【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part23
DA53Nの品切れ続いてるね
まだ前スレ少し残ってる
リスト作るのも結構なんだけど前スレ使ってまとめてくれ
BMC-2は 24/96でアップサンプリングも出来ないよ。
HD10を持ってるんだが、初DACなので比較ができない。
10万弱のクラスで比較試聴するのに適したDACって、何かない?
DA53Nあたり買ってみようかと考えているんだけど。
>>15 素直にその音を楽しんだ方がよいよ。
そのDA53Nのために使える予算を
電源ケーブルや電源タップを見直すのに
回したほうがいい。それだけで、音質が二回りくらいうpする
>>16 まあ普通に考えればそうだよね。
でも、電源ケーブルとか電源タップって、今まで気にしたことないんだよなあ。
>>17 電線を気にかけると、真面目に音質は向上するよ。
高音や低音、そして極低音域の音の実体感が段違いによくなる。
ただ経験上、皮膜のぶあつい電線をDACのようなデジタル機器に
使うと低域がぶよんぶよんになってミスマッチな印象。TUNAMIとか。
EE/F-S2.0とかBlack Mambaあたりが変な味付けもなく、DACの性能を
スッと底上げしてくれるんじゃないかな
心のどこかで電線のことも気にかけてやってください。
いつかそこに注意がむくこともあるだろうし。
電源タップやケーブル気にしだすと簡単にDACの値段超えちゃうよ。
FURMANのSS-6Bで十分だって。
>>20 もっと使いやすそうなのないですか
ケーブルが長すぎ&固すぎのようで・・・
ぶっちゃけアコリバのRTP-6より\3,000程度の電工タップの方が音が良かったwww
>>21 SS-6Bは映像機器用で一つ使ってるけど
切って新しいプラグつければいいだけじゃん。WF5018まで買っても
Amazonで\1,394だし、これはアース部外して2PINにもできるよ
線もそんなに硬くもないような
長は短を兼ねると言ってな
>>21 しらないなぁ。
音響用でこの辺りの値段のやつって他にないんじゃないかな?
長さは束ねておけばそんなに邪魔にならないし、
硬さも上で出てるTUNAMIやBlack Mambaと比べればふにゃふにゃだよ。
変電所からの数百kmに及ぶ電線、機器の中の極細線。。。
電源ケーブル「だけ」変えて音が「良くなる(変わる、じゃなくて)」合理的な根拠を
思いつかないので、電ケーについてはプラセボが一切働かないんだよな。。。
残念というべきか。
懐に余裕があるならDACを色々買った方が楽しいと思う。。。
シースが分厚いもの、堅い物は低域に変化を感じやすいね
向上させる物でなくて変化色づけを楽しむ物かな
交換する事の変化ってコンセントから機器までの電流が変質してるんじゃなくて(もちろん)
ケーブルの構造由来のノイズが機器動作に影響を招いているって聞いたな
俺は金がないので並行線のメガネケーブルは二本を割いて使ってるなぁ
CDPだの、DACだのを全部いじり倒したあげくに、辿り着くのが電源周り。
俺の場合、今のところは、壁コンから電ケープラグ周りまで、純銅+金メッキだが、
電源周りのメッキは不要だなぁと感じている今日この頃です。
金メッキやロジウムは俺も好かん
rcaプラグもぶっとくズッシリでなくて無メッキで安いブラグね
そして極細のエナメル線やポリウレタン銅線を短く使ってケーブルとしてるわ
ノイズフィルターや安定化電源を使っていない限り、高い電源ケーブルは不要だよ。
もともと電源がノイズまみれなのに良いケーブルを使っても仕方がない。
高級ケーブルを買うのは電源強化の先の話です。
電ケーとか壁コンとか、交換した経験がない人には、なかなか分かってもらえないんだよなぁ。
理論より先に、まずアンプと壁コンの間の電ケー交換してみ。音質差はあるから。
音質差の原因は俺なりに解明したけど、それはまたのちほど。
趣味だから色々弄ってみたくなるもんなんだろうけど
ケーブルしか(スキル的に)できないってのは寂しいな
前スレ埋めよう。
電源やその極性の向き、コードとか・・・
そこら辺ってどうしてもオカルト要素が含まれまくる気がするんだよなぁ
なんか証明した信頼出来るデータとかあるわけ?
まあ待て、解明された音質差の原因を聞いてみたい。
いや全く煽りじゃないんだよね。納得できる説明ならぜひ乗っかりたい。
原因?
信じることが大事w
DACなんてよくわからないモノのスレを見てる時点で
オカルトだのプラシーボだの言う資格はないんじゃないかな。
コードの極性とか云われると頭湧いてるんじゃないかと思う
回路はシンプルで、それでいて電源周りがしっかり作られてる基板見ると
物欲がムクムクと暴れだす・・・
>DACなんてよくわからないモノ
これほどわかりやすいモノもないわけだがw
よっぽどケーブルとっかえひっかえの理屈の方が
難題だよ。
電ケーの極性はテスターでシャーシ電圧測ればいいじゃない
ケーブルの話は隔離スレで
頼むから電気工学くらい、勉強してくれ
>>34 > 音質差の原因は俺なりに解明したけど、それはまたのちほど。
解明に「俺なり」など存在しない。
早く発表してくれ、「ムー」でもいいから。
ケーブルスレの波及受けてお盛んのようだが…>35に同意
ちょっと手を入れれば簡単にクラス上げられる安DACがゴマンとあって
チョイとググればDACでもSRCでもオペアンプでもデータシート自由にみれて
怪しい改造ブロクもゴマンとみつかる
安DAC使うならケーブル変えるより本体開けてチューニングだw
オカルトっていうとDACを神棚に一日御供えすると音がよくなりますって感じですか
DACにお札貼ったりするんじゃね?
そういえば、光入力ケーブルに何げなくフェライトコア噛ませたら、音がスッと清んだ。
いや、理屈ではあり得ないと思うんだが、もし説明つく何かがあるならおせーて。
>>49 周辺磁場を安定化させることでコネクタ付近への霊的な干渉が減ったのでは
なるほどぉ〜
>>46 プログラムとかなら他人のソース弄って動かすことも簡単だし
間違っても損害なんて起きっこないけど、電気回路は壊れるし燃えるし
数学的な基礎だけ勉強しても実物の応用となるとさっぱり意味が分からない
その状態で適当に部品入れ替えて音が良くなったつもりになってるのと
ケーブル交換で満足するのと差があるのかなぁ
>49
光ケーブルを動かさないようにしてフェライトコア取り除いたら
音がすっと濁ったかな?
SE-90PCIからESOTERICのD-07にクラスチェンジしたら
スピーカーから出る音が変わりすぎて笑ってしまった
今までごめんよBS243LTDちゃん・・・
RCA出力が2個ある何か良いものって何かありますか?
素直にXLR・RCA出力の買って変換コネクタ噛ませた方がいいのですかね…
>52
まあちゃんとデータシート読めて電気回路解ってやる改造と
ケーブル交換でうまーの間にはとてつもない違いがあると思うよ
まあ自己満足に過ぎないという点では同じかも知れんが
有効な改造はRMAAあたりでもきっちり改善出るしね
まあちゃんってだれ?
>>57 ごめん、誤記だった
誤:まあちゃん
正:かあちゃん
お前ら揚げ足取りすぎw
>>59 merchant datacheet をしらないのか?
いいねこの流れw
datacheetって何?
cheat-dataみたいなものか?
質問致します。
安いDACの知識がほとんどありませんので。
1万円以下で買えるDACはありませんか?
もちろんヤフオクの中古で大丈夫です。
十万円以下の最近のAVアンプ並のクオリティがあれば良いのです。
今までAVアンプ→パワーアンプ と聞いていた物を、プリを導入したので
そのままでは聞けなくなったので・・・
上級DACを買うまでの繋ぎとして欲しいのですが。
宜しくお願いします。
>>65 中古のMDデッキをDACとして使う。一番安い。
>>66 どうもです。それは前スレにありましたが、
どうやって使うのでしょう?あ、MD録音のためのTOS入力があるか。
アナログRCA出力のある奴とない奴がありますよね?
どちらも入出力があるものでお勧めはありますか?
どれも同じ感じだとしたら、デノンあたりが無難なのかな。
>>67 >アナログRCA出力のある奴とない奴がありますよね?
いや普通にアナログRCA出力ありますよ。RCA出力ないとアンプと接続できないですから。
機種ですが うーん・・・。
中古でたくさん出回ってるのはKenwood、Onkyo、デノン辺りが多いですね。
自分なら、、、Onkyoの中古MDデッキをヤフオクで買うかな。
DACもお払いしてもらう神社によって音が変わるぞ
>>68 すいません。恥ずかしすぎる間違いをしました・・・
onkyoのアンプはフルサイズの物があれば考えようかな。
これ、ジャンク品でもいけるかと思いましたが、
出力の設定をMDでなく、光入力から、に設定できないと
使用できませんよね?
>>71 親切にありがとうございます。あちらで聞いてみたいと思います。
自分もDACを購入しようと思ったのですが、最近流行りの十万円前後のコンパクトなDACは、スイッチング電源なんでしょうか?
どうもデカいトロイダルとかが入ってないと信用できない世代なのです
1bitアンプじゃないですが、今やスイッチングの方が評価が高いのでしょうか?
>>73 AC電源もあるよ
スイッチング電源のが評価高いとは聞いたことないな
>>74 情報ありがとうごさいます。評判のいいCECのDA-53は値段が安いため理解できるんですが、
30万以上の定価がついているDA-1でもスイッチングというのがショックだったもので。
十万前後でトロイダルが載ったお勧めのDACありませんか?
初心者な質問で申し訳ないんですが
スイッチング電源とはコンセントから出るV数にDACが自動で合わさる電源のことをいうのでしょうか?
例えば日本のコンセントでは100V、○○国では200VでDACが調整されるみたいな
>>73 ACアダプタのDACを選んで、電源を別途調達すれば良いよ
>>74 Lavry Engineering
Prism Sound Orpheus
LINN DS
他にもあると思うよ
>>75 ソウルノートのsd1.0
電源バカデカいの欲しいのならCDPでも良いんじゃね、デノンのDCD-1650SEとか
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:28:59 ID:dCx0oBq6
トロイダルでも鉄芯が無いと音悪いよ
そこんとこ分かってんのね?
たしかHEGELのHD10がトロイダルトランス使ってた気がする
>>77 俺もそう思う
好みの電源を自作かショップに頼めばいいよ
カタログではデジ部とアナ部それぞれにトロイダル積んでることになってる。
HD10持ってるけど、これしかないから比較はできないが。
>>75 PSオーディオ Digital Link III
(トロイダル)
インフラノイズ USB-101
CEC DA-53N
ONIX DAC-25
(Rコア)
>>85 DA-53N はスイッチング電源だったよ。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 10:19:01 ID:q2hdq7al
楕円評価では
sd1.0>HP-A7>Dr.DAC2>Audio MAGIC>DAC100
ていう感じかな。
ただ、どれ位エージングしてるのか気になる。
単体DACの特集か、比較をやってる本ない?
知ってる人いたら教えてくれお(´・ω・`)y-~
雑誌の最新号くらい見てるべ?
>>91 どうもありがとうごじゃりますたっ!!
すんごいタイムリーな雑誌があって嬉しいお∩(´・ω・)∩バンジャーイ
でも、なんか売り切れっぽい
音質面でまだ雑誌なんかあてにしてる奴いるのかw
新しい笑えるテンプレでも探してるんだろ
音質面の評価はある意味ポエム。
自作ポエムを披露する場だしな
音質評価はポエムだし、理屈を聞けばオカルトだし
ほんとピュア界は地獄だぜフゥハハハァー
そのうち感極まって、オーディオ機器を手で抱えながら荒れ狂う冬の海に歩を進めていく
おいお前らあんまポエマー貶すとまた高い機器持ち出して発狂するぞ
人のレビューがポエムなら、2ちゃんの書き込みは何?
落書きか?
語るに落ちる
人のレビューじゃなく
雑誌のライターのレビューがポエムなんだよ
長岡氏が亡くなって10年か…
雑誌も読まなくなったなぁ。
いまのオーディオ評論家の記事なんてうんこだもんな。
雑誌→ポエム
2ちゃん→落書き
俺のレビュー→神
106 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
>>100 何故かイメージしたのが山崎 邦正だった・・・
白い着物着てざぶざぶ入ってった
ポエマーつったって使ってる機材わかってるからどういう音の傾向か把握できる
その上で自分とのズレを修正して考えるから問題ない
問題なのはどこの馬の骨かも(糞機材)分からん自己絶賛糞耳アワー
ポエマーに商業的事情が絡むのが問題なんだろ
111 :
72:2010/03/13(土) 05:13:25 ID:hK7JYMvR
結局DMF-7002を捨て値で購入しました。
ジャンクでしたが、上手くDACとして機能しました。
7万円のAVアンプより上でした。物量で考えたら当たり前ですがw
ミドル級DAC買うまでの繋ぎとしてがんばって貰います。
4月発売のこれかなり良さそうだが、プロのお前らどう思う?
値段も3万6千円で、DAC機能にのみ特化してる
OPAもかなり良さそうだが
DAC部には、最高24bit/192kHzに対応したバーブラウンの「PCM1792」を搭載。
光デジタル入力には東芝製のTOSLINK端子を採用し、通常24bit/96kHzが上限の光デジタル接続において、24bit/192kHzまで対応する。
そのほか、デジタルコントローラーはシーラスロジックの「CS8416」を採用。
三洋のOS-CON、WIMAのフィルムコンデンサ、SCIENTIFIC CONVERSIONのパルス変調器など、高級オーディオ用パーツを投入している。
オペアンプはTIの「OPA827」2個とバーブラウンの「OPA604」4個を採用。「OPA827」は
TIの最高級オペアンプ「OPA627」の次世代OPAMPとされるハイエンドモデルで、
周辺回路をOPA827に最適化したオーディオ製品は「CARAT-SAPPHIREが初」としている。
tp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100312_354090.html
高級チップを売りにするのって他部分の安っぽさを隠してる感じがして
なんだかなー
電源とか大丈夫なの?こんな小さな筐体で
オペアンプを売りにした製品にロクな物はない
最近こういう「高音質パーツ沢山使ってますよ」って売り方する機器多いよね。
フォスのHP-A7もそんな感じだったし。
どれも似たり寄ったりな印象を受けてしまって、全く食指が動かないし、
正直言って、この手のは食傷気味ですわ。
同じようなパーツ推しの売り方でも、ラステームのデジアンみたいに
でっかいトロイダル電源積んだよ!スゲエだろ!って
売り方してくれた方がまだ興味が沸くわ。
rubyとかがっかりだったからいまいち信用できん。
評判の良いパーツ集めて作りました、なんて素人でもできるからな
金出す気になれんよな
文句ばっか
死んで楽になってください
twitterで中の人が書いてたRUBYとRUBY2と違い
インシュレーターとUSB
OPAMP変更、光で192k対応、電源回路修正、電源アダプタ変更、基板に24Kメッキ、ケースの拡大です。
だいぶ違うじゃねえかw
パーツだけ見たら悪くはなさそう。どうしてもサイズが小さいDACが欲しい人ならいいんじゃね。
あれでしっかりした電源内臓、あるいはもう少しまともな外部電源、
もう少しゆったりしたパーツ配置
倍くらいの大きさのシャーシ。
価格が3倍になっても(無理か)いいl。
そうか、対象が違うんだな。
でもこれ2,3年もすれば二束三文になっちゃうんじゃないの?
10万ぐらいの機種に手を出したいんだけど、所有欲を満たせるだけの魅力が無いというか。
売ろうとすれば二束三文
売らずに持っていれば
買ったときの価格のまま
1〜2年前に出たCARATシリーズの値段見りゃ一目瞭然かと
>>121 オーディオ機器はデカくてズッシリ重くなきゃ嫌な人は対象外だろうね。
この製品買う人は、倍のデカさになったら買わないと思う。
まさに掲載写真通り、PCの脇に置いてお手軽PCオーディオって使い方だろう。
CARAT品はもういいや
RUBY2はともかく、SAPPHIREは少し気になるな
とりあえず評価待ちしたくなる程度には関心があるよ
メーカーHPでは4/1から先行販売するらしい
4/30からは価格ドットコムでも商品掲載されるかな?評価がどうなるか興味津々やで
>>115 ろくなパーツも積んでないくせに
筐体デザインだけでぼったくりよりは
はるかにマシ
値段と見た目でしか判断できない輩は
これだから困る
>>111 MDスレに来てた人ですね
DMF-7002買いましたか
捨て値で入手とは良かったですね
部品だけ良くても出音がいいとは限らんが、
使ってる部品の音は超えられないからなぁ
PCM1792積んでるし複合機でもないSAPPHIREはそこそこ期待してもいいんじゃないの
>>112 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2010/02/15(月) 18:24:54 ID:rh39Xc/z
SaphireをGmarketで入手しました。
Gmarketは始めて使用しましましたが、コンビニ決済が使用でき、
かつEMSで貨物の追跡が容易で、韓国からの個人輸入ですが
全く追跡できないUSPS等に比べてはるかに安心でした。
Saphireの印象ですが、WadiaのCDPのアナログ出力 vs 同じCDP
の同軸デジタル出力+Saphireで聴き比べて見ましたが、中高域は
問題ありませんが、低域に圧倒的な力の差があり、CDPのアナログ
出力が確実に勝っています。
でも3万8千円程度でしたので、金額を考えると十分に使えるDAC
だと思います。
137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2010/02/16(火) 13:08:03 ID:0PsPh+Fp
>>136 WadiaのCDPと比較って、100万くらいするんじゃないの?w
twitterで中の人が4万円以内で出すって言ってるから待ってる。
138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2010/02/22(月) 18:39:08 ID:4H1qHfBC
WadiaのCDPと比べるのが馬鹿なのか、比べられるSaphireがすごいのかw だれかRubyと比べた人はいない?
