電源・SPケーブル等単なる思い込みだった45MkU

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Q.ケーブルで音は変わる?
 
A.1 ケーブルに抵抗をつけたり、さびまみれのケーブルなどの極端な例でなら機械での測定値は変化しえるが、
通常の製造工程で作られたケーブルなら高いのも安いのもどれも一緒。人類の聴覚能力では知覚できないほど小さい変化だ。
(これがケーブルで音は変わらないという「否定派」。科学的にもこれは実証されている。)
----------------------こえられない真実(否定派)↑と虚構(肯定派)↓の壁 --------------------------------
2 音が激変する。誰にでもどこででもわかる。(テレビのスピーカーでも変化が聞き取れたぜ)
3 わずかに変化する。
   ・耳のいい人ならわかる(いつでもどこでも挑戦を受けるぜ。)
   ・高級オーディオならわかる。(これならテストできまいと逃げ口上w)
   ・オレの部屋のオレのセッティングでならわかる。(ついに自宅まで逃げたw)
   ・人前で証明できないほど繊細(=チキン)なんだよオレ(大変なんですね音楽一つ聴くにもw)
4 火事場の糞力みたいに、人間追い込まれるとわかる(どんなオーディオ環境だよ…)
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 18:48:39 ID:Dy/NKfGe
ケーブルで音が変わることは間違いない。
耳がおかしい奴じゃない限り、簡単に聴き分け可能なレベル。

実験したいなら、

オヤイデのスピーカーケーブルとキンバーのスピーカーケーブルで実験してみろ。
音が前面にブリブリ出てくるのがオヤイデ、引っ込んで聴こえるのがキンバーだ。
アホでも聴き分け可能だと思う。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 19:35:43 ID:A2uV8/Ni
前スレ
電源・SPケーブル等単なる思い込みだった44MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1271227651/
電源・SPケーブル等単なる思い込みだった43MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1269687401/
電源・SPケーブル等単なる思い込みだった42MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1268152380/
電源・SPケーブル等単なる思い込みだった41MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1266803429/
電源・SPケーブル等単なる思い込みだった40MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1264874261/
電源・SPケーブル等単なる思い込みだった39MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1263213773/
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった38MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1261563625/
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった37MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1260541408/
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった36MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1259646323/
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった35MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1258605196/
4テンプレ:2010/05/08(土) 19:36:42 ID:A2uV8/Ni
FoobarでABXテストが個人で簡単にできる。 ケーブルで音が変わると思ってる人はまずこれで確かめましょう。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ABX_and_ABCHR/index.html
オーディオカードやらFireFaceやらで出力→ケーブル1(安物)→入力 といれて録音。
また出力→ケーブル2(高級)→入力といれて録音する。
この二つのwavファイルを開始と最後の無音部の長さも完全にあわせてABXテストで判別できればケーブル聞き分けてるというわけだ。
(無論、確率的に2の10乗=1024人に一人、1024回に1回は10回連続正解がでるが。)
これでケーブル以外は環境が同じテストということになる。

しかしこれで聞き分けられたという人はまだいない。
ハイエンドスピーカー以上に物理特性がよいのがヘッドフォンだが、それでもききわけられない。
もしききわけられたとしたらそれはファイルの無音部分の長さがわずかに違うとか、ノイズが混入しているとか
録音音量が違っているとかいう比較前提を構築することに失敗しているのを見直したほうがいい。
スピーカーケーブルを交換すると多くの環境で多くの人は音が変わったように感じます。
これは紛れもない事実です。(科学的にも彼の脳内の中でだけでは変化しています。)
でも実際には聞き分けているわけではなく、思い込みなどにより空耳を起こしているだけなのが真実です。
いわゆるプラシーボです。実際の音はまったく変化していません。
スピーカーケーブルによる変化は理論的にとても小さく、また測定からも
そのことは確かめられています。
そして、その変化は人間の弁別閾(実際に実験して得られる聞き分けられる耳の限界)
よりもはるかに小さいことが明らかになっています。
そしてなによりも直接聞き比べて聞き分けられた例が古今東西世界中でただの1件も存在しません。
聞き分けられると主張する人たちは、実際に聞き分けているか試すとことごとく 失敗してしまいます。
5テンプレ:2010/05/08(土) 19:37:29 ID:A2uV8/Ni
http://www.skt-products.com/click.html
※音量注意
すげー ↑これやったあとに部屋の中見るといつもよりよく見える感じがするな。
おれらって見ようとしなけりゃ相当受け取っている情報を簡略化して見てるんだなあ。
逆に言えば脳が見ようとすれば見えるってわけだ。「それやった後に見えるものは、それをやる前からある」のにね。
視覚のプラシーボを強制的に行うゲームだな。聴覚でも同じようなことが起きている。

空耳―聴覚の錯覚
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/basics/auditory/index.html
人間は耳で聞いているのではない。脳で聞いている。脳の処理によりいかようにも聞こえる。いいかげんなものだ。

オーディオにおける心理効果とブラインドテスト 
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/why.htm

http://www.rwonline.com/reference-room/wired-4-sound/rwf-lampen-July18.shtml
オーディオの達人たちに通常のSPケーブルや各種の高級SPケーブルを見せつつ、
機器の背後に回ってケーブルを交換しては音楽を聴かせた。
どの高級ケーブルを好むかについては意見が分かれたが、
全員が通常のSPケーブルの音はお話にならないとして却下した。
しかし、実は、最初から最後まで同じ通常のSP ケーブルをつないでいた。
……という話をBelden社の人が実話として紹介し、人間は自分の期待に基づいて音を知覚するもの、
とまとめている。

http://www.hometheaterhifi.com/volume_11_4/feature-article-blind-test-power-cords-12-2004.html
電源ケーブルのブラインドテストの詳細なレポートがこちらの英文サイトに:
実験風景の写真付き。
高額ケーブルの威力を証明できるはずだったのですが結果は…。
6テンプレ:2010/05/08(土) 19:38:20 ID:A2uV8/Ni
このスレが気になってしょうがない業者さん、 否定派は肯定派になってくださいということですか?
余計なお世話。俺たちは真実を知っているのでオカルトに没入しません。
------------------------------------------------------------------
ケーブルを聴き分けて100万ドルをゲットしよう
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191817282/
ケーブル聞き分けが可能なら1億円の懸賞金がもらえます。
--------------------------------------------
モンスターケーブルvs. 針金ハンガー ブラインドテストで判別不可能
http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html
----------------------------------
アンプ ハイエンドと普及機 判別不能
http://www.matrixhifi.com/ppec.htm
-----------------------------
140万のプレイヤーの中身は2万のものをそのまま流用してある↓
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
-------------------------------
ケーブルナンセンス
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/cablenonsense.htm
7テンプレ:2010/05/08(土) 19:39:13 ID:A2uV8/Ni
8テンプレ:2010/05/08(土) 19:40:14 ID:A2uV8/Ni
このテンプレのあとに、「真のテンプレ」や「現在の状況の確認」などと称して勝手に結論が出ていないことにし始める者がいます。
テンプレは最新のスレッド内の結論により更新されるものです。
彼らのようなテンプレートを直接いじることによって結論を振り出しに戻そうとする者はいわゆる「肯定派」です。
テンプレートを更新するには、現在のテンプレートを覆す論理と結論をもってこなくてはいけません。(科学的にありえませんが)
その論理と結論がないにもかかわらず、直接テンプレートを振り出しに戻そうとする悪意ある者に気をつけてください。

現在のピュアAU板では通常スレッドの勢いは5以下ですが、
このオカルト啓蒙スレッドだけは桁違いのスレッドの勢いがあります。
それがいいのです。
スレッドの勢いでソートができる専用ブラウザなどで目に付きやすくなりますし、
常に目に付きやすい場所にageられることによってオカルト啓蒙効果が増します。
オカルト啓蒙スレッド数が伸びていくことにより、googleなどの検索エンジンにもひっかかりやすくなります。
業者などのオカルト組がムキになってレスつけるほどオカルト啓蒙に役立ってくれるわけですw

捏造し放題、自作自演パラダイスでありながら何度も定期的にでてくるネット音源うpテストは無視してください。
コピペマン式テスト(ネットテストする上での妥協策)やpiyo式OFF開催テスト以外は自演・捏造し放題で意味がありません。
実際過去に何度も自作自演や捏造によるテストが行われました。
9テンプレ:2010/05/08(土) 19:41:23 ID:A2uV8/Ni
これからこのスレを読む人へ

ここはケーブルMkUスレです。
変わるというけど 良耳の俺様が聞いて確認したら実際は 変わってね、
変わらないというけど 良耳の俺様が確認したら実際は 変わってる、 
だから思い込みだったおー という実践派のスレです。
違いの分かる俺様の耳で確かめた「単なる思い込みだったおー」
という具体的な議論を続行してください。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 20:00:06 ID:WojaNg/i
否定派に都合の良いテンプレだけ選り出すな。追加↓

オーディオコンサルタントの加銅鉄平がマニア7名でブラインド実験を行った。
平行ビニールケーブルとPCOCCのアズキャスト線
20問で75%正解2名、80%正解1名、85%正解2名、90%正解2名、平均正解率83%だった。
http://1st.geocities.jp/cadeau_audio/602.html

【総評】ブラインドテストでは、測定で把握できないアズキャスト線の音質の良さが
個人差を超えて一様に評価できています。音質評価で現在取りうる最善の手段として、
聴覚によるテストが欠かせないことを改めて認識しなければなりません。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 20:03:16 ID:WojaNg/i
ワインの味が前情報に左右されることが実験により裏付けられる - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090916_wine_taste_better_with_expectation/

実際には音が変わっていなくても、変わって聴こえると感じる人が多い。つまり、
「オーディオは何を変えても音が変わる」というオーマニの通説を裏付けるデータ
http://www.stereophile.com/features/113/index.html

オーヲタの実際のブラインドテスト(wanko親父の当たらない例)
http://dentalbeginners.com/wanko/code/code.htm

(にくちゃん(妻)が100%当てた例)
http://www.geocities.jp/michi_niku/shicyou200412302.htm

専門家 加銅おやじのブラインドテスト
http://1st.geocities.jp/cadeau_audio/602.html

音楽家 独帰りのヴァイオン奏者のブラインドテスト
http://music.geocities.jp/tetu00919/
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 21:55:48 ID:hx9CsGlV
コチラが逸品的スレか

   \                              /
   \  わたしたちは逸品自演を支持します!   /

  ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧  ∧_∧
  ( ・∀   ( ・∀・) ( ・∀・( ・∀・)( ・∀・)
 (    つ┳∪━∪━━∪━∪━━∪━∪┳⊂     つ
 | | |. ┃ ジサクジエンは2ちゃんの華!┃.| | |
 (__)_) ┻━━━━━━━━━━━━━┻.(__)_)

既に確立されている自作自演の技法に、
中世の絵画技法を取り入れる事で、積極的な表現力を実現しました

13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 23:27:17 ID:NBlI2xYn
逸品館スレになんで否定派に都合の良いテンプレばかり選り出してあるんだ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 23:41:44 ID:XYV7Jg7u
逸品に成りすました否定派のスレかも。否定派も手がこんで来た。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 05:42:36 ID:uqXJf2UP
アキュフェーズって何もアナウンスしてないけど、
アンプの電源ケーブルに上位ケーブルと下位ケーブルの2種類があるよね。

プリメインは最高機種まで全部が下位ケーブル。
たしかセパからが上位ケーブルだったはず。

ラックスマンは付属を3種類用意していて、
それぞれ音質上の理由でアンプに合わせてあるとしているね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 13:38:08 ID:dwedjtpr
ラックスマンのセパレートアンプ、10何年も前に当時のフラグシップモデルを購入したら
何の変哲もない普通の太さの白っぽい被覆のピンケーブルが付属していて良い音がした。
他の別売高級ケーブルに交換するとラックスらしい艶や響きが後退してしまう。

同じケーブルが単品としても発売されていたのでCDP用にも購入した。型番は108R。
説明によると長さは試聴の結果決めたこだわりの108cm。導体は6N、絶縁材は綿糸等の自然素材。
アンプメーカーらしく耳で作ったケーブルだが、これでラックスらしい自然な音色で統一された。

現在ラックスは6N単品ケーブルを発売終了しているが、自宅ではずっと使い続けている。
自宅の装置で交換してこれを凌ぐケーブルはまだ現れていない。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 14:42:21 ID:k0UnRDyj
付属ケーブルを馬鹿にしてはいけない。
海外製のハイエンド機種では輸入元が機種にぴったりの
高品質ケーブルを付属させているケースもある。
キャンペーンでB&WにAudioQuestケーブルが付属していたこともある。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 15:10:33 ID:C354bmYT
良心的なメーカーなら製品の性能をフルに発揮させる良質のケーブルが付属している。
但しコストの問題があるからハイコンポにはそれなりのケーブルしか付属していない。
この点に注意しろということだ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 16:12:44 ID:smSkE3wg
実際に聞き分け出来ないのに思い込みを書いてるやつが多いな。
やっぱりコチラは逸品的スレか。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 17:02:03 ID:smSkE3wg
前スレ最後のレスが非常に印象に残っている。

>例えば852 ◆JdTooBKqFtgYのビニール平行線と単線フォルマル線は
>違って聞えた。科学的にどういう証明になるんだろうね?
>聞こえた人が証明しろと言われても・・・オーマニとして共通で考えたいものだ。

その通り。100m走で早い人がいたら早い理由をスポーツ科学的に証明しろでなく
早い人も遅い人も陸上部員全員で考えるのがいい。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 17:41:55 ID:AnggyRZ4
>>20
全員で考えたら、思い込みだった、になったんだからw
肯定派も自分の主張が間違ってた事がわかってよかったね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 17:59:18 ID:o0tp01lu
>>20
証明しろではなく、信頼できる記録を提示しろ、です。
考える必要などありません。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 19:35:59 ID:smSkE3wg
俺は何派でもないただの傍観者だが実際に聞き分け出来る人は僅かなのに
新スレではケーブル交換の話ばかりだ。それで逸品スレかいなと書いた。

一方、たまにブラインドで違いを当てた人がいるとでも科学的に証明しろ
という連呼になる。当てた人の知ったこっちゃない。
なんで聞き分けられたかの謎はマニアなら皆で考えろと。
自演や捏造説も良いがこの様に波形が変化してケーブルの変化でないから
捏造加工でないかという検証の謎解きを皆でしたらいいと思った。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 19:52:55 ID:AnggyRZ4
>>23
波形の変化だと言い張ったり、波形の変化ではないと言い張ったり・・・良いブレしてるわw

なぞは解けてるよw
聴覚だけではない状態だったり、試行回数が足りなくて偶然を騒ぎ立てたり
…それらの指摘を退けるだけの説明は肯定派からは無いんだよねw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 19:55:54 ID:smSkE3wg
波形の変化ではない、バイナリの変化でもない?
何の変化だろう、皆で検証したらいい。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 19:57:10 ID:AnggyRZ4
>>25
肯定派の気持ちの変化だよw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 20:10:09 ID:smSkE3wg
気持ちの変化で当たるのか?ブラインドなのに気持ちで当てたのか?
そんな検証結果しか出ないからつまらんw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 20:16:50 ID:AnggyRZ4
>>27
> 聴覚だけではない状態だったり、試行回数が足りなくて偶然を騒ぎ立てたり
> …それらの指摘を退けるだけの説明は肯定派からは無いんだよねw

変化したように感じるのは、先述のとおり肯定派の思い込み
当てるという事に関しての指摘に対しては、肯定派からの反論実証が無いままですw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 20:32:08 ID:ZtW3wE0T
>>1
変るよ・・・もの凄く。実験してみれ。驚くから。驚いたワシ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 21:59:05 ID:Q0rcLtS8
>>20
そのレスにはこんな事も書いてあったろ。

>違って聞えない人もいるだろう?個人差ということも共通認識したいものだ。

ブラインドで違いを当てる人がいるのは個人差。偏差値といってもよい。
ハイエンドショップのブラインドは偏差値の高い人が多いからここより当てる人は多い。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 22:29:50 ID:Q0rcLtS8
電気的に説明すると周波数や音圧の見た目は全く変わらないが
中味の情報量が違う。

852 ◆JdTooBKqFtgYで良いといわれたBは情報量が詰まっているががBはスカスカ。
以前、物知りが解説したことだが、詰まっている音は圧縮しにく圧縮率は低い、
中味スカスカの音は圧縮しやすくて圧縮率が高くなる傾向がある。
圧縮ソフトやアルゴリズムの違いで一概にはいえないようだがが上のzipはそうなっている。
元は同じファイルだったから判らなかったが852 ◆JdTooBKqFtgYがAとBに切り分けたので
個別の圧縮率の違いが判るようになった。確認してみるとよい。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 22:30:52 ID:Q0rcLtS8
↑ABを書き間違えた。
○良いといわれたBは情報量が詰まっているががAはスカスカ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 23:03:45 ID:RNEwLrO6
ハイエンドメーカーの社長様は、経歴の中身が違う。

自称大物専門プロデューサーことAETの社長のプロフィール
>http://www.atpress.ne.jp/view/14308
><サウンドエンジニア兼プロデューサー:小原 薫>
>東京出身。経済人、文化人である実祖父から文化、芸術、経営の教育を受ける。
>科学、工業、中世芸術、心理学、音響心理学、ポピュラー理論、プロジェクト・ディレクター、音楽プロデューサー、音楽評論、オーディーオ評論、専門誌への執筆などが専門。
>音楽プロデューサーの傍ら、複数の会社の取締役を務める。
>団体理事や、政治家へ政策アドバイザー、地域経済アドバイザー、アスリートや俳優への心理カウンセリングなど、社会貢献活動にも積極的に参加。
>不動産会社の取締役から、その手腕を期待され音楽業界へと転身。
>サウンド・エンジニアリング、ディレクションをつとめる。浅野孝己や杉山勇司などのビッグネームが起用。「大物専門プロデューサー」としての地位を確立。
>伝説のブランド S/A、LABの開発やAETの設立にかかわり、世界中から評価を受ける。
>エアプレイ、TOTOのギタリストにして、グラミー賞受賞アーティストのJ.グレイドン氏から機材の開発依頼を受け、その実績から信頼と尊敬を得る。
>以降、様々なビッグアーティストのサウンドエンジニアやプロデュースを担当。
>その技術と官能的なサウンドは、グラミー賞受賞エンジニア トム・スイフト氏も絶賛。現在、最も評価とリスペクトの高いプロデューサーの一人。

肯定派には何が違っているか分かるんだよね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 23:30:16 ID:KkuufLYp
同じ音に聞えても圧縮したらAが10MBでBが11MBのzipになったら
Bの中味が濃かったっていうことになるな。
同じような果物をジューサーで圧縮したらAが10ml、Bが11mlのジュースになったら
Bの中味がつまっていたということだな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 23:43:04 ID:9D3n6hmt
まあ逸品館スレらしいので、東京の試聴室で識者集めて実証実験だな。
社長が聞き分け出来てないって事だから、汚名返上という事でw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 23:51:12 ID:RNEwLrO6
もしかしたら試聴室じゃなく催眠的な幻聴室で、
識者とやらは羽毛布団お買い上げかもよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 23:53:07 ID:KkuufLYp
聞き分けさえできたらいいという事でなく定量的な証明だ。
どれだけ情報の中味が濃いかを片っ端から調べるべきだね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 01:01:39 ID:4r1c8ZMx
否定派が求めていた科学的証明というのは
情報量の違いが定量的データとして出ているという実証で済みなのかい。
今度は情報量の違いが出る科学的な理由は何かとなってくるんでないかな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 01:05:45 ID:T2J9aiN0
>>38
大本の、『肯定派はケーブルの違いを聞き分け出来ない』、ってのが決定的過ぎて…
肯定派がそれ以外に言及してもほぼ意味が無い独白になってしまっているのが現状です。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 01:12:21 ID:T2J9aiN0
>>38
肯定派が何を言っても
 「結局聞き分け出来ないんだから、肯定派は音の違いを語れない。
  語ってる内容はあなたの思い込みだったって事だね」
で全部終わっちゃうんだもんなぁ…

『肯定派が自称と違って、聴覚だけではケーブルの違いを聞き分け出来ていない』
ってのはそれ程決定的だったんだよね。残念と言うか、>>1に書いてあるとおりと言うか。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 06:48:59 ID:hUX1CFoe
>>2は本当にいいこと言ってる。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 07:45:22 ID:Zsxq8Fcq
詐欺派的にか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 07:50:59 ID:tT8/ReV6
キンバーのSPケーブルを聴きわけられない奴はいねえよw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 07:55:44 ID:hUX1CFoe
そう、安物のキンバーは音が死ぬ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 11:44:51 ID:lftuow2p
つまりキンバーケーブルで音が変わる、聞き分け出来るわけだな
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 11:54:03 ID:T2J9aiN0
>>45
肯定派の思い込みはすごいですねぇ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 12:11:01 ID:lftuow2p
否定派piyoもキンバーで変わるのが自分でも分かって逃走した
という報告を読んだことがある
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 12:24:19 ID:T2J9aiN0
>>47
肯定派が聞き分け出来ていない現状で言う言葉として面白いですねw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 12:35:07 ID:lftuow2p
これだった「ケーブルで音が変わらんとか言う奴は難聴」

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 22:13:38 ID:NBlI2xYn
piyoの100万円ブラインドって馬鹿話があったのを覚えているか。
どんなケーブルでもpiyo立会いのブラインドで有意差の認められる正解を出したら
100万円上げます。
グダグダ言い合いながら進行していたがキンバーのケーブル持参で挑戦という人が現れたら
piyoの態度が一変。キンバーは変わるから対象外です、キンバーは粗悪品だから変わります
と書きまくって遂に闘争してしまった。ブログも締めてしまっていまや行方不明。
そてくらいキンバーは変わる。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 14:34:41 ID:zkZKDzlw
piyoはキンバーで変わるのが当てられたのか。肯定派より耳が良いじゃん
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 14:45:43 ID:dpke/UXD
聞き分け出来ない逸品館の清原より耳が良いわけだ
肯定派にとっては朗報だね
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 16:21:53 ID:qpdPRwfQ
>>31が書いたケーブルによる情報量の違いを実測してみた。
852 ◆JdTooBKqFtgYのzipは消えているので元音源の>>599で測定した。

安物ビニール線のA、単線ホルマル線のB、どちらもwav長は27.5秒、ファイルサイズは4.6MB。
これがzipに圧縮されるとAは3.6MB、Bは3.9MBになる。
情報量が少ない、中味が薄い方が圧縮率を高くできるということだから
この0.3MBの差が安物ケーブルで欠落した情報に当たる。
聞き分けられた要因である音質のクリアさ、声帯の動きが見える分解力、微妙な響きの変化
という質感が欠落していることになる。
情報量が約7%も違っているのだから肯定派なら聞き分ける。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 16:39:12 ID:cVJ/P9n8
>>52
またウソか
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 16:40:03 ID:T2J9aiN0
>>52
抜き差しをちゃんと行って、
同じケーブルで複数回取得すると、同じようなブレが出るよねw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 16:58:41 ID:qpdPRwfQ
ウソでない、自分も確認してみろ。ブレの可能性は否定できない。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 17:02:56 ID:qpdPRwfQ
ブレだとしてもAはBより圧縮しやすい、情報量が疎であるということはいえる。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 17:17:00 ID:T2J9aiN0
>>56
同じケーブルで同じようなブレが出る事を認めるなら
それはケーブルの違いではないだろw 差込具合の違いだw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 17:21:50 ID:qpdPRwfQ
差込具合でこれだけのブレが出るのか不明だがzipで情報量の粗密だけは測定できる。

zip圧縮の基本は同じデータを集約して短縮すること。

00000000001111111111 という単純なバイナリなら 0×10 1×10 という小さいzipになる。

0や1だけの連続の中に微細な情報の1や0が混じって
00000100001111011111 になれば0×5 1×1 0×4 1×4 0×1 0×5 という大きなzipになる。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 18:06:52 ID:IGHyPRti
>>54
分かるほど音が変わるプラグって何なんだよ。磨け。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 20:24:04 ID:zTJqas4q
測定では情報量が何%も欠落している。抜き差しをちゃんと行っても
それ位ブレが出るという否定派の装置は例外的だと俺も思う。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 20:45:39 ID:I34oVh4P
>>58
シンプルな頭って便利なこともたまにありますね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 20:53:43 ID:T2J9aiN0
>>60
いいレトリックを使うなぁw
ZIPのアルゴリズムで音楽の何を語るのかw

ノイズが載っていれば肯定派はいいのかw
言えば、数%も不純な音が乗った方を肯定派は好んだんだなw …とも言える。

結局、実地で肯定派が聞き分け出来ない限り
このスレの結論的には、肯定派はケーブルを聞き分け出来てなかった、でしかないんだよなぁ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 20:55:15 ID:zTJqas4q
否定派の装置こそシンプルな構成だと思うが、そのケーブル着脱で
なぜ何%も情報量が変わるのだろう。嘘でなければ初歩的なミスか。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 20:58:04 ID:zTJqas4q
そういうレトリックに持ち込んではいけないな。変わるのは数%も
不純な音が乗るケーブルだから。これでも結局ケーブルで変わっている。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 20:59:36 ID:T2J9aiN0
>>64
コネクタの差込具合かもしれませんなw

ケーブルを聞き分けてから言ってくれw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 21:00:27 ID:zTJqas4q
>>62
>肯定派はケーブルを聞き分け出来てなかった でなくて
852 ◆JdTooBKqFtgYや>>599の音を聞き分けたことからこの検証が始まったのでは。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 21:02:06 ID:T2J9aiN0
>>66
ブラインドの実地ではできなくなるのが実に不思議で疑わしいねw
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 21:50:39 ID:DyIqrtuT
>>67
ブラインドの実地って公開合同ブラインド会のことか?
それを開催した結果はまだ出てないのでないか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 23:28:55 ID:T2J9aiN0
>>68
今までの実地ブラインドの結果だよw

ここの肯定派は、肯定派のための肯定派によるブラインドを実施してくれないからねぇ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 23:38:21 ID:DyIqrtuT
>>69
そんな自作自演のようなブラインドは信憑性がない、やっても仕方ない
というレスが多かったが。肯定派だけのブラインドはテンプレにもあって飽きた。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 23:44:01 ID:T2J9aiN0
>>70
少なくともここの肯定派は出来てない

という事だねw
威勢だけいいのに自称が正しい事を示すための行動が何一つ出来てないw
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 23:58:09 ID:ZtFYTCGy
ID:T2J9aiN0は一日中年粘着しているから発言もブレてきます。

>抜き差しをちゃんと行って、同じケーブルで 同じようなブレが出る>>54
>ノイズが載って  数%も不純な音が乗った >>62
結局はこの音のzipはブレですか、ノイズですか、どっちに聞えますか?
この最終結論は耳での判断しかないですね。

ピンケーでは悪いケーブルで音楽の情報が欠落して情報量が減っても
ノイズが乗って情報量が増えてトータルとして変わらない場合も多いでしょう。
音楽とノイズを分類測定できないのでこの場合も耳での判断しかないでしょうね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 23:59:57 ID:T2J9aiN0
>>72
可能性だろw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 00:16:25 ID:AUWIvswj
ここでは実際にブラインド会がまだ開催されませんが
ハイエンドショー東京のケーブル試聴会の映像をYouTubeで見ながら
その時のライン収録のピュアな音声でテストしたネットブラインド会はありましたね。
あのようなブラインドなら自演や捏造の疑惑が防げるのでまた期待しています。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 00:51:51 ID:1AM0+nOW
>>74
逸品なら自演できる。当てたのは全員 逸品の関係者だろう。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 07:16:55 ID:iZERzHpN
>>74
セールスショーの
お馬鹿なカモ相手の自演捏造企画なんぞ
信憑性ゼロ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 07:43:03 ID:H23bvKvz
>>74
リアル詐欺派キター。
逸○館はホントしょーもないな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 07:48:10 ID:iZERzHpN
人の虚栄心につけ込むウソで成り立っているのが
悲しいかな今のピュアAU商売

もはやそこに音楽が入る込む余地はない
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 08:39:56 ID:gE+yP2qT
>>78
ピュアAUnの極く表面しか知らない者の
ヒガミ混じりの発言。

80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 08:48:53 ID:3meCkk+H
>>79
その発言が、聞き分け出来てる肯定派の発言ならいいんだけどねーw
…現状じゃぁ単なる肯定派の捨て台詞でしかない。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 09:39:02 ID:YcMqsO8F
>>79
ケーブルによる音の違いが分らないのは
システムが安物の貧乏人のひがみですか・・・

ご自身のご立派なシステムでも
なんでも良いから
まずは一度でも人前で聞き分けてから言ったほうがいいですよ
リアル詐欺派さんw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 10:28:12 ID:goWLmnFS
とりあえず、キンバーケーブルを買って来い
話はそれからだ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 10:33:15 ID:gE+yP2qT
>>80-81
勝手に話を進めて、勝手に決めうちをする癖はおやめくださいw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 10:36:30 ID:YcMqsO8F
意図的にウソをつく輩とは
元々話がかみ合うわけがない
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 11:40:43 ID:3meCkk+H
>>83
出来ない奴が何を言っても虚しいな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 12:30:59 ID:0kqClLba
ハイエンドショー東京の音源で当てる人がいたのは自演でも逸品館のせいでもない。
高級AETが良かったからでもない。比較相手がベルデンだったからだ。

キンバーのSPケーブルを聴きわけられない奴はいねえよというレスが上にもあるが
ベルデンも聴きわけられない奴はいねえよw
どろんと濁った音だから何と比べてもわかる。
どんな曲もどろんとして聴こえるのだから周波数の狭いYouTubeでもわかる人が多かった。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 12:32:45 ID:YcMqsO8F
>>86
またウソですか
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 12:45:48 ID:0kqClLba
糞ベルデンのファンには気に入らないレスだろうが思い込みではない。
自宅で試してもこんなにドロンとしたケーブルは初めてだ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 12:47:14 ID:3meCkk+H
>>88
ま、思い込みですね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 12:53:05 ID:0kqClLba
糞ベルデンのファンが必死だなw まあ好き好きだから悪く言いすぎたらすまん。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 12:54:24 ID:YcMqsO8F
>>88
ベルデン=ドロンって思い込んじゃってるから
ベルデンがつながっているところを見ただけで
一生そんな風に錯覚するんでしょうね・・・

一度友達にブラインド協力してもらって
接続されているケーブルの情報を遮断した環境で
試してみたら?
結局はあなた自身の脳味噌がドロンとしていることに
気づくから
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 13:04:22 ID:3nK9kJIs
ベルデンはドロンとは思わんが、それ以前に音が乾くだろ。
あの潤い成分の無さはピュアでは許されんだろ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 13:12:55 ID:jWospEzQ
>>91
ようつべではベルデンがつながっているところが見えたけど
画像を隠して音だけうpしたブラインドがあったんじゃない。
それで多くが当てたという話だろ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 13:23:42 ID:YcMqsO8F
>>93
やはりそんな顛末でしたか
どこまで詐欺派は薄汚いのかね・・・

95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 13:25:38 ID:YcMqsO8F
>>92
詐欺派的にはベルデンの価格が真っ当すぎて
商売的に目障りで許せないだけでしょ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 13:30:13 ID:3nK9kJIs
>>95
少なくとも最終的にモガミに落ち着いた俺には当てはまらんなw
大差無い価格だからw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 13:40:50 ID:C6+8eiOv
ベルデンも色々あるが透明ビニール線で銅線が透けて見えるやつ。
付属線2mで足りないからこれに交換したら低音はドロンとでるが音が汚い。
6Nを1mだけ買ってきて最終端につないだら何とかクッキリしてきた。
フォステクスのスピーカーでもボイスコイル6Nのユニットがあって
長岡スピーカーもこのユニットで作るとクッキリする。
継ぎ足しに反対する人もいるがスピーカーの部分の最終端が6Nになる
というのはやっぱり効果がある。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 14:00:00 ID:YcMqsO8F
>>97
つぎ足して良くなるのは
老舗の鰻屋のタレだけですよ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 14:03:51 ID:C6+8eiOv
金持ちは全部6Nに交換したらよいがアクロリンクの6Nは3000円以上/m
もするから俺は1mだけ買ってLRに50cmずつ継ぎ足しても良くなった。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 14:04:25 ID:gE+yP2qT
それも三年で元ネタは無くなってしまうと、この前テレビでやってたな。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 14:07:43 ID:YcMqsO8F
>>99
最後に「ような気がする」が抜けてますよ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 14:58:55 ID:1rccS5VH
ブラインドをやって実地に見せてやらにゃならんようだw

といっても公開ブラインド企画ではどうせうだうだ言うだけで出てこないから
ハイエンドショーのベルデン&バージン銅6Nクラスのネットブラインドでもやってみるか。
たしかDLしてどこかに保存してあるからベルデンと6Nクラスを切り出してやる。
疑っているやつはランダムに並び替えてごらんよ。肯定派なら90%以上は聞き分ける。

前スレで立ち消えになった合同ネットブラインドを再開したいのだが否定派にやる気はあるか?
賛成ならレスを頼む。俺も無駄作業はしたくないから・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 15:16:51 ID:3meCkk+H
>>102
合同の前に
肯定派による肯定派のためのテストを実施してからだね。

これは無駄にはならないよ。
ぜひ実施してその実力のほどを参加者以外にも知らしめてくれ。
もちろんブラインドテストの形態はとってくれよw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 15:39:33 ID:1rccS5VH
肯定派のテストをやりたいのだが不正と文句がでないように
否定派がランダムに音を並び替えて(ノーマライズ等でバイナリや波形のカンニング不能にするも可)
でアップして試してみる気はあるか?と訊ねている。
これでダブルブラインドテストができるが賛成なら音源素材を作ってアップするが。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 15:55:34 ID:1rccS5VH
ハイエンドショーのケーブルテスト音源を見つけた。10/22のDLファイルだ。
BELDENと6NクラスはAETの2種類で6N同士の聞き分けはやや難しいが
BELDENと6Nの違いなら100%当てられる。
ネットの場合は分かるまで何度でも聞き直せるから当てるほうが有利だが
ともかく聞き分けできるという証明にはなるだろう。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 16:10:32 ID:H23bvKvz
まあココは逸○館の自演スレらしいので好きにすれば良いんだけど、
いい加減やりすぎるのはどうかと思うぜ。

この調子だと関東圏のオーディオショップは災難かもね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 16:34:19 ID:UYvhYvk8
>>106
おれにはアンチ逸○館スレにみえるけどなw
逸○館のAETはインチキで音は変わらないというスレみたいだから
100%聞き分けるというやつがいたら気軽にテストするのが良いと思うよ。
少しは真相に近づく。
108リカルドロペス同姓同名:2010/05/11(火) 16:37:43 ID:HeMGkove
ちーーーーーーーーーーせーーーーーーーーーーーわ
サッカー辞めた 諦めた
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 17:06:06 ID:a5Z+c/uf
否定派はテストする勇気もない。1分で出来る事なのに何を怖がっているw
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 17:08:38 ID:3meCkk+H
>>104 >>109
肯定派による肯定派のためのテストを実地でやれよw
実地から逃げる肯定派ばかりなんだなぁ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 17:17:27 ID:YcMqsO8F
やれやれ
ボッタクリ目的ネタで「ケーブルで音が変わる」という
一度ついたウソを上塗りするために
本当に皆さんご苦労なことです
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 17:21:53 ID:a5Z+c/uf
そうだからウソかどうか104がうpするケーブルを否定派が好きにして
ブラインドしたらいい。1分でできて何も怖くない。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 17:28:51 ID:YcMqsO8F
>>112
だって捏造音源なんでしょ
まったく意味ないです
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 17:31:02 ID:a5Z+c/uf
YouTubeで確認しろ。後で係員が交換しているが捏造の暇がどこにある。

115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 17:38:02 ID:YcMqsO8F
>>114
「ケーブルで音が変わる」とすることによって
直接利益を享受するメーカー側が用意した
係員がボリュームアップなどの細工したり
捏造していないって盲目的に
信じる方がむしろ不自然とは
あなたは思いませんか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 17:50:46 ID:a5Z+c/uf
>>115
また実況のYouTubeをみないで妄想で書いてるだろ。
ホイ http://www.youtube.com/watch?gl=JP&feature=related&hl=ja&v=OmMjH7HSCAI
100人もの目が光っている中で何か怪しげな挙動でもあるか?
アンプも衆目の前でボリウムやトーンコン位置も見えてるのに変えているか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 17:58:57 ID:YcMqsO8F
>>116
貴方にはすべての手品師が
本当の魔法使いに見えることでしょうねw

118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 18:01:16 ID:a5Z+c/uf
ほう、逸品館の係員が手品師という妄想か。否定派ランディは手品師だけどなw
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 18:07:10 ID:YcMqsO8F
いずれにしてもこの手のカモネギを集めての
なんちゃって試聴会以外、
ケーブルによる音の違いを聞き分けられた事例をひとつたりとも
示せないということが実に残念でありますね



120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 18:17:05 ID:a5Z+c/uf
肯定派が聞き分けている現実を見たことのない妄想派がいることは
実に残念でありますねw
引き篭りでもいいから付属品やカナレくらいなら持ってるだろ?
友達に6N借りて比較アップしてみな。肯定派は当ててくれるから。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 18:36:18 ID:3meCkk+H
>>120
またネット頼りかw
ネット弁慶も大概にしてほしいもんだ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 18:46:01 ID:0hOJOsFV
否定派が引き篭りでなく実地のブラインド会に出てきてくれたら
ネットに頼る必要はないんだが。何回誘っても逃げるから。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 19:18:31 ID:3meCkk+H
>>122
肯定派自身ですらブラインド上で成功したためしの無い
やったことの無いテストで
「成功する! はず…出来るはず…」 で誰がわざわざ行くんだよw

