1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2013/02/24(日) 20:06:01.94 ID:excKUizb
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/25(月) 09:38:35.93 ID:OSjR/6jV
AKAIのデッキもってたな〜 今でもAKAIとかあるの?
まだまだ、現役でバリバリ、MDを使っている方も多いと思います。 メカとしての魅力、MDセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。 メーカー、クラス、時代にこだわらず、MD好きな方々の語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも! メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b
まだまだ、現役でバリバリ、レーザーディスクを使っている方も多いと思います。 メカとしての魅力、レーザーディスクメディアのセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。 メーカー、クラス、時代にこだわらず、レーザーディスク好きな方々の語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも! メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/27(水) 05:04:38.83 ID:BHW9sigj
>>3-4 家電業界がしっかりと舵切りしないと、そこにCDや半導体オーディオでさえ仲間入りしないという保証はないんだけどね。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/27(水) 07:43:56.22 ID:3WbfoxRR
久しぶりにWM-D6Cを引っ張りだして再生してみたら 一台目は再生出来た 二台目はFWDリールが回らなくなっていた 同じくTCD-D10も再生しないから修理に出す予定 カセットの音は良いね
過去スレ貼り感謝 みみずん併載がありがたいな しかし最後のはなんだw
まぼろしの、質問Vol.001スレwww
流石にMDは2003年辺りでMP3に追い抜かれてから使ってないな カセットはたまに思い出して使ってたけど、ついに昨年壊れたわ
>>6 D6CよりD6の音が好き
D6の方がS&Fで耐久性あるしね
フェライトのGXとかセンダストとかアモルファスがあるけど、 音質的にベストなのはパーマロイヘッドだろう。 耐久性を強化したハードパーマロイもあるし。
>>15 素材の特性だとアモルファスがベスト
ラミネート構造の薄板にも加工しやすいし
ハードパーマロイはそれほど耐摩耗性は向上しない。
オープンリールだとヨーロッパではアルパームもけっこう使われてる
VACODUR(ドイツ)とか、アルフェノール(米)などがそう。
耐摩耗性はそこそこ。(高硬度パーマロイよりは硬い、センダストよりかなり柔らかい)
アモルファスはフェライトと高硬度パーマロイの中間ぐらいの硬さで万人向け万能サウンドで一般受けは良かったからね 俺はちょっとひねくれててもうちょっとシャープで色鮮やかなのを好んだからS&Fヘッドが最高だと思うけど
ヒタセンライトとかどうだったんですかね。 (↑この気持ち悪い名前はオーディオ史に残るレベル)
>>16 アルパームとかVACODUR、アルフェノールなんて初めて知ったww
勉強不足ですな。Victorのメタパームは材質なんだっけ。
メタパームって…高硬度パーマロイのことでは?
電源入れてもうんともすんとも言わなかったV-7000が今日偶々電源入れたら動いた でも一度オフにするとまた動かなくなる 多分コントロールICの内部腐食だろうな 交換すると幾らぐらいかかるのだろう?
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/08(金) 10:30:23.44 ID:6TAdNqVr
V7000てDDモーター基板のコンデンサお漏らしするやつだろ それとベルト以外はさほどトラブル無い と思ったけど サンキョーメカだからリールとコントロールモーターも怪しいか
いやモーターは全て大丈夫なんだよ パネルに何かが当たってボタンが壊れてるからそこからクラックが入った可能性もある
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/08(金) 12:31:18.99 ID:6TAdNqVr
あの系統は再生と停止ボタン取れてるの多いね。ボタンとベースとのプラが弱いんだろうな。
デッキ部はソニーより骨太で頼りがいがあるんだけどなw
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/08(金) 15:32:30.75 ID:YUtLIsD3
ソニーはヘッドが直ぐにすり減る消耗デッキだったな 今はTASCAM 112MK2にした 骨太サウンドがなかなか良い
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/08(金) 19:29:33.29 ID:H1TVB4Lq
ガチャボッコリ!ふやんやんやん!ふやんやんやんやん!にょにょにょにょ〜んと伸びに伸びてwww ザラザラノイズもたっぷりwww 雑音まみれで再生速度は狂い、音程まで乱れ放題ww 普通の耳してると聴く堪えられんだろww 早送り撒き戻しww にゃにゃにゃにゃにゃ〜ん!!www やっと終わったガシャボッコリ!! うわ!こっちちゃうわ!!またwwまたにゃにゃにゃにゃにゃ〜ん!! うはwwこのテープちゃうしwwww とこうなるww まぁいいかと辛抱して聴こうか、グワァボッコリ!しゃーーーーーーーーー!!! さっそくノイズのお祭りですわな?ww 曲が始まりますwww 上の音はもっこもっこwww 下の音はスッポ抜けww ウーハーいなされたのかと思うほどw いなしのウーハースピーカーかとww 中の音は眠い眠いwwwww 腐ったテープでお前らはこりもせずにいつまでアホみたいな顔をして 喜んでアホなこと続けるつもりだ?何という馬鹿面だお前達の顔は?www 腐ったテープでいつまでも曲になりきらない腐った曲を垂れ流して基地害の発作のまねごとかしかしwww 音階は狂い雑音たんまり曲を侮辱したような曲の再現www おまえらはなめてるのか? くちで話しても解らないようじゃ殴りつけてやらないといけないようだなwww
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/08(金) 19:42:11.98 ID:gNxVEJqM
>>28 その様子だとしっかり使ってたくせして何を言ってるんだw
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/08(金) 19:45:27.76 ID:H1TVB4Lq
鳴るか超久々に試してみるかwww
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/08(金) 19:48:06.24 ID:gNxVEJqM
>>30 思い出に浸れるぞなもしw 音の善し悪しは別にして
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/08(金) 19:59:03.27 ID:H1TVB4Lq
電源入らんし、よっこらせっと裏回って線を辿ったらアンプにささってるし あーそうかとアンプの電源かとww 電源は入った、チャンネルは不明www テープの入れ方解らん、裏か表か結局なんだかんでそこら弄ってるとフワっと開いて 焼けた食パンのようにガシャバッ!!スポン!ガシャバッ!スポンwww簡便してくれwwww どこに再生ボタンがあるのかと再生したら無音wwww 今必死に早送りか撒き戻しで逆側にしてみたが 巻き切ったのにww うーーうーーーうー!!!解るだろとwww ボタンめり込んだままwww まだ巻くつもりでやってるぞwww さて、鳴るかなww
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/08(金) 20:04:10.68 ID:gNxVEJqM
20年前に亡くなった親父の声が入ってるカセットテープ、まだちゃんとかかるぞ…
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/08(金) 20:11:42.88 ID:H1TVB4Lq
>>33 湿っぽい話やめとけw
デジタル化しとけよw
次世代に伝えろw
やっと鳴ったw 腹立つww わけわからんwww
テープのくせにアンプのテープ押したら音聴けるとかwww
ただ、単体で聴くと普通の音だなww
これはレコードと比べたらいかんなww
この安定感、この質感、レコードじゃ無理だwwww
しかし、機嫌よく鳴ってるなw まぁまぁクリアだwwwww
まぁその他の機器のおかげだなww
CDを試そうwww
いやこのままSACDにしようかww
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/08(金) 20:22:35.70 ID:gNxVEJqM
>>34 次世代なんて居ないからデジタル化は無駄なのさ… 俺で終わりだからな
皆が気軽に録音出来て今なお保存性能のいいカセットは貴重なのかもな
"カセット"の意味は宝箱って意味だから、名は体を示すを実現してる
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/08(金) 20:24:42.60 ID:H1TVB4Lq
腹立つwww 音でないしwww 何のボタンか知らんが音出るようになったww スピーカーの切り替えでもないし、あーテープとか書いてる不要なボタンかww はぁ鳴った鳴ったwww くそ腹立つしんどいwww なんだこれwww 変わらんなwww さっきと一緒じゃねえかwwww あーわかった更のテープで一回撮っただけのやつかもなさっきのwww 殆ど一緒だなwwwww 腹が立ってるからよく聴こえないせいかw7w しかし7時ちょっとで爆音とか何がしたいんだこの糞アンプwwww 加減できんのかwwww どこの誰が12時とかで聴くんだよwwww アンプメーカーは部屋で盆踊りでもすると思ってるのか基地害だなwww いや、まいった、テープと体感さないなww 失敬失敬www 落とすつもりがどんでんがえし、まぁガンガレwww 消えるさらばww
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/08(金) 20:26:48.65 ID:H1TVB4Lq
>>35 デジタル化して保存は容易い、必ずやっておけ。
万が一。万が一にも聴き返したい日がきたら、万にひとつ!そういう日がもしきたら対応できるようにしておけ。
この日のこの俺の言葉、忘れないでくれ。シ
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/08(金) 20:37:54.67 ID:gNxVEJqM
>>36 アンプの音量、ガリってないか? それは多分軽度の不具合だぞw
>>37 俺はもうどうでもいいからな。それにデジタル化しても身の回りには
そういう操作が出来る人間が全く居ないからやっても無駄wwww
俺もそう長くはないから死ねばまた会えるwwwww
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/08(金) 20:48:02.71 ID:H1TVB4Lq
>>38 ガリらしいガリはないがあれはあるな、あの左右のバランス乱れるやつド忘れw
最小値近辺がちょっと気になる程度。それはどうでもいいw
まだまだ万にひとつ、解らんよw
どんなきっかけでお正月に聴く日がくるかも知れん。
しかしなんて話をしてくれるんだw
同じクラスの女の付き合ってるが女までオーディオ好きになりやがったぜww
とか活気ある話にしてくれw ではw
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/08(金) 20:53:25.56 ID:gNxVEJqM
>>39 >同じクラスの女の付き合ってるが女までオーディオ好きになりやがったぜww
似た話だが、友人が俺が作ったアンプにしたら嫁さんも一緒に聴く様になって
感謝された話ならあるぞw
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/08(金) 20:56:25.47 ID:H1TVB4Lq
いいねぇ〜w 沢山のいい思い出抱かかえておとーちゃんとこいけますなw カセットを聴けと言われたおかげで スペースのできた空白にアンプを配置をすることができた これで操作しやすいw感謝するぜwシ
子供のころ飼ってたぴーちゃんのおしゃべりが入ってるカセットテープがぼくの宝物です。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/08(金) 21:23:48.29 ID:gNxVEJqM
>>41 親父には心配かけまくったから悪い事だけはするまいと生きているのさ
カセット、暫く聴いたらまた埃を被るだろうけど今から10年先ぐらいなら
今のデジタル保存よりは信頼出来る気がするんでな、貴方がデジタルで
保存しとけと言うのと同じ位の力でお返ししておくw
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/08(金) 21:30:33.37 ID:H1TVB4Lq
どっちにもしときなさいw ぴーちゃんw音楽を入れなさいw こどもの頃は赤いボタンを押して 色々な音声を吹き込んだ 友達も吹き込んだ 再生して大爆笑して毎日遊んだ 今はICレコーダーがあるので歌も入れられるし 大爆笑もできる、腐ったテープ捨てて部屋を片付けなさいさらばじゃ。
ドフでT-838を買ったらトランスとドルビーICが抜かれてた。 何がチェック済みだよ。チェック済み=動作OKぢゃないのかよ。
買い取り査定のときに、部品取りした機体であることを自己申告しないのが普通なのかな?
動かないジャンクを輪ゴムでとりあえず動くようにして売るのがデフォ
買い取った機材は何が何でも売って利益出さないとねぇ
新たなneatが書き荒らしてるね! ガンバレYo
,、.'" `ヽ、 / \. , ,.' , ゙'''ン、 . / ! ./ , , ' , ' / ., , ゙、 ,,、-‐'''',' l ,' / / .::/,,,'!;,// : .: . . ゙、', "´:::::::::::::ll ! ! .,' ., .:,l::'''';','/ .!:/゙゙l!'!-. :. . .::: ::.::. '! ::::::::::::::::::!.', {. l .:l::/l::::/ l/,,,l:,',,,.l! lll: l::. .:! .::::::/:;!:::. :. ', l ::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" ○○○ですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;:::::::::::/ ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.', :゙,、‐',' l:l ゙'''ヽ、ヾ、、- 、, `゙''‐-、_ "::::::l l::! ヾ::、 ゙ヾ、:::.. ゙'、 ::::::::l ,. l::l ゙、:、 ,ヾ::::.. } ::::::::l ,' l:::! ゙、:、.! ゙、::: }
音質順位たと マイクロカセットレコーダー→テレコ→カセットウォークマン→カセットデッキ になるの?
そうなんじゃない? でもテレコにもカセットデンスケやアクタスパラボラみたいなのもあったから侮れない。
カセットウォークマンはフライホイールのイナーシャがラジカセと比べて全然足りなかった。
>>53 アンチローリング(大きく揺れても回転が乱れない)のために
あえて低イナーシャにしてるんだよ(知ってると思うけど)
で、高級機のDD9などのディスクドライブで高精度回転機構になってる
でもピアノが濁るんだよ。ラジカセも濁るが。
ウォークマンは使うと劣化早すぎだろ。 特にソニー純正のウォークマンは
後期の頃のカセットデッキはなんというか、1チップカセットデッキみたいになっていて 基板を見るとちょっと衝撃を受けるな。
メカの退化も見逃せません
我が家にはジャンクのWM-2とWM-DC2がある。インテリアと化しているが。
>>51 モノラルマイクロカセット→ステレオマイクロカセット→
モノラルテレコ→ステレオテレコ→ウォークマン=中級ラジカセ→
高級ラジカセ→カセットデッキ(2ヘッド)=デンスケ→カセットデッキ(3ヘッド)→
エルカセット→オープンリール(但しLNテープ以上、19cm/s以上に限る)かな。
>>52 デンスケはテレコにいれては駄目。
>>56 ヘッドのこと?
ウォークマンはパーマロイだから仕方ない。当時のチップケミコンは
劣化が早いし。ゴムベルトは個体差がありすぎ。
>>57 80年代のゴチャゴチャ感とは正反対にスッキリしてるからな。
チップ部品の多用もあるし、合理化の頂点みたいな感じか。
専用ICの多用で後期デッキは修理できないことも多い。
トランジスタやオペアンプは代替品がいっぱいあるが、
専用ICがディスコンになったら入手不能だからな。
>>58 90年代後半以降、海外製メカを使ってるから、ガチャガチャ煩いよな。
シャーシがペナペナ、プラパーツ多用で軽い軽い。
今日GX-Z7000のへたったモードベルト2本でソニーのCDラジカセのデッキ部がよみがえった なんか超久しぶりに修理した
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/14(木) 22:24:13.82 ID:Owmdw8Ub
ティアックZ7000用の新品再生ヘッドを保有してるけど、実機がないので手放そうかと。。。 誰もいらないかぁ〜。。。
ビンテージデッキが高騰しているから、今のうちにオクに出すべき。 小さいから梱包も楽だろ?
昔NECがダイナロイヘッドのデッキ出してたけどどんなヘッドだったんだろうか
TC-K77Rが1000円で転がってたんだが、 コイツはどんな感じのポジションなんだろうか? K88は有名だから結構情報出てくるけど、K77Rはあまり情報でてこないねぇ。 その前に下手に弄ってしまったKA3ESを直してやらないとな・・・w
>>64 NECのカセットデッキって、オクやリサイクルショップでもなかなか見かけませんね。
AUK-9000なんかそこそこの中〜上級機だったのではないかと思いますが、これはセンダスト
ヘッドみたいですね。
>>65 77Rは微妙にマイナーですね。リバース機能を除くとごく平凡な中堅2ヘッドデッキ
ですね。この世代のソニーのデッキはデザイン的に薄型化への過渡期というか、
野暮ったい感じがしてやや損しているように思います。液晶メーターだったら
もう少しプレミア付いていたかもしれません。
マイナーといえばOTTO(SANYO)のデッキもあまり見ませんね。卓上型のRD-4600
なんかは結構力作だと思いますが。
>>66 当時のOTTOの雑誌広告のコピーが奮ってたよな
件のカセットデッキは、アンゴラ兎のフェルトのブレーキパッドに
キャプスタン軸受けには深海鮫の油(スクアランね)を使ってると書いてた
>>66 ありがとう!
やっぱりマイナーな機種だったのね。
レベルメーターがLEDで、つまみ類も少し寂しい感じだったから、
実力が有るなら確保しても良いかも?と思ってました。
メカニズム的にはBSLモーター採用してて結構しっかりしてるんですね。
そりゃ、当時としては定価94800円の高級機だもの いつもカタログ眺めて長時間エアチェックにいいなぁと思ってたその昔 結局リバース機は買わずじまいだったけどね
ヘッド固定で中の電気回路だけ反転できるようにはならんかったのかな。 それならテープが反転するだけですむのに。
>70 ヘッドの巻線単位の個体差によるA面B面の差異が……という話があったな。 実際ウォークマンの場合、PB-Level調整もないから結構差があるんだ。 デッキだから調整機能をと思っても、回路のどこにVRを入れるか考えると 再生EQアンプの後ろが普通だからEQアンプが2台分必要って事になる。 回路をヘッドアンプとEQアンプに分けるとしても、ヘッドアンプが2台分。
TEACのV-R1とか、4chヘッドを据置型リバースデッキに利用したのは数機種あったね。 AKAIのGX-F66Rとか、2chヘッドをテープ幅方向にスライドさせる方式のリバースも あった。 80年代中頃になると、据置リバースデッキは各社回転ヘッド型に落ち着いたね。 上記2社はリバースデッキの高級化に熱心だった感がある。回転ヘッドで3ヘッド化した リバースを出したのは、この2社とLo-Dくらいかな。
あ、CT-980が回転ヘッド型3ヘッドリバースだった。ただし再生のみで 録音はワンウェイだったね。両方向録音も、消去ヘッドをもう1個組み込めば 可能だったはずだが、コストの兼ね合いとか、それなりの理由があったのかな。
ビクター:DD-V9,DD-VR9 も
Nakamichi DRAGONも忘れないで
デンオンのリバーズデッキ、DR-L1/2は、4チャンネルヘッドだーん! なかなかかっこ良いデッキだぞぃ( ゚∀゚)ノ
割り込んで申し訳ないけど、 カセットデッキのテープスピードを調整しても使うたびに徐々に 早くなったり回転スピードが安定しない原因ってなんだろう? 機種はテクニクスのRS-B60。 電源が逝ってるのか、モーター内の制御ICが逝ってるのか、 同じような経験があるひとよろしくお願いします。
半固定抵抗器の摺動子の接点が劣化かな?
あいつは、気にして回せば回すほど信頼性がなくなる。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/16(土) 18:00:51.76 ID:LIPBx5Sq
ピンチローラーチェックしてみて うちのデッキでもあったよ ピンチローラーの軸が固着しかかってて暫く再生するとおかしくなるとかあった 原因は多分、ローラーをクリーニングする時に汚れを含んだ 洗浄液が軸に付着して乾燥を繰り返して段々おかしくなるんじゃないかと
>>78-79 半固定抵抗に接点復活剤を塗って、制御基板上のケミコン(10μ、3.3μ)のうち、
3.3μFの足に電池の液漏れみたいな結晶が発生していたため交換したら直ったよ。
>>80 今回のデッキはこれが原因じゃなかったけど、ベルト交換しても動きがおかしい、
パナのRQ-S3にピンチローラーがこの状態だった。
グリスの固着とグリスへの磁性体付着が原因っぽい。
修理放置してたRQ-S3が復活したよ。ありがとう。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/17(日) 03:33:08.44 ID:/Vf7QRzL
メタルテープを録音できるデッキは、もううってないんですか?
>>66-67 OTTO のおそらく同時期のレコードプレーヤーやプリアンプ、パワーアンプなどにも
かなり面白い説明が書いてあったと憶えている。
相当力を入れて開発したであろうことがうかがわれるが、売れ行きは急にどうなるものでもなく、
たぶんぱっとしなかったはず。
>>70 その方式が廃れたのはアジマスを往復独立に調整できないことが
最も大きかったんじゃないかと思いますよ。
>>82 現行製品は、無い。
現行のTASCAM/222Mk.Vや兄弟機(?)のTEAC/W-890Rもハイポジまで。
どちらも先代までは対応してたので、その型の在庫を探すのがベターかな。
或いは、比較的最近まで残っていたソニー、π、ヤマハ辺りのを探すか。
ソニーはローエンドながらフルスペック・フルサイズのWデッキと高級3ヘッドの末弟、
πはf特は劣るもののFLAT搭載の使い勝手のいいWデッキと中級3ヘッド、
ヤマハはローエンドではあるが本格仕様の1ウェイ2ヘッド。
特にπの3ヘッドとヤマハは再生補正機能付きなので古いテープの再生用途向きかも。
リサイクルショップに新品のパイオニア T-W01ARが28000円で14台 転がって(問屋の不良在庫?)いたんだが、性能的にどうなのかな? 使ってる人いる? W-890Rが16000円で売っているところもあるから、 どちらにするか悩んでる。※ダブルデッキが欲しい。
メタルに録音する必要が無ければ、腐っても単品デッキのW-890R。 メタルに録音する必要があれば、メタルにも録音が出来るT-W01AR。 T-W01ARは元来はフルサイズコンポ用のデッキで、かつての「プライベート」とかの末裔。 同じシリーズのCDPなんかと組み合わせて使うのを前提にした製品だった。 f特の上限が16kHzくらいで、スペック的にはW-890Rには及ばないが、 メタル録音が出来るのと、各種自動機能(バイアス・感度調整)が充実しているのが強み。
>>87 FLATでキャリブレーション、ALCAでそれプラス自動レベル調整ができるのか、
迷わずT-W01ARに決定。最近生産が終わったみたいだから、
メーカー修理もそこそこ期待できる…よね。
89 :
82 :2013/03/18(月) 03:45:14.99 ID:6ZgigT7I
そうですか、なんとか探してみます。 それとカーステレオは、カセットデッキさえも無くなりましたね。
>>83 1970年代のオーディオ誌の広告のキャッチコピーは
各社とも凝っていて面白かったよ。
広告索引のページもあったし(今でもあるのかな?)
>>90 今はもう広告索引ってないのか?
少なすぎて格好付かないレベルなのかな…。
オットーのカセットデッキ RD-4600 と 4 ch プリメイン QCA-1010 と
レコードプレーヤーとプリアンプとパワーアンプ(マイナーすぎてぐぐっても型番わからないw)は
俺はカタログを持っていて(広告を見て送ってもらったのだと思う)、
どれも折り畳まれた A4 サイズで、開いていくと A4 が 4 面か 6 面になって、
しかもそこに小さい字でぎっしり文章が書いてあった。
当時でもそんなカタログは珍しかったのでよく覚えている。
1000子が自作自演でこの板を荒らすの誰が注意してくれないかね?
>>92 2chでそんな愚痴を言ったところで・・・・・
>>89 純正品はカーステでも健在なのでは?
まぁ今は外部入力端子があるからウォークマンなりラジカセなり繋げば良いんだけど。
紅一点
OTTOのカセットデッキでDDモーターが使われたのはRD-4600が最初で最後? Super-D搭載の正立型デッキも作っていたはずだが、Web上にも殆ど資料がないね。 3ヘッドデッキはなかったような。 OTTOはどこか不思議な生命力があった気がする。基本的に中堅モデル展開が中心 だったが、時折ユニークな製品を出していた。 80年代半ばにさしかかる頃には、OTTOブランドはほぼ見かけなくなった気がする。
カセットテープ総合スレVer.31に降臨した、680氏のブログはチェックしてますか? たまげたなあ。
>>77 テクニクスの当時非DD系はそれが素性で極めて正常、
時間軸や温度差による偏差が大きい、
RSB705系統世代からはアルプス汎用製になり安定してきた。
以前テクニクスのM255X(同じくDCサーボモーター)使っていたけど、そんなに 極端に速度ドリフトすることはなかったと思う(聴感上の話)。 この世代のメカはむしろモードベルトのスリップ現象が比較的起きやすい。 やはりサーボモーター自体の劣化(内蔵サーボ回路不調、ブラシ摩耗など) が大きいのでは?
やっぱり早めにカセットやめて正解だったな
カセットテープおもろいのに廃れるわけがわからん。 CDRとかメモリーオーディオは別途使ってカセットテープも使えばいいのに。 俺たちがおかしいのか?
リッピングやデジタルコピー、ダウンロードなんかがPCオタじゃなくても簡単に出来ることを体験してしまったからな 今さらアナログ録音? ダッセーwwwて感じだもんな、仕方ない。 でもカセット手軽で良いよ
CDからテープって、ただプレーヤーとデッキを繋いで録音するだけの手軽さなのに対し、 CDからDAPっていちいちPCに取り込んで転送とかしなきゃならんからめんどくさい。 デジタルソースであるCDでこれだから、アナログソースとなったらもっとめんどくさい。 なのに、なぜかテープの方がめんどくさいといわれる不思議。
カセットはメインにせず機械そのものを楽しむならなんら不都合はない 新規で買う奴にはやっぱやめとけと言うが
CDのmp.3変換て5分程度で今の機器なら転送も凄い早いからなぁ でも4倍速時代のCD焼きは意外と時間もかかったし焼き環境にも気を使ったな たまにLPをファイル化するけど確かに面倒くさい カセットも数年後にはさらに厳しい状況になりそうだな
>>104 ダビングするのに演奏時間丸々かかるからね、テープは。あとタイミングかなー。最終期はCDやMDとシンクロするようになったけど。
カセットは減磁とかあるからな レコードがすり減るのよりも早く消耗する あとバインダーの劣化で長期保存は無理
>>104 レベル合わせをきちんとしようとしたら、テープめんどくさいよ。
レベル合わせは逆に楽しみだった昔から。 ただ、現代のソースとダイナミックレンジが違い過ぎて、さすがに生録とかのダビングはきつくなってきたのは否めない。
>>109 ギリギリに設定しなくてもノーマルなら0dB越える程度でチョロチョロ にしてれば問題ないと思うけどね
レベル調整もそうだが、何らかの原因で大きい音で左右の差が出てきた これは何が原因だろう?
