【まだまだ】単体MDデッキどれがいい?【必要?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
単体のMDデッキ。
需要が少なく機種も減っていますが、必要な人もたくさんいるはず。
そんなわけで立ててみますた。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 18:39:02 ID:SiMCBga8
Hi-MD対応のESデッキがでるまではMDS-JB940で耐え抜きます。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 19:02:54 ID:DNnvVeEo
パイオニア  MJ-D5
TEAC    MD-5MK2-S
SONY    MXD-D400
SONY    MDS-JE580
マランツ  CM6001
TASCAM   MD-CD1MK2
その他onkyoやDENONのミニコン系MDレコーダー・レシーバー

他にはどんなのがありますか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:01:51 ID:Q9OTDSQe
俺の33ESは、まだ現役だよ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:06:20 ID:8YgyWTUa
YAMAHAは撤退か。まだまだ使うよ!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:51:03 ID:ZwBwAmVu
>>1
乙。

過去ログ
真面目にMDを語ってみようかPART5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1105143696/
【復活】真面目にMDを語ってみようかPART4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1080745397/
真面目にMDを語ってみようかPART3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053934380/
真面目にMDを語ってみようかPART2
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1040969330 (消失)
真面目にMDを語ってみようか
http://hobby.2ch.net/pav/kako/991/991824465.html

71000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/06/14(木) 22:52:14 ID:jNZydzHT
MD-5MK2が、リサイクルショップで、6890円で売ってたーっ。

これって、音いい?( ゚∀゚)ノ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:11:44 ID:ZwBwAmVu
過去レスでは、評判は良かった記憶がある。
でもまあ、ソニー機の話題がどうしても多いけど。
しかし安いね6890円は。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:12:20 ID:EsISP107
>>6
サンクスです。10年ほど前に購入したDENONのDMD-1600ALが
調子悪くなったため、修理(可能なら)か買い替えか、と思い
情報収集をしようと思いまして。まさかスレがないとは驚きました。
また、種類も少なすぎてこんなにも撤退しているメーカーがあるとは・・・。
シリコンオーディオももちろん多用しおりますが、
昔から録り集めたLIVE音源などがたくさんありますので
自分には単品MDまだまだ必要です。

>>7
それって音うんぬん以前に買いじゃあないすか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:15:22 ID:QVMQtze7
MDが発表された当時、生ディスクは1枚1500円ぐらいしてたよね。
 
111000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/06/14(木) 23:17:20 ID:jNZydzHT
そかっ!では買おうかなあ?(W

色は、黒でしたよ。結構きれいだった。( ゚∀゚)ノ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:21:41 ID:PTdUXyY2
オレは犬木のDMF-7020愛用中。これで録音したMDは今でも音はイイぜ。
139:2007/06/14(木) 23:26:17 ID:EsISP107
>>11
TEACのMD-5MK2は再生スピードのコントロールができて、
デジタル入力のdB調整もできて、デジタル出力があるんですよね。
入力dB調整と光デジタル出力はDMD-1600ALでかなり重宝する機能でした。
以外と光デジタル出力ってついてるやつ少ないですよね。
MD-5MK2は自分も購入候補な機種なのでかなりうらやましいかもです。

14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:27:11 ID:ZwBwAmVu
>>9
今や、録音ではなくてダウンロードな世の中だからね。
漏れのも10年以上前に新品で買ったMDS-JE700だよ。

>>11
黒は見たこと無いな。買っときなさい。可及的速やかに。

>>12
一時期、ヤフオク落札価格が大暴騰してたなあ。
159:2007/06/14(木) 23:30:17 ID:EsISP107
>>12
よいですね!渋い感じ。
当時のMDデッキって値段が高くて、なんかこう重厚感があって
作りもしっかりしててよかった印象です。
DMD-1600ALもそのうちのひとつだったと思います。
MDLPだけはついてないんですけどね・・・。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:46:00 ID:kbNYgbeA
MZ-RH1を買ってPCに入れてMDとおさらばってのは駄目なの?
どうせ未来はないんだし。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:47:04 ID:y+vOxffQ
ミニディスクの音の悪さは異常
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 09:41:25 ID:2CMg2za2
ヤフオクで中古探すがいいのか。
新品にすべきかどっちだろう。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 18:03:30 ID:3NaAB34p
購買欲の湧くような新品があればそれを買えばいいと思う。
なければ、程度のよい過去の名機の中古。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 18:45:17 ID:2CMg2za2
過去の名機ってどんなのがあります?
SONYのES系とか?
MDLP以降に名機と呼ばれるような機種はあったんだろうか。
今出てるものって、やっぱり昔の機種に比べると
つくりはよくないんでしょうかねえ。
どうなんだろう。

21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 18:46:16 ID:GFycHmH9
>>16
ディスクに入れるのがいいんじゃないか!
CD-Rはイマイチ使い勝手が悪い。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 18:46:39 ID:2CMg2za2
>>11
買いましたー?
2312:2007/06/15(金) 19:30:44 ID:I3VuqgMd
オレの地元のハドフには、DMD-1800ALがジャンク扱いで転がっている。
2000ALだったら買っていたかも。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 19:50:30 ID:TZuIGT3C
333ESだったら探せばまだあるはず
渋谷のビックにも1年位前に見た(今は知らない)
ES機は響きがよくて音楽的
251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/06/16(土) 00:04:55 ID:6s+eIa1t
>>22

平日は会社だから、お店、終わってるし!( ゚∀゚)ノ(w

明日、見に行ってみる、まだあるかなー?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 12:24:57 ID:NJ4Fgi4N
単体デッキではありませんが、ナカミチのカーMDのMD-30・45z
は良い音をしています。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 07:55:15 ID:H+M10H20
あげときます
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 22:18:41 ID:NOOIqDuN
MDではないけど、こんなのもあったんだ。

ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b77073062
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 05:40:58 ID:1yyBRW8m
ホントはMD-133(Hi-MD対応)が欲しいところなんだけど、
これにはデジタルアウトが無い。
手持ちのDMF-7020で音質は充分だし、
Hi-MDに対応しているカーステが無いので、購入を見合わせている。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 05:47:20 ID:VoQproLz
KENWOODのデッキ(単品やK's)は
録音機としての出力スケールがベストの出来だったなぁ
デカイしノーマルとワイドの切り替えが可だしね
これがCDR-HD1500に付いてたらな…
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 07:57:26 ID:Xxc6nG9a
スピーカーQUAD11L、アンプはマランツPM8001、
CDプレイヤーはマランツCD5001なのですが、
今、MDデッキを探しています。
てか、明後日、ヨドバシカメラ突入予定なのですが
MDデッキ良いものがあれば教えてください。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 09:49:23 ID:1yyBRW8m
今からMDデッキをで買うなら、ONKYOのMD-133しか選択肢は無い。
Hi-MDが録音できる上に、普通のMDも録音できる。予算が無ければ、
そのサイズダウン版のMD-105FX。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 11:37:05 ID:Xxc6nG9a
レスありがとうございます。
今、クラシックに凝ってるんですが、
CD買いすぎてギブなんすよね。
そこで考え出したのが、図書館のCDを借りて
MDに落そうと思ったわけなんすよ。
それで、急きょ、MDデッキを探してるわけなんです。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 16:42:44 ID:qC0B7/n5
PCに取り込めば劣化しないし後からでもMD化出来るよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:18:14 ID:Yq1ZgEzx
ここは今の時代にあえてMDのスレなんだから
PCに・・・とかはなしにしましょうや。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:20:45 ID:Yq1ZgEzx
TEACは?安い割りにわりと評判良いのでは?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 20:03:23 ID:qIf/sFlB
恩機よーはやめたほうがいいと思うよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 20:11:07 ID:1yyBRW8m
なんで?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 22:37:22 ID:kAS1gkkM
MD-133にDOUT付ける改造した奴っているのかな?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 15:39:06 ID:vvmb3Ags
そんなことでけるの?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 18:12:44 ID:fH9dEZNd
昔PCMプロセッサのPCM-501ESに後付けの基板を加えて、
PCM-553ESD仕様(デジタルアウト付き)にしたヤシがいたっけ。
その基板自体もヤフオクで出てた。553ESDも高値だった。
421000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/06/21(木) 23:11:24 ID:TwXpabzb
>>37
なんでー?( ゚∀゚)ノ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:42:22 ID:RgmUImBg
>>42
乙。ところでMD-5MK2どうなったの?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:29:00 ID:03YQNH1F
MDデッキの価値は、圧縮オーディオはipodに市場を奪われたので、
あとは音質で対抗するか、Hi-MDみたいにリニアPCMで勝負するしかない
と思うんだが、、、。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 05:10:59 ID:R/2hcT/S
>>39
中のSonyチップからはDOUT出力がないので
もしつけるとすればD/A直前のデジフィルの手前で横取りしてDOUTを作るしかない。
オレはそこまでする気になれない。保証期間まだあるし。

>>2に禿げ上がるほど同意。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 08:50:41 ID:4ZE6mY8Q
そこまでしなければMD-133くらいのアナログ出力は話にならない。
とくにPCMを使う場合はな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 12:03:21 ID:FgNdyoTV
やはり7080は最高だ
もう新規にMDを録音することは無いが…
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 23:18:16 ID:E2eGo2iK
7080の再生はMD史上最強
7080は再生オンリーで。ピックの寿命も延ばせる。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 19:17:02 ID:toS0ZeWl
まだまだ必要あげ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:03:10 ID:6w/pt+DE
あげ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:25:54 ID:Zs/cQO8s
>>45
つFR-N9X
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:49:32 ID:rRMGRBPM
どれを買おうかー
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:09:01 ID:eMJFGc3L
7080は搭載DACがPhilipsのDAC7だというだけ。
ATRACは古くてTYPE-S DSPには全くかなわない。

TYPE-S機で録音し、7080は再生オンリーに使うというのが正解だろう
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 20:38:03 ID:qaMxrl2D
TYPE-SよりTYPE-Rのようがいいと思うよ。
録音はTYPE-Rで、再生は7080がベスト。
551000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/06/27(水) 23:51:49 ID:xIgJkkLF
>>43
うへへ。( ゚∀゚) まだ買ってないんだけど、まだ置いてあるので安心☆(w
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 06:17:29 ID:Xy5rMAdG
はよ買いに行かんと、レックボリューム引っこ抜かれるよ。
うちの地元のハドフでは抜かれてた。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:08:42 ID:ccWywU2r
>>55
おれ、日曜に買いにいくぞ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:20:17 ID:0VlmgkSj
7080ってそんなにいいの?
今のうちに一台買っておくかな
591000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/06/28(木) 21:53:58 ID:DzVeH50x
>>57

だめーんっ・・・(;´Д`)(W


ソニーの501というのを、最近はちょこちょこ、使ってるのさ。(*゚△゚)
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 22:23:40 ID:Xy5rMAdG
>>59

ゾクッと来たのはオレだけ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 04:50:01 ID:b6GD20V3
プアマンズDACとしてまだまだ活躍してもらうぜ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 12:32:12 ID:kT1h/Ww6
7080にはDACとして余生を生きていただく
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 11:05:31 ID:bYMD6u1W
ケンウッドがCP高いのは事実だが、デノンやソニー555ESもあるのに史上最強というのは言い過ぎ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 13:16:58 ID:Op4sx9Lb
漏れは7080と7020を所有してるけど、やっぱり555や333の存在は気になるトコロ…
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 13:30:47 ID:o66QDrAW
名石DAC7を使った世界で唯一のMDデッキだしね
DAC7とDRIVEの組み合わせが上手くいったらしい
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 14:04:54 ID:f292QriP
TEACのMD−5MkIIをLP2モードでFMのライヴ録音放送のエアチェックに
使用してるけど、後の編集やらキーボードでのタイトル入力やらで
結構重宝しとるガニ。

問題は、
MD自体の規格がどこまで持つのやら・・これが一番の不安要因。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 15:09:56 ID:UWmZfPZZ
Hi-MDって普及してるの?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 17:13:25 ID:UrMBPMAA
>>60
いや、おれもきた(w
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:10:03 ID:z0i2B9rQ
MDの規格を作ったのが
ソニーじゃなかったら良かったのにな・・・
作っては捨て、作っては捨て、と。
CDに続いて、MDも・・・
701000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/06/30(土) 22:12:23 ID:ETSZBSvM
>>69

次の予約は。。。

つ[SACD]
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 23:24:55 ID:c2Dtf7nG
SACDはいいのかどうかサパーリわからん。
安いSACDPは高級CDPに負ける。
ソフトも大したもんない品。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 02:05:45 ID:qXwkJxms
Dグラムフォンが積極的にSACDだしてないから厳しいな
SACD専用機というものがないから疑心暗鬼になる
同じ金だしてSACDもCDも聴けますよ、と専用機じゃ比較にならんだろう
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 05:02:55 ID:YUXAYsY9
でも天下のSONYだからこそ種々の規格を生み出せたんだろう。
儲からんとなると即ポイなのはイタイが。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 07:12:08 ID:/ZM9aAC0
DMF-3020ですが、電光掲示板が映らなくなって久しいんですが、治りますか?修理屋に出すのマンドクセ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 08:24:12 ID:7hXJHtEG
>>74

直るだろうけど、DMF-3020にそこまで資金を投入するはどうかと、、、
たぶん工賃だけで1万円はかかるだろうから、新品買った方がいいのでは?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 01:49:10 ID:kFMwhi1h
MDが廃れたのもソニーが原因ではないからね。
全盛期はどこのオーディオメーカーも売り出していたし
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 03:50:35 ID:K5STGa7B
DAC7よりもカレントパルスDAコンバートシステムの方がシステム的に萌える。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 10:15:25 ID:NCi7MceY
ショボMD+優秀DACで再生ウマー?
MDS-S35使いのオイラだけど、幸せになれますか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 21:10:07 ID:NHI/XGeG
1bit系だとphのDAC7も確かにいい音だが
πのパルスフロー+レガートリンクもかなりの音だと思う。
mashみたいなもっさり感がなく、明るく深い音がする。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 15:42:34 ID:UsHvF/Tm
確かにmashはダメだな。なんであんなものわざわざ開発したんだろう、、、。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 01:31:35 ID:Mi8V4DaR
mashはオーディオ用1bitの先駆的なDACだからな。
後発の各社のDAC(ΔΣタイプを除いて)、例えばSonyのPULSEや
パイオニアのPULSE FLOW、フィリップスのBIT STREAMに比べると
見劣りするのは仕方ないよ。
後のAdvanced MASHやS-Advanced MASHはそれなりにいいよ。
それはそうとMASHの載ったMDなんてあったか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 09:09:06 ID:vm+CAROH
>>78
それはウマー。
MDS-S35使ってたよ
他の機種に変えたけど
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 00:14:35 ID:kwbOODSG
>>81
ないよ
84海パン:2007/07/07(土) 00:51:31 ID:cO06S+UT
あ・・・ううっ・・う・うん●でた!
                    ,、-‐==''''''=‐- 、,,_
                  , ' ´     ブバッ!`丶、
                ,、'´      ⌒ヽ、 (⌒)  ヽ.
                , '      _,(⌒,、-i r-⌒)-,,_    ヽ
              /   _,、‐;i(;;  r'⌒`i ,;)'ヽ、_`;;、_  '、
.             /  ,、‐';'ー'  ミチ /{;;;;;;;;;|、ミチ…`ー、_丶, .'、
             i' /ノ''´     i' |;;;;;;;;;i'', U      `-;ヽ{、
             }rノ´       U ' 'i;;;;;;;ノ ',        `''、
             ィ,'         ,'、,'i;;;ノ!!_,,、', u       ヽ
             ,'         ,':::::::~l||| ::::::::'、         '、,、-‐――
            ,'         ,'::::::l| i'ヘ、l|| :::::'.       /
            ,'         ,'、、(⌒.|;;;;`、 ,、-''、     / 



85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 21:20:12 ID:is3yqoRr
TEACのMK2かっちゃたお。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:11:59 ID:Kvgzaexf
SONYの555か333が無難だと思います。
音は立派に脚色されてますが、他メーカーよりはマシと思います。
ケンウッドもいいけど、CDからダビングしたMD音は結構変わる。
Hi-MDは、MZ-RH1でATRAC3plus 352kbpsでの記録が良い。
ハイビットレートですけど圧縮にしては合格です。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 15:35:38 ID:VQ5453Z7
まだカーステがMDデッキだから、しばらくは使うかも。
ipodは酷いからな。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 16:11:40 ID:ly/s68JT
漏れのDMF-7003Gはカーステ用です
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:47:30 ID:DSp2CzEb
おい誰かHi-MDでデジタル出力できる機種を知らないか?
生録した音源をCDにしたいんだが、もしかしてアナログ経由しか方法がないのか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 01:46:39 ID:Q2KLa6N6
DMD-1550を愛用。但し音が悪過ぎて部屋で聴く気にならず専ら車内で聴いて
いる。正直なところCD→テープの方が良く聴こえる。
しかしDACとしての性能は価格を考慮すれば優秀。CDPとデジタルで
接続した場合、中々の音を再現してくれる。


91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 02:08:03 ID:bTBbVT/w
DMD-1500を使ったことがあるが、あれも音が悪過ぎだった。
しかもデジタルレックボリュームがついていなかったので、
DMF-7020に買い替えた。これは正解だった。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:50:26 ID:xYqOXkjm
MDS-102をずっと使ってるよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:03:02 ID:3I6uSo6F
オレなんかMDS-101をまだ使ってるよ。
このメカ、ダイキャストなんで丈夫すぎるんだよな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 13:47:56 ID:NPZDnkKm
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 23:23:31 ID:3f3Uw1di
ポータブルのHi-MDを買った。
Mi-MDモードって使えるな。普通のMDより明らかに音もいい。
PCMでの録音も手軽に出来る。アナログ録音ならPCにもwav転送できるし。
DATの出番がなくなりそうだ。
これが流行らない理由がわからん。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 23:43:53 ID:9MGGDbJK
MDの不振って
若者の理系離れが影響していないかな?
メカニカルな物への関心とかが薄れていたら
MDより半導体音楽を選ぶのでは?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 08:15:56 ID:2I9APOqw
>>100それもあるだろうし、持ち運びに楽な小さい物がいいからじゃないのか?
98コウ:2007/08/06(月) 16:06:41 ID:M08yoCzI
はじめまして。あの光デジタルからの録音で入力レベルを調整できるMDデッキってありますか?おしえてください。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 16:18:18 ID:3EILMywx
ありますよ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 18:20:58 ID:YHNqUM7v
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
101コウ:2007/08/09(木) 18:27:30 ID:xkziuMbO
99さん。入出力端子が豊富なのってやっぱDENONですかね?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 18:49:58 ID:26VQnD2z
>>69
DCCが良かった?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 21:33:16 ID:dvO8o3rD
ヤフオクでDM−7080を落としたんですけどDACとして使えるんですか?

104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 21:40:08 ID:JwxdwNXw
DAC機能は付いていないよ
RECポーズ状態で聴くしかないけど
長くやってると壊れるかも
105MD-133:2007/08/17(金) 23:36:35 ID:Jbmqno8P
>>98
Hi-MDのMD-133でも出来ますよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 02:24:52 ID:c4HVES8y
MD-133ってどんなADC/DACが載ってるの?
旭化成とかNPCのやつ?SONYのPULSEですか?
107MD-133:2007/08/19(日) 10:10:53 ID:GOg1TQEL
>>106
カタログには24bitプロセッシングとしか書いてないですね。カバーを開けて中を見た事もないです。
DSPはATRAC TYPE-Sです(説明書に記載)。
なお、MD-133はディスク名表示機能にバグがあります。再現手順は面倒ですが。
通常使用では問題ないと思いますけど。
108MD-133:2007/08/19(日) 23:55:35 ID:liq/Fpki
>>89
Hi-MD機器から直接デジタル出力(光出力等)は無理ですね。
それをするためにはパソコンとMZ-RH1かMZ-RH10あたりが必須。MZ-RH10は現行機種じゃないから事実上MZ-RH1しか選択肢がない。
つまり、必ずパソコンが必要になる。
当方ではMD-133+MZ-RH10の組み合わせで使ってますが。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:18:44 ID:824+1ilO
このスレで聞くのもどうかと思うんですが、
長年カセットデッキを使ってエアチャックをしてきましたが
最近デッキの調子が悪いのでこれを機にMDデッキにしようと思うのですが
今時エアチェックというのは少数派なんでしょうか?
MDデッキ以外でエアチェックできてコンポで再生できる機械って他に
ありますか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:43:17 ID:n7dtvNjI
HDDプレイヤー
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 01:27:47 ID:lefI6HlL
HDDは、本体逝かれたら中身の音楽共倒れ〜ちゅうリスクあるんでね〜の?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 20:50:09 ID:09Dpcz2a
MDデッキが無くなっていくのはいいけど、じゃあ何に録音すればいいんだろ。
HDDデッキも普及しなさそうだし、今更カセットもね。
CDPもあんまり発売されないし、ピュアの衰退を感じるぜ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 05:52:40 ID:m7c4trhE
MDコンポ買えば?
プログラムタイマーは便利この上ないでしょう。
USBやSDが使える奴がPCの編集でも役に立つでしょう。
カセットを使ってた事に腹が立つかも。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 18:53:18 ID:j24lYIJT
MDを盛り返す為のMDイメージアップ作戦を考えないか?
旧ATRACMDでも明らかにipodより音いいし、十分ピュアの域でOKだと思う。

まずはSONYさん!もっとMDに誇りもて!これ以上ない世紀の発明だぞ!
20世紀の負の遺産につもりか!
へんなHDDデッキなんて作っている暇があるんだったらHi-MDデッキ作りなさい!
どうせならHDDデッキにHi-MDドライブ付きモデルを出す!

115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 19:11:43 ID:yaHDvP1o
確かにMD開発メーカーのソニーがヤル気が無いのが気になる
ソニーは新規格は直ぐに開発するのだが生かせん長続きしない
と言うかいつも中途半端に終わる
古くはLカセット、ベーター、8ミリビデオ、DAT、MD、SACD等
一時代を築いたウォークマンもipotに奪われるし、ブラウン管では
TOPを独走したものの現在の液晶TVでは他社に遅れをとる始末
最近のソニーは本当に情けない。儲けの出ないゲーム機に一生懸命で
本当に馬鹿なのかな?と思う
ソニーはオーデオあってのソニーと言う事を自覚しなさい
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 19:44:27 ID:tqD7yBcA
ほんとピュアの録音機ってないよね〜
SDカードデッキとか出ないし。HDDデッキ流行らないし。
やはり手軽だが音質軽視のパソコンに集約されていくのか・・
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:34:45 ID:XmmbwLG0
HDDデッキでもSCMSのないSPDIFを付ければ売れると思うよ。
くだらないコピーマネジメントがウザったいから流行らないだけの話で。
そんなんだから「パソコンで全部できるから買う意味がない」みたいな話になる。

HDD + Hi-MD (DVD-Audioでも可)なデッキでそれなりのピュア志向なら
需要は充分にあると思うんだが。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 07:30:49 ID:SyrDeLhn
今更新品でもなかろうと思うんで、オークションで買おうかと思ってるんだけど
ソニーのMDS-JA22ESってどうなの? 33ESのほうは有名だけど...
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 07:34:52 ID:x8p6VWiT
CDでさえ耳が腐りそうな音なのにMDって・・・だいじょうぶか
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 10:17:05 ID:h1JgZ6GN
>>118
DENONの方が音いいよ。所詮MDなので高が知れてるけどね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 14:45:16 ID:rRgt8zag
JA333ESでいいじゃん
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 21:54:55 ID:aBZxW88z
一通り聴いたけど、333でいいよね
555とほとんど変わらない
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 21:59:08 ID:bYjwVw2E
このスレの>3にのってるような機種というのはカセットデッキと比べて
音質はどうなんでしょうか?
20年くらい使いつづけてきたカセットデッキがもうすぐ壊れそう
なので初めてMDデッキを買おうと思うんですが。
結構MDディスクのグレードにも左右されるものですか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:24:28 ID:C+4EspIF
>>123
もう一度カセットデッキを手に入れる、もしくは修理して使う方がいいと思います。
MDとカセット両方持ってますが利便性ではMD、音質的にはカセットが勝ります。
好みもありますが・・・。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:32:36 ID:Z/SnUqmC
CDを録音した場合
カセットデッキだとメタルテープ使って調整して録音しても
CDとニュアンスが違った音になる 
MDは光ケーブルで録音するとそこまで変わらない
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 12:14:27 ID:0Cu3tTBH
>>125
確かに!
高級カセットデッキでキャリブ調性どんなにしても、CDの音質との違いは誰でも一発で分る。
どれだけ劣化したかはっきり分るところがカセットデッキ
の安心感に繋がっているような気がしてきた。
あとあんまり話題にならんが、ヒスノイズ対策は?
ドルビーSを使っても明らかに劣化するのでヒスノイズを我慢してでも
ドルビーは使いたくないね!

