【DELL】デル改造スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
しょうがないからC521の人もまぜてあげるよ。
2名無しさん:2007/03/23(金) 23:52:01 0
      /     \
     /  / ̄⌒ ̄\
     /   / ⌒  ⌒ |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | /  (・)  (・) |   | てめーなんだよこの糞スレは!!
  /⌒  (6     つ  |   | てめーは精神障害でもあんのか?
 (  |  / ___  |  < 何とか言えよゴルァァァァァァ!
  − \   \_/  /    \__________________
 //  ,,r'´⌒ヽ___/     ,ィ
   /    ヽ       ri/ 彡
  /   i    ト、   __,,,丿)/        ζ           
 |    !     )`Y'''" ヽ,,/      / ̄ ̄ ̄ ̄\        
  ! l   |   く,,   ,,,ィ'"      /.         \ 
  ヽヽ  ゝ    ! ̄!~〜、       /           |    
  ヽ  / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::||||||||||||||||||||||||||||||||| 
  Y'´          /    """''''〜--、|||||||||||||||||) 
   (      丿  ,,;;''  ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ   |
   ゝ   ー--、,,,,,___      ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ  ./
     ヽ      \  ̄""'''"" ̄   \____/-、
     ヽ       ヽ  :::::::::::::::::::: /          `ヽ
      ヽ  丿   )       /    ノ   ゝ ヽ ,〉
       ゝ      !      /            ∀
        !     |      /   人     ヽ   ヽ
        |     ,;;}      !ー-、/  ヽ _,,,-ー'''''--ヘ
          |ノ    |      |  /    Y        ヽ
         {     |      |   j      )  >>1     ヽ
3名無しさん:2007/03/24(土) 00:06:38 0
HDD増設よろ
4名無しさん:2007/03/24(土) 00:19:37 0
>>3
本体の機種はなんだい? 1台とかいうなよ。
機種名で答えるんだ。
HDDは外付けか内蔵か
まぁ他にもできるだけ詳しく書いて呉よ
5名無しさん:2007/03/24(土) 00:25:20 0
【before】増設・改造/診断相談スレ【after】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1149233186/l50
HDDのパーティションどう区切ってますか? Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1172500831/l50
他 

comming soon
6名無しさん:2007/03/24(土) 00:50:57 0
スタート→すべてのプログラム→Windows デジタル メディア拡張機能→Windows ダンサーズ
画面右下人のアイコンを右クリック→ダンスの開始

追加
他のダンサーのダウンロード

おすすめ
Shermin, Chanel, Cobey, Evan and Michael, Jen and Dave, Nickole and Marcelo



最後にXPプロにしたヤツ、プギャーーーーーーーーーーーーーーーーーーーm9 (^Д^) 9m
7名無しさん:2007/03/24(土) 01:17:22 0
C521って、内蔵HDD増設できるんですかね?
8名無しさん:2007/03/24(土) 01:20:48 0
>>7
そのままじゃ無理
9名無しさん:2007/03/24(土) 03:23:52 O
Dimension9200なんですがサウンドカードを入れたいのですが入れる事はできますか?
保障とかも気になって中々手が出せません。
よろしくお願いします。
10名無しさん:2007/03/24(土) 15:02:06 Q
PCIカードさすだけなので問題なし。修理のときは取り外せばいいだけ。
11名無しさん:2007/03/24(土) 15:38:08 0
GX270に
Pentium 4 Extreme Edition 3.4GHz
入れた電源250Wのままドライブ2台、HDD2台、VGA GF6200
だけど普通に動いてる。起動ロゴEEロゴになっただけで感動した。
12名無しさん:2007/03/24(土) 16:17:02 O
DIMENSION8300のCPUを2.8Eから3.4Eに換えたらベンチがかなり上がった。
でもなんかカクカクする気がする。プログラムが動き出すまでに
時間がかかる、というか。気のせいかもしれんが。
CPU-Zで見ると、ちゃんと3.4Gで動いてるんだけどなぁ…
13名無しさん:2007/03/24(土) 16:52:35 0
3.4EE投売り祭りはここですか?
14名無しさん:2007/03/24(土) 17:06:01 0
3.4EEより3.4Eのがよくない?
最新のG1コアだと発熱量も抑えられてるし。
もっとも、チップセットがプレスコに対応してなけりゃダメだが。
15名無しさん:2007/03/24(土) 17:48:53 0
お、こんなスレを待っていた〜〜〜
取りあえず静音化ヨロ
16名無しさん:2007/03/24(土) 19:43:30 O
>>10
なるほど!ありがとうございます!
17名無しさん:2007/03/25(日) 16:38:51 0
今dimension5100Cのマザボがいかれた(マザボのランプ付いてるのにPCのBIOS画面すら起動しない)
ミニタワーケースとマザボとドライブ買って自己修理しようと思ってるんだけど、同じようなことした人がいたら何買ったか知りたいです。
18名無しさん:2007/03/25(日) 20:49:41 0
D4100使いです。メモリを増設したいのです。
MAX512MBにしました。でも重い!
1GBか2GBくらい積みたい!

よってM/Bを交換したいです。
D4100に使えて、メモリをたくさん積めるM/Bを教えてください。

あとあれば、交換の際の注意点も教えて下さい。
よろしくお願いします。

19名無しさん:2007/03/25(日) 21:31:36 0
こりゃまた凄い質問だなぁ
20名無しさん:2007/03/25(日) 22:10:03 0
本体ごと交換しなさい。
21ライフスペース 代表:2007/03/25(日) 22:51:09 0
いいですか、デルのマザーと電源はデル独自の特殊規格なんですよ。
中古で同型を探すならまだしも、新規に交換すると言うことは不可能。
それが定説です。
2218:2007/03/25(日) 23:10:41 0
>21
お代官様! そんなご無体な。。
そこをひとつなんとか!

っていうか、やっぱりそうですよねぇ。
でもあきらめません!

普通のATXのマザボですら積め(交換でき)ないもんなんですか?

23名無しさん:2007/03/26(月) 00:21:41 0
できないことはないんだろうけど、手間を考えると…
そもそも普通のマザーに変えるんだったら、「DELLのケース」にこだわる意味も
ないと思うんだけど。

24名無しさん:2007/03/26(月) 01:14:38 0
>>22
4100はPentium3世代だから今の新品で買えるマザーで合う物がない。
そんな質問してる様だから初心者と仮定するとジャンク漁りもできないだろうから素直に新しいの買いなさい。
25名無しさん:2007/03/26(月) 04:55:40 0
一応張っておきますね

DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1160998530/l50
26名無しさん:2007/03/26(月) 11:12:10 0

ついにDellのSLPが破られた件について ↓

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1174444392/41

これでAMI-BIOSならDell機に偽装できる可能性がある訳ですね ww
2718:2007/03/31(土) 07:56:04 0
>23
ケース買って、M/Bまで買うぐらいなら
PenDマシンでも買った方がマシかと。
Xenで遊べるじゃないですか。

>24
東京者ですが、Pen3マザーを今更新品で
売っている店なんてないでしょうね。
ジャンク漁りは面倒だから、オクで粘るつもりです。
もし使えそうなのがあるんなら、教えてください。
お願いします。

>25氏のスレに移動した方がよいですか?

28名無しさん:2007/03/31(土) 08:59:46 0
ミニ四駆を思い出して、ベアボーンをピンバイスデで軽量化する
29名無しさん:2007/03/31(土) 13:45:18 0
Dimension8200にAdaptecのSATAカードいれてみた。
ちゃんと10000rpmのハードディスクRaptor360ADFDもついた。

ti4600 8xもいれてるけど電源の限度ってどんなもん?

これ以上改造すると起動しないかな。
外部電源が必要なビデオカードとかつけたいな。

このまま壊れるまで使い続けるのもありかなとかおもってきた。
30名無しさん:2007/04/02(月) 20:22:42 O
ちょっとスレ違いだったらすいません…

DELLのDimension9150を使ってるんですが、ケースファンがやたらうるさくなってきたので交換したいんですが、回転数ってどんくらいのやつがいいんでしょうか?
31名無しさん:2007/04/03(火) 01:12:27 0
Dimension4500持っているのですがCPUはどの速度まで
対応しているんですか?
P4-2.8Gって動くのかな?
32名無しさん:2007/04/03(火) 11:05:12 0
>27
東京者ですけど
保守用にAopen製MX3S-Tを10枚ほど持っております。
もうそろそろお役御免になりますので
格安でお譲り可能です。
あくまでも保守用ですのでマザーのみです。
不良コンデンサをメーカーで交換してもらった修理上がり品です。
インテル815マザーなのでメモリは512MBが最大です。
33名無しさん:2007/04/03(火) 16:36:40 0
ヤフオクで売れ。俺が買う
34名無しさん:2007/04/03(火) 18:11:56 0
それって鱈も使える?
欲しいー
35名無しさん:2007/04/03(火) 21:14:43 0
>>31たぶんここまで。BIOSのアップデートDELLサイトからしとくように
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1041109079

>>32この二行おかしくね。修理上がり品十枚もっているの?
>保守用にAopen製MX3S-Tを10枚ほど持っております。
>不良コンデンサをメーカーで交換してもらった修理上がり品です。
36名無しさん:2007/04/04(水) 00:23:26 0
いろんなマニアいるからいいんじゃね
3718:2007/04/04(水) 21:40:18 0
>32
いやだから、糞815マザーなんていらんのです。
目的はメモリをギガバイト単位で積みたいんです。

D4100に普通のATXマザーは積めないんでしょうか。。

38名無しさん:2007/04/04(水) 22:10:11 0
お、タイミングいいな。ちょい前Dime333(4100とほぼ同形状)にABITのNF7載せたからレポしたる。
一言で言ってポン付けは無理。マザーは載るがリアパネルが付かない。DELL電源不可につき電源も別途用意
パネル無しで運用しようにしてもNF7のI/Oコネクタ類はケースに当たってダメだった。ケース側を加工する必要がある

以下暇なら嫁(ハッキリ言って新品ケース買った方が早いw)
リアI/OはPCIスロット側とシャーシ側を基準としてFAN側と電源側を削ること。(グラインダーとヤスリで加工した)
あと今回SATAのHDD使ったがコネクタが当たって入らん。マウンタ側を切断する(唯一の3.5インチシャドウ死亡)
フロントスイッチ類の配線もそのままではダメ。一般的な「スイッチ・LED事に別れている配線」に変更(ハンダ使った)
ケースFANもI/Oパネル加工に伴い、90(92)mmファンだと新たに穴開けないとダメかも
電源は市販のATX形状のが無加工で付く
3932:2007/04/05(木) 11:01:00 0
説明不足だったかな…

最初は保守用に新品で所有
故障したら新品と交換
コンデンサ不良はメーカーに送り無償修理
この繰り返しで今は全部修理上り品になってる。

MX3S−Tなのでテュアラティン対応してる。
40名無しさん:2007/04/05(木) 13:27:01 0
>>39
もし、個人で一枚売ってくれと言われたら売る気あります?
4132:2007/04/05(木) 15:00:38 0
>>40
1〜2枚ならOKですよ。
あまりたくさんだと万一不良があった場合は交換対応できませんし
こちらも150台くらいリース期間がのこってますから
ある程度は保持していたいので。

外箱以外の付属品はなし、マザーのみの提供になります。
出来れば手渡しが良いです。
42名無しさん:2007/04/07(土) 01:44:23 0
ああ、手渡しは多分ムリな地域なもので今回は諦めます。。。
4332:2007/04/09(月) 10:23:27 0
宅急便だと壊れる心配がありますし、
着払いなのでそちらに負担が掛かるのと
梱包材を用意したりとかで発送に時間が掛かりそうなので
手渡し希望と書いたのですけど手渡し以外でも対応できますよ。
44名無しさん:2007/04/10(火) 07:21:50 0
C521の神クーポン機
CPUを高速のものに変えるとしたら、
何が使えるのですか?
45名無しさん:2007/04/10(火) 07:34:02 0
TDP 65Wで最高クロックの5200+が純正ではカスタマイズの上限だから
CPUのTDPを65Wで設計してるんだろ
46名無しさん:2007/04/10(火) 07:47:12 0
TDPの低いのは使えるということでしょうか?
基本的には挿し帰るだけですよね。
47名無しさん:2007/04/10(火) 08:45:30 0
5200+でTDP65Wって見つけられない。
TDP65Wだと5000+が最高じゃないですか?
48名無しさん:2007/04/10(火) 08:53:20 0
TDP89Wは使えるんじゃないの?
49名無しさん:2007/04/10(火) 10:27:16 0
TDP89Wの3800+載ってる人もいたから6000+も載せる事可能じゃない?
50名無しさん:2007/04/10(火) 11:30:56 O
ソケットはAM2?
51名無しさん:2007/04/10(火) 11:53:30 O
BIOSが対応してないから起動しないけどね
52名無しさん:2007/04/10(火) 12:44:50 0
C・E521に高クロックのCPU試しに載せてみた人も存在しないの?
53名無しさん:2007/04/10(火) 12:46:28 O
クレクレくんですまんけど、じゃどのCPUが対応してんの?
54名無しさん:2007/04/10(火) 13:03:33 0
ごみPCにハイエンドCPU載せる香具師いないだろ
55名無しさん:2007/04/10(火) 13:18:31 O
それは答になっていなあ。知らないなら黙ってろ。知ってるなら教えてm(_ _)m
56名無しさん:2007/04/10(火) 14:29:43 0
CPU送ってくれるならなんぼでも挿してみるんだけどなあ
57名無しさん:2007/04/10(火) 15:24:39 0
有料でいくらでも送りますけど?
58名無しさん:2007/04/10(火) 19:59:12 0
DELL DIMENSION9100 WINDOWS XP HOME EDITIONなのですが
Pioneer DVR-112Dに換装したのですが
動作はするのですがBIOS上認識されずunknownとなります
解決策を教えてください
よろしくお願いします
59名無しさん:2007/04/10(火) 21:44:41 0
パイオニアをケーブルセレクトにしてみそ
60名無しさん:2007/04/10(火) 22:30:34 0
内蔵の2台うち1台のパイオニアは認識されますが、もう一台のパイオニアは
スレーブにしてもケーブルセレクトにしても、BIOS上では認識されませんでした。
61名無しさん:2007/04/10(火) 23:13:11 0
なんだマルチか・・・
6218:2007/04/15(日) 13:33:19 0
D4100使いです。
起動するとピーピー鳴って、何も表示されなくなりました。
どうしたらいいか教えてください。

マシンを2台所有してます。
Dell :256MB×2
compaq:128MB×2 (Linux)

ちょっと実験のため、以下のようにしました。
DELL、compaq双方 :128MB+256MB
実験が終わって元に戻しました。
compaq機は問題なく動いています。
DELLが冒頭の症状になりました。
なんか、ヒントか指導かください。

よろしくお願いします。。

63名無しさん:2007/04/15(日) 13:43:54 0
>>62
F1キー押せ
てかBIOSは見れるのか?
見れないならマザーボードが死亡したな
6418:2007/04/15(日) 14:03:24 0
>63
BIOS以前の問題です…。
画面に何も出てきません。 メモリを入れ替えたときに
ガチャガチャやったので、それが原因ですかね。。

誰か僕の今夜のオカズを助けだしてっ!!!
65名無しさん:2007/04/15(日) 14:05:56 0
中のHDDだけ取り出して外付けで接続すればデータは取り出せるでしょ
てか違うメモリに変えてもだめなのか?
メモリの故障のような気もするが
6618:2007/04/15(日) 14:46:09 0
>68 ありがとうございます。

>中のHDDだけ取り出して外付けで接続すればデータは取り出せるでしょ
面倒。。 他にWinマシンないですし。

>てか違うメモリに変えてもだめなのか?
 1.変えてみました -->ピー音が消えたが、BIOS表示せず。
 2.256MB×2に戻してみました -->ピー音が消えたが、BIOS表示せず。

メモリ故障ではありませんでしたが、マザボが逝ってしまった
ようです。
Vistaマシンの購入を進めますが、その前に。
M/B故障と断言するための他の手段てありませんか?
あったら教えてください。

できれば新マシンを買わずに済ませたいもんで。
よろしくお願いします。
67名無しさん:2007/04/15(日) 14:49:30 0
マザボのボタン電池をはずしてまたつける
6818:2007/04/15(日) 23:31:28 0
>67
だめでした。ピー音はしないけど、画面にBIOSすら出てこない。。
はぁ。
69名無しさん:2007/04/15(日) 23:51:16 0
2Gにしたのにおせええええええええええええ!!!!
Visaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaatatattattaaaaaaaaaaaaaaaa!!!!!!!!!
クズ野郎どもなんとかしろ!!
70名無しさん:2007/04/16(月) 01:31:43 0
2Gにしたのにおせええええええええええええ!!!!
Visaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaatatattattaaaaaaaaaaaaaaaa!!!!!!!!!
クズ野郎どもなんとかしろ!!
71名無しさん:2007/04/16(月) 01:43:20 0
寝ろ!早漏
72名無しさん:2007/04/16(月) 02:12:29 0
ハイハイ。ニダニダ。
73名無しさん:2007/04/16(月) 17:28:40 0
オハヨ!早漏!!
74名無しさん:2007/04/16(月) 18:14:00 0
E521に5600+って使えますか?
5200+までは、サイトで確認できたんですが。
75名無しさん:2007/04/16(月) 21:04:02 0
GX150、スリムデスクトップのCPUをCeleron600MHZに変えればファンレス化可能
夏場でも余裕
音楽、ネット、文章作成程度しかできんが静かなのは良いことだ
76名無しさん:2007/04/19(木) 18:09:09 0

                     ___, - 、
                    /_____)
.                    | | /   ヽ ||
                    |_|  ┃ ┃  ||
                   (/   ⊂⊃  ヽ)       
                   !     д    !       
                   ,\ _____ /、     
77名無しさん:2007/04/20(金) 12:55:26 O
dimension5150cを使用しています。
CPUをpenD820から強化したいのですが、C2Dは乗せられますか?
対応FSBを見る限りでは800と1066がいけそうに思えたのですが…
7818:2007/04/21(土) 10:42:09 0
M/Bが死んで困っていたD4100使いです。

M/B乗せ換えに成功したんでレポしておきます。
>38では止めておけという結論でしたが。。

GigabyteのGA-8PE800 Proです。
ttp://www.gigabyte.com.tw/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ProductID=1620
このM/Bが乗った自作機をもらいました。
でもケースがイケて無くて。シャドウベイも少ないし。

ほぼドライバーだけでOKでした。
一番困ったのは起動とリセットのスイッチ。
アロンアルファで誤魔化しました。
でもスイッチの出っ張りがいままでより大きいので、
フロントのパネルが閉まりません。

続く…
7918:2007/04/21(土) 10:42:42 0
…続き

D4100の時は、以下の通り。
  一番上のブラケット :該当する位置にスロットなし
  二個目のブラケット :AGPスロット
  3〜6個目のブラケット:PCI各スロット

GigabyteのGA-8PE800 Proのとき
  一番上のブラケット :AGPスロット
  2〜5個目のブラケット:PCI各スロット
  6個目のブラケット  :該当するPCIスロット無し

という感じで使うブラケットの配置が違うもんなんですね。
でも、きちんと位置はズレずにあってましたよ。
DELLも一応ATXだったようで。

じゃ、みなさんもがんばってください。
長文失礼しました。

80名無しさん:2007/04/21(土) 12:01:21 0
>>78
D4100の良品中古、ottoだかで3000円で売られてたぞw
てかそこまでしてまで使う機種じゃないだろw
81名無しさん:2007/04/21(土) 12:05:16 0
ottoで3000円使う前にラーメン缶10個買いそうな悪寒
82名無しさん:2007/04/22(日) 22:52:04 0
Dimension 4500Cで使えるロープロファイルのサウンドカードを探しているのですが
Sound Blaster X-Fi XtremeGamerというロープロファイル対応のサウンドカードは適合しますか?
値段は気にするつもりは無いのですが如何せんロープロファイル適合の品は少ないので
いざ買って使えないということになるとへこみます
83名無しさん:2007/04/28(土) 11:17:57 0
OptiPlex GX150をあるシステムの専用機にしたいのですが
ソフトが重くCPU使用率が100%に張り付いています。
24h使うのでもう少しパワーアップしたいのですが・・・。

現状はCrystalCPUIDでみるとこんな感じです。
Chipset Intel 815E/EP (Solano 2/3)
Platform Socket 370
CPU Coppermine Pentium III 866MHz
Memory 512MB
OS Windows 2000 Pro SP4

メモリはこれ以上無理ですね。
Coppermineは1GHzまででしたっけ?
このマザーにはTualatinは載らないでしょうか?
84名無しさん:2007/04/28(土) 15:18:22 0
>>83
BIOSアップデートした?
てかGX150は電源系が弱いから常時稼動には向かないぞ
中古だと電源がへたってるのがほとんどだから尚更
長時間稼動した後に蓋開けて電源部分触ってみ
バーベキューが焼けるくらい熱くなってるから。
電源発火とかの危険も無きにしもあらずなのでパワー上げるより冷却に力入れたほうがいい
85名無しさん:2007/04/28(土) 17:05:34 O
質問です。携帯からで申し訳ないです
家のD8250が画面にノイズが入るようになった為
ラデ9700PROをリドテクA7600GT TDHに挿し換えたところ
DELLロゴWINXPロゴの後、画面が真っ黒のままでようこそ画面が表れません
適当にエンターキー押してログインすると、スピーカーからはログインの効果音が聞こえますが
画面は真っ黒のままです

画面が見えない為、原因などがわかりません
どなたか、推測される原因や対処法をご教示願えないでしょうか?

86名無しさん:2007/04/28(土) 17:44:55 0
対応してないか電力が足りないんじゃないの?
てか画面にノイズはいるのはモニタの方のコンデンサが逝かれてる気が
87名無しさん:2007/04/28(土) 19:36:51 0
>>83
乗るのと乗らないのがある。
だけど1Gまでにしておいた方が幸せだと思う。
そんで足りなかったらGX60orGX260だな
8885です:2007/04/28(土) 20:06:08 O
少し書き方が悪かったです。すいません
症状は起動時のDELLロゴ、XPロゴまではまったくノイズなし
ようこそ画面以降が画面が全て黒のみになってしまう
(モニタ側が省電力モードに切り替わらないので全画面に対して黒の映像入力があるようです)

グラボはDELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ NO.11に動作報告のあったものなので
おそらく対応していると思います
電源は純正250W→手持ちの450Wに交換してみましたが
症状変わりません
モニタはXboxつないでみましたが問題なしです
89名無しさん:2007/04/28(土) 20:27:03 0
一度オンボードで繋いでグラボがちゃんと認識されてるか確かめた?
90名無しさん:2007/04/28(土) 20:33:07 0
BIOSの初期化
もう一度付け直す
9183:2007/04/28(土) 21:10:57 0
>>84
BIOSはA02でした・・・・orz
A11にアップデートすると、98〜100%間を変動するようになりました。
ちょっとだけ改善しました。ありがとうございました。
電源弱いの?Coppermineなら消費電力も少ないからサーバにいいかなと
思ったのに。

>>87
BIOSのA10の説明に「新しいセレロンに対応しました」とあるので
載るのもあるみたいですね。とりあえずジャンク屋に行くときは
探してみます>河童1GHz。

ある用途というのはWEBカメラを使った防犯カメラシステムです。
常時USBで画面を取り込みつつ動体検知するので、USBの負荷が
高いみたいです。CPU使用率が100%でも入力を受け付けないという
事はなく、引っかかりつつもさくさく動きますので。
BIOSでチップセットのUSBは切って、クロシコの安物USB2.0カードを
さしてますが上記の状態です。1Gにアップして改善しないなら素直に
買い換えたほうがよさそうですね。今のはそれなりにバランスがいいので。
92名無しさん:2007/04/28(土) 22:00:49 0
>>91
消費電力云々以前に中古は電源がやばいんですよ。
もう一度いうがフタ開けて電源部分触ってみ
多少うるさくても廃熱がしっかりできる機種にした方が安全だよ
火事とか起こしたら洒落にならんでしょ?
中古だと誰も責任とってくれないよ
9383:2007/04/28(土) 22:14:31 0
>>92
そういう意味ね。そりゃどっかのリース落ちでしょうから
どういう使われ方をしていたか分らないしね。

ま、今はエントリーレベルのサーバ機が格安で売ってるから
それ買ってもいいんだけど音がね・・・。
ノートを買うしかないのかな?
94名無しさん:2007/04/29(日) 01:33:00 0
>>93
GX150のマザー、上でも出ているが2種類あって
EVERSTでも鱈対応か未対応かわかった予感。以下転載
95名無しさん:2007/04/29(日) 01:33:34 0
276 名前:名無しさん@お腹いっぱい :2005/03/27(日) 05:40:37 ID:X8MKRMxd
>>275
他の掲示板からの転載ですが、動作するかは自己責任でお願いします。

GX150のマザーには前期型、後期型タイプがあります。
肝心な前後期の見分け方は、815チップセットの表面に表示されているSPECです。
ボード中央(CPUの側)の「DELLのロゴ」の隣にある「intel」のチップなのですが、
チップ上に「SL4DF」とあれば、A-step、「SL5NQ」とあれば、B-stepです。
Tualatin対応となると後者のB-stepとなります。
またマザーボードでの区別の仕方は…
前期型の場合VRMが取り外しができる物となっています。
チップセットのマーキングがたしか SL4DF でボードがRev.04まで
後期型はVRMが固定してありマーキングがSL5NQ REV.07となります。
ご自分の機種をお調べになってからCPUの購入をお勧めします。
余談になりますが
前期型についていたVRM8.4はDELTA製の高級な物でしたのでジャンク品から
抜き取っては他のWorkstation機のデュアルCPU化に大いに流用させてもらいました。
後期型になってCOSTダウン化で固定式の安物になってしまいました。

前期タイプで使えるCPUはFC-PGA Coppermineのみですが
後期タイプはFC-PGA2のCPUつまりTualatinコアも使えます。

搭載可能CPUは前期型では
Pentium3 256K 1.1Ghzまで Celeron 128k 1.1Ghzまで
後期型では上記CPUのほか
Pentium3-S 512K 1.4Ghz まで Celeron 256k 1.40GHzまで
96名無しさん:2007/04/29(日) 07:37:41 0
Tualatinコアなんて載せたら熱で1ヶ月もたないんじゃないか?
97名無しさん:2007/04/29(日) 10:23:04 0
質問させてください。
Dimension9150でPentiumDを使っているのですが
代わりにCore2Duoを載せることはできるんでしょうか?

ちなみにインテルによるとチップセットの945Pは
Core2Duoをサポートしてるみたいですが
海外のフォーラムだと無理っぽいことが書いてあります。

どなたかご教授ください。
98名無しさん:2007/04/29(日) 10:35:47 0
なんど無理だと・・・ここに書き込む暇があったら調べればいいのに
海外のフォーラム?? ばかじゃないのw
99名無しさん:2007/04/29(日) 11:20:07 0
無理なもんは無理
てか最初からCore2機買わないおまえが悪い
10083:2007/04/29(日) 23:41:58 0
>>94
せっかくなんで掃除がてら確認してみました。
結果は「SL4DF」でA-step見たいです。
サーバとして使わないならPentium3Sで最強を目指すのも
ありかと思いましたがしょうがないですね。
nLiteで不要なサービス削りまくって超軽量仕様に仕立てて
ますので、このままサブ機として使おうと思います。
ありがとうございました。
101名無しさん:2007/04/29(日) 23:49:13 0
>>100
>nLiteで不要なサービス削りまくって超軽量仕様

もう少し詳しい説明をお願いします
稼動しているプロセスの数は、いくつですか?
10283:2007/04/30(月) 00:02:31 0
>>101
起動直後で18個。
カーネルをメモリに常駐させて80MBくらいのメモリ使用量。

そんなにカリカリにチューンした訳ではないので、超軽量
は言い過ぎかも。
103名無しさん:2007/04/30(月) 00:26:05 0
起動直後で14個。
実用には、この辺が限度か
104名無しさん:2007/04/30(月) 00:27:29 0
>>97
俺もやってみたが無理だった
素直にC2D搭載PC買おうよw
DELLやすいじゃん

10597:2007/04/30(月) 10:18:43 0
>104
返答ありがとうございました。
eBayにDimension9200のMBが$100で売っているので
気になりだしたんですがオーバークロックが出来ない
MBなんで悩んでます。
106名無しさん:2007/04/30(月) 12:35:35 0
>>100
GX150使用暦5年の俺様が教えてやろう…
外面の黒いカバーパネルは全て外しているよな?
そしてまさか縦置きなんてしてないよな?
この2つを実行すれば電源の熱は5度はさがるぜ…?
更に電源付近のPCIスロットはめる部分にファンを一つ増設
更にケースのCPU付近の部分にドリルで通気用の小さい穴を10個ほど開ける
HDDは2.5インチに換装
CDドライブ、フロッピードライブを使わない場合配線ごと全部取っ払って外付けの物に変える
GX150のヒートシンクはステンレスの安物なのでアルミ製か銅製のものに取り替える
これで熱なんぞ気にせずに安心して使えるぞ!!
熱もこもらないからファンの音もかなり静かになるはずだ
107名無しさん:2007/04/30(月) 12:56:53 O
今から秋葉いくんですが、電源売ってるジャンク店教えていただけませんか?
ちなみに4600Cで、オレンジランプ点灯で起動しないので交換しようかと。
108名無しさん:2007/04/30(月) 13:02:48 0
>>107
電源みたいな消耗品のジャンクを買うのはいかがなものかと。
109名無しさん:2007/04/30(月) 13:07:39 O
>>108
とりあえず今起動不可能な状態なので、ジャンクでもいいので電源買って起動させたいです。
デルだと純正の電源しかダメみたいなこと書いてあったので。。。
4600Cに互換すれば特になんでもいいです。
110名無しさん:2007/04/30(月) 13:27:23 0
ジャンクで電源ってどんだけ素人なんだよw
111名無しさん:2007/04/30(月) 13:51:40 0
>>109
君はまだジャンク電源の恐ろしさを知らないみたいだね…
起動するどころか最悪ショートして他の部品までやられる危険大だよ
せめて動作確認済みの電源買いなさいな
112名無しさん:2007/04/30(月) 14:44:49 0
>>106
いやそこまでせんでも・・・
113名無しさん:2007/04/30(月) 20:57:47 0
>>109
データを取り出したいだけならケースを開けてHDDを取り出して別のPCに接続したほうが早い
114名無しさん:2007/04/30(月) 23:44:21 0
>>107
もう遅いだろうけど電源だけで売っている店は少ない。
ヤフオクの方が定期的に出品されている(3500円程度かな)
アキバではジャンク丸ごと買って使う部品を剥ぐのが良いんだけどソレすらなかなか見つからない。
ジャンク屋も減ってるしな
115107:2007/05/01(火) 18:22:51 0
黙れカスども。
お前等引き篭もりの意見など聞く価値なし。
俺は店を聞いただけですよ。お前達はそれについてだけ答えればいいんだよ。
116名無しさん:2007/05/01(火) 18:32:48 0
???????
117名無しさん:2007/05/01(火) 22:39:21 0
なんだこいつ
118名無しさん:2007/05/01(火) 22:48:30 0
>>116-117
こら、目を合わせちゃいけません!
119名無しさん:2007/05/01(火) 23:21:27 0
>>106
そこまでするなら買い換えろよ
120名無しさん:2007/05/01(火) 23:55:38 0
>>115
お前のような馬鹿、嫌いじゃないぜ…?
121名無しさん:2007/05/01(火) 23:58:28 0
とりあえず>>107の相手は>>120に任せた。


できれば別スレ立ててそこでやれ。
122107:2007/05/02(水) 00:07:29 0
>>117
死ね。

>>118
死ね。

>>120
死ね。
123名無しさん:2007/05/02(水) 00:21:08 0
>>122
とりあえず、アキバで何を買ったか晒せや

エロゲだけだろどうせ
124107:2007/05/02(水) 11:05:41 0
4600Cと互換性のある電源をじゃんぱらのジャンクで買いました。。。
何がジャンク電源はヤバイだよ。ホラを吹くのもいい加減にしろ。
今机の上で正常に動いてますけど何か?
ジャンクを危険と言う奴は自分のスキルが無いだけ。。
己のスキルの無さをパーツのせいにするのは正に低脳の発想ですね。。。

>>123
キミみたいな年中暇な引き篭もりと違うんだよ?わかる?
125名無しさん:2007/05/02(水) 11:48:46 0
やれやれ
たまたま巧くいったからよいものの
126聖園:2007/05/02(水) 12:13:04 0
Dimension4700C/HDD増設について質問です。
PCIexp→PCIx4へ変換するインターフェースカードを見つけたのですが、
さらに PCI→SATAII へ変換するインターフェースカードを挿して使用可能でしょうか?
商品:http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070324/etc_pcibox.html
また電源的には如何でしょうか?4700Cの構成は初期のままです。
127名無しさん:2007/05/02(水) 12:23:28 0
可能
128聖園:2007/05/02(水) 12:27:46 0
>>127さん
ありがとうございます。
外付けでPCIe→PCI→SATAII→HDDとなると、かなり不恰好になりそうですが
検討してみます(^^;
129名無しさん:2007/05/02(水) 17:50:50 0
愛用していたD8250のRADEON9700proがぶっ壊れて、ポリゴンがペガサス彗星拳状態になりました。

保証期間もとっくに過ぎて入るので買い換えようと思いますが、お勧めのボードってありますか?
スロはAGP、主にFFで遊んでいます。
予算は3万〜5万くらい。1万とかのでも十分なのかな?

