【どこまで使う?】パソコン寿命【CPU100Mhz】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1>>1
パソコンは日々進化している、メーカーも競って価格競争
パソコンってすぐ買い換える物なんでしょうか?
このスレでは、各々所持しているパソコンと用途、スペックetcを記して
いかにしてそのパソコンの寿命を上げるかを考察するスレです。

因みに私が所持しているパソコンは
FMV-5120NU2/W ペン120Mhz RAM32M VRAM2M HD1G WIN95
自作 AMD974Mhz RAM368M VRAM32M HD60G WINXP
自作パソコンはハードが逝ったらその部分を交換するので便利ですよ。
かなり古いノートですがワープロぐらいしか使わないのでまだまだ現役です。
因みにCRTディスプレイの寿命は1万時間だそうです。
※ここでの寿命は画面が暗くなったり、見難くなったり
HDDの寿命は5年程です、HDDが壊れる要因は振動でして
ノートの古いパソコンだと動作時の衝撃が80G/2o秒ぐらいです。
※因みにHDを机に縦で置き倒したら瞬間的に200Gの衝撃が加わります。
私が今とっているパソコンの寿命を延ばす方法としては、
HDにHDD用耐衝撃サスペンションヘッドなどを付けて振動対策などしたり、
なるべくFD、CD等を使ってデータを外に逃がしHDのスワップを使わないようにしたり。

_/_/_/_/このスレのローカルルール_/_/_/_/
CPU2Gが常識な今、CPU1G↓はこんな糞スレ立てるなとかは禁止です。
世の中ではCPU100Mhzでも頑張っている人だって居ます。
これと似た様なスレがあった場合は荒らさず>>1共々見守ってください
何れドット落ちします。
WINDWOS95及び3.1、MINIX、DOS/V、諸々在中現役なオルドPCさん大歓迎
2名無しさん:03/11/22 22:01
Windows95以前をCPU100MHz以下で動かしてる人スレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1024621871/
3名無しさん:03/11/22 22:01
>>1
文が長い
4名無しさん:03/11/23 04:25
というかOSとオフィスソフト次第だろ
5名無しさん:03/11/23 04:36
>世の中ではCPU100Mhzでも頑張っている人だって居ます。

金が無いというのは辛いよな。
そんな化石ノート仕事に使えねー。
6名無しさん:03/11/23 04:44
i@yume../
7名無しさん:03/11/23 04:51
>何れドット落ちします。
なるほど、ここが笑うところか。。。
8名無しさん:03/11/23 05:22
ほう。
9名無しさん:03/11/23 13:19
>>3
文と文章の違い分かるか?
10名無しさん:03/11/24 16:52
あげ
11名無しさん:03/11/24 17:45
ハードディスクなら壊れても結構簡単に交換できるのでは?
問題は電源
使い続けてもう七年目になるノート。
Win95osr2.1/MMXP133MHz/32MB/1.26GB/11.3TFTに35万円支払った。決して
高い部類ではなかった。仕事机の上で毎日毎日HDDはブン回っていて、とうとう四
年目に突発性停止症状で入院し、全取っ替え。
その後自宅で大事にされて静かにしていた。が、今年YBBのモデムがやって来て
八面六臂の大車輪となった。
W2KSP4/MMXP133MHz/160MB/5GB/11.3TFTになり、仲間も増えた。増設用バ
ッテリーも標準と一緒に付けて使用。
若干画面に暗さが出てきたが全然タフ。時間と共にキータッチも馴染んでいく。
他に中古購入同世代ノート二台。秋購入新世代ノート一台。春購入最新デスクトッ
プ一台。一番使用頻度が有るのがこの133世代である。まだまだ使う積もり。
13名無しさん:03/11/30 07:03
CPU2Gが常識な今、CPU1G↓はこんな糞スレ立てるな
14名無しさん:03/11/30 13:27
CPUが1G以上ないと使い物にならないと思い込んでる人も
いるかもしれないが、要するに使い分けりゃいいだけのこと。
確かに、最新のOS・ソフトを載せて3Dゲームも楽しみたいのなら
新しいPCじゃないとツライが、Win98でネットブラウズ・
ワープロ・ちょっとしたデジカメの写真編集程度だったら
Pen133〜233MHz程度でもまだ活躍できる。

ついでに関連スレ(表題がアレだが)
「ペンティアム100Mhz〜200MhzクラスでADSL使用するバカ 」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1047618409/l50
15名無しさん:03/12/01 23:10
一応「WINDWOS」にも突っ込んどかなきゃいけないのか?
16名無しさん:03/12/02 06:09
「DOS/V」=オルドPC というのにも興味深々

まあ、P100クラス=win95世代ということだろうから
メモリとHD増やしてソフトを選べば
(マニアじゃない人でも)十分使える罠。
17名無しさん:03/12/02 06:19
関連スレ
【時代の】自分のPCに(´・ω・`)ショボーン【流れ】
 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1066312306/l50
18名無しさん:03/12/06 23:43
bibloNE4/50Dいつまで使えるかな
19使用目的書けよ:03/12/07 06:21
>>18
Cele500、win2k、DVD付か。 
半永久的に使えそうだな。   −NU13Dユーザー
20名無しさん:03/12/07 07:51
でも寿命のこととかあるって聞いたんだけど、、、
あとビデオカメラかったら旅行に行ったときのテープ
DVDに焼いて保存したいし、、、何買えばいいんだろう。
デスクトップでもノートでも違いがよくわからないんだけど
ここで言う寿命で買い換えなければって、新しい機能の登載された
パソコンを買いたいって意味で言ってるのかな、、、。
まだ電源が切れたりとかそういう不具合はないんだけど。
21名無しさん:03/12/07 07:55
>>20
購入相談スレで聞け。
DVDをフルに使いたいならもう買換えだろ。
22名無しさん:03/12/07 08:20
>私が今とっているパソコンの寿命を延ばす方法としては、
>なるべくFD、CD等を使ってデータを外に逃がしHDのスワップを使わないようにしたり。

>>1よ。お前の程度が知れるな。HDDの寿命が5年だとして、今使ってるHDDを買い換えるのにいくら掛かるか計算して、貯金しとけよ。

今時、FDなんてBIOSの書き換えくらいしか使わねーよ。
CDに逃がすってどうやんだよ。アホ。
23名無しさん:03/12/07 09:03
先月、ソフト開発の事務所開いたんだけど、
Aptiva S(2159-B75) Pentium200MHz のHDD換装して、
VineLinux入れてファイルサーバにしてるよ。

ついでに、クライアントは
・Celeron 533MHzのプレサリオ
・Pentium III 600MHzのThinkpad
・Athlon 500MHzの自作

予算が無いからってこれじゃ、無謀かもしれないが・・・(;´Д`)
24名無しさん:03/12/07 09:09
三菱ダイアモンドトロンRDF193H(買値5万円)が、今年買ったばかりなのに、
おとといの朝電源が二度と付かなくなってしまいました。
年の瀬に今年最大のショックです。
5万円。つけっぱなしに下としても6年は持つというものだったので、大事にしてたのに。。
ひどすぎます。本気で泣いてます。。
25名無しさん:03/12/07 09:21
>>24
運が悪いとしか言えないな
誰の性でも無い
メーカーの性でも無い
26名無しさん:03/12/07 09:23
>>24
今年買ったばかりなら、保証で修理汁!



と釣られて見る。
27名無しさん:03/12/07 10:53
基本的には、自分が「大切に、大事に」使うようにして、大きなトラブルで修理が難しくなる寿命
まで使うのが普通だろうね。売り飛ばさないで。
ただ、OSが改定されてしまうと判断が難しくなるね。いっつもその辺で悩むんだよね。
だから二年後くらいに新OSが出てきた時に、今持っている数台がもしかしたら処分鴨。
28名無しさん:03/12/07 11:09
OSはまだ98でなんとかなるが
ゲームの動作環境が300MHzとか500MHzとかなんだよなぁ
29名無しさん:03/12/08 06:11
自作よりメーカー製のほうがやっぱり長持ちするもんなんですか?
30名無しさん:03/12/08 06:54
んなーこたない。
昔のならともかく、最近のメーカー製は結構ヤワだ。
31名無しさん:03/12/08 23:58
>>28
でもさぁ、今年の夏に(六月三十日をもって98への基本的なサービスは終了した)
マイクロソフトのバックアップが無くなった時に、ちょっとはOSの変更については
考えたでしょ ?
3228:03/12/10 21:00
>>31
いや、100MHz台のマシンをどう活かすかが課題だから
2kやXpは思考の範囲外なんだな。(Meは論外。)
メインストリームが終了したくらいでは諦めんよ。
33名無しさん:03/12/14 07:48
win95時代のマシンをデフォ、無交換で使ってるヤシいる?
34名無しさん:03/12/14 20:35
>>33
スタンドアローンでOffice98+ミニゲームくらいの使い方の奴なら
今でも現役使用可能かもしれん。
あと、子供のお古をもらってIE5、OEしてるじいさん、ばあさんとか。
(非常に可哀想な感じが漂うが。)
35名無しさん:03/12/15 00:10
>>33
W3.1時代のノートを(増設も拡張も出来ないから)
標準構成のままW98SEで使ってます。
テスト&補助環境ですが、予想以上にサクサク動いてます。
でも、メインではムリポ。
36名無しさん:03/12/15 22:21
>>35
スゲ。
でもwin3.1マシンって、DX4-75MHzとかメモリ8MBとかだろ。
98SEサクサクいけるのか、ほんとに?
37名無しさん:03/12/15 22:46
つーか、98SEで300MB使ったらもうHDDに空きがなかったりして。
38名無しさん:03/12/18 17:39
>>35のノートって実質win95世代のスペックじゃないのかなあ。
3.1と95が併売されてた頃の。
95以前のスペックじゃなんといってもHDDが苦しいだろ。
スペック晒しキボン。
39名無しさん:03/12/18 20:37
>>23
うへ〜これじゃ2000年頃の一般的なPCのスペック・・・
ま、かくいう私もこのころのノーパソ(Pen3 700M)使ってるから使えないことはないと思うけど。

