CPU75〜200、メモリ64位のマシン

このエントリーをはてなブックマークに追加
48名無しさん:04/09/06 03:19
>>45
同クロックだとPenUくらい。
49名無しさん:04/09/06 03:40
それぞれの同クラスのライバルって
K5 VS Pen
K6 VS MMX
K6/2 VS Pen2
K6/3 VS Pen3(Katami)

で良いのかな?
50名無しさん:04/09/06 11:54
Katmai相手では分が悪すぎるよ。
3Dnowを持っていても、クロック当たりの処理能力は半分くらいしか無い。
51名無しさん:04/09/06 12:37
>>48

じゃあ一応>>43のあげたものよりは速いのか
52名無しさん:04/09/06 18:13
>>51
53名無しさん:04/09/07 05:43
え?K6−3って初期のPen3より性能良いだろ。
K6−3+だったら同クロックのKatamiコアPen3を確実に凌駕してる。
54名無しさん:04/09/07 10:29
>>53
???
55名無しさん:04/09/07 12:19
>え?K6−3って初期のPen3より性能良いだろ。

Katmaiより遅いよ。

>K6−3+だったら同クロックのKatamiコアPen3を確実に凌駕してる。

K6使いだけがそう言っていたけどね。

1st cacheの容量、2nd cacheの容量と速度、チップセット(440BX/GX)の性能と安定性、
そのいずれをとっても、K6やVIAでは太刀打ちできませんでしたな。

BX/GXマシンは今なお現役で稼動するものも結構ある一方で、
K6マシンなんてもう貧乏人が使っているだけでしょ。
56名無しさん:04/09/07 19:22
カトマイに勝つにはK6-3でAliのアラジンチップL3キャッシュ1MB以上
で、比較すれば整数演算圧勝、浮動少数演算は完敗ってところだな
もちろん同クロックでの比較だが

>>55

1st casheの容量と2nd casheの速度はK6-3のが高いと思うが?
57名無しさん:04/09/07 19:26
katamiってバックサイドキャッシュだよな?
K6-3+はオンダイ
58名無しさん:04/09/07 19:27
カタマイキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
59名無しさん:04/09/07 19:40
K6-3+はソケ7の最高峰だもんな。
漏れの200Mhzのマシンでも積めるのかな?
60名無しさん:04/09/08 05:22
>カトマイに勝つにはK6-3でAliのアラジンチップL3キャッシュ1MB以上
>で、比較すれば整数演算圧勝、浮動少数演算は完敗ってところだな
>もちろん同クロックでの比較だが

Acerのチップセットは昔からメモリパフォーマンスが悪く(好意的に見れば安定志向とも言えるが)、
1MBの3rd cacheはその埋め合わせとして使われていたに過ぎないね。
それでも実効メモリ帯域は440BXにすら及ばなかった。まあSocket7で健闘はしていたと思うけど。

さらにAcerだとIDE/ATAにも問題が山ほどあったし、USBも使い物にならなかった。

そこまで不自由を覚悟しても、整数演算で誤差程度の差で辛勝できるだけ。浮動小数点では惨敗。
SSEを使われた日にはもう、勝ち目はなかった。

そして最も重要なことだけど、3dbenchのベンチマークの整数演算で同クロックのkatmaiに辛勝できても、
実際のアプリケーションやゲーム、エンコード等におけるパフォーマンスでは、katmaiに到底及ばなかった。

つまりK6系は、ベンチオタのためのオナニー環境であったと言えよう。

主流の座は譲ったとはいえ、いまだに社会の屋台骨を支える440BX/GXマザーとklamath/katmaiが健在である一方、
Super7系はもはや環境の更新もできないほど貧乏なオタがしがみついているだけだという現実をみても、K6系の程度が知れる。


61名無しさん:04/09/08 08:33
>>55>>60
内容的には同意なんだけど貧乏なオタがしがみついてるっていうなよー
金はあるけど長年使ってきたPCに愛着があって捨てられないんだよー
もうヤフオクで売っとけ、今ならまだ買い手がある、処分費用かからない
って心の声は言ってるんだけどなんかPCが可哀想で・・・(´・ω・`)
62名無しさん:04/09/08 12:19
>内容的には同意なんだけど貧乏なオタがしがみついてるっていうなよー

K6オタが権威や自尊心にしがみついていた(相対するもののそれらを踏み躙った)ので、
同じようにK6オタのそれを軽く刺激してみたまでですよ。

63名無しさん:04/09/08 12:45
なんかK6で痛い目を見た奴が一人いるようだな・・・
64名無しさん:04/09/08 16:17
今K6-3を買う奴は金持ち。
65名無しさん:04/09/09 14:14
プッ2.4Gより高いもんな
66名無しさん:04/09/19 15:18:24
>>65
何がおかしいんだ? 気持ち悪いぞ
67名無しさん:04/09/19 15:25:48
>>66
それはお前だ。
68プッ)レスコット:04/09/19 19:48:24
>>66
釣りか、マジかビミョー
69名無しさん:04/09/19 20:12:34
>>68
突っ込み
70サブ機:04/09/25 17:41:47
cpu200は許せるがmem64は耐えられん。win95には戻れねえ。
71名無しさん:04/09/26 03:04:25
デスクトップ環境として使うには、WindowsでもLinuxでも最低256MBは欲しいかな。

小規模サーバでX入れずに使うなら、64MBでもぜんぜんいけるけど。
でもまあそれで賄えるのも、宅内/部課内サーバ程度だよねぇ。
72名無しさん:04/10/20 00:14:17
128でもまぁイケルッショ
セレ500MEM128のマシンでXPはキツイ・・・まぁ動くけど
クラシック環境にしてるんだけど、XPノーマル環境よりも軽くなってるかなぁ
73名無しさん:04/10/20 12:39:23
128MBだと、GNOMEやKDEがアップした時点で既にスワップが発生しているだろうしなぁ…。

