CDに未来はあるか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1中島平太郎
CDが登場して約20年、もうスペック的にも限界と思われるが
次世代CDの普及が芳しくなく、今だミュージックメディアの王
座で頑張っている.
はたして、この先10年20年と王座を保つのか?、ご意見頂き
たい.
SACDスレがあるんだからそこで聞け
わざわざ糞スレ立てるな
>>1
重複スレッドです。

SACD総合スレッド (・∀・)イイ!!
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/1015762738/

♪SACD良ソフト・ハードスレ♪[既購入者のみ]
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/1015487975/

SACDよりアナログ?
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/1015631770/
4長嶋 茂雄:02/03/12 11:38
CDは永久に不滅です。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 11:39
永久ってこともないでしょ?
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 11:40
VHSの繁栄がある限り、CDも繁栄す。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 11:40
どういう理論だ、、
8本多 勝一:02/03/12 11:42
>>7
体臭の論理
聴く側の論理
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 11:55
この世に真実などないのですよ、それを選ぶ者が多ければ、それが
真実となるのですよ。
あのヒトラーでさえ、当初はドイツ国民は熱烈に支持してたからね。
だから、普通の人ならSACDに入れ込むくらいなら、そのアーティストの
コンサートに行くと思う。

一般の人は大きく違わないと、評価しないからね、微妙に違うとかいうの
嫌う傾向にある、逆にオーヲタは微妙な違いが判る自分陶酔する性質を持って
いるのでSACDを評価することは、自分で自分を褒めている状態なのら
ヲタとパンピーの違いは、凄く細かいことにどれだけ反応するかの違いだね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 11:58
CDのスペックが自ら落ちてる訳じゃねーだろ。
殆どの奴がこれで十分なだけだろ。
フォーマットの云々よりもよ、録音品質の低下を問うた方がいいぞ
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 12:05
結局、アレでしょSACDを開発して、あらたな市場を開発して
オ〜ディオ不況を吹き飛ばそうとしたのだが、おおかたの人は
CDに満足しており、下位フォーマットのMDにさえ満足してよろこんでいる。
なぜ、SACDはMD並に普及しないのか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 12:07
>9
あんた飛躍しすぎ。
新しいもんが普及するかどうかは、現状に不満があるかどうかだよ。
あとは価格と入手性、不況時代には難しいかもな
SACDは高品質がウリだが一般の人は品質って何状態だから
なかなか普及は難しい
各社一斉に新譜はSACDのみとかやらないと。
SACDのマスターも実はPCM44.1khzからDSDへ変換しているものも
少なからずあるのでそんなの掴まされた人は微妙に違うだけと
そう言い切ってしまうのも無理はない
いずれにしてもSACDは過渡期だし機器も多様化してない状態だから
判断するにはまだ早い
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 12:12
ポストCDは光学ディスクじゃメリットないだろうな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 12:15
とりあえxず、チョーさんに意見するでない

>5
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 12:15
俺的にはSAMDを開発してほしい
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 12:18
結論。
CD時代は当分続く。
--------------------------- 糸冬 了 ----------------------------
>>17 はバカ
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 12:23
浜崎のCDみたいに、新曲のQuickTimeムービーをオマケにつけてほしい。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 12:24
でも事実なので>>18はバカ
CDにプロモムービー付けるのはいいアイデアだね。
でもこのスレと関係ねーだろ!!
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 12:29
CDはコンパクトなディスクなんだよ
MDはミニなディスクなんだよ。
SACDはCDと同じ大きさなので、みんなは区別がつかない。
みんなは、SACDをXcrdみたいなCDの高音質盤だと思っているらしく
結局、値段が高いので手をださない。

23名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 12:33
CDにも極く稀に非常に優れた音質のものがある。
また、LP時代の音源を最新技術によってリマスタリングした盤にも、
従来のCDに比して大幅な音質向上が達成されたものがある。
以上の事柄に鑑みて、CDにも改善の余地は未だ残されていると
いえよう。
SACDは未だソフト供給側の動きが鈍く、早期のシェア拡大は
困難であろう。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 12:36
みんなー  値段の高いCDは好きかー
ダイタイナ、ふつう音がいいとかより、あの娘キレイとかキュートとか
に感動するわけで、音に感動してる暇ないの。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 12:38
>>24
そなたはオーディオマニアでは無いな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 12:40
>>25
音楽ファンどぇ〜す。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 12:48
>>26
音楽ファンだからこそ良い音が聴きたいのだ。
お前は似非音楽ファンだな。フッ
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 12:59
みんながどうのというより個人的にCDがいいなら、それでいいし
SACDがいいならそれでいい。
この際、大衆の動きは関係ないだろ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 13:01
>>28
それじゃこのスレのテーマはどうなるのよ?
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 13:03
>>28
あんた偉い。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 13:03
もうそんなことはどーでもよくなった
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 13:05
>>31
あんたも偉い。
ったく、重複スレはあるし
語ってる内容も似たり寄ったり。
資源の無駄使いだぞ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 13:07
>>32
そういうあんたは神様だ(w
35中島平太郎:02/03/12 14:46
>33
重複スレでしょうか?他はSACDのスレだと思いますが・・・
SACDやDVD−Aと比較検討するのではなく、今後生き残って
行くのか、他のメディアに吸収(ブルーなどに)されるのか、その
点が知りたかったのです.
現時点では、未だCDの天下ですが、コピープロテクトなど行く末
不透明ですね、はたして、スタンダードメディアとして残りそうで
すか?それとも単独では残らないか?今一度レス希望!
未来のことはどらえもんにでも聞くしかないなあ。

残ると思う。

いつごろまで残るか。他のメディアが安くなる頃まで。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 14:58
>36
的確な回答・・・・でもどらえもんに聞けとは・・・せめて、のびたに
してくれません?
未来は無いが、永遠の現在がある。
故に当分は不滅。
>>36
当分、残るだろ。今のCDで不足なんて逝ってるのは
オーオタだけだからな。
CDの次に来るのは普及率から見るとDVDだが、
圧縮技術が進み高速なインターネットがさらに
普及すれば圧縮されたデータという形で音楽を販売
する形態が一般的になる可能性もある。
誰かが書いてた可逆圧縮ならいいが、非可逆圧縮が
使われる公算が高いような気がするな。オーオタに
とっては冬の時代の到来ってこった。
ていいますか、氷河期ですね・・・。

永遠に春は来なくなりそうな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 15:08
>>19 >>21
プロモ付きのCDてPCで観るの?
CDプレーヤーでは再生できないね。
∴プロモ付きが主流になり
DVDに収斂されていく。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 15:11
>>41
MDで十分に満足できる人が主要な消費者
なんだから、DVDあたりに落ち着くかも
しれないね。DVDなら問題になっているコピー
も難しいことだし。。
(DeCSSで出来ないわけじゃあないが)
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 15:14
それはそれで物増えなくてよいかも。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 15:19
J-POPのシングルなんかは確実にDVDビデオに移行するだろうな
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 15:19
ところでDVDシングルに音声だけの曲も入ってるけどさ。
CDとはどちらが音いいの?(原理的にね)
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 15:52
>>44
J-POPはDVDに逝ってよし。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 15:55
レコードよりはある
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 15:57
>>45
AVには興味があまり無いのでDVDは知らないんだけど
DVD-Audioとかはどなっちゃったの。消え去ったのかな?
アナログレコードからCDになった時くらいのインパクトがないと
絶対に買い換えないでしょ。

って書いたけど、激しく既出っぽいのでsage
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 16:09
プロモーションビデオの映像を含んだDVDでアルバム1枚1000円ぐらいになれば、
レンタルする人もいなくなるんじゃない?
>>50
レンタル好きはVHSとMDにコピーするかも
>>51
ワラた。けどあり得るな。。。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 18:41
>>45
DVD-AudioはTeldecやDENONが出している。
インバルのマーラー交響曲全集を1枚に収めた盤も出ている
(音質的にはCD並とのこと)。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 19:02
デジタル配信が当たり前になるまで生き長らえると見た。
インフラよりフォーマットの統一が問題だろうな。たぶん。
それとDVD-AとSACDは基本的に出る幕無し。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:08
>インフラよりフォーマットの統一が問題だろうな。たぶん。
何がいいたいのかな?

ま、レンタルとコピーは違法とするのが間違いだよね。
むしろちゃんと著作料とって合法化を推し進めなきゃ業界は苦しいよ。
CDももっと安くしないとな。
それとおれはCDより高フォーマットな規格はあっていいと思うが主流はかなり
当面の間はCDでいいと思ってる。
ソフト自体CDを生かし切ってないからね。
その他のは趣味でやる人用で十分。ただソフトは増やさないとな
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:26
コピー防止機能もすぐに解除するソフトがでてくるよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:37
>>55
引用そのまんまです。
日本に未来はあるのか?マジで。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:59
>>58
正直,無いと思われ
日本に未来はあります。
カルタゴ、ローマ、スペイン、ポルトガル・・・
繁栄はいつまでも続かない・・・
日本も同じ運命・・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:21
多分いや絶対にCDが他のメディアに吸収されるようなことが起これば
レコード業界を始め、オーディオ業界も大きく変わるだろう。なにせ150
億枚以上作られているのだ〜!これを無しに出来るほどNEWメディアは
普及していない!あと50年間は大丈夫!
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:38
いくらなんでも50年は無理だろう
あと10年は大丈夫そう
青色レーザーDVDの動き次第か
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 20:03
>65
ブルーに取り込まれれば一大事!ヤメテー!!!
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 22:05
スペースファクターとか環境負荷とかが課題にならないかな。
同じ大きさのメディアでも容量は増える一方だから。
10枚組CDBOXが一枚のメディアに収まる。解説書はPDFファイルにして
パソコンで読む。値段はCD10枚分。音質はCDと同等。装丁にこれないのが難点。
こんな形でBeatles全集とかポール・モーリア全集とか出たら欲しい?
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 22:08
>>64
10年は多分余裕
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 22:09
>>67
環境負荷!!
その手があったかw
メーカーは気づいてるかな?
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 22:53
CDの特許が外れると爆発的にCDが増えるのではないか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 23:03
特許まだ生きてたの?
音質より、コピーに対する脆弱性で CDは限界。
やっぱ、フィジカルプロテクトのある SACDが有望。CDも再生できるし。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 00:00
>>72
DVDビデオが当確
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 00:03
>>72
SACD無謀。
コピープロテクトに関しては SACDが秀逸なのだが。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 00:09
なんでそんなにSACDにこだわるんだ?
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 00:09
72は鋭いね。
業界が儲けるためには、CDを即刻過去のものとして葬り去るのが近道。
そこに「音楽文化を守るため」という大義名分をつけとくわけだ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 00:11
>>77
だからなぜSACDなんだ?
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 00:24
はっきりいって、デジタルコピーできるかどうかなんて関係ない。
デジタルコピーとアナログコピーを聞き分けられる奴なんて
ほとんどいないんだから。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 00:27
>>78
だ〜か〜ら〜

>音質より、コピーに対する脆弱性で CDは限界。

つーことでねーの。俺がメーカーの立場なら納得できる。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 00:30
>>80
もっと斬新な(一般人の消費意欲を呼び起こせるような)
新メディアが誕生するかもしれないし、
一気にネット配信に移行するかもしれない
ということだ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 00:43
SACDの末路はベーターと同じ。SONYはまた失敗をした。
大体大多数の人がCDラジカセで満足しているのに、何で今ごろSACDなの?
LPからCDへは、「何回聴いても劣化しない」「スクラッチノイズがない」
この2点だけで革命だった。しかし、SACDからCDに移行する事で「革命」と思うか?
CDの大きさで、映像も入るDVDビデオが普及するのは当たり前。「革命」だから。
CDからちょっと音がよくなっただけのSACDを売っているメーカーには、本当に
腹が立つ。
83 :02/03/14 01:13
>>82

激しく騎乗位!
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 01:18
CDでとんでもなく良い音を出そうとすると莫大な金額がかかってしまう
SACDはローコストとはいわんがおそらくプリまでの経路なら
300万位でおさまるのではないかとみてる
そう考えるとSACDには結構期待してるんだよね
ただ製作側で48Kや44KをDSD変換するのはやめてほしいマジで
85名無しさん@お腹いっぱい:02/03/14 01:40
一部のマニアが買う程度では普及しない、
普及するためには、SACDラジカセとか
SACDウォークマン等、一般庶民が気軽に購入できなければ普及するわけがない、
普及のためには、一般庶民向けのラジカセの価格が、今のCDラジカセ程度まで
下がらなければならない(多分無理)

ここで問題なことは、
ラジカセやウォークマンではSACDの意味がないということである。

86名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 01:47
あとは各社一斉に段取り合わせて新譜はSACDしか手に入りにくい状態にするか
CDも出すが数が少なくて手に入らないとかね
ちょいと無茶だが
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 01:50
だいたい新メディアがこれだけ騒がれているのも日本だけだ。
いまだにアナログが強い国だってあるくらいだ。
日本だけで騒いだって、無理だろ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 01:51
>>87
もちろん日本だけの話だよ
標的はJPOPってこと
モー娘はSACDになってるの?
>>85
>ここで問題なことは、
>ラジカセやウォークマンではSACDの意味がないということである。
音質面では、そうだな。

まぁ、本気で普及させたいと思ったら、しばらくの間は CD層とハイブリッド型の
をどんどん出していかないと。
(っていうか、今売ってるのって単層なの?ハイブリッド?)
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 22:08
>85
禿同・柳沢?!
アーティストの協力にかかっていると思う。以上。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 22:28
>>82
ベータというよりエルカセットだよ
音質がいいと言う触れ込みで、誰にも支持されず売れずに自然消滅。
オーディオヲタの思い出の品になるぜ
>>90
SONY自身、ハイブリッド出さないからな、やる気感じない。
(良く見ると書いてるYO)
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 00:44
パッケージメディアってフェチの対象でもあるからなくならないと思う。
でも主流はオンラインに移行してブツとしての円盤は好き者の愛玩物に
なっていくんだろうね。LPがなくならないのと同様CDも細々と続いていくと
オモワレ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 01:11
10年くらいは大丈夫
>96

禿同、こないだCDT買ったばかり。
どうして業界の都合ばかりでフォーマットが変わるのか
腹がたつ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 12:55
スーパーオーディオCDには未来はない!
なぜかというと、音が悪いからしかもCDより、よってまだCDはガんばってくれると思う!
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 16:27
フォーマットの支持=パンピーの支持だからな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 03:47
100
>>89
モーオタはモー娘。のSACDでたら買うの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 11:13
CDがいい。
多分、50年後も使い続けていると思う。

スピーカーの構成が変わらない限り、CDでいい。
そういう意味では、マルチチャネルは構成が変わるけど、5.1ch は中途半端でいらない。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 11:18
>>101
SACDでしかリリースされなかったら買うだろうな
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 16:00
SACDはDSDでなければ何の価値も利点もない。DSD録音のソフトって、
まだわずかしか出てないでしょ?登場から数年も経ってこの状態じゃ・・・。
105 :02/03/17 16:33
未来期待薄だろう。
まぁ〜でも今VHS・S−VHSがD−VHS・HDD RECOREDER系と
一緒になって売られている現実が今後2・3年のCDの姿じゃないだろうか。

LDとDVDみたいな交代劇はないでしょう。
じわじわとゆっくり来る感じになるのは間違いない。

2005年以降はホントワカランね。
大容量メディアが携帯できるようになったら満足できなくなってしまうだろう。
SACDがメインになるは間違いないけどさ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 16:37
>>104
アナログマスターの再発なら意味があるジャン。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 17:45
>SACDがメインになるは間違いないけどさ

それだけはない(w
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 17:45
CDは未来の記録メディアだ
うちのSP,どうせ20kHzまでしか出てないからCDでいいや。
>>109
それ、20kHz以上も一応出てるよ。
CDとSACDとDVD-A を1枚のディスク裏表2層にして売り出せばいいじゃん。
自室では SACD  リビングではDVD-A  車内では CD
21世紀なんだからそれくらいしてもよかろう。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 20:11
http://www.sharp.co.jp/products/smsx200/text/01_kousoku.html
こんだけサンプリングに差があると,この先SACDかどうかは分からないけど
いずれCDは淘汰されるんでしょうね
しょせんは素材が違いすぎるわけですな
私のライブラリは,いったい,なんだったんだと言いたい (宇津
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 20:23
>104
> SACDはDSDでなければ何の価値も利点もない。DSD録音のソフトって、
  ソースが16ビットのデジタル録音ならともかく,
 それ以上の分解能でのデジ録やアナログソースの場合は
 十分利点になるんじゃないの ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 20:28
一時期出てた新素材のCD最近みないけど、コスト的に高いのかな。
音良かったんだけど・・・
音質はフォーマットの問題だけじゃないよ、メーカよ何とかしてクレー。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 20:33
>>112
そりゃあバルトークやら、コダーイやら、ドビュッシーやらの録音が
次々にSACD化されるなら今すぐにでも乗り換えたいが
現状ではねぇ。
それに先が見えんのが痛い。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 20:43
>そりゃあバルトークやら、コダーイやら、ドビュッシーやらの録音が

そんなんいらん。 
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 20:57
俺は100hzから15khzくらいしか聞き取れないので
CDで十二分。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 21:04
>俺は100hzから15khzくらいしか聞き取れないので

 SACDって,わしも高域だけのものかと思ってたけど
 112のリンク先(分解能比較)見たら,違うんじゃないか
 normal CD用のDACが,どう補完しようと,あの差は埋められんだろ
119 :02/03/17 21:15
輸入SACDが1枚1000円で買えるようになったら
乗り換えるよ。そのころは年間10000タイトルの
リリースを期待。
いまはCDで良いよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 22:01
>>116
わしはいるの!

>>119
そこまで待たんでも……
>>118
 あの差とは?そんなことが音楽性に関連があるとでも思っているのか?
サンプリング周波数の違いを示してるだけだYO
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 23:59
>121

おもろい人やね
良いに越した事はない。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 01:23
>サンプリング周波数の違いを示してるだけだYO
わろた
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 02:29
>>119
>輸入SACDが1枚1000円で買えるようになったら
その前に先にCDが1000円になったらますますCDが売れるだけだろうな。
SACDは値段が高くて売れてないから当分値下げはないだろう。
SACD/CD/5.1chのハイブリッドは今でもいくつか出てるけど、
3種類の信号を編集するからコスト高になるし、プレスも
特殊なマシンがいるからさらに高くなるそうだ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 17:18
むーいわく、現行CDの16bitマッピングでは、余りにも
少ないので、私はSACDを薦める・・・ってさァ、
1bitで、DSDマッピングしても、「サンプリング」する
限り、その時点で原音から酷く変形していることを、むーさん
は理解できないのでしょうか?
誤解があるとアレなんだが、SACDも規格上はマルチチャンネル対応だよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 19:17
ところでこのスレに、SACDに乗り換えてマンセーした経験者いるの??
話聞きたい。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 19:25
マンセーの本来の意味は、なんですか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 19:36
>129
ハン板で聞いてこいヴォケ
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 19:37
>>130
こたえられないの?
132>126:02/03/18 22:32
>1bitで、DSDマッピングしても、「サンプリング」する
>限り、その時点で原音から酷く変形していることを
 君は「121」かい ?
 レベルは同じみたいだけど
なにしろ、どんなにサンプリング周波数を増やしても、拡大して見るとカクカクした波形なのには違いがない。
アナログがいい。とか書くと年寄りとか言われそう。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 23:57
本当の年寄りは、ワウフラッターとハウリングの対策に
頭を悩めた経験があるから、アナログがいいとは簡単には
言わないと思う。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 00:02
>>134
じつは若いと見た。
137もぐもぐ ◆l7qfJmW2:02/03/19 00:04
やっぱりわかっちゃうかぁ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 00:04
>>118
SACD最近買いました。
分解能差は確かに大きいですよ。これは間違いなくすばらしい。
ヨーヨーマのコダーイ・ソロのチェロが奏でる音の細かさ・擦れる音。
その辺りからCDには難しいなと思いました。
LIVE感をそのままといったらSACD
ロック系のも試しに購入。ダイナミックさも凄い。
CDシステムに100万近くかけられるのなら文句いいませんが、
SACDの方が(・∀・)イイ!。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 00:07
>>134
実は厨房だったりして・・・
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 00:10
>>138
SACDよさそうだけど、ソニイ、マランツ、アキュ、シャープ、クラッセ
しかSACDP出してないんでねえ。
それもCD兼用機だし。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 00:26
>>140
他にも、dcs、ラックスマン、パイオニア、フィリップスが出してるよん。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 00:30
>>141
dcs忘れてた。
ラックスマン、パイオニアは映像回路有りだから却下。
フィリップスが出してるのは知らなかった。
143>132:02/03/19 00:30
>132
>なにしろ、どんなにサンプリング周波数を増やしても、
>拡大して見るとカクカクした波形なのには違いがない
 楽しいかい (ワラ
 1万円札と千円札は,同様に紙幣だけど,1万円札の方がうれしいね
 君が抽象化して捨象しようとした,その違いが問題なんでしょ
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 00:43
>>128
SACD聴いているよ。
ダイナミックレンジ、SN感、音の響き、どれをとってもCDを
確実に上回るね。(同じプレーヤーで比較試聴した場合)
試聴して普通のCDプレーヤーとどちらを買うか迷っているのなら、
SACDプレーヤーの購入をお勧めする。
上級機並みの音質が期待出来るよ。
ソフトの種類が少ないのが残念だが、録音の良いソースが揃って
いるし、普段は聴かないのを冒険して聴いてみるのも愉しい。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 01:02
アップサンプリングしてバックアップ・デバイスに纏めて保存。

webをkeyにした半導体トランポ+デジタルアンプが主流。

cdは過去の遺産にナテーイルカモ(・∀・)ネ

2005年のスレッド予想
「既にゴミ同然のcdトランポを罵倒するスレ」
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 02:36
ノーマルCDとSACDの違いは普通の蛍光灯とインバーターの違い位ですか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 02:46
はっきり言ってCDは僕の聴力限界を既に越えているので、SACDいらないっす。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 02:53
>ノーマルCDとSACDの違いは普通の蛍光灯とインバーターの違い位ですか?

