乙乙 もうケーブルの話題はやめようね さすがに秋田市、ドン引き
だって、ケーブルで音が変わるってバカかよ。
ケーブルで変わらない派が論破されてたから、もう来ないでしょ。
論破されていたのは、変わる派だろうが。アホか?
いや、変わらない派が見事に論破されてた。 もうは変わらない派は論理的に書き込めないんじゃないのかな?
論破されていたのは、変わる派だろうが.。一体何読んでんだ? ケーブルに入れる信号Aと出力後の信号Bには何も変わりは無い。 それを、1kmの電話線を持って来て周波数バランス、移送遅れが出るだと。 それがケーブルの音が違う理由だと。人間の閾値以下の話。 全て科学的に否定できる事柄だ。その内嫁がケーブルを踏んだのがわかったと言い出すだろう。
論破されてんじゃんw
>>10 お、この前の名コンビの片割れだな?w
「アホか?」wwwwwwwww
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/19(日) 07:04:23 ID:VrUCeu6D
また、再燃かよ? ケーブルで変わる変わらないなんてのは迷惑だからケーブル板でやってくれよ
>>13 >>14 さっさと始めろよ
二人とも寝てるのか?
このスレ使ってせいぜい討論(笑)しろw
時にノンオーバーサンプリングDACに興味あるんだが、 47研とか自作で使ってる人っているのかな?
>>19 TDA1543なら使ってたけど、何か訊きたい?てか なんでPCスレで訊くw
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/19(日) 12:54:17 ID:vX7D3pq0
>>1 乙
前スレ
>>993 うちの1055Tだと6コア80%くらい使ってて1曲1.5倍くらい時間かかるw
高域補間入れてるからだろうけど
容量はCD1枚あたり3GB前後かなぁ
今はTBのHDDがお安くなってるからその辺はあんまり気にならないね
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/19(日) 13:29:36 ID:49qF2krq
>>21 ありゃ、DACスレになるかな?
今αDAC海外へ注文してるんだけど、1か月以上経ってもなかなかこなくて
俺はオーバーサンプリング嫌いで16bit 44.1kHzにこだわりたいんだが、
考えてみればDAC内部でもオーバーサンプリングされてるよなって
ノンオーバーサンプリングDACって初めて知ったんだけど
国内では47研マニアとか自作DACの一部のマニアにしか浸透してないけど、
米国とかだとかなり一般的になってるらしいし
アップサンプとかDSD変換とか、原音からどんどんかけ離れてく感じでもううんざりなんだよね
今47研に非常に興味を持ってて、αDAC注文キャンセルするかなって思案中w
でも47研でアンプとDAC、それぞれの電源2機ずつ揃えると軽く100万オーバーなわけで
実際にノンオーバーサンプリングDACの音ってどうなのかな?って聴きたかったわけ
47研のModel4705Geminiを狙ってるんだが、あれはRCA同軸受けしかないし 導入するとなると、今使ってるLynxAES16eだとAES出ししかできないから RMEのHDSPe AIOにでも乗りかえる必要があるしね 金がいくらあっても足りない感じ
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/19(日) 15:11:53 ID:ZnYGfLVr
Chord の QBD-76やその前のDac64mk2の使用者に質問 USB入力と同軸入力で、音質の違いはどんなですか? (Playerソフトにもよるでしょうが、できればFB2Kなどポピュラーなもので)
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/19(日) 15:26:52 ID:fAM3TRDX
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/19(日) 15:38:58 ID:IV2WYyxt
dacスレに逝け
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/19(日) 15:41:08 ID:ZnYGfLVr
>>30 今まで何度か同じ趣旨の質問を各種の板でやったのだが、
一度も返事がないのだ、、、
ノースデザインでもいいんだけど
荒れることが目に見えているのでオーナー自ら控えているのだと思う。 興味ある人だけが使って弄り倒したらいいDACかもしれんw 音は正直w 己の望むように鳴るよう精進すべし。健闘を祈る。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/19(日) 16:06:09 ID:fAM3TRDX
PCオーディオにDACは不可欠だろ? DAC無しで音楽ファイルなんか聴いてられないよ。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/19(日) 16:07:47 ID:fAM3TRDX
>>27 語弊があったらスマソ
俺はノンオーバーサンプリング&ノンフィルター(デジタル・アナログともに)
のDACを導入するか考えている
とりあえず47研から試聴機借りられるか相談してみる
アナログフィルターも無しじゃ、ツィータ壊れても知らんぞ。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/19(日) 16:38:30 ID:ZnYGfLVr
実際のユーザーの感想が一番知りたいんだがな。 最終的には自分で判断するしかないが、役に立つ参考意見が欲しいわけだ 今使ってるUSB-DacはNuforceのHDPで、音のレベルは10数万のCDプレーヤー程度 メインのCDプレーヤーはWadiaのDacを積んだエソのX-50W で、音は一枚上手。 でもデジタル入力がないからPCの音源が聴けない。 USB接続でも、X-50W よりいい音だ、と感じられるレベルのDacを探しているんだ
>>35-36 テレビの映りが悪くなった近隣住民が通報
デンパ法違反でタイーホ
されなきゃいいけどね
>>37 Ayre QB-9(192version) はご存知か?
64はUSB入力できん同軸はBNCだしアプサンだと不安定なんで光にしてる
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/19(日) 17:19:34 ID:ZnYGfLVr
>>39 知っているが聴いたことはない
雑誌からの想像で、自分の好みよりサッパリ系なのではないか、
と先入観を持っている。
確かUSB入力だけだったような、、
使っていたら感想希望
DAC-1000の人柱になれよw
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/19(日) 18:18:36 ID:49qF2krq
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/19(日) 18:19:54 ID:49qF2krq
俺の場合、DACにかけられっる予算は20万以下だな
>>41 Wadiaの音が気に入ってるならWadiaの上位機種とUSB-DDC一択でしょ
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/19(日) 19:06:23 ID:ZnYGfLVr
CDトラポと比べてUSB-DDC からのデジタル入力の質はどうなんだろ。 デジタル技術がメインの会社製のDDCは音は要注意という話も聴くからなあ あるいは、普及価格のUSB-Dacの同軸デジタル出力はどうなんだろ 例えばicon u-Dac2からの同軸デジタルの質など そんな現実的な情報が欲しい。
PCオーディオを本格的に始めてみようと思いましたがPC本体の設置場所に困っています。 機器類がスピーカーの近くに設置しているためPCもリスニングチェアから離れてしまい操作が面倒です。 現在「ノートPC→USB-DAC→AMP→SP」となっています。 自分なりに考えたのが、ノートPCをACERかマウスコンピューターのネットトップに変更してPCにはディスプレイ等何も繋がないで手元で別のpcからリモートデスクトップで操作が便利かなあと思いました。 この方法で何か問題はあるでしょうか。アドバイスいただけばと思います。
>>41 少しの間、聴くことができた程度の感想で申しあげたが、
それだけも判るようなクオリティを保持していると感じられて
USBがどうのとか、PCオーディオが等といった方式はおいて
オーディオ的な楽しみを得ることは出来ていたように思う。
・解像度がありながら刺々しさがない
・空間とか陰影表現もいい
最終的にサッパリと感じるかは貴方の方で体験して頂きたい。
たいがいのマトモな単体DACはAESかBNC受けがデフォだから ノート型とかスリムタワーならhifaceとか タワー型PCならLynxかRMEサウンドカードから出力がいいんじゃないかな PCだからってUSBものにこだわると選択肢せばめるよ
>>37 USBでエソより上となると、フィデリクスのCAPRICEだな。
USBは基本、音が悪くてHifaceなんかも、音がスカスカだと評判良くないんだが、
CAPRICEは特許DPLLによる前代未聞のジッタ低減能力のDACチップを採用していて、Hifaceでも低音がしっかり出るらしい。
自分も来年か再来年に買う予定。
>>25 >>27 のレスのとおりだよ。サンプリング定理は原音にLPFをかけた波形を、量子化(デジタル化)して一意の波形を表してる。
圧縮でも間引きでもなく、2万ヘルツ以上の音を、原音から差っ引いて、無かったことにして、それ以下の波形を完全に記録するという定理。
対してフィルタレスNOSの波形は階段状の波形で、原音からかけ離れてる。
それなのに、NOSが原音っぽいと一時期ブームになったのは、システムの高音再生能力が乏しいのを、階段の角の高調波がなんとなく補ったから。
デジタルフィルタは量子化された符号を復号してるんだけど、この復号が非常に難しい。(前スレの冒頭でわかりやすく喩え話を書いてるから読んでみて)
オーバーサンプリングも、リサンプリング(ASRC)も、デジタルフィルタの高度過ぎる仕事を軽減するための、前段取りなんだよ。
だからデジフィル直前で、SRC、OSするのが正しい作法で、PCでSRCしたりすると、PCやUSBコントローラのオーバーヘッドや伝送路で、時間軸が狂う。(ビット深度を上げるのは単なるビットシフトなので大丈夫)
NOSは音像定位とか音場とか、小難しいことを気にせずに大音量短時間でドカッと鳴らして、音よりも音楽のノリを楽しむような用途には向いてると思う。一度聴いてみては?
>51 > オーバーサンプリングも、リサンプリング(ASRC)も、デジタルフィルタの高度過ぎる仕事を軽減するための、前段取りなんだよ。 アナログフィルタの間違いかな? > だからデジフィル直前で、SRC、OSするのが正しい作法で、PCでSRCしたりすると、PCやUSBコントローラのオーバーヘッドや伝送路で、時間軸が狂う。(ビット深度を上げるのは単なるビットシフトなので大丈夫) それは場合によるので断定は出来ないと思うが。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/19(日) 21:45:09 ID:IUugXvXi
>>48 さん
ありがとうございます。チャレンジしてみます!!
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/19(日) 22:01:26 ID:1ebnhZ7Q
PCでアップサンプリングした音源をDAC接続した時に悪影響するの?
>>54 いや、それは自分でやってみて音で判断しないと。
環境は千差万別だから、誰にとってもこれが正解、なんてのはないよ。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/19(日) 22:11:22 ID:1ebnhZ7Q
>PCでSRCしたりすると、PCやUSBコントローラのオーバーヘッドや伝送路で、時間軸が狂う。 これからDACを買う予定で今はDAC接続試せないけど・・これ見たら良くないのかなと思ったから
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/19(日) 22:33:16 ID:1ebnhZ7Q
>>55 >PCでSRCしたりすると、PCやUSBコントローラのオーバーヘッドや伝送路で、時間軸が狂う。
全く知らない人が見て断定で書き込まれたら信じる可能性大
断定で言い切れないなら断定書き込みやめて欲しいな!
>56 >51と>55で正反対の事言ってるだろ? こんなとこに書いてあることを鵜呑みにすると馬鹿を見るぞ。
HifaceはVer2は別門になっているので注意 低音不足は改善されているが値段がんが高くなっている Evoを買うのがいい
>>55 >PCでSRCしたりすると、PCやUSBコントローラのオーバーヘッドや伝送路で、時間軸が狂う。
どのデバイスを使用している時にアップサンプルしない場合とした場合で
何psRMSの時間軸の揺らぎが生じて、
その結果Dレンジが何dBになるとかTHDが何%から何%に悪化するとか
定量的に書いてもらわないと参考になりません。
>>56 いやいや、私みたいな異見の人もいれば、
>>57-58 >>60 こういう人らも居る。
君の場合ではどうなのかは、買ってから自分で聴いて確かめればいいじゃない。自分でどうするか選べるんだから。
自分が聴いても判別つかないようなレスは無視しないと、ケーブルの話題みたいに不毛なスレになる。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/19(日) 23:09:02 ID:1ebnhZ7Q
>>61 だったらアナタの為にも断定しない方が良い。不毛レスしたのはアナタ自身
今後、前置きで個人的にはなど書き込んだほうが良いですよ。
レスなんて個人的な意見な決まってるじゃないかw 万人に気に入られるレスを書く必要がどこにある。しかも匿名掲示板なのに。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/19(日) 23:26:18 ID:1ebnhZ7Q
>>63 出た〜開き直り(笑)消えて良いよ知ったかさん!文句があるなら
>>60 さんのレスに答えてからにしてちょw
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/19(日) 23:31:32 ID:ZnYGfLVr
>>49 ,
>>51 情報サンクス
ついつい物欲を刺激されてしまう
Caprice も面白そう。
ググッてあれこれ見てたら、同じES-9018Dacチップ使った W4S DAC-2はUSB入力も
I2S入力(バランス)もあり、バランス出力まであるではないか。
価格も1500ドル。
これどうなんだろ。AC電源は日本でそのまま使えるのかな。
>63 確かに書くのは別に勝手だけど。 ただあんたは、「個人的な意見」とかいう免罪符を持ち出す以前の問題で、 主張が一貫しておらず、無責任にその場その場で書き散らしてるやつだな、って思うだけ。
>>65 悪くないと思う。ACは日本仕様にしてくれるらしいし。
ただ、USBインターフェースはニーズが高まって、性能があがってきてる最中なので、USBDDCで別途対応するほうが賢いと思うよ。新規格も出るし。
USB3.0規格に移行して、全二重通信になるのはいいんだけど、スペクトラム拡散クロック使うらしいから、それがオーディオに吉と出るか蛇と出るか・・・
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/19(日) 23:52:47 ID:ZnYGfLVr
>>67 ありがとう。
音はCapriceと比較してどうなんだろね。
インターフェースは圧倒的に良いよね。デザインも。
オーディオの狭い世界ではまだまだ古典的なマーケティング手法が通用することを証明したね 未来の業界の信頼を食いつぶして利用してるだけだけど
>>65 背面パネルのMADE IN THE USA! の the と ! が何か小癪だなw
I2S入力って何に使うの? 規格化されてないと思うが、専用トランスポートとか?
PS AudioのPWTと日本のガレージのSDTrans192がそのHDMI端子の配列を合わせたI2Sに対応してる
I2Sといえば、最近出たノーススターのDDC試した方いますか?
自社DAC専用ってのがね 端子の規格が統一されて無いから困惑する
たかがオーディオデータのデジタル伝送で、 接続規格によってどうのこうのってのはプラシボ空耳もいいとこだよw 電線馬鹿の同類項だ
DDCも全否定?たかがオーディオデータのデジタル伝送って・・・TCP-IP利用のLANか何かと混同してない?
ケーブルで音が変わらないと主張してた人が論破されたから、必死なんだよ
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/20(月) 17:38:54 ID:EAEE6hl+
ヴァカ同士の言い争いに論破のへったくれもねえよ
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/20(月) 17:46:50 ID:ljfOTqPy
>>78 俺もそう思うよ
両者ともスレ荒らしの阿呆だったね
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/20(月) 19:28:58 ID:znbERyW8
>>81 業者の宣伝に騙されるんじゃねーよw だから馬鹿とか信者とか言われるんだ
そんなことより、世界中のホムペからブラインドでケーブル当てた、という結果捜してこいよ、
不可能だけどな、「ケーブルの差は全く判別できなかった」というもの以外は存在しないからw
論破されたのに、元気だなw
清原氏は結構まともだと思うけどな ラトックUSB-DDCの記事も的を得てるし
電 線 話 は 他 所 で や れ !!
論破された変わらないと主張してたやつは恥ずかしくもなく、良く出てこれるよなw
清ちゃんがまともてw
上のかないまる氏のサイトを熟読しとけ
電線なんかで音の差なんか出ない、と論破されちゃってるのに、 電算馬鹿はプラシボ幻聴に加えて、今度は何を幻視はじめちゃってるのかねw
>>88 妙にタイムリーだな。
PCオーディオスレが加速してるから自演館とか来てないよな。
正直ケーブル絡みと業者は来ないで欲しい。
清ちゃん見てるかー? Hewlett-Packardならもっといい音なんだぜ
電線に入力前の信号Aと出力後の信号Bとの間にどんな差異も見出せない。 変わる厨が持ち出してきたのが、抵抗。 ところが単位はkmあたり。400mなら差があると強弁。 ならお前は400mの電源ケーブルを使っているのかと問うたら頭崩壊、コピペ小僧と化す。 ケーブルで音は変わらない。鉄板。
論破されて必死だなw 変わらない厨は
AES/EBUバランスデジタルケーブルは300m引き回せるそうですね。 家庭で使う常識的な範囲の長さで、 極端な使い方※をしない限りはケーブルは安いものでも 問題ないのではないでしょうか ※極端な例としては、USBケーブル(粗悪品多い。USB certifiedと書かれた製品を選ぶと良い。) ESATAケーブル(短いほうが良い。1.5mでもCRCエラー発生により SATA150にフォールバックする問題が起こることがある) スピーカーケーブルにAWG22〜24のベル線やLANケーブル使用(DFが著しく低下) などが挙げられます
同軸かAES/EBU使っとけ そうすればUSBの長さを切り詰めるとか、アイソクロナス転送とか しょーもないことに悩まんでも済む
デジタルケーブルの音質が保たれる限界長(きわめておおざっぱに) AES/EBU→100m 同軸 →10m USB →1m 長さによる音質の劣化が最も少ないのはどれかな?w
スピーカーケーブルも、低電圧大電流なので、 太く短く配線するのがよいですね。 (自動車のブースターケーブルがぶっといのと同じ理由) パワードスピーカーという製品の発想は合理的だと思います。 プリ〜パワー間のケーブルは比較的長くても問題ないので モノラルアンプをスピーカーの直近に配置するのは 理屈にかなっている。 オーディオ雑誌は最近こういうことを書かなくなりましたね
そんなに太いスピーカーケーブルがいいなら何本ものケーブルを並列で束ねて繋げばいんじゃねw
>>99 ホームセンターの自動車用品コーナーに、
2.0SQ(AWG14)の十分に太いスピーカーケーブルが
メーター100円で売っていますよ。
> プリ〜パワー間のケーブルは比較的長くても問題ないので なぜ?
(マイクケーブルやギターのシールドケーブルのように)信号が微弱なわけでもないのでノイズに強く、 スピーカーケーブルのように低電圧大電流なわけでもないからです。
ただ、アンバランスRCAケーブルを電源ラインに近接して併走させるとハムが乗りますね。 耳に聞こえないかもしれませんが、 RCAケーブル自体の製品間の特性の違いよりもはるかに大きな影響があります。
PCに詳しくない人がケーブルの話で盛り上がるスレはここですか?
情弱のSPがあるぞw
USBケーブルを何mも伸ばすのはそういう人って事で
>>103 RCAケーブルを電源ラインに近接して併走させるとハムが乗ることはあっても
スピーカーケーブルを併走させても普通の能率のスピーカにハムが乗ることはない
外乱に対してはRCAケーブルのほうがデリケートといえる
PCといえばUSB出力っていうのいいかげんレベル低くない? サウンドカードから同軸かAES出しすればいいのにって思うよ 別にLynxとかRME使えっていうんじゃないけどさ Auzen X-Fi Forte 7.1くらいなら安いしASIO対応もしてるし、 ロープロだからスリム型PCでも同軸出力できるようになるぞ そうすれば単体DAC選択の幅も広がるってもんだ
サウンドカードが付けられないノート型PCで オーディオって、ある意味終わってるな バッテリー駆動できるくらいか、メリットがあるとすれば
NASを使う場合はLANの長さは気にする必要が無い アレはソース機器以前の話であって完全に従たる動きしかしないから
USBという音が悪いものを前提にして音質を語るというのが そもそも間違ってるというのに タワー型PCとサウンドカードを買う金がないのか あるいは音質にこだわる気など最初からないのか
どっかの誰かが言ってたけどPCオーディオは利便性と音質の妥協点を各自で探る必要があるってね GUI無しに一曲一曲コマンドを打ち込んで再生なんて我慢できるか?って話だと
GUIがなければPCオーディオなんてデメリット以外ほとんどない
PCオーディオなんてスタイルの多様性を許す自由度の高さが第一でしょ 求道的にハイエンドCDPを超えようとすると際限の無いDIYの世界に入ってしまう USBかFirewireでそれなりのインターフェース付けて定番の再生ソフトを入れる 後は操作性を考えて外部コントローラーの用意をしたり 真面目な話、メモリやSSDの銘柄によって音質が変わるかとかケースの違いとか、調べる気力なんてあるの? もっとCP良く音楽を便利に楽しもうって
CUIベースでもそんなには困らないな PCオーディオの肝は再生したい音楽の検索
USBでデータ出力しても、USB機器側に高精度クロックを載せ、USB機器側のデータ要求に応じてデータを送るようにすれば問題ない。 それが出来る機器は少ないけど。
それが出来ないのが素の糞USB1.0オーディオ対応機って事 アシンクロナス方式やバルク転送方式の独自ドライバを使うか、あるいはUSB2.0のオーディオクラスに完全対応してくれればね
そう、独自ドライバや独自再生ソフトを用意すればよい。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/21(火) 05:28:55 ID:5mZNXm0v
>>27 そのALIZEモジュールがNOSかどうかは知らないが、
同社のデジタルプリと組み合わせて使うのが前提だから、
そのデジタルプリ側で、オーバーサンプリングが行われるでしょ?
>>109-111 8Ω負荷でDF200のアンプに8Ωのスピーカーを繋げるとして、
AWG14のケーブルを3メートル引っ張ると、DFが100に下がります。
スピーカーケーブルを長く引っ張るとせっかくのアンプの性能が無駄になりもったいないです。
いまどきDFが高ければ高いほど良いなんてカビの生えた教義を振り回す馬鹿がいるとは(驚
だよなあDF1000のΣドライブが懐かしいw
>>122 CDPとかDACはNOSとなっている
ハイエンドは普通のアナログプリだし
デジタルプリならそもそも別体のDACが要らないだろが
>>126 ムンドのデジタルプリは、出力はデジタルだよ
パワーアンプ側に装着したALIZEモジュールにデジタルで送る
ケーブルとかアンプとかいい加減スレチ
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/22(水) 03:47:14 ID:R7lUSnPL
ダボハゼしか釣れないぞ
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/22(水) 10:38:42 ID:dc5z6xHs
PCをプレーヤーとして使うのはこのスレでイイかい? 実は所持する400枚程度のCDの整理を考えています。 SONY NAC-HD1みたいなモノ所望するも既にディスコン且つ中古も高い。 なのでそれ専用にMacBookを買い(こっちの方が安い)iTunes/ロスレスで管理しようと思う (俺は根っからのマカーでそれしか使えない)。 因みに使用アンプは山水α907、SPはJBL4311B+KlipschRF82とロートル。 それにMacbookからRCAピンで接続、 これで、CD並みとまでは言わないけれど、それなりの音でますか?
>MacbookからRCAピンで接続 これなら、ピュアAU板じゃなくてPC系の板にいけばいいよ
134 :
131 :2010/12/22(水) 11:56:14 ID:dc5z6xHs
>>133 現在メインはSONY CPD-555ESD
(予備にマランツの安いの買ったらアッという間に壊れた。)
最近ながらで聞く事が多くBGM的なので、CD取り替えも面倒なので思い立ちました。
iPhone4所持しており、これのイヤホンジャックからRCA変換コードで
アンプに繋げてみたけれど、聴けない事はないけどイマイチでした。
これはAAC変換です。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/22(水) 12:15:46 ID:hO7FRc2e
>>134 やはりDAC入れたほうがいいぞ
予算を書けばいろいろレスがつくのでは・・・
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/22(水) 12:20:42 ID:hO7FRc2e
まずMacbook直結を試してみて、それから次の手を考えてみては? そもそも有線だと使いづらいとかそういった不満も出てくるかもしれないし。
Macは光デジタル出力が付いているんだろ どう考えてもDACだろな
>>131 >これで、CD並みとまでは言わないけれど、それなりの音でますか?
