実はスピーカー交換しても出てくる音は同じ

このエントリーをはてなブックマークに追加
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 10:25:03.73 ID:8toH5EBr
このスレはネタスレだったのに・・・
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 10:35:39.93 ID:1Immpjr0
このスレはマジスレだったのに・・・ マジ・マジ・マジスレです。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 14:01:03.54 ID:xrMr1LND
うむ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 06:53:33.83 ID:0fMTtyVA
うむ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 00:53:09.21 ID:/8kgVzdc
中2
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 22:08:58.30 ID:eid+lvdS
アンプを交換しても音が全く同じだということが科学的に証明されたな
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 13:35:58.74 ID:Tzp0mqL2
>>1の部屋による、で答えはでてるじゃん
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 13:20:53.62 ID:+w/fPpm7
>>279
>TacT Audioを買収したとされるTI社のチップが入っていると言われているAVアンプ
もう何も確かなことが無い感じの語り口だな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 16:15:45.91 ID:6XTY/NXE
脳を交換したら音が違って聴こえた
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 20:16:41.34 ID:J8PptOeZ
ロボトミーですか
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 04:27:25.55 ID:oGfW3y4I
高級=確実に良い音ではない、機器には方向性があり、ゆえに機器間の相性もある、まずはこれを整えないといけない

高級=ポン置き接続では性能が出ない事が多い、しかも音量を高くすれば高くするほど真価も出るが環境のボロも出易い

高級=100万越えでも、機器のバランスが悪いと、入門機に毛が生えた程度の音しか出ない

高級=高級環境でとことん追い込むと大抵の人がぶち当たる壁、それは部屋絡みの音響的な不具合

機器が高くなればなるほど、それの真価を出すには、レンズの焦点を合わせるような作業が必要になっていく、果てには
部屋の大改装も必要になるかもしれないというふざけた機器、それがピュアオーディオ・・・
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 05:53:56.10 ID:7fhAoDIS
高級=高級環境でとことん追い込むと大抵の人がぶち当たる壁、
それは部屋絡みの音響的な不具合

俺、今まさにそれ。キツい。
美しい音を求めれば求めるほど部屋が反比例して醜くなっていく罠。
雑誌なんかでやたら整然と美しく配置されてる部屋見ると
絶対これ音悪いだろッて思うもん。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 06:16:13.59 ID:XHVcuWk+
半分以上は間接音だから
高級機器には高級な部屋で
287クマオ ◆mkN/bwWr8Q :2011/09/02(金) 03:42:23.73 ID:3HT8cfus
サーロジックあたりに来てもらってパネル置けば音は良くなるが見た目が悪くなるという
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 06:22:13.43 ID:3DVBnbav
ゆとりだけど
結構前に何かで見た
画像の一部分が変化するんだけど、
それがいきなり変化すると普通に気がつくけど
一瞬空白の画面になってから変化すると全く気づかないっていう話。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 21:23:38.58 ID:td1LhqeC
>>288
それがアンプとかDACの変化で
スピーカーやルームアコースティック(セッティング)の変化は
画像の色やサイズが変わるくらいの大きな変化
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 21:43:19.95 ID:sUjWxtmU
うん
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 22:09:37.51 ID:3DYF6Aqw
スピーカーは上位機種に越したことはない。
部屋は12〜16畳洋間であれば問題も少ない。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 19:49:40.99 ID:cHew1pcU
>>1
間違いないな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 04:46:41.13 ID:VPc5T8jg
スピーカーは上位機種に越したことはない。
確かに、16cmよりも38cm。高性能が一番!
294名無しさん@お腹いっぱい:2011/09/13(火) 11:57:43.60 ID:1pob5k87
俺様みたいなど素人でも30畳以上で天井高3m以上で最も重要なのは環境ノイズが極端
に少ないところなら大型でもそこそこ鳴らせる・・・これは腕ではない。 俺(アホ)でも鳴る。
ただし、腕の良い人はこの限りでない。

しかしこの条件ってど田舎しか無理、超不便を覚悟する度胸も酔狂さも俺にはない。
俺はホドホドオデオで十分(これしか出来ん)
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:23:28.79 ID:MezT87B2
>>279
これさぁ・・・ 
大きな音から小さい音まで同じに聞こえるのかと思ったんだわ・・・・
一定の音量で鳴るソースなんて ないからね・・・・
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 16:48:52.17 ID:Dqfn5Mxb
このようなネタスレに、たくさんのコメントごくろうさん

がしかし、口径、方式が同じようなやつを10種類くらい集めて
音圧揃えてブラインドしたら、俺は全問正解できない自信がある

297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 18:32:57.07 ID:pZmsU9rQ
ぱっと聴きでわからんでも、耳の疲れやすさの差があるとわかるかもしれないなあ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 10:25:01.34 ID:MawAEl8L
 がまた釣られてる…                          くやしいのうw
    _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|| ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 02:30:38.78 ID:G8k9Ode0
このスレはマジだよ
実は音は何をやっても同一
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 18:18:39.50 ID:HVl4CsKC
じゃーさ!ピュアに出入りすんなよ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 00:52:39.01 ID:UC8gQG+e
確かに聴く音量に応じた口径だけだ、明らかな違いは。

