***最強のPC-9821って何だ!?(改造可)***2台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1は ◆cplnFO9T0I
代理でーす。
【お題のPC】
☆NEC製 PC-9821、PC-9801シリーズ☆

【このスレの主なテーマ】
 @ジャンクや敷居の低い改造などを用い、お手軽且つなるだけ安価に
 「実用になるPC-9821」を作ってみよう!
【具体的には?】
 あっと驚く面白い改造や機種によるハード、ソフトの動作報告など
 便利に、快適に、有効にPC-9821を利用するための知恵をみんなで出し合い
 『98というPCを楽しもう!』というスレです。98好きなら初心者でも大歓迎☆ 

募集している具体的な投稿内容と関連スレについては >>2-10 位を参考にして下さい。

【前スレ】
 ***最強のPC-9821って何だ!?(改造可)***
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/4566/2chlog/1032610769.htm
2名無しさん:03/04/11 17:49
【関連スレ】
PC-9801スレ Part2@i4004
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1033179711/
今更9821ユーザー全員集合 Part 3 @パソコン一般
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1034005124/
PC-9821すれ〜っど!Part4@昔のPC
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1045483545/l50
持っているNEC98コソーリおしえて@パソコン一般
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1004873781/l50
***最強のPC-9821って何だ!?(改造可)***@パソコン一般
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1032610769/l50
◆ いまだにPC98x1な話題はこちらで その7 ◆@ハードウェア
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1037926079/l50
PC-98で充分だろ?@自作
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041353706/l50
とこd9801/9821ユーザー全員集合 Part 4@パソコン一般
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1048212888/
3K6 ◆G8Jw4.nqFk :03/04/11 18:01
>>1
謝謝!

【こんな雰囲気で】
@「こう言うソフトがこう言う環境で動いた」
@「CD-Rが○倍速で焼けた」
@「こう言うタイトルのDVDがコマ落ちを感じることなく見れた」
@「漏れのPC-9800こそ独創的!」
@「ジャンクからキメラ98くみ上げたぞ(*`Д´)ノゴルア!」
@「CD-R焼きマシンはFELLOWですが、何か?」
@「漏れのFC-9800を見ろ!」
@「こんな動作保証外のデバイスも(・∀・)使えますた」などの情報もお待ちしております。

またその他に、
@「PC-98x1のある部屋見せろよ」も募集してます!
98使いの実生活を晒し合ってみんなでワイワイやりましょう!
4名無しさん:03/04/11 18:11
>>1 
スレタイ 【ジャンク】***『PC−9821を使おう!』***【拾った】
5K6 ◆G8Jw4.nqFk :03/04/11 18:15
>>4=俺。途中でリターン押しちゃったスマソ
6名無しさん:03/04/11 19:59
1乙
K6あんた何やってんだ
7naikonsan:03/04/11 22:36
そういえばUIDE-133/98-Aは48BitLBAに独自対応したそうですな。
しかしFormatXを使わないとだめみたいです。ちなみにWin98では
128GBオーバーでSCANDISKとDEFRAGが使えなくなったりしますけど、
98版Win2000がどうなるか楽しみですね。
8名無しさん:03/04/11 22:48
動作確認VGA(WIN2000 / PCI)

改造なし
nVIDIA RIVA , RIVA TNT2 . GeForce2 MX . GeForce2 MX400 .

BIOS書換え
MillenniumII . Millennium G200 . Millennium G450(16MB/32MB)
RADEON 7200 . 3dfx Voodoo3 2000 .

追加
FeldlotosさんのDirectX8.0(a)、8.1(b)、および9.0を
NEC PC-9821にインストールするためのパッチ
ttp://www.vector.jp/vpack/browse/person/an007918.html
9名無しさん:03/04/11 23:03
>7
Win98ではそもそも128GBオーバーな領域にアクセスできなかったりしない?
1092=某スレの13:03/04/12 00:13
このスレで求めてる最強のPC-9821は、「最強」であって「最速」ではありません。
もちろん結果的に「最速」であるならそれはそれで有りなんですけどね。

と言うわけで実用的な活用法はもちろんですが、「怪しい」活用法とかも大歓迎
だったりします。

因みに俺の場合、Xnをメール受信専用としてメインのネットワーク接続マシン
であるRa18やThinkPad380XDと切り分けています。
また、データやストリーム配信のダウンロードなども自作ATを含め2〜3台
その時の状況に応じて振り分けをしています。

ネットワークインフラが整いつつあり帯域が十分に広い現状では個々のマシン
の負荷を分散してやることで、より快適にPCを使用出来るのでは無いでしょうか。

リサイクル法も施行される時代です。
手元に有るものを使わないと言う手はありません。
どうせ使うならより快適に使いたい。けれども出来るだけ安く上げたい。

ここで求める「最強のPC-9821」とは「しかるべき場所を与えられ且つ与えられた
仕事を快適にこなすスペックを与えられたPC-9821」と言うことですね。
したがって「最強」は機種ごと、用途ごとに存在していると言うことです。
11K6 ◆G8Jw4.nqFk :03/04/12 00:33
>>6
スマン。昨日は朝ギリまでやったがスレ立てれなかった。
帰ってきたら新スレ出来てた。でも俺を責めるのかぃ(泣
スマンがもう降参。
12名無しさん:03/04/12 01:09
と、言うことはPC-9821を使用していればOSに関係無くここに書き込んでも良いって事?
FreeBSDとかLinuxとかでもいいんすか?

てゆーか手元にあるAs3/C8Wを最強にするにはどうしたらいいのか知りたいんだが。
今んとこFreeBSD入れてX無しでサーバにしようかと思ってるんだが手付かず。
UIDE-133/98-Aも挿さらんし。
13名無しさん:03/04/12 01:39
>10
1つの方向としてそれも十分有りだと思うけど、
役立てることを考えすぎないほうが良いようにも感じる。
ただ全否定するつもりではないので、その点ご了承のほどを。

ぶっちゃけた話、最近のAT互換機ならメールチェックやダウンロード等々を、
一台で全部こなしてもおつりがくる位の性能があるはず。
設置スペースを考えたら、PCの台数が少ないほうが住環境が良いに違いない。
消費電力の点から言ってもね。電気を食うものは少ないほうが地球にやさしい。

そんな中、敢えて98を使っていることに、難しい理由は無くてもいいと思うんよ。趣味なんだから。
役に立つからという理由で98を使うことを趣味にしているわけでは、必ずしもないでしょう。

高価なモノホンSCSIでストレージを固めるとか、UIDE-133/98で大容量ドライブを積むとか。
ITF書き換えやハード改造で限界を探るとか。
逆に(昔ドルコムであったが)HDBENCHでいかに低い値を出すかを競うとか。
それに、10氏の言うように適材適所を考えるとか。

まじめなものからくだらないものまで、金に糸目をつけないものから
コストパフォーマンスを重視するものまで、目的や手段は色々あって良いんじゃないかな。
なんというか、気楽に“趣味”を楽しめばいいんではなかろうか、って思う。

>12
UNIX系でも全然オッケーでしょう。
As3だと2nd Cache増設、PODP5V83かAm5x86-133MHzを搭載、
内蔵IDEが速いのでとりあえず4.3GBを付けておく、ってところかな。
グラフィックはPowerWindow964LBが最強だけれど、内蔵Vision864もかなり速いので、
As3/Ap3に限っては内蔵を有効利用したいところ。
その分Cバスに色々させばよろしいかと。
X無しってことだけど、Vision864はXfree86でも結構快適に使えますよ。

そういや昔Ap3にWindows2000を入れたこともあったが、さすがに重かった(w。
14某スレ149:03/04/12 02:43
どこにいっても(´・ω・`)理解してくれなさそうな趣味に走ったPC-9800というのを晒してくれる
と漏れ的には笑えるし、参考にもなるし、いいなあ.....
例えば漏れは実用性はともかく、すべてのマシンにTVちうなやビデオ出入力系ボードをつけたがる
悪癖があって、98NOTEから98デスクトップ、さらには仕事用のAT互換機にも無論そういう機能を持たせて
いまつ。実用性云々ではなく完全に趣味だし、普段から使ってもいないんでつが....
PC-9821Nx/C7がメインのTVで、La13/S14がモバイルのTV、デザイン性に優れたモニタ置き場兼
TVちうなとしてC166/Cが鎮座。ATI TV WONDERはPC-98でも使えるTVちうなですが、これはRaII23/W30に。

RaII23/W30はDVDデコーダボードの評価台としても活躍中で、今まで
×:ALiのチップを使ったもの(AOpen製。26pinコネクタ接続)、STBのMPact!搭載(これも26pin)
26pinコネクタで接続するタイプのHW Cinemaster

という感じです。26pin接続型のはすべて玉砕しています。PC-98は特殊なのか?
HW CinemasterはPC-98でも使えるはずなんですけどね〜
一方、OKなものはPC-98でも使えると好評のSigmaDesignのハリウッドや、互換のEM8300チップ
採用品です。Win2000への対応面などを考えるとEM8300はベストチョイスでしょうねえ.....

PC-9800でソフトウェアDVDデコードは色々議論されていますが、ハードウェア処理させた方が
軽いし、PCIつぶす覚悟があれば絶対にデコーダボードの方が有利だけどなぜか人柱の報告をあまり
聞かない分野で、残念です。
1514:03/04/12 03:03
>>12さん
As3/C8Wが素のままだとするとパワーアップは茨の道です。
まず、増設のセカンドキャッシュがかなり入手困難です。CPUはWBのDX2なのでそこそこ速いですが、
486アーキテクチャ系のCPUだとセカンドキャッシュがない影響は非常に大きいので、
ぜひともPentiumOverDriveプロセッサ(型番:JBOX-PODP5V83)を。
メモリはパリティー付です。
As3/Ap3はメルコのパリジェネ搭載のメモリは受け付けてくれないので、その点には注意が必要かも。
無改造だとCD-ROMは2倍速で、FreeBSDインスコにもかなりストレスがかかるでしょう。
高速な(8倍速程度以上)のCD-ROMを捨て値で入手するのが良いと思います。
HDDは最大4.3GBまでのIDEにものに交換できます。UNIX系はHDDの容量を食うので標準の340MBだとアップアップでち。
さすがにPC-9800のi486マシンでは最強と謳われるAs3/Ap3だけど、素のままではFreeBSDは厳しいかも

参考までに漏れのAp3/C9Wの構成を。As3とほぼ同じマシンなのでよかったら参考にしてくだちい
CPU:PODP5V83 (PentiumODP 83MHz)←周波数は低いけど高速。
メモリ:32MBパリティー付4枚←最大で128MBまでなので、MAXのせていまつ。
セカンドキャッシュ:PC-9821A3-B01*2←1枚128KBを最大2枚まで。入手困難でつ。あっても高価。
HDD:WDC24300←4GBのHDDでつ。
拡張バス:PC-9801-108←純正のLANカード。FreeBSDにももちろん対応。ちょっと扱いにくい。104の方が良いかも。
PC-9821A2-E02←外付け5インチFDD用のインターフェース。
Adaptec AHA-1030B←CバスのSCSIボード。Adaptecは98界では必ずしもデファクトスタンダードではない。
PC-9821A-E08←純正のローカルバス対応のキャプチャボード。性能は悪い。Video for Windows対応。
1613:03/04/12 10:40
>15
おおむね同意見のようですが、
>UNIX系はHDDの容量を食うので
それは誤解が有ると思うぞ。入れるソフトを絞ればそれなりに小さくまとめられる。
少なくともWindows系より必ず大きいなんて事は無い。

FreeBSDだと、FTPサイトに直接接続してのFTPインストールが可能。
これだと起動FDさえ用意すればインストールできるのでなかなか便利だった。
ブロードバンドが普及した今なら、現実的な解となり得るだろう。

A-MATEの場合、LANカードは「二種盛り」を最もお勧めしたい。
こいつはLGY-98同等だが、LGY-98はFreeBSD、Linux/98、NetBSD/pc98の
いずれでもサポートされていると記憶している。
もちろんWindowsも、3.1から2000まで幅広く対応している。

増設2nd Cacheは1つ余ってるのがあったかな・・・。
1714:03/04/12 12:50
>>16さん
2種盛りってあったねえ。高価だけど入手性は(・∀・)イイね!
LGY-98ならば当然FreeBSDでもサポートされているし、お勧めできるボードだね。
FreeBSDはWinNT3.51よりも軽くて、HDDの占有量は大きかったけど、確かにオプションソフト
減らせば小さくはできるね。
18名無しさん:03/04/12 15:10
ここは$厨の建てたスレ
19名無しさん:03/04/12 15:35
>18
なんかおもしろいものが出てくればそれでよし。
20K6 ◆G8Jw4.nqFk :03/04/12 17:36
>>18
そもそも私が立てるはずだったのですが・・・。結果立てれる人が立てたわけです。
>>1は、単純に親切からあなたも私も含め、98好きの皆さんにこの場を提供してくれたんですよ?
失礼ですがあなたがおっしゃってる事も、そういう世界も私はわかりません。
ここには親切な方がたくさんいらっしゃいますし、あなたも98自体はとても面白いものだと思いますよね?
私もそう思います。でもあなたのおっしゃるような98使いの中での、同志の罵り合いには何も興味がありません。
私はこの分野ではコテハンなんて使う資格はないと自分でよく思いますが現にコテハンです。ここにはさまざまな方がいらっしゃいます。
コテハンである以上個人的な叩きがあってもそれは当然で、覚悟の上で今も私はコテハンなんです。それは構いません。
でもこのスレそのものをけなすのはやめてください。立てた人(私として)とスレの中身は別だと思うのです。
>>13 氏の>気楽に“趣味”を楽しめばいいんではなかろうか まさにそうです。
加えてここにはここなりの98の楽しい世界、雰囲気があります。それを察して下さい。
長文で少々言葉が過ぎましたがお願い致します。

最近98の世界に疲れ気味です。98自体は面白いけど・・・私もしばらくユクーリコソーリ気楽に楽しむ事にします。
>>14
私も実働機種全てにキャプチャボードつけてます。実際はATの物しかほとんど使わないという。(^・ω・^)
キャプチャも出来るっていう感覚だけを満喫してます。w
21K6 ◆G8Jw4.nqFk :03/04/12 17:41
追記:某スレの13氏、並びに某スレ149氏
新スレを立てる事につき色々ご指導ありがとうございました。
2216:03/04/12 21:36
>17
それが、二種盛りは今、OverTop2で4800円で投げ売られているので、
98用の新品NICとしても、お手ごろ価格なんよ。
それに、NICを、ほとんど使われることの無いSCSI専用スロットに逃がすことで、
Cバスを空けられるのも良。

玄人志向はよく出してくれたと思うよ。
せっかく良いボードなのにあまり売れてないのがとても残念。
2392=某スレの13:03/04/12 22:20
>>12
OKだと思います。
前スレで俺自身Linuxネタ出してますし。

>>13
>>10で書いてるとおり「怪しい」活用法は大歓迎です。
「しかるべき場所」と言うのも別に実用である必要は無いわけです。
実のところ>>10自体「最強」を受けてもっともらしいことを書いたネタだったり
するわけですが(ぉ

本来ここの趣旨は「お気楽お手軽」ですし。

まあ、とこdスレの方で語りにくいと言うかあちらの隙間にあるようなネタが
出てくると面白いですね。
つまるところ「おらがPC-98は世界一!」と。
2414=某スレ149:03/04/13 00:35
>>K6さん
まぁまぁ、あまり神経質にならんようにな。
ところで、K6さんのキャプボ@98って何使っています?
漏れが使っているのはCanBe/CEREBに付いているものの他は、PC-9801-90、PC-9801-124
PC-9821A-E08と、あと72ボードが死蔵されている状況で、純正品しか持ってないんですね。
ノートで使っているのもN-P03とPC-9821-CS02だし....
**正直、124は結構良いボードですが90やA-E08はダメです。ボードそのものの造りに原因が
**あるのかドライバレベルのものなのか.....

>>16さん
2種盛り、安くなりますたねえ。12,800円という印象だったけど、しばらく秋葉いっていない間に
そこまで値落ち進んだか....
ある意味、登場時期が明らかに逸した製品だったわけで、仕方ないのかなとも思いますが、
1998年とかに出ていればかなり売れたと思われます。
2592=某スレの13:03/04/13 01:47
>>22
ファイルスロットを生かした状態でのCバスにつないだ高速SCSIとのバス位置
コンバートと考えると帳尻は合うと言うかおつりが来ますね。
SCSIスルー機能を使わない場合もスロットが一つ増えたのと同義ですし。

閑話休題

実は割と新らし目のDOSゲーム運用を主としたWinマシンを以前から模索して
いるんですがA-MATEがそろそろお手頃かなと。
因みにWIN95/98に置いたpifなショートカットからお手軽起動でDOSゲーム
と言う使い方ですね。

現在この用途にXe(DX4ODP)+86音源機を当ててるんですがAp2辺りの方がより対応
ゲームを増やせるんじゃないか(256色表示とかで)と目論んでいる訳です。
Ra18に置いたエミュとのファイルコンバート(手持ちのDOSゲームは保存の都合から
先般すべてイメージ化してあったりします)や、その転送を視野に入れると
Windowsが走りつつDOSゲームが動くマシンと言うのは結構メリットが有ったりするん
ですよ、何よりファイルの転送が楽ですし。
2692=某スレの13:03/04/13 02:02
>>20
気楽に気楽に。
煽りの一つや二つスレの華だし。
2714=某スレ149:03/04/13 04:00
ちょっとマヌケな話題を(ぷ
ドライバなど茨の道ではありますが↓に突撃したいと思います。
秋葉で話題になっている、「どう使えばよいのかも判らないUSB接続5インチ内蔵NetMD」でち。
さてさて、PC-9821シリーズでもユーティリティー(手に入ったとして)やドライバは動くのか??
C166/Cにつけてみて、イジェクトとかがうまくいかなそうならSt20にでも付けようと思います。
Xt/St以外だとXa初代、Xf、Rsなんかも雰囲気合わなくて(・∀・)イイ!かもしれません

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030405/image/nmdu1.html
28名無しさん:03/04/13 04:40
PC-9821CB-2Fがいまだに残ってるけどあんま使い道無いなー。
CPUが486SX33MHzだしね・・・
29名無しさん:03/04/13 10:29
>25
ですね。SCSIスロット用のSCSIカードは古い物しかないので、
CバスSCSIカードを使っている方が多いでしょうし。
# 中にはSCSIスロット用SMITなカードを自作してしまった方もおられますが。

DOSゲーム用A-Mateに関しては、確かにAp2/As2がお勧めかなと思います。
A*3ではグラフィックの一部機能が削除されているという話ですし。
# と言ってもそれを使っているゲームがあるのかは知らないのだが(^^;
某スレ149 氏が、そのあたりに詳しそう。

>27
これはまた某スレ149 氏らしい怪しいチャレンジですな(w
ご報告楽しみにしてます。
3014=某スレ149:03/04/13 11:05
9821標準ディスプレイアダプタには2種類あって、「通常版」「削除版」などと呼ばれています。
簡単な見分け方は、MS版のWindows3.1に標準添付される「21アダプタドライバ」でVGA256色が出せるか否か
ということで(ちっとも簡単じゃないですね)。
「通常版」の21アダプタを搭載しているのは
As3/Ap3を除くA-MATE、CanBeより前のMulti(初代、Ce、Ce2/Cs2)、Es、Lt/Ld、Ne、Nm、Ns/Np/Nf
ならびに上機種の派生機種(OP-98/X10NやSC-98など)ということになります。
9821アダプタのみを搭載している同系機種があること、GD-5428を搭載した機種の一部が該当します。

なので、「通常版」の9821アダプタを搭載した機種ではAnが最高峰ということになると思われます。
また、As2/Ap2には多数の派生機種があり、見かけも特異なSC-98modelAや、OP-98/X10W、X20W
なんかの方をお勧めします(w
また、アクロバットになりますがドッキングステーション装備のNpなんかも悪くないかも。

>>29さん
SCSIスロットではバスマスタが使えないのでSMITが最高峰となってしまうというのは確かにありますね。
3114=某スレ149:03/04/13 12:11
よく考えたら初代XaやXf、Xtも「通常版」9821アダプタを持っているかもしれません。
Xa/U1やXf/U1でWin3.1でVGA出せなかったら悲しいですからね。
**でも実際にそういう悲しいことが起きていた気もするんですよね...どうなんでしょ?
32モーヲタ98ユーザ:03/04/13 13:11
新スレに移行してたんすか、
今まで見つけられずヽ(`Д´)ノですた
33naikonsan:03/04/13 15:28
>>9
ATAカードを使ったAT機での話です。すまそ。
>>30
Xa/U1はWin95でVGA出せたけど、3.1は出来なかったような気がする。
34naikonsan:03/04/14 12:47
一日たったけど連続書きこ
>>9
Win98でUSB2.0の外付けHDDでも128GB超え可能だった(これもAT機)。


3512:03/04/14 20:40
>>13>>15
レスありがとうございます。
当方の構成はこんな感じですね。最近使用していないのでうろ覚えですが・・・。

CPU:PK-A586/98(AMD Am5x86-P75/133MHz)
メモリ:96MB(32*2+16*2)
セカンドキャッシュ:128MB(これ以上は意味無いらしいし)
HDD:340MB+外付け1GB
Cバス:PC-9801-108+純正の外付けSCSIアダプタ(品番失念)
あと、なぜか使用していないIDE-98が転がってます。

HDDに関しては増やさないといかんと思いつつも、いじる暇も探す暇も無いため
放置しております・・・X無しでってのは、単にXを入れる理由が無いからなんですけどね。
こいつでバリバリネットをするわけではなく、単に黙々とサーバとして安定して機能して
くれれば満足なんで。ただ、出来る範囲で高いパフォーマンスを出せる方向に持って
いきたいなぁと。
36名無しさん:03/04/14 22:30
>35
ほぼ十分に強化されてますね。
まあ、サーバと言っても色々ですので、実用的かどうかは用途によりますが・・・。
HDDは少なめですが、CPU、メモリはそのままで良いと思います。

IDE-98はLinux/98では使えていたような気がするが、今はどうかな。
適当なIDEのドライブをICCで4.3GBに容量制限して、
内蔵IDEポートに接続するというのも、割合安上がりな強化かと思います。
3714=某スレ149:03/04/15 03:32
>>33
ヤパーリXa/U1、Xf/U1は悲しいマシンでしたか(^^;;;;

>>35
そのくらいの構成ならば、問題ないでしょう。
何気にAs3のIDEは高速(内蔵IDEの速度では多分PC-98では最高速の部類かと)で、SMIT系のIDE-98に
つなげるよりもむしろ、内蔵IDEを生かす方向で考えた方が良いかと思います。
まあ、外付けのHDDがあるのであれば、現状でもUNIXは問題なく使えるはずです。
38naikonsan:03/04/15 12:52
>>37
Xa/U1は悲しいマシンでしたよ。
去年15年ぶりに秋葉に行ってFPで貰ってきたのですが、
なぜかWin98ではES版のPentiumしか動かなかったし、
他のはBoot中になぜか凍るんです。理由はわかりませんが
(90MHzから200MHzまで使って、90MHz動作で試した)。
アダプテックのSCSIボード(AHA-2940U?)を挿したら
真っ赤なパリティーエラー。無印のすごさを体験しました。
テストしたOSはDOS6.2(+Win3.1)とWin98です。
なぜかIOのMMMXPenのアクセラレータは210MHzで動きましたので、
2ndキャッシュを無効にできればK6-IIIも逝けるかもと思いましたが
思ったまま現在に至っております。次があれば、
Win95のBoot実験
K6-2の登載実験(K6-IIIだとママン上のキャッシュが当たりそう)
UIDE-XXの登載実験(けっして133ではありません。)

私の所有したことのある9821たち
Ap2、As2、Bp、Bx3、Xe10、Xa/U1、Xa9、Xa10、Xa13/W、Xa20、Xc13/S
Ra20/N12、Ra20/N30
BpのCPUをAMDのに変えたらDMAコントローラが死んだらしく廃棄しました
BX3では問題なく使用できました。Xe10はもともとAMDのが載っているため
問題はありませんでした。As2はすでにPenODPを載せているので試しません
でした。

98壊しちゃった事例を募集しても面白いかも。
3912:03/04/16 01:25
>>36-37
HDD以外は問題なさそうとのことなので、ホッとしてます。
用途はHTTPd、FTPd、TELNETdを動かす程度だと思います。
基本的にはWeb系のプログラムの動作チェックになると思うので。
HDDさえ大容量に出来ればsambaでファイルサーバにするという手もありますが、
それはおまけ程度にしか考えてませんし、それやろうとすると200GBくらい容量が
無いとつらいので(他にMacでAppleShareIPの鯖、Win2000Serverがあるし、他にも
FreeBSDがあるので、現在、他にファイルサーバを必要としていないと言うのもありますが)。
とりあえずIDEの方に4.3GBのHDDを内蔵して、あとは外付けってのが良さそうですね。
まぁ用途的にはさほど容量もいらないので、内蔵4.3GBだけで十分かもしれません。

仕事の関係でDOS環境も残しておきたいので、外付けに5.0Aと6.2を残すかも(Win3.1も)。
40名無しさん:03/04/16 16:52
いいなー 98でWebサーバーつくりたいよ
41名無しさん:03/04/16 22:41
>39
私も以前、Ap3でプライベートなWebサーバを立ち上げて、
仲間内のチャットや自分のコンテンツの表示チェックに使ってました。
ローカルな環境でのWebのチェック程度なら、全く問題ないでしょう。

まあ後は、実際に入れてみて試してみるってところですかね。
42名無しさん:03/04/17 03:36
>>40
今公開出来た。すんごく嬉しい。
43名無しさん:03/04/17 04:04
>30
さらに糞知識。
9821用VGAに対応したDOSソフトはいくつかあって、
有名なのは一太郎Ver.5のジャストウインドウVer.2(JW2)。
別途用意しなけりゃまずかったかどうかは曖昧。フォローキボンヌ。
持ってる人はJWのドライバ設定で出てくる。
ただ、JW2はパッチをあてないとY2K問題が解消しないのでマズー。

あと、ゲームだとSIMCity2000。
これは86音源、サウンドブラスター、
グラフィックボードだとCバスPowerWindowやIO・メルコの一部機種まで
対応している凄いソフトだった。
44山崎渉:03/04/17 15:37
(^^)
45名無しさん:03/04/18 16:06
>それが、二種盛りは今、OverTop2で4800円で投げ売られているので、
二種盛り良いねぇ
盛れも手に入れんと
Anに入れるボードはSC-98VとMPU-PC98UとA-E11(MGA)とLANを撤去して二種盛りいれたら
空いたスロットどないしよ…?
4612:03/04/18 20:06
>>41
ローカルかどうかはわかりませんが・・・まぁJAVAとかPerlとかの動作チェックを
する事になると思います。「万が一テスト中に暴走しても大丈夫」なマシンとして
公開する可能性はありますね。ベーシック認証程度は設けると思いますが。

まぁ動きそうなのはみなさんの助言でわかったので、今度時間が取れるときにでも
入れてみることにします。

#ホントはPS2 Linuxをサーバにしたかったんだけど、高くて買う気しなかった(藁
#「サーバ何使ってんの?」って聞かれたときに「PS2」って言いたかっただけだし。
47モーヲタ98ユーザ:03/04/18 21:51
UIDE-133/98A注文してまった、
金欠なのに(ぉ
みなさんは注文しますたか?
48名無しさん:03/04/18 22:52
漏れはSCSI原理主義者〜
UIDE-133/98Aにメリット見出せません(キパーリ
49名無しさん:03/04/19 00:58
上に同じ。UIDE入れるなら素直に互換機を鯖に使う。
DOSにとってはそれほどメリットはない・・・涙。
DOSでも無理すればクライアントになるし、SCSIもある。

個人的には
24k入力+アスペクト比率固定対応の17インチ液晶新機種
とか
結局高止まりしたECCSIMMモジュールを廉価で
欲しい。
50名無しさん:03/04/19 01:22
>>49タンの

> 24k入力+アスペクト比率固定対応の17インチ液晶新機種

漏れもキボーン。15"クラスでも良いけど
旧機種活用したいけどCRT置く場所が無い…
51名無しさん:03/04/19 01:53
>48
>49
まあ、用途やポリシーは人それぞれですからな。
わたしゃ、UIDE-133/98Aはいい製品だと思う。
52名無しさん:03/04/19 08:43
49 どうよ?
ttp://www2.ocn.ne.jp/~vertexm/

UIDE-133/98A以前にPCI増やさないと

5352:03/04/19 08:49
上げてしまった

スマソ
54名無しさん:03/04/19 13:08
>>48
同志よ!!
SCSI UltraWide18GBでも困ることはほとんどありません。
漏れなんかオンボードSCSIマシンにNallow変換かまして動かしてます
55名無しさん:03/04/19 19:23
うわーんEastCD4でCD-R焼けないのかよーヽ(`Д´)ノ
56名無しさん:03/04/19 19:24
98に銭使うならSCSIに投資しろっつーの
57名無しさん:03/04/19 20:08
>56
勝手にそう決めつけられても困るんだが。
58名無しさん:03/04/19 22:19
>52
あ、ECCSIMMまた始めたんだ・・・
ここの住人にとっては1週間くらいへでもない。
(ただ、そういうときに限って肝心のマシンがぶっ飛んで
急ぎだったりするんだよな・・・)

