俺のミスまでコピペするとは!なんたるズボラ!!
>>1
ラステームのRDA-520って使ってる人いるかな・・・?
ちょっと購入を考えているのだけど
だれかQuintessential Media Playerを使ってる奴いないかい?
クッキリハッキリしてるのに、全体的にまったりしてる面白い音なんだけど・・・
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 12:32:24 ID:MifzCN/l
DAC-1000買えば解決
SATA電源ケーブル見たいにGND線の数が足りない状態をツイストするときって12v+GND、3.3and5v+GNDでツイストすりゃいいの?
定期的にラトックのブログ君来るな
それより最強のPC机と椅子を語ろう
DAC-1000でちょっと聴いてみたけど、定位感が広がるのを「良い音」だと
勘違いしている人が多そう
WolfsonやAKMのDACチップもそうだけど、PCM1796と比べると確かに
音像が広がる傾向があるので、同じバーブラウンでもPCM1795(DAC-1000)は
一見、「おぉ」と思うのかもね
32bit・192kHz音源とか、そういう領域になってくるとPCM1795は生きるのかも
しれないけど、現状のCD環境ではPCM1796の方が音のまとまり感は上だと思う
組み合わせるアンプやSPにもよるかもしれないけど、CD音源なんかをいくら
アップサンプしても、DAC-1000だとベースラインが散ったような印象を受けた
今まで聴きなれた機器からの乗換えなので、エージング(もちろん自分の耳の)
が済めばまた違った印象になるのかもしれないけど、こと解像度に関しては
一概に言えない部分もあるのではないかな、というのが第一印象
安物DACで最強だわな、オンキョー
ラックスマンとか何でウンコ作ったんだろう
定位感が"広がる”、音像が”広がる”、まとまり感、ベースラインが散ったような印象、解像度(モニタ?)
そんな表現じゃ、Wolfson、AKM、PCM1796、ほんとに聞いたことあるのかさえ怪しいぞ。
聞いたDAC、チップじゃなく、製品名で書いてみそ?
とりあえず、この板でレビューしたかったら、もうお2ヶ月くらいROMるのをお勧めしとく。基本的な用語さえ、勘違いして使ってる。
それから、DACはチップ以前に、アナログ段の出来不出来の影響が濃く出るし、耳じゃない機器のエージングも普通に要る。
なぜなら、コンデンサのエージングは定格電圧なら30分で済んでも、定格の半分にも達しない電圧では、やたらと時間がかかるからだ。
CD音源なんかをアップサンプした場合、どうなると思ってるの?
bpsが倍になったら音質も倍とか考えてる?倍とまではいかないが1割くらい良くなると考えてる? どっち?
お前らチップで音分かるんだな、俺分からん
旭化成のチップはクソなのは分かる、エソのDACは旭化成になってから悪くなった
WIMAみたいなローエンドフィルムコン使ってるエソをリファレンスにして、AKMにケチつけるのはやめてくれ。
どうして素直にエソをクソだと言わんのだ。値段か?
高けりゃいいと思ってんのか?
WIMAがだめなら何が良いのよ
>>20 旭化成信者キモー
デノンも旭化成にしてから糞になった、SA1は最高傑作なのにDCD-SXなんてゴミだしやがって
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 00:14:18 ID:GlhKc+JG
>>16 ちょっと聴いただけで随分偉そうに講釈してるねw
機種名くらい書かないと説得力に乏しいぞ。何処ぞのレポ記事見て脳内オーディオか
>>17 ウンコのお前が言うか?w
旭化成のはモニター的で分析的な傾向なんだけどそれが好き嫌いあるみたいね
尤も俺も低音がしっかりして音場も拡散傾向になるバーブラウンが好きだけど
旭化成のも悪くは無い
やや艶が足りないぐらいか
AKMは、ポストフィルタにスイッチトキャパシタ使って
クロックジッタによる精度の劣化を改善というのが、いまだによくわからん
ちなみに資料によると、TI(バーブラウン)は、そのSCFというのは嫌いらしい。
スレち気味だけど、まあ、ある種の比較という意味で。
こんなところですら、いろいろと考え方の違いというのはあるらしい
マランツが使ってるシーラスってどうなん?
>>25 SCFは熱雑音を発生しないから、ジッターを低減してると言ってるのかな?
でも、実際には熱雑音的な振る舞いをするから・・・
抵抗を使ったフィルターの熱雑音は 平方根(4kTR)
SCFは熱雑音は発生しないが、他の回路で発生した雑音は
SCFの回路では熱雑音と同じ振る舞いとなる 平方根(kT/C)
k:ボルツマン定数、 T:絶対温度(k) R:抵抗値 C:コンデンサ容量(F)
半導体上にSCFを実装するとすると、入力信号の周波数帯域、雑音、
素子の消費電力、半導体ダイ上に占める面積にトレードオフがあるから
最適化するのは大変だから嫌ってるのかな
SCFはSamping/Hold回路(ADコンバーター)だから、
入力信号の周波数が上がれば、サンプリング定理でスイッチの周波数も上がる
周波数が上がると、サンプリングCの容量を増やすのは難しい
サンプリングCの容量を増やせば、雑音は減らせるが、
スルーレートが悪くなる(充電しなければならない電荷が増える)
スルーレートを改善する為には電流を増やさなけらばならない
サンプリングCの容量、電流を増やすことは、半導体ダイ上での実装面積を増やすことになる
スレチ*2 でした スマン
>>13 3.3Vって使われてるのか? 変換ケーブルじゃ5Vと12Vしかつながってないが
シーラスも特性重視だよね
俺も現代のソースやスピーカーをよりハイトランジェントなシステムに変えるとシーラスや旭化成の方にシフトするかも
ウルフソンも今では古い分類だよな
>>28 うちのだと紅黒赤黒黄あって赤は5v黄色は12v黒はGNDで紅?は3.3vぽいんだけど
三つ編みだと長さずれてってピッチも広がるし綺麗にツイストできない・・・
GNDは12/5/3.3で共通なので、5本まとめてツイストが正しいということになるが、
まぁ、そんなんで音が変わるようなら何かが間違ってるので、それを探したほうがいい。
>>31 5本まとめてですか
分解の手間も省けるしそれがいいのかな
音が変わるとかでは無くてどうせなら凝りたいですからね
良くなったらいいなと希望ももちろんありますけど
>>27 そんなD/Aも終盤も終盤になったところで、そんなに変わるもんかとか
SC抵抗って、むしろクロックに対してネガティブなことなんかも書かれてたりするしとか、
素人がイメージで言ってんだけなんで気にしないでくれ
でもアナデバだったら、その辺もうちょい詳しく書かれてたかもななんて思ったりしないでもない。
データシートをそこらの読み物か何かと勘違いしてね?という感もあるが・・・
ただ実際、普通に面白かったりするからな。SRCの非整数比変換の精度を上げる為?
入力は一度概念的に201.3GHzまでオーバーサンプリングされるとか、専門知識なくても普通に楽しめる。
この辺なんかは、そんなにスレチでもなさそうだ。アップサンプリングしてる方なんかは割と好きそうだし
まぁ聞いてくれ。
Ubunto StudioならすぐRTカーネル使えると思って8時間かけて10.10のisoイメージをダウソしたんだ。
そしたらaptにRTカーネルがない。ユーザー会に行ったらRTカーネル終了のお知らせときた。
でも10.4までならいけることが分かってまた8時間かけて10.4ダウソ。
その間、お前は結局RTカーネルって言いたいだけなんだろうと自問自答。
さてAES16eのOSSドライバを4frontから49ドル払って買ってインスコして準備OK〜ww
と思ったらなぜかossxmix(Lynx mixierみたいなやつ)でオンボのデバイスしか表示されない。
dmesgするとLynxのmoduleんとこでエラーが出てる。
原因を探ろうとしてsoundonやsoundoffとかdepmodするとよく落ちる。
いい加減ゲンナリきて4frontのサポートにメール出そうとしてふとマニュアル見たら
・・・The AES16e (PCI-E) model is not supported. At least not yet.・・・だと?
こっちには対応って書いてんじゃねーかよ!!
ttp://manuals.opensound.com/devlists/Linux.html 追い打ち食らった。もう立ち直れない。Linuxトラポなんかウンコだ。
どうせRMEもLynxもLinuxじゃ使えない。世界の最先端なんて嘘っぱちだ。
ALSAもOSSもロートルデバイスか普及帯のチンコカードじゃないと動かない。
結論。Linuxトラポ(笑)
トラポスレのつもりが誤爆。もう寝るw
あ、本当だ。
しかもAurora16がx86_64で使えないと書いてあるね
Linuxでバイナリリリースのモジュールを使おうとすると問題が多いんだよね
有料とかNDAとか、けち臭いことを言わないでソースも配って欲しいね
現時点で究極というか夢のPCオーディオは
USB3.0で曲単位のデータを外部トランスポートに一瞬で転送
PCで再生コントロールだろうな。
ハードにしてもソフトにしてもPCで頑張るには限界があるらね。
>>34 普通のUSB Audio使えばいいのに。
USB Audio Class 2.0にも対応しているし、もちろん非同期転送できる。
XMOS XMOS USB Audio 2.0 at usb-0000:00:1d.7-3, high speed : USB Audio
Playback:
Status: Stop
Interface 1
Altset 1
Format: S32_LE
Channels: 2
Endpoint: 1 OUT (ASYNC)
Rates: 44100, 48000, 88200, 96000, 176400, 192000
Data packet interval: 125 us
Lynx AES16eならWin7使ってればいいじゃん
俺はLynuxって使ったことないけど、そんなに音質面でメリットが大きいのか?
Lynx AES16eは現時点で最高のサウンドカードだと思うし、使えないのはもったいない
AES/EBU出しするんならあえてUSBなんか使うメリットはまったくないと思う
Lynux→Linux
OS軽量化はかなり効くよ
機器やソフトとの相性問題があるけれども
インテルとAMDのCPU周りは、どっちが音質に悪影響が無いですか?
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 14:22:19 ID:/s7pbyZO
型番による
CPUが同じでもMBにより
音質は影響される
>>16 DAC-1000の低音のキャラクタは、PCM1795というよりオンキョーのキャラクタではないだろうか。
同時に出たND-S1000は、DAC積んでいないにも関わらず、他社製品との組み合わせでDAC-1000と似た傾向が出る気がする。
あと、PCM1796搭載の製品から出る音がよくまとまっているというのは同意する所がある。
>>44 今と昔では音源の基準値(ダイナミックレンジやサンプリングレート)もだいぶ違うから
それに合わせてDACや周辺モジュールも進化しているんだろうね
SACDやハイサンプリングな高音質音源を再生するには最新のDACも良いんだろうけど
昔のCD音源とかヴィンテージものともなると、やはりその限りではないと思うし
再生する音源に合わせてDACもいろいろ使い分けてみるのも面白いと思う
前スレの最後にDACportやBridgeを使うとプチプチノイズが乗るといっていたものですが
W7にOSを変えたらノイズが乗らなくなりました。
PCはまったく同じなのでやはりVistaに問題があったようです。
PCオデオは奥が深いですね。
ご報告までに
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 11:08:57 ID:z3iRm/GK
デジタル領域(再生ソフト側)ではイコライザーやエフェクトはもちろん
ボリュームも常にマックスにしないと音質が悪くなると聞いたけど本当?
(音量を下げるとbit数が減少して音質が悪くなるとか)
でも、どうしてもイコライザーを通したい場合はソフト側でイコライザーを
通すよりも、アンプのトーンコントロールなんかで調整した方が
音質的には良いのだろうか?
てっきりデジタル出力の際には、再生ソフトのパラメータなんて関係なしに
原本データのまま出力されているのかと思ってた
>>48 悪くなるかはともかく再計算されたデータにはなる。
どうしてもイコライズしないと聴けない曲はマスタリングが悪いんだからあきらめる
常にイコライズが必要な場合はアンプやスピーカが悪いのでそっちを見直す。
>>49 なるほど、サンクス
そうなると、いくら超高性能なDACでもリサンプル処理なんてのは
あまり推奨されないものなのか
47LabのDACならアナデジともにノンフィルター
俺は前に使ってたことがある(4705G+47992台)
フィルターレスだから他とかなり違うと思ったんだけど、
思ったほどの激変っていう感じはしなかった
同価格帯の他のDAC以上の音質ではあったと思う
16bit 44.1/48kHしか聴けないけど
そこらへんは計算精度や望む効果とのトレードじゃね?
音量やイコライズとは違うものだし。
で、ソフト(foobar2000)のイコライザーとDSPエフェクトを全てOFFにして
ボリュームもMAXにして(音量はプリメインアンプで調整)聴いてみた。
■感想
今まで、ボーカルが薄っぺらく浮き上がって聞こえるのがイヤでイコライザーで
押さえ込んでいたんだけど、こうやって再生してみるとボーカルが締まって
聞えるのはなぜだろう?今まで試行錯誤してオコライザーをいじっていたのが
アホらしくなった。
薄っぺらだったのは帯域の問題ではなくて、幾層にも重ねられたDSPエフェクト
だったのかもしれない
ソフト面での調整だけでこれだけ変わるとは正直驚いた
プリメインアンプが悪いのかと思って買い換えようとしていたけど
無駄なことしなくて良かった・・・
フィルタ付けないのはシステムとしておかしいだろ
レコードをイコライザーアンプ無しで再生するようなもんだ
そりゃレコードを作るときにイコライジングしてるからこそ戻す必要があるわけで。
そういうことしてなきゃ必須じゃないわな。
標本化したときに離散化してるから必須
滑らかであるべき波形がおかしな階段状になってしまうわ
ローパスのこと?
要らないとかマジで言ってるのかよ
離散フーリエ変換について勉強してこいよ
滑らかな波形(再計算による近似)と階段状の波形(デジタルソースの原型)だと
どっちがよりリアルに聴こえるのかっていう話だよね
不自然な近似より手を加えず聴いたほうがよく聴こえることもあるだろうし、
そこらへんDSPの精度?とかで優劣がついてくるんだろうね
高級DACの中身スカスカなのに音がいいのは9割がソフト代っていう話
デジタルフィルターレスDACというのも結構あるらしいけど、
デジフィル自体はADCの段階で一度かかってるんだろうしと思うと、なんか中途半端な気もして多少萎える
デジタル領域で信号レベルを下げるなというのはjajt066 pp.16-17なんかからも読み取れるし、
実際、DACが高性能であればあるほど損もするんだろうけど、
それはそれで、もっと信号レベルの低いアナログボリューム以降の方が重要だと言ってる様にも思える。
まあ、機器環境とかケースバイケースなとこもあるかもしれないし、結局は各自で色々試すのがいいかと
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 23:44:55 ID:ZkqGaBbK
階段状に出力されてもスピーカの高域再生能力のおかげ?と人間の耳の高域上限のおかげで
ローパスされるから無問題
階段状の波形でも普通に聴こえるよ
まったく荒さとか折り返しノイズとかは感じないしごく自然な感じの音がする
だからといって非常に高度な技術で再計算して作られた音を否定するものでもない
それだとデジタル再生を否定するのと同じになってくるし
今だとDSD変換とかすごいらしいしね
デジタル処理して出てくる音がいやなら、もうアナログレコードを聴くしかない
ただし今のDSDはほとんどがインチキDSDだけどね
せっかくのDSDをPCMに戻して出力あるいはアナログ変換してるのがほとんどだ
SACDプレイヤー、DSD対応DAC、PCのDSD再生プレイヤーの8割以上がそうだといっても過言ではない
dCS, EMM Labsとかの高級品だと問題ないが、国産だとアキュやエソの上級品、KORGのMR2000Sくらいか
PCからのDSDダイレクト出力は現段階では不可能だし、将来的に可能になるとすれば
SDIF3本での転送はPCでは無理だから、IEEE1394(iLink)、HDMI、光のいずれかになるだろうけどね
まあDSDは規制がうるさい上に出力規格も統一されてないし、PCとの親和性は今のところ最悪としかいいようがない
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 00:50:58 ID:7XkQhcep
超音波って禿げるって昔は言われてたよな〜w
そこんとこSONYはアホとしか思えん
せっかくDSD規格の開発に携わっておきながらも、開発したPCやプレイヤーが
全てDSDをPCMに戻す方式をとっているなんて無意味にもほどがありすぎる
上層部は全員首にするべきだな
んなことやってるからDSDレコーディング機器のシェアをEMM Labsに独占されるし
オーディオ機器メーカーとしては三流扱いされてるんだよ
>62
> PCからのDSDダイレクト出力は現段階では不可能だし、
余り一般的とは言いがたいけど、手段はあるよ。
君が入社すればよろしい
>>65 どうやるの?
DSDファイルをUSBにコピーして持ち出してとかじゃなくて、
DACにリアルタイム出力だよ?
DAC自作とかに詳しい人ならなんとかできそうだけどw
どっかのガレージメーカーのddc基板でそんなのあった気がする
SONYはDSDデジタルアウトをHDMIでやりたがってるみたいだから、
PCのHDMI端子からDSDをリアルタイム出力できるソフトを開発すればいい
あとはHDMIでDSD受けができるDACをオーディオメーカーが開発してくれれば、
PCオーディオにおいてPCMがDSDに置き換わる時代が来る…かもしれない
まあそれが難しいからSONYはこの機能をパソコンに盛り込んだと言う事で
再生ソフトのDSD DirectとPC内蔵DACのSound Rialityチップを開発したんだろうけど…
さすがにPCのイヤホンジャックからのアナログアウトの音じゃチープすぎるわ
PCオーディオを嘗めてるとしか言えないよ
まあ今はPCからPCMで出してそれを外部DDCやDACのハード側でDSD変換して聴くか、
あるいはSACDそのものを聴くのが一番だな
DSDとPCオーディオは相性が悪い
リッチ規格一本のDSDではOSや各種アプリの効果音、ネットのストリーミング再生、DVDやブルーレイのリップデータ再生等など多種多様の圧縮非圧縮音声再生に対応出来ない
つまりPC上のあらゆる音声をモニタリングするオーディオデバイスとしての利用が困難で、オーディオ再生専用ソフトでのファイル再生にしか使えない
デスクトップで再生される全てのPCMストリームを全てリアルタイムにDSDストリームに変換させるなんて大変過ぎるし、大多数のユーザーにはメリットも無い
結局は汎用オーディオデバイスとは別にDSDファイル再生専用のDSD機器を繋ぐ事にしかならない
ならば最初から外部ストレージにコピーして専用プレーヤーで再生させる(Korgの機器やSDTrans192)か、又は専用ネットワーク機器を利用してPCはストレージとコントローラーの役割に徹するのが自然でないかい?
ガレージのUSB接続機器はUSBをLANの用に使用して専用バルクドライバと専用ソフトでPCはファイルを渡して再生指示を与えるだけに徹している
最新バージョンでは汎用USBオーディオデバイスとしてデスクトップのオーディオモニタリングにも利用は出来るが完全なモード切り替えが必須だ
DSDは最早ファイル再生にしか活用出来ない
ここまで多種多様なPCMに溢れたPCでは汎用オーディオデバイスにDSD再生は利用出来ない
そこまでしてPCオーディオでDSD再生をするなら最初からAudioGateなりでハイレゾPCMに変換して通常のオーディオデバイスから出力した方が遥かに簡単で、大差無い高音質を味わえる
しかも巷に溢れるPCM用のDACが利用出来るのだからどちらが満足度が高くなるか分かりもしない
DSDファイルは高音質なデータだ
しかしそれを変換したハイレゾPCMファイルも変わらず高音質なデータだ
さて、それぞれをDSD機器とDSD対応DAC、PCM機器とPCM対応DACで再生した時に何方に軍配が上がるか?
スタジオ用DSDレコーダーでDSDファイルを作成したアーティストはDSDレコーダーでDSDファイルのまま再生するのが最高だと言うだろう
だがリスナーがDSDファイルを受け取るのはPC環境であり、そこで再生しようとする時にはむしろPCMに変換してからの方が高音質になるだろう
ガレージ品やスタジオ用品で不便なDSD再生をした所で、それがピュアオーディオとして好ましくなるとは言い難い
トランスポートからDSDストリームを取り出してピュアオーディオ用DACに入れようにも端子規格すら固まってない現状だ
配信する側がDSDに拘るなら止めはしないが、ユーザー側はどうせPCMデータにして聴く事になるんだろうけどね
おかしな事だ
DVDに焼いてDSDファイル再生対応のSACDプレーヤーやPS3で再生しろって?
最早ネットオーディオの範疇にすら入らないなw
作る側の意識が時代に逆行し過ぎだ
何度も言っているがDSDは操作性も含めてピュアオーディオ視点からはチープな環境でなら活きる
つまりSDカードなりレコーダー内蔵HDDなりの限られた容量にその日に必要な音源のみ詰め込み、iTunesの管理性能とは正反対の使い辛い小画面と小ボタン操作で選曲し、モバイル出来るほどの最小のサイズでもマトモなアナログ出力を得られる
しかし、落ち着いた環境で再生に専念出来るオーディオマニアには魅力的にはならない
SACDプレーヤーですらPCMモードを備えてきたのは何故だと思う?
可聴帯域内で有利、シンプルなので劣悪環境でもマトモ、あらゆる点で「CPが高い」と言うDSD再生の性格は真剣に投資出来るマニアには受けようがないんだよ
そして一般リスナーにとってはチープ環境で有利なDSD再生はハイレゾPCM再生どころかCD再生とすら区別が付かない、と
スタジオ内だけで最高なのがDSD
最高に滑った規格だ
PCオーディオが普及せずいまだにディスク一枚一枚の入れ替えを強要出来る販売体制を保てたならゴリ押しでSACD一本を押し付ける事も出来たかも知れないが、その意味が薄かったので放置プレイ、そのままユーザーが望む音源形態は多様化し上から押さえつける事は不可能になった
今、この時点でDSDを出す意味は何だろうか?ストレージと回線容量の肥大化でネットオーディオでもDSDを扱う事は可能になった、が、その意義は?
「アーティストをドキュメントとして切り取る」以上の意味は? 無いですね
DVDオーディオはSACDに敗れたが、それは音楽プレーヤーの癖に下手にAVとの融合を指向してしまい中途半端になったからだ
決して次世代ハイエンドオーディオでハイレゾPCMがDSDに劣る訳では無い
SACDマニアにはCDとの差別化やPCオーディオ敵視からDSDの優位性を強調する者が多いが、別に最後のオーディオ用光学メディアたるSACDが仮にハイレゾPCM規格であったならDSDなど見向きもしないだろう
現状で最も多くのハイレゾデータを提供するのがSACDと言うDSD規格であるので存在感は大きいが、別にハイレゾPCM再生環境が整っているPCオーディオで無理をして対応する程の旨みがあるものでは無い
ネタが欲しいからDSD再生が出てくるのかも知れないが、ハイレゾPCM再生の「次」ではないのでね
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 08:07:09 ID:wxOd/QmN
長文書くために真夜中ずっと起きてたのか
まあでも結局どっちも滅んでCDが残ったんだけどな。
長文ならチラシの裏で書いてくれ
PCオーディオがナンボノもんじゃい。
LPプレーヤからリップして聞けるもんなら聞いてみろ。
聞けたもんじゃねー。
一度突き詰めた音を聴いてみたい気もする。
定期視聴会みたいなものはやってないのかな。
そうね。
>>80みたいなのに限ってオンボードのラインインでも使ってそうだしな。
町の公園で偶にジャズの演奏会とかやってるから聴きに行ってみるといい
生の音を常に耳にしてると方向性が分かる
>>80 ヴェネターがADCかなんか出すみたいじゃない?
