HDDのパーティションどう区切ってますか? Part11
>yahooでググるとか訳分かんないんだけどw
もう「ググる」は一般の動詞として辞書に載っているよ。
広辞苑に載るのもまもなく。
「yahooでググる」は正しい日本語なわけ。
>>940 >yahooでググる
なんか「おもしろいコピペ集」にそんな発言がのってたなw
946 :
940:2007/07/11(水) 22:35:11 0
面白いかなって思って書いただけです><
948 :
名無しさん:2007/07/12(木) 05:26:56 O
>>944 正しい正しくない以前にネタとして使われてる
XPクリーンインストールしようと思ってるのだが、こういうのはありかな?
Disk1(通常起動ドライブ)
P1(C:) OS1
再インスト要アプリ
P2(E:) マイドキュメントフォルダ(単独HDD起動用あるいはバックアップ用)
再インスト不要アプリ
OS1用仮想メモリ(単独HDD起動用)
P2(F:) データ保存用
Disk2(緊急起動ドライブ)
P1(D:) OS2
再インスト要アプリ
OS2用仮想メモリ
マイドキュメントフォルダ(共用)
OS1用仮想メモリ(通常用)
P2(G:) データ保存用
P2(H:) データ保存用
OS1で使用する仮想メモリ、マイドキュメントフォルダはD:ドライブを指定する
HDD1台でも起動できるように仮想メモリは両ディスクに作っておく
EとF分ける必要あるのか?
>>950 E:が頻繁に書き換えの発生するファイル
F:が書き換えの発生しないファイル
を保存するように分けて、アクセス頻度の高いデータをHD外周に近づけてパフォーマンスを上げるのが目的
実際に外と内とではベンチマークで30%くらい違ってくる
ついでにE:ドライブのデフラグにかかる時間も減らせる
仕事で使うんなら万が一に備えた構成でいいかも。
プライベートなら正直、慎重すぎる気もする。
あんまり神経質だと疲れちゃうぞ
954 :
名無しさん:2007/07/13(金) 11:02:11 0
>>895ではないのですが、同じ質問なので便乗させてください
自分もTEMPフォルダを別にパーティションで切ろうとしていて、
容量で悩んでいます。
DVDコピー、動画編集、TVキャプチャ等もする予定です。
TEMPフォルダをどのくらいの容量にしとけば問題ないでしょうか?
VISTA HOME PREMIUMを使用しているのですが
SP1が出た際にアップデートをすると、TEMPフォルダを使用するのでしょうか?
もしそうであればやはりTEMPフォルダにはもっと容量を割いたほうがいいのでしょうか?
識博のみなさま宜しくお願いします。
動画メインの人なら、大きめのパーティションを用意して
ついでにTEMPもそこに設定すればいいんじゃないかな。
キャプチャしたりエンコ一時ファイルなど生成、消去が激しいので
数ヶ月に一度、そのパーティションをフォーマットするみたいな運用で。
これならTEMPの容量も気にしないで済むんじゃないかな。
>>954 それはユーザーの運用次第でしょ。
単純にDVDコピー1枚分を読み役と書き役のダブルドライブで
やるなら、テンプファイルはDVD1枚約5GBあればいい。
でもそういう人って、片面2層を1層の−Rに焼くのを
考えてるんでしょ?じゃあ10GB。
DVD1枚が約5G、未編集のソースのファイルを保存して
そこから編集してISOなりのイメージファイルを保存して
DVDに焼くから2倍以上は用意したい。これだけで10GB。
あとは、何枚分の動画を溜め込んでから焼きにかかれるか
という作業との兼ね合い。OUT(DVDへの書き出し)には
編集時間と焼く時間(ドライブ焼き速度に依存)があるので
そんなに手軽にはいかんでしょ?