それより、「パソコン700台、引き取り手募集中 歴史的な名機も」
http://www.asahi.com/national/update/0419/021.html
古パソコン補完計画
ttp://www3.wind.ne.jp/toragiku/kopa.htm
ここはどうですか?
この板(スレッド)の住人にとっては既出のような気がしないでもないが。
59名無しさん:03/04/19 22:24
あぁ、昔のPC板では有名だなw
60名無しさん:03/04/20 01:29
それってヤフオクに開始価格100万、希望落札価格700万で出てたよね。もう終わったけど。
/.で結構議論してたし、他スレ(他板)でも同じよーな意見出てたな。

まぁここで議論することでもない気がするが・・・。
61山崎渉:03/04/20 03:03
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
62山崎渉:03/04/20 03:42
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
63名無しさん:03/04/21 07:19
>>43
JW2のパッチってどこにあるんですか?。
JUSTの所には無いようだし。
でも、表示だけで害は無いけど。
64名無しさん:03/04/22 16:08
ねぇねぇ、質問ですが
NT系のOSに互換機用のGA入れて互換機用のドライバで動くのはどんな理由があるんですか?
DOS画面との切り替えにVGABIOSとアクセスする
(その件については本当かどうか分かりません)ことがないからとかあるんでしょうか
識者の方、教えてくだちい
65名無しさん:03/04/24 21:51
2000自体 OSに98用AT互換機用と区分けされてないし.......
66名無しさん:03/04/24 22:23
>65
OSは別だが。
67名無しさん:03/04/25 09:48
神が推薦する動作管理機
http://page.freett.com/syouhou/suisennPC.htm
68名無しさん:03/04/25 10:02
>>64
NT系はBIOSを使わない。
9x系と違って、通常のDOS窓もフルスクリーンのDOS窓も同じ処理。
69名無しさん:03/04/25 20:29
>>68
ありがとございます
やっぱそう言うことだったのですね
DOS画面になるときにBIOS使うわけですか
SCSIもATAも起動しちまったらBIOSにアクセスすることないのにね
VGAばっかりずるいや…
70モーヲタ98ユーザ:03/04/28 06:46
保全
71名無しさん:03/04/28 15:35
もう保守モードかよ。

つーかK6ドコ逝った?責任持ってネタ提供しろよ
72名無しさん:03/04/28 18:59
前スレでMXとか言ってたから、ダウソ板だろ。
73名無しさん:03/04/29 23:16
K6氏がここから去って早一月か。
まぁスレの維持に関して責任も何もないでしょ。
それは利用する側の問題。実質彼が立てたわけではないし。
あの調子だからコソーリ98道に励んでいるのでは。

なんとなく活気がないところを見ると、彼の純粋さと情熱のありがたみというか
そういうものがネタとしても欲しくなるね。
同志が消えるのはいつでも寂しいものだ。
74名無しさん:03/04/30 04:49
結局他の98スレと合流でよかったんじゃん…
書きこみ少ねぇし(他の98スレもだが)
75名無しさん:03/04/30 06:12
まぁここはあっちで出ないような意表をついた技のスレ兼
ジャンクスレだからいいんじゃないかい?どちらものんびりいこう。
76名無しさん:03/04/30 16:01
じゃ、のんびりと漏れのど〜でも良い98話を

ツインタワーXt16(前スレ849)に念願のCHANPON-ZERO導入しますた
とはいっても山猫マシンなんで動かなかったら悲しいのでオバトプ2で投売りされてるZERO2を購入

とりあえずPCI#1にはチャンポソ3・PCI#2にNICが挿さっているので(ミレスロットにはG450)
PCI#2のNICを除去してZERO2の土台(?)を装着
ソケット部はXt13(の筐体)側に、と思っていたのでATA100対応40pin80芯フラットケーブル(1デバイス用)を2本購入
長さが30cmと不安だがこれ以上短いケーブルを発見出来なかったので妥協
んで、AGPには手持ちのGF2MX400、PCIには駄目ルコの蟹チップ搭載NICを装着
PCIセットアップディスクと毬藻さんのソフトでどーにか認識・ドライバインスコまで逝きますた

で、肝心の動作ですが、
HDベンチ3.40はG450PCIの半分、FRもALL2.00逝かない…3Dmarkは時間なくて採ってません
体感的にもかなり辛いです
NICの方もネット接続中突然ブルースクリーンで落ちる始末

やっぱこれはチップセットなのかな?それともケーブル?
丸2日かけてこんな結果…元にもどす気力もありません

山猫機でZERO2/3安定動作させている方居られます?
77名無しさん:03/05/01 11:41
の〜ん〜び〜り〜書〜く〜と〜す〜る〜と〜

のんびりとHX機がジャンク屋で\2000とかで売ってるの買えばエェんとちゃう?
猫にはどうしても限界が付きまとうだよ
アナタがのんびり使いたいのならそれほど速いマシンは要らんかもしれんが
PCI拡張と言う点では猫には余裕がなさそうであります
78名無しさん:03/05/01 14:14
のんびりまた〜りと

放置されて腐ってるXv20ならあるのよ〜バラすのマンドクセーからそのまま

Xtにこだわっててさ〜
一応本体は結晶化したんで〜(600P-NV4あれば完璧か)
ダメ元でZERO2挿してみたのさ〜
ホントはふえ太郎欲しいのさ〜
もう自己満足な世界なのさ〜
79名無しさん:03/05/02 16:39
IFC-USP-M2でのび〜り質問。
内蔵SCSI 10000rpmのHDDって、同容量のSDATなATAよりやっぱ全然早くなるもの?
回転数が倍なら処理時間も倍(とはいかなくても)のようにぱわうpしますか?
のび〜り回答待ち。
8014=某スレ149:03/05/02 23:22
>>78さん
猫Xtは辛いですね〜色々と。でも漏れもXt13は一番のお気に入りですた(・∀・)
XtやStは、ハイエンドマシンという重厚さがなんとも(´Д`;;; ハァハァ(ぷ

猫Xtだと、やっぱりストレージ系のPCIボードがかなり厳しい動作状況なのが欠点となりますな。
PCIパリティーエラー垂れ流すし......
PCIスロットを埋めるのが結構きつい機種という印象がありまつ。
おそらくPCI周りの挙動はそこらへんの猫Xt独特の癖が作用しているんじゃないでしょうか。
**猫Xtと他の猫マシン(Xa7とか)とはかなり挙動が違うので同じチップセット搭載という感じがしない...

漏れのXt13の最終形態は
K6-2/400MHz、HDD 9GBx2(ばらくぅだ)、5インチベイには5インチFDD、GAはPW9130C
っていうかんじですた。メモリはどうあがいても256MBにするとブルーエラー頻発で使い物にならなかったので
仕方なく192MBに....

>>79さん
回転数よりもシークタイムが影響してきます。シークタイムが短いHDDは体感上かなり高速です。
SDAT変換よりはベンチ上も高速でしょうし、体感上でも違ってきます。
おそらく動画編集などアクセスが集中するような使い方では違いがもろにきいてきそうなヨカン.....
81名無しさん:03/05/03 00:50
>>80
当方Xv13/wをWeb鯖に使用しているのですが
どうも様子を見てると辛そうなもので・・・。
(容量も小さいものなのですが)
シークタイムですか。検討してみます。
ご丁寧にありがとうございました。
82名無しさん:03/05/03 14:32
>81
SCSIは確かに速いのだろうけれど、その用途に対してのコストのバランスはちと微妙な気がする。
また、高速なSCSI HDDを導入しても、IFC-USP-M2自体がボトルネックになるような。

今使っている小容量のHDDというのは、具体的にはどういう型番のものなのだろ?
旧型で遅いものなのだったら、最近のIDEのHDDに交換するだけでもそこそこ速くなるかもよ。
83名無しさん:03/05/03 15:23
>>82
ええ、火の玉4Gという・・・
近所でSCSI 10000rpmの9Gが2500円で売ってたんです。
勿論中古ですが保証はあるので、安かったしどうなのかなぁと。
M2がネックというのは?
8414=某スレ149:03/05/04 00:00
>>83さん
そのU160対応の9GBは、放熱に注意してください。かなり熱いです。
IFC-USP-M2はU-SCSI(20MB/sec)という規格です。最近のSCSIのHDDは転送速度が50MB/secとか出るわけで、
規格の上限を余裕で超えるんです。
私ならば、Wide対応のボードを買って、HDDをそれに繋ぐことをお勧めします。
68pinWideのSCSIを50pinNarrowに変換するコネクタは、高いもの(ターミネーティングをきちんと行っているもの)
でなければ信頼性が落ちるのでお勧めはできません。このアダプタをお持ちなら問題はありませんが、これを
新規に買うことを考えると、SC-UPCI(空き場ならば中古2000円以下でも買える)とかが良いでしょう。
高くてもよいならばChanpon3がお勧め。
**世界のAbaptekブランドで知られるIOIのボードはChanpon3のBIO(以下略 で使えるのかな?
85名無しさん:03/05/04 11:40
>83
IFC-USP-M2やターミネータに関しては、既に84氏が書かれたので省略。

FireBallも色々種類が有るので断言できないが、
4GBの頃だと最大10MB/sec前後の転送速度の製品である可能性が高い。
やはり、SCSIとIDEの違い以前に、ドライブ自体が遅いことが効いていると思う。

そんなわけで、俺ならやはり最近のIDE HDDに交換することをお勧めしたい。
24時間運転のWebサーバなのだろうから、できるだけ熱くないものが良いだろうし。
って、元の質問とは外れるレスになってしまい、スマソ。
8678:03/05/04 20:33
>>80=14=某スレ149さん
やっぱ無理っぽいので結局元に戻しました
HiNTのブリッヂ載ったG450が動作してたんでZERO期待したんですけど…

>でも漏れもXt13は一番のお気に入りですた(・∀・)
もう手放されてしまったのですか…漏れはXtと心中しまつ
漏れのXt16メモリ選り好みしませんので

今はまた〜りと外付5"FDD繋げて昔のゲームをまた〜り動作させてます
速すぎて殆ど動作しないけど
87名無しさん:03/05/05 02:57
XtといえばNeptuneだろ。
K6-III載せてもかなり遅いのが悲しい。
88名無しさん:03/05/05 03:34
初代Xtですか〜当時の憧れでした…(遠い目)
定価100万ってのもビックリでしたね。Afの120万円には驚かなかったけどw

メモリ512MB載るんでしたっけ
FPな64MB SIMMってそう簡単に見つかりますかね
89名無しさん:03/05/06 13:38
SIMM8本なら512MB増設可という話ですね。
Xt13、Xt16、St15、それとRv20とRvII26もSIMM8本ですね。
Rv二機種はECCEDO128MB載せれば1GB達成します。
漏れはジャンパラで512MBの妖しいSIMMを4本くらい買いそうになったけど
あまりにも妖しいのでキャカしますた。
90加奈子:03/05/06 13:41
私のXv13/W16ってチューンできますか?
まだまだ現役で使ってますが、なぜか寂しくて。
91名無しさん:03/05/06 13:41
このスレだけ違う空気が流れてる。
思わず板名を再確認してしまった。
92名無しさん:03/05/06 14:22
>>90
K6Vのパワアプが決め手です。
PCI3本自由に使えるので一つはGA、一つはストレージに消費すべし。
ストレージは元のIDEは貧弱過ぎるので速度、大容量HDDの接続面の両方で不利。
残りの一本は音源か、USBかで悩むところ。
メモリは当然128MB以上が望ましい。

このスレは穏やかに行こうぜ。
93名無しさん:03/05/06 14:53
Xv/Wは良いマシンだよね。Xv/Rユーザには恨めしいだろうけど

CPUはK6-IIIE+ 550&NV4(かメルコHK6-MS600P-NV4)が望ましい
メモリも256MB、Win2k使う場合は512MB(不安定かもしれんが)欲しい
ストレージ系は漏れSCSI原理主義者なんでUIDEではなくCHANPON3挿すけど
コスト等から考えてUIDE-66かな
残り1本何に挿すか本当に迷うね(他機種ユーザから見れば羨ましい限りだ)

漏れがDOS/Win9xで使うなら
Banshee・CHANPON3・YMF-744かな
C-BusはPCカードスロットボード・87ボード・86ボード・S-MPU
5"ベイにはコンボドライブ・PCカードスロット・増設3.5"FDDだな

でもここまでお金かけるなら自s…ってのはナシだよね、このスレでは
また〜りのんび〜り逝こう
94名無しさん:03/05/06 17:05
>>93
YMF744よりもVortex2 + ドーターボードがおすすめ。
Vortex2はドライバが98を考慮して作られてる。
ドーターボードは、PC-9821C3-B02なんかがかなり安く手に入る。


自分はこんな構成で使ってる(前スレにも書いたけど、構成を変更したので)

CPU : HK6-MS600P-NV4 (533MHz)
メモリ : 128MB (32MB * 4)
C1 : PC-9821XA-E01 PCカードスロット増設アダプタ
C2 : IF-SEGA/98
C3 : S-MPU/PC
C4 : PC-9801-86
PCI1 : GA-VDB16/PCI
PCI2 : CHANPON3
PCI3 : Aureal Vortex2 SuperQuad Digital PCI + PC-9821C3-B02
FB1 : 空き
FB2 : PCカードスロット増設アダプタ
FB3 : 富士通 MAH 9GB
HDDベイ : Quantum Atlas V 18GB

メモリとHDDが問題。VertexのSIMMが欲しい。
DVD-ROMとCD-Rは外付け。他のマシンにつなぐことがあるから。
他にAs/U2があるので、FDD2台や5インチFDDが必要なときはそちらを使う。
9598ユーザー ◆LVPC98pNow :03/05/06 22:55
>>93
まあXv/RがXv/Wに勝っているのはリセットスイッチがあることぐらいだし。
#DOSのことを考えてXv/Rを選択した俺

調子悪すぎだからそろそろOSの再インストールの時期かなぁ・・
9614=某スレ149:03/05/06 23:01
>>89さん
じゃんぱらの一見SIMM却下は正しい選択ですた(ぷ
あれは【hp】のPA-RISC用のメモリで、PA-RISC使う香具師には美味しいんだろうけど
そもそもPA-RISCではLinuxですら現状ではかなりお粗末だからな。
RA-RISCシステム組むのも一苦労だし、本当にメモリの処理に困ると思う。

>>90さん
漏れであれば、OSがWin98SE/2000以降ならばIEEE-1394+USB系のコンボカードをお勧めする。
また、入手難だし、PC-98用は出されていないので辛すぎるけどIEEE-1394とUW-SCSIのコンボもいいかも(ぉ
一応AdaptecのIEEE-1394/UW-SCSIのコンボは工作すれば使えるはず。
RATOCのIEEE-1394+UW-SCSIはどうだべ.....こっちの方は大変かも.....

まあこんなことを他のスレで書くと「CHANPON買え(*`Д´)ノ ゴルア」とキレられそう
なアイディアですが、ここならば許されるかな(ぷ

GA、(広義の)ストレージ、LANがバランス良いけどなかなかいっぺんには満たせないよね。

>>94さん
Vortex2をPC-98で使う上で一番の利点は光インターフォースの充実と、安定性でしょうねえ。
音質も良いし、PC-98で使う場合に最も価格性能比が高い気がします。
他には何気にCS-4630系のボードとかも良いですが、やはりMDとの連携などでVortex2に
軍配が上がります。
Aurealのチップは全般的にPC-98との相性が良く、AU-8810/8820のボードも使えます。

ダメダメなのはS3チップ(Sonic Vibe)と、正式対応なのに不安定な(ドライバレベルが原因?)
OTI610搭載ボード(SANYOの何とか)ですかね。
TridentのWave4NX(だったっけ?)とかいうチップも評価したかったんですが入手できず(T_T)
97名無しさん:03/05/06 23:45
>>96
Aurealは98ではSBエミュレーションが組み込まれないようになってるからね。
気がついたときにちょっとびっくりした。
なぜ98を考慮してドライバを作ったのだろう?
9883:03/05/07 16:23
>>84 >>85
大変参考になりました。ありがとうございます。
一先ず手持ちの近年製のIDE HDDを起動、DATAと2機
AT機から移して組み直してみます。
放熱はベイパネル部に付けるファンも付けてみます。
騒音は増えるけど、K6のファンの音は今や私の子守唄です。
9978:03/05/09 03:39
また懲りずにXt16にZERO2挿しますた

今度はZERO2のPCIバススロットに蟹ではなく299円で狩ったi82557なNIC挿してみたら
青画面で落ちる事も無くすんなり動作しますた。やっぱCPU負荷軽いのねん

でも相変わらずなんちゃってAGPバススロットに挿したGF2MX400は駄目駄目です
某動かそう掲示板ROMってますが、ZERO上のAGPではどの機種でも駄目なのかな?

こうなったらHiNT HB1ブリッヂのデータシート拾ってきてPCIバススロット増設
…出来たらイイナ
100名無しさん:03/05/09 11:18
これから熱くなってちょっと心配なのですが
PC-9821で正式にサポートされているベンチ上最強のGAボードこと
GA-VDB16/PCIのレギュレータみたいなものとコンデンサの発熱が厳しくて
この夏を乗り切れるかどうか分かりません。
放熱対策したくてもレギュレータみたいなものの回りにコンデンサがあり
あまりデカイのがとりつけられません。
みなさん、何か対策していますか?
あと熱伝導ボンド、どこにも売っていないのですが、これは一般販売禁止なのですか?
101名無しさん:03/05/09 13:37
>100
3Dゲーしなけりゃコアクロックとメモリクロック最低に設定して夏を乗り切れ
102名無しさん:03/05/09 13:50
>>101
下駄はいてる場合でも倍率下げたほうが温度下がりますか?
103名無しさん:03/05/09 14:00
すみません。102はCPUの話です。
104名無しさん:03/05/09 14:18
>>101
ありがdございます。
クロック下げて試して見ます。
3Dゲーって確かに殆ど遊んでいません。
105名無しさん:03/05/09 14:41
ゲームやらんならミレかPermediaに替えれ
106名無しさん:03/05/09 16:17
>>102
いや、GA-VDB16/AGPは使用していないので下駄は履いておりません。
ってボケて見る。
107名無しさん:03/05/09 21:00
100>熱伝導ボンド→固まる放熱用シリコンじゃ駄目?

漏れの場合RAのレギュレーター対策しないとまずいかな?
108名無しさん:03/05/09 23:34
ほう、固まる放熱用シリコンですか。
今度店頭で聞いてみます。
みなさん、毎度ありがdございます。

>>105
ゲームはようやるんですわ。Winのもの。DOSの頃からいろいろ遊びました。
最近のはさすがに重いから少し古いのあそんでます。
遊べる指標は「推奨PentiumU300MHz」までが限度ですかな?
10992=某スレの13:03/05/10 22:38
久しぶりの書きこみ

>>10
0最近本体カバーを外して小型の扇風機で直接GAとCPUに風を当てるよう
にしてみました。
元々PCラック自体をクーラー(部屋のね)の風の通り道においてあるんで
これで結構冷却効果が高くなったんじゃないかと。
110名無しさん:03/05/11 07:41
冷却に頭を悩ませる季節がまたやって来ましたか・・・
漏れのマシンは2.4V版のK6-III 450なんで夏場は辛いです
エアコン使うとブレーカ落ちるし(今時契約アンペア数30Aって・・・)

なことで夏場はN3からPL下駄に替えて2.1Vで400MHz駆動させてます
K6-III+/E+ホスィ
111名無しさん:03/05/11 13:25
>(今時契約アンペア数30Aって・・・)
うちにはエアコン無いけど契約30Aっス。月々の電気料は\15000になります。
業務用のでかい冷蔵庫2基が電気食いっス。
去年の夏はK6Vの98動作不安定になったっスね。今年はどうしよう…。
112名無しさん:03/05/11 18:45
業務用冷蔵庫2基使ってPC冷却でつか?(違

98はソケット周りとか下駄で大型クーラー付けられないのが難点ですね
漏れ夏はカバー開けて扇風機でマザーに風送ってますた
113名無しさん:03/05/12 00:26
>>112
漏れもやったよ。
AC100V用の組み込みFAN4つ連結してタワー型の側面に取り付けていますた。
114名無しさん:03/05/12 02:13
pc98ノートにW98SE製品版をインストールしたいです。
CDD、FDD内蔵です。hddは2.1。
W98SEにはPC9800用の起動ディスクが付いていますが
よく解りません。
説明してるHPあったら教えてください。
115名無しさん:03/05/12 05:05
製品版ならインストールガイドみたいなの憑いてくるだろ
116名無しさん:03/05/13 00:41
>>114
@起動ディスクで立ち上げて「DISKINIT」→再起動
A起動ディスクで立ち上げて「FDISK」→再起動
B起動ディスクで立ち上げて「FORMAT」→「SYS A: C:」 #FDD1ドライブのとき
  ※ここで「SYS /AT A: C:」だと、Windows98がCドライブ起動になります
C「COPY A:\*.* C:\*.*」を実行
  要は、起動ディスクの中身をすべてHDDのルートにコピる。『重要』
D起動ディスクを抜き、Win98CD入れて再起動
EWin98のセットアップを起動。パーティションが1個ならたぶん「D:\WIN98N\SETUP /IS」。
Fウマー。

Cの手順が結構重要。
てのは、Win98のセットアップは起動ディスクにOSをインスコしようとするから。
Cやってないと、起動ディスク=FDDだから、エラーになっちゃうよ。
117名無しさん:03/05/13 17:15
Win98製品版のインストールディスクは起動して
メニュー操作だけでインストールできるようになってる。
118名無しさん:03/05/14 21:38
ヤフーで1.1Gの河童地雷が出ているが何処まで上がるかな
落とせたらRaにry
119114です:03/05/15 03:49
ありがと。
98se添付のFDから「DISKINIT」をやってから通常にFDISKでウマーでした。
DISKINITって知らなかった。
120名無しさん:03/05/15 08:33
>>116は次スレテンプレでおながいしまつ
121名無しさん:03/05/15 08:35
>119
もともと、ATで使われたことのあるHDDの管理情報をクリアするのが目的みたい。
MS-DOS6.2までなら「FORMAT /H」から「初期化」を選んだときの動作、に似てるかな。
すんげぇ重要なコマンドなのに、あまり知られていない罠。
122名無しさん:03/05/15 09:21
漏れの場合は、DISKINITよりもFORMATの方を忘れていて
区分けした場所が読み書きできなくて困ったことがあった。
DOS6.2のころとはやり方が違ったから…。
123名無しさん:03/05/17 06:05
dd 失礼します
拙は98とAT互換機間でHDDを共有せんと決心し、USB-IDE変換器の玄人志向
"114-GEN"とまりもさんの"SF98CNV"を試してみました。
AT互換機はWinXPなのですが、デバイスマネージャに"リムーバブル"、
"int13"のチェックボックスが無い為、認識できません。
Win98では問題無かったので機器には以上ありません。
どなたか同じ問題で悩み、解決された方いらっしゃいませんか。
124名無しさん:03/05/17 10:48
NT系ではリムーバブルフォーマットは認識できんよ.
素直にPC/ATフォーマットにしる!
125名無しさん:03/05/17 17:12
>>123 UIDE-66(またはUIDE-133/98A)につないだHDDでは
ATフォーマットがそのまま98で読めるので、そっちに汁
126123:03/05/17 17:40
そうですね。そうします。
ディスク管理ツールでも不可能のようですし。
   (( デモDOSカラハミエナインダヨネ
127名無しさん:03/05/19 19:32
98のDOSからPC/ATなフォーマットを読むデバイスドライバはあるよ。
ベクターとかで探してみる!
128 ◆mPC9821CXo :03/05/20 02:07
トリプ確認に使わせてーん
129名無しさん:03/05/20 14:15
>>128カコイイ!
130 ◆mPC9821CXo :03/05/20 14:28
9821で検索して5分で出てきたんだけど(w
違うトリプ出たら差し上げましゅ(欲しい人いるかな?)
CXのxが小文字だったらなぁ…
131名無しさん:03/05/20 20:51
>>128 神!
132名無しさん:03/05/22 01:07
>>128大事に使おう!神!
133123:03/05/22 07:11
>>127 ぅーん 隅まで探したけど、逆の機能のプログラムしか見当りませぬ。
ドライブトランスとかIDEBとか。AT互換機から98を読むのね。
探し方が足りんとちゃぶ台ひっくり返しますか?
134名無しさん:03/05/22 18:36
>>133
ICMのユーティリティにはあった。今でもどこかで保存(許可済)していて
ダウンロードできるようにしている篤志家がいたと思うので探してみては。
しかし時代的にFAT32には対応じゃないですね。
135123:03/05/24 04:47
>>134 ICMは愛されていたようですね。情報を公開しているサイトは
沢山ありました。THXです134さん。
ICMや緑電子、テクサ等のSCSIボードではASPIマネージャを介して98、
AT互換機のHDにアクセス、フォーマットできる機能があるそうですね。
IDEではありませんでしたが大きな情報でした。
ありがとうございました。
136naikonsan:03/05/28 12:34
K6タンのRa20がどうなったか気になるage
137山崎渉:03/05/28 13:28
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
138名無しさん:03/05/29 13:46
そいえばK6ドコ逝ったんだろ。まさかADs(ry
139名無しさん:03/05/29 17:59
あれだけ純粋な香具師だからもう98自体嫌いになってやめたんじゃ・・・
j厨だか何だか知らない名無し共にだけど、一生懸命勉強する彼に対してやけに絡むトコあったじゃない。
俺も煽り入れてた香具師の人格疑ったもの。そんなオナニーが楽しいかと。そこまでお前は凄いのかと。
間に受けちゃったK6タソもなんだけどあれは少々酷だった。
ここがつまらなくなった責任取れよ馬鹿共。ヽ(`Д´)ノK6カンバーック
140名無しさん:03/05/29 23:32
俺はそうは感じなかったな。

K6氏は、遅いPCをパワーアップさせること自体を楽しんでおられ、
必ずしもそれが98である必要は無かったように思われた。
キャプチャしたいとかCD-R焼きたいとかはあったが、
DOSソフトを動かしたいなんて話は一度も無かったからね。

いや、強化するのに手間がかかる、つまりはそれだけ手がかかって楽しめる
という意味では、98である必要が有ったとも言えるかもしれないが。

しかし、98のパワーアップを突き詰め、限界が見え始めた頃、
AT互換機も導入して、98では到達できないその性能に心奪われていた。
結果、絶対性能を取ってAT互換機に流れていったように感じられる。
煽りに嫌気がさしたとかではなくてね。
141名無しさん:03/05/29 23:40
その程度の98userなら、消えても別に構わんよ.
142名無しさん:03/05/30 04:35
俺もATばっか使ってっけど98の楽しさは別だけどな。
それに98である必要性とか98が好きな理由なんて人それぞれだし
第一皆そんな事いつも考えて遊んでるもんかな?