どっちがノイズおいんや?それだけが疑問…
>>147
どうせ正弦波のピュアトーンで判断してるんだろ!
それじゃ、だめなんだって。
>>149

>>147の文意は、「俺CDで十分っす」だよ。

20kHzに脊髄反射するなよ。
それに、耳の構造上聴こえないものは聴こえないよ。
あんたが聴いてるのは可聴帯域の(可聴帯域外による)変化だよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 13:25
CDの録音時に乗っかる、古いデジタルミキサー特有のノイズや、カットオフ周波数
がそれに近い周波数に及ぼす影響にすら気がつかないから俺はCDで十分。
これに気付くような人間も知らない、たぶん存在しないんだろうと思う。
録音の真似事をやってれば編集時に見て分かるようになるんだけど、CDにすらきっちり
書き込まれているこれらの変化に耳が反応しないから、次世代オーディオは
たぶん一般人にあんま意味が無いと思う。そんなに購買インセンティブが働かない。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 13:35
中音域が素晴らしければ満足なので、SACDは自分には過剰です。
第一、交響曲とか聴かないし、和太鼓とかのオーディオ性を強調した
ものも聴かない、50,60年代のコンボジャズしかきかないので。
好みがはっきりしてると楽ですね。
あまり余計なものはいらないね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 13:56
貧乏性の俺としては、8枚組のBOXとSACD一枚が同じじゃBOX買っちまうわな
すくなくともクラシックに関しては最近劇的にCDの値段が下がっているから
以前は安いと思ってたNaxosまで気軽に買うきがおきなくなってきた。ここで
SACD普及させるのはきついよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 13:59
ていうかクラシックとかでろくな録音技師って居ないんじゃないのかな?
マニアはよくクラシックが最高の音楽というような事を言うけど、
不思議でしょうがない。あれほどガチガチに加工された音はあんま
他ジャンルじゃ聴けないよ。コンプありノイズゲート、EQ、エンハンサー
のオンパレード。なのによく自然な音とか言うんだからやってらんない。
SACDになって改善されたかと思ったら、すげぇのには22k以上を丸ごと
カットしていた奴があって唖然とした。
お前それ、ハイサンプリングの意味が何処にも無いだろって。
なのにユーザーレビューじゃ至高のだとか優美なだとか音場がとか意味不明なこと
を書いてるんだから、世の中ってよく分からんな。
AUDIO雑誌はそれを広めるという義務があるからべた褒めなのはしょうがないけど、
ユーザーはそれ以前に耳がいかれてるのが多い。

SACDも録音技師の腕によりけりだよ。むしろ音が素直なぶんだけ、腕が問われる。
ともあれSACDと録音技師の成長には一応期待。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 14:10
だからSACDの利点は、20KHz以上が出る事だけじゃないんだって
CDとSACDでは若干バランスを変えてあったりするのもあるから、
単純にどっちが良いか決められないと思うのだが。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 15:32
しかし、この板の連中でさえ不要なもんもいるという具合だから、
一般人にとってはなおさら…SACDに未来はないかも

現在のCD並の値段で出回るならべつだが(再生機もね)
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 15:41
ていうか一般人とココの人間の耳なんてレベルは全く変わらんて。
違うのはコダワリ
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 15:49
なんとなく新しい技術だから、SACDに興味あるんでしょう。SACDだって
いつかは古い技術になるのにね。
だいたい、SACDで何を惚れ込んで聴いているんだよ、聴きたいのそんなに
あるような気がしないのだが。
まさか、クラシックなんていうなよ、仕事してるみてーじゃないか。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 15:56
でも、クラシックのほうが録音は簡単だからね。それに相手にわかんないし。
適当にやっても録音できてしまうし、何より金持ってるおっさんが喜ぶ。
ロックとかポップだとレベル調整に手間取るし、若いユーザーは結構シビアだから
自分たちに不要と判断したらそっぽ向いちゃうよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 17:02
>>161
クラシックにコンプレックスを持っている奴発見。
その割にはポップでオーディオに拘る奴が非常に少ない理由は?
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 17:29
>>162
若い奴は金ないからな
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 17:30
>>158
耳のレベルというか、
意識して音を聞くかどうかで差が出てくる。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 17:32
不要と判断されたから
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 17:34
耳がシビアな若いユーザーね。
DQNどものどこがシビアなのか。
こんなことを言っているようじゃねぇ。(ワラ
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 17:38
よほどのことが無い限り、20歳代までは厨房なので本物とか
本格的のものとかの良さなんて、わからないのでは?
まあ一生、わからない奴も多いからしかたないか。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 17:41
まぁ若いうちはほかに楽しみがいっぱい有るから
オーディオに回す金は無いよな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 17:44
そういやCDが出たての頃、
高校の音楽の教師がCDはデジタルだから音が良い
とかいって喜んでいたのを思い出した。
こういうのを耳のシビアなジジイと言うんだよな(w
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 17:47
>>168
つーか手取りが少ないよ・・・
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 17:51
耳だけがセンスがよくって他の振る舞いはどうなんだろうねぇ。(w
とても若者が洗練されているとは思えないが。
書き込んでいるお子様ね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 18:10
>>171
厨房という名言があります。
173中島平太郎:02/03/19 18:23
エ・エ・エ・・・・171スレまで行きましたか、まあ読んで見ると
CDフォーマットは糞だけれど、一応のレベルは持っているのと、音
源の豊富さや、コストの関係で、まだしばらくは(いやズッ〜と)王
座を守るかも知れません。
SACDは、音の良さではCDを凌駕しますが、残念ながらその良さ
がコストを凌いでいないし、一般人にはその高性能の良さが判らない
ため普及しないでしょう。
丁度、テープ録音によるレコードマスター作りが、テープの歪みが混
入するのを嫌って、ダイレクト録音したように、音としては非常に優
れているが、高い、良さが理解出来ない、理由で淘汰されたように、
SACDも、ある一つのフォーマットとして残るが、所詮CDには及
ばないでしょう。(HA・HA・HA・・・・)
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 18:43
SACDって何であんなに録音ボリュームが大きいの?
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 18:59
>>174
一般には、音が良いからです(w
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 19:00
音が良いと錯覚しやすいからだろ(w
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 23:52
>174
それはですねえビットノイズが解からないようにする為です。
つまりS/N比を上げるため、ヴォリューム目一杯に上げて
録音するのです。わかりましたか〜あ
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 00:02
>>177
 プレーヤーのチューニングの問題。
 アナログ段の出力レベルが高いだけ(W
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 00:06
DSDの低脳フィルターでは、デジノイズを取り切れんのに
>アナログ段の出力レベルが高いだけ(W
・・・・と良いように理解してくれてありがとう。(BySONY)
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 00:14
SACDはダイナミックなデジタルノイズが盛大に出るおかげで
爽快なサウンドが楽しめるということで宜しいか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 00:17
>>180
却下します。(By dCS Verdi Purcell Elgar II+ )
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 00:19
ソニイのSACDPだと爽やかな感じだったが。
アキュはCDとの差が感じられなかった・・・
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 00:19
>>180
賛成(w
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 00:23
>>180
ま、一般への普及はむずかしいけどね・・・
185    :02/03/20 01:12
SACDとCDをMDにアナログ録音すると差はなくなるんですか?
186中島平太郎 :02/03/20 13:05
>185
ここだけの話ですが・・・・差はなくなります。
実際に、わが社のアイワ中央研究所で試験した結果で
SONYさんへもデータを送ったのですが・・・
何故か握りつぶされまして・・・・
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 13:23
糞ニのプレーヤー何とかしてよ。SACD代が込みってことでしょ?
ま、どのみち買わないけど。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 17:37
つまり全てを要約すると
CDには未来は無いが
SACDは現在すら危ういということか?
何聞けばいいのだ?
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 18:07
一般庶民にとってHi-Fi再生はまだまだ遠いということだね。
>>189
遠いっつーか要らなねーってのが本音だろ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 18:13
ラジオで我慢しとけってことじゃない?
そもそも、巷じゃ普通のCDの売上すら減少傾向なんだぞ。
その上にSACDなんぞ要るかい、というのが本当のところだろう。
今時の少年少女はCDなんぞ買わずに、有り金と持てる時間を全部
携帯につぎ込んでるからね。

ところで、奴らが携帯に時間をとられるのは、入力効率の
悪いテンキーを使わされているからだ。携帯にフルキーを装備させ
少年少女にタッチタイプの特訓をほどこせば、メールくら短時間で
入力できるようになり時間が余るからCDも売れるようになるかもな。
オーディオ自体廃れたって事でしょう。
今時、若いモンが家でジーっとしてる訳が
ない。娯楽の少なかった昔と違い、今は
楽しい事がいくらでもあるからねぇ。
>>193
いや、すべての原因は携帯にある。

頭の弱いガキどもは、内省とか物事の成り立ちを考えるとか、
そういうことができない。要はDQNだな。
頭の中が空なので、自分自身が存在しているかどうかすら不安になる。
そんなときに、携帯を取り出すわけだ。同じDQN仲間に電話して、DNQな
レスポンスを確認。他者とのかかわりの中で自己の存在を確認し安心する。
それなくしては自分の存在そのものが危ういんだよ、彼らは。

試しにDNQそうなガキから携帯を取り上げて捨ててみ。マジ狂うから。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 18:33
>>193
家でジーっとしてるオッサンにバシバシ大枚をはたいてもらわねばな。
>>194
DNQ〜(w
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 18:35
>>195
でも、2chで見る議論って、貧乏クサイのばっかだな(W
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 18:36
>>196
しまった、typoに突っ込まれてしまった。鬱だ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 18:37
>>194
「頭の弱いガキども」を「2ちゃんねらー」に
「携帯」を「2ちゃんねる」に置き換えてみよう!
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 18:40
ところで、携帯ってそんなに維持費がかかるのですか?
私、会社に持たされてるだけなんで。
携帯世代じゃないから、私用じゃ使わんしなぁ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 18:40
仮に携帯ブームが廃れたとしても
オーディオが売れるようになるかな

ならないだろうな・・・
>>201
いやいや、オーディオはともかくCDは売れるようになる
かもしれんぞ。
というのはだな、昨今のCDの売上減少の傾向をもろに食らってる
のがエイベックスだからな。売上減少の理由をCDコピーになすり
つけて大騒ぎしてる。
だが、実際には購買対象の年齢が(比較的)低いエイベックス
の場合、CDが売れなくなっている最大の原因は携帯だ。金と
暇がCDに回らなくなったんだよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 18:58
人間一度楽をおぼえるとなかなか元には戻れないからね。
MXなどでイージーにしかも無料で
音楽を入手することをおぼえてしまった若者が、
CDに戻ってくるだろうか?
金を払うことによってしか手に入れることのできない
他の娯楽に流れるように思えるのだが。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 19:04
>>203
はげどう
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 19:11
「携帯に金が流れるようになったからCDの売り上げが下がった」
というのはレコード会社の言い訳にすぎないな。
若者はCDと携帯を天秤にかけて、携帯を選んだということだ。
要するにCDは娯楽の要素として、携帯に負けつつあるということだ。
レコード会社はつまらぬプロテクトなどをかける暇があったら
携帯から金を奪い返す努力をすべきなんじゃないかな。
>>205
いやいや、さっき書いたように携帯は彼らの存在そのもの
に関わってるんだよ。携帯を取り上げられたら氏ぬのに等しい。
CDなんか買わなくたって命には関わらんからね。
音楽を携帯で配信するってのは、アリかな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 19:21
プロテクト導入に忙しいレコード会社に告ぐ
LINUXを思い出せ。
もう一度言う。LINUXを思い出せ

それとミリオンセラーを狙っても一時の小銭稼ぎにしかならん
ファンを育てる努力をしろ。

オーディオ業界にも同じことを言いたいが残念ながら手後れ(哀
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 19:22
インドアの趣味はおたくと見られてしまうから
オーディオには未来はない。
>>208
CD=オーディオってわけじゃないぞ。
っていうかCDを買う奴の多くはオーオタじゃない、
ミニコンポユーザーだろう。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 19:41
>>208
世知辛い世の中になったもんだ
携帯の所為でCDが売れないっていう意見を聞くと、
ゲームだの教師だのの所為にしたがるバカ主婦の意見みたいで、
ちゃんちゃらおかしいんだけど。
>>211
お前アホだなあ。統計とって有意検証した結果
そう逝ってるんだよ。根拠レスのわけねえだろ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 20:04
>>212
で、どんな統計からどういう検証をしたの?
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 21:14
本当に好きで聴くCDなんか10枚くらいしかないぞ。
100枚CD買うより1枚のCDを100回聴くべし。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 21:14
確かにオーディオに未来は感じられない
ステサンよんでも、いくら大金つぎ込んでも
いい音になりそうにない。最近つくずく
そう思う。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 21:27
不況が続く限り未来はないな。
合衆国も景気停滞ぎみでハイエンドメーカーもさっぱり。
仕方ないか。

ムンドのフルエピローグ
エアーパルス3.1
ジャーマンフィジックスのザ・ガウディ
クレルのMRA
レビンソンのNo.32L
エソテリックのP0s

行き着くところまで逝った感がある。
あとは衰退するのみか。
>>212
で、どんな統計からどういう検証をしたの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 22:15
>>206
余分な金が出来たからといって
それがCDに向かうとは限らないということだよ。
それだけ今の日本において、
娯楽の中での音楽の地位が下がってきたということだ。
>>212
で、どんな統計からどういう検証をしたの?
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 22:28
ま、統計なんかなくとも撤退、倒産するメーカーがこれだけ多ければ
わかるけどな。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 22:31
>>220
今ここで言っているのは
携帯に金がかかるせいでCDが売れなくなったということを示す統計だろ
それとメーカーの倒産は何の関係があるんだ?
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 22:32
レンタルが無くなればCDの売り上げは多少回復するだろ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 22:35
レンタル店が仕入れているCDの枚数も売り上げに加算されるんだよね?
>>219
適当に言っただけなんだから許してやれよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 22:39
>>223
と思うけど、レンタル店はそれでも利益がでてるんだろ?
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 22:45
>>225
そりゃ大量に安く仕入れて何度も貸し出せば利益は出る。
レンタル店が仕入れている枚数が売り上げに加算されているのなら
レンタル店がなくなった時に
レンタル店が仕入れていた以上の枚数が売れないと
>>222が言うように売り上げは回復しない
ということ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 02:58
>>192
携帯のキーを0と1だけにすればいいんじゃないか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 02:59
売れるんでない?
229中島屁太郎:02/03/21 10:57
SACDのフォーマットが発表された時、私の心に現行CDフォーマット
は、やはり十分ではなかったのか?・・・という思いがよぎりました。
非接触、ダイナミックレンジ90dB以上、長時間再生、コンパクト、等
夢のパッケージメディアとして、血のにじむような努力・開発の結果出来
上がったCDは、カラヤン氏も絶賛したように、世界のミュージックメデ
ィアとなって現在に至っております。
 このように普及したCDを、何故いまさら止めなければならないのでし
ょう?
20KHz以上出ない?・・・・
この件については、散々議論されました、欧米の300人からのトーンマ
イスターを使っての実験でも、20KHz以上は不要との結論が出ており
ます。英国ではBBCの録音技術者が15KHzでも十分との意見があり
ました。
私は、300人の内10人ほどの超高域が感じられる人のために、CDの
製造コストを上げることはナンセンスだと考えておりましたし、その考え
は今も間違っていないと思います。

コピーに対して無防備・・・・
全く予想出来ませんでした。非圧縮、リードソロモン補正を採用したCD
は、ある意味贅沢なフォーマットでありました。
もし、現在のようにデジタル録音が一般に普及することが分かっておれば
SACDのようにプロテクトを掛けれたのですが、・・・しかし、プロテ
クトはいつか破られるものです。
私は、ハード側にコピーすれば音質劣化するような細工をして、対処すべ
きだと思います。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:38
>私は、300人の内10人ほどの超高域が感じられる人のために、CDの
>製造コストを上げることはナンセンスだと考えておりましたし、その考え
>は今も間違っていないと思います。
 どうなんでしょうか
 SACDの優位性は,高分解能にあるんでしょ。聴感の違いもそこからでしょうし
 http://www.sharp.co.jp/products/smsx200/text/01_kousoku.html
 CDには今後も頑張ってもらいたいが,同時にSACDにもがんばって貰いたい
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:47
漏れは回転させて音を出すのは早く止めて欲しい。
メモリーに記憶でSACDのレベルの音が聞きたい。
エラーコレクションやジッターから解放された真の音を人民の手に!!
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:08
ホログラフィックメモリーとか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:09
>>232
いえ!普通のソリッドステートでいいです。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:20
うん、もう皿回しは飽きた。
ソフトの売り買いはどうする?
データ送信でやるのかな。
コピーし放題にならないか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 16:37
もう機器を置いておくのも邪魔だから、回線がよりいっそう高速になるのを期待しよう。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 17:00
ラジオでイイじゃん・・・
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 17:02
初代若乃花(花田勝治)が愛人との間に作った子供が今の二子山親方。
洒落にならんので、弟ということにした。
更に大部屋女優だった憲子と二子山は同棲していたが、
初代若乃花(当時の二子山親方)はこれに猛反対しており、
何度も憲子のもとに通っているうちに、あろうことか
初代と憲子がなんと出来てしまい憲子は妊娠!!
その子が花田勝、つまりお兄ちゃんである。
さらに洒落にならんので、急遽二子山(当時貴ノ花)は憲子と結婚、
勝を我が子とした。
(ここで結局勝治は息子(いちおう弟ということになっているが)二子山に大きな借りができた。後年勝治がいとも簡単に
相撲界を退き、当時の藤島親方に二子山部屋をタニマチごと破格の安さで譲り渡したのは、このためである)
さらに今の貴乃花(花田光司)は、憲子と輪島の子だということは
皆さんご存知のとおりだが、実はここはウラがとれていない。
しかしあの顔となによりも体つきのクリソツぶりはそれを信じさせるのに十分足りる。
つまり二子山夫妻は今も昔も仮面夫婦なのである(二子山はタネなしとも言われる)。

そしてこのことを花田勝はある程度知っていたのだが、全く知らなかったのが
光司。そしてそのことを光司の耳に吹き込んだのが
あの整体師・冨田であり、それを聞いて心底わが家族が嫌になり以降全く
親方、そしてそれを隠していた兄と袂を分かとうとしたのが
あの「絶縁宣言」の真相である。
239faq:02/03/21 19:32
それで 貴花田は同じCDを3枚も買っていたのか。
ようやく謎が解けました。
240中島屁太郎:02/03/21 20:02
>238
訳のわからんカキコはしないで貰いたい!!
このスレはCDの未来を語っているのです。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:05
>屁太郎
ワロタ
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:11
さすがにDVDはCDを凌ぐな
統合される日が繰るのではないかな
しかしおいらの耳にはfmの音はイイ!
と思ったりするわけで
スペックよりもチューニングてことだと思われ
243風の谷の名無しさん ◆uarr9wKk:02/03/21 20:13
FM・・・6年ほど聞いて無いなぁ・・・
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:20
>>243
もったいないっすよ
ちょい高いオーディオで(ここがポイントと思われ)
mdに録音したfm聞きながら
2ちゃんねるっていうのにはまっています
245中島屁太郎 :02/03/21 20:26
私は、SONYがCDを捨ててSACDを発表すると重役会議があった
時、ひどく怒りが込み上げました。
CDよりハイスペックで、2匹目のドジョウを狙ったようなのですが、
明らかに営業的に失敗でした。DVDのように映像という別の次元で
CDよりハイスペックなら問題はないでしょうが、音だけでの比較で
は、ユーザーは乗ってこないでしょう。
LPからCDに多くのユーザーが乗換えたのはメーカーが仕向けただ
けでは有りません。多くのユーザーの判断による結果なのです。
その点がSONYは理解していなかったためSACDが散々な結果に
なった原因であります。
246風の谷の名無しさん ◆uarr9wKk:02/03/21 20:28
SACDがさんざんになったのは、
さっさとミニコンポに搭載しなかったからだけじゃない?
247風の谷の名無しさん ◆uarr9wKk:02/03/21 20:29
>>244
単体FMチューナーもってないのよ・・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:29
SACDは見た目が新鮮でない
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:30
>>242
多くの人はマルチチャンネルのサラウンド効果のムードでDVDを良しとしてるだけで
音の良し悪しは判断してないよね
微細な部分で言わせてもらえばかなりマスクされた表現なのがわかるかな?
一般的でよくありがちな国産AVアンプ環境の知人は身の回りにもいるわけで
時々観察しにいくといったい何が良いと思って導入したのか
小一時間ほど問いつめたい心境になることが多いよ
ボカーンドワーンドヨヨヨツパパパ(←ハリボテタンクに豆鉄砲の機銃)
女優はガサガサの声質、不透明でどんより、空間なんて出やしない
まさに囲まれるだけ、ただそれだけ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:30
>>246
みにこんぽにSACDなんて意味無し
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:31
>>250
ミニコンポにSACD搭載しないと、
CDを市場から消し去ることができないでしょ?
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:33
CDを市場から消し去る?そんなことする必要が一般消費者は
感じてないぞ
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:34
感じてないから強制的に浸透させればいいってことでしょ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:35
浸透させる必要なし
255風の谷の名無しさん ◆uarr9wKk:02/03/21 20:39
浸透させる必要はなくても浸透すれば、
プロテクト気にしなくてすむようになるんじゃない?
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:49
>>247
単品コンポは場所とるしなにより使いにくいのでパス
おいらはミニコンポで充分っすよ
音響とか隅に置けないと思われ
買ってからしばらく我慢して使っていたら音がよくなってきた
ちょっとうれしい

次世代オーディオはMOみたくかっこよくて実用性も高いやつがいいな
車の中にホン投げておけるぐらい頑丈なやつ
ってMDがあるか
mdの音質が上がってSACDを駆逐するってことも
ないとはいえないかも
このへんはマックとウインドウズを思い起こさせる
257風の谷の名無しさん ◆uarr9wKk:02/03/21 20:51
>>256
ミニコンポも持ってないのよ・・・

ケース付きSACDとか(w
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:13
>>ケース付きSACDとか(w

その大きさがなんか5インチフロッピー復活みたいで面白い
新しさの中にも懐かしさが必要ってことで
SALPなんてのはいかがでしょう
なんだかホントに欲しくなってきた

そういえばおいらSACD聞いたことないんだよ
復旧が見込めない理由がまさにこれでしょ
一回いいものを知っちゃうと元には戻れないのは人の性なれば
キューブリックに搭載てなくらいの荒技が必要と思われ
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:38
インターネットを自宅でやるのに、スパコン使うヤツはいないだろ。
現状で十分なのに、わざわざ高い金払ってオーバースペックのものを
使う気にはならん。オーオタ以外は。
260名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 21:40
だからミニコンポに搭載して強制的に浸透させろっていってるんだよ・・・
SACDしかなくなれば自然にSACDだけになるだろ?
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:41
オーヲタだけが聴くフォーマットなんて普及するはず無いよな
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:43
>>260
SACDという規格自体嫌いなんだから浸透なんてさせなくていいんだよ
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:46
だから規格にとらわれる馬鹿を減らすために、
だーかーらー意識させないようにミニコンポに搭載しろって言ってるのよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:47
今日の日経の載ってたが、DVDも1500円にしてみたら以前より3.5倍の売上になった
そうだ。マニア向けに特典とか付けて凝ったものを発売しても、結局マニアしか
買わないので普及しないそうだ。やはり一般大衆を惹き付けるにはSACDを2000円
くらいにしないと駄目なのでは?
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:48
MDで満足してる漏れ
サンプリング2.8MHZ?(゚Д゚)ハァ?
SACDなんて( ´∀`)イラネーヨ!
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:48
ソフトがこんな少ないのに、搭載できるわけねーだろ。う゛ぉーけ
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:49
>>266
レス読んでからかけアフォ
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:51
>>263
ソニーはすでにミニコンポにDVDを搭載し始めているからね・・・
消費者が何を求めているかがよく分かっている

ttp://www.sony.jp/products/pepz/contents/products/p555/index.html
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:51
CDもSACDも1500円にしろよ
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:51
266は>>263へのレスじゃない?
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:52
>>268
求めてるの?
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:53
ミニコンポに搭載された方が普及するんだよ。
それぐらい気付よ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:54
普及させる必要全くなし
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:55
プロテクトCDばりばりはイヤーン。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:56
ゼネラルオーディオにSACDのせてもねぇ・・・
普通の人は、音質よりも利便性やエンターテイメント性を
重視するからね。MDの普及や若者向けのカーオーディオを
見ればよくわかる。
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:56
>>271
すでにDVDの出荷枚数がセルビデオを越えているからね。
これから一人暮らしを始める学生や社会人で
とりあえずDVDプレーヤーが欲しいという層には
うってつけなんじゃないかな。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:57
CDが消えればok。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:58
>>276
学生ならPS2で十分・・・でない?
偏見?
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 22:00
所詮ミニコンポクラスにSACDなんてもったいなくて
話にならん
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 22:00
>>278
PS2は立ち上がるのが遅いし
操作性も悪いからね・・・
281 :02/03/21 22:01
そうかミニコンはDVD搭載してた方が
有利だね。
テレビにつなげて映画見たり出来るから
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 22:01
>>268
サウンドオンリーっていうのもいいものなんだけどな
視覚的な邪魔がなくて
テレビだとそれを見るという行為以外何もできないから