肯定派による肯定派のための実地テストで実績を出してからだろw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 19:20:53 ID:0hOJOsFV
>>123
そういう返事を逃げというんだよ。
肯定派自身でブラインドで成功したためしを見学に行くんだよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 19:33:47 ID:3meCkk+H
>>124
過去のきちんとしたブラインド例で出来たためしが無いのに
その状態で『出来ることを求めて足を運ぶ』って無駄足だろw

無駄足ではない、と示すために
肯定派による肯定派のためのブラインド実地テストをやりなさい
…と言っているんだけどね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 19:42:09 ID:0hOJOsFV
過去に出来たブラインド例がネットでも雑誌でもいくらでも読めるでないか。

否定派をけしかけているようだが現実を知らないといけないと思うから。
しかし6Nと安物ケーブルの比較は止めた方がよい。肯定派に当てられて自慢されるだけ。
キンバーやベルデンも別格かも。piyoも逃げるだろう。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 19:49:41 ID:3meCkk+H
>>126
聴覚だけとは実に言いづらい代物ばかりだったがなぁw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 19:55:51 ID:0hOJOsFV
否定派をけしかけて何でもいいから聞き分けてみろという無謀な挑戦になると恥をかく。
現実を知らないといけないとは思うがオーオタ同士で恥をかくオフ会になっても気まずい。
あるレベル以上の比較でピュアAUらしいレベルの高いオフ会になるのがよい。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 20:15:10 ID:3meCkk+H
>>128
劣化でいいなら変わるからねw
まさかピュアで肯定派が劣化を求めているとは思わないからさ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 20:17:10 ID:forh5aMH
100万円piyoはキンバーで逃走したんだっけ。ベルデンも同様なのか
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 21:21:48 ID:3meCkk+H
赤黒より劣化する高級(笑)ケーブルかぁ…楽しみだなぁ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 21:25:50 ID:eGKgWH3F
BELDENのことを目茶苦茶に貶しているやつがいるな。
一番ポピュラーなSTUDIOシリーズは目だった特徴はないが中庸の音だ。
ただし前にも書いたが最近の製品は製造の都合か構造が変わって前より悪くはなった。

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/82071
俺が使っているSTUDIO718だが、写真の右が旧製品、左が最近の製品。
旧製品は±の間にセパレーターが入っていて、たかがこのセパレーターの有無で
音場、響きが変わる。セパレーター無しの最近の718は確かに響きが曇ってきた。
これは比較して聴かせても良い。クラシックファンならホールの残響で違いが分かる。
しかし付属品と一緒にしないで欲しいねw
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 21:37:53 ID:iZERzHpN
ケーブルで音が変わるなんていう情弱バカが
まだいることに驚きを隠せない

っていうか

だから思い込みっていうんだったね

っていうか

ぼったくり目的の単なるウソか
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 21:39:26 ID:iZERzHpN
>>132
ケーブルで残響が変わる
  ll
ウソつきの典型
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 21:41:20 ID:eGKgWH3F
まあ、耳が肥えてきたら今に分かる。
BELDENのSTUDIO718旧製品を持っているやつは大切にするがいい。
今に良かったなと違いが分かってくる。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 21:41:30 ID:F6iFS7F+
まあ変るってんならそれでもいいんだが どういうアンプを使って どういう部屋で聞いてるんだろうね?
俺なんか六畳間にELEKITのTU-870Rに重ねて作るバックロードホーンだし。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 21:42:50 ID:iZERzHpN
>>135
耳が肥える
 ll
無駄なゴミ知識で思い込みが加速
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 21:49:57 ID:eGKgWH3F
>>135
アンプでケーブルが変わる聴こえ方は変わる。スピーカーでも変わる。
使用装置も前に書いたがアキュのA級アンプでホーン型3wayのマルチアンプドライブ。
ALTECの38cmウ−ファー515と中高音はJBLドライバーとバイラジアルホーン。
ホーン・マルチは反応が早くてケーブルの違いにも敏感に反応する。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 21:53:22 ID:iZERzHpN
>>138
オーディオは何をやっても音が変わる
  ll
詐欺師の常套句

140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 21:59:48 ID:eGKgWH3F
そう、オーディオは何をやっても変わる。
ホーンドライバーはMOS-FETのA級で鳴らせ。ホーン派ポン置き市内でバッフルに取り付けろ。
これ、今は亡き高城氏や出原氏の秘訣。ケーブルでなくチューニングにも気を配ろう。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 22:00:46 ID:eGKgWH3F
ホーンはポン置きしないでバッフルに取り付けろ。
これでウーファーとのつながりが滑らかになる。
142最強スピーカ作る1:2010/05/11(火) 22:04:37 ID:T387mIx4
A-35で鳴らせ、そういう理解でよろしいですな?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 22:05:47 ID:iZERzHpN
オーディオは何をやっても変わる 
    ll
目隠しされると何も判らない
144最強スピーカ作る1:2010/05/11(火) 22:05:49 ID:T387mIx4
>>141

安ホーンだろ?樹脂の。

俺のウッドホーンにはバッフル不要ですよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 22:10:17 ID:eGKgWH3F
樹脂の安ホーンだからバッフルに取り付けて共振を防ぐ。
アンプももっと古くて安いP-102やP-350を使ってますわw

それにしても、安いBELDENを貶しまくるやつを攻めようとしたら
なぜか否定派ばかり釣れてくるわ。おかしなスレだ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 22:11:22 ID:iZERzHpN
趣味とは言え
詐欺行為は許されるものではない
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 22:15:09 ID:eGKgWH3F
>>144
おっと思い出した。出原は山本のウッドホーンをバッフルに取り付けていたよ。
カットオフ周波数近辺の乱れを防ぐ。
148最強スピーカ作る1:2010/05/11(火) 22:41:33 ID:T387mIx4
>>145
P-102はネ申。P-300LやP-300Vも未だに高値ですな。
私もP-350を愛用しているが、故出原社長も使っていたね。

C-17も大変素晴らしいな。内部見ると
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 22:57:59 ID:jgd5Ylo5
>>146
変わって聞えない人は買わなければいいだけのことでしょ
べつに無いと困る必需品じゃなくて趣味だから
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 23:13:56 ID:iZERzHpN
趣味ゆえに
詐欺行為は許されるものではない
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 23:40:20 ID:IFSVmcrp
>>134
やはり分かりやすい変化は響きじゃないかな。
前スレのブラインドも響きが変わるから当てた人がいる。
周波数やボリウムが変わるほうがおかしい。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 23:48:17 ID:iZERzHpN
分かりやすい変化は響きといいながら
ケーブルの情報を一切遮断されてしまった環境(ブラインド)では
換えたのか換えてないのかすらまったく分からなくなるのが
実に不思議
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 00:11:47 ID:5mTLPFkF
ハイエンドショーのTouTubeは目を瞑ってケーブルの情報を一切遮断しても
わかるくらいに変わるね。否定派も変わるのが何とはなく聞えたはずだだ。
それで上で手品師でないかというコメントも出たとおもう。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 00:16:14 ID:7HsN6f+3
>>153
ベルデンは変わるんだってばw
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 07:15:26 ID:7+Yggs7+
>>153
ショーですから
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 08:02:08 ID:GK7oZglV
手品師て言い方は違うだろ。
手品師は人を騙すことをショーとして売ってるワケだから。
こいつらの場合は人を騙して金品をまきあげる詐欺師の枠だろ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 08:10:58 ID:f4pEiCby
ケーブル否定派の人ってアンプとかプレーヤーはおkなん?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 08:43:03 ID:8E7uGTze
そのうちアンプやスピーカー変えても音なんて皆おなじだよ、なんていいだすぜ、こいつらw
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 08:56:02 ID:ub0T1qbd
既にそういうスレあるだろw
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1271262636/l50
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 12:22:55 ID:bxEX0oyt
>>158
スピーカーに鰯の頭でもおいてろ。w
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 14:52:24 ID:+ZaWfHQB
アコリバケーブル無料貸し出しキャンペーン
「ケーブルは、変化量が大きくても機材やシステムの音色や持ち味を大きく変えてしまうものも
少なくありませんし、その変化量に幻惑されてしまうユーザーの方も少なくないと思います。
このため、せっかく購入したアクセサリーやケーブルで好みの方向に行かず、無駄にしてしまう
ケースも多いと思われます。
これも実際に試してみなければ判らないという方も多いかと思います。
ケーブルの効果に疑問を持たれている方はぜひ、この機会に実際にお試し下されば幸いです。」

これで思い込みだどうだと揉める必要がなくなる。
変わって好きな音のなれば購入する、変わらなければ購入しない。これにて終了。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 16:10:50 ID:a1zrwFUj
アコリバで借りなくても行きつけの店が良心的なら普通に貸し出してくれる。
肯定派の多くはそれで確認して買っているから騙しやボッタクリに合わないわけだ。

騙し、ボッタクリと恨みがましくレスしているやつは自分で試聴もしない否定派だろう。
否定派こそ一度借り出して視聴してみると良い。騙し、ボッタクリの被害が防げる。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 16:13:12 ID:k6a4lb2l
>>161
今まで、『肯定派の試し方が駄目だよ』 って言ってあげてるのにw 

肯定派がきちんとした試し方をしようとしないんだから、
肯定派が真実を知ることはないだろうなぁ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 16:25:25 ID:fWLqxhxw
ケーブルを積極的には否定せんが懐疑的な初心者だけど、
ベルデン19364とホスピタルグレードのプラグ使って電ケー作ってみる事にした。
まぁ音が変わらなくても、ごついプラグの視覚的効果だけで満足できそうw
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 16:38:43 ID:dHlwJDS4
>>161
後が怖そうだよな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 16:41:26 ID:a1zrwFUj
>>163
きちんとした試し方ということも解釈はいろいろあるだろう。
ぼろいシステムでダンピングファクターぼろぼろの鳴らし方をしているやつなら
B&Wの取り説に書いてあるDF値を試すはバカ太いケーブルが良いかもしれない。
決してきちんとした試し方といえないがそのシステムで良い音が出ればそれも正解だ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 18:33:56 ID:UBBulsDN
アコリバの違いは誰でも分かるな。スンドコ ドンドコ低音まみれ。
イカサマ音なんだが低音の出ないSPのやつはなら喜んで買いそうだ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 20:01:56 ID:AlcZAoN6
キンバーが存在する時点でケーブルで音は変わる
piyoの負け犬は本当にどうしようもないやつだったな。
なにが粗悪品だよw馬鹿だろあいつ。
得意の測定や理論でそれを説明すりゃいいのに。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 20:49:39 ID:ub0T1qbd
キンバーって確かに激変するよなw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 21:24:19 ID:UBBulsDN
俺にはアコリバがどうしようもないほど変わる。
昨日ベルデンが変わると騒いでいたがあれは俺にはそれほどでもない。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 21:54:18 ID:NZLWDruR
キンバーはピンケーでもシールドなしで特殊な三芯ブレード構造。
アコリバは縒り線を使わないで特殊な楕円の太い単線構造。
どっちも構造も特殊。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:32:22 ID:Q15ucAEe
バカでもわかる変な音 3大ケーブル発表の感じになっているが
これも結局は個人差なんだろ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:46:02 ID:yeRu7Jit
>>132のようなベルデンの製品変更はメーカーとして詐欺に等しい。
ネットで型番で発注したら別製品のようなケーブルが発送されてくる。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 00:07:47 ID:TO64HMPC
キンバー、ベルデン、アコリバがワースト3ということに決定?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 06:43:44 ID:DtBoYmip
音を変えるケーブルなんて
欠陥商品以外何物でもない
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 08:04:11 ID:/3EUCP6n
アコリバてw
インチキするような所のモノでは、安心して音楽なんて聴けないけどね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 11:18:54 ID:VXEOWE6n
だから肯定派も「ワースト3」に入れているでないか。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 12:05:20 ID:VXEOWE6n
アコリバは無料貸し出しキャンペーンをやっているが試聴に慣れない
初心者は要注意だと書いている。
インチキ捏造したようなズンドコ、ドンドコ気味の音に騙される危険もある。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 13:58:10 ID:ix3zQOjA
まあ、違う物質を電気が通るんだから、出力も変わるのは当然でしょ。
それが人間に聞き取れるレベルなのか、背景ノイズに埋没するレベル
なのかはさておき。

人間に聞き取れるくらい大きく変わるとしても、高いケーブル
買う理由にはならんけど。
だってそういう味付けが欲しければイコライザいじればいいじゃん。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 21:22:31 ID:VXEOWE6n
否定派のレスでも悪く変わるケーブルがある報告は度々ある。
アコリバがそれなのかもしれない。
初心者が無料貸し出しで変わるのだけ分かって良し悪しの判断ができなければ
騙されて買ってしまう危険もあるからくれぐれも注意したいということだ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 21:53:54 ID:QfGUG96g
音が変わるのが分かるか分からないかは耳の訓練。
変わって良くなったか悪くなったか分かるのも耳の訓練。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 23:33:00 ID:WIbUdMhd
セッティングでも同じことが言えるな。
セッティングで音が変わる。アクセサリーを買って使う度に音が変わっていく。
遂にどれが良いか悪いか、本物の音がどれかも分からなくなる。

そんな時の解決法は他所で本当に良い音を聴いてシッカリと耳に記憶してくる。
そして自宅で全部を取り払って最初の状態に戻してから聴きなおして
記憶した良い音にするためにどこを直すべきかを突き詰めてまずそこからやり直す。
良くなり方が不足したらまた記憶してきた良い音とどこが違うかをまた突き詰めて直す。
この連続がオーディオ雑誌にも書かれているセッティングの原則だ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 07:54:58 ID:Zwh3n0h3
>>180
アコリバは悪く変わるケーブルだという報告は度々ある。
初心者が無料貸し出しで騙されて買ってしまう危険があるからくれぐれも注意したいということだ。
で、OK?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 09:50:08 ID:1eH6xX59
通販、訪販などで
無料お試しをした後、買うのを止められる人間は
ほとんどいないという事実

使い古された商売の王道テクニックでございます
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 11:42:00 ID:xBxU9ANr
>>183
アコリバの変わり方は悪い音になるというのが良耳肯定派のインプレだね。
無料貸し出しキャンペーンで初心者が騙されないかと心配してくれている。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 12:22:15 ID:SwKYzLVW
>>184
返品しにくいというのはただの通信販売ではないのか。
普通の通販もクリングオフ制度で法的には一定期間返品OKになっている。

返品しにくいという人は行きつけのショップで試聴貸出を申込むとよい。
これは貸出用のラベルを貼った持回り用商品だから必ず返品しないといけない。
返品した後で気に入った商品があった場合だけ新品を購入すればよい。
187186:2010/05/14(金) 12:28:56 ID:SwKYzLVW
上で>>162さんも同じことを書いたいた。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 12:49:54 ID:4JIJiT6E
やっぱ逸品自演スレ的にアコリバは糞ってことか。
次はベルデンあたりを糞にするのか?

逸品自演派はアコリバ捏造派とプロケ鬼門馬鹿派と
同じ宗派として仲良くやれよw
協力できたら否定派なんか一掃できるのに。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 12:57:29 ID:4JIJiT6E
まあこの状況では客の新規開拓も難しいから、既存のアホを取り合ってたほうが良いかもね。
ついでに逸品とその友達のAETのスレageておいたから。礼はいらんよw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 13:26:58 ID:r1ffb0ik
肯定派というのは好き嫌いも激しいから気に入らない製品は糞なんだろう。

アコリバは要するに単線派vs縒線派の論争。独自の楕円単線とか宣伝しているが
低音に良くても高音は駄目だいうことでドンドコケーブルといわれる。
あんな太い単線は天井裏の配線用だろうということで糞。

キンバーはシールド派vsノンシールド派か。シールドなくて何がピュアAUだ、キンバーは糞。

ベルデンは>>132の写真のように昔の方が良かった。ベルデンよ手抜きすんな、最近は糞。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 13:43:52 ID:RSx8YxJC
そもそもスピーカー方式は
自分を捕食する天敵が居ない霊長類ヒト科の耳にとっては
とても構造的にまずい。
耳を折りたたんで音を聞くとわかるが、
通常の状態より、よりいっそう音の情報が濃く多く耳に集まってくる、
まるでトレブルをあげて音抜けが良くなったように
スコーンと心地よい音が耳に流れ込んでくる。
それに比べると普通に聞く音の情報量の無さ、そして
水が耳に入り込んだようなくぐもった音の味気なさは異常。
だが前者の方式は手で耳をおさえないといけないうえに、無駄な情報も入ってくるうえに
各帯域のバランス量も崩れてしまっている。

よっとイヤホン方式こそが最上のピュアオーディオとここに断言する
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 14:10:36 ID:r1ffb0ik
単線派でもも四十七研のは電話線のような細い単線だから表皮効果対策にもなるだろう。
こういうのは縒線肯定派はどう言うだろう?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 15:06:11 ID:r1ffb0ik
まあ、悪いケーブルについては否定派も従来から何とかのケーブルは劣化する
といようなレスをよく書いていた。
この際、ワースト10ケーブルの選出というのも一興かもしれないね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 16:52:40 ID:1eH6xX59
メーター単価が高い順から10番目まで=ワースト10

音には何にも関係ないんだから
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 17:06:32 ID:VRQh/cbs
付属品がベスト10の上位独占
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 17:33:05 ID:9rbNKNVD
付属品にもいろいろあるだろ。
アキュアは価格帯に相応しい良質の付属ケーブルを使い分けている。
ラックスマンの高級セパレートの付属インコネは最高という報告が既出。
B&Wの高級機にはオーディオクエストが付属することもある。

2万円BDPのシャープBD-HP21でも極太3極電源ケーブルが付属していて
否定派によると悪いんだそうな。付属品だけでもワースト10が選べるはず。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 17:36:03 ID:bsakvyOL
>>191
昨日のTBSの番組見たんだな。w
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 17:48:47 ID:9rbNKNVD
>>194
音には何の関係ないんだから まあまあ なんて許してはいけないんだな。
アコリバは奇をてらった楕円単線で騙そうとしたから音がドンドコに悪化した
という報告だから許してはいけない。価格に関係なくワースト10入りだw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 18:50:56 ID:pAuyhMOD
福田屋の評価はどうなっているかと探してきた。
アコリバSPケーSPC-PA。メーター15500円。テストCDのジェット機やSLを聞いて
「広帯域でレスポンスも高速。重低域、低域から構成される音調が魅力」
つまり低域がガチン勝負のケーブルでSEは迫力でも音楽どうなる?
音楽ではズンドコ、ドンドコというインプレのココの肯定派の方が良耳そうだ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 20:30:58 ID:Audn3sT/
メーカーの宣伝マンになってほめるのが評論家の仕事だから。
「旬の音本舗 福田屋」の連載でけなされたケーブルは皆無。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 23:13:53 ID:0Im0HLQi
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \           /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ   >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)


202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 23:38:03 ID:P4W3RTTX
ま、福田憎しでもいいけど本来は好みの問題じゃないかな。
明らかな歪みやノイズがあれば糞ケーブルだが好みレベルの音質変化だろ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 07:58:17 ID:H0z27rkZ
この手の詐欺まがいの高級ケーブルの主戦場は
これからは中国沿岸部の新興成金オーマニ市場ですよ

日本ではすでに取り込まれて思い込みガチガチの
情弱バカ既存ユーザーという限られたπの取り合い
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 10:34:42 ID:f3L25mLg
電源ケーブルによる音の変化が一番の眉唾だと思っていましたが、どうも音が変わるのは本当みたいです。

私はサブウーファ(Sa-Logic)にDACから直接入力しています。カットオフ周波数は41Hzです。
これ以下の入力に応じてインジケータが光ります。赤-黄-緑で赤が光るのは入力が大きすぎですので、黄色の点滅
程度にレベルを調整していました。

昨日、クリーン電源(PSオーディオ)の電源ケーブルをいい加減なもの?から低音が出るといわれているものに変
えてみました。
しばらく音楽を聞いていたときに、赤のインジケータが光り続けていることに気付きました。
以前の「黄色が時々点滅」という程度に戻すのに、レベル調節のつまみを10時から8時半くらいまで下げる必要が
ありました。

DAC(クリーン電源から電力供給)からの直接入力ですので、メインアンプとかプリアンプの関与はありません。
DACレベルで、低音が大きくなる(あるいは、正しいレベルとなる)ようで、どうも、電源ケーブルにより低音が
出るというのは本当のようでした。
ちなみに、全体の音量は大きく変わったとは思いませんでした(プリの音量調節には変化なし)。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 10:45:47 ID:6+ct6PZU
>>204
カカクのさいころ20回のようにテストして見ては?????
http://bbs.kakaku.com/bbs/20435010179/SortID=8176401/
最後のとこ
206204:2010/05/15(土) 10:55:55 ID:f3L25mLg
>>205
レスありがとうございます。

書き込みましたのは、音の印象ではなく「インジケータの表示の変化」というものであったためです。

これはブラインドテストをするまでもないと思います(多分、機械は事前の情報で思い込まないので)。

ちなみに、音楽を聴いて変わったか?といわれると、今のところ、音の芯ができてソリッドな低音となったかな?
という程度です。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 12:20:18 ID:H0z27rkZ
>>204
具体的にクリーン電源の機種名とか
どのケーブルからどのケーブルに換えた
とかの情報また
動画をアップすると他の人の再現性もあるだろうし
より信憑性が増すので
ぜひよろしくお願いします。
208204:2010/05/15(土) 12:26:15 ID:P7EjFfTp
クリーン電源:PS audio/Power Plant Premier
これまでの電源ケーブル:根岸通信
変えたケーブル:オヤイデTUNAMI GPX-R

サブウーファの電源は別の壁コンから付属のケーブルで直接取っています。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 12:32:45 ID:H0z27rkZ
ありがとうございます。
非常に興味深い話で
電源ケーブルを交換しただけで
サブウーファーのレベル調整において
ひと目盛り半もレベルが変わるとは
今までの科学の常識が覆る
大発見かもしれませんね。

210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 13:15:44 ID:m1iV9WkT
重低音の質感が変わったせいじゃない?
レベル的にそんなに変わったらおかしい。
質感が変わってレベル調整も聴覚的には変えたくなる人もいる。
シャープの極太3ピンケーブルもうpされた低音レベルは変わらなかったが
質感が濃くなっていたからレベル調整しなおす人もいるだろう。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 13:53:28 ID:QUkoVRUB
アコリバが糞音のレスを読んで寺島のレッドアバロンそっくりでないかと想像した。

奥さんの装置を高級レッドアバロンに交換したら
低音の馬力は凄いけれどノーサンキューと言われた あのケーブルだ。
それなのに懲りずに寺島レコードのレコーディングに
オルトフォンやゾノトーン(レッドバロンを作った前園社長の会社)
アコースティック・リバイブの高級ケーブルを持ち込んだという。
それで糞音になってCD発売がお蔵になっている。

懲りないケーブルだと思うよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 14:43:42 ID:H0z27rkZ
>>210
でも今回の場合は聴感上の問題ではなく
SWのインジケーターの表示上というところが
今までにないパターンのケース

本当ならばこれは学会発表ものだと思う
DACの電源ケーブルを交換すると
出力がひと目盛り半も増幅された
というのだから

で肝心のDACはなんの機種なんだろうか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 14:51:31 ID:mtmitVPo
流れとは関係無いけど
今回の無線と実験に載っていた記事で
ケーブルの表皮効果が可聴域に影響が出ることもあるんだってさ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 14:55:49 ID:H0z27rkZ
ケーブル屋の広告で飯喰っている
オーディオ誌に書いてあることは
まったく信用できない
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 15:07:14 ID:QUkoVRUB
>>212
インジケーターの表示が何で光ったり光らなかったりするかだね。
周波数的に何Hzが何dBアップしたというだけでなく>>210のいう質感で変わるだろう。
低音の立上がりトランジェント(つまり質感)がケーブルで変われば
インジケーターのレスポンス(反応・応答)のトランジェント速度によって
光ったり光らなかったりすることになる。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 15:08:18 ID:eeQTKjvi
高価なSPケーブル買ってもっいなくて切れないとか言って長いままつないでるのがツレにいるんだが、
基本的にどの種のケーブルも短い方が減衰しなくていいよな?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 15:23:14 ID:QUkoVRUB
例えばdBメーターで測定すると同じ音量でも非常に立上がりトランジェントが良い低音なら
立上がり波形で反応するインジケーターの場合(どうせSWのインジケーターはそんな精密度だろう)
立上がりの質感が欠落したショボいケーブルなら光らないということになる。
218204:2010/05/15(土) 15:47:10 ID:P7EjFfTp
>>212
DACはChordのDAC64Mk2です。

今回DACの電源ケーブルは変えていません。
DACに電源を供給したクリーン電源装置の電源ケーブルを変えたのみです。

私は電源ケーブルがもし低音に効くのであればそれはパワーアンプに影響するのだろうと
考えていましたが、どうもそれだけではなさそうです。
サブウーファは先に書きましたように、クリーン電源を通していませんので、単にライン
ケーブルから入力された信号が影響した結果です。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 16:27:19 ID:QUkoVRUB
電源ケーブルはあらゆるコンポに効く。
あらゆるコンポが音声電流を作るための原材料の導線なんだから。
と書けばまた煽りが来るだろうが。w
220204:2010/05/15(土) 16:41:00 ID:P7EjFfTp
>>217
インジケータの立ち上がり波形に対する「感度の問題」というご指摘には頷けるものがあります。
どちらかというとラインケーブルが影響しそうな感じがします。

ちなみに、DACまでの機器はPC→hiFace(DDC)→DACで、PCとhiFaceはクリーン電源とはつながって
いません。

どなたか、類似の設定で追試して頂けませんか?
221204:2010/05/15(土) 17:04:06 ID:P7EjFfTp
連投失礼致します。

DACから直接サブウーファへ入力と書いてしまいましたが、間に挟まるものがありました。申し訳ございません。
アンプはシャープのSM-SX100なのですが、このアナログアウトからサブウーファに出力していました。
このアンプはボリューム付きパワーアンプの構成をとっていますので、アナログ入力された信号が、セレクタのみ
を通して、ボリュームなどは通さずにそのままアナログアウトとして出力されます。この段にアンプの電源が影響
しているものかどうか良く分かりません。誤った情報を書いてしまいました。お詫びして訂正致します。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 17:08:30 ID:QUkoVRUB
レコーダーのインジケーターなんかもその傾向がある。
パシッと立ち上がる低音では光るがノソッと出る低音では光らなかったりする。
それで録音レベルを失敗することもある。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 17:56:21 ID:H0z27rkZ
うーむ
クリーン電源
アンプ
さらには
サブウーファー
と3つもの機器の電源関連の回路を
経ているにも関わらず
最初にクリーン電源につないだ電ケーの
影響が及ぶとは理論的には
非常に考えにくいのですが・・・

この現象自体がオカルトじみてますよね
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 17:57:46 ID:H0z27rkZ
あ、サブウーファーへの入力信号は
電源回路関係ないですね
でも
本当に不思議です
225204:2010/05/15(土) 18:12:10 ID:P7EjFfTp
>>223
不思議なんですよ。
電源ケーブルいがいの何かをいじっていないか、もう一度確認してみます。

ちなみにクリーン電源の出力電圧(表示されたもの)は前後で103Vで変わりありません。
これが低域(41Hz以下)のみに生じているのか、全音域で生じているのかは確認できません。
カットオフ周波数を上げることはできますが、そうすると入力される音域が変わるので前後での変化
の確認を仕直す必要が出てきますね。
DACからのラインアウトのスペアナをホワイトノイズを入力して前後で調べれば分かるのでしょうね。

サブウーファの入力レベル調節のメモリは正確に言うと、9時30分→8時10分という差かと思います。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 20:49:10 ID:QUkoVRUB
ケーブルの変化は音量ではなく質感でトランジェント(インパルス特性ともいう)が変化する
場合が多いが、脳内でオカルトという人がいるから実例サンプルで納得するとよい。

http://www1.axfc.net/uploader/H/so/106639&key=1111
花火の実況で前半は発射台間近かのトランジェント抜群の発射音、後半は見物席の普通の花火音。
スペアナで観測するとどちらも30〜60Hzの低音でレベルもほとんど同じだから
ピュアAUのシステムとしてはどちらも同じ音量で聴えるのが正しい。
しかし、否定派のシステムの半数以上は前半がボソッというだけで低音が聴こえないのでないか?

安物スピーカーでも製品スペックには、この帯域の低音も出ることになっているから
聴こえなければセッティングやテューニング(ケーブル選択も含めて)の自己責任だ。
安くて細い付属品ケーブルなら長岡式のキャブタイヤに交換して比較するとよい。
ほとんどの場合、前半も後半も近い音量で低音が聴こえるようになるはずだ。
この低音が若者にも人気の長岡サウンドなのだ。

ケーブルでもトランジェントの再生がこれだけ変わる、低音量まで変わったように感じる。
簡単なテストだから、ぜひ自分で体験をしてほしいものだ。
じつはこの音、以前ここでupされたものでチューニング・テストソースに最適なので
CD-Rに焼いて有難く利用させてもらっている。
さすがピュアスレ、真面目に見ていると役立つものがいろいろ提供されているのだ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 23:10:52 ID:mtmitVPo
>214
それが結論としては表面が滑らかな銅の単線が一番良いということらしい
銀メッキもよくないんだと それが本当なら何のケーブルの宣伝にもならんなー
立ち読みでうろ覚えなんで明日買ってくる
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 23:24:37 ID:jT05/9X4
>>225
ケーブルの違いで確実にそうなるのなら、その機器は逸品館に買値の10倍以上で売れるぜ。
違いの判るヤツいないから、喉から手が出るほど欲しいはずw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 23:41:42 ID:etXRciEX
俺のDENONスピーカーも周波数帯域30Hz〜60kHzと表示してあるが
>>226前半の30〜60Hzの打上げ音がほとんど聞こえない。
ポン置きセッティングか、付属ケーブルか何が悪いのだろう。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 23:55:49 ID:etXRciEX
型番はDENON SC-T33SG(ペアで約4万円で購入)
付属ケーブル3mを2mに切り詰めて使っている。
他の同程度のスピーカーの人はどうか知りたい。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:12:10 ID:HgSxLg3H
どんなに花火の立ち上がりがよくても、10KHzの方形波よりははるかに立ち上がりが遅いだろうに。
そして10KHzの方形波を伝送できないケーブルなどまず無い。

こういうバカな事をいってるから肯定派には進歩がない。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:29:22 ID:UBeKXxt2
>>229
DENONのスピーカーが嘘を表示しているのではない。
30Hz〜60kHzを−何dBかの規定内で再生する能力を持っている。
その能力を発揮させるのが自己責任だと書いた。
まず3.5でも5.5sqでもしっかりしたキャブタイヤに交換してみることだ。
今よりも前半と後半の低音再生の差が縮まってくるはずだ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:31:41 ID:BUpxEJRq
俺のスピーカーなんてパワー突っ込んで無理させないと
前半も後半もパス パス としか鳴らん
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:32:47 ID:UBeKXxt2
>>231
>どちらも30〜60Hzの低音でレベルもほとんど同じだから
>ピュアAUのシステムとしてはどちらも同じ音量で聴えるのが正しい。
とも書いたが、貴方のシステムではそれが実現できているのか?
皆の参考のためにシステムとケーブル等をぜひ紹介して欲しい。
235229:2010/05/16(日) 00:46:17 ID:DjFr4z4n
俺の場合も後半の花火はドスンという低音もパチパチという高音も
ヒュルヒュルという響きも実物のように聞こえる。
前半の低音が同じレベルというのにポッ、プチプチと音量まで小さい。
明日ホムセンでキャブタイヤ買ってきますわ。費用はしれている。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:49:16 ID:HgSxLg3H
>>234
なんでそんなもんが参考になる?
花火の音の再現性にケーブルはまったく関係ないと言ってるのが分からないのか?
前にこの花火の音がスレに出てきた時も、SPのトランジェントは問題視されたが、
ケーブルのトランジェントは露ほども問題にされなかった。

このスレの肯定派の知能はだんだん退化してるのか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:56:18 ID:BUpxEJRq
いやだからそこでケーブルを換えて再現性が変わるとしたら
話のタネとして面白いじゃないか
だから試しにキャブタイヤで試してみようかっつー話でさ
238229:2010/05/16(日) 00:56:36 ID:DjFr4z4n
ケーブル交換のトランジェントの変化でSWのパーロットランプの
点燈位等が変わったという報告が上にもあるけど。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 01:15:28 ID:xeDKPRXk
長岡式バックロードホーンでもぺなぺなケーブルではパンチのある音がしない
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 06:39:42 ID:8Al/+Vij
>>239
それは思い込みです。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 08:54:27 ID:BioJyDCE
>>207
これってさ、
100ボルト7アンペア仕様の電源ケーブルが必要な機械に
100ボルト2アンペアのケーブルを使ったら
音が小さくなったのが実証されましたみたいな?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 14:31:49 ID:HRlZ0Q/O
>>226
WaveSpectraで見たら低音はどっちも同じ音量なのに
コンポにつないだら前半がぜんぜん聞こえなくなった。
後半のドーンドンという低音は大迫力で聞こえた。
ヘッドホンではどっちもなんとか聞こえている。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 15:28:32 ID:E9f4Ora2
>>226
自宅は16cmウーファーのパイオニアS-4EXだがどちらも聴こえる。
スタンドでなく作りつけの棚にTAOCの金属スペーサーを敷き込んで置いてあるから
後壁のバッフル効果もあって前半の発射音はドスッと歯切れの良い低音で
後半の爆発音はドォーンという響きのある低音で聴ける。
ケーブルも過剰かと思える太目のアクロリンク6N-S1040で配線してある。
スピーカーのスペックが34Hz〜だから低音再生は調整の問題だ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 17:57:54 ID:gOQvtvq7
>どんなに花火の立ち上がりがよくても、10KHzの方形波よりははるかに立ち上がりが遅いだろうに。

と強がりを言っている否定派のレスがあるがほんとに聞こえているのか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 21:38:13 ID:tVUyVRm5
否定派の再生能力wwwww
246229:2010/05/16(日) 23:51:24 ID:V/yWRUPq
ホームセンターでキャブタイヤを買ってきた。
オーム電機、メーター200円、付属の赤黒に比べたら驚くほど太い。
これに付け換えたらたしかに前半の打ち上げ音もはっきりしてきた。
後半ほどの音量はないが前のポッ、プチプチでなくバスッと発射の感じが聞こえる。
腹にくる重低音でないので倍音を聞いているのかしれないが取りあえず現実感は出る。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 00:07:04 ID:7hJ0RSC7
>>246
そりゃー良かった。俺のヘッドホンでもバスッと聞こえるのに
大きなスピーカーで聞こえないわけないよな。
前の配線がヘボすぎたんだね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 07:18:57 ID:x7oo8DBa
ということでスピケーはキャブタイヤがC/Pも含め
最善の選択ってことでいいわけですね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 11:19:11 ID:P+byd4vz
キャブタイヤが最高ではないがペナペナの赤黒ケーブルより良い結果が出た。
本人も「取りあえず」改善されたという報告でさらに良いケーブルを見つけて
また交換することもあるだろう。
これが常に良い音を目指しているオーマニというものだ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 12:34:21 ID:/FkfkdpK
>>249
私は思い込みバカですっていう自己紹介を
を自慢げにするなよ・・・
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 14:43:40 ID:gRXt5VKl
キャブタイヤが最高ではないがペナペナの赤黒ケーブルより良い結果ときたw
本人も「取りあえず」改善されたという報告でさらに良いケーブルを見つけて
また交換することもあるだろう。
これが思い込みで良い音と盲信するオナニーというものだ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 17:06:47 ID:P+byd4vz
テンプレにある国分氏のテストソースの聞き所はエレキベースの低音で
どんなケーブルでも出る音だったが太さによって密度が変わり音も変わった。
しかしこの違いを聞くのは個人差があって、変わる・変わらないの揉め事になった。

今回の花火の発射音は究極の低音ともいえるテストソースなので
音が出たり出なかったりする。単に出るか・出ないかなので個人差や思い込みはない。
そして低音が出て聞こえた人と出ないくて聞こえない人、数人の報告があったが
出なかった人の1人が上記のケーブル交換したら聞こえるようになった。
聞こえる・聞こえないの報告に思い込みはないだろう。
それでも疑問なら自分で試してみるしかない。それが思い込み妄想を防ぐ方法だ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 21:02:35 ID:UQsp0VVo
ケーブルの比較では適当に友達に話を合わせてることが多いが
聞こえなかった発射音が聞こえるようになるというのは劇的でいいな。
個人差とか経験不足と言われる心配なくて分かりやすくていい。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 23:34:03 ID:vTxI9g8O
キャブタイヤというのはほんとにC/Pが良いケーブルだと思う。
さすがC/P本家の長岡鉄ちゃーんだ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 03:06:03 ID:CVwjyUII
w
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 03:30:34 ID:FSk0ietw
事前情報があるとプラシーボ効果も全開ですねw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 16:08:33 ID:6vhMo6GQ
電源で気になったんですけど