このままでは連休中遊べないので、本日中に買いに走る所存です。
130107:2007/05/02(水) 20:50:40 0
自分が信じたパーツを使いなさいよ。。。
131名無しさん:2007/05/03(木) 01:49:53 0
>>129
>>107(自称ジャンク神)の言うとおりにすれば間違いないよ!!(棒
132107:2007/05/03(木) 09:59:25 0
うるせー馬鹿
133107:2007/05/03(木) 10:47:02 0
俺は新世界の神だ!!!!!!!!!!!!
134名無しさん:2007/05/03(木) 13:11:32 0
>>107
コイツ、ヲタ丸出しだな
135名無しさん:2007/05/03(木) 13:21:40 0
むしろ>>107自体がジャンクだな。
かなわねえよ!!!(棒
136107:2007/05/03(木) 13:22:01 0
>>134
オタクは俺じゃなくてオ・マ・エ
キモイから俺にレスしないで下さい。。。
137107:2007/05/03(木) 13:24:53 0
>>135
キミ、ジャンクは危険!!とか言ってたホラ吹きさんですかw?
真実を言われたから悔しくて顔真っ赤にしながら書き込んでるんだろうねw
ごめんね、本当のこと言っちゃってwwwwwwwww
138名無しさん:2007/05/03(木) 13:31:07 0
(^ω^;)
139名無しさん:2007/05/03(木) 13:31:21 0
>>137
ジャンク神にレスしていただけるなんて!!!
神に意見するわけないじゃないですか!!
人違いっすよ!!
これからも彷徨える愚民どもを導いてやってください!!
140名無しさん:2007/05/03(木) 14:29:39 0
マザーボードの、SATAコネクタ(SATA4・SATA5)が死んでるっぽいのですが…。

E520・Vista です。HDD(SATA)を1つ追加増設したのですが、
SATAコネクタ(SATA4 または SATA5)にケーブルをつないでもHDDを認識してくれません。

仕方ないので、DVDドライブがつながっていたSATAコネクタ(SATA1)を外して、HDDに付け替えると認識してくれました。
が、ケーブルを外してしまったためDVDドライブは使えません。電源だけ来ている状態です。

SATAコネクタ(SATA4・SATA5)が使えなくて、HDD増設等が出来ない方いませんか?
何が悪いのでしょうか…初期不良なのでしょうか?? 誰かタスケテ…
141140:2007/05/03(木) 14:30:39 0
あ、管理ツールにも出てきません。再スキャンでも出てこないんです…。
142107:2007/05/03(木) 14:39:07 0
>>140
DVDドライブを使わなければいいやん
143名無しさん:2007/05/03(木) 14:44:46 0
さすがご名答!


>>140
ここは隔離スレなんで他板のアップグレードスレなんかを
参照されるのが良いかと。
144名無しさん:2007/05/03(木) 14:46:17 0
>>140
SATA0とSATA1にそれぞれHDD
SATA4または5にDVDじゃないの?

SATA4と5はSATA-2規格に対応してないみたいだよ
ttp://support2.jp.dell.com/docs/systems/dime520/en/SM_EN/parts.htm#wp1043338
145140:2007/05/03(木) 15:11:38 0
>>144
今、SATA0とSATA1に、HDDをつないでます。両方認識してくれてます。

SATA4または5にDVDドライブをつないでも、認識しない(管理ツールにも出てこない)んですよ…。
納品書見ると、DVDドライブの品番はTX294みたい。
DVDドライブがそのSATA-2規格なのかな…?
でもそれじゃHDD増設できなくなっちゃうよね…

う〜ん困った…
146名無しさん:2007/05/03(木) 15:31:07 0
>>145
SATA増設用のPCIボードを買えば?
147名無しさん:2007/05/03(木) 15:42:31 0
>>140
ゴメン>>144のSATA-2の対応してないって話は勘違いみたい
(接続方法としては>>144の方法でいいと思うんだけど)

認識ってBIOS段階の話じゃないの?まずBIOSで確認して
148140:2007/05/03(木) 17:00:33 0
キターーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!
出来た出来た、ありがとう>>147!!!!!!!!!!!!!
BIOSで確認したら、見事にOFFになってました…
何でわざわざOFFで出荷するんだよ…取説に増設のやり方まで書いてあるのに…DELL…。

ありがとうございました、本当に助かりました>>147感謝します^ ^ !!!
149144=147=107:2007/05/03(木) 18:15:45 0
流石俺だ…
150名無しさん:2007/05/03(木) 20:18:11 0
SATA4と5を殺してある理由はわからんだろうなw
こんなレベルで優越感に浸れるって安上がりでいいなpgr
151名無しさん:2007/05/04(金) 20:48:55 0
OptiPlex GX60のCPU増設ってできますか?
152名無しさん:2007/05/04(金) 20:59:56 0
どう見てもソケットが1個です。ありがとうございました。
153名無しさん:2007/05/04(金) 21:01:17 0
交換はできるが増設はできんだろう
154名無しさん:2007/05/06(日) 22:35:30 0
CPUってどこにあるの?
155名無しさん:2007/05/06(日) 23:19:30 0
本体の中
156名無しさん:2007/05/07(月) 02:55:26 0
157名無しさん:2007/05/08(火) 00:10:07 0
optiplex GX60のメモリー増設用に512MB1枚買った(ツクモ店舗でノーブランドの一番安い奴)
一枚挿しで、いきなりメモリーエラーのランプ表示とビープ音。
別のパソコンに挿したら何事も無く認識。
仕方なく、このパソコンに刺してあった256MBのメモリをGX60に挿しました。

CFD Memory D2PC400 CL3
[D2PC400 dell]で検索したら、同じ症状の方が居たのでご注意を。
158名無しさん:2007/05/08(火) 00:16:21 0
M&S ww
159157:2007/05/08(火) 00:30:23 0
ケース閉めちゃったので、M&Sチップの確認はしてませんが多分そうなんでしょうね。
評判よろしくない安物のようですね。まあ安物買ったんですけど。
メモリチップの良し悪しが分からん馬鹿なので、とりあえず無駄にならなくてよかったと思ってる。
160名無しさん:2007/05/08(火) 11:39:58 0
認識しても正しく動作してなかったら意味無いけどな
表示はきちんとされてても動作がイマイチ遅いということは安物ではよくあること
161名無しさん:2007/05/08(火) 11:49:15 0
新しくメモリ増設して正常に動いてるんだけど、これが原因でビデオカードが
不安定になるなんてことってある?
162名無しさん:2007/05/10(木) 07:59:53 0
Dimension4500Cの内臓コンボドライブが壊れたので取り替えようと
思うのですがDELL内に交換の仕方のページが見当たりません
どこか参考になるサイトないでしょうか?
163名無しさん:2007/05/10(木) 10:53:05 0
見当たらないなら自分で中開けて考えろ
説明書がないと何もできないって奴はパーツ交換とかやらないほうが良い
164名無しさん:2007/05/10(木) 13:12:22 0
DELLのvistaPCにDSP版XPを入れたいんだが、
FDDを組み込むと保障の対象外になるんですか?
対象外になるとしても修理のときにはずせばいいとありますが、バレないか心配・・・

実際のところ教えてください。

165名無しさん:2007/05/10(木) 19:09:36 0
>>164
カノプTVチューナー、サウンドブラスター5.1、DVDRWドライブ
取り外して送って問題なかった。
つーか「増設した部品は取り外しておいてください」ってサポートに言われてたし
166名無しさん:2007/05/10(木) 21:55:52 0
配線いじると流石に保証はしてくれんみたいだな
167名無しさん:2007/05/12(土) 17:53:01 0
長文失礼します。
4500cを使っているのですが、先日Aeolus 6200-DV128LPというグラボを購入。
無事、取り付け完了し起動、認識も問題なくクリアしたのですが、起動後十分後ぐらいで
ディスプレイ画面がバグ→フリーズ→強制終了というコンボをくらいます。
強制終了後はしばらく再起動不可になります。(dellのロゴ等が出るスタート画面がバグってる)
時間がたつと再起動可能ですが、また繰り返し。。。
熱暴走ってやつかな?と思い強制終了後にpcを開けてグラボをさわってみてもそこまで熱くない感じです。
不良品なのでしょうか?詳しい方、教えてください。
directxは9.0cです。

ちなみに外した今は全く問題ないです
168名無しさん:2007/05/13(日) 09:17:51 0
電源が合ってないかPCと相性が悪い
169名無しさん:2007/05/13(日) 11:54:15 0
>>106
遅レスだが、俺も最初何もそこまでと思ったが、ファンが轟音をたてていても
ケースを開ければ数秒でファンの回転が落ちるね。
空けた直後はかなり発熱してるけど、しばらくしたら人肌のぬくもりレベルまで
落ちて、その差は5℃なんてレベルじゃない。

メーカー製なんだから空気のフローとか考えて作ってあると思ってたのに・・・。
さすがDELL。
170名無しさん:2007/05/13(日) 13:42:10 0
D8300のビデオカード(ATIRADEON9800PRO)が壊れたので
他のと交換しようと考えてるのですが、また壊れると嫌なので、
少し安価なものにしようと思うのですが、
おすすめのものを教えていただきたけませんか?
171名無しさん:2007/05/13(日) 13:58:45 0
>>169
E521とても静かです。
172名無しさん:2007/05/13(日) 14:36:50 0
>>171
E521はでかいやん。

GX50、60、110、150シリーズのあの筐体はやばい。
CPUのヒート辛苦は触れるレベルの暖かさなのに、
電源ファンだけ物凄い勢いで回ってる。
173名無しさん:2007/05/13(日) 14:57:49 0
>>171
とても静か=爆熱
ファンが回転遅いの使ってるから静かなだけであってケース開けて電源触るとやばいぞ
GX50が良い例
174名無しさん:2007/05/13(日) 14:59:07 0
静かと低温は水冷でも使わない限り両立させるのは無理っぽい
必ずどちらかが犠牲になる
175名無しさん:2007/05/13(日) 16:26:24 0
静音、冷却を極めたかったら水冷しかないよな。
でも水冷って寿命が短いんだよなあ
176名無しさん:2007/05/14(月) 11:36:39 0
>>170
GeForce8600GT(DDR3)
177名無しさん:2007/05/14(月) 15:36:18 0
>>176
ありがとうございます。
RADEON9800PROとGeForce8600GTの電源ケーブルのコネクタの
規格は合うのでしょうか?
ケーブルも新しく購入しないといけないのでしょうか?
178名無しさん:2007/05/14(月) 20:59:17 0
外部からの電力供給は必要としない
179名無しさん:2007/05/14(月) 21:03:26 O
鬼が居る…
180名無しさん:2007/05/14(月) 21:14:24 0
ごめんまじで呆けてたDimension8300にはPCIeはつかない。
よって7600GSの”AGP”版を買ってください。
価格は13,000円位〜
181名無しさん:2007/05/14(月) 21:55:53 0
>>178
>>180
ありがとうございました。
182名無しさん:2007/05/18(金) 00:12:17 P
C521のCPUを5200+に代えています。
さらにクロックアップしてみたいのですが、
clockgenってので出来るのでしょうか?
詳しく説明したページが見つかりません。
教えてもらえますか?
183名無しさん:2007/05/18(金) 07:36:59 0
>>182
ああ、できるからやってみろ
184名無しさん:2007/05/18(金) 13:31:50 0
>>182

説明もなにも3.5GHzまでだまってあげるだけでおk。
185名無しさん:2007/05/26(土) 20:25:38 0
この度、geforce6800が壊れてしまったので新しく8800GTS(320M)に乗り換えようと考えています。
この際メモリ(PC6400の1G×2)と電源を変えることにしました。
しかし、それ以外のM/BやCPU(pen4 3.2GHz)はDELL純正(Dimention8400)の手付かずな状態です。グラフィックボードの性能を100%活かしきれないPC構成だと思うので、実は8600GTとどちらにしようか悩んでいます。
M/BやCPUを買い換えない場合、無理にでも8800GTSを積むか8600GTで温存しておくか、どちらの方が賢い選択でしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
186名無しさん:2007/05/30(水) 15:03:35 0
DIMENTION 5150CってケースはずしてCPU VRAM メモリ HDDを変えること出きるの?
187名無しさん:2007/05/31(木) 01:22:31 0
M/Bのtagを変更する方法は?
188名無しさん:2007/05/31(木) 21:39:35 0
>>186
CPU・メモリ・HDDなんぞが交換できないPCなんてあるのか?

>>187
機種によってやり方がチョト違う。
取り敢えずサービスタグ書き換え可能なDell CDをゲツするのが一番簡単。
189名無しさん:2007/06/01(金) 19:41:32 0
agre
190名無しさん:2007/06/01(金) 20:16:43 0
>>187
書き換え・書き込み用のfdあるね。
a★★etなんたらかんたら....
191名無しさん:2007/06/02(土) 00:11:46 0
麻生久美子
192名無しさん:2007/06/02(土) 15:35:32 0
麻生真美子&キャプテン
193名無しさん:2007/06/03(日) 05:56:01 0
そういえば5150Cに搭載出来る高性能のCPUとグラボって何がある?
194名無しさん:2007/06/03(日) 05:58:19 0
そういえば5150Cに搭載出来る高性能のCPUとグラボって何がある?
195名無しさん:2007/06/03(日) 07:41:13 0
>>193-194
電源が270Wしかないから無理は出来ないぞ

電源が270Wしかないから無理は出来ないぞ
196名無しさん:2007/06/03(日) 07:42:17 0
>>195
C2Dとかいけるんじゃね?
197名無しさん:2007/06/04(月) 21:05:55 0
今仕事場で祭C521使ってて今度自宅にE520がくる。
だが設置場所の問題から家で520を使うのは辛い。
かといって性能的には自宅の方が必要。


なわけでC521とE520とでママンの入替えって出来ますか?
198名無しさん:2007/06/04(月) 22:05:38 0
>>197
やる気になりゃなんでもできるだろうけど・・・保証もなくなるし。いいの?

って、だけでは、全人類の役に立つ俺様らしくもないので、
俺様のE520とC521を分解して写真に撮ってやったから舐めるように見比べることヨロシ。
http://xps-dell.com/uploader/upup/1180961626_16.jpg

まぁ・・・具体的にはママンの大きさが違うから載せ換えるのはかなり難しいんじゃね?
それとCPUの取り付けがIntelの方は「斜め」、AMDの方は垂直だからHeatsinkも合わない。
あと、SATAコネクタの数がC521ママンの方は2つしかねぇからE520ケースに載せても無駄が多いよ。
199198:2007/06/04(月) 22:12:05 0
おっと!読み直してみたら かなりエエ加減な文章になってたぜぃ。

>>197
「かなり難しい」んじゃなくって、写真でも分かるが
ママンの上下方向の大きさが違うのでE520ママンをC521筺体に載せるのは実質、無理ぽ。
200名無しさん:2007/06/04(月) 22:29:34 0
アホな質問する>>197のために
うpするこんな>>198こそ漢だと思う
201名無しさん:2007/06/05(火) 01:19:17 0
>>198
とにかくサンクスだ。
202名無しさん:2007/06/07(木) 13:22:25 0
GX150SFFのCD-ROMが逝きますた。
その辺で売っているバルクスリムドライブを換装しても、問題なく動作しますか?

地雷ドライブ(相性etc)などありましたら、ご教示ください。
203名無しさん:2007/06/07(木) 15:43:28 0
ドライブの相性問題はほとんどないみたいだよ。
ただあまりにも古いとBIOSではじかれることとか
新しすぎると持ってる書き込みソフトが対応していないとかある。
204名無しさん:2007/06/07(木) 19:05:14 0
ありがとうございます。

バルクのスリムDVD-ROMでも入れてみようかと思います。
205名無しさん:2007/06/07(木) 19:22:14 0
OptiPlex GX270を使っているのですが
この電源(250W)ではイマイチ物足りないので
増設交換を考えています。

希望容量としては500〜600Wにしたいのですが
果たしてOptiPlex GX270に取付け可能な電源(500〜600W)は
ありますでしょうか?
もし可能であり、お薦めの電源があれば教えて下さい
よろしくお願いします。
206名無しさん:2007/06/07(木) 21:46:01 0
電源は独自規格のコネクタだから無理ぽ
207205:2007/06/08(金) 00:43:45 0
どうもです。

やはり、、無理でしたか・・
新しいPC買うしかないですね(デル以外で
スレ汚し、失礼しました。
208名無しさん:2007/06/08(金) 09:39:45 0
>>205
ATX電源使えるよ。
ただ電源の大きさで微妙に入りにくかったりする事もある。
206は昔のDELLの事だね
とりあえず手持ちの適当電源付けてみれば?
209名無しさん:2007/06/08(金) 19:17:29 0
GX270でもスモールフォームファクター、スモールデスクトップ、スモールミニタワー
とあるからなあ
210名無しさん:2007/06/08(金) 19:47:13 0
Dimention8250はECC付きメモリは動かないんですよね??
211名無しさん:2007/06/08(金) 20:58:22 0
E520の電源を交換した方はいませんか?
まだ本体が手元にありませんが、」ちょっと気になったので・・・
198さんの写真を見る限りATXの電源が載りそうですね。
マザーの電源コネクタはATXと同じなのでしょうか?
212205:2007/06/08(金) 23:42:45 0
>>208
レスどうもです!
え!? 他の電源と交換可能ですか?
>206さんが仰るコネクタの問題さえクリアできれば
外付けでもと考えているのですが・・
手持ち電源は無いのでショップで探して試してみようと思います。

>>209
使ってるのはスモールミニタワーです
増設した内蔵HDDが計2テラ以上だと、
やっぱり既存の電源(250w)だと厳しいですね
213名無しさん:2007/06/09(土) 00:41:03 0
>>205
スモールミニタワーなら↓の電源がポン付け可能
ttp://www.sne-web.co.jp/gsrp615express.htm
GX270はコネクタ変換不要だよ。
214名無しさん:2007/06/09(土) 00:49:57 0
>>205
最近のDELLは、電源コネクタの変換は不要
215名無しさん:2007/06/09(土) 01:25:12 0
>>213
レスどもです!
おお〜 可能でしたか!
GSRP615EXPRESS
なかなか良さそうですね、コレで試してみます。

>>214
そうだったんですか、、
自分、勉強不足でした
ありがとうございます。
216208:2007/06/10(日) 09:52:27 0
電源外出しにすればSFFでもおk
217名無しさん:2007/06/15(金) 08:39:14 0
>>214
知らんかった・・・
いつ頃から?

これで選択肢に入れられるなw
電源コネクタ以外で、汎用パーツが使えない独自規格の箇所ってあるの?
218名無しさん:2007/06/15(金) 20:07:30 0
0120-937-78□
044-520-123□
に電話するとすごく早くサポートに
つながるよ!
一度試してみて!

219名無しさん:2007/06/15(金) 21:56:46 O
Dー9200に内臓型カードリーダーを自分で取り付けたら何か変な感じになりました
220名無しさん:2007/06/16(土) 03:14:20 0
>>219
どう、変なんだよ?
Dimension 9200やE520・E521のママン辺りから普通のUSB端子に変更になったから
既製品のカードリーダに内蔵用USBコネクタが付いてたら極普通に認識して使えるよ

例えば、MITSUMIなんかのFDDとカードリーダが一緒になったヤツでもオケだわさ。
221名無しさん:2007/06/17(日) 19:34:09 0
9150に 7600GSとか7900GTとか増設した勇者はいる?
x600SEでは満足できなくなったんで交換しようかとおもってるんだけど
222名無しさん:2007/06/17(日) 19:50:26 0
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1175781174/l50

>7900GSメモリ2G で普通に動いてる。ファンも1個追加してる

ってレスはあったぞ
223名無しさん:2007/06/17(日) 22:08:40 0
>>222
スレがあったのか
PenD930だから 840とかでも増設できてならいけると思うがどうも怖くて・・・
224名無しさん:2007/06/18(月) 04:30:39 0
>>221
そんな程度で勇者もツワモノもねぇだろよ
アメDellではXPS400(Dimension9150)にラデX1900XTX付きで売ってた時期もあったし
7600GTや7900GTごときは屁のカッパ。 どうってことねぇぞ。
225名無しさん:2007/06/18(月) 13:38:16 0
>>224
電話サポートに用があったときついでに聞いたら
ハイエンドビデオカード差し込んでも一応うごくが、
USBバスから電源奪いまくったりとかするとたちまち電気が足りなくなって落ちるから気をつけろって言ってたな
226名無しさん:2007/06/19(火) 09:57:59 0
まじですか!!!
増設やめよっと。
227名無しさん:2007/06/28(木) 10:32:42 0
いや、それは相応の負担掛けてるんだから当然じゃないのか?
228名無しさん:2007/07/02(月) 14:27:43 0
x8とx16の差は電源供給ラインの本数だったりするらしい。
線路抵抗が同じなら本数多いほうが有利。
電力はIxIxRってのを忘れないように。電流が半分なら余計な発熱は1/4だ。
PCが燃えるころもあるらしい。萌えるんじゃなくて。
229名無しさん:2007/07/02(月) 14:30:16 0
ややスリムなSC440に
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/12/661669-000.html
を挿してみた。
というかこれ以外のリムーバブルケースは大きすぎてインナーが出し入れできん。
HDD用にファンを追加するとよさげです。それでも40℃に達しています。
230名無しさん:2007/07/02(月) 14:36:11 0
電源付け替えてケースに入らんから外に出してたんだけど
起動させたらバン!とかいって電源から煙が上がったよ
いやまあDELLのせいだとは言わんけどね
231名無しさん:2007/07/03(火) 06:12:54 0
なに!
DELLの電源を付け替えたら煙がDELLなのか?
232名無しさん:2007/07/04(水) 08:16:05 0
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
233名無しさん:2007/07/04(水) 16:14:31 0
【さらに審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
234名無しさん:2007/07/04(水) 22:40:17 0
超重ベンチスレ立てました。
Vista持ってる人、挑戦してみてくれ。

★Vista★Call of Juarez 8800も死亡★DX10ベンチ★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183553340/
235名無しさん:2007/07/07(土) 22:33:27 0
PC詳しくないし拡張とかしないと思ってスリムを買ったけど今にして後悔。
拡張したいからケースの交換も考えたが、
市販のケースは正面から見て左がパカッと開くのに対してこれは右が開くからよく分からん。
ケースの交換無理?
236名無しさん:2007/07/11(水) 13:11:51 0
>>235
高確率で無理
237名無しさん:2007/07/15(日) 16:44:18 0
Dimension 4700C を使用しています。
現在のCPUは Pen4の3.2GHzがDualで入ってます。
ソケットは 775LGA です。

CPU熱くなりすぎ・ファンうるさすぎ なので、
Core DUOに換装したいのですが、可能でしょうか?
238名無しさん:2007/07/15(日) 16:59:48 0
>>237
マザーボードが受け付けません
239名無しさん:2007/07/15(日) 17:02:12 0
>>238
ありがとうございます。
240名無しさん:2007/07/17(火) 08:36:01 0
Pen4の3.2GHz
って消費電力=発熱が凄そう。
クロック落としたら静かにならない?
241名無しさん:2007/07/17(火) 09:05:14 0
GX50からのケース設計なのを少し改良して915(LGA775)載せたやつだからね結構無理はあるんだよね
この筐体だとDimeinsion4600cやGX270が限界だわな
夏場はケース開けて使えば少しは静かになるんじゃないかな
242名無しさん:2007/07/17(火) 10:05:20 0
237じゃないけど、自分とこの会社も同じ物を使ってるのだが
発熱がトンデモないことになってる。しかもHDDの温度が平均して55度前後
DELLは、もうすこしケースの構造と中に入れるCPUを考えて作って欲しいな・・・
243名無しさん:2007/07/18(水) 02:35:26 0
8200にもともと付いてたTi4600壊れたから6600GTぶち込んだ
普通に動いてる
244名無しさん:2007/07/18(水) 03:59:09 0
E521の電源を取り替えて、銀河7900OC(ざるまん版)を刺してみた。
ちょっとうるさくなっただけど、気になる程度ではない。
245名無しさん:2007/07/18(水) 09:32:38 0
Dimension 4700C
Pen4-HT(3.0GHz), SAPPHIRE RADEON X1600 PRO HDMI (256MB) で、
某3Dゲーム(W○r Roc○)をやったら、数十分後に爆熱でGPUの警告が・・・orz
その後、ケースを半開きでやったら、温度も下がり順調でした。

スリムケースって、やっぱりコワイね・・・
夏場をのりきれるかな・・・
246名無しさん:2007/07/22(日) 13:22:26 0
HDDの温度が50度超えると故障率が急激に増えるってグーぐるが調査結果を発表していたはずだよ。
HDDの位置を変えるかファンの増設を勧める。
eSATAにして外部にHDD設置というのもいい。
ケース開けるよりケース閉めて空気の流れを作るのがよろし。これ基本なり。
247名無しさん:2007/07/22(日) 13:24:54 0
グーグルの話はググってよ。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
とか
http://slashdot.jp/hardware/07/02/18/2229247.shtml
とか
http://sonic64.com/2006-02-03.html
とか。
最後のURLとか故障確率を早見優できるぞ。
248246:2007/07/23(月) 09:31:36 0
HDDもさわったら、熱かったな〜〜〜><
ケースのスペースはどうしようもないし・・・
ケース側面に穴あけて、ダクトでも増設してみるか・・・
249名無しさん:2007/07/23(月) 15:03:26 0
なんで9150にCore2Duoは乗らんのだ?
チップセットはあってるのに。
250名無しさん:2007/07/23(月) 15:52:40 O
誰か4700Cの電源交換した人いませんか?
260wでも、グラボ挿すと容量的に厳しくて交換したいと思っております。
251名無しさん:2007/07/23(月) 16:47:48 0
デルって電源低いの多いよな
そんなに改造させたくないんだろうか
252名無しさん:2007/07/23(月) 21:36:08 0
電源もギリギリだからあんな値段で出せる。
どうかんがえてもあれで儲かるとは信じられない。
送料分だけか?
253名無しさん:2007/07/24(火) 08:19:29 0
>>249
俺も思ったんだ DDR2の533ペケ2 にFSB1066対応のチップセット
ただバイオスが古くて認識しないらしい

誰か自作するやつが居たら試しにちょっとだけ載せて動作報告してほしい
254名無しさん:2007/07/24(火) 08:20:35 0
>>252
電話すれば送料無料になるってのは結構有名ですが?
255名無しさん:2007/07/25(水) 17:06:20 0
DELLのケースがATXタイプじゃないことに衝撃を受けた
256名無しさん:2007/07/25(水) 21:53:44 0
未だにBTXかい?
2574700c:2007/07/27(金) 22:55:16 0
>>240
残念ながらbiosからはクロックダウンさせられません
2584700c:2007/07/28(土) 05:19:02 0
名前の通り4700cを使っている者です。
CPUはセレロンからペン4の3Ghzに変えて、グラボも7300GSを増築しました。
最近になって気づいたんですが、やっぱペン4の熱はすごいですね。
もう暑い時期なんでケース全開で使ってます。

みなさん何か熱対策はしていますか?
259名無しさん:2007/07/28(土) 05:30:18 0
>>258
ペン4の3GHzって・・・・・・おまwww
2604700c:2007/07/28(土) 05:37:45 0
>>259
夏は部屋の温度を適度に保ってくれて、
冬は暖房の代わりになるんで便利ですよ?