ちょっと期待してるんだけどw
え、効果音とか普通のアプリの音鳴らすオーディオデバイスとは別に
音楽再生専用のオーディオデバイス用意するのは普通だろ、少なくともこのスレにとっては。
そうならば嬉しいね
是非そうなって欲しいよ
「ネット動画だのゲームだのの音を高音質で聴けないなんて駄目!」なんて言う輩がいなくなって純粋に音楽ファイル再生の高音質化のみ求めてくれればピュアオーディオ板らしくなるんだがね
何でもありのHTPC幻想なんて捨てて純粋な音楽ファイルプレーヤーを目的にしてくれる人間ばかりならガレージのアレみたいなDSD&WAVファイル再生専用USB機器みたいなトンガった品をオーディオメーカーも出してくれるだろうけど
>>86 >>1-85のどこにいるんだ、そんな輩?
ドヤ顔で低レベルな長文で垂れ流す前に妄想と現実を区別しろ
そうかい?ネットワークプレーヤー等のファイル再生専用プレーヤーに対する批判の大部分は「デスクトップのモニタリングが出来ないなんて不便!!!」というピュアオーディオとしては不純過ぎる理由なのが現状なんだが
このスレでもすぐにAVレベル・PCマニアレベルの連中が流入してドヤ顔で「映像が〜」だの「WDM対応〜」だの撒き散らしてくれる
本当に
>>88の言うとおりならこれ以降純粋なオーディオファイル再生以外の用途の話などスレ違いとテンプレで注意しておくのが当然と言うことだな
そうするとすぐに「ピュアオーディオの音楽ファイル再生以外の用途に使えないなんて不便だろうが!時代遅れの基地外オーディオマニアは去れ」とすぐ騒ぎ立てるんだろうがw
このスレはデスクトップモニタリングなんて切り捨てているのが当然だなんて真顔で嘯いてるのは
>>88だろうが?
ピュアも行き過ぎるとオカルトっぽい雰囲気になってしまうのがちょっとね
このスレに来て1年程度だが、映像なんて話が出たとこ見たこと無いんだが?
けど予備知識としてPCのマルチメディア界隈を知っておくことも大切かなと思う
せっかくのPC環境なんだし、広い視野と見識を持って冷静に今の自分の環境を
見つめ直すことも時には大切なのかもしれないね。
まぁここで全てを論議するのはスレ違いだけど、同じPC界隈の住人として
互いに有意義な意見交換や情報収集の場になれば良いんじゃないかな、と思う
ハイブリッドsacdがこの先も生き残ってくれればdsd云々はどうでもいいや。
>67
「USB DUAL AUDIO基板」というものを作っている方がおられます。
DSDはD/Aではメリットあるけどデジタル領域ではいいこと無いもんな。
1bitレコーディングのミキシングとかマスタリングってどうやるんだろう。
>>95 そのキットの存在意義が前から謎だったんだがDSDストリームってどこから持ってくるの?
ハイレゾ音源の配信サイトだってWSDなんかを売ってるのは世界中の全ジャンル合わせても
せいぜい数百曲あるかどうかって程度じゃないか?
それでもアーティストが好きなら買ってもいいけど、そちらはもっと期待できないし。
>96
一つには、この基板は再生だけができるのではないということ。
それから、無理に存在意義を求める必要がそもそも無いと思います。
あなたにとって不要なら、それでいいのでは。
>>96 DAにおけるPCMに比べたDSDの優位性(構造のシンプルさ)を主張すると全てPCMデータを再生前にDSD変換してDSDストリームとして出す事に意義を感じるんでしょう
だからと言って全ての人間に意味があるわけではない
それと自分で録音する人間の間ではDSDソースは結構豊富に存在する
そして煩雑さというPCオーディオにとって致命的なデメリットが大きすぎる
そういうとPCオーディオの為に労力を惜しむなんてとんでもないと批判が出るんだろうが、少なくとも主流に反する使い勝手の製品はどこも出してくれないよ
DSDは基本的にハイエンド志向の金持ちオーディオマニア向け
PCオーディオとは基本的に別世界だよ
高級なSACDプレイヤー、DSDダイレクト変換できる高級ハード、
そういうものを使ってこそDSD本来の音が味わえる
まあハイレゾPCM音源だって相当な高音質だけど、やっぱり
デジタル記録形式がPCMとDSDとでは根本的に異なるからね
まずはDSDファイルをダイレクト出力できるPCソフト、DSD信号の出力端子が
決まらないことにはPCオーディオでDSDはやれないし、そこまでやっても
それを受けてダイレクトにアナログ変換できるDACが次に出てこないとダメだし、
まあPCオーディオでDSDやるのは当分先の話ってことで
SONYがそれを分かって開発を主導してくれればいいんだが、
自社のVAIOとPS3を売ることしか考えてないケツの穴の小さい脳ナシぞろいだから、
まあやっぱり当分はPCオーディオでDSDは無理だろうね
SONYは下らないプライドが邪魔してんだよ
現実を認めろよ馬鹿SONY
30後半になった独身女が、昔のかわいかった自分を忘れられずイケメンばかり狙ってる感じ
なんかすごい分かるわw
雇われ従業人もそんなのばっかり
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 21:51:06 ID:CDWnz5kO
昔SONY手伝った時設計寿命計算で何年持てばいい?と聞いたら保障期間でいいと言ってたよ。
ぅおい! それって一年かよ!!
それが世に名高い糞似ータイマーだよwww
逆にあんな単純な構造のものを1年で壊すのって技術高いよな
スマン
時計に見えた
ISOCHRONE OCX(クロックジェネレーター)に少し興味があるんだけど
正直、価格に見合った効果はあるのだろうか・・・。
下流による
よっぽど高級なセットじゃないと、ほぼ無意味ってことね
ハイエンドCDプレーヤーとかに付いてるスーパープリシジョンクロックとか
そういうのと似た機能ってわけか
まあでも、正直オーディオって、費用対効果考えちゃいかんと思うよ。
下流に満足してるなら、上流部分で使ってない機材を足していくのもアリだと思うんだ。
所有欲は満たせるしね。その上で、下流強化に戻ってくるならそれはそれで。
化物と生でなんて苦痛
全然楽しくもないのに生だから価値があるなんて大間違い
美しいからこそ生で味わいたくなるんだよ
そこを履き違えたら駄目だ
そして美しければ生でなくても高い満足感が味わえ得る
だから生っぽさを実現する為に頑張るんだ
なら美しさを追求すればよい。やっぱり履き違えてる。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 08:43:09 ID:0U4XPmLj
マスタークロックは魔法の箱じゃないから、
どんなシステムにでも繋ぐだけで効果があるわけじゃない。
どういう機材を使ってるのかが分かればアドバイスできるんだけど。
この間からちょっと困ってることがあるんだが、最近インストールしたWin7でAES16eを使ってると
再起動するたびにDigital OUT 1のLRが-13dBになってしまう
しょうがないので毎回手作業で戻してるんだけど、これってこんな仕様だったけ?
どこか弄ったのかもしれないけど思い出せない。。。
PowreDVDなんかのソフトの影響で音量が下がってるんじゃないか?
他で音声が関わっているソフトを消すか、出力は1以外で使う
もしくはAES16のドライバーを入れ直す
>>118 DSとかWASAPIのデバイスとしては見えないようにしてるしASIOで弄ったとしても
Lynx mixerに渡される値が変わるだけでmixer自体の設定が変わることはないと思うが
ちなみにPowerDVDも入ってるけど入れる前からこうだった
ドライバは入れなおしてもだめだったしファーム更新時の値が
バグで書き込まれてしまったのかと思ってそれも試したけど変化なし
2行目のは負けた気がするからやってないw
> Lynx mixerに渡される値が変わるだけでmixer自体の設定が変わることはないと思うが
これ嘘でしたw サーセンww
100%になってなかったせいだったぽい
でも無効化してるんだけどな・・・
結局Windowsのミキサー通ってるってことか?(謎
出力1はWindousのサウンドデバイスでも音量が調整できるからmixerに何かしらの影響があるんでしょ
デュアルAES以外なら1以外でも使えるし無理に1にする必要もないと思うけど
自分はAES16だからAES16eだとまた違うのかもしれんが
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 18:23:02 ID:4QfXE/Nm
CDからのリッピングはやっぱり可逆?
それともLame?
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 19:50:00 ID:0U4XPmLj
可逆だろ
それ以外はPCオーディオやる意味がない
wavでもflacでもご自由に
>>122 可逆だね。でも、実は可逆/非可逆の違いより、録音/音源の音質の差の方が大きいことも良くある。
WEBやDVDのAACでしか聞けない音源は、それしかないと諦めもつくけど、手持ちのCDをわざわざ非可逆にするのは、時代じゃないよ。
同じ音源でLAMEとWAVを比べたら、どうしてもLAMEのほうが劣ってしまう。
同じことはFLACとWAVにも言えるんだけどw
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 22:56:48 ID:f84S/py1
>>108 IsochroneOcx使用中の感想
調子良くないなあとLynxMixerのぞいてみたら、クロックソースが
いつの間にやら外部のOCXから外れてた。設定ポチって回復。
ワードシンクないとはそういう事。
CD-DA(CD読み込み)とwaveでも、中身は同じでもデータの精査方法の違いで
waveの方が音質が良いと言われてるので、CDを丸ごとバックアップするより
waveにして書き込んだ方が良い、って話もあるね
>>125 なるへそ
ところでクロックジェネレーターとか、どこにどうやって接続するのか
よく分かってないんだけど、dacのような感じで考えればよろしいのかな?
まだあまり一般的な製品ではないのか、ぐぐってもよく分からんかった
>>124 同感。40年代のクラシックのCD買ったがようつべと音質さほど変わらんorz
>>127 ワードクロックとかマスタークロックとか種類があるから注意な。
普通はクロックって言ったら44.1kHzとかのワードクロックだろう。
システム的には75ΩのBNC端子かなんかでトラポに入れる。
そうするとトラポの出すSPDIFとかAESがきれいになって
DACは当然これに追従するのでウマーという仕組み。
でももしDACに直接入力できる端子が付いてるならオーディオ的にはそっちのがいい。
いや、まず機器にワードシンク入力があるかどうか。
マスタークロックを入れるメリットは、
個々の機器を同一のクロックに同期させられることと、
個々の機器の内臓クロックよりも精度の良いクロックが使えること。
なので、例えばトラポとDAC双方に入力できないとメリット半減だよ。
PCトラポにクロック入れるんならLynx AES16eかRME HDSPe AIOの2択だよ
Lynxは外部クロックにロックする機能も付いてるからLynxのがオススメ
DACでクロック受けできるのはDTM用かミドル級以上だとdCSとかごく一部
最近のDACはPLLなしで完全に自前クロックで動くものも多いからね
クロックの意義はそれほど大きいとは言えなくなってきている
まあ、俺はオマケ程度に考えてOCX入れてるけどねw
少しは効果あるよ
自分はRME持ってる。USBやFireWireのIFも持ってるけど、コイツが一番安定している。
ebay使えばどっちも6〜7万で買えるからオヌヌメ。
ワードクロック入力対応のインタフェースは探せばけっこうある。
HDSPe AIOは本体の他にオプションの拡張カードが必要だった気がする。
その他にもFireFaceシリーズ、同じくプロ用ではSTEINBERGのMR816CSX、
RolandのUA-1000も一応可能。安いのだとM男のDelta1010か。
本格的にやるならProToolsなんかもあるけど。
DACはdCSの他には壊疽も上位機種で対応してる。
ワードクロック入力に対応するDACは少ないが、実はワードクロックを
使わないほうが測定上のジッタが小さいのではないかと俺は邪推してるw
HDSPe AIOはワードクロック拡張ボード9632WCM(24000円)が別売りで必要
その点Lynx AES16eは最初から装備されている
俺は両方持っているが、HDSPe AIOはモニターライクな音がして好かん
2chではRME厨がやたら多いようだが、聴き専の中ではLynx使いの方が
実は多いんじゃないかと思う
音質面ではLynxの方がいいからな
HDSPe AIOはインストールもシンタックスのホムペをちゃんと読まないと分からなくなってる
なっててめんどくさい説明書と付属インストールCDあるがWin7に対応してない
ま、一度分かればどってことないんだが
DACは外部クロック入れるより、完全独立した高精度の内部クロックを
持ってる奴の方がいいかもしれんね
まあルビジウム10Mを入れてDACとLynxをクロック同期させて使うんなら
それに越したことはないと思うが
ルビジウム10Mなんて高価だし、クロック入力付きのDAC限定で選ぶのも
幅が狭くなるし、そこらへん適当でいいんじゃまいか
>>133 HDSPe AIOがモニターライクってのはよく分かる。Lynxも使って見て聞いてみたいわ。
ヤフオクとかにたまに出てる輸入版新品を7万前後で買うのがいいと思う
説明書が英語だけど、あんな薄っぺらいのなんてなくても一緒だし
壊れたら修理より結局買い替えるものだしな、基本消耗品だから
並行輸入品ならときどきソフマップの中古で2万円ぐらいで出るらしいぜ
消耗品を中古で買わない方がいいぞ
RMEのモニター調というか、固い音質の原因は、COAXのLPFとパルストランスの質だとおもう
回路がわかるならLPFだけでも抜いてみたらわかるよ
フィデリクスの中川さんも、LPFの容量のことは、パルストランスの項で指摘してた。
>>138 消耗したらまた買えばいいのでは?
>>139 ん? LPFをどうすると硬くなるって?
>>139 素直にLynx使うことにするよ
HDSPe AIOは同軸出しが必要になった時だけ使うようにしてる
まあ中古で買って壊れたら買い直すってのは一つの方法かもしれないが、
安物買いの銭失いという格言もあるぞ
自分もLynx次は買うかなあ。
>>141 ちなみに、どっちも使ってるってことは、同じマシンにLynxとRME両方刺してるの?
使うDACによって差し替えてる
最近はLynxに固定してるけどね
今無印のAES16を使ってるんだけど、AES16-SRCっていうのは44.1KHzの音楽を再生したものを、96KHzでして出力したり、192KHzにしたりして出力できる機能ってことであってる?
Lynx Mixerで出力96KHzとか、192KHzに固定して再生するとエラーになるんですよね。
それがSRCならできるのかなと。
後、Frieve Audioなんかで192KHzで再生しようとすると曲がスローにになったりするのも関係しているのだろうか
>>144 合ってるけど
>Lynx Mixerで出力96KHzとか、192KHzに固定して再生するとエラーになるんですよね。
これは音源が正しく96KHzとか、192KHzならば何か別に原因がありそう
音源が44.1kHzでLynxの出力を192kHzとかにしてれば
そりゃエラーも出るわな
エラーメッセージ出ないの?
Lynx側でアップサンプはしないよ
再生ソフトかアップコンバートソフトでアップサンプしたうえで
Lynxを192kHzとかにすればいける
ってか今時アップサンプなんかするかね
ハイレゾ聴きたいんならDVDオーディオとか配信でハイレゾ音源を買ってこないと
意味ないぞ
と言いつつも、俺もPCMからDSDに変換して聴いてるけどねw
まあ主にはSACDで聴いてるんだけど、PCからのPCM音源出力の場合はね
と言ってもXDS1なんて知らないだろうな
>>144 AES16側でレートのロックができているのであれば再生ソフトのレート設定に問題がある
とりあえずソフト変えてみる
>>145-148 ありがとう。やっぱり、そうですよね。
再生音源が44.1kHzのものをアップサンプはできないですもんね。
>>150 FrieveAudioで192kHzに設定するとスローで再生されて、Lilithで設定してもうまく192kHzにならないんですよね。
色々試してみます。
後、知っていれば教えてほしいんですが、DAC64MK2を購入したので、
DUAL AESを試してみようと思っているんですがDUAL AESで接続している人いますか?
設定は恐らくlynx mixerでdual wire outにチェック入れるだけでいい、と想像していますがあってますかね?
DUAL AESにするなら、192kHzにしないと意味がないだろうか、ということを考えていたもので。
俺も実は知らない
LynxはシングルAESで192kHz対応なんだけど、DUAL AESにすると
音質って良くなるんかな?
LynxのデュアルAESは将来的にファームウェアの更新とかで
384kHzまで対応するためにあるって話は聞いたことあるけどな
24bitより16bitのが好みな俺は糞耳かな
荒削りで低音バシバシ出るから好きなんだけど
世間一般はどうなの?
24bit192khzはお上品すぐる
>>151 DUAL AESはdual wire outにチェックして1、2で繋げたら音が出るはず
ただ、DACの仕様で176.4か192でしか使えない。正確には左右モノラルだから88.2と96になるけど
あとfoober2000なら44.1でも192にして出力可能。FrieveAudio、Lilithは使ってないからよく解らん
というか、44.1とか関係なく対応してるなら176.4や192で出せるでしょ
>>154 下流の機器の特性とか
聴いてるボリュームによると思う
>>154 16bit 44.1kHzと24bit 192kHz音源じゃ勝負にもならないよ
ただし、それはハイレゾ音源の場合
16bit 44.1kHzからアップサンプした192kHz場合は華やかになるけれども、
よく聴くと音がスカスカだし、どこか不自然な感じがする
結局元データの方が自然でいいというのが結論
>>152 DAC64の場合はよくなるっていう話を聞いた。
DACによるのかもしれない。
>>155 さんくす。それならすぐできそうだ。
AES16使ってる人に質問。ケーブルは標準のケーブル使ってる?それとも自作してる?
自分は一応なんとか1chのXLRコネクタのケーブル自作できたんだけど、上でもだしたようにdual aesがきになって、
dual aes用に2ch出力のケーブル作りたいと思ってる。
コネクタにXLRじゃなくBNCコネクタ2つつけたものを作ってそのまま接続できるのだろうか。
AESだと110オームで、BNCだと75オームだから、やはり変換コネクタを利用しないと問題があるのだろうか・・・。
>>158 インピーダンスマッチングの関係で変化コネクタは必要
自作にかかわらずXLR→変換コネクタ→BNCになる。AESで受けたければ現行品はエソ辺りの製品を買うしかない
ちなみに自分は標準のケーブル使い回し
仮に自作ならクロック入力端子も付けておいたほうがいい。その為に買うようなものだし
そして作ったらオクとかで売って下さい。
あと書き忘れてたけど、デュアルはシングルに比べて音場が広がり空間表現が向上して聴覚的に情報量が上がる
その分密度は下がるのでやや音楽性が落ちる気がする
価格帯的にスレ違いかもしれないのですが、質問させてください。
Win7 x64で同軸デジタルが出せる環境を整えたいのですが、
予算1万円程度で定評のあるサウンドデバイスはあるでしょうか?
M2TECH hiFace
こめん
これ2万円弱じゃね
>>159 ありがとう。
やっぱり必要ですか。それなら、AES16から2本変換コネクタを取り付けた線を2本だして、任意のBNCケーブルを使ってください。
にしたほうがいいか。
まあ、確かに後からクロックはつけたしたくなるよな。。。
ちょっと自作考えてみるわ。ただ、あのAES16の端子細かくて難易度がすげー高い。
1chでもちょっとしんどかったのに3cだと苦労しそうだな・・・。
>>160 monitor 01 USD
ebayだと6000円くらい
>>157 それはSRC積んだDACは駄目ってこと?
>>156 おいおい
>>154は単なるレス乞食だぞ。
サウンドカード・オーディオカード総合 105枚目
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1289231429/ 904 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/23(日) 21:39:54 ID:G87qsDej
24bitより16bitのが好みな俺は糞耳かな
荒削りで低音バシバシ出るから好きなんだけど
世間一般はどうなの?
24bit192khzはお上品すぐる
910 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/24(月) 07:48:29 ID:N/4Xh1OV
24bitより16bitのが好みな俺は糞耳かな
荒削りで低音バシバシ出るから好きなんだけど
世間一般はどうなの?
24bit192khzはお上品すぐる
って言ってるんだけど無視?
>163
monitor 01 USDって去年の夏ぐらいにこのスレでボロクソに叩かれてなかったか?
去年の夏頃というと・・・
26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/06/02(水) 08:21:19 ID:LWmtxnEj
Digital loopbackでRMAA取ってみた。入力はL22
L22
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB +0.00, -0.00 Excellent
Noise level, dB (A) -132.8 Excellent
Dynamic range, dB (A) 132.4 Excellent
THD, % 0.0000 Excellent
THD + Noise, dB (A) -111.9 Excellent
IMD + Noise, % 0.0006 Excellent
Stereo crosstalk, dB -139.0 Excellent
IMD at 10 kHz, % 0.0001 Excellent
Musiland Monitor 01 USD
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB +0.00, -0.00 Excellent
Noise level, dB (A) -132.9 Excellent
Dynamic range, dB (A) 132.6 Excellent
THD, % 0.0000 Excellent
THD + Noise, dB (A) -123.5 Excellent
IMD + Noise, % 0.0002 Excellent
Stereo crosstalk, dB -138.7 Excellent
IMD at 10 kHz, % 0.0004 Excellent
ちなみにPhase responseがL22はフラットなのに対し01 USDはぐるぐる回ってる
デジタルIFの優劣比較にも使えるってことか
これかな
その前後見ても、別に叩かれてはないと思うけどw
それ見て特性「も」アレだなーと思った記憶があるからもっと前かな?
音質は誰も褒めない、拾う神なし、死して屍拾う者なしだった気がするんだが・・・
その前は、誰も褒めないというより聴いたことある人が少なく報告者の勘違いも
あって忘却のかなたに・・・ってな感じだったと思うがw
そんなひどい評価は記憶に無いなぁ
悪くないよ
別にAES16eとそんな差があるとは感じなかったし
そんな感想では、AES16eがその程度の音なのかと思ってしまうw
イヤイヤ、さすがにそれはネタだろw
そんな風に思っていた時期が私にもありました
なんか便乗するようだけど俺もmonitor 01 USDからHDSPe AIOに乗り換えた時は
めざましいほどの音質の変化は感じなかったな
旧世代の高級サウンドカード系は言うほど音質がずば抜けてるわけじゃないと思うよ
DTM環境での機能性、安定性を最優先に作られてるものだしね
単純に音だけ比較すれば多分今のUSBDDCの方が音がいいんじゃないかな
クロックを専用電源で駆動できるのは大きな利点な気がする
まあ実際比較したことがあるわけじゃないんで戯言程度で。
Minitor01USDとアシンクロナス転送のUSBDDCって大差ないの?
私はmonitor 01 USDからAES16eに乗り換えてmonitor 01 USDに戻った。
PCオーディオの定番だし使ってみたいと思って買ったけど・・・
2つ並べて安い方で十分だと思ったんだから自分の耳は安上がりで良かった。
だがラステームの新作は気になるなぁ。
ん〜予算を押さえるにはMinitor01USDもいいんじゃないかな
アジア製品ってのはスペック表示だけは妙に高くて信用できないけどw
しかし光ケーブル経由だと192kHz24bitまで通るのが、
ASIOやWASAPIを使うと同軸ケーブル経由で96kHz24bit止まりってのは×だね
まあ中華製品だしw
失礼、Minitor × →Monitor ○
>167のRMAAは俺がとったんだけどDDCの評価は難しいね
母艦のHW/OS/出力形式の組み合わせで逆転しちゃうこともあるし…ASIO前提のバルク転送タイプならその程度の差
総じて言えばLynx(L22)は静寂感とダイナミズムが頭一つ抜けているが,FF400と01 USDに大差なし
>177 01 USDは192kHz普通に通るよ
耳はほとんど平等だぞ?w
そっか・・・・つまらないDAC使ってる奴ってやっぱ多いんだな・・・
スレの趣旨からは外れるんだが、聞きたい。
リアルにオーディオについて話せる知り合いっている?
俺は一人もいないから、時々ふいにしゃべり相手が欲しくなる。
普通の知り合いはもちろんいるが、オーディオに何十万かけてる話しても変わり者扱いになるだけだしな。
FF400は、電源グレードアップ+ワードシンクで真価が出せる製品
内蔵クロック&標準アダプタやバスパワー使った音質はそれなり
MUSILAND Monitor 01 USD は、値段がめっちゃ安いし、
予算が限られて高音質求めるならありじゃね?