>132
それと今回のSAPPHIREは別物です。
>>134 Gmarket等で既に販売されているものを改良したのが、今回のSAPPHIREです。
なんかこのスレ一気に活気づいてきたw
レビュー早く見たい
DACに特化してるところがすげぇ好感度高いし
ピュアで安めのDACが最近流行ってるって雑誌でも言ってたけど、こりゃマジでそんな流れだな
既に先行発売分は売り切れらしい
IZOも同じような売り文句だね。
矢継ぎ早に似たような製品を出すってところも似ている。
今回のリリースでTOPAZとEMERALDの立場が・・・
生産中止になるのかな?
安かろう悪かろう
styleaudioスレにも書いたけど上が24khzまでってのは何でなんだ?
いやどうせ聞こえないじゃんってのは言われんでも良い
気分的な問題がクリアされないという最大の問題が
132 を見ると、やはり 低域が薄みな感じがしますね。
下の圧力とか立体感は電源が重要。
まあ、デスクサイドのDACだろうから、狙いはいいかもしれない。
文句いうくらいなら買わなきゃいいだろw
買わないと音分からないじゃん
前スレでm902に合わせるDACで相談させていただきました。
あれからいろいろと調べ、アップサンプリングのできる
HEGEL HD10とDAC MAGICのどちらかで迷い中。
どちらかを所有している方に、音の傾向を教えて欲しいです。
HD10を持ってるけど、音の傾向言えるほどDAC持ってないんでねえ。
まあ、完全にスピーカー向きのDACかな、とは思ったけど。
>>148 欲しくなってきたじゃないか、どうしてくれる
m902かうぐらいなんだからDACもそのうち高いのに買い換えそうなきがする
最初から20万↑クラスかうか、試しにDACMagic買うかじゃかなろうか
余計なお世話かもしれんけど、m902からDAC買い足しは樹海に足踏み入れるようなもんかもよ
あれとにかくバランスが良いし、聴きやすいし使い易いし最高だよ
3年くらい色々DAC買ったりHPA買ったりさまよったけど、トータルでm902が一番だなって思う
152 :
146:2010/03/14(日) 17:40:05 ID:XE3Rqu3+
いろいろとアドバイスを頂き、ありがとうございます。
一番の導入目的がアップサンプリングされることや
皆さんのレスからDACMagicに傾きつつあります。
m902が原音超えたら本気出す
アプサンプリングって、されればいいってもんでもなくなかったか
結局音をいじってるから劣化するんじゃね
>>155 本体にはmaid in〜の表記がないっぽい。「Hegel, Oslo, Norway」とは表記されてる。
説明書にはmaid in Norwayって書いてある。
>>156 ありがとうございます
>>157 間違いました
Compact Disc Playerって書いてあるじゃん orz
AME使うためにDACMAGIC買ったよ。古いCDプレーヤーのDAC部より
は音が細やかになった感じだけど、m902のDAC部のかわりとしては
どうだかね。stereophileの、「いいCDプレーヤー持ってるんら、音色の
変化を楽しむ」程度という評は的確だと思うよ。m902は高音が華やか
らしいから、もしうるさく感じてるならDACMAGICは悪くない選択だし
HD10もいいと思うよ。僕のDACMAGICは仕事場に置いてるので家庭
用にHD10買うかも。
m902の音に不満無いなら評判気にして買い換えるのはもったいない。
>>159 激しく同意。
まあ、色々聴き比べる人柱率先主義だっていうならそれはそれでいいと思うけどね。
ところで、ここで取り上げられるようなDACって、CDプレイヤーだとどの価格帯のものに
相当する感じなんだろうか。
この間ヘッドホンをフジヤエービック見に行って視聴してきたけど
m902とDAC MAGICの組み合わせがあったよ
どこかのお店ではHP-A7がDLVよりいいんだって?
DACなんて普及〜中級価格帯でまともなやつなんてない
同じ金突っこむなら良いCDPの方が良く練り込まれてらぁ
マジかよ1650SEとDLV捨ててくる
ゴミは金取られる
ゴミの人はまともなのを挙げられた事が無い
つまり知らない
>>165 1650SEとDLVの音質は上下関係にある?それとも音の好み?
誘導されてこちらに来ました、質問お願いします。
知人がもう使わないからとAT-HA5000を格安で売ってくれたのですが、
せっかくだし少し投資しようと思ってDACを買おうと思います。
このアンプにおすすめなDACがあれば紹介していただけますか?(予算9万円以下で)
ちなみに今はSE-200PCI LTDに直接つないでヘッドホンで聴いています。
アンプに合うか分りませんがDA53N、A7、sd1.0、DLV辺りから好みの音を目指して選ぶのがよいかと
>>167 挙げるようなのないだろ
この不景気のオーディオ全滅時代
>>169 iHA-1 V2SXもあるよー。試聴できないのが難だけど。
>>170さん
>>172さんありがとうございます。
価格比較サイトにある製品くらいしかチェックしてないのですが、探せばいろいろあるんですね。
すいません、製品がどのような特徴なのか詳しく分からない(視聴もできない)のでなんともいえないのですが・・・。
たとえば、私は普段ドラマのサントラやクラシック(主にピアノ)・ヒーリングなんかを聞いているのですが(歌はほとんど聴きません)
そういった曲に合いそうななものはありますか?
>>173 ちょっと予算オーバーだけどSACDに投資だと思ってDCD-1650SEとかは
DENONなんか合いそうじゃね
DENONはジャズやロックに合うけど、ヒーリング曲や静かなサントラには合わないだろ
そうかなぁHPAがマイルド系だから合いそうな気がしたんだけど
じゃぁマランツでSA-15S2?
予算的にはDLVで良いんじゃないか?
こいつはインプレも豊富だし9万切ってるはず。
AT-HA5000だからヘッドホン用途だし、DLIIIはちょっと好き嫌いあるんじゃないかな。
スピーカー用途なら大丈夫だろうけど。
てか、ヘッドホンアンプ持ってるならV2SXじゃなくてiDAC-1だな、ごめん。
>>173 自分はそのHPAを持ってないので何ともいえませんが
ヒーリングなんかをゆったり聞きたいならDA53N、DLV辺りが良いんじゃないでしょうか?
ただ、HPだと音場や立体感、空間表現が得意な両機の良さが分り難い気もします
クリアに聞きたいならA7なんか非常にクリアですけど、音味気なくタイトです
あと使用しているHPはなんでしょうか?
>>180 PCオーディオスレからくっついてきてるんだけど、
設置スペースとかの制約とかはあるの?
>>180 >>112を買えばいいやん
手頃だし。
今DACを持ってないなら、格段にレベルアップするはずだ
つーか、ヘッドホンか・・・
それなら何買っても一緒
微々たる差しかないよ
W1000は前後の厚みや立体感を感じにくい機種です
HPの潜在能力的にもDACを導入しても変化をそれほど感じないと思います。
上記に挙げたDAC導入もいいですが、その前に各社のフラッグシップに買い換えることをオススメします。
10万くらいのDACだと、選択肢はあってもそこまで音が良くなるってことは無いかもね。
別のヘッドホンを買った方が幸せになれるかも
まぁ3、4万で売ってるベリンガーと変わらん(笑)レベルの詐欺商品よりは
10万前後クラスはまだ買う価値がある粒ぞろいだけどな
187 :
169:2010/03/16(火) 00:41:57 ID:dZTHzqWU
>>181 特にないです。
みなさんありがとうございます。
DACよりもヘッドフォンを変えた方がいいという意見が多いので
そちらの方向で行きたいと思います。(しばらくはSE-200PCILTDに繋げておきます。)
せっかく高価なアンプを譲ってもらったので、生かせるような機器を揃えれるよう
もう少し情報を集めてみます。
DAC購入の際は皆さんの挙げてくれた機種を参考にしてみます。
ありがとうございました。
というかATH-W1000もそんなに悪くないし200LTDもそんなに悪くないから
とっかえひっかえ楽しむんじゃなくて一気にレベルアップしたい
っていうとうーんとなるんだよ。コレって言うのが難しい。
まぁ試しにDLVでもDA53Nでも買ってみてDAC変えるとこんな感じかって知っとくのもいいんじゃね
200LTD直付けで聴いているならHP-A7お勧め。
ヘッドホンアンプも付いた複合機。
色づけのないストレートな音だけど聴き疲れしない飽きのこない音だと思う。
DACとしても優秀で200LTDから確実にステップアップした感じを持てると思う。
ん?AT-HA5000買ったんだろ?
>>189 HA5000持ってるのにわざわざA7を買うことは無いと思うが・・・
まぁ別にA7はDACとして使っていいんだけど
200LTDと比較してみる対象としてはちょっと方向が違うかな
A7に替えると明らかに解像度やクリアさが向上するけど、エッジが立って高音がきついかもしれないね
オーテクのHPだとなおさら
なにその手作り感満載のXoopsっぽいサイト
まあ、出口に近い方から金をかけるってのに従えば、DACよりまずはヘッドホンだろうね。
ATH-W1000も悪くはないが、AT-HA5000を使って、9万予算があるなら、
俺もフラッグシップクラスのヘッドフォン買う。
>>194 A7もエッジはゆるい方だから、A7できついなら他のDACだともっと高音がしんどくなる。
W1000だと頭痛を引き起こすレベルでキンキンする。
HEGELのHD10ってどうでしょうか?
音の傾向を知っている人がいたら教えてください。
このクラスのDACも増えてきて音の好みで選べるようになってきたと思う。
・音(ウォームとかクールとか余韻とか)
・解像度
・バランス(高音寄り、低音寄り等)
・音場(左右に広いとか奥行きとか)
・その他
このくらいで評価していってはどうかな?
>>194 A7にW5000直だとエッジがきついとは感じないなあ。
余計な残響にイライラするけどw(オペアンプ換えてほぼ解消)
DACとして使うとまた印象は違ってくるのかな。
>>197 そ、そうなのか。
DAC1とか凄そうだ・・・
オーテクで高音キンキン評価はよく目にするが俺はあの高音は好きだな
結局は個人差や好みの問題だと思う
まぁオーテクは低音域が気に食わなくて結局視聴どまりだが
DR.DAC2+AD1000の高音は死ぬかと思った
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 13:32:53 ID:aTDWWU5R
いつからヘッドフォンスレに?
>>201 それ禁断のOSコンカップリングのせい
しばらくエージングすると丸くなってきて高域端素直に伸びてないのが暴露されてくるw
>>203 やっぱそうだったのかw
両方300時間以上エージングしたけどてんで大したことなかったから売ったわ
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 10:58:27 ID:ZHTxjIDB
ヘッドフォンの話なんてどうでもいいよ
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 11:04:59 ID:wKwsYfA6
ヘッドホン万歳
ヘッドホン漫才?
DENONの1650SEはコスパいいみたいだけど、755SEはどう?
最早DACでは無くてスマン; ipod+ND-S1+DACで考えてたから、この二つは気になる。
>>208 中華DACと比べるとコスパ少し良くないけど、パクリの中華許さないなら良いんじゃね
この価格帯って、はっきり言ってどれも一緒だし
iPod接続なら丁度良いし
>>209 d
微妙そうですね。 やっぱ迷ったら高い方買うのが鉄則なのかな^^;
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:35:47 ID:L0w7L2x3
USB接続、192kへアップサンプリング可能。
この条件でよいDACって何でしょうか?
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 01:50:17 ID:Q21Zq7pu
3/19から値下がりしたのでizoのiDAC-1使用してる方のレポお願いします。
マルチうぜぇ
1650SEクラスでCDPとかついてないのねーのかよ!
今時CDPとかw
おっさん以外は、今の時代PCオーディオだものなぁ
CDPに数十万かける意味はない
むしろ大損
新しいのが出たからって、次々買い換えるようなものでもないしなぁ。
USBだとイマイチなDACが多いけど、技術的にこなれてないって言うより、わざとそうしてるっぽいしな。
しかし高音質配信の知名度が上がってくるとそうも言ってられんようになる。
USB3.0の普及を皮切り(といいつつ単なる適当な理由付け)に、USBがメインのDACも増えるだろうな。
TCPあるいはUDPという確立されたプロトコルがあるのに
USB-DACってわざとジッタが乗るような仕様にしてるんだべ
ユーザーを馬鹿にするにも程があるな
大手メーカーの人間がUSB2.0じゃあ帯域不足とジッタで高音質は無理とかってオーディオショーのブース説明で言ってるくらいだし。
USB2.0でも30MB強速度出ますよね?って聞いたら凄い剣幕で捲くし立てられたwww
USB3.0のおかげで高音質化に成功とか意味不明なDACは必ず出てくるでしょ。
D-07のUSB入力の音は真面目に高音質だった。
びっくらした
USB3.0ってオーディオ部分は2.0とあんま変わんないってあったような。
DACのUSBって何処も1.1な気がするな
USB2.0のDACあったっけ?
いくらぐらいのAVアンプならこのスレで語られてるDAC代わりになる?
10万ぐらいいるかな?
>>227 パナのAVアンプなら10万も要らない
これで十分60万クラスの音が難なく手に入る
高域はインピーダンス気をつける必要があるけどね
音はモニター志向、無色透明、パッと出てパッと止まる音
A-10XXをBTLしてる人にもお勧め
また湧いてきたな。
>>227 余計なネタ振りするなよ。
ID:/3vVtjS0
↑NG推薦
もう終業式は終わったのかな?
春ですねえ。
やめとけ坊主俺は2ちゃん初期からここに居るからそういう温い煽りは乗らない
ID:lz5xOPIC
キモすぎ、ワロタ
>>227 AVアンプって…
おもちゃで代用できるか
しっかり乗ってるじゃん。
まあ、ピュア板なんだからAVアンプはスレチだよ。
自称古株の癖にスレ違いとか板違いって聞いたことないの?
さっさとAV板にでも帰りなよ。
それよか、テクニクス復活して欲しい
あそこは変なDACっぽいのも出していたし
ジッタ対策にバッファ用メモリーとか積んでたな
取説で、デジタル入力は96kHzまでってあるAVアンプで192kHzのソース再生して、音が鳴る場合って96kHzでなってるの?
それとも取説の間違い??
ここはAVアンプのスレじゃないわな
>>241 ごめん、対応してないのなら、Dr.DAC2 DX か Nuforce Icon HDPを買おうと思ってる。
>>240 隠し機能?
ダウンサンプラー持っているのかも
カタログスペックでは96khzまでとなっていても、それ以上が受けられることがあるのは良くある話じゃない?
ただ、安定動作の保障外だから、プチノイズ乗ったりすることもあるだろうけれど。
musikaの製品って話題にならないんだけど,持ってる人いない?
>>243 >>244 レスありがとう、アンプはソニーの5500esなんだけどhdmi入力なら192kHzはいけるらしい、hifaceを買った後にDr.DAC2 DX か Nuforce Icon HDPを買おうと思って
買う前に、とりあえず先に買ったhifaceと5500esつなげたら192kHzで鳴ったから(スクリーン表示)、驚いた。普通、対応してないDACで192kHzなんか再生したら、
音なんか鳴らないじゃないの???
あのさこのさへのさ
PCからDACに繋ごうとおもってるんだがケーブルは何が一番音質いいのかな?
デジタルケーブル、光ケーブル、USB
ほんでさ、DACラックに入ってるから結構ケーブル長いの用意しないといけないんだけど
あんまり長いとマズいかな?そりゃDAC引っ張り出してって言われちゃ見もふたもないでやんす
どれぐらいの長さが許容範囲なんしょ?おねげーしますだ、代官様。
USBは5m以内にしとけってばっちゃが言ってた
個人的にPCとDACを電気的に繋ぎたくはないから
自分は光ケーブルでやってる
DACがバッファ付きでジッタを気にしない方針なので
あくまでも個人的に、だけど
>>246 >DACで192kHzなんか再生したら、
>音なんか鳴らないじゃないの???
DACは対応してるが、I/F部やノイズの関係、コネクタの規格で未対応の場合が殆ど
HDMIで鳴るならDAC部やI/F部は対応してることが殆ど
同軸はノイズなどで鳴らないことを考慮して96k切りも多いし、光(S/PDIF)は規格上は96kまでだが
短いケーブル使ったり、良いケーブル使えば192kで問題なく通信出来ることもある
>>247 5mよりも長いなら同軸が一番良いかも・・・
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 09:05:51 ID:nI9siJj2
>>250 レスありがとう、一応再生できてるって状態なんだね、
ケーブルはカナレで自作して同軸の5mのものを使ってる。
やっぱり別にDACを買ったほうが音質的にはいいんだ。
中古込み2万円以下のDAC・ヘッドホンアンプで、
ヘッドホン端子にヘッドホンを挿してもアナログ出力が止まらない、
あるいは前面のボタンでヘッドホン出力とアナログ出力を切り替えられるものって無いですか?
HUD-mx1
255 :
名無しさん@お腹おっぱい。:2010/03/24(水) 14:40:14 ID:DIgAgxCW
>>255 MARCHが2万はねえよ。おそらく3万以上。
あっちでMARCHより安いUDT-1が29.8kだぜ?
eBayだとUDT-1より80$くらい高いから、こっちだと398あたりじゃね。
2万円くらい希望じゃ、だめじゃん
259 :
名無しさん@お腹おっぱい。:2010/03/24(水) 20:55:58 ID:DIgAgxCW
>>256 UDT-1って、DDCですよね、、、?
DDCの使い道が見出せない←笑
ってゆうか根本的な質問なんですけど、
USB出力は音質悪い、オプティカルとコアキシャルではコアキシャルの音質の方が
断然良いっていうのはホントなんでしょうか、、、?
理由などを教えていただきたいです。
コードの材質で音が変わるなんていうのは
デタラメですよね、、、?
0,1の信号しか伝えてなんですから、、、?←持論
>>259 「ジッタ」がトラポ屋とケーブル屋の伝家の宝刀
だからTCPやUDPによるパケット通信ではなく
S/PDIFやUSB-DACのような
ジッタの乗る方式に固執しているのですね
261 :
名無しさん@お腹おっぱい。:2010/03/24(水) 21:07:22 ID:DIgAgxCW
>>260 回答ありがとうございます。
つまり、ケーブルを作る企業が儲かるように
わざと、S/PDIFのような規格を使っている
ということですか?
