1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:33:53 ID:XM/NzzNa
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:35:21 ID:XM/NzzNa
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:36:02 ID:XM/NzzNa
:::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
>>1さん
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ スレ立てお疲れ様デス
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r'
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ 、,,_ ‐''゙ ` ゙ / ノ‐''"
..:::::l:::::::::::/゙' 、 ,''" (~_~)/ノノン
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r '
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
>>1 乙!!
先月末から、Dragonオーナーになった。
めっちゃ嬉しいので、記念カキコ。
TEAC R-888X(ジャンクで)入手!
再生OKで買ったら微妙に速度が遅い・・・が
モーターに六角突っ込んで調整したら聴けるようになった!
六角レンチ?珍しいな、外国製?
=にうまく嵌まっただけじゃないの
Nakamichi CR−70 がジャンク1万だった。
悩む・・・
ドフ? 悩んでる間にボロボロになるよ
( ゚∀゚) ジャンクの内容によりけりだね!
内容は「電源は入りますがテープ走行しません」だった。
買ってから悩めば良かったのに
>>13 テープ走行もしないジャンクに5千以上は出せないというのが俺の信条
人気機種だと部品が抜かれてるかも知れないからチェックが必要
興味はないのだが一応参考のために場所を教えてもらおうかな
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 15:51:18 ID:F2ajTuZ+
今日また行ってみた。まだあった。「電源入れてみてもいいですか?」
と聞いたけど、「買わないんならダメ」って言われてしまった。
パッと見、綺麗に使ってあって、フロントパネルには目立つ傷もないんで
悩ましい。ヘッドとか逝っちゃってたらパーツもうないから直らんもんね。
>21
その反応は「電源入れたら動かない理由がバレて売れないからヤダ」と深読みするわ。
「電源は入りますがテープ走行しません」
って言うなら電源入れるくらいいいじゃんね?
愚痴るだけなら迷惑なんだけど
どうにかしたいなら店晒せよ
こっちのドフではジャンクでも通電やら音出しのチェックは可能だぜよ
これはもう釣りかも知れんね
チェックコーナーがある店もあるらしいね。
ん?自分の近くはもちろんチェック不可だよ。
あんな高い値段つけてるのにチェックさせたら売れなくなるじゃん。
運試しよ、運試し。
>>21 ハードオフならジャンクチェックコーナーあって
普通にジャンクの電源入れ音出しチェックは可能だと思うけど
どっか別のリサイクル店?
面白そうな話だから乗ってもいいのではないかな、他に何にも無いし。
外観チェック(特に取り付けビスの状態)で抜かれている可能性が分かるよう
にならないとな。それにしても1万でも動作チェックさせないなんて許せん。
抗議の電話をしてやるから場所を教えてもらおうかな、近い店だったら目利き
をしてやってもよいのだよ。
ベルトだったりして。
それだったら買うな
買うな ←命令だからな
CR-70 例の三協精機メカの持病で”テープ走行モードにならない”てことかもな。
それだと自分で電源スイッチ入れて操作SWのランプの点灯状態を見れば予想がつくだろうが、
その他にヘッドやICが逝っているかもしれんし、やっぱ博打かな。でも1マソなら
>>30 のように
ネジとかをよく見てみてからやっぱ買ちゃうだろうな。
>>21 場合によっては、電源が入らない方が直しやすいんじゃないか?
つまり、メカなどがいかれる前に電源部がだめになったのなら、案外
レギュレータやトランスを交換するか外付けすれば、動いたりするかもよ。
あと、ヘッドの摩耗状況は目視で判断。それにしても1万とは、嫌らしい価格設定だ。
>「買わないんならダメ」
対偶を取ると、「電源を入れるなら買う」。
つまり、電源を入れたら絶対に買わなくてはならないw。
>>33 余計なこと言わないの、直すのは難しいから諦めさせようとしているのに
こういう機種はある程度の知識がある人に壊さずに直してほしいものだ。
俺の行ける範囲の店ではほとんど動作チェックできるから、場所は俺の
テリトリーじゃなさそうだ、諦めたから正直に言うね。
数百円のベルト替えるだけで運が良ければ直る、やっぱり場所どこよ?
>>34 電源が入らずは買えないな、電源部がだめになった理由が残ってるしょ
>35
電源がダメになった個体は、その原因だけではなく、波及範囲も考えないと。
電源入らずを安値なので(ノーチェックで)買って家で試したら
なぜか正常に動いたというラッキーもあった・・・と切り返してみる
で?確率は?証拠は?
>>39 いや、小学生なら「何年何月何日何曜日?地球が何回回る頃???」と畳み掛けねばw
テクニクスのRS-B80Rってどんなもん?
今度親戚が引っ越すから要らないって譲り受けるんだけど
完動品なら結構そそるね
>>41 昔使っていた印象としては、派手に出してくる感じじゃなく、比較的抑えた落ち着きのある音質。
普段使いのオートリバース機としては、十分なものだと思うよ。
B80R、私も昔持っていた。同時期の3ヘッド機B905並とはいかないまでも、
音は割とシャープネス志向でかっちりしていて、なおかつ派手ではない感じ。
ただキャリブレーション機能がなかったのが残念。BIASつまみくらい欲しかったかな。
再生用途なら不要だが。
テクニクスは一見地味だが、いち早くDDモーターを採用したり、過去に690UやM95
といった超弩級デッキを出していたこともあり、結構力が入っていた。
出来ればそのノリで、最後にでっかい打ち上げ花火(個人的には薄膜ヘッドデッキAZ7の
上級機で15〜20万クラス。デザインはM88あるいはB900)を上げて欲しかった。
46 :
41:2010/10/12(火) 03:54:45 ID:NdBpx5Bh
>>42-45 レスありがとう
親戚の家から引き取ってきて、手持ちのテープ数本聞いてるけど
確かに派手さはないけど、安定感があっていいね。
カセットデッキはビクターのTD-V505(現在は倍速病で引退)以来、
久々だけど、リバースデッキもなかなかいいわ。
時間が出来たらコンデンサやらベルトも交換してみます。
大切に大切に使用してきた SONY TC-K777 と TC-K80オーバーホール中
ヘッド・ベルト・カセット挿入部のプラ(アクリル?)カバーとネジ等々
購入しておいて良かった。(モーターは単体購入ができなかった)
K80のPPMバックライトが逝きかけてるが、純正パーツは無い
(サービスエンド?)とのことで、4Wの蛍光灯で代用した。
コンデンサも全交換予定だが、近間のパーツ屋には無かった。
取り寄せ頼んだら100個単位とか言われた。んなにいるかよ!
計測機器とかテストテープ(犬製だけど)はあるから、パーツ交換
が終わったらじっくりしっかりと調整してやろうと思う。
サービスマニュアルは○から入手済み。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 09:14:41 ID:1hdClIEp
パーツは類、秋葉原の千石通販その他で1個単位でも可。
バブル時代のアホガキが年喰ったようなのが急に増えたな
↑とアホガキが申し(ry
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 19:15:13 ID:ptHkVHaD
TC-K75よりも10年以上新しいKX-7030が先に不調になった。
テープに折り目がつくようになってしまったから調整しなくちゃならない。
この場合はピンチローラーの交換とかですむのか?
テープの端っこが強く折れるんならテープパスの狂いだが、
デュアルキャプスタン機で真ん中らへんに弱い折れ目が入るのならヘッドがすり減って段ができてるのかもしれん。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:53:29 ID:ptHkVHaD
真ん中というか、斜めに横切るように線のような折り目がつく。
その斜めの角度、方向はてんでバラバラという感じ。
これはやはりヘッドがすり減ったのだろうか。
>>53 多分ピンチローラーだわ
表面テカテカで硬化してないか?
だね。ピンチローラの表面がカチカチになっていて、テープが滑っている。
滑るとテイクアップ側リールが掛ける張力に負けて、
テープが本来のパスに対して斜めになる→戻るを繰り返してクチャクチャのシワが付く。
対策としては、キャプスタンとピンチローラをしっかり掃除することだな。
ピンチローラの表面はゴムのしっとり感が戻るまでしっかりこすってくれ。
ケンウッドのこの手のローラーって軟質ビニルみたいな感じになってしまって
クリーニングしてもゴムのグリップ感が全く戻ってこない
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 00:21:19 ID:vThBUg12
なるほど。みなさんありがとうございます。
いろいろ試してみます。
ところで、GX-F66RBLの美品、完動品が5000円って安いでしょうか?
当時定価が10万くらいの機種ですよね。
おまえの価値観次第だろ
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 00:58:15 ID:vThBUg12
もう一度よく調べるとそうでもない感じですね。
まぁ、これはどうでもいいです
激安で程度のいいTC-FX6ゲットしたけどなかなかいいなこれ。
ノーポジのテープでも高域伸びるしタッチパネルのフィーリングもいい。
ベルトメンテさえしっかりやれば長く使っていけそうです。この時代のソニーはいいね。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 16:14:45 ID:6Nwx57PV
ピンチローラーの磨き方は
100番→180番→1500番でOK?
>>61 手でやると均一に研磨(磨き)ができないんだよね。
いびつになってしまった経験がある。←このときは新品交換した><
ダチに美術工芸やってる奴がいて、工芸用の電動回転ヤスリっての?
(ペンシル型で、先端に電ドルの様なチャックが付いててここに色々な
形のチップを付けて彫刻や研磨に使う物らしい)
と直径5mmφの円筒型チップを借りてやってみたこともある。
数秒で一皮剥けた感じになった。あとは四塩炭でならして終わり。
もちろんピンチローラーはデッキから外してね。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:04:55 ID:3UIjVmBO
テーブルに紙ヤスリを置いて、その上をドリフト状態で転がしてもいいよ。
タイヤが転がるようにするんだけど、その時進行方向に対して少し(30度くらい)
斜めにして、車がドリフト走行するように転がすんだな。
そういえばS-721Hの浸透効果って期待してたほどじゃなかったなぁ
前にも書いたけど、あれってゴム溶かして研磨したのと同じ効果出してるとしか思えないんだよね。
いい加減綺麗になってるはずなのに何度やっても綿棒が黒くなるし。
どこかに消磁器があったら欲しいなと思ってたんだけど
先日ハードオフでSONY HE-3を手に入れることができた
取説・箱付きだったよ
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 22:51:27 ID:uPQTrXF+
コンセントに繋ぐやつ、小さい頃どうしてあれで消磁できるのか不思議でしょうがなっかたな
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 00:09:32 ID:iPF0OQwi
古いモデルでヤマハのKX-640を所有しています。
買った当初からあった症状なんですが
ヘッドホンで聞いた時 小さくパタパタパタ・・っと聞こえて気になり
ヤマハに問い合わせても仕様の範疇だといわれた覚えがあります。
HPボリュウム12時くらいの位置でも聴こえてました
今更なんですが これは一体何が原因だと推測されますか
オバケじゃね?
>>66-68 消磁の仕方を間違えると、ヘッドに帯磁させてしまう
結果になるので、説明書を熟読すべし。
>>69 他社のデッキだったけど、モーターとかタイミングセンサーの
信号を音声回路が拾ってしまうと、再生音に混ざって聞こえるらしいけど・・・
停止(ポーズ)しているときは、聞こえないんでしょ?
他社のだけどテープを入れずに再生させるとリールモーターが高速で回転するから、
そのノイズらしきものを拾ってたことならあったな。
普段は聞こえないけど、クリーニング時に何気なくヘッドホンしてたら気づいた。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 18:32:43 ID:8/RGNUxz
友人からTEAC R-550を貰ったんだが、これってどんなデッキ?
ググってもあんまり情報ないあたりからたいしたものでもないと思うんだが。
音が出ればそれでいいじゃないか
>69
新品時から出てたって事は、メカトラブル等の後天的要素は排除できる。
>71-72の話を総合すると、ノイズ対策が甘い可能性があるなぁ。
かといって、素人が既製品のノイズ対策なんてマトモに出来る訳も無し。
もともとヤマハの基板設計は甘いので、そっちの可能性が高いかな。
なら、尚更手の施しようがない。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:24:47 ID:PBoj+510
いま手元にオットーのDDデッキがあります
再生ボタン押すとものすごい早い回転します。当然音は出ません。修理無理でしょうね(泣)
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 00:06:08 ID:Fa3O/h8/
多分キャプとピンチローラーが噛んでないんでしょうね…。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 01:02:39 ID:IuIUOBqF
>>51 完璧に治りました。今後も長く使って行けそうです
>>76 ヘッドブロックが上がり切っていないのでは?
ヘッドブロックの上下動がスムーズに行えるかの確認と調整(グリスアップ)
ピンチローラーは普通ヘッドブロックの上下動と連動しているから
ヘッドブロックが上がり切らないと密着しない。
キャプスタンの回転速度がわかるといいのだが・・・
キャプスタンモーターの速度フィードバック回路が断線したり
不良になると回転が上がることがある。
あと、巻き取り側のトルクが強すぎる気がする。
再生時、巻き取り側リールのクラッチが適度に滑らなければ
引っ張りトルクが強すぎてテープを痛める。
フェルトクラッチは特に注意。
ドフでAIWA AD-F80のジャンクをゲット ¥1980也
モータは回ってるみたいなんでよくあるベルト切れ
ヘッド摩耗はOK,アンプも生きてそう
ソニーのTC-3250SDと4250SDを各\1kでゲットしたよ。
ピアノタッチボタン(メカ式)の水平操作タイプ、針式VUメーター。
FrO2ポジションはあるけど、メタルポジションはないね。
ヘッドは先端部分が黒色に見えた。
直前まで前オーナーが使っていたらしく、しかも持ち込まれた直後だったみたい。
家でチェックしたら、ヘッドはキレイだしピンチローラーの溶けや変形もない。
音はきちんと出るし、表示も全て点灯、操作にも特に問題なかったし
本体の汚れとかもほとんど無いしラッキーでした。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 10:48:15 ID:q3FFRmJ6
>>80 この時期のベルト交換は、デッキメカ取り外すだけでも苦労するよ。
幸運を祈る!
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 10:49:16 ID:q3FFRmJ6
この時期の
↓
この年代のデッキの
前スレでT-07SとV-6030Sを買った944です。やっとじっくり使うことができたので書かせてください。
まず両方ともアジマスを合わせた後に録り溜めたテープを試聴したのですがT-07Sの印象は高域寄りで中低域が薄めの音。FLEXシステムはすごいです。高域の増幅をしてくれてこれならこもったテープをデジタル化する際聴ける音で再生できて便利です。
対してV-6030Sは中低域はしっかりしているものの高域はあまり伸ばさない感じ。
自己録再もしてみたのですが同じような傾向でした。ただV-6030Sでキャリブレーションする際、メーターの指標を基に調整してもフラットになっていない感じだったのが気がかりです。ジャンクで購入したのでメンテナンスが必要かもしれません。
T-07Sにしっかりとした中低域があれば理想ですがT-1100SやT-770Sを買えば幸せになれるでしょうか?
07Sで録音したテープを6030Sで再生するとどうなるのかなぁ。又はその逆とか。
うちも6030S持ってますのでこれの音については同じ感想です。測定してみても高域はあまり伸びてませんし。
>>86 TEACはC-やV-の一桁シリーズが分厚いよ。特にC-は低音出過ぎなくらい
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 12:05:41 ID:xpvSPlVc
C-シリーズは確かに低音が分厚くて好みの音だけど、
もうピンチローラーが無いんじゃないかな。この先が不安だ。
V-4桁シリーズもピンチローラーが無いって言われたな。
一応引き受けてくれるみたいだが。
最後の記念にと買ってあまり回してないTD-V515、
実家に送り返してあるが今後価値が上がることは皆無だろうか
メカデッキ以外スッカスッカの筐体ヨレヨレだし…
これがTD-V1だったらなぁ…
上がったってはした金だろ?あんたにはそうじゃないの?
廉価なモデルにしては、良く出来たデッキだったように思う>V515
リアルタイムカウンタやオシレーター内蔵キャリブレーション機構など、
V931世代にはなかったものも搭載されている。
願わくば、この世代でV931並の物量を投入したモデルが見てみたかった。
(TD-V1はちょっと方向性が違う感じ。)
ビクターは、15万くらいの高級DCCデッキ「ZD-V919」を出していた
ので、これがある意味最後の華(ハイエンド機)だったのかもしれないが。
>>87 試してみました。T-07Sで録音テープをV-6030Sで再生するとV-6030Sの自己録再より高域が伸びますが中低域はさほど変化はありません。
逆の場合では高域は自己録再のときより劣り中低域も今ひとつでした。
>>88 そうですか、更に分厚い音ですか。V-6030Sは普通のほうなんですね。
>>90 情報ありがとうございます。比較的新しい機種なのに欠品とは。
>>90 >>94 究極はピンチローラーAssのピンチローラーの交換かな。
俺は何回かやったことがあるよ。頼まれたこともある。
ピンを抜いたりカシメたりと、それなりの工具がいるけどね。
ピンチローラーはメーカー間でも極端には大きさが変わらないから
少しストックを持っておこうとは思うが、今のは劣化が激しいからねぇ。
>>96 >>94ではないが、参考のために4つのファイルをDLした。
解凍すると、4本とも中身(pdf)が皆同じものなんだけど??
オレのPCがおかしいのか?
勘違いしてるようだけど、1つのファイルが4分割されてるだけ。
多分WinRARあたりじゃないと解凍できないんじゃね?
違ったかな?
ダウンロードしたのは
Teac-V6030_8030 cass.part1.rar
Teac-V6030_8030 cass.part2.rar
Teac-V6030_8030 cass.part3.rar
Teac-V6030_8030 cass.part4.rar
の4本。
winRARで解凍、4本とも中身は
Teac-V6030_8030 cass.pdf 11,617KB
で一緒(マニュアル1冊丸ごと)なんだけど・・・
それでいいやん
rarはもう捨てろ
それでいい。分割rarとはそういうもの。
ピンチローラーの交換自体が経験ないですよ、すべて清掃やローラー以外の
ことで直ったから、長尺テープを連続再生みたいなこともしていないけどね。
原因はローラーではなくヘッドアップ用のベルトがゆるんでキャプスタンとの
圧着が不完全とか、左右のキャプスタン間をつなぐベルトのゆるみとかでは
ないのか。でもローラーを交換して直ったならローラーが原因なのは確かだし。
経験ないだけに交換しなくちゃ直らないローラーの状態ってどんなものなのか。
俺のTC-FX7の普通のより小さ目のピンチローラーには端に小さな裂け目が数本
あるけど問題なく再生している、時々裂け目の状態をチェックしてるけどね。
ヘッドが摩耗しているかどうかの簡単な見分け方を教えてください。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 20:52:48 ID:q5VlDZD1
ヘッドは摩耗しない
おまえの心がすり減ってるのだ
>>95-96 サービスマニュアルありがとうございます。
ピンチローラーの交換なんて自分には到底できないです。
今まで分解したことすらありません。
中身を見るのには興味がありますが。
即出だろうけど、ソニーのデッキも TC−WE475 が最後らしいね…
ジョーシンの店員さんが言ってた。
@関西。
カセットのウォークマンは、全機種生産完了みたいね。
WE475は、いつまでカタログに載っているだろうか。
良くも悪くも、テープメディア(とそれにからんだ独自規格)あってのソニー
という感じがあったが、テープ記録メディア衰退とともに、ソニーの元気も
なくなっているような。
カセットデッキにも「テープコーダー」って書いてあった位だからな
そういや今日、ソニーの古いカセットを聴こうとしたら、リールが重くて回らなかった。
テープの裏がツルツルではなく引っ掛かる感じにベタつき始めたみたい。
今までどんなに古いカセットだって、聴けなくなるトラブルは一度も無かったから、こういう劣化は初めて見た…
年代は不明だが、表は赤、裏が白、中には滑りを良くする白い紙入り、
「C-60 AUTO SENSOR」とロット番号が印字されていて、あまり見た事が無いタイプ。
>>110 AUTO SENSOR (=テープエンド報知システム) ナツカシス・・・
テープの末端末端に斜めに切り込みの入ったセンシング箔(アルミ箔?)が
付いているカセット。
その昔のソニー製カセットテレコ(AUTO SENSOR対応)には、
録再ヘッドの左側に金属の電極が付いていて
AUTO SENSOR の付いたカセットを入れて、テープエンドまでくると
アルミ箔で電極がショート(通電)して、ピピピピ・・・と鳴ったんだよな。
オートシャットオフ機構が付くまでの短期間だったはず。
↑そう、これです。 …でも、微妙に違うんですよね。LOW NOISEの記載が無くて、C-60の字が固い(?)です。
写真と同じテープも何本か家にありますが、録音年代が新しいモノはセンサー泊が無くなってますね。
あの銀色斜めの縞々はテープエンド検出用だったのか!
幼少時、自分の持っているテープには一つもそんなのはないのに
友達の家でそれを見て、なんか凄そうだと思った記憶がある。
より古い時代のテープだったんだな。
学生の頃、親父が仕事行ってる間にオーディオルームに忍び込んで
L-02TでエアチェックしてNakamichi680ZXに録音してたなあ。
コーセー歌謡ベストテンやダイヤトーンポップスベストテンなんかを。
あの頃は680ZXで録音した方がよく聞こえたもんだ。
就職して自分用にSONY TC-K555ESRを買ったけど、680ZXとの音の違いに愕然として
ほとんど使用しなかった。今でも納戸に眠ってるけどもう動かないよなあ。
>>115 ピンチローラーの固着さえなければモード切替ベルトの交換で動くと思う
録音再生はフィルムコン次第だな
>115
ESRなら、電解コンの液漏れにも注意が必要だな。
俺が手にした333ESRも再生基板電源部の電解コンが液漏れしてたし。
>>112 うちにも少しあったような捨てたような、そんな特殊なものとは知らなんだ
プレミアものだったのか?銀色テープの粘着剤あたりが原因なのかね
今KX-1100HXをドフでゲットしたけどケンウッドのデッキはあまり話題に上がらないね。
録音してみたけど高域はカセットにしてはシャープで気持ちよいけど低域の量が少ないね。
カップリングの容量を増やしてみようかな。
そんな単純な問題ではないだろうね
>>122 ラジカセ等ならわからんけど
カセットデッキとして出していて、低域が20Hzまで出ないってのは無いだろう
容量抜けしているとしても同じ値の新品に交換するだけで十分
下手に容量を増やすと他の弊害が出てきたりすることもある
横軸と縦軸がゴッチャ
デッキによっては、アナログレコードのそりによって発生する超低域や、
ヘッドのコンター効果の影響を回避するために、再生アンプで低域方向をあえて
あまり下に伸ばすばさずに早めに減衰させてるものもあったな。
閑話休題
KX-1100Gのサービスマニュアルを見ると再生イコライザで10KHzのレベル調整用半固定抵抗の調整
項目があるので、KX-1100HXも同じ回路構成を踏襲しているとすると、低域の量感が不足気味なのは、
前オーナーが半固定抵抗を触ったか、経年変化(劣化)で抵抗値が狂い、高域が持ちあがっていて
(録音済みハイポジションテープをノーマルポジションで聞くみたいに)相対的に低域不足に感じる
のかもしれない。
あくまで考えられる原因のひとつとして。。。
俺はAKAIのGX-93を持っているのだが、同じく10KHzのレベル調整用の半固定抵抗がある。
テストテープで315KHzと10KHzがLINE OUTで同じレベルになるよう調整したよん。
ミスッた。
×315KHz
○315Hz
ちなみに、ケンウッドはTEAC製のテストテープで調整していたようだ。
>>123 >>125 レスありがとうございます。
確かにただの容量抜けなら同容量で大丈夫ですね。
レベル調整についてはテストテープを持ち合わせていないのでごめんなさい。
aBayで見かけますけど偽物だと怖いのでなかなか買えません。
ここではデッキの回路のCとかOPアンプを弄る話がよく出ますね。
経年変化で交換や調整が必要なのは分かりますが、今までの経験では高域と
低域のバランスのズレは好みの違い程度で、これならアンプのトーンコント
ロールで解消できると思うのですがだめだったのでしょうか。
それともトーンコン使わない主義の人なのでしょうか。
>128
失われたものは戻らない。
例えばハイ落ちの激しいデッキがあったとして、
トーンコンでハイを上げてもフラットにはならない。
31bandグライコとか使えばf特的にはフラットに出来るかもしれないけど、
グライコ自体が結構波形を歪めるので好き嫌いがはっきり分かれるし。
あと、ドルビーNR等を使用した場合、フラットでなければズレが生じる。
つまり、デッキ単体ではフラットが大前提で、
好みの問題はアンプとスピーカーで詰めるのがセオリー。
全然しみじみしてないんだが気のせいか?
「カセットデッキを大事に使うスレ」の方が良くないか?
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 13:41:35 ID:ECCd5wBS
>>128 ほとんどが気のせいなんだと思うよ。
ピンケーブル交換程度で、微少変化じゃなく激変って言うのがいるくらいだから。
多数のデッキ弄った経験では、ヘッド摩耗以外でパーツの経年による劣化なんてほとんど無し。
ただし、録音・再生レベルがずれてる事が多いから、半固定抵抗は狂うのかな?
また、機種とロットによっては、電解コンのハズレで液漏れはあるみたい。
ピンチローラー劣化とかテープガイド摩耗でテープの走行経路がずれる事で
アジマスがずれてるのが多いね。
前に出てるGX-93なんかは、調整をきちんとすれば今でもカタログ値そのまんまだよ。
>>130 たしかに。
最近のレスでしみじみしてたのは
>>115くらいか。
もっと想い出的なものが欲しいよな。
>>132 調整とかピンチローラーがどうとか、ちょっと殺伐としていて
読んでみてビックリした。
まあでも他にカセットデッキに関する適当なスレも見当たらないし、
技術的に詳しい先輩方もいないと相談したい人にとっては困るしな。
カセットデッキ総合って感じでいいとは思う。
古いデッキが多いから、トラブル関係の話題が多くなるのは仕方ないんだけどな。
デッキが快調じゃないとゆっくり音楽に浸っていられないとか、
何かトラブルがあればお互いに助け合おう、みたいな感じで。
少なくとも俺はそういう性分だしなぁ。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 15:11:06 ID:ECCd5wBS
読んでてビックリは、
>>20だよね。
日本から中国へは、過去何年間も毎年1000億円以上の経済支援をしてるのにこの仕打ちだ。
まさに恩を仇で返す国。
中国では勝手にデモ行為をすれば、投獄や処刑対象となるから、中国政府指導のデモに間違いない。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 16:21:17 ID:PWXhkWHd
意味わかんね
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 16:26:17 ID:PWXhkWHd
最近、知人のAD-F80のベルト交換したんだけど
いいね、これ。
XK-009と違って、癒されるような音だな。
メーターの動き見てるだけでも、いい気分に浸れる。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:26:48 ID:t1sTgW0Q
ウォークマン終了を聞いて
久しぶりにテープ(XLU)にユーミン等を録音しました
デッキはDENONのDR-M27HX。
DENONもいい音だけどあまり話題に上がらないですね
俺はDENON好きだな。DR-70持ち。
Exceliaやπもそれぞれ良いんだが、
DENONは流石に純正の組み合わせが最高。
あの独特のまったり感は他社のデッキでは出ない。
>>142 なつかしい、DR-70!!