発電所から何百キロも経て各家庭のコンセントまで来ている電気を一時的に必要容量を満たしたコンデンサに貯めて、
そこから常に一定の電圧、電流で各機材に電力を流し続ける機器
そんな感じの製品が出てないのは法律なり資格なりで何かしらの理由があるのでしょうか?
そんな製品があれば電源に関して音が変わると言う問題は解決すると思うのですが、素人の考えなのでしょうか……。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 16:46:33 ID:CVwjyUII
>そんな製品があれば電源に関して音が変わると言う問題は解決すると思うのですが、素人の考えなのでしょうか……。
解決されません。宗教というのはそういうものなんですw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 16:52:33 ID:FSk0ietw
>>257
近代の電子機器のほとんどには、定電圧電源回路というのが採用されていたりする。
だから電源ケーブルで音が変わるとか言ってる話が、より、馬鹿っぽく見えるわけw
さらに付け加えるなら、コンデンサにすら信号電流が流れないように工夫した増幅回路もあるわけ。

そんなこともろくに調べもせずに、聴感を頼りに『音が変わった』 などという話をしてたりするから、
『電子回路を勉強してこい』 『有意差確保の視点で考えろ』 の話が出たりするわけ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:14:13 ID:6vhMo6GQ
>宗教とは
ピュアAU板だからってそんな「ピュア」さは必要無いだろうに
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:22:09 ID:CVwjyUII
ID:6vhMo6GQ;素人の考えなのでしょうか……。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:27:32 ID:b0RKNkjz
>>259
もし「科学的な態度」というのであれば、生のデータから話を始める必要があるかと思います。

聞きかじりの電気の知識だけで意見を仰っているのか、ご自分も「電源ケーブル」をいくつか
試した結果「差はない」と判断されたのか、そこのところを伺いたいように思います。

私の立場は「差はあるのではないか。ただしスピーカーケーブルほどにははっきりしない」と
いうものです。

263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:48:49 ID:udcKNKOV
>>259
その定電圧回路というのが曲者なんだ。
劣悪な電源環境でも性能を発揮するという回路だが副作用も多くて
あえて減電圧駆動を勧めた先生もいる。
機器にもよるがチ機関は減少してもSNや滑らかさでプラスになるケースが確実にある。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:50:09 ID:udcKNKOV
↑機器にもよるが力感は減少してもSNや滑らかさでプラスになるケースが確実にある。

アナログ機器の場合にこれは顕著に聞き取れる。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 18:05:09 ID:udcKNKOV
>>257
俺の体験ついでに
>電気を一時的に必要容量を満たしたコンデンサに貯めて、
>そこから常に一定の電圧、電流で各機材に電力を流し続ける
はずの電源回路のダムが安物製品ほどお粗末でピュアな性能を持っていない。
それで安物CDPやアンプほど電源供給のケーブル自体で音が変わってしまうというのが現実だ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 18:15:55 ID:RJR6l+IA
>発電所から何百キロも経て各家庭のコンセントまで来ている電気

だから家庭内で変えても変わらないという妄想が間違いなのも何回も説明がありましたね。
貯水池から何キロも引き回されている水道管なのに敷地内の配管を太くするだけで
水の出方が勢いよくなるという例が何度も書かれました。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 18:26:14 ID:CVwjyUII
出たーーーw 超古い水道管理論w
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 18:32:53 ID:RJR6l+IA
冷やかしていないで自宅で試してご覧なさい。
配管が変えられなければ庭の水遣りのホースを換えるだけでもよい。
端末のホースを太いのに換えただけで遠くまで飛ぶでしょう。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 18:36:12 ID:CVwjyUII
いい加減詐欺幇助は止めナw
それとも、君の言っていることが詐欺行為と分からないほどのバカか?w
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 18:36:29 ID:Q23F6Og2
流体力学と電磁気学を同じだと思ってる男の人って
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 18:47:28 ID:RJR6l+IA
電源の問題は電磁気学ではありません。電磁場の話とは別物です。
子供でも分かるように商用電源と水道の伝導の例え話をしたのですが
違う箇所は具体的に説明して厨房にも分かるように解説してあげてください。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 19:00:04 ID:CVwjyUII
客観的に話をするなら、
10m径のホースと10.1m径のホースで、こんなに水の勢いが違うでしょ、
あなたには分からないのですか?バカですか?
というか、

私は0.1mmΦのエナメル線を電源ケーブルで使っているバカです、
かなw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 19:08:11 ID:8shX9u8f
なんだよ、否定派の反撃もそれで終りか?尻すぼみ。
ジャブでちょっかいを出しても当たらないから何にもならん。
あとは汚いクリンチで粘着戦法に持ち込むしかないなw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 19:45:05 ID:b0RKNkjz
電源ケーブルのかわりに屋内配線をそのまま出して、メス側の端末をつけたという記事を
みたことがありますが、少なくとも電気の「劣化」については最小ですよね。

電源ケーブルは「劣化」に対してではなく「純化」に働いているのでしょうか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 20:47:20 ID:gkBZJV5R
>>274
たかがコンセントから1-2メートルで
劣化も純化もない
ウソから出た誠の嘘
それがケーブル商売
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 20:57:46 ID:y5HAa3Ky
否定派にエサまいっちゃったなあ
でも、昔から不思議だったんですよ。
どうしてこの方法が流行らないのだろうと思っていました。
電気の資格がいりますし、いろいろと面倒ですけれど。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 21:10:24 ID:FSk0ietw
>>263-265

そこで、二重盲検による有意差確保の件w
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 21:13:51 ID:t6XyPXM4
>>257
俺の記憶だと、25年くらい前に、商用電源を利用してモーターを回し、それに繋いだ
発電機で100Vを作り直す装置なら販売されていたよ。当時の値段で15万円くらいは
したんじゃないかなぁ。ちょっと検索してみたけどみつからないから、もうないのかな。
時代の波に飲まれて消えていったのなら、その程度の商品だったんじゃない?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 21:21:45 ID:h6FwNk5E
花火の発射音のテストをupした>>226だが、SPケーブルの交換で
まともに聴こえるようになった人がいて良い実例になった。

電源ケーブルの交換でSWのインジケーターの点滅が変わった>>204さんへの
フォローのつもりだったが、簡単にSPケーブルで実感してもらった。
音質が違うかどうかでなく、再生ギリギリのシビアなテスト音なら聴こえるかどうかだから
インジケーター同様に主観を交えないで比較できたはずだ。
CD-Rに焼いてCDPの電源ケーブルを聴くのは大層だと思って直に聴けるSPケーブルにした。

SPケーブルはシビアな情報を劣化させずに伝送するための導線、
電源ケーブルはシビアな音声電流を作る原材料の導線だから両方テストして欲しいものだ。
280274:2010/05/18(火) 21:38:46 ID:y5HAa3Ky
279さんは電源ケーブルは「劣化」に対してではなく「純化」に働いていると考えますか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 21:41:19 ID:h6FwNk5E
自宅の装置はSWは古いが、YSTーSw1000をLRに各1台、計2台使用。
SW2台だから発射音が聴こえなくはないがどこか充実感がない。
CDPも10年前のDSD-S10Vで電源ケーブルは今の製品に比べたらお粗末だ。

これをTUNAMI使用の自作品に交換したら低音が出る、いや低音の質感が変わった。
インジケーターはないが安物家具のサイドボードのガラス戸が重低音でガタガタと鳴る。
発射音で今までガタガタと鳴ったレベルよりボリウムが数目盛小さくてもガタつく。
有難いことではないが、部屋に満ちる低音の質が明らかに変わったということだ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 21:44:49 ID:h6FwNk5E
>>280
劣化、鈍化どちらか分からないがCDP(のDACとアナログ回路)が忠実な波形を
作り出すための電源という原材料が最高の状態で入力されていない結果だと思う。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:03:07 ID:FSk0ietw
それでも、二重盲検による有意差確保の件w
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:16:07 ID:gkBZJV5R
>>282
そんな幻想は置いておき、現実を見つめてみよう。通常の50ー60Hzの電力線は、
有酸素/非超低温処理の普通の銅線で構成されている。電力は、鳥の糞で汚れた
電力線を通って変電所から何百キロも伝送されてくる。
その後は、もっとありふれた電線で構成された変電トランスをいくつも経由し、
さらに数十メートルにも及ぶ屋内配線を経由して、やっとコンセントにたどり
着くわけだ。最後の1.5ー2メートル弱程度だけをらせん状に巻かれた超低温
処理のバージン銅に替えたところで何か有意差があると考えられるだろうか。
古くて錆びたハンガーをはんだ付けして長くつないだものを電線として使用し
ても同じようにうまくいくだろう。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:22:34 ID:h6FwNk5E
発射音が聴こえるかどうか、ガラス戸がガタつくかどうかだけの比較というのに
また二重盲検や幻想という振り出しに戻るのか。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 23:38:25 ID:keqCsp6n
この発射音で、肯定派はまともに聞こえた人も聞こえなかった人も
システムとケーブルの製品名を報告してレスしている。
否定派からは報告もないし、聞こえない文句も出ていない。
ということは全員が究極の低音がまともに再生出来ているわけか?
まさか・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 23:59:18 ID:uOclrItq
否定派って結局は何も聴いてないんでは。
聴くシステムがないんかも。
二重盲検を叫ぶくせに実際は机上論、宗教、幻想かも。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:03:14 ID:/oWaQTab
妄想はまだまだ続きますw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:31:42 ID:jZRwPIWs
変わらない教のサティアンはどこでつか
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:35:40 ID:pVOMMwLI
肯定派って結局は何も確かめられて無いんでは。
検聴方法をまちがえるのかも。
二重盲検を避けてるくせに有意差を机上論、宗教、幻想で語るw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:43:29 ID:jZRwPIWs
発射音が聞こえる、聞こえないは普通に確かめられまつ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 01:00:29 ID:5aJ0PRf2
ケーブルを交換したらインジケーターが点燈するようになった、
ガラス戸がガタガタ鳴ったという実に分かりやすい確認法だが
この事実を見なかったことにしようというのが「変わらない教」だろ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 01:05:09 ID:5aJ0PRf2
ケーブルで変わるのは思い込みだ という修行をすることによって
苦悩から解放され、欲望・煩悩を一つずつ超越することができる。
これを「解脱」と呼ぶ。
煩悩的要素を無くし意識を更に高い世界へと移し替えることができる。
これを「ポア」と呼ぶ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 03:08:32 ID:pVOMMwLI
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/musashino_proto/20100519_367627.html

肯定派の皆さん、一家に一台↑どうですか?w
ケーブルで特性が変化するなら、測定器なんて全部でたらめの測定値なんだろうなw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 08:51:25 ID:O3/mld3K
>>275
じゃあ、カートリッジ用のシェルリード線はたかだか三、四センチなんだが、
これで見事に音が変わるのは何故なんだい?



296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 09:42:32 ID:+n2/yDlr
>>294
良い情報をありがとうございました。
このサイトはオシロスコープの紹介をしているものですが、ここに示されているように
家庭用電源の電圧(?)波形はきれいなサインカーブではないようです。
そうすると、電源ケーブルがしている仕事は「粗悪な電源ケーブルによる電気の「劣化」
を良いケーブルが防ぐ」のではなく、電気の「純化(サインカーブに近づける)」をして
いるのではないでしょうか?

電源については60Hz以上の周波数を除くことでより良いものになりそうです。
トランスペアレントやキャメロットテクノロジーなどの電源ケーブルではケーブルの周り
に何かをつけているものがありますが、それらが60Hz以上の周波数をカットしているので
あれば良い効果が生じてもおかしくありません。
このくらいのことは「オシロスコープ」レベルで目に見えるように思います。
本当に実験されていないのでしょうか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 10:34:53 ID:CLzS2n1k
>>296
必死になる気持ちもわからんではないが、いい加減そういう話は出すなよw

ここでの話題は、電源のノイズが多かろうが少なかろうが、フィルタが
あろうがなかろうが、太かろうが細かろうが、・・・
とにかく、ケーブル交換で音が変わると感じる宗教団体がいる。
純粋な心理的な話題にすぎない。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 10:50:45 ID:+n2/yDlr
>>297
??
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 11:39:01 ID:N2rOpZO0
>>297
ケーブルで変わるのは思い込みだ という修行をする「変わらない教」
というのが宗教で解脱やポアを求めているというが・・・。>>292-293

紹介される実例を読んでも否定派のほうが脳内な心理的な話題ばかりだ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 12:01:21 ID:CLzS2n1k
ふーーんw
例えば、詐欺会社シャープは、電源ケーブル交換でシャープな画像が得られる、
と言っているが、シャープな画像になった後の画像データが欲しい、
と言っても、そんなデータはないという・・・・・嘘付いているのかw

例えば、電源ケーブルで、何かのインジケータの点き方が異なる、という。
だったらその画像をupすれば、説得力があるのだが、出ないw

例えば、花火の音で、ケーブルで低音の出方が違う、という。
低音が出る、出ないという違いなら、ブラインドで100%聞き分けできるはず。
だったら、ランディにその組み合わせで挑戦すれば、簡単に100万ドルゲットできる。
しかし、その雰囲気はない・・・・・やっぱ嘘かよw

と、肯定派の言うことは全て嘘にしか見えないw
所詮心理的なことだから、結果として嘘となるのであろうw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 12:45:38 ID:ZmGXA2/c
ランディって個人は相手にしてくれないんじゃなかったか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 12:50:20 ID:fL1MyYhx
でも花火の音の一件が本当なら
早いとこゾノトーンとかAETとかの
メーカーがランディに挑戦しても
面白いんじゃないの

金は儲かるわ、話題にはなるわで
何で早いとこやらないのかね

まぁまずは今年のハイエンドショー
あたりで逸○館ブースでやって
みて欲しいもんだわ。

303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 12:52:20 ID:+n2/yDlr
>>300
??

300さんが違いが分からなかったケーブルとそれを試した時のその他の機器
を書いて頂ければ、「それは違わないわ」とか「そんな違いもわからない
のか?」とか愉快な議論ができるんですが・・・・

晒せないでしょうね?

肯定派の人たちはそれなりにセッティングを晒しているので、分からなかった実験系
を否定派の人たちも教えて頂きたいように思います。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 12:57:49 ID:/HcDLY2V
結局、肯定派が実地のブラインドで聞き分け出来てない、というままでとまってるのか。
裏づけが無いままなら、何とでも言いっぱなしにできるからなぁ・・・さすが肯定派、やることが汚い。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 13:05:18 ID:/e8FuSPf
漏れプアだからケーブルなんぞで音が変わるもんか!(泣)
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 13:34:58 ID:N2rOpZO0
>>300
インジケータの点いた写真とつかない写真をうpするのか?
ガラス戸がガタつく音を録音してうpするのか?それなら信用するのか?w

お前の装置で発射音がまともに聞こえるかどうか試したほうが早いぞ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 13:44:05 ID:pVOMMwLI
>>296
オカルト話は所詮インチキw
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 13:47:42 ID:N2rOpZO0
否定派に>>286の質問をもう一度したい。観客もそれが知りたくて待っている。
コンポのスイッチをちょいと入れるだけの手間だろ。でないと実際の話が何も進まない。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 13:55:01 ID:+n2/yDlr
否定派は誰も音を聴いたことがないのですか?
聴いた人同士で「分かる」「分からない」の議論がしてみたいですね

憂さ晴らしにこのスレを利用するのは勝手だけど、他に楽しみないんでしょうか?

に〜じゅ〜も〜け〜ん〜
お〜か〜る〜と〜
い〜ん〜ち〜き〜

という念仏はどうも音が良くないですね
電源ケーブルを変えてみてはいかがでしょう
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 13:59:58 ID:vpJ4o4Dz
>>302
>でも花火の音の一件が本当なら

俺もスペアナで測ってみたが前半の発射音も後半の爆発音も
低音は-20dB位の同じレベルなのは本当だ。
ピュアなシステムなら両方同じ音量で聞こえないとおかしい。
同じ音量で聞こえなければどこか不備があるからで
ケーブル交換でも調整でも試してみないと気持ちが悪いでしょ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 14:06:20 ID:pVOMMwLI
>>309
>否定派は誰も音を聴いたことがないのですか?

自分で進んで明かりをつけましょうw
あなたが二重盲検で音を聴いてみれば良いだけですwww
肯定派は、二重盲検どころか、単盲検で音を聴いたことがないのですか?

他人に対して余計な詮索(=無駄な質問)ばかりせずに、自分で疑問を解き明かしましょう。
主張に必要な実証責任を、逃げずに、請け負いましょう。

とりあえず、君はサイン波の形状がどう影響するのか、その原理説明をしてみような。
オカルトでないというなら、どうやって、そんな推論がでてくるのか、その理由を
ハッキリさせような。自分の目で見た事もないのに恐れを感じたのか?www
それ、オカルトって呼ぶよなwww
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 14:08:55 ID:pVOMMwLI
>>310
プラシーボの可能性があるときは、それを排除できるテストをするのが順当な手順。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 14:13:42 ID:vpJ4o4Dz
>>312
俺のシステムも前半と後半でぜんぜん音量が違う。
プラシーボを排除するとか厳密なことをいう以前の幼児でも分かる違いだ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 14:26:51 ID:pVOMMwLI
>>313
プラシーボの可能性を合理的に否定できずにいる状態である者ほど、
プラシーボの影響が大きい。
プラシーボの存在を知らなかった昔の俺(肯定派)もそんな感じだった。

自分で単盲検を実施して見たときは愕然としたわw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 14:36:40 ID:vpJ4o4Dz
前半はプシュというだけで何の音か分からない位だが後半はドオーンと響く。
それ程ぜんぜん音量が違うのにプラシーボ?考えられん。
それともあなたのシステムではプラシーボを疑うほど差がなく聞こえるの?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 14:43:17 ID:pVOMMwLI
>>315
例えば、アンプの聴き比べで違いがある事が事実だったとしても、
『ブラインドを実施してみたら有意差に思えなかった』 ということもあるんだよ。

差があり、違いを感じていたとしても、ブラインドをしてる間にどっちを
良しとするべきなのか判らなくなってしまうってこともあるんだよ。
これが、立証・実証に続く第三の課題、 『評価の客観軸が定まらない状態』 という問題だ。

しかも、客観的データが伴っていない聴感のみの評価では、その感想すら
事実に反し、間違ってしまう可能性もある。
--------------------
加えて、反論しておくが、
測定データが同じなら音量が違うなんてことは考えられん。
耳で音量変化がわかるなら、測定値にちゃんと出る。
出ていなければ、測定自体がその方法も含めてデタラメだったということだ。
これは、まさに君がプラシーボの虜になってしまってることを示す事実でもあるw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 14:59:20 ID:HQY8pTrV
WaveSpectraで花火.wavを開いてみた。
8s44の位置 Max 37.7Hz, -45.22dB
43s00の位置 Max 37.0Hz, -28.26dB
になるんだけど? (0.01秒単位で移動してその付近の一番の値)
設定はサンプルデータ数を65536にしただけ(のはず)。
グラフ化表示された振幅も全然違うし、これで同じ音量が聞こえるの?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 15:00:16 ID:vpJ4o4Dz
音源のデータとしては測定してレベルが変わらないのに
スピーカーで再生すると再生音量が変わるというのがこの花火のテスト音です。
明確な差だからプラシーボでなくシステムの不備だということです。
それであなたのシステムでは本当にプラシーボを疑うほど差がなく聞こえるの?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 15:04:01 ID:vpJ4o4Dz
↑316へのレスです。
一般的な総論でなくこう4万レスも続いているのだから
そろそろ具体的な各論にしたいものです。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 15:21:53 ID:fL1MyYhx
いいかげん白黒付ける時期では

肯定派と否定派が共闘して
メーカーや専門誌に圧力かけて
花火の件も含めて
二重盲険によるブラインドなど
公開実験やらせるべき
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 15:24:05 ID:CLzS2n1k
>>319
そうだな、否定派からは音が変わらない根拠がいやというほど出た。
しかし、肯定派からは客観的データはゼロw 4万レスを消費したのにw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 15:32:44 ID:vpJ4o4Dz
この白黒は二重盲険やるほどのことないw
>>317によると俺のラフなスペアナの目視では不完全らしいが
前半も後半もピークの低音は30〜60,70Hzの山形の盛上がりで
どちらも大迫力の低音が聞こえないといけない。
それが前半はポショツだけで低音が聞こえない。誰でも分かる。
ちなみに俺が試聴したシステムはPC用のELAC小型スピーカーに
イクリプスのサブウーファー316SWを補強している。40Hzは楽々のはずだが。
320のシステムではどうなる?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 15:41:50 ID:pVOMMwLI
ID:vpJ4o4Dz のスペアナ申告は無効ということでいいみたいだねw
なので、>>318 の言い分も無効なw

結局、インチキをやろうとしていたのか?ww
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 15:42:27 ID:7ISUKxxN
WaveSpectraで測定モードにして
ピークを赤字で残るように表示させて
30〜70Hzあたりを見てるのだけども

前半の発射音は-20dB前後で
後半の花火音は-10dBを超えてるようにしか
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 15:49:03 ID:vpJ4o4Dz
WaveSpectraとかを持ってる人が羨ましいが>>317>>324でも測定値が違うようなw
スペアナ波形でどっちも30〜70Hzあたりが大迫力は間違いなさそう。
それがサブウーファー316SWで鳴らないという不備。確かにケーブルも細い付属品だが・・・
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 15:52:15 ID:pVOMMwLI
肯定派を相手にデータ検証すると、必ずや、無駄な労力と手間を強いられただけの結末に終わるこの現実www
詐欺派と呼ばれる由縁だねw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 15:56:38 ID:pVOMMwLI
PCを使った計測は、絶対値の計測としては基準点(精度)に難がある。
しかし、相対値(比較差分)として計測するなら有効なんだよ。

こんなことも理解できていないんだろうな、詐欺的肯定派さん達はw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:01:21 ID:fL1MyYhx
結局、また詐欺派の仕業かよ

まぁ表だってきちんと白日の下に
ケーブルの有意差を実証できるのなら
とっくにシャープだって三菱電線だって
やってるだろうから
それが未だになされていないって
ことで推して知るべしか
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:02:07 ID:7ISUKxxN
324 はサンプルデータ数が 4096 の場合です
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:02:24 ID:CLzS2n1k
要は
×前後半で同じレベルの低音が入っているから、同じ迫力で聞こえなければならない。
○前後半で違うレベルの低音が入っているが、思い込みで同じ迫力で聞こえなければならない。
  思い込みにはケーブルチューニングが必須
ということ?w
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:02:47 ID:vpJ4o4Dz
結局、俺の状況報告だけで>>314>>320も自分はどうなのか不明なままだ。
キャブタイヤに交換した人やTUMAMIで自作した人のようにバスッという大迫力が
何もしないでも実現できているのか?システムやケーブルをぜひ知りたい。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:06:08 ID:vpJ4o4Dz
>>330
○前後半で同じ30〜60Hzで盛上がる同様の低音が入っているから、同様の低音迫力で聞こえなければならない。
に訂正しておくよ。
>>314>>320も本当にそうなっているのか?システムやケーブルをぜひ知りたい。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:07:43 ID:+n2/yDlr
204さんのサブウーファの追試くらい簡単かと思いましたが、
調べるとLow-Passされた信号を示すインジケータがついてい
るサブウーファが他にないのかもしれません。
ヤマハとエクリプスには付いていませんでした(325さんは確
かめられませんね)。

サーロジックを持っている人は少ないでしょうし・・・

WaveSpectra(フリーソフトじゃないですか!)でDACのアナロ
グアウトを解析できますか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:07:49 ID:2jn3YDmJ
だからケーブルで音が変わったってポエムを書き続けていることに意味があるんだろ。
これピュアAU数十年の歴史なんだぜ。

アホな肯定派は自分の為に。
愚劣な詐欺派は自分の儲けの為に。
ちなみにID変えて書き込んでいうるヤツは、間違いなく詐欺派のクズ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:14:17 ID:pVOMMwLI
>>327 の話は、アナログ入力を使った計測の話な。

>>329 がこそっと指摘してるようにw、デジタルデータを比較する場合は
比較の仕方(計測パラメータ)の違いが問題になることがある。

>>327 の話はちょっと勇み足だったな(汗)w
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:16:01 ID:vpJ4o4Dz
>>333
サーロジックでんくても>>281のサイドボードのカラスがガタガタなるレベル
というのはインジケーターの代用になっているなw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:22:20 ID:T0iQgLJZ
>>334
なんだかんだ書いても未だに否定派の花火実際報告レスはないな。
変わらないとポエム連発、これピュアAU数十年の歴史なんだぜ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:28:01 ID:pVOMMwLI
する必要のないこと、無駄なことをしない否定派。
主張に必要なことをしない肯定派w

花火のサンプル音がむだな試行(=インチキ)だと、今しがた判ったばかりなのに、
もうそれをヤレと叫ぶ肯定派w
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:33:13 ID:T0iQgLJZ
どこがインチキ?レベル測定が不正確なだけでデータや音はまともだぜ。
それとも君の装置ではインチキに聞こえるから脳内ポエム連発かな。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:35:17 ID:pVOMMwLI
どのみち、する必要のないこと、無駄なことであることに変わりない。
結果に同意を求めずに実証結果を得ろよw
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:37:21 ID:pVOMMwLI
花火のサンプルでプラシーボの可能性をどうやって排除してるのか、
誰か説明してくれる人居ないのか?w
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:37:29 ID:+n2/yDlr
>>311
否定派の代表として、電気にお強い311さんに伺いたいのですが、

問1:「電源のサイン波形の差は音には影響しない」は本当ですか?

極端な話、矩形波の100V、50Hzを入れても変わらないのですか?

問2:電源ケーブルで高周波のノイズを低減させる可能性はありませんか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:38:34 ID:pVOMMwLI
『脳内ポエム』 は否定派だけが使えるキーワード。
お前ら肯定派が猿真似しても、猿に見えるだけw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:39:38 ID:T0iQgLJZ
いや、すまんかった。この花火はインチキという初めての否定派の花火実際報告レスだ。
もともと低音をカットした花火?花火に成りすました鉄砲の音?・・・
否定派のこのインプレの検証から始めようか。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:54:41 ID:+n2/yDlr
ちょっと質問を足します。

「極端な話、100V、50Hzに100V、2000Hzを混ぜても変わらないのですか?」
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:56:06 ID:pVOMMwLI
>>342
>電源のサイン波形の差
>極端な話、矩形波の100V、50Hzを入れても変わらないのですか?

ケーブルで↑これが修正できるのか?www
その例え話、誇張表現としてさえ扱えないってことが解らないのか?www

二次的利用では有意差を得ないから、メーカーや電力会社が対策に乗り出さないのだろう。
君のアンプの電源回路はサイン波のまま一次利用してるのか?www

安定化電源回路というのは、一次側の電源変動の影響を抑える役割もあるんだよ。
ドロップ型の場合、変動分を熱に変えたりすることで(ロスを出す事によって)、
電圧の安定化を図ってるわけ。サイン波の変形や一次側電圧の降下が二次側に
影響しないようにもくろんでるのが安定化電源回路なわけ。
それはすなわち、不要な高周波ノイズをも抑圧できるということ。

仮にケーブルでそれが出来たとしても、電源回路のそれに遠く及ばないレベルの話。
その話は、『ケーブルに拘るぐらいなら中身の造りにこだわるべき』 という着眼点を
持つべき話でもある。

結局、妄想的であったことを暴露してしまってることに気が付けよw
---------------
>>344
検証に入る前にプラシーボの排除方法を君の口で語ってみてくれw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:59:39 ID:pVOMMwLI
>「極端な話、100V、50Hzに100V、2000Hzを混ぜても変わらないのですか?」

100Vはともかく、2000HZのノイズが混入しても原則的には変わらない(=有意差を得ない)。
変わるようなら、回路の性能が悪いのであって、ケーブルで対処できるようなレベルの問題じゃない。

100Vは誇張しすぎw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 17:13:14 ID:msR6vRmh
騒いでいるのは>>226の花火のことだろ。
ドバッという低音がネトカフェのヘッドホンでも聞こえる。
スピーカーでこれが聞こえないならピュアじゃないだろ。
糞ケーブルかポン置きセッティングを疑え。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 17:17:18 ID:+n2/yDlr
>>346
分かりました。

そこまでアンプなどの安定化電源を信じているとは思いませんでした。
安定化電源で完全に平滑化されるとお考えですか?
また、それぞれのアンプなどに入っている電源は同等の質なのでしょうか?

もちろん、ノイズカットトランスであるとか、クリーン電源なども意味がない
と仰るのでしょうね?

先にも書き込みがありましたように、ラインケーブルでは伝送距離に制限があります。
したがって、波形はケーブル内で変化するのです。これも否定しますか?

電源についてはそれほど分かりやすい話ではないのですが、平滑化されたサイン波を
をベースとしてそれを20Hz〜20000Hzに変換するのではないのでしょうか?
もとのサイン波がオシログラフで見てもおかしな形をしている場合、それをきれいに
することが無意味なのでしょうか?

あなたは音を聴いたことがあるのですか?
音を聴くという「実証」なく聞きかじりの電気の知識でものを言っているように思わ
れます。

「有意差を得ないから、メーカーや電力会社が対策に乗り出さないのだろう」

「有意差」って何でしょう?
通常の使用において問題を生じないという程度で、メーカーは妥協しているだけでは
ありませんか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 17:26:28 ID:OwnnpxAW
良いんじゃねえの?
否定したいヤツは否定し続け、肯定したいヤツは肯定してりゃw
お互いそれで困るまいw

くだらねえ事してないで音楽でも聴けよw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 17:30:17 ID:/HcDLY2V
>>350
あからさまにインチキが横行すると業界が縮小するからな…
趣味としては肯定派のようなインチキ妄信は排除するべきだろう。

…あからさまにインチキなのに気づかない肯定派を笑うのが一番だがw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 17:30:23 ID:+n2/yDlr
>>350
そうですね
ヨハンナ・マルツィのバッハ無伴奏でも聴いてまったりします。
この演奏はお勧めです。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 17:53:16 ID:zA0rsuuw
>>352
古い人のを聴いているね。通人じゃね。
若くて可愛いヒラリー・ハーンや諏訪内晶子では駄目かいな。
354352:2010/05/19(水) 19:57:05 ID:KjaQGjWZ
>>353
諏訪内は聴いたことがありませんが、ハーンは持っています。まだ全集はありませんよね。
見事な演奏だと思います。
重音の音程の正確さなど一番ではないでしょうか?
大変美しい演奏なのですが、暖かみに欠けるように思いました。
テレビで見た演奏会でアンコールの時「ばっはのらーるご」と言って弾いた第三番ソナタの
ラルゴは大変良かったです。
スレ違いですがもう少し音楽談義をさせて頂きますと、私は無伴奏ではシェリング、シゲティ、
ミルシテイン、クレーメル、ムローヴァ、ポッジャー、加藤知子を持っています。
この中で一番好きなのはシゲティです。
「否定派」の方は精神性などという思い込みで良く聴こえるのだろう、と言うかもしれませんが
好きです。
録音の良いのはポッジャーだと思います。
シゲティとポッジャーのパルティータ1番"Double"をセッティングなどを変えたときに、ヴァイ
オリンの音の確認のために聞いています。
355352:2010/05/19(水) 20:00:31 ID:KjaQGjWZ
もう一言だけ
マルツィの無伴奏はとても丁寧で心がこもっているように感じます。
シュタルケルの無伴奏チェロとのカップリングで3000円以下で手に入ると思います。
ぜひお聴きになって下さい。
失礼致しました。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 20:21:06 ID:QlhNiZNg
素朴な質問なんだけど
44.1Hzの低音を44.1kHzの標本化で録音したWAVファイルを波形編集ソフトなどで開いて
あるタイミングの音の大きさと、そのタイミングから0.0057秒後の音の大きさに
違いって出る?
波形編集ソフトで1/4波長分ずれたとき、どう処理してるのかなぁ、とか
花火のような立ち上がりの速い音の場合の量子化誤差がどうなのかなと思ったもので
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 20:23:04 ID:pVOMMwLI
>ノイズカットトランスであるとか、クリーン電源なども意味がないと仰るのでしょうね?

電源回路を越えて影響して有意差を得るノイズが存在していないと、
まーーーーーーーーーーーったく、意味がありまへんw

有意差とは、紛れもなく検知できることが保証できる差分。
----------------

君は典型的なインチキ教祖様だなwww
神の存在を妄信させるより、悪魔や物の怪の存在を妄信させた方が
ガッツリ儲けられるよねwww
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 20:28:50 ID:pVOMMwLI
ノイズカットトランスとクリーン電源の存在が、
ケーブル信仰を正当化できる材料として帰結できるのか
説明できるハズもない ID:+n2/yDlr(笑)

まさに、インチキ論法の極みwww

教祖:100Vの2000Hzに祟られるぞ!
信者:キャー、恐い!ケーブルを買わせてください!
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 20:47:24 ID:LFcSwdVA
>>349
「有意差」っていうのは
差分の存在が実証されており
さらにその差分を
ブラインドでも(好き嫌いは別として)
聞き分けられるってことですよ

そういった意味では
実際に出てくる音の
差分の存在すら実証されていない
ケーブルなんぞは完全に論外

20万円のアンプ、CDP
と100万円のアンプ、CDP
の間では「有意差」があるかどうかは
難しいね
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 20:53:07 ID:zA0rsuuw
マルツィはよく知らないが彼女の全盛期とアナログ全盛期が同じ頃だろうから
録音的にも良い音なんだろうな。ヴァイオリンや弦楽器の録音はDSD録音といえども
アナログ録音の艶やしなやかさに追いついていない感じがする。

ケーブルについてはヴァイオリン好きだからテンプレのバイオリン奏者のブログも読んだ。
SPケーブルは音色に効く、ラインケーブルは演奏内容に効くというのがブラインドに於ける
演奏者としての感想だということだった。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:21:22 ID:pVOMMwLI
とりあえず、ID:+n2/yDlr が妄想を糧にしてケーブル信仰をして来たということはよく解ったw
魔女や呪いを妄信するがごとく、真実・事実に近づけないで居るのは、
すべて、『無知が原因である』 点は昔も今も同じなんだなぁ。

ケーブル信仰を正当化しようとして失敗したワケワカメ理論の数々w
 ↓↓↓
商用電源電圧の変動を起点にするワケワカメ理論
サイン波形状を起点とするワケワカメ理論
50Hz/60Hzの違いを起点とするワケワカメ理論
100V2000Hzのノイズを心配するワケワカメ理論
コンデンサやコイルを上回るノイズ性能をケーブルに期待するワケワカメ理論
ノイズカットトランスやクリーン電源の存在を起点とするワケワカメ理論

無知なのか、悪徳教祖なのかw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:36:53 ID:zA0rsuuw
まあ、バッハの無伴奏ヴァイオリンパルティータや無伴奏チェロ組曲などを
またーり聴いている音楽愛好家に悪徳業者はおらんってw
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 22:01:49 ID:8oyNFPee
ケーブル売るのが生活の糧な奴だったら十分居るんじゃね
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 23:07:25 ID:2jn3YDmJ
生活の糧じゃなくフェラーリの糧だったりして
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 23:39:52 ID:3pQSXXkf
否定派は花火を聞かなくてよかったよ。
肯定派が聞いた(最初は聞こえなくて太いキャブタイヤ買って何とか真ともに聞こえたという)
デノンSC-T33SGあたりが最低ラインではないかな。
挑発されてショボいスピーカーで聞いたら何じゃこれは?!
となってケーブルどころかオーディオまで嫌いになるところだった。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 23:56:19 ID:3pQSXXkf
俺はわざわざメインの38cmウーファーに接続して聞いたが前半の発射音は迫真の超低音だ。
レベルはどちらが大きいかdB測定した人もいるがあくまでも机上論で
迫力は同等、むしろ発射音の方が締まっているがエネルギー感があって
ショボいウーファーなら破損の心配もある。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 01:13:44 ID:dqUmClRU
>>366
>測定した人もいるがあくまでも机上論で

測定が机上論???
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 07:53:06 ID:m92cheVd
今回の花火.wavで、ケーブル交換に伴う思い込みで10dBもの音量差も
同じ音量に感じてしまうバカ集団がいることが分かった。
恐るべし、思い込みw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 09:03:34 ID:tZYIbbSw
テンプレの一つ
「音楽家 独帰りのヴァイオン奏者のブラインドテスト 」
ttp://music.geocities.jp/tetu00919/
によるとスピーカーケーブルのブラインドテスト(12回)で
11回正解(91.7%)が1人、10回正解(83.3%)が2人・・・
ttp://music.geocities.jp/tetu00919/

例えば、11問正解が「偶然に生ずる確率は」2の11乗分の1=1/2048
あなた方の好きな「有意水準」を5%としてもこれは偶然には生じがたい数字
と考えられる。
この「ブラインドテスト」そのものをブラインドではないと言うならば
仕方がないが、

1.「スピーカーケーブルで音は変わる」は真理である
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 09:05:00 ID:tZYIbbSw
次に、ラインケーブルに信号を送ることができる長さの制限があること
から明らかなように
2. 「ラインケーブルで音の信号は変化する」は真理である

問題は電源ケーブルで、これは難しい
サインカーブの変形、ノイズの混入が音に与える影響とともに、電圧の波形
だけではなく電流の波形についてケーブルで差が出ないか、どこかの
工学部の研究室に所属する人が休日に調べてくれないだろうか?

スピーカーケーブルやラインケーブルについても電流波形という観点からは
差が検出されないのだろうか?

