お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.39

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
みなさんのお宅のシステムでは、CDとLPどっちがいい音してますか?

CD(デジタル)とレコード(アナログ)のどちらがいいか、ではなく
「お宅では」どっちが良いのか悪いのか?について語りましょう

マターリとおね

どうしても厳密に比較したいのなら最低でも以下を付記してね w
 1 LPシステム関連  カート、フォノイコ(又はプリ)
 2 CDシステム関連  DAC(又はCDP)
 3 使用LPディスク
 4 使用CDディスク
 5 年齢(年代)
2過去スレ その1:2010/08/03(火) 02:36:39 ID:RXaFSaGU
お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.38 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1274263241/
お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.37 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1251560107/
お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.36 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1244813904/
お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.35 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1243062587/
お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.34 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1241703851/
お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.33 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1235122703/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.32 New Limited http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1166430953/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.32 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1166353789/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.31 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1164169921/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.30 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1160473168/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.29 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1158074818/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.28 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1151424926/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.27 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1149219308/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.26 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1147626245/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.25 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1146385695/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.24 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144931414/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.23 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1143904833/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.22 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141131718/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.21 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139623636/
3過去スレ その2:2010/08/03(火) 02:37:35 ID:RXaFSaGU
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.20 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1137913198/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? NEW19 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1134934928/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? NEW18 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1133451752/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音?NEW17  http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1131971704/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音?16LTD http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1129562065/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音?New15 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1128334200/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音?14  http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1126611767/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 13 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124466180/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 12 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1123076396/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 11 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121605771/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 10 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1119889859/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 9 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1119010792/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 8 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1118061834/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 7 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1116454187/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 6 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1115195856/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 5 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114217187/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 4 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1113295552/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 3 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1112451154/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音してますか? 2 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1111228918/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音してますか? http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1109740573/
4過去スレ その3:2010/08/03(火) 02:38:27 ID:RXaFSaGU
絶対レコード派 対 便利CD派 酔狂編! 7枚目 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1232792328/
絶対レコード派 対 便利CD派 酔狂編! 6枚目 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1231766481/
絶対レコード派 対 便利CD派 激論編! 5枚目 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1230970152/
絶対レコード派 対 便利CD派 激論編! 4枚目 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1227258818/
絶対レコード派 対 便利CD派 激論編! 3枚目 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1220500407/
絶対レコード派 対 便利CD派 激論編! 2枚目 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1217813511/
「絶対レコード派 対 便利CD派 激論編! 」 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1216072816/

レコード対CD最終決着!http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1006628719/
CDに未来はあるか? http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1015898932/

■ピアス似合う?■CDを嫌いになりますた●6枚目● http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062347608/
■お、奥さん!■CDを嫌いになりますた●5枚目● http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1060185543/
■歌え♪■CDを嫌いになりますた●四枚目● http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1058812977/
■吠えろ!■CDを嫌いになりますた●三枚目● http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/pav/1058289385/
■戦え!■CDを嫌いになりますた●二枚目● http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/pav/1057752100/
■CDを嫌いになりますた●● http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/pav/1056811696/
5過去スレ その4:2010/08/03(火) 02:39:10 ID:RXaFSaGU
【レコード最高】CDってなんで退屈?【デジオタ酷】 http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1025658736/
メディアは最悪だけどレコードもイイ! http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1025280231/
悪いけど、やっぱりレコードの方がいい part4 http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1024285330/
「悪いけど、やっぱりレコードの方がいい part3」 http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1023357794/
「悪いけど、やっぱりレコードの方がいい part2」 http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1017482789/
【悪いけど、やっぱりレコードの方がいい】 http://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/1015737149/l50
アナログについて語ろう http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1008669545/
やっぱりレコードの方が http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1006083638/

クラ板
【CD】アナログ・レコード 3【追放】 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1208532838/
【信者】アナログ・レコード 2【隔離】 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1196438779/
【信者】アナログ・レコード【隔離】 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155748223/
CDは音質が悪いPartV http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1023806876/
CDは音質が悪いPartII http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1021032054/
CDは音質が悪い http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1019566639/
弦楽器の再生はアナログに限るね! http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1014475681/
6れこーどのつくりかた ww:2010/08/03(火) 02:39:58 ID:RXaFSaGU
How Vinyl Records Are Made PART 1 OF 2
 http://jp.youtube.com/watch?v=xUGRRUecBik
How Vinyl Records Are Made PART 2 OF 2
 http://jp.youtube.com/watch?v=IReDh9ec_rk

How vinyl records Are made
 http://jp.youtube.com/watch?v=lDmBx4R-Gas
How vinyl records Are made 2
 http://jp.youtube.com/watch?v=mcyy8LNd5w0
7J:2010/08/03(火) 02:41:22 ID:RXaFSaGU
マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する

およそピュアとは無縁の前世紀の遺物。 もはや曲芸 W

ではどうぞ↓
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 13:40:36 ID:1re2OMLD
CDには音楽が入っていない。
LPには音楽が入っている。
それだけのことだ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:44:15 ID:EfKd+GQB
また新スレたったか。
8のようなやつがいる限り、しようがないな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 20:10:31 ID:wBptxFRX
チリチリパチパチいわないマーキュリーやRCAのオリジナル盤を聴いてから
ものを言ってくれ
11(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2010/08/03(火) 20:28:43 ID:Lx45ZoVe
チリパチも今となっては味だねぃ
昔は敵でしかなかったぐゎ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 23:51:59 ID:RaNTYCNp
CDという入れ物が終わりそうになった頃、ようやく聞ける音になった。
LPは歴史が長いんだから有利であたりまえ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 17:18:31 ID:sOjnu+Nu
>>12
CDに馴れるのに30年近くかかった訳ね。鈍さがよく判るw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 20:10:59 ID:67bpAV1q
確かに
音に馴れるってのは有るかもな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 23:06:30 ID:KdugLceq
CDトラポのクロックを流行のDEXAのニュートロンに交換した。
ようやくCDがLPを凌駕したと言えるようになったよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 02:25:21 ID:Q5hR4yxT
うちは、Garrard401+SME3009+empire4000D3 > ikemi+dexanewtron だな。
でも、マスタリングの差だと思うので互角になったのは確かかな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 13:01:18 ID:xQj7WpO3
ノイマンSX74で彫ったLPをESLで再生しウエストレックスで再カット
した㊙LPきいてみれ!スッゲーぞ!
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 18:11:29 ID:qjHPuymB
えらいえらい www
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 20:26:17 ID:Iz3nY+6G
>>17
ゴミ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 22:42:55 ID:qJLvg5b7
蝋管で十分。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 06:30:38 ID:K9/isQ/M
ウチではCD再生にはほとんど金をかけていないのでLPのほうがはるかにイイ音
だけどCDも最近進化していると思う。用途が異なるので優劣をつけることはできない


 1 LPシステム関連  カート、SPUマイスター モノはタイプC
フォノイコ(又はプリ)P&C製
 2 CDシステム関連  ソニーの普及品クロック換装備 DAC(又はCDP)ナシ
 3 使用LPディスク いわゆるオーディオファイル系の初期盤 ASD SAX SR LSC SXL SAXF
 4 使用CDディスク 平林牧子
 5 年齢(年代) 50
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 06:43:23 ID:f8mBPvFj BE:1024586429-2BP(1072)
@Reply>>20
蝋管式蓄音機

円筒形の蝋管に縦振動の音溝を刻む方式で、量産が難しく普及しなかった。
当時の蓄音機はバチバチといった雑音が激しく、雑音の最中に、やっと音楽や歌が
聞こえる程度でした。

黎明期の音盤の録音は大きなラッパに音を集めて、録音用の針でラッカーマスターに音溝を作る
アコースティック録音が主で、バイオリンとかの弱い音の楽器では、専用の録音用バイオリンを
用いるなどの工夫がなされていました。そして、やがて、電気録音に置き換わりました。

現在でも、アコースティック録音に似た装置を使ってマスターテープを作ることもあります。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 16:46:58 ID:XkvWbg5A
>>21、>22
好きなだけセンズリ掻いておれww
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 23:12:04 ID:KLvqkX4a
>>23
オマエは指を咥えていろww
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 15:08:11 ID:Rqastz2l
LPまんせー
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 16:00:42 ID:VZ4yDTnA
CDは何と言ってもDレンジやS/N感でLPに勝つ。
また正確な時の流れでも勝つ。
しかし、各音のアタック部分(立上り)の表現力やしなやかさの表現と
いったところではLPが勝つ。
※但し、本格的装置に限る。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 11:18:59 ID:jQt64u2o
いやいやLPなんかも老菅にはかなんねーんじゃねの。
※但し、本格的装置に限る。だけどね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 17:57:17 ID:x5vXLbJj
いやいやLPなんかも妄想にはかなわねーんじゃねの。
※但し、本格的妄想に限る。だけどね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 21:17:25 ID:F6PYY/eo
LPさいこー
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 22:43:16 ID:zgOu/IDv
対価も払わずガイドだけ受けやがって
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 15:01:04 ID:ZrZ22Jkc
ブラウン管テレビと液晶テレビを比較するようなもんで、
送り出し側のチューン(マスター)で見え方ががらりと変わる。
其々によさがあり、一方が一方を否定するような話ではない
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 17:19:34 ID:Azd/mwxO
へー、ブラウン管テレビにも良さがある、かー?じゃLPがいいっていうわけだww
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 04:23:31 ID:9Y+Ucy/L
ブラウン管のほうが階調表現やDレンジ大きいんだぞ。
液晶のほうが、信号に対する反応速度が遅いし。
あんた馬鹿?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 07:35:54 ID:jm4vvXV5
もうブラウン管テレビなんて売ってないし買う奴もいないけどみんな馬鹿?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 09:05:27 ID:4ZHkO1XS
ブラウン管テレビにブルーレイ・レコーダー接ないでみて
はっきりわかったことだけど、アナログの音のほうが豊潤で
色気もあってはるかにいいね。
テレビのほうを替えたらどうなるんだろうか。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 19:10:43 ID:Ox+en+vY

涙目だからだろ www
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 19:42:39 ID:isXxB3hU
ブラウン管が優秀なことは知ってる奴は知ってる。
大きくて場所を取るし重いから市場から排除されたんだし。
だがそのこととLP(の糞さw)とは何の関係もない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 22:47:50 ID:fravmVhv
>>37
LPだって音質に問題があったわけでなく、
市場原理で排除されただけだが?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 23:26:39 ID:Y8/tUxnl
豊潤、色気、ようはぼやついてるってことだろ?年取るとそういう音の方が耳あたりがいいのかもな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 00:07:52 ID:q8ClEsZP
なんだよぼやつくって。
あれか?
おもちゃのプレーヤーで
ソノシートかなんか聴いての判断?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 02:18:22 ID:YjGu3TOc

涙目乙 www
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 17:35:46 ID:ESSd1Ck/
まともな物を聞いたことがないだけだろ、可哀想に。金なさそうだもんな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 18:00:59 ID:JMIOWzHL
>>42
ナンボノもんかシラネーが又「金」かー!wwよっぽどビンボーなんだね!
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 18:56:57 ID:hitHnh2o
>>37,>>39
こういうノータリンが製品開発に関わらんことを望むよw

45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 20:05:48 ID:YjGu3TOc

涙目 重ねて乙 www
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 00:58:07 ID:mrlidbFn
それより円高どうにかしろよー。
47最強スピーカ作る1:2010/08/29(日) 09:16:41 ID:HtoJPtRu
>>7 そこまでやるからあのアナログ特有の実在感が出せるわけですな。

デジタル音ではADDAされてしまった、スカスカで
・・・恥ずかしい音と呼んでいるが・・・実在しない音に
なっちゃうからねえ。

ま、メリデメリあるけどね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 10:49:03 ID:5LFiHToS
あのオーディオ環境で音を語るな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 21:55:08 ID:8pe/25Tt
アナログの鳴らし方はピンきりだから、一部の良い音を出している人はCDを上回っている
しかし殆どの人はアナログを鳴らす技術がないためCDより悪い音で聴いている。
それを単純に比較する事が間違っている。
最近はデジタルの進化は目覚しいので(DACなど)アナログに迫る勢いだとは思う。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 02:03:30 ID:SZrNDaYk
家ではCDとLPがほぼ同等か?ややLP有利か。
と言うか、どちらも録音次第といえる。
手持ちで言うと、音場の横への広がりではキョンファのブルッフのスコティッシュ・ファンタジアのCDが一番だし、
(これはオケの音がスタジオの横の壁に当って跳ね返っている様まで聴き取れるし、天井も見えてくる。)
奥行き感と音色ではドイツ盤ではゲサ・アンダのモーツァルトの協奏曲等、それと仏盤の多くのLPの方が優れてる。
残響感ではCDの方が良い録音が多いが、LPでも仏盤の物には良い録音が多い。
透明感はどちらも良いものがあるが、どちらかと言えばLPに優れているものが多いように思う。

CDP:YBA400CDP/P                            →プリ
ADP:KP9010→ カート:GLIDER SL→ フォノアンプ:ADVANCE →プリ

値段で言うとCDPの方がかなり高いのだが、これ位でないとアナログに並べなかった。

長文ゴメン。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 08:31:59 ID:jGsq2GJW
今更ながら言っても無駄とは知りつつ、LPなんか、ひずみ、ノイズ、クロストーク、ワウフラ、
Dレンジ・・のどれ一つ取っても「理論的」にCDに敵わない。○○は「それはオマエの装置が
“安物”だからだ」とか言うだろうが、電気→機械振動→電気と変換を繰り返せば必ず劣化する
のは自明の理。それなのに、この変換「ロス」を「味付け」とか「音楽とはそんな安物の理論
ではなく“芸術”なのだ」とか一人ヨガるのが「マニア」らしいww。変換ロスが味付けや芸術
であるのなら、これを何回も繰り返したり、或いは何回が最適かを訊きたいもんだよ。マ、好きで
やってるのを止めろなんて言えないけど、理不尽なことを言触らすのはいい加減にしてほしいね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 08:47:25 ID:BeC9lm2I
結局LPのほうが可能性が高いということ。

つまり「遊べる」「趣味性」が高いということになるな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 08:49:44 ID:fTOPnShO
JAZZやROCKは禄でもない音のLP多いな
CDメイン時代になってからのほうが全体的な録音の質が上がってることもあるだろ
ただ録音のよい(個性のある)LPには片面続けて聞かせるものがある
もちろんCD(PCオーディオ)でも再現はできるのだけれど
鋭くても柔らかい音ってのがアナログにはある
GRADO(グラド) MM(FB)型カートリッジ PRESTIGE-GOLD1 、
https://sv138.xserver.jp/~highendaudio/e-highend-audio.com/
で2万円、おすすめしときます
MCカートリッジ発明者がMCじゃやっぱダメってことで作ったラインです
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 09:20:39 ID:XDLAyU3p
初期に発売されたCDってスッカスカの音のものがあるね。
だからLPのほうがいいとか言われたんだよね。

達郎さん曰く、「デジタルで分割された間の漏れた部分にグルーヴがある。」だそうです。
へえー!
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 09:32:57 ID:tMnVCnK5
「理論的」にCDに敵わない。というのは、理想的にデジタル信号を扱えた場合に限る。
サンプリング定理は、ゼロジッタという特殊な理想状態でしか、理想的に量子化出来ず、また復号できないという意味だ。

レコード針が物理的な加速度の上限(=自然音)という制約を受けて、溝をトレースしているのに対して、
このジッタ影響下にある理想状態でないデジタル再生音は、自然音の制約を超えてドライバを駆動し、音に変わろうとする。
つまり、音源に無かったイヤな音(=変換や変調というレベルを超えた耳障りな人工的付加音)を作り出す可能性を常に抱えている。
さらに理論的に厳密に言えば、ゼロジッタでもDACのデジフィルによるプリエコーなどの人工音が加わったりする。

トランスポート周り、DAC周りのデカプリング、カップリング一つをとっても理想状態とはほど遠い。
デジタルはアナログよりもずっと帯域が高く、過酷なスペックを素子に要求するからね。

理数系が大好きな言葉、「自明の理」とか使ってる割には、回路や数理の知識はなさそうじゃないか。
そういう基礎に無知なまま、理不尽なことを言触らすのはいい加減にしようね。

ここまで書いといてなんだが、私はCD派だ アナログに取り組む根気がないからだw
デジタルの良いところはメンテナンスフリーなところだよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 09:42:46 ID:jGsq2GJW
>>55
ハッハッハ!思った通りの反応だ!さあその次ぎ続けろ。それにしても
>物理的な加速度の上限(=自然音)
とは一体何のことだ?どうせ碌な答えは返ってこないから期待してないけどね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 01:57:31 ID:+2TYdA15
この論議の不毛なところは、LPとCDを比べてるところ。
CDの規格じゃ、アナログ録音を100パーセント再現することは不可能。
正直、90DBのDレンジも、ノイズフロアぎろぎりの微少レベルでは、
じゃりじゃりとかなりひどい。
波形やなにかの比較では当然デジタルが強くてCD有利だけれど、まだ足りない。
DSDでやっとでしょう。
正直、アナログのふわふわデータをきちんと再現するのはCDでは不可能といえます。
逆に、波形も訛りまくり、Dレンジも狭いアナログがなぜかくも自然に聞こえるかそれは不思議。
生録してみれば、CDのスペックのプアサ、すかすかさはわかるよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 02:19:04 ID:zyUfXfDn
毎回削られてるレコード盤の音が自然に聞こえるって、どういうことだ??
ようはそういう独特の妙な音に慣れてるってだけなんじゃ・・・。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 02:42:34 ID:57bvZ0pr
携帯電話の呼び出し音にたとえると
CDは電子音 LPはバイブ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 02:49:52 ID:+Lfz0tyF
「毎回削れて劣化しているはず。」と思い込みたいだけだろうな。
もちろん超長期的に見ればうなずける話しだ。
ところが現実的に、たった一枚のレコードをカートリッジも換えないで
朝から晩まで何十年も聴き続ける奴は居ない。
お前の言い方を借りれば、CDも毎回少しずつ劣化していくはずなのだがな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 02:53:46 ID:iWyM3Kj9
lpには存在しない汚い量子化noiseがcdにはある

量子化誤差
アナログ信号からデジタル信号への変換を行う際、誤差は避けられない。
アナログ信号は連続的で無限の正確さを伴うが、
デジタル信号の正確さは量子化の解像度やアナログ-デジタル変換回路のビット数に依存する。
実際のアナログ値と変換時に「丸め」られた近似的デジタル値の差を量子化誤差と呼ぶ。
また、そのあらわれを量子化雑音という。
悲惨だな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 03:02:19 ID:zyUfXfDn
無限の不正確さの間違いじゃないか?アナログは常に不正確故にアナログなんだよね。
再生するごとに不正確さは増してくし、歪みとノイズもCDの非じゃない。
おまけに針でトレースするさい小刻みにバウンド(振動)してて、1秒4万4千回のサンプリングの
CDに連続性の観点でも到底及ばないという、再生メディアとしてはかなり残念な代物だ。
趣味性は認めるけど。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 04:16:43 ID:6CtBaGYr
cdしか聴いたことのない人間がlpを聴いていい音だと思うだろうか
ありえない
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 05:26:32 ID:RHR5VL78
LPの音が良いというよりも、CDの録音が不細工過ぎるという現実
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 08:18:23 ID:kw6Ns1o7
昭和末期の生まれだけど一回レコード聞いて見たいな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 09:33:23 ID:t5X4wR9m
LPがいいという奴らよ!ジッターがどうの量子化がこうのA/D変換誤差
なんて生意気な事を言う前に、LPとCDの無音溝を100kHzまででも自ら
実測分析した事あるか?オマエラLPのピアノをヘイキで聴けるんだろうか?
フツーの耳を持った人なら、LPのピアノを聴けば、LPがいかにダメか
すぐ分かる筈だが、どうやら並みの耳すら持たずに聞きかじりの「技術用語」
を並べて有頂天になってる様だ。それも趣味のうちだけどねww。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 09:42:40 ID:sizKh7FD
いや、LP爺は技術的なことが苦手です。
だってバカだもんw
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 10:47:47 ID:Obr0YTNp
いやいや、CD厨の感性のみすぼらしさには敵いませんよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 11:07:44 ID:kw6Ns1o7
レコード風に聞こえるデータとかどっかないの?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 11:59:48 ID:t5X4wR9m
>>68
オマエの「みすぼらしい感性」ではLPのピアノも平気で聴いていられるようだね!
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 16:17:54 ID:Obr0YTNp
>>70
当たり前ずら。

ここにはLPのピアノも平気で聴いていられない厨もおるようだわね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 17:18:18 ID:t5X4wR9m
>>71
オマエの「みすぼらしい感性」ではLPのピアノも平気で聴いていられるようだね!
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 17:45:47 ID:Obr0YTNp
>>72
おもろないばってんがw

74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 04:03:19 ID:abcjCuVn
SP→LP→CD と力感がなくなっいく、是非はともかく摩擦が音に果たす役割は
大きい
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 05:17:19 ID:o3q7wymX
LP(レコード)の利点は、音源からスピーカーに至るまで全てアナログで処理出来ること
CDのようなデジタル信号音源は、どこかで必ずD/A変換が必要で、その度に情報は失われる
よって、S/N比が無限大で、ワウフラッタ0%の理想的な環境があればLPの方が勝る

そんな環境は存在しないけど
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 06:33:57 ID:M8lsNCx2
原版のマスターテープに限りなく近いのはCDなんじゃないかな
アナログ版の再生は振動体の個性から逃げられず、逆にその味を楽しむという
テクニカの中間モデルあたりの音が技術的には超発展した極力振動体の個性を殺したHiFiなのだがそうなると味気ないとか
そんな感じなんじゃないかと思うがな
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 08:23:36 ID:M8lsNCx2
俺のアナログプレイヤーは25〜30年近く前から家にあるSONYのロボットアーム
シングルかLPか盤のサイズを読み取るために豆電球のポストが立っているんだが
部屋を暗くするとそれが盤面の揺らぎに反射しローソクのような味わいになるのも含めて気に入ってる
SONYのピンケーブル直出しがへたったのでBELDEN8412直出しにしてる

JOSHINかここhttps://sv138.xserver.jp/~highendaudio/e-highend-audio.com/ぐらいしか扱っていない
GRADO(グラド) MM(FB)型カートリッジ PRESTIGE-GOLD1 \20,500-
東京サウンドの安いほうのイコライザー
こんなもんでも味わいが出てるよ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 08:30:57 ID:h4joV42E
味わいが出てもプチパチノイズ大会じゃなw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 08:44:36 ID:IFPcl/Il
部屋を暗くするとそれが盤面の揺らぎに反射し ワウフラが味わいになるのも含めて気に入ってる
ってわけね。LPってやっぱいいなー!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 08:50:18 ID:UD1dOovs
>>78
もっとましな音盤で聴けよ。
>>77,79
もっとましな機械で聴けよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 08:55:37 ID:IFPcl/Il
機械を変えたって反り変心は治らない。反り、変心のないレコードは殆ど皆無だよww
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 08:56:24 ID:gmXs5CFl
ま、今更LPでもないよね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 09:32:43 ID:M8lsNCx2
盤面は歪んで無くても溝の変化が揺らぎを産むんだよ(SONYロボットアームの豆球)
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 09:33:06 ID:IFPcl/Il
って言うのが「常識」だよね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 09:34:00 ID:IFPcl/Il
84は82向け
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 09:38:41 ID:M8lsNCx2
それと俺の言ってる味わいはド素人の思いつくようなそういう味わいじゃなくて
各楽器のニュアンスの違いとかそんなことだよ
強い音でもなにか柔らかい感じとか
立ち上がり立下りがデジタルのように俊敏にはなりきらずカートリッジの味わいが支配するというか
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 09:40:50 ID:gmXs5CFl
いろんなところを経由しすぎて音が劣化してるというか
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 09:42:08 ID:M8lsNCx2
まあピュア板は金の余ったド素人と業者の集まりだから俺みたいな有益でリーズナブルな情報を書く人間は少ないよ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 10:54:08 ID:UD1dOovs
>>81
ブラインドやりゃ,LPのヘンシンなんて全くわからんぜよw

90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 11:48:06 ID:IFP+zHxY
>各楽器のニュアンスの違いとかそんなことだよ
>強い音でもなにか柔らかい感じとか

そう、幾多のLP馬鹿がこの手の不毛な書き込みをしてきたw
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 12:09:41 ID:7uPSKWdV
>>89
反りも変心も全く判らんぜよw。これでオマエラの耳、アタマの真の質がよーく解ったよ!!
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 12:21:00 ID:7uPSKWdV
LP信者の耳も脳も皆こんなもんだ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 13:27:07 ID:6dWf5B71
つまらん
LP・CDよりおまえらの話が果てしなくつまらん
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 16:14:19 ID:cL3PFgiG
クイズでCDとLP間違えちゃうぐらいなんだからなw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 18:08:18 ID:9cnNgTwJ
LPの弱点をこれだけ突かれりゃLP信者は「つまらん」筈だよ、つまらん以上に
頭にきてるだろうなww
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 18:27:38 ID:6dWf5B71
>>95
いつもの結論を言うとLPを聴くユーザーのほとんどは当然CDも聴いている
どっちが上とかよりどちらも全部いい音で聴きたいというのが本音
つまらん至上主義ごっこをいつまで続けたら気が済むのかなw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 18:39:09 ID:bfMEWYQp
ではLPの負けということで、これにてお開きにしますかw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 19:35:01 ID:cL3PFgiG
373 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/18(日) 12:26:41 ID:GaVbfJKl
>>322
本の音源がどの程度のものなのかハッキリしないので断定はできない(糞アナログをCDに乗せても糞は糞)
が、Bのほうが高音質であることは間違いない。レコードとCDの音源の振り分けならそのままBがCD
Aがレコードということになるな。

おそらくそうだろう。アナログでは埋められない音の差を感じる。
Aの方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。
幾分Bのほうがまし。






これがID:GaVbfJKlの聴いた音源
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/25143.zip&key=7777

解凍パス
「今日の晩飯は炒飯」

答え
a cd
b ep

CDとレコードを間違えやがってw
え?プチプチ?変心?偏芯だろがw
ワウフラ?え?w
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 19:36:17 ID:cL3PFgiG
>A(CD)の方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。

だよねぇwww
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 21:51:44 ID:EWK1QmXi
なんかレスが伸びてると思えば昼間から営業ごくろうさん

LPのピアノ聴いて良い音だと思えるようになったら一人前









    耳が文字どおりエージング www
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 23:43:18 ID:IFP+zHxY
>>94,98
今回は相手してやろうか。

またお前か。w

いつもお前出てくるな。「間違えよった」って。w
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 23:57:45 ID:XHRVFECt
俺は70年代のロックをもっぱら聴いているがLPの音結構いいよ。
70年代の音源、当時のレコードの方が80年代再発されたCDより音がいい。
90年代後半ぐらいから再発廉価盤よかでもCDの音が良くなった。
2000年以降の、特に最近のリマスターは音が良くない。変にうるさい感じ。
まあ、聴いているものそのものがボーカル含めて電気的に加工してるんだがww
レコードもいいもんだよ。以上。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 08:26:55 ID:ug8+33pu
LPはゴミ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 08:51:57 ID:Bv1FNzR0
具体的にリーズナブル情報を書く能力があるのは俺ぐらいだからまたちょっと親切にも教えてやるけど
http://www.voxmusicweb.com/?gclid=CKGsrYS4q58CFQQupAodD3KbRw
このレコード屋のサンプル音はアナログのよい面を強調した音で録音されている(ちょっといじってある)
例えばトップページのコブラ絵の奴のサンプルを再生してみろ
ただしお前らのボロオーディオでどう聞こえるかは知らんがな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 08:57:28 ID:Bv1FNzR0
もうトップページになかったわ
http://www.voxmusicweb.com/dtl10884-The-Budos-Band-The-Budos-Band-III.html
のSIDE-B 2.Budos Dirgeだ、まあ別にどれ聞いてもいいんだが
アナログいじってる人なら「アナログの音」と一瞬にわかる音だ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 09:04:08 ID:Bv1FNzR0
お前らのクソオーディオでどう聞こえるかは知らんがな
俺のはAudiophile192−AmcronD45ーJBL4410、部屋の反響効果を調べ続けてミリ単位でSP設置している環境だ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 09:19:25 ID:awok7D9T
>>103
気に入らないならどんどん手放してくれ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 09:25:36 ID:qUgpJe5p
ワウ・フラ、スクラッチノイズ、ひずみ、それも内側に進むほど増え、どんな装置を使おうが
絶対救えない、このLP独特の「特性」もLPファンにとっては無くてはならない「子守唄」で
堪らない魅力の様だね!蓼喰う虫も好き好きとはよく言ったものよノーww。オレの装置は
ウン百万円の高額の物でお前らのクソオーディオでは聞けない音がする、なんていうのも回転
むらやノイズ、ひずみをより高忠実度に再生されて味付けをしているのかもね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 09:27:56 ID:voGQ9d/9
>ID:cL3PFgiG
よぅ、病棟から出られたのか?w
相変わらずバカ丸出しのコピペだな。
2000円にも見せてやりたいわw
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 10:31:31 ID:1pmcjwXr
レコーディング現場ではCD以上のクオリティで録音をすることが増えてきています。
ところが、CDフォーマットの制限から16bit/44.1kHzへダウンミックスすることとなり、
録音マイクがかろうじて捉えることができるアーティストの息づかいや、
録音スタジオの空気感など非常に細かなレベルの情報がカットされてしまいます。
要するに大雑把な音で我慢せざるを得ないのがCDの宿命。
それに比べてLPは無限に細かいレベルの音まで聞こえる。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 10:34:33 ID:rlmyp13v
おばか降臨
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 10:42:21 ID:qUgpJe5p
>>110
ワウ・フラも、ノイズも、ひずみも無限に細かいレベルの音まで聞こえるんですね!
結構ですね!
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 10:57:14 ID:awok7D9T
耳が悪けりゃ 聴こえないw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 10:59:48 ID:0rUKWmr3
>録音マイクがかろうじて捉えることができるアーティストの息づかいや