俺は無知(言葉悪いがK6氏許せ)なのにあんなに98好きな香具師は珍しいと思うし、
まだコソーリ遊んでんじゃないかと思うけどね。
関係ないかもだけどK6氏ゲーム沢山もらってどうとかいってなかったっけ?
>>141 
まあ誰がどう消えようが勝手。
あんたが消えて構わないって思うのも勝手。
でもあんたは98user代表じゃない。「構わんよ」はあくまであんただけの意見。
決定権なんて誰にも無いんだからそこ勘違いしないでね。
143名無しさん:03/05/30 04:39
>>140 では憧れや想い出だけで98使ってる香具師はだめでつか?
144名無しさん:03/05/30 19:38
いんじゃない。人それぞれだし。
145名無しさん:03/05/31 06:24
俺も98だからといってDOSソフト動かしたいとは思わない。
俺はそれとは別かな。懐かしさでDOSゲやることはあっても
その為の98ってわけじゃないな。
と言いつつ保守ってみる。
146名無しさん:03/05/31 21:58
DOSソフトってのはあくまで一つの例さね。
98を使い続けるのがどんな理由でも、もちろんかまわないでしょう。
147名無しさん:03/06/01 02:00
そうですね。工房時に98で遊び
友人から貰った9821で色々な経験をしてきました。
お陰で98機種に依存した事ばかりが脳を占めてます。
自分の原点も98です。
使い続ける理由はハード的に一から作れるAT機は面白みにかけるところです。
マゾですか?
148名無しさん:03/06/01 17:39
HK6-MD400-Nが100円ジャンク箱にあったんで購入
動いた。マンセー
149名無しさん:03/06/01 17:42
>>148
いーなー
150名無しさん:03/06/01 17:42
151名無しさん:03/06/01 18:37
>>148
その安さに鼻血が出そう。
もれはV200青札タワーをハードオフで見かけたが、
ロジテックのPCIのSCSIカード刺さっていて、ファイルベイに640MBのMOドライブ、
メモリスロットにはわけのわからんDIMMが刺さっていたが、どうせ32MBだろう。
メルコのCPUアクセラ刺さっていたけどCPUは不明。
これが\5000なら迷わず買ったのだが、\10000なので却下した。
ついでにフロントパネル破損でガワがゆがんでいた。
152149:03/06/02 14:32
手元にK6-3があったんで乗せ変えますた。
ただいま500MHzで動作中。なんとかDivXも見れる。
9821メイトの筐体で奇怪だ(笑
153名無しさん:03/06/02 14:37
うんこ
154名無しさん:03/06/02 22:08
PEN3/100*10どっか売っていないかな?
地元だと鱈しか売っていなかった
155名無しさん:03/06/03 01:50
河童セレ1Gなら売ってるがな。
156名無しさん:03/06/03 21:09
154はケキョーク セレロンを買ったようだな.
157名無しさん:03/06/04 00:01
jイ中の方とは違うんじゃない?
154氏はPen!!!所望だし。

それよかどっかK6-III+かE+安く売ってないかな?中古でもいいから。
某オークションの値段じゃとても…。
158名無しさん:03/06/04 00:09
>>157
あれは無理でしょう レアものの中のレアもの とくにE+
よく思うんですよ「普通に売っているときに買っておけばよかった、、」と(汗
159名無しさん:03/06/04 00:10
っと、あげてしまった、、、
発熱も少ないしクロックも高い P5バスな9821には最終兵器なので、、欲しいですよね〜
160154 :03/06/04 00:16
狩っていないぞ
セレ766はあるが.....
2台目こそはPVで
161名無しさん:03/06/04 00:31
>>158
間違って捨て値で出ているか、本体ジャンクに載ったままの K6-III
アクセラレータを探すくらいかな。運がよいと見つかるだろうけど。
162名無しさん:03/06/04 02:06
154氏は何にPen!!!載せるつもりなのかな?
鱈対応下駄+鱈セレで妥協しても良いと思うが…やっぱこだわりかな。

K6-III+/E+は無理ですな。
スパ7ユーザーは何故手放さないんだろ?
98ユーザーに売って新しいマシン組めば良いのに。
163naikonsan:03/06/04 12:54
>>162
機種は違えどマシンに愛着を持っているのでは。
164名無しさん:03/06/04 14:29
愛着が無くなったらそれこそオワーリなマシソですからね。
165名無しさん:03/06/04 15:43
愛着が無くなっても執念で使っている人間もいる。
漏れのことだが…。
いや、愛着はあるのだ。
166名無しさん:03/06/04 17:37
執念も愛着もなく、会社の端末だから使っている漏れ。
167名無しさん:03/06/04 18:09
漏れの場合もう惰性かな。
とりあえず今所有している98結晶化させたらもういいかな、なんて思ってる。
残すは512KB L2-CACHEとか挿さってるメモリのチップを同一化とか無意味なトコだけど。

でも中古屋でAf・An・Xt・St・Xv・Rv・SV-98見かけたら狩っちゃいそうだけどな(w
168名無しさん:03/06/04 18:15
>メモリのチップを同一化
なんだ、みんなやってるのかァー(w
169名無しさん:03/06/04 18:43
特にXtはメモリ周りがシビアなんで気ぃ使うよね。
170名無しさん:03/06/04 19:59
RA30〜RA43は河童しか対応していないんじゃないかな?
171名無しさん:03/06/04 21:27
>>170 倉増, 出姑, 加藤麻衣 にも対応してるYO!
172名無しさん:03/06/04 21:53
つまり鱈は不可?
173名無しさん:03/06/04 22:19
面倒氏膿にも対応してるぞ
174名無しさん:03/06/04 23:37
鱈対応下駄でも鱈が動かないんじゃないか?
RA30-43は?
175ななしさん:03/06/05 00:37
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d33861069

>>167
中古屋じゃないけどRv20ありますた(w
176名無しさん:03/06/05 02:13
>>175
HDDなしとはいえ、こりゃ安いのぅ
どんどん価格が上がりそうだ、、、(笑
177名無しさん:03/06/05 02:31
おーでーぴー 2個か。 それだけで2マソ円だよ。
178名無しさん:03/06/05 04:40
最落あり、ってのが気になる。5マソ位か?
それよか亀んトコの売買BBSにITF弄り済みRvII26出た、
と思ったら消えてたな。ヤフオクの例のヤシか?
179名無しさん:03/06/05 14:09
>175
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=d33861069
fukada_makoto入札すんなボケ、(・∀・)カエレ!!

>178
こやつだろ
http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=fukada_makoto
180名無しさん:03/06/05 14:55
fukuda_makotoも必死だな。
ココで叩かれたからって亀んトコに出品か。
しかも捨てアドで(w
181名無しさん:03/06/05 14:57
あぁ、fukadaだった。
182名無しさん:03/06/05 15:11
fubaka_makotoに改名しる!
183名無しさん:03/06/05 17:06
取り敢えず欲しい98本体は無いやな。Rv20は予備機確保しておきたいところだが…。
184名無しさん:03/06/05 17:28
漏れは初代XtとSt15/20欲しいな。
あとDOSで使ってるAs/U2の調子が悪いんでAs2/Ap2/An欲しい。
185名無しさん:03/06/05 20:26
St20もらい手ないかねぇ。5000円くらいで売りたいもんだよ。
186名無しさん:03/06/05 22:25
PIIODPでフルメモリ、送料込みだったらマジで買う。
187名無しさん:03/06/06 00:01
CPUはPenPro200だ。L2が512Kのやつだがな。当然古メモリだ。
188名無しさん:03/06/06 00:23
リカバリ付きなら欲しいな。ヤフオクにでも出品してくり。亀のトコは嫌。
189名無しさん:03/06/06 01:51
>178 
それよか亀んトコの売買BBSにITF弄り済みRvII26出た、

こちらでしゅぴーんしてますた
さらしあげ

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/56516215
190名無しさん:03/06/06 02:18
面倒300Aのくせに希望落札10マソ…人をヴァカにしている。
191名無しさん:03/06/06 02:29
新規にIDまで取って…中の人も必死だな。
192名無しさん:03/06/06 02:56
under9821 か・・・
しかし希望落札10万というのは どこからきたのか?
ハゲシク聞いてみたいもんだ

まさに新規IDまで取って まぁご苦労さんというかアフォというか
どっかでデッカクさらし者にしたいもんだ
193名無しさん:03/06/06 03:00
ところで。オークションで儲けた所得は、雑所得でいいのかな?
ITF書き換えて儲けたやつはちゃんと申告しているのだろうか。
税務署よ、ちゃんとシュピーン者と落札価格メモっておけYO!
194名無しさん:03/06/06 03:03
メモリチェック高速というあたりが、今までの出品と違うような。
叩かれていたのとは別のヤシかな?。
195名無しさん:03/06/06 05:52
175はマニュアルやOSディスクがあるのは大きいね。
幾ら98ユーザ歴=パソコン歴でも、精神的安心感が違うw

最近のこの手の機種の98ユーザーは大概過負荷かけていることが多いので、
入札するのは後込みするんだよね。
定格でしか動作させていないと言うなら、6〜7萬くらい出してもいいかも。
というか、お殿様入札でもない限り、この品の落札価格は
バラで揃えるより遙かにリーズナブルになると思う。

ライセンスネタにうるさいはずの$も蓋を開けてみると
常連は免責という新参イジメの道具にしかなっていないからな。
196名無しさん:03/06/06 10:20
ところでさ、ITF書き換えたマシンの売却って何か法に触れないの?
漏れオヴァカさんなんでワカラン。教えて先生!
197名無しさん:03/06/06 10:58
買う方が納得してりゃ、問題ないんでないかい
198名無しさん:03/06/06 12:23
>ライセンスネタにうるさいはずの$も蓋を開けてみると
>常連は免責という新参イジメの道具にしかなっていないからな。
そのため、良識ある新参はみんな逃げて、厨なカキコするヤシしか残らん。
そこで常連は姑のように新参者いびる。廃れて当然だよ。
まあ、jに嫌気をさしてj中とかいうしょうもないところへたまるアフォも多い。
jで質問すると罵詈雑言の嵐だと勝手に決め付けてj中に質問するアフォもいる。
199名無しさん:03/06/06 16:44
じゃOSインストールしたままどうぞお好きに って売りは 親切? 余計なお世話?
200名無しさん:03/06/06 18:08
ぶっちゃけ皆んな1ライセンスのOSを複数台にインスコしてんでしょ?
漏れは1つのWin98SE(UG版)を3台のPC-98にインスコしてる。

お約束だがOEM版Win2kにnecフォルダがあったんで
PC-98にもインスコ出来るもんだと思って挑戦したら
案の定撃沈。悔かったんで泣きながら製品版買った(w
201名無しさん:03/06/06 19:09
>>200
ピーコでない製品版WIN2Kを飼ったヤシはほとんどいないのではないかな?

「PC98とWIN2Kをかいますた。漏れFAXもってないのでインスコできません。たすけてください」
みたいな質問が続出するはずだろ?
202名無しさん:03/06/06 20:56
>201
すまん、どういう意味なのかよくわからん。
FAXと何の関係が?

ちなみに俺は98のためにWin2k製品版買ったよ。
203201:03/06/06 21:07
インストロールデスクが付属していないから自力で作成するか
M$にFAXでオダーして購入しなければならないんだよな…
>>198
OEM版でもBOOTDISK\NEC98というディレクトリにあるMAKEBOOT.EXEを使えば
98用のブートディスクが作れる。
(作成は互換機でもOK)

空のフロッピーが4枚いりますけど。。
とりあえず作ってみた98用Win2Kブートディスクですが、ちゃんと起動しました。

ただ私の場合はオールSCSI環境でボードがCHANPON3という環境なので
途中で「ドライバがない」と言われてしまい進めなくなってしまいましたが。
206名無しさん:03/06/06 22:59
OEM版Win2kでPC-98用インスコディスク作れるのはお約束。
FD4枚目飲みこませた後のWin2kCD認識のトコで駄目なんだよ。
CHANPON3のSCSIドライバ読みこませても結局駄目だよ。

製品版に入ってる2枚目のCDがPC-98用なんだよね。
PC-98でWin2k使いたい人は大人しく製品版(正規・UG)買いましょう。
207名無しさん:03/06/06 23:44
つーわけで、インストールディスクは簡単に作成できるので、
わざわざFAXして購入する人なんて滅多にいなかったんじゃないのかな?
>>206
標準のIDEでもダメなのかな。。
209名無しさん:03/06/07 00:53
駄目ですね。PC-98用Win2kのCD-ROMを要求されます。
FD4枚読みこませ終わってガックリ(w
210名無しさん:03/06/07 02:07
そりゃそうだろ・・・。
211名無しさん:03/06/07 04:02
M$がOEM版のCD-ROMにnec98フォルダなんか残しておくから(w
まったく余計な…
てゆうかヘタにAT互換機用のビデオカードがPC-98上で動作するから(w
212名無しさん:03/06/07 09:19
ヘタにAT互換機フォーマットなHDも読めるしな(w
これはありがたいほうだけど。
213名無しさん:03/06/07 13:35
そうそう!
LAN転送とか面倒な時HDD直接繋いでやり取り出来るから良いッス。
リムーバブルケースに容れておけば便利かな。
214名無しさん:03/06/07 22:34
試しに、テンポラリにWindows2000のAT版と98版を全構成を解凍して、
比較ソフトでどれくらい違いがあるのか調べてみるのも一興かと。

知人の家に無料サポ(Windows2000の導入)に逝ったら、
「コレあげようか?」って98用のディスクを渡されたよ、いらないので拒否したけど、
激しくフリスビーかコースターになりそうなヨカーン。

やっぱりWindows2000の場合はベータバラまきの効果は大きかったな。
ちなみに漏れはちゃんと買いましたよ。(AE版ですがw)
裏面のシリアルバーコードは企業導入で便利そうだが、どうせ企業モデルは導入済出荷
だろうし使いそうな場面はどんなときだろうと考え込んでしまった・・・
215名無しさん:03/06/07 23:19
Win2k製品版買ったAT機ユーザは2枚目に気付かないという話だ(w
216名無しさん:03/06/08 05:06
AT機ユーザどもは、その使わない二枚目をオクに出せばいいのに?
217名無しさん:03/06/08 11:28
ディスクだけ出品してもしょうがないだろ。ライセンスが無いんだから。
218名無しさん:03/06/08 12:24
ライセンスは秋葉原の路上ショップで購入(w
219モーヲタ98ユーザ:03/06/08 16:27
そろそろCPUをダウンクロックしないとな…
冷房が部屋に無いからきつい…
220名無しさん:03/06/08 16:33
>217
真顔で言ってる?
そんなこと言ったら
「FDの時代にコピーしまくった98屋さんに文句言われる筋合いはないよ」
って言いかえされそう。
今でもアキバに限らずお皿だけ売ってる例はよく見かけるし。

(かといってコピー推奨しているわけではないので注意)
10年近く前のソフトでも権利手続にきちんと応じてくれる
ジャストシステムと管理工学研究所に感謝。
221名無しさん:03/06/09 00:47
>220
真顔だが。
で、すまんがあんたの書き込みは意図するところも脈絡もよくわからん。

例えば、
> 今でもアキバに限らずお皿だけ売ってる例はよく見かけるし。
そりゃそうだが、だから何?
222名無しさん:03/06/09 00:59
こういう自己矛盾はもはや語らないに越したことはない。
223名無しさん:03/06/09 01:13
不毛な言い争いはもうやめよー
OSのライセンスやらピーコ問題なんて今更ココで…アツクナラナイデ
また〜りスレなんだからいつものよーに気楽に逝こうぜ
224名無しさん:03/06/09 01:34
OSピーコよりもOS改造ネタのほうが面白いよな。
225名無しさん:03/06/09 09:52
OS改造といえばWin98LITEかDirectX8パチ充てかな。
ADSN発のWinMeを使えるようにするなんて胡散臭いのは除外。
226名無しさん:03/06/09 13:51
話の流れ遮ってすみません。
前スレでWin2KでINTELSATが使えないかと質問したヘタレです。
WPCRSETというのを使ってなんとか目的達成出来ました。

愛機はXv13/Wです。INTELSATでは58 D5で設定していたので、
同じようにRegisterに58 DataにD5と入れてたらいけたみたいです。
ついでに検索して見つかったECCオフの90 00と50 0Bも入れた結果、

(HDBENCH Ver 3.40 beta 6)
MemoryR MemoryW MemoryRW →  MemoryR MemoryW MemoryRW
  7060 3521 7045     →     10643 5160 10319

…と地味にパワーアップしました。
いや、低レベルなんですけど、なんだか嬉しくて誰かに聞いてもらいたくて。

次はK6ツールなんですが、なにやら設定反映するとフリーズしてしまうために
もうしばらく解明(笑)に時間がかかりそうですが、なんとかやり遂げる所存です。

K6ツールといえば…K6さん、また来てくれないかなぁ…
227名無しさん:03/06/09 17:41
を。素晴らしい。
ソフトウェアチューンの話題も歓迎だね。
228名無しさん:03/06/09 20:07
でもソフト利用ってけきょく他力本願だからつまらないね。
229名無しさん:03/06/09 20:56
それを言ったらハードウェア自体も…
230ななしさん:03/06/09 22:22
>>175のRv20、無茶な使い方はされてないみたいだな。
入札してみたいけど、5万円で最落取れてないのがちょっと気になる。
231名無しさん:03/06/09 22:28
5マソで満足しないのか。
いままで投資した金額を考慮しても今はなぁ〜最落8マソ位か?
232名無しさん:03/06/09 22:30
>219
クロックは?
セレ766だが熱暴走したこと無いが
233名無しさん:03/06/09 23:08
モーヲタ98ユーザは 自分でITF書き換え済みのRvII26を使用している。
234名無しさん:03/06/10 02:05
fukada_makotoさん?
235名無しさん:03/06/10 02:30
175のRv20、最落7マソだったのか。
再出品するならパーツ分けて売った方が良いと思うが。
236名無しさん:03/06/10 05:57
>195の目利きがほぼ合格だったというワケか。
237名無しさん:03/06/10 15:40
最落取っ払って希望落札を7マソにしたみたい。
希望落札で落ちる確率は低いかなぁ。よっぽど欲しい人がいれば一撃ってのもあるんだろうが。
いいとこ6マソってとこじゃないか?
238名無しさん:03/06/10 15:54
勝手に値踏みしてみる(w

Rv20本体(ほぼデフォ・リカバリ有)…8000
PODPIIx2…16000(1基8000)
メモリ512MB(64MBx8)…32000(128MB分8000)
USB-PCI…1000
Cバス56kモデム…500(珍品だしコレクション用だね)

6マソが妥当でつかね
239名無しさん:03/06/10 17:16
本体よりメモリとCPUのほうが高い…まあ当然か。
240名無しさん:03/06/10 20:49
メモリの実勢価格はその半分だよ。
だから5マソ円というのが妥当だ。
241名無しさん:03/06/10 22:03
縁遠い世界でつね。
Rv20ってITFイヂらないでSMPでドコまでのCPU載るの?
242名無しさん:03/06/10 22:47
Pen-PRO-ODP 333までだよ。
243名無しさん:03/06/11 11:05
ITFではなく、下駄の問題と聞いたことがあるが。ちがったかな?
唯一と呼べる下駄PL-Pro/IIの配線の省略の為だって聞いたが。
漏れはシングル派(CPUと下駄二つも揃えるお金無いし主体がWin98だから)
なので興味無いのだが。ついでにデュアル化のパフォUPの効果がどれほどかわからんし。
244名無しさん:03/06/11 11:08
>>225
ADSNじゃぁないけど,漏れもWinMe化してみたYO-.

方法は98liteを真似っこして,PC/AT互換機用のWinMeから
EXPLORER.EXE,SHELL32.DLL,COMDLG32.DLLの3ファイルをもってきて,
Win98SEをインスコした状態にDOS上から上書き.
そんだけでアイコンとかエクスプローラ周辺は見た目WinMe化しますでつ.

ただそうする事による利点もあるけど欠点ももちろん.
まず利点としては,なぜかWin立ち上がり後(DOSからWinのGUIが立ち上がって,
HDDの読み込みが終了するまでの時間)のHDD読み込みが極端に短くなる.
これは起動が早くなるので有り難いです.

もう一つはやはり見た目か・・・?バージョン情報なんかでWinMeのロゴに
なってるのをみて自己満足に浸る・・・と.
245名無しさん:03/06/11 11:09
続き


次に欠点.ある意味こっちの方が大きい.
まず一番致命的?だったのが,エクスプローラを起動してもファイルが見えない.
ただこれは,表示→オブジェクトの表示形式("大きいアイコン","小さいアイコン","一覧","詳細"のどれか)
を選択すれば見えるようになるけど,その度にそうせねばいかんのは正直めんどい.

次にエクスプローラー上からデスクトップをみようとするとなぜか不正落ちする.
これに関してはまあめんどいけどマイコンピュータから開けば問題無し.

更に欠点をもう一つ."検索"が使えなくなりまつ.これも結構痛いかも.
まー,なんか他のファイル検索のツールでも使えばいーんだけどさ・・・.

奇特な人は上記3ファイルをバックアップしてから試してみ.
ある意味おもろい.漏れは一月ほどでめんどくなって元に戻したが.
246名無しさん:03/06/11 11:12
連カキスマソ.

ついでだけど,当たり前だがメモ帳とか電卓なんかのアクセサリのたぐいは,
WinMeからそのまま持ってきて上書きしても普通に使えたよ.
まー,そんなもんはどーでもいーんだが.
247名無しさん:03/06/11 11:21
>>243
> ついでにデュアル化のパフォUPの効果がどれほどかわからんし。

これってよく聞くけど、パフォUPするってよりも、
負荷がかかった時に重くなりにくくなるって言うよね。
しかしオレも一度位はデュアルマシンってのをつかてみたいわ。
うちはRa20しかないけど。
248名無しさん:03/06/11 11:48
Ra433ゲット
249名無しさん:03/06/11 11:59
デスクはでかくてゴミになるし、
ノートで最強とかやってるところがシリタイね。
250名無しさん:03/06/11 12:05
98ノートはHDDインターフェイスがトロイので、どうあがいても最強にはなれない。
251名無しさん:03/06/11 12:08
そりゃノートで最強って意味だろ(w
252名無しさん:03/06/11 12:32
9821ノートにUIDE-133をつけるとか逝っていたヤシがいたな
253名無しさん:03/06/11 13:00
再出品、5万円開始で7万円即決sage
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d34262048
254名無しさん:03/06/11 13:48
>>248
機種名間違えるな。Ra43だろうが。
ADSNと同等って言われるぞ。(w
255モーヲタ98ユーザ:03/06/11 17:46
>>233
漏れはMATE-RはRa20しか持ってないよ
>>232
Na12の133MHzへクロックアップ状態なんだけど、結構熱いから定格に戻そうかな
256256ゲットズサー:03/06/11 18:11
>>255
クロックそのままで、動く範囲で CPU恐の電圧下げたら?。
257名無しさん:03/06/12 02:24
>253
今日、炉とシックス買って当たったら殿様入札しようっと。
でも、買うのを忘れるのがオイラの今までのパターン。
258名無しさん:03/06/12 09:25
>>255
マジレスすると、クロックの高いの欲しいなら別のマシンを追加しる。
チプセトが違うと性能も違う罠。
Na12でなければだめだい、って言うなら定格のまま大切につかいましょう。
259名無しさん:03/06/12 09:27
でもアレだろ?Rv20ってベースクロックうぷの耐性が低いんでそ?
たしか某○ーとん氏もあまりにも安定しなかったからやめた?とか?

だから漏れは最初、R-mateはRv20を買うつもりだたけど(最近は一昔前と比べると値下がったし)
結局はRa20/N30を買たよ。PCIバスについては増設するか、ライザー使うか、ふえ太郎使えばいーし、
ついでにケースをXvかXcのにでも入れ替えれば、似非Rvが作れる(w。
デュアルが良ければRvII26のITFを書き換えるしか。
260名無しさん:03/06/12 12:40
↑とは別人だが、ついでに言わせてもらうとRvII26とRsII26のみチプセトが違うので
メモリアクセスが速いと言う利点がある。大容量メモリ4枚刺しは厄介かもしれんが。
ITF書き換え出来たとして、デュアル構成には高価なペンチVが二つも要るのが難点。
鱈ペンVS二つ買うと5マン以上するかな?
それ以前に入手難かもしれんが。
261名無しさん:03/06/12 13:02
DirectX9.0aをインスコしたいと思ってるんっすけど、
バイナリエディタで何処を書き換えればいいか、わかる香具師おらん??
262名無しさん:03/06/12 21:19
ゆめりあベンチの為でつか?(w
DirectX9 9821でググりませふ。
263名無しさん:03/06/12 22:10
>>262
ぐあ・・・図星だったりしなかったり・・・ <ゆめベン
しかしFeldlotos氏の蜂がいつのまにか対応してたのか。氏にはマジで感謝だな・・・
とりあえずまりがd。
264名無しさん:03/06/13 09:48
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d34262048

一撃落札キタ━━━(゜∀゜)━( ゜∀)━(  ゜)━(  )━(゜  )━(∀゜ )━(゜∀゜)━━━!!!!!
265名無しさん:03/06/13 17:11
ぐは…落とされてる。パチで勝ったら入札しようと思ってたのにぃ(w
266名無しさん:03/06/13 18:43
もうUIDE-133/98Aヤフオクシュピーン晒しage

【送料込み】UIDE-133/98-A 
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/56905262
267モーヲタ98ユーザ:03/06/14 19:17
UIDE-133/98A到着
動作検証できるHDDが無い・・・
268名無しさん:03/06/14 19:19
じゃあUIDE-133/98-A転売してHDD買いましょう(違
269名無しさん:03/06/14 23:58
>>267
AT自作厨のとこからパクってこいや。
270名無しさん:03/06/16 00:35
こんなID出たーよ。
ID:aV5OOVMi
V200@500でもVM?なんじゃれそ。
271名無しさん:03/06/16 11:42
>>265
そんなアナタに(w
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b37735852

PenPROデュアル、メモリ160MB、230MB内蔵MO、リカバリCD付き。
272名無しさん:03/06/16 12:17
>265

パチなんて確率の悪いものに賭けるなら

今はセガの株買うほうが確実だぞ

調べてごらん

二週間で40%もあがってるから
273名無しさん:03/06/16 13:13
このスレにはSCSI使い いないかな・・
DAC960PでNECチップのヤツがPC-9821なんかで動くとかいうのを
かなーり前に どっかで読んだ気がするんだけど

こういう改造 どうよ?
K6とかCPUネタじゃなくってストレージ改造
ATA-33よりは UW-SCSIのRAID
CHANPION3はU2だけど あれは単発でしょ
DAC960PLの3チャンネルもあんだけど ちょっくらやってみる
274名無しさん:03/06/16 13:20
>>271
15500円は高いな。
HDDは2Gだし。
275名無しさん:03/06/16 13:53
>>273
業務にPC-9821を使用する場合は、SCSIが安定していて一番。
UW-SCSIのRADIOが欲しい。

276265:03/06/16 13:55
>>271
負けますた(w
投資金額にちょこっと上乗せすれば…(鬱

>>272
株でつか…そんなに資金あったら宝塚で一発勝負するな(マチガッテル

>>273
漏れもメインのPC-98はSCSIで固めてるけど板はチャンポソ3なのよねん
RAIDでつか…漏れも興味あるけど板探すのに苦労しそうです
続報よろしくおながいしまつ

>>274
まだまだ上がりそうでつね
277名無しさん:03/06/16 21:23
273でし
手持ちのDAC960を眺めつつ なんで起動しねぇのかググる
ふむ PC-98用のBIOS要 とか

あるよ 645127-F02 V47 V2.39 NECと書いてあるROMが搭載されたDAC96DB1
メモリカウントで止まる ま このままじゃダメなんだろうな
バリュースターV233青札タワーなんだけど 
PCIセットアップユーティリティ 起動
問題点に相当するものわからず
多分 PC-98用のROMなんだろうな というわけでジャンク作戦玉砕

素直にそれに対応したカードをGETするほうが早いと見た

>276
CHAPIO3いいじゃない U2だし LANも同時に使えるし
>>277
>CHAPIO3いいじゃない U2だし LANも同時に使えるし
ただし山猫ではパフォーマンスが落ちる。
279名無しさん:03/06/16 21:52
えっと、ベタなツッコミをば。
>>277
CHAPIO3じゃなくCHANPON3だってば。
U2じゃなくU2Wだってば。
LANじゃなくUSBだってば。

漏れは山猫機以外でCHANPON3使った事ないが、
HDD自体昔のモデルなんであんま気にしてない。
USB2.0機器も持ってないし。
でもUSBマウスが使えるのは良いね。ホイール最高!
280名無しさん:03/06/17 16:27
ところで、お前らはUIDE−133/98Aが動作しなくて困ってるだろ?
オクで売っちゃえば?
281名無しさん:03/06/17 18:01
漏れのところなんかSt20に3枚挿して動いてますが何か?
282名無しさん:03/06/17 18:47
ぱっかーどべる最強伝説
283名無しさん:03/06/17 19:53
>279
そうか ちゃんぽん というのか(^^;
ところで今日 ワンズに逝ってきたわけなんだが いろいろあったな
あれならオクの方が高い ワンズGOOD!

で 結局買わず
青札タワーだから抜いちゃいけないボードだし
普通にSC-UPCIで逝こうと思う

どっかにDAC960のNEC BIOSってあるのかな?(型番はSV-98/2-B04ってのか)
全然違うもんなんかな
284名無しさん:03/06/18 15:08
BIOSはDIP ROMなら補修部品で購入できる?
甘いかな?
285名無しさん:03/06/18 18:27
とりあえず純正板入手して比較してみるとか(意味無?w
286名無しさん:03/06/19 11:16
それよりか、RAIDボードPC-98で動かなくなったって有償でも修理に出せば
対応してくれるかも?
ボード型番が98未対応物であることを示していたらだめだけど。
287名無しさん:03/06/19 20:35
ネタ振りについてきてくれてサンキュ

うーん 元がジャンクでもらったDACだからねぇ
単にBIOS ROMにその刻印があるだけで おいらがブーブー言ってるだけなんだ(笑)

でも検索かけるとSV-98/2-B04て型番で 見たらモノは同じみたい
要はBIOSがあるかどうかだけ

ちなみにおいらのはNEC Express5800からのブッコ抜きだったりなんかしますが
PC-98とは違うからねぇ
Express5800の元はPENU300x2で乗っていたらしく OSはNT用のがジャンクショップで見かけた
いちおう2000も入るらしい

(じゃそれ使えば?)

いや デュアルはすでに2台もある もういい(^^;
PC-9821に意味あり とな 
288名無しさん:03/06/20 18:17
PC-8821SRまだ〜?
289名無しさん:03/06/20 18:22
PC-8201SR?
290名無しさん:03/06/20 21:45
PC-9821mkUSRまだ〜?
291名無しさん:03/06/20 21:57
PC-9821mkIISRturboZ/AV40EXmodel30(B)まだ〜?
292名無しさん:03/06/20 23:01
>290
>291
(´∀`)ワラタ
293名無しさん:03/06/20 23:23
PC9821V3000GT−Rまだー?
294名無しさん:03/06/20 23:24
なんかおもろいネタスレがあるぞ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1056118185/l50
295名無しさん:03/06/20 23:26
PC-9801MkVSR TurboX Pro
V30 600MHz
296名無しさん:03/06/20 23:31
初めてこのスレに気付いたんですが、
最近の液晶モニタとかにも9821、
つなげられるんですかね?