>>182 職場に何人か居るな。
軽く家が建つクラスの人も居て相談することもあったりする。
古いオーディオファンの人だからアナログ至上かなと思ったら
「DAC?んなもん自作すればいいじゃんww」
「音場や定位の調整?PC使えばお手軽だろww」
とか言われた。そりゃ新しい物をどんどん取り入れないとそんな金は使わんわな。
>>182 周りにすぐ話せる相手がいないという状況は同じだから
その気持ち良く判るような気がするわ。
でも、自分も含めて趣味に生きる人達特有の現象といったらいいのかな?
本音で話すといろいろと面倒なこともあったりして・・・徐々にだが、話さない方向になるw
残念だが、一人で楽しむのが現状だな。
そうだね。
オーディオ趣味の人って、何かとこだわりのある人間が多いし、
自分の世界とか、好みとかがはっきりしてるからね。
よっぽど気心が知れてないと本音の話は難しい。
どうしても当たり障りのない話とか、気を使いながらの会話になるからしんどいね。
自転車とかバイクとかも興味無い人にとっては「へ〜あっそ」
だもんな
家まで遊びにいけるレベルの知り合いがいると、自分の環境と相手の環境で2倍楽しめる。
経済状況が同じレベルの知り合いならね
オーディオ専用棟まで立ててふつうに1000万overのSPやアンプがあるとちょと引く
それは僻みが引かせてる割合が多いと思うけどな
そりゃ交友でなく師事だろう
一方通行だよ
自分をこの道に引きずり込んだ人が一人いるなあ。
まあ、その人は伝統的な昔からのオーディオファンなんで、
PCオーディオとか最近の話はむしろこっちが教える形になってるけど。
俺も友達の影響でこの道に入ったな
でも今ではその人より金使ってるし、オーディオスレ開きまくって情報収集してるわw
俺も2chがオーディオを語り合える唯一の場だったりする
職場でDACって分かる?という問いに誰も答えられなかった
>職場でDACって分かる?という問いに
そういうのやめた方がいいよ
陰で訳の分からん機械に大金叩いてるとかマニアとか馬鹿にされてるぞ
オーディオヲタって感じ
おい…なんかキモいのが来たぞ…
∧,,∧ ∧,,∧キモ…
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) (^ν^) ……
| U ( ´・) (・` ) と ノ /l_l\
u-u (l ) ( ノu-u l <........
`u-u'. `u-u' なんだあいつ…
うぜぇ…
∧,,∧ DACって分かる? ∧,,∧ 無視しろ無視…
∧∧ (・` ) この問に答えられる? ( ´・) ∧∧
(ω・` ) U ) \(^ν^)/ ( Uノ( ´・ω) キモいよー…
| U u-u l_l u-u (U ノ
u-u ∧,,∧ / \ ∧,,∧ u-u
(・ω・`) (´・ω・) なんなのあいつ…
(l U)市ねよ… (U ノ
`u-u'. `u-u'
>陰で訳の分からん機械に大金叩いてる
自作すれば4〜5万でため息がこぼれるようなDACが作れるんだけどw
その程度の自分語りすら許されない雰囲気の職場なんて、息苦しくていやだなぁ
職場で自分の趣味について語るのは構わないだろ
でも「DACって分かる?」はねえわ
知ってるよ
招き猫ダックだろ
長岡信者はうちの職場にいるぞ
長岡さんは過去の人だ
亡くなったからという意味じゃなくて
DATがでた時に視聴してみた結果
デジタルでは音の差が無いと言い放ってたからな
>>202 >DATがでた時に視聴してみた結果
>デジタルでは音の差が無いと言い放ってたからな
そこだけ切り抜くなよタコ。
長岡氏はメーカー開発者の大多数が最初期のCDプレーヤーについて
「CDプレーヤーに音質差などない!」と豪語したことに批判的だった数
少ない評論家の一人。
長岡スレでやってくれ
A「最近何にハマってんの?」
B「DACって分かる?」
この流れだろ
親父が程々にやる人だったが、社会人になってから高校時代の先輩後輩から受けた影響が大きいかな。
スピーカケーブル10種ぐらい借りて自分好みの探したりできてありがたかった。
それぞれ好みの音の方向性が違うので、変に競う訳でなく各自の道を邁進中。
ま、PCオーディオ関連は自分が教える事が多い状況だけどね。
知人に PCーUSB DACープリメインースピーカー
でつないでる奴がいるんだけどこのPCが3万のミニノートなんだが
これって音質に関係ないの?
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 23:01:09 ID:ww5iccL1
再生ソフトによっては関係ある
>>207 バスパワーのUSBDACだと電源が心配だな
>>207 外部デジタルなら、ぶっちゃけほとんど影響はない
>>208の言うように再生ソフトの環境で多少の差は出る
USBDACはループが怖くてあまり使いたくないな
絶縁してるのはDDCくらいだろうし
AES16ってDUAL AES利用しても384KHz出しってできないよね?
できないよ
>>211 USB1.0/1.1の、Low Speed/Full Speedなら、USBアイソレータ入れればできる
USB2.0のHigh Speed伝送なら、いまのところ、対応アイソレータがないから、
一部のアイソレートしてくれるUSBDDC等使うか、光接続しないと
>>212 >>213 将来的にバージョンアップするかもっていう話
ま、今んとこ192kHz音源すらまともに揃ってないんだから
必要になるのは10年くらい先の話じゃね
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 06:58:21 ID:zLdMKjS+
スピーカーを上下に積んで使ってたんだ
それを左右配置したら音が気持ち悪くなった
また上下に積んで聞いてる
スピーカーの真の使い方を発掘したわ
一つのスピーカーに右左ちいてるスピーカーないかな?
俺は自分で作ったぞ
218 :
通行人:2011/01/27(木) 07:33:40 ID:N4cdJiij
>>216 スピーカーか頭の中か、どちらか配線が逆相・・・・・・・
上下ってどんなふうに向けていたんだろう?
逆オルソン方式?
正面にはディスプレイがあるから
普通にディスプレイ脇に縦に積んだだけでは?
質問です
いわゆるパソコンに付属しているスピーカがあんまりなのは異論がありません
しかしオンボードのサウンド機能がもれなく付属しているにも関わらず
別途サウンド用ハードウェアの導入が前提になっているようです
なぜオンボードのサウンド機能を使わずに
別のサウンド用ハードウェアが必要になるのでしょうか?
サウンド機能の得にD/A変換についてはソフト的にもハード的にも十分に成熟していると思うのですが…
>>224 オンボードのサウンド機能では、OPアンプやコンデンサの品質、配線の
都合、ノイズ源が目の前に多量にあるのにろくに対策打てないこと、
電源の品質(容量・ノイズ等)など問題が多すぎいい音は望めないからです。
かつて「音がいいマザーボード」「アナログの音がいいサウンドカード」も
発売されましたが、ほぼ討ち死に、オンキョーがかろうじて残っているくらいです。
外付けDACも1蔓延代から百万コースまでピンキリで、実際に音質も違います。
オンボードのデジタル出力を使って外部DACに繋ぐのとサウンドカード・アダプタ・から
外部DACに繋ぐのとでどれくらい違うか、ということなら本人の主観の範疇です。
オンボードサウンドが成熟しているのはコストパフォーマンス面だから。
十分だと思うなら別途に追加しなければよい。
オーディオマニアというのは、PC畑でいうならばオーバークロッカーみたいなもん。
それぞれの限界はあるが、ギリギリまで追い詰め、突き詰めやってくことに満足感を見出すんだ。
それこそ、自作なんかでもリテールで充分なのに別途CPUファン買って付けたり、
わざわざ倍以上の金出してOC用メモリを買ったり、マザーのコンデンサの種類に拘ったりするのと似たようなもん。
まあ、オーディオは金額面で比較にならんけど。
>>224 熟成しているのは、あくまで「PC用途」としての性能であって
本格的に音楽を楽しむ、という用途に対してはまだまだ力不足だと思う
サウンド機能ってワンチップ化されていませんか?
それなのにOPアンプやコンデンサの品質とは
具体的に何の品質を言っています?
そもそもコスト削減はオンボードでも別売りでも同じではないでしょうか?
そもそもサウンドデバイスってハードウェア的にコストかけたところでってのがあります
そもそも回路を筐体の外にだしてノイズ対策って…
あーすみません
"そもそも"が多いおかしな文章でしたね
ただ既存のオンボードオーディオ機能について
具体的な問題点が一切挙がらずに
なんとなく力不足とだけしか言及していませんよね
オンボードの問題点は具体的には何なのでしょうか?
別売りハードウェアはこれらをどのように解決しているのでしょうか?
これらがきちんと定義されていなければ
単に消費を煽っているだけだと思うのですが…
出力が弱くて負荷かけると歪むし
RMAAで測定出来る特性も悪いし
聴感上の音質も明らかに良くない
こんなこと今更すぎるから誰も言わないだけ
>>229 ふつうDACの後にはI/V変換のOPアンプが載ってます。
外付けDACの場合、数十円のものから1チャンネル数千円するものまで
様々で、実際音質はしっかり違います(OPA2604と607の区別は自分には
付きませんが、作り付けの数十円のアンプとの性能はよくわかりました)。
電源の安定化・接続部にもコンデンサが必要です。
これはオンボードではなくサウンドカードですが
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pcidigitalaudioboard/se200pci/index.htm 所狭しとコンデンサが乱立し、赤白の端子の直前にはOPAmpのゲジゲジが
並んでいるのが分かりますね?
マザーボードは「マザーボード全体として〇万で売らなきゃいけない」
という要請がありますが、オーディオカード・アダプタは安いものは
コストダウンを狙いますが音質を追及したら天井知らずです。DTM
用途用とかありますからね。
「RMAA オンボード」でぐぐってみなよ。
それと適当に別売りサウンドデバイスのRMAAの成績もぐぐってみな。
それでわかるだろ。
音質が良くなった気がするだけです。
安いものなんだから、自分で試したら納得できるだろ?
違いが感じられなければそれで良しだ。
こんなスレ来る必要もないよ。
>>230 オーディオの初心者というものは、概して理屈ばかりの頭でっかちに陥ることが多い。
だから、機器を選ぶにもカタログスペックばかりを見つめて、よりスペックの良いものを
買おうとする。
でもね、オーディオというものは、極端な言い方をすると、自分の肌に合うか合わないか
のどちらかだよ。それを見極めるには、カタログスペックを眺めるのではなく、実際に自分の
耳で確かめてみるしかないんだよ。最初のうちは、音の良し悪しも良く判らないだろうから、
とにかく、都合のつく予算の中で機器を揃えて、実際に使ってみる事だ。そうすれば、その機器の
良い点、悪い点が見えるようになってくる。それが判るようになったら、次のステップを考える。
何も都合の悪いことがなければ、そこで打ち止めにすることだよ。
要するに「習うより慣れろ」ということであって、理屈なんてのは後回しにして、とにかく実際に
使ってみて、経験を積む方が先だと思うよ。それが嫌なら、オーディオなんかには手を出さない
方がいい。ハマると、えらく金がかかる趣味だからね。
いまどきRMAAってww
>>233 >オーディオカード・アダプタは安いものは、コストダウンを狙いますが音質を追及したら天井知らずです。
参考に訊くが、どこにコストかけたら音質が良くなると思ってる?
その箇所を、どういう風に追求したら、天井知らずにコストが跳ね上がると思ってる?
se200pciのオペアンプはI/Vじゃなく、VLSCとかいうLPFを掛けるのに使われてる。
ONKYOはピュアには使えんと言われてきた元凶みたいな部分だ。(ENVYもノイジーで音は良くない)
VLSCは、今評判のDAC-1000には使われてない。
>>237 標準的なオンボードでは本格用途には適さず(具体例は提示されない)
別途ハードウェアを購入する必要がある
ただ初心者には分からないかもしれない
このようなことを言っているわけですね
なんだかケーブルとか売っているところの文句と非常に似ていませんか?
>>240 >サウンド機能の得にD/A変換についてはソフト的にもハード的にも十分に成熟していると思うのですが…
どのソフトが成熟していて、どのハードが成熟してると思ってんだ?
「おしなべて」なら、およびでない、AV板なり、PC板へ帰ってくれ。
>なんだかケーブルとか売っているところの文句と非常に似ていませんか?
ケーブルでも音は変わるんですよ。
変わらないと言ってるのは、2chやネットだけですよ。
しかもね、皆さんネタで書いてるんですよ。
東京でも良いオーディオ友達ができればと願って・・・
/ ̄\
|/ ̄ ̄ ̄ ̄\
(ヽノ// //V\\|/)
(((i)// (゜) (゜)||(i))) というのはウ・ソ☆
/∠彡\| (_●_)||_ゝ\ 欲しいのはカ・モ☆
(___、 |∪| ,__)
| ヽノ /´
| /
自称良耳こと大阪詐欺業者さん
>>240 そうだよ。だから自分で聞いて判断しないといけない。
初心者だろうが玄人だろうが同じ。
玄人は経験があるから多少予測できるというだけ。
君は自分で判断して機器を購入するかどうかきめればいい。
それだけのことです。
単に煽りたいだけみたいだからスルーしておけ。
>>240 喧嘩売ってるのか? オーディオに投資するのがバカらしいと思うなら、買わなければ
いいだけの話だよ。でも、オーディオの良し悪しを判断するにしても、実際に使ってみなければ
判らない事が多いと言っているだけだよ。予算も書いていないから、手始めに何から買うべきかも
アドバイス出来ないし、自分が理論的に納得出来ない限り買うつもりも無いようだから、
多分、私が何を言っても無駄だろうね。予算にもよるけど、最初の一歩としては、オンボ出力を
使うのもアリだと思うよ。とにかく、最初の一歩を踏み出さなければ何も始まらない。
最初の一歩を踏み出す気があるなら、助言をするのはやぶさかでは無いよ。
>>241 PC板のサウンドカードスレでもこんなの湧いたら叩かれるわw
>>239 どこまでかは分かりませんがうちはAirmac Expressのデジタル出しを
DACに食わせてます。DENON DA-500改からStellavox ST-2(最終価格
36マソ円くらい)で、とりあえず当分更新は必要ないかなと思うように
なりました。プリアンプ(Creek OBH22)をなんとかしたい。
DA-500にはいろいろ勉強させてもらいました。I/VとLPFで左右計4つ
2ch OPAmpが載ってるのですが、BBにするだけでずいぶん音が変わること。
もう少しいろいろ勉強していくと、中身の写真見ただけで、spdif入力の実装がマズイなとか、
出力opampのデカップリングどこいった?とか、電源貧相だなとか、トランスはデジアナ共用なのかよ!とか、もっと感じれるようになると思う。
http://www.hifido.jp/KW/G0402/J/0-10/C09-43226-47646-00/ 音質を追求したらコスト高とは、ゼネラルオーディオの話で、ピュアには当てはまらない。
天井知らずというのも、音質的な良し悪しとは無関係な付加価値でそういう値段になってるだけだから、初心者相手に粋がるのはカンベンして欲しい。
自分のシステムの音が気に入ってるなら、他人にとやかく言われても気にしないのが、あるべき姿勢。
反対にとやかく物申したいのなら、批判にさらされて精進なさるが良い。
>BBにするだけでずいぶん音が変わること。
2604なんてラインレベルで使いものになるopampじゃないし。今度はアナデバも聞いてみたら?
>>249 DA-500はPCM1702×2で、推奨回路が2604×4なんすよ。
そこに蓋開けてみたら80円くらいの安いチップが乗ってたから
せめて純正レベルに戻してやろう、と2604選んだ次第。
ST-2は満足してるのであんまり言わない。
AES16を使ってるんだが、Lynx Mixerでdual wire outにすればDUAL AESになるのはわかるんだが、
再生ソフトの設定(ASIO)の設定方法がわからん。
foobar2000を使っているがうまくいかない。
AES16でDUAL AESやってる人がいたら教えてほしい。
あまりにも情報が少ない・・・。
foobarアップデートしたら低音がよく出る?ようになった気が
気のせいかな?
>ST-2は満足してるのであんまり言わない。
それは悪いことした。流しといて。
PCM1702の評価ボードの2604はI/V変換ではなくLPFじゃ?I/V変換に推奨なのはOPA627みたいだけど?
推奨回路が2604×4というのは???
スレ違いゴメ
そこ、ただのミスプリでしょ。6ページの図1みてみな。
いい流れだな 唐突に初心者が乱入してくるってのは
改めて勉強になっとります
>>255 横からすまん。それ、どう見てもミスプリじゃないよ。6ページではI/V変換にOPA627が
使われているけど、それは測定回路図であって、I/V変換にOPA627を使えとは一言も
書かれていないよ。一方8ページもサンプル回路図では、OPA2604を4個使って、I/V変換と
ローパスフィルターが構成されている。これをOPA627で構成しようとすると、ICが8個必要に
なるから、ミスプリとは考えにくいよ。
>>255 どうなんでしょう。
自分が改造したDA-500はほぼ8Pの構成でI/VとLPFは2chOPAmpが
使われていて、DFに独自のALPHAプロセッサ積んだだけでした。前段も
ばっちりヤマハ。このため627を積むにには2パッケージ積み用のゲタが
必要でした。
しらんがな(´・ω・`)
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 12:25:48 ID:Lh+KVOvh
すみません、探し物となんですが
USBで接続するタイプの外付けDAC的なモノで
S/PDIFの同軸(5.1対応)とアナログLRが排他では無く同時に使えるものってありますか?
今Sound Blaster(PCI接続)の少し前の製品を使っていますが、
こいつだとデジタルとアナログ出力が同時に出せるので切り替えとかいらないんで便利なんですが
PC組み換えを考えるとPCIバスって無かったりスロットx2のグラボで塞いでしまったりするんで
外付けにしたいと考えています
この様なUSBの製品お持ち方いたら教えてください
ONKYO SE-U55X
中古でしか手に入らない
新しい機種では同軸はなくなった
Matrix mini-iにもAC3やDTS用の同軸出力付いてるね
CUBEにも同軸出力付いてるから同じようにできるんじゃない?
263 :
261:2011/01/29(土) 17:15:32 ID:OrGO8L00
>>260 スマン
5.1対応っての見落としてた
微妙にスレチだと思う
>>251 ASIOいれてLynxを新規に登録したら使えるでしょ?特に設定するようなことあったっけ?
私も試してみましたがうまくいきませんでした。
Lynx MixerメニューのSettings→Dual Wire Outを選択し、
Aurora ConverterをDual Wire inに設定するとOut1からしか音が出ない。
Lynx MixerのOutputsページのPlay 01+02をDigitalOut2L+2Rにもルーティングしたところ
Out2にも音が出るようになったが、なんか違う感じがします。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:56:44 ID:aNMiBAKs
>Out1からしか音が出ない。
それが正常でOut2から音はでないでしょ?音量等はOut1のみで操作するはず
そうじゃなかったら仮にカーネルミキサーなどを使うPCの音源選択で、Out1とOut2のつ選択しなければならない無理な状況になるし
もし1本で繋いだらモノラルで鳴ると思うけど?
調べたところ、以下のことがわかりました。
Mixerのルーティング状態をリセットし、
Lynx MixerメニューのSettings→Dual Wire Outを選択し、
Aurora ConverterをDual Wire inに設定した状態で
Out1 L出力(Ch1)→Out1に音が出る
Out1 R出力(Ch2)→Out1に音が出る
Out2 L出力(Ch3)→Out2に音が出る
Out2 R出力(Ch4)→Out2に音が出る
そのため、
>>265の設定のままステレオ2チャンネルの音声を再生すると
左右のスピーカーから同じ音が出てモノラル再生になります。
これは正常とは思えません。
Dual Wire AESの設定方法がわかりました。
・Lynx MixerメニューのSettings→Dual Wire Outを選択し、
・Aurora ConverterをDual Wire inに設定。
・Lynx Mixer OutputsページのPlay 01+01:Digital Out 1Lのセルを選択状態(黄色表示)にし、
左端のRecordとかPlayとか表示されている列に2つ表示されているフェーダーの
左側をL 0dB、右側を下に下げてoffにする。
・Lynx Mixer OutputsページのPlay 01+01:Digital Out 2Lのセルを選択、
左端のRecordとかPlayとか表示されている列に2つ表示されているフェーダーの
左側を下に下げてoff、右側をR 0dBに合わせる。
これで普通に再生すればステレオ2チャンネルで音が出ます。
269 :
268:2011/01/29(土) 22:49:29 ID:AM4slgtT
しつこいですが追記です
> ・Lynx Mixer OutputsページのPlay 01+01:Digital Out 2Lのセルを選択、
> 左端のRecordとかPlayとか表示されている列に2つ表示されているフェーダーの
> 左側を下に下げてoff、右側をR 0dBに合わせる。
ここで下のほうにあるMUTEボタンを押してMUTEを解除する必要があります
いや、Dual Wire in自体が必要ないと思うんだが…
まあAURORA等の詳しい環境判らんし動いたならそれでいいけどさ
ぼ
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 05:39:26 ID:2nO2AXgG
>>263 スレチですか、、、別板探してみようと思います
"PC オーディオ"って検索するとここぐらいしかなかったけど
"USB オーディオ"ってやれば良かったようですね
わざわざ回答ありがとうございます
壁掛け液晶と壁内自作PCでHTPCをしているものですが
どうせなら埋め込みで4.1chにしようと思っています
メイン+リアはエラックのIW1230
ウーハーはJBLのSS88IWSで構成しようと考えています
ですが、この埋め込みウーハーはアンプがありません
アンプの組み合わせで悩んでいます
AVアンプ単体で鳴らしきれますか?
それともやはりパワーアンプの追加が必要でしょうか
予算は30万前後なのでAVアンプも入れると既にギリギリで余裕はありません
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 18:56:12 ID:bi8mcJRb
質問するスレ間違えてますよ
JBLスレへどうぞ
i3につけられる剣山型のヒートシンクで良いの無い?
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 19:47:14 ID:bi8mcJRb
リテールで十分
MB上からの14cmファン一個だけにしたいんだけどリテールで冷える?