それから
>>4
「FoobarでABXテスト」では二つのwavファイルのバイナリは一致するのだろうか?
これが一致しないのならば、少なくとも「音の差はない」とは言えない
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 09:07:24 ID:bZ79lxr9
どんなに肯定派が何を言おうと
きちんとしたブラインドテストの実地では聞き取れてないのが笑えるw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 10:19:51 ID:m92cheVd
ID:tZYIbbSw に質問。
テンプレにある国分氏の音源は肯定派から見ると差がある音源なので、
ケーブルによる音の差との根拠としてみられているようだが、

古河より赤黒を短くして、同じ抵抗値とした場合、差はどうなると思う?w
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 11:06:02 ID:Us1IM06w
>>371
否定派、肯定派どっちもどっちだろw
大体、ブラインド・ホールド・テストなんかを宛てにしている時点でアウト。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 11:56:58 ID:tZYIbbSw
>>372
「古河より赤黒を短くして、同じ抵抗値とした場合、差はどうなると思う?」

もし、抵抗値の違いが音の差としてでるなら、それだけでもケーブルで音は変わる
ことを示している。

「電源・SPケーブル等単なる思い込みではなかった」
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 12:15:38 ID:tZYIbbSw
私の基本的な態度は、数千円〜2万円程度のケーブルについては、付属のケーブルから
とりあえず買い換えておく。
数十万円のケーブルは買えないので問題ない。
悩ましいのが2万円〜数万円のケーブルで、どうなのかなあ?と考えている。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 12:22:39 ID:3tHvTlAP
>>373
なにが「どっちもどっち」なんだよ。アウトはてめーの頭だろw
否定派がまともなテストで音を聞き分けられないという事実しかない。この事実があるかぎり何をいっても無駄。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 12:40:55 ID:3tHvTlAP
>>369
確率云々の前にそもそもそんな嘘つきなんてソースにならない。結果なんていくらでも捏造可能。宇宙人を見たとブログに書きこむやつと同じレベル。インチキもいいとこ。
そいつが本当に聞き分けられてるなら懸賞金付きのまともな「証人」がいるテストにチャレンジしないのはなっぜだろうね?
世界中にそいつより高名な音楽家もしくは音大の学生でもそいつより実力者はいるだろうにだれも100万ドルのテストを
パスしないのはなぜだろうね?
聞き分けられなかったというテスト結果は無数にあるが、聞き分けられたというテスト結果は数少なく捏造とテスト方法がおかしいものしかない。
本当に聞き分けられる奴がいるならこれだけ長い期間誰も100万ドルを手にしていないなんてあり得ない。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 12:48:55 ID:qxwMQ4OM
もはや一大市場となっている
高級ケーブルにおいて
この手の詐欺派の巧妙な工作が頻発する
ことには何のオドロキもない

原価率80%以上で
怪物ケーブル関係者をはじめ
高級スポーツカーを乗り回せる美味しすぎる商売を
続けるためには
こんな小細工なんてチョロいもん

ましてやそのおこぼれに預かっている
乞食(=専門誌、評論家)に至っては
何をかいわんや
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 12:58:38 ID:KUsdNFD3
>>369
リンク先の内容↓
>言いわけとしては、交換係さんの手抜き?で、
>4回も同じケーブルを続けた時があったので、
>そんなはずないと気を回しすぎて間違いました。

思い込みが優先しますって自白してるよね?w
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 13:01:59 ID:m92cheVd
>>374
>もし、抵抗値の違いが音の差としてでるなら、それだけでもケーブルで音は変わる
>ことを示している。
ということは同じ抵抗のケーブルは、同じ音ということだなw
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 13:12:35 ID:qxwMQ4OM
原価率じゃなかった
利益率ね
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 14:46:55 ID:PVqdLz27
>>367-368
>測定した人もいるがあくまでも机上論で

俺も再生してみるとdBでなく現実的には、前半の発射音が瞬発的なエネルギー感が強烈だった。
同じHzでも大砲発射の低音衝撃と戦車が走行する持続低音のどっちが強烈かというのと同じだろう。
現実に前半の方が強烈だからガラスがガタついた人もいるわけで机上論とまではいわないが
画面や数字を見ていてもこの低音エネルギーの実体は分からないからやはり試聴することだ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 14:59:36 ID:kaoMwO/Q
小沢一郎幹事長、ソウルの国民大学で講演「日本人は寄生虫、害虫」

民主党の小沢一郎幹事長は12日、ソウルの国民大学で講演後、約250人の学生と
日本人について語り合った。学生から、多くの日本人が学校にも通わず、仕事にも
就かないニートについて聞かれ、小沢氏は「日本のニートの現状はみんな親が悪い。
日本人の親は学校にも行かないで、仕事もしないぶらぶら遊んでいる子供を食べさせ
ている」と持論を披露した。
小沢氏は「学校にも行かない無職の子どもを責める前に、日本人の親達は子供を
甘やかしている。親に民族教育をしっかりしないといけない」と主張した。「日本人の
若者は漠然と他人に寄生し寄生虫として生きているとんでもない害虫だ」とした。
「もともと日本人の親達もどうかしている。日本人は動物にも劣る民族といっても
過言ではない」とした。「日本人はもともと民度が劣るから、君達韓国人のような
優秀な民族の血を日本人に入れない限り、他人やアジアに寄生して生きる害虫日本人
が増えるだけだ」とした。日本の古代歴史についても「韓半島南部の権力者が日本の
国家を樹立したもの」と述べた。・・・・( ソウル発外電 2009/12/13)

【トンデモ史観】小沢一郎・韓国講演
ttp://www.youtube.com/watch?v=uX7xFMvCly8&feature=youtube_gdata
【売国】小沢一郎幹事長言行録
ttp://www.youtube.com/watch?v=NXjgD4jb_Jg&feature=channel
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 15:13:51 ID:qxwMQ4OM
>>383
その通り

「日本のオカルト跋扈オーディオの現状はみんなユーザーが悪い。
日本人の頭の弱いユーザーは何の効果も無い高級ケーブルを売りさばいている
詐欺師を食べさせている」
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 15:28:43 ID:9OxlsJUj
>>382
ていうか、試聴どころか自分で測定もしてないんじゃないか。
否定派ID:m92cheVdとかは、他人が測定したというレスを妄信して騒いでいるだけ。
否定派というのは何もやっていない。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 15:33:34 ID:qxwMQ4OM
>>385
肯定派ユーザーがやっていることって
詐欺幇助だけですけど
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 15:40:48 ID:9OxlsJUj
自分で何もしないで他人のレスのフリーソフト無料データなどを妄信して騒ぐなと。
花火もテストソースなんだから、当然 ピーク値くらいは揃えてあるだろう。
ピークメーターやVUメーターで自分でdB測定くらいしてから騒げと。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 16:09:57 ID:dqUmClRU
主張に必要な二重盲検をやらずして、否定派は何もやってないと騒ぐ肯定派w
否定派は何もする必要がないの。お前ら詐欺派が押し付けてるだけ。
必要性のないことはやらなくていいの。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 16:12:49 ID:dqUmClRU
>>387
>当然 ピーク値くらいは揃えてあるだろう。

ケーブルの音質差も、そうした、予想による評価なのかw
なにもかもが妄信に支えられているんだなw
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 16:16:58 ID:m92cheVd
何もやらないで、ノイズが減ると言っている口先会社のシャープは、
少しはやる気になったのかな?w

このように、何もやらないのは、どちらかというと、メーカなどの詐欺業者のようだけどねw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 16:19:33 ID:9OxlsJUj
まだ言っているのかw
ピーク値が揃っているのを まだ自分のパソコンで確認してないのか。
テストソースだから平均音量ではない、ピーク音量のレベル。お前のPCでも同じdBだろ?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 16:33:25 ID:m92cheVd
しかし、波形を見ることすらできないバカ肯定派には困ったものだw

そもそも、色々な音源が入っているのだから、何秒と何秒のピークは
同じに聞こえる、とか、具体的に言ってくれなきゃw
前半と後半で、なんて、幼稚園児レベルの会話にはよう付いていけんなw
それにプラスして思い込みばっかだし、埒があかんw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 16:34:05 ID:dqUmClRU
俺はネットでの検証には一切タッチしない主義なんだよ。
インチキや詐欺で徒労に終わるのが目に見えてるから。
時間と手間を取られるだけの結果しか生まない。

そもそも、『音が違って聞こえない』 という自己申告で話が終了。
手段としてアホ過ぎやw
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 16:35:29 ID:dqUmClRU
>>393>>391
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 16:37:23 ID:9OxlsJUj
>>392
ピークメーターの撮影は面倒くさいから PCソフトでうpしたから確認しろ。
0.91秒目の発射音、23.41秒目の炸裂音 どっちもノーマライズしたように同じ音量だろ。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/82881.jpg

フリーソフトでなく有料ソフトだよ、信憑性も高いだろw
これが同じ音量で再生できるか、できないかを肯定派は問うているということだ。
396395:2010/05/20(木) 16:40:27 ID:9OxlsJUj
画像はwav全部の波形、ただしピークが見やすいようにLchだけを拡大してある。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 16:46:41 ID:KUsdNFD3
>>395
その0.91秒目の振幅の反対方向のピークが低いんですけどw
しかも画像の下をカットしてそれを目立たないようにしたのはわざとかなw
398395:2010/05/20(木) 16:50:20 ID:9OxlsJUj
秒数を書き間違えた。9.14秒目の発射音、23.41秒目の炸裂音
399395:2010/05/20(木) 16:54:20 ID:9OxlsJUj
>>397
ピーク値を拾い出しているのだから反対方向もクソもないだろ。
このピークでコーンが強烈に振動できるか、できないか。
それとも後半の反対方向にはもっと大きなピーク値があるとでも?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 16:55:06 ID:m92cheVd
>>395
0.91sには、発射音はないな、あるのは0.4s付近w
23.41s付近には炸裂音があるが、レベルは明らかに高いw

頼むから、思い込みで話さずに、データベースでいこうや。
それとも、また肯定派に騙されているのか、オレw
401395:2010/05/20(木) 16:57:39 ID:9OxlsJUj
>>400
>>398を読んでから書け。都合の悪い事は読まないのが悪い癖だw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 16:59:11 ID:m92cheVd
あー、9.14s付近ねw

何と、サチッテいるではないかw
糞録音だな、そんなことも分からないのか、糞耳にはw
403395:2010/05/20(木) 17:05:02 ID:9OxlsJUj
話を摩り替えるなw
サチッテいるほどのピークなんだよ。これが鳴らないとおかしいだろ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 17:07:44 ID:m92cheVd
そもそも、肯定派の装置はまともな低音が再生できていないのであろう。
だから、発射音のパルス的な音に、低音を脳内補完し、炸裂音と
同じような低音に感じるのであろうw
405395:2010/05/20(木) 17:11:23 ID:9OxlsJUj
ピークの音圧dBが同じだからね。同じに聞こえるのが良いシステムと良い聴力。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 17:14:50 ID:tZYIbbSw
もう一度ID:m92cheVdさんにお聞きします。

「古河より赤黒を短くして、同じ抵抗値とした場合、差はどうなると思う?」

抵抗値の違うケーブルは音に差があるのですか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 17:15:04 ID:m92cheVd
バカには何を言っても・・・・・w
ちなみに破裂音はもっと強烈にサチッテいるw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 17:18:01 ID:m92cheVd
>>406
抵抗値が違う場合、測定器で差が分かるわけだから、音が違う、で正解。

しかし、ブラインドで誰もその差を聞き分けできないのなら、人間には
その音の違いを知覚できない、ということw 
すなわち音が同じというのと同じw
何べんも既出w
409395:2010/05/20(木) 17:19:35 ID:9OxlsJUj
サチッテいると音圧dBが変わるてか?
>破裂音はもっと強烈にサチッテいる・・・否定派のシステムはサチッテいると良く聞こえるのか?w
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 17:26:08 ID:tZYIbbSw
>>408
なるほど
ケーブルによる違いはあるわけですね。
抵抗のみに話を限っても、その値を大きくしていけば人の耳で聞き分ける
ことができる。その閾値が問題である。ということかと思います。
否定派は通常のケーブル間の差は閾値内であるとするし、肯定派は閾値を超えた、
とするわけです。

ケーブルの素性の差は抵抗のみではありませんが、まず、測定できる差が存在
することをID:m92cheVdも認められたわけですので、一歩前進です。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 17:32:12 ID:qxwMQ4OM
>>410
とはいっても
詐欺派は未だに
1km先で落とした針の音が聞こえる
プールに入れた耳かき一杯の塩の味を感じる
っていう戯れ言から
一歩たりとも前進してませんよ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 17:33:49 ID:m92cheVd
ID:tZYIbbSw 必死だな、売れ行きが悪いのか?w
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 17:54:20 ID:5f8C0QOW
花火の測定画像を見た。
前半も後半もピークの最大音量は同じに録音されていたんだ。
同じ音量で聞けたり、ケーブル交換で同じに近づけたりした肯定派は
けっこう忠実な装置と耳を持っている。
あまり書くと流れが変になりそうだが正直なところちょっとそう感じた。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 18:36:43 ID:m92cheVd
>前半も後半もピークの最大音量は同じに録音されていたんだ。
ピークって、サチッテいるわけだから、そりゃ同じだわなw
サチッテいることに気づかない糞耳では、ケーブルの音の聞き分けは一生できそうにもないなw

思うに、ピークメータでサチッタレベルを見て、同じだから、同じ音量、
と思い込んだのであろう。
思い込みの主役の一つははケーブル、ケーブル交換などで、脳内補完して
同じレベルに感じるようになったのであろう。恐るべし思い込みw
やっぱ、ノイズからサクラが聞こえるのと同じだなw
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 18:48:34 ID:pdqWuw7+
一歩前進というより、逸品自演じゃないか?
正直なところちょっとそう感じた。語呂も少し似ているしw

ちなみに勝手な勝利宣言はテンプレ「ケーブル肯定派詭弁のガイドライン」の#13に該当するね。
最近では悪質な肯定派を詐欺派と言っている様だが、これこそ一歩前進なのかもしれない。

ケーブル肯定派、詭弁のガイドライン

1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 19:26:32 ID:DQHr0bJj
http://www.phileweb.com/news/audio/201005/20/9938.html
USBケーブルの聴き比べするんだって、珍しいわ
行かないけど
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 19:40:23 ID:5f8C0QOW
やはり変な流れにしてしまった。
レベルはサチッテいるわけだから、そりゃ同じだわな なのに
測定画像が出るまでは10dB違うのに同じに聞こえたらクソ耳とひと煽りがあった。
私もAVアンプとAVスピーカーでは肯定派のポエムかと思ったほどだ。
しかしサチっていようが同じ音圧が忠実に伝送されスピーカーに再生能力があれば
同等に聞こえないとおかしい。
言っておくが私も自分の装置の限界は知っている。ケーブル交換で同じに聞こえる
ことはこの装置ではないと心得ている。肯定派に変身しないから安心してほしい。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 19:43:05 ID:k7HdeVdV
だから、ガラス戸がガタつくから、俺がオーディオいじりしてるときは歩き回るなって、いつも女房にいってるんだが・・・。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:01:54 ID:JdGxQqMZ
>>416
「これからこのオーディオグレードのUSBケーブルに交換して
聴いていただきます」
「どうですか? 音の濃密度がワンランクあがったことが
わかりますよね」


バカw

420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:17:57 ID:KUsdNFD3
>>399
>それとも後半の反対方向にはもっと大きなピーク値があるとでも?

ふ〜ん、じゃ、全波形を出してあげる。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/82907
23秒以降だと反対方向に大きなピークがあるねw
(だれかのうpした画像だとなぜか切れているw)
そして見やすいようにwとカットされた右chでは
9秒付近のピークは左chより弱いw もちろん後半より弱いw

波形の違う音がどうやったら同じに聞こえるのかね?w
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:23:56 ID:WDZR0Db+
同じ音だなんてお前以外誰も言ってねえよ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:39:06 ID:epuAuU9E
>>420
反対方向にも>>395よりも大きなピークなどやはり無いじゃないか。

上側の波形はスピーカー振動板が前に出て低音を押し出す音、
下側は振動板が後へ凹む音という違いだけだろ。
振動の回数が違うだけでピークの音圧は395と同じでないか。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:57:00 ID:epuAuU9E
420の全波形が意味することは、前半はコーンがドンと一発低音を押し出して
スパッと歯切れよく切れる。
後半はドンプラコッコとコーンが後へも凹んで音が残って前半よりも歯切れが
悪くなっている。ショボいSPは歯切れの悪い方が大きく聞こえるかもしないw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 23:21:02 ID:d+heYIiR
否定派の装置は切れが悪い。否定派の頭や耳も切れが悪い
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 23:28:54 ID:+ub5h9GO
>>424
罵り合いはやめようぜ。しかし真っ赤になって全波形をうpした420は笑ろた。
波形の意味もわかってない。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 23:36:44 ID:6V20IbxV
否定派はオーディオ的な反論しないほうがいい。ど壷にはまるだけ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 23:48:22 ID:KUsdNFD3
9秒付近の右chのピークが低いことは全力で無視かよw
すばらしい耳の持ち主だから左右の違いも分かるんだよねぇw
あと、2.5秒と16秒のピークも、当然、違いを聞き分けてるんだよねぇw
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 23:51:31 ID:jYcHLoyy
こちらが本スレだったのか。。

日本音響学会での研究発表

http://www.asj.gr.jp/annualmeeting/pdf/2010haru_web_02.pdf

ケーブルによる音の違いの有無が、研究テーマになることは
少なくともわかった。

つまり、学会でも「違いはない」という結論はまだ出てはいないということ。
今後の研究が楽しみ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 23:53:59 ID:jYcHLoyy
2-5-1 ね
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 00:19:36 ID:M2NvGIB4
>>427
じゃ、右chだけで試聴してみよう。9秒と23秒が同じ迫力でなっているか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 00:21:04 ID:M2NvGIB4
↑違ったLchだけで試聴してみよう。9秒と23秒が同じ迫力でなっているか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 00:44:54 ID:twN2KJgx
掲示板(文字のやり取り)で解決するのに一番適した展開は理詰め。
肯定派は理詰めによる手法を避けてばかりw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 00:49:44 ID:M2NvGIB4
だから否定派も波形や録音レベル程度は理詰で理解してそれから文句を書けと・・・
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 01:22:44 ID:twN2KJgx
>波形や録音レベル程度は理詰で

波形や録音レベルを問題視することが理詰めwww
理詰めの話を歪曲するな、そんなことを理詰めと言ってないわなw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 01:25:49 ID:twN2KJgx

※ 肯定派の主張には、プラシーボを排除するために二重盲検による実証が欠かせない。

↑こういう話が理詰めの話。
波形?録音レベル? アホですか・・・・っとw
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 01:27:22 ID:twN2KJgx
嗚呼、理詰めではもう決着が付いていたんだったwww > 肯定派の言い分完敗
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 03:07:36 ID:DCZmba8W
前にもちょっと書きましたが改めて波形編集ソフトのdB値についての疑問
例えば1025Hzの一定音圧の音を44.1kHzで標本化したWAVファイルで、時間t秒のとき標本値が0だったとして、
時間t+0.01秒のときの標本値は1/4波長分ずれるので0にはなりませんよね?
そうすると波形編集ソフトが示す「ある時間のdB値」は、「ある時間の標本値」とは関係ないってことですよね。
もともとが一定音圧の音なんですから、0.01秒ずれたからって、違うdB値を示すわけにはいきませんから。
となるとdB値の値の一致を根拠に標本値の一致つまり波形の一致を示すことは出来ない気がしてくるのですが。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 07:00:23 ID:BC8/uiJV
肯定派の人たちに提案します。
誰でも差が分かるケーブルの組み合わせを提示してみてはどうですか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 07:21:08 ID:0JXe9GS1
花火の音が予想以上におもしろかったので、波形を撮ってみた。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/82958
上が9.14秒目の発射音、下が23.41秒目の炸裂音

この両者の音量が同じように聞こえるためには、
●低音がまともに再生できない糞システム
●とてもひどいルームアコースティック
●量感を補うための脳内補完
●厚顔無恥
が必須だと思うw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 07:21:48 ID:0JXe9GS1
KW=1111ね、書き忘れた。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 07:29:40 ID:LQsNE7+N
詐欺派おはよう!
今日一日ぐらいID変えずにやってみたらどうだい?
無理かw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 08:11:22 ID:XsMhFkrP
ID変えない為にはどうすれば良いの? 変わっちゃうんだもの、教えてチョ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 08:58:42 ID:hc4suy+2
命題をちょっと変えて

「ケーブルで音を変えることは可能か?」

肯定派はもちろん可能と答えるでしょう。
否定派は「不可能」ですか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 09:11:06 ID:hc4suy+2
>>428
興味深い書き込みをありがとうございました。
計測装置側の感度、方法にも充分でないことがあったわけですね。
結局はこのような「差」が知覚に与える影響を検討することで結論が出そうです。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 10:09:08 ID:Cvmv5I1I
測定器による誤差、標本誤差ではなく、少なくとも測定結果に有意な差が
あることがこの研究で明確になったわけだ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 10:44:30 ID:0JXe9GS1
高い周波数、微小な違い、これらが聞き分けできれば、
肯定派も少しは存在価値があるのだが、
口先だけでは、存在価値のない単なるカスw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 11:31:42 ID:EuhNJo8W
>>439
誰が何回測定してもピークレベルは両者同じ。
否定派は最初聴きもせずに10dBや20dB違うとデマで騒いだが良い薬になったろう。

波形の見方は上側の振幅はコーン紙が前に振動して正相で低音の押し出すレベル、
下側の振幅はコーンがうしろにへこむ逆相の音ということだ。
これらを解説してくれた肯定派のレス>>422-433が既出。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 11:38:18 ID:EuhNJo8W
ピーク音圧は同じでも波形が違うから音質は違う。

>前半はコーンがドンと一発低音を押し出して
>スパッと歯切れよく切れる。
>後半はドンプラコッコとコーンが後へも凹んで音が残って前半よりも歯切れが
>悪くなっている。 ショボいSPは歯切れの悪い方が大きく聞こえるかも

という解説だが両者がきちんと聞こえた(きちんと聞こえないからケーブル交換した人も)
だけでなく、両者の迫力感の感想などをレスした肯定派の装置とは大したものだ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 12:32:58 ID:c/cT5Tnq
ピークが同程度に高いのは、9秒くらいの左チャンネルだけだろw
他の音はどうするんだよ? なかったことにするのか?w
さすがは詐欺派だなw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 12:41:15 ID:EuhNJo8W
花火の実況がそういうレベルで打ち上げていたのだから仕方ないじゃないか。
他の音のボリウムを上げたら聞き所の9秒左チャンネルのピークがクリップする。

それで他の全体音もブンブン鳴りまくっているなどという報告はないわけだ。
発射音一発の凄いエネルギー、これと後半の爆発音のレベルは同じに聞こえました
という試聴感想のどこが間違っている。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 12:47:58 ID:twN2KJgx
>>447
正相・逆相だけの問題なら、鏡に映したように上下がひっくりかえるだけだ。
>>439 の波形は正相・逆相だけの問題でないことを示せている。
観測波形が大きく違ってるなら、ケーブルで影響したのではなく、

またしてもインチキが行われた。

ということの証拠だよw
ケーブルで大きく波形が変化するなら、二重盲検する必要もなく誰もが計測できてるわw
ネット上での検証はやるだけ無駄、手間と時間を取られて徒労に終わるだけ。

>>448の話は↓、観測すべきポイントが違うところにイってしまった話に帰結してるね(爆笑)

>肯定派の装置とは大したものだ。

452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 12:50:13 ID:twN2KJgx


電源・SPケーブル等単なる思い込みだった人の装置とは大したものだ。



453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 13:02:06 ID:dETKZDgJ
>>450
>>226で、サンプルとともに、前半と後半のどちらも同じ音量で聴えるのが正しい、と
主張したことから始まったんだが、いつのまに「発射音一発が凄い」と一発の音だけの
話にすり替わったんだ?w 昨日からか?w
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 13:06:03 ID:EuhNJo8W
>>451
けっきょくは分かっていないようだなw
絶対位相=アブソリュートフェーズとい概念を知っているか。
正相に接続した以上は絶対に上側波形がコーンで低音を押し出す音、下側はコーンがへこむ音。
この音が鏡のように同じだと誰が書いている?
発射音は一発低音を押し出してへこまないで歯切れ良く切れるが
爆発音はへこむ音まで残って歯切れは後退している。それを子供にも分かりやすくドンプラコッコ、
ドンブラと低音が押し出されてコッコちへこんで音が残ると解説してくれている。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 13:12:01 ID:EuhNJo8W
せっかくの解説なのに下手に教え間違いしたな。
ドンと低音が押し出されてから、ブラコッコと後を引いてへこむ訳だなw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 13:15:47 ID:twN2KJgx
>>454
しかし君が結論付けできたのは、

>電源・SPケーブル等単なる思い込みだった人の装置とは大したものだ。

であったwwwww
-------------
正相接続・逆相接続でどれだけ変化するかのデータもアップしたらどうだ?www
あからさまな違いは起こさないはずだぞ。
というより、無響室でもない限りまともに測れるはずもなかろうけど。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 13:20:35 ID:twN2KJgx
>>正相接続・逆相接続で・・・・・・あからさまな違いは起こさないはずだぞ。

↑サチるかどうかってことな。
逆相接続にしたら、>>439の波形差のように全体のエネルギー量まで変化するのか?
ID:EuhNJo8W の考察眼は凄いなwwwww
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 13:31:18 ID:EuhNJo8W
絶対位相=アブソリュートフェーズに触れたからピュアな再生論に発展するかと期待したのに。

コーンが前へ押し出す低音もへこむ音でも振幅巾が同じなら同じエネルギー感ではないか
という理屈派がいる。メーカーではこれに明確な結論を出している。
TADも無響室と現実の部屋で実験を繰り返して一般の音響の部屋では
押し出す低音のエネルギーが高くガラスがガタッと振動するのも押し出した時だと測定した。
音響的に色々な要因を挙げていたが大部分を占める原因は
部屋の音響特性のリアクションの影響だという測定をしていた。

以上はかいつまんだ前説。発射音のエネルギーをまともに聞いた人も上側波形の
押し出し低音を聞いていたということなんだよ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 13:47:27 ID:twN2KJgx
正相・逆相もブラインドテストに加えた方がエエなww

>>458
エネルギー量がぜんぜん違う事について着目すべきなのに、
位相に着目した君はその時点で考察眼ゼロww
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 13:51:39 ID:twN2KJgx
な、言ったとおりの展開だろ?(>>393
肯定派が出してくるサンプル(実データ)なんて、関わりあうだけ無駄で徒労感全開w
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 13:56:02 ID:0JXe9GS1
>>460
いやいや、今回のは、肯定派が思い込みによってどれだけ音が変わって
聞こえるかの、貴重な定量的データとなったw

少なく見積もっても、ケーブル交換で10dB以上の変化を感じるようだw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 13:56:17 ID:EuhNJo8W
>>459
エネルギーの最大音量はぜんぜん違わないでないかw
下側波形も大きいと食い下がってくる理屈派にはへこむ振幅は室内音響的に
押し出した信服よりも弱く再生されるというメーカの音響測定まで説明したのに。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 14:02:09 ID:EuhNJo8W
>>481
その10dBというのは何だ?
>>417 >測定画像が出るまでは10dB違うのに同じに聞こえたらクソ耳とひと煽りがあった。
という否定派のウソ情報の再現か?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 14:02:57 ID:EuhNJo8W
>>461  ID:0JXe9GS1へ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 14:07:47 ID:twN2KJgx
>>461
思い込みであったならいいんだが、故意犯の疑いが・・・w
----------------
>>462
エネルギー量が同じかどうかは、横軸にサンプリング数を取り、
その数だけピークを拾って合計すればエエ。平たく言えば面積の比較。

あからさまに大きく違うなら、ケーブルや位相の問題でないことは科学的に既知の事実。

インチキ論、見苦しいぞww
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 14:12:02 ID:EuhNJo8W
>>481
こらこら、何で面積なんだ?ドンという衝撃音の強さ、音量は波形のピーク値だよ。
前半も発射音を何回も、パチパチを何回も長く録音したら面積は増える。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 14:17:26 ID:0JXe9GS1
ID:EuhNJo8W
君はSWをご愛用だったけか?
その低音とやらはSWから出る低音のこと?w
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 14:17:55 ID:EuhNJo8W
しかし、衝撃音の強さを面積と誤解しているマニアは初めだ。
面積なら低レベルの雑音でも切れ目なく流したら総面積は増えるな、どうなってるんだろw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 14:20:56 ID:twN2KJgx
>>466
エネルギーの総量=面積
インチキを暴く見方=面積の比較
音量感 ≠ ピーク値のみ
音量感 = 面積の影響も多大

観測する時間幅をそろえるのは、当然。

にわか仕込みの音響工学論で、自爆おめでとうw
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 14:22:40 ID:EuhNJo8W
>>467
俺はTAD15インチ(40cmウーファーと表示)。低音のアブソリュートフェーズはどのウーファーでも同じ。
しかしこの音、9秒目のスパッとキレの良い超低音はgdgd言ってるより快感だな。
書込み止めてまた音を楽しもうかなw
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 14:26:11 ID:EuhNJo8W
エネルギーの総量=面積とか逃げに入った人がでてきたから退出するわw
衝撃エネルギーと総量は比例しない。中くらいのノイズ連続させて総面積だけ増やして楽しんでください。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 14:28:09 ID:twN2KJgx
>面積なら低レベルの雑音でも切れ目なく流したら総面積は増えるな
>エネルギーの総量=面積とか逃げに入った人がでてきたから退出するわw

面積の話が理解できていない証拠、ありがとうwwwww

ゼロに近いピーク値をどんなに集めても、十分な高さのあるものを
集めたソレには遠く及ばない。オメエ、根本的なアホなんだな?w
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 14:29:24 ID:twN2KJgx
逃げ足だけは・・・w
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 14:33:26 ID:0JXe9GS1
>>470
TAD15インチって高い方はどこまで再生できるか知らないが、
思い込みって本当にすげーなw

インパルス応答とかフィルタ理論など、少し勉強した方がいいと思うよ。
もっとも勉強したら赤面して、二度と出てこれなくなるけど・・・
厚顔無恥だから、そんなことはないかw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 14:47:46 ID:5iFBWpt1
総面積広くして 音量感 = 面積の影響も多大 なら
観客ノイズも大きく入れて録音したらいい。
波形ソフトの大部分が真っ黒になるほどすごい総面積にできる。
総面積広くなって花火の音量感増えるか??
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 14:54:13 ID:5iFBWpt1
リバーブかけてもいいか。ドォーーーンと響きの音で面積広くする。
ピークが同じだから変わらない気もするけど誰かやってみて。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 15:11:26 ID:twN2KJgx
>>475

馬鹿か?w
二者を比較してどうなっていたかの問題だろ。
ほんと、肯定派って、無能で低脳ばかりだなwwww
あきれかえるわw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 15:14:57 ID:a6npbAfV
>>476
やるだけ無駄。最大音圧が同じだから衝撃感は変わらない。
総面積云々は追い詰められた否定派のウソ発言で10dB違うという偽レスと同じ。
とことん安物装置はドボーンとした低音になって再生しやすい可能性はあるが
これではピュアAUスレの話題でなくなる。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 15:19:36 ID:a6npbAfV
J-POPSのマスタリング等ではピュアな低音をこんなエフェクト加工して
ミニコンポでも見かけ低音が聞こえるようにすることもある。
これもピュアAUスレでは話題にしない。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 15:29:07 ID:tsUZj72N
今度はスレと板の区別もつかない池沼が沸いてきたのかよw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 15:37:34 ID:a6npbAfV
それと>>474のような嫌味もピュアスレでは無用だと思う。
TADで発射音の方が迫力で聞こえた人、SW2台でガラス戸がガタついた人、
DENONスピーカーでキャブタイヤに交換して少しはマシな迫力が出た人などの
報告レスがある。
もし違うなら自分はこんな聞こえ方だという報告を書けばまともな議論になる。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 16:26:08 ID:a+EXpi88
>>481
まともに試せてない鴨ネギ肯定派がよく言うよw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 16:35:12 ID:OhLRHjQf
>>481
プラセボによる勘違いは、妄想みたいなもの。
自分の妄想を報告し合っても意味はないと思うよ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 16:40:20 ID:twN2KJgx
だから、自己申告するだけでしかないネット実験をするより、
理詰めで片が付く話を積み上げた方が意味があるんだよね。

『考え方』 を積み上げることこそ、掲示板の真骨頂。

すると、ほぼ決着が付いてる今日このごろw
スレタイは否定派が論勝ちするように出来てるスレタイw
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 16:45:25 ID:56G4IYrF
波形の高さが同じなら面積に関係なくSPは同じ振幅で同じ音量を出すのが原則。
今になってインパルス応答を持ち出すやつがいるが、最初は

>どんなに花火の立ち上がりがよくても、10KHzの方形波よりははるかに立ち上がりが遅いだろうに。
と豪語してたんだから否定派にもそれなりの低音を鳴らしてるやつはいる。
問題はポッ プチプチしか聞こえんという厨どもの悔し紛れの冷やかしだ。
PCスピーカーかよ。オーディオ装置買えよ。
そんな厨の塵レスはスルーで行こうぜ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 16:54:35 ID:twN2KJgx
>>485

トゲ状のパルスと方形波状のパルスの音量感が同じだとは知らなんだ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 16:58:50 ID:twN2KJgx
無響室のような無反射な部屋と、大理石の部屋のような強い反射のある部屋とでなら、
同じピーク値でも後者の方が音量が大きく聴こえやすい(騒がしく聴こえやすい)のは、
経験的にも皆が知ってるものだとばかり思っていたよw
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 17:26:47 ID:0JXe9GS1
>>485
>波形の高さが同じなら面積に関係なくSPは同じ振幅で同じ音量を出すのが原則。
いくら言っても頭の悪いやつには通じないということは分かっているので、
君たちの教祖の加銅にでも質問してみなw

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/82958
KW=1111
上が9.14秒目の発射音、下が23.41秒目の炸裂音

で、波高値が同じだから、TAD15のコーン紙のゆれは同じで、同じ音量ですよね、とw
ただし、加銅はバカだから、はい、そうです、と答えるかもw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 18:12:49 ID:56G4IYrF
簡単な事なのに試してないだろう。
コーンのは振幅幅というか、何mm前に出るかという長さは同じがよ。
俺のはハイコンプライアンス・ウーファーだからよく見える。
後半は後で凹むから大きく振動したように勘違いするが
前へ出てくるmm数は前半も後半も同じ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 18:39:52 ID:0JXe9GS1
>>489
君、すごいな、0.5msのパルスで動くコーン紙の振幅が見て分かるのかw
それとも、非常にレスポンスの悪いウーファで、のろりのろりと動くのかw

ところで、振幅の件はTAD15とかSWの場合ねw
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 18:54:20 ID:56G4IYrF
波形を見る初歩は上下方向の高さが振動板の振幅幅、
トゲ状と方形波状という水平方向の幅は振幅に要する時間を表す。
そんな初歩の知識も知らないで何のために波形測定してるんだ。
もちろんインパルス応答という言い訳があって100%そう振動できなくても
この花火ならオーディオ用ウーファーは目視で同程度に振動して当たり前。
何のスピーカーなんだよ。PCスピーカーはやめろ。オーディオ装置買えと。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 19:16:53 ID:0JXe9GS1
ついに、視覚にも思い込みがw
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 19:29:21 ID:ybSk8nzo
否定派のズッコケで今夜も抱腹絶倒の流れになりそうだな。
ウィキには否定派でも判る易しい説明がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
「音声信号が流れると、フレミング左手の法則によってボイスコイルが波形に合わせて前後方向に振動する。
ボイスコイルには振動板が直結しており、この振動板が一緒に振動することで音声信号と等しい波形の音が
空気中に放射される。これはリニアモーターの原理そのものであり、ダイナミック型スピーカーは
リニアモーターの一種であるといってもよい。」

否定派のスピーカーは「振動板が波形どおりに振動して音声信号と等しい波形の音が放射される」
という働きをしていないんだろうね。聞いてみたいな。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 19:38:37 ID:twN2KJgx
>>491
>もちろんインパルス応答という言い訳があって・・・・

書いてる最中に気が付いたのか?www
言い訳じゃなくて事実だよ。

振動系に質量やばね成分がある限り、鋭いトゲ状のパルスでは応答遅れ(振動系によるエネルギー損失)
のため、振幅し切る前に駆動電流が絶たれるから、方形波のように長いピークが続く振動のように振動
板が大きくスイングできずにいるんだよ。それが音量感の差となって現れるわけ。

だから、>>485の話は実測してみないとなんとも言えず、原則論としても
『考察が不十分な原則論』 だってことを予め承知しておくべきことだ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 19:40:59 ID:twN2KJgx
>>493
エネルギー損失がない『理想振動板』 のスピーカーがあるなら教えて欲しいわwww
波形どおりに振動できないでいるから、スピーカーはオーディオ機器の中でもっとも
歪み率が高い機器だったりするんだよw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 19:42:58 ID:ybSk8nzo