こういう文章好い加減見飽きたな。定型文で登録してんのか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 11:13:14 ID:Bv1FNzR0
アナログ音の良さが端的にわかるサンプルを具体的に示してやったのにレス無しかよ
ピュア板=バカのすくつ
アナログ派もCD派も、所詮ボロオーディオだらけ

俺の装置は
Audiophile192−2万弱
AmcronD45ー6万弱
JBL4410ー中古5万弱
SONYロボットアームプレイヤーー当時6万弱、現在プレミアム性0
カートリッジーGRADO ゴールド 2万
フォノイコー東京サウンドPE50ー中古2万弱
ケーブルー全てBELDEN 8412

あとは部屋の音響を極め続けてミリ単位でSP位置やSP間の物体を管理



ちなみに極小音なんてwavでも十分に入ってる
マシンヘッドのスモーク〜の冒頭からイアンペイスが2、4でハイハットを踏む音が聞こえるまで音量を上げろ
極小音を比較するなら爆音を常用しなきゃわからんってことだ
ちなみにボロボロの貰ったレコードのほうがCD(レンタル、よってリマスターバージョン不明)より遥かにいい音だわ、↑曲に関しては
CDはむしろダイナミックレンジが災いしてるのかもな

アナログレコードのよさは既にサンプルを示した、>>105の店に大量にうpされている
その味を出せるオーディオをセットできているか、ボロオーディオか、それが問題なのだ、高いものは必要ない
分からないと思ったらヘッドホンで聞けばかども
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 12:14:11 ID:qUgpJe5p
↑バカの≪すくつ≫の住人の一人
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 13:36:26 ID:awok7D9T
>>115
もし、ジャズを聴いているのだったら、フォノイコとPアンプとケーブルを即変えなさい。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 17:05:23 ID:0oIKhXOC
>>104-105を聞きましたが、これをアナログの音というのは、ちょっとプアーです。
>アナログのよい面を強調した音で録音されている(ちょっといじってある)
というよりも、廉価なデジタル環境、ブラウザ上での再生、圧縮ノイズ、これらのイヤな音がしないように、弄ってあると思います。
(というか抑えたレベルで、いい加減なインターフェースで録音しただけと思います。ぜんぜん定位してないし、音場もない。他の音源ではハムも出てる)

せっかく環境を晒してもらったので、レス返しますが、フォノイコとパワーアンプとケーブルは、絶対変えた方が良いと思います。
>>117さんに完全に同意します。その三つが大問題です。

デジタル環境の構築は得意なので、-100dB以下のwav(32bit)でも音程が分かる程度の環境なら実現してますが、
>極小音を比較するなら爆音
これは爆音にした時点で極小音じゃないですよね?
極小音に拘るなら、コンプレッションドライバと、ホーンを用いるべきです。同じJBLで組めますから、抵抗感も少ないと思います。

wavの仕様上の小音量問題、量子化ノイズ問題を取り沙汰するなら、
20*log(2^8)より、-48dBの音楽情報を8bitで表現していることが分かるので、問題があるのは明らかです。

-48dBは極小音とまではいえない、ただの小音量ですが、これを自分で検分したいなら、
CDをPCに取り込んで、Windows付属のサウンドレコーダー等で、16bit→8bit→16bitの操作を行い、再びCDにすると良いです。
その音が、-48dBの音のディティール再現力です。16bitのCDは音が粗くてレコードに劣ると思います。24bitで及第です。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 19:42:32 ID:Ij3OoAUc
どうせほとんどの奴が、DAPでMP3音源を聞いてる時代だ。
ソースが音質追求なんて真面目にやってないと思うがね。
音楽携帯してる奴らにとって、それで十分ないい音なんだからw

結論、いい音なんて基準はない。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 21:02:02 ID:CZZ01wCt
MP3をとっくに卒業し、wavで聴いている人が俺の周囲では多いけどな。
ノイキャン+S-Master搭載のソニーのA840シリーズ。
192kHz配信もチラホラ開始しているんだし。
DATウォークマンに代わるICレコーダーも192kHzの能力が有り高音質。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 21:24:57 ID:W9oniehA
>>118
>24bitで及第です。
そのとおり
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 00:26:05 ID:G+yLum9r
>>119
12年前の時代から来たのですか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 08:40:56 ID:Zb59ETTT
LPはうんこ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 19:43:25 ID:qc1Yipo5
今しがた「浮名の渡り鳥」をレコードで聴きました。ユーチューブのデジタル版と比べると
やっぱり、表情が豊かで、快いですね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 10:03:24 ID:DjDLsR1h


                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ、ちょーとまって!!!今>>119が大事なこと言ったから静かにして!!
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 12:50:45 ID:2Uo5KcTg
耳のエージングの具合はどうよ www
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 13:37:04 ID:STt/6H0N
>>124
そりゃ当然ですぜ、お父っあん。
モノのカートでEP「関の弥太っぺ」なんぞを聴いた日にゃ
泪もんですぜ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 20:01:09 ID:uw9LXQAd
<<127 「関の弥太っぺ」は私の常聴曲にないのですが、誰のヴァージョンで聴いていらっしゃるのですか?

私の今日聴いたのは藤圭子の「兄弟仁義」でした。これもレコード版です。北島版では感動がありませんが、これはよい。
しかし、ユーチューブには無い。私がアップすればいいのですが、その暇が今は残念ながらありません。そのうちにね。

129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 20:17:55 ID:rmrf/LGe
なんだ、LP厨ってオーディオに金かけてる割には聴いてる対象が歌謡曲かw
いくら何でも恥ずかしすぎるな。




     歌 謡 曲 な ん か 聴 い て 


     オ ー デ ィ オ を 語 る な よ w


  
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 20:57:41 ID:STt/6H0N
橋幸夫の当時のモノEPは相当いい音だよね。
同時期吹き込みのS・ロリンズ・イン・ストックホルムも
いいけどね。


131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 23:54:11 ID:Fni/t3p8
ジャンルがなんだろうとアコースティクな楽器と声を聴くのはよろしい。
電子音とSPの音を比較対象とするのは理解不能じゃ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 00:23:31 ID:j9BbQ/Od
レコードのボーカルの再生は難しいからなぁ。
人の声の周波数はかなり広いからね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 01:44:43 ID:5wiMJeX4

老いた耳には色づけが必要なんだろうよ








                実は聴こえてなかったりする
                回転が見えないと妄想できない
                なんてね
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 02:34:08 ID:P3HuE9bf
云う事はそれだけかい?

無駄なつぶやきなんて自分の日記にでも書いてろって。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 04:13:25 ID:odOIfP5V
<<130
音のわかるかたですね。私の印象もそうです。二年目ぐらいからか、声が下品に
なってしまっていますね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 07:26:32 ID:D4JER5bR
>>133
ひょっとしたら、この方オデオ不適格者w


137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 07:52:11 ID:UAQhFxh/
>>129
よく見かける
オーディオ自体が目的になっている狭量バカw
好きな音楽を楽しむためにあるのが
オーディオだろうが
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 08:42:41 ID:QbPzPsrM
>>137
よく見かける
ホントの音楽が判らない低能狭量バカw
ケチな「雑音」を聞くのではなくホントの音楽を楽しむためにあるのが
オーディオだろうが
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 08:54:50 ID:UAQhFxh/
>>138
ホントの音楽だってw
そんなの単なるお前の好みに過ぎんよ
では
何がホントの音楽で何がウソの音楽なのか
定義してみてくださいな

140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 08:57:26 ID:QbPzPsrM
と言うのがホントの馬鹿!ルーピー!
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 09:46:08 ID:ixn3o4Xm
>>140
もうやめとけ。 ID:UAQhFxh/の言ってることの方が正論だ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 09:52:48 ID:QbPzPsrM
オマエもバカだ!真贋を判断できない奴の決まり文句、それが「定義しろ」だ。
政治家、それも左翼、社民党、民主党の一部によく見られる質問だよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 09:58:20 ID:Rq3ivT6R
音楽に上等も下等も無い
ただ感動出来れば良いのだ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 10:02:06 ID:QbPzPsrM
自ら真贋を判断できない奴等は糞も味噌もゴッチャにして「上等も下等も無い」
なんて言うのだ。こういう奴等は「糞喰らえ!」
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 10:27:50 ID:j9BbQ/Od
ID:QbPzPsrM

もう学校は始まったろ?
さっさと行けよw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 10:31:16 ID:QbPzPsrM
今日は日曜だよー
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 10:32:42 ID:ixn3o4Xm
ID:QbPzPsrM
もうやめとけと言ったろ。坊やw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 10:36:21 ID:QbPzPsrM
やめないよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 10:39:40 ID:ixn3o4Xm
>やめないよ
こういう奴は「糞喰らえ!」なんちゃってな。
そもそもスレチだ。
もうやめとけ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 10:40:12 ID:QbPzPsrM
やめないよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 11:03:40 ID:R1WpVlA8
歌謡曲は明らかに下等だろw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 11:23:29 ID:j9BbQ/Od
今度は携帯電話からの書き込みが始まったなw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 11:39:39 ID:R1WpVlA8
歌謡曲聴いてるような最下層民ってやっぱバカだなw
思い込みでしかものを判断できんとは。
なんならID変えてやろうか?w
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 12:12:27 ID:dxi/WEsO
別にどのジャンルが優れてるとかはないし、特定のものを決めて聴く必要なんかないけど、
いくらなんでも演歌はマズイと俺も思う。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 12:24:42 ID:Ff1OCWXl
ハイエンドで聞く演歌は良いよ。
音質に命かけてる録音エンジニア多いから。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 12:28:29 ID:IB7Olc8w
奥村チヨの終着駅いいわぁ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 12:30:08 ID:rRNAi/iS
演歌ってホームセンターで売ってるカセットをショボいラジカセで聴くイメージ。
およそピュアオーディオとは無縁ですな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 12:31:23 ID:IB7Olc8w
ホームセンターで売ってるカセットをショボいラジカセで聴くのも風情があるねぇ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 12:36:01 ID:j9BbQ/Od
演歌はロングヒットの可能性があるからレコーディングエンジニアも気合入るんだよなw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 12:39:59 ID:AazhHlmB
でも結果の音楽そのものが糞ぢゃんw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 12:42:58 ID:j9BbQ/Od
糞と思える感性がわからんわw
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 12:43:46 ID:dxi/WEsO
演歌はもう40代の中年層にですら全く聴かれてないのが現状。
世代を超えて聴かれるということは相当厳しいと思うけどな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 12:47:51 ID:AazhHlmB
>>162
今の40代は奴らが10〜20代の頃に散々演歌を毛嫌いし馬鹿にしてきた世代だよ
演歌の顧客はもっと上の世代がメイン
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 12:57:18 ID:dxi/WEsO
>>163
全く同じことを申し上げたつもりですよ。
どこか表現がおかしかったかな?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 13:07:14 ID:AazhHlmB
>>164
そうか、スマン
失礼つかまつった
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 13:42:28 ID:Rq3ivT6R
演歌でも美空ひばりは別格
北島三郎と比較してみれば良く判る
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 13:49:43 ID:UlEIhfU1
歌謡曲・流行歌の審美については、別スレ作ろうよ。
オレも好きだし。ここはうるさいし。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 13:52:15 ID:UlEIhfU1
ごめん、あるじゃん。

歌謡曲ですよ Part.II
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1245912169/l50
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 15:42:58 ID:UAQhFxh/
少なくとも
自分の好みではないというだけで
それ以外の音楽をあれこれ蔑むのは
いかがなものかというだけ

またCD、LPどっちがいい音かなんてのも
それぞれどちらかでしか聴けない音源も多いわけで
まぁ俺は両方楽しんでます
というだけ

170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 16:12:25 ID:vrcL0WjR
>>ID:UAQhFxh/
オマエの一言で随分盛り上がったじゃないか!それでもまだテメーの頭で真贋を
見抜けない死ななきゃ治らない病だ!
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 17:02:32 ID:UAQhFxh/
たとえば
あなたの場合
どんな音楽、曲、演奏が真で
それに対して何が贋なのか
一例を挙げてもらえれば
より盛り上がるかと
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 17:07:07 ID:vrcL0WjR
バカなこと聞きたがるなwwそれを聴いて何になるか知らんがホント愚問だよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 18:10:36 ID:IB7Olc8w
歌謡曲毛嫌いしているの少数だし根拠も低レベルだからスルーでいいんじゃね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 18:16:28 ID:v+f8hwyb
ピュア板で歌謡曲みたいなゴミクズ音楽がいかに支持されていないかは
以下のスレの過疎ぶりを見れば一目瞭然なわけだがw

歌謡曲ですよ Part.II
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1245912169/l50


もはや議論するまでもない、いわば前提条件のようなものだろ、
歌謡曲がスルーされるのはw
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 18:17:45 ID:rTWT1w0n
>>139
そいつを相手にしても無駄だよ。
確かJAZZとCLASSICと洋楽ROCK以外ダメとかアホなこと言ってた奴だ。
所詮、狭い了見で生きてきた貧しい人間だから、相手にしても疲れるだけ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 19:01:56 ID:Y5v5EkOa
歌謡曲を嫌っているのはたったの一人。
しかもid変えてまで自演する始末。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 19:13:39 ID:0wzm5MPT
歌謡曲を好きなのはたったの数名。
しかもid変えてまで自演する始末。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 19:48:59 ID:6ImwYn0V
>>174の歌謡曲スレが1年以上たって書き込み数が た っ た の 2 1 (笑)
という事実が全てを物語っている。
しかも全て単発IDだし、なんだかなぁ。


オーディオ趣味と歌謡曲が馴染まないのは客観的事実ですよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 19:56:59 ID:UAQhFxh/
>>175
了解です
「狭い了見で生きてきた貧しい人間」
それですべてが納得できましたから
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 20:07:21 ID:D4JER5bR
>>178
こちらもどうぞ

http://toki.2ch.net/enka/
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 20:31:03 ID:UlEIhfU1
     . /  /             ヽ.
     /    /{     }      ヘ   i   _/VV
    ./   /八      ハ ヽ   }  l  `ヽ. ん 泣 や
    { /|  /│{ \   / } }∧   |  │   ', で い め
    イ' |  ト、l八   /  _j」L. ',  |  |    i. す て て
  / .{ | リ /{7行乂   行カk. .|  |    ! よ る 下
     │ハ 弋.しリ     {Vしリ lレ^ヽ |    | ! 子 さ
      Vハ `'''''     '''''.゛ リ/ } |    |   も  い
.       八 ゙゙゙゙   '    ゙゙゛゛ , イ ,'    |    い. ! !
   o ゜    'x、 r‐,‐ ''"⌒ヽ.  /| / /    ∠.   る 
      ,'     >.!/    ,.イ,イ .|/ /      Y´    _, - ──-、.,、 _ _
         , -'/゛、ー=''".マ/'´  ヽ,.  ((  (r三/) , '´       ”ヽ、 .ヽ,
        /::::l//     //    , 」     (((i ) /           ヽ  (ヽ三/) ))
        l:/ ',ヽ、.__ /: :l , - ':::::::;イ    / / .イ   /  /|  ,、 'ヽ、 i  ! .( i)))
       / : : : `r-‐'´: : : : l:::::::::::::::::::',|  ( く   | /人!/ |/ヽ/ヽ、ヽ、 i |  ヽ \
       i: : :ー -  、 : : : : : : :';:::::::::::::::ヽ   ヽ \ .|,イ/       \ヽ .| り   > )
       l: : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ::::::::::::::::',   \ ‖ >     ● .jヽノ /_ / /
       '; : : : : : : : : : : : ':, : : : /;ゝ:::::::::::::i   /.八""  ε  """ |6)/. \
        「: : : : : : : : : : : : ':,: /:/ l:::::::::::::l   \  ヽ、   _ __ イ レイ  /  ウン
       ,': : : : : : : : : : : : : ://   l:::::::::::::l     \ | / {爪く_/∨`|   /     ウン♪
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 20:54:46 ID:dxi/WEsO
どうせ演歌なんぞ、黙ってても確実に消えて行くんだから、まあ良いじゃんかよ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 21:27:26 ID:733ndSM0
民謡や浪曲が未だに消えないように演歌も消えないよ。
希少品になるのは間違えないだろうけどね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 21:50:28 ID:RgBh4tyt
こぶしをまわしたりビブラートをかけたりと
洋曲と大して変わらんと思うけどね
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 21:52:55 ID:dxi/WEsO
えーっ!
民謡や浪曲の状態にまでなったんじゃ「消えた」と言えるんじゃないの?
民謡や浪曲の様に極僅かのカルト的に信奉する人達までが、滅亡するということは勿論ありえない。

まあ、いくらなんでもあなたが生きているうちには、演歌がその状態まで落ちぶれたりはしませんから、
そんなに必死に心配しなくとも良いですよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 21:57:07 ID:8kzPtFYX
つか実質もう消えてるじゃん。
中年層ですら聴いてないし、聴いてるのはジジババのみ。
売れないからそのうち販売もなくなるだろうな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 22:26:52 ID:dxi/WEsO
ジジババもあまり聴いてはいないと思う。
常連だけで集まってるスナックとかでカラオケで自分で歌うんだよ。
だから新譜のCDなんか全然買わないし、「聴く」のは懐メロ番組観てるときだけ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 22:33:34 ID:bzaGzdAd
演歌は確かに貧乏くさくて好きになれないんだけど、
音程の取れていないアイドル歌手の歌謡曲よりは遥かにましに聴こえる。
じじいにお尻の穴掘られてる事務所のアイドルグループとか
つんくプロデュースとか音程のひどさは聴くに耐えられない。
エイベックスは音程取れてるのかも知れんが表現力ゼロだし。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 23:12:11 ID:IB7Olc8w
>>187
カラオケ演歌市場はクラの数倍の市場規模だと思うけどねぇ

坂本冬美まカセットに勝てる売上のクラやジャズやロックはそうそう無いぜ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 23:13:25 ID:IB7Olc8w
>>188
プラグインでピッチ補正された完璧な音程だけど
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 02:07:09 ID:lUSEqHIK
演歌に限らずポップス系は音いじくりすぎ
レコードでもCDでもどっちでもいいじゃん
好きに聴けばいい。
でもピュアオーディオ板で語るような音じゃないだろ

てなこと書くと、某歌手のは高級機材を使って・・・
なんて言うのが過去スレで湧いてたが、録音後の加工しまくりには知らん顔だったな
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 04:41:32 ID:dg3tbgAU
>>191
いじって何が悪いのか不明だな。
原音再生って奴?w 馬鹿丸出し。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 07:48:47 ID:g3S9DJ4+
>>191
あのー、チョッと訊きたいんだけど
>録音後の加工しまくり
って何をどう加工するのか?具体的に説明乞う。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 08:47:43 ID:PrDTT2IM
>>191
だから、何が言いたいの?

195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 09:48:14 ID:0xXiKGg3
ピュアオーディオの立場は再生限定。
録音はレコード会社の仕事。

16 bitの表現力の限界を感じる。
時々、生楽器がシンセサイザー音源のように聞こえる。
要するに嘘臭いんだ、音質が。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 10:05:09 ID:r+LUpqc0
>生楽器がシンセサイザー音源のように聞こえる。

再生環境がおかしい。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 16:31:40 ID:f1Vktpvk
>>195
オマエの様な奴をマジメニ相手にするとこっちがバカになる。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 16:56:41 ID:iGjOB5pr
まあ、この2ちゃんで得た情報(情報というレベルまで達してないのだが・・・)の寄せ集めて、
弱い頭で懸命に処理して導かれた主張なんだろうな。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 20:42:34 ID:cRqDn//P
要は歌謡曲はゴミってことですなw
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 21:55:15 ID:0ulKpTlf
自分の好きなジャンルしか認めず他を蔑むような
狭量なクズが聴けば
素晴らしい音楽もすべてゴミになる
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 23:44:13 ID:AwSwcJ/J
つうかこの板で、歌謡曲がちらほら出てくるのはこのスレだけなんだけど?
歌謡曲スレだって過疎ってるのに。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 01:11:24 ID:vVH/jOlB
だからって、出てきて悪いと言うことにはならない。
語るのは勝手だが、自分の好みを押し付けるな。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 01:49:34 ID:mXKnywOf
俺は歌謡曲は好きだが、この板のスレには行っていない。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 08:07:46 ID:48fIyX1U
クリスタルだかセラミックピックアップで聞くドーナツ盤の演歌の良さが判らん
無知蒙昧なバカ共はこの板に出る資格なし。もちろん音楽を語る資格もない!
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 13:01:10 ID:J5KLLL3h
CDで聞くギターやヴァイオリンの音の悲惨さは筆舌に尽くしがたいものがある。
特に指やピック、或いはボウが弦にタッチした瞬間の立上りに違和感がある。
MIDIの再生音に似ていると言っても過言ではない。
レコードの真価を知らない小僧には理解できないのだろう。

標本化周波数と量子化二進数桁数を増やしていくほどアナログ音声に近づく。
このことからCD規格が如何にお粗末な前世紀水準であるかが判る。
耳で聞く限りにおいてアナログレコードとCDを比較することは、レコードに対する
侮辱行為だ。比べるなら少なくともSACD以上とだ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 13:58:22 ID:YkEAHsoa
>>195の上を行くお方、御降臨w
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 19:05:45 ID:6nCH570a
DVD-AUDIOは消えたしSACDも風前のともし火
世の中はそんなに高音質なんて求めてないのさ。

メモリー>HDD>MD>CD>カセット>LPでしょw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 19:48:12 ID:W6Hr5GFR
ちょっと違うな。
DVD-A 24/192>SACD>CD>LP>MP3 192k up>カセット
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 23:08:08 ID:emMIBdbl
CD(SONY'89年製/96年)
CD(Victor92年製/上に同じ)
DAT(SONY'92年ごろ/93年録音)
LP(PIONEER'80年製(カートリッジTechnics)/盤82年)
LP(SONY80年製(カートリッジ同じ)/盤同じ
MD(Kenwood'08年製/06録音)
MD(SONY'95年/'06録音)
カセット(Kenwood83年製/下に同じ)
カセット(SONY'79年/85年録音)
テープ(SONY'69/72年録音)
テープ(National年式不明/73年録音)

データを除くとこんな感じ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 17:16:33 ID:3r+kXtoW
今更何言ってんの!RCAのクリスタルPU付きドーナツ盤専用のオートチェンジャー
にオルソンアンプとLC1Aスピーカーで再生する演歌、とりわけ美空ひばりの歌が最高
なのを知らない奴はオーディオを語る資格は無いのだ。和製カラスの判らん奴は真の音の
判らない哀れな奴だ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 20:40:40 ID:lVQP+hg/
↑この人基地外?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 00:03:23 ID:kxF9NYoq
どこの局か知らないが
早朝に聞こえてくるAMの都都逸、謡曲とかの
三味は極楽
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 00:52:54 ID:4z7ERTqV
電波が飛んでくる訳ですね。
再生機材無しで音楽を聴くことは凡夫にはできないことです
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 08:28:36 ID:wZKKOLyu
オルソンは只の42じゃダメだよ、RCAの6F6しかもメタルに限る。整流管もRCAの
5Y3GTに限る。5V4Gなんかダメ。トランスも見せかけの特性だけいい国産品はだめ!
音がいいのは、なんたってRCAのユニバーサル型。こういうので日本の演歌を聴けば
デジタルやCDがダメなのはすぐ判る筈。但ししっかりした耳の人でなきゃわからないけど。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 09:35:08 ID:MQc8QYv5
ADコンバーターの質が悪すぎるのでCDは却下。
あと音色がおかしいソースを高音質と呼ぶのも解せない。
友人の勧めでPure AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICSを聴いたが楽器の音が
無茶苦茶。本物のピアノはあんな音しねーよ。

エンジニアの耳が腐ってたらどうしようもない。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 10:57:26 ID:2OfFavYl
>友人の勧めで

(笑)
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:10:36 ID:z1Zr68eD
>>209そういや、LD入れ忘れたな
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 19:43:28 ID:qjP1rhxa
ゆーちゅーぶで、ysyk21さんが載せているアナログの音での曲を、その同じテイクでデジタル版CD版と
比較して聴いてみたら、誰でも答えが出るだろうに。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:35:23 ID:4nEbrh4+
ブラウン管TVにイオンで買ってきた地上デジタルチューナつないで見た。
液晶TVよりいい!! 
液晶TVは過渡期のTVだ、画素は細かいが、
まるで60年前の初期のカラー印刷を見てるようだ、すべてが雲天下で撮った写真のようにどんよりし
ている、それに比べブラウン管TVは画素は少ないが太陽下の写真でコントラストがすごい!
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:44:48 ID:wm4F8DXO
>>218
リンク貼ってくれよ。試しに聴いてみるよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:49:41 ID:gOB5J3Sy
AACの糞圧縮音源で音質評価とかw
LP爺はやっぱバカだなww
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 22:05:47 ID:DmTh3JAZ
このysyk21って奴は約2年間で900近くもアップしてるんだな。
相当暇じゃないとこんなことできないから、選曲の趣味から言っても
60〜70代かな?50代の可能性も否定できないが。
うるさい日本の著作権団体が放置してるのも謎。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 22:49:48 ID:qjP1rhxa
ysyk21さんのアップロードアナログ音源は下記のうち画像がついてないものと推測

http://www.youtube.com/results?search_query=ysyk21&aq=f
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 11:14:20 ID:XicIpj0q
ysyk21さんのアップロードアナログ音源はその音質を考えると、デジタルで準公共的に残される、日本のアナログ再生文化の
高水準を示す貴重な遺産。ysyk21さんが純アナログで聴いている音のほうが音は
よいはずだが、それを純アナログで残すには(準)公共性が形成されにくい。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 11:53:21 ID:FviKTA4B
著作権侵害の違法アップロードしてるカスの何が(準)公共性だよ
脳みそに蛆でも湧いてるのか?w
大体昭和の懐メロ歌謡なんかゴミだろ、さっさと氏ねよ耄碌ジジー
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 12:40:57 ID:b838dnaf
また現れたかw
なぜゴミ扱いするかに興味がある。
デビューに挑戦したが失敗したトラウマでもあるのか?w
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 14:39:04 ID:FviKTA4B
↑ysyk21本人が泣きながら登場w
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 15:06:28 ID:b838dnaf
ID:FviKTA4B

バカだろオマエw
本人なわけなかろう。
こうやってID表記すると変えるんだよな?w
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 16:01:02 ID:sTkAUe9t
趣味の問題だから歌謡曲好きは無問題
だけどここはピュア板だかからね。
その意味でゴミだな w
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 16:28:07 ID:FviKTA4B
そもそもつべの劣化音源を引き合いに出してる時点で頭悪すぎw
LP厨って本当にバカだよなぁww  やっぱ中卒なのかな?w
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 16:28:36 ID:B+geG6zR
>>229
その考え>>>>>> 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 17:07:06 ID:sTkAUe9t

ゴミだな w
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 17:22:40 ID:FviKTA4B
趣味としても非常に恥ずかしいな、歌謡曲はw
その意味でもゴミww
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 18:45:13 ID:b838dnaf
ID:FviKTA4B
ID:sTkAUe9t

一人二役乙
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 19:01:02 ID:IqmCFFBa
ysyk21さんのアップロードしたアナログヴァージョンの曲のうちで、CD版が
勝っていると感じるものはどれでしょうか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 19:34:57 ID:sEtysoxI
>>234
ゴミだな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 19:44:07 ID:FviKTA4B
歌謡曲はゴミ、これが結論だな
ボケ老人ざまぁww
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:45:43 ID:kCDPxIcB
俺は流石にゴミとまでは言う気はないけど、
このスレちょっと露出多すぎてうざいのは確か。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 22:14:51 ID:X8xatlL0

他のジャンルのネタを降ればいいだけ
ソウルでもサーフロックでもイージーリスニングでも
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 22:47:02 ID:WCeBcgr1
歌謡曲聴けないシステムなんてゴミだね、皆の衆。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 23:38:59 ID:IqmCFFBa
235に対する答えがないのは、そういう事例が見つからないということかな。
それで、悔し紛れに音楽ジャンルを非難しているのか。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 23:52:49 ID:sEtysoxI
それこそゴミ好きの誰かが答えればいい話だろ?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:02:50 ID:QAWxHf3z
確かに。
シェーンベルクのVerklärte Nacht をブーレーズ版で聴くならCD版がいいから、
アナログと比較してみな、と言われてもその気にならないのと同じだな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 02:28:30 ID:G4PKOtXs
このスレに1人ゴミが混じっている。
誰かゴミ出しといて。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 10:15:43 ID:i8pa2dy/
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい 恥ずかしい
246岸谷 新羅ψ ◆i85SSHINRA :2010/09/20(月) 11:46:01 ID:IIr+qbO5 BE:683057726-2BP(1092)
ランダムレコード