MDは、デッキのランクにも拠るが、パッと聴きでブラインドテストしても
分る人すくないんでね〜の?でも殆んどの人が正しい比較が出来ていないのが
現状だろーな!

MDとCDとの聴き比べの際、ヘッドフォンアンプがチャち〜と意味ないんで、ラインから
両方とって、同一のヘッドフォンアンプ使うのが正しいやり方。ところがD/Aも
絡んでいるので、同一DACとHPAMPを使うのが一番厳密かな?
ここまでしてMDの音に我慢ならなかったら、カセットにすべし!!

127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 12:26:20 ID:0Cu3tTBH
MDのコピーのコツとしてよく言われている方法!
(まんどくさくておれはいちいちしてないが・・)
MDは確か内側から記録していくのだが、内側の記録は表面積が狭く
エラーが起きやすい(再生は出来ても、エラーが多く補完された音になる)
なので初めに出来るだけブランクを録音しておいて、そのブランクの後から
記録する。最期に内側のブランクを消去してやる!TOC書き直しても
記録の位置は変わんないから、その方が音質がよくなると言われている。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 12:36:12 ID:0Cu3tTBH
>>123
左右されますが、カセットほどの違いは出ないと思います。
MDのディスクの音質の差=エラーの数です。質の悪いディスクは
当然エラーが多く、再生は出来てもデジタル信号の近似値を使った
補完音を聴く事になるので音質が異なります。
傷だらけのCDを再生するようなものですね・・音とびはぎりぎりしないが
音質は、実は劣化している・・・・。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 13:06:05 ID:0Cu3tTBH
MDデッキの購入を迷っている人へ!
MDの音質の特徴!

MDは明らかに劣化します。カセットほど目立った劣化ではないが
厳密に比較するとよく分る。但しATRACVer4.5世代のデッキ
しかもっていないので以下にその特徴を記す。

以外にもクラシックでは殆んど気にならない。レンジもそれなりに広く感じるし
音がにごるとよく言われるが、俺の耳にはまったく許容範囲!!繊細なストリングス
なんかは、多少荒くなった??程度。
クラシックの場合もともとの録音が粗悪な歴史録音もあるのでいちいち細かい
音質にこだわるより演奏表現力に耳が集中しているのも原因かもしれん。

ロック・ポップス
俺としてはこちらの方が目立つ。低域のブーストされたベースやシンセのストリング
の伸びは明らかに減少する。全体として薄っぺらい音になってしまう。クラでは気に
ならないが音の奥行きも明らかに減少。音の瑞々しさが失われる。但しこれはあくまでも
ヘッドフォンでかなりの大音量で比較した際の印象です。通常のスピーカー再生で
そこそこの音量でこの差が分るかというと俺は自身がない。
以上の欠点もATRAC-TypeS世代移項はかなりの改善がされているらしい。

さてアナログデッキの特徴だが、アナログ特有の曖昧さが非常に音質にプラスに貢献
されているのが一番の特徴だろう。極端な話、CD→MD→カセットにダビングした場合
MDより音がいい!!という意見が、カセットデッキ支持者をブラインドテストして
場合、でそうな気がする。まあフィルムとVTRの違いみたいなもんで、劣化の方向性
が違うので、単純は比較は無理であろう。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 13:34:05 ID:gxUFQo2C
ああ、あのクソサイトからの引用か
消えな
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 13:39:39 ID:0Cu3tTBH
MD衰退になるわけだ・・・。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:58:50 ID:gxUFQo2C
>>131
MDスレに来てMDを貶めるような発言して何が楽しいんだ?
MDが音悪いなんて初めから言われてる事なんだ
それでもMD使って楽しんでる人達に向けてそんな事書き込んで楽しいか?

お前性格悪いぞ?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 02:00:33 ID:SMWNNTIB
よく読め!
MDの衰退の原因はATRAC-MDの音の劣化をちゃんと理解せず、しかも
自分の耳で確認もしないで、ただ漠然と音が悪いとほざいている
馬鹿がいるからというのが一つの原因なんだよ。
自分はMDのヘビーユーザーだが、それだけにMD欠点を自分の耳で理解
してそれでも許容範囲と判断したから使用している。
現時点ではピュアAUの録音メディアとしては、利便性を含めて最高のメディアだよ。
Hi-MDのブランクディスクがノーマルのMDのディスク位までコストパフォーマンス
が落ちて、さらにHi-MDデッキ(オンキョーの簡易的なデッキはあるが・・)
がちゃんとリリースされれば、これが最高ということになるがね・・。


134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 14:39:14 ID:ssDUyN2Q
衰退の原因は音じゃないね。(たしかに音わるかったけどね
CDと同じじゃまずから意図的にそうしてあるのだけれども)

ソニーというハードだけじゃない、ソフトも持ってるとこが
規格作ったっていう厳しいところがあるよね。
CDが登場したときとは環境が全然違う。

MDが衰退したのは
単純にもっと便利なものが普及したから ただそれだけのことでしょう。

MDはCDより小さいし音とびに強かった。
でもMP3などのHDD、フラッシュ型携帯オーディオプレーヤー
駆動装置不要、フラッシュ型はめちゃんこ小さい。音飛びなし。
しかも曲数がMDの比ではない。PCと連動しているから
面倒なタイトル入れも不要。録音も速い。
基本的にメディア(MD)を買わなくてもいい。
ここんところが結構でかそうだね。金いらないもんね。

そんなとこでMD衰退したんでしょう。
普通の人はあんまし音のこと気にしてないからね
それより便利で安いものが好き。

MDって日本以外であんまし普及していなかったって話だけど
外人はカセットでよかったのかしら。

135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 14:40:39 ID:ssDUyN2Q
音で選んでるんらDATが一般的に普及しててもおかしくないけど
そんなことないからね。(当時)
そんなもんなのさー。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 15:07:40 ID:Le+DFTVr
>>外人はカセットでよかったのかしら。
外人は大ざっぱで、元来小さいメディアが苦手。
カセットテープの大きさが取り扱いの限界。
8トラックのでっかいカセットもつい最近でしょ〜。
アメリカで消滅したの。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 18:06:04 ID:u4jfzgTk
近い将来ピュアオーディオといえばスピーカーだけに
なったりして。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 18:21:10 ID:M6xIjL/I
よく意味がわからん。
それに、ここMDのスレだし。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 18:39:39 ID:8kBXcglq
ミニディスクは音が悪い
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:13:49 ID:1mx1viVl
が、CDも十分音が悪い!
どんぐりの背比べとはこのことw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:27:51 ID:dvuzUQMx
MDは手軽な編集機能を考えればまだ使い道はある

でもスレタイに沿う現行商品が無いんだよな

142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:05:22 ID:GQuQAZEp
内部エラー、実は劣化、なんてどうでもいい
出てくる音がカセットよりMDのほうがいいからなあ
カセットテープは音が変わる
3ヘッド機使ってどんなに調整しようとも メタルテープ銘柄厳選しようとも
ノイズリダクションいろいろなタイプ使ってもOFFにしても
レコード、CD、FMを録音すると音が違うのがすごく違和感があった
MDはほとんど変わらない
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:38:44 ID:C9q0p6Ge
1000ZXL>>>JA555ES
XK-009>>JA555ES
DRAGON>>JA555ES
T-1100S>>JA555ES
T-1000S>>JA555ES
CR-70>>JA555ES
GX-Z9100EV>>JA555ES
KA-7ES>JA555ES
KX-493=JA555ES
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:45:19 ID:C9q0p6Ge
MDS-S500 KOREKURAIGA DATOUDEHA?

MDLPモードの再生音質をさらに改善するATRAC/ATRAC3 DSP TYPE-Sも搭載。当社従来モデルに比べ約6dBものノイズ低減を実現することができました。
なお、このDSPにはATRAC用DSP TYPE-Rの演算能力もすべて継承されています。

145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:06:25 ID:n60kdW1Q
ATRACもPCMの約1/5のデータ容量でよう頑張ったばい。
ATRAC-TYPE RやARTIST SYSTEMは周波数成分を上手く
振り分けちから聴感上CDとの音質差が、そぎゃん感じられんたい。
そばってん、おいどんはやっぱナカミチのDRAGONがよかぁ〜
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:38:02 ID:OcSxBrP2
JE580>>>1000ZXL
JE580>>XK-009
JE580>>DRAGON
JE580>>T-1100S
JE580>>T-1000S
JE580>>CR-70
JE580>>GX-Z9100EV
JE580>>>KA-7ES
S500=KX-493
カセットはVHS(HG以下)、MDはDVDとすると画質(音質)解りやすいwww
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:38:43 ID:sYKYzGzy
ロクなテープとカセットデッキを使ってない証拠だな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 01:08:56 ID:SlVkCrgp
そういや前スレでこんな奴↓がいたな

930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2006/03/20(月) 23:08:12 ID:6iO74fOo
カセットをVHSに、MDをDVDレコに例えよう。

S-VHS高級機の長年の高画質化は、結局はTBCやDNRなどデジタル技術の助けが必要だった。
TBCとDNRなしでは、目障りなアナログ歪みが激しく目立つ。
DVDレコは圧縮規格で、激しい動き(音でいえば音の多さか)のみ弱いが、
他の画質要素はS-VHSより全て良く圧倒している。
映像の世界なら結果は明白だ。
オーディオも同じで、ノイズ(サーノイズ)、ワウフラ(揺れ)、ジッター(ブレ)、発色(ダイナミックレンジ)、解像度(高域特性)どれを持っても、
デジタルであるMD/CD-R/DVDの方が優れている。
よく、アナログは無限だという人もいるが、レコードでは所詮は溝の凸凹が情報量の全てで無限ではなく、
CDの溝の凸凹の方が密度が高く情報量も多い。
カセットも同じで、トラック幅やテープ速度が情報の全てで、情報量は無限大ではない。
カセットをアナログ形式でデータ保存すると100KBもない。特殊ヘッドを使いデジタル方式で記録すると、
DCCのように200MB強になるがそれでもMDより少し多い程度なのである。

結論:JA555ES>>超えられないアナログ歪みの壁>>高級カセットデッキ
自分にのみ心地よい音というだけで、やたらMDを敵視するのは、もはや懐古趣味の範囲を超えている。

931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2006/03/20(月) 23:39:49 ID:6iO74fOo
追加:そもそも音や映像を電気信号に変換している時点でデジタルの方が有利。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:49:26 ID:/V/VVe2v
某販売店でMDS-JE580とMDS-S500の価格差が約6400円なんですけど
6400円を上乗せしてもMDS-JE580を買った方がいいでしょうか?


150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 17:18:02 ID:IJ5pVwdM
SCMSの制限を解除可能なデッキで、ダビングを繰り返すと、音質が劣化していくのはATRACの陰謀。
よく考えてみると、非圧縮のDATやリニアPCMレコーダと異なり、ATRACで圧縮がなされており、光デジタル出力で
ダビングを繰り返した場合、出力側・デコード、入力側・エンコードというように何度もデコード、エンコードが行われます。

これを繰り返すと、まるでJPEG画像を何度も上書き保存を繰り返すのと同じで、音質が劣化していくと言うことになります。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:03:48 ID:sqVrLs4M
MDのピックアップにもAKAIのGXヘッド並みの耐久性があれば・・・
それが実現できれば漏れはカセットからMDへ文句無しに移行する。
カセットとMDはソースによる得意分野があるよね?
3HADE高級カセットデッキだとCD録音時にモニターでソースとテープを
切り替えて聞き比べてもどちらがCDの音かテープの音かわからない
ヘッドホンで聞いてブラインドテストしても余程ボリュームをあげないと
わからないカセット特有のヒスノイズはやはり否めないけど
LPの一曲目(外周)をメタルテープに録音するとCDよりも良い音がする。
内周に針が向かうにしたがって段々音が悪くなるけど・・・
45回転の30p版をメタルテープに録音して聞くのがベストかな
オープンリールの192mm/SならDATさえ凌ぐ音の世界なのだけどね
テープメディアは単なる懐古主義の産物じゃないと思うよ。
MDも利便性に長けつつ音の良さもそこそこクリアしたメディアだと
思うよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 19:11:04 ID:R33cS3jL
MD発売初期のATRACの音は悲惨な物が確かにあった。
しかしATRAC TYPE-RやARTIST-SYSTEMの恩恵は絶大だった。
ATRAC-4.5くらいからから大夫よくなった。

私が使用した限り・・・
MDのコストパフォーマンスデッキJA555ES(定価\120000) MJ-D7(\65000)
カセットのコストパフォーマンスデッキXK-009(\98000) T-1100S(\120000)
T-1000S(\100000)

価格の割には、なっじゃこりゃぁ〜と思ったMDデッキ50ES
価格の割には、なんじゃこりゃぁ〜と思ったカセットデッキ555ESJ


153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:03:33 ID:BF1wEVG+
2007/09/14(金) 23:13:33 ID:Sge/Z/LH
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 14:14:21 ID:Hs4TQWGb
>>148
肝心な事を忘れいる。
デジタルはサンプリングかけた時点で途切れ途切れの音・・・基本中の基本。
アナログは連続的な信号。
レコードの33+1/3回転として1秒間に進むレコードの溝を直線に換算すると
それなりの物理的な量になる。とても16bit 44.1kHzで処理出来る情報量ではない。
S/N比やダイナミックレンジはCDのフォーマットで十分におつりがくる。
一度回路に読み込まれD/A変換されて出力される音なので回転ムラによるワウ・フラッター
(音の揺れ)とは無関係、低域の響き・高域特性のノビその辺はCDの圧倒的な
勝利、しかし解像度(音の繊細さ、微妙なニュアンス)はアナログの勝利。
アナログは中域の表現に優れていると思う、ボーカルの繊細さ生々しさはデジタル
では表現できない。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:00:59 ID:ZpQdT8pU
>>154
漏れなりにレコードの溝をトレースする針の速度を算出してみた。

レコードの直径は30pだが無録音部分の溝を5mmを差し引いて
29.5pで計算してみる。

29.5p×3.14=92.63mm(外周に当たっては一分間にこれだけ進む)

33,3(一分間のレコードの回転数)/60=0.555

92.63p×0.555=51.40965p

一番外周で1秒間に約51p進んでいることになる。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:01:12 ID:dUyD5hS2
アナログは歪みと雑音が付き物だからな。

たとえ連続していようがいまいが、可聴域は44.1KHzで網羅できる
アナログバカが盲目的に語る信号の連続性も
可聴域で必要な波形は非連続なデジタルでも積分すれば同じ結果が得られる

中域の歪みを表現とか生々しさと語るのはちゃんと理解していない言い訳だろう。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 21:52:37 ID:1Vb8b97u
>>156
とりあえず45回転LPを聞いてみる!!
話はそれからだ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:17:56 ID:jTtUdkqK
この前ラウンジの21歳の女の子と食事に行ったときレコードから録音した
カセットテープを車の中で再生したら、その女の子もオフコースの「さよなら」
という曲を知っていた。俺がこの「カセットはレコードから録音したんだよ」
と言ったら女の子が「CDの音よりも全然リアルですね・・・」と感嘆してた。
最近のミニコンポ程度の音しか聞いたことのない世代にナカミチのDRAGONや
オープンリールデッキの良さを理解しろと言うのは元々無理がある話じゃ
ないかな・・・デフレ傾向の世の中のマイナスの要因だとは思うけど
元々ディジタルはアナログの苦手とするところを補完するために生まれた
概念だからね。
粗の目立つ現物か被膜で誤魔化したクリアさかの違いじゃないの?

159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:45:40 ID:6k4Eq8xF
カーステレオのカセットテープ再生は、再生速度が速いケースが多いんだよね。
>>158氏のカーステもそうだとは決めつけられないけれど)
高域が持ち上がってすごくいい音と勘違いする人がいる。

カセットテープは速度基準がいい加減で、録音と再生の装置が異なるとピッチが
ずれちゃうことがほとんど。
だから、特に音楽家にはピッチが正確なMDの方がありがたいんだよね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:47:37 ID:wM8wvzwm
お世辞と本音ぐらいわかろうぜ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 06:01:51 ID:qWCz7ZFw
貧乏人はデジタル機器しか買えないことくらい理解しろよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 06:05:49 ID:qWCz7ZFw
MDなんてエラーでまくり
プロ野球選手なら一発で解雇されるほどのレベル。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 08:13:44 ID:1S74IQQr
レコードの歪みはCDの歪みに比べれば可愛いもんだろう。
そもそもCDのフォーマットには問題はない問題があるのは
市販されているソフト95%が糞ソフト思っても間違いない。
昔のレコードで発売されていた曲がCDでも沢山発売されて
いるけど明らかにレコードの方が音が良い、俺がCDの方が
レコードの音よりもいいと感じたのはレベッカのBESTアルバム
だけだよ、CDはちゃんとフォーマットを上手く使えば
イイ音のソフトが完成されるが、何故かまともな音で記録されている
ソフトを希にしか聞けない、多分CDラジカセやミニコンポの
再生をメインとして音作りされている傾向が強いように感じる。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 08:26:18 ID:N+TPoP5n
>>163

CD製作も売り上げを伸ばすのが最大の目的、フォーマット上限まで使い切ったら

CDラジカセやミニコンでは飽和して聞けたもんじゃないからね、敢えてスカスカ

の低密度録音しかしない、それを録音するのにお誂え向きなのがスカスカ音源の

代表のMD。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 08:30:35 ID:N+TPoP5n
それと高級3HEADデッキでCDとテープの同時モニタリングしても明らかに
CDとテープの音の違いが解る等と抜かす輩をちょくちょく見かけるけど
ほぼ間違いなく帯磁したHEADで録音再生している、ちゃんと消磁すれば
ほとんど聞き分けは難しい。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 08:32:08 ID:mx171A/0
>俺がCDの方が
>レコードの音よりもいいと感じたのはレベッカのBESTアルバム

レベッカ(笑)のようなレコード、CD共存時代のソフトはCDのほうが音がいいんだよ。
逆にCD登場前のレコードはCD化すると生々しさが消えてしまうからレコードのままが良い。
レベッカの音源には最初から生々しさなど存在しないからCDで十分。
レベッカの音源は今の歌謡曲よりも音はいいけどね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 10:26:59 ID:iwZEWAeb
小室ファミリー全盛の頃からCDは糞音源となりはてたw

結論としてCD規格が糞じゃなくてCDソフトを製作しているスッタッフが糞
MD規格が糞じゃなくてATRACが糞という事でよろしいですか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 10:43:04 ID:s27lSQ27
小室ファミリー全盛の頃から音楽業界はミリオン的な売り上げが頻発した
からねCDソフトの枚数を確保するためには、それだけ生産が工程が粗雑
になるんじゃないのかなぁ?それが音質劣化につながっている気がする。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 08:07:27 ID:L5tg/+jo
ATRAC3 DSP TYPE S慢性。

LP2 MODEでここまで良い音とは思わなかった。

レベッカのCDに記録されているような良質の音源で記録されてしまうとシリアル
コーピーマネージメントで規制したとして二世代目がアナログ音源からしか録音
できなくなったとしても、それでも十分に音の良質を確保できるとも考えられる。
つまりシリアルコピーマネージメントの拘束力が弱まる。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 18:07:57 ID:A0gizGVB
レベッカの曲の中には、逆転再生すると、奇声が聞こえる曲があったかな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 19:48:43 ID:pwOn1+tr
MDディスク一枚当たり私的録音補償金管理協会にいくら流れているの?

そもそも著作権保護の観点は複製などによる著作権の侵害から著作権者を

保護する目的のものだよね、MDディスクを店から買った時点でその所有権

はこちらに移転する私的に録音物を楽しむ以上は著作権の侵害にはあたらない

その行為に対して私的録音補償金という制度は納得がいかない。

172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 01:14:30 ID:GVjycr/x
MD-5mk2 いいな、これ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 22:40:03 ID:p5ti4uq5
>>171
ここ見てみると→http://www.sarah.or.jp/rule/rule_j.html
「なお、購入者が私的な録音をまったく行わなかった場合には、指定管理団体に対し、その旨を証明して補償金の返還を請求することができます。」
という記述があるから、返還請求は出来るみたいですね。

ここhttp://www.sarah.or.jp/info/info00.htmlによると
記録媒体に対する保証金の金額は「当該特定記録媒体の基準価格に3%を乗じて得た額」と書いてある。
つまり、ディスク1枚が100円なら、3円が保証金という事かな。
しかし、権利者が受け取れる金額は保証金の8割で、残り2割は「権利者全体の利益を図るため、著作権等の保護に関する事業等(いわゆる共通目的事業)のために用いなければならないとされています。」と書かれている。

でも、あの団体は著作権やくざのような側面もあるみたいですがね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 04:08:25 ID:+TBOENZu
つか、ヤクザじゃん?
175Hi-MD:2007/10/04(木) 00:02:22 ID:7WNe/Kiw
>>174
それを書くと身もふたもない。
当たってるだけに。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 21:23:37 ID:ZOY20bvk
ピックアップの寿命を延ばすには、なるべく連続録音時間を少なくすること
一回の録音時間を2〜3曲(10〜15分くらい)にして一枚のアルバムを
数回に小分けして録音する。
一回の録音が終わったらMDデッキの電源を切り1時間半〜2時間くらいの
インターバルをとってから次の録音を始める。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 02:01:51 ID:EW3aNnNs
>>170
正回転でも幽霊の声が聞こえる曲があったね
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 22:26:41 ID:l32x2+Sx
MD支持者が少なすぎる

カセット支持者の漏れが可哀想だからageときます。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 23:52:55 ID:k7tT/ZKD
アバックにMDS-JA50ESが3万で出てる。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 11:36:35 ID:g4bSTEKU
マスコミ、芸能界、アホみたいに必死になってます。


【ネット】インターネットの怪・・・「消えた初音ミク」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192671373/l50

1 名前:うちゅ〜φ ★ 本日のレス 投稿日:2007/10/18(木) 10:36:13 ???0 ?
10月17日深夜より、Google yahoo exciteなどの画像検索エンジンにおいて突如として
「初音ミク」による画像検索にて初音ミクの画像がほとんど除外されるという現象が
発生しております。
発売元のクリプトンの担当者も公式ブログにて「本件に関しましては、当方で(版権関係で)
規制をかけていると言う事は全く有りません。何なんでしょう???」と発言しており
何故このような状態になってしまったのか原因が特定されない状態が続いてます。
ネット上では先日のTV放送の件もあり、現在色々な憶測が飛び交う状態となっております。

Googleによる初音ミクの画像検索結果
http://images.google.com/images?hl=ja&q=%E5%88%9D%E9%9F%B3%E3%83%9F%E3%82%AF&btnG=%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=2

Yahoo!による初音ミクの画像検索結果
http://image-search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%88%9D%E9%9F%B3%E3%83%9F%E3%82%AF&ei=

exciteによる初音ミクの画像検索結果
http://www.excite.co.jp/search.gw?target=image&look=excite_jp&search=%8F%89%89%B9%83%7E%83N&Submit=+%8C%9F+%8D%F5+
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 12:20:28 ID:qRPXzEdS
単純にMD音が悪いだろ。
音をよくするためではなく、コピーされても困らないように
というのが目的で作られたフォーマットなんだから
音が良いわけないじゃん。