ほぼ同じことをしていますが:
・MBのヘッドフォーン端子では、OS・アプリの操作音が同時に出る、
OSの音量OFFで良いのだが、iTunesの出力は別系統にした方が良い。
音はそれなりのミニコンポ級になる。以下の5案は、1), 2)以外は、
米国の高級オーディア雑誌ですごく高く評価されている。
音は総額100万円級にアップしピュアAU板相応と思われる。
以下いろいろ。
1) 予算8000円台、AirMacExpressを買い、そこのアナログ出力
をiTunes専用にする。単品格安コンポ級
2) 予算同じ、AppleTV第2世代を買い、以下同じ。44.1が48に強制変換なので・・ たぶんミニコンポ級。
3) 上の2案に、DACを追加する。 ここからはピュアAU級
4) 上の案(1, 2)に、DACではなく、光入力の有るアンプを追加する。
5) Apple社の始めたaieplay対応アンプを買う。マランツ・DENONは
既に対応表明、ただし商品はあってもファームウェアアップグレード
がまだで、有償とのこと。
私は、4) でやってます。AME + KENWOOD R-K1000、
いわゆるプアーオーディオです。貧乏なりに満足。
CD500枚〜1000枚と買い続けると、オーディ機器に予算が回りません。
>>138 winモデルだって
いまどきマトモなデジタルアウト付いてないPCモデルとかマザボとか
そんなものはよほどのカスだぞ
普通にカスみたいな音が出てくるから困る
カタログスペックだけは立派なボッタ栗サウンドカードがだろ
2ちゃんねるニュース・Twitter bot・RSSサイト 2chニュースbotをフォローすると時事ニュースがとんでもなく面白く理解できる。タイムラインの難しそうだが気になるニュースタイトルをタップして飛んでみると、記事に対する2ちゃんねらー達の面白い書き込みによってニュースの内容があっという間に理解出来る様になる。 おれは今まで半ば義務感でニュースをサイトなどに目を通していただけなのだが、ツイッターの2ch速報のお陰で仲間の誰よりも時事問題の先端を行く様になってしまった。もはや中毒気味になる位にニュースが毎日楽しくて仕方ない。 このbotを知るまでツイッターには今ひとつ魅力を感じなかったが、このbotをフォローしてからツイッターが生活のメインになってしまった。2ちゃんねる掲示板を巡回してニューススレを見るのも見るのも悪くないが、こちらはかなり手間暇が掛かる。 しかしTwitterでは絶え間なく立てられる新着スレが放っておいても次々とタイムラインに届く。まさにツイッターならではの便利さ。 Twitterでは無くRSSでも2chを試したことはあるが延々と2chだけが続くのを見るのもちょっと疲れる。Twitterでは2chbotばかりでなくホッとする人のつぶやきも適度にタイムラインに載せられてくるのが心地よい。 またRSSとTwitterを行き来する手間も無くて楽なので、どちらかと言えば俺としてはTwitterにbotを入れる事をオススメしたい。 2ch、2ちゃんねる、news、ニュース、まとめ、bot、などの単語の組合せで検索すれば多数の2ch botの検索が可能だが、1タップで2chに飛べる下で紹介する顔文字botが特に使いやすくオススメ。 俺はRSSは使用しないが、ここではTwitterを使用しない人のために最新ニュース速報を次々と配信してくれるサイト2NN、2ちゃんねるニュースナビゲーターも紹介する。 ここでは敢えて四つしか取り上げないが、2NNサイト内であればどの掲示板でもRSS生成が可能。サイトを覗くだけでも良いがRSSリーダーで情報収集する人ならばこちらがオススメ。
変なニュースバカが湧いてから過疎ってるな
147 :
131 :2010/12/23(木) 21:28:42 ID:mC1EhNsf
>>139 THXです。
DACですか....。自身がロートルな私はMacBook直結で行きたいデス。
AirMacExpress1台ありますがiPhone専用です。( MB買った暁にはそれも繋げると思いますが)
壁のLANポートとWI-Fiルータと電源コンセントの位置関係にもよるでしょうから
無線LANとかWi-Fiとかはあまり考えておりません。
自分が居る各部屋(寝室、書斎、リビング)には安モノながらもアンプとスピーカーがあり
音出しできるようにしてあるので、MBを持ち歩いたほうが手っ取り早い気がします。
いろいろ参考にさせてもらい、考えてみます。
iPhoneより音が良ければいいかな....。
>>147 PCオーディオなんて中途半端に若作りしないでCDチェンジャーでも使ったらいいよ
πなら300枚も入るのが4万円で買える
>>147 ここはPCオーディオのスレです。
> iPhoneより音が良ければいいかな....。
とか、スレ違いも甚だしい。
持ち歩きって…、ネットワーク組んだほうが明らかに楽なように思うが。 とりあえず、ノート直挿しなんて環境前提なら、ここじゃなくてPC系の板行ったら?スレチとかってレベルじゃない。
DACを使わないでPCオーディオなんて言ってる人いるんだ・・・ 初めて見たよ、なんか新鮮
君は、例えば高級サウンドカードというものがあるのを知らんのか? 自分の無知を棚に上げて他人を哂うとは恥ずかしいやつだな。
サウンドカードは前時代の遺物 もはやLynxやRMEの一部のDTM用品に一部の老害が縋り付いているだけ 無駄ばかりで使い難いピーキーな物をさも一般的な如く吹聴するのは初心者への害悪でしかない しかもアナログ出しなんてねw
このスレには具体的にどこに問題があるか言わずに、 ただくさすだけの説得力のない発言をする人がいますね。 無駄、使い難い、ピーキーというのは何のことなのか、 アナログ出しの何がどういけないのか 少しは具体的に書いたらどうですか。
>>154 何が悪いって、音が悪い。
そして、それをわざわざ指摘しなきゃならんなんて、思いもしなかった。
結局 無駄、使い難い、ピーキーとは何なのか一切何も示さず終わるんだな
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/24(金) 05:25:08 ID:zCPW6W5A
横レスすまん PC内に高級サウンドカード入れるのは個人の勝手だがアナログ出力で出すなら デジタル出力でDAC接続した方が音は良い=音楽を愉しめる。アナログ出力で満足してるならおk ただ、ノイズ・EMC測定など出来ない人(対策できない人)が劣悪環境PC内にサウンドカード差さずとも今は外付けを選べば良いと思うけど。
ピーキーっていうのはよくわからんが、間違いなく金も時間も無駄。 努力しても音がよくならないと言う意味で使い難いとも言える。
サウンドカードはPCでAES/EBUや同軸デジタル出力するためのもの ASIO使用、クロック入力にも必須だろ そのためのものだと割り切るべき その上で外部での単体DACを使うんだよ LynxとRMEは上記の条件を満たしているから重宝している まあ初心者にはコスト的にもちと厳しいだろうがな
外部DACの性能だけでなく、PCからの接続方法やPCトラポとしての質にも こだわらなければ上は目指せないぞw まあお手軽にUSB-DACで楽しむ分には不要だがな
>>156 LynxやRMEのサウンドカードはデジタル出力するための物だろ?
ノイズまみれのPCからアナログ出しとか、この板でわざわざ説明する話か?
163 :
131 :2010/12/24(金) 09:37:21 ID:/2ZUbE7m
なーんだ、スレチも甚だしかったわけだね。 オイラはステレオセットにPCが関与してればイイスレだと思ったのだ。 ピュアAU板だからさ。 ふーん、今時のPCってそんなに音がいいんだ。 でかいスピーカーも楽々駆動できるんだ。知らなかったよ。 ソレ汚しスマンカッタね。撤収します。
>>163 なんだこのガキはw
SPをドライブするのは、PCのSPDIF出力を外部DACに出して、
その出力をプリアンプでセレクト・アッテネートして、
その出力を受けたパワーアンプがするものだ
ただ、トラボスレでもないのにDAC接続前提みたいな話になってるのはどうかと。 運用と音質を試行錯誤してくのが楽しい部分でもあるし。
>>131 へのレスで難しいのは
>CD並みとまでは言わないけれど、それなりの音でますか?
それなりがどの程度かてことなんだよ
たぶんアンプが907だったんでDACの話題が多かったんだろう
>>164 ガキがサンスイなんか使うかよw
察しろよ
ハードオフで安くて買ったんだろ
>>159 Vista/7なら、ASIOなくてもWASAPIがあるから問題ないだろ
バックグラウンドで何されてるか分からん7より 排他的でも一応負荷が少ないXPのがマシ
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/24(金) 16:45:26 ID:pa3VVeIw
>>169 907ってそこそこの値段付くし、ガキが買う感じはないだろ
アナログアンプは大きな進歩してるわけでもないからな 907で電源ケーブルをプチ改造で交換できれば、十分使える。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/24(金) 18:30:58 ID:4joLSw6b
KYな俺が唐突にネタ投下。 前スレでRAL-2496UT1の感想を書いた者だがRAL-24192UT1を買ってきた。 ヨドで59800円10%ポイント還元。 やたら解像度が高くなった。 それでいて高域方向のレンジが大幅に改善されてる。 2496UT1が中域寄りの中低音重視な音作りだったので、 24192UT1はかなりフラットでワイドレンジと断言して良いかと。 これは通電時間40分のバスパワー駆動の感想。 鳴らし込んだ上で外部電源を使えばさらに上を目指せそう。 DDCとしては最も高い部類だと思うが、 2496UT1はベータ版なんじゃ?と思える程の差がある。 hiFaceとhiFaceEvoくらいの差かも、Evoは聞いたこと無いけど。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/24(金) 19:05:04 ID:pa3VVeIw
その他どんな構成で聴いているの? DACとか・・・
>>179 荒れ放題の某DAC、sa3.0、CM5の組合せw
どれも安物だが、デスクトップオーディオだからこの程度でいいのさ・・・。
手持ちのDDCはhiFace、RAL-2496UT1、RAL-24192UT1。
ヘッドホンも書いていいなら、それなりなんだがねえ。
DDCってUSB越しに余分なもの挟んでる気がして好きになれん USBバスパワーとかACアダプターっていうのもマイナスだしな まあ色んな出力が可能になるから、単体DAC選択の幅は広がるだろうが 使ってもいいと思えるのはインフラのUSB201(14万円)くらいだw
hiFaceはUSBケーブル使わず端子直結ってのがいいけどな BNC同軸出力があるし、俺もサブシステムでは使ってたりするw
>>181 5Vなので5V/4Aのエルサウンドのアナログ電源を使う予定なんだぜ?
CM5、sa3.0、RAL-24192UT1で今月のオーディオ資金が消えたがw
これは来年の給料日待ち。
>>エルサウンドのアナログ電源 お〜、こんなんあるんだ、知らなかった DDC使うんなら確かにこれは欲しいところだな!
>>184 実はRAL-24192UT1を買った理由の半分がこれなんだぜ。
トランス使った電源で駆動させればいい音が出る・・・はず。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/24(金) 19:43:07 ID:pa3VVeIw
>>180 >荒れ放題の某DAC
って何??
俺もRAL-2496UT1をDDCとして使っており他人事とは思えない
今、DACはCDPのDAC流用なのでDACの購入も検討中
だからあなたのDACが気になったわけです
>>186 カプリースだよ。
こいつの話をすると信者扱いされるから伏せたいんだw
俺みたいなヘッドホン野郎があそこの信者のわけねえだろwとな。
KARAまたは少女時代は 9時またぎで来るだろ 視聴率とれるもん
>>189 おいィ?
RAL-24192UT1を買ったタイミングでこれかw
ACアダプタ標準で±1.0ppmってヤバいスペックだなw
ASIO対応Windows用ドライバはDDCでは初めて?
>>191 ASIO4ALLじゃない標準なら初めてか。
RAL-24192UT1を買った俺がいうのも困ったもんだが、
USB-DDCはラステームが間違いなく最強だわ。
絶縁、光とAES/EBU対応、外部電源対応、USB Audio 2.0・・・。
その上で超高精度クロック(Evoでも±10ppm)
どこを見ても隙がなさ過ぎる・・・。
>>184 そのUSBバスパワーなDDC&DAC用のアナログ電源もあるのぜ
うちのはhiFaceじゃないけどめっさよくなった
>>192 RUDD14が現状最強ということになりそうだね。hiFaceEvoでの外部クロック以外は。
すぐに他のメーカーも同等製品出してきそうだけど。
>>194 RAL-24192UT1もそうだが、USB-DDCの弱点を全てカバーしてるからな。
個人的に光も192に対応してるのはでかいな。絶縁的な意味で。
あとオーディオ製品は大抵±10〜25ppmのクロックがのってるが、
1桁ppmのクロックが乗る時代になったのかwと感慨深くなったわ。
PCのクロックが醜いおかげで、PCオーディオのクロックのほうがピュアオーディオより進歩するという、面白い現象だな
ここまでやるならワードシンク付けといてくれよー
ラトックは新旧でそんなに音ちがうんかよ!DAC64持ちなんでDDCはHIFACEラトックと買い替えたがここは両者アップデートせずラムステ特効しますよ!今年の仕事終わったのでいじくりまくるぞ
USB-201はどうだ? クロック入力もアリ、電源もまともだぞ 非常に入手困難みたいだけどな あるいは、インフラはオカルトって敬遠されがちなのかい?
PCMデジタルオーディオの肝は、DACを低ジッタのクロックで動作させること。 非同期USBは、クロックをPCから容易に切り離せるという意味で画期的。 ところが、今回のようなワードシンクを持たないDDCでは、 クロックをPCから切り離しても、DACからは依然として離れたままで、はっきり言って意味がない。 クロックの観点から言えば、DACを内臓しているRAL-24192UT1の方が、はるかに合理的な製品。 それから、クロックに必要なのは低ジッタ性能であって、オーディオでは温度安定性は必要ない。 どうにも中途半端な製品という気がする。
>>198 ラトックの24192UT1は音質が凄いので2496UT1が好みの音なら超おすすめ。
しかしラステームのインプレ待ちでもいいw
最強のカタログスペックが最強の音質なのかはまだわからないが、IYHしたくなるな。
コストパフォーマンスや身軽さの点からUSB-DDCを選ぶのが大勢でしょうけど純粋に音質の事を考えると一体型の方が有利ですね。 折角USB処理が進歩して低ノイズのクロック動作が可能になってきたのだからそれを損なわない様に最短でDACに流し込める方が無駄が無い。 10万以下の廉価帯が元気で新製品に溢れてくるのは嬉しいですね。 特に24/192以上に対応するまともなUSB回路の搭載が標準的になってくると全体の底上げになって駄作や失敗作を引く危険が少なくなります。 ポン乗せの回路で実現できる96kHz以下のUSB入力は所詮おまけ程度の音質でしかありませんから。
クロックを受け側で生成するのなら意味あるけどね でも送り出しのノイズの影響はそのままだから LAN構築するのが一番良いかもね
少し落ち着いたんだぜ。 ちょっと整理するか。 まず絶縁(USB入力、同軸出力)、外部電源、USB Audio 2.0はラステームもラトックもクリア。 特にUSB入力の絶縁は外部電源とセット。 アコリバみたいな分岐ケーブルやシールド重ねたオーディオ用のUSBケーブルでノイズ軽減するくらいなら、電源を別に取った方が合理的。 これからのUSB-DDCは外部電源対応じゃないと駄目という認識でいい・・・はず。 光はDAC側で絶縁ができてればいいか〜。 物理的にノイズを軽減できる方が気分がいいけどw 最後にクロック。 DVDプレーヤー用のクロック(±50〜100ppm)らしい2496UT1が、 そこそこのクロックを積んてるらしいhiFaceよりクリアで高解像度だった現実がある。 つまりppmはジッターの高低と密接に関わってるわけじゃないわけで。 そもそも高精度クロック最強が成り立つなら±10ppmのクロックを積んだ SE-200PCIは2496UT1より高音質じゃないとおかしいw しかしラステームが精度のみを重視するというミスをするとは思えないんだよな〜。
>>204 ppm表記のクロック性能はオーディオ品質ではあまり価値があるものではありませんね。
勿論部品としてのクロックだけ考えれば少ないほうが良くなりますけど製品としてはボトルネックが無い事の方がずっと重要です。
USB接続ではUSB部分の処理が非常に大きなボトルネックになり易い(お手軽なUSB1.0基板に合わせる為に余計な変換作業が入る)のが従来の製品でしたから
新世代のUSB2.0オーディオに対応している方が搭載クロックのppm性能等よりずっと価値がある。
その上で搭載クロックや電源の品質を上げていくのがバランスの良い改良ですね。
一番上流のUSB部分がノイズまみれでは下流のクロック品質の良さなど全部吹き飛んでしまいますから。
まあ聴いてみないとわからないよね
>>205 バスパワーは劣悪なPC電源をさらにうUSB用に絞った駄目電源なわけで。
最近のUSBバスパワーを再生成してクリアな音質を実現みたいな一部のDDCの宣伝に激しく疑問を持ってた。
特にDiverter192やWaveLinkみたいな超高級DDCまでバスパワーというのはお粗末としか。
ジッターに関しては周辺回路やFPGAに叩き込むプログラムの完成度が関わる気がするよ。
その上でクロックがよければ問題なし。
まあ、ラステームの本業は回路屋だから、かなりいい物になるはず。
やっぱサウンドカードにクロック注入でしょ DACでもクロック受けできればクロック同期できて最高なんだが dcs各製品、エソのD07、あとはDTM用くらいしかないんだよな
>>206 そうだよな〜。
IDを赤くしてる俺がいうのも困ったちゃんだがw
IYHしないように頑張るw
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/24(金) 21:56:49 ID:ZkG6deTq
>>210 USBの5Vのラインをつないでないと外部電源専用機器でも認識しないことがあるが、
5VのラインをPCとつながないというのに価値があると思う。
ちょっと大掛かりだけどなw
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/24(金) 22:04:29 ID:ZkG6deTq
大掛かりとは?具体的にお願い
DDCがどんなに高精度で低ジッタなクロックで動いていようが、 DACはそのクロックを同期に使うだけで、DACで使われる実際のクロックはPLLで作られたものになる。 PLLによらない単純なクロックで動作するDACと、そのクロックに同期するDDCという構成がベストで、 USB AudioがDACを内臓しているのが次点。ただのDDCというのはほとんど意味がないだろう。
>>211 言い方がまずかった。
ケーブルにACアダプタをつけるのは
アコリバのDSIXを思い出しただけなので、
気分を害さないでくれると助かる。
だがPCからの5VのラインをACアダプタで
誤認識させて動かすのは仕組みとしては面白いよな。
けっこうエルサウンドは面白い物が多い。
またppm詐欺に引っかかってる奴いるのかよ ppm数値はジッタを表す単位じゃないのに
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/24(金) 22:19:04 ID:ZkG6deTq
気分を害するも何もUSB接続→単体DAC構成が初めてなので・・・ 認識が間違ってたら申し訳ないけどアイソレート化を気軽にと思いポチッてしまいました
ワードシンクを追加すればフルスペックなのに もったいないな
ラムステールはHPAで悪い印象しかないな どうせスペック詐欺じゃないのかな なんちゃってピュアオーディオメーカーの製品は信用できないな
219 :
178 :2010/12/25(土) 00:14:15 ID:fJAzKeEV
>>192 補足の自己レス。
ふとfoobarの設定を見たら、RAL-24192UT1は標準でASIOドライバが存在したことが発覚。
その名もRALAudio ASIO Driver。
パッケージ裏に堂々とASIO4ALL対応と書かれてるのに何故だw
「ASIO」を「ASIO4ALL」と間違えたんだろうなw
AVWatchの文章では、ppmの話とジッターの話が一文の中に書いてあるけど ppmは温度による発振周波数の変化を表す数字でジッターとは関係ない。 ジッターが少ないTCXOを使用しており、 しかも周囲温度の変化で発振周波数がほとんど変動しない(1.0ppm) という風に読めばよいのかな。
低ジッタのクロックを探したら、それがたまたまTCXOだったという「可能性」は否定はできないけど、 信じるかと言われれば信じない。 TCXOにするためには、クリスタルをVCOとして使う必要があるし、 高精度なTCXOともなれば、温度補償をデジタルでやっているものもある。 クリスタルを単純な発振回路に仕立てる場合よりも、余計な制約や要素が多くなるわけだから、 単純に考えて、低ジッタになる理由がない。 現実的には、DDCのクロックが高精度でも低ジッタでも、クロックはS/PDIFに載せてしまい、 結局はDACのクロック回路に全権委任状態なので、TCXOだから音が悪いということはないだろうけど。 どちらかと言うと、高精度のクロックを搭載するような人間が設計したものであることの方が、 よっぽどネガティブな要素だな。 必要ないと思いつつ高精度クロックと言えば売れるだろうと思ったのかもしれないし、 本当に高精度クロックが必要だと思ったのかもしれないが、どちらにしても嫌だ。
そういや最近はOSコン搭載をうたう機種もなくなった 流行廃りはどこにでもあるよ
それは廃れたわけじゃなく、OSコンと同等の、低ESR導電性高分子アルミ固体電解を使うのが当たり前になっただけだw
224 :
178 :2010/12/25(土) 18:08:03 ID:8yETlGnW
24192UT1イイヨイイヨー。 アタック感と滑らかさが両立してきてるわ。 通電直後に音質差があった時点で2496UT1との性能差がヤバイことはわかってたけどw 高精度クロックが低ジッタと限らないのは把握。 hiFaceなら低音がもう少し出てくれて、空間の広がりや音像が立体的ならとか、 2496UT1なら高域のキンキンした部分をもう少し何とか・・・という不満があったわけだけど。 今回の24192UT1にはそういう不満が無いな。 昨日は俺が買った直後にこれかwという感情が大爆発してRUDD14にIYHしたくなってたが・・・ しばらくはこのままでいいかもしれないな。 ただ、これからUSB-DDCを買うならラステームかラトックを最有力候補にしてもいいという持論は変わらない。 両方共まともな電源を入れられて、入出力の絶縁をキッチリこなせて、USB Audio2.0に準拠してるのは大きい。
225 :
178 :2010/12/25(土) 18:11:52 ID:8yETlGnW
音質以外の点も触れてみるか。 2496UT1を持ってる奴ならわかると思うんだが、2496UT1は最初の曲の鳴らし始めにプッという音が入ることが結構あった。 (プレイリストで次の曲に移るときはプッといわない。本当に最初の曲の鳴らし始めだけ) 今回はオーディオストリームの変換にマルチスレッドで処理してるからか、24192UT1はそれがまったくない。 あとASIO4ALLより純正ドライバの方が安定してる。 ASIO4ALLのバッファサイズを増やさないと24192UT1でもアップサンプリングした音源で切れる時があったが、 純正ドライバはまったく切れずに安定して再生してくれる。 ただWindowsは独自ドライバを使わないとUSB Audio 2.0に対応できないからか、一部の環境で動作がおかしくなるみたいだ。 俺の環境では安定してるけど、ドライバのアップデートを待つのもいいかもな。
>>225 24192で44.1から48とか192に変えるとノイズのらない?
家では載るけど
>>226 マジか。
俺、ハイレゾ音源は持ってなかったりするんだよ。
foobarのSecretRabbitCodeで176.4に変換してるだけだったり。
44.1を再生した直後に48の動画をみるとDAC側のクロックの切替でプッといくね。
DACのランプが一瞬赤くなるので、このプッはDAC側。
ちなみに44.1から48の切替でプッといくのは2496UT1でもなってたんだぜ。 違うDACで試そうにも以前に使ってたDR.DAC2は処分してしまったしな、どうしたものか。
プッという切替音じゃなくて、サーとかザザとかいうノイズならドライバの問題かも。 ハードウェア板とかで不具合の報告があがってるし、ググっても音の途切れとかが結構発生してるみたいだ。
>>224 ppm数値的な高精度クロックは、校正回路や温度補償回路をいれることで実現してるのであって、
しかもジッタ量とはまったく無関係だな
おまけに余計な回路を入れることでC/Nの低下につながる
低ジッタと、ppm数値的な高精度はまったく関係ないな
>>227 225で2496で言ってるのとは別の話ってことなのかな
>>231 多分別の話w
foobarで44.1でも44.1のアップサンプリングでもプレイリストで
最初に再生する音の初めにプッとなってから再生してたんだよ。
それもかなりの高確率で。
44.1から48への切替でプッとなるのは
DAC側のランプが光るのでDACの仕様だとわかるんだけどなw
うーむ。 もしかするとアシンクロナスは44.1系と48系で 基準クロックが違うからそこら辺の切替が遅いのかも。 多分、これは絶対に間違ってると思うw このスレにいる詳しい人やサポートに聞いてみてくれw
ラトックはそろそろ、 ・電源内蔵 ・ACラインにノイズフィルタ入り ・トランス+従来型整流回路使った従来型電源+シリーズレギュレータ ・USBアイソレータつき なUSBオーディオ出せばいいのにね それでやっとオーディオメーカーと戦える音質になる
電源で音が変わるとかオカルト乙wwwwwwwwwww と思ってたけど換えたら変わった。 ギザギザの波が曲線になった感じ。 4千円でこの効果ならおkだなぁ、4千円でもちゃんとピュア用途の有名な電源だけどね デザインもカッコイイしこれは売れるわけだわ 今までの愚かな俺乙
>>233 ラトックのはクロックを二系統積んでるはず。
蒙が啓かれたか PCデスクトップオーディオと高級ヘッドホン層の拡大でRatocやRastemeは市場を広げまくれるチャンスがあるんだがね USB-DACにおまけでHPAつけるんじゃなくてUSB接続のハイレゾ対応本格派HPAとして売り込めば良い 胡散臭さを感じてるPC層には特化した宣伝でアピールしたほうがとっつき易いだろう 正直言ってピュア層にはオマケなんて不要でしかないのだからそろそろ分けて攻めてくれ
ラトックもppm詐欺とかいいかげんやめて、ジッタ・C/Nにこだわればいいのに パイオニアがppm詐欺やめてC/Nにこだわったハイエンド製品出して話題だし、 ガレージメーカーのFIDELIXとかもクロック重視で好評だし、 いいかげんオーディオメーカーはppm詐欺から脱却する時期だな
オーディオでも中国の勢いが凄いから、やっと重い腰を上げるよw 今までさんざんボッタくってきたんだから遅すぎるくらいだ
>>234 俺も思う
ラトックにかないまる氏ぐらいの甲斐性があったら
EMI処理や電源強化なんて容易いはずだ
>>241 製品仕様見ると24192UT1はEMIやノイズ対策は既にされてるんだな。
今回は2496UT1の弱点を徹底的に潰してきた様な物になってる感じ。
電源は・・・たしかに純正でトランス電源がほしいなw
オーディオ用ACアダプタってのは・・・ちょっとw
あとラトックの社長はハイエンドDACを出したいらしい。
24192UT1の出来の良さをみるにつけ、そろそろイケる気がする。
しかしYOUNGみたいな変な物をだしちゃう気もするw
むしろラトックはUSBオーディオじゃなくてPCIexでSPDIF出力ボード作るべき こっちの方がPC屋らしいのになぜ作らないのか不思議
ラステームポチった DDCはND-S1しか持ってないのでどんくらい良くなるかワクテカ文明
USB1.0オーディオとUSB2.0オーディオの基礎力の差は大きい
>>244 USB Audio 2.0の道に踏み込む奴がまた一人・・・
俺はラトックに突撃したが、ラステームの感想を楽しみに待ってるぜ!
USB Audio 2.0に対応した数少ないDDCの内の2つが国産というのも凄いなw
ハハハッ ささきブログと輸入代理店はaudiophilleoやら何やらを勿体ぶってたら国内メーカーに出し抜かれたな 出る度に過去最高な小出しDDC商法はもう止めにしてDAPの元鞘に収まったら?
ONKYOがDAC-1000の技術を下ろした2.0オーディオクラス対応USB-DDC出しそう
>>248 そうなったら面白いよなw
海外で発達したUSB-DDCが2.0世代では国産が先行する事態にw
ラステームのは知らんが、ラトックの中身はXMOS。つまり、一番コアな部分は全然国産じゃない。 ちなみに、XMOSのリファレンスボードはDIGIKEYで15k弱で買える。 DIYerなら、USB Audio 2.0対応のDDCなりDACは簡単に作れる。
>>250 石まで国産はさすがにむずかしいんじゃないの?
国内外でも米TIの石が多かったし。
そもそも国産でそれなりの価格で買える優れた石はない・・・と思う。
いやぁ少し前までケーブルの不毛な議論していたスレとは思えないなw ラトックの新型は光出力がなくなったんだね同軸1のみか、、、 いろいろつなげるにはevoかラムステになりそうだな。
>>251 USBとI2Sに対応したチップは他にもあるし、FPGAでごりごり書くことだってできる。
ところが、XMOSにはUSB Audio Class 2.0対応のリファレンスコードがある。
つまり、これさえあれば誰でも簡単にUSB Audio 2.0対応の機器を作れてしまうというわけ。
XMOSの技術力に比べれば、それを使ってDDC/DACを仕立てる技術力なんて、あってないようなもの。
なので、あまり国産国産と言うのはいかがなものかと。
回路すら作らないハードウェアをCPU上でエミュレーションするもの?なのか 何だか贅沢な事の様にも思えるけど2.0の標準コードが用意されてるなら随分と敷居が低くなるね 多少割高な標準チップを買ってネットで公開されてるソフトを流し込めばすぐに欲しい機能の「モノ」が出来上がるなんて ニッチ世界のDIYには随分と便利な世の中になったもんで
>>255 うーむ・・・。
石が他国製の時点で国産じゃないというなら、
この国の工業製品の大半は国産と認められないのでは?