DR-70Gが、家にいる。
>>132 しみじみか?ナカミチ以外は糞で買っても使う気がしなかったなんて
嫌味なやつの体験談じゃないかと思うのもいるぞ
>>144 作ったの?また増えたのか、面倒くさいな、成り行きに任すけど
テープの次はメンテナンスね
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 13:06:18 ID:d1qDbvDy
今、新品で買えるmade in JAPANのデッキって有りますか?
ありません
転職して約10年ぶりに電車通勤になった訳だが、
カセットを使ってるのが俺以外見つけられなくてビックリした。
テープ裏返してると物珍しそうに見る人も居るし。
つかイマドキ満員電車でカセット使ったらケータイの電波ノイズ拾いまくりじゃね?
>>149 148じゃないけど、俺もWM-D3電車で使ってる。
movaの時代は酷かったけど(突然、ぼぼっぼぼっ! というノイズが入ってびびった)、
最近はノイズが気になることは無いなぁ。
ああそうかそういや俺がカセット諦めたのはPDC健在の頃だったな
イマドキじゃないのは俺だった、吊ってきます
その電波を浴びまくりの脳で発生した新型脳障害の影響で携帯に操られて
ゾンビのように歩き回る連中が多くなった、車は当然だが自転車でも止めて
ほしいよな、危険だと思わないほど麻痺や中毒してるんだよ
タバコばっかり値上げしないで所構わずゲームやってる連中から1回10円
の税金とれと言いたいよ、こいつらに移行させた方が将来も有望なんだし
>>149-150 あれは軽く殺意がわいたよなあw
当時は車内で携帯使ってると白い目で見られる時代だったはずだから、尚更だった。
ピッチ全盛期でもあり、ピッチの電波に一番よく反応してた記憶がある。
隣の知人に「電話だよ」って教えて預言者ぶったりできたな
ここ数年で電車内で聴くオーディオ機器はコロコロ変化してるわ。
小6でWALKMAN、中1でアイワのMD、中2で東芝walky、ナショナルのJUMP、中3でMP3、
MDコンポから単品オーディオで聴くようになって以来、自然とカセットに戻ってしまった。
カセットの音の良さに気付いたとかではなく、単品のMDデッキが高かったからという理由だが…。
>>151 イキロ
俺も昔の携帯電話の電波干渉を経験したことある。
確かにあの頃は基地局が変わってアンテナ感度増減するだけでも
ボツボツと低音のひどい雑音が混ざってた。
プレーヤーを今後も維持して行くのは大変だが、
今のところシリコンオーディオへ移行する予定はない。
手はかかるけど、音の出るメカ物を所持するのは楽しいよ。
ワイヤレスウォークマン(WE-01)持ってるが、
あのワイヤレスイヤフォンはバスの中ですらノイズまみれだったなぁ。
おかげで10回も使ってないや。普通のイヤフォンで聴く分には音良いし。
最近の青歯はどうなんだろ? あれならノイズ拾わないんだろうか。
流れ無視してスマン
>>128〜133あたりにレスすると
カセットデッキで最も差が出たのがドルビーだ。ドルビーがちゃんと働くデッキと言うのは本当に少ない。
ドルビーが使えるデッキはヘッドもアンプ系も良好と言える
V-7010も入力ソースによってドルビーかけると音がモコモコしたりするな。
ググってみると他機種でも同様の現象を体験してる人がいる。
デッキだけの問題じゃなくて、テープの性能も大いに関係するのだが。
>159
FMステレオ放送等高音域に信号音が含まれるならMPXフィルタを通せばヨシ。
>MPXフィルタ
常時入れてるって人も居たな
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:40:29 ID:CpQwdnjb
普及価格帯のデッキには、MPXフィルタ常時ONってのもあったぜ。
当然、MPXフィルタのスイッチは付いていない。
俺の耳はもう15kHzがやっとだ
なんか悲しい
ちなみに齢46
>>164 どこかの隔離された未開地で年をとっても聴力が落ちない人たちがいて
普段の生活でも楽器(太鼓とか笛?)や歌など大きな音を立てないそうだ。
都会人は日常生活でも電車の中など騒音に常時さらされてるからしかたないよ
どうしても聴覚を守りたければ、普段から耳栓(音圧を減衰させるタイプ)をするしかない
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:38:10 ID:hbIGfqef
167 :
159:2010/10/31(日) 12:03:02 ID:R288v2H7
>>161 まさにその通りで、FM放送じゃなくても高域に何らかのノイズなりが含まれてる場合(機器)があるっぽくて、
MPXフィルタONで改善した。
PCとかノイズがいかにも多そうな機器から直接ライン入力すると顕著。
実はそのことに気づかずメーカーメンテに出して、Dolby動作異常なしで返ってきたのは内緒w
>166
再生機器の能力の問題もあるが、それ以上にサンプリングレートの問題もあるから、
この手のテストは高サンプリングレートでなければ信用出来ない。
16kHzの信号を44.1kHzでサンプリングした波形なんてガッタガタだし、
15kHzだと明らかに4octくらい下の付帯音が発生している。
このままデジタルフィルタを通しても、ロクな波形にならない。
10-20kHzをテストするなら、96kHzでもDF次第だし、192kHzは欲しい。
>>167 カセットデッキの出力をオシロにかけて見たら15.75khzが録音されてたことはある。
アナログテレビの水平同期信号だと思う。
>>146 無いのかもね、ここは昔の良き時代のデッキを思い出して話をする場だから、
今の装置のことはほとんど知らないのよ。
せっかく作ったのに勿体無いから新しいスレの方をカセット初心者用にして、
困っている人を助けたいという面倒見の良い方達と利用してみたら?
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 16:17:20 ID:2brQ31k5
>>146 は日本メーカーではなくて製造国:日本っていう意味でのmade in Japanでしょ。
TC-WR965S位まで戻らないと無理じゃね
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 20:23:05 ID:r7wnXBcY
ビクターのTD-R321ってデッキハードオフで買ってきたけどこれも結構良い音出すね
録音ボタンがのめり込んじゃってるけど大丈夫だよな…?
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 02:40:26 ID:a/wjBINJ
しらんがな
>>174 機能してれば大丈夫でしょ。俺も録音ボタンがゆがんでるのを直したり、
買わないが録音ボタンが壊れているのをいくつか見たことがあるが、
録音ボタンだけ使う回数が多いのか、強く押す必要でもあるのかね。
>>176 再生なら押し足りなくて動かなくても再度押せばよいけど
FMのエアーチェック等だと失敗は許されないのでつい力が入るかも
確かにエアーチェックで1曲毎に録音とポーズを毎日繰り返していたな。
昔のことなんで忘れてたよ。
179 :
カセット:2010/11/02(火) 18:32:20 ID:fdIy9C+J
カセットでAKAIのデッキのgx−R88を今かけてるAKAIのデッキはソニー
あたりから比べると劣るように聞こえるが
ソニーのデッキはヘッドが磨耗して隙間が出来てしまう。そうなれば磁界が
テープに届かない、指の腹で触れば簡単に分かる。ホンの少し凹んでるのである。
目で見ても分からない。
ソニーの555ESXをオークションで落札して3ヶ月で音がこもってしまった。
分からないから、回路と勘違いして、ジャンクを落として載せなおしたら、同じではないか
目で見てなんともない、それで腹で触ると明らかに穴が空いてるのである。
爪でなぞれば引っかかる。黒いところが掘れてるのである。AKAIはその点良い
しかも音も良いのである、一番良いのは聞き疲れしない。
GX−93は音が良い。今あるのでGX−9が一番音が良い、聞きなれると
ソニーより音が良い。
gx−88はコンデンサーが一般部品の並みであってこれだけ良いのだから
高級コンデンサーに変えれば素晴らしい音になるだろう。予算は3000円でお釣りが来る。
この3台は俺の宝物である。
180 :
カセット:2010/11/02(火) 18:50:15 ID:fdIy9C+J
しかし、なんだな音が17000までしか聞こえないのである。
しかも周波数で音の大きさが違うようにしか聞こえないのである。最高に
うるさいのが1万ヘルツ次が12000、11000、13000からドンドン
小さくなる、しかも音色持ちがう16000までは何とか簡単に聞こえるが
17000になるとホントに小さすぎる。
問題は低音である、何処も音がしないのである。100ヘルツが聞こえないのだよ
どうなってるのだ。ノートでは音が出ないのだろう。
変なヤツ
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 20:29:38 ID:vMrtaPRx
何しに来たんだか。
日本語おかしいし全角だし・・・
ソニーのLAヘッド機は数機種もってるけどヘッドが減るのが怖くて使えんなw
BONカセットとか使ったら一発で死ぬ気がするw
その前のS&Fヘッドは丈夫なんだっけ?
さらに前のF&Fヘッドはかなり丈夫だった気が…
>>180 耳鼻科へ逝ってオージオメータチェックをしてもらえ
そしてオージオグラムから自身の耳のF特を把握しろ
文句を言うのはそれからだ
>>184 LAは脆い!
FF>>>SF>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>LA
以前ヘッド交換してもらったら、FFもSFもセコイヘッド形状変更してやがってな
未だ充分に逝ける状態での交換だったから、元のヘッドを返却してもらったよ
TEACのコバルトアモルファスはどの程度なんだろうか?
ウチTEAC無いからわからん。
JVCのセンアロイとか中道のクリスタロイとかあったねぇ。
ただ、俺の持ってるLAヘッド機(555ESII)、使用頻度が低いからなのか、
そんなにヤワいとか脆いとかいう印象は無いな。
むしろ走行系の方が問題で、録再中にたまにテープが止まる。
ワカメ量産機に化けないうちにメンテしたほうがいいのかもなぁ。
>184-185
LAヘッドは、コアではなく周辺が摩耗するんだよな。
摩耗すると相対的にコアが突き出してきて走行不良を起こす、と。
そんなにがっつり摩耗しているのは見たことないけどな>CAヘッド
減りやすいという噂は特になかったはず。
LAも、ESG以降のコンビネーション型以降は、一応まともな耐久性だけどね。
独立懸架時代のLAの耐久性のなさは最悪。過去スレでも挙がったが、
あれは形状もまずかったんじゃないかな。
独立懸架のまま、耐久性の向上を図ったLAヘッドが残って、
それが幻と消えた777ESX(〜それ以降も)に搭載されていれば・・・っっっ!!!
なんてことを当時は妄想していたモノですよ。
でも777ESXマダー、とか本気で信じてたよなぁ、当時。
191 :
カセット:2010/11/03(水) 17:39:35 ID:lr+8D7ea
騒音の工場で働いた事がある。常時90デシベルである。しかし皆その中で会話
してるのである。最初の一週間ほどは何を言ってるか分からない、しかし1週間
すると2メーター以内なら会話を把握出来るようになる。
何故かわかるカナ。
実は我々の耳は鼓膜では聞いてないのである。
事実、CDが出た時に思ったのである。CDはパワーは圧倒的にある。しかし音色がないのである。
レコードのしっかりした録音とカットされた、レコードには全然かなわない。
しかしレコードは30回も聴けばならされて音が消えるから丸くなってしまう。
だから普段聞くのはテープであった。
しかしCDはテープにもかなわないのである。何故か、カクカクしてるのである。
忠実に音を出し切ってないのである。解像度が低いのである。
望遠鏡なら分解能と同じである。
>>188-189 コアの反対側と緑・再ヘッド間の鞍部にガードのない構造が致命的だったと思う。
テープ接触によるシールドケースの摩耗が、手前側長辺の台形状に発生するんだよな。
少々摩耗していても音は結構まともなので、大丈夫と思ってそのまま使っていると、
特に長尺薄手テープでテープ走行方向へ、さりげなく折れや傷が入り出すのでタチが悪い。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:11:36 ID:Bq1BnbLb
変なのが常駐しそうなんだがどうするよ?
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:15:29 ID:+l3VlEi9
つ NG登録
195 :
エアチェッカー:2010/11/03(水) 18:27:59 ID:i6QxbBcD
割込みすみません。 こっちのほうが盛上がっていそうなので。
今週の日曜日に成り行きと言うか、つい物欲が出てヤフオクでデッキ2台落としたんですが。
1台はナカミチのCASETTEDECK1でジャンク扱い。 もう1台はヤマハのK-750 で中古品扱い。
昨日ヤマハが、今日ナカミチが届いたんですが2台とも全然まともなんす。
特にナカミチはほぼ半日使っていまのところ全然問題なし。
オクの説明だとナカミチは再生しないって触書きだったんで、もうこりゃ速攻IDK行きだと覚悟して。
すげービクってたんですけど、なんか拍子抜けです。
まあ、どっちも歳が歳だから先を考えるといっぺんサービスに診てもらおうとも思うのですが。
196 :
カセット:2010/11/03(水) 18:38:26 ID:lr+8D7ea
さて本題である。
人間は鼓膜では音を聞いてないのである。その証拠を教えよう。
人間の鼓膜は2個しかない。しかし前から音がするか後ろから音がするか
上から音がするか正確に判断できる。
耳の形状でその反射からと言う者がいる確かに其れもある。
しかしその耳の形状を無くすように両手で押さえても何処から音がするか
分かるのである。
実は人間は脳で音を聞いてるからである。音の反射での位相のズレ反射の波だのを
2つの耳の時間差だのから音を組み立てているのである。
しかも、騒音の中から人間の言葉をより分けて聞き分けるのである。
其れは脳しか出来ない。事実、AIWAのカセットで録音したがカセットでは人間の
声は分からない。何故かすべての情報が入りきってないからである。
CDは騙したのである。音楽ではない音を追いかけたわけである。事実スパーオーデオ
なら非常に良く聞こえる。しかし電気屋は最初人間には20000ヘルツ以上は聞こえないので
無駄と言ったのである。しかしなんで年齢でモスキートが聞こえないのか、鼓膜が
硬くなったわけでもない、では音を変える耳骨の3つが硬くなったカタツムリの
菅が古くなったか、其れもあるだろう。脳が受け付けなくなった。これもあるはづである。
出なければ音色が分かるはづがないのである。
実際今のオーデオでは、楽器の音色を出し切れない何百万かけてもである。
音の本質が分からないからである。
そういえば、レッドオクトーバーを追えという小説で、アメリカの攻撃型原潜のソナー
システムを用いれば画期的なオーディオ
システムが出来ると書かれていたな。
>195
再生不可とした理由がはっきりしないと何とも言えないけど、たまたま動いただけなのかも。
特に接点関係は汚れてると不調になるし。
メンテに出すなら、接点清掃と、コネクタや表示管等のハンダ割れ対策を忘れずにやってもらえ。
>>185 レーザーアモルファスヘッド(交換したらCANONって書かれたパッケージが付いてた)はそんなに下じゃないよ。
パーマロイヘッドよりはマシだ。
>>184 デッキ2台体制の頃、再生はフェライトらしい2ヘッド機で行っていた。
音はレーザーアモルファスヘッドの3ヘッド機より悪かったが、減らなかったからなぁ。
日立のチタン溶射コンビネーションヘッドも丈夫そうだったけど、
最強はAKAIのスーパーGXヘッドなのだろう。
材質よりも形状が問題なのかな?
同じ独立懸架のアモルファスでもTEACは磨耗しやすいとは聞かないし。
>>200 レーザーアモルファスヘッドの、レーザーとは加工方法。アモルファスは非結晶状態。
磁性合金の具体的な組成は、これだけだと判らない。各社、また製造時期によっても違ったのだろう。
1982年発売のヘリコンポもLAヘッドだった。
1年半もしないうちに片chのレベルが下がってメンテに出したが「異常なし」
二度とSONYなど買うものかと思ったが、数年後に555ESXを買ってしまった。
>>195 輸送の振動で固着が解消したという可能性もあるかな
>>192 ガードにはヘッドのガードとテープのガイドの意味もあるんだね
独立した緑・再ヘッド間に谷間があり両ヘッドの頂点の部分が尖っているの
で削れやすそう。それにしても樹脂のテープが金属のヘッドを削るなんて、
よほどの高速で擦り続けたのか、テープの材質や表面処理が悪かったのか、
あるいは樹脂と金属のある成分の間で化学変化を起こしていたのか。
ひょっとするとクロスカップリングみたいに重要なことかも知れない。
紙のヤスリが金属を削るなんて普通だが。
樹脂の表面に磁性粉を塗ったヤスリのようなものがテープ。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 20:22:12 ID:Ca7n5NzE
テープの表面祖度とパッドの圧着力、
ヘッド上を滑走することによる発熱(ごく微弱だが)が
摩耗の原因とどこぞのメーカーの広告資料にあったな。
LAも熱により結晶化しそこから摩耗し出すらしい。
うろ覚えの記憶ですまん。
うちのTEACの8030Sは、コバルトアモルファスなんだけど、
購入してから10年以上、あまり磨耗もせず、いまだにいい音が出てるよ
>>205 そっか熱か
テープは一瞬で走り抜けるがヘッドは何十分も発熱しつづけるんだから、
ありそうだね。ガードはヘッドから熱を逃がす意味もあるんだろうか。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 19:52:01 ID:jdpVg9fi
アカイのGXヘッドはフェライトコアの表面にガラスコーティングしてある。
だから他の合金類よりも摩耗には強い。
フェライトのいいところを徹底的に伸ばそうとしたアカイ技術陣の意地ですね。
やっぱり家にある中ではK-75で録音したテープが一番音がクリアだなぁ。
TEACのデッキで録音したやつをウォークマンで再生したらピッチが狂う。
前にこのスレで助けてもらったKX-7030なんだが、しばらくはよかったんだけど、昨日新品のテープ入れたら折り目が付くとかいうレベルじゃなく、思いっきりグチャグチャにされたorz
SONYのテープに恨みでもあるのだろうか。
この前はBHFの90分テープだったし、今回はCDixUの54分だった。
寒くなってきたしね〜。
ギリギリで動いてる状態から潜在故障が顕在化する時期なのかも。
メカ部の問題の場合は特にね。
>>208 なんか未だに誤解してる人が多いけど
コアの表面にはガラスなんて使ってないよ
ガラスはあくまでコアとその他のヘッド面、およびギャップ等の隙間を埋めてるだけ
他の(フェライトも含めて)ヘッドより長寿命なのは単結晶フェライトだから
多結晶フェライトのような欠けが生じにくいため
そうだな。何度も出てきている話題だけどコアの上にガラス層があったら
磁性体とコアの間に空隙が生じてヘッドとしては使い物にならないから。
フェライトヘッドは元々摩耗が少ない。SONYでもF&Fヘッドは全然減らないから。
てかアモルファス合金が減りすぎなんじゃね
メタパームで21kHzぐらいまで伸ばしたデッキの方が長持ちする気がする
フタバロイなんて優れた材料があるも時すでに遅し。
しかし1975年から生産されているところをみると、クリスタロイ(ナカミチヘッド商品名)が該当してたかも知れんな。
F&Fではメタル対応が苦しかったみたいだからS&Fで良かったんだね。
アモルファスはビデオデッキでも摩耗が早くて困ったし、良い思い出がない。
でもS&F独立懸架ってK555、K777、K75、K71位しかないのか。
テクニクスもフェライトヘッド(HPFヘッド)使っていた時期があったけれど、
メタルテープ登場を機に、センダスト(SXヘッド)に切り替えた印象。
でもRS-M95はHPFのコンビネーション3ヘッドで、しかもメタル対応している。
3ヘッドならなんとかメタルでも使えたのかな。
あまり話題に出ないというデノンだが、DR-F8シリーズみたいにお茶目なデザイン
のものがあったり、DR-M4のシリーズもデザインが良くてF6とともにジャンクを
購入しコレクション中、音はどちらもオーソドックスな感じで聞きやすい。
何よりどちらも回転系の清掃だけで動くようになったという丈夫で長持ちみたいな
安定感があり、壊れにくいから話題にも出にくいという面があるのかも知れない。
ソニーはメタルなんか棄ててF&Fヘッドで突き進んでりゃ今でもまともな
個体がいっぱい残ってたのにもったいないな。
同じ数だけ売れるとは思えんが。生産数が少なくなって、結局残存個体数は少なくなる。。。
>>215 クリスタロイは硬質パーマロイだけどそれのアモルファスなのか?
222 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2010/11/08(月) 22:52:58 ID:1sCxuc4F
DR-F8は独特の雰囲気があって音質も個性があって
好きなデッキですおヽ( ̄▽ ̄)
>>219 まあLAヘッドもいわゆるSONYタイマーのはじまりというやつですな・・・仕方ないです。
DR-M9とか、たまにHOで見かけることもあるが、これはあまりよく似てない555ES
という感じで、デザイン的に昇華しきれず損をしているようにも思う。
ヘッドはちゃんと録音と再生ヘッドの間に偏摩耗防止の金属板が付いていて、
同時期のソニーのLAよりは、耐久性は遙かにまともそうだけど。
>>221 フタバはセンダスト系となってて違うみたいだ。
パイオニアが一時期使ってたリボンセンダストが最高か
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 08:43:47 ID:vD4t3j96
オクで「完全動作」というタイトルの出品で写真もすごく綺麗なのがあったので、
「完全動作」の根拠(整備内容や動作チェック方法)を質問したけど無視された。
これって、信用できないよね。
完全動作とはいっても所詮中古だからねぇ
次から次へと劣化してくるからいつ調子悪くなるかわからん
自分でメンテできないなら修理保証してくれる人か
まだメーカーで面倒見てくれる機種を落札するしかないんじゃね?
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 09:07:38 ID:vD4t3j96
そもそも、「完全動作」や「完動品」がある訳無いと思う。
少なくとも10年前、人気機種のほとんどが20年前の中古品だからね。
「完動品」はただ動作しているだけと思ったほうがいいかな。
いろんな出品を見てみると、自分で整備し、整備内容を説明して出品している出品者は「完動品」って書いて無いような気がする。
>>211 私も前の時に初めて知ったのですが、ヘッドのコアのまわりを囲むように
ガードがあってテープの圧力がコアに必要以上にかからないようにする。
GXヘッドではこのガードがガラスでコートされていてガラスだと磨り減らな
いからコアも削られることがないけれど、他のヘッドのガードは金属なので
多少なりとも磨り減って弱いコアも削られるということでよろしいでしょうか。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 13:52:54 ID:znibAQQO
>212
ソニーのF&Fヘッドは欠けが生じるよ。メーカーが自分で言っていた。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 16:59:41 ID:SUBq4yqU
LAヘッドのソニーデッキに合う代替ヘッドはないの?
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 18:16:36 ID:vD4t3j96
ソニーサービスに問い合わせの結果、TC-KA5の補修パーツ在庫は
モードベルトだけらしい。・・・残念!!
>229
というか、マジメな出品者は「動作はするけどジャンク扱い」が多い印象だな。
今は動作しても、今後何があるか分からない。
だから完動品と言って無用な期待を持たせる事をしない。
「メーカーメンテ済み」も、今じゃアテにならないしなぁ。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 20:23:32 ID:N1IGqizk
>>230 他社のヘッドコアとシールドケースの隙間は金属なのかな?
黒い樹脂のようなものが充てんされてるように見えるのですが。
ナカミチのヘッドは何も充てんされてないようですね。
>>230 AKAIのセールストークだと「ガラスの支持体と単結晶のクリスタルフェライトを使用したGXヘッド」
だそうだからそれでほぼあってるんじゃないかな
昔のMEMOREXのテープはパッドが金属バネじゃなくてただスポンジ貼り付けただけで
劣化して欠落したりしていたけど、デュアルキャプスタンであればパッドはむしろヘッド磨きになるのかなぁ
パッドは動かないから
ヘッド磨きにはならない
パッドを拡大して見たらテープ越しとはいえ、いかにヘッドに悪いかよく分かるな。
>>224 目の前にDR-M35HXがあるんだけど、いや全くその通りでw
操作ボタンやツマミの配置やサイズのバランス等、なんとなくチグハグな感じで
今ひとつ機能的ともいえず、何とも煮え切らない無骨さが滲んでいるんだよな。
カセットホルダーの奥行きが浅く、テープをセットすると平面的でのっぺりした印象が
より強調されて、さらに安っぽい印象に磨きがかかってしまう。
この前後の時期のデザインに関しては、80年代初頭より明らかに退化していると思う。
M9もM35HXもヘッドは録音ハードパーマロイ、再生フェライトのコンビ。再生ヘッドは耐久性抜群だが、
録音ヘッドはさほど耐久性はよくない。違った意味での編摩耗だw
あるブログでドルビーの不具合がヘッドの磨耗が原因で起きたのを見たことがある。
いままで磨耗といったら高音が出ないとか片chの音が小さくなるイメージしかないけど同じ現象にあった方はいます?
>>241 だって、ヘッド磨耗したらそれにつれて動特性が変わっていくんですぜ?アニキ??
前にも言ったけどDENONはF8とM4のシリーズだね、何であんなデザインを
突然出したのかと思うよ、その後すぐに普通のに戻ったがね。
同じ頃だと思うけどAD-FFシリーズも奇抜で、TEACとか他のメーカーでも
ユニークなデザインのものが多く出たような、当時はそういうのが流行して
た時期だったのかな。その後はみんな似たような感じになってしまったがね。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 17:46:23 ID:iVakTDDB
動作不良に俺のところに2つの物がある。先ず、AIWAのカセットの場合何年も使って
ヘッドが磨耗したけれど、いつの間にか、置いてある。捨てるに捨てられない。
もう一つが東芝のカセットベルトが切れてしまった。のでお蔵入り取り出すと
やはり不動品である。
つまり、不動の場合前はちゃんと聞こえたかである。何度も修理をして稼動品
より良いはづである。
この文章違和感を感じる
強烈な違和感
うん、違和感。
グーグルで翻訳した感じだなw
>>249 おれはX88AD使ってた。そんなにサイバーじゃない。
253 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2010/11/10(水) 23:13:02 ID:56GuKk8o
この頃は各社、特徴を打ち出そうとやっきな感じだね。
(・`ω´・)ノイイ感じさ!