だいたいCDより圧倒的に面積が少ない(データ量が少ない)
のにどうやって音が良くなるんだよ。
圧縮メディア=MD
相当間引いてあるよ

CDと区別がつかない人がいるのも事実だが
それはMDの音が良いというわけではない。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 13:11:57 ID:FLxFTUPT
そんな貴方にHi-MD
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 13:26:31 ID:aEXMhDdt
面積ワロタw
新しいアプローチだな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 19:41:41 ID:qRPXzEdS
>>183
溝があるなしで記録してるだろ
で、その溝が刻める面積で当然データーの容量が変わる。
溝のサイズが細かくならない限りは記録面の面積に拠る。

MD:140MB
CD:650MB

このスレのMDはHiMDの話なのか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:29:11 ID:47VyNpHl
MDを非難する香具師のほとんどはまともなMD単体デッキを聞いていないと思われ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:36:27 ID:aiHpH8br
>184
MDをHi-MDでフォーマットすると約2倍の容量になるのですが
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:19:49 ID:DVL1Kx2n
>>184
光磁気ディスクの記録は溝ではないと思うけど。
Hi−MDなら圧縮なしのリニアPCMでも記録出来るよ。
まあ、面積による情報量の違いを言いたいのはわかります。
しかし、それは情報を記録するための入れ物(記録媒体)の話であって、記録の仕方で音質は変わりますね。
12cmのCDと8cmのCDを比べて8cmのCDの方が面積が狭いから音質が悪い、というような言い方はしないと思うけど。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 01:09:03 ID:E5HGjvof
>12cmのCDと8cmのCDを比べて8cmのCDの方が面積が狭いから音質が悪い、というような言い方はしないと思うけど。
MDはCDアルバムと記録できる時間が同等だろ。
時間が同じで面積(容量)小さくなれば当然音質は落ちる。

CDシングルは時間が短い。

つーか、聴けば分かるべ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 05:46:17 ID:AsmPYq4g
・CDとDVDが同じ面積の件
 密度を忘れてもらっては困る。
 ちなみにHiMDディスクの容量は1GBだ。

・MD誕生の時代的背景の件
 当時はPCで音楽なんて考えられなかった。
 現在、時代遅れと言うならHiMDの話をしなければならない。

・情報に含まれる真の情報量の件
 可逆圧縮でもサイズは小さくなる(zip/lzh)
 確かに非可逆圧縮で切り捨ててはいるが、
 CD自体、原音を16bit 44.1kHzと言う規格に
 切り捨てている。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 06:01:32 ID:Pk79Epss
>>189
PCで音楽がおおいに使えるようになったのは、Windows95が出来てからだな。
WinampというソフトでMP3を入れて楽しんでいましたよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 12:40:47 ID:hO9ZmNrA
要は181氏は無圧縮のCDと比べて非可逆圧縮のノーマルMDは音質が悪いと言いたいのでしょうね。
Hi-MDになると事情が違うけどな。189に要点が書かれているように。
Hi-MD専用ディスクであればCDと同じリニアPCMで録音時間も90分程度ある。
CDより面積が小さくなって録音時間も長いですよ。

とここまで書いてふと気付いた。
8cmCDとHi-MDフォーマット化ノーマルMD60分ディスクにリニアPCMで録音すると記録時間は同等ですな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 15:14:48 ID:AsmPYq4g
>>191 MDシングルか。

まあ、ノーマルMD使い続けてる人が大多数だと思うんだけどね。
みんなが音質に敏感なら、SACDやDVD-Audioの
これほどの苦戦は無かったと思う。
現在の主流はCDはおろか、ネットからダウンロードで
済ませる人が多くなっている。その意味では
MDは圧縮音楽を普及させた戦犯かw

理論武装しようとして情報漁っていたら
MZ−RH1が欲しくなってしまったじゃないか!
使ってる人がいたらレポしてくれない?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 01:19:21 ID:nL0r/B4p
>>192

 ノーマルMDを使い続けている人が大多数でしょうね。
 というか、それ以前にHi-MDの存在自体を知らないと思うけど。

>MDは圧縮音楽を普及させた戦犯かw
 全く関わりがないという事はないだろうけど、MP3をパソコンで再生するのがはやりだしてからのような気がします。
 MDが戦犯だとDCCは共犯ですね。(^^;
 登場がほぼ同時期だし。

 あいにく当方の所有はMZ-RH10でRH1ではないので、残念ながらレポ出来ません。
 ですが、現状でポータブルHi-MD録音機という事になれば、MZ-RH1しか選択肢がないので、機種選びで悩む事はないという気もします。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 05:23:00 ID:yKOTxlaX
ソニーは早く、HiMD+SACDダブルデッキを出しなさい!
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 06:39:25 ID:lWnpA3TV
ATRACと言うフィルターを通して聴いている事は確かなわけで、
その特性が耳に合わない人も居るかも知れない。
でも聴いたこともなく頭ごなしに否定されるのは
MDユーザーとしてはカチンと来ますね(^-^;)
PC抜きの録音機器としては実際便利なんだけどな。

このスレがこの板にある意義からすると、
Hi-MDの据え置き型の本格投入が待たれる所か。
現在はオンキョーだけ?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 15:32:47 ID:w5v898vV
MDを使うメリットは?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 16:38:25 ID:SYh/Mf83
PCに取り込んでもHDDの容量だの寿命だの
いろいろ気にしなければならないし…。
オリジナルディスク作るの楽しいよ?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 06:37:27 ID:3YG4aAB6
>>192
「MDは圧縮音楽を普及させた戦犯か」
・平成9年冬ぐらいにCD-R/RWが安くなって音楽CD作成に興味を持ち始める
・ただ当時のHD容量との比較でリッピングしたL-PCMデータの大きさにいささか閉口
・マニアの間でMP-3がPC上の使い良さで注目され始め広がっていく
・雑誌が特集を組んだり市販のMP-3作成ソフトが販売されて一気に認知される
これらが相まってMP-3が広まっていったんじゃないか
既にフリーレベルでもMP-3作成ソフトはあったけどATRAC作成ソフトは
まだ登場していなかったんじゃないかな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 09:22:02 ID:AVg9ztVt
>>196
皆無
CD-Rでいい
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 09:40:09 ID:FHykfG8N
MDはFMのカウントダウン番組の録音に最適
AMERICAN TOP40なら前半30分ちょっとをMDLP4で乗り切れば後はMDLP2で録音できる
クラシックのライブ放送も2時間40分まで録音できるのは大きなメリット
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 09:56:24 ID:AVg9ztVt
エアチェックはPCでいい
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 11:39:19 ID:8INfvn7y
LP2って互換性と音質が気になるところですが如何でしょう?
とくにクラは劣化目立たない?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:38:30 ID:d3KD5KqW
>とくにクラは劣化目立たない?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 12:14:40 ID:Xv4zzfKZ
MDディスクに録ることがPCより優位性があるとすれば、
クラッシュのリスク分散だね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 12:01:26 ID:biEjBjfA
MDのメリットか〜。やはり1CDを1メディアに納めると場所はとるが、整理がしやすい。
PCにバカみたいに突っ込んでライブラリー感覚で聴くのも楽しいけど、MD好きの人は、概して
MDというメディア自体に愛着のある人が多いと思われる。
また、古くはカセットテープの時代から引き継がれている、自分の好みのラベルを作成する工作的楽しみ
もあるんじゃないかな〜。CDーRにコピってきれいにジャケまで作ってもなんだか東南アジアで売ってる
まがい物みたいになるのがオチだし、だったらMDでジャケを縮小してきれいに印刷したものをオイスター
ケースにいれて作る方が断然楽しいし綺麗。音は全くもてって許容範囲だしね!
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 14:49:45 ID:Bn8V4kK+
カセットならソニーの555ESRが2台ある。
エアチェックしたものを編集するのに2台買ったが
そのうちMDが出たからほとんど使わなかった。
今ではリビングの隅に飾ってる。
欲しい人で取りにくるならあげてもいいんだけど・・
連絡の取りようもないしね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 01:12:12 ID:Y6HrFQ+6
安売りのときに衝動買いしたMZ-NH1でBGMシステムを作ったんだけど
なかなか素敵ですね。ノーマルMDも2倍の容量で使えるので交響曲が
3曲くらい収まります。ATRAC256ならBGMとしては十分な音質ですね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 17:57:44 ID:YXIXY/hC
Hi-MDは香月線のように廃止されてもおかしくないほど売れていません。
名付けて、「廃MD」。

そもそもATRACは不便なMP3みたいなものなので、Hi-MDはデータストレージ用途以外は誰も買わない。
データストレージとして使用するにも、アクセススピードは一昔前のMO並みに遅い。

※国鉄の香月線は付近の炭坑が閉山された為、すっかり寂れてしまい、しかも、香月線自体は
中間市街を分断しているので、地域発展には邪魔な存在であることから、廃止して道路化することが方針となり、
1985年3月31日限りで廃止され、廃線跡は道路化されています。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:06:09 ID:JkcIyqJl
MD-5MK2-Sを買ったので、パソコンのキーボードを使ってタイトルを
入れようとしたら何か端子の形が違ってて繋げませんでした。
どうすればいいでしょうか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:12:42 ID:mpw4TeRj
PS/2端子のキーボード買って恋よ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 13:51:02 ID:Ayl//rI7
10年以上のMDユーザーだが、同じくHiMD失策だと思う。
あくまでも単一ATRAC方式。せめてLP2&4にこだわり
このフォーマットの更なる高音質化を追及するべきだった。
もしくはATRACフォーマットでの長時間モード。
MDの存在意義は、実はオリジナル音源より微妙に音が悪くなる
という概念がそもそも重要であり(ソニー大賀さんの天才的思考)、それゆえ合法コピー可
という安心感に繋がる。したがってMDでまず行なわなくてはいけないのがコピー制限の解除
とメディアの著作権課金の廃止だった・・。HiMDの登場は残念ながらMDの衰退を助長するだけ!

212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 16:50:49 ID:8818T99q
今はMP3とかHDDが便利だよね。
タイトルとかも勝手に読み込むし、ジャケットなんかも表示されて。
携帯プレーヤーとしてもコンパクトで大容量だし。
そのあたりが人気なんじゃないかな。

オイラも10年位前かなMDS-JA50ESを買ったけど
あの当時、リモコンからタイトルを打ち込んで
それはそれでカセットに比べると便利で高機能だったし
すごく満足してたよ。
さすがに今は録音することはないけど
JA50ESってカッコイイんだよね(笑)それだけの理由で持ってる。

MDが悪い訳じゃないけど
時代の流れで仕方のないことでしょう…
MDS-JA50ES(MD)、D-07A(DAT)、SCD-DR1(SACD)、CDP-X5000(CD)、
ipodも使ってるけど、PCでCD-Rを焼くこともあるけど
CDのオリジナルがやっぱりいちばんイイよ。
そうかと言って圧縮オーディオが全くダメという訳じゃないし。
目的に合わせて使い分ければいいだけのこと。

好きなCDは必ず買う。
CD-Rでもダメ。
CDを買ってからMDなりipodなり
便利な形にすればいいだけのこと。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 17:16:02 ID:Q7ifAlFw
イッヒはポータブルでMDよん。
シャープの1ビットデジアン積んだやつに、
HD25のプラグを4極改造したやつ突っ込んで最高よん。
合計4マソ未満でこれだけの音出せるのは、
なかなかなくってよん。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 19:16:00 ID:Ayl//rI7
MDが見直される時・・・。それがもう少しで訪れると予言しよう。
根拠は初期のCD−Rもうそろそろ劣化で読み込みできなくなる時期
に差し掛かっているからである。貴重なテープやDAT、MDからCDに
焼いた苦労が一瞬で水の泡になることを考えると怖くて眠れない。
オリジナルを保管してた人はまだ作業時間のロスで済むが捨てた人は永久に戻りません。
CD−Rは10〜100年持つといわれているが、専門家の予想では10〜20年がせいぜい
という記事を読んだことがある。それ以上は運が良いとのこと。
ちなみにMDは40〜50年だ。諸氏よ!MDから他メディアへの移行は完全に時期早々だと
認識しよう。最初期のMDで現在約15年。あと25年という猶予は十二分に信頼できる代替
を待つに十分な年数だと思わないかい?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 13:44:31 ID:k9fknjYv
そういえば昔に読んだ雑誌に「MDディスクの材質はMOとほぼ同じ」って
あったような記憶があるな
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 13:56:23 ID:y3Y5KgmO
CD→CD-Rのコピー問題で意外と国の動きが鈍いのはこの為。
経済産業省でも早くからCD-R及びDVD-Rでの長期データ保存は不可という結論に達している。

217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 00:27:49 ID:nwtI1egx
>>215

どれくらい違いがあるのかは知らないけど、MDはMOの一種です。
MDも光磁気ディスクですから。

CD−Rって10年も持ちますかね。
うちにある物だと早いもので半年で劣化が始まってました。日本メーカーのやつですけど。
内周から外周に向かって劣化が進んでます。劣化に気付いたらすぐにコピーをとりますけどね。
内周がやられるとTOCが破壊されるよねえ。そうすると、全体が道連れになるな。
もっともCD−Rは最初から信頼してないので、重要なものはMOとかに記録してるなあ。
ディスクの寿命を考えたら、ノーマルMDディスクをHi-MDフォーマットにして使う方がいいでしょう。
Hi-MD専用ディスクは寿命が短いだろうから。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 07:08:09 ID:ls9EfMPK
>>217
車の中にCD-Rをしまいっぱなしにしたところ、僅か半年でレーベル面がべりべりと剥離しやがった。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 17:53:34 ID:FE94UpH6
やっぱ、カセット
放置しっぱなしの20年前のでもなんともない。
さらに、一番低いグレードのが意外とタフ www
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 15:07:43 ID:bODt5LrB
今ごろになって、MDに目覚めました。
メディアは中古品がある。CD-Rより安い。
留守録ができる。CDレコーダーはできない。
LP4なら320分も録音できる。LP2でも160分。CD-Rは74分。

MDレコーダーのお薦めは?
据え置き型、フルコンポサイズ、MDLP対応、留守録対応、デジタルアウト付きを希望。
FMエアチェック、LPレコードからのダビングに使用。中古品可。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 15:16:55 ID:H7cZrgeU
MDS-JA333ES

フルサイズ・デジタルoutの条件を妥協できるなら
Hi-MD対応のMD-133、MD-105FX
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 15:53:37 ID:dR6zzkrL
気楽に自分の声とかラジオを録音できるメディアが消えたら悲しいな
MDがぶばれ!
というオレはLP4でH声をこそーり長時間録音するのに助かってますw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 16:44:14 ID:s/zLaP5U
ずいぶんスタミナあるんだなw
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 06:01:29 ID:+G1b63Wo
>>222
フラッシュメモリを使用したリニアPCMレコーダーの時代。
音質を落として、MP3形式で録音すれば、MDLPよりも長時間の録音だって可能だ。
※電源が確保できればだけど。
メディアは当然コンパクトフラッシュやマイクロドライブ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 16:12:32 ID:TgZyQAN+
TEACのMD-5mk2をラジオのエアチェックと、NHKのSONGSなんかの生演奏番組の保存に使ってるよ
落語なんかはLP4で、音楽はSPでアーカイブ増量中だよ
MDのディスクはケースに入ってるし、保存にはとっても良いと思うんだけどなぁ
でも量販店でも特売企画にMDメディアが入らなくなったよね、需要が減ってるんだろうなきっと
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 22:43:06 ID:uBGEzO2T
ONKYO MD-2000は、いかがですか。
MDLP対応、デジタル出力付きですが、タイマー録音可能かどうかが不明です。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 00:07:14 ID:Atd/b6C5
MD-2000には、タイマー録音機能はありません。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 00:10:01 ID:QKz/GfO6
カーステにMD付いてるんで、マラのCMシリーズが重宝してる。
6200に続いて6001を買ってしまった。
複合機で単体CDPもあるんだけど、今はほとんどメインで使ってますわ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 00:52:30 ID:4m9Lmq4F
まだ、ディスク売ってるんだな、よかった。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 23:16:34 ID:96s/m/e6
>>223
いや、録音するのは隣の部屋のなんだ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 03:27:55 ID:cuWSnELY

単体MDデッキどれがいい?

MDS-JA555ES(録再)

MDS-JA33ES(録再)

MDS-JA50ES(再生)

SONYならこの3台がベスト。

録音にはより新しいTEPE-Rを搭載した上の2台が有利。
別売りアダプタキットでタイトル入れ出来る上の2台が便利。

MDLP非対応
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 05:37:55 ID:2hn0aD5s
MDLPは要らないが
タイトルを漢字表示できない機種などゴミだと思う
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 10:29:21 ID:fPaCH913
下の2台をオクに出すつもりですか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 13:35:03 ID:zF8Ke/w3
95年製のJA3ESを使用してるんだけど、これって音質どうなの?
最近のMDコンポ&ラジカセ(あるか知らんが)とかより劣る?
まあ自分は糞耳なんで、CDとの音質差も分からないけどね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 05:37:23 ID:JW3jvJDC
>>234
正直最終モデルあたりと比べるとかなり落ちると思う。
初期の頃はカセットに変わる録音機だと期待したがあんまりにも音がわるくてがっかりしたのを思いだす。
てなことで最近のMDコンポ&ラジカセとくらべると部分的に劣っていたり勝っていたりって感じじゃないかな。
でも、もし高級なMDコンポが相手だったら、負けるでしょう。

MDが劇的な進歩をとげたのは98頃のKENWOODの7090/7080あたりからだよね。
それでも音が薄く高域が持ち上がったような傾向でよく言えばすっきりした爽やかな音って感じだった。
7020だと同じような傾向なのだがもっと音質が良くなった。
でもコピーもとのCDとは違うね。

それで最近KENWOODの7020からMDS-JA555ESに変えたんだけど なるほどいいね。
CDのコピーなんだがほぼ同じように再現するね。
555はじっくり聞き比べないとわからんレベルだと思う。
まぁ、結構なシステムで聴けば粗が見えてしまうかもしれんがね。 なかなか感心したよ。

ところで皆はCDコピーの時はデジタルケーブル何つかってるのかな?
おれはサエクのOPCーM1(光リンク) ホンとは同軸使いたいんだがDATの方に使ってるのでもう一つの光リンクで繋いでる。
普通に売ってるやつと比べるとかかなり音違ってくるよね。

236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 13:44:57 ID:cH/oJP/B
75Ωのケーブルなら何でもいい
テキトーなプラグを捩りハンダ
最短の長さで作れる自作で十分
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 17:49:08 ID:uq1KZT6x
古河電工の黄色い同軸ケーブルと安物RCAプラグで自作したのを使ってる。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:14:55 ID:DzGLM5mi
問題はノイズ混入だからさ、線材は何だって良い
アルミ箔入りのアンテナケーブルでいいよ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 10:25:34 ID:gC1QuiVx
>>234
レスありがとう。初の据え置き高級機?でしたよね。壊れるまで使いたいと思います。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:27:40 ID:J9uNpBIu
JA3ESは再生専用だと結構いいよ
typeRやtypeS搭載機を録音(デジタル,アナログどちらも)専用にして使い分けるといい。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:18:40 ID:BNv42UyV
typeSはtypeRの機能を受け継ぎMDLPの高音質化を付随させた物だから使い分ける必要はない

50ESがシャープの安ポータブルに惨敗して売り払ったから正直どうでも良いが
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 16:25:53 ID:IlEhfpaK
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 05:23:06 ID:1DV9J6vq
しかし、まあMDみたいに焼きトラブルの少ない光学メディアって
他には無いよな、見直されるべきだと思うなぁ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 22:30:54 ID:mJb+52ee
MDは年数を経た後の読み取りの信頼性は、CD-Rより高い気がする。
シェルに入ってるので、傷が付く心配もない。
CD−Rよりメディアの単価は高いが、CD-Rは録音は1回きりしかできない。
CD-RWとの比較では、MDは同等か少し安い。
ただ、今後廃れて行って機器が入手できなくなるのが痛い。

245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:28:52 ID:Uawm6Le0
MDってそんなに信頼性高いか?
しょっちゅう音飛びした記憶があるよ。

あと、TOCエラーでもよく泣いた。
デッキ2台で使いまわしたディスクがTOCエラーになってブルーになってたなぁ。
追記する時はどのデッキで録音したディスクか覚えてなきゃいけない。
これってオレだけかな?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:37:22 ID:Yeg/Gv9n
単体のMDデッキ持ってないんだけど、CDプレーヤーと繋げば
シンクロ録音は可能なの?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:37:53 ID:CI5c2XLT
>>244
CD-Rの信頼性はかなり低いですよ。
早いと半年くらいで劣化が進みます。
読み書きの出来る光ディスクでは光磁気ディスク系が一番信頼性も高いです。
一般的にはね。
書き換え回数も多いですし、寿命も長い。
MDは光磁気ディスクの一種です。
CD-Rは所詮色素ですからねえ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 04:23:44 ID:TtqFFt0u
>>247
CD−R/RWって書き込みに磁気ヘッド使ってないのでつか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:03:36 ID:Zfr5COY+
>>248
磁気ヘッドはないですよ。レーザーだけです。
なんで、磁気ヘッドを使ってると思ったのかな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 19:25:11 ID:n4217Q/r
デュアルピックアップのDVDレコーダーならあるぞ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 00:24:58 ID:/AOz6LUk
KENWOODのDMF-3020のディスプレーが消えて真っ黒・・・、
昨日の昼までは表示してたのにナ!!!!!
ちゃんと録再できるのに、これじゃ使えまへんがな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 05:25:23 ID:rxk95183
>>249
得た知識がMDが先で
CDもMDと同じと思つてた
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 17:01:19 ID:c6kZH95w
>251
半田クラックじゃないか?
窓をコツコツ叩いたら表示されないか?
分解できて半田ごての腕に覚えがあるならカンタンに治るよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 19:28:19 ID:VR5dwSv0
>>252
なるほど。

以下にDVDの寿命に関する記事がありますので、よろしければ参照してみて下さい。
CD−R/RWではなくて、DVDですが、考え方は同じですので。
http://www.asahi.com/business/update/0209/TKY200802090125.html
まあ、アサヒの記事ですので、気に障る方もいるかもしれませんが、報告書がPDFで手に入りますので、大丈夫でしょう。

以下は3.5インチ光磁気ディスクに関するところですが、参考にどうぞ。
http://www.mo-forum.gr.jp/tech_info/06.html
MDはここまではいかないと思いますが、CD−R/RWよりはずっといいと思います。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 16:11:21 ID:CcHqanyl
>>245
やっぱ当たり外れってあるのかね〜?
MD歴12年でデッキ1台、ポータブル録再2台、再生1台使用のヘビーユーザー
だが、まだMDの音飛びやTOCエラーを体験したことが無い・・・。
使用MDディスクはそれこそ100均から1枚1000円クラスまで幅広いが
エラー皆無で最高のメディアだと思っていたのだが・・。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 17:16:51 ID:rQ0FCfp+
>>253
アドバイスさんきゅうです。
はんだ不良は最初に疑ったんだけど、
どうも表示部分のFL管つうのか、コレが逝ったみたい(−−;

古い機種なんで、部品があるかどうか・・・。

ま、もう一台LPモード付きのMDデッキがあるので、
そんなに困らないけど・・・。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 17:52:26 ID:rXv6jX91
>>255
あなたの機械は当たりの方かもしれませんね。
ただ、ピックアップには寿命があるので、長く使っていると音が途切れるようになります。
デッキの修理費用は3万くらいかかります。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 11:40:14 ID:WplEig0a
そうか・・。デッキのピックアップの寿命もそろそろかもな・・。
ていうかJA50ESデッキのトレイが閉まらないもんでもう2年近く
手動で押して閉めている俺・・。こいつの修理でもう2万上乗せだ・・。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 23:03:10 ID:dcOmI9L0
>>258 去年 SONYで 33ESピックアップ交換してもらって 1.3マソだったよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 00:09:52 ID:vPdQL3Z8
カセットに比べてMDは修理も安いしソニータイマー発動も少ないし安心感があるよね
俺は333ESを7年使ってるけどオーバーヘッドライトの交換だけでピックアップはまだ大丈夫
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 16:25:41 ID:+EvZ0OZ/
ああ、DISPが点灯しないのは、電源からDISPに行く途中に
ヒューズICがあって、そいつが飛んでることがあるから
見てみれば?
当然自分で直すテクがある奴に対してだが
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 20:10:48 ID:/l8gwIw9
ヘビースモーカーです。
音楽鑑賞のときに、ジャズだと、葉巻、演歌だと、セブンスター、ハイライトを吸っています。
ピックアップの寿命が縮まりませんか。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:55:49 ID:o7/0KQ3+
>>262
間違いなく縮む。というか曇る。曇ったら清掃すればいい汚れ程度ならばかまわないが、
あまりヘビーだと厳しい。
でも吸いながら音楽聴くのがいいんでしょ?なら、壊れたとき用に数台買っておくのがいいよ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 02:49:03 ID:pFLzdKfa
MDS-JE700を持ってるんだけど
カレントパルスD/Aって、同社のアドバンスドパルスD/Aより上位?下位?
よくわからんなぁ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 12:49:22 ID:5S5ffOey
>>254
10年ほど前からCDレコーダー使ってるけどアジア製安物CD-Rは数年内に消えるね。
国内メーカーのものはきちんと保管してやれば10年前の物でもちゃんと読めるよ。

