【PC】PCトランスポート検討スレ8.0J【AU】
ここはPCによる高品位な音楽再生について関心のある人が、
CDトランスポートも裸足で逃げ出すPCオーディオを目指すスレです。
主な話題は以下の分野について。
【音源】基本的にWAVかそれに準ずるもの(可逆圧縮フォーマット)
【機器】PCのOS・ハード構成、ASIO対応ソフト、オーディオインターフェース
【その他周辺】DAC、マスタークロック、デジタルケーブル、NAS関連機器
上記以外(≒気軽にPCオーディオしたい人)はまずPCオーディオ総合スレを参照。
このスレはPCトラポ専用スレとして総合スレから派生したスレです。
テンプレは
>>2-10 辺り
なお、テンプレ記載の製品・ソフト等はアルファベット順の記載となっています。
前スレ
【PC】PCトランスポート検討スレ7.0J【AU】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1334710883/
※ 以下のことをよく留意して当スレを利用しましょう。 ・主観の押し付けをしない(他人の意見にも耳を傾けましょう) ・日本語は丁寧に(誤解をされない文法を心がけましょう) ・レスはちゃんと読む(条件反射的にレスしないようにしましょう) ・感想は一個人の一例に過ぎないことを念頭に ・「測定」と連呼する人は環境を用意するくらいの心づもりで ※ 以下の書き込みは荒れる原因となるので放置対象!! ・スレ違い(PCオーディオと関係のないスタジオや録音の話題等) ・マルチポスト ・名前、本文に「初心者」が入っている ・環境が書かれていない、または小出し ・プラシーボという言葉を知らない ・プラシーボを連呼する ・もうこのスレいらないよ的なもの ・厨認定 ・CDP/CDトランスポートを貶めるもの ・プロ用機器/エンジニアの礼賛・自賛
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/19(木) 19:41:09.38 ID:zdmisCYx
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/21(土) 23:33:10.18 ID:sp1YjVPn
リニア電源を本当にPCに組み込んどる輩はおるのかね?
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/22(日) 20:48:14.44 ID:cQYw4Eta
よいしょっと
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/22(日) 20:54:53.78 ID:AUfI7/Kk
SSDトランスポートが音質的には一番理に適ってると思う
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/23(月) 00:01:19.46 ID:30WTi4N4
理に適っていようがいまいが、そんなことはどうでも良いことである。 そもそも理に適っているとは何か? 素人は明確な回答を持ちあわせていないに間違いない。 そんな素人は他のスレで素人同士で馴れ合いをしておればよろしい。
>>11 SSD? そんなのあるの? SDでなくて?
理に適っちゃいるけど、PCの便利さは一度経験しちゃうと戻れない。
だからリニア化してみたんだが、SDトランスポートに対して初めて引けをとらないと思える音になった。
>>12 じゃ、玄人さんの明確なお答えを披露願おうか
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/23(月) 23:10:58.19 ID:v1tLUCLp
ATX24ピンを出す。アナログ電源って売ってますか?
>>18 12vトランスに変圧器(ATX24pinへ)なら簡単に組み合わせできますけどね。
最近のPCトラポは超低電力型から、コアi7等に変わって来てトランスの高出力型が難しいからな。
SW電源もだいぶ良い物?があるみたいだし、トランス電源の全てが良質というわけではない。
PCオーディオ総合52.0Jの最後のほうで議論?されてたよ。
SWの高リップルノイズが許せんとか、ノイズより電源部インピーダンスの方が音質に重要みないな?
>>18 >12vトランスに変圧器(ATX24pinへ)なら簡単に組み合わせできますけどね。
それでいいです。8A程出る12Vアナログ電源って売ってますか?
ありがとうございます。値段バラバラですね、 AES16の人ってTeraDak DC-280Wの音質についてどう言ってたのですか?
シリーズ電源だから音が良いんじゃないよ。
電源インピーダンスが低くて、なおかつシリーズという条件でないと。
上の電源、どれも過渡応答が書いてないし値段の桁が違う。
ATX電源と同じような価格帯でシリーズ電源作っても、SW電源よりはるかに劣る性能しか出ない。
作ろうとしてる人、dCSのVivaldi買うって言ってた人(AES16の人)じゃなかったのかw
予算どれだけなのよ?菊水の30Aを奨めたいけど。
http://www.kikusui.co.jp/php/select_dcps.php?vgrade=3&cgrade=5&DCcircuittype=SD 実機使ったことないんで、冷却ファンノイズがうるさかったらすまん。大型ファンだから音は低いと思う。
ATX電源2.2.レギュレーションは1A/1μsで、菊水のシリーズ電源はカタログ値で12V+70mV以内に収まるまで50μsとあるが、
全然気にしなくていい。PC電源の12Vは±5%まで許容されていて、12.6V〜11.4Vの範囲で問題なく稼働できる。(確認済)
>>22 見えんのか、「気になる」と言ってただけだ。
1ヶ月程前にここに来てP-0sより音が良くなったら100万はかけるとか言って、今回良くなったと言ってた。
PC構成もだいぶ変わってたし、音を聞かないと信じない現実主義っぽくて金も持ってそうだから
今度現れるときにはわかるだろ、
ちなみに奴の現状はサウンドカード部DCA-12VHC、その他SF-500P14FGのハイブリッドだそうだ。
>>23 高っか!音を聞かずに10万以上のものは・・・音質のインプレッションすら無いし
人柱で3万ほど、視聴できれば10万までなら考えます。
>>24 ハイブリッドってできるんですね。AES16高っか! ここの敷居はこんなに高いのですか。
>>1 CDトランスポートも裸足で逃げ出すPCオーディオを目指すスレです。
このスレは目指せハイエンドみたいな趣旨があるからな(特にAES16の奴)
まずは、なかなかに好評のSW電源SF-500P14FGでも買ったらどうだ?
使い回しもできるしファンレス。失敗は無いと思うぞ。
そうですね。SF-500P14FG買ってしばらくPCスレROMってます。ありがとうございました。
>>27 ありがとうございます。どっちを買うか検討してみます。
光学ドライブ(再生orリッピング用)どこの使ってますか?
ぱいオニア。sataの先は音が変わらんという菜々不思議あるぜよ。
そんなこと無いでしょ、オーディオ的にw
なんか過疎ってるね、こんなもんか。
オヤイデ 電磁波吸収材 MWA-010 T(テープ)を試してみますた。
サウンドカード部DCケーブルにグルグル巻きつけたんですけどねw
特に反響音とか小さい音が減った。解像度も減った。
ボーカルが持ち上がって聞こえるので良くなったと感じる人もいるかもしれないが、悪化。
逆行して導線内の高周波変動に負荷をかけてるのかな?
ACROLINKとかも電磁波吸収非磁性糸を使ってるけどほんとにちょっぴりなんだよね、
距離とか程度を考えたら上手に使えるのかもしれんが、こいつを使うのは難しい。
やたらにICチップに貼り付けている奴いるけど、ちゃんと音聞いてやってるのかな?
>>22 すいませんTeraDak DC-280Wまだ買ってません。
トランス電源は効率悪くて発熱するし
>>23 のファンはご指摘どうり結構煩いらしいよ。しかも35kg以上w
nakamichiPA-70ケース+ヒートパイプ+低回転ファンならオーデイオ用として行けるかな?まぁ年内にでも考えますよ。
今はJeff Rowland の中身捨ててPCケース製作中w
フライス盤買いますた!!銅もアルミも削り出し自由自在です!!楽しい、マジ楽しい。
CUBOXについて質問があるのですが、こちらのスレで良いでしょうか? PC(vista)>CUBOX>HiFaceEVO>DAC>アンプ>SPと繋いだ場合に PCで例えばyoutubeなんかを再生しても音は出るのでしょうか? 音源はいずれNASを導入したいですが今はPCから外付HDDで考えています。 設定ではCUBOXにあまり負荷をかけないように音楽再生に限定しようと考えています。 よく分からない点が多々あって恐縮なのですが、どうかよろしくお願いします。
CuBoxは色々と気難しいらしいね。
OSがAndroidとLinuxに限定されてる様だし、再生可能かどうかなら
>>2 の【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】 Part3
の方が詳しい人いるんじゃまいか?
高音質の再生ソフトにするとそれなりの負担かかる様にも思えるけど、どうなんだろうね。
>>35 誘導ありがとうございます、そちらのスレで伺ってみます
>>37 これでいくら位?500VA位なら欲しいな…
容量半分で半額とかならんかなぁ〜・・・
それでもかまわないのだけど、 アナログアンプでの経験だから絶対とは言えないが、一般的に高出力型の方が同じ音量でも応答性が良くなるんだよ。 まぁ300w 500w 800w、で販売したほうが絶対売れるね。
いやPC電源もそうだよ。 リニア電源作って同一回路でアンペアだけ20倍まで上げる実験をしたが、大きいほど澄んで音の通りが良くなる。2人で検証して2人とも瞬時に分かった。 TERADACの実装見たが、配線径が細すぎる。リニアってだけでは、価格ほどの向上は望めないよ。 CPUの負荷っていうのは、もっと急峻に瞬間的な大電力を要求するので、18AWG程度じゃ抵抗損失で間に合わない。 電解も同じで何十個パラにしようが効果は頭打ちになる。大電力に対応した中高電圧用のコンデンサ1個に勝らない。
内部配線は、広く使われている4ピン電源コネクタ用電源コードと同じものに見える。一応20Aまで使用できるということになっている。 あんまり太いコードはコネクタに半田できなくなるし、こんなもんでいいんじゃね。 ATX電源には仕様書があり 最大出力の何%の負荷変動が突然起きても、電圧変動が何%以内に収まらないといけないという性能要求がある。逆に言うとそれを満たしさえすれば マザーボード上に超高性能レギュレーターが載っているので、どんなに厳しい瞬時電力供給能力を要求するCPUをつなげても動作するだろう
車の12V電装なら電流規格はこうなる。
http://rinn.homeip.net/car/index1.html 20Aなら導体径は2.5mmが必要になる。ペリフェラルは普通18AWGで1mmだ。
これが動力としてのDC連続負荷の電流規格と、PCのなんちゃって規格の差だ。
あれは半田しない。圧着する。というか電力線は普通圧着するだろw
仕様は1A/1μsで電圧範囲が±5%だ。音質の話が動作するかしないかの話にすり替わっとるw
SW電源は相当に音を汚すからリニアにすれば幾らか音が良くなるのは間違いない。
SS-560KMからリニアに変えて実際に経験したからそこはわかる。
リニアといってもどういう方式の定電圧回路なのかで差はあって、例えば基準電圧がツェナーだとたかが知れてる。詳しくはググれ。
何にせよ電源インピーダンスを相当に低くしないと、大枚はたいてもsandy⇔Haswell間の音質差程度しか向上が見込めないだろうと思う。
>>42 >いやPC電源もそうだよ。
ですよね〜
>大電力に対応した中高電圧用のコンデンサ1個に勝らない。
大型コンデンサーは反応速度が鈍くなるって聞いたけどな、アナログは大中小いろいろ組み合わせて悪い部分を補わせるとか云々。
完全デジタル機器はターゲットが高周波数のみだから、こんなのも有りなのかもしれんよ。
買ったら1周間もしないうちに内部配線とターミナル交換するつもりだけど、途中から配線変えるだけでも音質改善するんだよね。
実際基板上の銅箔なんてみんな薄い物だし、コンデンサーの足なんてみんな激ボソだし、電子の気持ちにならんとわからんな。
>>43 動作保証がボーダーラインなんて満足できません(><)。
>デジタル機器はターゲットが高周波数のみだから 電力負荷だからそうはならない。特にCPU負荷はミリセカンドオーダーで変動する。 だから1kHzまでの低帯域に電源は対応できなきゃならない。 >途中から配線変えるだけでも音質改善するんだよね。 どうだろうなぁ。定電圧回路次第だと思うが、この線径を採用したってことは、 設計者はオーディオの電源の作り方を踏襲しただけで、オーディオPC電源のあり方を分かってないと思う。 俺が君程度のスキルだとしたら、菊水のリニア電源と、市販のPC電源基板で自作するなぁ。 リプルやスルーレートが出てるから、よっぽど信頼出来る。
>>42 にCPUの負荷変動が急峻だからATX電源のコードが云々と書いてあるので、
CPUの負荷変動は確かに急峻だが、マザーボード上の強力なVRMのお陰で
ATX電源としてはCPUの負荷変動に対応できるほどの性能は要求されていないということが言いたかった。
俺は音質のことは最初から言ってなくてCPUが動くために必要なATX電源の性能の事ね
最新のCPUは、マザーボード上のVRMからCPUまでの配線の技術的困難(1.2V 70Aとか、極めて大電流のため電源ラインを太く短く多く引く必要がある)
を減らすため、VRMがCPU上に移動したみたいだね
CPUの周りを取り囲む12phase VRMとか見るからに無理があったもんなぁ
ぜんぜん違うなぁw iVRは省電力の為に採用されたんだよ。 >俺は音質のことは最初から言ってなくて ならスレ違いどころか板違いだなぁ
CPUに内蔵したことで、変換効率は悪化するとIDFの資料に書いてあったよ
じゃあ次はその変換効率(何の?)が悪化するものを何故採用したかの資料を調べてみたら? 板違いの話題はここで終了
FIVRの変換効率は76%程度だそうだ。オンマザーボードのVRMは80%を超えている。 1. 内蔵することで、VRM to CPU間の電源ライン配線による電力損失を減らす。大電流のため抵抗値によるロスが配線長3〜4cmでも無視できない量になる。 オンダイのボンド配線により配線抵抗を0.1mΩのオーダーまで減らすことができる。 2. 小型インダクタを大量に並べ(360フェーズ)ることで寄生容量を減らしリンギング、配線長を減らしスイッチング周波数を大幅に上げ、 消費電力変動に対する応答性能を高速化する。
以上のような理由で、
>>42 にあるような「CPUの負荷っていうのは、もっと急峻に瞬間的な大電力を要求するので、18AWG程度じゃ抵抗損失で間に合わない。」
この文にあるような、ATX電源の内部配線をもっと太くしないとCPUが正常に動作しない、というような心配は無用です。
この電源が作られた意図を鑑みるとオーディオの音を良くするためにATX電源の内部配線をもっと太くするのは有りかもしれませんね。
>ATX電源の内部配線をもっと太くしないとCPUが正常に動作しない、というような心配は 誰と戦ってんだよw気持ち悪いな
まぁ結局そうするんだけどね、 薄っぺらい銅基板にぶっとい導線付けてると、何だか馬鹿らしくなるんだよ ほっそいコンデンサーの足を見ると、基板の銅箔剥がして導線直付する気が無くなるんだよ 何であんなに急速な電流を扱うのにこんなに足が細いのかと・・・・
>大型コンデンサーは反応速度が鈍くなるって聞いたけどな、 大型ブロックコンデンサの足の太さ見てみな? 電荷を吐ける速度と、容量の大きさで決まる時定数(t=RC)をごっちゃにしてんだよ 自分で言ってる通り、急速な電流を扱うのには大型ものが要る。 コンデンサの容量というのは噛み砕くと1Vあたりの電荷のことで、つまり 16Vの220uFのコンデンサに対して160V220uFのコンデンサは、フルで10倍の電荷(エネルギーで言えば50倍)を貯められる。 見ための大きさのまんまということだな。 そして同じ電圧なら、低損失で数倍速く電流を出し入れできる。足の太さ見りゃわかるでしょ。このことをタンデルタが小さいという。 tanδは耐圧が高いほど小さく、容量が少ないほど小さい。それがいわゆる反応の速いコンデンサ。 電力負荷とロジック回路の負荷もごっちゃにしてる。 電力負荷応答ってのはDC応答、つまりアンペアが大きいかどうか、抵抗損失が少ないかどうかで決まる。 >基板の銅箔剥がして導線直付する気が なんな為に剥がすんだよw 剥がす意味が分からん
50さんは、思いがけずこんなところでVRMの電力変換効率を悪化させてまでCPUに内蔵した理由が理解できてよかったですね
いや、そこは剥がすでしょ。内部配線いじるときに元の配線取らずに並列につけるのか? どんな素材でもスピーカーケーブルを沢山並列すれば(抵抗が減るから)音が良くなると考えていた時期(小学生)が僕にはありますた。
だから電気的な意味は?精神論か? 並列して抵抗が減ったら低音の質は明らかに良くなるし、 逆に被覆の誘電損が大きくて容量負荷に食われて高周波インピーダンスが悪化してるなら、並列で余計にもそもそした音になるな。 低音の出ないスピーカーや、瞬間出力インピの高いアンプや、高音や定位の出ない時代物のプレイヤーじゃ分からんだろうけど。 なんや?(小学生)って 中学生でこれはアカン!と気づいたわけか?w
>>56 iVRの意味はCステートの深化と、電力ラインの分離、スケジューリング細粒化、これらによる省電力化
音と関係ない。板違い
59さん、あなたは、自分の間違いを認めたらどうですか。 音と関係ない?むしろATX電源の内部配線の太さはCPUではなく音にこそ関係が有るのでは?