実家に9821MATE(AP2だったか?)が
眠っていて、スレ読んでいたら急に
絵を出してみたくなりました。

にしても、あの当時のwin3.1のもっさり度と
最近のPC環境のもっさり度は、何も変わって
いない気がしますが、本当にPCって進歩
してるんですかねー?
297名無しさん:03/06/20 23:39
>296
PC9821AP2なら、液晶モニタがアナログRGB対応であることと、変換コネクタがあれば
なんとか表示できるでしょう。

もっさり度は確かに変化しないような気はするけど使い勝手は向上している


・・・に違いない。
298名無しさん:03/06/20 23:52
>>297
即レスサンキュー!
昔、DOS/V乗り換え初期の頃、逆の変換ケーブル
(DOS/Vを98のモニタに映す)ってのは買った記憶が
あるんだけど、今でもその逆ってあるのかぁ・・・。
探してみます

使い勝手、向上してるかなあ・・・? と真剣に考えてしまった。

でもなんでこんな古い話で即レス???
もしかして9821って今、最高にナウいんですか(w

299名無しさん:03/06/21 01:15
おい、お前ら。
98オタなら
>>264のスレの>>1の気合につられてやれよ。
300名無しさん:03/06/21 01:15
>>294だった(汗
301名無しさん:03/06/21 01:26
>>299
そのスレ、9801だけハイフン無しが許せん。(w
302名無しさん:03/06/30 18:53
ほしゅ
303名無しさん:03/06/30 23:26
保守せんでも落ちないだろ

K6やら親切さん、皆居なくなったねぇ…
漏れとしてはまた〜りPC-98スレとして再開して欲しいんだけどね
304名無しさん:03/07/01 01:00
K6氏は結晶化してもうやることが無くなったのだろうて。

他力本願はいかんよ。再開して欲しいなら自らねたふりせねば。
305名無しさん:03/07/01 01:45
K6氏はネタふりから寝たふりへ。ビッグな話題を持って復帰することを期待。
306名無しさん:03/07/01 11:01
ネタ振りねぇ…Xt/Stの集いになっちゃうぞ(w
307モーヲタ98ユーザ:03/07/01 18:38
>>303
( ´ Д `)ノ

ROMはしてるんだがネタがないねぇK6氏はどうしてるやら
308名無しさん:03/07/01 19:59
ネタ…


Nehemiah搭載の定格でクロックだけ最強Raとか

309名無しさん:03/07/01 22:23
クロックなら766ですが?
310名無しさん:03/07/01 22:30
あぁ、久しぶりにコテハンハケーン(w

ホントネタ無いからねぇ
UIDE-133/98-Aも不発気味だし

挑戦者がPC-98向け第2弾打ち出してくれれば多少盛り上がるかな?
311名無しさん:03/07/02 12:43
超戦車の98向けアイテム
ATA133(別に66でも良かったり駿河)+サウンド+USB2.0のコンボカード
98セカンドバスみたいにアドオンできるものも良いかな?
312名無しさん:03/07/02 13:13
CHANPON-ZERO3にUIDE-133/98載せてみたが転送速度は著しく低下。
コンボボードはあまりウマーではないと思われ。
313名無しさん:03/07/02 14:51
ZERO上に挿してBOOTは出来るの?

誰かふえ太郎でやって欲しい
314名無しさん:03/07/02 18:28
笛太郎では無理だな。
315名無しさん:03/07/02 18:52
>>312 やっぱりそうか。
316名無しさん:03/07/02 22:38
ふえたろうってCバスだったような…
違ったっけ?
317名無しさん:03/07/02 22:46
詳細は↓。一応PC-98での動作報告もある
ttp://www.jds.co.jp/product/fuetaro/pci-eb-4f.html
318名無しさん:03/07/02 23:26
>PCI-PCIブリッジを認識できないホストコンピュータや、PCI-PCIブリッジを
>経由すると動作/認識しなくなるPCIバスのI/Oカードは利用できません。
PC-9821の場合これが当てはまり、ブートができない。
319K6:03/07/03 00:16
こんにちは。K6です。






ではでは。
320名無しさん:03/07/03 00:28
ホンモノだったら質問するかネタ投下しろよ(w
321名無しさん:03/07/03 01:36
>>379 ワラタ
322名無しさん:03/07/03 01:37
↑319ダタ
323名無しさん:03/07/03 06:00
>>309
ネヘたんは倍率変えられるけど?

>>318
標準では無理だが、SV-98でCHANPON3からの起動が出来るくらいだから
設定すれば不可能では無い…筈
324名無しさん:03/07/03 12:50
>>323
試してから物言え。
325名無しさん:03/07/03 23:45
あんたが6万出してくれるなら喜んでやるぞ(w
326名無しさん:03/07/03 23:55
すでに試した人がブートできなかったと言っているわけ。
不可能。
327名無しさん:03/07/03 23:56
6マソあったら98に金掛けずに互換機いぢるよな…
328K6:03/07/04 18:24
K6です。家のいらない98をどうやって処分するかで悩んでます。
ではでは。
329名無しさん:03/07/04 18:26
↑なんかリアルだな。(w
330名無しさん:03/07/04 20:20
>>328
機種名きぼん
331ウィ助:03/07/04 20:35
PC9821V16M7C3をジャンクで買いますた
仲間にいれてください
332名無しさん:03/07/04 20:37
仲間入り!
333名無しさん:03/07/04 20:40
j仲間か?
334ウィ助:03/07/04 20:59
早速質問でつ
今はメモリ128MBに増設した以外はノーマルで、
次はCPUのグレードうpしたいと思ってます

それで、K6-Uが安くていいなと思ってるんですが、何MHzぐらいのものまで取り付け可能ですか?
また、K6-U以外のもので何かお勧めあったらご教授願います。
335名無しさん:03/07/04 21:02
jに逝きなされ
336ウィ助:03/07/04 21:03
jって何ですか?
337名無しさん:03/07/04 21:05
jコムで検索しる!
338名無しさん:03/07/04 21:06
PC-98にお金注ぎ込む覚悟あるならK6-IIIにしる。
体感速度かなり違うぞ。

HK6-MS600P-NV4がお勧めだが入手難。
V16/M7C3って事は山猫(G8XYH辺り?)か。
無難にK6-III 400と適当な下駄で逝こう。
339名無しさん:03/07/04 21:07
どるこむとは我等PC-98ユーザの聖地…だったトコ
340ウィ助:03/07/04 21:34
ttp://www.dorcom.net/
なるほど、ここですか〜
勉強になりそうですね

>>338
やはりK6-Vのほうがいいですか
K6-Vの400にしたいと思います。
下駄でお勧めはありますか?
動けばいいので何か・・・
341名無しさん:03/07/04 21:49
K6-III 400で使うならメルコN2かPowerLeap PL-K6-III/98
342名無しさん:03/07/04 22:18
山猫機なんて今時流行らねーんだよ、必死な貧乏人どもめ( ´,_ゝ`)プッ
343名無しさん:03/07/04 22:29
ヤフオクでITFいぢられたRvII26でも飼えって事か?
344ウィ助:03/07/04 23:35
>>341
ありがとうございます。
メルコのN2系が安くて評判がいいようなので、これにします。
いろいろありがとうございました。
この機種は「山猫」と呼ばれてるんですか〜

>>342
そりゃ流行るわけないですよね・・・



345名無しさん:03/07/04 23:48
Ra300-43系って 河童しか乗らん?
346名無しさん:03/07/05 02:46
>>345
はじめから面ド載っていたやんか。
というアフォなボケはどうでも良いとして、つあらちんこは駄目らしいね。
347名無しさん:03/07/05 23:23
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  おまえら、今日は
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │  ADSN記念日ニダ!
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 祝福するニダ!
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
348名無しさん:03/07/09 20:30
何か欲しい9821ある?ソケ7機種が何台か余っておるのだ。
改造したA-MATEも何台かある。メモリもたんまりある。石もある。
その他パーツ、C、PCI板有り。在庫を減らしたいのだが。
タダで捨ててもいいのだが、同志よまとめて安値で引きとってはくれないだろうか。
349名無しさん:03/07/09 21:11
何がある? 書いて見てくれ
350名無しさん:03/07/09 23:24
>348
もしAnが有ったら、メモリもセットで欲しいなぁ。
351名無しさん:03/07/10 00:34
結晶化Anならおいくら万円かな。
352名無しさん:03/07/10 11:31
348ではないが、
PC-9821An/M2
メモリ128MB
WinchipC6 240MHz(3.52V200MHzを直乗せ)
PowerWindow964LB2MB
ファイルスロットにPC-OD302F(相当)
SCSI HDD 4GB(Medalist)
SCSIホストアダプタIFC-NS
専用スロットに二種盛り(苦労と嗜好)
CバスにMPU-PC98Uもあるのでゲームもばっちり。

VRAMが4MBではないし、CPUもK6Vではないので結晶化とは言えんが・・・。
353名無しさん:03/07/10 20:22
放出したい.....
GA-DRV2/98 (DORAGON TAR64 /C VGAケーブル無)        確 使
HS-30E (NEC POEWR VR 4M /PCI)               確 使 
S_B (CT3720 /C CT2720 /C )                認
LHA-301 (SCSI /C) → MDC926RSに差替え中        使 認
駄メルコ*2 TEAC*1 SCSI*3枚                 N 使確 
IO-DATA PIO-DA134-2/4M (9801DA 9801RA51 9801RA21用)   N
354名無しさん:03/07/10 22:11
↑↑↑ 全 部 ゴ ミ じ ゃ な い か ↑↑↑ 
355Xt16う〜ざ〜:03/07/10 22:14
Xt/Stスレが墜ちているので、ここで始めていいカナ?
356名無しさん:03/07/10 23:46
金曜の夜じゃないけど…ま、いいか
ヒソーリやるべし
357名無しさん:03/07/11 21:11
金曜の夜も更けてまいりましたが、何か
始まるのでつか?
358名無しさん:03/07/11 22:23
何もないよ。疲れたのでオヤシミー♪
359名無しさん:03/07/11 22:44
おいおい、Xt/Stスレのあほ住人
他の板に来るなと書いといたはずなんだけどな
360名無しさん:03/07/11 23:23
そ も そ も X t / S t が 最 強 の 9 8 な わ け が な い
361名無しさん:03/07/12 00:12
Xt/Stは最強ではないが色々な意味では最狂。。。。
362名無しさん:03/07/12 17:47
カメ屋で売ったら
363名無しさん:03/07/12 17:51
馬鹿やろう!!!
最強のPCは、歌うパソコン


PC−6601 であるニダ♪


364名無しさん:03/07/13 14:24
>>363
つっこみイイかな?PC-6601が最強のPCかもしれないが、最強のPC-9821では絶対ない。
365名無しさん:03/07/13 16:49
最弱のPC-9821はBeか?
366名無しさん:03/07/13 17:15
9821Beは61SIMM使用機種でないから9821Aeよりマシという気もする。
もっともAeはハイパーCPUメモリという2階級特進ができたからやぱーり上か。
367名無しさん:03/07/13 17:16
つーか、初代9821とかGSが最弱
368名無しさん:03/07/13 21:14
>>367
GSは9821シリーズではないが。。
#型番がPC-98で終わってる
369名無しさん:03/07/14 00:32
初代は比較対象にしたら可哀想だな
初代A-MATEはDOSマシンと割りきれば良いマシンだと思うよ。
B-MATEはどの機種も不幸だと思う。
370名無しさん:03/07/14 01:48
B-MATEはメモリを沢山積めるFellowだと見なして使うのがよろしかろう
371名無しさん:03/07/14 01:56
9801型番だがBX4は幸せなのかもしれない
372名無しさん:03/07/14 06:20
PC-9821Beと PC-9801BX2の違いってなんだろう。
9801-->21-->01を繰り返すというオバカな機種名変化。
そして9821BX4と保証書印刷を間違える。
>>370のいうとおりだ。むしろB-mateは9801を名乗るべきだったのだよな。
373名無しさん:03/07/14 13:49
オンボードの白州は使いモンにならないしな。
374名無しさん:03/07/14 14:57
9801RAカコイイ
375名無しさん:03/07/14 18:29
MATE-Bと2代目FELLOWはマザー形式同じで5428があるかないか、だけだと思ったら
全然違うのね。
あの頃はコスト優先なBX4/Xe10のような方針は取らなかったのね。
376山崎 渉:03/07/15 09:59

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
377山崎 渉:03/07/15 14:45

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
378名無しさん:03/07/17 22:56
intelの1000BASE-LANボードPRO/1000 MTがRv20で動作したらしい
(BOOT BIOS切って)
379名無しさん:03/07/20 01:33
>321
笑え。
380名無しさん:03/07/20 02:29
覚えててくれてありがとう。
381K6:03/07/24 12:54
こんにちは K6です。

保守
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
383名無しさん:03/07/24 16:50
モノホンのK6氏なら保守がてらなんかネタ提供しろよ
384K6:03/07/24 23:09
こんばんわ K6です。

ハッキリ言ってアメリカなどの(ry






本物なわけねーだろ。w
385名無しさん:03/07/27 22:31
ほしゅ党 小沢です。
386名無しさん:03/07/29 03:13
すっこんでろ
387名無しさん:03/08/01 23:10
じゃ ネタ無いので自己紹介
9821Ra40@766(セレ)
9821Ra300@40(セレ)
9801RA51@80(BL)
388名無しさん:03/08/02 00:16
じゃ、漏れも
9821Xt13@333(K6-2)
9821Xt13@400(K6-2)
9821Xt16@400(K6-III)
9821Xt16@466(K6-III)
389名無しさん:03/08/02 01:47
Xtウザー(・∀・)カエレ!!
390山崎 渉:03/08/02 02:32
(^^)
391モーヲタ98ユーザ:03/08/02 09:03
じゃ、漏れも
9821Ra20@256KB(PenPRO)
9821Xv20@333(K6-2)
9821As2/U8P@83(Pentium)
9821Na12/S10F@133(P54C)
9821NA12/H8@133(P54C)
9821Ne2@133(5x86)

一時期から大分減らした、でも近所のH/OでC233/Vが3500円・・・ホスィ
392名無しさん:03/08/02 10:36
減らしてそれかよ コレクターやな
393名無しさん:03/08/02 12:53
じゃ、俺も!
9821AP2@P-ODP83MHz
9821La13@ノーマルPentium133

PC9821La13のHDDを交換しようとして困ってます。
4GのHDDが中古でも入手できない・・・・どーしよ?
小容量に見せかけるジャンパとか装備した、20GBくらいの
のHDD(そんなのあるかわかりませんが)を探すべきでしょうか?
394モーヲタ98ユーザ:03/08/02 15:59
>>393
じゃんぱら通販か8209で4.3か6.4をさがせば?
395名無しさん:03/08/02 16:36
>394
え!
6.4も使えるですか?4.2までかと思ってました。
使えるんだったら相当うれちいでしゅ!!
396モーヲタ98ユーザ:03/08/02 16:37
>>395
6.4をソフトで4.3にして使うって事よ
6.4GBの方が見つかりやすいからね
397名無しさん:03/08/02 18:25
河童セレ733(66*11)と河童1.1@733同じかな?

レイシンとか
398名無しさん:03/08/02 20:06
PC-9821AsU2@P-ODP25MHz(水晶交換)
PC-9821La10@MMX233MHz
PC-9821Rv20@Pentium!!!750MHz(水晶交換)

AsはDOSゲーのためにわざとダウンクロック。ミドルモードで更に半分に。
399名無しさん:03/08/02 20:08
>>387のカキコを見たことがある気がするのは何でだろう?
400名無しさん:03/08/03 03:03
>でも近所のH/OでC233/Vが3500円・・・ホスィ
買えや。バックアップCD-ROMなくてもWin98いれれば問題無いやン!
401モーヲタ98ユーザ:03/08/03 07:21
>>400
Win98ってDVDデコーダーのドライバもってたっけ?
402名無しさん:03/08/03 18:13
それは…たぶんないから…どうしょもない。
DVDデコーダ撤去してK6VでSavage4か2000載せてDVD見る。
…だめ?
403名無しさん:03/08/04 02:12
wakewakame
404名無しさん:03/08/06 18:04
HK6-MD533P-NV4のCPUをK6-III+に交換するためにヒートシンクを外したいのですが,
どのようにすれば外せるのでしょうか?.

コンデンサがある方を正面にして反対側にある爪二つを押してやればいいと思った
のですが,びくともしません.
CPUとヒートシンクに接着剤か何かでがっちり固定されているようです.
何かいい方法はないでしょうか?.
よろしくお願いします.
405名無しさん:03/08/08 14:17
>>404
その世代のは現物見たことないんで参考程度に・・・

CPUについてるアルミの板(ヒートスプレッダ)とヒートシンクの結合部分にプラスチックの固定具があれば、
その固定具の爪をはずせば簡単に取れるはず。
そういったものが無ければ接着剤だと思われ。
接着剤+固定具ってのは無いと思うけどなぁ
接着剤で付いてる場合、マイナスドライバでてこの原理でGO!
いっそのことクーラーつけたままCPUを外して交換してしまってもいいかもしれません

CPUと下駄をはずすときは四隅を精密ドライバで少しずつ上げながらやればいけます。
あわてて作業をするとCPUの足を折ったり曲げたりしてしまうんで慎重に
406名無しさん:03/08/08 15:14
CPU取り替えるんだから、CPUクーラーも流用でなく別の新しいに取り替えたら?
生ソケット7を載せてその上にCPUと普通のCPUクーラー載せる方法もありますよ。
407404:03/08/08 22:24
>>405
ありがとうございます。プラスチックの固定具は無いです。

N3ゲタのヒートシンク交換について
ttp://www.cham-reo.com/logsearch/Log.aspx?c=mmx&d=20001211T224250&id=7812

すべて銅だminiというヒートシンクと似ているらしいですが、詳しいことは分かりません。

HK6-MS600P-NV4 の分解法…とか。
ttp://www.cham-reo.com/logsearch/Log.aspx?c=mmx&d=20021015T223351&id=13591

4つめの発言がまさに知りたかった事なのですが、
実際行ってみるとビクともしないです。

さっきやってみたのですが、やはりがっちり挟まっていて、二進も三進もいかないですね・・・。
CPUから取り外すのは、また今度してみましょうか。
クーラー一式はデフォルトのを使用する予定ですが。
408404:03/08/08 22:31
>>406
ありがとうございます。

生sockect7 on NV4
ttp://www.cham-reo.com/logsearch/Log.aspx?c=mmx&d=20010215T232902&id=8947

生socket7は秋葉辺りまでいかないと入手しずらいっぽいのと、これもまた難しそうです。
でもこれが出来たら楽ですね。
409名無しさん:03/08/12 12:50
/////////////////////////////////////////////
   /二二ヽ
   ||・ω・||  <ヴィクター マロット最強伝説
   ノ/  / >   <ヴィクター マロット最強伝説
   ノ ̄ゝ ..........................
...................................................
.................../////////////////\\\\\\\\\,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,....................////
410 :03/08/14 11:03
9821An/C9T (Pen90)

9821An/U2 (Winchip2 266/210)

9821Ap3/C9W (486DX4)

9821Ap3/U2 (PK-A586/98)
411名無しさん:03/08/14 12:03
誰かMAB.EXEで486対応(Am5x86を含む)のバージョン知っている人いる?
今のバージョンはPentium以降(486バス用PentiumODP含む)対応だから
Am5x86のメモリアクセス(特にライトバックキャッシュ)の威力を知りたいのだが。
他にメモリアクセス速度を計れるベンチでも良いけど。
ちなみにPFM486は殆ど参考にならんから不可。
412名無しさん:03/08/14 14:21
i486対応のMABは存在しません。Pentium以上の命令を使っているので不可。
PFM486も参考になりますよ。表示された値の読替ができない411は頭悪いとしか。
413名無しさん:03/08/14 16:32
>>412
あくまでも参考だろう?
漏れはAnとAp3@PODPの比較をしたときに感じたのだ。
AnだとPFM486の値で著しく不利なのだが、MABの値だとAp3よりも良い数値が出る。
メモリアクセスが遅いと酷評されたAnだが、MABで計って少しは納得したよ。
ま、440FXなどを載せた同じPentium機より著しく遅いのは分かっているが。

MABで486対応のVerの情報を聞いたことがあるのだが・・・。
(もちろん情報入手先はADSNではないし、試作Verだったのかもしれんが。)
414名無しさん:03/08/14 21:17
MABではL2キャッシュサイズの異なるCPUのデータは比較できないよ.
415山崎 渉:03/08/15 15:32
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
416名無しさん:03/08/16 15:48
これから改造始めます
417名無しさん:03/08/16 22:21
魔改造キボンヌw
418名無しさん:03/08/20 15:31
やばいよ、ダト落ちするよ。

最強の9801って何だろうね?
なんちゃって9821最強はBfで決まりなのだが。
419K6:03/08/20 19:58
これからも僕を応援して下さいね(^^)。
420名無しさん:03/08/20 19:59
うっさいハゲ
421名無しさん:03/08/20 22:06
>>418
PC-9801BX4
なんちゃって9801だけど。
422名無しさん:03/08/22 19:20
9821にはIRQ15に拡張用タイマが付いているのが9801との違いでよいの?
423K6:03/08/23 00:04
違います。2とつくのが9821で0とつくのが9801でつ。
424K6:03/08/23 00:22
本物は今ごろなにしてるのかねー。
425名無しさん:03/08/23 02:26
前スレ全部読んできたよ、すっげーおもしれかった
ヘタな雑誌の連載よりイイ!
できれば最強98完成までやってほしかったな…
K6!師匠!カンバーーーック
426名無しさん:03/08/27 18:14
ところでメモリ2GB装備できる98ってあるの?
256MBx8で突撃してみたいのだが、むちゃくちゃ高い、あるいは安いけど妖しさ爆発
ってなわけで試せません。
427名無しさん:03/08/27 19:21
>>426
チップセットから見て可能性のあるのは山猫かなぁ。
Xt13に配線追加!!!
ムリポ。。
428名無しさん:03/08/27 23:32
山猫上限は1GBじゃなかったか?
429モーヲタ98ユーザ:03/08/27 23:56
450GXってどうだっけ?
430名無しさん:03/08/28 09:48
St 98Proのことなら450KXだぞ.
431名無しさん:03/09/04 01:06
例のRa20、933Mhz化ってAT互換機でいうとどのくらいのスペックなん?
メモリ関係の速度がアレだから、総合したらCeleron-466MhzなMateNX MA46Hくらいか?
432名無しさん:03/09/04 22:09
>431
例のRa20って、何?
433名無しさん:03/09/04 23:19
>>432
前スレとかでK6氏が作るっていってたやつとか
434名無しさん:03/09/10 23:58
干す
435名無しさん:03/09/15 10:22
PC9821 昔のセレブなんだけど
ランボード装着したけど感知しないよ なんで?
436名無しさん:03/09/16 00:28
蘭ボード?
オーキッドのチップ載ってるの?
とか、誰も笑ってくれそうもないボケかましてみる。
437名無しさん:03/09/17 21:34
435 何処の蘭?

河童VのESあればなー
河童V1.0でも良いが FSB133しか見つからない
438名無しさん:03/09/19 20:08
FSBを133MHzにすればよいだけの話
439名無しさん:03/09/19 21:38
438 98XXでFSB133で常用する奴は居ない

98XX持って居ないだろう
440名無しさん:03/09/20 17:23
Double clock technology
44192=某スレの13:03/09/21 23:54
久しぶりに覗いてみますた。

>>431
処理の内容によってという感じ。
バスとかPCIの速度やウェイトに左右されるものは結構重くなります。
DVD再生とかだとAT互換機のPII266程度と思って良いかと。

トータル的にはAT互換機のセレ400程度の体感っすね。
インターネットの接続メインで落とした動画とかを確認のために見るとかそれを
DVD-Rに焼いてとかみたいな用途だと特にストレスは感じないと言う程度かと。

趣味以外で改めて買うと言うのはどうかと思いますが、趣味メインである程度は
実用にとか、現在手元にあるマシンの再利用と言う形なら使いどころは有るかな
という感じでしょうか。
442名無しさん:03/09/22 00:17
>>441
(=゚??ω?゚)ノぃょぅ 久しぶりー
DVDーRって実用できるの?CD-Rの誤記かな?
某スレ13氏の鯛セレ98はPL-PRO/II になんか対策してる?
1.4積んでも放熱板増設のみで乗り切れるだろうか

こないだIFC-USP-M2に60GHDD繋いでみたよ、無事認識で無問題。BIOS次第みたいだけど。
ついでに互換機にも98キーボード変換器つけて98メカニカルを接続、大満足。
某スレ13氏の98ライフは最近どぅ?K6はなにしとるかのう
443名無しさん:03/09/22 01:01
98でDVD-R焼くことはできるっしょ。
再生のほうが難しいけど。
444名無しさん:03/09/22 12:44
ソフトウェアDVD再生するにはK6V400以上、あるいは河童セレロンあたりが必要かな?
万死でも再生できるの?
漏れの場合は出来なかった。
使った再生ソフトはCinePlayer…。Win98SEだが。
ちなみにDVD-ROMの転送モードをPIOにしたままだったので音飛びがひどかった。
UIDE-66の転送モード自動にしたら我慢できるレベルで鑑賞できるようになった。
マシンはV200青札デスクトップ。メモリはADA-DIMM128MBでCPUはHK6-MS400、
GAはGA-SV432/PCI。ベースクロックは定格のまま。
445名無しさん:03/09/22 17:45
K6V400でも問題無く再生している奴も居るが
よく聞くのが2Kだな
44692=某スレの13:03/09/22 19:48
>>442
DVD-R例のLGマルチ使ってるよ、普通に焼けてる。
>>443の言うように再生の方が難しい。
これ、実質重くてたまらん状態のWINDVDしか走るソフトが無いと言うのも
大きいんだけどね。
動作の軽いPowerDVDが使えないのが痛い。

熱対策は放熱板増設と8p(以前12pと書いたことがあるんだけど間違い)
ファンを簡単なフレーム作って設置してる。
丁度CPUの近くに放熱口があるしね。
夏場熱いときは天板取っ払って小型扇風機の風を直当て。
44792=某スレの13:03/09/22 19:56
>>445
何を見るかでも違うからね。
実写の方が敷居が低いし。
アニメの場合実写が再生できる環境から更にスペック1つ上を要求される。

因みに俺の場合「意地で」標準IDEに繋いでたり(ぉ
まあ、それでも実写なら鑑賞レベル。
GAは444氏と同じくGA-SV432/PCI
448名無しさん:03/09/22 21:34
>>446
> 動作の軽いPowerDVDが使えないのが痛い。
CineMastarとかMediaPlayerClassicは使えないの?

> 熱対策は放熱板増設と8p(以前12pと書いたことがあるんだけど間違い)
> ファンを簡単なフレーム作って設置してる。
OSコンとかは増設しないでも大丈夫っぽいということか
今年はそんなに暑くなかったし。
449名無しさん:03/09/22 22:20
をを、久しぶりに覗いたら92=某スレの13氏が降臨してる

DVD再生ネタか
2kでPowerDVD使ってるけど
DVDディスクを挿入して再生されるまで1分位かかるんだよね
互換機ではアサーリ認識して再生されるのに
45092=某スレの13:03/09/24 19:22
>>448
CineMastarは画質の点とかリージョン有りのDVDからリージョンフリーのDVDへの
変更時に「リージョンの変更」をさせられると言う不具合があったりとか・・・。
MPCは最近存在を知ったのですが、落としただけで試してません。
現在引越しの最中と言うこともあり、まともにPCを弄りだすのは10月半ば以降
と言う近況だったりします。

>OSコンとかは増設しないでも大丈夫っぽいということか
>今年はそんなに暑くなかったし。

ただ、なんにしろ充分冷却してやらないと煙噴きますが(w
8pファン導入前に一度煙噴いて、現在のPL-Pro/IIは二代目だったりします。
今は、Ra18はエアコンからの風の流れも考えて設置してるので。
45192=某スレの13:03/09/24 19:35
>>449
俺のところではPC-98は、まだ2K化してません。
Ra18用に1個入手してはあるんですが、いかんせん時間が取れない状況です。
AT互換機のほうが先に2K又はXPに移行完了していたりします。
まあ、古いノート(TP-535Eとか380XDとか)あたりは今だにWin98SEですが。

>DVDディスクを挿入して再生されるまで1分位かかるんだよね
再生が始まった後はどんなもんでしょ?
鑑賞可能な状態で再生されるなら、マウント待ちは仕方ないと思えるんですがね。
45292=某スレの13:03/09/25 02:54
>>448
とりあえず手元にあったATノートでMPCを試してみたんですが



重い・・・・・・。

PowerDVDだと問題なく再生できる(セレ300/MEM320MB/WIN2K)環境で
コマ落ちバシバシ・・・。
DVD再生に関しては基本スペックがそれなりに必要そうです。
Ra18でどうなるか、このコマ落ちがCPU依存でバス速度には大きな影響を
受けていないなら望みは有るかもしれませんが。
453名無しさん:03/09/25 17:27
>>452
うちの98だとMPCは起動できなかったよ…Win98+V200
WindowsMediaPlayerより軽くてrealやQTも再生できて良いんだけどなあ

引っ越しか、大量のPC移動接続大変やねガンガレ
454名無しさん:03/09/30 22:10
9821で 良いDVD再生ツール 何が在るかな?

