それでも Gateway ユーザーなのよ→ Vol 6
【GatewayのBXママンで使用可能なビデオカード】
MP440BX(元Gateway
Leadtek Winfast A280 LETD (Geforce4 Ti4200 8x 128MB)
(FFベンチ12時間問題無し)
WS440BX
G400
GeForce4MX440(64MB)
GFX5200-LA128V(玄人志向)
GFX5600-A128X(玄人志向)
Albatron FX5200P(GeForceFX5200 128MB 128bit)(Win2000)
ELSA Gladiac FX534 (FX5200)
ASUS V9480TV/D (GF4 Ti4800SE)
ASUS V9480TVD (Geforce4 Ti4400 8x 128MB)
RADEON8500(ATI)
RADEON9000(ATI)(Sapphire)
RADEON90PRO-AGP128C(玄人志向)
Sapphire RADEON 9000pro 128MB
RADEON9200(Sapphire)
PowerColor Xabre400 AGP
上記以外の動作報告あれば追加してくれ。
乙
スレッド立てるの早すぎ
>>GP6
乙
とりあえず乙
即死回避
乙カレーション!
GP6氏 サンクスd
今でも安価に入手可能でお勧めなのはどれですか?
G7-450 改(セレ1.4Ghz、メモリ・HDD増設、光学ドライブ換装)WinXP PRO/WinME
Select850 改(メモリ・HDD増設、光学ドライブ換装)WinXP PRO/WinME
飼いでつ。
>>11 GP7-550使ってるんですが、SECC2のSlot1のPen3-800に替えた場合、
消費電力はどうなるんでしょうか?
FC-PGAなsocket370用と同じ消費電力と考えてOKですか?
それなら、20.8 Wなので、現在使っているPen3-550Mhz(30.8 W)のCPUファンをそのまま流用できますよね。
G7-500でマザーボードはWS440BXなんですけど、
玄人志向のGFX5200-LA128Vが上手く動きません。
RIVA TNTのドライバを削除→シャットダウン→GFX5200-LA128Vに付け替え
→起動→付属のCDからGFX5200-LA128Vのドライバを導入→再起動
の順に行ったら、「Windows起動中」の後のユーザー確認画面(?)の前にブラックアウトしてしまいました。
再び再起動し、BIOSでビデオ設定の部分の「64MB」を「256MB」に変更して起動(128MB設定が何故かありませんでした)
今度もまた同じところでブラックアウトし、しばらく待つと、画面が640×480の状態でWindowsが起動。
またしばらくすると、ブラックアウトしてモニタの電源が切れました。
環境は・・・
OS:Windows2000
BIOSのバージョンは4W4SBOXO.15A.0019.P14です。
一応NVIDIAから最新ドライバを入れてみたんですが、これもダメでした。
>>12 流用できるよ
というか、だいたいはFAN突きで出回っているとおもふ
それかったほうが安心だよ
コア剥き出しのFAN無しはオーバークロックやった可能性があるので薦めたくない
ところでマザーボードはWS440BXですよね?
>>13 わからない
テンプレ見ると動くみたいだけど
電源関係かもしれないなぁ
結構増設してたら、一度最小構成で起動確認してみてくれ
スレーブHDDとか使わないCDROM、PCIカード等外してね
>>15 増設ですか・・・メモリ2つ積んでるだけですが・・・
HDDも2台ついてたけど1台に減らしたし。
後はCD-ROMドライブを東芝のDVDドライブに換装しただけで・・・
OSですかね・・・GFX5200-LA128V導入に成功した人はOS何使ってたんだろ。
過去ログ見れないから分からないなぁ・・・
>>16 まだやるべきことがあるだろ?一番基本的なことだ。
G7-450使ってるけど最近不安定になってきた
フリーズとかシャットダウンとかが頻繁に起こるんですよ
そろそろ引退かな?
>>20 ( ゚Д゚)< チェック項目
・電源はどこの製品を何年使用しているか?
・メモリテスト済みか?(Memtest等)
・HDDとかどうよ? 物理的にもソフト的(フラグメントとか)
・OSとかレジストリの最適化とか
・ってかM/Bは買った時のものを今も使ってる?(電解コンデンサとか)
・グラボとかなんかそのへん(´ー`)y─┛~~
>>21 電源はA-OPENの黒い箱だったかな?去年交換しますた
MEMTESTはOK(128×3)
M/Bは当時のまんまですね。ちなみにCPUはCEL1.4に乗せ替え
ATAカード(PROMISE ULTRA133)が怪しいかなと思ったりしてるんですが
>>20 OS再インストールしてみろ
まず最初にソフトかハードか問題切り分けてから考えてみるべし
>>16 古いVGAのドライバはちゃんと削除してからつけた???
>>20 この季節だしね、
下駄の可能性は高いな。。
下駄が原因だとcpu生かしてM/B交換かその反対しかないですね
牛の起動画面と別れるのはさみしいなあ
鱈が動くようなマザーは新品は高いし、、
中古は入手困難ですよ。。。
河童下駄でピンマスク、これが一番安定するよ。
WS440BX+鱈セレは。。
>>27 河童下駄というのはp3 500とかからcpuを外して下駄代わりにするということですか?
GFX5200-LA128Vですが、売っちゃいました。
・・・で、売った店で「VIPER V770 4X WS AGP 32MB」というRIVA TNT2のカードを発見。
税込み980円は安い!と思い買って付けたら、これはアッサリ上手く認識してくれました。
でもビックリするほど代わりません。ベンチ結果では性能向上は3割程度。
ま、DVD再生でたまにある処理落ちがなくなったので、とりあえず満足です。
これはこのままセカンドマシンとして壊れるまで使いたいと思います。
次は自作に挑戦します。
TNT2 32MBが980円は、高いんじゃない??500円以下でもどうかと。。
それにキレイじゃないし、TNT2。。
奇麗かどうかはカード次第
ま、動けば良いんじない?
変に動作マージンギリギリの高性能パーツつけて自滅するよりは
DIAMONDのVIPERは、確か画質けっこうましなほうだったはず
しかしTNTからTNT2てのも正しいパワーアップかもね・・・15年前なら
・消費電力低い
・2000のOSは最初からTNT2のドライバ持っている
のでいいと思われ
オリTNT2M64使っているがそれよりは少し性能いいんでないの?
>>32 そうです。クッキリハッキリしてます。なかなかいいですね、コレ。
後、Nvidiaから最新のドライバ導入してプロパティから
Direct3DのパフォーマンスをBestにしたところ、
友人から貰ったのはいいけど動作不能だった「プチコプター」というソフトの処理落ちがなくなりました。
以前はガクガクで全く話にならなかったんですが。
思ったよりパワーアップしてたんですね。
プチコプター……
ぷちこの同人ゲームか何かかと思ったら、ちゃっとしたゲームなんだね……
× ちゃっとした
○ ちゃんとした
このスレではほとんど見かけることのないJS-A01です・・・現在までの経過
・WindowsMe → 2000 ドライバ類はGWJのホームページで。
・HDD 60GB →120GB
・メモリ128MB → 512MB (上記Meの時代に増設しておいたもの)
・光学ディスク CD-R/RW →DVD±R/RW スーパーマルチ(I・O DVDRW-iE4.7P3)
・USB1.1 → 2.0(BUFFALO IFC-PCI7IU2)
ここでやめておくつもりだったのですが交換したドライブに付属するB's R
ecorderをインストールした際DirectX 9.0まで一緒にインストールされてし
まい、9.0のみの削除が出来ないためオンボードグラフィックではMPEG
ファイル等の再生が途中で止まるなどの支障が出てしまうようになり、
(AGPスロットが無いため)PCI接続・グラフィックカードの増設
(I・O GA5200X/PCI)をして解決しました。
以上、一つずつ交換・増設などをするたびに(コンパクトケースで難しく)
「失敗するかも?、もし動かなかったら無駄になる・・・」など、心配の連続
でしたが、各々いまのところ特に問題なく使えています。
(残るはロープロファイルPCI 1つのみ)
「愛着があったので」と言ってしまえばそれまでですが、正直お金も時間
もかかってしまいました。まるで蒸気機関車の動態保存をやっているよう
な感じ・・・でも、内蔵ドライブ交換など自分には無理と思っていただけに
上手く行くと、また愛着が。。。(まだ使えます)
増設や交換は全部このJS-A01に教えられたような気がします。
V770もってたけど、それほど、、でもなかったような、、
確かに電気食わないし、ファンついてないし、ULTRAは付いてたかな、。
悪い選択でもないかもしれませんえ。
ま、本人納得ならそれでよいとちゅうことですね。
このスレでは全然でないSOLO1150です。
時々変な鳴き声をだすのはうちの中古牛でしょうか?
WinMe
HDD換装済み
前スレ埋め立て完了〜 つーか初の1000げっと
なんとなくめでたいので漏れのNL97の電源乗せかえ&バックパネルくり抜き実施しまーす
>>40です。
ついさっき、牛が危篤状態に入りました。
ディスプレイは真っ黒ですが、CDドライブを開閉すると、読み込みランプが
つくので、まだ死んでいないようです。
一回、バッテリーを抜いて電源を完全に切ってからまたつけようとしましたが、
バッテリーのネジが外れず、できませんでした。
死んでほしくないなぁ…
>>43 ネジをペンチで引き抜け。メスとオスがくっついて空回りしているんだよ。
45 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:59
>>42 ネジペンチで引き抜け。
それが一番いい。
チンポをペンチで引き抜け。メスとオスが(以下略)
42です。
牛は復活しましたが、バッテリのねじが外れないままです。
バッテリのねじはねじペンチで抜けるようですね。
今度やってみます。
やっとPenII450MHzから下駄+Cele1.4GHzにしますた。
速さが全然違う!!嬉しい…
そして更にDuron1.4Gマシンを触ってください
早さが全然違います
>>49 そしてハードディスクも7200回転に交換してください
更に幸せになれます
Duron1.4? プッ
cel1.4を生かすためにマザボ買ってしまった
これで牛はケースのみになってしまう
ビデオカード動作報告
(牛とは違うけど、参考までに。。)
マザー:Intel純正WS440BX(Onboard LAN) (4W4SB0X0.86A.0013.P06)
ビデオカード:Mercurio S3 298/8M(Savage IX)
性能や画質を語るようなカードではないですが、超低発熱なカードが欲しい人には最良の一品、、。
>>49 投資額と性能を考えてください。
きっと不幸になれます。
S3ですなぁ。。
そういやぁ アキバのIODATAでDelta Chromeのデモやってるときに
説明してるにいちゃん、
”エスサン”っていってたなぁ、、、
おいおい、、まちがってるぞっ!ってつっこみそうだったよ。
>>38 JS-B01使ってるけど、
内臓HDの交換はBIOSを更新しなくてもそのままいけた?
>>58 38です。
内蔵ハードディスクの交換(60GB→120GB)では、BIOSの更新をしなく
ても大丈夫でした。
ただし、これはあくまで交換後のHDD容量が120GBまでだったからでは
ないかと推測しています。
本当はもっと大容量のものにしたいところですが「137GBの壁」(だった
かな?)のため、今のところチャレンジしていません。
ATAボードを増設すればOKなのか、私にはちょっと判らないです。
もし間違っている部分などがあれば、ご指摘いただけると有難いです。
>>59 すみません、ちょっと誤解を招きそうな書き方をしてしまったので
自己レスさせて頂きます。
60GBから120GBへ換装するのにBIOSの更新は必要ありませんでした。
より大容量(160等)のHDDも考えたのですが昔のマザーボードでは「壁」
が存在すると聞いていたので、120GBでとどめました。
実際にJSシリーズのマザーボード(i815Eが使用されている)で160GB等
のHDDを使用するためにBIOSを更新する必要があるのか否か、拡張ATA
カードの要・不要も含め、それ以上の大容量HDDを取り付けて試したわけ
ではないので・・・・
↑
○58 ×38 です。重ね重ねすみません。
815Eならビックドライブはハード的にはOK
OS側が対応してれば、160GでもOKですよ。
いま本棚の中から出てきた「Gateway SUPERBOOK 2001年5月号」で
(GatewayJapanが、当時毎月一回発行していた自社のカタログ本)
念のためにJS-A01の仕様を確認してみると、(B01 C01 D01も同様)
「チップセット:Intel 815E チップセット」と明記されていました。
OSもデフォルトではWindowsMEですが、今はW2Kに入れ替えて使って
いますので
>>62さんの情報を参考にさせていただき(自己責任で)いつ
か120GB超え(ビッグドライブ)を試してみようと思っています。
知ったかぶりのところも多かったようで、すみませんでした。>ALL
これからもこのスレは読ませて頂きます。どうもありがとうございました。
Win2Kにビッグドライブはレジストリ弄らないとだめだったかも。
あとSP3以降じゃないとだめだったかも。
うちはレジストリ弄って使えてるけど。。
もしくはINTEL IAAかな。。
>>59 どうもありがとう。
ちなみに自分はOSはXPproSP1を入れて使ってます。
>>63は偽者です。
毎度毎度すみません。
>>38(JS-A01に色々手を入れて使用)が
>>63も書かせていただきました。
本物の58さん、そして皆さん、何度も大変申し訳ありません。
もう番号を間違ってばかりで、次回から何か固定ハンドルを考えるつもりです。
もう、穴があったら入りたい。逝ってきます・・・orz
(なお、私は、JS-A01とWindows2000(SP4)で使っています。)
>>67 ウハハハハ、キニシナイ(^o^)丿
俺も同じ間違いしたことがあるよ(w
昔、番号間違えて荒らしと思われてしまったヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
どうもすみません、ちょっと質問したいのですが
マザーが逝ったらしく新しいPCを組み立てようと思ってるのですが
G7-500のケースでPen4マシンを組むのは無謀でしょうか。
バックパネルの要改造は分かるのですが、
放熱の問題等がよく分かりません。
もし問題無く使えるならこのまま中身だけ入れ換えたいのですが、
アドバイス頂けたらよろしくお願いします。
すみません、もう1つ聞きたい事を書き忘れてたので付け足しします。
もし牛ケースがPen4の放熱に耐えられないというのであれば、
CPUをアスロン64に変更する事も検討してます。
どちらが最善なのでしょうか・・・
>>69 電源交換と吸排気ファン追加も必須
あとできればスリムなATXマザーボードがいいかも
ABITのNF7のせたとききつきつで結構しんどかった
GP7-500なんですが、電源投入してもBIOSの画面すら出てこなくなりました
ケースファンとCPUファンは回ってますがCDドライブなんかは無反応
マザーが死んだのでしょうか?
1.モニタケーブルが抜けてる
2.モニタの電源コードが抜けてる
とかは?
そうじゃなくてもビデオカードの問題かも知れんし
それだけじゃマザーとは断言できんよ
以前、7年たっても内蔵電池に異常がないと書いたものですが、あまりにも
年数が経ってきたので、他のボタン電池を買う序でに買って交換しました。
取り出した電池をテスタで計ったら、3V ちょっとありました。
電池に関しては、素晴らしいマシンだと思いますが、奇怪。
そのタイプは切れるギリギリまで3Vじゃないの?
>>77 あ、そういうこともあるか。最後にバタッと落ちるやつ。
取り出して、ゴミ箱に一旦入れたが、分別だかでまずいかと、また戻し、
計ってみたら3Vちょいだったので、新品の入れ物だったのに戻し封した。
ついでに、
>>76 前にも同じレスを頂いたけど、内蔵電池が切れて起動しなくなる機種もあるのに
待機電流のことはあるけど、ある意味安心ではあります。
起動しなくなる機種では、電池も特注で \2700 とか言われるとなんとも。
東急ハンズでリード線付電池ボックス買ってきて工作しましたですよ。
ボタン電池は300円しないでしょ。
>>79 忘れたけど、LR44 だかと一緒で \370 位払ったか。ポイント使ったかも
知れない。
尚、起動しなくなる機種で工作したとは、別の会社のヤツです。混同なきよう。
俺もダメ元で電池換えたらちゃんと動くようになったな。
>>81 起動しなくなる機種の類似型品をジャンク屋で、\630 で売っていたので、
衝動買いした。工作電池をつけ、OSインストールしたら動いた。
HDD, CD-ROM などの補修部品を取るため、しまってある。コンデンサとか
腐らないか心配だが。ゴミ屋敷になる予感。
>>82 ごめん、GP6-333CからemachinesのJ2828に乗り換えたぞ。
牛使いでライトユーザーなんだが
この前ショップ行って、動作が不安定なんでなにか増設したいがどれ増やしたらいいか聞いたら、
仕様書を見せて貰えば…って言われたんだが、
箱の何処探しても納品書はあったけど仕様書らしき物が見当たらない…
どうやったら仕様分かるんだ?教えてくれ
>>84 BIOS画面とかマイコンピュータのプロパティとかデバイスマネージャとか
gp7-500なんですが、
今はPentiumV-700Mhz,256MB,Geforce4MX440-SEです。
この環境でPS2並の3Dゲームって動きます?
PS2を馬鹿にしとるのか?
>>87 ヒー、これでも負けるんですかー。
まぁ3000円のカードですが。
┐(´ー`)┌ 3000円ではねぇ
サマージャンボ連番で10枚ください。
PERFORMANCEを使ってるのですが、現在OSは2000です。
XPにしたいのですが、サウンドカードのSound Blaster Live Valueの
XP用のドライバがありません。クリエイティブの所のはOEMは使用しないで下さい
と言ってるし、どこかで落とせませんかね?
>>93 どうもですm(_ _)m
やっぱりここでよかったんですね。
一度たどり着いてた(^^;ちょっと自信がなかったのです。
なんせアナログとデジタルと2つあったもので。
どっちを選べばいいんですかね?
すいません、質問なんですが
K7T-Proを使っていたんですが、コンデンサが逝ってしまい起動できなくなりました。
今までの環境を変えずに、マザーのみを変えるとしたら、お勧めは何ですか?
CPU :Athlon1100
MEM :64+128MB
VGA :GeforceU
HDD1:20G
HDD2:60G
OS :WindowsXP Home
元は、Gatewayのserectで、WinMeでした。
>>95 今までの環境(OSも含めて)を変えないなら
コンデンサだけを変える これが一番やすくて確実。
>>95 ak73pro(A)
GA-7ZX(R)
K7S5A
>>96 それはそうなんですが、1500uF/10Vってのが、品薄のようで時間が係りそうなので。
>>97 ありがとうございました。
>>98 ヤフーオークションに、たまに、でてますよ。
1500uF/10Vのコンデンサが3つなんですが、並列に付いてるんです。
他のスペックで代用って無理ですかね?
1500uF/16Vと言うのなら、店で見たんですが。
駄目ですよね。
>>95 別に容量とか電圧とかあってる必要はないはず。
そもそも、もっと、特性のいいコンデンサなら1500uFも必要ないはず。
1500uF 16Vでも、もともと着いてたもはそんなにいい特性のコンデンサでは
ないので、代替はいけるはず。
同じシリーズなら定格電圧が高い方が特性は上です。
そのかわり、ちょっと外形が大きくなりますが、、
OSコンとかなら470uFくらいでも十分代替になるレベル。
結構、コンデンサ不良のジャンクマザーをコンデンサ交換で復活
させてるけど、1500uFとか2200uFとかのしょぼめのコンデンサついてた
ところに470uFとかのOSコンでも全然安定します。OCしても問題ないし。
+チップセラとかならなお良好です。
エロイ
Geforce4MX440-SE動かねぇ・・・ギャフン。
CD付属のDirectX+CD付属のドライバ・・・アウト(画面がバグって起動不可)
DirectX9b+nvidiaの最新ドライバ・・・動くけど不安定(ブルースクリーン多発&ベンチマークソフトで必ずバグる&動作がモッサリになる)
マザーはWS440BX,OSはWindows2000,ビデオカードはPixelView GeForce4 MX440-8X SE
まだ方法はあるだろうか・・・
「付属CD」ね・・・疲れた。
もう寝ます。
狂牛病だね。
マシン、飼い主共々
>>103 中古のGeforce2MX400にしとけ
性能あんま変わらんし安くていいぞ
>>106 うーん、もう少し色々やってみる。
もしかしたら、安定するドライバも見つかるかもしれんから。
最新のドライバが動かないのはハード的に何か異状があるからだと思うけど?
ps.
ATIなら最新のドライバが使えないのは理解できるけど
理解不能・・・ULTRA66カード外したら正常に起動・・・ベンチソフトもまともに動いた。
いや、なんかPROMISEのULTRA66カードは付けるとHDDを壊すことがあると聞いたんで。
とりあえず、旧FFベンチ:2143
凄い安定してる・・・あ、何故かカクカクだったdivx動画もなめらかに動いてるんですけど、
動画支援機能とか付いてるんですかね?CPUはP3-700です。
ということで、WS440BXでPixelView GeForce4 MX440-8X SE動きますよ。
これから買う人はいないと思うけど。
PROMISEのATAカードでHDDが壊れるのはBIOS/DRIVERが最新でない/構成に問題があるからだよ。
既に枯れてるカードで問題が出るならハード的に問題があると考えろ。
>>110 Ultra66+Win2kなら、OS標準のドライバで認識するし、
漏れの環境では問題なかったけどな
(GP6-400、BXマザー)
そもそも
>>103はビデオカードが新品(今更?)か中古なのか
他に何か換えたのか、何をして問題が出たのかも書いてないので
返事する気も起きないな
>>113 煽るなよ
まぁ、使うOSらいは書いて欲しいところだけどね
117 :
名無しさん:04/08/05 22:25
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━━( ゚)━━( )━━(゚ )━━(∀゚ )━━━(゚∀゚)━━!!!!!
AMD搭載機は出るかなあ?
119 :
名無しさん:04/08/06 01:21
でも、P4機しか無い罠
121 :
名無しさん:04/08/06 10:50
J6420はAthlon64:3200+を採用しているけど?
