質問はまずここで [7]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1003880165/

★質問する際の心得★
・環境は小出しにしない。(機種、OS、ソフトウェアの名前は最低限欲しい)
・トラブルならその経緯(〜したらこうなった、〜してもダメ、等)を書く。
・意味不明な文章になっていないか確認。どうしたいのかをはっきりと。

■質問する前の注意事項
質問する前に必ず>>2-3に目を通してください。関連板や関連リンクを使って
調べてみましょう。 わからない語句などは検索エンジンを使いましょう。
2名無しさん:01/11/07 06:44
■まずこれらを確認してから質問しましょう
オーバークロック等の行為をしているならとりあえず定格に戻してみましょう
画面の出ない人はビデオカードの半挿しの可能性があります。力一杯奥まできっちり挿しましょう
電源ON時にBEEP音が鳴って起動しないのはメモリかビデオカードの不良かも。差込を再確認しましょう
メモリを2枚以上挿してる場合は1枚で試してみましょう

■質問する方は最低これだけのことは書いてください(※は必要に応じて)
質問するPCのメーカー・型番
CPUの品名(型番)
メモリの仕様 (種類・容量)
ビデオカードを変更している場合のメーカー・型番
※OSの種類やサービスパックの導入有無
※その他拡張カードや質問事項に関係あると思われるデバイス名

■関連板:
自作のマシンに関してはハードウェア板か自作PC板 へ
●ハードウェア板
http://pc.2ch.net/hard/
●自作PC板
http://pc.2ch.net/jisaku/
●Windowsの設定などに関する質問はWindows板へ
http://pc.2ch.net/win/
●自分が初心者だと思う方はPC初心者板へ
http://pc.2ch.net/pcqa/
3名無しさん:01/11/07 06:44
■関連リンク:
●google
http://www.google.com/
●国内PCメーカーへのリンク
http://vmag.zdnet.co.jp/link/japan/jpnmaker.htm
●パーツメーカー/shop情報
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/hotlist/
●アップデート情報
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/driver/
●Windows.FAQ -ウィンドウズ処方箋-
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
●PC Insider
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/
●AT互換機の基礎知識
http://www.zdnet.co.jp/help/books/at_tb/ch01/

迷惑かけないためにも↓へ行き Win「Ctrl+F」キー、Mac「コマンド+F」キー過去ログ検索です。
●過去ログ倉庫(パソコン一般)
http://salad.2ch.net/pc/kako/
●2ちゃんねる検索
http://2ch.dyn.to/
>>1-3
新スレお疲れさま〜♪。
5質問です:01/11/07 09:51
Windows Media Playerでファイルを再生しようとすると、時々映像と音声がズレるときがあります。
内蔵HDD,外付けHDD共になんですが。RealPlayerでは、そのような不都合は無いんですが・・。
どのように対処したらよいでしょうか?ちなみに、OSはWIN98SEで、
CPU450MHZ メモリ192 HDD内蔵6G+外付け40Gです。
6名無しさん:01/11/07 10:18
>>5
時々という事は全てのファイルでそうなるわけではないんだろうが
具体的にはどういう種類のファイルでそうなるのか。
ずれる時は再生すると最初からずれているのか、それとも再生する位置を変えるとずれるのか。
WMP以外に何も実行していなくてもそうなるのか。
リソースは足りているのか。
答えられる事は答えとくれ。
7名無しさん:01/11/07 11:46
板違いだったらスマソ。

今、自宅では富士通のノートPC(Win98)を使っています。
実家の家業でVAIOのノートPC(Me)を使っており、
データを持ちかえって(PCごと持ち帰ることも多々)作業しております。
XP発売を機会にバイオのノートに買い換えようと思います。

XP搭載マシンが出ると値崩れするMeのXP無償UG付を12月に買うのと
様子を見て来年3月にXP搭載の新型を買うのはどちらがよいでしょうか?
バイオのノートは営業で持ち運ぶわけでもないので、画面は大きな方がよいです。
重くてもいいです。予算は20万。

やっぱりソニー板なのかなぁ・・・不安になってきた。
8名無しさん:01/11/07 11:49
XP無償アップグレード付きのW2K買うだろ。
9名無しさん:01/11/07 13:25
SCSIデバイスから起動させない手段がわかりません。
SCSIはLogitec社のLHA-600S OSはWINDOWS Me CPU1.1GHZ
だと思います。素人なのであまりよくわかりません
10名無しさん:01/11/07 13:26
俺も分け分かりません。
11名無しさん :01/11/07 13:32
始めまして!
あのお聞きしたいんですけど、ワ−ドのフィ−ルドについて
よく分かるような本とかサイトってありますか?
板違いだったらすみません
12名無しさん:01/11/07 13:38
1311:01/11/07 13:42
>>12
ありがとうございます。
他にもあったらお願いします。
1412:01/11/07 13:45
15名無しさん:01/11/07 13:47
>>13
少しは自分で探す努力しろよ。
16名無しさん:01/11/07 15:43
あげ
17名無しさん:01/11/07 15:43
1811:01/11/07 17:31
どうもすみませんでした。
ご協力ありがとうございました。
1912:01/11/07 17:42
>>18
頑張れよ
20親切だなぁ:01/11/07 17:49
名前の通りの感想。
21名無しさん:01/11/07 17:54
質問です

alphaにNTを入れると64Bitで動くのですか?
某スレに書いてあったもので気になってます。
22名無しさん:01/11/07 17:58
しょーもない質問なんですけど、よろしいでしょうか?
一般的にだいたいどのくらいのサイクルでパソコン買い換えるんでしょうか?
みなさんの場合はどうでしょう?
23>22:01/11/07 18:01
欲しいときに買う。これ最強。
24名無しさん:01/11/07 18:06
>>22
構成が変化してゆくのでサイクルはありません。無段変速です。
25エムテクさん:01/11/07 18:07
>>22
自作PCだったら、終わりは無いですよ。
26名無しさん:01/11/07 18:14
22です。

レスどもです。やっぱ買い換えよう・・・。
セレ500にメモリ64Mはモー限界。
自作にチャレンジしてみよかな。
27エムテクさん:01/11/07 18:19
>>26
自作関係の本を読みながら始めると思っているほど難しくは無いですよ。
何か分からなければ、自作PC板へどうぞ。
28名無しさん:01/11/07 18:30
>>27
DOS/Vマガジンとかでいいんでしょうか?
お勧めの雑誌あれば教えて下さい。m(_ _)m
29エムテクさん:01/11/07 18:34
>>28
DOS/Vマガジンとかでも良いですけど、初めて組む場合は参考に
為りにくいと思いますよ。
「初めての自作PC」 と言った感じの本が何種類か出ていますので、
一冊持っておくと良いと思います。
30名無しさん:01/11/07 18:43
>>29
たびたびのレスありがとうございます。m(_ _)m
金が貯まり次第自作してみようかと思います。
31名無しさん:01/11/07 22:38
i850とi845はどちらがいいのでしょうか?
私が調べたところでは、性能は850のほうがいいけれど将来性が無いみたいなので心配なのですが。
ハードウェア板で聞いたのですがネタで返されてしまったのでお願いします。
32Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/07 22:45
>>31
i850と845なら、確かに性能は850の方が良いです。
ただ、メンテナンスのしやすさならI845の方が良いです。
もっとも、将来性を言うなら、古いアーキテクチャを使う分、845の方が
厳しいと思います。

ただ、PCなんかは欲しいときが買い時ですから、自分の条件にあった
ものを選んだ方が良いと思います。
33名無しさん:01/11/07 22:46
起動ができなくなりました。
safeモード→システムを数日前の状態に戻す→
再起動→起動できず→強制終了→safeモード→・・・
となって回復しそうにありません。
VAIOのノートパソコンで買ってから1ヶ月くらいです。
どうすれば良いんでしょうか・・・お願いします。
3431:01/11/07 22:50
>>32
ありがとうございました。
今すぐ買う必要もないので、もうしばらくじっくりと考えてみたいと思います。
35Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/07 22:50
>>33
メールとか、自分が作ったファイルとかのバックアップを採って、再インストールした方
が良いかも。
それにしても早いソニータイマーですね。
36名無しさん:01/11/07 22:54
>>35
windowsをアンインストールして
もう一回インストールっていうことですか?
やってみます、ありがとうございました
37Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/07 22:57
>>36
え〜っと、きちんとバックアップ取らないとダメですよ〜。
んでもって、VAIOなら、インストールCD-ROMをドライブに入れて、
スイッチオンで自動でリカバリーをしてくれるはずです。
Upgradeじゃない限り、Windowsのアンインストールは出来ないと思うので…。
38名無しさん:01/11/07 23:01
>>37
度々ありがとうございます。
トラブルシューティングにWindowsを削除と言うのがあったので
てっきりアンインストールかと・・・
39名無しさん:01/11/08 01:01
今むしょうに気になったんだが
ローカルディスク(C:)と(D:)の違いは何??
板違いとか言わせへん。
40Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/08 01:05
>>39
NECのPC-98xxシリーズは違うけど。
簡単に言えば、ディスクのありか。
ちなみに、A:、B:はfloppy disk、で、その次のC:以降はそれ以外のドライブね。
41名無しさん:01/11/08 01:29
>>40
ありがとう。うっうっ。。。
感動して泣きそうだよ漏れ
42名無しさん:01/11/08 01:37
>>41
???
43名無しさん:01/11/08 04:17
ICQのフォルダを削除出来ないのですが…。
どうもライトプロテクトが掛かっているのが原因の様です。
どうしたら良いでしょうか?Win98です。
44名無しさん:01/11/08 04:30
>>43
ここはPC初心者板じゃないんだから、
当然、ICQはアンインストール済みで、
フォルダの属性なんかもチェック済みで、
Win上のファイルマネージャを使った強制削除でも消せなくて、
DOS上からでさえも消すことが出来ないから来てるんだよな?
45質問です:01/11/08 08:47
最近インターネット中に時々フリーズするので、
夜中にデフラグを実行したところ、朝起きてみたらフリーズしていました。
WINDOWSを更新するべきでしょうか?
46名無しさん:01/11/08 08:55
>>45
原因の追求をするべき。
デフラグ途中で省電力モードに落ちたのか、
それとも、それ以外の要因によるのか。

あと、Win98/Meの通常稼動中のフリーズの原因は大抵これ。
リソース不足=右下の常駐物が多いとOSが不安定になる。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html

これらのトラブルは、大半は使い手の使い方や設定に大きく依存するので
WindowsUpdateでは解決しない。
47名無しさん:01/11/08 11:20
DVDをリッピングしてエンコードしたいんですけど、どんなパソコンを買ったら良いのでしょうか?
48名無しさん:01/11/08 11:26
>>47
メーカー品でってことなら、最上位機種かな。
49ど素人:01/11/08 17:01
はじめまして初心者です。
エロサイトに間違って入ってしまった時に、X印が無く画像を
消す事が出来なくて困ってしまいます。どうしたら、消せるのでしょうか?
教えて頂けないでしょうか。お願いします
50>49:01/11/08 17:04
Alt+F4
51名無しさん:01/11/08 17:04
>>49
Alt+F4
52名無しさん:01/11/08 17:32
>>44
お前みたいな奴は嫌われるぞ
53ど素人:01/11/08 18:33
>>50,51さん
有り難うございます。
今度、どうしても消せない時やってみます。
54ど素人:01/11/08 18:39
>>50>>51さん
AitとF4を同時に押すのですか?
何度もすみません。
55名無しさん:01/11/08 18:50
A l T と F4 を同時 ni お酢。
56困った君:01/11/08 18:52
資料作りに各種I/F、バスの転送速度を調べているのですが
検索してもほとんどの場合、個別にしか記載されていないため
時間がかかって困ってます。
どこか一覧が置いてあるサイトはご存知ないですか?
57sting:01/11/08 19:11
HDD内のデータをインデックスデータを失った空き領域を含めて直接見るソフトってないでしょうか・・・
FinalDataとかNortonUtilitiesとかの復活系では、復活範囲を拡張できないですよね・・・
「何クラスタに入っているデータを見る」というような操作をしたいのですが、
どうにかならないでしょうか・・・
58sting:01/11/08 19:50
57は解決しました。
ところで、HDDの全クラスタ内の文字列を検索するソフトを紹介してくださらないでしょうか
MS-DOS用ソフトは、大容量HDDには対応してないんですよね・・・
59sting:01/11/08 19:52
>>58
OSはWindows9x系です
60勿論正規購入版で…:01/11/08 20:24
環境はWin98です Cle400 メモリー128MBなんですけど(あまり関係ないかも知れない)

realjukebox 2Jで作成したMP3がMediaplayer6.4で再生出来ません(パスエラー表示になる)
Mediaplayer6.4以外の再生ソフト(Mediaplayer7、realplayer、Scmpx などなど)では
全て再生可能です(もちろんrealplayerのセキュアはOFFにしてます)

Mediapleyer6.4の再インストールも試みましたが駄目です
MP3って愛想の問題とかあるのでしょうか?
61ど素人:01/11/08 20:27
>>55さん
解りました。有り難うございました。
62名無しさん:01/11/08 20:41
Grace Mail を使いたいのですが↓
http://www.w.kiui.ac.jp/gracemail.html

http://www.w.kiui.ac.jp/login.cgi
ログインしても
文字化けして使えないのです。
フリーメールの使い方分かりません。
どうすれば使えるでしょう?
63名無しさん:01/11/08 20:42
age
64名無しさん:01/11/08 21:35
他スレで質問したのですが原因がわからないのでこちらに書きます。
どなたかよろしければアドバイスをお願いします。(ヒントでも)

AのパソコンにはIntel LAN オンボード(82559)
BのパソコンにはLaneed LD-10/100AL Series PCI Fast Ethernet Adapter
からそれぞれダイヤルアップルーター NTT-ME SOHO PALを介しLANケーブ
ルでつないでいます。

そこでAのパソコンからBのパソコンへファイルを転送する時に、Aのパソ
コンのエクスプローラでファイルをドラッグドロップしてコピーした場合と、
Bのパソコンのエクスプローラでファイルをドラッグドロップしてコピーし
た場合で転送時間に極端な差があります。
(同一ファイルで4.5倍くらい時間差がある。Bから要求したほうが早い。)
(Aから要求すると極端に遅い。A→B、B→Aどちらとも)

同じファイルをAからBへ転送するのになぜ差が出るのでしょうか?
思い当たる原因があったら教えてください。

両方ともWIN2000SP2 CPU:Pentiumiii800EB×2
M/BはAがRioworks SDVIA L2R BがRioworks PDVIA
両方のパソコンにはウイルスバスター2002がインストールされており設
定は全て同じにしています。
他に常駐しているものはクリップボード拡張のCLCLくらい。
LANカードのドライバを更新してみましたが状況は変わりませんでした。
65名無しさん:01/11/08 22:03
PCが突然フリーズするようになったんですが原因がわかりません。
ご教授ください。

特徴は、
MP3等を聞いているときに止まると鳴っていた音が連続で鳴ります、
「ププププププププ」という感じです。

TVを見ているときに止まるとTV映像・音声はそのままです。

兆候など全く無く、起動直後に止まることもあります。

Alt+Ctrl+Delも効かずリセットしかできません。

最近では「正しく終了されませんでした〜スキャンディスク」
が標準から完全になりました。

OSはWinME、メーカーはマウスコンピューター
CPUはPen3 1GHz 、メモリはSDRAM 128MB*2 PC133です。
66名無しさん:01/11/08 22:09
>>65
マウスコンピュータはよく知らないので想像で・・・
まずAGPを×4から×2へ変更
67名無しさん:01/11/08 22:16
>>65
スレの1,2をよく読む
6865:01/11/08 22:56
>>66さん
他に書くべきことはありますか?

>>65さん
読んだ上で質問したのですが、なにか不手際でも?
6965:01/11/08 22:58
間違えました、下のは>>67さんです。
70名無しさん:01/11/08 23:24
最近、光デジタル音声出力端子つきのPCがありますが、これはMDへの出力以外に使いますか?
また、この端子がついていないPCに同端子を増設することは可能ですか?
71名無しさん:01/11/08 23:49
知り合いから、ウィルスに感染したと連絡がありました。
PCを立ち上げたとたん、ウィルス感染のメッセージが
でたので、あわててそのとき表示された感染ファイルを
削除したらしいのですが、その後、ウィンドウズは立ち
上がるらしいのですが、ネットに繋げず、ポスペも立ち
上がらないそうです。
とりあえずもう一度ウィルスチェックをしてみて、ウィ
ルス名などを確認するよう伝えましたが、できるだけ既
存ファイルを残せる対処として、その後、どのような処
置を勧めたらよろしいでしょうか?
本人は、削除してしまったファイル『WSOCK32.
DLL』を戻す方法を聞いてきたのですが、その方法も
わかりませんし、たぶん戻しただけじゃだめですよね?
(環境:NEC-NXシリーズ、WIN98)
72名無しさん:01/11/08 23:54
>>70
ミニコンポ、若しくはYamahaのRP-U200のようなオーディオ周辺機器から
音を出す場合に使える。

あと2番目の質問の答えだが、一部のサウンドカードには光出力が
付いているので、これを取り付ければ可能。
73 :01/11/08 23:54
>>71
ウインドウズのバージョンとIEのバージョンは?
74 :01/11/08 23:55
あ、ごめん、ウインドウズは98ね。失礼を。
ヤフーのメッセンジャーのオフラインメッセージを見ようとすると、
強制終了のエラーが出ます。
ソフトを再インストールしても駄目でした。
どうやったら治るのでしょうか?
困ってます。
教えてください。
76名無しさん:01/11/09 00:47
>>44
アンインストールとDOS上での削除はやりました。
フォルダの属性は1つもチェックされていません。問題ないのでしょうか。
ファイルマネージャというのはよく分かりません。すみません。
77Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/09 00:52
>>74
ウィルスのタイプは何かな?つーか、Windowsに関する質問は、
Windows板の方が良いと思うのですよ。

ま、いいや。
「スタート」-「プログラム」-「アクセサリ」-「システムツール」-「システム情報」
を起動して、「ツール」をクリックして、「システムファイルチェッカー」をクリック。
で、システムファイルのチェックを行って、ファイルが必要という警告メッセージが
あれば、とりあえず、「はい」をクリック。
で、再起動すると修復できるかも。

それでダメなら再インストールしかない。
78名無しさん:01/11/09 01:08
拡張子がCDSのファイルってどうすればいいのか分かりません。
どなたか教えてください。
お願いします。
79名無しさん:01/11/09 01:14
動画のいいとこだけをとって編集することってできないんですか?
80名無しさん:01/11/09 01:17
>>78
shift+deleteして、間髪入れずにenterを押せばいいよ。
81Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/09 01:20
>>80
阿呆。
8270>72:01/11/09 01:27
ありがとです
早速SoundCard探してみます
83名無しさん:01/11/09 01:48
HDD交換について質問です。
容量が少ないのでHDDを交換しました。
無事交換はしたのですが、起動ができません。
解説ページに「起動ディスクを作ってからそれで起動して設定する」みたいな事
書いてあったので作ってやりましたが起動ディスクの画面すらでてきません。
まず始めに何かすることがあるのですか?
機種はSHARP Mebius PC-BJ150Mです。
どなたかご指導お願いします。
84名無しさん:01/11/09 01:51
>>83
そもそも起動ディスクは作ったのか?
その解説ページとやらを100回読め。
85名無しさん:01/11/09 01:53
>>84
はい。起動ディスクは作りました。
解説ページもかなり読みまくりました。
他にも色々なとこ見て回りましたがやはり起動ディスクです。
しかし起動ディスクが起動しないのです。
HDDがPCに対応していないという事でしょうか?
86名無しさん:01/11/09 01:58
>>85
PCの電源入れる前にフロッピー(起動ディスク)入れてる?
そうならbiosの設定でFDの起動を最優先にしてみては?
87名無しさん:01/11/09 02:02
>>86
はい。電源入れる前に起動ディスク入れてます。
biosの設定は最優先がFDで次がHDで最後にCDとなっております。
でもなぜか起動してくれません。
古い方のHDだと、起動ディスクは起動してくれますが、
新しい方のHDに入れ替えると、起動しなくなるのです。
88名無しさん:01/11/09 02:04
パソコンで使用している液晶モニターにPS2を接続出来る方法はあるのでしょうか?
89名無しさん:01/11/09 02:06
>>87
>無事交換はしたのですが
もしかして、無事に終わってないかもね。
交換って事はHDDは一台かな?ジャンパピンの設定はちゃんとマスターにしてあるのかな?
90名無しさん:01/11/09 02:20
>>89
HDDは一台です。
ジャンパピンの設定方法がよくわからないのでとばしていました。
無事交換でもなんでもなかったのですね。
ジャンパピンの設定方法ってどうやるのでしょうか?
いまいちよくわからなくて・・・
普通は位置と設定内容が書いてあるらしいですが見あたらないのです。
91名無しさん:01/11/09 02:24
>>90
大概はHDDの本体に図解で書いてあるよ。もしくは説明書は付いてなかった?
そこの、マスター(master)ってかいてある通りにピンを挿し直してみて。
とは言え、デフォルトではマスターになってることも多いと思うけどね。
とりあえずは、やってみよう。
92名無しさん:01/11/09 02:27
補足
ピンはHDDの本体後部に付いてる物。
PC本体側での設定ではないので注意・・って言わなくても解るか。
93名無しさん:01/11/09 02:30
ピンを刺し直すって、HDのピンってとれるんですか?
何でとるんですか?
94名無しさん:01/11/09 02:33
>>93
爪なりピンセットなりでどうぞ。引っこ抜けばいい。小さいので無くさないように注意。
95名無しさん:01/11/09 02:38
>>94
それは、買ってきたHDのピンを抜くんですよね?
どう抜くかはPC本体についてるHDに記載してあるってわけですよね?
96名無しさん:01/11/09 02:41
>>95
そう。
97名無しさん:01/11/09 02:43
>>96
じゃあ結局、買ってきたHDを、元からついてたHDと
全く同じピンの形にすればいいって事になりますよね?
98名無しさん:01/11/09 02:44
>>97
いや、メーカーによって全然違う。
99>88:01/11/09 02:45
あります
100名無しさん:01/11/09 02:48
>>98
買ったHDは東芝です。PCは前述したとおりSHARPです。
でも、PC本体についてるHDDの通りにやるってことは、
どんなメーカーのHDでも同じピンの形になるんじゃないんですか?
101名無しさん:01/11/09 02:55
>>100
>PC本体についてるHDDの通りにやる
いつそんなことを書いた?既に取り付けたHDDの事言ってるの?
って事なら俺のレスは全部訊くだけ訊いて実行に移してないってわけか・・・。

頭でウダウダ考えている間にまず実行!
もう一度>>91読んでくれ。
102名無しさん:01/11/09 02:59
NortonやPQMagicでアクティブパーティションが見つかりません修復しますか?
ってきかれるので修復するのですが、毎回聞かれます。
起動はちゃんと出来ているんですが・・・・どうしたら直るでしょうか。
10371:01/11/09 06:31
>>77
PC立ち上げられなくて、お礼遅れてすいませんでした。
早速、伝えたいと思います。
ありがとうございました。
104名無しさん:01/11/09 08:45
pentium2の400を使ってます。ボードは440BXです。
ボードを換えないで、もっとも早いCPUに換えるとすると、
何になるのでしょうか?
下駄を履かせたくは無いのですが。
105名無しさん:01/11/09 09:21
>>102
起動ディスクで起動。
まず、コマンドラインで fdisk /mbr を実行してmbrを修復。
画面には何も出ないが気にしないこと。
次に、普通にfdiskで、HDDの先頭の領域をアクティブにする。
これは、やればわかる。

ここまでやってダメだったら、
「MBR修復とFDISKによるプライマリパーティションのアクティブをしても直りませんでした」
という一文を沿えて再度お越しやす。
106名無しさん:01/11/09 09:40
>>104
使っているマシンによるが、メーカー製マシンで、その時期の440BXマザーと言うと、
大抵は、素のままでは最高でもKatmai Pen3 450MHzまでしか載らないマザーなので、それが限度。
そのマシンのメモリの最大サポート量が440BXなのに386MBなら100%それで確定。どうしようもない。

また、仮にそうでなくとも、CPU給電用のレギュレーターの消費電力の都合もあるので、
今売ってる中で最速のSlot1 CPUである、Pen3 1GHz SECC2版を買ってきても間違いなく無駄になる。
運良く動いても500〜600MHz以上のCPUでは電源周りが不安。

よって、どうしても載せ換えたければ、
選択肢は事実上「独自の電圧供給回路を持つFC-PGAゲタ + Socket370 Intel CPU各種」だけ。
当然、自動的に、CPUアクセラレーターを使うか、http://www.lontec.co.jp/ を使うかの二択。
107104:01/11/09 11:24
>106さん
ありがとう。
今は亡きゲートウェイのマシンです。
今ガイドブックみたいのを引っ張り出して見てみたら、
それには確かに384MBまでしか認識しないって書いてあるんですが、
メモリは640積んでます。認識もしてます。

今使っているのをパワーアップして頑張るか、
今のをレンダリング専用マシンにして、新しいのを買うか考えてたのですが、
う〜ん、アクセラレーターって高いのね。
新しいの買おうかな。
108ryu:01/11/09 11:40
IE5.0を使っています。2チャンネル内の極悪サイトを開いてしまい、
上の方にあるブラウザーの「戻る」ボタンの並びにある「検索」をクリックすると
例のピンク系のサイトが次々と開いてしまいます。
一番大きく開いてしまうものもあり、それは「閉じる」ボタンさえも表示されない大きさになり、
結局は「電源を切る」という措置をとっています。電源を入れるとドライブチェック画面になり
それが完了すると普通に使用出きる状態に戻りますが、「検索」というボタンは使用不可能になってしまいました。
元通り使える状態にしたのですが、どうしたらよいかご存知ですか?
インストールしなおした方がいいのでしょうか?
お忙しいとは思いますが、教えて頂ければうれしいのですが。
109106:01/11/09 12:21
>>107
んー。Pen3 450MHzが出た以後か、その付近に買ってるのかな?
まぁ、それならば、保証はできないけど、
CステップCoppermineコア(cC0)のPen3やCeleron(+電圧自己生成ゲタ)までは、なんとか載る・・・かも。
でも、BIOSで認識できなければやっぱりそれまでだし、
さらなる問題は、今、市場に出回っているCoppermineコアの殆どがDステップだって事か。
Dステップコア(cD0)だと辛いのよ。参考。http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/998737540/