2K入手すらしていない
455名無しさん:03/09/30 22:17
>>454
金が無いなら諦めろ
456名無しさん:03/09/30 22:20
DVD再生専用機が安くて便利だぞ。
わざわざPCでやるなんて。
457モーヲタ98ユーザ:03/09/30 23:13
GV-DVDといってみるテスト
458名無しさん:03/10/01 02:07
>>453
すっかり記憶から抜け落ちてた機体まで押入れから出てきてしまった。

結局
モニターだけでも5つ
ATタワーが3台とATデスクトップが1台
98はデスクトップだけだけど7台
ノートがATと98合わせて11台

これに25インチのテレビとステレオ関係一式・・・。
realmagic hollywood XCARD の方が。。
DTV のXCARDの過去スレで、C233で体験レポートをしてくれていた方がいましたな。
460K6-IIIE+:03/10/02 22:08
セカンドキャッシュ512KBは鬼門か・・・。
461名無しさん:03/10/03 22:37
>>460
漏れはXv20にL2512KBでK6VE+(600MHz)使っているけど、別に仇にはならんかったけど。
L2撤去してIntelsat 58 D5設定で使っている。メインメモリのアクセス速度が速くなると言われたので。
462K6-IIIE+:03/10/04 00:45
>>461
同じ機種ですね。
セカンドキャッシュ無い状態でもintelsat 58 D5は無理でした。
参考までに下駄の設定を教えていただけませんか?。

うちでは、NV4下駄で倍率は1.5の方が安定しそうでした。
そしてDOS起動まではいけたんだけど、Windowsは無理でした。
463名無しさん:03/10/04 01:03
下駄の設定はいじったことがありません。
漏れの場合はメルコのHK6-MS600P-NV4ね。
ベース133MHz扱いで4.5倍だとおもいまつた。
ちなみにL2を起動時無効化改造してHXCCV(だったかな?L2をデバドラで使用できるようにするやつ)
用いて復活させるとINTELSAT 58 55がDOSのメモリベンチ上だと不安定だけど最速だった。
この場合、Windows98が不安定だったのでデバドラ使うのヤメてL2はダミーでつけっぱなしだった。
前に撤去とは言ったけど、外すの面倒だし。(藁
ごちゃごちゃ意味のないことかいてスマソ。
464K6-IIIE+:03/10/05 16:55
>>463
初期設定忘れちゃった。HK6-MD533P-NV4。
うちのはマニュアルと異なっていたっけ。
465名無しさん:03/10/13 02:08
>>458
これは某スレ13氏か?
それにしてもものすごい数だ…稼働してるのは何台だ?
引っ越しは無事終了?


そーいやちょっとお得情報。
流星のPCIsetupディスクがR-mateでもつかえたよ
R-mate用持ってるけど、押入から発掘するのがめんどかったもんで
ダメもとでやってみたらできた。
これ以降に出たディスクならどの機種でもいけるっぽい。ガイシュツ?
もってないやつは早急にジャンクであさるべし
466名無しさん:03/10/14 21:36
>>465
基本的に上位互換と言うか上のバージョンのやつは古い機械でも使える。
つか、H98のセットアップディスクも上位互換だよ。
467名無しさん:03/10/16 22:26
RaII23を3000円でゲットしたので安い買い物だと思ったら
こいつPII-300までしか載らないんだ。Cel400載ると思ったのに。
結局ここら辺のITF書き換えしてる連中って内輪でやってるだけだよね。
自力でできる方法があればいいんだけど。

#人柱になるから誰か簡単なやり方教えて君。
できればホムペにウプして使った物全部書いてやったこと全部書くくらいの
気合いはある。でもROMWriterはなにを用意すればいいかとかあとで追加する
チェックサムはどうやるのかとか奇数・偶数がどうのとかとか意味ワカラン
事ばっかりでお手上げ。これってやるなってことか。
468名無しさん:03/10/17 00:43
>>467
新MATE-Rerの溜まり場でも見てこいよ.
46992=某スレの13:03/10/17 06:51
>>465
引越し無事終了しますた。
でも、まだ片付ききってないよ。

>凄い数
自分も含めここの人たちもソフトウェア関連でお世話になってるダンディーな
某氏あたりは、PCが多すぎてデスクトップのPC-98並べて上に布団を敷いた
等という逸話が・・・。

因みにATデスクトップとタワー、Ra18、Xa13、6台が常時稼動です。
DOSなゲームをする時にはXeかな。
現在はATデスクトップがルーター、後はDLしつつTVの録画をしつつゲームやら
ここへの書き込みやら焼きやら仕事やらと言う感じです。

記憶から消えてたのがFC-9801X
そう言えば会社のシーケンサー制御用のリース切れ品を払い下げてもらって
たんだっけと言う。

ノートは外出時はLa10、240、535X、235、BIBLO5100NL/Wを気分で使い分けてます。
それとベッド脇にTP380XDとLs150D2と言う構成。
470名無しさん:03/10/18 10:05
>>467
Nifty逝って、堂々と内輪に入れぃ


#一度ROMライタで書き換えてみるのも一興だとは思うが
471名無しさん:03/10/18 11:54
>>470
中身を完全にわかるためにはROMライター使うのが基本かと
472名無しさん:03/10/18 19:49
>>469
DVD見て重かったっていうMPCってバージョンいくつ?
47392=某スレの13:03/10/19 01:59
>>472
今TP240に入れてる奴だから6.4.6.3かな?
お勧めのVerってあります?
474名無しさん:03/10/19 04:34
>>473
MPCスレで今よりもっと軽かった時の6.4.0.2が上がってたけど
それだとどうでしょ?今のより機能は少ないみたいだけど軽い

具合よくて日本語版必要ならおいらが見よう見まねで日本語化したのをうpってもヨイでつよ
475名無しさん:03/10/22 08:55
Win98ならWinDVDが良いかと
初代ミレでも観れる(フルスクリーンモードのみ)
476K6:03/10/23 15:47
久々に来ました。どうもご無沙汰してます。
アスロンが激安になってきているので、メイン機として組もうかと思ってます。
そうなると鱈セレ1.4Gが余りつつありますね。
これだけの月日が過ぎつつあるにも関わらず、最強98計画はまだ始まってもいません。
これからです。
477名無しさん:03/10/23 17:19
を、生きてたか。
余った鱈セレはR-Mate飼って載せるべし!!!
478名無しさん:03/10/23 23:34
>476
まあ無理に98強化しなくてもいいんでないかい?
それだけ放置ということは、もう用途もないんだろうしね。
479K6:03/10/24 11:11
そうですねー確かに用途はないですね。製作、動作させる事自体を楽しみたいです。
でも夢は夢、憧れは憧れですからね。きちんと部品は取ってあります。
他の98は引越しと共に泣く泣くH/Oに捨てちゃいましたけど。(´ー` )
98、9821シリーズってだけで「おっ」と目がいってしまうのはずっと変わってません。
先日アキバに9821のノート、MMX223のやつ(型式何でしたっけ?)
が一万で出てました。本当に買いたかったです。
480名無しさん:03/10/24 12:35
PC-98の限界ってもう見えてるから、
“最強のPC-9821”を手に入れるのも、そんなに手間が掛かる事じゃ無いでしょ?
金は掛かるだろうけど…
481名無しさん:03/10/24 18:16
近所のハードフにPC-9821Nr300本体ACアダプタのみが\98000で売っていた。
漏れはNr233持っているから別段困らんので却下。
まだのこっているかなぁ…。
その店、98に関して妙に意識しているらしく、St15とか中古扱いで売っている。
V200青札タワーも中古で置いてあったな。
Nr300についてはカタログのコピーまでついてPC-98である旨の注意書きがある。
シロートがAT互換機と間違えて買わんように配慮しているのかな?
仕方ないよね…。
482名無しさん:03/10/29 11:49
バリュースターNXシリーズの改造はどこ行けばいいですか?
483Naikonsan:03/10/29 12:59
>>479
ひさしぶり
確かに用途は作らないとないなあ。しかし俺は家にPL-PROIIとPL-370/Tが
余っているのでまたRa20を買ってしまいそうだ。

>>482
$でも行って聞けば
484名無しさん:03/10/29 13:59
質問があります。
ここの変換コネクタを使って9821ap3を
DOS/V用のモニタにつなげたいと思っているのですがたしか繋げただけでは写らなかったと思います。
98を起動してからCTRLキーとなにかのキーを押しっぱなしにしないといけなかったはずですが
それが何のキーか分かる人はいませんか?
485名無しさん:03/10/29 16:59
>>483
それって何処ですか?
486名無しさん:03/10/29 20:29
>>484
Graph + 2。あ、1だったかも知れないから両方試してみてくれ。
>>485
どるこむ。
487名無しさん:03/10/29 21:00
>483
> 確かに用途は作らないとないなあ。
そりゃ本末転倒ですがな。
488484:03/10/29 22:36
>>486
どうもありがとうございます。2で映りました。
489名無しさん:03/10/29 22:49
Ra43使ってるけど、メモリ高すぎ。
490名無しさん:03/10/30 07:48
>>489
バーテックスでも?
おじさん達は1メガ1万の時代を経ているので
安くなったと思うがね。
491名無しさん:03/10/30 12:30
それでもECCEDOなんて高値安定が普通だ。
殆ど売られていないけど。
場合によっては32MBが\100で売ってる場合も。
漏れなんかMMX233CPU憑きのATXマザージャンクで買ったらECCEDO32MBx2が刺さってた。
\150だったよ。
492名無しさん:03/10/30 21:36
ハードオフで I-O NE-ECC 128*2 3000なり ゲッツ
でも まだ1台分足らない...
493Naikonsan:03/10/31 12:45
>>487
でも新たにPC-98を導入しなければならない用途は特にないと思うけど。
ただK6タンは前スレでDOSゲーもらったとか言っていたのでそのためには
いるのかも、ただ最強である必要はないね。
>>491 >>492
32MBまでのSIMMは余っているのでいらない。64MB以上のSIMMが欲しいのだが、
なかなか見当たらないね。
494名無しさん:03/10/31 12:52
片面実装でパターンあればニコイチで…
495名無しさん:03/10/31 13:03
ここって、
>>493にメモリをプレゼントするスレなの?
496名無しさん:03/10/31 20:05
>493
> でも新たにPC-98を導入しなければならない用途は特にないと思うけど。
新たにPC-98を導入したら、なんて一言も言ってないんだがねぇ。

普通は何かしたいことがあるからPC(PC-98に限らず)を買うのであって、
その逆は本来はおかしいでしょ、と言っただけなのだが。
497名無しさん:03/10/31 20:51
>>496
トホホなわれらは98を使うこと自体が目的になってたりするので
普通という概念が通用しないナイスガイなのです

>>476
なんかちがーう、K6独特の話術が聞きたいぞ
計画発動したらまたここで爆走してね、期待して松
498名無しさん:03/10/31 22:27
>497
> 普通という概念が通用しないナイスガイなのです
そりゃおかしな考え方だと思うけど。
ここに来るような98マニアがみなそんな人と言う意味なら、失礼な発言じゃない?
マニアなこと=常識を失っている、っていうわけじゃないでしょ。
499名無しさん:03/10/31 22:55
USB機器をPC9821で使うことは、ぜーったい本当に無理なんでしょうかねえ?
500名無しさん:03/10/31 22:56
>>498
普通じゃないといわれて失礼だと感じる人=普通の人
普通じゃないといわれて喜びを感じる人=ここの住人
かと。
常識を失っているんじゃなく、常識にとらわれないのさ
501名無しさん:03/10/31 22:58
502名無しさん:03/10/31 23:38
> 常識を失っているんじゃなく、常識にとらわれないのさ
そりゃ詭弁。
503名無しさん:03/11/01 00:26
>>502
いったい何が言いたいの?
504名無しさん:03/11/01 00:38
>>499
USB音源なら使用しているが。

PC-9821 XC16S5B3(K6IIIE+533MHz)の本体USBと
PC-9821 Xt13K12(HK6-MS333-N2000)+IFC-PCI5U2を
Windows 98 Second Editionで
Canopus DA-Port2000/DA-PortUSBを使用中。
505名無しさん:03/11/01 08:04
>500
俺はここの住人であるつもりだが、普通じゃないなんて言われると腹が立つんですが。
十把一絡げで語るのは止めて下さい。迷惑です。
506名無しさん:03/11/01 11:23
>>505
いまさらこだわって98を使い続けるのが普通じゃないのはさんざんガイシュツ
世間じゃ98なんてほぼゴミ扱いで、ゴミから脱出しようとすると
同額のAT互換機なら数倍数十倍の性能が得られるし
もうほとんど趣味の世界なんだから普通だろうがそうじゃなかろうが
本人が満足していればどっちでも関係ないと思うけど。。


TwinTail買ってみた。路地のオプティカルマウスが動いてウマーだけど
少々クセが強いね。普通の人にはおすすめできないw
ttp://www.fuji.ne.jp/~kasuga/98project/98mouse2.html
こっちはどうなんだろう?使ってる人いる?
507500:03/11/01 12:04
>>505
なんかわかんないけど気分を害したのなら謝るよ
_| ̄|○ スマンカッタ
508名無しさん:03/11/02 01:39
>>506
漏れはホイルは個人的に要らんと思ってる。
従来どおりの操作方法が板についてしまっているので。
98バスマウスまんせー(w
509名無しさん:03/11/03 15:32
510名無しさん :03/11/04 16:02
>>509
ソフトからのITF書き換えなら安いんじゃん?
それにしても良い儲けだな。
511名無しさん:03/11/04 17:43
不可だのマシンは要らんからソフトだけよこせって言いたい。(w
512名無しさん:03/11/04 18:25
>>506
趣味ではない。スピードの問題ではない。
513名無しさん:03/11/04 18:31
>>506
スピードの問題は、PC−98に早くすれば良い話である。
値段の問題は、NECが真面目に売らなかったのが
問題である。IBMがハード仕様公開した時に、
PC−98も公開すれば良い話である。そして、
PC−98の販売責任者が一番問題である。今でもRXが人気で
あったと書いているが、そうでなくて、其の前のVXの威光で
RXが売れただけの話である。RXから、ハード仕様を
取り付けないという商品を正しく売らない異常に問題を
起こした製品である。
514名無しさん:03/11/04 20:29
>>507
まあ、『好きならば』またーりと98使っていけばよいよ。
漏れは、>>506の言い分がごもっともなれど、やっぱ時代の流れを感じるな。
必要ならば漏れにもAT互換機で遊ぶ日も来るだろう。
そう。あくまでも遊びなのだ。
会社ではNX使うこともあるけど、実際に会社でも使う時間が多いのはPC-9821だったりする。
515名無しさん:03/11/04 20:50
また電波さんが現れたか…白い布被って寝てろ
516名無しさん:03/11/04 21:16
このIDなんとかしてけろ。→few_chiki

http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/few_chiki?
517名無しさん:03/11/05 02:17
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ←ROMソケット化改造RvII出した香具師
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}  ←改造RvII安く出して裏目に出たfukada_makoto
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―
518名無しさん:03/11/05 18:54
ほぉう,そろそろ目に余るように成って来たな.
公開終了前に250エソ払ってNifID獲っとくか.
519名無しさん:03/11/06 18:03
RvUのBIOS書換えって、
デュアル化キットに含まれている(?)、
CPU情報アップデートディスクと自前で用意した改造ROMで、
書換えできるのですか?
520名無しさん:03/11/06 19:27
BIOSデータを不正に抜き出して他のマシンに書き込んで転売した香具師は
著作権法第119条により罰せられます。
また民事でnECから多額の損害賠償請求訴訟を起こされる可能性があります。
いずれは 年 貢 の 納 め 時が来るかと…………
521名無しさん:03/11/07 18:57
>>520
BIOSデータを抜き出すのは合法の場合が多い。
522名無しさん:03/11/09 22:05
fukada_makotoまたPC-9821RvII26に入札たが落札できず( ´,_ゝ`)プッ
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=e32520546
523名無しさん:03/11/09 23:50
RvII26のBIOS書き換えはとてもじゃないができないので
PenII300のデュアル&内蔵SCSIBIOS外し(半田付けだった・・・)で
chanpon3で使っていたけど、某オークションにてBIOS書き換え済みの
RvII26が出品されていて、高かったけど落としちゃいました。
celelon1.4@930で快適ですが、ここ読んでたらなんか・・・
漏れって負け組?

話変わりますが、IF-2769を手に入れたので、AnにWin98インストールして
CD-Rでも焼こうかと思ってたんですが、新規インストールが完全にできません
プラグ&プレイをOFFにしてやっても変わらず。とりあえずほかのボード
外して再度やってみようとは思ってます。(wavesterとかPCカードボード付き)

これってWin95のドライバで98行けますか?
524名無しさん:03/11/10 02:07
>>ZDNN:PC-98&MSXサヴァイヴ計画、ユーザーの力で実現を
http://www.zdnet.co.jp/news/0311/05/njbt_06.html
525名無しさん:03/11/10 03:21
>>523
いくらで改造済みRvII26落札した?
526名無しさん:03/11/10 10:07
>>523
300MHzデュアルは快適でしたか?
527Naikonsan:03/11/10 12:55
>>523
95のドライバでいける。95と98で入っている他社製ドライバはほとんど一緒。
ただし、はいっていないものもある。
Anでいけるかは両方持っている人に確認してくれ。
528523:03/11/10 19:20
>>525
5マソ以上、10マソ以下。

>>526
結構快適でしたよ。グラフィックボードが標準のミレでも
DVD再生でCPU使用率70%ぐらいでしたし(こま落ちはしていたが)
Ra300@celelon766より快適な気がした。

>>527
情報サンクス

win95のでいけますか。
win98にICMのドライバ入ってますけど2769だけないですよね?確か
また挑戦してみます。

529名無しさん:03/11/10 20:23
>523
とりあえずうちでは、AnにIF-2769でWin98が動いている。
530名無しさん:03/11/11 00:20
fukada氏のRvUってソフトからの書換えでしょ?
$に近い人なのか、スキルがあるって素晴らしィ〜
531名無しさん:03/11/11 00:43
ドルコムに近くてもソフト書き換えの情報はたいして手に入らんと思うが。
532名無しさん:03/11/11 09:13
>>529
漏れもWin98Up版をふざけてAnにIF-2769刺さった状態(ここから起動)で動かしたことある。
問題無く動いたけど殆ど意味が無かったのでWin95に戻した。
目的はWin98でWGN-DX4(猛牛の最後のCバスGA)が動くかどうか、だった。
2769の動作チェクはオマケだったりする。
PW964が欲しいと思う今日この頃… (・ε・)ナニヲイマサラ

>>530
香具師の場合は高等なスキルって言えるかどうかが禿しく疑問だ。
533名無しさん:03/11/11 21:55
$に近い人ならRvU書換えを公表するだろう
534名無しさん:03/11/11 22:41
>532
俺はAnにNT4.0入れたいんだが、IF-2769はドライバがないのが残念。
PW964LBはドライバ有るんだけどね。
535名無しさん:03/11/17 21:59
Anのことで質問です。
WinNT4.0上でTwinTail(某サイトで企画されたPS/2マウスが
バスマウスとシリアルホイールマウスとして使えるアダプタ)と
MSシリアルホイールマウスって使えます?

TwinTailはRaのWinNT4.0上でサンワサプライのシリアルマウスドライバで
動作したが、同じようにAnでやったらOS起動の前にハングアップ。
MSマウスは25ピンのアダプタがないんでやってないけど
普通にシリアルマウスだったら動くのかな?

Xa7よりも前の型って、シリアルが遅いんだよね。だから動かないのか
ちなみにWin98上では動いた。

>>534
if-2769はNT3.51のドライバはあるけどだめなのか?
536名無しさん:03/11/18 23:59
>535
NT3.51用ドライバは4.0では使えないはずだが・・・。
537名無しさん:03/11/19 00:27
基本的にはNT3.51とNT4.0は、ドライバの互換性がある筈だよ。
話では。
しかしVGAカードは、システム構成が変わったので使えなくなったが。
これは、直接カーネルからアクセスするようになったから。
538名無しさん :03/11/23 16:59
>>517
誤審だったよ。(´・ω・`)ショボーン
539K6:03/11/25 00:30
最近中古ノート買いました。日立フローラ 270EX ペンU300でつ。
Win2k入れてます。調子良くてなかなか使えます。
本当は9821ノートが欲しかったんだけどなぁ・・・
関係ない話でスマソ。
540名無しさん:03/11/29 16:51
>>528
みれでDVD再生って、まさかソフトウェアDVD再生じゃないよね?
あれは本来ならMPEG1ですら無理やり再生しているって代物だ。
昔言われたビデオアクセラレーションがないってやつ。
みれだと256色でビデオ再生すると色落ちする。
541名無しさん:03/12/14 10:40
PL-PRO/MMX PLUS(下駄+取説FDD のみ) 要る人 手を上げて

542名無しさん:03/12/15 16:29
N2かPL-K6-III/98かN3かN4かNV4なら欲しいなぁ

誰か俺のN下駄とN2下駄交換してくれ
543541:03/12/15 20:30
菊一文字しかないので動作は未確認
追加 放出
SB (ct3720,2720) 認識OK
IF-2761 未確認
HS-3DE 認識OK
544名無しさん:03/12/22 18:54
ミレG550を買ってチェンジAGP2PCIでキュウハチ(Rs20)に付けたが
Win2000上ではハードウェアの認識とドライバーの認識はするが
画面が見えない
DVI出力がされてないのだろうか
15ピンのほうは見てない後ろの鉄板はずしてないから
545名無しさん:03/12/22 20:48
544 Noggy Factory 98に行った?
546544:03/12/22 23:34
逝ってる
そしてなぜDVIがなぜ映らないかを自己解決した
ミレG550のDVIは特殊なものだった
15ピンが分離できるみたいなので
15ピンの間に延長コードで。。。。
547名無しさん:03/12/23 08:34
Parhelia PCI 256MB
33/66MHz PCIバスに対応
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1222/matrox.htm

普通のPCIでも逝けるだろうか
BIOSを01にするのだろうかもともと01だったら良いなぁ
そすたらキュウハチでも差してすぐ動くのに
548名無しさん:03/12/23 15:53
$699って…日本で販売するとしたら8マソ位になりそうだな
突撃するヤシは居ないのかな?
549名無しさん:03/12/23 23:49
ゲフォFX5200/PCIに行った奴は居ないのかな?
2MX 4MXは動作報告あるのに

単なるカタログ上の電圧×電流の総和
×GF4Ti4600 - 49.34W
GF4MX460 - 21.13W
GF4MX420 - 12.48W
×?GF3Ti500 - 42.58W
×?GF3 - 40.08W
×?GF2ULTRA - 39.65W
×?GF2GTS - 35.15W
GF2MX400 - 21.62W(18W)
GF2MX - 19.64W
GFDDR - 24.18W
GF - 29.52W
TNT2ULTRA - 16.56W
TNT2Pro - 18W
TNT2 - 14.25W
550544:03/12/24 00:06
>>549
>545のHPに逝けばFX5200/PCIとFX5600/PCIの動作報告が有る
4MXを動かせるならFX系も動かせると思われ

G550の画像ゲフォ2MX400よりキレ――――――(゚∀゚)――――――!!!!
あとはバスマスタをきる方法を調べてみよ
551549 :03/12/24 00:17
BIOS書き換えは遣りたくないので....
GF2MX/AGPは余ってるが(DOS/Vテスト用)
552名無しさん:03/12/24 00:21
Matrox謹製ビデオカードをゲフォ如きと比べちゃ失礼だろw

ってG550もG450と同じでバスマスタ有効だとパフォーマンス発揮出来ないの?
553544:03/12/25 00:21
G550漏れの環境じゃ
バスマスタの有無に関係なく
HDBNCHのDD値がだめだめでつた
DD2ときたもんだ

大人しく中古の400MAX買っておけば良かった
554名無しさん:03/12/26 12:28
FX5200/PCIはBIOS書き換えたら使えたぞ
ただ、みぎくりっうしてコピー知るときに
一瞬画面が変になる
俺だけかもしれんが
555名無しさん:03/12/26 17:09
まりもタンやELOタンのお陰でZERO2/3がマトモに使える様になったのは良いけど
AGP2PCIより(BIOS書き換えせず)動作するAGPなビデオカード少ないね
手持ちのGA全滅だよ…大人しく書き換えるか
556566:03/12/27 18:41
OSがdだ 空までdだ..(涙
サブ機win95の奴なんだが 何故か再セットアップ→HDDの環境設定で止まる
(FAT32 16でもHDD作業に入ると...)

・追加 HDD(認識、スレーブ)
・メモリが256(飛ぶ直前 ECC 16*4 →バーテックス ECC 128*2 )
・セレ300→余りのP3

原因はHDDかな?深夜にまた来ますんで
jは掛からなかった
557名無しさん:03/12/28 15:19
バーテックス ECC 128*2を使うときは残りのスロットにも8MBくらいのSIMMを突っ込んでおいたほうがよいよ。
558557 :03/12/29 08:05
解決 
16*4だと問題なし
IOの64*4の方はそのままでも問題無かったのに...
557 サンクス
559名無しさん:03/12/29 11:10
Parheliaリーテル版ドライバー関係でダメポ見たいだな
同じドライバーを使うPX50系も絶望的か
560名無しさん:03/12/29 12:22
デルタクロームに賭けよう

ダメポな悪寒するが
561名無しさん:03/12/30 08:20
そうえいば お前さん方 2K 9X のパッチって何処まで当てている?
562名無しさん:03/12/30 10:43
パッチってなによ
ウインドウズうpデートの奴と弗に紹介されてる奴

Parheliaのドライバー10003230の情報を
自作板にてゲト
金の目処が付次第Parheliaのバルクを買ってジケーン
10101083や10102090はうごくのだろうか
563562:03/12/30 11:23
N〇ggy FaOtoryで1.00.04.231のうごかねーYOヽ(`Д´)ノうゎぁぁぁぁん
報告があた
10003230も絶望かなぁ
だれか1.0.0.223のうpキボンヌになるのだろうか
564名無しさん:03/12/30 18:34
MGA-2064Wで良いじゃない!
565名無しさん:03/12/30 21:48
>564
漏れが間違っていたYO
2Dだけなら今もってはやい
566561 :03/12/31 08:16
SP1 SP2 SP3 SP4とか
567544:03/12/31 13:10
95のOSR1
98のSP1

V10/s7@WIN98SEで駄メルコのIFC-PCI7IU2と路地の301A
を付けてWinをインスコしたUSB2の付属ドライバーを
エクスプローラーからいれた
IEEE1394が自動インストールだった
USBにUSB機器、マウス(NECの付属品)とLAN(駄メルコ盛)
を付けたらハングアップしやがった
568名無しさん:03/12/31 20:43
V10/s7は単発板じゃないと動かないというのが判った
IFC-PCI7IU2よ良い勉強になったYO
IEEEのMOが一瞬だけ動いた
569名無しさん:04/01/01 19:30
露地のSCSIとIEEE&USB環境が動きやがった糞ヤロウ
違いはLANカード入れたのとUSBでハングするのが怖いのでUSB
を機能を止めただけ
IEEEが動いただけでも良いとしよう
570名無しさん:04/01/02 22:53
>>569
詳細きぼん。
コンボカードのこと?
571名無しさん:04/01/03 01:20
>>570
ただの説明不足デチ
ごめんデチ

IEEE&USBはメルコのIFC-PCI7IU2
露地のSCSIは301AというCバスのヤツ
LANはジャンクで拾ったCバスのヤツ
OSはWin98SE
572名無しさん:04/01/06 20:53
こっちでは2Kが安定しない95は安定 なんでだろう.....
573名無しさん:04/01/06 23:08
実はメモリが死んでるとか
574名無しさん:04/01/07 00:07
漏れもメモリに一票。
575名無しさん:04/01/07 00:38
CPUとウソブイテミル
576K6:04/01/07 22:45
こんばんはK6でつ。
それはずばりメモリでしょう。
わからないので知ったかしてみました。
577名無しさん:04/01/08 00:44
メモリだに256票.
578名無しさん:04/01/08 01:26
>>576
へい、お先にこのスレ参考にしてRa20鱈セレ導入したぜい
K6はまだか?
579572:04/01/08 22:48
メモリーはテストOK(VERTEX + IO 128*2+16*2 ECC)
CPUはセレ300
PIO_NTFS + YMF-724 + 素性不明の追加FAT_HDD
SP4当済
580名無しさん:04/01/09 00:25
Win2000自体に問題アリかも
最インスコ汁
581名無しさん:04/01/09 02:00
Ra40もらってしまった。しかし電圧設定の石が
1.8Vまでしかできないやつだった。でもこれ本当に
河童Cel使えるの?1.7VのCel600を1.8V設定で
動かそうとしてもウンともスンとも言わない。
ほかのATマシンではちゃんと動くから相性なのかなぁ。
ドータは元からはいってた6905Rev1.1なんだけど。
それともここにいらないRaII23があるからこいつから
石剥がして載せ直す方がいいのかな。
でもRaII23にCel600+6905下駄電圧自動設定でも
電動ファンまわんなかった。
このドータが河童非対応なのかな。
582名無しさん:04/01/09 08:59
電圧設定は1.5がヒント
河童or鱈下駄必要かも〜

RaII23はNECBIOS自分で変えないと
583K6:04/01/09 19:31
(・∀・)ニヤニヤ
584名無しさん:04/01/10 00:09
K6本人?自分のスレなんだから定期的に何かカキコしてくれよ
585名無しさん:04/01/10 02:26
Parheliaのドライバー10001226中共系のHPにてハッソ
これが現在入手できそうな最古のドライバーみたいだ

1.0.0.223は中古かうpキボンヌのみみたいだ

しかし先立つものがないParhelia買えるのはいつになるだろう
586名無しさん:04/01/10 19:53
PL-IP3
PL-IP3/T
587名無しさん:04/01/14 01:21
Parhelia諦めた
もうだめぽみたい

ライデン9800or9500かゲフォFx系にしよ
588名無しさん:04/01/14 05:30
G450でも良いじゃない!
589K6:04/01/18 07:53
最強の!
590579 572 :04/01/18 10:15
なんか放置していたら正常動作している?(元々予備)
何でだろう?

