1 :
名無しさん:
64bitソフトは流行らない。
2なら柏原芳恵とセックスできる
4 :
名無しさん:04/10/26 19:32:06
宝の持ち腐れでつ。
5 :
名無しさん:04/10/26 19:35:09
>>1 Windowsを二つ同時に動かせるのは便利だと思うよ。
一つでエンコしながらもう一つでゲームとかできるし。
6 :
名無しさん:04/10/26 19:48:40
32bitでも2つ以上動かせます。
いや、でもスピードが違うじゃん。とくにゲームとかだと。
8 :
名無しさん:04/10/26 20:13:26
エロはするけど、ゲームはしません。
漏れはエロDVD流しながら、エロ小説で抜いている。
メモリ容量を基準に考えるなら、確かに当分必要なさそうだな俺は。
11 :
名無しさん:04/10/26 20:25:10
どちらにしろ、エロゲーしかしない
>>1には必要なし。
12 :
名無しさん:04/10/27 04:19:10
64のソフトって、いつでるの?
もう、出てんじゃん。マリオとかゼルダとか・・・。
64ビットウインドウズが出ないことには何とも。
果たしていつ出るのやら。
発売近くになったらウインドウズ95の時のようにニュースになるだろう。
それからで遅くない。
15 :
名無しさん:04/10/27 12:24:16
its hot
16 :
名無しさん:04/10/27 12:51:07
ホッ!ホッ!
ホッ!ホッ! by.藤井隆
95出たときは確かに盛り上がったな
あれからパソコンがブームになった気がする
次は64が出たら第二次パソコンブームが・・・・景気回復に貢献?w
ベータ版を使っている香具師のいるスレにいってみ?
64ビットは一般人には必要ないってことがわかるから。
64bitの恩恵が見あたらん
20 :
名無しさん:04/10/27 15:37:06
あすろん64買って待ってるのに、OSもソフトも出ない!
21 :
名無しさん:04/10/27 15:39:03
ざまあ見ろ
22 :
名無しさん:04/10/27 17:16:32
64bitウインドウズなんてまだ発売してませんよ?
Athlon64とか、32BitCPUとして使うために買ってる奴がほとんどでしょ
24 :
名無しさん:04/10/27 20:47:14
ぺん4がもっさりなので、32bitでも使える64かうんじゃない。
26 :
名無しさん:04/10/27 21:57:04
32ビットは完全プリエンプティブっていう恩恵があったけど、64ビットはどうなの?
単にはやくなるだけですか?
>>32 OS待ち+付加効果期待 が多いような気がする
CnQとか
28 :
名無しさん:04/10/27 22:09:43
64のソフトでないから、インテルも64CPUつくらない。
いつのまにか設計を拡張してるから32bit命令のみ対応のXeonでもメモリ4GBの壁は無いしな。
確かに今のところ全く必要がない。
>>27 俺はSSE2があるのと、低発熱、32Bitがそこそこ早いってことで買ったよ
CnQ OFF+リテールクーラーでCPU温度30度いかなかったからCPUファンレスにしちゃったよ
まあ確かに64Bit部分はまったく使わないな、遊びでXPやら2003やらの64Bit版インスコしたくらいで
個人商店のおっさんが12桁表示の手帳電卓持ち歩いてるようなもんだしな。
おかしいな自作板でもないのにCPUだけを買ったと騒いでる香具師がいるね
64ビットは眺めるだけでよし。
ヤフオクでItaniumのジャンクが数千円で出てるから、それでも眺めとけ。
メモリの値段が高すぎて、64bitに現実味がない。
35 :
名無しさん:04/10/28 23:57:51
高い金出して64bitに備えるくらいなら、光学ドライブやハードディスクを早くした方がよろしいな
754Sempron買えばよし
半額でPentium4と同性能
だから自作野朗は自作板還れ
>>1は64bitCPUが買えなかったからすねてるのか?
大好きなママが許してくれなかったか?ん?
39 :
名無しさん:04/10/29 18:34:50
ひろしです、64お金がなくて買えません。ひろしです、セロリンでがまんします。
windows xp 64bit edition 使ってるが、今のところ普通。
41 :
名無しさん:04/10/30 01:29:05
現時点ではビットよりクロックのほうが性能評価としては信用できると思う。
一年後はどうなんだろうね。
メモリの値段が、2G1枚¥10,000 位になるまで普及しないでしょ。
43 :
名無しさん:04/10/30 02:19:47
エロゲの為、あすろん64にしました。
ニンテンドウ64も64bitを強調していたが…
結局PS2やXBOXのCPUだって32bitだ
XBOXは64bitだとおもてた
46 :
名無しさん:04/10/30 07:44:25
Athlon64はロクヨンって呼びかた?
なんでアスロンなのにこんなに高いわけ?
>47
去年くらいの話だけどアスロンPCは39800くらいだったような・・・
>>49 それはヅロンではないですか?
64じゃあない。
AthlonXP
いえ確かにアスロンだった記憶が
アスロンの安いパソコン消滅したのかな・・
ドスパラでアスロンXPのお買い得モデルが出ていたが、今はセンプロンに替わってしまって惜しいものだ。
メモリ8GB位のせて
フルに使いたいから早く出して欲しいな
(´・ω・`)ショボーン
セレロン選んだ方がいいじゃん。
58 :
名無しさん:04/10/30 17:07:33
64bitマンセーしたい
64ビットの優位性:メモリが4G以上乗せられる。
だけ?
4G以上付ける人なんて極々々々一部でしょう。
レジスタ多いのが結構効くらしい。
61 :
名無しさん:04/10/30 17:57:47
メモリ512以上は、お金がもったいない、鉄の板みたいなんが結構するんだよね。
最悪板帰れ屑ドモめ
IA64はもっと必要なし
今はプレスコなんか必要なし!
プレスコは流行らない。
64bit拡張の新プレスコも必要なし!
AMDも必要なし!
まぁ、あれだ。
おまえら必要なし!ということだ。
68 :
名無しさん:04/10/30 19:28:08
64bitだから速いというわけでもないしね
64になって、扱えるメモリが1000GBに増えたようですが(32では4GB)
そんなメモリ乗せてどうする?
70 :
名無しさん:04/10/30 20:06:22
64でつが、お呼びでない?これまた失礼いたしまちた。
>>69 昔は4Gも載せてどうする?って言われてたけどな
1Mで十分な時代があったことを考えればいいだろ
72 :
名無しさん:04/10/30 21:49:33
PCも64作ったが、ゲーム機と同じ運命になるんじゃないの?
Athlon64にしたら従来品と比べて何か良いことありますか?
74 :
名無しさん:04/10/30 22:02:07
ありません。
マジレスすると次期ウインドウズの正式対応
アスロンは全部64ビットだぞ、、、、と友達が言ってるんだけど
違いますよね?
>>68 速くなるよ。
ファイル圧縮なんかは速度倍になるし。
メモリ容量だけが恩恵を受けるわけじゃない。
でもアスロンって事分かってる?
しょうもない作業だけ速くなるんですね
圧縮って何ですか?
まあ一般板には関係ないよね?
自作板いこうね屑
>>82 はあ?64のメリットについて話してるだけだろ?
別もスレ違いでも何でもないじゃん。
84 :
名無しさん:04/10/30 23:10:07
自作板じゃなく、メーカーのPCでも64でてるじゃん。
Windows2000 64bit edition
を出せや
86 :
名無しさん:04/10/30 23:24:38
そんなもん、出るわけなかろ。
使えないアスロン64よりP4の方がイイ
88 :
名無しさん:04/10/31 00:04:08
いまは、セロリンでもイイ、MかD。
>>85 うちでは、64ビット版のWindows2000が動いてますが何か。
>>81 の話は、詳しくはAMDの出したベンチ比較を見ると、よりわかりやすい。
ファイルの圧縮や暗号化処理は、
同じCPUなら
32ビットのバイナリよりも64ビットのバイナリのほうが数倍速い。
なので、
64ビットだけど1.4GHzのCPUと、32ビットだけど2.8GHzのCPUを比較すると、
オールマイティに速度を発揮する後者のほうが優れていたりする。
まぁ、実際には他の様々な要素が入ってくるので、単純な話にはならないけど。
クロックの高速化競争は限界が見えてきたので、64ビット化やレジスタ増加など、
同じクロックでも処理が速くなる方向に進むのは正しいと思うね。
ただ・・・今でもPCの速度は、一部の重い処理を除いては、十分過ぎるほど。
なので、64ビット化するソフトは、それら一部だけに留まると思うなぁ。
本当に速いのならどうして流行らないのか。
高過ぎるから?
速いからって地球シミュレータ買う奴はいないだろ。
サーバ市場では64bitが必要になってきている。
個人ユースではlonghorn以降だな。
Athlon64やPen4 EM64Tは32bitで普通に使えるから問題なし。
64bitにしても、デュアルコアにしても、先走り感が強いからな・・・
熱くてうるさいねん
95 :
名無しさん:04/10/31 16:42:35
64bitうまいねん!
96 :
名無しさん:04/10/31 17:00:38
64のソフトが出来たとしても、開発は複雑で費用高いんだろ?
再コンパイルとテストだけですよ。
開発で一番時間がかかるのは、テストだったりする罠。
99 :
名無しさん:04/10/31 20:45:01
今発売されてる64bit対応ソフトが知りたいわな
それだけかよ。
しかも対応OS出るのは一年先だとぉ。
先走りすぎたみたいねAMD
103 :
名無しさん:04/10/31 22:14:52
CPU買い換える奴はスペックお宅が多い。
インテルはいつ64ビット対応CPUを出すのかな?
105 :
名無しさん:04/10/31 23:14:56
インテルも32ビットのギガヘルツが限界まできているんで、そっち方向に走るかな?
時期的にはそろそろペンティアム5というのが出てもおかしくない。
OSも出ずにゲームが先に出るとは・・・
64bitは行き先暗いな
OSは出てるけどね。
111 :
名無しさん:04/10/31 23:47:35
>>109 今真っ暗でいつか明るくなるかもしれないよ。
>>110 64bitOSの販売は当分先ですよ。
linuxやBSDはすでに64bit対応してるだろ。
winが遅いだけ。
113 :
名無しさん:04/11/01 00:14:00
あとインテルとMSとソフト屋さんが64作るだけなんでつが?
114 :
名無しさん:04/11/01 00:19:28
linuxやBSD
なにそれ?
>>114 確か、台所用品関係の会社と狂牛病関係の話。
Athlon64が64bitなのは良いけど、これがPentium4より速かったら64bit普及しただろうなー。
linuxやBSDはそもそも一般的なホームユースのクライアント想定してねえじゃん。
119 :
名無しさん:04/11/01 02:09:20
AMDは規格だけ勝手に作っちゃったんだ…(大笑い)
>>118 ホームユースじゃないといけない理由も無いけど。
淫厨が暴れてるスレはここか?
規格だけ勝手に作るのはintelの得意技。
共倒れしそうなBTXとLGAとかw
Intelの元祖64bit、Itaniumも先行きやばいしな。
Athlon64が速かったら
>>100のようにはきっとならなかったよ
圧縮はAthlon64の方が速い
アニメエンコード以外はAthlon64が最速です。
>>126 Athlon64ってそもそもエンコードできる物なのか?
128 :
名無しさん:04/11/01 02:49:38
圧縮なんかそれほど大きいファイルを圧縮する事なんてまず無い。
エクセルやワード、PDFのファイルなどをまとめる程度だ。
どちらにしろ数秒の作業、そんなことでAthlon64が速い言われてもな。
>>127 64bit対応ソフトが
>>100しかないんでそ?
LINUXというOSつかってエンコードするんでわ?
http://www20.tomshardware.com/motherboard/20040619/index.html のベンチマークでそれぞれのアプリでAthlon64とPentium4どちらか高速か分かり易く張っておきますね。
●ゲームベンチ ●オーディオエンコード
・Quake3 thg3/demo001 ・Syintrillium CoolEdit Pro
Athlon/Pentium Athlon
・Wolfenstein ・libvorbis OGG1.0.1
Athlon Athlon
・UT2004 ●アプリケーションベンチマーク
Athlon ・LIUtilities WinBackup
・Comanche4 Athlon
Athlon ・Visual Studio C++
・Serious Sam Athlon
Athlon ・Newtec Lightwave9.0
・Nascar Thunder2004 Athlon
Athlon ・Cinema4DXL R8.503
・Splinter Cell Pentium
Athlon ・WinRar3.30
・3DMark2003 CpuBench / GraphicsBench Athlon
Athlon/Pentium ・WolframResearch
・AquaMark03 Athlon
Athlon
・FarCry
Athlon
●ビデオエンコード
・Auto Gordian Knot XVid 1.0 Final / DivX5.1.1
Pentium / Pentium
・Pinnacle Studio9
Pentium
・Main Consept1.4.2
Pentium
Linuxはよく分からないですけど一応64bitに最適化されてるらしい・・
もしかしたらエンコでもpentium4ー2Gくらいの速さは出るかもね。
>>131 3000+で2.2G相当だったはずだが
133 :
名無しさん:04/11/01 03:01:45
>>1 任天堂が出してるじゃん、CPUは93、75MHZだけどな
3000+はPen4 3GHzより高速という意味です。
Pentium4使ってるとアニオタと間違えられえて恥ずかしい・・・
淫厨ウゼー どこにでも湧いて出てくるな。
127
32ビットでも動くらしい。
>>135 Pentium4よりCeleronてのがマシらしいよ。
乗り換えたら?
>>137 無理に64bitのCPUを32bitで動かしてるから遅いのかもしれないね・・
139
現状では仕方のない事。
>>139 Itaniumのことですね。そんなんだからOpteronにシェア奪われちゃうんだな。
>>139 環境の最適化が必要って事だろう。
Athlon64,動かすOSもまだないし、ソフトもないし。
Athlon64持ってる人は遅いのを我慢して、今もWindows使ってるんだろう。
>>128 自分の使い方だけが普通だと思うなよ。
俺はバックアップのファイルが数百G単位になるから、
圧縮速度が速くなるのは無茶苦茶助かるよ。
Athlon64は32bitWindowsでもPen4より速いのです。
Pen4は動作がのろい。
>>142 いやだからLinuxがあると何度言えば(ry
Athlon64は32bitWindowsでもPen4より速いのです。
性能を発揮しきれてないAthlon64より遅いPen4っていったい・・・
Celeronも32bitWindowsでもPen4より速いのです。
圧縮って凄く必要な作業だよ。
毎日圧縮に追われてる
Pentium4ってSSEっていう特殊命令でだけ、性能を発揮できるんだって。
普通の使い方してる人には意味ないみたい。
ん?Athlon64というのはCeleronの後継モデルじゃなかったのか?
NEETの雑音が一人でがんばっている
>>153 IntelのCPUの格付けは、1、PenM 2、Pen4 3、Celeronの順だろ?
Pen4はAthlonXpと同じ旧世代CPUだからしょうがないよ。もうすぐ生産終了。
Win95系は32ビットOSという触れ込みだったが結局XPへ合流させられるまで
たくさんの16ビットコードが消えることはなかったな
LHでも同じような感じだろうか
64bit浸透はかなり鈍くなるような気がする。
32bitはインターネット革命の勢いに乗ってこれたってのがあるけど、
なんかそういうきっかけでもないとね・・・
一般人向けの64ビットのキラーアプリは何?
とりあえずゲームか。
1割のクロック上昇のために何万円も上乗せできる人達なら、
OSを64ビットに入れ換える手間なんて惜しまないだろうね。
悲しいことに、Windows板で話題になっているのは、テキストエディタだけだった。
興味本位で64ビットに対応しているのだとは思うけど、意味ないよね・・・。
(ごく希に、巨大なテキストファイルをエディタで触る人はいるけど、それは何か間違ってる。)
パソコン一般板の豚どもには8bitで十分でごわす
161 :
名無しさん:04/11/01 21:31:06
163 :
名無しさん:04/11/01 21:34:19
ペン4は何bit?
32bit
bit数多ければ速いというわけでもないんだな
クロックはもう上げれなくなったから、Intelも64ビットに力を入れ始めたよ。
Pen4は4Gをキャンセルして、当面は64化とデュアルコアを目指す模様。
>>167 Athlon64が完全に64Bit環境に移行したら、今のPen4は性能面でおいて行かれるよ。
171 :
名無しさん:04/11/01 23:03:42
64Bit環境に移行つったって次のOS待ちでしょ?