やっぱりアクセラレーターか。素直にまるごと買い替えか。
110名無しさん:01/11/09 12:42
3モードドライバーを無料でインストールできるサイトはどこかに
ないでしょうか?
機種はFMV-5166D8M、OSはWINNT4.0です。
自分で検索してもシェアウェアしか見つかりませんでした。
ずうずうしい質問で申し訳ありません。
111名無しさん:01/11/09 13:02
俺、3モードドライバー持ってるけど・・
112名無しさん:01/11/09 13:26
>>64
AのパソコンはIntel LAN オンボード(82559)が10Mだからじゃないの?
113名無しさん:01/11/09 13:55
>>88
チョーきれいだね!を使えば液晶ディスプレイで見れます。
http://www.rakuten.co.jp/nojima/447582/448091/
114名無しさん:01/11/09 14:21
>>101
誤解を招くような発言をしてしまいすみませんでした。
ちゃんと、教えていただいたことは全て実行してからレスしていました。
でも結局どこを抜くのかてんで検討がつかない状態なのです。
先ほど、私が購入したHDのページを見つけました。
ttp://www.toshiba.com/taecdpd/techdocs/mk4018gap/4018gapsetup.shtml
なんですが、結局どこを抜けばいいのかわかりません。
上記のページの図は何を表しているのでしょうか?
115昨夜の回答者:01/11/09 14:25
>>114
そのページを初めの質問の時に示していれば1レスで解決したのに・・・。
マスターにしたいのならピンを抜いてしまえばokです。
116名無しさん:01/11/09 14:29
>>115
その、抜くピンというのは上記のHPの図でいうと
どこにあたるのでしょうか?
117昨夜の回答者:01/11/09 14:31
>>116
右の方のabcdとか書いてある所。JUMPERSって書いてあるだろ?
そこに、ピンが刺さってれば、それを引っこ抜いてしまえばいい。
118名無しさん:01/11/09 14:37
>>117
見たところ、JUMPERSってところにはピンは無かったです。
BとDの間ですよね?そこにはBとDの2本しかないです。
てことはもうマスターになってるって事ですか?
119>108:01/11/09 14:43
Web設定のリセット
120昨夜の回答者:01/11/09 14:43
>>118
何も刺さってない?
それなら、そもそもHDDの本体に挿すケーブルはちゃんと接続できてる?
平べったい奴(IDEケーブル)と、電源ケーブル。

IDEケーブルは、物によっては逆に挿してもささる物があるので、挿す向きもチェックしてみて。
121名無しさん:01/11/09 14:46
>>120
え?ケーブルなんてないです。
ノートPCです。
古いHDをとったらケーブルも何もついてませんでしたし。
ただ、そこに新しいHDを入れただけです。
122昨夜の回答者:01/11/09 14:49
>>121
ノートか・・・、悪い。わからないや俺。
ちゃんとHDD差し込んで接続できてるかどうか、ジャンパピンの設定ができてるか、
それくらいしかアドバイスできない。あとはわかる人を待ってくれ。さようならぁ〜〜。
123名無しさん:01/11/09 14:52
>>122
今まで教えていただきホントにありがとうございました。
知識とかもかなり増えました。
あとはなんとか頑張ります。
どうもありがとうでした!
124昨夜の回答者:01/11/09 14:59
>>123
頑張ってね。
125名無しさん:01/11/09 15:41
>>123
試しにバッテリー、CD−ROM、HDDその他諸々、つまりACアダプタだけで
ドライブ類はFDDだけにして起動ディスクで立ち上げてみて、DOSプロンプトが
出るか確認してみそ。
DOSプロンプトが出たらいったん電源落とし、元どうりにして再びFDDで起動。
これでDOSプロンプトが出れば、あとはfdisk。
あっ、BIOSは元に戻してからね。
126困った・・・:01/11/09 16:02
200年10月までMSDN ライブラリで技術資料を入手していたのですがこのサービスが廃止になり現在他に代替案がないか模索しております。
他にもいろいろパッケージがあるのですが・・・
誰がよい方法をご存知のかたは教えてください。
以下がURLです。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/subscriptions/prodinfo/levels.asp
127名無しさん:01/11/09 16:22
>>125
レスありがとうございます。
今、試してみましたが、HDD以外を抜いた状態で起動したらDOSプロンプトがでました。
それを元に戻すとき、古いHDを入れたらDOSプロンプト出て、新しいHDにしたら出なくなりました。
128ryu:01/11/09 16:29
>119さん
ありがとうございました
無事直りました
129名無しさん:01/11/09 16:35
FreeのWMAエンコーダーで
CDDBに対応してるものはないでしょうか?
130129:01/11/09 16:36
WMPは勘弁してください
131名無しさん:01/11/09 17:44
>>127
HDDそのものに問題が有るんかも知れないな。
HDDそのものを認識していないような・・・・
例えば大きな衝撃与えたとか、初期不良とか。
買った店でそのHDDが正常か見てもらったほうが良いと思う。
132名無しさん:01/11/09 18:22
教えて下さい、今MEを使用です、電気屋さんでWindousのOEM製品はメモリーと組み合わせて買えば、
20000円を切って買えるので買おうとしたが、店員がこの製品はメーカ製のパソコンには使えないので、
正規の箱に入っている物を買わないと、メーカのパソコンには使えないと言っていたが、
OEM製品と正規の値段の高いものでは、違うのでしょうか?教えて下さい。ソーテックG380AVです。
133名無しさん:01/11/09 18:35
>>132
OEMのメモリには相性があり、メーカーのPCでは動作しない場合があります。
正規のものは、メーカーが動作保証しているものです。
お願いだからもうちっと国語勉強してください。(;´д`) お願い。
134愛野 麻見:01/11/09 18:51
私は、親に内緒で買い物しようとしても、どうしてもバレてしまいます。
もしかしたら私が学校に行っている間にやっているのかもしれませんが、
親がパソコンをやっている所を見たことないので、とても不思議です。
フリーメールだとバレてしまうの?
パスワードは私しか知らないハズだし・・・・・・。
〜どうして、バレるの〜
135>134:01/11/09 18:56
親のクレジットカードを使うからだ
自分で稼げるようになるまで我慢しろ
136名無しさん:01/11/09 19:22
>>131
初期不良ですか・・・
対応していないという可能性もありますよね。
オンラインで買ったから初期不良だと面倒くさいなぁ・・・
アドバイスありがとうございました。
買った店に問い合わせてみます。
137mai:01/11/09 19:49
HP用のファイルをデスクトップのフォルダに入れてます。
なぜか急に、.htmlや.jpgといった拡張子が表示されなくなりました。
どこをいじれば再度表示されるようになるのでしょうか?
パソコンに詳しい方ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
138名無しさん:01/11/09 19:58
>>137
OSは?9x系ならフォルダオプションを隅々まで見てみるのも一興。
139名無しさん:01/11/09 20:03
あのー今までヤフーで検索したデータがPCに記憶されてるんですが
どうやって消せばいいのでしょう?

ちなみにこれまで作ったスレッドの件名までも記憶されちゃってるのですが・・・
140名無しさん:01/11/09 20:06
>>136
PCが、そのHDDに対応していないってことは無いと思うけど。
友人でノートもっている人居たら、試させて貰ってからでも遅くないよ。
でも結論は早く出さなきゃ、オンラインで買った物なら日にちが経つと面倒になるかも。
141名無しさん:01/11/09 20:18
>>139

どういうことかピンと来ないが、覗いたWEBサイトの履歴が残ってるってこと?
142名無しさん:01/11/09 20:26
>>140
>PCが、そのHDDに対応していないってことは無いと思うけど。
そうなんですか?私の知人も同じような事言ってましたが、
HDDって、対応とかそういうのはないんですか?
143名無しさん:01/11/09 20:39
>>142
140じゃないが、買うときにメビウスに乗せられる事を確認して買ったんでしょ?
144名無しさん:01/11/09 20:46
リザーブってなに?
145名無しさん:01/11/09 20:47
>>143
一応確認しました。
「対応している」と書いてあったわけではないのですが、
いろいろ調べた結果、「メビウスに対応しているだろう」的結果になったので
買いました。
やばかったかな・・・
146エムテクさん:01/11/09 20:50
>>145
前スレの944さんですか?。
147名無しさん:01/11/09 20:54
>>145
壊れてる可能性もあるから何ともいえんなぁ・・
メビウスの改造しているHPは沢山あったと思うからそういうの漁ってみるとか・・。
場合によったらメビウスメーリングリスト(まだあるのか?)とかのマニアックな
人たちに聞いたりするのもいいかもね。
148名無しさん:01/11/09 20:55
>>142
基本的には、このPCにはこのHDDはダメ。なんてこと有ってはいけないが。
自分も何度かノートやデスクトップのHDD交換したこと有るが、相性問題で
トラブッたことは無いな。
やっぱりオンライン通販で買ったのが悪かったのかも知らんな。
中古とかバルクじゃないんだろ?メーカー保証のついてるものだろ?
149139:01/11/09 21:03
>141
えーとなんていったらいいのでしょう?
まず例えば「パ」という文字を入れると
これまで過去に検索した「パ」のつくワードがずらっと出てくるんです
「パチンコ」だろか「パリ」「パイナップルアーミー」だとか
で何もいれず検索するとこをクリックすると
これまで検索したものが全部出てくるんです
それをどうにかしたいんですが・・・
150エムテクさん:01/11/09 21:07
>>145
MAXUSでは30GB迄は交換実績が有るみたいだね。
まさか、32GBの壁は無いとは思うのですけどね…
151エムテクさん:01/11/09 21:08
>>145
連続カキコごめん。
忘れてました。↓がソースです。
http://www.maxuscomputer.com/msse/s_n_20_75.html
152名無しさん:01/11/09 21:11
>>139
IEのツール>>インターネットオプション>>コンテンツ>>オートコンプリートで
クリアできるよ。
153名無しさん:01/11/09 21:17
>>112
レスありがとうございます。LAN(カード)の働きが今ひとつわかって
いないもので。
すると要求したパソコン側のLANカードの性能によってはこのような
状態がありえるわけですね。LANカード同士がつながっていて、しか
もダイアルアップルーターを介しているのでどちらから要求しても同
じスピードなのかと思っていました。(故障を疑っていました。)
返事が遅くなって申し訳ありませんでした。ありがとうございました。
154名無しさん:01/11/09 21:19
↑あ! 64です。
155名無しさん:01/11/09 21:18
>>146
はい。以前はお世話になりました。
っていうか悲しきかな。まだ使えてないのですけどね。
>>147
はい。今メビウスのページかなり捜索してます。
>>148
新品で買いましたが、メーカー保証ないです。
これは東芝の製品なのですが、今朝、サポートセンターに電話したら
「当社のHDDは個人の方には販売していません。
 おそらく横流れの、いわゆるバルク品でしょう。」
と言われました。なので保証はないかと・・・
買ったところに電話したら、初期不良の場合1週間以内なら交換してくれるそうです。
>>150
はい。見たところ、30GBの交換には成功しているようですね。
だから購入に踏み切ったのもあります。
156名無しさん:01/11/09 21:24
>>149
検索サイトのキーワードを入れるところなら矢印キーで過去に入れ
たキーワードを表示>消したい言葉の色を反転さする>Delキーで
もきえるよ。
157エムテクさん:01/11/09 21:27
>>155
起動ディスクとは、リカバリー用のディスクですか?。
ノートPC本体が40GBのHDDを認識しているか確認できませんか?
158139:01/11/09 21:31
>156
本当だ!
ありがとう!

次は覗いたWEBサイトの履歴
を消したいんだけど
どうしたらいいの?
159名無しさん:01/11/09 21:34
>>149
パイナップルアーミー(・∀・) イイ!!
俺好きなのそれ
160名無しさん:01/11/09 21:39
>>157
起動ディスクはwinの起動ディスクです。
フロッピー2枚のヤツですね。
起動ディスク自体が起動しない状態になります。
ノートPC本体が40GBのHDDを認識しているか確認できていません。
確認できるのですか?
16165:01/11/09 21:40
>>66さん
言われた通りやってみたところどうやら直ったようです。
どうもありがとうございました。
162名無しさん:01/11/09 21:40
>>157
>127を見てください(私は質問者じゃありませんが)

>>158
ツール>>インターネットオプション>>履歴のクリア
163エムテクさん:01/11/09 21:42
>>160
起動ディスクが使えないので、FDISKとFORMATも出来ないのですね。
BIOSの設定画面は出せませんか?
164名無しさん:01/11/09 21:43
>>158
特定のWEBサイト消すなら、履歴を表示させ、消したいところを
反転表示させ、DELキーで削除。
165名無しさん:01/11/09 22:03
>>163
起動すると、シャープのロゴが出るんですが、
ロゴが出た瞬間にF2押すと認識中みたいな画面になって数分かかります。
ロゴが出て何もしないとそこで止まり、F2もうけつけなくなります。
つまり速攻押せば認識中みたいな画面にはなるのですが、えらく時間かかります。
「このまま待っても無駄かな」と思いいつも強制的に電源落としていました。
それがいけなかったのかな。
166エムテクさん:01/11/09 22:07
>>165
起動した後にPCが動かなくなるのですね。
もしかしたら、HDDの32GBの壁があるのかも知れませんね。

もしも、32GBの壁で動かないのでしたら、打つ手無しですよ。
167139:01/11/09 22:10
>159
いいよね!

>164
でけたありがとう
もうノープロブレムだ!
168名無しさん:01/11/09 22:18
>>167
ばれたらヤバいサイトでも覗いたの?
169名無しさん :01/11/09 22:21
自作DOS/V機でUSBHUBがうまく認識してくれません
マザーはASUS P3V4X
OS  WIN98SE
USBHUBはシグマAPOのSHB-3SVです
デバイスマネージャーを見るとUSBのところに不明なデバイスと出ます
シグマのサポートページの情報に、SAFEモードで不明なデバイスを削除
再起動して繋ぎなおす、と有ったのですが
何回やってもUSBHUBを繋ぐと不明なデバイスドライバーを勝手にインストールします
ルートUSBに直接USB機器を繋いだら正常に動作します
170名無しさん:01/11/09 22:23
>>166
え”〜?
そんなぁ・・・何をしても壁は越えられないんですか?
171名無しさん:01/11/09 22:24
USBAT−2のドライバってどこかに置いてあるかな?
172名無しさん:01/11/09 22:28
win2000やXPのフォントのsystemたterminalはフォントフォルダーの中のどのフォントなのですか??
systemとかterminalの名前のついたファイルはなかったのですが・・・
173エムテクさん:01/11/09 22:31
>>170
PCがHDDの確認に移るときにハングアップする場合は、
対処の方法が無いのですよ…。
174132:01/11/09 22:32
>>133さん、ありがとう御座いました。
国語苦手じゃーん、スマソ
今後も何かあったらお願いします。
175名無しさん:01/11/09 22:35
>>173
じゃあ買ったHDどうしよう・・・
返品なんかできるわけないし・・・
オークションで売るぐらいしかできないのかな・・・
176 :01/11/09 22:38
>>169
マザー直付け以外のUSBポートは、基本的に信用してはダメ。
177エムテクさん:01/11/09 22:39
>>175
でも、HDDの壁に当たったと決まったわけでも無いですから、
もう少し情報収集されてはどうでしょうか?
178名無しさん:01/11/09 22:50
>>175
おそらく返事は渋るだろうけど、うまく聞き出してシャープに確認しては?
当然何があってもサポートは受けられなくなるかも知れないけど。
それは仕方ないよね。出荷時と違う構成にしようとしてるんだから。
179名無しさん:01/11/09 22:51
>>169
そうですか・・・(;´Д`)
180名無しさん:01/11/09 22:51
179は
>>176
181名無しさん:01/11/09 22:58
>>177
はい。頑張って情報収集してみます。
使えますように・・・
>>178
上手いこと、何GBまで対応なのかシャープから聞き出してみます。
「もし40GB積んだら」の話だったら答えてくれるかな。
182名無しさん:01/11/09 23:45
>>181
運がよければBIOSアップデートで32GBの壁はこえられるかも。
何年か前の富士通のパソコンでM/Bの型番を調べ、インテルの
サイトから手に入れたBIOSを入れたらハードディスクの32GBの
壁が無くなった。(本当の目的は32MBのRAMを積んだビデオカ
ードを使えるようにしたかったから・・・)ただ運がよかっただけかも
しれないから参考にしないでね。(壊れるの覚悟してやった。)
183182:01/11/09 23:49
あ!よく考えたらそのパソコンで確認したハードディスクは最大20
GBまでだった。紛らわしいことをいってごめん。
184名無しさん:01/11/09 23:54
>>182
BIOSのアップデートでできたらいいけど、壊れたらかなりやばい。
リスクが大きいなー。
覚悟を決めたらやります。
185名無しさん:01/11/10 00:14
N/Bってメーカーの正式名称を教えていただけませんでしょうか?
186Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/10 00:16
>>185
Non-Brandの略だと思うけどね。
何処で出てきたの?
187 :01/11/10 01:09
外付けのHDがあるんですが、USBとSCSI、どちらで繋いだ方が
早いんでしょうか?
188Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/10 01:12
>>187
USB1.1の規格ならSCSI、USB2.0ならUSB。
189187:01/11/10 01:18
即レス、ありがとうございました。
じゃ、私はSCSIにします。有り難うございました。
190名無しさん:01/11/10 01:28
フロッピーが詰まって出てこずOSが起動しないんですが
どうしたらいいんですか?やっぱ修理逝きですかねぇ?
ちなみにPCはノートPCです。
191Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/10 01:36
>>190
最近のPCならBIOSで起動の順番を設定出来るはずです。
これで一番最初の起動をHDDかCD-ROMにして、最後にFDDにすれば
OKだと思います。
ちなみに、FDDが引っかかったら修理行でしょうね。
細いPinか何かで引っかけるという方法もありますけど…。
192名無しさん:01/11/10 01:50
>>191
なんとかOSは起動できました。
けどFDDは取れそうにないです・・・
それとアドバイスありがとうございました。
193名無しさん:01/11/10 11:08
HDDがクラッシュしてしまって、データを復旧してくれるとこ探してるんですが、
どこも信じられないくらい高額。ケタ2つくらい間違えてるんじゃないかと。
なんでこんなに費用がかさむの??
194 :01/11/10 11:48
それだけ作業が大変なのです
どうしても復旧したいユーザーは
払うでしょう
195名無しさん:01/11/10 11:51
企業とかが大事な情報がある場合には払うよね。
>>193さんは個人で、ご自分で集めたエロ動画を復旧したいのかな?

それより、スレーブに繋いでデータを読み込めないかな?
196 :01/11/10 13:28
>>193
なんで・・・っていわれても、個人は普通そんなところは使わないからだよ。
それに、企業ユーザーなら払えない額ってことは無いだろう。

クラッシュといっても、損傷の程度の違いはあるし、
そういった業者は、エンドユーザーでは絶対に復旧不可能なレベルまで破損したり、
0フォーマットで内容が消去されたりしたHDDなんかでも磁気の痕跡から
データを吸い出せたりするみたいだから、当然、設備投資も半端じゃないんだろ。

ちなみに、制御基盤だけのクラッシュなら、
ニコイチで基盤交換して復旧するという可能性もあるけど。
ただ、HDD内部のヘッドとプラッタがクラッシュしたなら素人にはまず無理。

まぁ、HDDは基本的にいつ飛ぶか判らない消耗品だから、
本当に大切なデータは、CD-RやMOなんかにバックアップしておくべきなんだけどね。

ところで、どういう壊れかたしてるん?BIOSからは認識してる?
クラッシュしたのは起動中?それとも起動時?
実はFujitsu MPGシリーズってオチじゃない?
197名無しさん:01/11/10 19:06
メモリについて。
512M,CL3*1と
256M,CL2*2ではどっちがいい?
198Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/10 19:12
>>197
256MB、CL2×2の方が吉。
512MB、CL3×1は色々制約アルヨ。
苦労を厭わない人ならお勧めだけどね。
199名無しさん:01/11/10 19:28
>>198
さんきゅ〜
200DOA:01/11/10 21:41
すいません。 どうしてもわからないので教えて下さい。
先日OSをWin98からmeにアップグレードしたのですが、起動させるとデスクトップに
C・D・Eの各ドライブ(全てHD)のウィンドウが勝手に開く様になりました。
全部閉じようとすると 「explorerが原因で終了します」みたいなメッセージが
でます。
どうしてなんでしょうか?
わかる方助言をお願いします。
201名無しさん:01/11/10 21:43
はげしくウィルス臭い・・・
202名無しさん:01/11/10 21:49
>>200
ほんとに買ったの?
203>200:01/11/10 21:49
204名無しさん:01/11/10 21:50
>>200
とりあえずMEの再インストール。上書きで良いだろう。
んでIEのバージョンダウン&再インストール。
205名無しさん:01/11/10 21:52
めんどくさ・・・バックアップをとってクリーンインストールの
方が簡単に思える。
206DOA:01/11/10 22:19
>>203
ありがとうございます。
さっそく試してみます。
207初心者:01/11/10 22:24
CDドライブが読み取ってくれません。
CD入れてもなぜかデバイスの準備ができていません、と
表示されてしまいます。
どうしたらいいんでしょうか?
208名無しさん:01/11/10 22:28
>>207
とりあえず>>1-2読め。
209Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/10 22:35
>>207
それCD-Rじゃないよな。

普通のCDと仮定すると、再起動してみる。
まず、これで直る可能性があります。
ノートでCD-ROMを外すことが出来るなら、その接触面を疑ってください。
コネクタが外れかかっている可能性があります。
あとは、ドライブのピックのお掃除。
レンズクリーナー買ってきてみる。
で、ダメなら交換。
210名無しさん:01/11/10 22:36
プロキシ(串)について教えてください。
プロキシの利点
プロキシの設定方法‥etc
をご教授願います。
211名無しさん:01/11/10 22:43
212>210:01/11/10 22:44
213名無しさん:01/11/10 22:59
>>211、212
ありがとうござます。ゆっくりと勉強いたいます。
214初心者:01/11/10 23:12
>>209
レンズクリーナーも読み取ってくれません
おまけにイジェクトボタンを押しても、右クリックでも取り出しができません
ので、針金であけてます。
これは物理的な破損ですかね?
215名無しさん:01/11/10 23:19
OSはWINDOWS98です。
なぜかわかりませんが、ペイントが強制終了されます

詳細を見ると以下のように出ます。解決方法よろしくお願いします

MSPAINT のページ違反です。
モジュール : MFC42.DLL、アドレス : 015f:5f40f9eb
Registers:
EAX=00000000 CS=015f EIP=5f40f9eb EFLGS=00010202
EBX=00680c94 SS=0167 ESP=0056f56c EBP=0056f590
ECX=00007fff DS=0167 ESI=00691ac0 FS=42c7
EDX=0002a4c4 ES=0167 EDI=0056f5a0 GS=0000
Bytes at CS:EIP:
89 48 58 8b 45 fc 3b 47 0c 7c cf 33 f6 39 77 0c
Stack dump:
00000001 00680c94 00680c94 00000300 00000008 00691ac0 0056f5e8 00680c94 00000008 0056f5f4 5f4666b6 0056f5a0 00000000 5f49f438 5f49e488 006916f0
216名無しさん:01/11/10 23:20
217名無しさん:01/11/10 23:21
PENV1Gとセレロン1.1Gどっちのほうがいいの?
218Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/10 23:25
>>214
破損してますね、と言うか寿命か。
デスクトップPCなら高くてもBulk品で一万円前後だし、買って交換してみれば
如何でしょう。
勿論、無償保証期間中なら、メーカー修理で交換しても良い訳ですが。

>>217

PenIIIが今のところ良いと思いますよ。
219名無しさん:01/11/10 23:31
>>214
電源コネクタは抜けてない?接触も確認したほうが・・・
220初心者:01/11/10 23:45
>>219
電源等、コネクタは問題ないです。
ノートですが買ってから1年半です。
レンズは自分で取り替えられるんでしょうか?
それとも、お店で修理してもらうものなのでしょうか?
221名無しさん:01/11/10 23:47
>>214
BIOSの起動画面でも認識してないの?
222215:01/11/10 23:50
>>216
ありがとうございます!
何かほしいものあったら言ってください
223名無しさん:01/11/10 23:51
DVD-RWとDVD+RWとは別物なんですか?
224名無しさん:01/11/10 23:52
>>220
内臓?USB?
コンパネ>>システム>>デバイスマネージャで「!」が着いてないかな?
225Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/10 23:53
>>220
なら、CD-ROMを外せるタイプではないのかな?
違ったら、メーカー修理に出した方が良いでしょうね。
部品の取り替えは無理です。

メーカー修理で見積もりだけ貰って、高ければ外付けドライブ買うとか。
226名無しさん:01/11/11 00:05
>>214
ドライバーが壊れてるんじゃないの?
CDのドライバーを削除して再インストールしてみなよ。

>>223
同じ意味です。
227名無しさん:01/11/11 00:11
>>226
おいおい、DVD-RWとDVD+RWは別物だろ。
228名無しさん:01/11/11 00:24
>>223
DVD-RW
新しいファイルを追記するためにはフォーマットが必要。
DVD+RW
追記、削除がファイル単位でできる。
229名無しさん:01/11/11 00:54
今ごろ何ですがIE6のバグは以前より改善されたのですか?
230名無しさん:01/11/11 00:55
age
231名無しさん:01/11/11 00:58
age~
232名無しさん:01/11/11 01:02
PSoneまたはPS2が欲しいのですがテレビがありません。
パソコン用の液晶モニタに繋ぎたいです。
ゲーム板で聞いたら「アップスキャナーコンバータ」を使えと言われました。
今日、秋葉で見てきたのですが1万近くしたので考えてしまいました。
それにこの方法だとPS2のDVDが使えないそうなんです。
これしか方法はないのでしょうか?
液晶モニタはLL-T1512WでパソコンとはDVIで繋いでいて
アナログRGBは空いています。
わかる方ヨロシクお願いします。
233初心者:01/11/11 01:06
システムを調べてみたら、Code=29のデバイスが使用不可になっていて
ハードウェアの説明書を参照してください、となっていました。
234 :01/11/11 01:14
>>217
マルチすんなヴォケが。
ハードウェア板で回答して損した・・・
235名無しさん:01/11/11 01:36
PCを立ち上げたら、昨日まで何ともなかったのに
CDドライブ、DVDドライブを認識してくれません。
こんなことってあるのでしょうか?
一応5回くらい再起動しましたが変わらないです。
236Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/11 01:39
>>235
>>1を確認のこと。
状況を書かないとレスもつかんずら。
237名無しさん:01/11/11 01:53
ここで聞いていいのかすらわからないが、お願します。
ほかのスレで聞いても答えが出ませんでした。
どうかお願します。

コピペです。
「Hex File」ってどんなファイルなのかしら?
んで、その「Hex File」のフォーマットエラー!ってどういう事?
どう対処すればいいんでせう?
238Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/11 02:05
>>237
http://www6.ocn.ne.jp/~sunnydog/page10.htm
プログラム板辺りで聞いた方が良いづら。

それとマルチは止めた方が良いづら。
239237:01/11/11 02:13
>>238
ありがとう。そうして見ます。
まだマルチってほど、コピペはしていません。
ここで3回目。
240名無しさん:01/11/11 02:14
>>235

そういうのを「壊れている」といいます
241 :01/11/11 02:21
>>239
Σ(゚д゚|||)ガーン
3回って・・・十分すぎるほどマルチじゃん。
ホントにマルチって思ってないのか?それともこれが真性って奴なのか?