>>102 エントロピー増大の法則でとりあえずデッドストックがあるとしても考えても生産終了で、エントロピー増大の法則で廃れていってる
のは必然でまだシリコンオーディオのほうがこやからの未来にエントロピー増大の法則があったとしてもまだ新しいメディアがシリコ
ンオーディオ市場にはあるから、カセットプレイヤーだと、未来に向けてそわそわしちゃって落ち着かないのがカセットテープを使わ
ない最大の理由だと思うよ。
>97 OTTOでSUPER-D内蔵正立といえば、RD-D60(1982年/59800円)だね。 手元の資料ではノイズ低減効果抜群、盛り沢山の内容だが、走行イマイチ でドンシャリ傾向、とある。さすがに現物を聴いたことはないなあ。
>>99-100 そういう事だったのか。
モードベルトは交換したよ。
暖気してから使うべきなのかな…
>108 とりあえず、>108が粗雑に扱っていた事は判った。 実家で無頓着な親がタンスで普通に保存していた30年以上前のテープでも何の問題もなく再生できてるし。 >109 CDならプレーヤに最大音量部分を探す機能とかついてないか? それ使ってピークを適当に合わせれば終わる。 レコードなら盤の溝を見て音量の大きそうなところにアタリをつけるし。 それに、ちょっとくらいレベルオーバーしても余り気にならないのがテープのいいところ。 これがアナログソースのデジタル録音だとピークを超えると一気にダメになるからメンドウなんだよね。 最終出力を16bitにするなら、レベルを若干控え目にして24bit録音してレベル補正を掛ければいいけど。
うちなんてレジ袋に無造作に入れてあった30年物のテープが普通に再生出来た。 中には巻戻し時にリール部分が破損したのもあったけど、アロンアルファで応急処置して無事再生w 案外適当に扱っても大丈夫。
79年頃録音したテープ(初代AD)も普通に再生できた。 若干転写が起きていたが、気にならないレベル。 もちろんテープの経年劣化は徐々に進行するのだろうが、あまり酷使せず 整備されたデッキで再生する限りは、割とタフで長持ちしてくれると思う。 放送局に残されていなかった60年代の音源が、民間のオープンテープから発掘 された事例も少なからずあるしね。
119 :
( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2013/03/21(木) 20:26:39.35 ID:qgiW8JWK BE:415374236-2BP(1700)
>>118 オープンリールだとあまり劣化は感じないのかもね
俺のはメタル以外の80年代ものは既に劣化といえるぐらい劣化してる
今のiPodとかの携帯オーディオの隆盛を見て思うのは 音質はある程度良ければ十分。とにかく携帯性、手軽さ便利さが命って事だな CDは何もアナログレコードを音質的に凌駕してなくても並ぶ程度で充分だったんだろう SACDが不発なのもそれで納得が行く。今後ソフトを充実させても無駄だろう その視点でカセットを見ると・・・・・・・
そこが違う。今開発に携わってる人間たちには肝心な「心」がないよ。 エンドユーザはだ。 銭っこさ貯めてだ、東京で馬車…もとい、一戸建ての夢が叶ったなら、 田舎から持ってきたこのちっぽけなメディアにどれだけの音楽が詰まってるんだろう…と、 買い集めた単品コンポ繋げまくった時にだ… ソースがスッカスッカでディザばっかりだったら目も当てられない。 カセットテープ全盛、アナログオーデイオ追いかけてた昔のエンドユーザは、心にギッシリと夢をもってたよ。
どこかカセットデッキのハイエンド機の復活やってくれないかなあと思ってたけど もうアナログ技術者が居ないんだな サービスエンジニアも修理じゃなくて部品交換しか対応出来ない状況みたい
流石にネタで言ってるのかな?という雰囲気だ カセットはMDの555ESJで抜かれ今でいうところのAAC128kbpsにも劣るかもしれないというところなのに
ネタでもいいんじゃない? 俺にはネタにはみえなかったけど。 今更カセットデッキ使ってて音質なんか分かりきった話で、それでも好きで動かしてる。 過去の栄光でも懐古趣味でもなんでもいいのさ。 懐古趣味がないと文化は廃れていく。 イギリスじゃ、今だに古い機関車が大切に動体保存され、スモールゲージだが新車の蒸気機関車も作られている。
そういう話で盛り上がる我々は、いわゆる『野廃る爺』ってヤツですね。
僕には空冷のエンジンとキャブ、LPと真空管、そしてカセットテープとデッキがあればそれでいい。
そういや俺も手動チョークキャブの4MT車乗ってるわw オーディオは勿論純正カセットデッキだ
>>123 このスレにいる人間を集めて企業したら、凄いオーディオメーカーができそうだな。
>>129 空冷エンジンときいて栄や誉が出てくる俺って…
>>130 俺は免許持ってないから、自転車に取り付けたWM-FX200とSmart付録のスピーカーだな。
あと1か月でやっと教習所に行ける!!(大学2回生)
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/22(金) 22:52:24.48 ID:U2zGA/wK
>>131 アンプ回路と筐体は設計出来るぞ〜無理すれば機械部もプログラムも出来ん事は無いw
ヘッドやモーターは無理。その辺は凄い人の登場待ちかw
一番の障壁はテープそのものだよなー
>>131 同意
ここの住人が集まれば本当にハイエンドのカセットデッキ作れそうw
ハイエンドはいらん 保守に苦労するだけ 美音で、30年位保守出来そうな2ヘッド機を
今、3ヘッド・クローズドループデュアルキャプスタンのメカを作っているところはないの? 三協精機は撤退した? 三協精機って日電産に吸収されたんだっけ?
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/23(土) 04:39:58.27 ID:pOTulI8y
テープはバイアス条件を変えれば今も造ってる デジタル記録用の磁気テープでもいけるだろ ハーフやメカ(部品)は試作品造るときのような 光硬化性樹脂と3D成形機でできるだろ。 ヘッドは小谷あたりで注文受けてくれると思うが オープンリールのヘッドなら米国でまだ造ってるけど
カセットハーフやメカは金属を切削してもよさそう
アルミ削り出しのカセットケースとか胸熱
あえて重くしたダイカスト鋳物ケースにチタンやカーボンのリールとか
発売当時一個二千円もしたTDKの初メタルテープのずっしりした重さの感動は忘れないよ
>>137 ハーフがセラミック製のメタルマスターとかあったなぁ
あんな感じか
>>124 それ用のスイッチング電源からキーキー雑音が出てるし、
フィルタ回路も負荷の重さに共振してキュルキュル音立ててることあるけど、
そういうの聴こえないだろ?
デジタル製品って、どこかそういうところが間が抜けてるんだよな。
相手にするのも面倒になってきたわw
ノイズって結構面倒な問題だぞ?
まあ、 1980 年代前半くらいまではデジタルノイズって縁遠い話だったよ。
>>141 意外とメタルマスターは軽かった
一本持ってて、他にも新品あったけどどっかいっちゃった
>>137 TEACのオーカセ(だったかな)を復活させるか?
ハーフはジュラルミン、リール(ハブ)はチタン製で。
テープはDAT用磁性体のチューニングいじったらおk。
AKAI GX-9のホルダーの閉まりが悪くなってきた。これって結構頻度が多い 現象みたいだね。閉める時にテープハブがデッキのリールに干渉して閉まりきらずに 自動で戻ってくるみたいな。
たぶん、ハーフで一番重かったのはTDKのMA-Rの初代じゃないかなと思う スーパーメタルマスターやマクセルのvertexも持ってるので実測しようと思えば できないこともないが、めんどくさい。
>>149 GX-R60で同じ症状が出たが、検知スイッチの調整で対処したよ。
実際にハーフが当たって閉まらないのではなく勝手に引き返してくるってことか
GX-Z5000で似たような症状だが、 カセットドアの閉まるタイミングが遅くなっていて ヘッド&ピンチローラーブロックが先にせり上がってしまい、 つっかえる感じかな。 だからテープを入れて閉める時は指(手)で押して閉めている。 本体が暖まった状態なら電動のみで上手く閉まるんだけどね。
>>153 GX-9とGX-Z5000は基本同じメカだからねぇ。たぶんモードベルトか
>>151 のように検出部分の調整で直せると思う
動力がグダってるんだから、手でしっかり押して、カセットハーフをカセットコンパートメントの基準位置まで持っていくのが正解。
オートローディングって誰があんなものを望んだんだ? かったるい上にトラブルの原因にもなるのに
AKAI(A&D)の場合、電動ドアそのものよりドアを閉める際、 連動してヘッドが上がってスタンバイ状態(≒ポーズ状態)になる という仕様がテープ挿入時のトラブルに繋がりやすくなっていると思う。
モード切換モーターの軸を押さえてる部分のプラが経年劣化で壊れてる事もたまにある ここやられると操作時にモーター音が異常にうるさくなる
モーターでモード切り替えってのも結構軟弱な仕組みだと思うんだが、 静音型のプランジャーってなかったの?
>>158 経年劣化というよりはグリスの影響が大きいよね。
どういう性質のグリスか判らないけど、プラ部品への浸食があるタイプと思う。
デッキの故障は色々あるけど、個人的にはフライホイールの平ベルトよりも、
モード切替ベルトのスリップ、モード切替ギヤの破損が一番多い気がする。
特にTechnics、Aurex、PIONEERは。TEACは何故か平ベルトが多い。
極まれに回転検知に兼用してるカウンタのベルトだけがダメで、
動作不能に陥ってるのもあるよね。
GX-Z5000などの、カセットホルダー閉めるときのカセットの引っかかりは、 カセットホルダー内側手前の、両端にあるハーフ押さえバネが経年で弱っている 場合があるので、他の部分をメンテしてもしばしば再発する場合は、この バネ部分にゴムを挟むなどしてバネの力を若干強化するといいと思う。
666 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE [sage]:2013/03/27(水) 21:15:21.61 ID:SMCdOhFv ::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 666ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
オクにSRの22分テープを150000円で出品してる奴が居るんだが?
世も末だな。 C-22というレアな分数のみの価値でしかない。 それ言うなら初代CDixIIの5分刻みも高値になるのかしら。
いいじゃん。べつに。 世間は俺らより金持ってるんだよ。
>>165 このシリーズって、ディマグネタイザのせいでヘッドの巻線焼き切って
しまう難癖があるんだよな。
カセット歴36年になるけど、3ヘッドのデッキを使った事が全く無い。 こんな俺は変わり者でしょうか?
ソッチのほうが多いと思う カセット全盛の当時でもラジカセにノーマルでかんたんダビングみたいな使い方してる奴が 圧倒的に多かった
ティアックがギブソンに買収された カセットデッキのメンテが不安
×ティアックがギブソンに買収された ○ギブソンがティアックをTOB(株式公開買い付け)で買収する予定
TEACって確か古い機材でも修理してくれる神対応だったか そういうのだけは残して欲しいな それで潰れりゃ意味無いけど
>>174 オープンリールデッキだけな。カセットデッキは部品が無くなったら
修理不能で返される。ただし、不良の部品を教えてくれるから(聞いたら)、
自分で修理しやすくなる。
>>171 いよいよフライングV型のカセットデッキが出るのか・・・胸熱
フライングVも良いが、俺はファイヤーバードが欲しいな。 レスポールとかSGも良いし、ウィルシャーなんかも渋くて捨て難い。 初心者向けには、メロディーメーカー形のラジカセやミニコンなんてどうだろう?
ティアックも後期は害虫メカだから、それがなくなればどうしようもない。
後期なら、V-8030sはかっこいいから飾りにできる様な気がしたけど 今見てきたら気のせいだった
>>179 なんだとー(; ̄^ ̄#)
見てくれは立派だと思うが。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/30(土) 19:19:30.84 ID:Ldz3X+Wd
>>179 黒の6030Sはかっこいいと思うんで持ってるけどなー 音は今イチw
8030と6030の:台持ち DDモーターとベルトの違いを楽しんでるよ
あの精密機みたいなノブは好き ボタンも昔ながらのティアックだし 状態が良ければ( ゚д゚)ホスィ…
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/30(土) 19:54:07.94 ID:Ldz3X+Wd
>>184 6030はベルト交換後だけど、傾向としては8030のがわずかに高音気味。
っていうか回転が速いのかな。
6030は逆に遅い。
ま、モーターとかベルトの違いではなく、個体差なんだろうけど。
DDは、良くも悪くもモーターの精度が関係しやすくて、当たったら神。ハズレたらどうしようもない。 ベルトを使うと、ハズレた時のピーキーなところがマイルドになる…っていうだけでしょ。 俺は神とか仏とか信じてないけど。
XK-007を真ん中に置いて両端をXK-009で挟むとXK-007にもサイドウッドが ついた錯覚を満喫できるお。
そういうレベルの話だよなー(棒
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/30(土) 23:52:59.84 ID:Ldz3X+Wd
>>185 さんくす
音質はあまり差は無いと見ていいみたいですね。
6030/8030はしっかりメンテされてれば良くも悪くもソースに忠実な音を出すよ。 俺もワンオーナー完動を中古で入手したクチだけど、 どうせならとメーカーでヘッド交換諸々してもらったら音が激変したので驚いた。
TEACのカメレオンがほしい
カセットデッキのいいやつを手に入れても、その性能を活かせるテープの存在が無いというw メタルも無いしな せめてメディアだけでも売ってくれればまだまだ活用できるんだろうけどな〜 6年くらい前まで昔のカセットやメタル探しの旅に出てはセコセコ集めてたけど 近場で全く手に入らなくなってからは使ってないや また期間限定でもいいからSR売ってくれないかな
マクセル様、XLIIとせめてUDIを再発して下さい〜 メタルは・・・UDなら要らんw
XLUはまだ米国で買えるっぽいな。 amazon.comで検索したら90分5本パックが出てきた。 他には、ざっと見たところUR,HFくらいか。 あとはミュージックテープとか本の付録っぽいのとか。
>>194 それはもう無理です
近所の広大なマクセルのテープ工場がいまや無人の廃墟ですよ
昔は従業員の出勤がうっとうしくて迷惑してたもんだが いまとなってみれば
枯れた金鉱山のような
でもね なぜか無人だけども持ち主はマクセルっぽい
いまだに植木の手入れに来る人がいる
年寄りはまだテープしか使えないと思うんだけど、やっぱ輸入品に押されてるのかな? 金が湯水のように溢れてたら、俺もV-7000直すんだけど
>>196 そんなところがあるのか。
そりゃ売却してなければマクセルの持ち物だから、
毛虫が涌いたりすれば問題になるだろうし苦情も来るだろう。
工場を動かすとなれば一人二人ではできないし、
人件費、電気代、材料代、もろもろかかるから利益を出さなければならず、
まあ無理だな。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/31(日) 13:14:45.13 ID:obTkpRvu
>>197 TEACならまだ修理受け付けしてるから早めにしといた方が良いぞ?
自分は1月に122と112MK2を修理に出してちゃんと整備してくれた
112MK2の方はフロントパネルも交換した
二台で4.5万掛かった
>>199 おれは6030断られたぞ。
リールモーターがなんたらで。
で、ネットにでてるような家電修理屋に頼んだらゴム交換で直った。
>>199 多分コントロールパネルのどっかがクラック起こしてるだろうから
フロントパネル剥がせば自分でなんとかなりそう
接触が悪いだけだから問題ないときは問題ないw
>>196 京都工場? 工場が閉鎖になったのはいつ頃?
今もコンピューター用データテープとか放送局用ビデオテープを
作ってるって聞いていたんだけど…
>>200 俺も最初は断られたけど、症状詳しく説明したらリールモーター被疑が無くなって、
普通に対応してくれたけどな。
SSにもよるんだろうけどなー。
>>203 分解・再組み立てしただけでトドメ差しちゃうことあるからね。
定番のパーツがなくて、窓口レベルで断るのは無理もない。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/01(月) 01:44:02.09 ID:lEbGF3hL
6030Sのメカは結構不安定な所あるぞ シャーシーのネジの締め付けトルクでワウフラッターの値が変わったりするんで色々 追い込んだ事があるしな
フカザワさんとこも長年やっててよくパーツがあるよな 相当溜め込んでるか、東南アジアに独自の供給元でもあるんだろうか?
あそこはレスポンスが悪いとか噂が多いけど、それ以上だった。 初めて依頼した時にガン無視されてから候補外だわ・・・。
マジ? 評判と価格は気になるなあ つい数年前にはフカザワに送って修理したって書き込みが多かったけど ガン無視ってのは何か別の原因があったんじゃね? あそこは見積もり出す作業するのも困るくらい持ち込みが多くて人員が少ないから 2ヶ月や3ヶ月待ちもあったはずだと思うが
そこまで需要があるってのもちょっと信じ難いものがあるが
1年半くらい前の話かな。 メールだったから、たまたま見逃したってのもありそうだけどね。 催促の連絡とかすればよかったかなあ。
>>209 変なリサイクルショップが増えてるからね
SCD-555ES 丸メ希望小売価格\189,000のところ\149,800!!とか。 前オーナーいるのに、メーカー希望価格もクソもあるかってんの。 三角のリサイクルマークの中に数字の2で大きな看板出してる、近所の“??”なリサイクルショップ。 そもそも、リサイクルマークって、商標とか店のロゴに使っていいのかよ?
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/01(月) 20:51:28.24 ID:IwXAZ05j
フカザワ放置は普通、1年2年とか、強めに言うと一週間でやると言い出す。
フカザワよりもキャリブレーションの方が良いよ。
キャリブレーション良いよ。 販売品と同様に特性表が付くなど 完了報告がしっかりしている。 混んでいるとのことだったが 10日で帰ってきた。 進捗もこまめに報告してくれるし、 料金も高くないと思う。
廉価3ヘッドデッキと、高級2ヘッドデッキなら、どちらのほうが良いだろう?
>>219 2ヘッドの高級デッキで代表機種って何?
廉価3ヘッドはZX6100あたり?
録音レベルのピークを凝視して、それを0db付近に合わせるのなら 別に2ヘッドでもいいと思うけど それか録音レベルをかなり少なく見積もるとか ま、どうせ今売ってるカセットだと録音レベル上げたらあっと言う間に歪むし 再生機器も高レベル録音だとあっと言う間に音割れする ・録音機でそのまま再生するか昔のウォークマンでも調達 ・それなりのカセットを足で稼いで探しまくる ↑コレやらないなら3ヘッドの恩恵は殆ど無い しかも最近の音楽はあっと言う間にピークレベルが分かるから 0db付近の割り出しも簡単
キャリブレーションができるπのT-W01AR、2ヘッドだけど実質3ヘッドの
AKAI/A&DのGXヘッドを使った機種あたりはどうかな?
>>221 最近のカセットはドルビーレベルで歪み始めるし、
かと言って-10dB〜-20dB録音ならヒスノイズが目立つ。
その上感度が悪いからNR-Cは使用不能でNR-Bでも、
音のバランスが悪くなる製品がちらほら。
dbxとかアドレスあたりがあればな…
あと最近の音楽っていうかデジタル音源の場合は、だよね。
>>222 そう、だから0db付近が一番無難
デジタル音源というか生楽器でも最近の録音はピークレベルが高いよ
クラジャズは流石にそんなの無いだろうけど、ロックやポップスは高い
ま、デジタル処理しない音楽なんかジャンル分けしないとまず無いくらい今時は処理してるから・・
今売ってるテープとは相性最悪だな
まだLPの勢力が強かった頃のCDはともかく、CDが勢力を大幅に伸ばしてきた頃以降のCDは 全般的にコンプレッション効き過ぎでカセットとの親和性が低下していったよな。 当時はまだテープの実力があったから致命的にはならなかったが、 「いいテープ」が出てこない今となっては致命的な状況。 手元にあるCDでも、LP併売期のオリジナル盤はいいけど 後発のベスト盤、コンピレーション等はコンプレッションがきつくてなぁ。 特に同じアナログマスターテープから起こされたであろう盤だと容易に聴き比べが出来るが、 プレスマスター用データに加工されるプロセスが違えばもう別物。 後発のはカセットとの親和性もだけど、純粋に音楽としても雰囲気から台無しにされてる感がある。 >223 大雑把には、デジタル化する際に単純なピーク補正だけするのかコンプレッションをかけるかの違いであり、 単純にピークレベルが高いかどうかは関係ない。 ちなみにCDの出始めの頃は殆どコンプレッションが掛けられずにピーク補正しかされていないため、 デジタルデータを見るとピークでレベル一杯に振れているものの 聴感上の音量はイマドキのCDに比べると極端に低く感じる。 それだけイマドキの録音はコンプレッションでピークを抑え、 その分全体の音量を底上げしている。
>>224 だからピークレベル高いでいいじゃん
結果的に録音レベル下げないといけないんだからさ
昔のは一部分レベルが高く、今時のは全体的に高いが極端な上がり方はしない
カセットに録音する段階で必要な知識はこれで十分
どうでピークを0db付近で抑えるだけなんだし
>225 だから逆! ピークが高いんじゃなく、ピーク以外が高いの。
YAMAHA K-3 SONY TC-FX5 AIWA AD-FF5 AIWA AD-FF8 PIONEER CT-970 AKAI GX-F66RC KENWOOD KX-880SR TEAC C-1 TEAC V-7000 これぐらいしか経験ないけど古いもので良かったのはYAMAHA K-3かな FF8もいい 流石にV-7000は世代が新しい事もあってダントツにソースに一番近いけど
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/03(水) 13:37:12.36 ID:Hw+5GwTU
>>227 俺はYAMAHAのK-2持ってる。結構お気に入り。
>>228 YAMAHAのデッキは他社のデッキに比べて音の滲みが少ない
AKAIのデッキは滲みは少ないけどその代わり乾燥肌
K-1Xの音を一度聞いてみたかったな
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/03(水) 14:03:28.78 ID:Hw+5GwTU
>>229 2ヘッドのK-1aなら持ってるけど、音質はK-2の方がずっと上でした。
3ヘッドFFだから当たり前かも知れませんが、TEACのV-6030Sより
ずっとワイドレンジで柔らかい音してますからその時代で比較したら
かなりのものだったのではないかと。
K-1X、俺も聴いてみたかったょ
sage忘れてたっっ、すみません
もしかするとK-1xもセンダストだからボケた音しか出ないかもね CT-970もボケてたから
K-1x昔持ってたな。前期型と後期型があって、前期型はインシュがふつう の小さな樹脂製で、後期型は大きなインシュレーターらしい円形の。 音は素晴らしかった。ナカミチと比較してもそん色ないハイファイ。 どこかで安く転がっていたらもう一度所有してみたいね。
7〜8年前に買って、デンオンサービスに出してメンテしてから、 そのまま、仕舞っておいた(実は忘れていたw)デンオンのデッキDR-M9を いそいそと引っ張りだしてみたよ。 まるで新古品みたいに内外キレイで、自分でもびっくりこ! 動くかな?って、こわごわテープを入れてみたらば、しっかり音も出て、 走行系もしっかりしててうれしい!ヽ(・∀・)ノ いま、3時間くらい色々聞いてるトコ。
>>234 オーオタの女性って千子さんくらいかと思っていたけど、
世界は広い。ネットで知り合ったんだが、アルゼンチンに
SP-10MK3使ってる凄腕の女性がいるよ。
馴れ合いは他でやれ
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/07(日) 06:50:13.73 ID:JHhgtjnv
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE こいつが居座るスレはこいつの自演が必ず入るので必ず荒れる 今でこそコイツのスレはないが一時期はコイツが自スレ立てて自作自演がまぁ酷かった 幼稚な内容と自演が過去ログに残ってるから観てみるといい 程度が低い馬鹿だと本気で観てるこっとが恥ずかしくなるから
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/07(日) 07:17:39.52 ID:JHhgtjnv
このレスに気付いたら自演でレスを流そうとするだろう そして荒らすと 昔からいつもそう
だから、そういうストーカーがいるから荒れるんだって
争いは同じレベルの者同士でしか発生しない(AA略
とりあえず、4月から鮑の鯔に着任したあいつに聞いて見るか
へー あっちの954956とはホストが違うんだ
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/07(日) 23:28:08.06 ID:rKjp5NZp
1000はまた自演で荒らしてるのか
つかコテハンは100%基地害だろ
やはりコテは荒れるな
コテは精神障害なのは事実
鯔が笑ってる
なんか殺伐としてるのでいきなりお題! みなさんの最初に購入又は使ったデッキは何? ※ラジカセは今回除く オイラはLo-D D-1です 当時Lo-DのシスコンEAGLEシリーズのローエンドセットを購入してこれに なっていてガッカリした。本当はD-22がセットだったのだが、在庫切れに なっており、後継機種のD-1になったとさ。。。 誰が見てもわかるくらいの コストダウン具合に涙がチョチョ切れた辛い過去を思い出しちまった…
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/11(木) 22:09:56.37 ID:fIQt8g63
1000ZXL で TDK MA 以上、完結。
自分で買った最初のデッキは GX-Z9100EX
WM-D6だった
違うだろ 1980円くらいの安いおもちゃラジカセだろ? 格好つけんな お前ら初めて買ったCDは? と尋ねられて必ず洋楽を答える厨二病ミュージシャンか? 本当はドラえもんとかの癖にw
777 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE [sage]:2013/04/11(木) 22:16:12.27 ID:54arbd3f ::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 777ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
ラジカセ、ミニコン(モジュラー)系を除くとなると・・・単品はマランツのSD285だったかなぁ。 取り敢えず地元のオーディオ扱ってる唯一の店で一番安いメカ式スイッチのWデッキ。 メカ式限定なのは、当時MADテープ作るのが友人間で流行っていたため、反応の鈍い 電子式だと微妙な編集がやりづらいから。あとTVの歌番組から歌だけ抜き出したりとか。 その後はビクターTD-V515でおそるおそる3ヘッド機に入門して、どんどん旧い機種へ・・・
>>252 じゃあ本当のこと書く
初めて買ったカセットデッキはモノラルラジカセ(デッキと読んでいいのか?)
スッカスカの音で重低音?ナニソレ?