GWブランドでは?
123 :
名無しさん:04/08/06 11:19
116さんが提供してくれたソースが一番新しい
現在、国内では日本法人のイーマシーンズが事業活動を行っている。ゲートウェイブランドのパソコンも、
同社が取り扱う。ゲートウェイへの社名変更も検討している。
>122さんの言うとおり、GWブランドでAMD搭載機が出ないかなと…
ノートが出ればとてもうれしいんですが。
AMDで且つ64メインで商品展開してほすい。
どのメーカーもだけど、消費電力を現状維持、または削減したうえで高性能機を安く出してもらいたい。
サポート体制はどうなるんだろうねえ。
撤退前は誠実な対応で何度も助けて貰ったけど、ヴィソースに業務委託してからはもう・・・('A`)
・・・2度と電話したくない。
コンデンサ届いて、取り付け完了!
復活キターーーーーーーーーーーーーー!
>>96-97両氏、ありがとうございました。
>116
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
もうね・・・起動画面でgateway って出るのが分かったら即購入
先日、廃棄するって言われたやつをもらってきたんだけど
機種名というかこういう場での呼称がわからない。
背面には
LP MINI-TOWER
ESSENTIAL JP 400C KER
と書いてあるけど判る方いますか?
>>131 ESSENTIALでいいんじゃないかな。
>>132 レスthx〜
なんかググったりしたけど同じのがひっかからなかったんで
何か別の呼称があるのかと思ったけど
そのままでいいのか(^^)
もちっと調べてみます。
素性がまったく判らないもんでw
>>116 俺も久々に新品買う時が来るのか?
もうGP7改造しまくりでボロボロだしな
>>133 手持ちのマニュアルには、デスクトップ、ミニタワー、ミッドタワー、フルタワー
てのが乗っている。1998 購入だが。333c のボードの型式が LX というらしい。
製造年月日など分からないの?
ざっと調べてみました。
G6の個人ユーザー向けの名称が変わっただけなんですね。
ミニタワーの5.0*3、3.5*2のやつです。
もらった会社で使ってた人が少しいじってたらしく
U-ATAやHDD-10Gなどが追加されてるようです。
DVDも交換搭載したやつなのかな?
不安定になり新しいのに買い替えて捨てようとしてたのを貰ったのですが
W2Kにクリーンインストしたらすこぶる好調にw
ただ石が533までしかマザー対応してないとか。
いまDELLのXPS-R350なんですがそっちは下駄でC1.4までいけそうなんで
なんとも微妙なスペックに正直使い道がw
ケースばらして洗ったら綺麗になったのでなんとか使い道を見つけたいのだけど…。(^^;
137 :
帰ってきたGW:04/08/11 02:43
で?取り残された我々には、DMぐらい来るのかなぁ。
新型機への買い替えキャンペ―ンぐらいはやってもらいたいものだ。
>>136 片や XPS-R350 では、微妙ですが、PC が複数台あるってのは、HDD が壊れた
ときなど、気持ちに余裕が出来ていいものです。
切符の予約とか、ETC 前払いとか、PC がないと、困ることがあります。
私など、古いマシンを中古部品で修復して、完動4台になってしまった。
LAN-HUB も \2K の中古だが、どれでも繋げば、接続できる。
ラグナロクがプレイできないPCが何台余っていても仕方ないので、いい加減処分します。中身を。
>>140 近所に中古屋はないの?
今時、リサイクルで出てくるのが軒先に積んであるとこへ行くと、
おかしいのは、取り出した内蔵HDDが何千円もするのに、ばらす前は
全部で何百円とかである。なぜか OS CD も転がっている。
通販だと、送料の方が高い。
>>141 そのままなら粗大ゴミ
バラして分別すれば資源
粗大ゴミに資源があるか、フンベツする能力も必要だね。
マザーの電池取り替えたら起動のときの時々windowsが立ち上がらないとき
あったんでそれが直って快適。
145 :
名無しさん:04/08/15 22:16
ドスパラで作ってもらおうと思ってたけど待とうかな・・・
ところで自作PC板から誘導されたんですが、電源付けた後30分ぐらいで電源が
落ちてしまいます。
やっぱり電源の故障でしょうか?
それ以外に考えられることってありますか?
>>145 熱暴走
電源がへたった
マザーボードのコンデンサお漏らし
などなど
>>146 これって調べる方法とかってありますか?
ホント初心者なんで・・・すみません
>>145 電源が落ちた時蓋を開けて中を見る
CPUファンなど触れないくらい熱くなってないか
コンデンサなど液漏れしてないか
それでもわからなければ電源が怪しいかな
ちなみに
購入してどれくらい?
機種名とOSは?
購入して3年半くらいです。
機種はセレクトシリーズのAthlon800でメモリは128です。
OSはMEです。
あとビデオカードはGeForce2付けてもらいました。
もし電源だとしたらその辺に売ってる電源付安物ケースにそのまま移植っていうのは
できるんですか?
糸鋸で加工なんて勇気ないから・・・
>>145 >>2を見ると牛のケースで電源を交換している人がいますが、無加工ではないですね。
ケース自体を他に買えるのなら、ママンはATX規格と思いますので移植可能では?
実際にやったことがないので出来るかどうか知らないけど。
こんな俺も昔は牛飼いでした。
牛のケースはとても気に入っていましたが、PCを友人に無償で譲ってしまいました。
もう電源は何回も交換したけどニッパー買えば簡単ですよ
見た目さえ気にしなければ
153 :
名無しさん:04/08/17 08:37
SELECT700
ヨレヨレになってたエレコムのキーボードカバーがついに破れた
もう売ってないのに・・・ ('A`)
154 :
名無しさん:04/08/17 10:04
10年くらい前に買ったGATEWAY2000(CPUが486DX2-66MHzでVL-Busなヤツ)
のケースが粗大ゴミ化している。フルタワーケースだしスチールで重いし。
重いから10年もったんでは。メカには安全な環境。
>>154 フルタワーケースなら需要あるよ。
ヤフオクに出してみたら?
漫画喫茶いったら懐かしのGatewayがあった
俺が初めて買ったマイクロタワーの安いやつと同じ型
けたたましいHDDの回転音も何とか動いているって感じのWin98も
あのころと何も変わらない
・・・
周りの席はWinXP搭載のDellマシンだらけなのに、何でおれだけ・・・?
>>157 運命です。
ところで。
この前、中古でGP6っていうの手に入れたんです。
小さくて可愛くて良い感じ。そう思ってたんです。
でもね・・・
PS/2ないじゃん!(泣)
余っているライセンスNT4しかないのにUSBじゃ使えないよ・・・orz
・・・全然関係ないけど、IBM ThinkPadX22だとWindows3.1でもUSBマウス使えます
当然NTでも使えます
何も考えずにインストールしてみたら、TrackPointじゃなくって、外付けUSBマウスが
ふつーに使えて感動しました
スレ違いですいません
>>158 おや?うちのGP6-400はPS/2だが
>>159 あれ?USBでも使えることもあるんですね。
試してみたい・・・。
でももしだめだったらこのPCどうすれば・・・。
orz
>>160 裏面にはGP6って書いてありますが違うんでしょうか?
Pentium III 933MHzの小さな筐体です。
どっかに写真落ちてないかな・・・。
キーボードとマウスくらいUSB使わないでほすぃ('A`)
うちのSELECT700現役でがんばってくれてます。
Win2000入れたら快適だね。
でも、リネ2は町に入ったらゲームにならん買った。
EQは、普通にできてたのに・・・
163 :
名無しさん:04/08/18 21:47
昔のケースと電源だけ単品で売ってくんないかねぇ
XPが入れられる牛は、あるんですか?
いれようと思えばいくらでも・・・
きゃとるみゅ〜てぃれいしょん
167 :
名無しさん:04/08/19 09:16
牛が復活したらどんなのが出るのだろうか?
とりあえずホントの白黒ツートンの牛筐体が出てくれれば買いなんだが・・・
牛、10月に復活だったね。
12月以降に新PC買うから、また、牛にしようかな。
169 :
名無しさん:04/08/19 13:53
GP6ー500(セレ500)飼ってます。
先日、HDDが逝ってしまいました・・・
流石にスペック限界っぽいんで、今ゾヌに注文中です。
牛さんお世話になりました・・・合掌
漏れはパフォーマンス750(ぺん3)どえす。
5年になりますが、ノントラブルで快適快適!
会社に買わせて仕事で使用していましたが、
「壊れた!」と言って買い替え。今は自家用機です。
>>170 ぬけぬけとそういうことを書ける神経を疑う
Gateway製のPCにXPproSP1入れて快適に使えてるんですが、
こんどSP2出るんでSP2入れるとドライバーとかに不具合とかでる可能性高いですかね?
SP2いれるにはBIOSとか更新しないといけないメーカーのPCもあるらしいし。
ちなみにJS B01使ってます。
10月に帰還かぁ。アクシズは我等残党に目を向けてくれるのか?
下取りの権利持っていたけど、あれ何とかして欲しいね。
>>177 それそれ
あの権利有効なら、Gatewayで新調する。
あとは米モデルを日本語OSにして輸入代行してくれるサービスとか欲しいなぁ。
10月に復帰って本当なの?
少しでもシェアを取りたいのなら、
撤退後も使い続けている私達を
取り込むのは当然だと思うが…。
もし、無視されたら、
まぁとりあえずこのスレは新旧で分離かなぁ?
漏れも下取りの権利持ってるけど、ケースは改造しちゃったし、手放したパーツもあるし…
これじゃ無理だよなあorz
下取りやるにしても大した金額じゃないだろうな。
他所では \1 とかいうのがあったな。
デルタとかシーソニックとかの電源やこのパソコンに使うにはちょっと高いし
ケースまるごと変えはドスパラのニーチャンに聞いてみたら
「合わない可能性もある。」
と言われたので3000円のサイレントキング2(300W)を買ってきました。
親父が電気組立工なので機材の豊富さには自信があるので親父に手伝ってもらいな
がら頑張ってみたいと思っております。
あとでレポします。
終了です。
結果はmid00ケースならポン付けOKです。
若干揺れるところはありますが大丈夫でしょう。
心配であればねじ穴開けるのも有りかと思います。
あのストッパーが予想に反して役に立ってます。
あとは30分後電源が落ちないことを祈るのみです。
今思うと
>>185って日本語めちゃくちゃだな・・・
恥ずかしい・・・
>>145 とりあえずオメ
これからも可愛がってくだされ〜
電源が落ちない!!
牛さんは一命を取り留めたようです。
純正電源バラして中見てみると高さ1cmくらいの部品から白いのが漏れてました。
「もんじゅ」の事故現場を思い出させる程白いのが出てました。
これがコンデンサっていうやつですか?
牛さんは復活してくれましたがハーフライフ2をやりたいので買い換えてこの牛さん
はママンに託します。
ネットと特打しかやらないので十分でしょう
特打にwarata
>>189 某自動車みたいに火事にならなくて良かったね
192 :
名無しさん:04/08/23 21:16
GATEWAY G6-233にHDDを増設したいと思うのですが、
最近の大容量HDDはちゃんと認識されるでしょうか?
>>190 ママンの事でもう一ついい事を教えてあげます。
ネットというとjavaゲーの上海しかやりません(w
何故かブラインドタッチマスターしてます(w
>>191 それは私の牛さんが火を噴く程危うい状態だったということだったのでしょうか?(w
age
>>192 ATAカードとセットで換装すれば楽勝。
けど、うちのP5-150だとボードの認識に2分待ち。
計4分の起動時間。
それでも起動したらラッキー…みたいな。
抵抗は過熱して焼けるってのがあるが、コンデンサはなぜ腐るんでしょうね。
思ってみれば疑問。賞味期間とかみたことないし。
すいません…
>>196のカキコだと
増設すると不安定になる、みたいとれちゃいますね。
実際にはうちの牛君がヘッポコなだけですのでご心配なく…。
認識させる方法はあるでしょうけど、233Mの処理能力しか無いのに80Mも120Mも溜め込んだら、壊れたときやバックアップの時間のことを考えると、そろそろ引退させた方が良いと思います。
200 :
名無しさん:04/08/24 15:07
本体とモニターが一体になった型を4年半愛用してきましたが、
ついこのあいだ、いきなりあぼーんしてしまった。
めったにフリーズもしない働き者だったのに。
ゲートウェイ復活までもってほしかった…
>>199 cele500Mhz 192MBに変えてあります
OSはW2Kproです
>>202 漏れのMSIのマザーも先汁でたよ…orz
>>202 どうも。言われてぐぐったら今はいろいろなんですね。
何回も温めるとジュースは出るんですかね。
6年4ヶ月愛用したEV700が アボーンしました
正確には表示が黄色くなるのが直らなくなりました
前はケーブルグリグリやれば直ったのに・・・
つーか黄色い画面見てると目がちかちかする(つД`)
>>205 私も似たような期間使いました。5年過ぎているから寿命と思う他ないでしょ。
CRTなら数千円出せば中古でありますよ。以前なら万を越えましたが。
>>201 殆ど変わっていないようにしか見えないけど?
セレの性能はクロックの半分の見積だし
いや、実際は2倍になってる。
けど、五十歩百歩であることには違いない。
120Gのファイルを扱うには非力すぎる。
もれも、ついにselect1300がおかしくなった。
多分悪名高い、マザーのコンデンサ関係なんだろな・・・。
今年の夏はあつかったし、部屋にクーラーねーし。
くるべきものが来たってかんじだな・・・。
電源入れてもモニタに信号いかない->電源ボタンで電源切って再起動->
Meのロゴらへんでとまるー>再起動->セーフモードとかの選択画面で
セーフモード選ぶ->読み込み中にフリーズ->再起動->普通に起動するが
ログオンして読み込み中にフリーズ->再起動・・・
とか繰り返してたらたまにちゃんと起動するけどすぐフリーズする・・・。
フリーズ時、CPUあたりから「プシュー」てなってるときもある・・・。
とりあえず、なんとか起動、フリーズを繰り返しながらせこせことバックアップ
とってるさいちゅうだけどめんどくさいな・・・。
>>209 > 多分悪名高い、マザーのコンデンサ関係なんだろな・・・。
そう言うなら開けて確認してみろと小一時間(ry
バックアップ終わったら開腹してみるのかな?
>>210 まぁ、おかしくなってきてしばらくしてから開腹はしてみたけど
液漏れはしてなかったが、なんとなくもっこししてるかなって感じだった。
メモリ差し替えたり、ビデオカード付け替えたりしてみたけど、
関係ないっぽかった。でも日に日に症状は悪化していってる感じ。
確認してないのは電源とマザーとCPUぐらいなんで
もしかしたら電源やCPUかもしれんな・・・。
あたらしいPC買うか、次もーもーが日本再上陸するまで臓器移植でもして
ねばってみるか・・・。
>>211 電源とマザーボード入れ替えれば完璧でしょう。
リンク先見てやってみるといいよ。
>>213 もっと知りたくてぐぐったらありますねえ。
テジカメなんぞも車の中に置いておくとわかりませんねえ。
耐熱、潤滑、振動、疲労ってのは見えないんでコワイと思ってましたが、
現代社会のアキレスですねえ。
>207
>セレの性能はクロックの半分の見積だし
それはWilamette以降の話であって、 Mendocino 〜 Tualatinはそこまで酷くない。
中古屋で牛さんにハケーン
買おうか買わまいか。
>>217 Performance以降がお勧め
Slot1で鱈セレ1.4まで上げられる
オクは送料や何かで高くつきそうだと思ってたけど、今覗いてみたら安いのもあるのね。
店で見たのはセロリン300MHzのやつですた。
333だった。
>>219 今更セレ1.4に上げても・・・
なので、SELECT後期かP4モデルのケースがお勧め
中身は使い物にならないけど中身総入れ替えが楽
みんなケースが好きなんだな…。
本体側は中身換装でなんとかなるけど、
最近モニターがいかれてきた…。
※バチッと一瞬表示が消えてモワ〜ンと元に戻る、を2時間おきに
繰り返す。
Gateway復活しても旧モデルの部品なんてないだろし、
ブラウン管交換なんてやってくれないよな…。
自分でやったら絶対死ぬと思うし。
>>223 ブラウン管って
最悪焼けるよ
使うのやめろ
>>223 漏れもそんな症状出て(週に1回くらいだったけど)
液晶買う決心したよ。
GENOで売っていた780円のWS440BXとSLOT1のペンティアム3を買った
中身は簡単につけかえられたよ
SELECTからintelのロゴ出るようになった
発熱少なくて涼しいぞ
>>224-226 アドバイスありがと。
けどもドリキャスのモニタとしても使ってるから
Gatwayが復活したらブラウン管交換できるか一応聞いてみます。
液晶だとぴったり解像度のパネルならキレイなんだけど
VGAのをXGAパネルに拡大表示とかするとドット感が目立つ…。
※今ちょっとノートでモニタしてやってみました。
ブラウン管だとそのへんがきれいなんですよね。
SOLO3300を使用してる人いますか?
これの、画面のリフレッシュレートでデフォだと、
いくつになってますか?
60Hzですか?
友人から3300貰ったんですけど、75Hzになってるんです。
画面のつらつきが激しいので。
俺のモニタはたまにモヤがかかったように真っ白になる。
しばらくするとすーっと消えたりするのだが…。
ちなみにPERFORMANCEでモニタはEVF720。
>>229 自分でいいように下げたら?
なにもデフォにこだわる事ないだろ。
どうでもいいことだけど、
俺、GatewayのFPD1570っていう液晶が一つ余ってる。
今日の昼ごろ、なんとなくヤフオクでチェックしたら
開始価格21000円の出品に入札入ってた。
売っちまうか・・・。でもマンドクセ('A`)
Gatewayユーザーに世間知らずが固定的数いるってことだよ
>>233 ヤフオクの話を見るといつも不思議なんだが、都心に住んでて、こういうの
やっている人っているんだろうか。地方だと通販とか便利だが。
21,000 って高いかどうか分からないが、交通費考えたら安いと思うひとは
いるんでねえの。
XP入れてる人、やっと今日の夜SP2出ますね。
入れてみる人いますか?
SP2をおそるおそる入れてみました。
前より全体的に動作鈍くなったような気がします。
今いれたばかりなんですが、自分のPCでは今のところ問題起きてません。
タダでさえ時代遅れで遅いGWの旧型機が更に遅くなり、対費用効果はかなり悪いというのは問題じゃないの?
>>240 一万円前後でマザーボード入れ替えて対費用効果は抜群でつよ
M7VIG pro 6000円
AthlonXP2200+ 7000円
他は流用
合計13000円
今日家に帰ってきてSP2をちょっと検証してみたら
IEの起動の早さがSP1に比べてなんか早いです。
>>241 でも、その構成はDuron1.6G+Win2Kより体感速度は遅い
15.7のSXGAは年寄りにはちと厳しい。
246 :
名無しさん:04/09/04 19:18
PERFORMANCE 1400XLについてたQuantum製の20GのHDD、
だいぶ前に友人に売ったんだけど、お亡くなりになられたのと報告が・・・
1年もたたないうちに音がうるさくなったりしてたんだけど、ユーザーの方はどうっすか?
Performance 700についてきたQuantumの20GBHDD、
買って1年半弱くらいたったころにガリガリいいだした。
怪しいと思ってすぐに内蔵HDD買ってきてバックアップした1週間後に
カヒューンと音を立てて逝去あそばされた。
危ないところだった。
生まれて初めてのハード増設の機会を与えてくれて感謝。
牛といい鼠といい、動物系は不都合多いな
selectに乗ってたふぁいあーぼーる40Gちゃんは未だ健在。
音はうるさいけど大丈夫っぽい。
ああ、マザーのコンデンサは逝ったけどな・・・。
252 :
名無しさん:04/09/06 23:26
age
牛G6-233ケースに戯画GA-6VX7-4X搭載。
まだ、M/BとCPU積んだダケで作業中断中。
電源すら未搭載。
眠い。
ケース加工内容
バックパネル加工・・・メクラシール剥がしのみ。
ケース加工・・・M/Bマウント用のスペーサが1コ多かったので、ビニテで絶縁処理。
搭載済み
M/B・・・GA-6VX7-4X
CPU・・・河童PenIII-800EB
以下、これから積む予定のH/W。
RAM・・・余ってるPC133
LAN・・・転がってる10/100。
RAID・・・クロシコ133RAID
G/A・・・G400DH or G400SH
HDD・・・余ってる160G*2
電源・・・適当な350Wで付きそうなの。
余りモノばっかなんで、動くかどうか不安。
マザー活かそうと思ったんだケド、ファイル鯖にする予定なので、上記の構成ででいこうかと思ってます。
こんなんでも牛仲間に入れてもらえますか??
255 :
名無しさん:04/09/07 14:12
5年ほど前から大切に使ってきた牛PCですが、泣く泣く処分することにしました。
gatewayは潰れたし、リサイクルマークなど付いているはずもない。
どうやって処分すればいいでしょうか。(合法的に)
ttp://www.pc3r.jp/h_110_03.html ↑ここの5-4の費用ってボッタクリっぽいんだけど、これしかないですか?