CPUファンは外すことになるだろうしシンクとCPUの密着具合も気になる
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:11:25 ID:bi8mcJRb
CPUファンと電源ファンでいける
CPUファンはPWM制御のおかげで負荷を掛けなければファンは低速度でほとんど音は聞こえない
まあとりあえずリテールファンでやってみそ
不満があればいつでも取り替えられるだろ
いえ、今やってますけどCPUファンが一番うるさいので
次にHDDでその次がNoctuaのファンかな
電圧とクロック下げて1000rpm以下にしましたけどやっぱうるさいしMBに振動減が密着してるのもイヤなので
HTPC型なので天板に大口径がつけられるのでファンはそれ一本で冷却化しようかなと
上から風送るので剣山型が一番良さそうかなと思いまして
リテールのCPUファンはうるさいのですぐに変えるべき
NINJAみたいな冷却力のないファンは、高負荷時や夏季とかは冷却のためにかなりファン回転数が上がって
逆にうるさくなることがあるぞ
高負荷な使い形しないとか、省電力CPU使う場合は問題ないけど、一般CPU使う場合は注意な
NINJAで静音PCするには、CPUのTDPは45Wクラス以下のをおすすめする
うち電源常時通電する言訳としてBoinc(ボランティアのタンパク質解析)
回してるからなあ。今はPentiumMだから発熱も知れたものだけど、
あー次もATOMかなあ。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:19:45 ID:bi8mcJRb
暇な人だれか追試してみて
<PlayPcmWin 32bitでメモリ不足でこけた場合の対処>
・Windows7 32bit + PlayPcmWin 32bit環境
・物理メモリ4GB搭載(認識は3.5GB)
事象:Waveファイルサイズが500MBくらいまでは再生できるが
600〜700MBぐらいになるとOut of Memoryでメモリ不足となり再生できない。
タスクマネージャで見ると大体2GBぐらい行くとこける。
対策:
以下の2つを両方行う。
1.Windows7で使えるユーザメモリ領域を2GB(デフォルト)から3GBに増やす。
http://tech.autodesk.jp/faq/faq/adsk_result_dd.asp?QA_ID=4878 ※確認コマンド:bcdedit /enum
2.実行ファイル(PlayPcmWin.exe)が扱えるメモリサイズ上限値を2GB以上に変更する。
http://blogs.wankuma.com/tyappi/archive/2009/02/08/167756.aspx ※ただしVC++ExpressかVC# Expressのインストールが必要
(コマンド例)
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 10.0\VC\bin>editbin /LARGEADDRESSAWARE D:\Work\PlayPcmWin\PlayPcmWin.exe
問題点:
CUEシートでの読み込みだと問題ないが、Waveファイル単独だとフリーズする。
>>282 NINJAみたいにフィンの密度が低いクーラーは
ファンレス運用に適してるよ。
ファンつけても一定以上冷えないという欠点があるので適材適所。
言われている通り、音楽用PCで貧弱なCPUをあえてチョイスしている場合には有用だな。
>>282 間違っています。
以上。
↓次の方どうぞ
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 07:53:59 ID:ggR6w0LF
お尋ねします。
現在使用しているhifaceの代わりに、新たなDDCの購入を考えています。
hifaceは、DA-200のUSB接続より音場が横に広がり解像度は上がりますが、
全体的に音が薄くて軽く、高音よりでボーカルが引っ込みます。
希望としては、hifaceより音に厚みと艶があり、ボーカルや音が前に出てくるものがいいです。
サイモンとガーファンクルやカーペンターズ、女性ジャズボーカルをよく聴きます。
予算は15万までです。
第一候補としてlynxのAES16eを考えていますが、USB-DDCで同等の音質のものがあればそのほうがいいです。
このDDCはhicaceよりいいよ、オススメ、という物がありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
最後に、私の環境は以下の通りです。
PC(XP、foobar2000)→hiface→luxman DA-200→luxman L-550A2→GS10
>>288 DA-200はUSB入力あるのにhifaceを指している意味は?
それはDA-200のUSB入力では音質がよくないということ?
↑ごめん
>>288に書いてあったね
>hifaceは、DA-200のUSB接続より音場が横に広がり解像度は上がりますが、
全体的に音が薄くて軽く、高音よりでボーカルが引っ込みます。
安く上げるならhifaceEvoとかUSBバスパワー使わない機種でで解決すると思う
USB接続優先させたいならDA-200は選ばないと思う
なんというか勿体ない金の使い方だな、というのが正直な印象。
DA-200に15万の予算が有ればUSB接続の優秀なミドル級のDACが買えたろうに。
NuForce Icon2で十分
>>293 横からですまん。俺もDA-200購入検討してたんだが、
例えばどんな物がおすすめの?
>>295 俺が今使ってるのはdac32だけどクリアで滑らかな感じ。
あとまあ試聴の範囲だが、HD-7Aの解像度の高さは良かったな。
>>288 Audiophileo。
さすがにhifaceとは比較にならない。
USB接続に限ってならHD-7A:96kHz/24bitまでしか対応してなく音が薄いとの評価多数。
安くUSB接続192kHz/32bitでアイソレート・アシンクロナス転送対応DAC-1000
Essensioと比較試聴してみた感想は好みの範疇
HD-7AのUSB-DDC基板を単体発売というのは面白そうだねえ
>>288 DDCを変えるなら、おれもAudiophilleo押しだな
日本のメーカーっていうことで気軽に買える、RATOC 24192UT1、ラステームRUDD14とかもありだね
でも、音が好みのほうにかわるかどうか知らんが、ちょっと予算オーバー&納期不明だけど、
USB-DDCはそのままで、DACをFIDELIX CAPRICEにしたほうがはるかに音のグレードが上がるよ
PWM制御はノイズ巻き散らすのでうんぬんかんぬん…ww
ファンノイズ気になるなら専用ノートくらい買えよ
変なとここだわるのにブックシェルフ(笑)だったりここの住人って不思議
288です。
皆様、レスしていただきありがとうございます。
>>291 よろしければ、hifaceEvoや他の機種の感想をお願いします。
>>293 dac32とHD-7Aは視聴しています。
dac32はいいですね。DA-200と迷いました。
HD-7Aは驚くほどクリアーですが、音が薄すぎて私の好みではなかったです。
>>297 >>301 Audiophilleoはよさげですね。
音の傾向などご存知でしてらお教えください。
HD-7A音が薄いって2chで1レスか2レスくらいしか見たこと無いけど
モニターライクデジタル臭いならよく見るが
モニターライク=薄いなん?まぁ濃いとはいわんか
音楽的な密度は余り無い方じゃないかなあ
濃いのだったらQBD76とかにした方がいい
K2入れてなかったとかね。
>>306 流石にそれは無いと信じたいな。
あれ結構変わってびっくりしたわ。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:53:52 ID:vTVmbfp3
>>302 ノイズの測定結果を貼ってみな
PWMっていう言葉だけで妄想してるだろ
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:04:50 ID:Q9ziVjJO
みなさんはどんなDAC使ってるんだい?
将来デノンとの接続を考えてるんだがナニがいいかアドバイスくれないかい?
>>310 機能だけ見ると微妙だな〜
実売は11万くらいにはなるんかね
>>311 初動の実売が12〜13万、落ち着いてきたら10万ちょいってところかねえ。
ところで、PCからのデジタル出しって、結局何がベターなんだろうね。
現状だとAES16eみたいな内蔵カードに外部からクロック注入?
>>312 それはベターというよりベストに近いんじゃないの?
DN-ADAU21Wを買った奴いる?
>>312 色々試したけどMacならEnsembleがやっぱり良かったよ。
クロックも入れられるし、音的には文句なし。
>>308 ごめん、自分はファンノイズでジッタが乗り聴感上歪みを引き起こす…とか思ってないです
DACとのグラウンドアイソレーションが重要なのは間違いないけど
またファンレス論争かと思って
ファン煩い→ファンレスにしろ→パーツが熱持つと音悪くなる→別室に置け、エアコンの方がうるさい、ピュアなら専用PCだろ etc,etc.
>>313 ああうん、現状だと多分ベストなんだろうなあ、とは思いつつも、ベストと言い切っちゃうのは憚られたんでベターって濁したw
ところで、AES16e持ってる人って、DACとの接続ってどうしてるんだろう。
あれってブレイクアウトケーブルはXLRなんだよね?
>>315 Mac持ってないんで見たこと無かったんだけど、遊び甲斐もありそうだねえ。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:32:35 ID:vTVmbfp3
>>316 おっとそういうことか
逆の意味にとってしまったすまん
むかしは、AES16とかfireface系とか、DTM用しかまともな音質の選択肢なかったけど、
いまはUSBオーディオもまももな音質のがたくさん出てきたので、音質面ではDTM用にする必要はなくなったな
あと、PCは理想を言えばオーディオ専用PC自作だろうけど、
やはり手軽さでいえば外部IFだろ
ノイズ問題・グラウンド問題は、自前電源で、かつ接続は、光接続・パルストランス経由のGND浮いた同軸とか、
そういった機種かな?
オーディオ用でゴミノート使用とかありえないのですがw
つかメーカー製なんて、コスト重視のゴミのよせあつめやんw
つHewlett-Packard
>>317 XLR接続でDACにつないでるよ
まともなDACならみんなAES入力がついてる
AESはUSBと違ってケーブル長による音質劣化がほとんどないのも良い
純正ブレイクアウトケーブルは端子が多すぎてジャマ、音質もイマイチ
俺はいつも特注してるけど、自作できる奴は自作でもいいんじゃね
ちなみに俺はEMM LabsのSACDプレイヤー(XDS1)をDACとしても使ってる
入力したPCMは全て5.6MHzのDSDに強制変換されてDACに注入される素敵品w
業務用系メーカーのDACにはAES/EBUついてるけど、民生用メーカーのDACにはついてないのが多いね
あと、どうしてもGND繋げないといけない?業務用はともかく、民生用は音質目的でデジタル同軸は
GNDを浮かしてる機器が多いので、AES/EBUがないのが多いね
AES/EBUはまともなDACについてるのではなく、業務用DACや、業務用系メーカーの民生DACについてるっていう感じ
>>322 特注ケーブルは、1ch,1ch+bnc,2chのどれを作った?
出来れば、何処に頼んだのかと、値段教えて欲しい。
俺のPCオーディオが一気に危険物になtった
音楽データ消滅にガクブル
例のsandy bridgeのチップセットのバグか
Core i3-2100Tとか、Core i5-2500Tが、低消費電力で結構速いので、
それで静音マシン1台作ろうと思ってたところだけど、ちょっと延期かな?
出たばかりのチップにはいくきしないね
環境詰める時に不安定なので組んだら何度手間になるやら
>>325 特注ケーブルで検索すればすぐに出てくるアキバの有名店
AES out 1ch+BNC clock inで作ってもらってる
ケーブルとかプラグ指定できるし、結線図FAXしないといけないのが
面倒だけどね
ピンアサインはマニュアルに載ってる
予算は1万あればOK
どうにかして2500Tを手に入れたのにM/Bが無いという罠。
INTEL 510待ちだったから別にいいんだけどね。
過去ログ読んでないんだけど、AES16eはもうWin7でノイズ乗らなくなってる?
Win7が出たころはBeta入れて試してたけど、力尽きてXPに逃げた。
最近Vistaから7に変えたけど特に変なノイズはない
普通のクリーン電源とどう違うんだ?
ブタさんの電源持ってる
>>335 なんかラップトップPC用のDCを直接供給できるみたい。
>>333 ノートなら内蔵バッテリーの方がいいんじゃねぇの?
クリーンでw
>>333 電源がリモコンで切れる安価な電源作ってくれんかな
パワープラントプレミアはなんぼなんでも高すぎる
DAC/ACD側が25pinのD-SUBデジタルI/OなのですがAES16eと繋ぐ時
CBL-AES1605の場合と、双方からスネークケーブルを出して(結果的に延長ケーブルのように)繋ぐ場合では
音質への影響はどの程度ありますでしょうか?
同軸で繋ぎたい機器が他にも数台あるため、カードをもう1つ購入するか
ケーブルを双方自作するかで迷っています。
クロックはOCXでどちらにも入れる予定です。よろしくお願いします。
繋ごうと思ったのですが
DACにはCDプレイヤー、MDプレイヤーも同軸端子で繋ぎたく
PC側にも同軸端子のDTM用機器を繋げたいのですが、どのように接続しようか悩んでます。
とりあえずDACの25pinの方はXLR→コアキシャルで何本か作るつもりなのですが
PCとDAC間は26pinの方で自作して
>>335 DC POWER PORT FOR PCという端子があって、電圧を0.5V刻みで
15〜20Vに調整でき、要するに超高級ACアダプタとして使えるらしい。
すいません、
>>339の
>繋ごうと思ったのですが
ここから下は消し忘れた文章なので無視して下さい・・・
ただにバッテリーをオーディオ用として法外に売のが最近のガレージの流行
グタグダ言う前に神クリーン電源で音質向上しとけ
そもそも、値段が高いのは、数がでないから高いのであって、べつに法外な値段でもないだろうに
まあ、PCとのアイソレーションはどこでやるのかっていえば、
PC自体をトランス使ってアイソレーション、アイソレータ入りUSB-DDC、USB-DDCから光接続で繋ぐ、
デジタル同軸がパルストランス受けでGND接続されてないDACで受ける、とかいろいろあるわけで
単にPCを浮かすだけなら、数千円の絶縁トランス買えばいいけど、
ただの絶縁トランスじゃ単価的に安くて商売としてきついので、レギュレータもつけたんじゃね
内蔵バッテリーで十分だ呂
ノートPCの唯一のメリットじゃないかw
ノートのバッテリー駆動って稼働時間伸ばすためにしこたまギミック入ってそう
>>332 ありがとう。
Win7の環境作って予行演習しとこ。
ノートの中身自体がゴミだとw
>>339 Lynx AES16eからAurora8/16につなぐんだよね
聴き専じゃないんなら素直にCBL-AES1605使えばいいんじゃまいか
音質・ケーブルにこだわるんなら自作か特注だろうし、
LynxAES16eから別のDTM機器にも繋ぎたいとか、ややこしいことするんなら
なおさら自作か特注しかないんじゃね
具体的にどんな機器をどれに繋ぐかがよく分からんのでこれくらいしか言えないが
>>349 はい、AURORA8で検討しています。他のDTMerの方はどうしているのでしょうかね・・・
音質にこだわりたくこの選択になった訳でもあるし、Dsub端子内を加工しなきゃいけないので
やはり自作というより特注で検討してみます。ありがとうございました。
ちなみにデジタル間はこのような感じで繋ごうと考えています。
AES16e:AURORA8、MPC4000(コアキシャル)、シンセ(コアキシャル)、マスターレコーダー(コアキシャル)
AURORA8:AES16e、CDプレイヤー(コアキシャル)、MDプレイヤー(コアキシャル)、ノートPC(コアキシャル)
もしよかったら重ねて質問をさせて頂きたいのですが
業者に特注を頼む場合、材料をこちらで用意したとしたらどの程度の金額を見積もっておけば良さそうでしょうか?
ケースバイケースだとは思いますが、もし経験のある方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂けると助かります。
それではどうかよろしくお願いします。
ノート用の電源かよ
しかもMacはまだ対応無し
まずデスクトップの電源作れや
>>350 >AES16e:AURORA8、MPC4000(コアキシャル)、シンセ(コアキシャル)、マスターレコーダー(コアキシャル)
>AURORA8:AES16e、CDプレイヤー(コアキシャル)、MDプレイヤー(コアキシャル)、ノートPC(コアキシャル)
XLRじゃなくて全部coax.なのかい?
インピーダンスも定格電圧も違う規格だから、端子の口だけ同じにしてもらってもダメだよ
すいません、書き漏れがありました。
全部コアキシャルとオプティカルがあるのですが、コアキシャルで繋げようと思っています。
アドバイスありがとうございました。
DTM板で聞いたほうが早いですなぁ。
いまいちやりたいことが見えてこないんでイラストうpして質問してきなはれ。
>>354 >コアキシャルで繋げようと思っています。
電気の一般常識レベルで、この場合の回路はどうか判らないが、
75Ω同軸芯線をいきなりD=Subは、意味無さそう。
そういうこと考えちゃう人は、光で接続した方が良いよ。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 13:20:55 ID:Py/RukN6
>>333 ちょっと待て、PCより電源の方が高くつくな。
>>353 まぁもちつけ
1) XLRとRCAの場合の電気的な仕様の違い
2) S/PDIFとAES/EBUのフォーマットの違い
1) はXLRのほうが電圧がだいぶ高いので
AES16 -> RCAでは最悪DACが壊れる可能性がある
RCA -> AES16は大丈夫(動くかどうかは別として)
2) うろ覚えだけど、ステータスビットが1つ違うだけでデータは同じ信号(だった気がするw)
だからDACによっては両方対応してる場合がある(DACによる)
そのときは(1)さえ解決すればAES16->DACはそのままいける
ADC(SPDIF) -> AES16eは
>>355によればおそらく(2)を満たさず無理なのだろう
実際、L22のマニュアルはS/PDIFの話が出てくるけどAES16には記述が一切無い
>>353のリンクのアダプタは(1)は満たすだろうが(2)が微妙
ただ、(2)を満たすということは能動的な機器を介してるわけで
もうAES16eを使うメリットがあるのかどうか疑問だね
>その際にはDsubプラグでcoldとgndを繋げ、75Ωの線材をhotで繋げば大丈夫でしょうか?
特にこのへんはもう代理店に聞いてみるべきだな
http://ja.wikipedia.org/wiki/XLRタイプコネクター cold - GND結合して多分okだけど、インピーダンス合わない。
GNDループでPCや電源回りのノイズを全部拾う。
GND電位合わなければ、故障する。
XLR平衡式75Ω結合と言うのは、信号伝送でも最高グレードですが、
それを無理矢理非平衡に、cold-gndショートさせRCAへ、なんてのは
XLRを使う意味がゼロと言うよりマイナスになる。
レベルが合わないし反射で波形が少し乱れる。雑音拾うし故障の元。
それなら、素人コンシューマ向けのオプティカルで接続すべき。
by 357
音質向上させるのにやるべきこと3つにまとめて教えておくれ
マジレスお願いね
耳鼻科に行って耳掃除をして貰う(普段自分でやってても驚くほど詰まっている)
耳に被っている髪の毛を毟る
耳の形を一流音楽家の形に整形する
わかんねえなら手をあげんなよ
昨日保育参観で見た息子の同級生と同レベルだな
1行目と2行目は最優先
それが理解できなきゃ超初心者スレで聞いたほうがいいよ
ここはエスパーいないから質問と同レベルの答えしか返らんし
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 18:59:09 ID:Py/RukN6
≫361
スピーカーに向かって座る。
再生する。
両耳に手を当てて集音する。
あらびっくり。こんなにいい音だったのね。
おまいらにセンスがまったくないことはわかった
>>361 >音質向上させるのにやるべきこと3つにまとめて教えておくれ
金を稼ぐ
20畳ぐらいの天井が高いオーでぃお専用室がある家に住む
友人全員に来てもらって良い音だねとほめてもらう
ムカイで40kgの黒御影石を買って敷く
CDはトランスポートと考えて外付けDACを入れる
アンプは割とどうでもいいからスピーカーに金かける
アンプは重要だよ、DACは何でもいいよ
マジな話、部屋を整備するのは基本だよな。
というのはDACがゴミな人の意見
でも、正直ルームアコースティックが全ての基本だと思う。
読み間違えた。整理じゃなく整備かw
まずは頭の中をセイリング
いやいや、ソフトで70%は決まる
>>377 PCオーディオってソフトで70%も決ってしまうんですか?
最近興味があって調べてるんだけど。
だいたい部屋スピカ60% アンプ20% DAC15% PC5%位が妥当だと思う
ここにゃ377みたくオメデタイ人と他は納得いくまで整えて、残り5%にこだわる人がいるから話がかみ合わない
まぁソフトは基本タダだしやDDC、IFは10万程度だからね
最近は質の良いピュアオーディオ用Waveファイル再生ソフトが増えてきたから良いけど、
数年前はそれこそ開発者自信が「ソフトで音なんか変わるわけねーよww」なfoobarなんかがスタンダードという悲惨な状況だった
だからiPodトラポだのネットワークプレーヤーだの再生ソフトを自分で用意する必要の無い専用プレーヤーに流れたんだが、そっちも色々他の不確定要素が多くてなんともね
ソフトはフリーが多いんだから自分の耳で比べて楽しまないと損
すみません、嘘ですw
PCについて言えば
OS設定90%ソフト10%くらいの影響に感じる
とにかく限界までOS削っていかないと話にならない
OS選択90% OS設定9% ソフト1%
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:25:08 ID:w+WdE0c2
とりあえずビットパーフェクトで出力できる機能を持ったOSまたはそういうソフトが動くOS
ってのが最低条件だな
OSは調べてみたらVoyage MPDってのが出てきたんだけど、
どうなんですかね?
色々勉強しようと思って今アマゾンでPCオーディオの本をポチってしまいました。
最新版のplaypcmwin(2.0.67)でcueファイル読み込んだらcueに書き込まれてる「ここまで一括読み込み(REM KOKOMADE)」が効かないのですが
同じ症状の人おりませんかね?
ファイル読み込んだ後、ここまで一括読み込みの欄を一度でもいじったら効くようになるんだけど…
あとwavファイルを直接D&Dして作ったリストはcue保存できないのかな?
あるcueファイル読み込んでそこにwavファイルを入れたリストはcue保存できる
流れぶった切りですみません、専スレとかあればそっちに移動します。
>とにかく限界までOS削っていかないと話にならない
こういう奴にかぎって
BIOS項目触らない
32bitXP使ってる
foobar2000使ってる
プロセス、スレッドの優先度はデフォルト
こんな体たらくで話にならない
>>388 >BIOS項目触らない
ネットワーク含めたマザボ各種機能の無効
CPUのクロックダウン
>32bitXP使ってる
64bitwin7
>foobar2000使ってる
KMP+Reclock
>プロセス、スレッドの優先度はデフォルト
リアルタイム
プロセス数一桁まで削っている
残念でした幼稚な決め付け乙
はいこれにて誰の目からも明らかに完全論破で俺の大勝利
foobar2000はバージョンによって音質が上がったり下がったりしてるな
音質のみなら他のほうがよくても、総合的に使いやすい+(バージョンによっては)そこそこ音がいい
fb2kはふつうにありでしょ?
曲数が多いと、やはりfb2kが使いやすいな
いくら音質がよくても、非常に使い勝手の悪いプレーヤを使うのは苦痛、
おれはfb2kをメインで、たまにべつの高音質プレーヤ使ってる
DTM用途じゃなかったらハイレゾ音源なんて自分の好きな曲があるでもなし再生する必要ないよな。
それでも再生ソフト(Amarra)やDDC、DACに金をかけてこのスレに噛り付いてしまうオレってなんなんだろ。
むしろ
>KMP+Reclock
こっちのほうが突込みどころだろ
追い込むほどに違和感が増してくる
オーオタならハイレゾ音源に向かうのは至極当然のこと
アップサンプでは満足できなくなり、
ハイレゾ音源を求めるようになり、
そして最後に行き着く先はSACDになるのさ
DVD-Audioのほうが原理の素性はよさそうだけどなあ
おこちゃまDVDプレーヤーのオマケというイメージが染みついちゃったからなあ
DVD-AudioならPCで取り込めるから、
PCMハイレゾと言えばDVDか配信になるけどな
しかしSACD聴いたらもう戻れなくなる
それは完全にDAC次第
ひとは ふたば、みつば
安物のSACDプレイヤーにはDSD信号を内部でPCM変換して
アナログにしてるのとかがザラにあるからな
SACD自体も48kHz PCM音源をそのままDSD変換したようなクソディスクも
初期には多かった
ま、DSD録音されたSACDを高級プレイヤーで聴けば別世界がみれるよ
asioが使える、出来ればdual aes も可能なfoobar2000を超えるソフトある?
その高級プレイヤーってどのくらいのレベルからか知りたいので
具体的な機種を挙げてくれ、SACDに興味あるんだ。
DSD→PCMも、ちゃんと高精度に演算してハイビットハイサンプリングにすれば高音質でしょ?
あと、いまのDACチップなんて、PCM/DSD両入力対応で、
どっちで入力しても、そのDACのネイティブ形式にデジタルフィルタでフォーマット変換して再生するよ
PCMでSACDのDSDとおなじレベルの音質で鳴らすなら、おれの感覚では最低でも192k・176.4k/24bit必要な感じ
ただし、これでもまだ少しだけPCM独特の音の硬さみたいなのが少し残って、
わずかにDSDにかなわないかなっていう気がする
やはりSACD並みの音質のPCMなら、DXDフォーマットになるのかな?
>>397 >もしかするとバッテリー駆動時と外部電力供給時でCPU速度などの
>設定が異なっていることに理由があるのかもしれない。
いや、そこは設定揃えろよ(w
>>399 自分は全く逆ですな。
SACDではどうにも納得できなくて、未知数のPCオーディオでハイレゾ再生にチャレンジしてます。
今思うと確かにソフトが良くなかったのかもしれないな。
無印VerdiとElgar Plusだから、システムとしては悪くないはずなんだけど。
>>399 アキュのDP-78とかエソのX-01のような高級機も
DSD/PCM変換やってるけどな
>>405 SACDの比較的早い時期のはそういう仕様が多かった
まだ音質的なノウハウができてなかったんじゃないかね
確かDSDってトンコンとかの加工デジタル段ではできないっしょ
DAC通してアナログで音質調整となるとせっかくフルデジタル可能な
S-Masterが泣くし
いったんPCMに変換するのは戦略としては正しいと思う
でもだったらPCMのままハイビットにしたDVD-Audioのほうが却って
シンプルな気もする
>>389 >>プロセス、スレッドの優先度はデフォルト
>リアルタイム
残念でしたぁ〜〜〜〜〜
KMPはidleで使うほうが音良いんだよ。試してみ?