たとえ一箇所でも、質問しっぱなしで何も言わずに放置して逃げ、
最初に他のところに書きなおした時点で、マルチだってば。
一言断ってきた?そんなにすぐ解答がつかないのが嫌なのか?
242237:01/11/11 02:27
>>241
なるほど、ごめん
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/qa/1005406400/l50
ここにいたもんで、感覚がずれていたのかも。
気をつけます。
243名無しさん:01/11/11 02:51
>>233
>>235
ドライバーを1回削除して再インストールしてみ!
244名無しさん:01/11/11 02:58
>>232
「チョーきれいだね!」みたいな物を買う方法以外ありません。
しかも1万ぐらいかかります。それ以下に納める事は絶対不可能です。
DVDもVer.1.0のユーティリティディスクを使えばちゃんと見れます。
Ver.1.0以外だと画面が緑色一色になります。
245232:01/11/11 03:11
>>244
どうもです。
やはり他の方法はありませんか。
こういうのって結構需要ありそうだし液晶モニタ側も、もう少しは考えてくれてもいいですよね。。。
ありがとうございました。
明日買ってくるかな。
「あぷこん2」ていうやつでした。
246 :01/11/11 03:16
すみません。初心者です。
pdfファイルをダウンロードしたんですが開けません。
どうすれば見れるのでしょうか?
247>246:01/11/11 03:18
Googleで検索「PDFファイル」
248名無しさん:01/11/11 03:22
ショッブブランドPC(Cel766、192M、20G、CD-RW、DVD-ROMのダブルドライブ)にて、
B'sレコーダーゴールドでCDコピーが出来ません
メニュー形式のCDバックアップだと、キャプチャー後書き込み寸前の所で、
ATAPIのエラー(転送レートが遅いとかデフラグかけろとか…)のエラーが
キャプチャー、書き込み等を手動で行うと書けなくも無いのですが、大抵の場合、
無効なコマンドが…(以下忘失)とのエラーとで異常終了します
デフラグかけたり、不要ソフトを止めたりしても改善ナシです
使い方が悪い訳でもなさそうですが、どうすればいいのでしょうか?
249 :01/11/11 03:23
>>247
ありがとうございます。
これはアクロバットリーダーが無いと
ダメってことですか?

重ね重ねすみません。
250名無しさん:01/11/11 03:25
>>249
そう。フリーだから落としておけば?(アクロバットの方はフリーではないよ)
251名無しさん:01/11/11 03:25
>>249
Acrobat Readerはタダだから入れれば?
(単なるAcrobatとは違うYO!)
252251:01/11/11 03:26
かぶった&あげてしまった。スマソ。
253250:01/11/11 03:26
綺麗にかぶったねぇ(w
254名無しさん:01/11/11 03:34
MOを買おうと思ってカタログもらってきたんですけど、
初心者の僕にはちと「??」なことがあったので教えていただけますか?
USB2.0とUSB1.1ではどう違うのでしょう?
後DOS/Vというのは??
使っているPCはバイオJ(PCV-J10V5)なんですけど、接続できますか?
255名無しさん:01/11/11 03:51
ぜんぶ自力でイソターネットですぐに調べられることですね
256名無しさん:01/11/11 03:55
>>250-251
なんか英訳みたいw
257>254:01/11/11 04:00
専門用語で意味のわからない物があったら Googleで「○○とは」と検索すると簡単に分かる
言わなくても分かると思うが"○○"に調べたい単語を入れる

接続できるかどうかは 買おうと思っている機器のメーカーサイトで調べるとよい
258ドシロウト:01/11/11 04:31
ZONE ALARM入れたのですが、既定だと、警告しっぱなしです。
(何もしなくても1分毎、サイト移動したら必ず)
 小窓は出ないようにしても時計の横のZAのマークの上に赤ランプが点滅しっぱなしで
気になります。 こんなに警告って出る物なのでしょうか?
あと、セキュリティを「高」から「中」にすると警告は出なくなります。
でもyahooBBだと「高」の方がいいと言われました。そうなんですか?
ちなみに
The firewall has blocked Internet access to your computer
(TCP Port 6699) from 24.147.102.115 (TCP Port 3543) [TCP Flags: S].
こういうメッセージが出ます。
259名無しさん:01/11/11 10:10
最近突然マウスクリックだけがまったく無反応になってしま
うことがあります。
(ポインタ移動だけは出来る。)

OSは98SE、マウスはインテリマウスエクスプローラの初期の奴。
マザーはギガバイトGA-7VTXでCPUはAthlon1.4Gです。

アドバイスお願いします。
260名無しさん:01/11/11 10:11
補足。

USB接続にしてそう言う症状が連発するのでPS/2接続
にしたり、端子を変えてみたりしましたが、一向にやみません。
261名無しさん:01/11/11 10:45
>>258
Ad-awareで調べてみたら?
それと、ZONEよりTinyFirewallのほうが良くない?
262名無しさん:01/11/11 10:48
>>259-260
SAFEモードでも同じ場合は、マウスの故障だと思うよ
263名無しさん:01/11/11 14:43
Windows2000でCD-DAを再生させるドライブの順番の変更はどうするのでしょうか
1.ATAPI CD-R 2.SCSI CD-ROM でサウンドカードに繋ぐケーブルは
SCSIなのですが、どうもATAPIが優先されるようでゲーム等で音が出ません
264>258:01/11/11 16:05
WinMXをアンインストール
265>263:01/11/11 16:08
デバイスマネージャ>CD-ROM>ドライブを選択>プロパティ>プロパティ>デジタル音楽CDを使用可能にする
かな
266名無しさん:01/11/11 16:52
3年前くらいに買ったNEC NX(ペンティアムU300)にCD-RW付けたいんだけど
内蔵タイプで15.000円くらいからあるんですが、メモリーの増設とLANカードの
取り付けくらいしかしたことがありません。箱にはNX対応と書いてあるのですが
いまついているCDトレイと交換して認識させて使用させるのって出来るでしょうか?
難度が高いのに買ってもしようがないのでアドバイスよろしくです。
267名無しさん:01/11/11 16:59
>>266
難度は高くない。
そんだけしたことあるなら余裕。
268名無しさん:01/11/11 17:21
ありがとうございました。さっそく検討します。
やっぱりPCって自分でいろいろいじってパワーアップさせれるようになると
面白いですね。雑誌とかで拡張性が大事って言っているのが分かる気がしたよ。
これが済めばHDD増設も考えるだろうし、CPUはちょっと非力になったが
充分現役続行可能だな。その間にコツコツ買い替えのお金も貯めれるし。
269名無しさん:01/11/11 17:32
>>268
CD-Rは奥が深いようだ。
焼きたいモノと焼きソフトでドライブを選んだ方が良いかもしれない。
オレみたいに適当に買わない方がいいかも(w

情報収集頑張ってね。
http://pc.2ch.net/cdr/
270名無しさん:01/11/11 17:44
教えてほしいのですが、アスロン・セレロン・デュロン・ペンティアム
の違いや、何が優れてるのか?お願いします。
271名無しさん:01/11/11 17:55
>>270
まず自分で調べてみて、その上での質問ですか?
272名無しさん:01/11/11 19:40
>>269さん
ありがとうございます。
適当に買った弊害ってどんなところで現れるのでしょうか?
書きこみエラー多発とかそういうのですか?
273初心者:01/11/11 20:02
ドライブの削除ってどうやってやるの?
274 :01/11/11 20:07
ドライブ

から
投げ捨て
275名無しさん:01/11/11 20:16
>>274
・・・それはドライブの投棄だろ
276パソ知識皆無:01/11/11 20:17
なんとか.lzh(lhz?)というアドレスを開こうとすると
MMSYSTEM281が開けません・というエラーが出てくるのですが、どうすれば開けますか?
277名無しさん:01/11/11 20:25
今日の昼、パソコンにエラーが出たので強制終了したら
キーボードの一部の文字が入力できなくなってしまいました。
何しろ打ち込めないので具体的には列挙できないのですが
スペースキーやその他のキーがまったく入力できません。
エラーチェックやキーボードの再インストールなどもやってみたのですがダメでした。
どうすれば直りますか?申し訳ありませんが、教えてください。

ちなみに機種はSotec PC−Station M355V、osはWindows98です。
キーボードの一部が使えないため、読みにくくてすいません。
278名無しさん:01/11/11 20:25
CDドライブの倍速って32倍とか8倍とかあるけど、たとえばゲームする時なんかは
どれくらいの違いがあるんでしょうか?
279名無しさん:01/11/11 20:28
>>277
ソーテック・キーボードで反応した
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1005236101/
280名無しさん:01/11/11 20:32
中古の10GのHDDをてに入れたのだが
640MBしか認識しない。フォーマットかけてもだめだし
どうすれば、HDD初期状態10Gフルに認識させられる
のか教えてください。
当方windowsMEです。
fdiskかけても領域の削除ができない。
281縞栗鼠(シマリス)の親方:01/11/11 20:33
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院

http://chs-f.com/index.html 福岡校
学歴詐称 経歴詐称 デタラメ授業
http://www.chuo-school.ac/ 東京本校
282名無しさん:01/11/11 20:36
279さん
ソーテックスレ眺めてたら見つかりました。
評判悪いんですね、Sotecって。ありがとうございました。初心者ですいません・・・
283sotecまんせー:01/11/11 20:42
俺M360だったけど キーボード動かなくなってサポートに電話したら
交換してくれたよ
相当数不良出てたハズ
284Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/11 20:50
>>278
あんまり変わらないとぞ思ひける。
強いて言えばインストール時のデータ転送速度の差かな。
でも、最近のゲームは大抵のものをHDDにコピーするのであまり意味が
無いのかもしれない。

>>280
中古=ジャンクじゃないですよね。
ジャンクならそう言うもの。
諦めることこそ肝心なり。
fdisk /MBRとか物理フォーマットしてもダメかな。
285不明なデバイスさん:01/11/11 21:02
テレビ買う金がないんで、パソでテレビが見たいんですけど、
この際、安いパソを買おうと思っています。
テレビを見るために必要な最低限のスペックを教えてつかあさい。
286名無しさん:01/11/11 21:03
>>276
そのファイルを何で開こうとしてる?
拡張子lzhは、LHA形式の圧縮ファイルだから解凍しなくちゃダメだよ。

>>278
CDから頻繁にデータを取り出すようなゲームなら結構体感差が出る。
データをHDDにコピーするようなインストール方式だと、あまり差は出ない。

>>280
fdiskでの領域定義はどうなってる?
中古品ということだから、壊れてる可能性もあり。
287名無しさん:01/11/11 21:04
>>285
設置場所が許すのなら安いPCと、安いTVの両方を購入する方が絶対いい。
288名無しさん:01/11/11 21:05
>>285
安いTV買うべき。
289不明なデバイスさん:01/11/11 21:06
>>287
設置場所は許してくれそうもありません。
ちなみにビデオを買うお金も完全に無いんで、パソでテレビみれたほうが楽なんです。
いろいろこの初心者めに教えてください。
290 :01/11/11 21:06
>>285
パソ買うよりテレビ買うほうが安いと思われ
291不明なデバイスさん:01/11/11 21:08
>>288
>>290
テレビだと見るしか使えないじゃないですか。
パソだとテレビも見れて、他にもいろいろ使える、だからパソで見たいんです。
292名無しさん:01/11/11 21:10
>>291
見るだけなら問題はスペックじゃなくて
ディスプレイにTVチューナーが付いてるかどうかだと思うんだが。
293不明なデバイスさん:01/11/11 21:11
>>292
なるべく快適なテレビライフを送りたいです。
そこでどういうパソを買えばいいのかな、って感じです。
294名無しさん:01/11/11 21:18
>>293
TV見るだけなら大してスペックは必要ない。
現在売ってるPCならほぼ問題ないだろう。
ただ、ビデオデッキ代わりに使うなら、比較的性能の良いビデオキャプチャと
大容量のHDDが必要。
295名無しさん:01/11/11 21:18
>>293
快適なテレビライフとPCのスペックの関係が全くわからないんだけど。
PCがどんなだろうとTVチューナーさえついてればいいんでないの?
なんならこういうのもあるし
ttp://www.iodata.co.jp/products/video/tvbox.htm
キャプりたいとでもいうなら話は別だろうが。
296不明なデバイスさん:01/11/11 21:19
>>294
ビデオキャプチャっていうのは何ですか?
あ、自分で頑張って調べますね。ところで、大容量のHDDって、どれくらいなんでしょう?
あと、普通のスペックのパソでDVDもスムーズに見れますか?
297名無しさん:01/11/11 21:21
>>296
普通のスペックとは?そもそもキミの予算を聞いてないので何とも言えんな。
298不明なデバイスさん:01/11/11 21:23
>>295
>>297
すいません。キャプりたい気がします。
テレビはデスクトップ上のWindow内で見たいんです、なるべくなら。
普通のスペックって言ったのは、現在売ってるやつの普通の、って意味くらいで、、、
あんまり意味はないです、すいません。予算は15、6万くらいが精一杯です。
初心者でごめんなさい。
299Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/11 21:28
>>298
まともにキャプりたいのなら30万円以上のHighspecパソコンが必要だよ。
ま、SotecPCStationなんて言うのがそれくらいで買えるかも。
ただ、サポートは貧弱なんで、我慢図良い人じゃなければ使えない。

HDDは80GBくらいは独立で必要(OSとは別にって事だよ)。
300不明なデバイスさん:01/11/11 21:31
>>299
そ、そんなに高価なものが必要なんですか!!
愕然としました。
Highspecパソコンって、安いのとどこが違うんですか?
何がHighなんでしょう。さっぱりわからないです。
301名無しさん:01/11/11 21:34
すごい初心者な質問ですみません。
自分のHPにログアナライザーを付けたいのですが、
レンタルできるものなんでしょうか?
できれば来てくれた人のアドレスが分かるタイプがいいのですが・・・。
302名無しさん:01/11/11 21:35
>>300
ところで、今はどんなマシンを使っているのですか。
10万円以上の予算があるならMTV1000と100Gクラスの
HDDを買ってもお釣りがきますが。
303278:01/11/11 21:36
>>284
>>286
早速のレスありがとうございました。
いろいろ検討してみます。
304名無しさん:01/11/11 21:36
モニター込みの予算18万円くらいで
満足にDVDで映画を観ることができるような
メーカー製のPCってあるもんでしょうか?

わたしは自作の上にDVDに不案内なもんで
友達にお見立てを頼まれてちょっと困ってます。

ビデオカードがよければいいんでしょうかね?
305不明なデバイスさん:01/11/11 21:38
>>302
古いラップトップを使っています。だから新しく買い換えたいんです。
306 :01/11/11 21:39
ウチのオヤジがNEC VALUESTAR VC866J/6からパソ買い換えます。用途は・・・一般事務、スキャナ、プリンタの使用(300〜500枚刷る事あり)、DVDの鑑賞、ネット、デジカメでの画像編集、SCCIカードの使用、です。
原因はよくわからないんですがHDDが調子悪いみたいで1ヶ月に一回くらいリカバリーかけてるんで親はもう買い換える気になってます。
16万くらいまでで5年くらい使えてTFTで上で挙げた用途に困らず、いろいろ手の加えやすいメーカー製パソコンを教えてください。
307名無しさん:01/11/11 21:40
>>305
ラップトップ・・・。本当に古そうだな(w
しかし、302さんの訊きたいことはスペックだろ?買い換えるって事ならまぁいいかって気もするけどね。
308名無しさん:01/11/11 21:40
>>301
ttp://www.rescue.ne.jp/
ここのウェブアナライザとかどう?
リモホしか出てないけど改造すればIPまで出せるけど。
309不明なデバイスさん:01/11/11 21:41
>>307
あぁ、そうですね、スペックでした。
えっと、Pentiumの200くらいのです。メモリは32ほどです。
HDDは3.2、だったかな。。後はよくわかんないです。
310Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/11 21:41
>>300
Pentium4の1.5GHz〜2GHz程度のCPUでメモリーはRDRAMの256MB(本当は
+256が良い)、HDDは80GB〜100GB×1(本当は2台の方が便利)、ドライブ
にDVD-RWかDVD-RAMですかね〜。

例えば、
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/PCV-RX73/
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/PCV-MXS1L5/
ちょっと型が落ちますが、
http://floracity.hitachi.co.jp/go/direct/prius/2001oct/p770a/index.htm
311名無しさん:01/11/11 21:41
>>306
スペックに不満がないのなら、HDD換装すればいいんでないの?
312名無しさん:01/11/11 21:42
>>300
CPUが高速でメモリがふんだんに載っていてHDDが大容量ってこと。
AVパソコンは、メーカー品だとどうしても高くつく。
その用途で安く上げたいのなら、12〜13万くらいのパソコン買って、
MTV1000ってTVチューナーカードと80GBくらいのHDDを別に買う。
313不明なデバイスさん:01/11/11 21:42
>>310
参考にします。
本当に親切なレス有難う御座いました。
314名無しさん:01/11/11 21:43
>>308
改造とかはまったく分からないので・・・。
わざわざありがとうございました!!
315名無しさん:01/11/11 21:44
>>285
逝っておくが、パソコンTVは普通のテレビより画像は醜いので覚悟しておく様に。
316名無しさん:01/11/11 21:45
317名無しさん:01/11/11 21:46
FDISKオプションまで行こうとすると、その前で
「ハードディスクの読み取り中のエラーです」とでて
そこから先進めません。
ハードディスクは昨日つけたばかりで、そのときにハードディスクの
分割やって、OS(Win98SE)をインストールしただけです。
それからはエラーで行けなくなってしまいました。
原因はなにが考えられますか。
318パソ知識皆無:01/11/11 21:51
解凍ってなんだ…?(;´Д`)
319不明なデバイスさん:01/11/11 21:52
>>316
ソーテックは糞、って他のスレにありましたが。。
とりあえずMTV1000ってのが何かわかりました。
でも多分、取り付けができそうにない感じだったんでもう少し勉強しなくては。。
これですよね。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv1000/mtv1000_index.htm
緑色の板はとっつきにくいなぁ。。
320Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/11 21:52
>>304
IBMのAptivaEシリーズなんて言うのはどうですか?
大体16万円程度ですね。
あと、NECのValueStarなんかもありますよ。

CPUはDuron850MHz、メインボードはVIAKL133で、Savage4相当で、
USB、IEEE1394も付いてますよ。
321 :01/11/11 21:57
>>311
40代が使うにはスペック的には高すぎますよ(笑)個人的にはセレ400あれば十分かな〜って思ってるんですけどね。
換装するって言ったんですけど・・・自分でやるって言い出したら聞かない人で・・(涙)このままだと7200の60Gがゴミになるのもそう遠い日ではないかと(涙)
ってかこのままだとソーテック買う危険も出てきたんで誰か40代オヤジでも納得して買うオススメのパソコン教えてくださいm(_ _)m
322名無しさん:01/11/11 21:57
>>320
迅速なお返事ありがとうございます!
結構簡単に実現してしまうもんなんですねー。
IBMとかNECなら初心者の友達でもなんとかなりそうだなぁ。
323名無しさん:01/11/11 21:58
>>318
318=276?
2度目以降は、名前の欄を質問したときの番号にしないとわかりづらいよ。
で、圧縮されているファイルを元の状態に戻す作業のことを解凍という。
とりあえずコレ入れて。
http://www1.sphere.ne.jp/app/Lhaca/
324名無しさん:01/11/11 22:23
>>321=306
予算超過になるけど、日立のPriusなんかどうですか。
親父さんの使用目的に一番合っていると思いますが。
325Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/11 22:23
>>321
40代の親父ならIBMは絶対でしょう。
>>320でも上げていますが、IBMのAptivaEシリーズなら納得するんじゃない
ですか?
326不明なデバイスさん:01/11/11 22:25
40台の親父って、もしやAppleTが欲しかった世代ではないでしょうか。
327306=321:01/11/11 22:33
>>324,325
日立かIBMですか・・・予算的にはアプティバですかねえ・・・安定してるし。今アプってあんま店頭出てませんよね?通販とかの方が買えるかな?プリウスも視野に入れてちょっと探してみます。ありがとうございましたm(_ _)m
ちなみにウチのオヤジいまだにZIPを使ってるんですけどうまく他のMOか外付けHDあたりに誘導する方法ありますか?
328Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/11 22:38
>>327
実験と称して同じファイルを保存する時間を競うとかくらいしか思い浮かびませぬ。
まぁ、ZIPもそこそこ安定したものだと思うので、何とかなるのでは?
329324:01/11/11 22:43
>>327
バックアップ用のリムーバブルメディアってことですか?
CD-RWでは駄目ですか?

ちなみにPriusにはDVD-RAMが搭載されているものもあります。
http://prius.hitachi.co.jp/go/prius/pc/lineup/index.html
330306=321:01/11/11 22:59
>>328,329
やっぱ速さくらいしかアピールするのは難しそうですね・・ま〜CDRWでもいいんですけどね。個人的にZIPはなんとなく不安なんで(笑)RAM搭載のプリウスもあるんですか・・・ま〜いろいろ検討してみます。
331名無しさん:01/11/11 23:10
ヤフーオークションとかでBTO(って言うの?)できるやけに安い出品って
信頼できるんですか?12万程度の予算でなるべく高スペックにしたいのですが
貧乏なので金払ってからドロンor不良品とかされると泣くに泣けないんで・・・
332名無しさん:01/11/11 23:19
>>331
信頼できるかどうかなんてわかるわけない。
まあ過去の取引での評価を参考にするくらいだよ。
信用欲しいならDELLとかで買えば?
333名無しさん:01/11/11 23:29
すみません。
星野金属(ソルダム)のWINDY、の関連スレはありますか?
334名無しさん:01/11/11 23:32
335名無しさん:01/11/12 00:02
質問させてください
コンパック・プロシグニア WIN98でマイクロソフトのインテリマウスを使ってる
んですけど、たまにホイールが使えなくなってしまいます。
それで、デバイスマネージャーで調べると、ドライバが何故か「MS PS2 Intelli Mouse」
からただの「MS PS2」に変わってて、そのたびにドライバの更新してます。割と頻繁に起こるので面倒です。
似たような経験した方いますか?対処法などわかる方いたら教えていただけると助かります。
336Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/12 00:07
>>335
最新のドライバをMSから落としてみてどうなります?
337335:01/11/12 00:09
>>336
それでも同じ症状がでてしまいます
338Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/12 00:21
>>337
う〜んそうなると、マウスが故障しかけているのかもしれませんね。
別のMouseを交換してみては如何でしょうか?
339 :01/11/12 00:38
windowsxpを導入したのですがやはり動かないアプリケーションもあるので。98と使い分けることにしました。
このために起動するハードディスクを切り替える必要があるのですが、今知っているソフトはシステムコマンダーとDisk職人です。この他にこういったソフトってありますか?
340 >339:01/11/12 05:04
俺の愛用はMBMです
マルチブートマネージャー

おまけ
http://www.tkcity.net/~nobusan/hardware/boot_hdd/multi_boot/index.html
341ドシロウト:01/11/12 05:21
怪しげなファイルDLしたのですが、Melt Itで結合しろ、と書いてあって、DLも
したのですが、使い方が分かりません。HPもなくなってしまったようです。
どなたか使用方法分かりませんか?
342ドシロウト:01/11/12 05:26
あと、ZONE ALARM使ってると、ここのカキコがメチャ遅なのですが、
仕方ないのでしょうか?それから2ちゃんやってると、
The firewall has blocked Internet access to your computer (TCP Port 8080) from pc.2ch.net (64.71.177.66) (TCP Port 7482) [TCP Flags: S].
こんなのが出ます。誰かが何か悪いことやってるのでしょうか?
それともあまり気にしなくていいのでしょうか?
343>342:01/11/12 05:43
ほいっ
●不正PROXY? 2chポートチェックサーバ最新情報
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1002776091/
344ドシロウト:01/11/12 05:52
>>343
全部読んだのですが、よく分かりませんでした。要するに、2ちゃんが
プロキシ使ってないかチェックしてるってことですか?
 それとカキコが遅いのは関係あるのでしょうか?
345 :01/11/12 06:16
今 気付いた
341=342だったのか
346名無しさん:01/11/12 19:06
MeでLGCD−RWCED−8080Bを使っています。
今まではちゃんと使えていたのに、1時間くらい前から、

ショートカット‘CD−ROMへのショートカット.lnk’のリンク先を参照できません。
リンク先は、このコンピュータ、ネットワーク、または、ホームネットワーク上の別の
コンピュータに存在する可能性があります。ディスクが正常に挿入されているか、インターネット
またはホームネットワークに接続されているかどうかを確認し、もう一度実行してください。

ということを言ってくるようになりました。
なんとなく言っていることは分かるのですが、どうやって直したらよいか分かりません。
347名無しさん:01/11/12 19:46
>>346
CD-ROMのドライブレターが変わったのでは?マイコンピュータの
CD−ROMアイコンからなら読めるかも。もしそうならドライブレター
を設定しなおすか、ショートカットを再度作りなおせばいいのでは?
348346:01/11/12 19:54
マイコンピュータからも読めませんでした。
壊れてしまったんでしょうか?イヤン
349347:01/11/12 20:00
>>348
だめだ! 俺にはもうわからない。詳しい人がくるのを待とう。
350名無しさん:01/11/12 20:04
>>348
デバイスマネージャからCD_-ROMドライブが確認できますか?
351346:01/11/12 20:10
「正常に動作しています」って書いてあります。

さっきまでゲームをやってたんでそのときは動いていたんです。
ただ、そのあとバックアップをとっていたら、いきなりすごい音がし
て読み込まなくなっちゃたんです。
352名無しさん:01/11/12 20:12
再起動してみれば。
353名無しさん:01/11/12 20:24
パソコンってずっとつけっぱなしにしてても大丈夫ですかね?(再起動は別として)
先週の水曜からMXのため動かしっぱなしなんですが
熱が気になります。でも再起動は4回ほどやりました。
354名無しさん:01/11/12 20:28
>>353
普通は大丈夫。
355346:01/11/12 20:31
ありがとうございます。読み込めました。
こんな簡単なことをしないで質問してしまったのでハズカシイです。
356名無しさん:01/11/12 20:34
>>353
いや、再起動だけじゃ完全に調子が戻らない場合がある。
もし、おかしくなったらシャットダウンしてみるのをオススメする。
357名無しさん:01/11/12 20:45
そろそろ年賀状を作成したいのですが、お勧めのアプリを
教えてください。何かありますか?
デジカメも持ってるから画像も使えるアプリがいいです。
358名無しさん:01/11/12 20:49
>>357
雑誌記事等参考に自分で選ぶのが吉。
最近のは簡単な画像編集くらいはできるようになっているようだ。
ちなみにオレは筆まめ。
359357:01/11/12 20:51
>>358
素早いレスありがと。
「筆まめ」ですか?調べてみますありがとう。
360名無しさん:01/11/12 20:53
ソフト板では筆王が一番ってのを見た気がするなぁ。
俺も筆まめだけど(w
ま、どれも大差ないってこった。
361名無しさん:01/11/12 20:57
>>359
とりあえず、こんなのあった。参考まで。
http://www.jp.joshin.co.jp/report/nenga2002/
362357:01/11/12 21:00
みんなありがと。親切過ぎて涙が出ちゃう(マジ)
ほんとに参考になりました。
363不明なデバイスさん:01/11/12 21:33
チップセットの機能ってなんでしょう?
364 :01/11/12 21:36
365ドシロウト:01/11/12 21:57
Melt Itの使い方分かりました。
で、ZONE ALARMの件ですが、警告が出るって事は、ZONE ALARM起動させとかないと
やばいって事でしょうか?これ置いとくと、ここの書き込み激遅で嫌なんですが・・・
 ルーター買うのはちょっともったいない気がするので、ZAだけで大丈夫なら
これでいこうと思うのですが。それから、PCの電源切って、モデムの電源だけ入れといた場合、
ハッキングされるのでしょうか?もしモデムの電源切れば、ポートスキャン(?)
してきた奴は諦めるのでしょうか?
あと、2ちゃんのようにプロキシチェックしてないところなら、ZA入れたからって
遅くなることはないですよね?
366名無しさん:01/11/12 21:59
Win98ですがCドライブとDドライブに分かれてるHD(ハードディスク)を
くっつけたいのですが可能ですか?
367名無しさん:01/11/12 22:02
PartitionMagic使えば可能です。
368ななし:01/11/12 22:53
自分のホームページを作りたいのですが
簡単につくれる方法はありますか?
369Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/12 22:56
>>368
ホームページビルダー買ってきなさい。
そのチュートリアルを使えば、素人でも3日でできまする。
370ななし:01/11/12 23:02
>>369
それってIBMからでているソフトですか?
371PC98少年:01/11/12 23:15
2ちゃんねらーのみなさんに質問です。

先日、電気屋の従兄から客のいらなくなったパソコンを持ってきて貰ったんですが、
それがなんとPC98!!
ま、とりあえず使えればいいや、とか思いながら機動。
なんか、MD−DOSっぽいのが出てきて、WIN95かなんか変なのにしろっていう司令が出てきた。

・・・、はて?
見たこともない画面にとまどいながらもとりあえずWIN95で機動。
やった動くじゃん!!と言わんばかりのWINDOWSの機動音!!