さすがにいまさらCDの音がいい!なんて人いないだろうし
次のがほしいね、なんでもいいから
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 22:01
>>279
そういう馬鹿がいるからいつまでたっても普及しないんだと思われ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 22:02
あと思うんだが、例えばSACDで音楽を聴くより、DVDで映画を見たほうが
面白いと一般厨房は考えると思うね。音楽だけだと、かなり好きでないと
間がもたないというか、ドラマティック、ダイナミックという点でスゴーィ
とかになってカップルとか家族で見るならDVDで映画となるんじゃない。
ピュアで音楽だけとなると今の時代、ホントにマニアックということじゃ
ないかな。音楽そのものを聴いて、それに没頭するというスタイルは
いまや完全に廃れたのかも?
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 22:02
ハード・ソフトメーカー共々コストを度外視してCD並に価格を引き下げないと、
SACDの普及は難しい。
プリウスみたいにね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 22:03
>>283
じゃあ、世の中の大部分は馬鹿だらけだね
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 22:03
>>280
確かにそうかもしれないね・・・
やぱり専用機の方が良さそうね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 22:03
>>282
この板の住人さんはそうだろうけれど、
普通の人たちは>>268のリンク先のマイクロコンポと14型のテレビデオ
なんかを組み合わせて、4月から新生活を始めたりするわけです・・・
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 22:03
>>286
そうだね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 22:13
よって、SACDの未来なしーっ
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 22:16
ガーソ・・・
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 22:18
>>288
新大学生や新社会人なんて、ほとんどそうだね。
293 :02/03/21 22:19
SACD?いらねーよそおんなもん。今ので十分。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 22:28
>>292
>>288
なぜかオーディオの音っていうのは同じアパートの住人にとって
迷惑と思われ
テレビはそうでもない(人の声が主だからかも)
でっかいテレビを一台買うべし
あとからいろいろ買い足せるしね
ゲーム、ヴぃでお、dvdといったぐあい
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 22:40
DCD-1650SR-N
http://denon.jp/products/DCD1650SRN.html
を買おうと思っていたら
DVD-H1000
http://prodb.matsushita.co.jp/products/fr/DVD/DVD-H1000.html
がDCD-1650よりも安く売っていたので気になります。
CD再生能力はどちらが上なのでしょうか?
296中島屁太郎:02/03/21 23:44
そうなんです。SACDの音のクオリティーに対するコストより
現時点でSACDのハイクオリティーが必要か?と言うことなの
です。当然現行CDの音に大部分の方が不満を持っているなら、
SACDを煽らなくても自然とSACDになびいて行くと思いま
す。
1982年にCDが発売された時、LPの音の方がCDより優れ
ていると、CDに乗り換えなかった方が、オーディオ評論家を含
めて何人いたでしょうか?
普及するしないは、どれだけ簡単・コンパクト・安価・クオリテ
ィーの四拍子が揃わなくてはダメと申し上げたい。
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 23:47
3行ぐらいにまとめてくんない?
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 23:48
SACDでもCDでも同じ程度にしか聞こえないってこってす
299別人:02/03/21 23:49
>>297
音が良くても安くしてくれなきゃ買ってやんない
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 00:27

300ゲットーーー!

    ∧∧,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ;'゚Д゚、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄     
    `"∪∪''`゙ ∪∪´´
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 00:45
アンプの性能が高ければSACDは意味が(・∀・)ナイ!
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 00:58
>300
君はSACDまともに聴いたことないでしょ

>299
同感じゃーーーー もっと安く,もっといっぱい
303302:02/03/22 01:00
おーーと いきなり間違っとる
>300 じゃなくて >301
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 01:10
>>301 
はアンプの性能が高くなければ
SACDは意味が(・∀・)ナイ!
の間違いじゃないか??
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 01:22
↑コノ アゲアシトリ〜ウレシガリヤ
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 01:23
>304
どっちにしろ おかしいんじゃない ?
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 01:35
あのSPがどうとか,あのAMPがどうとか言ってるPAV板にしては,
SACD否定するカキコミが多いね
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 01:42
>>307
現実問題として、普及の見通しが立たないものを
支持したところで意味がないからね。
現時点の約600タイトルの中には聞きたいソフトがほとんどないし。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 02:19
test
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 02:26
>>307
SACDの性能を否定してる訳じゃないよ。
これが一般水準になるかどうか???なだけ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 09:05 ID:umZhQywH
CD と SACD と DVD を見比べると、CDが一番ゴロがよいと思うのだが、どうか
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 09:40 ID:4rSjosm/
SACDのデジタル出しの規格が統一されてセパレートが出てきたら
ヲタは飛びつくと思うんだけど、どうかな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 10:50 ID:1kQxT68l
>>311
ゴロがよいから売れる………
和炉他。けど多分その通り。
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 10:52 ID:1kQxT68l
>>310
そうそう、余程の変人以外ここの連中はSACDの音質面での
優秀性を否定している人はいないと思う。
315295:02/03/22 11:09 ID:eDCx5vle
dareka・・・
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 11:16 ID:???
>>315
DVD持ってないなら松下。
317316:02/03/22 11:24 ID:???
訂正。DVD持ってても松下。
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 11:51 ID:eDCx5vle
>>316-317
ありがとう
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 17:40 ID:???
>>318
デノンの1650は非常にCP高いよ。
必ず自分で試聴してから判断しよう。
人それぞれ好みがあるから。
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 17:43 ID:???
>>315
で、DVDは持ってるの?
321307:02/03/22 20:43 ID:UU1ZgK8b
>308,310,314
なるほど 了解しました。そりゃそうですね。
 だけど,これだけ違いがあるのに低レベルのCDを買い続けるのにも
 非常に抵抗あるんだよね。
 今CD買ったって,いずれ高音質のソフトに切替わりそうで(SACDかどうかはともかく)
 CDはいずれ無用の長物になりかねんし,なんか,EPあたりを一生懸命買ってるようで,
 ちといやな気分がするのは事実です
 まー とはいうものの,今は今 
 ということで,SACDで出ない分はCDでごまかさないとしゃーないわね
322307:02/03/22 20:49 ID:???
「EP」ってのは昔のドーナツ盤(LPのちっちゃいやつ)のことですよ
全くの蛇足ですが念のため
323中島屁太郎:02/03/22 23:47 ID:vPIM9Mof
CDの開発メーカーであるPHILIPSは、CDフォーマットを最初
DENONへもって来た。
何故なら当時DENONは、世界に先駆けてPCM録音を取り入れてレ
コード製作をしていたからです。
ところがDENONの偉いさんは、自社技術がPHILIPS側に取ら
れると思いパートナー契約をしなかった。
もしDENONとのパートナー契約が実現しておれば、サンプリング50
KHz、20bitでCDフォーマットが出来ていたかも知れません。
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 00:25 ID:???
>>323
50KHz,20bit時の録音可能時間はどれくらいになるんでしょう
 (今と同じサイズなら)
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 00:39 ID:???
「50KHz,20bit」と「44.1KHz,16bit」の比較
情報量が,bit数で16倍,サンプリング周波数で1.13倍だから,全体で約18倍
他の条件を同じ(同じサイズ)にするなら,4分強の再生時間。
てな具合になるんでしょうか。まるでSPですね。
よくわかんないや。間違ってたら教えてください
326325:02/03/23 01:57 ID:???
>325
 まちがってました すんません。情報量とごっちゃにしてました。
 ほぼ,52分の再生時間ですね。あーみっともな
327    :02/03/23 23:56 ID:???
>>231
禿同

ディスク回転、ピックアップ移動、光レーザー読み取り
から開放された音を聴きたい
328age:02/03/24 17:49 ID:sAhd5oXA
age
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 22:19 ID:87zzkcgA
>326
いえいえ人間よく間違うこともあります。20bit50KHzなら50分
少々の録音が出来ます。
ところで、ビデオコーダー利用のPCMデジタル録音機は、最初44.1と
50の切換スイッチがついておりました。
330中島屁太郎:02/03/24 22:21 ID:87zzkcgA
わたくし思うに、CDはカセット同様なくなりはしないでしょう
それよりコンセプトの失敗によりSACDが無くなるような気が
します。
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 22:24 ID:???
コンセプトというかマーケティング
332中島屁太郎:02/03/24 22:33 ID:87zzkcgA
>331
うんうん、そう言うことも言えますなァ〜
そうそうカセットで面白い話があります。
カセットの規格には2種類あるのをご存知ですか?
一つはPhilipsのよくお目にかかるやつ、もう一つ
3Mのカセットテープもれっきとした規格になって
おり、LL教室などに使われました。Philipsのカ
セットより一回り大きく性能は良いのですが、コン
パクト、安価、Philipsの商売のやりかたが上手く
負けました。何かSACDとCDとよく似ておりませんか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 22:42 ID:???
CDもフィリップスのおかげで普及したようなもんだもんな。
ソニーが30cmくらいで試作してたのをフィリップスが11.5cmの大きさにしたんだもんな。
カラヤンの助言で12cmになったわけだが。

SACDはソニーが強引に出した感は否めないよなぁ。
334 :02/03/24 22:44 ID:vIJsjD/o
アナログに戻るべし。
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 22:50 ID:fRzA7R.I
CDはカセット同様なくなりはしないだろうし,無くなっても困る。
だけど,SACDでもなんでもいいから早く高品位ソースが普及してほしい。
SACD聴いてからCD買うのがばかばかしくなった。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 22:58 ID:Ab/e1hCY
>>334
ここ数年アナログに思い切り力を注ぎました。結果CDはほとんど聞かなくなりました。音情は遙かにCDを上回ります。
ただ、費用はものすごくかかりますね。フォノイコだけで3桁万するし・・・
後は最新の技術でカットされたレコードが欲しい。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 22:58 ID:Y3iSYcyQ
現状CDで聞くのが普通でしょ。アナログとかSACDは無理しないと
いけませんから。要するにカネと手間がかかる。
338 :02/03/24 23:00 ID:vIJsjD/o
>>337
うーん、ある種、それがオーディオの醍醐味じゃないか?
漏れはチキンだからCDなんだけどな・・・鬱
339中島屁太郎:02/03/24 23:06 ID:87zzkcgA
私は、CDの開発者でありますから、これから先もCDです。
SACDやDVD−Aは聴きません。
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 23:07 ID:???
CDもエソテリックのP0/P0のリファレンスポジションでで聴くと違うよ。
しかしアナログディスクを越えるのは難しい。
341中島屁太郎:02/03/24 23:25 ID:87zzkcgA
皆さん、アナログとCDを比較されておりますが、
ここでちょっと考えてください、アナログもデジタルも800万円
かけた装置での比較と、40万円かけた装置では如何でしょう?
多分800万円の装置ではアナログの優位性が出るかも知れません
が、40万円の装置ではデジタルの方に軍配が上がると思います。
つまり、クオリティー/コストがデジタルの方が良いのです。
このことを忘れてSACDを作ったSONYが、市場を見誤った
と言われる原因です。
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 23:33 ID:???
>>341
それがそうでも無い。
たとえばむっちゃ極端な例だけど2万のCDPと
1万のアナログだと後者の方が良かった経験がある。
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 23:47 ID:???
>>342 う〜ん。それはどっちもどっちじゃない?
1万のアナログだとLPレコードに含まれてる情報の1割くらいしか
拾えてないと思うんですよ。だから後は色付けというかエフェクター
みたいなもんで、それが心地よく聴けるという場合もあるんでしょうね。
デジタルはそういう色付けがどうしても不得意だから、2万のCDPだと
情報が足りないだけの音になりがちなのかも(でもアナログよりは
ソースの情報はでているはず)。
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 00:07 ID:.6kaRcv.
所詮サンプリングが64とか192とかのもの。1万のアナログでもサンプリング?は∞だしね。
342さんの話、良くわかりますよ。同じような事が私にもあって、アナログにトラバ〜ユしました。(古っ!)
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 00:13 ID:???
アナログの新フォーマットがでれば…なんて(w
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 00:25 ID:???
そうね。12cmケース付きアナログディスク、出てくれるといいね。
MDの12cm版みたいな感じで、アナログディスクが入ってれば。
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 00:51 ID:4Ix.sYkg
CDをカセットテープに例えたところが笑えるね
今でもCD-Rはカセットテープ並だしね。
その用途と代替性の点では生き残るでしょうね
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 00:51 ID:2Y9kFLmM
>>341
20万のCDPと10万のADP、明らかにADPの方がいい。
特に音量を上げるとその差が出てくる。
ノイズと利便性ではCDだけど、音楽鑑賞となるとアナログを常用している。
CDPを使うときは、小〜中音量でのBGM的な使い方が多い。
40万相当のDACをつないでみたが、やっぱりADPの方が良い。
金をかけた分、CDの方が良いと思いたいんだが・・・。
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 00:54 ID:h7Uv3gT.
具体的に機種名を書かないと参考にならないよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 00:58 ID:4Ix.sYkg
341さんが言いたかったのは,
CD普及開始当時の,特に普及価格帯あるいは一般用途での
コストパフォーマンスのことじゃないでしょうか。
もちろん利便性も含むんですが
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 01:22 ID:2Y9kFLmM
失礼。348だけど。現状のメインだけをあげると、
CDP:Onkyo A1E-ver.2
DAC:Victor XP-DA1000
ADP:Victor QL-A75(針はDL103)
ちと、皆古いが・・・。この時点でCDPに投資する意欲が失せてしまった。
(とは言いつつ、最近エソのP70には興味津々だったり。)
参考までに、SPはTannoy TD500、Dali Menuet RoyalUで聴いてます。
但し、今使い込んでいるCDPも、当時比較試聴した中ではそれなりには満足してる。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 01:31 ID:???
つーか、DACが古すぎだと思われ・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 01:42 ID:2Y9kFLmM
やっぱりそうか・・・。
でもADPはもっと古いぞ!
現在DACはWOWWOWとStgigaで活躍中。
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 01:48 ID:???
ADPのカートリッジも15年ぐらい使ってるの?そうじゃないでしょ?
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 02:22 ID:2Y9kFLmM
ええっと、確かカートリッジは昨年10月頃に購入している。
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 07:22 ID:StSYV7mk
CDPとADPを市販のソフトで比較するのはそもそも無理があると思うが。
一切の編集・イコライジングを排除して製作された同一ソースからの
ソフトがあれば別だが、ありえない。

ADPがいいと感じるのはその辺の違いによるところが大きいと思う。
357     :02/03/25 08:01 ID:???
そもそもアナログにしろデジタルにしろマスターの
ソース聞いたことない
358中島屁太郎 :02/03/25 15:34 ID:th2T9Yv.
一度マスターを聴いてください。アナログもデジタルも夢のような音です。
359中島屁太郎:02/03/25 15:43 ID:th2T9Yv.
私の友人でポルノ大学音響性理学教授の沖野菅彦教授がジャーマン
フジクスと共同実験を行なった結果、人間はセークスする度に聴力
が0.069%減退するそうです。
20歳までにマスターBを含めて300回くらい射精すれば20.7
%耳の機能が低下していると考えられます。
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 15:47 ID:NMBB8lwY
>>359
計算したら、漏れの自慰回数、6千回を超えている。
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 16:04 ID:h77/eQAk
バカヤロウ4桁で自慢すんじゃねえ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 16:35 ID:???
>>360
ぉぃぉぃ、>>359はネタだろ(藁
363360:02/03/25 16:58 ID:NMBB8lwY
>>362
そ、そうだったのか。信じた漏れが馬鹿だった。

>>361
1日一回で計算したら、それくらい。
11歳くらいからやってるので、現在27歳でそんなもんだろうと。
もう少し多いかもしれん。
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 17:22 ID:GkVuuL2Q
11歳って消防5やん。負けた、、、、、
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 06:39 ID:???
さて、>>361の回数は何回なのでしょうか(w
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 16:40 ID:???
5ケタの最低数である10000回だとしても、
1日1回だと27年かかる。
という事は、1日1回規則正しくやってる中年か、1日に何回もする若者。
367中島屁太郎:02/03/28 10:53 ID:kAZZtRxY
中島です。
そろそろこのスレも終了することで、総括したいと思います。
結論: CDはこの先レコード同様、100年はデジタルメディア
   として、使用されてゆくでしょう。
    何故ならば、現在の音楽産業が余りにも冷え込みすぎて、
   次世代CDへの切り替えする余裕が無いからです。
    ですから、新譜についても、SACDなどからリリースす
   れば、違法コピーなどから防止出来ますが、ロイヤリティー
   の問題、SACDの普及度の関係で、取り敢えず現行CDで
   ・・・というのが現状ではないでしょうか?。
368中島屁太郎 :02/03/28 18:13 ID:qNnaV1rk
>367の中島屁太郎 は偽者です。
まだまだ続きますので・・・・
369中島屁太郎:02/03/28 23:38 ID:HPauBIRA
わたくしが現行CDを開発したころは、Philipsの主張する
14bit35KHZサンプリングをいかに説き伏せるかが難問題であ
リました。特にLHH−2000のプロトタイプを持って来られた
時には正直、弱りました。
彼らが主張するように、このLHH−2000の原器は素晴らしい
音を出すのですから・・・
どうにかこうにか16bit44.1KHzに落ち着きましたが、SA
CDやDVD−Aのようにハイbitハイサンプリングが無条件に
良いとは言えないのですよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:52 ID:???
なぜCD音楽でLPのように感動できないのか技術的に解明しない限り、
SACD,DVDも結局同じ延長線上にあるだけで、世間から存在価値を
みとめられないのでは?
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 00:17 ID:???
>>370
>なぜCD音楽でLPのように感動できないのか

心配せんでもええ、そんなこと話題にしてるのは
この板の一部の人間ぐらいなもんや。
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 00:44 ID:cO0cZmpc
ま CDはこれからも生き残るやろが
そんなことは,どうでもええわ
わしとしては,6月のユニバーサルのSACDの発売を待つだけや
373370:02/03/30 12:09 ID:???
DVDは映画鑑賞用として気に入っております。
でも新規格が来年?しかも現行方式と互換性なし!
ユーザをなんだと思ってるのか・・・やめてくれ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 12:41 ID:???
ユーザは金のなる木。
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 12:56 ID:???
肥料くれ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 12:57 ID:???
肥料は、広告じゃない?
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 13:00 ID:???
広告はオーディオ的オカズになるね、たすかに。
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 10:49 ID:EHufWsHI
>374
そうそう,未だにCD買ってくれるし
379BOSEMANIA:02/03/31 12:04 ID:6ZRejUeo
各レコードメーカー一斉にSACDとかDVDオーディオだせばいいのに。
DVDはPVもハイってお得。
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 13:01 ID:???
>>379

PV→AV でしょん。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 13:05 ID:???
>>380
PV=ぷろもーしょんびでお
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 13:09 ID:???
>>380
寒すぎ。普段買ってるのがAVだからって・・・
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 13:10 ID:???
>>381

ああ、そうか。^^;
でも、アマデウスのPVつまんない。古いからしょうがないか。

関係ない話だけど、昨日ランドン著の「モーツァルト最後の年」買ってきた。
面白かったのは、「あの映画のあと、イタリアではおかしな笑い方
の上手な若者が増えた」とか言うところ。どこにもいるんだね、
バホな若者は。
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 13:11 ID:???
>>382

オマエモナー
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 13:15 ID:Kh9AsY1w
アマデウスは映画ではないのか?
386CDは窃盗:02/03/31 13:30 ID:w9JEDxYw
LPからCDに変わった時から、アーディオが下火になっていった。
お手軽に再生できるから、趣味性が極端になくなった。
車内でオーディオなんて汚くてといいつつ、今じゃCDは必需品。
SACDが失敗しても、新企画、高品質をいつも追求していてほしい。
新しいことを止めてしまえば、完全にオーディオは趣味でなくなる。
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 13:33 ID:EHufWsHI
>各レコードメーカー一斉にSACDとかDVDオーディオだせばいいのに。
 そうだそうだ はよ出せ はよ出せ
 いまさらCDなんか買いたかねーぞ
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 13:40 ID:EHufWsHI
>新企画、高品質をいつも追求していてほしい
386がいいこと言った そのとおりだ
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 14:12 ID:???
CDの素材を変えたときがあったね、復活して欲しい。
最近はリマスタに96/24とかばかりで、アキタヨ。
390ぞろめ:02/03/31 14:14 ID:wXXD3pMo
いくらフォーマットが良くても、内容が伴っていないCDが多すぎません?
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 14:18 ID:???
ソフトが出なくなるよりは出た方がイイから、今のままでもイイよ。
392389:02/03/31 14:23 ID:???
怪しげなスプレーしなくても音のいい、やっぱ新素材使ってくれー。
でもあんなスプレーで音がころころ変わるなんて、・・・面白いことは確か。
ただ、飽きるね。

「なんとかトン」素材のCD聴いたとき、そのみずみずしい音に驚いた。
LPでも重量級45回転ってあったし。
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 14:31 ID:???
>>392
アートン盤良かったね、限定品だったっけ?
394389:02/03/31 14:37 ID:???
そうそうアートン!そういえばHDCD的な限定ものだったかもね。

またやってくんないかな、なんで消えたか知ってます?
クライオ処理とか、ゴXウのHVPCも良いとは思うけど、
アートンがいい。
395393:02/03/31 15:00 ID:???
アートン無くなったの残念だね、
漏れはキースジャレットのケルンコンサートを、LP,CD,アートンCDと、
所有した時、ヲタを自覚したよ。w
アートンってHVPC処理してもいいもんかな?ちょっと二の足。
396389:02/03/31 15:10 ID:???
逸品をお持ちでうらやましい。ケルンこんさーとのアートン盤すか
ぴったりですね。あのころまだ価値のわかる年ではなかったのがくやしいす。