ノーマルだけ対応でリバースも無い名前も知らん黄色いラジカセだった
単品デッキは中古のヤマハのK-3であっと言う間に壊れたw
再生ボタン押すと勢い良くガーン!とヘッドが持ち上がってテープ面と接触するんだが
何故だか1秒もしない内にガチャッて下がってしまい再生不可w
今考えるとキャプスタンが悪くてカセットが終わったとK-3が判断して止めてたんだろうな
そして初めて買った音楽はヤッターマンか仮面ライダーのどっちか
>>252 欲嫁 ※ラジカセは今回除く ってなってるだろ
>>248 Lo-D D-1って確かオートフェーダーがついてる奴やんな。
オレのマイファーストカセットデッキはLo-D D-88。
262 :
248 :2013/04/12(金) 20:29:07.28 ID:FRhTjrHm
>>260 オートフェーダーという高機能はついてません
とにかくオートとつく機能はテープエンドでのオートストップのみ…
(ガクッ)
なんか荒れてるな、ゴメンいらんお題たてて、すみません…
春だから仕方がない。 スレタイでも「しみじみ語る」と言ってる訳だし。
春休みは終わってるんだが? 春言いたいだけだろw
>>248 パイオニアのT-W01AR。カセットにハマって2年間はソニーのシスコンを
使っていたが、このスレでT-W01ARがそろそろヤバいと聞いて
36,000円にて購入。
そういや初めて買った(正確には「買って貰った」)レコードって何だったろうか・・・? 当時大流行中のロボットアニメとか特撮ヒーローの主題歌なのは確かなんだが。 現物が残ってる限りでは、グレンダイザー、グロイザーX、ガ・キーン、キャプターのどれか。 自分で初めて買ったのは、うる星やつらのサントラと八神純子の『Mr.ブルー』かな。 昨日のニュースで八神さんが被災地でずっとコンサートやってたってきいて懐かしくなったよ。
初めて買ったレコードはテストレコードなので オタ臭がして人に言えない
おれミスターサマータイムの気がする・・・ 4人組の名前忘れたw
サーカス?
おおwGJ
はじめて買ってもらったのがどういう意味なのかにもよるが、 少なくとも自分の意志で買ってもらったレコードは一枚もない。 童謡とか童話とかのシリーズものならたくさんあったけど。 そしてはじめて自分で買ったレコードは、「チャートバスターズ」(レイ・パーカーJr)だったかと。 余談だが、はじめて買ったCDは「fascination」(岡本舞子)だ。
>>266 小さい時に買ってもらって、自分ひとりでプレーヤーに掛けて
飽きることなく何度も聴いたのは「ドレミファブック」のレコードだな。
EP盤と同じ20cmの大きさで33回転のLP盤だった。
『うちゅうせん ペペペペラン』とか、覚えている人いるかな?
>>272 シングル盤と同じ17cmの大きさで33 1/3回転のEP盤だった
じゃないの?
274 :
272 :2013/04/14(日) 14:39:25.13 ID:HDobGiB/
>>273 訂正サンクス。なんか計算間違いしていた。
275 :
272 :2013/04/14(日) 14:43:47.79 ID:HDobGiB/
>>273 でもEPは45回転で、33 1/3回転は盤サイズが小さくてもLPと呼ぶんじゃないかな...
>>275 そういった類のは、回転数関係なく「ソノシート」と呼ばれていた気がする。
>273 そういうのはミニLPだろ >276 ソノシートは薄っぺらくて透けてる奴だ
278 :
272 :2013/04/14(日) 15:32:37.32 ID:HDobGiB/
>>276 ソノシートだと薄いペラペラ半透明の盤のイメージしかないなぁ。
それと
>>272 の書き込みで間違っていたのは、「EP盤と同じ大きさ」と書いたことの方で、
今、本棚の奥から懐かしのドレミファブックを引っ張り出して確認してみたら、
表に「20cm LP」と表記されていた。盤自体も黒で普通のLPレコードと同じ。
1970年の発行、ステレオ録音だった。
※カセットデッキから大きく脱線してスマヌ。
>ソノシートは薄っぺらくて透けてる奴だ 間違ってないな。その通りだ。
17cmでセンターの穴がLPと同じで33回転の、片面2〜4曲程度のやつは コンパクト盤って呼んでなかったか?
朝日ソノラマ
カセットテープの話できひん奴ばっかりやな このスレ終了か
>>280 シングル盤をEPというのがそもそも違ってると思うんだな
EP=コンパクト盤で日本は33 1/3回転が多いけど英国では45回転。
今日もZX-7とRX202が快調に動作したよい日だった
>283 いや、日本でもEPは45rpmのシングル盤を指すんだが。 コンパクト盤は初耳だし、それだとCDとカブるから正式名称とは思えん。 もし正式名称だったらCDが別の名称になってる筈だろう。
>>284 アホか
CD登場以前の60年代70年代にコンパクト盤というのは各社名称は違えどもそこそこリリースされてたんだけど。
君が知らないだけ
日本のレコード屋はLPに対して分類上17cm盤をEPと総称してしまってるがExtended Play=シングル盤ではないことは確か
生まれた時点でレコードが消滅しカセットが衰退し始めて、 CD音源とMD、DCC、DAT戦争が起きていた世代だから、 初めて買ったレコードは無いわ… 初めて小遣いで買ったCDはSMAPの世界に一つだけの花、 初めて買ったMDはAXIAのPS、初めて買ったカセットはタイ製GIG-1… 初めて使ったオーディオ機器はパナのRX-ED50
>>286 お若いのぉ。
スレ違いではあるけれど、
>>266-285 を読んでてとても懐かしい気分になったよ。
1950年前後のころ、アメリカのレコード会社同士で長時間演奏できるレコードを開発合戦していたそうな。
米国のコロムビアは12インチ盤に33+1/3回転の方式を開発して「LongPlayingレコード」と名付けて発売し、
一方RCAビクターは、オートチェンジャー式のプレーヤで、7インチのドーナツ盤を次々に自動で掛け替える方式を開発。
それを「ExtendedPlaying」と名付けて発売した。
それ以前は78回転のSPレコードしかなかったから、当時のリスナーにとってはややこしいことになって、なかなか普及が進まなかったそうな。
俺ぐらいだろうな Beep!のソノシートを全部持ってるのは
しかもゲームミュージックにTDKの水色SFは最良の組み合わせだった
ソノシート付きのチョコレートって無かった? 何か小さいやつで1曲だけ入ってた記憶が・・ チョコもレコードの形してたと思うんだが 後は小学○年生とかの雑誌の付録にソノシートと 針があった記憶がある 簡易蓄音機だなw
昔、笑い袋というものがあって、中にレコード盤があるということを知ってかなりビックリした。
まじでwwww
思い出した、小さいレコードで音出してたんだよな カセットテープかと思ったが、高価になり過ぎるか
カセットテープより歴史が古いのでは?
笑い袋は 1970 年頃らしい。
青木商会(現(株)アイコ
http://www.aico.co.jp/ )が
パーティーグッズとしてアメリカで大ヒットさせ、日本でも流行した。
フィリップスがコンパクトカセットを発売したのが 1962 年、
TDK が国産初のコンパクトカセットテープを発売したのが 1966 年、
アイワが国産初のラジカセを発売したのが 1968 年だから
ちょうど日本でコンパクトカセットシステムが普及し始めた頃か。
笑い袋は針の振動を直接音にしており、さらに巻き戻しとかリバースとか考えれば
カセットなどコスト的に話にならなかっただろう。
エンドレスカセットは 1972 年頃には既にあったらしいが、
録音周期と同期して停止させなければならず厄介。
ボタンを押すとスプリングで針が開始位置に移動するとともにモーター駆動電源が入り、
ボタンを離すと針が落ちて再生開始、針が最終位置まで来ると電源が切れて停止するのだそうだ。
よく考えられた機構である。
2年ぶりに電源入れたデッキの動作が全部不良 こりゃベルト死んだかな?って思ってしばらくガチャガチャやってたら復帰w やっぱ駆動系はたまには使わんとダメだな
>>296 機械は使わないとダメになるよね。
カセットデッキどころかバイク、カメラ、グラインダー…
しかし使いすぎても駄目だし…
主電源を余り長く切ってるだけでも良くないもんな コンデンサが容量不足で動作不良とか でも入れっぱなしも良くないんだろうしね 誰かが言ってたが週一は動かした方がいいってのもあながち間違いじゃないかも ベルトも使ってりゃそんなに伸びないし溶けたりしないし
777の修理に根性入ってるって、感じがする。 つか、状態のいい777ESとか、欲しいノウ。。。
返品不可
>>299 777が欲しいね
S&Fは磨耗心配しなくていいし
テストテープ付属って事は相当自信があるんだろうね 商売と言うよりかかる時間と技術料からしたら良心的で安いと思う フ○○ワさんとこなんか大抵3万以上からスタートで 全体の調整なんかして貰ったらとんでもない期間と金額がかかる 定年された元サービスマンかなにかだろうか?
>>299 修理もやってるみたいだねぇ
お願いしてみようかしらん
>>299 >>303 >>304 俺のソニー333(わざと正式な型番は書かないでおく)はそこで修理してもらったよ。
ソニーにSCにいた人らしい。オクで存在を知りメールで問い合わせしたら見積もりや支払について回答してくれた。
会社名と地名で検索するとHPがヒットする。
技術的な質問にも答えてくれた。成功報酬ってことだった。約12000円でした。
修理内容はモードベルト交換、表面コンデンサ交換だった。あと爪で見た具合でヘッド研磨をするらしい。
おまけはテストテープではなくCDRだった。配布許可されたものだそうだ。俺のはスピード調整はしてもらわなかった。
エアチェックとかで録りだめたものの再生が目的だったから。調節とかは頼めばやってくれるんじゃないかな。
素人がやると、仮に腕が上がってもそれまでは数多くのカセットデッキを、無駄に壊していく。 専門家が行う方が今後は良いだろう。拾ってきたゴミの修理自慢なんてくだらない事で、 スレを消費することも減っていく。
オレは777ESUキャリさんちでレストアしてもらったけどな。 こんどはそこに頼んでみようかな。
俺は使ってないデッキを2週間に一回くらい電源入れて、 テープをセットせずにドア開閉、再生、早送り、巻戻しを それぞれ数秒ずつくらいやってる。 まだ入手以来3年くらいしか経ってないので、 効果があるかは不明。
リロードしてなくて話題に乗り遅れてたよーん。 こういう業者が今後しばらく残っててくれれば、 今所有してるデッキは比較的安泰かもね。
>>305 ソニーSCって事はAIWAもやってくれるのかな?
ベルト交換にユニット外すのが面倒なんだよな
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/18(木) 14:45:46.88 ID:uCkjfvfH
>>310 どうかねえ?メールにビンテージオーディオ全般得意とあったけど、
>>311 さんによれば不可か。
質問してみたら?
ところでAIWAのカセットデッキってSONYと似たようなもんだと勝手に思ってたけど全然別物なのかなあ。
触ったことないから全然わからん。オーディオ雑誌で村田欽也(だったかな)という評論家がしょっちゅう取り上げてたなあ。
全然別もんだろw 前に一度中身見たことあるけど全てが違ってた ゼネラル家電のラジオなどはOEMも多いけど
technicsのRS-B90のレベルメーターが他のデッキよりも6dB低くなってるんだけど、 メーター調整用の半固定抵抗ってどこについてるのかな? 基板をくまなく探したんだけどバイアス調整とかドルビー関係しかなかった。 ※レベル差はドルビーレベルを基準にしてるので、EIAJ基準とIEC基準の差は考慮してます。
カセットデッキを修理するときにコンデンサーが〜コンデンサーが〜って 言う人が多いけどさ、実際問題どれくらいの人がコンデンサー替えてんのかな? 所有してるデッキで一番古いのは製造が1978年だけど、コンデンサー替えなくても 良好に動いてる。音質も申し分ない。みんなはどう?
使用環境や保管環境にもよるんだろうけど コンデンサがダメになったらどういう症状が起きるの
音が割れやすいってのはコンデンサorトランジスタorその他? 片方のchだけピアノみたいな単発的な?音が特に割れやすい。
それ、電源氏にかけてない?
>>315 コンデンサってのは電子機器に常に一定のレベルの電圧を確保するために付いてる
例えば早送りや巻き戻しの時に電力の強いモーターが回転した瞬間
デッキ全体の電圧が一瞬モーターに持っていかれる
インバーター制御されてないエアコンや冷蔵庫が動いた瞬間に蛍光灯が一瞬暗くなる現象と同じ
その時に電圧不足になってリレーの接点が外れたりしないよう、また電子パーツに必要な電圧を確保するために付いてる
常に要求された電圧を維持するためにコンデンサは必須なんだ
外的要因で電圧変動が頻繁に起こるとハード的に故障したような動作になってしまったり
一見普通に使えても音を一定レベルに維持できずにワウフラの酷い音揺れがおこったようになる
音割れみたいになったり音抜けみたいになったりと症状は様々
必要電力から一瞬変動した時に素早くコンデンサが溜めた電力を放出して
音の変化を伴わず常に一定のレベルを保つように動作するわけだ
それがオーディオのクオリティを保つためには重要
古さより容量が保たれてるコンデンサは別に古くても問題ない
それよりむしろ2000年前後に流通した不良コンデンサみたいに妊娠破水するコンデンサがやばい
ちなみにPCのマザーボードに付いているコンデンサが悪くなると
突然再起動を繰り返すようになる
余談だが、電圧変動をコンセントレベルから見直す為にUPSをかましてる人もいる
オーディオ用じゃないんで効果は賛否両論だが、個人的には効果があると感じてる
電源死にかけってことは、つまりどういうことだってばよ(´・ω・`) そう言えば・・・ 時々電源が瞬断する症状があって、 メーカーに点検に出したら、半田クラックかも知れないってことで、 再半田してもらって以降症状は出てないけど・・・。 コンデンサの劣化具合も見て貰ったんだけど、特に劣化は見られなかったらしい。 TEACの8030Sです。
増幅後の信号波形の振幅に必要な電源電圧の深さが確保できてなくて、クリップしてるんじゃまいか?
LchとRch。 それぞれ各ブロック、動作時のプラマイ電源の電圧を測ってみたらどうかいな?
電源ってどうやって測るの? 適当にテスター当ててスパークして以来、怖くて触れない
>>323 お前はまず基本の勉強から始めろ
危ないから何一つ触るな
325 :
320 :2013/04/20(土) 14:15:12.66 ID:sdRMdL/+
俺はそういうのがからっきしなので、メーカー任せだよ。 メーカーですらこの調整だから、どっか別のプロに頼んだ方がいいかなあ。 もう1年くらい経ってて、今更気づいたから言い出しにくいってのもあるしw 最近はメーカーでも名ばかり技術者が殆どって話も聞くしね。
なら、
>>317 みたいな聞き方で切り出すこと自体、そもそもごにょごにょ…
セット単体としての限界かもしれないし。
左右独立電源でない限り電源死にかけで片 ch だけおかしくなる確率は低い。 音が割れやすいだけではどこが原因かはわからない。 コンデンサだけとってみても、劣化しやすいのは電解コンデンサだが、 電源の電解コンデンサと信号系に入っている電解コンデンサでは全然働きが違うから症状も違う。 故障修理はそう簡単なものではない。
ヘッドの配線を左右入れ替えてみ。それでも片chがおかしかったら、
IC、トランジスタの故障の可能性大。オシロがあれば良いんだが、
>>323 では無理だろうな。半田付けすらできなさそう。
修理のつもりが破壊というのは良くあることだが、感電事故や火災は
洒落にならないから素人は経験と感を積むまで手を出さない方が賢明。
ここで素人は手を出すなと言ってる奴は(元)プロなのか? それとも素人なのにその気になってるだけか?
程度問題だろ 全く知識がない奴と趣味で電子工作やってる奴とを比べれば、 少なくとも後者は電気系なら比較的安全に手を出せる。
>>329 アナログデッキの話に随分と極端だな(笑)
ピアノの音の濁りなんて、「よく聴いてなかっただけでソースが濁ってました」
っていう場合もあるよ。
K1Xか〜なかなかイイねxはdbxだっけ?
>>332 きれいだけど操作スイッチが二つとれてしまってるのが残念だなあ。
>>334 お〜そうかスイッチが、とは気づかなかったな失礼。
でも良いレコーダーだよ。レンジは広いし脚色が無くフラット。
ナカミチとはまた違った魅力があったな。
というか、スイッチが取れてることがパッと見で気付きにくい写真だし、 商品説明にもその旨の記述がない時点で悪質な出品だと判断した。 マトモな出品者なら「明らかな不具合箇所」はきちんと書いておく。 >通電、巻き戻しは確認できましたが、再生・早送りが出来ませんので、ジャンク品です。 とあるが、この説明ではメカの動作不良かと勘違いしてしまうが、 実はスイッチがなくて操作できないから確認できないって事だもんな。
ではBL行きで
腐女子板へ逝けとな?
ドフでGX-F66RCをLch不良4980円で買って、部品故障のために部品取り用に 動作未確認を525円で買って、後者が完動だったときの悲しさは異常。
別にいいやん
>>340 私立大で下宿だから金がない。食費を削らなきゃ…
こいつ生意気だな
若い時はそれもいいさ パンの耳でもいろいろ楽しめるぞ もうちょっと贅沢できるなら、安売りのパスタもいろいろと・・・・・・
TC-K75ってTC-K777のベースモデル? 7がつくからには当時のトップモデルだったの? 75のデザインは凄くイイネ!
>>344 ありがとう、そのむかしK75持ってたわ懐かしい〜
てか、ここ見るまですっかり忘れてたわw
>>344 K55、K65 との三兄弟筆頭
ただ、その当時のトップモデルはTC-K88という異色デッキがある
フロントローディングのうすい感じのやつだつたか 音は聞いたことないけど
>>345 ,346
サンクス!
全種のテープのBias調整及び、発信機内蔵のRecCalが可能なSONYデッキは
777シリーズが無くなるまでは、K75と777シリーズだけだったっけ?
つまりトップモデルの象徴?
>>345 心配するなk75なんて邪道モデルだから
回転ヘッドを使わずにオートリバースするデッキの機種を教えて。 回転ヘッドはアジマスがすぐにズレて調整に出すのが面倒。
>>350 そんなのナカミチしか無いんじゃないか?
>>351 AKAIにヘッドがスライドする機種なかった?
>>350 >>351 おいおいアカイの固定ヘッドのリバース機を忘れているがな。
ヘッドが4chになっている。良い悪いは別として。
ティアックにもあったろ。
お前らリバース機に詳しいな 俺はリバース機だというだけで眼中に無かったからよく分からん
俺もリバース機はRX-505とドラしか使った事が無い。
音質が重視されたリバース機はほんの一部のみ 一般的には使い勝手重視がほとんど
当時デンオンのがあったよ。 確かリバース速度0.18とか言ってた気がする。多分最盛期じゃぁないかと。 まだ、オープンリールもあったな。
>>349 どういったトコが邪道なのか今後の参考にしたいので教えてクレ
>>357 AKAI/A&DのツインフィールドGXヘッドのリバース機は音質重視だよな、な?
>>360 キャプスタンが2本あるとするだろ?
で、左のキャプスタンがテイクアップ側となって発生するアジマスエラー角と、
右のキャプスタンがテイクアップ側となって発生するアジマスエラー角とが違うから
両者の中点を取って出荷せにゃならなくて、音質上でも問題が発生するっていうのが話の流れなんじゃね?
全盛期には、それでもどうにか頑張って、ローエンドの3ヘッドシングル機レベルのリバース機もあったね。 ナカミチのアレやソレは別格としても、アカイやTEACあたりに8〜10万クラスのがなかったっけ?
F66RC良かったよ、下手なシングル機より音良かったし
Lo-DのD-X10を使った事があるが、音はイマイチだったな。 同じメーカーのD-707HXは絶品だったが。
598クラスの2ヘッドシングルものよりは良かった 当時だとFX5とかFF5とか
↑すいません TD-V931 はリバース機ではありません
リバース機のギミックは難しすぎて分からん上に音がこもる カーステやウォークマンで聴くテープ作るんならやっぱ一方通行がいいな まあ今さらカーステもカセットウォークマンも使わんがw
ヤマハのデッキの修理って、メーカーではもうダメだよねえ? K-2000が、ベルトの伸びらしい?感じで、再生モードがダメになってしもうた。。。 (´・ω・`)自分じゃ直せないお。。。
>>371 ヤマハも意外と面倒見がいいんじゃなかったか?
ヤマハは撤退早かったしな
ダメ元で、ヤマハに修理に出してもいいんだけど、 断られて、すごすご、お店のサービス窓口にデッキを取りに行くのが 寂しいんだよね。。。重いし。。。。
まずはメールなり電話なりで問合せだろう その時点でたぶん断られるけど カセットじゃないけど、2年程前にGT-CD1がダメだった
>2年程前にGT-CD1がダメだった え〜っ、そのクラスのCDプレイヤーも修理不可なんだ・・・ まだ、かろうじてオーディオやってるヤマハだから、なんとかしてほしい所だけど。。。 さすがに厳しいんだね。
ベルト交換のスキル位は身につけておいた方がいいかもね。 デッキ使っていると必ずついて回るから。 メカの分解が苦手な人に無理には勧めないが。
カセットはまだよいが、レーザー光学系積んでるマシンは(経験ない人間は)止めといた方がいいな。
>>375 ソニーの場合、明らかに修理不可でも送ってくれと言われるぞ
そんで送ると修理不可で帰ってくるというw
修理できなさそうなら言ってくれないと費用が無駄になるって受付に言うんだが
取り敢えず送れしか言わんw
ま、受付なんて修理の事は分からんからな
>>379 どこも同じようなものだぞ。TEACはできる限り何とかしようという努力が伝わるが。
>>380 蓋開ければまだいいよ
ソニーの場合は蓋も開けずに磨いて返すだけ
それで手数料かかるんだぞw
せこすぎわろたww
TEACの場合 R-540を修理に出す→補修部品在庫無しで修理不能→返却される。 で、担当者に自己責任でやるから修理箇所を教えてほしいと言うと、 テクガイのコピーに修理箇所を○して送ってくれた。 しかも2SC828は2SC1815で代用してくださいなどのアドバイス付き。 マジ感動した。※現在もR-540が主力です…
今となっては、その2SC1815でさえ懐かしい響きだが…('A`)
UTC製のセカンドソースが出回ってるけどな。 C1815/A1015に限らず、東芝製半導体の生産終了品をいくつか作ってるようだ。 型番がそのままだから、正式にライセンスを得て作ってるんだろうけど、やっぱりなぁ……
同等の特性を得られるならば、他メーカが同型番を申請しても問題なかったはず
実際、ティアックは修理にかけてはむかしの良いところを守り続けているからなぁ 本来、ティアックの姿勢が正しいのだが、トヨタ式カイゼンから波及した妙な経営セオリーが 日本を間違った方向に まだそれに気づいていない日本の企業たち
TEAC、ケンウッド、パイオニア辺りのサービス精神は日本の鏡だね 逆にソニーは駄目駄目過ぎるわorz
ナショナルも対応よかったな パナになってからは知らんけど
>>385 昔もあったよな、C372のテキサス生産版とか。東芝製も
しばらく在庫持ちそうな気もするけど100個入りの袋でストックしてる。
>>389 まだマシな方。東芝は一番ダメだな、Aurexの資料すら残してない。
>>388 その古い機械にも商売価値を見出して対応してたら新しい波に乗れなくて
みんな縮小しちゃったというw
しかしケンウッドはサービスいいか?
バブルスピーカーのエッジ修理の電話したら、ネットで無いですか?
どうせうちもネットの業者探して頼みますしって言われてワロタw
お抱えの業者じゃないんですか?って聞いたら
いや、そういう業者はもういないんでって言ってたぞ?
そんなんで責任持って性能回復させたって返せるんかねえ?
何のためにわざわざネットで海の物とも山の物ともつかない業者じゃなく
高くてもいいからメーカーに依頼してると思ってんだかな
>>392 ケンウッドはもう15年前になるけど10年越えのやつもきっちり直してたぞ
今は知らん
TEACとパイオニアは周りの評判聞いて納得した
パイオニアは清掃がすばらしい、つまみ1つまで超音波洗浄した位に
>>393 いくらなんでも15年前の話しを最近の話みたいに語るのは無理があるだろw
ドフでTC-R302を不動525円で買ってみたらカウンターベルトが伸びただけだった。 ベルト交換で直ったものの、あんまり良い音ではないな。バブカセに似たような感じ。
>バブカセに似たような感じ。 高確率でアジマスずれ テストテープで調整するといいかも リバース機だから回転ズレもありそう バブカセの大半は見事にズレてるから似たような音ならあり得る と言うか多分それ
>>391 F-500が動作品とはいえ20kはちょっと高い気がする。2ヘッドの中堅デッキだし。
C-2あたりがその値段なら納得。まあメンテ内容にもよるけど。
性能的・価格的にはZ7100買った方が幸せになれると思う。
あと、動作品といっても、どの程度メンテナンスしたものなのか、買う前に聞いて
おいた方が良いよ。
そう言えばカウンターベルトで思い出したが、AIWA後期のAMTS搭載機のリニアカウンター あれってリールが緩んで手前に出てくると検出不可能で動作しなくなるんだよな すべての動作が2〜3秒でストップする ネット上には情報が皆無だが、簡単な修理方法がある カセット部分の前蓋が外れるから、それ外してドライバーの先端でリールをほんの少し 力かけて押し込んでやる それで再生してカウンターが動いたらそこが原因、というかほとんどここだろw これは自己責任だが修理方法 そのままドライバーでリールを押し込むw 結構な力で押し込むと奥に引っ込んで硬くなりリールが動かなくなる そしたら少しだけ手前に引き戻すんだよ それでも固ければもう少し引き戻すのを繰り返してスムーズに動くまで調整 これでカウンター復帰して動き出す アホみたいに簡単だからAIWAやEXLLIA持ってる人でカウンター不良の人はやってみるといいかも ちなみにドライバーで押す強さはデッキの後ろを支えてグイっと押し込む感じで かなり力がいる 怖くてやれない人は業者に修理依頼するよろし
気持ち悪い
>>397 アジマスの事は一切考えてなかった。
早速、自作テストテープ(880Hz、所謂A)とオシロで合わせたら高域が復活した。サンクス。
でもなんかな…独特の音がするんだよな。πとテクニクスしか使ったことがないから、
これがソニーの音なのかな。マニュアルテープセレクタなのが少し煩わしい…
上が伸びてるとか伸びてないとかじゃなく、躍動感に乏しくて、何かの壁に張り付いていて浮き上がって来ないような感じ…かな?