まだ発売日すら出てないのに。
5年くらいしたら考える
>>170 だけど今はセレロンとタメ位っしねえ。なんだかなあ。
174 :
性能:04/11/01 23:36:30
AMD64 > Pen4≒AMD XP > Sempron >セレ
>174
あ、そう
がんばってAMD社員さん
>>174 正確には、Athlon64>Pen4=754Sempron>AthlonXP>ソケASempron>セレ だな。
さすが社員
>>178を見ると、インテルの方針は正しかったと思うよ。
ただ、方針は正しくても、それを実現できていないのが失敗の原因。
SSE2が弱すぎる。
いちいち対応しなきゃいけないんだから、今の10倍の性能があるべき。
SIMDなんだから、回路さえ増やせば性能は出ると思うんだけどなぁ〜。
その点64bitに逃げたAMDは優秀。32bitの現状ではダラダラ遅いけど次世代64bit時代の到来で
きっとその威力を発揮してくれる。
64ビットに幻想を抱いてるな・・・。
AMDはそういう無知な層を狙って、宣伝のために64ビットを実装してるからなぁ。
実際に64ビットで使ってみた人の声を聞くと、
互換性の問題を我慢してまで使うほどのことはない、というのが大半の感想。
さすがにAMDが「64ビットはオマケです」というように、
x86を安直に64ビットに拡張しただけでは性能は上がらない。
本当にAMDにインテル以上の技術力があるのなら、
64ビットはIA-64互換で、しかも32ビットも高速なCPUを作れたはず。
183 :
名無しさん:04/11/02 03:38:14
次期のOSは64ビット対応なんでつか?
64bitCPUが32bitのペン4と比べられている時点で負けです。
しかもベンチで勝っていない・・・
??
P4のエセ64bitのベンチなんてもう出ていたっけ?
64bitCPUを作る意味が分からん。
Penの人ってほんと必死だよね。
全部後付けの論理だもん。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
パンピーだけどビッグバンの10^1000000000秒後からのシュミレートしたいから
一兆2千億ビットくらいのPCが欲しいな
>>182 >本当にAMDにインテル以上の技術力があるのなら、
>64ビットはIA-64互換で、しかも32ビットも高速なCPUを作れたはず。
なんでそんな極端な事例だすんだ?
それって、本当にAMDにインテル以上の技術力あるなら、5GクラスのCPUを簡単に作れるはず・・・
っていってるのと変わらないじゃん。
俺は、Intelよりずっと規模の小さな会社が、Pen4より性能が上(五十歩百歩ではあるが)で
消費電力がずっと少ないCPU出してる時点でたいしたもんだと思うけどなあ。
>>185 IA64である限り、32ビットも高速なCPUなんて無理じゃねーの?
だから、IntelもAMD64互換(屈辱だなw)のEM64TのCPUを出す気になったんだろ。
185→182
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinInterview/20040621/1/ 32ビット・アプリが64ビットOS上で8%も向上
[Muglia]最近気付いたのですが,32ビット・アプリケーションは,
32ビットOS上よりも64ビットOS上の方がよく動くんですよ。
64ビットCPUと64ビットOSは,すべてを変えます。
――――今それは何を比較して言っているのですか?各マシンが同じ動作周波数ですか?
[Muglia]すべて同じです。同じチップに,そのほかすべて同じ。
われわれは32ビットWindows上でアプリケーションを動かし,
それから同じアプリケーションを64ビットWindowsに持っていって動かしてみましたが,
大体平均して8%性能が向上します。
>>189 AMDはインテルが蒔いた種から育った稲を刈り取ってるだけだから。
2番手だからこそできたことであり、先頭を走っているインテルには無理。
その辺わかってなくて、インテルを叩いている香具師は痛いよ。
>>190 VLIW仲間のTransmetaのEfficeonは省電力の制約の中でがんばってるよ。
>>192 その割には、ベータ版を試した連中が、速度について触れようとしないのは、なぜかなぁ・・・。
AMDのモデルナンバーもAthlonXP(32bit)と同じ物使ってる。
本気で64bitに向かってるのか32でも速いと言いたいのかわからん。
195 :
名無しさん:04/11/02 23:26:01
64bit版Windows(ベータ版)で32bitアプリを走らせたら
なぜか平均して約7%高速になるそうだ
と、記事で読んだ話を得意げに披露する64ビット知らない厨でした。
bit数倍にしたのに7%UPなんて全然割に合わないね おっせーのー
>>197 32bitアプリが・・・だぞ。
これが本当なら、Itaniumが32bitアプリ使うと激遅になるのに比べれば大したもんだろ。
>197
ATHLONが遅いこと、知らなかった?
録音がキチガイなこと、知らなかった?
アプリが32ビットで、OSが64ビットなんだから、
OS内の処理が多いモノは性能が上がるのは当然だな。
で、それは64ビットの恩恵ではなく、レジスタが倍に増えた恩恵だったりする罠。
32ビットのままレジスタを倍に増やしても、同じような効果が出ると思うよ。
でも、互換性のために、それは長い間、禁じ手だったので、できなかっただけ。
64ビットで互換性が切れるタイミングで、ここぞと改造したわけ。
それを64ビットは素晴らしい、と言ってしまうのは、マーケティングに騙されてる罠。
インテルよ、i386の時点でレジスタを倍にしてくれていれば・・・。
いままで、i386の呪いで遅いCPUを使い続けてきたと思うと_| ̄|○
録音って、このスレにいるの? いないと思うけど。
32bit環境でもAthlon64が最速なことは変わらないけどな。
で、アプリ側の処理が大半を占めるものについては、性能が上がらない。
なので、一律に7%上がるなんて思ってはいけない。
マイクロソフトは64ビット版のWindowsXPを
一般に広めるつもりがないみたいだから、
対応アプリは限られるだろうね。
Alpha版のWindowsNTの時のような対応状況になるんじゃないだろうか・・・。
Opteronと比べるなら、Pentium4ではなくXeonだな。
だれか64bitのG5の話をしてやれよw
208 :
名無しさん:04/11/03 01:43:59
>197
HT付いてないから仕方ないよ
209 :
名無しさん:04/11/03 03:51:06
そりゃ無理矢理32bitで動かすんだ。仕方ない。
210 :
名無しさん:04/11/03 04:23:59
今CPU買うなら、32と64とどちらがいい?
16で十分。
HT付いてる方
213 :
名無しさん:04/11/03 05:34:37
>>204 最大で7%しか性能アップしないのに64bitにする意味あるんか?
最大で7%も性能アップするのにあえて32ビットcpu買う意味あるんか?
いま64bitCPUを買う奴は阿呆です。
ちゃんと環境が整う頃には今より安い値段で高性能のが買えるのに。
今でもPen4で同等の性能のPCを購入するよりは
安いでしょう。
このスレをみてると過去の8→16→32と世代交代が
起きたところと同じような論議をしてるな。
今すぐには利用しないかもしれないが、今から準備を
しないと、来るべき次世代に対応できないので、
未来を見据えて64bit化を推し進めることはよいことと
判断するが。
64ビットの優位性は知らないけどHTついてないでしょ?
ネバ厨はスーと一緒に逝っとけ
221 :
名無しさん:04/11/03 15:47:43
今はi915なんか必要なし!
今まで使って他のが32ビットだとして。64ビットでなんか良いことある?
進化の激しいパソコンでは、エンドユーザの先行投資は無意味。
先を見越して64ビット環境を整えても、
64ビットの恩恵を受けられる頃には、
陳腐化してしまう罠。
単に高速なだけの32ビットCPUとして使うのがベストだよ。
224 :
名無しさん:04/11/03 16:19:40
今は4GHzなんか必要なし!
225 :
名無しさん:04/11/03 16:20:52
今は録音なんか必要なし!
>>222 64bitという特徴持たせてで宣伝するため。
別に速いわけでもない。
227 :
名無しさん:04/11/03 16:45:43
今はDDR2なんか必要なし!
229 :
名無しさん:04/11/03 16:51:58
今はPCI-Eなんか必要なし!
じゃあ新技術なんもいらねえじゃん
今まで使ってたのがi865PEだとして。i915でなんか良いことある?
>>231 新技術という特徴持たせてで宣伝するため。
別に速いわけでも何でもない。
233 :
名無しさん:04/11/03 17:07:31
>>231 DDR2
PCI Express
Matrix RAID
オンボードグラフィック機能の強化
HD Audio
>>229 何故nForce4やK8T890を積んだマザーが各所で話題に登るのか考えるべきである。
>>233 DDR2
PCI Express
Matrix RAID
オンボードグラフィック機能の強化
HD Audio
全部いらねーのばっか。
64と同じで現時点で意味ないし、もっと後になって枯れてからで十分。
235 :
名無しさん:04/11/03 17:19:11
スペックおたくは、数字が大きいのが速いと思ってる。
>>234 そう言うヲマエは当分845GVでも使っとけよ、な(プ
別に64bit環境がまだそろってなくても
現状でAthlon64の方がPen4より早くて安くて消費電力も小さいんだから
わざわざPen4を選ぶ理由はほとんどないやん。
「俺はPC起動時間のうち9割はエンコしてる」とかいう奴ならPen4使うべきだろうけど。
>>237 素エンコ以外はP4遅いですが
で、素エンコするならハードウェアでしますが何か
239 :
名無しさん:04/11/03 20:35:00
今は2MBキャッシュなんか必要なし!
今まで使ってたのが512KBだとして。2MBでなんか良いことある?
>>240 2MBという特徴持たせて宣伝するため。
別に速いわけでも何でもない。
242 :
名無しさん:04/11/03 20:55:51
2MB方が、スペックおたくが満足します。
243 :
名無しさん:04/11/03 21:10:17
今はパソコンなんか必要なし!
DDR2 ←時期尚早
PCI Express←ミドルレンジではイラネ
Matrix RAID←1.5の方がいい(ミラーにストライプの機能を持たせHDDは2台)
オンボードグラフィック機能の強化←しょせんオンボード(それでもnForce/ATI-M以下)
HD Audio ←高品質狙うなら後付け
なんか新技術に否定的だな。
ゲーム機みたく過去の資産を切捨てでも、次世代に
移れるならば、「○○なんか必要なし!」と本格的に
移行する時期まで待って言えるが、PCのように徐々に
変化していくような分野についてはわずかな新技術でも
否定してしまったら、進歩なんてなにもなくなるでしょうに。
>>245 あくまで一般板の住人の意見として言ってるだけでしょ。
新技術といっても普及までに時間がかかるわけだし、後になればなるほど
安くて性能がいいのが出回ることがわかりきってるからね。
無理して今手に入れることはないなってなる。
そもそも一般板で語る話題じゃないだろ
248 :
名無しさん:04/11/03 23:59:35
>>245 32びっとのPCでほとんどの事ができるのだから家庭用にはいらないっていってるんです。
64bitはただで付いてくるオマケと思えばいい。
>後になればなるほど 安くて性能がいいのが出回ることがわかりきってるからね。
永遠に買えないねw
最先端を追うのはPCヲタだけ。
一歩下がれば安くてウマー。
DDR2 DDRと比較するとコストパフォーマンスが悪い
PCI Express ベンダーが軸足を移すという意味でも必要
安価なカードも提供される上にPCI PCI-Exp x1 PCI-Exp x16 と移行しやすい
Matrix RAID 安価にRAIDを構築したいユーザーには朗報
オンボードグラフィック機能の強化 865Gと比較すると性能向上は明らか
9600SEや5200の地雷並みの性能だがメーカー製PCはグラフィックに力を入れない物が多いので恩恵大
HD Audio 純粋にAudioの強化は一般ユーザーにも受け入れられる
>248
今の技術レベルで考えられることとしては、確かにほ
とんどのことができるかもしれないが、今後もその保障は
ないでしょう。
何はなくても、そろそろ4Gの壁も見えてきたので昔のセグメントの
悲劇を彷彿とさせるような36bitのごまかしの拡張ではなく
64bitフラットの空間をアプリが使えるようなことは
家庭用でも決して不要なんて言えないと思う。
YahooBBの参入で来年には光によるブロードバンド化も
一般化しそうな気配だしデータ量の大容量化の流れは
当面とまらないでしょうしね。
64bitいらないならSempron買えばいいじゃん
なんて
このスレ立てたNEETに言っても
無駄か
>>254 そういうことだと、64ビット化は手遅れなんだよね。
大きなファイルを扱うソフトは、何年も前に2GB越え対策を仕込んでるわけで、
あの時に64ビット化されていれば、多くの手間が省けたと思うなぁ。
257 :
つまり:04/11/04 03:20:57
今は淫厨なんか必要なし!
淫厨は流行らない。
258 :
名無しさん:04/11/04 03:26:21
n
>>44 >PS2やXBOXのCPUだって32bit
EEって32bitか?
xboxは確かpentium!!!だったか
インテル腐ってル
ぶっちゃけ、64Bitいらないって言ってる香具師は16Bitでも十分事足りる
事しかしてないんだろうな・・
>>259 >EEって32bitか?
内部バスが 128bit なだけで、コアは 32bit ですな。
64が流行らなかったのはソフトにキラータイトルがなかったから
パソコンの64も対応したソフトが速く出てこないとどうなるやら
>>264 こんな僕にどう分かってないのか教えてくださいっ・゚・(つД`)・゚・
266 :
名無しさん:04/11/04 18:18:55
64bit対応ソフトが出てくれないと何が速いのかわからんな。
SSE3と一緒でちょっと速くなるおまけだろ
メモリコントローラー内蔵したことがメイン
269 :
名無しさん:04/11/04 19:03:09
AMD64=今買える未来
ペン4=装甲と主砲のでかさで攻撃力をUPさせようとする
戦艦タイプ 時代とともに消える
64=航空優勢を基盤とする空母タイプ
64ビットのソフトに何がある?
>>272 ゲーム・エンコ・ファイル圧縮ソフト等。
>>262 いやcoreはR5900ベースの64bitだろ
64ビットのOSは無いの?意味無いね
>274
聞いたこと無いぞ
なんてソフトだ?
Windowsに限ればβテスト中。
Windows以外のOSに目を向けると既に存在してるね。
OSないのでは意味無いな
わははは
WindowsXPSP2では何とか動くの?
16bitのWindowsを32bitのPentiumで走らせたら速かった。
ということが64bitでもあるの?
ここの連中ボケてるのか、素で知らないのか、その区別がつかんな。
286 :
名無しさん:04/11/04 21:18:04
(良い意味で)自作板とPC一般板のギャップが見えるスレ・・・orz
いやいや、すべてあのNEET雑音の自作自演
スレ立てからレスまで
>>282 AMDの64bitプロセッサであるAthlon64やOpteronは、64ビットのデータなどを扱える「Long Mode」と
32ビットのデータを扱う「Legacy Mode」の2種類の動作モードが用意されており
64ビット拡張機能を使用する場合はOSレベルでマイクロプロセッサのモードをLong Modeに変更しないといけないので
昔の16bitのOSを32bitのCPUで動かしたときのように
32bitのWindowsを64bitのAthlon64で動かしたら速い、という事は原則的に無い。
64bitのOSを64bitのCPUで動かしたら速い、という事はある。
64ビットでもアスロンだ。64ビット版ペンティアム4でたらこの方が速いw
>>265 16ビットでプログラムを書いてみれば、32ビットの素晴らしさが身にしみてわかる。
一方、64ビットでプログラムを書いてみても、32ビットとあまり代わり映えがしない。
もちろん、16ビットでも変らないものや、64ビットで変わるものはあるけど、それはマイナー。
速いと思って64bitのCPU買う人可哀想だ
速いと思って3GHzのCPU買う人可哀想だ
多数決取ったところ
新プレスコがいらないのは
全員一致らしいな
64bitはマイナーか…
64ビット化での恩恵はあまりないだろうけど、レジスタ増えるんだろ。
レジスタが増えて速度が上がるのは確かだけど、それだけのために32ビットを切り捨てるのもなぁ。
32ビットと64ビットの両方をサポートするのめんどくさいし。
たった0.2GHzのために値段の高いCPUを買う層の人が使うアプリなら意味があるだろうけど・・・。
いまのところ、さくらエディタが少し高速になって嬉しい?