・・・・・。
画面、変じゃん。
なんか、ぶれてて全然話になんないっす。
いちおうマウス動かして適当なところクリックしてみると、なんか起動したような音出てくるから、
一応はまともに動いてるらしいんですけど・・。
どうにもわかんないんで、HELP!!

OS=WIN95にしろって司令が出てきているめ、WINDOWS95
機種=よくわからんが、パソのには「NEC PCー9821 V7」

明日一応古本や行って、98のことについて載ってるん探してこようとは思ってるんだけど。
一番てっとりばやいのが、再セットアップかなる

分かる人居たら、タノミマス。
372名無しさん:01/11/12 23:25
>>371
読みにくいんでまともな日本語で書いてくれ。
373Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/12 23:27
>>370
そーです。
うちの素人からもそれで簡単にホムペ作れると感謝されています。
374371:01/11/12 23:49
ま、簡単に言うと、
「機動はするんだが、最初にMS−DOSっぽいのが出てきてくる。
で、WINDOWS95かへんな文字の羅列を機動しろっていう司令が出てくる。
とりあえず、95で機動。
機動したはいいが、画面がぶれてて話にならない。
マウスをうごかし画面を適当にクリックしてみると、一応はなんかアプリが起動したらしく音は出ている。」
ということ。
たのんます。
困ってます。
375名無しさん:01/11/12 23:52
>>374
簡単に言い過ぎててわけわからん
376Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/12 23:53
>>374
それが質問する奴の書き方かな〜。
自分の文章をよく見なよ。
それで判れば、「神!」。

再インストールすればぁ?
モニター買えてみればぁ?
ディスプレイドライバー買えてみればぁ?

と言う答えしか出てこんな。
377名無しさん:01/11/12 23:55
>>374
それ壊れてるんじゃないのか?
6年前のか・・・
今見ると凄まじいスペックなんだが添付品とか全部付いてるのか?
378名無しさん:01/11/13 00:12
すいません、唐突なのですが
2台目のパソコンのキーボードにコーヒーこぼしたんです
それで、キーが連動して押されちゃったり、押してもいないのにキーが
勝手に入力されたりする症状は、対処法って言うか、なにかいい方法ありませんか?
379:01/11/13 00:13
先週の土曜日からいきなり30分〜1時間程度の間隔で
いきなり回線が切断され、その後再接続しようとすると
「モデムが検出されませんでした」と言うメッセージが出て
再起動しないと接続できなくなってしまいました
再起動後は問題なく接続できるのですが
また30分ほどで切断されます
設定などをいじった覚えはなく(TA、接続の設定共に)
ウィルスも検出されませんでした
このような症状の解決法を知ってらっしゃる方
教えていただけないでしょうか?

どちらに質問していいのか分からなかったので
初級ネットの質問スレッドとマルチしています
申し訳ありません
380Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/13 00:18
>>378
せめて、水とお茶なら何とかなったんですが…。
しかも、電源入れてるし…。

残念ですが何ともなりません。
ノートなら兎も角、デスクトップは安くても数千円程度なので、買ってきて付け替えた方が
安いです。
(保証期間内でも、コーヒーこぼし、お茶こぼしは保証修理対象外です。)
381Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/13 00:20
>>379

>>1-2を読んで環境を書いてください。
それから、レスが付かない判らないと言うのでは話になりません。
マルチは回答者が最も忌み嫌う行為です。
場合によってはどなたも回答してくれない可能性があることを肝に銘じてください。
382名無しさん:01/11/13 00:23
=378

そうなんですか…(;;
セーフモードなって解除されなくなっちゃって…
それを抜けるだけでもいいのですが…
マウス操作のみでPC立ち上げてもだめでしょうか…
383Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/13 00:32
>>382
ダメです。
コーヒー系は不純物が多いのかショートしやすいです。
水とかお茶は、ドライヤーの冷風で乾燥するとか、会社の集中空調なら、
そのダクトの上で一日晒せば何とかなる可能性はありますが…。
ご愁傷様です。
384:01/11/13 00:36
>>381さん
失礼しました
OSはWINDOWS98で、
機種はペンV1GのCPUの載った秋葉原で売っていた
自作っぽい奴です。自分では組み立てていないので良く分からないのですが
メモリは256です。

レスがつかないか判断しづらいということではなく
質問の内容がどちらに当たるかが分からず
マルチと言う方法を取ってしまいました
軽率だったとは思いますが
なにぶんネットに繋いで作業等出来ず、
大変困っていて焦って投稿してしまいました。
申し訳ありませんが、なにとぞお願いします
長文すいません
385名無しさん:01/11/13 00:41
>>383
そんなこともないだろ。
キーボードを分解して、中を無水アルコールかなにかでふき取って
復活したって話もあるんだから、ダメモトでいいから試す価値はあるんじゃない?
386Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/13 00:59
>>384
それにしても情報が少なすぎますね。
TAの機種は何ですか?
USB接続ですか、RS232Cケーブルでの接続ですか?
集合住宅ですか、一戸建てですか?
最近、ADSLとかにしてないですか?
何かソフトをインストールしませんでしたか?
ファイアーウォールとかそう言った類のものをインストールされてませんか?

>>385
初心者さんには難しいかなと思ったので、敢えて出さなかったが、出した方が
良かったかな。
387名無しさん:01/11/13 01:10
無水アルコールとわ^^;;;
388名無しさん:01/11/13 01:14
ティッシュじゃだめ?
389名無しさん:01/11/13 01:38
ツバつけて雑巾で拭いとけ。
390名無しさん:01/11/13 01:45
うお
コレ、ネタじゃなしです!
分解して中身出してプラスチックの線がいっぱい入ったぺらぺらの奴
水で拭いて1時間乾燥させた後、ティッシュで拭いたら直った…
だめもとでやってみたけど…感動です

昔、窓際で雨ざらしになったファミコンを直したの思い出した
391名無しさん:01/11/13 01:49
とにもかくにも、親切にアドバイスくださった皆さんに感謝です。
なんか、コーヒーこぼすのってよくないと言うことが身にしみました。
子供がおもちゃ投げてそれがグラスにぶつかったのが原因ですが
コレから気をつけます。
392CD-R焼き板の方でも書いたのですが:01/11/13 01:56
Me使いです。
CD革命かってきて入れたのですが、CD2WAVE32を使おうとすると
読み出しドライブが仮想CDドライブ(Eドライブ)に固定されてしまって
リッピングできません。
探したのですが、読み出し元ドライブを変えるメニューが無いようです。
対策を教えて頂きたいのですが。
393名無しさん:01/11/13 01:59
>>392
CD2WAV32にドライブ変えるメニューがない?
そんなわけないんだが。
394名無しさん:01/11/13 02:04
ってよく見たらマルチかよ・・・
395CD-R焼き板の方でも書いたのですが:01/11/13 02:49
あ、右クリックでありました(爆)
396名無しさん:01/11/13 02:53
というか普通は設定のとこをまず見るだろ。
397ななし:01/11/13 03:25
はじめまして。
以前からよく、サウンドを再生すると音が止まらなってしまい、リセットがかかるんです。
例えばIE使っていて、どこかクリックしたときに「カチッ」という音が出ますよね、
それが「カチカチカチカチ……」と止まらなくなり、その後リセットがされます。
最近音声チャットを始たのですが、開始1〜10秒ほどでやはり音が止まらなくなり
リセットがかかります。「もしもしもしもしもしもし………」という感じで(TT;
Sound Blaster Live!を一度アンインストールしてやってみたのですが、やはり同じでした。
どうしたら直りますでしょうか?よろしくお願いします。

自作/Win98/Sound Blaster Live!
398名無しさん:01/11/13 03:30
>>397
自作で以前からって時点でサウンドカードだけの問題じゃない気がするなぁ・・・
399名無しさん:01/11/13 04:24
>>397
どっかで見たことある現象だな。
自作板のLive!スレ見れ。
400名無しさん:01/11/13 09:18
>>379
TAの電源OFF→ONしてみると調子がよくなったりする。
401名無しさん:01/11/13 11:49
プリンターについて教えて下さい。

紙送りがうまくいかなくて印刷できません。
こわれたのでしょうか?買って3年目です。
マニュアルみたけど紙つまってる様子もないし。
ほんとに困ってます。。。1ヶ月前までちゃんと
動いてたんですけど。。。。

EPSON PM-760Cです。よろしくおねがいします。
402名無しさん:01/11/13 12:12
>>401
壊れてる。
403403 ◆kEsCZRpE :01/11/13 12:38
IDEの80GBのHDD増設したいんですが
PCが微妙に古いので80GB全部認識してくれるか分かりません。
BIOSアップデートできたらいいんですがマザーボードがどこのか不明なので無理っぽいです。。
使用してるPCはこれです
http://www.iiyama-sales.com/products/old_pc/spec_m500js4.htm

問題ないでしょうか?
404名無しさん:01/11/13 12:46
デフラグ初めてやったんですけどずっと0%のままです。
どうしてでしょうか?もう24時間くらいたってます。

OS98でメモリ64、HDD12、買って1年半くらい。
DLしたのは合計6GBくらいです。

誰か教えてください。
405 :01/11/13 12:50
406 :01/11/13 12:52
ウインドウ内の色付の破片の絵がパラパラと動いて
ないのなら再起動。
407名無しさん:01/11/13 13:13
>>406
動いてない!
>>405
ありがとうございます
408名無しさん:01/11/13 13:16
nVIDIA® VantaとGフォースってどう違うんですか?
Gフォースっていう方が良いと言われたんですが・・・
ちなみに、これが何の為に必要かもよくわかりません。
409名無しさん:01/11/13 13:17
大学の研究室で顕微鏡の画像を取り込みたいのですが、
ビデオ入力の端子が私のノートパソコン( TOSHIBA ダイナブック)
にはありません。
どうにかできないのでしょうか??
よろしくお願いします。
410名無しさん:01/11/13 14:01
>>409
方法1.
 USBやIEEE接続のキャプチャーをつかう。
http://www.iodata.co.jp/feature/video/usbcap2/index.htm

方法2
 デスクトップ機とLAN接続し、デスクトップで取り込んだ画像を
 ノートに転送する。
http://www.iodata.co.jp/products/plant/2001/cbettxscl.htm

方法3
 他の機種でMO、FD、CDに記録し、それを読み込む。
 
411名無しさん:01/11/13 14:02
あと念力
412409:01/11/13 14:07
>>410
どうも御丁寧なレスありがとうございます。
方法1はいいですね!
本当にありがとうございました。
質問じゃないので一応sageときます。
413名無しさん:01/11/13 14:09
401です。まじで?!!
414名無しさん:01/11/13 14:13
>>408
画像処理には欠かせないビデオボードの事。
nVIDIAとGフォースはメーカーの違い。
値段が高い物から順に画像処理能力が高い。
パソコンTVやネット対戦ゲームをやるなら良い物が必要。
後はネットで調べなさい。
415名無しさん:01/11/13 14:14
>>401
故障ってゆーか、ローラーとか掃除をしなさい。
416名無しさん:01/11/13 14:22
あとミシン油をタップリと吹き付けるコトだね。
417名無しさん:01/11/13 14:26
ネットラジオを録音したいのですが、どんなソフト使えばできますか?
(wavファイルやmp3とかで録音したい)
環境はwin98です。

教えてください。お願いします。
418417:01/11/13 14:46
ここだと板違いっぽい質問だったですね
ソフト板いってきます。スマソ
419名無しさん:01/11/13 15:16
415せんきゅー
やってみる!!
420名無しさん:01/11/13 15:47
>>414
VantaもGフォースもnVIDIAのチップじゃん。
421初心者A:01/11/13 16:19
初めまして。
八ヶ月前に買ったショッブブランド、OSはMeでCeleron700、
メモリは477メガのPCを使っていたのですが、
ある日、随分古い父の会社で使っていたフロッピーディスクを入れてみたところ、
急にパソコンが動かなくなりました。
再起動してみるとハードディスクの動く音がせず、
WindowsMeのロゴの画面で停止してしまいます。
起動ディスクを使ってスキャンディスクをしたところ、
CドライブがFATの読みとりエラーとなり先に進めません。
意を決してCドライブをフォーマットしようとしたら、メモリが足りないと表示され、
フォーマットすら出来ず、どうすれば良いのか分からないんです。
似たような状況に陥ったことがある方、対処法が分かる方、
どうか解決方法をご教授願えませんでしょうか?
422名無しさん:01/11/13 16:21
ハードディスク交換が最善の方法とおもわれ。
423名無しさん:01/11/13 16:23
>>421
もちっとマシなネタを考えれ
424名無しさん:01/11/13 16:24
いえ、ネタじゃなくて・・・
これってハードディスクが逝っちゃったってことなんでしょうか?
425名無しさん:01/11/13 16:27
要するにハードディスクに全くアクセスできんだろ。
もう逝っちゃったってコトよ。
426423:01/11/13 16:29
まず、メモリ477メガが怪しい
Meって発売いつだっけ?
HDDをフォーマットするのにメモリは必要かい?
427421:01/11/13 16:36
御免なさい、system memoryが447メガと表示されていました。
でもDドライブはちゃんとスキャンディスクは出来るんですよ。
428421:01/11/13 16:50
あと、私もフォーマットするのにメモリなんか必要ないとは思うのですが、
何度やっても進み具合が0パーセントから進まず、最後に「メモリが足りません」と表示されて終わります。
Fdiskで領域情報を確認することも出来たので本当に壊れているのかどうか分からないんです・・・
429名無しさん:01/11/13 16:53
そのエラーメッセージを額面通りに受け取って
メモリをあと256MBくらい増設すればオッケー!
430 :01/11/13 17:02
壊れてるセクターが代替セクターと入れ替わっていないとか・・・

スキャンディスクのオプションを「完全」でやってみたか?
431423:01/11/13 17:06
>>428
FDiskできるんだ。
HDDのパティーション区切ってる?
区切っているのであれば、一つに戻しもう一度区切りなおす。
区切っていないのであれば、適当に区切って、再び一つに戻す。
これでインストールするときフォーマットできると思う。
432421:01/11/13 17:09
申し訳ありません、用事が出来たのでしばらく外出しますが、
このような状況に陥ったことがある方、対処法が分かる方は何卒アドバイスお願いします。
>430
アドバイス有り難う御座います。
scandisk/allと打ちました。「完全」とは別の方法でしょうか。
>431
有り難う御座います。試してみます。
433 :01/11/13 17:48
>>421
最初のきっかけのFDに何が入ってたか気になるね。
関係ないかも知れないけど。
434名無しさん:01/11/13 20:10
435名無しさん:01/11/13 20:26
↑ブラクラ注意
436名無しさん:01/11/13 20:49
>>105さん、ありがとう。試してみます。まずはお礼まで・・・。
437名無しさん:01/11/13 20:51
助けてください。
WinMEなんですが、
最小化、最大化、閉じるボタンが突然文字化けしてしましました。
どうすれば治るんでしょうか?
438名無しさん:01/11/13 20:52
>>437
OS再インストールするしかないよ。
439名無しさん:01/11/13 20:56
440CPU:01/11/13 21:48
今持っているノートパソコンのCPU(800とか)ってどうやって調べるの?説明書無いです。
441エムテクさん:01/11/13 21:58
>>440
調べたいPCの型番をyahoo等で検索すると分かることが多いよ
442名無しさん:01/11/13 22:04
サウンドボードがデフォルトでオンボードって書いてあるマザーボードの場合、
他にサウンドボードをつけることはできないのですか?
443名無しさん:01/11/13 22:08
>>440
CPU 測定 フリーソフト
とかでgoogle検索。好きなの選べ。

>>442
何故マザボの型番を書かない?
BIOSでオンボードサウンドをDisableにできればOK。
444エムテクさん:01/11/13 22:09
>>442
BIOSかジャンパーで切り離せるので、大丈夫だと思いますよ。
詳しくは説明書に載っていると思います。
445名無しさん:01/11/13 22:12
>>443
>>444
厨質なのに速レス、有難う御座いました。
446名無しさん:01/11/13 22:14
>>440
マイコンピュータのプロパティじゃ駄目でしょうか?
447.:01/11/13 22:29
FDで起動させてFDISKとFORMATを使いたいのですが・・・

95の頃はFDDをシステム入りフォーマットしてwindows\command
からFDISK.exeとFormat.comをコピーしてできていたはずなのですが
MEにしてから上記の方法ではできなくなりどなたか判る方が居れば
方法を教えてください。よろしくお願いします。
448CPU:01/11/13 22:37
446さん!マイコンピューターのプロパティーのどこの数字をみればいいんですか?
449名無しさん:01/11/13 22:42
>>448
マイコンピューターのプロパティーはあまり当てにならない。
そのOSが出現した時点までのCPU情報が格納されていて
最新のCPU情報は反映されていない。
450眠い人 ◆ikaJHtf2 :01/11/13 23:15
>>448
起動時にBIOSが表示されないものが最近多いので…。

メーカーものならメーカーのホームページに行って、仕様を探してみれば、
出てますよ。
後は、Googleなどで検索してみてください。

このほか、窓の杜とかVectorで、CPUIDの表示ソフトもあります。
451403 ◆kEsCZRpE :01/11/13 23:42
誰か答えてー
452Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/13 23:52
>>451
イイヤマの正規ユーザーならサポートで聞けません?
453名無しさん:01/11/14 00:44
みなさんモニタと自分との距離ってどのくらいですか?
うちは50cmくらいなんですけど。
今15インチで、17か19に変えようと思うんだけど、それでこの距離だと目に辛くないかな?

すれ違いかな?だったらすいません。
454質問したいです:01/11/14 00:50
検索エンジンとかで、検索欄をダブルクリックすると
今までどんな検索をしてきたのかが、一挙に出てくるパソコンと、
そうでないのがあります。
その設定方法がわかりません。どうしたらいいのでしょうか?
455名無しさん:01/11/14 00:57
>>454
ツール>インターネットオプション>コンテンツのオートコンプリートのフォームにチェック
456名無しさん:01/11/14 00:58
どうもありがとうございました。
457Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/14 00:58
>>453
うちも50センチくらいですかね。
ただ、でかいのだと長く使ってると目が疲れます。

>>454
InternetExplorerをお使いなら表示されますが、Netscape4.78では
表示されません。
お使いのブラウザのversionとか種類によるのではないかと思います。
458 :01/11/14 01:01
>>447
アプリの追加と削除から起動ディスクを作ってください
んで それで
459454と同じ症状:01/11/14 01:06
このinternet explorerは 表示 っていうところに
インターネットオプションがあって
そこの詳細設定にオートコンプリートがあります。
でも、そこをチェックしているけれど、できません。
460名無しさん:01/11/14 01:13
無線LANっていうのでしょうか。
ノートパソコンで電話線を引かなくてもカードみたいなのを買って毎月いくらか払えば
常時接続可能ときいたのですが、そういうのがあるんですか?

それって対応しているノートパソコンじゃないとダメとかあるんでしょうか?

無知なので教えてください…。お願いします
461 :01/11/14 01:16
>>460
おめでてーな。(w
エアエッジのスレにも逝くなよ、ご迷惑だから。
462名無しさん:01/11/14 01:52
>>459
IE4.0?
フォームのオートコンプリートはIE5.0からだったと思ったけど・・・
463名無しさん:01/11/14 03:11
mu2608.binってファイルがあったんですが、
これって一体何のファイルなんでしょうか?
464>460:01/11/14 03:56
>無線LANっていうのでしょうか。
それは、あなたが考えているのとは別物。

ここ逝ってAirHとは何かを理解してきなさい。
http://www.ddipocket.co.jp/data/i_air.html
465名無しさん:01/11/14 03:59
>>450
ぬおっ!自作板からの使徒がまた一人・・・。
466名無しさん:01/11/14 07:31
>>465
実は以前から居てる。
私は知っている…。
467名無しさん:01/11/14 08:43
マイクロソフトのwww.microsoft.comとかその他多数ってやっぱりWINDOWSサーバーで
運営してんの?
468名無しさん:01/11/14 08:47
linuxサーバーだったりして
469名無しさん:01/11/14 08:49
>467
ゲイツさんに電話で聞いてください
470名無しさん:01/11/14 08:53
>469
忙しすぎて相手にしないだろうよ
471名無しさん:01/11/14 10:00
前のほうで書き込みした者です。
プリンターやっぱり壊れてるみたい。。。
エプソンサービスセンターに電話したら修理に8千円
かかるって言われた。
買ったほうが安い?それとももっと安く修理してくれるとこあるかなあ?

症状:紙送りしない。さいしょの5センチくらいまで紙は進むがそこから
先へ進まないっっ!ちくそーー!!!突然壊れた!?
472質問:01/11/14 10:03
最近、ウインドウズの起動が遅くなり、
インターネットの時にもフリーズが多くなりました。
どういう対策をすればよいでしょうか?
WIN98SEを使っています。
473名無しさん:01/11/14 10:06
>>472
即効薬はなんといってもメモリ増設!
あと256MBくらい増やしなさい。
474名無しさん:01/11/14 10:26
>>471
使い方によるけど、プリンタって消耗品だから新しいの買ったら。
PM760Cの人だっけ?
同程度のプリンタなら安いでしょ。

>>472
先に常駐減らしたり、OS再インストールすれば?
475名無しさん:01/11/14 13:07
>>468
それ聞いたことある
476名無しさん:01/11/14 13:23
ここ結構おもしろかった。
2ちゃんの裏側だって。削除人=煽り屋とか。
暇だったら読んでみ。

http://home9.highway.ne.jp/~moon/
477名無しさん:01/11/14 13:25

ブラクラ!
478名無しさん:01/11/14 13:31
>>476
行って見たけど部落らじゃなかったよ。
玄チャンネルっていう結構有名なページ
あんた削除人?
479名無しさん:01/11/14 13:33
教えてください      

絵は印刷できるのですが 文字は印刷できません。どこが悪いのでしょうか。
480名無しさん:01/11/14 13:34
>479
なんのこっちゃ?
481名無しさん:01/11/14 13:42
>480
文字だけ印刷できないのです。不思議ですが。どこか不具合でもあるかも。
482名無しさん:01/11/14 13:47
新しいパソコンを買って元のやつからmp3などのデータをうつすときって
CDに焼くしかないんですか?
今使ってるのはCDを読むだけしか無理なんです。
焼くにはまたなんか機器買わないといけないし、面倒だし・・・・・。
483名無しさん:01/11/14 14:03
>>482
LANで転送。10BASEなら1枚1000円もしないよ。
またはクロスケーブルで転送。
484 :01/11/14 14:10
HDDごと新しいPCに移す
485名無しさん:01/11/14 14:27
>>482
デスクトップなら>484が一番早い。ノートなら>483
486名無しさん:01/11/14 14:30
最後の手段として念力
487名無しさん:01/11/14 14:58
玄チャンネルだね。
みんなも一度見ておくといいよ。
削除人による情報操作とか。

http://home9.highway.ne.jp/~moon/
488名無しさん:01/11/14 15:00
↑ブラクラ!
489名無しさん:01/11/14 15:08
玄チャンネルはブラクラじゃねーだろ タコ
http://home9.highway.ne.jp/~moon/

迷惑な2ちゃんねらーについて
ここで述べる「2ちゃんねらー」は、すべての2ちゃんねるユーザーのことではありません。「悪い2ちゃんねらー」のことです。ご注意下さい。
本当に悪いヤツは誰だ!