40名無しさん:03/12/18 22:36
>>39
e-noteか?
41名無しさん:03/12/18 22:42
買ってから5年目くらいのvaluestarで
年中つけっぱなしだけど
一度もイカれたこと無し
物持ちいいなあ俺
42名無しさん:03/12/19 01:03
低音で低温なPC (・∀・)イイ!
4339:03/12/19 04:53
>>40
ASUSのL8400Bです
44P133ノートuser:03/12/22 19:27
MO欲しいなと思ったがUSBがない。
SCSIカードとケーブルとMO本体、ドライバインスト、、、
めんどいな(´・ω・`)
45メーカー&電器店代表:03/12/23 08:06
皆さん、セコいことしてないで、不具合が出てきたら寿命ということで買い換えて下さいよ。
保証期間を過ぎたらもう買い換えですよ。その頃にはもう次世代機じゃないと快適PCライフは
おくれません。お値段も5年前の半分以下でしょ。
修理・交換のコストとリスク、そして所有の満足度を考えれば新しいのを買った方がずっとお徳ですって。
特に他人のPCに「あ、これはHDD交換だけでokだよ。」と診断して、あまつさえ購入・交換してやったり、
リカバリやアップデートを教えてあげるなんてやめて下さい。あなたがその後ずっと面倒を見なきゃ
ならなくなるんですよ。
「寿命だね」「保証期間が過ぎてるなら買い換えだね」
これでオールオッケーじゃないですか。
それで新しいのを買ってくれる人が日本のIT産業を、ひいては日本を支えてくれるんです。
いまだにCPU100MHzなんてので間に合わせてるなんてのは、原始人です、自己中です、国賊です。
オシャレな人はアキバやショップになんて行きません。ネットオークションなんてもってほかです。
最新のデスクトップとノートを買って、業者にセットアップ、ネット・メール設定、操作指導、メンテをやらせて
家族みんなで使いまわす。もちろんお子さんも早いうちからPCに親しむ。
それが21世紀の中流家庭の条件です。
さあ、あなたもすぐに新型を!
46五郎:03/12/23 10:30
>45
それあ、ちっとちがうんでないかい?
47:03/12/23 10:32
そんな餌じゃ誰も釣られないぞ(といいつつ応答してみる)。
48名無しさん:03/12/23 10:34
>47は>45に対する応答ね。
49名無しさん:03/12/23 11:06
ペン100のアプチバで頑張ってましたが、ついにデルペン4、2,6G買ってしまいました。
50名無しさん:03/12/23 12:14
>>24
保証期間内だから問題なし。損煮ータイマーでなくて良かったね。
51名無しさん:03/12/23 12:23
>>31
MSのサポートだろ?あんなもん初心者以外に利用価値無し。
解説本と同じくらいのレベルだね。
98は軽くて良い。長時間起動して、たくさんアプリを起動したり、
ブロードバンドで膨大なファイルをダウンロードしなければ使える。
98は軽自動車、NT系は普通自動車だね。
52名無しさん:03/12/23 13:06
>>45
そういうおまえがなんでwin95、ネスケ4.78なんだよ(pugera
5345:03/12/23 13:09
まいりますた m(_ _)m >52
54名無しさん:03/12/23 17:57
車っていうのは走るという基本動作ができていれば問題ないわけで、
パソコンにも同じ事が言えるのではないだろうか?と、僕は思うわけで、
ネットに接続できる、Win95が乗せられるスペックであれば、一応、走れるわけで、
デザインがオンリーワンなので捨てることができない、
キータッチが秀逸なので捨てることができないという人もいるわけで、
55名無しさん:03/12/23 19:09
MyPCはPentium120MHz,48MBRAM,800MBです。
まだまだつかえます。
本音をいえばPen4 3GHzはすごくうらやましいいいいいいいいい!
56名無しさん:03/12/24 14:43
>>55
買うのならAthlonにしとこう。Pen4もっさりで泣きたくなった
57あぼーん:あぼーん
あぼーん
58名無しさん:04/01/06 13:56
確かに、昔の話だが松下電器で画期的な「電球」を発明した話がある。簡単な衝撃とかでは「フィラメント」が切れないと言う
ものだ。これで従来からの電球の寿命が数倍は伸びると褒められていたが、結局この技術は「お蔵入り」となり、他のメーカー
も類似した製品を造ってはいない。⇒売れなくなってしまうからだ。

事実、ノートもデスクトップも使い方にもよるが結構丈夫には出来ていて、そうそう簡単に壊れるモノではない。
私の使用しているノートは97年製で、当初載っていたOS95を2000に変えたら全く支障なく作動して今でも使っている。
が、去年デスクトップと新型ノートをちゃんと購入してはいるのだが、97年製ノート三台は全然現役である。

完全に使用不能になるまで使い切ろうとは思っているのだが、壊れそうな雰囲気がまるでない。そもそもの基礎体力がない
ので、過激な使用方法をしないためもあって、いたって呑気にしている。これはこれで良いとは思うのだが。
59名無しさん:04/01/06 14:36
100Mhzぐらいでも、低音省エネ省スペースPCなら欲しいけどな。
60名無しさん:04/01/06 14:59
PS2完動Emuがリリースされてそれが処理落ち無しで動くスペックのPCに買いかえ予定です
61名無しさん:04/01/09 14:57
そう言えばなんで漏れ新しい高性能PC欲しがらんようになったんだろう?
デジカメとかMP3マシンは新しいの欲しくなるのに。
62名無しさん:04/01/09 20:55
>61
自分の現行PCのスペックにこれといって不満がないからでは?
63名無しさん:04/01/10 00:38
>>61
2ch以外に使うことが無いからだろ。
64名無しさん:04/01/10 08:13
>>61
貧乏が板についたから。
65名無しさん:04/01/10 23:01
パソコンも車と同じようなモンか。
一度買ったが最後、寿命尽きるorどうしても買い替えの必要が迫られる事態に
なるまで使い倒す奴。
全く何の問題もないが新型を追いたいが故にいい値で売れる内に売り払って
次々に新型に乗り換える奴。

貧乏性&事実貧乏の俺は当然前者だが。
66名無しさん:04/01/11 03:53
スペック、予算、愛着の他に、
ヒューマンインターフェース(という言い方でいいのかな)の相性というのがある。
キーボードの配列、タッチ、キーの大きさ、液晶、函体の大きさ、デザインetc.
俺は液晶12インチ時代の函体の大きさとキー配列が好き。
液晶自体にはあまりこだわってないから当時の機種が今も良く馴染む。
67名無しさん:04/01/13 09:51
61です。
>>62
不満が無いわけでもない。
>>62
古いゲームを遊んだりする。新しいのはどうも…。
>>63
正解。ジャンク屋徘徊するのが楽しみだったりする鬱。
68名無しさん:04/01/14 06:44
>67
リンクずれてるよ、、、
69名無しさん:04/01/17 14:10
スマソ、真中が>>63で、最後のは>>64へのレスだった。
70名無しさん:04/02/03 19:51
>>65
漏れも最初の頃は買い替え派だったよ。
何時しか新型なんか追いかけるのは馬鹿らしくなったのでここ6年は新型なんか買っていない。
良くて2年前新型だった中古を買い足すくらいだ。
71名無しさん:04/02/04 01:36
サブマシンだったIBM Aptiva (MMX-Pen166MHz/3.1GB/64MB:Win98SE)を
知り合いのPC初心者に譲った。ADSL1.5Mで今のところネット専用。
近々ワープロとメールの練習を行う予定。
このくらいのスペックでも、ネット+ワープロ/メール程度の基本的なことは
出来るので、用途によっては十分活躍できる。
72ノート派から:04/02/07 21:37
現実にはP120-200、win98でoffice、ネットができれば十分
という用途も多いと思うんだが、そのクラスのマシンだと
光学ドライブやUSBポートに不足があって、
どうしてももう一世代あとのに目が向いちゃうんだよな。
73隣の係員:04/02/14 07:25
職場で、一太郎10とリッチテキストコンバーター98が入っているからという理由で
大事に延命させられてる150MHzマシンがある。
芸は身を助けるというか、実力主義というか、、、


一太郎とコンバータソフトぐらい最新のを買ってやれよ>庶務
元のCDをどこにやったんだよ、つーかコピーか?>PC担当

74そういえば、:04/02/14 16:14
俺の隣の係の50代のオジさんは、
一太郎ver.3が入った98note(年式不明)と、それ用のデータが入った
フロッピーディスクを大事に抱えて仕事をしている。
なんでそうなのかは聞く気になれないが・・・

会社の名誉のために言っとくが、うちは社内LANを組んで1人1台PC体制を
完成している。そのオジさんも最新ノートでOffice、ネットしている。
だが、どうしてもそのフロッピー(と98note)は捨て(切り替え)られないらしい(謎
75名無しさん:04/02/15 09:35
>>74
カコイイじゃん。
うちにもほこりを被った98NSTがあるが、メビウスと比較してキータッチが非常に心地よい。
VzエディタとATOKしか使わないなら・・・と思うときがある
76名無しさん:04/02/15 17:00
ノートってデスクトップよりも、そのものに対して愛着を感じるのはなんでだろ。
それにまつわる思い出というか、記憶があるんだよな。
なんとなく判らなくないです>>74氏の隣の係のおじさん

嫁にプレゼントしてもらったとか、そんなほのぼのエピソードを期待が、
エロいビデオCDを見てる所を発見されて離婚の原因になり、
今はその時の98noteが嫁替わり、なんて殺伐エピソードも捨てがたい。
77限界?:04/02/24 15:25
MS-Office2003がインストールできねえ、、、 <98SE
78名無しさん:04/02/25 12:27
>>77
office2003は、Win95/98/98SE/Me/NT4.0では動作しないとのこと。
Win2000(Service Pack 3) / WinXP以上が必要だそうだ。
98SEなら、office2000あたりが良いのでは?
7977:04/02/25 13:30
>78
いや、こうやって外堀埋められていくのかな、と思ったわけ。
win95も新規アプリ・ブラウザが使えなくておさらばしたし。
使えるアプリもやたら大きくなってるからリソースが残らねえ。

日経Clickの今月号買ったのにな。
 ttp://cl.nikkeibp.co.jp/cl/
 特集1 これで大丈夫!Windows98/Me
80名無しさん:04/02/25 23:45
昔の経理ソフトは使う人間の立場を考えているので
今のソフトよりも使いやすかったりする。
81名無しさん:04/02/28 07:49
ワープロ機も使い易かった。
ファイルが互換できないのが致命的だったが。
スパーπ104万桁何秒かかるの?
 ttp://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html

漏れのP-133MHz,64MB,1.0GBで16分15秒。
どんなもんだい。
83名無しさん:04/03/02 00:02
150ならギリギリMeが動くので、使ってるよ。
Kiss me Tokyo 〜♪
84名無しさん:04/03/02 13:41
CPU P24T 108MHz(43x2.5)
MB 486(N/A ALI)
VGA GV-DRTV4/PCI
VIDEO GV-DVD2/PCI
SCSI SC-UWPCI
SOUND SB64GOLD

これでも競馬とDVD見るくらいはできるぞ
85名無しさん:04/03/03 14:24
さてはみんな、古くてただ同然の機種をヤフオクで入手して、やたらに重いOS入れて
機械いぢめして楽しんでいるんだな。
横にピッカピカのXP機置いといて。ワタイもそうなんだけど。
86名無しさん:04/03/04 21:57
>>1と同じノート使ってるけど、ワープロとしては便利。
メインマシンは別のことに使って、ノートでワープロ。
(テキストベースでしか打ち込まないから、フロッピーで収まるし)
キーボードも外して綺麗に洗ったし、何より打鍵感が良い。
一時は新しいノート買おうかどうか迷ってたけど、
壊れてもジャンクで修理して使い続けるつもり。
87名無しさん:04/03/09 15:03
クロックが低かろうが、メモリが少なかろうが、
ハードディスクに余裕があれば何とかならぁな。

HDD 700MB・・・ ○l ̄l_ 
88名無しさん:04/03/10 00:17
昔は100MBのHDDにWinとワードとエクセルとCADソフトを入れて使ってたものだが・・・
もちろんCPUは100MHz






486DX4だけどw
89名無しさん:04/03/12 11:31
>>87
>メモリが少なかろうが、
確かに何とかはなる。

何とかはなるが、最大メモリ64MBで、セキュリティソフトとブラウザだけでスワップしまくり
というのも、つらいんだよ〜 ●l ̄l_
90名無しさん:04/03/17 16:54
>>87
HDD換装なんて簡単だろ、それともサディスティックなご趣味をお持ちか?
9187:04/03/18 08:53
>>90
このマシンにこれ以上金はかけないと決めた。
少しでもnewマシンへ。

問題はこの古PCへの愛着だ。
92名無しさん:04/03/18 13:08
年度末備品処分シーズン キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
ゴミ捨て場に使える部品イパーイ ヽ(´ー`)ノ