ゲーム機のロクヨン買った人なら魅力的に見えてるんだろうな。
なんだか64って悲しい存在ね・・・
300bit
OSが64bit対応してなきゃ意味なす
糞どもが無知をひけらかしているな…
AMD64対応OSはLinux,FreeBSDなど準メジャーどころで
すでに存在しているって。
まぁ、一般板の人にはあまり関係ないかもしれないけど。
新型Pentium4も、一般板の人にはあまり関係ないかもしれないけど。
一部のショップブランド製PCではAthlon64機の出荷台数がPen4機を上回ってきてる模様
307 :
名無しさん:04/11/06 03:44:27
インテルがもっさりCPUかアスロンXPも生産中止になったから、64買うんだろう。
というかPen4がアレじゃ64買うしか仕方がないし。
64が優れてるというよりむしろペン4がダメすぎ。
309 :
名無しさん:04/11/06 05:59:07
>>306 AMD リテールデスクトップ向けで販売数トップに
最近伝えられた調査報告によると、8月15-21日の期間にリテールチャネルを通じて販売されたデスクトップPCのうち、AMD製プロセッサを搭載した製品販売数がIntelベースのPCを上回ったようだ。
また、最新のデータによればAMDはさらに8ポイントのリードを拡げ、リテールデスクトップに占める割合はIntelベースの45%に対しAMDが54%になっているという。
最近、Intelは売り上げ見通しを下方修正しており、一方のAMDはSempronを追加し製品ラインを強化した。
しかしながら、AMDの控えめな宣伝活動や現状での製造能力、及びIntelのモバイル市場における優位などから、Intelが市場リーダーの位置を失うことは無いと言われているようだ。
http://www.septor.net/archives/94793342.html 【宣伝活動が控えめと評されるAMDが雑誌に掲載した広告をAA化】
田ミ 本本 AMD64 今買える
田ミ 本本 未来
ノノノハ
( ´∀`) 熱中しすぎても熱くならない
 ̄\ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ 静音化などの快適性を求める人に
 ̄ ̄| / / 17型液晶 / ゲームなどの機能性を求める人に
 ̄| |(__ニつ/_____/_
田| | \___))\ AMD Athlon64 Opteron
ノ||| | ⌒ ̄
AMD∠〉
キモ
Athlon64でSP2あてると出る不具合はもう直されました?
つまりAMDは終わってると言う事だ
LGA775でSP2あてると出る不具合はもう直されました?
つまりIntelは終わってるということだ
そのうちAthlon64にも対応させるんでしょ?
速く動くようになるといいですね
Athlon64はWinXPSP2と相性サイアクらしいなプププ
321 :
名無しさん:04/11/06 14:36:06
>>319 ちゃんとAthlon64でWindowsXPSP2動くようになったんですか?
きちんと対応されるまで話題の終わりなんて無いと思う。
SP2自体が不具合だらけじゃん。
64だけに無視ってネ!
WindowsXPはもともと32bitで動かすようにできてるわけだから・・・
無職糞NEET雑音の相手をしても無駄だな
解決した話題をレスが流れたころに
繰り返して書いているだけだしな
雑音は在日だから日本語読めないしなあ
何回Realmagic Hollywood Plus DVD Decoderのバグだと言えば覚えるのだろうか
大体雑音はそのマイナーソフト持ってて言ってるんだろうか
プレスコットコアを採用した「Pentium4」と「CeleronD」マシンや、「Office XP/2002」
をインストールしたマシンに 「SP2」を導入すると不具合が起きる。
これはIntel特有の不具合みたいだが、安心して使えないね。
カオスレギオンが動かないのもIntel HTTが不安定だから
カオスレギオンが悪いわけではない
H T T が 不 安 定 だ か ら
64買うのはちょっと早かったな
>>333 ソケット754のを買ったってことか?
別にいいじゃん、ペン4買うのに比べたら全然イケてる。
いやP4にしときゃよかった。
これなんかカクカク。
ペンテアムの方が善かったかもしれん
338 :
名無しさん:04/11/06 16:53:39
ここに書き込んでるの俺とお前と雑音だけだよ
Windowsはアスロン64をSP2に対応させる気あるのだろうか・・・
もう結構まってるんだけど未だ朗報がない
持ってないくせに待ってる奴
WindowsはLGA775をSP2に対応させる気あるのだろうか・・・
もう結構まってるんだけど未だ朗報がない
343 :
名無しさん:04/11/06 18:22:47
Windowsは家庭用64ビットに、興味がないみたい。
64bitもついてない爆熱Pen4を買うのはただの馬鹿。
ウィルス対策もついてないしね
家庭用パソコンにはまだついてない
というかつけるきがない
349 :
名無しさん:04/11/08 15:12:51
今は32ビットCPUがいいのがないのでアスロン64買うだけで、64ビットCPU使いたいわけではない。
351 :
名無しさん:04/11/09 03:02:09
64びっとって響きがすき
352 :
名無しさん:04/11/09 03:23:17
確かに32ビットより、倍早いように聞こえるもんね。
353 :
名無しさん:04/11/09 03:47:03
ロクヨン好きだから
ひんでんぶるぐ とかいうマンガ家が、ろくよん、というタイトルの単行本を出してたな。
>>353お前さん、ああいうのが好きなのかい?ニヤニヤ
倍速いかと思いきやorz
いまでこそ、K7よりも速いK8だけど、
最初の1.4GHzのK8は、キャッシュにヒットしまくる処理をすると2GHzのK7に負けてた・・・。
1.4GHzのK8って何じゃろ?
いまでこそ、P3よりも速いP4だけど、
最初の1.4GHzのP4は、処理をすると1GHzのP3に負けてた・・・。
じゃあK8よりP4の方が感じ悪いな
>>358 それってようするにベンチマークをPen4に最適化したってことだよね
こんな話も出てますね。
■
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/016_2001-06-01/sysmark2001.html インテル…やっぱり"アドバイス"したんですかね?
いずれにしても、バージョンが1つ違うだけで、まったく違う結果に
なってしまうというのは、ベンチマーク・テストとして混乱を招きやす
いことは間違いない。BAPCoの有力メンバーの1社がIntelであるこ
とを考えれば、その最新プロセッサであるPentium 4に不利な結果
が出るSYSmark 2000を放置しておくハズがない、といううがった見
方も可能だし、これもまったく的外れな話ではないだろうと思う。
■インテル…もしかしてベンチマークソフトで性能あげてる?
まず、これまで使われてきたSYSmark 2000の結果をザッと見て、復習しておこう。
さすがに最も高い性能を示しているのは、最も動作クロックが高いPentium 4-1.7GHzだが、
それを除くとPC133SDRAMを用いたPentium III-1GHzの性能の高さが目をひく。高価な
Direct RDRAMを打ち負かしたことは、以前話題になったとおりだし、Pentium 4-1.4GHzより
Pentium III-1GHzの方が高性能というのも、多くのベンチマーク・テストで報告されていることだ。
SYSmark2000の結果だけを見る限り、これが結論となる。
ところが、新しいSYSmark 2001の結果は、SYSmark 2000とはかなり異なっている。最も大きな
変化は、Pentium 4の性能が高くなっていることだ。理由として考えられるのは、アプリケーションが
新しくなることで、Pentium 4に最適化されたバイナリが増えたことと、バックグラウンドでアプリ
ケーションが実行されているため、FSBやメモリ・バスに対する負荷が増したことの2点だ。
>>357 Opteron 140や240
>>360 いや、クロックをガンガン上げて効率の悪さをカバーしんだだよ。
363 :
名無しさん:04/11/09 22:21:46
Pentium Mとマザーの値段が安くなれば、32ビットで組んでもいいんだが。
ぺんてぃあむMはノート用だ
Athlon64よりMの方がいいの?
366 :
名無しさん:04/11/10 00:24:50
値段が高いから良くない。
367 :
名無しさん:04/11/10 00:36:29
>>366 ペンティアムMはノートパソコンって事を忘れてやないか?
368 :
名無しさん:04/11/10 00:45:16
MはCPUもマザーも単品ででてるっしょ。
369 :
名無しさん:04/11/10 01:04:42
370 :
名無しさん:04/11/10 01:35:04
ペンティアムMのノートパソコンが12万円くらいじゃない?
単品とか意味わかんない
色々な意味で自作板とパソコン一般板とのギャップが見え隠れするスレ・・・orz
消費者とは一体・・・・。
372 :
名無しさん:04/11/10 03:04:50
64搭載機はもっと安くならないの?
373 :
名無しさん:04/11/10 05:12:49
64は安いんじゃない、だけどOSとソフトはでませんから、残念!
64斬り!
64bitが必要な人はBSDやLinuxですでに使ってる。
一般人はゲイシが窓を出してくれるまで待ってよう。
Windowsで64ビットが必要な香具師は、AlphaやItanium2を使ってる。
377 :
名無しさん:04/11/11 00:33:34
64ビットのウインドウズはいつ発売するの?
64Bitのパソコンのメリットってなんなんですか?
メリットが少ないかそれに伴うリスクがありすぎるから駄目なの?
>>377 インテルがへぼいせいで
開発が遅らさせられているらしい
>>378 メモリを4GB以上積んだ場合に、それを使いやすい。
3GB以下の人にとっては、デメリットばかり。
4GB以上のファイルをメモリマップしてアクセスするようなアプリは例外ね。
x86-64bit版のwinは常用できるレベルのプレリリースがあるんだっけ?
なんでもタダで使えるらしい。
>>384 ベータ版はOSとしては普通に動いているらしいよ。
安定性や動作に問題があるという話は聞かない。
ただし、ドライバやアプリが対応していないので、普通の人には決してお薦めできない。
>>386 あるよ。
PlatformSDKをダウンロードすればコンパイラが入ってる。
コマンドラインのコンパイラなので使いにくいけどね。
VisualStudio.NETは2005で64ビットをサポートするらしいが、
そのベータ版が使えるレベルなのかどうかは知らないです。
ちょっと手間がかかるけど、AMDのサイトで書かれているとおり、
既存のVisualStudioのコンパイラだけ差し替えて使うのがヨサゲ。
>>383 PentiumMは負荷かけると爆熱だしな
ヒートスプレッダつければ少しはマシになるかな
インテルの90nmは失敗だし
NX機能ないし
負荷かけないならC3かEfficeonで十分だし
>>1 そういえば昔、パソコン雑誌で「80386なんて高級なCPUはアマチュアにはいらない」とか
馬鹿な戯言吐いていたライターがいたな。
そのライターが言ってることは正しい。DOSで使ってる人には386はもったいない。
DOSでしか使わないなら、
16MHzの386を買うより、20MHzの286を買ったほうが多くの場合、速度が速くて安いから。
DOSでしか使ってなかった486に、FreeBSD(98)をインストールした時には、
本当は、こんなにもエレガントなコンピュータだったのか、と感動したよ。
392 :
名無しさん:04/11/12 01:55:47
>>389 例の64bitCPUの事言ってるのか?
ペンMはノートに使われる程の低発熱CPUだぞ
負荷かけないなら64だよな…
>>392 PentiumMの事言ってる
低発熱なのは何もしていないときだけ
>
>>383 > PentiumMは負荷かけると爆熱だしな
> ヒートスプレッダつければ少しはマシになるかな
> インテルの90nmは失敗だし
> NX機能ないし
> 負荷かけないならC3かEfficeonで十分だし
別に64bit機能がついてなくても、
結局総合的なバランスが高いレベルでとれていて
性能に穴のないAthlon64がベストな選択であると言う結論に揺るぎはない。
396 :
名無しさん:04/11/12 04:56:50
64bitなのに速くない・・・・
過大な欠点が・・・・
>>396 将来出る予定になっている新WINDOWSで速さを体感できるらしい
398 :
名無しさん:04/11/12 05:12:27
31bit環境でもPen4と同等以上の早さが出てるのに何か問題があるのかと
>>399 本来2倍は速くないといけないのに。
ペン4の0.x倍になっちゃって。
402 :
名無しさん:04/11/12 06:46:07
0.x
アプリによってxは 0 < x <= 9の値をとる。
まあそんなもんだろうな。
素エンコ以外はAthlon64>Pen4
たぶん将来は64bitよりHTやデュアルコアが重要視されると思うよ。
やっぱりHT付いてないと。
HTは糞
pen4がカクカクするのはHTのせいなんでしょ?
HTなくてもPen4はカクカクもっさりです
64bitもついてない爆熱Pen4を買うのはただの馬鹿。
>本来2倍は速くないといけないのに。
アホ発見
ネバ厨の知識はその程度ってこと。
EM64Tも2倍速くない
IA64も遅い
本当にこの板の住民は素人ばっかりだな。
パソコン素人板ですから
418 :
名無しさん:04/11/12 23:02:17
WindowsServerは32ビットなのになんで
メモリ4GB以上積めるんだ?
基地外
>>1みたいに64bit拡張がいらないとは言わないけど
なんで32bitでもメモリたくさんつめるのに64bit拡張したんだろ?
WindowsServerを一般向けに作り直すだけでいいじゃん
それとも、かなり無理がかかっているの?
メモリだけの問題じゃないのか
今後の光接続で増大するであろうなんちゃらかんちゃら
レス乞食が構ってもらうために立てた釣りスレなので
議論しても時間の無駄ですな
423 :
名無しさん:04/11/13 06:08:00
32bitのAthlon発売に期待しようか
>>419 つまり、32ビットCPUだから4バイト整数値までしかレジスタにおけねーじゃん
よってアセンブリの1命令で4バイト整数のアドレスしか指定できない
即ち、「32ビットなのになんでメモリ4G以上積めるんだ!」ってことだろうかと
HTはAthlon64に積んでる技術だと何度言えば
Hyper Threading Technology
Hyper Transport
紛らわしいな
428 :
名無しさん:04/11/13 13:13:42
自作板やビジネス板では釣り認定されたり逆に叩かれるような書き込みが
パソコン一般板では本当のことだと捉えられてしまうんだよな・・・。
住民のニーズや知識が違うといえばそうだが幾らなんでも・・・。
今更HTついてないのは駄目でしょ
>>420 そういうことは、32ビットで4GBより多くのメモリを積んで、使いこなしてから言おうね。
Athlo64のHT?聞いたことない。
本当にCPU二つになってるか?
Intel Hyper Threading Technology
AMD Hyper Transport Technology
>ロリンズ氏は、64ビット分野でAMDの技術がIntelをリードしていることを挙げる。
ロリ氏はいいから。
HT付いてたのですか。失礼。でも遅いのか?
遅いのはPen4でしょ。
Pen4が遅かったらAMDは止まってるよ。
実際Pen4は遅いし。
Pen4に死刑宣言が出ちゃってからPen4厨は元気ないね
だって64はHT付いてないんでしょ?やってられないよ
釣り師と素人ばかりの糞スレ・・・orz
プロはHTに頼らない。2台3代使うんです。
俺も三機使ってる
キャプチャ用 AthlonXP 2000+
エンコ用 AthlonXP 1600+
ネット用 Celeron1.8G(メインマシン)
金持ちだ・・・本当ですか
>>443 男ならジムを三機買うよりガンダムを一機買えよ
Athlon64はガンダムか?
今更Pen4なんて買うのは、物を知らぬ素人だけ。
>>443 俺ならキャプチャは安定性考慮してCeleronを持ってくる。
メインなんてネットできればいい。
>>446 ブリッツガンダム(GAT-X207)かジン(ZGMF-1017)位。
普通の64はスナイパーカスタムくらいか
64FXならガンダムかも
GMSCも結構高いんじゃないの?
プレスコはガンキャノンてとこかな
ガンタンクだった
ボールだろ
汎用性が低い、ドン臭い、けどパワーだけはある、
ってことでガンタンクかガンキャノンにしといてやれよ
ボールはさすがにひどすぎ
456 :
名無しさん:04/11/13 19:40:56
athlon党はガンダムマニア率高いの
ビットが多いと速いCPU?
intelのEM64T(AMD64のパチモン)は
パフォーマンスが最悪な上に互換性まで不完全。
DELLですら背を向けてAMDに逃走してしまうぐらい酷い。
ガンダムの話してるの
どう見ても淫厨だが?