ただ見かけ上 YMF724の認識、正常動作だが 出力が逝かれた.......
ABIT AU10って動くかな
591名無しさん:04/01/18 14:36
AU10ってFM-801搭載カードか。
Win9xだと駄目だった気がする(DirectSoundだと鳴った)。
WinNT/2kだとどうだろう?
592名無しさん:04/01/18 14:41
ハイフン不要のFM801だった…
↑は他社製(メーカ失念)のFM801搭載PCIサウンドカードでの結果ね。
挿したのは山猫機だったからアテにはならんかも。
593K6:04/01/23 03:41
最強の保守
594名無しさん:04/01/28 22:53
チャンポンゼロ売ってね-
595名無しさん:04/01/28 22:59
売ってやるー ただし2マソ円。
596名無しさん:04/01/29 01:42
売ってやりゅ。ただし7800円(送料・手数料別)
597名無しさん:04/01/31 20:49
思えば 2000が安定しないのはYMF724の所為だったかも......


ABIT AU10は動いたよ/2000で
598名無しさん:04/02/01 02:55
>>594
com3に残ってなかったか?
売れたかもしれんが…

ZERO3だが、後から出された奴はビッグサイトで出した奴と微妙〜に電源系のケーブルの長さ違うのね
599名無しさん:04/02/01 12:28
コム3シボンヌ
昨年末逝ってみたらオバートップより
1500円くらい高かった罠
600K7:04/02/01 19:21
最強のPC-9821を作る為にRa20を着々とパワーアップしてるんだが、
Win2kで動く"PC-9821で動作させた時"に最強のグラボってなんですかね?
601K6:04/02/01 23:04
K7(・∀・)ニヤニヤ
602名無しさん:04/02/02 00:17
ゲフォFX5950

雷電9800

どうする(・∀・)キュウハチ
603名無しさん:04/02/02 21:27
Matrox Parheliaも 上げとく

音源って何使ってる?
AOPEN YMF744 と QV WS+MIDSTAR
604名無しさん:04/02/02 23:43
俺クロシコ(AOPEN)のYMF745
Parhelia(AGP)動かんらしい
Parhelia(33/66PCI)はどうだろう
605K7:04/02/02 23:49
レスまりがd

>>602
PC-98上で使用した場合、ゲフォFXはゲフォ4MXなんかよりも速度が
落ちるってどっかに書いてあったんですが、その辺はどーなんでしょ?

あと雷電ってつかた事無いんでつが、ゲフォより良い物なんですかね?
なんかゲームにはゲフォ!ってイメージが強いんだけど・・
606K7:04/02/02 23:54
>>603
Matroxは漏れも画質なんか好きだけど、604氏も言ってる通り
ParheliaってPC-98で動作報告あがってないんですよね??
あと速度は速くなさそう・・

ちなみにうちの音源はMonster sound MX300でつ。
なんか負荷が一番低い?とかいう噂があったので。
607名無しさん:04/02/04 22:08
Noggy for NEC PC-98に
Matrox_Parheliaの動作報告あるぞ
ttp://www2b.biglobe.ne.jp/~tajiri/cgi-bin/bbs_atga.cgi?next=740
608名無しさん:04/02/05 11:18
>607氏
ソレには裏があって
初期出荷版についているドライバーじゃないと
動かないということが判明したのた゛
なのでP750やP650は動かない可能性が高い
609名無しさん:04/02/05 20:16
>608

それってただの冷却不足て落ちじゃなかったっけ?
売却後気が付いたけど、もう売った後だから確認も取れないって
話だったようなきがしたが?
610名無しさん:04/02/05 22:43
PCI変換下駄の冷却不足なら動くヨカ〜ン化?

画面半分白黒とかの報告はPCI2AGPの冷却不足なのだろうか?

漏れとしては冷却不足が良いが
611名無しさん:04/02/08 23:15
ゲフォ2ウルトラとゲフォ2GTSとゲフォ4MX440
の内どれ買った方が良かっただろうか

漏れゲフォ2ウルトラ買っちまった
明日漏れのキュウハチにぶち込んでみよう
G550よりDD値が良いと良いな
612名無しさん:04/02/08 23:26
>>611
結果報告ヨロ
613611:04/02/11 09:22
エルザのゲフォ2ウルトラRsII20@933に憑けた
黄色い!マークが付いてうごかネーヨ
エラー10てヤツ
エルザのドライバ入れるときIRQが取れてないと怒られた

AGP2PCIは外部電源設定+ヒートシンク付き
黄色いマークや取り付け認識することは
Biosdでないと思うけど
PCI設定しないと逝けないのだろうか
614名無しさん:04/02/11 14:27
Cバス予約?
VGAENB 1.20 ?
615名無しさん:04/02/11 22:55
AGPでも書き換えないといけないのもあるんじゃねーの?
PCIのときみたいに変えてみ?
616611:04/02/12 00:12
NXでもグラボBios書き換えできるのだろうか?

Cバス予約してみよぅ
617名無しさん:04/02/14 22:08
とりあえず IO GA-GMX4/PCI 付けて見た

Cバス予約
レジストリーは
"Start"=dword:00000001
"STMD"=dword:00000001
内蔵VGA削除(内蔵は2ndとして再認識)

 HDBENCH Ver 3.30
Processor Celeron 398.89MHz[GenuineIntel family 6 model 6 step 5]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[128K]
VideoCard 内蔵アクセラレータ(Trident Microsystems社製TGUI968x,Cyber938x)
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 293,436 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3
Date 2004/02/14 21:50

NEC PC-9800 IDE/ATAPI コントローラ
ST34323A
QUANTUM FIREBALL ST4.3A
SONY CD-ROM CDU701

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
6232 18114 18044 5266 3273 6532 24

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
23353 22200 3178 724 2322 2041 861 D:\100MB

SOUNDはABIT AU10/PCI
DX8インスト
内蔵をスルーさせているのでVGAのところが.....
618617:04/02/14 22:36
VGAが.........
接続はGF→NEC→CRTだが
2K上は2ND(GF)から出力になっている
619名無しさん:04/02/16 20:56
CPU換装したら 少しは良くなった(9821の似非IDEがボトルネック)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
8187     25683     25587     6037 3116    6233 48
  
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
31968    26986    4113    726   3023    2710 1165 E:\100MB
620名無しさん:04/02/16 23:26
≫619
グラボは雷電系とみた
621名無しさん:04/02/17 21:46
>620
617=918=619
622名無しさん:04/02/19 00:38
ttp://homepage2.nifty.com/n-tominaga/mater/notdual.html

今下駄持ってないので試しようがないんだけど
この方法でRv20でdualは可能なんでしょうかね。

下駄が帰ってきたらBR3#マスクで試してみようと思います。
623名無しさん:04/02/19 15:32
>>622
これも嫁.
ttp://www.griffonworks.homeip.net/dorlog/2nddorcom/98mmx/thread12489.html
PL-PRO/II使って Celeron(<533MHz)のdualができるというのは「ガセ」というのが定説.
改造してもだ.
624名無しさん:04/02/19 16:50
デュアロンするくらいなら鱈一匹の方がよさそうだし。
625名無しさん:04/02/20 01:09
まりも性格痛すぎるぞとか言わないのかよ藻前等は?
626名無しさん:04/02/20 01:51
まりもさんはいい人とオモタ
627名無しさん:04/02/20 02:29
628名無しさん:04/02/21 00:57
パメ動いたってよ
原因はAGP2PCIの冷却不足っぽい
629名無しさん:04/02/21 02:49
>>625
藻前、$とかでまりもに一方的に執拗に絡んで
しまいにゃ嫌気さしてホムペを閉鎖させちゃって喜んでた奴?
いつの間にか復活したからまた絡みだしたん?
630名無しさん:04/02/21 09:40
パッチでDX8入れたんだが
3DMARK2001で跳ねられる?(SEじゃない)

8って 8.0 8.1 以外ある?
631名無しさん:04/02/21 10:15
8a
632名無しさん:04/02/21 19:06
SEに8aをパッチ入れて入ったな。
9も入ったけど、重くなるんで戻したよ。
633名無しさん:04/02/21 21:04
DX9って重くなるね。
PC-9821ではDX7か8の世代のグラボで十分という気がするよ。
DX9使わないんならREADEON 9000以降や Geforce FX5200以降のを
使う意味なし。 MX400あたりが最適だとオモタ。
634名無しさん:04/02/21 22:39
>>625
技術がありながら性格がDQNなヤシは玄人でCバスボードをプロデュースしたあいつだ。
$に出てきた頃はこの上なくウザイ説教こきまくっていた。

ドモドモ − 技術 = K@1 という図式も成り立つくらいだ。
635名無しさん:04/02/21 23:03
PC9821に関係ない書き込みはするなよ。
636名無しさん:04/02/22 02:06
Rs20

ミレ系やゲフォ2Mx400みたいなVGABiosを見ない
AGPカードしか認識しない見たひ
んで
原因は怨ボードsCsIがぁゃιぃ
637名無しさん:04/02/22 02:24
>634
そういうアンタは、技術があってなおかつDQNでない人なん?
まあ、他人のことをとやかく言えるほどすごい人なんでしょうなぁ、きっと。
638名無しさん:04/02/22 16:40
>637
そういうアンタは、技術があってなおかつDQNでない人なん?
まあ、他人のことをとやかく言えるほどすごい人なんでしょうなぁ、きっと。
639名無しさん:04/02/22 19:31
つかFNEC仕切ってる連中って昔から変なの多すぎ。
漏れは内蔵をわざと内臓と書くくらいだ。
640名無しさん:04/02/22 20:19
>638
他人の猿真似なんぞしとらんで手前の言葉で語れや。
考える脳味噌も無いんか、お前?
641名無しさん:04/02/22 22:48
j厨裏jスレに帰れャ
642名無しさん:04/02/22 22:55
PC-9821に関係ない書き込みはするなよ。

P C - 9 8 2 1 に 関 係 な い 書 き 込 み は す る な よ。

P C - 9 8 2 1 に 関 係 な い 書 き 込 み は す る な よ。
643名無しさん:04/02/23 18:25
まりもは9821に関係あるだろ
644K6:04/02/23 23:22
( ・∀・)漏れ話でマターリ汁!

昔々9821というピシーがあたそナ。
今もあて面白いそな。
おしまい。
645名無しさん:04/02/23 23:34
ミ,,・∀・ミ

La10というノト-を濃くして使ってまつ
266MHzにうpデートしてまつ
これがメインだ。
646名無しさん:04/02/23 23:53
最強のPC9821といったらRvU26でつ
Pentium-VS 1.4GHzで DUALしてるけれども メインのOSは Win98でつ(w
NT4.0も入れてるけど Twintailのマウス調子がいまいちなんであまり使わない
647名無しさん:04/02/24 00:09
>646
Biosロムとロムソケットの配線情報キボンヌ

こう書けばタダの厨房だな
自分でやってみよぅ
どっかにRsIIかRvIIのジャンクマザボ無いだろうか
648646:04/02/24 00:18
>>647
某オクで書き換え済みのを買ったへたれ厨なのでわからんでつ
ソケットとかはついてません
649名無しさん:04/02/24 00:27
>>648
使用感はAT機でいうとどのくらいのスペックでっか?
金銭的にAT機でいうとどのくらいのスペックでっか?
650K6:04/02/24 01:47
K6-500/AT位でつ!m9( ・∀・)ビシィ!
651K6:04/02/24 01:52
まだまだ熱いぜ!モレモ(・∀・)オマエモ
皆9821でマターリ汁!
652名無しさん:04/02/24 06:48
BX4・Xe10はAm5x86ADZ&EMFでどこまでベースクロック上げれるんだ?
漏れは41.66MHzくらいと見ているんだが。

つかベース60x4で回してた当時工房の記事、あれはガセとしか思えなくて。
この時期にシングルでFSB60MHz出せる基盤があるなら、
二枚組みで実装するマザーでは120MHz出せるものが出てないとおかしいということになる。
しかし、当時は440LXでもベース83MHzが限界だった。
ATの486マザーでも50x4でペルチェ使用だろ?

あとで水冷でFSB100出たとかほざいてたのも怪しい。
DX/50MHzは30ピンメモリだから50MHzが出せたわけで。


こう読んでみたけど、甘いかなぁ?
まあ、恥かいてみるつもりで。
653名無しさん:04/02/24 17:57
>>652
まぁ脳内間違い無しなんだが…。
マイナス273度の超伝導状態だった等の言い訳を聞きたくも有るわな。
654名無しさん:04/02/24 20:45
>652
また懐かしい話を・・・(笑

確か液体窒素に一式ジャブ漬けしてベースクロック100MHzって言ってたね。
それぐらい冷やしたらいけるのかどうか俺にはよくわからんが、
まあ話題としては楽しませてもらったと思ってる。

しかし
> 漏れは41.66MHzくらいと見ているんだが。
その微妙な数字は一体・・・?
655名無しさん:04/02/24 22:56
秋葉のオットでRa40当りが\19800で売っていた........
656名無しさん:04/02/24 23:08
RaII23 安く売っているところない?ジャンク可。
657名無しさん:04/02/24 23:44
石橋か宇都宮新4近くのハードオフに 有ったような.......(1週間前だが)
秋葉のファーストポイント(笑
658名無しさん:04/02/25 00:08
今、ハードオフは98引き取ってくれるのか?
マジにそのうちお引き取りしてもらえなくなるんじゃないかと。
本当に捨てなきゃいけない自体になればバラバラに分解して普通にゴミ収集してもらうけど、
心が痛むな(w
659名無しさん:04/02/25 01:22
PC9821 V200 MMXペンティアム200 メモリ30いくつ モニター。付属品、大量の立派な説明書付き

を近所のパソコン屋にわざわざ持っていったらタダでも引き取れないって言われた(´・ω・`)ショボーン
たしか1年半〜2年くらいまえかな。

むかついて夜中に近所の川に全部ドボーン!!!(゚∀゚)
すいません。引越しで邪魔だったので。。。不法投棄もごめんなさい。(´・ω:;.:...

今考えるとオークションで売れたのかも。。。
660名無しさん:04/02/25 01:27
オレは去年V166付属品・モニター付きをハードオフに。500円。
A-Mateはダメって言われた。
661名無しさん:04/02/25 01:31
>>659
それくらい前なら値段の付け方さえ的確ならヤフオクで数千円くらいなら確実に売れたな。
もったいないことしたもんだ。
V三桁は頑丈なんで過酷な環境で使うのにはもってこいとか
もう一つの98スレで出てた。
まだユーズはあるみたいなのにね。
残念でした。
662名無しさん:04/02/25 04:44
ふと思ったんだが、9801FA用のクロックダブラー付きアクセラレーター
(HFA-16だったか?)についているDX4をAm5x86ADZに取り替えて、
他のFSB33が出る機種に挿して、33x2x3倍速で200MHZを試した人は…いないのかなぁ。


>>その微妙な数字は一体・・・?

メモリを一枚単位で実装するマザーだと、
83MHzの半分くらいが常用限界になるのでは?ってことです。
663名無しさん:04/02/25 11:57
>>656
イーサネット壊れててよければ送料+手間賃で送るけど?
なんか熱暴走してからリンク切れ&速度低下。

Ra40もらったのでPL-iP3/T買ってきて河童600載せてみた。
結構速い。VoodooBansheeは動かすの難しそうね。
ことごとくドライバ拒否する。Mystique220じゃそろそろ限界。
GF2MXのPCI版探してみるか・・・。
664名無しさん:04/02/25 12:01
そうだ。あとXa20も要らないんだよなー。
HDDとメモリなくてよければこれまた送料+手間賃で送りつけます。
↑RaII23もメモリとHDD,CDないのです。
石とセカンドキャッシュは付いてるけど。あとFDD。
665名無しさん:04/02/25 19:14
662
メルコはやめた方がいいぞ
メモリー+ODPの奴は本体に致命傷を与える

知り合いの9821FA 366日で死亡
666名無しさん:04/02/25 19:42
>662
ちと違うが、9801DA2にハイパーメモリCPUを積んで、
22MHz×8倍=176MHzで動かした人なら居るよ。

>665
たまたまなんでない?
うちのマシンでも使ってたけど平気だったぞ。
667名無しさん:04/02/25 20:33
9801 DA,RA当り20MHzだから
22MHzってOC?
668名無しさん:04/02/25 23:39
前買ってうごかねーといったGeForce2Ultraと
ジャンク三桁で買ったGeForceFX52ooを動かしてみたぞ
某氏のソフト使ったら動きやがった
体感はGeForceFX52ooが良かったぞ
ベンチはGeForce2Ultraが飛びぬけてたぞ
G550は(*´∀`)ノ     ⌒◇
DD値のせいで窓から投げ捨てろ状態だった
そしてゲフォ厨が一匹増えた
669名無しさん:04/02/26 00:10
>667
そう。オシレータ交換。
RA21は24MHz、DAなら28MHzくらいまで上げられたはず。
670名無しさん:04/02/26 08:30
>>665 666
いや、メモリなしのやつで6倍速のやつがあったじゃないですか。
あれって普通のFSB33の486マシンに挿せたのかなーって思ったんですが。
671名無しさん:04/02/27 02:21
PC9821Xa13/K12ですがペンティアムの166MHzを
ジャンパ設定で3倍にして200MHzで使用していますがメルコの
CPUアクセラレータ AMD-K6-2 366MHzとの体感差はどの程度か教えて
もらえないでしょうか。
672名無しさん:04/02/27 02:48
>671
K6-III@500MHz>AMD-K6-2 366MHz>超えられない壁>MMXペン300>>ペン200
673K6:04/02/27 03:21
MMX223がカコイイ!m9( ・∀・)ビシィ!
674名無しさん:04/02/27 04:36
乗せるならV+かU+
Vでもイマイチ効果ない感じ

Vの100x4でもセレロン300A(100x4.5)には絶対勝てないからなぁ
675AMDマンセー:04/02/27 10:09
同じクロック周波数だと
III > III+ > II+ >>> II だ罠。
+がつくやつはNV4下駄に載せて倍速駆動してこそ。
676名無しさん:04/02/27 18:15
NV4下駄はもっさりするからイラネ
677名無しさん:04/02/27 20:15
>>672
> AMD-K6-2 366MHz>超えられない壁>MMXペン300
L2モジュール512KB積めばあっさり逆転するぞ?
楽に超えられる壁だな

L2Cacheの扱いはIntelの方が上手なのさ〜
678名無しさん:04/02/27 22:27
L2Cなくても MMX P55C 300MHz > K6-2 366MHz じゃないかな.
679名無しさん:04/02/28 01:19
>>660
ハードオフはMATE-Aの価値を知らん所と抜け目なく知っているところがあるよ。
猫Xa13が\500なのにAs3/U2が\8000とか。
ふざけとるよ。
今はMATE-Aは殆ど見かけんが、買取拒否しているのもあるかも。
しかしマルチはゴロゴロおいてある鬱。
680名無しさん:04/02/28 02:24
DVDソフト、DVD X Player ってのが動作したよ
Ra20鱈セレ1.4@Win98&Win2000
結構軽いと思う。
Media Player Classicは色々試したけど
うちだと6451が一番具合がよかった。それ以前だとDVDが見られなくて
それ以降だとDVD重くてカクカク。



しかしVGAがメルコバンシーなのでマクロビジョン引っかかりまくり…
市販のDVD見られん…
681名無しさん:04/02/28 04:06
MATE-Aなんでそんなに高い?
JRや工場で使うから?
682名無しさん:04/02/28 07:20
MATE-A売りはオークションでアホな奴が居るのからな
683名無しさん:04/02/28 12:04
DVDデコーダボードが必要だな
ドライブはCバスでもいいからSCSIで
684名無しさん:04/02/29 00:40
DOSで動くDVDプレーヤーがあったら良いな、とアホなこと言って見る。
685K6:04/02/29 03:34
このまま漏れを完全スルー!m9( ・∀・)ビシィ!
686名無しさん:04/02/29 10:17
La10@266 ミ,,・∀・ミ涅槃が266Mhzで作動して 
687名無しさん:04/02/29 10:33
警察無線を傍受するためだけに・・・
688名無しさん:04/02/29 23:16
パフェ66PCIを買った香具師が98に付けた情報はけっそ
VBABiosがぁぁぁぁぁ
いじょん
689名無しさん:04/03/02 01:22
> 652
遅レスだけど、うちのBX4はベース43MHzでWin98SEが安定動作してる。
CPUとメモリはまさしくAm5x86 ADZとEMF。あとCPUにかける電圧を少しだけ上げてある。
CPUは"これで銅だmini"みたいな名前の銅製ヒートシンクとファンで空冷。
ベース45MHzだと例外エラーが頻発でWindowsは使いものにならなかったが、
DOSでは普通に使えた。

ただ限界値は使う水晶の性能?に大きく左右されて、プログラマブル水晶発振器に
焼いたものを使った場合はベース43MHzでもWindowsは使いものにならなかったが、
同じく86MHzの水晶でも普通?の銀色の弁当箱みたいなやつではWinが安定動作できた。
つまり発信周波数の精度が悪いと駄目みたい。

ちなみに上記のベース45MHzってのはプログラマブル水晶のやつを使った場合なんで、
もし普通の水晶で90MHzなんてのが売ってたらば普通にベース45MHzで安定動作しそうだよ。
俺が見つけられたのは86MHzが最高だったんで・・
690名無しさん:04/03/02 01:36
連カキスマソ

書き忘れたが、同じADZロットでも第何週の物かによってOC耐性が結構違うんで
今に使ってるのは数個の中から選別した耐性が高いヤツです。

どっかで書いてるサイトがあったけど、ベース45MHzってのがある境目で
そこから上へは1MHzあげるだけでも大変だ、とか言ってました。
691名無しさん:04/03/02 03:38
OSは95と95SE以降ではカーネル耐性がだいぶ違ったりしますね。
特に95(1.0)とWSNシリーズ&PODPの組み合わせは最悪で、
OSがまともに動いてくれなかった。
しかし駄メルコは、WSN-DXになってPODPを対応から完全に外した。

63だけは駄目で83はいけるというのを疑うべきだった…
692K6:04/03/03 22:59
(( ´-`))サムイヨー
ここのところ冷えますね。
なんて話もあり!m9( ・∀・)ビシィ!
693名無しさん:04/03/04 11:16
ミ,,・∀・ミ漏れの最近のグラボ晒し安芸
ゲフォFX5200ドライバー変えただけでベンチが変わるとはなんともかんとも
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor Pentium III 927.76MHz[GenuineIntel family 6 model B step 4]
Resolution 1024x768 (32Bit color)
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Matrox Millennium G550 - English (2kxp_591008)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
1650 0 0 0 0 0 2
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
21365 8348 3033 244 0 0 0 C:\100MB
GeForce2 Ultra(win-xp-2k-5306)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
3567 0 0 0 0 0 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
37943 26538 5132 1668 0 0 0 C:\100MB
GeForce FX 5200(win-xp-2k-5306)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
3422 0 0 0 0 0 40
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
34572 27935 5235 661 0 0 0 C:\100MB
GeForce FX 5200(5656XP_WHQL)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
3934 0 0 0 0 0 37
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
38200 34200 5580 662 0 0 0 C:\100MB
694名無しさん:04/03/04 12:53
>>652
うーん45が限界ですか。
50回るような当たりはまずなさそうですね。
当時あった他の怪情報では、400MHz駆動くらいで回せるオバケ6x86MX233ってのもあったんだけど。

486で50逝けたのはどこのチップセットだったかな。
Vマガの編集長が50x2.5で動くDX4マシンだ!って自慢してたのは覚えてるんだけど

ただAM5x86は200MHzで動いたところで、熱が凄いのがねぇ…
それでも、FA用のクロックダブラーで3x2x33MHzみたいなことができればおもしろそうだ。

96年のVマガを見てみると、市販のP5マザー(AT)は、APPOLO_VPと山猫だけが75で回せたらしく
TRITON_HXやVXや、SISはダメダメだったらしい。

そして最終的にSUPER7で生き残ったのはALIとVIA。
ALIは熱が凄くて105がやっとなのに対し、VIAは112でもなんとか使えてた。




P24T(83)=Am5x86(160)
これで50x2.5=125MHzで回ればP24T最強なんだが…100MHzは4V化で動くみたいだけど
695名無しさん:04/03/04 13:15
インテルでもネプチューンは80で回せるみたいだ。
性能落ちるっぽいけど
696K6:04/03/04 17:18
>>693
コレデウテクレ( ・∀・)つI
697名無しさん:04/03/04 17:34
何処かでXe10を240MHzで動かしたヤシいるみたいだが。
60x4、Am5x86を液体窒素(?)で強制冷却らしい。
698名無しさん:04/03/04 22:09
>>697
わざとか?
652嫁
699名無しさん:04/03/05 23:53
240MHz、殊更にHDBENCHの結果を公表していたが、あれはやっぱり…。
ちなみに丸腰猫Xa10よりもALLの数値が高かったような気がする。
700名無しさん:04/03/06 00:11
Cs2でOSがNT4、変化下駄噛ましのODP83使っていた
なかなか良い感じだった
701名無しさん:04/03/06 01:12
>>699
TRIO64V2/DXのベンチマークが異常だったからね。
Cバスでは絶対に出ない数値だった。
702名無しさん:04/03/06 01:16
あと使用感。
Am5x86の240MHzでK6-240と同じと書いていた。
40x4の160でPODP83と同じ浮動点なのにおかしいなと思ったね
703名無しさん:04/03/07 20:59
>694
> そして最終的にSUPER7で生き残ったのはALIとVIA。
一応SiS540などもあるんですが。

> P24T(83)=Am5x86(160)
HDBENCHや自分で使った感じでは、P24T(83)=Am5x86(133)ぐらいだったがね。
160MHzでまわしてようやくPODP5V83をしのげるという感じだった。
ついでにDOSだと、クロックがものを言うので、P24T(83)<Am5x86(133)と言われていた。
あと、Socket3系最強はCx5x86という噂もあるね。

>697
一応、かのお人は100×4=400MHz駆動だと言ってましたな。
ガセだろうと思って見ていたが。
704名無しさん:04/03/10 00:41
>>703
540は6396オンボードビデオだったかねぇ?
SISは5591が100MHzで回せなくて、仮に回せても遅かった記憶があるけどどうなんだろ。

AT版山猫ってのも一度使ってみたかった。
でも、その頃は9821買ったほうが安上がりだったんだよなぁ…

暇な時にでもPODPを100で回してベンチでも取ってみます。
705名無しさん:04/03/11 23:05
GeForce FX 5200がドライバーで性能アップした原因わかった
5656が自動的にGPUやメモリーを最大値にスルらしい

706名無しさん:04/03/12 00:35
おっしゃー!!!
ついに昔から憧れてたハイレゾボード買ったぜ!!!