溜め込んだ動画を、いつになったらDVDに吐き出せるかを、
毎日(できる人なら)とか毎週(週末にまとめてやる場合)
で考えて、枚数×5GBか10GBすれば必要量が概算できる。
というか、売ってるDVDレコーダーだっていまやHDD容量
100GB以下なんてものはないし、デスクトップ内臓型の
320GBのHDDが1万円以下で買える時代だよ。
録画と動画編集をしたいなら、専用のHDDを用意するの
をお勧めしとく。
どんな安物レコーダーだって1万円以上するからねえ。
957 :
名無しさん:2007/07/13(金) 23:31:57 0
>>955 >>956 そうですね。動画専用のHDD購入してそこにTEMPと動画データ詰め込むことにします
ありがとうございました
ドライブレターもたった26しかない貴重な資源だから
たかがゴミドライブごときに割り当てるのはもったいない。
だからゴミドライブはC:\Tempにマウントして使ってる。
7年ぶりにPC買うんですが
OS、アプリ 20G
データ 残り
こんなもんで良い?
いいです
セキュリティソフトとかって普通システムドライブに入れるもんかな?
>>961 常識。
セキュリティソフトは取扱いを間違えるとウィルスより悪質凶暴になるから気を付けろ。
あとtmpはデフラグするよりフォーマットしなおした方がずっと速い(数秒)。
消えたって構わないんだから。
NTFSは30GB以下にすると効率が悪化するのでパテは最小30GBにしとけ。
システムドライブに入れるのってどんなソフト?
iTunesなんかはデータ用でいいよね?ラプラスとかサムライズとかほんとどっちに入れればいいのか・・・
そういうのlinuxはちゃんと整理されてるけどwindowsはぐちゃぐちゃなんだよ。
仕方ないが全部システムに入れる。
分けたって意味ないし。
クリーンインストールやリカバリしたらレジストリも初期状態に戻ってしまう。
ソフトも全部再インストールしないと動かない。
linuxだとOSを再インストールしても他は全部残ってる。
965 :
名無しさん:2007/07/14(土) 21:38:53 0
>>962 > NTFSは30GB以下にすると効率が悪化する
まじ??
>>962 だからと言ってHDDを30G以下にする場合でも
DOS使う訳でもないなら、今更FAT32にするとデメリットの方が多いし
30G以下でもNTFSをお勧めするよ
OSはvista。これにXPを入れてデュアルブートしたいんです
HDDは120G
どう分けたらいいでしょう?
今新しいパソコン買おうと思ってるんだけど(WinXP)、自分でパーティションを切るときってXPを一回消してからやらないといけないのか?
あと、みんなDocument and SettingsとかIEキャッシュとかtempとかを移動させてるけど、それは何処で設定するの?パーティション切るとき?
俺の灰色の脳みそでの考え(160GBのが1つのとき)
・XPとか 40GB
・プログラム、キャッシュとか上記の 40GB
・その他 80GB
よく解らないけどこんな感じでいいのかな。でも
>>686の言葉も気になる・・・
それとも上の2つを合わせて計40GBにして
>>412みたいでもいいか?プログラムだのなんだのを入れたって80もいらないか
若しくは、こんなめんどくさいことをせずに何も切らないで二台HDD積むとか。そっちの方が効率良かったりして
もうVistaとかVMでいいべ
レジストリを書き換えるソフトはOSと同じ所でいいんですよね?
筆王はレジストリ書き換えるソフトなのでしょうか?
OSと別のドライブに入れても問題のないソフトなのでしょうか?
また、どこで書き換える書き換えないなど解るのでしょうか?
>>970 そういう情報は全く整理されていない。
ごく一部「レジストリを汚さない」と明記してるソフトもあるが。
なんで分けたいの?
分ける意味など無いよ。
むしろ分けてはいけない。
容量が足りなくなってprogram filesを引越しさせるマヌケはいっぱいいるけど。
マヌケなのに通ぶってる痛な連中。
XPをインストールするなら20GBで十分だけど、俺は25GBにしてる
25600MBでパーティションを切ると丁度25.0GBって表示され精神衛生的にナイス
971さん、ありがとうございます。
何故か住所録とかあるし別のドライブに入れるのが良ような気がしてしまいました・・・どうも難しく考えていたみたいです。
VISTAのシステム要件の空き容量15GBはわかるけど
総容量40GBの意味がわからない。
総容量なんてなんか関係あるの?
250GBのHDのパーティションをCドライブ30GBできっちゃうと
問題あり?総容量160GBなんだから問題ないよね?