・・・でもこれ以上自宅に低スペック部品は要らないんだよな。
それでももったいなくて気を引かれてしまう貧乏性な漏れ orz
93名無しさん:04/03/18 13:28
>>92
導管導管、その気持ちはイタイ程良く判るよ。
94名無しさん:04/03/25 23:34
100MHzじゃないが、俺の使い方では1000MHz以上は要らないと分かった。
今までは性能不足を感じて、なるべく速くしようとやってきた。
ところがPentium3のマシン2台を1GHzにアップグレードしたところ、
全く不自由を感じなくなった。かれこれ3年以上新品マシンを買ってないな。
壊れたら買い換えるが、性能不足で買い換えることはもう永久にないだろう。
95名無しさん:04/03/26 09:19
P133MHz、メモリ32→64MB(公称上のMAX)で使ってたが
めもりーくりーなー入れてメーター見たらメモリ不足ありあり。
ノーマルwin95、IE3を98SE、IE6、ZoneAlarm、細かい常駐一杯、にしてるんだからなあ。
32→160MBにしてみたら認識してくれてだいぶ楽になった。ヽ(´ー`)ノラキー
96名無しさん:04/03/27 09:00
>>95
私も133MHz三台使っているけど、うち二台は160MBで、一台がEDORAMM80MB。
メモリの増設で大変に楽に使っている。OSW2KSP4/IE6.0//めもりーくりーなー常備。
丈夫でバッテリーは増設分もつけて使用。困るほど元気で手放せない。課題は液晶。
97人来ねえなあ:04/04/24 09:49
パソコンの寿命のことより
このスレの寿命が100逝かねえことが気になるw
98名無しさん:04/04/29 10:07
ペンV(450MHz)で、メモリーに余裕を持たせれば、これだけで普段の使用には支障が
起きることはまず、ない。ペンVは発熱も穏やかだし、大概のソフトはこなしてくれる。
ゲーマーにとっては糞なのだろうが、全然平気だ。日々新しい機種に目を奪われている
マニアにとっては別世界の廃墟だろうけど、心地よさではこっちが上の様な気がする。
99名無しさん:04/04/29 22:19
FMV-DESKPOWERCE7/85L
3〜4年前のPC
ヅロン850MHz
メモリは一応増設して384MB
HDDは40GB

モマエラにしたらまだ新しい方なんだろうな
高校入って初めて買って貰った自分用のPC
一度CDドライブの不調で入院したがそれ以来快調

一晩中付けっぱなしにしたりしてるが
そろそろ労ってやろう
100名無しさん:04/04/30 01:20
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!100gets!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
101名無しさん:04/05/02 22:45
「今もっているパソコンでも十分つかえる」そう思っていませんか?
 ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/evaluation/whyupgrade/xpvs98/default.asp
Windows XP vs Windows 2000 選ぶならどっち?
 ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/evaluation/whyupgrade/xpvs2000/default.asp
必死だなMS(藁
俺はずっと98SEのままだよ。 100MHz台だから。

>>100
センス無いねえ(´・ω・`)
102名無しさん:04/05/03 01:38
>>101
M$の策略だろ…
真に受けるこたぁねえさ
漏れはずーっと2000だ2000マンセー
103名無しさん:04/05/30 00:10
漏れの部でも2Kのセロリン300MHzでドリームウィーバー使ってWeb製作。
ネットもそこそこ、これくらいの用途なら満足。
XPの1.6Gノートよりも安定していると思う。
104名無しさん:04/05/30 00:24
>>98
もまえはPenVのよさを分かっている。
確かに心地(・∀・)イイ!!
105名無しさん:04/05/31 20:56
pen4は…?
106名無しさん:04/06/01 20:59
FMV-6233NU2/X(Pen2 233MHz) Win98se 160MB 4.3GBにして使用
FORM(富士通の画面作成ツール)やらコンバートスターが
問題なく動く。
液晶あぼん寸前
107ノート派:04/06/06 08:25
ヤフオクでも100MHz台の出品がめっきり減ったなあ。
やっぱりリースアップの時期(5年)がタマ数の限度なのか。
SCSIカードでMO使ってるけど、CD-RWくらい使えないと不便かな。
うーん。
108名無しさん:04/06/06 17:46
初心者にただでPCくれって言われて、その辺に転がってる遅いのでいいからって
言われたのでPen100MHzのノート機あげたら3日で戻ってきた。
いちおーFDDとCD-ROMも内蔵してるし、タイピング練習ソフトとゲーム動くの入れたし、
ソコソコ使えるかと思ったんだけどなぁ。流石に遅すぎたか・・・

あと、120MHzのもびお君をNaVinYou5.5入れてなび専用にしてるよ。
109名無しさん:04/06/09 08:05
>>108
そう言う「ゴミ」を沢山持っててどうするんだよ。今は捨てるのすら有料なんだぜ。
そろそろちゃんとしたパソコン持てよ。
110名無しさん:04/06/09 22:32
>>109
思い入れってものがあるのだよ
俺も初めてかってもらったPCがケースとママンだけになったけど未だに捨てられない

つーか
ナニをもってPCとするんだろう
ケースだけでもPCって訳で有料なんかな
111名無しさん:04/06/10 05:42
>>109
有料になったから捨てられないんじゃない。(俺モナー
>>108
officeが入ってなかったからじゃないかと想像してみる。
112名無しさん:04/06/10 09:53
>>109は釣り師だと思うのは俺だけ?

俺なら100MHzあたりのPCを所有していたら
捨てる事なんて考えないだろうなぁ。

思い出だけじゃなく、資料として面白いと思う。


、、、残念ながら、そういったマシンは持ってないけどなー。
113108:04/06/10 20:56
>109
いいの、こいつらはちゃんと役割があるんだし、低性能ながら一生懸命
働いてるわけだから。

戻ってきたノートはおじさんのとこいって使われてるよ。
WordとExcelが入ってるちょっとしたお仕事マシン。
114名無しさん:04/06/17 22:29
>>12に習って、Pen133MHzノートにWin2k入れてみた。
メモリ160MB、HDD6GB。
Win2000Pro、IE6、MS-office2003、ZonAlarm、おまけにNetscape7.1、その他
QuickLaunchの中は空にして、起動(ZAが表示されるまで)に3分、
cpu利用率が落ち着いたのが3分45秒時点。
その後、IE起動に15秒、ネスケ30秒、Word13秒。
安定はしてるし、メモリ使用量も98SEより少ないみたい(?)だけど、
ファイルへのアクセスが遅い、Wordの処理が重い。
さすがに仕事じゃ使えないな、こりゃ。
115114:04/06/17 22:35
office2000なら少しはサクっと動くのかな?持ってないけど。
今どきoffice98入れる気にもならないし。
まあベンチ結果はともかく、よく動いてくれるもんだと褒めてやりたい気はする。
テキスト処理、ブラウジングくらいなら問題ないしね。
116名無しさん:04/06/18 00:18
初めて買ってもらった富士通製PC
4年使ったが
今はショップブランド製のにとっかえてご隠居

と、思いきや

来るべき自作の日に向けていろんな実験台になってくれてる
CPUの刺し方とか、AMD系特有のヒートシンク、ファンの取り外しとか

買った時、プリインストールされてたOSはMEだったっけ
快適に使おう使おうとしていろいろ勉強させられたな…
そのお陰で今は、何か不具合の質問されても大体答えられるようになった

そしておまいは今も漏れにいろんな知識を身に付けさせてくれてる(⊃Д`)

少し金入ったら
ディスプレイとHDDとCDドライブ買って生き返らせてやるからな…(⊃Д`)
117まあこんなもんかな:04/06/24 06:36
118名無しさん:04/06/25 22:21
仕事で使うソフトが95でしか動かないからパソコン替えられない。
そもそも新しいのなんか会社が買ってくれない。

119名無しさん:04/06/26 19:15
>>118
Win95で動くんなら98でもXPでも動くんじゃ?
120名無しさん:04/06/26 19:43
>>119
???
121名無しさん:04/06/26 19:50
>>119
わけわからん
122名無しさん:04/07/03 21:25
pen133、32MBマシン
128MBメモリ刺したが64MB(計96)しか認識してくれなかった。(ショボーン
123名無しさん:04/07/07 21:39
なんだか俺のセレ433Mhz、320MB、HDD6.4GのMeマシンがハイスペックマシンに思えて来たよw
USB1.1だけどこれにDVDドライブ繋いだら普通に観れるのかな。
7000円ぐらいの単体DVDプレーヤーにした方が安上がりかつ無難かな。
つぅかVHSデッキが壊れたw 
124名無しさん:04/07/07 21:48
USB使うならIEEE1394の方がまし
USBは転送容量とCPU使用率が比例する(USBの一般的な傾向)

1バイト=8ビット

USB 1.1 → 12Mbps = 1.5MB/s(理論値なので実際は700KB/s出れば良い方)
USB 2.0 →480Mbps = 60MB/s

omake
Ultra320SCSI → 320MB/s
IEEE1394 → 50 MB/s
IEEE1394-2 → 100MB/s
UltraDMA100(ATA100) 100MB/s


125名無しさん:04/07/07 22:01
>123
ハードエンコつきキャプチャーカードと120GHDD付けて録画PCにするべし。
ウチはCel500だけど全然問題なしだよ。
126名無しさん:04/07/07 22:13
>>124
USB1.1は、ほぼ理論値の速度が出るぞ。
127名無しさん:04/07/07 22:19
>>123
1.1ではDVDビデオを見るのに僅かに転送速度が足りないらしい。
128名無しさん:04/07/07 23:59
>>114
WinNT4、IE5.5、OOo、ZonAlarm、Mozilla Firefox 0.9&Thunderbird 0.7
が適切じゃないかと思われ。
129114:04/07/08 05:33
>>128
ド素人なものでOOoやMozillaはめんどい。
IE5.5はあるけど(KDDICD)、NT4は無い。
98SEか2kでまったり行きまふ。
130名無しさん:04/07/09 13:49
モジラ、めんどくないぞ?細かい設定も親切だし。
131名無しさん:04/07/10 01:01
ZoneAlarmとか使ってる割に極度のモノグサだな。

一度覚えれば楽だけど食わず嫌いってのは
2ちゃんブラウザやCUI、解凍・圧縮ソフトとかも同じ。
132名無しさん:04/07/10 12:34
>>131
>極度のモノグサ
あはは、あたり。
そうじゃなきゃ今時100MHzチンタラで満足してませんて。
解凍ソフトも今はらさしか入ってないし、2chブラはかちゅ→JaneDoeだけだし。
>>114
俺も同じの持ってるけど、(133MHz/W2K)いくら何でも仕事には無理だろ、使っては
いないんだが、仕事には。
つーか、そもそも業務用に造られたW2Kは、全然立ち上がりの速さなんて考慮が
されていないんだな、立ち上がってからの安定性は抜群なんだけど。リソースも
そんなに必要としないから、この程度のベースでも使えるって程度だぜ。
捨てられないままあるだけで、壊れないんだよ、使ってないから。
チャットでエフワンやってる時のデータ表示用にしてるね、横に置いといて。
>>133
仕事に使ってますが何か?
ネット、メール、office98ですが何か?
98SEなんでたまにフリーズしますが何か?
課長は2.4GHz、office2003でYahoo!見てますが何か?
。・゚・(ノД`)・゚・。。・゚・(ノД`)・゚・。。・゚・(ノД`)・゚・。
>>134
まじなの? 備品購入費ないの?
年末に本庁舎で事務備品廃棄日があるから、拾いにおいでよ。みんな窓から見てて
拾っていくよ。古いパソコンの交換もやっているから。ただ、リースじゃないの
ばかりだから、驚くほど古いけど使えるよ、綺麗だし。
とか、言ってみるテスト。
136名無しさん:04/07/13 20:32
てめぇら俺達の血税なんだと思ってんだ






未成年ダガナー
137名無しさん:04/07/14 00:47
自由に使っていいお金
138名無しさん:04/07/16 21:39
晒しage
139名無しさん:04/07/16 23:22
278 名前:●〜* :04/07/16 23:17
身勝手な理由でマック漬かってる奴には社会的圧力を掛けたほうが
いいと思いますよw

がらくたマクに定価の200%を「特殊OS使用税」として徴収w

マカ珍は毎年10万円を地方自治体に納税w
140名無しさん:04/07/17 06:09
141名無しさん:04/07/22 10:43
会社じゃWindowsマシンだがそれ以外は全てMacだ。
身勝手な理由だが200%は高杉。
特殊か..
ソーテックにLindowsでも載せた方がマシかいね?
142名無しさん:04/07/22 11:25
テキストベースのパソコン通信ならMSXで十分むしろWindowsが要らない分、安定度はこっちが上。
4MHzで十分(ある意味マジ..?)