>TCPやUDPによるパケット通信
LINNのDSみたいな本体内蔵のクロック直前までジッタフリーにデータコピーしてくるネットワークプレーヤーでも
LANケーブルやNASからのノイズでクロックが揺らされて音が変わるだのギャーギャーやってるけどなw
世の中を斜めに見ている人間の言い分ですから、話半分でw
しまいにゃディスクレスシステムでもフラッシュメモリで音質が変わるとか
265 :
名無しさん@お腹おっぱい。:2010/03/24(水) 21:19:33 ID:DIgAgxCW
>>262 >>263 ありがとうございます
PRODIGY CUBE
ttp://kakaku.com/item/K0000001989/spec/ これにしようかな、と思います。
入力サンプリングレートが48khzだけど、気にしなくていいですよね、、、
どうせ、CDも普通のCDで聞くし、
メタル、ロック、テクノぐらいしかきかないし、、、
USB→PRODIGY CUBE→自作プリアンプ→自作パワーアンプ→SP
で音を出そうと思っているのですが、
プリアンプはいらないですかね?
まだ作っていないので、作るべきかどうか、、、
スレ違いだったらすみません。
ごちゃごちゃうるさい。一度聴いたら元に戻す気にはならねぇよ。
267 :
名無しさん@お腹おっぱい。:2010/03/24(水) 21:34:29 ID:DIgAgxCW
やっぱり
PRODIGY CUBE やめますw
入力端子がUSB1コしかない、、、
てゆか、こうゆうのって店頭で選ぶしかないんですか?
じぶんは価格.comのランキングの上位から選んでます。
269 :
名無しさん@お腹おっぱい。:2010/03/24(水) 21:36:03 ID:DIgAgxCW
>>259 デジタルデータだから何しようが一緒ってのは、あくまで机上の空論通りに行ったケース
現実はそうではないから「デジタルケーブルで音が違う」という話が起きている
俺はケーブルなんぞに金をつぎ込むなら、回路/装置をどうにかしろと思うけどな
デジケーは別に否定しないが金を注ぐ所ではないよな
メーター100円以下の線材でいいよ
レースやる時に、ウイングの素材なんぞ最初にカネを注ぎ込む部分じゃないだろう、って感じか。
もうそこ位しか改良の余地がない位、既に追い込んでるんなら別だろうけど。
デジケー含めインコネはシステム全体の中でのほんと小さい一部分で
金を掛けるにも効果が低い。その金で機器の中弄った方がいい
ケーブルやインシュなんかの異常にCPの低い物を
音質変化を楽しむ為の選択肢にするのは金勿体ない
インシュは普通に音に響くよ
たしかにCP悪い胡散臭い商品も多いけど
インシュレータは程度問題でしょ。
スピーカーの下に置いたら土台に影響する分明確に違いが出る。セッティングの基本だと思う。
アンプやCDPの下に置いても良く判らない場合もある。
ケーブルの下とか、機器の上とか、妙な形のものとか、そこ迄行くとマニア以外には微妙かと。
ハンズで30cm×30cmが2000円程度で売っている材料を
数cm径の円を4個に切って4000〜5000円で売るような感じの商品もあるようだしね
インシュなんて、10円玉と比べてどれくらい優れてるわけ?
って話で。
そこまで変わらんだろ、10円玉と
275ですが、完全にスレ違いな観点からインシュレータのコメントしてましたね。ごめん。
DACの下や上にインシュレータ置いたこと無いけど、ネットワーク系だとルータの上なんかに置いて重心が下がったと喜んでる不思議くんも居るからねぇ。。
スピーカー以外については心臓の鼓動と呼吸止めるほうが余程余計な振動減らせるな
洗濯機の下にインシュレーター敷くのは効果的だぞ
>>280 ワロタ
>>277 スピーカーに使うのなら10円玉とそれ以外では音の傾向が随分違うよ。
もし、DACにインシュレータが効果あるのなら、10円玉とそれ以外で同様に違いが出るのでは? (自分はそもそも効果に懐疑的だけど)
デジケーでも差は出る
が、データの劣化→音質の劣化ではなく、データの劣化→再生不能
プチノイズが出てたりするのはケーブルで直ったりするが、音質への影響は論理的には無い
>>277 しっていたか?
10円玉は優秀なインシュレータなんだぜ
?
だから
>>277はそう言ってるんじゃん。
しっていたか?ってw
レゾナンスチップについてkwsk
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 10:34:56 ID:DZ3BxLKH
>>259 聞きかじりの情報だが参考に。
USBは帯域足りてないからデータを圧縮して送っていたはず。
CHORDの新しいDACにUSB付いてて音が悪い原因にそんな話が出てた。
OPTとCOAXは、どっかの有名人がジッタについて書いた文章(私には池沼が書いたものにみえたw)に、
出力に電圧変動がみられて、それがCOAXよりOPTの方が酷かったという話が載っていたのだけど、
私はこれがCOAXの方が音が良いと言われている原因じゃないかと漠然と思っている。
(その文章書いた人は因果もなくOPTのがジッタが酷いという結論を書いていた)
ちなみにジッタ自体は、COAXのほうがOPTより酷いという話を、どっかの外国人がしているって話を聞いた。
うちのUSBHDDだとマックスで35MB/s弱しか出ない。
USB3.0になっても100MB/s位だからオーディオ用途では帯域不足だね。
Burr-brown社製DAC以外はゴミ
やっぱ受け側のバッファリングは必須項目だね
バッファがあると音楽鑑賞には有利だけど、
映像モノだと絵と音とにズレが出る。
映像もバッファに溜めるか、遅延再生してくれるならばいいけど
>287
普通のオーディオカードが使ってるPCIバスだって133MB/sしかないしな
しかもUSBと違ってPCIに他のボード挿してると下がっちゃうし
SACDでも2倍の2MB/sで十分だろ
192kHz・24bitで2チャンネルだと9216kbpsだっけ?
10Mbpsで足りるから480MbpsのUSB2.0なら桁違いの余裕があるな
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 13:31:45 ID:UBqPbztv
さて、そのリポートが正しいかどうかの検証が必要だな。
光は曲げただけでジッター値コロコロ変わるからなw
CEC DA53N
FOSTEX HP-A7
GLASSTONE DAHP-100
上のどれかを買おうと思いますがDA53Nしか聴いたことがありません。
CDPとAMPの間にDA53Nを入れた時に音のグレードアップは体感できました。
解像度が高くて癖のないフラットなバランスの音が好みです。
だれか比較インプレお願いします。
また上限10万程度で良いものがあれば教えてください。
ヘッドホンは使いません。
HP-A7でいいんじゃね?解像度高くて癖はないよ
音楽聴くには低音不足で平面的だから味気ないかもしれんが
>>297 レビュー少ないからDAHP-100の人柱になってくれ
チップはA7より上のやつ使ってるっぽい
>>287 どんな桁違いの高音質で聴いてるんだよw
>>297 10万円てことで、その傾向だと
sd1.0、DAC100、
Digital Link III
DAC MAGIC(これは2万円くらいでどっかに
AC-AC電源を特注で作ってもらうと化ける)
>>297 DAHP-100はまさに癖がないんだが
あまりに癖がなすぎて、人によっちゃつまらなく感じるかもしれん
まぁその分ハッタリがないから、飽きのこない音だけどね
あと、あれは電源がACアダプタだから、別途電源装置用意した方がいい
一皮剥ける
>>301 DAC MAGICの日本正規輸入版は結構まともな電源搭載していて音悪くないぜ
チャイナ製だけど
自分で輸入して電源を別に買った方が遙かに安く済む。
輸入=$400+送料$300+電源2万
代理店=6万前後+送料あったりなかったり
適当だけど送料$30くらいで
送料そんなにすんの!?
失礼
本体$400+送料FeDex$52+電源(RS トロイダル+ケースetc) \5,000
HP-A7の「RCA出力」の質は、どうなんでしょう?
逸品館のレビューでは、RCAは良くない予感がします。
ありがちな韓国DAC(Dr.DACとか)と似た印象を受けてしまいましたw
DACとして使うことを勧める人が比較的目立つ(同じ人かもしれんが)のでそういうことでもないみたい
>>311 なるほど、普通にDACとして語られてますね。
ありがとうです。
>>310 A7のRCA出力は悪くないよ。
俺は普通にいいとおもうけど。
韓国DACとはレベルが違うよ。
しかし、逸品館のレビュー信じるならA7は検討しないほうがいいよw
>>313 おお、ありがとうです。
いえ逸品館を贔屓してるつもりはないんですw
AV機器板にHP-A7スレがあったので見てきましたが、好みの音っぽい気がしたので、考えます。
>>315 ほほー。自分の用途では、RCA出力があれば良いんですが、
DACも発売されるかもですね。ありがとうございます。
いくらなんでもダサすぎる
DTM向けじゃないの。
192khzAD/DAにマイクプリにMIDI I/OにデジタルとアナログのI/O沢山。
機能山盛りで結構なことだけど、明らかにピュア向けではない気がが。
>>317 入出力減らしたFireface・・・いや、ApogeeのDuetみたいなものじゃね?
安物にしか見えねーゴミが売れる訳ねーだろ
またゴミの人だ
ゴミにしか見えねー安物が売れる訳ねーだろ JK
3万くらいの買ってそこそこの買えるまでしのぐか、
CECあたりの7万くらいのを買ってしのぐか、どっちがいいと思う?
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 12:09:34 ID:/CTI+lUl
>>294 >>しかし、ジッターと聴感上の音質の関係はまだ明らかではない。
ヒントはアナログプレーヤーのLP-12とSL-1000mk3を聞き比べれば分かるよ
回転精度が一桁違うのにLP-12の方が断然楽しく聞ける
SL-1000MK3は音が死んでる
1/fゆらぎ?
>>327 違うと思う
それならトーレンスとかのほうが出るし
多分サーボ関係
サーボコントロールがキツイんじゃないのかな
>>329 ターンテーブルのSP-10mk3は昔は自作マニアで大抵使ってた
NHKの放送局はみんなそうなんじゃね?
トーンアームはやはり純正仕様がベスト、感度、カートリッジ適応能力ともにバランスがいい
またACアダプター?
>>332 んん??
ACアダプターだと困るの??
それ誰に教えてもらったの??
変な先入観でもあるんだね。
ACアダプターは糞だと思いますよ
ってか安物DACに贅沢言えないし
逆に言えば安物DACでも電源だけ買い換えれば化ける可能性がある
安物DAC買うぐらいならMDデッキのジャンクでも買う方が良いよ
んん??
電源内蔵のものだといいものとか思っちゃってるわけ??
誰に教えてもらったの??
スリットからのぞくトロイダルやでかいコンデンサには萌えるモノがあるな。
見てるだけで中を流れる電気がどんどんピュアになってく感じがするよな。
いくらまでが安物なの?
色々考えたけどやっぱ
ハードオフのジャンクMD + Wadia170 iTransport + iPod nano 5Gが手ごろでいいかも
次は同じくハードオフのジャンクMD + LINDEMANN USB-DDC(24-96) + PC
10万以内ならこの二つが二強だろ
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 23:14:00 ID:/CTI+lUl
>>331 なんでDACにフォノイコ?とおもったらADCにもなるのか。
聴き専にはゴミ機能満載だろ。
丁度トロイダルトランスのACアダプタ作ったところだ。
>>331 集めたレコードコレクションをPCで録音したいとか、もしくはパワーアンプとかアンプ付き
スピーカーはもう持っていて、ミニプリアンプとして使いたい、なんて用途向きだね。
フォノイコライザー分の価格が余計かも。
>>342 ケンウッド DPF-7002+オンキョー ND-S1+お好きなipodでも良いんじゃない?
現にウチがそうなんだけどさ。ND-S1用のトランス電源を買うか迷ってる。
>>347 ND-S1が駄目これだけでクオリティ大幅ダウン
すまん大幅ってこたあないね
オンキョーのCDプレーヤーを繋げたと同意
既にいぽd持ってるならそれもアリかも
自分ならhiFaceでPCで繋げるな、音質は似た様なもんだけど利便性が格段に向上する
俺はDENON ASD-3Wの購入を考えてるんだけど、こいつのDACってきっと糞だよね
正直iPodのドック機能はいらなくてDLNA狙いなんだけど他に安いのないんだよね
ND-S1をバッテリにしたら安上がりだ
手持ちのエネループとか使えば・・・買っても安いし
もし知っている人がいたら教えてほしいです。
昔、APOGEEのDA-1000ってDACで聞いた肉付き感のある音が好みで色々探しています。
CECの製品を店頭で聞いてみたけど、比較するとどうもあっさりし過ぎて好みに合わない。
一時、そのものを中古で探していたけど、故障しても修理対象外(代理店確認)だとかで
手が出せません。
入力は基本光デジタルで考えていますが、XLRのデジタル出力が付いている
機器が手元にあるので、できればXLRのデジタル入力もあるとうれしい・・・
このスレの価格帯で、そういった音の出るDACって何かありますか?
デジタルでバランス?
>>352 STELLAVOX ST2の中古とかかねえ
>>352 DA-1000Eの音はしらんけど、現代のモニタ系DACって言ったら
Lavry DA10 or DA11
Glasstone DAHP-100
辺りか?
Lavryだとアナログ/デジタルともバランス対応だけど、修理対応がどうなるのかはシラン
DAHP-100なら国産だからメーカーが潰れなきゃ多分なんとかなるけど、バランスは未対応
>>349 ND-S1ってPCとも接続出来るの知らんのか?
USBでPCと接続して、ND-S1とDACを同軸デジタルで接続してやれば
PCからのデータを同軸デジタルでDACに送れる。
hiFaceとの利便性の比較(音質は置いといて)なら、iPodも使える分ND-S1の方が上だろ。
ピュア板でそんな安物の話でムキにならなくても・・・
360 :
352:2010/03/28(日) 21:41:16 ID:8kTwoA3w
レスありがとうございます。
>>353、355
XLRと書いたほうがわかりやすいかなと思ったのですが、逆に混乱させちゃいましたね。申し訳ないです。
>>354 APOGEEのURLを記載ということは、素直にAPOGEEの現行機を・・・ということですかね?
数少ない評判を見ていると、どうもDA-1000と現行機はキャラクターが違うみたいで、APOGEE現行機は外していました。
>>356 STELLAVOX ST2を検索してみたら、ハイファイ堂で17万円で販売されていたようですね。
ただ、デジタル端子がRCAとAES/EBUだけみたいで、ちょっと残念です。
>>357 紹介してもらった中では、私の条件に合うのはLavry DA10 or DA11ですね。
サイトを見ると、一応修理は対応してくれそうですし。
(DA-1000Eは、代理店曰く、本国でも修理不可商品らしいです)
皆さんにあげてもらった中で考えると、条件的には
APOGEEの現行機 か Lavry DA11
あたりが候補になるようですね。この辺りを基準に、もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
DACでTOSLINKか同軸使えて1万以下のDAC無い?オークション以外で
すぐ手に入ると嬉しいんだけど
オークションで。
俺垢持ってないんだよorz
サウンドハウスに安いのが有ったはずだが幾らか忘れた
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 15:30:06 ID:7CWffBBq
アップサンプリング付って以外に無いのな
安くて音がワルイのが普通だろ なんとずーずーしー
>>362 オークションだとオススメなのはどれなのさ?
あの、なんか端子が逆になってるヤツ
ebayで送料込みで5000円くらいのやつ?
てかなんでUSBばっかなんだよ
同軸とかTOSぐらいあってもいいだろ!
光はデフォで付いてるだろ
品質がいいのか悪いのか分からんが
安いUSBDACだとついてるのは光出力なんだよな。
ebayなら1793 9001 mini dac でよかろ。
皆はどこの光デジタルケーブル使ってます?
ビクターのやつ品番は知らない
DACはdc1.0
DYNEXってメーカーのDX-AV200って奴
DACはMDS-JA333ES
エレコムのケーブル。
>>374 AmazonBasics
デジタルケーブルスレで評判良かったから買ってみた(値下げしてるし)
長さが問題って言われるけど、実際使ってみると別に気にならないね
TDKの
上海問屋
ハイチュンのDACはどうなの?
ハイチュンのDACはやすくてうまいらしい
今吉野屋で売ってる
ハイハイ チュンチュン
光ケーブルはSAECのOPC-M1
みんなのケーブルだと音が薄くなってると思う
光ケーブルってもっと堅い素材でいいと思う。
あとスパイクやインシュがつけられるようにしてほしい。
光ケーブルは軽すぎるな
一本あたり15kgは必要だな……
AudinstのHUD-mx1 購入者いる?
情報下さい
なれない半田ごてでDCアダプタをばらして
秋月のレギュレータキットで組みなおしてみました.
変わったのか、よくなったのか良く分からない、、、、
いくらいいパーツ使ってます!って言ったって調教出来てなかったら意味ないべ
ラステームなら五万で売れや
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 23:25:42 ID:csvUv6W3
>>390 それって192k32bitにアップサンプリングしてくれるのかな??
するって書いてあるけど
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 23:39:56 ID:csvUv6W3
オーバーサンプリングって書いてあるけどオーバーサンプリングとアップサンプリングって別物ですよね?
DAC64とか2048倍オーバーサンプリングとか書いてあるし・・
使い方間違って書いてあるのかな?
それとも私の認識が間違っているのでしょうか?
出す側:アップサンプリング
受け側:オーバーサンプリング
じゃね?
DAC外部で行うのがアップサンプリング。
内部で行うのがオーバーサンプリング。
I/Oの性能に引っ張られないから、2048倍だって可能。
styleaudioってどうよ?
DAC機能ないような
ねいな
あ・・・ スマン;; USBに転送すれば(ry
1650SEと同じでUSBメモリーのみのDACとしてしか使えないんじゃないか?
1650SEはPCのUSBからは使えないって聞いたんだけどこれも一緒じゃね
1650SEって同軸入力で単体DACとして使えるんじゃないのか?
1650SEは外部入力からの同軸と光はDACとして機能するよ。けどUSBは別ですん
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 00:30:04 ID:U+/ir/3c
来月にでも買おうかと思ってるんですけどね。
まぁ、パワーアンプのツラがアレだから俺的にはカッコイイと思ってるんですけどw
DAC1と2じゃなにちゃうんですかね??
1x AES/EBU 入力
1x Balanced I2S 入力 が有るのがDAC2。
I2S 出力できるのなんてPSオーディオしか知らないけど他にあるの?