これでやっとハイレゾ対応ソフト作れる。
707名無しさん:04/03/12 00:37
706
?何に付けたの?
705
GF4MX400でも効果あるかな?
708706:04/03/12 00:52
>>707
Ap/U2
709名無しさん:04/03/12 21:53
PC-9821Nb7/D5という分厚いノートパソコンが家にあるんですが、
今、そこらへんのPC屋に当たり前にうっているノート用のメモリ124M
があまっています。この古いノートPCに追加することは可能でしょうか?
最大メモリ追加容量もあるので124Mフルには機能しないとおもいますが。

ttp://www.pc-9800.net/db1/data/pc-9821nb7.htm
このPCです。
710名無しさん:04/03/12 22:01
無理(128Mだろ)対応機種外
711名無しさん:04/03/12 23:18
Nb7を窓から投げ捨てろ
         I128I
    ∩_∩/ ),.―――┤
   (+´∀`)ノ│    │
   (つ==ii 、│    │
   ―――┘└―――┘
   =========
   ハ332303
   ―――――――――
712名無しさん:04/03/14 13:56
>>710
このPCのメモリは生産してないらしいですが、中古屋にいけば高い確率で
手にすることができますかね?
713名無しさん:04/03/14 14:06
>>712
どうなんだろうね・・・
秋葉なら ラジオ会館のファーストポイントあたりに行くと
いいかもね
714不明なデバイスさん:04/03/15 08:56
Nb7 P75 シーラス1M 暗いDSTN 糞重い
メモリMAX40Mだったような

Nr150あたりじゃないと普通に使えないよなぁ
715名無しさん:04/03/15 10:06
Nb七
6年前、初めて買ったノート(中古)。
一ヶ月後売ってNb10(中古)にしていた
716名無しさん:04/03/17 11:14
漏れのLa13はメモリ80MBでハイバネーション復帰も問題無い。なかなか使える。
泣き所はUSBホストアダプタが接続できないのと、HDDに4GBの壁があるところ。
SVGA画面の狭さはもう慣れた(というかXGAは未体験)ので問題無し。
717名無しさん:04/03/18 23:08
中古Nr300を買ったけど画面はSVGAなんだ
XGAの液晶パネルとかに交換できないのかな?
718名無しさん:04/03/19 08:49
9821Xtにライデン9800XTを入れる
洒落(・∀・)イイ
719名無しさん:04/03/20 17:05
PC-9801FXにPC-FXGAを入れるようなもんですかね?
720名無しさん:04/03/20 21:01
PC-9801VMにVMwareを入れるようなもんですかね?
721名無しさん:04/03/21 19:24
>>717
XGAパネルとA/D変換基板があれば外付け用VGAコネクタ経由で接続できる
ってアホなこと言って見る。

…そのままでは駄目らしいよ…。
722K6:04/03/21 23:24
漏れがK6好き のようなものでつ!m9( ・∀・)ビシィ!
723名無しさん:04/03/22 01:01
>>721
どーも
交換したら電源基板が逝ったとかの情報しか見つからなかった
成功事例はやはりないのかな。
724名無しさん:04/03/23 00:29
Cr13のディスプレーもっと解像度高くしてぇ
K6も付けれるようだし
ADBiosで2.5インチ30GHDDつけてみたいし
725名無しさん:04/03/23 08:15
近所の電気屋でpc9801rx21が安売りしてました。
これがチラシ
http://perl55.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040323081344.jpg
726名無しさん:04/03/23 19:48
高性能高信頼性のデスクタイプ?
机型?
727名無しさん:04/03/23 21:22
>>725
FM-Townsカコイイ!!
近年のダサい富士通とはえらい違いだ。
728名無しさん:04/03/23 22:32
プリンターも14万
これ系は今も動くから十分元は取ってるな
729名無しさん:04/03/24 10:20
PC-9821Xe10/BX4には、486マシンながらペンティアム用のマーキュリー&ネプチューンを使っているロットが存在し
これらを首尾よく手にすることができれば、FSB60MHzで動かすことが出来ます。
一般のNECチップセットが乗っかっているロットでは40MHzが限界なのをご承知置き下さい。
使用感は、240MHz駆動でK-6の同周波数と同じでCバスもPCIバスと同様のパフォーマンスがあります。


もしかしたらパーマネントセーブしてたかもしれない
あったらウマーだが…探してみるか
730名無しさん:04/03/25 01:54
ナント
SCSIはロジ301AでGAはカノプの986でLANカード
付ければ最高ではないか
731名無しさん:04/03/25 02:09
漏れ的最強CバスSCSIはLogitec LHA-201。認識が驚速で、しかもバスマスタ。
Melco/IOのSMITは何となく遅く感じる上に、認識遅すぎ。

PCI用はSC-UPCI。PC-98では安定性に疑問が残り、しかもセットアップディスク
が必要となるAdaptecがゴミとしか思えなくなるような性能を提供してくれた。
732名無しさん:04/03/25 14:17
>>729
これは有名な嘘記事なんだよ
733名無しさん:04/03/25 14:28
信じてた香具師が未だいたのかよ・・・
734名無しさん:04/03/25 17:54
SCSI最狂は緑のMDC-926RS と言ってみる
735名無しさん:04/03/25 20:53
只のジャンク好きです。
AS2にEAU-T(DX4)+32MBx2を乗せるつもりです。
これはお手軽エ○ゲーマシンにするつもりです。

K6III-600MHz(NV4下駄)を乗せるマシンも入手するつもりですが、
拡張性がありWIN98SEで安定するマシンは何が良いでしょうか?
736名無しさん:04/03/25 20:58
>>735
PC-9821Ra300〜Ra43
K6なんかよりずっと安定しているよ
737名無しさん:04/03/25 22:28
漏れはXv13/W16でK6V使っていたけど安定度が多少落ちた。
V200青札だとちっともハングアップしなくなったよ。
逆にWin98SEでリソース-1%とかになる罠。
738名無しさん:04/03/26 00:16
>>735
PC-9821Rv20に鱈セレ1.,4GHzを乗っけて、Win2kで
安定してるよ。K6よりずっと速いし、お勧め。
739名無しさん:04/03/26 02:55
やぱ〜りRv20サイキョーということでこのスレを終了したいと思いまつ
740名無しさん:04/03/26 14:25
俺もいい加減MMX Pentium 200MHz(V200流星)を交換しようかな。
741名無しさん:04/03/27 01:03
>>738
御意。
Rv20はSIMMが8本載るので安いECCEDO32MBを見つけたら256MBで満腹ウマー。
人によってはおんボードSCSIが役に立つか邪魔なだけか分かれる。
漏れはRvII26だが、おんボードSCSIが重宝している。
742名無しさん:04/03/27 01:12
パワーと拡張性のRv20,MEM 512MB,Tualatin 1.4GHz
速さのV200,ADA 128MB,K6III+600MHz
Xv13/Wは中途半端だと悟ったよ
743名無しさん:04/03/27 09:32
>742
そもそもRv20もV200も最早中途半端。どんぐりの背比べ。
744名無しさん:04/03/27 13:25
Rv20が中途半端とかいっている香具師の最強のPC-9821って何よ?おしえて。
745名無しさん:04/03/27 16:06
個人個人で重視する点が違うだろうし、思い入れも違う。
最強の9821なんて人それぞれで、他人と比べるもんじゃないと思うがね。

それとも自分のRv20が一番って他人にも言ってもらわなきゃ気がすまないの?
746名無しさん:04/03/27 18:04
やっぱRv20欲しいな。中古では殆ど見かけんし。
747名無しさん:04/03/27 18:07
ま、確かにXv/Wに金掛けるなら、
Rv買った方が良いかも知れんね。
V3ケタはメモリ足すだけで結構使えるけど。
748名無しさん:04/03/27 18:33
>>745は Rv20を持っていない者の僻み。
気にするなRv20厨よ、客観的に最強には違いないから。
749名無しさん:04/03/27 23:38
漏れは昨日Rv20を処分した。ここみながら鱈セレのせたりしたヤツ。
Rv20で漏れのPC-98は終わった。ありがとう98。こんにちはAT機。
すこし寂しいがすごい快適。

鱈セレ1.4のRv20はATだとcel 300の体感だったかな
使い道によってはcel5〜600になることも。
やっぱし98で最強を目指すのは自己満足の世界。
最強目指すと98最大の特徴である安定性堅牢性を犠牲にするし。
750名無しさん:04/03/27 23:45
C233が最強だろ
K6-III@500Mhz
DVD再生パソで最強
751名無しさん:04/03/28 00:11
> 748
> 気にするなRv20厨よ、客観的に最強には違いないから。
「客観的」だって? 何がどう客観的なのよ?
そんなもんアンタの主観に過ぎんだろうが。
自分の意見は全て正しいと勘違いしてないかい?

例えば、チップセットの性能等々も考えると
やっぱRv20よりRvII26が“ある意味”最強なんでないのかい?
Rv20にご執心のアンタらは、どんな理由で最強と思うんだ?

まあ俺が9821最強と思うのはRv20でもRvII26でも無いがな。
752742:04/03/28 00:29
751みたいなへりくつ粘着厨房は 
社会に出ても どんなところでも嫌われるタイプ
女もやがてあいそをつかす

いちばん速いCPUが載る可能性のある機種が素直に最速だし最強でしょ
753名無しさん:04/03/28 00:40
ちょっと前までのまだ元気だった頃の
どこぞの98系サイトの嫌みったらしいレスしかしないような常連たちの罵倒大会みたいだな(w
懐かしいねえ。
754名無しさん:04/03/28 10:47
>752
> いちばん速いCPUが載る可能性のある機種が素直に最速だし最強でしょ
じゃあ、Raシリーズ、Rvシリーズ、Rsシリーズ、Stシリーズ、みんな最強なんですね。
755名無しさん:04/03/28 11:26
マザー鏝なし条件で
K6V+@666
ES河童PenV@800
鱈セレ@933
PenV-S@700
どれもたいしてかわらんでしょ?
756名無しさん:04/03/28 12:00
>752
なるほど、確かにへりくつ粘着かもしれませんな。
その指摘は肝に銘じておこう。

さて、粘着ついでに(w。あんたの言うとおりに
“いちばん速いCPUが載る可能性のある機種を素直に”考えると、
やはりRvII26が最強だろうな。
上にも書いたがチップセットの性能がRv20より上。同じCPUを乗せてもより速い。
また、Rv20ではTualatin Dualの報告を聞いたことが無い(もし可能ならスマソ)。

>755
同意。鏝を入れるとまた違うけどね。
757名無しさん:04/03/28 13:16
一番速いCPUが乗るものを「最強の98」と仮定すると、PC-9821Ra/Rv/Rs等
のSocket8機が素直に「最強」となる。RvIIなどPenII機はITFの書き換えが必要
だが、それが出来る環境ならそちらの方が最強だろう。

だた、こうして作った最強機はなんか違うんだよ。
メモリチェックが遅いので、再起動を多用するDOSソフトや、FD起動ソフトを使う
気にならない。そもそも速すぎて、多くののDOSソフトがまともに動作しない。
だからWindows一色で使うことになってしまうが、それでは98の意味があまりなく、
AT互換機でも良いことになる。そちらの方が速いし。
そう考えると、PC-9821Anあたりが一番バランス取れてて最強って気がしてきた・・・
DOSメインで考えるなら、9821Ap(初代)、486GR Superあたりの方が良いが。
758名無しさん:04/03/28 17:21
まじレスすまん。
StはPentium-III動かないから除外。
RvはPCIバスがだめすぎ。それにITF書き換えみたいなのは想定すべきでないだろう。
ということで除外。
RaはCPUの能力ではRv20と同じだが、PCIのスロットが少ないから最強とはいえない。
以上の根拠からRv20を最強と認定する。
759名無しさん:04/03/28 17:49
RvII26ってPCIバス遅いの?
メモリが速いのは分かるけど、、、
760名無しさん:04/03/28 19:08
Rv226はビデオベンチマークがひどく悪い。Raに負ける。
761名無しさん:04/03/28 19:43
>757
特に後半部分、私もほぼ同意見ですね。
そういうのは屁理屈だと嫌いそうな方もおられる様ですが(笑。
あと、9821AnもAp2やAp3と比べるとメモリカウントが遅いです。
使いやすい機種というのはなかなか難しいですね。

それから私個人としては、PEGCを搭載してない9821なんて9821失格だ、
なんて思っていたりします。
Windows時代になって使われなくなったから削除されたわけですが、
それって仕方なくAT互換機にすり寄って行った9821シリーズの、
敗北への道程でもあるわけですから。

>758
> それにITF書き換えみたいなのは想定すべきでないだろう。
なぜ?
このスレって改造可で最強を語るんじゃないんですか?
改造の程度の差に過ぎないと思いますけど?

762名無しさん:04/03/28 20:29
751=754=756=757=761
自作自演の連続カキコはキモイ
763名無しさん:04/03/28 20:43
>>762
むしろ流して(・∀・)ニヤニヤしとこ。

漏れはV3桁が安定性が高く、今なら結構安い改造費でそこそこの性能引き出すんで
今んとこ一番かな。 これでメモリがもっと載れば言うことないんだが。
DOSでも十二分に使えるから、かつての98財産も無駄になってないよ。
それ以上になると、もう趣味の世界でから、AT機いじった方が金銭的にも
性能的にも全然いいやって気になる。

しかし、今までの財産であるごまんとある98パーツを流量出来るのが、
漏れをそうさせてくれないんだが(w
764名無しさん:04/03/28 20:44
メモリカウントの遅さも書き換えで何とかなるんじゃないの?
じゃなくても1度起動しちゃえば速いんじゃない?

後、最強気味なマシン(CPU)だと
HSB、その他に不具合とか、
キャッシュ切っても速すぎてDOSゲームできねえとか有るんですか?

Rv持ってる人教えてください。
765757:04/03/28 21:05
>>762
マジレスすると、少なくとも751,754,756,761は俺ではない。
766757:04/03/28 21:43
>>764
確かに、リセットスイッチ付属の98なら、一度立ち上がったあとの
リセットは速い。だがRv20にリセットスイッチは無い。
鱈セレ改造時に付ける人は多いが、後付リセットはやっぱり電源
OFF→ONと同じ遅さだ。

DOSゲに関しても、やはりというか、音がまともに鳴らないものが
多発した。それもかなりの割合で。
HSBでキャッシュを切ったり、超遅なんかを使えば改善するのかも
知れないが、ややもすればハングする可能性を考えると、あまり
お勧めできない。本末転倒だが、Windows上でエミュを使った方が、
遙かに安全だし、まともに動作する。
俺の場合、もはやRv20はWindows専用機で、DOSはApでやってる。

ちなみに、メモリカウントに要する時間は、256MBで約1〜2分、
512MBで約3〜4分、1GBで約7〜8分程度。

以上、長文失礼。
767名無しさん:04/03/28 22:42
漏れが持ってた(過去形)Rv20はDOSでもたいして問題なかったけどなあ
HSBもパッチあてれば普通に使えてたし。
でもDOS使うのに鱈セレ載せて速くする意味もないし
Windowsだけで使うのに98であることもないので
98キーボード変換器つけたAT機に移行しちゃった
Win98で使うなら多少98である意味もあるかもしれないけど
快適さを求めるとWin2Kに行き着いちゃうし。

個人的にはやっぱりA-mate位までが98らしい98だったと思う
768名無しさん:04/03/28 22:44
757の人はECCなしメモリを使う技はご存知でない?
769757:04/03/28 22:48
>>768
知ってる。
でも何のためのECCなのか?と思ってしまって使えない。(^^;
ECC有りでもバーテックスなら256M2万しないし。
770名無しさん:04/03/29 00:07
VGAには何使ってる?
SAVAGE4/32/PCIとGF4MX400(2MXに毛が生えたやつ)
771名無しさん:04/03/29 00:37
A-mate 部門最強 An
PCIあり部門最強 Rv20
(・∀・)ケテーイ?
772名無しさん:04/03/29 08:47
Pc-9821Nxが最強
773名無しさん:04/03/29 12:32
>>771
AnよりもAp3を挙げるヤシもいそうだけどね。
774名無しさん:04/03/29 12:53
Ap3 とAn の関係って
RvII26とRv20 の関係に似て無くもないような。
左側=CPUうpグレードに限界しかしメモリが速い
右側=その逆
775名無しさん:04/03/29 13:21
最強ならRA21 9801だけど
10年現役可能仕様だった

90年RA21→94年Cx486DRx2+6M→96年Cx5x86-120+ENL16M 親亀撤去 WIN95
→98年メモリ64M化 WIN98

サウンドボード 9801-26K(購入時)→9801-86(94年)
ビデオボード GA-1024(94年)→WGN-DX4(98年)
SCSIボード 9801-55互換→SC-98VB+RSA-98SB(96年)
ビデオキャプチャ GV-MTV/98(96年)
HDD 93年(120M)→96年(2G)→98年(ATA変換 10G)
CDD 96年(4倍)→98年(Rドライブ x6x2)

もっとも欲がなければだけど…
776名無しさん:04/03/29 13:25
モニタ 90年400ライン 94年 15インチ1024x768
FDD 93年 3.5インチ
OS 90年BASIC→93年DOS5.0→94年WIN3.1→96年WIN95→98年WIN98
777名無しさん:04/03/29 14:26
SC-98IIIでどうやって10GBの固定ディスクが使えてるのか教えてくん。
ICCで8GBクリップでつか? >>775
778名無しさん:04/03/29 15:31
確かにATA変換ならICC使えるよね。
もしかしてSC-98VのBIOS使わずに…?!

漏れは9GBのSCSIディスクを容量変更してSC-98Vで使いたいのだが
やり方が分からん。
SCCTLを使えば出来るらしいが、やり方が分からん、
というか手当たり次第コマンド探ってもやり方が見つからん。
親切な人、よろしければ教えてくださいませんか?
779名無しさん:04/03/29 18:34
>>777 778
単なる妄想でカキマシタ。ゴメン。

10GBはIFC-NNじゃないとダメやね。
99年にならないとIDEの10GBは一般に出てこなかったはずだから、98年だと4GBのSCSI
(SDATドライブで追加)で、追加投資5万ってとこか。

9801RA21 CPU:Cx5x86-120(Am5x86-160)64M
@WSN-DX&SRO-F
AIFC-NN
BGV-MTV/98
CET/T98&RSA-98SB
これがベストパイ…になるんだろうか。でもこれだとDAの方がいいような気も。
でも現実的にここまで効率の良いチョイスは不可能だったな。

それに98年の6月頃にこんなテコ入れしたところで、
次の年にはBXやれ810やれが安く手に入るようになったからねぇ。
漏れはこの時期に山猫98を売って追加投資してBX自作機カイマシタ。
山猫Xa10、7万でウレタンダヨ…
780名無しさん:04/03/29 19:30
>>778
SCCTLの作者さんのページに、容量書き換えの詳しい方法がありますた。
でも昔のSCSI HDDよりも、今のIDEを変換で使ったほうが速かったりしますよ。
781名無しさん:04/03/29 21:13
>774
そうかな。
Ap3はどう頑張っても486系しか載らないけど、
RvII26とRv20は同じところまで行くからね、CPUは。
782名無しさん:04/03/29 21:37
>775
リアルなV30を積んでおり、DOSソフトで動かないものは殆んど無く、
確かに最強と言うにふさわしい機種ですな、9801RA21は。
ハイパーメモリCPUというなかなか怪しいパーツなどもあり、
改造を楽しめた機種でありました。
783名無しさん:04/03/29 22:10
As3にもPentiumが載るけど?
784名無しさん:04/03/29 22:16
PODP5V83のこと?
確かにあれは内部はPentium系だがねえ・・・。
Socket3,6に過ぎんよ、所詮。
785名無しさん:04/03/29 23:08
>>761 とかはしっかり >>1を嫁。あと空気も嫁。
>> 【このスレの主なテーマ】
>> @ジャンクや敷居の低い改造などを用い、お手軽且つなるだけ安価に

ITF書き換えRvII26はスレの趣旨に反するだろ?。お手軽ではないぞ。
某クションに出てるのを買えばお手軽だが、全然安価ではないwww
786Rv20厨:04/03/29 23:16
つーことで、結局Rv20が最強!
RvII26もRaも糞。
787名無しさん:04/03/29 23:27
PCIあり部門最強 Rv20
(・∀・)ケテーイ

A-mate部門はどうよ?
788名無しさん:04/03/29 23:36
A-mate部門
Afだと思い待つ(*゚w゚)
789名無しさん:04/03/30 00:11
>785
なるほど>1を見るとITF書き換えはスレ的に範囲外だったのですね。
失礼しました。

しかし空気を読めとははて? Rv20マンセーな空気に同調しろと?
それともITF書き換えなどの少し高度な改造にチャレンジすらせずに
98マニアを気取っている人々に同調しろと?

こんな時代になってもまだ98にこだわり使い続け、最強を目指そうというのに、
敷居の低い改造に留まるとはちょっとさびしい話です。
そんな程度で何が最強だ、と思わずにはいられません。
パーツを買ってきて交換するだけ。大した工夫も挑戦も無いじゃないですか。

と言うあたりが恐らく、空気を読めとご指摘を受けた点なのでしょうね。
スレ違いのようですし、この辺で失礼します。
790名無しさん:04/03/30 00:23
>>789のために
ここに空気嫁置いときますね。
      /,.ァ、\
     ( ノo o ) )  
      )ヽ ◎/(.   
    (/.(・)(・)\ 
    (/| x |\)
      ( ヽノ
       ノ >ノ  ヒタヒタ
  三  しU
791名無しさん:04/03/30 00:39
PC-H98model105が最強
とか言ってみるテスト
792名無しさん:04/03/30 00:55
>>789
本当に空気嫁ないヤシだなwww
793757:04/03/30 01:17
おまいら随分楽しそうだな・・・

なんか、このスレ見てたら急に増設熱が沸いてきて、今日会社帰りに秋葉寄って
二種盛り買ってきたよ。なんか四千円切ってたし・・・
この時代にA-MATE用新品ボードが買えるなんて、不思議な気分だたよ。
794名無しさん:04/03/30 01:20
785 全然安価ではないwww
792 本当に空気嫁ないヤシだなwww

この人のwwwとかってキモーイ
795名無しさん:04/03/30 01:26
wwwと>>794のために
ここに空気嫁置いときますね。
      /,.ァ、\
     ( ノo o ) )  
      )ヽ ◎/(.   
    (/.(・)(・)\ 
    (/| x |\)
      ( ヽノ
       ノ >ノ  ヒタヒタ
  三  しU
796名無しさん:04/03/30 09:25
まああれだな,789のようなヤシは
オレがITF書き換えたぜ!って自慢したいわけだろ?
ならば書き換えの方法とかデータを詳しく晒せよ.
そうでなければおまいらの言うことなんて無視されるだけだよ.
797名無しさん:04/03/30 10:49
書き換え方法とかBiosから下駄への配線の詳細キボンヌ
とか等のレスすると
$混む流のいいわけやシカトされる

だからITF改変等は嫌われると思われ
798名無しさん:04/03/30 12:38
まりもが全部悪いんだよ
799名無しさん:04/03/30 13:08
>>788
横幅はH98並み。すばらしい。
しかし最強の横幅PC-98XL^2にはかなわん。
800名無しさん:04/03/30 13:16
>>797
ITF書き換えって、結構内輪で情報交換しあってやってるんじゃないの?
各自の能力にばらつきがあったり、違う路で書き換え方法を探り合うのってかなり非効率な気が。
仮にそうだとした場合、彼らのことだから教えて厨は酷く嫌うのも無理無い。
某M氏の場合はそれを前提として色々ツール航海しているし。

漏れもROMライタあれば自分でFLASHにカキコするんだけどな…。
非効率極まりないからテンバイヤーからソフトを強奪したほうが良いな。
801名無しさん:04/03/30 13:26
んじゃ、ミイソが悪いって事で良いですかね?
802名無しさん:04/03/30 13:56
そう考えるとシャープってスゲエな…
803名無しさん:04/03/30 13:58
まりも監禁
804名無しさん:04/03/30 14:09
ATだと486マザーでもGeforceMXやRadeonを装備できるのになぁ…
みいそPCIけちりすぎ。
805名無しさん:04/03/30 14:17
>>801
以下、j混むでドモドモA氏がくれた説教と同じノリで書かせて頂きます。

闇雲にミーソを非難できませんよ。
仮に許可を与えたとしてサポートの依頼が殺到したらどうします?
有償で行うとしても書き換え費用10万とか言われたら貴方は依頼しますか?
技術情報だけよこせって言ったってミーソの利益になるはずありませんよ。一応営利団体ですから。
それに、今更CPU交換できるようにしたって遅いものは遅いままなんですよ。メモリ速度が異なりますから。
いつまでも興味本位で98いじっていないで早くAT互換機導入したほうがよろしいんじゃありませんか?

って感じ。ウザ過ぎ。
806名無しさん:04/03/30 15:17
まりも帝国だったよな…
807名無しさん:04/03/30 18:29
>>780
DTLAの30GBをACE-7720UW経由よりも素のUltraWide18GBのディスクのほうが速かった。
変換基板の限界ってとこかな?
新しい変換基板使ってまでやろうとは思わんけど。
808名無しさん:04/03/30 23:22
空気読めない >>789 のせいで荒れて来たね。
思い込みの激しい98改造論をネットでふりかざすことの影響について、
わかっているのだろうか?。
809名無しさん:04/03/30 23:22
うわ、$の痛い連中がぞくぞくと出てきやがった…
Mりも氏がフッカツしたのがよっぽど悔しいようで。
810名無しさん:04/03/31 00:14
>>808
もまえも空気詠め
811名無しさん:04/03/31 01:44
「ピポッ」よりも、CanBeの「でろ〜ん」の方が好きだった。
812名無しさん:04/03/31 09:47
>>811
マジ?
青札は外部スピーカでぴぽるだけだった。
スピーカ繋がんと音が鳴らんので壊れているかと焦ったこともある。
813名無しさん:04/03/31 14:01
ノートのピポッ音がデスクトップの音と大分違ったので驚いた事がある。
814名無しさん:04/03/31 22:28
Rv20が1000円だったんで買ってみた
200/512ヅアル化でおしまいかな。
815名無しさん:04/03/31 23:25
St20が五百円だった夢を見た
PIIODP2個差のおまけ憑き
朝起きて泣けた
816名無しさん:04/03/31 23:49
HRX-C12W
このアクセラレータはCx486Drx2-25を装備し、2倍で動く。コプロはオプション
3倍バージョンのC12TはBGAのCPUだが、こいつはPGAを直ではんだ付けしてある。
そして、9801DXはアクセラレータを装備した際、RX21等他の286機よりもCPUの熱が少ない。
その上、Cバスが10MHzで動く。

では、このC12W基盤にDA用ハイパーメモリを載せて動かすことはできるだろうか?
本体設定は10MHz、x2x2x4で160MHz。不可能な数値ではない。
$の連中はこういう無謀な挑戦を一切しなかったな。
817名無しさん:04/04/01 00:14
あ、Cx486DRx2じゃなくてCx486DLCか
なんにせよ9801DXマザーの限界を見たかった。

初代RAでさえ、DA用のハイパーメモリは非対応。
だがDXにはIO周りの良さがあるから、もしかすると…
818名無しさん:04/04/03 02:59
>>809
復活したんだ。

個人的には改造部門と無改造部門と分けて欲しい。
オイラは後者ならエントリーできる。

あ、そうそうVRM使ってる奴はケミコンの維持管理を頭に入れておいた方が良いヨン。
819名無しさん:04/04/03 13:47
VRMならモジュールごと交換できるからまだましだね。
漏れマザーボード直付けのボルテージレギュレーターふっ飛ばしちゃったよ。
ヒートシンク付けときゃ良かった。今になって後悔してる。
820名無しさん:04/04/03 15:00
>>816
>$の連中はこういう無謀な挑戦を一切しなかったな。
無謀な朝鮮をカキコしても叩かれるだけだから…。
常連のヤシに一部意味も無い朝鮮レポートをカキコして別の常連が馴れ合う姿はあったが。
821名無しさん:04/04/03 16:50
ついに9821Anゲットォォォォォ!!!!!!
次は964LBか・・・結構な散財だな。
822名無しさん:04/04/03 19:21
抜いちゃダメ964LB
823名無しさん:04/04/03 19:24
>>820
そのくせXe10_425MHzみたいなガセネタは評価されるのな。
824名無しさん:04/04/04 01:43
>>821
A-Mateがらみの書き込みが続いたので、
気になってPowerWindow964LBを相場を調べてみた。
直近だと4MBモデルで一万円台だね。

ヤフオク全盛の一時期は3〜4万円台だったんだが。
ま、AT互換機のスペックを考えれば相当な散財であることには間違いない。
ただ、維持管理費と考えるとどうだろ。

そろそろ、ローカルバスGAで二番目の高値相場に付けているハイレゾボードと
需給関係が逆転しそうな感じだね。
825名無しさん:04/04/04 14:48
4年前だけど、名古屋でAn/C9T(MGA憑き)が\118000だった。
RvII26どノーマルの\98000より高いのっていったい…?
826名無しさん:04/04/04 19:52
TrioDXでいいじゃない…ブラウン管と相性いいよ
827名無しさん:04/04/05 11:45
苦労と試行でTrio64V2/DXあたりのチプのったローカルバスGA出して欲しかったな…。
ドライバはメルコでもよいので…。
24Bitアドレス使わずに32Bitアドレス使えるだけかなり有効な気も。
828名無しさん:04/04/05 19:47
2Dだけなら初代ミレくらい出るぞ>TrioDX

仮に作ったところでカノプ全盛期だったから厳しかったよなぁ
5000円のRIVA128が4倍以上で売れてたわけだから
829821:04/04/06 02:00
財布と相談した結果、結局928LBで妥協することにしますた。
ええ、負け犬と呼んでください。
830名無しさん:04/04/06 12:10
928ULBも入手難じゃないの?
漏れは接続ケーブル込みで祖父で\1500ぢゃんくで買っていまだにAnで使っているけど。
スピードも遜色無いよ。
831821:04/04/07 00:43
いえ、昨日見つけたんで狩ってきたんです。HOで300円ですた。
流石にゲームは実用にならんけど、期待を裏切って結構速い。
ネット用やプログラミング用としては普通に使えそうな感じ。
832名無しさん:04/04/07 01:02
Xa初代は嫌われてるのにAnは人気あるんだよな
基盤とか一緒なのに不思議だ
964LBを挿す事に意味があるんだろうか…
833名無しさん:04/04/07 01:08
A-Mateだからじゃねーの?
834名無しさん:04/04/07 01:30
Xe10だとヤフオクで売れず
BX4だと高値をつける
中身同じなのに変だ…そんなにBX4のプレートが好きなのか…
835名無しさん:04/04/07 01:30
Xa/Xt初代・・・安定性に難あり、ODP対応機種からも外されクロックアップ耐性も低い、
         PCI搭載機としては最低のX-MATE。

An・・・・・・・・・・ODP、耐性はXa/Xtと同じ。しかし最強のA-MATE。

この差は大きい。
836名無しさん:04/04/07 01:36
究極の9821 → RvII26
最高の9821 → Rv20
至高の9821 → An
悲運の9821 → St20
837名無しさん:04/04/07 01:42
究極のH98 → PC-H98model105
最高の9801 → PC-9801BX4
至高の9801 → PC-486GR Super (ォ
悲運の9801 → PC-98HA
838名無しさん:04/04/07 14:45
究極のH98 → SV-H98mode50f
訂正しる!
839名無しさん:04/04/07 21:35
なんか濃い話してるんだね。
学校でV12拾ったから掃除して、ハードオフでキーボードとマウス買ってきて
動作確認したら、ちゃんと動きましたよ。うちの研究室じゃこんなPCを
捨てるなんてあり得ない。金持ちはやることが違うねぇ・・。

FDDがないから探して、Win98SE入れて、末永く働いてくれ。
840名無しさん:04/04/07 21:43
おれは先週98を卒業した。
Rv20かって結晶化したとたん、なんか冷めた。
でもなんか気になってたまにこのスレのぞきにきてしまう。
ああでも98関連HP見なくなったら熱中してネットすることも少なくなった
841名無しさん:04/04/07 21:51
>>840 卒業おめでとう。君のすばらしい未来を祝して乾杯。
842名無しさん:04/04/07 23:38
卒業って、ほんと98って学生時代みたいだよな
すごい低次元のことで右往左往してたけど
後から思い出すと、あのころが一番楽しかったな…みたいな
843387:04/04/08 00:30
>>838
絶対突っ込まれると思った(w
844名無しさん:04/04/08 01:09
俺っちのはまだ現役。
頑丈なのでCD-R焼き機と化してるな。
オールSCSI化してやればDVDの焼きもいけるだろうけど、
DVDはあんまり焼かないんで、このままで十分だわ。
せいぜい4倍速焼きだけど、焼いてる最中はもう一台のAT機で作業してるんで、
速度もあんまり気にしない。
でも、さすがに使う機会は劇的に減ったけどね。

V3桁をADAでオールDIMM化してK6V乗せて
UID-66入れて32GBのHDDを年々追加の3つ付けて96GBにして
Gボード代えて電源強化してCD-Rドライブに代えて…

当時、エヴァンゲリオン鋼鉄のガールフレンドのゲームと一緒に購入したんだけど、
ノーマルのままじゃ話にならないくらい動かなかったのに
パワーアップしていく度に徐々に動くようになって
いつの間にか軽々と再生してしまうようになってたっけ。
今のレベルじゃ馬鹿みたいに低スペックなのにね。
845名無しさん:04/04/08 01:11
おまいらにとって98は青春の思い出だから捨てられないのか
846名無しさん:04/04/08 01:17
俺は苦い思い出だったから、今から取り戻すって感じ。
94年に買ってしまって翌年には95が出て導入には10万近くの出費
が必要だったからそのまま放置しつつ右往左往するも資金不足で断念。
その後まともなPCを手にしたのは00年になってからだった。
847名無しさん:04/04/08 11:49
♪大胆不敵なぁ〜 じぇねれ〜しょん
♪青息吐息ぃ〜 しみゅれ〜しょん

だったかぁ?
848名無しさん:04/04/08 11:50
全然違うような気がしてきた↑
849名無しさん:04/04/08 12:32
卒業?
850名無しさん:04/04/08 12:42
卒業する奴はいても、
PC-98Debutする奴はあまり居ないんだろうな。
851名無しさん:04/04/08 21:47
なんのメリットもないからね。
852名無しさん:04/04/09 00:30
そういえば、卒業ってゲームもPC-98ではじめてやったんだよな(w
853名無しさん:04/04/09 01:12
誕生はPCE版が一番だな
漏れの中じゃ90年代最高傑作。
声、音、ゲームバランス、すべての面で優れてた。
854名無しさん:04/04/09 01:13
あ、違うのか?
PC-98Debutに釣られた
855名無しさん:04/04/09 01:28
卒業や誕生は、育成系シミュレーションゲームのいけない楽しさを教えてくれたなー
あと、プリンセスメーカーとか。
856名無しさん:04/04/09 03:23
で、おまいら自身のパラメータは落ちて逝くばかりだな
857名無しさん:04/04/09 07:48
釣られてた。
858名無しさん:04/04/09 11:08
板違いなのだが、
誕生-Debut-のOVAはとても良い出来。
DVDにもなってるんで機会があったら是非見て欲しい。
(卒業のOVAは普通の出来)

卒業で思い出したが、いかりや死んじゃったんだよね…。
これまた板違いだが。
859名無しさん:04/04/09 11:57
加藤・志村・高城・新井・中本か。
860名無しさん:04/04/09 13:18
>>835
おいらのAnじゃウイソチプが直付け240MHz駆動で安定しているけど
Xa初代では不安定なのですか?
861名無しさん:04/04/09 19:43
Anも一度は触ってみたいな
862名無しさん:04/04/09 23:51
An/U8Wの中古が\34800(HDDの中身は消去済み。メモリ合計40MB)でかえたのが奇跡だと思うようになった。
98年のころの話…。
863名無しさん:04/04/10 00:00
この世の果てで恋を唄う少女YU-NOが一番。
ユーノと父親が近親相姦になって、ハッピーエンドはいただけないが・・・・。
864名無しさん:04/04/10 00:11
Anも金食いそうだな
865名無しさん:04/04/10 00:21
DOSベースで使う分には金掛からんでしょ
866821:04/04/10 00:32
おっしゃ、完成〜!