>>264
上位
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 14:07:02 ID:OxbIq7cj
誘電のCD−RにMP3でいっぱい入れてカーステで聞くってスタイルだと
2DINデッキの高熱でか、あっと言う間に読めなくなった
それ以来、MDしか入れる気が無くなったな
CD原版は大丈夫なんだろうか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 20:20:33 ID:ohM7SWOx
カーステに入れっぱなし=保管状態最悪だからね。
カーステ用CD-Rは使い捨てがデフォ。
268264:2008/03/12(水) 05:36:00 ID:L0P2ZDzz
>>265
ありがとう!
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:08:45 ID:krbVyroq
MDってとても聴けないと感じるのは俺だけ?
何かCD聴いた後にMD聴くと飢えるw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:22:09 ID:A6qKttqE
このスレは初めての人?
そういう話題はしてないんだけど。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:42:29 ID:fTSdN8o/
MD-5MkUを土日にタイマー録音に使っているが
一週間通電しないとLPモードが標準の設定に戻ってしまう。
仕方なく水曜日にメモリー維持用のダミー録音をする。
同じくティアックがTT−200というタイマーを残してくれているおかげで出来る芸当ではあるが。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:51:02 ID:Q+eemJox
同じデッキを同じく土日にタイマー録音してるけど
MDLPの設定、メモリーされてるよ
273271:2008/03/18(火) 21:29:37 ID:E/WkqWmY
>>272
そうですか。ロットの違いか、私のがハズレなのか。
マニュアルを見るとタイマー録音したら3日以内取り出すようにと書いてあって私の現象と妙に一致していたので。
土日に使うってのがタイマー録音じゃなくてコンセントには差しっぱなしというオチは無しの方向で。
274273:2008/03/18(火) 21:44:52 ID:E/WkqWmY
すみません。272様はタイマー録音と書かれていますね。
まあどーでもいい話ですが話題になればと書いた次第。
このデッキの実売価格が絶妙でピックアップ交換なら
買うのと大して変わらんというのがなんとも。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 22:13:08 ID:KZauC5IS
キャパシタがへたってるというオチだったりして。
276272:2008/03/19(水) 02:08:03 ID:TpeXWI/0
>>273
うんにゃ、ラジオ・タイマーの電源連動コンセントにMDを刺してタイマーREC

取説ロクに読んでないな、直感でイケてた
火〜金は通電してないことがほとんど
でも勝手にSPで録音されてた事は一度もないなぁ
買ったのは2003年ですな、新品でね
おぉ、5年無事故だわ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 01:30:59 ID:+hVUGNIW
>>271
ウチのも暫く電源入れないとSPモードになってる。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 17:25:00 ID:AHLgUETo
MDの生ディスクも安くなったね〜。
ディスカウントストアでビクタの80分×5枚が298円だったよ。
昔々、初めて買ったディスクはTDKの74分×5枚が2500円位だった。

ビクタのディスクは、シェルのプラスチックが少し薄い気がする。
まあ、録音には問題なかったけどね。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 21:51:40 ID:UTu4sq8F
近所に量販店ができた時のセールで
ソニーネギの74分が10本298円だったんだよな
20本買ったんだが
100本くらいイっとけば良かったなぁ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 17:01:36 ID:8n4ePdci
1枚あたり、30円か、安〜い!
それにしても「ソニーネギ」って、一瞬何のことか分からなかったよ。
新しい葱の品種かい?ワロタ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 19:57:01 ID:q85gr3Om
ネージュの悪寒
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 21:59:37 ID:menrl5Qz
おお、ネージュって読むのか!
でも英和辞書に載ってないんだな。
どういう意味なの?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:04:10 ID:lzbmMhWV
>>282
そりゃ載ってないだろう。仏和辞書じゃないと。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 01:15:39 ID:2SzA7z6S
仏語で「雪」のことでね〜かったか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 21:57:08 ID:ENKThSSt
おお、フランス語だったのですね。
みなさんインテリですね〜。

SONYミニディスク「雪80分」
日本語で書くと、見も蓋もありませんね〜。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 11:37:33 ID:6WnIZd1Y
SANYOのiD PHOTOディスク。
小さくても、容量は640MB。

今のSANYO社では、エクスプローラからドラッグ&ドロップで音声ファイルを転送できる
MP3プレーヤーがある。iD PHOTOの機動力をMP3プレーヤーに移せたらどうかな?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 03:21:50 ID:X4r6ovb7
復権希望
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:59:56 ID:8CWueWVy
近い将来CD-RやDVD-Rがぼろぼろ再生できなくなった時にMDやカセットが見直されると思う
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 06:52:15 ID:ZsvVLXlV
レーザーディスクは直射日光に負けるほど非力なんだぜ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 14:31:09 ID:RKW824Qw
JA555ES持ってるけど、最近は電源もあんまり入れなくなったなー。

オクとか出して幾らぐらいになるかな。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 06:32:35 ID:DJ126ZkF
>>288
CD-RやDVD-Rは簡単にデータ吸い出せるからデータの維持は楽。

>>289
レーザーディスクが嫌うのは日光よりも湿気な。
レーザーディスクの材質(アクリル)は吸湿性があり、
湿気で反ったり反射膜が錆びてノイズだらけになったりする。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:40:54 ID:ytIRiPHi
mp3とwmaがごっちゃになってる音楽を普通のCDに落とした奴をMDに録音できるかね?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 01:04:17 ID:05P8r9zE
>>292
日本語で桶。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 11:15:31 ID:YR69XPP8
>>290
俺は92000円で売れたよ(ヤフオク手数料別)
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 02:59:55 ID:wipi2v8g
パイオニアのD5とD7ってDACは何使ってるのかな

パルスフローじゃないよね?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:25:08 ID:Y/Cypbz2
πはレガートリンク
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 22:13:33 ID:MoUMTI+3
パイオニアMJ-D7とMJ-D5は、AK7712A。
電圧出力タイプは音がいま一つなんだよね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 07:10:14 ID:IqPSEWl1
>>297
Thanks!!
旭化成の20BitDACなのね。なんかパッとしないね。
てか、ソニーのカレントパルス以外、電圧出力だよね?
299297:2008/07/22(火) 22:39:06 ID:lVeDTyWf
すまんR-2R型野郎なんで、OPAMP内蔵タイプは音がいま一つと言いたかったのだ。
PWM型は通常、R+R-・L+L-の電圧出力があって、それを外付けOPAMPで差を取って、
差を取りつつ軽くLPF(要するに積分)して音声信号を取り出している。
※PWM波というのは積分するだけでアナログに戻せるので便利なのだ
外付けOPAMPなら交換することで好みの音にできるけど、OPAMP内蔵タイプは
DAC内のオマケ内蔵OPAMPなので音はいま一つ。しかもいじりようがない。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:40:18 ID:8XW8qcBp
Ω えっ!?300ゲットですって?まぁ…
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:28:16 ID:lANdJev0
ケンウッドのDM-7090をDAC兼ヘッドホンアンプとして使うのはありですか
PC用で
おしえてせんせいさん
302297:2008/07/24(木) 01:27:43 ID:O8u8izQs
DM-7090というのはよく知らんが、20ビット、モニターモードありから推測すると
DMF-7002の系統なら、LC8904-SM5844-AK4320
DM-SE7の系統なら、LC8904-SM5844-AK4520
どっちにしろOPAMP内蔵型だから音はたいしたことないよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:47:31 ID:lANdJev0
そうですか〜
リサイクル屋に安く転がってたんですがでかそうだしやめておこうかな
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 02:43:11 ID:rdv8kBbn
D7買ったんですけど、これってディスク入れて録音待機状態にしないと
DACとして使えない仕様だったんですね・・・。D5ですらモニターモードあるのに。

D7、音は悪く無いんだけどソニーのに比べると安っぽいね、内も外も。
値段が値段だからしょうがないけどw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 20:33:37 ID:9NM67fOX
今年始めてMDを導入したけど、音いいと思います。
過去レスみると音悪いって書いてあるから、糞耳なんですかね
(´・ω・`)
スイッチ切替えして聴くとCDより少し良くないのは分かりますけど、ブラインドしたら分からないです。
TEACのただのMD5で中古ですけど充分満足です。
かなり古い機種になるのでしょうか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:29:23 ID:qkXOGTl4
MD悪いっていう人のほとんどは2000年以降の据え置きデッキを聴いてないと思われる
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 13:58:02 ID:tOc9ePSk
DM-7090の中身の画像あったよ
ミニコンポ(中身詰まってる)用MDプレーヤーの基板を
平たく並べ直しただけみたい
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590817.jpg
元ネタ?のDM-SE7
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~uuuuuu/picsound/kt3.jpg
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 21:54:23 ID:S4ht8fjq
>>305
表面的な「音だけ」を聞くのではなく空間を感じてみれば違いがわかるかと。
空間を感じるにはCDP、アンプ、スピーカにそれなりの投資が要るけど。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 23:27:53 ID:AcRYjB37
>>308
AMPもCDPもスピカも定価10万円くらいです。
おそらくおっしゃる空間は感じ取れてないでしょう。
高額機器をきちんとセッティングした環境の音を聴いてみたいです。
聴いて違いが分かれば欲しいと思うでしょうし、分からない糞耳なら今のままでいいやと判断出来るので。
友人や知人にオーディオに拘りを持ってる人が居ないので難しいです。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 16:41:36 ID:3nfW+HJg
>>307
しょっぺー
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 12:09:06 ID:31zMLkLJ
SONY MDS-PC3のDACは何でしょうか?
知ってる人教えて下さい。
SOUND BLASTER LX の光出力から DACを通して聞くのと
SOUND BLASTERの DACで直接聞くのと音がまったく同じです。
ひょっとして同じDAC?
低レベルな話ですみません。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 15:04:39 ID:31zMLkLJ
事故レス
SOUND BLASTER LXのDACは
ADのAD1885JSTZ
というのをサイトで見つけました。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 21:58:10 ID:w8M8hS7m
私はMDとリニアPCMレコーダーで日産のノートの走行音を録音してみたら、
リニアPCMレコーダーの方が音質は勝っていました。
MDは高圧縮で構成されたJPEG画像みたいなものでした。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:25:36 ID:J6V0CND7
>>313
無圧縮音源が圧縮音源より高音質なのは極めて当たり前のことなのですが、
何が仰りたいのでしょうか。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 05:48:02 ID:81cJhL2M
>>314
夏だからね。
そっとしておきましょう。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:35:25 ID:ve11fh9n
結論 MDは圧縮されているのでリニアPCM録音には負けるが、ごくごく一部の超弩級システムで聞かない限りその差はわからない


これはよく言われることだが、著作権にうるさい日本で現実的に著作権問題をクリアーした最高の録音フォーマットと思う
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 20:55:33 ID:QBXJd9ou
>>316
キミって超ド級のシステムなんて聞いた事無いんじゃない?
ハイエンドの下の方と超ド級の差なんてMDとCDの差よりもずっと小さいからね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 10:45:49 ID:fCR2EocD
MDS-JA333ESを使っているが温室に不満は無い
必要にして十分なレベル。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 15:30:36 ID:NMOj+LAN
ただでさえ暑いのに温室なんて書かないでけれ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 01:23:45 ID:SGRMKmvz
温室温室温室温室温室温室温室温室温室温室温室
温室温室温室温室温室温室温室温室温室温室温室
温室温室温室温室温室温室温室温室温室温室温室
温室温室温室温室温室温室温室温室温室温室温室
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 09:07:30 ID:JLWKvqlD
>>318
シリコン系とどっちがいいかってとこかな?
シリコン系は駆動部がない分音質的には有利なのに、
手軽さばかりで音質重視の物ってなぜかほとんどないね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 16:27:55 ID:UDrhc+aB
MJ-D7とProject d-1の組み合わせでカンペキ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:36:54 ID:bDJnuBY1
超高性能なDAC通したら逆にアラが見えてきそうな悪寒。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 19:49:17 ID:atjTs6ab
MD、ずっと使って録音してるけど良いと思ってるよ。
消え去らないでいて欲しい。
据え置きタイプ以外に先月、電化店で安かったからという理由だけで買ったパナソニックRX-MDX61。
多分、逝くまでMD使い続けてしまうと思った。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 19:46:01 ID:slLoZ0Gm
>>324
そう思うならぜひともお金を投じて買い支えましょう。
金は出さないがなくなるのはイヤだなんて世の中通用しませんので。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 11:01:34 ID:My8cJaCN
MDに将来は無いの?
幾らディスク売ってたとしても、MD搭載機が各メーカーから撤退すれば意味無くなりますよね。
大量に録音保存したMDディスクが可哀想すぎる…
カセットデッキは未だに健在なのに。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 22:57:44 ID:zeL/J5Oh
とはいえ、500曲入るMicroSDが1000円切ってる状況ではなぁ。
MDはかさばる、邪魔、アクセス遅い、音質悪いなんて言われても反論できねぇべ?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 00:05:28 ID:dKk16kOW
そもそもMD自体ミニコンくらいしか現行品がないからな。
実質死に体だろ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 04:17:33 ID:RmSU1dP2
カーナビもモデルチェンジの際に
MD未対応に成ったりするしね(・∀・)

330 :2008/08/16(土) 22:20:28 ID:Vq+OB9/S

スロットインでcd聞くのか
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 01:47:31 ID:FKgtr5aw
>>330
今やUSBメモリをカーステに突っ込めば再生できるぉ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 03:06:57 ID:eLPUe7UP
未だ、MDスレ続いてたんだね。
今じゃ社有車でしかMD使ってないし、ポータブルする事も
無くなっちゃったから、使用頻度は低いかな。
今じゃ生ディスクもやる気の無い製品しか売ってないでしょ?
だから、カセットと同じ末路を辿る気がする。
以前は、ES、MD2000、XA、XApro、MDProとか賑わってたし
各メーカも気合入ってたのにね。
録音環境晒してディスクの違いを、ここで語り合っていた
あの頃が懐かしいよ。
結局、MD2000を使う事は無かった訳だが・・・
(ディスクにシリアルsってて馬鹿らしいw)
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 13:10:25 ID:6FsyOuC3
>>332
カセットは世界的規格で途上国の需要もあるからしばらくは消滅しない。
MDは日本ローカルだからカセットよりも先に消滅すると思う。
同じ光ディスクのMOと同様の末路を辿るんじゃないかな?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 21:19:59 ID:iZ/+2LQu
サミシス…MD(ToT)
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 23:27:53 ID:ix0gnmAq
>>333
それはそうだけど
実際問題、日本じゃカセットなんて死に体でしょ?
テープだって現行品はtype1の低グレードばかりだし。
不思議に思うのは、今でもカセットマンセーな人は
デープどうしてるんだろって事かな。
リサイクルショップを巡ってるのかオクってるのか
再録して使ってるのか…

そう言えば、MDも再録すると音質が悪くなるとか
言ってたけど、真意の程は如何なんだろうか。
TOCが壊れたディスクから音源をサルベージするツワモノも居たよね。
廃MDが出た時は、やっとSONYが本気を出したかとか言って
デッキが出るのを待ち焦がれたけど、出したのはONKYOだけで
しかも、ミニコンポで落胆したっけね…
嗚呼、全てが懐かしいよ…

MDもSACDも中途半端な彼らは何がしたかったんだろうね。
市場を潰すのが目的だったのかな?
336PRMD-74:2008/08/19(火) 02:04:29 ID:N2aXtTT6

カセットは婆さんに需要がある。10分テープを一度に10本買っていく。

mdは10MDW74CRAX 4901780923267。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 14:45:51 ID:lrvyME87
>>335
年寄りには表示窓の細かい字は見えにくいし、何やらボタンが多くてわかりくいからなぁ。
単にボタンを押したら録再できてチュルチュル音で頭だしできる「わかりやすさ」が必要。
DVDレコーダーがいまいち普及していない理由もそこにあるくらいだし。

で、メタルマンセーな香具師は在庫食いつぶしてるか個人輸入とかかな。
しかしまぁ、リニアPCMの生録機やDSDレコーダーなんてある時代に、
MDだのカセットだのとこだわるのはもう時代遅れ感がするのは否めないな。

SACDは最初から普及しないのわかってるメディアだし、
MDもPCオーディオが一般化するまでのつなぎ役を十分果たしたと思うぞ。
SONYと言えば流行のブル−レイもたいして普及せずに終わる悪寒だし。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:19:39 ID:uMSIQkRe
そういえば、6〜7年前くらいにはMD付きのVAIOがあったこと思い出したw
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 15:59:12 ID:/vmc/1ij
SACDやMDとBDを同一視できるそのワンダーな脳みそに乾杯
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 19:17:51 ID:X+Wa/yUz
>>339
10年前にMDはいずれ消えてシリコンになるって言ったら同じ事言われたよw
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 23:23:04 ID:IyViwSBv
BDもたいしたことにならないのは確定だろ
まあMDは軽く超えるだろうが
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 00:35:55 ID:7QrD7+jL
BDなんてオッサンしか買わないでしょw
中高生も使ってたMDを超えるのは無理。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 21:03:13 ID:Xtf3hli3
オマエラ、MDが好きでココにいるんだろ?
頼むからケンカすんなよ。
しかし、BDがヤバイと感じるのは同意。
今の若い奴は、かなりTV離れしてて
録画してまで見ようとはしていない。
TV放送で高画質求めるのはアニオタのみ。
しかし、アニオタは基本地デジPCがデフォ。
BDってメディアと店員に踊らされている
オッサンしか買わないでしょ。
レンタルDVDが完全にBDになったら普及するだろうけど
その頃には新しい規格が出来ている罠。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:03:28 ID:FH2WVDbE
ハードオフにPS/2キーボード対応の機種が売ってたけど、これって便利なの?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 17:49:10 ID:/Cxp4g3a
ぬるぽ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 19:49:17 ID:2PYHX5Ew
>103,104
にでてますが、DACとして使用するのは難しいのでしょうか?

PC−<光>→MD(DACとして使用)−<アナログ>→AMP→SP
として使用できないかと考えていたのですが。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 19:50:56 ID:XF1yZiHJ
MDが見直されて欲しい。
最近、ポータブルのMDデッキ買ったが以前と比べてビックリするほど音質が良くなってる。
こうなりゃ、据え置きだろうがポータブルだろうが見つけ次第、即買いする。もう病だw
どうせなくなってしまうんだろ?…泣けてくるわ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 04:33:07 ID:2J6kLUIv
>ポータブルのMDデッキ

「MDデッキ」

「ポータブル」
してどおする
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 06:57:34 ID:aDGZsLkB
カセットデッキで言えば、
「高品位なカセットデッキ」

「カセットデンスケ」
にしてどうするつもりですか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 12:59:53 ID:Y+1FDqXC
ごめんなさい。
私、メカに弱いんです。
それでも叫びたい。
「MDに未来有れ」って。
もう仕事どころか病ですから。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 15:06:34 ID:r0Gwkm9k
同じマスターテープのCDとLPで、
LPをMDに録音した方がCDより良い音がするんだけど。なぜ?
とくに音場空間の広さや定位の明確さで。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 19:58:08 ID:0FuhW7T3
>>351
藻前のCDPが糞だから。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 20:34:34 ID:r0Gwkm9k
そうか。
もう10年前の製品だもんなVRDS-25xs。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 07:52:53 ID:S/q7gGfH
MDといえば、この人・・・

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1841815
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 07:53:49 ID:zsm19Ex1
>>350
私は鉄道車両のメカには強いぞ。

キハ40系
DMF15HSA(220PS/1,600rpm)
DW10(変速1段・直結1段でコンバータは1段3要素)
台車はDT44形(空気バネ)
ブレーキはCLE電磁式自動空気ブレーキ or 機関ブレーキ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 09:04:09 ID:XnizKmXU
>>353
その機種はトラポとして使うのが普通。DAC以降がしょぼい。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 20:08:43 ID:zI6pYJXX
>>356
DACは使わず、SM-SX10に同軸で突っ込んでるんだが…。
SX10のPCM→DSD変換が糞ということなのか。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 20:10:04 ID:zI6pYJXX
つか、333ESからもSX10へデジタルだった。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 23:57:38 ID:0CgvOzu0
かなりいいアンプだね。今となってはPDM=DSDアンプはかなり貴重。
あのDM-7080のDAC7と同じPDM処理だからMDの欠点を補ってくれているのかもしれないね。
360358:2008/09/01(月) 00:03:20 ID:Gd5vH/Z7
>>359
d
DAC7を持ち上げるあたり、かなりの見識の方と存じ上げますです。

VRDS-25xs→SM-SX10は16bitPCM
MDS-JA333ES→SM-SX10は24bitPCM
での転送だった。

よくわかってないんだけど、
Atracってのは16bitPCMをベースにして圧縮するのかな?
あるいは、まったく別の形式?

要は、24bit伝送に意義があるかどうかを知りたいんだけど。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 06:22:06 ID:ObJib22B
JA333ESはワイドビットストリームでベース16bitスケールファクターで6bitの計22bit出力です。
ADCは24bitなのでLP録音の方が音がいい場合もありえます。
あとはATRAC圧縮の弊害ですが、SX10のPCM→PDM=DSDコンバータとの相性が良かったのでしょう。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:59:25 ID:w8wnrmHs
JA333ESのダイナミックレンジ106dBというのは実に生々しい数値。
本来PCM 24bitの理論ダイナミックレンジは144dBだが、
実際はリニアPCMでもADCの性能の限界で120dB前後。
JA333ESの106dBというのはATRAC圧縮と旧式ADC/DACを差し引くと現実的な性能。
それでもCDや他の圧縮規格の16bitの98dBを上回る。
同じことがJA50ESやJA555ESにもいえる。

今となってはPCを含め他に非圧縮のハイビットハイサンプリング録音機があるので
平凡な性能だが、MDは当時にしては音質面でもよく頑張ったと思う。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 17:14:36 ID:fWC4Ek8t
アナログソースをディジタル化した音源ではなく、
PC音源等の純粋なディジタルソースだとどうだろうか?