片面に複数の曲の音溝を記録したレコードで、レコードの針を落としてみるまでそのどれをトレースするかが分からないタイプで、
おどるポンポコリン、帰り道、WORKINGの歌、強引niマイYeah〜、空想ルンバと、複数の歌の音溝を交互するように刻む。

こうする事で、レコードの針を最初の部分に落としてみるまで、どの歌がかかるかは分からない。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 13:00:01 ID:nuQO7yag
とんねるずのレコードでそのタイプがあったな。
片面3曲入りなんだけど、イントロが同じなので歌詞がでるまでどの曲かわからないという二重の仕掛けw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 13:02:30 ID:nuQO7yag
あ、思い出したw
たしかレンタルレコードで、テープに録音するのにイライラした記憶があるw
イントロがちょっと長かったような記憶もあるw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:23:17 ID:wsusQc8Q
CDはLPと比べると平準化されるというつまらなさがあるな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:29:00 ID:T5ui2pZy
LP使いの聴覚の程度はバラバラだからCDでもLPでも同じだろ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 11:55:33 ID:Z2CCU25M
アキュのDP-400の上手い使い方 教えてよ
ウチでは最近 LPに負けてるよ
ヒューズの替え方とか・・・
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 22:17:03 ID:c81AEwVG

つ 取説
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 07:03:44 ID:r8xOHaIU
俺のCD,LPどちらのシステムもしょぼいけど
女の子が晩飯の後に遊びにきてくれたらいつも必ずレコードかけます
ロウソクでもつければ女の子はうっとりしてくれるよ
レコードは針を落とすブツッ、、、パチパチってとこまでロマンチックが止まらない
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 10:47:21 ID:STIRhgIK
Black Sabbath/Heaven And Hell
Uriah Heepの最盛期モノ
など低域減退が酷すぎるCD化は枚挙に暇が無い
アナログは相当低域情報が占めているので
初期のCD化では全体のゲインを上げるためにバサバサカットしてたんだろうか
ジャズにも同傾向あるけど
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 11:52:30 ID:STIRhgIK
レンタルしたUriah Heep/BestのCの低音が酷すぎるんだ
Black Sabbath/Heaven And HellのCDはDio Yearsではリマスターされて低音が増えてるんだけど質が違う
アナログ時代の録音はアナログで聞いたほうがほぼ全てにおいて良い
JAZZアナログでもバスドラがダメダメだとおもったら「SONYデジタルPCM録音」をフィーチャーしてあること多し

「ただし聞き分けにはかなりのオーディオ力が必要、大金は不要、JBL60cm箱クラス中古をゲットすることが最短の道」
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 16:55:30 ID:NO/QjLMw
>>253
手入れぐらいしろ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:27:57 ID:4y8vvyZN
0と1の間の音をデジタルでいくらうまく人工的に作り上げても、アナログの細やかさには至れないのをいつも確認するな。
細やかなのに肥大な低域。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:48:49 ID:SApXkiPb
0と1の間の音をそのままギザギザで再生した方が滑らかだね
下手に滑らかに繫いだ方がギザギザデジタルっぽいよ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 21:10:54 ID:VqOFKF0j
0と1の間に何も無いのがデジタルなんだが?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 21:17:43 ID:SApXkiPb
そんなもの聴こえやしないよ
滑らかに繫ぐと聴こえて欲しくない音が聴こえ出す
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 21:38:18 ID:fn4F/CHD
ギザギザをその通りに人間の耳のある空間に
再生できるシステムがあったら神レベルだろw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 21:55:49 ID:SApXkiPb
ハハハ!それは有るね
でもスピーカーの振動板は動かないだろ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 02:08:42 ID:QsRFpGrp
0と1の間で生じる雑音のエネルギーより
アナログ録音のノイズの方が遥かに大きい。
元の波形に近い音を聴きたい人はやっぱりデジタル。
雑音を聴きたいならアナログメディアを使っていれば良い。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 03:57:16 ID:/P+xXBcx
>>257
お前みたいなやつが差別をするんだよ
ステレオタイプ、イメージで話し過ぎ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 06:56:41 ID:429eJzna
LP
SL-5
CD
SL-PS70


CD≫LP
SL-5は内周のトレースが甘くて音が歪む&スペアナの16kHzの部分の反応があまり動かないからf特もあまり良くない
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 10:18:10 ID:uI/5OhNz
どうでもいいことばかり、特に最後の行は意味全く不明、何も判ってない文。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 10:28:20 ID:gWgx1rPn
レコードが汚れていて、さらにカンチレバーのダンパーが硬化してるんだな。
こんな状態でCDと比較をしてるの?w
アホ丸出し。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 12:13:23 ID:W2+8cYlE
針も汚れてるんじゃ?
目の細かいサンドペーパーでスリスリしてみては
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 19:06:47 ID:KLQlxzwt
>>268
結果針先曲がり、及びカートリッジ破損で謝罪と賠償を要求され(ry
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 12:25:37 ID:wwC9xCzp
>>259

 何もないはずのところを人造しているんだ。だから音の素が失われ、平準化さ
れている。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 17:18:19 ID:aGS0oiXz
>>270
0と1の間なんてスピーカーの振動が追従できないから無問題

なはずなんだろうな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 17:49:46 ID:M3deG4T0
補間した値と元信号の差なんて微々たるもの。
ノイズだらけで元信号とはかけ離れた値しか取りえないアナログの方がよっぽど問題だわ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 18:42:41 ID:dndT7TCB
ジリジリジリ プチプチッ! ジリジリジリ パチパチッ!

どや、CD厨  これがアナログの醍醐味や
うだうだ言うてんとかかってこんかい!!!
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 19:15:03 ID:ZviAnH33
>>273
どれだけ手入れの悪いレコードで聴いてんだよ!!
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 12:23:29 ID:DEa1xb+K
>>271

無問題ではないということまではCD製作側も承知しているので、人造でしつらえて
いる。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 12:41:35 ID:vzcTC8Sl
マスターがデジタル録音されたものからアナログLPレコード化された物は、
デジタル臭くなく良い音だよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 14:40:32 ID:DEa1xb+K
>>271

無問題ではないということまではCD製作側も承知しているので、人造でしつらえて
いる。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:39:22 ID:DEa1xb+K
Kurt Gödelの不完全性定理はCDの音の不完全性を証明している。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:53:44 ID:+MTXrZce
参考まで。
EDN誌でのオーディオ機器のクロック精度の記事
http://ednjapan.cancom-j.com/issue/2007/09/6/28/1
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 01:03:27 ID:BJ8gju7B
安価で高性能なCDのおかげで商売上がったりで
CDは駄目だ、問題有りだと騒ぎ続ける連中と
それに踊らされるマニア達、という図式が
かれこれ30年近く続いている。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 01:20:43 ID:dcQ981eb
>>280
アナログ高級機は高価でもその分コストが嵩んでるわけでな、
価格分だけ丸儲けって分けじゃないんだよん。
CDに問題がないと思ってるデジタル脳にゃ分からんよな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 12:38:22 ID:a1N9paoK
問題があるのはLP信奉者自身。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 17:44:42 ID:5/RgP/o3
ドッチモドッチ!両方バカだらけwww
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 17:56:34 ID:5/RgP/o3
目くそ鼻くその世界。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 17:56:56 ID:jKDQAUU0
CDは玩具だとなんどいったら・・
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 18:11:12 ID:5/RgP/o3
>>285
大バカ代表!もっともっと、なんどでも吠えて!面白くも無いけど滑稽だからww。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 21:35:12 ID:jKDQAUU0
きゃんきゃんほえんな
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 22:39:06 ID:CCbEMkJ/
一番吠えてるように見えるんだが、285が。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 22:40:15 ID:CCbEMkJ/
失礼
一番吠えてるように見えるんだが、286が。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 00:10:32 ID:8PFOgT36
>285
可哀想なやつだ。
ソースに関係なくいい音で聴けてないんだな。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 00:38:26 ID:GcSbRx1W
両方楽しむのが吉
昔の録音はLPの方が良い場合が多いし、
CD前提で製作したものは無理にLPで聴かなくても・・・と思う。

でも10年位前のストーンズのリマスター音源はLPの方が良好だた。
結局ケースバイケースなんだよな。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 00:47:06 ID:lNrexjFc
アナログ録音からのCDリマスター版には悪い物が多い気がする
何度もリマスターを繰り返し商売してる気がするのだが?
そのまま素直にAD変換して出せば良いのに
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 02:02:38 ID:UKaBMSS3
>>291
>でも10年位前のストーンズのリマスター音源はLPの方が良好だた。
それ、ちょと違う
リマスターcd<そのマスターを使ったLP<<<<永遠の壁<<<<<当時のキング盤LP
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 07:18:01 ID:5ZfOzClL
CD時代になって(音の悪さに自然と)オーディオ聴かなくなって
30年ぶりに復帰して最初LP時代と同額100万程度の予算だったのがLPなみの音を出すのに結局400万かかった。
べつに大それた音をだそうとしたわけじゃなく単に復刻CDの割れる歪む対策しただけなんだが。
CDのほうがいいという人。みんなどれくらい使ってんの?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 11:22:00 ID:m63Wr+UC
電源 ケーブル類を吟味してみたら
高級ケーブルでなくても アクロの安物で充分
コンセントもパナの安物の病院仕様で良いから忘れずに
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 17:36:50 ID:Yu5gAIlO
こんなもんで音が変わるって信じる○○ww
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 18:05:56 ID:ps+OoOVR
こんなもんで音が変わらないって信じる○○ww
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 19:07:57 ID:Fu9MYmzk
死に底無いのLP爺には絶対に負けられない!!!!!
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 19:18:05 ID:gXMdlP0h
>>291
ストーンズのリマスターCDって色々出てるけど、LPを除いて
CDで一番マシなリマスターを教えてくれ。
2009年のは評判悪いみたいだけど。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 19:20:36 ID:0n4r3EEX
一概にどうとは言い切れないけど、アナログは良い。
45回転は特に打楽器の音が全然違う。

高級なSACDプレーヤは持っていないがそのかわりデジタルアンプでもDVDオーディオはぞくぞくする。
なんでDVDオーディオ撤退しちゃったんだろ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 20:12:31 ID:cBbsLJm1
需要です。

つまり音質なんてこだわってるのは一部の商売に成らない層。
音楽??を売る側からすれば相手にしたくない人たちですね。

まあ、志はないのだろう。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 22:49:00 ID:5V+Lv25O
>>294
参考まで。
EDN誌でのオーディオ機器のクロック精度の記事
http://ednjapan.cancom-j.com/issue/2007/09/6/28/1
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 22:57:21 ID:+i1dUSGk
>>294 参考までに割れる歪の対策に100万のシステムじゃだめで
400万かかった復刻CDが何か教えてくれ。
オレの一桁万のシステムで割れるかどうか確認してみるわw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 23:13:26 ID:8PFOgT36
>303
釣られちゃだめだよ。w
>>294は読んだだけで吹くじゃないか、
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 23:39:36 ID:5ZfOzClL
>>302
ありがとう。さいきんDEXA Techinologies NeutronStar をいれたらかなり改善しましたね。

>>303
デュエット アンドレ・プレビン&ドリス・デイ
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A4/dp/B00001ZTE3

リヒテル 平均律 インスブルック
http://www.hmv.co.jp/product/detail/200788

割れるのは文字通り割れる。
歪むのは、実演をしらないCD耳でわかるかなぁ

306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 01:49:14 ID:bLHEdJGd
そんなに駄耳自慢せんでも www

実演聴いてたらLPでクラのピアノなんぞ聴けんだろ

確かに古い録音の一部には変なのも混じってるけど
加齢で聴覚の高音域いかれてるだけだったりして www
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 19:38:40 ID:2e1OMzlV
フルトヴェングラー、ベルリンフィル、メニューインでメンデルスゾーンの
ヴァイオリン協奏曲がユーチューブにでているけど、これはLPでは発売されていないよね?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 01:04:25 ID:2E3MYd/q
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 12:01:06 ID:QDGKsqGR
只でやるって言われても断る。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 15:24:15 ID:1g2/bNAs
どこまでも細やかなニュアンスを堪能できるアナログ
四捨五入で割り切ったデジタル、特にCDの妥協は大胆
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 16:08:52 ID:oBg8MiAj
SACDは聴いたことないけど、CDは基本的に不快音だとおもう。これはモノラル復刻盤を聴けばよくわかる。
元のLPやSPの音を聴くと気持ちよくなるが、CDでは気持ち悪くなる。譬えていうと黒板を引掻いてる感じ。
最新録音ではあまり感じないが、それでもアナログ聴いた時のような快感は感じない。だから分解能が
どうとかSNがどうとか枝葉なことに注意が向くのではないか。

開発者たちは当然知ってて口を閉ざしてるんじゃないかと・・いやぜんぜん技術のことは知らないんだけど、
たまにCDを聴くとそう思う。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 16:15:52 ID:8y/5fjOK
>>311
聴かなきゃいいじゃんw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 16:30:48 ID:oBg8MiAj
まあね。もちろんCDの功績は認めます。古今東西の圧倒的数の音楽遺産を安価に提供したから。
アナログ時代は聴くことなんか夢想だにしなかった幻の名盤を簡単に手に入れられる。
歴史的名盤はいまのところCDに頼るしかない。DSの音がどんなもんか期待してます。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 17:32:21 ID:ozdGxr9a
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:33:14 ID:lavl38G+
>>311
CDPが古いんじゃない?
昔のシングルビットDACは気持ち悪い音したよ確かに。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 03:49:31 ID:0DnHrdCg
小林旭ベストCDがやたら音がいいのは気のせい?
やっぱエンジニアが優秀なんかな
響きがたまらん
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 08:53:10 ID:kVe1zvmi
今LPが静かなブームみたい。嫌な音のCDをLPに切ってくれる新商売も発足寸前とか、
最低10枚買い取りで1枚1万チョットになるらしい。予約制でまもなく受け付け開始とか。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 10:22:05 ID:MRWytD70
殆どのユーザーは生とかけ離れた音で聞いてる。
そういう環境では、中途半端にリアルより、「演出」「個性」があった方が
逆に違和感が少ないんだよ。
それが大半のユーザーがLPの方が音がよく感じる理由。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 10:38:47 ID:YUw/XE1h
ボケ老人が必死でageても、もうLPの時代なんて永遠に来ないぞw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 10:40:38 ID:kVe1zvmi
MJ11月号はアナログ特集ですよ!
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 11:00:49 ID:nhnNw1aG
>>318
「原音再生」君が出たぁ!
ねぇ、原音って何よ?w
CDの音が原音なの?w
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 11:08:21 ID:xuRmg2A1
原音再生なら同じ機材を同じ場所で同じ演奏者が演奏しても"ほほ近いもの"しか出来ないという矛盾ああるねw

あと、音楽ソフトのマルチCHってLPの4CH時代から、全く定着しないのな。
住環境のせいもあるんだろうけど、不思議だな。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 12:59:18 ID:YQEOkpTQ
しかしこの手の話題で最新録音の音源をCDとLP同時リリースしたタイトルについて
比較した例をあまり見ないんだがどうしてでしょう。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 13:57:03 ID:wXWTnKzM
>>316
木の精ではない
エンジニアが特に優秀だったわけでもない
昔の方が録音がよかった それだけ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:13:20 ID:Z1kjpEqf
昔はLP使いの話はそれなりに面白かったが
いまや妄想オヤジのタワゴトの垂れ流し状態だな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:27:29 ID:0DnHrdCg
そうかそれでコロムビアのCD化シリーズとかは音がいいわけね、、
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:49:04 ID:VBGdVK1q
コンプレッサーは必要だが、POPSでも掛け過ぎはよくないな。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:01:27 ID:MRWytD70
ハードや環境じゃあマニアと一般人に圧倒的差があっても、唯一ソフトだけは
全く同じなのに、そのソフトが趣味性皆無のCDじゃ面白くとも何ともないからな。
そりゃあIPODに喰われるはずだわ。

329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:02:22 ID:Wfi/c/OL
308さん、情報ありがとう。8000円か。よくよく聴くと、ハイフェッツのほうが
滑らかに私の中を通り抜けていくという感じもするので、思案中です。もう一回聴いてきます。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:06:58 ID:Hp0DEwor
331 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:11:05 ID:X8j1pgbw
10月リニューアルOPEN!!リニューアルOPENを記念いたしまして
本日液晶TVを6万円から販売しています!!
(p)http://ameblo.jp/mediashopz/
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:11:07 ID:YUw/XE1h
必死でゴミ貼っても無駄だよw
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:59:15 ID:XCSkQl8K
>>311
またこんなのが出てきたか・・・。
うちでは両方ともそんな風にならんぞw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 15:38:35 ID:4bnO0BkE
自演乙
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:34:23 ID:atxz/Y7s
ウンで、CDとLP、どっちがいい音?結論はどーなったんじゃ?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 20:47:01 ID:arkVWyHD

高音域を聴き取りにくい爺さんにはLP

実演聴く機会の多い普通の人にはCD
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 21:09:08 ID:WYE50ZUu
LPはデジタル化したものばかり聴いてるな。
邪道だがもはや面倒臭すぎて純粋なアナログには戻れん。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 21:25:35 ID:rhAY/O4P
>>334
自演ではないぞよ。
よくいるんだよ。CDではき気疲れするとかなんとか。
システムの再生バランスが変なだけなのに。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 22:35:14 ID:W6RKyUrN
以前はCDの音に不満がない訳じゃなかった
中低域の抜けの悪さとか気になる事はあったけどこのスレの趣旨が
アナログvsデジタルって事なら録音の良いSACDを聴いた瞬間にデジタルに
未来を感じた。

340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 02:50:27 ID:bYSGZZJZ
>335
スレタイも読めないの?
>1も理解できないの?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 21:51:24 ID:GIFBIfLJ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:04:00 ID:pDJCcVF7
>>341
というと?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 01:27:54 ID:A0Gvpywk
>>339
しかしSACDに未来はない
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 07:23:51 ID:rOWz8ejR
DVD-Aの時代到来ってことですね
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 13:52:23 ID:EQhIdksq
スレ違いだけど

バランス接続について初歩的なことは理解してるつもりだが
>>341
で言ってる逆相うんぬんかんぬんが全く理解できない
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 15:27:42 ID:aSDHnAJv
Quardのプリ使ってるが、カーブを切り替えて
そんなに劇的に変わるとも思わないなあ
スピーカーの違いの方がよほどデカイぜw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 23:44:27 ID:yjN4sXSp
>>345
>>346
波形編集で両チャンネルとも逆位相にして、元の音と交互に聞き比べてごらん。
特に低音に注目すれば分かりやすいと思うぞ。
音が太い、痩せたの違いが出る。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:07:09 ID:rvUvYv5S
>>347
346は位相の話なんかしてないだろ?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:09:58 ID:jub7tpp/
すまんすまん
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 14:59:38 ID:u6gNgJpT
>>347

逆位相のWAVファイル作って聞き比べてみましたが自分には違いは分からなかったです
まあ、分かる分からないは 音源、スピーカーによったりしますし、まあいいんですが

引用元でもスピーカーケーブルの接続でも対処できるといってるように
振動板の動き、出る引っ込むが逆になるだけです、
厳密に聴けば出る時の音、引っ込む時の音は違うかも知れない
違いがあることと正しい音、間違った音があることとは別の問題で
それぞれ別の固有の歪みがともなうだけです。

スピーカーのネットワークの組み方しだいでユニットによって逆相に接続しますから
ウーファー正相、ツイーター逆相なんてよくあります。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 22:33:43 ID:ljsh90S/
つまりEQカーブも位相も、必ずしも決定的な要因ではないということだね
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 03:41:22 ID:I7Q8vayZ
私はちょっと言いにくいのですが、、、MD派です
CDをあえてMDに落とします
CDをあえてテープに落としてる人とは訳が違う感じです
その荒さが自分の心を元気にしてるんだから仕方ないです
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:39:17 ID:R0q3MA1n
自分にとって一番好きな再生音で聴くのは正しい、実存主義の姿勢。
なーんにも問題ない。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:47:52 ID:IXHEA2Oc
>>350
お〜。快刀乱麻。的確なレスをひさびさに見た。

355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 13:52:28 ID:0W2Ebjcy
地上波テレビ放送のどの局の音も、NHK衛星デジタル放送のデジタル音よりも良い。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 21:00:46 ID:jxXN8NoU
それにしても、ユーチューブの ysyk21 さんの音は悠揚迫らざる美音だな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 21:13:55 ID:bnc1m+Qa
>>356
全然知らないし、これまでの経緯も分からないけど本人乙といっておこう
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 21:47:01 ID:jxXN8NoU
LPのなかでも、真空管時代の録音のものがLPの本領を発揮するようだな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 21:47:58 ID:jxXN8NoU
357さんも聴いてみて。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 00:50:36 ID:FUe2g3tm
>>358
真空管時代って、何が真空管なのさ。再生装置?それとも
Cutting machineのアンプのこと?後者だとすれば確かに、
Deccaの最盛期は真空管のアンプでのカット時代だな。
どっちにしても、アナログと真空管は切り離すことはできない
というのが前提にある。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 01:48:08 ID:j5xgKcC9
上海帰りのリルの響きがたまらん
いいもの聞いたサンキュー
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 02:27:49 ID:Uh6SS8Fe
>>360
>Deccaの最盛期は真空管のアンプでのカット時代だな。
んなこたあない
両方ある
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 16:55:59 ID:3Lq9EiSU
「テクニクス」消える。レコード機器生産中止。へー、まだこんな物やってたんだ!驚き!
こんなもの続けてたから「パナソニック」は落ち目になったんだ。下らぬ物はサッサと切って
株主に報いるべきだ。それにしても未だにこんな物買うバカもいたんだと改めて感心したよ!
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 17:29:04 ID:G9a/Z5d+
>>363
じゃあ、次はあんたが消える番だ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 17:33:55 ID:3Lq9EiSU
>>364
脈絡何もないねww
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 18:23:49 ID:7Mvoc+co
商売のやり方が下手糞だよな。
生産止める前に最終モデルですと告知すればそれなりに売れただろうに。
自サイトで大きく謳えば宣伝費もかからず口コミで広がっただろうに・・・
つーか最後にもう一度オーディオ用出せよ!
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 18:26:49 ID:CF1K0tM0
補修部品の確保がいるからね。すっとやめるのが正解でしょう。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 18:39:25 ID:7Mvoc+co
>>367
経営的にはそうかも知れんが、夢がなさすぎる。
全てが金。情けないの一言だな。
国産DDの雄だったのに・・・
出音は糞すぎるしもう一方の会社も食指が動かんぞ。
国産プレイヤーの灯を消すなんて、、、、、、、、
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 20:38:21 ID:31xDza2w
>>368
オマエなぁ

自分がリスクテイクして商売やるんじゃなけりゃ何でもいえる
自分勝手の極みだなw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 22:12:55 ID:BHP6xTNb
>>369
最近のことはいざしらず
70年代、80年代と散々オーディオ愛好者から
金をもらってきて
リスクテイクもあったもんじゃねーよ

所詮は金儲けだけが目的の
マネシタ電器らしい
糞まみれのケツの拭き方ってこと
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 22:17:31 ID:CF1K0tM0
>>370
ID:BHP6xTNbタン、実際には松下さんはオーディオに関しては不器用で無駄で馬鹿げた贅沢な金の使い方をしてきたのですよ。
アホみたいに研究開発費をつぎ込んでね。
オーディオマニアは感謝こそすれ罵倒するべからずですわ・・・
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 22:30:14 ID:BHP6xTNb
ハニカムディスクフラットスピーカーとか
それは
遙か昔の話・・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:21:06 ID:9YDmeFBN
昔、近所の百貨店にテクニクスのブースがあった。
今思えばすごい時代だったな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:59:42 ID:kl9LQ6Eo
ダイエーにも視聴可能なスピーカーがずらっと並んでいたな。
市民生協にヘッドシェルやリード線も置いてあった。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 17:08:25 ID:wUKDAeRO
松下のゲンコツスピーカーは一時期凄い人気があったよね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 17:11:36 ID:CDnAYdXi
パイオニアといいテクニクスといい、昔はハイエンド中のハイエンドを生産していたんだが
当時の中古は、まさに兵どもが夢の跡だな
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 20:56:25 ID:sobl/ZUV
俺は未だにテクニクスのスピーカーユニット使ってるけどな
10TH800というスーパーハイ専用のリーフツイータだが
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 21:14:27 ID:sobl/ZUV
つーか、いまヤフオク見たらテクニクス7があと2時間で出品されていたよ
リニアフェーズスピーカーの嚆矢で、
確か幸之助会長の鶴の一声で最初の定価が7万円という
叩き売り状態にされたやつなんだよなw
つーか、オーディオヲタには安すぎる定価なんか逆に受けるわけないのにさw
これ、最初から30万円越すくらいの当時の高級舶来並みの定価(新技術料込みで)にしてたら
もっと売れてかつ歴史的な名品とかになってたんじゃないか、、、などと思う
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 21:15:44 ID:sobl/ZUV
テクニクス7のオークションページ
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x149632917?u=;eibui47
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 22:10:41 ID:1AwJVWs9
>>371
それは違うわ
過去の仕事を評価しても現在の経営的判断ミスはまた別に指摘されるべき

長いスパンで考えてテクニクス撤退はセンスなさすぎ
政財界のこういった反骨精神の無さが構造不況をより長引かせているのだろう
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 10:39:49 ID:7E2mmnNX
>今LPが静かなブームみたい。嫌な音のCDをLPに切ってくれる新商売も発足寸前とか、
 最低10枚買い取りで1枚1万チョットになるらしい。予約制でまもなく受け付け開始とか。

10万円でCDをコピーして、LP10枚にしてくれる商売ってこと?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 12:21:00 ID:4aBrUzCW
最低10枚買い取りが条件でそれ以上は1枚4000円ぐらいの噂。仲間20人揃えば
平均7000円、チョッと頑張って100人纏めれば4600円になるってわけよ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 14:32:16 ID:iM1RuKrM
これからのピュアオーディオは、伝統的なレコード再生と先進的なPCオーディオの
両立と両者の切磋琢磨が本道だろう。
どちらもいい音を出すには手間隙掛かるし専門的ノウハウも必要だ。
どちらも奥が深く容易には極致に達することができないので飽きることがない。

買ってきてハコから出して棚に置いてケーブル繋ぐだけ(ブラックボックス的)。
操作はデジタル音痴には最適なリモコンのボタンを「ピッ」と押すだけ。
肝心な出てくる音は平板的。
もはやCDプレーヤーは過去形だろう。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 18:09:27 ID:yRw0yJEs
>>383
あんたやっかいなものが好きなんだね。わざわざ苦労しなくてもと思うけどまあ趣味の世界だから
お好きにどうぞと言うしかないねw
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 18:19:35 ID:H6IZ0dcZ
今日もLPが情緒纏綿に鳴り渡る我がリヴィングルーム。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 22:43:06 ID:KPq9/pHW
>>383
お前のシステムがおかしいだけだ。わらかすなヴぉけ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 01:43:54 ID:hFe/8RJl
耳ではあるまいか
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 07:38:08 ID:gOQoJJ6A
>>386
残念ながらCDは日々過去形になりつつあるのは事実
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 13:03:57 ID:p3WxWLle
俺はいまだにLP500枚以上残していて(CDなどデジタルソースも500枚以上あるが)、
聞くのも未だにLPソースの好きな演奏盤が中心なんだが、

これからアナログ再生環境とLPを集めようとしている奴の気が知れないな
ま、好きずき、各人の勝手だけどね

少なくとも音楽愛好が目的なら再生の機械や盤に余計な神経使わなくて済むのがベスト
いくらLPの再生音に「独特の味」があるといっても音楽自体を楽しむのに
それが必須条件というわけではない
CDなどのデジタルソースの再生音質の初期の問題点は、今現在では全く無いといえるし
トータルな記録再生の音質性能ではいまやCD、SACDなどのほうが上

ちなみに、俺のところでもLPの愛聴盤のあらかたはPCにPCM(48k/16bit)で取り込み済み
オーディオルーム専用のPCがジュークボックス状態になってるが実に快適だよ

390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 13:45:07 ID:HacViNlp
>>389
まだまだ修行が足りんな。いろんなライブ/コンサートに行って、ソースもLP1000枚/CD1000枚集めなさい。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 14:50:54 ID:hFe/8RJl

いろんなライブ/コンサートに行けば行くほどLPが嫌になるだろ。


                普通の聴覚さえあれば www
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 16:31:46 ID:HSB5CchW
>>>>>>>391
そうかな? そうとも言い切れないと思うけどね。
人それぞれでしょうね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 16:38:19 ID:gOQoJJ6A
>>391
ライブやコンサートはよく行くけど
LPがますます好きになってきている

利便性やつきまとうノイズの問題はあるとしても
やっぱり彫り込まれた溝の振動を増幅して
聴くというのは決定的に何か違うのかもしれない
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 17:00:50 ID:FGEb/dI5
単に原始的なだけだろ
土人にはLPがお似合いですなw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 17:08:43 ID:p3WxWLle
>>391
ライブコンサート(笑)
以前はよく逝ってたけどね、
決められた時間にわざわざ出かけて狭く固いいすに縛り付けられるようにして、
ゲフォゲフォうるさい爺サマノイズに悩まされ、
挙句、時にはミスタッチやアンサンブル乱れまみれまで聞かされたりする
生コンサートなんて、、、、、

今現在は  俺の趣味じゃないね

音楽の記録保存再生の技術が進んで、
自宅のリクライニングシートで
ほとんど各ホールの前列5列目中央の席で聞くような臨場感を得られる、
いい時代になったもんだ

それに、NHKのBShiなんかで聞くオケコンサートの生録物なんか、映像があることに加え、
音のほうも決して捨てたもんじゃないよ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 17:09:22 ID:gOQoJJ6A
ものを振動させて音を出す
オーディオ自体がそもそも
原始的なものだからな
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 17:09:53 ID:gl1LbmC+
今度、オーディオ店を開きますけどLPとCDの違いが判りません><
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 17:37:01 ID:1tjkAEKe
>>391
いい石を投げ込んだね!狙い通り、コンサートに行かないバカ共の逆鱗に触れた。
白眉は>>395!
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 18:26:27 ID:vsEULbZr
<ライブやコンサートはよく行くけど
LPがますます好きになってきている

これアレだね?風俗や彼女とやり捲くってるけど
AVがますます好きになってきてるような?