(´;ω;`)
261名無しさん:2007/07/28(土) 07:22:26 0
ケース全開より閉めたまま換気能力追加のほうが良くない?
262名無しさん:2007/07/28(土) 16:23:10 O
少し前に出ていた電源の事で質問させてください。
今Dimension8300を使っています。剛力という電源を外だしで取り付けしてみたらコネクタの問題で動作しませんでした。
で、GSRP495EXPRESSというのがケースにピッタリ収まるようでしたので注文したのですが…
コネクタは本当に適合するのか心配になって書き込んでみました。大丈夫でしょうか?
263名無しさん:2007/07/30(月) 04:21:26 0
>>262
ん?ピンアサインは普通のATX規格でいけると思うが
田のコネクタがひっくり返ってるとか。
264263:2007/07/30(月) 04:36:47 0
Zippy-500W S-ATA
Zippy-460WS
Zippy-460WS S-ATA
(ただし、上記のはもう作ってないはず)
FSP400-60PFN

無加工で取り付け可能な電源は、この4種が報告されているけど
もしGSRP495EXPRESSが取り付け可能だったら
新情報なので報告があるとありがたい。

蛇足ですが
ttp://www.soho-jp.com/goods/pcparts/sotodenkit.htm
OYA-PK5 外付け電源キット
こんなのもあるので(ただし、高い 6000円ぐらい)
参考までに。
265名無しさん:2007/07/30(月) 09:25:09 0
>>258
同じくPen4-3GHz, X1600Pro使ってる者ですが、カバーあけてます><
空きスロットに、FANでも追加するとちがうのかなぁ〜〜?
266名無しさん:2007/07/31(火) 19:47:55 O
DELLのD8250を使ってますが、マザーボードって交換できないんですか?
267名無しさん:2007/07/31(火) 23:08:35 0
>>266
出来るよ
268名無しさん:2007/08/01(水) 09:26:55 0
Dimension 9200の電源変えたいんですけど600w以上で付け替えられる電源ってありますか?
8800GTX乗せたいのです・・・
269名無しさん:2007/08/01(水) 10:39:12 0
>>268
そこまでしてDellにこだわる理由を5行くらいで語ってください
270名無しさん:2007/08/01(水) 14:44:49 0
あああぁぁぁ〜でるでる〜

ってなコピペを貼れば良いのか?
271名無しさん:2007/08/01(水) 15:39:18 0
DELLって全部中国って本当ですか?
272名無しさん:2007/08/01(水) 15:55:02 0
273名無しさん:2007/08/01(水) 17:45:41 0
>>269
エクスプレスで安いのを注文したからです
274名無しさん:2007/08/02(木) 17:07:28 0
あーもー
なんで電圧落とせないんだよ糞biosがぁー
ただでさえpen4は高熱でファンがグルグルぐるぐる回るのに夏場だとうるさくてうるさくて適わん
ケース開けても良いけど開けっ放しにして埃溜まりまくるのも嫌だし
ゴキが侵入してきて悲惨なことになるのも嫌だし
275名無しさん:2007/08/02(木) 20:43:58 0
4700Cに入れられそうなCPUクーラーご存知の方いらっしゃいませんか…?
実質60mm強しか入れられそうになく、ケースに穴開けるしかないのかなあとも思うのですが…。
276名無しさん:2007/08/03(金) 06:19:38 0
>>274
チップセットとCPUの間に抵抗埋めれば?
どの線とどの線の間か? しらん^^
277名無しさん:2007/08/03(金) 10:13:11 0
すいません古いDimension2400Cのメモリ128MBじゃあんまりなので
512MBに乗せ換えしたくてソフマップに行ったらbuffaloのPC2700、512MBの
中古見つけました。buffaloのHPでは2400C対応はPC2700出てないのですが
これって使えますか?
それと相性保証をつけるか迷ってます
525円使って1ヶ月だけって。。
メモリ交換初めてでオヤジ様が結構五月蝿い人なので失敗できないんです
宜しくお願いします
278名無しさん:2007/08/03(金) 11:36:11 0
>>277
BUFFALOのメモリ対応表でPC2700出てるじゃん
DD333-512Mってやつでしょ?
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=43774&category[]=2&type[]=3&action_index_detail=true

その中古がいくらなのかしらないけど
ドスパラでサムソンのPC3200 512MBが新品で2980円だよ
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=12&sbrcode=374
DJカード(無料)入会すれば無料で1ヶ月相性保障だし

ちなみに俺ドスパラ社員じゃないからw
279名無しさん:2007/08/03(金) 12:05:34 0
>>278
おお、ありがとうございます
私の勘違いだったのかな?
ドスパラの製品ですがネットに有る製品、店舗で同価格で買えますか?
DDRSDRAMはDDR2と違って相性問題がかなり厳しいと聞いていましたので
buffaloのなら安心じゃないかと思ってました。
でも新品は高いですよね
もしサムスンのがOKならそれに越したことはないです

280名無しさん:2007/08/03(金) 12:26:14 0
>>279
店舗でも同価格だよ
DJカードは店舗で手続きして、その後ネットで登録だけど
当日購入商品にも延長保障適応だらおk
おれはDimension1100だけどサムソンPC3200で大丈夫だったよ
281名無しさん:2007/08/03(金) 19:26:37 0
>>280
ありがとうございます!
来週いってみます
282名無しさん:2007/08/04(土) 10:49:05 0
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050224-124702.html
↑を付けたいのですが(付きますか?)、取り付け方法がまったくわかりません
Dimension8250を使用しています。
どなたかお願いします。
283名無しさん:2007/08/05(日) 20:59:47 0
>>281
スススマン
2980円はネット通販限定特価って書いてあった
284名無しさん:2007/08/09(木) 14:07:07 O
すみませんDELL初心者です
質問させて下さい

中古のLatitude C610(2000プロモデル)を本体のみ、CDドライブ無しで購入して、
コレにXPプロ(MS純正OEM)をインストしようと頑張ってる最中ですが、何か変です

他のマシンでHDをFAT32でフォーマット後に、i386ディレクトリをルートにコピー
FDからDOSを起動してwinnt.exeを起動したまではうkなんですが
初期ドライバーのインスト途中でうんともすんとも云いません
ドライブアクセスランプはついているのが不気味で…

どっから手を付けたらいいんでしょうか?
対象方法を教えて下さい

本体側で交換したパーツはHDをトラベルスターの10Gから同じトラベルスターの30Gに、メモリを適当にかったバッファローのPC133の256Mを追加しています
どちらもBIOS上では認識しています
285名無しさん:2007/08/09(木) 18:46:58 0
>>284
XPをDOSで動かすのはめんどくさいんだよな

これはもう参考にした?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1065042

|起動用FDにsmartdrv.exeをコピーして、a:\smartdrv[enter]でセットされますので、
|続けてx:\i386>winnt[enter]でOK
286名無しさん:2007/08/09(木) 21:56:58 O
>>285
回答ありがとうございます
そのページは見てませんでした

284の問題は展開トロ杉でわかっています
で、該当サイトの問題がまんま発生して4時間無駄にしました(号泣
(基礎ドライバインストから一回目のリセットまでそれだけかかりました)

今、ネトカのPC無断でバラしてプライマリから一旦完全クリーンインストールしてから、のてに戻して再度winntを実行している最中です
本当はCDベイでも入手できればよかったんですが
287名無しさん:2007/08/10(金) 09:37:56 0
dellの4500C使ってるけど確かに爆音だなw
普通に使う分にはうるさくなりはしないけど3D系のゲームしたりエンコすると
CPUファンが全力を出してくれるのでうるさくてかなわん
PCカードスロット使ってないんで前面部分を空けて空気の流れ良くしたり
背面部開けてさらに空調良くして排熱効率をあげて対処しているけど
本当ならCPUの電圧と回転数を制御出来ればもっと効果あるのにと思えてならないよ

ファンレスにしてみようかと思うのだが何分でアボンヌするかなw?
288名無しさん:2007/08/10(金) 13:07:17 0
>>287
Dellって常に全快じゃないのか?
9150は全部全快だぞ
289名無しさん:2007/08/10(金) 17:33:34 0
9150といえば
俺の買ったDimension9150は買って三分で壊れてなあ・・・
290名無しさん:2007/08/10(金) 19:21:01 0
基本的にDELLのSFFは夏場は冷房効いたオフィス使用が前提なんだよな
4500cの場合北森2.4Bくらいだったら室温30℃以下ならweb徘徊程度で最大になる事はあまり無い

>288
ソレってプレスコだからね。。。
291名無しさん:2007/08/11(土) 05:45:42 0
プレス子は近年稀に見るいらない子
292名無しさん:2007/08/11(土) 10:12:47 0
>>287
俺も4500C使ってるけど、あの爆音は耐えられん・・・
無理やりクーラーを交換して静かにしたけど、
やっぱり排熱が不安だわ
293名無しさん:2007/08/11(土) 11:27:54 O
俺も4500Cだけど鳥検索した程度で糞うるさくなってワロタ
つかあれって他のPen4もそうなるのかと思ってたけど違うの?
294名無しさん:2007/08/11(土) 11:31:48 0
                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっと
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
295名無しさん:2007/08/11(土) 11:42:55 0
プレス子買ってくる
296名無しさん:2007/08/12(日) 15:14:36 0
デルの電源て他のケースでも流用できる?
297名無しさん:2007/08/12(日) 23:44:32 0
>>296
どのタイプの事なんだか
298名無しさん:2007/08/13(月) 20:53:56 0
プレスコは消費電力・発熱を気にしなければ
北森より性能は上
まぁ、性能の上昇より消費電力・発熱のほうが気になってしまうのがなんとも・・・
299おれのメモ:2007/08/15(水) 11:44:06 0
300名無しさん:2007/08/15(水) 20:32:01 0
4700Cの窒息ケース取っ払って、ケースごと交換(昔のDimensionV400ケースの廃品利用)
全面改造ちう・・・いまのままだとHDD60℃近いし、このままだと壊れるのも時間の問題だし
電源は自作本舗のいっちゃん安いのに入れ替え、ケースファンを前後に無理やり増設
M/Bは適当に穴開けてスペーサーかませて固定した

爆音CPUクーラーも入れ替えたいんだが、案の定ファン換えるとBIOSに怒られるw
ファン回転数拾ってるらしいのでオフにしようと思ったが項目が見当たらんorz
301名無しさん:2007/08/15(水) 22:28:02 0
マザー側で1ピンと3ピンをショート。 ただし回転止まっても警告無くなるけど
302300:2007/08/16(木) 00:05:41 0
>>301
それでいこう、情報ありがd、これでCPUクーラー交換できるのか・・・
いまV400用ケース内に取り付けたM/Bからのスペース測ったら14cmくらいしか余裕がない
まあそれなりに選択肢はあるけどね

ちなみにバラック環境で動かしてみるとHDD温度37℃程度だったよ、デフォより20℃も低い
設計無理しすぎだろ
303名無しさん:2007/08/16(木) 11:45:51 0
>>301
マジd、いま試したら無事起動したw これで気合入れて改造できるが明日から仕事だorz 週末にでも作業しよ
古いケースなのでCPUクーラーは排気効率考えてサイドフローにしようかと思ってたが、
VRM回りが異常に熱いので周辺冷却考えてトップフローにしようか迷ってる、トップの場合サイド側板にダクト穴開ける
ファンは電源に直接繋げるので問題なし

・・・にしても4700C、サウスがクソ熱くなるのにヒートシンクもついてないんだな・・・青笊でもつけよう
304名無しさん:2007/08/17(金) 19:54:34 0

買うな!!★DELL★インチキ開き直り商売★DELL★
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1187344154/
305名無しさん:2007/08/20(月) 09:15:27 0
CPUパフォーマンス比較表
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
306名無しさん:2007/08/20(月) 15:47:39 0
>>300
見せて
307名無しさん:2007/08/21(火) 00:19:03 0

買うな!!★DELL★インチキ開き直り商売★DELL★
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1187344154/
308300:2007/08/21(火) 03:01:22 0
>>306
もしかして流れ的に、なんか疑われてる?(^^;;・・・って、まーいいや、まだ途中でよければ
つか自作板の晒しスレで以前ネタうpしたので、組みあげたらうpろうかと思ってたんだが

Before
http://jisaku.pv3.org/file/58.jpg
After(まだ途中)
http://jisaku.pv3.org/file/156.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/157.jpg

CPUクーラーは家に転がってたFreezer 64 Pro
ノースは道具箱に転がってた笊花、サウスはノースについてたヤツ流用
ケースは写真のDimensionV400をバラして強引に流用
電源だけ新規購入、いっちゃん安い自作本舗KT-350RSの350W

ケースのフロントに強引に12センチファンつけてたが、ちゃんとエア穴開けてつけ直そうと思って、いま外してある
フロントファンつけなくても室温28℃で1時間運転してもHDD温度37℃だけどね・・・DELLの設計ムチャしすぎ

HDDはゴムブッシュかませてネジ留め、マウンタ金具の底面にも防振ゴムかませてある
改造費は電源\3000 + HDDマウント用に近所のDIYで買った金具\120*4くらい
309名無しさん:2007/08/21(火) 18:14:52 0
>>308
おまいすごいな(・∀・)
310名無しさん:2007/08/21(火) 20:38:03 0
XPS710に「ZALMAN CNPS9700NT」
http://www.zalman.co.kr/japan/product/9700NT.asp
は無加工で付けられますか?
311名無しさん:2007/08/21(火) 21:26:47 0
>>308
うp乙。
白DELLのケースは結構使えるなぁ
312300:2007/08/21(火) 21:40:50 0
>>309>>311 ありがd、穴あけたり削ったりでフツーの自作よりちょっと手間かかるくらい
つか>>301サソの知識のがスゲー・・・教えてもらえなかったらクーラーつけられなかったし

CPUとグラボが強烈に消費する12Vライン、安物電源だけどそれなりに余裕できたので、
適当なグラボ載せて、Vista時代もサブ機として生き残ってくれたらいいなぁ

>>310
たぶん無加工では無理な季ガス
4700CでもLGA775リテンションキットはもちろん、
その他も試してみたけど穴の位置が合わなくて全滅・・・なので強引に取り付け増田
313名無しさん:2007/08/21(火) 22:02:02 0
>>312 サンクス!!

でもココに「当初、ビデオカードのみだった水冷化ですが、よく見るとクーラーをマザーボードに
固定するための金具がなんかはまりそう・・・っということに気がつき
急遽どうせならっていうことでCPUも水冷にすることにしました。
金具もあわせてみるとぴったりで難なく取り付けできました。
ということは、これに限らずほかのメーカーのクーラーも使用できるということですね。」
と書いてあるからイケるのかなと思ったんだが無理かなぁ?
http://blogs.yahoo.co.jp/amamm_1999/47842106.html
314名無しさん:2007/08/22(水) 01:53:44 0
>>312‐313
きっとロープロな4700とは違うんだよ。
すでに人柱してる人がいるなら迷うことなくトライしてこそ漢w
315312:2007/08/22(水) 06:00:35 O
よし!
じゃあ給料でたらトライして漢になります!
316名無しさん:2007/08/22(水) 13:08:08 0
>315
やめとき。
XPS710はBTXだから穴が合うのだよ。
4700Cの穴に合う市販の物があるはずが無い。
DELLだけの規格の穴なのだ。

317315:2007/08/22(水) 15:47:38 O
>>316
XPS710だと穴は合うんでしょ?
だからトライしようかと・・・
318名無しさん:2007/08/22(水) 17:19:47 0
即ハンが312になっていたので勘違いしたのだろう。
310にしとけば問題ナス。取り付け桶だったら報告ヨロ。
319310:2007/08/22(水) 20:52:45 0
ではトライの結果報告します
320名無しさん:2007/08/23(木) 07:10:09 O
>>310さんの便乗で申し訳ないんですが
XPS710に市販のCPUクーラーが付きそうとのことですが
物によってはマザーを外す必要があるんでしょうか?
それともボルトオンで付くのでしょうか?
321名無しさん:2007/08/23(木) 08:32:05 0
>>320
xps710はしらんがZALMAN CNPS9700NTはバックプレートを取り付けてマウンターを乗せてからクーラーをネジ留め。
322320:2007/08/23(木) 09:15:10 O
>>321
レスありがとうございます
ってことはZALMANの場合だとマザーを外さないと
駄目ってことですかぁ・・・
市販の大型クーラーだと一旦マザーを外してバックプレートを
取り付けてからって感じになるんですかね?
323321:2007/08/23(木) 21:23:05 0
>>322
ここにインストレーションビデオあるぞ・・・ってかググれよ
324名無しさん:2007/08/24(金) 08:18:42 0
C521に、グラフィックボードGeフォース7600GSつけたんですが、微妙に小さなノイズ?が走ります。
これってただの電源不足ですかね?
325名無しさん:2007/08/24(金) 10:59:44 0
>>310 穴は合ったとしてもM/Bに載るかどうか心配だな。
デカイCPUクーラーは、パーツと干渉して載らないこともあるし。
メーカー製M/Bだと参考にならんけど、いちおう。

ttp://wiki.cpu-cooling.net/
ttp://prepre.cpu-cooling.net/
326名無しさん:2007/08/24(金) 12:19:44 0
>310
>320
xps710にはZALMANは乗りません。
穴はBTX用だからBTX用のリテンションが必要
327名無しさん:2007/08/24(金) 13:24:01 0
>>324
失礼しました。
「画面に小さなノイズ?みたいなものがぴりぴり走ってます」
に訂正します
328名無しさん:2007/08/24(金) 15:07:31 0
>>327
ケースの内側の写真とってうpしてごらん
329名無しさん:2007/08/24(金) 17:46:30 0
XPS710ってBTXだったのか。
BTX用の静音クーラー探したほうが安全かもね。
330310:2007/08/24(金) 20:01:41 0
>>325
>>326 サンクス!
ちょっとググってみたけどBTX用のCPUクーラーってあんまりないんだねぇ・・
今すぐ交換しようとは思ってないのでもうちょっと調べてみます
331名無しさん:2007/08/24(金) 20:05:55 0
BTXって静穏と高性能を両立した市販クーラーってある?
332名無しさん:2007/08/26(日) 01:41:18 0
DELL8400使用していますが、暑い・うるさいのでCPUを換装したいです。

MBが時代遅れなので、MBごと交換しようと思うのですが
OSは入れなおしなのでしょうか?

また、電源などはそのまま流用できるのでしょうか?
333unnkoderu:2007/08/26(日) 23:03:08 0
Dimension8300にCore2duoは載らんよな?w
換装可能なCPU教えれ!!
334名無しさん:2007/08/27(月) 03:20:41 0
>>333
BTO購入時、選択欄にあったやつなら大丈夫なんじゃないか?
335名無しさん:2007/08/27(月) 09:25:05 0
>>333
んだんだ
モバセレで我慢汁
336名無しさん:2007/08/30(木) 09:53:22 0
>>332
新しく買ったほうが早い
337名無しさん:2007/08/30(木) 10:42:57 0
>>333
Pen4 570
338名無しさん:2007/08/31(金) 22:16:52 0
>>331
CNPS9700NTを選択するような人は、CPUクーラーとしての造形美、
見た目も重視してると思うので既存BTX用クーラーは全滅ジャマイカ
だいたい静音とは無縁のウルサイのばっかり?のようだし
339名無しさん:2007/09/04(火) 22:27:36 0
Optiplex755 のミニタワーって、市販のATX電源つかえるの?
340名無しさん:2007/09/05(水) 10:09:51 O
デルのデスクトップパソコン(Dimension4600C)が壊れました。

サポートに電話したら放熱板が熱でこもり落ちたので修理代が4万円くらいとの事です。コンパクトな設計上仕方ないと言われました。
無料保証は2年前に切れて使えません。


放熱板は両面テープみたいのでくっついてるだけです。
自分で直した方いますか?
質問板にも書き込みしました、すいません。
341名無しさん:2007/09/05(水) 10:13:09 0
>>340
ヒトが折角・・・マルチ死ね。
342名無しさん:2007/09/05(水) 22:09:03 0
>341おめもマルチw
343名無しさん:2007/09/06(木) 00:41:23 0
2004年購入のXPSGEN3ですが、購入時に予算をケチってやっすいビデオカードにしてしまいました
さすがにもうだめぽなので、予算5万くらいでお勧めのビデオカードがあれば教えてください
344名無しさん:2007/09/06(木) 00:59:42 0
?  カードに5万、その他は3年前のマシンに?

買いかえろよ、3年前の安いビデオカードなら今のオンボードのがマシだろ
345名無しさん:2007/09/08(土) 03:29:38 0
vostro200買おうと思ってますが電源がやっぱり不安です
同型のinspiron530でもいいから電源交換してる人いませんか?
最初はグラボなしで買うつもりですが後々拡張しようと思ってます
346名無しさん:2007/09/08(土) 04:25:18 0
基本スリムはやめといたほうがいい、買うならミニタワー
電源は300Wか、ミドルクラスのグラボ1枚なら問題ないと思うが、
安物電源だろうし安定性など無いも同然だろし不安なのはわかる
347名無しさん:2007/09/08(土) 05:17:27 0
vostro200ってBTXかと思ったら、フツーのATXなんだな。
写真見た限り、載せるだけならケース加工しなくても問題なく市販の良質電源載せられそうだけど。
348名無しさん:2007/09/09(日) 01:19:58 0
>>346
>>347
ありがとうございます
電源なんとかなりそうですね
今E6550が安いので買おうかと思ってます
349名無しさん:2007/09/11(火) 13:31:39 0
GX270(ミニタワー)の電源交換してみました。
http://www.pcpower.com/products/power_supplies/
送料が電源本体に近いくらいの値段になるのがウツだけれど、
機種名指定で完全にポン付け。

安定性とか品質とか(今交換したばかりだから)わかりません
けれど容量がアップするのは確実。
350名無しさん:2007/09/11(火) 16:06:12 0
それ、送料込みで値段幾らしたの?
コネクタの数が、DELLデフォ電源と変わらない気がする。

ttp://www.abee.co.jp/Product/AS_Power_Extremer/E-630EA/index.html
ttp://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html
ttp://www.scythe.co.jp/power/gouriki.html
たとえばこのあたりだとコネクタ数も充実してるし、ファンやHDDを増設
したくなったときに便利。
まあ最後のサイズの電源はどうかと思わなくもないけど。
351名無しさん:2007/09/11(火) 18:33:58 0
このモデル(410W)で本体$89.99、日本まで送料$43.50ですね。
(FedEx economyで一週間以内)
Dellの変態ピン配列に悩む場合は、こういうのもアリかと。

もちろん私だって、汎用規格のがそのまま使えるなら、
ヨドとか秋葉原に直行してますよー。
352名無しさん:2007/09/11(火) 19:41:12 0
>>349
Silencer 410 Dell-2を買ったのかな・・・
おいらはそれでコンデンサーのパンク相次いだよ!
353名無しさん:2007/09/11(火) 20:15:46 0
>>352
そう、そのSilencer 410 Dell-2です。
マザボのコンデンサーですか?って地雷!?

まあまだ保守契約が残ってるので、どこかが逝ってしまった場合は
痕跡が残らないように元に戻してして修理させます…。
354名無しさん:2007/09/11(火) 20:26:03 0
日本円で\15.000-くらいだね。
それだけ出すなら、550Wクラスのそこそこ良さげな電源買えるけどな。
ググってみたら、たしかにDELLはコネクタが違うらしい。知らんかった。

そこまでして改造させたくないのかDELLは。
355名無しさん:2007/09/11(火) 21:16:40 0
>>354
コネクタの形は一般ATXなのにピンアサインが違うとか、
板金加工しないと入らないとか
CPUファンも変態規格でどうしても交換できなかったとか、
異常に強い意志を感じますね…。

>>352さんの言うように私の買った電源が地雷だったら、
もうエプダイかどこかで、XPマシンを一台
356名無しさん:2007/09/11(火) 21:22:14 0
失礼、ミスってしまいました。

>>354
コネクタの形は一般ATXなのにピンアサインが違うとか、
板金加工しないと入らないとか、CPUファンも変態規格で
どうしても交換できなかったとか、異常に強い意志を感じますね…。

>>352さんの言うように私の買った電源が地雷だったら、
もうエプダイかどこかで、XPマシンを一台調達するしかないかも。

箱の白い頃のDell、特に法人モデルはBTO系として割と通な
チョイスだったのに。。。
357名無しさん:2007/09/11(火) 22:01:43 0
地雷とは言い切れないけど・・・
GX270は元々コンデンサーに問題ありですから!
まぁ〜DELL全般に言えることだけどね。。

358名無しさん:2007/09/11(火) 22:50:41 0
>>357
コンデンサー問題では既に一度マザボ交換しています。
それから、先月ブルースクリーンを見てしまったので、再度、
マザボ、CPU、メモリ、予防交換してもらってます。

電源はいろいろ増設しているので、こちらも強く交換を要求できないし、
どうせ標準(250W)じゃ足りなさそうなので、Silencer... にしてみた、
というところです。

いろいろ情報サンクスです。デルのサポートよりここの情報の方が
ずーっと助かりました。
359名無しさん:2007/09/16(日) 03:47:09 0
Dimension4700Cの冷却面の不安がほぼ解消されたので、エアロが動きそうな構成で
ベンチ計測してみた
VGAはゲフォ7300GT、使えそうなのがこれしか家に残ってなかった・・・OC版だけどね

クロシコGF7300GT-E128HW/CB
ドライバ ForceWare Ver.94.24
DirectX 9.0C
WinXP SP2
メモリはデフォのDDR2-400/200MHz(512*2)からDDR2-800/400MHz(1GB*2)に差換え

3DMark06 解像度1280*1024 スコア2135(SM2.0 851 HDR/SM3.0 884 CPU782)
ゆめりあ 解像度1024*768 画質最高 スコア18394
FFベンチVer3 スコアHigh4957 スコアLow未計測
室温28℃、計測中VGA温度38〜44℃(AcceleroS1+120mmファン)、HDD温度31〜33℃

スコアはメイン機の半分よりもずっと低いが、エアロくらいはなんとか動きそう
Vista時代になっても元気に活躍してくれたらいいな

あと、S1つけると白Dellケースでも横幅が足りず、サイドパネル閉まらなくなって
しまったので、ノーマルに戻すかVF900にでも載せかえます
360名無しさん:2007/09/16(日) 17:47:35 0
C521ですが
Aopenというメーカーのを購入予定で
スリムPCで拡張が
ロープロファイルにしか対応していないという事を調べて

PCI-E / GeForce7200GS / 256MB
PCI-E / GeForce8400GS / 256MB

価格の問題もありこの二つのどちらかを買おうと思うのですが
相性や性能的にこれで大丈夫でしょうか?

3Dゲームのワールドオブウォークラフトをやっていて
今つけているオンボード6150LEでは地面化けしてしまいます。

先生方ご判断の程よろしくお願いします
361名無しさん:2007/09/16(日) 18:01:45 0
>>360
SFFでワールドオブウォークラフトとなw
362名無しさん:2007/09/17(月) 03:08:04 0
363名無しさん:2007/09/17(月) 03:19:55 0
ちなみに銀河のGF7600GS-LPは生産終了してるけど、
まだBLESSで売ってるよ。
364名無しさん:2007/09/19(水) 11:10:57 0
いちばん問題なのは電源容量不足?
ミニタワー以上なら排熱不足とか問題ないんだよね?
365名無しさん:2007/09/19(水) 13:11:25 0
ここでいいのかはわかりませんが
質問させてください。

現在15.4インチWSXGA+のノート使ってるんですが
デスクトップの購入を考えています。

で、WSXGA+でもちょっと作業スペースに物足りなさを感じるんで
WUXGAが希望なんです。できれば部屋が狭いんで17インチワイドで。

ですがデルにはこのスペックの液晶が見当たらないので
モニタだけ別に社外のを買いたいと思ってるんですが
2万円台くらいでオススメのモニタはありますでしょうか?

366名無しさん:2007/09/19(水) 15:18:23 0
>>365

液晶モニタ購入相談質問専用スレ8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1187751299/
367名無しさん:2007/09/19(水) 15:27:09 0
改造では無いかもしれませんが、デルのACアダプターのプラグのみ、
(Inspiron等に使われている角形3ピンの特殊形状)
http://shop.enax.jp/shopdetail/005000000009/order/
このページ以外で、千石とかのパーツ屋などに売ってないでしょうか?
HPで確認する限り千石、秋月、マルツには無い模様なのですが・・・・
368名無しさん:2007/09/19(水) 18:56:28 0
5150c使ってるんだけどマザボと電源ユニットをかえて
C2Dとか高性能CPUと交換したいと思ってるんだけどなにかおぬぬめのマザボある?
いっぱいありすぎてもうだめぽ^^
369名無しさん:2007/09/19(水) 21:20:58 0
>>360
C521使っていますが
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1037
を使用していますが問題なく使えています。
価格も1万5000円以下で購入できるのでお手頃かも
370名無しさん:2007/09/20(木) 00:36:45 0
>>365 WUXGA 17インチワイド 2万円台
ネタならよそでやれ
素直に17インチノート買えばいいのに
371名無しさん:2007/09/20(木) 20:55:15 0
改造スレなのにマジ改造できてるやつほとんどいねーんだな('A`)
372名無しさん:2007/09/21(金) 13:48:31 0
そうだな、俺はコンデンサー交換したぐらいだしな
373名無しさん:2007/09/21(金) 16:11:42 0
>371みたいなヤツって、どこまでやれば改造だと思うのかね。
374名無しさん:2007/09/21(金) 16:44:55 0
原型留めないくらいじゃね?
375名無しさん:2007/09/21(金) 17:22:03 0
切ったり、貼ったり、曲げたり、半田付けしたらじゃね?
376名無しさん:2007/09/21(金) 21:03:21 0
ドリルぐらいつけないと認めて貰えないんだよ
377名無しさん:2007/09/22(土) 01:28:16 0
Inspiron 530のベスバラなんだけど
Creative Professional E-MU 1616M PCIを付けようと思うんだ
スロット的には問題なさそうだけど増設しても大丈夫かな?
値段がちょっと高いので色々調べてはいるけどなかなか…
378名無しさん:2007/09/22(土) 02:46:16 0
サウンドカード増設か、劇的に音よくなるぜ
電源が不安定だとどうなるかわからんが、
8600GTコミで容量的には300Wあれば足りるだろ、たぶんw
379名無しさん:2007/09/23(日) 01:42:27 0
>>378
まぁあんまり他に増設したりはしないと思うから大丈夫と思って突撃してみるよ
アドバイスthx!
380名無しさん:2007/09/23(日) 03:18:19 0
やめといたほうがいいとオモ。
サウンドカードは、電源不足になると途端に動作が怪しくなるよ。
もしも、仮に容量がギリギリ足りたとしても、DELLの安物電源じゃ
安定性がないし、そのカードは消費電力も大きそうだし。

そんな賭けをするには、値段が高すぎる。
381名無しさん:2007/09/23(日) 13:36:20 0
最近のDELL電源は糞なのか…
昔はずっしり重たくて日本ブランドコンデンサ・ファンだったんに
382名無しさん:2007/09/23(日) 14:07:39 0
ならば電源変えることも視野に入れといた方がいいか・・・
383名無しさん:2007/09/23(日) 15:28:44 0
>>381 昔はそうだったのか?
最近のDELL電源のコンデンサはOSTが多いらしい
まあ台湾製と言ってもマシな部類かもしらん
384名無しさん:2007/09/23(日) 15:37:58 0
マシな部類なんか
心配して損した
385名無しさん:2007/09/23(日) 15:58:47 0
動作報告です。
D8250にパワカラの1650XT付きました。
ただし、電源だけは600Wクラスに換装してあります。
最初、400Wの12V24Aだったんだけど3Dゲームはブラックアウト・・・
また、ケース削って電源交換でしたw

ペン4 2.4なのでFFベンチ3500位ですが、グラボ1万円
なので、まいっかww
386名無しさん:2007/09/23(日) 16:11:13 0
せっかくグラボ載せたならゆめりあベンチやってみたら?