>ATX電源の配線の太さは音に関係が有る 初めからそう言ってんだろーがよw >俺は音質のことは最初から言ってなくてCPUが動くために必要なATX電源の性能の事ね と言ってるのはお前の方だw
>>58 >だから電気的な意味は?精神論か?
あれは、僕が中学校にかよっている頃だった、
モッサモサにつながっていた俺のスピーカーケーブル(並列ABCDE)をオヤジの(X)を拝借して交換してみたのだ
(・д・)!!!!! コイツヤバイ・・・・・・
その後、
@XとAを直列に繋げたらAより音が良くなる。
AXとAを並列に繋げたらX一本の方がいい。
B結局なにしてもX一本のほうが音がいい。
など経験したよ。 特に@は理解不能だった。電気的な意味はあまり問わない事にしている。
あぁけど一概には言えなかったが、実際にPC電源は太い方がイイ事が多いね。今コイツ4AWG使ってるよw
SHARKWIRE S-P-4 (40μ銀メッキ 0.12mmx1848本)
高周波数は導線表面を通るらしい→表面積が多くて銀メッキがいいのか。くらいのことしか考えてないです。
単線でもそれなりに音がいいのあるし、やっぱり電気的な意味はあまり問わない事にしている。
それから、この中に自作PC板のナイス電源スレで厚顔無恥に暴れてるアホがいるだろ? カタギさんに迷惑かけるのはやめとけや みっともない ここでやれ。 ナイス電源スレ住人は音質なんて気にも留めてないのに、なんの押し売りだよ いい加減にしろ
>>62 いろいろ理由があるんだよ。Xがスズメッキ撚り線でAが銅線だろ? でスピーカーがダイヤトーンとか年代モノだろ?
外れててもいいが、そういうケースはあるよ。だがそれと基板剥がしは関係ないw
俺は5AWGだから俺より太いなw 問題はそれを、どこからどこへ繋いでるかなんだが?
銀メッキの考え方はそれで合ってる。インコネやスピーカーツィーターラインは銀しか間に合わない。
そんなけ経験があったら電気的なことを考えなくても、経験則だけでそこそこいい音出せるだろう。
だが人と議論はできないよ? 理屈がねーんだもん。たたき台がない。
>>63 ID:qdKe4n/q は僕です。変な質問失礼しました。
あれー時々IDかわるんだよな、ID:A6hYrWrs です。失礼しました。
押し売りはいかん。オーヲタがPC板や電気電子にことさら馬鹿にされるのは、過去にそういう奴らが延々と粘着したからだ。 求める価値が違うんだからアプローチは違って当然。松屋行って、「ここの肉は異常に固いぞ店長出せ!」とゴネてるスーパークレーマーと一緒。
そういう話をここで粘着していつまでもやってるのも同類だと思うけどね いい加減他でやれよ
私の意見は、ATX電源の内部配線を太くすることはCPUの動作安定性には寄与しないということです。 61の書き込みの後半は、何がしたいのか意味不明ですが、同意していただけたようですので特に言うことはありません。
>>69 そうなのかな、、CPU12vDCケーブルでも音は変わっちゃうんだよな、本当にオーデイオは理解できんね。
サウンドカード部>>マザボ5v>マザボ3v>>CPU12v>>>>>他は変化ワカンネ
スペックで表現できない「動作安定性」が上がっているのかもしれないよ? それか、オバケがいるんだよ。
>>70 だからそれをやめろってのw そっとしておけよ
もとめてない奴に押し売りするのは迷惑だっていってるだろ?
電源スレでは、変なATX電源の質問してすいませんでした。発端は僕なのは間違いないです。
>>71 この板なら大丈夫なんでしょ?
板としては議論としては平気なんだが、ノンポリに安価振って反論するのはやめとけ。 いいおもちゃになるだけだし、スレが荒れるだけだから。 ケーブルスレッド見てこいよ、それがパターンだろ?分からんの? オーディオは音を経験した奴、これから経験しようとしてる奴が検証や議論の中心にならないと全く話にならない。 それ以外の奴を巻き込もうとしても全くの無駄。なぜなら奴らにはそういう音の変化を聞く機会が将来にわたってないから。 なにを言っても机上の空論、オーディオ業者の詐欺口上としか受け取れない。 だからやめとけ。 逆に理論がサッパリでも可能性を追求するものどうしなら、刺激しあって新しい発見も起こりうる。 3年前はpav板全体がそういう状況で活気があって面白かった。今はどのスレも腐ってる。
私は43=47=49=51=52=56=60=69です。今日はなぜだかIDが変わりますね
話は戻るけど、基板剥がしは
>>62 のABの経験からなんだよ。カクテル(並列配線)の良さはあまり実感していない。
数センチ剥がして数センチオーデイオケーブルに変更しても作業時間が開きすぎて、変化を実感できた試しは無いのだけど・・・
電源内の配線も、サウンドカード部>>マザボ5v>マザボ3v>>CPU12vの全てに関係して如実だ!と期待してもそれほどじゃなかった。
もちろん良くはなるのだが、入力部周辺の線材変更には到底及ばない。
ひょっとして12.1v程にしてS-P-4を20m(20万円)使って0.1v電圧降下させてつないだほうが音がいいのではないか?
なんて妄想しているこの頃です。
電源内の配線も、サウンドカード部>・・・・ というが、何の電源? 入力部周辺の線材変更ってどこの入力部? S-P-4を20m使って、どこからどこへ繋ぐつもりなんだ? 妄想だけならブログに書こうよ。伝えたいならもう少し伝わるように。
電源内の配線:オーディオデザイン DCA-12VHC もともとオーデイオ機器なので、もともとの線材がなかなかだった可能性あり。 入力部周辺:サウンドカードやATX24ピン S-P-4を20m使って:どこでもイイけど、まずは電源からサウンドカードまでだな。
そんなもん色付け聴いてるだけだから
低抵抗にセラコンパラの色付けフィルターでも入れたら気に入ると思うよ
あぁなるほどなぁ、オーデザか。あれは確かに低ノイズ電源だとおもうが、(乾電池基準電圧の定電圧回路だっけ?) 電流容量が1A〜2AでせいぜいDAC用なんだよ。だからPCに使ってもCPUの負荷変動で発生するノイズに振られて負けてしまう。 あそこにはPCに電源を作るノウハウはないよ。 その電源に4AWGで低抵抗損失狙っても、電源の容量が小さいので高負荷で電源インピーダンスが上がってしまい、意味が出ない。 例えるなら、1Aのトランス式ACアダプターに4AWGを繋いでるようなもんだ。 電気の知識をないがしろにしてるから、適材適所を外してしまうのさ。 4AWGは120VACの許容電流だが、それを生かすには電源が瞬間的に数十Aの大電流を吐けないと値打ちがない。 俺の環境じゃ、カット&トライの結果、60A程度の電源をCPU電源ソケに直結した時だいたい音質が安定することが分かった。 (それ以上にしても向上はないだろうという上限値) 配線材は5AWGだよ。なぜならそれで十分だから。 市販品に頼ってるようじゃ解説してもあまり役に立たないだろうが、PCオーディオの場合は如何に揺るがない低インピなGNDを用意するかが肝なんよ。 だから馬鹿でかい電源のGNDをマザーに直接ぶっこんでやるのが唯一無二の解法。そうすることでグラウンドバウンスをゼロにする。 馬鹿げてるから市販品はたぶん出ないよ。
もうCuboxかラズベリーパイでいいよ
以前はまだ、ここはこの辺を思い違いしてて見当違いなこと言ってんだろうな とか想像する余地もないではなかったけど、前スレの自演といいなんといい 最近のぶっ飛び具合はすごいね、この人
ピュア板で自演なんて当たり前だから
自演ってメリットあるのかな?
>>84 オカルトアクセ屋さんにとっては、重要な活動なんじゃね?
単純に多数決的にであったり、一人二役で片方持ち上げて、そいつ語らせてみたり 同IDで一人喚いてるよりかは、いくらかでも説得力なり得られたりするんじゃないのと
先日のデジアンスレのだか見てると、いつしかは
>>55 とかでもやりだすのかもな
どれだけ常識や一般論からかけ離れてても
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/19(土) 18:44:54.74 ID:uX0OMfW2
内部配線を変えるだけで随分と音質が変化する。 某メーカーの電源ケーブル(販売価格10万円台前半〜後半/m)と同じ種類でそれより断面積が小さい線材を発注して自作してみたが この質感はすごい。 なぜメーカーはこの分野に手を出さないのかわからない。
PCをピュアAUとして作るメーカーが殆ど無いからだよ。 オーデイオとしては最悪(動作的には支障なし)の導線を使っているから、変更した時の音質変化が半端じゃない。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/19(土) 19:50:22.98 ID:uX0OMfW2
大手なら遠慮なくいうが、そのメーカーは中小だから 詳しく言うと、つぶれてしまうかもしれんからいわない。 線材は電源ケーブルの価格からすると恐ろしく安く、 線材の選定に費用がかかったとしても、ぼったくり価格といっても過言ではない。 ただ一般がこの線材を手にすることは一応可能だが この線材を発注することはまずないだろうし、切り売りをやっているところもない。 実際にこの線材にFURUTECHのハイエンドの電源プラグを組みあせてみたが こっちのほうが明らかに良い。 評価が高い電源ケーブルを買って、その被覆材を剥いでみたらいい。 ただ勇気はいると思うが。
>>91 つぶれたら何故駄目なの?
ぼったくりメーカーなんでしょ?
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/19(土) 20:10:21.88 ID:uX0OMfW2
単線ではないよ。 取り回しはすごい楽。 そのメーカーは、オーディオかじってれば誰もが知ってると思う。 価格は高いが、評価が高く売れてるみたいだから。
>大手なら遠慮なくいうが、そのメーカーは中小だから デジタルトランスポート専用の電源ケーブルでは無いでしょ? PCトラポはアナログ周波数の影響が無いからな、(CPUなどから超高周波数が要求される) アンプやDACで良かったケーブルを使っても、同じような変化が期待できないことがある。 >断面積が小さい線材 僕の経験だと電源系統は必要より太めの方が良い場合が多いよ。(信号ケーブルは細めが良さそう) いろいろ試してくりゃれ
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/19(土) 20:13:48.66 ID:uX0OMfW2
私はぼったくりメーカーだと思う。真っ当な商売をしているとは思えんが 私が原因で従業員の生活に影響を与えたくはないからね。 買うほうも品質に納得して買っているから評価が高い。
>>96 >つぶれてしまうかもしれんからいわない。
残念です。
電源は何を使ってるの?
回りくどいステマだなw
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/19(土) 20:38:29.17 ID:uX0OMfW2
>僕の経験だと電源系統は必要より太めの方が良い場合が多いよ。(信号ケーブルは細めが良さそう) いろいろ試してくりゃれ コネクタの空間に制限があるから断面積が1SQを超えると入らないだろう。
>>100 僕はGNDに4AWG(21SQ)使ってるよ。SHARKWIRE S-P-4 (40μ銀メッキ 0.12mmx1848本)
接続付近から枝分かれさせて収縮チューブで制作。Molex端子x16とマザボ9ヶ所固定部分に付けてる。
他は電流に合わせて太さ変えている。
ってか、端子部分で線材間引きしても太めの方が良かった経験↓もあるw。
ACROLINK Stressfree Cable 7N-P4020IIIは、まぁまぁ良かった。
細くてまぁまぁ良かったの↓
ortofon 8N・AC2000、SHARKWIRE サーキットケーブル2.0mm+(0.38mmx4)
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/19(土) 21:07:41.44 ID:uX0OMfW2
機会があればSATAケーブルも自作したいとは思うが、 データ伝送の線材はどうしようか。 ESOTERICのUSBよりAUDIOQUESTのDIAMONDのほうが好みだから銀にしようと思うが オーグラインも捨てがたい。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/19(土) 21:10:32.99 ID:uX0OMfW2
まぁともあれ、内部配線を変えてみるといい。 音に立体感が出て、表情がわかりやすくなる。
なんだかなぁ、、、
>>102 何故かSATAはホントに変わらんよ、きっとがっかりする。
僕の経験では銀線>Augだったな、まぁAugは細かったから対等な比較じゃないけど。
ちなみにPCIeケーブルは「SANWA CAT7 LANケーブル KB-FLU7」を使っている。
細いほうが良いみたい。SATAもそうかもよ、
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/19(土) 21:44:55.53 ID:uX0OMfW2
SATAケーブルは、現在WIREDREAMのSATAケーブルを使っている。 ミヨシのシールドSATAよりも音が好み。 データ伝送でも音の違いがわかるが、WIREDREAMは高い。 LANケーブルもAUDIOQUESTのイーサネットにすると明らかに違う。 困ったもんだよ。
LANはAim NA3-R030使ってるけど、DCケーブル改良に比べたら僅かな改善だったな。 >ミヨシのシールドSATAよりも音が好み。 そんなに違いわかるかな? もう一度試してみるか・・・
ってか俺もWIREDREAMのSATAケーブル持ってたw 使ってないけど、、、
ステマご苦労さんw
ステマにならない書き込みってどうなんだろうね、 disっても商品の特定できたらステマだろ?
音楽聞くのにWinはイラネ Cuboxやラズベリーパイでたくさん
>音楽聞くのにWinはイラネ i-podでたくさん Cuboxやラズベリーパイの音質で満足できないからATXに向かうんだよ。
>>112 そういう奴がスターターキットに宗旨替えするのを、何人も見てきた
そうなのか?AES16eより音がいいなら鞍替えするか。 Cuboxは知らんが、ラズベリーパイは圧倒的な音質差を感じて改造する気にもならなかったけどなぁ
ま、音楽PCに関して言えば、ゲーム用PCのまさに真逆
基盤が小さくて内部配線短く、ノイズ源は極力なくし、CPUはシングルコアのロースペがベスト
グラフィックなんかない方が音がいいので、グラボもGUIもとっぱらう
OSも刈り込んで軽い方がいい
じゃあ、タダ動かすだけでもハイスペックがいるWindowsなんて、ナンセンスの極み
>>112 はCuboxで何を聞いたんだろうね
>OSも刈り込んで軽い方がいい それ正論なんだろうけど、古い考えだな。 僕はいろいろ試して、結局AES16eを使って電源周囲に金かけるのが音がよかったのだけどね。 あとマザボは無駄にハイスペック(笑)のほうが少し良かった。
>>114 ああそうか、Cuboxは使ったことないのか。これは失礼
スターターキットとはVovageMPDスターターキットのこと
香港から自分で輸入して、「シンさんヴァージョン」とかいうMPDをカードに焼いて使うらしい
俺は個人輸入が面倒だったので、秋葉原ラジオ会館の通販で買えるCuboxにした
こいつに「雛祭りヴァージョン」なるOSとMPDがくっついたイメージファイルを焼いたMicroSD(4ギガ)を突っ込んで
LAN上にNASをおいて
コンフィグを書き換えて(コピペでOK)もちろんアドレスも固定して、NASマウントして
リモートPC(つまりこのPC)にBMPCインスコして音だし
30分もあれば終わる作業だからやってみたら
ついでに言うと、Win使いでも音楽データはNASの方が音がいいみたいだよ
CuboxとNAS合わせても(Cubox 17,445円)大した金額じゃないし
Linuxはめんどくさいけど、マゾなマニアがいるから、彼らの成果品を使えばいい
システムが枯れて堅牢だからバグもないし
へぇ〜 激安だしCubox試してみるかな。 音声はS/PDIF?USB?DDコンバータは何使うの?
>>116 AES16eを使ってるのか
DDCやDACは外部の方がいいと思うけどな
まあ、でもそのボード使ってるのならWinとは離縁できないな
音質は・・・Cuboxならトランポとしては十万超えのWin機やリンゴに匹敵すると思う
>十万超えのWin機やリンゴに匹敵 うちのPCトラポには匹敵しなさそうだけど2ndとしては興味あるね。 ラズベリーパイ+hiFace Two Proならあるし(親父にあげた)、同レベルならイラネけど、、
高性能PCの方が音が良いってのが以前のこのスレじゃなかった? 特に電源やM/Bについて良く挙がってた気がする。 そこから低性能PCと比較した人いる?次どう組むか迷う
>>122 あぁいや、高性能PCの方が圧倒的に音が良いよ。(今までの経験)
AES16e i7-4765T 菊水4台 >>>>>>> ラズベリーパイ + hiFace Two Pro
AES16eやリニア電源とか、猛烈に金かかるけど、ハイエンドと言うなら高性能PC
ラズベリーパイの電源はACアダプタから?