>>255 ソフマップ…とカキコしようとして自分の機種調べたら\0だった。
買い取り、引き取りできません、と表示されガックシ。
ハードオフとかならまだお金になりそうな気もする。
すんごい旧機種(486DX2マシンとか)置いてるし。
けど世の中の牛ファンに還元するなら
>>256さんと同じくオクがいいかと。
258 :
名無しさん:04/09/07 17:13
>>255 ケースだけ流用してマザーボードやCPUを買うという手も
帰還までの2ヶ月を待つ。
友達に昔飼ってた牛の剥製( ゚д゚)クレ っていったらくれたヽ(´ー`)ノ。
(select1000 ケース+電源+内臓はCPU無しマザー)
無事にふらんけん牛として復活した。
友人が処分に困っていたG6-266のフルタワー筐体をもらいますた。
ギガのGA-BX2000+を使い、その他は余ってるパーツで妹用に組む予定。
ケース加工内容
バックパネル加工・・・そのまま使用出来るので無し。
ケース加工・・・そのまま付けられそう…
予定しているパーツ
M/B・・・Gigabyte GA-BX2000+
CPU・・・P3-850
RAM・・・余ってるPC133 128M×2
LAN・・・corega PCI-TX
G/A・・・G400DH
HDD・・・余ってる80G×2
電源・・・TechnoBird 300W
これにGSA-4040B付けて、妹に取られた初代フルタワーを取り返せる。
>>262 それなら鱈下駄セレ1.4の方がよくないか?
つか、MB交換してもBXのまま?
BX使うとは、見上げた男気だ。
>>264 BXではなかったと思うよ。
ATA66とメモリスロットx4で、それなりに良くなったんじゃないかな。
>>253です。
電源積もうと思って、部屋に転がってるのを確認したところ、全てムリでした。
穴が小さすぎ・・・。
切るしかないのかなぁ?
外吊りしようかと思ったんですが、美しくないので×。
フルタワー筐体買っちゃったんで、ファイル鯖にするのはヤメ。
とりあえず、実験用鯖にしますか。
ってか、電源が無ぇぇぇ・・・。
G6-233ケースに無加工で積める350Wクラスの電源って無いですかねぇ。
それとも、サンダーで無理矢理加工してしまうか。
ホカのパーツが揃ってるダケに、この足踏みがモドカしいです。
あぁぁぁ・・・電源やぁい!!
>>268 穴が小さすぎ?
よくわかんないけどとにかく電源がつめないってことはわかった。
外に吊るすのが嫌なら中に吊るしたら?
フルタワーならいけないかな?むりっぽい?
>272
俺は鎌なんとかと書かれたSFX電源使ってる。
>>271 ソレです。
電源部のんトコが前方後円墳型(判りづらくてゴメンナサイ)の電源しか持ってないんです・・・。
あががです。
>>272 どもです。
探してみます。
275 :
名無しさん:04/09/14 12:49:41
保守
3350のノートを使ってるんですがBUFFALOの無線LANカードを差し込むと
音が割れるようになってしまいました。そんなに負荷もかかってないようなんですが…。
抜けば直るんですが解決法があれば教えてください。お願いします。
無線LANを使わない
>>278 駄メルコだから
まぁメーカーにメールしろ
サポートに電話してゲートウェイだって言ったら「動作確認してない機種なんで」
だと。まあそうだろーなとは思うけど…。ググったら同じような症状出てる人いたんで
誰か同じ経験した人いないかなあと。よろしくです。
>>282 言葉足らずでスマソ。BUFFAROのサポートです…。
スマソ、ちゃんと連絡したんだな orz
ググって同類がいたのなら、無線LANカードの問題じゃないかな
1.メーカーの違うカードにする(もしかしたら漏洩が少ないかも)
2.USBタイプの無線LANにする(延長ケーブル使ってアンテナを離す)
3.無線あきらめて有線にする
買ってすぐなら、販売店にゴルァして、初期不良として交換か、
差額払って別のメーカーの香具師にしてもらうというのもあり
>>284 ありがとうございます。自分で原因突き止めるのは難しそうなので
カード自体を替えてしまった方がよさそうですね。めんどくせえ…。
286 :
名無しさん:04/09/19 14:06:15
中古牛SOLO1150のサウンドボードがいつの間にか故障…
どうすれば…?
AWE64くらいのボードを中古で買う
今復活
何故…?
そろそろ、お迎えが近いってことだよ
291 :
名無しさん:04/09/21 15:43:16
すみません。すれ違いのかもしれませんが聞いてください。
今日の朝、メールチェックしようと思って
立ち上げたら牛がガリガリガリとまるでかき氷を作ってんのか
ぐらいの音が突然出てきました。
これは、やはりHDDの寿命が近いと訴えられているのでしょうか?
ブラウザもマイコンも開かなく、復旧もできずどのソフトも
立ち上がらず困り果ててます。
何かどうすればいいのかアドバイスください。うえーん。
>>291 たぶんHDDじゃないかなあ。
寿命が近いっていうかむしろもう寿命かと・・・
動いているうちに大切なデータでバックアップとれるものはとって、
HDD換えたほうが良いと思うよ。
この場合、古いHDDkバックアップを取る前に一旦外し、
新しいHDDに一通りインストールしてから、起動ドライブ以外に接続して
サルベージをするべし
ゲートウェイスレなんてあったのか・・・。
俺が初めて買ったPC、Select1100はいまだメインで現役。
増設しまくってるけど。マザボには泣かされたけど。
モニターやキーボード、マウスも牛ロゴだし、
今使ってるマグカップも牛からもらったやつ。
デカいけど。目立つけど。
ゲートウェイ主催の講座も無料で受けた事があります。
生徒俺だけしかいなかったけど。先生遅刻してきたけど。
サポートは丁寧で大変御世話になりました。
電話料金鬼のように取られたけど。
10月に復活するらしいですね。
何だかんだ言っても思い出と愛着のあるPCメーカーだし、
今のPCも限界に近いし、また御世話になろうかな。
以上記念カキコ。
コンデンサ世代ですね
MBを新世代のものに交換しないと、泥沼にはまるやつ
以前は安定指向であったデルもコンパックも今では糞メーカーとして数えられますので、
コンデンサ/810より前の世代の品質が実現出来れば良いのですが、
肝心のCPUが「淫照は逝ってる」である限り糞メーカーであることは間違いないでしょう。
手のかかる分、愛着が増す。
たまに壊れて…直して増設して外観そのままでも中身はツギハギ。
BIOSからロゴが消えてもケースさえあれば…好きなんです。
いつかは見放す時がくるんだろか?
後2年はメインマシンだな。
元からのパーツがケースとマザボだけになったけど。(あとFDD)
夏、エアコンのない部屋なんで。
298 :
名無しさん:04/09/27 00:44:26
GP7-450で電源を入れてもBIOS画面すら出ずお手上げ状態です。
ごくたまにWINDOWSが起動しても突然電源が切れます。
BIOS画面も出ないときはCDドライブの開閉もできないので電源が壊れたのかと。
電源だけ買おうと思って探したら電源付きケースの方が安い。
いっそケースごと交換するか。。。
>>298 電源のみは分別後で資源。ケース付きは分別前。
P5-166フルタワーを増設しながら今まで飼っていたけど
この度HPの誘惑に負けて犯っちゃいますた
さょぅなら…
302 :
名無しさん:04/09/28 16:16:51
>>298 どのタイプのケースかわからんけど、
ゲートウェイのケースはかなり頑丈だから、
安物の市販ケースに替えるとけっこう落差があるよ。
303 :
名無しさん:04/09/28 17:07:15
>>298 電源をSilentKingに換える方がお得。
金額的にも、耳にも。
電源つきのケースは電源がしょぼいし煩いのが多い
同じお金で電源のみ交換したほうが静かで良い物買える
CMに出てた女の子は誰?
犬じゃないほうだよ。
>>305 伊東美咲。
乳でかいと思わなかった?
あのCMで伊東美咲を知った。
俺もGatewayで彼女の存在を知ったくち。
今はプリウスのイメージキャラしてるから、俺も次はプリウス買うかな(w
今度はさとう珠緒にイメージキャラクターやってほすい
浜崎あゆみもCMやってなかったっけ?
そろそろgeteway製のPC手放すときが近づいてきた。
次はエプダイかhpに行く予定です
4000321でASUSの
AS-V9570/TD/128M
に換装完了。普通に使える。
312 :
名無しさん:04/10/01 16:05:49
select950ユーザーです。
マザーボードのコンデンサが逝った…
修理に出すと送料、手数料、マザーボード代合わせて4万近く
かかるらしい。同じ症状の人、いませんか?
314 :
名無しさん:04/10/01 17:14:11
>>312 4万なら今持ってるPCより性能いいの買えるよ
AL440LXマザーって、何GbyteまでHDD認識してくれるのでしょうか?
現在120Gは丸々認識しています。
>>312 GENOのWS440BXとスロットペン3-700でも買えば医院でないの?
1蔓延でお釣りが来るよ
>>316 440系はいわゆる137GBの壁が越えられないから、
それ以下までなら認識できる。
うちにあるGP6-400はBiosを書き換えてもHDDを60GBまでしか認識できない…。
これはHDDとの相性なのかなあ…米国牛の最新Biosにしたんだけど…。
780円のWS440BX買うか、2000円のATA133カード買えばok
>>322 ありがとう、MB交換する事にするよ。
780円のMBなら米国牛のBiosが使えるしかなりよさそうだね。
324 :
名無しさん:04/10/03 03:26:06
結局ゲートウェイは再上陸するのか?
オフィも更新されてないじゃないか!
先日G6-300Mを手放した。
手放してから後悔した。
せめてサーバとして使えば良かったと。
327 :
名無しさん:04/10/03 04:53:49
牛柄のダンボールを抱えた宅配のオッチャンが来たとき
すっげぇ嬉しかったな…
置いといてよかった で、本当にまた来るのか? 押し入れから出しちまうぞ
健在でうれしいのだが、たまに中を開けると、電源ケーブルは固くて動くのを
嫌がっているみたいになった。無理にいじると危ないんでしょうね。
再上陸まだー?(AA略
トレードアップが有効かどうかだけでも知りたいな。
MidTower00だと何するのも楽だから、このケースは手放したくないけど・・・
コンデンサ液漏れが話題になってたみたいなので、私の牛も腐れコンデンサ
持ちだったのかどうか知りたかったんですよ。経験者の意見も聞いてみたかったし。
>>314 だよねぇ。見積もり聞いて、思わず笑ってしまいました。
>>315 まだだ、まだ別れんよ。
>>317 318 319
ありがとうございます。ただ、売り切れのようなので、ここは一発、電子工作をしてみようと
思っております…手術が成功したら、こっそり報告しにきます。
OSってさ、このPC以外に使うとライセンス違反だよね。
この場合のPCって中身?ケース?
中身を丸ごと古いケースに移した場合どうなるの?
OEM版のOSは店で買った場合一緒に買ったパーツがあればOK
普通ケース購入時にOEM版OSは買えないから
中身と考えた方がいいかも
だから、何か一つ、もとのパーツがあればいいんじゃない?
VX700あぼーん゚・(ノД`)ノ・゚・
液晶がいいよ
今度は
>>333 電話でアクチした時に、FDDでもOKだったよ。
中身なら何でもイイんじゃね?
>>333 サンクス
シールがケースに貼ってあるもんで悩んだんですわ。どうもありがと。
338 :
名無しさん:04/10/13 02:01:45
セレクト1200のオーナーです。フリーズ、再起動、Safeモードでの起動でフリーズを繰り返し、とうとう起動しなくなってしまいました。故障の原因はどこでしょうか?どなたか教えてください。
>338
マザーのコンデンサじゃね?
ケース開けて見てみ。
コンデンサの頭がふくらんでたり、液漏れしたりしてないかい?
340 :
名無しさん:04/10/13 02:20:36
>339
ありがとうございます、マザー見てみます。
>340
セレクトって事でコンデンサかな、て思ったので違ったらスマン。
電源だったり色々可能性はなきにしもあらずだけど…
もしコンデンサだったら、このスレとか
>>2の牛飼い掲示板とか言ってログよく読めば色々書いてあるから。
eMachinesブランドは珍しくないじゃん
単なる記事っぽい広告だね
344 :
名無しさん:04/10/14 14:27:47
>341
CPUを交換したら直りました。でもDuron900しかソフマップになかったのでスペックダウンになりました。ところでKT133のマザーはFSB266のCPUは使えるのでしょうか?
自分のAthlon1200GhzはどうやらFSB200だったらしいのですが・・・。オークションで検索してみるとAthlon1200GhzのFSB266のは結構ありますが、FSB200はなかなかないので、だれかわかる方いましたら、教えてください。
Athlonマザーでミッドタワー00のバックパネルに合うのってありませんかね?
最近のマザーってオーディオ端子とかいっぱいついてて無理?
>>344 KT133は200まで
アスロンはFSB266がほとんど、200は少数派
ということで、FSB200のDuron1.0-1.2くらいを薦めたい。
牛、日本復活すると言うことでおめでとうございます。
質問なんですが、
・ゲートウェイ
・SD-RAM使えるもの
・Pen3でもCelでも1GHz以上のCPU使えるやつ
・中古
・セカンドマシンまたは部品取りになってしまうか(昔の機種だし)
・安定性、動作確実性が高いもの
で、お勧めなヤツってありますか?
牛、結構昔欲しかったんですね。
日本橋にあったゲートウェイのShop、復活するのかしら?
チョット離れているけど、店内の雰囲気が良かったんで、
店員と話していましたが、「日本撤退」と聞いたときには
悲しかったです。
復活で喜んでいます。
今は全く自作のPen800MHzで使ってます。
ネットとメール、音楽が主なんでそんなにスペックは必要ないんです。
安定性重視ですね。
>>349 Performance600〜1000くらい
移植手術が成功し、非常にお安く済みました…
中学の授業以来のはんだ付けは恐ろしくも楽しくもありました。
今回膨らんでいたコンデンサはLelon。1500μF、10Vのもの3個。
情報提供して下さった方、ありがとうございました。
ゲートウェイネオを買って早五年、遂にご臨終と相成りました。(電源が入りません)
で、最後に笑顔で送り出してやりたいのですが、どこに出すのがベストですか?
オク
HDDだけ取り出して資源ゴミとして出す
>>350 牛、中古でもいいから手に入れたいなぁって考えてる。
Performanceシリーズで
Pen3 1GHz×100 Slot1
にBIOSアップなどして対応しているものって、
どの機種なんですか?
>>347 お礼が遅れてすんません。
Lanだけなら大丈夫・・・と思ったけど、Athlonがいいのでむりぽ。
諦めて、ケースごと新調しますわ・・・・
どうもありがとうございました。
>>355 >>350じゃないけど…。
440BXか815を搭載していれば対応出来る(と思う)よ。
参考までに…うちにあるGP6-400でも動いたATA33で良いのならと言う話だけど。
しかし再上陸したのか?
360 :
名無しさん:04/10/19 23:28:26
今日本でGatewayのサポートをしてる会社(ヴィソース)も
再上陸の話がどうなってるかは知らないらしい。
米Gatewayに直接尋ねるしかなさそう…。
再上陸などせず、せっかく掴んだイーマシンの
顧客に対して、イーマシンブランドで高級機を
売っていくのが賢明だと思う。
>>361 再上陸って言うより。イーマシーンズがゲートウェイになるだけだろ。
経緯をみれば判るとおり、イーマシーンズがゲートウェイを吸収し、名前だけを残し、
後は整理したことになってる
gatewayブランドで高性能マシン。
イーマシーンズブランドで低価格マシン。
ってはなしはどうなったんだ?
方便じゃないの?
366 :
名無しさん:04/10/20 20:23:55
>>364 そういう話になってたよな。それで「10月再上陸」とアナウンスされてたはずだが・・
騙されたのか?期待してたのに!
アメリカの会社だから、商売=株を集めること
株を集める為に色々なホラを流す
その一つが
・日本に再上陸する
・gatewayブランドで高性能マシン、イーマシーンズブランドで低価格マシン
そういうホラを流すと、貯蓄という言葉を知らないアメリカの個人投資家がゲートウェイの株を買い求めるようになる
→ゲートウェイの株価上昇
→商売の実績は伴わなくても企業評価が上がる
淫照とか見てるとその手の話は事欠かない
>>367 なんか、現実味のある話だなぁ。
真相はそんな所かもね。
ところで、急遽PCが入用になったので
イーマシーンを買ってしまった。
かつての日本ゲートウェイの様に撤退
しなきゃいいけど・・・。
>>368 イーマシンは撤退の心配ないよ
親会社はソーテックと同じだし
それよか品質の心配してしまうぞ(笑
371 :
名無しさん:04/10/23 16:29:56
P5-133(旧フルタワー)を処分したいのですが、中身を全部取ってしまえば
市のほうで処分してもらえるのでしょうか?
今となっては引き取ってくれる人もいなそうだし・・・
>>371 そのままヤフオクに出せば3000円くらいになるだろう
今日、近所のハードオフに行ったら
GP6-350が1500円で売ってたよ。
375 :
名無しさん:04/10/28 18:30:19
>>372 そんなもの3000円で落札する奴がいるのか?
よくわからんな。
もうすぐ10月が終わるのだが。
>352
バックアップ電池換えてみ
何事も無かったように起動するから
もう捨てたかも・・・
あと1時間ちょっとで10月も終わるのだが。
GENOで部品買って中身入れ替えたから、牛再上陸なんてどうでもいい。
ケースと牛ユーザーの貴重な記録(2ちゃん、牛掲示板など)が残ったので十分。
WS440BXであと2年は使えるな
384 :
名無しさん:04/11/01 15:02:35
385 :
名無しさん:04/11/01 16:24:44
コロッケワッショイ!!
\\ コロッケワッショイ!! //
+ + \\ コロッケワッショイ!!/+
_,,、、,,,_,_ _,,、、,,,_,_ _,,、、,,,_,_ +
. + ,r';;'::゛':::`::;''tr';;'::゛':::`::;''t,';;'::゛':::`::;''t +
'r、;:´∀`:∩'r;´∀`∩r''r、;:´∀`;;r'さくさくほかほか!
+ (( (つ ノ (つ 丿 (つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
で、1月になって今度は3月に再参入の記事が出て‥
388 :
名無しさん:04/11/01 17:01:47
デスクットップはぁ?
>>389 BTOできないんだな
しかもOSもhomeだけでProがないみたいだし
いつの間に…
ウェイン・イノウエは日系か…
ゲートウェイはまた会社のロゴ変えたのか。4つ目だな・・・
393 :
名無しさん:04/11/01 20:24:18
同社上級副社長のマイク・ジマーマン氏は、
「日本市場におけるGatewayブランドへの信頼
を裏切らないよう・・・。」
心配すんなよ、マイク!
もう誰も信頼してないから!
ホームページの「まもなく帰ってきます」だが、
その前に言うべき事があるだろう。
あれだけ豪快な売り逃げして、よくもまぁ、ぬけぬけと帰ってきたものだ。
これがアメリカンの感覚なのかな。
まあまあ、今のGatewayはGatewayの皮を被ったeMachinesだし。
eMachinesのメンバー(現CEO等)からしたら日本を撤退を決めた旧経営陣は誤った考えと思っているのでは?
またCEOが日系人だから日本市場に是非とも参入したいと考えていたと思われ。
暖かく見てやれや。
しかし再参入するならばいかにもGatewayなでかいタワーは再び出してほしいな。
個人的には大して被害は被ってないけどな。弄りまくりだからサポートも何も
あったもんじゃねえし。
ただ、元社員は心中穏やかじゃねえだろうな・・・(w
とりあえず下取りの権利はどうなるのかメールしてみた。
顧客サポート→2004年10月以前にGatewayの製品を購入されたお客様のサポートはここをクリックして下さい。
ページを表示できません。
検索中のページは現在、利用できません。Web サイトに技術的な問題が発
生しているか、ブラウザの設定を調整する必要があります。
400 :
名無しさん:04/11/02 07:44:28
>>399 さすが、信頼のゲートウェイだ!!
いかにお客様を大切にするかが伝わってくるようだョ!!
CEOは日系人だったよね!
ダイハード1みたいになったらいいのに!
GATEWAYってブランドは結構固定ファンがいた
そのファンを見事に裏切った行為はまだ忘れられていない
再参入? ふ ざ け ん な
402 :
名無しさん:04/11/02 10:13:30
404 :
日記:04/11/02 20:23:59
電源から爆音がしだしたんでPerformance1300?の電源を静王2にしてみました
RDRAMですがAUXコネクタ無かったんで、ささずに起動してみましたが問題なく起動しております
ちょっと怖いですが、とりあえず静かになったんで満足
返事こねー
406 :
名無しさん:04/11/02 22:53:13
407 :
名無しさん:04/11/02 23:07:10
>>401 激しく同意
突然トンズラしといて、よく販売始めたな
まったく日本は舐められているな
業績不振に終われば又撤退か〜
>>407 >撤退
そんなはTSUKUMOパソコンの救急缶「もう あ缶!! 2005」
>>404 それで大丈夫だと思う
AUXコネクタって使わないような・・・
電気食いのペン4のマザーボードでも普通は20ピンコネクタ、4ピンの12Vコネクタだけでないかい
1300程度ならプレスコ程電気食わないので大丈夫だと思う
410 :
名無しさん:04/11/03 02:40:52
何で今頃戻ってきたんだ
突然夜逃げして、調子に乗るのもいい加減にしろ
411 :
名無しさん:04/11/03 07:42:25
買収した、eMachinesの売れ行きが、予想外に良かったからじゃないの?
日本市場では、ソリューション提供型の商売に失敗して撤退という話だったが、
eMachinesみたいに、それなりの質のハードだけをそこそこの値段で売っても商売になると思われる。
412 :
名無しさん:04/11/03 09:05:39
>>411 まあ、BTOやるよりかリスクは少なそうだが、
だったらイーマシンだけ売ってればいいんじゃないのかと。
今回の再参入のやり方はユーザーの混乱を招くだけだと思って
しまう。
んまーでも本家は絶好調でAOLから株買い戻したそうだし、
PC以外の何が面白そうな製品も展開してくれると良いなとか。
正直、PCはDELLで良いよ、もう(w
ちなみにメールの返事はまだ来ません。
今日は休みだからだな!きっとそうだ!