とか言って反応を見てみるテストw



143名無しさん:04/07/22 17:37
ペンティアム100MHzのリブレット60使用。
Windows95で極めて安定、遅いけど。
枕元で寝ながらインターネット見るのに使う機械。

2ちゃん見るのにかちゅ〜しゃ使っていたが、さすがにちょっと大きなスレは
更新するのにえらい時間がかかり買い替えも考えたけど、ビューアを
Open Jane Doe に替えたらそこそこの速度で使えるようになったため
まだまだ使用するつもり。
144名無しさん:04/07/22 18:38
俺は近々100MHzクラスのノート買おうと思ってますよ。
でも程度の良いモノはなかなかなさそうですが。
ワープロとしてのみ車の中だけで使いたいので、車に積みっぱなしにして。
良くて200MHz、300は要らない。
ネットにも繋がないし。FDベースでね。
145名無しさん:04/07/22 20:41
>144
中古だとバッテリー探すのが大変
中古は だいだい枯れてるのがほとんど。
146名無しさん:04/07/22 21:06
インバーター電源使えばいいじゃない。
147聞いてみたい:04/07/22 21:13
>>143
ブラウザは何使ってんの?
>>144
ワープロソフトは何使うの?
148143:04/07/22 21:16
>>147
ブラウザは、Donut RAPT
149144:04/07/23 01:04
OpenOffice.OrgのWrite辺りでも動けば楽しいけどワードパッドで十分なんですよね。
Win95で。
電源は勿論インバータで。バッテリは使わずに..
150名無しさん:04/07/23 05:43
1989年発売のPC-9801RA21
CPU  Cyrix 5x86/120MHz
メモリ 78.6MB
HDD  8GB
GA PowerWindow968 VRAM4M

Win98でいまだ現役
151名無しさん:04/07/23 09:51
CPU=75MHz
RAM=20MB
の初代Librettoに超漢字入れてます。
起動は20秒くらいかな。
95入ってた時に比べると軽い軽い。
寝ころがってネット見るのにイイ。
152名無しさん :04/07/23 10:38
リンク・バイ・リンク通信って何??
そして、エンド・to・エンド通信も何???
153名無しさん:04/07/23 11:20
CPU:   MMXPentium133MHz
RAM:   64MB
HDD:   2GB(1Gから交換)
DISP   10.4TFT(800*600)

案外使えるもんだね。懸案の糞煮タイマも発動せず。
Win98SE+Office98で無線LAN使用。
これ以降もノートは買ったんだが、B5はこいつのみ。
お情けでUSBもついてる。

メインでは使えないけど。
154名無しさん:04/07/24 09:10
要は100MHzマシンのネックはメモリの積載量だよね。それゆえに用途を絞る必要がある。今現在に於いてメインとしバリバリ使うなら256Mbは欲しいし、それだけ積めるならクロックなんて関係無いでしょ?
まぁ300MHzぐらいからって事になるのかな。
それこそ
PCで出来る事の全てをこなしたいのなら1GHzぐらいあった方が良いかもしれんけど。

まぁゲーマー君達は常に最高スペックを要求される訳だから3GHzだってすぐに役不足になるけど。

全ては次期OSの完成度次第つぅかメモリ積めりゃWin95〜Xpなんてたいして変わらないし問題も無いんじゃない?
155154:04/07/24 09:39
Windowsがどれか載るマシンならメモリを積めるだけ積んで(余裕があるならHDDも交換)入力に対するディレイ設定を最速で使えないなんて事、有り得ないと思う。
156名無しさん:04/07/24 10:08
i80286マシンあるけど、
CPUは現役バリバリだがメモリが先にダメになった。
157154:04/07/24 10:50
歴史的なマシンですよね。
上限16Mb?
ビンテージマシンですねぇ。
メモリ探すのも大変でつね!?
渋いw
158154:04/07/24 10:59

クロック10MHzぐらいなら十分実用範囲でつね。
ただ維持費がw
159名無しさん:04/07/24 11:22
>>154
役不足?
160名無しさん:04/07/24 11:34
力不足と役不足は間違えやすいのです
161154:04/07/24 12:08
あたたっw
ついでに上げ過ぎたっ
MSX使ってた子供時代..
店頭でみた98(10MHz前後)の余りの爆速さにチビった。
100MHzもあって遅いなんてのはOSのつくりがさ。

ビンテージマシンが
格好良い。
162名無しさん:04/07/24 18:40

ビンラディンが←なぜか一発変換
格好良い。
鵜様・瓶・螺鈿。
164名無しさん:04/07/30 08:30
やべえ。
子供用に使い続けてきたが、
ヤフオクで購入した3.4.5才児向け知育ソフトの
動作要件が「300MHz以上」だ orz.
165悩める母:04/07/30 13:12
うちの100MHz、
何年たってもクロックが伸びないんです。
メモリもHDDも十分食べさせてやったのに
ブロードバンドでたっぷり知育したのに・・・
>>165
「三つ子の魂(たましひ)百まで」だよ。
167名無しさん:04/08/01 18:12
100MHzクラスにお勧めのOSってなんですか?
出来ればフリーウェアでw

それによっては欲しいかもね。
出来ればネットぐらいは繋ぎたい。
168名無しさん:04/08/01 20:09
>>167
メモリー搭載量にもよるんだけど、つぅか、その点が影響として大きいんだけど、使っている
感じではやっぱり融通性を考えるとWindows2000sp4が一番使えると思う。
これは「業務用」として発表されたものだから、立ち上がりは全然遅い。これはどうしようも
ない。
が、立ち上がってしまえば余計なリソース食わないし、現行製品である利点で使えるソフトも
XPと変わらない。丈夫で安定度抜群だし文句はないはず。
立ち上がりののろいのだけは、目をつぶって使っているよ。
169名無しさん:04/08/01 20:47
100MHzクラスで2Kはかなり無理があるんじゃ?
俺は200MHz+190MBで2KSP4走らせてるけど結構重いよ。
まぁ、立ち上がってしまえばそこそこ動くのは確かだけどね。
あくまでWindowsにしてはだけど。

100MHzクラスでネットにつなぐなら超漢字が実用的じゃないか?
あとはCUIベースになるかと。
定番のPC-DOS+Webboyとか。
170名無しさん:04/08/02 00:59
winなら98か98SEがふつうじゃないの?機能と軽さから言って。
133MHz以上なら2kも入るけど、よほど安定重視の用途じゃないと。
171名無しさん:04/08/02 07:19
確かに。
100MHzクラス+窓2kだと、起動に何分かかるのだろうか?
200MHz機で8分近くかかっていたので、単純に倍にすると・・・
トテモジツヨウテキトハイエナイ。
そうは言っても立ち上がりさえすれば、窓2kの方が動作が軽い+安定しているという
メリットが、十分に発揮できると思うのですが。
172名無しさん:04/08/02 07:40
>>171
200MHz機で8分はいくらなんでもおかしすぎ。
俺の166MHzの糞ノートでも、Windowsの起動までにかかる時間はせいぜい1分半くらい
スタートアップに大量にソフト入れてるが、それでも完全起動までには2分かからんぞ。
173名無しさん:04/08/02 08:42
>>171
HDDが3GB程度の遅いヤツでメモリも64MBとか?
174名無しさん:04/08/02 09:09
Pen4 3.2GHz/1GB機でも、W2kだと起動に1分半くらいかかる訳だが・・・
これは実験的にやってみただけなので、今は元の状態に戻っています。
ちなみにXPなら、40数秒。

Pen3 750MHz/384MB+W2k(ノート)で、3分弱。
こいつはメインで使っているので、少々遅めかもしれません。
98で使っていた時は、メモリが256MBでしたが、1分強でした。

クルーソー667MHz/128MB(ビデオ16MB)+W2k(ノート)で、4分強。

そう考えると、200MHz機+W2kで8分くらいってのは、不思議ではないと思う。
実際は、実用面を考えると・・・。やはり使いにくいと言えそうです。

家に現存する一番古いPCが166MHz/32MBなので、機会があったらW2kを試してみますよ。
こいつは、95→98→98SEというようにOSを変えて、今に至っていますが、
このクラスのPCなら、98SEがおすすめだと思います。
175171:04/08/02 09:35
>>174
ちょっと計ってみたよ。
電源を入れてから、Win2000Pro(SP4)の

デスクトップ上のアイコン表示までかかる時間   1分28秒
HDDへのアクセスが完全に止まるまでの時間   2分07秒

使用機はPanasonic CF-M32(MMX166、メモリ256MB、HDD80GB)
スタートアップに入れているソフトは、AVG、ClockLauncher、Babylon2.2、Proxomitron
176175=172:04/08/02 09:36
名前書き間違えた
177名無しさん:04/08/02 12:03
>>114です。
>>175は速いなあ。HDDの性能の違いかなあ。(166MHzマシンに80GB・・・スゲ)
>>171の8分は??? よほどハードの組合せが悪いとか、
 設定(デバイスとかネットワークとか)がおかしいとかあるんじゃない?
178名無しさん:04/08/03 15:38
100MHz台ならNT4か、95 OSR-2.xだろ。
179名無しさん:04/08/03 17:44
>>178
アプリが苦しい。
180名無しさん:04/08/03 19:05
>>179
確かに苦しいね。
Pentium 133MHz+Win95 OSR2.1のころにワープロソフトで日本語入力してたら
たかだか200文字/分程度の速度で画面表示が追いつかなかった。
特に入力→変換→入力の繰り返しが多いと酷かったなぁ・・・
181名無しさん:04/08/03 20:43
2kは起動遅いけどシャットダウンは一瞬だよね
漏れはこっちのがいいや。
182名無しさん:04/08/03 23:23
ブートの設定を変えれば早くなるのと違うか?
183名無しさん:04/08/04 03:03
>>180
ttfCacheが肥大化してたんだろう。
184名無しさん:04/08/04 20:44

みんな、4GBのハードディスクが落ちてたら拾う?
185名無しさん:04/08/04 21:00
>>184
落としたのは要らない
186名無しさん:04/08/05 20:06
拾わない..
187名無しさん:04/08/05 20:29
80GBだったら?
188名無しさん:04/08/05 21:03
>>187
落としたのは要らない
189名無しさん:04/08/05 21:06
40MBだったら?
190名無しさん:04/08/05 21:39
>>189
しつこ過ぎ
191名無しさん:04/08/06 10:51
100MHzPC欲しいけどWin95が手に入らないyo!
192名無しさん:04/08/06 12:45
Win95なんぞ秋葉に腐るほどあると思うが?
193名無しさん:04/08/06 13:06
CPU換装したら、ここで試せや↓
http://www5e.biglobe.ne.jp/~liquor/raytrace/
194191:04/08/06 13:12
地方でつ
195名無しさん:04/08/06 13:29
>>194
ヤフオクとかどうよ?
こんなのあったぞ。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f26395168
196名無しさん:04/08/06 14:54
>>194
普通の通販サイトでも探せばある。

ttp://www.pasocomclub.co.jp/notepcclub/os.html
197名無しさん:04/08/06 16:09
>>196
中古価格でも高杉。
探せば1,500円とか2,000円くらいである(送料別)。
198名無しさん:04/08/07 20:54
似たようなスレ
CPU75〜200、メモリ64位のマシン
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1089061739/l50
199名無しさん:04/08/07 21:08
PC-9801 NV CPU 160MHz メモリ 640M
これ1990年のモデル。
MIDIインターフェイスとレコンポーザ(シーケンサー)で
音楽用として2000年まで使った。。

MIDIと、一太郎だけなら充分だった。
ハードがイカレタから処分したけど、壊れなかったら、
今でも使ってた可能性大。。
200199:04/08/07 21:12
あっ、間違えた! CPU 16MHz の間違えだった(w
201199:04/08/07 21:14
あっ、メモリも間違えてた(マジ)。。 鬱だ。。