FFはCPUベンチみたいなもんだし

で、ブラックアウトは直った?
電源ヘタってたり容量不足だとブラックアウトすることあるよな
387名無しさん:2007/09/23(日) 16:20:01 0
385です
ブラックアウトは直りました。電力不足だったみたいですね。
現在、DVIx2で1702&1703接続してますが快適です。
最後の延命出来たみたいですね。

ゆめりあは入れて旧構成でも入れてなかったので
比較出来なくてやってません。
要望あれば、スコア取って構成共々晒しますw
388名無しさん:2007/09/23(日) 20:29:00 0
D8250って、メモリはどうしたんだ
最大どれくらい積めるか知らんがモノ売ってないだろ、高いし
389385:2007/09/23(日) 21:50:58 0
>>388
メモリは、購入時256x2で、2、3年位前に256x2増設して
計1Mです。その頃だと、ドスパラ通販で256X2が10kでした。
今回も息で特価品のX1650XTが10kほどだったので。
vista予定無いしこれで終了かなw

ちなみにPC1066だと最大1.5Mだったはずです。
390359:2007/09/24(月) 01:59:38 0
俺も動作報告・・・Dimension4700CのVGAを
ゲフォ8600GTに差換えてベンチ計測してみた

クロシコGF8600GT-E256HW
ドライバ ForceWare Ver.101.02
DirectX 9.0C
WinXP SP2
メモリ DDR2-800(1GB*2)

3DMark06 解像度1280*1024 スコア3535(SM2.0 1734 HDR/SM3.0 1560 CPU785)
ゆめりあ 解像度1024*768 画質最高 スコア20382
FFベンチVer3 スコアHigh5029 スコアLow未計測

8600GTなので全体的にスコアは低め
それでも4700Cも、まだまだ現役で行けそうです
391359:2007/09/24(月) 04:56:17 0
>>389
俺よりずっと大変そうだなぁ・・・ただ、1650XTならゲフォ7600GSはもちろん、
いまやすっかりカワウソス扱いされてる8600GTよりも性能高そうだし、
メモリに1GB載せてるのならAeroも動くと思うが・・・

さすがにCPUはキツそうだが、
Vistaエクスペリエンスなら、3Dは5.0以上、Aeroは5.9行くんでない?

Vista時代に、旧マシソを生き残らせるためにあれこれ対策するのも、
このスレに居るとなかなか楽しく思えてきたりw
酔っ払いカキコで、なんかおかしなこと言ってるかもしれないが
392385:2007/09/24(月) 09:54:28 0
>>391
ここまで来るのに、HDD増設&光学D換装増設&メモリ増設
&電源換装&ディスプレイ増設とかでした。
1年で1つって感じなのであんまり大変な感じはしませんでした。
パーツも安い時で手に入れてましたので。
もう空きが3.5のオープンだけなので終了かと思いますけどw
このスレからも卒業かなw
ただ、電源だけは他で使用予定の物を流用したので
もう1回500w位に交換しますが。

引退は遠そうなんですが、そろそろコンデンサとか心配だったり。
予備のマザー手に入れておこうかなぁ・・・

393名無しさん:2007/09/24(月) 14:01:56 0
スゲーよ、D8250の性能を、ほぼ目いっぱい引き出したんだなぁ・・・感動した

俺の4700Cは、VGAもまだ上のクラスを搭載できるし手を加えられるが、
たぶんそこまで目いっぱいまで延命することはなさそう

ttp://support2.jp.dell.com/docs/systems/dim8250/specs.htm#1105389
D8250のテクニカル情報見ると、CPUを北森3.06まで引き上げられるので、
あと手をつけるとしたらそれくらいだね・・・
ショップで買うと高いが見た目にこだわらなければオクで5k台から出回ってる

あとは、みじまり工房のSMART AnalyzerなどでHDDの健康状態をチェックして
おけば完璧?・・・俺の場合は、健康状態良好なのを確認してHDD温度を40℃
以下にまで抑えるのを目標にしてたよ
394385:2007/09/24(月) 15:43:07 0
>>393
安定度がばつぐんだったので8250使い続けて来たんですけど。
確か21,2万で購入してパーツ代が4万位かかったかな(2台目モニタ除く)
さすがにエンコードとかはメインのC2D機と全然速度違うけど普通に
使う分には十分現役ですね。まぁ、最新ゲームしないからw
3.06も考えました、温度考えて辞めましたけどw
HDDは増設した250Gを起動用にしたのでまだ平気っぽい

それより購入時より断然うるさくなった背面ファン
1度DELLでアッセン交換したのに騒音変わらずで
(色々、出てますけど送料込み2kでカバーごと送ってくれます)
不満だったんですが、今回グラボ付け替えて温度見たら
AGPスレの報告より全然低いw過剰エアフロでうるさかったのかと
納得しましたw
395名無しさん:2007/09/25(火) 23:21:32 0
改造するために一番ポイントになるのは電源ですか?
396名無しさん:2007/09/25(火) 23:25:58 0
>>395
目的にもよるんじゃね?
397名無しさん:2007/09/26(水) 04:21:40 0
>>395
気持ち
398名無しさん:2007/09/26(水) 04:28:21 0
>>395
情熱
399名無しさん:2007/09/26(水) 07:18:46 0
>>395
闘魂
400名無しさん:2007/09/26(水) 09:09:54 0
>>395
401名無しさん:2007/09/26(水) 09:33:06 0
>>395
そして裏切り
402名無しさん:2007/09/26(水) 12:48:26 0
>>395
TVドラマじゃねぇか
403名無しさん:2007/09/26(水) 14:45:47 0
395の人気に嫉妬
つかこの流れいつまで続くん?(´・ω・`)

>>395
力技
404名無しさん:2007/09/27(木) 08:41:55 0
>>403
>>395が泣いて謝るまで

>>395
粘着気質
405名無しさん:2007/09/27(木) 13:47:52 0
>>395
結局、金だな
406名無しさん:2007/09/27(木) 18:37:59 0
それを言ったらおしまいだろw
407名無しさん:2007/09/27(木) 20:38:39 0
念願のグラフィックボード増設したんですが、>GF8600GT
ベンチスレとか見るとドライバは最新がいいとは限らないようでorz

古いバージョンのグラフィックドライバ、どこで手に入れたらいいんですか
すみませんが、どなたか教えてくださいm(__)m
408名無しさん:2007/09/28(金) 00:09:01 0
>>407
必要なのは愛だよ
409名無しさん:2007/09/28(金) 00:14:08 0
増設オメ
ドライバね、結構ベンチ結果変わるからなぁ・・・ゲフォならここ
ttp://www.station-drivers.com/page/nvidia%20forceware.htm
ちなみにラデはこちら
ttp://www.station-drivers.com/page/ati%20catalyst.htm
410名無しさん:2007/09/30(日) 02:15:29 0
GX280SMTなんだけど普通にATX電源ついたな
みんな苦労してるようだったから覚悟してたんだけど・・
メイン24PIN/12V4PIN/DVD/フロッピー/HDD(シリアルコネクタ)
だけであとのコネクタ、余りに余ったから心配だったよ・・
こんなもんなんですかね?
あとオンボードメモリなんだけど、1Mか8Mしか選べないって書いてある
記事あるけどガセですね・・OS起動するとちゃんと128Mですね。
411名無しさん:2007/09/30(日) 04:30:05 0
そんなもんだよ
コネクタが余りに余って使わないケーブルがもじゃもじゃのジャングル状態
になるから、最近の電源は着脱可能なモジュラーケーブルにして、必要な
ケーブルだけ使えるようにしてあるのが多いわけだし
412名無しさん:2007/09/30(日) 09:21:05 0
>>410
ATX電源どの製品?
あとGX280ってスリムもあるけどミニタワーのほう?
413名無しさん:2007/09/30(日) 13:28:13 0
Dimension9750 の利用者です
グラボが逝ったっぽいので
RX1300PRO-A256Hを購入しましたが
モニターに全く反応しません
コレは規格外って事でしょうか?
414名無しさん:2007/09/30(日) 14:23:43 0
>>412
スモールミニタワーです。どこの製品・・いけずな性格なものでw

ちなみに、アラートでないケースファンもあるよ。
まぁアラートでるファンでもBIOSで制御すりゃいい話だけど。
電源もファンも意外に静かだけど、CPUの高周波音が気になる・・
プレスコpen4 3.8GHZなんだけど、こんなもんですかね?
415名無しさん:2007/09/30(日) 21:36:38 0
D9750って知らないが、RX1300PRO-A256HのFAQ試してみたら
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/faq/faq_graphic.html

GX280のミニタワーなら、PCI-E 6pinついてる余裕ある電源を
購入していれば、どんなグラボも動きそうだね
つかもう載せた?
まだならGF9××台が出るまで待ってもいいし、ハイエンドを
狙わないなら79GSか86GTSあたりが無難
グラフィック能力が飛躍的に性能アップするしVista対応考える
とグラボ必須だし、いまがいちばん楽しい時期かもね
416名無しさん:2007/09/30(日) 22:26:21 0
ありがとうございます
グラボは、まだ必要ないですが、500Wつけたので将来的にも余裕かなと
思います。ただ、マザボにPCI-E 6PINつけるところところないんですよね・・
もしかしたら、グラボにつけるんですか?
417名無しさん:2007/09/30(日) 23:23:10 0
全部のグラボに必要なわけじゃないけどね>PCI-E 6pin
電源500Wつけたのなら当分大丈夫、ハイエンドグラボも動くし
ただCPUの高周波音は気になるね
書き込み見ただけじゃどういう現象かわからないが
CPUクーラーからの音ならファン換えれば一発解決だと思う
418名無しさん:2007/10/01(月) 00:29:14 0
ありがとうございます
上記の様にファンの知識は問題ないのですが
確認したところネジじゃなくケースにひっかけてあるみたいです。
とるにも爪(ファン側)が折れそうで、どうにもできません・・
PCレスキューでも呼んでやってもらおうかな・・
折れてもつくように対処してくれそうだし?w
419名無しさん:2007/10/01(月) 03:16:22 0
よくよく考えてみたら最悪、爪が全部折れても
ファンケース四隅に穴あけて針金類で固定できますね・・
折れてもよい覚悟で交換してみます
420名無しさん:2007/10/01(月) 05:15:33 0
自作経験なさそうなのに止めてやったほうがよくね?
改造スレだからイイのかw
421名無しさん:2007/10/01(月) 22:12:33 0
パソコンの自作なんぞ簡単
改造のが難しいな
例えばプラモデルでわかるだろう
422名無しさん:2007/10/02(火) 07:27:52 0
GX280内部のサポート情報
ttp://support2.jp.dell.com/docs/systems/opgx280/ja/ug/smtprcsr.htm
取り外し方書いてあるじゃね

しかし絵だけ見ると結構立派な(とくに左側ヒートパイプ付きのほう)CPUクーラーついてるな
無理にとは言わんが、どんなのがついてるか写真うpできね

あと絵だけ見ると、せっかく電源交換しても、あまりボードの長さが長いGPUは入らない悪寒
423名無しさん:2007/10/03(水) 11:32:42 0
D8250を処分するのでリカバリーしようとしましたが、それらしきソフトも
なく、マニュアルにも載っていません。
そもそもD8250はリカバリーできないんでしょうか?
424名無しさん:2007/10/03(水) 20:26:19 0
>>423 ソフトはあるはずだよ
捨てたんじゃね?
425名無しさん:2007/10/03(水) 22:03:11 0
dimension4500
pen4 2.4G

この機種に増設可能な最も高性能なグラボは何がありますか?
426名無しさん:2007/10/03(水) 22:16:36 0
>>425
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/105457091
ヤフオクで探すと結構ありますよ
427名無しさん:2007/10/04(木) 01:13:39 0
オクでグラボ買うのってどうなんだろ
428名無しさん:2007/10/04(木) 02:40:31 0
地方なんで今までAGPのを2枚ばかし買ったことある。お安いグラフィックだけどね。
無論メイン機用は新品買うけど

>>425
ディメ4500ならリドテク7600GSが動作の報告があったな。
電源変えていればもっと上も狙えるかも知れんが。
間違っても>>426のような糞を騙されて買ってはならないw 4500Cでもあるまいし
429名無しさん:2007/10/04(木) 05:28:41 0
>>428
リドテク7600GTに決めた!
電源もついでにがんばってみます
ありがとうございました。
430名無しさん:2007/10/04(木) 07:29:23 0
電源容量あれば7900GSいいよ
100W弱かな
431名無しさん:2007/10/04(木) 10:04:06 0
7900GSつけられたら最良だよな
ただアレってPCI-eスロットからの供給電力だけだとギリギリ足りないんじゃなかった?
コネクタついてない電源でも変換コネクタあるけど、ギリ容量だと動かないし
432427:2007/10/04(木) 10:08:05 0
>>425
D4500ってSMTかな、SDPかな
SMTなら電源変えなよ
SDPだと電源外出しかなぁ
180Wや200W電源じゃどうにもならんぞ
433名無しさん:2007/10/04(木) 10:54:38 0
あまり高効率な電源入れるとマザボが耐えられないこともあるかも
電源とケースは、後々のことを考えて、なるべくイイものを選択するってのは
自作の基本みたいに言われてるが、DELLにつけるならその限りにあらず???w
434名無しさん:2007/10/04(木) 20:00:32 0
イミワカンネ
435425:2007/10/05(金) 00:33:52 0
無事取り付け出来ました。
リドテク7600GT問題なく動作しています
電源ですがZUMAX ZU-550Z強引に付けまし
コンセント部分が少し干渉する程度だったので
ペンチで外側に曲げたら収まりました
436名無しさん:2007/10/05(金) 06:07:43 0
ttp://abee.co.jp/Product/PSU/ZUMAX/ZU-450Z_ZU-550Z/spec.html
これか、なかなかいい電源買ったなぁ(´・∀・`)
いまどきの電源にしてはSATAが4つしかなかったりするのがアレだけど
スペックはまったく問題なし
ベンチ回したらスコア教えてw
437名無しさん:2007/10/05(金) 09:26:31 0
>>435
お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
438名無しさん:2007/10/05(金) 15:59:28 O
>>436
三国志ベンチならGF4200TI→GF7600GTでスコアが3.5倍程上がりました
希望のベンチがあれば報告します。
439名無しさん:2007/10/05(金) 19:57:06 0
転送速度的に光学ドライブをシリアルATA接続する意味あるの?
440名無しさん:2007/10/05(金) 21:00:29 0
グラボ載せたなら、やっぱゆめりあ(・∀・)ユメリア!!
FFはCPUベンチだし、3D Mark06は、いろいろ不満出てる上、
完走できてもC2Dでないとスコア伸びない総合ベンチだしw
441名無しさん:2007/10/06(土) 01:40:25 0
ロスプラはさすがにキツイか
>>439 スッキリ配線できるくらいじゃね?
442438:2007/10/06(土) 04:51:55 0
ゆめりあの結果です
1024X768 それなり 41978
      最高  24562 
443名無しさん:2007/10/06(土) 16:56:07 0
さすが7600GTと思えるスコアだな
444359:2007/10/06(土) 23:17:26 0
ゆめりあスコア、24562?

さすが76GT・・・「7600GSを完全に凌駕するスコアを叩き出します」が売り文句の
GF7300GT-E128HW/CBあたりだと全然追いつけないなぁ・・・orz
もう一台のサブ機につけてる86GTでもとても追いつけない
DirectX世代交代の過渡期に現れた半端品ってウワサも高いくらいだしorzorz

メイン機につけてる79GS試してみよかな・・・って入れ替えた安物電源に6ピンついて仲田orz×3
445名無しさん:2007/10/07(日) 01:04:48 0
C521
446名無しさん:2007/10/07(日) 08:35:36 0
ロープロ版8600GTが最高だよね。
ノートでも8600GTMとか出てるし。
これからは8600シリーズの時代だね。
7900GSとかマニアにすれば中学生の時の憧れだった女みたいなもんだね。
今の俺なら抱ける!みたいなw

普通の人から見れば昔は可愛かったおばさんみたいなもんなんだから今更話題にスンナよw
447名無しさん:2007/10/07(日) 08:49:42 0
ゆめりあ自体が2003年版なんだから仕方が無い。
Gf7系が8系よりも優れていると思い込んでないと辛いんだろ。
今時、7系購入者は9割方、vistaに移行できない変態野郎だしw
448名無しさん:2007/10/07(日) 09:22:27 0
>>447
>今時、7系購入者は9割方、vistaに移行できない変態野郎だしw
ゲームできなくてもいいのか?w
449名無しさん:2007/10/07(日) 09:34:14 0
8系がスコアで上回るのは3D Markだけじゃん
8800は値段が別物な上、どうせDX10といっしょに消えていく
8系はDX10.1に対応してないから立場は7系と同じ
さらにDX9世代性能は7系が上

大人しく9系のミドルレンジ待つのが正解だろ
450名無しさん:2007/10/07(日) 10:00:46 0
8系はハッキリ言って微妙な位置にいるよな・・・
まぁ、DX10専用のPCゲームが少ないのが要員なんだが・・・
451名無しさん:2007/10/07(日) 10:31:09 0
PCを改造するような奴の右手は常にイカ臭い。
452名無しさん:2007/10/07(日) 10:35:03 0
おれは左手
453名無しさん:2007/10/07(日) 10:42:36 0
俺は両手

◆DirectX 10対応グラフィックスカードはあと半年でお払い箱に?(2007/08/14)◆
ttp://www.4gamer.net/news/history/2007.08/20070814174330detail.html
つかこんなことになったのも、DX10を見捨てたMSがなにもかも悪いんだ
8系の売りだった次世代DirectX対応がほぼ無意味になっちゃったし
7系がもてはやされるのも仕方ないよ
俺も次世代DirectX対応してるからと思って、長く使うつもりで8600買ったのに( ´Д⊂
454名無しさん:2007/10/07(日) 15:06:06 0
もしもAGP版8600系が出たら誰か買ってね
455名無しさん:2007/10/07(日) 15:29:28 0
Dimension4700Cと相性が良いメモリで安いのって何かあるかな?

動作確認が取れたメーカーものだと1GB6000円とか普通にするし・・・
理想としては1GB4000円ほどで何かあるかなと。
456名無しさん:2007/10/07(日) 17:02:05 0
CPU:P4 2.4G
Mem:さむそん512M
M/B:DELL OptiPlexGX260
Chipset:Intel Gi845G
VGA:Radeon X1300Pro 256M
VGAドライバ:ATI 8.241
モニタ:ブラウン管 IBM2236
電源:250W? DELLのやつ
DirectX:9
OS:XP Pro
常駐アプリ:あばすと
その他:サウンドカードENVY24


BIOS起動しません。
やはり無謀でしょうか?
457名無しさん:2007/10/08(月) 00:50:58 0
電源か相性か、テスト用の電源でもつないで見ないとわからんな
ピークで30Wぐらいらしい(?)から標準電源でも最小構成ならBIOSぐらい拝めそうだけど
458名無しさん:2007/10/08(月) 02:44:44 0
>>455
4700Cナカーマw ウチのはずっと前に日本橋のあやしげな店で買った安物バルクDDR2-800
ttp://jisaku.pv3.org/file/394.jpg
A-DataとMelcoだった・・・2枚合わせて6kくらい、安かったのでつい買ってしまった特価品

でもまあそんなの探さなくても、今はメモリ価格どんどん値下がりしてるから、
ttp://www.cfd.co.jp/memory/elixir.html
このあたりの良質なメモリが価格コム見ると\8,574で売ってる

>>456
グラボ外したら動く? 電源容量不足かもしれないし相性かもしれないし
あと気になったのはX1300Proのことは全然知らないが、メインメモリを間借りするタイプの
グラボなら、メモリもう少し増設したほうがいいかも
459名無しさん:2007/10/08(月) 15:15:04 0
>>457
>>458
やはり一番怪しいのは電源でしょうか。
あ、メインメモリは喰わないタイプです。
まぁメモリは基本的に足りてないとは思いますけれども。
時代遅れですみません。
460名無しさん:2007/10/08(月) 17:45:06 0
その構成なら250あれば足りると思うが電源ヘタってんのかな
845GチップセットならママソはAGPx4
X1300Proもx4モードで動作するはずだが、負荷がかかるから
GPUクーラー換えたほうが、、、、、っつっても動かないんじゃな
461名無しさん:2007/10/08(月) 18:04:48 0
グラボのファンは回るんですよね。
PCの電源も入るんですけどモニタの画面が入らないんです。
462名無しさん:2007/10/08(月) 18:43:33 0
ノートで3Dゲームしたくてメモリ2Gにしたけど
やっぱりグラフィックボードが必要なのね::
誰かオンボードから付け替えた人いない?
463名無しさん:2007/10/08(月) 21:14:40 0
>>456
BIOS起動しないってさ、今まで使ってたのが起動しないの?ジャンクで買ったやつが起動しないの?
464名無しさん:2007/10/08(月) 21:28:48 0
>>463
???
DELLのPCにグラボ取り付けただけですよ。
465463:2007/10/08(月) 21:43:29 0
>>464
そりゃスマソ
466名無しさん:2007/10/09(火) 01:31:54 0
こんにちは。

SX280のCoreDuo化は可能ですか?
467名無しさん:2007/10/09(火) 02:02:12 0
間違えました。
SX280のCore2Duo化は可能ですか?
468名無しさん:2007/10/09(火) 02:07:04 0
ttp://support2.jp.dell.com/docs/systems/opsx280/ja/ug/specs.htm
>将来のプロセッサのアップグレードに対応した設計。
>サポートされたプロセッサのアップグレードは、デルから購入できます。

どこまで上げられるのかわからんからDELLに問い合わせてみ
469名無しさん:2007/10/09(火) 11:08:22 0
precision380を使ってたんだけど、ネットワークチップが飛んだらしくLANが死んだので
e-bayでprecision390のマザーボードを落札してみた。
タイから発送で、送料込み$130
思ったより安かったよ。

ついでに九十九でQ6600とシルバーグリス頼んじゃった。
楽しみー!
これでpentiumD940な熱との闘いの日々も終わりか…
470名無しさん:2007/10/09(火) 11:49:52 0
>>418です
すんなりつきました。電源が2ファンなので(ちょうどCPUクーラー側が吸気なので)
試しにダクト外してみたのですが、CPU温度変わらずでHDD温度が45℃から35℃まで下がりました(スーパーπ409万桁終了時)。
ケースファンも前より、風量あって音も静かです(技術の進歩か寿命だったのか?)。
プレスコPEN4 3.8でCPUファンレスは、珍しいのでしょうか?
高周波音はファンが原因だったようです。相談に乗っていただいた方々、ありがとうございました。
それと、CPUクーラーの画像ですが、近々ソフトウェアRAID0構成(SATA×2/UATA100×1)にするので
その時にUPいたします。
471名無しさん:2007/10/09(火) 12:29:15 0
この季節でHDD温度35℃となると冬が心配だね

Googleが自社鯖10万台を調査した例のレポートのHDD温度と故障率の
相関関係の項目を見ると、
HDD温度は30℃以下までは下げないほうが良さそう

ウチのも9月中旬頃33℃で、いくらなんでも低すぎだったので冬対策したw
30℃以下40℃以上で故障率が上がるので、31〜39℃維持が良さそう
472名無しさん:2007/10/09(火) 13:45:08 0
HDDって熱帯魚みたいだな。
473名無しさん:2007/10/09(火) 15:02:33 O
DELLで買ったPCでPCケースと電源を取り替えるとか出来るんですか?
初心者的な質問ですみません><
474名無しさん:2007/10/09(火) 15:49:42 0
DELL買う必要あるのか?
475名無しさん:2007/10/09(火) 16:18:05 0
>>473
機種とか書かないと何もわからん。
476名無しさん:2007/10/09(火) 19:21:41 0
>>473
基本的にできないと思っておいたほうがいい
このスレ住民はチャレンジャーばっかりなんだぜw
477名無しさん:2007/10/09(火) 20:22:01 0
DELL改造しようと思ったら自作よりハードル高いからな
この板、いざとなったらニッパーやドリルで加工できるレベルの
元自作屋が多い気がする
478名無しさん:2007/10/10(水) 00:33:31 0
ニッパーやドリルなら誰にでも出来るかもしれんが、
ピン配置しらべて1本ずつ繋ぎかえる必要があるマザボ&ケースが多いだろう。
すでにDELL機持ってて>>473の様なケース内見る以前の段階の質問の仕方だと、無理!
最新機種は汎用品なのかどうか知らないが。
479名無しさん:2007/10/10(水) 03:56:07 0
>>477
最初自作できなかったやつが、いつの間にか自作できるやつを抜いてしまってる場合のほうが多いと思った
480名無しさん:2007/10/10(水) 04:12:31 0
大昔はM/Bもインテル純正、その他も規格品使ってたが、
最新のは全部DELL規格だろ
よって改造は困難、あえて改造に挑むやつはチャレンジャー
481名無しさん:2007/10/10(水) 05:35:56 0
Inspiron530なら買ってすぐ電源交換したけど
普通のATX規格だったよ
482名無しさん:2007/10/10(水) 06:34:17 0
Inspiron530/530s、Vostro200のM/BはFOXCONNのG33Mなんだけど、
IDEがひとつあるはずなのになかったりUSB地雷があったり、
結局DELL仕様なんだな。
483名無しさん:2007/10/10(水) 08:18:08 0
DVD-RWもDELL仕様でDVD-RAMが書き込めなくなっていたり、
DVD-RDLが書き込み不可になっていたりするからね
484名無しさん:2007/10/10(水) 08:43:31 0
520も電源交換問題なし
485名無しさん:2007/10/10(水) 13:35:26 0
へー
するとDELL社内規格もコロコロ変わってるのか
486名無しさん:2007/10/10(水) 13:40:32 0
>>481
メーカーとW数は?
487名無しさん:2007/10/10(水) 14:01:40 0
488名無しさん:2007/10/10(水) 14:47:29 0
ttp://www.everg.co.jp/web1/web1contents/SK5P.html

これかぁ、よさそうな電源じゃんw
この値段なら+12V出力アンペア数もちっと余裕あっても
いい感じに思わないでもないが当分大丈夫かな
489123:2007/10/10(水) 15:01:49 O
DELL製のPCは標準搭載のグラボ以外ははじくと聞いたのですが本当ですか?