プロセッサのスケジュールはバックグラウンドにするだろ?それと同じ作法。
>>407 PCMは、歴史が長いだけあって、いろんな人がいろんな処理のアルゴリズムを考えたり、
そのアルゴリズムをどうやってコンピュータ上で処理するかを考えたりしてるから
いろんなことができるわけで、だれかがDSDで各種加工するアルゴリズムを考えれば、可能になるんじゃね?
現状は、DSDは、いちどDXDに変換して加工して、またDXDに戻すのが主流だな
>>404 そういう考え方の人もいるんだね
面白いもんだ
俺は今DSDにはまってる
XDS1をSACDプレーヤー兼、PCM→DSD変換できるDACとしても使ってるよ
>>409 DXDってPCM?
なんかしょぼい話だなー
>>408 アイドルは低音が篭るため音が悪い
リアルタイムが基本
DSDをPCで扱えるようになるには、2つの大きな壁がある
1つ目はSACDをリッピングできないこと(DSD音源配信はある)
2つ目はPCから外部DACにDSDダイレクト出力できないこと
この2つはSACDの権益を守るために作られたルールなんだろう
だから不満はあるが、結局はSACDを買って専用プレーヤーを使うしかないのさ
しかしPCオーディオには2つの大きなメリットがある
1つ目はSSD、RAMなどメモリープレイヤーとして使えること
2つ目はディスクの入れ替えが不要で、データのバックアップがとれること
PCオーディオのためにもこれからもっとハイレゾPCM音源(24bit 192kHz、352.8kHz)
のラインナップが増えて欲しいんだが、現状では96kHzがほとんどだしな・・・
メモリープレイヤーってぶっちゃけ大したこと無い
DSDなんて気持ち悪い利権がらみの規格なんて使うかよ
>>414 メモリープレイヤーなら、SDtrans192使えよ
>>418 ギター関連は、SWアダプタ全盛時期に、
いまでもトランス+シリーズレギュレータのACアダプタを使ってたりするな
あとは、乾電池4本とか、006P電池1本とかで動くのが多い
ギター関連じゃなくても
まともなオーディオ機器ならSW電源なんて使ってないよ
デジタルは別にどうでもいいけど
ノートPCのバッテリーがいいなら
UPSのバッテリーの効果あるの?
>>420 聴いてる一般ユーザーはSW電源使ってなくても、
音楽制作側の機材なんてSW電源の機材がめっちゃ多いよ
スタジオ機器なんて大抵SW電源・SW方式DDコンバータとか使いまくってるよ
そうなのか?
業務用のアンプやミキサーとか殆どトランス内蔵だと思うが。
デジタル処理部はSWでも全然おkなんだろうがアナログ部はねー
パルスノイズをあまり舐めないほうがいい
適当に製品見たらSWじゃなくね
>>428 アンプとか、たくさん電力を使う機器なら、SW電源使ったらかなりコンパクト・高効率になるので
高音質化したSW電源使う意味があっても、アンプ以外のオーディオ機器でわざわざSW電源使う意味は無いな
ちなみに、多くの業務用機器は、ラックマウント化するために、1Uやハーフサイズ等で作るために、
コンパクト・低発熱で済むSW電源機器を使ってるのであって、音質は軽視のが多い
>>430 激しく同意w 自身は実はトランス整流・非安定化派なのだ
トランス>SW電源の図式はゼネラルオーディオや、業務用には当てはまるとおもっていいけど、
ピュアだとそうとも限らないので、ちょっと釘刺しておきたかっただけだよ。
コンパクト・高効率以外に、電源投入から目が覚めるまで短時間で済むのが多いってのもあるね。常時通電派には関係ないけど。
432 :
387:2011/02/05(土) 22:42:40 ID:NxGnzAk0
>>429 おお!ありがとうございます。問題なくなりましたー!
宣伝かよ
>>433 ビット拡張アルゴリズムがもうちょっと知りたい
フリーソフトのビット拡張アルゴリズムって、単に高精度に演算して、演算結果を16bit等に丸めずに
24bitあたりで取り出す程度で、DACとかCDP内蔵の商用製品の、
メーカー独自のビット伸長アルゴリズムを組み込んだデジタルフィルタに比べて、大して音質向上しないのばかりだったから、
フリーソフトでちゃんと商用製品に匹敵するようになったら凄いかなっておもって
>435
433です。
申し訳ありません。
あまり,ユーザーの方に先入観を持たせたくないと思っておりますので,
現時点では,詳しいアルゴリズムの説明をするつもりはございません。
ご了承下さい。
1. ソースコードを配布するご予定はありませんか。
自分が作成したコード部分のみの配布で、ビルドができない状態でも良いのでご検討ください。
2. 最も音質が良くなるおすすめの
「Bit Extended mode」「Over Sampling」設定について教えてください。
パソコンの電源ケーブル交換したら音変わるかな?
>438
433です。
1.ソースコードはご勘弁ください。とても恥ずかしくて人様にはお見せできません。
ごめんなさい。
2.環境や人それぞれの感じ方は異なりすので,色々お試しくださいとしか申し上げられません。
「Bit Extended mode」はType1よりはType2のほうが柔らかく聴こえるのではないかと思います。
「Over Sampling」についてですが,
44.1kHzの元データに対して,「Output sampling」をAuto 176.4/192kHzと選択したとします。
出力周波数は元の4倍となります。「Over Sampling」を8とした場合はさらに8倍となり
44.1kHz×4×8=1411.2kHzまでサンプリング周波数を上げて
LPFや高域補間処理を行い,最終的に176.4kHzとして出力します。
おすすめではありませんが,私の環境では公開サイトのキャプチャ画像の設定がベストと感じています。
>439です。
>438さん宛ではなく,>437さん宛のお答えでした。
大変失礼いたしました。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:39:43 ID:jlCQMKoS
いろんなソフトが出るのはうれしいね。
PCオーディオの良いところだ。
そう、何せソフトが70%だからなw
>>439 ご回答ありがとうございます。
このソフトは、整数倍アップサンプリングのほうが性能が良くなりますね。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:53:06 ID:jlCQMKoS
とりあえず音質はあとで評価するとして、プレイリストのCUEシート対応は必須。
>>443 はい。非整数倍はオマケ程度と思ってください。
負荷がかかって音質も劣るので,良いことがありません^^;
しかし,44.1の整数倍の176.4に対応したハードウェアが少ないことが非常に残念でなりません。
>ID:IgKyMwCK
ASIOかWASAPIに対応する予定は?
>>444 CUEシートというものを理解しておりませんが,
WAVファイルのフルパスを改行で区切ったテキストファイルの拡張子を
「m3u」として,プレイリストにドラッグアンドドロップする事ができます。
趣味で使用していた時の名残の機能です。
>>446 ASIOはやってみたいんですが,私の技量では無理です。
WASAPIはWaveIO7の作者様と何度か技術的なやり取りをしていたのですが,
現時点で原因不明な問題があるため採用を見送っております。
プレイリストに10曲くらいいれたけど、これ、次の曲にうつるとかないのかな?
最後のほうの曲を聞くには、ずっと再生し続けないとダメなのかな
>>450 一度停止をしていただいて,プレイリストから再生したい曲を選択後に
再生をしていただけますようお願いいたします。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 01:36:25 ID:jlCQMKoS
>>447 CUEシートというのは、プレイリストの一種で、
主にCDをリッピングしたときに使われるものです。
曲ごとにwaveファイルを分けるのではなく、CD1枚をwaveファイル1つにリッピングし、
曲名・演奏者や再生時間はCUEシートで管理します。
Exact Audio CopyというCDリッピングソフトでよく利用されています。
>>452 なるほど。そのCUEシートでしたか。
お教えいただき,ありがとうございます。
>>444 簡単には実装できそうもないので,対応する事は考えておりません。
誠に申し訳ございません。
言い訳になってしまいますが,使い勝手よりも音質重視のプレーヤーを
目指しております。
>>435 > フリーソフトのビット拡張アルゴリズムって、単に高精度に演算して、演算結果を16bit等に丸めずに
> 24bitあたりで取り出す程度で、DACとかCDP内蔵の商用製品の、
> メーカー独自のビット伸長アルゴリズムを組み込んだデジタルフィルタに比べて、大して音質向上しないのばかりだったから、
はぁ? それ以外に「ビット拡張アルゴリズム」なんて存在しないだろ
メーカーの謳い文句に踊らされてるだけ
ソースは16bitなんだし、普通は64bitは32bitで計算して24bitに丸める
敢えてやるとしたら丸め誤差を周囲に埋め込むような誤差拡散くらい
Wave Pcm Upconvert Player をお試しいただきありがとうございます。
世の中の人に良い音て音楽を聴くという事に興味を持っていただきたい
と考えておりますので,本ソフトを広めていただけると大変ありがたい
事だと思っております。
本日はこれにて失礼いたします。
ありがとうございました。
良い音も大切だが良い使いかっても大切だよ。
あなたもPC使ってるならソフトの使いかっての重要さは分かるでしょ。
例えば「美しい表示にとことんこだわったWebブラウザです。表示品質以外の使いかっては重視しません。」
ってそんなブラウザ誰も使ってくれないよ。
極論かもしれないけどね。
>>457 >例えば「美しい表示にとことんこだわったWebブラウザです。表示品質以外の使いかっては重視しません。」
>ってそんなブラウザ誰も使ってくれないよ。
あ,それ素晴らしいアイディアですね。
高画質なブラウザがあれば私は使いますよ。
決して馬鹿にしているわけではありません。
貴重なご意見をありがとうございました。
>>457 foobar2000再生より音質いいの?
Foobarのコンポーネントとして作っておくれ
どうせシェアにす
BUGを発見しました!
MP3ファイルが再生できません
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 07:25:47 ID:cjlDZ/z7
XPでは動かないの?
.netのランタイム入れたら動くでしょ?
変わるよ、HDDでも変わるから
たぶんメモリを交換してる間に脳内の記憶がリセットされてるよ
俺の経験では、PCオーディオの音の変わる原因として、
・電源回り(絶縁トランス・ノイズフィルタ等)
・USBケーブル
・OS
・プレーヤ
・メモリとか
あたりが上から順に大きいと思う
メモリいじるより先にやることがある感じ
まあDACは固定としてっていうことで音が変わる原因?
変わる原因はいいろいろあるだろうが
どれがいいのかが問題?
OS
プレイヤーソフト
・・・
ボードやインシュもかなり変わる
OS意地くってるのがあほらしくなるくらい
>>454 アルゴリズムも公開できないようなソフトはあやしいよ。
っていうわけでアップサンプリングもできるSoXをおすすめしておく。
コマンドラインで一発の方がずっと楽なんだけどな。。。
>>438を見てふと疑問が湧いたけど皆けっこうPC本体のケーブルをオーディオ用に交換してるの?
してるね
ディザといえば、Apogee UV22HR
270あたりでヒートシンクについて質問したものだけど
CPUファン外してファン天板に取り付けて見たけど騒音も減ったし音も良くなった
温度は5度くらい上がってしまったけど元が30台なのでまぁ大丈夫だと思う
進められたクーラーはファンと干渉しそうなのでサイズのTHET A30ってやつファン外したものにした
ファンレスにしないまでも個人的にMBとファンの分離は最低限やるべきだと感じた
audiophilleo2をポッちって見ました。火曜日発送で送料込み\44,873 JPY。
音の硬い感じが取れてくれればいいんだけど。どうだろう。
いいなぁオレも興味あるけどDDCに5万弱はキツイ
届いたらレポお願いしたいわ
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:19:35 ID:aYS4mDYQ
>>479 オレ使ってるけど、音質云々よりも雷の保険として使ってる。サージをある程度
抑えられるし、タップの電源も切り替えできるから便利。そもそもコンセント少
ないから買わざるをえなかったんだけどねww
このタップは他と比べて手ごろな価格だし、機器を守れるっていう側面もあるか
ら買っても損はないと思うよ。使わなかったらPCとかに使えばいいし。持ってい
れば直挿しと音質比較できるから、それで気になるなら他のタップにグレードア
ップ、っていうプランはどうだろ?長文スマン
>>480 パソコン用の安いタップとの違いはありますか?
>>479 ノイズ源と思われるものに使ったら、
別のコンセントから電源持ってきてるオーディオの、無音時の唸るようなノイズが消えたよ。
ただケーブルが糞長い
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:29:23 ID:Ra3x85HJ
別のコンセントから電源持ってきてるオーディオの、無音時の唸るようなノイズが消えたよ。
ハムノイズが乗ってるシステムなんか使うなよ。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:31:05 ID:aYS4mDYQ
>>481 PCのタップよりもノイズは減ったよ。ケーブルが長く、太いから取り回しが悪いけど。
>>483 逆にハムがのる価格帯のシステムだからこのタップが出てきたんじゃないの?
色々調べたらタップよりパワーディストリビュータみたいなのが良い気がしてきた
人気無いのかヤフオクだと元値数万する奴でも安いし
チクマとかいいよ
たかいけど
リンギング取りたきゃ普通にコンデンサ並列で挟めばいいんだよ。
壁コンセントもかえると
SE-200PCIって評価されてないの?
PCで音楽聴く水準であって、オーディオの水準で言えば序の口くらいなんじゃね。
評価されていないってわけではないだろう。
SE-200PCI→DENONのAVアンプに光接続してるんだけど、
USBインターフェイス(例えばE-MU)→AVアンプの方が優れている?
それとも、AVアンプぐらいでは差はない?
>>479 たとえオカルトだとしても、その安さなら試せる範囲だね。俺的には。
オーディオってアース付きの電源ケーブルが多いから
3ピン仕様の電源タップは便利だな
市販のノイズフィルタタップは、フェライトリングに5〜10回くらい導線巻いた簡易フィルタか、
Xコンデンサいれただけのフィルタ、もしくはこの両方を組み合わせたやつが主流
デジタル機器の場合、本格的なコモンモードフィルタ入れたほうが良くなる場合が多い
>>497 普通に業界では有名だけど。
俺はseだから対応してるよ。
高い機材がいるんだけどそれさえあれば簡単にできる。
ちなめにlanケーブルから盛れる電磁波を利用してネットワークに侵入何てことも可能。
>>497 因みに興味あったら、tempest 盗聴で検索。
Wikipedia にe-wordsに専門対策サイトとかいろいろでるよ。
エレコムなんかもこれの対策アイテムだしてたはず。
一応パソコンのケーブル全部に気休めでフェライトコアつけてる。
この対策にはあまりならないかもしれないが、音質的に有利な可能性ん考えて。
昔の知識だが
CRTディスプレイの時代に流行ったものだが、
LCDになって電波が微弱になり難しくなった
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 10:56:57 ID:K1AY0POB
PCのメモリで音がかわると聞きましたが本当でしょうか。
* ゚・*:.。.:*・゜+ d(*´∀`)b うそです +.:*・゜゚・*:. *
最近の、もうとにかく何でも音質に結び付けようとする流れがアホらしすぎる
そして、高音質〜とうたってあれば平気で相場の10倍でも100倍でも投資する
ユーザー層にも問題はあるのだが
1000万円のケーブルとか1億円のクロックジェネレーターでさえ出せば
そこそこ売れそうな気がするのが怖い
こんなにおいしいマーケットにメーカーが参入しないわけがないわな
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 11:56:59 ID:OiNhQeAi
>>505 > 1000万円のケーブルとか1億円のクロックジェネレーターでさえ出せば
> そこそこ売れそうな気がするのが怖い
「1億円のクロックジェネレーター」は有りそな予感。
で中身はただのntpサーバだったりw
>>507 ntpサーバーって言うか、基準になるセシウム原子時計が900万円だそうだから、それ数台組み合わせてクロックジェネレーターと一緒にきれいなラックに入れて売ればいい感じだな。(世の中にはもう使っている人がいる予感)
まあ、普通はルビの上を狙うとGPSアンテナ付けてGPS衛星の中のセシウム原子時計のクロックを基準にするけどね
>5年程度で製品寿命
オゥイェー
>>508 ~$ ntptrace
localhost: stratum 2, offset 0.001004, synch distance 0.035058
133.243.238.244: timed out, nothing received
***Request timed out
~$ ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp-a3.nict.go. .NICT. 1 u 194 1024 377 24.937 -1.640 0.750
+ntp1.jst.mfeed. 210.173.176.4 2 u 40 1024 377 15.881 3.500 0.411
-ntp2.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 973 1024 377 14.866 3.743 0.184
+ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 1000 1024 377 16.574 3.327 0.187
~$
えへえへw。これで、外付けUSBデバイスのVXOロックっつーか校正かけて
使ってるよん。
ntpなんて、絶対精度は、もともとが研究機関のセシウム原子時計だからいいけど、
位相ノイズ的には、結局使ってるVCXOとかの特性になるから意味がない
オーディオ用に絶対精度もとめてどーすんの
あくまでオーディオは位相ノイズがすべて
音質に関係ないのを自慢とかただのアホだな
べつに自慢してんじゃなくってさ、最近USBオーディオデバイスで、わざわざ
温度補償水晶発振子とか使ってるやん。せっかく常時ネット接続してんだから
だったら、ntpで校正すりゃいいのにっておもってさ。高い税金払ってんだしw。
うちのデバイスのVXOがどんぐらいのジッター出しちゃうかは不明w。
一応そっから光で引っぱってAKM AK4113 受けのDACでアナログ化してる。
みんな安モンだよ。
オーディオ機器が、TCXOとかOCXO使うのは、カタログスペック詐欺するため
たとえば、50ppmとか30ppmとか書いてあるCDPより、1ppmとか0,5ppmとか書いてあるほうが
音がよさそうに感じるでしょ?
多くの人はジッタと無関係な長期安定性とか温度特性とかを音質に関係があるかのように思い込んでるからな
でも、1ppmクラス以下とかのは、通信用とかの低位相ノイズタイプの水晶が多いから、
カタログスペックじゃなく実際のジッタも少なめなのが多いとは思うけど
カタログで±10ppmとか1ppmとか書かれてても0℃-60℃なのか常温25℃なのか判らんのだよな。
カタログとか見る意味無いだろ
特に韓国のとか詐欺しすぎ
DACチップのS/Nは書いて本体のS/Nは敢えて書かないとかザラ
ネット上でRMAA表が出てくるからスペック表はスルーしてる
すまんジッター量はジッターは量じゃなくて質なんだと何度言ったらw
RMAAの結果は音量調整他色々な要因でかなり変動するからな
ちゃんと信じられるのは周波数特性くらい
でも大抵がループだけで負荷抵抗を咬ましてない測定ばっかり。
これじゃDACの性能は測れてもアンプとしての性能はわからん
相対性能比較ではRMAAは重宝してるよ
確かに機材が変わると値は全然違ってくる
RMAA表の場合、データを見て、特性が悪くてこれはダメだなっていうのを取り除く、
そのうえで、どれが音質がいいかっていうのを探さないといけないけど、こっちはRMAAは頼りにならない
所詮足きりに使うためのデータだよ、RMAAは
>>513 そういう楽しんでるって感じのオーディオは、余裕があって良いよな^^
PCにFoQべたべた貼り付けてたけどサウンドカードに張った途端音が糞ってわろた
PCでもオーディオ関係はやめた方がいいのか
制振詐欺にあっちゃう人が未だにいることが驚きだわ
いやコンデンサに振動は大敵である以上必要だろ
PCはHDDやファンで振動が多いんだし。
スピーカーだって制振で変わる
CDドライブも制振でジッター減る
制振は、それなりの音質の機器で、生音系の音で鳴らしてる人ならともかく、
一般的なポップスとか、あとは加工音系の音が好きな人には、
下手に制振すると独特の鳴りで心地よくなってたのが消えていまいちになったりするな
ここも最近オカルトじみてきたな
いい音にこだわるなら音の出る仕組みを知らなきゃいけないと思うのだが
音の出る仕組みw
そうだよな
もっと角度とかに気をつけるべき。あと長さとかも重要
>>526 詐欺って?ある程度市内とぼわ付いて聞けなくね?
>>528 ヴァイオリンが蚊の鳴くような声になったり音場壊れてオーケストラ聴いてられなかったり生音でも微妙じゃね?
>>525 FoQの原理って振動エネルギーを電気エネルギーに変換するんだろ?
基板に貼ったら、ノイズを貼ってるようなもんじゃね?w
FoQは金属がキンキン共鳴してるような音色のダンピングに強烈に効くから
HDDの基板じゃない面とか、CPUの冷却フィンのふちとかが効果的じゃないか?
>>533 張ったのは基盤じゃなくてコネクター周辺と接続部辺りだけどやめといた方が確かにいい
冷却フィンは知らなかったわ明日あたりやってみる thx
サウンドカード SE-200PCI
プリメインアンプ A-993
スピーカー D-412EX
使ってるんだがサウンドカード変えた方が音質良くなるのだろうか?
プリメインアンプはコレで結構良いと思うのだが
壁のコンセントは?
不満がないなら何もしないのが一番だ
他のサウンドカードに変えること前提ならスレ違い
自作とかハードウェア板行け
それと、予算書かないとアドバイスしようがない
SE200PCIは、オーディオ再生専用機器の中においたら最低ランクだから
5万ぐらいあれば勧められるオーディオ機器も出てくるけど
関西でもちろんアースとか無いです。
これ結構重要なのかな?
オカルトレベルとしか思ってなかったんですけども
>>538 予算は10万以内です。
SE200PCI最低ランクだったのか、そこまで激変する物でないと思い高い物買ってませんでした。
どこらへんの奴に買い変えたり追加すれば良いでしょうか?
200PCI以下はオーディオ機器ですらない玩具だからな
SE200PCIから光で出して、単体DACに繋げ
>>542 だな。
ただまあ、10万単体DACに突っ込むよりは、そこそこのものに留めておいて、
あとはお金貯めて20万強クラスのスピーカーに変えた方が、色々幸せになれる気がする。
ONKYO DAC-1000を買え。
今流行の国産10万以下ランク鉄板機器だ。
>>540
>>542 >>543 了解、貯めてスピーカー買う事にします。
20万強クラス、手を出した事が無いがお勧めとか無いですか?
音響信者だったんですが、どこのメーカーがお勧めですか?
独学+ここ1年で興味を持った程度なので
ここまでONKYOで固めてるなら鉄板やな
>>544 DACスレでも誰もレビュー書かないんだがほんとにいいのか?
>>544 鉄板機器ですか
買ってみよう。20万台のスピーカー買える資金溜り次第ですけど
いま品薄で買えないけど、もうすこし商品が出回ってきたら、
20万円での鉄板構成は、USB-DDC+CAPRICEになるとおもうよ
caprice買うぐらいならNFB-7買うわ
Audio GD って、ES9018タイプの製造やめるとかいってなかった?
>>545 スピーカーはスピーカースレで聞いた方がいいんじゃないかな。
聴く音楽のジャンルとか、そこら辺も関係してくるしね。
ちなみに自分はモニオのGS10ってのを使ってるけど、いいスピーカーだよ。
実売20万クラスのスピーカーを、中古で買うのもいいと思う。
エントリークラスのDAC兼DDCとしてならラトックの2496UT1あたりは秀逸かな。
36000円前後の価格帯でクロックジェネレーターを搭載するアシンクロナス機。
HPAも良好で、とりあえずPCオーディオをやってみたい人にはおすすめの一品。
オンボの同軸デジタル出力と、単体USBDDCの同軸デジタル出力って
やっぱそれなりに音に違い出ます?