と生意気なことを言ってみる。
ハードウェアで喰ってきたラトックがハードウェアの設計を丸パクリをする無様なマネはするのかねえ・・・なんてなw
どうでも良いじゃん PCやTVの中身なんて韓国台湾製部品ばっかり 規格開発をどこがやってるかが重要よ アナログ部品ならどこで作ってるかがとてもとても重要な関心事だけどデジタルはねぇ
>>257 もちろん、製品を国産ということに異論はない。
ただ、その製品が成立するための根幹技術が国産じゃないのに、
それを使っただけの製品を国産はすごいんだ的に言われる(
>>246 から
>>249 辺り)と、
疑問を感じざるを得ないという話。
ここまで標準化の波が来たらコアチップを丸ごと流用でも仕方ないでしょ それこそRMEの様にFPGAで独自のUSB転送を構築しなきゃならなくなる 再生だけの製品ではリファレンスそのままでも性能的に切羽詰ることはないでしょ
組み立てが日本なら国産でいいんじゃね? いくら高品質パーツ使っても組み立て精度が良くないと。 きれいに組み立てるのは重要な技術だよ
>>259 まさに正論。
というか脱線しまくって色々すんません・・・
>>260 まあ、USB Audio 2.0対応製品が日本から出てくれたのが単純に嬉しいってことw
AudioPhilleoとかWaveLinkを個人輸入するのもシンドイじゃない?
しかも、その二つはバスパワー専用でお話にならないし。
国産は凄いんだというよりも、まともな電源を入れられて、USB Audio 2.0に対応した製品が
国産で出てくれたぞ!わーいwという単純な話っす。
>>251 ファームウェア自分で書くなら、ふつうにルネサスとかの高速USBマイコン使えばできるとおもうけど・・・
まあオーディオ用に特化した製品のほうがオーディオに使うときには使いやすいだろうね
>>262 不治痛のPCなんか使ってると「国産」だけでは信用できんわ
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/25(土) 23:46:16 ID:Zu8ro70E
ID:8yETlGnW コイツの専用スレかよw
なんだ嫉妬レスか? 人が浮かれてるときは、水さすなよ無粋だな。
書かれて悔しいなら、お前も何か買ってレビューすれば?
>>266
うn。人柱・・・じゃなくてレビューはありがたい
>>235 オーディオのオカルトで一番怖いのは
それまでずっとオカルトと信じていたものがそうではなくなる瞬間
この勢いでケーブルや電力会社はおろか波動エネルギーまで
突っ走るんじゃないかと思うと自分自身に戦慄を禁じ得ない
そういえば、
>>263 の
> しかも、その二つはバスパワー専用でお話にならないし。
なんて、オカルトだと思う。
電源は重要だと思う。 重要じゃなきゃトランスで組んだ電源よりも、 高効率のスイッチング電源でいいはずだし。 電源ケーブルやクリーン電源はさすがに無いがw
>>265 富士通はもうそれだけでPCとして選択外だろ…
電源の一体どこがオカルトなんだよ 電源トランス、ダイオード、大容量電解コン、レギュレータ 一つ一つがスペック性能の差として現れる 電源「ケーブル」は馬鹿だましのオカルトであることは確かだが
>>271 完全にデジタルドメインの電源だし、DACとは絶縁されているし、
いわゆる電源の常識は当てはまらないと思う。
整流用ダイオードは、オーディオ機器はSBD使うのがあたりまえになったな レギュレータについては、汎用三端子レギュレータが多いけど、 一部のオーディオ製品では、計測機器に使われるグレードの高性能レギュレータ使ってる
>>273 ワードシンクがあるDDCの場合、電源なんて動作する範囲であればなんでもいい。
これに異論があるなら、それは間違いなくオカルトだ。
そして、ワードシンクの無いDDCの存在価値は、
ワードシンクのあるDDCと比べてどれほどのものなのか?
アナログ電源とスイッチング電源の差より、よっぽど大きいと思う。
バスパワーが本当に優れた電源ならADuM4160やADuM5000は存在しないのでは?
>>277 それは絶縁用。
バスパワーが理想的な電源だとしても、それが接地していたらそういったICは必要。
>>276 電源の一次側と2次側の電気的結合が強い電源、コモンモードノイズが多く混入する電源を使うと、
どこかにアイソレータでもかまさない限り、GND共通してるシステム全部に悪影響及ぼして他の機器の音質も悪化するよ
>>280 光にしろ同軸にしろ、DDCとDACは絶縁している。
商用電源経由の回り込みも物理的には皆無ではないと思うが、
意図的に作らない限り、影響するほどノイズを撒き散らすDDCは作れないと思う。
どうしても気になるなら、バッテリ駆動のノートPCとバスパワーで動くDDCを使えばいい。
昔のSW電源の機器は、繋ぐだけで音質が大幅悪化するのが多かった ちなみに、SW電源で、2次側GNDと人体間にテスタ繋いで電圧測ったら数十ボルト出るようなのがあるが、 そういったのはたいてい繋ぐだけで全部悪くなる トランス式のは、極性あわせたら数ボルト、極性逆にしたら数十ボルトの機器が多いと思う SW電源でも、最近のは、極性どっちでも数ボルトしか出ないのがある
でも、アンプとかSW電源にしたほうが、駆動力あがるんだよな。
パワーアンプ以外の小電力機器はシリーズレギュレータが使えるから、 従来型電源+シリーズレギュレータの組み合わせで高音質になる でも、パワーアンプは大電力なのでシリーズレギュレータを使うのが難しいので、 コイルやコンデンサ使った整流回路を使うだけでレギュレータなしなのが多いから、 大電力でもレギュレートできるスイッチング電源に駆動力で負けたりするんだよな でも、SW電源は基本的に中高域にへんなクセがついて音質が悪くなるからな
電源は、巧妙な電圧安定化の回路(方式)を挿むこと云々じゃなくて、 必要十分な質と供給を受けることが趣旨。作りすぎない方が無難かも。
そりゃサンスイMOS1111作って分かった事 パワー部の強烈なリケージフラックスが問題になった事ならある。
>>286 その外部DACユニット、安いじゃん
電源も左右独立で内蔵か
いまさら気がついたことw Bus 007 Device 002: ID 0582:0074 Roland Corp. EDIROL UA-25 Device Descriptor: 中略 Endpoint Descriptor: bLength 7 bDescriptorType 5 bEndpointAddress 0x82 EP 2 IN bmAttributes 5 Transfer Type Isochronous Synch Type Asynchronous ~~~~~~~~~~~~~~ Usage Type Data wMaxPacketSize 0x0140 1x 320 bytes bInterval 1
>>289 どういうソフトを使って表示してるのだ?
>>290 linux
しかし、これは録音側の表示で当たり前だったな。ズッコケたw
Rex-Link2EXや2Sレベルはこのスレの対象外ですか?
>>292 対象だろうけど、最近はクロックにこだわった製品が多い中、いまさらここで扱うほどの意味もないな
昨日、仲間内でいろいろ持ち合ってクロック試聴会をやった。 結果は、確かに変わったように聞こえるが、金の無駄だろwwwって結論に至った。 トラポ/PC DAC/HD-7A クロック/HD-7Rb・ヤフオクで売られてる自作クロック・ヤフオクの中古ルビジウムを使った自作 プリ/CA-3U パワー/M-600A スピーカー/805D HPA/m902 HP/T1・E9 場所がマンションで大音量を出せないとか、DACが安物だからルビジウム入れてもしょうがないとか 環境の悪さもあるが、高いクロック買うよりスピーカーやアンプに投資する方が有意義だと思った。
色々とツッコミどころが多過ぎるな 外部クロック厨はウンザリだけどね ワードシンクを魔法の様に勘違いしている奴がいるが、 あれは最もボトルネックになりにくい優先順位最低の場所だよ
>>295 > ワードシンクを魔法の様に勘違いしている奴がいるが、
> あれは最もボトルネックになりにくい優先順位最低の場所だよ
DACに関わるクロックの中で一番大切なのは、
DAC ICに入力されるLRCLKであるという認識に異論はある?
>>289 録音側ならアシンクロナスが基本だけど、それとは違う?
>>295 もしかして、ワードクロックジェネレータの出力をDDCとDACに入れるようなことを想定しているのかな。
確かに、非ピュアオーディオにはそういう製品も確かにあって、それはそれで意味があることなんだが、今の話とは全く別。
スピーカーとアンプにケチるなよ、お前ら
そこが合わせて10万もしないチープなおもちゃなら問題外だ
>>294 の言ってることはマトモ
つーか、クロック厨・ジッタ厨はプラシボ空耳ニ決まってるし
ただ、電磁ノイズまみれのPC内やPC接続ラインから、
DAC以降のアナログ処理をどのようにアイソレートしてやるかは重要だが
USBシンクロナスと同軸出力を聞き分けられなければAV板に帰れってレベル
必ず湧くな。聞き分け出来ると思い込む厨。
喧嘩はだめですー
>>301 ブラインドテストできっちり聞き分け出来てからモノを言え
同じ製品なら聞き分けられるんじゃ? 光と同軸みたいに
システムより安定した土地に設置するのが一番だろ 二階以上で強引に金かけても意味は無い
電圧の安定性と同程度の変わり方だなクロックは
PCトラポだと、大体そんな感じだな。
ラムステDDCプチノイズ多過ぎ USB機器全部外さないと聞けたもんじゃないよ
プチノイズはコントロールパネル→電源オプション→追加のプランを表示→高パフォーマンス で直ると思う
ハードの省電力機能・OSの省電力機能両方ともはずしてプチノイズがのらなくなったら、 プチノイズの原因はそれだな
PlayPcmWinはもうテスト版しか更新しないの? プレーヤーとしての完成度はこれで終わり?
まずは既知の不具合、特にIssue 6, 8, 17, 22, 23を片付ける予定です。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/29(水) 21:21:05 ID:9ohwVkAY
BabyfaceをDACとしてアナログで使うのか? ねーよw DACとしてなら100%オンキヨーのほうが良い。 オーディオの半分は電源で出来てるんだぞ? そのオンキヨーのやつ、今カタログを見に行ったが、DAC周りのデカプに電解とフィルムチップできっちり使い分けてある写真が見れた。 自作DACの実装とそっくりだ。こいつは音が良さそうだなと思ってレビューをあさってみたら、 オークエのケーブルを使ってるやつが同軸で入力して褒めてた。オークエ使いのレビューは基本的に信頼できる。 USB接続の場合は未知数だけどな。オンキヨーは社内にドライバ書ける技術者が居ない。 でもま、この機種については、ピュア板内で語られるのを許すw ようこそONKYO
そんなに良いものなら 価格的に15万以上で出してくれると安心できるんだが 毒されてるんだろうなぁ。 あの値段だと、どこか妥協してるんじゃないかと疑心暗鬼になる
15万以上だすならCAPRICEでいいじゃないか。今が旬だぞ。在庫がないのが問題だがw
>>314 USBオーディオでアシンクロナス転送が採用される以前は、
独自ドライバ使ってIF側クロックで再生するDTM用オーディオIFを使うのが当たり前だった
かつてのUSBオーディオの音質はオーディオ機器としては問題外の機器がほとんどだった
あと、DTM用は、一般のオーディオ用よりコスパがいい機器が多い感じ
>>314 Babyfaceはワードクロック入力がない
>>315 WindowsでUSBオーディオ使って192k流せるドライバって、だいたいどこも似たような会社のを使ってると思うけどね
Windows8もしくは、Windows7SP2あたりで、MS側で対応して標準でできるようになるとおもうけど
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/30(木) 05:58:45 ID:5F9ljBme
>>316 毒されてます。
DAC-1000が単品開発だったらアノ値段で出せない。プリDACと共有開発した賜物
>>314 Babyfaceなんて問題外w
CAPRICEは在庫無いし試聴も出来ない。17万円のお布施払うかバクチだよ
Babyfaceは、カップリングCを減らしたりオペアンプの位相補償Cを増やしたりして わざとデチューンしているのではないかというほどF特がひどいことになってる
値段が妥協の産物っていうか ONKYO製品を使うことが妥協だと思うがなw
かつてオンキョーのサウンドカードである200LTDが発売された頃は 自作板では当時人気だったDL3やベンチDAC1どころかdc1.0やDAC64 と肩を並べる性能だというレビューが幾つも書き込まれ盛り上がったものだ。 大手ショップ店員曰く「10万程度の安物DACしかもってないなら200LTDをお勧めしますよ(キリッ)」
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/30(木) 08:27:32 ID:5F9ljBme
>>323 糞耳のクセして生意気なこというじゃねーかw妄想さん
ONKYO製品を使ってる奴が他人の耳をどうこう言うなw 自分はこの程度の耳なんだと自覚してONKYO製品を使え
ONKYOは中途半端
オンキョー信者は攻撃的ですな。やはり層化っぽいな。
お前ら「糞音憎んでオンキヨー憎まず」って格言知らないのか?
でも、ソーテックは憎んでいいぞw
>>328 オンキョー? ノンノン、”オンキヨー”
オンキヨー株式会社(英: Onkyo Corporation)は日本の音響機器メーカーである。読み方は「オンキョー」であるが、社名表記は「ヨ」が大文字である。
アクティブスピーカーにも力入れてくれてるし、結構ありがたいメーカーなような
東アジアのポット出のPCパーツメーカーと違って ONKYOはいかにピュア市場では2流とはいえ 長年の音響技術蓄積の経験があるオーディオメーカーだからな 雑誌などの比較試聴テストなど見れば一目瞭然 PCパーツメーカーの糞音を有難がる糞耳PC小僧が 何を買い込んで何を使おうが知ったこっちゃないが ただまぁ、最近は日本の技術者が金で買われる時代でもあり、 東アジアメーカーもそれなりに力はつけてきつつあるとは思う
確かに。 石油コンビナートも今ではどこのメーカーでも猿真似してる。
オンキヨーのスピーカーは糞ぞ でもGrand Scepter GS-1はめちゃくちゃ欲しい・・・・
このスレも2年とか前までは糞耳の上にアホなPC小僧(笑)ばかりで、 石油コンビナートなどとトンマなこと言ってたのもそんな連中だし PC内でのアナログ処理環境は最悪、といってあげても 「ハァ?アナログコンピュータかよ」なんて壮絶アホ晒して 全然恥ずかしさも感じないらしい痛々しい奴らばっかだったしなw ずいぶん進化したもんだw
ハァ? アナログコンピュータを馬鹿にすんじゃないよ。
ピュア板民の耳自慢は常人からすればキチガイレベル
一般人はdirectsoundとWaveOutの聞き分けができないみたいだしな その辺りから相対的に見ればキチガイレベルだろう
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/30(木) 14:54:09 ID:5F9ljBme
>>328 残念ながら俺はONKYO信者じゃないよw
オーディオシステム全てをONKYOで固めてると思ってるのかね?決め付けサン
自分の耳で試聴してメーカー関係なく良いと思った製品買おうな
>>328 残念ながら、オイラは痛い金田信者なんだよw
層化と金田信者には信心が大事だろjk、音なんて二の次だw
おいらは お経信者だよ
↑ 仏教信者っていうこと
先輩諸氏 教えてください NAS(FLAC音源)→(無線LANルータ)→(無線LAN 11n)→(ノートPC) →(USB-DAC)→(AMP)→(SP) 上記構成でPCオーディオを始めたいんだけど 無線LANじゃあ11nでも音が途切れる?
>>330 いや、まともなピュア用のアクティブスピーカなんて作ってないよ
(もともとピュア用のアクティブスピーカ自体がレアすぎるけど)
せいぜいPC用の延長ばっかりじゃん
PCをオーディオに転用するという概念の先駆者としては評価すべき
>>342 16bit × 44100Hz × 2ch =1411200bps = 1411.2kbps
11n無線LANの実行速度より遙かに少ない。
全く問題ない。
>>342 >無線LANじゃあ11nでも音が途切れる?
無線LANが混雑していると、途切れる。
ノートPCから無線LAN接続するときに、自宅以外の無線LANが
たくさん見える場合(固定chの場合は最悪ひとつでも)危険。
近くに他の無線LANが無ければ、11gでも、ひょっとして11bでも
行けるはず。
無線LANでのPCオーディオはいいね ケーブルからの情報伝達ロスがなくなるから高音質で楽しめる
>>342 USB-HDD(WAV/mp3音源)
↓
(無線LANルータ)
↓
(無線LAN 11b)
↓ ↓
DesktopPC 、NotePC
(無線LANに3台のPCをぶら下げて、それぞれのPCから別の音楽を再生)
昔、上記の構成で聞いてたけど、音が途切れるとか無かったよ。
>>342 の構成ならまるで問題無いでしょ。
クライアントの数ではなくアクセスポイントが複数ある場合を問題にしてるのでは?
>>346 素人のアフォ発見w
LANは有線での全二重接続ってのが常識w
ま、音質無視の利便性重視ってんなら 別に言うことはないけどな
>>342 です
皆さん
ご意見有難うございました
この構成でGOしてみます
再生が途切れるようだったらその時点で
対策を考えます
11nなら音の途切れなんてあるわけないよ ただし鉄筋コンクリート造りの家で1Fのルーター/NASから3FのPCへ、というなら 位置関係などの要素もあるが保証はしかねる 11nで日本家屋で別室程度ならHD動画だって全く問題なし 実際俺のところで動いてる
PC組み直したが スマートドライブって使いようによっては逆効果だな。。 確かに高周波音はシャットアウトできるかもしれないが 低音は、HDD周辺、震動源の重量が増すためなのかわからんけど スマドラ自体が震動を大きな揺れに増幅して、 盛大にPCケース自体を揺さぶる。 HDDをPC筺体の外に出して使うならスマドラは有効だと思うが 5インチベイに入れて使う場合は何かクッションを介して入れてやった方が良いな。 ガッチリ固めるとダメ。 それか使わない方が良い。 つうかはやくもっと大容量のSSDが安くなってくれ
緑キャビアとか低速なやつにしたら?
スマドラは一昔前のIDE時代は流行ったけど 今のHDDは静音性や省電力性能が段違いに良くなって あんまり話題にならなくなってる。 容量も2TBが7000円の時代だから容量確保のためたくさん積む必要もない。 NASを部屋の隅っこに置くのがいいんじゃね?(押し入れの中はダメよ)
>>353 ドライブが重くなったせいでケースが共振してるんだろ
スマドラじゃなくてケースのマウンタのほうを見なおせ
スマドラにオモリを入れてもっと重くするか(2倍ぐらいにしないと効果が小さいので非推奨)
ベイをアングル材とボンドでがっつり補強すればok
重くしても、振動周波数が低くなるだけなんだけどね
てか今どきスマドラが必要なHDDを選択してる時点で組み直し失敗だろ まさかの7200rpmじゃないよね?
あと当然ながらCrystalDiskInfoとかでAAMやAPM管理を設定してるよね?
>>357 それでケースの共振周波数からズレるからいいんだよ
それに周波数が低いほうが耳の感度が下がるし一石二鳥じゃねーか
ヨドバシで会おう。
2TB買うならせめて自作PC板やカカクコムぐらい事前に読んでいけよ
SSD(笑)
OS用はSSD、音楽入れるようは回転数の遅いHDDでいいんじゃないかな? より静音にこだわるなら2.5'HDD+スマドラ、コストや容量を重視するなら、グリーンタイプの低回転3.5HDDで WDとかの最近の低回転HDDはかなり静か
SSDとHDDのコンボで使えばいいじゃん 2テラHDDに音楽ファイルをすべて保存 今旬で聴く奴だけ320GB SSDにコピーして聴いている そんなにいつも全部聴くわけじゃないしな 不便さはまったく感じないぞ
320GBは160GB×2のレイド0ね
>>366 聴く奴だけRAMDiskにコピーして聴いている
最強
RAMもSSDレイド0もそんな変わんねーだろ RAMなんてそれこそ容量しれてるし
SSDでもチップ悪いと変なノイズ出すもんもあるから気をつける様に。 何個か買って駄目なのヤフオクにでも捌けばいいが。
オマエらなぁ今度はHDDのモデルの音とかSDDの音かよ。 ブラインドできっちり当ててからモノ言えよ。
いつもはDAC、USBDDC、ケーブルの話ばっかなのにようやくPCの話題が出て本スレらしくなってきたじゃん
ハイ、
>>371 が難聴だということは
よく分かります
オーディオ板にいるべき人ではありませんよね
巣にカエレ
プラシボ幻聴空耳厨はどこにでも湧いて来るw
ノイズ発生源を減らすだけだろうに… PCは不思議の壺かよww
>>375 ノイズってあれか、機械カリカリノイズのことか
それだけのためにSSD?
完全ファンレスにまでしてるようなキモならわかるけどw
通常はマトモな静音ケースで調整すれば
HDDのシーク音などほとんど気にならないレベルになる
そもそも、CPUファンレス、ケースファンも低速超静穏タイプ、静穏電源
などの配慮はそれなりにしてるのは再生マシンとしては普通だろ
別にHDDの機械ノイズなんか問題にならない、
部屋のエアコン以下の十分実用になる静穏PCに出来るぞ
エアコンより騒音多いとか爆音PCじゃねーか
12cmファンなら500rpm以下くらいにすれば、ほとんど気にならないレベルの音になる 8cmファンなら700rpm以下くらいにすれば十分な静かさだな HDDはいくら静かだとしてもやはりうるさいので、 PC本体はSSD、ネットワーク越しにHDDを別の部屋に置くのがいいんじゃね?
>12cmファンなら500rpm以下くらいにすれば、ほとんど気にならないレベルの音になる >8cmファンなら700rpm以下くらいにすれば十分な静かさだな TDPの低い低スペックCPUに限定されたり・・・ 夏場は冷却性能も心配だな
ば〜か SSDとかRAMの最大のメリットはな、読み出し速度なんだよ なんでレイド0にしてると思ってるのかな お兄さんは、時間位相って知ってるぅ?
>>380 また数字馬鹿が湧いてきたw
だからさ、ブラインドできっちり判別出来てからモノを言え
ラステRUDD14昨日届いた ドライバインストールはブラウザ経由で既定のブラウザがIEになってる必要がある メーカーの人曰わくUSB2.0の大部分のリソースを消費するので残すのはマウス程度にしてあとのUSB機器はなるべく全部外してほしいとのこと 困ったことに俺はUSBのポータブルHDDに音楽ファイル入れてるのでPC本体内(全部は入りっこない)に移すかNASを導入するしかない ちなみに今の状態で無理やり使ってみたらプチノイズどころかエクスプローラが停まりfoobar2000もフリーズ… 仕方なくPCに何曲かコピーして聴いたが音はものすごく良い(ND-S1しか同条件比較できないけど音像の実体感や自然さが格段に高い) DACはDA10だがこのレベルでも十分衝撃を味わえた
>>383 USB DAC,DDCがダメっていう話があったと思うが、
USB HDDに曲を入れてるなんざ論外だ
DAC10が良いとか悪いとかいう以前の問題だ
出直してこい
>>385 RAMに書き込み再生するのは音質面でいいというのは分かるよな
↑のSSDとかRAM再生の音質がなぜ良いのか分かってない
ただのPCバカどもに分かるように説明してやってくれ
あのな、PCオーディオを嘗めすぎなんだ ここのPCオタってまともに音質にこだわってる奴はいないのか? 一応システム晒しとくから PC(Win7 Pro 64bit版, i7 950, メモリ24GB, SSD160GBレイド0, Foobar2000+ASIO) →Lynx AES16e (←Antelope OCXクロック注入) →αDAC →アンプ モノ2台使用 →SP (ダウントランス200V+アース使用 オールマリンコ電源ケーブル使用)
>>387 肝心のアンプとSPが不明とはwwwww
>>387 PCトランスポートスレじゃもっとこだわってる人多いと思うよ
デジタル、アナログケーブルについてはそれぞれのこだわりがあるだろうし (ケーブルで音は変わらんとか言うプアオーディオバカもここのスレにはいるが) ここでは詳細は書かないが、サウンドカードからのデジタルブレイクアウトケーブル は純正品はみんなしょぼいから特注ケーブルもしくは自作が必要だ 俺はアキバのミマツにいつも頼んでいるが他よりも安くて品揃えも豊富だ
>>389 トランスポートスレはここよりレベルがはるかに高かったが、
現在過疎スレになってしまってるしな
>>388 PCスレだから、アンプとかSPの話を出すと余計に荒れるだろ
Lynxて暖色系の音作りだろ クリアなものに替えたほうがいいよ
RME HDSPe AIOも持ってるが、現在修理中だ それに海外のサイトじゃLynx>RMEってのが定説だぞ そういう比較スレがあるが、詳しくは自分で調べれ
それって単体で使った場合でしょ 後方にDACやらAmpやらSPやらあるんでクリアなものにしたほうがいいのは常法だよ 最前面で暖色の味付けがつくのは論外
PCケースを開けるのさえめんどくさがる人が多いから Lynxはケース開けて突っ込まないといけない あと、RMEじゃ改造マニア的な需要もあるし 改造できにくいLynxと違ってRMEは改造できるのがそっち系にうけてるとおもう 電源を従来型電源・シリーズレギュレータ化とかは定番だし
暖色系っていうのこそアナログアウトでの話だろ 単体としての機能はLynxに分があるという意見が多いしな デジタルアウトではSynchroLock機能のあるのもありがたい まあRMEにも似たようなSteadyClockってのはあるけど お兄さんはRME使いなのかな? 実際にLynxデジタルアウトと聴き比べた事は?
ちなみにLynxとRMEしか出してないけど、 デジタルアウトがクリアなサウンドカードって お兄さんのオススメは他にあるのかな? ASIO対応、クロック注入可能となると限られてくるだろうが
ID:ufY2x/Puはプロケーブルのお客さんだよwwww
みんなまともに取り合っちゃダメ!感染るよ〜w
【電波】ProCable 21【ゆんゆん】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1290087892/598 598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/30(木) 19:10:25 ID:2UVOGjcp
唐突ですが
PC(Win7 Pro 64bit版, i7 950, メモリ24GB, SSDレイド0, Foobar2000+ASIO)
→Lynx AES16e (←ベルデン1695A+カナレBNC←Antelope OCXクロック注入)
→ベルデン1801B+ノイトリックNC3MXCC
→αDAC
→ベルデン8423
→D45 モノ2台使用
→ベルデン8470
→Tour-X(コンクリ板+プロスタンド使用)
(プロケダウントランス200V+アース使用 オールマリンコ電源ケーブル使用)
これは相当来てますよ!