下取りしてくれるとなったら心が動くけど、
絶対ないだろうなー。
戻ってくるんだから旧マシンノートのバッテリーとか
扱ってもらわんと困るヽ(`Д´)ノ
SOLO3450買って2週間で撤退しやがったから予備の
バッテリー買えなかったYO。。。
旧製品のサポートはまだヴィーソースがやってるの?
ライブチャットでテクニカルサポートなんてしとるのか・・・。
>>414 DELLのが流用可能だったと思ったが・・
419 :
名無しさん:04/11/03 18:42:07
420 :
名無しさん:04/11/04 19:17:43
G6-400ですが、CD-ROMが壊れました。
見てくれますか?
見てやるよ。
422 :
名無しさん:04/11/04 19:22:18
>>421 よろしくお願いします。
CD-ROM以外は、正常に動いているんですが、
一昨日、CD-ROMが突然、動かなくなりました。
この機械にDVD-ROM買って差し換えましょう。
424 :
名無しさん:04/11/04 19:53:36
>>423 う〜ん、Windows98マシンを買ってから4年半も、Me→2000→XPと変えながら、
ずっと使っていたので、愛着があるので、
いじりたくないと言う気持ちがあるんですが、
やはり買い替えた方が早いですね。
ありがとうございました
>>424 いや、光学ドライブだけ入れ替えでしょ?
それすらも嫌なら、壊れたのそのままにして新しいのを
下に増設すればいいんでないの。
>>DVD-ROM買って差し換えましょう。
これがわからなかったのか・・・?
もし可能なら長い事使用してるドライブを何とか直せないかなあと思ったんじゃないかな?
てゆうか前回の撤退からどのくらいで復活したの?
自分にとって初めてのDOS-V機が牛だったからなあ。
当時とはもう別モノなんだろうけど、買ってしまいそうだ。
少年漫画でよくある、「よせ、あいつはもうお前の知っている○○じゃない!」
と言われつつも、ついつい信用してしまって酷い目にあう展開みたいに、
やっぱり購入しちゃうんだろうな・・・。
俺も前回の牛PCを購入した一人だが…
今回のPCも値段に惹かれてるよ
買ってしまいそうだw
431 :
名無しさん:04/11/05 12:02:31
>>424 Gateway2000て、G6-400などは、
今だに使っているって、いろんなサイトや雑誌などでよく見るけど、
故障率、耐用率と言うか、よく持つねぇ〜。
オレなんか、4年の間に、FMVやらNECのPCを買っても、
もう故障が発生して、余計に出費ぃ。
432 :
名無しさん:04/11/05 12:55:30
機種 ゲートウェイのエッセンシャル
CPU セレロン700くらいだったと思う
使用年数 4年くらい
2ヶ月くらい前からの症状ですが
1本体.電源を入れてもモニタは真っ暗のまま(モニタが緑ランプにならない)
2.電源を入れたまま十分から二十分放置
3.再度電源を入れなおすと起動する
という状態だったのですが
昨日から電源を入れても
電源がスタンバイモード?(オレンジ色)になったまま起動しません
電源を入れなおしても同じです
これはどこが悪いのでしょう?また修理費用は一般的にどれくらいかかるでしょう?
434 :
名無しさん:04/11/05 18:37:20
>>378 バックアップ電池とはなんです?
分解とかしないと交換できないですか?
>>435 コンビニに売ってるよ
10円玉のような電池
リモコンやカメラで使う
カバー外せば好感できると思う
>>436 ・・・・・・カバー?
まあ、駄目もとでやってみまつ。
438 :
名無しさん:04/11/07 23:04:10
ツクモでの販売まであと2日か…
人柱の報告を待ってます
昨日ウチに届いたeMachiens(J4355)には「GATEWAY限定保証契約書(日本)」なるものが
付いてきた…いつ頃から付いてるんだろう?
solo5300なんですがCD-RWが駄目になってしまいました・・・
サポートに電話したら修理しかないと言われたけど、
市販のドライブに付け替えられたらいいんだけどな・・・ハァ〜憂鬱だ。
442 :
名無しさん:04/11/09 08:45:18
443 :
名無しさん:04/11/09 10:12:44
HDDだけ死んじゃってマウスとモニタのみ牛柄使用。
げとえいは永久に不滅です!
>>443 HDD『だけ』死んだのならHDD換装で桶では?
うちはガワ(含むFDD)とキーボードとマウスのみ牛印
うちはマウス、キーボードが死んで
ガワ(HD、CDROMドライブ除く)のみ
>>442 もしかしてこのドライブってsoloの純正と交換出来るのかな?
FAQ もしくは既出だったら申し訳ないのですが、
WS440BX で特に BIOS のアップデートもせずに、
PowerLeap PL-iP3T rev.2.0 と Celeron 1.4GHz の組み合わせって
問題なく使えるのでしょうか?
手もとにある WS440BX は Geno で購入した新古品なのですが。
>>447 動くかもしれない
まぁ、起動しなかったらバイオスウプしたらどう?
牛バイオスしか無いけどさ
>>447 俺のGP7-450+WinXPは動いたよ。
bios上の表示は800メガヘルツだったけどWin上では1400で認識したよ。
牛じゃないGatewayなんて
ゲートウェイ?ふざけんな!
ついにやってきましたツクモでの発売日
買った人いるかな?
こうなりゃ腐れ縁だ、俺の次のノーパソは牛だ!!!!!!!!!!!!
低反射TFT液晶って「ツルピカ」ってこと?
ツルピカなら逆に反射すんじゃね?
455 :
名無しさん:04/11/10 21:04:28
今日、売ってませんでしたよ。
この会社は約束を守らない会社ですね。
456 :
名無しさん:04/11/10 21:08:41
457 :
名無しさん:04/11/11 01:04:59
とうとう我が家のPERFORMANCE JS A01のCDドライブが壊れてしまいました。
交換したいのですが、何かお勧めはありませんか?
これを機会にDVD±R/RWにしたいのですが、無茶ですかね〜
壊れたのは標準装備のTOSHIBA SD−R1002です。
自分で上手く交換できるかな?
>>457 素人はI-Oデータかバッファローの買っとけば問題ないだろ。間違ってもLGとか買うんじゃねーぞ!
459 :
名無しさん:04/11/11 01:59:44
>>459 PC買い直した方がいいよ。次もゲートウェイにしなさい
461 :
名無しさん:04/11/11 03:12:46
462 :
gp6−333c:04/11/11 10:40:53
CDプレーヤで音楽かけたら音飛びし出したんで寿命かと諦めかけて昨日試したら
問題なかった。何がどうなってるのか、分かりますか。
>>459 なにがきついのか分からんのだが・・・
>>458の書いてるのかPioneer買っとけば?
>>457 オレのは3台目のミツミ。これは交換簡単。ベルトみたいな配線自体が硬
くなっているので、煎餅みたいに割れないか、心配なだけ。ハードオフで
同型のが、\600位だが、買っておいた方がいいか、思案中。
>>462 ゴミでないの?
続くようならクリーニング
>>442 これってCDブート出来るのかな?
俺の5300のドライブもうまく読めなくなってきたし、それなら買い換えたい。
つーか俺以外にもsolo5300使ってる人がいるってのが嬉しいね。
Gateway がお勧めする
MicrosoftR WindowsR XP
Professional
ってオフィシャルのサイトに載ってるのに
日本で売ってる製品はHomeしかないじゃんw
新ノート買った人マダー チンチン
469 :
名無しさん:04/11/14 00:54:41
6年モノのGP6-450ですが、特に故障もなく頑張ってくれてます。
ですが、Celeronに換装、HDD2台とDVD+RW(ATAPI)とCD-R2台(ATAPI&SCSI)
とMO(SCSI)を搭載しているので、200Wの電源が何時壊れるか心配で心配で…
電動ドリルがないと交換も難しそうですし。
>>467 まあ、そんな企業ってこった。
まともな企業が夜逃げして出戻りするかよ。
パフォーマンス700使ってます。
これに付いていたサウンドブラスターLIVEですが、一番新しいドライバを入れるとデジタル出力がされないんですが、
何か設定でもあるのでしょうか?ちなみにVer.4みたいなやつ。
基本ドライバ→Ver.1→Ver.2あたりまでは音が出ました。
Windows2000、スピーカーは一緒に買ったBostonのDigital BA735
クリエイティブのHPには、メーカー製PCに付いているカードはサポート外となっていますが。
そんな時に頼りになるのがVソース!
>>466 知らんけど、CDブートは無理じゃね?
CD-ROMで8000円位ってサポートが言ってたような・・・。
もう待てない 新しいの余所で買うぞ
みんなはゲートウェイ亡き今、どこ製のマシン使ってるの?
イーマシン買っちまったよ・・・。
352です。
おかげさまで本日うちのNeoたんが蘇生いたしますた。
皆さん本当にありがとうございました。
・・・それにしてもNeoでも結構いい感じに分解できるものなんですね。
サポートの人が「分解できないんですよ」て言ってたのが嘘のようです。
ごめん、マウスを買ったよ。
一応12月に正式再参入でデスクトップも出すらしいから
その時までとりあえず待ってみる。
思い起こせば、マシンの満足度はスレのマターリ具合と
比例することを学んだのは牛スレだった
>>476-477,
>>479 ありがとう、各専スレ眺めながら
参考にしていきます
俺は未だに牛が現役だが
484 :
牛(゚д゚)ウマー :04/11/15 01:19:10
漏れもタワーとノートが現役・・・
購入時のサンキューメール、未だに持ってる人とかおるんかな??
うちは全部残ってるけど・・
物持ちいいなお前ら。
うちに残っているのはマウスパッドとキーボードだけだ。
487 :
名無しさん:04/11/15 09:46:23
うちはマウスとモニターだけ残ってる
ごめん、マーケットプレイス品なので還元0だわ、、
490 :
名無しさん:04/11/15 14:10:29
GENOで買ったWS440BXに河童ペンV600をさして使ってるんですが、
XP上のシステム項目で見ると596Mhzで動作しております。
これは66*9で動いてるってことなんですか?
>>465 レス感謝。遅レス陳謝。心積もりして置きます。
>>490 おれのマシンもwcpuidでみると696.4Mhzだよ(coppermine700)
494 :
名無しさん:04/11/15 21:06:08
みなさん、教えてください。
今までノートPCばかり使ってきたのですが、
知人が買い替えで余ったGP7-450をくれました。
CPU III450
HDD 12G
メモリ 128M
なのでこれらをパワーアップしてwin2000で使いたいと思っています。
どのような部品(型番)を集めて行けば良いでしょうか?
マザーは4000484と書いてありました。
>>494 GP7-450 でググる
---> スペックを把握
---> 関連情報追跡
---> ジャンクショップ&オークションめぐり
---> ウマー
という流れではないかと
>>494 CPU III450 からSlot1の850に交換ヤフオクで入手、ちと高いが10000円しない。
HDD 12G から40ギガに交換、新品で8000円以下。余裕あれば3000円でATA100カード買う。
メモリ 128M に256MB追加、SDRAM新品で5000円以下
こんなところだろうな
これで問題なく使えると思うよ
497 :
名無しさん:04/11/16 00:54:59
>>494 何に使うかによるだろ。
でもまず、何と言ってもHDDを換装。
日立のHDSシリーズ。80〜120Gあたりが買得かな。
(シリアルATAは不適合)
次にメモリー、中古でもいいけどSDRAMの256MBを1枚追加
(最大3枚まで刺さるので128+256+余りスロット1)
以上でWin2000はかなり快適に動く。
余力があればCPUをPowerLeap PL-iP3T rev.2.0 + Celeron 1.4GHzに交換
ここまでやれば3Dゲームや動画エンコード以外にストレスは無いな。
ていうか下手な家電メーカーP4とかよりレスポンス速いよ。
3Dゲームをやらないならビデオカードはそのままで良いと思う。
>>494 ビデオカードも今安いから替えれば?
GeForce2MXくらいなら、中古ショップで1980円とかよく見かけるよ。
>>496 >メモリ 128M に256MB追加、SDRAM新品で5000円以下
これ片面のやつでしょ?
440bxだと使えないんじゃない?
両面だと倍するよ。
みなさん、レスありがとうございます。
3Dゲームや動画エンコードはやる予定が無いので、
皆さんの意見を参考に
HDD 120G(ファイルサーバとしても使いたいので)
メモリ 両面256MB
をまずは用意したいと思います。
CDぐらいは焼きたいのでドライブも買わないといけないので、
その後
CPU slot1対応ものorPL-iP3T rev.2.0 + Celeron 1.4GHz
ビデオカード
を中古屋またはオクでゲットしたいと思います。
かさねてみなさんありがとうございました。
こんにちは。
素人でスマソですが、質問させてください。
4年近く前に、GatewayのSELECTシリーズ
Athlon950M/メモリー128M/HDD20G/WindowsMe
という構成のPCを購入して、それ以来何も手を加えずに使っています。
(一度壊れて、宅配往復での中身交換というのがありましたが‥)
普段使う分には問題ないのでぶっ壊れるまで使うつもりなのですが、最近さすがにHDD20Gという部分は辛いです。
外付けのHDDでも購入しようかと思っているのですが、ここで質問です。
世間に出回っている、アイオーデータやロジスティック、バファロ(メルコ)といったところのUSB2.0/1.1対応の120G〜250Gあたりの外付けHDDを買ってきて、ポチッと繋げば無事動作するのでしょうか?
USB2.0には対応していないので当然1.1になりますが、USBの口自体は前面背面に2コづつ空いてます。
Getewayだと何かまずいよ!とか、実はそもそもUSB1.1の規格ですらないよ!とか、なにか特有の問題点があれば教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いスマス。m(_ _)m
>>501 筐体を開ける勇気があるならIDEのバルクHDDを買ってくれば遙かに安く増設できるよ
平たいケーブルと電源ケーブルにポチッと繋げば使えるし
それに今使ってる20GBのHDDってDTLAシリーズでしょ?
だとしたら早いとこその20GBを最新の大容量HDDに交換したほうがいいかもね
>>501 USB1.1でも問題ないでしょう。じゃなかったら何のための規格なんだかw
しかし、日常の使用ではUSB1.1を使ってのデータの転送はかなり遅いため、
多分後悔する羽目になると思います。
外付けに拘るのだったら、IEEE1394端子があればそちらの方がいいかと(無いのかな?)。
ベストは>502さんが言うように本体側での増設だと思いますが。。。
>>503 SELECT950のママンはMS-6330のOEM版で、ボード上に1394チップは付いてないです
確か購入時のオプションでIEEE1394拡張カードがあったはずだけど
文面から想像するに付けて無いんじゃないかな?
外付けHDDを快適に使うには少なくともUSB2.0かIEEE1394を増設するしかないよね
それならIDEのHDDを増設するほうが楽かも
ちなみに自分は今年の春までSELECT950使いでしたが、
ママンのコンデンサの妊娠とHDDの不具合のため、中身を総入れ替え
それまではSUGOIカード(USB2.0+IEEE1394+LAN)を刺してました
>>499 440BXで片面のメモリは使えないのか?
>>502 >>503 さん、有難うございます。
内臓HDDではなく外付けHDDというのは、
実はこのPCは大学入学時に両親が買ってくれたものなのですが、5インチはDVD-ROMのみでFDD以外にデータ吸出し手段がないのです。
20Gと言えどもさすがにFDでは無理ですので、そいうった意味も含めて外付けを買おうと思った次第です。
以前壊れたときに保障期間内だったので結局送ってパーツ交換修理だったのですが、
その際にどうせだからと思いOSの再インスコやFDISKを練習してみたり、筐体を開けて中身を抜いたり挿したりしてみたのでそのあたりはOKですが、ジャンパ設定とかバイオスをいじったりはまだやったことないです。
HDD本体はMaxtorなのかIBM名義なのかはワカリカネますが、QUANTUM FIREBALLとあります。
IEEE1394については 502さんご指摘の通りオプションで拡張カードを選ぶようになっていたのですが、両親が「よくわからないから、いらないや」ということだったらしいです。
とりあえずまずは160Gか250Gくらいの外付けHDDを買って、
その次に128Mが1枚だけ淋しくはまっているメモリスロットに128Mあたりをもう1枚カチャリンと挿しこむのと、80Gか120Gくらいの内臓HDDを増設(あるいは交換)って順でやりたいなぁ。と考えています。
(外付けHDDの動作を確認後、数千円らしいのでUSB2.0用のカードも物色したいと思ってます。)
全部まとめてやって動かなかったりすると原因が謎になるので、1個づつ順番でと考えています。
まずその1番最初の根本的なところでつまずくのもサビスィ過ぎなので質問いたしました。
なんにせよアフォみたいな質問にご丁寧にお答えいただき感謝いたします。
これから1ヶ月くらいかけて周りのいくつかのショップで製品を眺め比べたり、ネット上で各製品の情報を調べてみます。あと今は外付けHDD分の元手しかないので、他のパーツ分の為にこの1、2ヶ月はいつもよりも少しばかりバイトを頑張ろうと思います。
長文スマソです m(_ _)m
507 :
名無しさん:04/11/16 19:12:35
>>505 499ではないが、
BXチップセットはメモリモジュール1チップあたり最大128Mbitまでしか認識しないわけよ。
で、メモリー1枚には黒いメモリモジュールが片面8個、両面なら16個あるでしょ?
片面で256MB=2048Mbitだとチップは8個なので、2048÷8=256
1個あたり256Mbitと言う事になってしまうので認識できない。
片面で128MB、または両面で256MBならモジュール1個あたり128Mbitだから大丈夫。
両面で128MBも1個あたり64Mbitのチップなので大丈夫。
>>506 内臓HDDのQUANTUM FIREBALLは交換を勧める。
こいつは故障報告が結構ある。
今年、俺が友人に売ったやつがついに壊れた。
当方Performance 1400XLユーザー。
509 :
名無しさん:04/11/16 19:44:06
質問させて下さい。
まだバラしていませんが、SOLO3450XLに9.5mm厚のHDDって物理的に
入りますでしょうか?何せ薄い筐体なので心配です。
それからバラしに注意する点は、この機種にありますでしょうか?
実は、もう日立の40GBを買ってしまったので、無理なら他のノートPCに
移植したいと思います。
前も256MBのDIMMを外して、512MBを買って付けようとしたら起動出来ず、
失敗して他のノートに付けてしまいましたorz
>>506 そんな時は普通、とりあえず新旧のHDD2台繋げて
コピーしたりするんだが、できそうに無い?
>>506 了解、とにかく506がすぐにやらないとならないのは以下のことかな?
・ママンの確認(特にコンデンサを良く見て膨らんでないか確認する)
妊娠が確認されたらママンの交換を強く勧めます
・メモリの増設(SDR のメモリは入手が難しくなってる?)
・火玉の交換(508氏が指摘してるけど自分も火玉には痛い目にあってる)
方法は以下の通り
・新しいIDEのHDDを買ってきてSlaveに接続(HDDのジャンパ設定も忘れずに)
・TrueImageやGhostなどのバックアップソフトを使い旧HDDの全内容を新HDDにコピー
・旧HDDを外し、新HDDを旧HDDの場所に接続(ジャンパ設定を忘れずに)
・USB2.0か1394を増設
・バックアップのためにCD-RかDVD-Multiドライブを購入
これだけでもかなり体感速度は上がるし寿命も延びると思うよ
金銭的にも5万円以内でおさまると思うし
>>506 2k・XPは市販のソフトを買うしかないが
OSがMeならセーフモードで旧HDD(20G)から
新しく買ってきたHDDにコピーでOKだぞ。
買ってきたHDDをプライマリスレーブに接続。
起動用FDで起動してFDISKの5「現在のハードディスクドライブを変更」を選んで
FDISKオプションの1「MS-DOS 領域または論理 MS-DOS ドライブを作成」を選び
増設したHDDの番号を入力後Enterを押す。
次の画面で1「基本 MS-DOS 領域を作成」を選んでEnter。
確認メッセージでYを押してPCを再起動。
セーフモードで起動する。
先にD:にWINDOWSフォルダを作成して(新規作成してフォルダ名をWINDOWSに)
C:のWINDOWSフォルダを開いてWIN386.SWP以外をD:(新しく買ったHDD)の
WINDOWSフォルダにコピー。
次に _RESTOREフォルダとWINDOWSフォルダ以外を
D:ドライブにコピー。PCの電源を切る。
C:とD:を交換する。(HDDのジャンパを変えるのを忘れずに)
起動用FDで起動してFDISKの2のアクティブな領域を設定する。
後は起動用FDを抜いて再起動でOK。
長文でスマソ。(誤字脱字があるかも)
ここのスレ親切な人多いな。
マジで中古の牛(タワー)買うか・・・。
注意点などある?
Gatewayスレの人たちはマターリしてていい感じですね。
会社の帰りにジョーシンに4510Jを見に行ってきたんだけど、
在庫無いって言われた。。orz
デモ機を実際に見てモノが良ければ買うつもりで15マソ握って行ったんだけどね。。
どなたか4510J買った方、そのうちにインプレお願いします。
>>513 エアフロー、バックパネル、電源かな?
電源はねじではなくカシメている場合があるかも?
新しいHDD買う→つけてOSインスコ→古いHDDに差し替え→
DVDついてるとこに新しいHDDつけて起動→なんかおかしいじゃねーかYO!とPCに怒られるが起動→
データ引越し→古いHDDを窓から投げ捨て。
というのが漏れのXPではできるんだが、ドウヨ?
>>515 田舎なんで買うとしたら
中古・オークション
って感じになるでしょうな。
とりあえずセカンドマシンとして買っておくのもいいかと思っているよ。
ただ、タワーは場所とるからなぁ。
今はベアボーンのタワー使ってます、Pen3-800MHz(100×8)
SD-RAMが使えるPen4用マザーもあるし。(CPUはまだ購入してない)
将来的にはそっちに移行予定だけど。
ここのスレ見て牛飼いさんたちはマッタリ系が多いって感じてる。
Gatewyは今まで売ったヤツのアフターフォローはやっていただけるのかしら?