>>554 対応サンプリングレートやASIO・WASAPIが使えるかの機能的な違いは当然ある。
音質的な違いは、ジッターやRMAAなんかでの測定上の違いはある。
聴感上の違いは、あるといえばあるし無いといえば無い。それはシステムやその人の感覚次第。
>>554 それがね、ものによって全然違うのでなんとも。
こんなUSBDDCなら、オンボのほうがマシだ。という報告もいくつか見たことがある。
デジタル出力は高周波的には電気的に(トランス入ってても、TOSLINKの場合はLED電源に対して)結合してしまってるから、
オンボの質は、電源やマザーの出来次第なんだよ。
USBDDCはその点ではワンクッションが入るから無難な選択で、最近1年間にリリースされたものなら、オンボより良くなると思って
まず間違いないと思う。具体的に狙ってるUSBDDCと、現環境のPC、DACを晒せばそれなりに情報もらえるんじゃないかな。
このスレ人が多いから。
>オンボの質は、電源やマザーの出来次第なんだよ。
読み返すと当たり前のこと書いてるなw
オンボに採用されてるオーディオチップに因らず、の一文を付け加えて下せえ
RME Babyfaceの話題、全然出ないね...。
1年前なら、PCでまともな音で鳴らすには、DTM用オーディオIF必須みたいな感じだったけど、
いまじゃUSB-DDCで十分だからな
ここ最近のUSB-DDCの音質向上は凄い
DTM用は無駄な機能付いてて値段高くなるからな、オーディオ用途ならDDCでも同じだし
561 :
munagi5618:2011/02/09(水) 15:42:38 ID:Oh7951pl
質問、
XP PRO SP3
se-200pci
pm-5003
で、サブウーファーを接続する構成、
またはいいSWの機種があれば教えてちょ
>>553 スペック的にはその通りなんだけど、かなり音が薄いです。
新型がどの程度変わったのか知らないし、エントリークラスってたぶん
みんなこんなもんなのかも。
>>561 スピーカーが何か知らんけど。
フォスのcw200aとか買えば?
>>562 それはD/Dの話か?
D/Aなら安くて暑苦しいのはいろいろあるわけだが
むしろ早く1.8.7.4を出して欲しい
>>564 D/Aの話でした。暑苦しいのはいろいろあるのか。知らなんだ。
あと薄いと感じた他に、CDPで再生した時よりも音像横並びになるのが
気になった。ショップでは、そういうの多いですよ、と言われた。
DDCは上流だし低価格と一般受け狙うなら解像度狙いの音になりやすいよね
ある程度上行けば立体感とかも望めるけど
ReclockのSound pre-bufferは
いくつにするのが一番音質いいの?
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:08:03 ID:yokvJhmv
izoのiHA-21を予約してみた
人柱になってみる
他は
win7pro64
PM8004
310 CE TS
なんだけど今からwktkしている
いくつでも。
途切れない範囲で小さめにすると、再生してから音が出るまでの時間差が縮まって使いやすいと思う。
150ms〜400msくらいでいいよ。音質と無関係。
音質とかかわるのはMax-Latencyのほうで、これは100%にするのがいい。
それからね。今日発見したんだけど、動画を再生する時、
Video settingsのタブ、 Frame rate determinationの中の左側、Media filesの中の二つのチェックボックスからチェックをはずすと、
Reclockが動画のフレームレートを読めなくなって、映像と音声の同期を感知しなくなり、音声ストリームのリクロックに専念してくれる。
動画再生時は黄色の時計アイコンが出ているはずだけど、それが赤色になる。その状態での動画の音質は実際に聴いて驚いてみて。
ただ・・・ 上記のカスタマイズ、おそらくUSBオーディオインターフェースでは、その機微が分かりにくいとおもう。
理由は今どきの音質に定評のあるUSBAUIFは、インタラプト転送(プロトコルとしては周期的バルク転送)を使っているので。
Reclock動画プレイヤーが、音楽プレイヤーより明らかに良い音に聞こえるという、USBIFオーナーさん、居ますか?
我こそはのUSBIFオーナーさん、聴き比べレビュー、お待ちしてます。
またおまえかw
>>572 議論が始まったら途中で投げ出すくせに、絡んでくるなよw
え、誰のこと?
まさかの新手w
BabyfaceはFF400から察するにサウンドカードに毛の生えたようなもんだろ
DAC-1000は現時点では目に止まるほとんどのレビューが高評価だけど
「初めてDAC買いました」みたいなのが多くて判断に悩むな
Babyfaceなんて聴き専からすると意味のない機能が多すぎるな
Babyfaceは聴いたことないから知らんが、
この手の製品は、アナログ出力の音がショボすぎてデジタル出しじゃないとまともに使えない
機器が多すぎる
音質にはこだわらないから、安くDTMしたい人には最適かもね
DAC-1000はD/Dとしてなら良いけど
DACは普通。
>DACは普通。
何と比べて普通なのか書かないと全く分からない件
価格なりってことだろ
妄想で言われてもモナw
価格なりにじゃねw
DACに関してはONKYOは中々技術レベル高いと踏んでるけどな
PC内部の劣悪環境でRMAA結果全部エクセレント出せる製品を2万以下の安価で出せるって
部品だけじゃなく回路設計がしっかりしてないと無理
そのONKYOが7万でUSBDAC出したとあれば一度は聞いてみたい
聞いた事もないのに価格なり?確定w
比較対象機も晒さず。。。説得力ねーな
どんだけ読解力ないの?
説得しようとしてるわけではない
俺も
>>581も
>>579はこう言う意図で言ったんだろ?と代弁しているだけだが。
普通といわれたのは悔しかったんだろ
DAC1000はDr.DAC2DXからグレードアップでポチった。
確かにPCの音は良くなったけど
CDの音は、Dr.DAC2DXより微妙に良いかなって感じかな。
正直、DAC1000買わずに2,3万ぐらいのUSB D-D入れて、DAC2用にMUSESとかの
オペアンプ変えた方が良かったかなと少し後悔してる。
内部画像見たら割と本格的なんだな
電源に対する拘りが伺える
システム全体の底上げしないとDACの差を感じられないだろう
貧弱なシステムだとfs倍数上げると音が引っ込む
音の変化量で言えばD-DよりDACだよね?
D-Dでそれなりに良くなってるのにDACで微妙って
システムのせいにしていいのか?
キーボードやその他楽器からPCにオーディオデータ送りたいんですが
インプットのコアキシャル端子が2つ以上付いてるサウンドカードってありますか?
ママンのは同軸も光角もアウトプットなので質問をさせていただきました。
できればワードシンクのBNC(インプット)やUSBも付いてたら最高に嬉しいです。
何か思い当たる節がありましたらどうかキーワードだけでも良いので教えて下さい。
それではどうかよろしくお願い致します。
丁度話題に上がってたDAC1000が光2、同軸2、USBの入力持ってるぞ
PCに送られるかは知らんけど。
Dr.DAC2DX オペアンプ 笑
>>594 せっかく実直なレビュー書いてくれたのに、そういうレスをするなよ。下劣なやつだな。
>確かにPCの音は良くなったけど
とレビューしてくれてるだろ? そういうことだ。
>CDの音は、Dr.DAC2DXより微妙に良いかなって感じかな。
PCでCDを再生したのじゃなく、CDをトランスポートとしてデジタル出力させ、DAC-1000に入れたら、そうだったって事だろ?
>オペアンプ変えた方が良かったかなと少し後悔してる。
今調べたら、ライン出力にOPA2134とあった。
そりゃかえたくなるわな。全然笑うところじゃないだろ。
オペアンプよりディスクリートのほうが”常に良い”と考えてる事のほうが()笑
でもMUSESとかはないわー さすがの俺も引くわー
MUSESの何が、悪いの?OFCの足?
いまんところ、DAC後のI/V変換に使うなら、MUSE01以外の他のOPアンプの選択肢はないわ
他の場所ならほかの選択肢もあるけど
>>596 悪くは無いよ、濃い個性が付くだけな話で。足は折れやすいらしいぞw
>>597 アナデバ聴いてから言ってくれ。
DDCの違いを認めておいて
>CDをトランスポートとしてデジタル出力させ、DAC-1000に入れたら
もしこうだとしたらDAC部は〜なんて言うのはおかしな話だな
CD→DrDACと比較してるにしても上流はより上流に制限されるのだから
>>598 アナデバっていわれてもいろいろ種類あるし
型番でいってくれ
あと、MUSE01は個性は少ないほうだよ
あれが個性強いとかどんな耳してるんだ
ちなみに、AD797は特性はいいけど、音にへんな癖がつくし使いもんにならへんわ
もっと癖の少ないのを作ってくれればADも検討するけど
皆さん、部品に詳しいなぁ
>>599 いつ、寝てるの?
ID:xo6KYkl8
楕円信者か関係者?
PC板まで出張とは・・・哀れw
へぇAD797は変な癖つくのか。一度聴いてみたいな。
俺の好きな石はいくつかあるが、とりあえずAD8610/8620 試してみろよ。
交換中がソケットに差し替えただけで、評価するのはたまらん。
ネットで検索して適当に試せよ。
>あれが個性強いとかどんな耳してるんだ
健聴者なら、聴覚には君が想像しているほどの個人差はない。
どんな機器してるんだという問いなら、素子も定数も全部自分で決めてるから、説明なんかしない。
説明しても君には伝わらん。位相補償Cは入れてないとだけ書いておく。
>交換中がソケットに差し替えただけで、評価するのはたまらん。
>ネットで検索して適当に試せよ。
すまん、推敲中の消し忘れだw
>>603 どうも
アーベルのUSBケーブルがスゲーとか書かれてたから買ったけど微妙じゃね?
低域がすげーでるのはわかるけどただ音が太ってるだけにしか聞こえんかった
高域が詰まってるし音場定位もイマイチで団子だし
まるで何もも手を加えて無い状態で聞くPCみたいな音だったわ
ノリはいいし価格を考えれば悪いともいわないけど
低音の出る光ケーブル、USBケーブルってあるけどどういう原理なの?
高音のデータが死んで相対的に中低音が増えて聞こえてるとかか?
さーただPCで何も手を加え無いと低音がでて音が太いから派手な音でノリがよく聞こえるよね
かわりに曇りと定位の消失綺麗に伸びる高域(キンつく高域なら出る)なんかでないよね
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:16:39 ID:/ruuNIu0
工作員が多いけど、DAC-1000は糞
ONKYOも酷いゴミを作ったもんだ
発売直後から中古が結構でまわってるのがその証拠
金溝にすてるようなもんだよ
DAC-1000は、最近のDDCとしては性能低くない?
クロックは期待できないけど
電源内蔵だからちょっと期待したんだけど。
DAC-1000が糞とかいうのは安物しか使ったことない奴だろうw
安物しか知らないとバランス悪いだろうな。
結構中古が出回ってるというからどんだけ出てるんだと
オークファンで調べたら2件だけってワロタ
中古=アホオクが全てってのもどうかと思うが
俺も1000は微妙だと思うよ
あんなの買うぐらいなら、200PCIでSPとかに資金回したほうがなんぼかマシ
そら資金はスピーカーに回した方がコスパ良いだろ
何言ってるのよ
(´・ω・`)
>DAC-1000は、最近のDDCとしては性能低くない?
∧,,∧
( ´・ω・) せっかくのDACなのに、DDC扱いしないでよ
(っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
∧,,∧
( ´・ω・) 俺にも食わせろよ
(っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
ほう、プロケが光に気付いたか。
しかし、こんな奴に扱われると光に対するケチがますます付きそうだな。
うっぜぇ〜
日経どうにかせえよ
>>620 こりゃひでーなw
光は石英の中を通るわけじゃないのに「10倍の断面積で最強!」
つかこのメーカーのやつってebayで20ドルぐらいで売ってるよな
>>609 プラセボ効果。
これを、バカにする奴もいるけど、これを引き出すのがオーディオの真髄だ。
そうなってくると自己催眠のかけ方勉強して音楽聴いたほうがいい気がする
機材とか何使ってようともうどうでもいいじゃん
オーディオに何百万もかけるより
糞スピーカーでも本当にその場にいるかのように聞こえるように催眠術かけてもらうのが一番いいな
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 03:48:56 ID:BpBnnA13
アンチも緊急出動ですね、わかります
192kHz24bit対応を明記しているGlass Black 2のほうが安心できる
630 :
勃起:2011/02/11(金) 12:37:46 ID:VIXHMT4N
>>626 >オーディオに何百万もかけるより
オーディオに50万、残りをCD, DVD, BDの人
オーディオに50万、音源に100万、海外含むコンサートに数百万。
人生いろいろ。
632 :
浅井浩:2011/02/12(土) 10:46:15 ID:Km/xnObE
その本、やけにその部分だけが強調されてるけど、全般的に見たら普通のことしか書いてないよ。
てかその部分にしても、PCからアナログで出す場合の話だから、内部のパーツに気を使うのは当たり前。
コアなPCオーディオマニアは、PC内部でDA変換させないしね。
メモリー変えてみりゃわかるよ
>>632 それにしても、爆笑オカルトネタだね( ´∀`)y−
オーオタの多数派を占める年寄り世代の無能さを、よく表している。
団塊あたりは昭和のオカルトブームを経験しているから、
そういうのが好きな人が少なくないよ。
USBケーブルで音が硬質になったり暖色系になったりすると、
信じている老人も居るしね。
メモリでは流石にないな
CPUやチップセット、HDDやM/Bでは多少差はあるだろうけど
CPUマザボ電源はそれなりに差は出るよね
あとは振動対策とかノイズ対策あたり
PCオーディオってハード弄ってる間に前の音を忘れてしまう
かないまるのGPUカードを差すと音が極端に悪くなるってのは初心者でも分かりやすいね
家にもオンボードのやつがあるけど音質はカードが付いてるのと雲泥の差
腰があってまるでオーディオ機器みたいな音が出る。
何かPCがまるでオーディオ機器みたいな言い方じゃないけど現状はまだそんな感じだよね。
初心者でも分かりやすいけど、必ずそうなるとは限らないんだなこれがw
かないまるの使うボードもパーツも世代が古すぎるんだよ。OSもね。
>>641 ビデオにメモリバンド食われるのが精神的に気に入らないんだけど
そのへんどうなのよ?
気に入らないならLINN DSでも使え
オンボのGPU乗ってない奴でも一緒?
ヘタレGPUのカード挿してやってみようかな
>>643 俺のは食われないやつだから食われるタイプは分からんw
>>644 ネットワークプレーヤーはiPodみたいに音楽ファイル再生しか出来ないじゃないか
ピュア板で音楽ファイル以外何再生するんだよ
俺も逸品館の清原氏みたいに金があったら色んなネットワークプレーヤーテストしたいなあw
タイガーマスくんさんなんで日記けしてしまうん?
デジタルだから変わらないという一見陥りやすい問題は俺も中高生の時感じたw
帰り道でいつも友達とあーだこーだと言い合いながらw
色々分かって来た今はもう過去の事だけどね。
>>651見ると、相変わらずピュアAUに対する世間の風当たりは冷たすぎるな。
詐欺業者とかインチキ評論家とか、ほんと消えてくれんかね。
PCオーディオの音質差は基本的にD/A変換以降から出てくるものだから、
PC内部のデジタルデータの時点で、音質が暖色系になったり、寒色系になったり変わることはないよ。
>>653のようにCPUやチップセットで変わるみたいなオカルトを言っているのは、
若い世代を装った高齢者のオーオタです。
じゃあ、再生ソフトで音が変わるってのもオカルトだよね?
最近のは全部ビットパーフェクトだし。
>655
PCによりノイズ量が違うよ
>>655 CDドライブですら音質差が出てくるというのに
再生プログラムのバグでジッダが発生するよ
再生ソフトによって音質云々は変わらないと思うけど
音の性格というか、雰囲気は変わるなぁと思うよ
foobar2000は結構デジタルチックに聞こえたり
lilithなんかは真空管アンプ的な温かみのあるように感じる
デジアン使ってるとlilithの良さが引き立つと思う
質問です。
PC用に、USBヘッドセット「MM-HSUSB10W 」と、USBスピーカー「Laptop Speaker Z205」を買いました。
パソコンはwindows7 64bitです。
二つとも、スピーカー本体での音量調節ができません。
スピーカーは電源のON/OFFは切り替えできますが、音量ボタンの反応がありません。
ヘッドセットは、ミュートボタンは使えますが、音量ボタンの反応がありません。
コンポ「UX-GM50」につないでみると、音量ボタンが使えました。
今のままだと、windowsのボリュームコントロールで「1」に設定しないと音が大きいです。
音量調節ボタンがなぜ使えないのか原因もわかりません。
音量調節ボタンが使えるようになりませんか?
よろしくお願いします。
>再生ソフトで音が変わるってのもオカルトだよね?
ソフト自体が利用している音ミキサーやプラグインのプログラムが違う場合は音も変わる。
出力モードでも変わる。(WASAPIなど)でもメモリやCPUでは変わらない。
>PCによりノイズ量が違うよ
ノイズの影響をデータが受けるのはDA変換から。
それ以前のステップではエラー訂正などが行われてデータが改変されない。
いちいちノイズでデジタルデータが改変されていたらコンピュータとして機能しない。
ファイルのコピーも満足に出来なくなる。
>CDドライブですら音質差が出てくるというのに
CDプレーヤーなら搭載している内蔵DACの差でも音質は違うが、
PCのCDドライブからデジタルデータをメモり上やHDDに読み出す時は
エラー訂正を掛けながら同一のデータがコピーされる。
いちいちノイズでデジタルデータが改変されていたら、CDからファイルのコピーも満足に出来なくなる。
>再生プログラムのバグでジッダが発生するよ
体感できるほどジッタの影響があるか疑問。
大学教授が研究して、オーディオのジッタは、人間の聴覚で認識できる範囲外という実験結果だしていた例もあるから。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Jitter.pdf
デジタルだから影響ないってやつを説得するならCDやDVDを取り込むときに同じ条件で取り込むときバイナリは同じだけど
開始から終了までの時間は微妙にバラつきがあるだろっていえばわかってもらえるんじゃね
>663
デジタルといっても、電源の影響を受けるよ
「トラポでは音が変わらない!」って思ってる?
コピーコントロールCDが世界中から音が悪いと叩かれたのは何故かな?^^
コピーコントロールCDはジッタ悪化するからだよ
>>663 今の年寄り世代の特徴は「無知蒙昧」「頑迷」なので
教えてあげてもムダっす。
>>666 眉唾ですね。CCCDであるためにジッタが悪化したことを定量的に証明できますか?
>>669 この人はトラッキングエラーを測っていますが、ピットのジッタ(かもしれないもの)が現れるだけで
このゆらぎはワードクロックとは別物で、クロック入力のあるプレーヤなどは影響を受けないはずです。
また、もしCCCDがメディアのフォーマットのせいで音質が悪いとしたら、PCにリッピングすることでその影響は
完全に回避できることになります。・・・では、CCCDをリッピングすればCD同等に音が良くなるのでしょうか?
無料高音質? Wave File プレイer
SamplitudeやNuendo等の各種ソフトの再生音と比較した感想
【高域】
余韻成分が少し減って聞こえる。情報が欠落しているのではないか。
粒立ちが平板に聞こえる。物足りず不満が残る。
他ソフトではもっと彫が深く立体的に聞こえ、もっと美しく響く。
【中域】
透明感が少し減って聞こえる。やはり平板に聞こえる。
他ソフトの方が奥行きの見通しが良く深々とした響きに聞こえる。
【低域】
中低域が少し盛り上がっている。相対的に超低域が少し薄く感じる。
腰高なアップライトサウンドでナロウレンジに感じられて不満が残る。
他ソフトの方が低域の重心が低く、もっと迫力を伴って自然に響く。
【総合評価】
総じてナローレンジで平板で深みがなく凡庸な音質だ。
デザインにもオーディオ的センスが感じられい。
『音質評価の「ものさし」にしたい』
『一切の加工をせずに、そのまま再生』
『ほぼ達成できた』と謳っているが、全て納得できない。
大したことはない。
>>663 >いちいちノイズでデジタルデータが改変されていたらコンピュータとして機能しない。
>ファイルのコピーも満足に出来なくなる。
パソコンは、0と1の区別のつけ方が、オーディオなどの普通のデジタル回路とは違うんだよ。
普通のデジタルは、何V以上を1、何V以下を0として処理している。
PCの場合は全て差動回路で、電流の方向で0と1を区別している。
だから高電圧のサージ、コモンモードノイズが流れても、エラーが出ない。
この手のノイズは電流が小さいから、低電圧大電流なパソコンは影響を受けない。
それを見越して、あんなに廉価にATX電源は作られる。
こんな状況なので、PC周辺機器は、ノイズフィルタをてんこ盛りにしないと、正常動作も怪しくなる。
>>670 CCCDをリッピングすればCD同等に音が良くなるのでしょうか?
同等にならないケースが多いと思いますよ。CCCDと通常CDが同時リリースされたものをリッピングすれば、バイナリが違うと思います。
検証はしてませんが、メーカーはプレスCDの品質を、バイナリで管理してないはずなので。
>パソコンは、0と1の区別のつけ方が、オーディオなどの普通のデジタル回路とは違うんだよ。
>普通のデジタルは、何V以上を1、何V以下を0として処理している。
>PCの場合は全て差動回路で、電流の方向で0と1を区別している。
PCも普通のデジタルだよ。電源ユニットで直流電流に変えている。
ちょw
>>673 だよな。
自作していると分かるが、中のユニットはCPUも含めて直流使っているもんな。
>>663 では、ビットパーフェクトのソフト同士でも音が変わるのはなぜ?
それから、DDCで音が変わるのもオカルトだよね?
>>676 >では、ビットパーフェクトのソフト同士でも音が変わるのはなぜ?
それは、最後に耳に来る途中に必ずある、アナログ信号への変換が
タコ、じゃなきゃ イモだから。
あれ?
