったんでしょう。
910名無しはにゃーん:01/11/24 20:14 ID:???
そろそろ新規水槽、じゃなくて新規スレ立ち上げの時期ですな・・・
911 :01/11/25 03:28 ID:VhKOtwui
エーハイムのセットのやつおとくじゃない?
ダブルタップとかついてるし
アレって単品で買うと凄く高い
912 :01/11/25 03:32 ID:???
>909
濾過が外部だけだったなら、水質悪化で逝く可能性アリ。夏場なら余計。
913ワーナー広報:01/11/25 04:30 ID:???
>911
まあセットの方の価格が社会通念上適正価格と申しましょうか・・・
内外価格の差はみなさんあまりご存知無いようなので、(黙認してくれてるのか?)
はっきり言ってうちはどーんと乗せてます。
一昔前はブランドイメージを確立するために経費かけてたので、生産メーカーに叱られそうな希望小売価格でしたが、
最近は経費もかけずに仕切りも変えずと・・・早い話、うちだけ儲かればいいんです。
どこかが第三国経由で平行物を安価でバンバン紹介したりしないことには正規小売店価格が下がる事は無いでしょうね。
日本と似たような電圧の第三国を経由させてから、どなたか並行輸入されてはどうですか?世界同時不況の今なら独占販売権すんなり取れますよ。
914惚れ魔に:01/11/25 08:49 ID:nAJ/0EOn
そういえば、90年代初頭のエーハイムのフイルター2217が
実売価格がおよそ40,000円、ダブルタップ10,000円、
濾材10,000円と、フイルターだけで60,000円もしたもんな。

ベストセラーの2213なんかでも実売価格で35,000円程度かかったはず。。。
2213なんて現在だと10,000円もあればそろうもんね。

ある意味熱帯魚バブルに比べると、ワーナーも良心的になったもんだよ(w
漏れはADA信者のように思われているけど、ワーナーにいくら金をつぎ込んだのかな?

なんせ、フイルターだけでも2213/2215/2217
/2224/2228 買ったんだしね(自爆)
915mc21:01/11/25 23:31 ID:q58o20+v
>>912

レスさんきゅ。

そうです、夏場に落ちました(T-T

それ以来投げ込み式を併用してます。(これもテトラ(w

つーか、3ヶ月程度で普通モーターのコイルが焼けますかね?
はずれの製品という線も考えたんですが、納得いかなかった。

ちなみにワンタッチでも異常停止して、丸1日気づかなかった事も
あるのに壊れた事無いよ。
916やっとカメ:01/11/25 23:54 ID:sQ7ai/lD
外掛けフィルターって、どこの製品がいい?
ワンタッチフィルター、GEXのらくらくフィルターとか・・・
使い勝手とか、作動音とか。差があったりするかな?
917ハムハム :01/11/25 23:56 ID:vI2aR54Q
>>916
テトラのはモーターのパワー無茶苦茶強いよ。
918mc21:01/11/26 00:19 ID:IUgz2VRy
>>916

やっぱテトラのワンタッチでし。
買うなら、OT60かOT-Wって型番の方がろ過能力が高い。
30と45は小型水槽用って割り切った方がいいよ。
あと、自分の使う水槽サイズよりも大き目の型番の方が
ろ過能力に余裕があるよ。

45センチ水槽→60センチ用のフィルタ
とか。

漏れの水槽ではエビ専用水槽と混泳用(カラシン、コリ他)で
ほぼメンテ無し(バイオバック交換は3ヶ月ごと)でガンガン回して2年目。

どこの外掛けでもそうだけど、基本的には静か。
ブラシレスモーター使ってるしインペラーが水の中に
漬かりきってるから特に大きな音はしない。

問題は、砂など異物を吸い込むとガリガリ異音がしたり
最悪の場合止まっちゃったりすることなんだけど、テトラのは
何とか止まらずに回ってくれるよ、異物の程度にもよるけど。