PC-9821An
CPU  Winchip2 240MHz
メモリ 128MB
HDD  内蔵4.3GB + 外付20GB(3分割)
他    640MB MO FS用CD-ROM

(0)二種盛り
(1)FD-IF + 5吋FDDx2連
(2)S-MPU + SC-88
(3)GA-98NB & SC-98IIISB
(4)PW928IILB

これで結晶化かな?
DOSもWindowsもそこそこ使える、俺的最強の98。
しかし、今回殆どのパーツを買い直したので、結局5万近く掛かっちまった。
本体、SC-88、928IILBが結構安く手に入ったのが救いかな。


>>860
一時期Xt持ってたけど、一時間に一回位の割合で、自動的にリセットが掛かる、
凄まじい機体だった。
ま、クロックアップに失敗して昇天するまで、一週間の短いつきあいだったけど。
10万溝に捨てたのは、これが最初で最後だと思いたい・・・。


>>863
昔は、実の姉妹や小中学生と関係持つゲームとか結構あったもんだが、
いつからタブーになっちまったんだろか。
867名無しさん:04/04/10 00:51
>>866
ソフ論だかがインセストタブー系をNGにしちゃったと思ったが。
98時代のエロゲーはやることやり尽くした感があるな。
昔の98のゲーム引っ張り出してみたけど、
やっぱりフロッピーは氏にまくってますな。
壊れる前に吸い出してMOにバックアップ保存してたんだけど、
そのMOが昇天しちゃって、今更MOを買い直すのもあれなんで、
ほったらかし。。
868名無しさん:04/04/10 01:44
>>866
漏れのAn
WinChipC6直付け240MHz
メモリ128MB(1枚\100を4つ)
GA:MGA2(ローカルバス)
IDE-98経由で4GB内蔵(配線がやりにくい…)
SB16/98にXGドータボード(割とに音が良い)
MPU-PC98UとS-8820
Win98いれてやりたいところだがSB16の非公式パチ充てやらずにWin95。
DOSゲームも遊ぶために内蔵86はそのまま使用。
SCSI専用スロットにA-E10いれているが、ファイルスロットのMO書き込み時にシステム全体が重くなる…。
869名無しさん:04/04/10 01:45
あ、忘れていた、An/M2最強の5インチです。
870名無しさん:04/04/10 03:43
PK-686P125とかは結構簡単に手にはいるぞ>ヤフオク
ネプチューンでK6-V400に挑戦すべし
871名無しさん:04/04/10 15:43
今後、Athlonを使ったODPは出るんだろうか。
872名無しさん:04/04/10 19:43
ODPはイソテルの登録商標です(ツッコむとこ違
873名無しさん:04/04/10 21:36
>>872
そうだったのか。

でもODPが仮に出ても、メモリが256じゃどうしようもないな。
Cバス接続の大容量メモリボード とか出たりするかな。
そこまで必死に98を延命してもねぇ、でも使い続けたい。
874名無しさん:04/04/10 21:57
#SHARPのWalkmanみたいなもんですね。

それはさておき、Cバスにはアドレスバスが24bit分しか出てないんで、16MB以上の
空間に対応したメモリは作れないよ。
Windows95が出てから、バスマスタ対応のCバスSCSIボードが次々に問題を起こし、
SMIT転送に置き換わっていったのは有名なお話。
875名無しさん:04/04/10 22:20
>>874
最後の2行はマジな話なのか?
漏れはIF-2770(ICM)を長らく起動用HDDのI/Fとして使用し続けたけど別に問題はなかった。
876名無しさん:04/04/10 22:39
>>875
バスマスタはボード上に搭載したDMAチップを用いてデータ転送を行うので、
16MBまでの空間にしかアクセスできないCバスにおいて、16MB以上のメモリ
を搭載した上で32bitOSを使用する場合には、DMA系の転送は利用できず、
CPU転送を行う必要がある。
従って、I/Oやメルコなどの主要メーカは、PIO転送の拡張規格となる、SMIT転送
方式に移行した。然るに、緑電子やICMなどの一部のメーカーでは、ドライバに
よりこの問題を解決、すなわち一端16MB空間にデータをDMA転送した後にCPUが
16MB以上の空間に転送するという手法を採用し、SMITには移行しなかった。

尚、このような手法を採用している関係上、IF-2770のWindows上での転送能力は、
実は普通のPIO転送級。
877名無しさん:04/04/10 23:15
>>876
長らくIF-2770がCバスSCSIボードで最速だと信じてたよ。
878名無しさん:04/04/11 09:13
漏れの持っている MDC-926RSは最狂?
879名無しさん:04/04/11 12:09
WAVE-SMITが最強
880名無しさん:04/04/11 15:04
>>876
なるほど、漏れは13.6MBのメモリで使っていたので問題無かったってことになるかもしれん。
881名無しさん:04/04/11 20:47
WaveSMITの音源チップはYMF288なので×
882名無しさん:04/04/11 20:49
I/Oが昔出してたSCSI接続のCardDockと、秋葉で売ってた台湾産の謎の
SD/MS等→PCカード変換アダプタを使って、128MBのMSを指して9801DA
に繋げてみたら、あっさりリムーバブルHDDとして認識してしまってちょっと驚き。
アクセス音無しでDOSが起動するよ (@_@!
883名無しさん:04/04/12 19:36
DOS版のシムシティ2000をやるという目的を無理矢理作って
エミュがあるのに実機にこだわって使い続けるのって、アリ?
884名無しさん:04/04/16 00:23
保守あげ
885名無しさん:04/04/16 18:36
>>882
CardDock/SCのこと?
ストレージ系PCカードをSCSIのリムーバブルとして認識するヤツ。
漏れも持っているけど殆ど活用せずにお蔵入り。
外付けSCSIコネクタがピンなのが漏れにとっては難点。
コネクタのメス側スリットが欠けてしまい、プラグを刺すと必ずピンが曲がってしまう罠も。
886名無しさん:04/04/18 19:53
で、最強の98はAnで決定って事か?
887名無しさん:04/04/18 20:48
いや、やっぱ名前通りHyperな98こそが一番なんじゃなかろうか。
888名無しさん:04/04/18 21:16
RvII26だって。何度言ったらわかるんだよ。
889名無しさん:04/04/18 21:32
改造化ってのが微妙だな。
ITF書き換えも可、FSB100MHz爆速化も可。どれが最強か全くわからんよ。
猿でもできる構成ならセレ1.4GHzだろ、やっぱり。
890名無しさん:04/04/18 23:24
98で1.4GHz駆動させているヤシいたら神だと思うの漏れだけかな?
猿には無理だ。
891名無しさん:04/04/18 23:58
↑に+RADEON8500+RAIDで最狂?
892名無しさん:04/04/19 00:41
>>890
釣りはヤメレ
893名無しさん:04/04/26 14:44
改造しても今時のエントリークラスマシーンにも負けるわけだし
DVDタイトルが鑑賞にたえれる位で再生できればいい。
894名無しさん:04/04/26 21:58
FXマザーで100MHz出るのか?
895名無しさん:04/04/26 22:10
Cb10やV10がi430FXで、100MHzだった筈
896名無しさん:04/04/27 01:59
K6Vのオーバークロックしてない400MHzのままだと
ゲフォ2MX400とかのGボード入れてもscsi化しない限りDVD鑑賞は無理かね?
ゲフォが手に入ったんで、試しに道楽で430FXのPC-98でdvd見てみようかと思ったんだけど。
DVDドライブは使ってないのあるから引っ張り出してこうかと思ったんだが。
UIDE-66で幕スタの流体軸受けの32GBのHDD入れてて、
この組み合わせが気に入ってるから外してまでscsi化したくないんだよな。
897名無しさん:04/04/27 15:35
>>895
もちつけ。ベースクロックの話をしているのだ。

>>896
UIDE-66なら万死でもDVD再生できたよ。ちょっと重かったけど。
しかし430FXではなく、430VXだが。
野蛮人4or2000ならばっちりだよ。
898名無しさん:04/04/27 19:27
>>897
さんきゅ。
じゃあ実家の物置に置きっぱなしになってるDVDドライブをもってこよっかな。
別にコマ落ちとかしててもいいや。 どーせ道楽だし、中身のチェックが出来れば。
2倍速くらいならDVD焼き出来そうだから、焼き機として復活させてみよっかな。
1台で何もかもやってると、焼いてる時にあんまり色々出来ないから
PC-98に焼かせて作業分けられると助かるわ。
899名無しさん:04/05/01 08:24
あのー
PCI*2の人はVGA+IDE(SCSI)に行ってます?
それともチャンポンでPCI増やしてます?
VGA+SOUNDに逝ったからIDE周りが........
900Nana:04/05/01 09:54
>>894
MBの耐性さえ高ければ普通にベース100MHz出るよ。
うちのRa20は94MHzあたりが限界だけど、デンド○さんのは105MHzで
普通に起動したって書いたあるし。運次第だな。


>>899
漏れもVGA+SOUNDだよ。ゲームとか音楽とかそっち重視したかったんで。
で、HDDは遅くても我慢してる。ベースクロックアップしたり、
HDDを大容量でキャッシュ8MBのにしたりって、ほんの少しでも速くなるようにはしてるが。

金があれば、ふえ太郎でも買いたいけどね・・チャンポソゼロはCバス潰れるから嫌だな。
或いはPCIバス増設するか・・でもよく考えたらSOUND+SCSIのチャンポソ3でもいいんじゃね?
それとも拘りのSOUNDボードを使ってるんか?
901名無しさん:04/05/03 14:03
CHANPON3のサウンド部は外部MIDI使えんからUSB経由にするか、CバスMIDIボードにするかのいずれかになる。
MIDIを外せん漏れにとっては重要。

>>900
漏れのRa40も外部75MHzあたりにして使ってみる…か…。
902名無しさん:04/05/03 21:07
>>901
RS-232C経由は論外でつか?
903名無しさん:04/05/04 02:15
>>902
別に良いですが、漏れのCM-500では使えません。
904名無しさん:04/05/06 19:10
MIDI IFはやっぱCバスでいいと思うよ。
漏れはPCIにSOUNDボード刺してるけど、
それは使わずにCバスにS-MPU刺して音源繋げてるよ。
905名無しさん:04/05/07 21:33
CPU換えてGF-2MX400+YMF744(OPT付)のデフォルト



何にもやってないや......
906名無しさん:04/05/08 01:03
くそっ、俺んとこのは、たかだかGF2の分際で、なかなか正常に動作してくれねぇ…
PC-98でAT用ビデオカードを動かそう掲示板とか読んで対策を試してるんだが、
どうにもやっかいだわ。 カード自体は認識してるのに、ドライバがちゃんと動いてくれねぇ。
また週末に挑戦かいな、やれやれ。
今はAT機がノートしか手元にないんで、BIOS書き換えが出来ないから
困ったもんだ。 書き換えなしに動作情報出てる組み合わせなんだがなぁ。
907名無しさん:04/05/08 21:45
DISPFLIPの設定は デフォじゃなくて
内部VGA→起動開始→デバイス開始→ドライバ有効→外部VGA→起動終了
で使ってます(デフォだと不具合が....)

CPU換装は似非IDE(PIO)にとって必要不可欠
908K6:04/05/13 16:25
鯖移転保守
     パーン
(*⌒ー⌒)o∠★:゜*( ´・∀・`)ハシャー
909K6:04/05/13 16:26
∠★:゜*  三( ´・∀・`)ヤター
910K6:04/05/13 16:32
ズゴゴゴ 
  ( ´・∀・`)ジョウショー
  ///
 //
911K7:04/05/14 22:45
ぉぃぉぃK6よ。おまいはちゃんと未だPC-98を使っているのかに?
912名無しさん:04/05/17 09:30
この前会社のゴミ捨て場で拾ってきたK6-2のマウスコンピュータのマシン
ビデオキャプチャするのに使おうと思ったらちゃんと動かんかった。
ATA66であまりの20GBのディスクぶっ込んだからキャプチャし放題だとおもったのに。
チップセットがVIAだからイカンみたい。
仕方ないのでRa40にUltra2SCSI構成で使ったよ。
メモリは128MB、CPUは河童566MHz(セレロンだけど)
問題なくキャプチャできた。
キャプチャボードは哀王のMPEG2対応。9821対応だけどDirectX8推奨みたい。
DX8はパチ充てで入れた。
913K6:04/05/18 20:17
(*⌒ー⌒)o∠★:゜*三( ´・∀・`)ちんこ
914名無しさん:04/05/18 21:07
自免の更新に行ったら3番窓口でRa433が現役だった。
915名無しさん:04/05/20 14:52
厳密に言うとRa43ね。
漏れはジャンク屋で2年前に\9450で買った。
本体のみ、HDDはスキップセクタあったけD思わぬ形で最後の98が手に入って大満足。
ちゃんぽん3刺して現役バリバリです。
916名無しさん:04/05/20 16:40
かれこれ8年ほどV13を使っているぞ。
CPU・・・K6−2の533MHz
メモリ・・・96M
GPU・・・savage4pro+ メモリ32M
HDD・・・8.4G+4.3G
セカンドキャッシュ・FM音源ボード装着

改造費10マソ以上。
ちなみに、3DMark2000で「263」だ。

この分で、新しいパソコン買えちゃうよ..._| ̄|○!||i|!
917名無しさん:04/05/20 19:49
漏れのV10は見た目は古いが
中身はP4だじょ〜
まいったか〜
918名無しさん:04/05/20 20:39
>917
P4積んでるってことは母板交換してるだろ(電源も
その時点でお前のパソコンは9821でなくなりました。

ちなみに漏れのはP3@1.4GHzですけど最強ですか?
919名無しさん:04/05/20 22:46
きっとスーパーハカーの力でBIOSを9800仕様に改造したんだよ。
920名無しさん:04/05/20 23:15
>919
ぜったい無理だろ(藁
921名無しさん:04/05/21 00:11
>>917
どんな下駄使ったんだ?
922名無しさん:04/05/21 11:36
みんな騙されるなよ。
>>917のP4とは、つまり486のことを言ってるんだよ。
間違えてもPentium4の略称ではないと思う。

…しかし、ダウングレードする物好きもいるもんだな。
923K6:04/05/22 19:08
どうしてもソケ7萌え m9( ・∀・)ビシィ!
924名無しさん:04/05/24 14:13
山陰某駅で、一体型V10が現役なのを発見しました
925名無しさん:04/05/24 15:18
ネタを提供。

手元にRv20があるんだけど…

PenPro200MHz(キャッシュ256)x2+純正VRM+EDO-ECCメモリ増設(32+128+64=224MB)
HDD-18G(バラST318418N−UltraSCSI7200)増設

で皆さんナンボなら買って下さいますか?

オクの参考にしたいのれす。
926名無しさん:04/05/24 18:00
>>925
SCSI-BIOSは直付けか?ソケットか?
直付けなら20K、ソケットなら25K。
本気で強化する気なら本体以外は全部撤去する羽目になるから付属品に価値は無い。

927925:04/05/25 14:09
>>926
>SCSI-BIOSは直付けか?ソケットか?

直付けだと思いまつ。基本的に上記増設のみでほとんどいじっていません。
2マソですか。結構良い値段ですね。さすがRvって感じですね。

8801SRからのNECユーザーとしては思い入れもあり、何故かPenProのDualっつーのが好きで、
セレ1.4ではなくPenProODPx2で自分で強化に踏み切ろうかとも思わないのでもないのですが
メモリ1Gとかチャンポン探してHDD周りの強化なんたらかんたら…費用対効果が…w

>付属品に価値は無い

でしょうねw
メモリとHDDは別に売っぱらったほうが良さそうですね。

まぁしばらくは嫁さんのネット専用マシンで使おうかな。
ジャンボ宝くじの結果をみてオクに出品するか考えまふw
928K6:04/05/25 17:51
スペックだけが楽しさじゃないでつね。
動かす事にも面白さがありまつね。>DUAL、低スペク機
軽快に動く低周波機とか好きでつ。
929名無しさん:04/05/25 19:04
Xc16M7A3って下駄を使わずともK6-IIが動作するってホント?
930名無しさん:04/05/25 19:21
>>929
ホントだけど電源が不安。
ドロップ降圧だし。
別途降圧下駄があった方がベター。
魔法機能は必要なしだからPC/AT用でも可。
931929:04/05/25 21:06
>>930
ありがd
因みに現在入手が可能な降圧下駄ってある?

932930:04/05/25 22:59
>>931
PowerLeapの「PL-Pro/MMX」がまだロンテックで買えたと思う
ttp://www.lontec.co.jp/
933929:04/05/25 23:28
>>932
了解 (・`ω´・)>
購入先を調べるっす
色々と情報をありがd!!
934名無しさん:04/05/26 00:03
>>933
オクでK6-IIIのアクセラでも買った方が安い罠。
935名無しさん:04/05/26 14:56
>>934
安いか?
漏れ買ったの、上記下駄+K6-2 400MHzセットで\500だったぞ。
もちろん直販のじゃないが。
936名無しさん:04/05/27 11:35
上手く行けばPCジャンクごと狩ったほうが安いかも。
中にメモリ沢山、HDDでかいの、GA速いの、CPUアクセラ付きとかが手に入る。
…もうそんな美味しいの無いかな…。
937名無しさん:04/05/27 12:40
938名無しさん:04/05/27 13:24
ぉぉおわりかよ!
939名無しさん:04/05/27 15:14
>>937
そいつ、違法だろ?BIOSだけ抜き取ってる時点で。
940名無しさん:04/06/02 15:34
133/98のBIOSってアイオウのページでダウンロードも出来ないんだっけ?
その場合は…いかんな。
941名無しさん:04/06/03 04:27
IO、S/Nないとダウソ出来なくなったよね。
これからは説明書通りS/Nシール本体に貼っておくべきかも。
942名無しさん:04/06/05 01:56
昔、イ・オのCバスGAのドライバダウソしたらシリアル入力求められて
正しいのを入力したはずなのに撥ねられた。
結局秋葉原のサポセンまでドライバ複写させてもらいにいったけど…。
943名無しさん:04/06/06 08:14
又 落とせなかった 河童1.1 OR 1.0.............
944名無しさん:04/06/16 21:39
PC-98XA!!!
これ最強。
945名無しさん:04/06/16 21:42
XA2じゃなくて?
946名無しさん:04/06/18 00:15
PC-98XA21 ネタではなく実在.
947名無しさん:04/06/18 15:41
>>946
どんな仕様ですか?
948名無しさん:04/06/18 17:53
PC-9821Vm21やVX21と同じかと。
949名無しさん:04/06/19 00:20
PC-9821 = PC-98GS21
950名無しさん:04/06/20 08:48
次スレは如何する?

■■■(まだまだ)最強のPC-9821って何だ!?(改造可)■■■3台目

【前スレ】
***最強のPC-9821って何だ!?(改造可)***
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/4566/2chlog/1032610769.htm
***最強のPC-9821って何だ!?(改造可)***2台目
ttp://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1050050534/l50
【関連スレ】
PC-9801スレ Part2@i4004
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1033179711/
今更9821ユーザー全員集合 Part 3 @パソコン一般
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1034005124/
PC-9821すれ〜っど!Part4@昔のPC
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1045483545/l50
持っているNEC98コソーリおしえて@パソコン一般
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1004873781/l50
***最強のPC-9821って何だ!?(改造可)***@パソコン一般
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1032610769/l50
◆ いまだにPC98x1な話題はこちらで その7 ◆@ハードウェア
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1037926079/l50
PC-98で充分だろ?@自作
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041353706/l50
とこd9801/9821ユーザー全員集合 Part 4@パソコン一般
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1048212888/
951名無しさん:04/06/20 13:29
次スレ要るの?
個人的には"最強"という言葉を使うのは止めて欲しい…。
952名無しさん:04/06/20 14:44
>>950
藻前テンプレ古杉
953名無しさん:04/06/20 16:02
>>951
最強が駄目なら『最終』ってのはどう?
Ra43は最終形じゃないんだよな…。
954名無しさん:04/06/20 16:11
98スレ多すぎてウザイからもう終わりでいいよ。
少しは98スレを減らすべきだろ。「持っているNEC98コソーリおしえて」スレに合流しる!
記念にageとくよ。
955名無しさん:04/06/20 18:42
>>954
それは昔のPC板の話。
あとここの98スレには糞が立てた内容の無いスレがいくつかある。
正当な(?)98スレは現在は3つと認識しるべしw
956名無しさん:04/06/21 00:33
いや、この板にはすでに
でもでも9801/9821/H98/98** ユーザー全員集合 5
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1061974750/
スレがあるんだから、そっちに合流でokでそ。
957名無しさん:04/06/21 00:38
しかし、X68スレのほうがにぎわっているような気がするのは気のせい?
漏れはあそこは覗いたこと無いのでよくわからんけん。
958名無しさん:04/06/30 18:50
hosyu
959名無しさん:04/07/04 08:21
PL-IP3(IP3/T)使ってる人に質問
P3の電圧如何してます?

河童128は定格電圧で
河童566でもデフォ(1.6Vに下げた方が良いかな)
960名無しさん:04/07/04 12:57
Celeron 566はデフォで1.5Vですがaaa
Penchium-iii 800を使ってるの?
961名無しさん:04/07/05 16:12
9821Ra20の抜いちゃ駄目ボードを抜いてしまった・・・
おかげでDos状態の時や起動時のメモリカウント画面が正常に表示されない・・・

コレはもう直らないの????
962名無しさん:04/07/05 16:16
あ、ageてしまった・・失礼。
963名無しさん:04/07/05 17:09
だから抜いちゃだめだって・・・
GRPH+2押して電源入れて美奈代。
964名無しさん:04/07/05 17:46
【セックス】専業主婦=売春婦だゴルァ!【生活費】

1 :名無しさん 〜君の性差〜 :04/05/07 17:57 ID:KqLu5ILv
一般的な専業主婦の家事は今まで一人分だったのが夫の分含めて二人分になっただけなので
明らかに自分を食わせるだけの労働強度やリスクのあるお仕事ではない。
ではなにをして夫を馬のように労働させているのか?


1 売春婦的存在
体を提供する。ほぼ無償の変わりに老いても自分を面倒見させるリスクもカバーしてもらう。

2 援助交際、キャバクラ嬢的存在
専門的知識は無いなりになんとか夫の気分を気持ちよくさせて、生活費を工面させる
セックスは奉仕行為として含まない。

3 カルト的存在
夫には何も与えない。妻を養うのは当たり前と洗脳する反捕やベジタリアンのような狂信・狭隘的な集団。

4 パラサイト的存在
3の信者である男。すでに親や社会に洗脳された男を見つけ勧誘し寄生する。
1や2と違い一方的に宿主を食い荒らす共生関係にないパラサイトである。

http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1083920256/l50
965修正 すまそ:04/07/05 20:20
>河童128は定格電圧で→河童地雷128の766MHz
>河童566でもデフォ  →河童地雷850の@566MHz
966名無しさん:04/07/07 18:03
>>959
河童PenVは定格未満。アンダークロックだし。
漏れの場合は800@533MHz。
ベースageしたいのだが、大切なRa43壊すといかん。恐くて出来ぬ…。
967名無しさん:04/07/08 10:24
久しぶりに9821V12さわってみた。
98SEインスコしたんだけど、メルコのアクセラレータDX4がオンボードと
競合して使えね。どうしたらいいんでしょう?たすけでー。
968名無しさん:04/07/08 13:15
そんなときにはPCISETUPプログラムですよ…って違うかな?
あとはメモリスイッチの16MBシステム空間を使用する、にしないと駄目かも。
969名無しさん:04/07/08 17:25
そんなときはPCI2スロット以上ある香具師に乗り換るですよ。
メルコのアクソラレータDX4なんて使うから遺憾。
970名無しさん:04/07/09 10:41
WGN-DX4(メルコのアクセラ)はAnで使うべし、と。
ローカルバス用の高速GA(PW-964LBなど)があればそっちのほうが良いかもしれんが。
971名無しさん:04/07/09 20:46
Anはローカルバスを使うものです。
WGN-DX4は 安物だが性能の高い Xe10とかBX4,3あたりで使うもんじゃないかな。
おお、まだこのスレあったのかぁ・・・
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1081879407/見てたら思い出した
973名無しさん:04/07/16 01:01
おい、どるこむって香ばしいな
http://www.dorcom.net/
974モバ板か?:04/07/17 23:48

勘定奉行 さん 【2004/07/14(Wed) 20:03】
他でアホなカキコしているかと思ったら、ここでもですか?PC-9821Na15氏。
9821MMX氏が怒るのは無理ないですね。まったく質問の回答になってないことをよくいつもいつも至るむとこで書くよね。Na15じゃなく重箱君とでもいう方が彼にはピッタリだな。
他でもライセンス違反だの言ってますから、9821MMXさん相手にしない方がいいと思うよ。
[222.159.63.200]

PC9821Na15 さん 【2004/07/15(Thu) 00:17】
おっと、Nw133でしたか。
読み忘れです。
失礼しました。
[218.228.34.98]
975名無しさん:04/07/18 00:15
>>974
正解。つーか挑戦者の板も香ばしいよな。隔離板なのに。
976名無しさん:04/07/18 01:02
朝鮮社の板って…まだそんなもんあるのか?
って感じだよ。マジで。
977名無しさん:04/07/18 04:46
挑戦者の板、18禁サイトの入り口かともーおた
978名無しさん:04/07/21 12:53
http://supertank.iodata.jp/cgi-bin/bbs/pc98/bbs.cgi?no=60&reno=no&oya=60&mode=msgview&page=0
また変なヤツキタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
979名無しさん
2(H2S) + SO2 ==> 2(H2O) + 3S