そうです、 けどその時はAES16+SW電源との比較だったし、菊水中古で5000円くらいの買えば良くなるのは確信できるのだが 解像度が圧倒的にね、、hiFace Two Proのせいだったのかもしれんけど、、改造する気にもならなかった。
>>123 わかった!俺も挑戦してみるありがとう
ところでPCはWin?そして菊水は静か?
俺のは煩くて我慢できずに売っちゃった
>>127 今のメインで音楽ならした画像を(ビデオカメラじゃなくて静止画+音声はTASCAMあたりで)
YouTubeにアップしてくれない
すごい解像度のWinなんて聞いたことがないから
あと、ラズベリーパイは1日しかいじってなく参照HPの通りにしただけだから、僕がヘボかった可能性あり
DACもエルガープラスってやつでRCAだと96khzまでしか行かない。 hiFace Two ProはRCAのみでRbクロックも同期不可
対するAES16はデュアルXLR接続192khz、Rbクロック同期でして、対等な比較はできていなかった。
それでも、AES16e >> ラズベリーパイ だと確信してる。 BD見れるし自由度も桁違いだしw
>>128 音をマイクで拾ってUP それいみあるの?
今年中にAES16ePC完成させるつもりだし別にいいのだけども
>>129 家庭用ビデオカメラでは、TASCOMのICレコーダーには録音では勝てないよ、本格的なマイクやカメラ使わない限り
だからYouTubeの俺オーディオ紹介画像のうちで録音のいいのは高い機材使ってるのでなければ、
ムービーメーカーで静止画とWav音声を合成した奴だよ
AES16eはプロ用の録音機材なんだが、 AESで再生しながらDAC+アンプ+スピーカー+空気+マイク+ADCを通った音をAESで録音ってのもあれだな・・・。 TASCOMのICレコーダー買えってことか・・・やっぱり意味あるのかな・・・
ということは、RaspyFi使ってないのかな
>>131 リスニングポイントでlきいている状態を、自家録音できるのなら
あとは高性能コンデンサマイクだけでいいでしょう
Wavで保存して、デジカメ写真貼り付ければ、もうできあがりですね
>すごい解像度のWinなんて聞いたことがないから そう言えば OLIOSPEC Canarino2 は聴いたことあるんでしょ? あれより良く鳴っていると思うけど、きっとあれを少し良くしたくらいだよ。 Cubox>> Canarino2 と言うなら今すぐにでもCuboxポチるけど、どうなんですか? TASCAM リニアPCMレコーダー ブラック DR-05¥ 7,599 TASCAM リニアPCMレコーダー 24bit/96kHz対応 ブラック DR-100MK2¥ 37,534 あまり興味ない機器にカネかけたくないな、どれ買えばいいのかな
>もしかしたらAESで自家録音の方が、ずっと音がいいかもしれませんね なんだかあれだね、録音機材含めその他PC以外の影響が大きすぎるぞw 一応鳴ってる曲ソース教えてください。やるなら同じ曲にします。 うちのシステム↓です。 PCトラポ ←ESOTERIC G-0s RUBIDIUM ↓↓PAD Dominus Plasma dCS Elgar plus ←ESOTERIC G-0s RUBIDIUM ↓PAD Dominus Plasma NIRO 1000 Control Engine ↓PAD Dominus Plasma NIRO 1000 Power Engine ST ↓PAD Dominus Plasma Sonus Faber stradivari homage
ありがとうございます買い物カゴに入れました。明日にでも他のCDと一緒に買いますね。 今はJeff Rowland Model 6の筐体でPCケース作ってるので、できてから録音を考えようと思います。 今年中に作りますのでしばしお待ちを・・・
>>129 > AES16e >> ラズベリーパイ だと確信してる。
比較対象が間違ってる。AES16eはDDコンバータ+ミキサー
比較するなら
AES16e >> hiFace Two Pro
i7-4765T+マザボ? >?< ラズベリーパイ
DDコンバータの質をよくしたら、例えば↓
dCS VivaldiDAC(←USB←ラズベリーパイ) >> dCS Elgar plus←AES16e(←PCIe←i7-4765T+マザボ?)
かもしれんぞ? 試す金はないけど。
>BD見れるし自由度も桁違いだしw
こいつは間違いないね、AES16eはその音質で7.1ch(16chまで)出せるからな。
矢印多くてわかりづらいなおいw
>>139 比較、ミスです、すいません。
高機能PC (余裕あり、自由度大、高ノイズ?、リニア電源などで高価格になる)
>vs<
超低消費PC (余裕なし、無駄なし低ノイズ、リニア電源つけても低価格で作れる)
理論的には超低消費PCの方が説得力あるのだけれども、、一般的に高価格な物ほど
日本製コンデンサーなど動作保証以上の(音にも影響しそうな)パーツを使っている事があるからね
VivaldiDAC(USB)←高機能PC >vs< VivaldiDAC(USB)←超低消費PC
VivaldiDAC(USB)←高機能PC >vs< VivaldiDAC(XLR)←AES16e+高機能PC
気になるね・・・ VivaldiDACの内蔵DDコンバータ
Elgar plusはIEEEあるけどUSB無いし、デュアルXLRだけ192khzでAES16eと相性が良いから上手く比較できていないのかも、
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/21(月) 20:46:34.25 ID:lBRS01Cm
PCトラポにESOTERIC G-0s RUBIDIUMを入れれるとは、どこのメーカーのマザーボードですか?
AES16eに入れてるんじゃないかと
ワロタンゴ AES16はクロック同期可能なDDコンバータ もちろんhiFace EvoだってRbクロック同期できるよ。 Raspberry Pi、Cubox、ALIX3D2でもVoyage MPD使ってhiFace Evo認識可との事。
>>134 は Canarino2の音知ってるってことは
青山のアリストクラト行ったのかな
あそこって、どう考えても一般庶民お断りな店なんだけど
>>134 って、年収五千万以上なのかな
Canarino2ってそんなに売れてないのか? 年収五千万以上なくても50万円くらい興味本位で買う変態はいると思うけど。
その50万のが10万かからずに組めるんじゃないの?
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/22(火) 19:35:52.56 ID:lJaMM+Ji
>青山のアリストクラト行ったのかな 行ったのかなじゃなくて、そこの店員だろw
>>147 10万じゃ中のAES16eすら買えんぞw
>>149 あら、エミライのやつみたいに安くはないのかw
それだと30万くらいか?
余裕で組めるなぁw
>>127 は菊水4台とマザーをどんな風に結線してんだろう?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/22(火) 20:10:21.80 ID:QzrFa0qt
あれ小電力型だからそのくらいでできるかもな AES16e 12万 電源12v16A 10万 CPU、マザボ、SSD、ケースetc. 8万
いわゆるコスパが悪そうなメンツですね
そのとおりw 今どきAES16なんて積む必要ねーもん あれはRMEしか選択肢がなかった時代のフラグシップIFだった 厄介なのは電源だけだよ。自作しなきゃうまくないからね
コスパなら↓でデフォ
Raspberry Pi + Olasonic DigiFi付録アンプ
>>151 4台じゃ12v5v3.3v-12v5vsb たりないからハイブリッドじゃね?
AES16に匹敵する最も安いサウンドカードって何?
AES16はPCIe使ってるだけでDDコンバータ 他のUSBのDDコンバータ使えばイイ
>>158 >>155 EVOとか一通り使ったけど、俺はAES16のほうが明らかによかった
よければそのDD今の名前を教えてくれ
ドヤ顔で言っといてすまん、ごめん。俺AES16e持ってない。
AES16e > hiFace Evo
なのか・・・
>>141 VivaldiDACの内蔵DDコンバータじゃね?
んんん? 音はHaswellでないと ダントツで音いいよ
>>156 うん、ハイブリッドだと思うけど、具体的にどういう風に決戦してんのかなぁって
GNDの取り回しは
>>101 に書いてくれてたけど、電源ラインはどうしとるんじゃろ MOLEX x16ってなんだっけ?
COMBO384からI2S出し
>>159
おいおいコスパっていっただろw Haswell(CPU一個)より安くできるんだぞ!
Haswellの音の良さはチラホラきいてるよ、、俺は
>>136 のような金持ちじゃないぞ
MOLEXはATX24pin とCPU4-16pin等に使っているマザボ共通の端子だよ
そのGNDが全部で16個ってことだろ?
あーネタ? Raspberry Piはリナスレでよく出てくるので、ネタと見抜けんかったw あれMOLEXって言うのかペリフェラルの電源端子しか呼び方知らなかったわ。ありがと。
あーすまん、俺日本語もよめんくなった・・・ごめんだぁ
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/22(火) 21:17:28.16 ID:FkyZKcm+
RRATOCの「REX-K24192DSDU」の音はどうなんだろう
もう答えたよw Amanero COMBO384 だよ聞いたことあるだろ?
>>155 は細かいこと言うといろいろあって話が長いが、だれでも分かる所で言うと
マルチチャンネルspdifであるAES/EBU出しよりも、
DDからI2Sで出してDACのSPDIFレシーバ飛ばしてそのままDACへ突っ込むと有利ってところだな。
●流出以来ホントよく落ちるようになったなー すぐ復旧するからいいけど
I2S接続、VivaldiDAC分解してハンダあてるってことか。胃酸がこみ上げるな。
I2S接続は現実的ではないよ、無駄を省くというなら正論だが距離による劣化が激しい。 ターミナルとかやめたほうがイイ。激細ケーブル極少量ハンダ付けがベスト 動作保証ですらケーブル長30cmも難しい。音質考えるなら10cm以内が妥当だろう。 DACの中に組み込むのなら理想的。結局VivaldiDACみたいにUSB接続可能DACになるってこと。 DDCとDACを別の筐体にするのなら、VivaldiDAC、ESOTERIC、AES16eなどが使う、 デュアルチャンネルAES/EBU(1本あたりモノラル)が最適だと思うよ。 プリとパワーアンプ一緒のほうが無駄を省くというなら正論だけど・・・現実は違うだろ?
>プリとパワーアンプ
例え、理解不能ですけど、、
DDCはトラポ側でなく、DAC筐体に内蔵してS/PDIF変換を避けたI2S接続のほうが理想的ってことで良いかな?
なんだ
>>167 の言ってたことは、通常のUSB-DACのことか。ツマンネ
>I2S接続は距離による劣化が激しい。 だめじゃん
>>167 の言ってたことは、通常のUSB-DACのことか
へ?(´・_・`)
>>169 3本線はそれぞれGNDと極細のツイステッドにして引き回すと、そんなに激しく劣化しないよ。
I2S 接続の理想→DAC 筐体内蔵→USBDAC ってことだろ? 市販USB DAC だってUSB 信号をわざわざSPDIF 変換経由とかしない。
そゆこと。 信号の特性↓ってことなのか? 筐体内、基板間→I2S、PCI、SATA 室内、筐体間→USB、S/PDIF、IEEE、HDMI 建物内、室間→LAN、RF、モジュラ 地球、大陸間→海底光ケーブル
>>141 >VivaldiDAC(USB)←高機能PC >vs< VivaldiDAC(XLR)←AES16e+高機能PC
結局、決勝戦はこれになるのか。
dCSも他社接続専用のUSBDDCに金かけてるかわからんし、ひょっとするかもな。
IS2信仰ってバランス接続信仰とおなじもんでしょ
バランスもBTLアンプに差動入力するなら理想的だな。 I2Sはバイフェーズマーク変調しないから明らかにいい。 それを信仰と呼びたけりゃ勝手に呼べばいいw
だから、USBやIEEE入力のあるDACを使用しろ もし無ければ、AmaneroCOMBO384とか使ってUSB入力可能に「DAC」を改造しろ ってことだろ? これは一つの正論だよ。音を聴かずに否定なんてできない。 筐体間でI2Sを使うのは、周波数、電圧的に理論破綻しているのは明らか。 ググっても動作不良・音質低下の例が多数。
DAC改造になるとスレ違いになっちゃうよ、個人的にDAC内DDCまではOKだけどね
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/28(月) 20:26:40.87 ID:0ebcwwvg
なんだね。電源ハーネスを自作する輩がおるのかね? どこで自作に必要な部材を入手できるのだね?
Molex Mini-Fit Junior圧着コンタクト 真鍮 銅の上に錫 真鍮 ニッケルの上に金 リン酸銅 ニッケルの上に金 リン酸銅 ニッケルの上に錫 いろいろあるな・・・¥高かろう良かろうでokなのか?
>>181 高音質電源ってどれをさして言ってるの?
金が無いなら最低限80PLUS PLUTINUMのSW電源。
頑張るのなら中古菊水改造。 金かけるのなら19万程↓
>>37 で終了。
TeraDak Audio Electric Company Computer (PC ATX) linear power supply
http://www.teradak.com/eproducts/55.html 新品菊水で制作するなら更に金かかるし、↑より良くなるかどうかも不明
ATX系トラポの音質はCPUやマザボ、OS、プレイソフトの10倍は電源周りに依存するよ。
菊水はどうやって結線してんの?
どぅって言われてもだな、まんまだよ。GNDをSW電源のとショートさせてハイブリット化 SW側も12v5v3.3vGND等のターミナル作ったらいろいろ比較できて良いですよ。 アナログ電源の出力onにしてから、PC電源付けたら普通に作動します。 5V、3.3V、12V(CPU)の順で音質改善が見られたから、その順番でアナログ電源の割合を増やせばいいかな。 5Vと5VSBを一緒にして、-12Vを作れば(12v+をGNDへ、GND同士ショートに注意)完全アナログ化も可能。 菊水なら電流計付いているし、ベンチマークとかして最大電流も見れる。 PMC18-5Aならファンレス、実機に使わなくなっても計測用など汎用性大。超おすすめ!!? ギリギリなら並列モードで電流増やすとか、もちろん「無意味に大出力」にしたほうがより音質が良くなる。 もっとかっこ良く、オーディオ用・新品で安く作る方法あった。3万程で購入可能。 TeraDak DC-100W-Dual Output (DC12V/6.25A、5V/6.25A Rコアトランス) 5Vを3端子レギュレータで1.7v降圧(2W程の発熱あり)して3.3VをMAX2.5Aほど生成しSW電源とハイブリット化で終了。 ● i7-4765T TDP35wのみ付けたマザボのベンチ電流↓ 12vCPU3.1A 12vマザボ0.01A 5vマザボ 2.5A 3.3vマザボ1.3A etc. まぁこれを見たら↓が10倍近いオーバースペックって事がわかる。こんなのが新品で20万以下は破格。 TeraDak Audio Electric Company Computer (PC ATX) linear power supply Total power 820W (1) +3.3V/15A (2) +5V/23.5A (3) +12V/24.5A (4) -12V/3A (5) +5VSB/2.2A 単純合計出力508W 単純合計電流69.2A ステマ?でスマン。ヤフオク出品者csjt888_888でTeraDak製品なんでも簡単に買えるよ。
ステマ乙! そりゃ菊水PAN16-30Aだけでも19万するけど、個人で新品買う奴いないだろ?
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/29(火) 19:45:27.86 ID:VZex/1mA
凄いレベルの高い方いますね。当方MacBookproですがそのような電源作ったら音質変わるのですか?それとPCは低電圧で放熱が付いたらメモリの方が音が良いって本当ですか?
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/29(火) 19:46:35.89 ID:VZex/1mA
放熱が付いたら→× 放熱が付いた→○
>個人で新品買う奴いないだろ?
菊水新品は金余りの法人目当てなのかな。
TeraDak ATX linear power supplyは、csjt888_888から注文したんだけど
コネクター等オーダーメイドらしく時間がかかるのだorz でまだTeraDakの音は聞いていない。
しかもHP画像よりバージョンが一つ新しくなってるとか、、、
菊水は余計な機能満載だし、オーディオメーカーとしてのTeraDakとの比較はすごく楽しみだ。
>MacBookproですがそのような電源作ったら音質変わるのですか?
変わるよ、けどタブレットやノートは電池式だから元からまぁまぁ音がいい。リチウム臭いっていう人もいるけど。
オーディオメーカーから専用のリニア電源はいろいろ売っているから試してみたらどうかな。
ググればいろいろ評価されてるよ↓。
http://www.pc-audio-fan.com/special/gaudio_monitor-report/20130221_41193/ メモリは温度的、制動剛性的にには音質が良くなるのは正論だね、比較してないのでわからんけど。
>>190 ノートは電池を節約するために裏でCPUが余計な
仕事をいろいろしているのでそれがマイナス要素。
だからノートでも専用電源を用いる上級者もいる。
DCA-12VHC買うだけで上級者なのか?
小学生理科の知識くらいあればわかるんじゃないか? 3端子レギュレータくらいググれば良かろう。
>>194 何がわからないのですか?