>どんなに花火の立ち上がりがよくても、10KHzの方形波よりははるかに立ち上がりが遅いだろうに。
と豪語してたんだから否定派にもそれなりの低音を鳴らしてるやつはいる。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 19:45:10 ID:ybSk8nzo
いま居座っているのは波形どおりに振動しない糞スピーカーでズッコケてるやつばかりかな?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 19:45:10 ID:twN2KJgx
加えて、残響の話(>>487)をあげてあるのは、平均レベルが高い状態と
符合する点があるからだ。

肯定派の耳では、平均レベル(≒エネルギーの総量=面積)が大きく違って
いても、同じ音量感に聴こえるということでいいんだな? Yes or No?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 19:45:57 ID:twN2KJgx
>>497
おやおや、悪口でいい逃げに走り出しましたか?wwww
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 19:48:02 ID:ybSk8nzo
ズッコケはいいが脚色してはいかんな。
肯定派の報告では同じ衝撃感、同じ迫力、ガラスがビリつく圧迫感などと書いているな。

501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 19:50:04 ID:twN2KJgx
何よりも、ケーブルの違いだけで露骨に波形が変わってるようなら、
紛れもなく、インチキがあった証拠だわwww

実測できるなら、とっくにやってるハズだよな?www

結局、無知がお前らの資本じゃないかwww
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 20:01:08 ID:RSkDtoxz
▲のケーブルにしたらピラミッドパワーで音質が向上しました
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 20:05:04 ID:ybSk8nzo
性急に結論、結論と急ぐべきでない。
>>428の日本音響学会でケーブルによる音の違いの有無が研究テーマになっている
という発表をじっくり見守るのがよい。
学会でも科学的に「違いはない」「ある」という結論はまだ出てはいないということだから
今後の研究発表を逐一、見守りながら議論すべきだろうね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 20:07:48 ID:twN2KJgx
で、どうして観測可能なほどレベルが違ったのか、言い訳できる詐欺派はいないのか?w

観測可能な違いをもたらす事が当然なら、二重盲検せずとも、如何わしいセールストーク
しなくても、大手を振ってケーブルを販売できるハズだよな?w
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 20:17:04 ID:hmylv0VG
>>504
流れを読んでいない人だ。
上の日本音響学会の研究でも観測可能なほどレベルが違う結論に達していない。
違わないという結論にも達していない。研究途上と書いてあるじゃないか。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 20:20:06 ID:twN2KJgx
>>505
ん?
何の話をしてるんだ?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 20:29:52 ID:hmylv0VG
>どうして観測可能なほどレベルが違ったのか、言い訳できる詐欺派はいないのか

それは日本音響学界の研究でも説明できないと書いてあるだろ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 20:32:48 ID:twN2KJgx
>>507
花火の音源と日本音響学界の研究とどう関係してるんだ?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 20:38:20 ID:hmylv0VG
花火の音源でケーブル交換してガラス戸のビリつくボリウム位置が変わった人、
インジケーターの点滅レベルが変わった人などがいる。
なんでケーブルごときで変わるんだ、または変わらないんだの研究については
日本音響学界でも結論に達していない。こういう流れだ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 20:47:51 ID:MgkaT0+d
普通に物理的に違うのだから変わって当然だろ
人間の耳は下手な測定器よりも性能がいいという事
いい加減気付いてください
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 20:49:16 ID:twN2KJgx
>>509

なんだ、単なる妄想的関連付けじゃないかwww
起承転結もくそもあったもんじゃないwww

同事象の問題であることを説明できていないと何がなんやらw
----------------
花火の音源を上げた人のコメント >>226
日本音響学界の資料 >>428-429

日本音響学界の資料に基づいて、>>226のトランジェントの違いが生じる
原理をちゃんと説明してくんない?w
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 20:56:07 ID:hmylv0VG
>>510
初心に帰ってこれかなw
「聴覚というものは、現代の測定技術を上回る能力を持っていて、例えば、マイラーコンデンサーと
ポリプロピレンコンデンサーの音質の違いを、一聴にして判定します。
最近、話題になる線材についても、聴覚の判定が有利とされています。」
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 20:58:09 ID:oqW2mYLm
>>226
ケーブルと全く関係ない話してどうするw
それに反応するほうもアホだけどな。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:02:14 ID:twN2KJgx
>ID:hmylv0VG
>ID:MgkaT0+d

ある研究において、差分が存在してる可能性を示せたからといって、
何もかもにおいて(あらゆるケーブルやその使い方において)、差分らしき
ものの正体が研究成果(=測定できる可能性)に基づいて裏付けられるとは限らない。

花火の音源の違いが、その研究で得た測定方法で測できるパラメータであることが説明できないと、
単に、畑で別の作物が偶然に収穫できた状況を、自分が撒いた奇跡の種のおかげだと言い張ってる
のと同じ状況だ。 要するに、↓妄想的関連付け。

>普通に物理的に違うのだから変わって当然だろ
>人間の耳は下手な測定器よりも性能がいいという事
>いい加減気付いてください

理解できた? Yes or No ?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:04:03 ID:twN2KJgx
× 花火の音源の違いが、その研究で得た測定方法で測できるパラメータであることが・・・
○ 花火の音源の違いが、その研究で得た測定方法で測定できるパラメータであることが・・・
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:09:51 ID:twN2KJgx
測定できたら(差分が存在証明できたら)、次は、有意差を得るかどうかの検証が待ってるw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:28:14 ID:hmylv0VG
>>513
ケーブルと関係大ありの話だろ。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 21:21:45 ID:h6FwNk5E
花火の発射音のテストをupした>>226だが、SPケーブルの交換で
まともに聴こえるようになった人がいて良い実例になった。

電源ケーブルの交換でSWのインジケーターの点滅が変わった>>204さんへの
フォローのつもりだったが、簡単にSPケーブルで実感してもらった。
音質が違うかどうかでなく、再生ギリギリのシビアなテスト音なら聴こえるかどうかだから
インジケーター同様に主観を交えないで比較できたはずだ。
CD-Rに焼いてCDPの電源ケーブルを聴くのは大層だと思って直に聴けるSPケーブルにした。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:29:57 ID:hmylv0VG
そして本人の実験は

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 21:41:19 ID:h6FwNk5E
自宅の装置はSWは古いが、YSTーSw1000をLRに各1台、計2台使用。
SW2台だから発射音が聴こえなくはないがどこか充実感がない。
CDPも10年前のDSD-S10Vで電源ケーブルは今の製品に比べたらお粗末だ。

これをTUNAMI使用の自作品に交換したら低音が出る、いや低音の質感が変わった。
インジケーターはないが安物家具のサイドボードのガラス戸が重低音でガタガタと鳴る。
発射音で今までガタガタと鳴ったレベルよりボリウムが数目盛小さくてもガタつく。
有難いことではないが、部屋に満ちる低音の質が明らかに変わったということだ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:41:25 ID:twN2KJgx
ケーブルの抵抗値が測れる技術が確立しても、それだけで周波数特性や
歪みやトランジェントに直結した現象の理由にすることはできないだろ。
それと同じことだよ。

花火の音源が違って聴こえる理由として、日本音響学界の研究成果で
差分が取れたことで十分だとする考え方は、これと相似形のものだ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:43:12 ID:Cvmv5I1I
>>514
> ある研究において、差分が存在してる可能性を示せたからといって、
> 何もかもにおいて(あらゆるケーブルやその使い方において)、差分らしき
> ものの正体が研究成果(=測定できる可能性)に基づいて裏付けられるとは限らない。

そんな自明の理を、鬼の首を取ったようにいきがるなよ。こっちが恥ずかしいぞ。

肯定派は、全てのケーブルで聴覚上の差異があるなんて言ってないハズだ。
無尽蔵にあるケーブルを聴き比べたわけでもないし、全く別のメーカーでも
物理的特性がほとんど同じケーブルだってあるだろう。
そんな当たり前のことを、いまさら蒸し返すな。恥ずかしい。

肯定派の主張は、少なくとも、自分が使ったケーブルの中に、聞き分けられる差異が
あったとケーブルが存在したと言っているだけだ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:56:18 ID:twN2KJgx
>>520
鬼の首を取ったような説明をしなければならない状況を作ったのは、
そっち(肯定派)の人が原因。>ID:hmylv0VG >ID:MgkaT0+d

話のかかり受けをちゃんと読め。必然性に目を向けろよ。
話をトンチンカンな方向に振るな。自演か?www
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:56:24 ID:hmylv0VG
>肯定派の主張は、少なくとも、自分が使ったケーブルの中に、聞き分けられる差異が
>あったとケーブルが存在したと言っているだけだ。

それで良いのでないか。オーディオマニア、音楽ファンであってケーブル仕分け人じゃないから。
違うケーブル、好みのケーブルがあったらそれを使って楽しむというだけのことだ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:59:27 ID:Cvmv5I1I
否定派には、 w を多用する下品な輩が多いから、それだけで嫌になる
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:02:28 ID:twN2KJgx
>>520
>肯定派は、全てのケーブルで聴覚上の差異があるなんて言ってないハズだ。

肯定派はこういう旨を主張したんだよ、
 ↓↓↓
日本音響学界でラインケーブルの測定(差分検出)の可能性が示されたから、花火で音が違っていて当然。
日本音響学界でラインケーブルの測定(差分検出)の可能性が示されたから、花火で音が違っていて当然。
日本音響学界でラインケーブルの測定(差分検出)の可能性が示されたから、花火で音が違っていて当然。
日本音響学界でラインケーブルの測定(差分検出)の可能性が示されたから、花火で音が違っていて当然。

そういえばこういう結論付けも無意識にしていたなw
 ↓↓↓ 
>電源・SPケーブル等単なる思い込みだった人の装置とは大したものだ。
>電源・SPケーブル等単なる思い込みだった人の装置とは大したものだ。
>電源・SPケーブル等単なる思い込みだった人の装置とは大したものだ。
>電源・SPケーブル等単なる思い込みだった人の装置とは大したものだ。

WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
もう来るなよ、ノータリンw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:05:37 ID:BC8/uiJV
う〜ん
ID:twN2KJgxさんて仕事もせずに何をしているんでしょうね。
この方がオーディオをお持ちならぜひどんな機器で聴いているのか本当に知りたいところです。

皆様1日お疲れさまでした。
明日からは「花火」以外の話をしましょう。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:09:05 ID:twN2KJgx

否定派はプラシーボの可能性が排除できていないと言ってるだけ。

その事実をも肯定派が真摯に受け入れないから、詐欺、インチキ、デマカセの
論法・反論ばかりしてるって言ってるだけ。

自分の枠内のこととして、『オーディオマニア、音楽ファンであってケーブル仕分け人じゃ
ないから。違うケーブル、好みのケーブルがあったらそれを使って楽しむというだけのことだ。』
だとするなら、その枠内に当てはまるだろう、『個人的な思い込みに過ぎない』 という指摘を
甘受すればよいだけ。それで、議論は終結。お前ら全滅w
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:10:44 ID:a+EXpi88
>>525
結局、鴨ネギ肯定派が自称とは違ってブラインドテスト上でケーブルの聴き分けが出来てない
…という点を反証実地で実証して示さない限り…

『肯定派はケーブルの聞き分けは出来てない』

といわれ続けるしかない。
この時点で肯定派は詰んでる。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:13:26 ID:Cvmv5I1I
>>524

>> 肯定派はこういう旨を主張したんだよ、
>> ↓↓↓
>> 日本音響学界でラインケーブルの測定(差分検出)の可能性が示されたから、花火で音が違っていて当然。

「当然」と言い切れるかは自信はないが、
先の研究発表で信号に差異があるとされたケーブルを使って、しかもあるクラス以上のスピーカーを
使えば『音が違っている』の可能性は十分にあるだろう。

それをヒトが聞き分けられるかは別として。

という意味では、理科大の研究者が次に進むべき研究の方向は、
無響室にてモニタースピーカーからの音を録音して、波形にどれほどの
差異があるかを実験することだろうな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:16:11 ID:a+EXpi88
物理的に2つ存在してる時点で完全同一ではない『左右のペアケーブル』でさえ
肯定派はバランスの崩れに気付かないままだ。

肯定派は差が有ったって気付かない


測定上差が有ったって、聴覚で聞き取れないならオーディオとして無意味だね。
>>1 のテンプレはそれを示しているだけ。馬鹿な肯定派は気付かないけど。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:19:21 ID:twN2KJgx
>>528

鬼の首を取った話だと理解していながら、矛盾する顛末を取るな、馬鹿めw
>>514のどこがどう鬼の首を取った話だったか、自分の言葉で語ってみろよwww
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:19:59 ID:Cvmv5I1I
>>529

>>1 のテンプレーをを君はちゃんと読んでいるのか?

テンプレートにはこう書いてある。

>> A.1 ケーブルに抵抗をつけたり、さびまみれのケーブルなどの極端な例でなら機械での測定値は変化しえるが、

理科大の研究者はケーブルに抵抗つけたり、さびまみれのケーブルを使ったのか?
そんなことしなくても、測定値に有意差(誤差とは考えられないという意味だよ) が、あったという研究なんだよ。

だから、テンプレート >>1 は今後、削除すべきだ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:21:48 ID:a+EXpi88
>>531
おまえさん・・・文書は読んだほうがいいぞ

> 人類の聴覚能力では知覚できないほど小さい変化だ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:23:22 ID:twN2KJgx
>>520>>528 での立ち位置が矛盾してる ID:Cvmv5I1I。
自己矛盾が生じるまでの時間、僅か、30分ほどwww

やってられまへんな、詐欺派の相手はwwwww
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:25:03 ID:hmylv0VG
> 人類の聴覚能力では知覚できないほど小さい変化だ。
という結論が日本音響学会の研究でもまだ出ていないんだよw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:27:20 ID:a+EXpi88
>>534
おれは出来る! と意気込む人が、ブラインドテストから逃げてるからな。
ケーブル業者でもテストしてみたらどうだ(笑)

自分の実力を自称で言うだけ、裏づけは無いまま
…ピュアオーディオのケーブルとしてはそれが一番稼ぎの効率がいいみたいだね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:27:31 ID:Cvmv5I1I
>>532
やはり論理的な思考ができないみたいですね。

 >> ケーブルに抵抗をつけたり、さびまみれのケーブルなどの極端な例でなら機械での測定値は変化しえるが、
>> 通常の製造工程で作られたケーブルなら高いのも安いのもどれも一緒。

これで一つの文章だから、まずはこの文章だけで、一つのロジックが成り立っているわけですよ。
この中で矛盾が生じているんだから、次の文章がどう書いてあっても仕方ない。

もちろん、次の文章(「人類の聴覚能力では知覚できないほど小さい変化だ」)が正しいか間違いかは
まだ分からない。

研究者の中立の発表を待ちましょう。

繰り返すけど、

 >> ケーブルに抵抗をつけたり、さびまみれのケーブルなどの極端な例でなら機械での測定値は変化しえるが、
>> 通常の製造工程で作られたケーブルなら高いのも安いのもどれも一緒。

理科大の発表により、少なくともこの文章は否定された。

それだけのことです。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:29:06 ID:hmylv0VG
人類の聴覚能力では知覚できないほど小さい変化だ。
という研究報告なり論文なりを発表した研究機関があれば具体的に示して欲しい。
そうでないと花火の音圧が10dBも20dBも違ったと嘘をついた否定派の詐欺行為と同等だよ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:29:35 ID:N+mxIGl0
俺は手持ちの低能率スピーカーを使って大音量で鳴らせば
超極細ケーブルとベルデン8470の違いくらいは判るよ
ていうか実験した どこまで細くても大丈夫なのかってのを
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:30:11 ID:a+EXpi88
>>536
結局差が小さく有ろうと、肯定派も聞き分け出来ないならオーディオの領分じゃないね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:31:52 ID:twN2KJgx
>>536
妄想による結論付けしかなく、『>この中で矛盾が生じている』 とする根拠と
説明が示されていないのですが、それもいつものインチキ論法の一貫性によるものですか?w
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:37:37 ID:Cvmv5I1I
>>540
理解出来ないのか。まじで。。。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:38:14 ID:twN2KJgx
>>541
だから、説明責任果たせよw
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:54:28 ID:Cvmv5I1I
>>542
頭の弱い人への説明は疲れる。

>> ケーブルに抵抗をつけたり、さびまみれのケーブルなどの極端な例でなら機械での測定値は変化しえるが、
>> 通常の製造工程で作られたケーブルなら高いのも安いのもどれも一緒

通常の製造工程で作られたケーブルなら高いものも安いものもどれも測定値は変化しない、と主張している。
理科大の研究は、ケーブルの特異点(抵抗をつけたとか、ラダー構成にしたとか)記載されていないから、
>>1 が主張しているような、特異なケーブルはないのに、測定上の差異がでている。

したがって、>>1 は研究内容と矛盾しており、間違いである。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:57:31 ID:Cvmv5I1I
ついでに、もうひとつ爆弾を落としましょう。

CD の材質によって音質に違いがでるなんて、オーディオケーブル以上のオカルトとして、
否定派は、せせら笑うでしょう。

http://www.asj.gr.jp/annualmeeting/pdf/2010haru_web_02.pdf

2-P-15 の発表に注目。

今度は、測定値だけでなく、官能試験でも有意な差が出たとのこと。

545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:01:04 ID:a+EXpi88
>>543
その後の分を意図的に抜いてるからおかしく思うんだよ・・・お前だけがね。

> 通常の製造工程で作られたケーブルなら高いのも安いのもどれも一緒。
> 人類の聴覚能力では知覚できないほど小さい変化だ。

どれも一緒…の理由は人間に知覚出来ないから…普通に意味は通るわ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:02:55 ID:twN2KJgx
>>543
ぜんぜん説明になってませんわWWWWWWWWWWWWW

>これで一つの文章だから、まずはこの文章だけで、一つのロジックが成り立っているわけですよ。
>この中で矛盾が生じているんだから、・・・・

『文章内』 で矛盾が生じてると言ったくせに、『研究内容』 と矛盾してるという結論付けは是如何に?

日本語OK?

>まずはこの文章だけで、一つのロジックが成り立っているわけですよ。この中で矛盾が生じているんだから、・・・
>まずはこの文章だけで、一つのロジックが成り立っているわけですよ。この中で矛盾が生じているんだから、・・・
>まずはこの文章だけで、一つのロジックが成り立っているわけですよ。この中で矛盾が生じているんだから、・・・
>まずはこの文章だけで、一つのロジックが成り立っているわけですよ。この中で矛盾が生じているんだから、・・・

>この中で矛盾が生じているんだから、
>この中で矛盾が生じているんだから、
>この中で矛盾が生じているんだから、
>この中で矛盾が生じているんだから、

説明のしかたを間違えたのなら、素直にそれを認めて訂正しようね、頭が弱くないと思ってる人www
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:04:29 ID:Cvmv5I1I
もしそんな解釈をして欲しいなら、>>1 の文章は書き損じでしょうね。
論理に弱い人は、文章力もないということでしょうかね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:05:58 ID:Cvmv5I1I
>>546
文章内ではなかったですね。はい。それは私の間違でした。

文章が理科大の研究と矛盾する、が正しい文章ですね。

私は、あたと違って、間違えた場合は素直に認めます。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:06:45 ID:a+EXpi88
>>547
結局、肯定派が自称と違ってブラインドテスト上で聴き分けが出来てないのが原因だからな。
ま、そこは諦めて肯定派が聞き分け出来ることを示せるように汚名返上の努力を欲しいところです。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:08:07 ID:Cvmv5I1I
>>549
あなたは、CD の材質で音質に差がでたという研究を
どう解釈しますか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:08:09 ID:twN2KJgx
>>544
2-P-15は、CDの基盤材料について書いてあって、ケーブルとは無関係ですが、
また、畑違いの作物収穫から奇跡の裏付けにしようとする論法ですか?、
頭が弱くないと思ってる人www

確かに爆弾やね、自爆テロやけどw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:08:15 ID:a+EXpi88
>>548
測定上で変化があるならオーディオに関係する! とするなら
左右のペアケーブルでもバランスが崩れている事に気付いて欲しいね

…でも気付かない…肯定派の自称ってそんな程度だよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:10:29 ID:Cvmv5I1I
>>551
で、あたはどう解釈するんですか?
ケーブル以上に困るでしょ?

ところで、これ以上、私のレスが欲しいなら w はつけないでくださいね。

まあ、逃げたいようだから、w を盛大につけてくるでしょうけど。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:11:29 ID:twN2KJgx
>ID:Cvmv5I1I
その頭の弱さ、閾値坊にそっくりなんだけど、バレバレ?www

>>553
お前、もう自滅してるんだから、早く寝ろwwww
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:11:54 ID:4YBxBfMc
否定派は当分 何を書いても花火が10dB違うから聞こえないはずだと
嘘で固めて騙そうとした罪は言い訳できない。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:14:38 ID:twN2KJgx
俺はお前らの(いつも偽造)データについて、アンタッチャブルを宣言してますが何か?w
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:25:16 ID:twN2KJgx
>>1にはこうも書いてある。
  ↓↓

>人類の聴覚能力では知覚できないほど小さい変化だ。

  ↑↑
これが読み取れないでいて、頭が弱くないと思ってる人も居るんだなw
何も矛盾してないな。大体、存在証明もしくは認知されるまでは
『無いものとして扱っても良い』 ということを忘れてるんじゃないのか?

『お化けはいない。UFOはいない。』 としても、言葉の表現上は問題ないんだよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:32:15 ID:EsvkYTAy
否定派も10dBとか、捏造とかデマで言いつくろわないで
聞こえないなら正直にそれをレスしたらいいんだね。
するとユニットのせいだろう、ケーブルのせいだろう、セッティングのせいかも
と真剣に検証してくれるのがピュアの住人同士というものでしょう。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:37:21 ID:a+EXpi88
>>558
このスレの根本として
肯定派がケーブルの違いを聞き取れない、って正直に告白してくれればいいのにね。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:55:46 ID:EsvkYTAy
否定派が聞き取れないと決め付けても花火のテストではケーブル交換で
インジケーターが点燈したりガラスがビリつくという客観的な変化が出てるでしょう。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 00:00:31 ID:twN2KJgx
インチキした証のインジケーター表示w
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 00:11:03 ID:i7b/HnYk
いくら客観的な実証があっても否定派に理解する能力がないとな。

今日も揉めていたのは客観的な波形画像があるのに
波形とは、上下方向の高さが振動板の振幅幅、
トゲ状と方形波状という水平方向の幅は振幅に要する時間を表す
という初歩の基本が理解できてないから半日以上も揉め続けていた。w
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 00:18:32 ID:ihQdSrOa
で、その積(面積)の違いが何を表すのかを理解できていなかった、詐欺派だったわけだ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 00:22:12 ID:i7b/HnYk
まだ変なのが生き残っていたw
水平方向の幅(これによる面積)は大きさに関係ない、振動している時間だというのに。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 00:44:10 ID:PQ2gqtI8
肯定派もこんな否定派の相手をしていると疲れるでしょ。ご苦労様です。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 01:02:04 ID:GvrTN8Cl
ダブルブラインドで聞き分けらるか否かだけだろ、問題は。
それ以外の話はなんの意味もない、ただの誤魔化し。
これって詐欺の常套手段だよね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 01:10:27 ID:ihQdSrOa
>>564
>>565

知ったか君はまだそんな事を言ってるのか?www
じゃあ、同じ音源で面積の違いがある場合、何がどう違ってそうなるかを自分の言葉で語ってみましょうw

グラフ面積が違う音源において、エネルギーの総量が大きいのはどっちになるんだ?
音で発熱できる素子がここにあったら、どっちが高温になると思う?
グラフ上の何を見比べてその答えを出してることになるんだ?
面積が違っていたら、この発熱素子の何が変わることになる?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 01:11:59 ID:PQ2gqtI8
ダブルブラインド会はほんとに実現したいな。否定派の立会人も中立の進行役も
答を知らないという完全な二重検盲で肯定派がどこまで聞き分けられるか。
何回か予定は経つのになかなか実現しない。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 01:14:05 ID:ihQdSrOa
>>564
>>565

形状が異なってしまってる波形において、最高値(ピーク)だけを比較したら
どちらが音量感が大きいか定まるのか? Yes or No?

ちゃんと返事しろよ。
次の詰問を用意してあるからなwww
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 01:17:28 ID:PQ2gqtI8
それと今回はエネルギーの総量の比較をしてないでしょ。
自宅のシステムでどれだけのレベルで衝撃、低音が聞こえるかという比較でしょ。
>>567の話はスルーでいいですか。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 01:18:20 ID:IC1kADTI
下品だ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 01:20:45 ID:PQ2gqtI8
これだけはYesと答えておきましょ。
「最高値(ピーク)を比較したらどれだけのレベルの衝撃、低音かが分かる=Yes 」
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 01:21:25 ID:ihQdSrOa
>>570

何を都合のいい事いってんだ、自分の誤りを認める事もできないのか?
へたれの根性なしwww

最初から、エネルギーっていう表現をしてきてるじゃないか。
音量感は周波数依存もあるから、周波数が直感的に掴み難いグラフ上で
目安を立てる方法が面積(エネルギーの総量)なんだよ。
同じ音源なら、周波数依存の問題もなくなるんだぞ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 01:22:50 ID:ihQdSrOa



************************************************************
************************************************************

同じ音源で面積の違いがある場合、何がどう違ってそうなるかを自分の言葉で語ってみましょう

************************************************************
************************************************************
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 01:29:12 ID:PQ2gqtI8
どう書いてあげたら理解できる人でしょうね?

波形というのは縦軸が振動の大きさ、横軸が振動の時間。
縦×横の面積があなたのいうエネルギー総量になり、横が大きければ総量も大きくなるが
振動の大きさは変わらない、で理解できますか。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 01:29:53 ID:kr7UGOhx
>>558
>否定派も10dBとか、捏造とかデマで言いつくろわないで

これさ、もともとは>>226が「スペアナで観測するとどちらもほとんど同じだから、
どちらも同じ音量で聴えるのが正しい。」といって花火.wavを持ってきたのが
始まりで、WaveSpectraでFFT解析してみたら、10dB超える差があるじゃないかって
突っ込みが入っただけ。実際にWaveSpactraでみたらそうなってるし。
で、次はピークってことで波形の話になって、9秒付近の左chだけピークが同じで
あることが判明して、その一発の音が凄いことに話が変わってるんだけどね。

結局、各々の音は各々のピーク相応に聞こえるということでいいのかね?
つまり肯定派の>>226がとんちんかんだったって意味だけど。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 01:37:04 ID:ihQdSrOa
>>575
>横が大きければ総量も大きくなるが・・・・

同じ音源での比較なのに、どうして横軸の長さが違う話が突拍子もなく出て来るんだよ。
単なる言い逃れの詭弁じゃないか!

同じ音源でエネルギー総量(面積)が違うってことはどういうことなんだ?
横軸パラメータが同じ(=音楽が同じ)なら、縦軸の高さの差(音量の差)が
面積の違いに直結してるという、こんな簡単な幾何学すら理解できずに、

>肯定派もこんな否定派の相手をしていると疲れるでしょ。ご苦労様です。

なんてこと言ってるんだよなw
お前ら、2次元未満の空間に住んでるのか?www
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 01:38:08 ID:PQ2gqtI8
音の大きさの単位は万国共通でdBだけ。総量とかいう単位は何でしょうか。
測定波形を見ると限り9秒付近の発射音と23秒付近の爆発音のdBは同じだから
発射音と爆発音の最大音圧は同じだという事でしょう。
最大音圧以外の中位レベルの発射音と爆発音の比較の話ではなかったと思います。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 01:40:43 ID:PQ2gqtI8
>>577
エネルギー総量というのは縦軸×横軸で面積を出しているのでしょう。
横軸=時間を計算しているということですね。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 01:42:30 ID:ihQdSrOa
>>578
ある音楽を音源とし、一方を0dBとしたとき、もう一方のレベルは-10dBだとする。
-10dBの方には+3dBの瞬間的なパルスがところどころに入ってる。
この2者で、パルスを入れた部分の振幅値だけを比較してしまって、
音量感の大きい音楽は-10dBの方だと定められるのか?

お前ら、無意識のうちに面積を見てるってことになってるのが判らないのか?w

>>574 の説明もしてみろwwwww
何で、避けるんだよ?wwwww
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 01:47:07 ID:PQ2gqtI8
同じ音源で面積の違いがある場合、縦軸のdB(振動の大きさ)が同じなら
横軸の幅(時間)がちがっているという事です。
面積は縦(これは同じdB)×横ですから。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 01:49:48 ID:ihQdSrOa
横軸が違ったら、同じ音源じゃない。アホか。
3秒の音源と30分の音源が同じなのか?

縦軸が違うから横軸の長さが変わるというなら、同じ音源において、それは結局、面積を見てる事になるんだぞw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 01:49:48 ID:PQ2gqtI8
発射音はドン、爆発音はドーン、聞いただけでも時間(音の長さ)が違いますね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 01:50:46 ID:ihQdSrOa
>発射音はドン、爆発音はドーン、

音源が違ってしまってるじゃないかwww
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 01:53:41 ID:PQ2gqtI8
花火音源は発射音はドン、爆発音はドーンの違いを比較してるのではないですか。
花火の何と何を比較したいのですか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 01:57:50 ID:ihQdSrOa
ん?
同じ音源を使ってケーブルの比較をしたグラフだったんだろ?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 02:06:18 ID:PQ2gqtI8
質問の意味不明です。
同じ花火音源で同じdBの発射音と爆発音が自分のシステムでどう聞こえるか
というテストだったと解釈しています。
それで俺のシステムではトランジェント特性の弱点があるのか発射音が相当に
貧弱に聞こえます。対等の迫力で聞こえた人の説明を参考にしながら改善したい
というきっかけになったことは有益でした。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 02:11:31 ID:ihQdSrOa
>>586 の状況と違うのか?

ま、どちらにぢしても言い分は同じ。
同じ音源においてVOLを上げれば、面積が増大する。
すなわち、エネルギー量として増加するから、同じ音源のエネルギーを
比較することに関して、面積で確認するのは間違いじゃない。

お前ら 『 同じ音源 = 花火である点が同じ 』 って話をしてるのか?
俺は 『同じ音源 = 同じファイル 』って話をしてるんだがw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 02:21:07 ID:vVnzpano
花火の件は
・前半と後半の音は再生される音自体は違うが「音圧」は同じくらい
・前半の音は機器のトランジェントが悪いとまともに鳴らない
・後半は大概の機器で鳴る
という特性を利用して
電源やSPケーブルの交換で前半の「音圧」が後半の「音圧」に対して
どう変化するか各自試してみようじゃないか

という話じゃなかったっけ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 02:28:38 ID:VEMIlGsm
話に割って入って恐縮だが俺もパソコンやヘッドホンでは発射音が
思い切り貧弱に聴こえたよ。
しかしメインシステムに繋いだら同等の迫力は出ている。
dBが同じだからとしか言いようがない。
出題者も書いているがトランジェント、インパルス応答に関わることだ。
ホーン型やウーファーもホーンロードをかけたら発射音がどんどん迫力を増す。

話題を換えるが例の寺島がアバンギャルドを手放して多機種に浮気した挙句に
またアバンギャルドの別機種に戻っったという話だ。
寺島のようにアタックばかりを重視しケーブルの変化にも敏感であってほしい人は
やっぱりホーン型に戻ってくる。寺島の場合は戻るのが早すぎて何をやってるんだ
と思ってしまうがそんなテストソースには最適の音源だったね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 02:28:59 ID:ihQdSrOa
>>589
グラフの上下にあった波形は別物だったのか?
あ゛〜〜〜〜、そりゃ、話がかみ合わないはずだw
俺にも落ち度があったようだから、その点は素直に謝るわ。スマン m(_ _)m

しかし、そもそもは位相が逆転してることの指摘からこの話が始まっていて(>>447 = 相手)、
『位相が逆になってるだけの信号なら、エネルギー量まで違って見えたりはしない。
(同じ音源で)あからさまに違ってるなら、何か細工をしてるとしか考えられない。』
ということから話が始まっていたんだが。(>>451 = 俺)

どっちも勘違いをしていたまま、話が流れていたんだな?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 02:32:45 ID:VEMIlGsm
あ、俺はケーブル交換は試さなかったがもともと6Nのぶっ太いのを使っている。
ヒョロヒョロのビニール線に交換して報告したら面白かったんだろうが今回はサボった。
どうせ報告しても捏造だといわれるだけだろうし。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 03:01:14 ID:vVnzpano
自分のメインシステムは安アンプにオールドフルレンジなのでそもそも前半は根本的に再生出来ませんが
一応手持ちのSP線2種類で交換してみました(値段は違うけど太さは似たようなもん)
まあ改善も悪化も無かったんですけどね
以前CDのモノラルソースを使って左右で別の線使ってみたときは
左側モジュラーケーブルと右側が一応\3000/mのOFC同軸構造の線で
音量を上げるとあきらかに左側の音がひずんだという経験から
個人的には出力に十分見合う断面積があればそれ以上は無意味かなという感じ
その時色々試してみた結果ベル線あたりがボーダーラインかなと

今は長い線が必要なのと気分的な意味でベルデン使ってます(安いので)
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 06:29:35 ID:hdfxdLKn
こんな提案をして良いのかどうか分からないけれど
否定派と肯定派が集まってお金をプールしてブラインドテスト会を開いてはどうでしょう
参加費を勝った側が総取りとして分配する

難しいのはケーブル以外の機器の選定と比較するケーブルの選定ですね

まあ、否定派は「全て聞き分けられない」と言っているのですから、肯定派が分かりやすい
2本を選べば良い訳ですが。

参加費1000円ならぜひ参加したいですね
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 06:56:50 ID:ihQdSrOa
>>594
以前提案したんだが、嘘を付いたら詐欺が成立する試聴会をしろって発案したんだよねw
『二重盲検で結果が何度も再現できた講習会とその技術情報の販売』 みたいに参加費を否定派から徴収して。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 07:12:41 ID:hdfxdLKn
やり方としては
10回のテストを行うとして、各回を二つの再生とする
それが「同じもの」か「違うもの」かを答える、というやり方が良いと思います。
参考として例えばその後者がAかBかを付記することも面白いですが、あくまでも
判定は「同じ」か「違う」かで行って良いと思います。

「詐欺が成立する」などという言葉で脅して会を成立させないようにしているのでは
ありませんか?

ID:ihQdSrOaさんは参加なさいますか?

印象としては参加者のほとんどが肯定派で占められてしまうように思います。
否定派はこのスレに住みついている2-3人だけ?


597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 07:23:00 ID:dI2YS3HL
花火.wavで、完全に間違った解釈をしている人がいるようなので、ちょっと
音源を用意した。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/278701

1秒おきに音源が入っている。
みな同じ音量に聞こえるかな?特に低音に的を絞ってねw
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 07:33:49 ID:ihQdSrOa
>>596
>ID:ihQdSrOaさんは参加なさいますか?

徒労に終わらない保障が無い限り付き合いません。付き合う約束もできません。
お金の問題より誠実さの問題(貧乏だけどw)。
詐欺が成立してしまうようなことを他人様に持ち掛けるのはどうかと思います。
他人の時間と手間を取るなら、そうならない最大限の配慮をすべきでしょう。

>>597
すんまへんな、ミスはミス、あやまりますわ m(_ _)m
しかし、君のやってることも無意味に思えて仕方がないわw

グラフ面積の話もこちら視点で考えてもらえれば、間違ったことは言ってないよ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 07:39:59 ID:dI2YS3HL
ID:ihQdSrOa=ID:EuhNJo8W ?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 08:05:44 ID:ihQdSrOa
>>599
違う違う、ID:twN2KJgxだ。

音源をグラフ化したもの(2つの波形)が、ケーブルを比較したものだと勘違いしていた人w
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 08:18:23 ID:NdRHs07c
ところで
70年代とか80年代初頭とか
オーディオが一番盛り上がっていた頃は
そんな話はほとんどなかったのに
ケーブルで音が変わるというなんていう
非科学バカ的ウソは一体いつから誰が
言い出した話?

どっかの詐欺メーカー?