今じゃ考えられない桁だから、頭がパニック。。
202名無しさん:04/08/07 21:54
今どきの若いモンには640KBの壁など理解できまいて。
203名無しさん:04/08/07 22:43
『ギガ』という単位が想像できなかったあの頃・・・
204名無しさん:04/08/07 23:15
『ペタ』という単位が想像できない今頃・・・
205名無しさん:04/08/07 23:35
>>203
CD-ROMで2枚くらいという漠然としたイメージはあったFM-TOWNS派
206名無しさん:04/08/07 23:44
DOSはHIMEMに逃がしておけよ。
207名無しさん:04/08/08 00:03
DOS=HIGH,UMB
208名無しさん:04/08/08 01:03
>>202
富士通だから768KBだったス。
209名無しさん:04/08/08 07:08
HDD搭載というだけで、\100kも高かったあの頃・・・
210名無しさん:04/08/08 09:51
40MBもの大容量をどうやって使いきるのかとマジで思ったあの頃・・・
211名無しさん:04/08/08 12:28
>>209-210
そりゃ100MHzの時代の話じゃないだろ・・・w
212名無しさん:04/08/08 12:36
>>211
それを言ったら>>199あたりから全部じゃんw
213名無しさん:04/08/08 14:20
>>199は、160MHzと思い込んで書いた間違いカキコじゃん。
214名無しさん:04/08/08 15:02
今どきの若いモンでも、近い将来
2GBの壁、3GBの壁、4GBの壁に泣かされるだろうよ。

2GBの壁:Windows上のアプリケーションが使用できるメモリ上限
3GBの壁:アプリケーションメモリ調整を行っても、実際には3GBしか使えない
4GBの壁:32bitの壁
215名無しさん:04/08/08 15:10
>>213
だから100MHzと関係ないじゃん?
216名無しさん:04/08/08 15:12
>>214
スレが違わない解?
217名無しさん:04/08/08 15:33
5年ずれの1997年時代のPC
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1037096994/l50
なんだろうな。 >>214
218名無しさん:04/08/08 17:37
いや、でも>>199はきちんと、寿命や使いこなしについて書いてるよ。
90年発売のNVを00年まで使った、って書いてるし。

そのあとの輩がスレ違い。
219214:04/08/08 17:41
たしかにスレ違いだが、そのスレも違うな。
オレが書いた壁というのは、メモリのことだ。
これは64bitCPUが普及しなければ、根本的には解決しない問題だ。
>>217はたぶん、ハードディスクのことだと思ったのかな。
220名無しさん:04/08/08 18:15
>>218
100MHzクラスとは関係ないけどお?
221名無しさん:04/08/08 19:06
スレ違いという意見に対しても意思の疎通のスレ違い・・・か。
222名無しさん:04/08/08 20:16
>>221
んまい。
223名無しさん:04/08/11 23:29
で結局
100MHzあれば十分ですか?
224名無しさん:04/08/12 08:40
>>223
もったいないくらいかもしれない。
225名無しさん:04/08/12 23:49
100MHzありゃ十分か?何ができるよ?
インターネットくらいか?
226名無しさん:04/08/13 00:04
>>219
たしか次のOSでは、64ビットパソコンも視野に入れているのでは?
マックに先越されたからね。
227名無しさん:04/08/13 00:41
100MHzもあればLinux入れてネットが楽しめるね。
228名無しさん:04/08/13 05:48
私の会社の販売部署では富士通のPen100機が現役で活躍してるよ。
メモリーは32MのSIMM2枚とHDは私のお古の2Gを積んでるけど
Office2KとPOP製作のイラレ7とフォトショ4を使って元気に動いてる。
OSは98SEでそこそこ快適。
因みにHDはW95時代のK6/200のプレサリオに搭載してた物が未だに元気に動いてる。
>>135
よし!関内か。逝くぞ。
なんか良い物無いかなー
230名無しさん:04/08/13 18:01
>>227
GUI入れなきゃね。
231名無しさん:04/08/15 08:07
age
232やってみた:04/08/16 07:20
Pen133、160MB
win2k、IE6入れた。起動に3分30秒。問題ない。
推奨スペック300MHzのゲームを入れた。動作がやや遅いが使えた。
 〃 MMX166MHzのゲームを入れた。動くけど、遅すぎる、止まる、で使えねえ。
 〃    300MHzのゲームを入れた。起動アイコンをWクリックするとwinが再起動した。ダメだこりゃ。
233名無しさん:04/08/16 09:21
日本人って偉いね。俺もまだ133MHz機を使ってるけど。

中国、中古PC年間2000万台が廃棄処分

毎日新報によると、世界有数のパソコン(PC)市場となった中国で、
毎年2000万台の中古パソコンが廃棄処分されている。

中国工程院の調べでは、中国全国で毎年廃棄される耐久消費財は自動車が
200万台、冷蔵庫が400万台、洗濯機、テレビがそれぞれ500万台
以上という。パソコンは短期間で新製品に買い替えるユーザーが多く、
廃棄台数はさらに増加する可能性が高い。今後、自動車やパソコンなど
機械・電気製品の廃棄物処理が大きな問題となりそうだ。
FujiSankei Business i. 2004/8/16
234名無しさん:04/08/16 12:24
輸出でもするなり安く売りゃいいのに。
みんなで部品でもあさりに行くか?w

日本は携帯の普及のせいでPC普及/サイクルの伸びがいまいちなんだっけか?

俺のSH-Mobileと100MHzマシンじゃどっちが高性能かな。
PCも持ってるけどね。 
235そういや:04/08/16 12:28
俺が住んでる片田舎..
中国人向けのネットカフェがあるけど繁盛してるらしいね。
TVでも取り上げられてたしね。

236名無しさん:04/08/16 12:59
今の中国は日本の高度成長期の初期と同じだからな。
大量消費で大量廃棄。そのうちゴミ問題が出てくる。

アフガニスタンとかアフリカの貧乏国に寄付してやればいいのにね。
237名無しさん:04/08/16 13:20
>>236
電力供給の問題はどうする。
それ以前に食料問題は…
238名無しさん:04/08/16 13:30
中国って、人口で見ると日本のほぼ十倍、合衆国の七倍だもんなあ。
拝金主義、人治国家、家族や兄弟以外は信用しないってトコだから、環境の問題を
あれこれ考える公共心的意識は皆無でしょ。じぶんさえ良ければいいんだから。

何処かで読んだけど、食事は外でするそうだ。周りに「見せびらかす」んだそうだ。
とてもじゃないけど、日本並みになるのは、随分掛かるな。この先。
旧製品を使い続ける様なスレ題なんて、貧乏くさくて駄目なんだろーね中国じゃ。
239名無しさん:04/08/16 13:49
中国もリサイクル法を施行せよ。

http://www.zakzak.co.jp/top/2004_08/t2004081605.html
240名無しさん:04/08/16 14:19
CPU換装しなくても、ここで試せや↓
http://www5e.biglobe.ne.jp/~liquor/raytrace/
241名無しさん:04/08/20 19:49
機械としての寿命を迎えられるPCは幸せだと思う。
世の中のPCの9割以上は寿命前に「捨てられ」る。
>>241
禿げ銅だ。が、多分それは、「PC」以外にも言えると思う。家電製品とか家電製品とか、
家電製品とか。
243名無しさん:04/08/21 12:10
車なんかもそうだな。
数百万円が5,6年で鉄くず行き多数。
運良く?輸出された中古車は10年以上使われるけど。
244名無しさん:04/08/21 21:54
100MHzどころか8MHzのマシン現役で使ってるが…
用途がテキスト打ちなら今どきのマシンがいかにムダかって思うよ。
とりあえずコイツは気に入ってるんで壊れるまで使うつもりだが、
あと何年ぐらい持つかな〜
245名無しさん:04/08/22 21:01
>>244
そりゃ、特殊用途でしょ。
いま、その8MHzのマシンでインターネットに繋いでるか?

業務用途(設備とか)で、どうしても買い替えが難しいPC-98シリーズとか、
レトロPCの所有に満足感を覚える人間はともかく、
さすがに8MHzのPCは「電源こそ入るがつかいようがない」。

そういう漏れも、PC-88VA2とX-68000 XVI-HDを今でも持ってるし、
ちゃんと起動もする。ときどき、ブラウン管ディスプレイを縦に寝かして懐ゲーをプレイしたり。
自作のメモリボード(88は128kB、X68Kは2MB)がそろそろ接触不良多発で作り直しなんだが、
部品が手に入らなくて少々困ってるんだが・・・
246名無しさん:04/08/22 22:28
>>245
用途はテキスト打ちだって限定してるじゃん。
でも単にテキスト打つだけならコイツでなくてもいい。
コイツにこだわるのは単三2本で8時間駆動できるからなんだよね。
電源入れて起動するのに約3秒。
しかも、ジャストA4サイズで厚さ26mm、重さ990g
いまだにコイツに取って代わるマシンがないんだよ。
覚えてる人は少ないと思うけどFMR-CARDだよ。

ま、同じ8MHzならBTRONの方がおもしろいとは思うけどね。
ET MasterならGUIのマルチタスク使えてスーパーインポーズで動画も扱える。
用途が違うから比較はできないけど、興味はあるよ。
と100MHzからそれたんでsageとく。
247名無しさん:04/08/23 23:58
【暴露】秋葉原のPCショップ「ツ○○」は最悪!【欠陥商品】

私は「○○モ」のオリジナルパソコンを買おうとして、
店員に「こういう規格のディスプレイに接続できますか?」
と尋ねました。

そうしたら「それはウチで教える事じゃないんですけど!」と
横柄につっぱねられました。今時ここまで、
失礼な態度をとる店員も珍しいです。

「○ク○」は、客を大事にせず、サポートも不誠実です。
しかも客を30分も待たせておいて「お待ち下さい」とも
「お待たせしました」とも言いません。バカそのものです。

しかもサポートセンターの職員が横柄で、高飛車。
ナニサマかと思います。そこで私が電話で苦情を言うと、
責任者が出てきて、ヘラヘラと「あ、そうですかぁ」だって。
もう死んで頂くしかないよね。会社全体が腐っています。

しかもあそこのPCを買ったら、付属のサウンドカードが
相性が悪くて使い物にならなかった。つまり欠陥商品でした。
でも「ツ○○」は謝罪しませんでした。
客を苦しませるのも、いい加減にして欲しいです。

あそこの店は、責任者が腐っています。
あそこで買い物をすると、損をしますよ。
店員の態度も悪すぎるので、警告します。
あの店の横柄な接客の、被害者を増やさないためにも!
あんな俗悪企業に利益を与えてはいけません。
248名無しさん:04/08/24 00:08
>>247
見当外れのところに愚にもつかない長文をUPする時点でキチガイクレーマー丸出しだな。
249名無しさん:04/08/24 00:57
そんなに腹が立ったときは怒鳴りつけたほうがいいよ。
それで態度が変わる店員もいるし。自分のストレスも解消される。
俺はけっこうキツイよ。自分が客の時には。
深夜のコンビニとかで若い兄ちゃんいじめちゃうこともしょっちゅうだし。
君もためこまずに吐き出して来い!
250名無しさん:04/08/24 01:05
俺のいとこ、今年大学生になった。
夏休みに会うと、俺が7年もまえにあげたPC9821V133windows95(こんな型番かな?)をまだ使ってた。
曰く「親は学費たいへんなのに新しいパソコンほしいとか言えないし」
。・゚・(ノД`)・゚・。
あまり俺を泣かせるな・・・・そんな気分で今日こないだまで使ってた「athlonxp1800+/1024mb/300gb/winxphome」の旧PCを宅配便で送ってやった。
喜んでくれるだろうか。9821も今までよくがんばってくれてたものだと感動した。
251名無しさん:04/08/24 01:50
>>250
あなたは良い人だね。
その従兄弟もきっと喜んでるよ。
252名無しさん:04/08/25 01:10
HDDがやけに多いな。
どちらにせよおまいは最高だよ
253名無しさん:04/08/25 01:26
今はパソコンが熱いらしい
254名無しさん:04/08/25 01:37
>>246
詳細キボンヌ。↓に魅力を感じますた。
>コイツにこだわるのは単三2本で8時間駆動できるからなんだよね。
>電源入れて起動するのに約3秒。
>しかも、ジャストA4サイズで厚さ26mm、重さ990g