I2Sは規格が定まってないから、PSオーディオのトラポと
自作界隈のSDカードトラポくらいしかないんじゃない?
UDT-1がI2S出力できる
DAC-2はusbが24/192khzのアシンクロナスなんですね。
買うならDAC-2だな。欲しくなってきた。
udt-1は確かにi2sが出ているけど、pinとか互換なさそうだし、
第一udt-1とDAC-2をつなぐメリットはなにもないよね。
I2S ってコピーガードないだろ。
建前上、一般メーカーが実装するなら暗号化するなどして
対タンパ性を持たせた信号しか流せない。
そこのフォーマットは必然的に独自になる。
little dot dac_iをxp機にUSB接続した。96kHzに対応してるはずなのにasio4allからは48kHzまでしか対応して無いと言われる。だれか助けてー
>>413 ああ、ドライバの更新してないだろってテキトウなことを言っておく。
>413
USBはPCM2702だから16bit/48kHz対応じゃなかったけ?
スペック見つからんw
ASIO4ALLの表示は適当だと思う
うちのじゃHDMIしか192kHz表示されなくてOpt/Coaxは48と表示さるる
WASAPIだと192再生OKなのに
>>414 >>415 >>416 ありがとう。head-fi読みあさったら415の言うとおりPCM2702の制限だった。
USBからは諦めます。
でもlittle dot dac_iは結構いいですよ。眩しすぎる青LEDは不満だけど。
LEDにテープ貼るんだ
SA-15S2をDACとして使っているんですが、
ステップアップとしてDLV、DAC1を検討しています。
HPで聞くことが多いのですが、どちらのほうがいいでしょうか?
アニソンなどの女性ボーカルをよく聞きます。音場は広め、高域よりで
解像度は高い方がいいです。
>>419 SA-15S2とDLVDAC1だと違いないよ、同じじゃん
2ランク上の買わないと意味ないし
ベンチマークのDAC1だと腰高にはなるが若干解像度が上がるぐらいか
あんまり変わらないな
やっぱ20万以上出さないと無理
今だとエソのD-07かなあ
解像度の高さは日本流で極めてシャープ
外国製に見え隠れする荒さ、フォーカスの甘さは無い
>>419 CDPのDAC機能って、価格バランス的には半々くらいじゃないかな。
SA15S2と10万クラスのDACじゃ、気分転換にはなるだろうが、ステップアップは無理だと思う。
>>423 SACD/CDドライブなんて原価5000円クラスだよ
TEACなどのVRDSは金かかってるけど
D-07も典型的な腰高サウンドだと思うが…
>>425 やっぱ価格で評価のバイアスかかっちゃうんですかね
20万以上にこだわりあるようだし
地の底まで畳み掛けるように踏ん張るのはSCD-1ぐらいだw
D-07は腰高だけど419の要望にはあってるだろ。高域よりで解像度は高い、音場は普通だと思うけど
つーか、そもそもSA-15S2使ってて何が不満なんだ?単純に乗り換えたとしても別の不満とか出るぞ
釣りだな
とりあえず迷ったら高いの買っとけ
絶対音感とか超音波まで聞こえる耳とか、特殊能力を持っているのでなければ
普通の椰子の場合 音の良し悪しは払った金額で決まるから
結構金かけてきた俺だけど、一時期はすげームキになって反論したもんだが、
最近じゃかなり達観してきて、たしかにその通りだわ、と素直に認めるようになってきたわ
まぁホントに絶対音感とかある人にとっては全然違いがあるのかもしれないけどね
いやいや絶対音感は音質を聞き分けるのとは別の能力だから
例えばの話だろうが
めちゃムキになっててワロタw
まずは、スピーカーやヘッドホンに金をかけるのが一番だよな
次にノイズとか乗らない、そこそこまともなDAC
後は、趣味の領域
>>419 SA-15S2じゃなくてSA-15S1とDLV持ってるけど別々に使ってるなあ。
DLVは良いDACだと思うけどSA-15S1のDAC部分より上というほどでもない。傾向は随分違うけど。
SA-15S1とDLVでなく、DACとして使えるSA-15S2があれば一個で済んだと考えると羨ましいぜギギギ……
CDPは音がダメなら売れないからDACは命
ちゃんとしたCDPの方がそこいらの単体DACよりいいと思うけどねー
50万超えないといいDACないよ
2,30万以上万のCDP勝った方が両方強化できる
全然安くない
50万付近ならLUXMANのD-06とか良いな
DAC機能あるし
30万ならデノンのDCD-SA1もあるし
スレ違いだよね
>CDPは音がダメなら売れないからDACは命
単体DACだって音が悪ければ駄目だろ
ってか今の時代なにで変換してるかわかるだから単純に
数値で判断できるじゃないか・・・
今だにそんな事行ってるヤツいるのかw
数字じゃ駄目なんだよ 当てはまらない
スペックいいからといっていい音がでるとは限らない
カメラやレンズと一緒で
悪い物には見向きすらしないのにな
見向きされてるじゃん
Audio-gdとか
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:37:05 ID:kYkakWDw
あっちのスレを見てリファレンス5もぐぐっときた。
W4SのDAC2と毛色は全く違うだろうから奮発して2台とも買うわ。
来月の軍資金もらう前からそこをついた・・
>>441 単体DACだって音が悪ければ駄目なんだけど
残念ながら需要が少ない
需要が多くてメーカー感で競争が激化して本気でつくるようなら安くていい製品できるんだけどね
CDPはDAC単体よりは需要があって良い製品ができましたってこと
50万以下の単体DACなら50万以下のCDPの方が全然音いいと思うんですよ
要するに価格に見合ったDACないと
2,3万のDACなら価格よりいいのあるかもしれないが10万、20万クラスだとね・・・
訂正します
50万以下の単体DACなら30万以上のCDPの方が全然音いいと思うんですよ
DACだけなら一般には殆ど売れないからな
それなら生産効果が上がるCDPにDAC機能付けた方がマシ。
どうせドライブ部分安いから完全にチャラに出来るし。
>>450 >50万以下の単体DACなら50万以下のCDPの方が全然音いいと思うんですよ
>要するに価格に見合ったDACないと
今までどれだけのDAC使ったことある?
既存の製品を全部買って使い込んだ上でそこまで言ってるなら納得できるけど。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 14:42:52 ID:uhEQNE0W
その音の悪い50万以下の単体DACと、
音の良い30万以上のCDPの例を具体的に上げてみなよ。
それを聞いてから突っ込みいれるから。
有名ブランドは安いの作らないもんね
50万くらいからしかないもん
だから俺も今度買うDACの予算は3万程度にするつもり
>>455 CARAT-SAPPHIRE買ってレポしてくれ
それって同軸ついてる最上位モデルだっけ
今年はヘッドホンしかつかえないからヘッドホンアンプ付きか最上位で悩んでるんだよね
手元にあるのはマランツの安物アンプしかないしね
それにまだヘッドホンすら買ってない
50万で比較的少数の好事家向けに売ってる色づけ単体DACより
30万で出せる量産CDPを作ってるメーカーのDACの方がいいって事か
>>460 そりゃいいだろ、量産メーカーの30万CDPはガレージメーカーなら軽く100万は超える
30万のオススメCDPを挙げて下さい。手持ちの2〜40万程度のDACと比較してみたい
デジタルになるとガレージメーカーの利点は無いだろうな。大元のチップは作れないんだし。発注するにしてもロット少ないし。
>>461 こういう書き込みをする奴で、
具体的にモデル名を挙げた奴を見たことがない。
DOS/Vに倣えば、ガレージメーカの利点は十分あり
現に配賦されている自作キットは、余計なコネクタや機能が無く、
単機能で音質を考慮したものはメーカ製より魅力的
>>463 Audio-gdのDSP-1はオリジナルじゃない?
結構でかいけど
あとDACそのものじゃなくてもFPGA使ってみたりとか
467 :
448:2010/04/12(月) 21:30:03 ID:kYkakWDw
>>450 W4SのDAC2とリファレンス5が来たら我が家のWadia860と比較してみる。
正直自分的には単体DACの方が音がよい気がするんだけどなぁ。
プラセボかしらね??
ワディアは出来る子だい (つд⊂)エーン
たとえばさ
40万のDACに10万のCDPくっつけた音が
大手50万のCDPより良いと思いますか?
50万もするCDPなのに40+10に負けたら売れないだろ
それとも40万のCDPを10万のDACでならすか?
大手のCDPの開発は現時点でもおこなわれてるでしょう。CDはオーディオのメインだし
オーディオでもっとも商売になるものってCDPだろ。
各社不況の中、このジャンルは手が抜けないだろう。生命線と言っては大げさか?
オーディオ専門メーカーで生き残ったのはCDP売れてるとこばっかりだから
ケースバイケースですな
曖昧なこと言ってても無駄にスレのレス数浪費するだけっす
そういう議論は具体的な製品名挙げてくださいな。
>>470はかなり頭が悪いと言うかオーディオの基礎的知識に欠けてるなw
>>470 根拠のない妄想や、自分勝手な思い込みを前提にしてる限り、
どんだけスレ費やしてもまともな議論にはならないよ。
大手メーカーの高価格CDP買っておけばOKな
>>470がなぜ安DACスレで力説してるのかがわからない
50万のCDP持ってないので言えないけど、たとえ話で値段だけ出されてもって気がします
>>463 MSBなんかは独自DACだ
Chordはガレージメーカーとは言えんかw
DACは安物しか売れないよな
PCオーディオは貧乏人多いし
50万のCDPだのDACだのスレ違いだから消えろや
スピットファイアの出番かな?
W4SのDAC-2検討してるけど
アップトランス必要なんかな?
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 14:57:42 ID:g6qrzwna
DA53Nの購入を検討しています、そこで質問です。
以下のことは自分が調べたことですが、ほんとうなのでしょうか?
>DA53Nではそれが上手く働き音楽が楽しく、感動的に味わえる。
>しかし、手放しで誉めることはできない。小音量時のボリュームのアンバランスは、
>ヘッドホンを使うときに問題となるだろうし、ウォーミングアップも2〜3時間を要した。
>その寝起きは、今回テストした製品の中で一番悪かった。
ギャングエラーはPCオーディオだから問題ないとして、ウオーミングアップにこんなに
かかっちゃ使えませんが?
かなり低音が出るようです。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=9833874 2ちゃんではこのヘッドホン出力はオマケといって評価されていませんが、ブログ等では
評判がいいです。
SE-A1000 HD595 ATH-AD1000 これらを問題なく鳴らせるでしょうか?
主観でいいので教えてください。
スピーカー6:ヘッドホン4の割合で使用するので気になります。
Dr.DAC2 DXのオペアンプ交換(OPA627BP)とではどっちがお勧めですか?
80年代のアイドルとロック(ラウド系)を聴きます。
ヘッドホン出力がおまけなのはUSB接続で別回路通るDA53無印のことじゃね?
>>480 結局何と比較するかで評価は変わるから
その辺りのHPなら無難にそつなく鳴らすと思うよ
CPも普通だし、とりあえず買って聴いてなんぼだ
DAC2も627とか入れると目覚め悪くなるし、どっちかというと改造して楽しむような機械だから
DA53NでもHPは問題なく鳴らせるけど、ボリュームを上げても音の広がり、強さなんかが出なかったな
中古だったから壊れてたかもしれんが
通電比較や小音時で使った事なかったからギャングエラーについては知らない
DACについてはゆったりと柔らかくキメ細かい音作りだから、ロックはぬるい
音の分解度やスピード、クリアさ、輪郭の明確さなんか求める人は駄目
今出てるUSB-DAC特集でオーディオ雑誌に載ってるから一読した方がいい気もする
D-07なんかも乗っててそんなに外れた事は書いてなかったし
>>484 いやDA53Nは処分しちゃったよ
DA1N、D-07、DAC64mk2なら手元にあるから画像あげる場所作ってくれるなら構わんけど
>>484が見たがってるのはUSB-DAC特集なんじゃないかと思ったり。
もしそうなら本屋行けよって話だがw
>>486 そう
家の近辺の本屋は全部潰れた
ネットのせいだ
488 :
480:2010/04/13(火) 17:10:40 ID:+dcP+mXy
>>481 そうでしたか。旧モデルと新モデルがごっちゃになってました。
>>482 HPについては無難ということで安心しました。
それと、OPA627にそんな欠点があったとは知りませんでした。勉強になります。
価格.comで長文のレビューを書いてる人でもこんなことは書いてませんでした。
>>483 レビューありがとうございます。
ロックは好きですが、硬い音だと疲れるので、多少柔くても問題ありません。
低音の量感と押し出しの強さがあれば、あとはそこそこでいいかなと。
最近本屋に行っていないので近いうちに行きます。
信用性のある雑誌が出てるというのはいいですね。
みなさんレスどうもありがとうございます。
せめて雑誌名教えて欲しい
アマゾンで買うから
見てきたがAmazon売り切れだったぞ
DA53Nが載ってたのはAudioAccessoryだよ。他のDACに比べると扱いがちょっとだったけど
というか、他がD-07、Perfect Wave DAC、QBD76、Alpha DAC、QB-9、HD-7Aとかだったから
CECのを載せるならDA1N載せるべきだと思ったが
>>488 腰高じゃないけど、そんなに低音が凄いDACって訳じゃなかったな。あくまでコンパクトDACだし
もし低音が不満ならPSAUDIO辺りのケーブルで調整出来るんじゃないか?
>>490 どれ?
stereo、stereosound、audioaccessory、ラジオ技術、MJ無線と実験
大抵見たけど載ってない
>>491 >PCオーディオ、iPod、CDプレーヤーのグレードアップ!「新世代DAコンバーター」
これか見落としてたすまん
つか低音ズカズカがいいならaudio-gd行ったらどだw
>>488 ウォームアップに30分ならピュア機器ならごく普通なんだが…
海外もののDACなんか本国では電源スイッチなしで入れっぱなし基本設計も多いし
国内では電源スイッチ付けないと売れないという非関税障壁があるけどさw
低音すきならgd良いかもね。
FUNでOPA交換すれば好みの音に近づけるかも。gdサイトにまとめも書いてあるよ
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 23:59:02 ID:lMiZD00N
DCAMAGICを買って、エージングが済んだので、一応、報告。
比較DACはMusical fidelity Tubalog.
ソースは、CDとiPod+ND-S1
始めは、DACMAGICは、高音がキンキンしていたが、エージング後は、まったく
問題なし。
自分の駄耳では、エージング後には、両者の違いが良くわからなくなった。
とりあえず、14,5年前に18万くらいだったDACと同程度には良いと言えそう。
あー、まったく役に立たんレポでスマン orz
>>497 レポ乙。しかし、型名くらいは間違えずにちゃんと書こうよ。
DACMAGICでしょ。最初、なんのDACだが分からなかったよ。
上の流れを見たうえでやってるのか
>14,5年前に18万くらいだったDAC
だから製品名をだな・・・
えっ
ずみまぜんでじだ
泣くことは無いw
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 21:28:40 ID:Yuo9LigT
DCAMAGICです。
昨日のは、条件があまり書いてなかったので、追加。まあ、役立たないだろう
が、
接続は同軸、CDプレーヤーはQUAD67CD.
今日も引き続き聞いているが、やはり違いが良くわからん。
ヴォーカルが微妙に違うようだが、巧く表現できん。
はっきりしたのは、67CD単体に比べると、音場が縦横で拡大するが、
ヴォーカルが拡大することはない。
個人的には、価格を考慮すると良かったという感じ。
あふぉなレポでスマン
>>505 所有してる機器の名前もマトモに書けんのかあふぉ!
>>505 だから製品名間違ってるぞと。
×DCAMAGIC
○DACMAGIC
もしかしてそういう製品があるのかとDCAMAGICでググっちゃったじゃないかw
DACの音質変化は入り口の再生元と出口の出力先より僅かなわけですし
分からない=悪いにはならないからいいのでは?
そんくらい補完してやれよw
510 :
505:2010/04/14(水) 22:09:50 ID:Yuo9LigT
>>505,507
いや、すいません。昨日DCAMAGICって書いたので、HNぽっく使って
みました。
で、引き続き聞いてみると、ヴォーカルがDACMAGICの方が、TUBALOG
より、僅かにクールな感じがします。
管球バッファーの有無が関係しているかも。
そんな感じです。色々面倒を御かけしてすいません。
>>510 DACMAGICはAC/ACアダプタをしっかりしたトランスで
自作するか、どうにかする(どこかに作ってもらう)と化けるという話だけど。
一方で国内代理店を通したものはアダプタがそこそこまともという話でもあるけど
このあたりどうなんだろうね。
>>511 けっこうずっしり重いアダプタついてるよ。違うアダプタ試したかったけど、
ネットでは見つからなくなっちゃった。現状でも特にキンキンはしないよ。
audiophileでも「真空管のロマンス求める人は真空管バッファーかませろ」
だってさ。
これヘッドホン端子がアダプタ経由でラインとプリ兼用になるのか、新しいな…
でもこれ買うならFUN行きたいわな〜
最近のコンパクト複合機ブームに合わせたんだろうけど
SRC2496のことが上のほうで少し出ていましたが、DAの音質はどういった傾向なんでしょうか?
1.元気な音
2..モニター系(リファレンス系?
3.甘い系
レンジは結構広いらしいですが、音場は
4. こじんまり系
2. 割合と広い
3 .ハイエンド系(?
よろしくお願いします。
間違えました。
1.元気な音
2..モニター系(リファレンス系?
3.甘い系
4. こじんまり系
5. 割合と広い
6 .ハイエンド系(?