水槽が45センチくらいなら、何かサブフィルターをつけておいた方が
無難だよ。メインが止まってても1、2日はなんとかなるし。
919やっとカメ:01/11/26 12:52 ID:Hy5mGn0W
>>918さんくす
外掛けは安いから、いろいろ買い揃えても
いいかなーとか思ったりしてきた。
920 :01/11/26 23:46 ID:???
テトラ、家のは年に1〜2回止まる。
貝のせいかな?
921へたれアクアリスト:01/11/28 02:09 ID:txiQB14j
初めて買った水槽の照明が弱くなってきたので蛍光灯を変えようと思って
います。
水槽用蛍光灯って水草の生育に良いとメーカーはうたっていますが
メリットは本当にあるのでしょうか。
逆に一般の蛍光灯を使っていると具体的な支障はあるのでしょうか。
922 :01/11/28 06:42 ID:UXjaGyoO
>>921
一般の蛍光灯、パルックDAY、HIFIルピカ、メロウルックあたりでも支障なし。
ADA管も看板用を流用。
赤色が欲しければ精肉用でも使ったら?
923へたれアクアリスト:01/11/28 11:24 ID:txiQB14j
>>ADA管も看板用を流用。
そそ…そんなもんなんですか?
勉強になりました。ありがとうございました。
924ワーナー広報:01/11/28 13:57 ID:???
専用開発なんかさせたら単価を高くするか、
最低ロットをさばくだけの営業力がないとちとつらい・・・
あだはさすがにそこまでやってないとオモハレ
925草好き:01/11/29 04:24 ID:aAE0HJaJ
CO2のパーツはホームセンターのコンプレッサーの所で売ってるものもあるが、あれは水草以外どんな用途があるのだろう。明日ねだんをしらべてくる。残念ながらホースはなかった。
926mc21:01/11/29 15:26 ID:AvTt4/CF
>>920

うー、流石に漏れんところのも年に1回くらいは
止まりますよ。

原因はさまざまだけど、まず底砂によるもの、
水草によるもの、あとはミネラル分の付着によるもの
ですね。

漏れは説明書どおりにメンテをするのと、ストレーナーの
掃除はフィルタ交換時にやってますよ。
927 :01/11/29 18:20 ID:???
>>924
ADAは専用開発です。
私のいとこが開発スタッフでした。
いい加減なこと書かないでね。
928ワーナー広報:01/11/29 20:55 ID:???
まさか専用開発だったとは・・・スマソ
具体的にどこらへんのスペクトルをいじったの?
最低ロットってどれくらい?
従兄弟とやらに聞いといて。
「スペクトルは企業秘密です」
とか
「パッケージと管のプリントだけ専用開発です」
とかいうのはヤメテネ。
後、カタログデータをそのまま知ったかするのもヤメヨウネ。
929きゅ〜:01/11/29 21:07 ID:???
よくホームセンターとかで売ってるメタルラックを
水槽台に使ってるひといるけど大丈夫なの?
許容重量見ると遥かに超えてるみたいなんだけど。
930やっとカメ:01/11/29 21:30 ID:???
>>929
超えてないのもあるよ。あみあみの所に一枚板ひけば
問題なさそうだよ。(60cm規格ぐらいなら)

>>927
ホント?ネタ??
931ハムハム :01/11/29 21:35 ID:???
>>929
棚一つあたり300kgまで耐えられるやつとかもあるよ。
色々調べてみませう。
932 :01/11/29 22:30 ID:???
>>925
あれはエア−用。
CO2には使えないよ。物にもよるけど。
933きゅ〜:01/11/29 22:40 ID:???
>>930
>>931
60cmは大丈夫そうだね。
90cmの2段は見ていて怖いよ。
一枚あたりの許容重量を単純に足しただけで大丈夫と判断するのは危険だし。
こんど逝ったときもう一度確認してみるよ。
レスサンクスです。
934名無し:01/11/29 22:55 ID:WPnIEA9J
test
935ハムハム :01/11/29 23:09 ID:???
>>933
確か90cm二段のは下に水槽載せれないように、
87cmとかになってたはず。