HVPCはかけると元に戻らないから考えどころですね。
通常CDでかけて、様子を見るとか。
ちなみに私はHVPC持ってます、ほぼ全てのCD(600枚くらいかな)
を処理しました。したほうがいい、というのは自分的結論です。
397393:02/03/31 15:35 ID:???
漏れもHV持ってて効果は認めてるんだけど、ちとな〜貴重品なもんで、
それと、現状でもいいかと思うんで・・・
実行したらインプするよ。っつーかひさびさにキース引っぱりだしてこよ、
キースのCD、HVすらやってねーしw
398     :02/03/31 16:05 ID:???
つーかプレスのCDって実は不完全ちゃう?おれいろいろやって最近
オリジナルより高音質でCD−R焼けるようにやっとこさなったけど
「ヘボDAC+焼き直しCD−R」のほうが「マシDAC+オリジナルCD」
に勝つよ
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 16:32 ID:???
>>398
やってない人にいくら言っても無駄。
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 17:32 ID:???
400ゲットォーーーー!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧ ∩∩       (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒ソ~≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      ̄ ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
     ズザーーーーーッ!
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 02:11 ID:???
>>398
その話題はQが来るので……
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:01 ID:sWJIt2ao
>397
HVPCってなんですか  音質改善なんぞと言ってるスプレーの類 ?
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:09 ID:???
アホの魔法です。
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:30 ID:???
まー でも 気のせい?で楽しめるのなら,
CDの未来は明るいですね。色々やれて (ワラ
405中島屁太郎:02/04/01 23:48 ID:Nwwh.IC.
次世代CDの問題点
皆さん余り気にしておられないが・・・
24bitとか32bit、サンプリング96KHzや126KHz
などとスペックが上がれば上がるほど、膨大な音楽データ−を瞬時に
処理しなければならず、実際は紙上でのスペックとおりの性能は出な
いのです。その殆どのデータ−は処理しきれず捨ててしまっているの
が現実であります。
それなら16bit44.1KHzで十分じゃないでしょうか?
完璧に上記のスペックを発揮出来た音の素晴らしさは、次世代どころ
じゃ有りません。
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:58 ID:???
>405
あなたもCDにこだわりますねー
407 :02/04/01 23:58 ID:6tNN4JT.
ちょっとここの住人に協力をお願いします。

http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1017332377/l50
AVEXのCCCD(珍D)問題で消費者センターが動くようです。
このスレに行ってみて出来る限りで協力をお願いします。
大体最新50から100ぐらい読んでくれれば流れは分かると思います。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 00:45 ID:???
>>405
アップサンプリングで情報量が増えたと勘違いしてる痛いやつが多いから、
さっさと元のCDの情報増やした方がイイよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 00:54 ID:usCf6a72
>それなら16bit44.1KHzで十分じゃないでしょうか?
>完璧に上記のスペックを発揮出来た音の素晴らしさは、次世代どころ
>じゃ有りません。
だったら,そうすりゃ良かったんじゃないんですか。20年以上たってるのに
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 01:01 ID:usCf6a72
ついでに,
「上記のスペックを発揮」するために,どの程度の追加投資が必要なんでしょうね
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 01:43 ID:???
PS2で十分です。
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 02:42 ID:???
結局、オーディオが滅びつつある理由は、オーディオメーカーや
ファンが「良い音」=「原音に忠実」以外のイデオロギーを作れ
なかったことだろう。昔はアンプの歪みは数%のオーダーだった
から、原音に忠実も価値があったが、3万円のCDプレーヤーが
-120dB (0.0001%) レベルで歪みを出さないようでは、もうだめ
だ。

現在 100万円のるロレックス腕時計を、「時間が正確だ」という
理由で買う人はいないだろう。それと同じで、「良い音」が高級
オーディオの存在意義ではないはずだ。逆に歪みを作って、
「お、あなたのコンポの音は、濁ってますなあ。いや、渋くて、
いいご趣味ですなあ」くらいにならないとだめだ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 15:19 ID:???
>>411
PS1に比べると飛躍的に音がよくなったよね
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 15:52 ID:???
>>413
それはわからん。
PS1は処分しちゃったから。
ただ、外部DAC使えるから相当改善できるよ。
PS2のゲームやると、すごい感動しちゃうよ。
レースゲームなんか、涙もの(w
415中島屁太郎 :02/04/02 17:56 ID:j5K1yKmU
>409、410
>それなら16bit44.1KHzで十分じゃないでしょうか?
>完璧に上記のスペックを発揮出来た音の素晴らしさは、次世代どころ
>じゃ有りません。
だったら,そうすりゃ良かったんじゃないんですか。20年以上たってるのに

何故出来なかったのか?
それは、SONYの次世代CD(SACD)の開発に深く関わっております。
PCM録音でのフルスペックを発揮できるところまで進んだのですが、親会社
のSONYから、待った!の指示がきまして・・・・アートン素材を使った最
新CDはお蔵入りとなりました。
新技術より、既製技術を改良した方が良い結果が出る事は少なくありません。
スペックだけで選ぶのは、もうやめましょうよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 19:05 ID:Upbk9OJQ
CDがでたときオーディオ評論家連中は手放しで絶賛していたな・・・
ソニーがセパレート型CDPを出したとき連中は狂ったように喜んでいたな・・・
それは連中がアホだからです
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 19:07 ID:???
>>417
ワウ・フラッターや曲間ノイズがなかったことに注目してたにちがいない
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 19:19 ID:???
プチプチがない。
これは偉大だ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 19:24 ID:???
CDにはあまり利点がない。
発売当初は半永久的ともてあそばれたが実際は違うし、
音質は抜群に(゚∀゚)イイ! とはいえない。

こんなものに縋っていては洗脳されてしまう
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 19:39 ID:???
その数少ない利点に価値を見いだすものが、CD派。
でもLPと比較すれば、小型軽量、車載にもできる、、、
ってこれだけしか利点ないか(w
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 22:30 ID:???
>>422
劣化もしなけりゃ、プレーヤーの価格による性能の幅も小さい。
一般人にとっては音質も十二分。
よほど画期的なモノでないと
CDに取って代わることはできないと思われ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 22:40 ID:???
つーかCD派はこれだから困るのよね。
何もLPがCDに取って代わるとは誰も言ってないだろ?
LPが絶対だとも言ってないだろ?
もっと余裕を見せて見ろよ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 22:45 ID:???
>>424
「これだけしか利点ない」などという煽りをしているほうが
よほど余裕がないと思うが。
それに俺は別にCD派でも何でもない。
ただ現実問題として
CDの時代はこれからも続いていくであろう
と言っているだけだ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 22:52 ID:???
間違い無くしばらくは続くな、CD時代は。
他のメディア(DVD−A、SACDとか?)はCPが悪い、その点CDは凡人でも手が出る。
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 22:58 ID:???
LPいいんじゃない?CDいいんじゃない?
凡人はMDとMP3に移行すると思われ
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 23:03 ID:???
>>427
ネット配信が主流になるのはまだまだ先のことだと思うけどね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 23:05 ID:???
>> 428
とか言って、MDとかMP3プレーヤー持ってると思われ
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 23:11 ID:???
CCCD導入で これから先どうなるんでだろ ?
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 23:11 ID:???
漏れには関係ないので知らん
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 23:13 ID:???
レコードの音が好きで、一応プレーヤーも健在だが
今の曲がLPで発売されても
CDで買ってしまうだろう・・・
433 :02/04/02 23:14 ID:U4PIpi0I
LPを捨ててCDになったように、CDを捨てて何か別のものにする
可能性ってあるのかなあ。欠点が見当たらないメディアだからなあ。

って事で、CDの天下は20年どころか100年でも続くんじゃないの?
ある意味究極のメディアだよCDは。

DVD等映像メディアは、素人考えでも欠点が幾らもあるので
まだまだ可能性はあるだろうけどね。
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 23:15 ID:???
>>427
でも、ぴゅあ派でMD支持する奴なんておんのか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 23:15 ID:???
>>434
凡人って書いてあるやん・・・
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 23:16 ID:???
おらんから凡人はと言ったのじゃ、MD支持したとたんにピュアは語れなくなるのじゃ
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 23:19 ID:???
age
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 23:20 ID:usCf6a72
マジでコピーコントロールCDの影響はないのかねー
当面,POP系だけだとは思ってるんだけどね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 23:22 ID:???
ピュアはエイベ糞はききません
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 23:36 ID:p09djD3M
DVD-Aで今度出るザ・バンドのラストワルツが、LPで3枚組、CDで2枚組
だったのが1枚で出ると分かり、初めてDVD-Aが欲しくなったYO。
対応プレーヤー持ってないけどDVDビデオのプレーヤーで聞けるしな。

でもこのへんで打ち止めなんだろうなあ、きっと。
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 23:45 ID:???
それって、松屋は味噌汁付いてるから吉野屋より旨いと言ってるようなもんじゃな
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 01:35 ID:???
MDの音が悪いと言ってる人。一度耳鼻科で診察受けたほうがよいかと思われ・・・
CDの音が悪いと言ってる人。障害認定の手続きを役所でしたらと思われ・・・
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 01:51 ID:???
>MDの音が悪いと言ってる人。一度耳鼻科で診察受けたほうがよいかと思われ・・・
>CDの音が悪いと言ってる人。障害認定の手続きを役所でしたらと思われ・・・

 いままでのカキコは,CDと比較してのMD,SACDと比較してのCD なんと違うの
 わしの勘違いかねー
444444:02/04/03 01:56 ID:???
444いただきましゅ(=゚ω゚)ノ…
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 07:17 ID:???
>>442
CDマンセー馬鹿は余計なこと言うなよ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 07:46 ID:???
DATは不便だからなぁ イレースとか出来ないからね
曲名なんか入らなくてイイよね ジャマだよ
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 07:48 ID:???
テープは一度使えば終わりです。
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 12:37 ID:???
CDは欠点がないというのも利点かな?
音質が悪いという最大の欠点があるけどね,,,
449中島屁太郎:02/04/03 14:55 ID:GYIVEN3k
>448
え・え・・・この前にも、またこの前のこの前にも書きましたが、
CDの開発目的が、ユーザーに高音質なメディアパッケージを提供
する為に作られたのではありません。
当時、今と同じように、FMからカセットに無断コピー(エアーチ
ェック)が流行っており、レコード売上が落ちていたのを改善する
起死回生の切り札として、同等コピー出来ない、デジタル録音が開
発されました。
だから、高音質は二の次で良かったのです。対外的にアナログより
デジタルの優位性を示し、コピーしても音質は低下しますというこ
とをアッピールすることによって、カセットコピーをけん制し、C
Dの売上を伸ばそうと考えたわけであります。
ですから、CDは音質が良いなど間違っても考えぬよう。
また、SACDがCDより音質が良いから、これからSACDにし
ましょうというのも間違い。これに踊らされてSACDに乗り換え
ば、1982年にLPからCDに、ほいほいと乗り換えた過ちの繰
り返しになる。
現時点では、CDの音質で十分なのだから・・・・・
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 15:03 ID:.S1nJH6I
おいおい
無断コピーじゃねえだろ。
個人で楽しむ分には問題なしだろ。
営利目的でコピーすんなってことだろ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 15:04 ID:???
個人で楽しむ分には一つだけコピーを所持することが認められているんではなかった?
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 15:07 ID:jH8YjCl.
>>451
別に数は指定されてないと思うけど。
誰がそんなこと言ってたの
453中島屁太郎 :02/04/03 15:09 ID:GYIVEN3k
>450、451
そうです無断ではありません。
お詫びして訂正致します。
1982年当時、多少音質劣化してもカセットで
十分でした。ですから、レンタルで借りてカセット
にコピーが流行っていたのです。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 15:24 ID:???
>>452
友達だったと思うよ〜。ずーっと前に聞いた。
CD-Rが一枚1500円ぐらいだった頃。
455     :02/04/03 15:25 ID:???
>1982年にLPからCDに、ほいほいと乗り換えた

CDがLP超えたのは87〜88年頃からだと思うけど
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 15:28 ID:???
>>455
何を根拠に超えたと言っているの?
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 15:29 ID:???
妄想に一票
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 15:29 ID:.S1nJH6I
>>456
売り上げ枚数だろ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 15:36 ID:???
>>458
なるほど。
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 16:47 ID:???
「なぜCDが勝つのかスレ」でも立てたらよろし
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 16:56 ID:K6/0gnCs
449が結論みたいだなァ
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 17:00 ID:???
>>449
なるほど、CDはレコードの救世主だったわけだ
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 17:05 ID:K6/0gnCs
>462
ノン・ノン、CDはレコード業界の救世主!
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 17:07 ID:???
CDで十分なんて要求水準(死語?)が低すぎ。トラポとDACとDDで定価合計480万の
システムでも、CDはCDの音しか出ないよ。

5000枚CD所蔵してる人がSACDにも手を出していて、高々500枚程度の奴がCDに
しがみつくって図だね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 17:15 ID:.S1nJH6I
プッ
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 17:18 ID:K6/0gnCs
越前屋おぬしも悪じゃのう
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 17:54 ID:???
>>464
だれもそれを否定するようなことは言ってないが?
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 17:54 ID:???
もともとアップサンプリングでは情報量は増えない。
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 00:55 ID:???
>現時点では、CDの音質で十分なのだから・・・・・
なんだかなー
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:08 ID:???
聴きたいソフトがあればなんでもいいじゃん。SACDにしても聴きたい奴がないから
てを出さない、レコードのときと同じだろ。CDは5000枚弱もってるけどこの
資産は無駄にならないと思うし。
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:14 ID:???
>>470
なんでもいいんであれば
わざわざピュア板に来る必要もないよな
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:19 ID:???
>>470
火事になった泣いちゃう?
473ppp:02/04/04 01:20 ID:a/042IlU
中島平太郎いくつになった?
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:28 ID:???
>CDは5000枚弱もってるけど
わしもそれくらいある
 だけど,SACD聴いたら「資産は無駄にならないと思う」とはよう言わん
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:31 ID:???
>472
470じゃないけど,火事なんて考えたくもない
しかし,焼けるとショックだろうね
476ppp:02/04/04 01:33 ID:a/042IlU
何枚あってもはいつも聞くのは5枚
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:34 ID:???
いや、やっぱり470の言うように音が云々よりいかにソースが充実してくるか
が大事だぜ。SACDなんてネタがつきた電機メーカーの苦肉の産物なんだよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:35 ID:???
>>476
確かにそんな感じだよな。
俺も結構ソフトは持っているほうだが
ほとんどは埃をかぶった状態だ・・・。
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:36 ID:???
>ソースが充実してくるか
これは重要だよね なんとかならんのかねー
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:36 ID:???
>>477
そんなことはみんな承知の上だが、
ここは音云々を語る板なんだよ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:39 ID:???
>>474
おまえゴールドCDのダブりや太鼓や波の音のCDばっかだろ?
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:39 ID:???
しょせんCDで音質をウダウダ言ってもしょうがないんだろうか
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:42 ID:???
>481
 違うよ どうしたらそんな風に思うのかい ?
 片っ端から買ってたらそうなるよ
 聴ける訳がない と言われると返す言葉もないけどね
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:44 ID:???
>>475
5000枚もあると、持ち出せないしな・・
耐火ボックスにでも入れとかナイトね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:51 ID:???
470だけど6畳の部屋の2間側の辺に高さ1.5メートルくらいの高さに
びっちりくらいだよ。(ラックは100枚入りくらいのが多数)でもジャズ喫茶
の壁一面レコードの背表紙みたいな迫力はないな。
486◆hRKFl5jU:02/04/04 05:21 ID:???
LP依存症だからって、CDを馬鹿にすな!
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 15:43 ID:???
CDとか圧縮音楽とか聞いてる奴って馬鹿ばっか何じゃないのか?
なんか、CDとか圧縮音楽とか聞いてる奴って音質の本質を理解していないミーハーな音楽とかばかり聞いてる厨房とかが多そう。
どうせラジカセとかミニコンとかシスコンとか、そういう世間一般で厨房オーディオ機器と呼ばれている
で聞いてるんだろうしな。
ロックだのテクノだのパンクだのヒップホップだのそういうのは録音があんなに悪いのになんで聞けるんだ?
俺は音質で音楽を選ぶという大人だから音質が第一で音楽は2の次だよ。それが大人ってもんだろ。
レコードを聴いている人達は音質の本質を理解していて、聴いている音楽も大人の音楽が多そう。
なんか、mp3とかのスレッド見たら
「なんとかってソフトでmp3にすると低音がマターリ」だの「mp3使ってる奴は人生の敗者。oggマンセー。」だのほざいてる奴らがいるが。まさに、


”ホームラン級の馬鹿だな。”


CDの時点で吐き気がするほど音が悪いのにそれをさらに音を悪くしているくせに何がマターリだよ。
圧縮音楽同士で勝ち負けなんてね−よ。どっちも敗者だよ。全く・・・
つーかCDもプロテクトかける価値のない厨房メディアだよ。
いっそのことレコード以外のメディアはこの世から消えろ。
この状況が続くのならこの世の終わりだな。
488:02/04/04 16:59 ID:???
ホームラン級の馬鹿をハケーンしますた
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:03 ID:utwDl8J6
場外ホームランだな(w
490ホームラン!:02/04/04 17:03 ID:???
2ちゃんねらー同士で勝ち負けなんてね−よ。どっちも敗者だよ。全く・・・
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:14 ID:???
>>487
オーディオに興味の無い一般の人達は
音質を聴いているのではなくて音楽を聴いて楽しんでいるのです。
だから録音の良し悪しなどは普通、気にしません。
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:25 ID:???
でも音質がいいともっと楽しめるんだよね・・
たしかに本末転倒に走る人もいるだろうけど。
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:27 ID:???
音が鳴ればいいんだよ。ok?
楽しく鳴るとかかっこよくなるとか、そういうのに興味ないのが、
普通の人。
異端者で抹殺されるべきはオーオタの方。俺も含めて。
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:14 ID:.iwMUhqs
>>487
とても大人の発言とはおもえんな…
文章もおかしいぞ
消防か?
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:22 ID:???
ok? だって。(プ
昭和ヒトケタ?
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:55 ID:???
昭和ヒトケタでここにカキコしてる人がいたら、尊敬するぞ俺は。
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:57 ID:???
俺の上司がサー、よく「OK?」って聞くんだよ。
でもさー、それに「OK!」なんて応えられるかよ。ハズカシイ
でも、OKって言わそうとするんだよ。タスケテ
498中島平太郎:02/04/04 22:39 ID:03hjLyXA
>473
わたくし、今年で76歳になりました。益々元気であります。
2chも時々覗いておりますが、どうもCDがバカヒットした
結果、次世代CDの入り込む余地がなくなったようですなぁ。
またアナログの良さが再認識されたのもCDのおかげだと感じ
ております。それだけCDが音楽を録音する器として不足がな
かったということじゃなかったのでしょうか?
もっとCDで音楽を聴く事に安心しましょう。
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:41 ID:03hjLyXA
OK・・・イエッサーと応えましょう
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:45 ID:???
>>497
言えばいいじゃん、出世しないなチミは(藁
適応できないものは敗れるってのを知らんのか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:51 ID:???
沈む船から逃げ出すのも重要。(出世できない上司とは疎遠にする)
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 01:11 ID:???
>498
本人さんなんですか ?
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 17:03 ID:6es.5qaA
>502
本物の平太郎氏はCDとアナログの違いも分からない境地に逝ってるよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 19:07 ID:???
保守
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 22:36 ID:???
10年後に私のCDコレクション(藁)はどうなっているんでしょうか
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 22:38 ID:???
そのままだよ。LPが家にそのままあるのと同じだよ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 23:00 ID:???
LPはあったっていいけど,次世代CDが出りゃ 現行CDなんてゴミじゃん
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 23:03 ID:???
全部買い換えるのか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 23:13 ID:???
>>505
しるかっ!
自分でちゃんと管理しとけっ!
大事に扱えよっ!
湿気には気をつけろっ!
車の中に置くのはCDRだけにしろっ!
510505:02/04/11 23:21 ID:???
おやまー短気だね(わら  誰も管理の話なんてしてないのに

ここは「CDに未来はあるか?」のスレ
511509:02/04/11 23:24 ID:???
>>510
あー、これが短気っていうのかー。
で、「管理の話」じゃないとすると、このスレとアンタの>>505で言うことは、どのようにつなげて解釈すれば良いのだ?
512505:02/04/11 23:30 ID:???
「いっぱいあるCDが,高品位CDが普及するとただの円盤になっちまう」っていう意味。
508には通じてるようだけど。君には通じなかったんだね。
そんなに難しかったかい ?
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 23:35 ID:???
流れの読めんヤツはどうしょうもない
514509:02/04/11 23:36 ID:???
逝ってきます
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 23:40 ID:???
高品位CDが普及してもソフトの大きさは同じなのだから
LPやLDの時のようにはならないで現行のCDはそのまま残ると思います。
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 00:17 ID:???
カメラ電池ぐらいに小型化してくれ。
517    :02/04/12 00:21 ID:???
一般人の感覚としてはすでに体験してると思うが・・・・・・・

「いっぱいあるLPが,CDが普及してとただの円盤になっちまった」
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 00:49 ID:???
>>516
すぐになくしてしまうよー
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 00:59 ID:???
「LPはただの円盤じゃない」って誰か言い出しそうだね
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 01:44 ID:yyIBV1UE
現行CDがタダの円盤になるのに、
何年くらいかかるかな・・・。
アナログLPからCDへの移行期の時のような勢いが
高品位CDにはまだ無いので、少なくともそれよりは
かかると思う。
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 01:50 ID:???
LPがただの円盤になるのは、、代えのLPを見つけたとき。
え?意味が違うって?
522聞き捨てならん:02/04/12 01:55 ID:S7RJ8zWQ
今だにLPを楽しんでますが・・お呼びでない?
と言うかDJはどーなんだろ?
円盤じゃなく楽器として認知されんのかな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 02:09 ID:???
>現行CDがタダの円盤になるのに、
>何年くらいかかるかな・・・。
SACDあたりがそろそろ出はじめるんで案外早いかも
コピー問題もあるしね
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 02:17 ID:lRMDfLUo
CDはこれから10年位は続くと思う
SACDやDVDAは死んだも同然だな。
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 02:46 ID:iMzrXVdw
>SACDあたりがそろそろ出はじめるんで案外早いかも
>コピー問題もあるしね

いかにもオーディオ馬鹿の発言だな、世間をみろ!
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 03:53 ID:???
CDは出たてから普通の人まで良く知っていたけど、SACDはオーディオファン以外には殆ど知られていない。DVDは知られてはいるけど、DVDAも知名度では全然駄目・・・