ラインケーブル買う分にはあそこは問題ないだろ 半田付けの技術とか見ると他にももっといい場所あるけど。
>>393 無理すんなよw
どうせアンプとスピーカーはオモチャってのがミエミエ
それとも、今日のIDか又は日付書いた紙も入れた写真でもUP出来るか?w
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/31(金) 18:35:08 ID:N0deA1yE
>(ケーブルで音は変わらんとか言うプアオーディオバカもここのスレにはいるが)
やっぱりプロケーマンセー人間か。プア馬鹿人間に言われたかねーよw
>>383 ラステRUDD14なんか下取りに出すなり処分してラステ以外のオーディオメーカー製品に
乗り換えたほうが簡単に良い結果でるぞ。ラステーム製品は地雷
WDのHDD買ってきた。震動綺麗さっぱり無くなったわありがとう。 新PCに変えて音の見通しが良くなったように感じた。 以前のPCの時に発生してたLRチャンネルを行ったり来たりする謎のノイズ(トランスのうねり音を極小さくしたような音)が消えたおかげでそのように感じたようだ。 電源は前のPCから使い回しなので、IEEE1394のインターフェイスカードを新調したおかげなのか何なのか原因は分からん。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/31(金) 18:39:18 ID:N0deA1yE
アンプ晒してるじゃん→D45 モノ2台使用(大爆笑 こんな糞アンプで良く恥ずかしくも無く書き込めるな
>>405 そうだな、まったくw
で、プロ用なんていくらでも詐称できるし、こんなチャッチイ物、
それも「トランスがうなる可能性有り」なんてわざわざ言い訳書きまでしてあるバチモンを、
「頑丈さが一番のニーズ」であるはずのプロ用として本当に使われてるのかも怪しい
よほど仕事もなく貧乏な「自称プロ」用じゃないの?w
で、一番音を変えるスピーカーが単にSPとしか書かない所見ると
よほど恥ずかしいんだろうね
ここはピュア板だぜwww
>>389 壁紙を変えたりアプリをひとつ切るだけで音が激変する
超能力者の集まりだからなw
選ばれしレベルの高い人間だけで好きにやっててくれw
>>405 別に晒しても問題はねーよw
実際値段じゃなくて聴いてよかったから使ってるだけだ
いいと思ったものは高かろうが安かろうが使う
なんか文句あるか
ただし、プロケ扱いの製品を使ってるからといって信者扱いされるのは
気に食わないってのはあるけどな
ま、お前のようなプア耳にはどんなSPやアンプ、ケーブルを使おうが、
どうせ違いが分からないんだろうしな
お前にこそ高価な機材なんて豚真珠だよww
お、SSD幻聴小僧が顔真っ赤にして無駄な長文カキコ始めたww
予想通りの反応だな バカの思考パターンは手に取るように分かるw お兄さん、メモリープレイヤーソフトってなにか分かってるぅ?w
なんだよコイツID:ufY2x/Pu 一匹でずっとスレ粘着しちゃってさ。 みんな基地外にはもう触るなよ。スレが汚れるだけ。
ID:kiwpl1S5 ID:seLcFr5Z USB外付けHDDとSDDレイド0の音の違いも分からないお前らこそ この板の連中に相手にされてないってことに気付けw まあ俺もこれ以上しつこくしたくないし、されたくもないから去るわw
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/31(金) 20:00:51 ID:N0deA1yE
>>359 >あと当然ながらCrystalDiskInfoとかでAAMやAPM管理を設定してるよね?
初心者質問でスミマセン
CrystalDiskInfoの上級者向け編集でAAM/APM管理で設定できるけど
設定値の値はどうすれば良いんですか?それと設定した事によって音質が変化するんですか?
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/31(金) 20:06:24 ID:N0deA1yE
>>408 値段の事なんか言ってない!ベルデン・モガミ等は良いケーブルだと思う
ただ、低音特盛りズンドコアンプD45なんか使えるか?て話
近所でズンドコズンドコ鳴らされたらタマランw
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/31(金) 20:28:55 ID:N0deA1yE
ホンとパソコンで音楽聴くやつは馬鹿ばっかだな 僕チンみたいにSACDでプリメイン経由で鳴らすベートベンは最高だよ 第8はまさに今日にふさわしい音色を奏でているよ
あれあれ、ID:ufY2x/Puが チンケなオモチャスピーカーも晒さずにトンヅラしちゃったじゃないかw
>>413 パフォーマンス殺してなるべく静かになるようにするんだよ
音は自分で確かめろ
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/01(土) 01:40:24 ID:ouTQed5/
日立の3プラッタ以上はガリガリ言ってる
マニアしかプラッタ気にしねーw プラッタ増えれば、起動時のスピンドルや軸にかかる負荷が高くなる ヘッドが増えるから、ヘッドサーボ周りのトラブルも増える (異音は無いが、シークがカタカタ鳴って読めない死亡はだいたいコレ。中途半端位置に書き込んで、バッドセクタ作るのが原因。HDD Regeneratorで治せる。ていうか治した) 空気抵抗が増えて、摩擦熱が増え、温度が比較的高くなる。起動中→停止・・・のサイクルで温度変化にさらされる。 しかし1プラッタだと容量が足りないので台数増えてうるさい。間を取って2プラッタ派の俺。
今年もtest
>>419 HDDが静かだと感じるのはファンのほうが五月蝿くて気づいてないだけ
PCケースsolo使っているが、これのHDDの万との仕方はいいな。 シリコンがサスペンション代わりになって、振動がケースに全然伝わらない。
solo最高だよ。昔、HD-SNR-01っていうマウンタがあってだな、今は無いので探してるんだが、似たのが無い。 ヘッドサーボの動作と、多少共振するのが難点だが、寿命縮めるほどでもないだろう。
音楽ファイル読み込む程度でうるさくなるHDDなんて無いよ。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/01(土) 10:43:07 ID:SywGux9j
相対的にファンの騒音とHDDの騒音が大差ないんだよ ファンレスにすればHDDの音にはすぐ気づく
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/01(土) 12:32:45 ID:SywGux9j
そんなにHDDの音が五月蝿いと言うならPCを離せば済む
ANTECのsoloとか2480、2580とか、 音・振動シャットアウト性能がいい上に、シリコンでHDDを支持するケース使えよ ファンまでCPU/マザーPWMと合わせた上で静穏タイプに換えれば完璧だ 電源もな
電源(750HX)が何だかやかましいなぁと思ってたが、500GB-HDD(502HJ)追加したら 上手いこと紛れて耳につきにくくなった。
どんなペラいケースが前提か知らんが、今時のHDDが煩いとか無いよ。 と思ってるけど「しっかりした静音ケースでそれでも煩いんだよ」と反論されても水掛け論だがな。 あとHDDの音が気になるって人に聞きたいが、ディスプレイの静音化ってどうしてるよ? HDDが煩いってのなら、ディスプレイの騒音対策してない訳が無いよな? 俺の場合、静音化は最終的にこれに行き着いた。まあ音楽再生中に電源落とせば良いだけなんだけど。
Abeeの静音ケースにWDの最近のHDDだが HDDのシーク音はそれほど気にならないんだけど 回転してるときのブーンと唸るような音が気になるんだよな
今時って一言で全部まとめる方がおかしい 例えば日立の2Tなんて普通に五月蠅いよ 特に出始めの333Gプラッタのものなんて、超絶轟音だぜ WD2Tも、ものによっては共振を引き起こしがち 韓国ってことで2chでは見下されがちなサムソンはわりと静か
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/01(土) 13:51:04 ID:LTO7V+ob
自作PCならSOLOなど静音ケース CPUはデカイクーラーでファンレス GPUもファンレス など温度と相談しながら調整すれば 比較的簡単に静かになる。 HDDは価格.comで静音性スペックをチェック汁 そうだ、HDDには一応『HIMURO』ってケースに入れてるけど音は皆無になった。 当然ケースファンはファンコンで最遅かストップ 回しても800以下 これでも煩いと思うなら音量アゲレ!
まぁアレだ 完全ファンレス厨とかPC別室敗戦引き回し厨とか、 基地外が出てこなくなっただけでスレが正常化したな とにかく、ニワカに限って極端な脳内空想にひたりたがる傾向がある
>>433 使ってるけど、そのノイズはSOLOの時は無かった。
板に貼ってある防音材がSOLOは重みのあるシートで
Abeeのはスポンジみたいなやつだから
HDDの振動で共鳴しちゃってるんだと思う。
黙れ認定厨
>>436 しょぼいオーディオキャリアで、PCパーツの知識だけ振りかざして他人を見下してんじゃねーよ
>>438 なにこの馬鹿w 正月そうそうから顔真っ赤か?
落ち着けよおっさんw
な? 厨って言われて、ちょっと見下されただけで、そんなに悔しいだろ?w 自分が何を書いたか分かったか? わかったら「ご め ん な さ い」だ
>>432 対策した順序はファン騒音とHDD騒音がほぼ同等(SSD+ファンレス化)
次にPSUの鳴き(PSUのユニットを選別) ←まだ満足な仕上がりでない
ディスプレイのインバータ鳴きはそれらより遥かに小さいので無対策
むしろ無線マウスの高周波ノイズのほうが音が大きいが本体をオーディオのほうに
置くため距離があって有線化は無理なのでこれは妥協
ちなみに現状で一番うるさいのはパワーアンプのトランスの唸り
>>441 やっぱ各自の環境によって違うんだな。
ケースFANはコントローラーで調整してCPUは普通にMBに直繋ぎ。
ドライブはHDDでケースはSOLOって感じだが、一番煩いのがディプレイ(IIYAMA)だな。
本体から聞こえるのはCPUクーラーが僅かに聞こえるくらいか。
おいおい 一番うるさいのがモニターって?
ファンレスにしただけで厨にされるのかw
GD04/GD05もHDDマウントはシリコングロメット
今更HDDなんて問題外だろ スマドラなんて前時代の遺物 淫かC300買え(XP厨は芝でも) 容量足りないならNAS使え ファンは付けたいなら500rpm以下
800rpmで静かとかどんな糞耳してるんだ オーディオPCとして許容範囲内のは500rpmだな
ファンも大事だが ノイズだらけの電源タップどうにかしろ 替えると変わるぞぉ
おれPC系や非ピュアのオーディオ系、AV機器は、 全部ノイズフィルタつきタップ+電源コードの機器側にフェライトコアつけてるよ おなじくPC系のデジタルライン(USB/iLink)にもケーブル両側にフェライトコアつけてる ピュア系は、ノイズフィルタタップ使うかどうかは音聞いて判断するわ
>>447 だからどんなクソケースやクソFAN使ってるんだよ?
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/01(土) 21:07:55 ID:VsS/2czt
>449 フェライトコアのサイズが分からないので何とも言えないけど フェライトコア中心にして二重に緩くケーブル巻くと効果二倍だよ
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/01(土) 21:11:29 ID:VsS/2czt
訂正 フェライトコアをケーブルに通すだけよりケーブルを一回りフェライトコアに 緩く巻きつけるだけで効果二倍
5.1chAC3を5.1AACに変換するとチャンネルアサインがぐちゃぐちゃになるのだけれども簡単に直せる方法知りませんか?
えるえむのコミケ本買った奴いない?
俺なんて手首にフェライトコアつけてるよ
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/01(土) 22:52:15 ID:VsS/2czt
ピップじゃん
>>453 Xrecode II (neroエンコーダーも必要)を使えば、うまく行くかも。
俺がやったときはうまくいったけど100%平気かは分からないので、
もし試したら、うまく行ったか行かなかっただけでも教えてくれ。
>>459 ノイズフィルタに使われるフェライトコアは、磁性体だけど磁石じゃないよ
>>449 フィルターついて無くて8口ぐらいのお勧めタップあったら教えてほしい
ナショナルの「ザ・タップ」レベルで十分な気がする
ちょいと聞きたいのじゃが、PCの光出力からA-5VLに繋いでいて PCの光出力の対応サンプリングレートが48kHzと96kHzなのね そんでA-5VLのDACは96kHzまで対応しとるらしい この場合でPC内のCD音源(44.1kHz)を再生するのは音質的に不利なのかな? ハードを44.1kHzに対応させるのはできないっぽいので、こういう場合は 44.1kHzの音源を48kHzに変換して再生した方が音質的には良いのかのぅ?
素直にインターフェイスに投資するべき
>>464 PC内でアップサンプリングすると明らかに音質落ちるよ
外部でやった方がいい
俺は何も考えず外部機器でアプサンしてたけど PCだとなぜ音質が落ちるの? 一応知っておきたい
いや、俺も聞き比べて音質が落ちるのがわかっただけだからなあ 悪いけど原理まではわかんね。だけど電源とかPC内のノイズとかが関係してるんじゃないかな
>>468 せんきゅす!
専門の機器使ったほうがいいっていう単純な問題なのかな
PCの場合、アップサンプリングするだけで、 まともなオーディオ機器のように高音質なビット伸長しないからな アップサンプリングしても、またビット数は16bitにして送りだしたり、 アップサンプリングして、ビット伸長しても、オーディオ機器のように まともなアルゴリズムでビット伸長したのじゃないのが基本だからな 単純なアップサンプリングのみなら、PCはソフトさえ選べば相当高音質だよ PCが弱いのは、アップサンプリングとセットでより高い効果を発揮する ビット伸長アルゴリズムを実装したソフトがないこと
は? 何いってんの? まともなソフトなら普通は倍精度で計算するだろうが むしろ手間がかかるのは24bit乃至32bitに丸めるときだ
まあ、オーディオ機器でも、整数倍のアップサンプリング以外は微妙な時もあるし、一概には言えないな。 優秀なアルゴリズムでPCソフトを開発してくれる会社が現れればいいんだが。
>>469 http://hi-seiko.shop-pro.jp/?pid=11257810 高え!w しかもこれ、医療機器なのかw 知らなかった
>>471 リサンプルがどうしても必要なら、ReClockでするのが一番劣化しない。
RecloackはDirectshowフィルタなのでCOMベースで(Component Object Model)で実装されてる。
これはOSとがっぷり四つに組んでる技術で、スレッドの優先度が高くて
処理時間が細切れにされる頻度が減るのでオーバーヘッドも比較的少ない。
というわけで、対応fsに44.1kがないなら、ReClock使うといいよ。
>>464 多少音は変化するけど、劣化と感じさせない凄い品質だし、対応fsに変換するメリットはとても大きい。
友人のところにピアノトリオの音源もって行って聴いたら、あまりの低音の薄さに(薄いというか聞こえないw)
PC調べたら48kオンリーのオンボードデジタル出力だったので、ReClock入れたら
「こんなことで、こんなに違うんだ!」とびっくりしてたよ。聞こえなかったウッドベースの低音がちゃんと聞こえるようになったから。
彼のアンプとスピーカーとDACは俺の自作品のおさがり。
>>474 優秀なアルゴリズム??
時間軸とビット長の2次元しかないデータだし、単純な線形補間が
一番素直で、全体として破綻しないように感じるけど・・・。
WAVをmp3にするような複雑なアルゴリズムがあるのかなぁ。
線形補完(笑) そんな補完でまともな音でるわけねーだろ
お、詳しそうな人来た。
線形補間じゃまともな音、出ないんだ。こりゃ失敬。
>>477 アップサンプリングする際、一般的には、どんな
補間アルゴリズムが使われてるの?
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/02(日) 12:43:06 ID:dvvPHwVd
>478 >477は批判大好きだけどマトモに答えられない知ったかさんだよw
補間に関してはパイオニアのレガートリンクがそこそこいい でも通常のアップサンプリングしてないものとは一長一短で好みの差だけどな
ところで横置きタイプのオーディオPCケースはこれだ!ってのある? 今はSOLO使ってて性能は満足してるんだが、CDPとDVDPを廃止するのでそのスペースにすっぽり入れたい。 ホンキで買うからマジレスよろしく! 幅:450まで 高さ:280まで 奥行き:400くらいまで(少しならラックごと動かして奥を空ける) PC構成 M/B ATX HDD3.5×2 DVDドライブ×1 あと外から触れるファンコンとPCIも使ってるから広いに越した事はないかな。 一応・・・SOLOを寝かせて使え ってのはナシでw
>>470 そっか、俺の使ったのは xrecodeU 1.0.0.158 unregisteredと Nero1.5.1.0だけど、
いくつかの動画の音声をFlac 5.1からACC5.1、AC3 5.1からACC5.1に変換して
5.1システムで視聴したけど、今までチャンネルアサインには問題なかった。
なので、xrecodeUは、それらチャンネルの順序を考慮してくれると思ってたが、
ダメな場合あるのか。
>481 HTPCケースでぐぐるといっぱいでてくるかと。 ATX対応は少ないかも。Micro-ATXまで広げれば 多少は増えるかも。
教科書通りなのは、シャノンの標本化定理にあるとおりSinc関数補間
486 :
485 :2011/01/02(日) 15:08:04 ID:xJSa08AP
>>475 情報サンクス!!
ReClockも良さそうですが、ASIO4ALLにも「44.1-48を常にリサンプル」
という機能があったので、LILITHにASIO4ALLを組み合わせてみました。
結果・・・音質がかなり良化して鼻水が出そうになりましたw
今までは
音源(44.1)→ソフト(アップサンプリング→192)→出力(48)→という感じで
劣悪なサンプリングを繰り返していたのですが、
音源(44.1)→ソフト(ソースダイレクト→44.1)→ASIO4ALL(44.1→48)→出力(48)
という流れでしょうか。ASIO4ALLでWindowsのミキサーからも開放されますので
この恩恵も大きいでしょうし、ASIO4ALLのサンプリングコンバーターの精度も相当に
効いているのではないと思います。
Secret Rabbit CodeのBest Sinc interpolatorかSoXでアップサンプルすると Windowsのアップサンプルよりも歪がさらに減るよ。
お。また詳しい人来たw フーリエ変換を伴うようなこの手の補間式って、DD変換でも使用されるの? 実数化を避けて通れない式だから、どこかで丸めなきゃいけないだろうし 色々面倒な計算した後の最終的な結果は、単純な線形補間とあまり変わらない 気がするんだけど・・・。 色空間みたいに複数の軸が交錯する世界なら、まだなんとなく解るんだけど 周波数とビット長の非常にシンプルな2次元データのDD変換で、補間に Sinc関数を使う意味、あるのかなぁ・・・。 バカでごめんwww
>>488 お、そうなんだ。実際に歪みが減るなら、意味があるんだね。
ありがとう。勉強になりました。
PCMに入っている信号の周波数が高くなるほど線形補間の波形再現性は低くなる。 線形補間は、本来の信号とは似ても似つかないものが出てくる。一種のエフェクターと考えたほうが良い。 それと、472の話、PCのアップサンプラーは内部32ビットか64ビットで計算しているので 44.1kHz 16ビットのデータをアップサンプルする際、出力データの量子化ビット数を24ビットに設定すると歪が減る。 SoXの場合 -b 24オプションを付けると量子化ビット数24ビットのデータが出力され、実際に低歪なデータが出る。 それから、SoXやSecret Rabbit Codeのような高性能なリサンプラーでアップサンプルする場合、 必ずしも整数倍のほうが低歪になるわけでもない。好きな周波数にアップサンプルすればよい。
なかなか奥が深いですのぅ PCオーディオの場合、外部機器よりもPC側のソフトやハードの方がはるかに 重要な気がするんだけど、どこのPCオーディオ雑誌もそのへんあまり詳しく 取り上げてくれないので困るね 結局何十万もするようなアンプやDACやケーブルをズラッと紹介するだけの スポンサー様向けの雑誌になってしまってるのを見ると残念に思うのですよ
ソフトは全部タダで、誰にとっても1円の儲けにもならないからでしょう
なるほど。隣り合わせる2つの点の間を取るのではなく 連続した波として捉えるから、Sinc関数が必要なのか。 そう考えれば整数倍の周波数にこだわる必要も無いね。 でも逆に考えると、丸め方の違いによって、音に違いが出そうだな。 USB DACの違いによってアップサンプリング後の音の違いは この辺に秘密がありそうだね。
>>489 >実数化を避けて通れない式だから、どこかで丸めなきゃいけない
24ビット整数を32ビット浮動小数点数に変換する場合、変換に伴う情報の欠落は発生しません。
変換元の数の情報はすべて保存され、完全に元の数に戻ります。
完全に元に戻るかは、ソフトや設定によるよ。
495の条件で、戻らなかったらバグです
有名オーディオメーカーが研究しているビット伸長アルゴリズムと、 デジタルフィルタで単に高精度で演算した結果のビット伸長されたデータは異なる PCのアップサンプリングソフトや、一般的なDAC内蔵デジタルフィルタによるビット伸長は、 後者の単に高精度に計算した結果のデータを使ってるだけ 各メーカーが研究した結果のビット伸長アルゴリズムとは違うので、 定評あるメーカー製とかの、独自デジタルフィルタ使ってビット伸長するDACとか使ってる場合、 PC側でアップサンプリングとかせずに、ビットパーフェクトで出してDAC側のデジタルフィルタに任せたほうがいい
メーカー製のアルゴリズムは異なるって具体的には?
オーディオ知識ゼロのPCオタどもが集うスレはここでつか? ハイレゾ音源、SACDってのが良いのは当たり前だけど、 16bit44.1kHzの元データはいじればいじるほど歪になるだけ アップサンプで良くなったと感じられるのはオーディオ機器がダメな証拠ww ちゃんとしたアンプ、スピーカー、ケーブルに使う金のないPCオタは そうやって自分の耳をごまかしていくしかないんだね、可哀想w
PCで行う“通常の”アップサンプルは、アップサンプルしても何も情報が増えない。 44.1kHzサンプリングのデータを入力すると 48kHzにアップサンプルしても、96kHzにアップサンプルしても22.05kHz以上の帯域には音は全く出ない。 メーカーの方法は、22.05kHz以上の、失われた高域の情報をどこかから持ってきて足したりする。 ヤマハの方式は、波形データをデータベースと照合して ヒューリスティックな方法で22.05kHz以上の帯域を足しているらしい。 無線と実験のここ1年ぐらいのバックナンバーに各社の方式の概要が載ってるよ。
>>500 foobarのSoX resamplerでハイクオリティーにした時の演算精度とか、そのへんのDAC内蔵デジタルフィルタより
遥かに高精度で正確だよ
>>502 SoxもUpconvも使ったことあるが、元データの方が明らかにいい
それはdcs974などハード側で行った場合も同じだ
明らかに作り物の音、きらびやかになるが音像が薄くリアリティも失われる
DSD変換てのもあるが、結局は同じことだ
元データをいじらないのが一番いい
そういう意味ではノンオーバーサンプリング、フィルターレスDACってのが
コアなオーディオマニアに受けるのも分かる
オシロスコープの波形のみを追い求めても本物の音がもたらす感動には辿りつけんよw
折り返し雑音ごと聞いてもなあ。
ノンオーバーサンプリング、フィルターレスDACは 本来Sinc関数で補間しなければならないものを方形波で補間する。 その結果、元のアナログ波形とはかけ離れた波形が出てくる、一種のエフェクターのようなもの
一度ノンオーバーサンプリング、フィルターレスDACの音を聞いたことがあるが 音も自然でその鮮度には目が覚めるものがあった 音像のフィルター全てがとれたような感じだ あんなにオシロの波形はガタガタなのにな 20000Hz以上のノイズなど不可聴だったし、ほんとに除去が必要なのかと思ったね 俺はdcs Elgar plus使ってるけど、そのうちNOSに買い替えるかもしれんw
>>505 方形波で補完ってアフォですか?
補完してないから階段状にガタガタの波形になってるんだろが
エフェクターってなに言っちゃってんの??
折り返し雑音は聴こえない高音域で発生するけど 可聴域のF特の乱れがひどい。
>>508 乱れも含めて生の音像なんだよ
だからオシロの波形のみを追い求めてもリアルな音像は得られないんだって
そんなことだからPCオタは理屈ばっかで音のことなんか一つも分かっちゃいないって
言われちゃうんだよw
確かに方形波というのは技術用語として間違ってます。 なんというのか忘れました。 こういう0付近だけ1で、他の領域は0の波形です。 これの高さをサンプル値に応じて上下し、時間軸上に詰めて並べることで階段状の波形が出ます。 . ┌─┐ ─┘ └─
年取って耳が劣化した人だと、NOSの音なんかをありがたがったりするんだよな 耳が普通な人が聴けばあれは不快 エージングが済んだ耳に感謝しろよ
最近の若いのには難聴が多いって聞くけどな お前もその口か? まあ若造にはまともな機器を揃える金はないだろうからな せいぜい歪な音で自分を慰めてやってくれ
オーオタが鮮度っていう表現をするとき、それは音場の無い平面に張り付いたような音なんだよ。 高調波まみれだと、そういう音になる。 ちょうど高能率、狭帯域の大型PA用スピーカーが、バッスバス景気良く鳴るような感じ。音像はお団子。 趣味の問題だから、良し悪しは自分で決めればいいんだけど、 元データをいじらないのは、ノンオーバーサンプリング、フィルターレスDACじゃないことだけは、覚えててほしい。 量子化されたデータは、ちゃんと複合化しないと、アナログ波形としての元データにはならない。
ノンオーバーサンプリング、フィルターレスにすることで、元の音に近づくということはありません
>>513 多少は分かってる奴もいるみたいだな
まさしくそう、高能率型スピーカーとNOSは同じだと思うんだよ
音は荒いが鮮度というか生き生きとした感じだ
アナログデータの復元を狙うあまりに、オシロの波形にとらわれ過ぎて
音の鮮度を失っているんだよ
最近のデジタルテクノロジーの行きすぎもどうかと思うぜ
オーディオという趣味は、皆クオリティの追求をするものだと思っていたのですが 別のものを追及している方もいらっしゃるんですね。
クオリティーは追求するがな、 PCオタみたいにデータと波形だけに捕われて、 いじくり回したあげくかえってクオリティーを損なってるのが アフォだっていってるんだよw
音聴いて好き嫌いで判断するのもいいけど それで理論を軽視するのはどうかとおもうよ。
>>517 なんて、NOSだの言葉のイメージだけに囚われてるだろw
その理論が間違ってるw
ま、PCオタが音を語ってること自体が笑わせるんだよw ここまでのスレ読んでみたが、あまりのレベルの低さに爆笑したわ HDDの振動とか延々としょーもない議論ばっか ちゃんとSSD使ってる奴もいるみたいだけどな ほんとPCオタはオーディオについては超初心者ばっかなんだなw
ま、520氏が間違っていると言うと Sinc関数による補間が間違いになる というようなことはないんですけどね
しゃあないわw 少し前まですぐにデジタルなら音なんて変わるわけないだろ〜とか宣ふアホが定期的に湧いたもんだ まぁアナログコンピュータとか言い始めたときは終わりかと思ったが旧来のオーディオ層がPCオーディオに降りてきて少しは風通しがマシになってきたがね なんとも皮肉なことにPCオタだけの方が狂気の殻に閉じこもる あ?当然の事だったかなw
相手してもしょうがないタイプ
まさかもうSE-200PCIや90PCIなんかのゴテゴテ石油コンビナート(笑)をありがたがってる奴はいないよな? PCオーディオの進化はPCオタの認識を置き去りにしてるぞ やっとオーディオ製品として少しマトモになってきただけだけどね
>509 その乱れは正確な再生がなされないために発生するのであって、生音には存在していない。 その余計な乱れが心地良いと感じるのはあなたの勝手だが、 生音に近いせいだと結論付ける無知さは、滑稽でしかない。 感覚は大切だが、数学的根拠も無く感想だけを語られても説得力なし。 シャノンの定理くらいは理解してものを言うように。
まあオーディオやるタイプには思えんがな、PCオタw
ちょっと前まではPCオーディオ派は、クロック問題を解決するためにわざわざDTM用製品を トランスポートとして使うのが当たり前だったし、 べつに、USB接続の普通のPCオーディオ製品を使ってたわけじゃない SE-200/SE-90なんてこのスレじゃもともと糞音質扱いされてたよ USBオーディオ製品の音質がまともになってきたのは、一部のガレージメーカー除くと去年くらいからだな
>>528 SE200だって、「ゲーム向きのピコピコした音のX-Fi」(大笑)なんかより
はるかに評価されてたと思うが?