現在携帯で過去レス見れないので既出だったらすません
490名無しさん:2007/10/10(水) 15:47:11 0
んなこたぁない
491名無しさん:2007/10/10(水) 16:59:25 0
>>488
もってまわった言い方すんなや
CPUとGPUのために+12Vはできるだけ確保
良質なコンデンサ積んだ定評あるメーカーの電源を選択
電源とケースとPCスピーカーは良いモノ選んでおけば長く使えるんだぜ
492名無しさん:2007/10/10(水) 17:16:08 0
>>491
あぁ!?なんだコラやんのか?
493名無しさん:2007/10/10(水) 17:20:50 0
なんだコイツ
態度が180度変わるやつw
494名無しさん:2007/10/10(水) 17:39:43 0
>>493
お?かかってこいや
495名無しさん:2007/10/10(水) 17:56:11 0
いやだw
俺はこういうときは逃げるやつなんだぜ!あばよっ!
496名無しさん:2007/10/10(水) 17:59:35 0
>>495
へっ!お前のDELLでーべそ〜
497名無しさん:2007/10/10(水) 18:07:32 0
マ、マジ茶吹いたw
オモロかったがこれくらいにしとこうぜ同志
498名無しさん:2007/10/10(水) 19:21:31 0
おまいら、仲良しだな・・・
499名無しさん:2007/10/10(水) 21:40:38 0
やっすい電源買った
地雷臭がプンプンなんだが
取り付け完了
ふ、ふは、ふははははは
500308:2007/10/10(水) 23:07:18 0
ぅあの〜・・・市販最安電源な、ウチのKT-350RSの立場わ・・・(´・ω・`)ショボーン
ATX12V ver2.2規格にも対応してなくて、骨董品かもしんないATX12V ver2.01なんですけど・・・(´・ω・`)ショボーン
写真までうpしたんですけど・・・(´・ω・`)ショボーン
501499:2007/10/11(木) 00:58:47 0
爆音でした
本当に有難うございました
502名無しさん:2007/10/11(木) 05:37:40 0
何買ったんだよww
503名無しさん:2007/10/16(火) 13:00:01 O
携帯からですいませんが、教えてください。

使用機種・ディメンション4500
購入時より以下の物をプラスして使用しております

・DVDドライブ
・HDD 320G
・メモリー512M
・メモリースロット
・TVチューナー
・サウンドボード

で昨日、電源ボタンを押しても全く起動しようとしません。
本体開けて電源ユニットの全カプラー抜き差ししたり、コンセントを抜き差ししたりしてみたのですが、かわらずで…
マザーボード上にあるLEDが緑に点灯しているのみで電源ユニットのファンすら回りません。

よろしくお願いいたします。
504名無しさん:2007/10/16(火) 13:58:52 O
521が使いものにならんようになったから、新しいのを組むか買おうかしようと思うんだが、今まで使ってたHDDとデータって、そのまま新pcに繋げば使えるの?
505名無しさん:2007/10/16(火) 14:49:33 0
そんなことも解らんのか・・・
506名無しさん:2007/10/16(火) 14:54:35 0
>>503
電源ランプはオレンジかな
掲示板なんだからもう少し詳しく書かないとどうにもならず
507名無しさん:2007/10/16(火) 16:12:38 0

  泉
  アポロ芸者
508名無しさん:2007/10/16(火) 16:13:14 0
誤爆スマソ
509503です:2007/10/16(火) 16:32:34 O
>>506さんへ
ご返答ありがとうございます。
今、PCの前にいないのですが、思い出すかぎりで書きます。

・電源ランプは無灯で黒いままです。
・電源ボタン長押しや何度押しても起動しません
・デルモニターの電源ランプはオレンジに点灯してます。
・背面のLANボード・ケーブル差し込み口の付近にある「100M」と書かれたLEDは緑点灯してます。
・モニターの電源ケーブルを入れかえるも改善せず同様の症状です。
・その他の部品(HD・FD・MB…)は全くの無作動(点灯も含め)状態です

すいませんが、みなさんよろしくお願いします。
510名無しさん:2007/10/16(火) 18:04:48 0
Dimention4500Cを使っている者です

先日、パソ使用中に突然電源が落ちるトラブルが度々発生するようになりました
起動時にファンがいかれているような旨のメッセージが表示されるようになり、恐らくはCPUの
熱暴走で落ちてるんだろうと素人考えに至りました

ケース開けると背面から内側までかなりの埃で覆われており、「こら止まりもするわ」と我ながら納得しつつ掃除機で
あらましの埃を除去 あと、エアダスターでファンを掃除してみたのですが・・・状態は変わらず

前置き長くなりましたがCPUクーラーの自力交換を考えてます 純正同等品でよいのが市販品であるよ、
というならばご教授願います たちまちファンの型番控えて最寄りのショップぶらついてみるつもりですが・・・
511名無しさん:2007/10/16(火) 20:15:49 0
>>509
本体中部(マザー)のボタン電池交換したことある?
なければ一度新品に交換してみる(このとき旧電池を外してから10分ほど放置して新電池装着)
電池は100均でも売ってる。

で、それでもダメならどっかハード的に逝ったか。。
あと背面のABCDと書かれたランプの点灯の仕方で動作チェックにはなるけど
そこまで行き着けない状態なんだろーな・・・
512名無しさん:2007/10/16(火) 20:25:57 0
>510
デルのCPUクーラーは独自規格なので交換は不可
513506:2007/10/16(火) 21:10:13 0
>>509
俺なら電源ケーブル回りを再確認してから掃除して適当なATX電源で起動トライしてみるな
それでダメなら電源スイッチとか疑う

>>510
アキバをうろつくかヤフオクくらいしか入手出来ないと思うぞ
同じような形状で厚みが違うのがあるから気をつけて
514503です:2007/10/16(火) 22:05:08 O
>>511さん
御返答ありがとうございます。
先程、マザーボード内のボタン電池を取り外して、再度付け直したらディスクドライブ→FDとLED点灯し、背面ABCDのLEDランプが四つ共、緑色に点灯しました。
それと同時に背面の廃熱用ファンと、電源ユニット用のファンも回りだしました!
が、電源ボタンを押しても起動しません。当然、電源ランプも無灯でオレンジになってません。
尚、この状態でコンセントを抜き差ししたら前の全く作動しない状態に逆戻りしてしまいます。
もう一度マザーボードのボタン電池の抜き差しで上の状態(ファン作動・LED点灯状態)になりますが、ここから先に進まなくなっております。

>>513さん
御返答ありがとうございます。
素人なりに、電源ユニットか?…と思ったりもしたのですが、何しろ代わりの物が身の回りになく購入も考えたのですが
ディメンション4500にどの規格の物を買ってよいかもわからなくて…
ネット環境が無くなると、かなり不便だと痛感しております。

『教えて君』で大変申し訳ございませんが、よろしくおねがいします。
515506:2007/10/16(火) 23:38:24 0
>>514
じゃぁ、電池交換してみよー
516名無しさん:2007/10/16(火) 23:46:16 0
よくわかんね
故障前HDDから異音とかしてなかったんだろ?
たびたびブルー画面なんかになってなかったよな?

そんでボタン電池交換でちょっとだけ動いたのか、、、
ちゃんとコンセント抜いてから、電池交換した?
電池ハズしたまま、できれば20分くらい放置、完全に放電させた?
それができてればC-MOSクリアはとりあえず桶

あと疑えるのは、M/Bとお決まりの電源トラブル
M/Bを目で確認して、コンデンサが液漏れしてたりすればそれで決まり
あと電源が正常に動くかどうかテストする方法もあるんだが、知識ないと
危険なのでちょっとお勧めできない

ttp://fpc.misumi.co.jp/catalogue/support/html/atxhyo-ka.htm
◆メインボードを経由せずに電源を動作させるには◆
>ATX電源のメインボード用コネクタにアサインされているPS-ONをGNDに落とすことで、ATX電源は動作します。

これで意味がわからなければスルー
517503です:2007/10/17(水) 13:05:35 O
みなさん、温かい御返答ありがとうございます。

先程、ボタン電池・電源ユニット(店員いわく、ATXでOKとの事)購入し、今帰路についてます。
交換終了しましたら、また報告いたします。
518名無しさん:2007/10/17(水) 13:11:16 0
市販電源はたぶん加工しないと取り付け不可だと思う。電気的には問題ないけど。
519名無しさん:2007/10/17(水) 14:19:37 O
Inspiron6400を使っているのですが、HDDからカポン
520名無しさん:2007/10/17(水) 15:46:37 0
Inspiron530sも電源は普通に交換できるのでしょうか。
521510:2007/10/17(水) 18:59:54 0
早速のご返答、多謝です

>>512
前の方のレスでそのような話題が出ていたのでダメ元で聞いてもみたんですが・・・
現実的に仕様となると厳しいですね DELLの正式サポート見ると手続きがかなり邪魔くさそうで

>>513
このレス付ける前にヤフオク覗いたり、ググったりしてみたんですが、該当品すでに捌けた後でした、無念
ちなみに自分は関西在住なので、探しに行くとなるとバシ界隈のショップになります


現在、探してる純正ファンは

JMC−DATECH DB9733−12HBTL DC12V 1.35A

検索してる間も電源落ちにびくつきながらやってる始末です 改造スレだけに人柱上等な気持ちでトライしてみようかな、
とも思ってます もう少し検索範囲変えた上で探してみるつもりです ありがとう御座いました
522名無しさん:2007/10/18(木) 00:52:41 0
>>521
CPUファンを正式サポから部品を手に入れるポイント
TSに電話したら
1.「故障修理部品しか出荷しない」という決まりのため
  ”壊れている”というのをアピールする事が必要。
  予防交換部品は基本的に出してくれない。
2.「自分は詳しい。自作機なども利用しており、自分で交換できる。
  自己責任でやるので部品を送って欲しい」と強くアピールする。
  CPU回りなので、訪問か回収修理をすすめられますが
  強くパーツ発送を希望してください。
  オンサイト(訪問修理)になると33k円作業代で取られます。
  部品を送ってもらえば送料1k円ですみます。
523名無しさん:2007/10/18(木) 05:34:59 0
電源載せ替えうまくできたのかね。問題の切り分けができてないから、ただの賭けだが、
それで異常が収まってくれれば250Wから容量大幅アップのおまけつき。
グラボ追加してメモリ増設すれば快適度も大幅アップでいいことづくめだが。
524503です:2007/10/18(木) 10:49:29 O
レス遅くなり申し訳ございません。
みなさんのおかげで何とか復帰いたしました。(かなり格闘いたしましたが…)

マザーボード上のボタン電池は難なく交換出来たのですが、電源ユニット従来の250W→450Wに交換する際、コネクターはATX規格でしたが、電源ユニットと本体がコンセント位置のからみでうまく取り付け出来ず。
背面の金網を加工し、かなり強引!?に取り付けしスイッチONでBIOS画面が立ち上がってきました。

電源ユニットが原因か?と思われます。
今回の件でかなり勉強させていただきました
皆様、本当にありがとうございました。
525521:2007/10/18(木) 15:30:35 0
510です

>>522
サポートは最終手段とするつもりなのですが、爺臭い事するぐらいなら素直になった方が良さそうですね
ハードウェア板のアップグレードスレなんかも覗いたりしてみたのですが、他機種で同様のトラブルが起こって
いた方がいました

基本的にケチなので使わなくていい金使うつもりはないんで訪問修理は考えてませんが・・・相場ってどこもこんなもんなんですかね

即ポン付け出来るようなものがあればみんなやってるわなぁ〜と思いつつ今回のトラブル収支まだ続きそうです


今んとこネットやってるぐらい(ギコナビ+ブラウザ1つ)ぐらいならばさして影響ありませんが
ゲームやったりニコニコ見てたりすると15分と保たず落ちますw
526名無しさん:2007/10/18(木) 18:21:11 0
DELLの改造って大変みたいけど
ケースから出して、他のケースに入れたらだめなん?
527名無しさん:2007/10/18(木) 18:53:34 0
それが簡単にできれば苦労はない
528名無しさん:2007/10/19(金) 00:10:46 0
それをしたいなら他を買ったほうが良いな
529名無しさん:2007/10/19(金) 13:05:30 0
現行53x系なら入れ替えできる。
でも、入れ替え前提なら自作のほうがいいけどな
530名無しさん:2007/10/20(土) 01:22:33 0
GF9系改め、GF8800GT(これも一応未定か?)をDELLに載せる予定の人いる?
8600GTは評判悪かったが、今度こそ7系正統後継のミドルクラスGPUになりそうだよ

いま出てきてる情報が確かなら、とてもミドルクラスとは思えないほどの高性能
こうなると消費電力が気になるとこだが、とりあえず電源交換に成功したやつオメw
531名無しさん:2007/10/20(土) 16:21:19 0
神のミドルクラス?86GTはなんだったのかと小一時間(ry
あの性能だと、上位型番の88GTSの立場がなくなるし、
88GTの名前では出さないだろ
いっこ上げて89GSか89GTにして、ドル同値で出して呉
532BTX用クーラー探し:2007/10/21(日) 01:54:00 0
Intel-945 の BTX M/B (LGA775) に使うBTX用クーラーを探しています。
533名無しさん:2007/10/21(日) 02:36:46 0
>>532
がんば♪
534名無しさん:2007/10/22(月) 13:12:03 0
SX280/2.8GhzにPen4/3.8Ghz(570J)を搭載してみたところ、

Alert! Incompatible processor detected.
System halted!

が出て、起動出来ません。
BIOSは最新のA09。

同じPrescottで今載っているのはHT対応2.80GHz(520)だと思います。
サポートのBIOSダウンロードコーナーをみると最新のプロセッサに対応しましたとか
書いているけど、 XD bit対応なのではじかれてしまうのでしょうか?

もしくはクロック自体ではじかれるとか・・・。
Dell野郎の皆さん、教えて下さい。
535名無しさん:2007/10/22(月) 17:15:41 0
BIOSが認識できないのか・・・
テクニカル情報見るとPen4最終verでも載せられるみたいな
こと書いてあるのにな
対応してるのかどうかDELLに問い合わせたほうが早くね?
536名無しさん:2007/10/22(月) 22:58:13 0
うちのDIM8400は3.4Ghz(650)は搭載できた。
XD bitは関係ないと思う。
クロックなのかな?
製造プロセスも同じ90nmだから問題ないし
BIOSはA09で同じ。

537名無しさん:2007/10/23(火) 11:32:37 0
>対応してるのかどうかDELLに問い合わせたほうが早くね?

CPUのアップグレードをおこなうと、発煙、発火の危険性があります。
そのため、弊社ではマザーボード、及びCPUの変更、クロック調整による
情報提供及び動作確認をおこなっておりません。

だって。
538名無しさん:2007/10/23(火) 12:15:36 0
なんだそりゃ?

ttp://support2.jp.dell.com/docs/systems/opsx280/ja/ug/prcsr.htm#1130925
ここにプロセッサの交換手順ってのが載ってるでねーの、シッカリと・・・
(#^ω^)クソDELLサンヨォ
そんないい加減な対応しかできねーなら、こんな情報載せんなって言いたいよなぁ
539名無しさん:2007/10/23(火) 16:53:49 0
OCするつもりでE4300買ったんだがDELLパソコンOCできないんだな
マジ損したw
540名無しさん:2007/10/24(水) 10:05:08 0
いまさら何言ってんだ、そんなの常識だろうが
541名無しさん:2007/10/24(水) 12:38:56 0
C521の現在AthlomX2 3800+のGeforce7600GS使ってるんですが、CPUの方を同じ種類の少し上にしたいと考えてます。
でも、実際CPUは0,1Gとかアップしても体感できるほどかわりませんかね?
あと、CPUは調べたんですがよほど上位じゃなければ消費電力かわらないんですかね?
542名無しさん:2007/10/24(水) 13:21:10 0
543名無しさん:2007/10/24(水) 15:49:34 0
体感という点なら「L2 1MBx2」のにしたらいいと思う
ただし、発熱はそれなりに上がるので純正ヒートシンクで間に合うかはわからない
544名無しさん:2007/10/24(水) 19:32:04 0
Dimension9150を使っているんですが
内蔵HDDって3つ以上に出来ますか?
545名無しさん:2007/10/24(水) 19:36:36 0
>>542、543
ありがとうー。
このままでもいいんかなぁーって思ってしまう・・・いやむしろ別にこのままでもいいかなぁ・・・
546名無しさん:2007/10/24(水) 23:37:38 0
>>544
USBなら128台まで可能だよ
547名無しさん:2007/10/25(木) 14:59:18 0
スレ違かもしれないけど、知恵を貸してください

前にvostro200購入して、他のPCケースに変えようと思ってるんだけど
M/BのI/Oがちょっと特殊で(感じとしてはP5BからPS/2を抜いた奴)
それに見合ったリアパネルを探してるんだけど
そういうのって単体で売っているもんなんですかね?
それとも自分で創作しなきゃあかんのかね
548名無しさん:2007/10/25(木) 18:31:18 0
あともう1つ、C521ですがGeフォース7600GSつけたら画面に細かいノイズみたいのが走ってるんですけど、これってただの電力不足ですかね?
ラデオンX1300Proの時はノイズありません。
相性ですかね?現在は支障ありませんが、放置しておくと危ないですか?
549名無しさん:2007/10/26(金) 00:50:56 0
Dimension 2300C使ってるけど>>510と全く同じ状況だ・・・
ファン送ってもらえたらいいんだけど。
550名無しさん:2007/10/26(金) 08:48:20 0
DELLから購入した正規ユーザーなら大丈夫かもよ。電話汁
551名無しさん:2007/10/26(金) 09:40:57 0
>>550
とりあえず電話してみるze
552名無しさん:2007/10/26(金) 18:14:02 0
質問をしたいのですが、このスレでいいのでしょうか?
553名無しさん:2007/10/26(金) 18:22:16 0
それだけ書かれても・・・
554名無しさん:2007/10/26(金) 18:26:55 0
>>533
質問を書いたら「他いけ」といわれたりすると申し訳ないので内容は書きませんでした。
簡単にいいますと、本体はDELLでして、新しいモニタを購入後解像度があわないのでその件についての質問です。
555名無しさん:2007/10/26(金) 19:16:17 0
解像度があわない?画面設定一発解決の悪寒
556名無しさん:2007/10/26(金) 19:18:44 0
>>555
今までのモニタから新しいWUXGAモニタに変えたところWUXGAを選択できないのです。
865Gなので本来ならできるはずなのですが・・・
557名無しさん:2007/10/26(金) 19:22:20 0
>>556
ドライバは?
558名無しさん:2007/10/26(金) 19:29:10 0
入ってます。1600x1200までは選択できます
559名無しさん:2007/10/26(金) 19:56:41 0
最新版でもか
560名無しさん:2007/10/26(金) 20:24:38 0
WUXGAかい・・・俺はCRT派なので全然知らん、スマン
あとは任せた>>559
561名無しさん:2007/10/26(金) 20:39:36 O
>>548
それ、グラボOCしたときみたいです。
メモリチップorコアが熱くなると
少しずつ画面にキラキラした奴が増えていくなら
グラボのクロック落とした方がいいょ
多分ね…
562名無しさん:2007/10/26(金) 20:50:45 0
画面がキラキラで思い出したけど、たまに目の前に四方八方に飛び散る
細かい無数の光の粒が現れて1〜2秒で消えていく事があるよな。

あれ何なんだろ?
563名無しさん:2007/10/26(金) 21:15:35 0
すみません、質問です。
メモリーを購入したのですが、スロットに差し込んだあと、電源を入れると、
ピーピーと音が鳴って結局増設ができませんでした。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755612470/201010015000000/
購入したメモリーは上記です。

vostro200 スリムタワーです。
よろしくお願いいたします。
564名無しさん:2007/10/26(金) 21:17:36 0
>>563
相性があわなかった
565名無しさん:2007/10/26(金) 21:20:54 0
>>564
そうなんですかー。。。
この機種だとどのメモリーを購入すればいいのでしょうか?
今1G(512×2)なので、2G増やしたいです。
教えてください、お願いします。
566名無しさん:2007/10/26(金) 21:25:15 0
>>563
ツクモのノーブランドはやめとけ
最低↓あたりのメモリーを使え
http://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_pulsardcddr2_800.html
567名無しさん:2007/10/26(金) 21:26:10 0
>>565
Vostroスレより

今んとこの当たり報告
A-DATAのPC-5300
ソフマップの1G-6400
SAMSUNG純正のバルクDDR2-667
PQIの1G×2
Transcend DDR2 PC5300

144 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2007/10/07(日) 20:43:55 0
はずれ報告はエルピーダだけか
568名無しさん:2007/10/26(金) 21:27:56 0
>>566-567
ありがとうございます。
安物かってちょっともったいないですがオクで売っちゃいます。

それ買ってみます。ありがとうございました。
569名無しさん:2007/10/26(金) 21:33:19 0
そういえばDDR2-800挿してるみたいだけど
DDR2-667も同時に挿してんの
それでいいのかね
570名無しさん:2007/10/26(金) 21:36:20 0
>>569
処理能力はやはり同じがいいのですかね。
ということはSAMSUNG純正のバルクDDR2-667が一番適しているのでしょうか。
571名無しさん:2007/10/26(金) 21:41:23 0
>>570
オレは詳しくないからわからんなぁ
下位互換のデュアルチャンネルで動くのかね
667だったら何も問題なかろう
572名無しさん:2007/10/26(金) 21:45:17 0
>>571
そうですね。一応667がデフォでついていて、800でもデュアルで動くかなと思って買ってみました。

ただ、ほかの掲示板でもそろえたほうがいいという意見もあるようですから、
667を下で買ってみます。
http://www.rakuten.co.jp/archisite/611814/656110/#1372357

dellは初めてなので、ちょっと大変です。。。
573名無しさん:2007/10/26(金) 22:22:08 0
ふつーはDDR2-800のSPDに667の情報は書かれていないはず。
BIOSでタイミングなど手動で設定できればイイが
574名無しさん:2007/10/26(金) 22:33:13 0
Vostro200のBIOSでは手動設定はムリだったキガス
575名無しさん:2007/10/27(土) 02:56:15 0
普通は800入れても667で動くけど安物はSPD書いてない場合があるんだよな
まぁ寒とか肺肉腫だったら大抵OKなんだけどね
574の言うようにBIOSでの手動設定出来ないとしたらやっぱ寒とかの方が無難だね
その前にツクモのメモリーが壊れてないかどうか心配だが・・・
576名無しさん:2007/10/27(土) 06:08:58 0
UMAXかよ、モノは悪かないが品質にバラつき多いんじゃね
連続5回memテスト通らず交換、ショップ店員にヤな顔されたヤな思い出があるw
577名無しさん:2007/10/27(土) 08:11:59 0
>>567
+襟草のメモリ
俺が使ってる
578510:2007/10/27(土) 09:34:01 0
>>549  ナカーマ(・∀・)人(・∀・)

とりあえずサポートに電話してファン発送の手続き済ませました
土日挟んでファックスで見積もり送ってもらってそれから・・・なんで1週間ゆうにかかりそう
さしあたってこれで改善されればいいんですが

今回の一件で腹いせにメモリー512Mだったのを上限の1Gまで引き上げ
地元のジョーシンでバッファローのDD266の512M買ってきました
先週末、バシでファンの代替品探しがてらグラボも見てたんですが、ショップのノーブランド品だとメモリ半値
ぐらいで買えるんですなw
ついでにグラボ物色してたんですけどAGPのロープロ対応品てホントに少ないなー、と実感
むしろPCI−Eという規格を知らなかったことに絶望したり

今んとこ購入時のGeForce4MX420 64Mのままなんでついでに底上げ目論んでます
VRAM256Mぐらいまで引き上げたいんですけど無理かな?
イースのフェルガナとかが最高画質でプレイしても処理落ちせんぐらいにはしたいとこです
ひデブは背景死んでるしなー 長々とチラシの裏すんませんでした


579549:2007/10/27(土) 10:35:11 0
>>578
俺も昨日FAX届いたから返送しといた。
中国人が出ると思ってたけど今度は日本人が対応してくれた。
メモリ128しかないから512くらいに交換しようかなって考えてる。

ファンじゃなくてママンが故障してたらどうしよ・・・
580名無しさん:2007/10/27(土) 11:12:43 0
メモリ増設すれば、CPUちょっとばかり上げるより体感速度上がるもんな
PCパフォアップが実感できる順位は、GPU>メモリ>CPUな感じ?
581名無しさん:2007/10/27(土) 15:47:35 0
先達導師の皆様方。出先へSX280持って行って使用していてACアダプタ紛失してしまいました。ACアダプタコネクタのピン配列電圧教えていただけないでしょうか。GX520?GX620?も、同じのが使えると店に聞きましたが、配列はわからないとのことでした。よろしくお願いします。
582名無しさん:2007/10/28(日) 20:13:04 0
画面のノイズですけど、自己解決しました。
付属の変換機器?を使用せずに、直にグラフィックボードと画面のアダプタをつけたらノイズが消えました。

追加ですが、CPUの話に戻るんですがC521でアスロン64X2 3800+ から変更するので電力のことを考えると何がお勧めでしょうか?
現在Geフォース7600GS使ってるので、これのことを考慮して助言お願いします。
583名無しさん:2007/10/28(日) 22:30:01 0
(約?)現行機は専用スレのほうがヒトがいるのではないか
584名無しさん:2007/10/29(月) 00:27:41 0
最近のデルは知らないけど、昔のデルデスクトップPCはメモリをすべて外して起動するとBIOSでFSBが変更できた。
585名無しさん:2007/10/29(月) 18:46:46 0
>>582
僕はいろいろ考えた末
64×2 5200+付けたけど
586名無しさん:2007/10/30(火) 08:21:28 0
>>585
グラボは同じのつけてました?
587549:2007/10/30(火) 16:17:16 0
ファン届いた。ちゃんと回ってる。ママンの故障じゃなくてよかった。
でも静か過ぎて何か不安だわ。てか無音。前はこんなに静かじゃなかったのに。
588510:2007/10/30(火) 19:32:03 0
こちらも今日ファン届いて交換 現在好調に稼働中です まず一安心・・・
見積もり返信してから商品到着まで結構迅速だったので驚いてます 物によりけりなんでしょうが

さて、現在グラボを換装すべく物色中なわけですが
ロープロ AGP×4 という壁が選択の幅を狭めてくれています
が、これがPCIになるとがらりと対象物が増えるんですけど規格的にAGPとPCIの優位性って
どんなもんなんでしょうか?

次から次と質問ばかりで申し訳ないです
589名無しさん:2007/10/31(水) 03:47:59 0
>>588
AGP空けてPCIのビデオを挿すってのも珍しいだろ
それとAGP2.0でも6200Aとか9550/9600SEとか動くよ
590名無しさん:2007/10/31(水) 18:38:29 0
>>586
言葉足らずスマソ
同じグラボです。
591名無しさん:2007/10/31(水) 23:50:21 0
流れぶった切ってすまん
>>547
ちょっと遅いレスだけどVostro200ミニタワーのマザーをそっくり別のケースに乗せ
変えの件だけど、バックパネルは変態仕様なので市販ではない。俺の場合はプラ板
を加工して入れた。Vostroのスレ(過去スレ)にも載せておいたけどバックパネルを
はずずとちょうどシールド用の網が付いてるのでそれを外して→それを型にしてカット
すれば綺麗に収まる。あとはセンス次第。
592名無しさん:2007/11/01(木) 06:51:30 0
>>590
なるほどー。
意外にもこのCPUものせられるんですね・・・
そのグラボにそのCPUだとゲームとかのベンチとかで試したりしました?
だいぶ軽く(?)なりましたかね?
あと、CPUのつけかえは初めてなのでよかったらどれをつけたかの種類も・・・いろいろ申し訳ないです
593名無しさん:2007/11/01(木) 14:22:46 0
Inspiron530を使ってるのですが、これのM/BはPC6400対応なのでしょうか?
メモリベンダのページの対応表見てもPC5300しか出てこないのでダメなのかな…
594名無しさん:2007/11/01(木) 15:22:02 0
すみません、質問です。
dimension4600c のハードが壊れてしまいました。
dellに電話したところ、保証が数日前にきれた為、3万以上の見積もりを
出されました、高過ぎです。無理です。
同時にメモリーを増設しないといけなかったので、メモリー代も含めると
5万近く行きそうです。

dellのハードとメモリーは純正以外であるんでしょうか。

ド素人なので全然わかりません、教えてください。
595名無しさん:2007/11/01(木) 15:22:08 0
596名無しさん:2007/11/01(木) 15:26:09 0
>>593
ttp://support2.jp.dell.com/docs/systems/inspd530/JA/OM/appendix.htm#wp796358
>>594
どこが壊れたのか具体的に書けばレスもらいやすくなると思うよ
597名無しさん:2007/11/01(木) 16:00:47 0
>>595-596
dクス。マニュアルの方でしたか。早速買ってきます。スレ汚しスマソ。
598名無しさん:2007/11/01(木) 16:02:08 0
>>596

あ、内臓のHDDが壊れたそうです。
私にはそれ以上のことはわかりません。

こんなよくわかってないもので、自分で交換できると思いますか。
599名無しさん:2007/11/01(木) 17:02:52 0
>>598
アキバあたりでバルクなHDD。
IDEとS-ATA両方使えるけど現在使ってるタイプ(たぶんIDE)と同じのにすればおk
製品を購入した時のリカバリーCDでOSのインスコもおk
HDDのメーカーはどこでも構わないが日立かSeaGateあたりにしておけば無難
どっちにしても既に壊れてるんだからやってみたら?
電源落としてからやってね
600名無しさん:2007/11/01(木) 17:27:08 0
>>598
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=100818
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/dim4600c/ja/index.htm#printed_documentation
とりあえず今の壊れているハードディスク外してみ。ドライバ一本あれば外せるから。
それができないと自分では交換なんてできんし。
そんで、そのHDDの製品名と欲しい容量書けば誰かが「コレ買え」って選んでくれるだろ。

もし交換できたらあとは
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/inst/search.asp?sid=
付属CD一式なくしてないだろうーな・・・
601名無しさん:2007/11/01(木) 17:30:12 0
HDD交換か・・・>>600の言うとおり作業自体は難しくない
知識があって運がよけりゃ、データ回収もできるかもしれないし
IDEの7200rpmなら安い値段で出回ってるが・・付属のWinXPは
4600Cの頃だと、まだSP1だろ?
容量が137GBを超えるHDDを使いたいなら、
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP303013
602名無しさん:2007/11/01(木) 17:31:13 0
C521の話ですが、CPUのヒートシンクがはずせません。
http://s1.muryo-de.etowns.net/~rohan//cgi-bin/img-box/img20071101172856.jpg
この↑の黒いDELLとかいてあるのがはずせません
http://usy.jp/pc/jisaku/sc440_core2duo/#more-490
こちらを参考にやってみたのですが、ネジをはずしてひっぱってもうんともすんとも動かざること山の如しでした。

DELLに電話したところ、こちらでも試して見ますといわれ、待ったらこちらではご案内できないとのこと。
さらに、こちらでも開閉はできませんでしたといわれました。

これってもしかして交換できませんかね?
603名無しさん:2007/11/01(木) 17:31:49 0
C521の話ですが、CPUのヒートシンクがはずせません。
http://s1.muryo-de.etowns.net/~rohan//cgi-bin/img-box/img20071101172856.jpg
この↑の黒いDELLとかいてあるのがはずせません
http://usy.jp/pc/jisaku/sc440_core2duo/#more-490
こちらを参考にやってみたのですが、ネジをはずしてひっぱってもうんともすんとも動かざること山の如しでした。

DELLに電話したところ、こちらでも試して見ますといわれ、待ったらこちらではご案内できないとのこと。
さらに、こちらでも開閉はできませんでしたといわれました。

これってもしかして交換できませんかね?
604名無しさん:2007/11/01(木) 17:35:01 0
C521の話ですが、CPUのヒートシンクがはずせません。
http://s1.muryo-de.etowns.net/~rohan//cgi-bin/img-box/img20071101172856.jpg
この↑の黒いDELLとかいてあるのがはずせません
http://usy.jp/pc/jisaku/sc440_core2duo/#more-490
こちらを参考にやってみたのですが、ネジをはずしてひっぱってもうんともすんとも動かざること山の如しでした。
605名無しさん:2007/11/01(木) 17:35:30 0
>>601
??
SP1のインストールディスクでも初っ端からBigDrive認識するで。
未対応のXPは無印だけだろ
606名無しさん:2007/11/01(木) 17:36:19 0
うああああああああああああああ