>>403 テープの素性が無くなってるような音に聞こえる感じ。
フラット過ぎるというかデジタルっぽい音。要するにスカスカ。
自己録再だけではなく他のデッキで録音したテープですらスカスカに聞こえるから謎。
テープとの相性なのか(自分の中でのリファレンステープはノーマルがAD(M)、ハイがMG2、メタルは特になし)、
πとテクニクスのデッキの味付けが激しいのかは不明。原音忠実ってやつかな。
まあESに比べれば素直な音だとは思うが・・ 消磁はキッチリやってるんだよな? どうも帯磁とかコンデンサ抜けとかそっちの感じがする
消磁って再生する分にはあまり影響ないんですか?
影響無茶大きいに決まってるじゃないか
ソニーの普及価格帯のやつはホント華が無くて一聴して簡素で淡白 しかしこれを聞いた後に他メーカーの機種聞くとこってこてに味付けしてるのが分かる ある意味リファレンス原器 カセットはそのままじゃやっぱ駄目なんだろうなあ、俺もAIWAとかドンシャリ好んでたし
>>405 コンデンサは元々ニチコンのMUSE ES(BPケミコン)とニチコンの一般用無印が使われていて、
それぞれMUSE ESは新しいMUSE ESに、一般用は日ケミのKMGに交換。
※コンデンサは妊娠と液漏れと容量ぬけで使える状態ではなかった。
電源平滑部分とMUSEは何回か交換されていたみたいだった。
消磁はLo-Dのカセット型で、ヘッドクリーニングはイソプロ綿棒+乾式テープを使用。
>>408 AIWAがドンシャリ?
濃い中音がEXLLIAの売りだったろ
確かに低音は効いてたがシャリってのは違うだろ
R302はずいぶん前に一時期だけ使ったことがあるけど、大人しいというか、 あまり生き生きとした情報量を出すタイプではなかったと思う。 同価格の廉価リバースでも、数世代後のTC-RX79なんかはややシャリ気味の音だった。 低域の力感には欠けるが、高域方向の抜けはまずまず良かった。 機能的にはR302の頃と比べると、同価格とは思えないほど充実していた。 これらのシリーズは、かたくなにマイク端子を装備していたね。
>>411 かもね
俺が使ってたのはFF5とFF8
FF8の方がドンシャリでFF5の方はそうでもなかったかもしれない 何せ記憶が曖昧だ 他社と決定的に違うのは音の分離がいいのにSN感がいい事 カセットはSN感命だからな
AIWAブランドかEXLLIAブランドかでも随分違いそう 最後期はAIWAに戻ったけど、あれは実質EXLLIAだし
え…えくり…あ?
最後はAIWAに戻ったんじゃない! こじんまりとしたaiwaになったんだ!
富士通nocria、airconを反対にした これマメな
すまんexclliaでCが抜けてた でもXってクセって読めるし間違うよな 俺だけかw
>>412 今オーディオの足跡を見てみたらメタルの周波数特性がバブカセ並だった。
ノーマルだと、30Hz〜12KHzぐらいかな。
>>419 まあ実際、Excellence を Xellence と綴るしな
>>419 細かい事を言うと、まだLが多くてEが足りなくないか?
正式な単語ではEXCLLIAで正解 ただAIWAではそうだな
>>402 2代目として302使ってたけど、可も無く不可も無く無難な感じだったと思う。
最後はご多分に漏れず音がリバース時籠ってたのでアジマスは狂ってた。
実売イチキュッパの最廉価クラスだったので今思うとそんなもんかな、と。
>>421 細かい綴りの話になってきたらスルーするのがいいんだろうけど、
そのスルー through って単語も thru と書いたりするしね。
それはそうと、アイワには「STRASSER(シュトラッサー)」という
ブランド名もあったね。ラジカセだけだったかな。
>>424 逆にこのクラスでイチキュッパなら良いかもしれない。
何故なら今は3万出してもかなり乙なデッキしかないから。
デッキは最低でも598クラスは使ってないとな 70年後期から80年代半場までで思う事
AIWA AD-FF5 \59,800(1981年頃) A&D GX-Z5000 \64,800(1987年頃) VICTOR TD-V631 \69,800(1988年頃) Marantz SD-60 \65,000(1989年頃) SONY TC-K222ESL \59,800(1990年発売) TEAC V-5010 \65,000(1993年頃) ラインとしてはこの辺りか 音質評価としては識者に任せる
だいたいその辺りの価格になるけど、選ぶ基準にしてたのは、 ・3ヘッド ・デュアル・キャプスタン、もしくはそれに類するテンション・サーボ機構を備えたもの ・キャリブレーション(手動・自動問わず) ・録再モニター可能 ・ダブル・ドルビー 下の2つは、90年代の3ヘッドだと当たり前になったけど、 80年代前半だと録再アンプが兼用でシングルドルビーなんてのもあったからね。 経年変化を考えると、これにQLダイレクトドライブが加わり、 録音ボリュームが回転式(マスターボリュームがあればなおよし)だと使い勝手がよく、 ヘッド周りのメンテナンスが容易なものがいいかな。 音質とかヘッド素材とかはいろいろ考え方があるし、 こればかりは長いこと使ってみないとわからないけど、 個人的にはフェライト素材は上の構成時に避けられない高テンション時の帯磁の問題があるので外したい。
>>428 普及価格帯の実力機とくれば、これははずせないでしょう。
TRIO/KENWOOD KX-880シリーズ \69,800(1982年〜)
2ヘッド機だが3ヘッドもどきのツインフィールドヘッド
+コンピューターテープチューニングシステム搭載のヘンタイ仕様
AKAI GX-F51 \69,800(1982年頃)
ヘンタイ仕様といえばもう1つ。ハーフスピード(2.4cm/sec)搭載
Aurex PC-X55AD \65,800(1981年頃)
PC-X55ADのハーフスピードスイッチ、メーカーで蓋を貼り付けて隠して売ってた。
>>430 ケンウッドは2ヘッドにしては良かったけどヤマハK-3程ではなかった
アモルファスでSN感はいいけど高域の伸びは2ヘッドの枠内
値段もちょっと高い698
>>429 222ESL辺りで価格破壊だね
当時はそれ以外が抜けTEAC辺りが追いついてくのでせいぜいだった
>>425 シュトラッサーちゃんてばラジカセやミニコンとかのゼネラルオーディオ向けのブランドと思いきや、
フルサイズの単品オーディオも出してたね。DATとかカセットデッキあたり。
当初はエクセリアで展開していたXD-001やXK-009の後継機が、
シュトラッサーブランドのXD-S1100やXK-S9000となった背景が気になるな。
S1100は後継と言うには落差が激しいけど。
迷走してたんだろうなー。
2ヘッドしか使ったことのない俺はどうすれば…
>>431 参考画像ある?
>>431 確か、規格外ということでパテント主のフィリップスがNGを出したんじゃなかったっけ?
口コミで広まって、店頭では公然とカバーを外して売られてたな。
AdresのみでドルビーBなしというのも当時としては変態仕様だった。
音は一つ前のPC-X60ADのほうが好みだった記憶がある(66ADと混同してるかもしれないけど)。
こちらはドルビーBもついていて、デザインもAdresデッキらしい感じがしたものだ。
ちなみに、当時Adresのデモテープがベン・ハーのテーマだった。
>>434 個人ブログなので直リンじゃないよ。
ttp://b9audio.blog.so-net.ne.jp/2011-05-14
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 21:47:34.63 ID:pYR/row0
1981年頃の698のデッキで好きなのは、 キャリブレーションは出来ないけど、デンオンのDR−F6がなかなかに、 リッチな音質で好きである。 このシリーズは、F6.F7.F8とあったけど、一番好きなのはやっぱり、最上級グレードの DR-F8かな? ヽ(・∀・)ノ 好きなデッキベスト3の一角には入るなーっ。
>>433 AIWAの場合、国内向けと海外向けで中身がごっちゃになってたからな
棲み分けはできてたんだけど、海外でも売れるなら国内で出せよ
ってエライさんの誰かが言えば即混乱w
ブレまくりだったからなあw
3ヘッドデッキで一番最後にインパクトがあったのは、個人的には テクニクスのAZ7。薄膜ヘッドがもう少し早く登場していたら・・・。 走行系がシングルキャプスタン、モーターも普通のDCサーボなのが惜しい。 これのデュアルキャプスタン・クォーツDD化した上級機があったらなあ。
音はDDよりDCサーボ+ベルトの方が太くて安定感あるんだよ〜 1000ZXLもDCサーボ+ベルトだし
もうメンテ考えたらDDがいいやw
AZ7音良いよね、電動ドアのギミックもカッチョエエし。 ネット相場も安いから気軽に使える。もう一台入手しようかなー。 そういやぁ大したことの無いRS-B900がオクで7マソで落札されてたな。
AZ7はワウフラがもっちょっと良ければね〜
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 14:01:06.58 ID:gCnfvM9k
SONY以外でFeCrが使える3ヘッドデッキというと、どんなのがあったかな?
>>441 DDでもベルトはあるのがほとんどだし
駆動系でベルト使ってないのはドラゴンとK666ESくらいか?
R-999X は?
>>445 LO-Dやアイワに結構あった。
D-980M,D-90S,D-88,AD-F66M,AD-F77M,AD-F80等々。
他社にもあるかもしれん。
450 :
449 :2013/05/06(月) 19:16:16.37 ID:LHfWDk/C
DENONのDR-F1,F2,F3もあった。
つかDUADがあった当時はどのデッキも標準で付いてただろ? NECのジャンゴにも確か付いてたぞ
3ヘッドデッキか それだと上級機種でデッキメーカーなら殆どじゃないかな
>>440 ベルトの有無は問わないけど、FGがキャプスタンにないとダメだな。
QLDCサーボといっても、FG内蔵モーターだと、ベルトの劣化でスピード変わっちゃうんだよね。
>>445 、450
F1(81年前半)はシングルドルビーながら、¥62,800と録再モニターできる3ヘッドでは当時最安だったはず。
>>437 のF6〜F8は後継機(81年暮れ)で、Fe-Crが落ちたけど、全機種ダブルドルビーB/Cになった。
>>451 National(TechnicsやPanasonicじゃないよ)の81年までのラジカセにはFe-Cr込の4タイプ対応機種がある。
こちらもやはり82年からFe-Cr非対応になったみたい。
フェリクロム、、、枯れた技術だな。 昔大阪にテープステーションって言う、 カセットテープ安売り専門店があった。 店の中をカセットで山積みしてたっけ。 懐かしい。
環境に最悪な六価クロムを量産してまで続ける意味は無かったな そこまで極端に音がいいわけでもない メタルの方が音はいいし
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/07(火) 02:55:16.73 ID:AhHXw5Ze
入れ物さえ美しければオンボDACで全員を騙せます。
私は騙されてないと無難な意見を述べる方がいますが無難に騙されます。
皆さん騙されます。
どちらにしましても音のソースには情報が含まれています。
そのソースを惜しみなく吐き出さなければ優れたソースも意味を成しません。
身近なスピーカーから、高級スピーカーまで、様々なスピーカーを直接対決させてみました。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2893721
>>453 >ベルトの有無は問わないけど、FGがキャプスタンにないとダメだな。
それ、ベルトで駆動してたらありえないよ。
そんなことやったら、ベルト切れたらモータが暴走してレブオーバーするんじゃね?
>>453 あんたがレスした
>>440 にある1000ZXLとかは、モータ固体が持つコギングとかそういうしがらみからキャプスタンを解き放つために、
(ZX-9とかでDDの素養は持ってるのに)あえてベルト駆動にしてるんだよ。
まあ、どこのメーカーでもいいや。 とにかく、制御として成り立たないこと書き込んでドヤ顔してるのも如何なものかと。
>>455 Fe-Cr は6価クロム使ってないと思ったが。
コギングはごく普通に設計されたデッキであれば、DDであれBDであれ 気にする必要はない。 ソニーのTC-K710Sなんかは、DCサーボモーターのベルトドライブなのに クォーツロックがかかっていた。フライホイールの回転をフィードバック させる構造だった。
まあ、イナーシャが十分取れればいいんだけどね。 >コギングはごく普通に設計されたデッキであれば、DDであれBDであれ >気にする必要はない。 だろーか? ピアノの楽曲とか、濁るよ?
オングストロームってあったけど、あれはどうだった?
×オングストローム ○オングローム まぁ、クセが強いというか相性にシビアではあるけど、その分ハマれば強力だよ
ヘッドに張り付いて逆にテープ速度遅くなるんだっけかw
ああアレ平坦性も高域に関与してるのか? 長時間テープが密着性でハイ上がりになるように
長時間テープがハイ上がりになるのは密着性のためではない
オングロームが問題だったのは、平滑性とその「蒸着」という特性により、 走行時に静電気が発生してしまい、それが蒸着層を走ることでノイズや 様々な障害の原因となったこと。 ヘッドの素材やアースの度合い、そして湿度等の外的要因で静電気の 影響は大きく変わるので、オングロームの評価は人により大きく割れた。 オングロームシリーズは、どれも磁気性能的にはさほど強力なテープ とは言えないが、実力を発揮した場合は非常に優れた高域の伸びが 特徴のシリーズだった。低域より高域重視なのは間違いない。
>>468 > 走行時に静電気が発生してしまい
そ、そうか !
再生時に妙にチリチリとした音が聞こえたのは、それか
35年たって理由がわかったような気がする。
だが…いまさらどうでもいい
テープの話題は専用スレ無かったっけ? フェリクロームネタからいつもテープの話題に移行するなw もう風物詩みたいなもんだ
>>457-459 キャプスタン検出サーボが制御として成り立たない?
ベルトドライブじゃないけど、DDでもないTC-D5はどうなんだい?
それに、VTRはベルト駆動でもまず間違いなくキャプスタン検出サーボだったし
ベルトが切れた(劣化して滑るのも含む)時の過回転なんて、他に制御の方法がいくらでもあるだろう
>>471 で?多くのメーカーに多機種として受け継がれなかったのはなぜ?
>>472 471では無いけど
理由は多分、ぶっちゃけ中途半端だからじゃないかな
メカをローコスト機とほぼ共用できるのがメリットになるとは思うけど
高級機ならDDだろうしねぇ
あの時代はDDが売りになってたからねぇ
コギングは大型フライホイールで多少は緩和される
だが、ベルトを介すると一気に緩和される。
逆にワウが出てくるだろw
コギングがまあ気にならないレベルになったかなあってところでフラホにFGぶっこむと、 結局何某かのジャダーが出るんよ。聴き所がわかってる人には感づかれてしまうレベルのやつが。 スイッチング電源の出力から電池のような完全な平流を得ることが不可能なのと一緒。 カタログではいいことだけ書いてあるけど、いいことばかりじゃない。
>>477 フラホにFG刻んだベルトドライブなんて物が本当に存在するなら、回転させる制御系の伝達関数の中に、
複雑に伸び縮みしながら伝達するゴムベルトの時間歪みが内包されてるっていうことになるんだよね。
VTRとか、あとから同期取り直せるものと同系列に並べられてもなあ… どうせ、「CDとかのサーボもワウ・フラッター測定限界以下」とか書く奴出てくるんだぜ?
……と、FB制御の何たるかどころか用語すら理解してない奴がほざいてます。
キャプスタンからのオーバーオールのフィードバックだけじゃなく、 モーター軸からのフィードバックをも取り出しらどうだ? マルチフィードバックは増幅器じゃよくやる方法だけど、駆動系じゃ無理か? まぁ、可能でもコスト的には合わないだろうが
VTRのノーマル音声のワウフラは信じられない程酷いぞ…だから早期にHiFi音声が追加されたんじゃないか? カセットデッキでキャプスタンのフライホイールにFG内蔵でベルト駆動は見た事無い。 デッキではDirectDrive、ウォークマンではDiscDriveの奴だけでFG内蔵キャプスタン フライホイールを見たことが有る。
VTRは総じてテープ速度が遅く、テープ送りに障害物wがたくさんあるからねぇ
制御って言葉で書くと、なんでも制御できてしまうと思っている人がいるな。 実際は完全な制御なんてできないからフラホのイナーシャと天秤にかけてるのに。
俺素人だけどベルトの遅延で発振みたいになるんじゃないの?
>>487 そうならないようにフィードバックする時に(虚数を含むような)ある種のフィルタをかけるんだけど、
結局それやったら、あの揺らぎも許すこの揺らぎも許すで制御がスカスカになって「モータ単体で完結しとけ」って話に帰納するのに、
「昔、それ搭載した実機があった」で乗り切ろうとするやつがいるんだよ。
……ほんっと、FB制御を解ってねぇな。 単なるフィルタなんかじゃねーっての。 ついでに言えば、ベルトはただの輪ゴムみたいに大幅に伸縮するものではなく、 微妙にしか伸縮しない素材。 なので、大きな変動はそのまま伝達し、小さな揺らぎは吸収する。 この特性を踏まえ、吸収可能な小さな揺らぎに収まるような特性の制御を行う。 アナログ制御じゃ難しいけど、マイコン制御なら充分実現可能。
>>489 わかってないのはあんた。
やる価値がないから大半のメーカーはやらなかったの。
当時のフラホとか機構部品の加工精度がよかったんだよ。安定性に関してはフラホのイナーシャで特性の大半をもってるだけ。
制御の名の下で回路屋さんが遠回りした分、部品屋さんとか機構屋さんが頑張ったの。
>490 お前、「サーボとして成り立たない」って趣旨の発言をしてたよな? でも実際には「コスト的に見合わない」だけであって「できない」ではないと認めた訳だ。 確かにコスト的にはモーター軸からのFB制御の方が当時としては圧倒的に安上がりだし、 それで充分な性能を出せている。 だいたい、最終期のデッキでさえ基本設計は20世紀だし、コスト的に不利なのは明白。 だけど、より高度な制御方法としての切り口としてはアリだし、 今の時代ならマイコンなんて安いものだし、 全盛期並にデッキが売れてたとしたらコスト的にも見合うものが作れるかもしれない。 今となっては机上の空論にすらならないけどな。
>>489 >大きな変動はそのまま伝達し、小さな揺らぎは吸収する。
>この特性を踏まえ、吸収可能な小さな揺らぎに収まるような特性の制御を行う。
>アナログ制御じゃ難しいけど、マイコン制御なら充分実現可能。
いつの時代のどこのメーカーの何の機種について言ってんの?お花畑
>>491 なら納得。
書き込みの前にリロってみるんだった。
所詮カセット 同じ0.04%のワウフラでもオープンリールとは質が全然違う やはりカセットは何処か頼りないんだよな
ID:k4A2IfED ID:TzOWG2fy ID:LGXkXNHo は実際にメーカーで製品が発表されない限り、 技術や手法を認めない人なのか? 突っ込まれると、どのメーカーのどの機種?とか聞いてるし。
>>495 いや、82年から10年前まで関東某地域のエンジニアでやってた。
矢板某社とか呼ばれたらすっとんで行ってた。
今は介護でリタイア。
ワラタ 大概、あるんだよな 外の人の方が態度でかいの 俺の春休みの工作に文句言うなみたいなのもいるし
とりあえず俺が聞いた中でワウフラを最も感じなかったのはTEACとSONYの末期モデルだな 安値モデルでも不安感が殆ど無い 流石にオープンリールとは比較にならないけど
まあ、その辺は2ちゃんの定番っていうことで。
オープンリールはリール自体が巨大フライホイールみたいなもんだからな
ヘッド前後のキャプスタンとピンチローラは意味無しとしたいわけだし、 リール径によって、そこいらへんに多大な影響があるとは知らなかった。 どうりでオーディオ・ショップが熱心にメタル・リールを勧めるのか 今になって気がついたわ。
>>486 いや、もうそうなっているし
ソニーも終わりだな
4軸すべてサーボモーターで制御する代物が出ていたら、面白かったかも
修理代考えるとTEACにしといて良かった(´Д`;
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/09(木) 20:44:05.32 ID:EzbhTQMc
555 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE [sage]:2013/05/09(木) 18:35:14.69 ID:uWJIGJzK ::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 555ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
リサイクルショップにヤマハのKX-493とKX-580があったんだけど、 ドルビーSの有無以外に周波数特性なんかに違いはあるのかな?
「運」だな 中古品じゃ、周波数特性なんてカタログスペック通りじゃないだろう
誰かの書き込みを見たいんじゃね?