荒らしの真犯人はだれ?
2ちゃんねるの陰謀

煽り方の定石とは
ID表示制の疑問

どうして ID=???? と表示されるのか?
2ちゃんねる錬金術の秘密!! リンクと解説

切込隊長★の秘密は?
総会屋ビジネスモデルとは?
数百億の利益を手にするには?
2ちゃんねるに関する考察と推理のまとめ

これでも、ボランティアしますか?
これでも、煽り屋つづけますか?
まだまだ、利用され続けますか?
490名無しさん:01/11/14 15:09
>>487-488
2チャンにとってはある意味ブラクラかもな(藁
でもただの告発ページだよ。
491 :01/11/14 15:12
電波ページの間違いだろ
492名無しさん:01/11/14 15:14
この話題が出ると、下がるのやたら速くなるな。
削除人がいるようだ。
493名無しさん:01/11/14 16:04
>>482
MXで転送とかはどう?
494名無しさん:01/11/14 16:42
>>482
外付けHDを一台買いなさい。バックアップにもなるぞ
495名無しさん:01/11/14 17:16
age
496名無しさん:01/11/14 17:27
会社の上司のパソコン(Win98)で、立上げたままある一定時間が
経過すると自動的にIE(Ver.5.5です。)が起動し「about brank」
という真っ白なページが表示されるようになってしまいました。
スキルの無い私にはお手上げです。 考えうる原因、及び対処法を
教えて下さい。
497名無しさん:01/11/14 17:30
>>496
何をしたいのかさっぱり不明。
498名無しさん:01/11/14 17:30
「えろぺーじをむやみにみないようにしてくださいね」とその上司に言って

さいいんすとろーる
499名無しさん:01/11/14 17:32
ついでにブックマークも全部削除!!
500名無しさん:01/11/14 17:34
>>496
起動diskで起動します。「A:\>」と表示されますので、
それに続けて「format c:」と入力しEnterを押します。
確認のメッセージが出たら「y」を押しEnter。最後に
起動diskを抜いてCtrl+Alt+Deleteで再起動すればOK。
501496:01/11/14 17:37
>>497,498
レスありがとうございます。エロサイト閲覧が原因なのですか‥(鬱
この現象を起こらなくするには498さんが仰るようにIE再インストール
以外に方法無しですか?
502名無しさん:01/11/14 17:41
>>501
IE再インストールではなくWindowsの再インストール。
503名無しさん:01/11/14 17:43
>>501 脳味噌を再インストールしたほうがいいかも。
504496:01/11/14 17:47
>>501
げげっ!自分自身はマカなんで再インスト手順
全く判らず。逝ってきます‥
505名無しさん:01/11/14 17:51
>>504
マカじゃなくてバカだろ
506名無しさん:01/11/14 17:58
>>504
おまえほどでもないがな。
507画像キャプター:01/11/14 18:08
画像ファイルについての質問。
IOデータのUSBMPGというキャプチャーを使って1時間の動画を取り込んだら
ファイルサイズが660Mbyteになっちゃいました。フォーマットはMPEG1です。
これぐらいが普通ですか?
もっと小さなサイズにする方法を教えてください。
GCAで
508つづき:01/11/14 18:10
GCAで圧縮しても1割ほどしか小さくならなかったので・・・
半分ぐらいにしたいんですけど。
509名無しさん:01/11/14 18:15
Windows2000なんですけど アプリケーションの追加と削除でファイルを
消そうとするんですが”インストールファイルを一時的なディレクトリ
c:\WINT\_detmp.1にコピーすることが出来ませんこのファイルのために
充分な空き容量があるか確認してください”と言われて削除できません
ファイル自体は右クリックでもう消してしまったのかもしれませんが
アプリケーションの追加と削除には名前があります
どうしたら消せるでしょうか どなたか解る人すいませんが教えてください
510名無しさん:01/11/14 18:25
WinMXでダウンロードしまくってたら これ以上保存できません
みたいな表示がでて、でまあ適当なデータ消したんですけど
これってどうしたらもっと保存できるようになるんですか?
メモリ増設したらいいんですか?
ちなみにCDは読むだけで焼けません。
511ヒント:01/11/14 18:30
>>510
HDDを・・・。
512名無しさん:01/11/14 18:31
>>509
Cドライブの残量は?
まずはメッセージに従ったほうがイイんじゃないか。
>Tempの容量確保
513名無しさん:01/11/14 18:35
>>511
HDDをかえる?
今12GBです。
514名無しさん:01/11/14 18:39
>>512
cドライブの残りは1.7ギガぐらいあるんですが。。
このc:\WINT\_detmp.1をファイル名を指定して実行するんですが
見つからないパス及びがファイル名が正しいか必要なライブラリがすべて
利用可能かどうか確認してくださいと言われてしまうんです
どうすればいいんでしょうか
515名無しさん:01/11/14 18:52
>>514
窓の手
516名無しさん:01/11/14 19:00
>>515
窓の手とはなんですか?
517名無しさん:01/11/14 19:08
窓の手
518名無しさん:01/11/14 19:29
猫の手
519名無しさん:01/11/14 19:30
猿の手
520名無しさん:01/11/14 19:30
Windows98で106 KeyBoardの設定を101に変更すること可能ですか?
521名無しさん:01/11/14 19:49
すいません、おしえてください
デスクトップWINXPの購入を考えてるんですが
PEN4積んでる一番安いのってどこなんでしょう
ドライブは最小限でいいです
522名無しさん:01/11/14 19:58
>>507
1時間で660Mなら恐らくVCDレートぐらいだから別に普通。
MPGは既に圧縮されてるのでGCAで圧縮したところで大して変わらないよ。
どうしても小さくしたいならレート落として取り込め。
画質は落ちるけどね。
523名無しさん:01/11/14 20:06
515~519の方
ありがとうございます
解決できました いいソフトの紹介ありがとうございました
524518:01/11/14 20:17
>>523
お役に立てて嬉しいよ。
525名無しさん:01/11/14 20:18
>>524
ツッコンで欲しそうなんで、敢えてなにも言わない。
526名無しさん:01/11/14 22:02
>>521
ソーテックはいや?
527名無しさん:01/11/14 22:14
TEACのACP-45という電源連動OAタップを使っています。

WIN98SEとWIN2000のデュアルブートで使っていて、WIN98で
シャットダウンすると、連動コンセントにさしてある、モニターや
スピーカーの電源も落ちますが、WIN2000では、落ちません。
何でですか。アホです。
528名無しさん:01/11/14 22:18
>>527
感度切り替えを「鈍感」から「敏感」にする。(切り替えスイッチがあれば)
529名無しさん:01/11/14 23:20
PCインターネット通販のサイトから注文する場合、
セキュリティが入ってるので、カードの番号とか
入れても大丈夫(とりあえず)ですが、
メールのやり取りでPCを注文する時なんかは
安全性はどうなんでしょう?
カード番号なんか送信して、悪用は無いのでしょうか?
530Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/14 23:39
>>529
Securityが入っているから安心というのは、捨てた方がええよ。
SSLも余り意味がない場合がありますよってにな。
Mailでクレジットカード番号のやりとりなんて相当脳天気なショップやな。
そんなショップは逝って良しや。

そもそもMailなんて間に盗聴器咬ませばなんぼでも盗み見れんねんで。

完璧な安全性をMailに付与するんやったら、公開鍵をショップから貰って、
それをつけて送信しないとあきまへんな。

あんたのクレジットカードのNo.が方々で使われることになりまっせ。
(公開鍵でMailをやりとりしているショップがあるかどうかわからへんけどな)
531名無しさん:01/11/14 23:47
>>529
悪用が無いと思ってるのがノーテンキ。
通販は銀行振込か、郵便(宅配)代引きしか信用するな。
532ag:01/11/15 00:02
どなたかお願いします。
中古ノートパソコンNECのaile PC9821La13を買ったのですが、CDromがついておらず
Windowsも入ってなかった上、USBケーブルがないのでもともと持っていたCDRWにつないで
ウィンドウズを入れることが出来ません。
どうすればよいのでしょうか?初歩的なこととは思いますが、よろしくお願いします。
533名無しさん:01/11/15 00:08
むかし使っていた、らう゛ぃ〜は、バックアップがついていなくて、
「FD14枚でバックアップしてください」って書いてあった(爆)
SCSI-PC cardかIDE PC cardでCD-ROMをつないでくだされ。
そして、ドライバをconfigに組み込んで、インストールしたね〜。
534  :01/11/15 01:14
液晶のドット掛けを掴まされた場合
どこのメーカーも交換はできないんすか?
535名無しさん:01/11/15 01:16
>>534
基本的に無理だろう。ダメ元でゴネてもいいが、クレーマー扱いされる恐れアリ。
素人にはお勧めできない。
536名無しさん:01/11/15 01:17
>>534
基準以下のドット欠けは故障でないと明言しているのでメーカーでは交換しません。
販売店によっては交換してくれるところもあるので購入店に聞いてみましょう。
537名無しさん:01/11/15 06:23
>>507
MPEG4なら1時間300Mくらいで作れる。
でも面倒だし時間がかかるので素人にはお勧めできない。
538529:01/11/15 11:15
530、531
ありがとうございます。
ショップからの指定ではないんですが、
ホームページでクレジットでの販売ができるショップの、
地方店から買おうとしてるんで、直接の支払になるんです。
どうも信用がならないので、代引きにしました。
やっぱりメールにクレジットのNOは、どう考えても
やばいですよね。
539名無しさん:01/11/15 11:49
信用できんのなら代引きでも同じだろ?
そんなところで買うなよ。代引きで金払ってしまったら
バッタ品掴まされて、文句言ったって取り返しつかんぞ。
メールにクレジットのNOなんて言ってるようなショップ
そのものが信用できん。
540名無しさん:01/11/15 16:00
プリンターについて前のほうでも書いたものですが

エプソンPM760ーCが17800円で売られていたんですが
これって安いほうなのでしょうか?相場?それとももっと安く
買えますか?それとももっといいプリンター買ったほうがいいですか?
しってるかたよろしくお願いします。

ちなみにプリンターはアルプスかエプソンがすきです。
541名無しさん:01/11/15 16:18
542名無しさん:01/11/15 16:19
ネット上のフォントのサイトなんかでダウンロードした
フォントが使えないんです・・。コンパネの「フォント」の
所に移しても「このファイルは無効です」って出ちゃうんです。
たまたまじゃなくて全部のフォントが・・・どうやったら使えるか
誰か教えてください。ちなみにPCはヴァリュースターです!!
543Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/15 16:20
>>540
PM-780CSが安いんじゃないですか?
PM-760Cに思い入れがあった方が別ですが…。
そろそろ、冬モデル投入の時期ですから、安くなりそうな気もするのですが…。
544Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/15 16:20
>>542
OSを示せ。
545名無しさん:01/11/15 16:31
もしかしてそのフォントファイル名

xxxxxx.zip
xxxxxx.lzh

なんて感じじゃない・・・・まさか
546名無しさん:01/11/15 16:38
そうです*****ZIPとかです。
547 :01/11/15 16:39
圧縮とか解凍とか知ってる?
548名無しさん:01/11/15 16:42
わかりますよ
549名無しさん:01/11/15 16:43
>>548
解凍してそのフォルダに置けやミ,,゚Д゚彡ゴルァ!!!
550名無しさん:01/11/15 16:45
ネット上のファイルは圧縮されていることが多いです。
圧縮すると2Mbytesのファイルが1Mbytesになったりします。
その方がダウンロードし易いので・・
したがってダウンロードした方が解凍(元に戻す)するわけです。
そのようなソフトはfreeでたくさんあります。
とりあえず、一番人気のあるこれを使ってみてはどうでしょうか?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se026842.html
551名無しさん:01/11/15 16:53
解凍すると

xxxxxxx.ttf
xxxxxxx.ttc

みたいのが出てくるので、それをそのフォルダに置けばOK
552名無しさん:01/11/15 17:30
USB2.0にしておいて良かったと思う時は
何をつないだときでしょう?
553名無しさん:01/11/15 17:32
>>552
USB2.0対応機器。
554名無しさん:01/11/15 17:34
>>553
サンクス
っていうか
氏ね。
555名無しさん:01/11/15 17:38
>>554
氏ね?抽象的な質問をするオマエが悪い。
対応さえしてれば全てに於いてUSB2.0の方が優ってるに決まってるだろう。
556名無しさん:01/11/15 18:26
自作するのとショップブランドの完成品買うのではどちらがお得かな。
557名無しさん:01/11/15 18:28
>>556
その質問じゃ回答は期待できないと思うよ。
558Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/15 18:32
>>552
HDDとかCD-RWとかそんなもん。
USB1.1に比べれば転送速度は遙かに大きい。

>>556
自分のやりたいようにするんなら自作。
出来合いで我慢できて、しかも安く上げたいならショップブランド
出来合いで我慢して、しかも問題が出ても自分で解決出来ないんなら、
メーカー製。
559名無しさん:01/11/15 19:01
なぜXGAの解像度は1280*1024なんですか?比率おかしいと思うんですけど。
560Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/15 19:08
>>559
XGAは1024×768なんだが…。
561エムテクさん:01/11/15 19:21
>>559
それは、SXGAど違うかな?
562名無しさん:01/11/15 19:33
OEMって何ですか?マジレスぎぼん
563age:01/11/15 19:34
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1005793778/l50
?・?・?・?・?・?・スレage屋(本店)?・?・?・?・?・?・
スレッド下がったら嫌な人あげてあげます。
ちゃんと、そのスレに直接飛べるようなアドレスを入れて下さい。
たまにスレを引き上げます。
564エムテクさん:01/11/15 19:41
>>562
OEMとは、Original Equipment Manufacturingの略称で、
あるメーカーが開発もしくは製造した製品を、別ブランドで販売することです。
開発元、製造元の企業はOEMベンダーとよばれ、ライセンス契約に基づいて、
販売元となるメーカーにOEM製品を供与します。
たとえば、コンピューターなどのメーカーでは、
ハードウェアすべてのOEM供給をうけ、
筐体に自社ブランドのロゴをつけて販売する場合や、
ハードウェアの一部分または複数部分の供給をうけている場合もあります。
日本のパソコンメーカーでは、欧米はもとより、
台湾や韓国のメーカーからのOEM製品供給を多く受けているようです。
OEMベンダーの中には、自社製品をそのままOEM製品として供給するメーカーもありますが、
直販を行わない製品を主力とするOEMベンダーは、
消費者やユーザーにその名前を知られていない場合もあります。
OEM供給は、IT業界に限らず、以前からカメラや電話、
バックやペンなど身の回りにあるさまざまな製品で行われています。

あとは、↓等を参考に。
http://www.adaptec.co.jp/faq/other/oeminfo.html
565名無しさん:01/11/15 19:42
おりじなる・いくいっぷめんと・まにふぁくちゅあ。
よその会社で作ったものを自分とこの製品に組み込んで売る。
566名無しさん:01/11/15 19:47
いまADSLでノートのマク使ってるんですが
デスクトップのウィソも使いたいんですが
2台つなぐには何が必要なんですか?
(2台ともネットにつなぎたいんです)
よろしくおねがいしまっす
567Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/15 19:48
>>566
ルータがあればOK。
568名無しさん:01/11/15 19:54
>>567
ありがとうございます
なぜかADSL用ルータって安いんですね
569CDRWIN:01/11/15 19:55
教えていただきたいのですが、先日SONYのVAIO LX53を購入して
CDRWINを使ってBIN+CUEのイメージファイルを焼こうとしたのですが
CDRWINがVAIOのCD-RWドライブ(松下製)を読み込み装置としか認識
してくれずに困っています。
書き込み装置と認識させる方法はあるのでしょうか?
どうかご教授ください。よろしくお願いいたします。
570名無しさん:01/11/15 19:56
今夜はXP祭り?
571名無しさん:01/11/15 20:45
nForceチップセットってどうですか?
572Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/15 20:47
>>571
「何が」どうなのだ?
>>1を音読50回!
573名無しさん:01/11/15 20:51
>>572
すいません、他のに比べてどうか、っつ〜ことです。
574名無しさん:01/11/15 20:54
>>573
3Dは強いけど、画質のシャープさは甘い
575名無しさん:01/11/15 20:56
大変です。泣きそうです・・・
パーティションマジックで、1つのHDDの2つのパーティションの「結合」をしたら、ファイルが表示されないんです。
そのHDDは元もと、他のマシンで、前半のパーティションを起動用に、もう半分をデータ倉庫用に使っていました。
今回、それを今使っているマシンに移し、起動用の方をフォーマットしたあと、データ用のパーティションにくっつける操作をしました。
それが完了して再起動してみると、パーティションは結合されてなくて、データ倉庫用の部分のパーティションが解除された状態になってしまいました・・・
おかげでファイルが見えない状態です。
何とかならないでしょうか・・・
576Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/15 20:56
>>573
I815やI810のOnBoardチップセットに比べればかなり勝るけど、他のAGPに
比べれば、画像の質は糞!だろうね。

ベースがGeforce2GTSとかならまだしも、MXじゃどうしょうもない。
発熱も気になるし、期待感の割には今イチかな。

但し、これは漏れの個人的意見、しかも製品はまだ発売されていないから、
今の時点で評価を下すのは如何なものかと思う。
577名無しさん:01/11/15 20:57
>>575
ファイナルデータを使え。
578名無しさん:01/11/15 20:58
>>574
>>576
なるほど、もうちょっと様子見てみます。
579名無しさん:01/11/15 20:59
>>577
それも試みたんですが、なんか「WindowsNTでは動作しません」とか出るんです。
HDDをWin98が入っている環境に移してやることも考えたのですが、フォーマットがNTFSでも大丈夫なんですか?
580エムテクさん:01/11/15 21:01
>>579
Win98からは、NTFSの領域は見えませんよ。
581名無しさん:01/11/15 21:02
スイッチングHUBとリピータHUBの違いを教えてください。
ケーブルモデムでネットに繋いでいます。速度の不安定で困っています。
HUBによって変わることがありますか?
今使っているのは、2台のPCともMelco LGY-PCI-TL、HUBは Melco LGH-M5P
PCのOSはWinMeです。
582名無しさん:01/11/15 21:02
>>580
そうですよね・・・・
Win2000でも大丈夫な、修復ツールは無いんですか?
583名無しさん:01/11/15 21:07
>>582
これは?使えるかどうかは分からん。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se192983.html
584名無しさん:01/11/15 21:07
>>575はマルチ、以後レス不要
585ドシロウト:01/11/15 21:11
さっきIE5.5SP2からIE6にして再起動した途端、なかなか接続できなくなりました。
3割くらいのサイトには低速で接続できるのですが、他は「表示できません」
となってしまいます。バージョンアップするまでは何の問題もなかったので、
IE6をアンインストールした方がいいでしょうか?
586名無しさん:01/11/15 21:13
>>585
「プロクシの設定を自動検出」がオンになってるとか?
587名無しさん:01/11/15 21:13
>>585
プロバイダの問題だと思いますよ。
588ドシロウト:01/11/15 21:14
>>586
なってないです。考えられるところは全部チェックしてるんだけど・・・
589名無しさん:01/11/15 21:14
メモリを3G積む意味はあるんでしょうか。
590Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/15 21:18
>>581
リピータHUBは一番単純なHUB。
100BASE-TXと10BASE-Tを混在させることができません。
構造的にも非常に簡単で、値段的にも最も安価です。

スイッチングHUBはリピータHUBやデュアルスピードHUBは、あるポートからデータ
を受信すると、全てのポートにそのデータを送信します。(シェアード型)
他のポートからも同時にデータが送信されると、そこでたがいのデータがぶつかり
あってデータに異常が発生し、正しいデータ伝送が行えません。
こうなった時は、再び同じデータを送信しなおす必要があります。
スイッチングHUBはポート に接続されたNICの番号を覚えておき、該当ポートだけに
データを転送するので、ネットワーク上の無駄なデータのやり取りがなくなり、見かけ
上、2倍の転送速度が得られることになります。

10BaseのリピータHUBと100BaseのリピータHUBなら、100BaseのリピータHUBの方が
速度は速い。
しかし、リピータHUBとスイッチングHUBなら、スイッチングHUBの方がお勧め。

安物のHUBなら不安定な場合があるかもしれない。
591Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/15 21:18
>>589
Win2000/XPで無い限り、そしてフォトショップなどを使わない限り、無い。
592名無しさん:01/11/15 21:22
>>589
今こそRAMディスクの時代!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1005469746/
593ドシロウト:01/11/15 21:25
>>587
確かにyahooBBは、他の人も見れないサイトがあるみたいですね。
ただ、アナログでソネットで接続しても全く見れなかったんで、IE6が原因かな?と思ったんですが。
594名無しさん:01/11/15 21:26
>>581
ネット接続の不安定にハブはあまり関係ない。
むしろケーブルモデムのノイズ対策に目を向けた方がいい。
LAN組んでてファイルの移動等の作業が多ければ絶対スイッチングがおすすめ。
無駄なデータのやり取りがないから。
595名無しさん:01/11/15 21:28
>>590
ありがとうございます。
ではHUBをスイッチングHUBに変えるだけでも効果は有るかも知れないということですね。
596名無しさん:01/11/15 21:38
>>594
ノイズ源というとPCかCRTくらいしか見当たらないんですが、
モデムとPCは、ほぼ密着しているのでケーブルも含めて離してみます。
597名無しさん:01/11/15 21:41
FMTOWNSの画面にはめ込み合成されてた画像、壁紙にしたいんですけど、
どっかに無いか知りませんか?あのCDの奴でも、地球のやつでもいいんですが…
598名無しさん:01/11/15 22:07
597ですが・・・、誰かご存知無いですか?
599::01/11/15 22:17
600599:01/11/15 22:19
>>597
富士通のは無いようだ・・・。
601562:01/11/15 22:29
>>564
うわー。詳細にありがとうございます!
なんかすごくよくわかりました。
マジ感謝です!ありがとう!

>>565
もありがとうね!
602名無しさん:01/11/15 23:44
>>600
実益は無かったけど感謝!
603名無しさん:01/11/16 00:07
HDDに不良セクタができたパソコンで、
OSを変えるのはやばいでしょうか?
あと、不良セクタができると
どのぐらいやばいのか教えて下さい。
604名無しさん:01/11/16 00:09
国内で狂牛病が見つかったぐらいヤバイっす
605 :01/11/16 00:12
>>603
スキャンディスクを実行すると、不良セクタは代替セクタがカバーするので
大丈夫。
ただ、不良セクタの発生頻度が高くなって来たらヤバイ。
606Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/16 00:12
>>603
別にヤバイとは言えない。
ただ、OSの再インストールの間隔が短くなるだけ。
HDDはセクターに分けてファイルを保存している。
だからそこが潰れると、そのファイルが開けない場合がある。
FAT領域だったらOSすら起動しない。

不良セクターが出来ると、近隣のセクターも巻き込んで壊れていくから、
機器としての信頼性、それから寿命は短いよ。
607NANASI:01/11/16 00:17
パソコンに詳しくなると女の子にもてたりするものなのでしょうか。
なにかおいしい思いした人っています?
608名無しさん:01/11/16 00:20
いいえ。
オナニーネタ収集しているうちに自然と詳しくなるのです。
609Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/16 00:21
>>607
私の場合、何かと世話をしているので、旅行のお土産とか、バレンタインの
義理チョコとか、お食事とかそう言う類のサービスは良く頂いておりますが、
流石に、エッチまではないですね(藁。
610名無しさん:01/11/16 00:25
チップセットの概念が理解できません。
一体これはなんなんでしょうか。i850ってのが一番新しいのかな??
611Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/16 00:37
>>610
Core logic chipsetと言い、マザーボードの心臓部に当たるものです。
こいつがなければ、PCは動きません。
機能としてはCPU、Memory、Graphic Accelerator間のデータをやりとりする
のに交通整理を行うものです。
ここがヘボいとCPUや、Graphic Acceleratorの性能が幾ら高くても、ダメな
PCになってしまいます。

chipsetは一般にMCH(ノースブリッジ)とICH(サウスブリッジ)に分かれます。
MCHがCPU、Graphic Accelerator、Memoryの交通整理を行い、ICHがその
他のデバイス(PCI、USB)の交通整理を行います。
なお、MCHとICHの間はHub-Interfaceで結ばれて、情報をやりとりしています。

但し、SISの場合はMCHとICHを一つに纏めてパフォーマンスを出すものを開発
しています。

chipsetはIntel(810E/815E/815EP/845/850)の他、VIA(ApporoPro266、KT266、
KT266Aなど)、Ali(Alladin)、SIS(635、735、640)で製造されています。
612NANASI:01/11/16 00:44
>>608
オナニーネタのために技を習得していたとしても
それが別なところで役立てば嬉しいですよね。
>>609
なるほど。
「パソコンの調子悪いの…」
といわれて部屋にあがりこみそのまま…なんて幻想なんですね。
613ななしです:01/11/16 00:51
インターネットエクスプローラーを6にアップデートしたいんですができません。
今は5.50を使ってます。OSはMe、機種は日立プリウスの20R2TC

マイクロソフトのアップデートのページからIE6をダウンロードしても
ダウンロード自体は完了するんですが
「不明なエラーが原因でインストールできませんでした」とでてしまします。
どういった理由が考えられるんでしょうか?
ご教授お願いします。
614名無しさん:01/11/16 00:53
>611それじゃ答えになってないな。
CPUの機能は、5大機能(入力,出力,制御,演算,記憶)だというのは
習っただろうか?知らないのなら現在そのようにいわれていることを
覚えていて欲しい。

しかし、現在のCPUは実際には演算が主な役目でその他の機能は自前では
ほとんど用意していない。例えば記憶といっても、CPUが自らメモリを制御
する事はない。その為、他の4つの機能を実現するサブチップが必要でそれが
所謂チップセットと呼ばれるものだ。

別の言い方をすれば、CPUの中から演算以外の機能を抜き取ったのがチップ
セットだ。演算とそれ以外の機能を切り離す利点は、非常に簡単なところで
マルチプロセッサ化が容易になる。
615名無しさん:01/11/16 01:06
>>611>>614
ありがとうございました。
616603:01/11/16 01:32
>604〜606
レス有り難うございます。
617ドシロウト:01/11/16 16:15
日頃疑問に思ってることをまとめて教えて下さい。
 まず初歩的なのですが、終了する時に出てくる「MS-DOSモードで再起動」と、プログラムで
出てくる「MS-DOSプロンプト」というのは違うのですか?scanreg/fixをやりたいのですが。
scanreg/fixって、1ヶ月に1度くらいはやった方がいいんですよね?
 あと、起動する時、フロッピーにアクセスしないようにした方が少し速くなる、
と聞きましたが、どこで設定するのでしょう?あと、起動ファイルを使わなければ
ならなくなった時に、アクセスしないようにしといても起動ファイルは使えるのでしょうか?
 それから、yahooBBなのですが、測定サイトでテキストファイルのDL時間で測定すると
最高9Mなのに、JPEGファイルだと3M位になります。この違いは何故でしょう?
 あと、動画編集とかしてるとリソース不足とかいうのでフリーズしてしまうのですが、
これを防ぐためにはリソースメーター入れといて何%位になったら再起動すれば
いいのでしょうか?それからこの場合、再起動ではなくログオフでもいいのでしょうか?
618名無しさん:01/11/16 16:30
>>617
ここ見て勉強しなさい。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/