SE200が不評ならいったいどんな好評なサウンドカードがあったんだ?ww
>>525 石油コンビナートなんて別にonkyoの専売特許でもなんでもなくて、
マトモなアナログオーディオ製品ならプリアンプでもパワーアンプでも
または単体DACでも、ふた開けて中身見りゃア、あんな感じが「常識」なのだよw
今でもそうだw
onkyoはPCパーツでも糞真面目にやるべきことをやっただけw
小僧が何も知らないでトンチンカンをホザくんじゃねーぞ
つーか、オーディオも知らない糞耳のPC小僧が
屁理屈やカタログ知識のシッタカをいくら耳学問しても、
肝心の音は一つも良くならんぞw
Sound Blasterの音質が悪かったのは、Live!とか、Audigy1以前だよ。 この時期のSound Blasterの音質は最悪だった。 Audigy2以降は音質改善が行われている。 最近のSound Blasterで問題なのは、なぜか工場出荷時初期設定が 超低音質設定になっている点にある。 初期設定のまま音を出したら最悪の糞音質という評価になるのは仕方ない。
どうでもいいんだけど、何か数日前から「糞耳のPC小僧」を連呼してる奴がウザいね ここにオーディオ的な考えを持たないPC小僧なんて来る訳がないのに 小僧って言ってると、偉くなった気になるのかな? 役に立つことなんて1つも言ってないのに、何が偉いのかな?
ピュア志向でない一般人でも、Sound Blasterには嘆いてるみたいだが? 405 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/12/21(火) 22:29:32 ID:Ya96eobO E-MU 0404 USBを三年以上使い続けてきましたが、最近調子が悪くなったので聴き専USBオーディオの買い替えを検討しています。 おすすめがありましたら是非ご教示ください。 必須条件は、4万以下、音質がE-MU 0404 USBより悪くないことです。使用環境はヘッドフォン(ATH-A900)がメインです。 Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD(PCI)の音を聞いたときはあまりのダウングレードに感激しました。
>>532 ああ、そいつねw
PAスピーカーに食いついてSSD自慢で人を見下すのは、
>>400 コイツに間違いないからw
プロケーブルのお客さんは、漏れなく人様に迷惑掛けちゃうので、まともに相手しないでね☆
また何かメーカ信者同士の小競り合いになってきた?
どうしようもないな、PC「厨房」ってのはw
つーか、
>>532 他人のカキコが気に食わないのなら、中身で反論汁
で、締め出したいのなら
自分で自分の思い通りになる掲示板作ってそっちでやれ
>>534 は?
SSD(笑)とどこかで書きこしたことがある俺がか?
E-MU 0404は最高レベルの性能なので、 SB-XFT-HDに変えたらダウングレードになるでしょうね
Tour-Xがご自慢の ID:Ad4Iw+BN、が二度と、このスレでしゃばらないように、ちょっと叩いておくね。
http://www.eviaudio.co.jp/uploads/document/EV_eds_TX1152.pdf これ、Tour-Xのデータシート。
F特はご覧のとおり、低音スッカスカ。これで15インチなんだぜw はい、ここ笑うところw
ネットワークご覧くだせぇ。PA用は過大入力でTW飛ばさないように、リミッターとしてインダクタが入ってる。
もちろん、これにも入ってる。おかげで、高音はぎっちゃぎちゃ。音像も糞もない。
トィーターにシリーズでインダクタ入ってるのが超笑えるw アホかとw
保護回路としてのインダクタはよくあるネットワークコイルではない細長いバネ状で、強烈な非線形性を持っている。
過大入力時点から、インダクタンスを増やすように作ってあるから当然だわな。
ホーンの形状見てくれこいつをどう思う? すごく・・・・・・直線ですwwwww
このホーン形状のおかげで、出音は全部メガホンみたいな音。ホーンがプラだからw
エンクロージャはMDFでなくベニヤで、結構な箱鳴りもする。
試聴をご所望の方は、プロケーブル日本橋店へどうぞww いつでも聴けますよw
それじゃ、もう一度ID:Ad4Iw+BNのレスを読み返して、皆でニヤニヤ(゚∀゚)してくれw
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/02(日) 21:06:16 ID:KwFz6Hpd
特定の周波数で録音した音と、アップコンバートして補完足してその周波数にした音とは、違いがあって当然かと。
近似は同一ではない。
アップコンバート否定のヒトは、特定周波数に期待する音とアップコンバートで実際でた音の違いのようなものを、
聴いているのかも。
当たり前すぎるか、的外れか、素人考えですまん。
>>530 加えて、横レスですまんけど、自分のLynxのカードはあんな感じじゃないような。
どちらでも、その設計で求めた音がでてれば、それでいいはその通りと思う。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/02(日) 21:23:43 ID:EPpp9pcN
ID:4qOpi64K
お前50代の掲示板に書き込んでるジジィのクセに
>>400 とかテキトーな決め付け
お前も消えろよ!この世からw
ここまでの流れで、PCでアップコンバートしても 音は全く変化しないと言っている人はいないと思いますよ
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/02(日) 21:28:47 ID:EPpp9pcN
変化はするがそれが良いか悪いか決めるのは本人でいいよ。 他人に押し付けたところでどうにもならん
foobar2000のSoXリサンプラーも試してみたけど、ASIO4ALLのリサンプラー の方が色艶がある気がする・・・まぁこれは好みの問題だろうか リサンプラーの精度というより、LILITHとfoobar2000のプレイヤーの 性格の違いなのかも・・・LILITHはアナログアンプ的なノリに対して foobar2000は割とデジタルチックなテイストになるのかな、と。
>ID:EPpp9pcN 俺は30代だが、わざわざID検索して他のスレまで出張してまで煽りレスとはご苦労なこったなwww どのレスがそんなに気に障ったんだ? やっぱりTour-Xか?Tour-Xなのか? もしそうだったらうれしいなw 15分も掛けて書き上げた渾身のレスなんだよねw 消えろよ!この世からw、の冬休み臭さにはちょっとワロタよw
鬼門は鬼門w
547 :
481 :2011/01/02(日) 23:25:19 ID:lkF7dIM2
>>484 遅くなったが ありがとう!!
どれもカコイイなw ビジュアルも大事だから吟味します♪
加齢臭のするやつがPCオデオのスレに書き込むなよ ここはITスキルの高いヤングの集まりだ ジジィはCDとアンプでもいじってオナって炉
ヤングってところに突っ込んでほしいのかw?
俺は50代だが、Oxford Equaliser, Oxford Inflator, Waves Renaissance Bass, Waves Stereo Imager, Waves Ultramaximizerを使うためにPC出しにしている。 これらによってオーディオ人生ががらっと変わった。
さっき話題に上がってて初めて知ったSoXリサンプラー試したけど リサンプリングに今まで否定的だったけど、これは良いな。 ただ4倍オーバーサンプリングにするとうちのFF800で盛大にプチノイズ発生するので 常用だと2倍までだが。 素だと硬い音が、聞きやすくほぐれる感じ。 今まで使ってたリサンプラーでも同じ傾向を認められたけど、 ボーカルが引っ込んで全体的に輪郭があいまいになる感じがしたので使ってなかった。
552 :
484 :2011/01/03(月) 06:43:53 ID:hx0d1aSK
>>547 いえいえ。
自分もSilverStoneのケースつかってますが、
外観も大事ですが、意外と奥行きがあるものを
選択しないと、電源・光学ドライブ・HDD・拡張カードが
干渉しますので、そのあたりも考慮するとよろしいかと思います。
(過去の反省より)
>>551 >ボーカルが引っ込んで全体的に輪郭があいまいになる感じがしたので使ってなかった。
あるあるw その両者の差が無くなるような改良をしていくと、オリジナルfsの音が、さらにいい感じになってくんだよ。
具体的に悪さをしてるのは、デジタルケーブルと、結合フィルタ(FFのCOAX出力にぶら下がってるLPFやパルストランス)、firewireボードの発振器。
クロック注入は最後でよろし。
>>550 わーおw SRS WOWやBBEなら試したことあるが、こりゃまた・・・・
ほぼ職業人だろこれw 聴き専でそこまでする奴ぁ居ねぇw
俺はLPの愛聴盤をデジタルジュークボックス化するためにPCオーディオ使ってるけどな 一々LPの作法をやるのがメンドクてさ、それにカートの長持ち、レコードの劣化停止にもつながる LP1面を1ファイルに取り込んで、ワンクリックでほとんど劣化なく再生できるのが有難い ま、2年ほど前からBDドライブも積んで、(DSD系以外は)全部の音楽映像メディア再生用にしてるけどね
555 :
481 :2011/01/03(月) 14:27:45 ID:MZgReR8A
>>484 事実上SilverStone以外に選択肢はないですね(笑)
確かにSOLOを基準にするとどれも小さめに感じます。
ぎゅうぎゅう詰めにして換気が悪いのも嫌ですしよく考えます。
貴重なアドバイスありがとうございます。
あのメーカー共振体験してから使ってないけど、素の状態で使うと 静音性はSOLOより落ちると覚悟しといたほうが良いぞ
ケースの方向性が違うから比べてもしょうがなくね?w
乗換えなんだから、比べるとか比べないの問題じゃなくね?w
559 :
481 :2011/01/03(月) 15:41:13 ID:MZgReR8A
ちょ、 それは困るw 静音性>ビジュアル しかし『素の状態で』って言われると妙なチャレンジ精神が沸いてくる俺と 「無難にやめとけ」って俺がいる まいったな・・・
銀石のケースは正圧志向だから、無駄と思われる穴は塞ぐとかチャレンジャー的 要素はけっこうあると思われw
561 :
484 :2011/01/03(月) 16:18:29 ID:hx0d1aSK
>>559 自分はSilverStoneケースのPCは、居間のTV接続用に
使っています。DVDプレーヤーとか持ってなかった所で
あまってたパーツで組んじゃえって感じだったので・・・
481氏は、どういう用途を想定なのかがわからないのですが、
ピュアAU板なので、AV用途ではないのかな?
自分はPCオーディオとしては通常のタワー型PCからUSBで出して
オーディオ機器と離しています。
DVDやらCDプレーヤーあるなら、壊れたとかなら別だけど、
PCを無理くり押し込まないって選択肢もあるかもですね〜
あとSOLOも調べてみたら、なかなか良いケースじゃないですかw
闘志燃やすならこれを横置きにっていう方向性もありかと思ったw
>>559 どんなCPU使うのか知らんけど、横置き型はよっぽどエアフロー考えないと熱で死ぬよ。
それに普通の家電と同じ感覚でラックに詰め込むと埃がすごいことになる。
563 :
481 :2011/01/03(月) 17:27:42 ID:MZgReR8A
なんかみんなイイ人なので自分の事もうチト晒します オーディオは元々好きでPCは別にしてたけどいわゆる「オーディオPC」ってやつに目覚めてきた。 やっぱ便利だしねw PCではOCや3Dゲームなどしないのでさほどスペックはいらないが、i5-655Kって省TPD気味なやつ。 拡張カードはファンレス化したグラボとPCI-200LTD (PCI-200はそのうち外す予定) CDPは使わなくなったのでオクに流そうと思ってます。(デノン 1650AL) DVDはめったに使わないけど内臓ドライブ。主にリッピング用途 つまりDVDもCDもメディアの中枢をPCにしてそこからDAC→アンプ→SPって構成にしたいんです。 SOLOのドライブベイが横向いてる仕様があればいいんだけど、やっぱ横ムケレってなりますよねww
普通に横型ケースほしいならhush買えば良いじゃん
値段・・・
566 :
481 :2011/01/03(月) 17:43:52 ID:MZgReR8A
>>484 AV用途よりはオーディオ寄りだけど映画も見るし両立したい感じです。
SOLO 縦置きとしてはイイですよ〜 静音PCコンセプトにして辿り着けばケースでした。
と同時にエアコンの方がうるさい事に気づきましたがwww
>>562 なるほどです。
今はCPUクーラーにグランド鎌クロスってのをファンストップ状態で使ってます。
その上に電源があるのですが電源ファンがCPUの廃熱に貢献してそうです。
確かに横置きだどそういった効果は期待できそうにありませんね。。。
もうちょっと早く手を打って正月休みに闘志を燃やせばよかったorz
>>566 映画も見るならスレ違いだ、ここは音楽専用
いわゆるHTPCだね うちもHTPCマシンあるよ。Radeon→HDMI→液晶テレビ
200PCIは時代遅れ 最新の処理に対応したUSB系には敵わない もうONKYO自身がDAC-1000みたいな廉価機種を出したんだから素直に外付けに切り替えるべし
570 :
484 :2011/01/03(月) 18:14:52 ID:hx0d1aSK
>>566 ふむふむ。
AV用途もあるなら、たしかに近くに置けるにこしたことは
なさそうですな。
ただモニターとかKB・マウスとか現在はどうしてるんだろうか?
それをTVにしてって感じなのだろうか?
にしてもリモートで接続となると結局別PCは必要だし・・
自分の後悔は、PCだと常時起動には抵抗あるし、いざDVD
見ようとしても、やっぱ専用機には操作性かなわないし、
気がついたら無線KB・無線マウス・リモコンとかで普通に
DVD/BDプレーヤー買えてたんじゃないかと言う状態にw
562氏の言うとおり、埃対策も必要だし、背中を押しづらいですな・・
571 :
484 :2011/01/03(月) 18:19:52 ID:hx0d1aSK
続き AV用途もあるなら確かにスレ違いになるので、これ以上は AV板あたりで聞くとよいかも。 ネットワーク系の機器も今年は充実してくる予感なので、 無理にラックに入れないで、ピュア用にはそういう機器探すのも ありかと思います。
なんかもっと「ボクのかんがえたさいきょうの音楽用ぱそこん」みたいな 貼りまくってるスレかと思ったら違った まともに構成さらしてる使用者の意見っぽいのが無いスレですね。
>>572 そんなことしたら荒れまくりでスレが崩壊してしまう。
普段はUSB DDCとケーブルの話だけしてるよ。
たまにPCの話。
>普段はUSB DDCとケーブルの話だけしてるよ。 マテw オマエカw
昔貧乏だった奴にありがちな持ち物自慢だな 若い=金が無いという固定観念が泣かせるな〜
576 :
484 :2011/01/03(月) 19:02:36 ID:hx0d1aSK
>>573 USBDDC(オーディオ)とケーブルはそれぞれ専用スレがあるし、
それしかないって言うなら崩壊しちゃっていいんじゃね?
って思うような気がするけどまぁいいや
>>566 リアンリーとかあんてっこもHTPCケース出してたと思うよ。
>>567 HTPCってホームシアターPCの略なんだけどその時点で…w
基本ソフト面の話が多いよね。ハードの話は出ないな。 まあ大抵外部DACつんでるのが前提だから、PCそのもののハードは影響が薄いんだろうけど。 「このマザーボードのUSB出力は高性能」みたいな話が有れば聞いてみたいがw
気にしたこと無いけど 直出しUSBとボード゙追加してのUSB出力の違いってあるのかな?
>>579 大差ないと思うけど、一応オーディオはマザボ直出しUSBポートを使ってる
ポート云々よりも、その出力ハードウェアのドライバやファームウェアが
最新のものになっているかを確認した方が良いかもしれないね
前のPCでマザボの光出力にどうしてもプチノイズが出ていて
問い合わせたらマザボのドライバを最新化してくれって言われたので
入れ直したらプチ音が消えたこともあった
>>579 マザボ直→他のUSB機器に帯域使われてると良くないとか
USB拡張→PCIの帯域使うから、他のボード刺してるなら物によっちゃ良くないとか
…と言われてるけど、こういうモヤっとした表現じゃなくてスペック厨的に言うと、
USBホストコントローラ(チップ)による。
NEC系とかVIA系とかいろいろある。VIA系は安定性良くないとか言うね。
正直、マザボの公式巡ってもUSBのチップまで明かしてること無いから
調べるのはけっこーしんどい。まぁ、USB拡張カードなら明記してるかな。
>>578 そういう意味では意外とあるかも。
582 :
481 :2011/01/03(月) 20:24:49 ID:MZgReR8A
ちょっと近所のPC屋にケースがあればと見に行ってきたけど縦置きのグロいのばっかりでしたorz
少し離れただけですげぇ伸びてるにビックリしたw
>>567 まぁそう言わないでw 一応オーディオを主にしてるんだからさ
画像ウンチクでスレを伸ばすつもりもないのでカンベン
>>569 俺? 予想通り突っ込まれると思ったよw
だから563でそのうち外すって書いたのねん。
仰る通りDAC-1000は猛烈に気になってるw
まぁDACスレ行けと誘導されるんでここらで。
>>484 一番親身になってくれてますね。ありがとうございます。
今のモニター環境は20インチが左側の近く こっちはネットや操作のメイン。
デュアルディスプレイでHDIM接続したテレビ。こっちは動画鑑賞。
KBやマウスは目の前の机で無線です。
音声は先ほど書いた通り。
今後はPC→(USBorCOAX)→DAC(DAC1000やDA53Nなど検討中)→以降既存→アンプ→SP
>>576 ではナイスな誘導ありがとう!
>>579 原理的に考えれば、
シンクロナスでは音質に影響あり
アシンクロナスには安定性に影響あり
>>578 マザーボードの質もそうだが、加えて電源と増設インターフェイスの話も聞きたいな
80 PLUS Platinumの認証を受けた電源の性能はオーディオ的にいかほどかね?
584 :
481 :2011/01/03(月) 20:44:17 ID:MZgReR8A
>>484 ちょっと言葉が少なかったです。
PCは常時起動に対して俺は得に抵抗ないんです。
何かとユルユル運転だし、CPUや電源 その他 ファンレスGUPなど意識して省エネっぽく組んだつもりですし。。
無線KBマウスはセットで5000円もしないけどそこそこ飛ぶし結構便利です。
操作性はあまりきになりません。むしろマウスでほとんどをコントロールできるのでラクチンですよ。
アンプとテレビのリモコンはあるけどON OFFくらいw
CDPやDVDはめったに使わないのでPCに吸収させてオールインワン化がHTPCケースの目的です。
では今のPCの場所には何を置くのか?
外部DACですよダンナ!www
585 :
481 :2011/01/03(月) 20:52:00 ID:MZgReR8A
>>583 80PLUSの電源
音質がどうのこうのは理論的にも耳的にもワカンネ。
ただ静音化には貢献する。
普通の電源ファンを静音ファンに変えたりしたら静かにはなるけど怖いしね・・・
CPUクーラーやHDDを静音化していくと必ず電源が気になると思います。
その段階で要するかと。
80Plusの認証って、どれだけ電源の効率良くて無駄な熱がでないかってだけ。 間接的にファンを減らせるとかそういうメリットがあるってくらい。 世のエコの流れでできたものだからねぇ。 正確な12V、5V、3.3Vの出力をフラつかずに安定的に出力するかっていう物差しにはならないと思う。 80Plusの認証で判断できない別の問題。
587 :
484 :2011/01/03(月) 21:15:41 ID:hx0d1aSK
>>481 誘導しちゃったのでまだ見てるかですが・・
自分はまあこういう話題もいいのではって思うんだけど、
PCオーディオって雑誌とかでも、PC自体のハードなんて
ほとんど取り上げんし、567氏のような方も多そうなのでね〜
本題。部屋の概要も大分わかりましたので、
ずばりDACお勧めします。USB届かない距離だとどうしようもない
ので言えませんでしたが。そしてDACにも興味をお持ちのようなので。
DAC-1000は私も年末に購入しました。
私の場合、接続機器が多かったので音質うんぬんは別として
使い勝手的にかなり満足。
(導入前までは読み込みできなくなったMDデッキをDAC兼セレクター
として使用。)
SOLOも制振よさそうだし、入れ替えるとすると無駄になっちゃうし、
興味があるのであれば、まずはがんばってDACに投資したほうが
幸せになれると思います。
ってここまで書いて更新みたら、そういうことですか〜
ならあとは優先順位的なものかな?
588 :
481 :2011/01/03(月) 21:37:19 ID:MZgReR8A
>>484 HTPCスレまだ見てますが一旦帰ってきましたw
総合スレなんだからちょっとカジるくらいいいと思うんですけどねぇ。
どの板もすぐに「スレチだ 出て行け」ってww
俺は○○プレイヤーが沢山あってラックにズラっと並んでるのが好きだったんだけど
PCオーディオを始めると全部いらなくなった。車は音飛びしないからってMDにしたんだけど、デッキが壊れたのを期に
USBメモリープレイヤーにしたらこれまた楽チンだし沢山入るし・・・
で結局PC一本化しようと今アレコレ模索中です♪
やっぱりDACですか!奇遇にもDAC-1000持ちなんですね(笑
あれ結構デカいですよね〜 それで場所の事考えてたんです。
CDPの場所にポツンと置くか PCの上にドカンを乗っけるか。なんてwww
仰る通り優先順位ですね。。。
PCの電源の音質は、いわゆるリップルより、 ACラインとの電気的結合やコモンモードノイズ、高周波ノイズのほうが音質にあたえる影響が大きいと思う
590 :
484 :2011/01/03(月) 23:08:32 ID:hx0d1aSK
>>588 お悩みのようですね〜
参考になるかはわかりませんが、一本化したい気持ちはすごい
わかりますw
ただ、CD・DVDとかも使えるのであれば、いざって時にPCって
不調おこしたりするんで、そういう時の保険にもいいですよ〜
(PC直してる間に音楽流すだけでも少しは気分がまぎれますw)
DAC-1000ですが、正直PCの上ドカン!でも特に問題ないように
思いますよ。幅もちょっとだけはみでる程度のようですし。
他のであれば、もっと小型もありますしね。
私もじつはラック内ではありますがDATデッキの上にドカン!ですw
まあこういうのはこだわりがあるかと思いますが、個人的には
USB-DACの欲しいものを先に手に入れたほうが幸せになれるかと
思います。
(ピュア的だとそんなところに置くのもってのほかと、すぐつっこみはいり
そうです。私が設置においての差なんてわからない糞耳なのかも
ですがw)
PC電源もピュア電源が必要だね 早くオヤイデで発売してほしいね 30万円まで出すよ。 付属するケーブルはすべてOFCで
592 :
481 :2011/01/03(月) 23:25:43 ID:MZgReR8A
>>484 悩みますねぇ それもまた趣味ですがw
仰る通り音優先のDACポチり方向で考えます。
そして構成が満足いった段階で入れ物の検討します。
ラックは自作でいざとなれば追加できるようにしてます。
材料に5〜6万使ったのであんまり手をつけたくはないですが。
>>いざって時にPCって 不調おこしたりするんで、そういう時の保険にもいいですよ〜
解りますw 機械も浮気するとスネますよね。 車とか乗り換え考えたら潰れたりwww
DVDPはツタヤの階段で投げ売りしてた安物なので売れないでしょうし一応置いておきますw
CDPはDACの一部となってもらいます(チーン
なにはともあれイロイロとありがとうございました。
>>589 PC電源は漏れなくSW電源だから、いわゆるリップルってのも高周波ノイズじゃね?
音量について教えてください。 PC(Win7) - USBDAC - SPDIF - アンプ - スピーカ このように接続してるとき、PC側の音量は最大と最小のどちらに設定すればよいのでしょうか? また、接続が下記の場合にも同様の結果であるのかも教えてください。 PC(Win7) - RCA - アンプ - スピーカ
最大
PC側は常に最大、音量はアンプで絞るべし どちらの接続方法でも同様 理由だって?CDプレーヤにボリューム付いてたら音量そっちで絞るのかって話ですよ
結論から言うと、自分が好きなようにすればいいということになる 利便性、音質、精神衛生など人により重視するポイントは異なるからね 一般的にはビット落ちを気にして、PC側はMAXでプリで調整している人が多いと思うよ でもまあ、アンプ側のボリュームの素性にもよるからね、試してみることだね ただしPC側最小はあまり感心しないね、自分ならやらない おそらくアンプ側のボリュームMAXでの使用を想定してのことだろうけれど 誤動作時のことを考えると怖いからね
おれのアンプはリモコン無いから、基本的にはアンプでボリューム絞るが、 アンプでは少し大きいくらいの音質にして、PC側で微調整やってる でも、PC側では最大で-3dbくらいしか下げない
>>521 今頃PCオーディオ始めたみたいだな。
もう祭りの後なだけだよ。
なんで2日前のカキコに意味の無いレスするんだろ?
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/04(火) 05:41:01 ID:5QxuDINe
HAHAHA
>>594 それ、PCオーディオの永遠のテーマだとおもうw
>>597 の回答が中庸で完全だね。でも実情はいろいろで、自分の場合は三年の間にP→A→P→Aと変遷した。(PがPCvo最大、Aがアンプvo最大)
個人的にはPCから16bit出力している場合は迷わずPC全開で良いと思う。そうでない場合、品質が悪いほうのvoを開けるのがセオリーにしたい。
アキュのAAVAを使ってたら、PCvoは最大に限るし、増幅段のある電子ボリュームや、その手のプリアンプを使ってる場合も同様だ。
その他の、電子vo、無接点光学式ボリューム、抵抗切り替え式アッテネーターを含む、分圧回路を使ったボリュームの場合でも、
OS、アプリ、IF、デジケー、DAC、インコネ、が全て良い感じで整備されていないと、PCで音量調節するのは不利に聞こえるはずだ。
広範には、PC側で絞る(粗いが抜けがいい)のと、ボリュームで絞る(カマボコ痩せするが自然な感じ)のと、個性が聞き分けられるはずなので、
なにが良いかは、実地で試してみて、環境と好みが強く反映された結論になると思う。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/04(火) 13:40:10 ID:ZmvenO5H
家族が掃除機使うとノイズが入ってくる。 その他電気製品でも入ってくるみたい。マンションだから隣の人が 使ってても入ってきてるかも 安物のノイズフィルタ付き雷タップをPCとアンプに繋いでみたけど 効果あるんだかないんだか・・・ これはよほど金かけなきゃ直せないもの?