メーカーも考えておりますなw


それと通常用と頑丈タイプと二種類あったと重うよ。
936名無し:01/11/29 23:19 ID:WPnIEA9J
>929
俺は60cmにメタルラック使っている。
デザインお洒落!耐荷重は余裕でクリア!
で、アイリスオーヤマのそれは60cm水槽に丁度良いサイズ
が用意されておるんよ。
937925:01/11/29 23:42 ID:wJaaheYb
4ミリのCO2用もあった。いまのところ必要ではないが、ショップにもあまりおいてないし遠いのです。
ホースのメーカーは同じPISCOだがこれが内径4ミリがなかった。でほかにどんな用途があるわけ?CO2は。

棚だけどクロームの網状になったやつでしょう。奥行きが45cmぴったりで棚の端に盛り上がり(ワイヤーの厚み
3mm 程)があるので発泡スチロールと合板をひいてつかっている。3年たって強度よりも細かい錆が見えて少しいやだ
木製のほうがきれいだったかもしれない。
938名無し:01/11/30 00:02 ID:MMBuTv3b
ヤキュー場行って流しのビール売りネェチャン
の背中を見ると、74gボンベがくっ付いてるよね。

 あと、俺はエアガン用のグリーンガスを水槽の
CO2添加に使っていた。ネジ径がアクア用とは違う
ので専用レギュが必要だったが、ボンベ代は安く
済んだな。今はアクア用でも、かなり安くなたもんね。
939 :01/11/30 00:13 ID:GiIC+Jkd
>>938
その74gボンベ探してんだけど、見つからないんだよね。
ホームセンターとかじゃ売ってないのかな?
940名無し:01/11/30 00:23 ID:MMBuTv3b
>939
エアガン用のやつ?
モデルガン用のやつの事なのね。モデルガン屋行くとあると思われ。
941 :01/11/30 01:14 ID:???
>>937
CO2用と明記されてれば構わないけど。
ホースやジョイントは区別されていない気もする。
用途はやっぱり飲食店用かな。
942937:01/11/30 04:07 ID:oDt/pj+R
なるほど。野球場なんて無いところなので。
エアガン用を使う話は「楽しい熱帯魚」で記事を2年ほど前にみた。しかしそのときも
ガスは電動ガンが主流になって入手が難しいとあったと記憶している。
943惚れ魔に:01/11/30 05:37 ID:SvGnYJ9Y
>>928
スペクトルは初期のアクアジャーナルに掲載されていたよ。
漏れはデジカメ持っていないので、アップできません
944名無しにゃーん:01/11/30 08:45 ID:???
自分も昔ADAの高圧用コック(減圧弁なし)とガスガン用グリーンガス
を組み合わせて使ってた。なんかすぐにゴムパッキンが駄目になって
使えなくなったけど。今思うと当時と今じゃADA商品はぜんぜん違うな。
今は何も使う気なし。
945惚れ魔に:01/11/30 08:59 ID:nRxxS60v
>>944
同感。。。
昔はテトラよりもチープなイメージで、レイアウトも
あか抜けなかったんだけどね。
946名無し938:01/11/30 13:28 ID:0YJ4dBsI
へー、グリンガス今は入手難しいんだ。
6〜7年前の話だかんなぁ。

今はミドボンユーザー
947ななし:01/11/30 14:21 ID:DtLrRIow
工場で機械を乗せる木製の作業台なんていいよ。
耐久力もバッチリ
948939:01/11/30 18:26 ID:BDQ8RlHs
>>940
俺が探してるのは家庭用ビールサーバー用の74gボンベ。
これはラベルが違うだけで物はアクア用と一緒。
通販なら定価の1本500円で買えるけど、この値段はおいしくないので、
ホームセンターに置いてあれば、2.3割引きで買えるだろうと探してる。
でも見つからないんだよね。
949きゅ〜:01/11/30 18:47 ID:???
たかが水槽台なんだけどね、結構迷ってる(笑