漏れは東芝のBREZZA使ってます。
Pentium200Mhzメモリは128MB(32*4),VGAに次期マシンに使おうと思って1年前に買ったRadeon7000(PCI)
・・・が、マシンよりも先に死んだので元のVirgeに逆戻り。
ま、ネットとメールくらいしかしないからいっか。
ていうか、今は殆どノート使ってます。とりあえず、時々弄って死ぬまで部屋に展示。
255名無しさん:04/08/25 01:48
>>246
マルマンPCですか?
256名無しさん:04/08/25 06:10
>>247はコピペ厨
257名無しさん:04/08/25 06:25
次期マシンにRadeon7000PCIはないだろ。
PCIのグラボなんて延命以外使い道が・・・
258名無しさん:04/08/25 12:19
>>254-255
上にも書いたけどマシンはFMR-CARDだよ。
Web上の資料も少なくて、個人サイトでたまに触れてるくらい。
俺が知ってるのはこんなところかな。

ttp://www.d1.dion.ne.jp/~mnp/data/fmr_card.htm
ttp://member.nifty.ne.jp/junx/980322/fmrcard.htm
ttp://www.asahi-net.or.jp/~SE1M-NITU/html/fmrcard.htm
259名無しさん:04/08/25 21:53
4年くらい前だが俺の友人が、98地獄にはまり込んでいた。
9821末期に、20万相当のを買ったために見きりができなくて苦しんでいた。
グラボ(2回)、アクセレーター(2回買い買えた)、高めの少量HD、など新品1台分くらいお金をかけて苦しんでいたよ。


260名無しさん:04/08/25 22:13
それでも幸せだったんなら横からとやかく言うことではない。
261名無しさん:04/08/25 22:57
98年4月買ったバイヲノート、過去三度くらいメンテに出しましたが今でも現役です。
ここまで使ってると愛着があり、買い替える気が薄い・・・。
262名無しさん:04/08/25 23:03
>>261
いいですね〜
263名無しさん:04/08/25 23:36
ノートパソコン、今まで買った機種を列挙してみると、

・Compaq ARMADA 1500 (Pentium-120MHz・・・だったかな?)
・IBM Thinkpad i1586 (Celeron-333MHzだったと思う)
・VIAO R505 (セレ650MHz)
・Faith PROGRESS AV (Pen-4/2.66G)

ずいぶん買ったけど、ことごとく壊れていった。
今、唯一手元に残っていてマトモに動いてるのは、何故かタイマーで有名なSONYの

VAIO R505 (Me搭載の頃だから、2001年の購入だったかな?)

だったりする。バッテリはずいぶん劣化して60分持つかどうかだが、
コンパクトさもあり、メールや事務処理、そして海外出張にもまだまだ現役で活躍してる。
HD換装をしてMovieはいろいろ入ってるが、DivX再生するだけパワーがないので、もう少しCPUパワーがホスィ。
264名無しさん:04/08/26 19:25
モッサリでお馴染なオレのPHS電話。
CPUはなんと120MHzだそうです。
ファームをWindows98辺りに入れ直せばサクサクですか?

とか出来たら良いのにな。
出来るようになるかな?
265名無しさん:04/08/29 03:05
IBMノートのバッテリーって凄くねぇ?
4年くらい経ってるけど、未だに買った当時と同じくらい持つし。
266名無しさん:04/08/29 12:30
>>265
リチウムイオンならどこのでも大差ないかと。そもそも、IBMが電池作ってるわけじゃないし。
またニッケル水素でも、毎日バッテリ駆動してる人は意外と持つかもね。
ほとんどAC駆動で、電池なんてUPS代わりって言う人は、いつの間にか自然死してたり。
267名無しさん:04/08/29 12:47
タウンヅのソフトをいくつか持ってたので4年位前にaccessとか言う店でVTOWNSの最上位機種を5万くらいでわざわざ買ってしまった。
本体でか過ぎ。クソ重い。置き場所無いから仕舞ってる。
 
269名無しさん:04/08/29 18:39
ソーテックPCステーションG386AVを使っています。PV866Mhzです。
ソーテックってシドいとか言われますが、プレインストールOSがMeなので、
マシンがどうこうよりMeのやる気無さが気障りです。

最近、HDDが稼動中にガガッ!ガガッ♪ と言う音を発するようになりました。
なにも対策を打たずに使用を続けていますが、これからもそこはかとなく使用し続けます。
270名無しさん:04/08/29 22:13
271名無しさん:04/08/30 06:58
Meはシステムの復元切るのが良い。
非力なマシンは98lite-Chubbyがおすすめ。
Sleekは速いけど不都合がかなりある。
272名無しさん:04/08/31 07:56
>>271
windows updateできないんじゃなかったっけ。
セキュリティは大丈夫?netscapeとか使うの?

100MHz台マシンのセキュリティ対策って何がいいんだろ。
俺はプロバイダがメールチェックしてくれてるんでゾーンアラームだけ入れてるけど。
(ファイアウオールok。こないだスパイウエアが中から動こうとしたのも止めてくれた。
 でも起動時は重い。)
やっぱりノートンやバスター?重そう。
273良スレじゃんw:04/08/31 10:29
>>272
avast!4なんかどぉ?
ノートンなんかよりかは軽いと思うけど。
アップデートもマメだしフリーだけど日本語完全対応で分かりやすいよ。
俺は面セレ500MHzに入れてるんだけどね。

幸か不幸かまだ一度もウィルス見つかった幸無い,.
これ駄目?だったりして(笑
使用三ヶ月目で殆んどワープロとして使用ね。

グラフィックが凝ってる。
使ってる人いる?
274271:04/08/31 11:49
>windows updateできないんじゃなかったっけ。
できたよ。一応。IEはそのまま使える。
275274:04/08/31 11:54
セレロン300AもらってSoftfsb使ってきのうから450Mhzにクロックアップしてる。
276名無しさん:04/09/05 11:19
Thinkpad535とVaio505なら
飾っておくだけでもいいよね。
277名無しさん:04/09/08 12:26
飾って眺めてキーを叩いて、

でも電源は入れないw
278名無しさん:04/09/09 15:18
飾るだけならマクーの方が(ry
279名無しさん:04/09/14 16:49:00
うちには、IE5.5(DIONのCD)とOffice98があるから
300MHz以上のモンスターマシンが欲しいとは思いません。

ほんとだよ。
                        ほんとだってばーーー(半泣き
280名無しさん:04/09/14 18:40:46
古いノーパソがあるんだが、オクでなるべく高く売る方法はないだろうか。
FMV5133NU6/Y(=BibloNU13D)、Pen133、32+32MB、6GB、FDD・CDDあり。
リカバリCD(win95,IE3,NN4.7,一太郎8,1-2-3'97)、95コンパニオンCDあり。
本体はけっこう綺麗だが、おまけソフト類やマニュアルは捨てたものが多い。
相場では5kがせいぜいかと思うが、いいセールスコピーはないものか?
「win95の癒しをあなたに」
「使える骨董品!動く化石!」
「windows95OSディスクを作ってみよう」
「pen133+win2kのスローライフを経験してみませんか?」
281名無しさん:04/09/15 02:41:51
>>280
DSTNじゃなあ
送料込み3,000円以上で買った奴は後悔するだろうなあ
282名無しさん:04/09/15 06:18:55
>>279
泣いてろ。

>>280
知識のある奴は買い叩くだろうし
知識のない奴は振り向きもしないだろ。
やっぱり5kで恩の字だろ。

↓こういう奴もいるがw
ttp://www.bidders.co.jp/item/36672478
283名無しさん:04/09/15 10:58:52
このクラスじゃよほどマニアがついてる機種でないと
パーツにバラしても売れないかもね。
つーかバラすのマンドクセ

って、スレ趣旨が崩壊しかけてる? どこまで使う?>どう処分する?CPU100MHz
284名無しさん:04/09/16 23:10:07
昔は、コンピュータ雑誌に「80386なんて家庭用のコンピュータに必要なんだろうか?」とか
書かれていた次期もあったわな。
285名無しさん:04/09/17 15:18:28
50万円もするパソコンが家庭用に必要か?ってなら分かるんだが..
w
286名無しさん:04/09/17 16:32:35
いまだにMSXで十分って香具師だっているし、それに比べりゃ100MHzマシンはモンスターマシンと思われ。

   
287名無しさん:04/09/17 16:35:07
いや、モンスタンって感じか?
288名無しさん:04/09/19 11:47:49
>>285
確かにセットで買ったら100万円近くまで掛かったからな・・・
289名無しさん:04/09/19 12:27:07
>>288
おまえはアホだ
290名無しさん:04/09/19 18:26:22
>>289
確かに
291名無しさん:04/09/20 18:03:48
>>288
こんな馬鹿がいるんだな
292名無しさん:04/09/20 18:22:47
12年くらい前はパソコン一式揃えたら3,40万はざら。
PC-9801全盛期でNECの殿様商売だったしね。
互換機のEPSONも比較すれば安かったが単体で見ると決して安くなかった。
100MB HDDに10万の値札が普通についてたし。
だから100万くらいかけていてもそれほど不思議ではないと思うが。

俺は買わなかったけど。欲しくても金がなかった。
293名無しさん:04/09/20 18:35:17
>>292
漏れ、11年前くらいに100万くらいかかったぞ。
内訳
  AT互換機 i80486DX CPU、8MBメモリ、200MB HDD ⇒ 四拾九萬八千円
  クリエイティブマルチメディアキット(サウンドブラスター+標準速CD-ROMドライブ) ⇒ 拾万円
  ナナオT-560i モニタ ⇒ 参拾萬円
  OS(DOS/V+Windows3.0+マルチメディアエクステンションキット) ⇒ 参萬円
  14400bpsモデム ⇒ 弐萬五千円
294名無しさん:04/09/20 19:05:15
うちの超貧乏会社だけど3年程前に娘にせがまれて
トータル40万ぐらいのメーカー製セットを買ってやったものの..
結局、ろくに使わずじまいでもったいないんでって先日、近所のただの知り合いに
あげちゃったとw
「俺も欲しかった!」言ってやったら
「そうだったよな!」てさ。
多分Mac..(そのおっちゃん詳しくない)

俺のメインマシンが3500円のjunkってのは内緒..