俺の家は部屋の電気つけると、蛍光灯が点灯するまで断続的にノイズが入るな。 これも直しかたってあるの?
もうオーディオ専用の発電機でも導入しちゃえよ
負荷がかかると電圧降下でつかいもんならんよw
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/04(火) 16:26:09 ID:Ipz8dfuI
GPUも描画でノイズ出すからね。
PCを自作している層は、UPSから電源を取る人が多いから、 電源周りから掃除機や蛍光灯オン/オフのノイズは普通入らないけどね。
電圧降下も普通なし。
うちでは同軸デジタルケーブルがノイズ拾っちゃうんで光ケーブルに変えた
自作PC層でもUPS使ってる人少ないと思うが
バッテリ運転時に正弦波出力するUPS、 今は安い機種があるんだね
ピュア界ではUPSで電源供給している状態が最も上質な音がなると言われている
ならねーよ、UPS自体がノイズ発生源になることもある オーディオ用には別系統で200vラインも引き入れて、 オヤイデ辺りの3000VAくらいのトランスで100Vに落として専用とするのがデフォ ま、新築の時に一緒にやるくらいじゃないと、なかなか後でやるのは厄介だと思うが 俺の所ではオーディオ用PCはその電源から取ってる
そんな面倒な方法をデフォとか言うなよww
PC用UPSなんて音質なんて二の次だから使うだけ無駄 PC用UPSは、通常時には商用電源そのまま流して、 停電や電圧降下したときのみバッテリーから供給だし、もちろんSW電源だよ レコーディングスタジオとかにはCVCFが入ってたりするけどね ただし、UPSにはふつうサージフィルタやノイズフィルタが入ってるので、効果があるとしたらその影響だろうな べつにUPS買わなくても、別途サージフィルタ・ノイズフィルタ入りのタップを買ったほうが安く済む
>>617 >PC用UPSは、通常時には商用電源そのまま流して、
>停電や電圧降下したときのみバッテリーから供給だし、もちろんSW電源だよ
これは安物UPSだよ
高級UPSなら通常時もバッテリー供給の正弦波出力だよ
昔のAPCのUPSは、中にバイク用の鉛蓄電池が入ってて ランニングコストが安くてよかったが、 今のはどうなんだろうね
PCにはUPS、audio側はクリーン電源入れてるなあ。 IT業界なんでUPSは馴染んでるし、ノイズが出るのもわかってるし
>>620 使えるのもあるけど、条件ちがうから長持ちしない場合もよくある。
623 :
620 :2011/01/04(火) 21:07:50 ID:w9NhuHPP
調べたところ、今でも同じで問題なく使えるようでした。 秋月電子で売ってるWP12-12でもいけるらしい。
究極の電源は 家の地下に発電機室を作り正弦波の交流発電機から電源とれば解決ね
PCオーディオとは (偶然5年も前の俺らの先人が立てたスレをGoogleで見つけたので貼る) ↓ いちいちCD入れ替えて音楽聴くのはめんどくさいよね? なので持ってるCDを全部PCの中につっこんじゃうんだ。 そんでMP3やAACだと音質が落ちちゃうからWAV等の 無圧縮データで保存するの。 でもいくら無圧縮で保存したとしても、Windows標準の AC97規格を通して外に渡すと音が悪くなっちゃう。 そこでASIO対応のサウンドカードを使うことによって、 糞AC97規格を通らずに外部に渡すことが出来るンよ。 え?デジタルデータ外部にだすならどんなカード使っても同じだって? バイナリさえ一致すれば同じデータじゃないかって? 幾らバイナリが一致しても、デジタルデータには音の揺らぎがあるの この揺らぎをジッターと言うんだけど、コレが音質に相当影響するんだ。 ジッターをオカルトという人もいるけれど、実際聞いてみれば 納得するんじゃないかな?で、このジッターが CDトランスポートと PCトランスポートでは天と地ほど開きがあって、 PCトランスポートは遥かに低ジッターなんだ。
同期発電機で作って、トランスで変圧する電力ならかなりきれいな波形になるけど、 一般の自家発電装置なんて、大電流素子使ったSW電源で作られるからなぁ きれいな波形作るなら、同期発電機で作らないと
HDDトランスポートには低ジッタのものが多いみたいだが、、 PCトランスポートはCDトランスポートより、遥かに高ジッタな場合がほとんどだぞ? 実際聞いてみれば納得するんじゃないか?
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/04(火) 23:30:43 ID:ZmvenO5H
>>628 家の電気工事しろよ、専用ブレーカーつくるだ
iPodのデジタル出力は低ジッタですか?
iPod Touchは低周波数成分のジッターが多い。 ノイズフロアーも高く、量子化ビット数16ビットのCD音質が出せていない。 第3世代 HDD iPodは、iPod Touchよりはジッターが少なく、 ジッターという点ではかなり良好。Stereophile誌は225psと測っている。 しかしノイズフロアーがiPod Touchよりも高く 量子化ビット数15ビットぐらいの情報しか出せていない。
何言ってるかわかんない
一言で言えば、iPodは特に低ジッタというわけではない ということです。
G1とG2です。これらは同様の性能でした。 G3以降は調べてません。
ジッタに関しては、出力のアナログ信号を分析してジッタを推定する簡易測定法みたいなのが、 海外のオーディオサイトやオーディオファンの間とかでかなり使われてて、 しかも、あの簡易測定のジッタと聴覚上の音の良さがかなり一致してる その簡易測定法でiPodのアナログ出力を計測したのを見たことあるが、かなりひどいデータだった ただし、iPodの場合は、一部のデジタルで接続できるドックを使えば、 本体側じゃなく、ドック側のクロックを使用できるようになる
とにかくだな、オマエラ PCをオーディオのソース機器の一つとして追加したいのなら、 AC電源(200v+トランス使うかアナログ正弦波出力タイプ使うか)〜高品質ATX電源〜高品質SPDIF出力ボード〜DAC と、一つ一つ地道に合理的に詰めてゆくのが正しい道 手抜きのない一つ一つの積み重ねが明瞭に音に出てくるのだよ ま、オモチャのプリアンプ、パワーアンプ、スピーカー使ってたら何にもならないけどな ただ、ソース機器の一つとしてLP再生系やCD,SACD再生系にPCを加える、というのなら、 肝心の出口が糞ってことはないと思うけど
このスレで評判のいいラトックのを購入したので、 友人のラステーム、Audiophileoと比較してみた。 システムは新型Mac Mini(ソフトはPure Music)、DDC、Tact RCS2.2X、 dCS Elgar Plus、Bel Canto Ref1000Mk2、Wilson Benesch Discovery。 普段使ってるCDトラポはAccustic ArtsのDrive1Mk2。 結果は、優劣という意味ではほとんど差がないということに・・・。 あえて順番づけするなら、Audiophileo≧RAL24192=RUDD14かなあ。 音色とか、レンジ感とか、解像度とか、もう好みの範囲だね。 音場表現や音の実在感で、わずかにAudiophileoが優れてるかも、というレベル。 CDトラポと比べても、ほとんど遜色なかった。凄いわ。
うぜぇやつが来たな だからなんだよ 違いがわからない糞耳の分際で コマネチ
>>638 レポ乙です
自分はCDトラポにどうやっても勝てないPCトラポをしばらく放置していたんだけど
最近ふと思い立ち、余っていたパーツで専用PCを組んで適当にカスタマイズしてトラポとして使ってみた
スゴイね、やり過ぎると切りがないけれど正気の範囲内のカスタマイズでもかなりの音が出せるようになった
CDトラポは余韻や背景、情感や厚み重視でPCトラポは定位やレンジの広さ、解像度重視というのが今の結論
PCトラポの音はクリアなだけの楽しくない音かというとそうではなかった、これが凄いところ、本当にびっくりしたよ
こうなってくるともう好みの差だね、その日の気分で使い分けることになると思う
PCオーディオやるなら利便性追求か適度に音質追求か、あるいは狂気に走るかのどれかだと何となく思った
USB-DDC用にRAL-EXTPW01でも買っちゃおうかしらと思っている自分がいたりする
>>640 具体的には何をしてそんなことになってしまったのでしょうか?
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/05(水) 03:01:22 ID:QKzzSuei
RAL-EXTPW01なんてボッタクリ価格の見本 オマケにACアダプタRAL-AC05-03が別売り
まぁ良い音、悪い音なんて人それぞれだし正解も不正解もないのだよ 自分の価値観を押し通すものではないし、ましてや他人に押し付けるものでもない オーディオなんて楽しんだもの勝ちなんだから、業界の凝り固まった価値観や 先入観に縛られすぎず、いろいろとやってみるのが良いのさ 音を作る人たちは別として、我々聞き手までがモニターのようになって 粗を探す事に傾倒する必要はないのですよ
時には粗を探す事に傾倒しないと、ピュアな視点が磨かれない気がするが、
さすがに、他人の書いたレビューで、疑心と射幸心を煽られて尻がムズムズしてしまうのは、なんともかっこ悪いよな。
自戒の意味もこめてだがw
タモリが「自分ンちだと、ん〜あぁ・・これでいい? これでいかなきゃいけないのかって、責任感みたいなものがあるんだよ」
「結婚と風俗行ってるみたいな違いだな」と、所有と非所有のオーディオについて言っていたw 言い得て妙だ。
コブクロ二人の薀蓄は立派なんだが、彼らの録音を聞くと凄くガッカリするw
スレに書かれる薀蓄も、そんなもんだと思っとけば、もっと余裕のあるレスができるようになるぜ?w
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13221576
初売りで買ってきたSSDを半分にパテ切ってインストール+アップデート直後の Vista Home Basic x64と7 Ultimete x64とをASIOで比較聴取してみたが 7はもごもごした音で、Vistaのほうが圧倒的に良かった 自作PC/crucial C300/AES16e 共にSuperFetch OFF、仮想メモリ無しの設定(RAM 8GB)、ファイルはSSD上 エディションの違いのせいなのか、そもそもVistaのほうが音楽再生に 向いてるのかどうかわからんけど、環境がある人は試してみるといいかも SSDの買い替えを機に7に移行するつもりだったんだけどどうしよ・・・
自分の耳を信じるほかない。OSのアップデートは双方とも終わらせた?7のアップデートは凄く多いみたいだけど。
すごく多かった。両方最新の状態。 信じるとかじゃなく、SSDの寿命やパフォーマンスと音質のトレードオフの問題
あれ?SSDじゃなく7とVISTAで悩んでるのじゃ?
>>645 なんで7 Ultimete x64???
オーディオ用途なら7もVista同様にHome Premiumで十分だろが。
大抵は余計なソフトとプログラムを削るの前提なんだから、Ultimate
なんて無駄以外何ものでもないだろ。
音質差もその辺に要因があるのではないか?
つーか比較するならVistaも7も同一エディションでするべき。
>>645 の場合だとエディションの差も無視できん罠。
>>649 数字馬鹿スペック馬鹿というのはPC小僧の持病だから、察してあげて
だよなw 数字馬鹿スペック馬鹿というのは、プロケダウントランス200Vの威力を知らないんだよ オモチャのプリアンプ、パワーアンプはありえないよな、やっぱD45 モノ2台でしょ! 肝心の出口が糞とか最悪だし、Tour-X見習ってほしいよな。Tour-Xをプロスタンド使用でww こうですか? わかりません><
>>648 まぁそうなんだが
trimに対応してないと使用に伴う性能低下が大きいから7での使用を前提で買ったSSDなのに
音を聞いたら音質的にダウングレードだったから悩んでるんだよ
それ以外の機能では別に7が使いたいわけじゃない
>>649 Ultimete? 再生ファイルをRAMディスクに置く都合
実はPro発注したんだが手違いでUltimateになってしまった
>つーか比較するならVistaも7も同一エディションでするべき。
>>645 VistaのHome Basicだと上限が8GBで、7にはHBはない
というように、機能をまとめて毎回勝手にエディションを定義してるので
異なるバージョンのOS比較で同一エディションを基準にするのは無意味
かといって、サービスを恣意的に取捨していくのはOSの標準状態とはいえないから
エディションもつけて書いてるだろうが
>>651 D45(笑)がオモチャに見えないほどの小僧のようだな
オマエ、ピュア板にカキコするのは10年早いぞww
>>653 そういえば7に全然移行する気になれなかった理由を今思い出したわw
どちらかというとWindows7のほうがバッファを詰めても大丈夫な余裕があった
ちなみにマザーはASUS M4A79(realtek)使ってるのでSoundmaxは入ってない
無関係とは言い切れないが、気になる不具合はないみたい
べつに同一エディションで測定する必要なんてないだろ その人の環境では、7HB64よりVistaUltimate64の音がよかった、その書き込みで十分だろ
foobar2000の「Kernel Streaming」出力、なかなか良い感じでござるな
a- ASIO hitaiounotamenomonoka imine-
nani? asio hitaiounano? dase-
日本語でおK
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/07(金) 20:58:05 ID:PsqvlwVl
今更ながらPCのUSB2.0ポートを電力供給安定化の為と音変わるかなぁ〜程度の為に 追加してみたが結構変わるものだね。 オンボードのUSBポートに比べ音に厚み、力感は明らか良い方向にシフトした。 usb dd コンバータバスパワーの方は下手にケーブル変えたり色々するより前に1000円程度の 出費ですむしお勧めかも 買ったボード ヨドバシで色々漁っていたら見つけたSugoi usb2.0なる通常のUSB2.0のポートの4倍の電力供 給量ある物(基盤も少し立派w)
エラーメッセージが綺麗で何度も聴けるのがPCオーディオの意外な利点w
>>664 4倍かあ それは良いな
とりあえず外付け2.5インチHDD用に購入しよう
ついでにUSB-DDCも繋げてみるw
667 :
664 :2011/01/07(金) 21:37:46 ID:PsqvlwVl
>>666 本来HDDとかで電力足りなくならないよう向けだからそれが普通の用途だからな!
電力も全ポートで4800mA(通常は1ポート500mAな)まで行くし余力はかなり在るかと
まぁ試してみてくれw
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/07(金) 21:52:58 ID:n6x/ov2X
>>668 まぁ勘違いでそ
プレーヤで出力先にA4Lを選択するのと
A4Lで物理デバイス選択するのとは話が違う
>>668 PowerDVD9の場合、WASAPIなら排他モードまで対応してました。
PowerDVD7はWASAPIも未対応でした。
ASIO4ALLなんて、WASAPIが使えるようになった、Vista/7のOSでは必要ないな
>>670 だめだ・・どうやって使うか分からないorz
PowerDVD10使ってるけど、誰か分かる人教えてください。
ReCloackに投げたらいいのでは?
それだとDirectShowに投げてるだけじゃね? ReClock自身はASIO使ったとしてもその前段階は・・・
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/08(土) 10:00:59 ID:u2DjVA5E
皆さんは再生ソフトWinAmp、Foobar2000のどちらを使用してますか? Foobar2000だと曲をスキップさせて時にポップ音が鳴るので今はWinAmpを使用してますが 軽くはないところがチョット・・・
cPlayです
CD→PCに無圧縮FLACで取り込み→foobar2000(WASAPI排他モード)で再生→USBから単体DAC→アンプ→スピーカー
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/08(土) 11:32:46 ID:u2DjVA5E
WinAmpからfoobar2000に戻しましたw CD→PCにEAC使いwavで取り込み(オフセット設定)→foobar2000(WASAPI排他モード)で再生→USBから単体DAC→アンプ→スピーカー
WinAmpじゃなくてWiNamp(ウィナップ)だと思ってた
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/08(土) 13:48:44 ID:HiWY3Ope
俺はMacなので CD→MacへMaxでリッピング→iTunesに取り込み→Amarra MINIで再生 →FWでPrism Sound Orpheus→パワードスピーカー
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/08(土) 13:52:01 ID:7pHjiuwb
>>673 ReClockでwasapi使ったPowerDVDの再生できました!サンクス!
>>674 他の音は出ないので排他モードになってることは確かだと
思うけど・・これでもdirectshow通ってるってホント?
PLayPcmWin(WASAPI排他モード)愛用中w
>>681 要するにReClockはDirectShowでデータを受け取って、必要に応じてリサンプルした後
ReClock自身はその出力をWASAPI排他でデバイスに送るってこと
>>680 すばらしい。オルフェウスはどうですか。いいですか。
私は、古いG4Mac→LynxL22→AVプリアンプ→略
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/08(土) 16:27:51 ID:H+bU75nR
WiNampが正しい
uLilithだね
>>684 AVプリでの再生も面白いですよね。最新デコーダーの効果を十分に楽しめます。
>>664 Sugoi usb2.0を入れてみた
おい、とんでもない変わりようじゃねえか
今までBGMとしてしか聴いてなかったのが
wavはCDに近くなりmp3は刺々しくて聴けなくなった
眠かったSE-U55Xがこんなに変わるとは思わなかった
本腰入れなきゃならなくなったぞ
ついでに2.5インチHDDも1本差しで使えるぞw
>mp3は刺々しくて聴けなくなった それ、理想状態じゃない。 MP3が従前のWAV以上に聞こえるようなのが理想。 iTunesでエンコードすると刺さるのは確かだけど、LAMEの場合ね。
mp3?Wavよりも突き刺さるって糞VBR?
>>689 厨房が使う道具だしさ、
ペアで数万も逝かないゴミに決まってんじゃんかw
Prism Sound Orpheusの時点で60万超えなわけだがw
パワードスピーカー使う奴とは友達になれないな 俺は箱鳴りスピーカーが好きなんだ
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/09(日) 01:42:03 ID:tus/1Dif
SE-U55XをSE-U55SX2か単体DACに買い換えた方が良いと思うけど
697 :
664 :2011/01/09(日) 01:58:16 ID:oJQ+ZLuH
>>690 余計な散在促したようで微妙な気持ではあるが良かった。
一聴して分かるレベルだからコスパは最高ですもんね。
ながら聞きなら別にいいけど、厳密に比べるとオーディオ以外の余計なもの刺さない方が音がよいのですな
SandyBridge今日解禁か
>>696 SE-U55XからはS/PDIFしか使っていない
DACは別
同軸と光が出せて中古で安かった
>>697 メインはHDD駆動だからw
他機器のデータ保管用に使ってるので常時繋いでないよ
正直\2000以下でこんなに変わると思わなかった
安くて良い物紹介してくれてありがとう
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/09(日) 09:03:26 ID:EOw6hN02
PC内マザーボードの電圧制御がPCオーディオにとって多大な影響を与えてると思うんだが 現状で最高級のコンデンサー使ったマザーボードってなんやろなぁ
最高級のコンデンサ?SEコンか? M/Bの価格が百万単位になるぞw
ASUSで正体不明のノイズに悩まされてから ギガバイトしか使ってないわ
SEコンなんか積んだら、基板が巨大になってATXの規格に収まらないどころか、動作しないwwww
>>700 とりあえず、最高級のコンデンサが、なんという名前の品種か調べるところからはじめてみたら?
PCのプレイヤーを色々試してみて、どれを選ぶかで、多大な影響が無いか調べるのもいいかも。
などと書かずには居られないレスですw
ギガバイトからASUSに変えたときの音の抜けの良さと静寂さを経験してから ASUSしかつかってないwww 最近少しは見当がつくようになってきたけど、やっぱりマザボ選びが一番難しいと思う。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/09(日) 10:49:51 ID:17MS/D1g
レコーダーで録画したライブのブルーレイをできるだけ高音質で聞きたいです。 今はPowerDVDでreClock使ったwasapi排他モードにしてます。 詳しい人もっといい方法あったら教えて
交換して試すのが一番面倒というのは同意 でも俺の場合は放熱を考えて銅の厚いのにしたり、ケースの都合で ヒートパイプの取り回しとかPCIとPCIeのスロットの配置に制約があったりして その上LANチップとかI/Oなんかにこだわったりするとこれというマザーはない 倒立型のケースなんでノースとサウスとVRMをヒートパイプでつなぐという 最近の風潮には非常に困ってる
>>706 LANチップ?
ちゃんとIntelのNIC挿せよ、オンボで済ますなよw
オーディオPCの見当がつかなかったら、基本的にサーバー機を真似ればいいよ。
安定性に対してコストを掛けてるから。
>>707 ちゃんと聞くときはRAMディスクに移すのでNIC増設は逆効果
>オーディオPCの見当がつかなかったら、基本的にサーバー機を真似ればいいよ。
それは実際に音を聞いて比較した結果を言ってる?
シンプルイズベストの発想からすれば、mini ITXあたりのオンボで済ませる。 CPUは低消費電力なSandy、OSも低消費電力なWindows7がベスト。
GA-D510で作った ヒートシンク換装でファンレス仕様
>>694 だからさ、ただのヴァカといってるのだよ
デジタル貧乏ヲタが、そんな所に背伸びして無駄金つぎ込んで、
肝心要のスピーカーはオモチャに決まってるw
(モデル名は恥ずかしくてかけないのだろうww)
肝心要のスピーカーとそのドライブ用のパワーアンプがゴミなら
その前の処理にナニ使ったってゴミな音しか出ないのだよw
ASUSで正体不明のノイズというのは、Mini-ITXで?
>>709 マザーを改造したり聞き比べたりした結果、音に一番影響があるのは、インダクタの数という印象だね。
コンデンサは導電性高分子を使うのが当たり前になった今、次の指標はインダクタにするのがいいと思う。
つまり、シンプルベスト、ではなく、あちこちの回路が多くのインダクタ(高周波を減衰させる部品)で分断されているのが良いのではないだろうか。
昔はドーナツのフェライトコアに太い銅線が巻いてあったものがマザーに載ってたけど、今は黒いサイコロみたいなのが載ってる。
四角いのは省スペースの為だが、それでもこんなに高性能になった、
http://www.nec-tokin.com/product/emc/inductor/advantage.html PCパーツが電源に対する負荷であり、ノイズ源でしかなかった時代とは違い、VGAもNICもオンボードでないほうが聴感上良かった。
個人的見解だが、こういう見立て方がデファクトスタンダードになると思うよ。というか高速化すると設計が勝手にそうなる。サーバー機みたいにね。
■ PCもOSも新しい方が音は良い ■
トラポスレでネタが無いと言ってた人、ネタあるよw
そっちのスレは過疎なので、粘着が沸いたときに凄くスレが見苦しくなるので、こっちに居るんだよねw
こっちなら人の出入りが多いから、面倒なのにアンカされても気楽にスルーで対応できる。
>>702 >>704 マザーはメーカーが問題というのもないことはないが、
どっちかというとモデル毎に当たりハズレがあると思うぞ
ちゃんとしたオーディオなどの用途はまだPCでは少数派だから、
マザボのPCI電源供給ラインなどなど各所のノイズレベルなんてスペックは、
スペック表示には影も形も出てこない
つーか、マザーなんかのパターン引き回し設計ノウハウにも、
デジタル処理さえうまくいけばOKというレベルしか意識してないだろ、アジアのマザボメーカーじゃ
結局今の所は運似た夜しかないなw
あとは掲示板なんかで評判をウオッチするしかない
運似た夜→運に頼る
>>713 よく覚えてんなw PCIは2スロ(NO-PCI+とIF)しか使わないからM-ATXだけどw
>どっちかというとモデル毎に当たりハズレがあると思うぞ
当然当然。だからマザボ選びは難しい。ほぼ運w
起動するときに一回BIOS画面立ち上げると ノイズ現象が消えるという謎なマザーだった。
謎さ加減にも程度があるよなw
PCの電源環境やノイズから逃れるために、PCオーディオは、 PCとは別筐体別電源にする方向に進化したんだろうが かつては、DACはPCと別にしたけど、クロックマスターはPC側みたいなのがあったが、 いまはDACもクロックも外部に出したのが主流 昔のPCは、シンセサイザー機能やアクセラレータ機能みたいなのも必須だったけど、 いまのPCは、PCが高性能化して、PCM音源さえ出せばよくなったからな
>>721 おまえその程度をなんで怒ってるって思うの?
>>721 せめてネット上だけでも吠えたいんだろ。
そっとしといてやりなさい。
だれのフォローかと思ったら本人かよw
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/09(日) 21:03:29 ID:ptP9BJhy
これから入門なんですが、デスクトップのオンボードからの光アウトと 専用のサウドボードの光アウトでは、クオリティーはかなり差が有るもんなんでしょうか? 一般的にで結構です
>>725 基本的には「デジタルだから同じ」ということになっています。
それで納得なら専用ボードは不要でしょう。
しかし専用ボードにしたときと音が変わるか確かめたい!!という
探求心があるのでしたら、ぜひ買って比べてみてください。
新しい世界が見つかるかもしれません。
そりゃ違うんじゃない? オンボードも最近はずいぶんマシらしいけど、 専用サウンドボードと比べればデジタルアウトでの音質は完全に見劣りするね LynxとRMEサウンドボードのAESデジタル出しでもかなり音が違うことに驚いた マザボの性能というより、デジタルアウトの音質はサウンドボードによるもの だということが良く分かる
つまり外付けDACだけで満足してちゃいかんわけよ 本気で良い音聴きたいならサウンドボードから変えなけりゃ 片手落ちってもんなんだよ まあ分かってる奴には当たり前のことだろうけど
見下しレス、押し付けレスが激しくなったら、いつでも
>>539 な勢いで叩く用意があるから、ちゃんと自制しなよ? > ID:UtP+aYI0
叩きたければ叩けば? なんか間違ったこと言ってるなら遠慮なく内容で反論しなよw お前さんがどんなシステムなのかは知らんが 晒すこともできないシステムよりはマシってもんさ
ちなみにLynxとRMEだとLynxの方が好みだな RMEはレンジがやや狭く明晰、モニターライクな音だ 弱冠だが嘘っぽい感じもする Lynxの方がアナログっぽい感じで、音像のリアル感では勝るという印象
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/09(日) 21:41:37 ID:ptP9BJhy
725ですが、有り難うございます サウンドボードでいくことにします
忘れずにちゃんと外付けDACも付けるんだよw 最初は安い奴からでいいからさ
>>732 サウンドボードは最後でいいんじゃね?