80年代前半は、割と薄型志向で、かつマイコンによるコントロールである
ことを強調した、近未来的デザインが流行った感もある。一番個性的な時期かもね。
後半になると、4つ脚がついてパネル高になり、重厚感や高級感を演出するように
なっていった。サイドウッドやカセットハーフスタビライザーも流行りだしたね。
あのハーフスタビライザーって、本当に効果があったのか疑問だけど。
微妙な「ダサカッコ良さ」がいいねぇ。
まぁあの(サイバー?)デザイン路線ではアカイGX-F71が頂点かもな
>>257 F71使ってるぜ
シルバーボディに薄型、FL管表示でクールな印象。
個人的には電源ボタンが青く光るのが綺麗で好き。
薄さなら最強(?)のTC-FX7も持ってるけど角ばっててLEDレベルメータのせいかF71のほうが洗練されてる感じがする。
まあこのころの機種はどれも個性的で好きだけど…
バブル期のは物量投入は凄いけどデザインはどれも似たり寄ったりな気がする。
物量投入の最右翼、555ESGを持ってるが……デザインより機能性重視かな。
こういうシンプルな方が俺は好みだけど。
魚の加工工場で魚臭くなりながら働いたバイト代で買った一台だし。
ただ、音がねぇ……貧乏学生時代は良かったけど、XK-S9000を知ってしまうと……
てな訳で、現在のメイン機はS9000だったりする訳で。
555ESGもメンテ後箱に突っ込んではいるけど、XK-009も控えてるし、出番があるかどうか……
ESG以降の333/555は確かに中低音の馬力はあるけどねぇ。
222と聞き比べても、なにかひとつ抜けきらないものがある。
ESG世代は、メーターのセグメント数が、上級の333/555よりも
222の方が多かったね。個人的には222にサイドウッド付けて、銅メッキシャーシ
にして、なおかつ555の強力な電源積んだもの(もちろんGICフィルタでなくLCフィルタ)
を上級モデルとした方が好ましいように思えた。
ESG以降の333/555は、少々強引な差別化で、どちらか一方のモデルだけで良かったのでは。
>>258 249でAKAIはgx-f71、TEACではv-1rxがある。ジャンクで入手だがね。
f71は多機能系の中でも好きなデザイン、残念だが青く光らないが。
この当たりのものは見た目も面白いからあるとつい買ってしまうよ。
TC-FX7はローラーとヘッドが小さめだから代替品も難しそうだね。
ヘッドは自作できんからなぁ・・
当時、TC-K555ESRとTC-K555ESGを新品購入したが
TC-K555ESGが特に音が悪いと思わなかった俺は駄耳ですか?
>264
ソースにもよるだろ
333シリーズと555シリーズの違いが分からなかった・・
>>264 音がよい悪い定義、その定義自体が違うのに一括りにして語るのは無理がある。
@原音再生
(原音再生は、音楽ソースに忠実に再生する事をめざす考え方)
A個人の主観
(個人主観は、スピーカーやアンプ等の個性を楽しむ考え方)
>>263 ローラーなら自作できるん?俺は体力系じゃないから代替を調べてる。
ローラーやヘッドは例えばDR-Fxと次のDR-Mxでは互換性がないが、次のDR-Mxxは
Mxと互換性があったので不良ヘッドと交換した。磨耗するので有名でないヘッド
ならジャンクを入手してスペアとしてストックしておけば良いのでは?
>>268 相当前になるが、アイドラとかピンチローラをワンオフで特注受けてるところがあった気がする
コアはオイルレスメタルを旋盤で削り出せばいいだろうし、ゴムを焼付けてくれる町工場もありそうな気がする
ローラーは交換していないからストックにしているけど、ゴムだから自然
に劣化もするので代替できても程度は同じで変わらなかったりしてね。
新品が最善ですが、タイヤみたいに表面に新しいゴムを巻き直すとかW
>>262 F71のあれは電球だからな…
Vー1RXは持ってないけど安物のV-5RXなら持ってる。跳ね上がるレベルメータの動きが良くて眺めてても楽しいな。
FX7は薄型にするために開発した専用ヘッドみたい。
普通のヘッドみたいに下から配線が出てなくて小さい基板にヘッドが張り付いててそこから線が出てる(うまく説明できん…)。
せっかくここまでして設計したなら他の薄型機もだしてほしかったな。
メカもクオーツDDだし凝ってるんだけど多機能でもないし2ヘッドだし微妙な位置づけだった。
ほとんどの人はAMSとかも付いてるFX6にしてた気がする。
音にこだわる人はもう少し出してK71とかだったし…
>>264 333ESJなら持ってるけどメタルテープでの録再ならヌケの悪さは感じられない。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 15:24:00 ID:W5L+WGDZ
AKAIのgxヘッド減らないぞ。何年もかけっぱなしで聞いてるがしかも
オートリバースで使ってならしっぱなしで減らないのである。
どこぞにヘッドの回りだけと書いてあるがヘッド全面である。
3台AKAIと1台A&Dだけど皆全面コートである。
やはりこのヘッドのカセットを持ちなさい、音はいい、耐久性は抜群
意味が分からない
だれもGXヘッドがすり減りやすいなんて言ってないしw何をファビョってるのかわからんね。
>>211が書いてることが正解なんだけどガラス「コーティング」だと信じてるんだろうね。
日立のチタンと混同してるんだろうな。
AKAIのリリースに「コーティング」なんて言葉無いんだけどね。
各コア間の充填剤が高硬度ガラスで単結晶フェライトコアと相まってヘッド全体が
摩耗に強く片減り等も起こしにくいのが特徴。
276 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2010/11/13(土) 23:05:33 ID:gi3f63Cf
( ゚∀゚)ノヒタセンライト!
レェザァアモルファス!!
我と我が身をすり減らしつつ音を奏でるLAヘッドに美学を感じる私はヘン?
もっともウチのLA機はヘッドより先に走行系や配線の方にガタが・・・
>>277 ここでLAヘッドが減る減る騒いでるのはおおかた酸化鉄テープのそれも安物使ってたんだろ
うちはメタルとコバルト系しか使わないが劣化なんかしないぞ
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 08:09:48 ID:4J9xAp6f
中期以降のメタルはヘッドに優しいからねえ。
>>278 トータルで何時間くらい使ったの?
みんながみんな高級テープばかり好んで使う訳じゃないからな。
でも過去レスの証言見ても、LAが耐久性低いというのは事実でしょう。ソニーのサービスマンも
認めていたとかなんとか、過去スレにもあった。
MA-EXとかは手でテープを送っても本当に送られてるかどうかも分からないくらい平滑度が高いよね。
>>280 ESR以前の機種を使っていて、同一個体で独立懸架の純正LAヘッドから
ESG以降用の互換LAヘッドに載せ替えを経験した人なら、その辺のことは
よく分かっていると思うぞ。
20年以上前に555ESXでMAやMA-Rばかり使ってたけど、1年半足らずで片chの音が小さくなった。
1日2時間ぐらい使ってたかな。
>283をそのまま数字にすると、約千時間か。
まともに使えるのは、せいぜい500時間ぐらいなのかな?
286 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2010/11/14(日) 22:16:53 ID:PZwm849T
ぞぞっ
やっぱりヘッドは消耗品? (´ω`)
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 00:07:39 ID:hUtjPYSJ
ウォークマン・プロ(WM−D6C)で>283と同程度の使用時間だったけど
5年間トラブルなかった.
LAでも2ヘッドと3ヘッドでは違うのかな?
LAでもコンビネーションだったら問題ない。
>>271 そういう事情もあってかFX7はなかなか見かけない。FX1010も今だに見たこと
が無いが、こちらはあの操作パネルが劣化して廃棄されたのが多いのでは。
FX7はパネルを低くしすぎて他に機能を加えたり改良する余地もなくなって
しまったのでは、K88みたいに操作部の一部をせり出すぐらいしかないかと。
FX7のヘッドはこの機種のみで使用のようでウォークマンのとも違うようだ。
>>275 ヒタセンライトはコアまで完全コーティングしてるのでしょうか?
>>289 TC-FX7はカセット正立の限界だけを追求したから
それだけで役目は終わったんだと思う
それ以上に進化したらK88の立場が・・・
TC-FX1010カッコ良すぎ
何とも中途半端な3ヘッド構成だったな。FX1010
実質的にはアカイのツインフィールド2ヘッド機みたいな・・・
新世代デッキとして人間に変わってマイクロコンピュータがアフターモニターするというのが売りだったしな。
普通のテープモニター付けたらコンセプトが狂う。
しかし、この時期は半年〜1年サイクルで、モーターショー展示専用コンセプトカーみたいな
技術とデザイン最優先の実用性は?なデッキを次から次へと市場に送り出していたもんだ。
言い換えれば、カセットデッキが性能的にピークに達する直前のもっとも賑やかな時期ってことだろうな。
へんな3ヘッドといえば、ナカミチの680、670、660のシリーズは
ドルビー回路が録音と再生で独立かどうかという回路の違いだけでしょ?
デッキの値段が高すぎるから少しでも安くするためなのか
当時のドルビーはそんなに高かったのか
単に価格設定のための差別化だろ
>>295 481,581も2ヘッドと3ヘッドの価格差の間埋めみたいな感じだね
>>295 DENONのDR-F1とDR-F2の関係と一緒だな。
こっちはF2がダブルドルビー搭載で、両者の価格差7000円。
その程度の差なら、わざわざ別形式起こす必要もなかろうに・・・
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 00:24:04 ID:4UhM9c6T
なんだかんだで、やっぱりGXはいい音ですな
GX-Z9100EVの次期モデルはきっと「GX-Z9300」になると勝手に思っていた。
デザインは6300EVに近く、ちょっとだけ脱メタボになって、DolbySが付くだろうと
思いこんでいたら、撤退してしまって残念。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 08:19:04 ID:/5i5xkaY
ドルビーICは他のICと比べて、ベラボ〜に高かったです。
畏るべし、特許!
302 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2010/11/20(土) 21:36:44 ID:bGjha/16
(o ̄∀ ̄)DolbySがのってるデッキって、ほとんどもってないなあ。。。
DolbyS搭載デッキ
ソニーとケンウッド・テイアック他あったっけ?
Noise reductionシステムは今でもadres最強だと思うが
ここではNoise reductionシステム好まない人多いしな
DolbyはHX PROまでしか持ってない。
ドルビーSってBと互換性が有るって聞いたけど
本当かなぁ…
>>303 パイオニアを忘れていないか?
DOLBY-Sって副作用が少ないと云われた割に、なんか音がアマくなるんだよなぁ。
引き締まる傾向のCの方がまだマシな気がする。
>>306 動作カーブがおおむね同じってことで、DOLBY-BとANRSの関係ような
互換性といえるほどのものは無いような気がする。
DOLBY-B録音ののミュージックテープは高音絞ればDOLBY非搭載機でも聞けますよ・・・
位の感覚に近いか?
T-1100SやXK-S9000もDolbyS搭載だね。
NRをかけると確かにヒスノイズは減るが、その分多くの回路を通すことになるため、
音の鮮度がどうしても低下しがち。
録音ソースにもよるけど、ハイポジ系なら、NRの必要性はそれほど感じなかったな。
使っても結局DolbyBくらい。Bなら、offで再生しても若干高域が持ち上がる程度
でさほど違和感がないという手軽さもあるし。
今はデジタル化して、波形処理でヒスノイズだけ低減させることも可能ではある。
デジタルプロセスのT-D7にはそうした機能が付いていた。まあこの場合でも元の
音質そのままというわけではないけど。
ヘッドフォンステレオ用ならNR使いたくなるが、スピーカーで聴く分にはいらんなぁ。
80年代以降産のテープを使っていながら、ヒスノイズがまとわりついて邪魔と感じるなら、
NR入れるより他を疑った方がよいかもね。
各機材の設置条件やラックの強度、電源極性なんかを見直すだけで結構変わってくる。
ありがちなパターンで、SPやアンプの上にデッキ置いているなんてのは条件最悪だな。
音は平面的に痩せてボケ、ヒスノイズはまとわりつき濁る。これじゃあかわいそすぎる。
ある程度の機器で聴けばヒスノイズもまた心地いいんだよなあ。
DolbyBで収録されたミュージックテープ聴いてると思うけど、機器によってシビアに音質が変わるから、
メリット以上にデメリットが高い気がする。
ドルビーSはおろか、Cすら使った事ないなぁ。
互換性がネックだし、C以上がついてるのが据え置きのデッキだけなので基本NR不要だったから。
さすがにBはウォークマン用で使ってるけど、それだけだな。
NRではないけど、HX-PROに至っては副作用が耳について以来使わなくなった。
dbxはNRとして搭載されてるけど、そもそもNRじゃないし。
周波数帯域を問わない音圧の圧縮伸長だから、ダイナミックレンジ拡大効果は高いけど、
当然副作用も耳につきやすい。
Cは互換性取れないって言われるけどケンウッドCP-K7とかエクリプスの純正ナビとか
学校にあったWR910では普通に再生してたなぁ メーター振り切ってたけどw
(ノイズレベル低+爆音レベルょ追求していた為後に転写に悩む事になるのだが)
互換取れなかったのは唯一知人宅のプロピクシー下位モデルでアジマスがズレてるみたいな音だった
>>312 HX-PROって、ノーマルテープの高域限界を伸ばすのには場合によっては有効だけど、
ON/OFF選択できないタイプだと基本全ポジションで利いてしまうからねぇ。
メタルにはどう考えても不要だろって思う。ポジションの良さ殺してしまうから。
その辺もあってか、高級機ではON/OFF選択出来るタイプが増えて行ったね。
聴感上の高域情報量確保ならハイバイアスだけの方が効果的じゃないかと思う。
HX-PRO非搭載でハイバイアスというデッキは、K333/555ESRだけだったかな?
XDR (EXPANDED DYNAMIC RANGE) ミュージックテープ
でもHX-PROのおかげで安物ノーマルでもいい音で録音できるからありがたい。
今じゃ新品テープは安物しか入手できないんだし。
>>300 TEACのS付き持ってるけど、S用にやたらデカイ基板が独立して付いてる訳で…
スチコンやらイロイロと林立していて正直、ちょっと…
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 17:22:02 ID:E4Vk77wm
TC-K777ES欲しいよー
今はTechnicsM222で我慢してます
>>317 うちにK777ESのジャンクあるよ
電源は入るがピンチローラのアームが固着してて
出力アンプかなにかが突如発振したりする
よってK666ESの方を使ってる
>>317 俺はK444で我慢してる…
でも777ESより無印777のほうが欲しいな。
320 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2010/11/21(日) 22:10:46 ID:YUJ0q+3f
k666もk444もなにげに”レア”である。(o ̄∀ ̄)ノ
最初の3桁シリーズだったしな 無印777
近日発売って事でプロトタイプがカタログに載ってたのを覚えてる
ES以降はLAヘッド摩耗問題が全てを台無しにしてしまった感じ。
最初の無印777が良かったな。でも777も今見ると、数ある高級デッキのうちの一つという感じ。
デザインは歴代のソニーカセットデッキの中では一番好きだけど。
ソニーのデッキは、【モニター/テープ】切り替えスイッチが棒状というのがカッコ良かった。
スイッチの位置を目視すればどちらのモードか一目でわかるタイプのやつ。
そのうちに位置だけではわからないタイプのなんちゃって棒になったので残念だったけど。
あれはよかったよね>レバー
でも俺の持ってる3ESはボダンでorz
>>295、301
ドルビー無しのタイプも作れば良かったのに、ナカミチならドルビーは要りま
せんとか、鮮度が上がるとか、さすがのナカミチでも無しじゃ売れないのか。
SONY最初の3桁シリーズはESも含めると、777−333の5機種も出してたんだな。
tc-k555うちにあるなぁ
音こもるから使ってないけど・・・
結局のところ、なんだかんだ言いながらもソニー好きなんだろ、オマエら
>327
「昔の」ソニーは好きだぞ。
329 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2010/11/22(月) 21:37:57 ID:r+ZUfPDE
ES以降もありなら、(o ̄∀ ̄)ノTC-K222ESA
>>321 最初の3桁777はオープンデッキの・・・とかいうのは野暮な突っ込みだな。ごめん。
テクニクスもRS-777という、1700Uの7号リール版ともいえるオープンデッキがあった。
レベルメーターにFL管を採用したオープンデッキは、これがほぼ唯一の存在ではなかろうか。
カセットデッキの話題じゃないけど。
>>331 GX-77…あれはLEDだったか?
F71とかのせいでFLな感じがしてた。
あの頃のAKAIはかっこよくて好きだったな。
TC-K777 777ES 777ESII
666ES
TC-K555 555ES 555ESII 555ESX 555ESR 555ESG ESL ESA ESJ KA7ES
TC-K444
TC-K333 333ES 333ESII 333ESX 333ESR 333ESG ESL ESA ESJ KA5ES
222ESG ESL ESA ESJ KA3ES
ざっと調べてみたらこんな感じ。ESIIまでの流れは意外と複雑ですな。
これ以前の1桁/2桁代とか、更に前の4桁代になると、ラインナップ大杉で訳が分からん・・・
個人的にはESIIまでのスリム系と、ESX〜ESRのゴツい系がいかにもな感じで好き。
まぁ、デザイン的にはESG以降が洗練されてて、応接室とかに置くならこっちなんだが。
使い倒し用デッキが欲しくてジャンク漁ってきた。
「片ch音が出ない」KX-880GRなんだけど、どうもドルビー基板のコネクターが
接触不良起こしているみたいで、差し替えだけで直ったけどいつ再発するか・・・
他の基板は直に半田付けされているんだけど、何でこれだけコネクターなのかね。
>335
差し替えてモデル分けしやすいからじゃね?
あと共通部品化によるコスト削減とか。
それはともかく、立ち基板をはじめコネクタ全部(と表示管)は再ハンダした方がいいぞ。
同感。
コネクタや端子系、とくに基板同士を直結しているコネクタは、
ハンダ付けされた時の角度とは違う向きに力が加わったまま、筐体内に組み付けられやすい。
長期間経つうちにハンダ割れが起きやすいところの一つだ。
表示管の位置は加熱と冷却の繰り返しがストレスになる。
>>334 TC-K333ってあったかな?あと、444は世代的には555-777ESの時代だろうね。
普及機だったんで、ESを名乗らせてもらえなかった不遇のシリーズw
333系って555系がESIIになった後、7万円台の中級クラスが無くなった穴埋めに
旧555ESのメカを流用して登場したんじゃなかったかな。
当初444で狙ったポジションが555系の価格アップによって存在意義が出てきたので、
新形式333として再参入って流れだったような・・・
だから初代がいきなりESで、しかも555ESIIより後、777ESIIと同時期発売という
変則的な流れ。そして444は無かったものに・・・
>>336-337 ドルビー基板自体は多分同時期の990や1100と共通だったんだろうね。
PB.REC.METERは再半田したよ。REC基板は半田クラック出来ていたし。
DOLBYは再半田してもコネクタ内部のピンが曲がっているかで基板をさわると時々ガリガリ音がする。
完全に修理するならコネクタ交換しかなさそうだね。
FL管はそのうちやってみよう。今のところ問題なさそうだけど。
>>334 こんな感じじゃなかったかな。春/秋の発売時期の都合で多少の前後があるが
80年...K777
81年...K777.555
82年...K777ES.666ES.444←レーザーアモルファスヘッド化
83年...K777ES.666ES.555ES
84年...K777ES.666ES.555ESII
85年...K777ESII.555ESII.333ES
86年...K777ESII.555ESX.333ES
87年...K555ESX.333ESX←センターメカ化
88年...K555ESR.333ESR←ここでやっとシリーズ世代の発売時期の足並みがそろう
今思うと無駄なマイナーチェンジが多かったような。。。
マーケティング上必要だったのかもしれないが。
LAヘッド化は、耐久性という点では悪い方向に向かってしまったね。
88年頃にソニーもようやく気づいたのかな。
ESG以降は222と333だけで十分だった気もする。
DATとかデジタル系に開発パワーをシフトした。
333ESはキャリブレーションがバイアスだけでしたよね
↑REC LEVEL(L/R独立)もあるでよ
'90年にESLが出るよーというアナウンスを聞きつつESGを買った記憶があるから、
>339のと繋げれば'80年代は毎年何かしら出してたんだなー。
TC-K666ESの1982年11月のカタログには、TC-K777ES,555ESが載っている。
そして、最後のページにTC-K444近日発売となっている。
そういえば、TC-K501ESもあったな。
83か84年位か?
84年秋、555ESIIと同時期発売だったような。
友達が持っていたけど、これのREC LEVEL CAL、本当に良くできていておもしろいね。
>>348 >TC-K444ESII
パネルレイアウトなんかはK333ESそのもの。単にK333ESの海外仕様なのかな?
米国向けだったらそのまま何とか日本でも使えそうな気がする。
K501ES、85年の発売としたら1月発売かな。
350 :
348:2010/11/23(火) 22:54:58 ID:Rvs03Im5
>>349 ほんとだ…333ESだな
K501ESは84年末〜85年頭くらいかな?
後継機のR502より高くてSONYのリバース機では一番音質重視設計かも。
海外だとESGとかESLとかの最後のアルファベットは付かずにTC-K950ESとかTC-K980ESとかになってる。よく分からんw
ことリバースデッキに関しては、中堅2ヘッドタイプばかりで、TEACやAKAIのような
高級3ヘッドリバース機はソニーは出さなかったね。
割とWリバースの多機能型2ヘッド機は力が入っていたが。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 12:42:33 ID:BbrSsZD/
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 13:23:21 ID:OqJIgcwa
アツイ奴見つけたいたずら入札だろ
>>351 WR965Sを15年前買ったけど
あれはあれで便利だった
音質は17年前に買った222ESJより音域狭かったが
3ヘッドリバースって、ニーズありそうな割に定着しなかったジャンルだよね。
ナカミチはおいといて、AKAIやVICTOR、TEAC、Lo-Dなんかが手がけたくらいか
83年頃を中心に各社出してきたけど、結局一代限りのような感じで後継機が出ず、
すぐに6〜7万クラスの中級2ヘッドリバースが主流になった感じ。
とはいえ、85年以降はエアチェックもHi-FiVTRやPCMプロセッサを活用したりで、
リバース機での長時間録音のニーズも減って、その市場すら縮小したけどね。
輸出向けにはKA1ESとか2ESとかもあったんだな。(定価はだいたい)
TC-KA1ES 2万円
TC-KA2ES 3.7万円
TC-KA3ES 6.6万円
TC-KA5ES 9.9万円
TC-KA6ES 7万円
TC-KA7ES 12万円
KA6ES=KA3ESっぽい。
海外でも4は避けるのか、444はOKなのに
まぁ666はダメだろうな
352のリンクを表示させたついでに見つけたTC-FX606Rも
ジャンクなのに何気に高い。
某動画のせいだろうな。
>>359 FX606Rってなんかに出たの?
ジャンクで5000円越えははじめて見た。近所のハードオフで2000円だかで売れ残ってるけど…
ミニコンサイズバージョンのやついじったことあるけど
角ベルト駆動でリバース機構も壊れやすくイマイチだった
タクトスイッチがたくさん使われてるんで現状部品取り待機の身分
>>355 SONYが作った、5本チェンジャ再生機、一世代だけでなくなっちゃたし。
CDチェンジャはそれなりに発展したけど。
606Rも例の減りやすいLAヘッドだったな。
HOで500円で捕獲したことがあるけど、案の定ヘッドが偏摩耗していた。
見た目は物珍しいかもしれないが、メカ自体はベルト駆動だし、ヘッド
周りのガタが生じやすかった。
カセットチェンジャーは80年代にMTL-10というのを出したあと、しばらく途絶えて
90年代にTC-C5というのを出していた。前者はかなり業務用に近かったが。
MTL-10の方もLAヘッドだったようだから、耐久性は果たして・・・。
>364
'90年代だったらESG以降と同様に改良版の可能性もあるけどな。
>>361 YOUTUBEの動画か…アニメの曲(?)流しただけでそんなに人気になるのか。凄い…
>>362 TC-V7かな?CDP-101と幅が同じみたいだから重ねて使ってみたい。シンクロ録音も出来そうだし。(RM-65は入手済み)
>>364 この世代はみんなLAヘッドだね。やっぱり減るのが心配。この辺の2ヘッドには代替ヘッドは無いよな…
他にもマランツとかパイオニアからもリニアスケーティングのが出てた気がする。
3ヘッドリバースなら、Lo-DのD-X10を使っていたなぁ。
10年近く前にヘッド回転部のベアリングが壊れて、日立の修理ギブアップで他界したが。
それ以前、90年頃修理に出したとき、修理が長引いた間D-707を貸し出してくれたんだが、
音質は798ワンウェイのD-707に完敗だったな。
複雑なヘッド周りとメカ系を搭載する関係で、精度面と音に対するコストとの妥協という、
厳しい現実を垣間見たわけだがw
リニアスケーティング、と呼んでいいのか判らんが。
B&Oの Beocord 5500とか、かっちょいーなーとか思ってたな。
移転する前のヤマギワ秋葉原のショールームでよく眺めてたのを思い出した。
最近はニコ動からyoutubeに移ってるのか?
でもyoutubeって必ず鯖エンコかかるんだよな。
音質の指標には使いづらい気がする。
まあニコ動もエンコする点は変わりないんだけど。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 09:24:47 ID:dx1LZ6mK
ニコニコは転送速度制限が解除されて、うまく圧縮してやればエンコかからない筈
プレミア会員のみかな
すまん、自分でエンコする=より高音質が狙えるって意味で書いたんだ。
>>366 パイオニアのリニアスケーティングってありましたっけ?
ミニコンサイズかなんかのもの?
メカは動かずカセットテープだけが水平ローディングされるのは知ってるけど。
あれは開閉メカニズムがすぐ故障するんだよなあ。
ミニコン用デッキは結構面白い奴が出ていたな
アイワの5連マガジン式チェンジャーのWデッキとか・・・
ゴカンドリかなんかいうネーミングのやつw
再生は問題ないけど録音すると片CH低い・・・そんなカセットデッキばかり溜まっていく
LR個別にバイアス調整できる機器は少ないからね
ナカミチは482でも個別調整できる,
48xが5台有る
>>375 ヘッドの偏摩耗が原因なら高域の復活は望み薄だが、
録音レベル(内部の半固定抵抗のほうね)調整はL,R独立してるものが
ほとんどのはずだから、ダメ元で調整してみては?