602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 08:19:14 ID:IC1kADTI
おいおい。そんなことも知らんのかよ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 08:25:19 ID:NdRHs07c
>>602
江川?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 08:39:01 ID:dI2YS3HL
>オーディオが一番盛り上がっていた頃は
>そんな話はほとんどなかったのに
その当時は、アンプにおける、測定と聴感の関係が全く分からず、
所謂 嘘「人間の耳は測定器を越える」が信じられていたころ。
その当時でも、ブラインドにすると、音がききわけられないことは
良く知られていた。
だから、ライター、メーカ、評論家、編集者はまともなブラインドを行わなかったw

ケーブルで音が変わると言い出したのは江川だと思うが、非常に単純な系なので、
音が変わるという根拠が全くないことに、まともな連中は気がついた。
そこから、同じ音でも、思い込みで音が変わって聞こえる、という事実が
明らかになり、今や、ケーブルどころか、アンプも疑われているw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 08:42:04 ID:IC1kADTI
デジタルなので CD プレーヤーによって音は変わらないという
ナイーブな考えが大半を占めていた
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 08:44:29 ID:IC1kADTI
>>604

>> その当時でも、ブラインドにすると、音がききわけられないことは
>> 良く知られていた。

それは嘘。
音が違うことはわかるが、どちらが高級品の音(「良い音」)
なのかは判別できる評論家はほとんど居なかったということ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 08:52:37 ID:dI2YS3HL
>>606
嘘ではないよw

音の違いさえ分かれば、どちらが良い音かをアピールするための
大きな武器となる。
例えば自社製品が音が悪いと思っても、ブラインドで、聞き分けできるなら、
こちらの方がはるかにいい音です、この良さが分からない糞耳はオーディオ
をやる資格はありません、と言えばよいw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 09:00:36 ID:IC1kADTI
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 09:02:30 ID:aFXbXeju
>>597
間違った解釈もなにも、その音源、ケーブルとなにも関係ないでしょ。
ブラインドテストで違いが聞き取れるか否かだけが問題で、
それ以外は全て無意味、無駄、場合によっては詐欺。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 09:09:08 ID:dI2YS3HL
>>609
また何も分かっていない御仁登場かw

波高値が同じなら、その長さに関係なく、同じ音量でなければならない、
波高値の高さでウーファの振幅は決まる、
って、言うから、本当にそうなの?と用意した。

君には同じ音量に聞こえた?
花火のように窓がビリつくような低音がどの音源からも出た?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 09:14:11 ID:IC1kADTI
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 09:40:18 ID:NdRHs07c
やっぱりケーブルで音が変わるなんて
今で誰もまともに聞き分けできた試しもないし
完全な与太話だったのね

あとはその思い込み作用につけこんだ
ぼったくり詐欺業者が
高級ケーブルで丸儲けって図式なわけですな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 09:51:47 ID:IC1kADTI
>>612
完全に妄想の世界だな
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 09:51:58 ID:KP+1yDMD
という否定派のシステムは大抵ミニコンポだという事実
まともなシステム(最低300万円クラス)で聴いたこともないのでは
単なる貧乏人の僻みにしか聞こえない
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 09:56:48 ID:IC1kADTI
「まともなシステム(最低300万円クラス)」なんて書くから、否定派が湧いて出てくるんだよ。

聞き分けるには中級のモニタタイプのヘッドフォンで十分。
というか、大げさなスピーカーよりヘッドフォンの方がよろしい
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 10:00:28 ID:aFXbXeju
>>610
だからさ、ケーブルと関係ない話をしないようにね。

ケーブルの違いが聞き分けられるかどうか、それだけが唯一の問題。
話は簡単でしょう?

それ以外の話は本質から遠ざかるだけだよ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 10:12:09 ID:QRs7K8+G
なにやら ID:IC1kADTI が書いているが
ID:IC1kADTI も聞き分け出来ていない…その現実を省みて発言したほうがいいだろう。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 10:15:22 ID:dI2YS3HL
>>616
しっかし、頭の悪い子だなw

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/82958
上が9.14秒目の発射音、下が23.41秒目の炸裂音
で、発射音と炸裂音の波高値は同じだから、同じ音量で聞こえなければ
おかしい、と肯定派はおっしゃる。
そして、同じ音量に聞こえるためにはケーブルを選ばなければ、と。

だから、>>597の音源で波高値が全く同じ音源をupしたわけ。
で、肯定派のシステムなら、全ての音源は同じ音量で同じ低音が出て
くるわけだよね。

オレのシステムは忠実に信号を再生するし、ケーブルによる思い込みは
ないから、明らかに音量は異なるし、低音の力感も違う。

で、君はどうだった? まだ思い込みで脳内補完真っ盛りかな?w
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 11:16:08 ID:aFXbXeju
>>618
面白いなぁ。
ケーブルによる違いとは無関係の発射音と炸裂音の比較かい?
ケーブルをテストするなら、発射音同士もしくは炸裂音同士でやらないとね。

ケーブルの違いをチェックするのに必要なことは、他の条件を一致させることだけ。
同じ音を同じシステムでケーブルだけ変えて聞く。ただそれだけだよ。

ミスリードを誘うのは天然?詐欺?どっちだろねw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 11:22:45 ID:NdRHs07c
>>619
詐欺です

本当に薄汚ねぇ奴らだ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 11:23:44 ID:ehGk5r6F
まあ、聞き分け出来てないのに変わったとか言うだけで商売してるクズは
間違いなく詐欺だけどね。

で、聞き分け出来ているショップやメーカーってあるの?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 11:37:28 ID:dI2YS3HL
>>619
おやおや、違う宗派の方かなw
それとも一人二役とかw

あれほど、発射音と炸裂音の波高値は同じだから、
ケーブル交換で同じ音量で聞こえるようにすべきだ、
と昨日あんなに大暴れしていたのにw

まあ、いいや。
で、君は、>>597の音源はみな同じ音量、同じ低音の力感だった?
もし、違って聞こえたら、君のシステムは糞システムだから、ケーブルを
変えろ、と他の宗派の方がおっしゃっているけどw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 11:38:51 ID:hdfxdLKn
>>621
多分いつ行っても歪み感の小さな音で鳴っている店ならケーブルを含めたセッティングが
上手いのだと思います。
その点ではお茶の水オーディオユニオンのアクセサリー館に行ってみてはいかがでしょう。
お店で売っているものも「いかにも」の商品ですし。
存分に戦ってきて下さい。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 12:17:27 ID:+QlLzw0H
>>622
間違った解釈をしている人がいるようなのでとうpした音源が完全に間違った解釈なんだ。

波高値の高さで音量は決まるというのは電気的な話として正解だが
ウーファの振幅は決まるというのはあくまでももっと現実的な話。
最初にうpされた花火とか大砲とかジェット機とかの現実音の30〜60Hzという同じ低音で
波高値の高さが同じなら良いウーファーでは同じ振幅で同じ迫力が聴こえるということ。
現実離れしたピンクノイズだかホワイトノイズだかのコマ切れで比較しても
現実離れした回答しか得られない。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 12:36:48 ID:dI2YS3HL
違う宗派の方かな?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 16:45:25 ID:56G4IYrF
波形の高さが同じなら面積に関係なくSPは同じ振幅で同じ音量を出すのが原則。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 18:12:49 ID:56G4IYrF
簡単な事なのに試してないだろう。
コーンのは振幅幅というか、何mm前に出るかという長さは同じがよ。
俺のはハイコンプライアンス・ウーファーだからよく見える。
後半は後で凹むから大きく振動したように勘違いするが
前へ出てくるmm数は前半も後半も同じ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 12:41:45 ID:+QlLzw0H
現実的なテストをしてるんだから折角音源を作るなら
9秒目の短い炸裂音と23秒目の長い炸裂音をランダムに20回並べて編集したらよかった。
良いウーファーやSWを付けている人ならガラス戸が20回同じようにビリつく事になる。
これでどちらもが同等の迫力だったと確認できる。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 12:41:47 ID:kr7UGOhx
>>624
だからさ、花火の場合、9秒付近の左chのピークが後半と同じだけだよ。
同じ時間の右chのピークは低い。他の発射音(?)もピークは低い。
波高値が違うんだから、違う振幅で違う迫力が聴こえるということでしょ?

ところで発射音ってなに? 発射台間近だから発射音?
小さくポッって聴こえるが花火の打ち上げ時に生じた音で、
その2〜3秒後に聴こえる音は花火の炸裂音じゃね?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 12:52:04 ID:dI2YS3HL
>>626
花火の音は、最初のインパルスの波高値で全て決定している、
と肯定派は言っているわけだよなw
だったら、>>597もその最初のインパルス部分を抽出したようなものだから、
20個ほどある全てで、窓がビリつくことになるはずだがw

そうでなければ、ケーブルで10dBもの音量差を脳内補完していることを
認めることになるわけだがw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 13:35:37 ID:+QlLzw0H
>>628
そういう理屈に誘導するから間違った解釈と言っている。
波高値の高さで音量は決まる、というのは電気的に正解、大原則だが
現実的なコンポにとっては制約もあるだろう。
そして人間が聴こえるか聴こえないかは現実的な比較の問題だ。
花火の音なら良いコンポなら原則道理に動いているが9秒目の波形は一応急峻な山形になっている
が貴方のパルス成分はその10分の1にも満たない太さの針状だ。
コシヒカリの旨さが1口で分かるなら耳掻き1杯の量でも分かるかと揉めているに等しい。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 13:37:48 ID:aFXbXeju
>>622
誰と戦ってるんだ、お前は。
花火の話はスレの主題とは何の関わりもない。

まあ分かってやってる確信犯みたいだけどなw
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 14:22:24 ID:dI2YS3HL
>>629
要は、前半と後半が同じ音量で聞こえるのは思い込みでした、
ということだなw
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 14:35:54 ID:buhu9HKE
>>626
>良いウーファーやSWを付けている人ならガラス戸が20回同じようにビリつく事になる。

それが良いウーファーを持ってないから何十回教えてやっても納得しないんだよw

----------------------こえられない(否定派)↑と(肯定派)↓の壁 --------------------------------

それでケーブルの話に進めないんだよ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 14:43:42 ID:ihQdSrOa
で、花火の話で脱線状態なのが終わるのはいつなんだ?w
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 14:58:13 ID:xm8cbOZP
花火で脱線事故
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 14:58:44 ID:NdRHs07c
捏造音源意味無しテスト
貧乏人呼ばわりの誹謗中傷
意味不明なタコ踊り
花火


詐欺派は論破されると
いつもこの手の話題そらしばかりでうんざり

はやいところ
まず
ケーブル交換による実際に出てくる音の差分の存在の実証
次に
その差分を人間の聴力で聞き分けられることの実証
をしてくれ

ただそれだけだよ

それができないかぎり
利益率80%以上の
高級ケーブル商売は
排除勧告相当の詐欺同然としか
言いようがないでしょ

否定派としては
ケーブルを換えると音が変わるように「感じる」っていう立ち位置は
認めているんだから

「実際にケーブルを換えると実際に出てくる音は
変化し、さらにそれを聞き分けられる」っていうなら
どーぞそれを実証して下さいな
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 15:22:48 ID:U24G9cJ2
>排除勧告相当の詐欺同然としか

一向に排除勧告も何もされないんだが、否定派は何してるんだ?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 15:50:31 ID:ihQdSrOa
>>636
相当 = 現物にあらず
同然 = 何がしかの性質が同じであること

ということだからだろw
それに、どいうアプローチを選ぶかは個人の選択の問題。君が詮索しても意味がない。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 16:35:57 ID:hdfxdLKn
否定派も一度オーディオショップに行ってケーブルを比較してみたら?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 17:25:16 ID:MPge7Ia5
花火でさえもそれっぽくリアルに再生できてこそピュア。
ピュアレベルになるとケーブルで音が変わるのは当たり前。
否定派はピュアな再生ができてないうえ、
それを体験してみるつもりもないだけの話し。
何の役にも立たない板の汚れだな。

640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 17:59:55 ID:QRs7K8+G
>>639
客観性がまるで無い


実際は何も感じ取れてないとしても
自分を騙すタイプなんだな…肯定派って奴は…
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 18:00:04 ID:ihQdSrOa
体験談で片付けようとする肯定派w
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 18:20:00 ID:hdfxdLKn
否定派には「体験談」なし
日がなパソコンの前に座って揚げ足取りに励むのみ

ずっと聴いていたものの一部を変えればそれが小さな変化でも気がつくものですよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 18:25:15 ID:MPge7Ia5
>>640-641
客観性とは科学的証明とかと思ってるバカ発見。
人がこの世界を理解する機構は、見たこと、聞いたこと、感じたこと、
すなわち日々の体験から始まるってのを忘れるなよ。
体験から概念や因果関係を創りあげることで客観世界ができてるわけで、
結局、客観性の根拠は体験なのだ。
科学的客観性も突き詰めるとそういうこと。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 18:30:35 ID:QRs7K8+G
>>642
体験談商法だなぁ
逆に、肯定派がきちんとしたブラインドテストで聞き分けられた体験談と追試で成功した例が無いんだものなぁ

結局肯定派でもケーブルの違いは聞き分けられてない
…現実はそんなもんだよ。諦めて聞き分けられない事をみとめちゃいなよ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 18:33:53 ID:aFXbXeju
>>643
釣りだと思ってたらマジか!w
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 18:42:07 ID:U24G9cJ2
オカルトや詐欺(まがい)商法には実際の救済活動をする人がリアルに居るけど、
ケーブルとなるとネットで騒ぐ人ばかり

>それに、どいうアプローチを選ぶかは個人の選択の問題。君が詮索しても意味がない。

そうだね。リアルでは存在しない否定派を詮索するのは無意味だと思う
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 18:42:41 ID:d8cUhS5R
ID:hdfxdLKnさん、ブラインドテスト会を実施したくてもここでは無理でした。

1年前、ブラインド実施の話が盛上がったので日時や場所を決めて準備にかかりました。
実施日:5/9,10(土日)のいずれか。場所:新宿 高田馬場Studio VOX。
レンタル料:半日6時間で15000円(6名なら@2500)。会費:肯定派のみで否定派は無料。
テスト方式:1名ずつのダブルブラインドテスト。交換役&進行役:否定派が担当する。
世話役&立会人として私と友人の2名。

肯定派の参加者はメアド入りで6名が決定し、機材もCDPデノンSA-1やアキュフェーズのプリメイン、
JBLの小型モニターやELACのスピーカーの持込み分担も決めました。しかし流会となりました。

その時の私のレスです。
217 :前スレ841:2009/05/03(日) 18:35:51 ID:pzEZQ1w2
東京のブラインドテストの会場係841(>>19)です。
5/9のStudio VOXの予定は今日中に否定派の出席者がないようならキャンセルします。
6日前からキャンセル料が発生するため予約は外しますが満室にはならないでしょう。
5/10(日)は明日まで残しておきますのでよろしくお願いします。
予定通り肯定派、否定派の共同開催でないと無意味だと思います。

この後は、肯定派とグルになった悪質猿芝居などと誹謗中傷のレスがあって
嫌な思いもしました。ここでは楽しい雰囲気のオフ会は無理だと思います。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 18:56:09 ID:dI2YS3HL
>>647
確か殺人予告があったブラインド会だったよねw
ケーブルで音は変わらない、という結論が出たあとに、
否定派が殺人予告にめげずに出るとは考えられないw

それをいつまでもネタにする、ということは、君が殺人予告をした人?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 18:58:15 ID:hdfxdLKn
>>647
そうですか
否定派はこのスレに住む2-3人(それもオーディオには関心なし)だけなのでしょうか?
私もケーブルは利益率が高く、場所もとらず、故障による修理もない旨味のある商品ではあると
考えています。
特に10万円を超えるようなケーブルはちょっとなあ、と思います。
とにかく、分かりやすい2本を選んでブラインドでもなんでも聴き比べの会を開くのは面白いと
思いました。

でも、結論を出しちゃうと楽しみがなくなる人もいるので、これで良いのかもしれません。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 19:02:50 ID:QRs7K8+G
>>647
とりあえず、このスレの肯定派だけで開催した実績だけでも作れればよかったのにねぇ。
651847:2010/05/22(土) 19:17:33 ID:d8cUhS5R
補足ですが、その時も肯定派だけのブラインドは信憑性が無いから無効。
人前で(肯定派以外の前で)当てたためしがないからやれという雰囲気でした。
それで行きつけのスタジオを使用して否定派の前でブラインドする企画になりましたが
流会の後で急に肯定派だけで開催したらよかったという話に変わってしまいました。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 19:18:59 ID:QRs7K8+G
>>651
肯定派はブラインドテストを実施できる能力が無いままの現状だからねぇ…
出来てから言って欲しいもんだ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 19:20:03 ID:QRs7K8+G
>>651
テストを自分たちで実施できる能力が無いのに
「出来る! 出来てる! だから見に来い!」 といわれても眉唾もんだよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 19:35:22 ID:TCb3zWs7
1年前も誹謗中傷があったろうが今になっても殺人予告犯か
などと悪態をついている。否定派の人柄の問題だろうね。

何のケーブルでも聴き当てる超人はめったに居ないだろうが
愛用している2,3本でなら当てる肯定派の数は多いだろう。
否定派無料の配慮まであるんだから体験してほしかったな。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 19:55:53 ID:QRs7K8+G
>>654
うたい文句と違う体験をして、間違った思い込みばかりの肯定派が
事実に気付くのはいつなんだろうねぇ…宗教じみたオカルト商品によくありがちな話だけど。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 20:07:31 ID:TCb3zWs7
ケーブルは聴き当てられないという教祖に吹き込まれた思い込みでなく
俺がブラインドを厳格に仕切ってやるから当たるなら当ててみろと
遠慮しないで自分で確かめてみるべきだろうな。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 20:10:13 ID:QRs7K8+G
>>656
汚名返上に自ら努力しないなんてw
肯定派も落ちぶれたものだ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 20:20:14 ID:ehGk5r6F
落ちぶれちゃないだろ。
なんせ本来実証すべき義務を放棄して口先だけで商売することが
クズでもフェラーリをゲットできる商売の秘訣なんだから。

詐欺ショップと詐欺メーカーは潰れろ。マジでピュアAUの邪魔
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 20:30:43 ID:TCb3zWs7
>>647
しかし、否定派の前でケーブルが聴き当てられる(俺でも何本かは)
という事実を見せてやる機会は何とか作れないものかな。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 20:31:55 ID:ihQdSrOa
なんか、いつもの調子が出て来たみたいで、みなさん御盛況ですねw
--------------
>体験談商法

テレビショッピングの 『 ※ 使用者の感想です。』 っていうやつですねw
本当は、『 ※ 広告に出演してくれた人の感想です。』 っていうのが実態ですよねw
タダで出演してるんでしょうか?ww
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 20:35:18 ID:U24G9cJ2
>>659
否定派がリアルに姿を現す機会ね・・・

無理じゃない?
現実でも否定発言する人が居るなら現れて欲しいけど
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 20:49:15 ID:ER2GB2+A
どっかの国の疑り深い将軍様みたいだ。
核さえ捨てたら世界があなたの国を救ってあげるといっても絶対信用しない。
その会議にすら出てこようとしない。卑屈で間違った自己防衛本能。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 20:53:36 ID:QRs7K8+G
>>659 >>661 >>662
一回もちゃんとしたテストで聞き分けられる事を示した事のない肯定派が
自称どおりに出来るかを示してからでしょうねぇ…このスレの肯定派はまず何もやらないけどw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 21:12:30 ID:IC1kADTI
どうやって示すんだ?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 21:15:27 ID:QRs7K8+G
>>664
肯定派の考える、合同ブラインドテスト、の方式で肯定派だけでやってこのスレにレポートすればよい。
…もちろんレポートとして情報不足だったりブラインドテストと呼べない代物だったら笑う。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 21:21:55 ID:IC1kADTI
人数は?
家族だけでもいいのか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 21:42:52 ID:QRs7K8+G
>>666
参加者の追試と言う前提を考えて、後はレポートの内容次第だろうな。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 23:38:54 ID:CiIlpP+K
否定派はとにかく他人にああしろ、こうしろだけだな。
自分も、ケーブルは変わらないという信憑性ある学術文献を探したらどうだ。
上の日本音響学会は本当に変わらないか、やはり変わるかの研究テーマを続行中
という状況だし、変わらない学術実験も研究結果もないままだ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 23:51:49 ID:IC1kADTI
CDの素材によって音が変わるという研究結果がでている方が俺は驚いたよ。

アナログのケーブルよりも遥かに影響が少ないと思うんだが。
違うとしたらジッターだけだろ。
エラー補正なんてはたらかないレベルだろうし。

670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 00:07:44 ID:JwH4oyoa
CDの材質によってバグが発生するPCソフトがきっとあるんだよw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 00:14:22 ID:PbUa+0Lu
しーん
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 00:16:54 ID:xsCkG5OK
出来立てが一番美味い!みたいな流れかw>CDの素材
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 00:21:52 ID:KKBfGhSn
自分が変わると思えば変わる、変わらないと思うなら変わらないでいいだけの話だろ
なんでいちいち他人の感覚にまでケチ付けるんだよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 00:45:30 ID:E+TKVKEs
ユニバーサルミュージックがSACD新譜を復活した。
新SACDはSHM盤。確かに旧盤より音の透明度(音楽のSNと言い換えてもよい)が増した。
しかしSMH素材のためか?
新盤はハイブリッドをやめてSACD専用盤にしてCD層が透けて見えるようなSACD層でなく
従来より数倍も反射率の良い層にした。
リマスタリングでなく国内外のマスタリングを可能なかぎり取り寄せて比較試聴して
そのなかで最良のマスターを選んだ。
このうちの どの要因のために音が良くなったのか不明だ。

ケーブルの新製品でもそうだ。
高純度導体のためか、被覆改善のためか、構造変更のためか、何で音が変わったのか不明。
メーカーとしては出てくる音で勝負したということだろうが、こんなところもオカルト視
されてしまう理由の一つになっている。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 00:47:05 ID:DV34i6al
>>673
>自分が変わると【 思えば 】変わる、変わらないと【 思う 】なら変わらないでいいだけの話だろ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 01:00:09 ID:E+TKVKEs
味もそっけもない意見だが案外正解なんだろうw

しかし○○銅使用の高音質ケーブル新発売という紹介があって
よく見ると縒線の径と本数から構造まで変更になっている。
○○銅がそんなに良いならなぜ従来の自信ケーブルのままで○○銅にしなかったのか
と不思議に思ったりする。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 01:05:36 ID:DV34i6al
人間、謙虚になることで、正直になれるのですw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 03:02:15 ID:QLDgvuj8
洗剤ですらブラインドテストしてるというのに、この業界ときたらw

肯定派にせよ否定派にせよ善意の第三者にテストしてもらう前に、
まともな業界なら、自前でやるだろ普通。

他社の製品Aと比較してブラインドテストで有為に音質の向上が見られました、とか
自社旧製品に比べて・・とか。

何十年この業界はこれで飯食ってるんだ?
その何十年の間、客観性のある試験すらしてないわけ?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 05:48:07 ID:mEw7I01F
>>665
否定派が認めるレポートが出た時点で、否定派がテストに参加する必要は無くなっているのでは?

これまで肯定派のレポートがどれも信用できないとして認めないから、
否定派も参加してやろうという話になるだけ

否定派が参加しないで認めるレポートってどんな物を想定しているの?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 05:54:54 ID:TgZhSvaM
>>679
今まではブラインドテストではないものばかりだからな。
状況の情報開示をきちんとしてブラインドテストである事が重要。

肯定派はその前提すら手が届いていないからね。
追試を求めるレベルですらない。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 06:33:41 ID:DV34i6al
否定派を視聴会に引っ張りだしたいなら、ブラインドテスト結果の再現性の確保と、
嘘やインチキをしたら詐欺罪が成立する方法で開催してください。
お互いが徒労に終わらずに済むだろう証がこれで確保できます。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 06:38:55 ID:DV34i6al
ところで、
>>673(解説:>>675) のように、思わずして自分の本当の姿を
目の当たりにできた優良肯定派はだいぶ増えてきたのかな?w
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 07:06:57 ID:Fgx5ctGR
否定派さん、お願いだからVVFと平行2芯の電気コードでスピーカーケーブルの音の
違いを聴いてみて下さい。
こくまろカレーとジャワカレーくらい差がありますから。
1000円でおつりがくる実験ですしね。

それとお聞きしておきたいのですが、テストは二つのケーブルに差があることが聞
いて分かればいいのですね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 07:46:23 ID:DV34i6al
>>683
>テストは二つのケーブルに差があることが聞いて分かればいいのですね。

目標はそれでもいいことになるんだけど、二重盲検等、テスト方法が重要であろうかと。
あと、聴感で差を感じることと、聴感で評価できるかどうかの問題は別だろうと思う。

----------------
>VVFと平行2芯の電気コード

↑これ、SWに配線して、目をつぶってセルフブラインドとかやって見たの?

俺はオーディオ用SPケーブルとリード線の比較でやってみたことがあるが、
『変わったような、変わってないような(←単盲検だからプラセボが排除できない)』
という状況だったから、差があったとしても有意差とは言えないと結論付けた。
仮に違いがあっても、ここを攻めどころにするのはおかしいという考えにまとまったw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 07:56:36 ID:ldunp98C
>>683
布教活動、ご苦労様ですw

入信すると、違った音量を同じ音量に感じなければならないわけでしょ。
とても私には無理です。
というか10年以上も前に、宗教からは卒業しましたw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 08:09:08 ID:DV34i6al
>>684 追記
SW = スイッチ だよ。
スーパーウーファーじゃないよ、念のため。

何事も、自分で試して納得することが肝心だろうね。
答えが違ってしまうのは、試し方の違いにあるのかも。

>>673(解説:>>675) のように、
お母ちゃんにオナニーしてるところを見つかったような気分になれたら、
卒業しやすいのかも知れないねww
687683:2010/05/23(日) 08:10:10 ID:Fgx5ctGR
>>684
そうですか
違いはなかったですか
どのようなスピーカーとアンプの組み合わせであったかも影響があるかも知れませんが
分からないこともあるのですね。
分かりやすい形としては、しばらく一つのケーブルで聞き続けておいて、変えるという
やり方です。
初めて否定派でオーディオに関心のある方を確認しました。レスありがとうございました。

「聴感で差を感じることと、聴感で評価できるかどうかの問題は別」
その通りだと思います。
でも、いろいろなものを試しながら、ベターな方向で機材を揃えていくことで、段々と望むような
鳴り方になっていくのだと考えています。

落ち着いた意見を拝見して、やっとこのスレが議論の場であることが分かりました。

688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 08:10:40 ID:TgZhSvaM
>>683
肯定派たるおまえさん達が聞き分け出来ないから、言われてるのに
…なに変な言い訳してるの?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 08:29:21 ID:ns6iRQxD
>↑これ、SWに配線して、目をつぶってセルフブラインドとかやって見たの?

間にSW(スイッチ)入れたらスイッチの接点のブラインドテストに成っちゃうよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 08:30:09 ID:DV34i6al
>間にSW(スイッチ)入れたらスイッチの接点のブラインドテストに成っちゃうよ。

君のアンプにはリレーが入ってないのか?w
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 08:32:48 ID:DV34i6al
あと、接点が同質のものなのに、どうして接点のブラインドテスト(比較)になるのかワケワカメw
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 08:38:06 ID:ns6iRQxD
>君のアンプにはリレーが入ってないのか?w

リレーのブラインドテストに成っちゃうよ。w
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 08:38:06 ID:ZHqXN+5s
技術的にまったく無知な輩の主観的脳内妄想が
科学的理論を蹂躙し
さも客観性がある事実のように取りざたされる

こんな愚かしいオカルト世界はピュアAUだけ


694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 08:43:41 ID:DV34i6al
>>692
無知という姿のままでは恥ずかしいよw
リレーのブラインドテスト(比較)にもならないね。
SWが入ろうがリレーが入ろうが、紛れも無くケーブルのブラインドテストだ。
------------------
自分でも気が付いていない姿が自覚できるのは、そのさまを他人の視点で見てもらえたときだよ。
お母ちゃんにオナニーしてるところを見つかっちゃうみたいにw
試してみなw
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 08:48:26 ID:ns6iRQxD
接点とかリレー接点とかの個性が試験品の個性より強かったら
SWとかリレーの音を聴いてる事になるんですよね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 09:02:58 ID:ldunp98C
リレーは水道管理論によると、リレーで、音のエッセンス(違い)がせきどめられる
という言い訳をされるので、あまり使わない方がよいw

挙句の果てに、そのリレーはピュアー用かよ、いくらだ?という始末w
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 09:16:51 ID:1y7KlDYb
ピュアオーディオ用のリレーは実際幾らするの?無音無劣化リレーでしょう。
普通のリレーなんて接点が直ぐに劣化するみたいよ。
劣化防止にサージキラーを接点に入れる訳にも行かないしね。
水銀リレーでも使うのかな? でも水銀の音聞いてる事になっちゃうしね。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 09:20:56 ID:ldunp98C
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 11:33:56 ID:8SGzu7yp
>>668
俺も以前からずっとそれを不思議に思っていた。
これだけ変わるのは思い込みと言われ続けているのに
変わらないという実験結果や研究報告がなぜないんだろう。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 11:37:58 ID:TgZhSvaM
>>699
肯定派が聞き分けに失敗している
…これこそが結果だからさ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 11:50:45 ID:ScSP6J+d
何の味付けも無い何の音もしない瞬間で切り替え出来る切り替え器有るの?
それが無い限り成功も失敗も全て無意味。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 11:58:21 ID:8SGzu7yp
>>700
それって肯定派の耳が悪い証拠にしかならないのでは。
変わらないと言う以上は変わらなかったテスト結果や研究報告がないと
噂だけで証拠にならない。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:02:07 ID:TgZhSvaM
>>702
聴覚で聞き分けられると自称した人以外の何を試すつもりだい?
どういう報告内容があればあなたは変わらないテストになって、信じるんだい?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:07:56 ID:8SGzu7yp
各種のケーブルを比較して変わらなかったという信頼できる機関の
テスト結果や研究報告が紹介されたら良いと思う。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:10:03 ID:TgZhSvaM
>>704

>>1読める?
聴覚上でケーブルの変化を聞き分け出来た人は居ないんだよ?

肯定派の、変わらなかった、とは何を指すんだろう?
人間の聴覚上なら、既に肯定派が失敗しまくっている結果が出ているんだが…
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:10:28 ID:ZHqXN+5s
>>699
そんなことは実験や研究対象にすらならないから

ケーブルを換えると音が変わったように「感じる」こともある
ってことで結論が出ていることに対して

「そうじゃない!
実際に音そのものが変わる!
そしてそれは聞き分けられる!」
っていうなら

1.ケーブルによってもたらされる実際の音の変化の差分の存在の実証
(=測定データの提示)
また

2.その差分を人間の聴力で認識し、聞き分けられることの実証
(二重盲検など科学的なブラインドテスト等)

をすれば済むだけの話

だけど
未だに差分の存在も提示できない
聞き分けられた試しもないじゃぁ
ケーブルは詐欺って言われても仕方ないでしょ

707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:11:12 ID:TgZhSvaM
逆に言えば、
キチンと聴覚だけにして聞き分けられた結果が無い

・・・もうその時点で肯定派としては詰んでるのにねぇ・
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:16:22 ID:8SGzu7yp
>ケーブルを換えると音が変わったように「感じる」こともある
>ってことで結論が出ている

その結論になったテスト結果や研究報告を紹介してほしいということです。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:36:42 ID:TgZhSvaM
>>708
肯定派が聴覚だけでケーブルの差異を聞き分けられた結果が無いからな。
…無残な話だよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:38:02 ID:ZHqXN+5s
>>708
いままでのスレを全部読み直して下さい
いくらでもリンク貼られてますよ

それに
この期に及んでまだ悪魔の証明の話をさせる気ですか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:44:53 ID:9ZbBewXM
肯定派の糞耳を証明して何になるんだwケーブルが変わらないことの立証だよ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:46:30 ID:rMCNjkqK
音とかノイズ載らなきゃどうでもいい デザインだろ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:47:22 ID:9ZbBewXM
>>710
さて、信用ある機関のテスト結果や研究報告というのはどれかな?改めてリンクを頼む
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:50:04 ID:TgZhSvaM
>>711
ケーブルの違いを聞き取れると唯一主張していた人が嘘だった。

…もう、ケーブルは聴覚上に影響があると思う人は居なくなってしまった。
それだけだよ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:53:43 ID:ldunp98C
>>713
そんなことより、中学を卒業しているなら、電気理論を勉強しなw
そうすれば、ケーブルで電気信号がほとんど変わらないことは容易に理解できるw
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:54:12 ID:SkrJ7VeR
>>713
存在しないと仮定して矛盾が示されていない→存在しない
実験で存在が示される→存在する

つまり研究が見当たらないってことは、
研究者は誰一人差が有ると思ってないか、矛盾を見つけられなかったかのどちらかってことだ。
良かったじゃないか
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:54:38 ID:9ZbBewXM
>>708
結局は、ケーブルが変わらないというのは噂話、都市伝説なんだよ
変わらないという研究も学術テストも無い
そこで否定派がテストを実施したり立会ったりするかというとその気も無い
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:56:14 ID:TgZhSvaM
>>717
どんなに耳が良いと自称してもケーブルの違いを聞き取れない例ばかりだけどねw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:58:21 ID:mEw7I01F
>キチンと聴覚だけにして聞き分けられた結果が無い

http://music.geocities.jp/tetu00919/index.html

上のリンクとか、これまでスレに上がった肯定派の成功報告を全部無視して、
失敗したと言うレポートのみを採用する理由は何?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:59:00 ID:TgZhSvaM
>>719
成功例の前提となるブラインドテストの体をなしてないから
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 13:04:44 ID:mEw7I01F
だから>>719だと、どこがブラインドテストでないの?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 13:05:20 ID:9ZbBewXM
粘着常連でない来訪者の感想はやはり新鮮だな
>それって肯定派の耳が悪い証拠にしかならないのでは。
>変わらないと言う以上は変わらなかったテスト結果や研究報告がないと
>噂だけで証拠にならない。

そうなんだよ
>肯定派の糞耳を証明して何になるんだwケーブルが変わらないことの立証だよ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 13:09:51 ID:VPjpb86c
和田明子がさっきいってたが
ホールの構造はもちろん、夏と冬での客の服装の違いでも
音がふかふかの暖房衣などに吸い込まれ音の質がものすごい変わるんだそうな。
部屋の構造なんてひとそれぞれなんだからいくらオーディオ雑誌見たり
現場で現物の視聴しても家庭では間違いなくその音はでないわな。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 13:11:07 ID:gL3zcgjN
>>721
お父さんが弾いているのだから、少なくともダブルブラインドテストではない
お父さんの弾き方次第でこどもにどれを選べば良いかをを伝えられるからな

もはやブラインドとは目を閉じているという意味でしかない
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 13:16:42 ID:mEw7I01F
>>724
いや、リンク先の
3月の休日(ケーブルブラインド)
の話なんだが・・・
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 13:23:00 ID:mEw7I01F
いや、そもそもダブルブラインドテストで無いと認められないのか。
でもその姿勢だと、ダブルブラインドテストで聞き分けできなかったと言う報告も無い以上、

「信用できる失敗例も無い」

と言うことになるよね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 13:23:36 ID:9ZbBewXM
ハハハ・・・最後にはこんなことまで書いてあるな

>ケーブルを交換しても変わらなかった、という話をネット上で見かけることがありますが、
>どんなブラインドテストをしたのだろう、受け狙いのプロットではないかと疑ってしまいます。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 13:28:17 ID:TgZhSvaM
>>726
成功例が無い時点で聞き分け出来るという主張的にアウト過ぎるなぁ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 13:31:37 ID:9ZbBewXM
モンスター対針金ハンガーのブラインドなどは面白い物語りだが
いかにもアメリカ人らしいギャグ的プロットとも読めるな
730724:2010/05/23(日) 13:33:41 ID:gL3zcgjN
>>725
【3月の休日】か【4月の休日】か俺に分かれと言うのか?
さすがエスパーの言うことは違う。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 13:35:26 ID:ldunp98C
>>719
そのレポートは100%捏造だねw
もしくは、細線などの明らかに電気的に特性の異なるケーブルを使っているとか。

君も1−1=0です、というレポートを見たら、特に気にもしないだろうけど、
1−1=0.3です、というレポートを見たら、疑うか、嘘だと思うだろ?w

ということで、君も電気理論の初歩を理解できれば、
そのレポートの信憑性を疑うようになるよw
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 13:37:06 ID:mEw7I01F
失敗例しかないと主張するなら、
否定派の認めるテストの構成要件であるらしい、
ダブルブラインドテストの失敗例をお願い。
733724:2010/05/23(日) 13:40:43 ID:gL3zcgjN
>>732
で、ダブルブラインドテストの成功例はどこかにあるのか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 13:44:28 ID:mEw7I01F
>>733
無いんじゃない?