>>512 追記
コピーの前にフォルダオプションの表示タブを開いて
「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックを入れる。
「登録されているファイルの拡張子は表示しない」と
「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」に
チェックが入っている場合はチェックを外す。
>>513 セレクトはやめておけ
パフォーマンスのスロットPen3モデルを買えばいい
値段もこなれてお勧め
牛飼いは
「自作も朝飯前だけど、あえて牛を飼う」って感じの上級者比率が高いはず。
ケースとか見映え良いし、自作並に安くて高性能だし、自作以上に安定してるし、
部品の汎用性があってステップアップ簡単だし、保証は3年♪
と思って買った奴等手を上げてみ?
>>506 火球は燃える奴と燃えない奴がある。
※比較方法:FireBall lctの場合
1.HDDを外し、裏返し(ラベルを下)にそっと置く
2.コネクタを手前にして左手前にあるICの型番を見る
3."TDA5247HT"とあれば可燃性、"AN8428NGAK"とあれば不燃性。
参考:Quantum Fireball故障事例
ttp://61.194.6.235/qthdd.html >>520 GW2k撤退後、中古で買ったクチ。
東京リースのシールが貼ってあった。
>520
俺は逆にまず牛を飼って、それに手を加えながら色々勉強して自作に行きました。
最初に牛を選んだのは、
・よけいなソフトとかが付いていない
・BTOできるし、サポートも評判がよかった
・他と比べて安いし、ケースとかのデザインが気に入った
・牛箱(ダンボール)に惚れたw
買ったのがSELECT950で、すぐにFSB266の方が主流になっちゃって、CPU交換は速攻打ち止めになった…_| ̄|○
でもHDD追加したり、光学ドライブ交換したり、基本的なことは十分勉強できました。
牛箱いいねー。
普通取っとけ!と言われるとうざいが、
あれは捨てろと言われても捨てがたい。
>>520 牛ってだけで何も考えずにオクで買いますたw
Gatewayの牛柄にあこがれてたんで…
どっかのリース上がりで、元は鯖だったみたい。
漏れも
>>522と同じく、買ってからあれこれいじくりますた。
Gatewayってデスクトップも参入するのかな?
BTOやってくれるといいなあ。
新ゲートウェイ・ブランドのデスクトップおよびノートパソコンの新機種を
年内に日本市場へ投入するという。詳細は12月に発表される予定だ。
BTOでの再投入希望
これらをつけてみようと思っている・・
↓
ELSA GLADIAC 743 GT
IODATA LCD-A173FW
プレクスター PX-716A/JP
Creative I-TRIGUE 2200 ITR2200
SBL5.1
GateWatch - black
527 :
501:04/11/17 03:58:50
>>508>>510>>512
>>516>>521 みなさん、レスや丁寧なご指摘ありがdです。
質問したこと以上にイロイロ教えていただけるとは夢にも思っていませんデスタ。
感謝の気持ちで溢れまくっております。
今のHDDに関しては、3年の保証期限を超えて4年近く無事に動いてくれているので十分やってくれてるとは思ってたりはします。
(これが単なる幸運なのかどうかはワカリマセヌが)
当方PCのパーツを加えたこともなければ外したこともない素人ナリですが、丁寧に書いてくださっているのでよく読んで参考にさせていただきます。
外付けHDDではなく、まずはメモリと内臓HDDに方向転換で考えようと思います。
実際にイヂクルときはミスってデータとか飛ばしそうな気もするので、元データが無事丸ごと残ればラッキーって程度でやると思います。物理的に破壊しない限りはなんとでもなると思うので、バキッとかガシャーンという音だけはさせないよう心がけつつ頑張ろうと思ってます。
(ただスグにホイッとHDDを買って来れるような製品知識はないですし眺めたり調べたりもしたいので、実際の購入は1ヶ月くらい先だと思います。イジクルのもそれからです。)
中身については、こないだ(といってもケッコウ前かも‥)開けて掃除したときは特に違和感はなかったです。
今度の週末にでもドタッカチャポンと開けて覗いて見るとします。
遅レス、激しくスマソですが、重ねて感謝をお伝えいたします。
ありがとうございます。m(_ _)m
>>527 がむばれ。
HDD換装自体はプラモデル組み立てるより簡単だ。
PCのケースを開けてHDDの左右側面のネジ2本、計4本をはずし、
ATAケーブルと電源ケーブルを引っこ抜くだけ。
ちょっと硬い場合もあるけど断線しないよう気をつけながら
左右に少しこじりながら引っこ抜く。
組み付けは逆の手順だし、配線類は方向を間違っていたら差し込めないから大丈夫。
HDDのヘッドは停止時に収納されるのでデーターを飛ばす事もまずありえない。
落したりしない限りな。
あとは好きなOSをインスコ後、電源を落とし、
取り外してあった旧HDDをスレーブに設定して、
余ってるATAコネクタに刺し、電源も繋いで再起動。
D→Cドライブにちまちまと必要なデーターを移植する。
しかし、やや難易度が高いけど手っ取り早くOS丸ごとコピーにチャレンジしたいなら、
とりあえず「HDDの内部増設」の形を取って、C→Dにうまく全体コピーできてから
新旧を入替える方法がいいかも。
つまり旧HDDは外さずそのままで、
余ってるATAコネクタと電源に新しいHDDを刺してから、ここで指示を仰ぐ。
もちろん余ってるコネクタはスレーブだから新HDDのジャンパピンも
一旦スレーブに設定し直さないとダメ。
※HDDのジャンパピン設定はHDDの背面に書いてあるし、説明書にもあるはず。
529 :
名無しさん:04/11/17 06:36:07
売り逃げした時の製品ユーザーには無償で新製品と取りかえることぐらいやれ。
まだ持ってるユーザーには無償引取り+クーポンぐらいだせ。
大丈夫かな?
PCがすぐ故障したりサポートの質が下がったりしないかな?
新ゲートウェイは名前はゲートウェイでも
企業文化や企業体質は激変してないかな?
こんにちは。
HDD 120G メモリ 両面256MB
CPU slot1対応ものorPL-iP3T rev.2.0 + Celeron 1.4GHz
を通販で、
リテンションキットをヤフオクで入手しました。
来週ぐらいに届く予定です。
自作はもちろんデスクトップのHDDの換装もしたことないので
今から作業が楽しみです。
かさねてみなさんありがとうございました。
HDDに移動できないファイルが散在して鬱陶しいので、1年ぶりに win98 の再インストールを
しようとインストール・マニュアルを見たら、Windows 98 Setup Boot Disk を用意しなさい
とある。で、探したが見つからない。ヘルプを見て、起動ディスク2枚は作ったのですが、
Setup Boot Disk と起動ディスクは、同じか違うか、迷ってしまいました。
念のために伺う次第です。すみませんが、教えて下さい。
>>535 SYSTEM DISK
Boot From This Disk To Install
ってのが、見つかりました。お騒がせ致しました。
いよいよお別れの時がやって来ます。
お疲れ様でした、SOLO9300。
もうGatewayに戻る事は無い、と思う。
さよなら、みんな。
>>537 投げたらアカン!新たにゲートウェイで買いなおすんだ。
539 :
名無しさん:04/11/24 04:06:09
六年半前のgp6-400が未だに現役(pen3-800にするなどいろいろいじってる)
だけど、もう牛マシンを慎重する気にはなれないな・・
DELLやHPが台頭してきたし、夜逃げ同然で撤退した
GATEWAYをあえて選択する理由がない。
牛歴も今カキコしてる牛マシンの寿命がくるまでですかね。
540 :
名無しさん:04/11/24 04:06:46
×慎重
○新調
DELLはケースが安っぽいし、HPはデザインが好きになれない。
再上陸して牛マシンの性能がまあまあなら、また買いそうだ俺。
それでも駄目なら、また自作かな…
>>539 上にも出てるが、ママンと電源から変えて最新CPUに
藻前もガワは気に入ってるんだろ?
543 :
名無しさん:04/11/24 14:07:07
俺もいい加減牛で買ったP3-800Mhzのマシンが限界に
きたので買い換えることになった。
しかし、前のゲートウェイの撤退を機にショップメイド
に走ったり自作に目覚めたやつも多そうだな。
とりあえず、俺はサイコムかサイバーゾーンのショップメイド買うよ。
ゲートウェイの撤退を機に改造にはまり、次から自作に目覚めたひとり。
今は一応自作も一段落してマッタリしている状態。
ゲートウェイは中古も含め4台あるが、LINUXを使ってサーバーなどを
作りたいな〜と思っているところです。
そりゃ、凄いな。俺は一台自作したけど、それ止まり。
今は自作やってる時間なんてないし、
次はどこで買うべか・・・。
>>538 先ほどエプから出荷を案内するメールが届きますた。
かさねがさね有難う9300。さよなら538。
亀レスすまん
>>414 漏れと同じ状況の人がいるなんて。・゚・(ノД`)
へー。
実は漏れも。撤退直前の在庫セールでやられました。
パーツ交換が必要になるような故障はしなかったので今でも現役です。
最近ネットで調べたところサムスンのNV5000と同型機らしいですよ。
OEM生産だったとか。バッテリーだけ買えないかな・・・
12月の再参入はノートだけで
デスクトプの方はまだまだ先になるんだろうなぁ
>>550 これいいね
俺もソロ3300交換しようかな
HDD 120G メモリ 両面256MB
CPU PL-iP3T rev.2.0 + Celeron 1.4GHz
無事に導入が終わりました。今のところとても快適に
動いています。
>>550 SOLO9300 19,845円
SOLO2150 19,845円 たけ〜 (@_@)
558 :
名無しさん:04/11/27 18:46:23
中古で買った2000年モデルのSELECTなんですが
OSは入るのですが再起動するとなぜか初期画面に戻ってしまいます。
現在使っているESSENTIALでは1度もこのような経験がありません
いろりろ調べたのですがわかりません
原因はなんでしょうか?
559 :
名無しさん:04/11/27 19:25:09
え、それは付属のOS入れたの?
それともXPとか入れちゃった?
560 :
名無しさん:04/11/27 19:28:49
561 :
名無しさん:04/11/27 19:38:45
はい、付いてきた付属の98を入れました。
行って見ます。
562 :
名無しさん:04/11/27 20:15:10
563 :
名無しさん:04/11/27 20:22:28
ありがとうございます がんばります
564 :
名無しさん:04/11/28 01:29:35
>>564 ATX用の電源そのままは取り付けできず加工が必要じゃなかったかな。
たしか電源ケーブルを差す部分を削らないと駄目みたいな…
I/Oパネルも加工が必要で交換出来ず駄目だったような。
そのままで使えるのはATXフルタワーの場合、初代と2代目で
2代目に関しては流通量が少ないからオクでも高値になったような…
>>565は何故質問者が示した写真も見ずに昔のケースの話をしてるんだ
>>564のケースだと
電源はケース加工不要
I/Oパネルは交換不可能
ケースも来年ぐらいからBTXだろ
>>568 ばかじゃね?565の最初に書き込みで書いているだろ。話の流れ見ろ。
それにATX電源はそのままじゃつかねーだろが。
電源ケーブルを差す所が縦に付いていればそのまま使えるが
横だとケースに当たるだろ。削る加工しなきゃいけねーだろーが。
>568
564のケース、電源は加工が必要だぞ。俺がそうだからw
後、荒れるだけだからやめれ>565&568
一応、プレリリースでは12月に発表だけど…
BTXでデスクトップ出してくれないかな…
アメリカ時間だとまだ朝だから明日の昼過ぎぐらいに発表か?
何がくるかな
デスクトプ来ないかな
まだWin98の頃買ったエッセンシャル、今もサブとしてだけど大事に使ってるよ。
牛ボックスが届いた時は嬉しかったなぁ。今でも保管してある。
通販で牛柄ブチのステッカー買って、本体やプリンタに貼ったんだ。
全然壊れなくてとても気に入っているよ。
そろそろメインのデスクトップを買い替えたいと思ってたところに、牛再上陸の
話を聞いて、また買いたくなってしまった。
578 :
名無しさん:04/12/02 19:19:46
いちおうあげておくか
デスクトップめちゃくちゃ安いな。前面パネルにマイク端子もついてる親切さ。
3万前後のビデオカード足して16万前後って。
ショップブランドのBTOで買おうかと思ったけど、これで充分安いし速い気がしてきた。
デスクトップのやつ(スリムじゃないほう)
思ってたよりケースかっこいいな。
でも買わないけどね。
581 :
名無しさん:04/12/02 23:01:54
牛ダンボール欲しい人いる?
来年の冬は牛PCを買おうかな?
584 :
名無しさん:04/12/03 00:04:26
デスクトップちょっと高いけど欲しいな。
色々使ったけど、牛は一番丈夫だし安定してると思う。
>なお、2001年以前に「日本ゲートウェイ」からゲートウェイ製品を購入したユーザーに対しても、
>新生ゲートウェイは同様のサポートを提供することを明らかにしている。
( ゚Д゚)・・・
結局なんだ?トレードアップしますってことか?
旧ユーザーに対しての特別割引販売くらいはして欲しいなあ。
そのくらいの誠意は見せろ、と。
589 :
名無しさん:04/12/03 16:28:05
盛りあがってきますた
BTXってどうなの?
サイコムでAthlonのを買うつもりだったんだが、PCI-Exだし
牛だしで悩み始めた。爆熱には変わりないんだろうけど。
Athlonモデル出してくれりゃな。
>>590 まだ未知数
でも数年後は主流になるんだろうな
中身入れ替えて10年くらい使いたいなら、今の牛机もいいと思う
592 :
名無しさん:04/12/03 18:45:00
懐古趣味じゃないが、新しい牛モデルのデザインはちょっとね・・・。
どうせだったら、HPみたいにもっとシンプルな方が良かったな。
593 :
名無しさん:04/12/03 19:05:11
Gatewayの文字が緑じゃない・・・
>>591 移行に結構時間掛かると見る?
だったらAthlonでいいかな。今のところAGPしかないけど。
ミドルタワーのデザインは好きだけどな。角の丸み、特に上面のにハアハア。
595 :
名無しさん:04/12/03 19:28:18
電気馬鹿食いアツアツP4は買いたく無い。
PenM使ったやつとか出ないかなぁ・・できればファンレスで。
596 :
名無しさん:04/12/03 19:44:20
select1100を使っております。
XPを導入し、電源交換、メモリーの増設、DVDドライブの交換をしました。
今日、Seagateの160GB(内蔵型)のHDDを買ってきて付けたのですが、
128GBとしか認識してくれません。
これは、BIOSの書き換えで対処できるのでしょうか?
597 :
名無しさん:04/12/03 20:44:03
逃げるように突然店たたんで撤退したのにいまさら何様のつもりだよ?
色合いが微妙に違うみたいだけど、
銀と黒の組み合わせだともろeマシーンズっぽい。
ゲートウェイは白系&黒とかにしてくれないものか・・・
>>598-600 丁寧にありがとうございます。
一応、SP2は入れてあるので、IEEE1394用のケースかATAカードのどちらかを購入してみます。
>>594 インテル信者のDELLとかはPen4モデル切り替えていないし
日本もNECやソニーが今回は飛びついていないんだよね
だから、BTXは時間かかるかもね
でも2年後はこれが主流だと思うよ
今の牛が好きなら買いですね
BTOがよかったのにこの販売方法じゃなぁ
605 :
名無しさん:04/12/03 23:41:40
このままだと、出来合いのメーカー製買うのと変わらんからね。
サポートで勝負しようかと思ってるんなら勘違いも甚だしいし。
再参入といっても日本法人は無いわけだし、
法人営業をやるわけでもないあたり、
eマシーンズの販路があるから「ついでに」って感じなんだろうな、という気はする
『絶大なブランド力がある』と新聞に書いてあったが
さっさと日本から撤退した企業にそこまで信頼があるんかなぁ
608 :
名無しさん:04/12/04 00:41:38
>日本から撤退した企業にそこまで信頼があるんかなぁ
ない。
609 :
名無しさん:04/12/04 00:51:16
撤退前に売ったものはサポート対象外。
無責任。
>>610 お買い得だよ。グラフィックカードだけ足せば、最近のゲームもできてしまう。
ショップブランドより若干高いのは、再インストールも多分楽だろうし、
パーツ構成を向こうが把握してるからサポートも受けやすいメリット代と考えればいいし。
ペン4の将来性の問題と、電気食って熱いのさえ気にしなければ。
ここはゲトウェイ儲の聖域です。
アメリカンドリームを実現したイノウエがらみ以外の話はやめてください。
>>610 611で指摘された問題点に加えて
撤退リスクも心配だね・・
一年間は様子見。それが危機管理の出来る人間。
615 :
名無しさん:04/12/04 05:44:23
>ペン4の将来性の問題
P5がもうすぐ出るって事ですか?
違う違う、そうじゃ、そうじゃない。
BTX静かそうなんで
一個予約しました
前に買ったマウスコンピュータのPCが爆音PCだったので
どれくらい静かになるか期待
パーティションはイーマと同じで切れないのかな
620 :
名無しさん:04/12/04 10:04:56
フロントに牛マーク付いてないのきにくわねぇんだけど。
これもイーマと同じくRAMないね・・・
623 :
名無しさん:04/12/04 11:18:36
モニタDVI接続できないの?
AGPスロットないの?
>>623 AGPは時代遅れ。だからPCI-E×16が付いているんじゃないか。
DVI!DVI!
626 :
名無しさん:04/12/04 15:38:04
盛り上がってるとこ申し訳ないっす。
中古ノートを手に入れましたが、サポートを受けたい状況なんです。
けど、中古ユーザーは対象外とのこと…。他のメーカーでもそうなの?
今度の参入で受けられるようになんないかな?
>>626 こことかで不都合聞くか
故障ならミスターコンセントで直してもらうしかないねぇ
牛飼いおめでとう
>>627 ありがとうございます。やっぱ公式なサポートは難しそうですね。
無線LANカードを差し込むとサウンドが途切れ途切れになるという症状です。
ググってみるとあんま事例はないものの、カードソケット内の密閉性が悪いと
LANカードからでる電波が本体に影響を与える、という例を他社のもので見ました。
解決法ってありますか?でもフレッツ・スクウェアで平気なのが謎だ…。
>>628 >LANカードからでる電波が本体に影響を与える
これだと思うが・・・
無線LANカードの製造元にメール出したほうがいいねぇ
>>629 カード側ですかね?ちなみにBUFFALOでは「通信できてるならカード側じゃない」
と言われてしまいましたが、他に試すパソコンもないんでなんとも…。
windowsの起動サウンドまでプチプチいうんでサウンドオフにして使ってます。
>>630 BUFFALOは昔のメルコだよな
トラブル起こすとメルコダウン、駄メルコとか言ってたものだ。
そんなの投げ捨てて、別の製品買ってしまえ
我が家の牛さんも一応現役です。
壊れる度に思考錯誤して
自作への道が開けました。
gp7−450
24時間、365日80%は電源入れた状態。
HDD→お亡くなり 4台増設して500GB
電源→音がうるさく、非力なので戦力外通知 交換
グラボ→お亡くなり 交換 ラデ9000
OS→2Kに ATAカード交換
しかし、P3−450はファンレスなので
静音電源と組み合わせると静か。
5年間、電源入れっぱなしのこと多いのに
マザボ強いなー。
生き残っているのはマザボ、メモリ、CPU、ケース、CRT
次に殉職するのはだれだ
もうおじいちゃん
そろそろ限界だろう・・・。
ありがとうございます。カードソケット原因説を信じていたので
心の中で牛さんを強く非難していましたが、少し冷静になって
カード側も調べてみようと思います。ごめんよ…。
正直値段とスペック見る限りだと自作するのがアホらしくなるくらい良い感じなんだけど、
一つ気にかかるのが電源のスペック欄が空白になってるってこと。
性能の割りに妙に安いんで多分結構粗悪な電源使ってそうな悪寒…。
ただ普通に買うとまだあまり売ってない、BTXマザーとケース買うつもりで(その他のパーツはオマケw)一台注文するかもしれないな。
637 :
名無しさん:04/12/06 03:50:11
やっぱり、今のところ分かってるスペックを見ると、
お買い得感強いですよね。
一番気になるのが、静音性なんですけど。
静音性は期待しちゃダメ。
>>636 ベースになってる北米の7200は305Wだな。
640 :
名無しさん:04/12/06 12:36:07
一応、静音静にもある程度配慮したっぽい記述があるから期待しているのだが。
エプダイpro3100程度の音を。
>>640 昔のGatewayはCPUをファンレスにしたりで割と静かだったけど
今はP4の強烈な発熱を冷却しなきゃならんのだから
それなりに五月蝿いんじゃない?
電源も強化してファンもそれなりにだろうし。
とにかくP4糞だ・・。
サポはひきつづきヴィソースってほんとか?
え、昔のゲートウェイって割と静かだったの?
ゲートウェイGP6-333C(Celeron 333MHz)を爆音と感じていて
デルDimension 4300S(Pentium 4-1.6GHz)に乗り換えたとき、
静かで感動したんだけど…。
パソ遍歴はその二台だけなので、一般的にこの二台がどうな
のかはようわからん。
とりあえず音が出るものは電源ファンしかなかったよ。
HDDは当時どれもカリカリ言ってたけどね。
>>639 粗悪ってことはないだろうが、305Wだと足りんよな。
新製品購入時の旧牛買取サービスとかを行う気はあるのだろうか?