どちらの規格もこれから先の普及は厳しそうだよね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 03:57 ID:lRMDfLUo
クラシックだと一枚300円で新婦が買える時代だぜ
3000円以上出してSACDの60年代復刻を買う馬鹿は
オーヲタだけだよ。それに2700円も出せばDVDの
映像付き88Kが買える。音もCDより良いしこれで
十分だというのが普通の考え方だよ。
528中島屁太郎:02/04/12 06:59 ID:VVO./OnE
>503
皆さんはご存知なかろうかと思いますが・・・・
わたくし、中島差取という芸名で、F−1に出てお
ります。モータースポーツにHONDAの名前を知
らしめました。
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 07:05 ID:???
しらんなぁ・・・
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 09:13 ID:???
本人じゃないだろう
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 10:27 ID:???
悟るならまだしも、電流アンプみたいな名前じゃなあ
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 11:16 ID:???
ともかく・・・・・世の中デフレで物価は下がっているのに、
CD1枚3000円前後というのは、割高感がある。
なんとかならないもんかねー。
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 12:24 ID:???
シングル300
アルバム1000
ぐらいだといいな。
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 21:51 ID:???
>いかにもオーディオ馬鹿の発言だな、世間をみろ!
いやー世間的な普及を基準にする限りお説ごもっともですよ
だけど,SACDなんかの高品位CD聴くとね,CDなんて文字通りただのクソだよ
音の品位がまるで違うんだもん
このさきどうなるんだろうと正直考えるんだよね
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 22:29 ID:???
>>534
この先は圧縮音源が主流になっていくことでしょう
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 22:58 ID:???
SACDもマルチチャンネルは圧縮みたいな門じゃないの?
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:20 ID:???
>>536
SACDマルチは圧縮しないぞ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:31 ID:???
かたや圧縮でコンパクトに、かたや膨大な情報量で繊細に。
539中島屁太郎:02/04/12 23:41 ID:wuzYSoWo
皆さん、CDの音で不満なのでしょうか?
不磨があるのならSACDに行きなさい・・・・
不満がないのなら、CDをこれからも購入しなさい
ただこれだけのこと、幸いCDの音質について不満
を持っておられる方が余りいないからこのままCDが
生き延びて良いんじゃないでしょうか?
中島はそのように考えます。
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:43 ID:???
>>539
だれ?なんで見下した言い方なんだ???
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:45 ID:???
>>537
そうなの?
あ、そう言えば記録方式が違うのか。。。
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:49 ID:???
【杞憂】
出自:中国古典/昔、杞の国の一人の馬鹿者が
“音の品位がまるで違うんだもん
このさきどうなるんだろうと正直考えるんだよね”
と、のたもうていたことに由来・・・
543    :02/04/12 23:55 ID:mgQbS4tk
最近PCでデジタル編集してるCD多いけど
SACDだとどうするの・・・・・機材
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:00 ID:???
>>543
それさ、よーく調べてみたら?
安心するかもよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:07 ID:???
>>543
今までと同じでしょ?
DAC=>PC=>DSD変換=>記録
じゃないの。
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:11 ID:???
>>545
うん。
なにか不満でも?
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:12 ID:???
あ、192kHzに移行してるから。
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:12 ID:???
この人生に。
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:13 ID:kdkHhAPE
SACD出たときにも思ったんだけど、
機材が進歩しても、エンジニアの腕の方がだんだん落ちてきてない?
気のせいかなぁ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:14 ID:???
>>546
いや俺は不満ないよ。
SACD一枚も持ってないしね。
192kに移行してるからって、DSDのさいにアップサンプリングかけてるだけでしょ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:15 ID:???
じゃ44.1khzのデジタルで制作されちゃった音源って
DSD変換機があればSACDいらないわけ?
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:17 ID:???
>>551
無い情報は作れないよ
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:09 ID:???
>>549
音質は、電気的にいくらでもいじれる、ことディジタル処理なら思いのまま、
という体たらくが、逆にエンジニアの腕を落とす要因の一つと思われ。
554中島屁太郎:02/04/13 01:34 ID:9MfuKDZM
>540
わたくし、中島屁太郎のノーマルな言葉使いであります。
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:48 ID:???
>>551
SACDの中で悪いヤツ、と言う評価を受けているのは、
まさにマスターがCDだったりするようだ。
初めからDSDでマスターを作ってないと、
CDとはあまり変わらないみたいよ。
>>552が言ってるとおり、無い情報は作れない。

アップサンプリングで情報量が増えた、
とか勘違いしてるヤツ居るみたいだけど、
そんなことは全くない。
556中島屁太郎 :02/04/13 02:06 ID:9MfuKDZM
皆さんッ、マスターはCDでは有りません。米国3Mのポリアセテート
磁気テープであります。
これに、DENNONはPCM録音を行いマスターとして保管しております。
また、PCMが導入されていない会社では、通常のアナログ録音で保管され
ております。
SACDを作る場合、このマスターテープからでなく、サブマスターテープ
からマザーSACDが作られます。
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 02:12 ID:???
あ、PCMで保存されてるんじゃないですね。
CD用だから、全部PCMで保存してあるんだと思ってたよ(w
558通りすがり:02/04/13 02:15 ID:9guWBLwY
20万出してオーディオセットを買うならば
SACD対応デッキを買うより、普通のCDデッキを買った方が音が良い。
普通の人は20万も出したりしないからSACDを選ぶ価値はあまり無い。
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 02:17 ID:???
>>555
AFで、dCSのDSD変換は補間を行っているという情報があったけど。
まあ、とはいえ全くない情報は出てこないだろうが。
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 02:24 ID:???
心霊写真ならぬ幽霊の声が聞こえるようになるかも・・・・・・・・
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 02:26 ID:???
うん。補完なんだよ。
無信号からは信号を作れないでしょ。
ちなみにDSD変換チップは700円です(藁
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 02:29 ID:???
補完と言うよりは、PCM信号自体をDSDに作り替えるんだろうけど。
でも元に無い部分の音というのは機械側が勝手に作り出した音なわけで。
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 10:45 ID:???
補完というか補間
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 11:39 ID:???
補間は前後の音をモーフィングするんのだろうか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 11:44 ID:???
DSDなら作り替える。
アップサンプリングだけならそうだとおもう。
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 11:50 ID:???
>558
PAVじゃなくて,AV板に行ったらどうですか
567中島屁太郎 :02/04/13 23:08 ID:i4XNOMqM
>559〜565
デジタル録音において、記録されない信号についてはいくら頑張っても
再現は出来ません。
しかるに、16bitPCMより1bitDSD録音の方が約64倍の
サンプリングする分PCMより優れていると申せましょう。
しかし、録音するのは音楽信号であります。16bitでも1秒間に約
3万回サンプリングするのです。片やヴァイオリンの弦と弓がこすれて
音が発するのは最大でも1秒間に6〜70回程度だと聞いております。
もうお分かりかと思いますが、PCM録音でも十分なスペックなのです。
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:19 ID:???
>>567
>録音するのは音楽信号であります。16bitでも1秒間に約
>3万回サンプリングするのです。

サンプリング周波数にもよるが、44.1kHzんなば1秒に44,100回のサンプリングだろ?
30,000回じゃ、30kHzじゃんか。
違う意味なら、もっと無詳しく頼むよ。

>片やヴァイオリンの弦と弓がこすれて音が発するのは最大でも1秒間に6〜70回程度だと聞いております。

その最大ってなんだよ?どの音域の話?
なんか、わかりにくいなぁ・・・
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:23 ID:???
PCM録音でも十分なスペックだとは思うよ。CDにも満足はしてるし
だーけーど SACDのあの音はなんなんですか。
リンゴをかじってしまった以上,十分だから納得してねと言われても無理な話です。
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:24 ID:???
>>568
ヴァカは相手にしない方がいいよ。
最大周波数が70Hzのバイオリンとは面白すぎ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:28 ID:???
わたしゃ567じゃないけど,
「弦と弓がこすれて音が発するのは最大でも1秒間に6〜70回程度」
っていうのは「最大周波数が70Hz」とは違うと思うぞ
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:28 ID:???
弦と弓がこすれて音が発するために深呼吸する回数が最大で1秒間に6〜70回程度だと聞いております。
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:29 ID:???
「十分だ」「十分だ」「十分だ」  
っていう言葉は「十分」お聞きしました
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:29 ID:???
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ギィ〜〜〜〜〜〜〜
575571:02/04/13 23:30 ID:???
>572
なんか全然分かんないんですけど
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:31 ID:???
>>575
演奏するのに緊張しているためと思われ
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:33 ID:???
>576
えーん つまんないよー (泣
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:40 ID:???
>>577
ごめんよー、なかないでーーー
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 20:43 ID:???
>>571
バイオリンの発音原理を理解してないだろ(藁
580571:02/04/15 00:07 ID:I.qRBPQA
>579
ヴァイオリンは弦が弓によって擦られ弦が振動する、その振動が
駒と呼ばれる弦を支えている木片によって、共鳴板に伝えられ音
が発せられる。また共鳴胴には魂柱があり表面の共鳴板と裏の共
鳴板が連結されることによってヴァイオリン特有の音色が生まれ
る・・・・ってなとこか。
581571:02/04/15 00:08 ID:I.qRBPQA
もう一つ、私はヴァイオリニストです。
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 00:16 ID:???
俺は、シンセサイザーニストです。
ヴァイオリンのシミュレート難しすぎ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 00:17 ID:???
>>581
レコーディングに参加してほすぃ
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 00:56 ID:???
>579
580の解説は正しいのかい ?
発音モデルにも色々あるけど,「深呼吸」ってのはなんじゃらほい ?
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 01:08 ID:???
579がどの程度「バイオリンの発音原理」を理解してるのか興味しんしん
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 01:15 ID:TKmwnWQA
>片やヴァイオリンの弦と弓がこすれて音が発するのは最大でも1秒間に6〜70回程度だと聞いております

人間が一秒間に弾いてる回数ではないのか。
それと、サンプリングがなんの関係がある。
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 01:17 ID:???
高橋名人も真っ青だな
588高橋迷信:02/04/15 01:20 ID:???
>人間が一秒間に弾いてる回数ではないのか。
なんぼなんでもこれは違うだろ。

>それと、サンプリングがなんの関係がある
こりゃそのとおりだろうね。なんの関係があると言いたいね。
特に倍音の関係じゃーね
589(=゚ω゚)ノ… :02/04/15 01:21 ID:???
プッ
590高橋迷信:02/04/15 01:22 ID:???
>特に倍音の関係じゃーね
この部分撤回 えらく不正確
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 01:23 ID:???
ヤパーリ、演奏するときに緊張するから、呼吸回数だよ(w
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 01:32 ID:???
1秒間に6〜70回も呼吸してると過呼吸でバッタリになっちまうぜい
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 01:33 ID:???
失神寸前ということで(w
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 01:42 ID:???
「CD失神寸前」 ってか
もうちょっとは頑張ってもらいたいんだけどね
しょうがないね 
595579:02/04/16 22:08 ID:???
>>580
ヴァイオリン見たことあるか?

>ヴァイオリンは弦が弓によって擦られ弦が振動する、その振動が

確かに書いてることは正しいけど、70回というのは何の回数か説明しろよ。
「その振動」の回数か? そうだとしたら、弦の1次モードが70Hzという
ことになるから、オマエのヴァイオリンは恐ろしく低音が出ることになるぞ。
596あげ:02/04/16 23:54 ID:???
>>595 ,=579

>>584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 00:56 ID:???
>579
580の解説は正しいのかい ?
発音モデルにも色々あるけど,「深呼吸」ってのはなんじゃらほい ?

>585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 01:08 ID:???
579がどの程度「バイオリンの発音原理」を理解してるのか興味しんしん
597580:02/04/17 01:05 ID:ESCVVtGA
>595
>ヴァイオリンは弦が弓によって擦られ弦が振動する、その振動が

確かに書いてることは正しいけど、70回というのは何の回数か説明しろよ。

ご説明いたします・・・
Vnの弓が弦に擦れて音が出るという現象をマクロで見ますと、弓と弦がズ〜と
接触しているのではなく(これでは音が出ません!)ボーウィングの様に離れたり
引っ付いたりして弦が振動するのです。
・・・・で弓が上げさおから引きおろす約1秒間に弦と弓が擦れ合う回数が約70
回程度と申しました。
また擦れあう回数が発生周波数では有りません。発生周波数は弦の長さによって決まり
ますので、フレットの押さえる位置が短い時、Vnの場合最高3KHz位が発生します。
(基本波)、>582のシンセサイザーニストさん、電子楽器はPCMサンプリング
によるデジタル発振機ですので、アーコスティクの様に倍音が得られるのでしょうか
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 01:09 ID:???
>>597
PCMサンプリングのみではあっりませんですぞー、だんな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 01:22 ID:???
>>597
ttp://www.yamaha.co.jp/news/96040901.html

VL1やVP1があるんですよー
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 01:22 ID:???
ナシ
601おしえてくださいよー:02/04/17 01:29 ID:???
> 弦と弓がこすれて音が発するために深呼吸する回数が最大で1秒間に6〜70回程度だと聞いております
「深呼吸」ってのはなんなんでしょう
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 01:31 ID:???
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 01:32 ID:???
>>601
,QQ@9
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 01:35 ID:???
>「その振動」の回数か? そうだとしたら、弦の1次モードが70Hzという
おもろい議論の仕方だね
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 01:49 ID:C05M2YX2
 だからぁ。
 弦から出る音は当然その弦の振動モードによって発生するわけだけど、
その振動の励起が一秒間に6〜70回行われる、ってだけじゃん。
 だから6〜70Hzでうなる(厳密にはうなるというと変だけど)って
ことでしょ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:17 ID:???
CDに栄光   あれ?
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 01:47 ID:???
このスレに未来はなさそうだね。
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 09:00 ID:???
>はたして、この先10年20年と王座を保つのか?、
 少なくともこの先10年は大丈夫でしょ
 そのうちカセットテープ並の扱いになるんじゃないのかな
609中島屁太郎:02/04/20 10:29 ID:hHf4NVCE
オーディオの世界、必ずしもスペックが優れているから
普及するとは限らない。
オープンテープに対するカセットテープ、ハイエンドア
ナログに対するCD、DATに対するMD、MDに対す
るメモリースティック・・・・
要は、その道を極める少数派以外、スペックよりも取り
扱い簡単、持ち運び簡単、録音出来る、安い、劣化しに
くい理由の方が、普及する。
その観点から見れば、CD(CDR)は現時点では条件
を満たしており、608君が申し述べられているように
10年は大丈夫。
610608:02/04/20 11:04 ID:???
>609
CDとSACDのハイブリッドなんかはどうですか ?
結構よさげなんですけど。双方の需要を満たすわけだし
基本はCD,付加価値としてSACD
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 11:18 ID:Dre./Pks
>>610
もうとっくにポシャりつつあります。
つーか企画倒れ。今は輸入盤SACDのみが頼り。
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 12:07 ID:???
>今は輸入盤SACDのみが頼り
6月以降変化があるように聞いたけど 違うのかな ?
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 12:29 ID:O8V7B6hs
SACDはS-VHSみたいなもの
レンタル店でSーVHSの映画ソフトをレンタルしていたが、そのうち
なくなった。
出版業界でいうとマンガが売れるから、その利益で純文学にも金をまわせる。
だからSACDのみだけの存続は無理、MDとCDがあるおかげでやっていけるのだ。
おおかたの人は余暇にある程度楽しめればいいのであって、細かいこととか
エネルギーは仕事に向けるからね、ヲーオタは仕事は手を抜いて趣味に
エネルギーを注ぐから意見が食い違う。
614Dr.Paburofu:02/04/20 12:56 ID:???
「SACD」が出てくると,いきなり反応するのがいるね。
615608:02/04/20 13:12 ID:???
ハイブリッドはSACDの普通の規格の一つなんだから
いきなり,「SACDはS-VHSみたいなもの」って言われてもね
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 13:51 ID:970FSDCk
ロケットロマノフ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 17:54 ID:O8g47bJ6
ロケットロマノフって何でんねェ〜。
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 17:56 ID:???
ロマノフ王朝の遺産。
619617:02/04/20 18:19 ID:O8g47bJ6
あのエルミタージュにある写真などが入れれるペンダント
のこと?
それとも、からくりタマゴのこと?
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:40 ID:???
結局616は何がいいたかったんだろ
621619:02/04/21 01:01 ID:qLypRYPA
つまりSACDは、技術てきに贅を尽くした規格の割に使い勝手が悪い
のが、ロマノフロケットの贅を尽くして作った割に、実用性の悪いペン
ダントだったことに引っ掛けたかったのでは?
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:09 ID:???
>621
面白いネー 
SACDは普及はしてないけど,使い勝手は悪くはないぞ
そうそう,SACD再生するのに「針」や「お箸」は使わなくていいんだよ (わら
623>>616:02/04/21 01:27 ID:???
ロマノフロケット  ってなんじゃい
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:28 ID:qLypRYPA
じゃ訂正!
ロマノフロケットは美術工芸的に優れた物であったが
広く民衆に感銘を与える為でなく、ロマノフ一族の楽
しみだけに作られた。
SACDもパッケージメディアとしては優れた物であ
るが、SONY・PHILIPSグループだけの利益
目的に作られたのに引っ掛けたのでは?
625622:02/04/21 01:34 ID:???
>621
2回もやると さすがにつまらん 中身もつまらん
こうやるんだよ
「SACDは,オーディオおたくの楽しみ(のため)だけに作られた」
626622:02/04/21 01:36 ID:???
>624
もっと楽しませろよ んとにつまんねーヤツだな
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:40 ID:???
ん?サCDって21世紀のメンコなんだろ?
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:43 ID:???
>「メンコ」

一瞬びびった。
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:43 ID:???
100円メンが最強!風圧でぴゅ〜っとなっ
ん?びゅ〜っとな?どこかで聞いたことが・・・
どぴゅっとな!
それだ!
ティンコもみもーみ もーみもみ〜
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:47 ID:???
>>100円メン
????????????????
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:49 ID:???
>100円メン
CDのほうが強いぞ
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:50 ID:???
あれ?30円メンだっけか?
値段忘れた。
ほれ、30センチぐらいの大きさのメンコだよ。
633しらん:02/04/21 01:53 ID:???
しらん
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:54 ID:???
>>633
10代か?
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:55 ID:???
あらら〜、メンコを知らないってか(w
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 02:03 ID:???
メンコ位知っとるわい
「30円メン」なんてローカルな呼称を使うなよ
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 02:09 ID:???
       ∧∧l||l
       /⌒ヽ)
     〜(___)
    ''" ""''"" "''
638中島屁太郎 :02/04/21 10:02 ID:dBGQrV7U
話をCDの未来に戻しましょう。
今、わたくしの手元にPhilipsLHH−2000
のプロト版がありまするが、これから出てくる音はSACD
にも決して劣る音では有りません。
技術者が精魂込めて開発したCDと、CDの技術にチョコと
先端技術を足し加えたSACDの情熱の違いでしょうか。
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 10:10 ID:???
検証不能な話をされても対応できん。
仮に,638がそのとおりだとしても,
その技術なりノウハウを,開発後20年にもなるCDに使えなかった理由や
SACDに使った場合にどうなるんでしょうね。
なんか,同じようなカキコが手を替え品を替え延々と
という印象を持つのですが
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 10:17 ID:???
究極の記録メディアとは?
リアルタイムで読み出しながら再生というのは今後無くなるのか?
SACDでも一旦メモリに全部読み取ってメモリから再生?
641639:02/04/21 10:17 ID:???
ネガティブな書き込みだけしててもしょうがないんで
話をCDの未来に戻しましょう
私としては,これからもCDには是非頑張って貰いたいので,
CDと次世代CDとが,ユーザー側が容易に選択可能な状態で共存し
かつ,ゆるやかに移行する。というのが望ましいと思ってますけどね
その意味じゃ CD+SACD ハイブリッドなんてのは理想的
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 10:44 ID:???
CDは,どの点をとっても,非常に成功した規格だった
これからも当面は生き残るでしょう。
だけど,いずれ追い越される。
色々な思いがあるのは理解できますが
技術というのはこんなものでやむを得ない
旧世代が勢力を維持する限り,新世代の活動の幅は狭くなる。
当然新世代の持つ利点は生かされない。

生物の遺伝子に寿命を規定するタイマーが組込まれてるのはご存じですか
旧世代を適当なところで消滅させ,旧世代向けの資源を新世代にまわせた種が
結局は生存競争で生き残ったんです。
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 10:56 ID:???
子供かわいさに孫の悪口を言ってるようなものかな。
孫もかわいがってもらいたい
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 12:50 ID:???
CCCDが出てきて、CDも危うくなってると思う
CCCDのような悪貨が世の中にたくさん出まわると
音質重視タイプ(オーディオマニアだけでなく、タンに
クラッシックやジャズを言い音でききたい人含む)は
SACDに流れるかも
そうするとこれまでよりSACDの需要が増えるかも
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:22 ID:???
「CCCD」と「SACD」のハイブリッド

               売れネーだろーな
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 23:01 ID:???
でも,もしかしたら もしかしたりする。
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 23:50 ID:???
>646
困るじゃねーか
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 00:01 ID:???
>>645
世界中SACDはハイブリッドなのに、SONYだけが頑固にシングルレイヤのSACD専用
メディアにこだわり続けているのは何故か。

コピープロテクト性能をSACDの売りとして強調する意図があるからだという指摘が
あるが、この指摘が当たっていれば、SONYがやがて出すだろうハイブリッドSACDは、
SACDとCCCDのハイブリッドになるのが論理的帰結だ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 00:17 ID:???
>648
ますます困るじゃねーか
まー 迷惑なだけの CCCD-only よりは いくらかましってとこか
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 21:31 ID:???
実際問題 どうなるんだろ
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 22:33 ID:nWAzGuq2
>650
実際問題、外資系のレコードショップがキャンペーンを
はっているBOX物の格安CD作戦、5枚組みで1780円
一枚当たり356円ではコピーを作る気も起こらないであろう
その次にPCを使ったCDRは音が悪いと言う風評をこっそり
口コミなどに流す。
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 22:39 ID:UbodI/CE
こないだ電子ブックプレーヤーっての買ったんだけど保護ケース入り8センチCDはいいねえ。
だいたいCDの規格自体欠陥なんだよ、12センチなりでか過ぎ。
開発当時カラヤンとかいうやつがベートーベンの大工を片面に入れたいとかほざいたせいで、
あんなにでかくなってしもた。当時の技術でもLPの収録時間に合わせて片面45分にしとけば、
8センチに収まったらしいど。
だいたいおまいらオーディオマニアなんて一般消費者から見たら糞だ。
世間は今のCDの音質に十分満足している。なりがでかいことにはむかついている。
でもおかげで、5年後にいい思いができるかもしれんぞ。
青色レーザーDVDなら、ケース入り8センチで今のSACD同等以上のやつ作れそうだ。
というわけで後5年待ちましょう。SACD買っちゃった人は氏んでね。
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 22:44 ID:nWAzGuq2
>652
素似ーの777ESを買ってしまったおばかチャンです。
氏にます。
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 23:12 ID:???
>>653
そうしょげるでない。
どうせ5年以内にソニータイマー発動。
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 23:32 ID:1jphK8io
CDはもうすぐ氏にそうだね,,,
2chだよ!? ステレオだよ!?
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 23:33 ID:qd00yPxg
すべてのCDは、DVDに変わります
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 23:33 ID:???
CDはワープロ的存在だね
658qd00:02/04/25 00:59 ID:???
おー ここにもqd00yPxgが
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 01:00 ID:???
7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 02/04/24 23:32 ID:qd00yPxg
音響最悪見掛け倒し軍団=テクニクス

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 02/04/24 23:43 ID:qd00yPxg
バイアンプするなら
アンプ2台買え
貧乏人どもが

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 02/04/24 23:30 ID:qd00yPxg
アンプはくそにも成らない位、音が変わらない
いくら金をかけても、元が悪ければだめだ!

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 02/04/24 23:35 ID:qd00yPxg
低価格はすべてゴミ
WADIAにかなうもの無し

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 02/04/24 23:39 ID:qd00yPxg
イメージSEXでもしとれ、ボケ!