ほんとうにごめん、3回も同じの書いた・・・

まじですいません><
607名無しさん:2007/11/01(木) 17:44:05 0
>>604
該当機持ってないから詳細はオーナー待ちとして
シンクと一体になっているカバーであればシンクをドライヤーなどで暖めて
CPUとの接合面を暖めておかないと外しにくいよ。
特に気温が下がるこれからの時期は下手すりゃ鼈w
608名無しさん:2007/11/01(木) 17:46:15 0
ttp://support2.jp.dell.com/docs/systems/dimc521/en/SM_EN/parts.htm#wp1052372
外れるだろ?
>>605
スマン勘違い
むかーし137GBの壁を知らず悩まされたことがあったせいかトラウマじゃ
609名無しさん:2007/11/01(木) 17:48:39 0
>>603
画像うぃ見る事が出来ないんだが
610名無しさん:2007/11/01(木) 17:48:52 0
はずそうとしたんですが、なんかすっごいくっついてるんです。
接合面がすっごくかたまってるからこんな現象になっているんですかね。

力強くひっぱろうとしたら、マザーボードまで浮いてきたので急遽元に戻したのですが・・・
611名無しさん:2007/11/01(木) 17:50:31 0
612名無しさん:2007/11/01(木) 17:51:07 0
1時間ぐらいベンチ回して直後に交換作業しろ
613名無しさん:2007/11/01(木) 17:52:44 0
>>612
つまり、CPUを暖めて、設置面のグリスやらが溶けるのを待ってからはずせってことですか?
614名無しさん:2007/11/01(木) 17:55:49 0
そーゆーこと。>>608のリンク見ると一体っぽいから、でないとこうなるw

CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 13匹目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191852518/
615名無しさん:2007/11/01(木) 18:01:38 0
なるほど・・・ちょっくらゲームでもやってチャレンジしてみますだ。
616名無しさん:2007/11/01(木) 18:10:34 0
一応、PCを1時間ぐらいつけてたので試してみました。

結果かわらず。

もっと暖めろってことですかね。1時間もPCつけてたからいいだろう思ってたんだけど・・・
617名無しさん:2007/11/01(木) 18:13:18 0
>>599
あ、他のメーカーでもいいんですね。探します。

>>600
CDいちを全部とってあります。どれだかわかるか心配。

>>601
壊れてもデータ回収出来るんですか!?
ひとまず、買ってきます。

618名無しさん:2007/11/01(木) 18:13:51 0
NOTICE:
To avoid damaging the processor or processor socket, slide the heat sink assembly forward and backwards to break the thermal grease seal between the processor and heat sink.
If you do not break the seal first, the processor may stick to the heat sink assembly while rotating the assembly upward.
619名無しさん:2007/11/01(木) 18:20:03 0
>>617
やさしい人多くてよかったね
620名無しさん:2007/11/01(木) 18:33:05 0
>>619
本当に助かります。
621名無しさん:2007/11/01(木) 18:51:11 0
>>617 別にデルがHDD作ってるわけじゃないから。
SeaGate や WesternDigital や HITACHI のHDDが入ってます。
一例.
ttp://www.sofmap.com/product_list/exec/_/gid=PS01010000
3.5インチHDD(IDE)ていうやつ。キャッシュは多いほうが少〜しだけ動作キビキビ。
HDD速度も進化しているので、まぁどれ選んでも今までのHDDよりも速いと思います。
622名無しさん:2007/11/01(木) 18:59:18 0
PC付属の説明書と同じものです。
PDF 文書 オーナーズマニュアルに分解図などあり。
ttp://support2.jp.dell.com/docs/systems/dim4600c/ja/index.htm#printed_documentation
内部触るときの準備:シャットダウンして、ACコード抜いて、数分待って、電源ボタン10秒くらい押し放電。
分解開始。
623名無しさん:2007/11/01(木) 18:59:33 0
CPUも(・∀・)スッポン

先日CPUのファン外す時にやらかしたとこだw

何事も無かったように元の場所に収めてちゃんと動いてるよ
624名無しさん:2007/11/01(木) 19:10:59 0
HDD交換時、ついでにホコリでふさがってる通気孔があればホコリ除去するといいかも。
とげとげが沢山突き出た大きいアルミ(ヒートシンク)は好奇心で引っ張ったりねじったりしないようにね。
数年経ったPCは古くなって劣化したグリスが剥離しちゃって、冷却不足になることが多いから。
625名無しさん:2007/11/01(木) 19:16:20 0
こんなのありました

Dell Dimension 4600C検証(ドライブ類)
ttp://www.sd-dream.com/pasocompass/020401Dim46000C_04.html
Dell Dimension 4600C レポート
ttp://www.sd-dream.com/pasocompass/020401Dim46000C_01.html
626名無しさん:2007/11/01(木) 20:30:33 0
報告
無事はずせました!!
あとはCPUアスロンX64 5200+をかってつけるだけです。

って、それだけでいいですかね?そしたらもう普通に使えますか?
627名無しさん:2007/11/01(木) 20:50:35 0
|P C |パーツ|_-) 「あの人CPUだけで、グリスは買わなくてよかったのかなぁ?ボソッ」
       店員A
628名無しさん:2007/11/01(木) 21:07:30 0
どこにも売ってなかったんで、注文しました・・・

明日ヨドバシでグリスだけかいます
629名無しさん:2007/11/01(木) 21:34:24 0
>>621
そうなんですね、中身も全てDELLが作ってるかと。
むしろDELLじゃなくて安心。

>>625
みやすいサイトですが、内容はむずかしいですね。

ひとまずHDD外せました。意外と簡単ですね。
これを持って新HDD買いに行きます。
630名無しさん:2007/11/01(木) 22:43:26 0
>>629
頑張れ!
631625:2007/11/01(木) 22:48:35 0
>>629
中身開けた写真があったからレスしただけでした
ごめんちゃい
632名無しさん:2007/11/02(金) 19:27:23 0
報告
C521に5200+が売ってなかったから5000+ぶらっくえでぃしょんをつけました。

15倍の3Gぐらいまで試したけど問題なかったけど無理はよくないってことで戻しました。
633名無しさん:2007/11/02(金) 20:51:20 0
いま発売されてるPCFanにBIOSの特集が載ってる。
DELLでもクロックアップできるBIOSを搭載した機種があったのはびっくりだ。
634名無しさん:2007/11/02(金) 21:10:45 0
ベンチ結果
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/o7z71102210932.jpg

これと同じ機種・グラボで5000+ぶらっくえでぃしょん結果(普通)
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/sid71102210921.jpg

オーバークロック3G
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/gza71102210912.jpg
635名無しさん:2007/11/02(金) 21:40:08 0
貧弱なCPUクーラー&メモリ丸裸でOCとは…


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  >>634::::::::::゜:::::::::: ...:::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
636名無しさん:2007/11/02(金) 22:28:29 0
>>635
一応今42度あたりだけど(3GOGで)
夏が怖いわい
637510:2007/11/02(金) 22:30:27 0
最終報告

グラボは結局玄人志向のGF6200A−LA128Hを購入 後はメーカー変えるぐらいしか選択肢が・・・
一応GPUの換装による変化見るために、ゆめりあとFFのベンチ比較してみました

現在のマシン構成
CPU ペン4 2.4G
OS XPホームエディションSP2
メモリ PC2100 DD266 512M×2
GPU GeForceMX420 64M→GeForce6200 128Mへ換装

ベンチマーク結果
びふぉー ゆめりあ4684 FF1495
あふたー ゆめりあ12168 FF2274  

ゆめりあは5回ループさせての最高値 FFはHighで一発勝負の数値です FFは換装してからもカクカクとしたコマ送りに変化無しw
たちまちモニターへの出力がデジタルになった恩恵かなりありますね ギコナビ妙に見やすくなりましたし

CPUファン故障から今回までの投資額
冷却ファン(部品代+送料)、増設したメモリ512M、新規GPU(+DVIケーブル)で2万弱てとこですね
費用対効果があったかどうかは追々体感することになると思いますがひとまずここまで

初めてのカキコから助言いただいた方々、この場を借りて改めてお礼申し上げます
638名無しさん:2007/11/02(金) 22:49:33 0
>>510
やったなぁ(・∀・)オメ!!
639名無しさん:2007/11/03(土) 01:13:31 0
>>635
メモリのクロックは変わらんかと。
640名無しさん:2007/11/03(土) 02:17:03 0
5000+黒はOC動作報告スレに情報上がってたな
このレビューが参考に、はならないかw
ttp://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=93
641名無しさん:2007/11/03(土) 11:42:53 0
GX280のスモールフォームファクターを使用しているのですが、
電源を外付けにして、グラフィックカードを付けたいと思っています。
DELLの電源は特殊と聞きましたが、配線を変更しなくてもいい電源は、ありますか?
また、配線を変更する場合どのようなコネクタを使用したらいいでしょうか?
642名無しさん:2007/11/03(土) 19:27:06 0
Dimension 4500Cを使用しているのですが
グラフィックボードの増設でお勧めのものがありましたら教えてください
現在は元々付いているGeForce4 MX420を使用

ファンレスのものを探しています
643名無しさん:2007/11/03(土) 19:51:50 0
ファン付きのものであればELSA GLADIAC 544 LP辺りがあるのですが
静音性も重視しているのでGX-6200/A128Dが個人的に良いのかなと思っています

ただ大きさ的に付けられるのかどうかが不安です
644名無しさん:2007/11/03(土) 19:55:17 0
>>470の者ですが、デルに嫌気がさしまして自作しましたw
OS:XP pro@AHCI
マザボ:P5K-E ICH9R
CPU:Q6600(G0) 2.4GHz@3GHz
メモリ:DDR2-667 1G×2
グラボ:X1950pro

FFベンチ L:10900 H:8500

しかし…LGA775のCPUクーラー取り付けは半端なく難しいね…
それもINFINITYだからなおさらでした。ママンが反る恐怖と手が傷だらけにw
2時間かかりました…w
645名無しさん:2007/11/03(土) 19:57:02 0
不器用 乙
646名無しさん:2007/11/03(土) 20:45:35 0
>>644
嫌気がさしたのなら、ここに書き込みはやめましょう!
647名無しさん:2007/11/03(土) 21:03:25 0
いいでねーの、改造スレ卒業式みたいなもんだろ
これからは自作PC板住人か・・・向こうの板でも気づかずどこかでスレ違うかもなw

ちなみに俺のいまの巡回先は、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191483340/l50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193934711/l50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170678283/l50
よかったら遊びにおいでw
648名無しさん:2007/11/03(土) 22:01:23 0
>>637
6200のロープロ取り付け可能なのは助かるな

メモリーはDDR400が乗せられると聞いているのだけれど誰か乗せている人いないのか?
Pen4も2.8Gのやつ乗せるぐらいまでなら出来そうだしまだまだ現役で使いたい派としてはやれる所までやってみたいね
649名無しさん:2007/11/03(土) 22:31:46 0
650名無しさん:2007/11/03(土) 22:31:49 0
DDR400であってもDDR266のSPD情報持っているはずだから問題は無いでしょ
651名無しさん:2007/11/03(土) 23:01:59 0
Inspiron 530の電源を変えたいんですけどATX規格ということで
市販品と交換したいんですが、コネクターなどで支障はありますか?
交換した人がいれば教えてください、お願いします。
652名無しさん:2007/11/03(土) 23:03:47 0
>>649
mjk!
今使ってるのが藁の1.7なんで最下層から脱出できるなら何でも良いとは思っていたが
北森の3.06Gが搭載できるってのはかなり心強いな

>>650
266の512×2で1G積んでいるけど
400の512×2にした場合どれぐらいの速度UPが見込めるものなのかね?

まぁ何れにせよ年内には換装できる限界まではやってみるつもりなんで
結果についてはいずれレポすると思う
653名無しさん:2007/11/04(日) 00:02:55 0
>>644
無限はそこそこ重量あるしバックプレート付けた方がいいかもな
そうだね、たとえばAinexのBS-775とかBS-775とかBS-775とか

そしてココからが重要なポイント
BS-775を買ったら、まずはおもむろに袋を開け、そして思い切り鼻から息を吸い込むんだ
衝撃的な出逢いが待ってるぞ
654名無しさん:2007/11/04(日) 03:57:33 0
>>652
CPU変えないのであればメモリ変えても意味ないぞ
655名無しさん:2007/11/04(日) 11:30:58 0
シングルチャンネルだったら1Gの1枚にしたら?
656名無しさん:2007/11/04(日) 14:22:20 0
後々のこと考えて、いまのうちに2G積んどけば
657名無しさん:2007/11/04(日) 14:34:01 0
1Gしか積めないのでは?
658名無しさん:2007/11/04(日) 16:59:19 0
あのーDELLのC521にGeForce8600GT(ロープロ)つけることはできますか?
または補助電源などを使う必要がありますか?
659名無しさん:2007/11/04(日) 19:42:23 0
>>658

>>369 さんが使えたって書いてるんだけど、
本当なんでしょうかね?

自分も86GTがのるなら乗せてみたいです。
660名無しさん:2007/11/04(日) 22:06:41 0
634のものですが、自分は今C521のGeフォース7600GSです。
369さんのが本当なら、自分もつけてみようかな・・・・

ちなみに、今日はメモリ1G買って1個追加して、メモリ用のヒートスプレッタを買ってつけてみましたが、狭かったので4個つけてるうち3個だけつけました。


661名無しさん:2007/11/05(月) 02:03:36 0
>>658
C521に玄人志向のGF8600GT-LE256Hを付けています。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1041
補助電源は使っていませんが、特に問題無く動作しています。
CPUはAtholon64 3500+です。
662名無しさん:2007/11/05(月) 08:29:18 0
>>661
他に何か増設してます?
たとえばメモリとか・・・・
メモリ4個ぶっ刺さっててアスロン64X25000+だとちょっと不安が残りますなー
663名無しさん:2007/11/05(月) 09:57:49 0
>>662
メモリは512×2、256×2の1.5Gです。
後は、PCIスロットにLANアダプタを挿してるぐらいですね。
http://corega.jp/product/list/lanadp/lapcitx.htm

使用しているLANアダプタです。

664名無しさん:2007/11/05(月) 11:12:05 0
>>592
毎度毎度遅レスですんません。
うちのC521はサポートに電話して確認したら
ソケットはAM2ということだったのでAM2の5200+をかいました。
元々ついてたCPUが3500+だったのでかなり快適になりました(笑)
一度サポートに電話してソケットを調べた上での交換を勧めます。
ちなみにうちの環境で付けたのは Athlon 64 X2 5200+ 2.6GHz 1MB(x2) TDP65W
です。
665名無しさん:2007/11/05(月) 11:20:43 0
Athlon 64 X2 5200+ 2.6GHz 1MB(x2) TDP65W
のTDP65Wを見て安心してるんだろうが、負荷時の電力調べてみ
電源あぼーんが近いな
666名無しさん:2007/11/05(月) 13:38:12 0
Dell Media ExperienceでDVDを見るとき普通のDVDは映るんだけどDVD−Rが映りません。
他のPCではDVD−R見れるのに。何が原因なんでしょか?自分のPCが故障なのでしょうか?
667名無しさん:2007/11/05(月) 14:01:14 Q
よくこうゆう質問してくる人いるけどさ、見られないじゃ状況がよくわからないのよ。
具体的に〜を開いたら〜というエラーメッセージがでたとか、若しくは映像は黒い状態で音声は聞こえる
とか書いてくれないと。
668名無しさん:2007/11/05(月) 14:07:32 0
つーか、いちいちアホなスレ違いにレス返すなよ
669名無しさん:2007/11/05(月) 19:30:54 0
>>664
わざわざどうもです〜。最終的には5000+のぶらっくえでぃちょんにしました。
670名無しさん:2007/11/05(月) 19:47:17 0
今のDELLってOC出来るようになったの?
671名無しさん:2007/11/05(月) 20:08:40 0
無理ジャマイカ?
672名無しさん:2007/11/05(月) 20:17:03 0
CrystalCPUIDを使って倍率あげてます。
673670:2007/11/06(火) 00:42:14 0
じゃぁ5000+入れても面白いかもね
674名無しさん:2007/11/07(水) 10:19:06 0
http://www.4gamer.net/review/geforce_8600_gt_8500_gt/geforce_8600_gt_8500_gt.shtml
このレビューの消費電力って、グラボだけの電力じゃなくて全体の消費ですよね?
675名無しさん:2007/11/07(水) 10:56:25 0
>システム全体の

って書いてあるし
86GTは省電力少発熱、2枚挿しSLIにしても1枚の88GTSより食わない
676名無しさん:2007/11/07(水) 19:04:30 0
E6850が高いから、とりあえずE4300かE2140買っといて
E6850が安くなった頃に付け替えようと思ってるんですけど
CPUの交換って簡単にできますか?
inspiron530なんですが。
677名無しさん:2007/11/07(水) 19:47:48 0
簡単ですよ
678名無しさん:2007/11/07(水) 20:49:04 0
>>677
そうですか、ありがとう。
安い構成のを注文してきます。
679名無しさん:2007/11/07(水) 20:49:33 0
なんか8600GTの質問してたものですが、さしてドライバいれたら文字が美みょーーーーーーーーーーーーーににじんでる?気のせい?な違和感があるんだけど、8000系って今までと違って特殊なの?
680名無しさん:2007/11/07(水) 23:52:13 0
スタート→コントロールパネル→クラシック表示に切り替え→NVIDIAコントロールパネル
あとは好みに設定してちょ
681名無しさん:2007/11/08(木) 00:08:33 0
なんだろ・・・7600GSの時はデフォルトでもよかったんだけど、8600GTは違和感あるなぁ・・・


慣れかな
682名無しさん:2007/11/08(木) 16:30:12 0
やっぱ慣れですた

683名無しさん:2007/11/09(金) 01:07:05 0
やっぱ慣れじゃないみたいですた
684名無しさん:2007/11/09(金) 06:56:56 0
どっちだよw 86GTは性能はイマイチだが、文字の輪郭や画像に
にじみやボケが出るなんて話は聞かないぜ
685名無しさん:2007/11/09(金) 19:00:54 0
>>487
これって無加工で換装できるんでしょうか?
686名無しさん:2007/11/09(金) 20:14:08 0
dimention5100cを使用していますが、以下のようにできますか?

・ビデオキャプチャが1チューナなため1番組を見るか取るかしかできないが、
 2番組同時録画とか可能にできるか。
・上記のカードが、アナログ→デジタルにしたい。(モニタはデジタルOK)
・メモリを増やせるか
・ハードディスク変えられるか

基本的に何と交換できるのかが不明です。アドバイスなどいただけたらと
思います。よろしくです。
687名無しさん:2007/11/09(金) 22:56:59 O BE:1194223695-2BP(0)
inspiron530に8800GT付けた人いる?
688名無しさん:2007/11/09(金) 23:14:09 0
305wのまま付けてたらカコイイな
689名無しさん:2007/11/09(金) 23:43:37 O BE:477689292-2BP(0)
やっぱり電源もイジルようかぁ…
690名無しさん:2007/11/09(金) 23:59:16 0
電源交換は必須だろ
ハイスペグラボの長さがHDDと干渉するかどうかが問題だね
691名無しさん:2007/11/09(金) 23:59:43 0
ぶっちゃけケースも変えたほうが良さそう
692名無しさん:2007/11/10(土) 00:31:31 O BE:955379366-2BP(0)
新作の88GTも無理なのかぁ

やっぱり自作か
693名無しさん:2007/11/10(土) 08:58:05 0
ケースと電源換えたら乗るだろ

お祭り騒ぎになってたのでつい買ってしまった8800GTをメイン機に載せたがスゲーよコレ
3DMark06が楽々1万2千オーバー、ゆめりあ65000オーバー
88GTスレの報告見ると、QX6850マシソにSLI構成で載せてOCすると3DMark06スコア2万超え
狙えるらしい、とりあえず18500くらいのSSアップされてた

まあ新8800GTSが出たら、ただのミドルレンジになるんだろうけどね
いまのとこ3万チョイの値段で5万以上のグラボと対等以上の性能だし、CPは高い
694名無しさん:2007/11/10(土) 14:50:35 0
ケースは変えなくても乗りそうだけど
530なら
695名無しさん:2007/11/10(土) 15:04:52 0
3D Mark06が2マソ超えたら世界ランクトップだろ
エアダスター冷却して、やっと叩き出された1万6千思い出すなw
時代の流れは早い
696名無しさん:2007/11/10(土) 17:33:15 0
>>693
やっぱ熱いのか?
697名無しさん:2007/11/10(土) 17:36:37 O BE:955379849-2BP(0)
>>693

ケースも変えたの?
698名無しさん:2007/11/10(土) 19:03:37 0
載せたのはメインの自作機だって
クーラーは速攻で通称「おっぱい」のDuOrbに換えたし8800GTはもともと省電力だから
クーラーさえまともなら熱くならないよ
699名無しさん:2007/11/10(土) 19:07:15 0
CPUの交換をしたいのだけれどグリスの塗り替えが良く解らない
グリス塗らなくても元々付いている熱伝導シートでもそれなりに効果発揮していると思うし普通はそこまでしないよね?
少なくとも普通に付け替えをしようと思うレベルならグリスの塗り替えなんてしないと思う
だから俺はしない
700名無しさん:2007/11/10(土) 19:08:55 0
CPUの交換をしたいのだけれどグリスの塗り替えが良く解らない
だから俺はしない
701名無しさん:2007/11/10(土) 19:13:07 0
でも新しいCPUに交換したい
702名無しさん:2007/11/10(土) 19:54:14 0
でもグリスの塗り替えが良く解らない
だから俺はしない
703名無しさん:2007/11/10(土) 20:33:16 0
自作入門書でも読め
グリスの塗り替え時の云々についても解説してある物も多いだろ
704名無しさん:2007/11/11(日) 01:27:13 0
>>695
これだな

◆NVIDIAイベントで市川氏が3DMark06暫定世界記録を達成◆
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061111/etc_realityt.html
705名無しさん:2007/11/12(月) 19:07:29 0
E521なんだけど、買ったときに
HDDは初期80GBのみ、DVDマルチドライブ、サウンドカード増設済み
内蔵HDD増設可能だよね?
706名無しさん:2007/11/12(月) 19:46:52 0
>>705
簡単に増設できるけど、2台のHDの間に隙間があまりなく、換気が悪くて温度がかなり高くなる。



707名無しさん:2007/11/12(月) 19:56:58 0
>>706
あーそうか
なんかいいアイディアないすかねえ
熱放熱板みたいなのないかな
708名無しさん:2007/11/12(月) 20:01:11 0
大容量HDDに80Gの中身をすべて移行する(ツールで簡単に可能)
OSが入ってるHDDを上にする
場合によっては80Gの古いのを取り外すでおk
709名無しさん:2007/11/12(月) 20:31:18 0
>>708
やっぱ、交換して取り外しちゃったほうがいいか
そのソフトの詳細を教えていただけるとありがたい
710名無しさん:2007/11/12(月) 22:35:15 0
I/Oの内臓HDDはバルクより割高だけどHD革命/CopyDriveが添付されてる
ソースネクストとかも似たような製品だしてるからググってみればいい
711名無しさん:2007/11/13(火) 20:14:02 0
712名無しさん:2007/11/13(火) 20:40:52 0
>>711
ありゃ、今度は発煙かw
Dimension 2400Cはヒートシンク固定用バネが外れて
PC内部でヒートシンクが転がっている報告を結構見たが、
こうなると元々の作りに何か問題があったとしか考えられないね。
4600Cと同じく日本市場向けなのにダメじゃん。
どうもDELLの2003年組(GX270、SX270とか)は鬼門だな。
713名無しさん:2007/11/13(火) 20:47:34 0
どうせたまったホコリが湿気を吸ってショートしたってオチだろ
どんだけ掃除してないんだよそいつ
714名無しさん:2007/11/13(火) 21:03:08 0
>>712が正解だと予想
俺も2台直したよ。起動前に外れてくれれば起動出来ないから良いけど、起動中に外れてもシャットダウンしないんだよなぁ
715名無しさん:2007/11/13(火) 21:11:17 0
あのシンクの固定関連はリコールモンだな
716名無しさん:2007/11/13(火) 21:21:12 0
2400Cと全く同じデザインの筐体でも、
後の時代の製品は、天板に換気スリット入ってるんだよな
717名無しさん:2007/11/13(火) 23:25:36 0
つーかさ、2003年だろ、今2007年末だよ、こんなローエンドのPCを4年も使うか普通
718名無しさん:2007/11/13(火) 23:47:21 0
OSとしてはXPの時代のPCだろ。
確かに消耗品と考えるのが正しいがローエンドだからこそ
ゲーム・エンコ用途で使うPCでもないし、やっている作業が4年前と変わらんヒトも多いだろう
719名無しさん:2007/11/14(水) 01:07:46 0
研究所とかだとDOSマシンが現役稼動してたりすることもあるけどな
5.25インチのでっかいペラペラのフロッピーがついてるようなのw
720名無しさん:2007/11/14(水) 04:31:41 0
>>716
プレスコが熱かったんだよな
721名無しさん:2007/11/14(水) 23:21:33 0
8400でクライシスやってますがなにか?
722名無しさん:2007/11/15(木) 14:02:59 0
2400CはSFFケースだからどうしても熱がこもる。
昔、同じようなSFFケースのGX150を使っていたが
PVの1GHzでさえ夏場はファン全開だった。
あのケースにP4・2GHz以上を搭載って
いくらCPU用専用ブロアがあっても結構キツイんじゃないかな。
723名無しさん:2007/11/17(土) 08:53:58 0
GX270スモールミニタワーで7600GS乗せれますか?
724各舞しさん:2007/11/17(土) 08:57:41 0
たぶん
725名無しさん:2007/11/17(土) 09:16:15 0
>>723
GX260SMTはOKだったよ。
726名無しさん:2007/11/17(土) 09:57:48 0
>>725
電源は間に合いますかね?
727各舞しさん:2007/11/17(土) 10:00:12 0
GSなら大丈夫だと思うけどね
GTは厳しいかも
728名無しさん:2007/11/17(土) 10:02:52 0
そうですか、
ありがとうございます。
729名無しさん:2007/11/17(土) 15:07:09 0
>>723

GX270スモールミニタワーで、Leadtekの7600GT乗せてますよ。
電源は、550wにかえましたけど
730名無しさん:2007/11/18(日) 18:19:34 0
GX270 SFFのビデオカードが逝った・・・
SFFで使える安いおすすめビデオカード教えてください。
731名無しさん:2007/11/18(日) 21:47:49 0
>>730
SFFは電源が160wとかだから消費電力だけはしっかり確認しないとな。
732名無しさん:2007/11/18(日) 21:55:30 0
>>730
連投ですまん。

ちょっとまて!それ逝ったのほんとにグラボだよな?
俺は実は今、グラボ乗せずに使ってるGX280が起動後に画面がすぐ落ちる
ようになってて、開けてみたらコンデンサーが10本噴火してたから修理用に
パーツ注文してる所だ。
GX270〜GX280はコンデンサー破損多発機種だから一応キャビネット開けて
確認してみれ。
733名無しさん:2007/11/18(日) 23:07:48 0
>>732
今はグラボ外してオンボグラで使っているのでコンデンサは大丈夫かと思いますが、もう一度よく確認してみます。
734名無しさん:2007/11/18(日) 23:13:07 0
Dimension4500、BIOSの最新バージョンってA04までしかないですか?

WindowsXP SP2をインストールするも起動せず
BIOSのアップデートで改善できるかと望みをかけているのですが
公式で見てもそれ以上のバージョンは見当たらないし…
4500CのBIOSが使えるとかですか?
735名無しさん:2007/11/19(月) 00:45:29 0
>>734
もしHDを交換してATA133(DMAモード6)のHDを使ってるなら
転送モードをATA100(DMAモード5)に変更すれば起動するはず
少し情報が古いけど下記とかを参考にしてみたら
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/032changeudmamode/changeudmamode02.html
736730 733:2007/11/19(月) 01:55:19 0
ASUS N6200が良さそうなんですが、GX270で使えるでしょうか?
それとも今まで使ってたGF5200くらいが電源的に限界ですか?
737各舞しさん:2007/11/19(月) 08:24:06 0
>>736
5200より6200の方が低消費電力だから気にするな
738名無しさん:2007/11/19(月) 15:22:45 O BE:398074853-2BP(0)
530に積める電源サイズってどれくらいですかねぇ?
739名無しさん:2007/11/19(月) 15:26:45 0
530開けて見ればいいんじゃね?
740各舞しさん:2007/11/19(月) 15:29:53 0
>>738
普通のATX電源積めるみたいだから1000Wとかでも大丈夫でしょ
741名無しさん:2007/11/19(月) 15:30:01 O BE:1433069069-2BP(0)
あっそっか…

80plusで700w以上で載せれる電源ってあるかなぁ…?