GNDは一度まとめてつける。他は目当ての電圧のところにそれぞれつければ良いのですよ。
アナログ電源の出力onにしてしばらくたってから、PC電源を押す。
ターミナル作ったら線材とか他の電源DCA-12VHCとか簡単に比較できる。
最終的には直接ハンダ付けがいいのだろうけど、いつが最終かわからんからね。
PS_ON PWR_OK はどう処理してんだよ、 >GNDをSW電源のとショートさせてハイブリット化 ATX電源と並列に繋いでんのかよ、 相手に伝える気があるとはとても思えんw
ショート(短絡)ってのは回路なくそのままつなぐって意味だよ。 GNDは一度まとめてつける。でわかるのかな。複数の電源の0Vを共通電位にしないとダメでしょ?
すまん中学生でした。その前にコイツの聞く態度の方がワロタw
>>199 そこは誰でもわかるよw PS_ONがショートしないとATXのVDDはスタンバイ以外電圧でないだろ?
ATXからの電圧が出てない状態で、菊水からの12V5V3.3Vそれぞれを繋いで通電することをハイブリッド化つってんのか?
無茶だろそれw
>ATXからの電圧が出てない状態 ? ハイブリッドの場合PWR_OK PS_ON -12VDC +5VDC はあまり音質変化がないからSW電源へそのまま付けてていいのだよ。 特にいじる必要なし。 ちゃんと動きますよ。
ダメだこいつw 何とかしないとw
こいつは小学生以下じゃないか? 言われたとおりにすればいいのに。どこが難しいんだろうねw
SWのPWR_OK PS_ON -12VDC +5VDCを使うから「ハイブリッド」って事を 途中でわかったけど、恥ずかしいからファビョってみたんだろ
じゃあ、お前は言われたとおりやれよw
俺は独自に回路組んでやってるよ
PS_ON閉じてないのに電気流すってことは、マザーがフォールトしてPS_ON開いても電源はそのままってことだよ。
しかもATXにそのままパラとかねーわ。電源パラにするには普通いくつかの条件がある。
リニア化のことを、完全アナログ化と言ってみたり、
>>186 で 5V、3.3V、12V(CPU)の順で音質改善が見られたから
>>202 で +5VDC はあまり音質変化がない
と矛盾してたり、
電源パラのことをハイブリッドと言ってみたり、
たまたま問題なく動いてるみたいなのは否定しないが、やってることはむちゃくちゃだ。
俺はそういう奴嫌いじゃないが、勘違い全開の、ままおすすめまで始めちゃったら、ちょっと放置したくないね。
>ハイブリッドの場合PWR_OK PS_ON -12VDC +5VDC はあまり音質変化がないから
なんだよ、このレスはよw PWR_OK PS_ON の 電源の起動プロセスを全く理解してね―じゃん。
>>186 > 5V、3.3V、12V(CPU)の順で音質改善が見られたから、その順番でアナログ電源の割合を増やせばいいかな。
いや、懇切丁寧だろ。これで↓か?
>PS_ON PWR_OK はどう処理してんだよ、
>と矛盾してたり、
誤字すいません5VDC→+5VSBでした。
http://livedoor.blogimg.jp/simexhirata32bnr/imgs/f/f/ff775e92.jpg >PS_ON閉じてないのに電気流すってことは、マザーがフォールトしてPS_ON開いても電源はそのままってことだよ。
電源はSW電源のことかな?12V5V3Vが先行して入力されていても、PCのスイッチ・オンでSW電源のPS_ONに5V流れて-12VとPWR_OKを出してくれますよ。
>なんだよ、このレスはよw PWR_OK PS_ON の 電源の起動プロセスを全く理解してね―じゃん。
ハイブリッドの場合は理解しなくていいのですよ。SW電源にまかせていますから。
>>208 もういいよw どの程度の理解で何をやってるか全部わかったから。
その状態は、例えばUSBの5VBusがGNDとショートして、普通は電源が落ちてファイルセーフするところを、
マザー全部あぼんしてしまうやり方だ言ってんだ。ATX電源も他の電源とパラにされてどんな挙動してるか分かったもんじゃないぜ?
お前さんがどうしようが勝手だが、フォロワーらしきのがもう2人も居るけど、それでいいのか?
そうですか。 PWR_OKが出るまでは、どれだけ先行して電圧入力されても電圧が不安定でもマザボは問題ないのですがね (異常な突入電流でも出ない限り)そのためのPWR_OKなんだから。 PWR_OKが出てからPC起動されBIOSが立ち上がる。 フォロワー?いや、別にいいんでないか+5VSBはどうか知らんがわかってるみたいだし。 あと並列はしないよ、するとしたら菊水同士のみだね。
>あと並列はしないよ、するとしたら菊水同士のみだね。 あぁw なら良かったw
SW電源は12Vが実質12.2Vだったり結構アバウトだからな。逆流しちまうし並列は基本無理っしょ。
音質的にもわざわざSWと並列とか馬鹿げてるし
菊水みたいに並列運転機能(同一機種にて4台まで可能?)がついてたらokだね
>>186 >5Vと5VSBを一緒にして、-12Vを作れば(12v+をGNDへ、GND同士ショートに注意)完全アナログ化も可能。
これはPWR_OK PS_ONの説明必要もじゃね?
おそらく、PS_ONは無視してPCスイッチオンの後にPWR_OKに5V入力すればいいのだけども
リニア電源ON→マザー5VSB機能するまでしばらく待ってPCスイッチオン→PWR_OKオン
全て手動でOKでしょ?変な回路作った方が音質悪化しそうだからね。
菊水ワンコントロール並列運転4台まで可能だったですね、以前の書き込み>127も間違ってました。すいません。 5vだけアナログとか1台でもokだしいろいろ間違ってるね。 >完全アナログ化 そうなんですけど、実際は-12Vを使わないマザボが多いみたいです。結局12v5v3.3vだけで作動してしまいます。 勿論動作保証なんてできませんよ、、壊れないとおもうけどね。 実はPWR_OKも5VSBと5Vと短絡させてPCスイッチオンのしばらく前に12v5v3.3v全て入力しても作動したりします。 こちらは特に保証なんてできませんよ!!!爆発してもいいマザボで遊んでみてください(笑)
初めからそう書くべきよ >菊水はどうやって結線してんの?→ どぅって言われてもだな、まんまだよ。 めちゃくちゃな回答するからw
わかってる人いたけど、元々知ってただけなのか?
ハイブリッドは考える要素がわからんくらいにすげー単純なんだけどなぁ
完全アナログ化になると、PWR_OK PS_ON -12VDC +5VSBあたりどうするか考える必要がある。
回路組んだほうがいいのか、
>>212 みたいに全手動のほうが音質がいいのか、とかね。
アナログ化ってなんだよw
>アナログ化 ?空気嫁よ電源の話してるんだよ
アナログ電源、リニア電源、トランス電源、シリーズ電源、同じような意味合いで使ってるはずですよ。 細かいことはググってくださいよ。
トロイダルコアとかか?あれRコアよりいいのか?
>>216 CDプレーヤーのデジアナ分離電源みたいな事をやってるがこいつの言葉の使い方が雑なので混乱している人がいる状態
>>218 全部同じでいいけどwうんちく野郎にバカにされない為に、知って損しない豆知識な。
リニア電源: 直線的で断続しない意味で、on,offスイッチング回路を使わないもの。
アナログ電源: デジタル(on,offスイッチング回路)の反語的な意味で、リニア電源と同じ。
シリーズ電源: 3端子レギュレータ、シャントレギュレータ等の、シリーズレギュレータを用いた「直流回路の変圧」
トランス電源: トロイダルコア Rコア EIコア カットコア等の、トランスを用いた「交流回路の変圧」
>>219 トロイダルコアは「理想的な形状」なのだけど、Rコアの方が安く「正確な製造」ができる。
良さはメーカー品質や好みで左右されて、圧倒的な優劣は無い。
菊水はRコア。オーディオデザインDCA-12VHCはトロイダル。TeraDakはトロイダル、Rコアどちらの製品も出してる。
直流や交流回路の話題でなく、電源の話題なら分ける必要ない
菊水はシリーズ電源としてアナログ電源を売ってるし、各メーカーが違う呼び方してるだけ。
しかし、経験も知識も無いのに上から目線で質問する
>>209 も斬新だなw
>>222 上から目線の質問は、オデオ爺に特有の言動だな
「俺はお客様になるかもしれない爺だ。質問には懇切丁寧に答えろ!」ってねw
SWとアナログ電源の並列とか意味不明な思考あるし、 意表を突く配線して「PC壊れた弁償しろニダ!!」と言いそうだな。
>>211 「並列はしない」ってことは、直列しかない!
斜め上でなく直球ワロタw
菊水はシリーズ電源を売っててもアナログ電源なんて売ってないw カタログ見てみろ勝手に呼ぶなw ATX電源や民生用SW電源はデジタル電源ではない。デジタル電源がなにか知っていたら、アラログ電源などと言わんだろ普通はw
各メーカー違う呼び方してるだけなんだろ? トランス電源で統一したいなら、各社にそうお願いしてこいよ。 トランス使ってるのにシリーズ電源て言うなってね。 俺はデジタルアンプのほうが分かりづらいけどな。
実にバカだなw SW電源に対してシリーズ電源だ。 だれでも分かる話をどんどんこじらせるからバカは困る。
シリーズ派だったか。 TeraDakとかオーデザにシリーズと言ってくれとお願いいしたらどうですか?
オーディオ専業の中小企業の勝手な呼び方なんて知るかよw
どうでもいい事をこじらせてるのは、ID:8BZjBne+だろw 小学生か? >菊水はシリーズ電源を売っててもアナログ電源なんて売ってないw お前の大好きな菊水にTELして↑聞いてみたら? 爆笑してくれるから。
>>221 シリーズ電源は電圧元と負荷の間に「直列」に定電圧回路を組み込んだ電源
シャントレギュレータはシリーズ電源ではない。
また、スイッチング電源であっても{電圧|電流}安定化の方法がシリーズに
組み込んであればシリーズ電源。
それからスイッチングレギュレーターはトランスを小型化するために{50|60}Hz の
低周波電力源ではなく、低周波電力源を一旦整流し直流にしたあと、スイッチング
素子で高周波電力源に変換したもの。変圧はトランスで行う。
安定化の方法は、シリーズだったり、パルス幅変調だったり周波数変調だったり
いろいろ。
そんなもん聞いたことないわw 電源専業のコーセルの資料でも「現在定電圧電源の方式としてはスイッチング方式とシリーズ方式(ドロッパ方式、リニア方式)あり と書いてある。 スイッチング電源で安定化の方法がシリーズに組み込んである電源の製品カタログ教えてくれ。
>>235 単体売りしてるのはね。
多出力専用電源が必要なときは出力ごとにトランス用意してなんてこと
いちいちやってられないから、一番電力の大きいとこだけスイッチング制御で
あとはシリーズだったりする。電源設計したことないでしょ。
出力多系統で、PWM出力とリニア出力の両方持ってるって意味か? 製品カタログはよ
>>237 そうだよ。原価は スイッチングトランス>シリーズレギュレータだ。
なんで製品カタログになるんだよ。
ボッタクリのムンドならともかく、民生用機器で出来合いを
そのままなんてねーよ。儲けがなくなってしまう。
なんのこっちゃw
>>234 シャントレギュレータはシリーズレギュレータじゃ無かったね。
スイッチング形式のシリーズ電源なんて簡単に作れるから
シリーズ電源がリニア電源とは言えないのだけど、くだらんこと突っ込む奴が出てきて面倒なんだよ。
一般的に、シリーズ電源はリニア電源でいいと思うのだよ。
PSD20-36A¥185000ワロス
明らかに
>>37 の方がPC用に向いてるだろ。
それ完全な見掛け倒しw オーディオPC用電源のカット&トライ全然積んでないのが、配線径とコンデンサ見ただけでも分かる。
そうか、だったらお前は18.5万のSW電源買ってくれ。
ドロッパ電源なw 電源方式の呼び方の間違いを、くだらんツッコミだと思ってる連中に言っても無駄かな?w
こいつID:8BZjBne+自分の書き込み見て恥ずかしくないのかな? >実にバカだなw SW電源に対してシリーズ電源だ。 だれでも分かる話をどんどんこじらせるからバカは困る。 まだ↑こう思っているのか? いや別に構わんのだけど、ドヤ顔でゴリ押しされてもねぇ
ID:8BZjBne+とID:6PBTnsAYは同一人物だろ池沼さが同じだ。 何も知らんのにわめきまくって、やっぱウザイな消えろよ
お前ももう寝ろよ
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/31(木) 22:30:00.88 ID:TjscIaWj
リニア電源だのスイッチング電源だのと、これだから素人は困る。 素人は一番高い電源を買って、所有の喜びにでも浸っておればよろしい。
カネジジイw お前はニプロンの喜びに浸ってろよw
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/31(木) 22:42:19.57 ID:TjscIaWj
>>252 きみは「38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?13」のスレのみで 間抜けなウンチクを語って自己満足にふけっておれば良いじゃないかねw 実に馬鹿馬鹿しいw
馬鹿馬鹿しいくせに必死で他スレまで探しまわってんの? 還暦過ぎの誰からも相手されない老人は暇だなw
初心者OKだからバカでもいいのだが、いつもより増した凄いDQNが来てたみたいだな。
どうゆう教育さらたらあんな発言できるのやらw この
>>220 単発フォローは自演か?
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/01(金) 20:40:34.11 ID:KW2U+RTP
OLIOSPECは、WIREDREAM発売以降、とりわけ目を見張る商品を販売していないじゃないかね。 オーディオ向けの電源ハーネスはないのかね?
WIREDREAMのSATAはダメダメだったけどな、USBとか他は持ってない。 電源ハーネスはOLIOSPECに制作進めたけど、コネクターの問題など請け負う会社が無くてね−との事。 音質考えるならと、だいぶ強く進めたんだけどね。 結局、自分で作るしか無いんだよ。 収縮チューブとか音質にあまり良くなさそうだけど、 1本から枝分かれじゃないと4AWGは使えないからねぇ
老人性アルツハイマーの素人に自作薦めるとか、無茶をするなw
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/01(金) 22:36:08.40 ID:KW2U+RTP
>>258 WIREDREAMがダメダメとは、どこのメーカーのSATAケーブルと比較したのだね? ミヨシの3重シールドSATAケーブルとの比較で一聴してWIREDREAMに固定した。 電源ハーネスを自作する前に線材を選定をせんといかん。 しかし、線材に関しても、きみたち素人に聞いても有用な情報は当然得られんにきまっとるから 他のスレできいてみるかのぉ。
端末処理もおぼつかないボケ老人が線材なんてどうすんだ?w
>>255 素子さんは居たが
素人さん?
麦人さんは居たな。
>>260 なんでWIREDREAMマンセーなのかわからんがSATAでの変化は微妙だったってだけだな。
ミヨシもあることだし、また今度しっかり聴き比べてみるよ。
SATAなんてどうでもいいくらい、DCケーブルは変わるから
頑張ってハーネス制作してくださいね玄人さん。
例外はあると思うが、基本は電源は太め、信号は細め。異論は認める。
高速伝送だと拠り線より単線が有利とか結構見かけるな。SANWAの単線ケーブルのススメや BUFFALOのETPC5ENUBLシリーズ、ELECOMの【LANケーブル】単線とヨリ線の違いは何ですかとか 主にLANケーブルの長距離用途や信頼性関連で 各拠り線同士を渡り歩く様な、凸凹かつ接点の連続みたいなイメージなのか 各拠り線の表面をネジレながら距離ロスして進む様な感じなのか (なんか差動対の近接効果とかややこしいことも書いてあったり)いまいちわからんけど ググると日立の4Gbps対応高速伝送ケーブルの開発とか、たしかに単線推しの資料もちょくちょく見かけたりする
各拠り線の表面というか、その各拠り線で出来上がった一本の電線の表面というか たまに見かけるけど、高周波特性を上げる為に単線より拠り線というのは違うらしいね リッツ線にしないと意味ないとか
>>264 ,265
某誌に市販LANケーブルのテスト記事が載ってたけど、品質は結構ばらばらだっ
たし、規格を満たしているケーブルは少なかった。
線材の品質以前に、電線とコネクターの勘合部分の品質が大きく効いているとの
ことだった。
>>264 ,265
合ってる。
その理屈に絶縁体の誘電損の理屈を組み合わせたら、ケーブル理論はほぼ完全になる。
あとは銀を使うことね。
リッツ線の理論はいいのだけど、 計測上は、単線極細の近接ツイストペアが高周波数信号伝達に優れているようだね。 けど単線極細は、伝送距離や断線トラブルなど、信頼性や製品化となると問題が出てくる。 電源ケーブルにも同様かそれ以上の高周波数要求がされるのだけど 細いと、発熱→抵抗増大→発熱となったり、太くすると近接ツイストペアの優位性が失われる。 極太銀単線なんて無いし、リッツ理論で激細多線の銀メッキ線を選ぶ? 視聴もできないのに、スペックでケーブルを選ぶのは難しい。 結局、持論と経験と財力を使っていろいろ試すしか無いと思う。
絶縁素材でも音質だいぶ変わるよね〜
近接ツイストペアってのは、特性インピーダンスを高めるためですか?