NEC水冷・エプダイと迷ってたが余りの安さに705JP購入決定
3年保証にすれば多少は安心できるし
BTXモデル、店頭で実機触れてきました〜。
ケース開けてもらってのぞいてみたら、
既出のとおり電源は305Wでした。
こまかい仕様見たかったのですが文字が小さくてねぇ・・・。
どなたか興味あるかわかりませんが、
光学ドライブはNECのND3500AG、
HDDはWestern Digital製となってました。
とりあえずコストパフォーマンスの面では最高の部類に入ると思うし、
自分としてはこの年末はこいつでいいかな、と思った次第。
ちなみにわたしの行ったショップでは全店でン百台の予約入ったそうです。
すぐには手に入らない?と尋ねたらGatewayからの出荷が相当数あるそうなので
特に待たされることはないだろうとのことでした。
参考までにm(_ _)m
漏れの友人は、前にゲートウェイ買ったライトユーザーなんだが
ゲートウェイは信用できね、と言ってた。
マザーボード3回取り替えて、挙句の果てに撤退かよ、だとさ
電源305Wかよ…
増設云々考えたら絶対足りねーな
前から思っていたけど電源も選ばせろYO!
ツクモで予約しますた
当分増設する予定もないし、ビデオカード変えて保証延長
さて届くまでに金を何とかせねば
652 :
名無しさん:04/12/08 11:34:10
GATEWAY買うヤツラは、殴られても翌日には忘れるノータリンか?
俺も牛使ってるけど殴られた覚えは無いんだよな
はなからサポートをあてにしてなかったからかも知れんが
撤退で困ったことといえば次のマシンが買えないことくらいしか思い当たらん
撤退問題に粘着してる人はなんでそんなにまでしてこのスレにいるの?
654 :
名無しさん:04/12/08 13:54:41
そもそもサポートを期待するメーカーじゃないと思われ
655 :
sage:04/12/08 14:00:09
俺も未だに牛使ってるけど、
サポートにお世話になるような事態は発生してないよ
期待もしてないし
で、そろそろ買い換えようかと思っていたら…
牛さん、再降臨!!
しかもこのスペックでこの値段は、イイじゃない♪
AGPなくてグラボが流用出来ない分、割高感はあるけど
いつかPCI-E使うこと考えたらちょっと奮発すれば
しばらく弄ることなく使えそうだしね
とりあえず俺は買うね
すんまそんw
間違えちまったYO orz…
漏れはGP6買って2年半くらいでHDD(5G)アボーンして
深夜にサポに電話→新品HDD(7.5G)送ってもらったから感謝してる
まぁ容量的には既に時代遅れになりそうな小容量だったから、
無料交換でなく、新品HDDを店に買いに行くことになったとしても
怒ることはなかったと思うが
買ってすぐに撤退された人はイヤな思いをしただろう
買ったGatewayのPCに恨みはないが、企業としてのGatewayは別。
659 :
名無しさん:04/12/08 20:04:31
660 :
名無しさん:04/12/08 20:34:40
>>658 俺も同感、何の前触れ無しに突然撤退していって、
しかも、届いたPCが起動しない、その事で何度電話しても、つながらない
やっと繋がった思ったら、外国人で話が通じない・・・曰く・・日本と通じないので対応が出来ないとの事
23万で買ったけど、こんないいかげんなメーカーは初めて
その後も修理を重ねる事2年半、HDD交換×3回、MB交換、電源ユニット、IEEEカード、FDD、CD-RW、各1回交換
でようやくに動くようになったようなんだけど?未だに時々起動しない
何が最後の大物かよ、最後の詐欺師じゃーねーか?
Gatewayは販売不振ならすぐ撤退する方針、
こんなの誰が相手にするかよ!!!
661 :
名無しさん:04/12/08 20:40:15
662 :
名無しさん:04/12/08 20:44:35
663 :
名無しさん:04/12/08 21:03:08
俺も過去に痛い目にあったよ・・・
は?寝言は寝て言ってね>>GATEWAY
周囲にも買わないよう啓蒙するつもり
665 :
名無しさん:04/12/08 21:20:30
666 :
名無しさん:04/12/08 21:21:57
ゲートウェイが日本撤退
667 :
名無しさん:04/12/08 21:25:36
>>666
お前は悪魔か
668 :
名無しさん:04/12/08 21:31:36
669 :
名無しさん:04/12/08 21:36:08
670 :
名無しさん:04/12/08 21:40:36
>>661-663,665,668-670
過去の記事引っ張り出してきて、何なんだおまいらは
DELL工作員だろう
DELLは法人だけで商売していればいいんだよ
サポート期間延長のためになんぼか余分に金を払ってたんだが、
ユーザーに徹底する旨の挨拶来たっけ?記憶にないんだが。
PCやサポートそのものには満足してたけど。
発売日が15日に延期になったな。
予想以上に注文がきたってことか?
B5ノート出してくれたら買っちゃうかもしれない
と思ったけどB5ノートって北米でも売ってないな。
IBMの買収記事を読んだが、牛って世界8位のシェアとは知らんかった。
もうすぐ、9位になるが、林檎より順位が上というのが不思議だ。
さっき秋葉原で
牛705JPにリドテクGF6600GT−128挿してFFベンチやってた
4313って数字で画面切り替わってデモになってたけど
これって良い方?
>>674 ツクモは10日に発売みたいだけど、石丸辺りは15日になってたね
どっちが正しいんだ…
明日になりゃ、分かるな
九十九でBTX見てきますた。
電源は305Wじゃ足りないよなぁ。
工学ドライブのベゼルも丸っこいし。
ケースは黒とシルバー、ボディは曲線で構成されています。
DELLの新PCといわれても違和感ありません。
PCIの一番下に刺さってたカードって何だろう。
やっぱり昔の白いケースでBTO希望って香具師挙手ノシ
>678
PCIのはモデムだったと思いますよ。
わたしは、電源は手持ちの400Wと交換前提で注文しました。
でも海外の同モデルではこの機種にX800だかのを組み込んで売っているくらいだから
一応足りることは足りるんでしょうねぇ・・・。
石丸で15インチ液晶のノートPC見たけど、すごいコンパクトだね。同じ2.5kg
のdynabook TXより筐体が引き締まってる。アメリカのメーカーというとDELL
とかHPとかデカめのPCを連想してたんだけど。
>>677 ツクモから発売延期メール来ますた
カード換装頼んだから着くのはクリスマス頃かもしれん・・・
本店で頼みますた。
延期なりましたって電話もメールも無しで、明日の夜に発送される予定・・
お店でだと少数仕入れてたとか?
683 :
名無しさん:04/12/09 23:53:56
684 :
名無しさん:04/12/10 00:25:34
新型705JPを買うのやめとこ、何か信用できないな。
685 :
名無しさん:04/12/10 00:36:02
686 :
名無しさん:04/12/10 00:58:22
solo3300のヒンジが壊れてモニタが直立しなくなりました!
部品単体で買いたいんですが、いい手はないですか?
Dellは売ってくれねだろーなあ…。
687 :
名無しさん:04/12/10 01:24:22
>>686 オクでジャンク買え
スイッチが壊れたときに折れもそうした。
昔知り合いが使ってたのが牛なんだけど
結構、当時は憧れてて(マウスパッド牛とか)また再上陸したんでしょ?
ラインナップ見てきたんだけどあんまり牛々してないのな。
その内牛モデルとか出てくると思う?レッツノートが天板特注できる感じで。
自分はライトユーザーの部類なんでスペックとかは満足なんだけど
なんというか、遊び心的牛感がもっとあって欲しい。
そんな戦略じゃないのかもしれんが。
690 :
名無しさん:04/12/10 22:26:56
BIOSの更新について、ご存知でしたらどなたか教えてください。
PERFORMANCE 1300XLでBIOSは0028.P09です。
691 :
名無しさん:04/12/10 23:03:37
WBSキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
>>690 米国gatewayのサイトいってbiosの頭数文字で検索して
それを落としてファイルを解凍してreadmeファイルを読めば
693 :
名無しさん:04/12/11 00:43:57
694 :
690:04/12/11 02:51:42
ありがとうございます。
biosは解りました。
他の掲示板で見た所、更新すると起動時のゲートウェイの文字が消えてしまう
との書き込みを見つけましたが、どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
どうでもいい人にはどうでもいい事なのでしょうが
やはり、愛着のあるロゴなので・・・
Gatewayから落としたBIOSならGatewayの表示は出るだろ?
カウスポットの箱マークは知らんが
BA735が壊れた・・・(´・ω・`)
今でも修理・交換はできるんですかね?
697 :
名無しさん:04/12/11 20:29:52
サポセンっていったもヴィソースがやってるんでしょ
699 :
名無しさん:04/12/12 19:17:16
WIN98SE WS440BX BIOS 4W4SBOXO.15A.0019.P14
で40GのHDD FUJITSU MPG3409ATを繋ぐと(primarymaster以外でも)
BIOSでは認識はされているようだがそれ以上進まなくなる。
他のPCでは問題なく使えてるんだけど、これって相性なのかなあ?
>>699 電源は大丈夫?
ケーブルは?
一つだけつないでOSインストしてみればどうかな?
ATA100カードついてたら、マザボにケーブル繋げてみるべし
701 :
名無しさん:04/12/13 19:01:09
solo5300を手に入れたもののCD-ROMがぶっ壊れててCDが読めません。
つー事でCDブートも出来ないのでどうにもこうにも使い難いんすよ。
そこで質問なんですが、CDブート可能なドライブって今でも手に入ります?
誰か助けて。
>>701 屋不億にないねぇ
他のCDROMでも可能だろうか?
>>702 レスサンクス。
ないですよね・・・他のドライブではCDブートは難しそうですかね?
メモリも空きが一つしかないから256が最高みたいだし、
XPは厳しいかも、2000入れるかな。
ガワが無いと話にならないが、中身が壊れているだけなら
中身はNLXと言う規格のドライブなのでCD-RWとかも付けられるはず。
秋葉辺りで売ってるよ。
706 :
名無しさん:04/12/14 14:54:42
705JP予約した方は何時届く予定ですか?
356 牛信者 04/12/12 22:46:46 ID:UhfBFwUc
本日届いた!HPではいつの間にか15日発売となっていたが無事GET!
マザボはintel製で、HDはWD製、メモリはサムソンのシールが張ってある。
モデムは即効でボードを抜いてしまったが、何故今の時代にPCIでワザワザ
追加しているのか??
BTXで12cmファンのお蔭か非常に静か、工具レスの筐体も合格点。
今のところは買って良かったが、今後のドライバーやBIOSのサポートは
どうなるのだろう?
HP上では、まだ何も見当たらないし。。。
わざわざモデムかぁ。
FAXで使う人もいるからかねぇ・・?
710 :
名無しさん:04/12/14 20:08:12
>>705 お〜アリガト〜
壊れてんのは中身だけなんすよ。
その規格のドライブならCDブートも可能ですか?
何か光が見えて来ました〜
「その規格のドライブ」っつーか今付いてるのもNLXだって。
それにガワを付け足して出来上っている物。
元々CD起動出来ない作りなら知らんが、牛は変なカスタマイズ入っていない
と思われるので、CD起動等普通に動くはず。
希望のサイズでパーティション切ったりはしてくれないのかな?
>>711 またまたサンクス。
完全に光が見えました〜。
705J買って来た。
・音はかなり静かだと思うよ。
・キーボードのケーブルが1mしか無い。使わないけど。
・XPHomeその他のCDは全く付いてない。替わりに自分でバックアップを取らされる。ブー
・パラレルATAインタフェースは1つ。
・SATAはあと2つ3.5inchベイがあるけど、冷却悪そうなんで1つ増設で限度だろ。
・FDD増設不可。電源とインタフェースはあるけど、ベイが無い。
・Superπ104万桁:40秒。
こんな感じ。
705JP予約済み。
でも発送メールもまだ来ないから、
うちは早くても明後日なのかな・・・。
店頭では、本日お持ち帰りできますってなってたのになぁ(・A・)
遅レスになってしまったが…。
>703
漏れのSOLO5300はメモリ384MBになっている。(256+128)
512MBまではいけるような気がするが、やってみないとわからない。
自作PCをちょっとかじってから初めてメーカー製PC買うんですが
XPHomeその他CDはまったくついていないっていうことはOSの再インストールとかは
いったいどうやってやるんですかね・・・
やっぱり自分でCD作成してSP適用済みディスク作って〜〜〜ってことをやんなきゃ
自分でOSの再インストールすらもできないままサポセン送りってことですかね?
すみまません↑のはOSだめになったか入れなおしたい場合だったらってことです。
眠いんですよ、うわーん(ノД`)
じゃあ寝ろよ馬鹿
720 :
名無しさん:04/12/15 05:21:59
ほんとに静かなのか?
どのぐらいの音なのかな
電源ファンはどうなんだ?
値段は安いのか?
デザインはへんだなあ
721 :
名無しさん:04/12/15 06:05:34
薄型はBTXの排気システムと同じなのか?
ツクモからまだ届かねーぞヴォケ
>>717 推測だが、送られてきて初めて電源入れた時に
リカバリーディスクを作るアプリが立ち上がるようになってるのでは?
要するに自分で作れと。
それ以外にも、自分用の環境が整った時とかに、
任意で何回でも作れるようになってると思う。
で、肝心のリカバリディスク作らずに、
『この領域を削除すると空き容量を増やせます』という
メッセージだけ見て削除、と
>722
うちはたった今届いたよー!!o(・∀・)o
exカードだけだがな('A`)
723さんレスありがとうございます
そういう仕様になっているなら何も問題ないですねー
今さっき財布の奥深くに眠っていた
ツクモの支払いカードを片手にダッシュで振り込んできました(`・ω・´)
すんでるところがアレなんで早くても今週末、下手すりゃ来週かな
まぁ楽しみです
727 :
名無しさん:04/12/15 17:58:15
>>726 大筋は
>>723の通りなんだけど…
リカバリディスクの作成は一回しかできません。(マジ
何も書いて無いCD-R6枚が同梱されてます。
ちなみに、モッサリするなぁ、と調べたら以下の状態。
HDBench v3.30 HDD 1MBにて
Gateway705JP :R 31030 W 12961 F 1913
変に遅くね?>>買った人
参考:0で始まってるのは多分10万。Dimension2300CってDellの一番安い奴。Cel1.7GHz。
Dell Precision360 RAID1 :R 024000 W 64000 F21464
自作 RAID0 :R 64000 W 024000 F30570
Dell Dimension2300C :R 31030 W 12961 F 2307
729 :
名無しさん:04/12/15 19:56:48
ドライバも何も無い状態でまた撤退されたらかなわんな。
クーリングオフ行っとく?
>>728訂正。モッサリ消えた。ダブルクリックの判定速度を早くするの忘れてた。ゴメンナサイ。
731 :
名無しさん:04/12/15 21:37:27
水冷とBTXとどっちが静かだね?
732 :
名無しさん:04/12/15 22:04:28
733 :
名無しさん:04/12/15 22:16:45
>>730 訂正後のHDBenchをお願いします。できればその他の項目も。
734 :
名無しさん:04/12/15 23:24:29
>>730 一回きりってほんと?しかも自分で作るの?
もしその一回が書き込み失敗したらどうなるん?
736 :
名無しさん:04/12/16 09:47:41
BTXって他のメーカーも出そうだから止めとくかなあ
ツクモから先程届きました〜。
仕事が終わるまでは、おあずけですが…。
いいな〜
漏れなんか未だにとどかねぇ
705JPキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
足下に置いてるからかもしれないけれど
以前のPCより格段に静かですよ(ノД`)
自分としては、ファンが静かな分HDDのアクセス音の方が気になったくらい。
しかし起動直後はマジ爆音でおどろきました(笑)
X700PRO増設後も快調ダ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ちなみに増設前に試したFFベンチ3ではLow3318、Hi2066でした。
915マザーってすごいのね・・・。
>>734 一応書き込み後に検証が入るからそれは大丈夫かと。
何回もやりたかったら、バックアップソフト買わないといけないと思われ。
#俺はLiveStateRecovery試し中。HD革命5は合わなかった。
>>733,
>>735 HDベンチスレ書き込めなかったヨ…つうわけでこっちに結果だけ貼るよ。
705JP(XPProにアップグレード)、1024x768 (32Bit color)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
62468 173471 197023 227634 106291 212274 74
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
32800 22711 8680 239 38095 39218 13454 15863 C:\100MB
結構いい感じ。
705JP届いた
でも仕事が忙しいので開梱は来週末になりそう…
742 :
734:04/12/16 22:19:41
>>740 有難う。俺もまだ注文してから届いてないんだけど、
届いたらTrue Image7.0使えるか検証してみようと思ってる。
役にたてるかわからない情報けど、WS440BXでMSI製のGeForce5500(128MB)バリバリ動いてます。
あー、言葉が悪かったかもしんない。
HD革命5はインストールしたらちゃんと動く。
起動DVDも多分作れる。でも俺の趣味に合わない。
つうことでよろしく。
745 :
名無しさん:04/12/16 23:48:06
705JPいまのところ、静かという書き込みしか無いですが、
不可をかけたときはファンは煩くなるのでしょうか?
705JPがさっき届いた
まだセットアップして例のシステムのROM焼きをしただけ。
CDRに書き込みに行くときとCDR上のデータ検証の時に、ちょこっとファンがうるさくなる
でも小さいファンが高速で回るような甲高い音ではないので、あんまし気にはならない
自分はBTXの静かさを期待して買ったくちだが、満足している。
747 :
名無しさん:04/12/17 02:28:10
ハードディスクのランプが前面についてないらしいぞ
動いてるときにいきなり止めると壊れる場合がある
705JP買った人どんどん書き込みしてね〜
705JPかいますた
これってSーATAが起動ドライブだけど
UーATAのHD増設には何か必要な事ある?
電源延長ケーブルとかは
あるんだけど
705jpを買った人に質問。
最初にリカバリCD作成をするんでしょ?
そのリカバリ内容ってさ、その最初のリカバリCD作成プログラムも含まれるんかな?
その作ったCDでリカバリする度にリカバリCD作るみたいなw
つーかなんでこんな仕様なんだろ。。
>>749 特にないよ。
ただ、EIDEケーブルのマスタとスレーブの間が短いのでちょっと突っ張る。
俺はそのまま使った。
ブランクCD-Rって・・・
昔の至れり尽せりぶりは帰ってこないのか・・・
特に無いというのでHDつけてみました
そしたら bootdevice0 とか出てパソコンが起動しません
ちなみに・・HD自体はすべて認識されていました・・(bioS画面にて確認
S-ATA(最初についてたHDのみで起動すると OK
U-ATA1個 NG
なんか調べてみたらS−ATAが起動ディスクの場合
U−ATAをつけると起動時にS−ATAを見に行かなくなるとか?
らしいのだすが・・
購入予定者向け?
EVERESTによるPCの内部情報。
専用ブラウザで2ch巡回中の状態です。
センサーのプロパティ
センサータイプUnknown (SMBus 2Eh)
GPUセンサーNational LM63 (I2C 4Ch)
温度
マザーボード 25 ーC (77 ーF)
CPU 55 ーC (131 ーF)
Aux 41 ーC (106 ーF)
GPU 45 ーC (113 ーF)
GPU周囲 39 ーC (102 ーF)
クーリングファン
CPU786 RPM
システム624 RPM
電圧
CPUコア1.32 V
+2.5 V1.47 V
+3.3 V3.27 V
+5 V5.10 V
+12 V12.13 V
↑ 705JPですm(_ _)m
↑もしましたけど 駄目でした
状況のスクリーンショットを携帯で撮ってアップしたいのですが、本日諸事情によりネカフェなのです(;´Д⊂)
>>753 それ多分ネットワークブート画面。俺も何故か見た。
とりあえず、UATAを増設する→BIOS起動画面でF2連打→「BootMenu」か何かで、
SATAから起動できることを確認→BIOSでSATAの優先順位を上げる。
#その次の仕事は「管理ツール」-「コンピュータの管理」-「記録域」-「ディスクの管理」やね。
ちゃんとMaxtorのMaxLineU(300GB)、バックアップ先として稼動してるよ。DMAモードは知らないけど。
>とりあえず、UATAを増設する→BIOS起動画面でF2連打→「BootMenu」か何かで、
>SATAから起動できることを確認→BIOSでSATAの優先順位を上げる。
705jp持ってる人なら分かるように・・
biosのとこのタブ一番最後のboot を選んで
wd なんちゃら250Gを一番最初に
その下に増設したUATAのHDあることを確認 セーブして起動
・・・・0boot device plese bootdevice insert press any key
どうしろとヽ(´〜`;
>>759 F2→「EnterSystemSetup」→「Boot」タグをUPしる。
761 :
牛信者:04/12/19 10:58:57
僕も、U−ATA増設でそのままでは起動に失敗したけど
BIOSでブート順をWDの250に順番を入れ替えたら
ちゃんと起動しました。順番を入れ替えるのが「+」「−」
キーでリストの順番がかわるのでWDを最上段にしてSAVE
して起動すればOKでしたよ〜
762 :
名無しさん:04/12/19 11:14:17
アキバ行って750jpのパンフもらってきた
んー皆が言うとおりにしても出来ない・・
もしかして システムトークスSUGOICARD(UATA133増設カード
に付けて接続してるのが
原因?
なお、このカードは前パソコンで使っていたもので、同じく前パソコンで使っていたHD2台付けたいので付けました
これのせいかも?ということで追記
765 :
名無しさん:04/12/19 15:40:17
705jpのハードデスク250Gを新たにパーテションで二つに別けたいんだけど
この機種の仕様で無理っすか?OSの領域を50Gで残り全部をDにしたいんです。
これやった場合作ったリカバリCDが無効になるのが怖いっす。
766 :
名無しさん:04/12/19 15:44:17
あ、↑で無効という意味は、CD作成時OSプリインストールされてる
状態でセットアップ後をバックアップしてるでしょ?