はぁw
295名無しさん:04/09/20 21:25:06
俺のは富●通のデスクトップ、4年位前に買ったやつ。CPUは500Mだけど、K6−2ってなんなんだ?でも、ワープロやネット、メール、デジカメの編集くらいしかしないけど、メモリー増強したら問題なく動いてるよ。K6使ってる人っているんかな?
296名無しさん:04/09/20 21:28:29
>>295
K6−2てCPUのことみたいだな?
大昔売ってたみたいだ。
297名無しさん:04/09/20 22:17:18
東芝のSatellite110CTなるノートパソを持ってます。
システムのプロパティを見ると
Pentium(r) 
16.0MBのRAM
と、あります。
HDは775MBみたいです。
OSはWin95で、ワードとエクセルは入ってるので、日記、家計簿には使えますよね?
298名無しさん:04/09/21 09:06:19
少し古いのから最新機まで何台も持ってるが、なぜか古いのをメインに使ってるな。

古い方が気楽に使える。新しいのはもったいない。

あと古い方が信頼性と実績があるというのも大きい。

古いのが壊れれば新しいのを使うつもりだが、なんか壊れそうにない。
299名無しさん:04/09/21 12:28:37
起動時間以外は古い方がサクサク動くよ。

新→WinXp、celeM 1.4GHz、768MB、ATA100HD、起動時メモリ消費155MB
古→Win2K、Pen 150MHz、192MB、ATA66HD、起動時メモリ消費54MB

新ノートはテンキーないから不便、古デスクトップは右クリキーないから不便。
山口智子に惹かれてOS2/warpも入れたけど、使えなかったな…アレは。
300名無しさん:04/09/21 14:21:17
>>298
>新しいのはもったいない。
使わない方がもったいない。
古いので間に合ってるなら新しい方は無駄遣い。もったいない。
301名無しさん:04/09/21 14:24:10
>>300
その通りだなw
302名無しさん:04/09/21 23:01:48
289〜291のバカトリオはは、292〜294をよく読みましょう。
303名無しさん:04/09/22 03:52:05
>>302
294も要るのか?
304名無しさん:04/09/23 03:04:07
>>294は何が言いたいかワカラン
俺の読み方が悪いのか?
会社と娘と近所の知り合いが出演し
>>294のPCは3500円ってのは解った
305294:04/09/23 10:23:56
ん?
俺も分からんw
スマン

まぁ気にするなw
てかさ...
俺、PC初心者なんだがさ。
最初に買うPCはやっぱりメーカー製とかさ、ある程度サポート?だとかしっかりしてるモノじゃないと使い物にならないんか??
思ってたがさ..
最初に買ったのが4980の中古を衝動買いしちまったけど。
問題無く使えるんだよな、むしろジャンク流用でのグレードアップだとかで多少の勉強にはなったかもしれん。
最初にCPU換えてみたんだが数十万?もするPCだったらちょっと手は入れてなかった思うんうよ。
これは違う話しです。

PC導入三ヶ月経過です。それまではワープロ専用機オンリーだった。

失礼しました。

306名無しさん:04/09/23 10:28:38
>>305
たった三日で1480円の値上げ!
307305:04/09/23 11:51:57
しつこいなーw

最初が、六月に買ったDell Optiplex GX100で本体4980円

今月、二台目に買ったのがメインのOptiplex G1で3500円

今、LANケーブルで繋いでPROXY鯖化したいのだがうまい事いかん..
GX100(面セレ500)にはVine3.0
G1(カトマイ450)にWinMe...

最初のGX100を買った時は他にOSやモニターやら結局はトータルで二万も?かかったよw
Linuxなんて知らなかったからさ。

六月まではPC持ってる奴はお金持ちだと思ってたからさw
PC持ってる奴が会社にいたりすると「良いな〜金持ちだな〜」てな感じだったんだよw

一応正社員なんだがな..

308305:04/09/23 11:56:19
おまけ!

今度は100MHz程度のノーパソが欲しいyo!
ノーパソ高いね。
309133MHzユーザー:04/09/24 07:26:21
>>308
100MHz程度なら先の2台より安く買えると思うが、高いか?
まあ、500MHzクラスだと2,3万はすると思うけど。
それより今100MHzクラスを何に使いたいんだろ?
新たに購入するなら、何するにしてもも少し上のスペクがいいと思うが。
310308:04/09/25 09:10:34
>>309
なるほど。
やっぱり266MHzぐらいはあった方が良いかねぇ..
用途は普通にネットや簡単な文書作成だが。
モデムに使ってるのが京ポンで100MHz動作らしいんだよね。

プロキシ鯖化出来たぜ。ふぅ

まぁなんつぅかさ..
クロックよりもCD-R DriveとUSBが付いてりゃ良い感じなんだがさ。
大体一万円予算ぐらいでなんとか..かな?

やっぱり133MHzじゃきつい?
ふむ
311名無しさん:04/09/25 15:53:36
>>310
CDDとネットや簡単な文書作成は問題ないが、USBがない。<133ノート
でも1万あればUSB付きクラス(166,200〜)もokでは?(増設メモリは別途)
312310:04/09/25 21:24:44
>>311
そうそう。
モデムにUSB使うから。
勉強になります。 
313名無しさん:04/09/25 23:53:24
314名無しさん:04/09/26 11:56:40
>313
233MHz、32+32MB、3.2GB、12.1インチ、8,980円か。
メモリが32+128まで載って(載るのかな?)\10kならお買い得?
デザインは好みだけど。

って、スレ違い。
315名無しさん:04/09/26 13:38:21
古いのが壊れないから使ってる、というんじゃなくて
新たに100MHzクラスが欲しい、という人もいるんだなあ。
クロック数が3桁になり、win95旋風時(=winで今も使える)のエポックメイクなクラス。
自分も使ってるからなんか嬉しい。

でもヤフオクなんかでは100MHz台ってもう少ない。
最下層のボリュームゾーンが300→400MHzへ移ってる感じだ。(企業リースアップの関係?
もう、PC-98やFMみたいなマニアの世界に近づいてる?
316310:04/09/26 15:43:45
>>313
うわっ!それそれ(笑
拡張ステーション?が凄いですね..
インターフェースフル装備だし.
オンボロ車に積んで使いたいんだけどバッチリ!
拡張ステーションは家に置いといてさ.

欲しいっす(笑
でも..いま金無いよ.
来月の七日まで残ってるかな?
そしたら多分?
買います.

わざわざ本当ありがとう.
317名無しさん:04/09/26 16:13:57
Pen3 600MHz 13G メモリ320MのVAIOなんだけど
DVDドライブ故障してる
新しいPC買うんだけど、セカンドとして、DVD修理して使うか
廃棄するか悩んでます。
>>317
スレタイトル嫁
319310:04/09/27 11:45:07
俺のFMV残り台数みるみる減っていますw
あぁ、100MHzの京ぽんでもネットぐらいなら
なんとか実用なんだからPCならプロキシなんかも使えるんだし
なんとか十分?じゃないかなと..思うんです。

FMV良いな〜
320名無しさん:04/09/27 22:07:03
最近はモニターは液晶ディスプレーがデフォルトだけど、
液晶ディスプレーってどれぐらいもつもんなんでしょうか?
パソコン本体はパーツ交換などで延命できるけど液晶の劣化は買い換えるしかないでしょ。
10年もつかな?
321名無しさん:04/09/27 22:58:44
液晶は壊れなきゃ何年も持つ。
問題はバックライトさね。
322名無しさん:04/09/28 00:43:51
>>321
それは違うね
暗く奈留から寿命ある
323名無しさん:04/09/28 01:10:00
>>321
バックライトは冷陰極管の交換、インバータ交換で何とか出来る可能性もあるよ。
交換は業者依頼でも自力でも。選択はコストとリスクとの兼ね合いで。

それより、液晶パネル本体の発色の変化が問題。内部の部材が劣化して、発色が黄ばんでくる。
このスレの対象になるノートだと、正直それが辛い。どうしたものか(´・ω・`)
この解決方法って確立されてるのかな。教えてエロイ人
324名無しさん:04/09/28 01:16:49
>>323
あほか
変色して色の質が変化するから寿命なんだ。
変色しても違いがわからん香具師は長く使える。
違いの判るシビアなプロほど低寿命。  覚えときなさい
325324:04/09/28 01:40:10
>>323
まぁモチツケよ。( ´-`)y━・~~~
おまいにアホ呼ばわりされるような言葉は吐いてないはずだがなぁ。
その書き方だと、アンカーは>>321の間違いではないかな。

付け加えておけば、324の内容自体は俺も同意。
そして、古い液晶は変色していても構わないような用途に使えばいい。適材適所よ。
326323=325:04/09/28 01:42:41
アンカー間違えた。すまん。325は>>324で。
327名無しさん:04/09/28 09:59:08
>>324
プロが扱うのは画像ファイルばかりではないってか少数でしょ?
328名無しさん:04/09/28 22:51:57
このスレは本体がどこまで使えるかのスレですので
ディスプレイ(周辺機器)はスレ違いでは?
329名無しさん:04/09/28 22:58:09
このスレがデスクトップ限定なら確かにそうなのだが
1を見る限りノートも含まれていそうだからな
330名無しさん:04/09/29 13:59:28
>>310 >>319
ガン( ゚д゚)ガレ
331名無しさん:04/09/29 16:14:27
スレ的には166MHz上限で決めて欲しいものだが、、、 無理は言わんよw
332319:04/09/30 20:13:39
ありがとう。

遂に品切れ?

うん。
133MHzに惹かれるんだけどさ。
車内での実用を考えると98SE(Me所有)以上、
USBとCD、て事になってしまうなぁ。
モデムドライバの都合だけと家で
LANなんかで使うのなら問題無いんだけどね。
悩ましいな(笑
333332:04/10/01 00:29:50
つまりさ。
Meの最低動作環境が確かPEN150MHz以上だったか。
(SE欲しい!)
メモリは64MB以上。
(最低でも128MB以上には増設可であって欲しい。
HDDは出来れば3G以上
CD/USB/LAN搭載。
完動品。
こんな感じのスペックのマシンを出来るだけ
安く欲しいな。
贅沢?
と独り言を書いてみるテストw
334名無しさん:04/10/01 06:29:53
>>333
2,3000円あればヤフオクあたりで結構良いのがゲットできると思われ…
335:04/10/01 12:12:24
>>334
「2、3000円」で>>333の「結構良いの」は無理だろう。
aucfanで「166MHz、USB」で検索したら6,000円台だった。(133,150MHzではヒットなし)
「23,000円」の意味だとしたら333にはオーバースペックだ。300〜500MHzが買える。
336334:04/10/01 14:22:41
>>335
あー、ごめん。
何故かデスクトップの話だと思い込んでしまった。
ノートでそのスペックだと7,8千円位が相場なのかな。

ちなみに根気よく上手く探せばかなり安く手に入るよ。
タイミングと運が必要だけど。
この前ヘンテコなカテゴリに説明もほとんどない
PenIIのFMVを偶然見つけて3千円ちょっとで落札できたよ。
かなりラッキーでした。
337近頃は:04/10/05 12:05:21
本体より増設メモリの方が高くなる悪寒、、、
338名無しさん:04/10/28 14:48:31
ランクが上のマシンが5000円以内で買えるようになったら寿命だな。
339名無しさん:04/10/28 21:29:52
>>338
なるほど。
そこまでいくとちょっとキツいかもしれんが、分かりやすい見方かも。
340名無しさん:04/11/06 13:15:48
俺のパソコンは4年前のメビウス
未だにWIN98だがさくさく動くよ
341133MHz:04/11/06 14:34:01
>>340
このスレ的には、新鋭高性能世代マシンだからな。
342340:04/11/06 15:46:00
そうかな?>>341
343名無しさん:04/11/13 11:21:41
>>342
Win98という時点で高性能世代だな。

スレタイトルにある「CPU100Mhz」の時代はまだWin95では?
344名無しさん:04/12/16 06:27:39
w2kの動作要件を満たしていれば、(用途により)十分現役。
USBや光学ドライブは我慢汁。
345名無しさん:04/12/24 12:57:38
オクにハマって買いすぎて、置き場所がなくなったのが最大の死因。
(寿命・傷病死じゃなくて他殺だな・・・詫
346名無しさん:05/01/12 22:24:14
1年前に日本橋で購入したFMV-5100NA/Wを職場で使ってます
といってもPCなんざ年に何回も必要ないような現業だけど

皆さん、如何せんCPU100MHzはきつくね?
HDはMBが逝ったノートから流用換装したけど、オンボード8MBに32MBのRAMカードを2枚差したら本体価格より高くついた。
おまけに会社のリース流れかCDドライブないし。買う方も買う方だけどね。

最初は手持ちのWin98SE入れてたけどIE切っても重くて駄目だった
で、つい1ヶ月ほど前に今更ながらWin95わざわざ買ってインストールしたけど、エクスプローラが軽くなっただけだよ。。。