まぁ、ハイエンドでは単純にDレンジが大きい事よりも、
大きい音と同時に小さい音も埋もれずに出せることの方が大事だが。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:28:14 ID:GpCiAK2B
>大きい音と同時に小さい音も埋もれずに出せることの方が大事だが。
マスキング効果はどの圧縮フォーマットでも存在するので求めるのは酷。
F特のみが良い最近の圧縮かDレンジも良い旧24bit ATRACかは好みの問題かな。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 09:10:44 ID:gVqY6o+z
そんなに耳よくないよ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 22:16:29 ID:BvQtNvdK
ケンウッドDM-7080(DAC7搭載MDデッキ)のDAC化改造情報求むage
MDのドライブ部分が、そろそろやばい・・・
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:38:41 ID:FXGGoWeK
JA333ESはよくできてると思う

ところで、現行で一番マシなマランツは生産終了?
マランツHPからMDが消えてる
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 12:12:33 ID:6ufXrERy
555ESとか、ヤフオクで価格高騰してるね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 12:52:26 ID:x8gpEzDi
>>366
DAC化したいよねえ;
圧縮アルゴリズムに適応させてるDAC7だけに、
MD以外でも今後フルに活用できると思うのだが・・・
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:10:39 ID:38ZR/U8g
BuffaloのMD-HUSBは編集が非常に便利だし音質も文句ないです
クルマではナカミチ45zはMDとしては別格の音がします
正直これのために7年落ちのクルマが手放せない
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 16:48:22 ID:eYKafLsk
cdp-xa55es単体で聴くより、mds-ja33esを通してdacモードで聴いた方が良く聴こえる。
メカ以外は一緒だと思っていたが、アナログ部が違うのだろうか。
372最強スピーカ作る1:2008/09/20(土) 16:50:12 ID:BK41zVWI
MDはAV板へ移動すべき。

ラジカセやウオークマンレベルの機材だから。
373最強スピーカ作る1:2008/09/20(土) 16:52:42 ID:BK41zVWI
ほっとくとすぐにSONY工作員が登場するからな。

せめてSCD−1とかなら分かるが。
374最強スピーカ作る1:2008/09/20(土) 17:04:01 ID:BK41zVWI
基本的に他社を閉めだす規格を考えるつー発想が

外資系の金融コンサルあたりに騙されてるとしか

思えン会社。
375最強スピーカ作る1:2008/09/20(土) 17:15:21 ID:BK41zVWI
ほれ、お勧めだ>>1 -1000
h ttp://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=01&c3code=05&scode=071MD35001

バランス入出力対応だからね。俺が買うならこれだな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 09:37:26 ID:CyVnucGW
災巣ピは一度ソニーのESクラスのMDデッキを聴いてみるべきだな
もっとも、アンプもスピーカーもミニコンしか知らない奴に行っても仕方ないがww
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 22:54:55 ID:UrmIBNVj
>>371
そりゃJA33ES、50ES、555ESのDAC回路は、コンデンサ以外はCDP-MS1と同じだからね。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:19:00 ID:UWkFTdFS
いよいよMDディスクも入手困難になりつつある
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 03:57:16 ID:xW6NWdAc
60分ディスクは最近売ってないね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 04:18:32 ID:1qStEpBh
xa55esもja33esも持ってますが、俺はxa55esの方が自然に感じるかな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 21:46:03 ID:s1idFD64
時代はiPodか、SCD-XA5400ESで生録DSDディスクの再生か。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 06:10:42 ID:13/nJO4k
ピッチコントロールできるのはTEACだけ? 
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 16:25:01 ID:SesFlsW7
MD-350 調子悪・・・
デジタル入力関連のノイズが出る。電源入切繰り返すと直るんだけど、心臓に悪い・・
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 17:09:56 ID:HXbEdjP5
333ES使ってるけど、2年毎の故障に嫌気がさして来ました。
ハズレを引いてしまったようです。
今修理してもまた2年後修理代を払わなければならないと思うとウツで。
現在はDVDプレーヤのDACとして使ってます。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 14:31:51 ID:SLbV+z3r
>>366
>>369
俺もDM-7080を所有しているが、1年前にデッキが亡くなってDAC化待ちの状態。
自分で配線ひろって改造できるほどの知識がないので、
技術のある香具師の登場を期待しているところ。

信号をごまかしてREC状態を維持できればなんとかなりそうな気もするのだが・・・。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 14:51:36 ID:zmYFVUkj
SAA7350に入れるだけじゃねーの?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 14:57:27 ID:zmYFVUkj
ああD.L.I.V.E.使いたいんだわな
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 15:08:11 ID:zmYFVUkj
いやD.L.I.V.E.は7350と1547の間?やっぱ7350に入れるんか
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 15:24:24 ID:zmYFVUkj
色々うろおぼえだったんでやっぱ無しにしとくわ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:52:39 ID:ya2vPWuP
>>378
FDが先に消えたりしてなw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 20:09:47 ID:Yg+a6GH0
MDは圧縮技術の進化でさらなる高音質化が期待できるがそろそろなくなっていく運命にあるようだ
今後は録音がどのような形で進化していくのだろうか
PCでは他人との受け渡しが不便だし、録画用DVDもちょっと・・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 20:13:21 ID:Yg+a6GH0
MDは圧縮技術の進化でさらなる高音質化が期待できるがそろそろなくなっていく運命にあるようだ
今後は録音がどのような形で進化していくのだろうか
PCでは他人との受け渡しが不便だし、録画用DVDもちょっと・・・
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 16:35:45 ID:epVrvk3p
CDDAで渡せばいいし、数MBならメール添付。
USBメモりやSDカードも桶。
MDはメディアとしての利便性が陳腐化してしまった。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 06:51:18 ID:FtDodU4V
メカ部を持たないメディアは味気ない。
これが今でもMDを使う最大の理由でそ。
メディアへの記録も「録音」でなく「転送」になってしまったからなあ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 08:04:23 ID:fPiKTUsc
とはいえ、HDDでさえSSDに取って代わられそうな勢いだしなぁ。
メカが壊れたら読み出し不能になるメディアの先は短そうだ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 21:19:16 ID:tY3/bUrs
DMF-7003Gってどうなんですか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 21:30:30 ID:jzmMeAWF
DM-9090ってどうなんですか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 21:33:05 ID:xqUrJkBA
「○○ってどうなんですか?」って質問形式はどうなんですか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 21:42:45 ID:7ZQyavYb
>>397
MDとしては最強レベルだよ。
A/Dコンバーターが優秀だと思います。
ただ何を録ってもカッチリクッキリした感じに仕上がるけどね。
MDにありがちなごまかしは少ない。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 14:39:31 ID:+7Hjk/33
>>396
DMF-7020と同等です

ちなみに
DMF-7020 >>> DM-9090
なんです。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 08:36:00 ID:hj7C6gX9
D.R.I.V.E.
402最強スピーカ作る1:2008/11/01(土) 14:56:22 ID:EMN5HoFF
MDプレーヤー、MDデッキ、MDメディアを

全く使ったことも聞いたことも無いんだけども・・・

使ったことが無いまま石器時代の技術となり、

捨て去られた製品と規格になって良かった良かった。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 19:25:29 ID:YexgPRJo
聞いたこともないのに知ってるんだ
変わってるね
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 06:56:04 ID:y5HUNj7o
ルルーシュ
「お前、頭のインチねじが飛んでいるのではないのかな?
ギアスで直してやろうか?」
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 08:00:55 ID:Mw5yqDrx
>>403
悔しいのはわかるが、

×聞く
○聴く

ってとこだろう。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 19:40:54 ID:x41E8NAk
ここは機械を持ってない香具師のねたみが多いんだからいちいち相手にしては駄目だ
407ルルーシュ ◆7ddpnnnyUk :2008/11/06(木) 07:33:40 ID:bQsJElDf
ルルーシュ・ヴィ・ブリタニアだ。

C.C.「ねたみ!?」
ルルーシュ「はぁ?」
C.C.「ねたみって何だ?」
ルルーシュ「言うな!C.C.!」
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 14:21:15 ID:EkT/CKDH
MD販売中止は 仕方ないけど…修理対応は なるべく長くお願いしたい
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 12:15:27 ID:hC6dIJGR
それよりSDカードにムーブできるミニコンを発売すればバカ売れの悪寒。
410ルルーシュ ◆7ddpnnnyUk :2008/11/10(月) 15:57:24 ID:rPXUiShm
>>409
つまらない。
業務用のデジタル録音再生機器じゃあるまいし。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 23:15:11 ID:5V9dLRR3
ま、自らとどめさすようなハードは発売されるわけないが、
音源の救出がそう簡単ではないために移行できないユーザーも多いだろう。
市場維持のためにはそういうユーザーにすがっていくしかないだろうね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 22:32:05 ID:Ary9ZGJv
JA33ES
MJD7
R5ST
NH1

これらを使ってる私は偉いですか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 12:00:04 ID:08D4Mk6a
>>412
R5STは当時欲しかったな。ポータブル機なのに20bit入出力。
俺はR4ST使いだったけど(というか現役w)

それはそうとこの間やっとJA333ES手に入れた。
お疲れ様JE630。こんにちはJA333ES。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 13:07:55 ID:rlWe+iFK
俺はJA333ESが壊れてからと言うもの放置中。
修理するか否か決めかねててね。

MDに録音した何枚かはCDで買い直した。
結局CDの方が音は良いし、空MDの確保や録音する手間を考えていると…。
自分の中でMDデッキの存在意義が薄れて来たのが寂しい。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:41:14 ID:U74ISw4A
オンキヨーのMD-133買っとけ。
あれは間違なくピュアオーディオだ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 17:05:58 ID:63rQnLE9
>>414
JA333ESは修理したほうがいいだろうな。修理代もMD−J5の新品買うよりは安い
あれより上のMDデッキは今後販売される可能性は絶対ない
俺も2004年に333ESを買ったんだけど、すでに「最後の高級MDPだからかっとけ」みたいな駆け込み
ムードあったんだから、これは修理のほうが得。
今ならMD−J5がいいだろう。90年代に中級MDP買ったやつの買い替えとしても十分だろうね。
個人的に修理したほうがいいと思えるのは
ESシリーズ
デノンの10万以上したやつ
TEACの7
ケンウッドの90シリーズ
パイオニアのJ6
かな。これらは名機だと思う。
417414:2008/11/29(土) 17:44:28 ID:IrgEOR3c
>>415
HiMDに対応した奴だよね。
デザインも良いし、なおさらフルサイズが出なかったのが惜しい。

>>416
たしかにねぇ。
しかし他のデッキを新たに買うぐらいなら333ESを修理するつもり。
デザインも気に入ってるし、CDPもAMPもESで揃えてるから見た目的にも333ESである必要がある。
しかし今はほぼ飾りになっているという…。

あとDMF-7003も名機かと。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 18:57:06 ID:BEucUFuo
再生性能ならDM-7080を忘れるなよ
ATRAC最適化DAC7がすごいぞ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 21:40:49 ID:VqPJSAj3
>>417
修理を躊躇うのは多分、デッキ的にどうこうよりもMDに録音して聴く事自体に疑問を感じてるからだよね?
そこは俺の場合「録音(というかダビング)する」って行為を楽しめるかに尽きると思うんだな。

確かにCDをそのまま聴いた方が音はいいだろうけど、それ言っちゃつまんない。
イマイチHi-MDに入れなかったのもそれが原因。同クオリティならダビングじゃなくてコピー=作業だもんな。

ビットレート1/5でこれだけ音楽的に鳴らせるって所に存在意義がある(あった)と思うんだ。MDは。
情報量に差があるからこそ、そこに技術的な創意工夫があるわけで。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 23:30:54 ID:Qun9CILU
俺は333ESが気に入って、その後2台買い足したんだけど、友人の持ってるマランツ6020も爽やかなきめの細かい音で名機
421414:2008/11/30(日) 01:47:56 ID:T0dwRtDf
>>419
確かにそういう部分はあるかも。
昔はまさに編集作業に至福を感じてたんだけどね。
テープ時代から好きな曲をランダムに編集するのが好きだった。
テープからMDに乗り換えた当初はかなり感動したなぁ。

当時使ってたのはMDS-S37。
これはかなり愛用して、ミニコンPIXYと組んでた。
しかも7年間故障知らずだったのが素晴らしかったよ。

今はなんて言うか、音楽の聴き方が変わってきた。
昔と違って、CD1枚で作品ってことを意識するようになって、最初から最後まで通しで聴くことが殆どになってしまったんだよなぁ。
422414:2008/11/30(日) 01:50:27 ID:T0dwRtDf
>>420
すげーw
333ESだけに3台揃えたって感じ?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 05:35:24 ID:4XF6HFY2
>>421 修理しないのなら俺にくれ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 10:07:10 ID:FZWBos0f
俺は
555×2
333×1
だな。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 15:17:18 ID:IA2LNf6l
>>423
さすがにタダでは無理ですね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 20:09:19 ID:xs4VIsyJ
デザイン的に555、333は受け付けなかったので、
今持ってる33ESの他に50ESも追加したいなと思ってる。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 20:11:50 ID:cIeK14uL
33ESうらやましす
428424:2008/12/01(月) 22:28:51 ID:Tb5J+C33
久しぶりに、電源入れたら、メディアがマウントしね〜orz
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:52:46 ID:PnYpRiha
今はこれでMD聴いてる。購入時は一番高かったし音も良い方だと思う。
http://imepita.jp/20081203/819930
でもリモコン無いからスキップとか面倒くさいし、CDより微妙に音が小さくなって不便。充電式だし。
MD-105FXを買おうか迷ってるけど音はかなり良くなってくる?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 12:10:24 ID:AahNjWDR
デンオンの1600AL、TOC読まなくなりましたが修理する
価値あるでしょうか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 14:15:48 ID:xFaYaTCp
>>430
使い方にもよると思うけどね。
俺は2000AL所有してるけど、MDのメカ部分が壊れてからD/Aコンバータとして使ってるよ。
デジタル出力のあるミニコンのMDやらPCなんかとつないで音だしてる。
FMを録音したのやライブの生録(アマチュア)が結構あるので、MDは捨てられない。

432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 18:35:03 ID:ufzeqKqQ
ttp://d.hatena.ne.jp/iseko/20070125/p1
ここ見ると、2000ALにはDACモードはないようだけど?
ブログ主が勘違いしているだけかな
433431:2008/12/07(日) 14:46:39 ID:iGMkn4rG
>>432
DACモードというか、インプットセレクトでOPTもしくはCOAX選択して
モニター切り替えてやるとデジタル入力・アナログ出力できますよ。
もちろんREC状態にしなくてもちゃんと音がでます。
以前メーカーに問い合わせをしたことがあるんだけど、
この状態だと入力信号はATRACの回路を通らず、
アルファプロセッサだけを通ってアナログ出力されるそうで
安価なアルファプロセッサDACとして使用可能です。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 17:13:57 ID:3N2oAb0x
ありがと
DENONのMDプレーヤーは、EXT.MONITORというボタンを押せば
DACとして使えるみたいだね
ハードオフでジャンク(動きません)があれば買ってもいいかな
435431:2008/12/07(日) 19:32:34 ID:iGMkn4rG
書き忘れてたけど、音楽CDからMDのコピーはしたことないので(CD-R派)
ミニコンMD→2000ALのデジタル接続でシリアルコピマネジメントに
引っかかるかはわからん。
単に録音が出来ないだけかもしれんが、自己責任でたのむ。
436ルルーシュ ◆7ddpnnnyUk :2008/12/07(日) 19:54:14 ID:4SfnMAYB
ならば、業務用のデッキを使えばよい話だろ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 21:06:23 ID:IclK1lCC
MDの音質を決めるのはDAC?
それともATRAC?

例えば、
単品デッキで録音したディスクをポータブル機で再生
ポータブル機で録音したディスクを単品デッキで再生
この場合どっちが音いい?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 12:43:21 ID:lsCmtnEB
>>437
両方というかシステム全体。

自分で聴いてわからなければどっちでも良い。
439ルルーシュ ◆7ddpnnnyUk :2008/12/08(月) 19:59:26 ID:MnN0ZSQg
業務用のデッキの中には、PCのファイルコピーと同じ理屈で、
8倍速の速度でATRACのまま完璧にコピーできる機種もある。

通常の光デジタル入力によるデジタル録音だと、
SCMSを無視したデジタル録音でも実際には、ATRACの
再エンコードにより音質の劣化は生じている。
このため、ミニディスクは単純にSCMSを解除した
デジタル録音でも、世代を重ねると音が悪くなる。
※LAMEや午後のこ〜だで言えば、いったんWAVにデコードし、
そのデコードしたWAVを再びMP3へと再エンコードをしているようなものだ。
440ルルーシュ ◆7ddpnnnyUk :2008/12/08(月) 20:06:37 ID:MnN0ZSQg
ちょっと疑問である。

MP3も、音量をひっくるめて圧縮してあるにも関わらず、MP3Gainという
ソフトウェアで音量を変更できるのは何故なら、APEタグという音量を
決めるスケールファクターとなるバイナリ値があるからであるのだ。

MDLPのATRAC3はそれらのAPEタグがないため、再エンコードをする以外には
S/Fエディットを行う方法がない。単にスケールファクターという領域が存在しないからだ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:39:45 ID:qeampk9u
age
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 10:49:26 ID:wb5aqRIW
なんか愉快な仲間が紛れ込んできたなw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 11:41:44 ID:QfgAvqBw
>>440
1
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 22:32:23 ID:G0Jl3Mmb
DM-7080 ゲト
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 22:47:22 ID:Ncv+NEXb
CDとMDはどっちがおといいのかな???
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 01:32:42 ID:ECqoJ2C+
CDと言うのが市販のものならCDの方がMDより音がいい。
CDと言うのがCD-Rの事ならどっこいどっこい。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 08:10:12 ID:PfqQj5Al
ダイソーのMDラベル愛用してますが
どこいってもMDラベルがなくなってる…
生産終了かよ…
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 09:48:34 ID:fQshG2fJ
MD便利だけど、いろいろ半端なんだろ
音質気にするならCD-Rだろうし、手軽さなら半導体のメモリレコーダーだろうし

俺的には気軽さと音質を兼ね備えているところが良いと思う
単体5万円以上クラスならCDと聞き比べてもブラインドで判別できる人が
どれだけいるか疑問だしな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 16:35:42 ID:AwrzFhNw
>>446
おまいMP3等の劣化音源からCD-Rに焼いてるだろ?
リニアPCMで焼けばプレスCDとCD-Rはそんなに変わらない。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 18:00:04 ID:fE84eQ7b
>>437
>MDの音質を決めるのはDAC?
>それともATRAC?

この質問の答えは>>438だけど、

>単品デッキで録音したディスクをポータブル機で再生
>ポータブル機で録音したディスクを単品デッキで再生

この場合なら一概には言えないが上の方が音いいだろうな。
なぜなら下は録音の段階で余計な劣化が入ってるから。
上流で濁った音を下流で忠実に再生してもきれいになるわけじゃない。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 18:03:26 ID:HHHP+uJQ
>リニアPCMで焼けばプレスCDとCD-Rはそんなに変わらない

そんなにというか理論的にほぼ同じじゃないの
少なくとも俺の50万円程度のシステムじゃ違いは分からない
CD-Rの方が微妙にやわらかい音になる気がするが・・
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 18:56:43 ID:8tLw+BGZ
デノンのMDは駆動力がヤバイ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 19:34:19 ID:ECqoJ2C+
>>449
いえ。
市販のCDをパソコンでCD-Rに焼いた場合ですよ。
この場合、超高音と超低音がカットされている印象。
「そんなに変わらない」か「明らかに変わる」かってのは人各々の感覚によるので何とも言えないが、俺の耳では「変わる」ことは確か。

CD-Rの場合、どうもこじんまりと言うか、ヌケの悪い音に感じる。
MDの場合、情報が間引かれている感じはするが、ニュアンスとしては自然な音に感じる。
とは言ってもブラインドテストして解るか?と言われると自信はない。
要はその程度の差ってことかな。

>>451
>>理論的にほぼ同じ
そう、理論的には全く同じはず。
しかし実際には音は変化しているように感じる。

これは俺だけの妄想なのか?と疑問に思って色々調べたが、やはり全く同じでは無いと思っている人もいるみたい。
まぁ、ここの人はMDのディスクによる音質の違いを理解してると思うので、CD-Rの場合も同じような事があるといったところかな。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 19:52:37 ID:ohi+LkA9
>>453
俺もプレスのCDとCD−Rは音が違うと思う。といっても、微妙な差で
今のCD−R対応のカーステなどでは聞き分けられないが。CD−R対応を正式に謳ってない
昔のCDP(おれはVRDS-25X)と4428+E306VだとなんかCD−Rのほうが薄っぺらく聞こえる
自分ではNEROのCD-DVD-SPEEDでプレスと自分で焼いたCD−R比較をしても、スコアは98点か99点でほぼ互角
昔のCDPのほうに問題があるように思っている
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 20:03:42 ID:ohi+LkA9
MDディスクの音の違いでいうと、ソニーのESとペラペラのやつは確かに違って聞こえた。昔のことだから
はっきりとは覚えていないが、ESディスクのほうが音に重みがあったような気がするよ。ポータブルの
自己録再なので、やはり再生機器の性能が低かったからなのかな?とも思う。
今の据え置きで自己録再したヤスモンのMDディスクの違いはわからないけどね
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 20:38:19 ID:ECqoJ2C+
>>454
あー、そうか!
デッキがCD-R対応か否かによるのかも知れんね。
俺のはCDP-XA30ESで、CD-Rが出てくる前の製品だから。
ちなみにMDは333ES。

皆スマン、いっきに信憑性が薄れてしまったよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 20:48:46 ID:AypcYP36
>>453
チョンメーカーのスーパーマルチとか使ってないか?
焼きドライブの性能はCD−Rの音質にめちゃ影響するぞ。
CDR630で焼いた分にはメディア固有のクセは感じられるものの劣化は全く感じない。

>>454
メディアによって微妙にニュアンスが変わるのは確か。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 20:54:55 ID:ECqoJ2C+
>>457
そうかメディアと同じくドライブも影響するんだよななぁ。
浅はかだったわ!w
ちなみにドライブはCRW-24U2使ってる。
焼き速度は4倍速でメディアは国産ので。

やっぱ古いから劣化が出やすいのかな?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 20:59:34 ID:ECqoJ2C+
>>457
CDR630って業務用なんだな。
この値段で業務用だとかなり忠実にコピー出来そうですな。
ちょっと欲しくなった。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 23:25:53 ID:07tuC9mO
>>458
ググったらそのドライブで音が変わるって書き込みがw
あんまり評判よくないのかもしれん。
漏れはRICOH MP7320Aで12倍速で焼いてるけど問題なし。
だが、チョンドライブのGSA-H42Nで焼くとうんこ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 01:16:12 ID:edl2YEJZ
>>460
あ、CD-Rスレの書き込みなら自分だすw
教えられた事はすべてやってたんだけど、これ以上の成果は出なかった。
ドライブがダメなのか、ソフトがダメなのか…。
とは言えじっくり聴き比べなきゃ解らない程度だからそう悪い物ではないと思うんだけど。
ヘッドフォンで聴きこんだりしてるから神経質になってるのかも。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 21:19:18 ID:IMxmwt8K
>>461
そのドライブって外付け?
なら電源(ACアダプタ)とかいうオチもありえるよ。
バラして内蔵すると改善されたりして。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 09:31:04 ID:3d9qmMZY
>>453
> この場合、超高音と超低音がカットされている印象。
> CD-Rの場合、どうもこじんまりと言うか、ヌケの悪い音に感じる。

CDレコーダーでコピーしてるけど
こんな印象を持ったことがないお。

464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 21:46:32 ID:KHQVOK1a
>>462
あーACアダプタですわ…。
やっぱ色々弊害があったってことか。
いやいや恥ずかしいかぎりで、スマンかった。

>>463
どうもウチの環境が宜しくない部類のようなので上のレスは無視してくだされ。
それにしてもCDレコーダーは良いみたいですね。
ちょっと欲しくなったんだけど、CD-Rディスクの耐久年数はどうなんだろ?
その辺りも入れて考えるとMDにコピーするかCD-Rにコピーするか迷いどころですな。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 22:26:26 ID:yAvv/ORo
CD-RはPC関連板ではメーカー公称などあてにならないでFA出てる
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 10:53:12 ID:8qXKa1em
>>464
耐久性はメディアと保管状況で全然違う。
10年くらい前に焼いたコダックの金フタロ(メキシコ製w)は何ともない。
プリンコの安物は1年以内でデータ消滅w

つーか、非圧縮で何度でもコピー可能であるし、
別のメディアにバックアップも可能だから、
メディア単体の耐久性を気にする必要がないのが最大の利点ですよ。
MDは高耐久でムーブ可能なものの他メディアに移すのは結構面倒。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 17:59:20 ID:NPTUaRnO
>>466
MDのスレなのにCD-Rの話題で盛り上がってしまって申し訳ないっす。

>>耐久性はメディアと保管状況で全然違う
確かにそれは俺も実感してるところ。
安いメディアに焼いたCD-Rは1年も経たずに読み込み不可になったし、
車に置いてたmaxellのMQってCD-Rはノイズが乗る始末…。

今使ってる国産TDKのCD-Rは音も耐久性も良い感じ。
もしかして音や耐久性の善し悪しって、ディスク記録面の色と関係ある?
国産TDKのは薄いブルーで、1年持たなかった奴は黄色っぽい透明なんだけど。

CD-Rは確かにコピーするのが容易だけども、コピーし続けなきゃデータを維持出来ない。
MDはコピーするのは面倒だけど、コピーする必要がないぐらい高耐久。
って感じかなぁ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 23:37:17 ID:oM3Qa5Wj
CD-RでもMDでもコピーしたものはオリジナルのCDと
音が違うよ。

原因のひとつはメディアが違えばいろいろと変化がある。
MDでも1枚100円のディスクと1000円のディスクじゃ
同じ録音でも違いを感じられるよ。
耐久性と低エラーだけが高級ディスクのアドバンテージじゃないし。

その僅かな差を感じられたら「ラッキー」って感じで良いんじゃない?!