CARAT-SAPPHIREのレビュー探してるんだけど検索しても全然ヒットしないな
これを買う人って限られているんだろうか?有名な気がするんだが
所有者いたらぜひ感想書いてくれないだろうか
>>517 スカキン。音場は平面的。情報量は多い。レンジは広い。
でもDACで使うほどでもない。ジャンクのMDとかのほうがマシ。
このSRCI2496はDACとしては敢えて使うほどの物でもない。
SRCないしDDCとして使ってDACの前段に入れると、DACによっては、
とくに眠い系のDACだと情報量が増えて、音に張りが出たり、
エッジがしっかりしたりといった効用が認められる。
値段が安いのでデジタルセレクタとしてはまあまあ。
使う場合は、トランスの振動やノイズによる悪影響がが大きいので、
電源部その他の電解コンデンサは交換する、電源トランスの側を
銅板で遮蔽する、炭化ケイ素で電磁波の影響を小さくするなど細部に
手を入れれば、それなりに真面目に使うことができる。これをやらな
いと耳に刺さるひどい音。ただの音の汚染源に過ぎない。
520 :
484:2010/04/15(木) 16:54:57 ID:W6Wh7H9b
一応立ち読みしてきたよ
車で5kmぐらいのとこまで行って来た
内容はあまりにも今まで言われてきたことだし、読んでて苦痛w
せめてUSB-DDCの比較テストとかしてれば買ってたのに。
まったく収穫無し、D-07の中身スカスカなの見て腰高感は納得出来たのぐらいか。
>>518 まだ発売してないぞ…と思ったら先行販売は始まってんのね。
まあレビュー出始めるのは一般販売始まってからじゃね。
専スレ行ってみたら?
>>521 専用スレにも全くないよ
先行販売サクラだったんじゃねーかと思うくらい
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 19:32:59 ID:OjVdDYey
>>519 レスありがとうございます。
スカキンですかー、、、 手を加えないとちょっと辛そうですね。
勃起チンポチャンバラしましょうよ^^
DACパワー16倍ってことか!
わかんねー
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 11:34:18 ID:nfTWPq5n
8パラ差動まではよくあるけど、16パラ差動はめずらしい
D-07ってケースが他のと共通だからスカスカしてるけど
実装パーツ数で言ったらDA11とかDAC1より大分マシだけどな。
音はエソの音作りがもともと薄くて硬い高解像度特化だからあんなもんでしょ。
23万ならそう高いとも思わないけどね。
TOPPING M2の話題ってほとんど聞かないけど、どうなの?
持ってる人いる?
中身詰まってれば音質がいいのか?w
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:37:37 ID:ot+heIE4
>>535 レビューを聞きたいです!
外見的にはどっちかというとHPA?
段数上げるとベールを剥ぐ様に綺麗になるけどオリジナルが持ってる生気も同時に剥がれてしまう
4段ぐらいが丁度イイ塩梅
理由は物理的な回路間での時間的な誤差
サファイア買った
2chを攻撃したお国のDACはキムチの臭いがしますか。
美味しいキムチのコツは寄生虫も混入させちゃうことニダ
ヒント:日本向けには毎日唾と痰を混ぜます。さらにおとく、日本限定で何かの哺乳類の糞を混ぜます。
ヒント:日本の韓国焼肉店ではそれを出しています。
お肉は調理場のバイ菌と腐った汁に叩きつけて美味しさを引き立たせています。
TVで嬉しそうに韓国人がやってました
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 00:21:30 ID:TVYSN273
なんか心の貧しいやつだな・・
いやでも、ホントに映像があったんだよね。。。
以来、韓国製キムチは買えない。好きだったのに。
やられても全然不思議じゃない
そういう民度
そんなことよりDACの話しよーぜ
スレ違いだがnano/sはどう?
韓国製はやっぱ駄目?
吉田戦車の漫画で
「よし、取り返しのないことをやろう」
↓
ビデオデッキの底板開けて
↓
よく練った納豆を流し込む
↓
「うわあぁぁぁ!取り返しのつかないことうぉぉぉぉ!」
っていう4コマを思い出した。
今日ははりきってウカウカするぞ〜
AK4392を積んでて
一番安いのって何?
HP-A7
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:14:31 ID:FZtkSdYC
Audinst の HUD-mx1 買ってAKG K-702で聴いてる。2万もせず入手。USB-dac使ったことなく、物欲が昂進して買ったシロモノなので、
ゼニ失いで終わることを半ば覚悟してたが、これがなかなかよろしい。
先週は手持ちのCDP3台と何度も聴き比べたが、CECの3300Rよりも良い感じ。
DENONの1650GLのヘッドホン出力には品位的に劣るが、好き好きの範囲かも。
こんなに良いなら、もう少し高いヤツを買っておけば良かった、などど思っとります。
すみません質問なんですが
DPF-7002やDMF-7002のDAC機能はどのくらいの現行機種に匹敵するんでしょうか
グレードアップを狙っているのですがどのくらいのものを狙えばいいのかわからないので
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 07:42:28 ID:GAROOENP
中古で売られてる程度の価格のものに匹敵します。
>>554 趣味で聞く程度。
悪くはないけど、そんなに期待しない方がいい。
改造すると伸びるけど、4パラだから個体差が出てるのを調整
してやらないといけないね。
あと48kHzまでの対応というのが気にならなければ悪くない。
554はDPF-7002やDMF-7002を既に持っていて
そこからグレードアップしたいんじゃないか?
560 :
554:2010/04/20(火) 06:14:06 ID:T7HJzlaM
皆さんレスありがとうございます。
すいません説明が悪かったようで
>>558に書かれた通りです
>>561 これ欲しかったんだけど知るの遅くて作者が作るのやめちゃったんだよね。
中古で流れたら買おうと思ってる。
来月出品するらしいから、ヤフオクで直接買ってあげて。
本人に直接メールしても応じてくれるよ。「造ったら私に売って下さいって。」
8500円は出してあげてね。赤字だから。
本人乙
どこら辺が、やめておいた方がいい。と思った?
その中華DAC、信じられない値付けだなw。
初めて見たけど、C7,10,12,13のパスコンを、良いのに張り替えるだけでコロっと抜けた音になるとおもうよ。
C06はPLLのパスコンなので、チップフィルムに張り替えよう。
同軸入力使ってたら、緑の電解がカップリングぽいので、確認してからカップリングなら撤去してバイパス。
これでnaisudacさんの1543より良い感じになると思う。多分ね。
DACの入門機は安ければ安い方が良いよ。躊躇無く弄ってノウハウ積めるから。
弄る気がないなら、定番の高いDACを買いましょう。フィデが出す予定にしてる15万DACは、超オススメ。
>>565 前にも書き込んだんだけど、ブーンっていう低音のノイズが入ってる。
値段が値段だから音が良いとは思ってなかったけど、これは困るw
でも、コスパというか物量的には良いものなのか・・・。
自分では全く弄れないので、E氏の完成品か中華DACを狙ってるとこです。
>>フィデが出す予定にしてる15万DAC
初めて聞くメーカーだ。 製品名お願いします。
ブーンっていう低音のノイズ?電源ハムだな。同軸なら光に変えてみる。ACアダプタ変えて試してみる。アンプのアースを取る。アンプのコンセントの極性を逆にする。
どれかで解決すると思う。
http://www.fidelix.jp/products/CAPRICE/index.html これ、出た時点で多分日本最高峰の既製品DACになると思う。技術的に非常に優れてる。
E氏ってエミスケさんところ? 組んで使ってるけど、かなり良い。
でも、パーツや構成を選定して自分好みの音にするから格別なわけで、完成品だったら並品と思った方が良いよ。
ヤフオクに完成品出品されるけど、落札価格はえらく高いなぁとおもうし。
Wyred4SoundのDAC-2ポチったけど
例の噴火の影響受けるんだろか
>>569 上のほう、一万で入札しろ。ACアダプター付きで頼め。OPA2134は要交換。何と交換したら良いかは落札できたら教える。
こういう回答が欲しかったんだよな?w どうなんですかね、って何がどうなんだよw
>>568 なにやらすごそうだけど、アナログ入力2つとかフォノイコオプションは全然いらないなぁ
デジタル入力の切り替えも意味分からん
DAC/Pre出力もRCA/XLRそれぞれボリュームスルーが切り替えできれば良かった
あとプリアンプとヘッドホンアンプが付いてるのは自信があるから?
折角凝ったものを作るのに機能性が明後日の方向へ向かってるような・・・
音は気になるけどね〜なんでこうなるかな
せっかくES9018積んでるのに電源部が貧弱そう……
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 11:07:21 ID:nawvCmoE
DACだけでいいのに、ゴミが山ほど付いてる感じ
HPAとかいらねーからDACだけでお手ごろ価格でそこそこのでねーかな
お手軽なのでDLIIIとか
580 :
448:2010/04/23(金) 14:58:22 ID:zBnRrVg3
DAC2 ぽちった。リファレンス5はメールした。
後は届くのを待つだけだ!!
ナイスだ
男らしすなぁ
>>580 グレート。
俺はCAPRICE狙いだけど、買ったらDAC1と比較したい。
ただハイエンドオーディオショーで出店されるオーディオデザインのDACも気になるんだよな。
出展だった。
W4Sって元PSAudioのエンジニアが立ち上げてて、
今もOEMで設計してたりするらしいから、
DLIIIの上位版っぽい音作りなのかも、なんてね。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 11:46:02 ID:i3tdeBKI
CARAT-SAPPHIRE、ブログではSA-11S2と同等かそれ以上の音質みたいな書き込みあるけど
さすがに10倍以上価格差あるSA-11S2と同等ってのはないよね・・?
他人が書いてる記事を一々気にしてないで自分で使ってみろよ
>>585 そのブログとやらの詳細も出さずに
どうやって判断しろと?
他人の耳ほどあてにならないものはないね
SA-11S2のDACがどの程度のものなのか良く分からん
CDプレーヤー付属DACは、立ち位置がイマイチはっきりしてなくね
マランツにはUSB DACは無いだろ。
D&Mプロ、マランツプロにはありそうだけんど。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 13:10:54 ID:i3tdeBKI
パーツの特性の宣伝をして、謳い文句は良さげなんだけど、
測定すると変な値が出てくるんだよな、そこ。
まぁ俺も買うつもりなんだけど
同価格帯のと比べると良さげな雰囲気醸し出してるからね
安くて・・・良いの「安くて」は具体的に幾らを想定?
俺はエソの30万円は激安と思うけどな。
もちろん2年ローン想定だけど。
そんな価格帯の製品は無かったしアキュのDACでもDC61の30万円が
最低価格だった。今はアキュは単体DACは100万円のしか無い。
あとはWADIAのi-pod dockぐらいかねえ。
どんなに良いものでも気に入るとは限らないからなぁ
高いもんは買える値段でもリスキーに感じる
おいおい、最スピはスルーがピュア板の常識だぞ
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 13:53:07 ID:cVgarNr2
30万で2年ローンって…
ピュア向いて無いんじゃ?
ローンは借金ですぜ
つーか、最スピじゃなくても
>>1も読まずに戯言抜かしてる馬鹿はスルーだろJK。
借金を恐れて投資できないぐらいなら借金した方が
お金に無駄が発生しない。
住宅ローンの金利と比較すりゃ屁のようなもの。
ちなみに先月終了したシンセ¥138000円の金利は1%、
払った金利は\1380円。
ここ10年で組んだローンは20以上、
払い終わったローンも20以上だな。
>>592 ∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 14:29:35 ID:cVgarNr2
そのくらい現金で買えよな。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 19:25:30 ID:UIcuInpE
借金しなきゃ買えないのに、30マンが激安とは、やばい神経だな。
オーディオスレにはこんなやつ多いのか
だいたい間違ってない
>>606 お前はアホだろ。
賃貸マンションを100棟、数千世帯を経営している
人物も借金、ローンを組んで増やしているのだ。
我々がオーディオを買うのも同じことである。
借金で増やしてゆくのである。
まあ、資産じゃなくて嗜好品という負債が増えるんだけどな。
どんだけ生きても100年ない人生
それもまた一興
こんな訳の分からん奴に会うことも奇跡なんだろうな
投資も消費も一緒くたとかありえねぇ
知識が薄っぺらすぎるんだ
投資は投資、融資は融資、意味は違うがどっちも世の中を回すのに必要な仕組み
人の金銭感覚とかどうでもいいだろう
エヴァって人気あるんだなぁ
全然知らないからよくわがんね
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 22:24:32 ID:O9GNerQt
>>608 ∩___∩
/ ノ \ ヽ
| ● ● | なにマジになってんの?
彡 (_●_) ミ
/、 |∪| ,\ この鮭の切り身やるから帰れよ
/.| ヽノ | ヽ
,,/-―ー-、, --、 .|_,|
r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
|,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
.ヽ,′ ; `"";;;;;⌒゙')
´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛ `゙´
| .‖ /
("___|_`つ
マスタークロックジェネレーターとユニバ買おうか悩むねえ。
やっぱりデジタル機器はエソだねえ。
エソ+エソ+エソと3台行きたいねえ。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 22:59:29 ID:boip4k5I
エソテリクは嫌いじゃないがいまいちぱっとしない。
他の選択肢がありすぎる。
エソテリクではなくてはならない、というべきものが無い。
あんたらミドル級スレへいけや
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 06:28:03 ID:K4Z4m1FJ
>>608 >>まあ、資産じゃなくて嗜好品という負債が増えるんだけどな。
根本的にわかってないな
オーディオなどの(嗜好品)は資産だ。
そしてそれに見合った借金と言う負債が増えるんだよ。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 12:55:43 ID:5jdZP+6r
資産でも何でもないだろ。ただの遊びに関して何を言ってるんだか。
俺だって中古住宅かえるくらい使ったがそんなもんあそびで消費にすぎない。
瓶の王冠集めてもそんなもん資産にならんだろう?
おまえの機材度フニ持って行っていくらになるか聞いてこい。
うつけものが。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 13:29:26 ID:IcBl4COc
会計的センスのないヤツに何言っても無駄。
オマエの場合は当然のことながら資産でもなんでもない。。
タダのガラクタと言う。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 13:57:01 ID:uLUs84Rv
DAC-2待ちage
>>623 やっすw
てかVer BNCと何が違うんだ?
Audio-GDは、プロモーションとリピーター狙いの商法してるんだと思う
元切り上げ云々が話題になるとおり、切り上げて本来のレートになると価格がドルベースで1.5倍になるわけだから
長期視点で野心的に戦略練っていそうでもある
1650SEの評判がいいみたいだけど、DAC単体でどの製品あたりのレベルになるの?
>>2あたりくらい?
チップはak4399らしいけど、旭化成の32BITチップは音の分解度はいいけど厚みとかが無くてアッサリとした印象
D-07、d3000、A7しか使ったこと無いから1650SEは違うのかもしれんけどな
>>624 その91年頃のPCはMS-DOSだな
CDのデジタルデータを個人レベルで吸い上げるのは不可能だったわけで
100%の人がCDという物体を回転させて音楽を再生してたから
色んなポエムが大真面目にまかり通ってたな…懐かしい
DACは半導体上の競技だから、もう同レベルなのはないと思う
それが蒸気機関車だとするとプレステ3が飛行機くらい
HP-A7はこことか1000$DACスレならそこまで酷評もされてないのにAV機器板では
A7の話題になればゴミだのって扱き下ろされてるね。
近所の店で6万切ってたから気になりだして音きいても6万なら頑張ってると思ったのに。
>>630 すぐ近くの価格帯にiHA-1 V2SXという競合機がいるためだろう。
それから発売前の広告がメーカーも販売店も誇張しすぎていたのではと指摘されている。
酷評されているのは概ねそのあたりに原因がありそうだ。
あれだけ煽ってあの性能なら、その酷評もやむをえまいと思えなくもない。
>>631 それどころか両者とも
値段考慮せずともDAC−FUNに負けてるのが問題かと
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 12:46:56 ID:zrkQhvQv
価格が高価でもその性能がわかるレベルなら許されるんだろうけどね。
DAC-FUNやMATRIX-miniレベルの価格のものに太刀打ちできない、もしくは
ほとんど変わらないレベルで価格だけ5-10倍だと総じて「糞」とよばれる。
ましてや2ch見てる奴に情弱はいないと思ってるからなおさらだろうね。
DAC−2早く来ないかねぇ・・・
DAC-FUNはそんなにいいのか。
A7持ってるけどFUNも手を出してみたくなるのう。
入出力端子の多さとDACはいいんだけどHPA部分はイマイチなんだよね。
とりあえずfunスレのレビューを見とけ
お前らの糞かどうかの基準がわからん
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 13:17:55 ID:zrkQhvQv
>>636 いや、まぁ、3万くらいで売ってるものと10万位でうってるものがほとんど変わらないという事がわかったら
わかったら君は10万のほうを絶賛するかい?
ってかDAC2売れてるみたいだな。今からの注文分は5/14に出荷らしい。
視聴もないしレビューもない新製品買う人多いんだな
どこが魅力的なのか分からん
いまES9008のDACだしDAC2には期待してる
>>639 試聴は確かにしたいと思うよね。
でも他人のレビューは俺は信用しない。当てにならんしね。
DAC2に関してはここのアンプを持っていてかなりよかったから。
期待してるので購入した。
>>634 調べず思いつきで言ってるだけでしょ?
DAC-FUNは、むしろ本格的なHPAを積んでるのも売りだぜ
比較的低価格でありながらディスクリートで組んだ貴重なヘッドホンアンプ
いつからFUNがディスクリートになったwww
ヘッドホンアンプなんてこのスレ違いだからどうでも良いじゃん
3行目はA7の事じゃねーの
FUNのヘッドホンアンプ部はディスクリートじゃないの?
compassはヘッドホンアンプ部分はディスクリートだったはずだが…。
>>645 なるほど、レスを良く見るべきだったか
>>634 勘違いしてごめん
>>643 カレントミラーと無帰還トランジスタバッファ(オプションで無帰還FETバッファ)で
構成されたちゃんとした回路だぜ
オペアンプの強烈な負帰還やワンチップアンプに頼っていない
カレントミラー部分は箱に入っているけど
>>644 特徴的な技術で他社に差をつけてるヘッドホンアンプ部に対して
DAC部は特に特別な技術を使ってるわけじゃないから、
DAC-FUNが単体DACとして話題になるのは興味深いです
物量の勝利かな
中華DACや中華アンプを露骨に持ち上げる奴は信用するなってばっちゃが言ってた。
勝った負けたでしか物事を語れない奴は信用するなってじっちゃが言ってた。
> 勝った負けたでしか物事を語れない奴
中国人や在日のことですねわかります。
こんなとこにまでネトウヨがいるのか…
gd好きだしgd商品使ってるけど最近の持ち上げっぷりは正直気持ち悪い
まぁコスパいいからなぁ
コスパがいい>初心者が群がる>神!って流れじゃねーの
ろくにアンプもDACも持ってないから比較も出来ない
正直AV機器板でもピュア板でも他社製品を貶してまで露骨に宣伝する行為は目に余る
良いと思ったものを勧めるのはいいんだが他の製品貶すのが楽しいかね
他商品出してきて不等号つけだしたら萎える
性能云々で音に対しての好みが有るだろうに何が基準だよって思う
Audio-gdは別にC/P良いとは思わないけどな
中華と思えばむしろ割高だしリスキー
国産であれやれたら凄いけどな
視聴できる場所がないのにCPがいいもくそもねぇわ
そろそろ誰か、リファレンス1(7)と20万台のDACの比較してよ
後、フェニックスと20万以上のHPAの比較
head-fiで評価はされてるらしいが、本当に凄いのか?