ジャンクと言いつつその値段 正気かよ いらなくなったから手放すんだろ 千円スタートにしとけ>512
当時なら分かるけど、今時カセット使うやつでドルSとか使いたいのかな? S/N費だけ良くしたいならデジタルオーディオが完璧だし テープの良さはなんかスポイルされるんだがな
S/N比だけがオーディオではない 当時でも Dolby 使わないヤツはいた。
すまん ささを飲み喰ろう過ぎているようじゃ
ドルビーはこもるとか結構言われてたな。で、DBXが良いだのアドレスが良いだの… 俺は基本ノイズリダクションは入れずに、安物テープやクラシック曲に使ってた。
NRはdbxのような圧縮伸張型であれDolbyのようなエンファシス型 であれ、結果的にf特の暴れ等を増幅することになるわけだから、 素のままの録再特性に癖がある場合は本来向かないと言える。 ただ一定以上のクオリティがあるデッキの場合は、ある意味カセット による音変化を増幅することにもなるのだから、今となってはそういう 楽しみ方にNRを活用する手もあると思う。
手持ちのテープがドルビーSで録音したもので、 そのためにSつきがほしいという人はいるだろう 手持ち資産しだいでしょ、そのへんは
テープ特有のヒスノイズをどうにかしようってテープ、デッキ、チップとジャンル問わず
メーカー各社躍起になってて
その歴史を楽しむのも今のカセット使いとしてはアリなんだろうが
それは実験的な楽しみであって音楽を楽しむのとは違う気がするな
>>520 ドルSで録音したテープはドルビーオフでも違和感なく聞けるのが売りの一つだったはずだけどな
まあ違和感はあるんだろうが
どのみち録音したデッキじゃないと違和感アリアリなのがドルビーの特徴だし
比較的違和感のないと言われてるドルビーBでも何か変
>>521 いやいやドルビーはまだマシでは? DBXだと凄い事になるよ。
糞性能の高域が出ないテープにドルビーBを入れて再生時にドルビーOFFで、聞くって人もいたな。
ミュージックカセットなんかではドルビーを使わない場合、トーンコントロールで高域を絞れ、とか。
MPXフィルター
DBX とされると違和感で選手交代です。 dbx だろ馬〜鹿
そういうレスのほうが違和感あるということにも気づいてね
>>521 S録音をBで聴けるというのは聞いたことあるけど、圧縮しているので躍動感はなくなると思う。
>>522 EQ(120/70μs)切り替えの出来る機種ならこれも使えた。
まぁ、互換性の問題は、メインの機種に特性を近づけてしまうということはやったよ。
手持ちの台数多いと大変だけど、趣味の世界だからね。
個性がなくなるという向きには勧められないけど。
>>523 MPXフィルタはドルビー特性の暴れ防止にはなるよね。
ノイズリダクションはアナログテレコ時代ではS/N確保のために必須になっていたが プロは音質劣化も考えた音作りをしていたけど アマチュアが使っている分にはバランスが崩れようがお構いなし状態だったね
NRは厨房の頃から嫌ってたなそういや でも性能の悪いデッキだと高域に不満出てきて仕方なくB NR入れて再生はOFFで聴いていた
俺もドルB録音、再生はOFFだった。カーオーディオや電車でウォークマンで聴くにはこのほうが高域全体が ブーストされた感じで良かったから。バイアスつまみのないデッキを使ってたからしょうがなかった。 バイアスつまみやキャリブレーションのある機種を買えた時は嬉しかったなあ。 そろそろMDが出始めたころになってたけど。
>>522 マシだって言っても違和感を感じながら聞くのって精神衛生上悪いよ
ドルビーBで録音して不自然なハイ上がりで聴くとかするくらいなら
変なテープ使わなきゃいいのに
MPXフィルターとかドルビーとか、そもそもまともなテープには不要って考えがあったよね
ノイズリダクションは最終的に使わなくなって、今も使ってるのはDOLBY HX-PRO。 そもそも80年代後半からはLNテープも低ノイズになって、ハイポジも安くなったから、 ノイズリダクションの必要性は完全に無くなったんだよな。
でも、クラッシックのフル・オーケストラ曲なんかだと、最低でもBくらいは欲しいかなぁ。 高域がなだらかに減衰してるので、あまり特性の暴れは気にならないし。 FMエアチェックだとそれなりにダイナミック・レンジが潰れてるけど、 CD録音し始めた頃はレンジが広くて大変だったよ。
>>531 室内管弦楽なら極端な小音が無いからいいんだけど
オーケストラは聞き取れないような小さな音が長く続くパートがあって
そこの場面でサーってヒスノイズが聴こえてくるのが確かに嫌だった
のめり込んでた世界観から醒めるというかね
それはメタル使っても同じだったな
でもそういうのはCDで聞こうって思ってから自分の中で棲み分けができた
クラシックはテープで聞かないという
クラシックのFMエアチェックにはビデオデッキ使ってたし
>>532 > クラシックはテープで聞かない
中高生の時はこれができなかったのよw
エアチェックにVTRを使うのは、基本的には45分以上(C-90を超える)場合に仕方なくという感じだった。
VHSハイファイは正直カセット・テープより音が悪かったと思うなぁ。
しばらくしてPCMプロセッサを入手したので、ハイファイ録音のみのテープは多くない。
そんな感じだったけど、その後もカセット・テープにクラシック録音して聞いてたよ。
気軽に聞けるメリットは捨てがたいものがあったしね。
幸い?MDに染まることはなかった。
俺もエアチェックマスターはβHiFi→S-VHSだったなぁ。 就職してからやっとビデオデッキ買えたけど、今度は録ってる時間が(T-T) ・・・で、音質より利便性優先だったな。βは意外に良かった。 個人的には中級ノーマル・ハイポジのマスターにするくらいなら充分。 エアチェックの場合はどーしてもヒスが目立つので、ドルビーBは必須だったな。 NRは、メタルとカーステ専用は基本OFF、ウォークマン用はON。 ノーマルはほぼONだったな。TDK、マクセル、誘電あたりはOFFでもまぁいけたけど。 ハイポジは音源と前述のメーカーの特性で使い分けてた。SAやXLII(Epitaxial世代)はOFF。 ソニーとデンオンはハイパワーだがヒス多めなのでハイポジでもONだったなぁ。
>>529 MPXフィルターはテープがまともかどうかには関係ないでしょ。何のために入れてたかしらべてみ。
Dolby HX-PROはNRというより、高音域レベル補償システムだったな。 デッキによってはオフにできないものがある(俺が使っているのもそう)。 MPXフィルターは、FMステレオ放送において多重されている 19KHzのパイロット信号(の漏れ成分)を除去するためのもの。 ↑ドルビー回路の動作に影響があるとされている。 ビデオデッキを使ったFMエアチェックでは、デッキによっては なんらかの映像(ファミコンでも可)を突っ込んで一緒に録画してやらないと 同期が乱れる場合があった。
テープ特有の高域ノイズがイヤなのであれば Dolby-NR なりを使えば良いし それが FM のエアチェックであれば MPX フィルタでパイロット信号を除去しなければ Dolby-NR は誤動作する可能性がある。 要点は、FM放送の帯域は精々〜15kHzであり、パイロット信号は19kHz ってことだ。 現代と比較すればあまり Hi-Fi ではないが、概ねの皆さんは貧乏だったので エアチェックがお盛んだったわけだ。 NHK なんざ、いわば違法アップロードの親玉だったわけだよw
>>537 なんてことを言うんだw
CD化されてない貴重な音源を流し続けてくれたというのにw
>>537 そのエアチェックを盛んにしたことがカセットデッキの隆盛に繋がったと思うんだがな
ついでに言えば、放送ではちゃんと著作権使用料を払ってるし、 それを聴取者が録音するのは個人的使用の範囲内で認められてる行為。 どこにも違法性はない。
NHK 等が支払っていたかは不明だが 仮に支払っていたとしても、それは放送に関してであって、 放送業を行っているやつは、基本的に受信者側は視聴であり 受信者が録画・録音していることには責任も糞もない。 それでも音楽業界は商売になっていただけの話だ。 録音を黙認はしていたが、権利として認めていたわけではない。
垂れ流しておいて著作権が問題になるならちゃんとスクランブルなりコピー禁止の方法を採用するだろ ビデオデッキも権利として個人利用の録画を認めていたから商売になったわけで ラジオも個人利用なら法的にも権利的にも問題なかったはず
だからよ〜 黙認は権利を認めたってことじゃないんだよ
グレーゾーンってやつだな 暗黙上の権利
なんか、金払わせといて書かせないどっかの掲示板と似てるね…
厳密に法を適用した場合 たとえ幼児であっても、ドラエモンの絵を描いて友達に見せた。 それが有償であろうと無償であろうと第三者に影響を与えた時点で著作物の無断使用になる。 プロダクションが幼児相手に訴訟を起こさないだけ。 そういう点では、電車のなかで音楽をヘッドフォンで聴く場合、漏れ聞こえたのも一緒。
そんなに法を厳重に運用したら、みんな三日持たずに起訴されまくりだよ いいから肩の力抜け
>>536 MPXフィルタは、FM放送以外の音源でのドルビー録音時にも効果があるよ。
むやみに高域を入力すると、デッキやテープの特性により録再時のレベルの同一が取れなくて、ドルビーが誤動作する感じ。
ドルビー使用時は15kHzを限度に考えていたほうが、音の暴れが少なくて聴きやすいと思う。
ビデオデッキのハイファイ録音は、外部入力にするだけで録音できる(映像なし)機種が多かったと思うけど、
その場合でも、正確な同期を保つ映像を入れたほうが速度が狂わなかったなぁ。
サイマルキャスト対応だと、放送局のテレビ画像が挿入できて(ついでに番組もw)手間いらずだった。
ただ、VHSハイファイの場合、明るい白画像は重畳音声の記録レベルに影響が出るので、
同期つきのブルーバックとかのほうが良かったみたい。
>>534 ベータで思い出したけど、8mmビデオの据え置きデッキでPCM録音できるやつをマスターにしてた人はいるのだろうか。
カセット・テープはノーマルの下から2番めが一番使い安かったと記憶している。
その中でも、HF-SとAD(ドンシャリ前)はレベルが高くても歪みにくく、
ドルビーかけてもかけなくてもイケたので重宝した。
ちとスレチですまんね。
>>548 BS-3000,NS-9000を使ってたが8mmビデオのPCMは8bitで31.5kHzのサンプリング周波数という
かなり残念な仕様だったし、録再できる機器も限られていたからオーディオ利用はしてなかったな。
自分の印象では Hi8 の PCM にしろ BetaHiFi にしろ 例えばドラムのスティックをカチカチ鳴らすような音がパシッパシッのようなことに 聞こえる感じだったのでゲロゲロゲーだったな。 Open の 4tr-19 のほうがはるかにマシ
>543-544 何も知らんくせにケチだけはつけるのか。 放送の場合は放送局が月単位とかで著作権使用料を払ってる。 カスラックはガメツいから、放送局からはガッツリと徴収してるし、 支払わない所は営業妨害や裁判してでも取り立てる。 で、放送番組の録音についても、著作権法上認められた行為なのは明白。 カセットテープの注意書きの最後の方に、 >※あなたがラジオ放送やレコード、テープから録音したものは、個人と >して楽しむなどのほかは、著作権法上権利者に無断で使用できません。 ('90年頃のTDK CDing-IIの原文ママ) 等の記述がある。 この文言は、録音したテープを私的に楽しむ場合は合法であり、 私的の範囲を逸脱した場合は違反となる事を示している。 そもそも、カセットの代金には私的録音権に対応する著作権使用料が含まれてるんじゃなかったかな。 近年なら映像用DVD-Rに1枚当たり5円だかの使用料が含まれていて、 用途外に使用したメディアの分は請求すれば返金を受けることができる (但し、請求に伴う手数料の方がバカ高い)のは割と有名な話だと思うが。
┌─────────┐ │ .| │ キチガイ警報! │ │ .| └―――──――――┘ ヽ(´ー`)ノ ( へ) く
このチューナまさに今ここにあるけれど、結構音いいと思うけどなあ。 アンプの707の方は売ってしまった。
パイロットキャンセラ−回路は他メーカーでも使われてたけど単純なローパスフィルタではなかったよ。 確か逆相のサイン波形を作って信号に混合して打ち消すものだったかと。
>>536 Dolby HX-PRO はノイズリダクションシステムでは全くない。
アカイの ADR のようなレベル補償でもなく、録音バイアスをソースにより動的に変化させることで
高域の最大録音レベルを改善するシステム。
録音時にのみ動作し再生時は関与しない。
圧縮/伸張方式ではないので常時 ON でも構わない。
ただスイッチがあれば ON/OFF の違いを比べられたり、
何らかの理由で気に入らなければ OFF にできるというだけのこと。
FM ステレオ放送には常時 19 kHz のパイロット信号が乗っている。 これは本来チューナーやラジオに内蔵の MPX フィルタでカットすべきものだが、 安い FM チューナーやラジオにはフィルタを持たず垂れ流すものがある (19 kHz は高すぎてほとんど聴こえないし、安いラジオでは音にならないから)。 これが Dolby NR を誤動作させるというのでカセットデッキ側にも MPX フィルタを設けたのだが、 本質的には Dolby NR のレベル検出法の不完全性が絡む話である。 ソースには常時 19 kHz が乗っているので高域のレベルが一定以下にはならない。 そこで録音時の Dolby NR の高域エンファシスは少ない。 しかし再生すると 19 kHz は高すぎて再生できないので、 Dolby NR は低レベルでエンファシスがかかったものとして高域を下げる結果ハイ落ちになってしまう。 大きなレベル変動があれば不安定になることはいうまでもない。 ここでは FM 放送のパイロット信号だったが、 ソース自体に 19 kHz とか 24 kHz とかが含まれていても同じことで、 Dolby NR を使うときは必ず MPX フィルタを入れるというのもひとつの見識といえる。 もっとも、 MPX フィルタの特性が 19 kHz にしか効かないようなものだとちょっと残念だ。
>>553 そういう方面はテクニクスが昔から熱心だったように思う。
ttp://www.niji.or.jp/home/k-nisi/st-9700.htm 19 kHz を完全にフィルタだけでカットすると信号の高域に影響が出るので、
逆相信号を作ってキャンセルするパイロット信号キャンセラーは結構昔にできたが、
完全に打ち消せるとは限らず、軽いフィルタを入れておくのが普通だった。
テクニクスはそこを詰めてフィルタを取っ払った。
リニアフェイズスピーカーをやったテクニクスとしては、
周波数特性より波形伝送のためだったと思う。
もっとも 38 kHz はだだ漏れだったらしいが。
560 :
559 :2013/05/13(月) 12:47:44.76 ID:wsr7U9Lw
>>548 それはここにいる人は全員知ってると思うし目新しい情報でもないんだから
わざわざ長文で解説する必要も無いと思うがw
しかも連投してるしw
連投してない俺にそれを言っちゃうのか?w
昔のデッキにはMPXフィルターのON/OFFスイッチが裏側についてるやつもあるよね。
オラ、よくわがんねから、常にONにしてただ MPXフィルタ
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/13(月) 23:20:00.40 ID:K8w+Be5y
音質等とさも拘ってるようなふりをみせているやつは もしろんモノラルなんだろうな
>>562 長文の連投って意味もあるよ
どっちも嫌われる行為だね
>>566 いや、どう見ても
>>561 のアンカは10の位がひとつ足りないってことだろ
連投も解説もしてないんだし
は? 長文連投も解説もしまくってるじゃんw 凄い解釈するんだなw
今から考えれば、MPXフィルターのスイッチがついてるデッキって周波数特性が良いデッキなんだよな。 メタルで16.5KHzが限界の俺の主力機についてない理由がやっとわかった。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/14(火) 13:25:46.53 ID:vYFGQqYS
爺はな 語学学習用のLLカセット装置が、見方を変えればステレオ・カセットじゃねぇか と気が付き… 父親に拳でなぐられたんだよ
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/14(火) 13:59:47.79 ID:XSzOnqr5
>>569 本体にMPXフィルタSWが無い/仕様にも記載がない場合でも
ドルビーOnでは連動してフィルタOnになるデッキは多い。
ドルビーICにフィルタが組み込まれていたりするんだな。
>>570 お前には長文にも連投にも解説にも見えないわけか
爺ってそうだよな
>>571 それとは逆に、AIWAのカセット・レコーダーに、
通常はステレオだけど、スイッチを切り替えるとLLみたいなことが出来る機種があって、
やはり英語学習に使えるよって言って買ってもらって、音楽ばかり聞いてたっけ。
Sound With Soundとかいう名前だったな、確か。
>>572 スイッチ触っただけで、というなら、割れたハンダを差し直すだけで治ることもあるよ。
分解は、その写真のタイプならはまってるだけだし、割れがなければできないことはないと思う。
ただ、ベーク基材に端子が載ってるような古いタイプだと、元通りに戻すのはちょっと大変かも。
>>573 そのことを忘れていた。サンクス。
>>572 ダメもとでギター用の接点復活剤をつけてみたら?
もっとダメダメになる予感…
>>577 接点復活剤をつけてみて、駄目なら交換が一番だよ。
>>578 そういう問題じゃなく、接点復活剤自体が時限爆弾だろが。
磨きの意味がわからない人間が(板バネをおかしくしたり磨き粉を残したりするので)磨いちゃいけないだけで。
まあ、一番手頃なのはコピー用上質紙だけどね。 で、仕上げに脱脂スプレーでコンタミを吹き飛ばす。
>>572 GX-93はdbxオン時にはボリュームコントロールの系統がその他モードからわかれるので、そこを調整すればOKだけど。基準テープがないと厳密にはダメかもね。
>>581 スイッチこちょこちょして特性が激動・安定しないのにそれはないな
>>572 自分が手に入れたGX-93とGX-Z9000はdbx基板上のVRの摺動部がかなり劣化してて
GX-93→dbxにすると音が出ない。
GX-Z9000→検証時は出てたが、チェックの為93と基板交換した時に
摺動部の小さい金属片がポロッと落ち、それ以降音が出なくなる。
てな事があって金属片に気がついてdbx基板を見ると、VR先端のベースに当たる部分が無い。
見るとGX−93の方も同じ。
サービスマニュアルでは2kΩなんだけど無いんで5kΩBカーブの可変抵抗買って来て交換したら
直ったという事はあった。(一応サービスマニュアル通りに調整が必要。)
2台ともそんな状態だったんで、GX-93/Z9000ではdbx基板も必須確認項目として覚えている。
なにそれ? ハトメのカシメ部分が逝っちゃってるってこと? 部品選定、半固定TR(trimmer resistor)の信頼性の問題じゃん?
むき出しの半固定抵抗はよく腐食してるよな 80年辺り以降、ポリカバーのかかったタイプが出てくるけど こちらのほうが不良になることは少ないかな
カバー?黄色い丸いやつ? あれは自分が図面描く時は使わなかったな。 というか、メルフ前提でサイズが小さいやつって往々にして耐久性なかったよね。
あ、乳白色のね。>ポリカバー あれは、ロジンが入り込んで洗浄がしにくかった気がする。
腐食した半固定抵抗を鉛筆でこすった経験あるやつ挙手。
やんないなあ。 電気的定格値の合った信頼性のありそうなの探して、 そいつがピン配合わなかったら空中配線止むなしだな。
真空管ラジオなんかでは人気のボリューム復活法だから、代替品がないときはお試しあれ。 B〜3Bくらいの鉛筆で抵抗面をこすって摩耗した部分を直すというかなり昔からある方法。 空中配線はノイズ拾ったりややこしくなることが多いからできるだけ避けるべし
普通に接点復活剤使う方がいいな 酸化皮膜は擦り取るより科学的に原因を除去するほうが安定する
錆びた鉄に脱酸素を行うとグズグズボロボロになるぜ
>>592 そんな状態のパーツにはカーボンで擦っても意味無いだろw
もう交換しか無いな
あくまでまともな状態で劣化してるってのが前提だろ
>>590 >空中配線はノイズ拾ったりややこしくなることが多いからできるだけ避けるべし
前提がえんぺつぬりだったら全然比較にならない。
新品探してくるんだったらえんぺつより断然マシだ。特性安定度が違う。
不要輻射考慮すればFMラジオだって空中配線で十分作れるってのに。
真空管ラジオまで引き合いに出して何言ってんだ?
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/20(月) 13:39:39.54 ID:TuUQ6C/L
YAMAHAのK-1XWがH堂で498で売られていたな。
パイオニア、ヤマハ、テクニクスの2ヘッド中級機によく搭載されてるオートキャリブレーションって、 3ヘッド機のマニュアルキャリブレーションと比べると性能差はどれぐらいあるの?
キャリブレーションの性能差と言われて答えられる人間いるんだろうか? 2ヘッドvs3ヘッドで仕様が違うし、そこを統一してからマニュアル/オートで比較するとかならいざ知らず… 3ヘッド用に2ヘッド用の補正値分解能(bit数割り当て)じゃ物足りんかもしれないが、それとて仕様だと言い切れない訳じゃなし…
2ヘッドだと、3ヘッドの録再コンビネーションヘッドみたいな飛び込みがないから、 補正の分解能さえ高ければ満足いく結果が得られそうだけど、 時間が単純計算で2倍かかること以外に、性能的には実際にはどうなんだろうね。 3ヘッドの手動CALしか使ったことないので、よくわからないわ。 ちなみに、3ヘッドの飛び込みの影響は結構あって、 バッチリだと思って調整した後、もう一度そのテープを再生すると、やや異なった結果が出るので、 その辺りを意図的に補正して使ってたな。 もしかしたら、オートの機種もその辺りの補正を行ってるのかな?
599 :
598 :2013/05/21(火) 17:58:40.61 ID:atjzafjs
あ、最後の行は、3ヘッドのオートCALの機種の場合(実際にはあるのかな?)のことね。
>>598-599 3ヘッドのオートCAL機といえば・・・
AKAI GX-9、DENON DR-M9、Lo-D D-X10、KENWOOD KX-4520、同 KX-9010
このあたりは使ったことがあるけど、オートで満足な結果とは到底言えなかったな。
同時モニターの段階でも結構差が出ていたりと。
巻き戻して聞き直すと、ほとんどの場合さらにその差が拡大する始末・・・。
飛び込み補正をするもしないも、-20dBでフラットに追い込む静的なオートCAL機構で、
刻々と変化するソースのエネルギーバランスやレベル、テープのキャラクターや
デッキの再生F特性のうねり、それらが重畳した動的な環境下でソースとイコールは
到底無理だろう。飛び込みが理屈上ない2ヘッドのオートCALだったとしても。
80年代初頭に各社競って出したオートCALも、80年代中頃にはすっかり淘汰され、
マニュアルに回帰してしまったのはそのあたりも大きな要因の一つだろう。
90年代のπT-1100Sフラットシステムも、GX-9の様にオート後に手動で微調整できる
余地を設けており、オートCALの限界をユーザーの補正に任せているね。
上記の使ったことのあるデッキの中でもっとも凝ったオートCAL機構を持っていたのが Lo-D D-X10のATRSだったな。 BIAS、LEVEL、REC-EQすべてをL/R独立で追い込んでいくので、 マニュアル3段セレクタでCr-O2を選択しATRSをかければDUADもなんとか使えた。 テストルーチンは ・400Hz信号の録再で最大出力が得られるポイントへBIASを調整 ・400Hz信号の録再レベル差が無くなるように感度補正 ・12.5KHz信号の録再で400Hz信号とレベル差が無くなるようにREC-EQを調整 ・再度400Hz信号で録再レベル差が無いかチェック ・ATRS調整OKならばATRSランプ点灯、NGならばFIXEDランプ点灯。 ・調整完了後スタート地点へ巻き戻し。 非常に凝った高精度のシステムだったけど、やはり印象が少し異なる結果に・・・
おそらくね、400Hzと12.5kHz(at-20dB)ピンポイントでは特性取れてるんだよ。 音楽ソース入れたらなんか聴感違うなと思っても。 その点、CR-40とかCR-70とかはしっかりしてるよなあ…
>>601 凝ったというか、そういうやり方をするならそうなるという方法。
しかし、そもそもカセットテープの基準バイアスは 400 Hz ピーク感度ではないので、
テープによっては合わない(OK になっても特性が悪い)場合も出てくると思う。
また、やってみればわかるが、バイアスによる 400 Hz 感度の変化は少なく、
同じテープでもレベル変動に埋もれて結構ずれるんじゃないか。
こういっては何だが、あまり筋のいいやり方ではないと思う。
バイアス深さを調整する前のテープ感度補正をカセットで400Hz(at+0dB)でやるのがどうかっていうのはあるかもしれないね。 まあ、こなしてしまっている機体も数少ないがあるようだけれども。
訂正。 ×400Hz(at+0dB) ○400Hz(at200nWb/m)
>>601 手動の場合はこんなかんじだっけか?(最近やってないのでうろ覚えなので、間違いはご容赦)
・400〜440Hz辺りで、ピークレベルよりやや深めにバイアス設定(−0.5dB)
・同じ状態でレベル感度設定
・10〜12.5kHz辺りで、録音イコライザ設定
バイアスをピークレベルよりやや深めにすると、ひずみ的に有利だけど、
その分録音イコライザを強めに設定することになり、
ソースによっては、高域に余裕がなくなるから、
その時は、ピークレベルくらいにしたほうがバランスがとれたかな。
ピークがわかりにくい場合は、イコライザ設定のデフォルト位置も参考にして、やや+くらいにしてた。
>>602 トーン・ジェネレ−タで、それ以上のポイントを探るしかないかもね。
20〜20kHzスイープでよく微調整はしたな。
アイワとアカイとパイオニアとマランツは自動調整できるデッキを持っていたな。 全て現存しているが、ベルトが溶けて不動状態だ。 動作は主に高域の特性の補正と、録再時のレベル差を押さえる程度だと思っていたんだが。テープのキャラが変わる事は無かった。 ドルビー入れるのを基本にしていたので、調整しておけばまともなテープなら 再生時にこもったりは無かった。 アカイはMOLってボタンで3段階で調整できた。
バイアスのみ可変できる2ヘッドデッキを使っているが、 オーディオチェックCDに収録されているホワイトノイズを録再して調整する。 再生音がシャーだったらバイアス不足、ゴーだったらバイアス過剰。 ザーと聞こえるように調整。 というのは建前で、実際は音楽CDを録音再生してみて、 高音不足だと感じたらバイアスを浅め、過多だと思ったらバイアス深めに調整して再録音。 まあ、トーンコントロール的な使い方だな。
>>606 手動の場合も基本同じだよ。最後に実ソースによる聴感微調が入るけど。
REC EQも可変選択できるものは、LOW/HIGHをどういった目的で使用するかによって
順序が変わることもあるだろう。
>バイアスをピークレベルよりやや深めにすると、ひずみ的に有利だけど
オーバーバイアスの考えはオープンリールの場合だね。
カセットは400Hzあたりの最大出力を最適バイアスとする考え方でいいと思う。
貴殿の感じたとおり、カセットの高域性能を考えたら妥当な線だろう。
>>608 >まあ、トーンコントロール的な使い方だな。
多くの一般ユーザーにとってはそういった認識だろうね。
BIAS常時マイナス目一杯のシャリシャリ音で、いい音だろってドヤ顔されてもなぁ。。。。
>一般ユーザーにとっては なんだが、 取説には歪と高域出力レベル差の関係が記載されて、 建前は基準テープで平坦になっていてそれがメーカー的バランスですと解説がある。 それ以外のテープではさしあたりホワイトノイズなどを -20db暗いで平坦にすれば良好な性能になるよと説明にて。 その先は専門誌などで泥沼へ。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/27(月) 00:08:08.48 ID:OCkjqBXq
機械翻訳の免責
つか一番ベストな録音はキャリブレーションして-20dB録音なんだっけ? 録音レベルをあげればあげるほど周波数特性は狭まっていくという。
何がベストなのかよくわからんが・・・
自分が聞いてこれがいいって思えばそれがベスト
>612はf特だけに注目した場合のベストだな。 実際にはヒスノイズが相対的に大きくなるし、音が小さすぎて実用的ではない。 そもそもカセットのf特は0dB付近で音楽を録音した場合にバランスが取れるようになってる。 もっとも、今は音楽の方がf特を歪められてて、カセットにはつらいバランスだけどな。
歪を目立たせず、いかにレベルを上げて録音するか、 カセット・テープの使いこなしは、ここにかかっているかもしれない。 レベル低めで録音すると、スッキリして整ってはいるけど、 なんかエネルギー感がなくてつまらない音になることが多かったと思う。 f特はレンジの広さよりフラットであることのほうが、NRのことも考えると重要かな。 こんな使い方だと、VUメータ+ピーク・インジケータという組み合わせが使いやすかったなぁ。
うん
昔のミュージックテープでDolbyのロゴがあるけど BとかCの表記が無いものはどっちにして聴くのかわからぬ
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/28(火) 00:03:52.34 ID:0jDJsBOH!
777ESUの摩耗しやすいヘッドに 初代TC-K777のS&Fヘッドを移植 出来ますでしょうか?取りつけできても 特性が違うので無理だと昔聞いた覚えが あるのです。
そんな、ねじ回しとラジペンだけで簡単に交換できるもんじゃない。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/28(火) 03:02:52.03 ID:0jDJsBOH!
勿論、専門のプロに頼んだとしての話です。
出来るだろ、全く意味ないけど。
≫619 d
>>618 >>619 トーマス・ドルビーのミュージックテープだったら、ドルビーTかも知れない。
昔、TC-K777を使う時はいつもクール&ザ・ギャングを聞きたくなるというヤツがいた。
パネルに書かれた "CALIBRATION" が "CELEBRATION" にどうしても見えるのだと。
長文スマヌ 先日、取引先の工務店から住宅リフォーム絡みの仕事依頼があり現場に伺った所 ご主人さんもかなりオーディオに凝った方(機器の他にケーブル等もこだわるタイプ)で 自分もデッキ弄ったりしますと話した所、ナカミチの壊れたのあるけど要る?ってな事になり (値引き等仕事関係に絡めたくはないので)5千円位でよろしければ買いますよ、と。 で、仕事完了の日。 箱に入ったデッキを受け取り5千円を渡した所で「あ、これオマケだから持ってって。」と 小さめの箱二つ程追加で受け取り、中も確認出来ずとりあえずお礼を言って現場を後に。 仕事が終わって家に帰って持って来た箱3つを開ける。 1つ目は話のあった482Z/録・再生だけ不可(モードベルト?) で、オマケと言ってた箱2つを開けてビックリ。 何とカーステレオ版NAACデッキ・TD-1200Uがチューナーユニットも揃って1セットずつ 計2セット入っていた。 慌てて電話すると、「手元に1セットあるし使ってないから壊れてるかもしれないし、いいよ」と。 ちなみに外観は多少使用感はあるものの、両方とも完動品。 電源や箱等ちゃんと作って大切に使ってやろうと思った。
>>626 TD-1200(2)は、バッテリ繋いだあと動かすための5桁のシークレットNoが各シリアルNoごとに違ってる。
取引先には聞き辛いだろうから、今引き継いでるサービスショップに電話して聞いてみるといい。
カセットがオワコンになる寸前に出たやつだったかな・・・・
キャプスタンとリールのドライブにベルト使わない画期的な方法が出来ればオワコンにはならなかったかも 自分で交換できない事が前提の、確実に訪れる定期修理 そういうのって今時はタブーだもの 自分で交換できる人はいるけども、少数派だし 厳密に言えばオシロで調整まで必要だものね そうしないと本来の性能が出ないというw なんせお任せiTunesがこれだけ人気になるというのが信じられんよ そこまで考える能力が衰えてるのかと
なんせ、(カセット生きながらえてた)25年くらい前なんて、ヘッドホンステレオしてたら根暗ってレッテル張られてたからね。 自宅にPCなんぞあったら、もう、あざ名は間違いなく「オタッキー」…そんな時代がありましたとさ。 今なんか、まさにオタク様様に経済回してもらってるからね…
>>629 アナログオーディオをオワコンにしたかった人達が、単に無能だったとも言えるんじゃないかな。
自分達中心で舵切りしたつもりが、いつの間にか海外に設計・製造現場取られて蚊帳の外…
iPodだって自分でバッテリー交換もできないわけで…。 もともと気軽に音楽を聞ければいいという層にまで 大きなシステムコンポが普及していたのなんて その時代の技術や流行っていうだけだったと思う。 高音質なんてのもその時の流行で、他人よりも音が悪いとカッコ悪かった。 そういう意味では素直になったかな。 メカ音痴で音質にもさほど関心がない女の部屋にまで 3Wayの大きなシステムコンポやWカセットのCDラジカセを買わせていたのは異常w 反対に今はスタイリッシュ&スリムの商品ばかりになってしまったが…。
つーかさ、オーディオに電話番号なんていらん。 なんでもかんでも混ぜこぜにするなって。 ラッカー生地をカッターで引っかいて信号を刻んで、 それ針で引っかいて発電して増幅してスピーカ鳴らすからオーディオ道なんじゃん。
なんでもデジタルデジタル…近道ばっかりするもんじゃないと思う。 しっかりと、自然界にあるもの使って楽器を作って。ガムランとかの民族音楽を支えていかないと。 気が付いたら、身の回り、電子音の洪水で溢れかえるだけ。音楽に学ぶものがなくなってしまうよ。
>>635 複製、さらには量産のプロセスで、塩ビになる。
>>632 その時代に、留守番電話機能付きコンポなんてのもあったねぇ。
あれPrivateだったっけ? Roxyだったかな?