独りよがりのオナニストか!!!!!
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 19:33:31 ID:p3WxWLle
>>398
ほー、そうかねw

401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 20:08:49 ID:818mwCE4
病的なほど神経質な割りにはBShiなんかでも楽しめちゃうアバウトさが
なんともいえないねw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 20:51:07 ID:gOQoJJ6A
>>399
生出しに生出し
オナニーにはオナニーの
良さがある
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 21:09:21 ID:Uuz4B55G
オレはコンサートよく行くよ。確かに平日だと7時に会場に駆けつけるのは
大変だし、ノイズ出しまくりのマナーの悪い客がいることも多い。

でも、たとえば昨日のポリーニの演奏は派手なミスタッチしまくり
だったけどオーディオルームでは決してわからない奏者から伝わってくる
ものを感じることができる。

単純なレベルではポリーニの音がばかでかいということは実演で
いろんな演奏家を聴いてないとわからないし、昨日のような演奏では
表現しようとしている音楽の大きさと迫力に圧倒される。

もちろん実演の場合その数時間前に聴いたN響のドボコンみたいな
ハズレもあるけどね。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 21:48:00 ID:MsC1nola
マウリツィオ・ポリーニって、まだ生きてたんだ
うちに彼のLP山ほどあるけど。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 21:53:30 ID:ALIjEvC8
>>403
単にあんたのオーディオと部屋がショボいだけ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 22:35:08 ID:hFe/8RJl
なんか話が錯綜しとるが
コンサートに行く機会が多ければ多いほどCDよりLPの音が良いなんて言わんだろうな
LPが良いなんて言ってる奴は単に耳かオツムがショボいだけだろ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 00:28:49 ID:bV50xo+p
>>406
今時LPのほうがいいと言ってるのは、たいていSPがしょぼかったりする

LPのダイナミックレンジ圧縮しまくりの箱庭サウンドじゃないと
骨董品とかショボSPの癖が出まくりで、CDなどの新しい優秀録音が十全には聞けないんだろう

ま、LPにはLPの味があることは確かだが
トータルでは今じゃCDなどのデジタル音源の方が上
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 01:34:32 ID:mfCDZtZo
劣化リマスターかましてるCDも多いからな。
さらに上位の規格で出たとしても、マスターがね。
やっぱり70年代以前のソースはLPで欲しいよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 01:34:52 ID:n12gx6sf
こういう勘違いをしてる素人は多いが、
現実の商品ではCDの方がレンジは圧縮されてることが多い
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 01:56:12 ID:h2BqgY4V
勘違した自称玄人乙 w
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 02:26:39 ID:Swmw/Wgw
>>395
同感。
クラでもジャズでも、ライブで音が良かった試しがねぇよ。
でも、好きな演奏家見たさに行っちゃうけどねん。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 02:42:09 ID:nlpZzXZE
オレも初めてクラシックのコンサート行って演奏開始まで生の音が
どんなものかワクワクして待ってたがいざ演奏が始まると以外に家のステレオで
聴いてるのと変わらないような印象で拍子抜けした。席がかなり後ろのほうだった
のもあるけど俺の耳が糞耳なせいだろう

413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 08:26:48 ID:yl6Mpl93
CD→LP試作品きいたよ。スゲー!の一言。もうじき予約募集はじまるよ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 08:42:40 ID:dHg6uPGc
CD→LPってどう考えても劣化コピーなんだが
LP自体が機械式エフェクターみたいなもんだから
まぁそれも有りか。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 08:55:12 ID:4j/s4yn/
そもそもコピー=劣化という固定観念がおかしい。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 08:57:20 ID:SYy+AQIK
CDは電子式エフェクターですね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 09:23:43 ID:o/gp6005
いや正確には、CDはノイズ発生器
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 10:50:16 ID:yl6Mpl93
CD→LPの音、下らないこと言わないで一度聴いてみろよ。驚く事請け合い。
○○○○に行けば試聴できる。もうじき予約受付だって。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 10:59:38 ID:dHg6uPGc
ノイズ発生能力ならCDよりLPの方が強力だわw
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 10:59:56 ID:A18ejt67
新譜CDと同時に出てるLPとなんか違うんけ?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 11:30:28 ID:9/bYXpcH
>>419
419氏のシステムではね。氏のシステムは何を見てもノイズ発生源ですね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 11:41:34 ID:yl6Mpl93
>>420
ゼーンゼーン違うよ。CDをカッターで切りなおしてスタンパーを作ってLPに
した物だ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 12:18:04 ID:A18ejt67
どっかの時点でLP用にリマスタリングするっちゅうことけ?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 13:28:19 ID:LzXi5WQZ
なんかずれてそ。「どっかの時点」じゃなくて、CDをLPにリマスタリング
するちゅうことだよ。階段状、ぶっちぎられたCDの音を滑らかにつなげる事。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 13:35:56 ID:A18ejt67
リマスタリングの意味がわからんようだな。
いずれにしてもCDそのままかいな。今普通に出てる新譜LPと何が違うねん・・・
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 13:40:59 ID:VQSGgVvf
マスターがCDなんだよ!
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 14:27:28 ID:W8p8/gA/
>>425
LPの場合は(オケ物など特に)ダイナミックレンジがオーバー(下手すると溝が干渉しちゃう)するから
Dレンジにコンプレスをかけるのがデフォ
ま、ショボイ再生環境の場合はそっちの方が破綻のない再生になるから、結局「相性」(笑)だな

428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 14:43:50 ID:mYH0aFrD
>>427
ところが、現実にはCDの方がコンプがはるかにきつくかかってる
なぜか? そうすると、評論家もファンも「弱音が聴こえる」と喜ぶんだよw
ちなみにアナログではコンプはかけてるが、CDのようなマキシマイズはまったくない
音質に害があるのはマキシマイズであって、コンプは必ずしも悪ではない
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 14:43:52 ID:A18ejt67
>>427
今出てるほとんどの新譜LPってLP用のマスタリングしてないんちゃうか?っていう印象。とにかく音がつまらん。

ここで疑問。実際新譜LPはLP用のマスタリング「してる」のか「してない」のか・・・?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 14:55:33 ID:W8p8/gA/
>>428
>現実にはCDの方がコンプがはるかにきつくかかってる

大嘘こく阿呆まで湧いてきたかw
嘘じゃないというのならソース出してみな

俺様脳内ソースか?w
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 15:02:43 ID:mYH0aFrD
>>430
聴けばわかると思うがねえw
それが分からない幸せな人には、下記の語句をググってもう少し勉強することをすすめる
英語が読めるならね
CD brickwalled brickwall comperssion compressed loud loudness
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 15:40:25 ID:W8p8/gA/
>>431
だからさ、逃げないでソースを出せ、って言ってるのだよ

そもそもLPとは比べ物にならないダイナミックレンジにヒーヒー言って破綻音を出す
貧相なオーディオや骨董オーディオで聞いてるとCD(特に最新優秀録音)の再生なんか
不能インポなのだよ
オマエはそのクチだろw

再度言うが、ググレというなら、さもしい逃げ打たずにちゃんとソースのリンク出せば済むことだ
結局逃亡か?屑野郎はw

433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 16:28:01 ID:mYH0aFrD
>>432
おまえ、日本語も分からないバカだろ
ソースなら、431で上げた語句をググればいくらでも出て来る
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 16:30:35 ID:mYH0aFrD
英語が分からないなら、長岡鉄男とか菅野沖彦とかがソフトについて過去にいろいろ書いてるからそれを嫁
リンクとか言うなよw
自分で単行本や雑誌を捜せ 

435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 16:38:33 ID:mYH0aFrD
mYH0aFrDみたいな情弱が出て来るのも、日本の評論家の不勉強が原因なんだろうな
海外の雑誌やフォーラムでは常識なのに

とはいえ、この問題は長岡鉄男は昔から指摘していたことだし、最近でもステレオサウンドでとり上げられたこともあるんだが
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 17:13:01 ID:dHg6uPGc
( ´д)ヒソヒソ(´д`)ヒソヒソ(д` )
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 17:53:44 ID:3f9PzRr7
アーヒャッヒャッヒャ ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ッヒャッヒャッヒャ♪〜
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 18:55:24 ID:U6yP+Ks8
またもやLPの負けw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 20:29:59 ID:2XsMoy9r
確かに」CDにはコンプがかかってるけど、すべてのCDに
ものすごくきつくかかってる訳じゃないだろ。

基本的にはレーベルやマスタリングエンジニアの
考え方によるんじゃないかな?

一般的にはメジャーレーベルのメジャーなアーティストが
演奏するメジャーな曲のCDの場合ほどコンプがきつくて
マイナーレーベルのマイナーな曲なんかだと、ほとんど
素のままのような音源もあると感じているけど。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 20:30:07 ID:XXkZ0hbt
>>435
リンク一つ挙げれば済むものを、結局挙げられもせず逃亡か、クズ野郎はw

それに長岡テッチャンて、一体何年前の大昔の話してるんだこの池沼はw
ま、でも池沼は池沼らしく自分が情弱であるということは自覚してるようだな(大笑)


441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 20:43:17 ID:mYH0aFrD
>>440
英語が読めないのを自慢しなくていいから
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 20:44:57 ID:Sxtrwicj
70年代、80年代に
よく聴いていたアルバムを
CDとLP、ほぼ同時に再生してアンプで切り替えて
比較試聴することにはまっているけど
うーむ
ノイズなどはあるものの
やっぱLPのほうが
聴いてて気持ちよくて楽しい場合が多い

っていうか
安易にCD化されたものの音がとにかく糞過ぎるってことですな

最近のリマスター版とかはまだマシになってるけど

443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 21:31:35 ID:XXkZ0hbt
>>441
だからさ、英語でも何でもいいから、
その
   CDの「LPどころじゃないらしいコンプレス」(笑)

なる内容(笑)のソースをリンクで挙げろ、って逝ってるんだよ
リンク挙げれば済む話だw

この大嘘つきID:mYH0aFrDは、ソースなんか持ってない妄想に決まってるから
どうせリンク一つ挙げられるはずがないんだけどなw

哀れなクズ野郎ww





444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 21:41:53 ID:XXkZ0hbt
>>439
だからさ、LPはその物理的なDレンジの限界がきつい(80dB程度しかないはず)から
半端ないコンプレスをかけてるのは常識
CDは100dB越すDレンジがあるから、レンジ圧縮する場合があってもアナログディスクより
はるかに軽く出来る
その証拠に、クラシックなど元々Dレンジが広大な曲で
ppp〜fffの差をCDとLPで比べてみればいい
なお、ポピュラーではDレンジが狭隘なソースばかりで分かり難いだろうが

>>442
それがLP(アナログディスク)の味と言うものだよ
古い録音ソースならそういう特徴がよく出る
ただし最新優秀録音では(仮にLPが出てるとして)圧倒的にCDの方が良く鳴るのは固い
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:21:34 ID:Sxtrwicj
>>444
実際にこれから出てくる新譜のほとんどすべては
CDもしくはネット配信なわけなんだから
CDかLPかなんて話は
両方のフォーマットが存在する昔の個々のアルバムについての
評価はいざ知らず
総論として論じることはまったく意味がないな
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:43:51 ID:mYH0aFrD
>>443
英語が読めないんなら、もう少し情報に対して謙虚になれば?
コンプレックスのツボをついて悪かったなw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:49:38 ID:2XsMoy9r
CDにコンプがかかりすぎというやつも、それにからむやつも
どっちもどっちの低レベルの論争だな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:55:14 ID:mYH0aFrD
山のようにリンクをあげてるのに
理解できないで吠えてるだけの馬鹿といっしょにされちゃったよw
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:22:42 ID:2XsMoy9r
リンクは1つもあげてない件w
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:31:35 ID:mYH0aFrD
なんだおまえも馬鹿か
>>431を見ろ
そもそもCDのコンプが問題なのには事実なんだから、
いくら馬鹿が「違う」と言ってもどうしょうもないんだがw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:52:25 ID:2XsMoy9r
それはリンクとは言わず、サーチキーワードと言う
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 07:43:36 ID:RRIW3CyC
話がリンクしてる
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 18:52:27 ID:zCp3piCC
なんだ、>>450
CDはLPよりコンプレスかけてる(大笑)って大嘘こいてた馬鹿は
ソースも出せずにずっと逃げまくりかw

事実事実って、、、オマエのチンケな脳内だけの事実じゃんw

15年以上前ならいざ知らず、
今時まだCDの音質の問題点なんていってる奴は
よほどカスな再生装置しか持ってないDQNで決まりだw





454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 22:32:40 ID:slLiSPtU
>>453

これでも読んでお勉強しなさい。

http://ci.nii.ac.jp/naid/110003283679
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 22:38:43 ID:slLiSPtU
しっかりとした再生装置、つまりマジメなアナログレコード再生の方が、
スクラッチノイズ、内周で歪みやすい、などの欠点を除けば、アナログレコード
の方が、マスター(原音に近い)に近似する。

以上、結論。。。。
このスレ終了。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 22:59:11 ID:RRIW3CyC
確かにLP時代の作品がCDで再発されたものは
LPとは別物といっていいほどスカスカでまったくダメな場合が多い

最近のデジタルリマスターでの復刻でもまだその傾向は
改善されていない

それで今、あらためて中古のLPを買い戻している・・・
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 01:53:21 ID:eLHDAY0t
CDでしか聴けなかった曲を俺様のLP再生システムで聴けるとわ
ちょっといいかもしれない
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 02:01:32 ID:ZPE8tCD8
まさか、マスターよりCDの方が音が良いっていうクソ耳のおバカさんはいないよね?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 02:03:47 ID:ZPE8tCD8
だからアナログレコード>>>超えられない壁>>>CD

ってことで結論。。。

このスレ終了。。。。。。。。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 02:57:26 ID:gwFsXdKc
じゃさぁ〜腹割ってマジレスするけどさぁ、
LPとCDで出てるのがあるんよ
んで、CDの方を持ってるんだけど
LP版買ったら幸せになれますか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 03:36:27 ID:vzq7IF7u
>>460
発売時期によるなー
1987〜88年あたりまでならLP、それ以降はCD。
新録高音質盤なら最近のLPもよい。通常版ならCDのほうがよい。・・・いずれも例外はある。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 07:18:48 ID:ZvBkcaFD
>>461
同意

CDは発売当初、
ノイズのない無音状態からどーんと
音が出ることに感激したものだが

やがてそのペラペラした音は
同じアルバムのLPと比べて
がっかりしたもんだった

その後はCDのみなんで比べようもなかったが
最近のHSMやSACDでのリマスタリングの再販とかは
かなり素晴らしい

463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 13:40:36 ID:X07xCD2D
>みなさんのお宅のシステムでは、CDとLPどっちがいい音してますか?

>CD(デジタル)とレコード(アナログ)のどちらがいいか、ではなく
>「お宅では」どっちが良いのか悪いのか?について語りましょう

ほとんどがスレ違いだな。

うちはCDはミニコンしか無いんでLPの圧勝w
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 15:33:32 ID:/Y96etvc
>>463

お前もスレ違い。

ミニコンとアナログフルサイズコンポの比較じゃ話にならんだろw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 17:32:02 ID:kIYoJYp1
>>464
でも今までのCD擁護派の言い分では、
デジタルは機器による差は出ないってことになるんじゃね?
そういうアホな話しが散々出てきたのがこのスレじゃんか。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 20:40:45 ID:Ydd4YC4A
デジタル機器による差がないなんて誰も言ってない。

メディアから信号を取り出すとこまでは差はない。
だがその後のクロック精度やデジアナ変換精度や
アナログ段の質は機器によってそれぞれなのは当たり前。

その程度の論旨も理解できないほどLP派は
バカばかりなのかw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:01:28 ID:kIYoJYp1
>>466
>メディアから信号を取り出すとこまでは差はない。

差は有るに決まってンじゃんw
これだからデジタル派は
「バカばかりなのかw」
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:14:01 ID:gwFsXdKc
>>461
88年でした…
是非!聴いてみたい><。

しかし、オクでも6年前に出たっきりの希少品
やっぱ手に入れた人はきっと手放したくないのだろうか…
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:17:41 ID:Ydd4YC4A
>>467 バカの自己証明乙
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:26:14 ID:kIYoJYp1
>>469
いやいや、トランポの存在を真っ向から否定する辺り、
やっぱりデジタル脳ですねって お は な し。
「メディアから信号を取り出すとこまでは差はない。」
↑取り消すなら今のウチだよ。
お馬鹿さん。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:53:46 ID:Ydd4YC4A
ミニコンとアナログフルサイズコンポの違いがあることに
いちゃもんつけた割には言うことずいぶん変わってきてるなw
LPバカは直前に自分で言ったことも忘れるアルツハイマーかw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:05:58 ID:kIYoJYp1
>>471
こちらは一貫してるよ。
「メディアから信号を取り出すとこまでは差はない。」
↑そっちも一貫して発言変えないつもり?
お馬鹿さん。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:08:21 ID:kIYoJYp1
>>471
ねぇ!
「メディアから信号を取り出すとこ」で
差は出ないっていつまで言い張る気なのぉ!!!!!!
デジタルお馬鹿なひとぉ!!!!!!
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:11:00 ID:Ydd4YC4A
メディアから信号を取り出すとこまでに差があったら
CD-ROMのアプリケーションなんかありえないだろうに。
その上自分のアルツハイマーを棚にあげて一貫していると言われてもな
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:13:52 ID:/Y96etvc
CDバカが必死だなw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:45:20 ID:kIYoJYp1
>>474
ほらほらそうやって馬脚を露わす。
余程いかれたドライブでもない限り、デジタルデータとして差異は出ないよ。
出たら困るって事ぐらいはお前の脳みそでも分かるみたいで安心したよ。
でもオーディオデータとして利用するとき、如何にCDから正確に
デジタル波形を読み込むか(つまり歪みを少なくするか)で、
音質に影響が出てしまうんだよ。
だから各社から大げさな造りのトランスポートが発売されていたり、
PCやDAPを利用した再生環境がもてはやされてきたんだろうに。
ま、ID変わってから別人の顔して出直しといで。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:52:20 ID:79Y+XGg/
>>474
こんなバカに肩入れされるデジタルも迷惑だろうなw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:11:56 ID:xW2PMZF6
俺は読み出しデータに差が無い派。
プログラムコードでも、画像や動画データでも差がないのに、
音声データのみ差が出るというのは怪しすぎるw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:17:55 ID:yxckYiwi
>>478
別人の顔の人?w
だよなw
やっぱりw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:18:21 ID:CKDTOluO
Audio CDについていえば、読み出し精度の差は存在する。
だから、最近は高音質CDと称してより透明度に高いコ−ト使用したものが発売されてるでしょ。
これは、読み出し精度をより高める為のCD版からのアプローチなわけだ。

CDの盤面状態が悪かったりすると、音が変わるのを体験したことない?

そういう意味では、LPもCDも同じで、盤面状態をより良く保つ必要があるのさ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:22:12 ID:xW2PMZF6
>>479
悪いが別人、かつ反オカルトw
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:27:45 ID:bnKQYyrM
ここのスレタイはあくまで「お宅ではどう?どっちがいい?」ってことだからな

俺んちではどっちもいいよ♪ それぞれ個性があり音の出方はそれなりに違うがね
クラシック専門だけど

LPの愛聴盤がある奴はずっとそれで聞いてるね
少なくともCD再発は買わない

ただ、同じ曲の演奏が違う奴、新しい録音は(仮にLPバージョンも発売されるとしても)
CD買うね、その方がトータルで音がいいから

高位デジタル音源に関してはDVD-Aを一時期好んで買ってたことがある
CDに比べるとレベルが違う音だね
だけど純粋に音楽聴く分にはCDでも十分なんだよね
好きな演奏がLPにあればLPでも十分というのと同じ意味合いで

DVD-Aは終了しちゃったが、そういう意味でSACDを入れる気にはならないな
ま、そのうち気まぐれでSACD環境を入れるかも知れんけどw

483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:28:21 ID:Qq2/UX1C
デジタルデータは伝送の過程ではアナログ信号に乗るけど、
それに歪みがあってもおおざっぱに1か0かに変換すればほぼ
大丈夫だし、万一間違いや抜けがあってもエラー訂正の仕組みで
間違ったデータは訂正されて元に戻る。

でもそれじゃオーディオ業界は食っていけないから
大げさな作りのトランスポートで重厚長大イコール高音質の
イメージを持つオーヲタを幻惑していたんだろう。

格安なPCトランスポートでその後にジッタ対策をすれば
十分というのがスマートなデジタル無差異派だな。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:38:12 ID:bnKQYyrM
あれだ、俺が思うに、

LPのがイイ、という奴は全体として装置に問題を抱えてる
特にスピーカーが広いDレンジに耐えられない安物か骨董だったり、
CDプレーヤーとかその辺が時代遅れ(10年以上前とか)のもの使ってるケースだろな

485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:40:49 ID:CKDTOluO
>>483
エラー補正された音楽データーと読み出し精度を高めた音楽データーを聞き比べて言ってる?

PCトランポを使ってるなら、CDからの取り込み方法の違いで音が変わるのが判るはずだよ。
ジッターによる音質劣化より取り込み品質のほうが大切だと思うけどな・・・
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:48:11 ID:Qq2/UX1C
補正じゃなくて訂正。完全に元通り。そうじゃなきゃ
CD-ROMのアプリは動かない。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:02:56 ID:VR3GjcQJ
今度は、理論的な話ですか。

理屈っぽいねぇ。

そいで家はどっちが良い音しているってか?
もちろん、質の良いアナログレコードだよ。

これは予想なんだが、現在CDでしか発売されない新譜を、同じマスターから
アナログレコード化したら、きっとアナログレコードの圧勝だと思う。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:05:34 ID:bAtvvGkc
安物ミニコンの光出力でさえバイナリ一致が確認されてるからねぇ。
つまり読み取り精度自体になんら不備はなく
後は伝送系のジッターとDAC側の問題でしかない。
高音質CDなんて100%ぷらしーぼ。個人の感想です。

489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:09:16 ID:CKDTOluO
同じ12cmでも、AudioCDとCD-ROMデーターの読み取り方法が違うの知ってる?
AudioCDを漫然とWAVにするだけじゃ、エラー訂正なんかしない・・・
訂正するには、訂正コマンドを持つ変換ソフトを使ってか、パイオニア製の一部のドライブを使うのが必要。

それとも釣りだったのかぁ?
俺は釣られたのか?????

490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:13:44 ID:Qq2/UX1C
ソニースーパーストラテジーではまずは訂正を試みて
訂正できなかった分は補完する。

でもCDのドライブが技術的にやっとこさ作れた当時と
比べて何十倍速にもなった今のドライブを使って
1倍速ならまず大丈夫。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:20:10 ID:wweM7l+U
ピーターガブリエルのSoは、CDもLPも同等の音だったな。
新しいメディアや技術に敏感なアーティストの当事のアルバムはそういうのが多い。
早くからCDターゲットで製作してたんだろうな。

逆にU2なんかは、LPの方が断然音が良かった。
The Joshua Treeは後で買ったLPを聴いて、初めて真の良さが分かったくらい。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:26:54 ID:bAtvvGkc
CIRCでエラー訂正をしているのを知らない人がいるんだね。
ROM規格ほど強力ではないというだけで
目で見て無傷のCDならまずアンコレクタブルエラーは皆無。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:34:35 ID:CKDTOluO
やっぱり釣られたか・・・
結局は最終的には補正がかかるんじゃん。

それはそれとして・・・

CDを前提に録音されたものは、CDのほうがいい音でしょ。
アナログとは、録音方法ーマイクの選定、セッティングを含めてーが変わってるからね。
CDが出て、10年位したときに、あるエンジニアが雑誌に書いてた。

だから、同じ録音を比べてもあまり意味がない事じゃないかな。
比べるなら、同じ演奏をLP前提、CD前提で別録りしてそれぞれ製品化して聞き比べるのが
本当の意味の比較になるんじゃない?

まぁ、そんなことは現実的に不可能だろうけどね。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:38:58 ID:bAtvvGkc
エラーコレクションは訂正であって補間ではないので、念のため。
アンコレクタブルエラーが0ならデータは元通り。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:51:01 ID:CKDTOluO
釣られついでに

>ソニースーパーストラテジーではまずは訂正を試みて
>訂正できなかった分は補完する



>目で見て無傷のCDならまずアンコレクタブルエラーは皆無。



御自分で完全に読み込まないことがあるって書いていらっしゃいませんかぁ?

もう寝る。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:55:53 ID:yxckYiwi
>>492
だからよ、バイナリで一致したところで、
オーディオデータとして影響のある波形の歪みは、
トランスポートやメディアの状態によって差が出てくるんだよ。
お前はCDPから読み込んだ信号が、
綺麗な矩形で並んでいるとでも思ってんのか?
加えてだ、CDの読み取りにはエラーがつきもので、
それを訂正するにしたって、その時ピックアップに
余計な動作させればそれがまた波形にノイズを乗せる一因にもなる。
訂正出来ずに補完しちまえばノイズ以前の問題だわな。
お前の理屈ならCDPなんか何でも良いってことじゃねぇの。
ホント基本も知らない奴らがデジタルだのアナログだのって...。
その割にはジッタがどうのと知ったかかますしよ、手がつけられんわ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 02:28:17 ID:bAtvvGkc
トラッキングやフォーカスのサーボ処理とエラー訂正処理は別jの話なんだが。
RF信号の波形が歪んでいようが閾値とセットアップ/ホールドタイムを満足していれば良いだけの事。
時々エラーが生じても、訂正可能な数であれば難無くデータは元通り。
傷や汚れを付けたりしなければ補間なんて生じないよ。
ありもしないエラーを気にするなんて病的だな。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 03:27:43 ID:yxckYiwi
>>497
あんたの頭じゃ分からないだろうから、
俺はあえて「加えて」として信号を汚す例を挙げてやったのにな。

>訂正可能な数であれば難無くデータは元通り。

だから補完しない限りバイナリデータに変わりがあったら
記録メディアとして使えないだろ?
面倒くせぇ奴だな、そんな話ししてたっけか?
問題はどんなトランポでも歪みのない綺麗な矩形の波形が取り出せるのかいな?
ってことなんだよ!
でもってそれが音質に全く影響しないって言う理由はなに?

>傷や汚れを付けたりしなければ補間なんて生じないよ。

おいおい、実際にCD読み取るのにどれだけエラーがでて、
デジタル信号を汚しているのか知らないで言ってるのかい?
お前の意見はデジタル派の総意って事で良いんだな?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 04:06:15 ID:bAtvvGkc
エラー訂正とアンコレクタブルエラー発生後の補間処理の区別もつかんのか。
エラーが残っている証拠があるなら見せて欲しいものだ。
読み取りと送り出しをごちゃ混ぜに考えてるようだし。
伝送系とDAC側の問題と書いたんだが。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 05:07:25 ID:yxckYiwi
>>499
>エラー訂正とアンコレクタブルエラー発生後の補間処理の区別もつかんのか。

バイナリでデータが一致しているからと言って、
デジタル波形の歪みやノイズが乗る事による音質劣化を
認められないor区別が付かん奴が何言ってんの?

>エラーが残っている証拠があるなら見せて欲しいものだ。

エラーが残る?
また分けの分からんこと言ってやがるが、
ソフト使えば読み取り時にどれだけC1、C2エラーが起きてるかぐらい
調べるのは簡単だろうに。
で、
---------------------------------------------------------------------------
問題はどんなトランポでも歪みのない綺麗な矩形の波形が取り出せるのかいな?
ってことなんだよ!
でもってそれが音質に全く影響しないって言う理由はなに?
---------------------------------------------------------------------------
↑は無視?
↓ついでにこっちも無視かい。
---------------------------------------------------------------------------
お前の意見はデジタル派の総意って事で良いんだな?
---------------------------------------------------------------------------

>伝送系とDAC側の問題と書いたんだが。

(お前やっぱり>>474じゃんかw)
そこだって重要に決まってるだろ?
で、CDからデータを読み込むときの問題を全く無視してる奴が、
何を言ってんだかよ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 07:58:36 ID:bAtvvGkc
>>500
>デジタル波形の歪みやノイズが乗る事による音質劣化を

はいはい。
違いの分かったつもりの思い込み、あるある詐欺ね。

>ソフト使えば読み取り時にどれだけC1、C2エラーが起きてるかぐらい
>調べるのは簡単だろうに。

それがどうした?
C1、C2、CUくらいぐぐれよ。訂正できているのに何の問題がある?
訂正と補間の違いも分からないのか?