679 :
675:2011/02/13(日) 11:11:03 ID:YVQw0ZoO
おお…
>>676とIDが被っている。こんなこと本当にあるんだな。
ソフトで音が違うのは、ソフトが音に異なる色付けしているケースが多いよ。
動画も再生で使用するフィルタで画質に違いが生じる。
Windows7のWASAPI排他モードの有無で音が違うのも
Windows-OSのサウンドミキサーがタコだから、これをパススルーすると音が良くなる。
データが違っているからじゃなくて、データをどう料理しているかというソフトウェア的な部分の話。
>>677 いや、下流は当然同じシステムでの比較だよ。
>>679 ソフトが色付けしてるなら、ビットパーフェクトにはならんでしょ。
WASAPIとかカーネルミキサーのパススルーなんて今時常識だし、
その上でなぜソフトによって音が変わるのか聞いてるんだけど。
ほんとだ。
どれが自分のレスなのか分からんがな。
自問自答みたいで笑える。
実はPCの中には神様がいて毎日きれいに掃除してると音がよくなる
今の年寄りの知性では、
ビットパーフェクト=材料(データ)は同じ
というのが理解できないんだね…
>>683 老人はハードウェアの世界と、ソフトの設定や処理の違いの話をごちゃ混ぜにしているっぽいね。
WAVの場合はジッターが乗って出てくんだろ
受けでリクロックすりゃ音質は整えられるけど、送り出しのノイズはまだ乗ってる
だから俺が何度も言ってるジッター量じゃなくジッターの質な
ピピピ・・・とサーボがかかるDCサーボもワウフラ低いのに音悪かったろ
反省しないのかよw
まあジッタは音楽でいう節の内での変化ワウフラは全体のピッチ変化という違いがあるがな
>>686 その研究結果のどこにそんな結論があるのか知りたい。
より現実のオーディオ機器に近いジッター条件で、かつ音楽信号よりも
音の違いを検知しやすいシビアな刺激音条件下において、
よりジッターの検知限が低くなるかどうか、あるいはジッター特性の変化によって
音質差が生じられるかどうかについて、興味は依然として持たれる。
とか、
一方で、赤堀らは、ディジタルインタフェース上のビットストリームにジッターを加えて、
聴感上の音質の変化を調べているが、実験結果について統計的検定を行った結果、
振幅80psのジッターの有無を、被験者は有意差ありで聞き分けたことが
示されている。
とは書かれているが。
まぁ、体感できないジッタ弊害がどうのこうと言って、無駄なものを買わされているだけなんだけどな。
マルチレベルになってからジッタの影響が分かりにくくなったからな
ありゃジッタの変位量をなましてるだけで根本はまだまだ解決出来てない。
ΔΣだと許容範囲内までには落とし込む事が出来るけどね。
たしかにブラインドテストではジッタの差は
ほぼ100%分からないでしょうな。
>>692 どんなシステム使ってるのか是非知りたいね。
ってか、いまだにこんなこと言ってる御仁がいらっしゃるとは。
しかもピュア板で。
つーか、再生ソフトでジッタコレクションはオンに設定するのは当然だが、
それ以降のプロセスでわずかなジッタが出てきても
実際音としての聞き分けは難しいだろうね
ジッタが原因で半端ないスパイクノイズ吐き出すDACチップなんて
20年近く前に技術的に判明して絶滅したり、って歴史だからねぇ
>>694 そういうこと。
だから今時のハード/ソフトしか知らない若い連中は
「体感したことないよ」という書き込みになってしまう。
例えば、DAC64のバッファのON-OFFでの音の変化とか、
アシンクロナスとアイソクロナスの転送方式の違いによるDDCの音の変化とか、
経験したことのある人なら一目瞭然だと思うんだが。
ジッタの差による出音の違いを否定する人は、それらも否定するんだろうか。
デジタルデータは0と1の組み合わせでありコピーとかしても0と1での
やり取りでは劣化は生じないが、ケーブル転送トラブルやCPUノイズ、HDDシークエラー、メモリ転送ミスで
2のデータが作成されることがまれにあり、これがジッタとなる。
よく覚えておくように。基本だよこれは。
ジッタというのは電源起因のパルスノイズと、ワードクロックの配列不一致による
ストレインノイズの2種類の考え方があると思ってる
前者はD/Dという環境化ではどのくらいの影響力があるのかは微妙な所だけど
後者のクロックジェネレーターによるクロック補正は、ヘタにDACやアンプをランクアップするよりも
はるかに大きな影響力を持つと思うし、理屈的にも分からん話でもない
結論的には電源から混入するノイズを完全に遮断することなんて無理な話だし
追求したところで可聴範囲の問題かどうかすらあやしい
それならば強力なノイズリダクションを備えたクロックジェネレーターを
一発中継し、そこで生成された高純度なデジタル信号をその場で即座に
高品質なD/A変換まで行ってアナログ出力してしまうのが最良だと思う
S/PDIFが絡む段階より前は再送があるからジッターもクソもないだろ
>>697 こんな当たり前のことすら経験したこともない人がなぜピュア板にいるのかなあ?
PCオタクが勘違いして迷い込んでるのかな?
>アシンクロナスとアイソクロナスの転送方式の違いによるDDCの音の変化とか、
これって、別次元の規格を比べてるじゃない
アイソクロナスは単位時間あたり転送量を保障する転送モード
(実際には保障/補償されていないけどね)
アシンクロナス(非同期)&シンクロナス転送と同レベルで語る物じゃないでしょう
というか、今の時代のDACでパルスノイズのジッターを識別するなんて
コウモリでも不可能ではなかろうか・・・
>>701 一体いつからピュア板がオカルト板になったんだ?
何様なのか知らないが、板のありようを勝手に決め付けるなよ
>>702 最近はやりのアシンクロナスも悪者扱いのアイソクロナスも
同じ USB2.0 の Audio Class Device の中のバリエーションで、
どちらもプロトコルはアイソクロナス転送。
どちらも帯域保障だけでデータエラー時の再送はしない。
あまりメーカーの宣伝を鵜呑みにしないほうがいいよ。
デジタルは何かをするたびに音が変わるって言われるけど、これは深い言葉だよ
経験は理論に勝る、これも深い言葉だね
なんでもオカルトと決めつけてくるやつは頭でっかちの理系くんで
友達いない内弁慶タイプってのが相場だよね
>>696 DAC64はなんか演出してるだろ、あれ
バッファ乗せた方がシャープなるんじゃなくて
響きが増えるんだぜ
>>706 なんでもステレオタイプ化するのは良くないねぇ・・・
この板に来て1ヶ月にも満たない者だけど、
おたくら"プロ"さん達がオカルトだの経験論だのと不毛な言い合いを繰り広げる
くらい、ピュアの世界は難しいんだね。。。
>708
まじめ(偏執的?)にPCオーディオの話したいなら
PCトラポのスレに行ったが方がイイ
ここは半分PCスレだから・・・
>PCトラポのスレに行ったが方がイイ
こないで下ちい
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:19:33 ID:YCaOMEl+
DACの出力端子は全て(アナログ、同軸、光)埋まってるんだけど
実際にはアナログ出力でしか使っていません
こういう場合は使ってない端子ケーブルは抜いておいた方が良いもの?
>>702 じゃあ、転送方式が変わればデータが変質する(ビットパーフェクトではなくなる)ってことか。
だから音質が変化すると。
そう言いたいわけね?
>>709 それは俺も感じた。
ここにはいい意味でも悪い意味でもオーオタは少ないね。
少なくともある程度オーディオを突き詰めたうえで、
ソースをPCに求める人たちのスレかと思ったら大間違いだった。
単に科学的裏づけが無いから大義名分を掲げてストレス解消したいお子様が住み着いてるだけ
ここに限らずピュアAU板全体にいえること
2chじゃまともな話できないよ
>>712 >>702ではないが、全然違うだろ。
アイソクロナス転送の中に、アシンクロナス転送とシンクロナス転送とアダプティブ転送がある。
だから、アイソクロナス転送とアシンクロナス転送の比較は意味をなさない、という話。
>>712 ところで、USBオーディオではデータが変質することはまず無い。
転送に問題があればプチノイズが出るし、そうでなければビットパーフェクト。
USBオーディオの問題は
USBオーディオ内のクロックをUSBデータの転送間隔1msに合せる仮定で
クロック精度が劣化して結果的にジッタが大きくなるんじゃなかったか?
どっかの高級USBオーディオ機器のサイトでこの問題を解決したと自慢げに書いてあったはず
>>717 それが、シンクロナス転送とアダプティブ転送。
アシンクロナス転送は、名前の通りPCのクロックとDACのクロックが非同期で、
DAC側のクロックに合った量のデータがPCから送出される。
CDトラポとDACでは、同じことを実現するために別途ワードシンクが必要だったけど、今はUSBケーブル一本でできる。
正論が出ました。盲目者は去ってくだせぇ
>>715 これは失礼。
アシンクロナスとアダプティブの比較というのが正しいわけね。
で、それで音が変わるの?変わらないの?
ビットパーフェクトであれば、転送方式によらず、
さらにはUSBであろうとFirewireであろうとサウンドカードであろうとオンボの光出力であろうと、
音は変わらないのかな?
ん、つまりジッタ分変わると言うことではないか
アダプティブ(同期転送)はビット落ちの危険が大
だが、USBのビット落ち、音質云々と
ジッター、あるいはジッターによる音質云々は
別の事象
>>721 AD変換とDA変換の仕組みを勉強して下さい。
特に、標本化をキーワードにして理解すれば良いと思います。
>>724 そういう君はAA変換理論を取得しているんだろうね
知ったかの ID:jS6Zcwk8がかわいそうなのであんまりいじめてあげないで!
>>715 というかこんな当たり前のことすら知らない人がなぜPCオーディオスレにいるのかなあ?
オカルト爺が勘違いして迷い込んでるのかな?
>>724 話逸らして逃げんなよ。
要するに、ビットパーフェクトだったら音は変わらないと思ってるのか?
だったら、再生ソフトや転送方式やインターフェースによって音が変わるのはオカルトだってことだな?
>>728 アシンクロナス転送付きDACやUSB-DDC買って
音の違いってやつを自分で確かめたら?
それがこのスレのコンセンサスなら、なんでピュア板にあるんだ?
オーディオ素人のPCオタ同士、PC板でもAV板でも仲良くやってればいいのに。
なぜピュア板まで恥を晒しにやって来るんだろ。
経験や知識の不足自体は恥ではないが、開き直ってそれを軽視し、
自分の僅かな経験と思い込みだけで理解できないことを否定するのは笑止千万だよ。
どうしてもオカルトだと言い張るのなら、まず自分が経験したことを明らかにしたらいい。
どんなシステムで、どんな比較をしたらそういう結論が出るのか知りたいから。
>>730 PCオタと違ってオーオタは、基本的に自分の耳と経験からしか言わないよ。
本来変わらないと思ってた音が実際に違って聴こえる。
それはなぜだろう?というところがスタートだから。
CDが生まれたときにも「ディジタルだからプレーヤーによって音が変わるはずない」
とか言われてたんだぜ?
実際にはトラポを換えてもインターフェースを換えても音が変わる。
そんなはずないと思っても、実際そうなんだからしかたがない。
つか、このスレはなんで今時こんな話をしてるんだろ。
ここは最先端のスレだと思ったが、一昔前の雑誌とか読んでるみたいだ。
自分はPC自作だがPCオタじゃない。
オデオに百万以上つぎ込んでるがオーオタとも違う。趣味はまだまだあるしね。
>基本的に自分の耳と経験からしか言わないよ。
自分で確かめて言ってるよ。朝からムキになったり嘆いたり大変だね。
>>732 > そんなはずないと思っても、実際そうなんだからしかたがない。
そうは言うがな、客観的なデータを示せない限り、プラセボと言われても仕方ない。
「変わるのは何故だろう→理論的裏付け」っていうコースか、
「理論的裏付け→だから変わる(あるいは変わらない)」っていうコースのどちらもアリだと思うが、
「変わるから変わる」じゃオカルト。
>717 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011年02月14日(月) 00:42:11 ID:fclP+M/Q [1/2]
>USBオーディオの問題は
>USBオーディオ内のクロックをUSBデータの転送間隔1msに合せる仮定で
>クロック精度が劣化して結果的にジッタが大きくなるんじゃなかったか?
>どっかの高級USBオーディオ機器のサイトでこの問題を解決したと自慢げに書いてあったはず
>719 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011年02月14日(月) 00:47:08 ID:pKYnzIho [3/4]
>
>>717 >それが、シンクロナス転送とアダプティブ転送。
>アシンクロナス転送は、名前の通りPCのクロックとDACのクロックが非同期で、
>DAC側のクロックに合った量のデータがPCから送出される。
>CDトラポとDACでは、同じことを実現するために別途ワードシンクが必要だったけど、今はUSBケーブル一本でできる。
こっからID:pKYnzIhoはアシンクロナス転送、シンクロナス転送、アダプティブ転送はビットパーフェクトだけど
シンクロナス転送、アダプティブ転送はジッターが多いと言ってるに等しいじゃない
試しも聞きもしない奴が変わらないとかオカルトとか騒ぐのはおかしい
>>736 試しただけで実は変わってないのに変わったと確信して文句たれるヤツと同レベルだろw
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 10:57:48 ID:LRIY4fSX
偉くスレが伸びてると思って読んでみたら、思わず吹いた。
ビットパーフェクトなら音が変わらんとか、
ジッターによる音の変化を人間は感知できないとか、
未だに本気で主張してる奴がいるのはここくらいだろ。
貴重だから永久保存しておくべきだ。
いやほんと…
客観的なデータを示せとか…
人が認知する音に関してデータで示せる部分って今の測定技術じゃたかがしれてる
なんかのTV番組でやってたけど便器の検品職人が居て、
木槌で叩いてその微妙な鳴りの違いで微細なひび割れが無いか調べてるらしい
ただ手間隙がかかるので機械でやろうとしたところ、60%程度しか検出できず使いものにならなかったという
対して職人は99%の検出率で、今日も便器を叩き続けている…
音に関しては経験則と体感が重要であり、データでは計れない部分も多いっていうのは
オーディオに限らず認知されてるところ
疑うならTOTOにでも問い合わせれば裏が取れるんじゃないかw
まあそこにかこつけて怪しい商売やってるのも少なくないが、本当に経験をつんでれば騙されることはない
>>739 > 木槌で叩いてその微妙な鳴りの違いで微細なひび割れが無いか調べてるらしい
> ただ手間隙がかかるので機械でやろうとしたところ、60%程度しか検出できず使いものにならなかったという
> 対して職人は99%の検出率で、今日も便器を叩き続けている…
それって実際にひび割れがあるかどうかの検定はどうやってるんだ?
内部ならX線、外面なら蛍光塗料塗る検査だと思うが、
機械検出と職人検出の差を客観的に調査した結果、職人さんを選んだんだと思うけど。
>>739 便器の例はともかく、オーディオでそういう話はあるのか?
オーディオのそういう話の実例な
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 12:36:24 ID:LRIY4fSX
つか、このスレの連中は自分の耳より他人の評価を信じるみたいだな。
どこかのブラインドテストで有意差があったと言われて初めて違いがわかるのか?
どこかで実例がなければどんなに違って聴こえても納得できないのか?
何でそんな連中がオーディオ趣味なんてやってんのかね?
面白すぎるからもっと続けてくれ。
>>741 オーディオも筐体を木槌で叩いてその微妙な鳴りの違いで内部の
部品不具合が無いか調べる職人さんがいるらしい。
筐体叩いてインシュの位置決めくらいならする
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 14:48:23 ID:tkWaUGh+
>>743 製造現場でゴムハンマーなどでアンプなどを信号入れながら叩く事は有ったが
だいぶ昔の事
片面基板で半田付け不良(芋や天ぷら半田)を発見するためだった様な
>>742 いや、変わることを否定しているわけじゃない。
「変わるから変わる」で終わってしまっては思考停止だといっているんだ。
変わったなら、何故変わったかを理論的に一般化したほうがいいといっているだけ。
>>739 コストで職人選んだだけ
機械で測れないからじゃない
アキュフェーズは、いまも叩いたり振動させたりしてるんじゃなかったっけ?
マスプロダクションの機器は、機械でやったほうが安いが、
高級オーディオみたいに生産数が少ない機器は、機械より人でやったほうが安いかと
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 18:16:06 ID:LRIY4fSX
>>747 言ってることは分からんでもないが、アマチュアレベルで何を理論化しろと?
せいぜい経験から得られたノウハウを共有するくらいのことだろ。
このスレの住人は、それすらオカルトとレッテルを貼って切り捨てたがるようだがな。
己のしょぼい機材と乏しい知識、経験で理解できないことは頭から全て拒否。
これこそ思考停止以外の何ものでもない。
>>748 コスト完全無視したら機械のほうが何にせよ人間より測定精度高いって理解出来ない人が大多数だから。
個人的にはオーディオ関連の話ももどこかできちんと測定して結果出せばいいのにと思ってる側だけどね
>>752 吹奏楽やオーケストラなどハーモニーの中で各楽器の音色の微妙な
ズレを測定できるのか皆目見当がつきませんが。経験を積んだ達人
だからこそ混じりあった音の中で、ちょっと濁った、音色が狂った、
なんていう感覚が理解できると感じてます。
それぞれ得意なことが違うという話
何でもかんでも機械が上とか馬鹿かよ
>>751 このスレは数週間前は正常だったよ
ちょっと前から、デジタルなら音は変わらないっていう人がやってきてずっと書き込んでる
ケーブルスレにケーブルで音がかわらないとか一日中書き込んでるニートみたいな連中がこっちにもいついたんだろ
デジタルなら音は変わらない・・・かw
ビクターのサポセンでそう聞いたのを最後に久方ぶりに聞いたぜw
測定測定というが、何を測定したら満足行くんだ?
それは聴感にどの程度影響するんだ?
>>755 ケーブルスレにケーブルで音が変わる変わると夜も昼も粘着してる
キチガイがいることは知ってるが
>>750 オシロ見てやってるな
便器の検査とは正反対だ
非破壊検査の資格持ってるけど、目利きでもするぞ
人間様を侮ってはいけない
スレまたぎ、スレ違い、そして逆切れw
>>751 >アマチュアレベルで何を理論化しろと?
別に論文にする必要はないんだから、
「コレをこうしたら、音が変わった。なんでだろ?」でいいと思うけどな。
その上で、
> せいぜい経験から得られたノウハウを共有するくらいのことだろ。
うん、それでいいと思う。
そこから、じゃあなんで変わったのかを一般化したほうがいいと思うってこと。
変わったなら「何か」があるはずだからね。それが特殊解か一般解かは、わからないけど。
で、否定にしろ、肯定にしろ、思考停止せずに考えてみませんか?と、まぁこんな感じ。
現状一般化の前にオカルトと呼ばれてつぶされてるけどなw
思考停止してるかしてないかも判断せずに「変わる=オカルト」みたいな
風潮すらあるし。
なんつーか趣味の分野ですら精神的に余裕がない奴が多い。
普通の大人は「理論的には判らないが、変わるから変わる」って
思った場合には、人に向けて声高に発言はしないわな
普通の大人は2chなんかしてないだろw
>>766 じゃあ、この手のスレの存在意義はなんなのかな?
理論的に説明できなければ発言できないというなら、
こんなスレ誰も書き込めなくなるよ。
俺は
>>764氏に同意するね。
考え方はそれぞれだし、強制できるものでもない。
ただ、せめて決めつけをやめてお互い聞く耳を持った方がいいと思うだけ。
ケーブル肯定派と否定派は今日もスレ違うのか
ソフトにしろ電源にしろケーブルにしろ
電気特性が変わりゃ大なり小なり音も変わるさ
計測値に頼りすぎるのは理系の悪いクセだ
理屈よりも聴覚をフル稼働して、もっと良質の音楽を楽しむべきだな
PCオタクが聴いてるのはアニソン、ゲームサントラの類が多いw
>>770 クラとか、名演でも古いせいでかなりレコーディング悪いんだが
圧縮音源のABXテストなんかをやるときはアニソンのほうが遥かに分かりやすい
>>770 PCオタと理系を一緒にして文句言うのはよせ
オーディオ機器作ってるのは殆どの場合理系だ
>>772 音質がいいシステムは、昔のクラシックやジャズのノイズがおおい演奏鳴らすと、
ノイズと楽器の音は重ならず別々になるのでそんなに問題なかったりする
音質が悪いシステムは、ノイズと楽器の音が重なる
むしろ、その綺麗に分離してるノイズが、聴いてて気持ちよかったりするw
録音されてるノイズって音色も定位もさまざまで飽きない。
>>774 分離したからと言って所詮音が良いわけじゃない
日本語が理解できないのか被害妄想から視野狭窄に陥ってるのかなんだかわからないけど
今一度自分に向けられたレスをフラットな視点で眺めてみるのはどうだろう
謙虚な姿勢で他人の言葉を聞き入れることを忘れてるせいで
知識を得る機会を失ってはいないか
>>775 それは言えますな
デジアンなんかのジッタ値を見ると結構乱雑なんだけど、実際に聞いてみると
シャキシャキと歯切れの良い印象で、これはこれで気持ち良く聞けたりする。
300万円のアンプよりも9800円のアンプが高評価とかいう話もあるくらいだし
ムキになってノイズを追い込んだところで自己満足にしかならん気もする
よく知らないけど300マソのアンプとかあるんかーいw
ノイズある音ってのは一聴すると派手で楽しく聞こえるけど聴き続けるとローノイズの方が深みがあってあきないよ
ひたすらノイズ消せばいいって話じゃないのも確かだけど
>>779 いくらでもある、なんならヤフオクでも。。。と思ったら
今はないね。真空管で200万か。
オーオタが古い録音のCDばかり聞いているわけじゃないだろ
>>778 それは「録音された」ノイズの話ではないじゃないww
9800円のアンプの改造wikiを書いたの自分だから、あのアンプの音は知り尽くしてるけど、
あのアンプを高評価したり、気持ちよく聞けると言ったところで自己満足にしかならないよ。
どんな趣味でも自己満足できれば目的達成だけど、他と比較し始めるなら
「それは評価は不当だ」という批判に晒されるのは当たり前だと思う。
安くても良いものもあるらしい、を一般論にして、
ノイズを追い込んだところで、なんて言い出すのは、
ただの向上の放棄だと思う。
どんなものでも向上させないと、自己満足さえ得られないでしょ?
なんかスレがいい雰囲気になってきたね!
>>781 そのスレは有名なネタスレだ
300万のアンプ、(別に俺はアキュフェーズというメーカのユーザでもファンでもないが)
あれは20畳とか30畳とかの広いリスニングルームに置いた低能率/超低歪率の現代高級スピーカーを
きっちり鳴らすためのトンデモスペックのモデル
大体、4人のニートオーディオキチガイがお遊びでテストして、
その300万のアキュフェーズアンプだけは結線ミスだの、ウォームアップ無しだのテストにミスがあって
アキュフェーズのテスト評価は参考に出来ないと記事中にちゃんと書いてある
あの一応のブラインド・テストで一応音キチの仕事レスあんちゃん連中の評価ではっきりしたことは、
12万円の安物アナログアンプに、60万円以下デジアンがことごとくボロ負けで、
そのアナログアンプにかろうじて勝ったのは100万円デジアンだけだった、ということ
デジアン(D級出力アンプ)が音的にも原理的にも測定数字的にも糞、よほど金かけないと糞というのは
最初からわかりきったこと
そこに勘が働かなくて、メーカーの詐欺スレスレの誇大宣伝文句に騙されてデジアンに走った奴は、
たいていが文系か、頭の足りない理系と相場は決まってるw
電源ケーブルとコンセントは精神病の域だと思う
何で炊飯器の電源コンセントとケーブル換えてうまいご飯食べようとしないか、ってことだね
真光流 マインド・コントロール (でもじつはどこのカルトでも同じですが)
真光の教えにおいて、人間の知識(人知)は、神の知識には遠く及ず役に立たないもの、
理性に従って考えることは”屁理屈”で、信仰の妨げになるものとして捉えられています。
そして、「教えを素直(ス直)に信じたほうが結局は得をするのだ・・・・」として、
信者に自分で考えることを辞めさせようとします。
よく使われる言葉では、「この世界(神や霊の世界)は考えてもわからない、”体験しなければわからない”
この世界は奥が深いので、10年やそこらではわからない・・・」
などというのがありますが、これらは、「自分で考えることをやめさせる方向に導く巧妙な言葉」であり、
「マインド・コントロール」の手法の一つです。
「体験しなければわからない」、という言葉は正しい場合もありますが、体験のみを絶対視し、
理性的かつ批判的に考えることを放棄させる意図のもとに使われる場合には、極めて危険な言葉となります。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 14:52:04 ID:bwTQV98d
こういうのを貼り付ける奴って、きっと家に何個も買わされた壺があるんだろな。
ご愁傷様。
趣味道楽に金を使うのと、カルトに金をお布施するのはまるっきり思考回路が違う。
それが分からずに現象面だけを捉えるとこんな脊髄反射的なレスになっちゃうんだろう。
教えを信じる必要はないよ。むしろ根拠無く信じるな。
「うさんくせー」って思いながら是非自分で試して欲しい。
オーディオの音質改善小ネタなんてそれで培われてきたようなもん。
教えを信じるヤツはこんな所に書き込みしない
むしろ教祖タイプさ
デジアン厨とか電線厨とかは、教祖タイプというより
モロに業者かお馬鹿な恍惚信者だろw
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 00:25:32 ID:OtoryHAr
すいません誤爆しましたorz
PlayPcmWinは実験プログラムなので、設計を誤ったとしても
その場合は全く新しいプログラムとして一から作り直せば良い
wwww
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 01:49:48 ID:EWAa4B8Y
PCオーディオは PCの3000円くらいの
コンボドライブでリッピングするのですか?
私もそうしているのですが、いくら高額な機器が
後ろに連なっても、最初の入り口があれじゃ〜と
思っているのですが、
かといって 他に良い方法がないですよね・・・・。
たとえば一昔流行ったTEACの VRDSとかいうメカと
3000円のPCのドライブで
HDDに入るデジタルデーターは 同じなの?