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 02/04/24 23:38 ID:qd00yPxg
マンコを書け

以上精神異常者の書き込みでした。
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 01:48 ID:4Ix.sYkg
>すべてのCDは、DVDに変わります
この口調はどういうわけか柔らかいね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 12:01 ID:xl06e8I.
>すべてのCDは、DVDに変わります
この口調はどういうわけか柔らかいね。
↑⇒>おんどりゃ、全部のCDは、DVDに替わるんじゃ
   ボケよ!・・・・が本当の言葉
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 12:11 ID:GIAaP/MY
2ちゃんはなくならんよ
663(=゚ω゚)ノ… ◇Gv7qaGQA :02/04/25 21:49 ID:???
663
664(=゚ω゚)ノ… ◇Gv7qaGQA:02/04/25 21:49 ID:???
664
665(=゚ω゚)ノ… ◇Gv7qaGQA:02/04/25 21:52 ID:???
665
どうしたんだ?いらないのか?
板を荒らしまくってまで欲しかったキリ番だぞ?
ほ−ら、取れよ・・・粘着ゲタ・・
666(=゚ω゚)ノ… ◆Gv7qasM.:02/04/25 21:53 ID:???
666いただきましゅ。
667(=゚ω゚)ノ… ◆Gv7qasM.:02/04/25 21:55 ID:???
わざわざご苦労なこってしゅ。(プ
お前らがどんな嫌がらせをしてもボクはキリ番getをして遊ぶでしゅ。
お前らにボクをジャマする権利は無いでしゅ。死ねバカ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 21:55 ID:???
男だねゲッターがんばれ!
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 21:56 ID:???
せっかく誉めてやったのに余計なこと書くからムカついた。
氏ね!
670(=゚ω゚)ノ… ◆Gv7qasM.:02/04/25 22:01 ID:???
それはすまなかったでしゅ。
でも勇気が出ましゅた。
これからもキリバンGET続けましゅ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 00:20 ID:???
迷惑だ > ゲッター
連続書き込みでキリ番とるのはトーシロー
一個前まで他人にとらせて,キリ番のみ狙うのが玄人
そうやって取ってこその価値あるキリ番と言えよう
ゲッターのキリ番は,しょせん「ひとやまなんぼ」ってとこじゃね
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 04:05 ID:???
プライドのかけらもないゲッターはただの荒らし。
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:05 ID:???
> (=゚ω゚)ノ… ◆Gv7qasM
他にすることないの ?
寂しくないのかい
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:12 ID:???
>>673
プ。
でしゅ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 02:01 ID:???
ゲッターに未来はあるか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 10:16 ID:???
最近おじーちゃんは来てないね
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 10:41 ID:???
だって(=゚ω゚)ノ… ←コイツってどっちかっつーと、荒らしっしょ。
目的は果たしてるから、さびしくなかろう。
小躍りして喜んでるよ・・きっと。
ホーチホーチ。
むかつくならキリバンはマメに潰してやろうぜ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 10:49 ID:???
削除対象にならないのかねー
ゲッターのだけ,ねらい打ちで削除するのも面白いかも
あまりウザイようだと考えた方がいいかもネ
679(=゚ω゚)ノ… ◇Gv7qasM :02/04/27 11:17 ID:???
ふふふ・・どうでしゅか?うざいでしゅか?
ボクには気の効いた煽りも頭を使った荒らしもできましぇん。
でもボクには忍耐強さがあるでしゅ。
延々と、延々と、ただひたすらに
「いただきましゅ」
を繰り返すしましゅ。
お前らにはボクは止められないでしゅ。せいぜい地団太を踏むがいいでしゅ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 11:23 ID:???
CDには半永久的ではありません
50年ぐらいたつと温度、湿度、ライナー、ジャッケトによる印刷のインクが原因で化学反応を起こしCDが白く変色しそこで、
時命は終わる。
保管状態はシビアに行きましょう。
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 11:24 ID:???
>680訂正
50年は誤りで
年数はまちまちです。
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 11:29 ID:???
>>(=゚ω゚)ノ… ◇Gv7qasM
キリ番だけ黙々と取り続けて、ココの一風景となったときこそ貴兄の存在が輝くのではないかと思う
場の空気になってしまう事だけが他人にとって全く無意味な行為に理由を与えられるのではないか?
余計なことを書いて反感を買うなは美学の無い行為が鼻につくからだ
息を殺してハードボイルドに黙々とキリ番ゲットして欲しいものだ
683(=゚ω゚)ノ… ◇Gv7qasM:02/04/27 11:33 ID:???
応援ありがとうございましゅ。
(プ
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:27 ID:???
>CDには半永久的ではありません
>50年ぐらいたつと,
>保管状態はシビアに行きましょう。
50年ぐらいたつと,CD再生機はどうなってるんだろうか。
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 00:22 ID:???
>>684
50年後にはおまえらみんな氏んでるよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 00:41 ID:C93RR5cc
妹が棚の上の花に水をやった時に水をCDにこぼして、2〜3枚
ケースごと水浸しになりました。
それに気が付くのが遅くて1日くらいそのままだったんだけど、
その中の1枚が数ヶ月後、演奏面の銀色の所が薄い銀紙のように
剥がれてきてしまったよ・・・。

ちなみにアメリカ盤でCD初期の頃のやつ。国内盤の方は平気だった。
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 00:45 ID:???
>>685
ということは私のCDは大丈夫なわけだ。よしよし 
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 00:50 ID:???
初期のCD-RはもうCD-ROMで認識しないYO
韓国のプリンコってブランド
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 15:54 ID:DtMU8Mrk
オーディオ歴10年以上だが進歩が遅い中級者です。
今まで長い間CDではクラッシックが聞けないと思いこんでいました。
しかし今回パイオニアのマルチディスクプレーヤーを購入して
振動対策などをしたうえ、
ピンケ−ブルを
オーディオクラフトのアートリンク(5000円くらい)にしたところ
オーケストラの第一バイオリンやテュテイなど
今まで不満だったところが一応少し魅力的な音になることがわかって
とても喜んでいます。
さらに上級者の音をきかなければこれで満足しちゃいそうです。
つづく
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 15:55 ID:???
sage
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 16:03 ID:???
>689
 
つづき
勿論俺はこれしか見てないから別のケーブルがどうなのかは
わかりません。
さらに値段が高いやつはそれなりに選択の理由があるのでしょう。
他の音質に目がいっている人もいるでしょう。
それはまたベテランの話しを聞いてから
俺は選択することにしよう。
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 19:01 ID:duSJoclg
>689
ケーブルを変えて音が良くなって良かったですね
さらにPADのドミナスRCAにすれば一段と良く
なりますよ、1mペアーで¥1180000−が玉にキズ
ですが・・・・・
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 20:06 ID:???
>1mペアーで¥1180000
桁は合ってるんだよね
こんな金があれば、 もっといいCDか,SACD買うナー
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 20:18 ID:???
それなりのHi-endでない限り,そこそこのケーブルにしておいて
後は新規購入の頭金の一部にするか,ソフト買ったほうがいいぞ
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:00 ID:rPE8zuzE
PADは特別ざんス、あの魅力的な黒の液体入りケーブルを
想像しただけで射精してしまうざんス、聴けばもうあなた後
には引けないざんス、60回ローンで買っちまったざんス。
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:03 ID:???
>60回ローン
キャッシュで買えよ   キャッシュで
697238:02/04/28 21:22 ID:rPE8zuzE
>696
キャッシュでは買えないざんス、私の体を118万円で買ってくれ〜る?
私、54才の熟年淑女ざんス。
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:25 ID:???
おんとし54で,ケーブルの違いを聴き分けるとは,たいしたもんだ
でも,どうやれば熟年淑女が写生するの ?
699(=゚ω゚)ノ… ◆Gv7qasM.:02/04/28 21:26 ID:???
ボクの出番でしゅか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:26 ID:???
700
701700:02/04/28 21:26 ID:???
違うよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:27 ID:???
ここを読むとCDの未来が良く分かる・・・
703700:02/04/28 21:29 ID:???
>ここを読むとCDの未来が良く分かる・・
「堕落」或いは「没落」ということですね
だけど,えてして,こういうのが生き残るんだよ
704238:02/04/28 22:04 ID:rPE8zuzE
>698
写生??、わたくし、潮吹きと間違っていたざんス。
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 22:26 ID:???
>238
君は生き残るだろう   長生き万歳
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 22:37 ID:???
これこれ きちんと日本語使わないとダメじゃん

誤「潮吹きと間違っていたざんス」
正「ホラ吹きの間違いざんス」
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:58 ID:???
>>689
誰も指摘してないがアートリンクはオーディオテクニカじゃねーか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 01:23 ID:???
>>707
誰も指摘してもしょうがないが,アートリンクがどこだっていいじゃねーか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 10:23 ID:???
既にあっとうてきに普及してしまっている事実がCDの強み
710中島屁太郎:02/04/29 14:06 ID:H2CfZ742
世界のハイエンドメーカーが依然としてCD特化のCDT
やCDPを作るのでしょう?
やはり、SACDやDVD−Aは普及と言う点、不安材料が
あるからではないでしょうか。
それだけ、私たちの商売が上手かったということです。
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 15:31 ID:???
>689 
 
X オーディオクラフト
○ オーディオテクニカ
大変失礼しました。波瀾までおこしてしまった。
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 15:33 ID:???
X波瀾
○波乱 俺っておっちょこちょいらしい。
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 12:22 ID:???
>それだけ、私たちの商売が上手かったということです
とうとう商売の話しになりましたか
そりゃそうと,本物さん?
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 12:29 ID:ZXB16etI
自社開発ユニットを使っているメーカの方が少ないと思いますが。
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 12:37 ID:???
うんうん
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 13:00 ID:???
「PCMプロセッサーで聴いた鮮やかさは影も形もなく、」
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio91.htm
717716:02/05/03 13:03 ID:???
これは書いておかなければなるまい。
「中島平太郎氏です。氏の名前はエジソン、ベルリナー等と共に後世に残るほどのもので、
日本の誇る偉大な功労者でしょう」(引用は716に同じ)
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 00:45 ID:sR3GfYf.
ここの板ではcccdの話題なんか出ていませんか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 21:19 ID:???
>718
前レス読んだ ?
それとも,これからしたいの ?
720中島屁太郎:02/05/04 23:14 ID:NVmX2GbQ
>719.719
やめてください!CCCDに興味のおありお方は、↓に逝って下さい!
     劣悪音質のCCCD拡販を目論むAVEX【劣悪音質】
721中島屁太郎:02/05/04 23:24 ID:NVmX2GbQ
 あっ、ついつい語調を荒げてしまった。申し訳ない。
これもAVEXと言う最悪録音メーカーが存在することに
わたしの怒りが頂点に達したのです。
 商いは上手くやりましょう。そして皆様から儲けさせて
いただきましょう。ただし真っ当な商いが前提であります。
最初からPhilips・SONYのRED BOOKに準規しないCCCDなんぞ
売るのはもっての外だ!
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 00:01 ID:???
>>721
まぁ、とりあえず、はげどう!
723718:02/05/05 01:33 ID:???
失礼しますた。出まくってるね
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 01:25 ID:???
CCCDだきゃー どうにかならんのかね
中島さーん  なんとかして下さいよーーー  (半泣
725中島屁太郎 :02/05/06 12:49 ID:kQ.9iXRQ
よ〜しッ、いよいよ私の技術者良心を賭けて、CCCDをやめるよう
レコード各社に掛け合いましょう。
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:17 ID:???
>>725
文字通り「CDの未来」がかかってます
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 01:39 ID:???
もはや誰も「CDの未来」に関心はないのであろうか ?
728むーぱぱ:02/05/11 14:20 ID:6H3xFRBI
>727
AFではCCCDの悪行を関心しております。
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 00:20 ID:???
>>AFではCCCDの悪行を関心しております

監視? 関心?
730むーぱぱ:02/05/13 15:10 ID:TP6cF0IM
関心は鉗子(悪い部分を穿り出すスプーン型の器具)の間違いでは?。
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 15:40 ID:???
姦視が似つかわしい。
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 16:30 ID:???
CDは反射面の経年変化で20年ほどで音が出なくなるから未来がないといえる
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 16:43 ID:???
電波だね
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 18:08 ID:???
732は でむぱでしゅ
735中島屁太郎:02/05/18 17:07 ID:ctlBmEOw
私がSONYの音響中央研究所長時代に、井深社長に呼び止められ
君ぃ〜、なんでもデジタルで音楽を録る研究をしているそうだね、
そんな無謀な研究は止めたまえ、研究費がもったいないよ!とお叱りを
受けました。それくらい1980年代はCDの研究は夢物語でした。
でも、かの有名な巨匠カラヤン氏がPCM録音の先進性を認めて下さり
1982年にスタートしたCDは2002年には45億枚の生産量に達
する予定であります。
この勢いは、SACDやDVD−A等の次世代CDが発表されても、余り
影響なく、生産しつづけられております。
理由は何故でしょう。
それは、1つ、取り扱いの簡単、操作の便利性であり、収容スペースが少
ない(ウサギ小屋日本では重要なファクター)ことでしょう。
2つ目は、そこそこ音質がそこそこの装置で得られることでしょう。
以上の理由で、少なくともブルーレーザーを使った8cmBLCD(仮称)
の2010年の発売までは、なんだかんだと言っても、現行CDを使うこ
とになるでしょう。
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 17:19 ID:???
凡人は過去とか未来とか考えないで現在のことを考えなさい。
いろいろ比較し過ぎだよ。
専門家に任せなさい。
737(=゚J゚)≡3 ◆oZh9Vb9o:02/05/19 00:21 ID:???
>>736
了解でしゅ!新規格はキテレツ先生にお任せしましゅ
凡人は今ボサノバにハマってCD買いまくっときましゅ・・・
738中島屁太郎:02/05/19 08:57 ID:Rb74hvLw
>737
ば・ばかも〜のぉ、新規格をキテレツなんかにまかせてはいけな〜い!
・・・・・どらえもんにまかせなさい!
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 02:13 ID:Zi986XI6
>738
そのCDから出る音は、大山のぶ代調の声しか出ないのとちゃいまっか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 02:29 ID:???
BRCD
Blue Laser Compact Disk
due to replace present CD format in 2005.
741(=゚J゚)≡3 ◆oZh9Vb9o:02/05/22 22:39 ID:???
自作自演ゲトの経験から断言できましゅ(モウシマセンユルシテクダサイ
ズバリ>>738=739・・・でしゅね

と言ってみるテストでしゅ
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 02:39 ID:???
このスレの浮沈はCDの未来を表しているかのようです。
ということで,悪あがきアゲ
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 02:50 ID:???
この噂が現実になれば、CDは消え去る。
ユニバーサルが新譜をすべてSACD/CDハイブリッドに切り替える決定を
3ヶ月以内に発表する。
http://www.stereophile.com/shownews.cgi?1353
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 03:30 ID:DOcJvU7c
hu
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 04:00 ID:???
>>743
in three months 3ヶ月後には
746 :02/06/02 04:35 ID:???
>>743
それはCDが残る可能性の一つじゃないんですか?
CCCDが実はレーベルそのものの売り上げを落とすのを加速していると思いますので、
このままだといずれ消滅かと。
SACD/CCCDのハイブリッドになれば売り上げが維持できるでしょう。
(ま、もっとも、CCCDはCDじゃないって言われてますけどねぇ)

あ、売り上げがCCCDで落ちてる理由は、車載の機器で再生出来ないモノが続発ですから。
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 07:32 ID:???
|д゚)
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 07:57 ID:???
>>743
DVDオーディオの出る幕は完全になくなったってことでしょうかね。
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 10:10 ID:???
>>743
Universal spokesman, who calmly denied everything
だって
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 10:13 ID:???
生産ラインの問題が大きいので そう簡単には移行しないんじゃないかな
ソニーはハイブリッド施設持ってなさそうだし
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 10:29 ID:???
次第に時間の問題になりつつある。MDコンポにSACDが搭載されるよう
になってSACD盤が安価になれば5年くらいでCDは消滅するに違いない。
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 11:21 ID:???
SACD/CDハイブリッドとして,CDは不滅です
互換性のために,ハイブリッドの方が都合がよいので寄生虫のように生き残る。
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 11:42 ID:???
まいでぃすく  10年後には  ゴミのやま
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 20:46 ID:???
でもSACDはまだまだトランスポートが熟成してない(というか規格や著作権?
の問題が解決してない)ので、どうかな
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 20:46 ID:???
あっこれはこの板のスタンス、つまりピュアオーディオ、ハイエンドオーディオとして
の立場で見た場合ね
756>754:02/06/02 20:56 ID:???
早く熟成するといいね。
今日,SACDでワルターの田園聴いたけど,いいねー。CDとはエライ違いじゃ
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 21:03 ID:???
>754
>756
今、良いSACDプレーヤーとなると、上はVerdiになっちゃうけど手が出ないので
じゃあどれにするかって見てみると、結局ソニーのSCD1とか777ESとかしか
無い。ハードの選択肢があまり無い状態なので、オーオタ的にはちょっと苦しい
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 21:30 ID:???
選択対象になりうるのは、少ないね。

Verdi+Elgarで実売260万、Verdi+Deliusで180万。
Classe SACD-1:150万、SCD-1:35万。
EMM Labsはたぶん実売70万だが、2003年になるらしい。
後は、SCD-1に20万ほどかけてAudiocom-ukのフルチューンぐらいか。

ぺラシャシのとケミコンカプリングの機種は他に沢山あるが、外した。
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 21:32 ID:???
>>758
accuphaseを入れてないのは何故?
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 23:23 ID:???
>>759
アキュ外した理由は、最後の一行に書いてあるぞ。

それに、アキュはPCMのDACだ。
DSDからデシメーションフィルタでPCMに変換してからDAしている。
それ自体が悪いのではないが、PCMのサンプリング周波数が低すぎる。
結果的に情報量が減った音だ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 23:27 ID:???
現実的な価格帯で言うと、結局玄嬢ではソニー意外に選択肢が無いのが笑える
SACD(というかDSD)がいいのは同意だが、こうハードが出揃ってないと
何ともいえんな
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 23:39 ID:???
http://www.merging.com/2002/html/pyradsd.htm
ここでは、DSPを32bit浮動小数点サンプリング352.8kHzで動かしてはじめて
DSDのクオリティが維持できるとしているもんなぁ。
アキュはこれより低いんだろね >>759
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 23:43 ID:???
CCDはやはり高解像度の素子にかぎる。2000万画素はほしい。
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 23:45 ID:???
安いのや、ペラシャシや、ケミコンカプリングなら、捨てるほど選択肢は
あるんだけどねぇ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 23:56 ID:???
sharpのSM-SX200とDX-SX-1の組み合わせなんてのはどうなんですか
DAC介さないからよさげなんですが。
インプレきぼん
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 02:09 ID:9ySNdJTI
あの〜うネタなんですが・・・・PCM録音の基本的な考え方はフランス人
の何とかと言う人が特許を取っていたとか・・・・・
それとPCMマスターの音はCDと比べ物にならないほど素晴らしい音だった
とか・・・・これみんな本当?
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 23:56 ID:???
>766

ここは中島平太郎氏の出番ですな
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 01:50 ID:???
CDの音はDVDDVDに比べて音に暖かみある。DVDはクソ。
って10年後、誰かが言うんだろうな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 03:58 ID:???
>>768
んな事ねーだろ(w
CDなんて登場の時点でLPより音悪いのは丸分かりだったからな。
むしろ10年間の間に進歩して、LPのレベルに近づいてきたって感じだろ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 17:08 ID:???
とりあえずこちらにもレスしてねん
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 17:49 ID:SFlS79aA
>>766
それは多分本当だと思う。
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 01:18 ID:???
>>766
どこかで見たと思ったら下のサイトだった。766さんの出典自体もここなんですか

>PCM録音の基本的な考え方はフランス人の何とかと言う人が特許を
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio90.htm
>PCMマスターの音はCDと比べ物にならないほど素晴らしい音
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio91.htm
773どれが本当なの ?:02/06/06 01:24 ID:???
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 01:30 ID:???
>773
イギリスが正解では ?
www.etl.go.jp/jp/gen-info/history/nenshi/1937-02.html
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 03:40 ID:???
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 07:34 ID:???
さげ
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 07:38 ID:???
777いただきましゅ
おおあたりでしゅ
ばんじゃぁい
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 01:12 ID:???
777いただきましゅ
おおあたりでしゅ
ばんじゃぁい
779月に疲れたピエロ ◆bnsacd2U:02/06/13 03:48 ID:pWi7KmBI
CDばんじゃぁい
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 21:09 ID:???
>779
夜更かししてると耳に悪いぞ
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 11:07 ID:???
やっぱりCDよりレコードの方が長生きしそうな気がしましゅでしゅ
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 11:08 ID:???
  ∧_∧  \\
  (#・∀・)<恥を知れ>>778! 
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >,, 
  _/し' //. V=゚ω゚)ノ  ぃょ?
 (_フ彡  
783中島屁太郎:02/06/19 15:44 ID:???
>766・767
え・え・・・中島です。
わたくしの記憶では、リーブス(R.H.Reeves)が1937年頃に
PCM(PULSE CODE MODULATION)の基本原理を考えたと記憶し
ております。
当時、オーディオ用ではなく、電話回線の長距離、多重伝送を目的
に考えられたようです。
また、1970年に私がNHK音研を去る際、日本コロンビアに技
術提供していた連中が、サンプリングF30KHz、標本化11bit
のPCM録音を披露してくれたが、その音にはひどく感激したもの
でした。多分コンプレションやリミッターを使わない(使えなかっ
た)レコードで言うダイレクトカッティングに似た録音だったから
かも知れません。
だから私は、現在の圧縮技術を使ったり、無制限なサンプリングF
でハイファイをひけらかす次世代CDに失望するのです。
16bit44.1で音楽を採るのは十分です。
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 03:51 ID:???
CDは死なず。ただ去りゆくのみ
785中島屁太郎:02/06/22 08:46 ID:???
>784
CDは死なず。ただ去りゆくのみ・・・

うおっほほ・・・よくぞ言ってくれましたなぁ〜
CDの未来を言い当ててるように思えまするが、「ただ去りゆくのみ」
としたら次世代CDは余りにも不甲斐ないと思いませぬか?
786>>785:02/06/22 21:28 ID:???
How about the BRCD ?
Blue Laser Compact Disk
due to replace present CD format in 2005.
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 23:03 ID:???
CDというソースを捨てられんし。俺は10年後にこう言うよ。
DVDオーディオに比べてCDの方が音に暖かみがあるってさ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 23:30 ID:???
DVDオーディオに比べれば,
CDの方が懐の暖かみはあるんだろうけど(値段高いし。そもそも物がない)
ほかはシラん
789訴える名無しさん。:02/06/22 23:49 ID:???
たのんだぞユニバーサル
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 00:14 ID:???
まずはフォーマットありき
して、それを音にするは録音エンジニアとメーカーなり
しかし未だにフォーマットを十分生かした音はなし
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 03:25 ID:???
>>しかし未だにフォーマットを十分生かした音はなし
生かせない理由ってのはなんすか ?
792ふつうの人:02/06/23 03:42 ID:???
きもい、、アフォばっかか、このスレは?
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 05:59 ID:???
だって、録音が悪いんだもん!
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 10:14 ID:???
792 :「ふつうの人」 だって

  ワラ ワラ
  
  
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 10:35 ID:???
>>791
街頭やTV放送などの周囲の雑音に負けないコンプ。
Dレンジを削減して狭く取り、全パートが常に最大音量で鳴るようにしておく
こうすればアンビエントに負けずに曲をアピールできる。目立たせることができる。
つまり売・れ・る!
音より目立てば勝ちよの世界だね。
オーマニの大型スピーカーに合わせてミックスしてもミニコンやMDな連中が多いから無視だ。
ラージ?使わないよ
10モニで充分対応できる曲ばかりなんだから。
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 12:57 ID:???
そっち系統はどうでもいいよ
クラ系はどうなん ?
XRCDだってSACDに比べりゃ 
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 20:59 ID:LPMdB/4A
DVD-Aより図っとある
798中島屁太郎:02/06/24 00:04 ID:231ihUW.
もうこのサイトは閉めようではないか!
アフォばっかりにCDの存在価値を説明しても理解出来んようだ。
CDに未来が無いと思う奴はSACDなりDVD−Aに逝くがいい
と考える、そして少しでもこの次世代CDがCDに取って替わるよ
う協力すれば・・・(笑)
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 01:59 ID:???
>>CDの存在価値