ダブルブラインドテストを前提とするなら失敗例も成功例も無い。
テスト実施者が交換を把握した上でのブラインドテストなら失敗例も成功例もある。

であるなら、どちらにせよ失敗例しかないという主張は成立しない。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 13:46:42 ID:mEw7I01F
つまり失敗例しかないと主張するなら、
ダブルブラインドテストの失敗例があると言う事なので、提示して欲しいというだけ。

失敗例しか無いと主張しない人は、当然提示する必要は無い。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 13:54:25 ID:ldunp98C
737724:2010/05/23(日) 13:57:17 ID:gL3zcgjN
>>734
【3月の休日】が失敗例だろ?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 13:58:54 ID:mEw7I01F
>>736
おお、サンクス。
これなら失敗例しか無いと主張できるね。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 14:30:17 ID:PbUa+0Lu
>>715
「ほとんど変わらない」 ?
なんといい加減な書き込みなんだ。

実際電気信号が変わることは、理科大の実験で判明しているし、
その違いが、人間の聴覚上意味があるかはこれからの研究だというのに。

なんといい加減な。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 14:34:14 ID:9ZbBewXM
>>736
コレってブラインド装置メーカーの英文宣伝サイトでのテストでないか。
メーカーサイトは企業の立場によりもっともらしい成功例も失敗例もいくつもある。
だから業者は信用できないではなかったのか。
それに30年昔の日本製アンプでテストしていてお粗末だという指摘も既出だ。
もっと信来性のある研究機関を求められている。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 14:45:03 ID:TgZhSvaM
>>739
聴覚上で判定できたためしがないからなぁ。
ま、現状ではそういう認識で問題ない。

反証として肯定派からの動きも無いしね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 14:46:48 ID:TgZhSvaM
>>740
「自分でやれば信頼性が高いじゃない」

…肯定派がよく言う言葉だが、
このスレでは一回も肯定派による実地テストが行われないw

信頼性を語るレベルですらないw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 14:47:10 ID:9ZbBewXM
英文サイトの原典にはこっそりとAccuphase P-300使用と書いてある
コレって発売年月は1973年8月

俺も爺さんの30年前の装置でケーブル交換したことがあるが、なんも変わらんかったw
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 14:49:00 ID:PbUa+0Lu
>>741
いずれにしても、ケーブルによって信号レベルでは有意な差があることは
実証されている。

それがまず第一歩。

745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 14:59:29 ID:PbUa+0Lu
いわゆるブラインドテストで、ケーブルの違いが聞き分けられなかった
というレポートがあるけど、そんなこともあるだろう。

全ての人が聞き分けられる分けではななかろうし、
使っている装置、部屋、音源ソース、全てが影響する。

スピーカーのブラインドテストでも
聞き分けられない人や場合はいくらでもあるからな。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 14:59:29 ID:TgZhSvaM
>>744
人間には聞き取れない…オーディオ的には気分気のせい以上のことはない

…が第二歩として積みあがってるなw
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:00:52 ID:TgZhSvaM
>>744
つか、それぐらいは>>1に書いてあるぞ。
いまさら肯定派は何を言っているのだろう。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:04:09 ID:ldunp98C
>>739
じゃあちゃんと言ってやるよw
ラインケーブルでは、可聴範囲内で差は0.01dB以下。

理科大は測定している帯域が違う。
君たちが利用すると、間接的に理科大が詐欺幇助をしていることになる。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:04:33 ID:PbUa+0Lu
>>1 にかいてあるのは、

>> ケーブルに抵抗をつけたり、さびまみれのケーブルなどの極端な例でなら機械での測定値は変化しえるが、
>> 通常の製造工程で作られたケーブルなら高いのも安いのもどれも一緒。

何度も何度も説明しているが、これ間違い。
ケーブルに抵抗つけたり、さびまみれにしなくても、信号が違うことは実証済み。

このテンプレは間違いだから修正しろ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:05:28 ID:TgZhSvaM
>>749
> 通常の製造工程で作られたケーブルなら高いのも安いのもどれも一緒。人類の聴覚能力では知覚できないほど小さい変化だ。

一行で書いてある文章を意図的に分断するなよw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:06:50 ID:TgZhSvaM
機械測定より緻密な判断が出来ると自称する肯定派の聴覚(笑)

で違いが無い結果ばかりなのだからね。
これは肯定派もどうしようもないなw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:07:55 ID:ldunp98C
逆に、10dB以上も違う音源の音量が、同じでなければならない、という始末w
恐るべし、妄想耳w
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:08:02 ID:PbUa+0Lu
>>748
その音圧差が、特定の周波数、特定の波形で出現した場合、
人間の聴覚に影響しないという実験結果はあるのか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:08:17 ID:9ZbBewXM
変わるていう実験結果が詐欺幇助かはもういいんだよ。
変わらない、聞こえないという研究機関の実験はないかと何度も求められている
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:08:45 ID:TgZhSvaM
>>753
今まで肯定派が聞き分け出来たためしがない
…って事だね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:10:28 ID:PbUa+0Lu
>>750
だから、

  通常の製造工程で作られたケーブルなら高いのも安いのもどれも測定結果は一緒。

という文は、明らかに間違いだろ。次の文章でなんと書いてあろうと、この文は間違い。
屁理屈こねないで直した方がいいよ。


 
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:12:16 ID:ldunp98C
>>753
答えは、電気理論に書いてあるw
君が電気理論を勉強しない限り、一生理解できないか、
もしくは理解しようとしないか、のいずれかw
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:12:28 ID:TgZhSvaM
>>754
そんな事を求めるのが筋違いw
旗から見れば笑えるぞ、それw

>>756

>測定結果は一緒

その部分は明らかに改ざんして貴方が付け足してるるじゃないかw
肯定派はまたこういうインチキをするのかぁ…
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:12:51 ID:PbUa+0Lu
>>755
なぜそんなことがわかるんだ。
君は、「ケーブル肯定派」 に全て聞きまわったのか?

少なくとも、俺は、二重ブラインドテストで聞き分けられた実例を知っているぞ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:14:46 ID:TgZhSvaM
>>759
自称する肯定派がことごとく失敗してる…そんなもんだよ。

>少なくとも、俺は、二重ブラインドテストで聞き分けられた実例を知っているぞ

どうぞどうぞ、根拠の無い妄想ではないこととしてソースを示してください。
…また情報不足だったり、ブラインドテストではない例を挙げるんだろうけど…やれやれ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:15:36 ID:PbUa+0Lu
>>758
おいおい、お前がまず、文章の改ざんを始めたんだろ。(>>750 で)

これが元の文だぞ。よく読んでみろ。

>> ケーブルに抵抗をつけたり、さびまみれのケーブルなどの極端な例でなら機械
>> での測定値は変化しえるが、 通常の製造工程で作られたケーブルなら
>> 高いのも安いのもどれも一緒。

こちらがお前が改ざんした文。

>> 通常の製造工程で作られたケーブルなら高いのも安いのもどれも一緒。
>> 人類の聴覚能力では知覚できないほど小さい変化だ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:17:38 ID:PbUa+0Lu
>>760
「根拠がある試験」なんて、公の研究機関の試験結果か、
お前が目の前で見たもの、
意外にありえないだろ。

だから肯定派には出したくても出せないだけなんだよ。

逆に、お前は、根拠のある否定実証データを出せるのか?

どうせ、どこかの個人の実験っ結果だけだろ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:25:33 ID:ZHqXN+5s
ぼったくり目的のために
ケーブルで音が変わる、俺には判る
っていうウソつきをいくら相手にしても
話が噛み合うわけがない

ウソをついてまで主張しなければ
ならない動機(=ぼったくりの金でスポーツカーを乗り回したい等)
には彼らにはある



764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:29:36 ID:TgZhSvaM
>>761
おっとコピペミス、ごめんよ。

だがおまえさん
明らかに文章途中に自分の言葉を挟んだ事に関しては言い逃れできないなぁ。
さすが肯定派、やる事がキタナイw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:30:28 ID:TgZhSvaM
>>762
結局聞き分け出来ないままなのね。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:38:05 ID:9ZbBewXM
結局、変わらないという信憑性ある実験結果も研究報告も出せないままか
ケーブル等単なる思い込みだったスレはgdgdするばかりw
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:41:14 ID:9ZbBewXM
スレタイに反対意見の肯定派に出せでなくて
思い込みだったという否定派がまず出さないとスレタイどおりに進まない
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:43:50 ID:ldunp98C
>>766
必死にそういう結論にしたい気持ちはいやというほど分かるが・・・w

まあ、これも肯定派がバカだから理解できない、という問題はあるが、
電気理論的に、波形が変わらない(可聴範囲内で)、というのは明らかで
その事実が、音が変わらない根拠でもあるわけだけど、
電気理論には電気理論ということで、電気理論的に電気波形が異なる
根拠を言いなよ。

ただ、超人相手のデータはもうよそうよ。
肯定派が思いのほか糞耳ということは、もう明らかになっているわけだからw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:58:41 ID:9ZbBewXM
いま言い合っていることは
肯定派が変わる証明をしようとしたのに失敗例がある→だから変わらないのでないか
というだけのことで成功例もあるからgdgd藪の中になる
そんなのでなく直接に変わらないという信憑性ある実験結果や研究報告がないと
まともな話にならないということ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 16:05:56 ID:ldunp98C
>成功例もあるから
捏造だけどなw
まあ、それがはっきり言えるほど、ケーブルで人間が知覚できるほど
音は変わるわけがないのよw

頼むから勉強して、幼稚園児相手では話しが全く通じないw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 16:24:16 ID:DV34i6al
リレーで変化するだろうから差分検証が成立しないと言ってる馬鹿がいるのはこのスレですか?
リレーでの変化が大きくてそれで検証が成立しなくなるなら、スピーカーの音色がとてつもなく
違ってる事実をどう説明するんでしょうか?

肯定派のケーブル交換は、スピーカーを極度に限定しないと成立しないわけだw

二重盲検対象に、接点まで加えてしまった肯定派www
どんなテスト方法を取るのか楽しみだなぁw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 16:38:01 ID:DV34i6al
テストの信憑性確保は、学会関係者に立会いを依頼すればいい。
個人のブログ報告が信頼に値しない理由は、それが研究結果、学術成果となせないという説明だけで十分だ。

否定派が、『何の立証・実証もされていないことの存在を認めることはできない』 として来てるのは、
『差が無い』ことの立証と実証を請け負わなくても良いように、そう表現してあることに気付けよw
肯定派の主張は、立証な実証なりが不可避の主張。学術論の根本原則。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 17:44:30 ID:5XuNUwI/
否定派のアンプは業者ですら30年以上昔のアンプらしいから
リレーや接点など錆びまみれで差分だらけじゃない?w
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 17:47:46 ID:15o5P7pi
電気理論とかアホだな
測定器と人間の聴覚はまったく別物
耳に入るまでは電気理論でいいかもしれんがね
生物の五感なんて完全に解明されているわけでもないのだから
絶対こうだなんてまともな科学者なら言わないだろう
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 17:54:17 ID:/4L2ZpNX
>>710
悪魔の証明の話ってなに。否定派はインチキ機材で証明する悪魔?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 17:56:54 ID:ldunp98C
>耳に入るまでは電気理論でいいかもしれんがね
そうね、耳に入るまでは、電気理論で有意差があるほど差はないことは明らかw

耳に入ってからは、簡単に10dB以上の脳内補完はできるようだから、
そりゃ、思い込みで音も変わって聞こえるわなw
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 18:15:24 ID:rsV/adiz
否定派は悪魔の証明を勘違いしているんだよ。

例:「アイルランドに蛇はいない。」
これを「いない」と証明する場合は、アイルランド全土をくまなく調査しなければならない。
しかしそのような調査は実行不可能であり、困難である。

ここまでならケーブルで変わらない証明が出来ない否定派の言い訳にはなる。
しかし否定派が書いていることは下記のようにエスカレートしているから妥当でない。

例:「アイルランドに蛇はいない。なぜなら、いるという証拠が見つかっていないからである。」
いるという証拠が見つかっていないからといって、いない可能性が無いわけではないので
妥当ではない。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 18:19:47 ID:TgZhSvaM
>>777
鴨ネギ肯定派の 「自称、出来る!」 の嘘がどんどん暴かれているのは本当だけどねw
聞き分け出来るといってる人が出来てない、これは間違いない。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 18:21:18 ID:rEOW6TeY
>>777
>例:「アイルランドに蛇はいない。なぜなら、いるという証拠が見つかっていないからである。」
これでOKだよ何も変なことはない。存在するという証拠が見つかるまでは存在しないを
結論とするというのが科学の態度。存在する証拠がでてくれば結論を
修正するだけのこと。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 18:29:05 ID:rsV/adiz
宇宙が誕生した原因を正確に説明も証明もできていない。
しかし宇宙が誕生した事実に変わりは無い。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 18:34:36 ID:rsV/adiz
悪魔の証明は肯定派でも言えるのさ。否定派は肯定派に悪魔の証明をさせようとしている。
例:「アイルランドに蛇はいるはずだ。」
これを「いる」と証明する場合は、アイルランド全土をくまなく調査しなければならない。
しかしそのような調査は実行不可能であり、困難である。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 18:37:09 ID:TgZhSvaM
>>781
うわw
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 18:47:47 ID:TgZhSvaM
>>781
Wikipediaからの引用なら、もう少し内容を理解してから書いたほうがいいぞ…
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 18:49:32 ID:ZHqXN+5s
>>781
ケーブルなんぞの糞紐商売なんぞに
あっさり
騙されるには騙されるだけの
バカ度が必要ってことが良く判るなぁ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 18:49:42 ID:ldunp98C
確かに、現在の電気理論は間違っている、ということを証明するのは難しいなw
特に、幼稚園児並みの知能しか持っていない肯定派とか、理科大ではw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 18:53:22 ID:Vt/5j5/l
やっと「逸品館で買ったAETなら可愛い彼女が出来る」件について話し合えるって事か。
良かったな、逸品館の清ちゃんとAETのフェラ親爺w
まあ当の本人達は更におかしな事をいってるから、こんなこと些細なことかもしれないけどw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 18:56:20 ID:ZHqXN+5s
いつからピュアは
ぼったくり詐欺ヤクザと
思い込みバカが大手を振って
歩くようになっちゃったのかねぇ・・・
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 19:00:34 ID:i9I0Os5f
変わるか変わらないかの証明は変わる側がするのが常識。
変わらない側は従来から科学的根拠があるから。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 19:30:23 ID:z/5h6uNO
>>788
坊や、それ間違ってるよ。少なくともオーディオマニアのとる態度ではない。

昔、野球でもセ・リーグとパ・リーグのボールが違うという話がたびたび言われた。
使用球の飛距離や球道変化が違うから公正でないし記録も当てにならないと。
そこで連盟がやったことは専門機関による徹底的な科学テストだった。
空洞実験や実地の反発力測定を重ねて違いがないという検査報告とデータを公表した。
それで選手もファンも安心して野球を楽しめているのだ。

否定派も違わないという主張を証明する努力をしないとオーディオマニアでない。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 19:39:13 ID:Fgx5ctGR
この醜い罵り合いは何なんでしょう。うんざりしました。

・ケーブルの問題は、二本を比べれば差が良く分かるケーブルはある。
・怪しいものもある
・金額に見合うかどうかは大問題

こんな結論かと思います。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 19:43:57 ID:TgZhSvaM
>>789
あーあ、鴨ネギ肯定派は
汚名を晴らす一切努力をしていないのでオーディオマニアではないんだね。
最悪。


>>790
> ・ケーブルの問題は、二本を比べれば差が良く分かるケーブルはある。

いいえ
聴覚で比べたときにどんな良耳でも判らなくなるばかりです。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 19:58:24 ID:DV34i6al
>例:「アイルランドに蛇はいない。なぜなら、いるという証拠が見つかっていないからである。」

ほらほら、また人の話を読み違えてるwww

否定派は『蛇がいない』 とは言ってない。『居るという意見を事実として認められない。』
と言ってるのが否定派の主張。そういう意味での『存在証明されるまではいないものとして扱うことと招く結果は同じ』
としてあるに過ぎない。 肯定派が論理で苦手なのは、国語力の問題だったんだねww
--------------------------

>否定派も違わないという主張を証明する努力をしないとオーディオマニアでない。

お化けがいないこと、UFOがいないこと、恐竜がいないことの証明をしないと科学者ではないとでも?
違わないことの証明よりも先にするべき事がある。先にしておくことで無駄な努力をせずにすむことがある。
この、先にするべきこととは肯定派の主張に必要な、二重盲検による有意差の実証だ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 19:59:13 ID:z/5h6uNO
この数日間まったく同じ流れだね。

良いウーファーなら明らかに同じレベルの迫力に聴こえる花火が違って聴こえるという否定派。
----------------------こえられない否定派と肯定派の壁 --------------------------------
良い装置なら明らかに違って聴こえるケーブルが同じに聴こえるという否定派
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:01:30 ID:z/5h6uNO
>>792
ほらほら、また人の話を読み違えてるwww

ケーブルも野球のボールと同様に違わなければ証明できるだろ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:01:32 ID:MjCfbdkl
>>790
釣り針が見えません。
ネタ以外は投下しないでください。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:03:23 ID:DV34i6al
>>793

同じ信号なら同じレベルに聴こえないことは、合理的に有り得ない。
機材が不良なのか、幻聴、もしくは錯覚を起こしてることになる。
同じ信号が同じ音量に聴こえないような装置を使ってるのか?w
797724:2010/05/23(日) 20:05:17 ID:+ny7vBwv
>>777
しかし肯定派が書いていることは下記のようにエスカレートしているから妥当でない。

例:「アイルランドに蛇はいる。なぜなら、見たと言っている人が大勢いるからだ
   私も庭の草むらに動きまわる細長い動物を確かに見たことがある
   アイルランドは蛇が棲める環境であるのだから蛇がいて当然のことだ
   これだけの証拠があるのに蛇がいないという否定派は頭がおかしい」

いるという可能性が無いわけではないと言っているだけだが、
それをいつのまにかいるという証拠にねつ造しているので
妥当ではない
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:06:26 ID:Vt/5j5/l
>>789
>否定派も違わないという主張を証明する努力をしないとオーディオマニアでない。

なるほど、
激変とか言いながら30年間実証実験を全く行わないショップやメーカーは、
オーディオマニア失格ですな。
まあ自分たちが聞き分け出来ないから仕方ないのかもしれないけど、
そうなら詐欺だよね。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:06:29 ID:DV34i6al
>>794
>ケーブルも野球のボールと同様に違わなければ証明できるだろ。

はあ? 何の話してるの?
アイルランドに蛇が居るか居ないかの表現が、肯定派流に読み間違えてることを立証したんだから、
その意見を反証しろよ。勝手に関係ない話を持ち出しても、反論として効力を有しない。ワケワカメ。

やっぱり、国語力の問題だなwww
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:12:24 ID:DV34i6al

アイルランドの蛇の例え話が、トンチンカンであることが立証できて、みなさん幸せそうですね!!www
オナニーを目撃されたお母さんに、『かゆいところがあるならお風呂に入りなさい』 と言って
もらえたような幸福感ですねw
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:21:53 ID:z/5h6uNO
>>799
あ、そうか、ケーブルをお化けや恐竜と勘違いしている否定派
----------------------こえられない(否定派)↑と(肯定派)↓の壁 --------------------------------

ケーブルは立派なオーディオパーツだと分かっている肯定派

ということだったか。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:23:20 ID:DV34i6al
>>801

見苦しい芸風 乙ですw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:25:37 ID:ZHqXN+5s
>>801
論破されると踊り出す
新しい詐欺派タコ踊りの振り付けですかね
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:27:44 ID:TPTg5Cqq
>>801
No more octopus dancing.
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:49:19 ID:DV34i6al
肯定派のお母さんは、『タコ踊りの練習、忙しそうね』 と言ってくれるやさしさだったのかな?w
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:56:31 ID:ZHqXN+5s
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 21:00:35 ID:z/5h6uNO
ろんぱ。ろんぱって否定派は何の踊りしてるんだ?w
野球のボールですら違わない検証をしてるのだから否定派も努力して欲しいと思う。

それにつけても>>647のブラインド会が否定派の非協力な態度で中止になったのは残念だった。
両派が協力して違いが聞き分けられるかどうかの検証の第一歩を踏み出せたのに。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 21:03:46 ID:ZHqXN+5s
>>807
タコで吸盤もあるくせに
アンコールの踊りでもスベるとはw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 21:09:58 ID:DV34i6al
>>807
有効な反論を伴う自助努力が何も見られないお話、ご苦労様でしたw

野球のボールはこの世に存在しうる二者の比較。
存在証明と同一視してる頭の悪さが理解できんw

お化けとUFOをつれてきたら、人間と飛行機とで比べてやるよw
何なら、どうやって音質差の有無を科学的に証明するのか、君の口からその方法を語ってみてくれ。

二重盲検で済むなら、きみらがそれを請け負えばいいだけのことだ。
こちらは、それをやらなくても言い分が通せてるのだから。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 21:13:58 ID:DV34i6al
>>808
おまけに、足がカラまっちゃってますねw
よく踊れるもんだねw
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 21:16:17 ID:TPTg5Cqq
このスレで開催するブラインド会など基本的に全くの無意味。
その場に立ちあわない人間にとっては信用できない。
必要なのはただ一つ。再現性のある検証方法を肯定派が結果とともに提示すること。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 21:30:34 ID:z/5h6uNO
>>809
前に肯定派がワースト3に選んでいたキンバーとベルデン、
この世に存在しうる二者の比較でわわるかかわらないか実験してみようよ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 21:32:14 ID:Zj50B7qX
肯定派はタコ踊り、否定派はチキン踊りでいいんじゃない。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 21:39:03 ID:DV34i6al
チキンなのは、請け負うべきことから逃げてる肯定派。

否定派は、必要でないことはやらない。
肯定派は、必要なことをやらない。

どこまで行っても、肯定派のロジックの弱さが露呈するだけのこと。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 22:20:37 ID:3Ru58W7w
タコ踊りは見てやってもいいがチキン踊りはどうもな。
公開ブラインド会を逃げて隠れて踊っているから姿も見えん。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 22:31:05 ID:TPTg5Cqq
>>815
公開ブラインド会という名の布団催眠商法にわざわざ足運ぶ奇特な人はいません。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 23:18:48 ID:3Ru58W7w
逃げるつもりなら人前で聞き分けてみろなんて格好だけのタンカ切んなよ。
それにしても>>647まで準備が進んでも逃げるか!w
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 01:00:53 ID:G8Mb4+IF
静まったと思ったら否定派は半角スピーカーケーブル 32MkUという隠れ家に集まって
チキン踊りをしているよw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 07:30:08 ID:DCQnilJD
よく出てくる例え話で
1Km先で針を落とすと確かに「音自体は」存在するけど
その音が聞こえるかどうかといえば、「聞こえない」
つまりその針の音は聴覚上の影響はゼロ、無視して構わないと結論づけられる。

じゃあどこまで近づいたら人間は落とした針の音が聞こえるのか
その距離を実験や測定で特定して、その距離より遠ければ聴覚上「音は存在しない」として扱える

ケーブルの場合も同様で、個々のケーブルの特性により
実際に出てくる音の変化、差分の存在は「測定誤差レベル」で
その差分は人間の聴力の“閾値”より「はるかに小さく」
判別することはまったくもって不可能とされている

それが証拠に、事前に交換するケーブルに関する情報を遮断された
環境(二重盲検によるブラインドなど)では、
ケーブルごとの聞き分けはおろか、
交換したのか、それとも交換しなかったのかすら
判別出来なかったという実験結果も報告されている

それは「古今東西、誰一人としてケーブルによる
音の違いを聞き分けれられた事例はない」ということにつながっている

評論家連中はケーブルの素材や構造から想起される
適当な脳内妄想ポエムを言っているだけで実際に聞き分けが出来ているわけではない

だから法外な価格の高級ケーブル商売は
「詐欺まがい」と言われても仕方がないのだ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 08:52:34 ID:W5qqMeOF
>>817
しかし知的じゃないね。
人を呼びたいのなら、信用に足るデータを出してからの話だろ。

なんのデータも出さずに商売してる人は言う事が違うわw
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 09:05:21 ID:W5qqMeOF
このスレ面白いので、昨日書店でオーディオ誌立ち読みしてみた。
ケーブルの新製品評価のコーナーみて笑った。

記事の4分の3は素材と形状の話。
そして残りの4分の1は聴いた感想。
それも、いい音になりましたっていうだけの子供の感想文なみのレベル。

へたすると数十万する商品の評価方法じゃないわ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 09:17:26 ID:nzpitqUK
漏れプアだからケーブルなんぞで音が変わるもんか!(泣)
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 10:30:46 ID:neU36AhE
>>821
「高いケーブルに換えれば良い音に変化するはず」っていう
思い込み拝金馬鹿を騙すには十分過ぎる内容です
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 13:18:47 ID:W5qqMeOF
>>822
300万以上かければ違いが分かるってレスが上のほうにあったね。
気持ちは分かるが、高価であること以外に心の拠り所はないのか?

>>823
買う側は、高い器材を繋ぐんだからケーブルも高価なのを使いたいという心理は理解できるよ。
売る側がそれにつけ込んで、音がよくなるとか根も葉もない事を言い出すから詐欺扱いされるわけで。
素材とか形状の良さだけで売ればいいと思うんだけどね。



825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 13:27:22 ID:sHNN50RB
安価だから悪いというのは短絡的すぎるがやはり程度問題だろう。

爺さんの30年前の装置でケーブル交換したことがあるが、なんも変わらんかった
という>>743の報告もある。

30年昔のアンプでABXブラインドテストしたら当たらなかった実例もある。
http://www.hide10.com/archives/10041
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 13:32:02 ID:9q01pte2
>>825
あたる実例が無いからねw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 13:44:47 ID:sHNN50RB
やはりメーカーの宣伝を鵜呑みにしたらボッタクられる。
ケーブルを売りたい業者のやることはいかにもケーブルで良くなるような脚色がある。

ケーブル以外の製品を売りたい業者は上の実例のように1973年発売のアンプ
というような製品を持ち出してケーブルで変わらないような脚色をする。
マニアは自分の耳を信じて自己責任でボッタクリを防ぐことだ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 13:52:39 ID:4ipITFxj
つまりは、ケーブル遊びは 『個人個人の思い込みで成り立ってる遊び』 という存在認識でイイってことだ。
これ以上でもこれ以下でもない。
こう理解出来てる人は、もはやこのスレに執着したりする理由はないんじゃないだろうか?
このスレに執着する理由や原因は何なんだろうか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 14:00:41 ID:neU36AhE
>>828
ボッタクリ業者にとっては
「ケーブル遊びは 『個人個人の思い込みで成り立ってる遊び』 という存在認識でイイ」
というのが一番有り難いだろうけどね

この手のボッタクリのオカルト商品の横行がピュアAUの衰退の一因でもあるから
詐欺まがいの高級ケーブル商売は糾弾すべきという立場もあって当然
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 14:04:06 ID:Z6vkSIFW
>素材とか形状の良さだけで売ればいいと思うんだけどね。
ベルデンとかその辺りで十分ということだなw

音が変わると感じるから、素材、形状関係なく、ケーブル交換したくなる。
要は、糞耳、糞システムということだw +糞脳。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 14:04:06 ID:6fKjjKCy
>マニアは自分の耳を信じて自己責任でボッタクリを防ぐことだ。
という一文で決着。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 14:05:21 ID:Z6vkSIFW
>>831
10dBも音量差がある音源を、同じ音量に感じる耳を信じるって・・・大爆笑
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 14:11:37 ID:6fKjjKCy
花火の音のことか。数人が測定して最大レベルは同じdBの音量だったような。
デマ話に騙されないためにも自分の耳を鍛えて自己責任で防ぐかw
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 14:17:10 ID:9q01pte2
>>827
自己責任と言っているのに、
他者に無責任に『変わる・わかる』と言ってしまうのは黙殺するのか。

根拠も無く・誰も知覚できない現状・変えたことをお前が知覚できた実例も無く
無責任に他者に放言する。 …肯定派はピュアにとって実に害悪だ。


…責任という言葉を肯定派が言うと軽いね。
せめて 『誰も違いをわかったためしがありませんが』 という前置きがあればいいのにねw
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 14:24:43 ID:6fKjjKCy
肯定派の肩を持つわけではないが
測定して同じdBの花火があれば同じ音量で聴こえる耳と装置にする
10dBも違うと勘違いしない耳に鍛えるということから自己責任を始めるw
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 14:36:25 ID:Z6vkSIFW
>>835
君は肯定派か、とんでもないバカのどちらかだと思うが、
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/278701
で、全ての音源がみな同じ音量に聞こえるかどうかで、
やっているオーディオのレベルが良く分かるw
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 14:38:02 ID:nzpitqUK
漏れプアだからケーブルなんぞで音が変わるもんか!(泣)
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 14:39:11 ID:uOfEWnLc
>>833
>花火の音のことか。数人が測定して最大レベルは同じdBの音量だったような。

同じレベルだったのは9秒付近の左チャンネルだけ。
右チャンネルと前後の音の最大が低かったことはずっとスルー。
そして、しばらくするとすべてが同じだったかのようなレスがつく。
なんでだろうね?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 14:48:49 ID:6fKjjKCy
話がこじれているが単純に音の大きさが同じというと最大dBの話だろ。
録音エンジニアでも同じレベルで録音といえば最大dBを揃えることだろ。
片チャンネルや前後が低くても最大音圧を合わせて同レベルの録音になって
ピークのクリップも聴覚上で同等に防げる。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 14:56:07 ID:6fKjjKCy
自己責任で自分で確認する方法もある。
ICレコーダーを持っていたら同じレベルに設定して収録したら花火はあの音になる。
前半に小さな音しかしない隙間があっても前半も後半もこれで最大レベルだから
これ以上上げるとクリックして音にならない。
どっちも最大レベルで同じレベルだっと自分で確認できる。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 14:58:23 ID:6fKjjKCy
×クリックして音にならない→クリップしてデジタルなら音にならない
               アナログの場合はクリップで音が割れる
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 14:59:49 ID:Z6vkSIFW
普通、音の大きさはピーク値では言わないだろ。
録音では重要だがな。
第一、花火の音源は音量を合わせている、というよりは、単にクリップして
いるだけ。
そんな糞録音を見抜けないで、自分の耳を信じるなんて・・・大爆笑w
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 15:06:22 ID:4ipITFxj
継続的にクリップしてる状態とトゲ上パルスのみがクリップしてる状態が
同じ音量感に聴こえるという珍説もでてたなw(縦軸だけ見る論理)

クリップすると、倍音成分と基音との関係がどう変化するのかも知らないと思われw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 15:08:52 ID:6fKjjKCy
また間違っている。
どんな大きさの音がしますか?という時はdBで答える、最大dBが問題になる。
CDでも同じ音量の盤といえばピーク値のdBが同じことをいう。
FIやFOの部分の音の大きさが違うと文句をつけて返品するマニアはいない。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 15:19:08 ID:4ipITFxj
>>844
じゃあ、何でRMSレベルメーターなんていうのが必要になるんだろうね?

http://www.cakewalk.jp/Tips/LevelMeter/

俺の肩で泣いてもいいぞww
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 15:22:17 ID:Z6vkSIFW
>>844
例えばあるマスター音源があったとしよう。
この音源には1ヶ所だけ80dBのピークの部分があったとする。
他は大体60〜70dBくらい。
そこで
A そのまま、ピークの80dBを32767(PCMの最大値)として録音
B コンプをかけ、80dBのピークを70dBとして、それを最大値として録音

さて、AとBの音量はどうですか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 15:35:46 ID:6fKjjKCy
オーディオに関係ない余計な文言は付けないw
録音にはRMSメーターもピークメーターも、またそれ以外のメーターも必要だろう。
しかしCD発売するのに問題のレベルはピークメーターでこのdBを違えると再生できなくて返品もくる。

コンサート体験を考えてみるといい。
100人のオケが全員張り切って弾いて第一楽章は大音量の金管も打楽器も大活躍で総エネルギーは凄かった。
第二楽章は金管や打楽器が休んで静かに思えたがトゥッティーで全員が弾く小節は同じピーク音量だった。
これは曲の構成がそうなっているだけでオケメンバーがサボッて音を小さくしたのではない。
団員は頑張って対等の音で弾いた。音量が違って弾いたと文句をいう観客は居ない。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 15:39:41 ID:Z6vkSIFW
もはや、狂っているとしかw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 15:42:04 ID:4ipITFxj
>ID:6fKjjKCy
工学知識の基本的なところで踏み外すんだから、肯定派の知ったかぶりは恐ろしいほどの厚顔無恥だねw
自信満々の知ったかぶりは、匿名掲示板ならではですねw

>>845 でのリンク先のサンプル、聞いてみたか?
ピークレベルが違うのに同じぐらいの音量に聴こえたろ?
君の自論(>>844)にあからさまに反するよなw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 15:54:29 ID:6fKjjKCy
>>848
オーディオに関係ない余計な文言は付けるなってw煽りの糞スレになる。

俺は音楽ファンだから847のようなCDを同じレベルのCDとして喜んで鑑賞している。
まあ個人の感じ方の違いだろう。
VnだけVcだけの二楽章の部分も100人トゥッティの部分もRMSメーターで同じにすることも可能。
VnやVcとしては一楽章よりもドデカイ音で聴こえるわけだ。さてそれで同じ音量の演奏?
VnもVcも一楽章と同じ音量で弾いてもらってトゥッティの小節だけピークレベルが同じようにする。
その演奏が音楽ファンには同じレベルの演奏に聴こえるんだがな。人それぞれ?w
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:01:26 ID:W5qqMeOF
またケーブルとは全く無関係の花火の話がループしてるし。
こうやってスレを無関係の話で埋めて本質から離すのが仕事ですか。

>>828
>このスレに執着する理由や原因は何なんだろうか?

いい加減な言説垂れ流してる人を見ると、ひとこと言いたくなるよね。
別にケーブルの話に限らず。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:04:24 ID:6fKjjKCy
まあ花火の件は俺には9秒目も23秒目も同じdBだから同じ迫力だったとだけ答えて終わろう。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 02:21:07 ID:vVnzpano
花火の件は
・前半と後半の音は再生される音自体は違うが「音圧」は同じくらい
・前半の音は機器のトランジェントが悪いとまともに鳴らない
・後半は大概の機器で鳴る
という特性を利用して
電源やSPケーブルの交換で前半の「音圧」が後半の「音圧」に対して
どう変化するか各自試してみようじゃないか

という意見が正解だと思うから。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:06:48 ID:4ipITFxj
>>850
>>852 ID:6fKjjKCy

随分、控えめのタコ踊りだねww
知ったかぶりの上に、反省の言葉も無いのかな?
俺は自分のミスはミスとして、キチンと認めて詫びたけどなぁ〜〜。

知ったかぶりを通り越すことで詐欺を働くようになるんだねw
-----------------


>>828
個人としてのケーブル遊びなら、『思い込み』とされても十分納得せざるを得ない状況だよね。
『思い込みによる遊び』 とされて困るのは業者ぐらいだよね。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:07:49 ID:Z6vkSIFW
>>851
おやおや、完全に撤退モードですな。
花火の音源をUPしたのは肯定派だし、ケーブルでチューニングし、
同じ音量で聞こえなければ、そのシステムは糞だと大暴れしていた
人たちが逃げてしまってっはw

花火のような音源で妄想を抱くと、ケーブルで音が変わり、
挙句の果ては10dBもの音量差を脳内補完してしまうよ、
というケーブル厨のお話しでしたw
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:09:57 ID:4ipITFxj
おっと、アンカー打ち間違い。 >>853
>>828 ではなくて >>851だ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:13:42 ID:4ipITFxj
自己レス
まあ、知ったかぶりも詐欺みたいなもんか?ww
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:15:02 ID:6fKjjKCy
妄想というよりシステムと聴力による聴き違いの可能性はあるまもな。

9秒目と23秒目が例え同じdBでも一発インパルスみたいなおとが同じ迫力のはずは無い。
俺のSPのトランジェントが悪くて逆に付帯音が残って23秒目と同等に音が出た、
それを俺の聴覚が迫真の音に聴いてしまったという可能性。
そんな可能性があれば検証して欲しい、こりゃ平謝りもしないといけないなw
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:20:31 ID:Z6vkSIFW
>>857
心配するな、ケーブルがかんでいるから、100%思い込みだよ。

装置の応答性に問題があるようなら、客観的な耳になってから、またおいで。
それか、DIYに行き、2mm2くらいの赤黒を買ってきな。
うまくすればそれでかなり客観的な耳になるかもw
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:32:12 ID:6fKjjKCy
そんなアンチョコ回答でなくてさw

俺のSPはパイオニアS-955V、古いが38cmウーファーでアンプも30年前のものではない。
しかしそんなSPに9秒目のような一発インパルスを放リ込めばこんな付随音やら二次歪が
こんなに発生しているデータがあるぞとか・・・真面目な検証でいこうよ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:43:39 ID:9q01pte2
>>859
ケーブルの聞き分けを示せない肯定派が何を言っても駄目だろ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:58:23 ID:6fKjjKCy
否定派の検証でいいんだよ。
38cmウーファーでないとピュアじゃない というハイエンドなスレもあって
そこでは本格的な大型システムとのリニアリィティの違いなどを
こと細かく失礼で教えてくださった物知りがいた。
ここも同じピュアAUなんだからそんな物知りが居ないかと思ってさ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:59:33 ID:6fKjjKCy
書き間違い失礼。×失礼→○実例 w
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 17:16:24 ID:9q01pte2
>>861
ま、ここいらが肯定派の限界だね。
このスレを読んでケーブル肯定に走ろうとする不幸な新規参入者も居ないだろう。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 17:21:32 ID:78V7yAUZ
出題者は電源ケーブルの交換でサイドボードのガラスがガタガタ鳴るのが変わったと・・・
それだから参考のためにうpしたのだと・・・
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 18:55:26 ID:W5qqMeOF
>>864
意味の無い主観の話はもうやめるがよろし。
まるでもぐら叩きのようだ・・
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 19:09:16 ID:BOeNgmWz
否定派の人は2ちゃんに書き込む以外に何かできることはないの?

告訴できない(だろう)とか、無意味(だろう)とか、
肯定派のリアクションがまだ足りないとか、、

やらない理由や駄目な理由を挙げて何もしないのではなく、
何か自分から出来る事を考えて試そうよ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 19:19:42 ID:9q01pte2
>>866
がんばって、肯定派の自称に望みを託して先人がテストをした
…結果できない。いつまでたっても出来ない。

もう、肯定派が「俺は出来る!」という確固たる証拠を提示しないで
何かを言っても無駄なんだよ。その裏付けなく出向いても徒労になる。
『…過去の失敗した人とは俺は違う!』 …とか言っても馬鹿げてる…明確な違いを示せないのに。


…画期的な現状打破になる 「このスレの肯定派による肯定派のためのテスト」 をやらずに
肯定派は口だけで実行を伴わずダラダラと、結局聞き分け出来ない話をしてるだけ。

肯定派が駄目な理由ばかり口にして何も自分の能力を示そうとしないんだよ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 19:42:07 ID:BOeNgmWz
何もしない事への理由付けは能弁だけど、
そうじゃなくて、
何が出来るか考えようと言う話。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 19:52:38 ID:5b9NswhZ
換わりもしないケーブルを買うよりスピーカー買い換えるほうが絶対に変わる。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 20:19:41 ID:DCQnilJD
>>868
業界のゴミ掃除のためにユーザーとして何が出来るのか
それは値付けが高いだけのぼったくりケーブルなんぞ
買わないこと

それに尽きる
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 20:34:42 ID:4ygRaFrH
そーいやAV機器売ってる所の店頭でさ
電源以外とかケーブル以外は全く同じ構成で、電源を変えると、ケーブルを変えるとこんなに音が変わるんです!
『CDP、CD、DAC、アンプ、スピーカー(それかヘッドホン)、ケーブルは全部同じで電源だけ違う(ケーブルだけ違う)』
みたいな視聴やってるところ見たこと無いんだけど、なんで?