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/02(土) 19:36:28.20 ID:5CQzeIvS
WIREDREAMに追従するメーカーがでてこないじゃないかね。 広義のノイズ対策をしていないきみたちのノイズまみれのPCでは SATAケーブルとて、たいして変化は感じられんことの象徴かもしれん。 素人は自分が何をしたいのかすらまるでわかってないのだから救いようもないw
拡張スロットはなしにするかフルサイズ付けられるかどっちかにすればいいのに
×安定性を重視したオリジナルのファンレスシステム → どこを安定性させたというのか △低ノイズ・高信頼性の産業用の日本製電源ユニット → なんの変哲もないニプロン ×厳密なヒアリングの中で選定されたパソコンパーツ → 嘘つけしばくぞ! ×外部へのノイズを遮断するフルアルミの肉厚ケース → リアパネルと接続ケーブル類からダダ漏れ ○オーディオ機器と違和感のないシンプルなデザイン → 合格! 団塊にはいいんじゃない? 価格も気にしないだろうし、普通のオーディオマニアにとって見た目は大事だしなぁ ただ、音聴いたらがっかりするだろうねw
>>276 >普通のオーディオマニアにとって見た目は大事
ミュージックサーバーをCuboxとNASにして、見えないところに隠してしまえばいい
それをスマホでリモコンしても、楕円よりいい音かもね
>もっとも互いに交差もしているツイストだとどうなるとかは正直全然知らない
なんか
>>273 の図にまんま出てるね・・・たぶん差動ないし電流リターンのものだと思うけど
もしも拠り線でもこの経路を辿るというのであれば、ちょっと印象は悪いな
>>278 >>273 ありがとうございます。 簡単な話では無いのですね、自分でももう少し調べてみます。
>>106 >>257 >>260 >>272 これWIREDREAMの営業社員か? SATAケーブルも自作できない玄人って凄いな。
DCハーネス自作で自慢とか(笑) もうちょっとまともな人材を雇えばいいのに。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/03(日) 11:20:45.89 ID:K4xcJBTL
>>273 わしの視点からものをみれば、稚拙な技術者もどきは困ったものだ。 さらに、提示された情報を見てわかった気になっている者も困ったものだ。 教養のある者であれば、摂動といえばすぐに理解できるがきみたちでは到底理解できまい。 きみは技術云々の前に進むべき道を誤っていないかどうか自問から始めなさい。
>>281 こんな↑ボケ老人に営業活動なんかできると思うか?w スレ見えてないなら半年ROMっとけw
営業なんて無理でしたねw 日本語どころか、人としての思考回路持っていないようなので、姦国人なのかな?
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/03(日) 11:45:38.51 ID:K4xcJBTL
WIREDREAMの愛用者がわしの他におったのかね。 WIREDREAMを使ったことのないのに 営業だのなんだのと間抜けなことをぬかしおって。 使ってからものをいいなさい。
>>285 おじいちゃんは認知症なんだから掲示板に書き込んじゃだめでちゅよー。
あと、力学用語をつかつのは間違っていまちゅからねー。
ここでは、電子工学用語を使うようにちまちょうねー。
それから、さっきお昼ごはん食べたでしょ。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/03(日) 12:46:57.16 ID:K4xcJBTL
>力学用語をつかつのは間違っていまちゅからねー。 ここでは、電子工学用語を使うようにちまちょうねー。 教養がない者は黙っていなさい。 きみ程度のエンドユーザーが理解できる範疇ではない。 こちらが恥ずかしくなるw
>>285 INDRAとか書いてるヤツ持ってるが、接続されず放置して埃かぶってますよ。
2芯シールド線?(黄色)が2本入ってるね、それより
SATAでそんなに音質左右させるマザーボードって逆に興味あるな。CPUかOSが糞なのか?
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/03(日) 13:07:38.05 ID:K4xcJBTL
>>288 そのINDRAは、どこのメーカーのものなんだねw SATAで音質左右されないとは一体きみはどんなノイズまみれのPCを組んでおるのか実に興味があるw ほれマザーボード、CPU、OSをいってみなさいw わしが使用のマザーボードはASROCK「Z77-EXTREME9」、CPUはINTEL「COREI7 3770S」、OSはMICROSOFT「WIN7ULT」なんだがね。 当然長尾製作所のワッシャーは使用しておる。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/03(日) 13:20:07.37 ID:K4xcJBTL
CPUは3770Tの間違い。
>>289 今時CuboxでLinuxも使えないような奴が偉そうに
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/03(日) 15:00:50.87 ID:K4xcJBTL
>>291 きみはこのスレでは黙っておればよろしい。 他のスレであらしをやっていなさいw
自称Linux使いw
... WIN7ULT はい、ここ笑うとこですよ
Windowsは、いくらダイエットさせてもMPDの敵じゃない
>>289 WIREDREAM.co.krって書いてあるな、シリアルは無いね。
Z87 Extreme9/ac i7-4765T 菊水だから似てるな。
RAMに仮想ディスク作れば、SATAなんて殆ど関係ないのだけどね。
>>295 原付きならダイエットが有効だけど、トラックの運転手が痩せたって加速変わらない。
CPUがしっかりしていたら、OSソフトの「重さ」は音質への影響が殆どない。
電源への負担は酷いけどな。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/03(日) 16:32:04.44 ID:K4xcJBTL
>>296 きみはどこのメーカーのSATAケーブルを使っておるのだね?
oliospecに行った時、店員に勧められて買ったんだよ。線材が高騰してるから今のうちに買っとけとね。 3万くらいだったかな値段は覚えてない、 INDRA wiredream.co.kr 黒メッシュチューブの中に断面楕円?の黄線が2本入ってる、 目の前に手にしてるがそれ以上説明しきれん。
オーディオ向けSATAケーブルまで…
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/03(日) 16:54:12.34 ID:K4xcJBTL
INDRAの説明ではなく、きみが使用しているSATAケーブルのメーカーと品番はなんだね? きみもわしと同様にASROCKを使っているから、G.SKILLが相性がいいかもしれんな。 G.SKILLの中でも値が張るメモリの方がわし好みの音だ。 Z77用の一番高いのは5万以上で受注生産みたいで時間がかかるようだったから、そのひとつ下のランクのやつにしたがね。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/03(日) 16:57:47.75 ID:K4xcJBTL
>線材が高騰してるから今のうちに買っとけとね。 笑わせるな。オーディオ業界において線材の価格なぞ販売価格に対して微々たるものであることは常識である。 うまい口車に乗せられたじゃないかねw
↑カネジジイはこういう奴だから、次出てきても一切相手しないよう、まだ知らない人はよく覚えておくようにw 団塊世代、年齢は60歳以上。話題は○○を知らないかね?という定形質問のみ。 レスは素人は黙っていなさい。笑わせるじゃないかね。など中傷のみ。 みえれん、などの方便をつかう。 相手の他スレ書き込みを必死チェッカーで拾ってきて意味なく貼り付けると、反撃している気持ちになれるらしいw 半年以上経った自レスは覚えていない。 措置入院を繰り返しているらしく、まとまった期間見かけなくなる。
>>301 すまん。Belkinとミヨシだけど、それほどの音質変化は無い。 INDRAは取り回しがしづらいから使ってないだけ。
OSはSATA接続のSSDに入れてるのだけどね、いつかPCIe接続のSSDにしようと思ってる。
>>302 ホントだねw 楽しく接客話ししてくれたし3万くらい別に構わんですよ。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/03(日) 17:24:52.99 ID:K4xcJBTL
>>304 音質変化の無いという理解できんが、 きみは解析的に聴く者ではないようだ。 聴いているジャンルもロックなんかじゃないのかね? このジャンルを聴いているようなら、特にオーディオだのと凝る必要もなかろう。 一番安いのを使っておれば十分なのである。 電源は菊水電子工業(株)の製品を使っておるのかね。 この会社の製品をオーディオを使っている者が聞いたことはないが これからの季節は暖房代わりに実にいいじゃないかねw
>>305 >この会社の製品をオーディオを使っている者が聞いたことはないが
マジか!?
>Z77-EXTREME9」 I7 3770S
電源は何を使ってるのですか?SATAケーブルの1万倍興味があります。教えて下さい。
ただのニプロンだよw
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/03(日) 17:46:45.47 ID:K4xcJBTL
わしは(株)ニプロンのスイッチング電源を使っておる。 きみもデジタル伝送で音は変わるはずはないという固定観念をもっておるようなら 一度STEALTH AUDIOのVaridig Sextetを使ってみなさい。 ただし、耳があることが前提だがねw
ニプロンのSWか、まぁまぁ良いみたいだね。 けど、菊水シリーズ電源に変更をおすすめしますよ。 使い方は↑の人が説明してる。SATAの1万倍は良くなるよ。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/03(日) 17:55:57.01 ID:K4xcJBTL
>SATAの1万倍は良くなるよ。 きみはまさに素人そのものじゃないかねw 前スレに帰ってわしのレスを見て勉強しなおしてきなさい。 こんな程度のものしかおらんのかねw まえのスレには時たま玄人がおったのにのぉ。
かねじいの相手をする意味があるのかね
まったく意味が無いw スレ新参で知らなかったんだろうw
無意味でしたね、失礼しました。 今度からは無視するよう気をつけます。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/03(日) 22:25:26.04 ID:K4xcJBTL
きみはレスしなくてよいw 他のスレへ行って、自己満足にふけっておれば良い。
サウンドの処理なんて今のPCからみたら軽すぎて話にならないのに CPUやメモリで音が変わるとかSATAケーブルで音が変わるとか正常とは思えない データの転送の仕組みを知ってるのなら普通そんな事書けないのに・・・ どこまでオーディオ誌に毒されてるんだか
↑ こいつも気に入らないとデカイAAを連投して荒らしまくるキチガイなので、ヘタに相手にしないようにね コテハンとageレスはマジで頭おかしいので、注意!
私が巨大AA連投してスレ潰しを仕掛けても真実をぶつければ 阻止できるじゃん 結局オーディオ誌と電波ブログの受け売りなんでしょ 知ったかちゃんばっかり
伝送経路が気になるんだったらNUCにmSATAでいいじゃん ケーブル使わないし。スイッチング電源が嫌だったらACアダプタ化して PCから極力ACアダプタを離せばいいのになんでバカ高いリニア電源推奨? ACアダプタは力ないから?能率がバカ低いSPとか駆動するわけでも ないのにひつよーないじゃん。トラポなんだから なんで無駄にコストを掛けたがるの? 確かに昔のPCのアナログのサウンド周りはデフォのままだと 可聴ノイズが多くてげんなりしたけどミキサーからPCスピーカやら LINE入力やらBEEPやらMICやらミュートすれば大抵おさまったし フロント用内部ケーブルのノイズは取り回しで消す事もできる (これは今でも同じ) ASIOとかVista SP1以降のWASAPI排他ならミキサー通らないし なんかお金さえ出せば至高とかいう考え方はおかしい その前にやる事あると思うけどな。そもそもCPU周りだってスイッチング で電気供給してるんだしノイズガーノイズガーは変
うわ〜 「自称真実の押し売り」って、かね爺と同じか。AA荒らしってそれより酷いな。
じゃあ私にでもわかるように真実を書けばいいじゃん "たぶん" は禁止ね
あれだな、今の時代に汎用機でYouTube聞くならともかく Windowsで音楽専用PC作るなんて、リソースと性能と資源の無駄の上に手間ばかりかかる
>リソースと性能と資源の無駄の上に手間ばかりかかる
ここピュアAU板ですよ。
>>1 CDトランスポートも裸足で逃げ出すPCオーディオを目指すスレです。
コスト優先なら
>>2 の関連スレの方が合っているのでは?
まあでもコストのかけようも限度があるけどな
>>322 高品位再生だけに興味があるのなら、素直にCDトランスポーター買っていればいい
どうやってもPCでは200万ぐらいする最高級CDトラポには勝てない
>>324 それは1つの正論なのですが。ここは
>>1 CDトランスポートも裸足で逃げ出すPCオーディオを目指すスレです。
ああ、目指すだけか・・・
とんでも理論に基づいた投資は無駄。わずかでも性能向上の予知が あるのなら意味があるけどそれなら理由を明記すべき CDトラポ越えを目指すのなら必要だと思うけど
>>327 いや、目指しているだけで、実現しなくても良いお遊びのようです
いいんじゃないか?CDトラポにできないこともいっぱいできるし 12年前のハイエンドCDトラポ160万は超える実力wにはできるみたいだし。 興味ないのなら、わざわざ冷やかしせず関連スレに行ったらどうかな。
興味ないんじゃなく、実現できない酸っぱい葡萄なのさw 試せば分かる、たったそれだけの話なのに試すだけの知識とキャリアがない。 売ってるものを試すのはボケ老人でもできるし、誰かの後追いならそっくり真似れば済む。 世の中に無いものを自分で創りだして試すのは、簡単ではない。 PCのリニア化とは、今そういうポジションにあるアプローチで、実践してる奴はまだ日本に20人もいないだろう。
G.SkillはそもそもOC用の選別品載せたメモリ。ベンチマークを少しでも上げたりとか ギリギリまで詰めないまでも少し高めの設定でも安定動作のマージン取れるとか そんな理由で使うもの 音が変わる理由なんてない。高くて見栄えがするだけ。スペックや見た目に 拘るのもオーディオだけど音云々を語るのはナンセンス
>>330 Windowsは金食い虫のゴミ、と言う結論には達しているけどね
あれを使う限り、どんなマシン組んでも、裏で動いているありとあらゆるサービスやアプリケーションを殺さない限り無駄
トランスポーターOSとしては無駄が多すぎ
タダ動かすだけでさえ無駄にマシンスペックを食うし、ロースペ化したらOSがまともに動かない
それにどうせ、再生アプリは自分で作ったりしないんだろ?
なんか、皆さんいろんな「結論」を持ってるみたいだねw
金持ちの
>>141 がVivaldiDAC買って結論出してくれれば、済みそうだけど。
PCのリニア電源化で何が変わるの?単に物量とコストの掛かるアプローチを
高音質とカンチガイしてるんじゃないの?そんなにACからのノイズが気になるんなら
電池駆動でいいじゃん。いにしえに今はなきオーディオブランドがプリアンプに
取り入れて絶賛されてたし
あと知識もキャリアも何も20万払って
http://www.teradak.com/products/55.html を
買えば手に入れられるじゃん。意味があればだけど
>PCのリニア電源化で何が変わるの? 音が変わりますよ。俺は間違ってファン付き菊水買っちまったけど音質は格段に変化するよ。 オーディオはオカルトだから理論云々言っててもしょうがない。実際に比較して聴かないとね。
>>336 どう変わったの?バイオリンやピアノで表現してよ
>>335 じゃあ使いたいからアップしてくれ
PPWと比較するからさ
>>337 個人の感想なんだから、無理言うな
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/04(月) 16:23:15.31 ID:MxpXTAFj
素人同士がののしり合う程見苦しいものはないw きみたちは一番安いやつを使っておればそれで十分なのである。 わざわざレスする必要もなかろうw 何を血迷ってPCトランスポートのスレでレスしとるのだねw 自分が場違いだということを知りなさいw
ふん、誰も自分が作った成果品を出さないのに、なれ合いと突っ込んで何が悪い
オカルトじゃないw 電気的条件が対数関数的に音質に影響するから、かすかな初期条件や変化が微小音領域で格段な変化となって反映されるだけのことだ。 理屈を無視出来るからPWR_OKの入ってないマザーに給電するという無茶を考えついたんだろうが、どのマザーでもそんな荒業が通用するとは限らんぞ?w
バイオリンやピアノね、
俺は5vDCのところのみのリニア化だからあれなんだけど、3.3vや12.vに付けた場合も違う良さが出るからな。
全体的に空間(演奏しているステージの奥行き)が広がる感じかな。
解像度も上がるし悪化的なステータスは感じられないね。
けど金かかるし中古ってのも気持ち悪いし、誰かがTeraDakの評価するの待ってるかんじかな。
>>186 TeraDak DC-100W-Dual Output 3万程で購入可能 と
>>213 見る感じ完全リニア化もできそうなのでね。
>>341 >理屈を無視出来るからPWR_OKの入ってないマザーに給電するという無茶を考えついたんだろうが
無茶?どんな電源でも絶対にPWR_OKが入る前にマザーに給電しますよ。そういう構造↓ですよ。
@5VSB入力しばらく待つ(マザボの待機システム構築)
↓
APCより手動PS_ON
↓
B電源より5V、3.3V、12V電源供給
↓
C安定したら、電源よりPWR_OKへ5V供給
↓
DBIOS起動
>>338 ふーん。個人の主観ですか。それなら "自分には変わったように聴こえる" が
正しいヒョーゲンだよね
>>339 お金払って組み立ててるだけじゃなーいのぉー?