だからセットアップ時に領域設定するのに無理かなと思ってるんです。
つーかごめん。
今何気なく「システム復元」の説明書読んだら
ページが抜けてたのでゴラー電話したついでに聞いた。
やっぱ使用上無理だってさw
解決しましたー
bootのところの設定をnormalからadvanceにしてから
S-ATAのを一番上に
PLIMALYDRIVEのところのUSE S-ATAのところをLEGASY にしたら
無事起動しました。
ここのおかげであきらめずにできました。
ありがとうございました〜
769 :
名無しさん:04/12/21 01:30:20
Gatewayは2月まで500台売れなかったら・・・・Xデーは間近
デスクトップのみで、既に400台以上売れていますが何か?
771 :
名無しさん:04/12/21 01:57:01
だからハードディスクのランプがついてないのは大丈夫なのか誰か教えろ!
705JPって魅力的に思えるのは気のせいか?
値段・性能を考えるとなかなか。
どうせメーカーサポートなんかあてにしてないし
これまで世話になったこともない。
問題はBTXがてんで普及せず、マザボの交換などが
出来ない使い切りマシンになるかもしれないってことだよな。
773 :
名無しさん:04/12/21 17:42:50
旧牛飼でGatewayに嫌な思いした輩は、絶対買わないよ!
俺はモニター壊れたときも新品に交換してもらったら感謝はしてるけど
今のゲートウェイが昔と同じかどうかはもう少し様子見だな
775 :
名無しさん:04/12/21 18:12:46
GatewayってB5モバイルノートないの??
705jpのプログラムSystem RecoveryはGateway独自のもの。
ドライバー、BIos等のアップデートサービスは今のとこHP上で
対応しないらしい。
だめじゃん
3年ぶりの買い替えなんで705JP性能的には大満足
唯一の不満は
>>771 普段からHDDガリガリいってるからwhiter発動しても気付かないかもしれん
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
BTOできないんじゃなあ・・・
再上陸した今でもビソ−スがサポートやってるんだな
>781
最初に勝ったG6にはHDDランプが有ったけど、
次に買ったSelectにはなかった。
発光ダイオード買ってきて自分で作ったっけどね。
金曜に注文して、今朝705JPが届いたよ。
早速セットアップして、XP Proへアップグレード。
確かにHDDランプが無いね。俺は元々見ていないから気にしていないけど。
それよりも気になったのがメディアリーダーでドライブが一杯あるのが邪魔。
性能的に十分満足、ただグラフィックが少し弱そうなのでPCI Expressカードを追加する予定。
>>772 NLX仕様は思いっきり失敗したけど、BTXは一般のタワー型の更新だから時間をかければ普及して行くと思われ。
特にビデオカードでPCIが潰れる事も無いし、放熱もしやすくなるからPCゲーマー向けには良いかと。
でも空気の流れを考えている割には、内部配線や電源コネクタの邪魔になっていると思うけど。
Gateway SOLO3400購入・・・
>>784 これ以上発熱が大きくなってもらっても困るんだが。
705JP買うか悩んで結局Athlon買ってしまったんで、AMDがどうでるか気になる。
ヒンジが瀕死。。。なーんてな。
790 :
はじめての牛さん:04/12/23 14:59:32
>>784 ステップアップグレード版を買って、
XP Proにアップグレードしようとしてるんだが、うまくいかん。
あ、単にXP Proへ全面書き換えは問題ないんだが、
ドライバやアプリが消されてしまうの。
ドライバやアプリを残したままってできないのかね?
ちなみに、E-mailサポートは返答メールが文字化けでだめで、
電話サポートに聞いたら、検証できないといわれた。orz
>790
>E-mailサポートは返答メールが文字化けでだめで
実はサポートの手を抜くためメールでの問い合わせに対しては
あらかじめ用意しておいた同一の「文字化けした文面」を
送り返しているだけだったりして。これならばれない。
で、電話サポート人員は最小限なのでかけても中々つながらないと。
>E-mailサポートは返答メールが文字化けでだめで
表示 エンコード 「西ヨーロッパ言語」になってるからそれを
その他 日本語に直せば読めますが・・・
改行がありません(;´д`)
794 :
名無しさん:04/12/23 18:53:54
>>790 XPHome立ち上がってる状態でXPProのCD入れたら、どーいうふうに
アップグレードするのかの選択画面が出たはず。
インストール中に何回か落ちて無限ループっぽくBIOS画面を拝むけど、放置プレイが正解。
ワタシは昔からGatewayのパソコン所有者の事を
『牛飼い』と表現しているのになぜが憧れを感じる。
もともと自作人間なんだが、何でだろうか・・・。
日本復帰とりあえずおめでとう。すぐ逃げないでね。牛さん。
>>794 たけ〜よ!
自分で直せば「左右セットで部品代が2062円、送料が840円」
798 :
790:04/12/24 00:31:44
>>795 立ち上がってる状態でやると、再起動後
「アップグレード対象のインストール済みWindowsを検出できません」
となってしまうのであった。
そちらでは問題無し?
雑誌で見て初めて705の存在を知ったが、なかなかこの性能で
この価格は魅力ではあるな。
でもキーボードとマウスとモデムとスピーカーいらない。
本体のみを売ってくれればいいのに。
>>790 仲間はっけーーーーん!!
>「アップグレード対象のインストール済みWindowsを検出できません」
このメッセージが出るんなら、「boot.ini」が原因だろ。
一度リカバリしてないか?
これがリカバリ前の705JPの「boot.ini」
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /fastdetect
で、これがリカバリ後の705JPの「boot.ini」
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows XP Home Edition" /fastdetect
リカバリすると「boot.ini」がおかしくなるみたい。WINNTって…(w
もし「WINNT」ってなってたら、「WINDOWS」に書き換えてから、ステップアップグレードやってみ?
801 :
名無しさん:04/12/24 04:22:17
原価いくらもしない安キーボードやマウスを省いたところで、
大して値が下がらないし、流通コスト的にも1つに統一したほうが
いい。って判断なんでない?
802 :
名無しさん:04/12/24 04:23:26
キーボードやマウスに「牛」マークはついてるの?
803 :
名無しさん:04/12/24 10:03:05
GP7-600なんだけど、512MBのメモリって認識しないの?
804 :
名無しさん:04/12/24 17:29:20
705JP買ったのは製品的に大正解だけど、サポートは糞。
お前らの方が賢そうだわ。
だから507jp買った人はこのスレ見捨てないでね。
もう、お前らしか頼る香具師いないから(涙
参考までに、どう糞だったか教えてくれると助かる
807 :
790:04/12/24 21:31:35
>>800 うまくいった。クリスマスプレゼントありがとう!
>>805 今回の件で、をれもそう思った(苦笑)
>>803 BXチップセットの仕様なので256までだよ
最大256*3枚までになるな
>>806 サポートの件だけど、705JPと一緒に送られて来た「システムの復元説明書」
の一部のページが見事中抜け(5〜8ページがないw)、これはしょうがない?と
思いつつもTEL。その後の対応が最悪なんよ。
変えの説明書を送りなおすのは当然としてなんで一ヶ月くらい待ってくれ
なんだ?w
ま、それはそれで我慢してやろうと思ってたが、次の俺の質問に対し
もうここ駄目だと思った。
普通、送られて来た中身の詳細を記した紙が入ってるはずなのに
(例えばこの箱に○○と△△と××〜〜が入ってます。ご確認下さいとか)
ないので確認する意味で
俺「PCと一緒に送られてくる説明書等、全部送られて来たかこちらでは分からない
ので確認の意味で全部言って頂けますか?」
相手「え〜ちょっとお待ち下さい。折り返し電話します」
俺「え?すぐ分からないの?」
相手「数日中には。。お電話させていただきます。。」」
俺「・・・」
送ったもの中身くらいのことでこれだから、技術的なことなんて対応
出来ないと思ったw
811 :
名無しさん:04/12/25 09:49:43
既出の記事をあげて張るんじゃねーよ。
>>810 以前の牛とは大違いで俄かに信じがたいんだが本当なの?
同じ名前を冠してはいるが別物なのか。
牛の皮を被った糞テックか
>>816 禿同
イーマシーンズ買収から怪しいんだよな
結局、牛ブランドの信頼性とすれてない牛飼いが欲しかった糞ーテックなんだよな
数年後には被害者の会が作られて不買運動がはじまる
GP6-400のフルタワーからついに買い換えようかと思ってたのだが。。。orz
820 :
名無しさん:04/12/25 12:24:20
>普通、送られて来た中身の詳細を記した紙が入ってるはずなのに
そう言えば入ってなかったな、そんなもん。
ちゃっちゃと開けてセットしちまったんで気づかなかったよ。
まあ、問題なかったからいいんじゃない? 安いんだし。
それよりも、セットアップの時急いでいてリカバリCD焼くのをすっかり忘れてて、
ここ覗いて初めて気づいた。 皆に感謝です。
しかし、個人に焼かせるならセットアップの説明書きにでっかく書いとけよ。
それに、「システム復元説明書」、俺のはページ抜けはなかったが、
リカバリCDの作り方の説明が糞。
記憶が定かではないが、説明書に書いてある通りだとプログラム一覧にある、
日本語で「システムの復元」とか「リカバリCDの作成」とかいうのを探して
クリックしろとか書いてあったが、実際の表記は英語だったよ。
馬鹿な俺は小一時間探しちまったじゃないか。
以上でサポートその他は糞決定。
まあ、マシンは価格にするとかなりイイので買いだとは思うが、
これから買うヤシは覚悟して買うこった。
821 :
名無しさん:04/12/25 12:43:08
続いて素朴な疑問で恐縮なんだが、 俺のように最初にリカバリ焼かないで、
色々とアプリやドライバー入れてから数日後に焼いた場合、
全て含めた内容で(つまり焼いた時の状態)でリカバリされるのかな?
それともいつどの時点で焼いても初期状態?
あと、何かに705jpはDドライブにリカバリ用のデータがあるので、通常のリカバリは
そっちのデータを使うのでCDは必要ないみたいなことが書いてあったけど、
本当かな? まあ、完璧にハードがクラッシュしたら必要なのかもしれないが。
でも、なんでこんなに安いんだ?
なんとかしてシェア欲しいのか?
ただ、このデカ筐体だときついな
これで、安い静音スリムデスクトップが出ればかなり売れるかもしれない
前もそんなに高かったわけではないからなあ。
戦略的な意味もあるんだろうけど、カスタマイズ不可にした上に
販売チャネルを絞って流通を効率化し、サポートへの投資を
減らしたらこの位の値段になるような気もする。
カスタマイズ不可だが、メモリ1Gがうまい。
ところで600シリーズっていつ出るんだ?
>>810 レスサンクス
確か、電話時には1分以内の回答を目指してるって言ってなかったっけか・・・
やはり前・国内牛は全員他所に再就職したか何かで、今は別物なんだろうな。
昔のGatewayは良かったね。
今のは、まだ研修や経験が足りないんだろうよ。
828 :
名無しさん:04/12/26 00:46:06
>>811 ケースが小さくねぇ?
昔のようなフルタワーをキボンヌ。
829 :
名無しさん:04/12/26 01:44:39
705JPのHDDの静音性ってどんなもんでしょう?
今GP−6にシーゲート使ってるんですがかなり静かです
買い替え検討してるんですけど。。。
830 :
名無しさん:04/12/26 22:02:44
本日GP6-450ケースに電動ドリルと鉄ヤスリで外科手術を敢行!
漸く電源が350Wに♪
831 :
名無しさん:04/12/26 22:39:58
オレもそろそろ64に移行しようと思ってるんで、
I/Oパネルをくり抜かんとな。
電源を換えるとき加工に苦労したんで、今度は
ちゃんとハンドニブラを買おっと。
832 :
名無しさん:04/12/26 23:37:27
>821
確かに色々入れてから焼いたらどうなるんだろ?
俺は最初に焼いたのでその辺はわからないけどDドライブの件は本当だよ。
すでに1回リカバリーした。
リカバリー後に3.4G程度のFAT32のDドライブができた。
NTFにフォーマットしたが、パーティションマジックでもない限り後から
いじれない。 Cドライブひとつにしたいけど今もそのまま・・
833 :
名無しさん:04/12/26 23:39:41
購入を検討してるんですけど焼くのとサポ以外は
問題ないですか?
3DのゲームとかやるんだったらVGA自分で増設したほうがいい。
電源が少々不安だったが、メモリ512MB*2と6600GTとSATAHD200GBを
増設しても電流は安定しているみたいなんで満足。
ただ轟音PCに慣れていた俺としては12cmファンの回転数が
変化したときにちょっといやな感じがしたがすぐに慣れた。
まぁ自作したようなつもりで買ったから、サポートなんて当てにしてません。
ついでに質問したいんですが
リカバリに関して、自分でOEMのWindows持ってたら、後ろのプロダクトキーを使って
アクティベーションできないんですかねぇ?
835 :
まとめてみたyo:04/12/27 15:54:17
>833
705JPまとめ
レビュー記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1224/tawada41.htm <静音性>
・音はかなり静かだと思う。
・ファンが静かな分HDDのアクセス音の方が気になったくらい。
・起動直後は爆音(笑)
・CDRに書き込みに行くときとデータ検証の時に、ちょっとファンがうるさくなる。
でも小さいファンが高速で回るような甲高い音ではないのであまり気にならず。
・BTXの静かさを期待して買ったくち→満足。
・普段からHDDガリガリいってる。
<リカバリ>
・XPHomeその他のCDは全く付いてない。替わりに自分でバックアップを取らされる。
リカバリディスクの作成は一回しかできず。
何も書いて無いCD-R6枚が同梱されてます。
・リカバリディスク作らないでいると、起動時に毎回作るよう促される。
ウィザードが勝手に開くので作成は苦労せず。
<電源まわり>
・電源が少々不安だったが、メモリ512MB*2と6600GTとSATAHD200GBを
増設しても電流は安定している。
・XP700PRO増設後も快調。
<その他>
・FDD増設不可。電源とインタフェースはあるけど、ベイが無い。
・ハードディスクのランプが前面についてない。
836 :
まとめてみたyo:04/12/27 15:55:06
<サポート>
・これまでの情報によるとどうもダメダメらしい。
・困ったときはこのスレで聞けってことで。
<ベンチマークなど>
・温度
マザーボード 25 ーC (77 ーF)
CPU 55 ーC (131 ーF)
Aux 41 ーC (106 ーF)
GPU 45 ーC (113 ーF)
GPU周囲 39 ーC (102 ーF)
・クーリングファン
CPU786 RPM
システム624 RPM
・電圧
CPUコア1.32 V
+2.5 V1.47 V
+3.3 V3.27 V
+5 V5.10 V
+12 V12.13 V
・★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
62468 173471 197023 227634 106291 212274 74
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
32800 22711 8680 239 38095 39218 13454 15863 C:\100MB
・Superπ104万桁:40秒。
>・起動直後は爆音(笑)
これって、ファンがフル稼動すると爆音ってこと?
つまり部屋自体が暑かったりずーっとCPU負荷の高い作業
してたりしたら、爆音が続くということを示唆してたり…?
ちょっと心配
840 :
名無しさん:04/12/27 16:33:42
>839
起動直後って、初回起動時だけじゃないのかな?
少なくともうちでは、購入後の初回は大きい音出しましたが
それ以降は電源入れた後でもたいして音でませんよ。
でも確かに夏場どうなるかはわかりませんねぇ。
>835
リカバリディスクを一回しか作成できないって、
焼きミスなどで作るのを失敗したらどうなるんだろう?
理科張りディスクの件は激しく不評を買いそうだ
ディスク一枚付けたほうがいいと思うぞ>>新牛
843 :
新牛飼い:04/12/28 14:20:56
>> 840.839
705EJは電源コードを抜いて,また刺したあとは大きな音で回ります.
だから,ずっと電源コードを刺したままの方は,最初の起動時だけ大きな
音がして,その後はいつも普通の音で回るようです.
ハードを入れ換えたりするとき,どうしても電源コードを抜かなくては
いけないので,そうした作業のあとは,起動時にファンが大きな音で回ります.
ただ時間にすれば30秒くらいではないですか.
>> 841
復元ディスクの作成を失敗したときは,ハードディスクから
リカバリーしなさい,となっています.
Dドライブにリカバリー用のファイルがあるんで,これで
やれと言っていますが,ディスクの製作に失敗したときはともかく
サポートに聞いて見る,のが一番でしょう.
ただ新Gatewayはもう昔のGatewayとは違う会社なんですね.
テクニカルサポートの範囲は,工場出荷時インストール済みの
OSとソフトウエアを再インストールし,工場出荷時の設定状態に
戻すことです,と限定保証契約書というのに書いてあります.
あんまりサポートには期待しない方が良いようです.
付属のCD-RでリカバリCDを作成していたんだが、
6枚中4枚で焼きミス(ライト後の検証でエラー)って
どーゆーことよ!?
クレーマークレーマーになるべきか、ならざるべきか・・・
>>844 もちろん、『新牛被害者友の会』を作るべきだな
一旦リカバリCDを作成しちゃうと、2度目は出来ないけど、
レジストリのどっかをいじると出来る気がするんだが。
教えて下さいませ エロイ人。
付属のCDRはメイドインコリア・・・
漏れは国産のでリカバリDVDつくりますた
ショップPCも検討してみたが
705jpがはげしくほすい
秋葉のツクモ店頭で売ってるかな
値切れないだろうなー 。
850 :
名無しさん:04/12/29 04:54:07
お話しに割り込んですみません。
SOLO5100という古いノートを持っているのですが、
アクシデントがあり、ハードディスクから全てを削除して
新たにインストールをしようと思ったのですが、
何度試してもCD-ROMを読み込んでくれません。
CD-ROMドライブが壊れてしまったのでしょうか。
それとも何かやり方が間違っているのでしょうか。
初心者で何もわかりません。どなたか教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
851 :
2150つかい:04/12/29 06:03:20
>>850 この掲示板みたか?役に立つからお気に入りに入れておけ
ttp://211.125.95.167/racxf000/public_html/fgw/bbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=po1&tn=0136&rn=30 参考)CD-ROMドライブを認識するディスクのつくり方.
1.Windows95/98上でフロッピーを起動専用でフォーマットする.
2.できたフロッピーに,下記の2つのファイルをコピーする.
mscdex.exe(c:\windows\command\フォルダに入っています)c
oakcdrom.sys(c:\windows\command\ebd\フォルダに入っています)
3.フロッピーをエクスプローラで開き,Autoexec.batファイルをメモ帳で開く.下記を追加. Autoexec.batがなければ,メモ帳を使って新規に作る.
MSCDEX.EXE /D:mscd001
4.同じく,config.sysファイルをメモ帳で開き,下記を追加.
device=oakcdrom.sys /D:mscd001
853 :
名無しさん:04/12/29 14:11:07
こんな状況だと積極的に新牛飼う気が起きないな
まだしばらくGP7-450と一緒だ
動作確認がまるっきりできないジャンクのsolo3300を買って、
液晶画面が死んでいた自分のsolo3300への移植に成功。
投資した額は僅かだが、賭けに買った気分。
何とも言えない嬉しさ・・・。
思えば、画面が真っ白になり、頭も真っ白になったのは
2002年のサッカー・ワールドカップ直前だったなぁ・・・。
そういやHPは未だにまもなく帰ってきますだな。
いつ正式に帰ってくるんだ?
tes
昨日届いた705JPだが
ヘッドホン使うとなんかノイズが聞こえてきて
気になる、解消できないもんかなー
スピーカーだと耳近づけない限り聞こえないんだけどね
とうとうG7-500を使い続けて6年目。
HDD替えたぐらいで6年間まったくの故障知らず・・・。
この辺の機種はホントにガチだなあ。
859 :
名無しさん:05/01/03 11:44:07
861 :
名無しさん:05/01/03 13:40:15
>859
そのままでやろうとすると、
3D〜表示できず
2D〜21.8フレームレート
フリーソフトの3D-Analyzeを使用すると
3D〜7.6
2D〜168.9
参考までにログより
FFベンチ3ではLow3318、Hi2066
とりあえずカード買わなくても動きますね。
862 :
859:05/01/03 22:29:27
>>860 ありがとうございます。
さすがにメーカーパソコン(といっていいのかわらんけど)だと
PCIExpressとAPGの両方が使えるマザーなんてつかってないっすね。
>>861 ありがとうございます。
本体買ったら、カードなしで試してみようと思います。
863 :
名無しさん:05/01/04 06:44:17
こんなメーカーのパソコンなんて買うなよ...
864 :
名無しさん:05/01/04 16:10:12
20世紀の頃だけ良かったね。
まだ動いているよ。Win95OSR2 でねw。
今は終わっているでしょう。
選択肢も増えたし、和牛使いこなしている人なら自作機のほうが幸せかも。
705JPは速いけど静かなマシンなので気に入ってるよ
866 :
名無しさん:05/01/04 22:39:29
>>865 705JPは速くて静かなマシンなので気に入ってるよ
^^^^
セレクト650から買い換えたら速すぎて静かすぎてびびるかな?
びびってみようかな…
868 :
名無しさん:05/01/05 00:28:19
705JPを買って、WindowsXP PROをクリーンインストール
しようかと思うのですが、ドライバはどこかから落とせるの
でしょうか?
掲示板を見ているとバックアップは自分で作る見たいです
ので、ドライバCDなどとという物は付属していないというこ
とでしょうし・・・。
これが解決すれば買おうかと思っています。
購入された方で、PROのクリーンインストールをされた方は
いませんでしょうか?
BTO販売再開がキモだな。
>>868 >購入された方で、PROのクリーンインストールをされた方は
>いませんでしょうか?
クリーンインストールじゃなきゃ駄目なの?
home→proの上書きインストールなら実際やった香具師居るが。
この場合スレのちょと前読んでれば分かる。
優秀な香具師のレスも見れるよ。
871 :
868:05/01/05 08:03:44
>870
HOME-PROの記事は読ませて頂きました。
>クリーンインストールじゃなきゃ駄目なの?