正月明けにいきなりHD認識しなくなって立ち上げの度にBIOS弄ってます。
347名無しさん:05/01/13 00:09:48
骨董趣味を語るスレはここでつか?
348名無しさん:05/01/13 20:15:22
少なくとも>>346は趣味人。 <今更ながらWin95わざわざ買ってインストールした
349346:05/01/15 10:35:43
>>347
Pen133MHzのノートでWin98SEが体感的に充分動くと感じていたので、
安くあげるためにPen100を買ったんだよ。・゚・(ノД`)・゚・。
>>349
安くって、、、
肝心の用途が書いてないのでなんだが、
Pen133のノートとpen100でいくら違ってたってんだよ。
1年前だって5kしないだろ<Pen133
cpuもそうだけど、メモリ、HDD増設考えたら(ry

俺は133MHzで勝ち組(目糞鼻糞
351名無しさん:05/01/24 13:19:35 0
人が糞食ってる時に、飯の話をするのはどうかと思われる。
352名無しさん:05/01/27 18:16:15 0
PCに熱を入れ始めたのがwin95普及の頃(ありがち ^ ^;)だから
100MHz台のPCへの思いは強い。
300MHzなんていえば先端超高級マシンだった。

実は今でもその感覚残ってて、366MHz,win2kノートで不満ない。
3Dゲームもエンコもやらないし。133MHz,98SEノートも現役。
GHzマシンで入門する最近の人って、MHzマシンって今じゃ使い物に
ならないと思ってるのかなぁ?
353名無しさん:05/01/28 13:42:51 0
ハードの進化より、ソフトの進化の方が早いですからねぇ・・・
使いたいソフトが対応してくれなくなったときが寿命といってもいいでしょうね。

2046年あたりには、
THzマシンで入門する最近の人って、GHzマシンって今じゃ使い物に
ならないと思ってるのかなぁ?
とでも、言っているのでは?
354名無しさん:05/01/28 15:59:32 0
>>353
そうなるともうPCのあり方も今と大きく違っているんじゃないかな。
今のPCが電卓と同列に語られることがないように。
355名無しさん:05/01/28 18:38:34 0
スタンドアローンの年賀状専用機としてなら2046年でも現役でいける!(`・ω・´)
と思ったが、プリンタとインクがもたないか・・・(´・ω・`)
356名無しさん:05/01/28 19:04:35 0
何が厳しいって、その頃にはインターフェイスの仕様が何もかも変わってるだろうから
新しくプリンタ買っても繋げられない可能性が高いことだろうか(´・ω・`)
ノートだとすると、冷陰極管とインバータ周りも終わってるかもしれない orz

もしかするとコンピュータの仕組みも変わってるだろうし
もうクロックの概念すらないかもしれないな
357名無しさん:05/01/28 20:04:41 0
よくSFではネットワークそのものが一つのコンピュータみたいになってる
「遠い過去と遠い未来をつなぐため」、みたいなスレになってるなw
359ヒカ碁<358:05/02/09 06:02:47 0
100 【どこまで使う?】パソコン寿命【CPU100Mhz】 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1069505592/l50
300 漢は黙って300MHz!               http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1071334377/l50
500 【128MB】500MHz +α 8回目の増設【挿入】 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1071895904/l50
750 みなさん、CPU 750MHz程度で満足でしょ? その2http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1103444122/l50
1G  CPU1GHzでは時代遅れか?            http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1073784336/
   クロック周波数が1GHz以下の奴集合      http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1083500261/l50

先は永いな。楽しみ、楽しみ♥
360名無しさん:05/02/16 19:46:12 0
子供(小学生)は、ソリティアして、Yahoo!きっずとアニメのページ見て、
キーボード叩きながら「ぼく、ローマ字打ちもできるようになったよ」って喜んでる。
とりあえずは100MHz台で十分だな。
先代ノートは、、、サッカーボール蹴り込まれてヒンジにヒビ入れられたり、
バンバン叩かれてキーを潰されたり、放り落とされてインジケーター割られたり、
オレンジジュースこぼされたりで多難だったし・・・(合掌)
361名無しさん:05/03/02 16:34:32 0
ノートの液晶が暗い。限界が近い。
2年前は迷うことなく同型本体のみの中古を買って
ドライブ類とメモリを移植して(設定不要で楽だった)
使い続けたんだが、今回は流石に・・・
362名無しさん:05/03/02 16:51:32 0
>>361
メーカー保証なんかとっくに終わってるという仮定で考えてみたが

・改造に抵抗がなければ つ[冷陰極管]
 部品自体は高くて数千円もあれば入手可。問題は、あなたがドライバーと半田ごてを握るかどうか。
・保証なんかイラネ でも改造はちょっと つ[冷陰極管交換サービスをやっているショップ]
 冷陰極管を扱ってるショップでは、ノートPC持ち込みで交換してくれるところもある。
 部品代+工賃になるが、それでもメーカー修理よりははるかに安い。詳細はぐぐってね。
・そうでもなければ つ[我慢]
 これをメーカー修理に出したら、恐らくは新しいノート買うのと大差ないコストがかかるかと。
363名無しさん:05/03/02 20:44:53 0
>>362
>361は100MHzの限界を言っていると思うんだが
364名無しさん:05/03/06 00:18:46 0
サイクル早め
CPU VGA HDD マザーボード DVDドライブ ディスプレイ

比較的長寿
サウンドカード メモリ マウス キーボード 電源 ケース FDD
365名無しさん:2005/04/09(土) 20:30:03 0
久しぶりに133MHzノートをネットにつないでみたが、
遅さに耐えられん。
まあ回線も細いんだが(1M)。
yahoo!gameのテーブル開くのに25秒かかるし。
バッテリがくたびれてる以外はしっかりしたもんなんだけどな。
テキスト打ちぐらいにしか使えないないか(惜
366名無しさん:2005/04/19(火) 06:59:13 0
ノート型PCを使っているんだけど
東芝のPCで、買って5年たつんだけど、あと何年もちますか?
367名無しさん:2005/04/19(火) 07:26:16 0
俺、今年になって1997年ノートから1999ノートにしたから
当分大丈夫だと思う。
つーか大丈夫であってくれ。
368名無しさん:2005/04/19(火) 07:37:34 0
5年前なら100MHz台じゃないだろう?
369名無しさん:2005/04/19(火) 08:36:52 0
法人払い下げNEC MATENX メードインJAPANなつかすい。
370名無しさん:2005/04/19(火) 09:12:29 0
今の最新の物で動かないものはもうでないよな・・・?
371名無しさん:2005/04/19(火) 17:14:06 0
>>370
意味不明なんだが?
372名無しさん:2005/04/19(火) 20:01:08 0
486DX-4 75MHz のNEC PC-9821ノートを使っているおいらが来ましたよ。

試験端末としてならまだまだ使えるね。
373名無しさん:2005/04/19(火) 20:10:36 0
>>370
その内でるよ。
毎日ヤフオクにはりついとけ
374名無しさん:2005/05/01(日) 19:23:04 0
>>372
俺も同スペックのGT475を使っている。(DOSVだから違うか)
WIN95でテキストビューア入れて テキストファイル(html)の小説を読んでいるよ。
(寝ころんで)
375名無しさん:2005/06/04(土) 16:33:01 0
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/75749609
「不要のパソコン及び周辺機器を無料でお引取りさせて頂きます。
 デスクトップPC500MHz以上、ノートPC300MHz以上、液晶ディスプレイは
 動作品、故障品問わず全て無料でお引取りさせて頂きます。」

なんじゃああ!?100MHzは故障品以下かあ!?
と怒るより先に笑っちまった。
俺らは既に世間とは違う世界の住人になってるらしい。
376名無しさん:2005/06/04(土) 16:53:08 0
ある意味姉妹スレだった「5年ずれの1997年時代のPC」
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1037096994/
がdat落ちしたようだ。
2ヶ月無カキコで落ちるのかな?
377名無しさん:2005/06/11(土) 17:01:49 0
ノートでさえ下限が300MHzかよ。


嫌な時代になったなおrz
378名無しさん:2005/06/13(月) 19:59:20 0
年式、修理痕なんのその、電源入れて起動させれば元気よく98SEが立ち上がる、
ことはわかってるんだけど電源入れずにもう半年。
速くて画面が大きくて明るくてUSBが付いてる2代目ばかり使ってる。
頭じゃ大事に思ってても、体はもう・・・
まして引取り業者から見れば300MHzが下限なのかも。 >>377
確かに300あれば 2k+メモリ増設で幸せになれるもんなあ。
379名無しさん:2005/06/19(日) 04:06:26 0
USB1.1対応、Win98SE以降、LANポート搭載可能が最低条件。
できればDVD再生可能、CPUクロック500MHz以上。
380名無しさん:2005/06/19(日) 04:07:49 0
ノートだとTFT液晶も必要だな。
381名無しさん:2005/06/19(日) 05:15:46 0
Pentium 2 400 メモリ127MB OS 98SE バイオノート
これであと3年粘る!
382名無しさん:2005/06/19(日) 06:27:16 O
>367
せめてOSは2kがよろしいかと・・・。
383名無しさん:2005/06/19(日) 09:57:40 0
>>379,>>381
スレタイ嫁!
>>380
DSTNでもへーきだよ。   横から覗かれないしw

まあLAN搭載機なら大抵98SE,USB,TFTはokだろ。
肝心の100MHz台という条件は厳しいが。
384名無しさん:2005/06/19(日) 17:25:40 0
100MHz時代のノートだとUSBがアウトの場合が殆ど
カードバス非対応だとUSB/IEEEカードは刺せない
LAN/SCSI/IDE接続カード(一部の外付けドライブ用)は16bitモードでちょっと遅いけど増設可
メモリ上限が64MB未満の機種もある
HDDは工夫すれば30GBでも載せることもできる
133MHz時代の途中からはカードバスに対応する機種が多くなってくるので大抵の物は増設できるようになる
385名無しさん:2005/07/08(金) 06:43:56 0
USBを条件にすると166MHz以上になるのかなあ。
386名無しさん:2005/07/13(水) 15:25:40 0
スレ違いかも知れませんが、北海道の某ショップで買ったノートPC(MMX 166/64MB/1.5GB/FD/CD/USB)なんですが、
程度も中の上で液晶もドット落ちも一切なくて、バッテリーも約1.5時間くらい持ってAC付で1.575円で買いまして、ロースペックですけど安いほうですよね?!多分。
とりあえずWIN98でネット使用のみとかに、用途を限定すれば何とか1−2年は使えますよね?
387名無しさん:2005/07/13(水) 15:38:02 0
>>386
使えるよ、漏れのPC950MHZzのAthlonだけどメモリ128+256
HDD120GBでBIOS/UPして使っているが
メールやoffice系ソフト使う分には不自由感じない
ただCD/RWが32倍速なのが遅く感じる。
388名無しさん:2005/07/13(水) 18:18:40 0
>>386
液晶が満足でUSBまで付いてるならもう一生困ることないよ。
つーか、PC66-128MBメモリを増設して、HDDを6GB以上のものと交換して、
IE5.02、NN4.7、AcrobatReader5.0、FlashPlayer5.0、Office98なんかの
ソフトウエアをそろえればメインとして使えるかもしれない。
389名無しさん:2005/07/17(日) 20:32:50 0
>>388
そこまでやったら普通に買い換えたほうがやすいだろ
390名無しさん:2005/07/19(火) 03:03:31 0
負担金額はともかく、時間と手間の負担が大きそう。

386の手持ち資産と経験に期待
391386
>387-390
こんなくだらない書き込みにレスどうもです。
再就職が決まったんだけど、なにぶん生活苦でこれしか買えなかったです。
一応自分としては、ネット使用のみで使おうと思って買ったので値段も安かったので良いかなと。
今度給料貯めたらギカノートでも買います。