ニュアンスに大枚叩くのが趣味だろうが、CPは悪すぎるわな。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 21:47:11.64 ID:7Il0Mt1P
そうだな、バスレフポートなんて飾りだし
吸音材の効果なんて無いし
箱なんてプラスチックでもMDFでも無垢材でも何も変わらないし
ユニットは1個でも3個でも音が変わるはずないし
ネットワークなんて小さな部品で特性が変わるとかオカルトもいいとこだよね^^
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 11:56:47.81 ID:TK0JgFf8

 【ワシントン=山田哲朗】何億円もすることで有名なバイオリンの名器「ストラディバリウス」や「グァルネリ」は、
現代のバイオリンと大差ないとする意外な実験結果を仏パリ大学の研究者らが3日、米科学アカデミー紀要で発表した。

 研究チームは、2010年、米インディアナ州で開かれた国際コンテストに集まった21人のバイオリニストに協力してもらい、
楽器がよく見えないよう眼鏡をしたうえで、18世紀に作られたストラディバリウスや、現代の最高級バイオリンなど計6丁を演奏してもらった。
どれが一番いい音か尋ねたところ、安い現代のバイオリンの方が評価が高く、ストラディバリウスなどはむしろ評価が低かった。

 これまで、木材、塗料、製造法などの分析でストラディバリウスなどが優れている特段の理由は解明されていない。
研究チームは「今後は、ストラディバリウスの秘密を探るより、演奏者が楽器をどう評価しているかの研究に集中した方が得策」と、
名器の歴史や値段が聞き手の心理に影響している可能性を指摘している。

ソース 読売新聞 1月4日(水)10時56分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120104-00000304-yom-sci
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:27:07.28 ID:iVgi2ILT
能力不足で改善できなかっただけだろ。よーするに。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:27:53.10 ID:iVgi2ILT
釣スレ乙
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:41:53.42 ID:2aSgZo80
>303わらた
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 15:40:06.90 ID:BHH8/QjH
>>1
それ妥協っていうんだよ

テレビのスピーカーと高いスピーカーはいい悪い別にして音が違う
お前猫と犬の鳴き声の違いわかるか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 16:34:07.87 ID:yCMrxrmo
ストラディバリウスは骨董的価値がある。演奏家が楽器を手放すときに、また高い値段で売れる。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 00:42:10.90 ID:M007W0x4
ベンツとホンダを比べる研究ですか。わかります。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 13:57:09.42 ID:KsooYsmy
ハーベスの音はハーベスでしか出せない独特のテイストがあるよね。
美音系では最右翼に位置すると思うんだけど、残念ながらパワーのある低域の再生は無理。
マーラーを聴いていてグランカッサが入ってくるとあわてて音量を下げてしまうけど、
あの愁いを帯びた音調はほんとうにすばらしい。

しっかりとした低域再生ができてなおかつハーベス系の美音が得られそうなSPはないですかねえ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 22:38:28.13 ID:8aRJiZaS
そもそも音楽を聴く必要がない
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 06:13:21.92 ID:LmU4cJDv
その通り
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 08:53:57.53 ID:Oi1T7BmA
表題の通り出てくる音は同じ、でも聞こえ方が違うな。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 09:54:09.54 ID:75o5zz2F
>>268 オーディオは権威であり、勝ち負けであり、高低がある。

しかし最大のポイントは、負けや低と認識した上で、それを選択する
ということ。じゃないと先の楽しみが無いというのと、これ以上、勝つ
必要が無い、あるいは上へ行く必要が無いからだ。また速い車より
遅い車を選ぶのが普通というのと同じ理屈とも言える。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 09:55:54.08 ID:75o5zz2F
例えばB&Wなら800や802が買える方が良いし、ノーチラスだって
欲しいが、その素晴らしさの一端をCMや600で味わう、これ。
120%の理解など必要無いのだ。その片鱗が分かれば良い。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 09:58:18.94 ID:75o5zz2F
またスピーカーは不便な大型スピーカーよりも便利な小型SPの方が
遥かに安く、バリエーションが楽しめる。

これなど、沢山所有するのに楽ちんだ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 00:37:00.16 ID:suhFOKv1
q
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 11:41:23.94 ID:7fszegAZ
淀橋で大量にスピーカー並べてあるとこで音が鳴ってるけど
近づいてみないとどれから音が出てるかわからない
つまり、どれでもいいってことじゃね
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 00:53:53.03 ID:1u/9M0fS
>近づいてみないとどれから音が出てるかわからない
>どれでもいいってこと

上と下は繋がらないだろ
SPを切り替えて音が何も変わらないなら「どれでもいい」
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 23:34:00.16 ID:G50uIyDg
テレビから出てる音とスピーカーから出てる音は同じ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 01:27:19.31 ID:9RFoNJxR
ここにも
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 01:35:13.01 ID:YGhu+n6v
大浴場に持ち込んだらどれも同じだったぞー。
1000人風呂のムコウノホーに置いた
323名無しさん@お腹いっぱい。
>>318 ああ、チミ、ダメだな。SPが全然分かって無い。

確かにそういうモノもあるけれど、沢山通いなさい。
通いなれると、入った瞬間にどの音かが分かるようになる。
少なくとも見当がつけられるようになる。