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:00:05 ID:boaVo3hu
ナカミチの古めのデッキ、ZX-7とか582とかだと
バイアスや録音感度調整が左右独立で自由自在だよね。
連投スマソ
いまワシの左におるTASCAMの112RMKIIは、地味な存在だったけど比較的最近(おおざっぱにとらえてね)まで販売されていた
3ヘッドオートリバース機だよん。122MKIIIと違いキャリブレ−ション機能が
省略されているのは残念だ。おそらくこの機種における3ヘッドの意味は
高音質化のためというより、確実に録音されているかのリアルタイムモニターの
ためということなのかもしれない。
でも、ヘッド”ベース”はR-9000と同じで、フォワードとリバースでのアジマス
差は微小と感じる。ヘッドが赤井のスーパーGXのようにフェライト系だったら
摩耗を気にせず使い倒せるんだが。。。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 21:48:41 ID:YUFqIZ1S
たかがカセットでヘッドの偏磨耗が問題になるほど本体のメカが持つとも
思えないんだが。
DATやオープンなんかとはヘッド相対速度が違いすぎる。
デッキではないが、ウォークマンWM-EX9で現在ヘッド3個目。
そろそろ交換したいけど、パーツ供給ENDorz
交換理由は偏摩耗による走行不良ではなく、特性が落ちてくるから。
ヘッドを替えると音がイキイキと前に出てくるんだよ。
382 :
375:2010/11/28(日) 23:17:45 ID:51R9HJle
>>377 100円で買ったダメになってもいいデッキ(KX880SRII)で弄ってみた・・・
ある程度は揃えられたけどやっぱり使えるまで追い込むのは難しいかも。
幸い?ほとんどがジャンクで安値で買ったものなんで
部品取りにする手もあるからあまり気にしないでおくことにします。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 23:58:21 ID:21G/Nw+n
>>381 いいこと言うなぁ〜
WM―EX2000の新品ヘッドなら、結構ストックを持ってるんだが。。。残念
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 09:28:27 ID:DaeoSqd2
>>382 再生動作がするんだったら、ヘッド出力をアンプのPHONOに
直接入力してうまくいくか実験してみたら?
イコライザ特性は、アナログ盤もテープも似てると思うんだけど。
俺んちでも試してみたいんだけど、、PHONO入力が無いんだよね。
>>380 キミは思えなくても現実にヘッド摩耗でみんな苦労しているのが現実。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 11:36:26 ID:IhQ/PXdL
みんな良く使ってるんだな。
俺なんかまだまだだw
普通は録音ヘッドの方が磨耗が速いのかな、ジャンクをもう一つ買って
当たりのヘッドを当てる、そうやってさらに増えて処分が必要になったら
何を優先して残しておくか、やっぱり当たりのヘッドとモーターかな
>>379 122Rという3ヘッドオートリバースがあったのか、
ジャンクでも112Rしか見たことが無いな、海外向けとか?
>>386 それほど使ってないのに減ってしまって困るのが独立懸架LAヘッド。
後期のコンビヘッドに交換すればマシらしいが、独立懸架じゃなくなるしな。
S&Fの独立懸架はそれほど摩耗しないみたいだからS&Fに変えたいな。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 00:06:21 ID:rUA++qw+
パーマロイヘッドは磨耗が早いからフェライトヘッドやGXヘッド、センダストが出たけど
音質がいまいちだったので硬質パーマロイに戻ったり。
いまでは懐かしい思い出。
ソニーのフェライトはそんなに減らなかったけどなあ。
ヘッド素材による音質差は度々話題になったが、再生アンプ
との兼ね合いがあるので、一概にヘッド材質だけでは音質は
決められないという印象がどうしてもあるな。
代替ヘッドの一覧みたいのがあると嬉しいかも。
レコード針のようには交換できるものではないけど。
>>388 K777と555を持ってる、LAヘッドは555ES2、333ES、KA7ES
555は777のヘッドの予備と思って確保したが、その心配はなさそうだな
>>389、390
音質の違いも良し悪しも人の好みだよ、アモルファスが最良とも思えない
>>390 ナカミチを除く三共メカの機種(YAMAHA・KENWOOD・末期のTEAC)は同じようなつくりで互換性がありそうだけど。
ナカミチで録音したテープは他のデッキで再生するとこもって聞こえるので
難儀した経験がある。
>>393 昔ナカミチで録音したのを、今A&Dで聞いてるけど、特に問題ないよ
パイロット信号の19kHzがかなりハイレベルで出ている
>>393 それたぶんナカミチデッキでの録音レベルを下げると直ると思うよ。
ヘッドの摩耗で悩む人が多いけど研磨を試みたらいかが?
>>396 独立懸架LAヘッドのやや摩耗したデッキが2台あるからやってみたいけどうまく磨けるかどうか
自信がないな。リューターや万力はあるんだけど。
磨耗に関してはアカイのヘッドが最強だな
チカン電車
最強線
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 09:54:01 ID:PVuCQY6y
>>393 >>394 自分のもナカミチ録音→A&D再生とその逆も全く問題ないよ。
どちらかがアジマスずれているんだよ。
>>400 そういう意味じゃないんだけどな。
ナカミチはアジマスアジャスタがあったからバイアス・イコライザを
完璧に調整しても相性があったということ。特にソニーとの仲が悪かった。
個別の機種の問題じゃなく
1000, 1000II, 1000ZXL, 680ZX全部同じ。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 13:24:40 ID:PVuCQY6y
>>401 それは君のソニーデッキ固有の問題じゃないのかな。
自分は趣味を兼ねてジャンクデッキの修理・オク出品やってるが、
約5年で、アカイ・A&Dが220台、アイワ130台、ソニー20台弄ってきたけど
まともなデッキなら音の傾向の差はあっても、音がこもるという事は無かった。
ヘッド摩耗の進んだデッキとアジマスずれのデッキだと当然に音がこもる。
実は、ソニーはほとんどセンターメカデッキなんだけど、この20台の中で
ヘッド摩耗や異常で高域が伸びない機体が4台もあった。
-20dB信号の録・再で1kHzに比べて10kHzが6dB〜8dBも落ちている。
2台はヘッド摩耗で、1台はヘッドをルーペで見たらLchのコアの部分に
小さな孔が5〜6個あって高域ダウン、Rchは問題なし。
残りの1台は、ヘッドの見た目が新品同様で、外観も良かったんだけど
LR両chとも、3kHzあたりからレベルダウンしいて、10kHzでは−8dBの最悪品。
これは、別の同機種にメカごと載せ換えて、ヘッド異常を確認済みだよ。
アイワは、ヘッド摩耗が酷くてキャリブレーションも出来ないのは2台だったな。
アカイ・A&Dは、録・再アンプが正常なら、ほぼカタログ値のまんまみたいだね。
なんか、ソニーはハズレ率が高い気がするんだな。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 13:50:41 ID:PVuCQY6y
>>402 訂正
それは君のソニーデッキ固有の問題じゃないのかな。
↓ ↓ ↓
それは
>>401さんのソニーデッキ固有の問題じゃないのかな。
失礼しました。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 15:38:19 ID:+Pyu+SDe
高音のドロップということではなく、音の傾向なんだけど、まあいいや。
僕も各社20台以上デッキ持ってたけど、ナカミチだけ特殊だったんだよ。
もちろん新品の時代の話だよ。
FMfan誌?の別冊でデッキを特集するやつが昔出ていたけど、
ヘッド形状なのかテープのヘッドタッチの問題なのかワカランけど、
基準テープの再生f特か何かでソニーの3ヘッド機は高域下がりが顕著に出ていた記憶がある。
(自己録再ならまったく問題なし)
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 16:41:48 ID:+Pyu+SDe
カセットのばあい12、000Hzで-3dBなら十分基準クリアなんですけどね。
f特のカーブで音質の傾向は分かりませんよ。
むしろ、ソニーのデッキはハイ上がり傾向でしたからね。
アイワは逆に高域が甘くて使いにくかった。
僕はTEACが一番好きでした。
>ソニーの3ヘッド機は高域下がり
それってSONYデッキの基準BIASが深かったことによるSOLのことかな?
SONYは明らかに中低域のMOLと低歪率重視だったから。再生特性は
高域伸びてたように思うなあ。
逆にAIWAがやたら浅くしてて、TEACはピークBIASにこだわってたよね。
>>405 その別冊を持っているけど、SONYで再生F特高域ダウンの傾向を示しているものはないな。
ほとんどが10kHz以上を+2〜3dB持ち上げるパターンで、他社でも比較的多いカーブと思ったが。
0dBノーマル自己緑再だと深めバイアスのため、8kHz/-3dB位で他社より1〜2kHz低いね。
その中ではDENONが再生F特高域ダウンの傾向を示すものが多いのが目に付いた位かな?
規格が決まってると言ってもメーカー毎に再生EQカーブの特性は微妙に違うみたいだね。
410 :
408:2010/12/02(木) 00:39:02 ID:l6HnP1QX
>>405 いや、87年版の555ESXが珍しく若干下がり気味の再生F特を示しているな。
SONYの7/5系は他社より50Hz以下のブーストをやや大きめにとっているので、
相対的に「顕著」に感じるだけかも。
実際のところ、この例は個体差レベルじゃないかな?
>>409 ケンウッドがフラット志向で、ナカミチは意外と低域高域ともブーストが大きかったりと、
各社それぞれ再生F特カーブが違いますね。Lo-DやVictorもカーブが特徴的ですし。
出てくる音の印象はそのカーブそのままだったり、逆に全然違っていたりと千差万別w
411 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2010/12/02(木) 00:44:59 ID:I32oLrkR
FMエアチェックとカセットデッキの本?
(o ̄∀ ̄)ノうちにもあるデッ。
>>405 それ俺持ってるけど結果はアジマス差のようだった、
時期により差が生じるようだ
結局自前でテアックテストテープ調達して合わせてもらった。
アジマス差を整えるのはメーカーメンテでは限界が有った
結局自分で調整できる腕がないと互換性は保てない、
長鉄氏のテストページでも触れてたことがある。
修理に出して返ってきたのを調べると
ソニーとナカミチとアカイでメーカーの社内基準アジマスに少し違いがあった。
同一メーカー内では比較的良く揃っていた。
後年入手した各社のサービス用調テストテープもそうなっていた。
(ソニー、ナカミチはたぶん自製、アカイはA-BEX製)
自分で合わせたくても測定器がないんだよな。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 10:04:11 ID:JWYYNnP8
>>414 ここに書き込むPCがあればアジマス調整はできるよ。
ただし、テストテープか信頼できるデッキでサイン波を
10kHz・−10dBくらいで録音したテープが必要。
ソフトはWavegene(フリーソフト)を使用すれば良い。
ここの上のほうか、前スレに調整方法があったと思う。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 10:13:02 ID:JWYYNnP8
>>404 なんとなく分かる。
ソニー後期のデッキは、窮屈な場所でボブ・サップが戦ってる感じ
ナカミチはロープなし屋外リングでアーネット・ホーストが華麗に戦ってる感じ
って、どうかな。
アジマスの基準テープと言っても、使っているとずれてくるからね
同じテープで初期と廃棄前では異なってくる
使い捨てなんだけど、メーカーによって1本で何台まで使うか異なる
418 :
アッーnet:2010/12/02(木) 10:54:18 ID:L8mPIdcc
アーネット
当時メーカーに調整を依頼しても互換性に差がでたし
長鉄氏のFMファンでも取り上げられたので妥協することにした、
メーカーエンジニアもノルマとか有るだろうから個人的には無理は言えないしそれでも
殆んどのエンジニアは丁寧に受けてくれた。
今ここ見ると妥協を乗り越えるには自分でやらにゃーならないことが覗えた。
10k以上のアジマスになると回路の定数ズレの問題も有るように思う。
フィードバック回路やC・Rで上げたり下げたりは高域になるほど位相に影響があるはず。
実際は録音側のヘッドやEQも絡むからややこしい。
>>416 なんとなく分かる、その違いがヘッドのせいか、例のフィルターのせいか
木の精です
>>407 AIWAはバイアスが浅めなのか。
じゃあ他社のデッキでもバイアスを浅めに録音してみればAIWAのような音の傾向になるのかな?
>>423 >バイアスを浅めに録音してみればAIWAのような音の傾向になるのかな?
単に浅めにするだけでは当然ハイ上がりになっちゃうので、録音EQ等で
バランスを取って録再FLATにした場合、ある程度近い傾向になると思います。
もちろんその他の部分の音質もあるので、どこまで似るかわかりませんが。
改造ネタになりますが。
V-8030Sのコンデンサ、音響用は1つも使われてなくしかも台湾産のやつなので片っ端から交換した。
電源部には低ESR、カップリングはUTSJとメタライズドに、小容量のポリエステルフィルムとセラミックコンデンサはPPSコンデンサとマイカに交換。
さらに再生EQにも手を入れのオペアンプはNJM2114に交換、EQ部に使われている抵抗も定数を変えたらぬけがいまいちな音が一転してクリアで解像度の良い音質になった。
すごいな。技術無いととてもできない。
んだねー、出来れば改造して自分好みに近づけたい機体は有ったけど
ネットもPCも無かったもんで、技量も当然。
GX-Z9000のメンテナンス済みを買ったらアカイお家芸のスーパーGXヘッドが
少しだけ磨耗してた。アカイやA&DのGXヘッド搭載デッキは過去に3台ほど
確保したことがあったけど僅かとはいえヘッドの磨耗を見たのは初めての
経験だった。
それは珍しい、ヘッド部分のアップをどこかにうpしてくれると参考になる。
Pしようかと思い携帯で撮影したけど磨耗の限度は確認できない、懐中電灯を当てると
ヘッドの登頂部分が僅かにくすんで見える程度の磨耗です。
XK-007のDXヘッドは段差が確認できるくらい減っているのでわかりやすいけど
改造ネタはこっちになるんだ、改造が好きなのは文系に多いのかな
音が変わることは確かだが良くなったというのは
>>422かもよ
もし比較に使用した無改造の方が残ってたら改造したくなる前に
リサイクルに売った方がいい、無改造の方が価値があるから
>>428 何台かいじった事あるけど再生ヘッドと録音ヘッドの間の黒いやつが
1/3くらい欠けてた事があったな
>>431 音が変わるのは確かだけど気のせいって矛盾してなくない?
>>433 >音が変わることは確かだが“良くなったというのは”
良くなったかどうかは本人の気持ちしだいって意味でしょ。
改造した本人が使うんだから別に構わんけどね。
どっかの修理屋のサイトに素人の改造ブログでコンデンサ交換とかで音質が向上したとかあるけど
それはありえないとか書いてるのがあったな
電源部を改善しないとダメだとかなんとか
素人に弄られると商売に差し支えるから釘を刺してるのでしょう。
カセット以外に8トラのレコーダーを数台修理したことあるけど、
一台もコンデンサが噴いてるようなことはなかった。
もしかして、70年前後あたりまでの部品は優秀なのだろうか。
>>435 それが事実なら高価な機器でも普通のコンデンサが使えてぼろ儲けできると思うけどね。
でもメーカーは音響コンデンサを積極的に使ってる。
>>435 個人的には交換で音が良くなったと喜んでいることよりも素人は部品選定やハンダ付けがだめな点に口出ししたい。
音に関わらないところまでMUSEを使ったりオペアンプを安易にOPA627に換装したりとひどい。
勉強したほうがいい。
しかし個人でやってる修理業者にも低スキルの奴がいるのも事実。
MUSEに替えたことで良くなったんではなく、単にドライアップしてたのを正常品に替えたことで元の状態に戻ってるだけ、とか
それくらいならまだいいよね
スルーレートは高いほど素晴らしいOPAMP…だったらビデオ用でも使えばいいに、とか
安易に替えたことで実はゆんゆん発振してるんだけど、着目してない高い周波数成分なので気づいてない、とか
まあそこそこ腕に自信と経験が有って測定も出来る人が自己責任でやるなら良いのでは?
自分が買うなら元の音がわからないと意味がないから弄ってない物を選ぶけどね…
>>437 ビデオデッキ改造サイトなんかで良く見かけたのは、バブルデッキ(超弩級S-VHS機)あたりで使われ始めたケミコンが
人件費の安い東南アジア製品の全盛期で、経年変化で吹きまくりとかなんとか・・。
おそらくカセットデッキの全盛期もVCRのソレと時期が重なるので、あの頃のケミコンは特に良くなかったんだとオモ。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 12:48:41 ID:nvldoUSr
>>439 その逆だ。
コンデンサの単価なんて、普通のが1個5円から20〜30円程度
高品質用になったところで100〜200円程度だろ。
1台の中で多く見ても100個は使われていない。
原価で数千円程度の金額上乗せ分を数万円の価格差で売る事が出来る。
半導体の理科張りと、キャパシタの絶対容量(そいつが名ばかりでないことを示すためのtanδ)。
この辺の両天秤だね。
よく、でっかいキャパシタ積んでるっていうだけで喜ぶ椰子がいるけど。
理科張りってなんだよ? (:D)nz
売らないという保証もないだろ。
大体改造は本人がその機種を気に入って行うわけだからわざわざ金と手間をかけたものを手離すことはないと思う。
気に入らなかったら改造せずにオクに売る。
>>437 '70年代半ばから国産のケミコンは本当に良くなったね
アンプならVRか出力のミューティングリレー以外ほぼ壊れないといっていい程だ
カセットデッキはメカの設計が千差万別なので違うが...
>>443 その頃からケミコンがダメになったのは車スレでも聞いた事がある
ナカミチCRではミューズを使ってたが...
テクニクスM75の三枚ラミネートのセンダストヘッドをLo-Dの\598に載ってた
五枚ラミネートに換装した事ならある
カセットテープ音源をPCに取り込んでデジタル(CD)化して保存したいんですけど、
youtubeやニコニコ動画にUPされてるような高音質(音質上げ)の様にノイズが無い状態にしたいんです。
高めの周辺機器を揃える前に練習用として
一番安価で良品な物を揃えてデモテープをPCに取り込んでみたのですが、
録音ソフト(超驚録)は説明少なすぎてノイズの取り方とか波形の見方とか全然分からないです…orz
一応自分の調べた範囲ではカセットプレイヤーがアレシス、音楽ソフトがWAVESが良いと聞きました。
誰か良い専門書や上記のものより安価で良いカセットプレーヤー、音楽ソフトを教えて下さい。
宜しくお願いします。
専用スレが分からないのでココに書き込みました。
スレ汚しだったらすいません。
>>451 俺の例で申し訳ないが、SONY の VAIO で カセットデッキ LINE OUT → 3.5ステレオミニ VAIO
「ソニックステージ マスタリングスタジオ」ってソフトが付属
ノイズを取り除いた後、「ソニックステージ」ってソフトでインターネットで曲名を取得しCDにしました。
>>451 有難うございます。
ソフトの性能でカセットテープのスーっていうヒスノイズ?は消えるのですが、
代わりにブーってノイズが入ってしまって困ってます。
ラジカセとPCを端子で繋げた(ライン入力)だけで、間にサウンドボードなどの機器が入っていない為入る音なのでしょうか?
アレシス等のUSB入力で録音したらブーって音は無くなるのでしょうか?
ブーって音が消せれば自分としては満足なんですが
あとデッキはPIONEER TD-7のデッキが一番良いですか?
何度もスイマセン。
>>453 テープのヒスノイズ?を消すのと同じ方法で「ブー」の音も消せない?
PIONEER TD-7 なんてスゴイの使ってません。 orz
アースが浮いてるせいだよ
ちゃんと結線確認した?
カセットからデジタルに移すという質問も定期的に出てくるね。
音が悪くなるだけだからデッキはなんでもよく、ノイズを消すならT-D7の
ような機能があるやつ、といっても入手できるのかな。
デッキよりもソフトの方が機能性がありそうだから、デジタル録音や加工が
好きそうな連中がいるスレで聞いたらいいのに。
毎度のことながらデジタルで育った世代はヒスノイズみたいなもんでも
嫌いなのが多いみたいだね。
>>450 >M75の三枚ラミネートのセンダストヘッドをLo-Dの\598に載ってた
五枚ラミネートに換装した事ならある
どちらも2ヘッドのタイプだと思うけど、取り付けの互換性はあったの?
ヘッド無しで修理不能になった場合には有望な情報だ、3ヘッドはどうなのかな
458 :
450:2010/12/11(土) 08:13:06 ID:iQNyeijS
>>457 はい、ティルトもハイトも厳しかったですが根性で合わせました。
一八でやった事で、3ヘッドならやろうとも思わなかったでしょう。
音は換装前(特に磨耗していたわけではなかった)より確実に良くなり、
imp.も近かったのか録音も問題なくできています。
高校時代同タイプのデッキを買った人が居て、「センダストは最悪」と言っていたが
RS-M75についてはヘッドさえ替えればテープもきれいに走り、「さすがDD」と思いました。
テクニクスM75(M85、M88等)のデザインは好きだなあ。
DDで正立型デッキとしては、当時最も薄型ではないかな。
M88の部品確保用に下位モデルのM45を捕獲したことがあるけど、メカ部分は
概ね共通ながら、SXヘッドの型番はM88とは違っていた。
M45の方が廉価版とはいえ若干設計が新しく、FLメーターはM88世代よりドット数も多く滑らか。
操作ボタンのインジケーターもLEDになっている(M88は電球)。
M75〜M88世代のFLメーターは、一部のドットが常時点灯する不具合がしばしば見られるが、
メータードライブIC(BA658)の樹脂表面部分が経年劣化で絶縁性が落ちて導通してしまうらしく、
脚の間の樹脂部分を少し削ってやると復活することがある。
>>454-456 ご指導ありがとうございました。
pioneerのT-D7をオークションで手に入れることができました。
最初は手持ちのデモテープをCD化するのが目的だったんですが、
何だかカセットデッキに凄い興味が沸いてきました。
色々調べて今度はナカミチのデッキが欲しいなと、
ナカミチで一番人気があって優秀なのは何のデッキかまた教えて下さい。
宜しくお願いします。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 17:34:41 ID:rfW1xgic
ああ、そういやもうT-D7製造終了したんだっけな
何年か前に新品で入手したんだが、それもパスワード漏れ漏れのビックカメラ.comで・・・
>>459 お詳しいですね。FLメーターの件フラックス漏れかも知れません
「テープレコーダーとその活きた使い方」を出した頃の松下はテープデッキに本当に力を入れてました
M75も、キャプスタンモーターのPLL制御基板(弁当箱大)がハーメチック・シールされてたり
カセットリッドもスモークガラスのビス留めだったりして惚れ惚れします。
メカも反応や巻き戻しが速く、高級機の風格があります。何より製造後30年経ってもスリップがありません(汗)
続き
難をいえばドルビーとメタル対応が時代を感じさせます(使っていない)
>>462 シルバーのM77が好きだな、デザインが映えて美しいのだ
一度綺麗なのを見つけたけど、カセットリッドのスモークガラスがなく
メカ機構が壊されている可能性もありそうだったので見送ったが、
正常なブラックのメカ機構と替えても良かったのかなあと後悔している
>>460 ドラゴンが手頃で有名だけど、ナカミチのデッキは人気が高いだけあって、中古ショップでも
オークションでも、ろくでもないコンディションのものが高値で落札されたりしているので、
あまり手を出さない方が良いです。
整備しました、って業者もいるけど、大抵はなんちゃって整備なので、信用できません。
そもそも、ナカミチ専門のちゃんとした修理業者も、部品入手不可で、修理できない機種が
どんどん増えていってますし。専門業者が修理できないものを、どうやって修理するか?
電子回路なら、融通が利きますが、メカ関係は融通が利かないものですから、つまり、
適当な部品で間に合わせてしまうのです。もちろん、ちゃんとした性能なんて出ません。
カセットデッキはなるべく新しいものに限ります。メーカーを気にしてコレクションするなら、
ギャンブルと同じになりますよ。
それに、高性能テープ自体もほとんどありませんから、手に入れても粗大ゴミになるだけです。
>>460 面白さならRX-505/RX-303/RX-202がいいよ。
ヘッドが反転するリバースによる音質の劣化を嫌ってカセットごと回転させたナカミチらしい機種。
入手直後はしばらく何回も回転させて遊んでたwインパクトは強いはず
YAMAHA K-1xを最近入手したのですが、(ずっとSONYのデッキばかり使ってきたので)最初アウトプットレベルのつまみが最小位置になっていて音が出ずにあせってしまいました。
当然つまみを回せば音が大きくなる訳ですが、普通こういうレベル調整スイッチって最大位置にすべきですか?
それとも中間位置にすべきなのでしょう?正直、ここで出力調節を頻繁にしたくないので。
最近、オクで出ていたヤツかな?
他のオーディオのレベルに合わせるか、最大でOK
>>467 RXは興味あるけど性能が変わらないLXに比べて高すぎる
ナカミチはジャンク同志でもRX-202の1/3以下だったLXを2台入手した。
確かに音は良いと認めるが、本当にヘッドの10倍以上も大きなテープを
回す方がアジマスが狂わないのかなと思ったり、本当は回転ヘッドが作れ
なかったからじゃないの?とか勘ぐりたくなる。
回転ヘッドの一番のデメリットって、アジマスずれだろ。
それこそナカミチお得意の自動調整でカバー出来る。
ナカミチの中古はやめとけ
故障が多く直らない
>>469 サンキューです、すっきりしました。
ヤマハの他のデッキの写真やらをググっても、OUTPUT LEVELってなってるのはほどんど見あたらないから、
コントロールできる部分が多いのも善し悪しなんでしょうね。
>>471 ナカミチお得意の自動調整ってヘッドのアジマスを動かすやつ?
RXでもやってるの?そのためにテープを回しているの?なんか変!
>>472 RXや自動調整機構があるのは多いらしいけどオーソドックスなLXは直った。
>>473 逆に今のCDPにはOUTPUT LEVELはないんだね、昔はチューナーも含めソース
となる装置には付いていたと思うが、装置間のOUTPUT LEVELの違いが納まっ
たので必要なくなったのか、単にコストダウンか。
抵抗噛ませれば音質面で不利だろうしコスト面でも同様。
>>475 ありゃ、その通りでした、可変出力だと音が悪いというから固定出力が併設され
ていて・・・、あれ可変出力ってなんのためにあったのか分からなくなったよ。
昔、チューナーで
FIXはデッキに、VARはアンプにつないでいたな
出力1個だとアンプ経由で録音なのでやだった
>477
同じ事を同じ理由でCDプレーヤでやってた。
デッキ側もCD入力とライン入力の2系統あったし。
CD入力といっても、MPXフィルタをOnにしても無効になるだけなんだけどな。
AKAI GX-Z7100EVなんですが、
取り出しの際に、ピンチローラーが
下がりきらずにイジェクトできません。
手でピンチローラーを押し下げると下がるのですが、
一旦上がるとまた下がりきらなくなってしまいます。
グリスの固着かと思ったけれど
見える範囲は綺麗にしたけどだめでした。
いろいろいじくってたら、
今度は再生や早送り巻き戻しが1秒ほどで
止まるようになっちゃった・・・orz
ドツボ・・・
グリスの固着、モード切り替えの角べルトが伸びてるんじゃ?
ヘッドの上げ下けと扉の開閉を同じ角べルトでやってるからね、7100とか9100シリーズは。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:50:07 ID:Az05cO6T
ピンチローラーアームの軸に、つまようじでCRCなどの油を点付けし、
手でピンチローラーを何度か動かすとよろし。
リサイクルショツプで見かけるような、直接スプレーするのは厳禁じゃぞ。
>>479 別のデッキで固着して下がりにくくなったピンチローラーには輪ゴムで直した?