それが今やスマホサイズになってる訳か(逆
お前ら、鼻の穴おっぴろげて聞けよ 勝間の実家はカセット・レコーダの磁気ヘッドの シールドをプレス加工している会社なんだぜ。
どっしぇーーーーーーっっ!! 恐るべし勝間和代… …で、誰?
ん? カセット用の磁気ヘッドってもう国内で生産してないのでは?
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/30(木) 13:16:11.41 ID:OIqE16b0
語ると言うが、しみじみ2ちゃんでレスする為だけの腐った絡まりテープサウンドも空しかろうに
おれ時期ヘッド作る工場で働いたことあるよ・・・
>>642 アルプス?それともTDK?…くらいしか思いつかないorz
キヤノンとかテクニカとかあるだろJK
PCがこうも民間に普及してしまうと、オーディオなんて回路をシミュレーションするだけで満足する輩が出現しだすからな だからって、メーカーが率先して作らなくなってしまうとは…
並木もあるね
納入先がアルプスだたよ
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/31(金) 09:49:47.89 ID:K5m4HqDL
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/31(金) 19:59:07.92 ID:EH3DKxWe
650 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/05/31(金) 21:31:52.29 ID:ASPU1+rn
さて、週末、まったりするにー。 なにか録音するかな? テープはULが余ってるな。。。 デッキは、DR-F8にしるかの。( ´△`)
666 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE [sage]:2013/05/31(金) 20:52:18.49 ID:ASPU1+rn ::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 666ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>606 カセットテープの“最適バイアス”は IEC 94-5 や JIS C5566 で規定されており、
315 Hz と 10 kHz の MOL 差(315 Hz は3次高調波歪 3 % レベル、 10 kHz は飽和レベル)が
IEC I, II, III は 12 dB, IEC IV は 6 dB となるバイアスである。
基準バイアスは IEC プライマリーリファレンステープの最適バイアスである。
MOL 差による規定なので感度や録音イコライザは(デッキ側で歪まなければ)影響しない。
>>652 だから、その規定されたバイアス設定をすると、
多くの場合、感度が最大レベルになるとか、そんな感じなんだよ。
それに、感度や録音イコライザが影響しないといっても、
バイアスレベルによって、感度や高域特性が変わってくるのだから、
その補正は必須で、影響がないとまでは言えないんじゃないの?
>>653 それは IEC/JIS の最適バイアスと 315 Hz ピークバイアスでの 315 Hz 感度がさほど違わないということであって、
バイアス値自体や 10 kHz の感度や MOL がさほど違わないということではない。
バイアスによる 315 Hz 感度の変化はゆるやかだが 10 kHz 感度や MOL の変化は敏感だから、
手動で 315 Hz とか 400 Hz のピークバイアスに調整したことがあれば
「こんなので大丈夫なのだろうか?」と思ってもおかしくないレベルだ。
バイアスを変えて録音時の感度や高域特性が変わっても、再生特性は変わらないので、
MOL 値には原理的に影響がない。
もちろん、ちゃんと録音できなくなったりすれば話は別だが、そんなことは規格の責任の範囲外である。
うわ〜んヾ(`Д´)ノ ティアックのヘッドクリーナーのHR-802のふたを閉めたら、経年変化か何かで 弱っていたらしく、ふたを締めら、ねじがネジ切れちゃった!ヾ(`Д´)ノ ヾ(`Д´)ノ まだ、1/3くらい残ってるのに。。。しょぼぼん。。。何かに入れ替えるか?
>>655 チオビタやグロンサンなんかの瓶がおすすめ
姐さんどんだけ怪力・・・もとい、どんだけ長く使ってれば劣化とか。 私はナガオカの小さい瓶(例の透明と茶色のアレ)にちびちび詰め替えてます。
659 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/06/02(日) 17:02:15.15 ID:0TVLmsCL
>>659 この以前のモデルのキャップ側をやっちまった事あるけどまさかのボトル側かよw
昔ガラス瓶の時期あったよね
うちのガラス瓶のクリーナーはナガオカの奴とか、アメリカンレコーダーとか有るな
実家の押し入れ発掘中 中3の時に買ったSONYの555ESX、まだ使えたし当時のメタルに録音した80年代の洋楽、これもまだ充分聞けるじゃないか! という訳で只今のBGM、スクリティポリティのOHパティ
とか書いてたら 柴田チコのサウンドシャワーのエアチェックテープが大量に出てきたし、ついでに涙も出てきた… 名古屋ローカルでスマン…
そういやナガオカのクリーナー、瓶未開封(綿棒使用済み)のが残ってた筈だが……
Lo-Dのヘッドクリーナーの交換液(イソプロ)が近所の電気屋に大量にあったw 買ってみたら揮発して半分に減ってた。つか揮発したから残ってるのは水?
>>664 メニコンの番組か、懐かしいなあ。名古屋じゃハーさんとかも活躍しとったね。
エアチェックテープは捨てれんね。
RA-AZ7、テープを噛む様になった。 俺も赤液青液でクリーニングしてみようかな。
>>668 ヘッド・キャプスタンなど金属部分は赤、ゴム製のピンチローラは青、
でしたっけ?
混ぜると30分で固まる
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/03(月) 12:41:13.58 ID:Tswkm93m
>>669 正解。
>>668 正しくはRS-AZ7だな。知る人ぞ知る名機だなネットの相場も安いし。
オレも持っているよ。RS-B900なんて足元にも及ばない。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/03(月) 16:10:26.34 ID:qjTa5mNt
アホです。 価格の幻想に洗脳されたアホなのです。 価格が高いとブランド価値があるとお考えの方はアホです。 私はここにあるこのオーディオ機器を売ります。 この新製品を1000円で売るか、180,000円で売るか、私が決めます。 70,000,000円で売ることにします。 そのほうがアホが喜ぶ。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/03(月) 16:15:57.86 ID:qjTa5mNt
スペックに反映されない数字の架空設定です。 何の意味も持たない数字合わせです。 アホは喜ぶ。アホです。アホなのです。 アホなのでございます。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/03(月) 16:17:55.00 ID:qjTa5mNt
貧乏人ほど喜ぶ。貧乏です。貧乏なのです。 アホです。アホなのです。 アホなのでございます。
>この新製品を1000円で売るか、180,000円で売るか、私が決めます。 >70,000,000円で売ることにします。 自己矛盾、アホですw
だから釣られちゃダメなんだって! ってオイラもだよ!
テープスレにも来てるひとだね。 文章を見ると頭イッちゃってる訳でも 無さそうだけど。
単に日本語が不自由なだけだろうね。 或いはビスが1本足りないだけか。
ホムセンで買ったユニファイ化粧ネジでもニコイチで出てきたタッピングスクリュでも、 捻じ込めればなんでもいいって発想で、組み上がったらピッチが合わないネジが2〜3個余ってる状態じゃね?
もしくは、デザインに惚れ込んでバーリングの外周を超える径のタッピングスクリュを無理やり使って、 雌ネジの山がなくなってスカスカになってる状態とか。
なんかこいつの方が気持ち悪いんだが・・・
ハカイダーを的確に表現してるとは思ふ
花のピュンピュン丸か
>>684 リモコンぐらいならまだπに在庫あるんじゃね?
>>685 残念ながらリモコンは在庫切れ。オクで探すしかない。
は? 学習リモコンのAV仕様な高いやつならプリセットがあるぞ PL1400Dというソニーの学習リモコンをそれだけのために1万近く出して買った もう売ってないが、恐らく似たようなのが探せばあるはず これで俺はカセットデッキとCDプレイヤー、AVアンプにMDデッキ DATと全てのオクで手に入れたリモコン無し機材をリモコン制御させることが出来た πみたいな国産メーカーなら確実にプリセットされてるはずだぞ 仕様書読めば確実 リモコンが乱立するより1台で全て制御できるのはいいぞ マクロ機能も使えるしな 液晶表示で公式サイトからプリセット拾えるような奴だと高いけど 相当な数の対応製品がある 調べてみては?
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/06(木) 13:04:59.06 ID:vGAJygm0
>>684 完売。流石人気があるだけはあるな。
オレもT-D7持っているが、再生マシンとしては一級。
いい機種だとは思うんだけど 売りのデジタル処理のせいでクラシックの弱奏部分なんかが不自然に聞こえたので手放したわ。 自己録再で使えれば良かったんだけど、昔のテープ聞くだけにしか使わなかったから。
氷川きよしのずんどこ聴く分には申し分ないんだけどね
俺も持っていたけど、デジタル処理が不自然に思えたので手放した・・・・・・。 人それぞれ、ってことで
録音側ならデジタル処理もいいと思うんだがね。 まあでも録音側処理しちゃったら再生側も何かしないと勿体ないと思うだろうなあ。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/07(金) 16:47:16.03 ID:54UqJyph
『カセットテープもはやセンコのためにあるものだ』 by 通りすがり
まぁ、T-D7、方向性としてはあれはあれでアリだろうとは思う。 ただし、上位機にT-1100Sクラスのがあって、という前提でだが。
いや、作る側がもうやる気ないんだよ。
うーん、T-D7が出た当時、まだカセット頑張るの?って空気が強かったような
うむ。 正直、俺はパイオニアをなめていたよ。
T-D7当時って、あれが最後の中級3ヘッド(キャプスタンはシングル)だったんで、 一時は祭りになってなかったっけ。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/09(日) 11:30:33.26 ID:+UdOFCRw
前のスレッドでもカキコしたけど、MDコンポオプションのカセットデッキ(X-H9・ TC-PX100・TC-TX77など)は、他機器との汎用性は考えずにフラットケーブルから 電源と音声(Sonyは除く)も取るようにしてほしかったと思う 電源が別々だったのでコンセントを2個も取る羽目になってしまったし… RD-HD505とかはHD505MD等からの電源供給にしてたけど
そういうのはACアダプタは別々がいいな。
俺が30年近く前に買ったミニコンポ(カセット+チューナー+アンプ一体型の本体にレコードとスピーカーが別体)は、 レコードプレーヤーがそれこそそのフラットケーブルだったが、後に本体(のデッキ)が逝ってからレコード部だけ 再利用したくてもその専用ケーブルのために廃棄せざるを得なかった。 個人的には、端子や電源は汎用規格のものが良いな。後で使い回しが利かなくなる。 むしろアンプや本体部に電源を接続できるようにしてあれば解決するような気もするが。 (ウチに大昔あったテクニクスのアンプはそうだった。サビだらけだが今でも生きてる)
>>702 それぐらい自分で改造しろよww
シャーシーに穴あけて端子つけて結線したら終わりじゃん。
電源にしても汎用トランスを使うなりできるじゃん。
ああいうのって電源だけで4本くらい端子を使ってなかったっけ? なんかめんどくさそう
デジタルブロックとアナログブロックのグラウンド、基準点を分けたい。 これだけの理由で、別電源を用意する大義名分ができる。
706 :
702 :2013/06/09(日) 19:05:47.14 ID:QwAxCa3v
>>703 無理・・・当時、電気回路の知識なんて全く無い高校生だったしorz
Lo−Dのカセットデッキで早送り・、巻き戻し・再生等の ロジックのコントロールにHA12001が使われているものは 使用しているうちに不規則にオートストップするようになります。 ひどくなると、早送り・、巻き戻し・再生後すぐにオートストップが かかるようになります。 モデル名でいうと、D−3300M、D−90S、D−980M(DD) といったところです。 もし、同じような症状が出ているなら、カウンターの後ろにある 直径2mm、長さ15mm程度のガラス管に入ったリードスイッチを 交換すると直ります。(アキバでは200円/5個 程度で売っている) D-3300Mでいうと,P15,P16から出ている配線をだどるとわかります。 磁石の付いた円盤が回転することによってリードスイッチが ON/OFFを繰り返しているうちはオートストップがかからない ようにできているみたいです。 リードスイッチそのものはかなり耐久性があるのですが、 右側のリールが回っている限りON/OFFを繰り返したままに なるため、劣化すると動作が不安定になるみたいです。 同じような症状が出ているなら、お試しあれ
ローディといえば、神機、D-2200MBがすばらすい。ヽ(´ω`)ノ あれはいいものだ。
ZX-9を久々に動かそうとしたらヘッドが上がりそうで上がらない状態になってた 電源は入って早送り巻き戻しは出来るので修理出すしかないよなぁ・・・
>>705 フト思ったんだが、カセットデッキに3端子レギュレータとタンゴトランスを使った電源に換装したら、
性能が良くなりそうな気がする。よしW-890を改造してやってみるか。
ついでにコンデンサも全部日ケミKMGに交換、音声信号ラインにシルミックを使ったり。
庫内灯がなくて、見づらいからLEDで電飾。外付けVRでBIASも葬れるようにして。
残念な性能のW-890Rが高性能化するかも。
>>710 f特の上はヘッドが決めるから伸びないけどね。下が滑らかになる例はいくらでもある。
S/N比やクロストークや音の張り出し感やなんかは改善できる可能性もあるし(勘所間違えば)その逆もあり得る。
いくらでも動かしようのある部分。
単純な部品のブランドじゃないよ。キャパシタ容量勝負でもないよ。
回路のカップリング要素とデカップリング要素を理解して使い分けること。
そう考えれば、デジタルパートとアナログ(各)パートの別電源(グラウンド離隔)は十分意味がある。
>外付けVRでBIASも葬れるようにして。 そこは、(部品の足レベルで)いかにして配線を短くするかが課題なところ。
天板に穴開けて、バイアスのトリマに割り箸で作ったエクステつけて調整可能にした事ある。
>>713 頭いい。
大体、ああいうところはノイズの大元になるんでちょくちょく弄っちゃいけない。
こだわってる造りだと、基板上のVRからフロントパネルまでシャフトを伸ばしてたりするよね
部品定数を弄ることを前提で作られてる基板は、各々の部品配置からして考えられていたりする。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/11(火) 18:56:42.35 ID:wTTWAf9t
カセットデッキも糞もあるか!
キチガイのごとくカセッテープをケシャキャランケシャカランとめくり倒してww
捲りに捲り倒して曲を家探ししていったい貴様どもは何がしたいのだ?ww
ねちゃらねちゃらと腐った過去の曲に執着しやがってwww
人並みのSEXもできんようなカスのような男どもが寄ってたかってキュルキュルキュルキュルwww
ケシャキャラン!ガシャボコリ!ぽちっとな!ってアホか?WW
アホなのか?なめてんの?なめてない?なめてんのか?なめてんのか?
思いっきりぶぁdrftgyげりゃッ!!WWWW
ご愁傷様ちーん♪
http://www.youtube.com/watch?v=tUsixfMLMUM
叩いたり吹いたり爪弾いたり… そういったアコースティックな楽器から奏でられる音楽をバカにしてると、 歳取った時、楽器を叩いたり吹いたり爪弾いたり… そういった人間工学的な因果関係なしに頭の中がエンドレスに音楽流すようになり、 いわゆる、「あっちに行っちゃった人」になるよ。 ここ数年でいきなり民生に根付いた半導体オーディオにしたってそう。 テープを走らせるとかレコード盤回すとか。 そういったアコースティックなエクイップメントから奏でられる音楽をバカにしてると、 歳取った時、テープを走らせるとかレコード盤回すとか… そういった人間工学的な因果関係なしに頭の中がエンドレスに音楽流すようになり、 いわゆる、「あっちに行っちゃった人」になるよ。 俗に言う、「世の中、便利過ぎると体が退化しちまう」っていうやつだ。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/11(火) 19:34:05.30 ID:wTTWAf9t
道具の発明も歴史も馬鹿にしないさ。 道具を使う人間を少し馬鹿にしてるだけさww 盤を台に置いてボタンを押して針を落とせば音は勝手に鳴る。 カセットテープを本体にセットしてボタンを押せば勝手に鳴る。 使いこなしに技術がいるもので、ほかに応用が利くのなら、知識として価値がその他で生きてくるかもしれない。 こんなものを喜んで音を出しているようではひとさまが笑う!ww カセットテープと言えば赤い本体で鍵盤が付いているこどもの玩具だwww そんな昔のこどもの玩具でいい歳したおっさんがWWWW この先は言うまいwww
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/11(火) 19:40:13.72 ID:wTTWAf9t
俺もカセットデッキは持ってるさ。良くも悪くもない並の機器だ。 レコードの所有合計枚数は古いものから新しいもの、端から端まで全部合わせると何枚あるだろうな。 総数でどれぐらいだろう、カセットテープもそうだ、意識して数えたことないが全部合わせた総数で幾つ俺は持ってるだろう。 ちょっと待ってくれよ、えーっと、レコードは4枚、カセットテープは1個だな。 カセットデッキはひょんなことからアンプに接続されて正常動作するかテストを少し前にしたが 今ではケーブルを抜かれて放置されている。 これがオーディオをする人間の正しい設置方法だ。 なめてんのか?思いっきりwせdrftgyh7うじこ!! シ
正常動作するデッキが10台くらい有るが、 再生用途ではやっぱり減らないフェライトヘッド機に手が伸びるw 安心感が違うな
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/11(火) 19:51:41.26 ID:wTTWAf9t
10台ww デッキ喫茶を始める準備かww 安心www 心配するわwww ちーんw シ
>>722 純アナログの麗しさを知らないと見えるが、知らない方がいいのかも知れんな
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/11(火) 20:03:07.74 ID:wTTWAf9t
>>723 そうだね。で、さらっと終わりたいところだが、
なぜテープを「純アナログ」なぜアナログを「麗しい」とできるのか。
なぜそれが当然のように仮定されているのか。
麗しさは解らん憂いさなら解るが。それしか解らんがw
それがいいと言うのなら、しゃーないじゃないかw
飽きるまで勝手にしてなさいww
シ
727 :
maro@2ch ◆T6shVv5JkMFy :2013/06/11(火) 20:05:45.22 ID:Suq07Nyr
|:;::;:;:;:::::;:;i;:;:;::;|
|;:;_:;:;::::;:;:;l:_:;:_;|
|____|___|
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ < ID:wTTWAf9t
ト.i .__''_ ! .< ラリポップは今日はここに出現か?
/i/ l\ ー .イ|、...< どうせ気軽にアナログスレみたいに完全スルーされるから
,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、 < ラリって貼るだけ無駄なんでやめときな
/ ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ. < 寂しいんだったら話を聞いてやるから
/ ∨ l |! | `> | i <
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1365120160/ / |`二^> l. | | <__,| | < に来な。遠慮はいらないどうせ隔離スレだから
_| |.|-< \ i / ,イ____!/ \
.| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
}/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l |
__f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____|
| | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄|
___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄|
_______l -ヾ ̄ l/ l| |___|
728 :
maro@2ch ◆T6shVv5JkMFy :2013/06/11(火) 20:06:11.28 ID:Suq07Nyr
|:;::;:;:;:::::;:;i;:;:;::;|
|;:;_:;:;::::;:;:;l:_:;:_;|
|____|___|
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ < ID:wTTWAf9t
ト.i .__''_ ! .< ラリポップは今日はここに出現か?
/i/ l\ ー .イ|、...< どうせ気軽にアナログスレみたいに完全スルーされるから
,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、 < ラリって貼るだけ無駄なんでやめときな
/ ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ. < 寂しいんだったら話を聞いてやるから
/ ∨ l |! | `> | i <
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1365120160/ / |`二^> l. | | <__,| | < に来な。遠慮はいらないどうせ隔離スレだから
_| |.|-< \ i / ,イ____!/ \
.| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
}/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l |
__f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____|
| | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄|
___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄|
_______l -ヾ ̄ l/ l| |___|
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/11(火) 20:17:51.13 ID:wTTWAf9t
>>726 また機会もあるさw
デッカイブットイの10台ってww
次回会う時は2台ぐらいにしとけ返信不要だwシ
しみじみ語れない・・・
すぐ釣られるからね、しょうがないね。 話題だしてもええんやで?
カセットテープにmp3をデジタルのまま記録する事はできますか?
3ヘッドデッキで録音して、ウォークマンで聞く 自分にはこのスタイルが合うと分かってから大半のデッキは処分したな スピーカーから出す音のデッキでの差異なんて微々たるもんだし 実験的な欲求さえ満たせば、もうお気に入りを残すだけでいい
>>732 できるよ?
恐らく60分テープに曲1分も入らないと思うけど
1曲3〜5MB程度だと仮定して、テープだと6本くらい必要になるかと
いや、もっとか
ちなみにDCCというのがあって、それならmp3レベルの音をデジタルで録音再生できた
MDの対抗馬として出てきたけど、あっと言う間に消えていった
dccは圧縮の必要が無い時は無圧縮で記憶していた これ、豆知識な
久々に質問させてもらいます YAMAHAのK-M77というダブルリバースのデッキを手に入れました 多分ミニコンセットの一部だと思います ジャンクっぽいけどとりあえず動いてます しかしテープ速度が少々遅いので調整しようと中のモーターを見ると モーターには調整する部分がありません 基板を探してみると「MECHA DRIVE」の枠中に半固定が2ヶあり それぞれNORMALとHIGHと書かれています どちらを回してもテープ速度は変わります、なぜ2ヶもあるんでしょう?
>>736 highは倍速ダビング用ジャマイカ?
一部のダブルデッキは倍速、3倍速ダビング機能がついてた。
けど、テープ速度を上げれば上げるほど、テープ面とヘッドが摩耗するが。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/14(金) 18:13:43.25 ID:pKVsiY8Y
>>737 おぉ!ありがとうございます
すっきりしました!
助けてください。 AIWA XK-009のジャンク品(外見ボロボロだけど、機能的には問題なさそう)手に入れて、いろいろ楽しんでました。 ところが、さきほどテープを少し巻き戻して再生押したら、再生・巻き戻し・早送り・EJECT全て効かなくなってしまいました。 ピンチローラーにテープ巻き込んじゃったのかと想像してます。 こういう場合、腑分けするしかないのでしょうか? でもhifiengineから落としたサービスマニュアル見ると、腑分けするにはまずEJECT状態にしてからとなってるんですよねorz それともなにか裏コマンドみたいのがあって、強制EJECT出来たりするのでしょうか?
再生後なら、テイクアップ側キャプスタンをテープ進行方向と同じように回す。 これでヘッドブロックが降りるよ。 再生に至る前だったら逆回転で。若しくはプランジャ1回押してからキャプスタンを上記回転でおk。
モードベルトじゃね?
あのシチ面倒クサイ、ガチャガチャスタビライザのあるやつか?
あんなもんで何キロで押え付けても、テープパッドのフェルトの繊維をルーペで見たらデタラメで意味ないよなあ
>>737 テープ速度を上げようが下げようが、テープ一本あたりの摩耗量は変わらんと思うけど?
>>743 ハーフの鳴きを抑えるためだからそれなりに役に立つけど、要は程度問題かもしれない。
アナログ・ディスクのスタビライザでもリング状のものや真空タイプとかは正直やり過ぎだと思った。
デュアル・キャプスタンないしそれに類するテンション・サーボを持ってる機種だと、
テープ裏のパッドはかえって邪魔な存在になるよね。
そのパッドの精度差すら嫌ってパッドリフターでもって無効化させたのがナカミチだったっけ? ADのスタビライザは全盛期にはいろいろとヘンなのがあって面白かったなぁ。 ターンテーブルの素材にしても同様で、京セラのオールセラミック・ターンテーブルとか。 あそこはカメラでもセラミック圧板+バキューム方式でフィルムの平面性を確保しようとしてたな。
ナカミチほどがっちりパッドを無効化しようとすると、あの出っ張りのせいでヘッドのメンテが大変そう。 ソニーのESJ以降では、パッドの無効化はしないけど圧力を減らす突起がヘッドに付いてるね。 そのどちらにも縁がなかった自分は、パッドのバネに細工して、圧力を減らしてた。 クローズド・ループ、デュアル・キャプスタンだと全く問題ないんだけど、 細工を忘れて他のデッキにかけて、音がへろへろで慌てたことも何度かw
>>740-741 上のカバーを開けて、あれこれやったら、テープ取り出せました。
巻き込みではなくて、キャプスタン用フライホイールのベルトが、脇に乗り上げて動かなくなり、
そのからみで、ヘッドブロックが降り切らなくなってたようです。
やっぱジャンクはジャンクですね。THX
>>746 ナカミチのパッドリフターはすぽってかぶせてあるだけだから簡単に外せるよ。
>>747 一度はベルト交換されてるんだろうけどそろそろ軟化してきてるんだと思う
XKのベルトはベタベタになるタイプだからねぇ
うちの009と7000は5年くらい前に交換したけどあと何年無事でいられるかな
750 :
747 :2013/06/15(土) 16:08:10.48 ID:ZGS0+FwE
>>749 確かに妙に軟らかい様な気がしました。
その上輪ゴムみたいな色なんですよ。
普通、黒っぽい灰色じゃないんですか?