>歪みのない綺麗な矩形の波形が取り出せるのか

やはり読み取りと送り出しをごちゃ混ぜに考えてるな。
RFのジッター(ピットジッター)がそのままクロックジッターに乗ると思ってるらしいw

>デジタル派の総意

はぁ?何だそりゃ。
だったらお前はアナログ派の総意とやらが分かるのか?w
だいたい俺は>>474など書いてない。勝手な思い込みはいい加減にしろ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 12:32:46 ID:CKDTOluO
朝までご苦労さん。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 13:20:18 ID:+vX9oGBu
>AudioCDを漫然とWAVにするだけじゃ、エラー訂正なんかしない・・・

って初めて聞いたんだけど、これってどこの毒電波?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 16:40:59 ID:yxckYiwi
>>501
>C1、C2、CUくらいぐぐれよ。訂正できているのに何の問題がある?

だからバイナリ的に問題は出ないと何度言ったらこの馬鹿には伝わるのかな?
CUは論外だがC1、C2のエラーが多ければ多いほど、
デジタル波形は汚くなるんだよ。
何度も言うがバイナリ的には問題なくともな。
それでいてジッターがどうのとよく言えたもんだな。
そんじゃきくが、ジッターが発生したデジタル信号は、
バイナリ的に問題があるんだな?

>やはり読み取りと送り出しをごちゃ混ぜに考えてるな。

どこで一緒にしてんだよ!
ピックアップで読み込んだ波形に歪みがないと思ってんのか本気で?

>だったらお前はアナログ派の総意とやらが分かるのか?w

ああ。少なくともデジタル一辺倒の単細胞じゃなければ、
「バイナリで一致していれば問題ない」
なんてアホなこと言わないからな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 16:43:24 ID:86h+Qeec
504完勝w
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 17:44:36 ID:GvMIJjzb
>>504
>ジッターが発生したデジタル信号は、
>バイナリ的に問題があるんだな?

>ピックアップで読み込んだ波形に歪みがないと思ってんのか

>「バイナリで一致していれば問題ない」

あぁ?一体どこにそんなこと書いてあるんだ?
RF信号の波形が歪んでいようが閾値とセットアップ/ホールドタイムを満足していれば良いだけの事。
時々エラーが生じても、訂正可能な数であればデータは元通り。傷や汚れが無ければ補間は皆無。
後は伝送系とDAC側の問題と書いてあるのに、なんという酷い曲解。読解力ゼロか?

まともな製品でデコードしたデータやクロックジッターに影響を与えるほどのRF波形の歪みが実在するなら
その証左を示してみろよ。できなけりゃやっぱり妄想理論のあるある詐欺だなw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 17:55:05 ID:CKDTOluO
>>503

WMPで最初期のCDをWAV化したんだよ。
経年変化が激しくて、読み取りえらー出まくりだったらしく、
再生したら、音が悪くて愕然さ。
こんなに悪いはずないと思って
パイオニアの完全補正読み取りコマンドのある何チャラ(型番忘れた)というドライブで、
読み出したら、何と音の変わることよ・・・
そのかわり、読み出しにすごく時間がかかったけどね。

そんな経験があるから、ただ何も手を打たずにWAV 化すると
エラー訂正は試みるけど、最終的には、補正するだけで終わる。
ということが書きたかったが、すごく舌足らずだったね。

508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 23:06:14 ID:yxckYiwi
>>506
>時々エラーが生じても、訂正可能な数であればデータは元通り。傷や汚れが無ければ補間は皆無。

おまえさ、バイナリ的には問題ないって話しをあと何百回言わせるつもりよ?

>まともな製品でデコードしたデータやクロックジッターに影響を与えるほどのRF波形の歪みが実在するなら

おまえさ、デコードした「データ」に“RF波形の歪み”をどう実在させるわけw
おまえのHDDにはデータに波形歪みも保存出来るのか?
で、「ジッターが発生したデジタル信号は、バイナリ的に問題があるんだな?」に、
何故答えない?
お前の理屈じゃバイナリレベルで違いがなきゃ音質に差がないんだろ?
そういや過去に、

>画像や動画データでも差がないのに、
>音声データのみ差が出るというのは怪しすぎるw

なんて現実知らずのレスしてたっけなぁ。
ジッター問題は映像の方でも大いに問題になってるのによ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 23:09:54 ID:CKDTOluO
CD-Aってさ、タイムコードは、どうなってたんだっけ?
タイムコード対応データーなら、読み取り時にジッターは関係なくなるけど。
なんか違うような記憶があるんだよね。

だから、504が言う様に

CUは論外だがC1、C2のエラーが多ければ多いほど、
デジタル波形は汚くなるんだよ。

という帰結になるわけだ。

だから、この場合、バイナリ云々は、全くの無意味に帰すると思うがどうなん?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 23:14:27 ID:CKDTOluO
>>509

>ジッター問題は映像の方でも大いに問題になってるのによ。

ちなみにこれは、民生機の、それもアナログテープ時代の話じゃなかったっけ?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 23:50:56 ID:xW2PMZF6
だよな。
TBCなんてついてたのはアナログ時代の話だ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 23:51:42 ID:GvMIJjzb
>>508
>ジッターが発生したデジタル信号は、バイナリ的に問題があるんだな
>バイナリレベルで違いがなきゃ音質に差がないんだろ?

だからいつそんなことを書いたのかと何度言わせるんだ?答えられないのか?

>なんて現実知らずのレスしてたっけなぁ。

そんなレスもしていない。
いい加減、思い込みで勝手なことをいい続けるのはやめろ。基地外か?w

やはりRFの歪がそのままクロックジッターに乗ると思ってるようなアホばかりだわ。
おまけに何の証拠も示せない、違いの分かったつもりの思い込み、あるある詐欺w
話にならないね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 00:28:17 ID:QKNKfrnP
>>509
タイムコードはサーチ用のものだから関係ないはずだが
同期用のプリアンブルならCD-DAのデータフレームにも埋め込まれているよ。

>CUは論外だがC1、C2のエラーが多ければ多いほど、
>デジタル波形は汚くなるんだよ。

それで音が悪くなるのか?どういう理屈で?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 00:32:12 ID:VfIUoqCA
バカなんですね><
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 06:12:07 ID:mbZDid+m
読み取ったRF波形が綺麗な方が音質に有利、とは限らんのだよ。
大事なことは、バイナリ一致することと、
基準クロックや復調した信号を揺さぶるノイズ要因をできるだけ排除すること。
RF波形を必要以上に綺麗にしようとして、例えばサーボの利き具合をむやみに強くすると
そこからばらまかれるノイズが増えて本末転倒になる。
もちろんリッピング時には関係ない。バイナリ一致すれば良いだけだから。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 06:46:48 ID:67g2zSPP
↑こいつらの言っていることは、全部詭弁。

CDの音が悪いのは、他に理由がある。
オーディオ業界がひた隠しにする原因が・・・
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 08:06:32 ID:AHjW5WtV
CDも色々大変だな
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 08:39:36 ID:xipONlS4
そうなんですよ、CDは色々大変なんですよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 09:39:19 ID:rs/I2Log
>>516
>CDの音が悪いのは、他に理由がある

オマエの再生装置がカス、それだけだよw
LPにはLPの味があり、CDにはCDのよさがある
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 10:05:13 ID:BvOY+0Da
CDにはCDの理由が有ると思うけど、CDは完璧なんでしょうか?
デジタル完璧主義者が多いけど本当に完璧ですかね?
44.1KHzでバラバラにして其れを再構成して何処が完璧と思う考えが傑作だ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 10:05:30 ID:wT2jgF6q
やはりな。
「D級は電流出力だから負帰還が必須」とか言ってる馬鹿が
どうやらこのスレにもいるらしいw
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 12:01:57 ID:xPSx/3EX
みんな色々書いてるけど、このスレタイの(お宅では)で言うと、圧倒的にCDです。
僕だけではなく、殆どの人はレーザープレイヤーなどは持っていないだろうから
普通に売ってるいかなる高級プレイヤーや寺垣氏が作った500万円のプレイヤーでも
質量のあるものでピックアップしてる限り、針、カートリッジ、シェル、アーム、ターンテーブル
全てがいろんな共振を起こしてるわけで、とてもじゃないけどディスクの情報が正確に出てる
ワケではないから。CDの場合相当な安物でもそこそこ正確な信号は出ているので
(4000円ぐらいの超安物も持ってます)普通の割と素直な再生系で聞けば
CDの方がいいと思うけどどんなもんでしょうか。
でもできる事なら本当にLPに入っている信号はどんなものか聞いてみたいものです。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 12:36:54 ID:VLiK8Uxv
>>522
ヘッドフォン?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 14:15:30 ID:67g2zSPP
今更アナログレコードの方が音が良いなんて事実がはびこっては、オーディオ
業界が困るからね。特にメーカーや評論家がね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 14:19:27 ID:67g2zSPP
>>519
オマエの耳がカス、それだけだよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 15:26:36 ID:VUKasrE6
寺垣も無駄に神格化されてるな(苦笑
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 15:29:17 ID:/i8obkL3
>>524
真実だから業界は周知の事実でしょう。
真実を知らないのは最終消費者だけでしょうね。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 15:41:02 ID:VUKasrE6
>>527
まともな音を出すのは、えらくコストがかかるようになっちゃったからなあ
アナログ全盛期にターンテーブル10マソ、アーム3マソ、カート6マソで組んだとすると
今日同じ格にしようとすると、合計で70〜80マソは要るんじゃねえの
それと、少しでもノイズが出るとダメという耳に育っちゃった人はキツいだろうな
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 16:26:52 ID:m95Vi5U/
サーフェイスノイズやスクラッチノイズがないのが当たり前になっちまたからね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 16:45:48 ID:NtuMNVn7
>>528
トランスとEQを忘れてるぞ。
>>529
工夫でノイズレベルなんて下がるよ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 16:54:15 ID:MVOjOdBY
>>524
ちっとも困らないよ。アナログの方がぼろ儲け出来るんだから。オーディオ業界は
アナログ全盛期の頃に戻れるもんなら戻ってほしいと切望してるんじゃないの?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 19:36:35 ID:AJItBG5z
私見だがADでうまく再生できたときは、他の欠点を隠すくらい魅力的に鳴る。
ケーブルやらアンプに金をつぎ込もうとは思わないくらいにね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 19:50:59 ID:rs/I2Log
>>525
CDも満足に再生できない貧相な環境で満足してるDQNが何ホザいとるんだ?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 20:49:25 ID:xPSx/3EX
>>528そうでもないけど、自作スピーカーフルレンジ2個で全部で2万、
自作D級アンプで2万、自作コントロールアンプで2万
CDP手頃なのがないのでいろいろ調べたらパイのユニバーサルPの4万ぐらいので十分だっていうから
これをネットで探したらなんと1.2万であった。したがってトータルで8万ぐらい。
これでうちに来たやつはびっくりして帰る。
でもここまで来るのに膨大なお金と時間と手間がかかってるけど。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 20:53:23 ID:AJItBG5z
>>534
主にアナログシステムの金額だと思うよ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 20:59:16 ID:JMIfemgA
>>534
>これでうちに来たやつはびっくりして帰る。

みんなオモチャのPC用アクティブ(笑)スピーカーしか
聴いたことがない、そんな程度の奴らだろw
それに、自作D級なんて糞で間に合うようだが
一体何畳のどんな部屋で聞いてるんだ?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:48:49 ID:YDj0S1dK
>>533
LPも満足に再生できない貧相な環境で満足してるDQNが何ホザいとるんだ?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:50:28 ID:YDj0S1dK
CDのあんなヤセタ音をなんで擁護するのか、俺にはさっぱりわからん。
理解に苦しむ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 15:07:49 ID:0PqR0M7h
痩せた音(笑)
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 15:18:58 ID:YDj0S1dK
音質評価語を貶すのもCD擁護派の特徴
なんだかなぁw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 17:05:47 ID:0PqR0M7h
ALTEC A5で鳴かしてるが、別にCDでも構わんよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 17:21:19 ID:YDj0S1dK
オーディオ業界に潜む黒い陰。
結論は>>454で出ているのに。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 17:35:02 ID:hyvgOSEB
2010年現在ではCD>LPなんだよね
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 17:37:53 ID:hIjlchUV
今日もLP擁護派は毒電波の放出に余念が無いなw
>>454の解析手法でLPの評価は良かったのかい?w
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 18:07:13 ID:+ZdAIrLl
>>538
CDの音がやせてるんじゃなく、お前の再生装置がカスなだけ
特にスピーカーが中高域にピーキーな癖持ちの屑モデルだとそうなるよw
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 18:25:15 ID:yE1+q/no
演奏家達がなんて言ってるか知ってるのかな?
CD擁護派溺愛派は分かってるのかな?
知らないだろうね、聴きたくもないだろうね、聴いても信じ無いだろうね。
CD信仰は宗教と同じですね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 18:47:28 ID:M64rTPU7
もうすぐ地デジになるのでみんな薄型テレビ買ってるでしょう
あれだと微妙な違いもよくわかるように映像では今時アナログのほうが良いなんてやつはひとりもいないと思うけど、
遥かに情報の少ない音でどうしてこんな議論が大真面目にされてんだろうね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 18:57:38 ID:t/ydqCRM
プリアンプはLP再生のためにあるんだよ
CDなんかついでだからどうでもいいんだよ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 18:58:24 ID:Ayy8hird
>>547
ID:M64rTPU7タン、オーディオでアナログってゆったら、映像では映画の35mmフィルムのことなんよ・・・
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 19:59:41 ID:Ptxb5Fa2
>>538
んでお前のシステムはどうなってんの?
SPくらい書いたら?
恥ずかしくて書けないの?w
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:05:26 ID:bhqU4Vru
せっかく上位規格が有るのに、なぜCDなのだろう?
タイトル数じゃなくて音の話ね。
                       チョット不思議


552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:11:30 ID:YDj0S1dK
>>551
それは、結局SACDでもアナログレコードに勝てないから
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:13:50 ID:bhqU4Vru
>>552
いや・・・CD愛用者に聞いてるのだが・・・
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 21:26:42 ID:7BHe1Kdb
DVD-AUDIOは絶滅したよ。

松田聖子はUSBメモリーで凄い音質のを出すって宣伝してるw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 21:40:07 ID:1FhVySz8
>>549
まあ、38cm2トラックぐらいなら言えるかもしれんが。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 22:32:28 ID:lrM7dcOw
>>549
35mmの解像度に、デジタル技術はいまだ全然近づいてない
だから、フィルムで撮った映画のデジタル化は進んでいない
世界じゅうどこでもデジタル変換せず、燃え易い危険なフィルムのまま保存してる
これはしかたのないこと
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 22:44:43 ID:gsuBknEz
>>551
理由は簡単。
このスレ見れば分かるけど、
CDより上位のフォーマットは必要ないと本気で思ってるみたい。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:51:22 ID:bhqU4Vru
ダイハードが終わったのにCD愛用者は現れず・・・
 >CDより上位のフォーマットは必要ない
ヘットホンや小さなスピーカーなら在り得る見方かなぁ?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:12:55 ID:zyJmkSIk
ウーハーが20cm以下だとCDで充分かな?
SACDの豊かに広がる低音が小さなスピーカーでは
生かされない  つか裏目に出る感じ。
伸びて広がる所が モワモワ で終わってる様子。
そこが無い分CDだとスッキリした感じ。
30cm以上ならSACDが好き、表現力で。
               個人的感想ね

560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:21:52 ID:lrF9jmOs
>>556 35mmフィルムの解像度は理論値はともかくプロカメラマンの実感から行くと350万画素ぐらいだそうです
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:30:09 ID:zyJmkSIk
>DVD-AUDIOは絶滅したよ。
マルチチャンネルを前面に出し過ぎたかなぁ?
SACDもそんな感じね。
この辺は再生機器の買い替え需要を狙いすぎて
既存マニアからソッポ向かれたかな?
最初にSHM SACDの線で押せばスムーズに移行してたかも。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:30:49 ID:c5GRkepP
>>560
そんなチンケなプロカメラマンの意見など知らんね
だったら、世界中の映画会社に「だからデジタル化して大丈夫」って言ってみろ
嘲笑されるだけ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:37:20 ID:zyJmkSIk
>>560
素人感覚でもそんな感じ。
35mmは2Lが限度、四つ切にするとザラザラだもんね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:38:37 ID:zyJmkSIk
写真の話ね
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:45:54 ID:zyJmkSIk
キューブリックの映画なんか見ると凄まじい写りだねぇ。
どんなフィルム使ってたのかね?

          あっ板違いね  失礼します
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:53:47 ID:OaE42s5y
>>561
DVD-Aは数十枚持ってる(クラシック)が、CDと比べるとワンランク上の音がするね
ちょっと音のレベルが違う感じね、空気感とか実在感とか柔らかさとかみずみずしさとか
で、サラウンド物はまさにコンサートホールの中央前列寄りに座ってるような
臨場感が得られる
SACDも同じような性能なんだろうと思う

だけどねぇ、こと音楽を楽しむという観点で見ると、CDでも十分なんだよ
味わいや音の出方が全然違うLPでも全然十分というのと同じ意味で

だから、一般には流行りにくいんだろうね、
流行らなきゃ売れないってことで商売にならんから誰も近づかなくなる

そんな所だろうね

567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 02:07:03 ID:rf6PoebI
ていうかCDどころかその劣化版の圧縮音源で十分だし
音の違いも気にしないのが普通の感覚なんだろうね
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 03:01:49 ID:P0lBRerk

歳とったら耳劣化するよ
フォーマットなんてどうでも良いじゃん

音楽楽しもうぜ >all
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 07:48:39 ID:FN8ehpqc
>>545
いやLPやマスターテープに比べてCDの音は低域不足でハイ上がりだよ。
極端に低域を持ち上げた安っぽいJPOPなら話は別だがw
お前マスターテープの音、聴いたことないだろww
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 08:03:21 ID:T1YtQqO3
PCMが悪いんじゃなくてCDという規格が糞音質を招いてるだけだ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 08:28:13 ID:zyJmkSIk
>>566
世間一般って所では確かにCDで充分だね。
ここに集う人達は世間一般より欲張りなんじゃないかなと思ってさ。
で、なぜCDなのかな?と。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 08:38:14 ID:Ub6Z58Hm
マジレスすると

配信>>>>>>>>>>LPCDその他
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 08:42:44 ID:zyJmkSIk
>>566
>空気感とか実在感とか柔らかさとかみずみずしさとか
同意、音の瞬発力も段違いだった。
レスポンスがもたらした表現力かな?
世間一般、平均的リスニング環境では無用の長物だったのかな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 09:40:50 ID:WS9tf+mW
>>569
いつのCDの話をしとるんだこのバカは。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 09:54:15 ID:FN8ehpqc
>>574
最近のCDだ。このバカ。
音楽演奏家の間でもCDの音はおかしいって口を揃えて言っているぞ。
真実を知らないんだな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 10:22:01 ID:gQlT9UVe
そうだよなぁw
なんせCDは音程がズレルらしいからなぁ(大爆笑)
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 10:23:14 ID:RwNDH5m7
井の中の蛙w
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 10:25:26 ID:WS9tf+mW
音楽演奏家(笑)
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 10:45:30 ID:mOcrAyzl
>>569
LPは共振で音が蚋付くのは当たり前だからどうでもよい。
お前さん録音現場の人か?どのマスターだ?そのCDは一切イコライジングなしで出来上がったものか?
そして、どう聴き比べをしたのか教えてくれ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 10:46:45 ID:WS9tf+mW
どうせたいしたシステムも持ってない貧乏人でしょ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:05:12 ID:gQlT9UVe
だなw
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:43:06 ID:zRNa2uNZ
CDの音をなんとかしようと思い、ラックやらスピーカーケーブルやら
色々グレードアップしたら、LPの音にさらに磨きがかかったでござる。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 13:04:40 ID:Lx97iWqH
CDはそもそも1Mのメモリが100万とかしたような時代
フロッピーディスクすら新しかった時の最先端(笑)デジタル規格

つーかオーディオなんて画像と違って大した容量じゃ無いんだから
今の技術なら余裕でオーオタ全員黙らせるくらいの規格作れる
本来SACDかDVD-Aが大ヒットしてたらそろそろ最新規格が提案されていただろうけど
ソニーがこけたからどこも手を出してない

現状デジタルで音質を求めるなら配信
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 13:35:54 ID:FN8ehpqc
レコード派をちゃかしたようなレスしかできない、CD擁護派の低脳、クソ耳
ぶりが今日も炸裂します。

アホの集まりだな。ここは
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 13:47:05 ID:P0lBRerk
CD(デジタル)とレコード(アナログ)のどちらがいいか、ではなく
「お宅では」どっちが良いのか悪いのか?について語りましょう

マターリとおね

どうしても厳密に比較したいのなら最低でも以下を付記してね w
 1 LPシステム関連  カート、フォノイコ(又はプリ)
 2 CDシステム関連  DAC(又はCDP)
 3 使用LPディスク
 4 使用CDディスク
 5 年齢(年代)
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 14:08:24 ID:1KmqqzuQ
CDとLPが根本的にどちらが良いかについて語り合いましょう。
巷でささやかれている事を検証しましょう。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 14:15:21 ID:WS9tf+mW
どっちも充分だろ。
EMTのXSP15/SP-10mk2とMcIntosh C34VでALTEC A5。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 14:16:52 ID:YiFUJwwr
アナログは完全な連続
デジタルは四捨五入して凸凹階段状(隙間をテキトーに誤魔化している)
比べるまでもない
その証拠にハイレゾ音源を聴けばアナログに接近することが判る
よってシーディーは糞
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 14:22:29 ID:YiFUJwwr
時代遅れな低規格シーディプレーヤを卒業してPCオーディオを始めよう。
参考
「突き詰めていくと、ハイレゾ音源とアナログレコードは相通じるものがあるかも知れない」
ttp://www.phileweb.com/news/hobby/201009/16/478.html
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 14:45:24 ID:3Yr2Ui6c
ちょうど10年前のAUDIO BASIC誌に
読響常任指揮だったアルブレヒト氏を招いて
同一演奏のCD・DVD-A・SACDを用いてブラインドデストを行った記事がある。
しかしあろうことか
氏が一番良いとしたのがCDで、最下位にしたのはSACDだったw
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 14:46:27 ID:3Yr2Ui6c
0と1の間で生じる雑音のエネルギーより
アナログ録音のノイズの方が遥かに大きい。
元の波形に近い音を聴きたい人はやっぱりデジタル。
雑音を聴きたいならアナログメディアを使っていれば良い。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 15:00:52 ID:9FucTJfa
0と1にする事により本質が変化して似て非なる物に成っている。
なんせ四捨五入の連続だからね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 15:03:54 ID:VFaWhyGI
CD,LPの議論以前にLIVE音源のヒスノイズに独特の臨場感を覚えてしまう。
そんなことありませんか?
そういう意味でLP時代の方がそういった音源が多いし、タイトルも多い。
アナログ録音って生々しいと思いますね。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 15:06:12 ID:kGkVNEhD
いくらアナログを絶賛しても、その音源も最近はほとんどデジタルなのに、
今更アナログVSデジタルを論じる意味は無いだろ。

595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 15:33:00 ID:Ztc1S7ly
だから、アナログ派は基本的に現代録音音楽を聴かないのさ。聴いても
快感がないから。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 15:35:19 ID:SPbzyIyr
589のアドレスでアクセスできないのではない?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 15:51:21 ID:IPM185h/
アナログ再生こそが王道。。。
CDなんかついでに鳴らしてるようなものだ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 15:55:37 ID:EE3nYvRD
↑普通に出来るよね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 16:25:07 ID:Ia4ykxYn
デジタルで誰でも手軽に高音質が楽しめる、なんて認めちゃったら
手間ひま掛けてる自分を全否定することになるからな。
そりゃ必死に抵抗するだろう。

人は無意識に自分の努力に相応な満足感を求め、
それが十分でないときは阻害するものを排除する行為に出るからな。

もしSACDやDVD-Aがすんなり普及していたとしても
やっぱりイチャモン付けて貶してただろうさw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 16:27:24 ID:8Sj/+4tI
CDの四捨五入について反対意見が無いのは、
デジタル処理で四捨五入で別の物に変わっている事を認めて居る事に成りますが宜しいですね。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 16:42:44 ID:4yVJ5jLi
SACDをLP愛好家の友人に聴かせた
演奏家の楽譜を捲る音まで聴こえるねと友人は答えた
が、此処まで聴こえちゃうとかえって聴き辛いなと漏らした
602ものまね:2010/10/31(日) 16:43:23 ID:P0lBRerk
>マスターテープの信号に
>アナログ回路で逆RIAAかけて
>電磁誘導で機械振動に変えて
>カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
>ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
>プレス用原盤からスタンパでレコード作って
>そのレコードを針でトレースして
>カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
>フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
>やっとパワーに渡せる

上記について特段の意見が無いのは、
多重の劣化コピーで別の物に変わっている事を認めて居る事に成りますが宜しいですね。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 16:47:06 ID:WS9tf+mW
LP擁護派が自分のシステムを披露しないのは自分の貧乏を認めて居る事に成りますが宜しいですね。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 16:51:22 ID:Lx97iWqH
>デジタルで誰でも手軽に高音質が楽しめる
これは正しいんだがそれは高bit高サンプル音源でADとDAの規格が整ってる場合
CDは残念ながら違う

>>600
カメラにしろCDにしろデジタルって元々四捨五入
パレットの色を制限してマス目も四角く区切る事で「近似」してる
その近似を限りなく細かくする事がアナログに近づく作業
データ取り扱いの優位性からある程度以上アナログに近づいた段階で圧倒的にデジタルが有利
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 16:55:07 ID:IPM185h/
LPだってまだまだ満足に鳴らないから
CDなんてどうでもいいんだよ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 17:11:31 ID:WS9tf+mW
うちはSPが6セットあって手元で切り替えられるんだけど、
誰もブラインドテストしたがらないんだよね。
LP/CDの音を聞き分けると言ってるのに不思議なやつらだ>LP厨
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 17:14:22 ID:iK52sMKm
CDの四捨五入について反対意見が無いのは、
デジタル処理で四捨五入で別の物に変わっている事を認めて居る事に成りますが宜しいですね。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 17:24:29 ID:IPM185h/
>>606
アンプが悪けりゃあ聞き分け出来ないさ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 17:26:53 ID:WS9tf+mW
ALTEC 1590Bだからなー。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 17:34:48 ID:PAn7ilaF
CDのダイナミックレンジが90dB以上とか、周波数が20khとか
「音」という現実の現象をそもそもそんな単純な数字で語ることの
方が間違っている、と俺は思っている。現象学を持ち出すまでも無く。
この板に限らず、この掲示板は「科学盲信主義」が蔓延りすぎだ。
「オカルト」などという軽い言葉でかたずけるなよ。だいたい「科学」
自体がオカルトから生まれた新興宗教なんだから。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 17:42:13 ID:Ia4ykxYn
科学を否定してオーディオの方式論なんて
俺には理解できないけど、
LP派が非科学盲信主義なのは納得できる。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 17:49:30 ID:IPM185h/
オーディオに於いては科学は目安、所謂単なる基準だな
そこを取り違えると>>611のようにトンチンカンになる
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 17:52:02 ID:30gMxV2m
かたずける、なんて書いてる時点で教養がないことがバレバレw
バカは書き込まなくてもよいぞ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 17:55:35 ID:Ia4ykxYn
科学が目安?基準?
おまえこそ何トンチンカンなこと言ってるんだw
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 17:57:29 ID:kGkVNEhD
>>613
いや>610は貴重な書き込みだそ。
少なくとも、一部のLP派にはオカルト信者であることがはっきりしたわけだからな。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 18:29:30 ID:WS9tf+mW
科学が全てではないが、LP厨はその否定する領域が広すぎるちゅかそもそも基礎的考察すらできない。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 18:31:41 ID:C4DXKNjX
科学的で済むならADも安物DD+カートで十分だもんなーw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 19:29:02 ID:0ck4366j
自身の心的印象の変化が何によってもたらされているのかを
多角的に解析することなく、短絡的な妄想理論で結論付けるのは無意味だね。

もちろん自己満足・個人の感想で完結していれば結構なんだが
何か勘違いしていて自己主張の強い人ばかりなのは閉口だな。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 19:46:56 ID:wtCr+Qt3
単に好き嫌いで良いんじゃねーの?
個人の好みなんてそれこそ科学じゃ判らんしw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 20:38:02 ID:FN8ehpqc
LPの音は好き、CDの音は嫌い。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 20:39:26 ID:6OebIOA2
>>575
だからさ、それはオマエの再生機器が貧相なだけ
特にDACとスピーカーな
使ってるDAC,スピーカー晒してみな(それ以外はその2つ見るだけで大体想像がつくw)

チープなゴミだったり骨董だったりのスピーカーとか使っていて
「CDの音はハイ上がり」なんていうのは、ただの馬鹿丸出し

言っとくが俺が聞くソースはADとデジタル物と半々だ
ひどい音のCDがあることは確かだが、ひどい音のLPも多いのも確かだから
そういうハズレは除外して考えなきゃ
で、ハズレ率はLPのほうが高いな、少なくともクラシックソースでは


622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 20:58:10 ID:VFaWhyGI
ジャズのハズレソースはCDの方が確率が高い。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 21:08:26 ID:Lx97iWqH
>>610
自分は科学盲信主義ではないが積極的に否定する事もない
なぜなら科学ってのは自然現象を記述できるように係数が決められているもので
数式の通りに世界が動くのではなく、世界に合わせて数式が決まっている物だから