そのまま使っていてゴムが自然に切れた頃には正常に動くようになっていた。
君のがどうなるかは知〜らない、弄くった内容は君にしか分からないのだから、
AKAIの機種の機構はほぼ同様で修理記事はたくさんあるからWEBで調べてみよう。
A&Dの電動扉はクソだなw
>>483 あ、A&Dだったね、あの電動扉には味噌があるんだよ。
停止状態ではヘッドは中間位置(テープに着く少し手前)にあって、
再生などで上がり、イジェクトでは下がってテープが出せるように
なっているんだ。この中間位置があるのはな〜ぜだ。
他メーカーでもヘッドアップを速くしたような機種はあるんだろうか。
>>481 それやってみたんですけど、
軽くなる気配が無いです。
>>480 ベルトのスリップは、モーターは
空転していないのでないと思います。
>>485 軽微な場合は即効だけど
グリスの固化が進んでしまうとかなり根気強くやらないとならん
>>479です。
なんとか
動作させることができました。
ピンチローラーアームの軸部にオイルを
たらして、半田ごてで温めキコキコやってみたら
若干ながら動きが改善してカセット蓋の開閉、取り出しが
出来るようになりました。
再生も、アイドラーゴムの清掃、回転を検知?する部分
の清掃でOKとなりました。
今日はビールが美味いです。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 00:35:16 ID:pz7cNvDQ
よかったじゃん。
でも、固着が進んでるようだから
しばらくしたら再発可能性あり。
いずれ分解クリーニングした方がいいよ。
テープガイドが破損してないか要確認
>>488 正解と思うが、そのへんの分解は素人はやらない方が良いかも
組み立てても調整が必要な場合もあり・・・。
そこまで回復したら輪ゴムでもなんとか、これは冗談じゃないのですよ、
できたら切れた時にテープに絡まらないようにして、切れた輪ゴムは取り除く。
修理とは言えないけどその話はあっちで・・というのが出てくるかも知れない、
そしたら詳細はあっちでどう?今はラジカセの修理の質問がきて止まっている。
分解修理に自信がないなら、とりあえず>481の作業をしつこく繰り返せば良いよ。
軸だけなら金属だから、アルコールで問題なさそうだし。
古いグリスを洗い流して新油を供給してやればしばらくは安泰。
>490
輪ゴムで強引にやるのは好ましくない。
切れたゴムがヘタな所に貼り付くと後が大変だし、
何よりピンチローラーの圧着圧にも影響しそうな所だからね。
「輪ゴムで」ってのは、
輪ゴムを掛けて下方向にテンションを
かけるってことでしょうか?
時間ができたら、
ピンチローラーアームを引きぬいて分解整備したいのですが、
先日はEリングを外しても硬くてビクともしませんでした。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:28:43 ID:pz7cNvDQ
無理に動かさずに、半田ごてで温めると簡単に抜けるぞ。
>>493 それは初耳だ 参考にさせてもらいやす ノ
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 15:47:33 ID:yytowZGk
1000っていい音だよね
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 18:52:55 ID:MTtzfjW5
>>494 >>402だけど、くれぐれも熱くなりすぎないように注意する事。
手で動かしながら半田ごてをあてていると、
途中で軽く動くようになるから、すぐに引き抜くと良い。
ピンセットかラジオペンチを使用しないとヤケドするから注意!!。
当然だがプラスチック製の物にはこの方法は使えない。
>>495 1000にもイロイロあるけれど♪
貴方が聴いたのは、
金の1000ZXL-Limited?
それとも銀のKX-1000?
Nakamichi1000
YAMAHA K-1000
Pioneer CT-1000
同じくT-1000S
意表を突いてONKYOのK-1000だったりして。
走れ!K-1000
stop 1000子
1000子が止まったようなので。
ゴムベルトについてお伺いしますが、メーカーの
補修在庫がない場合、千石電商とかで売ってるヤツでも
動作に問題ないですかね?
使用したことのある方、ご教示よろしくです。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 18:23:21 ID:u0ccDgst
ソニー後期とかA&Dのように、DDモーターでフライホイール径が
比較的大きな物はベルトの影響を受け難くて大丈夫みたいだな。
DDでないアイワとかソニー前期のデッキで、モータープーリー径の
小さな物だと、ベルトの品質が悪い場合はワウが出易いようだな。
だけどほとんどは大丈夫みたいだよ。(気付かないレベル)
>502
サンクス!
>>501 何台か直したけど、こればかりは合うサイズがあれば。としか言いようがない。
ソニーのESシリーズは、デュアルキャプスタンの連動ベルトと
モードベルト共に千石のでいけると思った。
でも、もっと安いSONYのリバースデッキは、微妙にきつい物しか千石にはなくて
それを使うと過負荷になったモーターからのノイズが凄かったので、事実上使えなかった。
あと、リバースデッキ全般に言えることだけど、長い平ベルトの内側と外側両方に
フライホイールが接触する構造のが多いので、ベルトの厚みが問題になることがある。
純正と厚さが違うと、FWD/REVで速度が微妙にずれてしまう。
素材的に今後どの程度持つものかはまだ分からないし、そんなに期待して買うものでもないだろう。
505 :
501:2010/12/20(月) 20:10:04 ID:u0FHzDpg
>504
サンクス!
TEACの5010と、SONYのKA3ESだから1Wayだし、
まぁそこそこいければいいと思ってます。
最悪KENの880Dもあるし、5010は純正品のストックあります。
お二方とも、情報どうもありがとうございました。
507 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2010/12/20(月) 22:56:39 ID:iI+yJo+T
うわあ、英語だあ!ヾ(`Д´)ノ うひーん。
千子姐さん、慣れです。
paypalに登録すれば決済は楽です。
あとは円周とインチ単位の計算。
宛先は日本と逆に地番から。
ぴったりのサイズがもし無ければ、
まぁゴム製品なので、多少短くても伸びます。
ここならそれらしいのと多少短いのを1本追加しても、
そんなに高くはならないはずです。
幅も、多少前後しても問題は無いと思います。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 10:43:42 ID:eWM5iIvm
>>497 nakamichi 1000,1000II
凄くいい音だよ
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 21:33:09 ID:880eMIVW
1000が付くデッキは1000ZXLしか知らないが、鳥肌モノだよ
オクでπのT-D7買った!
さっそく、TDKのMA-XGとSONYのMetal Masterに自己録再して聞いてみた!
スゲー、これがカセットデッキの音質ですか? (@@;)
>>511 メタルバーテックスは試したことある?
良いよ。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 10:10:04 ID:+9ZhIssS
>>512 史上最高のカセットテープです。
ただ値段も大変高かったのでそう簡単に買えるシロモノでもなかった。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 11:55:18 ID:6sY8IjRr
>>510 金色のやつだよね?
家にもあるよ
仏壇みたいだけどw
>>504 リバースデッキ全般に言えることだけど、長い平ベルトの内側と外側両方に
フライホイールが接触する構造のが多いので、ベルトの厚みが問題になる・・
その通りだけど、よほど厚くなければ速度差の問題は小さいでしょ。
それより、長さが合わない場合は長いベルトを切って短くするいい加減な方法
なんで、つなぎ目で外側に段差を作ると反転方向で段差の影響がワウみたいな
音で出る方が大きいから、リバースにはあまり手を出さない。
他に古い機種でキャプスタン用ベルトの外側でリールを回す構造のがあるが、
つなぎ目の段差はリールなのでキャプスタンほど影響が出ないから問題ないの
だが、つなぎ目でスリップして一瞬リールが止まりすぐ巻き上げたりするのを
見るとあまり精神衛生上良くないな。
pioneer t-d7が届いた!
>>518 これ15年前位のハムフェアでジャンクが3000円で転がってたぞ。
あまりに場所とるからスルーしたが。
発売当時の雑誌はナカミチより高評価だった。
・・ナカミチかぁ・・・
ショウボウ時代、学校の裏手に研究所だかなんだかがあったよ・・・
当時やっぱりまだ輸出メインだったらしく、スゴいメーカーだと知ったのは、
もう何年か後でした。
>518
仕入れでは高すぎる落札価格なので、
だぶん趣味なんだろうね。
今時カセットデッキを使う人は少数派
だろうし。
・・ナカミチ
・・サンスイ
・・AKAI ・・・・ウッ(´;ω;`)
ナカミチがオートバックス専売で
安いカーオーディオ出した時、
何かが壊れていく気がした…。
寂しかった…。
>ナカミチがオートバックス専売で
音は凄く良かったですよ。CDチェンジャーは一年で壊れたけどネ(涙)
まあ据え置きカセットデッキのBXシリーズみたいなもんですワ
>RS-690Uが10万か
「幻の逸品」はちょっと言い過ぎだな。あの頃はオーディオバブル絶頂期で
青江美奈のファンがテクニクスの最高級セットに\200万かけたり普通にしていたから。
結構出ていたでしょう。それに上にあったようにメカが異様に丈夫だから...
.
ぼ
ヤフオクでTeacのC-3に似たA-3というのが出ていて終了したけど
2ヘッドなのかな、WEBでもヒットせずなので海外仕様なのかな
TEAC V-870のベルト(モードベルト、キャプスタン平ベルト)が伸びてしまったので、
千石電商でほぼ同サイズのベルト見つけて交換してみたら無事復活した。
久しぶりに千石いったら少し模様替えしていたな。平ベルトの種類若干増えたかも。
あとはモーターの耐久性が心配だな。V-870のキャプスタン用モーターは
普通のブラシ付DCサーボモーターで、電源ON時は常時回転だから。
カセット入れないときは回らないようにするような機構が欲しかったな。
千石は確かにベルトの種類が増えた、現場で何回もリクエストがあったからじゃないの
あれはどこから仕入れてくるのかね、もっと種類を増やせば売れると思うのにな
電源ON時に常時回転するのは制御の簡略化もあると思うけど、
録音開始の動作を速くするためという目的もあるのかな
ワウフラ対策じゃ
ナカミチやアイワなんかがメカ動作時にモーター起動させるタイプだけど
ブラシのDCモーターは起動からの安定性が優れてるのかな
πとTEACはブラシで常時回転にしちゃってアレだけどね
逆にブラシレスは起動してから安定するまで若干時間かかるから常時回転にしてる?
TEACのR-646Xのキャプスタン駆動モーターは、電源投入時にちょっとだけ回るけどすぐ止まるよ。
マブチ製のブラシありDCサーボモーターね。
VictorのTD-V731のキャプスタン駆動モーターは、松下製のブラシありDCサーボモーターだが
これも必要がないときには回らない。
ブラシレスDDで常時回転じゃないデッキってあるのかな
K555ESJあたりのGICフィルタ撤去の記事が、どこかにあった(高速化のHP?)
と思うんだが、検索しても辿りつけない。削除されたのかな。
あの記事は多少きつい表現はあったかもしれないが、フィルタの弊害を指摘したという
点で参考にはなったんだが。
SONYのTC-K222ESJで録音したものを自己再生すると左chがわずかに大きく再生されてしまいます。
目盛り1つ分(1bBくらい?)なんですが、聴いてみてもセンターボーカルがわずかに左にずれます。
録音したものを他のデッキで再生するとずれていません。
で、再生時の左右バランスを調整するのは、素人は無理でしょうか。
>>537 録音する時に調整するしか無いんじゃない?
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 00:05:59 ID:k3Ir8nHo
>>537 (回答者)基準テープと測定器が無いと無理。
↓
(質問者)そこまでの微細な調整は必要ない・・・メーターが合えば良いんだ。
↓
(結果)その程度の要求であれば、
>>538の言うとおり、または
アンプのバランスボリュームで調整すれば良い。
そもそも、左右の音量差はヘッド位置がずれてる場合もあるから
専用の機器がないと難しいので、素人調整はやらない方が良い。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 00:12:39 ID:k3Ir8nHo
>ヘッド位置がずれてる場合もあるから
正確には、ピンチローラーやテープガイドの劣化とか摩耗で
テープの走行経路が変わって、トラックずれやアジマスずれの原因になる。
1トラックの幅は0.6mm程度だから、ほんのちょっとずれただけても
左右のレベル差が生じるんだ。
再生レベルに差があるって事はドルビー使用時にはその差が大きくなるんじゃまいか?
dbxだとさらに顕著になるんだろうと思うが。
>>541 じゃまいかとは何ですか?
エンファシスの事ですか?
>>542 圧縮−伸張型のNRを通すと、録再のレベル差がその分拡大されるということだろ
周波数特性のフラットからの差もNRの圧縮−伸張分だけ拡大される。
dbxなら対数(dB)で2倍だからプラマイ1dBの差がプラマイ2dBになるって感じ
♪じゃま〜いか〜じゃま〜いか〜
ダイドーブレンド〜♪
3ヘッドだし他のデッキ再生では正常と言うことは録音レベルは問題なので
基板の半固定ボリュームのPLAY BACK LEVEL(ESJはよくわからないが、
たぶんRV101が左、RV201が右)の調整でOK
>>545 問題なので>問題ないので に修正してね。
どの周波数でハランスが崩れるかテストCD録音してみるといい。
たぶんヘッド片減りで特性も落ちてると思う。
549 :
537:2010/12/30(木) 12:56:06 ID:XS/TiLM0
アドバイスありがとうございます。
テストCDで50Hz、1KHz、10KHzで確認したところ、いずれも左chが大きいです。
基板の半固定ボリュームの調整はできるかどうかわかりませんが、中をあけてみてみます。
えー、素人さんは半固定抵抗はいじらないほうがいいかな。
取り返しのつかないことになりかねないし。
元の位置をマーキングして常に片chを基準にすれば問題が起こり難い。
左右を弄ってしまうと訳わからんようになる。
テストテープを使ってやったほうがいい。
553 :
537:2010/12/30(木) 15:24:02 ID:XS/TiLM0
中をあけてみてみると[PB-L]RV101と[PB-R]RV201がみつかりました。
テストテープは持っていないので、テストCDやFMをモノラルにして録音しながら
RV101を動かして合わせてみました。キャリブレーション調整後、録音レベルと
再生レベルが左右とも合っているのでたぶんこれで大丈夫かなと思います。
ありがとうございましたっ。!!
本日、ハードオフに行った所テクニクスの3ヘッド機をハケ-ン
dbx付きで2625円!!! これは買わないとと財布を家に取りに帰り母にデッキ買ってくると報告した所、
「あんた何台もおんなじの持ってるじゃない」と一喝…
結局ゲット出来ず…
母?
嫁じゃなくて?
>>553 成功してよかったね。
チャレンジして結果オーライ。良いお年を。
>>556 おめ。これは来年も良いことがあるに違いない。
気が向いたらレポよろ。
>>555 なにげに連番ゲト。
まぁ、親と同居か、かなり若い人か。
田舎だと同居も珍しくないしな・・・。
ご愁傷様と言うしかないが、一体何台持ってるの!?
>>547 >TC-K555ESJをお持ちの方には今回のこの改造は超オススメです。レーザーアモルファスヘッドが泣いていますので、改造して真価を発揮させてあげて下さい。
>この改造をしなければ、既に処分していた事でしょう。
>...でも、やっぱり処分してしまいました。
捨てたのか勿体ない。まさか改造したジャンクを売ったり、あまつさえ儲けたりはしてないだろうし?
>>558 普通に売ったんじゃないの。
「改造済」と明記してあれば問題ないし。
ティアックのR-888Xをハードオフに売って、後日見に行ったら525円の値札が付いていた。
いいじゃないか。
俺のR-646Xなんか、持った感じが軽いからか知らんが500円で買い叩いたくせに
後日見たら中古品として5000円以上の値付けになってたぞ。
>捨てたのか勿体ない。まさか改造したジャンクを売ったり、あまつさえ儲けたりはしてないだろうし?
改造ジャンク品になんかコンプレックスでもあんの?
まさか見抜けずバカみたいに高い金払ったとか、不動ジャンクなのに動くと思って恥かいたとか?
あけましておめでとうございます。
九州は大晦日〜元旦は近年稀に見る大雪で、
ほぼ引き籠もり状態でした(--;)
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 16:58:34 ID:Jy8jH2dg
今、TC-K555ESLが故障しました。
購入してから初めてのトラブルです。
再生だけが動かない症状ですが、
まだ、ソニーさん診てくれますかね。
ESシリーズの超定番故障ですな。
モードベルトの劣化です。
2万コースまたは修理拒否
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 23:29:00 ID:Jy8jH2dg
>>566 >>567 ありがとうございます。
気に入っているので、とりあえず修理には出してみます。
接続先はDAコンバータだけど、TC-WE475購入記念。
>>569 音質じゃ無くて、その動作音に驚いてください。
ってか、現行のソニーとパイオニアのってどっちが性能とか音質良いの?
どんぐりの背くらべ
皆さん、あけおめです。
1です。
TEACとSONYの両刀使いの方にお伺いしたいのですが、
再生/録音のテープスピードって、若干SONYの方が
早いんでしょうか。
よろしくお教えくださいまし。
一緒だよ。
何故、SONYが早いという話になっているのかは判らないけど、録音も再生も同じ速度。メーカーが違っても同じ速度。
コンパクトカセットのテープ速度は、規格で厳密に決まっている。
(でないと市販テープソフトなど成り立たなかったわけで)
もし手元のデッキに明らかな速度差があるのだとすれば、それは経年で狂ったからに過ぎない。
DCサーボモーターでキャプスタンを駆動しているデッキだと、
調整が半固定抵抗で行われているので、徐々にずれてきて早くなったり遅くなったりする。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 21:47:36 ID:1oOc1pT6
>>575 え?
家のTEACとソニーとパイオニアのちょっとスピードが違ってんだが…
>>577 >>576が言うとおり、規格で速度は決まっているので、メーカー問わず速度は一緒。
ただ、誤差の範囲内で若干速度が早い/遅いことは認められています。
お持ちのデッキの速度が誤差の範囲内なのか、経年変化で範囲外になっているのかは判りません。
厳密に測定したいのなら、潰してもよいテープを47.6cmの長さに切り取り、テープリーダー(透明の部分)に
つないで録音/再生します。
10秒間だけ音が出るか、それよりも長い/短いかで基準値より早いか/遅いかが判るはずです。
ということは100秒間再生させて476cmなら正しいわけだ。
やってみるかな。
580 :
574:2011/01/03(月) 23:31:25 ID:mQy580gk
みなさま、レスありがとうございます。
あくまで我が家のデッキ間で、速度差が発生しておりまして
お伺いしました。説明不足ですみません。
聴くに堪えないほどでもありませんし、経年劣化と、
誤差によるものと判断させていただきます。
ご教示どうもありがとうございました。
ということは1000秒間再生させて47.6mなら正しいわけだ。
俺の場合は一番テープを使うのがウォークマンだから、
ウォークマンの速度をデッキに合わせた。
SONY-333ESAをSONYのテストテープ(3kHz)で測定すると2999Hz、A-BEX(3.15kHz)では3151Hz(SONY及びIEC規格でほぼ正常)
同じデッキをTEACのテストテープ(3kHz)で測定すると2967Hzと出ました。
今回測定に用いたテープがそれぞれ正確とすれば、SONYかA-BEXのテープで調整した物はTEACのテープで調整した物に比べ僅かに(誤差範囲内)遅くなると思われます。
普通、DDでクォーツロックサーボは調整出来ないと思うけど、一応。
t-w01arもうすぐ在庫切れですね
買った当初からリバースの速度が遅れていたので
さっさと売り払いましたが
ドルビーマークが-1だったり+3だったりメーカによって流派がいくつかあるのと一緒で
4.76cm/sで作る所と4.8にしちゃう所と1.875インチ厳守の所とかいろいろあるでしょ
いずれにせよプラスマイナス5パーセント許容なボイスレコ用のゆるい規格だったから
60分カセットで片面31.5分は録れる
よーし!
おじさん、1000秒間再生させて47,625mm目指しちゃうぞ!
>>585 ドルビーマークが+3dB、-1dBにあるのはメータ表示が160nWb(0VU)基準か250nWb基準かの違いであって、
ドルビーマーク位置は常に200nWb。
メーカーやメーター表示が変わっても常に一緒、見た目が違うだけです。
テープ速度はおっしゃるとおり厳密には1.875インチ/secですが、メートル法に合わせるため
4.76cm/sec(または四捨五入して 4.8cm/sec)と表記されているだけの話です。
極まれにカタログ等のスペック表記で4.76/4.8の違いを気にする方がいらっしゃいますが、
同じ数値を小数点以下何桁まで表示しているかの違いであって、速度が違っている訳ではありません。
当時、ケンウッドの1987年製ロキシーのミニコンポ(当時で新品購入)のデッキでたくさん録音して再生してやや回転ムラに不満がでていた。
1989年に車を購入。カーステでこのテープを再生。なんかピッチが低い。
不満なので、555ESGを購入し、録音したものをカーステで再生。回転ムラやピッチに違和感なし。さすが高級デッキ。
すべてESGで録音しなおしたっけw
ミニコンのデッキとフルコンシステムのデッキと比較するのは可愛そうだが、回転速度の誤差はあったな。
ソニーが確か4.76で、この現象から考えるとケンウッドは4.8になるのかな。
単なる適当な調整だったのかもしれんが。
余談だけどその後、DATを導入して、泥沼へ・・・w
みなさん、博識ですねぇ。
感心する事しきりです。勉強になります。
で、フタ開けて調整可能か否か、見てみました!
セラロックしか見当たりませんでした・・・orz
価格差はこんなところに・・・寒いなぁ、今日も。
591 :
583:2011/01/04(火) 20:38:27 ID:CkqJ7dnP
測定に使ったTEACのテープはMTT-111で、かなり古いものでした。
TEAC(国際メディア)の最終カタログではIEC規格に準じたMTT-111DNとMTT-111Nに代わってます。
したがって最終の物で測定すればSONYやA-BEXと同じ結果が出るものと思われます。
テストテープや機材で詳しく測定したわけじゃないんだけど、
メーカーでTEAC V-7010のキャプスタンモーター基板のコンデンサを予防交換してもらったら、
若干スピードが速くなったな。5分で0.5秒くらい進む程度。クォーツロックDDなのに。
メカ分解とかしてもらったから、コンデンサだけが要因じゃないだろうけど。
この状態だとSONYのクォーツロックDD機より同じくらい早いから、
コンデンサ交換前はSONYと殆ど同じ速度だったはず。
まあ5分=300秒が300.5秒になっても、0.17%程度だから、十分許容範囲内でしょう。
本当に厳密な速度を維持しようと思ったら、テープ自体にコントロールトラックを設けて
フィードバックをかけないと無理でしょうね。
>>592 興味深いな、うちのはSONYで同じDDメカのもう一台が0.33%遅い。
5分=300秒で約1秒
実に細かい話だが、試しにコンデンサー替えてみようかな?いずれやばくなる部品だしw
テープ速度は厳密に言えば、テープの頭の方とお尻の方でも異なってたりするよ
長いテープの方が差が出やすい
カセットデッキでサプライ専用モータなんかでバックテンションを一定にかけている
デッキなんて皆無に近いからね
録再を同じデッキでしていれば気にならないのですが、機種が変われば
気になることもあるでしょう
やっぱりそうだったか!巻きはじめとおわりでリールハブと
巻きとったテープの厚みが違うから絶対スピード違うはずと思ってた。
ところで一定の回転速度なのは巻きとり側リールのみ?
でもキャプスタンの回転速度は一定なわけだし
巻き取りリールが引っ張る力で変わる速度なんて
微々たるものだと思う
そんなあからさまに速度の違いがわかるようだと
それは単なる調整不良なだけ
クォーツDDで調整後に速度が速くなるということは、単に各部品の滑りが良くなっただけと考えるのが自然なのかねえ。
逆に遅くなるとしたら、それこそ整備不良によってどこかで摩擦が発生してるとか考えられるけど。
コンデンサ交換もしてるからそれ以上のことは言えない。
>>592 7010の基板はけっこうシビアだからね
温度ドリフトというのがあってだな。。。
毎日測ったら、毎回違ってたり。
そういったことより、音楽をたのしm
…って、あれ?以前、こんな流れにならなかったっけ?
>>598 それではサーボが効いてないことになるからどうだろうね。
ヽ( ̄▽ ̄)サーボがさぼっておるんだな!(爆笑w
>>597,598
たしかに、キャプスタンの回転速度がホントに一定、と言えるのは
DDキャプスタンの機種だけかもしれんね。
サーボモーターが動力源の機種だと、一度調整された速度で回ってるだけで
負荷が増すと確かに遅くなってしまうけど、
(とはいえプーリーで減速されているしキャプスタンは細いので、
テープ張力ごときから受ける影響は微々たる物だとは思うけどね)
DDキャプスタンだと、リアルタイムで回転状況を検出してフィードバックする制御が掛かってるから
サプライリール側からの張力変化があっても、回転数は一定に保とうとするはず。
高級デッキのごく一部に、バックテンションを一定化する仕組みを搭載したものもあったけど、
あれは主にヘッドタッチ状況の一定化を狙った物で、デュアルキャプスタンの発想の延長というか何というか。
じゃなかったっけ?