よく見てみろ
460 :
名無しさん:04/11/13 22:04:36
AMD=ニュータイプ
いいたい事は解るがなぜ「新型」をわざわざ横文字に?
SSE2のスカラー演算では64だとP4の約3倍の数値が出ます
P4が早いのはぶっちゃけ滅多に使いことのないベクトル演算だけ
ビット数
倍もあるのに
なぜおそい
禄銃士 書
ItaniumもEM64Tも遅い
AMDとしては64bitって数字で他と違うぞという事をアピールしたかったんだな・・・・
淫厨ってのは哀れな存在よのう
467 :
名無しさん:04/11/14 01:15:00
自作板にログ貼り付けられて叩かれてますよ。
このスレの下手糞な釣り師さん。
>>1 まあ確かにビデオカードに限れば64bitなんていう地雷品はいらないよなw
warata
32bit地雷のCPUはいらんのですよ
今気付いた
俺Z80で十分だわ
AMDが何年もかけて仕込んだ後出しジャンケンで買って、
ファビョることなく突貫工事でEM64Tを実装したインテルは、さすがだな。
後出しジャンケンは
インテルの64ですよ
Intelは64bitだけでなく、デュアルコアでもAMDに遅れをとってるのか。
477 :
名無しさん:04/11/15 03:54:27
一般ユーザには64ビット必要ないなこりゃ
>>473 はぁ? EM64Tのどこが後出しなんだよ。
後出しジャンケンというからには勝たないといけないだよ。
インテルが先にIA-64を出した。
それを見て、AMDがAMD64を出して、インテルに勝った。
これを、後出しジャンケンと言わずにどうしろと。
64bitが必要ない方は
Socket754Sempronがお買い得です
IA64 → ごく狭い市場向け
──
超えられな(ry
──
AMD64 EMT64 → 一般市場向け
失礼。
誤 EMT64
正 EM64T
今はEM64Tなんか必要なし!
EM64Tは流行らない。
AMD64で必要十分
486 :
名無しさん:04/11/15 18:57:10
DELLもAMD使うのでつか?
取引材料に
「AMDより良いの出せ」
「出せないなら 、安くしろ」
>>480は厨房なので、IA-64がコケる前は一般向けだったことを知らないらしい。
負け惜しみカコワルイ
>>488 現実はItaniumシリーズしか出ていないが?
糞高くて一般向けじゃねーよ。
一般向けと言い張るならアーキテクチャ的にも現在の環境(IA-32)から
スムーズに移行できてこそ、だと思うがいかがか?
最初はIA-64のIA-32エミュレーションも糞遅かったと聞くし、
現在は速度的に改善されてたとしても導入コストの問題がある。
CPU単体としては個人でも買えなくなさそうに見えてもシステム全体としてみるとどうか?
>>490 488の妄想を信じていない者は厨房らしい
>>490 それはコケた後の話だね。
IA-64を発表した時にインテルが言ってたことを知らないとは、やはり厨房か。
あー言っとくけど、Googleで検索してもたぶん無駄。
Webが普及する前のニュースリリースだからね。インテルのサイトにもないよ。
雑音は相変わらず日本語が不自由だな
>>492 発表から今まで何年経ってるかよくわからんが、
結局普及できてないのはダメポな物なんんだな。
Intelにその気があったならばItaniumシリーズは
もっとリーズナブルなものだっただろうな。
>>494 やっぱりリアル厨房か。当時を知らないとは・・・。
って、リアルタイムでIA-64をチェックしてるのは今では30代かもしれんな。
終わった規格なんてどうでもいいよ、デブ
一般向けはダメだったが、
AMDには手の届かないスパコンやメインフレームに採用されてるね。
>Webが普及する前のニュースリリースだからね。
つーとアレか。Win95以前か。
10年もの間何やってたんだろうな?
ぐわっはっはっは!
>>500は埼玉県が頂いたぜ! \ │ /
神だ!偉人だ!英雄だ!ひれ伏せこの田舎者どもが!! / ̄\
. ─( ゚ ∀ ゚ )─
>1 群馬県民? 過疎化大丈夫か田舎もん?(プ \_/
>100 神奈川県民?そろそろ県警なんとかしろよ。(プ / │ \
>200 大阪府民? いい加減朝鮮半島にカエレやチョン供(プ ∩ ∧ ∧
>300 茨城県民? ゲロだらけの常磐線で通勤ご苦労様(プ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)へ
>400 福島県民? いつまでも山口敵視してんなよ粘着(プ ヽ( ゚∀゚ )/ | /(ソ
>600 広島県民? 珍走団必死だな(藁)今夜も珍走か?(プ | 〈 | |
>700 鹿児島県民?今年の芋の収穫はどうだったよ?(ププ. / /\_」 / /\」
>800 愛知県民? 人口そろそろ抜いてあげようか?(プ . ̄ <./
>900 東京都民? 赤羽は埼玉の植民地だぜ(プ
>1000 兵庫県民? ああ、部落数日本一の県ね?(ププ
502 :
名無しさん:04/11/25 06:03:44
おまえらは、セレロン買え!
503 :
名無しさん:04/11/25 11:03:24
504 :
名無しさん:04/11/25 18:58:56
セレロンDかセンプロンでいい、CPUとマザー2万で買える。
505 :
名無しさん:04/11/25 19:52:56
クロック数ムダに上げて、消費電力バリバリ発熱バリバリでつか?⇒Intel
せっかくの高クロックも、負荷掛ければ結局熱でクロックダウンでおま。
単なるカタログスペックって言うやつ?
あー、実用性ないなぁ〜。。。Intel
あっちのスレに書けよ
とりあえずAthlon64に一票!
508 :
名無しさん:04/11/26 00:25:39
ノーPCならセレロンMに一票!
ノートはEfficeonだよ
セレロンMはキャッシュ半分でSpeedStepなしだから
低性能バッテリー食い
64bitで32bitのCPUに負けてんだろ?
2倍速くないといけないのにねえ。
雑音は痴呆だからな
1日経ったら忘れるし
とりあえずEM64Tはうんこ
>>513 構ってもらえるなら何でもするレス乞食だしな
>>512 きっと遠まわしにEM64Tのことを馬鹿にしてるんだと思う
IA-64もカスだったし
64bitだめぽ
http://news.zdnet.com/2100-9584_22-5465301.html 64-bit拡張をしたx86 プロセッサが広まろうとしている。IDCによると、
およそ60,000のNoconaベースのサーバと、52,000のOpteronサーバが販売された。
Opteronサーバのうち60%は、現在すでに64-bit拡張をサポートしているLinuxで運用
されている。だが、Noconaのほうといえば、ほとんどが32-bit Windowsで運用されている。
インテルの64bitはダメポってことですかorz
これじゃあAthlon64勝ち目無い罠w
雑誌に載ってるAthlon64の評価の方がまだいい。
こんなにぼろくそ言われてるのか・・・。
523 :
名無しさん:04/11/26 05:53:14
2chしかソース無いの?
>>521 確かに雑誌の評価が一番信頼できますね。
飽きもせずにバイト君が来ていたのね。
ここまで来るとAthlon64狂信者というよりなんか宗教じみて怖い。
本当の性能を求めている人たちは、どのCPUがいいのか知っている。
本年5月4日の第14回世界コンピュータ将棋選手権の上位入賞者はすべてAMDを使用。
特に1位2位は Opteron x2 であり、その計算能力の高さを証明している。
ttp://www.computer-shogi.org/wcsc14/ ttp://www.computer-shogi.org/wcsc14/team.html 986 :まとめ :04/05/04 18:07 ID:D2oJ6c0Z
1 YSS Opteron 248 ×2 2.2GHz C++
2 激指 Opteron 248 ×2 2.2GHz C++
3 IS将棋 Athlon 64 FX-53 2.4GHz C++
4 KCC将棋 Opteron 248 ×2 2.2GHz VC++
5 柿木将棋 Athlon 64 FX-53 2.4GHz C
6 永世名人 Athlon 64 FX-53 2.4GHz C
7 TACOS Athlon 64 3400+ C++
8 金沢将棋 Athlon 64 3200+ C
以下は 二次予選の順位
6 備後将棋 Athlon 64 3000+ C/C++
7 奈良将棋 Athlon 64 3400+ C++
8 きのあ将棋 Pentium M 1.7GHz C++
9 ハイパー将棋10 Athlon 64 FX-51 2.2GHz PASCAL
10 KFEnd Athlon XP 2000+ C++, Ruby
11 礒部将棋 Pentium 4 2.4GHz C++
12 将皇 Pentium 4 2.4GHz C++
13 竜の卵 Athlon 64 3400+ C++
14 大槻将棋 Athlon XP 2800+ C, Python
15 葵 Athlon 64 3200+ C/C++
16 謎的電棋 Athlon XP 3000+ C/C++
17 SPEAR Pentium 4 3.2GHz C++
18 GPS将棋 Opteron ×2 2.2GHz C++
19 K-Shogi Athlon 64 3400+ C++
20 うさぴょん Opteron 248 ×2 2.2GHz C++
インテルの広報からの圧力
http://sophia2004.hp.infoseek.co.jp/intel/intel_pressure.htm より
> 現に週刊のパソコン雑誌においては表紙にAMDの文字があるだけで、
> インテルの広報からのプレッシャーがあるそうだ。
>
> 「もう二度とうちの商品貸し出さないから。広告も二度と出さないし」
>
> 天下のインテルにこんな事を言われると会社の存続にかかわってしまう。
> それなら素直に 「我々はインテル万歳です!」 と雑誌全体で訴えかけた
> ほうがいい。どっちにしても売れなくなっってきた雑誌媒体、広告などのほう
> が大事になってくる。
>
> 商品レビューなどに関しては、かなりの修正が加えられる。貸し出ししてもらって
> 新商品レビューをライターや編集部が書いた後には、メーカーの人間に送って
> 間違いが無いかチェックしてもらうのだが、ここで少しでも不満があると修正されて
> しまうのだ。それが事実であろうとなかろうと。検閲に近い。
Celeronの方がはやそうじゃない?
Athlon64はHT付いてないのに高すぎるのよ。
そんな技術者のような分野に使う人でないと買えないわけか?
PentiumMもハイパースレッディングがついてないのですが・・・
Pen4はもっさりなクセに高すぎる。
Pen4はウィルス防御機能もないのに高すぎる。
>>533 7万円ほどする570Jだけは、Pen4にもウィルス防御機能もあるよ。
ペン4くらい速ければ7万でも買う人いるだろうね…
インテル入ってる雑誌の評価なんてあてにならないな
でもPenMにはNXついてない
64bitもついてない
だって64bitって意味不明じゃない?
64bitが為に凄く高くてペン4より遅い。これじゃあお店にも並ばないわけだよ。
32bit環境でも64bit環境でもPen4より速い
EM64Tはさらに遅い
現実を見ろ
Pen4マンセーしたいなら、雑音のスレにカエレ
HT欲しいって人は、使い方が悪い。
まずはオートギアっていうフリーソフトで調整しる!
プロセスの優先度を適切に設定するようになって、
俺はdualの熱地獄から脱出したぞ。
Hyper Transportは必要だっつーの
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041120/p_cpu.html Pentium4 570(3.8GHz) \73280
Athlon64 3800+ \69800
Athlon64 3500+ \30980
Pentium4 550(3.40GHz) \30700
Athlon64 3400+ \25450
んで、電力はAthlon64が半分、NXビット機能で
対ウイルス機能がWindowsXPが使えて、
64ビットWindowsが出た時はそのまま使えるわけですな(w
現実は、Athlon64の値段はPentium4の同額以下、性能は上、この先もおいしい、でしたな。
性能がCeleronD未満Celeron以上だろ・・・
そんな無駄に高い物・・・
もう、デマしか飛ばすことがないようでつね
性能が Pentium4以上、
消費電力はPentiumMに近く、
ですが。
ああ CeleronD って
電力がAthlon64 2個分で性能が半分ってやつな・・・
そんな無駄に電気代食う物・・・
CPUだけ安くてもねぇ。
Athlon64用のマザーボードで、インテル純正マザーボード並に信頼できるのある?
それに64ビット版のWindowsは特殊なユーザ向けであって、俺ら一般人には無用の長物。
>>552 MSIやSoltekのVIAママンは鉄板らしい。
554 :
名無しさん:04/11/27 00:46:13
チップセットはAMD製ですか?
それぐらいググれ能無し
556 :
名無しさん:04/11/27 01:06:04
AMD使いはみんなこんなに冷たいんだ(;´`)ョョョ
セレロン使いはみんなこんなに頭悪いんだ(;´`)ョョョ
549=
>>556=4get!!!! = ID:zR70wjT+ =Fp4/RZIL =透明あぼーん対策の名無し雑音別回線
>>552 >64ビット版のWindowsは特殊なユーザ向け
ハァ?コンシューマ版への布石じゃん。
561 :
名無しさん:04/11/27 02:13:52
セレロン使いはみんなこんなに頭悪いんだ(;´`)ョョョ
βなのはOS発売日が延びてしまったかららしいね。
64bitOSについて調べてました。
565 :
名無しさん:04/11/27 05:48:19
>>564 しかもそのあとから64bitのWindows発売日は未定。
一体いつになるやら。
566 :
名無しさん:04/11/27 09:27:56
64bitウインドウズなんて初めて聴いた。
そんなの作ってたんだ。
>>560 それを言ったら、WindowsNTはコンシューマ版への布石、とも言えるわな。
まぁ64ビットに幻想抱いている人は、無償のうちにベータ版をゲットして試してみれ。
手持のデバイスとアプリが全部問題なく動けば認めてやるよ。
>>567 まあ遅かれ早かれいずれは64ビットOSが主流になるんだろうから
暖かく見守りましょうや。
569 :
●Rb.XJ8VXow:04/11/27 14:25:14
って言うか、64bit拡張命令セットを否定するアフォは誰ですか?ってことなんだよなぁ〜
もちろん答えは「淫厨です♪」ってことになる訳だが・・・
拡張命令があるからこそ、CPUは命令セットも進化して行くことが可能な訳で・・・
それを否定するのは滑稽なんだよな。
そして、新しい拡張命令セットに対応する為に数年のタイムラグが発生することも事実であって、
タイムラグはあるから無意味と主張するアフォをアム厨だったりする。
もちろんそのタイムラグを改善する方法も有る(runtime化)ので進化の速度の適正化に付いての
心配は不要であろう。
32bitなんていらねーっていってた人は、
今でもがんばって16bitを使ってるのだろうか?
>>569 偽ものさんごくろうさま
571 :
●Rb.XJ8VXow:04/11/27 14:52:48
>>570 ほほう、良く偽だと判ったな♪
まぁ、トリップは解析などしていない、ありゃ嘘っぱちだったのだが・・・
しかし、論理の組立が幼稚だな(笑
別に全てのファンをマザーで監視する必要は全く無いからな。
ついで言っておくと電源は余裕があり回転数は多分1000以下だと思われ騒音は気にする必要ない。
実際を言うと、私のマシンだと
CPUファンは固定速度としているからマザーで監視はしない。(する必要がない
12cmファンはそれぞれ、
CPU,電源,ケースのコネクタに挿して回転数のコントロールと監視をしている。
そして電源は別途温度センサーを取り付けて監視となっている。
# しかし自分で言うのも何だが賢い設定をしているな(笑
↓これを少し改造しただけだったのだが・・・
ふー、困った奴等だ(笑
=================================================
PC等 [パソコン一般] AMD系CPUがメジャーになれない訳
=================================================
354 名前: ◆Rb.XJ8VXow [sage]:04/11/27(土) 05:09:55
って言うか、拡張命令セットを否定するアフォは誰ですか?ってことなんだよなぁ〜
もちろん答えは「アム厨です♪」ってことになる訳だが・・・
拡張命令があるからこそ、CPUは命令セットも進化して行くことが可能な訳で・・・
それを否定するのは滑稽なんだよな。
そして、新しい拡張命令セットに対応する為に数年のタイムラグが発生することも事実であって、
タイムラグはあるから無意味と主張するアフォをアム厨だったりする。
もちろんそのタイムラグを改善する方法も有る(runtime化)ので進化の速度の適正化に付いての
心配は不要であろう。
録音先生も認める64bit技術
AMDもSSE3対応を発表したが
今はSSE3なんか必要なし!