>>653-658 >>623だけど、まあ、なんか、すまんかったorz
一気に$100以上も下がったからこりゃスゲエと思っただけなんだけどね。
こっから先は、実際に両方持ってる人の批評だけにしといた方が良さそうだ。
2ch再生なら単品DACで3万=AVアンプで10万って感じでおよそ3倍差があるとか聞いたが
そこまでAVアンプのDACと回路って悪いんかな
ごく普通に考えて、AVアンプには映像部と音声部があり、
音声部はさらにDAC部、プリアンプ部(5or7ch分)、パワーアンプ部(5or7ch分)に分けられる。
トータル10万円のコストをこれに配分してみれば、大体想像できるんじゃない?
一番コストのかかるケースと電源を共有してるにせよ、大したもんじゃないわな。
FUNやたら持ち上げてるけど、DAC部分はそんなにスンバラシイもんでも無いんじゃないか?
DACの比較が出来んからなんとも言えんけど、DAC-19MK3の半分程度の性能ってのを見た気がする。
FUNが評価されてるのはHPA部が優秀かつ、そこそこ良いDAC付きで3万台で済むところだろう。
OPA載せ替えても4万いかないし。
特定人物が宣伝繰り返して印象操作してるだけだと思う。
ともかく同じこと何回も書き込むのは正直勘弁して欲しい
AV機器板やピュア板で同じような特定製品持ち上げ書き込みばかり見てりゃうざくなるって
そんな露骨なことせんでもよかろうに
誰が何のためにそんなことを
中国人が宣伝してるってこと?
人柱をさせようってこと?
俺の見た感じだけどAV機器板やピュア板であまりにも同じ書き込みばかり目立つんだよ
特定製品のみ持ち上げて他の製品は貶すような同じ書き込みばかり繰り返し見てりゃ
何だこの露骨な宣伝野郎は?ってなことになるじゃない
いやまぁ、初めての個人輸入でゲットして気に入ってテンション上がってこの喜びを
皆に!ってな感じなんじゃない?
俺も初めて個人輸入したときはテンション上がったしなー
いまは簡単なレポはしても人にはあまり進めることは無いな
好みがあるから結局自分で聴いて判断するのが一番だし
発売して購入人数がまだ少ないうちは高評価やネガキャンがひどくても
たいていの製品は落ちつけば価格やランクなりて評価に落ち着く不思議。
まあ価格帯で全てにおいてダントツて物がないのが面白いんだけども。
〜はコスパ最高だよ〜、他の製品は糞だよ〜、って感じの書き込みは確かによく見る、同一人物かどうか知らんが
あえてどの製品とは言わないけどw
でもコスパ最高だけじゃどんな音なのかさっぱりわけわかめ
コスパほど意味の無い評価はないと思うが・・・
そいつの中ではそうなんだろうってだけの話だから。
まあ音質の感想なんてみんなそうかもしれないが。
※個人の感想です。
各種レポにはこの文言をつけて読むのを忘れずに。
わかった、FUNはunkということで評価確定な。
実際DACとしてならそこまで評価高くなりようがないんだが
オーディオ全盛期はいかに物量を投入して競争相手よりイニシアチブを取るか(赤字分は高級機で徴収)だったが
今はいかに安く作ってお客を騙せるかってことばっかりになってしまった。
耳超えた人が買う高級機でそれやるとバレルから高いやつはしっかりしてる
だからもっといっぱいかってもらって高級機に予算が廻るよう余計なこと言わないように!
679 :
554:2010/04/30(金) 01:44:55 ID:fiQ91qQy
USB接続について質問なんですが
USBコントローラによって音質の差は出るんでしょうか?
USBコントローラの音質差って何?マザボのチップやOSの違いを聞いてるのか?
>>680 すいません、私の思い込みで
USBなら再送有りの非同期通信で送られるので送られるデータは変わらないので差はでないと思ったのですが
ググったら実際はアイソクロナス転送なのでデータの確実性は保証されないんですよね
何が知りたいのかというと
PC→サウンドデバイス-SPDIF→DAC
と
PC-USB→DAC
のどちらがいいのかなということです
なんかPCスレで聞いた方がいいとは思うけど
PCオンボでSPDIFとUSB出力では、どちらがよりすぐれてるのかって事でいいのか?
転送方式についは詳しく知らないので、その辺は何ともいえんけど
USBはケーブルの質、受けてのDACなどがSPDIFに比べてまだまだといったところ
ただ、USBもAsync方式を採用してるHD-7Aのような物は
PCのクロックに依存しないのでUSB接続が一番音質が良いはず
まあ、HD-7AはSPDIFだとクロック同期できるから、同期させれば話は違ってくると思うけど
このスレ的なDACなら、SPDIFが音質向上の幅が増えると思う
>>682 ありがとうございます
HD-7Aの説明のサイトを読んだらだいたいわかりました
そして話題的にはミドル級スレの内容ですね
>>681 >PC→サウンドデバイス-SPDIF→DAC
>PC-USB→DAC
まったく違いがわからん
どう違うんだ?
ルビー2最強
PC-USB
↑オンボード(それなり)
サウンドデバイス-SPDIF
↑専用チップ
AV板だとUSBDACは大抵の機種はSPDIFで入力した方が音が良いと言われてるな。
FOSTEXのA3/A7スレではUSBケーブルで音が変わるだのなんだの。
688 :
448:2010/04/30(金) 13:28:23 ID:2ThzyUXG
DAC2もリファレンス5も納期延びてる・・・・
くそう、GW中にうはうはしよう計画は無理そうだ。
気長に待つか・・・
a7のスレは初心者がてきとーぶっこてる感が半端ないからな
直近でも、lilithでビット深度設定を64bitにしたらmp3がwavと遜色なくなっただの
蟹のオンボで32bit768kHzのファイルが
そのままダウンレートもせずにDA変換できているような語りとか
>lilithでビット深度設定を64bitにしたらmp3がwavと遜色なくなっただの
>蟹のオンボで32bit768kHzのファイルがそのままダウンレートもせずに
>DA変換できているような語りとか
デムパ強杉で脳味噌クラクラしたわwwww
A7スレ見てきた
あそこまで自信たっぷりに書けるとは凄い
無知というのは怖い物知らずだな
AV機器版の方が病んでる感じだなw
ちょっと前はまともなひともいたんだけどな?
オペアンプ交換はオカルト扱いなのにケーブルとかエージングとかで激変!とかいう信者に愛想を尽かしていなくなったのかw
ヘッドホンオタ共は原音再生を体現するA7によって今試されている
巨人フォステックスの比類なき実力の結晶であるA7を
受け入れられないのであれば
ヘッドホン業界に未来はないだろう
変革には(ゴミ製品が駆逐されることによる)痛みが伴うものだ
, ´ ` 、
/ \
, ' 丶
ri ゙i,
l:|, , , ノ:!
l:.| | | !:.!
|:.l | |ノ:.|
ムン 、 , ヽ:ム
lヘヽ´ ̄,≧==-、 〉 ノr , -==≦ ̄ /r' 〉
| ハ lミ 〃‐t_;=ミ、ヽ /r‐t_;テァ,ィ,〈ム{
'、〈リ =!゙ ̄ ̄,r' lr===ュミ ̄ ̄´ ,r" リi ノ
ヽ'、 ゝ  ̄´ ノ'〈 〉 ` '"´ レ/
ヽト  ̄ , ノ j { 、, ィfン
jl:.゙、___,,__r'_ゝrーzノゝ,,_,_,_,r'':.l|
/lヘ:.:.:.:.:.:.:.:._,, =_ニ_=、__:.:.:.:.:.:.〃ヽ
/.小ヘ:.:.:.:.:ィ"゙´-―- ``'ト:.:.:.:./ム \
__/ ハ iヘ:.:.:ゝ,,__,、,、,、_,,ノ:.:.:,:イ ノ〉 丶、__
_ -‐ ゙´/ l l ヘ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ !/ / 、 ` ‐ 、_
A7って原音超えてるの?
つっこんでる人ちゃんといるじゃん
>>691は池沼なの?
DAC性能だけでも余裕で10万超えの製品群を食うだろ>A7
原音志向の味付けされて無い音だから
海外製品の方が音楽性が高い云々言ってる連中には不評だろうね
どうやら相当の重症患者の様だな。
フォス患者いいぞ、もっと暴れろ。
DAC部分だけ取り出して5万なら考えてやる
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 17:46:13 ID:9FFCZCjn
4月30日発売。誰かCARAT-SAPPHIRE買った人、レポして下さい。
どこも品薄になってるんだから確実に売れてはいるんだけどレビューはないねぇ
使ってるパーツからして損しないものではあるから即買いしやすいのかな
良いパーツを使っている割には安い。音の評判は微妙。計測値はいまいち。
これが俺の先入観。これを覆せるか。
Styleaudioって韓国だったのか
危なくCARAT-SAPPHIRE買うとこだったわ
良い食材を使っている割には安い。味の評判は微妙。
もうA7はお店のレビューをつまみ食いするだけでもネタ満載。
マスターテープ超えってww
A7の音が原音志向だなんてもうネタにしかならないぜ。
Dendacと同じ流れ
Dendacはネタにされつつも良い製品だろ
オークションで購入したDACが思いのほか良かったから驚いている。
どこのかを晒すと出品者乙と言われかねないので内緒だけれど、
1万円しないのにこの音が出ちゃうと市販品は立つ瀬がないな…。
正直な話、DACがウリの7万前後する某複合機よりも鮮度が高く気持ちよく聴ける。
ノンオーバーサンプリングのDACで音楽を耳にすることがほとんどなかったのでこれは少しショック。
工作員乙
もう少し期待感を煽ってから
商品名を公開すると効果的!
>DACがウリの7万前後する某複合機
A7じゃしょうがないな
機能的な面ではA7は期待されるもの全てをもってるんじゃないかな。
東証1部上場のフォスター電機、Fostexのやる気を感じる。
値段も十分だし、これからはDACの代名詞がA7になるよ。
>712 出口(SPやHP)がしょっぱいと、NOSDACの方が良く聞こえがち。
それでも7万で負けるかなぁ・・・3万の簡易SACD再生機能付きのユニバと比べたら単体NOSの方がはるかに良いと思った。
あれだろ?4パラの中華DAC だろ?
頼むから巣に帰ってくれ
>DACがウリの7万前後する某複合機よりも鮮度が高く気持ちよく聴ける
最近は韓国産のDACが増えてきたとはいえ、
Fostexは何時の間に韓国企業になったんだ?
つまらん流れを続けなくていいよ
>>719 意識し過ぎじゃないか?ウリじゃなくて売りだと思うが。
>>717 うちもNOS良いと思ったよ。キンバーのケーブルでアキュのアンプとつないで、トランスペアレントの
ケーブルでダイヤトーンのスピーカーとつないでる。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 16:21:37 ID:UCsA9Pbl
なんかキモイ流れになってますね。
10万以下で柔らかめの低域を多少締めてくれるDACを教えてください。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 19:08:21 ID:0w9zssBw
NOSなら47研がやってたよな。
ttp://www.47labs.co.jp/4705.html オーバーサンプリングとデジタルフィルターでいじくりまわされた音は「死臭」だそうだ。
そう考えるとDAC64などは散々音を弄り回した腐敗臭を嗅いでいるようなものなのだろうか。
それならば1万円もしないというDACが値段にかかわらずオーバーサンプリングしているDACよりも、
よく聞こえるという
>>712の話も嘘ではないのだろう。
トンコンなんか許せんつう人が多いのに
オーバーサンプリングは許せるのが 不思議なんだよなあ
オペアンプやコンデンサ類で音いじりまくりなのにね
どちらかというと、オーバーサンプリングがないことによって、
ノイズが乗ってるか、LPFで位相が回っちゃってる方が、
腐敗臭満天な気がしてならない。
NOSだとノイズがってのは理屈では分かるけど、体感は
したことないな。ただ、フィルターかけてないと聞きづらい
場合もあるんじゃないかってのは思う。
47研のは自宅試聴したことあるけどノイズ感とかはなかった
NOSでデジタルフィルターもアナログフィルターもないらしいけど
NOSでフィルタレス、ショートパスの47研のDACなら音がいいのはわかる
聞ける機会が少ないものだからあの音を知らない人も多いだろうけれど
そもそもNOSじゃないDACがほとんどの市販品しか聞いたことがないであろう
>>712が
手作りとはいえNOSのDACを初めて聞いて感動したんじゃないかというのは理解できる
NOSだからノイズが乗るなんてことはないしフィルタレスなら
>>730のいう心配もない
人の好みの問題だがDAC64よりもはるかに安いNOSDACの方が良く聞こえる人もいるだろう
半端に高いDACを買ってしまった人が認めたくなくて反論するというのはありそうだけど
47研によると聴覚理論上はオーバーサンプリングなど論外のようなので
市販品で安価なNOSDACがあってもいいようには思える
>安いNOSDACの方が良く聞こえる人もいるだろう
というのはl、「ラジカセのほうが良く聞こえる人もいるだろう」みたいな意味だと分かって書いてます?
階段状ままの波形は矩形波みたいに高調波を沢山含んでいるから、SN比が悪いんですよ。
波形の肩の高調波はノイズそのものです。耳が肥えると、ちゃんとノイズ感として聞こえます。
うるさいDAC、派手な音色のDAC、それがNOSDAC。
だからパリッとスカッとした音が出せないようなウォームなスピーカーだと大変相性がよいし、管アンプとも相性がよいです。
「普通のDACしか聞いたことがない
>>712がNOSを聞いて感動したんじゃないか」ではなくて、
「たかだかNOSDACより良い音がする、ピュア板的には珍しくもない普通のDAC」を聞いたことがないから、NOSの良い音に感動したんだと思います。
まだまだ奥が深いからいろいろ楽しんでね、と言いたくて書いてるんですよ。
NOSで十分だろう、文句ないだろう、それ以上はコスパが悪すぎる、のような自分本位な価値観が、広まってしまうのは厭だなぁと思ったので、
釘を刺しておきます。音なんて人の好みの問題なので、何が良く聞こえようとそれはそれでいいんですが、
聴覚"理論"上は論外とか、トンコンとオーバーサンプリングを同列にしちゃうとか、そういう間違ってるのに、もっともらしいのは無しでお願いします。
自分が良いと思った理由をついつい創作してしまうのは、私も時々やってしまう事なのでとても笑えません、人ごとではありませんw
良い音がどんなものか知るためにNOSを買うのはお勧めですよ。NOS未満な高級DACを掴んでしまうという危険を減らせますので。
>>734は47研にも、間違ってるのにもっともらしい理屈を付けて売るなと進言してくれ。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 15:55:45 ID:JB7wODO6
はじめてHPみたが
美大出の文系おっさんが聴覚理論も符号理論も全く理解できてないだけだった
>>736 理解できているあなたが、どういうことなのかをわかりやすいように47研にも我々にも説明してくれないか?
それができないのなら、あなたは「わかった気になってメーカーけなしてるオレかっこいい」程度の人で、
>>736はそういうレスなのだと認識させていただきます。
つーか、使う側としては理論なんてどーだっていいよ。
使う本人が良いと感じるかどうか、それが全てでしょ。
どっかの中華DACみたいな手抜き作業じゃなければ
中身なんてなんだっていいんだよ。
47研て言えばケーブルは良いよね安くて。
>>712 がどんなものを買ったのか分からないけど、キット配賦している
DACの組立完成品で、余計異な外観デザイン、余計なセレクタ、端子、
スイッチが付いていないD/A変換にのみに特化したものなら、
音質的には市販の数十万と同等であってもおかしくない。
数十万円の高級DACでも肝心のD/A変換のLSIは300円くらいだからなW。
型落ちチップを使えばもっと安い。
単機能に特化すれば1万円台で高級品と同じ音質が出ても何らおかしくない。
ACアダブターで高級品と同じになるわけないじゃん、キット製品で
キット品=ACアダプタと思い込んでいるバカが約1名居るみたいだな
電源に15000円は高すぎだろ。
普通のEIコアトランスだが、この間4000円程度の材料費で自分で作ったぞ。
いろいろ作りとか凝ってるんじゃないの?
中学生日記ですね
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:48:34 ID:JB7wODO6
おっ、かっこ悪い人登場w
>>741 それ、トロイダルトランスに釣られてMFのV-DACって安物DACのACアダプタ用に購入しました。
効果のほどは、なんとなく低音は強くハッキリ、高音も滑らかに聴こえる様になった気が・・・プラシーボか?