あとリサイクル店で見つけたステンレス製の業務用調理台も
デザインがいまいちだけど実用性から見て結構良さげ。
みなさんの意見、参考になります。ありがとう。
950名無し938:01/11/30 22:02 ID:ff88Rz6q
>948
うぬ、日○炭酸瓦斯社の食品添加物二酸化炭素 74gてやつね。
昔、町田のティアラで一本500円程度で売っていたな。
当時は画期的な安さだと思ってたが、あれが定価だったんだぁ。
951939:01/11/30 22:22 ID:T+pGqr8s
>>950
ジャレコも家庭用ビールサーバーを出していて、それ用のボンベが
アクア用74gボンベと同じ物。
で、それを某家電量販店で見つけたんだけど、なぜか@1300円。
アクア用より高い。
俺が探している物は、例えばこういう所で売ってる。

ttp://www.beer-server.com/shop/server/t-sapporo.htm

これがホームセンターとかなら、@350から400円くらいで
買えないかと期待して探してるんだけどね。
952Co.nanasi:01/11/30 22:32 ID:i8DXZPWx
新しく立ち上げようと思ってる水槽の
フィルターを底面、もしくはスポンジで砂の中に埋めようと思います

管理を楽にするための工夫(ゴミの目詰まりなど)って何かないですか?
フィルターを底面orスポンジのみで60cm以上の水槽を管理してる人、いませんか?
953 :01/12/01 00:14 ID:???
スポンジをうめたらすぐつまりそう。
954taku:01/12/01 10:55 ID:jyi/ykDQ
ブライトサンドで吹き上げ式作ろうと外部に底面フィルターを直結したら砂煙が
もうもうとあがって、何度砂を洗っても、三日ほど置いてももうもうと。
あきらめました。底床の選択ミスですかね。
吹き上げ式やってる人コツを教えてください。
955 :01/12/01 11:57 ID:???
>>954
ブライトサンドっていうのは、セラミック系ですか?
私はセラミック系のパールサンドでやっています。
セラミック系はやっぱりとことん洗うです。

もっとも、濾過が落ち着いてくれば濁りは無くなると思いますが。
私は、エーハイムの2228で一部分岐でやっています。
底面の方には底床が嫌気的にならない程度に流すくらいです。
956ダンスマン:01/12/03 20:19 ID:XZRTObws
40センチ水槽で、テトラワンタッチフィルターを使ってるのですが、
能力不足を感じ、投げ込みフィルターでも追加しようと思っています。
そこで、なにかお勧めのフィルターは無いでしょうか?
今のところ、ダブルブリラントか水作エイトにしようと考えています。
957mc21:01/12/04 14:24 ID:sQM8EblP
>>956

漏れはブリラント(シングル)つかってる。
サブと割り切れば十分でしょ。

エアー使うから水草あるとCO2厳しいけど。
958taku:01/12/05 01:11 ID:/B/nmX6/
お返事ありがとうございます。
ブライトサンドは天然砂です。ADAです。やさしく淡い輝きが美しい細かな粒子は
石英が主成分だそうです。そのため水質にはほとんど影響与えないそうです。
照明の照り返しも高いため、リシアや有茎草など明るい環境を好む水草とマ
ッチするそうです(ADA2001より)。コリドラス水槽をつくろうとやってみました
が、砂が白すぎてコリドラスがみんな保護色のためか白くなってしまいました。
びっくり。フルーバルの203で全面吹き上げ式っちゅうのが無謀だったのかも。
一部分岐ですか。調べてやってみます。ありがとう。
959名無し:01/12/06 12:57 ID:???
いいかげん、新スレたてれ
960ななし:01/12/07 00:13 ID:U9Sa0V26
先日熱帯魚屋で15cm*15cm程度のキューブな水槽を見つけて
凄く惹かれたのですが…あれで熱帯魚を飼う場合ヒーターとかこれに
合うサイズの物ってあるのでしょうか?
濾過も投げ込み式やらスポンジフィルターくらいしか思い浮かばない
のですがサイズ的にピッタリなものってあるのでしょうか?
961あぼーん:あぼーん
あぼーん
962七示唆祖:01/12/07 00:34 ID:qfrgvDLn
>>965
あなたが新スレね。
963性包茎の水槽?:01/12/07 02:04 ID:NUWqk7U+
>>960
そー来やがったか、このヤロー!
水槽が狭いので中に入れるタイプのフィルターだと
窮屈になるので外掛け式がお薦めです。
テトラOT-30とかね。
ただフィルターの幅が15cmあるので外寸18×18cm以上の
水槽を選ばないと幅的にちょっときついです。
ヒーターはエヴァリスのオート30か
テトラのオート50あたりが使えます。
水槽の中を広く使いたいなら、下に敷くベタマットがイイです。
さらにライトも着けたいのなら、アクシークリッパーか
プチアームライトあたりがいいぞ。この贅沢モノ!
964960:01/12/07 20:14 ID:U9Sa0V26
>>961
>>963
レスくださってありがとうございます。
参考にさせていただいて小さなテトラ等を飼いたいと思います。
(ジェリービーンテトラが綺麗で可愛いのでねらってたり)