いや、そこそこ良いSP持ってるなら別にいいけど。
まずはSPに金を掛けるべき。
部屋に設置可能な大きさの、気に入ったSPを買って
まずはオンボードで再生してみる。それで満足出来るならそれで終了。
もうちょっとアレコレやってみたいなら、そこでサウンドボードを
増設するなりHDDをSSDに変えるなりしてみるといい。
やっすいPC用SPじゃ何をどうしたって良くなるハズがない。
>>734 まあ、確かにそうだな
コスパ的にはサウンドボード、DACの順番が後回しでいいかもしれん
最初に数万円かけるとしたらまずはスピーカーからだな
>>725 デジタル出力で音質がうんぬんっていうのはありえないと思うのだが・・・
ゴチャゴチャとハードを追加するよりも、使っていないカードやUSBなど、
電力やノイズの源になるデバイスを取り払う方がはるかに効果的だと思う
ちなみに、サウンドボードは順番的には最後でいいと思うぞ 同じ値段でどちらかを付けるなら、USB-DACの方が音質いいしな 最終的にはサウンドボードから同軸かAESでそれなりの単体DACに つなぎたいところだが
>>736 >デジタル出力で音質がうんぬんっていうのはありえないと思うのだが・・・
まさにそう思うんだが、プラシーボも含めてオーディオでしょ。
どうせたいした額じゃないし、個人の好きなようにして、満足する方が大事じゃね?
あと光接続なら電磁ノイズを気にしても仕方ないと思うが、これも個人の
好き好きだしな。気になるなら好きなようにやればいい。
もちろん数万もするUSBケーブルみたいな、あからさまなぼったくりには、
やめとけと言うけどw。
>>736 デジタル出力の質にはサウンドボードが一番影響している
もちろんあんたの言ってることは当然やっておくべきことなんだが
俺も詳しくは知らないんだが、 オンボも含めたサウンドボードからのPCデジタル出力ってのは、 サウンドボード内部でのオーバーサンプリングとか 音楽ファイルのデジタル音声データ変換とか なんらかの処理が入った上でデジタル出力されてるんじゃないのかな? だとすればサウンドボードで音が変わるのも当然なんだが 誰か詳しく知ってる人がいたら教えて欲しい
PCでの音楽再生で、一番ノイズに弱いのはアナログの音声データ。 また、一番音に影響する処理がデジタル→アナログ変換。 だからPCからアナログ出力する場合、オンボードはお話にならず、 まともな音を聞こうと思ったら、昔はサウンドカード一択だった。 外付けDACが安くなった今は、サウンドカードを増設する意味は無い。 アップサンプリングのようなデジタル→デジタル変換はPCで処理しても サウンドカードで処理してもDACで処理しても、ほとんど差は無い。 DA変換をどこでやるかがPCオーディオでは大事で、ノイズまみれの PC内部で行うのは論外。USBや光等のデジタルデータのまま、 ノイズ源のPCから外に出してしまえば、あとは好きなDACなり光入力の あるアンプなりでアナログに変換すれば良い。
>>741 レスありがとう
確かにビットパーフェクトって観点で考えれば
サウンドボードでの処理は入ってないか、同じってことになるよな
まあビットパーフェクトしてれば音が同じっていうのは言えないと思うが
ここじゃオカルト扱いされそうだし、このへんでやめておこう
>>742 私も同意見ですな
まず最初は極力シンプルな構成にするのが良いと思う
PCに光出力があるのであれば、TA-F501やA-5VLのようなエントリークラスの
DAC内蔵プリメインに直接接続して、価格相応のSPをしっかり設置する、
これだけで必要にして十分なシステムになるものさ
PCの場合ソフト面も大切だからいろいろ吟味してみるのも良いと思う
そうやって徐々に聴き込みながら好みの音にしたてていくのが面白いのさ
最初から高価なサウンドカードだの外部DACだのセパレートアンプだのと
無尽蔵に手を広げるのはあまりおすすめできないよ
なんだか最近数年前の感覚で話す人が出現してるな 何と言うか・・・PCマニアの方がオーディオ始めました、みたいなズレかた
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/10(月) 01:28:50 ID:LAws6F8i
RMEやLynxのサウンドカードにタイ米払ったから抜け出せないんだろ?
>>745 オーディオマニアの方がPCオーディオ始めました、よりはまともだと思うぞ。
>>743 ビットパーフェクトなのに音が変わっても別にいいと思うよ。
これはPCオーディオの出発点に過ぎないから。
>>745 では、PCオーディオ入門者へのズレていないアドバイスはどうあるべき?
決して喧嘩売ってるわけではなくて、私も一意見として聞いてみたいので
音質追求するなら絶対に専用PCを用意しろということかな で、Windowsの場合はカリカリにチューニングしてやって欲しいね、せっかくの機材が勿体ないから あとPCオーディオの場合、これという定番パーツは生まれ難い気がするな 電源、メモリ、CPU、M/B、ケース等々のコンポーネントを単独であるいは組み合わせて音質評価するなんて 現実的にはほとんど不可能だからね それにPCパーツはすぐに世代交代するしディスコンも早い パーツ選択に関する限り、運の要素、出会いの要素が極めて強く作用する趣味だね 何が言いたいかというとPCオーディオは面倒くさいけど、 その煩雑さや不可思議さを楽しめる人のための趣味なんじゃないかということ DAC以降は室内音響も含めていわゆるオーディオだからここで語ることじゃない 利便性追求なら適当でいいんじゃないの
>>747 逆だっつーの
なんでピュア板でDACやアンプよりスピーカを変えろとか
同じことを延々繰り返して言い続けなきゃならないんだ
サウンドカードスレじゃあるまいし
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/10(月) 02:24:57 ID:LAws6F8i
>>742 の考え方が一番利に適ってる
D/A変換をノイズまみれのPC内で処理するのは劣悪
このスレの上のほうから読んでたら書いてある通り、 IF側の電源・クロック・DACを使うオーディオIFを買うのが定番だろ アシンクロナスモード対応のUSB-DAC・USB-DDC、 もしくは、独自ドライバでIF側クロックで動作するDTM系IFを使うってのが、 この手のスレの定番
>>752 そこは最早常識の域だろ…
現在の課題はPCから如何にに正確なデジタル音声信号を出力するか
その現在の状況でUSBや光等のデジタルデータで出せばおkとか言われちゃうと苦笑だよ
各社が何故DDCなるものを頑張って出してるのか
もしくはUSBでの伝送システムにおいてアシンクロナスだジッターだといって騒いでいるのか
すべてが正しいとは限らないけど、少なくとも課題はそういう部分だ
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/10(月) 02:49:01 ID:LAws6F8i
>>754 自作PCからDAC-1000をUSB接続してるが良い音出すぜw
何処が苦笑なのか具体的に頼む?
USB-DDCに於いては48/96迄しか対応してないオマケUSB-DDCが沢山あるから
そんな製品には手を出さない方が良い
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/10(月) 02:58:51 ID:LAws6F8i
或いはUSB-DDCが192まで対応してても1ポート以外使用するとノイズが乗る などの劣悪商品を売ってるから気を付けた方が良い。 >現在の課題はPCから如何にに正確なデジタル音声信号を出力するか・・・ 正確なデジタル音声出力してもUSB-DDCがお粗末じゃ話にすらならない!
>正確なデジタル音声出力してもUSB-DDCがお粗末じゃ話にすらならない!
>>754 とすっかり同じことだろうが。長々と何を書き散らしてるんだか・・・
>>754 初心者向けのアドバイスの話してんだからそんなコアな話題に持ち込むなよ。
初心者へのアドバイスとしては、
1.良いスピーカを設置しなさい
2.PCからはデジタルで出力して、外部でアナログ変換しなさい
で充分。ほとんどの人はここで満足する。
ここからピュア向けにさらに先へ進みたいなら、専用PCでも
高級なアンプでも、高性能なDDCでも手を出せばいい。
で、多分、PCオーディオの最もコアな話題はこの先になるんだろうけど、
この時点でもう一般的な話は無理だよな。正確なデジタル信号なんて話だって、
元々のデジタル信号の何パーセントが欠落したり改変されたりしてるのかも解らない。
計測されたデータが無い現状でやってるのは、HDDをSSDに変えたらどうなるとか
電源を変えたらどうだとか、当てずっぽうで理論とオカルトがごちゃ混ぜになった世界。
費用対効果がどんどん怪しくなるし、一部の物好きだけがやってりゃいい話。
あれこれ金と時間を費やして結局初心者向けアドバイスの頃と、音がどれだけ変わったのかを
考えれば、実にバカバカしい。楽しいけどなwww
そいやPCの電源の質って何に影響するんだろうね? アナログ部分であれば電源周りが重要なのは分かるんだが、 PCの電源の質(要はデジタル部分のみの質)ってなんか影響あるのかね?
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/10(月) 04:02:47 ID:kCV+OAN6
ID:Cm5a9joX 分かってねーなお前w糞SPでオナヌーしてろ
↑あたまだいじょうぶ??
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/10(月) 04:49:04 ID:kCV+OAN6
お前ブーメランだなw
>>751 での書き込みワロタwDAC・AMP・SPをシステム構築し初めて自分好みの音で聴ける。
SP変えろは当然の話だ。SPは音の出口だぞ。それをヘッポコSPで済ませてどうする?
だから、まずスピーカに投資なんてピュア板じゃ常識なんだよ・・・ 文章の理解力にも問題があるけど、そんなレベルの低いことを ドヤ顔で書きこんで恥ずかしくないか?
流れ読めよ
>>740 でPCオーディオについて詳しく知らない人が「教えて欲しい」と言ってるから
そういう初歩的な説明レスが付いてんだよ
そこに噛み付くとかアホだろ
ここの住人、マトモな知識人とキチガイが同居してるから 初心者にはキツイね
>>753 その通りだと思うんだけど、意外と理解されていないみたいよ。
だから、
>>750 みたいに頓珍漢なことを長々と書くやつが出てくる。
もっとも、USB-DACとUSB-DDCを同列に並べてしまう
>>753 も、
どれだけ理解しているか怪しい気もするが。
クロックという観点で言うと、両者は本質的に異なっているからね。
ん、PCベテランだけどDAC,DDCは単純にスペルミスだと私は睨んでるね!
>>758 同意見ですわ
バイアンプのUSBアクティブSPとかヘタな単品オーディオにも負けないと思う。
環境や予算は人それぞれなんだから、上記が極論ではないけども
そういう選択も間違いではないのかな、と思う
でも費用対効果では、そういった選択が最も効果的ではあるんだろうけど
初心者と言っても、オーディオそのものに関して初心者なのか、 それなりの経験はあるけどPCオーディオに関して初心者なのかで アドバイスも全く変わって来るからなあ。 まあ、このスレがピュアAU板にある以上、 オーディオそのものに関しての初心者は除外していいんじゃないの。 だとすれば、下流のシステムについては一応それなりに知識もあれば 投資もしてるのが前提だと思うよ。
そういうことやろうねぇ〜。 ジッタがどうたら、電源がどうたら、マザボの質がどうたら(笑)ってのはトラポスレでやればいいんだよ
前提がデスクトップオーディオなのか、PCソースの本気オーディオなのかで 薦めるモノも違うわな。本気DAC持ってりゃDDCでよくてUSBDAC要らんし。 デスクトップなら、USBDACとアクティブスピーカが良いと思うが。 たしかにトラポスレとの住み分けが出来ていない気がするわ。
ジッターって天気に影響しない?
気温によって金属の抵抗値が変わるからジッタにも影響するだろうねぇ
ピュアAU板にある以上、たとえPCオーディオでもそれなりの音質を求めるのは当然だろ 音質たいして関係ない用途なら、ハードウェア板でやればいい
スレタイにオーディオ初心者はAV板に行けとでも書いといたら? ついでにヘッドホン厨もAV板でやれと STAXスレみたいなたった2,30万程度の出口に100万200万のプレーヤーやプリ当ててるアホスレはこの板にいるだろうが
>>771 デスクトップでも本気になりたいんだよな、一応本気システムはダリのヘリコン使ってるけど
デスクトップだとフルレンジスピーカー自作しか良いのないのかな
デスクトップだとD3一拓だな
デスクトップならまず音質が良い机を探すスレにしようぜ、とても大事だと思う イケアやニトリのペラペラ繊維板とかじゃあ駄目だろう、ジッターとかそんなの飽きたし
>>775 その音に対して上位の選択肢が無いというなら、アンプやDAを吟味するのはあたり前だろ
何でもかんでも下流に金かければいいというのはナンセンス
ジッタが多いと、スピーカやアンプにどんないい機器使っても不快でデジタル臭い音になる 低ジッタなシステムだと、スピーカやアンプが悪くても、すくなくとも不快な音にならないようにはできる よって、スピーカは安物使ったとしても、デジタル系にはこだわるべき
家具板で建てろ
PCからデジタルの音声データを出力する時に、 ジッタが原因でトラブルになる時は、バチッという感じのノイズが入るだけで、 音質自体が変わるわけじゃないよ。
そうだな。そもそも同じDACでジッタだけ増減して比較できないし。
>>759 同意見。
電源やケーブルの質をいくら良くしたとしても、音源のビット列に影響があるとは思えん。
ヘッダに1つでもミスがあれば大変なこと(音飛び等)になるんだからチェックディジットで修正してるはず。
肝心のデータ部分についてはビットパーフェクトさえ達成できていればどれ使っても同じでしょ。
ただしDAC以後のアナログ部分については電源やケーブルで音が変わるのは分かる。
バチッという音が出るのは、ジッターではなく ・デジタル領域でデータエラーが発生した ・DACのFIFOバッファにデータが来なかった(この場合は定期的にバチッという音が出る) とか、そういう原因が考えられる。 FIDELIXの中川氏によると、 周期ジッターが増えると、扇風機に向かって声を出したときのようなエフェクトがかかる。
プレイヤーについて聞きたいんだけど、PVとかの動画の高音質再生とflac(できれば itunesで管理しているaacも)を両立したプレイヤー探してるんだけど、KMP+ReClock ぐらいしかないかな?
デジタルのデータで「揺らぎ」の影響を受けるのは、 バッファが間に合わなくてデータの欠損が起こった時だけだよ。
>>787 785は、DACのクロックの揺らぎ(ジッター)の音質の影響の話。
時間軸の揺らぎでバチッなんて音が出るのか?
バッファリングが間に合わなくてバチッという音がするときは バッファサイズを増やせば直る。 オーディオでは、もっぱらDACに注入するクロックのジッターについて議論される。 DACに注入するクロックのジッターは再生音の歪率やDレンジの低下に直結するから。
ジッターうぜぇ、机の話しろや
自分が
>>750 で書いたことを理解してくれる人はいないみたいね、寂しいなあ
それなりのI/FとチューニングしたOS、自分好みの再生ソフトは当然であって
それ以外は運の要素が強いという意味なんだけどなあ
でもチューニングといっても素人に出来ることは限られいる訳で、所詮って感じがしないわけでもない
DACが、自分の中にバッファリングされているデジタルのデータを、 まとめてA/D変換してアンプに渡しているだけでしょ。 もともとリアルタイムでデータ処理しているものじゃないのに、 クロックのジッタで体感する音質が変わるとか、オカルトみたいだね。
またすぐにスレの流れがAV未満レベルまで下がる しかしAV板にPCオーディオスレ立ててもこっちに集まりたがるんだな オカルトと馬鹿にする板に集まるのは何のためだか? バイナリ一致出力すれば音は原理的に変わらんなんてPCMの原理を少し考えればあり得ない事と分かりそうなものだが 次からテンプレ改造してピュア板に招かれざる住人を排除したらどうだ? 現在は実質的にPCオーディオ初心者スレではなくオーディオ初心者スレ、 それどころか無考えにオカルトオカルト叫んで高級品を貶して悦に入りたいだけのお餓鬼さまが騒ぐスレになってるじゃないか とても実践的に音質向上を追求したい人間が集まってるとは思えないんだけどね?専用トラポを用意するか否か以前の問題だよ
もう一段スレを分けるならスレの前提として ・バイナリ一致出力すれば音は変わりません ・再生ソフトはバイナリ一致出力が確保出来る限りはWasapiだろうがASIOだろうがそれ以外だろうが何を使っても変わりません ・勿論光や同軸のSPDIFケーブルによっても変わりません ・音が変わるのはDAC以降であり、デジタル出力するトラポで音質の違いは発生しません あれ?これってスレ立てても何も語ること無いんじゃない?それこそDAC以降までの複合機の使い勝手や単なるソフトの利便性を語る程度で そんな認識の人間がただただ暇なのか自分の考えを否定されたと感じてるのか無闇に突っかかって邪魔してるのが今のこのスレなんだよね PC部分で音が変わらないと思ってるなら語る事なんて存在しないんだから黙っててくれ 又は「PCオーディオで音が変わるのはオカルト!」スレでも立ててそっちで批判してて
>>794 たしかにPCからスピーカーまで、データを一貫してリアルタイム処理しているなら
クロックの位相の僅かなズレでも問題になるけど、そういうシステムじゃないもんな。
DACが溜まったデータをD/A変換する時に使うクロックも、
PCのUSB-I/Fの転送クロックとは、元々ぜんぜん周波数が違うもんだしな。
業者がアナログ・オンリー時代と全く同じオカルト商法をやって、
やたら高いものを買わせようとしている雰囲気を感じるわ。
ここはいつから PC机のスレになったんだ?
>>795 同じビット列で違う音がでる仕組みについて詳しく頼むわ
煽りでもなんでもなく本当に知りたい。
本当に煽りじゃないなら、頼むわじゃなくて お願いしますだろ
極端な例を考えるとわかり易い DACのクロックが 0.1.2.3.4.5.6.7 と本来時を刻むべきところが 0..12..34..56..7 というタイミングで時を刻む場合 (発振周波数44.1kHzのクロックが22.05kHz 50%の周期ジッターを持っている場合) DACの出力波形はどう歪むかとかを頭の中で考えてみるといい
>>795 禿同
オカルトの行きすぎは考えもんだと思うが、
PCとオーディオを高いレベルで両立させるスレにしたいね
王様には言葉使い気をつけないとキツイな
いつもは、デジタルなら音質はかわらないっていってる奴はケーブルスレにいて、こんなすれに来ないんだがね 隔離スレとなってるケーブルスレで暴れまわってほしいもんだ
>>802 それは、PC側が使っているクロックとは無関係な
「DACのシステム・クロックがしっかりしていないと駄目」という話ね。
確かに、ジッターで音が変わる原理を説明したサイトって意外にないな。 >802氏の説明の通りなんだけど。 確か20年位前のAESの論文で既に指摘されてるんだが・・・。 >806 PLLで復調していたら逃れられんよ。バッファを入れる手もあるけど。
結局はデジタルの音質は時間軸にものすごく影響されるってことなんだよな これに対する考え方でオーディオに対する姿勢が良く分かる 変わらないと思ってる人間はクロック自体がオカルトだし、 ASIOとWASAPI、バッファー値で音質が変わることも完全否定なんだよな ケーブルでの音質変化すらも否定しだすともう人種が違うなって思うわ
>>806 外付けの単体DACは、自分が必要とする各種クロックを作るチップをちゃんと内蔵しているよ。
ただし安物のCDプレイヤーは、一つのクロックラインを使いまわしているから、クロックのジッタの問題が起こるね。
PCオーディオとは関係ないけども。
× デジタルの音質は時間軸にものすごく影響 ○ D/A変換する時に、DAC自身がちゃんとしたクロックを作らないと駄目。(PC関係なし)
使ってるスピーカーは、モデル名隠しの単に「アクティブスピーカー」としかかけないゴミのくせに、 デジタルインターフェースユニットには60万だかするプロ相手のモデル使ってる、、、 そんな「池沼」が勘違いして大きな顔したがる、のがこのスレの残念な所 つか、ピュアオーディオの知識も経験もない単なるPCヲタ・デジタルヲタが迷い込んでるから 変なことになるんだよ 音を決める(音を変える)最大の変動要素が、スピーカーという最終的な「変換デバイス」である、 というピュアオーディオの常識を、身をもって経験したことがないDQNだから、すれ違いにしかならんww
>>811 なるほど。
つまり、PC-DAC間のクロックの問題じゃなくて、
いいDACを使わないと、よいアナログ信号を出せませんという、DAC単体の話な。
PC/デジタルの知識が足りないオーオタが割り込んで、話を面倒くさくしていただけかい。
DDCはどう考えるの?、とか突っ込みたいところはあるが、まあいいかw
>>809 最近のDACに外部クロック受けがないやつが多いのは、
完全に自前のクロックで動くシステムをとるようになってきているため
ただしその精度は完全に機種依存になってしまう
安物はダメ
外部クロック受けがあるそれなりのDACと言えば、
今あるやつではdCS、Mytek、Antelope、HD-7Aくらいだ
あとはRME FF800とかのDTM製品になってくるな
デジタルと言う言葉が使われてる文脈の意味も分かってないで 以前あった「アナログコンピュータかよwwwwww」みたいな低レベルな笑い話は御免蒙りたい
デジタルデータを受け取ったDACにはきちんとD/A変換する品質が必要というだけの話なのに PCオンチな奴が、PCまで含めたデジタル環境の話にしちゃって、だらだらと話が長引いたのな
まぁ、このスレのオーオタには「デジタルデータの品質」と「D/A変換の品質」を 区別する知性/知識がないのが、しばしば居るから、 ふりまわされないようにしてくらはい。
ジッタやノイズの乗ったデジタル信号は
データバッファのあるDACにも影響があることが
>>810 のリンクに載ってるよ
>>818 いっしょくたに話している人は、たぶん文系だと思われ。
>>819 完全に遮断することはできないわけだな
ならばPCにクロック注入する意味も多少はあるわけだ
そういう極端な事象を持ち出して高い機器を買わせるのはオカルト商法。
極端な事象どころかものすごく当たり前なことなんだけど。 てか、なんでピュア板でこんな低レベルの話になるんだ?
>ジッタやノイズの乗ったデジタル信号は >データバッファのあるDACにも影響があることが DACのデータバッファ(メモリ)に入る時は、PC上のデジタルデータと同様に、 そのままメモリに正確にbit単位で保存されますよ。 どうやら、メモリにデータが保存される精度と、D/A変換の精度がごちゃ混ぜになっているようですね。
>>823 単発IDで必死なのがいるだけw
>>821 PCにクロック注入する意味とは?
スマン、分からない
説明お願いします
>>810 > URL削ればどういう人か判る
ディスプレイで音が変わる、CPUで音が変わる、
果ては、CPUクーラーで音が変わると宣うオカルト脳の廃人だと判ったよ
DACを駆動するクロックは、ほとんどの場合入力信号からPLLでクロック生成してるので、 入力信号のジッタの影響を大きく受ける 最近流行のASRCは、入力信号にSRCの比率を調整して追従するが、 入力信号に追従するためにSRCの比率を動的に変えるので、 入力信号にジッタが多ければデジタルデータにジッタが内包される
>ディスプレイで音が変わる、CPUで音が変わる、 >果ては、CPUクーラーで音が変わると宣うオカルト脳の廃人だと判ったよ 確認した。すごいオカルティストですな。
>>826 >>828 ソニーの技術者だけどね
自分が設計に関わった機器を晒しているから
ソニーのチェックも入ってるだろうね
>>827 デジタルデータにジッタを内包した場合
音に影響は出ないのでしょうか?
結局はアシンクロナスのDDCがあれば殆ど解決できるじゃないか あとはクロックの精度と信号の波形しだい
>>817 おまえな、同軸SPFIFやUSBリンクの場合、
PC側環境ががゴミで、かつPC/DAC全体で見てグラウンドラインアイソレートがちゃんと出来てない場合は、
PC側のノイズがグラウンドライン経由でダダ漏れしてDAC処理に影響与える
ということがあるのだよw
USBはバランス接続だからOKという勘違い馬鹿もいるが、バランスはコモンモード
ノイズにしか効かないから、上記には全く関係ない
その波形の立ち上がりが遅いとジッター的なものになったりするのかな? そうだとしたら、やっぱ送り側も結局重要だよな。
SPFIF→SPDIFにミス訂正
PC部分で音が変わるってのなら、それはそれで全く問題無いんだけど 具体的にどこで変わるの? 良くなる機種…まではいいや。各種パーツを選ぶ時のポイントみたいな物はあるの?その根拠は? このチップを使ってるマザーは、これこれのメーカーに比べてジッタが少ないUSB出力を持ってる、測定結果もあるよ。とか。 電源を選ぶときは、信頼性の高い日本製のコンデンサを積んでいる物の方がジッタが少ないよ。某国製から日本製に変えたらこれだけ変わったよ。みたいな。
>>835 実はいままでいろんな環境を経験したが
体感したことがなかったので、ジッタの部分に金をあまりかけても
しょうがないだろうな、と内心思ってた。
そんな議論しないでも PCオーディオで一番いい音を出す方法は PCオーディオガイドブックに載ってるよ
>>829 ソニーはあれだしな、スイッチングハブでも音が変わるとかオカルトで売ってるメーカーだからな
>>835 たとえばハイパーソニック・エフェクトみたいに、聞こえない音でも、人間にある種の影響を及ぼすことがあるから、聴覚で認識できないから、関係ないというのは成り立たないんだよね。
>>835 いろいろ買わせたい業界人や、オカルト好きが一杯いるスレなんで、洗脳されないように注意した方がいいよ。
2chスレで頑張れば、ある程度効果あると思って、一杯集まってきているからね。
アハハ、業者の跋扈がひどいのは電線スレだと思うが、 ここもそうかな、やっぱり
>>840 ハイパー・ソニック・エフェクトなんてインチキだってあれほど言われているのにまだ信じているバカか?
超音波スピーカに耳をくっつけると、無音なのに耳に激痛が走ることがあるよ
そろそろそういうポエムはやめて欲しいよな。 USBを通るのがデジタルデータである以上、データの改変があるのか無いのかで 判定して欲しい。 空間性が高まる?輪郭がくっきりと? バカも休み休み言えとwww
>>844 蜂が膝に留まっただけで、実際には刺されてはいないのに激痛が走ったという事例は医学的にある。それだけのこと。
いや、騒音計で測ると振りきれるからw
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/10(月) 20:18:38 ID:IKlQnGPJ
>>845 コイツらは金の匂いがすれば何でもポエムで語る詐欺師みたいな存在w
生活の為とは云え自称:評論家達(試験すら無い)の言う事は害でしかない
>>850 RIONのNA27と小野測器のLA43xx(型番忘れた)
どっちも精密級騒音計
ちなみにスピーカは秋月のやつな
>>841 だから、そう思ってるんならピュア板なんか来なきゃいいのに。
AV板でもPC板でも好きなところで同類同士仲良くしてればお互い平和だろ。
ビットパーフェクトなら音は同じだと思ってるんならそれでいいじゃん。
超音波スピーカはオーディオには使わないし
>>851 嘘も大概にしとけ。メータ式じゃない騒音計がどうやって「振り切れる」んだよ。
>>854 アホwww
測定器には測定可能レンジがあるんだよ
>>855 アホはお前だよ。何Hzが何dBだったって?