回線スピードテストサイトは単なる目安にすぎないので
絶対信用するな。
オナニーサイトだな。
619名無しさん:01/11/16 17:17

hotmailを利用していて、ここからメールを送ったんですが、
送信済みのファイルの所に送ったメールがありません。
でも、確かに相手に送れましたって感じの文章は表示されました。

何か特別な作業をしなければ、残らないんでしょうか?
お願い致します。

マルチで申し訳ないですが、相手にちゃんと送れたかが不安です。
相手もhotmailのアドです。お願い致します。
620ドシロウト:01/11/16 18:32
>>618
フロッピーの起動のやり方は分かりましたが、それ以外は書いてありませんでした。
あと、測定サイトは、全く同じところにテキストファイルとJPEGファイルが置いてあるのですが、
それのDLする時間がこうも違うというのは、JPEGだと画面に表示するのに時間がかかるからでしょうか?
621名無しさん:01/11/16 19:11
DDR SDRAM とDRAMの違いを教えてください。
622名無しさん:01/11/16 19:19
>>621
氏ねよ
623名無しさん:01/11/16 19:29
>>621
ネタはやめよーや。
624名無しさん:01/11/16 22:34
>>619
Web Mailは信用できないのでやめとけ。
文字化けはしょっちゅーするし、ほんとに届いてるかどうか不安だし。
625名無しさん:01/11/16 22:40
>>619
送信済みフォルダに送る設定は自分で調べてもらうとして、
相手に送信されたかどうかは、ccあるいはbccに自分のメアドを指定すればよいのでは?
(ただしこの場合でも、送信されたことは確認できても、相手に確かに届いたかどうかは知る余地が無いけどね)
626質問です:01/11/16 22:53
ウィンドウズ98SEユーザーです。最近パソコンのフリーズが多くなったので、
システムリソースを調べてみたところ、パソコンを起動したばかりの状態で、
残り65パーセントを切っています。デイスプレイのアイコンは最小限にし、
スタートアップ時のソフトもなくしました。モニターの壁紙もとりました。
それでも65パーセント以下です。どのように対応したらよいでしょうか?
ちなみにメモリは192、HDDは外付けもあわせて40G程空きがあります。
627名無しさん:01/11/16 22:57
>>626
オレは某ソフトを入れたら25%切るようになったから、
XP導入することに決めた。
628    :01/11/16 22:58
>>626
メモリやHDDの容量は関係ないです。
コントロールパネル内の設定と、レジストリに書かれているスタートアップを見直しましょう。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
629質問です:01/11/16 23:00
>>627
WINXPにすれば効率が良くなるでしょうか?
WIN98SEからバージョンアップするにはいくらくらい(値段)かかりますか?
630 :01/11/16 23:04
XPに入れ替えたらドライバーもXP対応にアップデートしなきゃいけない?
631627:01/11/16 23:24
>>629
>>628氏のリンク先を試してみて、ダメなら導入でいいんじゃないの?
安定性については9xよりはるかに上だし。
まあドライバ入手とかの知識が多少ないと乗り換えは難しいかもしれない。
最近の雑誌とかで特集組んでるのが多いから立ち読み推奨(w
あとマイクロソフトのサイト。

でもって価格はこんな感じ↓らしい。
http://www.digiplaza.co.jp/kakaku/soft/winxp.htm
てか、これぐらいは検索してみなよ。

オレは検討の結果、XP Proにする。
632名無しさん:01/11/16 23:28
CanopusのSPECTRA/F11/PE32使ってる方いますか?
使い心地とかお聞かせ戴ければ、これ幸いです。
633名無しさん:01/11/16 23:29
Windows板にXP関連のスレが山ほどあるよ
http://pc.2ch.net/win/
634名無しさん:01/11/16 23:29
質問です。
2chのスレの中でリンク貼ってあるとき「ttp」から始まるのがあるじゃないですか?
それをそのまま打ち込んでしまったら、フォルダかなんかのページになって
パスワードを入れてくださいみたいな画面が出てきました。
これって何ですか?教えてください。
635627:01/11/16 23:32
>>631で導入すればって書いたけど、君のパソコンのスペック知らないや。アヒャ
636名無しさん:01/11/16 23:36
>>634
ttpにしてるのは直淋しないってマナーだからだよ。
パス求められたんなら、そのサイトがメンバーオンリーだったんだろ。
金払う気無いならそのエロサイトは諦めてほかに行ってくれ。
637名無しさん:01/11/16 23:42
関係ないかもしれないんですけど、ちょっと困ってることがあります。
一週間前からパソコンの音が出ません。
これってつぶれてるんですか?
もしよかったら、治し方教えてください。
お願いします。
638名無しさん:01/11/16 23:47
>>637
それじゃ、状況がわからないだろ。
1週間前から耳が悪くなったのかもしれないじゃん。

ボリュームコントロールはタスクトレイにあるのか?
何かインストールしたり削除したりしていないか?
OS何?等々細かく書いてね。
639634:01/11/16 23:51
>>636さん
ありがとうございました。
ちなみに当方女ですので、エロサイトを見ていた訳ではありません。

あと、もう一つ教えていただきたいのですが、ftpって何でしょうか?
640名無しさん:01/11/16 23:55
641名無しさん:01/11/17 00:03
DDR SDRAMとRDRAMの本質的な違いがわからないので知っている人は教えてください
642名無しさん:01/11/17 00:06
643あうう・・:01/11/17 01:24
スマートビジョンTV、ビットキャストブラウザが使えなくなりました。


     チューナー初期化失敗

  ビットキャストローダーを初期化できません。TVデバイスがうまく動作
  していません。ドライバがインストールされていないか、デバイスの電源
  が入っていない可能性があります。


といった表示が出てしまうのですが、どうすれば治るのでしょうか?
644名無しさん:01/11/17 01:27
>>643 それは、スマートビジョンTVがぶっ壊れてるか
ドライバが入っていないか、きちんと認識できていないかの
どれかだろうね。って親切に表示してくれてるじゃん。

とりあえずドライバが入っているか、他のドライバやアプリと
干渉していないか、カードがきちんとスロットに刺さっているか、
カードが稼動できるだけの電源容量が足りているか、
そのマシンでダメなら他のマシンに挿してみて動くか、
そのくらい自分で試してから、ここで聞け。

つーか、持ってるお前がそれを試さなければ、ここで見ている俺らには
原因の特定も作業の指示もできねーよ。
645あうう・・:01/11/17 01:45
>644
申し訳ない。当方まったくの初心者ゆえ、初期化、ドライバ、デバイス、カードなど
まったく意味がわかりません・・・
明日、朝一でサポートセンターに電話します。

ちなみにスマートビジョンとビットキャストは買った時から入ってました。
646名無しさん:01/11/17 02:41
初心者だから分からん、知らん、じゃなくて自分で調べれ・・。
647名無しさん:01/11/17 05:19
防水のパソコンってどこかから発売されてますか?
648注!学生:01/11/17 06:46
半年くらい前の週間アスキーかなんかに載ってたのでちょっと探してみる
649注!学生:01/11/17 06:58
>>647
あったぞ、PRENOTE FG CF-28J2S だってさ
ただ完全防水じゃないみたい
http://www.panasonic.co.jp/pc/prod/note/cf28/
650名無しさん:01/11/17 07:07
>>643
多分パソコン再起動で直る。
直らなきゃそのソフトだけ再導入。
651名無しさん:01/11/17 07:11
完全防水のキーボードとマウスが欲しい。ケーブルは長めで。
652注!学生:01/11/17 07:14
>>651
買え
653651 :01/11/17 07:20
>>652
どこで?
654注!学生:01/11/17 07:20
買えるところで
655651:01/11/17 07:25
>>654
いくらで?
656注!学生:01/11/17 07:35
4000円くらい
657名無しさん:01/11/17 07:35
チャットやってんのか?
658注!学生:01/11/17 07:39
そうらしい
659コンドヌウ:01/11/17 07:59
他スレでも聞いたのですが・・・
xpをmxでisoファイルで手に入れました。wincdrで普通に焼いたのですが
そこから先がわかりません。どうしたら良いのでしょうか?
教えてください。
660 :01/11/17 08:04
公衆の面前で犯罪の仕方を聞こうと思う思考回路が理解できない
661名無しさん:01/11/17 08:06
>>659

その後お店でWinXPのパッケージ版を買ってきて
インストールしろ。
662エムテクさん:01/11/17 08:35
>>659
どこで聞いても同じ

ソフマップにでも逝け
663初心者:01/11/17 09:53
自宅PCをデフラグしたら、右クリックして画像保存するときに、
ファイル名が全部びとマップになってしまうんだけどJPEGには
できないの?プロパティ見ると拡張しはjpegだけど。
664 :01/11/17 10:22
Windows.FAQに行きませう
そしてお気に入りに追加しろ(命令
665名無しさん:01/11/17 10:26
どなたか教えて頂きたいのですが、
デスクトップとノートパソコンのLANポートを双方向ケーブルで
接続して使ってるのですが(周辺機器はすべてデスクトップからUSBで使用)、
デスクトップ側を先に立ち上げると、アクセスできませんというエラーが出て、
しばしばうまくLAN接続ができない事があります(うまくいく時もある)。
ノート側を先に立ち上げると確実にアクセス出来るのですが、
普段はデスクトップを使うので、非常に不便で困っています。
こういう現象が起きる原因を知りたいのですが、よろしく御願いします。
666名無しさん:01/11/17 10:28
665追記。
すいません書き忘れましたが、
ノート、デスクトップともOSはWindows Meです。
667 :01/11/17 10:48
663
マルチはっけーん。って俺もマルチか?
668名無しさん:01/11/17 10:51
>>666
よくある案件だね。
「PC検索」をかけてもダメなの?
669名無しさん:01/11/17 11:10
不安定なのでOSを再インストールしようと思っています。
アウトルックエクスプレスのアドレス帳やメール本文は
どのフォルダにあるのでしょうか?
また気をつける事があったら教えてください。

OSは98SEです。
670 :01/11/17 11:12
Windows.FAQに行きませう
そしてお気に入りに追加しろ(命令
671>669:01/11/17 11:25
*.DBXで健作。
672名無しさん:01/11/17 11:31
>>669
.WABモナー
673名無しさん:01/11/17 11:35
自慢じゃないが、おれはいつもマイドキュメントのバックアップを
忘れてフォーマットしてしまう。ウワァァァァァン!
674名無しさん:01/11/17 11:39


              __∧_∧_   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.もう一生          | (´Д` ) ||| < マイドキュメントのバックアップを 忘れてフォーマットしてしまう。ウワァァァァァン
  治りません      「  ̄ ̄ ̄ ̄/||  \___________
  ∧@∧       / / ̄ ̄/  / .||
 ( ´∀`)      / /673 ./  //`||
 (\Ω/)      / /     /  //  ||
 /  人_(    皿皿皿皿皿//
 (_).__)      ||____||/
           ||        ||
675名無しさん:01/11/17 11:48
1:
 プリンタ・スキャナ・コピー・FAXがひとまとめになった装置の事は正式にはなんてよぶんですか?
2:
 いろんなメーカーのHP見たところ、別々に買ったものよりもバカ高いような気がするんですが、
 なぜに、こんなに高いんでしょうか?
 コピー機の部分だけがべらぼーに高いような気がする・・・。
676名無しさん:01/11/17 11:54
パソコン工房って信用できるのかな?
すぐ壊れたりはしませんか?
どなたか買った人教えてください。
お願いします。

http://www.pc-koubou.co.jp/
677名無しさん:01/11/17 12:31
>666
駄目ですね。ずっとほっとくと突然アクセス出来るときもありますが。
678エムテクさん:01/11/17 12:32
>>676
バルク品・リテール品共に壊れるときは何処で買っても壊れますよ。
別にパソコン工房に罪はないと思いますけど。
私は個人的にパソコン工房を使っていますけど、悪くないですよ。
679えいじ:01/11/17 13:17
はじめまして・・・。
どなたか?ご回答お願いします!

自分のマシンは・・・。
ソニーのバイオPCV-M330-V5です。
約3年くらい前のマシンです。
OSは、WIN98SEです。
OSは、HD初期化して入れ直しました。

キーボードについての質問です。
このマシンのキーボードは、ワイヤレスキーボードですが
ワイヤレスキーボードってUSBのデバイスを認識してくれないんですかね?

ワイヤレスキーボードを使っている人で
USBを使っている人って、いらっしゃいますか?

サポートセンターの人には、あなたのキーボードは
ポインティングデバイスがついているので
インテリマウスは、使えません!とハッキリ言われました。

ポインティングデバイスなんて、ぜんぜん使ってないので
キーボードさえ、変えれば、USBを使えるんでしょうか?
USBで、デジカメの画像を取り込みたいだけなんですけど・・・。

ちなみに、ワイヤレスキーボードといっても、
電池を使うので、自分はケーブルでつないで使っています。
ちなみに、普通のキーボードとは、差込口が違います。

質問の意味がご理解できるでしょうか?
乱文長文で申し訳ありません。
680えいじ:01/11/17 13:26
追記。

ポインティングデバイス?って
キーボードについている、マウスのカーソルを動かせるやつです。
クリックとかもできます。
681 :01/11/17 13:40
>>679
USBの差込口はどこについてるの?
キーボード?本体?
682えいじ:01/11/17 13:44
本体です。
683 :01/11/17 13:52
>USBで、デジカメの画像を取り込みたいだけなんですけど・・・。
要はこれですよね?
これが キーボードやポインティングデバイス・インテリマウスと
何の関係があるのかがわからない

何の問題があるんですか?
サポセンにはなんて聞いたんですか?
(PCV-M330-V5の仕様を知らないから適当なんだけど・・・)
684ひよこ名無しさん:01/11/17 13:56
セレロン500 メモリ198 SOTEC M250A
現在のOS:98SE
これでXP入れられますか?
685681:01/11/17 13:57
本体なら大丈夫だと思うよ。

>>683さんのいうようにサポセンでの聞き方がまずかったと思うよ。
USBのマウスを使いたいって言ったんじゃない?
686681:01/11/17 13:59
>>684
マシンのスペック的には大丈夫だけど
SOTECのページに逝ってXP情報を見た方が良いです。
9x系からXPへの乗り換えはドライバーを更新したりと結構面倒なので
メーカーのサポートページを参考にした方が良いですよ。
687ひよこ名無しさん:01/11/17 14:01
>>686
どうもありがとう!
688えいじ:01/11/17 14:09
申し訳ありません!質問を変えます。

バイオスの設定でUSBをenable(使用可能)にして
起動すると、USBのデバイスを認識してくれません。
もちろん、マシンにはUSBの差込口があります。

ワイヤレスキーボードとUSBのデバイスって
何か不具合とかあるのでしょうか?

もし、ワイヤレスキーボードを使っているから
USBが使えないということならば
今すぐにでも、ソフマップに行って
激安キーボードを買う次第であります。

教えてください。
68915CRTでセット120000弱:01/11/17 14:13
すんません。
VAIOが安くなってたんで手を出そうと思ってるんですが、なにやらバイオス?が違って取り付けられない周辺機器があるとかの書き込みを見ます。
電気屋で見た限りでは確かにテンキーマウスとかでVAIO以外とか書いてあるのがあったんですが、他に注意しなきゃいけないこととかあります??

つ〜か、なにがどう他の機種と違うの??
690さすけ:01/11/17 14:16
Windows98を再インストールしたい。

ウイルス対策のWindowsのアップデートをMSサイトからダウンロードした頃からPCの調子が悪くなり、今朝よりとうとう起動しなくなりました。

実は、一週間前にも同じことが起こり、そのときは、ハードディスクから「カランカラン」と変な音がして、丸っきり認識されなくなったので、物理的に壊れたものと判断して、新しいハードディスクを取り付けました。それが今回、起動しなくなったものです。

今回は、「Windows98」のロゴと青い画面が現れてから止まってしまい、先に進みません。Ctrlキーを押して、SafeModeで立上げようとしても、Windows is bypassing your files という表示が出て、だめです。

それで、おかしくなった原因が何かは分からないのですが、とりあえずWindows98を再インストールしようと考えています。

でも、まともに起動すらしない状態で、どうやったらいいか分かりません。誰か教えてやってくださいませ。

パソコンは、自作、セレロン300、メモリ256、HD20Gです。
691 :01/11/17 14:21
>687
デバイスマネージャでUSBコントローラに「!」とか「?」が付いてたりしません?

>689
VAIOは他メーカーに比べると相性問題が激しいという噂
独自仕様の物も多いしね
周辺機器を全てSONY製品で固めるなら問題なし
692名無しさん:01/11/17 14:22
タコは自作するなYO!!ということでは??
693689:01/11/17 14:27
>>691

安くて買うのに

>周辺機器を全てSONY製品で固めるなら問題なし

これじゃぁ意味ないっす…。
つか、相性問題って…??

初心者だからメーカー製買うのに、ここ見てると何処のメーカーも「う〜ん…」ですねぇ。
今、昔のiMacなので今度はWinマシンにしたいんだけど、安いマシン買ってその分メモリにまわしたい。
自作が安いといっても、初めてのWinマシンだし、OS買うこと考えたらメーカー製が安心だと思うんですが…。
ちょっと行き詰まっちゃったなぁ。
694 :01/11/17 14:29
起動ディスクでFormat>WinのCD-ROMを入れSetup.exeを実行>690(゚д゚)ウマー
695 :01/11/17 14:31
そんな貴方のためにDELLがあります
696名無しさん:01/11/17 14:37
USB2.0とIEEE1394とではどっちが転送速度が速いんでしょうか。
USB2.0搭載のパソコン出るまで待った方が良いですか?
697さすけ:01/11/17 14:41
>起動ディスクでFormat

すいません、これ↑どうやるんですか?
698えいじ:01/11/17 15:07
すいません!

デバイスマネージャーに、USBがないんです・・・。
699名無しさん:01/11/17 15:12
Windows98で、メモリは320MBに増設してますが(CPUはPentium2の400)、
最近なぜかスワップしまくりです。

スワップすると、ネットスケープが一緒に道連れになって固まるので(10秒程度)、
その間、作業が中断されて鬱陶しいことこの上ないです。
スワップ制限するよう設定してるのですが、多いときだと5分に3〜4度はスワップします。

何か、解決策はありますでしょうか。
700名無しさん:01/11/17 15:14
「教えて系スレ乱立」で荒らしていた厨が 今度は
「総鉄屑スレ乱立」で荒らしてます。

どうしたら良いでしょうか?頃仕方を教えてください。
701名無しさん:01/11/17 15:17
マシンが新しくなったのでネスケ4.5からネスケ6.2にアップデートしようとしたのですが、
メールのアカウントが設定できません。受信サーバ名を入力する所で正しいプロキシサーバ名を
入力しているにも関わらず「有効なホスト名を入力して下さい」というメッセージが出ます。
これは、どのように回避したら良いのでしょうか?
ウィンドウズ2000を使用し、ネスケ、IEともブラウザは問題なく表示出来ています。
702 :01/11/17 15:35
>697
起動ディスクで起動して format c:

>698
ユニバーサルシリアルバスコントローラってやつですよ
ありませんか?
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0004170002697/index.html
無いなら コンパネ>ハードウェアの追加 で・・・いけるかな
ほんとにBIOS設定はUSBがENABLEになってます?

>700
がんばれ
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%8D%A0%8Ed%95%FB&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

>701
メールサーバ名を入力してください
703えいじ:01/11/17 15:51
すいません。

たびたび、言うことが変わるんですけど・・・。
ほんと、申し訳ないです。

バイオスでUSBの設定をENABLEで立ち上げると
「新しいハードウェア」の画面が出てきて・・・。
USBをインストールしてます!って、出て
そこで、画面が固まって、止まってしまいます。

どうしたら、よいのでしょうか?
教えてください!お願いします。
704名無しさん:01/11/17 15:52
>>えいじ

M330持ってるけど、買ったヤツって95インストール版だったでしょ?
オレも最初かなり悩んだんだがBIOSいじってると出来た。
USBは98からのサポートだから本当は使えない状態が普通なんだけど
Sonyは先を見越してUSBポートを付けて販売したみたい。
だけど起動時にSonyのロゴが出てる間にF3を押してBIOS画面だして
Advanced Configuration→Onbord Perpheral Configuration→USB Host Controller
がDisabledになってるはずなんで、それをEnabledにすればUSBを認識できる様になる。

必死にパソコンいじって知ろうという向上心があれば人に聞くことなく解決できる事が多い。
もっともっといじれ!いじくりまわせ!
705名無しさん:01/11/17 15:56
>>703
不良セクターがあるせいかもしれん。
スキャンディスクで完全やってからにしろ。
706名無しさん:01/11/17 16:01
>>693
相性が怖いならバイオとソーテクはやめとくが吉。

>>699
めもりを256に減らしてみる、スワップの制限をはずしてみる、ネスケを使うのをやめる。
707名無しさん:01/11/17 16:27
トロイの木馬ウイルスを拾ってしまいました。
とりあえず、そのファイルを削除して
スキャンかけたら、感染項目0と出たんですが
大丈夫でしょうか?
スキャンソフトはMcAfeeでdatは最新です。
708名無しさん:01/11/17 16:42
>>707
それで安心できなければ、我々は何を信じたら良いのであろうか?
709 :01/11/17 16:57
>>708
すみません、初心者なもので・・・
レスありがとうございました。
710Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/17 16:58
>>707
もし気になるようなら、トレンドマイクロとかアンチョルスとかシマンテック
からウィルス検知ソフトをダウンロードしてクロスチェックするか、オンラ
インスキャンで検索してなければOK。
あと、Nimdaとかそう言う類は専用の駆除ツールがあるからそちらもお試
しあれ。
711名無しさん:01/11/17 17:13
現在ソーテックのG380AV(WinMe)を使っていますが今WinXPを買う予定ですが、
このパソコンにWinXP(アップグレード版は買いたく無い)が使えますでしょうか?またパッケージ物とOEMでソフトの内容が違うのでしょうか?
安いのでOEMのWinXPを買いたいのですが、済みません教えてくださいお願いします。
712Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/17 17:19
>>711
OEMはMemoryとか、HDD、マザボに付随してくるもの。
幾ら安いからと言っても、単体では買えません。

多分、OEMとパッケージでは内容は同じだと思いますが、G380Aを構成して
いる部品のXP用のドライバを入手しないと上手くインストール出来ません。

初心者でXPをインストールするには相当スキルがないと(特にメーカー品に
インストールする場合)難しいというのが、私の考えです。
713名無しさん:01/11/17 17:22
OSはXPです。ソフトはEasy CD Createrの5.02なんですが
ICDEエンジンが登録されていませんとかいう
エラーが出ます。
XPにもともとついているライティングでは焼けました。
エラーをなくすにはどうしたらいいでしょうか?
CDRWのドライブはPHILIPS4424です。
714名無しさん:01/11/17 17:25
>Hannibal ◆I3SznmHM 様
早速ありがとう御座います。やはり難しいですか、アップグレード版なら大丈夫ですか?
分かりませんのでまたお願いします。
715711:01/11/17 17:30
済みません、741は711です(ゴメンナサイ
716Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/17 17:34
>>713
EasyCDCreatorの正規ユーザなら、今朝XPインストール用のソフト案内
が来たはずです。

>>714
Upgrade版はもっと厄介です。
少なくともMSが認証していないドライバがあるともうインストールできません。
んなわけでうちは、新規インストールしてしまいました。
これから、アプリの再インストールです(トホホ。
717名無しさん:01/11/17 17:40
かちゅ〜しゃのdll入れてからメディアプレイアーで何か再生すると青い画面になる。何故?
718名無しさん:01/11/17 17:44
>Hannibal
 そうなのですか??
 ぶっちゃけ正規ユーザーではありませんからね(笑)
 5.02bをDLしてもならなかったからなー。
 うーん。
719701:01/11/17 17:51
>>702
プロキシサーバ名、メールサーバ名、例として表示されている「mail.netscape.net」
どれを入力しても「有効なホスト名を入力してください」と表示されてしまいます。
とりあえずアカウントさえ作れれば後で設定を修正すれば良いとは思うのですが・・・
720Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/17 18:09
>>718
正規ユーザーでないとフォローは難しいよ。
721名無しさん:01/11/17 18:18
そうですよねー:::
WINCDRでやってみます!
ちなみにhannibalさんのおすすめのライティングソフトはなんでしょうか??
722Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/17 18:25
>>721
うちはEasyCDCreaterとB'sGoldを併用しているよ。
723名無しさん:01/11/17 18:25
Hannibalさんへ

あっ、会社のほうにありますね。
アップデートプログラム(笑)
724名無しさん:01/11/17 18:26
ありがとうございますー☆
725名無しさん:01/11/17 18:39
最近IE使おうとすると「ページを表示できません」
しかでなくなってしましました。(ネットはつなげる)
セキュリティ・詳細設定を標準に戻すをやってもダメでした
なぜかかちゅーしゃからCtr+Nで出したウィンドウでは
ちゃんと表示されるんですが・・・どうしたらいいですか?
WIN98・IE5です
726ドシロウト:01/11/17 18:40
激しくスレ違いなんですが、iria関係のが見つからなかったので、質問させて下さい。
 今までずっと快適に使えてたのですが、yahooBBが開通してから初めて
briefcase.yahoo.comからrezで分割されたファイルを落とそうとしたら、
いくつかDLした後、残りは途中で終了してしまいました。で、今までなら
途中で終わったファイルを削除すればDLできてたのですが、できません。
 右クリックでもダメだし、PCを再起動してもダメです。直し方を教えて下さい。98SE、IE6、1.07a です。
727名無しさん:01/11/17 18:42
ショップブランドのパソコンを買おうと思ってます。
お勧めのショップありますか?
728Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/17 19:14
>>725
該当するページが無くなっているのでは?

>>726
さぁ?

>>727
BLESSとか、フェイス、フロンティア神代とかはダメですかね。
729725:01/11/17 19:34
>>728
いえ、どのページも見れなくなっちゃったんです。
>>725にも書いたけどカチューシャから出した
IEウインドウでは見れるし
730名無しさん:01/11/17 19:35
あのーほしいんっですkr。
どうすればいおんですか?