ってスレ立てていいか?
このスレが一番つまらん
ごんも藁1.7GHzだったし
インテルにしがみつく淫厨の正体は
こんなものなのかもな
将来64ビットが当たり前になるのを否定するつもりはないけど、「今は」64ビットは必要ないな。
マジな話をすると、
個人用パソコンで64ビットが本当に必要だった時に、
64ビットに移行できなかったので、もう今さら急いでも仕方ない、っていう話。
ファイルサイズが2GBや4GBで制限されているアプリがたくさんあるでしょ。
制限されてないアプリは自力で64ビットの計算を32ビットの計算でやりくりしてる。
もうね、時期を逸してしまったんだよ。
で、AMD厨の痛いところは、初の64ビットWindowsとか浮かれてるところ。
MIPSは論外としても、Alphaに関してはかなり話題になったし、
秋葉原のショップでも展示されてたし、大枚叩いて買った人もいただろう。
まぁ、貧乏人向け、ということでは初ということなんだけどね。
とりあえずEM64Tはいらんな
自力で32ビットの計算を64ビットの計算でやりくりしてるからIA-64は遅いのか。
>579
お前の痛いところは、「AMD厨の痛いところは、初の64ビットWindowsとか浮かれてるところ」などと
行っているが、このスレで「初の64ビットWindows」などと発言してる奴が
一人もいないってことだ。
そんなに騒いでるやついるのかー、って検索したら誰もいねえじゃん(w
「初の」だけで検索しても、お前のレス以外無かったぞ(w
584 :
名無しさん:04/11/28 18:05:33
つまりまだ様子見が賢い?
>>579 先にインテルが出してたとしたら淫厨も同じことになるのは
見えてることだが
586 :
IGAWA:04/11/28 19:32:52
そこに至ったプロセスはどうであれ、クロック数を無駄に上げずに発熱・電力消費を抑えながらも高スペックを確保する。
これだけでも、今現在64bitCPUを使用するメリットは十分にある。
IntelだろうがAthlonだろうが、いずれにしても単にクロック数を上げることによる性能向上には限界があった。
その壁を越えるための技術移行が、たまたまAMDの方が早かったというだけ。
事の真髄を見ず、単にIntelだのAMDだのブランド先行のイメージで語ってる奴はかなり脳内が貧しいと思われる。
例えば
>>1のような奴だ。CPUに例えれば7〜8年前の100〜200Mhz程度の性能か?
AMDのAthlon64は64bit CPUでありながら32bitでも高速に動作するのが魅力だ。
PentiumProと同じミスをしないのがいいね。
>>583 このスレしか見てない藻前さんには、AMD厨の浮かれっぷりはわからないかもしれないな。
自作板の関連スレを見りゃ、嫌ってほどわかるぞ。
別の板の愚痴をこんなところでして、わかって当然、みたいに言ってる藻前さんのほうが厨房だよ。
まぁ、自作板は雑音の厨っぷりは知れ渡っててまともに聞いてくれないからか?
>>585 まぁね、淫厨はIA-64があっても手も足も出さなかったヘタレばっかりだからな。
>>586 メリットだけ強調するのはどうかな。
64ビットなんて新しい技術でもなんでもなくて、
バイナリ互換の要求の低いCPUは、とっくの昔に64ビットになってる。
x86陣営がここまで64ビットを見送ってきたのは、バイナリ互換が最重要だからだ。
Intelは、バイナリ互換が切れるのであれば大きなジャンプをすべきだと判断してIA-64を出してコケた。
AMDは、新アーキテクチャの開発をする体力がないので、安直にx86を64ビット拡張して目先の客を掴んだ。
私には、AMDがパンドラの箱を開けてしまったように見える。
Intelが、x86をシンプルに64ビット拡張しなかったのは、技術がないからではなく、やるべきではなかったから、なのに・・・。
>>587 そりゃ、32ビットに毛が生えた64ビットCPUだからな。
PentiumProがミスと言ってしまうのは、
私は32ビット時代になっても16ビットを使い続けていた旧人類です
と晒しているようなものだぞ。
>>589 他の板の状況を把握していて当然とは思わないが、
せめて世間の状況くらい把握していてほしいものだな。
別の板の愚痴だと思い込みたい気持ちもわからなくもないがな。
正論つきつけられて、雑音や録音だとレッテルを貼って逃げたいのもわかるがな。
まぁとりあえず、無償ベータのうちに64ビットのWindowsを試してみることだ。
そうすれば、少しは見えてくるだろうからさ。
>>579が正論? おい本気で言ってるのか?
突かれて痛いどころか、単に揚げ足取りだと思ったが。
言ってるその場で言うのが本当だろう。こんな所来て言ってないで。
そこで言うなら、正しい反論だと思うが。
仮に俺が、
「淫厨はPentium4は宇宙人が作った新プロセッサで新しい技術が満載だとかいってるが」
「言ってねえよ」
「アムステルダムでは言ってるんだよ。世間の状況くらい(中略」
とかいったら、どんな阿呆かと思うだろう。
仮にアムステルダムで実際にそう言う議論が持ち上がってても、だ。
雑音の「世間」は、VSスレだろ。おおかた。
597 :
名無しさん:04/11/29 01:59:55
598 :
名無しさん:04/11/29 05:03:01
とりあえず64bitウインドウズが正式リリースされないとな。
MTV2000とか使ってないならβ版でも十分メインOSにできるぐらい。
>Intelが、x86をシンプルに64ビット拡張しなかった理由
上位の物と被るから
移行にはまだ時間が掛かるという予想
>Intelが、x86をシンプルに64ビット拡張しなかった理由
IA-64(Itanium)のほうがシンプルでベストな解決策だと思ってたから
その昔は今頃x86プロセッサの性能は行き詰まってると予測されていたので
いっそのことx86なんて捨ててしまおうと考えたわけだ。
が、結果的にその予測は大ハズレ。で今に至る
ItaniumはPentiumProと同じミスをしているんだよな。
互換モードを軽視しすぎてIA-32ユーザーを取り込めなかった。
Itanium高すぎ
PentiumProはPentiumIIに引き継がれて大成功したけど
ItaniumはItanium2になってもそれほど芽がのびず…
>601 が正解。Pcwatchの神ライター後藤氏のコラムを読もう。
廃刊になった、パソコン批評みると
>600 が正解
>上位の物と被るから
>移行にはまだ時間が掛かるという予想
そりゃどこの雑誌だよw
ていうか、そもそも文の論理が矛盾してる。
「上位のモノ(Itanium)への以降に時間がかかるから
x86を64ビット拡張しなかった」て、文として破綻してる
以降に時間がかかる「なら」x86を拡張するだろ・・
インテルは32ビットから64ビットへの移行が、そう簡単には進まないことが予想
できるために、現在の32ビット捨ててまで積極的に64ビット市場を開拓する
気がなかった
さらにインテルはハイエンドサーバー向けのIA-64というプロセッサーが存在する
IA-64で64ビットの市場を作り上げているのに、下のクラスで64ビットプロセッサーを
作って、同じ64ビット市場を食い合うわけにはいかないため、XEONやP4の64ビット化
には気がむかなかった
それなら、x86を拡張したほうが、互換性維持したままで64ビットにできるので、
なおさら32ビット市場を掌握したまま、64ビットに出来るしょ。
ていうか、8086からその手法で成り上がったIntelが
その手法を捨ててまで、64ビットアーキテクチャに移行しようと
した、その動機がx86の限界を見据えてだったのだがね。
>608 あ、後半の文は同意。
マイクロソフト次第だね。
彼らがAMD64を気に入っている限り、AMD64は安泰だよ。
.NET Frameworkを出した時の彼らのセールストークは、
これでありとあらゆるプロセッサで同一中間バイナリが走ります! とかいう内容だったような。
明らかにJava対抗を意識してのことだと思うけど、それを聞いてx86の終わりも近いと思ったよ。
ところが彼らはインテルにAMD64互換にしろと要求したりして、
まだまだネイティブコードの互換性を重視しているようだね。
ゲイツの本音としては中間コードにすると
パフォーマンスが落ちるし、OSベンダーとしての
支配力が落ちるのでx86をそのまま拡張して欲しかっただよな
Intelが言うこと聞かないでいるところへ、AMDが
AMD64を持ってきたので、x86 64ビットを推進する気のない
Intelのx86を捨てて、AMD64を標準にすることに決めた。
そしてIntelにx86拡張の64ビットCPUを推進しないなら、
AMD64でしか使えないOSを出す。と脅した。ていうか開発始めた。
あわてたIntelは、とりあえずAMD64対応のCPUは出すから、
64ビットOSの発売は遅らせてくれるように頼んだ。
裏でいろんな駆け引きがあって、とりあえず64ビットOSの登場が
後退しているが、AMD64(EM64)が標準になることは、もう動かない。
●●●● ほぼノンフィクション劇場・『 POWER GAME 』 ●●●●
Σ (゚ロ゚ノ)ノ アムドの野郎、64bit版x86なんか出しやがった!
Inп@ まぁいいや、ウチからみれば、アムドごときはハナクソだ
(*´▽`) 今回も3DNow!の時みたいに サクっと潰しちゃおう
In
( ・A・)ノシ お〜いゲイシ! 今度ペンテァムを独自路線で64bit化すっから
(ノ . ) そん時のために新OSを用意しとけ!
〉 〉
ゲイシ
○ / てめーは何様だ? この身勝手野郎!
/ヾ|> \ んなマンドクセー移殖作業、出来るか! ヴォケ
_| ̄|○ <
○ / いいかハナクソ、64bit化すんならAMD互換命令にしろよ
ノ|) \ 貴様ごときのチンケなプライドで これ以上市場を混乱さすな
_| ̄|○ <し
Inп@.。oO( 畜生… せめて独自拡張てんこ盛りの
(´Д`;ゞ、 ( x86-64互換CPUを作って… 出し抜いてやる……
ノノZ乙
1994年 IntelとHPがIA-64構想を発表
1998年 AMDはx86-64構想(現在のAMD64)を発表
2001年 Intelは初のIA-64プロセッサ、Itaniumをリリース
2003年 AMDは初のAMD64プロセッサ、Opteronをリリース
IA-64って発表から数えると10年になるんだな
ちなみにIA-64構想は最初からコケていた。当初は20世紀中に余裕で出荷する
予定だった初代Itaniumは、開発が遅れに遅れた上に性能が全くでなかった。
これには業界もかなり失望したものだし、このとき既にMicrosoftのIA-64離れ
も進行していた。多くの企業は当初からIA-64構想にあまり乗り気でなかったが、
Intelのやることなので無視はできなかったのだ。が、結果はあまりにも酷すぎた。
その後Intelは、Itatium2で起死回生を図るがこれもイマイチ。当初はサーバ、
ワークステーション系を広くカバーする予定だったが、あまりにも高価になりすぎ
たのと32bit OSでのパフォーマンスが振るわなかったこともあり、ローエンド、
ミッドレンジでの採用を断念。ラインナップに空いた穴を埋めるために、Pen4ベースの
Xeonが投入された(計画ではXeonはPen3ベースで終わる予定だった)。
ちなみにIA-64用としてはWindows XPやWindows Server 2003などが既に移植済み
一方AMDはIntelがIA-64で苦戦しているのを横目に考えた。
やがてやってくるであろう64bit時代をどう迎えるか。Intelのように莫大な研究費用
を投入して新アーキテクチャを開発する余裕はない(むしろ赤字ぎみ)。そこで
AMDは既存のx86アーキテクチャに独自の64bit命令を追加する、x86-64路線を
取ることにした。結果的には正しい選択肢ではあったが、AMDには他にとる道はなかった。
しかし1998年当時も、これは結構ウケが良かった。なにしろx86の資産がそのまま
生きるので、ソフトウェアメーカーから(密かで大きな)期待を集めていたものだ。
そして結果がどうなったかと言うとご存知の通り。
2004年、Microsoftは正式にx86-64(AMD64)を採用し、コンシューマではIA-64を
サポートしない方向に進んでいる。
そういや日経関連サイトで「Itaniumは死に筋商品」とか言うタイトルがあったが、
Intelチェックですぐに書きかえられてたな。
さすがに印刷物のほうはそのままだったようだが・・・
「インテル“AMD互換”路線でItanium死に筋か」ってタイトルの記事でしょ。
パソコン雑誌ならIntelのチェックが入って、出版される前に書換えられていたね。
あれは日経ソリューションビジネスという雑誌のコラムの転載だったからIntelチェックがなかった模様。
WEBに公開されてからIntelチェックが入って、タイトルは
「インテルの“AMD互換”でItaniumはどうなる」に変更されてたよ。
死に筋というのは売れ筋の逆で、商売やってる人なら普通に使う言葉。
電子立国日本の自叙伝だったと思うのだが、
ゲーム機のアーキテクチャについての、
任天堂の社長のコメントが笑えたな。
参入直後は、既存メーカーは情報公開して門戸を開くべきである、と言っていたのに、
いざ市場でシェアを握ると、そのまったく逆の事を言うようになった。
AMDもそうならなければいいな。
散々x86の互換CPUで食ってきたのに、
インテルがAMD64互換でCPUを作る邪魔したら、
そりゃぁもう滑稽だわな。
>>618 どんな企業でも一社独占になったら同じ事をするよ。
現状はIntelがその位置にいるだけ。
>>620 AMD社員乙
任天堂は後発だったが、インテルは後発どころかパイオニアだわな。
おいおい、イソテルじゃあるまいし、2ちゃん要員なんか雇ってる余裕ないだろ。
お前らほんとに目出度いな。
AMD64の中身知らないだろ。
ありゃひどいぞ。
あんな糞なものを今後ずっと使うんだぞ。
むちゃくちゃ借金を背負いこんだようなもんだぞ。
まぁ、もう手遅れだがな。
と中身のわからない
>>624が何か言っております。
どこがどう酷いのか言えるかな?
インテル様が作ったIA32を糞と呼ぶ624は死ね。
>>625 一言でいうと、あまりに古くて夢も希望もない。
それでもなんとか性能が出ているのは、莫大な努力でカバーしているから。
別にCPUには夢も希望もいらないんだが。
現状で早ければさ。
むしろその莫大な努力に敬意を払うよ。
そしてその間インテルは一体何をやってたんだと。
IA64もっとひどかったからしょうがない
Itaniumが今のパソの10倍ぐらい速いとx86にも未練を感じないんだけどな。
IA64が死ぬと、AMD64とPower/Cellの一騎打ち
>>632 計画当初はそんな感じだったんだろうな。。。
イソテルは計画だけは立派だけどな w
計画では去年のうちに5GHzまでいってたはず。
熱湯バーストは10GHzまで余裕があるとか w
こんどのインテルの奴は トランスメタの特許に引っかかるのだが
624=雑音?
>>638 そうなのか?