で、オーディオってのは全て物理と回路理論で構成されてる
CDのダイナミックレンジ90dBとか、サンプリング周波数20kHzじゃ
人間の聴覚を満足させるには及んでないってだけの話
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 21:10:55 ID:qzBXDERh
三行以上書く奴ってのはたいてい下らないことしか書かないんだよな。
例外はあるけど。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 21:23:24 ID:P0lBRerk

3行って数は分かるんだね えらい
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 21:43:20 ID:0ck4366j
CDの理論Dレンジは98dB以上あるし
ノイズフロアはもっと低いところにあるから一般家庭で不足することは有りえないな。
サンプリング周波数20kHzじゃ流石に誰も満足できないだろうがCDは44.1kHzだから問題ないね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 21:44:07 ID:6OebIOA2
>>623
じゃLPのダイナミックレンジどれだけあるか知ってるか?w
それに、LPで実際20kHZ以上が入ってるソースなんてほとんどない、
という事実も知ってるか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 21:57:01 ID:B2I4QbHH
>>627
LP派の擁護をするつもりはさらさらないが、
「LPで実際20kHZ以上が入ってるソースなんてほとんどない」
ってのは大きな誤りだよ。
ロック系だとふつうに入ってる。まあどっちにしても聴こえないけど。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 23:16:18 ID:zyJmkSIk
30年前に作られた古いデジタル規格
優れているとの主張はシンドイと思うよ?
スペック並べ立てて優秀さを主張するのもさ。
古いデジタル製品の宿命。
オーディオ板で主張するなら
 CDの音が好き 或いは CDの音で充分
このどちらかしか無いと思うけど。


630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 23:31:09 ID:6rU/3YhX
最近は不景気と価値観の変化で若者などは衣食住すら不安定な状況だから
必要以上に物を購入しない。ポータブルオーディオで事足りるのでCDでも
十分すぎる音質てなことになる

631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 23:50:18 ID:zyJmkSIk
より新しくて優れたスペックを備えたSACD。
CDと比較しいの話だけど
方向としてアナログ的響きを備えてる。
本来備わっていた響きを、CDが取り込んでいないのだろう。
容量の少なさ故に取り込めなかったのだと思う。
アナログともSACDとも違う所、省略からくる鮮明さ。
魅力を感じるとしたら、この違う所なのかな?・・・と。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 23:58:31 ID:zyJmkSIk
>>630
CDの音で育った世代にはSACDが新たに備えた響きに違和感を感じるかも。
CDほどスッキリ鮮明じゃない → SACDはCDに劣る
みたいな印象を持つかもね。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 00:06:38 ID:173K84zG
ID:zyJmkSIk
>方向としてアナログ的響きを備えてる。
こんなものを備えたらそりゃSACDも評価されんわな。
お前さんの行ってることは下の2行のレベルだ。

LPの音が好き 或いは LPの音で充分
このどちらかしか無いと思うけど。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 00:11:45 ID:8cw+ECsg
>CDと比較しいの話だけど
前置きもよろしくね・・・
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 00:22:23 ID:8cw+ECsg
>>633の思うCD魅力ってなんだろう?
個人的感想でOK。
突っ込みや揚げ足取りの質問ではないので
そこんとこヨロ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 00:59:44 ID:173K84zG

>ID:8cw+ECsg
うちではいい音でなってるぞ。逆にLPの中低域の不自然さが気になる。
SACDは完全にオーバースペック。再生しても大して違わん。アナログ的響きというのは
よくわからんがそんなSACDがあるならいらない。空気感とかおかしなこといってないで、
再生環境の整備に努めろ。そうするとソースなんてどうでもよくなる。いやLPのパチ音だけは許せないな。
あれで弱音部が台無しだ。クリーニングをいくらしてもパチ音は皆無にはできない。

637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 01:09:00 ID:NQwSUol1
人間の頭脳はノイズを選り分けるという機械にはない能力があるんだが、だいぶ衰えてる人がいるようだな
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 01:18:19 ID:173K84zG
すごい能力だね。音質にこだわりがあり、それでいて
パチ音を棚上げにできるなんて素晴らしい。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 01:19:46 ID:8cw+ECsg
 >突っ込みや揚げ足取りの質問ではないので
っても他から入るから答えにくいかな?
CD派が熱く語るこのスレでさえ、愛用理由が見えないのよね。
レコードが駄目とか数値とか拾い物の情報
これらを省くと 漠然 なのよ。
何度か質問してみても答える人が現れないから余計興味が湧いてさ。
で、勝手な推察 ← でも推察はどこまで行っても推察ね。。
  > LPのパチ音だけは許せないな。
同意、だからSACDやDVD-AUDIOがメイン。
っつてもタイトル豊富なCDは外せない。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 01:21:59 ID:nXQjyKKN
ヨーロッパがデジタルであるのはわかる。アジアはアナログ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 01:30:44 ID:8cw+ECsg
そうそう、音的にレコードも好き。
古くて高級な機器じゃないけど心地よい響き。
長くCDの手軽さに慣れきった俺には面倒臭い・・・。
そこが楽しい所って意見も趣味としては理解できるけどね。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 01:35:03 ID:8cw+ECsg
>>640
独り言じゃないなら詳しい説明プリーズ
回答は得られず、謎ばかりが増えるスレね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 01:58:32 ID:8cw+ECsg
取り扱いや調整、チビリにプチ。
レコードの面倒やシビアさ気難しさを解消。
CD登場当時は夢のようなメディアだったろうなぁ。
たまに慣れないレコードを扱う時、いつも思う。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 02:02:38 ID:173K84zG
ああ。「でもね、はじめはね、ハードはいちばん安くてシャープの165000円、ソフトは4000円くらいと
おいそれと手の出るもんじゃなかった。やっと買えたのは1986年だった。」
と記憶している。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 02:05:58 ID:EJAhLsFs
>>643
池田圭翁が、CDや、ああCDや CDや
生きていて良かった
と辞世の句?を読んでいたよ
高城さんもそうだけど、SACDは聴けなかったんじゃないか

おれも、CDになってからは、音が歪んでいたら
それは最終製品になる前のオリジナルかあるいはマスタリング時の問題であって
再生側の問題(レコード盤の痛みやカートリッジの問題)ではないと認識できること

中古盤でもCDなら、盤の状態によるノイズは気にせずに気楽に買えることは
画期的だと思った。若くて金が無かったし初期のは高かったのでCDは中古ばかり買っていた。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 02:15:10 ID:173K84zG
>おれも、CDになってからは、音が歪んでいたら
>それは最終製品になる前のオリジナルかあるいはマスタリング時の問題であって
>再生側の問題(レコード盤の痛みやカートリッジの問題)ではないと認識できること

それはあるね。逆にCDで歪まないのに、LPで歪んでいたら・・・。というのは悲しい。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 02:59:53 ID:8cw+ECsg
我が家初、親がYAMAHAのCD-3を買った。
フルサイズで初めて10万円切ったとかで喜んでた。
カーステもPIONEERがロンサム・カーボーイでCDプレーヤーをラインナップ。
早速飛びついてたな。
レコード時代は小学生だったから触らせて貰えなかった。
子供には近寄りがたい雰囲気を感じさせた無骨なオーディオ機器達。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 03:18:55 ID:8cw+ECsg
そういえば親のCD、ABCのルック・オブ・ラブ借りた時
値段が4000円になってて驚いた。
反面レコード2枚組みがCDだと1枚に収まって安かった。
ELOのアウト・オブ・ザ・ブルーとか。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 04:21:52 ID:NQwSUol1
>>638
あんたよりははるかにいい耳だよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 06:23:17 ID:3v193a1+
>>647
俺のデビューは、ロキシーG5だった。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 07:21:18 ID:YYzo4wbp
>>643
日本初のCDP、ソニーのCDP−101を
買った時には、本当にそう思った


現在、LPも聴いている

652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 07:41:36 ID:YwM0cubb
オレはCDになって一番嬉しかったのはFM放送並みの
クリアーなカーステ用のテープを作れるようになった事かな
車でプチプチノイズはクールじゃないからね
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 08:14:20 ID:NgRZmWn1
俺は、CDが出た時その音の悪さに幻滅した。
FM放送の方が、まだ音が良かった。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 08:33:33 ID:PahppGyx
好き嫌いと良し悪しをごっちゃにされてもねぇ・・
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 08:40:00 ID:NgRZmWn1
CDが出た当時、オーディオ業界もユーザーもその音質に賛否両論が出たんだよ。

>>654
あんた無職?それともニート?ずい分暇だねぇ。w
こちとら夜勤明けなんで寝るよ。おやすみ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 08:57:03 ID:QX6ATCqp
CDはその頃と現在では月とスッポン。
レコードも負けじと音も内容も更に良くなった。
どちらがいいかなんて、単純比較できない。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 09:51:51 ID:PUGh7XZ6
溝の音楽を擦り出す
1/0データ組み合わせ

比較するレベルじゃないだろう
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 10:43:35 ID:PnvXx4A3
<<642

 ヨーロッパのロゴス中心主義とアジアの即非の論理を考えよ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 21:07:03 ID:N6+tePHp
みなさん、地上波衛星放送のデジタル画像って、アナログ放送の画像よりも
不自然な明確さで不快だと思いません? ぼっkiしにくいでしょ? ああいう
画像にならされていって、見る側の私たちも非生理的な機械的存在に変形されてしまう
のではないかと危惧します。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 22:02:42 ID:PahppGyx
デジタルだろうがアナログだろうがテレビの画なんて自然とはかけ離れてるよ。
LP爺は未だにVHSのエロビデオとか見てそうだなw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 22:05:14 ID:YYzo4wbp
>>660
画質と抜きどころとは
関係ないからな
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 08:02:50 ID:wMUqckA9
地デジの話しに、そして話しを広げて行くデジタル愛好家達で有った。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 08:53:39 ID:t6ke7KTs
テレビと勃起の話を始めたのは穴ログ愛好家のようだがw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 11:01:07 ID:c53iTTwQ
真っ黒くてザラザラした表面に、先っちょを擦りつけて気持ちよがる穴グロ愛好家達であった。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 14:37:59 ID:TPLyh4W1
今のヤフーニュースによるとCDが売れてないで音楽業界不況のようだ。鍵はアナログ
録音のLPにすることだな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 18:40:59 ID:BBt9XGR5
CD派は、その音質同様、お下劣なレスしか出来ないみたいだなw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 18:42:46 ID:2OvmwHDm
http://www.youtube.com/watch?v=S9T2WrwPpcE&feature=related
のアナログの音を聴くと、この人生への愛が刺激されるけれども、同じ曲の
CD版を聴くと人生で果たさなくてはならない課題を前にさせられる思いがす
るのは私だけか。こんな音楽メディアではすたるのも当然。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 18:50:04 ID:paRlxu6v
お前何歳だよ・・・
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 19:11:53 ID:kLfvJKyq
ワロタ

ってちょーナツくね
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:03:53 ID:Fte/BgZa
それより、わざわざ>>667のをようつべに上げた奴、
他の曲もいろいろ上げてるようだが
一体何が楽しくてそんな事をシコシコとするのか、全く理解不能www
よほどヒマでやることもないんだろうなー
つか、いろんな奴がいるんだねw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:49:20 ID:cyU8D4Wy
多分歌謡曲だろうなと思って覗いたらやっぱりそうだったw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:54:35 ID:oxKbC2YD
LP信者は歌謡曲信者かw
ダメだこりゃ!
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:56:07 ID:Q0YHo1vZ
オレ、和モノ好きだよ
http://www.youtube.com/watch?v=2y7gkqOIjpE
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:58:30 ID:9ewaPR7d

なんだろと

ふとポチりたる

ゆうちゅうぶ

いつもとおなじ

アナクロじーさん




つまらん orz
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 03:01:00 ID:9L0u2NWL
みじかびの
きゃぷりきとれば
すぎちょびれ
すぎかきすらの
はっぱふみふみ


分かるかな〜?わっかんねえだろな〜
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 05:04:00 ID:IDcIidEo
ウェスタンエレクトリック300Bを組み込んだ自作アンプ持ってる人が
保有LPは歌謡曲ばっかりというケースはよくある。
DECCAの1枚も持てよとw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 05:32:55 ID:J+Kw4NqL
ま、言い得て妙だな。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 09:27:18 ID:qHFCybZB
バイオリンとか聴き比べるとLPの方が格段に良い…響き、キレがたまらない
CDには感動が詰まっていない
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 09:29:39 ID:v7iqT3W7
残念ながら
ジャンクフードCD世代に
いくらLPの話をしてみても無駄


680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 09:32:12 ID:WIlPOGcs
出てくる音の話は置いといて
ゆったりと回るターンテーブルには視覚的に癒されるものがある。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 09:56:32 ID:iw+l1juB
バイオリンはLPでは横に広がって包み込まれる感じに成るが
CDではただただ 立てに積み重なるだけ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 10:07:07 ID:LO3klY5C
678,679,681の再生環境が極めてしょぼいことがよく分かる。

683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 10:11:58 ID:iw+l1juB
>>682
総合的技術指導を宜しく。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 10:21:08 ID:LO3klY5C
じゃあ、システムの詳細、部屋の状況を教えてくだされ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 10:27:34 ID:sTO7PlQx
CDをレコードにして作ってくれる企業があるらしいんだけど
音はデジタルからだから、レコードっぽくはならないのかな?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 10:31:56 ID:PtGeBoXf
>>684
君のシステムを教えてくれたまえ参考にするから!

参考にも何にも成らない塵システムだと思うけれど一応聴いておく。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 10:42:20 ID:LO3klY5C
>>686
683とは別人?
どちらにしても筋違いな質問だな。
当人なら、完全に逃げてるね。それとIDかえるなんてせこいことするな。
別人なら、引っ込んでろ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 10:52:47 ID:zcZKQRnb
ダイアルアップだよ、再接続事にIDが変わるのに何か問題がありますか?

どうせ糞システム証拠はCDの方が良いなんて糞システムの証拠。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 10:56:13 ID:2cG22Y8X
>>685
基本的に90年代のレコード(新譜・再発共)のマスター音源は
デジタル処理済み。従ってその頃のレコードを聞いてみるのが
手っ取り早い。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 10:58:09 ID:LO3klY5C
>ダイアルアップだよ
なるほど。

技術指導して欲しいんだろ。早く詳細を教えて。逆質問なんて筋違い。


>どうせ糞システム証拠はCDの方が良いなんて糞システムの証拠。
こう言ってるうちは、甘ちゃんだよ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 11:10:04 ID:rN0E+f9n
音楽再生なんてことに必死になりすぎだな、おまえら。
iPodやPCで満足できちゃう奴は人生の勝ち組。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 11:16:15 ID:jcZ+rQgD
逆質問が解決の近道知らないの?
筋違いが問題解決の近道です。
CD擁護愛好家溺愛派は此だ逆質問には答えられ無い糞システムの持ち主。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 11:18:45 ID:WIlPOGcs
マスターのデジタル音源ってどんなスペックで録音してるの?って思って調べてみたが
デジタル初期のSONY製PCM-1610(PCMプロセッサー)を使って記録されたなら16bit/44.1kHzか

CDの生みの親である中島氏
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060517/238137/
「CDは周波数の上限が20kHz,ダイナミック・レンジが98dBという割り切った技術だ。
この割り切りをわきまえて,当時音楽で主流だったLPよりも小さくコンパクトに,使い勝手を追求した。」
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 11:21:22 ID:ooNkSAaC
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 11:32:49 ID:WIlPOGcs
「人間には20kHz以上の音声は聞こえないため、サンプリング周波数が44.1kHzあれば人間の可聴音域内の音声信号を、数学的に正確に再構築できます」
他はいいけどこれは嘘だろ・・・w
数学的に正確にってのがナイキスト定理の事であれば
「原信号に含まれる周波数(フーリエ成分)が最高で f=22.05kHz だった場合」
という条件が成り立っていなければ44.1kHzで完全に再現できるって結論に至らない

人間が20kHz以上のサイン波聴こえないからカットしてもいいよって定理じゃない
むしろ人間が20kHz以上のサイン波聴こえないからってカットしたら元波形変わるってのがナイキスト定理からの結論
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 11:44:05 ID:Oy7o/9h0
http://www.acoust.rise.waseda.ac.jp/publications/happyou/radio/radio-1977may.pdf
可聴帯域外の高域特性も百害あって一利なし
「機会があるごとに可聴帯域外の特性は聴感に何ら影響ないと主張してきました。
それにPCM録音やディジタル計測をしていますが、
標本化定理に基づき20〜25kHzに帯域制限していますが
音がいいとこそいわれ、悪くなることなど皆無ですから(笑)」
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 11:59:40 ID:JCFL+0mD
>>693
世界初のデジタル録音機は、1970年代初めのDENONのPCM録音機だよ、
第一号機は業務用大型冷蔵庫なみのサイズなw

その第一号機で1974年、東京で録音された「M.J.ピリス モーツァルト ピアノソナタ全集」は
1975年度のフランスADFディスク大賞をとった

その頃もちろんCDはなかったから出たのはもちろんLP
俺は全部持ってるが、今でも時々聴く(この頃の若きピリス(ピレッシュ)の演奏は感性のみずみずしさが素晴らしい)

なお、その中で、DENONマスターソニックという低速カッティング/特別プレスのセレクト盤(一枚のみ発売)の音は絶品なんだよ



→ でね、そのデンオンの世界初PCM録音機のマスタリング仕様は

       16bit 44.1kHz

なんだよw ま、昔のことだからね、それでも業務用大型冷蔵庫サイズになってるw

この16bit/44.1kHzという仕様は、別にCDで音楽用に初使用ではなく、世界初のPCM録音機からのもの
ま、CDの企画段階では16bit(Dレンジ98dB)/48kHz(F特〜24kHz)というのも当然候補にはあったと思うが、
デンオンの最初の規格でも音的には十分じゃん、ベートーベンの9番も1枚に収まるし、という判断だったんだろう

698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 12:08:59 ID:JCFL+0mD
つか、のちにこの全集はCDでも再発になったので、一枚だけ試しに買ってみたんだが....
音はLP>>CDだったなw

いや、今聞いたらどうなのか?ただそのCD一枚探すのが大変w

俺のところもCD再生環境は大分変わって、今では音トータルではCD、LPどちらもOKで
どっちか言うとCDの方が上かな?という状況だから
ま、LP と CDじゃ音の出方がまるで違うけどね、それぞれがそれぞれの美点を持ってる
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 12:14:21 ID:WIlPOGcs
>>696
いやさ、可聴帯域外の音(例えば低周波や高周波)をカットした方が
人間にとって「音がいい」って言う主張なら理解するよ。

でも数学的に20kHz以上のフーリエ成分をカットしても波形再現が可能ってのはおかしい
あらゆる楽器の音をフーリエ解析して20kHz以上の周波数は存在しなかったというデータがあるならまだしも
ナイキスト定理は波形をフーリエ変換して
「もしも周波数成分に上限があれば」その上限の2倍でサンプリングすれば完璧だぜ!って定理
「周波数成分は100kHzくらいまで伸びてるけど20kHzでカットしても波形再現できる」って理論じゃない

>>697
勉強になります。
44.1kHzで録音して44.1kHzで再生するなら下手なリサンプリング挟むより余程高音質だと思うw
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 12:27:37 ID:Oy7o/9h0
そもそもの定理はナイキスト帯域内の伝送が可能というだけのこと。
(現実の演算能力では9割程度だが)
帯域と無関係に元の波形が再現可能などと誰が尾ひれを付けたのかなんて知らないよ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 12:34:18 ID:RSOHpU0g
でCDの振る舞い方で出てくる音はどうなるのでしょうか?
どう言う音で出てくるか参考までに伺いたい。よろよろよよろしく。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 14:10:18 ID:JCFL+0mD
>>701
CDの音?
音楽を楽しむ「道具」として十分な音だよ

LPの音も、CDやその他デジタル音源とは音の出方が違うが
こっちも音楽を楽しむ「道具」としては十分、まぁ合格だね
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 14:37:00 ID:8JwfW2Nb
フランス語は明晰だとフランス人はリヴァロル以来威張っているが、背景には
デジタル志向の文化がある。日本では谷崎潤一郎が陰翳を礼讃している。日本語に
は明晰がないが陰翳があるのだ。アナログサウンドではこの陰翳の美がある。この
美を音響工学は掬い取れない。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 15:09:41 ID:LO3klY5C
>>692
おい甘ちゃん、本当に救いようがないね。指導を乞うたのはお前さんだ。
なのに逃げてばっかり。「システム及び部屋の環境を教えるのは嫌です。」
と素直に言えばいいだけだろ。よ、甘ちゃん。w
ひょっとして703も同一人物?
どっちでもいいけど、702のバランスのよさを見習え。w
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 16:14:28 ID:qHFCybZB
>>704 おまえ1日中必至やな(笑)感性の問題やからええやないか
おまえの価値観を人に押し付けるな しょうもない人間やな
おまえは一生CDだけ聴いてろ 
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 17:40:36 ID:LO3klY5C
と705のように甘ちゃんは逃亡したのでありました。w
あんたのコテハンは「バイオリンの音たて積みマン」で頼むよ。
以前どっかでもカキコしてたね。

707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:19:12 ID:6oD50/A5
当然LPのほうがいい音してる
常識だろこんなもんw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:25:24 ID:79OdSb+1
当然CDのほうがいい音してる
常識だろこんなもんw

707さん、何の説得力もない文はこんな風に書き換えられてしまうんだよ。
それにしてもLP馬鹿はよくageるね。

709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:58:24 ID:v7iqT3W7
LPでしか聴けない音源を沢山もっているから
LPで聴いている
もちろんCDでしか聴けない音源も沢山もっているから
CDも聴いている

同じ音源でLPもCD両方もっているものもある
手軽に聴きたい場合はCDで
まったりと浸りたい場合はLPで

ただそれだけのこと

710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 19:59:48 ID:qyOzSMjD
ご立派。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:16:51 ID:6OHLUq+3

ヴァイオリンなんてLPの欠点がそのまま出るだろうに

実物聴いたことがないんだろうね
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:40:59 ID:S788uZBf
ばよりんよりぴあのの方がLP泣かせだよ。カーンとくるピークで必ず音が割れる。
むしろばよりんはLP固有の歪が乗っかってかえって美しく聞こえることさえある。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 23:15:02 ID:8JwfW2Nb
わしのは4万円以下のテクニクスのダイレクトドライブレコードプレーヤーに、
デノンのMMカートリッジをつけただけだが、ピアノは割れないし、ヴァイオリンは
つややかで、低域の荒々しさも出せる。頑張れ、金額の問題ではない!
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 00:02:05 ID:WiCHRgWM
自分のはYAMAHAの古いDDプレイヤーだけどどれだけ調整しても高音がびりつくよ
まあ針先まで全部30年前のままなんだけど




とりあえずAT-F3/IIIでも買ってきます
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 01:03:07 ID:Jmui+FcX
わしのも、本体はそんなもんだが、針は交換している。
しかし、びりつきは針の新しさとは関係ないので、針圧、実効長、無針圧時の
水平バランス、を調整しても同じだったら、わしのと同じカートリッジを試すか?
これはデンオンのプレーヤーでももちろんよかったが、テクニクスでも力を発揮している。
デンマークの重針圧カートリッジを見捨てて移ってきているからね。

たとえばどの曲のどこで何の音がびりつくのだろうか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 01:14:28 ID:Jmui+FcX
だめだ、びりつきを避けるためには、オーディオテクニカのは。

日本のカートリッジのうちではA・テクニカは中低域がまったりと吸いつく音
の方向にないと思う。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 06:38:24 ID:q1mrkufH
CDも良いのは良い。
LPも酷いのは酷い。
LPの世界でのメーカー聞き比べもできない貧乏耳がLP擁護するんよ。

と言いつつ今SP聴いてる。
重いのに交換を頻繁にしなきゃならん最低のやつw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 07:32:08 ID:Duo09H7d
ちょっと前まで、CDに余韻が入っていないなんて真面目に語ったてたからな(私です)。
ジッタ対策でここまで良くなるとは思わなかった。マスターが同じレベルなら
もうCD>LPだろう
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 07:42:47 ID:dJPnqm9M
マスターが良くても
CDはプレスの段階でまた
音は変わってしまう
(LPはカッティングで)

CDがどうのこうのLPがどうのこうの
というより
すべて個々の盤の問題



720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 08:08:16 ID:hMeHvhp6
718

余韻がアナログと同じようにCDで出せるようになったら、今度は、
深さと豊かさに注意して比較してみるがよし。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 08:49:27 ID:i/lihF32
>>704
必死必死必死の瀕死だな脳高速かなその必死差お大事に。
君のシステムは最高のシステムなんだね、
そのシステムをみんなが知ればみんなの疑問が解決する、
分かるかな、その唐変木ではワカンネーダロウナー唐変木じゃねーー。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 10:44:28 ID:mcpzfbeD
>>721
よう「バイオリンの音たて積みマン」もうやめとけ。
「CD時代になって〜」のスレでさんざんたたかれたのに懲りないやつだなお前は。
わらかすなよ。w

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 09:46:09 ID:ZsfCo1Ao
無知は楽だね、
CDなんかは音程はズレルし音程は無いし、どうにも成らないゴミ。
ゴミを有り難がってるよ。
バイオリンの合奏がLPでは横に広がるが、CDでは立てに積み上がるのみ。だめじゃん。



423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 09:50:53 ID:Hs/YUchE
このバカは何でいちいちID変えてるんだ?w
立てに積み上がるとかw バカなんだからもう書き込まない方がいいだろ。
読んでて恥ずかしすぎるwww
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 12:16:37 ID:jYzpvz45
いまどきLP>>CDとか、CDの音はおかしいとかヌカしてるアホの場合
使ってる再生装置が貧相で糞ってのがデフォ

CDとLPでは当然音の出方も味わいも違うが、それぞれにそれぞれの美点がある
音楽を聴く道具としてはどちらも十分にOK
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 12:29:50 ID:3u0KH/pZ
ちゅか普通物事には長所短所があるわな。
そこを無視して一神教なみに妄信するのがLP/CD擁護厨。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 13:12:17 ID:mcpzfbeD
>>723
>CDとLPでは当然音の出方も味わいも違うが、それぞれにそれぞれの美点がある
>音楽を聴く道具としてはどちらも十分にOK

その通り。LPも楽しんでる俺としては、LP偏重馬鹿は本当に情けないと思う。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 13:32:25 ID:szEGhbho

対決スレでの仲裁発言は荒し行為と同じ。

失せろ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 13:34:07 ID:3u0KH/pZ
>>726
お前が荒らしだってば。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 14:02:56 ID:szEGhbho
>>727
ゆとりかwwwww
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 14:09:22 ID:lRwEOFU8
この先もCDで頑張り続けるのか?
オーディオ板でデジタル音楽メディアを代表するならSACDでしょ。
大昔の古い規格で少ない容量に間引きしまくって詰め込んだ
しんどいメディアをわざわざ引き合いに出すってのは
    今更にも程があるよね
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 14:25:43 ID:3u0KH/pZ
>>728
イミフ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 14:27:56 ID:szEGhbho
>>730
ゆとり教育では運動会でも勝敗を付けません。

ここはどっちがいい音を決めるスレですから

どっちもいい音
どっちも好き

別スレでどうぞ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 14:29:30 ID:3u0KH/pZ
なんだ自治厨か。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 14:29:47 ID:lRwEOFU8
デジタルは進化続ける
その時代時代の新しい物。
「デジタルとは違う」で、アナログは一部の趣味人に愛され続けるだろう。
新しくも無いデジタル、CDに何の取り柄が?
別物の規格をスペックで否定しながら
遥かに優れたスペックのSACDは無視や否定。
 器用と言うか ご都合主義と言うか
オーディオ板で遭えてCDを主張するなら
 自分にはCDで充分 くらいじゃないか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 14:35:09 ID:DIEZCqUJ
>CDとLPでは当然音の出方も味わいも違うが、それぞれにそれぞれの美点がある
>音楽を聴く道具としてはどちらも十分にOK

マスターとマスタリングが同じなら、当然同じような音が出てくるはず。

どちらかが、マスター(原音に近い)に忠実なメディアでないことは明白である。

マスターに忠実なのは、アナログレコード。前スレのリンク読め。byレコーディングエンジニア
音質評価、音響心理学の分野で、人類がまだ立ち遅れているだけ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 14:38:03 ID:3u0KH/pZ
【LP】アナログ・レコード総合スレ4【SP】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1261821411/l50

狂信者ならこっちで良いんじゃねーの?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 14:40:02 ID:DIEZCqUJ
>>733
デジタルVSアナログとCD/SACDの音VSアナログレコード/テープ録音
をごっちゃにしてはいけない。

デジタル録音でプレスされたアナログレコードの音はマスターの音に近い
前スレ読め
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 15:34:49 ID:DIEZCqUJ
>>454>>455

これで結論
以上このスレ終了。。。。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 15:54:14 ID:3u0KH/pZ
寒いw>>737
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 16:42:29 ID:/M8bfGcd
CDのLP化大好評で20何タイトルが決定、多い物で1タイトル50枚近くの注文が
あった由、ここで締め切ったとの事。今回のカッターはSX74だがウエストレックス
の要望も多く、次回はこれにするかもとの事だよ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 19:41:58 ID:jYzpvz45
>>737
一体何年前の話してるんだ、アホ
この世界で10年近く前っていったらそれこそカビが生えた大昔だぞw