お願いしまえす、
731名無しさん:01/11/17 19:36
OSを搭載していないPC売ってる店ってありませんか?
デルやソーッテクなどはOSがインストール済みでした。
732名無しさん:01/11/17 19:37
>>731
ショップブランドならかなりあるぞ。
今はあまりXPは選べないようだけど。
733名無しさん:01/11/17 19:40
734 :01/11/17 20:25
ショップブランドで買って届いたPCの
パーツが新品かどうかを判断する方法ってありますか?
735731:01/11/17 20:37
>>732-733
レスありがとうございます。
やはり、OS未搭載のPCはショップブランドしかないのでしょうか
736Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/17 20:39
>>734
新品なんてあるわけない。
テストのために一回は起動してるし。

>>735
法人向けなら、あるかもしれないけど、大手なら少ないね。
737えいじ:01/11/17 22:40
お世話になります。

PSV-M330を使っている人がいらっしゃいましたら・・・。
C:\WINDOWS\OPTIONS\USBフォルダの中に「INSTALL.TXT」という
テキスト文書があると思うので・・・。

そこに何が書いてあるか?教えていただきませんか?
自分のマシンは、HDを初期化してしまい
OSも入れ替えてしまったので、ないんです。

よろしくお願いします。
738えいじ:01/11/17 22:43
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

うぉ〜!間違えました。
PSV-M330ではなく、PCV-M330の間違えです!

よろしくお願いします!
739名無しさん:01/11/17 22:45
えいじはサカーファンか。(藁
740701:01/11/17 22:47
>>701>>719の後もいろいろと試したのですが、何を入力してもハネられているようです。
ネットスケープ6.2のスレってありますか?
741名無しさん:01/11/17 22:51
742701:01/11/17 22:53
>>741
ありがとです。
743名無しさん:01/11/17 23:10
メールウェアってなんですか? フリーウェアの親戚?
ダウンするのにメアド教えるとか?
744Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/17 23:12
>>743
読み方 : 「メールウェア」

ソフトウェアを利用するための対価として、作者にメールを送ることをユーザ
に求めているもの。

個人が作成したソフトウェアの頒布方法の一つで、一切の対価なしに無料で
利用できるフリーソフトウェアとも、代金の支払いが求められているシェアウェ
アとも異なる方式である。

作者に送るメールの内容はそれぞれの作者が決めるが、ソフトウェアを使った
感想や問題点などを要求することが多い。
745エムテクさん:01/11/17 23:13
>>743
メールでユーザー登録したら、レジストキーが貰えるんだと思うよ。
746名無しさん:01/11/17 23:16
つーか、「〜って何ですか」というのは自分で検索した方が早いだろうに。
せっかくのネットが勿体ないと思うのは俺だけ?
747743:01/11/17 23:20
>744、745 さん、速攻レスありがとうございます。
>743  アスキーの用語辞典で検索してみたんですがヒットしなかったんですぅ
748名無しさん:01/11/17 23:25
>>747
そういう時はgoogleとかで検索語を入れるのだ。
「メールウェア」、「メールウェアとは」てな具合に。
まあ余計なことかも知らんが、
検索エンジンの色々な使い方知ってると便利だよ。
749名無しさん:01/11/17 23:28
>>747
Googleで検索しろ
750名無しさん:01/11/18 00:26
このPCどう思います?
とってもよくない?

http://www.tsukumo.co.jp/news/tmc1000.html
751名無しさん:01/11/18 00:31
>>750
ネット利用ならいいんじゃない。
OS別売りだが。
752エムテクさん:01/11/18 00:32
>>750
悪くはないと思います。

ゲームは辛いかも知れませんね
753750:01/11/18 00:38
>>750-751
レスありがとうございます。
winXP入れようと思ってるのですが、無理でしょうか。
ゲームができないのは、ちと残念です。
754エムテクさん:01/11/18 00:43
>>753
VGAがオンボードなので、ゲームは辛いって意味です。
AGPスロットが付いていませんので、VGAのパワーアップも選択肢は少ないですよ。
WinXPは…、分からないですが、問題ないと思いますよ。
まずはツクモに問い合わせるのが宜しいかと
755えいじ:01/11/18 00:43
お世話になります。
サカーファン?

自分の質問・・・。
だめっすかねぇ?
ほんと、お願いしますぅ〜。

PCV-M330をOSとか入れ替えないで
メーカーが付けたOS(win95)使っている人
いらっしゃいませんか?
756えいじ:01/11/18 00:45
↑win98かもしれません。
757エムテクさん:01/11/18 00:47
>>755-756
VAIOのスレで聞いてみませう

VAIOに関する質問はここで 通!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1003936133/
758えいじ:01/11/18 01:55
エムテクさん。
ご意見ありがとうございます。

さっそく聞いてみたいと思います。
759名無しさん:01/11/18 02:02
>>733
みたいな、自作ネットショップ教えてくれませんか?
お願い致します。
760Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/18 02:09
>>759
http://www.earena.co.jp/
ここはどうかな?
761名無しさん:01/11/18 02:12
>>760
ありがとうございます。
まとまってて使いやすいです。
762名無しさん:01/11/18 03:10
ノートパソコンのPentiumU400MHzからPentiumV500MHz(OS、メモリーは同じ)への機種変更て
どうでしょう?あまり意味ないですか?
763名無しさん:01/11/18 07:07
吉澤ひとみ - [めちゃイケ]修学旅行スペシャル 86MB
吉澤ひとみ - スターどっきり寝起きSP&辻希美 70MB
吉澤ひとみ - よして、よして・・・(オリジナルPV) 68MB
吉澤ひとみ - ゴナゴト 20011011 52MB
吉澤ひとみ - LOVEセンチュリー01(TV東京版)-だってのにやってられん(改良) 43MB
持っているんだけど、これで何と交換できる?
764名無しさん:01/11/18 07:08
>>762
筐体のサイズが変わるならともかく
能力的にはあまり意味がない
765 :01/11/18 11:15
Special Book PC
どう思います?
なかなか良くないですか?

http://robo.pc-koubou.co.jp/shopping/custom/bookpcclass.html
766エムテクさん:01/11/18 11:48
>>762
何に使うのかは知りませんけれど、
極端には速さに差がないと思いますよ。
>>764氏の通り、液晶のサイズが大きくなる等でしたら
メリットは有ると思いますけどね。

>>765
省スペース型ですので、拡張性は望めませんよ。
ゲーム以外でメール・インターネット・ワード等には良いのではないですか。
使う目的で考えると良いですよ。
767名無しさん:01/11/18 12:23
松下DVD−RAM/Rドライブ増設を前提にPC購入を検討しています。
CDRWとのツインにしたい。

こうした組み合わせしている人、かなり居ると思いますが、どんなPCを使ってますか?
この場合、ソフト関係で不具合が出やすいと聞きましたが、大丈夫な組み合わせの例、
また不具合が生じた例を教えてください。
768エムテクさん:01/11/18 12:34
>>767
私はDVD-RAM/R以前のLF-D101とD201をCD-Rと一緒に
使っていますが、別に問題は出ていませんよ。
松下ではDualCPUはサポート外ですが、私のDualCPUマシンで快適です。

ちなみに、DVD-RAM/Rは私も購入予定です。
769名無しさん:01/11/18 12:36
>>768
本体はどこのメーカーですか?
それとも自作マシン?
770名無しさん:01/11/18 12:38
新品のディスプレイが1万円以下で買える店を教えてください
お願いします。
771エムテクさん:01/11/18 12:42
>>769
私は自作系です。PIII-850MHz x2(440BX)で快適でしたよ。
現在は、PIII-1GHz x2(VIA)で動いています。
共にWin2kです。
772エムテクさん:01/11/18 12:44
>>770
モニターに関しては、安物はお勧めしませんよ。
目で見る物ですから、しっかりした物を買った方が良いです。

見づらい安物は長時間の使用に耐えれた物ではないですよ。
773名無しさん:01/11/18 12:48
>>770
新品にこだわらないんであれば、ヤフオクで探してみる
のもいいかもよ。登録手数料270円かかるけど。
774770:01/11/18 12:56
>>772>>773
レスありがとうございます。
ディスプレイなんかは安かろう悪かろうで良いと思ってたのですが
考え直します。
ヤフーオークションで良いものを探してみますね。
775名無しさん:01/11/18 13:14
フェイスに関するスレが見つからないのですが、倉庫逝きに
なってしまったんでしょうか?PCショップのフェィスです。
776名無しさん:01/11/18 13:21
>>775

☆faith:フェイスインターネットショップ☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/993297721/
777名無しさん:01/11/18 13:46
>>755
Win95ではUSBは使えん。98にしろ。
778名無しさん:01/11/18 14:08
>>776
ありがとうございます。
779えいじ:01/11/18 17:24
どなたか?教えてください。
以下の症状で困っています。
機種はバイオ PCV-M330です。
初期のOSは、Win95です。
キーボードは、ワイヤレスキーボードです。

1、HD初期化する
2、バイオスの設定でUSBをENABLEにする
3、WIN98SEを起動時に入れて、セットアップすると
  プラグアンドプレイのとこで、落ちてしまう。

しつこくて、すいません。
どなたかよろしくお願いします。
780名無しさん:01/11/18 17:47
VAIOスレ行ったんじゃなかったのか
781名無しさん:01/11/18 18:38
>>779
-----------------------------------------------------------
Windows 95 用 Universal Serial Bus (USB) README
December 1997
-----------------------------------------------------------
(C) Copyright Microsoft Corporation, 1997
--------------------
このファイルの読み方
--------------------
メモ帳を使って画面でこのファイルを読むときは、メモ帳のウィンドウを最大化す
ると読みやすくなります。
このファイルを印刷するには、メモ帳またはほかのワード プロセッサでファイルを
開き、[ファイル] メニューの [印刷] をクリックしてください。
----------------------------------
USB サポートのインストールの必要性
----------------------------------
USB をサポートしているほとんどの PC は、OEM が製造中にこれらのファイル
をインストールしているので、何もする必要はありません。 ただし、この
ファイルが、 ハード ドライバをフォーマットした販売元から無償で提供されて
いる場合、 USB サポートを再インストールする必要があります。
------------------------------
USB サポートのインストール方法
------------------------------
PC に Universal Serial Bus サポートをインストールするには、Windows 95 の
950B バージョンか 950C バージョンが実行されている必要があります。
Windows のバージョンを調べるには、[マイ コンピュータ] で右クリックして、
[プロパティ] を選択します。 [全般] タブにバージョン情報が表示されています。
システムが 4.00.950B か 4.00.950C の場合は、USB を正しくインストールする
ことができます。
注意 :
Windows のバージョンが 4.00.950B か 4.00.950C でない場合、USB ファイルは
インストールできません。 ただし、この場合でも USB サポートをインストール
しようとすることで、システムに問題が発生することはありません。
この製品をインストールする方法 :
1. Windows Explorer を起動します。
2. D: をクリックして CD-ROM の内容を表示します。
3. USBSUPP.EXE をダブルクリックします。
4. セットアップが実行されてから、システムを再起動してください。
5. 再起動後、USBUPD2.exe をダブルクリックします。
6. セットアップが実行されてから、システムを再起動してください。
(指示は表示されませんが再起動する必要があります。)
注意 : これらの実行可能ファイルは、USB のインストールを完了するため、
各ファイルを実行してから、そのたびに必ず再起動する必要があります
(上記手順の 4 と 6)。
再起動しないと予測できない結果が発生する可能性があります。
----------------------------------
この製品をアンインストールする方法
----------------------------------
1. USB 補足版をインストールした後で、コントロール パネルの [アプリケ
ーションの [追加と削除] からアンインストールすることができます。
注意 : USB 補足版を再インストールする場合、まずシステムに現在あるバージョンを
アンインストールする必要があります。
------------
その他の情報
------------
USB 補足版のサポートやトラブルシューティングに関する最新情報は、オンラインの
http://WWW.MICROSOFT.COM/KB にアクセスしてください。

USB デバイスの製造には、弊社は一切関連していません。 このデバイスの問題は、
OEM または販売元にお問い合わせください。
782名無しさん:01/11/18 18:48
FSBが66MHzのマシンから100MHz(CPU メモリー OSは同じ)てスピードアップを体感
できるもんでしょうか?
783名無しさん:01/11/18 18:52
>>782
質問の意味わかってるか?
784名無しさん:01/11/18 19:21
http://sawayaka.msweb.jp
http://sawayaka.msweb.jp
http://sawayaka.msweb.jp
お買い得品々あります
パソコン情報盛りだくさん
785名無しさん:01/11/18 20:32
ドスパラでPCを注文したのですが、
納期が2−3週間って書いてありました。
実際に、そんなにかかってしまうのでしょうか。
どなたか、教えてください。
お願いします。
786名無しさん:01/11/18 20:38
グラフィック1677万色と65536色の差が分かりません。
やはり前者の方がいいのでしょうか?
787名無しさん:01/11/18 21:06
googleでエロサイト検索したのはいいけど、
入力フォームをアクティブにして、
↓を押すと、エロい語句が出てしまいます。
クッキー削除、ファイル削除とかやっても消えません。
助けてください。
788エムテクさん:01/11/18 21:08
>>787
コントロールパネル→インターネットオプション→コンテンツ→
オートコンプリート→フォームのクリア
でOK?
789名無しさん:01/11/18 21:10
>>787
ツール→インターネットオプション→コンテンツ→オートコンプリート→
フォームのクリア
790789:01/11/18 21:12
もろかぶってもーたなー。
791名無しさん:01/11/18 22:44
>>786
見た目変わらん。
軽い分後者にしとくべし。
792名無しさん:01/11/18 22:53
ありがとう
793名無しさん:01/11/18 23:11
初めまして。
昨日WinXPを購入してインストールしたのですが、Voodoo2に
対応してないらしく使用不可になりました。
メーカーのページにもXP用のドライバ置いてないみたいなんで、
新しく買おうと思っています。
GeForce3とかRADEON8500とか。

ただ、2Dグラボ(STB nVIDIA RIVA128zx)がマザーにオンボード
なので、別途2D&3D用のボードを挿すことは出来ないのかな…と
心配になっています。
3D専用のボード(?)を買うしか無いのでしょうか?
それとも、いわゆる普通のボードを買っても大丈夫なのでしょうか?
すいませんが教えて下さい、お願いします。
794名無しさん:01/11/18 23:11
曲間がない音楽CD(LIVE音源やMIX系)を焼く時に曲間の間が
なくなるようにするにはどうすればよいのでしょうか?
焼きソフトはクリエータかビーズです。
どなたか教えてください、お願いします。
795名無しさん:01/11/18 23:33
>>793
Voodoo2のXPドライバ?
http://www.falconfly.de/3dfx.htm

普通のビデオカード買うなら、AGPスロットがあって、
オンボードビデオをBIOSでDisableにできれば問題ないと思うが。
796名無しさん:01/11/18 23:34
>>794
ライティングソフトのヘルプ見れ
797名無しさん:01/11/18 23:41
>>794
トラック間の 2 秒のギャップ(無音部分)を記録したくない場合
2 秒のギャップがオーディオトラック間に発生しないようにするには、
ディスクアットワンス(Disc-at-Once)オプションを使って、
ハードディスク上に保存されたサウンドファイルをブランク CD へ書き込みます。
CD の作成時に、[CD 作成セットアップ] ダイアログボックスで [ディスクアットワンス] を選択します。
(Easy CD CreaterのHelpより)
----------------------------------------------------------
今日20GBのHDD買ったんだけど、今あるのは40GBなんすよ。
んで、パーティションきろうと思うんだけど、C,Dドライブを40GBの方において
Fドライブを20GBの方に置こうと思ってる。
ここで疑問なんだけど、Eドライブが2つのHDDをまたぐ事になっちゃうんだけど、
そんなこと可能?なんだか、パーティション的に本末転倒のような気がする。
798名無しさん:01/11/19 00:18
>796,797
おおなるほど、どうもありがとうございました。
てかここに書き込む前にヘルプ見るべきでした、反省。
799名無しさん:01/11/19 00:26
.wmaのファイルを.mp3に変換するにはどんなソフトを使えばいいですか?
教えて下さい。
800名無しさん:01/11/19 00:40
スレ違いっぽいんだけど勇気を出して質問。
PCに繋げるゲームパッドってどれがオススメ?
801名無しさん:01/11/19 00:46
>>800

USBゲームパッドを語るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/997450468/
802名無しさん:01/11/19 00:52
>>797
Win2kならダイナミックで可能じゃないかな。
803名無しさん:01/11/19 01:18
>>802 thanx
ダイナミックディスクっての調べてみたんだけど、
俺、Meとデュアルだから、ちょっと駄目だわ。(ゲームにしか使ってないんだけどね)
じゃあ、20GBにCとE,40GBにDとFってことはできる?
買ってから(今日ヤフオクで落札したんだけど)気づいたからなー(鬱
804名無しさん :01/11/19 01:35
ネット歴だけは長いですが、パソコンについては初心者に毛のはえた程度の者です。

プロフェッショナルの皆さんにお聞きしたいのですが
自作PC以外で、総合的に見て良質なPC(デスクトップ)はどこのメーカーなのでしょうか?
特に私がこだわっている点は

@液晶の出来。
Aサポート(アップデートモジュールなどの素早い対応)
B将来に対してのある程度の拡張性(最低256Mまでのメモリー拡張/PCIの空き/HDD増設など)
Cストレスの無いOSのアップデートまたはクリーンインストール。
Dなるべくチップセットではなくて、グラフィックボードの搭載。
Eデザイン(これは個人によって好みは曖昧ですが)

などです。

個人的に速いCPUとかは興味ないです。
当方、NEC VALUESTAR 2001年春モデルです。
ご協力頂けたら幸いです。
805DELL:01/11/19 01:42
BCDはクリアしている。Aも悪くは無い。@は知らない。Eは自分で見てくれ。
806名無しさん:01/11/19 01:55
DVD-RWがついてるノートPCってありますか?
807名無しさん:01/11/19 01:57
7200回転のHDDをマスター、5400回転のHDDをスレーブに
繋いだ時、7200回転側のHDDのパフォーマンスは落ちますか?
808名無しさん:01/11/19 02:17
ノートでディスプレイがはずせる
パソコンが欲しいです。
809名無しさん:01/11/19 08:22
CD−Rに保存していたmpegをメディアプレイヤーで見ようとしたら
音はするけど映像が見えません。
どうすれば見えるようになりますか?
810名無しさん:01/11/19 08:43
>>804
名の知れたメーカーなら大差はないと思う。
SOTECは言い話聞かないのでやめておいた方がいい。
ベストPCとかを読んで毛を伸ばすことを勧めます。

>>806
今雑誌の秋冬モデル一覧を見たが見当たらなかった。
DVD+RWの方が使い勝手よさそうだけどな。

>>807
マスターにシステム、スレーブにデータという使い方すれば、
トータルではパフォーマンス落ちるだろ。

>>808
寡聞にして聞かない。

>>809
良く聞く話だが覚えていない。スマソ
811   :01/11/19 09:15


ブラウザを多種使用する場合不安定になったりしますか?
IE6、Netscape Communicator 4.79、Netscape 6.2、Opera6などを
入れているのですが・・
812名無しさん:01/11/19 09:28
9xなら同時使用に問題あるだろう。
NC4.75、Opera6.0、IE5.5、MDIWeb、Tabrowser、Donut、BugBrowser
を同時起動して使い勝手試していたらリソース警告でた。

インストールしてあるだけなら問題ない。
813名無し募集中。。。:01/11/19 12:26
大量のCD-Rを整理してるのですが中味の一覧を作れるような管理ソフトはないですか。
814名無しさん:01/11/19 13:52
富士通のFMV-5120NU2/Wと言う機種のパソコンを使用しているのですが、
1GBのHD容量に少々困っております。
HDを大きな容量に載せ変えたいのですが、最近売っているHDは10GBとか
とんでもない容量があると思いますが、こんな大きな容量のHDも載せれるので
しょうか?
以前に、認識してくれないとか聞いたことが有るんですが、良く判りません。
よろしくお願いします。
815名無しさん:01/11/19 14:01
>>814
IDEは下位互換だからダイジョウブ。
だけど全容量を認識できるかはチップセット次第。
BIOSをアップデートする必要があると思う。
816名無しさん:01/11/19 14:06
さっそくのご返答ありがとうございます。
そうなんですか、チップセットで認識出来る容量が変わるのですか。
でも、チップセットって分解しないとわかんないんですよね。
あと、BIOSはどうやってアップデートするのですか?
質問ばかりで申し訳ございません。
817814:01/11/19 14:10
もうひとつ質問させて下さい。
大きな容量のHDを付けた場合、全容量を認識出来なければ、
認識できない部分はどうなるのでしょうか?
初心者な質問で申し訳ございません。
818名無しさん:01/11/19 14:10
>>816
FMVの内容はまったくわからないけど。
まずはメーカーのサイトに行って見て。
どこかにDLできるページがあると思うよ。
819名無しさん:01/11/19 14:13
IBMのノート用の30GbのHDDはユーティリティで
ATA66化できるかどうか知ってる人は居ませんか?
うちのノートはATA66までしか対応していないので、
Win2kを使おうとするとDMAが使えなくなりそうなので、、
820814:01/11/19 14:13
またまた、すばやいご返答ありがとうございます。
一度探しに行ってみます。
821名無しさん:01/11/19 14:22
DVDを見たりMP3を再生したりすると、早送りでもしているかのように高い音になります。
これを修正するにはどこを設定したら良いのでしょうか?
822821:01/11/19 14:24
ごめんなさい、書き忘れました。
DELLのマシンでOSはウィンドウズ2000です。
823名無しさん:01/11/19 16:02
>>809
最新のWindows Media Player 7.1をDLしなさい。
見れる様になるかも。

http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/
824名無しさん:01/11/19 16:11
質問よろしいでしょうか?
バイオのPCV-J15V7を使っているのですが、
今度HDDを外付けではなく内蔵の物にを変えようと思っています。
で、現在のHDDの中身をそのまま新しい物に移したいのですが、
何かいい方法は無いでしょうか?
インストールの問題もあるので、単純にフォルダ移し変えというわけにも
いかないんですよね・・・
知り合いにも聞いたところ、一応そういったことが出来るという
ソフトがあるらしいのですが、詳しいことはわからないそうです

詳しいことを知ってる方、どうかよろしくお願いします
825名無しさん:01/11/19 16:25
>>824
専門的な事はこちらでどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1003936133/l50
826名無しさん:01/11/19 16:29
>>824
要は内蔵HDDを増設したいってことなのかな?
パーテーションマジックってゆーソフト使えばHDD増設した後でも
出来るんじゃないかな。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/3793/pc-partation.html
827814:01/11/19 16:41
>>818
富士通のサイトに行ったのですが、BIOSのアップデートが有りませんでした。
違う内容のアップデートは有ったんですが、HDの認識容量を上げれるものは
無かったです。
だめなんでしょうか?
828名無し@質問:01/11/19 16:45
isoファイルってなに?
829名無しさん:01/11/19 17:14
MS-IME 2000 の単語用例の登録でアルファベットしか入力できなくなってしまいました。
以前はひらがな(ローマ字)で入力して登録できたんですが
どうすればいいんでしょうか?
830名無しさん:01/11/19 17:34
>>829
次から初心者板でどうぞ。
対策その1
キーボード左上の半角/全角を押す
対策その2
半角/全角の2つ下にあるCapsLock(英数)を押す。
831819:01/11/19 17:41
やっぱりノート用HDDをATA66化した人とか居ないのかな?
やってみるしかないのか・・・
できなかったら打つだな。
832名無しさん:01/11/19 17:47
>>827
よく調べてくれ。
ホレ
http://www.fmworld.net/index_down.html
だけど、お宅の機種があるかどうかは知らん。
833829:01/11/19 18:42
>>830
それでもできないんです
入力モードが直接入力以外だと、どのキーをうっても反応なし
834名無しさん:01/11/19 18:50
SCSI変換アダプタについてお尋ねします。

SCSI接続のCD-R/RWを入手したのですが、現在SCSIボードがないので
買いに行ったところ、SCSI(メス)をD-Sub25ピン(オス)に変換する
アダプタを見つけました。
価格も安いし、増設の手間もいらなさそうなのでそれを買ってきて
同じ形のコネクタ(普段はプリンタに使用)に接続したところ、
さしこんだとたんにCD-R/RWが動かなくなりました。
(ファンは回っているのですが、ランプなどは消えて、イジェクトもできなくなります)
これは使い方が間違っているのでしょうか。それとも初期不良?