拡張命令やHT云々は詰まるところ
性能に反映されてなんぼのものだと思ってるから
>>624の煽りからてっきりこっちのほうだと思ってたんだが
x86を捨てない限りは、x86の汚なさがつきまとう。
この汚ないx86を作りあげたのが今のIntelだ。
Itaniumはそれを捨てようとして失敗したように見える。
捨て方が下手だったな。
>>630 > 別にCPUには夢も希望もいらないんだが。
> 現状で早ければさ。
今はいいけど、その先はどうすんのさ。
基本的な命令セットは後から変更がきかないんだよ。
80386の呪縛から解放されるのは、64ビット化はチャンスだったのに。
それを逃してしまったので、もう次は128ビット化の時しかない。
> むしろその莫大な努力に敬意を払うよ。
> そしてその間インテルは一体何をやってたんだと。
莫大な努力をしたのは、むしろインテル。
数々の失敗をしているのは、果敢に挑戦している証しなんだよ。
AMDに失敗が少ないのは、安牌を選んでいるからなんだけどな。
>>631 IA64は大失敗だったね。
スケジュールを守れなかった時点で敗北が決まったようなもの。
正式リリースされた時には、すでに過去の遺物だったから。
どれくらい古かったかというと、PC2100のメモリが市販されてるのに、
Mercedのデモマシンに積まれていたメモリはPC100を66MHz駆動。
それを4枚束ねて、ようやくPC2100相当にしてた。
>>634 そんな感じだった。
当初の計画では、Mercedのx86性能は登場時点で、最新x86CPUと同等になるはずだった。
延期前のスケジュールではMercedは1999年に量産出荷だったのだけど、
1999年にはPentium!!!が500MHzで登場して年末には800MHzに到達したので、
同クロックのPentium!!!と同等になる予定だったのかな。
しかーし蓋を開けてみると、Mercedのx86性能は、PentiumII 300MHz程度だったらしい。
肝心の64ビット性能については、コンパイラの力不足により、あまり出なかったようだ。
Mercedの得意な単精度の浮動小数点の行列演算をやると、ブッチギリだったが・・・。
64bit化とともにIA-32を捨てられなかったのはIntelの責任。
たとえAMDがどんな64bit CPUを出そうとも、シェア8割を握っていた
Intelが梶を切らない限り、IA-32から離れる事は無理。
また、Intelとしても強引に行こうとすると、IBMのマイクロチャネルや
Pentium4のRDRAMのような運命を辿るだろう。
> 80386の呪縛から解放されるのは、64ビット化はチャンスだったのに。
> それを逃してしまったので、もう次は128ビット化の時しかない。
そんな事はない。64bitモードが2種類あって、それぞれ動的に移行でき、
IA-32から離れた64bitモードがより高速に動くならまだ可能性はある。
可能性としてはほとんど0なんだがな w
Intelも昔は技術志向の企業というイメージだったが、
CMが流れだした頃から圧力企業というイメージが強くなってしまった。
Itaniumは無視か?
エンコード系は64bitになると、そこそこの性能UPが期待できるかも。
64bit = 12秒、 32bit = 17秒。 以下、一部抜粋して引用
42M 3分40秒の wav file を encodeしてみた。
どちらも64bit kernel 上で測定
-----OggEnc v1.0.1 (gcc-3.4 64bit) -----
Elapsed time: 0m 11.9s
Rate: 18.3635
Average bitrate: 113.6 kb/s
-----OggEnc v1.0.1 (gcc-3.3 32bit) -----
Elapsed time: 0m 17.5s
Rate: 12.5290
Average bitrate: 113.6 kb/s
648 :
名無しさん:04/12/15 14:19:17
64bitはアメマー、なんでじゃどうしてじゃ、あへあへ。
Xeon2.8×2とPen4の3.4ではどっちがスピード、安定性等優れているのでしょうか?用途は主に長時間での3Dソフトによる計算です。
650 :
名無しさん:04/12/15 14:39:12
>>646 Athlon64買う予定なんだけど無料で64ビットウインドズに更新できるの?
651 :
名無しさん:04/12/15 14:44:12
>>652 ここの人達はcpuに詳しそうだったのでマルチとわかりながらも質問しました。マルチ、スレ違いすいませんでした。
>>654 もひとつの方にレスしといたぞ。
とりあえずマルチポストはなしな。
サーバーは無理としても、XP Proなら何とかして安く手に入らないだろうか?
いくらぐらいするもんだ? 2Kは1万ほどで買ったのだが・・・
>2Kは1万ほどで買ったのだが・・・
詳しく
>>658 近くにPCショップができたときの開店セールでした。
>>647 そのコードって64ビット対応で書かれてる?
それとも64ビットになったついでにレジスタが増えたことが効いてるのかな。
662 :
名無しさん:04/12/15 20:19:58
64bitで、しゅこしゅこぴゅっぴゅっ、しゅこぴゅっぴゅっ。
64ビットではウインドウズ動きますか?
ベータ版じゃん・・・・正規の物はいつ発売?
出るまでは64ビットいらないね
発売日も決まってないのに待つのも馬鹿らしい。
予定では来年Q2 4月〜6月
雑音の相手するのも馬鹿らしい。
673 :
名無しさん:04/12/16 11:10:25
>>671 ソースくれ!いつ出るかいつ出るかと・・・
自分で調べろ、知障
つまりネタだったわけだな。
俺はつられたと。どうしてこうAthlon64ユーザ馬鹿にするかね・・・?
ageて質問するのキチガイだけだし
あげなきゃ気が付かないだろう?
それともう半年前からチェックしてるつもりだ。
前は発売時期出てたが延期か中止か、いつ頃出すのかすら解らない状態が続いてるわけだが。
678 :
名無しさん:04/12/16 11:34:17
俺はおまえじゃなく671に気が付いて欲しい。
言葉遣いとか態度とか改めないと初心者を装った雑音だと思われるよ
レスが止まった。
つまり雑音だったわけだな。
俺はつられたと。どうしてこうAthlon64ユーザ馬鹿にするかね・・・?
オレだよオレ。そう雑音だよ
プレスコットが大好きな雑音様さ。仕事が忙しくてあんまりレスできないが、
手が空けば前みたいにバシバシ書きこんでやるからな。編厨ってバカだから、
ろくな相手もいなくて不満はあるけど、まあ楽しいよw
んなアホなってレスしか返せない編厨は哀れだね。
まあ、編厨のなかにもマトモな奴はいるよ。少ないけどね。もちろ
んマトモなだけでアホには変わりないけど。
せいぜい3歳児程度の知能ってやつか?
一辺死んどいたほうがいいよ、編厨は
>>682 何を言ってるんだか。本当はAMDのことをバカにされて悔しいんだろ?
ぜひ聞かせて欲しいな、君の心の叫びをw
バカにつける薬はないというが、なんの証拠もなく偽者だのと決め付けるのはあき
れた行為だな。まあ所詮編厨なんてその程度のヤツばっかりだしなw
たかだかCPUのことくらいで必死になるなよwww
684 :
名無しさん:04/12/16 15:23:38
64bitウインドウズの発売日ソースまだ?
>>684 まあ落ち着けよ糞ども
だまされたと思って俺様の話を聞け。発売日は来年の4月1日で決定だ
なぜなら俺様の誕生日だからな。マイクロソフトも粋なことしてくれるぜ
いつかゲイツが挨拶に来た時、今度とっておきのプレゼントがあるといってたしなw
よって俺様のEM64T搭載プレスコ機で盛大な誕生日を迎えるつもりだ
何を言ってるんだか。本当はIntelのことをバカにされて悔しいんだろ?
ぜひ聞かせて欲しいな、君の心の叫びをw
バカにつける薬はないというが、なんの証拠もなく偽者だのと決め付けるのはあき
れた行為だな。まあ所詮淫厨なんてその程度のヤツばっかりだしなw
たかだかCPUのことくらいで必死になるなよwww
偽者乙
まあ、あれだ
Pentium4がもっさり爆熱でも
元気出せってことだ
俺は心情的にはAMD派でAMD64を使ってるが
×86系64bitは諸手を挙げて歓迎、ってわけには残念ながらいかない。
といっても×86系64bitCPUを世に送り出したAMDを責めてるのではなく
そのロールを担ってながらきちんと公約通りに高性能64bitCPUを作らなかった
糞インテルが一番の戦犯だと思う。
692 :
名無しさん:04/12/17 02:06:01
64bitWinが発売されてからで遅くない。
とりあえず 64バージョン落とした 不正規ルートでv
どのモデルかとおもたらCPUだけ。
自作のオタどもが買ったんだろ。
≫ ランキングは商品情報ページの1週間の閲覧回数等を基に集計しております。
だそうなので、結局のところ売上との関連は不明
>>687 うわ、改変コピペかよ。ダサダサだな編厨は
そんな低レベルなことしか出来ないからAMDがバカにされるんだよw
ださださだなアム厨、もう必死すぎて笑いがとまらんwww
よく読みもしないでコピペなんてすると恥かくぞ。
698 :
名無しさん:04/12/17 22:36:41
オタクが一人でがんばればランク上がるんだね
64bitのウインドウズが普及するまではイラネ
>>698 ずっと粘着している淫厨のおまいさんが一人でやってみたらどうだ?
bitが多くなると何が良くなるのかわからないよね。
プレステ2と任天堂64みたいな違い。
任天堂64も64ビットなんですよ。
×箱が何ビットか知りたい
いや、雑音を装った縦読みだろ
ダメ箱の中身はPen3 800MHz相当品じゃなかったか
XBOXはNvideo2らしい。
Ps3でも採用予定だとか。
で、64ビットが必要な香具師は、パソコンで何やってるの?
メールとインターネットだけならCeleron 400MHzで充分なので
あなたはそれを使ってて下さい。
売れた数でランキングが出てるのに一人でがんばってランキングをあげてるとしたら
どんな金持ちだ。
>>710 そうやって話をそらすなよ。
64ビットにすることで、何がどう変わるんだよ?
64bitのメリット
・ 友達に自慢できる
・ 32bit CPUを使っている奴をバカにできる
・ 寝る前に64bitパワーを想像してニヤニヤできる
>>713 誰が話を逸らしてんだよ?お前が要らないと思うなら
それでいいだろって言ったんだよ、バーカ。
なんで俺が必要だと思うモノをいちいちお前に
報告する必要があるんだ、ああん?
お前が一方的に捨てていった質問になんで俺たちが律儀にきちんと
答える義務があるんだ?頭おかしいんじゃないのか。
じゃあ言ってやるが、速くなる。メモリが大量に使える。
PhotoshopとPainterを併用してB4 1200dpiくらいドキュメントを
編集する仕事してるんで、今の1アプリ2Gメモリ・システム4Gの限界縛りじゃ
どうやりくりしても足りねえんだよ。
音楽エンコが17秒かかったのが64bitになると12秒になるとかいうのもあったよ。
半分にはならないけど速くなるのは本当みたい。
64bit化ではやくなるかもな。
同じソースコードを64ビットでリビルドしただけで、約2倍から3倍の性能向上
ttp://info.nikkeibp.co.jp/opteron/opteron/server01.html > 全く同じソースコードを64ビットでリビルドしただけで、約2倍から3倍の性能向上が確認でき
> た(表3)。この結果からも、64ビットアーキテクチャが持つポテンシャルの高さが確認できる。
> すべてのアプリケーションでこのように性能が向上するというわけではないが、32ビットアー
> キテクチャの限界がネックとなっているプログラムでは劇的に性能が向上するだろう。
32ビット・アプリが64ビットOS上で8%も向上
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinInterview/20040621/1/ > [Muglia]最近気付いたのですが,32ビット・アプリケーションは,
> 32ビットOS上よりも64ビットOS上の方がよく動くんですよ。
> 64ビットCPUと64ビットOSは,すべてを変えます。
>
> ――――今それは何を比較して言っているのですか?各マシンが同じ動作周波数ですか?
>
> [Muglia]すべて同じです。同じチップに,そのほかすべて同じ。
> われわれは32ビットWindows上でアプリケーションを動かし,
> それから同じアプリケーションを64ビットWindowsに持っていって動かしてみましたが,
> 大体平均して8%性能が向上します。
速くなるだけなら格別の必要性もないけど(32bitのままでも性能向上はあるから)
メモリの限界は、もうどうにもならないからね。
>>714 単なる実用品としてではなく、趣味のモノとして高い付加価値があるわけですね。
>>715 特殊用途だと、64ビットが必要なんですね。
>>716 音楽のエンコ時間が長いとは思わないけど、動画のエンコ時間が短くなるのはいいですね。
>>718 AMDが出している資料を見ると、速度アップの大きなものから、大して変らないものまで、様々なようですよ。
とはいえ、速度アップする用途で使っている人には朗報でしょうね。
かつてゲーム機が繰り広げたように「64ビット」という宣伝はわかりやすいですが、
64ビットで性能が伸びるのは、64ビットアドレッシングが必要なものと、64ビットでの計算が効くものです。
多くのソフトで性能向上するのは、64ビット化のついでにx86互換を捨てて改良したためです。
AMD64はx86互換だ、という人もいるかもしれませんが、
AMD64の64ビットのモードは、x86のバイナリを実行することができません。
>>720 > AMD64の64ビットのモードは、x86のバイナリを実行することができません。
64ビットモードではプログラム毎?に64ビットか32ビットで設定できるでしょ。
>>721 そう。
longモードの64ビットモードでは、x86のバイナリは実行できない。
longモードのcompatibilityモードで、x86のバイナリを実行する。
だからといって、64ビットモードがx86互換とは言えない。x86互換なのはcompatibilityモード。
OSが適切に切り替えてくれているから、使っている人には互換性があるように見えるけどね。
>>720 「互換性がある」とはAMD64のCPUでx86のコードが動くことだけを指すのであり、
AMD64の全てのモードでx86のコードが動くことを要求するものではない。
使っている人に互換性があるように見えたらそれで十分、
内部でどんなモードが動いていようとユーザーの知ったことではない。
>>724 話の流れを読まずにレスしてますね。
エンドユーザにとって互換性があるかどうかの話ではないのですよ。
64ビットが必要ないアプリでも、64ビット用にコンパイルすると性能が上がるのは、
64ビットモードはx86互換を切って改良されているという話なんですよ。
64ビットが必要のない人でも、x86の呪いから少し解放されることは、性能的なメリットがある、という話。
64ネイティブになると使えるレジスタとか増えるのかな。
整数レジスタとXMMレジスタが倍増されてます。
エンコード系が速くなるのは、XMMレジスタ倍増のためだと思います。
お前らプレスコの話もしてやってよ。
プレスコの何を語ればいいのさ。
熱いとかそんなのはスレ違いだぞ。
64bit対応のプレスコットってないの?
あるよ。
周波数とGHzの間に入る英文字がFのがそうだよ。
>>732 わからない。
んでも、64ビットのOSやアプリを使う頃には買い替えてるだろうから、どうでもいいや。
あれ?プレスコって隠しで64bit積んでるんじゃなかったっけ?
Windowsに関するWebサイトNeowinは、MicrosoftがItanium用Windows XPの開発を中止したと報じた。
Microsoftに確認したところ、Itanium用Windows XPのサービス・パックは提供する予定という。
Neowinは、Microsoftが「AMD64およびIntel Extended Memory 64 Technologyアーキテクチャのシステムに
向けた64ビットWindowsであるx64 Editionには非常に優れた柔軟性がある。例えば、32ビットから
64ビットへのアプリケーションの移行がスムーズだ。ItaniumベースのWindowsはハイエンドのサーバー市場に
とっては非常に強力である。従って弊社は、研究開発投資をx64 Editionに集中させ、Itanium向けの
Windowsはクライアント向けの開発を中止することにした」と語ったと報じている。
Itanium向けのWindows XPのユーザーは多くないが、ユーザーにとっては非常に驚く知らせだ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20050104/1/
当分先でいいのでわ?
64ビットウインドウズが標準搭載される頃
3年後あたりかねえ
今のは何ビット?
ビット数上がる=性能向上じゃあないしな
プレステ2やXBOXも32bit
XBOXなんてpentium3とGeForceで動いてる
プレステ3もGeForceになるという噂だ
>>739 おいおい、PS2は64bitコアにごにょごにょして128bitって言ってるんだろ。
デマはいかんだろ。
セガサターンは32bit+32bitで64bit級と言ってたな
743 :
名無しさん:05/01/09 15:47:31
ハイスペックゲームマシンほど32bitな悪寒
XBOXに対抗して時期PS3はPen4&ゲフォか?
ゲーム機気になる
GeForceってパソコンのゲームに対応してるよね。
64bitでの性能向上
AMD - Intel : 32 Vs 64 bits :Tests Windows x64
http://www.x86-secret.com/articles/cpu/32vs64/32vs64-5.htm ・ MiniGzip圧縮 所要時間(短いほど高速)
64bit Opteron 2GHz 9.28秒
mode Xeon 3GHz 12.11秒
32bit Opteron 2GHz 20.81秒
mode Xeon 3GHz 20.35秒
・ Mandelbrot (マンデルブロ集合描画)(数値が大きいほど高速)
64bit Opteron 2GHz 33.69MFlops
mode Xeon 3GHz 26.88MFlops
32bit Opteron 2GHz 26.28MFlops
mode Xeon 3GHz 22.78MFlops
・ Whetstone (CPUのMIPS評価を得るためのベンチマーク )(数値が大きいほど高速)
64bit Opteron 2GHz 6277MIPS
mode Xeon 3GHz 5333MIPS
32bit Opteron 2GHz 3809MIPS
mode Xeon 3GHz 4413MIPS
・ BlobbyDancer (数値が大きいほど高速)
64bit Opteron 2GHz 30.21FPS
mode Xeon 3GHz 30.54FPS
32bit Opteron 2GHz 26.67FPS
mode Xeon 3GHz 26.56FPS
・ PovRay 3.6 (レイトレーシングによる3Dレンダリング) 所要時間(短いほど高速)
abyss.pov landscape.pov
64bit Opteron 2GHz 43.89秒 37.77秒
mode Xeon 3GHz 53.94秒 46.06秒
32bit Opteron 2GHz 60.31秒 37.33秒
mode Xeon 3GHz 56.72秒 41.97秒
知ってるか?