>>342 レビューサンクス勇気あるねー。深い世界。私には無理
ブラインドしたらわからないな
私にはノートPCのクラムシェル運用電池駆動。操作はリモートで
十分だと思える。止めないけど
5VSB投入とPS_ON-COM閉の代わりに一言で伝えようと思っただけだよw 電源シーケンスを「構造」とかいうなよ(^_^;) マザーがシーケンスに入る前に、電源コネクタに電圧印加することで、どんな挙動になるか保証なんて無いぞって言ってるの。
まぁ@とBを同時に入力ってのは、間違いなく規格外の入力だな。ヤバイ
>>213 爆発してもいいマザボで遊んでみてください(笑)
と言ってるし、あとBに-12V供給付け足しわすれてた。
>>213 実際は-12Vを使わないマザボが多いみたいです。勿論動作保証なんてできませんよ、、壊れないとおもうけどね。
これの方が気になるなぁ
なるほどね〜良くわかってなかった事が、なんとなく分かりました。 同じ線材でも絶縁素材で音が違うのに痛感したことあるけど、 絶縁素材って線材以上に奥が深いのかもね・・・
2ndPC GIGABYTE GA-Z77X-UD3H CPU i7-2700k -12V無しで動作確認。同PCにて書き込み。 パフォーマンスの情報ツール サブスコア7.8 7.8 6.5 6.5 7.9 グラフィック6.4→6.5に上がったのはきっと気のせいw 糞音質は糞のままで劣化は無さそう? このまましばらく-12v無しで使用し耐久チェックします。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/06(水) 21:26:44.54 ID:K4DDDUIy
きみたちはリニア電源、リニア電源とほざいておるが まともなDC-DCCはあるのかね?
>>352 わかったような口をきいているが、実際のところ、わかっているのかね?
>>352 人に物を尋ねる時はそれ相応の態度というものがあるだろう? 60歳超えてそんな常識も分からないのか?
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/06(水) 22:12:21.77 ID:K4DDDUIy
>>353 音楽業界のへぼ業者かねw きみは他のスレでやっていなさい。 >>354 きみも自慢げに他のスレで回路でも語って自己満足にふけっておればよいのだよw いちいちレスしなくてよろしいw
>まともなDC-DCCはあるのかね?
>>186 TeraDak DC-100W-Dual Output (DC12V/6.25A、5V/6.25A Rコアトランス)
このスレ内の電源だと、これ以外は自作の必要ないだろ。何を言ってるかねw?
>>19 12vトランスに変圧器(ATX24pinへ)なら簡単に組み合わせできますけどね。
これに興味あるのか? 一般ファンレスPCケース等についてくるDC-DCCは安物SW回路だから
orz的な結果になりそうだぞ、まぁマザボ内のDC-DCCもSW回路なんだけどね。
>>355 他のスレで書き込んだ内容を調べて、あおるような書き込み…
そんなことせずに、幾ばくもない余命をもっと有効に使えよw
おーい!おまえら!いいリニア電源見つけたぞ〜!
http://www.amazon.co.jp/dp/B002FA9EAA/ アマチュア無線用、トランスリニア安定化電源。1〜15Vで連続30A、重量9kgだ。冷却ファンも静からしい。
i5、i7あたりを使うと、音質のためにどうしても30Aは要るから、いろいろ探してたんだが、
こいつの定格と希望価格がドンピシャだったので、ポチった。
CPUと共用してたら意味ねぇだろ
全然わかってねーなw CPUの負荷要求に対して、 SW電源より過渡応答性の高いリニアで供給してやることに意味があるんだよ だからリニアでも容量小さいと意味が小さくなる というか聴いてから言え
だったら、べつにすりゃいいだろ? つぅかマザボの12Vは殆ど音質変わらないけどな。 少しレビューが怪しいけど30Aで\15500は、中古菊水より安いな。 出力をとるか質?をとるかってところだな。 是非音質レビューよろ!! あと、GIGABYTE GA-Z77X-UD3H には全く-12Vいらない様だ
>つぅかマザボの12Vは殆ど音質変わらないけど *サウンドカードや音用USBカード挿してる場合はマザボの12Vで変わるけど、 ライザー使って専用電源ハーネス作るべきだからな。 誤解しないでくれ
-12V使ってるのははPCIのサウンドボードくらいじゃないか? PCIexには-12Vのピンが無いくらいだから、いまどきのPCIスロのないマザーだと、どこにも使うところがないな そんなことより、シーケンス前に5Vsbと同時に全電源ピンをオンにしても、 マザーは壊れないようにできてるのかが気になる フォールトが出てPS_ONが開く時に、供給電圧が抜けなくてもマザーは焼けないのか? 現行マザーでそんな破壊テストみたいなことはやりたくなし、 他のマザーでテストしても決められたレギュレーションでない以上は、意味ないしなぁ
>>362 いいやマザーの電源はそういうもんじゃない。
デバイスにGND込の専用電源を引くと、マザー上の各コモンと接続されて、マザー全体のGNDインピーダンスを下げ、
コモン電位傾斜を解決する。このことで電源インピーダンスの向上よりももっと大きな効果が出せた。すでに検証済み。
グラウンドバウンスがコモンモードのノイズの原因となって、一番音を悪くしてるので、
負荷要求が一番高いCPUをケアするのは、電源インピーダンスの配分としてはもっとも効果がある。
負荷が高いところに重点的に供給するというのは、極ふつうの話。
12Vの効果が全然見えないなら、まだ追い込みが足りないとおもうね。
UEFI/BIOS、CPUスケジューリング、アフィニティーマスク、スレッドプライオリティー、
電源だけでなく、そっち方面も追い込まないと、細かいところの変化はわからないと思う。
細かいと言っても、意外に思えるだろうがSW⇔リニア以上の音質差が出るよ。
マザボの12Vはベンチマーク中最高でも0.01Aなんだけどなw SWの存在ってだけで劣化あると思うけど、ハイブリッドでのマザボ12Vのリニア化は一番最後だよ。
メインコネクタの12Vピンの負荷ってそんななのかw ワロタw いや俺の言ってるのは12VCPU負荷なんだけど
>>363 >シーケンス前に5Vsbと同時に全電源ピンをオンにしても、マザーは壊れないようにできてるのかが気になる
やっぱりそれは良くないと思う、最初良くても後々壊れてきたり・・・
5Vsbは通常つけっぱか、5VsbつけてLAN端子が点滅仕出してから、「手動で」スイッチで他の全電源ピンをオン
くらいはした方がイイとおもう。
マザボ12VはCPU12Vとべつの意味でした。CPU12Vは3A程(一番電流食ってます)音質変化もちゃんと判断できます。
>>367 それって
5Vメインと5VSBは1つのリニア電源からのハーネスで作るの?
5VSBは直接マザボに直接つけて、5Vメイン系にスイッチ追加?
大丈夫そうだけど、起動操作(順番)
5Vメインスイッチ付けっぱで5Vリニアonしちゃったりしそうで怖いな。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/09(土) 21:12:05.41 ID:Iyh79ODx
リニア電源、リニア電源とほざいておるが 結局、リニア電源のみを供給源としてPCを起動させておる者は誰もおらんということかねw 素人諸君w
古いネタで恐縮だが、竹中直人の怒りながら笑う人という一発芸並に、アンビバレンツで複雑怪奇なキ印老人だよな 人を貶しつつ、教えを請うという、この奇行w
ワロスw
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/09(土) 21:41:05.54 ID:Iyh79ODx
きみはレスしなくとも良ろしい。 デジタルアンプのスレで朝から晩まで回路を自慢げに語って自己満足にふけっておればよいのだよw
>>372 自ら試そうとはおもわんのかね?
そのつもりがないなら、黙っておればよいのだよw
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/09(土) 22:28:38.45 ID:Iyh79ODx
わしは現時点で、電源ハーネスの交換以外にやることは思い浮かばない。 リニア電源によってわしのシステムがどのように鳴るかは興味がないわけではない。 信頼できる製品がみつかれば、システムに組み込んで試してみようとは思っておる。
すごい勢いで逝っちゃってるボケ老人に信頼される製品のほうが災難だよなぁw
http://i.imgur.com/DVzJwDy.jpg 30Aのリニア電源が届いたので、さっそく繋いで評価した。
これでウチのPC電源は、バッテリー、リニア、SW、の3wayになり、
起動して再生したまま、各種電源を自由に組み合わせたり切り替えたりできる。(手前のスクーターバッテリーはDACの正負電源用で只今充電中)
バッテリー単独を基準として、
リニア単独では高音が若干粗い感じで、低音も奥行きが圧縮されてる感じ。
リニア+バッテリーだと、高音はバッテリー並、低音は圧縮されてる感じ。
SW(右下にコネクタが写ってる)はバッテリ充電用なんだが、充電しながら聴くこともできる。
12.5AのPC用SWアダプターにチョーク(ノーマル+コモン)を掛けて、3A以下まで電流を細めて、電流ごとノイズを削り取ってるんだが、
それでも充電しながら聴くと、音は汚くなる。(といってもニプロンなど相手にならないくらい高品位だがw)
40B19の2パラのバッテリーでも喰えないとか、なかなか強烈だ。SWで発生したノイズは取れないと思うのが正解だな。
(SWといっても、菊水などの計測用途のSW電源は、低ノイズな共振型SW回路のはずなので、PC用など汎用SWとは全然ノイズ量が違うから混同注意
http://www.zuken.co.jp/club_Z/z/trend/002/ct_110120_1.html )
http://www.amazon.co.jp/dp/B002FA9EAA/ は安物の低速12cmファン程度の騒音がする。
ファンがコロコロ回る音と、ジリジリと軸が擦れる音。防音の専用ルームなら気になるレベル。
静かな環境でなければ気にならないと思うが、気になれば中開けて簡単に換装できると思う。(まだ見てない)
このリニアはPC用としては価格も品位も好適だと思う。強力におすすめする。
あんまり気にする人はいないと思うが、変換効率はかなり低そうだ。
SW電源使用PC起動時に、人肌程度の発熱になるような深さで巻いた100VACラインのCMFが、リニアに切り替えると触れないくらいに熱くなる。
クランプメーターが今手元にないので測れない。
made in P.R.C. と書いてあるので、どこなんだよとググってみたら People's Republic of China 中華の新表記らしい (設計は日本) 一度開けてパーツを検めたほうがよさそうだw .安すぎるとは思ったが
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/09(土) 23:55:47.50 ID:Iyh79ODx
>起動して再生したまま、各種電源を自由に組み合わせたり切り替えたりできる。 なんだねこれはw >バッテリー単独を基準として、 リニア単独では高音が若干粗い感じで、低音も奥行きが圧縮されてる感じ。 リニア+バッテリーだと、高音はバッテリー並、低音は圧縮されてる感じ。 何と何が接続されているのだねwまず比較音源を挙げてから述べなさい。 高音、解像度は振動対策(長尾製作所)、低音はケーブル等である程度は調整できるのだよw きみの感想からやはり音楽を聴いている者ではないようだ。 やはりスペック重視の素人かねw >このリニアはPC用としては価格も品位も好適だと思う。 どこのメーカーのどの製品と比較しとるのだねw 安いに越したことはないが、安ければ良いというものもないのだよw まずきみは電源を語る前に各電源にサンシャインのインシュレーターをいれて振動対策をすることから始めなさいw PC構成、DAC構成等の情報が記載されていない以上、参考にはならないのだよw
逝ってるなぁw
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/10(日) 00:13:10.40 ID:urzcDfQc
これだから、レポートのひとつも書いたこともない文系は困るのだよw 記載が抽象的すぎるのだよw きみがただリニア電源をいれれば、すべて良くなるといいたいということかね? 実に稚拙w
数学が物理ができず物事を論理的に考えられない人間のことを文系というのは文系に失礼だと思う
読むのめんどいから図を書いてくれ
2ちゃんのチャレンジ系の流れになってて読んでて面白い。みんなよくやるねー 火事起こさないでね
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/10(日) 09:01:14.32 ID:urzcDfQc
>数学が物理ができず物事を論理的に考えられない人間のことを文系というのは文系に失礼だと思う なにをいっとるのだねw きみは自称回路マニアの>>375の記載から、回路マニアの構成と同じ構成を再現できるのかねw
この電源排熱高くて、ファンが煩いわw 連続2.5Aで使い続けてたら、筐体は人肌より少し熱いくらいに、ファンは全速の勢いで回り続ける 小さくないファンなので音は高くないが、うるさいPC並。このままでは使えないなぁ・・・ちょっと開けてみる。
えらい時間かかったわw 中華のメッキやハンダってどうしてこうも付きが悪いんだろう・・・ 何度洗浄しても、フラックス塗っても、ポロッと取れるw
http://i.imgur.com/t5zinTK.jpg とりあえず開けてみた。トランスがデカイ。ファンは8cmだった。制御回路にディスクセラミックがてんこ盛り。ヤだなぁ・・・・・
バルクはEliteとかいう台湾メーカー(タイ産)が4700uF×10本だった。中華産でなかったので、まぁいいか。
http://i.imgur.com/6wj2Stl.jpg 2次は18.6VAC(出力は〜15VDC)だったので、0.1uF/100Vの積層をブリッジDiにパラにして、整流ノイズを葬る。
これやんないと絶対オーディオグレードにはなんない。
半田が死ぬほど乗らなくて、たったこれだけの工作に30分もかかった、うへぇ!
積層の錫メッキリードを、ブリッジDiに付けようとしないで、間に銀線を使ってみたら面白いくらい食いついて、
嘘みたいに簡単にできた。銀線のこんな効用は知らなんだー。銀は酸化膜が出来ないからかな?
http://i.imgur.com/RiHyi1b.jpg 12cmファンが入らない。8cmとの置換えはもちろん出来ないし、トランスが熱くなるので、トランス直近にファンを置きたいんだけど
トランス上のスペースはファンが24mm厚なのに対して18mmしかない。背面は23mmしかない。
どうしようかしばらく悩んで外付けにすることにした。VDDは12Vで筐体内の出力端子に繋いで常時強制冷却する。
小一時間回してるけど、温度感応の8cmファンは今のところ全速にならない。うまくいったかも。
音は素晴らしくなった。バッテリー単独よりも、音が粒だって弾んだ楽しい感じになる。
どうやらi7に対して、40B19の2パラでは馬力が足りてないらしい。比べると低音〜高音まで全帯域がおとなしく聴こえる。
リニア単独だと若干ざわついて若干奥行きが減る感じがするけど、バッテリー単独よりは良いと思う。
この感じはコンセント由来のコモンモードノイズに違いないので、ノイズカットトランス使うと、良くなるだろう。
レポおしまい。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/10(日) 16:52:52.76 ID:urzcDfQc
初老の回路マニアのレポートを見ても、何も参考にならないw
話豚切りでスマソ リニア電源はノイズの面で素晴らしいと思うけど、全てをリニア電源にしても、CPU廻りはオンボード のVRMのSWレギュレータで1.5V以下にされちゃうんで、果たしてどの程度効果あるんだろうか?と思う。 お手軽にやるには現行のSW電源にフィルター入れ、部分的にリニア電源を併用した電源システムかな?