WindowsでもLinuxでも(もちろん他のUN*X系の処理系でも)言えることだけど、
デスクトップ環境だろうがサーバだろうが、いくら仮想メモリがあっても、スワップしたらもう負けなんだよな。


>セレ500MEM128のマシンでXPはキツイ・・・まぁ動くけど
>クラシック環境にしてるんだけど、XPノーマル環境よりも軽くなってるかなぁ

だから、それはメモリが足りてないんだよ。

最低256MB(これでもXPがブートした段階でスワップが発生していると思っていい。2Kなら余裕だが)、
できれば512MBは積んでおけば、Celeron500MHzなら今でも十分実用になる。

つうか、Celeron500MHzなんて、このスレ的には超高速ブルジョア環境と言えるだろう。
74名無しさん:04/10/21 01:12:37
>>72-73
おまいら、↓のスレでひととおり煽ってもらってこい
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1071895904/
75名無しさん:04/10/29 13:55:02
FMV-5100NA/Wノート
http://www.fmworld.net/product/former/bi9602/biblo1/na51wspc.html

CD-ROMなしを職場(PCとは無縁な仕事)で使ってます
HDは1.3GBに換装し、メモリは32MBの拡張カードを2枚差して計72MBにしてあるのですが、なんせWindows98SEでしかも接続がeo64エアなもので恐ろしく重い遅いネットライフを満喫しています
Card Busにも非対応だし。。。
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
76名無しさん:04/10/29 23:42:06
>>75
メモリカードを一枚抜いたら動作が速くなるよ。
最良なのは一枚を16MBのカードに替えることだけど。
77名無しさん:04/10/30 10:12:17
>>76
オンボード8MBにカードが8MB+32MBの2枚刺さっていたのを最近32MB×2枚にしてみたのでつ
78名無しさん:04/10/30 18:52:08
>>77
48MBの時よりはやくなりました?
キャッシュ効かなくなりません?
79名無しさん:04/10/30 22:10:56
>>78
キャッシュが効かなくなる分の速度低下よりも、HDDへのスワップが
なくなる分の速度向上のほうが体感としては大きいんじゃね?
ウチで以前使ってたPC(430HXマザー・Pentium166MHz)で48MBから
96MBに増設した時が実際そうだったし
80名無しさん:04/10/30 23:22:12
>>79
fmv5150na/xでは64MBを超えない部分でも極端に遅くなった。
ちょうどセカンドキャッシュをなくした感じ。
昔のPC板かどこかでも複数の人の発言があった。
8175:04/11/01 20:04:10
>>78-80
体感速度は変化なしだけど、凍り付くまでの時間がかなり延びたよ。(-_-)
82名無しさん:04/11/02 01:02:12
>>81
凍り付くまでって、24時間に1回再起動するくらいで大丈夫でしょ?
83名無しさん:04/11/02 01:06:17
>>79
カードタイプのメモリを使う機種だけが不思議な動作をするみたい。
同じ頃の富士通のノートでもedoメモリとか普通のso-dimmタイプの機種は違うみたい。
8475:04/11/02 22:13:57
>>82
メモリリークでもないのに以前は1時間もすればマウスに反応しなくなってたのよ。。。
85名無しさん:04/11/02 23:35:19
なぜかと言うと、カードメモリのアクセス速度は10MHz以下だから
86名無しさん:04/11/10 21:46:56
誰も使ってるヤシはいないのか
87名無しさん:04/11/12 18:37:19
>>85
違うよ。
88名無しさん:04/11/12 18:39:50
>>84
たぶんシステムデバイスの設定変更で改善できるとおもう
8975:04/11/13 12:03:51
>>88
最近は全く凍らないけど、
1週間程前からWin98SEが3.5インチFDを5.25インチFDとして認識するんでFDDにアクセスできなぃょぅ
デバイス削除してもBIOS弄っても治らんし、鬱だ。。。
905インチFD:04/11/13 12:54:46
>>89
さあ、私のところへ来て・・・
91名無しさん:04/11/13 16:51:45
>>89
フロッピーのケーブルを新品に変えてみ
PCショップで売ってる自作機用のヤツで大丈夫なはず

それで直るかどうかは保証しかねるけどな(ぉ
9291:04/11/13 16:53:24
って、よく見たらノートPCじゃん
スマンカッタ>>89

とりあえずPCリサイクルに回収されてくる
9375:04/11/13 17:18:49
色々Googleしたら、BIOSで管理者用パスワードを設定したのが
原因の可能性がある事が分かってきますた。確かに設定した覚えが。
来週末までに時間見つけて解除してもし駄目だったら
またここへ来て泣きをいれまつ。(^o^)ノ
9475:04/11/19 16:35:41
うまく逝きましたデス(o^^o)
95名無しさん:04/12/03 00:13:22
ほっ、ほっ、ほしゅな、なんだな
96名無しさん:04/12/03 18:22:02
Pnetium133MHzからWinChip200MHzに換えた
L2も0KBから256KBにした
メモリを32MBから92Mbにした

はええええええええええええ
97名無しさん
>Pnetium133MHzからWinChip200MHzに換えた
>L2も0KBから256KBにした
>メモリを32MBから92Mbにした

メモリを32MBから92Mbにした
メモリを32MBから92Mbにした
メモリを32MBから92Mbにした
メモリを32MBから92Mbにした
メモリを32MBから92Mbにした
メモリを32MBから92Mbにした
メモリを32MBから92Mbにした
メモリを32MBから92Mbにした
メモリを32MBから92Mbにした
メモリを32MBから92Mbにした