問題は,「絶対的存在価値」じゃなくて,「相対的存在価値」なんじゃないのかな 多分
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 02:00 ID:???
800get
801B&W:02/06/24 16:39 ID:???
801get!!
なんにしても801は銘機だー
802脳散らす:02/06/24 16:42 ID:???
802!
803脳散らせ:02/06/25 00:14 ID:???
803!
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 00:15 ID:???
SACDはどうなった !
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 00:31 ID:???
>>799
「絶対的存在価値」= あるある (今のところ)
「相対的存在価値」= ないない (そのうち)
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 21:07 ID:???
今CDの現実を見据えてみると、この先無くなりはしないが
増えることも無いだろう。
不甲斐ない次世代CDがよっぽど大ブレークでもしない限り
CDがミュージックメディアの主流であろうし、次世代CD
のブレークは見込み薄である。
807111:02/07/06 13:58 ID:???
487から急浮上。
某潜水艦同様結局スクラップか
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 17:18 ID:???
>806
 オーディオが消滅して全てがDVDになる世界も考えられないこともないがね
809名盤さん:02/07/14 23:47 ID:O0yP2Pa2
結論

CDもSACDもその他次世代メディアも未来はない。
未来があるのはCCCDのみ
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 00:03 ID:???
>>809
とは、いくらなんでも思えない(w
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:19 ID:???
最終結論

CDは当面安泰。なんせ不景気

この先,SACD  (かなり疑問ではあるが,CCCDよりはいい)

さらに,BLCD

さらに,UVLCD
812中島屁太郎:02/07/15 15:35 ID:???
最終結論
DVDの録画フォーマットがDVD−RW、DVD−R等、5種類に
分かれて乱立している事から、次世代CDもSACD、DVD−Aの
2種類だけに治まっている事は問題は少ないと感ずる。
問題は、この2種類とも普及していないことである。
原因はピュア−オーディオの衰退であろうが、現行PCM録音44.1
で十分だと言うことでしょうか?
それともこの2種類のフォーマット機器に現行CDが再生出来ることか
ら、あえて高音質が不必要なユーザーには受け入れられないのかも知れ
ません。
・・・・で、結論、「次世代CDフォーマット機が、現行CDを再生出
来ないようにならない限り、現行CDは永遠に行き続けるでしょう」
きない
813中島屁太郎:02/07/15 17:03 ID:???
最終結論
DVDの録画フォーマットがDVD−RW、DVD−R等、5種類に
分かれて乱立している事から比べると、次世代CDもSACD、DV
D−Aの2種類だけに治まっている事は問題は少ないと感ずる。
問題は、この2種類とも普及していないことである。
原因はピュア−オーディオの衰退であろうが、それより現行PCM録音
44.1 で十分だと言うことが大きな要因でしょうか?
それともこの2種類のフォーマット機器に現行CDが再生出来ることか
ら、あえて高音質が不必要なユーザーには、現行CDのフォーマットが
唯一の統一フォーマットであり一番安心なミュージックメディアなのか
も知れません。
・・・・で、結論、「次世代CDフォーマット機が、現行CDを再生出
来ないようにならない限り、現行CDは永遠に行き続けるでしょう」
814CCCD反対派:02/07/19 10:54 ID:2O4fpTLo
>>809
レッドブック違反、レッドカード。往ってよし。
>>812-813
>次世代CDもSACD、DVD-Aの2種類だけに治まっている事は問題は少ないと感ずる。
ナイス!、その線で行ってCCCDからSACD,DVD-Audioに移行したほうがイイ!
815中島屁太郎:02/07/26 14:24 ID:???
オーディオ技術はその時々の音楽産業のニーズによって進歩する。
・・・・つまりCDの開発目的が、レコードより高音質を狙って
開発されたのではなく、当時カセットへの違法コピーが流行って
レコードの売上が激減したため、等価コピー(デジタルコピー)が
出来ないミュージックメディアの開発を音楽産業サイドから要求が
あったからです。
高ダイナミックレンジ、ノイズレスはデジタル化することにより生
まれたに過ぎません。
しかし一度世界基準になったレッドブックは、チョットやソット変
えることは出来ません。
次世代CDが普及するには、現行CDが今日の普及した年数くらい
は、充分かかるでしょう。
・・・・と言う事は、2002−1982=20年は現行CDが主
導権を保てることになるのではないでしょうか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 16:29 ID:???
SACDやDVD-Audioは、LPがCDに取ってかわった時のように急速に本格的
普及するとは思えない。なぜなら、大部分の人はCDの音に不満があるわけ
ではないし、操作性などの扱いやすさが改善されるわけではないから。
まだまだ発売されたタイトル数も少ないし、急速に増えるような気配もない。
レーザーディスクやエルカセット、ベータのビデオ、4チャンネルステレオ
と同じ運命をたどる可能性も高いと思う。それならば、ソフトはCDという
フォーマットのままでもっといい音になるようにユーザーもメーカーも努力
するというのも一つの道。現状の超高額なアップコンバート、ハイビット・
ハイサンプリングで実現できる高音質を中高級価格帯で実現できたら、SACD
やDVD-Audioは、はっきり言って不要だ。

SACDやDVD-Audioは、現状ではここ数年回復してきたアナログLPのシェアよ
り少ないのだ。クラシックの黄金時代はLPの時代と全く重なりますし、LP
は中古市場でも調達できますから、音質にこだわる人は今の時点でSACDやDVD-
Audioの再生機器を購入するより、むしろアナログをもう一度やった方が賢い
かも。     
                     これは真実だと思うがどうよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 22:42 ID:HMAqT5GQ
皆さ〜SACDには未来がないと言っているけど
プレイステーション3あたりで、SACDが再生出来るようにしたら
DVDが普及したように、一気に普及すると思うんだど?
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 22:45 ID:???
SACDはもう少し値段下げてほすぃ
以前よりは大分下がったと思うけど、やはり「完全にCDと同じ値段」
にすればインパクトあると思うし、同じ値段だったらこっち(SACD)にするかって思うよね?
そう思えば、エロビデオが安くレンタルできてVHSが普及したのと同じ状態になると思う
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 23:19 ID:WTNJznDE
>>817
>>818
それはよい!! いいことだ!
それと、もっといろんなメーカーの商品がホッスイなー。SONYさんよー、
ビクターがVHSの時にそうしたように、やればいいじゃん・・・。
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 00:14 ID:???
SACDに女の喘ぎ声をいれる
これ最強普及作戦
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 09:27 ID:???
>>817
DVDとは事情が違う。DVDはLDを駆逐して映像の主流になったが、LD自体、
大きくてかさばりソフトの価格も高く、結局マニアのような人達にしか普
及しなかったものだ。取り扱いの簡便性、ソフトがコンパクトであること
安い機械でもそれなりに画質が良いという明らかな優位性がDVDには有っ
た。普及率をみても、CDはどの家庭でも大抵聴くことのできる装置はある。
だがLDはそうではなかったんだ。

SACDの音質の優位性は、プレステ3程度の機械ではわかりにくいしね。
それに、現行のCDを数百万ぐらいのCDセパレートプレーヤーでかけた
方が、同じ音源のSACDを数十万のSACDプレーヤーでかけるより高音質
な場合が多いし。それだけ優位性を出しにくい。やっぱり早晩消える
運命にあると思うよ。だから、今、SACDやDVD-Audioのプレーヤーを
買っても、結果的に金をドブに捨てるのと同じ事になってしまう可能
性が高い。

もし、この予想が裏切られて、SACDやDVD-Audioのソフトがふんだんに
入手できるようになったら、その時に再生機器を買った方が、安くて
音の良いものが買えるからそれまで待つのさ。それまではCDとアナログ
の併用が賢い選択。
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 12:01 ID:???
>>821
確かにそうですね〜
考えさせられます
特にSACDの音の優位性はプレス手3対応してもわかりにくいというのはその通りだと
思いますね。というのは、SACDの良さの一つであるワイドレンジ、特に超高域は
現在普及しているSPでは出せませんので必然的に、スーパーツイーターを既存の
システムに付加するか、現状では超ハイエンド危機にしかない一体型を購入するしか
ない。
やはり難しいかな
ただ、CDと同じ値段で売って無理矢理普及させてしまってから、みんなが持ってるSACD
はこの機器を買うと実力が発揮されます、とかいって後からハードを買わせるというのは
ありかもね。
823CCCD反対派:02/07/30 11:34 ID:XELcm6.w
どうかSACD・DVD-Audio対応ラジカセ・コンポ・ポータブルプレーヤーが開発されて普及しますように…。
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 11:48 ID:???
DVD(AUDIOは??)は間違いなく普及中だが、
一般人にSACDが普及する可能性は、ない。
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 12:44 ID:???
DVD-AやSACDへの一般人の認知度は限りなく0に近い
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 13:10 ID:???
DVD-AとSACDってどっちが質はいいの?
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 13:31 ID:mtHCqY.2
DVD−Aは24bit 192KHzで16bit 44.1KHzCDの高音質版

SACDは1bitで滑らかだけれど元気の無い音
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 13:45 ID:???
SACDて技術の進歩にあわせて
どんどん音を良く出来るんじゃなかった?
DVD−Aは24bit 192KHzだから、
将来48bit 384KHzなんて規格が出てきたら
また1からやり直し。
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 14:42 ID:???
>825
確かに次世代CDの知名度は低いね、よく引き合いに出されるのが
ファミコンとスーパーファミコンで、ファミコンのスペックの何十倍
もの能力を持ったスーパーファミコンではあるが、普及率から言えば
ファミコンの方が100倍くらい多い。
スーパーファミコンの方が、スペックが高い分プログラムもやり易い
が8bit4Mの枠内で考えつくされたファミコンのプログラムは、
完成されたものであり、ファミコンの方が面白い場合がある。
 CDも同じで、器の大きさよりも中身が問題である。SACDの
ハイスペックだけで、ユーザーは飛びつかないことを、よーく認識し
ないと、スーパーファミコンのようにより高性能なキューブBOXに
取って替えられる運命になると思うが・・・・
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 20:51 ID:???
>>スーパーファミコンのようにより高性能なキューブBOXに
>>取って替えられる運命になると思うが・・・・
んでもって,このスレの主題「CDに未来はあるか」に戻すと,どうなるんだろうかね
なんでもいいから,プアCDを早くなんとかしてほしい
831829:02/07/31 00:24 ID:???
>830
CDに話を戻すと、ユニバーサルのレーベルは、ほとんどSACDの
ダブルレーヤーに収納されるでしょう。
しかしながら、SACDRが開発され、SACDのコピーが蔓延した
ためほとんどCCCDに移行されるでしょう。
よって、現行CDの未来はエイベックスの傘下で細々と生きながられる
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 00:27 ID:???
>SACDR
わろた
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 09:14 ID:???
>831
デジタルコピーは民生用では30年はかかると思われていた
CDRが10年そこそこで実用化され、価格も130円/枚
になったことを思えば、もしSACDが主流になったらCD
と同じようにSCDRが5年も経過せずに実用化するであろう。
いくらウォータマークのコピー防止処理していても、現在の
キャンセル技術を持ってすればおちゃのこさいさい・・・
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 09:38 ID:???
30円/枚の間違いだろ、
130円/枚 は今だと
媒体+焼き+ラベル印刷+ジャケ+ジャケ印刷+ケース+組立 込みでも、
まだお釣り来るぞ。
ひょっとして音楽用ってヤシ?(w
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 11:10 ID:JFcK1JeQ
もうデーターとしての音楽に入れ物がどうのこうのというのは
馬鹿馬鹿しい感じがする究極的にはすべての音楽が自分の好みで
デジタル配信されるのが理想だろう。
車やポータブルでの利用はMP3程度のものを
コンパクトなハードディスクに入れればいいし
きちんとしたリスニングルームでじっくり聞きたい場合は
アナログレコード以上のものはない。
CD、SACDなどのメディアはそう考えると存在理由がなくなるわけだが
まだ当分アナログレコードのかわりとして存在できるだろう。
836833:02/07/31 14:31 ID:???
>834
お・お・そうじゃった。音楽用CDRの間違いスマソ!

>835
同感!、今は個人個人のニーズによってチョイスすればよい。
高音質CDだけが次世代CDではないよって、広く普及した
現行CDからMDやスマートメディアにダウンロードして楽し
めば良いのでは?
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 16:59 ID:La8IcuwE
( ・_ゝ・) ・・・
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 09:52 ID:???
思うに、レコード会社側がぴーこ対策にCCCDなんて物を作らずに、
DVD-AかSACDを推進していけば音良し&ぴーこ減少でよかったんじゃないか?
そうするとみんなオーディオを買い替えるようになって景気対策にもなるし。
まずは邦楽アルバム1500円キャンペーンとかして…(普通のCDは3000円のままで)
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 09:59 ID:???
いずれにせよ。
2規格の対立が足を引っ張ってる。書き込みDVDと違って用途によってなんて差もないくせに。
そうじゃなかったら今からプレイヤーを買う人はまちがいなく音楽DVD再生可能な物を買うのに。
社長同士のジャンケンかなんかで早く決めた方が業界全体のため、景気のため、日本のためになるはず。
840SACD News Story:02/08/04 11:58 ID:???
High Fidelity Review SACD News Story
Sonopress Increases Hybrid SACD Production in Two Stages
Crest National and Philips to Bring Hybrid SACD Production to the US
  ttp://www.highfidelityreview.com/news/news.asp?newsnumber=133515
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 18:58 ID:???
SACDも生産ラインが整うまで普及はなかなか

で,整った後は,CCCD+SACDの Hybrid かな

ま,Copyプロテクトかけられない時点で,CDの未来は危ないかもね
需要側(の大部分)は,安くて,手軽で,そこそこの音。ということでCDだろうけど,
供給側は,自分の権益を十分守れるフォーマットがある場合に,どうでるか。
SACDメインにして,CCCDサブにしておけば,
CCCDはおまけだと言い逃れが効くし,高い値段の説明にもなる。

さてさて,これからどう転ぶか,興味津々
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 19:06 ID:???
そういえば再生専用MDってのあったなー
あれとSACDやらDVD―Aとどっちが普及したんだろーか
もっと悲劇的な再生専用メディアってある?
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 19:18 ID:???
現行CCCDはまともなフォーマットじゃないから、認められないし、認めてはだめでしょ。
現行CDフォーマット互換の新たなCD+フォーマットを作るのがベター。
コピー禁止フラグを定義し新たに発売するハードではそこを見てコピー禁止にする程度のもの。
ハードの買換え周期に連動する緩やかなものになるけどね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 19:24 ID:???
>>842
再生専用のDCCかな

ビデオだけど、VHDも悲惨だな
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 13:15 ID:o//WEVyy
>842
ソノシートレコード
846中島屁太郎:02/08/12 13:31 ID:hKVGThSV
ご無沙汰をしております。
CCCDの話で盛り上がっておりますが、流行歌や人気曲だけに
影響があるように思われます。
マイナーなレーベル、またはマニア好みのCDは対象外でしょう
私が海外で購入した民族音楽(ノンサッチレーベル)やクラッシ
ックマイナー(オンディ−ヌ・BIS・ニンバス等)は全てCD
(ガードなし)でした。
このように音楽業界でも、儲け頭であるヒット作品をコピーされ
るのが痛いのであって、売れる数が絶対数少ない作品については
CCCD化する設備投資がかさみ、コピー対策なしで売っても被
害が無いに等しい商品は、コピーガード処理していないのが現状
です。
847SACD総合スレッド:02/08/17 21:05 ID:???
SACD総合スレッド (・∀・)イイ!! の新スレたつまでこっちを使おうyo。どうせ最近閑古鳥状態だし

SACDソフト、ハードについて語るスレ。
聴いたこと無いのに煽るのは勘弁。

SACDどれ買おう・・
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/1010952722/
848中島屁太郎:02/08/18 11:16 ID:???
CDのデジタルコピー対策としてデジ研が計画しているのは
TOCコードによるデジタル再生ロック方式である。
つまりCDに記録されているデーターを、倍速以上の速さで
読み出す時は無音出力となるようにプログラミングしておく
やり方で、PCによるデジコピーが2倍速以上で読み出す原
理を逆利用する方式です。
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 12:51 ID:???
>>848
よさげですね。実用化の目途なんてのはどうなんでしょう ?
通常再生時での悪影響なんてのは ?
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 13:16 ID:GzIkkXnv
>816
>SACDやDVD-Audioは、LPがCDに取ってかわった時のように急速に本格的
>普及するとは思えない。なぜなら、大部分の人はCDの音に不満があるわけ
>ではないし、操作性などの扱いやすさが改善されるわけではないから。

まだこんなこと言っている奴がいるとは。
普及度だけが価値基準だと思っている「普及バカ」と名づけよう。
今の時代、急速に普及させるのがベストだという裏付けもないのに。
CDの音に不満があるないという話も、意味がない。
そんなことより、CDがコピーフリーであることの方が問題なんだよ。

>それならば、ソフトはCDという
>フォーマットのままでもっといい音になるようにユーザーもメーカーも努力
>するというのも一つの道。

現状のCDはコピーフリーだからレコード会社が努力したくない。
現時点では、最も販売枚数が稼げるメディアだからCDで出してるだけで、
本当は一刻も早くCDというフォーマットを捨てたいと思っている。

>現状の超高額なアップコンバート、ハイビット・
>ハイサンプリングで実現できる高音質を中高級価格帯で実現できたら、SACD
>やDVD-Audioは、はっきり言って不要だ。

アップコンバートで音が良くなると思っている時点で、まず10年勉強しな、
と言いたいね。
手抜き無しにCDとSACDを作ったら、どうやったってCDはSACDには勝てない。
言っておくが、20kHz以上が再生できるとかいう話ではない。
可聴帯域内でも、SACDの方が忠実な再現が出来る。

当たり前だが、SACDだって下手の録音すればCDより悪くなるが、
そんな底辺を比較してもしょうがない。
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 14:26 ID:???
>>848
PCで再生する場合も、今は2倍以上で吸い出すわけで、
それだと、その辺の設定を弄れないヤツが誤爆されて騒ぐだろ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 14:37 ID:???
>851
それは俺モ読んでておもた
研究者はそれぐらい分かってさらに何か考えないといけないはずなんだけど
単に読み出し速度だけでやろうと思っても無理だろうな(w
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 15:27 ID:???
コピーフリーか否かということでコピープロテクトのあるSACDに移行したい
のは業界がだろ? メジャーな商品になるかどうかは大衆が決めることだ。
ちゃんとしたものを作って比較すれば音質はSACD>CDになることは自明だ
が、そういった高音質なものを求める人達が世の中に何%いるの?メディアが
コピー出来るものならその方が、一般大衆は望むと思うし、バックアップの目的
や自分の好みに選曲してオリジナルのCD−Rを焼くようなことができないと
なると、余計に普及は難しい。俺の仲間は、やっぱりSACDは早晩無くなる
と読んでいる。DVD−Aは、DVD-Videoと一緒になって残る可能性はあるが。

同一音源のSACDを数十万のSACDプレーヤーでかけるのとCDを3百万
くらいのセパレートCDプレーヤーでかけるのを比較すると、後者の方が圧倒
的に音が良い。フォーマットだけで音質は決まらないんだよ。SACDやDVD
−Aの立ち上げによって、CDそのものの音質も良くなっている。だから、今は
SACDプレーヤに金かけるより、CDの音を良くすることを考えた方が、利口
だよ。現時点で、SACDプレーヤーを買うのはお金をドブに捨てるのと同じ
ことだよ。まあ、数少ない発売済みのソフトの中に、お気に入りのものが何枚
もあるのなら話は別だがね。まずソフトが潤沢に揃わなくてはいけないが、そ
れだけ購入人口があるのかが疑問。

854名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 15:31 ID:???
>>853
>同一音源のSACDを数十万のSACDプレーヤーでかけるのとCDを3百万
>くらいのセパレートCDプレーヤーでかけるのを比較すると、後者の方が圧倒
>的に音が良い。
これって、100万超のADプレーヤー(LP)と、10万くらいのCDプレーヤーを比べて、
CDはクソって言ってる奴等と変わらんような…。
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 16:18 ID:/T/5HDym
>ちゃんとしたものを作って比較すれば音質はSACD>CDになることは自明だ
>が、そういった高音質なものを求める人達が世の中に何%いるの?

高音質かどうかは本質的な問題じゃないんだが。さんざんこのスレで出ているだろ。
面白いのは、こうやって一番音質のことをウダウダ言っているのは、一般人でも次世代
オーディオ派でもなく、次世代オーディオが普及しないと言っている奴なんだよな。

「普及度」と「一般人は高音質を求めていない」という2点でしか考える頭がないのか?

>まずソフトが潤沢に揃わなくてはいけないが、それだけ購入人口がある
>のかが疑問。

自ら音楽の多様性を否定しているところが滑稽だな。
多様性の存在を認めない普及バカの特徴。

SACDスレッドに面白い例えがあったが、セルシオという車は絶対に
「普及しない」から、トヨタはヴィッツだけ作っていればいいと言っている
のと同じ。
こいつにとっては、売上枚数100万枚以下のCDはCDじゃないのかね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 16:26 ID:FIADMnCv
CDがコピーフリーで困るのはレコード会社だけ。
一般人はコピーフリーのほうが良いに決まってる。ガードはウザいだけ。
よって一般人に不便を強いるだけ。
857コギャルとHな出会い:02/08/18 16:30 ID:QW3iefYl
http://s1p.net/kado7net

 朝までから騒ぎ!!
   コギャル系
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  激安携帯&情報
 各種スポ−ツ情報
全国女子高生制服集
  お金儲けみっけた
おしゃれ&女性に大人気
  ネイル情報
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 17:01 ID:???
>>855
SACDとCDをセルシオとヴィッツにたとえて得意になってるようだが、おまえヴァカか?
SACDとCDの違いは値段じゃないんだよ、規格が違うの。
セルシオとヴィッツの違いってのは、3800円のCDと990円のバーゲン品のCDの違いなんだよ。
だから、両立できる。
SACDってのは、無理に車にたとえれば、新しい燃料で動く車なんだよ。
従来のガソリンじゃ動かない。性能はいいかもしれないけど、給油できるスタンドがほとんどない。
おまけにその新燃料はチョト高い。そんな車誰がほしがるんだ?
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 17:09 ID:GsrFw6Dp
馬鹿な855がいるスレはここですか?
860kaudio:02/08/18 17:56 ID:Wt8oz1sX
僕はSCD-1を買ったんだけど、SACDを2枚しか持ってない。SACDは普及して欲しいのだが
SACDが近所に売ってないし、欲しいソフトが無いし。
近所で中古CDが1000円以下で買える店が増えるにいたって、完璧にSACDを買うきがうせた。
もし、中古CDが販売禁止とかになれば、SACDを買う可能性があるのだが、、、。
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 18:11 ID:???
(w
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 18:35 ID:???
CDが出来て、MDにダビングするためにデジタルアウトなんてものを作ったから
悪いんだよ。CD自体はまだ限界が見えていないし
(100万のCDPと10万のSACDのように)、それからPCの登場で、吸出しとか、
そういうものを制限できるきちんとした規格化をしなかったメーカ&ISO等も
悪い。

一般人が録音機があればダビングするのは当たり前、それはある程度
ハードメーカーもソフトメーカーも認め、現状のままソフト作ってりゃ
いいんだよ。

で、5.1chやりたい奴はDVD-Aを買えばよし、SONYマンセーの奴はSACDを買えば
いいだけの話。

俺は世の中が落ち着くまではどっちも買わず、DACとか買ってオーディオを
楽しむことにする!
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 18:39 ID:???
>>862
>MDにダビングするためにデジタルアウトなんてものを作った
違いますよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 18:41 ID:???
>>862
>PCの登場で、吸出しとか、そういうものを制限できるきちんとした規格化をしなかった
それと、規格を決めた20年前は、現在の状況(PC、CD-R、ネットが普及)など考えられなかった。
一応、当時の状況を考えて文句言わないと、めちゃくちゃ恥ずかしいぞ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 18:51 ID:???
(;´Д`)
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 19:36 ID:61+ibRTc
>従来のガソリンじゃ動かない。性能はいいかもしれないけど、給油できるスタンドがほとんどない。
>おまけにその新燃料はチョト高い。そんな車誰がほしがるんだ?