Alphaはx86よりも数倍も性能が高かったのに普及しなかった。
x86バイナリだってFX!32で動いたというのに。
そんなこといってもIntelも64ビットのx86だしてきたしなー
普及するのはもう確実だろう。
今はEM64Tなんか必要なし!
まずはBlobbyDancerの実行結果をみてみよう。
Xeonは高クロックが効いているのか、
30.54FPSという圧倒的なスコアを叩き出した。
|
| ┌┐30.54FPS
30.5 ├ ││
| ││
| ││
| ││
| ││
| ││
| ││
| ││
| ││
| ││
| ││
30.0 ├ ││ ┌┐30.21FPS
== ││ ││
| ││ ││
└─────────
Xeon Opteron
3GHz 2GHz
Opteronも64bitモードで計測したわりには健闘したが、
やはりXeonの高クロックには歯がたたないようである。
あーあドッチラケOTL
754 :
名無しさん:05/02/16 17:48:56 0
というか64ビットウインドウズ、まだ売ってないしw
じゃああっても意味無いのか?
今PC買って2年以上使うつもりなら意味はある。
1年くらいで買い換えるつもりなら、どうせすぐには64bitに移行しないから大した意味はない。
今はEM64Tなんか必要なし!
758 :
名無しさん:05/02/16 19:56:52 0
64bitWindowsがメーカーに採用されるまでいらない
64bitWindowsXPはPro版とServer版しかねぇよ。
Home版はない。
即ちメーカーでの採用機種数は期待できない。
現在32bit版XP ProまたはServer2003を使用しているなら利用後は無料で64bit版にアップグレード可。
つーかそれ以前に1G程度しかメモリ積まないなら64bit化しても大して恩恵ないんでないの?
利用後>リリース後
なんでこんな打ち間違いをしたんだろう??
メモリ1Gもだなんて・・・
CPUが64ビットでも、メモリ1GBは普通にありでしょ。
そういうマシンは過去にいくらでもあったけど、64ビットの意味がないと言った人は少ない。
1Gでもそれなりに速度面での有利はあるけれど
最大限にメリットを実感するにはメモリ積んでナンボ
764 :
名無しさん:05/02/17 19:05:53 0
4G以上積まないと意味無いのでは
そのためのビット数だから、、、、、
そんなに必死になってEM64Tをけなさなくても
64bitCPUなんてまだ売ってないのに。
767 :
名無しさん:05/02/17 21:08:44 0
64bitOSなんてまだ売ってないのに。
768 :
名無しさん:05/02/17 21:22:36 0
Pentium4をザクとするとAthlonXPがGM、そしてAthlon64がガンダム
769 :
名無しさん:05/02/17 21:24:13 0
Celeronはマゼラトップか
ぺん4がもっさりなので、32bitでも使える64かうんじゃない。
今も昔も、コンピュータはソフト次第。
いいソフトが64ビットでしか動かないなら、64ビットにするよ。
逆に、使ってるソフトが動かないなら、64ビットにはできないな。
うんこItaniumとちがって32bitでも遅くならないし
プレスコより速いし
あすろんXP終了だし
Athlon64買うしかないな
64ビットなんてオマケでしょ。AMDがそう言ってるんだから。
776 :
名無しさん:05/02/19 19:30:19 0
64ビット対応ビデオキャプチャーカードがみつかりませぬ
ペン4の6XXってどうさね?
↑130Wで爆熱
熱はわかってる糞スコだからね
FX55とどっちが性能ええのん?
エンコ以外はFX55
素エンコ以外はFX55
782 :
名無しさん:05/02/22 14:12:23 0
Athlonist登場
たった130wで騒ぐほどのもんか
130Wなんて大したことない。
Itanium系は、低消費電力版が出るまでは、ぜんぶ130Wだったし。
785 :
名無しさん:05/03/01 14:15:09 0
インテルの64ビットは欲しいかも!
786 :
名無しさん:05/03/01 15:49:41 O
じゃあさFX60と7XXはどっちが性能ええのん?
6xx
FXの方が速いけど高杉
FX速いけどコストに見合ってない
789 :
名無しさん:05/03/01 17:19:19 O
本当はホスィけどわざわざ高い金出してまでイラネの間違いだろ?
AMD64の方がパフォーマンス高いからEM64Tイラネ
ついでに雑音犬畜生こと
>>789もイラネ
だってAMD64ってSP2入れたら再起動繰り返すんだろ?
>>791 で「アホかお前?」みたいなレスを貰って、
それでお前は嬉しいのか?
そんな卑屈になってまで誰かから構ってもらいたいってのは
正直ちょっと哀れに過ぎるぞ。
もっと有意義なことをやれよ。
某雑誌に600シリーズぼろくそ言われてるなw
Intelは4月以降・・・・w
795 :
名無しさん:05/03/10 18:37:23 0
LGA775なだけでなるんだった
tp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20071304,00.htm
XP SP2、AMD 64ビットCPU搭載マシンで問題発生--マイクロソフト発表
これかー
799 :
名無しさん:05/03/10 18:48:19 0
大変だなあアスチョンは
Athlon64不具合って・・・・・ネタじゃなかったのかよ
すでに修正済みだろ。
同様の問題はNX搭載Pen4でも起こる。
Athlon64だけで起こってるなら無問題
>>802 ソフト側の問題だからだよ。
特定のウイルスなどを防御するシステムに、アホなプログラムが引っかかっただけ。
バグがあるソフトで不具合が起きたってCPUのせいとは言わない。
>>798
あイタタタいう感じやな
Athlon64でwindowsアップデートしないほうがいいの?
むしろアップデートすべき。修正プログラムが入手できるから。
809 :
名無しさん:05/03/10 18:59:31 0
Athlon64での問題解決されたってソース出せよ
不安でおちおちアップデートできない
雑音はセレロンだからWindows2000がいいよ
また雑音が無知をさらしているのか
>>808 治ってるの?
再起動繰り返すなんてなったら戻せるのか不安
今Athlon64を搭載しているPCは全てWinXP SP2ですよ。
問題があるならなぜメーカーが売るのですか?
雑音は貧乏だからRealmagic Hollywood Plus DVD Decoder持ってないだろ
割り算を間違えるPentium、熱暴走するPentium III 1.13GHz、リセットやハング、データが
壊れるi820、発売と同時に謎のリコールされたFSB800 Pen4などの回収騒ぎに続き、
今回の10〜25%の確率で起動できないLGA775対応マザーの回収騒ぎ。
そしてPrescottで発見された多数の欠陥。
これでもIntel製品の信頼性が高いと思えますか?
>>813 最初からSP2入っていない製品はどうすれば・・・・・・
雑音は墓穴を掘るのが得意だなあw
>>816 最初からSP2入っていない製品はどうすれば・・・・・・
LGA775は構造自体が欠陥
雑音以外はこれ以後このスレでのレス禁止
ウインドウズに見放されかけてるか?アスロンちゃんわ
>>824 Xeonは3.6GHzないと、まともに動かない、という意味じゃない。
EM64Tに対応しているCPUで、一番クロックが低いのが3.6GHzだとういだけ。
EM64Tに対応しているCPUで、一番クロックが低いのは、2.8GHzですよw
2.8〜3.4GHzのPen4じゃ快適に動かないってことかー
なぬっ
見ないでレスしてた。
最低CPUを2段階表示するなんて聞いてないよ〜。
>>828 インテルへの配慮だ。
本当の最低ってのは「推奨最低」だろうな。
でも最高クロックは落ちてますから。
残念
833 :
名無しさん:2005/05/02(月) 16:44:01 0
そろそろageとくか...
>ツクモパソコン本店II
>売り切れても予約が入るくらい人気がありますね。特に売れていているのは3000+と3500+です。
>従来のWinchesterコアの製品もよく売れています。でもSSE3って必要ですかね……
冷静だな、この店員。
けど売る側がそれ言っちゃ駄目だろ。w
839 :
名無しさん:2005/05/25(水) 00:15:32 0
「Windows x64はAMD64にスペシャル・チューニングされている」と米AMD
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinInterview/20050525/1/ > Windows x64 Editionは,AMD64にスペシャル・チューニングされています。
> その最大のものが,デフォルトでNUMAをサポートしていることなのです。
> これを推進したのは(Windows NTの初代アーキテクトであり,AMD64や
> Windows x64 Editionの開発に深くかかわったとされる)David Cutler氏の
> チームなのですよ。
ビット数の恩恵よりも、レジスタ数増加の恩恵なんだけどな・・・。
レジスタ数の増加も含めてAMD64/EM64Tによる64ビット化の恩恵でしょう。
雑音64がそれになるのか
>>848 雑音64がそんなに嫌いか?ほっとけばいいだろ
アスロン64は好きだけど
雑音犬畜生は嫌い
64bitが必要ないと思ってる人は32bitの世界で生きていきましょう。
http://www.tcct.zaq.ne.jp/yamanaka/higai.htm 本日2005年12月1日より当HPを閉館させていただきます。 理由は、 田舎に引っ越します。超ど田舎にひっ
っこしますので回線が電話になってしまいます それと 個人的に非常に忙しいくて くだらない馬鹿相手
にしてる暇がなくなったし 糞相手にする時間が もったいない。 それでは これまでお世話になりまし
た皆様には ほんと、ありがとうございました。 また、 今まで アクセスログ解析を3種類ほど 利用し
ましたが、とある方のご協力には ほんと感謝感激でございます。 強力なプロクシ解析ありがとうござい
ました。 てか、、めちゃめちゃ面白かったです。ああやれば プロクシをさしてアクセスしてきたPCのク
ライアントIPやPC名まで 見れるんですね。ww勉強になりました
テスト
テスト
のほほー
Vistaが出るまで32bitでいきます
64bit幅を必要とするものを思いつかない・・
メモリの上限が増えるぐらいかね。
2GB以上のファイルとかもありがたいかも
アスロンって何で64bitになったんだっけ?
インテルがもたもたしてたから
64ビットにするのは簡単で、一般人受けがいいから。
>>863 インテルは既に64ビットになってた。
32ビットでの速度を犠牲にするかわりに64ビットでの速度を追求したCPUを出したが、やはり売れなかった。
AMD64 or EM32T
32ビット→速い
64ビット→32ビットと同等の速度
IA64
32ビット→とても遅い
64ビット→すばらしく速い
IA-64でのIA-32はハードウェアエミュレーションしてただけで、
しかも今度はそれすらも外されようとしている。
IA-32とはほとんど関係ない別物CPUとして考えるのがいい。
ただの64ビットCPUならインテルの「自称64ビットCPU」としてi860があった。
あとAMD64/EM64T(IA-32e)はレジスタの増加もあり速くなっているぞ。
x86と共に歩んできたマイクロソフトでさえ、
XBOX 360でPowerPC系を採用したね。
互換性はエミュレータで実現するので、
ネイティブコードの互換性は必要なく、
x86は無駄が多いというわけで。
PowerPCを出していたAppleはx86になったがな
アップルのパソコンのCPUには互換性が必要だからでしょ。
Macに使われているCPUにも、互換性のための回路がたくさん入ってる。
どうせ互換性のための回路が必要なら、いっそx86に乗り換えてしまえば、
CPUもチップセットも、Windowsパソコンのものが、そのまま流用できて、
アップルのハードウェア開発の負担が大幅に軽減されるわけですよ。
XBOX>PCとの互換性を切り捨ててコストダウン
Mac>PC互換機化でコストダウン
別にPPCが優れてるとか劣ってるとかそんな話じゃないって事だろ。
871 :
名無しさん:2006/03/18(土) 20:37:01 0
ム板に
>64bitに対応したトリップ検索プログラムありますか?
>TextSS のWindowsXP(Professional)64bit化おながいします
って書き込みまくってる奴いるが
豚に真珠もいいとこだな
872 :
名無しさん:2006/03/18(土) 22:02:45 0
873 :
名無しさん:2006/03/28(火) 17:05:14 0
これから急激に64bitアプリが普及していくよ。
16bitんときも32bitOSが出た途端に、32bitが普及していったし
>>874 それは素人考えでしょう。
Windows用のアプリを作る場合、16ビットと32ビットでは、作りやすさが雲泥の差なのです。
しかし、32ビットと64ビットでは、あまり差がない上に、まだ64ビットのほうが作りにくいのです。
どっちが流行るかMSの力の入れ具合によるんじゃない?
XP-64使ってる人って、どれぐらいの満足度なんだろうか。
877 :
名無しさん:2006/03/32(土) 04:51:31 0
64bitソフトが出ないのにCPUとOSだけ64bit対応にしたってしかたない。
879 :
:2006/03/32(土) 12:37:03 0
>>877 その通りです。
16bitから32bitに移行した時も、中小のソフトハウスが移行するのに数年かかっている。
CADソフトなどは、逆に遅くなる可能性の方が高い。それに現在のPCの性能で十分早いので、急ぐ必要は無い。
今CPUとOSだけ64bitにするメリットはあるのか、聞きたい。
>>877 ハードがなければソフトが育たない
今は過渡期
881 :
名無しさん:2006/03/32(土) 13:14:09 0
いま、OSの起動に1分、常駐が立ち上がるまで1分かかるんだけど、
64bit時代になったら短縮されるかなぁ・・・(´・ω・`)ウイルス対策ソフトの起動遅いよ・・・
882 :
:2006/03/32(土) 14:17:05 0
設定いじれ。だめならウイルス対策ソフト変えろ。
883 :
名無しさん:2006/04/02(日) 01:56:32 0
64bitのソフトが出ても開発費なんかで高くなれば結局はやらない。
ウイルス対策ソフト自体がイラネ
885 :
名無しさん:2006/04/02(日) 13:01:41 0
過渡期でもなんでもない。
MSとCPUメーカーとパソコンメーカーだけが売るもの無いので、必要なだけ。
最近になってやっとソフトが整備されたのに、移行するのはただの迷惑。
企業や一般家庭では、今の性能で十分。必要ない。
64bit必要なのは、解析系・3Dソフト関係・映像系など、ごく一部。
886 :
名無しさん:2006/04/03(月) 10:48:26 0
いつまで待っても64bitソフトでない出ても不必要、結局消滅。
>>886 これからも永遠に32ビットソフトを使い続けてください。
888 :
:2006/04/03(月) 12:04:02 0
発売されてない64bitソフト、使いたくても使えない。
889 :
ad:2006/04/03(月) 12:04:33 0
実は、たったの24時間で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?
アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、
巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。
その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。
【たったの24時間で あなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
64bitOSはいらないが、ネットバーストもいらない。それを考えるとアスロン64かPenMだな。
892 :
名無しさん:2006/04/08(土) 05:01:21 0
今自作機作るならアスロン64買うだろう、OSは32で十分。
893 :
:2006/04/10(月) 11:36:21 0
OSもソフトも32bitなら、CPUも32bitだろ。
ソフトは32bitcpuで開発されているのだから
エラー回避、最適化を考えれば32bitがいい。
アスロン64は時期尚早だよ。
馬鹿だな。
Pentium4もCeleronDもPentiumDも64ビットCPUだよ
896 :
名無しさん:2006/05/06(土) 04:12:49 0
ビジネスソフトや普通のソフトは64bitで作らない、ゲームソフトが少し出るらいだろ。
898 :
名無しさん:2006/05/09(火) 06:45:26 0
64bitのCPUとOSで32bitのソフト使うはめになる、なんの意味もない!