輪ゴムワロタw
千石電商でベルト売ってるからそれで修理できるぞ
>>754 それが...サイズがいろいろググってもわからないんですよ
>>755 糸をかけて長さを計って直径出せばいい。
出てきた直径から5mm位小さい直径のベルト選べば大体良い感じだよ。
心配なら2サイズくらいかって両方試す。
選べるならモードベルトはキツめ、キャプスタンベルトは若干緩めが良いかも。
リールモーターの細いベルトはなんとなく1.2mmのベルトに見える。
>>755 モードとキャプスタンの平はオクで007の互換ベルト出してる人のページにサイズ載ってた気がする。
(計るの面倒だったので過去に007の為に落とした事がある。)
今も出してると思った。
但し009の場合は加えて角ベルト一本必要だったと思うがそれのサイズはわからん...。
758 :
755 :2013/06/15(土) 21:02:59.29 ID:ZGS0+FwE
>>756 さん
>>757 さん
どうもありがとうございます。がんばってみます。
いい音するのに時々音がふらつくので変だなと思ってたら輪ゴム使ってたとはorz
昨日、TC-WR990ジャンクをゲットしてきた まさか、ここへ来て初カセットデッキを手にするとは夢にも思わなかったよ (今まではラジカセやヲクマンやコンポのカセットは幾つもあったけど) ま、俺の場合、ジャンク修理が楽しいのとカセットテープのデジタル化が 目的だから常用はしないけど、それでも結構なワクワク感があるよね。 メカニカルな動作や綺麗な表示画面、そしてカセットって意外と音が 良かったんだなって初めて気付かされたり(昔と違って、アンプやスピーカーが 良くなってるって事もあるけど)。 ちょっと収集してしまいそうな予感 ^^;
まて。 デフォで輪ゴムなのか?
タチの悪い自己修理で、正規のベルトを使わずに輪ゴムを使いやがったってだけだろ
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/16(日) 01:11:29.97 ID:3ihQ973c
先日、ナカミチ680ZXジャンクをポチっていたら、意外と安く落とせた。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/16(日) 01:17:01.18 ID:3ihQ973c
届いてから状態をみたら、定番のベルト緩みもピンチローラー固着も無いのは良かったが 停止でも再生でも、中途半端な位置でヘッドが止まってしまい、再生は出来ないし ヘッドが完全に降りないのでテープも取り出せなくなっちゃった。 もうお手上げだよ。(泣 やはり、ナカミチジャンクを制覇するには修行が足りないのを実感したよ。
ここでも拾った輪ゴムで治すって馬鹿がいたな
まてw 輪ゴムまで拾うのか?
輪ゴムネタはやめとけ。乞食だの何なの変なの湧いてきて荒れるだけだから。
輪ゴムは最も簡単に手に入る環状のゴムだから、奥とかお麸で手に入れたデッキには入っていてもおかしくない。 最も簡単にわかる「素人が手を入れた個体の印」である。
>>759 >(昔と違って、アンプやスピーカーが
>良くなってるって事もあるけど)
むしろ退化してますけど
昔持ってた機材よりは今持ってる機材が、って言いたいんじゃね?
>>763 それ二代目のサイレントメカだから、コントロールモーターベルトを
交換したら直ると思うよ。簡単だし。
>>769 そう、その通り
>>768 まったくジジイは頭が固い上に、無駄にツッコミを入れてくるから困る
>>771 そらあんな書き方じゃ分からんわw
悪態付く前に自分の書く文章を見直す事から始めろよ
773 :
世界的陰謀!! :2013/06/17(月) 00:56:26.90 ID:KuavftBZ
●ごまかし目的スレッド立て・撹乱目的スレッド立て、なりすまし撹乱書き込み、その他撹乱行為注意!!長年嫌がらせをされています。 カセット録音妨害 国際金融資本 軍産複合体 サタン悪魔悪霊 世の中操作の魔法魔力 世界統一政府計画 世界大統領=反キリスト=偽メシア 茶番!アテレコ超能力 蛙の様な汚れた三つの霊 監視嫌がらせ撹乱工作員 エージェント 集団ストーカー ポールシフト 嵐 で検索。
>>770 コントロールモーターベルトとモードベルトって同じ?
Wカセットが初ってw
777 GET CHANCE TC-777はオープンリールデッキ
平ベルトがイカれた これを期に、一度カセットデッキから離れようと思う 修理してもいいが、少し離れて情熱が戻ってくるまで寝かせておいた方がよかったりするし じゃあなお前ら
ドフでCT-980を3kでゲット。 91年と95年に整備を受けた固体で、完動品だった。 昔欲しかっただけにカンドー(T―T)
>>779 乙。そして俺も779と同じようにしばらくの間、DATとオープンリール、プラモを離れるわ。
DAT…2回目、オープンリール…3回目、プラモ…8回目ww
そういやプラモは20年離れてるな デッキは1年ぐらいだが
若いやつはいいけど 中高年のオッサンでカセットデッキが好きなら しがみついてでも使い続けた方がいいぞ そのうちまた…とか言ってたら 1年、3年、5年、10年と、すぐに過ぎていくから。
そうそう! 難聴になって補聴器付けるのもすぐだから。
>>780 当時、CT-970を使ってたが、明るく元気ないい子だった
壊れて、AIWAのXK-009を買いに言ったら、店員に強く勧められて
A&DのGX-Z7100を買ったが、暗くて沈んだダメな子だった
当時のパイオニアなんてボンネットとかペナペナなのにな カセットやチューナーに重量なんかいらん
いや、フライホイール重くしたら、それなりに筐体も重くしないとダメだぞ。 走行系の起動時制止時につんのめる。
TEAC V-7010に詳しい方ご教授ください。 定番トラブルらしい高速再生が発生したので確認したところ DDキャプスタンモーター基盤のコンデンサーが見事に吹いてました。 ダメもとで交換にチャレンジしましたがうまく直りません。 交換したのはKMG 25V10μFです。 ありがちなはんだ不良、パターン剥離、ショートなどもチェックしましたが、どうもそれはなさそうです。 何か他にチェックすべきポイントはあるでしょうか。 吹いた電解液がかなり広く浸透してしまったようなので、もう基盤がダメなのかも。 あああもったいない。
>>788 モーター基板に部品を固定する白いボンドみたいなのあるでしょ
あれも電解液吸っちゃってるので撤去してみてください
撤去じゃなくて除去だな
放射能除去装置
>>783 今大学生だけど、カナル型イヤホンの影響で耳壊すやつが結構いる。
密閉式で音漏れするほど大音量で聞いてる奴は特に。
俺は昔ながらのインナー型使ってる。カセットにはこっちの方がまろやかだし。
>>788 最悪エッチング液とマッキーと銅箔生基板で基板ごと作るのも手。
糸鋸でカッティングして、マッキーでマスキングして、エッチング液に漬けて穴あけするだけ。
俺も修理中に無茶やって基板破損->基板自作の流れになることが多い…
>>788 おそらく、ケミコン液漏れが原因ではない。
速度制御系のフィードバック値を決定する部分のハンダ付けが劣化してる。
DDのFGが光学式なら、そこを(ダメモト)クリーニング
795 :
788 :2013/06/20(木) 07:09:32.85 ID:ALXh56U1
>>789 >>792 >>793 >>794 おお、さっそく情報が。
自分にはかなーりハードル高そうですが、もったいないのでいろいろ勉強して試してみます。
時間かかりそう・・・。
ともあれ、ありがとうございました。
>>785 >>786 そうそう、CT-980も明るい音だね。リボンセンダストの特徴?
このヘンなデザインのπ好きなんだよ。俺も昔XK-009やGX-Z9100
使った事があるがイマイチだったな。
>>796 CT-Y7も結構明るいよ。ヘッドはたぶんパーマロイ。
何かのコンポセットの機種だったのか、結構小型で扱いやすい。
パイオニアのカーコンボも他社に比べて明るかったから、そういうチューニングなのかもね
ちょっと聞きたいんだけど、テープスピードって規格があると思うんだけど テクニクスとパイオニアは規格上限で作ってたのかな? 東芝のラジカセで昔エアチェックした物を、テクニクスのRS-T20というデッキで聞くと 半音上がった感じで聞こえる。パイオニアのミニコンポで録ったものをダビングさせてもらい東芝で聞くと遅く感じる。 しばらく経ってT20で聞くと普通に聞こえる。 RS-T20で録った物をTEACのV-3010で聞くと半音下がった感じで聞こえるけど 東芝で録ったものは普通に聞こえる。 最近、親父にパナソニックのラジカセで録った物をCDにしてほしいというので V-3010で再生したら、やはり遅く聞こえる。RS-T20だと同じメーカーだから普通に聞こえる。 こういう規格って、センター値を狙うものじゃないのかね? いくらかでも良い音で録ろうというので、2社はスピードを上げて作ってたのかな?
>>799 誤差範囲。
んな、温度特性等フラフラするものを1台1台個体差なく極限までピッタリに合わせて工場出荷することは不可能。
あとな、f特の違いが速度偏差に錯覚される場合もある。
>>799 Wikipediaによるとテープ速度は4.7〜4.8cm/sに決められてたと書いてある。
規格上下限で半音の半分くらい違う訳だから、経年変化入れるとそのくらい違ってても不思議ではないね。
>>794 光学式のFGを持った機種を知らないのだがそんなのあったっけ?
リール回転検出とごっちゃになってない?
>>802 ちょっと前に、ベルト駆動でフライホイール回してるのにフライホイール側にFGの溝が刻んであるものが云々って話題になってなかったか?
TEACがそういうの作ってはいないかもしれないが、全否定するんじゃなく、「あるんだったらクリーニングしたらどうだ?」ってつもりで書いたんだが。
TC-D5のFGのことなら確かにキャプスタン軸(=フライホイール)にあって144歯が「刻んで」あるけど 「光学式」ではなく普通の電磁式なんだが。ディスクドライブでベルトはないからキャプスタンサーボが DD同様にかけられたもの。 ウォークマンのディスクドライブはFGはモーター内にある電磁式。 溝を「光学的」に検出する(マウスの回転検出とおなじ)FGなんてあったのかなということを言ってるんだけど。
>>799 Wikipedia いい加減な記事書いてるな。
コンパクトカセットの定格テープスピードは文中にもあるが 15/8 in/s (1.875 in/s) だ。
オープンリールにも同じスピードがあり、 30 in/s を半速半速としていくと出てくるスピードだ。
SI に直すと 4.7625 cm/s ということになるが、これだけの精度があるという意味ではないし、
桁数がダラダラあってうざく、正確な値は別に定義しておけば済む話で、
オープンリールの場合は要するに他のテープスピードと区別が付けばいいことなので丸められ、
その丸め方が時代やメーカーにより一定しなかったため、昔からこの種の妄想を持つ人間が絶えない。
現在は 4.76 cm/s と表記することになっているが、
76.2 cm/s から除数2の等比数列の値とすると書かれており、
正確に 4.76 cm/s という意味ではない。
過去には 4.8 cm/s とか 4.75 cm/s と書いていた時期やメーカーがある。
4.7 cm/s というのは聞いたことがないがあったのかもしれない。
いずれにせよ、基準はインチ由来の 4.7625 cm/s なので、スッキリした値になる方がおかしいのだ。
そもそも 4.7625 cm/s を基準とするなら 4.7 cm/s は -1.31 % で 4.8 cm/s は +0.79 % だが、
こんなに非対称になっていてもおかしいと感じないのは阿呆としかいいようがない。
工業製品だからピタリ 4.7625 cm/s というわけにはいかないので、許容差が認められている。
フィリップスがコンパクトカセットを出してきた頃は±4 % と言っていたようである。
現在の IEC や JIS では±2 % としている(テープレコード(ミュージックテープ)は±0.5 %)。
デッキメーカーにはそれぞれの製造基準があり、
経年変化を考えて意図的に速目に合わせるメーカーも多かったようだが、
速目といっても工場出荷時は 1 % 以下が普通である。
半音は約 6 % である。
>>805 1.875インチ±5%じゃなかった?
60分テープの片面に通常32分入るのは+5%の規格内デッキでも確実に30分録れるようになってるからで
別にテープメーカーがオマケして盛ってくれてるわけではない
>>806 手持ちの古い資料ではJISでの許容誤差が速度偏差±4%以下とある。
±2%以下はオープンリールテープの9.5cmの場合だ。
>>804 はいはい。あんたのデータベースはすごいね。
実機持ってないから、もしも探してそういう部位があったなら、そいつは制御系の伝達関数のキモになるからダメモトでクリーニングしてみたら?
って意味で書いたらこんなに引っ張られるとは。
>>805-807 だから、そんな規格値の有効数字にムキになったところで、走行系の速度偏差に、メーカ独自色はないって。
温度特性とか経年劣化等で、1台1台が、ユーザの手元で工場出荷時の調整値で動いてる保証はまったくないわけで。
あと、「東芝」「松下」「ピラニア」関係なく、下請け・関連会社を含む当時調整を担当した工場の(担当者の根気を含む)コンディション次第だよ。
測定器作ってんじゃないんだから、そんなに時間かけて均一に調整してらんない。
>>807 そうでしたかー 阿部美春先生の「テープレコーダ」でも読み返してくるわ(親父が昔読んでた)
>>806 1985 年頃は±3 % だったらしい。
テープレコーダー関係の規格は時代とともにどんどん変わってしまい、
後から追うのは結構大変である。
フィリップスが出してきた頃は再生イコライザも現在とは異なっていた。
811 :
799 :2013/06/20(木) 22:26:09.12 ID:XiAnipKk
皆様、レスありがとうございました。 公差が結構ゆるい事に驚いています。 民生機とはいえ、プラス公差で作られた物とマイナス公差で 作られた物の絶対値は大きい訳で、互換性ということで言えば ちょっと問題があるのではと思います。 現に、RS-T20で録ったものとV-3010で録ったものを交換して再生すると 違和感ががあるので両機共処分できずに残しています。 皆さんは、こういった経験は無かったですか?
機種は少ないけど、なかには、デッキに、ピッチコントローラーがついてるのがあるね。 あれなら、多少の偏差はおっけー☆ ( `Д)=3
デイリーで50〜200台とか上げなきゃなんないラインは、通常は朝から夕方まで調整ラインが塞がりっぱなしだが、 24時間稼動でもなけりゃ、朝立ち上げたばっかりと脂が乗った夕方とでは、測定・調整系でさえ同じコンディションとは言い切れないよ。 その環境を改善しろっていうなら、「測定器の製造ライン」並みのチャージが必要だよ。 カタログ値を買被るのもいいが、昭和終わり頃〜平成初頭のアナログ民生機器時代の、特にメカトロ生産ラインを見たことないのかね? あれは、誤差を完全に「ゼロ」に持って行こうとはしてなかった。
ディスクリート回路からモジュール化転向を推進するにあたり、「如何に調整項目を減らそうか」そればっかり。 あの頃から、テクノロジーはエンドユーザのためでなくて、コストダウンのために傾注されていったんだよ。
>>811 だからヘッドギャップもスピードも調整用ドライバーで微調整が出来るように作ってある。
自信があるなら聴感で補正しちまえばいいだけの話。本格的なデッキはまぁ普通は開けないと調整できないだろうが
安いラジカセなんかはドライバー挿す切り欠きが丸見えで再生ボタン押すとヘッドギャップの調整ネジが丸見えだし
底なんかにSPEED CAL.なんて穴が開けられてることも珍しくない
>民生機とはいえ、プラス公差で作られた物とマイナス公差で >作られた物の絶対値は大きい訳で、互換性ということで言えば >ちょっと問題があるのではと思います。 クレーマーはこういう目線で動き出すんだろうな
>>816 同意。
そもそも規格制定当時のカセットにはそんな精度は求められていなかった。
それが音楽用途にヒットしたからこそ技術の向上と共に精度、性能を上げていく事になった訳で。
当初から速度偏差に厳しい規格として作られていたなら、ビデオみたいに同期信号入れますがな。
>>816 あなたはそういった事を経験していないから
分からないんでしょう。
大方、デジタル世代でオークションで一台だけデッキを入手して
喜んでいる人かと。
「マンスリー100、半年は堅い。線材・部材全部支給、測定器全部貸し出し。差し・ジャブ漬け、筐体Assy全部でいくら?」で、 下請けに「\60,000/600台でやらせて頂きます」見積もり出させていながら、「dolby ICが入らないんで、そこだけマスキングしてジャブ入っちゃってください」 のあと、3週間ぐらい部材入らないとかあって、放ったらかし。ほんと下請けかわいそうだったなあ。
>>818 メーカーも速度偏差を認識していたからこそ、後年の上位機(コスト増を許容出来る機種)ほど
クォーツロックDD駆動などで規格の理想値とのズレを少なくしようと努力していたのでは?
また、一部機種ではピッチコン装備機種がありましたよね。
SONYのWデッキでは再生側デッキにピッチコンを付けていましたが、
これなどは明らかに他機で録音したテープの再生ピッチ調整用です。
♯通常再生だけでなくダビング時に調再生速度を調整可能にしています。カタログでも謳っていました。
つまり、手持ちテープのピッチが気になる方は、そういう機種を選べた訳です。
>>820 クォーツロックDDは基準値や他機との「偏差」よりも、
その個体内での「変動」を抑えるためだと思うけど。
結局の所、民生用の録音機は「自己録再が基本です」って言われてしまえばそれでおしまい。
東芝のラジカセがテープスピードの神機ってなんなの?死ぬの?
>821 規格に対する誤差はキャプスタン軸径の寸法精度とクォーツの発振周波数の精度に依存するが、 その代わり調整工程を省いても一定の誤差範囲に収まるのが最大の利点。
>>822 そちらが死ねば。
俺は、ただメーカーによってテープスピードに差があるかと質問しただけ。
テクニクスがセンター値でTEACがマイナス公差なのかもしれない。
それは分からないが、両機に差があるので聞いてみただけ。
それをクレーマーとか、死ぬのとか貶さないと生きていけない人は
かわいそうだね。
何と戦っているのやらww
おかしいなと思ったらメーカー保証期間内に調整頼めば済んでた話。 今になってグダグダ言ってる時点でもうねw 経年でずれてくるのが嫌ならそうなる要素のある機種を避ければいいだけ。┐('〜`;)┌
ウチではクォーツロック機を使って速度偏差を調べたことがある。
ソニー、デンオン、A&Dの三台。
結果は三台間で偏差無しだった。
それぞれ状態が良かったのかもしれないが。
なので自己チェック用に速度調整用テストテープを
簡易的に作って使ってる。
>>788 TASCAM 122mk2〜mk3 で起きるキャプスタンドライブ高速回転の
原因や症状とは違うかも知れませんが、参考までに。
キャプスタンモーターが高速回転状態に陥ると、ドライブICがもの凄い高熱を発します。
そのまま放っておくと出せる回転数の上限まで行って、異常な発熱でドライブICが破壊、
回転が止まります。
修理するにはこのドライブICまで交換する必要がありますが、
現在このドライブ用ICはメーカー供給ENDで、
回らなくなったらもう修理不可能と思った方がいいです。
もしまだ回転する状態だったとしても酷いワウフラが発生する場合があり、
実用に耐えるかはチェックしないとわかりません。
高速回転を始めたら即電源を切り、対処しないと修復は不可能、です。
みんなカセットデッキ好きなのに、アジマス、レベル(EQ、テープスピード兼用)調整用のリファレンステープくらい持ってないの?
>>827 QL-DDだと、状態が良ければ機種間での違いはほとんどないという印象だな。
経年変化のほうが大きいかもしれない。
>>827 なるほどね。サーボ出力段のドライブICが発熱して、それが載ってる基板上の周辺パーツも(件のツユだくケミコンのように)影響受けてる可能性があるのか。
一瞬パワトラでバッファ噛ませて様子見はどうかなとも思ったが、やっぱり、制御系が「さらに回せ」で収束しない原因が何であるかつき止めないと、だね。
廉価版をDCサーボメカとかで出すのを想定して、周囲温度など外乱で割と変動しやすいものだから クオーツロックDDが確立した以降の国際規格やなんかでも±数パーセントマージン取ってたんでしょ? クレーマーじゃないって言い張るなら、テクニクスとかパイオニアとかに、 ちょっと問題があるのではと思いますって電話すればよかったのに。
>>829 上記三台以外で調べたところではソニーの廉価3ヘッド機で
ほんの僅か速度偏差があったが、
それでも大抵の非クォーツ機よりアテになる数値だった。
ただしその固体はどういうわけかワウフラがちょっと多かったけど。
>>830 122mk2〜系の高速回転の原因は表面実装電解コンの
液漏れによる容量抜けでサーボ回路が働かなくなることで
起きるんだと思う。
この機種はACサーボのようで、最高速回転状態を
速度抑制して制御していると思われる。
なので、コンデンサーが死んだら回転制御が効かなくなり、
発熱でICが死ぬ…と。
正常回転時はドライブICはそれほど発熱しませんが、
高速回転時は火傷するくらい熱くなります。
しかしその発熱が周りの部品に影響を与える事は、
部品の間隔とか、総熱量とかから考えると多分無いです。
俺はデッキを12台持ってるけど、メイン機でテープスピード調整用の調整テープを作って、 他のデッキもオシロ睨みながら合わしたぞ。
うちのテクニクスM1は現役 時々、電池替えてるくらい 録音できる機器は随分昔にお亡くなりになって その頃のクロームやらメタルテープばかりが音源だけど CDなんかには引けをとらない
>>832 なるほどね。
>>788 にあるのは、交換した後の代替型番だったのか。
ニチケミ汎用アキシャルリード型・ケースサイズ(D×L)5×11って、構造の割に小さく造り過ぎていてリプルが多そうな部分にはあんまり使いたくないんだけどね。
ケースサイズ6.3×11って、10uFだと100WVからか。そこいらあたりからがいいのかな。
まあ、ケミコンは交換してるが動作は改善しないって話だから、ドライブICの最終出力段やっちゃったかな?
>>799 過去 V-3010、RS-T20、RS-B90、RS-B100、TCK333系、TCK222系 含め
ソニパイテクケンテアマラのロー〜ミドル持ちだったヤカラの見解を、
RS-T20、RS-B90間ですら気が狂いそうな偏差があるの
特にRS-B90系は時間軸と温度の偏差が狂乱
対しRS-T20はかなり大人しいの。
各機散々メーカー調整だした経験での結論
普及機が早めに調整されるのは建前ワウフラ値を有利にするためと公言
されてたんす。
気持ちは解るがここだけで判断すると発狂するのでまぁ落ち着いて。
いや、廉価版が工場出荷時のままの偏差でエンドユーザに届くという保証がまずないんだけどね。 だからその分を見込んでどっちに倒しておくべきかっていうのはあるかもしれないけど。
RX-BS70使ってるけどワウフラはそこそこ悪いのかな
839 :
788 :2013/06/22(土) 00:11:53.64 ID:desPq6fO
>>827 情報ありがとうございます。今のところ異常発熱はしてないみたいです。
この基盤は2つICが付いてて、三菱がモーター制御、東芝がPLL回路らしいですが
これが壊れてたら確かに手に負えない・・・。
>>835 元々付いていたのはルビコンです。KMGの半分くらいのサイズでした。
あと、ど素人質問で申し訳ないのですが教えてください。
テイクアップ側リールの回転も速いので、リールモーターも故障してるのか?と思ったのですが、
もしかしてキャプスタンとピンチローラーはテープを押さえ込んでブレーキをかけてるんでしょうか?
キャプスタンモーターにクォーツ回転制御がある、ということはそういうことだと思うんですが
そうすると、カセットってかなりテンションがかかってるんですね・・・。
>>839 前半:
>情報ありがとうございます。今のところ異常発熱はしてないみたいです。
整理すると、
>>788 の、
>ダメもとで交換にチャレンジしましたがうまく直りません。
が、何が治ってないのかわからないけど、動いてはいるのかな?
電力デバイスが一時の熱で劣化して、変な制御値で落ち着いてしまっている?
後半:
ん?