熱帯魚用かは分かりませんが使えるなら面白いな、と思ってちょっと質問してみたのでした。
今日別の熱帯魚屋へ行ってみたら20*20位のキューブがセットされていたのでじっくりと
見てしまいました。うむむ。
965裸体人魚:01/12/07 22:56 ID:???
私の経験ではキューブ型水槽は、一般水槽よりも気を使う事が多かったように思います。
小さい割に(小さいがゆえ?)手入れに一苦労でした・・・。
しかし、小さい世界でも、引き込まれる世界はとても広く感ぜられました。
大変になるかもしれませんが、がんばっていい水槽にして下さい☆
966やっとカメ:01/12/07 23:50 ID:???
>>965

おめでとうございます。
>>962様の思し召しより、あなたに新スレを立てる権利があたえられました!

>>960キューブ水槽は、かえって水換えがやりにくい・・・
俺は500ミリリットルの計量カップで排水してたよ。
967裸体人魚:01/12/08 00:10 ID:???
すまぬ、スレ立てれぬ。誰か代理に立てておくれ。
968歴5年:01/12/08 00:42 ID:???
NISSOのプライムパワー20を使っているのですが水を通しても
水がろ過槽を経由してないように思えます。
マットとバイオネクサスという濾過材の間に大きな気泡があるのです。
これはどうすれば直りますか?
969キューブ水槽友の会からのお知らせ:01/12/08 01:22 ID:eBzNcnrv
オイっ!どなたか、新スレはまだでしょうか?
ところでミニキューブ水槽はやはり水質維持が難しいですけど
もしOT-30など外掛けを使っているのなら、こんな方法がお薦め。
通常OTなどの交換用濾材は中に活性炭が詰めてあることが
多いのだけれど、交換時期が来て捨ててしまう前に一工夫。
OTだと濾材袋の一番上にU字型のクリップがあるでしょ?
あれは少し広げて引っ張ると簡単に外せますので
活性炭を捨てて中に生物濾過をするのに適した濾材を
入れるといいですヨ。
濾材としては、シポラックス、サブストラット、パワーハウスなどが
あり、最近出た濾材だとバイオグラスリングプチが小さくて
値段的にもイイ感じ。

なんにせよ超小型水槽は綺麗に維持しようとすると
逆に金と手間暇がかかってしまうけど
なんか作るのが楽しくてイイよね!

あと魚は、今だとワイツマニーテトラの状態の良いやつが
熱帯魚屋に出まわっているのでお薦めです。
970968:01/12/08 01:28 ID:5eVPeINq
私が立てますのでどなたか>>968の回答をお願いします。マジで困ってます。
971970:01/12/08 01:32 ID:5eVPeINq
★☆★ アクアリウム機器スレッド Part2 ★☆★
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1007742673/
972最高司令官
age