素人でもハッキリわかる位に音が変化するなら、そーいうので実際に聞いてもらえば買ってもらえるんじゃない?
なるほど、こんなに音が変わるのならこの値段も納得できる、ってさ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 20:42:40 ID:abEb7AD1
微妙だから店頭ではわからない
いつも使ってる機器、部屋でないと分かり辛い
糞耳クンには理解出来んだろうけどさ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 20:48:08 ID:9q01pte2
>>872
ショーのような、いつも使ってない機器、人が集まって騒がしい状態でも
判ると頷くやつがたくさん居たがなぁw

…おまえ低レベルな肯定派だな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 20:49:21 ID:76RKCAMl



音をもっとも心地よく、いい音として聞かせる要因は機材でも配線でもなく



     カ     タ        ロ      グ      文     章
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:03:14 ID:4ygRaFrH
>>872
店頭でもHPならある程度音大きくすれば周囲の音を遮断できるし、その状態ですらわからない程度の
「微妙」な差でしかないなら糞耳で良いや

年を取って昔は聞こえた20,000Hzの音が聞こえなくなって、静かな所でやっと18,000Hzが聞こえる程度までに衰えたし

比較物では、可聴域が低下した白髪のおっさんが論評するより、10代や20代の若者に「素直な」評価をしてもらった方が良いんじゃね?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:26:33 ID:DCQnilJD
>>872
そろそろ自分自身にウソをつくのは止めたら?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:31:50 ID:BOeNgmWz
>>871
ダイナ、テレオン、ユニオン、シマムセン、ハイファイ堂etc
スピーカーと同じように、展示デモ品で聴きたい物があれば
「これ聴かせて」と言えば良い。
自分のケーブルを持ち込んでの比較も可能。

>>872は、・・・ただのネタだろう。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:04:31 ID:tC+nziZ0
>>871-872
どっちも嘘だなw
ダイナでもウニオンでも、真面目な店なら必ずケーブル交換して試聴させる。
さあ、こんなに変わりますよ、買ってください という呼び込みなどはやらないが
客が自宅と同じこの機器でこれとこれのケーブルに交換したらどうなるかと訊ねたら
必ず試聴してくださいという事になる。
俺も行きつけの店で必ず試聴して納得したものだけを購入しているから失敗がない。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:23:41 ID:Hvi+q7rc
>>821
オーディオ誌だけでなく音楽師も立ち読みしたら感じが違って面白かった。
レコード芸術6月号 音楽ファンのためのオーディオ相談。回答者 斉藤宏嗣。

・タンノイ アーデンmkU+国産中級CDP、中級AMPの装置のグレードアップ相談。

ステップ1:最新機種と性能の差が大きくなったCDPだけ交換してください。
メーカー別、価格別の大まかな音質紹介があって、聴く曲種と予算にあわせて試聴して決定してください。

ステップU:スピーカーケーブル、ラインケーブルのグレードアップをしてください。
スピーカーはエッジなどが劣化していたら貼り替えして買い換え不要。ケーブルの方が効果が出ます。

斉藤宏嗣ってケーブル派評論家ではなかったろう。音楽誌で録音評などをやっている音楽派評論家だろう。
それがこんな回答をするご時勢になっている。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:36:19 ID:9q01pte2
こうやって肯定派はどんどん条件をきつくさせられている事に気づかないのであった。
…まぁ、本気でそう思っているんだろうなぁ…思うだけだけど。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:57:00 ID:4ipITFxj
自動扉の前で手かざしして、超能力おじさんの気分を味わう事に夢中だから、
周りの変化に気付かないのであった。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:18:06 ID:Hvi+q7rc
評論家の考え方の具体例として紹介したのだが賛否さまざまだろう。

タンノイ アーデンクラスのスピーカーを買い替えろといわれたら数10万、100万超だろうが
数千円、数万円のケーブルの方が効果が出ますと回答されたら
予算的に嬉しいような、本当かいな?という感じにならないか。
こんな回答をされるご時勢になっているということを紹介した。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:20:25 ID:DCQnilJD
>>879
ケーブルよいしょのウソをつかなけりゃ
評論家も飯が食えないご時世

今のオーディオ誌見てみれば
広告主の多くはケーブルメーカーだしね
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:40:02 ID:BOeNgmWz
>>882
アーデンmkUの音が好きなら、今手に入るスピーカーの買い替えで満足するのは難しい
と言うアドバイスなんじゃなかろうか。
あの手の個性の音だとケーブルの変化量は小さそうだけど、
現行TANNOYのキングダムとか買ったら絶対後悔するだろうし。

>>883
それどのオーディオ誌?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:44:21 ID:BOeNgmWz
自己突っ込み>>884何故現行がキングダム??
まあキングダムも違うと思うけど、グレンエアーとか読み替えといてもらえれば。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:52:18 ID:Hvi+q7rc
>>883
評論家が感謝されて飯が食えるにはメーカーの儲かる話をしないと。
100万近い商品を買い換え不要。数千かせいぜい数万円のケーブルの方が効果が出ます
という回答ではメーカーからブーイングだろう。w
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:58:01 ID:4ipITFxj
タコサマがイカサマ商品をお買い上げ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 00:02:44 ID:kwpyYPvm
>>886
頭大丈夫ですか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 00:08:05 ID:mDLI0ho+
>>883
>オーディオ誌見てみれば
>広告主の多くはケーブルメーカーだ

ふーん、そんなオーディオ誌があるの?
俺、真性ケーブル派だからぜひ読みたい。日本で発売してるのか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 00:09:08 ID:9Ks+Aic+
結局、糞耳か貧乏人が否定してるだけなんだよなw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 00:13:07 ID:mDLI0ho+
>>886
そのとおりだな。メーカーの側を向いていたらろくな記事は書けない。
消費者の側を向け。でないとメーカー側を向いている今の消費者庁と同じだ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 00:22:03 ID:9HwnGmxv
>>879
「日本で一番多くのCDを聴く男」「音楽ファンご愛用評論家」の肩書きを持つ
斉藤宏嗣氏もついにケーブル評論家に鞍がえしたかw
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 00:25:09 ID:V/82P1F5
>>890
安価で十分と主張、そして聞き分け出来ない…そんな肯定派が良く見られるというのにw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 00:31:53 ID:/D8rSHYy
結局、糞頭か詐欺師が肯定してるだけなんだよなw
糞耳や貧乏人に否定されても、手も足もでない肯定派w
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 00:41:54 ID:Hz1N/T2x
>>890
その物言いはどうかな。
結局、2ちゃんの一部の人が否定しているだけ。
世間一般の耳の良くない人や裕福でない人は別に否定派じゃないし。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 00:45:05 ID:9HwnGmxv
ケーブル話に戻って最近、モンスターのミニプラグ←→RCAインコネを買ったら
ipodの音がしっかり厚みが出てこれはと思うほど良くなった。
RCA側にがっちりしたセパレーターがついていて携帯には不便だが
自宅で聞くときは必ずこれを使う。3千円ちょっとの低価格、こんな掘り出し物もある。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 00:50:59 ID:/D8rSHYy
そうやって騙すのですか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 07:24:18 ID:4qmZZcpd
>>896
残念ながら
秋葉とかで売ってる
1000円のDockコネクタ→RCAの
ほうが接続の仕方としてもっと良い音するよ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 07:39:54 ID:SK6StA8S
>スピーカーはエッジなどが劣化していたら貼り替えして買い換え不要。ケーブルの方が効果が出ます。
エッジ張替えに伴う音の変化が分からないような糞耳でも
ケーブル交換による音質変化は思い込みだから分かると感じるw
そりゃやっていて楽しいだろうな・・・オレって良耳って有頂天になれるわけだからw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 08:23:16 ID:8mM17XdG
お前、本当にオーディオやってるのか?
エッジやコーン、ダンパーというコーンアセンブリーは交換部品。
交換しないでどうやって愛用スピーカーが長期使用できるんだよ。
車のオイル交換しないで何10年も走るような能無しか。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 08:25:08 ID:qkVk35uf
ユーザー同士でいがみ合っても仕方ないだろ。
まともな製品テストをしないケーブル業界が糞なわけで。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 08:29:53 ID:j2ovE/js
ケーブルで真ともな製品なんてありますか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 08:32:54 ID:8mM17XdG
何もしらない初心者を教育するのも公開掲示板の勤めだと思ったのさ。

昔はLPレコードで針がすり減っても交換しないで悪化した音で盤をすり減らした
超初心者もいた。先輩マニアはそれを教育してあげたものだ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 08:36:48 ID:SK6StA8S
>>900
それはウレタンエッジの場合w
ウレタンエッジがもてはやされた、以前、もしくは以後のスピーカは
エッジの経年変化はあるが、エッジ交換で音が激変するより、
完全にエッジが死ぬまで(50年以上?)まで張り替えないのが常識w
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 08:42:02 ID:8mM17XdG
>>906
苦しい弁解すんな。
「スピーカーはエッジなどが劣化していたら貼り替えして買い換え不要」という回答。
痛んでいても張り替えないのを能無しと書いている。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 08:48:06 ID:C/kldAvH
100万円のスピーカーは買換える必要なし、数万円のケーブルの方が効果がある
と評論する斉藤は業界の売り上げ増には有難くない評論家だね。
業界の経済効果にとってマイナスの人だw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 08:49:44 ID:SK6StA8S
おい、頭大丈夫かw
誰が死んだエッジを交換しなくていい、と言ったw
単にエッジ交換で音が変わるのは気にならないが、
ケーブルで音が変わらないのに変わったと感じ喜ぶ、
妄想耳を指摘しているだけw

正解はエッジ交換で本来の音は出ませんが、それでも使いかたっから
エッジを張り替えて使いなさい、ということw
ケーブルの方が音の変化が大きいなど、キチガイのたわごと・・・
あ、ごめん、宗教でやっているんだから、教義だったねw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 09:00:19 ID:CAxr7olu
盲信してしまうと抜け出すのは大変だよね 宗教は・・・
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 12:11:54 ID:/D8rSHYy
ケーブルでトーンコントロールのように変化するなら、こんなスレが出来たりしてない。
科学的・技術的にもケーブル選択が必要になるとして確立してたハズだ。

今もって確立していない現状が、ケーブルの音質というものの存在が何であるかをたらしめてる。
そもそも、自由が利かないトーンコントロールはハンドルのない車とおなじ。
こんなもので目的地にたどり着こうとする馬鹿が居るとは知らなんだ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 12:13:56 ID:vywCB+Y5
それに宗教ってのは心の支えだから、今までにケーブル・電源併せて何十万や何百万とつぎ込んだ人にとっては
今更後に引けないんじゃないかね
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 12:31:32 ID:CUl9IIWZ
ケーブルでトーンコントロールと同じ事が出来るのですか?
やり方教えて下さい。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 12:39:10 ID:QqBbe9mQ
ケーブルで出来るのはマインドコントロールだけ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 12:39:39 ID:y3oo3Yvz
長いケーブルを鉄棒に巻きつけとけば、ローパスフィルターになるんじゃね?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 12:56:32 ID:pvwcxK+4
>>911
教えてあげよう。
バンドウィズスバランス構造のモンスターケーブルを買ってきて
高域/中域/低域ケーブルの末端を別々に取り出して
そこにボリュームを付ければトーンコントロールになります。
http://www.jp.onkyo.com/monstercable/construction.htm#band

...なワケないわw
こんなポエムが平気で言える状況もアレだけど、信じている馬鹿もいるんだろ?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 12:58:44 ID:2omXh8Ka
>>914 上手い。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 13:09:14 ID:gC7bBrr7
スピーカーとアンプの接続

細い銅線を束ねた百芯程度のケーブルを長さ1m以下で接続。
尚、バナナプラグやYラグ等の金具は音の為には有害無益なので使用不可。
この条件に従えば機材本来の素性を活かすことができる。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 14:38:14 ID:/D8rSHYy
>バナナプラグやYラグ等の金具は音の為には有害

これも実際に試してみると、まったくの杞憂だったりする。(余程酷い状況で無い限り。)
----------------

電子の流れと電流とは一心同体のように見えるが、定義が少し違う。
電子の速度はゆっくりとしてるが、電流が伝わる速さは光速に近い。

たるみも伸びもない1kmの紐をヒョイと引っ張ると、紐を引っ張った速度(※ 速度=時間当たりの移動
距離)自体は大して速くなくても、1km先の紐が反応する速度(伝播速度)はとんでもなく速かったりする。
紐の移動速度が電子の速度なら、紐の動きが伝わる速度(伝播速度)が電流の伝わる速さにあたるという
ことのようだ。(俺は物理学者じゃないし学識もないから、こんな説明で良いか解らないが。)

言いたいことは、

電流を考える上では、『パイプの中を粒が流れて行くようなイメージだけではダメなんじゃないだろうか?』
『銅線の断面積や接触面積の問題を考えるうえで別の考察も必要になるんじゃないだろうか?』
ということだ。電流の流れは、思ってる程には面積を必要としていないのかも知れない。

要は、速度の点でそれを補償できる範囲の面積があれば十分ということであり、無駄な空間があっても
仕方ない(?)ということではないかと思ってるんだが、詳しく正しく説明できる人が居るなら教えて欲しい。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 14:51:25 ID:4RW+d4GA
779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/05/25(火) 12:25:24 ID:CUl9IIWZ
入院患者の生還率の低い病院で使われていたコンセントが最高のホスピタルグレード
は本当かな?

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/05/25(火) 13:01:24 ID:2omXh8Ka
ホスピタルグレードの上はホスピスグレードかな?

だから肯定派スレに出てくんなカス
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 14:58:15 ID:QqBbe9mQ
>>918
オーディオ用壁コンもケーブルと同じく詐欺まがいの
意味無しぼったくりガラクタ商品ですから
当然、業界ゴミ掃除の仕分け対象になりますな
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 15:21:12 ID:V/82P1F5
ま、あれこれ肯定派が言おうと…言うだけ。
出来ると言った側が口先だけ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 18:23:46 ID:qkVk35uf
ある研究結果が認知されるためには、恣意性が介入しない事が担保されていて、再現性があり、
他機関による追試可能な方法による実験での有意差が明らかになった場合なんだけどね。

その自前の検証方法がまともであれば、一応主張は認められるんだな。
あくまで「主張していいよ、信じるかどうかはともかく」くらいの信頼性ね。
さらに確定した事実として認知されるためには、他機関による追試が必要。
別にケーブルだけじゃない。どんな研究も認められるまでは、こんな流れだよ。

ケーブルに関しては、最低限の自前データすらない状態で音が良くなるなどと主張してるわけで、
とても真面目な態度とは言えないね。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 20:04:57 ID:SK6StA8S
研究結果なんて大層なものではない。単なる、初歩の電気理論w

しかし、聴けば分かる、これが分からないと糞耳、分からなければそれまでです。
という詐欺業者の詐欺文句に躍らせれ、心理的に変わって聞こえるw
よって、バカはそこでころっと騙される、理科大の教授も例外ではない。
今まで学んできたことは、一体なんだったのか・・・大爆笑

心理的なことと、科学的なことを、区別して考えられないバカ、それが肯定派の正体w
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 20:18:58 ID:p1C95Ga+
>>922
だから自分ひとりでやってれば万事OK!
こんな単純なことも判らんのか否定派ヒガミ族はw
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 20:27:45 ID:WG5RgGbo
百歩譲って、かりに音に違いがあったとしても
何万円もかける価値があるほどの差ではないと思うんだよね。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:17:33 ID:/D8rSHYy
ましてや、高音質になる事をメーカーが保証してくれてるわけじゃないのにねw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 22:34:45 ID:kwpyYPvm
否定派は理屈ばかりで頭でっかちの不健全だな。
その点、肯定派はポエムを紡ぎ出して踊りを繰り出し心身ともに健康だ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 22:53:50 ID:1wvLuIf8
水道水を活性水にするとかいうごっつい磁石があるじゃないですか

あれをフェライト代わりにケーブルに使ったらどんな音になるんですか?
誰か試した人いますかね
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 22:55:26 ID:C/kldAvH
出勤前にも書いて、残業していま帰宅したが一日中 何も進展していないのは残念。

「何10万のアンプや100万のスピーカーを交換するよりも数万円のケーブル交換が効果がある」
江川や福田ならまたかと思うが、音楽派の斉藤が明確に回答しているから
マニア達の体験や検証が進行しているかと期待したが・・・。

昨日は「例の花火の発射音が遠景の炸裂音と同等の迫力で聴こえるのは付帯音や歪の可能性はないか」
という肯定派からの自問疑問もあったが、この点にも他のマニアの検証レスは皆無のままだ。

俺のようなサラリーマンは平日多忙で、自分で調査や検証をするのは週末の休日になってしまう。
昼間もこれだけ熱心な書込みが多いのに誰も対応できなかったのだろうか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:01:09 ID:TgtFQ+1s
>>927
>水道水を活性水にするとかいうごっつい磁石があるじゃないですか

そんな詐欺商品なんか誰も付けてねーだろ普通
・・・というのはこの板的には甘いかもしれんなw
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:12:42 ID:t7RIyh7e
>>928
斉藤の回答で正解だよ。
否定派には「実はスピーカー交換しても出てくる音は同じ」というスレもある。
もちろんアンプも変わらないという主張だろう。
これらに比べたらケーブルはまだ変わる可能性があるということは言える。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:28:42 ID:4qmZZcpd
>>930
いいかげんにしろ
詐欺師w
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:35:15 ID:CB/iEIkn
必死でケーブルが変わることにしたがっている。逸品館バンザイ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:35:15 ID:o/9lhSYF
>>924
オーディオに1000万円かける人もいる
お前みたいな貧乏人の金銭感覚で語られても
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:41:49 ID:8vpBN9xv
>>931-932
無駄口叩かずに>>928が求めたようなキッチリした体験や検証をレスしろ。
お前、暇なんだろ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:50:28 ID:CAxr7olu
信ずる者は救われません
936281:2010/05/25(火) 23:54:48 ID:ATXCe3Nx
>>928
俺もサラリーマンで昼間は留守、また過去レスと重複するから書かなかった。

1)CDPの電源ケーブル交換で低域の質感が変わる経験は前にも書いた。
DSD-S10Vの電源ケーブルがお粗末だから交換したらボリウムが数目盛小さくても
サイドボードのガラス戸がガタガタ揺れるようになった。
SWは一切変更していないのに部屋に満ちる超低音の質感が明らかに変化している。
ケーブル交換は、ある点ではスピーカー交換以上に変わることがある。

2)低音に付帯音や歪が発生して音質が変わる可能性はある。
しかし、発射音と炸裂音が紛らわしくなるような音質劣化はあっても音量アップは考えられない。
発射音と炸裂音が同等の迫力で聴こえるならスピーカーが曲がりなりにも同等に再生できる性能
を持っているということになる。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:57:00 ID:4qmZZcpd
>>936
いいかげんにしろ
詐欺師w
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:09:00 ID:RxyVzaax
変わるわけないと思ってる人が実験して(真面目に比較して)
変化を確認できて始めて変化と言えるんだよ

最初から変わるって思い込んでる奴がどう頑張っても結果に変わりはないのだから
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:10:45 ID:l15SqjeE
>>937
サイドボードがなければ食器棚ガラスでも安物合板ドアでもいい。
実際、具体的にキッチリと試してから書けと。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:10:50 ID:HYXm5yxd
>>938
馬鹿?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:13:08 ID:l15SqjeE
>>908
SWのインジケーターの点滅が変わった人もいるよ。
機械のメーターが思い込むか。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:13:51 ID:2jx3CJN4
>>930
あのネタスレ立てたのキミだろw
ケーブルのスレを目立たなくするために。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:25:58 ID:SAv/67fK
>>933
1000万円の装置と、50万円の装置にはたしかに音の違いがある。
1000万円のほうがいい音がするだろう。

でも、その音の差に、950万円ぶんの価値を認めるやつは病気だと思うよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:27:27 ID:+Fjxt4EZ
肯定派、どんどん質が下がって行ってるぞw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:35:11 ID:+Fjxt4EZ
オーディオに1000万円かけてしまう、高鴨ネギ体質w
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:37:26 ID:HLgMBZbh
>>、て事は?
>>実際には音は変わってなくとも、変わって聴こえると感じる人が多いということである。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:37:41 ID:2jx3CJN4
>>941
俺にはこう聞こえた、こう見えたっていうのは意味がないと何度言ったらw
二重盲検での有意差判定していない状態だと、幽霊が見えたというのと何ら変わりがないぞ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 01:13:33 ID:QzMtdXmg
>>943
それが貧乏だっての
いい加減気付けよw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 01:23:39 ID:+Fjxt4EZ
>>947
いい加減な自己申告を税務署から指摘されて、修正申告してるような業者ばかりなんだろうねw
---------------

>>948
1000万円の車に乗っていても100円ショップや牛丼屋に行ったりするくせに、
なんで、安ウマのケーブルを恥ずかしがるんだろうね?
プライドの持ち方がおかしんじゃない?

『1000万円のオーディオ』 なんて『金持ちとしてのプライド』 を自慢してるに過ぎないように思える。
『耳ばかりでなく、考えも使うオーマニのプライド』 はどこに消えちゃったんだろうか。

プライド感商法 に乗せられるような鴨ネギ体質を自慢しても、利口そうには見えないよw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 02:00:53 ID:i3UOYk2H
テメエらに質問だが、オーディオインターフェースの電ケーを変えたら録音レベル(入力)に変化が生じた。
電ケーを変えても意味がないと言う否定派の諸君、この現象は何故か回答宜しく。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 02:40:49 ID:nnsxFw0T
>>950
気のせい
該当ケーブル以外の他のところを無意識に触った

どちらかですね
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 05:48:23 ID:+Fjxt4EZ
>>950
そんな所がかゆいのなら、早くお風呂に入りなさい
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 06:46:59 ID:wSK28f07
電源ケーブルにAMラジオを近づけてみな。
ノイズが大きくなったらそのケーブルは粗悪品だ。
ラインケーブルやSPケーブルに近ければ音は120%変になってる。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 07:13:21 ID:/BeM2Nq6
ケーブルを換えると音が変わったように「感じる」こともある
ってことで結論が出ていることに対して

「そうじゃない!
実際に音そのものが変わる!
そしてそれは聞き分けられる!」
っていうなら

1.ケーブルによってもたらされる実際の音の変化の差分の存在の実証
(=測定データの提示)
また

2.その差分を人間の聴力で認識し、聞き分けられることの実証
(二重盲検など科学的なブラインドテスト等)

をすれば済むだけの話

だけど
未だに差分の存在も提示できない
聞き分けられた試しもないじゃぁ
ケーブルは詐欺って言われても仕方ないでしょ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 08:23:51 ID:os353V+T
>>950
http://1st.geocities.jp/cadeau_audio/602.html
http://music.geocities.jp/tetu00919/
電源ケーブルで録音レベルが変わる
0.5msのインパルスで動くウーファの振動距離が分かる
・・・・・・・

これらの、嘘を見抜けないようではw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 09:35:42 ID:psAIoWfn
>>954
1.テンプレ>>7にある実際の音の変化の差分の提示
(誰でも測定可能、試聴も可能)
http://www23.tok2.com/home/abcx/idm1.htm

2.その差分をブラインドできるFoobar ABXテストで実施
(個人でもブラインド可能、協力して音源順を入れ替える人あれば二重盲検も可能)
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ABX_and_ABCHR/index.html

肯定派が1.2.で聞き分けた報告は既出だが
あんたが改めて提示しなおして再テストして再確認することも可能。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 09:37:30 ID:WLpbVDv7
電源、SP、ライン等ケーブルを変えると『人間に識別できる範囲』で音が変わる、ケーブルには向きが存在する
そう主張するならメーカーの社長とか、特に米企業の社長とかなら率先して公開テストしたり、
データを公表したりしそうなもんだと思うけど?
見てください、聴いてください、我が社の製品はこんなにも音が変わるんです!ケーブルには向きが存在するんです!ってさ
そういった近年(ここ10〜20年程度の範囲かな?)のデータって存在する?

それだけで結論が出る問題じゃん、コレって
もしそういったデータが無いなら、つまりはそう言うことでしょ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 10:17:37 ID:nnsxFw0T
>>956
実地で聞き分けられないから笑う
残念な肯定派だ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 10:34:06 ID:psAIoWfn
>>957
メーカーのテストもいいだろうがそれでは信憑性が無いということで
テンプレ>>7ではどちらかというと否定派の人がテストした結果がある。
例えば1と4のケーブルの測定図を拡大するとデータ的にはこんな差分があって
聴覚でも差分は聴こえるというようなテストだからこのスレの情報も参考にしたい。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/83509.jpg
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 10:37:56 ID:RxyVzaax
どこが差なんだ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 10:38:01 ID:nnsxFw0T
>>959
差分そのものを抽出再生してボリューム上げて
『聞こえる! 判る!』 と言ってた馬鹿な肯定派が居たようなw

肯定派も実地では何も判らなくなるから
肯定派の自称は全く当てにならない事がわかって面白かった。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 10:41:14 ID:psAIoWfn
この差分はボリウムを上げなくても十分に聴こえるレベルだと思うが。
システムによってはやはり聴こえないこともあるのか?>
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 10:47:13 ID:nnsxFw0T
>>962
差分抽出したもので「聞こえる、判る」っていう肯定派がまだ居たw

実地で聞き分けが出来ないのに何を言っているのやらw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 10:56:21 ID:psAIoWfn
本当に差が聴こえないか?特に低音部とかの違い。
個人差があることだから一向に構わないが・・・。

国分氏のテストで興味深かい点は同等の電気銅のケーブルでは太さによる違いは大きい、
太さが同等になるとメーカー別の違いも極小になる。それなら7Nや銀になればどうなるか
という宿題を提示してくれたこと。
実地が望ましいのは当然で、このスレでもこれらのテストを公開即測定、公開ブラインド
できれば申し分ないが、なかなか実現しない事が何度も書かれている。
実地ができるまでは、せめてネット上の検証でもしていないとこのスレで実行できることは
ないと思う。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 10:58:35 ID:RxyVzaax
ケーブルで音が変わるのは統合失調の初期症状だよ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 11:00:55 ID:WLpbVDv7
差分そのものの話をされても困る
元々の曲のその部分を聞いて、ケーブルごとに聞き分けられるならわかるけど


メーカーの公開テストなり、ネットの生中継でのテストなりで、実際に聞き分けられて一般人でもその差がわかるのなら

肯定派は自分の耳は良かったと自尊心を満たせるし、今までの数十〜数百万という投資は無駄じゃなかったと安心できるし、
否定派を糞耳乙と優越感に浸れるし、更なる音を求めてケーブルなりを買う意欲もわくだろうからメーカーにとっても良い

否定派はソレを否定しようと「俺が聞き比べてやる!」的にケーブル買ってくれるだろうし、
自分の耳は糞耳じゃないと信じたい連中もケーブル買ってくれるだろうしで、悪いことが特に思いつかないんだが

同じ曲を聞き比べて実際に差が聞き取れるのであればの話だけどね
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 11:00:57 ID:os353V+T
>>962
物事は本質を見極める力が非常に重要。

国分氏のデータは電気特性的に明らかに違うケーブルの組み合わせ
 (これでも当時不正解者がいたw)
と、人間では聞き分けできないほどの小さな差の組み合わせ
 (正解者0w)
がUPされている。

これらは、単に電気特性的に、予想できる差があるにすぎなかった。
 (複雑とされる音楽信号にもかかわらず)

ということは、単に抵抗値(ケーブルの長さ)を合わせれば、さらに、
差を小さくできることを意味している。
当然、そんな小さな差では、人間は聞き分けできるわけがないw
 (かなり大きな差があるにも関わらず、正解者ゼロだったからねw)
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 11:04:14 ID:nnsxFw0T
>>964
鴨ネギ肯定派の裏づけの無い妄想を垂れ流しにするだけでは…単に害悪だね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 11:07:21 ID:psAIoWfn
>>956のように元々の曲のその部分を聞いて、それをFoobar ABXテストで実施して
違いが分かるレスがいろいろ既出なわけだ。俺でも1と4なら低音部の切れの違いが分かった。

それを確認するには公開測定や公開ブラインドが望ましいが開催できるまでは
せめて第三者が順を入れ替えてブラインドさせて確認することは可能だからやったらどうかと思う。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 11:08:46 ID:WLpbVDv7
>>966に追記
メーカーとしても人間に聞き分けられるのであれば、そのテストに数百から数千万の投資でそれ以上のリターンが
期待できるだろうし、やらない理由が特に思いつかないんだが?

あと、素材とかそういったものの違いで数値の違いが出るであろう事は解る
ただその数値の差を「多くの人間」が聞き分けられるかどうかが重要なわけで
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 11:15:38 ID:psAIoWfn
メーカーとしていかがわしい(?w)テストはいくらでも発表されている。
社名は書かないがラダーケーブルの測定や屁理屈、試聴実験とか.etc...

だからこのスレで信用できることをやりたいわけだが実地測定、実地ブラインドが
開催されるまでに、今、何ができる?出来る方法を何でも提案して欲しいと思う。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 11:20:37 ID:os353V+T
>>971
まず、勉強することだw
それで、洗脳が解ける可能性大w
もしくは、自分は業者ですとカミングアウトすれば、その時点で話は終了w
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 11:24:46 ID:psAIoWfn
勉強だけして何の実験も検証もブラインドもなしで終了か?
何のために立ったスレなんだ?w
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 11:29:52 ID:nnsxFw0T
>>973
肯定派が実証から逃げなければいいのにね。

このスレで、肯定派による肯定派のためのテストが行われたことは一回もありません。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 11:33:13 ID:os353V+T
>>973
国分氏がちゃんと実験してくれたではないかw
まずこれが理解できなければ先はないだろ。

実験では、音楽信号(これが重要)で、ケーブル間の電気信号の差は
単にケーブルの電気特性の差だけであった。
肯定派が言うような、激変に相当する電気信号の差なんてどこにもないんだよw

それが理解できれば、ブラインドも無意味なのは、容易に分かるw
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 11:33:20 ID:9N7PMgl+
既存の思い込み拝金馬鹿はもう救いようがないけど
あらたな高級ケーブル詐欺被害者を生まないためでしょ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 11:43:42 ID:psAIoWfn
国分氏がちゃんと実験してくれた。同等の電気銅でも低音感だけは違う。
Foobar ABXテストで実施しても肯定派は当てる。否定派は違わないと言う。
結局は個人差。それで結論は」出た。
終了、終了、ということでよければそれでもいい。では。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 11:49:52 ID:os353V+T
>>977
答えが分かってから、俄然元気になる肯定派らしいご意見です。

まあ、勉強してないことと、強調された差成分しか聞いていない
単なるバカ、もしくは詐欺師というのが良く分かる。

ちなみに、君が大騒ぎしている低音成分は、ケーブルの抵抗を
あわせるだけで、完全にゼロにできるよw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 11:50:02 ID:nnsxFw0T
>>977
肯定派が実地で当てられないからねぇ…威勢がいいのはネットだけw
結論的にはそんなところで終了だね。

またおまえさんはこのスレに来るだろうなぁ…こりもせずw
またねw
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 11:56:27 ID:9N7PMgl+
>>977
ケーブルなんぞに無駄金使うくらいなら
もっとソフトを買って「音じゃなく音楽を楽しめ」
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 11:58:22 ID:K5pp+8lC
>>978
この差成分は強調されたものなの?音量とか捏造してあるの?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 12:00:37 ID:K5pp+8lC
アコリバの.5dB事件と同じような捏造?誰か測定して。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 12:02:51 ID:os353V+T
>>981
音量を変えるのは肯定派、それで非常に大きい差と大騒ぎ。
正直、赤黒と古河の差は小さいなーと思うよ。
これをさらに小さくできるわけだから、そういうケーブルの組み合わせでは、
同じボリュームの位置では聞こえないんじゃないかなw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 12:09:16 ID:os353V+T
今、久しぶりに聞いてみたけど、赤黒と古河の差なんて、A_B(赤黒_古河).wav
同じボリューム位置ではほとんど聞こえん。

これで差があり、おれは聞き分けできる、と言い張るのはさすがに
無理ありあり。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 12:10:40 ID:U49+3Ir7
国分氏は否定派の大嫌いなムンド系のアンプで測定してしまったから
強調されたインチキ測定という悪口になるのだろう
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 12:23:01 ID:e8Qhm7Gt
測定画像を見ても低音部分では最大−20dB位の違いがある。
チャンデバの−20dB/octのオクターブ上の音でも悪い音質なら結構耳障りなもので
ひところグライコで−60dB/octにカットしてクロスさせるのが流行った。
コンポにもよるがこれは聞き分けできる。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 12:53:18 ID:+Fjxt4EZ
自分では何も測定しない肯定派w

真空管アンプを使って、記録差分検証してみ。
電源周波数付近やその2倍の周波数付近のハム(←低音域で発生する)が邪魔して、その帯域の比較で、
大きな誤差が生じてしまうことがよく解る。半導体アンプでも電源回路がシンプルだと、真空管アンプ
ほど酷くなくても同じ問題を抱えることになる。

無知だと、誤差の問題も自分の都合の良いように解釈するようになるんだなw

大体、記録差分で差分の存在が証明できてるなら、とっくに誰かがそれを発表してるだろうね。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 12:58:54 ID:e8Qhm7Gt
ムンド系アンプと高級な差動アンプを使用したと書いてある。
俺はこんな高級アンプを持ってないから国分氏の測定を有難く参考にさせてもらう。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 13:05:44 ID:os353V+T
>>986
それは、どこだよw
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 13:22:03 ID:os353V+T
>>986
また肯定派の嘘で、無駄な時間を使ってしまった。
今比較してみたら、差音源は、一番差が大きい所でも優に-40dB以下で
あった。
なんで-20dBなんて嘘を付くんだよw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 13:29:26 ID:e8Qhm7Gt
それは、どこだよって、国分氏の今しがた紹介されたばかりのサイト
http://www23.tok2.com/home/abcx/idm1.htm
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/83509.jpg
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 13:39:18 ID:e8Qhm7Gt
そういえば否定派のレスに、これは強調された差成分という指摘もあるな。
国分氏に何dB程度の強調や捏造があるのだろう。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 13:48:02 ID:os353V+T
>>991
何でその波形で両者の差が分かるんだよ。
データの読み方すら、分からんのかw
それだから、詐欺氏に簡単に騙されるんだよ。

比較は
http://www23.tok2.com/home/abcx/idm0.htm
の比較音源は、A(赤黒).wavと、A_B(赤黒_古河).wavで、
まず、A(赤黒).wavを、いつも聞いている音量で聞く。
次に同じボリューム位置で、A_B(赤黒_古河).wavを聞く。
A(赤黒).wavが鳴っている状態で、A_B(赤黒_古河).wavを足したとして
それが分かるのか?というお話し。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 13:54:00 ID:e8Qhm7Gt
話しているが違うケーブルの差成分の話ということか。
今しがた紹介された差成分は1と4のケーブルの測定だと明記してある。
その差成分が最大−20dB位あるからこれは俺にも聴こえるとレスしている。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 13:59:14 ID:nnsxFw0T
>>994
出来ない出来てないよw 今まで実地で聞き分けられた人は居ないよw
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 14:00:25 ID:os353V+T
>>994
電話線との比較かよw
そんなに耳に自身ないのかw

比較するなら4−5、もしくは4−4。
気になるのは4−4、若干だが差成分がある。
これは、アンプの差なのだろうか?それともスピーカの差か?
国分氏は特にコメントしていないが、まあ、こんな小さな差で大騒ぎ
する肯定派のバカさ加減だけが分かる実験結果ではあるw
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 14:02:42 ID:os353V+T
>>995
電話線となら、聞き分けたやつはいるし、確か国分氏もこのくらい
差があれば、聞き分けられる可能性があるようなことは言っていた。

しかし、その当時大騒ぎしていた肯定派で不正解者がいたのを
見て、大笑いしていたのを思い出したw
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 14:05:30 ID:e8Qhm7Gt
どうも話をこんぐら返させている。今朝から書かれているのは>>956
http://www23.tok2.com/home/abcx/idm1.htm
とその1と4の測定画像の
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/83509.jpg
のことばかりなのに何故A_Bという別の話にすり替わったのか?
1,4なら小さなへっどほんならしらないが多くの場合聴き分け出来るだろう。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 14:08:36 ID:e8Qhm7Gt
それで今朝から
>国分氏のテストで興味深かい点は同等の電気銅のケーブルでは太さによる違いは大きい、
>太さが同等になるとメーカー別の違いも極小になる。それなら7Nや銀になればどうなるか
>という宿題を提示してくれたこと。

と次の段階に進んでいる人もいる。話のテーマは整理して分かりやすく進行しよう。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 14:08:55 ID:nnsxFw0T
>>994
つか、また抽出されたものを対象に「判る!」とか言う肯定派が居るw
音楽として存在すると全くわからなくなるのが実例なのにねw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。