会議での口述録音程度を狙って作られたコンパクトカセットテープが、最終的にはオープンに肉薄するまでの
録音再生性能を持つに至るとは、フィリップスの開発者も予想していなかっただろうな。
あの規格で、よくあそこまでがんばったと思う。
>>603 ラジカセのモーターではなく、ちゃんとしたカセットデッキならFGサーボなのでフィードバックはかかってる。
基準発振器がLC発振かクオーツ発振かの違いしかない。
>>605 失礼。「サーボモーター」の語義を考えればそうか。
要は、発振器の精度の問題でしかないと。
アイワのLL用カセットテープレコーダはプーリーの軸にプラスチックのネジを圧しつけて摩擦でスピード調整するようになっていたな。
キャプスタンの回転数はクォーツの発振周波数に支配されてるから、個体ごとの平均スピードはシャフト径の精度によって決まってしまうと思う。
摩擦やテンション等の抵抗については、どの程度影響するか実験してみないと解らないね。
別の発振回路を用意してピッチを合わせるような発想してる神経質?な人も居たな。
いかに水晶振動子と言えど、実は微調整くらいなら可能。
振動子の両足に直接ぶら下がっている2個のコンデンサを容量可変のトリマに交換すれば良い。
単体オシレータを使った製品でも、既存オシレータを抜いて
調整機能を組み込んだオシレータ回路に置き換えれば良い。
逆に言えば、実は発振周波数を最終的に決定しているのは水晶じゃないって事。
特にセラミックコンデンサは一般品ならリード部品で±25%、
面付け積セラで-0+100%なんてアタリマエ。
でもって、バックテンションや各部の摩擦等による抵抗分の影響だけど、
きちんとサーボが効いていれば理論上はワウフラには現れても平均速度には出て来ない。
そうだな、水晶でも±0.5%程度は調整できるんだよ。
1975年頃のソニーのレコードプレイヤーはターンテーブルに磁性体を塗って、磁気ヘッドで検出するのがあったな。
磁性体に傷がつくとアウトって奴だった。
>>610 >振動子の両足に直接ぶら下がっている2個のコンデンサを容量可変のトリマに交換すれば良い。
比較的シンプルなWM-D6でそれをやろうと考えた事はあるが、回路図と米粒みたいなチップコンデンサー乗ってる基板見ただけで止めた。
据置で実例が有れば見たいな、なるべくならSONYで。
>>609 モータ自体は水晶PLL制御でも、ダイレクトドライブや
キャプスタンの回転を検出してサーボかけてない限り
ベルトの張りや厚みで速度は相当変わるよ
あとピンチローラとキャプスタンの圧着駆動力も
リール側(ループ外)テンションによって相当影響される
>>613 結構後年までやっていたんじゃないだろうか
うちのPS-X600もそう
>>614 キャプスタンサーボといえばもうTC-D5系だね
テクニクス RS-M85をメンテしてて、
カセットリッドのピボット部に着いてた
ニチャニチャしたやつを拭き取ったら
ドアがガコって勢いよく開くようになってしまいました。
シリコングリスでは柔らかすぎてダメですね。
何かおすすめのグリスや専用ケミカルとか
あったら教えてください。
>>617 あくまで自己責任で、という前提ですが
模型屋さんでミニ4駆とかラジコン用のグリスのうち、
粘度の高そうなものを購入して、試されてはいかがでしょうか。
一応樹脂に対応してるので、パーツを痛める心配が少ないかも、
と思い、私も暫定的ですが使っています。
だから、温度ドリフトというのがあってだな。。。
>>617 これといった推奨品が出なければYAMAHAのスライドグリスが適当だろう。
管楽器のスライドに塗るやつでハードのほう。
大きな楽器店に置いてあるから聞いてみるべし。
粘度はメンソレータムより少し硬い感じ。
正味ワセリンでも問題ないとおもうけど。
ただし責任は持てんよ。
>>612 着磁パターンが高精度でないとFGパルスがムラになるからかなり難しい方式だった。
パナの全周積分型FGの方が精度出しは楽だっただろうと思う。
車用のディスクブレーキのシリンダーとゴムブーツに塗布するグリスが粘度高めでこってりグリス。
ゴムにも付けるからプラも安心というわけではないが、自己責任でよろしく。
スライドグリスですか。
ググッてみると、ハード・ソフトがあるんですね。
ブレーキ用グリスってラバーグリスのことでしょうか?
ホームセンターとかに置いてるんでしょうか?
スライドグリスのほうが入手性は良さそうな感じですね。
職場にガラス器具用のバキュームグリスってのが
あるのを思い出しました。
代用できそうな気がします。
>>624 >ラバーグリスのことでしょうか?
YES
樹脂に塗る場合は樹脂を分解するような成分がなければ問題ないのでは
ないかと、それが分からないのが頭痛の種なのかいな
グリスはだいたい鉱物由来だし樹脂といっても多種多様だし、目立たない所に塗って様子を見るぐらいのことしないと進まんのでは?
スライドグリスは樹脂容器に入って売られてる訳だが…
ダウコーニングからプラスチック用グリスが発売されているけど、一般の入手は無理っぽい
そーいや、ソニーの古いデッキでエアシリンダ式ダンパのがあったな。
K75かそこらだと思ったけど。
ほぼ密閉されたシリンダの抵抗でダンピングするんだけど、
油脂の経年劣化でピストンのエッジから空気が入ってスッカスカになってた。
試しにCRC5-56を垂らしてみたら、オイルが行き渡っている間は快調だけど、
すぐに油膜が切れてスッカスカに戻った。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 01:19:03 ID:dMqz/Xp9
テクニクスのRS-M211を中古で購入したんですが、
右出力が異常で、音がかなり小さく、ジリジリとスピーカーの音割れの
ようなノイズが混じります。ヘッドはテクニカのクリーニング液で
磨きました。
他に考えれる原因はあるでしょうか?
>>630 M211って、ソフトムメカの最廉価なモデルだね。
ソフトムメカのモデルは、録音/再生アンプ切り替えを、昔ながらのスライドスイッチ
で機械的に行っていたような記憶がある。まずは録音と再生を何度か繰り返してみて
(スライドスイッチを動作させてみて)、症状が変わるかチェック。
変わる場合はスライドスイッチの分解清掃が必要だが、しつこく何度も動かせば
症状が軽減することもある。
変わらなければ他の原因が考えられる(再生アンプ不良など)。
余談だけど、ソフトムメカは1モーターながら、軽快な操作性で結構秀逸だと思う。
>>630 AV板のカセットスレからの移動だと思うけど
マルチし杉
>>629 k75世代は風車式だから大丈夫。この方式が一番経年劣化が少ないね。
K555ESXとかがピストン式エアダンプ。ホムセンで売ってる水道用パッキンで
修理可能。
グリスは模型屋かおもちゃ屋でタミヤのグリスを買いましょう。
プラを犯す心配がない。
普通の機械用グリスでプラに影響があるか無いかはかなり時間がたってみないと
わからないから怖いよ。
デッキよりオレのほうが天寿を全うするのが先かもしれん
πの現行機を購入
音は低音が強調されてるっぽい音
ってか録音レベルのつまみが軽過ぎ ここだけすぐ壊れそうだなぁ
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 17:42:18 ID:y2R1Phix
πの現行って基準テープはどこだろう。
修理に出したカセットデッキが帰ってきたので、ストックしていたテープを
片っ端から聴いている。
何度も捨てようと思ったけど、思い入れがあったので処分できず数年間
寝かせっぱなしだった(当時、dbxに憧れてた)。
カセットとバカにしていたけど、結構バカに出来ない音で驚き。
修理に¥27,000も掛かったが、直してよかったと思っている。
TEACのV−970Xっていう機種なんだけど誰か知っている人います?
>>636 パイオニアはメカも凝ったのを開発していたから
録音済みテストテープも自社製って可能性はあると思う。
あ、基準テープってことはブランクテープのこと?
マクセルかTDKくらいしかないだろうけど。
>>637 '80年代後期のハイエンド機だね。
当時の10万円クラスのじゃなかったかしら。
>>638 中道のTDK、TEACのマクセル、みたいなのと違って、
πは時期でコロコロ変わってる印象があるなぁ。
'70年代後期〜'80年代中期は自社ブランドのテープが
リファレンスになってたはずだが、あれの中身は富士だし、
その後の世代だと同じデッキでもポジションで基準テープの
メーカーがバラバラとかあった記憶がある。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 12:33:17 ID:0u4O1FhT
>>621 このスレ見て、TC-K777のホルダー開閉ダンプ用に使ってみたけどバッチリOKだった。
プラスチック容器で売ってるから、プラスチック劣化も心配ないと思う。
みなさん、ありがとう!!
>>637 970Xはサイドウッドがカコイイ
ほぼクリソツな870と919Xなら持ってるっす
プラスチベースはどうだろう?
ぶった切ってスンマセン。
TEACのV-5000系のメカにお詳しい方、ヘルプ願います。
正面向かって左、サプライ側のリールから、その左上のギアに
つながる角ベルトおよびそのギアは、どういう仕事をしているので
しょうか?
こねくりまわしたり、ググったりしたんですが、どうしても
判らないんです。
お手数ですがご教授、よろしくお願いします。
テンションベルト
これがないとワカメになるよ
テンションベルトは再生時にダミーでサプライ側のリールに負荷をかけてテープ
がたるまないようにすることですよね、これはシングルキャプスタンでは意味が
ありそうだけど、デュアルキャプスタンではあまり意味があるとは思えないね。
デュアルでテンションベルトが付いてるのがあったが切れ掛かってたので外した
ままだが問題ない、シングルと共通のメカ機構なので付いてただけだったりして。
オレもそうだと思ってあまり気にしてなかったんだけど
どうしてもうまく走行してくれないんでベルト長を調整してみたれらそれ以後安定
アカイのメカでもリールにフェルトで負荷かけてるところをみると
デュアルキャプスタンでもバックテンションは重要だと思う
ナカミチは別ね
そうでしたか、テンションベルトまったく効果がないとは言わないけどね。
(デュアルなのに実質シングルになってたりすることもあるけど)
ナカミチは別って必須?不要?、ナカミチのベルトは比較的丈夫なんで
リールまで見たことないから有無も知らんのよ。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 16:09:45 ID:pCUwgzEu
バックテンションは重要ですね。
時々見かけるソニーのTC-KA5シリーズのテープ咬みが
バックテンション用のフェルトを嵩上げして
強くかかるようにしたら、あっさり解決しました。
本当はベルトとピンチローラー交換が良いのだけれど
もうメーカー在庫はありません。
>>647 ナカミチはパッドリフター付きディスクリート3ヘッドで
キャプスタン径をサプライとテイクアップ側で変えて
キャプスタン間のテープテンションを一定に保っているそうだ
だからTEACと同じ三協メカでもリール台にベルトがない
(基板にリールモーター用の可変抵抗があるのでなんらかのトルクの調整はしている感じだが)
650 :
643:2011/01/14(金) 08:51:37 ID:0dts5rAM
皆さん、レスどうもです。
結果から申し上げますに、皆様ご教示の通りバックテンションの
模様です。
サプライキャプと消去ヘッドの間からテープがうにゃ〜と出てきて、
サプライ側のローラーに巻きつきました。
角ベルトを交換したところ、ぴたりと症状は治まり安定しています。
テープ1本駄目になりましたが、いい勉強になりました。
皆様、どうもありがとうございました。
>648
TC-KA3もバックテンションはフェルトでした。
モーター、ヘッド以外のメカ部は共通なのでしょうかね。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 11:32:31 ID:+FJG70vR
ナカミチデッキも録・再時にはリール台にフェルトが当たるようになっています。
>>648 有名なソニーのテープ咬みだね、サプライ側のローラーの圧着が弱っていて
シングルキャプスタンになっているわけじゃないよね?
>>649 径の違いは共振対策という説明だったと思うけどテンションにも関係あるのかな
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 13:33:46 ID:+FJG70vR
>>652 サプライ側キャプスタンのところを、隙間から注意深く見ていると分かるけど
再生開始時はピンと張ってるテープが、数秒の内に遊びが出来て、
ピンチローラーと消去ヘッドの間でテープがバタつき始めたと思ったら
すぐに走行経路から外れてしまうんだな。
つまり、テイクアップ側よりもサプライ側のテープ送り出しが
ほんの僅かに早い状態なんだと思う。
この原因が、ベルトなのかピンチローラーゴムのせいなのかは分からないけど
サプライ側のリール台に負荷をかける事で安定するんだよね。
素人考えだけど、サプライ側のテープガイドって同ピンチローラーよりもリール側(ループ外)にあるよね。
サプライ側リール〜同ピンチローラ間にある程度テンションがかかってないと、
単純にテープガイドの影響力が弱まって走行経路から外れやすくなるんじゃないかな。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 18:29:17 ID:+FJG70vR
いや、そもそも両ピンチローラーによってテンションが発生するってのが
机上論であって、実際は工作精度やテープの状態に影響されて
理想の動作をしないから、サプライ側リールにバックテンションが必要なんだと思うよ。
いや、サプライ側テープガイド部は、両ピンチローラーの外側にあるから、直感的に考えてテンションかかってないよね。
だからサプライ側リールにバックテンションをかける必要があるのかと。
シングルキャプスタンの場合は、ヘッドの右側にテープガイドがあって、ヘッド〜ピンチローラ間でテンションがかかってるから、
基本的にはバックテンションはいらないけど、敢えてサプライ側リールでバックテンションをかけてるデッキも存在したよね。
>サプライ側リール〜同ピンチローラ間にある程度テンションがかかってないと、
>単純にテープガイドの影響力が弱まって走行経路から外れやすくなる
これは一理あると思うけどな。サプライ手前のテープガイドが有効に働くには、
やはりある程度バックテンションがかかってないとだめでしょう。
サプライローラー手前にテープガイドを設置するのは、やはりそれなりに理由があるはず。
キャプスタンのスリップ防止加工も、通常はテイクアップ側だけに施されている
事が多い。サプライ側はほんの僅かなスリップを伴った方が、テンションが安定する
と考えるメーカーも多いのではなかろうか。
あの、テープ裏面が当たる所だけ梨地にしてある奴か。
確かにソニーの機種だとテイクアップ側なんだが、Victorの731なんかを見ると
逆にサプライ側キャプスタンにだけ、かすかに曇ったような加工跡がある。
それより更に上流にテープガイドがあるのはソニーES系とほぼ同様。
ああすることで滑りやすくなるのか、金属棒表面を荒らして梨地にすることで
テープとぴったり面接触しなくなって実はかえって摩擦が減るのか、以前から疑問だった。
本当はどっちなんだろう。
>658
テープを直接駆動しているのはピンチローラーであり、
キャプスタンはピンチローラーに対して作用するもの。
そもそもキャプスタンとテープの摩擦よりキャプスタンとピンチローラー、
ピンチローラーとテープの摩擦の方が大きい。
梨地加工する事で、キャプスタンとピンチローラーの摩擦がより大きくなる。
ピンチローラーの圧着力を上げると弊害が出るので、摩擦自体を向上させる有用な手段。
660 :
649:2011/01/16(日) 00:59:21 ID:hpS8FwKO
すみません
ナカミチもテンションベルトありました
しばらくBXなどの2ヘッド機ばかりいじっていたので思い違いをしていました
ごめんなさい
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 22:54:39 ID:2qs/yxNq
KENWOODのKX-9050Sっていうデッキを使ってます。
KENWOOD製品の話題がほとんど無いんだけど人気無いの?
ビクターDD-VR77MKIIを最近手に入れましたが、再生、早送り時に度度停止するので
ベルト交換かと思いましたがベルト入手等荷が重そうなので、試しにカセット挿入口の
上にある感知SWを磨いてみたら直りました。テープ種インジケーターの誤表示も直り
ました。今回カセットデッキの修理は初めてだったのでラッキーでした。
ケンウッドのカセットデッキは過去スレで時折話題に出ているが、
割とKX-880/1100系の話の方が多いね。880/1100の後もいいデッキ作っているんだけど、
ちょっと地味な存在のためか、他社の高級デッキの陰に隠れがち。
9050Sって結構力作だと思うし、もうちょっとスポット浴びても良かったモデルのはずだけどね。
KX-4520もあまり知られていないが、5万円未満の3ヘッドデッキとしては当時かなり優秀だった。
当時のKENWOODって、元が無線機器メーカーってのもあって、
やっぱりチューナー(ラジオね)のイメージが強かったと思うんですよ。
なのでカセットデッキに関しては、評論家にあまりちゃんと評価して
もらえなかった感はありますね(880/1100系以外)。
当時はユーザー側が事前に得られる情報が少なかったり、カテゴリによっては
ブランドに偏っていたので、不意にスルーしてしまったのかな、とも。
テープ走行の仕組み、みなさん興味ありますね、どういう状態が良いのだろう
>>653 同感だがサプライ側のテープの送りを弱めるぐらいテンションを大きくするから
良くなるとしたら、テンションを大きくした分テープが伸びたりしないのかしら
>>656 シングルキャプスタンの場合は、・・・バックテンションはいらない
これは意外な意見だったけど反論も無いし、そういうことなのかいな
>>662 カセット挿入の有無を検知しているのか?この接触不良で突然止まる?
こんなケースもあるんだね、今までに直らなかったやつにもあったのかな
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 13:03:22 ID:FUBNNeu/
9時間録音出来るデッキあれ良いね、もうじき無くなるね、予備を買っとくかな。
録再ヘッドだけに目を向け勝ちだけど消去ヘッドの劣化も有るのかな?
汚れとかタッチとか大丈夫?
↑誤爆スマン
>>666 AKAI等とは違ってビクターのはテープを入れないと再生モードにならないので、もしやと思って
誤消去防止の穴の位置に有るテープ検出SWで有ろう接点を磨いてみたところ、途中停止しなく
なりました。ただベルトは矢張り伸びている様なので、ビクターに在庫を聞いてみます。
671 :
661:2011/01/18(火) 04:00:01 ID:gc1IEB/n
当時、高校の合格祝いで親にオーディオを買ってもらった。
最初はKENWOODのROXY L5、PIONEERのprivate L90、SONYのpixy MHC-P909等
のミニコンポにする予定だったが、レコパル読んでたら単品で揃えたくなった。
んで親に相談したら「良いもの買って長く使え」と言われ、いろいろ考えた結果、
見た目も考慮してKENWOODかPIONEERの単品で統一することになり次の2択とな
った。
KENWOOD PIONEER
AMP KA-V7700 VSA-800
CD DP-3050 PD-T04
CASSETTE KX-9050S T-1000S
SP LS-11EX S-HE10
当時最新のドルビーS搭載のカセットデッキが欲しくてかなり悩んだ記憶が
あります。(AIWAとかA&Dとか当時知らなかった。SONYはまだDOLBY S対応
機がまだ無かった頃だと思う。)
最終的にKENWOODを選んで、今も大事に使ってます。
ケンウッドのカセットは個人的には丈夫で音も良いというイメージだが、
ジャンクの出数は少ないし出ても売れない状態が長いかな
マランツも無線屋なのにチューナーは過去の栄光にすがってるだけでカセットは腐れメカ主流で
CDはフィリップスにおんぶにだっこなのに何となく値が付いて何となくどこにもあるよね
不良在庫ジャンクなのかな
676 :
661:2011/01/19(水) 00:55:07 ID:2e7yabSm
671の続き
高校生になって念願のオーディオライフがスタート。
部屋にセッティングして初めてCDを聴いた時は感動した。
それまで使っていた1万ちょいのCDラジカセとはまるで違う音。
しばらく聴き入った後、お気に入りのCDをカセットに録音してみたん
だけど録音レベルの調整のコツがわからなくて四苦八苦。取説を見る
とCD DIRECTとかATCSとかAUDIO MONITORとか書いてあってどうやら
バイアスとテープ感度を自動調整できるらしい。と、そんなこんなで
使いこなせるまでしばらくかかったのも良い思い出。
この頃(1992〜93年前後)は、カセットからMDに移行する過度期であり、
カセットデッキが一番輝いていた時期でもある。各社がフラッグシップ
〜エントリー機を投入し、カタログモデルも各社4〜11機種あった。
特にSONYはTC-C5なる5連装ドラム式カセットチェンジャーデッキという
物を出して「同社のCDチェンジャー(CDP-C715、CDP-C315)と組んでCD1枚
ごとにカセット1巻ずつ手軽にダビングできます。」とかカタログに載せて
た。使ったことある人いる?
>>673 今、32歳です・・・
香ばしい荒らしが湧いてんな、まあ気張りや
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 01:08:35 ID:2e7yabSm
TEACのAD-800ってどうだろう・・
なんか自分の言いたいことと聞きたいことしか書いてないよね。
加齢にともなって他人の話を聞かなくなるのは脳の萎縮だと言う。
年齢詐称しても、行動から加齢臭が出ている。
ハードオフなんかで用もないのに店員捕まえて機械談義したがるオヤジのたぐいだろ。
横レススマソ。
持ってるカセット型消滋機が壊れました。
オクに出てるものとかみたのですが、ちょっと高くて手が出ません。
何か消滋機を使わず、それなりに効果がある方法とかあったら、
教えてください。
おねがいします。
オクに出てる消磁機なんでもいいから安そうなのを落札したらいいじゃん
カセット型じゃなくたって使えるよ
ただし、先端が大きいのはカセットには使いにくいから注意。
>>676 カセットデッキが一番輝いていた時期、各社がフラッグシップ・・・
は1980年前後の5年間ぐらいかな、年齢的に知らないのだと思うが。
>>680 録音ヘッドにきている信号を再生ヘッドにぶち込むとか。
手段は諸君に任せる、ただし結果については当局は一切感知しない。
>>680 3000円くらいなら売ってるとこ有るけど高いかな?
みなさん、ドモです。
>683
5000円位は覚悟してましたが・・・。
それで色々Web見てたら、まさに
>682
のご意見に近いやり方を実践されてる方がいるみたいですね。
ACタイプの消磁器って単に鉄棒にコイルが巻いてあって、スイッチが
付いてるだけなんでしょうかね?だとすると、50〜60Hzのサイン波を
つくってDAPとかに入れて、イヤホン出力から要らないジャンクの
ヘッドに信号流して、くるくる回しつつ離せばいいのかな?
磁界とかあんまり判んないけど、コト足りるのかなぁ。
「手段は諸君に任せる、ただし結果については当局は一切感知しない」
うへぇ、ハードル高いです。
壊れたというカセット型消磁器を修理することは不可能なの?
LR44を入れっぱなしにしてたら漏れて腐ったとかいうパターンかな。
消磁器ではなかった物の部品を組み合わせて新たに作るより、
壊れた物を直すほうが大抵簡単で安全だと思うよ。
>>685 どうもです。アドバイスありがとうございます。
・・・子供に踏まれて、物理的に逝ってしまいました。
子供にケガが無いのが救いです。
>>686 ヤフオクなら何日か出品あたってれば500〜1000円くらいで落とせるでしょ
682は半分冗談だったのに・・まさかね、補足説明をしておきます。
2ヘッドで録音をしている状況なら磁化されることはなく消磁は必要ないと
いう説があるので、只で何とかするということならこんな方法もありかと。
そもそも消磁して良くなったと言う実体験がなく効果のほども疑問なのだが、
684のデッキには何か不具合でも発生しているのかな、無ければ不要でしょ。
690 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/01/20(木) 23:39:50 ID:+Jk5nCfr
消磁器は3つくらい持ってオル。(o ̄∀ ̄)
オレ正直だけど消磁器もってない
オレ所持金が少ない
オレ諸事情により紛失
朝、寝ボケてスレ違いしたんで、帰ってきました。
皆様アリガトさまです。
消磁器、ヤフオクとモバオクは見てますけどね・・・。
これからの使用頻度とか、いろいろ頭冷やして考えています。
若干、予防措置的な感じで使ってた感、があるんで。
っつーか、保存状態に気をつけていたつもりだったんですが、
確実にストックの新品の劣化が始まってしまいました。
正直カセットテープが現役だった頃より、マメにクリーニングを
しないとダメになってる…。
カセットが転がっているようなリサイクルショップの
ジャンク箱やワゴンの中にも、
クリーニングテープと一緒にたまにある。
よく動画サイトとかにカセットデッキの動画がうpしてるけど
そういうのって見てんの?
>>696 ニコ動の「鳥の歌音質バトル」なら一時見てた。というか、うpもした。
今でも時々新作があがることあるし、俺が投稿した中だとMD、オープンリール、
80年代ラジカセあたりには最近でもコメントがつくから、見てるひとはいるんだろうな。
出てくる音そのものじゃないから厳密な比較とか検証にはならないけど、傾向が
わかったりして面白い、場合もある。
俺もよく見てるな。
音は二の次だが動いてる映像が楽しい。
この前なんかワイヤーレコーダーに鳥の歌録音してるのを見つけて
ちょっと嬉しくなった。
TEACから新しいダブルデッキ出すね
TEAC頑張ってんな
応援したくなるなあ。1台買おうかな
701 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/01/25(火) 22:09:28 ID:/qqLbj4F
1000子姐さん、乙です。再生できるだけマシですよ、新製品で。
つーかマイク入力って、いつの時代から消えたんだろう。
あんまり使ってはいなかったけど。
DCサーボモーターがV-5000系のキャプスタン駆動に流用できたら
本当にうれしいんだけど・・・ムリなんだろうな。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 23:44:26 ID:cQW46tuY
amazon.ukで消磁器を売ってるのを見つけたんだが日本には送ってくれないのだ
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 23:57:30 ID:fEnmJZGX
新モデルは、内容的には先代のW-865Rとほぼ同等か?
少し背が高くなって、先代では特徴的だった録音レベルつまみが
一般的な形に改められた感じ。
スペック上のワウフラは若干悪くなったかな。DCモーター仕様の変更とか
あったのかも。
DCモーター代替は、結構切実な問題だよね。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 00:01:02 ID:6PgD5Z3D
>>697 鳥の歌音質バトルは、鳥の歌自体音質が微妙っていうのと、
うp主が使ってるCDP/ADCの音質差が大きく影響するな
ADCにそれなりのDAT使ってる人の音質がよくて、PC用安物IF使ってる人の音質はみんな悪い
ダブル録再デッキには憧れたな。3ヘッド機持ってたけど。
60分と54分とか、長さの違うテープで同時にエアチェックすれば途切れないもんねーと
思ったら大事な曲の途中で両デッキ共反転しちゃって結局編集でうまく繋げられなかったりして
やっぱ片方は120分にしとくかーみたいな悩み。
>>702 SONYがESを出したときに、マイクアンプを別売りにした。
その頃からか。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 04:19:37 ID:6PgD5Z3D
音質無視でよければ、ファンタム電源はDDコンバータで昇圧、マイクアンプは、
マイクアンプに必要な機能を全部1チップにまとめた安価なICチップ使えばそれで問題ないけどね
音質重視のオーディオ機器なら、高電圧の電源つかって、さらにシリーズレギュレータで48Vに降圧して生成、
アンプ部もディスクリート、レベル調整もも音質重視の可変抵抗とかでやるとそれなりに高コストになるでしょう
ん〜、ぶっちゃけ子供のときの記憶しかないのだけれども、
プリメインアンプにも、カセットデッキにもマイク入力が、
あった記憶があるんだよな。
でも、デンスケみたいなのとかなら、使用用途は推測できるんだけど、
据え置きデッキになんでついてたのかは、微妙に推測できない。
特にモノ入力。
外に持ち出して、エラいひとの声とか録ってたりしたの?昔
古いマイク入力のついているデッキはライン入力しても、
中でレベル落としてマイク入力レベルで切り替えていた物が多かった様に思う
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 19:18:24 ID:huZeeKN5
マイク電源っていっても、
・コンデンサマイクやその他各種プロ用マイクを接続できる、ファンタム端子
・一般用の電源不要のダイナミックマイクしか繋げないマイク端子
があるけど、どっちなんだろ?
>712
後者に電源線はない。
ちなみにXK-S9000には背面にマイク端子(6.5φ)が付いてる。
>>708 ESになる前、TC-K777やK555の時代(1980年頃)にオマケ的なマイクアンプをつけるくらいなら
別筐体で本格的なマイクアンプを、という思想で MX-1000 が発売された(当時のカタログから)。
MX-1000ESは、デッキ側がESになったのに合わせて、出てきたのではなかったっけ?
>>711 マジか?