テイクアップ(巻取り)側リール台はキャプスタンより速く回さないと、取り残されたテープでわかめ製造機になっちゃうよ。
もちろん、巻き始め〜終りで適正テンション範囲内に収まるように設計時にリール台トルク量は考慮されてるが、
廉価版までAssy量産レベルで調整項目として設定されてるかは不明。
テイクアップ側キャプスタンは、「ブレーキ」じゃなくて「ピッチ」を作ってるんだけどね。
リール台は、それを阻まない程度のテンションで巻き取ってる。
もしも高速で張り付きっぱなしとかなら、PLL系のループにゴミが入ってるんじゃなくて、ドライブICが逝ってしまわれたっぽいよね。
>>840 動いていますが、再生が速いのが直らない(最初と変わらない)、という状態です。
リールはキャプスタンより速く回らないといけない、というのはそりゃそうですね。
キャプスタンは正常な速度で回ってるのに、リールが速すぎてどんどん巻き取ってしまうのか?と
素人考えしただけでして。お恥ずかしい。
KX880で同じ症状がでたときは、モーター制御基板のチップのセラミックコンデンサが逝ってただけだった。 使用されてるICのデータシートがあれば、規定電流内がどうか解るんだけど…
「ピンチローラーが当たってませんでしたーっ!」「ズコーッ!!」っていう展開を希望
ドフにナカミチのZX-7と1000ZXLを発見するも、ZX-7はテープ巻き込み品、 1000ZXLは片chの音が不安定の状態だった。で、お値段は両方6万円台。 ふざけ過ぎ。傍らにはtechnicsのRS-B70、録再可能品が735円。この差はなんだ
>>845 そんなもんあっさり直せるから欲しいわw もう無いだろうけど
整備済でアラート入れとけばそういうゴミは引っかからないよ
>>846 値札のチェック日が2013年2月だったから、売れ残りと思われる。
ちなみにRS-B70は購入済み。
みんなヘッドの消磁は何使ってるの? 俺はマクセルのカセット型ヘッドイレーサー使ってる。
SONYのHE-4
TDKのクワガタ
やっぱりクワガタが多いのか… カセット型は不人気なのかな
>>852 ボタン電池入れっぱなし→気づいたら液漏れ→廃棄のラインもなきにしもあらず
自分は中坊の頃に買ったカセット型
カセット型は3ヘッド機には不適だったり、そもそもヘッドしか消磁できない なので、俺はウォークマンの日常メンテにはカセット型を使うが、それ以外はHE-3を使う
カセット型 10年前に二度とカセットデッキは使わないとアホな決意をして 大掃除の時に自らの手で捨ててしまった…スマン 最近ボロいやつだけどカセット型の中古を入手 大切にします
TEAC E-3 先端が可動式でカセット・デッキでも使いやすい。 PP製先端チップがよく外れるので、今は外してシリコンゴムをコーティングして使ってる。
うちもSONYのHE-4だなーっ。 ティアックのもある。
俺もティアックのE-3。購入してからもう30数年経つなぁ。 取説には「ヘッドイレーサー」とあるけど、本体の英語表記は Head Demagnetizer なんだな。
俺はTDKのHD-35だな ハンディタイプのも欲しい今日この頃・・・
E-3使ってるけど、ウィーンゆってるだけだからちゃんと東海林してくれてる のか不安な時がしばしばあります。
>>860 そんな使い方でええんかい
使い方次第で帯磁させるだけになるぞ?
>>858 ディマグネタイザーはテープ自体の消磁を指すと、サウンドパルのオッサンが言ってた
んでクワ型もカセット型も 高域復活の効果はしっかり出るのですか? むかし音のこもりの原因はアジマスだったのに 帯磁だと思って買っちゃったな
>>863 高域復活云々よりも、ヘッドやキャプスタンなどが帯磁したままだと、そいつが持つ直流磁場でテープを汚していくんよ。
それによって失われた信号の鮮度は二度と取り戻せない。
俺のは中国製の無名メーカーのだわ これで十分な機能してた ブラウン管の消磁にも使える
SONYのHE-3
以前ソニーにブラウン管の消磁にも使えるか聞いたら、パワー不足で全く効果がないとのことだった。
>>867 そりゃ本来の用途じゃないから、後から文句が来ないようにそう答えざるをえないでしょ
KX-29HV3の色ずれ直すのに、俺はHE-4を使ってたよ
俺のはKX-20HF2だった のちにKX-34HV2に買い換え必要なくなったけど
ブラウン管の消磁に、手作りの電磁石を使っていた修理屋さんが居た
ヘッドの消磁って、だいたいどのくらいの間隔でやるのカニ? 例えば、テープ20本ぐらい録再したらば、とりあえずやるとか。
>>871 使い始めには必ず消磁するよ
使い終わったら走行系を掃除
>>868 いや、15年ほど前にブラウン管製造工場に派遣で行ってたことあるが、
ブラウン管用のデガウサって、直径30〜40cmくらいあるドデカイドーナツだぜ?
うちのBVMは高圧SWを入れると消磁モードに入るように設定できる マニュアルで都度消磁もできるが
持ってるデッキが全部2ヘッドだから消磁の必要はないんだよな。 Wデッキの再生専用とかウォークマンに気が向いたら使う感じ
>>875 全部2ヘッドだから消磁の必要はないんだよな
ってどう言う事?
録音することで消磁される、3ヘッドの再生ヘッドは当然それがない
ブラウン管にテープデッキ用の消磁器を使うのは勝手だし、 TV なり PC ディスプレイなりにも消磁コイルが付いているが、 それで完全に帯磁を解消できるかどうかは別問題だ。 磁石を近づけたら色ムラが出てしまい消磁ボタン押しても直らなくなることはよくある。 そういうことで電話がかかってきたときにサービスマンが持っていくのがブラウン管用の消磁器ということだ。 つまりこれで直らなければブラウン管を交換することになる。
録音バイアスで消磁される。 ただし録音バイアスはヘッドの消磁が目的ではなく、バイアスはヘッドが磁気飽和しない範囲なので、 ある程度消磁されるというだけ。 またバイアス ON/OFF 時の挙動がおかしい回路だと逆に帯磁してしまうのは消磁器と同じ。
>>877 ,879 ヘー、勉強になったよ
最近は、圧倒的に再生だけの方が多いから、どちらにせよ消磁したほうが良いって事だな
今まで2ヘッドで消磁してて無駄なことだったのかとあせったよ
焦るほど無駄じゃないが
? 日本語、難しい?
ヘッドイレーサーって自作できないのかな。
ここにいる人って、テストオシレーターとかミリバル、ワウフラ計持ってたりするの?
みんながみんな修理を趣味としているわけではない
測定器は、PCのソフトなんかで、作れないかねぇ。
オシレータとワウフラ計、周波数カウンタは既にそういうソフトがあるだろ?
周波数カウンタ グーったけど見つかんなかった以前
ヤフID: mechanical_1993 fix_junks1993 出品者の皆様 忘れずにブラックリスト登録を!
最近ハドフに朝鮮人が大量発生してて本当に困ってる。 物色中にブルドーザーの如く割り込んできたり、レジへの割り込みも凄まじい。 集団で朝鮮語を大声で話しながら威圧感MAXの状態。他の客や店員はドン引き。 前から酷いと思ってた中国、ロシア人とは比べものにならない。 今日は太極旗×マークのTシャツでハドフ巡りをするとしよう。
>>891 本当だ スゲー自分勝手な奴だな!
以下引用
発車時刻まで残り9分、これは無理がありそうだが、どうせ遅れてるだろう。
そして駅に着いてエスカレーターを駆け上がってるときに電車が到着。
何で遅れてないの!!!!!!
要らぬ回復運転だ。そのまま改札を突っ走ってホームに出たのだが・・・。
丁度電車が走り始めたところだった・・・。
滑り込みアウトとはこの事を言う。しかも全力疾走のせいで死にそうだ・・・。
どうしようもなく腹が立ってホームでクッッソォォォォォ!!!と叫んで鞄をアスファルトに投げつける。
駅員が居たがもうそんなのどうでもいい。次は1時間後だ。
こうなったのもどっかのバカのせいでリモコンが消えてたのが原因。なんて事だ・・・。
今日は最悪だった。許さんぞ・・・。
引用終わり
・・・・・・どうするwwww
まー、そのブログは良く検索に引っかかるから知ってるし、確かにヌシは厨房的性格で 多少鼻に付くきらいはあるが、かと言ってブログのコメントまで引っ張り出してきて 晒し者にしたり叩いたりするほどでもないと思うぞ。 俺からすると騒ぎ立てる奴も厨房的性格にしか見えんしな。 ここでこんなことを言っても始まらんが、最近の鬼女的叩きはどうにかしたほうが 言いと思うぞ。 自分達の憂さ晴らしで気に入らない言動をした奴を徹底的に叩いて、 謝罪や引退に追い込まないと気がすまない。 特に芸能人なんて、たった一言 気に入らないことを書いたりしても、総叩きを食らわすなんてあまりにも異常だと 思うんだけど。 それに拍車をかけるのが、Yahooトピックのクソ記事。 Yahooのトピックなんて、ほんと頭の悪い素人記者(記者でもなくただの社員?)が キャッチーな単語を並べたクソ記事を平気で掲載するにはいつもムカついてるんだけど。 話はそれたけど、いろんな性格の人がいて、いろんなブログがあっても良いじゃない。 犯罪はダメだけどね。 中には気に入らない人や発言があっても、自分が取捨選択 すれば済む話なんだから。 だって人間だもの
光臨?
よくいる達観してるつもりで鈍感なだけの人かと
サービスマニュアルを無料でダウンロードできる海外サイトがあるけど、 みんなはサービスマニュアル使ってるのかな? この間TEACにサービスマニュアルを注文できないか聞いたら断られた。 サービスセンターで修理してくださいと。でも修理に出しても、 所定の性能を出すことができないor部品がなく(代替品は規定で使えない)、 修理不能で返却されることが目に見えてる。自己責任だと言っても無理だった。 電気屋さんを通したら入手できるのかな。
なんでもかんでもブログのネタにされては敵わんな。 特にオクの結果をブログで晒すような人はBLに入れるようにしている。 少しは出品者や他の入札者の気持ちも考えたほうがいいだろう。
買ってくれりゃぁ誰でもいいわ。
しみじみ・・・
あさり・・・
わかめ。・゚・(ノД`)・゚・。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/03(水) 13:06:57.71 ID:V9B/pEOi
>>901 したらばのMechanicalも、このブログ主なの?
たぶん
907 :
788 :2013/07/03(水) 20:25:11.86 ID:Hz8TthlY
どなたか、TEAC V-7010のキャプスタンモーター基盤(SANKYO製)の チップコンデンサの容量と耐圧ご存知ではありませんか。 特にC13が知りたいのですが、調べ方がわからない・・・
>907 写真うp!
909 :
788 :2013/07/03(水) 22:27:12.72 ID:Hz8TthlY
>>908 お勧めのUploaderはどこでしょう?最近疎くてごめんなさい。
基盤
>>907 そのC13が、何のデバイスの外付けパーツであるかを探るのもひとつの手。
ICの形番で検索してデータシートが転がってないか探ってみるとか。
運よく、応用回路がヒットすることもある。
913 :
788 :2013/07/06(土) 00:34:43.21 ID:agWxsIAd
適当にupしてみました。
http://uploda.cc/img/img51d6e26b1ace8.jpg 手を入れる前のオリジナル状態で、ケミコン吹いてます。
C13は一番右下の矢印で、東芝のICの5・6番ピンにつながってます。
ネットでTC9142Pのデータシートらしきものを見つけて読んでたのですが
6番がFG INで、この信号で制御スピードが決まるようなので
ちゃんと信号届いてないのかな〜?とか素人考えを・・・
ケミコンは主原因じゃないな。 あとさあ、片面基板だからジャンパーあってもしかたないとしても、 グラウンドが配線引き回しやなんかより二の次でジャンパーされてんの。あれなんなの?
IC2の5番ピンって、デバイダの分周比設定するピンだよね?なんでFGの戻りをC13介してそこに持って行ってんの? 中でプルアップされてるから?FGの戻りがない時に不安定にならないようにC13で吊ってんの? C13取って、そいつがショートしてるならだ… 円板セラの103 50〜100Vくらいで6番ピンをVDDへ引っ張ってみるテストだな。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/08(月) 12:29:56.69 ID:vxP0lcZi
K-501Aを3.3kでゲト。こんなミニサイズなのに、メタル対応 DolbyB/C+HX PRO。コレクションに追加。
>>916 INTECシリーズのやつだよね。メカはカーステ流用だっけ。音質はどうよ?
アイワのAD-F90Mは、かなりデザインがカッコ良い。 調べてみると、80年代初頭の機械ダニ。 時代を感じさせない、かっこよさ!( ゚∀゚)ノいかす!☆
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/10(水) 15:39:31.57 ID:zZeV5fs9
AD-F90M昔ジャンクで手に入れて、フカザワ氏のところで直したっけ。 音はフツー。
はじめてカセットデッキをもらったんだけど なんか微妙にピッチがふわふわしてる気がする。 目をつむると昭和40年代くらいのステレオで レコードをかけてる光景が浮かんでくる(当時の品質を知らないけど…) しばらく聞いてるとそれが心地良くなってくるけど これで正常なのかなぁ… 「これがアナログの暖かみ」と単純に思い込んでいいものか… はあ、どうすりゃいいんだよ。
>>920 CDなどデジタル系の音に馴染んだ耳にはそう感じられて当然かと。でも
>しばらく聞いてるとそれが心地良くなってくる
のであれば、それでいいんじゃないか。それがアナログってもんだよ。
それにカセットの場合、テープ巻き始めの部分はどうしてもピッチが不安定だよ。
>>921 なるほど、どうもありがとう。
単純に壊れてるだけかも?と不安になってたけど、ちょっと安心しました。
なんか癖になる心地よさだわ、これ。
>>920 >なんか微妙にピッチがふわふわしてる気がする。
りけんのわかめちゃん
輪ゴムの予感
それぴんちろーらよごれてね?
輪ゴム & ぴんちろーら汚れのボロ機 ↓ これがアナログの暖かみキリッ
意外と繊細カセットデッキ ピッチが乱れているのは走行系が劣化している証だから、別の個体を見付けるか、窓から投げ捨てるか
>>928 見た感じヘッドなんかはラジカセっぽいね
そうかな?ヘッドはパナのMXヘッドっぽいけど。
MXヘッド搭載のデッキはソフトムメカじゃなかったっけ? ガチャメカだったらちょっとお高いメタル対応のラジカセ用では?
言われてみれば昔のパナっぽくもある ようわからん
933 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/07/19(金) 20:47:17.17 ID:BBUTU0yd
カセットホルダーの下側カバーがなくなっているね>オクのSD930
7kなのにまだ最低落札価格に達していない・・・ちょっと高いな。
FLメーターはテクニクスのRS-M02にそっくりですね。ドルビーマークの位置が違う程度。
>>928 オーディオの足跡に載っているテクニクスのソフトムメカの写真と比較すると、
少々異なるようですね。MXのエンブレムもないし。やはりSankyoオリジナルメカかな。
余談ながら、ソフトムメカはCue/Reviewもしやすく、操作感は結構秀逸でした。
自分で解析してメカ制御基板を自作するのも、楽しいかもね
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/20(土) 17:36:10.36 ID:qFFAB96S
ヘッドとかの清掃についてお聞きします。、DVDクリーナーのクリーニング液(精製水+アルコール)を使ったんですけど問題ないですよね?
ブームが来たら去年壊れたV-7000を修理しよう
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/21(日) 14:22:23.28 ID:IDXrnDPG
>>939 そうですか。ありがとうございます。1回くらいなら大丈夫ですよね?これからは使わないようにします。
TEACやナガオカのクリーナーだって水で薄めたIPAだったはず。 毎日びちょびちょにして放置とかでなければ全く問題なし。すぐ揮発するしね。 普通はほんの少しクリーナーつけた綿棒で拭いた後乾いた綿棒で仕上げ拭きするのだから。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/21(日) 21:07:31.81 ID:wsMkI4Du
たいていヘッドを拭いて遅くても数日以内にテープをかけるから、ヘッドが錆びたという 話は聞かないね。
最近内のKA5ESがおかしい。 録音してると少しずつ音のバランスが左によっちゃう、最近だと74のテープを半分録音したところで音に変化が現れて、一度電源おとして10分休ませた後再起動すると治る。 近頃暑い毎日が続いてるからもしかしてオーバーヒートしてる?
>>941 IPA にわざわざ水は入れてないと思うが
>>943 左側ピンチローラーになにか不具合が来てるね。進行すると噛み噛みが始まる予感
これだからソニーメカは嫌いだ
>>943 連続再生しても同じ症状がでますか?
再生時には問題ないなら録音回路のバイアス系が怪しいかも。
>>944 薬局で「無水」を買って使ってるなら別だが、メーカー製のクリーニング液は「無水」じゃないよ。
無水エタノールもイソプロもかなり危険なものだから。
どっち方面で危険なんだと小1時間…
そりゃエロいほうに決まってんだろ・・・
おじぃちゃんが用水路の様子を見に行く方向じゃないのか。。。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/22(月) 23:02:10.49 ID:UfLdf75r
>>943 自分も中古でその機種持ってるけど、暑くなってきてから久々に再生したら、テープによって音が左右に移動するしたりする。ただ単にテープの劣化かな?
無水プロパノールは強引火性があり消防法上の危険物。どんな場所で保管され使用されるかわからない メーカー製のクリーニング液には使いづらい。また皮膚の荒れや塗装の剥離、ゴム、プラの劣化などの 危険があるからメーカー製のクリーニング液には精製水で薄めたものが使われている。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/23(火) 13:19:53.99 ID:qxg/pmp8
A&D GX-Z9100* に一票
ソニーのESG以降(KAまで基本設計は共通)のメカは、個体によって テープを噛みやすい癖があるね。バックテンション用フェルトの摩耗でバックテンション 不足の可能性もあるけど、それだけが原因ではないようにも思う。往々にしてサプライ側 で噛むことが多い。 どうしても直らないときは、サプライ側のピンチローラーのバネ(圧着力)を 少しだけ弱めると、嘘のように安定することがある。 再生時にサプライ側のピンチローラーを少しだけ押し下げてあげて左右の偏りが 改善されるなら、テープ噛みの一歩手前の症状が起きていると考えていい。
>>954 そういうのって、キャプスタンの滑り止め加工が偏磨耗してない?
>>956 少なくとも見た目では異常はなかったですね。巻き込み癖のない個体と
キャプスタンを入れ替えたことがありましたが、症状は変わりませんでした。
いくつかの要因が重なっているのかもしれませんが、個人的には
サプライ側キャプスタンの圧着力設定が強すぎるのではないかという
気がします。測ったことがないので断定は出来ませんが。
そういやESLでピンチローラーのゴムの中心に突っ込んでる、軸を通す部分がプラ製で そこが摩耗してピンチローラー自体が歪んだ回転になって噛むようになりやすいとかなんとか見た記憶が。 以前お客さんから破格値で買ったカーステのTD-1200U2台を各々木製ケースを作ってラック入れ。 一台は以前入手した車載DATデッキと一緒にして、もう一台は単体で。 単体の方の一台はリバースさせると数秒でFWDに戻るので、どうもリバース側リールの 回転検知用フォトインタプリタが死んでいるっぽい。 482Zはモードベルトを掛かった状態のままピンチローラークリーナーで拭いたらあっさりと復活。
サプライ側のガイドの磨耗が疑わしい。 つか、キャプスタンにしろピンチローラーの軸にしろ、そこが傷むのはレアケース。
っていうかさ、ヘッド上げないでリール台回してギュイーンと早送りする時にできるテープの流れとズレた位置にサプライキャプスタンが引っ張ろうとするんだよね? それ、設計ミスじゃん。
ピンチローラー軸の平行度が悪いとか、強度が弱くて圧着すると歪むとかあるのかもしれませんね。 デュアルキャプスタンはキャプスタンとピンチローラーに倍以上金がかかるわけだから、 そこで手を抜くようなら本末転倒としかいいようがない。
K-75も左側のピンチローラーというかテンション系なのか調整が微妙で安定しなかったな なんどソニーショップの人に来てもらったことか・・
しじみ 肝臓によい
わかめ 心臓によい
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/27(土) 02:50:43.92 ID:u/47G72i
質問させて下さい。 中古で、ONKYOのK-505TX(業者によるメインテナンス済み)を買いました。 その注意書きに、120テープは巻き込まれやすいので、使うなとありますが、 いままで120分テープを使って、何の問題もなく再生できます。 この様子なら、150分テープも再生できるのでしょうか?
まるで、スペインの高速鉄道列車みたいだな。
まあ、今時の100均で入手できるような120分テープは時限爆弾だからね
>>966 自己責任
120分だって「使えます」としてテープ巻き込んだら客からクレームくるだろ
┌─────┐ │偶 然 だ ぞ.│ └∩───∩┘ ヽ(`・ω・´)ノ
つか音楽用にC-90より薄いのは地雷、なんて常識も無くなりつつあるんだな最近は。 デッキは構造が複雑な分、走行性にシビアだから、薄物は忌避するのが常識だったんだが・・・
てかMA110に爆音で録ったりするテープと薄いから転写がヒドイんだよね 2日後くらいから聞こえてきてビビッた
973 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/07/27(土) 17:43:38.31 ID:lZAwpaaf
よく気のつくおなごじゃ
カセットデッキとしじみを語る会
>>943 供給側のリール軸にあるブレーキパッドの異常によるバックテンション不足だと思う。
ESGでブレーキ用のフエルトがもとから外れてしまっていて、
気づくまで、カセットの滑りシートの遊びを調整(段巻きができないように)したり
供給側ピンチローラーについてるテープガイドをセラミックのやつに変えてみたり、
色々無駄なことをやったけど、
パッドを貼り付け直したら何事もなかったように・・・
バックテンション機構がやや貧弱+強めのピンチローラー圧着力が2大要因? どちらの力も計測できれば具体的なことが言えそうだが、特殊な治具が必要だろうな。 安定領域と不安定領域があるのかもね。
ワカメ製造機となっていたTC-K222ESLの修理がやっと完了。 ベルト類やモーター基板の液漏れコンデンサも交換 サプライ側ピンチローラー外すときに軸ごと抜けたり コンデンサ交換のときパターンが断線したり、 適当にテープパスやらヘッドをいじってしまってたので 苦労したけど、何とかほぼ好調な感じになった。 さて、古いテープでも、ゆっくりと聞くとしますか。
適正なテンションを作るためのダブルキャプスタンが、なぜ、サプライ側リール台のバックテンションに右往左往させられなきゃならない?
供給側テープガイドをテープが乗り越えちゃうから
>>980 それ、ハーフが正しい位置にいないんじゃね?
ハーフ内のガイドリール程度の遊びと、供給側ピンチローラーの真円度(ゴムである以上限界がある)を考えると 供給側ピンチローラーで引っ張られると僅かな誤差が増幅されてテープパスが変わる。 この時、バックテンションがあれば、テープガイドにテープががっちりとはまって外れることなく、ずれが抑えられるけど、 バックテンションが無いと、このはまりが悪く、ずれを吸収できずにテープガイドをテープが簡単に乗り越えてしまう。 テープの最初の方のように供給側にテープが多く巻かれていると、引き出すのに少ない力で済むため、 バックテンション不足が引き起こされて、結果、テープガイドを乗り越えて噛んでしまうことがある。 供給側リールのバックテンションはそれくらいテープパスにとっては重要だよ。
>>982 それ、ハーフが正しい位置にいないんじゃね?
TEAC のV-7000系の三協メカでも左リールに掛かっているベルトが伸びたり溶けたりするとテープ噛みが始まる デュアルキャプスタンでもバックテンションは重要 でもナカミチの三協メカにはこのベルト式じゃ無いんだよなぁ ナカミチのデュアルキャプスタンはもしかしてスゴいのか?
よくはわからんが、AP亀さんところで92年に買ったCR-70はかれこれ20年以上ノントラブルで動いてるな。 電源入れると薬品臭いけど。
V-9000などに搭載されていた電磁式(ヒステリシスサーボ)バックテンション なら、さほどコストアップにならずに長期にわたって安定したバックテンション が得られそうな気がする。 3モーターオープンデッキのようなリール台DD駆動によるバックテンションは コストがかかるし、ESG以降のメカのようなフェルト摩擦によるものだと コストは少ないがやや頼りない。ESG以降のシリーズも、333/555で変なLPFに こだわるくらいなら、もうちょっとバックテンション機構にコストをかけても 良かったのではないかと思う。
テープテンションを一定に保つという点からは、 サプライ側リールは巻径が小さくなり速く回転するほど制動トルクを落とさないといけないわけで、 かなり不自然な動作となり、これを可能にするにはテンションサーボをかけるしかない。 これをやるとコストアップは避けられないが、デュアルキャプスタンだけでもコストがかかる。 個人的にはデュアルキャプスタンを止めてでもテンションサーボをかけてほしいところだが、 市場的には当然デュアルキャプスタンの方が受けがいい。
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/29(月) 14:22:29.87 ID:Y6rnA5up
テープスピードはCDと同じ曲の入ったミュージックテープを聴いて CDに合わせて調節してます。
アナログすなぁ
990 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/07/29(月) 20:46:52.79 ID:TJjKMEFz
カウントが入っている、オーディオチェックテープ使ってるよ。 ヽ(・∀・)ノ でも使ってないか。W
テープスピードは555ESGをマスターにして他のデッキ、ウォークマンを合わせてます。 どうせMテープを買ったり他人とテープを交換することなんて無いんですから。 それに555ESGは調整不能だし、スピード誤差はクォーツ依存なので、まず変動がないのもありがたい。 合わせ方は、440Hzの正弦波をPCで作って555ESGで適当なテープに録音、 合わせたい機器とPCで440Hzを同時再生してうねりを消します。 この方法なら、よっぽど耳が悪くない限り0.1%以下の精度で誤差が判ります。
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/29(月) 22:35:13.53 ID:lOb8kOEC
>991 基準となるカセットデッキでPCで作成した正弦波を入力し正弦波 録音テープを作成する。 ほかのカセットデッキで正弦波録音テープ再生し、 デジタル式のテスター(周波数測定できるもの)で 周波数を測定しながらモーターの回転数を合わせる。 うちの場合は1000Hz。 この正弦波録音テープを基準にしてヘッドのアジマスも ある程度、調整できる。
正攻法かわからないけど 自分は基準となるカセットデッキでPCで作成した正弦波テープで調整後 仕上げにテープの再生音をPCのフリーの波形編集ソフトに取り込んでみて ループを作ってそのテンポを確認&さらに詰めてます。
結局、尻Pって何だ?
俺は修理調整ではメインデッキに合わせてるから、 メインデッキでC-46のAD2の中間地点でCALしたあと、チューナーメトロの440HzモードでC(ド)を録音。 で、メインデッキで再生しチューナーのマイク入力で誤差を測定。※誤差を測定基準とする。 あとは測定基準に合わせて他のデッキを調整するだけ。
996 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/07/30(火) 23:14:31.51 ID:HIcTpECS
メインデッキが修理不能な壊れ方をしたらば、恐ろしい。。。 そんな夢をみた。。。シャキーン!! (`・ω・´) W
まさうめ
998 :
995 :2013/07/31(水) 01:30:33.62 ID:WnqI9NCR
>>996 安心汁。俺のメインデッキはT-W01ARだ。
>>998 ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 1000子ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。