オイラはCDは何度も聴く。ずっと聴いていると耳が音を覚えてる。
ふとした時、MDとかCD-Rを聴くとその憶えていたCDの音と違う音に気付く。
それからCDを聴くとやっぱりその音じゃないとダメなんだと感じる。

MDとかCD-Rの音が悪いとかは言わないけど
オリジナルのCDが基本。
それから比べると劣化とは言わないが「変化」は必ずある。
それを感じなければそれも良し。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 11:26:05 ID:buWeGVGh
>>467
逆に言うと、CD-Rでデータを保存しようとするのがそもそも間違いで、
音楽データ自体はHDDなりに多数コピーして分散保存が基本。
CD-Rはあくまでオーディオ機器へ音楽データを移す入れ物でしかない。

最近はシリコンメディアに対応したDACなんかもちらほら出てきてるから、
CD-Rも数年後には消滅の危機に直面しそうだ。

保存性についてはきちんとした品質のものなら、
シアニン(青緑)でもフタロ(黄)でもそんなに変わらないかと。
反射膜に関しては物性からして金の方が良いと思う。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 17:57:30 ID:cAVZHKmR
>>468
>>やっぱりその音じゃないとダメなんだと感じる
解るわそれ。
けどそれは「その憶えていた音」がCDじゃなくても当てはまるよね。

先日こんなことがあった。
友人に借りたJ-POPのmp3音源をCD-Rに焼いた物を聴いてたんだけど、もっと高音質で聴いてみたいと思って、その曲を買ってきた。
で、聴いてみたんだけど「何か違う」、「物足りない」と感じたの。
音質自体はオリジナルであるCDが最高のはずで、確かに良い音だったのに。

mp3の適度に荒れた音に慣れていたから、滑らかで綺麗になったCDの音ではツマラナク感じたようだ。

昔カセットテープ時代にも似た経験があった。
CDの音をテープに録音して聴いてみると、CDより音が良く感じた事があった。
現実には劣化しただけなのに、耳は心地良い音と錯覚したようだった。

もちろんMDでも同じく似たことが。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 22:40:38 ID:pz4nmhZe
>>470
まぁ、J-popだからな〜。
音場をきちんを意識して作ってない曲だと、
逆に厚みがない薄っぺらな音に聞こえやすいだろう。
472ルルーシュ ◆7ddpnnnyUk :2008/12/24(水) 08:41:25 ID:CqAh2Trv
馬鹿馬鹿しい・・・。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 09:30:06 ID:YSzhO6LB
>>472
なら、来るな。見るな。書き込むな。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 14:55:21 ID:5gxuu4Yg
211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 01:16:42 ID:CDJEdv7/
HDCDを光出力でMDに繋いでデジタル録音されたMDはノーマルCDより、聴覚上、CDを越えるよ。
MDは22bitまで扱える。HDCDは20bit。
つまり20bitの情報を聴覚上、HDCDのマスターと同等に聞こえるように圧縮する(ATRAC)
ので20bitの音が聞こえるわけだ。多少は圧縮による劣化による聞こえに違いはわかるかもしれないが、
それでもノーマルCDの16bitよりは百倍マシ。
212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 01:18:27 ID:CDJEdv7/
聴覚上
HDCD>HDCDデジタル直録音のMD>CD
スペック上
HDCD>CD>HDCDデジタル直録音MD
何故HDCDレックMDのほうがノーマルCDよりも聴覚上高音質かというと、
いくらMDが圧縮しているとはいえ、CD-Rは16bitレックなのに対して、MDは22bitレック対応しており、
MDの圧縮は「聴覚上聞こえない音を殺ぎ落とす」とあるので「HDCDの20bitサウンドを聴覚上聞こえない部分のみ殺ぎ落としたMDは
20bitのHDCDサウンドそのものであり(聴覚上微妙に劣化している部分も有り得るかもしれないが、
それでもノーマルCDの16bitサウンドよりはよほどマシである。
以上が「HDCD直録MDはノーマルCDより高音質説」である。
これは信憑性が高いし、メリットがある。
HDCD対応CDプレイヤーを持っていなくてもMDプレイヤーさえあれば、
HDCDプレイヤー持ちの知人などにHDCDをMD光直レックを依頼するだけで、
あたかも手持ちのMDプレイヤーでHDCDサウンドが楽しめるのである。
事実わたしはHDCDソースを買うのがバカらしいので、レンタル店で借りてきて
VH7PCの光OUTから手持ちのパイオニアFILLを接続して録音したりしている。
このMDを持ち歩けば車内のMDカーオーディオでもHDCDサウンド、
自宅でもヘッドホンでHDCDサウンドを堪能できるのだ
213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 01:19:58 ID:CDJEdv7/
しかし従来方式のMDは、SPモードでもレートに不安が残る。
16bitのCDをRECするのでさえレート不足気味なのにHDCDともなればなお更だ。そこでクローズアップされてくるのが
HIMDである。これは無圧縮な上に、20bit以上に対応しているので、
HDCDを完全無欠にコピー可能なのである。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:38:46 ID:5gxuu4Yg
>>160
ワロタw
21歳のガキがせっかく気を使って社交辞令してんのに真に受けるオッサンが哀れw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 16:30:37 ID:aL2I4TGZ
J-POPなんてi-podでいいだろ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 17:12:06 ID:hRsx8GP9
iPodすらもったいない
ワゴン売りの三国製MP3プレーヤーで十分
DM-7080とかだとビートルズとかの名盤に合わせてチューニングしてあるのに
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 01:34:33 ID:6EIS/tIQ
SC-NS50MDとSA-NS75MD
どっちがサラウンド的に良い音しますかね?
古い機種で申し訳ないです。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 12:21:22 ID:ABpXOVDy
>>440
確かに無くなってきてますね
見つけたら在庫全て買ってます
便利ですよね
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:35:03 ID:piIwrL7C
CD-Rすれはここですね?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 00:36:16 ID:3ST9HwMb
レコーダーとディスク、音質向上にはどちらに金をかけるべき?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 00:58:47 ID:26lmjLEU
良いレコーダーあってこそディスクにかける価値がある
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 01:03:33 ID:3ST9HwMb
そいじゃあ良いレコーダーの基準は?
オンキヨーのFRシリーズなんかはギリで許容範囲に入る?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 01:54:13 ID:ewslCyWO
MDデッキならば、

・圧縮規格が新しい(タイプR、タイプS、ASRAC(アーティスト))
・制振性が高い

まずはこの二点かな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 19:30:00 ID:3455/zt+
だが良いレコーダーならしょぼいディスクでもそこそこちゃんと録ってしまうという。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 14:07:00 ID:ICXcgUmP
FMチューナーからの録音には、MDが手軽でいまだに手放せない。
MDが完全にあぽーんしたら、どうしよう?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:53:01 ID:UrKiOrb+
HDDにFM放送を録音できるミニコンを買う。
FMチューナー付きのボイスレコーダーを買う。
サブPCにFMチューナーを付ける。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:02:56 ID:Z1r/YvAu
>>486
ビデオテープに録音
CD録音して音の良さに驚いた
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 04:56:52 ID:XuG7vyVZ
ビデオに録音って昔流行ったPCM?
普通のビデオ音声だたらMDの方が高音質だと思うが・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 08:27:43 ID:YMTsz+2X
>>489
ビデオ(ベータやVHSの)のハイファイ音声の事じゃない?
さすがにノーマル音声じゃないでしょう。
家にはPCMプロセッサーもあるけど。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 09:28:16 ID:O6TbOg/I
>>490
S-VHS DAだったりして。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 20:35:06 ID:qhtppSim
>>490
モノラルVHSで中島みゆきのオールナイトを録音したのあるけど?
さすがだろwww

しかしMDとは関係のない流れが続くな。
493490:2009/02/01(日) 20:54:25 ID:Xsf1a5YZ
>>491
>S-VHS DAだったりして。
今でも使っている人はいるのかな。
8mmビデオPCMというのもあるね。

>>492
>さすがだろwww
さすがです。(笑)

うちでは録音は完全にHi-MDになりましたねえ。
ラジオの録音が多いから、Hi-LPだけどね。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 22:25:04 ID:8ZJ5irbV
PCMならDVDでもできるからなぁ。
495492:2009/02/01(日) 23:25:49 ID:qhtppSim
>>493
8mmビデオのPCMもってるよ。
ソニーのEVS-800
テープ幅を6分割してPCM録音できるやつね。
聞いて驚け、120分の8mmテープのLPモードで240分×6(24時間)録音ができる優れもの。
やっぱり中島みゆきのミュージックスクエアとお時間拝借を録音してたな。
しかしこのあとすぐにハイエイト対応になってソニー嫌いになった。
さらにこの規格がなくなって、ますますソニー嫌いになった。

んで想像の通り、本体いかれて録音テープだけがぁぁぁぁ・・・ソニーのばっきゃやろ!!
496488:2009/02/02(月) 00:43:01 ID:aD+JtN+/
さすが、みんなMD以外も詳しいですな
ビデオテープに録音は普通のビデオデッキでアナログハイファイ録音っす
PCMでもS-VHSでもD-VHSでもないです

手軽で結構良い音で使えると思うんだけど
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 08:51:30 ID:/gaI3bPX
>>496
お遊びでLDプレーヤでCD再生してビデオで録ったりもしたけど、
当時はカセットテープの方が音は良かったから使わんかったなぁ。
カセットならウオークマンで聴けたし。
498490:2009/02/02(月) 22:21:20 ID:CfGSlqtg
>>495
>8mmビデオのPCMもってるよ。
>ソニーのEVS-800
うちはEV-S900です。
動作する状態で置いてあります。
デジタルマルチモードを多用していましたが、動態保存するためにHi-MDを導入したわけです。

>>496
>手軽で結構良い音で使えると思うんだけど
うちは主にベータハイファイでしたね。
音質的には良かったので気に入ってます。
家庭用アナログ録音媒体としては周波数特性・ダイナミックレンジ・ワウフラッター等々、いい性能だったと思うけど。

Hi-MDへの録音以外ではデジタル8も利用しようかと考えたな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:35:04 ID:XB1y8639
バブル期のS-VHSだとかなり高音質でテープ駆動の性能の高い機種があったから、
そのデッキを使ってHiFi録音するのはよく知られた方法だったよ。
500492:2009/02/03(火) 00:39:16 ID:NM3pkCCY
>>498
EV-S900の所有者でしたか。
しかも完動品とはうらやましいですね。
EV-S800は再生時に駆動系のノイズが入ってくるのですが、S900はどうなんでしょうか?
ただ今、ヤフオクで物色中です。

デジタル8はビデオカメラだけだったから手を出さずにすんだけど、
デッキが発売されてたらヤバかったな。

脱線しまくりなのでMDの話を少し・・・
最初に買ったMDがピクシープロとセットのMD-S101だったんだけど、
当時MD自体がほとんど出回ってなくて、トップガンのミュージックMDを
買いに行ったときの店員さんの反応・・・

「お客様、これはシングルCDではございません」
「ええ、これでいいんです」
「失礼ですけどMDレコーダーお持ちなのですか?」
「はい」 (なにげに、オオー!という周りの反応)
「あの、よろしければこちらでアンケートをお願いできますでしょうか?」

アンケートの内容は音質とか使い勝手はどうかとか、そんな内容だったかな。
帰りに粗品をもらって店員さんや、お客さんの羨望?の眼差しを受けつつ
店を後にしたのを覚えておりますな〜。
デッキもディスクも発売されたばかりでまだ高価だったから。
501490:2009/02/03(火) 21:30:53 ID:9QT+N9+C
>>500
>しかも完動品とはうらやましいですね。
結構悩みましたよ。録音によく使ってたから。
いかにしてEV-S900を残すかと代わりの録音媒体と。

>EV-S800は再生時に駆動系のノイズが入ってくるのですが、S900はどうなんでしょうか?
うーん、あんまり気になった事はないけど。
ただ、当時、まだ音質を気にする場合にはベータハイファイやPCMプロセッサーとかで録音するように使い分けてたから。
あまり突っ込んだ話に持っていくとスレ違いで顰蹙をかいそうなので、その辺の話はまた別の場所ででも。

>デジタル8はビデオカメラだけだったから手を出さずにすんだけど、
私はすでにビデオウォークマンのGV-D800を活用中です。(^^;
ビデオデッキと化してます。(^^;

>脱線しまくりなのでMDの話を少し・・・
なかなかの思い出ですね。
私の場合、MDの導入はHi-MDからでした。ですから、ノーマルMDの機器は持ってなかったりします。
MD-133,MZ-RH10,MZ-RH1と使用しています。
Hi-MDを選んだのは録音時間の長さとリニアPCMかな。
録音時間に関しては8mmビデオPCMのデジタルマルチモードと比較出来るくらいでないと駄目だったので。
MD-133とタイマー付き学習リモコンを使ってタイマー録音もやってます。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:42:55 ID:I2IcaKLY
>>500
今考えると、音楽MDアルバムが発売されてたのは狂気の沙汰だなw
CDアルバムのほうがええやんw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 00:47:07 ID:8ueROhBu
オレもそう思ってた。
同じ金額でMDの方を買う奴おかしいよ、ってね。
でもカセットテープのアルバムも同じ金額で売ってたんだから、それよりは(w

そんな事思ってたオレも当時、来月からMDコーナがなくなると店員に教えられて、
一度はプレス盤のMDを聴いてみたいと思って、キャロルキングのアルバムを買ってみた。
本当はマライアのアルバムが欲しかったんだけど、気付いた時は売ってなかった。

で、今それをType-RのMDデッキで聴いてみても意外と破綻してない。(マライアだったらどうだったのかとも思う)
MDS-101で録音したMDはかなり大味なのにね。
CBSソニーファミリークラブが出してたカラヤン全集とかもあったので、
かなり上質なATRACエンコーダで造ってた気がします。
レコード会社だからリアルタイムATRAC処理しなくていいもんね、きっと24bit演算させてるんでしょ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 01:09:55 ID:WuMcdYd/
プレスMD欲しいな
マライアのは一つあるんだよな
505おじさん:2009/02/05(木) 20:04:10 ID:qgcApddj
>>486

YAMAHA CDR-HD1500はどう?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 21:41:45 ID:GLDCSkqS
>>502

MDアルバムが出だした頃は、まだ80分メディアが出てなかった。
購入したCDを通勤用にMDへダビングしようとしたら、74分越えの収録で、
全曲が入らず、仕方なく同じタイトルのMDアルバムを買った。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 02:12:03 ID:Bdr22YBY
新譜の発売がCDより一週間も早いMDアルバムもあったらしいね
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 12:34:16 ID:YHakgeTH
>>506
俺はそういう時は数曲だけMONO録音で対応してた。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 01:57:29 ID:QLYVjsC9
俺は1、2曲省いたな
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:13:43 ID:TgESOUgc
消える心配のあるCDレコーダーよりMDの信頼性保存性
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:15:05 ID:TgESOUgc
消える心配のあるCDレコーダーよりMDの信頼性保存性
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 02:07:02 ID:acL9M52w
そう、そこなんだよMDが捨てきれないのは
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 02:41:29 ID:GPZSwhEO
20年近い実績を誇るMOの亜種だしな・・・
耐久性は完璧に保証されてる
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 03:01:12 ID:acL9M52w
問題はいつまでデッキの確保ができるかですな
確保も修理も出来なくなったらどうしましょうかね
そう考えるとCD-RやHDDにコピーした方がいいんかな
しかしリスクが
515490:2009/02/10(火) 22:16:34 ID:cNZE7ru/
>>514
>そう考えるとCD-RやHDDにコピーした方がいいんかな
>しかしリスクが
自分は3.5インチ光磁気ディスクに録音もしてましたけど。
MOそのものである3.5インチ光磁気ディスクを使えば、CD-Rのような保存性の怪しいものを使わなくてもいいと思うのですけど。
まあ、パソコンは必要になりますが。
現状でもHi-MDのバックアップをとろうと思えば、どのみちパソコンは必要になりますね。
手持ちの3.5インチ光磁気ディスクは10年を超えてもまだ普通にデータを保持してますよ。ちゃんと読めますし。
その一方で半年程度で劣化したCD-Rもあるし…。
なんか虚しい。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:29:31 ID:Et0HsSrV
HDD3台以上にコピーし定期的に1台を更新すれば桶。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:39:00 ID:Et0HsSrV
>>515
>半年程度で劣化したCD-R

ちょ品質悪杉w
2001〜2年頃に1枚20円で買ったprinco並w
1998年当時10枚1700円位だったマクセル、コダックは今でも全部読めるぞ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 02:15:07 ID:44hprSQq
タンスの裏で綿埃まみれになってた十年ほど前のディスクでも問題なく禄再できた
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 18:51:10 ID:PUhSHCpH
ホコリまみれでも光・高温・高湿度に晒されてなければ桶。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:48:30 ID:P2b1PQsc
MDコンポのMDきくと雑音が混じるんだけど
なんで?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:17:50 ID:PWjj/IvA
故障
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 20:09:56 ID:ocXx7dik
そういえば7080のDAC化を狙ってる人がいたがこういうのが参考になるかもしれない
ttp://tsdoctor.ddo.jp/dp1001.htm
大変だと思うけど…
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 20:51:19 ID:rc4Y/fso
ttp://tsdoctor.ddo.jp/music/dp1001das1b.jpg
元々の回路が、ちょっとしたスピーカーなら鳴らせそうな感じだね。
※間にVOL入れて多少手直しする
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 23:15:41 ID:9wCRWEaz
>>522
エレキットの実体配線図がないと無理だな・・・。
525グレードスケールマニア:2009/02/15(日) 19:02:33 ID:AvNoTe/O
マライアのアルバムでミュージックボックスだろ多分。
そりゃ流石にMDじゃ無理。ヴォーカルが破綻するよ
526グレードスケールマニア:2009/02/15(日) 19:03:31 ID:AvNoTe/O
PC用HiMDドライブを発売してくれれば、オーヲタが駆逐されるからいいかもなw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:37:33 ID:DpI+AP4x
そんなとこ触って済むならとっくに出来てるよ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:11:16 ID:G7lTZlXu
ここにも愉快な仲間がまぎれていたか
生暖かくスルー
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 10:03:07 ID:LNNtnFbt
死蔵しているMD音楽をデジタルでPCに取り込んでiTune〜iPod(MP3の320kbps)での再利用を計画しています。
この用途でデッキ(普及機/高級機)によると音の違いはあるでしょうか?
一般論/実体験どちらでも結構なので、ご意見を聞かせてください。
SONY携帯機(MZR-900)のライン出力で試したのですが、音がいまいちなのでデッキの入手を考えています。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 17:21:28 ID:2bhMV9TR
ヤフオクでRH1をレンタルすればいい
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 08:39:32 ID:NpzcOzb0
>>529
いまいちなのはPC側のせいでは?
ディジタル取り込みでMP3化するにしても、
エンコーダによって左右されそうだし。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 15:58:11 ID:A2YVl2Ln
>>530
なるほど、3000円/Weekぐらいかな?
適当な中古を買って、コピーが終わったら売り払うのとどちらがよいか検討します。
>>531
MD-Lineアウトを直接聞いても音の傾向はおなじようなもの。
MDの圧縮音の性格とは思うが、余分な3段のアナログデバイスを排除したいのと、
レベルあわせの手間を省きたい。
尚、余分な3段とは
MD PlayerのLine Amp
Pre Amp (Lineは電圧不足)
Soud Card(ProDigy192VE)Line In Amp

533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 01:29:57 ID:lNi9A3Nh
MDとmp3じゃどっちが音良いの?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 14:37:00 ID:yLtu0SPP

荒れる話題ですな。

ひとつだけ言えるのはエンコードはあくまで音質の一要素だということ。
音のよさを測るにはそれ以外の方がむしろ重要。
MDとmp3じゃ再生環境ひとつとっても様々なので何とも言えん。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 09:28:42 ID:DbgenJ1n
>>532
その条件なら改善効果は微々たるものでは?
元々のソースが悪ければどうにもならない。

>>533
どっちも悪いが正解。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 15:58:55 ID:yZnzrifC
>>微々たるものでは?
その可能性はある。
MD-Line Out Ampの品質も大いにも疑っている。
(SONY MZ-R900)
RH-1ならデジタルだとCDDBから曲名等も拾ってくれるらしい。
SCMSには引っかからないらしい。SONYの見解は時代が違うということらしい。
買うか、レンタルして聞き比べて見たい。
ひとつだけ不安は、レンタルで故障とかのトラブルはないのだろうか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 08:58:25 ID:RpCCpSYx
>>536
元のディスクの録音内容が良いか悪いかをチェックしない限りきり分けができない。

>RH-1ならデジタルだとCDDBから曲名等も拾ってくれるらしい。

それが目的ならRH1しか選択肢は無い。
レンタルが心配なら保険かけるか買って売るしかない。
わざわざここで聞くまでもないこと。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:45:22 ID:T25/qw1Z
もうだめだ
539 :2009/02/25(水) 01:03:10 ID:RvwSLRxr
U-matic

92年前後ではないか。mdタイトルが出ていたのは。

HDDにFM放送を録音して取り出せるのか?制限なくpcに
取り込めればいいが。
540 :2009/02/25(水) 01:31:16 ID:RvwSLRxr
Q:ソニーのMDデッキカタログには「MDS-JA33ES」のデジタル入出力が
  「24ビット」と表記されてます。このビット数はCDなどの16bitと
  同じ量子化数なのでしょうか?(to SONY)
A:その通り、24bit量子化数の信号を入出力できると言うことです。
  現在民生用で24bitを出力する機器はありませんが、24bitまで対応
  しているのは将来のことを考慮しているためです。

Q:ソニーのMDデッキカタログには「MDは16bitフォーマット」と
  記述されていますが、MDは16bitなのですか?(to SONY)
A:MDの基本的なシステムのビット数は16bitです。

Q:ATRAC内でMDCT変換後の正規化されたスペクトルに対して最高16ビットで
  再量子化しているのは分かりますが、ATRACへ送られるデータは
  16〜24ビットでも対応しているんですよね?(to SONY)
A:ATRACへの入力は、16bitから24bitの対応で受け付けることが出来ます。

Q:CDからMDにコピー、つまりWBSで擬似的に20bit相当精度になって
  ATRAC処理された音楽よりも、はなから高ビットのSACDのようなもの
  からMDにコピーした場合の方が、高音質になると期待しているのですが?
  (to SONY)
A:ご指摘の通り、入力側が高ビットつまり20bitや24bitの場合、16bitで
  入力されたものよりも、表現力などが豊かになります。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 20:45:54 ID:/rd3gtbe
シャッタ−、いつの間にかなくなってるんだけどどうして外れるんだろう
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 22:23:27 ID:CLIKHqk3
DACとしてRECスタンバイ。DVDレコつなぐとSCなんとかで音が出ない><
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 22:35:06 ID:jYqfHf64
ALL ERASE OK ?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:03:11 ID:8jgFn+SR
mdデッキを通してdvdレコに録音?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 18:40:46 ID:N7ZZW6+O
mdを入れるとイジェクトして出てくる
機械が壊れてるのかmdが壊れてるのか
どっち?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 18:54:19 ID:7jEhf1pT
>>545 他の MDで試して
547ルルーシュ ◆7ddpnnnyUk :2009/03/04(水) 17:47:11 ID:B1bUvove
>>545
まさか、MD-DATA2ディスクを挿入したのではないかな?
MD-DATA2、Hi-MDは通常のデッキでは規格外だぞ。

俺はMD-DATA2ドライブを所有していて、そのMDディスクに
MP3ファイルをドラッグアンドドロップでぶち込んで、
通常のMDレコーダーに入れたところ、
「Disk Error」というメッセージが出て、ディスクがイジェクトされた。