実は以前自作PCに使用する予定でいた、PROのパッケージ版
が手元にありまして・・。
上書きが出来るからにはドライバ関係さえ何とかなればクリー
ンインストールも可能かと思い、質問させて頂きました。
新たにHOME−PROのUP版を買うのも馬鹿らしいので・・・・。
方法があれば伺いたいと思った次第です。
アップグレード版で、新規はできないかもしれないけど、
通常版で、アップグレードはできるんじゃないの?
705は週刊ランキングで11位に入ってるな。
>>871 いつも怖くて試してなかったんだけど、この際言ってみるw
とりあえず買ってhomeがインストールされてる正常な状態で、
デバイスマネージャから個々のドライブの詳細拾って、ドライバー関連ファイルを
バックアップするのでは駄目?(戻す場所もメモして)
それをCDーRか何かに焼いて必要な場所に必要なファイルを戻すってやりかた。
面倒だし、デバイスマネージャのドライブの詳細に書いてある
やつをメモしてそのファイルを戻すだけでドライバが正常にインストールされた状態
になるかは不明なんだけどw>俺の無知さでごめん。
つーか、エロイ人、この方法でドライバーインストは可?
>>871 ところで何のドライバーがいるの?
VGAなどのパーツは、カードメーカーのHPにおいてある。
BTXマザボのチップ用ドライバーなのかな?
それはWinXP入れてから、インテルから落とすかWindowsUPDATEで探すんで内科?
とりあえず注文してしまいました。だめならHOME-PROを
買っても良いかと。
もちろんバックアップを取ってからHDDをFDISK&FORMAT
でパーテーション切ってPROをインストールしてみます。
成功しても失敗しても結果報告をさせて頂きます。
相談に乗って頂きありがとうございました。
>>877 パーティションいじってGatewayでのリカバリに影響でないの?
(最初に作ったリカバリCD/DVDやDのセキュアゾーンからのリカバリ)
それが心配でやりたくてもやってないんだが。
>>872 本筋とは関係ないけど、アップグレード版でも新規インストールはできる。
旧バージョンのプロダクトキーの入力が必要になるけどね。
880 :
790:05/01/07 00:36:08
リカバリ関係の情報。
空いてる5インチベイにRATOCのSATA-Dockを入れている。
で、そっちをHDの最初に認識するようにして
80GBのHDの入ったリムーバルHDを入れ
リカバリかけてみたが、特に問題なくリカバリした。
#先頭にD:でリカバリ領域が取られ、残りがC:に。
#リムーバルのほうを最初に認識させるために
#BIOS設定だけでよかったかもしれないが、
#今回はもともとのHDのSATAケーブルを抜いた。
で、もともとのHDのパーティションを全削除して
Partition Magic7.0(ちと古い)で
80GBに作ったC:のパーティションコピー&領域縮小して、
もともとのHDにパーティションにコピー後、
電源切って、リムーバルHD(80GB)を抜いて
起動したら、こちらも問題なく起動。
ただ、リムーバルHDにリカバリしたXPhomeをProに
アップグレードしてからもともとのHDに
パーティションコピーするとうまくいかなかった。
なんで、こんなことをしたかというと
リカバリCD(DVD-R)からリカバリするより、
パーティションコピーで済むなら、そっちのほうが早いかと思い。
でも、リムーバルHDでProにアップグレードしたら
うまくいかなかったので、もともとのHDにリカバリしたのを
XP Proにアップグレードして使っています。
あんまり同じことをする人はいないと思うけど、
もともとのHDでなくてもリカバリは可能という情報ってことで。
俺もこの機種ではないけど昔、リカバリ後に周辺機器のドライバと
OS等のアップデートがめんどくさいので、全部入れたものを
リムーバルHDにBKupして、不調の時にはそれを元に
コピー(パーテーションごと)して使ってました。
今のXPは○○日に戻すで、どうにかなりそうですが
システムコマンダー2000使っていたから、ものすごく時間が
かかりましたけど・・
話がそれました ごめんなさい ペコリ。
SATAのHDD買った。
流用しているGateway Selectのケースに取り付けたが、
SATA接続ケーブルのコネクタが飛び出して、ケースの横蓋が閉まらない。
(無理すれば一応閉められるかもしれないが、コネクタに負担をかけそう)
結局SATAのHDDは金具を使って5インチベイに取り付けた。
ドライバレスで扱えるからSelectのケースを流用してきたんだが、
そろそろケースの買い替えも検討するべきか。
ATXとBTXのどちらが主流になるか先が読めないから、
今はケースを買いたくないけどね。
以前はケースを流用してる人も結構いたけど、最近は減ってるのかな?
>>882 改造牛でケース使っているよ
マザボはWS440BX+Pen850
それもSELECT650のケースに入れて使ってたけどさ。(笑
ここのリンク先見て電源変えて
USB2.0 ATA100 LAN Soundとカード埋めてます。
快適ですな。
SATAカードが引っかかるって、どんな大きさのカードかったの?
売っているカード見てもひっかかりそうなのはないなぁ。
>882
SELECTのケースって事はMid00かな?
俺も最近まで使ってました。今はサブマシンが入ってるけどほとんど起動させてないや。
俺はIDE→S-ATA変換基板つけたから、L型S-ATAケーブルでもギリギリだったなあ…
不満と言えば、あのサイズで5インチベイが2つしかないことかな。
購入当時は光学ドライブ二つで気にもしてなかったけど、今は5インチベイファンコンとか、いろいろ付けたいものも増えてきたし…
そういやMid00って、HDDベイの前にファンを付けられるけど、付けてもあんまり意味無いような気がする…
上手いことHDDに風が当たってないような気がするんだよね。
実際ファン付けてたけど、あんま温度下がってなかった(モニタソフト読み)し…
>884
そんなケーブルあるのか。HDDと一緒に買って繰ればよかったよ。
>883
引っかかるのはカードじゃなくて、HDDに取り付けたケーブル。
HDDの取り付け向きの関係で、HDDにケーブルをつなぐと、
横蓋が閉まらなくなってしまう。
ちなみにSATAはM/Bオンボードになってるので、追加カードは買ってません。
>885
>SELECTのケースって事はMid00かな?
型番は知らないけど、特徴が一致するので多分それです。
サブマシンに使ってるケースの方がベイは多いけど、
安物ケースだからネジ穴が微妙にズレてたり、薄い鉄板だから音が煩かったりして、
結局Selectのケースをメインで使ってる漏れ。
887 :
790:05/01/08 01:35:55
>>882 HD増設時には、L型コネクタのケーブルが必要なのね。
人柱ありがとうござい。(_ _)
>>887 最近の機種はSATA搭載も考慮した設計になっているだろうから、
普通のSATA用ケーブルで良いと思う。
CD-Rが6枚中4枚で書き込み失敗したぞ。ってメールしたら、
昨日、イーマシンズテクニカルセンター から“Restore CD”
ってのが4枚届きました。
890 :
as:05/01/08 10:36:10
WS440bxでMS6905 ver:1とPL-370/T Rev.2の二段下駄でCeleron1.4GHz
を乗せたら電源がつきません
892 :
as:05/01/08 11:26:38
PPGAの下駄なんでたぶんむりかと
893 :
as:05/01/08 12:59:12
ピンマスクしてみましたが
変わりません
>>893 うーん、残念切り
鱈下駄買いなおすしかないね
895 :
as:05/01/08 13:09:09
素直にPL-iP3/Tか河童げたを買いなおすしかないのか
調べても
PPGA→FCPGA2はないねぇ・・・
ヤフオクで買えば院でない?
河童下駄なら安いから
>>880 リカバリの情報ありがと!こういうのほんと助かるよ。
スレみてるとパーテションを切る際、Partition Magic等の
専用のソフト使用してやってるみたいだけど、XPのセットアップ(
リカバリCD(DVD-R)からリカバリ)でパーテション操作出来ないかな?
>80GBのHDの入ったリムーバルHDを入れ
>リカバリかけてみたが、特に問題なくリカバリした。
>先頭にD:でリカバリ領域が取られ、残りがC:に。
↑の記述だとリカバリCD(DVD-R)からのリカバリだと勝手にCとDが自動的に
作られると解釈されるんで、セットアップの時にC:30G,D4,H残りっていう
ふうには無理かな?
セットアップ時下のようなパーテション変更画面が出てきた?
出てこなかったんだよな。。
http://mbsupport.dip.jp/j/let/ptdnt/0101.JPG
>>897 880ではないけど、リカバリCDの仕様上セットアップからの
パーテション作成は無理だよ。>Eチャットで聞いた。
セットアップでは無理だからやっぱ専用のソフト使うしかないんじゃない?
>>889 DVDじゃないのね・・・。(´∀`;)
マンドクセ('A`)
なんだ、今の牛は以前と違って楽にはなったけど
融通は利かなくなったって感じなのかな。
Athlon64で出してくれたら食指が動くんで
待ってるんだけど・・・。
900 :
名無しさん:05/01/09 14:24:04
>DVDじゃないのね・・・。(´∀`;)
マンドクセ('A`)
DVDでも出来るよ〜〜
705JP買いました!
リカバリーCD焼いたあとならDドライブはフォーマットしても大丈夫でしゅか?
あと、内臓ハードを増設したいのでしゅが可能でしゅか?取り付けは初心者でもできましゅか?
折れは初心者でわからないので牛使いの兄弟よ教えてくんしゃい
705JP買いました!
リカバリーCD焼いたあとならDドライブはフォーマットしても大丈夫でしゅか?
あと、内臓ハードを増設したいのでしゅが可能でしゅか?取り付けは初心者でもできましゅか?
折れは初心者でわからないので牛使いの兄弟よ教えてくんしゃい
はしゃぎすぎだ・・・。
やっとリカバリ地獄から復帰した。。
もう15回くらいしたかな。。三日でw
あ、俺もリカバリの情報出すわ。それなりの仕組み分かったし。
でもその前に寝かせて。。ガッコもいかなきゃ。。。しぬーーー
>>900 >DVDでも出来るよ〜〜
アリガトン!!ヽ(´ー`)ノ
後はAthlon64待ちだけど、出るのかな?
いゃ、それ以前に貯金しなくては・・・。
705JPキタ━\(゜∀゜)/━!!!!
取説ネー! ペラペラの紙切れ一枚!
男らしいぜ(σ`・ω・)σ
しかし、でけーな…
取説あったわ… orz
本日、WindowsXP PROクリーンインストール完了です。
Cドライブ10G、残りをD・Eドライブに分けてのインストー
ルでしたが、特に問題もなく終了しました。
米国Gatewayから各種ドライバをダウンロードしてインス
トールしました。ただ915Gのドライバはインテルにあった
物の方が新しかったのでそちらを使いました。
また、PCIのモデムカードはドライバが見あたりませでした
ので、モデムを使用される方は注意が必要かもしれません。
8in1のカードーリーダーは、ドライバは当たりますが、当
てただけではアイコンがすべて同じになってしまいます。
このあたりは窓の手の出番でしょうか?
ご参考まで。
705は電源何Wですか?
w
>>906 BTXマザーはかなり苦労しそうってことじゃなかった?
当分出ない?
このスレの終わりでGatewayスレから去ろう
BTOが戻ってくる日まで
>911
350w
w
>909
> 8in1のカードーリーダーは、ドライバは当たりますが、当
> てただけではアイコンがすべて同じになってしまいます。
これってアイコンもそうなんですが、ドライブ名も入らないですよね。
どうやっているんでしょうね。
>918
ドライブ名はドライブのアイコン上で右クリック−名前の変更
で変えられます。ただ、CFとSDカードしか持っていないので、
その2つしか変更できませんでした。変更するとにはカード類を
抜いておいてください。
私の場合ドライブレーターが1番若い物がSD、次がCFでした。
残りの2つは不明です。
>920
米国Gatewayからダウンロード可能なモデムドライバ6種類
すべて試しましたがだめでしたので、日本独自のモデムな
のかと思っていました。
920さんがドライバを当てられたとすると、ハードの故障
なのかも・・・。
デフォルトのOSできちんと確認しておくべきでした・・・。
>919
CompactFlashI/IIって書けないんですけど…。
>>921 情報アリガd。モデムはリモートメンテ用に必須なので教えて君してしまいますた。
ゆうべツクモに発注したので届くの楽しみ。モデムのドライバはぶっこ抜いて(ry
>923
そう言う事情でしたか・・・。てっきり米国ゲートウェイの
ドライバで認識させたのかと思ってしまいました。失礼いた
しました。
ちなみにモデムのドライバですが、最初に作成したリカバリー
DVDの中に入っていました。SETUPEXEでばっちり認識しました。
これでPROをクリーンインストールした状態ですべてのハード
ウェアが作動OK状態になりました。(私はモデムは使いません
が・・・。)
Athlon64モデルはATXのままで出るかもね〜
そもそもAMD外しのためのBTXじゃなかったっけ?
>>927 んだんだ
というか、再生gatewayは淫照以外は入れないんで無いの?
DELLは淫照独占という契約で安くマザーボード仕入れてるという話もあったし
本当なら、屋台が傾いた牛にはAMD入れる余裕内と思ふ
>>926-928 ∧∧
/⌒ヽ)
i三 ∪
〜三 |
(/~∪
三三
三三
三三
ショボーーン
注文していた705-JPが到着しました。
何より音の静かさに感動しました。
というよりいままでうるさ過ぎただけかも。
705-jpほしいけどネットで注文できないんですね・・・
(´・ω・`)・・・交通費が高いよママン
DのRECOVERYファイルは消さないほうがいいよ>705JP
proに変更するなら関係ないけどhomeのままで使うなら。
D(RECOVERY)を消す前と消した後では同じリカバリでも
動作が全く違う。
消す前
リカバリオプションからのリカバリではHDDのDからのリカバリに
なるのでCD/DVDより断然早い。だいたい30分→10分
HDD全体の完全リカバリ(起動→R→F→Y)はCD/DVDを使うので一緒
消した後
時間がかかるだけならいいが、リカバリオプション2つ
(完全なシステム復元(破壊的)や完全なシステム復元(バックアップあり)
で一部のドライバー、アプリがインストールされません。
つまり出荷時とは全く違うってこと。
ノートン先生や焼きソフトをはじめ(これだけならいいけど)
ドライバー関係がインストールされない。915チップセットとか
オーディオ、ディスプレイ、ネットワークドライバーとか色々で
面倒だ〜〜。
ほぼhomeのクリーンインストール状態だな。
あとね、知ってる人はスルーでいいけど
HDD全体の完全リカバリ(起動→R→F→Y)を一度でも行うと
HDDの構成が変わるから注意。
ようは先にリカバリファイルをHDDにコピーする作業から始まって
それからリストアだからC、Dの構成からD、Cという構成に変わる。
バックアップソフト使ってる人は注意。
あれーググったら一番上に出てきたよ。
某雑誌ではオンライン販売は行わないって書いてあるのに。
オンライン販売って要するにネット注文のことだよね?
>>928 牛の別ブランドでは、AMDもあるのだが。
ただ前よりかは減ったね。
>>935 直販はしないという意味じゃないですか?
>>931 12日にツクモ通販に注文したが以下のメールが届いた。
は現在、在庫切れのためご予約としてお受けいたしました。
納期は「1月下旬入荷予定」となっております。
商品が入荷次第メールにてご連絡いたします。
売れてるのかなー。それとも入荷数が少ないのか?
>>938 上新電気行って店員に直接聞いたら
「デスクトップはすぐに売り切れました」って言われた
何台売ったのか聞くの忘れたごめん
>>938 99で店頭在庫確認したら
ありますって電話で言ってたけどな。
上新700台だったと思う
上新改装工事売りつくしセールで
\9万2千円で買いました
(´ω`)ノ
上新も九十九も店頭在庫、あるところはあるみたいよ。
でも1月下旬の2次出荷バージョン(?)待ちってのも手かも。
943 :
名無しさん:05/01/16 13:28:49
一度日本を裏切ったゲートウェイ・・・
俺はこのPCを買うことはないだろうと思っていたんだけど、
何故か今日買ってしまった。
944 :
名無しさん:05/01/16 16:28:40
ユアウエアのゴールドカードが出てきた。店員に薦められるままに付けたんだけど、
電話サポートやハードウエアのアップグレードなどをゲートウェイに頼らなかった自分
にとっては無用の長物でしかなかたよ……。
946 :
943:05/01/16 21:26:01
>>944 いや、引っかかったことないよ。
ちなみにゲートウェイのPC買うのは初めて。
ハードディスクランプつけろよ
おいらは 8in1のカードーリーダーを廃止
FDDをつけて 電源も400Wくらいにして欲しい
そしたら 即買う。
>>948 8in1はずせば
内蔵FDドライブつけられるよ。
8in1の裏は3.5用のベイだから。
950 :
949:05/01/16 23:03:17
あ705JPの話ね。
デスクトップのCPUに付いてる緑のカバーは何ですか?取れますか?
>>951 機種くらい書こうゃ
エアフローをCPU付近に集中させて、
効率的に冷却するためのパーツと妄想するが
705JP買って20日ぐらい。
音静かだし気に入っています。
緑のカバーを通じて、前面から後ろへのエアフローを確保しているみたいですけど、
HDDのところって風ながれなくないですかね?
ケース背面からの排気と、前面の下にも穴は開いているので、
まったく流れないということはないでしょうが・・・。
HDD増設しようと思っているんですが
ちょっと不安。
>>949 レス ありがd
買おうか どうか考え中です。
ん〜
956 :
95:05/01/17 01:06:38
>>953 > 705JP買って20日ぐらい。
> 音静かだし気に入っています。
> 緑のカバーを通じて、前面から後ろへのエアフローを確保しているみたいですけど、
> HDDのところって風ながれなくないですかね?
ごめん、レスじゃないんだが、エアフローで冷却する限り、ヘビースモーカーが
安心して使うわけにはいかんのね。やっぱり社会的落伍者には水冷しかないかな。
>>957 わたしもスモーカーです。
ただ、PCは床においているんで
あまりPCへの影響は気にしてないですが。
>>955 >>956 カードリーダーの裏は3.5インチベイが2つだよ。
>>958 > ただ、PCは床においているんで
> あまりPCへの影響は気にしてないですが。
言い出したらキリはないんだが、BTXだと前面下から吸い込むから
今度は床のホコリが気にならんかな。禁煙さえすりゃいい話なんだが。
960 :
名無しさん:05/01/17 10:49:03
フィルターつけれ
>>960 PCのエアインテークにタバコ用のフィルターってあるの?
活性炭フィルタでもつければマシにはなるだろ。
エアコン用とか探せ。
>>958 カードリーダはずさなくても、3.5インチベイにFDDつけれるのですか?
964 :
新牛飼い:05/01/17 17:25:09
>> 956
カードリーダーの上に3.5インチベイが一つあいていますが,
ここはいつもはカードリーダーのカバーに隠れています.
FDをつけてみましたが,当然カバーはつきません.
ものすごくカッコが悪いです.
>>963 外さないかぎりのこりのベイはシャドーベイだから駄目>FDD
958じゃないけど。
966 :
名無しさん:05/01/17 20:09:25 ,
GP6-400Cでマザーは440ZXです。
OSが立ち上がらなくなり、今使っているHDDをスレーブにして、
新しく買ってきたHDDをマスターにしようとしています。
対応HDDは8GBまでらしいんですが、今新規で購入できるHDDでは当然8GB以上です。
たとえば40GBの物だとして、40GB全部を認識しなくてもいいので、使えないものでしょか?
>>966 そのままでは無理なヨカーン
ATAボードを挿すかBIOS更新してみては?
968 :
名無しさん:05/01/17 21:04:54 0
ベアボーン状態のselect1100を貰ったのですが
BIOS画面の呼び出し方法がわかりませぬ。
どなたか教えてくださらんか。
F1
970 :
名無しさん:05/01/17 21:34:18 0
ふと思ったんだけど 705JPって
BIOSの更新する時、FDDなくても
できんのかな?
やらないかもしれないけど
ちょっと心配だな。
625とか707JPっていうのが出るんだねぇ。
973 :
名無しさん:05/01/18 14:42:10 0
牛のぬいぐるみも付きます。
707JPが、みあたらにゃいな
もゥー
>>974 > 707JPが、みあたらにゃいな
漏れもググって探しちまったよ。_| ̄|○
でも、もしAthlon64のWinchester939Pinとかで出てきたらすぐ購入ボタンを…。
705JP買いました!おと静かですね。
箱に入ってた「コンピュータのチェック」という大きい紙に載っている、
FDDとカードリーダが一緒になったやつってどこで手に入るんですかね?
あら?
私が日本語HP見たときには確かに載っていたのですが
今見ると705JPしかありませんね。
勇み足の掲載で、また消しちゃったのかな?
他に見た方いないかな・・・。
ということは確定スペックではないのかもしれませんが、一応見たまま報告。
625JPは以前発表のあったスリムデスクトップモデルの様で、
スペック的には705と一緒でした。拡張スロット数の違いくらいかと。
707JPは705にRadeonX600?を乗せただけみたいでした。
あ、どちらのモデルも光学ドライブはスーパーマルチに変更されていたような。
値段の表記はなかったと思います。
夜中ではなくて朝出かける前に見たから、寝ぼけて見間違いではなかったはずですが・・・。
705JPって海の向こうの7200XLからRADEON X800XTとモニターを省いたものだからねぇ。
ビデオカード搭載モデルがいつ出てきてもおかしくない。
というか7200シリーズって最低でもX300SE積んでるんだし。
このスレ速度で分割する意味ってあるのか
せっかくスレ立てしてくれたんだから
979の人に感謝してそっち使わしてもらおうよ
ここのスレも 残り少なくなったことだしさ。
正式に発表された、よかった(;´д⊂)