誰か載せ変えた人いる?
742名無しさん:2007/11/19(月) 19:17:05 0
初心者な質問ですみません。

dimension 3100Cを使用していたのですが、時々青い画面になって
使えなくなることが続きました。
メッセージで調べるとHDの問題のようなので、規格が合うものを
買ってきて換装したのですが、F12でXPインストールCDから立ち上げる
ところでつまずきました。
CD−ROMからという選択肢を選んでも再度F1とF2を選ぶ画面になって
しまい、CDの読み込みの音も変な気がします。
そのうちに青画面すら出ずにビービー鳴るようになりました。
本格的に壊してしまったのでしょうか。。。
743名無しさん:2007/11/19(月) 19:52:20 0
PC自体がご臨終した
744名無しさん:2007/11/19(月) 19:53:03 0
>>742
とりあえず起動時にF2でBIOS設定画面出して繋がっているHDDとかDVDドライブとか認識されているかどうかだな
745742:2007/11/19(月) 20:13:41 0
最初は認識してました。>BIOS画面
今は電源入れた瞬間ビービー言います。
画面は黒いまま、ランプもオレンジで信号来てないみたいです
746名無しさん:2007/11/19(月) 20:23:34 0
俺の4100が2000年秋だったから、もっと古いと思ったらDimension 3100C 2005年11月21日って最近なんだなあ
まだ保証効いてんだろ?、素直にDELLにTELしたほうがいいよ
保証切れなら部品取りでおk
747742:2007/11/19(月) 20:41:53 0
保証切れてるんで自力修理を試みたんですが・・・
だめですかね。
748名無しさん:2007/11/19(月) 20:52:52 0
>>747
メモリー不良かもよ
749名無しさん:2007/11/19(月) 21:06:41 0
>時々青い画面になって
マザボもしくはVGAの問題かと
>青画面すら出ずにビービー鳴るようになりました
BIOSすら読み込まないならマザボの問題
おそらくコンデンサあたりの不調、コンデンサ膨れてない?
マザボ交換を自力で出来ないなら買換えたほうが安上がり
750名無しさん:2007/11/19(月) 22:55:47 0
特にCPUの横にズラーッと何本か並んだ背が高いコンデンサーが
怪しいんですよね。
DELLは一応日本のトップメーカーのコンデンサー使ってるみたいだ
けど、それでもこの超低ESR電解コンデンサーの部類は普通でも寿
命はあんまり長くないみたいだし。
751744:2007/11/19(月) 23:22:12 0
>>745
そんじゃぁHDDと光学ドライブ外してCPUとメモリーだけにしてBIOSで問題無いかね
752名無しさん:2007/11/20(火) 03:02:30 0
>>750
見た目で既にアタマが膨らんでればアウトだべ。ウチの8300はニチコンの地雷踏まされた
753名無しさん:2007/11/20(火) 10:12:35 0
>>752
HN(M) 1800uF 6.3v って奴ですよね?
私のもソレが逝っちゃってて、でも探してもこのパーツ売ってなかったんで
HM 2200uF 6.3v に交換。
754名無しさん:2007/11/21(水) 00:16:10 0
>>753
1次側はついでで交換しておいたのだけど、
8300の地雷は2次側HNの820μF(か680)/6.3Vぐらいだったような希ガス

ちょっと手元にないから忘れたけど。
2台分交換して、試しに2次側は1台ごとに違うコンデンサにしてみた。
で、ニチコンのHZとSANYOのWGにしたけどその後は安定してるそうな
755名無しさん:2007/11/21(水) 00:41:59 0
>>754
8300はそうだったんですね。うちのはOptiPlexだったんで。
そいで、壊れたメーカーのコンデンサーまた買うの癪だったんで
どうせなら日ケミのコンデンサーにしようと探したけど見つからなくて
結局またニチコンにしたんですけどね。w
756名無しさん:2007/11/21(水) 08:41:34 0
しゃくかぁ
757名無しさん:2007/11/23(金) 11:14:00 O
すみません、急なことで困っています。どうかお知恵をお貸し下さい。
機種はDimension4600です。
昨夜使用中、突然本体からバチバチッと音がして電源が落ちました。その際、煙等は出ず、ただ微かに匂い(オゾン臭?)がしました。
そこで本体を開けてみたところ、マザボに焼け焦げやコンデンサの膨張もなく、
(自分には)特に異常を見つけられませんでした。
疑うとすればやはり電源でしょうか?
あまりお金をかけたくないので、もしそうならケースと電源を買ってきて
載せかえることは可能でしょうか。
仮定の話ばかりで申し訳ありませんが
何かアドバイスがありましたらお願いします。
758名無しさん:2007/11/23(金) 11:43:55 0
DELLマザーを市販のATX箱に載せるのはケース大加工で凄く大変。
PCケース側未加工で装着できる安電源は存在しないけど、
とりあえず安めの電源買ってきてまず試してみれば?
もしかしたらマザー等負荷側が原因で電源が死んだかもしれんし。

もし動いたら100円ショップで金ノコとニッパとヤスリでも買ってきて
PCケース側をちょっと加工。後ろだから見栄えはキニシナイということで。

電源は12cmファンのヤツはCPUの導風カバーで塞がれないか事前に調べたほうがイイと思う。(実機持ってないんでシラン)
おkだとクロシコV400Wあたりは値段の割には良さそうなのだが・・・
759757:2007/11/23(金) 12:40:53 O
>>758
わかりました。
まずは電源を用意して試してみます。
ありがとうございました。
760名無しさん:2007/11/23(金) 13:31:37 0
どなたか知っている人いたら教えてください
Dimension8300のCPUをOCできるようにする改造BIOSダウンロードできる所
知りませんか?
あるという情報だけで探しても見つかりません。
761名無しさん:2007/11/23(金) 14:18:19 0
>>757
DELLの電源コネクターって普通のと形状同じでも配列違うんじゃないか?
今のは同じなのかもしれんが。不確かですまん。
762名無しさん:2007/11/23(金) 16:35:25 0
同じだったり独自規格だったりらしい
そのまま使える機種のまとめサイトとかあると便利そうだけどな
763名無しさん:2007/11/23(金) 17:35:39 0
>>761
ディメ4300以降は一般的な配列になったようだ。ウチに4100があるけどコイツは独自配列。
例として4600のピンアサインを調べるなら
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/dim4600/en/4600i/sm/techov.htm#1084976
ただ、1個見慣れないコネクタあるけどどうも使ってなさそうだな。
764名無しさん:2007/11/23(金) 20:00:25 0
>>758
うちのD4500は導風カバーとのスキマは1cmあるか無いかぐらいかな
ケースとしては同じみたいだけどどうでしょうか?
私も、電源を物色中なんで意見を聞きたいです
内側にファンの付いてるものは微妙ですかね・・・
765757:2007/11/23(金) 21:16:24 0
アドバイスを下さった皆様、ありがとうございました。

ピン配列のことはまったく頭になかったのでちょっと焦りましたが、
書き込みを参考にして仕事帰りに電源購入。
帰宅後さっそく取り付け、無事起動確認しました!
ただ中に入れられない分ケーブルに余裕がなくなり、
フタが閉じられなくなってしまいましたけど、ケース加工は
なかなか大変そうなのでしばらくこのままで行こうかと思います。

本当にありがとうございました。
766名無しさん:2007/11/24(土) 10:22:13 0
>>764
1cmじゃキツイでしょうね
オレのは8300だけど、CPUクーラー自体を変更してカバー取っ払って
下部12cmファン電源に変更した
767名無しさん:2007/11/24(土) 13:17:04 0
>>764
私のは8200でBLUESAFE520を購入して無改造で交換できました
ただ使用しないコードを考えなしにまとめたらふたが閉まりませんでした
仕方なく空いている3.5インチベイに押し込んでようやくふたを閉めました
空気の流れは春先に考えます
使用して一週間ですが問題ありません
768名無しさん:2007/11/24(土) 18:04:11 0
サブ機としてDimension8300、北森P4 3.20G、X800PRO で使ってますが
VGAはこれに付く最高スペックで何がお勧めですか? AGP2.0(1.5V)ってのが
ネックで玄人X1950PRO(AGP3.0)とかは付かないんだorz と分りましたが
検索しても良く判りません。どなたかご提示お願いします。

それと排気騒音が凄いので合わせて電源が無加工でつくらしいBLUESAFEと
CPUクーラーをNINJA mini、排気FAN交換で静穏仕様にしようかと思ってます。
769名無しさん:2007/11/24(土) 19:48:44 0
8300はAGP8x対応だろ。ってことは少なくてもAGP2.0ってことはないでしょ。
770768:2007/11/24(土) 22:13:00 0
>>769
失礼しました。3.0だけど1.5Vって事で勘違いしてたようですね。
771名無しさん:2007/11/24(土) 22:35:45 0
電源交換前提なら最高スペックでもなんでもつければいい
しかし、静穏仕様とグラボの最高スペックって矛盾し過ぎ、一層水冷にでもしたら
772764 :2007/11/24(土) 22:44:11 0
>>766
厳しいですかね
ただはCPUファンでなくてヒートシンクが付いてるんで、あまりカバーを外したくないんですよね

いっそCPUファンを付けるか・・・
うーん悩みます
773768:2007/11/25(日) 16:45:58 0
>>771
元々のケース/CPU廃熱兼用のFANの回転数とかのスペックは分りませんが
別々に設置したら静かになったと言う記事を最近になって見つけたので。。。

tp://blog.livedoor.jp/geddy1967/archives/50730672.html

電源も貧弱だけど8300出た当初は交換もケース加工前提でしたし引退
させるにも勿体ないのでスペックアップを図ろうとしています。
水冷はメンテ性が落ちるので全く考えておりません。メイン機は
C2D E6700 + X1950XTX をケースFAN38mm12cm×3と風神巧38mm12cm×2FAN
VGAクーラー換装で冷やしております。
774名無しさん:2007/11/25(日) 17:27:12 0
安全パイなら既に動作報告が上がってるリドテク76GTorGS。人柱ならATI全般
775名無しさん:2007/11/30(金) 20:18:30 0
precision380を使っています
CPU(pen4 3.0Gh HTテクノロジー)に限界を感じてきたのでCPU換装をしたいと思っています
この製品に対応しているCPUでオススメなCPUがあれば教えてください
776名無しさん:2007/11/30(金) 21:01:12 0
777名無しさん:2007/11/30(金) 21:42:11 0
>>775
pen4の3GHzで限界感じる使い方だと、流石にシステム総入れ替えしないとダメだろ
例えば新コア登場とかをトリガに買い換えちゃえ
778名無しさん:2007/11/30(金) 23:55:44 0
GX240を使用しています。スロットがロープロファイルのPCIとAGPが各一個しか
ありません。AGPはなんとかなると思いますが、ロープロファイルPCIでSATAと
USB2.0のコンボかATA133とUSB2.0のコンボの変態カードは無いものでしょ
うか?
779名無しさん:2007/12/01(土) 01:38:35 0
>>775です
>>776どうやらpentiumDに換装できるみたいですね
ここで疑問が・・・
ソケット775ならcore2duoに換装は出来ないのでしょうか?
780名無しさん:2007/12/01(土) 02:20:29 0
955Xでググるとインテルのページがトップに出て、そこを見ると対応CPU一覧みたいなのがあって、そこにはC2DとかPenEとかコンローセレとかは乗ってない、つーかググレカス
781各舞しさん:2007/12/01(土) 09:36:39 0
>>778
ATAやSATAを何に使うの?
ケースサイズから考えてHDD3個も4個も載せられるわけじゃないと思うけど
782名無しさん:2007/12/01(土) 10:06:32 0
>>779
メモリ増設にHDDを高速大容量なものに換装したほうがいいよ。
783名無しさん:2007/12/01(土) 19:45:47 0
>>781
や、単純にHDDの容量の壁を突破したうえでアクセスを速くしたいだけなんです
784名無しさん:2007/12/01(土) 20:21:18 0
>>783
たとえBIOSがBigDrive未対応でも、windowsだけ使っている分には
OS側で対応させればそのままマザー内蔵IDEでイケるけどね(バーティションは切らんとダメだけど)
785名無しさん:2007/12/01(土) 23:57:31 0
むう、では変態カードは諦めて大人しくUSB2.0にしておくべきか
そもそもGX240のATAは100なのか66なのか
786各舞しさん:2007/12/03(月) 13:42:43 0
66でも速度的には十分だけどね
ATA100のHDDでも実際にところ66MB/s越える物の方が少ないだろうし
787名無しさん:2007/12/03(月) 15:23:49 0
GX240辺りってATA100じゃなかったっけか?
どっちにしろ内蔵HDDそのままシステム専用にしてUSB2.0ボードで
拡張HDD外付けするのが得策なような。
HDD変えるにしても海門のフリーの移植ツールDiskWizard2003とか
使えば容量制限は解除して移植できたと思う。
788764 :2007/12/03(月) 18:46:15 0
爆音に耐えかねてD4500の電源とケースファンを交換

電源→Antec NeoPower430
ケースファン→XINRUILIAN RDH9232B(TC)

もう少し電源の選定をじっくりすべきだったと後悔
部品がかなり干渉したため、かなり大きな穴をあけることになりました。
あとケーブルが長くてうまく纏めるのに苦戦しました・・・
音に関しては文句なし
風量が弱くて夏が少し心配ですが・・・

ケースファンは騒音レベルは低くなったもののやや高音で耳障りかなぁという感じ
もしかしたらケースの通風孔で結構音が出るのかなと思いました
ちなみにマザーボードには繋いでないので、起動時に「CPUファンが無いよ!!」ってメッセージが出ます。
シカトですが
789名無しさん:2007/12/03(月) 19:05:45 0
なんだ、NeoPower430かい・・・充分いい電源じゃねーの
それだけの値段出すなら、サイズのゴウリキやら550wクラスも余裕だったろうに(←コレはヤバイw)
わざわざ出力430WのNeoPower430にそれだけ払ったってことは、ちゃんと調べたんだろ?

この時期ならケースファンはファンコンで絞って回転落とせば問題なし
無音の世界を狙うなら、ハードルはまだまだ出てくるけどね・・・あっちの音を消せば、いままで
気にならなかった他の音が気になってくる無音スパイラルw
790名無しさん:2007/12/03(月) 21:35:05 0
シブイ選択だな>NeoPower430
価格コムなどの人気ランキングや満足度ランキングを
信用すると、とんでもないハズレ引かされることがある
791名無しさん:2007/12/03(月) 21:49:49 0
前に「12cmファン付きだと微妙かも」と言われたので、外向きにファンのあるるものを選びました。
電源は安物だと不安なんですよね
あと容量的には元の250WでHDDx2、DVDドライブx2の構成で動いてたので、430ぐらいでいいかなぁと
大きいと発熱も増えそうですし

失敗した点としては
電源を買う前にケースの穴あけをやってたので、思いのほか突起が大きかったので、2度も穴あけ作業をするはめに
あとやはりケーブルが長いのが気になります。
中身のケーブルはやはり純正がきれいに収まってるなと
792名無しさん:2007/12/03(月) 22:43:54 0
薄型の光学ドライブを交換したいのですがノート用のドライブは使えるのでしょうか
793名無しさん:2007/12/03(月) 22:58:37 0
>>788
ファンエラーのアラート殺しはマザーのコネクタの1番3番(両端同士)をショートすれば出ないよ

4500もマザー側は黒いコネクタだったっけ?
メンドウならhttp://www.pken.net/ish_mm/parts00.htmの
システムFANコネクタ 変換ケーブルOptiPlex用でイケるはず
794名無しさん:2007/12/03(月) 22:59:28 0
↑ 1番3番ショートさせるのはファンの繋がっていたコネクタね
795名無しさん:2007/12/04(火) 00:57:58 0
>>793
>4500もマザー側は黒いコネクタだったっけ?
黒いコネクタです。
始めは古いファンからコネクタを取ってハンダ付けしようかと思ったんですが
アラートが起動時に鳴るくらいだからいいかなと・・・

ショートさせると鳴らないなら、それが一番手っ取り早そうですね
検討してみます。
796名無しさん:2007/12/05(水) 08:09:02 0
久しぶりに覗いてみたら電源すか
そーいやウチの4700Cも動作確認用に載せた爆音KT350-RSのままだったし、
そろそろ載せ換えよ
電源食うグラボ載せる予定ないし江成EG465P-VE FMAUV2.2あたりでいいや
797名無しさん:2007/12/05(水) 18:53:48 0
スリム型のinspironのママンを自作用のM-ATXケースに乗せ変えることってできる?
後CPUクーラーの交換も出来るかどーか誰か知ってたら情報キボン
798各舞しさん:2007/12/06(木) 08:23:13 0
>>797
現行機種なら全部BTXだから無理
799名無しさん:2007/12/06(木) 12:38:47 0
>>798
Inspiron530/530sからM-ATXになったのではなかったっけ?
800各舞しさん:2007/12/06(木) 13:00:26 0
確認してきたらMicroATXだね
すまんかった
801名無しさん:2007/12/06(木) 22:06:34 0
>>799
まじすか
ならいけそうっすかね?
802名無しさん:2007/12/07(金) 08:05:38 0
803名無しさん:2007/12/07(金) 09:32:11 0
Inspiron530/530sとVostro200MT/STのマザーはFOXCONNのG33Mですよ。
いろいろとDELL仕様だけど。
804名無しさん:2007/12/07(金) 09:45:44 0
CPUクーラーの独自リテンションも廃止?
805名無しさん:2007/12/07(金) 18:32:45 0
質問です 単純で申し訳無いんですが
OPTIPLEXの740 CPUがAthron Dualcore3800+
これを6000+に変える場合 合うかどうか
問題は無いんでしょうか?
806名無しさん:2007/12/09(日) 03:10:27 0
なんだよ!せっかく俺のディメ8250をスペックアップできると思ったのに。
ノースウッドの3,06GHzにしたってRDRAMにしたって、どれもこれも糞高い。
これじゃ新しいパソ買ったほうがいいよ!ガッカリだよ!もう寝るよ!俺は!
807名無しさん:2007/12/09(日) 06:24:26 0
俺はRDRAMはヤフオクで買ったよ。
1GBはそれでも高かったがなーorz
808名無しさん:2007/12/09(日) 15:38:05 0
>>805
6000+もつくはず。うちはグラボグラボも追加してるんで、
消費電力と温度も考えて5600+にしたけど夏場はきびしかったよ。
高負荷な処理させるとファンフル回転でCPUコア温度も高かった。
自作機みたいにクーラー換えるわけにもいかないし。
ミニタワーかデスクトップより小さいの使ってんなら夏はキビシイと思うよ。


809名無しさん:2007/12/09(日) 16:03:03 0
SFFボディーは専用横方向ファンでウルサくても換装無理だと思ってたけど、
でもこれ、高さの低いクーラー買ってCPUのある所の真上(ボディー側面)に
ファンの大きさの穴あけて直方向排気にしてやりゃいいんだよな。
穴の外にファンの防御カバー金具でも付けとけば格好もそう悪くならんだろうし。
810名無しさん:2007/12/09(日) 17:30:27 0
>>805
レスありがとう
参考になります やっぱり電源もクーラー考えないと
厳しいのかな 5600+以下を考えた方がいいかな?
ちなみにミニタワーです 
メモリは3Gにしたものの VISTA入ってるので
重くて・・・・
811名無しさん:2007/12/11(火) 21:47:51 0
inspiron4100使いです。
基本は、winXPモデル、モバPen3 1GHz、メモリ増設済み1G、HDD20GBといったとこ。
もうちょっとだけ早く、HDD容量多くしようかと思ってます。

これ以上のCPU交換は可能でしょうか? 
またHDDは60G程度でもいいですが、安価なお勧めがあれば教えてくださいませ。

使い道としてですが・・・・メインだったCore2デスクトップを第2子の誕生にあわせ
赤ん坊の手の届かないところに移動します。
因みにこの機械は主に、TV録画・ビデオ編集・DVD焼き・音楽編集・書類作成に使っています。
なので、プリンタやDVD、TVチューナーなど主な社外部品はこの機械についてます。

このデスク機と無線LANを構築して4100を使おうと思っています。
4100に関しては、どこでも使える機動力と、ネット閲覧やワード編集がそこそこ早くなればとおもいます。

何かいいアイディアが有ればご教示くださいまし。
812名無しさん:2007/12/14(金) 19:56:54 0
質問です
DIMENSION8400使ってて、グラボがRADEON X300積んでるんだが
RADEONX1950ProとかHD2600Proとかに変えても動くかね?

X300もPCI Express x16で接続してるのは
確認したんで大丈夫かなとは思ってるんだが…
813各舞しさん:2007/12/15(土) 09:32:59 0
電源不足にさえならなきゃ動く
814名無しさん:2007/12/15(土) 11:18:31 0
家のアンペアの契約変えればいいんですかね?
815名無しさん:2007/12/15(土) 11:20:42 0
HD2600Proを選択するのなら7600GS 7600GTあたりが無難な気はする。

1950PROだと、+30Wぐらい余計に電力を食うので構成次第ですかね。
816各舞しさん:2007/12/15(土) 11:35:31 0
>>814
面白くないよ
817名無しさん:2007/12/17(月) 17:04:44 0
保守
818812:2007/12/18(火) 21:25:35 0
>>813
>>815

レスありがとう
答えてくれたのにレス返すの遅くなってスマン・・・
やっぱ気にするべきは電源かー
電源購入も込みでちょっと考え直します

819名無しさん:2007/12/20(木) 11:25:41 0
DIMENSION4500を使ってるんですが
電源ユニットの交換はATXでいいんでしょうか?
820名無しさん:2007/12/20(木) 11:41:03 0
いいけど、多分取り付けは用意ではない。
このスレでも何度か出てきているから上のほうから嫁。
821名無しさん:2007/12/20(木) 11:52:12 0
うわ、ケースに穴あけたりは無理・・・
あきらめて来年に新しいの買うしかないか
822各舞しさん:2007/12/20(木) 12:05:43 0
延長ケーブルで外付け化とか
823名無しさん:2007/12/20(木) 12:15:03 0
1マン出せば無加工で取り付け可能な電源もあるんだが
恐らく今から4500に1マンは掛けたくないだろうしな・・・
でも、電源ぐらいは多少カネ払ってもイイと考えるならアリかな
824名無しさん:2007/12/20(木) 16:08:51 0
最近、Optiplex GX280 3200 SDTを中古で購入して、BF1942〜BF2(中設定)
でできる程度のグラボを乗せようと思ったのですけど、電源が210Wしかな
いので不安です。
外付けでもいいので、面倒くさい改造をせずに電源の容量を増やすことは
できないでしょうか?
自分でいろいろ調べてみたのですが、GX280についてはほとんどないので
よくわかりませんでした。
825名無しさん:2007/12/20(木) 22:05:45 O
DIMENSION2400Cに載せ変えられるCPUは定格だとFSB400MHzのだけですか?
FSB533MHzが載れば楽なんですが
826各舞しさん:2007/12/21(金) 08:41:29 0
827名無しさん:2007/12/21(金) 14:19:17 0
dimension9200
os xpsp2
電源入れると\windows\system32\config\system\って出ます
ttp://support.microsoft.com/kb/307545/JA/ ここまで行き着きました
でも警告でOEMにはこの手順を使用しないでくださいって書いてあります。
次はどこへ行けばよいですか?
828名無しさん:2007/12/21(金) 14:48:08 0
DELLサポート
829名無しさん:2007/12/21(金) 16:58:20 0
>>828
そうですか・・・
ありがとうございました
830名無しさん:2007/12/23(日) 01:16:31 0
田舎にある、3年か4年ぐらい前に購入したDELLのデスクトップ機が遅くなってきたので
CPUを変えてメモリを追加しようと思っております。

そこで、質問なのですがPentium4 2.4GHzが乗っているマシンはCPUの換装は可能でしょうか?
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/pentium4/index.htm
こちらを見てもPen4の2.4Gが無く、あれれ?と思ってます。

メモリは私が田舎に帰ったときに通販で買えるので大丈夫なのですが、CPUはすぐには
用意できないので、どなたか教えてください。
型番かServiceTAGが分かればすぐに解決するのですが今は分からない状態です。
831名無しさん:2007/12/23(日) 02:51:25 0
>>830
記憶によるとP4の2.4Gっつーのは
400
533
800
プレスコ533
これくらい種類があったと思うけどねぇ
ちょっと田舎行って品番調べて来てくれよ
832名無しさん:2007/12/23(日) 13:33:45 0
マザボは多分北森だろうから・・・
533でいいとは思うけどな
833名無しさん:2007/12/25(火) 06:58:44 0
XPS420の電源を付け替えた人いる?
また独自規格とかで無理?
834名無しさん:2007/12/25(火) 10:18:30 O BE:1061532858-2BP(0)
>>833
ATXなら可能でしょ
420なら要領充分では

ちなみに自分は530は剛力の550wに載せ変えました

エアーフローが不安だったんで更に他のフルタワーに全部載せ変えました。

初めから自作すればよかったよ…
835名無しさん:2007/12/25(火) 11:10:44 0
でもなぜか改造の方が魅力ある
836名無しさん:2007/12/25(火) 11:51:37 0
ふしぎだよね
837名無しさん:2007/12/25(火) 12:05:15 0
ちょ剛力550wって・・・アレは地r

半年でM/B巻き込んで壊れたとか電圧が安定しないとか不具合報告多いっしょ
値段安くて静かで一見CP高そうなせいで人気あるが、サイズは所詮クーリングメーカー
838名無しさん:2007/12/25(火) 12:17:27 O BE:265383825-2BP(0)
>>837
マジっすか

ヤバッ今でつけっぱなしでHDDフォーマット中だ
839各舞しさん:2007/12/25(火) 12:26:01 0
2年前から剛力400W使ってるけど無問題
840名無しさん:2007/12/25(火) 16:40:06 0
当たり品もあるのかもしれんが、どっちにしても長く使う電源じゃない
不安定な挙動感じたら即交換がお勧め
PCの機械的トラブルの大半は電源かHDD
841名無しさん:2007/12/25(火) 21:47:20 0
まぁスレ違いだが、剛力はかわいそうな子には違いないよ
842名無しさん:2007/12/26(水) 01:57:36 0
電源が逝ったら他パーツも巻き添えだから悲惨だ
843名無しさん:2007/12/26(水) 06:45:26 0
なるべく安くて静かなお勧め電源ある?
844名無しさん:2007/12/26(水) 16:28:12 0
12cmファン搭載電源おkな機種なら電源も選べるほどあるが
そうでないPCだとseasonicのS8シリーズぐらいしか
845名無しさん:2007/12/26(水) 17:20:22 0
cpu換装したら、電源のファンがぶーーーんて
うっさくなったんだけど、どうしたらおk?
846名無しさん:2007/12/26(水) 17:37:26 0
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
847845:2007/12/26(水) 17:38:02 0
>>846
そうそう、そんなかんじ。
ってなんか違うよ!
848名無しさん:2007/12/26(水) 17:45:36 0
CPU温度が上がりすぎかな?
とりあえず冷却装置とCPUが密着してるか確認、グリスもちゃんと塗ってる??
849名無しさん:2007/12/26(水) 17:49:03 0
本当に良質な電源は爆音仕様ばっかだしw
850名無しさん:2007/12/26(水) 17:56:44 0
CPUクーラーのファンじゃなく、電源のファンなんだろ

排熱がうまくできてないだけじゃん
エアフロ見直し、ついでにCPUクーラー交換
851名無しさん:2007/12/27(木) 07:00:19 0
ショップ店員が振り返るこの1年 〜意外に売れたあのパーツ〜

XINRUILIANのブロアーファンが予想外に売れたパーツでしたね。
どうやら、他のお店には無いらしく、デルのケースファン交換用によく売れましたね。
もっとも、改造しないとダメらしく、電源コネクタの改造をして売ったりしてます
852名無しさん:2007/12/27(木) 15:20:40 0
C521使ってるんだけどこれの電源交換できるかな?
形見たら妙にでかくてびびったんだけど。
ついでにこれマイクロBTXなのね・・・驚愕した。
ATXケースに乗せかえられないじゃん・・・
853名無しさん:2007/12/27(木) 20:51:28 P
>>852
おれなら、マザボも変えちゃうけどね。
854名無しさん:2007/12/27(木) 21:22:55 0
折れなら、PCごと代えちゃうけどね。
855名無しさん:2007/12/27(木) 22:17:32 0
むしろ最初から買わない
856名無しさん:2007/12/27(木) 22:46:18 0
>>853
だから俺も正月にマザボごと換えるつもり
OSはどうするか悩んでる・・・。新しいグラボもほしいし、サウンドカードもつけたいし金が・・・
857名無しさん:2007/12/28(金) 09:03:21 0
>>851
デル向けにブロアーファンが売れたの?なんかファンだけ換えても意味ない気もする

http://jisaku.pv3.org/file/932.jpg
たとえば写真はロープロ用で仕方ないとはいえ、こんな貧弱なヒートシンク(左側)にプレスコ組み合わせたり、
窒息ケースなのに、内部はこの貧弱ヒートシンクに積まれたブロアーファンと、電源ファンだけに頼った排気だったり、
正直、いろいろ調子悪くなってくるまで、よくぞ夏ふたつも越せたな、とか思た

もう一方(右側)は当然ロープロには積めない品だが、いちばん人気のAndyクーラーのヒートシンク
でもまあ昔は、こんな大型のクーラー少なかったけどね
858名無しさん:2007/12/28(金) 14:15:27 0
>>857
でっけー!
859名無しさん:2007/12/28(金) 15:05:52 0
ちょwケース排熱CPUブロアファソと電源ファソのみってwww
860名無しさん:2007/12/29(土) 12:35:24 0
>>843
SeasonicのSSシリーズ
江成のEGシリーズ
ANTECのNeo&TruePowerシリーズ、
TOPOWERとツクモオリジナルのTAOシリーズ
あとZippyも良質電源だが爆音

電源は、価格COMの人気&満足度ランキングが
なぜか地雷地帯のようになってる
861名無しさん:2007/12/29(土) 22:49:06 0
地雷もなにもクソエナなんか使うなよw 燃えるぞw
862名無しさん:2007/12/30(日) 04:50:46 0
EGが燃えるのかよwまあリバティーは微妙だが
863名無しさん:2007/12/30(日) 06:00:28 0
江成アンチだろ
864名無しさん:2007/12/30(日) 06:20:53 0
ま、電源ネタはどこでも荒れるわな。
意見がまとまるのは動物ぐらいだww
865名無しさん:2007/12/31(月) 01:44:25 0
新年の安売りで改造しやすい奴が安くなりますように
866 【大吉】 【176円】 :2008/01/01(火) 06:48:05 0
あけおめ
867名無しさん:2008/01/01(火) 07:41:24 0
あけおめ

年末届いたSC440でCPUはE2160なんだけど
2.0GHzから2.66GHzにオーバークロックしてみた。

Linuxで3日ほど連続稼動してるけど特に問題ないみたい。
ただオーバクロックするとI/Oエラーが出やすくなるみたい
なのでやや不安だ。
868名無しさん:2008/01/01(火) 08:51:20 0
一昔前は自作ケースがクソだったからDELLケースもそれなりに重宝されたが
今じゃまったく役に立たなくなったよな・・・
869 【大吉】 【498円】 :2008/01/01(火) 10:15:11 0
一昔前、まだ☆野のケースがショップで売られてた頃は、
あこがれだったけどな
古き良き時代・・・
870名無しさん:2008/01/01(火) 23:42:20 0
>>869
昔の栄光にすがり付いてるのが今の現状だもんな
871名無しさん:2008/01/04(金) 00:56:51 0
gx270のヒートシンクをさがしていると、
ヒートパイプがついたものとついてないものがあります。
どっちが効果的なのでしょうか?
872名無しさん:2008/01/04(金) 01:00:39 0
無いのがCeleron用、あるのがPentium4用、とかじゃないかな
873名無しさん:2008/01/04(金) 01:01:26 0
874名無しさん:2008/01/04(金) 01:04:18 0
ありがとうございます。
875名無しさん:2008/01/04(金) 01:06:15 0
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f56902474

すみません。これでした。
876名無しさん:2008/01/04(金) 07:37:45 0
SC420にメモリ増設しようと思ってるんですが
規格がPC2-3200 DDR2-400 ECC SDRAMで珍しいみたいであまりみつかりません。
PC2-6400のものでも下位互換で動きますか?
877名無しさん:2008/01/04(金) 09:04:34 0
>>871
俺の経験ではGX270のSFFはヒートパイプ付きのものしかみた事が無いけどなぁ
2本パイプと4本のがあった希ガス
先の2個はGX240じゃないかなぁ
それとSFFとSDFで高さが違うから要注意
ブロアーファン無いの買ってどうするんだと聞いてみるテスト
878名無しさん:2008/01/04(金) 09:08:33 0
ありがとうございます。
DELLに電話すると、
ヒートパイプがあるのは古いタイプといってます。
高さの違いがあるのですね。
参考になります。
879名無しさん:2008/01/04(金) 09:11:47 0
そうそう、ヒートパイプつきのものの方が、
やっぱり効果が高いのでしょうか?
880名無しさん:2008/01/04(金) 09:22:52 0
>>876
上位互換で動くよ
881名無しさん:2008/01/04(金) 10:48:20 0
>>876
コレも記憶だがSC420はECC無しでいけた希ガス
但し混在は出来ないんで当時、全部DDR2-533の襟草に換えた記憶
882881:2008/01/04(金) 10:53:53 0
あった、あったこれだ
http://zak.spaces.live.com/blog/cns!5869D36F23231654!717.entry
このメモリーで使ってたよ
これはご参考
http://zak.spaces.live.com/blog/cns!5869D36F23231654!723.entry
883名無しさん:2008/01/07(月) 00:40:21 0
age
884名無しさん:2008/01/07(月) 09:32:26 0
ディメンジョン9150のペンDだけど、コア2デュオに換装できまつか?
885名無しさん:2008/01/07(月) 10:28:06 0
( ´,_ゝ`)プッ
886名無しさん:2008/01/07(月) 11:33:00 0
たぶん無理
887名無しさん:2008/01/07(月) 12:42:52 0
絶対無理ではないけど多分無理
888名無しさん:2008/01/09(水) 16:01:37 0
9200CをC2Dで買ったんだけど、小遣い入ったんでQ6600差し替えてしまおうとしてる自分がいるんだが
>CPU:Core 2 Duo E6300-1.86GHz、Pentium D 820-2.80GHz、805-2.66GHz、HT対応Pentium 4 651-3.40GHz
標準搭載CPU↑こんな感じなんで、クーラーなんかは余裕だよね?