リニアのほうが過渡応答いいから、絶対に音は良くなると分かっても、今まで手を付けなかったのは、 まさに、それなんだよね。 ウチのシステムはPC以外が全部バッテリー駆動だったので、システム全体をDCに切り替えてみたかった。 それでバッテリーにしてみたら、もうほんとに全然違ったんだよ。 USB3.0ボード→DDC→DAC→12パラFETアンプ→15インチフロアなんだけど、 聴きながら充電コネクタを抜くと、ACが切り離れた瞬間、音場の奥行きがすっすっすって伸びるの。 オンボードにヘッドフォン挿しでも、映像音声HDIMI出力の液晶モニタのおもちゃスピーカーでも、はっきり分かるよ。 音の通りが良くて、スピーカーから離れてもくっきり聴こえる明瞭さがある。 手軽にやるには、デスクトップPC用のACアダプタあるでしょ?DC-DC基板やコネクタ付きの10Aくらいのやつ。 あれ買ってきて、ACアダプターの12V出力にフィルタ入れてみたり、リニアと差し替えたりするのが簡単でいいともう。 電源汚す主役はDC-DCじゃなく、スイッチングノイズなんだよ。 コンセントから入ってくるコモンノイズも、ブリッジDiの整流ノイズも、スイッチングノイズ。 電源ラインだけでなく、すべてのデジタルデバイスは、C-MOSにスイッチングでシグナルを作るので、シグナルラインにもどんどん重畳してく。 だから伝送ラインには、逐一低容量パルストランスやCMFを挿入して、コモンモードノイズをその都度取り除いていくわけ。ちょっと話が脱線した。 VRMもスイッチングだけど、CPUがスパイクリプルで誤作動しないように、ソフトスイッチングっぽいことを PWMコントローラーとドライバICで実現して、CPUへの電源ノイズが極小になるようにしてるはず。 近年D級アンプが使い物になる音質に到達できたのも同じ技術だよ。
>>388 こないだUSB-DACの調整をやっていた際、ノーパソとUSB-DACを繋いで、DACからアナログ
信号出して、別のPCのスペアナソフトで観たわけだが。電池駆動時とAC駆動時とUSB-DACの
ノイズフロアに差異が結構あった。可聴帯域で耳で聴こえる混変調でも起きていれば判り
易いけど、判りにくい微妙なザワザワ感は90dB以下のノイズフロアとある程度相関性は
あるんだろう。
ACアダプタタイプの電源基板は買ってあるけど、微妙に電力が足りなくてメインPCで
まだ試せてないのが残念。音楽専用機としてITXのCPUオンボード(Dual-core Celeron 1007U)で
一台組もうかとも思ってます。
そういやSWレギュレータの技術も進んでいるんでしたね。昔のように発振周波数固定
ではなく、スペクトル拡散タイプのSWレギュレータも出ているようで・・・
Voyage MPDでよく使われている組み込み系のALIX3D2の音の良さは、オンボード上の
シンプルなDC/DC電源構成(5V,3.3V,1.2V)におうところ大なのかな〜
あれこそ電力少な目なので、リニア電源で全部入れてやれば効果絶大なんだろうが・・・
>あれこそ電力少な目なので、リニア電源で全部入れてやれば効果絶大なんだろうが・・・ そんなことないよ。もっさりすると思う。 あれ系の音の良さはLinuxのCPUスケージューリングのおかげなんだよ。 ちゃんと言うと話が混み入るけど、Winでも同じようなスケジューリングを組めば、ドッキリくる音が出せる。 ノートパソコンは漏れ無く、もっさりギラッチョな音がして全然定位しないから 低消費電力なモバイル系は、CPUもマザーも良い音するとは思えないな。 VRMのフェーズ数だって多いほうが有利だよ。 オーディオは細部こそいろいろあるけど、だいたい物量で解決な世界だと思う。PCもね。
あ、ちがった。PCの場合はフラグシップで新しい世代のほうが常に良いと思う。
銀でもプラスに電荷してたら、酸化するんでなかったか?
あぁいゃ、 電圧かけてプラスに傾けるとなんでもイオン化傾向が大きく(酸化しやすく)なるんだよ バッテリーの電極のどっちが錆びてるか見てみ。マイナスに傾けると錆びにくくなる。車のぼでぃの様に。
今日ちょうど車からバッテリー降ろして掃除して充電したけど、どっちも同程度だったなぁw たまたまかも知れんけど プラスに傾けるとって言うけど、誘電体の誘電分極なら意味わかるけど、 金属は何の電位を基準にしてプラスなのかがわからん。 ちょっと自分で調べてみるわ。
ちょっとググったが電磁気学難しいなおいw 導体にも静電エネルギーあるのかよ。 無限遠点にたいする電位とか言われてもイメージ出来ないw 電荷はすべて導体の表面に集まって、導体内部に電荷は無いらしい。 銀のイオン化傾向の低さと、高周波特性の良さは、無関係ではなさそうだ。 とまで考えたところで寝るw また今度!
電荷がプラスに傾くとO2-が寄ってきて、マイナスだと逆ってことか? 交流は関係無さそうだなw
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/12(火) 21:45:01.22 ID:jaDEZem0
まったく役に立たんw
大容量可変電圧リニアを導入したおかげで、バッテリーの運用方法がやっとつかめたわ
40B19の2パラで電力が足りなかったんじゃなく、ばってりーを活性の高い電圧で使わなかったのが、バッテリーなのにリニアに劣っていた原因だった。
http://www.geocities.jp/fkmtf928/Report_BATT_charge.html 充電特性みてくれ。セルの充電時の満位が2.23V、6セルで13.38V、開放電圧は若干降圧して13V強になる。これが健康な状態。
この電位でも更に30%の充電量を残し、電流を流しこむことができる。この30%がもっとも美味しい領域。
放電時、つまりPC起動時は電圧が12.8Vから降圧していき、連続負荷で12.2Vくらいまでの範囲(20分程度)が、活性が高く(つまり電源インピーダンスが低く)音が良い。
この範囲だと充電時にもコンセントからのノイズを活性の高い状態のバッテリーが食ってくれるので、再生品位は放電時と殆ど変わらない。
充電電圧は13.8V。定電圧電源なので電流計をみて0.1C〜0.2Cくらいに留まるように注意する。(Cはバッテリーの10時間容量率のことでB19の場合28A、2パラなら56A)
この電源には出力にDiが入ってるのでバッテリーを繋いだまま電源を切っても問題ない。(オーバーロードLEDは点灯する)
こうして電源を入れたり切ったりして、12.8V〜12.5Vを往復するような運用がもっと理想的だということがわかった。(または普段は電源を入れておいて聴き始めに電源を切る)
PCの12Vラインの動作範囲は自分で検証した結果、11V〜13.3V (これ以上は怖くて上げられない。未検証)
充電電圧が13.8Vだと超過するので、定格10AのDiを挟んで0.55V降圧する。こんな感じ。電源はこれでゴールかな。
あ、書き殴ったので間違ってる…… 連続負荷中で12.4Vくらいまでの範囲。 20〜30分で12.4Vまで落ちてそこでしばらく粘るんだけど そこから下がり始めたら充電開始。 でないと充電圧を調整しないと0.2C以上流れるので却って面倒になるから。 充電電流1Cまでは問題ないんだけど、水素ガス発生の危険があるのと、電極が傷むらしいので。
バッテリーは鉛のシールドタイプ? 水素ガス発生→爆発→家炎上 させないようにww
一度補充キャップを開けて、泡の出方を直視で観察しながら、 バッテリー電位、充電電圧、CA(充電電流)の関係を把握してるから大丈夫。 12.2Vのバッテリーに15Vかけると、注ぎたてのサイダーみたいなすごい泡と、シュワシュワうるさい音で、0.5Cも流れてしまうが、 13Vのバッテリーに15Vかけても室温で20分放置したサイダーみたいな泡しか出ない。よ〜く耳を澄ますとプチップチッと音がする。 バッテリーの適正な充電電圧は13.5V〜14.5Vで 13.8Vというのはバッテリーにやさしい自動車のオルタネーターの電位。 充電特性の下の、密閉反応効率のグラフのとおり、単セル2.3V13.8Vの充電電圧との平衡状態で、CAは0.006A 14.5V以下ならガスは100%吸収されるので、開放型でも連続で電圧印加して問題ない。過充電の心配もない。 問題は充電過程のCAで、PCを連続稼働しながら、定電圧電源でフロート充電する運用方法の場合、 13.8V定電圧源による充電下限値は14.4V切るくらいみたいだねというレポ。 念のため。読んで完全に理解できない人は、絶対真似しないでね。 専用充電器を使わない屋内での鉛酸バッテリーの充電は、正しい知識なしでやると危険です。
ろっとぉ! またミスった。 >13.8V定電圧源による充電下限値は14.4V切るくらいみたいだねというレポ。 12.4V切るくらい、の間違い
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/13(水) 21:35:34.52 ID:XCCXseCz
ID:dVfxIq4wは、あの間抜けなレス連発した自称回路マニアかね? きみは電源を変えて随分と興奮しとるじゃないかねw まったくくだらんレスばかりしおってからにw PERFUMEのような楽曲を好んできいとるようなら バッテリー駆動をするまでもなかろうw ちなみは何分そのバッテリーで音楽をきけるのだね?
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/13(水) 21:48:31.86 ID:XCCXseCz
TEAC UD-501は素晴らしいのかね?
レポあり。 いーなぁ、仕事が忙しくてPCいじるひまねー ちったー景気良くなってるのかな・・・
お前も蝋人形に してやろうか! /| |ヽ /::::| /| |:::ヽ |::::::| /:::| |\__.|:::::::V:::::::| /:::::| // ヽ::::::::::|::::::::::\/::::::::|/:::/ \:::::ミ:ヾ::ヾ::ノ::ノ::彡::::/ |:::ミ (´ ̄ ̄ ̄)彡::/ |:::/ \:::| Yヘ___ ___ヘY (|.\-・- || -・-/.|) || (  ̄ヽ||/ ̄ ) || 从 \ └┘ / 从 /\ | (三) | /ヽ / \__/ | ∠_ /⌒) | |::::| \ / /つ ノ ヽ:| )/ 三) / ヽ / _ノ | デーモン小暮閣下 [BC98,038年11月10日〜
BCってマイナス方向に増えていくんだっけ?
PERFUMEじゃなくてPerfumeな気が。 この人何歳なんだろ。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/16(土) 19:59:45.04 ID:CKgzExSL
リッピング用外付けBDPにマグネシウムインシュレーターをいれ、マグネシウム製CDスタビライザーをいれるだけで、リッピングした楽曲がこれほどまでに実態感あるものになるとは驚きである。
>>413 BDプレイヤーでリッピング?ドライブじゃなくて??
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/16(土) 20:48:48.19 ID:CKgzExSL
またPERFUMEくんかねw きみはPERFUMEの楽曲でも電源による音の違いがわかるのかねw
>>416 真のオーディオマニアは、どんなソフトででも、音の違いを聞き分ける
ものではないのかね?
まさか、君は、ソフトが変わるとつんぼになるのかね?
その爺さん本物やから触らんといて
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/18(月) 21:39:55.11 ID:zwoq7uYz
LYRA2でも買ってみるかのぉ。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/20(水) 21:46:35.81 ID:18svx2iQ
電源がトライダルトランスでアナログ電源なのが大きいね。 十和田製のドライブの搭載も大きい。 アナログ電源搭載のリッピングマシンとしても十分価値もあるし、 ちょっと欲しくなったが、価格がいいとこついてくるなぁ
>>420 16万も出してラトックのDACとPCを買うとかアホすぎるな
DACなしモデルも選べるみたい
http://www.1017.biz/info18.html Ritmo DSDPlay mini DACなし(OSインストールのみ)
型番:RITMO-DSD-mini-B
販売価格:99,750円(税込)
どっちかというとリッピングマシンで
Ritmo DSDPlay ProのDACなし
が気になる
Ritmo DSDPlay Pro DACなし(OSインストールのみ)
型番:RITMO-DSD-PRO-B
販売価格:289,800円(税込)
>>422 リッピングマシンの電源に意味があるのか?
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/20(水) 23:43:51.05 ID:18svx2iQ
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/21(木) 00:21:20.22 ID:vHVBV2yY
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/22(金) 21:00:53.89 ID:erptcIm0
そんなに電源やシステムに凝って PERFUMEような楽曲で音の違いがわかるのかねw 見栄をはらずに一番安い装置で十分なんじゃないのかねw
>>431 そういう君は、どういう音楽を聴いているのかね?
演歌かね?
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/22(金) 22:07:34.80 ID:erptcIm0
やかましい電子音楽なんぞは聴かんよw インスト中心なんだがね。 ROCKやらPERFUMEやらラジカセで聴いていれば十分じゃないのかねw そのように調整されておるんだからw
拙者は最近、enja Recordsが多いで御座る PERFUMEだったらGENELECのモニターが合うと思うがどうかねww
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/22(金) 22:48:56.61 ID:erptcIm0
それは見栄を張りすぎであるw 3000円くらいのラジカセ、パソコンやモニタに付属しとるSPで十分w
〜で十分=〜までしか買えません
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/22(金) 23:15:07.83 ID:erptcIm0
>>436 きみは2chでレスしとる暇があったら働きなさいw
>>437 自分に言い聞かせているんですね
わかります
Perfumeととっさに出てこないオッサンっぷりが切ない。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/23(土) 19:16:34.89 ID:E7ojedV4
Perfumeなぞどうでもよいw
>UEFI/BIOS、CPUスケジューリング、アフィニティーマスク、スレッドプライオリティー
>>364 の設定は何ですか?
条件によって最適なものは変わると思うが、取り敢えずこうしてある
プロセッサのスケジュール バックグラウンドサービス
視覚効果 全てOFF
f4b24 test43 ASIO (フリーソフトしか試してない)
プロセス優先度 リアルタイム
互換モード Windows 95
タスクバーの設定 (win7x64)
タスクターを固定しない、自動的に隠さない、小さいアイコンを使わない、バーの場所下
タスクバーを固定しない
f4b24t44u前試したことあるけど、設定用のプラグインとかまで外すと 219KBまで削れたな(Playlistファイルは除く)。あの軽さは凄いと思う だからどうだってもんでもないけど
>>442 fittele.exeを右ドラッグしてショートカットを作成をしてください。
作成されたファイルのプロパティーを開いてリンク先のディレクトリの前に、
C:\Windows\System32\cmd.exe /c start /low /affinity 1 "" ←最後は半角スペース
を追加してください。そのショートカットで起動すると、プロセス優先度が idleのアフィニティーマスクが0になります。
それで試してみて。
Winで今一番音がいいのは
http://jplay.eu/download/ これのハイバネートモード(冬眠モード)だよ。
インストールしたらJPLAYSettingsからHibernate modeをオンにして
USBスロットにUSBメモリを挿し、(再生中断用で抜くと割り込み発生して冬眠モードから復帰)
ファイルをクリップボードにコピーして(USB内のファイルでなくていい)
JPLAYminiを起動して、SPACEキーを押す。
たったこれだけ。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/24(日) 08:28:25.29 ID:A0JOmHCS
>Winで今一番音がいいのは
http://jplay.eu/download/ まったく。安いことにこしたことはないが、
きみたちは音質を第一に考えとるのか、価格を第一に考えとるのかどっちだねw
黙ってSAMPLITUDE PRO Xを使っておきない。
DAWだったらSteinbergのNuendoかCubaseが一番音がいい。 MAGIXのSAMPLITUDEみたいな素人向けの安DAWの音など足元にも及ばないね。 聴いたことないだろ?ジジイw 俺はどっちも聴いたことがある。
音楽鑑賞時にDAWなんて使うかね? SamplitudeやSonarは持っているが、音楽制作か編集やる時しか使わないがww だいたいDAWでリラックスして音楽鑑賞するのは無理ww winとosxのdualbootにしているが、 winではf4b24が軽くて利便性もよく普段使いはベストバランス mac osxだとAudirvana+がベストだと思う
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/24(日) 11:36:33.06 ID:A0JOmHCS
PERFUMEくん。
きみは見栄を張りすぎじゃないのかねw
>Winで今一番音がいいのは
http://jplay.eu/download/ >DAWだったらSteinbergのNuendoかCubaseが一番音がいい。
>MAGIXのSAMPLITUDEみたいな素人向けの安DAWの音など足元にも及ばないね。
その車のバッテリーだかなんだか知らんが
その電源でPERFUMEの楽曲を聴いて泣いておればよいのだよw
いちいちレスしなくともよろしいw
>>446 Samplitudeは16bit入力16bit出力でもディザを加えて音を加工している。
だから、Samplitudeが音が良いと言うのは、ピュア的に見れば
イコライザで音を加工して「俺のステレオ無茶カッコエー」と言っているのと同じ。
わかって使っているならそれも有りだけどね。
http://www.samplitude.info/what.html >Samplitudeに取りこまれた音声はVIP上では32bitで浮動小数点演算処理されます。
>32bitのデータはディザリング処理されることにより、そのクオリティを損なうことなく
上位ビットの情報を下位ビットに織り込み16bitに変換することが出来るのですが、
この演算により音質は大きく変化します。
世界的にも定評があるSamplitudeの音質を支えているのはこのディザリング処理の
優秀さでもあります。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/24(日) 11:40:50.33 ID:A0JOmHCS
>>450 きみはバージョンアップというのを知っとるのかね? いったいいつのバージョンの話をしとるのだね? 具体的に指摘しなさいw
飽くまでバカにしつつ、教えを乞うスタイルww
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/24(日) 12:17:48.67 ID:A0JOmHCS
またPERFUMEかねw きみは見栄を張りすぎじゃないかねw
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/24(日) 12:23:19.94 ID:A0JOmHCS
ついで、PERFUMEくん。 きみはNuendoを聴いたことがあるなら当然購入して所有していると思うが きみはいつしかの直流電源の画像のように Nuendoのパッケージの画像でも載せてみなさいw どうもきみは見栄を張ったハッタリをかましているようにしか思えんのだよw 所詮、きみはダンマリを貫いて終わるだろうがねw
お前みたいな真性キチガイを相手にするわけないだろw 相手してもらってる気になってんのか? 図々しいなw
知らない奴がお前のレスを見て「SAMPLITUDEは音いいのか?」とわざわざ試したりしないように牽制しただけだ。
このスレはお前のオムツが取れてない頃から、ありとあらゆるプレイヤーを評価してきてるんだ。
Samplitudeは9、10の試用版の頃から実際に使って評価してる。
その結果、DAWより再生専用プレイヤーの方が高品位にすることができるらしい、というのは周知の事実になった。
MCIコマンドも自分でビルドもして試してるが、DAWより遥かにいい。
軽度認知症(略してMCIというww)のお前のために、わざわざ写真撮るかよw スクショで我慢しろ
http://i.imgur.com/NB3tNTw.png
食わず嫌いしないで、ベリンガーの業務用イコライザを1回使ってみろよw
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/24(日) 13:04:17.26 ID:A0JOmHCS
ID:Ag5EKjB1 ふふふw
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/24(日) 20:40:36.89 ID:A0JOmHCS
>知らない奴がお前のレスを見て「SAMPLITUDEは音いいのか?」とわざわざ試したりしないように牽制しただけだ。
他人の評価を聞かなければ選ぶことすらできない素人ばっかかねw
実にとろいw
>このスレはお前のオムツが取れてない頃から、ありとあらゆるプレイヤーを評価してきてるんだ。
きみが評価してきたソフトをすべて上げて、視聴環境を述べなさい。
>Winで今一番音がいいのは
http://jplay.eu/download/ こんなことをいっとるのだから、きみの視聴環境ではどれできいても一緒だろうにw
>Samplitudeは9、10の試用版の頃から実際に使って評価してる。
SAMPLITUDE PRO Xの64BITを評価してからいいなさいw
>軽度認知症(略してMCIというww)のお前のために、わざわざ写真撮るかよw スクショで我慢しろ
Nuendoは10年前の初代バージョンかねw
失笑w
きみはもうレスしなくてもよいw
オレは今が幸せなんだ!家族の笑顔を見るのが一番幸せなんだよ!オレの幸せをバカにするな!!