当時はWindows98が大いに普及していた時代だった。
今でもMD-DATA2ドライブはあるが、ディスクが手に入りにくいため、
殆ど使用していない。
※自己責任であるが、Vistaでもファイルの読み書きできた。

レガシーメディア
・MD-DATA2 ・iD PHOTO ・スマートメディア ・日本電気製の光磁気ディスク
・2インチフロッピーディスク ・5インチフロッピーディスクなど
こういったメディアはドライブが動くうちに今普及しているメディアへ
バックアップしておいた方がよいかも知れない。
548ルルーシュ ◆7ddpnnnyUk :2009/03/04(水) 17:51:03 ID:B1bUvove
iD PHOTO

三洋電機が開発した2インチの光磁気ディスク。
今で言うHi-MDあるいはブルーレイディスク並みの密度なので、
このサイズで約720メガバイトのデータの記録が可能。

この種のディスクを見て、俺は「超小型のMDだ!」と驚いたな。
もちろんこれは三洋社製のデジタルビデオカメラ用の媒体としてな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:13:00 ID:oZkxASO/
>>548
ダウト

iD PHOTO 4.6Gbit/平方インチ
BD 18Gbit/平方インチ
550ルルーシュ ◆7ddpnnnyUk :2009/03/05(木) 20:12:28 ID:yNEkq1sA
絶望した!私のようなネガティブすぎる推理頭脳にはダウトであることに絶望した!
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:56:18 ID:Ke1Z2RRA
テ−プと違いMDはどれでも音の質は同じなのですか
テ−プはメタルがよかったけど
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:23:39 ID:QM7Z0qFS
>>551
おまいが聴いてわからないならおまいにとっては同じと言って良い。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 04:36:09 ID:fptx2hXH
>>551
勝手な主観だけど
MDはメディアよりもMDデッキの違いによる音の違いが大きいと思われ。

録音MDデッキの質や録音MDデッキのATRACの違いなどでも音は違いますが、
同じ録音のMDでも再生するMDデッキの質で再生音は大きく違うと思います。

高級MDデッキを使っているならばメディアに拘る必要もあるとは思いますが、
ATRACが古かったり安いMDデッキを使っているならば、
高級MDメディアを買って使うよりも、先にATRACのTYPE Rなどの
高級なMDデッキを使った方が効果が高いように思います。

ATRACのTYPE R以降の定価10万円以上の高級MDデッキを使えば、
安いMDデッキで高級なMDメディアを使うよりも効果的だと思います。
高級MDデッキで安いMDメディアを使った方が音が良いと思います。

ただATRACが最新タイプでデジタル端子からの録音だけで
良い外部DACなどを使って再生しているならば話は別だとは思いますが。

頭打ちのMDにあまり拘っても仕方ないと思います。
オーディオ用のHDDCDレコーダーが良いのでは、
554ESとMD-350でやれ:2009/03/21(土) 01:49:56 ID:EFtYUbPw

555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 03:52:07 ID:JUMC7kyf
なんたる上から目線。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 07:05:53 ID:A3abKaSS
2トラ38
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 16:13:38 ID:VtutZwdn
MDS-JA333ES使ってるけど音質面で不足は感じない名
俺って耳悪いんかな?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 22:32:20 ID:pCLbjqSY
>>557
君がどういうシステムで聴いてるかは知らんが、MDが発売されて1〜2年くらいの時、
ビデオα(アルファ)というプロ系のビデオ機器を扱う雑誌の記事で、とある音響の専門家が
知り合いのオーディオ評論家を呼んでDATと偽ってMDの生録を聴かせてみたんだそうだ。
そのオーディオ評論家曰く〜いやぁ、やはりDATマスターの音はいいねぇ〜といってたそうな。
あとで、MDだったと告げるとその評論家はいたくプライドを傷つけられたと憤慨していたそうだけど
その記事を書いた人はオーディオ評論家の耳などその程度のものだと切り捨てていたね。

君がMDS-JA333ESの音に満足しているなら問題はないと思うよ。
それ以上の音を追求するとなるとMDより上の録音機器にステップアップ
しなきゃならないけど、現状はキビシイねぇ。

個人的な意見だけど、MDS-JA333ESはいい音だよ。DMD-2000AL所有者だが、俺もほしいね。
このクラスになってくるとオーディオの音質面の粗さがしをするために、しかめっ面して聴くよりも
音楽を楽しむことに情熱を傾けたほうがずっと健全だと思うがなぁ。
いぁ、お金をかけて機械を弄繰り回したいというのなら止めはしないが。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 21:41:15 ID:hB0zmL4d
MDS-JA3ES、MDS-JA22ESを計10年使ったけど、
両方で都合3回故障して修理代3万円くらい払った。両方とも廃棄した。

今は安いTEAC MD-5MARKU使っている。CD-R録音以前に録りためたMDを自宅でたまに
聴くのが目的で、購入2年経つけど録音したことは一度もないので不満はない。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 21:44:30 ID:ZCvvUGRm
>>558
非MD同盟の連中はその記事を見たらどう思うだろうね……
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 01:36:29 ID:kB2pexSC
>>558
それは評論家の耳が悪かったんじゃなくMDの音が良かっただけだろ。

DATつかった糞録音とMDつかった最高録音ではMDのほうがイイだろ聴感上のうえとはいえ。

なによりの証拠はカセットのほうがMDより良い音と言われること。

人間の耳委は聞こえんが高周波数はむちゃくちゃ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 23:19:18 ID:7ZlwZMdu
>>559
うちではJA3ESまだ頑張ってる。一回ピックアップ交換はしたけどまだ元気。

俺もたまにきくだけで録音はあんまりしないから不満もない。
見た目も高級感(?)があってなかなか。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 04:55:52 ID:cXgeBxr+
ONKYOの、MD-122MとDMD-1500は、DACとして使えますか?
近くのハードオフで「MD読みません」というのを売ってるんですが
DACとして使えるのなら買おうと思います。

KENWOODの「MONITOR」ボタンに相当するのがなかったんですが、
MDのディスクを入れなくてもDACとして使えるんでしょうか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 12:18:32 ID:wLu0fCVw
>>561
というか、生録MDならそれ以上のマスターが存在しないからな。
それ以上の物が無い時点で比較対象がどうこう言うのが間違ってるw
565563:2009/03/29(日) 14:08:21 ID:cXgeBxr+
あいや〜、DMD-1500はDENON製でした。
初心者バレバレですね。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 22:56:39 ID:k1Z61m6D
ていうかぐぐれ
567567:2009/03/30(月) 00:19:14 ID:4L1flO3l
  
568563:2009/03/30(月) 20:48:10 ID:BpNWgrcs
機種名 "DACとして"
とかでググッても出てこないですね。ヒントpls
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:43:41 ID:Ngc43roF
>>568
機種名だけ
570563:2009/03/31(火) 22:39:37 ID:X8cDqNu5
どうも。
次のDMD-1550からDAC機能があり、1500はないみたい。
ttp://denon.jp/ownersmanual/pdf/dmd1550.pdf
MD-122Mは分からなかった。
これからMDプレーヤーはDACとして使うしかないから、
DAC機能がある機種一覧が欲しいね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 23:42:44 ID:CUywzaBv
MDデッキのDAC機能ってそんなに良いの?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 00:25:43 ID:QuuQQHhz
圧縮音源の補完に特化してるから、
単にMDだけでなくとも今時なMP3等の音源にも相性が良くて役に立つ。
DM-7080にDAC機能があればなあ・・・
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 11:49:50 ID:KpZkEiAd
DMF-7002のMD部分取っ払いたいけど
単純に配線3本外すとDACモードに移行できなくなるのねん…
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 12:11:36 ID:4YWK8cIn
わるいけどデノンのバカ高いMD以外はDACとしては役不十分だとおもうけど。
現行で自分が使ってるMDより良くて安く購入できるものなら良いと思うけど。

>圧縮音源の補完に特化してるから

DAC自体は特別な補完するの?補完情報はMDに記録されてるだけでDACのやることは単体DACまたはDATやCD付録のDAC機能と変わらないのでは?
それともMDのときだけ補完(DAC)が働くの?無知ですみません。

575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 15:37:27 ID:x+xmH1r5
現在のマルチレベルΔΣに通用すると思われるMDデッキのDAC
SONY:DAC自体は時代遅れだが、デジタルフィルタ(VC24)が最新のWM8741/PCM1792Aのより高性能
DENON:ALPHA ProcessingにPCM1702(DMD2000AL/DMD1550)やPCM1704(DMD-S10)といった純粋なマルチビットDAC
KENWOOD:AD1855(DMF7020)、KAN05 DRIVEとMASH MN35502統合(DM9090)、DRIVE+DAC7 PCM→8.4MHz DSD変換(DM7080)といった味のあるDAC
576 :2009/04/04(土) 00:35:25 ID:jppgNwkh

MZ-RH1
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 03:55:42 ID:DhhAbu+U
MDS-JA333ESのDACは如何なもんでしょう?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 14:05:02 ID:E+88XtdT
DMD-2000ALのDACが凄く良くて気に入ってる。

安物のDVDプレーヤーから同軸で繋ぐと15万クラスのデッキの音になる。
DACだけでも価値あるね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 23:46:11 ID:wWGmsqjC
>>576
カレントパルスは過去の遺物です。
1bit DACで残っているのは、DAC7などに採用されているPDM=DSD方式のみです。
VAIOの高音質機能としてCDのDSD変換再生があり、KORGのも5.6MHzで同様の機能があり、
PS3の音質向上機能の一つCellのPCM->DSD変換も同じで、いわばDAC7のような1bit DAC的機能なのですが、
中でもDAC7はSACD登場の遙か前から192fsの8.4MHzのDSD変換と言うことになります。
表面的なことしか解りませんが、DAC7搭載CDPやSHARPの1bit PDMアンプに根強いファンがいるのはこれかもしれません。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 23:58:49 ID:wWGmsqjC
アンカーミスでした>>577
付け加えるとVAIOやKORGやPS3はもう一度ジョボイDACで変換され、LPFのアナログ回路も貧弱ですが、
DAC7搭載CDPや1bitアンプはLPFアナログ回路を通るだけなのも有利です。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 11:07:36 ID:E+Q/6h5E
マルチレベルはDACの誤差を複数のDACで埋めようとするもんだろ
それはアキュの多段式アンプと殆ど変わらん
雑味が減ってきらびやかにはなるけど、減り過ぎてオリジナルの旨みも消滅する
やっぱシングルに限るよ、アンプもDACも

そういやこのところMD聴いてないな
もう既にmp3の320kbpsVBRに移行したからな
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 18:42:25 ID:SAC8znC+
生ろくスルには、
mdがいいと思うけど
ほかにもいいものがあるかもしれないが、高くないかな
MDの録音機能のついた携帯のプレイヤ−のほうが音がいいと思う
583 :2009/04/07(火) 00:30:31 ID:/kksZM+7
>>582

PCM-D50

以上
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 08:42:40 ID:wKDo+HoD
PCMってどんなもの?
ビデオテ−プで録音なの?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 17:31:33 ID:m+QEU9uX
DM-7080、動かなくなって3年。
そろそろ捨てるか、いつか復活させるか。
誰か、DACに改造する術を見つけてくれ・・・。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 19:27:20 ID:B4WXhkDq
MDなんぞONKYOのMD-105で十分。
自分のはAXのMDLP対応のをオクで1000円で買ったけど十分満足している。
AMPがONKYOなのでRI?でAMPリモコンで操作できるし。
何よりも小さいから良い。
587エアチェックって何?:2009/04/07(火) 21:49:47 ID:/kksZM+7

いつの話だ U−MATIC使うのか

ナウなヤングのトレンドはHDDレコーディングだあああああああ!!!!!!!!!1
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 21:39:38 ID:548WCPAA
生録するなら今時はICレコーダーじゃね?
音響機器を扱ったことのあるメーカーのなら音質も考慮されていると思うけどね。

589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:52:10 ID:+j7Q/TUc
ICとIPはちがうのかな?
MDが生ろくにいと思うけどどうだろう
590ルルーシュ ◆7ddpnnnyUk :2009/04/09(木) 06:51:47 ID:nbrQocvU
>>587
エアチェックか?
自動車のタイヤの空気圧を確かめることだろ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 15:39:32 ID:73RJxyon
ピックアップを交換しようと思って、KMS-210Aの値段をソニーに聞いた。
6600円するらしい。壊れやすいピックアップを作っておいてこの値段・・・。
KMS-210Aを使ってる機種って、JA3ES、JA50ES、ケンウッドDM-7080、
他に何があるか知ってる?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 16:14:50 ID:sgRWFg5O
確かKMS-210Aは途中で部品型番が新しくなったように思う。
JA50ESを再生専用にしている分には、
7年前の修理が最後で、かなり耐久性が上がったと思う。
KMS-260A/Bは金属製になり、基本性能の他に放熱効果も良くなったためか、
耐久性はぐんと伸び、録音用のオーバーライトヘッドの方が先に壊れる。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 19:05:37 ID:eP1mzSc9
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/player/dmf-3020.html

ケンウッド DMF-3020

これ使ってないから売りたいんだけど、もちろん完動品、リモコン、説明書付き
光ファイバーケーブル付きで、おまいらならいくらで買う?3000円やったら買うか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 19:12:52 ID:My3LJV+e
いまから6000円も出して修理するならipodにしたほうがいいだろw
使い勝手も同じようなもんだし
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 22:08:33 ID:AqaTstFc
iPod?
ギャグはほどほどに
MD対応のDAC7はDM7080だけだから修理オススメ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:07:23 ID:iwY3cKBU
ワディアのDACに繋げばipodも捨てたもんじゃないよ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 00:37:06 ID:3nwSnowi
>>595
俺もDM7080ユーザーだが、修理きくのか?
発売1995年で次の年には新機種が登場して生産中止になっていたと記憶してるんだけど。

MDとは関係ない話だが、ケンウッドのMP3再生ソフトでDRIVEが入っているのがあったなぁ。
音質はどうだったんだろう、だれか使ったことある人いるかい?
光出力でオーディオ装置のDACにつっこんで聴いてみたかったんだが。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 00:51:32 ID:eKpweNX/
ONKYO MD122Mのメカと共通のメカを使ってるMDデッキでDACモードがある
1、オクやドフで手に入るであろう格安なMDデッキ
2、もっとも高級・高音質なMDデッキ
を教えてください。

完動な122Mを譲ってもらったのですが、使い道が無く、ドフに買い叩かれるのも
バカらしいので、このメカを高級機のジャンクに移植しようと考えております。
よろ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 06:25:15 ID:wWotCY4d
>>597
DRIVEじゃないから違うかも知れないけど…

MP3 AudioMagic professional て奴なら持ってるよ。
でもDRIVEは入ってないよ。
このソフト自体もTDK販売で、再生エンジンにケンウッドが絡んでてSupremeが使える。

オンとオフだと俺の感覚だと大分違う。
オンだと高域補完のおかげで音場が広がります。
低域側の変化は感じ取れないかな。
特に192Kbps以下のMP3だと効果抜群。
ローパスフィルタでカットされた高域が補完されて
さ行の刺さる感じとかがかなり減ります。

AudioMagicはかなり前に絶版になってるので
今は中古屋かヤフオクでも探さないと手に入らないかと。

SONYのSonicStageも似たような機能でDSEEというのがあってこれも優秀ですよ。
こちらは無料DL且つ多数の形式に対応してるんでお勧め。
600加藤キユーピー 【cafe30:300】 ◆kAto/QP606 :2009/04/11(土) 10:44:14 ID:hxIqslaN BE:193851476-PLT(30073) 株優プチ(pav)
  ./ ̄ ̄ ̄\   
  |..        |   え?!500getですって?
  |:::: ●) <)|   
  ヽ:::::::.....∀....ノつ  
 (( (⊃  (⌒) ))   
    (__ノ 彡キュム

  ./ ̄ ̄ ̄\  
  |        ..|  
  |(> (< ::::|  あらまあ
  ○.....∀....:::::::ノ○ 
  (⌒)   ノ    
 キュム (_ノ 彡   
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 18:19:48 ID:N6vFzkX1
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1843185.html

MD→光→PC
の録音を考えてるんですが、上にあるMDの管理領域にデジタルかアナログかがあって、
それで機器の出力OUTをON/OFFしているというのは本当ですか?

幾ら調べても出てくるのは、SCMSの話だけで本当に詳しいのがありません・・・

ダビング元は、デジタル録音ですがCDからでは無いのでコピー禁止ではないようです。
602 :2009/04/14(火) 22:27:25 ID:S6dIhoPz
>>601
MZ-RH1

デジタル出力のあるデッキを用意してpcに接続。pcがSCMSを
無視すれば可能なはず。業務用くらいしか無いと思うが今から買うぐ
らいならMZ-RH1が買える。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:22:52 ID:N6vFzkX1
やっぱり付け足して書いておいたほうが良かったか・・・
RH1を使えよとかそういうんじゃなく、
このMDもCDからの録音じゃないから孫アウトとかになるとかそういうんじゃないので。

ここが一番MDの最後の砦みたいだから詳しい人もいるかとおもったのだけど。
やり方ではなく、内部の管理とかの話が知りたかったので。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:46:25 ID:o0Dk+dDV
何がしたいのか何が言いたいのかさっぱりだな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:53:46 ID:o0Dk+dDV
とりあえずおまえの書いてる内容はSCMSそのもの
理解できないなら諦めろ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 00:19:52 ID:8V24F8/4
>>597

ピックアップなら修理きくみたいよ。
ケンウッドに出すと部品代だけで7500円するけど。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 17:06:35 ID:/dxlZ6gQ
>>603
昔のAV機器スレはそれなりに詳しかったが今はもう廃れてる。
こっちも素人見たいのしか居ない。
>>604
お前がバカなだけだろ・・・・普通に読めばわかる。

SCMSの仕様確認をしたかったみたいだが。
そもそも>>602の時点で間違ってる。PCがSCMS無視なんて出来ない。
業務用でもない、いい加減すぎ。

子扱いMDは物理的にキャンセラーなどはさまないと光ダビング録音出来ない。
あんたの言う親扱いMDなら一回のみ可能。
現行法では違法なので勿論売ってませんよ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 18:32:14 ID:ujVqeX09
CMI8738のSPDIFというかドライバはSCMSをパスする機能があったはず
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:15:42 ID:ts39aJEA
ハードオフにDM-7080(ローディング不良)ジャンクが
1000円であったので買ってきたす
録音が出来いけど録音済みのMDの再生も録音状態でのDAC化も出来ている
噂どおり好い音が出ますね
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 00:48:53 ID:RYSeff8g
PCがSCMS無視できないとか書いてる時点でかなりのお馬鹿さん
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 14:06:59 ID:BKout2+I
ONKYO MD122Mのメカと共通のメカを使ってるMDデッキでDACモードがある
1、オクやドフで手に入るであろう格安なMDデッキ
2、もっとも高級・高音質なMDデッキ
を教えてください。

完動な122Mを譲ってもらったのですが、使い道が無く、ドフに買い叩かれるのも
バカらしいので、このメカを高級機のジャンクに移植しようと考えております。
よろ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 00:50:09 ID:4Aj64tNE
>もっとも高級・高音質なMDデッキ

333,555ESできまりだ。

録音ではソースに近い音がする。

音は良いのだが7080はちと音がうすくなる。すっきり!

即出しまくり。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 00:55:42 ID:4Aj64tNE
訂正

×7080
○7020

614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 06:20:39 ID:lhHFQUbw
>>612
MD122Mとメカは違うんでない?
615本当に詳しいの:2009/04/17(金) 23:36:15 ID:5gtP7kRD
6161000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/04/17(金) 23:41:56 ID:O4ngGvCA
MDS-501をガメてきたーっ。(・`ω´・)ノ

なかなかかっこよいのであるさ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 01:07:54 ID:6Zb2JQWv
MDS-JA50ES(黒)購入10周年記念カキコ

音はともかく、どことなく高級だから好き
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 21:45:12 ID:aEzeR54j
今日試しにmp3と比べてみたがJA22ESなら惨敗だったorz
予想では7年ぐらい前から逆転してたと思う
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 21:48:14 ID:aEzeR54j
VAIO TypeR直出し
MP3 LAME 320Kbps foober

デジタル出力で単品のDAコンならMDは全然話にならんだろうな
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 10:14:53 ID:l+JtyuZB
これがAACならもっとマシな釣りになったのに
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 11:47:51 ID:DqLdsieQ
いや釣りじゃなくマジですよw
初期のATRACはType-Rでさえ霞んでしまいます。
情報量としては
CD直結が一番良いのは当たり前としてMDはmp3の320kには遠く及びません
JA22ESはAACっぽく表情がのっぺりして分離感や繊細感が解けちゃってますw
表面上はCD音質を謳ってるけど、高音質ソースで粗方氷解しちゃいますね。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 12:00:00 ID:DqLdsieQ
ATRAC3plusなんかだと新しい分改善度があるかもしれんがな
同じ320kで対決してみたい。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 12:47:30 ID:DqLdsieQ
あーでも>>558この人の言ってる事は分かるよ
比べてみて初めて分かる事は沢山ある
例えば葉っぱの絵があるとする、一つは皺の一つ一つまで綺麗に描かれた絵
もう一つは皺が無く普通に描かれた絵。
それぞれ一つづつ見せられたら違和感なんて感じないのが人間だ。
比べてみて初めて分かるような差ならそういう情報は極力無くす方向は強ち間違ってないと思うよ。
AACの128Kはその究極だと思う。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 23:47:34 ID:24uaVzwI
MP3の圧縮技術は「人間の聴覚心理を利用した圧縮」つまりマスキング効果で成り立っています。
ご存じMDのATRACも、有名ですが圧縮方法はマスキング効果です。
当時、DAT/DCC派から、マスキング効果などとはけしからん、
人間の耳を騙している、作為的な音だ、音楽性がない、音楽に対する冒涜だなどと色々と批判されました。
DCCのPASCはMP1です。これもマスキング効果で成り立っています。
当時はATRACだけがマスキング効果を利用した圧縮だという雰囲気があり叩かれました。
過激で知られたDCC派の人は、その事実を知ってるのか知らないか、
PASCはATRACと違い音楽に対する姿勢が違うんだ、MDは悪だと厳しい主張をしてきました。
更に18bit DCCソフトならCDより音質が良いとまで主張していました。
確かにPASCは、レートも384Kで18bitと有利な点もありました。
そこでATRACもVer3.5あたりから20bitにし、その後2世代演算能力も上げていきます。最終的に22bitになります。
客観的にDCCの残された優位は、フィリップスDACとの相性と先入観・主観のみになりました。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 23:49:07 ID:24uaVzwI
ところでMDに関連する製品には、カセットもサラウンドも無いのに、機器の裏やマニュアルに
ドルビーのライセンスがどうのという文字が書かれているのはご存じでしょうか
ATRACはソニーだけでなく、内容は非公開なので知りませんが、ドルビーの技術(PATENTだから特許か)にも頼っています。
そして新しい標準規格AACですが、これもドルビーを筆頭に、ソニーや
MP3陣営のFraunhofer IISも参加して更なる音質向上を目指したのがAACです。
AACはドルビーのAC-3を軸に、ATRACとMP3のどちらの血筋も受け継いでいると言っても過言ではないでしょう。
皮肉を言えば、ATRAC、MP3の世代で最も優れていたのは、AACのベースとなったAC-3だったのかもしれません。
かくいう私も、マスキング効果に騙されやすく、今はMDの出番はほとんど無くiPodですがブラインドでは区別できません。
街なかでは携帯電話の着信音に気づかずに会社の人に怒られることもしばしばです。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 02:14:51 ID:NkhRKrNc
タイマー録音して聞いていたお気に入りラジオが
いっぺんに2つも終了してしまい
MDの電源を入れる機会が御座いません、悲しいことです
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 02:17:24 ID:CdOuJPe/
MDの音質はMP3の192ぐらい?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 12:34:34 ID:nXpUdJ//
今となってはそんなもんだろうね
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 14:14:10 ID:YDZudSgt
初期のMDなんか15KHz辺りでローパスかかってるから
MP3だと128K位だと思う
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 23:55:33 ID:tYFqH7am
ちょ、wikiも見たけど何気にDOLBYってスゲー
DOLBYに組しない圧縮音源は音質的に論外って感じだ