以前は160GのHDを以下のように使ってました。
C:20G(OS・アプリ)
D:残り(データ)
こんな自分がVISTAをインストールするのには
こんな構成でいいのでしょうか?
C:50G(OS・アプリ)
D:残り(データ)
VISTA(笑)
ああ、パーティションテーブルがトンじまった「
500GBがパァ
C:40、D:250、E:残りとして DドライブのデータをE:に退避してたけど
・・・・・パーティションが飛ぶと、全部駄目なのね。・゚・(ノД`)・゚・。
教訓:データの退避は物理ドライブが別のドライブにしましょう・・。・゚・(ノД`)・゚・。
総ハードディスクは20GBで、C,Dドライブってできますか?
容量少なすぎるかな。。
よろしくお願いします。
980 :
979:2007/07/16(月) 00:11:03 0
できました。失礼
少し有意義な使い方。
システムを入れるパーテーションAと同サイズのパーテーションBを作っておく。
knoppixを一枚焼く。
knoppixでdd if=dev/hda1 of=dev/hda2 bc=512
コマンド一発でAをBに完全にハードコピー。
リカバリはdd if=dev/hda2 of=dev/hda1 bc=512
コマンド一発で簡単お手軽にDtoDのリカバリ。
インストール済のソフトと各種設定、その他諸々全部入りのリカバリを作りたいなら
これが一番簡単な方法。
Bは普段はマウントしない事。
そうしておけばハードディスク自体が壊れない限りBは無事。
>>978 パーテーションテーブルが飛んでもデーターは消えないよ。
パーテーションを元と全く同じに設定すれば復活する。
そういう時もknoppixが便利だよ。
保護したいパーテーションは普段はマウントしない事、これが一番確実。
データ用の500GのHDDってある程度のサイズにパーティション分けて使ったほうが効率的なのでしょうか?
今までメーカー製のPCで1つのパーティションが大きくても120Gだったので、なんか不安に。
データ用と決まってるなら、、そのまま切らずに使った方が良いかと。
後は単にフォルダ分けすれば良いと思う。
他に、作業領域に割り当てる可能性があるなら、
外周だけ確保して保留にしておくとか。
データ用HDDにパテ切ってキャッシュいれてあるんだけどダメなのか…
986 :
983:2007/07/16(月) 09:54:31 0
>>983 MFTのフラグメンテーションの発生、MFTとデータの距離によるアクセス速度低下、デフラグに要する時間などを考慮すると2〜3分割くらいはしたほうがいいと思う
ドライブの浅いほうには頻繁に読み書きするデータを保存、深いほうには普段はアクセスしない大容量ファイルや長期保存用データを置くというように分けて使用する
基本的に浅いほうのドライブだけを月一くらいで定期的にデフラグしていけば快適に使用できる
デフラグについては、OS標準のはMFTのデフラグが出来ないので、別の出来るソフトでしたほうがいい
でもアクセス頻度の低いファイルしか保存しない、デフラグが面倒という人は1パーティションで十分だと思う
あとファイルをドラッグ&ドロップした際に、同ドライブ内で移動するほうがいいか、別ドライブ間でコピーするほうがいいか、自分の好みと使い方に合わせてパーティション分割するのもコツ
>>987 詳しい説明ありがとうございます。2分割に区切って使おうと思います
>ドライブの浅いほうには頻繁に読み書きするデータを保存、深いほうには普段はアクセスしない大容量ファイルや長期保存用データを置くというように分けて使用する
というのは「ドライブの外周に頻繁に読み書きするデータを保存」という意味でいいのでしょうか
階層が浅いところとなるとその後の文章とうまく繋がらないような気がしたので。
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします
>>988 浅いという言い方が不味かったかもしれません;
外周側 = C:ドライブに近いほう のことです
80GBのHDDでxpなんですが cに20gbでdに60gbってどうおもいますか?
>>9 分かりやすい説明ありがとうございました
22日にCPUを買ったら、ここで聞いた意見を参考にパーティション分けようと思います
パーティションじゃないけど、80GのHDDと120GのHDD買ってきて、80GBの方を30:50くらいにして
OSとソフトウェアで分けて、120GBはデータ用にしようかなって考えてます
注意することとかあったら教えてください