わざわざS/N比が悪くなるような方法を取るとは思えないが。
安いラジカセの話ならわかるが。
鳥の歌バトルか。
30年近く前にZX-7で録音したのがあるな。
Scotch XS-II で録ってあった。ウグイスとかひばりみたいのが
ピーチクパーチク、ちゃんと録れてる。
すっごい高域も入ってるけどテープの性能以上の音は入ってない。
ついでに多少劣化もしてる。
なんつーか、自宅の部屋で窓開けて録音したんだよ。すごい
環境だった。
>>713 ツッこむつもりや、悪意は無いが、φは6.3だよ。
>>710 そもそもテープレコーダーって音楽室にマイク立てて合唱部の練習録るみたいな「録ってナンボ」っていう
使われ方だったんだけど、生録ブームが一段落してウォークマンが出る頃には性能向上が進み過ぎて
「レコード買ってきてまず最初にする事は針圧かけてテープにダビングする事、その後はとにかくなるべく
そのテープでしか聴かない」っていうスタイルが可能になってしまい、自分で録る使い方が廃れてしまった。
その極致がマイク、ライン入力どころか内蔵マイクすらないCDラジカセで、事実上レンタルCDかラジオを録音して
高いソフトを買わずして聴くというニーズの為だけにカセット部が存在するという事態にw MDはその延長。
>>712 単三電池で動くタイプの民生用コンデンサマイクをダイナミック用の6.3mmフォーンに繋ぐってのが主流だったな。
マランツの5420使った事あるけど左右マイク入力はあってもパンポットまで付いてた機種はなかなかないよね
>>718 あ〜、その光景は思い出しました。
当時ガッコのカセットデッキがC-3(詳細忘却というか、今思い出すに)で
自分らの演奏録って、リプレイしてどうこうやってましたわ。
指揮者(先生)の譜面台の下にデッキがセットしてあったっす。
結構頑張ったんだけど、所詮普門館・全国・銀でした。
カセットデッキがC-1のフル装備だったら、金、だったのかも
>>718 正にその使い方をけいおん!!でやってて軽く驚いた。
今時ラジカセで、しかも内蔵マイクで録音するの?って。
しかし考えてみると、今そういう用途で手軽に使える録音機って無いよな。
普通はどうしてるんだろ。ICレコーダーか何かかな?
ソニーのTC−WE475って満足できる性能ですか?
購入を考えているですがソニータイマーも怖くて
一歩踏み出せません。
使用テープはマクセルのメタルUDを考えています。
>>722 ソニータイマーが怖いなら、ソニーの製品止めた方がいい。
TC−WE475ってタイマー録音再生できないんだな
>>725 オーディオタイマーも現行はTEACの1機種だけ?
もうタイマーで留守録って時代は終わったんじゃない?
メタルテープ録音機能やBを除くノイズリダクションも終了
そのうち70μSの再生イコライザ搭載機も無くなったりして
FM番組を適当にそこそこの音質で録るつーのが
意外とPCだけでは出来なくてさ
PCにKT880Fでタイマー録音してる
仕事車持ち出し用にRX202も同時稼動
ノートの過充電防止にスリープタイマー使ったり重宝してる
TC−WE475って新品入手可能な貴重なDOLBY-C対応機なんだよな。
とするとDOLBY CのICの在庫次第では終了は近いかもしれないな
TEACみたいにスペック変更で後継機出すのかは微妙だね
MDもカセットも後始末はTEAC任せかかもな・・・
ちゅーかTEACってアカイと共にオープンリールに固執して没落するはずが
フロッピーやっててTASCAったーみたいな会社だから。良心と言うより未練がましいというか
未練だってさ。
どこまで腐せば気が済むんだか。
>没落するはずが
オマエは何を言ってるんだ?
いつも食いつきがいいね〜teac
TC−WE475って、メタルテープ録音可能な唯一の現行機種だと思っていますが、正しいでしょうか?
T-W01ARが買えるところでは買える
>735
回答ありがとうございます。
しかし、SONYもPioneerもWebに明確な仕様を記載していませんね。
欲しがる人も少ないということでしょうね。
当時のカタログより抜粋。
Sony/TC-WE475
NR:Dolby-B/C,VBC:Dolby HX-Pro
ワウ・フラッター:0.1%(W.RMS)、±0.15%(W.Peak)
周波数特性:30Hz〜19,000Hz±3dB(メタル)
S/N比
57dB(NR off)
73dB(Dolby C)
Pioneer/T-W01AR
NR:Dolby-B/C,VBC:Dolby HX-Pro
ワウ・フラッター:0.09%(W.RMS)、±0.15%(W.Peak)
周波数特性:
20Hz〜16,500Hz±3dB(メタル)
20Hz〜16,000Hz±3dB(ハイポジ)
20Hz〜16,000Hz±3dB(ノーマル)
S/N比(メタル、3% 3次歪率)
73dB(Dolby C)
スペック上ではS/Nは同等で、f特はソニーが高域側、πが低域側に強いようですね。
走行性はπが僅差で上。
尚、数年前に生産終了したTEAC最後のメタル&ドルビーC対応ダブルデッキW-790Rは、
f特はソニーと同等、走行性はπより僅かに上、S/Nは79dB(Dolby-C)と、なかなか。
個人的には、高域のf特が伸びるソニーがそそられるけど、現行テープ中心に使うなら、
FLATシステム(自動キャリブレーション)装備のπの方が便利かも。
買う価値があるとは思えんなw
>>738 NRは分かるがVBCって何?Variable Bias Control?
安価だし、ワンウェイシングルじゃないから仕方ないとは言え、ワウフラには泣けてくるなぁ。
そこがビシッとしていないのではf得にまで影響するわけで、根本から間違っているとしか思えん。
TEACのf特が良いのは走行性の良さも若干は影響しているのでしょうね。
まぁ、ソニーやTEACは\29800クラスの単品ではローエンドの製品ですし、
πもかつてのシステムコンポ用のデッキなので、その辺は致し方ないかも。
>>740 適当に略してました・・・そのとおりです。
HX ProはNRとは別枠、ということで。
f特に関してSONYは明記してますが、πとTEACは、-20dB入力での
結果なのか、-3〜-4dB入力での結果なのか、現状ざっと見た感じでは
まともに表示されていないので、あながちどちらが優秀とは言えない
気もしますね。
ぶっちゃけ「どんぐり」?「お好みで」?。
どうしても現行モデル(またはWリバースデッキ)にこだわりたいのかな。
現行モデルの新品価格程度なら、そこそこ程度の良い、保証つきの中級クラス
3ヘッド機中古に手が届くはず。
今となっては貴重なメタルテープを使うのなら、やはり基本性能の良いデッキを使いたい
気もする。まあ中古故のリスクもあるけどね。
ヘッドを掃除するくらいのメンテしかできない人には新品の方が安心なのだよ
別件だけど「カセットデッキ・マニアック」のWEBはどこに行ったのかいな
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 14:53:46 ID:hvraCGOk
iswebが終了してから、いろんな有用サイトが消滅してしまった
>746
正確にはiswebライトな。
iswebはiswebでもiswebベーシックは動いてる。
ソニーの555ESAで、久しぶりにまともに録音しようとしたら、
左chの録音が小さくなってた。
6年ぐらい前に録音したテープを再生したら、バランスは完璧だったので、
これは録音時の回路なり、録音ヘッドが狂ってしまったのかな。
この手の話を、質問スレに追い出したお陰で、このスレも寂しくなったもんだ。
質問スレ伸びまくってるな
先週ヤフオクでADSのC2というカセットデッキを入札された方へ
私もメーカー名は違いますが中身は同じものと思われる物を持っていますが
海外品なので情報がありません。よかったらこちらで情報交換しましょう。
デジタル時代になって、便利になったように見えつつ、かえってややこしくなってきているような気がする。
アナログへの回帰が始まっているような気が。
いつの時代も、お年寄りは最新の機器は使えないとなげくのが常。
歳を取ったのです。合掌。
>>748 キャリブレーションそのものはちゃんと出来たん?
つーか、録音したテープ自体が劣化してて、結果
ヘッドが汚れた、とかは無いん?
今は音源がたくさんあって面白い
ウェブラジオはなかなかいいぞ
>>753 俺も携帯は今の多機能機より昔のシンプルのが使いやすいぞ
階層メニュー形式は、職場で使ってる機器類のそうだが
人間工学に反してると思う。
>756
階層メニュー自体は悪くないぞ。
ただ、その階層を作る側と使う側で感性が違うとダメだけど。
うまい設計だと、機能的にショートカットを設定できるようになっているね
階層式でも、判っている人が作るととても使いやすい
今朝、πのT-W01ARが来た
現行でソニーのデッキと迷ったけど、ソニーのデッキは音がうるさいので深夜のリスニングには不向きと考えπを購入
箱から出してみると意外と軽いし横幅が小さめと感じた
この機種には自動レベル設定や高域を失ったテープの高域を取り戻す機能がある
試しにDENONのRD-Zで録音すると意外にはっきりとした音を奏でてくれた
しかし録音レベルのツマミが壊れやすそうだ
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 20:21:17 ID:IuyCohGQ
SONY TC-K7が欲しいがリサイクル店にあるやつはどれも壊れている_ _
761 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/02/11(金) 21:00:12 ID:6OwNDz6x
tc-k7、新潟のハードオフにジャンクで840円?くらいで置いてあった
録音・再生出来ますが音曇ります だって
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:01:27 ID:iS0AG9UX
その昔ソニー555で録り貯めたエアチェックテープをMP3化したいが
やはりオクの後期ソニーのESデッキより
現行のソニーWデッキ新品の方が無難かな?
オレのDRAGONくれてやるわっ
3万でどう?w
うんじゃないが
はい
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 20:01:20 ID:+1sZ2ZR5
ナカミチは、基本性能はいいんだが、音のくせ(よくいわれるナカミチサウンド)があまりにきつすぎる
あの基本性能のままもうちょっとニュートラルな音ならよかったのに
ナカミチも後期の普及3ヘッド機なら
クセもないと思うけど
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:19:02 ID:uVnL/Ago
SONY TC-K7かぁ〜そんなにいい物なの?
25年前に粗大ごみで見つけたTC-5350SDと似ているな。
傷も無くすごく綺麗だったが、音が曇るのですぐに元に戻したよ。
ゴミ拾うなよ・・・
ゴミ拾いは旧型オーディオ入手の基本
カセットデッキなら不動も含めれば、俺も大概のもんは拾ったね
おかげでH/Oでジャンク見かけても、大体再生グレードの見当はつくよ
774 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/02/17(木) 23:53:47 ID:+2jkmbS8
スピーカーとかなら、たまにゴミ置き場に出てるのは
見た事あるけど、デッキとかは見た事ないなーっ
うっとこ近所では。
要らなかったら( ゚∀゚)捨ててクレロ。(晴れの日にw
むかし雨の日に泣きながらテープデッキ抱えて歩いてた女は千子だったか…
πの高級機CT-980が元箱入りで捨てられてたので拾ってきた
メカ動作のロジック回路がおかしくなってるようだった
本体は捨てて、元箱だけ、手持ちのπの他の機種用に確保した。
777 :
1000子:2011/02/18(金) 09:37:29 ID:Y99CTkh1
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 777ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
↑何年かぶりに見たw元ネタもすでに忘れた
>>778 コテにトリップないから多分偽者だろうけどね。元ネタもかれこれ10年近く前かも。
捨てられていたデッキで忘れられないものといえばAKAIのGX-F51かな。
2ヘッド(正確にはツインフィールドのスーパーGXで、3ヘッドに近い)ながら、往年の
AKAIメカ、DDキャプスタン、DCアンプ構成、オートキャリブレーション装備の豪華仕様。
上級のF71とほぼ同じ外観。
青白く光る縦長の電源スイッチが独特の雰囲気(個人的には好きだった)。
音も端正で安定感があった。KX-880シリーズと並んで、中堅デッキの傑作だと思う。
TC-K222ESJゲット。
外観の状態は良くなかったけどね
K222って最近よくHOで見かけるけど再生出来ないってのが多い
ベルト?
以前、取説・リモコン付きで2000円で買ったことがある
しばらくして違う店に売ったら後日5000円の値が付いてた
文字が剥がれてて見た目よくなかったのにな
>>783 モードベルトが伸びてユルユルになってるだけのがほとんど。
>>764 俺のDRAGONの部品取り用に売ってくれ
>>769 キャリブレーションもできない最低クラスのナカミチだろ
それともオートバックスプロデュースのぼったくりナカミチカーステか?
>>787 ドラゴンとかおもっきりクセの強いナカミチサウンドじゃん
すごくクセがつよいから、はまるひとははまるけどね
ドラゴンとかフロントパネルのデザインが超絶かっこいいだけで
中身は他社と同じ、チープなベーク基板だし、
今後のメカの保守が不安&負担でわ??
実は誘電体損失はエポキシよりべークの方が上だったりするんだな
ガラエポ教に洗脳されてました。失礼しました。
つーか、カセットデッキでガラエポ使ってるのってある?
STUDERのA-721あたりはそうなのかな
>ドラゴンとかおもっきりクセの強いナカミチサウンドじゃん
お前のクソ耳にクセがあるんだよw
それともおオークションのジャンクドラゴンの籠もった音でも聴いたんだろ
>>793 IEC1981以前の他社デッキ餅なら中道がハイ上がりに聞こえるのはクソ耳じゃないお
f特とか、そういうんじゃなくて…
DRAGONとかZXなんやらとかは、信号をラインに通すと、何か建物の中に演奏者がいるような「ほわーん」とした感じがあるんだま。
これが、クラシックとかジャズとかの、「音場が実在する録音」にはとても心地よい効果があるようなんだま。
CRなんやらとかになって、それが取れて、すっきりした感じに聴こえるようになった。
「音場が実在しない録音」が主流になった現在は、こちらの方が受けがいいのかもしんまい。
俺のはLX-5に580と初期の安物だが高域の密度・エネルギーが強いと感じる
これがハイ上がりに聞こえたりシンバルなどの打楽器がガツンとくる実体感に
なっているのかも、音の傾向に違いがあるようならCRにも興味が出てきたが
まだ安いジャンクは出回ってないしな・・
>>795 >信号をラインに通すと、何か建物の中に演奏者がいるような「ほわーん」とした感じがあるんだま。
高級機は持ってないけど感じは分かる、2ヘッド機でもライン通してオシロで見ると位相回転が多少あるようだ。
>>794 >中道がハイ上がりに聞こえる
キャリブレーションで追い込んでもはいあがりになるんですか?
>>798 そのキャリブレーションの規格(IEC)自体が1981年で変わった
それ以前は性能の悪い機器を基準にしてたので、
損失の少ない中道のヘッドで古い規格のテストテープを再生すると
ハイ上がりになった
で、中道は初代1000から、ある意味IEC無視して自社の標準でやってた
1981年の改訂IECでそれまで中道が提唱してきた特性が採用された。
ナカミチのは20数キロヘルツをピークに10数キロヘルツから持ち上げているのよね
ピークの周波数は機器によって異なる
メンテナンスマニュアルを見るとよくわかる
でも、この辺はハイ上がりに聞こえるような場所ではない
>>801 リファレンスとして使っているTDKのテープのf特がそういうカーブだからじゃなかろうか?
MA, SA-X, AD-X自体がそういうf特してるでしょ?
で、そいつを無理やりフラットに持っていったところで、-30dB --- -20dB --- -10dB --- 0dB と振ってみるとフラットネスが微妙にずれてしまってよいことないし。
リファレンステープを用いる限りでは、そのカーブを持たせてやるのが、歪率とかS/Nとか、総合特性的に一番無理のない使い方なんじゃないかな。
肝心な、カタログで謳っている帯域は±3dB以内に収まっているでしょ?
ナカミチは再生専用のデッキとか出せばいいのに・・・
10万円でもかなり売れそうな気がするけどなぁマニアに対してはブランド力絶大だし
それに今一番求められてるのはカセット音源を出来る限り良い再生状態で高音質メディアに
移す事だろうし、それが新製品として入手できるならかなりの需要があると思うけどなぁ
機能を再生に特化したら中の基盤の大きさやパーツ類って大幅に減らせる物なんだろうか?
今のナカミチには、往年の技術もエンジニアも残ってないんじゃないのかね?
>>803 昔、1982年にソニーから再生専用デッキが発売されていたけど、大きさは普通のデッキの幅の半分だった。
だろうなぁ・・・・旧製品のメンテもどこぞに丸投げとか何とか
>>805 何用だろうソレ・・ダビング時の送り出し専用機なんだろうか?
ダブルカセットデッキより音いいよ、みたいな
TC-PB5は一度いじったことがある
メカはFX-5あたりのをそのまま載せてた感じで
ヘッド配列もまんま同じで本物の消去ヘッドが付いていて
再生ヘッドも録再用ヘッドをそのまま流用していたと思う
出力コードがなぜか直付けなところをみると
ソニーにしては利幅の少ない製品だったのかも
PA用というよりWカセットデッキ出現前のダビング用送り出し機として
RMSでプログラムした曲順でソニーのリモコン端子付きデッキで
シンクロダビングが出来た
デザインが可愛いな
811 :
808:2011/02/24(木) 21:51:05.90 ID:XDtXNO2+
>>809 へえ、あれFX5のメカと同じだったんだ。どうりでちゃんとしてたわけだ。
当時なぜかわかんないんだけど気に入っちゃって、欲しくなったの。
それで、学校の先生に「どうしても売ってほしい」って頼んだら、
「できるわけねーだろ」って言われたよ。当たり前だわw
TC-PB5を借りたのは20年以上も前の話なんだが、
その頃を思い出して懐かしくなったよ。
その先生、555ES使いでオーディオ好きだったんだ。
よく先生のとこに生テープを持ってって、レコードコピーを頼んだっけな。
まだ元気なのかな?生録とかしてるのかな?
ゴメン。思い出にひたってしまった。
これ持ってたなぁ
使ってるうちに音が出なくなっちゃって処分したけど
>>811 良いんじゃね、このスレ「しみじみ語る会」なんだし。
>>805 テクニクスからもコ・デッキなんてのが出ていたよ
815 :
805:2011/02/24(木) 23:33:41.82 ID:vcsJ1tJW
>>807 ダビング用かな?
でも音はLo-DのD-650より悪かった。
>>808 そう、それそれ。
1981年発売なんだな。
俺は1982年に赤羽のすずらん通り商店街の電気屋で19800円か17800円だったか忘れたけど、
投売りされていたので買ったよ。
動くけど邪魔だから1997年に引っ越す時に粗大ゴミに出した。
>>814 なんか聞いた事ある気がする。
>814
コ・デッキもテクニクスのソフトムメカがまんま使われていて
TC-PB5みたいにヘッドはフル装備 安定性は良かった
電池使えてウォーマンにみたいに外に持っていけて
家ではコンポにつないでダビングに使えますよ的な製品だったけど
いかんせん松下デザインが・・・
コロカセとかミデオとか作るの大好きだけどいつも売れなくて珍品化するよな松下は
コロカセは高防の時 グリーンの買いました
今でも作業場で傷だらけになりつつ動いてます
819 :
805:2011/02/25(金) 20:32:28.68 ID:usTsORRr
>>808 消去ヘッド付いていたっけ?
記憶にないなぁ。
820 :
808:2011/02/25(金) 20:51:32.50 ID:cTLva+K7
>>819 たしかに
>>809は書いてあるよね。
ばらした経験があるみたいだし。
あまりに昔の出来事なもんで、実はおれも覚えてないんだ。
レス読んで、消去ヘッド付いてたんかって思ったくらいなので。
821 :
809:2011/02/25(金) 21:10:10.36 ID:ImHCY0+F
822 :
808:2011/02/25(金) 21:20:47.52 ID:cTLva+K7
Wデッキの話で申し訳ないけどマランツのSD285だったかなぁ。
「ダミーヘッドを装備しダビング時のピッチの変化を最小限に抑えました」みたいのが誇らしげに書いてあった
(廉価機なもんでそれぐらいしかウリがないともいう)
ホンモノのヘッドがハリボテかは別としてワンウェイ末期の当時は流行ってたんじゃないかな
824 :
805:2011/02/25(金) 21:52:36.14 ID:usTsORRr
>>820-822 本当が、付いてるね。
必要ないのに消去ヘッドをつけると、消去ヘッドに擦られて高域が再生の度に減衰していくのに。
>>822 おお! すげー
思い違いだったらどうしようかと・・・ サンクス!
テープガイドを別パーツにして調整作業も別にする手間より
消去ヘッドの方がトータルで安かったんだろうな
>>825 >必要ないのに消去ヘッドをつけると、消去ヘッドに擦られて高域が再生の度に減衰していくのに。
そんなことはない。ヘッドの出力を短絡してるなら多少はあるけど、開放でそうはならない。
ヘッドを付けてるのは走行系(テープパス)の安定化のためで、ヘッドなしなら新たに設計しないといけない。
オープンなんかだとダミーヘッドみたいなのが付いてる場合が多い。
たぶん生産量からダミーヘッドより本物の方が安かったんだろ。消去ヘッドは安いからね。
中古で入手したうちのPB5は、テープにスジが付く程テープパスがずれてた。
とりあえず消去ヘッド外してBGM機にしてるけど、カセットの入れ方次第で、アジマスがブレるブレる...
いずれミラーテープ入手したら、消去ヘッドも元に戻してやるつもり。
technicsのco-deckにもダミーで消去ヘットが付いてたお
確か、RECボタンも隠れていて、バラしてそれを押しながら再生にすると、消去ヘッドも
上がったような記憶が
>>829 もしかして消去ヘッドが録音時だけ上がってくると思ってる?
ラジカセやポータブルテレコの磁石みたいな消去ヘッドはともかく
デッキのメカを流用してるコ・デッキではそんな事は無いって
それが、磁石
消去ヘッドも消磁せんといかんとは
>>800 じゃ最終的にはナカミチがハイあがりなんじゃなく81前の他のメーカーのがハイ落ちてこととおなじですな
ナカミチだけは81以前のデッキも最終製品も互換性あると言うことですから
なあんだ、そうだったのか、ナカミチは世界基準なんですものね
この3桁のそれぞれに意味があったと思うけど忘れたが紛らわしいのは確か
注文で間違えて購入しても業務用だから取り替えてくれるのかね
そういえば81年頃から各社のテープデッキの性能が桁違いに良くなったもんな
それ以前は全く酷いモンだった中道さんのデッキ以外は
景気に陰りが見えて、下請け叩いて、海外生産が始まる前の国産部品を
安く仕入れた一瞬の出来事。
>>837 その次はドルビーSが導入された時だね
ドルビーのS搭載機の認定基準が厳しかったから
ドルビーBとの互換を謳ったりしてパテント料取るのに必死だったけど不発に終わったやつか。
ハドフでデッキ、ラジカセを7台買ったら6台が揃いもそろって
ドルビーICが逝ってるんだけど何これ。しかも入手困難な奴ばっか。
完動って書いててもアテにならんな。
ハドフが完動なんて書いて売ってるのか?
どこかの店で見たけど、TC-K333ESで「動作すべてOK!ですが音が出ません・・・」ってのがあった
OK!じゃねー!
あの頃オートモニターだったっけ?SOURCEのまま切り替えてないだけだったりして
>>841 よほどの運のなさ、そんなの未だにお目にかかったことがない俺は幸せ者?
どこかのメーカーの特有な欠陥か、ドルビーICをパスする改造とかで弄られたか
どんな症状?なぜにドルビーICが逝ってると分かったの?
>>842 普通ジャンクに完動はありえないでしょ
>>843 それはテープが回ったりする動作はOKだという意味なんだと思いますがね
ようするにドフで買って欲しくないのでしょう。
まさかテープが経年で高域逝ってる、ってオチぢゃないよね?
動作OK、でも補修部品無いとか、売値より修理代がかかるんで
保障は付けられない、故にジャンクで、というのも存在するのでは?
部品取りにされて交換した部品を付けて
処分したとか
ドフがf特とか気にするんだろうか?
しないっス
「音がこもってます」は見たことあるけどね。
関西の某ドフで買ったデッキの取説に北海道の電器店(閉店)のスタンプが押して有った。
ときたま取説、保証書付きの新古ぽいのが出るが、店舗整理品かも知れんな。
パイオニアのT-W01AR買ったんだけど、インストみたら乾式クリーニングテープ
は使わないでくださいってあってびっくりした。
湿式カセットはマクセルで作ってるからまだいいけど、10時間ごとに
カセットタイプの消磁器を使ってくださいってある。
クワガタ式しかないんだけど何か問題でもあるのかな。
俺も中古の持ってたけど、取説にそんな説明あったのか。知らなんだ。
乾式がダメって、相当摩耗に弱いヘッドとか?
まぁ、当時は普通に綿棒に液付けてシコシコやってたが・・・。
そういやπのウリでもあるFLATシステムは便利だったよ。
現行の駄テープでもそれなりに合わせてくれるので重宝した。
ヘッドの掃除が必要なことを知らない人が多いからでしょ
必要以上にクリーニングテープ使うと磨耗するし、クレーム対策だとか
>>853 その頃にはカセット型消磁機しか販売されて
なかったからじゃないかな
湿式カセットクリーナーってただ走行系を
湿らすだけでほとんど汚れ落ちてない気がする
カーステで仕方なく使ってたけどデッキでは使った事ないな
T-W01ARのヘッドは録音/再生ヘッド…ハードパーマロイ×1、
再生ヘッド…ハードパーマロイ×1、消去ヘッド…フェライト×1と
なっています。このデッキはFLATシステムに加え、FLEXシステム、
ALCAシステムがついているのが良いですね。
周波数特性はノーマル、ハイポジが20Hz〜16000Hz+-3db、
メタルが20Hz〜16500Hz+-3dbと性能はバブル期よりもかなり下がってる気が
します。パナソニックのRX-ED57という現行で一番ランクの高いCDラジカセ
も同じ周波数特性でした。ただし録音はノーマルとハイポジだけですが。
T-W01はもともと、同シリーズのアンプやCDPとセットが前提のブツで、
かつてのPrivateの流れを汲むフルサイズシステムコンポのデッキ部、
という性格の製品なので性能的には丁度そんなところかも。
バブル期のLibertyやRoxyといったシステムコンポも性能的にはそのくらいだった。
>>856 クワガタの方が古くからあると思うぞ
オープンリールの頃から
860 :
859:2011/03/10(木) 21:34:20.06 ID:E2qlTz6a
すまん
時代が新しすぎてないってことか
>>859 いや、それは勘違いというか。
クワガタってのはテレビ用消磁器の事ではなく、
ヘッドに近づけてボタンを押すだけの進化したほうの話だと思う。
テレビ用消磁器の場合は1メートル以上離れたところから電源を入れて、
だんだんヘッドに近づけていって、また1メートル以上離れたところで電源を切るってやつ。
これはクワガタって云うよりカブトムシの角のような形。
クワガタはカセットハーフの形の消磁器より2,3年後に発売されたと記憶している。
ACコードの付いてるクワガタだったらTEΛCでもSOMYでも出してたし。
863 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/03/10(木) 22:55:14.27 ID:CACtaJKn
ヘッドの消磁って、めんどくさくて、ついついやり逃してしまう。
(o ̄∀ ̄)ノP ジジーッ ←イメージ音W
リサイクルショップで再生不可のGX-Z6100を1.5kでげt。
チェックしたらベルトが若干伸び気味で他はほぼ完動だった。
で、ひとつ気になったんだけど、カウンター表示がm/sじゃない
様なんだけどこれって仕様?