まあ、自分でパーツ選定手配、綺麗に仕上げる手間とか考えたらそこまで高くないかも、といった所です。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:06:31 ID:mQt+Kp28
>>749 いや、あんたマジでカッコ悪い。
どうして
>>736のように思ったのかがそれでは伝わらないな。
他人に説明できる能力のない人が他の人をけなすもんじゃない。
人をけなしてバカにするだけなら実の伴わない誰にでもできる、そう、あなたにも。
なぜそうなのかを他人に納得させたければ説明できる能力も必要。
それができないでほざいているのはいわゆる自称秀才や自称天才となんら変わらない。
つまり口だけの役立たず。
751 :
448:2010/05/04(火) 01:28:39 ID:5l/yxZ8n
Audio-gdの方お休みで納期伸びるかと思っていたがDAC2より早く到着しそうだ。
DAC2は14に出してもらっても4週に着ってとこだろうなぁ。
というか、高額の「音が変わる」というスピーカーケーブル売っている時点でオカルトだろ。
カッコイイとか、悪いとか、まるで子供のケンカだな
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 18:01:18 ID:z+nY0XQH
講釈するヒマはありません
2chでこの書き込みw
ヒマ人けていだな
>>741 トランス式電源も良いけど、充電式リチウムバッテリーの方が安上がりだし
安定してて良いんじゃない?エネループの2出力のやつは充電しながらで
も出力できるし。
>>740 だよねー 完成品で1万未満のDACなんてACアダプターに決まってんじゃん。
人のことバカ呼ばわりする以前に、自分がログ読めてないことを反省して欲しいよね。
意地になって「電源は自前で用意した可能性だってあるだろ」とか、不自然な仮定足して反論するのはやめてね。
>>752 あのSPケーブルは良い音すると思うよ。箔ケーブルは高周波の通りが良いんだよ。値段が高すぎるけどもw
自分が知らないことを「オカルト」で片づけて安心したいのは分かるけど、それじゃあまるで子供ですよ。
>>758 DACは小電力だから充電池は理想的だと思って試験運転したことあるけど、とにかく面倒だよ。保守の観点から電源入れっぱなしで使いたいから特に。
それと充電しながらだと逆に強力なノイズ源になるよ?
>保守の観点から電源入れっぱなしで使いたい
これはどういう意味?よく分からない。
充電しながらの使用は確かにまずかったね。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 22:37:13 ID:EejHE57V
超ローノイズのバッテリー式、
フォノイコライザーアンプあったろ。
>>760 オーディオ機器は通電しっぱなしの方が、音質その他いろいろ良いんです。
保守と書いたのはDACはVDDピンが複数あるんだけども、電源off時に各VDDの電圧不均衡でチップ内にラッチアップが起こって、痛めていることがあるので、
それが原因になって故障しないように、という意味。資料欲しかったらリンク貼るけど、この説明で分かんなかったら読んでも分かんない。
DAC以外でも、電源部がチョークインプットじゃないときに、突入電流が原因で平滑Cの具合が悪くなっていくとか、そういう意味合いで常時通電します。
でもいつでも安定した音質が欲しいから、という理由で常時通電してる人が殆どじゃないかな。タンテ回しっぱなしとかの類ね。
細かい訂正だけど 痛める->傷める。
>>759 > 箔ケーブルは高周波の通りが良いんだよ。
それって、ケーブルがキャパシタンスを持っちゃってるんじゃないの??
ケーブル殴るとコーンが動きそうだw
キャパシタンスが大きければ、高周波が逆に喰われるじゃんか。
箔ケーブルは絶縁体との接触面積が増えて静電容量は増えるけど、表皮効果で高周波のインピーダンスが下がるほうが優勢なんだよ。
だから天井知らずにどこまでも突き抜けるような伸びはないけど、結果的に普通のケーブルに比べりゃ通りが良いということになるの。
47研なんかでバカ高いの買わずに自作してみてよ。音聞けば分かるはずだから。ラップシールド同軸線のシールド側だけ使えば一番楽。
>ケーブル殴るとコーンが動きそうだw
ねーよw
・・・・・
>>761 俺へのレスではないが、ありがとう
やれやれ… 学ぶ気も議論する気もないクセに、どうして絡んでくるの。
さみしさ紛らしなら、ヤフーチャットでもやってればいいのに。
こんな専門板うろうろしてて楽しい?
エネループとかリチウムバッテリーをずっと使うと妊娠しちゃうよ
怖いよ
>>769 一言も理解できないんだよ。察してやれ。。。
リチウムイオンは妊娠しやすいね
とんでも理論振り回すだけならmixiでもやってればいいのに。
ここはど壺のスレだから
安くて軽くて切れやすいナイロンパンツでもはいてろ
理論で音を語るとかもうね。
つーか、47研て安い単線のイメージしか無かったんんだが、
そんな高いケーブル売ってたんだな・・・なにか矛盾してる気がしないでもない。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 09:29:25 ID:7t6mcDU6
ケーブルはいい商売だからね
相手が理系でなかったら、いざとなれば過渡特性の話を持ち出してきて、ラプラス変換が
どーのこーの……と適当なことを言えば、意味不明なので、相手のプライドをくすぐって、
結果、納得してもらえるからね。
その後、実際に聞いてみましょう、といって普通のシステムでも聞かせれば、前口上の
おかげで「いい音」に聞こえる。
藤子・F・不二雄も漫画のネタに使っていた、古い手。
理系とか文系とかバカの一つ覚え系?
まぁな。
それでいて正直に「う〜ん、あまり変わらないような・・・」とか言えば
あ、この人音の違いもわかんないのねクスッ みたいにとられると思えばなお更だな
わからないときは「良くないね、次。」と言えばいい。
それより、リンデマンからDACでるぜ
数値や理論もまったくの無用ではないし作り手にとっては必要だけれど、
最大に重要なのは「聞いて楽しいか」「聞いて気持ちいいか」だからな。
その意味においては47研のホームページの文章は間違ってない。
スペックでいくらいいものを作ったからといっても聞いてよくなければだめなのがオーディオだ。
作らない人は「無用ではないし」くらいの意識でちょうどいいのかもね。
メーカーの似非科学な商品説明に喰い付いてしまうくらいなら、その方がマシ的な意味で。
自作してるものからすれば、数値や理論で設計/改造していくわけで、
それで聞いて良くならかったら、手持ちの理論の優先度や支配度の認識にフィードバック。
それをやってかないと既存の理論も知られた最適値も役に立たないから、理論が無用に見える事があるのは分かるよ。
チップやディスクリートのそれぞれの特色を知っておくのも、理論と同じくらい大事だし。
ま、数値や理論が最優先って人は多少お金かけてでもとにかく特性のいい
スピーカーを1ペアとアンプを1台買えば終わってしまう訳で…
デァーク
UCA202 -> ONKYO P-388 -> (DENON DE-680 -> ONKYO P-388 ->) ONKYO M-588 -> DIATONE DS-1000ZX
と言うアンバランスな環境ですが、そんなに金は掛けられないのでとりあえずDACを換えようと思っています。
UCA202より音に艶があったり、もう少し低音にスピード感のある音の出る安物DAC(MAX3万円)ってありますでしょうか。
二兎を追ってる気がするので音の傾向は両立しなくてもかまいません。
他スレのUCA202のコスパ絶賛レスを読んで試しに買ってみたものですが案の定不満が出てきました。
必要ないのであればP-388(プリアンプ)は使わない気で居ます。
ジャンルは幅広く聞いています。
以上勝手な質問ですがよろしくおねがいします。
nano/s
Fireye2とか響音DIGIとかToppingM2/D1なんかを物色してたのに
なぜか気がついたらProdigy CubeをIYHしていた(´・ω・`)
中国語発音難しすぎじゃね
日本語発音簡単すぎじゃね
すみません、誤爆しました
今のアンプに乗り換えるとやたらクリアで気持ち悪くなるかもしれないね
とりあえずラックス辺りの507uあたりに変えると丁度イイ塩梅かもしれない
スピーカーはトランジェントは今時のスピーカーと比べると重いからそこそこだけど
中高域はそれなりに聞けるかもしれない
>>789 2ウェイでそこそこ低音が出るモデルはイイ値段する
794 :
787:2010/05/06(木) 20:46:39 ID:Vd/Ssyx+
アンプを換えろというご意見ありがとうございます。
覚悟はしてたんですがACアダプタのデジタルアンプに負けるとか言う話はかなりショック受けました。
社会に出た年に、36回ローンで買ったものなんで。
でも1万もしないようですのでもう少し情報集めてから購入考えて見ます。
507uとかもスゲェそそるんですが、、、、、、、、今は買えません。
SPについてはDS-1000ZXも時に泣ける音を奏でてくれる時があるので、
将来的にもう一組SP追加する方向で考えてます(いつのことやら)。
DACについては良く分からないのですが、
3万程度ではUCA202から大きな向上は見込めないということでしょうか。
nano/sは求めてるのとかなり違う気がしますし。
以上ご意見ありがとうございました。
>>794 1万円もしないデジアンは買わない。
3万円程度のDACにはこだわる。
変なことになってるのに、ご自分でも気づいてると思いますが。
現在のシステムにおける問題は、DACの所為ではないです。
というか、DACが「魔法の箱」とでも思ってるわけではないですよね。
そのコントロール及びパワーアンプに愛着があるのは分かりますが、
DACを変えようが、SPを変えようが、どうにもなりません。
DACは割と魔法の箱だと思うけど。DAC一つでいくらでも音変わっちゃう。
797 :
787:2010/05/06(木) 23:21:27 ID:Vd/Ssyx+
>>795 もう一度読んでもらえれば分かると思いますが、デジタルアンプを買わないとは言ってませんので。
TP30の仕様とかレビューとかもう少し情報集めてから購入考えて見ます。
Audio-gdのリファレンス5と7どっちか買おうと思ううんですがどっちがいいですかね?
乱暴に言うとUSBいるかいらないかでしょうか?
>>797 まあまあ。あなたのプリとパワーは古いとはいえ決して安物じゃないし
聴いたことはないけれど悪くはないんじゃないかな?
私も80年代のアンプとダイヤを使ってるから応援したくなるw
>>798 端子というかまず価格帯が違う(物量が全然違う)んで、お金出せるかどうかで考えた方がいいよ。
個人的には、Reference7またはUSB欲しいならhi-face+Reference1がお勧め。
一応、Reference5の方は発表されたばっかりで、レビューがほとんどなくて評価も固まってない。
Reference7or1はHead-fiにながーいスレッドがあるんで、興味があれば読んでみては。
それと、Reference5にする場合でも、DSP1付いてるバージョンの方がお勧めです。
理論上jitterをゼロにするなんて触れ込みが正しいかはともかく、
以前持ってた1000ドル級のDACと比べると、Reference7はトラポでの差が驚くほど小さいです。
>>794 オーディオは勝ち負けではありません
好きか嫌いかです
例え性能が劣っていたとしても愛着のある機器が奏でる音は心地良いものです
クルマなんかもそうですよね
で、安く今のUCA202より音質を上げたいのであれば、ジャンクのMDデッキをDACにするのもアリだと思います
かなり安く手に入るので一度試してみてはどうでしょうか
802 :
789:2010/05/07(金) 08:58:41 ID:GHN+AMw9
>>794 機器構成見て愛着ありそうな感じなのは分かったので、あえて突き放すように断言したんですが、
>>801さんのアドバイスも穏当で良いとおもいます。
機器を沢山繋ぐときに、ケーブル類、結合のためのフィルタ類、アースループ等で、ビックリするくらい音質が劣化してるんですよ。
はじめからそういう風に丁寧に書いてあげれば良かったかな…
だから3万未満のDACを求めるなら、DAC付きデジアンが伝送劣化がミニマムだという意味あいが強く、
デジアンだから音が良いとは言えません。ONKYO M-588のほうが味わいがある音だと思います。
「DS-1000ZXも時に泣ける音を奏でてくれる時があるので」ということですが、デジアンの高音はキツイし、低音も平面的なので「時に泣ける音」というのを殺すかも知れません。
それでもトータルで、PC - DAC付きアンプ - SPというミニマムな構成の方が、気に入る音になるはずだと思ったから、
そのように意見してみました。失礼でした。
お持ちのスピーカーはウォームなので、キツイデジアンを相殺して良い感じになるのでは、とも思います。
オーディオは勝ち負けではありません
好きか嫌いかです
でもさ、DACでコロコロ音が変わるというのも、ちょっとアレなんじゃないか?
これだけ雨後の竹の子のように DACがあちこちから発売されると、中には
かなりテキトーにデータシートのサンプル回路をちょっこっといじって、そこそこ
「高音質」と言われている部品を使って誤魔化しているようなのも、けっこう
あるような気がする。
DAC-2 MARCHっておいくら万円なのかな。
2万円くらいだとほしいんだけど。
あ、それはUDT-1の方か。すまん。
2台合わせて10万で抑えたいって言ってたから、
6〜7万はすんのかね。
>>787 それだけ機器があるならとりあえずSRC2496を買ってみるといいかもしれない
で、オークションでE-MU 0404 PCIを5000円以下で落札するか
またはお金をためてE-MU 1212M PCIeあたりを並行輸入すると良いかも
質問してもよろしいでしょうか?
昔流行ったSRC2496のようなリサンプラーは
クロックを新たに作り直してジッターとはさよならバイバイしてるようですが
特に明記のない一般のDACはクロックは外部のものを利用しているのでしょうか?
たとえば、styleaudioさんやDr.DAC2はどうなのでしょうか?
内部だろ。
しかもたいていは 12MHz を使って分周してるから
12MHz/272 ≒ 44.118kHz ≠ 44.1kHz で
ジッター消えてんだか増えてんだかよくわからない状態だよ。
SRC2496ってやつはDACとして使ったり、トランスポートとDACの
間に挟んで使えるってことなのかな?DACとアンプの間に挟むの
はどうなの?
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 09:14:57 ID:LBJ7Am1s
SRC2496でアップサンしてたんだけど、
どうも音が滑らかになるところと荒くなるところがあってやめた
使い方が悪かったのかな?
DACはインスタントラーメンで旨いのを探しているようなものだからな。
本物のラーメンを食べるために金を使った方が良い。
良いアナログディスクに金を使うべきだ。メディアはもとより、
良いADプレーヤー、トーンアーム、カートリッジ、MCトランス、
フォノイコライザーアンプに金を投じた方が良いだろう。
2クリックでクリアーだ!
そりゃADの方が楽にイイ音出せるけど、Digitalの利便性も偶にはいいよ。
色々な楽曲を即座に出せる。
まあオーバーサンプリングしすぎると音が薄くなるからほどほどが好みだけどね。
そもそも聴く音源がデジタルしかない
オーディオは滅んだなとつくづくおもう
ここくると
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 17:25:06 ID:5dj4PqEl
っていかさぁ、そんなに音にこだわるなら、ライブにでもコンサートにでも行けよ。
ライブもコンサートも、今、人が来なくて困っているんだからさ。
偉ぶって講釈垂れるジジイもしくは池沼乙
>>817 日本ではそうかも知れないね。お手軽デジタルやiphoneでそこそこの満足度で
聞けるからね。本格オーディオやるにしても日本の場合は住宅事情もあり、
高価な機器を揃えても活かしきれないしね。
海外の方が活発
日本は音源そのものが死んでる
JPOPとかアニソンばっかだ
高尚なクラシックをお聞きに鳴られるお耳の腐ったピュア爺様乙
つか、どのジャンルもボーカルにコンプかけすぎ。
CDやiphoneて日本でしか売ってないんだっけ?
そりゃ堕落するよなぁ日本は
爺は長生きで社会がどんどん老化してるしもうダメだね
金持ちはどんどん海外へ移住して素晴らしいオーディオに浸ってるんだろうね
何を言ってるんだお前は
誰か翻訳してくれ
お前ら上を見過ぎだ。
「音楽」って「音」を「楽」しむって書くんだよ。
どんなに録音が良いCDを高価な機器とスピーカーで聴いても
音楽として楽しめないなら何の価値もない。
ただの金の掛かった音。
どんな環境でも心から楽しむ事が大切なのだよ(ナカユビデメガネクイッ)
オレにだって…わからないことぐらい…ある…
キバヤシ乙
>>826 楽しめない音楽もどきが増えてるから
困ってるんだろ。
お前はミニモニじゃんけんぴょんでも聴いてろ。
>>829 ガキのお遊戯は勘弁でござる。
別に俺は音楽ジャンルの好き嫌いには何も言ってないぜ。
1万までか3万まででUSB入力、RCA出力があって
入出共に24bit、88.2kbps可能な素敵なDACありませんか?
音の傾向はクリアでフラットな物がいいです
>>826 金がかかってたら楽しめないってことじゃないよな。
高価な機器でちゃんと楽しんでるから気にすんな。
>>831 出力で24bit88.2kHzにこだわる必要あるの?あとkbpsじゃなくてkHzだよね?
もしかしてDDCをさがしてるの?
>>833 こだわる理由は気分的な何かです
おっしゃる通りKHzです
DDCと言う物が何なのか知りません
RAL-2496HA1でも買えばいいんじゃね
他の機種聞いてなさそうだしクリアでフラットかどうかなんて判断できなさそうだし
逸品館ぐらいしか評価が無いのがな…。
無名メーカーだから更にぁゃιぃ
昨日春のヘッドフォン祭行ったら若者多くて驚きました。
スピーカーやら大型機器は流行らないのかと寂しい気持ちですよ。
大型機器買えるような年収ではないだろう
家でヘッドホン聞くとか耳大丈夫なのかな
吉田苑やささきさんとこがフォローしてくれたらちょっとは買う気になるんだけどね。
>>833-834 USBで入力してRCAで出力するのが目的ならDDCじゃなくてDACだろ
DDC デジタルデジタルコンバーターは、デジタル出力の質を上げるために買うもの
「デジタル出力なら質は変わらない」は間違い
>>837 社会構造が変わらないとダメだし、そもそも日本の若者に高額な買い物を無理にローン組んでまで
させ続けてきた、日本人の消費様式自体が異常だった。
やっとマトモになったんだよ。
だから、あなたのような年齢を重ねて、それなりに収入のある人が、スピーカーやら大型機器を買おう。
>>839 ささきさんは基本的にほめる人だから、あまり鵜呑みには出来ないんだよね。。。
>>841 感動した
大体バブルまでは平社員でも自家用車がリムジン、みたいな不相応の機材が持て囃されてたわけですね
バブルはローン組んだり借金しても返せる確信や希望があった
今はないそれだけ
20台なんてワープアだらけだから
システムの総額が年収の10%として、200万*0.1=20万
ヘッドホンが関の山でしょ
>>844 それだけ
じゃねーよw
確実に日本は貧しくなっていってるし、特に20台30台は非正規雇用激増で金が無い
バブル崩壊後教育のせいで消費が嫌いだしw
文盲気味レススマン
その時代ごとの最適かどうかは知らないが解ってのがあるわけで。
更に世代間で考え方も資本も違うんだから、金のあるオッサンが貧乏人相手に愚痴垂れるのも、
小僧が年寄りの趣味にケチつけるのも筋違い。
互いに尊重しようなんて考えがこれっぽっちもないくらい、今生きてる人は余裕がないんだろうか。
ここんとこDACとは関係ない自分語り多杉
ここは、「安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド」
>金のあるオッサンが貧乏人相手に愚痴垂れるのも
これだけが筋違い
えと、社会人2年目の若僧だけど普段の給料で
アクセサリ、ボーナスで機器買って70万くらいのシ
ステム組んでるよ。
自分の場合はヲタクだから趣味に投資することに
躊躇ない。周りを見てると金はあるけどPC+アクテ
ィブスピーカーで満足って人が多い気がする。
趣味は人それぞれ
>>851 ・とても小さく、軽いので、配線のしかたによっては持ち上がってしまう
・LEDまぶしい ・電源アダプターちゃち(別売電源あるけど日本では売っていない)
・発熱は小さい ・オペアンプ等いいの使ってるらしい
・別に変な音はしないし、海外でも評価はいいけど、評価にも書かれている
ように、ほんのわずか中高域が硬い音のようにも感じる
もっとも、消費者が「クリア」、「解像度」ばかり言うので低価格のはみんな
そうなってるみたい
855 :
851:2010/05/09(日) 16:49:52 ID:9G8txt4K
>>854 どうもありがとう!