現在は64ビットの移行への準備期間だろうが。OSよりも先にハードであるCPUが
64ビット化への準備をするのは当たり前。Vista自体もメモリ喰いのOS、最近の3D
ゲームもメモリを使うから、意外とゲームあたりからメモリが4GB以上必要→64ビットへ
などということがあるかもしれない。
900 :
名無しさん:2006/05/09(火) 21:11:24 0
32bitと言ってられんのも今年まで
来年はVistaで64bitが普通
OSがアップグレードする度に実質必要とするメモリ量が2倍になっている。
現行のXPでも快適に動作させるにはメモリを1〜2GB必要とするアプリも多い。
今度のVistaで4GBを必要とするアプリケーションやゲームソフトが出てきても
何ら不思議ではない。となれば64ビット環境は必要になる。
902 :
名無しさん:2006/05/10(水) 09:10:43 0
ゲームしないものは64bitはいらない。
AV関係も4GB以上のファイルとか扱うようになると欲しいかも
んなこと言ったら
パソコンしないものはパソコンはいらない。
2chしないものは2chはいらない。
>>902は全員一致でこの世にいらない。
既に大容量の動画、画像はメモリ2GBでも苦しくなりつつあるから、
Vistaあたりで4GBかそれ以上のメモリを搭載する時代が到来した
かもしれない。オンラインや3Dゲームも然り。Vistatが発売される
来年頃には64ビットを必要とするアプリケーションソフトが出てくる
ことは有り得る。
ファイルが GByte 級になったからといって
すべてオンメモリで処理する必要はないし
してたら阿呆だ。
アドレス幅が 64bit になって喜ばれるのって、
動画編集・3D CG レンダ・イメージ処理辺りくらいだろう。
(プロ向けの画像編集なんかも、か?)
907 :
名無しさん:2006/05/10(水) 10:13:22 0
ということで
32bitボウヤはアポ〜ンするしかない
次期OSのVistaに移行するヤツにとっては64ビットも必要かもしれないぞ。
Vistaのインターフェースは3D処理になるのだから、OSだけでメモリを喰う
のは目に見えているぞ。もっとも3Dの無駄な視覚効果を無効にすれば、
今と同じメモリ量で済むと思うが。
>>906みたいにスワップOK、ハードディスクをガリガリ言わせてPCの速度
低下も気にしなければ問題ないが、オレはメモリを積む方を選ぶ。
909 :
名無しさん:2006/05/11(木) 17:37:13 0
周りの人たちが64bitにしたら
自分もするけど
>>909 まだ16ビットでがんがっているヤツもいるから、
16ビットにダウングレードしなさい。
911 :
名無しさん:2006/05/11(木) 18:24:38 0
64bitソフトは出ないって。
どの時代にも新しいものを受け入れられない偏屈はいるものだ。
913 :
名無しさん:2006/05/12(金) 08:28:14 0
64bitソフトが市場の3割超えたら、おれも64bit派になるぞ。
Windows95時代が16bitと32bitのアプリケーションソフトが混在したように
64bitソフトが出始めてもしばらくは32bitソフトとの混在が続くことは間違いない。
ハードで64bitの準備ができていれば、OSを64bitにすれば100%は無理でも
32bitソフトも動く。
いきなり64bitになると勘違いしてるヤツも多そうだが、Windows95時代のように
32bitソフトと64bitソフトを混在させればよいだけ。そしてゆっくりと64bit化していけば
よいだけのことなのだ。
915 :
32bit坊や:2006/05/12(金) 12:40:06 0
コンローが出てくればアスロン64も安くなるだろ、そのとき64bit付ける予定。
916 :
906:2006/05/12(金) 14:43:34 0
>>908 >Vistaのインターフェースは3D処理になるのだから、OSだけでメモリを喰う
莫迦でしょ?
UI 向け CG 程度がどうしたって?
>スワップOK、ハードディスクをガリガリ言わせて
莫迦でしょ?
ストリーミングのシーケンシャルアクセスと
スワップの区別も付かない?
>>916 莫迦にされて悔しいのは解るけど、言い訳に無理があるよ。
>>916 64bit環境が必要か否かは人それぞれだ。それに関していろいろな
意見、感想を書き込むことはいい。しかし‥‥
「>>○○、お前は馬鹿だ。」
という奴が出てくるとスレは荒れるし白けるんだよ。お前は糞野郎だ。
回線切って2度と出てくるなよ。
次の方どうぞ。
最後の最後に荒れてまいりましたw
用はメーカーPCのプリインストールモデルでデフォルトにならない限りまだまだですな
921 :
名無しさん:2006/05/12(金) 22:49:13 0
あの、64bitエディション入れた最近の自作機と、普通のxpが入った旧バイオの間で、ファイルを共有したいんですけど、
それは出来ないことなのでしょうか? (当然外部にデータが流出しないようにです。) ヘルプにインターネット接続の共有などは出来ないと書いてありますが、ファイルの行き来くらいは出来ないと困っているもので。
ネットワーク関係、特に弱いので、よかったら教えてください。 勉強不足ですみません。
922 :
32bit坊や:2006/05/14(日) 03:23:55 0
vistaは64bitも32bitもあるらしい、ということは32bitで事足りるということをマイクロソフトが認めたことでしょう。
vistaは64bitも32bitもあるらしい、ということは今後は64bitが主力になり
32bitはフェードアウトしていく事をマイクロソフトが認めたことでしょう
とは言わない。ソフトメーカーがユーザーに対して、64bitと32bitどちらの
環境でも利用できるよう配慮するのが当然である。
>>922のような曲解
した考え方は視野が狭すぎる。
すでにセグメントいっぱいの4GBに実メモリが届く状況になってるからなあ。
純粋な32bit CPUはそれほど未来がないかも。
926 :
32bit坊や:2006/05/15(月) 09:19:18 0
32bitには明るい未来がある、64bitには暗い未来がある。
ハードとOSが64bit環境で32bitアプリケーションソフトは動作するが、
ハードとOSが32bit環境で64bitアプリケーションソフトは動作しない。
64bitには明るい未来があるが32bitに未来などない。
64bitを叩いている奴は現在32bit環境で、64bitシステムに買い換える事ができない貧乏人。
929 :
32bit坊や:2006/05/15(月) 12:33:59 0
64bit実用ソフトは出ないので64bitシステムに買いかえる必要はない。
32bit坊やだけいつまでも古いシステムに固執していればいい。
現在のハードはイソテルもAMDも64bitシステム対応だ。
64bitOSを載せれば64bitシステムの完成だ。何の根拠もなしに
64bit実用ソフトは出ないと言っている時点で坊やは池沼だという
ことが解る。
あえて言おう
3 2 b i t 坊 や
は必要ない、と。
32bit坊やか‥‥ 確かに糞だな。オレを含めてWindows9xやMS-DOSを使う
16bit環境を未だに必要とするヤツもいるんだ。古いゲームを楽しむ懐古ゲーマー
にとって32bitなど必要なし。
>>918 じゃあ「馬鹿」と言わずに「無知」と言い換える事にします。
>>925 32bit で足りないって、どーゆー使い方してんだよ!
…と、16bit → 32bit の転換期にも思ってたくらいだから
なんだか知らないが足りなくなるんだろうな。
934 :
f20:2006/05/15(月) 23:13:35 0
921で書き込んだものです。
やはり、誰も反応してくれないんですね。
さみし。
でも、いいです。 このスレッドの流れが変われば。
かわりました?
>>933 お前必死だなw お前が必死になるほど程度の低さを露呈している
ことにそろそろ気付けよ。何を言ったところでお前の方が無知w
普通に言い返せばいいのに、馬鹿だとか無知だとか偉そうに言うヤツは
関係の無い第三者からも攻撃の的になる。雑音などがよい例だ。
937 :
名無しさん:2006/05/16(火) 11:43:42 0
64bitいらねえ
GeForceFX5200のロープロ版とか最悪
>>937 このスレの意味する64bitとお前のFX5200の不調と何が関係あるんだ?
それにビデオカードのビデオチップとオンメモリ間の接続は既に256bitの
世界だぞ。
939 :
名無しさん:2006/05/16(火) 12:06:20 0
たしかに64がつく製品はいまいち流行らないのがおおいな。
任天堂64とはネオジオ64とか。
>>938 FX5200とか6200Aとかは64bit
MX4000の64MBなんか32bitだぜ
RADEON系はよう知らん
FX5200を買ったヤツは負け組み。FX5200はチプセト内蔵VGAよりはマシ程度の
グラフィックカードでビデオチップ本体が糞だ。あんなものに性能を求めることが
間違っている。金を出すだけの価値があるとは思えない製品だ。
>>936 >馬鹿だとか無知だとか偉そうに言うヤツは
内容に反論せずに、そういう単語にだけ反応する奴って
どんだけナイーブなんだ。
943 :
名無しさん:2006/06/26(月) 06:38:37 0
athlon xpで十分!
944 :
名無しさん:2006/06/30(金) 01:24:23 0
64ビットにCPUもOSもずっと32ビットのまま性能向上を図ったら問題ある?
4GB以上にはメモリーを増やせないけど10Ghzでクワッドコアとかやっても32ビットのままだと
64ビットには機動時間とかエンコード速度とかで勝てなくなる?
945 :
名無しさん:2006/06/30(金) 04:11:09 0
ノートPCで64BITは必要ないだろ!
64bitが欲しくなるとき。
ユーザーで利用するメモリが2GBを越えるとき。
4GB以上のファイルを扱うとき。
947 :
名無しさん:2006/06/30(金) 12:08:35 0
メモリって2GBもいるか?
948 :
名無しさん:2006/07/01(土) 21:10:02 0
Turion64X2 TL60に32ビットVista
対
CoreDuot2500に64ビットVista
どちらも同じ2Ghzで32ビットxpなら同性能。64ビットと32ビットのVistaで性能を
比べればどれほどの差があるか分かる。
超高画素の静止画、HDの動画、3Dゲーム・・・・ベンチマークが楽しみだ。
>>948 32bitのCPUに64bitOSが入るわけねーだろ
何のためにVistaが64と32で分かれてると思ってるんだ?
Turionは64bitでCore Duoは32bitだよな。
何かのジョークなんだろ。
951 :
名無しさん:2006/07/02(日) 04:07:40 0
今は、シングルコアなら安くなったのでどちらでもいい。
今さらCoreDuoはないかと。
953 :
名無しさん:2006/07/02(日) 05:23:03 0
954 :
名無しさん:2006/07/03(月) 16:30:11 0
>>948 Turion64X2 TL60に64ビットVista
対
CoreDuot2500に32ビットVista
大誤植で申し訳ない・・・・
955 :
名無しさん:2006/07/03(月) 16:31:17 0
これを同クロック同士で比べれば64ビットの力がどの程度か理解できると思う。
どれほどの差があるのか楽しみだ。
956 :
名無しさん:2006/07/07(金) 19:39:47 0
意味も分からないくせに32bitだの64bitだの語る素人ウザイ。
マスコミの影響なのか、CPUのクロック数と、bit数だけでしか判断できないのだろう
(というか、それだけじゃあ判断できない。しかし素人は、それだけ聞いて、何の根拠も無しに判断してしまうから
恐れ入る)そもそも総合性能においてbit数はたいしたファクターではない。
8bitのPCエンジンが、グラフィック処理速度でメガドラ、スーファミを大幅に越えている事実。
>>922 MSは後方互換性がシェア獲得のために
とてつもなく重要であることを認識している。
今まで動いたアプリがそこそこ使えるならユーザは今後も
Windowsを使ってくれる。Windows95の成功の要因のひとつは後方互換性。
.NETもそういう戦略じゃないかな。
まあ、あれは他社への軽い嫌がらせみたいなもんもあるけど。
(参勤交代みたいな)
Intel製P965マザーに不具合、DDR2-800設定で起動不可に
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060715/etc_dp965lterr.html > 同店によると、トラブルの内容は、BIOSメニューのDDR2メモリの設定項目において
> クロックを800MHzに設定するとPCが二度と起動しなくなるというもの。
> CMOSクリアを行なっても回復しないという。
> クロックを800MHzに設定するとPCが二度と起動しなくなる
> クロックを800MHzに設定するとPCが二度と起動しなくなる
> クロックを800MHzに設定するとPCが二度と起動しなくなる
> クロックを800MHzに設定するとPCが二度と起動しなくなる
> クロックを800MHzに設定するとPCが二度と起動しなくなる
> CMOSクリアを行なっても回復しない
> CMOSクリアを行なっても回復しない
> CMOSクリアを行なっても回復しない
> CMOSクリアを行なっても回復しない
> CMOSクリアを行なっても回復しない
959 :
名無しさん:2006/08/07(月) 10:17:25 0
C2Dも64bit必要としてないな。64アプリもでないし、それよりcoreが2つあったほうが使えるということだな。
960 :
名無しさん:2006/08/24(木) 22:46:47 0
64つうてひと昔程騒がれなくなった、AMDが負けたせいなのか。
ネトバが死亡したせい
PenMとCoreDuoに64ビットが無かったせいだな。
963 :
名無しさん:2006/10/11(水) 18:30:23 O
964 :
名無しさん:2006/10/12(木) 05:17:57 O
965 :
名無しさん:2006/10/12(木) 18:34:23 O
966 :
名無しさん:2006/10/12(木) 22:09:51 O
あげ
967 :
名無しさん:2006/10/13(金) 04:42:40 O
さて、次スレの件だが。
968 :
名無しさん:2006/10/13(金) 06:44:56 O
↓
969 :
名無しさん:2006/10/13(金) 08:07:28 O
スレも必要なし
970 :
名無しさん:2006/10/13(金) 11:07:31 O
なら梅
971 :
名無しさん:2006/10/13(金) 21:37:59 O
↓↓↓
972 :
名無しさん:2006/10/14(土) 05:40:54 O
必要なし
>>956 数字でしか判断できない数値オタはスルー。
重要なのは「自分の要求に応えてくれるかどうか」だ。
実用性をないがしろにして「あ、新しい」ですぐ飛びつくのは見てて呆れる。
974 :
名無しさん:2006/10/15(日) 08:03:41 O
↑正論
>>974 そんなこと書くといつものくるぞ。
自演乙ってな
新しいものに対応していく姿勢と柔軟性は必要だが、くれぐれもそれに振り回されないようにな。
「PCを使いこなしてる!」ってやつに限って「PCに使いこなされている」ことに気づいていない。
と書くと「そんなことはない!」と言い張るが、気づいていないだけだからそう言い張れる。
977 :
名無しさん:2006/10/17(火) 12:21:50 O
↑
正論
>>977 そんなこと書くといつものくるぞ。
自演乙ってな
979 :
名無しさん:2006/10/17(火) 23:08:19 O
↑
正論
980 :
名無しさん:2006/10/17(火) 23:09:58 O
↑
正論
981 :
名無しさん:2006/10/18(水) 14:50:57 O
982 :
名無しさん:2006/10/18(水) 20:29:35 O
983 :
名無しさん:2006/10/18(水) 23:39:37 O
↑
正論
984 :
名無しさん:2006/10/19(木) 06:05:53 O
985 :
名無しさん:2006/10/19(木) 11:01:34 O
↑
正論
986 :
名無しさん:2006/10/19(木) 17:35:34 O
スレ埋葬作業中www
987 :
aaa:2006/10/20(金) 03:56:10 0
956と同じ意見だ!
最近のCPU、どこが64bitのCPUなのかわからん。どこまで行っても8086じゃん。
Windowsの時代に86互換?DOS使うヤツなんて見ないけど。
あとよく見かけるけど「相性の問題で・・・」ばかじゃねの。設計が悪いだけ。
インターネットは文系のヤツが知ったかぶりで困ったモンだ!
988 :
名無しさん:2006/10/20(金) 07:02:25 O
↑
正論
Athlon64が出た当時Pentium4に64bitが付いていなくて
雑音が悔し紛れにスレを立てただけのこと
990 :
名無しさん:2006/10/20(金) 19:45:50 O
↑
正論
992 :
名無しさん:2006/10/20(金) 20:21:00 0
993 :
名無しさん:2006/10/21(土) 05:41:55 O
↑
正論
994 :
名無しさん:2006/10/21(土) 15:49:57 O
995
996
997
998
スリーナイン
栄光の1000ゲット!!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。