アンタが欲しくなくてもメーカーが作るのは自由。
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 19:43 ID:???
>>866
そりゃそうだ。
Lカセットも、VHDも、ベータもメーカーが自由に作って、
ユーザーが泣いた。VHS-Cなんて規格もあったな。
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 19:55 ID:???
(;´Д`)
869?:02/08/18 20:05 ID:???
>867
つくづく日本人は自己責任の自覚が無いガキが多いな。
早くペイオフを実施して、選んだ自分が悪いと自覚させないとダメだな。
いつまでもメーカーのせいにしているのは幼稚だぜ。
自分が選んだ規格が普及するかどうかリスクを負うのは当然。
しかも生活必需品でないオーディオ・ビデオ機器だろ。
少しは自分の選択眼の悪さを反省したらどうだ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 20:06 ID:???
>>869
そういう事を言ってるんじゃないだろうが…。
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 20:14 ID:???
実はSACDを再生できる環境は、急速に増えている。
具体的には、ソニーの5.1chのスピーカーがセットになった低価格DVDシステム。
初心者向けのDVDプレーヤー売上としては、常に上位にランクされている。
単品デッキのランクには出ないのと、マニアは全く眼中に無いから気がつかない
ことが多いのだが。
ここではSACDプレーヤーのことしか出てないようだが、SACDが再生できる
DVDプレーヤーの販売台数にも注目すべきだろう。
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 20:29 ID:???
BRCDの模様眺めなんだろうね。結局
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 02:00 ID:???
そんなに遠くないうちに,BRCDが映像分野の標準ディスクとして出てくる。
映像用のものは大量消費が見込める
次世代音楽用高密度CDを仮に作るとしても,BR使えば映像用と生産設備も共有できる
投資が無駄にならん。というわけかな
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 02:09 ID:???
BRCDってなに?
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 02:13 ID:???
>>874
Blue Rayって知らん?
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 02:39 ID:???
>>875
あぁ、それのことか
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 02:58 ID:???
音楽はCD、映像はDVDでもうおしまいでいいじゃん。
イパーンピーポーはこれ以上の質など望んじゃいないって。
客の望まぬものはメーカーがどうがんばっても普及しないんだよ。
限界だ限界だと、10年も前から言われてんのに、
現行のTV以上のものがちっとも普及しないのと同じ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 05:15 ID:???
このスレの中にでてくる業界関係者はSONYとアキュか
879名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 07:02 ID:???
CDにノイズが乗っていようと、気にしない人たちもいます。
指摘したら怒りました。今のCDの音質でも十分だと思っている人達は
結構いるんじゃないか。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/asong/1019493356/
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 12:03 ID:???
このスレの中にでてくる決めつけ君は,さて何番でしょ
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 12:07 ID:???
>>879
あのなー、CDの無音部ってのは音がまずしないのよ。
それはチミのチープなシステムの発生してる雑音なの。
それかチープなCD音源のあらかじめ入ってるノイズ
なの。お分かり?(ぷ
882中島屁太郎:02/08/25 00:25 ID:???
次世代CDは、高音質(ハイクオリティー)化の要望で登場したのでは
有りません!。
目的は、違法コピーの防止であります。全世界に150億から200億
万枚というCDが出回っているのに、今さら次世代CDもないでしょう
日本という国はユーザーの立場に関係なく事業をすすめるキライがある
TVの地上波デジタル化なんて全く家電メーカーと御上の結託以外何物
でもない!・・・それと同じ
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 00:38 ID:???
>>次世代CDは、高音質(ハイクオリティー)化の要望で登場したのでは
>>有りません!。 目的は、違法コピーの防止であります。

いいじゃありませんか。それで商売できるなら。
違法コピーの防止が一定の利益を確保させる。
んでもって音楽産業がうるおう。余裕が出来る。
利益を生まない分野は成長しないし,新しい発見もなければ応用技術の進歩もない。
消費の活性化は経済にとっても社会にとっても常に必要なことです。
その過程で無駄が生じるのはやむを得ない。社会主義じゃないんだから
競争と取捨選択の中で,見えざる神の手に導かれ,我々の社会は発展していくんです

そんでもって,オーヲタは現状のCD以上の高音質のおこぼれにあずかれる。
ちゃんちゃん
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 01:01 ID:???
>>882
>TVの地上波デジタル化なんて全く家電メーカーと御上の結託以外何物

家電メーカというより放送局を中心としたメディア業界でしょ、インターネット
の脅威を一番怖れているのは。まあ、BSデジタルも放送局も最終的には消えることになるでしょう。
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 01:10 ID:???
Blu-ray Discの実用化は近い
10年後にどうなっているんだか
 ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020716/nec.htm
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 01:18 ID:???
CCCDの板から来ました。どうやらCCCDという言葉が表に出ると
業界のイヌが荒らしに来るようで、すっかり話が
盛り上がらなくなりました。ここは建設的でホッとしました。
ちょいとおじゃまさせていただきます。
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 01:22 ID:???
>>886
CCCDの板ってどこにあるの?
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 01:23 ID:???
CCCD乱入
んでもって,ここも荒れる
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 17:57 ID:???
CDはこれからも更に発展し続けていくような気がする。
高音質化の可能性は果てしなく続くのだ!
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 01:36 ID:???
CDはこれからも更に発展し続けていく。
今日はSACD,明日はBRCD,明後日はUVRCD
高音質化は果てしなく続くのだ!
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 01:42 ID:???
オーヲタはこれからも更に低迷し続けていく。
幼児化は果てしなく続くのだ!
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 09:40 ID:???
CDが登場して約20年、もうスペック的にも限界
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 16:12 ID:???
>892
LPレコードが登場して60年、まだまだ技術改良するところを見ると
CDはたかだか20年、まだまだすることはあろうわな
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 19:22 ID:???
>>890
そのたびに互換性の無い高級プレーヤーを買わされるのでしょうか?(鬱
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 11:16 ID:???
>893
比較するんなら,SP,LP等のAD全般とCDをはじめとするDD全般じゃない ?
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 20:00 ID:???
完成したと考えられているアナログの最終メディアであるLPが
未だ手を加える余地がある。
CDも同じ、もうスペック的に手を加える余地が無いと思われて
いるが未だすることはある。
ノンリミッター、16bitフル録音したCDを聴いてみたまえ
SACDは10年早いと感ずるであろう。
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 20:06 ID:???
>>896
サンプリング時の量子化歪みが可聴範囲に影響を及ぼしやすいのが44.1Khzの
DAIフォーマットであって
より高精度になったものがSACDと考えればいいよ。
説明しきるのは大変だから概略だけ伝えるけどね
録音時やMIXのテクニックでCDフォーマットを生かし切るのとは別の問題だから。
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 20:36 ID:???
>>896
>>ノンリミッター、16bitフル録音したCDを聴いてみたまえ
だったら何で出さないの? 20年もたってるのに
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 22:20 ID:???
CDは大成功したけど,結局,DDの通過点
900900:02/09/01 22:21 ID:???
900
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 01:40 ID:???
SPからLPへの移行期にも色んなことを言う奴がいたそうだからね
歴史は繰り返すわけだね
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 12:18 ID:???
>>899 >>901
お前ら、本当にCDがSACDやDVD−Aに移行すると思っているのか?
SPからLPの場合、収録時間が片面5分程度から20〜30分程度に長く
なって、スクラッチノイズが大幅に減少するという誰でもわかる利点があっ
た。CDがSACDやDVD−Aに移行しても、メリットがあるのは優秀
な機器を持つオーディオマニアだけで、機能的にはコピープロテクトが
入ってしまうなど、使い勝っては全く進歩しないどころかコピーできなくな
るというデメリットまで付いてしまう。大衆が望むメディアでなければメジ
ャーにはなれないしメジャーにならなければCDは生き残りSACDやDV
D−Aはそのうち消えて無くなる、エルカセットのように。エルカセットは
カセットテープの簡便さとオープンテープのハイクオリティを併せ持ったよ
うなメディアだった。明らかにカセットテープは音質で劣っていたが、メジ
ャーになることは無かった。生き残ったのは性能で劣るカセットで、オープ
ンテープも駆逐された。理由は大衆にとってカセットテープは必要にして充
分な性能だったということ。今のCDも大衆にとっては必要にして充分な性
能をもっていて不満を持つ人は少ない。カセットテープで例えると、CDに
音質に不満なオーディオマニアは、ナカミチのドラゴンみたいな高級機のよ
うなCDプレーヤーを使うなりして音質追求すればいい。

漏れもソフトが潤沢に供給されるようになればSACDやDVD−Aのプレ
ーヤーを導入する意思はあるが、ソフトの数や供給体制が現状では、到底
購入する気にはならない。ということでCDの時代はまだまだ続くという
のがオチなようです。
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 12:52 ID:???
>>902
まーまー・・・。
落ちつきなよ
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 13:05 ID:???
>>902
禿銅!
とても説得力のあるお話です。
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 13:08 ID:???
902=904
ジ塩化よ
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 13:20 ID:???
ソーダよ
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 22:54 ID:???
>>899 CDは大成功したけど,結局,DDの通過点
>>901 SPからLPへの移行期にも色んなことを言う奴がいたそうだからね

きっと一般論だろ。おこりんぼさんだね。
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:29 ID:???
>>902
>>903

この流れにわろた
909厨房1号:02/09/03 11:48 ID:???
>897
>サンプリング時の量子化歪みが可聴範囲に影響を及ぼしやすいのが44.1Khzの
>DAIフォーマットであって・・・・
この意見はもっともだと思います。ですから20KHz以上の再生限界の問題よ
り可聴範囲内の高音質化が重要なのでしょう。
私は、現行CDをマルチbitDACじゃなく1bitDAC(できればDSD)
で変換すれば、歪みが多少減るのではないかと考えますが、ダメでしょうか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 18:20 ID:???
16ビット・フォーマットは決して悪くないゾ。
それを充分に生かせる手腕がないくせに、次のメディアに
走るメーカーや評論記事を書く奴は本当に最悪だな。
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 18:30 ID:???
金が余っているなら、SACDとかに移行すればいいし
金がないならCDで聴感上、充分にいい音してるし不満はないよ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 00:04 ID:???
素材のいいSACDで手軽にいい音が聴ければそれでもいいし
CDで「充分に生かせる手腕」を発揮していい音が出りゃそれでもいい

いい音で聴ければそれでいいんだよ。CDかSACDにこだわる必要もなし
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 00:06 ID:???
>充分に生かせる手腕
その手腕をSACDで生かせばもっと良くなるの ?
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 15:10 ID:7pQ2rDjR
今はCDで十分と思えるが・・・・CCCDの台頭が心配(あれは音質が糞だから)
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 21:00 ID:???
フォーマットをちゃんと実現する環境(電源の質とか)を考えない限り、
SACDへの移行は見ていて切ない。ソフトがアナログの焼き直しが
目に付くし・・。
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 11:08 ID:???
>>アナログの焼き直しが

むしろアナログ(テープ)から音とってもらいたいんだけど
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 15:30 ID:???
>>916
同意、クラシックやジャズは
昔の財産をどう蘇らせるかの方がはるかに重要。
悲しいけどね…
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 16:52 ID:???
>>916
俺も同意!!
50〜60年代に録音されたワルターやクナのブルーバック盤は
聴いていて鳥肌立つような気分になる。
ハイビットハイサンプリングではどうしても再現出来ない・・・
これも悲しいことだけど。
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 17:21 ID:Tb+HDSAc
アナログ特有?のあのエネルギー感ってなんなんでしょうね。
これは再生に限らず録音にも言える様で、数年前に某スタジオドラマーが
アナログで録音するとデジタル録音にはない“粘り”が出ると言ってました。
技術的にはノイズや歪といった有害成分として排除されているものが
案外ポイントになってるのかもしれませんね。
920>>919:02/09/07 17:31 ID:???
CDは,所詮間引き録音体だからね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 19:04 ID:???
>>919
単にオーバーレベルの自然なコンプがかかって聴き易くなるだけ。
デジタルでシビアに録音すると彼の音のレベルが均一でないこと
がモロに出てしまう。おそらく某スタジオドラマーは2流だな。(w
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 19:13 ID:???
CDですら一般人にはオーバースペックだったりして。
923919:02/09/07 19:15 ID:Tb+HDSAc
神●彰は2流かぁ・・・。

あとシンセも違うよね。
MOOGやローランドの巨大なシステムシンセの音は強烈だった。
924>>,919,923:02/09/07 19:37 ID:???
シッタカ君はそっとしておいてあげよう
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 19:54 ID:???
923>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>921
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 20:06 ID:???
CDいいじゃん。文句もあるけど楽しめるよ。
音だけを言えば、アナログの方が好きだけどね。
ということで最低でもあと30年は多くの人がCD聴いてると思うよ。
ただしCDの新譜が発売されるのはあと15年くらいではないのかな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 20:20 ID:???
>>923
ああ、残念ながら完全に粘り系、4ビート系は2流だ。
16タイト系は間違いなく世界有数だがな。(w
928919:02/09/07 21:18 ID:Tb+HDSAc
そりゃ誰も神●に4ビートは期待してないだろ。(w
しかし全ての分野で一流の奴って一体誰よ?

スレ違いsage.
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 21:26 ID:???
>しかし全ての分野で一流の奴って一体誰よ?
JAPだとポン●の方が柔軟でジャンルを問わんな。さすがにもうトシだが(w

スレ違いsage.
930:02/09/08 01:15 ID:???
このスレ立てた1です。
もうすぐスレが1000になりますので、最後のカキコします。

1982年にCDが発表されて今年でちょうど20年になります。
アナログからデジタルに記録方式を開発した中島博士並びにSON
Y&PHILIPSはエジソン・ベルリーナがアナログ録音を発明
したのと匹敵する位の偉業を達成したこととおもいます。

そのエポックメーキング的なCDも急激なデジタル技術に対応しき
れず次世代CDに道を譲ろうとしておりますが、SP、LP、に続
く第3のパッケージメディアの基準としてこれからも使われて行く
と考えております。
そして、AVEX・EMI等が採用しているCCCDについてもD
AD基準(いわゆるRed Book)に準規していない関係で、
Lカセット同様消費者に受け入れられず自然消滅するでしょう。
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 01:36 ID:???
おつかれさまでした >1
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 09:11 ID:aUreUXXO
ごくろうさんでした>1
レコードの生産が終了して120余年になりますが、今だRIAA基準
で残っております。
CDもDAD基準として生産終了してもレコード同様残ってゆくと思い
ます。(もちろんSACD、DVD−Aなどの次世代CDも残るでしょ
う)
ただ、CCCDは国際基準として認められなければ、一部の特殊CDと
して残るだけで自然に忘れられるでしょうか、
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 20:05 ID:???
あぁ120年も経ってしもうたか
あれから百年もCDが生産されておったとは知らなんだ
ー未来の浦島太郎か眠り姫の独白よりー
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 01:29 ID:???
20年前にもどりたい
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 09:53 ID:4VXk/qcc
>934
20年前にもどってドウスルノ?
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 10:00 ID:???
一日5発セクースする。
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 12:44 ID:lUQkEm1y
>936
それなら別に20年前に戻らなくても・・・あかひげ薬局に行けば
一日5発くらいは出来るよ?
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 13:06 ID:???
若かりし日の妻と。
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 13:31 ID:FPGSJRty
↑ごちそうさん。
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 14:53 ID:???
とりあえず妻にセーラー服ともんぺを着せてみることをオススメする。
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 15:14 ID:???
萌え〜♪
942934:02/09/21 00:17 ID:???
いきなり下品になっちまてる
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 00:44 ID:fyA0yzDJ
ってことは次世代DVDなんかも普及しないかも?

944名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 00:51 ID:WSUnDAZ7
CD(レコード)の音なんて録音の仕方次第だと思うけどねぇ。

945名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 00:56 ID:???
いまだにSACDの音聴いたことありません。
やっぱり自分の好きなミュージシャンのやつでないと
なんか評価する気になれません。
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 01:02 ID:???
>>945
アニソンか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 01:12 ID:???
ミニモニ♪です。
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 01:13 ID:???
最悪。
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 02:09 ID:???
ってか、つんく最悪
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 13:12 ID:???
J-POPあたりの録音品位はどの程度なの ?
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 23:33 ID:???
sage
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 10:38 ID:???
お手軽+メンテナンスフリーを目指すなら、フロッピーやビデオテープのように
カヴァーケースが良いはず。
ソフトが痛まなくなってはソフトが消費されないで売れなくなって困るからと
しか思えません。
電気自動車の開発を遅らせている石油会社の思惑と何か似ていて、気分が悪い。
953中島屁太郎:02/09/25 11:46 ID:0d/AdmTr
CDが世に出て早20年が経過しました。
その間次世代CDの発表やコピープロテクトの追加とか様ような環境の
変化によりCDも王座を保ちながらも衰退傾向であります。
特にCDショップの売上低下、倒産(ワルツ堂など)が目立ってきてお
ります。
原因はなんでしょう?
CCCDの増加?、次世代CDの増加?・・・いえいえこれらは原因と
して少なからずありましょうが、決定的原因じゃありません。
真の原因は、CDの価格設定と糞音楽の過剰生産であります。
例えば、カリスマ的なアーティストが優秀な録音で低価格で発売すりゃ
いやでも売れるわなぁ。(小澤のニューイヤーコンサートCD等)
それをせずに殿様商売してたら東芝・AVEX言えども売れなくなる。
これ市場原理ね
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 13:18 ID:???
中島屁太郎殿
CDの売り上げが落ちたのは CDの価格設定と糞音楽の過剰生産 ということも
あるが、一番の消費者である若者が携帯電話などの通信費が必要なために、糞音楽
のCDを買わなくなったというのが真相です。AVEXのエライさん達はCCCD
になれば本当に売り上げが戻ると思っているのだろうか?

CDという入れ物は傷を付けたりせずに大事に聴けば、何十年も楽しめるが、中身の
糞音楽は使い捨て。半年経てば誰も聴きたいとは思わなくなるようなものに2千〜3
千円の金を出すことはないとシビアに考える若者が増えただけのことなのですよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 14:50 ID:F2IC2di4
売れセンに関しては・・・
試聴が出来る盤数がすごく増えたことも全体としては売り上げ低下
に繋がってると思ってるのだが。
昔なら流行モノには何でもとびついてたDQNが
中身の糞ぶりを知って、冷静になれるチャンスが増えたのでは?
956中島屁太郎 :02/09/26 09:08 ID:???
>954・955
なるほど、良い意見ありがとう。
CDが発売された当時、ソフトを揃えたいが為、糞音楽でも飛びついて
買っておりましたなぁ〜。
今は、よほど気に入った音楽しか買いません。両人のご意見最もだと思
います。
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 00:57 ID:???
飽和状態の上にCCCDとなると  お先真っ暗でんな
958 :02/09/29 03:34 ID:???
>>957
CCCDっていうかCDsが全くダメですな。
たく、CDsなんて規格外の欠陥技術を日本に持ち込みやがって。

お先完全に袋小路。
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 16:26 ID:???
CDに栄光あれ
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 16:40 ID:???
CCCD化しても売上がそのままだったら、
次はなんと言い訳するのだろうか?
961中島屁太郎:02/10/05 18:16 ID:???
>960
多分、販売店の営業努力が足らん!と言うだろう。
ワルツ堂などの大手も倒産するくらいなのに・・・・
avexもemiもわが振りを分かってらっしゃらない。
売れ筋のcdを標準価格¥2000−にするべきだ!
またこれはレコードメーカーの営業努力で可能である。
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 01:18 ID:???
私利私欲にまみれたレコード業界は、そういうおしゃれな考えはできないだろうな
みんな、俺が俺が…の世界だからな(ぷぷぷ
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 22:30 ID:???
次世代光ディスクを語るスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1033451205/
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 14:54 ID:XpUE0sCh
レスが1000になりますので、下の「CDの音が悪すぎて耐えられない」スレ
に逝って下さい。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1026501027/l50
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 01:35 ID:???
やだ
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 22:59 ID:???
>965
そんなダダこねないで・・・・いい子だから、お母さんと一緒に行こう?
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 20:19 ID:???
僕のママは、ハゲじゃないし、臭くもないもん
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 22:21 ID:???
だめよっ、知らないおじさんと手を繋いだら・・・・
あっ、柳沢さんですか・・・すみませんねえ子供がオイタ
して・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 10:14 ID:???
ワロタ
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 13:46 ID:hFzrx02/
デジタルコピーが出来る限りCDは無くならないと思う。
反対にSACDがデジタルコピー出来るようになればCD
は無くなるであろう。
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 10:03 ID:goC8SvA/
DCCは終わったみたいです。
http://www.asahi-net.or.jp/~iy8t-snd/DCC.HTM
972 :02/11/03 09:30 ID:???
CCCD、いやCDSを壊滅させない限り未来はない。
CD-DAの規格を大きく逸脱して何がデータ・シールドだ?
973通りすがり:02/11/03 11:48 ID:???
>972
禿同!
大阪ハイエンドの試聴会でも通常CDである。SACDは少なかった。
・・・と言うことは、次世代CDを普及させるがためにCCCDを流布
させるのか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 11:59 ID:???
CDに未来はあるか?
そんなことどうでもいいじゃないですか?
CDはCDプレイヤーで聴きます。
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 12:01 ID:???
LDはLDプレイヤーで視聴します。
カセットはカセットデッキで聴きます。
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 12:03 ID:???
はぁ?
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 23:17 ID:???
>974・975
そうなんですよぉ〜。パンティーは頭にかぶる物では有りませんよ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 23:59 ID:???
頭にかぶったことがある・・・。
スマソ
979名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 00:01 ID:???
今年の3月から息の長いスレだね
しかし,もうそろそろ終わりだね
中身はなかったし,他のスレに興味は移るし

まるで,CDの歴史そのもの
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 18:50 ID:???
ここ4ヶ月で100枚くらいCD買ってしまった。
音のいい悪いより、聴きたい曲があったら買ってしまうもんだな。
バイト増やさないと今年の冬は灯油買えねーな。
981名無しさん@お腹いっぱい。
あと20