オペアンプ交換式のDACはDr.DAC2 DXとスピットファイヤーぐらいしかないから、
気になってたんだよ。
普通に良さそうだね。軽いとか、まぶしいは自分には関係なしw
外国語読める人はいいねえ。
>>851 不思議とDACって、レビューほとんど無いのね。
レビューワーでランク上げ狙っている人には格好のターゲットなのに。
857 :
851:2010/05/09(日) 17:24:23 ID:9G8txt4K
>>843 喝!、今の若者、中年、年寄り、日本国民全体のお金の使い方が
下手糞なだけだと思うね。本当の消費のやり方が分かっていないから
望んで自らを貧しくしておるのじゃよ。
正しい消費は薄型TVぐらいだったんじゃ無いだろうか。
私はここ10年、口を酸っぱくして2chで警鐘を鳴らしていたが、
ますます事態は悪化するばかり。
2chで警鐘w
んなもんどうでもいいからスレチは消えろ。
>>858 お前のせいでこのスレの事態も悪化するばかり
>857
URLのは旧モデルで、現行品は仕様が変わってるよ、音の変化は知らんけど。
おすすめのdacを教えてください
実売3万円以下
NS-D1とpcをつなげたいので
光角とusb入力
HPアンプは不要です
できるだけ色付けの少ないものを
よろしくおねがいします
>>861 すまんかった。昨日知ったばかりのDACで何も分かってないんだ。
>>851 \35700だしてPCM1793に4562の組み合わせかぁ、いい商売だなぁ。
中華DACだと5000〜10000円(送料込み)が妥当だな。
>>866 紹介ありがとうございます
dac-fanのほうが自分にはよさげです
選ぼうとすると膨大な種類があって
悩んでしまいます
audio-gdって結構色付けするメーカーじゃない?
試聴させてもらったやつ(何だか忘れた)が
たまたまそういう音作りだったのかもしれないけど、
好き嫌いが分かれるような。
>>865 両方もってるけど、さすがに違いますよん。
>>869 FUNとスピットファイヤー両方持ってるって意味で言ってるなら是非比較レビューが聞きたいな
別スレでこのスレの悪口書いたばかりなのになあ
>>867 単体DACで考えてるってことは他に良いHPA持ってるのかな?
FUNのDAC部は3万分の価値は無いと思うぞ。出来の良いHPA+そこそこDACで3万という破格の良品って感じだ。
まぁHPA持ってるとしても、モノによってはFUN買って既に持ってるアンプ売った方が良いってこともあり得るか・・・
audio-gdに3万程度の単体DACあればなぁ
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 00:08:12 ID:qvSh2dFR
なんでHPAなんだよ。おまえと同じ環境だと思うな、低脳。
>>873 どの辺の機種と比較して3万の価値がないかkwsk
ちょうどDACメインでFUN買おうかと検討してたんだ
何か他にいい選択あれば教えてくれないかい?
その屁がなまなましくきこえるおすすめのDACはありますか?
>>877 そうなると、ヤフオク自作ものだが黄門のが適任じゃね?w
こういう感じで考えています。
屁>黄門DAC>糞アンプ>波動スピーカー
これで温かみと臨場感のある音で
目を閉じると黄門様の輪郭までみえるような音になるでしょうか?
黄門DACって天狗の方?それとも虫ランドの方?
>>871 FUNってなにか知らないけど、スピットファイアにしろ黄門DACにしろ
CDプレーヤーにつないで劇的な変化なんて望めませんよ。
ND-S1やPC用ならお手軽でちょうどいい感じですけどね。
鼓膜の張替が一番効果的なんじゃないでしょうか
>>859 >2chで警鐘
すごい名文句だよなw しかも10年とかw
これそのまま他スレに貼ったら爆釣だぜ!
黄門なんて出品者いたかな?と思ってヤフオク見たら意味が分かったw
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 02:04:43 ID:pAXBnsyI
>>858 このカキコは殿堂入しましたので
これ以上レス付けないでください
DAC2発送予定日もうすぐですなぁ。待ち遠しすぎる・・・
おい、どれなんだよ
>>886 ぜひ、あちこちにコピペして下さい。
テンプレ化決定!!
DAC1とDAC2はメーカー名も併記しないとだめだなw
こまけぇこたぁいいんだよ
>>889 初めて見たけど、入出力が豊富で、32bitDACチップ、ボリューム付、
24bit192kHzのUSB入力で15万はなかなかいいな
USBは非同期だから動画とかはダメってことなのかな
USB接続時はアシンクロナスって事でしょ
背面見るとUSBは、16/48、24/192になってるけどどういう事なんだ?
DAC-1は端子が結構違うし、アップグレードは24/96だから違うと思う
HT Bypass inputsとかよく判らん仕様が幾つかあるし、とりあえずインプレ待ちかな
24/192のアシンクロナスはちょっと使ってみたい
DAC2の情報漁ってるうちにレコード洗浄器をIHYしちまった。
海外からの送料2万近くするのなwww
でも国内より半値近い価格なのは驚きだわ・・・
>>901 スレチっぽいけど俺も買ったのでレスw
今ユーロもポンドもダダ滑りだからタイミング的には良いかも。アジアはメリットが?だけど。
ドイツのお店でAKGのヘッドホン買った。発送手続きは済んだみたいだけど、
火山灰の影響で、DHLの飛行機がいつ離陸できるのか激しく気になるw
>>900 フィリップスのDACってのが珍しいね。
DAC-1といやあベンチマークだろうに
しかしフィリップスも結構懐かしいもんがあるな
TDA1541はソニーの初期のマルチビット機では有名だし
かつてDAC7とかも1ビット機では常連だった
どれも非常に立体感のある力強い描写が特徴である
昨今の高解像度でマイルド系とはまた違った趣のあるDAC
W4SのDAC-2発送マダー?
17日に順次発送だそうで・・
W4SのDAC-2
4月末に注文した時にメールが来て以来
何の音沙汰もないんだけどちゃんと発送されるんだろうか
HP上では注文もらった分を17日から順次送るみたいな事書いてあった。
17日までだ・・・うん・・・
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 01:01:12 ID:KQo3KSUB
W4SのDAC-2を買いたいのですが・・・代理店はどこ?
代理店は無いです。
リモコンで入力切替が出来るDACは有りますか?
DA1N、別購入でD-07、MY-D3000
915 :
794:2010/05/15(土) 22:09:26 ID:PMfIVpkA
え〜、いろいろ考えましたが結局
>>801さんの言うとおりジャンクのMD買ってみました。
DMD-2000ALにして見たのですが、おかげで完全に別物の音になりました、ありがとうございました。
好みの方向に音が変わってくれたので5k円超で良い買い物できた感じです。
916 :
801:2010/05/15(土) 22:48:05 ID:hM7APX2I
>>915 おー良かったですね
私も実体験からMDを薦めてみたのですが、コストパフォーマンスを考えると試してみる価値は十分あるかと思います
良きオーディオライフを!
DACじゃないんですがDAC2早く送ってこないからいたずらで中華の
CD88Hってのを買ってみた。
真空管出力な上192kアップサンプリング機能付。
去年11月に注文したDA53Nが未だに届かない
流石にどうかとおもうぞCEC
>>918 ただいま中国でパートのおばさんたちが組み立て中じゃないかね
よく我慢できるなぁ。
半年待ちってそんなに売れてるイメージないんだけどなw
俺は人気があって半年バックオーダーくらいは当たり前だろjkという、富山の豆腐屋に
FAXで発注してみたのだが、半年経って「そろそろですかね?」と連絡してみたら
単にどこかに発注書を紛失しちゃってたってことで、それから3日目で来たことがある。
豆腐だけに話が腐っていますね
>>918 買った店の人はなんて言ってんの?まさかお待ちくださいだけじゃないだろ
>>925 「まもなくできあがりますので、もう少々お待ちください」
3月にフジヤで通販したけど、きちんと翌日発送されたな
>918
どこのショップで注文してるのです?
注文が受理されていないだけでは?
931 :
918:2010/05/17(月) 19:09:00 ID:w0Q+zsup
ショップからは
「もう1ヶ月くらいかかりますけどキャンセルします?」
ってメールが2ヶ月おきくらいに届く
やっぱり安いだけで選んじゃいけないね
多少は定評があるところで買うのが、これに限らずいいでしょうね
価格や対応含めた安全をどう取るかに
売り主はオークションで美品を落札し損ねているのだろう
めでたく落札できた暁には918のもとへ届くと
W4S,
DAC2売り切れ状態で現在発注受けてないくさいね。
もう俺の分出荷してくれただろうか・・・
Orz
いらねぇ・・・自作レベルじゃまいか・・・
不安になってサイト確認しに行ったら繋がらなくて
wyred4sound先生の次回作にご期待下さい!状態かと思ったけど
そんなことは無かったぜ
順当に行けば明日発送メールが来るはずなんだが
DAC-2発送通知コネー
連絡来ませんなぁ。
無駄遣いがとまりませんyp!
さて次ぎなにをIYHしようか・・・
イヤッウッハァァーー
IYHするのが目的と、ならないように
安物をずっとIYHしてるのか
IYH自体が目的なら、安いものを沢山IYHするのは間違いじゃない。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:10:24 ID:zCBqy/Sd
発送メールキタ━━━━━━ヽ(´∀`ヽ)━━━━━━ン !!!!!
>>944 いつ注文した?
4/26に頼んだけど発送メールまだ来ないぜ
Wyred4Sound DAC-2には期待してる。レビューを心待ちにしてるよ。
ヘッドホンで聞くことを前提にDACを探しているのですが、
ひとつひとつの音をより聞き分けられる、空間的な広がりを感じられるのはありますか?
20万以下ので、DACMAGIC DLIII DA11なんかを候補にしてますが、
DACMAGICはDLIII程ではない、電源がイマイチらしい
DLIIIはヘッドホンで聞くと音の広がりが不自然、スピード感が無くなる
など聞いているので悩んでいます。
DA1Nでいいんじゃないの?空間的な広がりはかなり良い
個人的にはnorth star design USB dac32に特攻して欲しいけどな
DL3で納得いかないならDA53Nに目を向けてみるのもいいかも
性能自体は同ランクですよ
WYRED 4 SOUNDでDAC-2を注文する時、Shipping Destinationはどれを選択したらいいの?
此処見てると、DAC2を買ってる人が多いイメージがあるな
数人なんだろうけどw
CECはどこかで冷たい的なレビューを見たのが印象に残ってて、考えてませんでした
DA53Nなら75k程度で買えるので、結構よさそうですね
USB dac32は発売したばかりだし、20万超えてるしで初DACでこれは流石に怖いです
CECのDACは柔らかくて緩めの音だよ。冷たいって事はない
DA11買う余裕があるならDA53NじゃなくてDA1N行った方が良いとは思うけどね
あと、USB dac32はフジヤだと一応20万きってる。珍しく旭化成以外の32bitだから気になるな
いや、ゴールドムンドだから、中身は数万円のバラックDACかも。
中身で判断するなよ
音で判断しろよ
普通中身で判断するだろ
それ見て音
音なんてあいまいなもので
判断できるかよ
測定器の結果が全てですから!
外装が良ければ音の広がり再現性が違います
>>956 確かにゴールドムンドの使っている、というプラシーボは効き目ありそう。
意外とオーディオってのは、このプラシーボというか、思いこみの部分が重要だから。
買った人が、定価30万のものを使っているんだー、と満足していればそれはそれで幸せかもね。
入札してみたら?
問題はゴールドムンドと聞いただけであのアンプや、パイオニアのアレとかしか頭に浮かばないことだな
ある意味、プラシーボからは最も遠い存在
ムンドなんて実際に聞いたこともない貧乏人の妄想だけど、
>>963の言うようなことが浮かぶのでプラシーボ的には満足度低そうな感じ。
JOBのDAC、みためショボイなl−;;
あれはいらんわ・・
> l−;;
どーいう顔文字?
自分の頭を右に90度傾ければ、なんとなくジャイアンに見えるわけなかった
中身もしょぼいだろ
ムンドは要らないな。
アンプとかでもそんなに良かった記憶がない。
AlphaDacとかQBD76とかと聴き比べたうえで、悪評も承知でミメシスかったってひとがAV板にいたよ
2048倍といったすさまじいオーバーサンプリングで整えるのか、
ノンオーバーサンプリングでシンプルにいくのか。
ここらへんも悩みどころだ。
どちらもプラセボのような気がするが…。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:05:45 ID:gIAnaRS8
このスレ読んでると自分の聴いた音で判断するやつっていない感じだな。
そういうやつこそプラシーボっ言ってるような気がする。
そりゃあお金がいくらでもあれば
2倍でオリジナルデータが1/2に薄められるから俺は一倍でいいな
実際に聞いてみてもいないのに最終的な判断ができるわけないだろう、と思いたい
ネットのレビューは指標のひとつでしかないから、お金があるなら兎も角、
ここを含めた他人の意見だけで決めて買っちゃうのは愚行すぎる
近くに視聴できる環境が無い場合は仕方ないというか、博打せざるをえないんだろうが
まぁ、視聴せずに買ったのを、コレは良い音なんだと思い込めれば、それはそれで良いんじゃない
何故薄くなるのかはぐぐれカス
店での試聴を信じて買ったら全然ダメだったってパターンも少なからずw
店が買いたいモノを貸し出してくれるんなら話は別だけど。
定番のように皆から評価されてるもので、失敗したことあるかぁ?
ほとんどないだろ
そういうことなんだよ、単純なもんだ。それを信じりゃいいのよ
DACとHPAってどっちが音に影響与えるの?
基本的にDACじゃないか。
DACは音の基礎を作る部分。
HPAは信号増幅器兼ヘッドホンを駆動させるための物。
ただし、駆動力を必要とするヘッドホンの場合は
HPAの方が影響が大きい・・・様な気がする。
DACしょぼいとHPAをいいのにしても「高い金出したのに微妙」ってなる
>>980 自分はトランスデューサ側のほうが支配的とみていいと思っています。
故に、ヘッドフォン>アンプ>DAC では? スピーカ>パワーアンプ>コントロールアンプの様に。
あなたもおっしゃってるようにヘッドフォンの特性とヘッドフォンアンプの駆動力との相性でかなり音の
印象が変化すると思う。
逆にDACの性能は、よほど実装に瑕疵がない限り、出音にそれほどの影響を与えるものでは
無いと思っています。だからこそDACの評価って難しいじゃないですか。
だからどっちに金をかけるかって聞かれたら、自分はアンプと答えます。
ヘッドホンとかチンケな物に何使っても一緒だろ
HPならまずアンプにしたほうがいい。
ミドルクラスのDACの情報量と性格を生かせるHPとHPAが少ない
20万と50万のDACで聞き比べても、出口がHPだから正直脳で聞く分には変化が小さく感じるし
まあ使うHP決まってからどう良くするかってのが重要だと思う
HPならアンプ優先は同意
DACはとりあえずベンチのDAC1でいいんじゃない?
音場の狭さもHPなら大して影響ないし安いし気分次第で内蔵HPA使ってもいいし
何使っても一緒とか糞耳ですね。
お耳の腐ったピュア爺様がヘッドホンなんて使ったら、耳が壊死して?げてしまいますからね
オンバガー
オクユキガー
楽天音場
>>980 HPやスピーカーを理想の特性にするのは不可能。
だから、ダントツでHPが重要、次点にある程度の性能のアンプが必要になる。
DACはS/Nが120db越えとか、もうどうでもいい領域に到達してる。
ただ、DACも色んなフィルターが存在するし、重要なのは確か。
昨日DACMAGICが届いた
最初位相が逆で、更に右からちっちゃい音しか出なくてびびったけど、どっかで聞いたような症状だなと思って
Phase長押しして位相逆にしてから、もっかいPhase長押しして位相元に戻したら直った
一瞬不安にさせやがってばか者!w
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 19:33:25 ID:O8R0w3xg
>>992 オメ。 エージングが200ー300時間かかるけど、それが済むと、
高域のヒリヒリした感じがとれるよ。
W4SのDAC-2音沙汰ないなーと思ってたら
paypalの支払い完了してなかった
チャージされただけで安心してたわ
W4Sに質問メール書いて恥かくとこだったぜ
うめっぞー
うめっぞぅ、うめっぞぅ
う”−−−−−−−−め”っ
うめめっ
東条英機らはミッドウェー海戦で、日本の敗戦が決まったというのに
日本が降伏すれば罰せられるのは自分たちだからと
「一億総玉砕」とキャンペーンを打ち、日本国民を更に戦争に狩りだした。
原爆が落とされる前に降伏すべきだったというのに自分たちの保身のため降伏しなかった。
原爆で犠牲になった人々も、「玉砕」のため戦争に狩りだされた多くの人々も
東条らA級戦犯が生き残るための生贄とされた。
それでも当然戦局を打開することはできず日本敗戦。
「敵兵に捕まる生き恥を晒すなら、日本軍人は自ら死を選ぶべきである」と教育した当の
東条英機は自決すらせず、生き恥を晒したまま処刑された。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。