BIOSも9200には乗るようだから大丈夫な気がしなくもないし・・・
889名無しさん:2008/01/09(水) 18:15:02 0
890名無しさん:2008/01/11(金) 09:53:11 0
ニュー速にまた宣伝スレたってるぞ。社員乙
891名無しさん:2008/01/11(金) 10:59:09 0
宣伝してんの?って知名度だけなら、もう世界一だろ
2ちゃんでヘタなことすると逆宣伝にしかならん罠
892名無しさん:2008/01/14(月) 03:03:23 0
Inspiron5150
CPU Mobile Pentium4 3.06GHz
メモリ 512MB(256MB×2)
HDD 60GB

3年+α前に購入しました。
研究室であと2年くらい使いたいので、ちょっと手を入れようと思います。

今考えているのが、
・メモリを512MB追加して、768MBにする。 4000円前後
・HDDを新しいのに換装(60or80GB) 7000円前後
の二つなのですが、どちらを優先させた方が良いと思いますか?
HDDは以前よりヘタっている印象が見られます。
893各舞しさん:2008/01/14(月) 08:31:46 0
>>892
外付けのポータブルHDD購入→中身取り出して既存の物と交換→OSの再インストール
→元々入ってたHDDを外付けケースに入れる→必要なデータを移動

これがベストかと
894名無しさん:2008/01/14(月) 17:52:13 0
燃料になるかなあ・・・既出>>308のDimension4700Cですけど、
爆音&不安定だったテスト用に載せた安物電源を、常時稼動できる静音性&安定性の高いものに変更

http://jisaku.pv3.org/file/1055.jpg
USBは写真のファンコンについてたUSBポートを利用して、ケース前面から使えるように変更
ファンコンはFファン、CPUファン、Rファンの回転制御に振り分け
あとケースの後ろにVF900付属ファンコンがぶら下がってます・・・この付属ファンコンを使ってる人、
あんまり聞いたことないんだけどw
ゼロ回転まで制御できるファンコンじゃないけど、回転絞るとメイン機並にほとんど音はしなくなった?
895名無しさん:2008/01/14(月) 22:28:07 0
カオスなんとか汁
ディメ4700Cごときにクラス最強電源は勿体ない
HDDのスカートはなんのマジナイだ?

ツッコめるところはこんなとこか
896名無しさん:2008/01/14(月) 22:51:54 0
>>893
thks
HDD換装を優先してみます。
ultraATAの2.5inて数あんまりないなぁ
897名無しさん:2008/01/15(火) 00:01:30 0
>>894
308の画像見えないんで予想だけど4700cのマザーを古いDELLケースに入れたのね
ご苦労様です
898名無しさん:2008/01/15(火) 03:41:02 0
GX260のHDDを2.5インチに変えてみたら静かな上に微振動も無くなった。
こりゃええわ。
899名無しさん:2008/01/16(水) 14:08:32 0
DELLの電源って市販のマザボに使えます?
昔のDELLはピン配列違ったのは知ってます。今はどうなってるんだろ。。。
900名無しさん:2008/01/16(水) 21:54:06 0
最近のは使えるよ。
901名無しさん:2008/01/16(水) 22:04:22 0
>900 ありがd
902名無しさん:2008/01/17(木) 00:11:40 0
Dell Dimension 9200Cを使っているのですが、グラフィックに物足りなさを感じ8800GTをつもうと思います。
電源とケースの大きさも足りなさそうなので500W電源とPCケースも購入しようと思うのですが取り付けは可能なのでしょうか。
宜しくお願い致します。
903各舞しさん:2008/01/17(木) 00:14:01 0
>>902
無理
904名無しさん:2008/01/17(木) 00:18:30 0
やはり無理ですか、9200Cは電源交換できないと聞いてましたが・・orz
905名無しさん:2008/01/17(木) 00:22:21 0
そもそもロープロの88GTなんてあるんけ
906名無しさん:2008/01/17(木) 00:23:40 0
↑すまねぇ勘違い・・・ケースも変更予定だったんね
907各舞しさん:2008/01/17(木) 00:28:27 0
マザーがBTXだからケース交換も無理
まあBTXのケース探せばいいけど、まず売って無いし
908名無しさん:2008/01/17(木) 00:55:36 0
9200Cに8600GTつめるかな
909名無しさん:2008/01/17(木) 03:09:23 0
>>902
ttp://www.thermaltake.co.jp/product/Chassis/midtower/aguila/vd1000bws.asp
こういうATX/BTX両対応ケースもあるから、そういうのを選んでおけば将来も使えるけど
いざ、なにか問題起こったときに対処する自信がないなら、あまり無理されないほうが
910名無しさん:2008/01/17(木) 03:18:34 0
電源は安物はダメ、電源壊れるとM/BとHDD巻き添えにすること多いし
500Wクラスなら、おすすめは定番電源SS-550HT
ケーブル脱着ができるモジュラーケーブル式は避けておいたほうが無難
ttp://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/S12E/S12E.html
911名無しさん:2008/01/17(木) 19:03:12 0
200STなんだけど、1TBのHDDを出来れば外付けを使わずにマシンの中にひとまとめにしたいんで
システムにP7K500、倉庫用にWD500AACSを増設ってどうかな?
発熱が心配だけど片方が5400回転のWD500AACSなら何とかなると思うんだけど・・・
912名無しさん:2008/01/17(木) 22:51:44 0
年中エアコン稼動15℃設定でおk
913名無しさん:2008/01/17(木) 23:12:25 0
>>912
要するにやめとけってことですか?
914名無しさん:2008/01/17(木) 23:12:54 0
つかVostroスリムにHDD2台も積めることに驚いたw
エアフロも頑張ってるっぽいが、発熱は少ないほうがいいだろ
915名無しさん:2008/01/17(木) 23:52:22 0
GX260のSFFに、2台HDD積んでた俺が着ましたよ
916名無しさん:2008/01/18(金) 00:17:23 0
最近のDELLはエアフロけっこマシ
良いとは言わないが
917894:2008/01/19(土) 11:54:42 0
今週は忙しくて平日レスできませんでした

>>895
カオスなんとかしたいんですけど、このケースだと裏配線ができなくて難しいです
HDDのスカートは、この季節冷えすぎる(起動30分後で15度前後)のでグーグルの
調査結果を参考に、30度あたりまで温めたいと思っての冬対策?のつもりです
Fファン止めてもよかったんですけど

>>897
一度スリムケース使ってみたくて4700C購入してみたんですけど、かなり無茶な設計で、
真夏になると、HDD温度がメーカー動作保障値の55度を越えてしまっていたので仕方
なく全面改造することに・・・せっかくなので、ついでにVIsta時代も活躍できるようエアロ
が動く構成に変更してあります

あとはCPUを、現用Pen4の530から、550に引き上げてみる予定
550より上位の560か570も載せられますが、両方ともレア品で見つからない上に、たまに
見かけても値段が高すぎてCP悪すぎます
918名無しさん:2008/01/19(土) 21:08:21 0
9150,OSはMCEを使用していて今度530、xpプロフェッションナル搭載機を購入しました。
9150のペンDの発熱と電気代をかんがえると530を常時電源ONにしてTV録画に使いたいんだけど
現在9150についているMCE専用チユーナーとMSEを530に載せてプロを9150に移植は問題ないかな
それとも530にTVキャプチャーボードを別途載せたほうがいいかな?
おしえてえらい人
919はじめまして:2008/01/20(日) 13:04:30 0
改造ではなく修理ですが。
Dellのデスクトップが壊れました。
  電源ボタンを押すと・・
  ゜Alert! Previous fan failure.゜ と表示されます。
 CPUのファンが壊れたようですが、中古にて購入したためメーカーサポートが
受けられません。
 修理業者にも部品が入手不可能ということで数社断られました。
 修理する方法はないのでしょうか。

920はじめまして:2008/01/20(日) 13:06:13 0
追伸

マシンは Dimension2400Cです。
921名無しさん:2008/01/20(日) 13:17:04 0
>919
お前が悪い
CPUファンすら交換できないくせに中古なんて買うから・・・ry
922名無しさん:2008/01/20(日) 14:02:12 0
>919
>>851
923名無しさん:2008/01/20(日) 18:45:19 0
>>919
オクにも結構出てるから場合によってはオクだな。
あと2400Cもチップセットのシンクの留め金が破損する持病持ちのようで・・・
924名無しさん:2008/01/20(日) 19:49:58 0
DELLでPC買ってメモリー自分で増設したいのですけど

PC2-6400(DDR2-800) DDR2 SDRAM DIMM
PC2-5300(DDR2-667) DDR2 SDRAM DIMM

のどっちになるんでしょうか?
925名無しさん:2008/01/20(日) 20:56:15 0
>>919
まぁちょくちょくアキバを徘徊してジャンク探すかヤフオクチェックするかだな
最近では少なくなってしまったと思うが・・・
926名無しさん:2008/01/20(日) 20:59:52 0
>>924
恐らくデフォルトで載ってるのは下のはずだけど、その前にPCの型番くらい書こうな。
ちなみに上でも下位互換でちゃんと動く。
927924:2008/01/20(日) 21:01:52 0
>>926
サンスコ
928名無しさん:2008/01/20(日) 21:22:32 0
>>927
待て、待て。
マジで型番を書け。
Inspiron530だったら良いけど、それ以外だと話は別だ。
929名無しさん:2008/01/20(日) 22:35:25 0
Dimension4700Cのセレ2.53なんですけど
http://www.pasocomclub.co.jp/htmls/1100000024088.html
に変えたいんですが可能なのでしょうか?
930927:2008/01/20(日) 23:32:25 0
>>928
Inspiron530です。
親切な人、ありがとう。
931名無しさん:2008/01/20(日) 23:38:26 0
Inspiron5150でメモリ512MB(256*2)だけど、増設して512+256にする予定。

なんだが、最近常に470MBくらい喰ってる。
Sleipnir、Excel、WMP、Janeの4本立てだからか・・・。
最大時は780MB。増設しても足りんやん(´・ω・`)
932名無しさん:2008/01/21(月) 00:13:37 0
>>930
Inspiron530ならVostro200と中身同じだから参考にしてみたら?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1200375690/330
933名無しさん:2008/01/21(月) 01:06:47 0
>>929
4700Cならマニュアル73ページの付録に搭載可能CPU情報
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/dim4700c/ja/OM/J5949A01.pdf
934名無しさん:2008/01/23(水) 23:57:55 0
>>919
ホコリが詰まってファンが止まってるだけなんじゃないの?
935名無しさん:2008/01/26(土) 02:31:25 0
ケースへ干渉しまくっていた峰クーラーを別PCに移植したのを記念に
ディメ8300に今度は忍者ミニをつけてみた。ケースはGX150、電源は貰いモノHECの雑種仕様
http://upp.dip.jp/01/img/3800.jpg

リテンションはたぶんainex。やっぱシンクがデカくてファンの設置場所に困る・・・
メモリ側から風当てたかったがファン後ろ側の空間が少なく断念。付属80mmファンは風量が多いが煩い
(写真のは旧クーラーからの使いまわしで100mm) またPCケースへの干渉は一切なし
コンデンサへの干渉もギリギリセーフ
http://upp.dip.jp/01/img/3801.jpg

こんだけデカけりゃ放熱する能力は高いだろうけど、冷え具合とかは温度なんか測ってないしワカンネw

936名無しさん:2008/01/26(土) 03:48:12 0
>>935
http://upp.dip.jp/01/img/3801.jpg
このコンデンサーに風当たるのかい?
937名無しさん:2008/01/26(土) 04:57:49 0
久々に気合入った改造キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!」

http://upp.dip.jp/01/img/3801.jpg
こいつらにはケース排気ファンがエアの流れつくってるだろ
938名無しさん:2008/01/26(土) 05:36:37 0
見比べてみようと思ったら894氏の画像がなくなってる
改造画像だしスレチ削除か
939名無しさん:2008/01/26(土) 05:43:13 0
普通のうpろだだから流れてしまったんだろ。
935のもそのうち流れて消える
940名無しさん:2008/01/26(土) 08:28:26 0
>>937
シンクを覆う緑色のカバーあってこそコンデンサーに風が当たるように設計されているんだよ
941名無しさん:2008/01/26(土) 10:20:40 0
なんかよくわからんが、当初の設計はどうあれ、
写真見る限り、電源ファソと排気ファソが真横にあるんだしエアフロに問題なし
942名無しさん:2008/01/26(土) 11:26:42 0
わざわざファンをファソって頭沸いてるんじゃねーの?
fan→ファン
faso→ファソ
タイプするキー増えてんじゃん。


・・・なんか暇つぶしに煽り入れようと思ったけど面白くもなんとも無いな・・・
943名無しさん:2008/01/26(土) 11:50:34 0
どんまい おれはおもしろかたよ
944名無しさん:2008/01/26(土) 12:52:33 0
うむ、煽られたオレもまあまあオモロかった
945名無しさん:2008/01/26(土) 13:49:06 0
煽り煽られ振り振られ
946名無しさん:2008/01/26(土) 13:58:30 0
蛇の目でお迎えウレシイナ♪
947名無しさん:2008/01/26(土) 14:23:20 0
次スレはどうするんだい?

DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1190184304/l50

こっちに移動?
948名無しさん:2008/01/26(土) 16:14:23 0
そっちのスレって旧製品は買い換えろの一言で相手にされにくいんだよな・・・
949894:2008/01/26(土) 17:03:16 0
>>938>>939
すんません、自作板うpロダは下手すると1年近く写真残ってしまうので、自分で適当に削除してます
再うpしときました、使ってる感じもついでに
http://upload.pv3.org/file/75.jpg
http://upload.pv3.org/file/76.jpg
あと押入れのようになってしまってる別部屋にもサブ機が1台

Dimension4700Cの現在の構成は、ずっと上のほうに書いたままです
Pen4 530J、メモリ2GB、GF7300GT
ただ、グラボはメイン機のものを交換したため、
もう1台のサブ機に積んでたGF8600GTがお下がりのお下がりで降りてきたので、そのうち交換します

>>947
自分は移動でもどちらでもいいっす
950894:2008/01/26(土) 19:10:05 0
なんか・・・>>947のスレで、自分クソヲタ扱いされてるみたいですね・・・(´・ω・`)ショボーン
余ったパーツで1台組むっていうのは自作板では珍しくないと思うんですけど
メーカースレでは、やっぱ引かれてしまうんですかね・・・(´・ω・`)
951935:2008/01/26(土) 21:12:53 0
>>936
正直コンデンサはあまり気にしていない。
それに、電源も下側から吸気するタイプというのもあって、
コンデンサ周辺での空気の動きは多いと思う。
標準ダクトは吸い出しかな。如何せん8300のパーツはマザーしかないもので

実を言うと、サイズ製の「SHURIKEN」があればそっちにしたかもしれん。
こっちも厚さの問題もないしCPU周辺も冷やせそうなのだが、イナカじゃまだ売ってなかったw
952名無しさん:2008/01/26(土) 21:17:33 0
>>950
気にすることないよ
こっちは興味深く見てたよ

まあ気が向いたら誰かスレ立てしてやってよ
953名無しさん:2008/01/26(土) 21:24:09 0
>>894
今見て来た。
気にしなくていいのでは?
私は参考になりましたよ。
954名無しさん:2008/01/26(土) 21:41:33 0
個人的にはDellでもここまで持つ、って証明してくれると、逆に新製品が買いやすい。
955894:2008/01/26(土) 23:37:44 0
>>952>>953>>954
ありがとござます(´;ω;`)ブワ

>>951
改造写真うpしてくれた人が出てくれて嬉しいっす(´;ω;`)ブワ
956126:2008/01/27(日) 00:12:36 0
PC初心者デス DELLのDIMENSION4400のメモリについて教えてください。
現在、256MB(PC2100CL2.5DDR)×2=512MBが付いています。
DDR/400/512MB/CL3を2個=1GBに変更しても問題ないでしょうか?
このDDR/400/512MB/CL3のメモリで規格上(速度とかの)は問題ないでしょうか?
実は、起動するとピー音が出て起動できません。
解決方法を教えてください。基本的に規格上無理なのでしょうか。
よろしくおねがいします。
957各舞しさん:2008/01/27(日) 00:46:46 0
規格上は問題ないはず
958名無しさん:2008/01/27(日) 00:59:39 0
後付けメモリ単体でもピー音するのかチェックするべし。

原因かどうかは知らんがクロックは同じ方がいいらしい。俺は揃えてないけど。
959126:2008/01/27(日) 01:28:17 0
DIMENSION4400は、2列しか無いのです。
DDR/400/512MB/CL3を2個(1列ずつで2列)=1GBに変更
したらピー音になりました。
958さんへ
後付けメモリ単体とは、DDR/400/512MB/CL3を1個で確認すべし
とのことでしょうか?
960126:2008/01/27(日) 01:30:20 0
959を修正します。
DIMENSION4400は、メモリのスロットが2列しかありません。
DDR/400/512MB/CL3を2個(1列ずつで2列)=1GBに変更
したらピー音になりました。
958さんへ
後付けメモリ単体とは、DDR/400/512MB/CL3を1個で確認すべし
とのことでしょうか?
961名無しさん:2008/01/27(日) 01:49:37 0
とりあえず1枚差しで起動までするかどうか
起動したら2枚にして再チャレンジ。
また一応起動前にCMOSクリアも。
あとメモリの詳細うp。チップとモジュールが知りたい
962名無しさん:2008/01/27(日) 02:33:08 0
>>949
そのノートPCどこの?
963名無しさん:2008/01/27(日) 06:14:21 0
Dimension8300のケースとCPUクーラー兼用ケースファンが気に入らなくて、
CM Stackerにマザーごと突っ込んだ。
今はマザーがネジ一本でぶらさがっている。
拡張カードのI/Oとケース側ブラケットが合わないから、カード側のPCIブラケットは全部外してる。
拡張カードは、PCIスロットに挿さっているだけで、ぶらさがっている状態。
電源スイッチもデル独自基盤だったからケース背面のPCIブラケットからぶら下げた。
反省はしていない。でも、AGPな478マザーが欲しい・・・。
964名無しさん:2008/01/27(日) 12:34:50 0
>>126
とりあえず1枚ずつチェックするのが基本だな。
両方ピー音ならまずアウト。オクで売っちゃってください。

一応Memtest86をやってみて初期不良なら交換できるかも。
http://www1.bbiq.jp/cafe-ouef/dos/memtest86.htm
ディメ2400にツクモのノーブランドが載せられた俺はラッキーマン?
965126:2008/01/27(日) 12:39:47 0
961さんへ  126です
CMOSクリアの方法を教えてください。
CMOSクリアしないで1枚差しで起動したらピー音でした。
チップは、M&SのMSDD32M80T×16
モジュール名は、D2PC400CL3-512M。
966894:2008/01/27(日) 18:18:00 0
>>962
http://dynabook.com/pc/catalog/ss/05080916/
ノートはコレす・・・会社からの貸与PCで私物ではありません

>>965
4700Cすよね? 自分961さんじゃないすけど・・・
CMOSクリアするには、まず電源をコンセントから抜き、念のためボタン電池も取り外し、
次にそのボタン電池の斜め横辺りに、
1番と2番ピンに刺さってるジャンパ(CLRRTCとかCLRCMOSとかCLRTCとか・・・とにかく「RTC」または「MOS」
と書いてあるジャンパす)があったと思うので、それを抜いて2番ピンと3番ピンに差換えて・・・10秒くらいしたら
元の1番と2番ピンに刺し戻して、最後に電池類も全て元に戻せば桶っす
ジャンパは必ず元の位置(1番2番ピン)に戻すことを忘れないよう、基盤を傷つけないよう慎重にやってください
967名無しさん:2008/01/27(日) 19:17:29 0
電池抜いて+と−端子ショートさせれば大概OK
968名無しさん:2008/01/27(日) 23:29:33 0
>>965
CFD-M&Sのバルクかのぅ
正直M&Sにはイイイメージが無いのだが・・・
969名無しさん:2008/01/29(火) 14:49:13 0
SC420を使っているんですがこれは電気代がかかりすぎると言われました。
消費電力が高いのは何故でしょうか?
M/Bか電源か、はたまた両方変えれば低くなりますか?
970名無しさん:2008/01/29(火) 15:18:02 0
OptiPlex330のデスクトップ型に刺せるビデオカード誰か
教えてください。dellのアウトレットに出てたので衝動買いして
しまいました。
スペックはos=vista cpu=pen dc e2140 memory=512m HD=160g drive=dvd-rw。
クロシコ等色々みましたが、pci-eで63.5×167.6のビデオカード
なんて探してもどこにもありません・・・orz
ムカついたんでとりあえずメモリを4Gパソ工房で買いました。
ググッたりしてるけどビデオカードは分からん。ってかないww
誰かお願いしますー。
971名無しさん:2008/01/29(火) 15:36:58 0
972名無しさん:2008/01/29(火) 15:42:23 0
Dimension 8300のマザボに一応SATA端子が付いてるけど、これ使えるの?
デバマネじゃSATA関連は見当たらないんだけど。
973名無しさん:2008/01/29(火) 15:47:32 O
デルVista機にヤフオクのデルxPCDとプロテクトキーでマルチブートできますか?
974名無しさん:2008/01/29(火) 15:48:56 0
>>969
買い替えが一番安価で効果的
975名無しさん:2008/01/29(火) 15:53:19 0
>>974
もしM/Bの交換で電気代が普通並に安くなるのならAsRockの変態マザーボードに入れ替えようと思っています
ケース自体は気に入ってるので
976970:2008/01/29(火) 17:06:12 0
>>971
うおおおおおおおおおお!!ありがとう!!!
泣けてきた!必死で探してた!
本当に(TдT)アリガトウ
977各舞しさん:2008/01/29(火) 17:07:29 0
つーかロープロ対応のビデオカードなんていっぱいあるだろ
978名無しさん:2008/01/29(火) 17:11:21 0
>>973
設定できる知識があればどのパソコンでも出来るよ
979970:2008/01/29(火) 17:12:24 0
と、ついでにお尋ねしたいんですがこれは入らないかな??
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1019
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1020
ロープロなら何でも入る様にしといてほしーなー。
980各舞しさん:2008/01/29(火) 17:19:50 0
>>979
上はヒートシンクのでっぱりが厳しいんじゃないかな
下はたぶん大丈夫
981970:2008/01/29(火) 17:45:10 0
さらについで。
ttp://aopen.jp/products/vga/F84GS-DLP256X.html
OptiPlex330pci-eで63.5×167.6
に入るビデオカードの詳細希望!!
982970:2008/01/29(火) 17:52:20 0
>977
あるんですけどロープロにも寸法がありますよね?
PC内部で物理的に干渉してしまうと入らないので上記の寸法の
ものを探してるんです。ちなみに上記の寸法はメーカーのカタログ
に記載されてる寸法です。
983名無しさん:2008/01/29(火) 20:43:17 0
>>972
BIOSを眺めるんだ
984名無しさん:2008/01/29(火) 23:05:07 0
ロープロでPCI-Eで2400PRO搭載ならGV-RX24P256HE辺りいいんじゃね?
これなら形状もクロシコのみたいなはみ出す物も無いし、確か2400PROって
そこそこ速いグラボの中では消費電力飛び抜けて少ないんじゃなかったっけか。
985名無しさん:2008/01/29(火) 23:12:58 0
986名無しさん:2008/01/30(水) 13:49:45 0
>>935に触発されて俺も8300の静穏化を試みた。ainexの478リテンションと
侍ZでCPUクーラー追加、ケースFANはセンサーを殺すの面倒だったから
既存のそのまま流用。クーラーは干渉もなくいい感じ。。。しかし
BIOSが立ち上がらなくなり画面真っ暗orz

どうもリテンション嵌らなくてガンガン、ピンを叩いたのでM/Bが逝ってしまった
ご様子。DELLの新品M/Bって手に入らない?もしくは既存品でケースそのままで
流用できるM/Bってありますか?
987名無しさん:2008/01/30(水) 14:07:08 0
XPS420なんですが、市販の内蔵カードリーダーは取り付け可能??
988各舞しさん:2008/01/30(水) 15:28:57 0
不可能と思う理由がない
989名無しさん:2008/01/30(水) 15:49:49 0
新品M/B入手はDELLサポートが対応してないのでほぼ無理
仮に8300以外のM/Bで流用できるのがあるとしてもOSライセンス違反
新品買いなされ
990各舞しさん:2008/01/30(水) 15:54:29 0
OSのライセンスは別にM/Bに付随するわけじゃないので、M/Bだけ別の物に換えたところで
ただちにライセンス違反になるとは言えない
「では何処まで許されるのか?」となると判断は難しいけどね
991名無しさん:2008/01/30(水) 16:05:34 0
そうか?M/Bまで換えてしまった場合、それは最早8300とは言えない
MSの再認証はかなりいい加減なので通る可能性はあるが、
ライセンス違反には違いないだろ
992各舞しさん:2008/01/30(水) 16:08:56 0
ライセンスは「その固体」に付随する物
M/B換えたら駄目なのであれば、同型番のM/Bに換えても駄目という事になるぞ?
認証が通る/通らないと、ライセンス上の可否はまた別の問題
993名無しさん:2008/01/30(水) 16:15:11 0
固体に付随する物なのか?それは知らんかったw
自作FDDバンドルなら、たとえ「動かなくなっても」問題ないので考えたことも(ry
どの道8300と呼べなくなるなら、ただちにライセンス違反だと思うが違うのか?
994各舞しさん:2008/01/30(水) 16:24:58 0
>>993
自作でFDDのバンドルとしてDSP版を買った場合、「そのFDD」という固体にライセンスが付随する
そのFDDが壊れて同型番のFDDに買い換えたら(建前としては)ライセンスは失う
完成品PCの場合、どこまでの改造を同一固体として判断するのか、
そのガイドラインはMSとしては特に定めてないので、>>990という結論になる
995名無しさん:2008/01/30(水) 16:33:27 0
ちょっと古い記事だが
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011030/mobile124.htm

>まずPC本体にプリインストールされているWindows XPの場合、その多くはWindows XPがアクティベートされた状態でPCが動作するようになっている。
>これはOEM先のPCへとWindowsを組み込む際に、OEMプリインストール用の特殊なツールでBIOSを登録することにより、アクティベートを不要にしているためである
996名無しさん:2008/01/30(水) 16:43:54 0
FDDはもともとOSバンドルさせるために買うもので、使う目的じゃないからな
壊れたところで、ライセンス失効するとわかっていて換えるやつなどいないし

その話はともかく、M/Bは、、、同型番ならともかく、他型番M/B交換となると、
仮にXPSのM/Bを載せた場合8300と呼べなくなるどころか、
最新のCPUまで載る全くの別物に化けてしまうぞ?
危険なグレーゾーンの冒険させるわけにはいかないので、ライセンス違反乙
とアドバイスしておくのが吉だろう、常考
997各舞しさん:2008/01/30(水) 16:48:42 0
改造なんてのは結局の所自己責任
998名無しさん:2008/01/30(水) 17:51:20 0
9150ってチップセットはi945だからC2Dに対応してるけどBIOSが提供されてないから乗せられないんだっけ?
999名無しさん:2008/01/30(水) 18:42:51 0
999
1000名無しさん:2008/01/30(水) 19:09:24 0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。