>>445 >プロセス優先度が idleのアフィニティーマスクが0
よく効きました。ありがとうございました。
Pyramixは?
んーわからん。存在自体初めて聞いたw
>>461 解像度低いけど、PCIexのカードの実装見る限りでは、普通のDAW品質だね。
聞き専機器の方が優れてるのは間違いないよ。
出力のEMI用のLPFにSMDのLCフィルタっぽいものが見える(用語知らない人にはもはや暗号だなw)
あれがあるだけで、音色ギラッチョだから、クロックジェネレーター突っ込んでも、いわゆるオーディオ的な効用は見込めないよ。
ハードウェアの音質評価としてはRMEと同等だと思うね。あとは聴いてみないとなんとも。
>>450 いくら32bit浮動小数点に設定されていようが
フェーダー等での加工をしなければ
16bitのデータは17bit以降全てが0の
実質16bitとして流れる事になるよ。
SAMPLITUDE PRO X
32bit出力のプロジェクトで
出力後のデータを観察
その状態でディザをかけても
データは16bitのままなので
ディザ自体もキャンセルされてる模様
但し、少しでもフェーダーいじったりして
データを加工すれば
その瞬間に32bitデータになります。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/26(火) 20:22:54.91 ID:E4U8YDmd
試用版でSAMPLITUDE PRO Xで実際に聴いてみればよい。 わしは一聴して即購入をきめたがね。 64BIT版はさらによい。
現在セミコムさんでインシュレーター(スパイクと受け皿)をオーダー中
ttp://www.semicom.jp/kakaku_tungustencabiderod2.html フルデジタル→アナログより遥か上の周波数帯
→アナログでは音が硬くなるような、高周波数重視インシュが良い?
→高硬度素材が良い?
→ダイヤ・キュービックジルコニア・タングステンカーバイドetc
キュービックジルコニア約45ctは、良かったけど脆く欠けましたorz
ダイヤは0.3ctくらいなら買ってみようと思ってたけど↑の事例を繰り返すだけなので断念。
タングステン(Eastonブレイクオフポイント、ゴルフドライバーバランス調整用)
を使って自家制作。なかなか( ・∀・)イイ!! タングステンカーバイドだとさらに??
もちろんPC本体より電源部の方が変化が強いのですが、デジタルはインシュの癖のような物が感じられない。
アナログの場合中音の厚みとか解像度とかバランスがぁ〜と難しいのだが、フルデジタルだと
とても良い>なかなか良い>まぁまぁ良い>変わってるの?>ウホッ劣化
みたいな一次元的な評価になる。もっと突き詰めていけば個性や癖みたいなものも感じられるのかな?
皆さんはフルデジタル機器のインシュはどんなの使ってますか?
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/27(水) 22:24:01.36 ID:xyYEuRsC
きみはサンシャインのマグネシウムインシュレーターを基準にしておきなさい。 1個は手頃な価格なもんだからついつい追加購入して総額15万円近く買ってしまったがねw 振動を吸収しとるだかなんだか知らんが、一点を除いて、すべて良い方向にいった。 その一点とは、RTP-6ULTIMATEの下に制振シートを敷いたら音楽がつまらなくなったことだがねw
MgAl合金か、Tiと似た感じかな? チタンスパイクはPCケース内に採用しているけどマグは使って無かった 今度視聴してみる。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/27(水) 22:47:24.13 ID:xyYEuRsC
制振シートは、PCを除いてすべての機器に使用しておるが、これには驚いた。 PCに敷きたいんだがね、B50でもサイズが小さいもんだから 代わりに、MgSPENCER、マグネシウム製大型ベース、マグネシウムインシュレーターを重ねて使用しておるがね。
サンシャイン:マグネシウム99.974% って、こんな腐食しやすい不安定な軟金属がいいのか? まぁ聴かずに否定するような糞野郎じゃないつもりだけど… 機会があれば純Mgも視聴してみるよ、、 加工中にそこらじゅう火事になりそうだw
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/27(水) 22:57:37.07 ID:xyYEuRsC
聴いてみてから評価しなさい。 以前はインシュレーターごときで音は大して変わらんと思っていた口だったがね、 サンシャインの製品でこの固定観念が覆されたわw 評価の高いローゼンクランツは試そうとも思わない。
人に命令しときながら、自分は固定概念覆されてるのに試そうとも思わないだってww
>>471 何を今更。
このジジイは無視するに限るんだよ。
473 :
真ん中 :2013/11/28(木) 10:30:55.34 ID:JEXQ7JOV
タングステンで出来た、厚さ1センチの碁石みたいなの欲しい。
対戦車向けの徹甲弾のタングステン弾芯に使うのか?ww
>>473 劣化ウランの方が安いぞ
室内温泉状態だ
476 :
真ん中 :2013/11/28(木) 12:38:20.72 ID:JEXQ7JOV
インシュレーターですよ。 3個おいて、その上にトラポとか乗せます。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/28(木) 21:07:11.00 ID:rFgph4L3
きみたちはマザーボードとスペーサーとを長尾製作所の制振合金を介して接続しておきなさい。 PERFUMEなんぞを愛聴しとる輩には何を聞いてもまったくわからんだろうが、 アコースティックのインストを聴く輩にとっては度肝が抜かれるだろう。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/28(木) 21:20:20.28 ID:rqf0uBUi
駆動部分への対策として制振対策を施すのは分かるけど、 駆動部のないものへの制振対策って効果あるんですか? それとも他に振動するものがあるということですか?
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/28(木) 21:49:38.89 ID:rFgph4L3
SPの音などのPC外からの振動をひろっとるのだろう。 確かめてみるがよかろう。 振動なんざ目にみえんが、空気の振動の影響を筐体は受けとるようだからな。 わしは取り付けれることは全部つけたがね。
>>480 肝心なところ付いてくるね。
結論から言うけど、スピーカーよりアンプやDACのほうがインシュの効果が鮮明だったりもする。
理由は振動で間違いないと思うが、囲ってもあまり意味ないからスピーカーの音によるものではないだろう。
ICチップやコイル、コンデンサー等も振動する。コイル鳴きと言うぐらいだからね。
で、この振動を止めるには、単純に質量のある物体にがっちり固定する事なのだが、
「がっちり固定」ってのはゴムのようなもので挟んでもあまり効果が無い(経験則)
ゴムの間で振動してしまう様な周波数帯なのだと思う。
今までの経験では点支持のインシュ(スパイク型)だと、その材質の特性が強く現れる。
おそらく点における圧力が、音質にかかわる周波数帯を「がっちり固定」させる要因になっていると思う。
なんて言っても、インシュのうんちく(解説)なんて全てオカルトですよ。聴かないと意味が無い。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/28(木) 22:30:11.20 ID:rFgph4L3
OLIOSPECの店員よ。 最近何かおもしろい製品はないのかね?
>>482 ありがとうございます。
説明聞いて、ググって、村田製作所の積層コンデンサと
onkyoのセパレートアンプのなどの記事に辿り着いたんですが、
こんなとこにも振動源、可聴帯域のノイズ源があったんですね。
目から鱗です。
ACアダプターや電源装置のトランスは気になってたんですけど、
これは目から鱗でした。
>>480 フレミング左手の法則、知っているか。
右手だったかもしれない。
磁界の中で導線に電流があれば、振動する。
極端なものがコイル。
>>485 し、しってたぞ。
コイルを手巻きしてモーター作った記憶あるし、
でもこの件に関連付けて考えられませんでしたorz
>>486 地球上のすべての生き物は、マントルが作り出す
磁界によって、宇宙線から守られていることも
忘れるな。
静電気も盲点になりやすい。静電気がオーディオに
影響しているけれど、だれも話題にしない。
絨毯の上のスピーカケーブルなど。
それらが影響しているのは認めるが、 音の変化がわかるほどの影響かどうかは疑問だな。
超硬、高っかいなぁ。 こりゃ曲面だしなんぞやった日にゃ、何万かかるか・・・・
一番の問題は、リスニングルームに居座ってる老害だろう ものによっては、強烈なデムパを放出しているので、機器にどれほどの 影響を与えていることか・・・
劣化ウランを自分で削れよ まあ、火がついて大変なことになって 近所がみんな家に帰れなくなるぐらいは覚悟しなけりゃ鳴らんがな
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/04(水) 21:32:33.28 ID:uS0vNOYe
ファンレスに限る
ここにはOSx86とWindowsと同じハードでDualブートさせてる人いる? 専用機じゃないマシンで試す夢みているけど、なかなかよさげなので そろそろGIGABYTEのマザボで専用機組もうかとも。
あまりおおっぴらに書きづらいが、Win機のハードウエア上でMac OSxを
ちょっとハックして、ネイティブでそのままで走らせることができる。
ttp://www29.atwiki.jp/osx86jp/ 漏れはブートローダでWin8とOSx10.7を切り換え、OSx上でAudirvana Plusを
動かしたけど、Win8上のf4b24よりも音は良かったよ。(という夢をみた)
おまえリアルでも嫌われてるだろ
嫌らしい奴だな
書き方が嫌らしかったか?スマソです でも同じハードでもosと再生プレーヤでがらりと音が変わる様はビックリした。 OSx上のAudirvana Plusは音が良いと言われていたが、windowsかLinuxしか 選択枝が無いところで、指をくわえて眺めているしか無かった。 OSx86のお陰で手持ちの機器で幅が広がった感じでした。
私も Snow Leopard のあたりまで夢を見るのにいろいろやってみたけど、 intel Mac mini に移行しちゃった。チャレンジするのが面白いんだよね ディープスリープできたーとか Conroe Xeon の Mac Pro も中古でだいぶ下がってきてるから音楽再生なら・・・
>>501 そうですか、Mac miniでもDualブート機構築できますね
自分の場合、現用機がたまたまGIGABYTEのマザーだったので、OSx86の
イメージファイルをDVDに焼いてブートするだけでLionがインスコ、試用できた
全く難しいこと抜きでlanもaudioも使えたから調子に乗ってしまった次第
ハードウエアを相当弄りたいので、Ivy BridgeでDualブートの音楽専用機に
チャレンジしてみるよ
>>502 最近あっちのスレ読んでないんだけどIvyはいけるんだねー
でも夢見るのにはハードはド定番になるんじゃない?あまりイジる要素は
ないと思うんだけどな
コイル鳴きは本当にがっかりするね、高周波ワニスとかインペイブラックで 充填コーティングしたら治るけど保証が効かなくなるからな。
また誤爆しますた。ごめんなさい。
_,.._,.=-_-、 ,r;r '´ `ヽ ,r:i' ヽ /::::;! ヽ ;!:::::::'! ., _ _,.......i:、 ;i:::::::::::::l. ,;r''_:::::'' ::r_;ニ;.:l:::i r'::::::::::::r "'"`=';' ' i:::`;::::l:;! /::::::::::r:ミ ;::::. ´'´ r )´ '::l! !::::::::::::、_,.:::::: /.:::::::::ヾ、.::l ヾ:::;、::::!::::::. ..::' ';':::::::::::::::::ヽl! ` ヾi ::::::ミ:、-':::::;:r―::、:::ij;! ,.r!i ミ::_;::::''::::::::::::::;r/::`::::-.、 ,...-:::::::::/ `r、__,-―--‐'´ /::::::::::::::::::::::..、 :::::::::::::::i'' ー-'r--r.、´ヽ /::::::::::::::::::::::::::::::::`::、 ゴ・バーク [Goe Bark] (1947〜1998)
クロック入力が付いておらず同期運転が不可能なデジタル出力スタジオ機器からのデジタル音声信号をAES16eの録音入力で受け、 非同期SRCしてAES16e内部のデジタルミキサーに入力する機能です。たとえばAES16eの内部動作クロックを44.1kHzに設定し デジタル入力5番のSRCを有効にし、48kHz出力のデバイスをAES16eのデジタル入力5番に入力するとASRCが行われAES16e-SRCから44.1kHzのデジタル音声が録音されます。 この機能は録音(入力)用の機能であり、AES16eからの再生(出力)信号のSRCはできず再生時には使用できません。
再生用としては意味が無い機能なんですね、 丁寧な解説ありがとうございました。
ド素人なんですが、マザボやHDDなどの電源系だけにフェライトコア付けまくるのは無意味でしょうか?
俺は優しいから、根本的なところから教えてあげよう(上から目線) まず、自分の耳で聴け、そして結果を書き込め、その後、考察をしろ。 俺は甘いから、俺の経験と考察を教えてやろう(上から目線) DC電源部フェライトコアにより顕著な解像度の低下がみれれた。 フェライトコアは、ある一定の周波数に負荷を加えるもの。 CPU等による超高周波要求を阻害した事が考えられる。 ノイズ除去より電源部インピーダンスのほうが重要視されるのだよ。 なーんて、うんちく言う奴がいるが、正しいのは自分の耳だ。 しっかり聴け! 変化がわからないなら、その程度の変化だ。 無理やりフラセボ負荷するなよ。以上だ(超上から目線)
>>512 お前は優しい奴だが、残念なことに無責任だ
>>514 なんだよ、だったら1行で終わらず、その「無責任」なところ補ってくれよw
電源いじる時は、火事に注意してくださいね。
それとも、
古い粗悪スイッチング電源なら、それで改善する可能性もあるかもしれないよ。
いや、これか?
80PLUS PLUTINUM電源を使って見るのが一番効果があるよ、
それ以上を望むならこのスレを最初からROMってくださいね。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/01(水) 17:05:15.29 ID:KRtA6O8Y
90PCI最高だわ。 いままでLepaiの3000円のデジタルアンプで十分と思ってつないでたのが間違いだった。 20年前に35000円くらいで買ったアナログオーディオアンプを引っ張り出してつないでみたらなんといい音。 90PCIの音に不満がある人はアンプを見直してみることを勧める。90PCIは良いアンプをつなげばそれに答えてくれるポテンシャルを持ってると思う。
聴かずに物言うのはアレだが・・・ > 体積で1/4、重量で1/6と劇的な小型軽量化 音的要素は感じられない。 > kHz単位だったスイッチング周波数を最大で3桁上の100MHz単位に CPU周波数に近づくってのは、干渉する可能性を示唆している。 ノイズフィルターも干渉領域のインピーダンス悪化となってしまう。 リニア電源だって揺れはあるけど、一般スイッチングより非常に低い周波数だから、 CPU干渉が少なく音質が良くなるとも考えられる。 スイッチング電源の音質の指標の1つとして、変換効率があるのでソコは気になるな。 まぁ、予想外の音質を期待するよ。 聴いてみたいね。
521 :
ひみつの検閲さん :2024/11/28(木) 14:00:28 ID:MarkedRes
522 :
ひみつの検閲さん :
2024/11/28(木) 14:00:28 ID:MarkedRes