OSはWindows2000
CD-R/RWはメルコCDRW-S4224
変換アダプタはJustyのEGS-08です。

よろしくお願いします。
835834:01/11/19 18:53
書き忘れましたが、>834のCD-R/RWは外付けです。
836名無しさん:01/11/19 18:56
837829:01/11/19 19:01
問題修正プログラムをダウンロードしたらなおりました。
すいません
838名無しさん:01/11/19 19:04
>>827
富士通にはないことが多い。パソコンのふたをはずしてマザーボードの
メーカーと型番を調べ、マザーボードのメーカーからBIOSをダウンロード
すればよい。ただトラブルが出ても富士通では対応してくれない。(改造
扱いになる)
BIOSアップデートも正常に出来る保証もない。失敗したら二度と起動し
なくなる。リスクてんこ盛りです。(自己責任で買い替え覚悟ならやる価
値はあるかも?でもノートだし・・・)買い換えたほうが早い。
久々
>>834
プリンタポートに指しても駄目です。
確かに、ポートの形状は同じになるでしょうが

PCにSCSI機器を接続するにはSCSIカードが必要です。

PCIバスにSCSIカードを増設してCD-R/Wをご利用kださい。
最近ですとUSB-SCSI変換アダプタもあります
840名無しさん:01/11/19 19:19
>>839
ネタじゃねーか?
841名無しさん:01/11/19 20:14
相対パス指定がいかに少ないタイプ数でディレクトリ移動できるか例を挙げて
述べよ っていう宿題でたけど訳わかんないので教えてください
842834:01/11/19 20:54
>839
アダプタの代金は勉強料と思ってあきらめることにします。
どうもありがとうございました。
843名無しさん:01/11/19 22:38
USB2.0っていまのUSBとプラグとかの差し込み口とか全然違うの?
USB1.xとかをファームとかを変えると2.0にできたりしないですか?
844エムテクさん:01/11/19 22:45
>>843
USB2.0はUSB1.xの上位なので、コネクターは同じですよ。
転送能力はファームで上げれる物ではないので、USB2.0の機能を
使うためには、USB2.0のボードが必要ですよ
845 :01/11/19 22:54
だれか!!!ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
すいません、エミュのロム下さい^^;。
846_:01/11/19 23:00
>>845
逝ってよし
(久々に使った)
847名無しさん:01/11/19 23:06
>>845
氏ね
848名無しさん:01/11/19 23:14
>>841
何だよ、その宿題・・・。
絶対パスと相対パスで検索かけろ。
いくらでも解説してくれてるサイトあるから。
そんなとことで躓いてるとこの先辛いから、ちゃんと勉強しとけよ。
849809:01/11/19 23:46
>823
ダメだったよ

どうすればみれるようになるんでしょう
850名無しさん:01/11/20 00:28
mpegじゃないな? どうせMXだろ〜
DivXでも入れてみな aviだぞ
851823:01/11/20 01:52
>>849
おれも850が言ってることと同じ意見だな。mpegなら普通見れるはずだし、
不具合あって見れないならエラー表示でるだろうし。
それはmpegじゃーない。aviでしょ?
852名無しさん:01/11/20 02:01
mpeg2ってことも考えられるっしょ。

movをmpgと書き換える奴も結構見かける
853823:01/11/20 04:04
>>852
mpeg2だったらWMP7.1で見れるから違うファイル形式だと思うけど・・・。
854名無しさん:01/11/20 06:52
MPEG2をWMP7.1で見るにはPowerDVD等のコーデックが必要だろ?
855809:01/11/20 07:47
本当にmpegです。普通のmpegです。mpeg2とかではありません。ちなみにWinMXとかも関係ないです。
以前は普通に見れていたのですがCD-Rにバックアップしてそれから
見ようとしたらダメになりました。音はしているのに動画が映りません。
MMX233MHz と Mobile PentiumU233てそんなに違います?
システムバス(FSB)が両方とも66MHzだと、ほぼ同じような気がしますが、
実際、どのくらいの性能差が出てくるものでしょうか。
857名無しさん:01/11/20 08:01
>>855
それはHDDにコピーしても見れないのか?
焼きに失敗しただけって気もするな・・・
858名無しさん:01/11/20 16:05
キーボードのキーを押すとピーって音がする
どうしたら直るのかな・・・
859名無しさん:01/11/20 17:31
紹介されてやってきたりして・・。
大変恐縮ですが最も使いやすい、又はメジャーな圧縮・解凍ツールを紹介していただけないでしょうか?
860名無しさん:01/11/20 18:17
>>859
この質問の内容はこのスレが適当と思われます。

ソフトウエア板 “★スレッド立てるまでも無い質問ver.4★”
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1003575558/

尚、解凍・圧縮ソフトはLHacaなどがいいと思います。
http://www1.sphere.ne.jp/app/
861名無しさん:01/11/20 18:25
>>859
マルチやめろ! 糞スレ立てやがって!
862名無しさん:01/11/20 18:29
859の解釈

私は最近PCを買った厨房です ですので初心者にも
分かり易く理解できるソフトを教えて下さい
863名無しさん:01/11/20 18:48
Windows2000sp2での質問です。よろしくお願いします。

1GBの連番のCABファイルが2つあって、合わせて中に
1.2GBと0.8GBのファイルが入っているのですが、
エクスプローラ等でそれらのファイルを取り出そうとすると、
「この操作を完了するのに十分な記憶域がありません。」
と言われてしまうんですが、これはメモリが足りないということでしょうか?
物理メモリは384MB、ページングファイルは3GB(1GB×3ドライブ)です。
864ハードディスクの、:01/11/20 18:51
不良セクタとはどのような原因で発生するのでしょうか?
8000バイトほどあったのですが、問題ないレベルでしょうか?
よろしくお願いします。
865名無しさん:01/11/20 19:00
Duronとセレロンは性能的に変わらないと友人が言っていますが、
本当でしょうか?
なんか値段がずいぶん違うんで・・・
もし同じなら、この値段の差はどこで生じるのでしょうか?
あと、同じ周波数ならみなさんはどちらのCPUをオススメします?
866っr:01/11/20 19:19
事務用に使うならセレロンが十分と聞きました
でも市販品やBTOできるものって
900や1ギガ、1.2ギガと微妙な差ですよね
どの程度差があるのでしょうか?

1.2ギガが機械的に違うと言われて考えてますが
それほど違う物なんでしょうか?
867名無しさん:01/11/20 19:36
>>864
いきなり電源断でヘッドがはねてディスク表面を傷つけるとか、
衝撃を与えたとか、外的要因が大きいんじゃないかな。
ほっとくと増えていくよ。そのうちクラッシュということにもなる。
868名無しさん:01/11/20 19:50
>>863
メモリでなくHDDが足らない
>>865
自作? 違いに分からないなら、勧められん
>>866
事務ならPV500もありゃ体感上の差は無し むしろ消費電力の無駄
869866:01/11/20 19:55
>>868
ありがとうございます
予算をその分メモリに廻そうと考えることにしました。
870名無しさん:01/11/20 20:02
>>864
内的要因として、 熱、経年劣化、メーカーの設計ミス(不治痛)
871809:01/11/20 20:20
ちなみにaviじゃないことは確認してます。以前は本当に見れていたし…
一応DivXとか拡張子の変更とかは本当に関係ないです。
なんかダメっぽいっすね。とりあえずもっとわかりそうな人がいそうな
サイトで聞いて見ます。
872名無しさん:01/11/20 20:24
てめぇは857を読んだのか? w
873809:01/11/20 20:42
>872
読んだよ
874 :01/11/20 21:05
>>872
ネタニオコッテル カコワル
875名無しさん:01/11/20 21:17
>>809
>なんかダメっぽいっすね。とりあえずもっとわかりそうな人がいそうな
サイトで聞いて見ます。

途中のやりとりを詳しく見たわけじゃないけど、最後の捨てゼリフは
良くないな。
なんとか解決してあげようとレスつけた人たちに失礼じゃないか。
876809:01/11/20 21:20
早い話がテメエらレベル低いんだよ。
877名無しさん:01/11/20 21:28
>>876
そこまで言うなら、人など頼らずに自分で解決しな!
878名無しさん:01/11/20 21:28
>875
>なんとか解決してあげようとレスつけた人たちに失礼じゃないか。

とかなんとか言って解決できてないじゃん
879名無しさん:01/11/20 22:02
>>809
オレ、原因と対処法わかってるけど、おまえ性格悪いから教えない。
教えてもらいたいならてめぇの住所と電話番号おしえろ!

>>878
性格が醜いヤツには教えない。これ、定説。
880名無しさん:01/11/20 22:21
まっ 見られないのは本人なので以後は放置でヨロシ?
881名無しさん:01/11/20 22:26
どこかのスレでもちょっと話題になってたよ。
自分で調べることをしない子が増えてるんだって。
わからないと友達に聞くんだそうだ。
で、それが思うようにならないと逆切れ。
始末におえんな。
882名無しさん:01/11/20 22:30
そもそも2chに聞くのが間違い

まっ自分も世話焼かせた身だが…
8839999:01/11/20 22:49
>879
住所と電話番号教えても教える気がないくせによくいうよな〜
884879では無いが:01/11/20 23:02
>>883
厨房ですね?
885883ではないが:01/11/20 23:09
>884
なぜに疑問系?
886名無しさん:01/11/20 23:45
厨房対策age
887はじめまして:01/11/21 00:17
最近なにが原因だかわからないのですがウィンドウズの終了が遅くなりました。
はじめはシャットダウンを選択してから10秒ぐらいだったのがいつしか1分になり、
最近では15分ぐらいかかってしまっています。OS(win98)をインストールしなお
しても直りません。いったい何が原因でしょうか?
環境は、win98(FirstEdition)メモリ512、HD30G*2+4G、CUSL-2(bios1.03)です。
自分では、SCSIカードと56Kのモデムカードが怪しいと思っています。
どうかアドバイスよろしくお願いします。
888名無しさん:01/11/21 00:33
98が糞
889名無しさん:01/11/21 00:35
富士通FMV deskpower SV237(98年春モデル)
OS;Win98
インターネットに接続する時の、あの独特の音(ピーキュルキュル)が鳴らなくなってしまいました。
というか友人に修理のためにあずけたのですが、多分、親切心から音無にしてくれたのだと思いますが
私的には音がした方がいいです。どうしたら元に戻せますか?よろしくお願いします
890Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/21 00:38
>>889
コントロールパネル−モデム−プロパティ−全般タグで出ない?
891名無しさん:01/11/21 00:40
モデムカードのスピーカーを摘出したとか…
友人に聞いてみては?
892889:01/11/21 00:53
>890
全般タグで音量、右端に来てる。高音になってる。でも音無し
いや実を言うとハードディスクが壊れたので交換したのです。買ったときの98年春モデルは
Win95でした。交換したハードはもちろん富士通純正部品ではありません。市販のハードを購入して
友人が彼のWin98をインストしてくれた
その際、モデムの認識がどうのこうのと、言いつつも最終的には「ちゃんとモデムも認識できたよ」
とおっしゃてみえました。
893 :01/11/21 00:56
ある板でIPのわかる裏ロムを購入したといっている人が
いたのですが本当にあるのでしょうか?
894Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/21 00:57
>>892
以後放置で。

とりあえず言っておこう、「逝って良し!」と。
一応、著作権法違反で手が後ろに回るよ。
895 :01/11/21 00:57
>>893
んなもん、ねーよ。
896名無しさん:01/11/21 00:57
無実だろ・・・。冤罪だ。
897名無しさん:01/11/21 01:03
>>893
放置対象だが一言
ドライバが対応してない  以上

XPでも買えや
898名無しさん:01/11/21 01:04
>>892に訂正
899名無しさん:01/11/21 01:13
>ドライバが対応してない 
なるほど!
900名無しさん:01/11/21 02:15
>>887
スキャンディスクを完全でやってみなさい。
901名無しさん:01/11/21 07:07
質問です。
デフラグで最適化が何%か進んだら
「情報が変更されました」みたいなことを言われて、
すぐ最初からやり直し始めてしまいます。
どうしたら最適化が最後までいくのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
当方win98です。
902  :01/11/21 07:14
常駐をきる。
(ウイルス・アタック侵入防止関係を含む)
ほかのアプリケーションをいじらない。
OSのご機嫌をとる。褒める。やる気を出させる。
903注!学生:01/11/21 07:15
セーフモードで起動
904901:01/11/21 07:58
>>902-903
その常駐やらセーフモードが分からないです。
呆れてなければ教えていただけませんか?
無知ですみません。。。
905名無しさん:01/11/21 08:03
>>904
めんどくさいからすっきりデフラグでも使ってくれ。
906 :01/11/21 08:07
>>904
君んちのパソコンの時計・時刻表示のとなりの
ちっちゃい絵にマウスあてて右クリック。
いっこいっこ終了させる。それからデフラグする。
セーフモードはPCを起動したときすかさずF2? を押す。
どれで起動するか聞いてくるからセーフモードを選ぶ。
まだわからなかったら聞いて。
907901:01/11/21 08:24
>>906
ありがとうございました。
なんとかできそうです。
908 ? :01/11/21 10:15
よく、「どこどこのメーカーはダメだ」とか言われていますが、
メーカーによってそんなに違いがあるものですか?

例えばサポートがダメだとか、デザインがダメだとか
プレインストールされているソフトがダメだというなら、
メーカーによって違いが明確に分かるものなので理解できますが

「このメーカーは不具合が多い」とかいうのは
理解できません。
それは、メーカーのせいというよりたまたま不具合のある
機械に当たってしまったというだけなんじゃないでしょうか?

そこのところ、教えて下さい。
909名無しさん:01/11/21 12:27
>>908
ママンが糞
910名無しさん:01/11/21 12:48
ところで、900超えましたね。
911名無しさん:01/11/21 12:48
FMVデスクパワSE〜シリーズのHDだけ持ってる。
なんか接続機器使って、
データってぶっこ抜けますか?
912名無しさん:01/11/21 12:51
>>911
普通にIDEに挿したら?
もしくはSCSIか?
FMVはよく知らんが。
913名無しさん:01/11/21 12:58
>データってぶっこ抜けますか?

なんとなく某厨房雑誌を思い出す。
914名無しさん:01/11/21 12:59
ダーティビットってなんですか?とりあえず書き込み判定みたいなことのためのものらしいですが、しかし何故必要なのですか?
915名無しさん:01/11/21 13:01
質問!!
PanaのCF-C33EAJのPCカードスロットが壊れて、カードを刺しても
認識されなくなりました(OS側でpnpが全く動作してない。さしても
ピポいうだけで、ドライバのインストールもいかん。DOSで立ち上
げてカードを刺してPCMCIAドライバを入れてもストレージカードの
中身をみることさえできん。たぶんピンがひん曲がってるか、PCIC
チプッがイカれてる可能性高し)
ショップに電話で詳細を説明して
「修理するとどのぐらいかかるの?」
*「工場に発送して、症状を見てみないことにはわかりません」
っつーことで、あまり高い金額をふっかけられても困るんで
ここの皆さんにお聞きしたいッス。

PCカードスロットの修理ってどのぐらいかかりますか?
おおまかで結構です。だいたい多くてこんぐらいかかるわ〜って
程度で結構ですので。
916名無しさん:01/11/21 13:07
>>915
メーカー製のノートでしょ。
どう見てもマザ取替えだろうね。
値段はメーカーに見積もり出してもらうのが一番じゃない?
917名無しさん:01/11/21 13:09
Lavie@NEC
名前:
E-mail:
内容:
情報募集 

スレッドありますか??・どこかに
918名無しさん:01/11/21 14:34
Lavie@NECスレッドありますか??
919名無しさん:01/11/21 14:49

 先ほどフォトショップを
VaioPCG-FX55GにインストールしCDRに焼いた後に
アンインストールを試みたのですがどうしても
アンインストールシールドが立ち上がりません。
仕方ないのでインストール先の
プログラムファイルから手動で削除した後に
Cドライブの使用領域を見ると削除したはずなのに
0.20GBも増えているんです。
これはパソコンが削除を認識していないためでしょうか?
それとも単に削除しきれていないのでしょうか?
詳しい方お願い致します
920 :01/11/21 15:12
>>915
メーカーへ修理に出してもコネクタ交換なんかしないよ。
基板単位で交換。だからチェンジニアは居てもエンジニアはいない。
中古探したほうが安いんじゃないかな。
921名無しさん:01/11/21 15:47
テキストで16進数データが作ったんですけど、
どうやったらバイナリでエディタで編集できますか??
stiling、Bz等で試したら数字の文字コードが張り付くんです。
win98です。
922名無しさん:01/11/21 17:15
700MBのCD-Rなんだけど、うちのCD-RWでいけるかな?
923名無しさん:01/11/21 17:16
>>922
そのまえにお前
パソコンもってねーだろ。
924922:01/11/21 17:23
>>923
ふふふ。
持っている。
かなり上質のものをな。
それより答えろ!
925名無しさん:01/11/21 17:28
>>921
多分板違い
>>924
ずいぶん偉そうだな w
926924:01/11/21 17:33
>>925
ま〜な。
今、グリーンファンタジー43(井川遙似)をMXでDL中だからだと思う。
それより、700MBのメディアは700MB用のCD-R(W)が必要なの?
927(´_ヽ`)フッ:01/11/21 17:38
>>926
物を聞く態度はわきまえましょうね  以上
928名無しさん:01/11/21 17:40
MX厨が増加の兆し…
929ボタ山:01/11/21 20:58
USB接続の携帯電話通信ケーブルでは、
携帯メモリ編集ソフトのデータ転送は出来ますか?
例にあげれば、アイオーデータのUSB-PDC2
ttp://www.iodata.co.jp/products/network/2001/usbpdc2.htm
で、ケータイエディの転送が出来ますか?
930名無しさん:01/11/21 21:33
>>929
携帯そのものに組み込むのは不可能
あくまでも、通信用  
931マサキ:01/11/21 22:27
Windows98SEで一度MSNメッセンジャーのアップロードに失敗してから
なぜかメールを受信すると必ずと言っていいほどフリーズします。
メモリが不足してるわけでもないし今までは大丈夫だった。
スキャンディスクを実行すると(標準で)エラーチェック中に
”破損したファイルの断片を調べています”というのが表示されて、
結果にはエラーなしと表記されます。
仕方がないのでリカバリーCDで元の状態に戻したのですが、
依然として症状(メール&破損ファイル)は直りません。
詳しい方、どうすればいいのか教えてください。
932名無しさん:01/11/21 22:29
マルチだな 以後放置
933908:01/11/21 23:11
ママンが糞ってなんですか?
934名無しさん:01/11/21 23:19
>>933
マザーボードがうo(^。^o) ん(o^-^)o こo(^O^o)♪
935908:01/11/21 23:21
>934
ありがとうございます。
936名無しさん:01/11/21 23:26
>>935
お礼を言われると恐縮してしまいます。
937ボタ山:01/11/21 23:29
>>930 の組み込むという意味が分かりません。
938名無しさん:01/11/22 06:52
javascriptを切るには、どのように設定したらいいんですか?
939注!学生:01/11/22 06:59
まず南東の方角に向かって一礼してください
940注!学生:01/11/22 07:14
では次に、IEの「ツール」→「インターネット オプション」→「セキュリティ」タブ→「レベルのカスタマイズ」と進んでください、
下にスクロールするとjavaの許可というところがあるので「javaを無効にする」にチェックをつけて「OK」を押してください。
あと、礼をするときはきちんと正座をしてから両手をついて深く頭を下げるようにしましょう、あなたのは会釈です、
ちなみにあなたが今会釈をした方向は南西ですよ。
941名無しさん:01/11/22 07:24
>940
ありがとうございました。
今度はきちんと、南東へ土下座(敬意を込めて)しときました。
942注!学生:01/11/22 07:25
いえどういたしまして
943名無しさん:01/11/22 19:07
パソコンってどこに置いてます?
ふつうの机に液晶モニターなんですが、本体は
床に置くのか、机の上に置くのかどっちが良いの。
ちなみに本体、タワーで高さ43cm、重量8kg。
机の上はスペースはあるけど、ファンがうるさい。
944名無しさん:01/11/22 19:18
>>943
床の上に置くのがよい。しかもカーペットの上とか。
ファンの音を吸収してくれる。
だが熱対策を忘れずに。
945モニタのサイズを合わせるのどうするのさ?:01/11/22 19:46
俺は三角定規(二等辺三角形の方ね。)をモニタにあわせてフォトショで正方形出して
あてがって合わせてみました。なんかアイコンが長細いなあと思い。
みなさんどうしてます?
946943:01/11/22 20:01
>>944
どうもありがとう。
床に置きます。
熱対策ですが、具体的にはどういったことがありますか?
前のPCは机に乗らなかったので床に置いてたんですが、
特に対策はしないで、そのまま置いてました。
947名無しさん:01/11/22 20:05
Proxomitron使って2ちゃんに書き込むと
「プラウザへんですよん」と言われて書き込めないのですが、
どうしたらいいでしょう?
948名無しさん:01/11/22 20:08
VAIOノート買ったんですけどパームレストに張ってある
宣伝用のシールは剥がしたほうがいいんでしょうか?
時間がたつとべとべとしてきそうです
(´-`).。oOどうしよう。。
949名無しさん:01/11/22 20:12
>>947
素直にリロードすれば。
950949:01/11/22 20:14
失礼。ちゃんと読んでなかった。スマン忘れて。
951947:01/11/22 20:31
解決しました。
Referer: Hide where we've been (Out) のチェック外す
をすると書き込めるみたいです。
952名無しさん:01/11/22 22:09
>>946
今の時期なんかは大丈夫だと思うが夏は注意が必要。
熱がこもり易い所に置くと、CPUが熱暴走で荒れ狂いパソコンが逝く可能性もある。
夏は風通しがよく涼しいところに置く事を薦める。
953 :01/11/22 22:37
モニターってPC本体とのコネクタが全部一緒なのですか?
また、PC本体とモニターとの相性ってあるのでしょうか?
PC本体だけ取り合えず買って、今、モニターを選んでるのですが、
相性やモニターのコネクタが違いで画面が見れなくなってしまうのか
心配です。
954名無しさん:01/11/22 22:44
>>953
よっぽど変な中古とかでなければ、心配する必要なし。
955名無しさん:01/11/22 22:47
おっと。
液晶を考えているのなら、モニター側の入力系統は要チェック。
956 :01/11/22 22:49
>>953
ハード的には問題ないけど、P&Pでそのモニタの型式が認識できなかったら
ドライバが必要。
デスクトップサイズや色の変更ができないから。
957953:01/11/22 22:59
>>954-956
レスありがとうございます。
安心してモニターを買えそうです。
958名無しさん:01/11/22 23:12
FMVのDESKPOWER ME4/535 を使っているんですけど
この機種ってLAN接続に対応してるんですか?
ADSLにしたいんですけどLAN接続に対応してないとダメなんですよね。
LAN接続に対応してなければなにを追加すればいいのかも教えて欲しいです。
959名無しさん:01/11/22 23:14
>>958

LANカード買ってPCIスロットに挿せ。
960名無しさん:01/11/22 23:16
巷で980円なり
961名無しさん:01/11/22 23:18
ノートパソコンでお薦めがありましたら教えて頂けませんか?
よろしくお願いいたします。
スレ違いの時はどちらにいけばよろしいでしょうか?すみません。
962 :01/11/22 23:19
magmagで登録数が結構多いけど、
この会社で実際に買った人います?
感想を聞かせてください。

アプライドのホームページ
http://www.applied-net.co.jp/
963名無しさん:01/11/22 23:21
>>961

▼ノートパソコン買うならこのメーカー▼ver4.0
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1006402490/
964名無しさん:01/11/22 23:36
管理人さーん。
950超えましたよ〜。
965 :01/11/23 09:13
1000!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
966名無しさん:01/11/23 11:17
ヽ(´〜` )ノ
967946:01/11/23 11:30
>>952
どうもありがとう。
この辺、考えて置いてみます。
968名無しさん:01/11/23 14:20
ノートパソコンを外で使いたいんですけど、なるべく安く済むところで
良いところってありますか?
図書館とかはパソコン使ってよいのですかね?
どなたか教えて下さい!
969名無しさん:01/11/23 14:21
>>968
すまん。
オレには君の質問の意図が理解できない。
970名無しさん:01/11/23 14:27
>>969
安心しろ、俺にも理解できんよ。
971名無しさん:01/11/23 14:29
外でネットに繋ぎたいのだろう。
972名無しさん:01/11/23 14:32
よその回線を使って?(w
973名無しさん:01/11/23 14:38
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1006493482/l50
メモリの件。誰か教えて下さい。
974名無しさん:01/11/23 14:41
>>973
うo(^。^o) ん(o^-^)o こo(^O^o)♪
975 :01/11/23 14:46
>>969-972
サイコー(爆w
976名無しさん:01/11/23 14:46
>>973
もちろんPC100で問題ないが、BIOSで設定しないと動かないと思います。
977HISO:01/11/23 14:51
PC9821CE S2(マルチ)
で買った当初からフロッピーが
たまに異常回転を始め、読みこみができなくなります。
使えているときは問題ないのですが、こうなると手がつけられなくて
しばらくほおっておくしか手がありませんでした。
2回ほど修理にだしても直ってなかったです。
(半月くらい帰ってこなかった。)
ちなみに秋葉原ロケット6で一万ほど値切ってかいました。
(貧乏学生だったもんで。)
それがあったんであまりに強く言えなかったのですが。
(T_T)
最近また引っ張り出してきて使っていると、
忘れていた悪夢が蘇ったので教えを請います。

ネットで昔、検索したときは似たような症状の出てる人
いなかったのですが、同じ現象に悩まされた方、いますか?
原因と対処方法を御存知の方、よろしくお願いします。
978 :01/11/23 14:53

ネット接続中に
mosearch
というエラーでよくフリーズする
のですが、このアプリ(?)って
何か知ってますか?
979HISO:01/11/23 14:55
追記:ドライブ2はぶっ壊しました。ヽ(● `Д´●)ノムキィィィィィィ
980名無しさん:01/11/23 14:58
981HISO:01/11/23 15:01
>MOを探しているのか?
http://kakaku.com/bbs/jsky05.asp?id=317368&cd=&topcd=
Meで起こるらしいな。
ファイルの検索でMOを捜しにいってつながっていないからフリーズ
とか?
982名無しさん:01/11/23 15:06
>>981
983HISO:01/11/23 15:08
>978
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0300.html
興味本位で探してみた。これで解尻
984978:01/11/23 15:14
どうもありがとうございました
自分だけではなかったのですね・・
985名無しさん:01/11/23 15:50
質問よろしいでしょうか?
現在4年近く前に買ったビブロを使用してるんですけど
どうも型が古いんで家の一年くらい前に買ったepsonのendeaverと
交換したいんだけどデーターの交換の方法が分かりませぬ
知ってる人教えてぎぼーん。
986 :01/11/23 16:07
むかしNECで電源つけっぱなしにしてたら
液晶が真っ赤になったんです
電源の設定で時間がたつと液晶の電源を切るって設定すれば
防げますか?
MXでつなぎっぱなしってことが多いもんで
987名無しさん:01/11/23 16:13
どっちにしても、使わない時は
OFFになる設定にしておいた方が
寿命も延びるでしょう
988 :01/11/23 16:15
>>987
HDはいかがいたしましょう
HDの電源切ると接続が切れちゃうんですか?
MACのときはなぜか切れてた
989Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/23 16:50
>>988
ダウンロード中にHDの電源を切るとダウンロードは途中で終了するんじゃないの?
990961:01/11/23 21:21
>963
亀レスすみません。
リンクして頂いて助かりました。ありがとうございました。
991名無しさん:01/11/23 21:26
そろそろ次スレ・・・。
992名無しさん:01/11/23 23:08
移転しました
続きはこちらで

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1006524432/
993名無しさん:01/11/23 23:11
>>988
HDDの電源を切るはなしで設定。
994名無しさん:01/11/24 07:16
俺のCD-RWで容量が700MBのメディアを使用できるのか?
995注!学生:01/11/24 07:22
まるち
996994:01/11/24 07:39
で、どうなのよ?
使えるんか?
997注!学生:01/11/24 07:52
さあな、ただひとつだけわかっていることがある、おまえの持ってるの、実はCD-RWドライブじゃなくてDVD-RWドライブ
998994:01/11/24 07:55
>>997
本当にDVD−RWだったら嬉しいのに
それより、1000が迫っている。
1000をとってもいいが、その前に答えろ。
今回は1000をとるのをあきらめるから。
ほら、早く答えろ!
999注!学生:01/11/24 07:56
ならせめて機種名くらい書け
1000 :01/11/24 07:57
1000昌夫
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。