741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 19:49:49 ID:bMFi9Tnm
1977年、フィリップスがCDの開発を開始。
1979年、フィリップスがCDプロトタイプを示し、ソニーと共同開発を開始
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 19:57:13 ID:yLMln5g4
>>740
ここ5年程度の音楽しか聞かないの?
それはそれで清々しいなw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 19:58:30 ID:jYzpvz45
ヨーロッパで録音デジタル化の機運がが突然盛り上がったのは
1974年のデンオンPCM録音レコード発売ショックから

744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 19:59:46 ID:KUn0WeYZ
>>742
脳味噌に折れた針が刺さってるのかお前?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 20:19:58 ID:jYzpvz45
>>742
また馬鹿が湧いてきたw
15年以上前に買ったCDでも俺んちでもどんどん音が良くなってるぞw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 20:23:10 ID:HfYZe92B
まぁ、LP(アナログ)ダメっていう奴は難聴だわな!かよほど貧乏か!?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 20:25:58 ID:jYzpvz45
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 20:34:14 ID:/F2fzeyf
CDの使い勝手でLPの音なら文句ないよ・・・ CDは気軽に雑音なく聴くのにいいってだけ・・・
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 20:43:30 ID:QYDb+fFz
・・・いや、ごめん、いまのままでええわ 黒い円盤に針落とさんとおもんないわ・・・
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 21:10:22 ID:FAohWXu1
まあなんだ、ここは対決スレだ。罵り合うがよろし。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 21:41:36 ID:EGOk5pda
世の中にはカップラーメンの味が最高だと思ってるやつも結構いるが
お湯を入れてスウィッチポンで出来上がり、まさにCDだ。
体に悪いところも似ているな。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:04:26 ID:UXjaCq6W
だがそれがいい
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:56:34 ID:QSNG565q
韓国ではホンオ・フェの味が高級だと思ってるやつが結構いる
手間暇かけて味を出した貴重品。まさにLPだ。
さらにホンタクという究極の料理もあるようだ。

他の人(ここでは外国人)以外には理解されないところも似ているな。
754てーせー www:2010/11/04(木) 22:57:21 ID:QSNG565q
>他の人(ここでは外国人)以外には理解されないところも似ているな。

他の人(ここでは外国人)には理解されないところも似ているな。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 23:31:42 ID:mcpzfbeD
伸びてるねー。LP馬鹿がいっぱい。w
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 00:46:43 ID:JLdtBbq8
いまどきLP>>CDとか、CDの音はおかしいとかヌカしてるアホの場合
使ってる再生装置が貧相で糞ってのがデフォ

CDとLPでは当然音の出方も味わいも違うが、それぞれにそれぞれの美点がある
音楽を聴く道具としてはどちらも十分にOK


757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 01:44:53 ID:DoX7dU04
んでLP擁護厨はLPのメーカー優劣も知らなかったりするんだこれがw
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 01:56:22 ID:2kAkLo+2
いや、知ってても教えたくないだけだよ。
みんなが手を出すと高くなっちゃうもん♪
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 03:04:05 ID:niN6BvAj
>>733
デジタルが進化してるんじゃなくてアナログに近づいてるだけ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 05:56:02 ID:1NwfQdV+
>>756
バカがバカの一つ覚えで吠えている。
同じことしか言えんのか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 08:24:50 ID:ZCReGmXS
塵みたいなLP再生装置で聴いてLPの音が悪いってそれは当然の事。

塵みたいなCD再生装置で聴いてCDの音が悪いってそれは当然の事。

お互い様ですねーー。

だけどCDの再生音をLPの再生音に近づける努力を続けるCD側。w
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 09:32:59 ID:g/LE95+z
目玉焼きに醤油をかけるかソースをかけるかレベルを
口角泡を飛ばして罵り合っている
くらい馬鹿馬鹿しいスレだが
2ch自体、こんなアホスレの集まりだから
それでいいのだろう
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 09:54:42 ID:g5BSdDQm
同じレベルの音響機器投資額ならどちらが優れているかだな。
システムはやはり個々で差異が生じるものだし。
俺としては低予算ならCDの勝ちになると思うんだがどうかな?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 10:14:16 ID:BXtBwprN
>>761
>だけどCDの再生音をLPの再生音に近づける努力を続けるCD側。w

お前あほや炉。LPの音なんかに近づけたらえらいことになるわ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 10:21:42 ID:f0XGQ6lT
>>764
よっぽど酷いLP再生装置をお使いの様ですね。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 10:25:09 ID:BXtBwprN
>765
な〜んだ、言い返せないのかw
767名無しさん@お腹いっぱい。::2010/11/05(金) 12:06:29 ID:9U0Lmrbw
>>766 やはりチミたちはバカでちゅね!!(笑)
バカは〜死ななきゃ〜なおら〜ないってか?死んでもなおらんか!?(笑)
貧乏を恨むんだな!
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 16:17:02 ID:0va1IVHY
科学知識のあるCD派とオカルト主義のLP派

その戦いぶりを高所から眺めるお金持ちは両方楽しんでいる。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 16:38:25 ID:XA7/xWY7
オーオタは馬鹿ばっかだなw
所詮、機械買ってるだけで趣味とほざいてる集団だけあるわw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 16:41:33 ID:1NwfQdV+
>>768
逆だろw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 16:47:27 ID:1NwfQdV+
>>768
オカルトオーディオアクセサリーが流行り出したのは、CD時代になってからだ。
君の認識は間違っている。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 19:49:27 ID:iIle4ud7
前からあるよ、もっと酷いのが。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:13:16 ID:BpPCEd8F
でもさ。オカルトじゃないアクセサリー(ケーブル、インシュレーター、電源装置)にいれこんでるのは
より素晴らしい音で聴きたいわけじゃなく、現状の音に満足できないせいだろ?
LP時代は、付属のねずみの尻尾みたいにケーブルでじゅうぶん感動できて、それ以上を求める人は
一種の機械道楽みたいなもんだった
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:43:54 ID:9U0Lmrbw
現代システムは現状で満足出来ないからアクセサリーに頼り無駄金を使い挙句の果てにシステム買い替え
…の繰り返し 
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:59:27 ID:CPPgJ1DR
LPからやってる人は全体が見えてるが、
CDから始まった人はCDだけしか見えないからオカルト商品の鴨に成りやすい。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:59:30 ID:H56Tl0Cd

厳密に比較したいのなら最低でも以下を付記してね w

 1 LPシステム関連  カート、フォノイコ(又はプリ)
 2 CDシステム関連  DAC(又はCDP)
 3 使用LPディスク
 4 使用CDディスク
 5 年齢(年代)
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:19:59 ID:BbcCwhLH
CD時代になってからオカルト含め多種アクセサリーがゴロゴロ出てきたのは、
CDプレーヤーの音質差がカートリッジやイコライザの音質差ほど大きくなくなったせいではないかと思う。
アナログ時代はスピーカーケーブル変えることなんかよりカートリッジ変えるほうがワクワクしたもんね。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:27:03 ID:Iu1ick/v
今時LPなんか聴いてて恥ずかしくないというのがなんとも不憫だな
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:33:02 ID:EcwcsPbE
LPを聴くのは、ますますお金のかかる趣味になってしまいましたねえ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 23:26:48 ID:BXtBwprN
>>767ID:9U0Lmrbw
>やはりチミたちはバカでちゅね!!(笑)
>バカは〜死ななきゃ〜なおら〜ないってか?死んでもなおらんか!?(笑)
>貧乏を恨むんだな!
お前こんな文章打って恥ずかしくないのか。恐らくだろうけど分別のある大人なんだろ。
あっ、分別が無いからこんな文章打つのかw。それか日常生活で普段から嫌なことがあって
ここで発散してるのかw。残念なやつだw。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 23:29:31 ID:BbcCwhLH
いやあ、昔のレベルでよけりゃあ安上がりだよ、アナログ。
かつて売価8万円だったプレーヤーの元気な中古2万円ぐらいで手にはいるし、
中古LPは1枚数百円で手にはいるしね。
昔は諦めていた組み物ボックスがホイホイ買える。
カートリッジとフォノイコは新品買ったとしても30年前の物価水準から考えたら今の価格はずいぶん安いよ。
音も良くなったしね。

輸入物のアナログプレーヤーやフォノイコで極めようとするとぼったくられるけどね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:37:48 ID:6uEV8sFL
>>776
1 LPシステム関連  Hyper Eminent (QUAD 24 for P)
 2 CDシステム関連  V-DAC (C-1VL) 同軸ケーブル
 3 使用LPディスク   CANTATE DOMINO (proprius PROP07762)
 4 使用CDディスク CANTATE DOMINO (proprius PRSACD7762)
 5 年齢(年代) 40代

V-DAC導入で多少改善したが、教会のホールトーンがCDではあまり感じない。
デッドな響きの文化会館と残響の長いサントリーホールの違いよりさらに少し大きい違い。

P.フルニエのBACH無伴奏チェロ組曲で比較してみると、CDでは強音のアタックが多少弱いが、
他の部分は同等。単独の楽器での近接録音は、空気感はそれほど重要ではないかも。

2000年代以降のマスター録音のCDでは、LPとの違いはほとんど感じられない。
(Norah Jones /come away with me)

なので、それぞれのソフトに合わせて、LPとCDの使い分けをしています。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 06:39:34 ID:hjPO4FVU
輸入盤LPは音が違うからなー。
もともと音を追求する傾向があるから
システム組むんだし、仕方がない。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 08:26:14 ID:tNk06oR6
LPだけCDだけで片方だけしか真ともに再生出来ないシステムなんて寂しいね。
出来ればカセットよりはオープンも再生出来ると良いね。
蝋管も再生出来ると最高だね。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 16:59:13 ID:AaFUMR9D
何でもありは何でも中途半端になりがちなんだけどね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 17:09:12 ID:NqhC9F6w
CDをデンオンDCD-1650AR
LPを〃    DL-103
で鳴らすと同じような音がした
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 17:34:26 ID://MLYjaH
>>785
貧乏人の場合はな


788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 19:58:08 ID:qUAtnoIu
>>786それは違うな・・。DL-103 を解っていないし再生装置が充実していない!
言葉では解らない世界だからどうこうも言えない。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 20:01:24 ID:H25tQlvP

今話題のYouTubeから

レコードの曲
http://www.youtube.com/watch?v=qPjOer9zSNs
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 01:03:30 ID:WpDRdXE2
LP再生環境にCDプレイヤーを加えるだけじゃん。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 12:52:02 ID:XZOLZjSY
LPもCDも最良の状態で再生させるにはそれぞれ秘訣が有る。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 15:44:55 ID:sCsFcy+2
そんなものは無い
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 16:41:00 ID:A5L3DOAU
>>792
LP再生でバランス取ってる環境に、そのままCDPつないだって、
低音がだぶついたりしてロクな音しないよ。
それぞれマトモに鳴らすなら、それぞれ別系統が必要だよ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 16:58:13 ID:sCsFcy+2
【秘訣】人には知られていない最も効果的な方法。 とっておきの手段
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 17:28:08 ID:EajpfStw
>>793
俺はLPの再生の時はグライコ使ってる
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 17:36:25 ID:WirWjQ0c
CDでバランス取ってる環境でSACD再生しても低いほうが膨らむな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 17:53:39 ID:zKLYugQm
>>784
超Lo-Fiオーディオ・システムならどれも一緒のレヴェルで再生できるね
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 18:32:43 ID:tqj0JOv1
>>797
それはそれで、君たちのように血走った目でスレ付けてる奴より
幸せのように思える。

ま、人それぞれだけどな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 18:46:18 ID:Z/KU1H2t
両方PCに取り込んで楽しんでるな。
LPの面倒臭さは言うに及ばず、CDをいちいち交換する手間すらない。
まあ準備にはどっちも手間がかかるがw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 19:27:44 ID:EajpfStw
>>799
LPが面倒臭い、CDをいちいち交換する手間なんて
トイレに行くのが面倒くさい
っていうレベル

ザッピング世代は
A面、B面の休止符
曲順に込められたアルバムの
機微を味わえないのが
実に不幸・・・
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 19:32:44 ID:Z/KU1H2t
>>800
一応LP世代だが何か?w
LP再生にグライコ使ってるような奴にあれこれ言われたくはないな。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 19:41:52 ID:EajpfStw
>>801
自分好みの音が定まっているのなら
グライコ最高ですよ
頭でっかちの
喰わず嫌いなだけ

アキュは大嫌いだけどDG-48だけは
重宝してます
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 19:54:56 ID:Z/KU1H2t
>>802
正直に言うと、トイレに行くのも面倒臭いw
CDのリッピングはウンザリする程面倒臭いし、LPの取り込みは考えたくもない。
盤のクリーニング、録音、トラック分割、ノイズ除去・・・・・
過程を楽しめる物好きは幸せだよな。俺は結果だけが欲しいのに。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 20:01:54 ID:EajpfStw
お互いにいずれ自分でトイレに行けた時がなつかしくなるんだから
少々の手間は楽しみましょうや

バキューム式のレコードクリーニングも
あの蓖麻子油が焦げたような
臭いがまたUコンのエンヤ09エンジンを思い出して懐かしい
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 23:47:05 ID:GO97IRlc
w草つけたレス書く定学歴に何言っても無駄。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 00:17:11 ID:zyEwnUWN
グライコ厨房まで湧いてるんか?
よほど部屋とSPがカスなんだろうな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 06:51:13 ID:2WArSQpd
低級システムならCDの方が良いんじゃないか?
全員が全員、高級オーディオ揃えられるもんじゃないし。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 08:35:19 ID:MmVmR6+W
せっかくのアナログをデジタルにして台無しにして利便性を追求だってあほくさ。
アナログはアナログのまま保存し、デジタルはアナログにして保存、長時間の保存と再生、
良いねー、PCに保存だってバックアップのバックアップが必要ですね、ご苦労さん。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 12:21:45 ID:jBj0YyWl
利便性を追求、これも拘り。
目指す方向 取り組み方 人それぞれ


810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 12:26:09 ID:iCbnRhMV
>デジタルはアナログにして保存
>デジタルはアナログにして保存
>デジタルはアナログにして保存
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 12:33:08 ID:p9zhRZjP
まあ、メディア的にはアナログのほうが長期保存がきくんだが
このスレでは、それは別のお話。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 12:42:10 ID:3r2uYGtg
0.5マンの予算 CD
1マンの予算 SACD>CD>>>アナログ
5マンの予算 SACD>アナログ>>CD
10マンの予算 アナログ>SACD>CD
50マンの予算 SACD>アナログ>CD
100マンの予算 アナログ>SACD>>>CD
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 17:50:22 ID:RjHbmJme
そもそもここのスレは「お宅ではCDとLP、どっちがいい音?」なんだから
個々人の意見を尊重すべきでは…。そのお宅の音を聴いたこともないのに
批判ばかりじゃ…ちなみに私の家ではLPの音の方が良い音で鳴っています。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 19:12:54 ID:1jWQhppB
>>813がいいこと言った

そうだね、自宅というきわめて個別的でチイサナ経験・事象を
世の中一般に普遍化出来ると思い込んでるアホが多すぎるからw
だからスレが荒れる

ちなみに俺の家では、CDやLPの再生環境、スピーカーのマルチアンプ化、アンプ変更など
ここ20年の間にいろいろ改善に取り組んできたが、その度に CDの音も、LPの音も それぞれ向上してきた
で、10年ほど前に「完全にCDの方がLPの音をトータルでは上回る」様になって、今に至っている
もちろん音の出方はCD等のデジタル音源とLPでは大分違い、それぞれが持ち味を持ってるのは言うまでもない
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:09:41 ID:sZK7bE1a
>>814
ごちゃごちゃ言い訳めいたことを書かかんでも

あんたの家ではCDがいいんだろ!!
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:48:42 ID:ItDQZuNp
>>814
オデオボランティアの方ですか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 23:47:26 ID:AKLbrAoJ
ジャズ聞いてるなら、45回転盤のブルーノートやインパルスを
20万円くらいのプレーヤー(カートこみ)で聞けば、CDはかなわない音が出るはず
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 01:48:57 ID:4jrhOZWF
デジタルをデジタル保存じゃ余りにも芸がなさすぎ。
デジタルをアナログ変換後にアナログ保存、
他の人のやらない事をやる事に意義が有る。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 03:56:33 ID:iP6i7lkt
NHKやなんかでも本当に重要な映像は、保存の為にわざわざフィルムに
焼き直しているという都市伝説めいた噂もあるもんね
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 07:39:46 ID:vX5L5bqa
>>815 なぜそういう風にしか取れないのかな?このお宅ではCDの方がLPを上回ってる
ただそれだけのこと それで良いのでは…。

>>817 あなたのお宅ではLPが良いようですね
>>818以降はこのスレに関係なし
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 08:44:38 ID:+rPV/43d
>>820
関係ないの ふーーーん
デジタルが信用出来ない、デジタルは塵と言う事。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 09:59:05 ID:0deCVUhr
>>817
オリジナル盤なら10万くらいのシステムでもいけちゃいますぜ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 10:26:13 ID:wqkbUgiu
>>822
言いたいことは分かるが、45rpmの方がオリジナルより音がいい場合がおおい
最低20タイトルは聴き比べた?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 11:32:53 ID:0deCVUhr
>>823
磁気テープの50年の劣化はどんなもんかご存知で?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 12:43:26 ID:vWaCs3PM
<<793

わしのところは、真空管DAコンバーターからの信号と、フォノイコライザーからの信号を
セレクターで切り替えて、その後のパワーアンプ経由SPまでは同じ機器だが、LP
もCDもこれ以上は何もいらないと思わせる鳴りかたで10年来鳴っている。ということは、
LPもCDも、自分の好きな好きな周波数バランスになるように徹底すれば、同じ周波数バラン
スの音にして送り出しができるということだな。だが、バランスは同じにしても、長く聴いていて
うるさく感じてくるのはCDだから、LP派だね、わしは。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 14:20:50 ID:6ftKmxjc
新録音は別にして今販売されてる45rpmに感心した事ないよ
オリジナル盤までいかなくても20年前ぐらいに普通に売ってた
ペラペラの33rpmの方がよほどいいと思う。
まあ保存状態にもよるけどね
中古の残念なものと比べてるなら比較対象の問題
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 14:22:02 ID:jLaQiuWF
LP&EPの方が遙かに音が良いが面倒だから遙かに音の悪い糞音のCDを聴いている。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 15:23:39 ID:XGEJ0jTa
ストーンズの45rpmがあったが、33より音は良かったよ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 18:47:55 ID:6ftKmxjc
元々音楽じゃないし(笑)
目立つ騒音にしてるだけでしょ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 20:05:00 ID:vX5L5bqa
>>829 828さんに失礼だな 人が好みで聴く音楽を批判するなよ


  
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 20:51:07 ID:p8jq0i9n
わしはLP派だが、今気がついたのは、歐陽菲菲だけはCDのほうが良いということだ。
シックになる。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 00:54:52 ID:xnerT0/g
クールファイブもCDはなかなか良いな
LPもかなり良いけど
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 05:22:19 ID:LbAIih82
どーせ馬鹿にされるだろうが、経験上CDの音は「気」でよくなる。
「気」を持ってる人とそ〜でない人でCDに対する評価は180度違う
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 06:09:33 ID:J/ak6zkW
そりゃ、ま、そうだろうw
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 08:21:45 ID:85NmSFjy
どーせ馬鹿にされるだろうが、経験上LPの音は「気」でよくなる。
「気」を持ってる人とそ〜でない人でLPに対する評価は180度違う
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 08:26:15 ID:N/iYpJ8y
そりゃ、ま、そうだろうw
837828:2010/11/10(水) 10:01:59 ID:N1xNesq9
>>829,830
いや、俺も趣味じゃないんだよねw
まとめて入手した奴の中に混ざってたんよ。
普段はジャズばっかです。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 20:24:54 ID:TXm7Zw1j
>>833,835 「気」ばかりで冷静に音を判断できないんだね!音を判断するに「気」なんて
いらないんだよ。

>>837 うぜぇ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 21:48:54 ID:NBCLQP2s
またLPしかいい音で鳴らせないクンが暴れてるのか?

自分の貧相なCD再生環境という個別事情を、世の中一般に敷衍するのは
馬鹿の一大特徴、って何度言ったらわかるんだ?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:04:41 ID:dr+Pg2CF
またCDしかいい音で鳴らせないクンが暴れてるのか?

自分の貧相なLP再生環境という個別事情を、世の中一般に敷衍するのは
馬鹿の一大特徴、って何度言ったらわかるんだ?


というゲームですか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:11:34 ID:vIkdgju3
LPは手間と時間とお金がかかるよ。簡単にはいい音でないよ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:13:09 ID:nw/gGZH+
ごめん、上の方で書いた者ですが
もうこのスレでは最後の質問にしますので宜しくお願い致します。

ずっと探してるLPがマジで全然売ってなくて探し初めて6〜7年になります。
半分一生手に入らないんじゃないかと諦めてる処です。
そのLPのCD版は持ってるんですが、
CDをLPにカッティング?して貰おうかと真剣に考えてますが、
元々、正規に販売していたLPと
CDからLPにした物とじゃ、全然別物になってしまうのでしょうか?
それとも、正規に販売していたLPと変わらない程の物になるのでしょうか?
どうかアドバイス宜しくお願い致します。

LPの販売年数は1988年でCDの販売年数は1989年です。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:19:22 ID:J/ak6zkW
1988年発売のLPは数が少ないから、出てこないだろうな
質問だが、原則的にはNO。
具体的なタイトルをあげれば、もう少し詳しく話せるが
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:29:13 ID:nw/gGZH+
>>843
レスありがとう御座います!
CDの質問スレのような処はあるんですが、もうLPに関しては此処のスレが最後と見てます。

お恥ずかしながらアニメのLPです
アニメ美味しんぼの「アンティパスト」って名前のLPなんですが、
オークションでの取引履歴でも最後の取引から5年以上は無い状態で。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:34:28 ID:YDVoTj7k
>>841
ID:NBCLQP2sは他のスレでこんなこと書いてるよ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 21:39:27 ID:NBCLQP2s
相性のいいケーブルでは問題が見えにくくなる、とはいっても
20kHz超える所まで発電するのに何十kΩものインピーダンスの芯入りコイル使う!
なんてアナログマシンとしては筋が悪すぎだよ
弦の艶やエッジの切れ込みみたいな微妙な音色がどうしたって劣化するからね
クラ聞きの俺にはMMはとてもじゃないが近寄れない
別にメーカは日本でもどこでもいいが、例のオルトフォン型発電機構のMCモデルで
ラインコンタクト・スタイラス物が一番だと思うな
ラックスあたりのハイゲインモードつきのイコライザあたりと組み合わせるのが手軽

古い話だが昔、シュアのV15Uとか使ってみたことあるけどね
まぁポピュラーや歌謡曲聞くんなら十分間に合うんじゃないの?
それに、10数万程度で買える安物プレーヤーのオマケのアームでも破綻しにくそうで
そういう使い易さははある
その程度だな
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:39:38 ID:YDVoTj7k
>>841
自分は最近になってADの音に目覚めたばかり
でも結構お金かかりそうというのは何となくわかってきた
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:44:29 ID:J/ak6zkW
>>844
ゴッドマフィン氏?
842の質問に戻ると、もし1989年に発売されたCD(再発ではなく
ってゆーか再発なんかないかw)を持ってるんなら
音質的にはそれで十二分だと思う
それは、もとの音がたいしたことないからという意味ではないよ
それに、そのCDをLPにカッティングしなおすなんて意味がないし、愚の骨頂
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:58:22 ID:nw/gGZH+
>>847
ああれ?何で正体がバレてしまったんだw
そうです、マフィンと名のってますw。
なるほど、カッティングに対してはもう考えないことにします。
自分の勝手な先入観と言いますか、CDとLPとでは
同じ曲でも違って聴こえるんじゃないかな?って思ってまして、
実際CDよりLPの音の方が上とか下とかっていうより
LPにはLPの聴こえ方があるんじゃないかな〜とか考えてまして、
凄く好きな曲なんで、違いがあるなら聴かないと後悔しそうだったので質問ばっかしておりました。
全くCDとLPとで違いがはない、もしくはLPの方が音質が悪くて聴き辛いとかならきっぱり諦めもつくんですがね。。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:01:19 ID:J/ak6zkW
そりゃ音は違うよ
ただ、その例だと、どちらがいいとは簡単には言えない
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 00:01:28 ID:28HeRi9S
>>849
何か深い世界がありそうですなw
やっぱ聴いてみないと分からないですね、勿論環境もあるんでしょうが
手に入るか分からないけど永遠のテーマとして素直にLP追い続けることにします。
お話聴いて下さって本当どうもありがとう御座いました!
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 06:22:42 ID:SuoHhKTb
溝に記録されている波形を電気信号に変換する方式の違いで、そんなに弦
の艶とかエッジの切れ込みとかが違うのかな。
ポピュラーだろうが歌謡曲だろうがクラだろうが、溝に刻まれている波形
を忠実に電気信号の波形に変換すりゃいいんじゃないのかな。
それにしても、おいらはクラを中心に聴くが、MMでも何ら問題などないな。
個人的には、優秀録音のクラのLPはいい音がするな。
CDもいいが、音楽に浸るというゆったりとした感覚から言えばLPだな。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 06:25:26 ID:z6yecAkT
LPはお金持ち
CDは貧乏人
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 06:54:09 ID:iu0mdL5g
でもCDをLP並の音で鳴らせるのはお金持ち
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 08:41:04 ID:qcAAFj2w
CDなんかは元々時分割された糞音又四捨五入された妥協の産物。
此をLP並みに鳴らすには信号の成り立ちを考えれば別に金を掛けなくてもLPに近い音になるよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 14:28:38 ID:Bku5Tbfk
CDは貧乏人向けではあるな。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 16:20:59 ID:pX+Ef/x+
>>854
LPなんかは元々F/Dレンジが取れないために加工だらけで妥協した糞音。
是をCD並みに鳴らすのは信号の成り立ちを考えれば100%無理。
別に金をかけなくても初めからデジ録+マスタリングCDを再生すればLPなんか
古臭くて聴いていられないよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 19:05:32 ID:h0FxK7Z8
>>856
CDをまっとうに鳴らすために
どれほど苦労するか知らないヤツの戯れ言
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 21:13:23 ID:/jEYN4yD
>>856
製作現場でどれ程苦労してるか知ってるの?
次から次えと出てくる新規格、其れを見ただけで、
製作現場はLPに追いつけ追い越せと躍起に成っているのが手に取る様に見えるけどね。
CD出て何年経ってもLP&EPを追い越せ無いんでやんのアホクサ。
硝子のCD 青いCD 赤いCD 何やってんだかな?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 21:25:34 ID:hp/l4yvu
>>858
お前の方が現場が全然わかってないようだな
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 22:33:24 ID:GV3xipM7
みんな可哀想だね。我家ではLPもCDも良い音で聴かせてくれる。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 00:27:14 ID:sZ9fdx4f
  うちもそうなんだ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 00:49:26 ID:+9Xcps1Q
>>860
なんだか次元の低いレベルで喜んでいそうだな。
ま、自己満足出来れば幸せって事だな。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 01:19:50 ID:yGZ3PVN8
>>862
自己紹介乙
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 07:17:18 ID:/sQPyIIa
>>860
うちもそう
CDでしか聴けない音源
LPでしか聴けない音源
どちらも膨大にあるので
両方に対応できる
システムが必要なもんで
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 08:50:21 ID:rlQbHWJ4
>>856殿は可哀相だねLP&EPが綺麗な音で成らないなんて可哀相に程が有る、
ご愁傷様ですね、黒い直径30cmの円盤も 銀色の直径12cmの円盤も程々になるよ。
>>856氏の御冥福をお祈りしております。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 08:57:27 ID:iW9mU5EC
歌謡曲はゴミ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 09:21:33 ID:VVSZZtZz
二十年前にさんざん議論されつくしたことの蒸し返し、ごきろうさんw
>>866
ゴミにならない音楽なんてこの世にあるのかね。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 09:21:39 ID:Pw9rR0x2
歌謡の無い曲ばかりですか? 866様がお聴きに成るのは?
歌謡の有る楽曲はお嫌いですか?
お聴きに成るのは歌謡歌唱合唱等は全く入って無い楽曲ですか?
人の声がお嫌いですか? 孤独なんですね、お大事に。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 09:42:39 ID:iW9mU5EC
歌謡曲はゴミ
ゴミ信者はピュア板から出て行け!
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 09:50:10 ID:qjedJy6Q
869様は
独唱の歌謡の有る楽曲もお嫌いですか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 09:58:19 ID:iW9mU5EC
歌謡曲はゴミ
コロコロID変えるクズも嫌い
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 10:11:28 ID://mHw4r2
西洋の独唱の楽曲も嫌いなんだね、聴く物ネージャン。
アッ ダイアルアップね、変わるんだね。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 10:42:25 ID:eAXf+Nza
”歌謡曲は塵”は帰ったみたいだね。w
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 11:57:01 ID:yGZ3PVN8
>>870
歌謡曲=歌謡のある曲なんてこじつけして悦に入ってるようだが、
そんなコジツケしたがる理由はなにかな?単発IDのDQNクンw

歌曲という言葉も知らないのか?
世間一般の常識ではドイツ・リートなどの歌曲と歌謡曲(笑)では明確に分けて使われてるのだよ
そんなもの混同するのはアホ、こじつけてまで混同したがるのは世間的には基地外w →オマエのことなw 