>>798 「違う」って言ってやる。幸せになれよ、な
>>798 ヤマハのCDマスター、今のうちに10個くらい買っておくといいよw
いろんなオカルトを信じるのに、こういうオカルトには冷たいんだなお前らw
釣りだろw
>>798 PLEXTOR CD-RW DRIVE PREMIUM
一択
といったってもう販売終了だ
PREMIUM2はクロック関係で2台壊したなw
>>805 すまん、もしよければ詳しく教えてくれ。
>>806 どっかのブログにも書いてあったことだけど、
クロックを切ったまま本体の電源入れ続けたら壊れた
>>798 気にするな
どっちみちドライブを変えてリッピングしても
ブラインドでは区別つかん
ケーブルとかで音が変わると思ってるけどドライブは聴き比べてもわからなかった
比べたのはPREMIUMと轟音で振動しながら読み取りするスクラップになってた5年以上前のDELLPCの付属ドライブ
Premium2をscsi化したら劇的に音が広がった
宇宙線に対しては、たしか水のシールドが有効だったな
なら、雲ってればそれだけでおkじゃね
音声信号と相関性のないランダムノイズはほとんど音質に影響を与えない
>>812 みたいなやつとか
音声信号となんらかの相関関係がある信号の変化が、音質に大きく影響する
ヤバイ
宇宙線が極限まで強くなるとSSDを初めFLASHのデータ飛ぶ危険あるで。
なるほど。
昨日から慢性肩こりが軽くなったのは太陽フレアのせいだったのか。。
最近耳鳴りすると思ったら太陽フレアがきてたのか
>>812 4年ぶりって、4年前に何か深刻な影響が出た記憶ないけど、そういう覚えがある人いるの?
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 00:20:07 ID:S0/InwXk
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 00:22:41 ID:S0/InwXk
宇宙背景放射は電波です
まず第一波の電磁波が8分後に到達、電子機器が破壊される場合がある(すでに通過済み)
次に放射線が数時間後に到達、人工衛星の乗員は退避室に避難しないとやばい(すでに通過済み)
次に2〜3日後に太陽から吹き飛んだ帯電した物質が到達して、地球の地磁気圏に衝突し
磁場が異常に帯電した状態になって、送電線に異常が起きて大規模停電を起こす恐れがある ← いまここ
>>823 クダラナイ長文はいいから
アイソクロナス転送とアシンクロナス転送の違いでも勉強してろバカw
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 13:11:00 ID:awMHJ1YF
今日は音楽聞かない方が良いな
音質が悪い
>>825 まーたオモチャをww
スレチもいいところだ、PC板かAV板に逝け
オーディオ機器には全て銅箔シールドケーブルを導入しているが
その真価が問われるときがきたか
>>824 SMAPと木村拓哉の違いでも勉強してろバカ、
といわれても困るw
だれが上手いこと言えと・・・
>>829 そう言いたいお前さんの気持ちはわかるよ
俺とキムタクぐらいの違いはあるぞ
また不毛な語論再開?
719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:47:08 ID:pKYnzIho
>>717 それが、シンクロナス転送とアダプティブ転送。
アシンクロナス転送は、名前の通りPCのクロックとDACのクロックが非同期で、
DAC側のクロックに合った量のデータがPCから送出される。
CDトラポとDACでは、同じことを実現するために別途ワードシンクが必要だったけど、今はUSBケーブル一本でできる。
えっ
なんだかグダグダになってるなw
以前PlayPcmWinでLARGEADDRESSAWAREの件を書いた者です。
2.0.72確認しました。今までメモリ2GB超必要だったファイルも
1.6GB程度のメモリ使用率になりました。
心なしかメモリへの書き込み速度も上がった気がします。
ご対応誠にありがとうございました。
ミニノートからUSB出力でHP-A7に繋いでるけど、ここからもっといい音にするにはどこをいじればいいかな
あまり音質の良くないHP-A7のUSB接続をやめる
HP-A7をDDCにしてDAC導入
耳掃除
働いてもっと金をためる。
>>839 逆だよ
USB-DDCを導入してHP-A7のDACを使うだろ
とりあえずhiface evoでも導入して、HP-A7はDAC兼HPAとしてつかっとけ
で、もう少し金がたまったら、CAPRICEでも買ってDACとして使え
で、さらに金がたまったら単体HPAでも買え
これだけUSBDACが出てる中で、今更サウンドカードとか言われてもな。
安いUSBはゴミだから低価格帯なら価値あるわ
値段とデジタル出力の質次第によっては、面白い事になるんじゃね。
値段は2万円台じゃないのか…
DACにゴミUSBなら要らない
最近は俺もそう思えて来たよ
ゴミUSB
もう普通にM/Bの光OUTで石英ケーブル使った方がマシだわ
USB、USBと騒がしいのは
(光出力の無い)古いノートPCを使ってる人が多いの?
>>852 853
勘違いしてない?
ゴミUSBてのは出力じゃなくUSB接続入力側の話。
>>854 MacBookはほとんどあるんじゃない
>>856 どのMacBook??
メーカーサイト見るが、AirにもProにも付いてるようには見えないんだが?
自己解決。
光出力端子探してたらそりゃ分からんわ。
>>857 >メーカーサイト見るが、Airにも
今のMacBook と (初代から)Airにはついていない。
他は全ノート機種(現行機種は MBP 13/15/17)に、
かなり昔からついている。
44.1/16で出したい人は、Airplat/AMEを使えば?
それ以上の人は知らない(は、可哀想なのでUSB-DACでどうぞ)
と言うのがApple社の方針かな?
オヤイデはいつまでPCOCC-Aに頼るつもりなんだろうか
そんなに評判も良くないのに
アニール処理しないPCOCCのほうが音がいいとおもう
-Aを使うのにはなにか意味があるのかね?
線材が柔らかすぎると音に影響するからじゃね?
もっともこれはアナログ時代の話だが
直径:1o(18AWG)を中心導体に使って外径が4C2V相当って
どんな誘電率の絶縁体を使ってるだろう?
BELDEN RG-59/U (4C2V相当)
外径:6.15mm 中心導体直径:0.573mm(23AWG)
減衰量:66dB/km at 30MHz(0.66dB/m)
単線を使うなら、その固さゆえに焼き鈍しは必須じゃないか
撚り線なら普通のPCOCCが望ましいとは思うが、現在普通に売られているのはKOZY STUDIOくらいか?
むつかしいこと言わないでよぅ
おまえらPCケース何使ってる?
なかなかこれだというのがないよね
そういう話はPCトラポのスレでどうぞ
ここはPC雑談スレですからw
特注するしかないわな
市販じゃ剛性足りなすぎかといってゴム貼り付けたらゴムくせーし
20万あればお釣りくるんじゃね
ピュア板自体久々に来てみたが、やってることは「CDとLP」の頃と何一つかわってないな。安心した。
>>868 使ってるのはSOLOだな。剛性、静音性ともに悪くないよ。
電線幻聴バカのオカルト話だけはやめてほしい
同意。
ここはオーディオ初心者向けのPC雑談スレだからな。
そういう高尚な話題は馴染まない。
>>863 アニール処理には歪を除去するって言う
一部の人を強力に引き付けるキーワードが含まれてる
ただねマグネシウムの音は俺は嫌いなんだよ
なんかスカスカしてね
楽器の部材に一度でも使われてない事が証明しているよな
>>874 オカルト話の一体どこが高尚なのかねぇw
バカもここまで来るとほとんど哀れだな
>>877 当たり前のことをいまだにオカルトと言ってるオマイの方が恥ずかしいよ
このスレくらいにしか生息していない天然記念物だねこりゃ
保護しとかないとw
>>878 なんで放置できないの?何か頭にくることでもあんの?
悪口言う自由を認めて、他人から自由になりなよ。
不自由なもの同士で言い争ったら、レスの百や二百、あっというまに消費するよ?
加油!
>>877 気に障ったか?ごめんね。
俺が言いたかったのは、ケーブルによる音の違い云々の話ができるような
まともなシステムを使ってるやつはここにはいないだろってこと。
だってオーディオ初心者ばっかだもん。
なんでオーディオ好きな人間って性格ねじ曲がってるのが多いんだ?
自分のシステムは人より優れていると自慢したいだけで
まともなシステムってなんだよ
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:59:45.27 ID:x/AS5bom
>>433さん
自分の環境はPC→Musiland monitor 01 USD→NFB-11→ヘッドホン
なのですが、
この環境だと、音が出ません。エラーも吐かないで、ただ進んでいくだけ。
44.1kHzそのままとか、16bitでの再生も試したのですが、
やはり音だけがでません。
どの辺に原因がありそうでしょうか。
ちなみに、他のソフトではきちんと再生されます。
BRAVOでは、1.04になってから、ちゃんと音が出るようになって、
助かったのですが・・・。
>>882は単なるバカだよw
ONKYO総合スレッド36
497 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/20(日) 12:03:05.58 ID:joW4GGCG
ONKYO総合スレッド36
502 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/20(日) 19:30:59.67 ID:joW4GGCG
悪い悪い。
つまりね、四流私大中退のフリーターが
「学歴なんて関係ない。肝心なのは実力だ」とか言っても滑稽なだけでしょ?
そういうことは東大卒の人間が言ってこそ説得力があるわけで。
同じようにロクなDACやアンプ、スピーカーを使ってない人間が
「ケーブルで音が変わるなどオカルトだ!」と言ったところで失笑もの。
いくら無知ゆえの傲慢さだとはいえ、ちょっと恥ずかしいんじゃないかな。
それが分からないところがオーディオ初心者スレたる所以なんだろうが。
そんな高尚なKFWsSQD7がなんでこんなオーディオ初心者スレに粘着しているんだ
>>886 そういうレスして楽しいか? 気は晴れるのか?
主張も表現もすごく滑稽だ。
いや、PCトラポスレと間違えて来ちゃったんだけどね。
初心者スレならちゃんとそういうスレタイにしておいてくれないと。
>>888 俺へのレス?なんか勘違いしてない?
誤解しようのないほど分かりやすく書いたつもりなんだけど。
ごめんね。
>>889 間違いに気づいたらさっさとスレを閉じればいいのに
そんなんだから滑稽だなんて言われちゃうんだよ
「ケーブルで音が変わるなどオカルトだ!」と
いう奴がいない、初心者お断りのスレってどこですか?w
もうやめよう
きっとリアルで友達いなくて構って欲しい
かまってちゃんなんだろ
>>890 勘違いしてるのは君だ。
無知ゆえの傲慢とあざ笑いながら、君は何ゆえか、傲慢甚だしいね。
誤解しようのないほど滑稽だし、恥ずかしいよ。
ID:KFWsSQD7
上から目線で語るなら使用してる機器くらい晒せよ
使用してるPCすら晒さないでアホかっw
オカルトを操るくらいの魔法使いになるべきだとおもう
だからごめんって謝ってるだろ?
ここの1に
>ここはPCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
>ピュアオーディオ的視点でPC及び接続機材・ソフト・設定等について 語り合うスレです。
って書いてあるし、
ピュア板だから当然オーディオ的な素養や経験値がそれなりにあるのが前提だと
思ってしまいました。
面白いからこのスレはこのままでいいと思います。
頼むからこれ以上エサを与えないでスルーしてくれ
だめだこりゃ
886のような書き方だと反発されるのは当然だが、886が言いたいことは分かる。
オーディオ的手法をオカルトだといって切り捨てるのは賢くないわな オーディオをやっていくなら
そもそも憎むべきは科学的根拠が無いからそれをいいことに食い物にする業者なだけで手法自体は評価されるべき
オカルトオカルトと騒いでいる奴は
ipodとwalkmanに音の違いなんてあるわけねーよw
オカルトかよwww
とか言ってる奴と同レベル
>>884 様
433です。
私の環境では,Monitor 01 USD→DR.DAC2 という状態で
使っておりますが,特に問題はございません。
同軸・光ともに再生できております。
仰られているソフトの挙動ですと,ハードウェアにデー
タを送る事はできているように思います。
現時点では,Monitor 01 USDのドライバを変えたり,
NFB-11を他のものに変えてみたりといった事しか思いつ
きません。
ちなみに,私が使用しているドライバは1.0.13.0です。
明確なお答えができず,申し訳ございません。
今後の研究課題とさせてください。
>>897 ただの単発に勝手に触って、このスレは初心者向けだ、とかてめーなめてんのか?
ファンレス電源ってあんまり種類ないなぁ…
ジッピー最高伝説
>>903 最新版には、"WasapiDLL.dll"が同梱されて亡くなってます
古いバージョンからコピーすれば動きましたが
>>907 1.0.4からWasapiDLL.dllを同梱しております。
まだWASAPIの再生はできませんが,動作の都合上
必要なファイルとなっております。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 08:52:09.44 ID:808y7QHA
ここまでプログラミングやデバイスドライバの話題無し
PCオーディオ雑談スレだからな
オーディオ雑談スレって無いから別にいいんで無いの
サウンドプログラミングならソフトウェア板のほうがいいだろ
サウンドドライバなら昔からソニーが優秀
今はASIOがあるからそっちの方がいいけど
利便性含めるとやっぱ前者だな
ソニーの何?
>>914 どうせ脳内で具体的に答えられるはずがないんだから
察してやれよ
>>915 最後は情弱の捨て台詞かよ
まあ2ちゃんなんてこんなもんだ…
そのオマエのカキコ自体アホの捨て台詞もいいところだなww
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 00:28:25.90 ID:s15jbant
919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/02/23(水) 00:10:42.72 ID:4p4t6W8V
そのオマエのカキコ自体アホの捨て台詞もいいところだなww
USBサウンドブラスターでおすすめありますか?
2万以内でおながいします。
あとPS3のUSB入力一つあまってるのですがここにつないで
音をだすことは可能ですか?
お勧めは無い
PS3に繋いでも駄目
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 11:25:41.24 ID:u6RPwIZp
Sound BlasterってメーカーがCreative?
メーカー決まってれば決まってるじゃ
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 21:04:58.99 ID:/j2JACMh
的を射た意見を見つけました。(以下引用)
どの雑誌とは書かないが、オーディオ雑誌がつまらない。
とにかくつまらない。
雑誌を見ていても夢がないからだ。
どの雑誌を見ていても、PCオーディオ、ネットワークオーディオ・・・
確かに売れてるものがそれがほとんどだからと言って、書かれてる内容がそれだけと言うのはいかがなものか。
(中略)
PCオーディオだって、ネットワークオーディオだってそう。
これらはコストパフォーマンスを求める庶民が買うもので、
本当にパフォーマンスを期待する人たちは以前と同じように高級プレーヤーやDACを買っている。
数万円から数十万円程度で買える庶民じみたPCオーディオが普通に紹介されているなら許せるが、
夢あるオーディオ製品を差し置いて幅をきかせまくってるなんて自分には信じられない。
(引用終わり)
自分もPCオーディオはやっているが、確かにこれでは夢がない気がする。
そういう富裕層はお気に入りのショップで数百万もする機器買ってるから
昔は良かった
悲しいかな自分も言うような歳になりつつある
ステサン見ればちゃんと高い商品が載ってるじゃん
安物オーディオ中心の雑誌なら、もちろんPC系・ネットワーク系中心になるのは当然でしょ
Wave Pcm Upconvert Player
◇Version 1.0.5 (2011.2.23)
・WASAPI(排他,イベント)に対応
新規ユーザー開発にはやっぱPCだろ
でも国内でPCに強いオーディオメーカーはSONYとONKYOぐらいしかないし
どっちも腰が引けてるからなあ
ツマンネエのは仕方ないな
>>932 > でも国内でPCに強いオーディオメーカーはSONYとONKYOぐらいしかないし
どっちも微妙だな・・・
SONYのハイエンドユニット積んだSPとONKYOのコンビナート見ると笑ってしまう
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:26:51.07 ID:WSCa9XJh
>>931 01 USD→NFB-11だと、
やっぱり聴こえない・・・・
エラーは吐かないんだけど、なんでだろう。
今まで目を瞑っても操作できる単純プレーヤーを使用していた層にまで雑誌が次世代標準としてPCだのネットワークだの押し付けるのは酷というかやり方がマズイだろ
ネットオーディオってのはPCで音源管理する土台がある上で、「CDと同等の音源なんだからピュア品質でDA変換すればCDPと同等音質で便利に聴ける!」って発展だろうに
ジャケットを見ながらディスクを1枚1枚取り出してた人間ばかりの客層にいきなりPCで音源ライブラリ作れって・・・タグ情報の微調整やバックアップの心配だとか前途多難すぎて哀れ
やたらハイレゾで釣ってるけど基本的にはCDと同じデータを同じ様に再生するんだから全く同じ音質だって事を説明したら?
「ネットオーディオは膨大なライブラリをPCで一元的に管理できるので便利です」
「音楽だけではなく動画も高音質にできます」
「少数のハイレゾ音源も試せます」
「しかしCDリッピング音源の音質はCDP再生と変わりません」
「だから便利さに魅力を感じないor必要性がないなら無理にやる必要はないです」
と注意した上でオーディオ誌にすればいいのに
LP→CDはデジタルへ移行しても物理メディアとして似てたので後継と言えたけどネットオーディオは完全に使い方が別なんだから
金掛けた雑誌だったらもう少しディスクレススタイルの便利な使い方と魅力について客層を徐々に教育してやれって
どこもかしこも単なるカタログ誌状態で肝心の使い方については堅苦しく分かりにくい図解のみでさっぱりお粗末
やるなら根本的にスタイルの違う試聴形態の魅力について具体的に分かりやすく地道に紹介しなきゃ
釣り針太すぎるのですけど(笑)
おほほほほほほほほ
雑誌はあくまで音質の為って売り方だよね、ネットワーク系は
PCに不慣れな層に買わせるんだから当然のマーケティングだと思うけど
PCトラポというものを使いこなせるおっさん世代の限界はどれぐらい
なんだろうねえ。
70,80のおじいちゃんだって使える人は使えるさ。
utiの80のじいちゃんはjavascript作ってるよ
おまえらとはクビから上の造りが違う
Win7 Pro(x64)ですが、SP1をインストールしたら
WASAPIの音が良くなった気がする・・・。
WASAPIって
ワサビみたいだおね
おまえら根本がわかってない。
雑誌なんて売れるものを作るわけよ。
部数が伸びれば内容なんて二の次。
マスゴミと一緒。
俺は円盤が好きなので配信物など絶対に買わない。
Wave File Player ってソフト素晴らしいわ。
使いかって悪いが音質だけなら最高峰だと思う。
DSDのロスレス規格作れよ
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 12:02:13.06 ID:eVgJnOmG
ソフトで音が変わるっていうのはどういう理屈なのかよく分からんのだが
WFPはフリーだから実際つかってみて自分で判断すればいいと思う。
データがスムーズに出て行くのにはCPU負荷が悪さするんだろ?
XXHighEnd最強伝説
WFPって個人情報根こそぎ提出して頭下げないと貰えないっていうのまだ継続してんの?
>>949 理屈はあとで考えろ
まずいろんなプレーヤーソフト入れて、いろんな環境設定してじっくり聞いてみる事だ
極端な例ではオートリサンプリングかかった音が聞き分け出来ないようなら
耳が良く聞こえないってことだからあきらめろ、つーか色んな意味で安上がりで済ませられるから幸せかも
WFPみたいに使ってるパソコンで音が変わりやすいソフトは
自分の環境晒してから人にすすめろや。
>Native/direct playback from DSF/DSDIFF files to ASIO devices supporting DSD. (beta)
http://www.signalyst.com/consumer.html きたあああああああああああ
よっしゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああw
あああああああああああああああああああああああああああああああああw
パソコンの動作音を聞いてるような再生ソフトが
どうして支持されるのか自分には分からないけど、
そういう音の変動がデジタル的なつまらなさを
緩和する効果があるのかね。
自分はDACまでの性能がもっと上がってから、
そういうアナログ的な方向が出てくると思ってた。
WFPはHDDから一度メモリにためてから再生するからな、これが一番のメリットだと思う。
バッファのサイズを指定できるプレーヤならできるものは多い
それ自体はさしたるメリットではないな
>>959 >パソコンの動作音を聞いてるような再生ソフト
とは一体何の音のこと言ってる?
>>943 あっ、それ、オレも思った。
根拠はないけど。
くっきりする感じになった気がする。
>>934 うちは 01USD→Mini-i だけど、ちゃんと出力できてるよ
>>966 うーむ、NFB-11が悪いのかな・・・・。
windows7 sp1 no wasapiは音質改善されているね
低音に針が出ている
何気に24ビット192KHzにもドライバなしで対応しているのを
隠しているのはなぜだろうね。
>>964 パーツを含めOSの処理音を聴いてるようなもんと言いたいのでは?
レジストリを少し触れば激変するような再生機器だからねえ
test
WASAPIの設定って
サウンドデバイスのプロパティ→詳細→排他モード枠にある2つに
チェックしとけばそれでOKなの?
はい。WASAPI排他を使用する場合はサンプリングレートの設定は必要ありません。
>>958はかなりのニュースだと思うけど
もうDSDはこのスレでは人気がイマイチなのか…
>>975 もうというかまだというか・・・
DDCもDACもないのにプレーヤがDSD読めるからなんだってんだ
壊疽のD-05みたいなので
>>976 まさか、内蔵のサウンドカードじゃないと
PCオーディオではないとか言う気か?
>>975 プレイヤーがDSD対応したって言っても、DSD対応したIFやDACをもってる人がほとんどいないから
話題にさえできないんでしょ?
DSD対応したサウンドカードでないかな
それともすでにもうあるのかな?
>>977 壊疽のは無理でしょ。専用のドライバ作るならできるだろうけど
これはASIO2.1の機能でデバイスに丸投げする仕組みのように見えるが
>>978 は? さっぱり意味が分からん??
DSD対応DACはあるけど、民生用のは暗号化してfirefireもしくはHDMIで送るタイプで対応するPC用IFが無い、
一部のガレージメーカーDACでI2SでDSD受けれるのがあるけど、これも対応PC用IFが無い
業務用のシステムなら、いちおうDSD伝送の共通規格はあるけど、一般向けに売ってない
ん?PCでHDMI使えるだろ
何いってんだ?
985 :
954:2011/02/25(金) 21:04:47.56 ID:rqYLQnmz
よく分からなくなったのでとりあえず
>>945は取り消すw
巻き込まれても面倒だ
>>984 PCでHDMIでDSD送信できる奴がないだろ
987 :
984:2011/02/25(金) 21:07:55.82 ID:rqYLQnmz
よく分からなくなったのでとりあえず
>>984は取り消すw
巻き込まれても面倒だ
あと
>>985もレス番間違っていたので取り消すw
>windows7 sp1 no wasapiは音質改善されているね
>低音に針が出ている
>何気に24ビット192KHzにもドライバなしで対応しているのを
>隠しているのはなぜだろうね。
SP1は単に過去の修正パッチをまとめただけなのに・・・。
Update?ナニソレ?
てな奴なんだろ。
本当の意味でのDSDはSACDプレイヤーでDSD録音されたSACD聴くしかない
現在も、そしてこれから先もそれは変わることはないだろう
そこにはSACDの利権が絡んでいるのが一つ
あと一つは金持ってるPCに疎い中高年のオヤジでも簡単に扱えるからだ
PCオーディオやってる身からすればもっとハイレゾPCM増えろって感じ
配信もいつまで経っても24/96ばっかだし、DVDオーディオも伸びない
24/192、32/352.4とかがバンバン出てくればSACDなんて要らないのに
失礼、352.4→352.8kHzね
次スレ立ててくるよ?
>>986 いちおうHDMI1.2以降ならDSDストリームに対応することになってるが、嫌らしいことにoptionalなんだよな
もしかしてID:rqYLQnmzはビデオカードでも何でもHDMIがあれは必ずDSDで出せると勘違いしてない?
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 23:26:37.97 ID:56jW2B2s
うめ
うめ
うめ
うめ
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。