最近思ったのが、オーディオ評論家は音楽や音響機器に精通した人が やっているのではなく、文法や作詞の上手な人がやっているということ 私はオーディオはズブの素人だけど、作文は得意だからオーディオ評論家を 目指すことにした
僕もねPCオーディオはジッダが発生するのがいやでいまだにCDで音楽を聴いているよ 早くジッダ消去対応のパソコンがはつばいされるのをまっているよ あと20年はかかるかもね
PCからサウンドカードでアナログ出力してた時期が結構有って PCIとPCI-Eのどっちが音が良いかとか、オペアンプの交換、オペアンプ・コンデンサの制振対策 FANの磁気ノイズカットや、NO-PCIなんてものも導入してコンデンサの交換とかもしたな。 PCからのアナログ出力に関しては結構な具体例や数値化、実測結果が出てるんだけども PCからのデジタル出力に関しては、全く、これっぽっちも具体的な話が無いわけだが 変わるって言ってる人は何を根拠にして言ってるわけ? 別に「ソースは俺」でも良いんだよ。それにしたって全く出ないんだよね。 マザーボードをこれにしたら音が良くなったとか、オーバークロックしたらジッタが増えたとかって話が。
>>857 許容入力超えてるから周波数なんぞ測れんわボケw
ま、搬送波だからたしか24kHzくらいなんだけどな
音圧は最低でも110dB SPL以上
・・・で、お前はそれを知って何を言いたいわけ?
>>860 お前が「振り切れる」と言ったのが嘘だとばれたな。
おいおい、お前の浅知恵で何を論破したいんだか知らないがいい加減にしろ どっちの騒音計だったか忘れたがレンジ超えるのは単純な事実 もともと心的要因じゃなく音響刺激で現象として発生する感覚の話をしてんだよ スレチな話題を話をすり替えて引き伸ばすんじゃねーよ
>許容入力超えてるから周波数なんぞ測れんわボケw 1/3オクターブ分析出来るだろが。この嘘つき野郎。 非可聴音の高周波で騒音計が振り切れて耳に激痛? 大嘘つき野郎が。ケーブルで音が変わるとか言いそうだな。
>>859 逆に、何と何を比べて音が変わらないと言ってるのかが知りたいな。
マザボを換えようが、サウンドカードを換えようが、同軸であろうが光であろうが、
さらに言うならPC自体がなんであろうが、デジタル出力なら皆同じってこと?
ない事を証明しろというのは「悪魔の証明」の手口かと。
質問を質問で返すとか ディスカッションの仕方も分からんのか
歯医者の使う超高速回転ルーターは超音波が出るんだが これで歯を削ると140dBSPLぐらいの爆音の超音波として耳に伝わる この超音波は歯にルーターを当てている間だけ音として聞こえるそうだよ。 超音波は音量が小さいと聞こえないけど、 大音量ならば耳に音として聞こえる
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/10(月) 21:37:58 ID:863XJDhC
>>725 の、オンボードでいくかサウンドボードでいくかを伺った者ですが、
まさか延々と初心者へのアドバイスの仕方云々の討論に為ってるとは思いませんで
オーディオは結構長いことやってる人間でして、それなりのモノ使ってます
自分のシステム環境は見栄張ってるみたいだし、質問の部分だけの答えが欲しかったんですが、
なんだか迷惑掛けたみたいで申し訳無いです
>>867 それは、耳に“痛さ”をもたらすほどのものなのか?
140dBSPLの音は、大きいを超えて“痛い”レベルですね
>>864 とりあえず、どこに俺が変わらないとか書いてるよ?
変わるかどうか分からないから質問してる訳よ?オーケー?
>>868 USBの話で恐縮だけど、拡張スロットから出す方がノイズが乗りやすかったです。
アナログで出さないなら、オンボでもマザーボードのノイズが乗る心配は通常ないです。
(マザーボード上のデジタル信号が、いちいちマザーボード等のノイズで改変されていたら、コンピューターとして機能しないので)
>>863 >1/3オクターブ分析出来るだろが。この嘘つき野郎。
その機器で測定可能なバンドに入ってればな
もし内部処理がFFTならレンジオーバーでは使い物にならなん
そして今度はケーブルの話に逃げるのかww
あのな、根本的に知識が乏しいようだけど
非可聴帯域だから安全なんて実証はどこにもないんだよ
自分の知らないことが全部ウソになる世界で生きてるのかね
>>873 おいおい、騒音計が「振り切れた」と言ったのはお前だぞ?
測定不可能な帯域が「振り切れる」ってどんな測定器なんだよ。
測定不可能なほど高い周波数の音圧が測定器のメータを振り切る?
だから、NA-27で「振り切る」ってのはどんな画面表示になってるんだよ。
この嘘つき野郎が。
>>874 LEDが点滅して液晶にoverの表示が出ますがなにか?
>>875 いやだから、ジッタが音に影響を与えないなんてこと微塵も言ってないだろ。
PCパーツのどこの精度がジッタに影響を与えるのかって聞いてるんだよ。
>>876 で、何Hzかも何dBかもわからないと。お前アホだろ。
上の方で音圧レベルも周波数も推定値を書いてるだろが・・・ それとも涙目で読めないか?
だから、ありえねえんだって言ってるのがわからないアホか。
いや、駄々こねられても・・・
ID:Cm5a9joXが正解だね。もうわかったから止めてくれ。
「アホ」連発してるの前スレのケーブルバカの片割れだなw
>>877 さあ?
それこそ要因は無数にありすぎて、素人に特定なんて無理でしょ?
マザボ云々の話なら、ほんの少し前にも話題になってたけどね。
ASUSがどうとかギガバイトがどうとか。
どちらかといえば、PCトラポスレの話題じゃないの?
つーか、いい加減やめなよ2人で頭を暑苦しくするのはw 要するにあれだろ、通常こうもりなんかは耳で聞こえるが人間には聞こえないはずの超音波を、 普通の騒音計が振り切れるほどの音量で聴かされたら、 人間はどう反応するか、ってことだろ まぁ実験してみないとワカラン罠、いろんな年代のいろんな人間をランダムにサンプリングしてさ ところで、どこかの大学の教員の大橋某の超高音波感知可能仮説:ガムラン音楽だったかの 実験結果というのは、学説として広く認められてるんだっけ? いまだ仮説のレベルなんじゃないか?
とりあえず、変わるって人は何を基準にしてPC組んでるんだ?
>>885 学会いくつか経験してる身から言うと、どの学会で発表したかによる
>>887 はぁお決まりの閥かよw
現代科学も中世神学みたいな趣になってきてるな
>>885 ハイパーソニック・エフェクトのことだろ? 学会では笑いもの、というか一蹴されて終わり。
>>882 超音波が140dBで耳が痛くなるなんてことは絶対に無いんだよ、アホが。
あなたが「絶対に無い」と言うと、存在する物が無くなるという事はありません
ケンカはやめれ もっと生産的な話をしようぜ
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/11(火) 00:17:47 ID:jjEdn8xM
>>884 分からないなら初めから絡むなよ。知ってるのかと思い期待しちゃったじゃねーかw
な? だから言われてただろ? ジッタがどうたらってのはトラポスレでやるべきだ、と。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/11(火) 00:52:30 ID:jjEdn8xM
別にここでやったって良い議論だろ? なに言ってんだコイツw分からないならスルーしろよ
ちょっとあいまいなまま終わった話題だけど、結局PCからデジタル出力した データは、出力ハードやポートを問わずに劣化することはない、もしくは 変わったとしてもオカルトレベルでの変化にすぎない、という結論でおk?
>>896 >結局PCからデジタル出力したデータは、
Windowsではいろいろ問題がある。
>>896 > PCからデジタル出力したデータ
どうやって出力したのかが重要。
つまり、PCがPC内部のクロックで出力しているのか、
PCがデータの受け側(DACとかDDCとか)のクロックに合わせて出力しているのか、どっちなのかということ。
前者はタイミングがアナログデータとして送られているので、その質は重要。
後者であれば、データはデジタルデータとして受信されるので、質は全く重要でない。
>>897 そこんとこkwsk
サンプルレート(48000Hzとか96000Hz)的な意味ですかな?
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/11(火) 01:10:15 ID:jjEdn8xM
>>989 簡単に言えば受け側(DACとかDDCとか)が同期か非同期かて事?
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/11(火) 01:11:19 ID:jjEdn8xM
Windowsの場合でもASIOか排他WASAPIでデジタル出力すれば問題ないでしょう。 デジタル出力の機器がUSB-DDCなのか、オンボードサウンドなのか、RMEなのかLynxなのかによって ジッターを測定すればそれぞれ違うけれども、 デジタル出力のジッターによる音の違いが耳で聞いてわかるほどの違いかと言うと 大いに疑問があります。違うと感じるとしたら心理的な原因でしょう。 DACの個性のほうがはるかに違いが大きい。
>>902 あぁ、windowsミキサーをバイパスするってことですね
>>888 >>889 学会を会議みたいなものだと勘違いしてないか?
どの学会で発表したかによる ってことは査読する人間の質によるってことなんだよ。
君ら二人が何の知識も無く話してたのが分かったわ。
ID抽出してみると ゴミ、ヲタ、池沼、嘘つき野郎 なんていう低学歴ジジイの発言しかしてないな
ポスドク無双w
ジッターはFedelix式で簡単に測定ができるようになりました。 手持ちの10台ほどのDACではDDCによるアナログジッターに差は出ません。 しかし…インパルス波形にはDDCによる差が出ます。
>>902 > DACの個性のほうがはるかに違いが大きい。
これ自体に異論はないけど、そういう話をしているわけではなくて、同じDACでどう変わるかという話。
スピーカーが大切だとか、部屋が悪ければ話にならん、とか言ってるのと同じ。
> デジタル出力のジッターによる音の違いが耳で聞いてわかるほどの違いかと言うと
> 大いに疑問があります。違うと感じるとしたら心理的な原因でしょう。
無根拠に断定しているだけに聞こえるけど、実は何か根拠がある?
むしろ根拠があったらすごいと思うよ。 俺は逆に「変わるわけがない」という思い込みによる心理的な要因こそ 大きいと思うんだがな。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/11(火) 08:58:06 ID:sPzR0oql
根拠が無いからアレコレみんな悩んだり考えたりしてるのに
>>907 は
何を質問してるんだ?そんな質問したって流れみたら答えなんか出る訳ない
WindowsXPは音が良くないと聞きましたが UbuntuなどのLinuxはどうですか?
Linux>Mac>Vista,7>XP
win7がいちばんいいだろうね
>>904 659 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2010/04/10(土) 12:06:07 ID:At4X5J8h
ハイパーソニックエフェクトは酷いイカサマだね。
うちの教授が論文を読んで呆れ果てていた。
670 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2010/04/10(土) 14:27:41 ID:At4X5J8h
馬鹿を言うな。ハイパーソニック効果のボトルネックは山ほどあるが、ヘッドホン聴取では効果がないことはどうやっても動かし難い事実だ。
その苦し紛れの言い訳が「耳以外の身体部分で超高周波を感取している」という、医学の常識に反するものだ。
こんなものは医学界からは一蹴されている。
671 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2010/04/10(土) 14:30:53 ID:At4X5J8h
それから何も知らないようだから教えておくが、ハイパーソニックは「官能評価」が不可能。
本人に効果が最も感じられるようにつまみをいじらせるという実験では有意差は出なかったのだ。
ここで言われている医学会とは日本神経学界だ。一知半解を言うな。
PCからオーディオでマックは有り得ない
WindowsPCしか持ってない人にはマックはあり得ない そりゃそうだろう、納得、納得
>>915 >PCからオーディオでマックは有り得ない
iTunesにflacで曲入れてpure musicでUSC-DACへ非同期192/24出力。
macの場合、ドライバーソフトとか一切インストール無しでok。
pure musicは$129。
USBじゃないほうが…それに今は32Bit/192KHz対応じゃないとね macはASIO/WASAPIに対応してたっけ
Macは前からOSにWASAPI的な機能が標準で入ってる でも、Macの場合、iTunesで聴きたい人はともかく、iTunes嫌いな人は、 いろんな使いやすいプレイヤーがあるWindowsのほうがいいとおもう
>>914 横槍で申し訳ない、君は何も知らないようだから教えとくと、
ちゃんとした査読を通った論文以外は、本人が言っているだけで誰にも認められていないんだよ。
日本神経学会という言葉だけで信用してはいけない。
Macってハード何? ノート?ミニ?
>>914 自分に都合の悪いところは一切引用しないのなw
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/11(火) 14:15:56 ID:eNVyzDmC
困ったことに"hypersonic effect"は、 Journal of Neurophysiology Brain Research という、まあまあの水準の論文誌に論文載っちゃってるので困ってるんだけどねえ。
Linuxつかおうとおもったけど むずいは・・・ おれにはwinがいいは
たいして音もかわらんし
むずいっつーか winのアプリつかえないのが もう無理だ
利便性捨てるくらいならPCにこだわらないし
USBケーブルもかえないぞw
ゴバクすんません
DACの並列駆動とディファレンシャル動作ってなにが違うの?
上の方の話だけど、自分で行動して検証もせずに妄想で オカルト吐いてるようなやつには触らないでくれよ。
>>930 並列は同じ信号を同時に出力する
DAC-IC内部のノイズはほぼランダム信号だが、音楽信号は同相なので
加算するとノイズより相対的に音楽信号が大きくなる(S/Nが良くなる)
差動は正負を反転した信号を同時に出力する
外部からノイズが飛来して、正負信号に同一なノイズ波形(正+N、負+N)があらわれるとき
最終的な出力を(正+N)−(負+N)とすることでノイズ波形Nだけをキャンセルする
あるいはGNDが不安定でも影響を受けない
>>932 サンクス、結局一長一短ってことなんだね。
DACをさらに増やせば、並列かつ差動両方ともできるけどな 高級機にはそんなのある
>>920 読解力の無いアホですか?
ハイパーソニック・エフェクトは、日本神経学界から一蹴をくらっているの。つまり、アホ扱い。
iTunesでオーディオ聞くってなんかいやだな 無駄な処理がバンバン裏で動いてそう
ディファレンシャルは廉価板みたいなICじゃなければ、
大抵パッケージングされてて勝手に付いてくるけどな
>>937 なかまに くわわった!のコピペがちょうどそんな感じだな
>>898 肝心のRATOC社長はこんな発言してるんだけど。
>「HDDなどの回転体を使用するとJitterが増えて音が悪くなる」とか
>「PCのClockがゆらいでJitterが増える」、「PCのClockが USBケーブルを通って
>USB Audio機器側のfsに影響する」というような評論記事はすべて???です。
>実際の再生はUSB Audio機器内部で作成したClockによりAudio信号に変換されます。
つまり、PC内部のクロック精度には基本的に依存しない。
USBデータのタイミングがアナログデータ?で伝送されることもない。
S/PDIFじゃあるまいし。
ついでにもう少し引用を。 >PCのクロックはRAMやDeviceからの読み出し、バスマスタ転送、 >DMA転送などでは使用されますが、それによって読みだされる楽曲データが >影響されることはありません(データ化けをすればError訂正されます)し、 >元のA/D変換時のサンプリング情報が変わってしまうようなことはありません。 >PC側でA/D変換時のようにPCのクロックを使用して44.1kHzや96kHzで >サンプリングを行って楽曲データを読み出し、 >USBバス上に送り出しているわけではありません。 アシンクロナス転送が売りのDDCを制作してる本人がこう言ってるんだから。
なるほど。結局、アイソクロナス転送と言っても 必要な帯域が保証されている、というだけで、44.1kHzや96kHz等の サンプリングレートでリアルタイムに伝送されてるわけじゃないんだな。 S/PDIFのように生のWAVデータが流れてるのかと思ってた。 勉強になりました。ありがとう。 こうなるといよいよ、超高級USBケーブル、等と言うのは怪しいと言う事になるなww
>アイソクロナス転送と言っても必要な帯域が保証されて 帯域保証じゃなくて時間軸の保証ね >S/PDIFのように生のWAVデータ 言いたいことは分かるが、PCMデータと言った方がより正確
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/12(水) 01:29:38 ID:fYRw4q2R
そこそこ高品質なDACを内蔵したヘッドホンアンプを探しているけど FOSTEXのHP-A3はどうだろう? まぁプリメインアンプのヘッドホン出力でも良いんだけど いちいち抜き差ししないとスピーカーから音が出ないのが面倒くさいし 音もあんまり良くないので
>>941 そういうことですな。
まあ、バスパワーの電源ラインの質、という意味ではあまり粗悪なものは考えものだけど、
高級ケーブルを使えば音が良くなるというのは???だよね。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/12(水) 10:21:33 ID:NRxOsxe3
cmp、cplayって再生ソフトは両方使ってこそ効果があるようですが cmpのほうはwin7、64bitではちゃんと動作しないのですかね。
USBもリクロックしなければ効果はある あとはエラーが出にくくなるとか
尤も今はアシンクロナス転送とアイソクロナス転送でやるのが主流だから100円ショップで売ってるようなもんに手を出さなきゃ、そこそこので充分だな。
つかさ、だから3mも5mも引き回さないで1m程度の配線なら 100円ショップ物USB2.0対応ケーブルで十分だと思うぞ それより、USB機器は専用電源物でもアースラインがPCと直結になるから、 PC側電源マザボがノイズまみれ糞だと アースライン経由ノイズでDAC処理に悪影響を及ぼす可能性があり、これは音には効いて来る USB機器でも内部的にデジタル受け部分とDAC以降のアナログ処理をちゃんとアイソレートしてる マトモなモデル選べよ
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/12(水) 11:06:36 ID:GcsEQA86
いまさらだけど、SSDにWindows7をインスコすると自動的に >Superfetch、ReadyBoost、起動およびアプリケーション起動プリフェッチを無効にします。 >(ディスク)最適化の自動スケジュールは、自身を SSD として宣言するデバイス上のパーティションを除外します。 だそうな。それならデフォでHDDより音が良くなるかも知れんね
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/12(水) 11:28:55 ID:GcsEQA86
またオカルトかw
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/12(水) 11:30:35 ID:GcsEQA86
みなさんに教えていただきたいのですが 現在DacportやHalide DesignのBridge+DAC内蔵HPAを使い再生はfoobarからDS、asio4all、wasapiにて 出力していますがどうしてもヘッドホンにプチップチッとノイズが乗ってしまいます。 ヘッドホンを変えても再生プレーヤーをitunesにしてみてもUSBポートを変えてみても 同じ現象です。Direct Soundを選んでも同じということで原因がつかめません。 PCの内蔵サウンドカードではDS、asio4all、wasapiどれでもプチプチ言いません。 PCはLenovoのT60pでOSはVista Business SP2 32bit、Core2Duo T7400、4GBメモリという スペックです。音楽再生中にブラウザなどを立ち上げていてもいなくても同じです。 どなたか解決策に検討がつく方おりますでしょうか。 もしスレチでしたら誘導願います。 長文すみません。
現在オンボでミニプラグ→RCA?に変換してSH-3MDに繋いでるんだけど これをオンボ同軸→GX-D90に変えたら大分変わるかな? オーディオはド素人なんでアホなこと言ってたらすまん
>>954 単にそのDAC内蔵HPAのサポート外のビットレートやサンプリングレートで
出力してるんではなかろうか?
もしくはデジタル入出力の環境が芳しくないのか・・・
foobar使ってるならSoxリサンプラーなんかでリサンプルしてみては如何かと
>>955 >>現在オンボでミニプラグ→RCA?に変換
劣悪の極みを行っている感じなので早急に見直した方が良いと思います。
GX-D90でもかまいませんが、オンボから出すのであれば必ず同軸か光で
出力するのが良いでしょう。
958 :
906 :2011/01/12(水) 12:21:28 ID:zN29c9Mq
>>957 そんなに高くないしさっさと替えてみるよ、ありがとう
>>954 ありがとうございます。
ビットレートやサンプリングレートはdacportを使う場合もbridge+HPAの場合も
音源と同じに設定しています。リサンプラーも試してみましたが変わりませんでした。
>>958 ありがとうございます。
DPC LATENCY CHECKERを使ってみましたがまれに1000になるくらいで
100程度を維持しています。またPCは快調に稼働しているのでDPC latency
の問題ではなさそうです。ちなみにdacportやbridgeを外した状態でも
DPC LATENCY CHECKERの波形は変わりませんでした。
>>955 まずミニプラグ(アナログ出力)から同軸(デジタル出力)への差よりも
SH-3MDの付属スピーカからGX-D90に替える事の方が影響が大きい。
GX-D90はRCA入力もあるから、買って同軸とRCAで聞き比べて見ては?
このクラスだと同軸とRCAで差があるとは思えないけど、精神衛生上、
同軸出力がいいだろうね。
昔のLPレコードとかと違って、デジタル音源なPCでは、スピーカーの
性能が音の9割を決めるから、スピーカー選びだけは慎重に。
>>954 コントロールパネルの電源オプションで「高パフォーマンス」にする
>>962 すでにLenovoの電力設定でマックスパフォーマンスを選んでいるのです。
Dr.DACをひっぱり出してきて単なるUSB入力とbridge(同軸入力)でつないでみましたが
これも同じ現象でした。
まいったなぁ。。
別のHDDにXP入れて試してみるかorz
単純にHalide DesignのBridgeが故障してるのでは?
>>963 では、BIOSでC1Eは無効化できる?
>>964 bridgeだけではなくdacportもdr.dacも同じ現象なのでそれはないと思います。
>>965 C1Eの設定はないのですがCPUの電力消費を自動的にコントロールするというような
項目をdisableにしてみましたが変わりませんでした。
現状はasio4allとks出力だと30秒に1度ほどプチプチノイズが入り、wasapiだと曲を
再生後3秒ほどで止まってしまいます。XPにOSを変えてasio4allとks出力で試してみます。
ご回答いただいた方はありがとうございました。
USBカードを入れてみるとかね。 それこそちょい前に挙ってたsugoiとか。
968 :
906 :2011/01/12(水) 14:27:31 ID:zN29c9Mq
オンボードLAN、wifiをオフではどう?
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/12(水) 15:51:58 ID:XBkumILU
初心者質問ばかり続いて申し訳ない foobar2000でアーティスト名を反映させる方法ありますか? 全部??になってしまい困っておりますorz
XPにしてみました。 KSはerrorが出て出力できませんでしたがDSとasio4allはどのデバイスでも問題なく再生できました。 環境はまったく同じなのでOSの問題ですかね。wasapiで使いたいので7にして試してみようかな。 みなさんありがとうございました。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/12(水) 16:13:00 ID:XBkumILU
回答ありがとう。 wavです。宜しくお願いします。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/12(水) 16:34:15 ID:XBkumILU
cueシートとかで別記とはfoobar2000の項目にあるのでしょうか?
>>944 FOSTEXのアレは音質的に評判よくないな
スピーカーで安くて高音質のを作ってるから期待してたのに、ちょっとがっかり感
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/12(水) 17:21:25 ID:XBkumILU
誘導ありがとう
qonohaとreclockをやってみたのですが the aoudio format is not supported by the dardware / drive: 44100 sample/sec 16bit PCM 2 channels となります・・・。何か設定が違うのか何なのか win7 サウンドカードはオンキョウのPCI 200? です。助言ください
つ 助言
>>980 Windows側の設定は終わってる?
コントロールパネル→ハードウエアとサウンド→サウンド→
使用しているデバイスを選択し、プロパティ→サポートされている形式タブ
あと、PCからスピーカまでの接続は?RCA?光?
途中にDACやアンプは噛ましてる?
その情報だけじゃさっぱり解らん。
985 :
971 :2011/01/12(水) 23:43:56 ID:lxjr0lBH
>>982 ありがとうございます。#38の最後で大いに納得しました。
VistaでUSBオーディオを組むのが間違いってことですね。
明日Windows 7を買ってきます。
msconfigでpowerのサービスを切るのは意味ないかな?
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/13(木) 00:15:18 ID:OHc7h55n
>>985 流れ読んでないからアレだけど・・・
VISTAでfoobar2000WASAPI排他モードUSB接続DACで快適にPC音源聴けてるよ。
そらUSB接続は相性問題あるわ
USBの相性問題のほとんどがハードウェアの増設しすぎなんだよな 使ってないUSBデバイスはもちろん、PCIカードや増設ボードの類も 全部撤去してOSのクリーンインストールでほとんど改善される 同系統のソフトも使うものだけ、最小限の構成でインストールすべし マウスやキーボードですら、できればUSBではなくPS2接続のものを使う PCでオーディオをやるのなら、ここらまでが必要最低限の準備だと思う
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/13(木) 00:45:23 ID:OHc7h55n
えっ!そこまで気を使うの? 俺の環境では自作PCでUSB:8ポート差しでDAC-1000をUSB接続してるけど無問題 当然マウスやキーボードは無線
そこまでやってられないよーー 利便性を捨てたらPCオーディオの意味無し。 使ってないH/Wは外す、使ってないソフトウェアはアンインストールする、程度まででしょ。 でもこれらは別にピュアオーディオとは無関係に、PCを調子よく使うための最低限の常識。 でもまぁPCに詳しい人ばかりじゃないだろうし、今はPCも安いから 専用のPCを用意するのも、頭悩ませなくていいかもね。
ちょっとは流れを読めよw >982のリンク先で全て解決してんだから。
長すぎて読む気がしないわ…説明下手くそすぎる
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/13(木) 01:15:24 ID:OHc7h55n
言えてるw開いけど直ぐ閉じた
要約:Vistaは要らない子
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/13(木) 01:20:11 ID:OHc7h55n
Vistaでも無問題
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/13(木) 01:24:08 ID:OHc7h55n
それとラトック製品に興味ない
これくらいで読めないってのもなあ。 普通にちゃんとしたことが書いてある。 ラトック製品には興味ないけどw
PCオーディオとしての、VISTAに対する7の明確なアドバンテージだったね。 酷い流れだと思うと、急に良スレ化したり、勢いのあるスレならではだ。 ラトック製品には興味ないけど
XPと7の違いブラインドテストでわかんのか?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。