>>861 TDKのクワガタはカセット型より先じゃね?
866 :
861:2011/03/11(金) 00:30:12.32 ID:zkQly88D
俺の記憶ではクワガタは後だと記憶しているけど。
πオニアさん、「10時間ごとに カセットタイプの消磁器を
使ってください」って取説に書くぐらいなら、カセットタイプの
消磁器を是非製造販売してください、ってココに無駄に書いてみる。
だってオクで暴騰しすぎなんだもの。
もうオレのAT-5021、限界ですよ・・・。
ACコードがついた、くるくる円を描くように手動でヘッドから離して行って消磁するタイプは
大昔のオープン時代からある。自分が持ってるTEACのは一本棒タイプがあったけど
他のメーカーのはたいていクワガタのような2本角タイプだった。
カセット型のコイン電池内蔵の自動消磁のやつをハンディタイプにしたTDKのAH-301も
クワガタ型だからややこしいけど、こちらは当然ACコードがない。
こちらはカセット型より発売は後だったように思う。
どちらのタイプもクワガタ型なのでややこしい。
>>868 ACコードが着いたタイプはAKAIのを持ってた。
先端をヘッドにつけると帯磁させちゃうから、神経使ったね。
SONYの一本棒タイプで、先にライトがついている奴(HE-4)が一番好きです。
TEACの一本棒タイプで、先が90度まで折れるタイプのもの(E-3)も、カセットデッキの形状によってはには使いやすい。
2ヘッドなら、録音の時に消磁されるから、帯磁しないそうだな。
AIWAのデッキだったか。自動消磁機能があったな。
AKAIのツインフィールドヘッドのやつを使ってたとき
消磁が必要なのかどうか迷った覚えがある
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 10:20:38.69 ID:Xj0pJ5fF
消磁した後に聴いても、違いが判らないという事実。
そうそう、消磁してないと何がどうなるというのよ
消磁器わからんね
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 14:20:38.55 ID:vvurpEYa
消磁器なやつだ
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 14:40:42.00 ID:fjreDSQ1
安直だから良心が痛んで誰も言わない駄洒落キタ━(゜∀゜)━ッ!!」
録音再生してもざらついた感じになったんでカセット型使ったら解消した
それまで消磁機の効果は感じた事なかったので
けっこう感動した
クワガタのSONY HE-3を持っているが、
最近カセット型のSONY HE-5C(パケにWALKMANロゴ入り)を入手した。
用途はもちろんウォークマンw
HE-3はデッキ専用にする。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 21:47:34.92 ID:kKtpPEAE
そう。あんま放っとくとね。
定期的にやってるとその前後くらいじゃ
さほど違いは分からないとは思う。
俺もよく判るのはカーステとWMくらいだもんな。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 21:20:12.30 ID:DPEAUYNq
学生ですがTEAC V-8000S買いました。
しかし、録音すると
Lの方がRよりピークレベルが
大きくなってしまいます。
自分で直す方法はありませんか?
ちなみにバランスのつまみは
0にしてあります。
>>882 テンションベルトが伸びたか溶けたで
バックテンションがかかってないの
>>882 古くなると録音バランスの
VRが汚れや劣化でズレが生じてくると思うので、
接点の掃除かボリュームの交換が必要かも。
てか、それ以前に、
左右のズレを補正するためにLRそれぞれでボリュームツマミが
あるんでわ?
885 :
882:2011/03/16(水) 17:24:07.43 ID:K/p++G+Z
>>883
とりあえず
分解してみることにしました。
>>884
すみません
言われてやっと気が付きました。
キャプスタンにオイルさしたいんだがオーでぉ用にいいのありますか?
和光テクニカルのTI103MK2が良さそうなんだがプレーヤーに使えるのはわかるんだが
キャプスタンには使えるのかな?
要するにピンチローラーやテープを痛めない成分なんですかね?
もっと無難なオイル知ってたらおすえでけろ
888 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/03/19(土) 22:51:16.71 ID:epVPjIft
地震でデッキが落ちて壊れてしまったりした人もおるんだろーか? (`・ω・´)
地震対策にゴムでも挟んでおこうかなぁ
μアイソレータとかいう製品を見た記憶があります。
なんか、2枚のプレートの滑り抵抗で揺れを相殺するらしいけど。
ウチのデッキに使おうかと思ったけど、近くでは売ってなかったなぁ。
最近、TD-V515が走行途中で強制停止する病気になったので、
久しぶりにDR-70Gを復活させました。
この子、基本DENON専用機だったけど、他社テープとの相性も試してみよう。
そういえば、DENONの'80年代以降のデッキで、\10万クラスってありましたっけ?
'70年代だと、DR-3500とかの超高級機(\20万超クラス)があったんだけど。
>>888 デッキがラックから落ちたりひっくり返ったり転がったり
結構大惨事だったんだけど、デッキには小さい傷がついた
だけだった。 (・ω・)ノ
83年くらい?に、DR-M4が、104,000円ではなかったかなーっ。
小傷くらいですんで好かったですのう。(^~^)
うちは、少しデッキ達がずれたくらいですみました。@東京
自分は関西だから山積みのカセットが棚から全て滑り落ちたくらい。
もっとも20本位はケースが砕け、10本はケースにヒビが入って、
2本のみハーフにヒビがいった。新品テープはもとから押し入れでぐちゃぐちゃ
だし。
894 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/03/26(土) 22:20:08.37 ID:+L4OvLDO
なんとなく気になって調べてみたら、104,000円ではなくて、
107,000円だった。。。DR-M4 (・`ω´・)ノ
それでも10万に変わりなし、ってことで。
時期によって価格も微妙に変動してたりしますからね。
しかし、コロムビアの10万円クラスはDR-Mシリーズが最後なのでしょうかね。
("M"って時期的に"Metal対応"のM?)
ウチの資料とか見返してもその次のDR-**からはそのクラスのが見あたらなくて・・・。
ソニーの777廃番と時期的に近いので、'80年代中期はカセットが全盛期でも、
デッキとしては下り坂にさしかかっていた頃なのかも知れませんね。
>>("M"って時期的に"Metal対応"のM?)
んなわけない
デンオンはデッキは癖っぽいが
テープの方は素直だよね
癖っぽいメカでも上手く走るようにハーフの方は癖をなくしたようでもある
あと磁性体にもいいのを使ってたな
80年代初頭の、「キャリブレーションは聴感BIASのみ」でもこだわりデッキと評されていた頃までは
デンオンも他社と大差ない機能を搭載していたし、Fシリーズとかのデザインも品があった。
他のメーカーの中級以上の機種にまで、テープ感度調整やテストトーン発信器内蔵が普及してくると、
売れ筋価格帯でそこまで搭載しないデンオンのデッキは日陰ポジションになっちまったと感じている。
テープは87年頃〜のリールがデカいモデルを良く使った。
走行性は中庸だけど、ベースが丈夫なのかワカメになりにくかったことがその理由。
デッキとの相性かも知れんけど、使った中でのベーストラブルの少なさでは DEN>>TD>>>>>>SON≒MAX
窓も広くて良かった・・反対にザッツ?だったか太陽誘電の三角窓テープは強烈な個性はあったが使いにくかった。
DENONはテープを使っただけだけど、テープは○、走行は×の印象@DXシリーズ。なのでもっぱらパッドリフタのあるナカミチで使うようにしていた。でも自分のZX-5ではFeCrが使えないから、DX5はSONYデッキにしたんだけど、それだとDUADの方が有利なんだよなあ。
フジのカセットは軒並みリーダーテープはがれ
オープンはオープンでカールがはげすい。
フィルムの専門メーカーなのにノリには暗かったつうこっちゃ。
AXIAになってらはかなり良くなった気がする。
TDKのARは+6dbまで大丈夫のようだけど、自分のデッキの最高レベルが+2dbの
時はどうしたらいいんだろ。レベル自動設定にすると0dbにすら届かなくて、
-2db留り。これをラジカセやカーステで再生したらボリュームをmaxにしなきゃ、
音が全然出てこないし。
>DENON DX
テープパッド裏のシールド板(外すと音が良くなる)が独立の一枚板だったのはこれのみ。
千石から平ベルトが届いたんで、早速GX-Z6100のキャプスタンベルトを
交換したんだけど、再生直後のスロー再生現象は見事に直ったんだけど
再生スピードがなんか遅い気がする・・・ (´ω`;)
調整すればいいじゃない >モーター裏
ナニナニ?
どうやって調整するの?
907 :
904:2011/04/01(金) 15:50:54.23 ID:XEthbq1j
>>905
モーターの尻に精密つっこんでみたんだけど、調整量が結構シビアなんだが
こんなもんなのかな?とりあえず違和感無いくらいに調整できました。
>>902 「0dB」の定義は、大雑把に4種類あるよ。
デッキ総合質問スレに行って、聞いてみ。
つか文面からπ機っぽいけど、自動やめられれば
手動で+2dBまでフルに使えば?
>>907 モーターでなく外の基板に付いてる半固定VRでも結構シビアだから同様だよ。
普通の半固定ではなく多回転型サーメットトリマなんかだと良いのだけどね。
ただ普通は製造時に合わせたら後はほとんど調整しない部分だからしかたないけど。
(o ̄∀ ̄)テストテープ使わないで、聴感で調整したん?
902です。+2dbまでフルでやってみようと思います。
機種は御察しの通りパイオニアの現行、T-W01ARです。
中古で購入したテクニクスのRS-M33が逝ったので後継機として
購入しました。
>>910 昔買ったテストテープを自慢したいのか知らんが
テストテープはある程度新しくないと測定原器として意味をなさないし、
新たに買おうにも作ってる所がもう無いよ。
913 :
904:2011/04/02(土) 00:31:00.67 ID:FYKSUNMb
>>910 テストテープなんて持ってないんで自分の耳で調整したよ。
一応、携帯のストップウォッチ機能を使って再生時間を他の
デッキと比べてみた。テープはCDixUの54分を頭から尻まで
片面再生。結果は誤差の範囲だと思う。
GX-Z6100 28:09
KX-9050S 28:19
KX-880D 28:22
TC-K222ESL 28:21
>聴感で調整
意外と重要かつ敏感。サービスマニュアルでも3kHzで±30〜±60Hzと
メーカーによって色々幅を持たせてる。測定結果も踏まえ、
特に気にならないならそれでおk。
ただ若干気になるのはベルトテンション。キツ目でないかい?Z6100。
>913
約0.6%なら、そこそこ優秀だな。
>914の説明だと1〜2%だし。
'80年頃のIECでは、一般±2%, HiFi±1.5%, ミュージックテープ±0.5%と規定
されていたそうだ。当時のナカミチのSMでは、±0.5%と記載されている。
917 :
904:2011/04/02(土) 16:17:09.86 ID:sd8/susQ
>>914 外したベルトを測ってみたら約φ75。念の為、φ70・φ75・φ80の
3種類を買って比べてみると、一番近いのがφ75で伸びたベルトより
若干小さいくらいだった。気になるベルトテンションは個人的には
いい感じだと思う。正常なベルトを見たことがないので、これ以上な
んとも言えない。
>>904 初期伸びも若干あるだろうしね。いいんじゃない?様子見で。
聴感でも結構、(・∀・)イイ!数字まで追い込めるんだね。すごいっ!ヽヽ(ω・* )
そいにしても、すでにテストテープが無いと、メーカーに調整に出しても
どやって調整しておるのか。。。
たくさん、在庫をもってオルのかな??<各種テストテープ
>>919 A-BEXのはないけど、SONYやナカミチは自製だから
それなりに在庫もってるんじゃないかな
そうだよねぇ。。。
でないと、修理の受付とかできないしねぇ。
去年だったかSONYサービスの人に聞いたら、備品としての供給は終わってまして…みたいなこと言ってたよ。
そりゃそうだよな。
カセットに精通した技術者も、経年が浅い高級デッキも、高性能テープも
新しくて正確なテストテープも、全てが既にこの世に無い。ないない尽くし。
当然の帰結として、修理の仕上がりの程度も、カセット全盛時代に比べたらすごくいい加減になってるはず。
カタログ数値やテスト記事に載せる為の測定ではないから、あまり神経質になる必要ないと思うけどね。
修理とメインテナンスは違うしね。
許容範囲内で動くようにすることが修理で、初期性能は保証してないから。
926 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/04/10(日) 00:40:38.14 ID:KC+1RTjH
でも、ワタシなんかは修理に出す時は、
必ず、修理と一緒に、電特調整等々一緒にしてケロ。って、
サービスだすなー。ヽ( ̄▽ ̄)ノ自分では出来ないから。
>電特調整等々一緒にしてケロ?
すまんがイマイチ意味わからない。
ようするに、各種調整を出来るだけシビアにやっといてくれっつーことかな。
修理のついでに他んとこの調整も一緒に、だな。
一応了解した
7k円くらいでK777がHO新宮店にあったが即効売れてた。
仙台北のH/Oはゴミしかなかった。
>>930 つーかあそこ全部再開したの?
3日は吉成土日休みやがるし、北は2Fフロアの奥行けなくなってて
散々だったよ。
前は入れなかったけど、昨日行ったら入れた。
ただ地震でひっくり返ったり転がったりした商品を
そのまま棚に戻しただけの様なので要注意だ。
ビニールなんか破れてたり、角に傷がついたり削れて
たりする物がいくつかあった。値段はそのまま。
さすがにエンクロージャーが割れたスピーカーなんかは
値下げしてたが。
ちなみに宮城じゃまだ仙台北しか営業してない。
>>932 そっか....
震災が無けりゃ
鶴巻に年式ジャンクとしてあったGX-Z9100と
500円のTD-V731、
多賀城で500円だったSONY 333ES手に入れて遊ぼうかと思ってたんだけど
鶴巻は建物被害で閉店、多賀城は津波でやられちゃっただろうしなぁ
仕事で卸町界隈によく行くので
吉成と北だけじゃ仕事の合間に行きにくいなあ。
鶴巻は3月31日をもって閉店しました。
935 :
932:2011/04/11(月) 22:51:32.41 ID:tl1cStc2
>>933 GX-Z9100とTD-V731は自分も狙ってたw
値段が微妙に高かったんでスルーしたけど。
3月11日にH/O巡りをして仙台北でKX-1000(\0.1k)、
鶴巻でKX-880D(\800k)をGET。多賀城に向かう途中に
被災しました。震災直後すぐ45号→4号を通って家に
帰ったんだけど、あのまま多賀城に向かってたら津波に
流されてたかもなー。
936 :
932:2011/04/11(月) 22:54:12.15 ID:tl1cStc2
× KX-880D(\800k)
○ KX-880D(\0.8k)
800kってどんだけ・・・ orz
ZXL1000Ltd(金の1000)の定価くらいだな。
でも命があっただけ良かったよ。
>>937 >でも命があっただけ良かったよ
全くだ。大切にしていた貴重なスピーカ壊れたけど
津波で全部流された人のことを考えたらどうってことない
ヤマハのkx-1000が100円なんて、ダブりでもしていないなら確保だったね
あっとGETしてたのか、失礼でした、災害が落ち着いたら直してやってください
家なんかダブりまくり
3〜5台ずつ、部品取りも兼ねてね
942 :
932:2011/04/12(火) 13:45:14.91 ID:4fJW5koV
>>939 KX-1000は速攻で脇に抱えました。なぜかリモコン(0.2k)の方が高かった。
KX-880Dは録音ボリュームが何とか書いてたけど、完動品でした。
MASTER REC LEVELとL/R LEVELの調整とか多分知らなかったのかと。
今は、枕もとに置いて毎晩使ってます。
943 :
933:2011/04/12(火) 22:15:42.30 ID:DEOb3dWR
>>942 ケンウッドはKX-7060Sを前に多賀城で手に入れて
手持ちのカセットと相性がいいのでメインにしたいんだけど
例の蓋駆動スベリはともかく、
2本程続けて再生をすると熱暴走するのか操作不能になる故障がなぁ...
いっその事メーカーに出そうか悩んでるw
944 :
932:2011/04/12(火) 23:10:08.58 ID:HhFc8RgN
>>943 KENWOODのデッキは他にもKX-9050S、KX-7030を使ってます。
特にKX-9050Sは18年位使ってますけど問題なく動いてますよ。
カセットデッキは熱暴走するほど熱くならないと思うので、
スイッチの接点不良とかではないでしょうか?
長時間連続で動作不良だと、電源部が怪しいかな。
一般的なカセットデッキで一番熱を持つ部位が電源部、それもレギュレタなのが普通。
そして、その近傍にある電解コンデンサは熱に晒されて劣化が進んでいる可能性大。
動作カムのトコのリーフスイッチって意外と汚れるよ。
接触不良になると操作不能、インジケータは出るのに
メカ動かず、ってなる。
しばらく調子良くても突然起こるよ。オレも経験済み。
あと、大きな衝撃くらってメカの動きが悪くなっちゃうと、
停止させてもヘッドブロックが下がりきらず、リールは止まってるけど
キャプからローラーが離れず、ワカメ製造機ってなることも。
諸々ガンガレ。
ヤマハKX-1000の後にはRS?と付いてたと思うけどリモコン対応のことかな
(ちなみにトリオでもヤマハの約10年前にKX-1000があったらしい)
リモコン付きで300円なんて羨ましいぞ、リモコン付属でも付いてないデッキが
多いからな、それにしても何故別売に・・・よく見つけたもんだね
>>943 フロントパネルにはスピード感のある字でRSってあるけど
リアパネルのモデルナンバーには付いてない。
正式な型番ってどっちなんでしょうか?
あとH/Oではリモコンは、例の青いプラケースで別売りの場合が
多々あるので良く探すといい。
949 :
948:2011/04/13(水) 17:47:01.50 ID:kGerZxbn
950 :
933:2011/04/13(水) 22:23:23.31 ID:TYPSDnxc
>>945 >>946 うむー、確かに電解臭さはある。
実際の症状はワカメ製造機という物ではなく、
たまに他のメーカーのデッキでも見られる
「2秒程進んで止まる」という症状。
指摘の通り上のスイッチ、電解両方もう一度チェックしてみる。
>>948 同時に別売りならいいんだけど
たまに時間差で売る時あるよな....
リモコンだけ欠品のチューナー/SAT-AV900買って3ヶ月後に
まさか同じ店でリモコン見つけるとは思わなかったw
(別なリモコン探してて毎回必ず見てたので見落としは無かった。)
電解コンデンサは特性が劣化するならまだいいけど、
場合によっては電解液が漏れて基板や周りの部品を腐食するから厄介なんだよなあ
本当に電源電解、レギュレータかぁ?
KENWOODなら当時、台湾製じゃなく(台湾のヒト、 ごめんなさい。
多大な支援thx)ELNA製じゃないの?
電源系不良だったら全体的に動作が不安定になると思うんだが。
表示も落ちるとか。
実際そうなるの?
たまに個人のブログとかで、膨張してないのに・・・とか、固定材を液漏れと
勘違いして交換してるコンデン厨とかもいるぞ。
無論、933氏は違うと思うケドさ。
まぁ、DDモータ基板の電解はあやしいけどな。
修理スレは【TAPE】カセットデッキ総合 質問スレ Vol.001の方が内容が濃い気がするな
リモコンは本体と一緒に入荷したら分けずに出せばいいのにね
珍しいリモコン欲しくてダブって余分な本体ごと買ったこともあるが、本体2台に1つの
リモコンで同時に同じ動作させて一体どうするんじゃい・・・
>>953 おっしゃる通りですね。
私のような半可通は消えます。
>本体2台に1つのリモコンで同時に同じ動作
それ、現役のころは夢でしたな。自分用1本、ほかの人用1本
計2本の同時録音。
>>952 ケミコン測ったことあるけど、電源のブロック大容量はほとんど容量減少してない
頭が膨らんでるのも、ほとんどが被ってるビニールのスリーブが膨らんでるだけで
アルミの筐体が膨らんでるわけではない。
956 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/04/15(金) 20:27:34.50 ID:1Dz7g0Iv
DR-L2のメーターの中の電球が片方、切れてたもる。(´・ω・`)ショボーン
ELNAがおもらししてるのを見たことがある。
腐食しはじめてたので、基板洗浄した上でMUSE KZに交換した。
今日FMを録ろうと思ってナカミチZX-7のアジマス調整を使ったら、緑のランプが消えてしまった。
テープはTDKのROKUで、品質はおかしくないはずなんだけどなぁ。
最初はランプが点いていてヘッドホンから微かに発信音がするのに、しばらく追いこんでると音もランプも途絶えてしまう。故障したかも…。
>>959 ヘッド汚れてるんでないかい?
うちもダイソーDSで調整できない事があったけど
清掃してBIAS/LEVELツマミを中立点に戻してやってみたら出来たし
オレも壊れたと思ってあせったけどね
961 :
933:2011/04/18(月) 21:32:49.91 ID:6j/+knZo
その後のKX-7060S
○2本程連続運用すると2秒程で勝手に止まる症状
1.試しに本体蓋を外して連続運用してみた。
→症状が出る事無く正常に動作。
2.清掃した後に蓋を閉めて運用
→症状再発、熱関係が何かに影響してるのが原因と結論 orz....
○カセットトレーベルト、リーフスイッチ清掃
カセット挿入状態で自力で閉まらなかったトレーは閉まるように。
ただかなり改善はしたが
OPEN時のスベリは完全解消とはいかずやはりベルトは要交換。
>>952 90年代前半のELNAのlong lifeなどは漏れやすく
ビデオデッキ電源等で真っ先に使われてるか確認するコンデンサだよ。
吹く時は派手に吹く困り者w
KD-A66 温存中 カウンター釦をおしっぱなしにしないと100単位で停止する優れもの orz
Super ANRSで録ったものが・・・ DOLBY B/Cは何とかなるけど
皆の衆、お知恵を拝借
A&D GX-RX3500をHOで¥315で捕獲、ベルト交換で完動ウマーな
状況なんだけど、テープ残量窓の照明がないのでちぃと不便です。
何か安上がりに残量窓のトコに照明付ける方法、ないですかね?
別途ジャンク品からの移植はもう置き場が無い上、HO在庫も無かったので、
加工、改造の方向でお願いしますん。
964 :
963:2011/04/19(火) 09:44:45.62 ID:BwR19Sj+
ごめん
【TAPE】カセットデッキ総合 質問スレ Vol.001 の方に
逝ってきます。スレ汚しスマソ。
>961
確実に熱の影響だねぇ。
不具合が発生した時の詳しい動作状況plz
>>962 A66、うちにもあるけどその症状ならカウンターベルト交換するだけで直るんじゃない?
今ラックに納まっているKX-880SRIIとKX-9010、どちらもドフで1000円で買って来た物
先日9010でCDix IIを使って録音したらテープがワカメになった・・・
この事があってますます880SRIIが手放せなくなった
880SRII、KENWOODになってからのモデルだけど色がシルバーでかっこいいし、
メカにゴムがあまり使われてないのがいいね
>>962 うちのKD-A7も似たような状態だ
スペクトロピークがカッコいいんだけどな…
新スレ準備しようとしたら、「修行が足りね」って。
誰かよろしくplz
970 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/04/23(土) 23:56:04.42 ID:+1rCU+nb
ざむねん、立てられなかった。。。
部屋で模型用スプレー吹いたらTCK71動かなくなってしまった。
だいぶ離してたつもりだったけど。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 12:36:10.15 ID:wLKCcJM5
973 :
962:2011/04/25(月) 19:34:25.69 ID:kjMlN3Ig
無念なんでカウンターにセンサ組み入れているんだよぉ
カウンタ不良でゴム切り落としでお茶濁そうと思ったのに(w
前カバ外せなかったし・・・ ミスコで直せないだろうなぁ
オクで動作品ジャンク扱いのPC-X66ADをGET。
スイッチの接触不良とヘッドホンボリュームのガリがあったけど
カチカチカチャカチャシュイーンシュイーンとキャッキャウフフ
してたら完治。グリーンのアナログメーターが良い感じでしばら
く楽しめそうです。
わけの分からんレスが続くがX66ADが少し羨ましいぞ、俺のは安物のX55ADなんだ
ジャンクコーナーでアドレスのユニットは何回か見たことあるが、ANRSのはね・・・
あるのも知らなかったから見逃してたかな
NRユニットか・・・
かつてHigh-ComIIを使ってて破損・廃棄。SUPER-Dは殆ど使わず
手放した。
現在我が家にはdbx、adres、DolbyC各ユニットがあるが・・・
いい加減こんなものデジタルでシミュレートすればいいんじゃね?
ANRS、SuperANRS、SUPER-Dあたりも含めておよそ全部の
エンコード/デコード特性をデータで放り込んで、選択可能に
できる筈だと思うんだけどなあ。
そうすれば復活できるライブラリもたくさんあるだろうに。
979 :
962:2011/04/27(水) 19:34:36.03 ID:tV+HxsLq
HOになかなかでないし。
オープンにAdresつかったけど無いほうが素直な印象だった
晩年はデッキ切り替え機だった。
東芝機は反応鈍くなかった?
>978
シミュレートは可能だろうけど、それはもうアナログの音じゃない。
>980
>アナログの音じゃない。
そうだね。でも無意味じゃないと思う。少なくとも自分はHigh-ComIIのテープを
再生したいし。
もはやNRユニットが事実上入手不可になりつつある現在、かつてのマイナー
NRでのエンコ-デッドテープを正常に再生できるか否かと、現時点でアナログ
録音するためにNRを使用するか否かとは、全く意味が異なる。
そういえば、πのデッキで部分的にデジタル処理するような機種があったような。
あれもその理屈ならアナログじゃないのでは?
>>975 今、オクでPC-X55ADの新品が13k越えてる。
PC-X55ADは独特の雰囲気が有るAurexらしいデザインの
良い機体だし、もっと自信を持っていい。
そういや押入れにaurexのデッキがあった筈・・
見てみたらX46ADだった
アドレスユニットもあった
>>981 再生だけなら同感だね、でも対象者があまり居ないのではないかと。
πの再生はデジタルデッキ、人の好き好きだから、どうでも良いけど。
>>982 新品未使用でもベルトは代えないとだめでしょうね。最悪分解掃除が必要。
売る方は知らないからか「想定外の問題がございましたらクレームOKです」
だって。買う方も1万以上とはね、博物館でもつくる気なのでしょうか。
俺は安い方の値段でゲットしたぜよ。
>>982 テープスピードを二段階変更できる仕様があったんだね。
昔は面白いものがたくさんあったなぁ。