で、歌謡曲(J-KPOPや、ロックまがいド演歌の矢沢なども含む)程度なら
オーディオ的には別にシスコンで十分でしょ CDでもADでも
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 12:52:36 ID:FhoPrRxP
火曜の意味も知らないんだW
歌が有れば全て火曜曲だよ。
何故言葉の範囲を矮小化するの?
オペラもカンツォーネもシャンソンも歌謡曲。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 13:14:02 ID:/zh15GUV
>>875
自分だけの定義を好きに決めるのは勝手だが
それで他人と情報交換ができるかどうかは別問題

「歌謡曲」と聞いて
オペラとかカンツォーネとかシャンソンを連想するようなヤツと
話しすれば?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 13:23:25 ID:RwMSyB5c
>>875
へぇー、じゃあれか、
小唄も日本民謡も常磐津もゴスペルも教会詠唱歌も歌謡曲かよwww

歌謡曲というのはね、オマエが大好きな「現代低俗大衆歌謡」の意味だよ一般には

カンツォーネ→カンシオン→シャンソンと次第にラテン語からの訛がひどくなった
ヨーロッパ各国の「歌謡曲」も同じ

ま、日本で「歌謡曲」というとJ−POPや和製ロック(実はロックまがいw)などは、
「歌謡曲なんかと一緒にすな!」ってオマエとは逆に除外したがるクチまでいて、
別ジャンルってことになってるらしいなw

ま、オマエの場合は無理にこじつけたがるコンプレックスがあるんだろうねw
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 14:07:53 ID:Qfam+6YD
何で国による差別人種による差別をするのかな?
何故か西洋崇拝ですね。
国籍は何処ですか、西洋のどこかの国ですね。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 14:58:24 ID:rv+Yu8Y5

バカ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 15:05:50 ID:w9e+xzHe

舶来信仰馬鹿(<<879)
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 19:10:43 ID:yGZ3PVN8
低級低俗歌謡曲しかわからなくてオーディオやってるアホが一匹、
IDチェンジで粘着カキコ連投してる図かよw
歌謡曲ならシスコン程度で十二分に間に合うから、
ここはオマエが足踏み入れる様なところじゃねーよw
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 20:16:46 ID:Y6Q8IL0k
萩原さんのクレージー東芝ステレオ録音とか、アキラちゃん父のピーナッツとか
歌謡曲にもすごくいい録音は多いんだが
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 21:54:20 ID:LJVwg8MJ
ビクターの「藤圭子全集」では名唱名録音だ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 22:13:49 ID:RwMSyB5c
>>878
いったい>>877のどこが西洋崇拝なのかね?
>小唄も日本民謡も常磐津もゴスペルも教会詠唱歌も歌謡曲かよwww
と書いたわけだが、ここから西洋崇拝を嗅ぎとれるとは、、、
チイサナ頭がどこかで短絡しちゃってんじゃないの?w

常磐津のあの浪々とした謡いと太棹の深々とした響きも知らないらしい
日本民謡のこれもマイクを前提としない謡いのパワーと繊細と情感も知らないらしい

しょせんオマエはノド元ちゃらちゃらマイクでブーストの低級低俗歌謡曲だけ」聴いててればいいよw
で、オモチャレコードプレーヤーのクリスタルピックアップでも間に合うから
その程度使っていなさい
MCもMMだって不要、というか低級低俗歌謡曲なんかに使うのは資源の無駄だw


885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 23:55:16 ID:lOklGYA9
清のボーカルだけはガチ
初期は洋のギターも冴え渡ってる
886(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2010/11/13(土) 01:57:24 ID:Wp3urFw/
最近のリマスタLPは重量盤がデフォっぽくてなかなかょぃ傾向ですにゃ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 11:09:32 ID:SV+hPbLX
行きつけのショップではいつもジャズを鳴らしてる。
昔店主になぜクラシックを流さないのかと尋ねたら、上得意の客にジャズ好きが多いから
とぬかしやがった。それ以来そこでは高いものは買わないことに決めたな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 11:15:26 ID:SV+hPbLX
ちなみに鳴らしてるのはたいていCDだな。LPも置いてあってたまに鳴らしているが。
多分手間の問題だと思う。


連投すまぬ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 14:24:42 ID:4bMLsHO1
変な話JAZZだといくらでも音のごまかしが出来るんだな。
なにせ楽器数が少ないから、空間表現皆無、低分機能でもバチバチ音が
出てればとりあえず客を騙すことは出来る。
ね、この製品はスウィング感や音楽性が違うでしょみたいな事言ってね。
もうアホかと。

今までクラシックのフルオケがちゃんと鳴っているオーディオショップに
行ったことは無い。
LPでこれがきちんと鳴っているというショップがあったら誰か教えてくれ。

すまん。JAZZが嫌いなわけじゃないんだが、試聴というとバカの一つ
覚えみたいにJAZZを鳴らすショップが嫌いなだけだ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 17:39:27 ID:ED26LLut
確かにクラシックでも優秀録音盤は室内楽が多いもんな。
ゴアーの耳にとってはフルオケの再生は本当に難しいと思う。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 19:18:10 ID:yLEl2Ra+
室内楽だって十分難しいよ
CDは幾らかましだけど、レコードだとヴァイオリンもピアノもあり得ん音
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 19:27:47 ID:ehH3Nh1s
じゃあ何だったらいけるんだよ、え?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 19:41:27 ID:fzmCdYXj
そう喧嘩ごしになるなよw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:42:00 ID:V/e7SRle
>>889
ショップでマトモに鳴るわけ無いだろ?
SPがズラズラ並んでるだけでも環境良く無いの一目瞭然じゃん。
ショップではクラだろうがジャズだろうが、
機器の素性や傾向を掴みに行くのが目的だろ?
鳴ってる音楽が嫌いなら、自分で試聴したいソフトを持って行って
演奏してもらえばいいだろうよ。
マトモなショップでそれを断るとこなんて無いと思うが?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:56:24 ID:nP8++Txt
そう喧嘩ごしになるなよw
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 00:33:28 ID:P5ysW98S

いかにも育ちの悪そうなのが湧いとる w
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 08:47:52 ID:uQGUihMW
CDなんかに音楽性なんて無い、ズタズタに切り裂かれて四捨五入の音
音楽家が嘆いてるよ、其れを知らないなんてCD愛好家は豚真。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 09:07:30 ID:P5ysW98S

幻覚妄想最高 www
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 10:28:10 ID:ltAogYvy
SACD
DVD-AUDIO

これからはBRなんとかになってくんですかねぇ・・・
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 11:06:17 ID:P5ysW98S
DVD-AUDIOは完敗だし、SACDもそろそろ終焉
高品位規格だしても需要がないだろね

若い世代を含めて世間じゃはmp3でお手軽ってのが普通だよね
音楽自体を楽しんでるという意味じゃ純粋ではあるが


そもそも、年喰ってる連中は耳が逝っちまってるから無意味だし
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 12:37:06 ID:hb4Y4ucP
音と音の連続を四捨五入してから人工的に作り直すので、総じてCDは歌手のそれぞれの
個性が薄まり、こぎれいなだけのつまらない音になる。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 12:41:51 ID:hb4Y4ucP
だが、LP「欧陽菲菲ゴールデンディスク」の音はCDの音に負けている。CD
これはマスター録音は良いのに、プレスするときに失敗したのだろう。異論
のあるや?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 12:51:33 ID:hb4Y4ucP
欧陽菲菲が中国語で歌う「愛のフィナーレ」はミルヴァが日本語で歌う
同じ曲よりも気持ちが良いな。声の甘みと色合いが良い。ダイナミズムもある。
しかしその点ではミルヴァがかろうじて上だが。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 12:52:41 ID:rNM21AR7
なぜかSACD発売ラッシュ来てるw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 13:07:28 ID:zunR/hf5
MJ見たらエルプのレーザーが新しくなってた。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 13:28:50 ID:um3EVDVC
CDを四捨五入の音とか言ってるバカ=ピュア板で歌謡曲を語るバカ
こういう低知能者は真のLP派にとっても甚だ迷惑
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 13:36:58 ID:fUZ5VSLh
馬鹿に言わせるとなんつったって声が入ってれば全部歌謡曲らしいからなぁ(爆

すごい世界だw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 16:04:04 ID:P5ysW98S
>905
サイト見た。オーディオ回路どの程度変わったのか気になるところ
回路だけでもバージョンアップでけんかな?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 17:21:01 ID:6QZiEMaS
回路も部品も、もう行き着く所に行きついている。問題は「生の音」も「本物」も知らない輩が
独りよがりの「いい音」を主張しこれに、ハッキリした意見の欠片も持たない文系ソフト屋が
そろばん勘定だけで振り回されている事だ。何を見ても聞いても決して「いい」とは言わないで、
反対に、ケチを付ければ「俺の耳はこんなにいいのだ」と自己主張する人々の相手をしていれば
自らがバカになるだけなのだ。プロはプロとして右顧左眄することなく、はっきり自己主張しな
ければ、つまりリーダーシップを発揮しなければ終わりは近い。政治と同じ!!
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 18:27:50 ID:53FOGlY7
心配ご無用
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 00:43:00 ID:emSssf5r
>>909
ジイさん、もうそんなに頑張らなくてもいいんだよ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 16:50:00 ID:OOxQKDRn
仮説:レコード派は文系に、CD派は理系に多い。

ちなみにわしは文系レコード派。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 17:41:49 ID:Skq5afAY
嘘はよくないな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 21:40:53 ID:spe7YPbz
俺は理系レコード派。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 21:43:40 ID:KyG4JJFi
俺はコダーイが好きだ。もちろん、レコードしか聴かない。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:53:18 ID:+i8xTB/P
「お宅ではハイレゾ音源とLP、どっちもいい音ですよね?」に変えるべき。
cdなんて少ない量子化ビット数と低いサンプリング周波数の低スペックデジタル。
そこから出てくる音は角張ったデジタル臭い汚い音。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 00:19:12 ID:ImH6FpL+
実はここには理系しかいないか。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 09:02:44 ID:1gFJDAWh
哲系はいないか
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 12:56:10 ID:shc1MKr+
CDはいいとこ3次元、LPは異次元な音
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 13:40:58 ID:iv6Ckcso
所詮はデジタルキャプチャー
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 14:25:34 ID:79pqaWXN
録音がデジタルなのにアナログは最高ーと悦に入っているバカw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 14:59:26 ID:gswKEoDI
知ってるのかな?
プロ用機器と市販機器の差
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 18:50:10 ID:WJqXROMr
>>922
知らないから教えてください。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 19:02:00 ID:gVGQ2eg8
哲系ならばよもやデジタルで自足ということはあるめーな?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 19:35:54 ID:ZBG3aTwI
>>922
最強のアンプはクラウンとか言わんといてね。荒れるから。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 22:15:19 ID:Ky6oH1lW
デジタル録音の音源でも、うちのオルトフォン様やテクニクス様のカートで鳴らせば、
一味違う音を奏でてくれるんじゃないかと思うんだ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 11:29:37 ID:tY/vjVaa
デジタル録音は良いよ。
だけどCDは駄目。
デジタル録音からのLPは最高。
デジタル録音からのCDは最低。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 11:59:20 ID:QsZVjVFZ
ゲーリーカーのデジタル録音レコードを聴いて、中低音が良く出ているけ
れど気が抜けていてつまらないとは思わなかった?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 12:04:34 ID:QsZVjVFZ
カラヤンのベートーベン交響曲第4番のデジタルレコードも、死んだよう
な様式性、整然性で、血肉性のないものだった。一聴しての珍しさはあったが。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 13:29:47 ID:pdIchFHi
>>927
16bit、44.1KHzで録音した音源を使ったLPでも最高という耳なんだろw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 13:50:01 ID:MiCSlMyb
44.1KHz,16bit で録音した市販品のLP&CDなんか有るの?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 18:08:43 ID:5HNjOuzj
>ゲーリーカーのデジタル録音レコードを聴いて、中低音が良く出ているけ
れど気が抜けていてつまらないとは思わなかった?

当時のスーパーアナログは全てアナログ録音だと思いますけど。
933株価上昇:2010/11/18(木) 22:49:33 ID:6/WDhpmm
 一度CDをプレーステーション3で聞いてみてください。私は今年買ったPS3で
CDを聞いてみたら、昔のアナログレコードで聞いたような、リズム感があります。
 CDになってなんかエネルギー、リズム、音程が変で、つまらないなあと
思って機器のせいだとアンプ等を入れ替えていたのですが、ずっと違和感を感じて
いたのですが、プレステ3で普通にアナログ接続で違和感を感じなくなりました。
 CDって微妙に音程で時間ずれが生じていたとかないでしょうか。プレステ
になって処理能力が早く、ぎゅっとその遅れが短くなったとか。詳しい方
いませんか。...
 
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 23:54:10 ID:Tscy+uev
今年からピュアオーディオ(笑)に入門して、先週にレコードプレーヤー購入。

まったくオーディオなんか興味無い姉(CD世代)にLP聞かせたら、「まろやかで重みがある」って驚いてた。

みなさん、これからよろしく。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 00:51:16 ID:yfC7Bt86
>>933,>>934
で、どんなのが釣れたらいいと思う?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 01:39:37 ID:SHGmZXX6
<<934

 それはグラデーションの備わっていることを感じての表現だろう。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 01:43:14 ID:SHGmZXX6
<<932

 今確認できたが、「アルビノーニのアダージョ」レコード番号
K28C-170のジャケット裏面にDEGITAL RECORDINGと記されている。
938長島:2010/11/19(金) 01:49:45 ID:SHGmZXX6
ゲーリー・カーの場合は、デジタルであることは再生される演奏のつまら
なさと無関係ではあろうが。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 04:49:00 ID:bjiAqVLL
そうそう、「グラデーション」、なるほど。
確かに音の分離が自然で、ややベースがふくらんだとしても、ヴォーカルの音には影響ないように感じる。
自分:初心者が聞いて感じるLPの最大の利点は、帯域の自然な繋がりのように感じる。
でも、逆になんでCDだとそう感じないの?なんでLPだと自然な繋がりを感じるの?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 05:03:38 ID:bjiAqVLL
>音の分離
は違う意味合いになるな訂正。

でもLPの音を「まろやか」とか「暖かみのある音」と、評するけど、なんで?ハイファイが聞き疲れするのはなんで?
単に高音域の再現どーのこーのの問題だけじゃ無い気がするんだが。
質問攻めごめん
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 08:19:12 ID:ZWeAxNd5
936の長島だが、グラデーションという表現で最初にCDの音の問題を私が指摘した。
   自然の世界はグラデーションに満ちているのに、デジタルではそのグラデーションを
   四捨五入して一度隙間を作って、その隙間を人為的に機械的に埋めているので、その
   機械性を感知してしまう者には不快なのだ。人為的に埋めるのを手書きで
   やってはいないということを心得るべきだな。ハイファイ(高忠実再生)を
   目指すときにはグラデーションもハイファイしているかを考えるべきだ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 17:32:03 ID:sPVwPykV
では尋ねるが
アナログカメラの銀塩写真も
あなたには自然のグラデーション欠落があると感じるのか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 17:38:54 ID:9FGY4Zcq
>>1
どっちも素晴らしく、ボク好みのサウンドががび出てるでざんす。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 20:01:16 ID:PBJ+960T
おまえら、アンカーもまともじゃない奴に釣られすぎ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 10:18:38 ID:Ebqn0rMk
>>942
例えが可笑しい
デジタルカメラの写真も
あなたには自然のグラデーション欠落があると感じるのか? が正しい。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 10:36:34 ID:cBaBNQXZ
写真におけるグラデーションとは表現技法のひとつにしかすぎない
撮影、現像、焼付けといった作業の中でクリエイターが駆使するものである。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 14:12:02 ID:A3tQakyr
>>945
いやアナログの写真でさえ
分解すれば紙に色の粒子を印刷してるだけだから手法自体は結局デジタル
CD再生音をデジタルだからぶつ切りに感じられる分解能の持ち主なら
デジカメ以前の写真もグラデーション欠落が認識できるはず
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 14:15:35 ID:cBaBNQXZ
>>947
グラデーション欠落が認識?

素と比較ができないのに?
949景気回復:2010/11/20(土) 14:24:33 ID:jI/4F1+s
 音楽は写真と違って、時間軸の方が気になる人がいるんじゃないかな。
リズム感というか。人は見るのは、化学反応があるから、実際より
こんま何秒おくれて認識しているらしい。聴覚は、見るより認知反応が
早い。聴覚が高い人はここが聞き取れているのではないかな。
 プレステ3で聞くとここらへんが昔のCDに良くなっていて、なので
アナログレコードの音の出方と似ているのではと推測している。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 16:10:32 ID:A3tQakyr
>>948
CDのグラデーション欠落を言ってる人も
同一演奏の生と比較しているわけではないからな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 17:09:56 ID:cBaBNQXZ
>>950
その通りです。そう思いこんでらっしゃる。

そういう心理的な効果こそがオーディオの本質でしょうね。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 17:28:42 ID:i4+KA6Zc
デジタルカメラでも画素と画素の間を機械的に埋めることになっているのかい?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 17:36:06 ID:QePN7wUp
ウィキペディアで「ダゲレオタイプ」を読んだけれども、デジタルプロセスを
想起させるような説明箇所はないようだ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 17:36:23 ID:7ceBEiGM
最初から言われてることだけど、実は20khz以上の音もちゃんと聴こえていることがCDで満足できない理由であ〜る
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 17:52:43 ID:OGUAznUX
>>954はバカであ〜る
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 17:57:11 ID:QePN7wUp
ウィキペディアで「画素」のところを読んだが、無限な連続にあるものを
有限個の正方形の画素に変換するというところで、デジタル化が行われて
いる。画素数が小さいほどに、画像全体は撮影される側の像と比べて、グ
ラデーションが欠落したものになると言えるな。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 18:08:40 ID:7AVxnieK
>>956
何を言ってるんだ?
元の光も粒子だから、画素も小さい方がいいに決まってるだろ。
画素ごとの必要なDレンジを確保できることが条件だが。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 18:32:49 ID:78WS3Lbd
次スレ

さらなるネタ投下よろ www

お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.40
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1290245010/
959長島:2010/11/20(土) 19:02:09 ID:fmWaDD+n
画素数が小さければ各画素のサイズは大きくなってグラデーションがなくなる。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 19:07:24 ID:7AVxnieK
ああ、「画素数が小さい」か、画素が小さいと読み違えてたわw
スマン
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:02:07 ID:WZyCzC72
画素の話しは写真に行ってやれ、ここは LP VS CD
962あんちょこ ◆44iVG5nexo :2010/11/21(日) 11:34:58 ID:X6v7rFR8
まあこれを一回でも所有してみろや(中古しかないけど・・・)

http://www.youtube.com/watch?v=Vx4fJvs5DXY

俺もソフトが普通に出回ればレコードがいいがこいつはそれを
妥協させるには充分なモノさ・・・
おーっと!ターンテーブルの名機を羅列し比べる様な野暮なマネ
はするなよ!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:39:31 ID:u7OMBXLC
ノイズまみれのピュアとは無縁の世界だろ
耳がないからブランドに拘るんだよ
964あんちょこ ◆44iVG5nexo :2010/11/21(日) 11:46:47 ID:X6v7rFR8
ブランドしか音の拘ったモノが無いのでは?
マイナーなメーカーでは開発力や人材も調達できない
どことは言わんが音響特性がマトモでない部屋で聴感
で個人が決めて作ってるようなが悪いとはいわないが
果たして・・・
965あんちょこ ◆44iVG5nexo :2010/11/21(日) 11:52:18 ID:X6v7rFR8
それと同じ金をだすなら見てくれや正直2割以上は
趣味としての所有欲も精神的にも満たすものをね・・・
自作の方はまた方向がちがった所も持ち合わせて
るだろうからこの範疇では語れない。
966あんちょこ ◆44iVG5nexo :2010/11/21(日) 12:38:44 ID:X6v7rFR8
どうも俺誤爆レスにマジレスしたようで・・・

恥ずかしすぎるじゃないか!!!
967あんちょこ ◆44iVG5nexo :2010/11/21(日) 12:41:58 ID:X6v7rFR8
             , -─ー 、
          , ‐´ ̄ ̄ ゙ ‐t゙ -、_
         /         {   ',
        /           }    `!
       ,!           |     ',
       ,'      ,,,,.- 、   i.      }
     〃彡ミヽ 〃゙゙゙゙゙゙`ヽ.   ヽ      {
      ィtテ‐,'   tテァ、    `}     ',
      iく ,i           }      ヽ
      l  l            ヽ     }、
      ,,l  トt'"”'         ¨!     ',
    / ! 、_,,._,___,,       i‐'l      ',
   彡  ',. 人二ニ  `       ノ /      ',
   ソ   /ヽ. ー‐       - '彡       `、
 : : :ヽ/: : : ヽ、    , -  / ,彡ノノ   、  \
 : : : : : : : : : : : :`‐‐ "    , .. -'/: : フノノ _/ :)  }: :
  : : : : : : : : :\ ̄`‐, r' ̄  /_: : : : : : /: : : :{丿': :
   : : : : : : : : : :ヽ、i' ヽ /'´/: : : : : : : : : : : : : :
     : : : : : : : : : \ Y  {、: : : : : : : : : : : : :
       : : : : : : : : :ヽ、   }: : : : : : : : : : : :
         : : : : : : : : .', r: : : : : : : : : :
             : : : : :V: : : : : : : :
              : : : : : : : :

     ヘンナナ・ガレ [Hen=nana Galle]
       (1846〜1904 フランス)


恥ずかしいので置いときますね。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 18:30:21 ID:XPgllAw0
↓前半と後半でCDとLP入れ替えてるけど
どっちがCDかは分かるよね、とどっちのが音いいか分かるかな??

CDPはソニーXA5400、カートはエンパイア4000D1
アンプAU-D607にSPは32Bだョww デジカメはカシオFC150


http://www.youtube.com/watch?v=hNfWSWr4-dQ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 18:31:52 ID:HSw8m95J
ID:X6v7rFR8
自分で傷に塩を塗るのはやめとけw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 08:19:50 ID:c4WtAI48
LP聞いた後CD聞いたらがっかりした、 何と情けない音か?
こんな音が良いと言ってる人達が可哀相過ぎる、合掌。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 09:03:33 ID:ZgUrUnyG
>>962
スピーカーからのマスキングされた音しか聞こえないんだけど。

972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 10:14:23 ID:dbsPTwBV
>>967
フランス人の名前ではないよね
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 17:41:39 ID:8SBPKbjK
>>968
後半がCD
974長島:2010/11/22(月) 18:42:54 ID:Dma/iIJo
わしも後半CD説だ。
それにしても、音が中高音ばっかりで、ちっとも感激できない。
もともとの録音のまずさあるいは歌手の声質のせいなのか。
SPが低音圧ブックシェルフのせいなのか。
981が泣くのではないか。
975長島:2010/11/22(月) 18:55:06 ID:Dma/iIJo
http://www.youtube.com/watch?v=Db5uQx9xGD4
を再生して鳴らしてSPから出てきた音をまたアップしたら、
問題がSPにあるかどうかを指摘してあげられるだろう。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 18:57:23 ID:DnA77JPK
長島さん!一番問題なのは、あんたのアタマじゃよww
977長島:2010/11/22(月) 20:03:25 ID:BHDJ+ISY
http://www.youtube.com/user/TheRitarou

にしても、同じ音だな。これだけブックシェルフSPを買ってしまって・・・。
完全に「アイドル非音楽」業界とオーディオ産業界のカモになっている。
ま、趣味の世界だから自分が満足して入れば他人がとやかく言うこともないのだが、
とやかく言ってほしいようなので書いた。


978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 20:24:04 ID:kSN7rvnf
LP=CDケースバイケース
CP的には絶対的にアナログ、特に録音の良いLPに、CDはかなわない。
只、録音の悪いLPも多い。この点、CDとLPはCP的に逆転する。
CDをよく良く再生しようとすると金が掛かる。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 20:29:48 ID:kSN7rvnf
訂正
>より良く
980あんちょこ ◆44iVG5nexo :2010/11/22(月) 21:32:18 ID:Dq7fzNzF
ちょっとみんな誤解してるわ!
あの981の音は向かって右横の本体のモニターから鳴ってるのだよ
あくまでもどんな品物かをあげただけ。
そらそうよ!貴方達のシステムならもっと次元の違う音になるよ!
981あんちょこ ◆44iVG5nexo :2010/11/22(月) 21:33:26 ID:Dq7fzNzF
ついでに981get!!
982長島:2010/11/23(火) 00:07:34 ID:mlGk9W4h
わしのCD再生系はソニーPCヴァイオ内CDドライブ+ヤフオクで3万円の管球式DAコンバーター
の球をE288ccに換えたものだ。豊潤重厚とされたマッキントッシュMCD7000がチャンチャラス
カスカな音にしか聞こえないほどの差があるぞ。
そしてLP再生系はその音をゆうに超えてしまうというのはグラデーション再生能力の差
のためだろう。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 10:56:46 ID:7nSYVrXF
LPはユーザーが調整できる箇所が多いんで、それなりに知識や技術がある人は
殆ど弄るところが無いCDより趣味としては楽しめるんじゃないか?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 11:55:38 ID:VNSdLyon
スピーカーで録音現場を再現する、というのが目的ならアナログ録音はレコード、
デジタル録音はCD、という選択が無難でしょ。もちろん例外はある。
でも、アナログはそう簡単には鳴らない。フォノイコの選択、フォノイコとカートリッジの
相性が重要。うまくやれば安く済むけど見つけるのはそう簡単ではない。調整もあるし。
それにデジタル録音をレコードで聴くよりアナログ録音をCDで聴いたほうが圧倒的に良い
わけだから(最近のアナログ盤は聴いてない)、道としては単純、CDのみに投資していけばよい。
でも、問題は80年代(特に初期)のデジタル録音をいかにうまく鳴らすか。
DACの選択が悩ましい。結局最近録音されたものとの差が縮まらない、という結果になる。


985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 12:12:14 ID:VNSdLyon
補足。古い録音を聴くならレコードがいい。初期CDのトランスファーにも
問題があるものが多いし、最近のリマスタリングでもマスターがかわいそうな
状態になっている上にそれを消す人工的な臭いがするものもある。
レコードは当時の空気を真空パックしたイメージ。生々しい。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 13:53:25 ID:GOJOMgzE
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v161842068
の欧陽菲菲のLPは、CDよりも音が良ければ買うところなのだが、
どなたかご存知? 別のLPを持っているが同じ曲で比較して、
CDよりも荒っぽく、がさつで蓮っ葉な歌唱に聴こえる。内面的
な交感に至れない。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 15:47:42 ID:udEa1WaZ
28年前の前世紀規格であるcdは柔らかい音や丸い表現が苦手。
ハッキリ・スッキリ・クッキリばかりですぐ飽きる。
最近はあの手この手でごまかしにかかっているが何れも馬脚を
露わにしている。本質的に劣るものは小手先の技では対処できない。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 17:42:00 ID:rZokSHJe
また歌謡曲バカがID変えながら暴れてるのかw
つべなんか引き合いに出して頭悪すぎだろww
989長島:2010/11/23(火) 18:37:24 ID:h2g9QTdB
http://www.youtube.com/watch?v=YmUpgPsdwG8
は再生音のレベルが低いけれども歌唱が素晴らしい。
レコードでなくても買いたい。日本語ヴァージョンよりも、当然ながら、
力強い。
990長島:2010/11/23(火) 19:40:56 ID:h2g9QTdB
今、NHKで布施君が歌っていたが、バックのオーケストラに声量
が負けているな。レコードではこんなことがないのだが。もしかしたら、
ミキシングのせいか。声を器楽の一部のように収めるのではなく、声を
浮き上がらせるように納めてほしいな。布施君は日本の宝だ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 19:47:00 ID:QLIcwTVp
LPて物理的に高音の記録がまったく出来ないし、凸凹で記録して針でなぞるとかしてる時点で低精度。
デジタルのが波形を見ても原音により近いんだし、CDのが単純に良い音だろ普通。
それでもLPが良いって人は、LPの音が好きなんだと思うよ。音としては
原形をとどめていない原音の劣化コピー低精度再生音なわけだし。
CDのサンプリング云々じゃなくて、LPはすべてがまったくの別物の音じゃん。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 20:39:09 ID:gUoCPG2G
>>991
レコード再生芸術と原音を比較する時点でアウト。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 20:54:56 ID:qxBLiaLe
>>991
君の言うことが正しいとするならば
原音再生はクズ、原音再生が良き音だと言うのは幻想となって崩れ落ちるんだね。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 21:18:34 ID:ReedcKR7
>>991
LPでは高音の再生が不可能との事だが
十二分にパイプオルガンの音が再生出来てるがこれはいかなる事か?
ど素人の分かる説明をして御覧、できないでしょうね。
CDの時分割と四捨五入された音が良いと言ってるだけで音楽鑑賞してない事は明白。
特性に踊らされて居る人間発見。
音を聴くより、音楽を聴いて下さいね。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 21:31:15 ID:ImgNkjj2
>>991
音ってもともと凹凸で表現できる波なんだよ
知らなかった?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 21:54:53 ID:CBMjfnmR
>>995
当たり前だろ。
それができなかったら音すら出ないw
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 22:14:05 ID:QLIcwTVp
>>994
RIAA特性を利用して「作られた」高音な。ノイズまみれの。雑なんだよLPってのは。
年取ると聴覚が衰えて高音が聴こえなくなるから雑さが隠れるだろうけどさ。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 22:35:57 ID:ZUbP7XhW
うめっしゅ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 22:36:48 ID:ZUbP7XhW
パトラッシュ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 22:38:04 ID:ZUbP7XhW
タルタル
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。