>>627
Ver4.5の時点でAAC 192kbps程度
今となっては100kbpsも効率悪いけどね
ttp://www.puwa-net.com/minidisc/technical/Labcomp/comp2.htm
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 02:54:30 ID:b0ODM9tn
333ESのTYPE-Rでも192程度なのかな?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 14:36:04 ID:dJg4o2aL
ATRACもMP3も規格が古いから高レートながら
100kもマスキングデータが中途半端な音量で遊んでいる
そこで無駄を抑えるのがデータの再配分
この点はMP3 320Kのソフトエンコの方が圧倒的に有利
ただ楽器や声の周波数性質なども考えると、
アルゴリズムが一筋縄にはいかない
TYPE-Rは楽器や余韻、ARTISTはアニメファンに一定の評価が、
HDESはボーカルに強いとされ、再配分に特色が出た
SPモードATRAC最後の進化は、MarantzとSHARPのコンビによる
音楽ジャンルによってアルゴリズムを切り替えてエンコする方法
しかしいくら頑張っても既にCD-RでありiPod夜明け前だった
633True HD:2009/04/21(火) 21:18:26 ID:eJGC1GX2
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 13:54:11 ID:wDlVlfLc
ハードオフのジャンクでMJ-D5を4200円でGET!!
ONKYOのINTEC155で録ったMDで聴いてみたら音いいじゃねぇか!!
PCオーディオのDAC代わりに買ってみたけど、SONYのESディスク買って遊んでみるかな...
USB光デジタルオーディオ変換器買って繋げて聴くのが楽しみだ。

ちなみに再生機はINTEC155だけど、馬鹿に出来ない迫力のある音で音楽聴くのが楽しいぜ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 15:47:10 ID:f9sLP3q3
初期の頃のMDはいかにも歪んだ音だった。
比較的良くなったのは00年くらいからじゃね?
ただあの操作感やディスクのかわいさ、
いらないところを簡単にCUTできる編集機能の便利さは忘れがたい。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 05:19:56 ID:t6CLOQud
MJ-D7で録音したMD聞いてみたが、なんか高音が
シャリシャリした感じがして不自然じゃないか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 06:03:12 ID:eY8CiYfZ
ディスクにもよるんじゃない?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 09:36:08 ID:M5vKp1cU
昔はそういう典型的な誇大表現が非MDの常套手段だったな
中には頭痛がする吐き気がする耳が痛いといった、
MD叩くためなら何でもありの精神疾患を疑う方が先決という奴もいた

PHILIPS ビットストリームなら何でも1bit PDM DACだと思い込んで、
TDA1549やTDA1305などの初期マルチレベルDACの出来損ない多値bit DACを
搭載したCDPやCDRデッキをさすがPDMビットストリームDACは格が違うねと
激しい思い込みで音質語ってたのが物語るな

当時MD使っていた大多数は、あくまで便利さと音質の両立を主張していたから
抵抗無くスムーズにiPodに乗り換えたことだろう。俺もそう。
非MDはiPodの時代をどう思っているのだろうか
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 10:42:26 ID:kYSDonVr
>>638
非MDは圧縮が嫌だったんじゃないの?
ipodは非圧縮が使えるから無問題
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 11:08:26 ID:M5vKp1cU
>非MDは圧縮が嫌だったんじゃないの?
そうでもない、DCCで有名
これからはMP3メモリDAPが主流になってMD脂肪と唱えていた
PASCとMP3は良い圧縮というダブルスタンダードだった
641 :2009/04/24(金) 17:56:22 ID:LpygukpB
夜間飛行のジェット機の翼に点滅するランプは
遠ざかるにつれ次第に星のまたたきと区別がつかなくなります
お送りしております、この音楽も美しく、あなたの夢に、溶け込んでいきますように
日本航空がお送りした音楽の定期便、ジェットストリーム
夜間飛行のお供をいたしましたパイロットは私、城達也でした
また明日、午前0時にお会いしましょう

642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 18:51:55 ID:nmLaP8L0
幸か不幸かDM7080が初MDだったせいでMDはそんなに音質が悪い印象は無い俺がいる
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 19:03:48 ID:t6CLOQud
>>637

どのMD使ってもそういう不自然な音なんだよね…。

他のメーカーのやつだと自然な音で入ってるんだがなぁ。

パイオニアはそういう味付けなのかもと思った。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 01:08:13 ID:WqFkVpfA
あーヘッドホンなんかはシャリシャリした音がデフォだな>>パイオニア
645ESとMD-350でやれ:2009/04/25(土) 01:13:02 ID:77lGOTUp

646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 02:51:17 ID:TZ0gsGMD
>>644

5年前に買ったπのヘッドホンは確かに高音が耳
について聞きづらい音だった。

それと書き方が悪かったような気がするので、一
部訂正するとMJ-D7はシャリシャリというよりは
シュワシュワと言った方がいいかもw
647ルルーシュ ◆7ddpnnnyUk :2009/04/25(土) 06:43:12 ID:0CBxjOYD
シュワシュワラムネと焼酎で大爆発とかは道かな?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 11:49:31 ID:e0R2XlQZ
πのD7は癖があるって昔から言われていたような・・・
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 14:57:02 ID:kF7P4nzx
今使ってるMJ-D5も癖がある音で、昔使ってたミニコン用のMJ-N901や試聴したN902も同じような感じだったし、ARTIST SYSTEMの特性なんじゃないのかなぁ。

高音がしゅりしゅりするのは、MD特有の高域の粗をごまかすっつうか抑えるために、あんな感じの音にしたのかなぁって勘繰ってみたり。
反面、低音はレガートリンクのお陰で、心地好くゆったりした空気感のある感じで好感が持てるね。
しかめっ面して聴く音じゃなくて、ワインとつまみ片手に本でも読みながら聴きたくなる感じ。

ちなみに、レガートリンクのレンジ感は自分的にジャストマッチングないい感じで、MJ-D5はPCオーディオのDACとして手放せないでいるよ。
MDがダメダメでも、DACとしてはPD-HL1と同じか近い音で超初級DACとしてはまぁまぁだと思う。

DENONのDMD-800も使ってたけど、あんまインパクトなくて普通の音って感じだったなぁ。
試聴したSONYやKENWOODの高音寄りの音はいい感じだったけど、TEACは今だに聴いたことがない。

このスレ見てて、MD全盛期の時は圧縮が大っ嫌いで、DATとCD-Rと3ヘッドカセットデッキばっか使ってて、MDはサブ扱いだったのを思い出したよ。
ちゃっかり非MD同盟のページ見てたしw
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 00:41:43 ID:ameJoTy9
>>648

漏れ以外にもそう思ってる人がいたんだね。

>>649

やっぱり特性なのかぁ。
D7は低域は高級機らしく厚みがあっていいんだけ
ど、高音はちょっとね…w

高音の不自然さがなければ最高なだけに惜しいね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 15:45:16 ID:Sf2FII5I
今日は巨人が負けそうだ
652 :2009/04/27(月) 15:31:46 ID:GzpaZUyZ
悪いことは言いませんから、栄光の時代のデッキが健全なうちにデジタル化を
行ってメディアをトランスファーしてください。わたしは年寄りでもありませ
んし、東南アジアからどうやって買ってくるのですか。コンパクトカセットは
無くならないでしょうけれども、店頭に並ばなければ無いと同じことです。並
んでいたとしても、あの時代の音質ではないと肝に銘じることです。

オーディオ用メタルは全世界に製造工程無し。DATはフジ撤退。TDKはイメーシ
ョンへ売却。SONYは今となっては。

マクセルが頑張っているかなあ。FUJIはデーターストレージで頑張っている。
次の手も考えている模様。これはオーディオには関係ないことですよ。そうい
うことですから、デッキが壊れて死ぬか、カセットがワカメで死ぬかわかりま
せんが、デジタルに変換してHDDやCD-ROM,DVD-ROMに入れ換えた方がよいですよ。

私は今、ベーターテープに納めているPCM生録音源を553ESDを用いてデジタルダ
ビングをしています。ベーターデッキは製造中止されて何年経つやら。デッキ
が壊れればテープが有ってもそれでパ〜〜です。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 11:12:34 ID:8urkLgMG
↑変なのが居るけど、保存性能を考えたら、録音はMDに、録画は無機ブルーレイに残すのが一番安心
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:16:47 ID:dR5aeOyb
>>デッキが壊れればテープが有ってもそれでパ〜
これはMDにもあてはまるな
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:35:22 ID:2dY/6ov6
MDはテープと違って再生機ないし録音機の修理が可能である限り、
メディア自体の劣化はまず無いから同列に語るのは大きな間違い。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:05:16 ID:7YOBOgVP
デッキが修理不能となればディスクがあってもパー
メディアの耐久性は関係ない
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:00:35 ID:V5KSpttB
JA-22ESぶち壊れて
MXD-D400に乗り換えました。
パネル金属では無くて安っぽさ抜群ですね。

でも音は22ESの勝ちと思ったがなかなか良い感じ。
糞耳で良かったorz
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:12:57 ID:VPZ0kTW2
>>656
それはまあそうだけど、デッキが修理可能なのに先にメディアがへばってしまうというのも、虚しいよ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 05:29:11 ID:1Wt64X3r
そんな話はしていない
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 11:17:42 ID:8KSqk/P5
MP3に早くから移行した俺様が勝ち組
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 12:50:40 ID:DLsF8zXF
MDの良さを今更知った
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 14:50:02 ID:FxdM7kkk
でも音悪いだろ。明らかに音圧が下がる
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:13:21 ID:P5+neyex
>>661
良いところって何?
良いところなんて、既にフラッシュにかっさらわれただろ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 13:57:58 ID:h/mrweoY
俺はアメリカントップ40とベイFMのカウントダウン番組を10年以上録音してるけど、視覚的にMDが貯まっていくのは気分がいいよ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 10:32:15 ID:LhRFnQNI
ラジオ録音にはMDが一番だね
666666:2009/05/15(金) 21:37:29 ID:cTi7b/s8
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:46:59 ID:QlR+siQ8
メモリープレーヤーは音悪い
USBからの読み込みだとMDより音が悪い
理由はよく分からないが
フォーマット的には無圧縮のWAVの方が音がいいはずなんだが
DACまわりの造りこみがこのメモリ系プレーヤーはいい加減なんだろうな
音質どうでもいい、鳴ればいい的な発想しかないところから出発してるから
MDはCDと同様ピュアオーディオの流れで来てる
開発者の意気込みの差だろう
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 01:25:06 ID:2jLOH917
そりゃDAPのアナログ出力はどれもそんなもんだろ
USBメモリも本体のD/Aコン使うのじゃなきゃ駄目だ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:03:23 ID:oEnxCMQt
やっぱCDと比べたらいけないね。どんなに高級なMDデッキで高音質を謳っていても
所詮、MD音質って気がする。なんか音が軽くなって、くすんだようなサウンドになる。
670 :2009/05/17(日) 00:36:47 ID:hwgsM4Wz

可逆圧縮でやれ
6711000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/05/17(日) 00:45:02 ID:tSoT2n8A
そこで、DMD-S10ですおっ!(・`ω´・)ノ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 14:44:11 ID:RSRV7nyL
S10ってどんな音?そんなに違うん?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 07:24:32 ID:CDANrbS1
MDの良さは編集機能の充実さと本体の心地良い操作感だね。
MP3は編集の自由度がなさすぎ。
パソコンでソフト使えばいろいろできるだろうけど、
パソコン操作はかったるいし仕事してるって感じなんだよね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 07:31:28 ID:MgVhjlzf
必要ないよ・・・
はやくハードディスク再生機の普及を
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:58:46 ID:IgypPFxI
圧縮された音より高級カセットデッキ+メタルテープで録音した方が音良くない?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:03:12 ID:zQ17twqe
>>675
それはないな
まだATRAC4.5あたりの方がマシ
677 :2009/05/18(月) 18:52:33 ID:0UuoNCxd
ICレコーダーでLinearPCMで録音しろ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 20:10:07 ID:tjOHxd2C
高級カセットデッキ+メタルテープで録音
より
Hi-Fiビデオデッキ+ビデオテープで録音
のが手軽かつ高音質で良い
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 20:16:51 ID:6viqCCf1
男は黙って安ノーマルテープでdbx
680 :2009/05/19(火) 01:27:24 ID:9H3q4/mj
sx800でやれ



このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
MDがこの先生きのこるには [ポータブルAV]
【プラズマ専用】Panasonic Viera PX【part4】 [AV機器]
玉置成実37玉目 [邦楽女性ソロ]
バブルコンポ(バブルミニコン・ミニミニコン)Part2 [AV機器]
6811000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/05/19(火) 01:30:08 ID:FZXF3W4L



  トスッ!!
゚∀゚)つ 1000ZXL+SMMT
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 11:15:31 ID:myJSCTFd
MDは333ES、カセットは555ESJでいろんなメディアを使って音質対決を試みたことが有る
結果は、上位メタルを使うことで(僅差ながら)カセットの勝ちだった
それは、アコースティックな音楽の繊細な表現力の違いで実質引き分けといってもいいくらい
しかし、メディアのC/P、編集などの利便性、長期保存力も含めた総合力ではMDのほうが上だと思う
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 15:24:55 ID:JTRAd067
>>682
JA333ESは24bit演算で24bit出力もできるんじゃなかったっけ?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 20:47:50 ID:LFWqrYV2
お前らならJA333ESのジャンクいくらで買ってくれる?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 06:58:26 ID:SyL7oMd7
24Bit演算
かけ算の九九で八の段を思い出してみると分かる。

8ビットが1バイトとは、厳密には1オクテットと言います。
オクテットとは8の連数の意味です。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:16:56 ID:SFTGw0KX
>>684
525円
687 :2009/05/24(日) 00:23:51 ID:hMOUq5Oe

処分料クレ

¥−3,000−

688684:2009/05/24(日) 19:15:16 ID:yLXVLbnL
そりゃそうだよな
もったいないけど素直に処分します
689VC24 plus:2009/05/24(日) 23:03:13 ID:++G4xbyb
VC24 plus
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200009/00-0921A/

当時10万円したのか!!!!!!!11

今から買うなら音響だな。

690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 09:33:46 ID:Z39R/ie9
>>689
音響に似たようなものある?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 18:42:12 ID:+ZNl2EKk
692 :2009/05/27(水) 19:04:46 ID:+ZNl2EKk

同様の質はないと思うが¥40.000−。

音響か

http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&scode=071MD35001

693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:01:22 ID:2LA7MoRe
HI-MDに録音したものを、デジタル出力する手段はありますでしょうか?
少し前までONKYOのミニコンポでできたんですが、最新機種はHI-MD非対応になったようで、困っています。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 05:25:41 ID:KOiLcce6
糸色 望
「Hi-MDなど、売れなくて当然ですよ。
最近は大容量のメモリを搭載する高音質の
リニアPCMレコーダーの時代ですね。

私は以前はカセットデンスケを使い、
鉄道音の録音とか、ししおどし、花火、
水琴窟の音の録音などをやっていました。」
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 19:37:24 ID:yFAThWAV
メモリプレーヤーって音悪いんだよな
最近、USBメモリを接続出来るコンポが多くなって来たけど
これで無圧縮のWAVを再生した場合と、MDデッキで再生した場合とで比べると
明らかに後者の方が音が良かった
メモリプレーヤーは安価な製品が多いせいだろうけど
いくら音源が良くても、デッキの電源や増幅段の質が悪いとやっぱり
どうしようもないという事らしい
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 20:38:22 ID:GN4jB01l
メディアが何になろうとも出力段とスピーカは、
それなり以上にコストをかけないと良くならないからな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:39:13 ID:Hxxu2Y8U
SONYのJA3ESを持ってます。DAコンバーターとして使うときはATRACに変換したりせずリニアPCM>アナログと
変換できることは聞いたことあるのですが、ADコンバーターとしてアナログ入力してデジタル出力からデジタル
信号を取り出す場合もATRACへの圧縮・解凍を経ずにダイレクトにアナログ>リニアPCMとなっているのでしょうか?
698スカシケオ:2009/05/30(土) 01:30:20 ID:GJyj9cNV
デジタル出力する手段があってもscmsで取り込めないぞ。
デジタル出力してどうしたいんだ?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 02:03:45 ID:+TupF4MV
オーディオカードならSCMSなど関係なく取り込めるよな。
安いC-MEDIAのカードでもできるし。
アナログ入力のレベル調整がしやすいメリットがあるけど、AD変換品質は最近のカードの方が上。



700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:26:05 ID:xnPg+WGl
少なくとも音良いとか悪いとかいうのなら自分が使った最高の機種をいってからほざくように ニワカども。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:21:51 ID:VaBmcHQ9
オマエモナ^^
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 05:51:35 ID:t7UvkRLm
>>698
そこで当然、業務用のデジタル録音再生機器を使用する。
自分で製作したコンテンツのバックアップ用途に用いる業務用では、
SCMSの制限を解除できる機能が搭載されているのはこのためである。
703 :2009/06/01(月) 03:37:04 ID:FIKQejtS
音響
MD-133  Hi-MD再生可能 光出力なし
MD-105FX Hi-MD再生可能 光出力なし


DENON
DMD-F102


ソニー
MXD-D400
MDS-S500

取り込みならMZ-RH1で可能。NetMDで転送したものは不可能。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 01:54:16 ID:j/Le69IW
>>701

555ES 7020
DRAGON CT−A1
705結論:2009/06/04(木) 23:25:47 ID:wXVzf5ou

Hi-MDを使わない。

使う場合はMZ-RH1を使う。NetMDでPCから曲を転送しない。

706 :2009/06/04(木) 23:26:44 ID:wXVzf5ou

で、デジタル出力出来たか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 06:38:33 ID:dxFmfSnZ
MDはメカが弱い印象があって、ちょっと手を出しにくいんだよな。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 07:17:34 ID:LWDcTwjG
メカは苦手ではない。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 14:25:27 ID:hRlm0YSp
そうかなぁ?
CDプレイヤーはよく読み取れなくなる話をよく聞くけど
MDではそういうのはあまり聞かない
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 21:58:17 ID:9jBSnh14
殻無しのMDができたら良いと思うんだけど。
それか8cmのCDーRでも良いんだけど。
だいたいケースの蓋のスライドが壊れて捨てるパターンが多いでしょ。
ipodとか車の中に置いとくのが嫌な人には売れると思うんだけど。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:57:12 ID:dDjX4XOW
シェルのスライドシャッターなんか一度も壊れたこと無いぞ・・・
大方壊れたのではなく壊したのだろ。
引っかけて曲げてしまう可能性があるからな。
MDはローディング機構よりもピックアップのほうが先に逝ってることがほとんどだと思う。
ピックアップにしても録再機は良く逝った話は聞くが再生専用機で初期不良的な事例を除いて、
壊れた話はあまり聞いたことがない。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:10:24 ID:I1C8fcDg
録音時の方がレーザーの出力が高いから傷みやすいというのは、どっかで聞いたことがある。
オラのSONY機も7年目位で録音時に音飛びするようになった。
再生だけなら平気だったけど。修理に3万位かかったな。
次回はもう修理しないかも。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:49:35 ID:8RNdgWBU
7年ももったら相当なもんだw
ソニータイマー発動ですか
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 01:11:10 ID:cuIAxed2
ミニコンポなんかは大抵中古屋でMDのみ不良、あとOKってのが多いけどね。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 04:03:17 ID:sv3hXx9W
それはMD壊れてても過去のメディアだから問題なし
ってことでそのまま修理せず売ってるだけだろ
CD不良じゃ誰も買わないだろうし
716追加:2009/06/07(日) 23:21:08 ID:H+t6P3UC
オッパイオニア
MJ-D5
光出力あり

ついでにT-W01ARも買いなさい。


このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
スカパー!HD全般スレ6 [スカパー]
巨| お勧めのMDディスクはどれ?Part7 巨| [AV機器]
愛知・名古屋のバー [お酒・Bar]
バブルコンポ(バブルミニコン・ミニミニコン)Part2 [AV機器]


717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 21:18:58 ID:8DiJadgR
>>715
ハードオフかなんかのジャンクじゃね?
718 :2009/06/11(木) 20:25:18 ID:zfRfK/LQ




このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
スカパー!HD全般スレ6 [スカパー]
巨| お勧めのMDディスクはどれ?Part7 巨| [AV機器]
バブルコンポ(バブルミニコン・ミニミニコン)Part2 [AV機器]
【プラズマ専用】Panasonic Viera PX【part4】 [AV機器]
★SONYのESシリーズ全般について語ろう★2 [AV機器]
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 02:38:47 ID:DYvK37jn
ATRAC TYPE-Rを搭載したコンポと555ESの録音性
能にはどれくらい差があるものなの?
720阿良々木 暦 ◆nN3pi.piMo :2009/06/29(月) 04:43:58 ID:5w4CfsZ0
ATRAC TYPE-Rはパイオニア社製のARTIST-SYSTEMしか知らん。
721 :2009/06/29(月) 12:38:08 ID:e0AGYfSX
レコードを取り込む商品は複数あるがカセットテープを
pcにUSBで接続して取り込む商品が発売されたようだ。

糞pc雑誌に掲載があった。
mdをラインアウトから取り込んでる人は未だに多いようだ。

ノイズを除去するソフトウェアも掲載されていた。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 22:28:17 ID:q4BTX+Fg
俺もMDをラインでつないでmp3とかにしてる。
糞耳だからCDと聞き比べが出来ない。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 07:02:40 ID:qdgVNzPW
CMI8738搭載のサウンドカードならSPDIFでSCMS取り除ける
724阿良々木 暦 ◆nN3pi.piMo :2009/06/30(火) 07:04:30 ID:z5p6ce8N
俺にとってはくだらない録音

デパートの屋上にあった冷却塔のモーターの音と水がジャージャー流れる音かな。
それを1時間録音していた。当時のMZ-R30で。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 14:46:49 ID:omn9MR8s
むしろそー言うの方が面白いよね
726参考:2009/07/01(水) 21:00:32 ID:uo+j7wnt
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 21:17:02 ID:SfadMtBm
デノンのDMD-2000ALを中古で手に入れたんだが、どうもMDの読み込みが悪
く、かなり遅い。
読み込むと普通に再生できるのだが…。
やはり不具合かな?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 22:46:11 ID:STUoGxDY
経年劣化でしょう
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 02:07:49 ID:nkIubnE8
デノンのはかなり読み込みがゆっくりだから
気にしないで。
TEAC KENWOODが私の比較対象。
デノンはモノラルやLPモード対応機が
ついに出ませんでしたね。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 02:39:16 ID:YpFj4B4G
>>729

> デノンのはかなり読み込みがゆっくり

相性がいいディスクだと一瞬で読み込むのにねぇ…。
相性が悪いと2〜3分かかる時もあるから、壊れてるのかと思ったw

この読み込みの悪さはいただけないな。

ティアックはMD-10が有名だったね。
731729:2009/07/02(木) 10:58:00 ID:nkIubnE8
>>730
ゆっくりって2〜3分も掛かるんですか…。
普通その前にエラー表示しそうなものですけどね。
相性の悪いヤツでどうなってもいいのが
あったら、適当な録音を追加して、
TOCを上書きしてみれば、ディスクの
物理的コンディションなのか、データ書き込み
がよくなかったのかがわかるかと。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 19:46:43 ID:YpFj4B4G
>>731

2〜3分かかったのは他機で録音したMDだった。
ただここまで時間がかかるのは少ないが、他のデッキに比べると結構遅い
ね。

ピックアップレンズでも交換してみるかな。
結構古いし、ヘタってる可能性もある気がする。
733731:2009/07/02(木) 23:55:30 ID:nkIubnE8
>>732
サービスに出すとメカAssyごと交換されて
帰ってくるので録音系もリフレッシュ
されて吉かと。デノン機は他機録音のヤツ
でも厚みのある音がするからいいよね。
私のは安物のDMD1300だけどね…。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 02:36:25 ID:E/4ICp1A
>>733

>>732
> サービスに出すとメカAssyごと交換されて
> 帰ってくるので録音系もリフレッシュ
> されて吉かと。デノン機は他機録音のヤツ
> でも厚みのある音がするからいいよね。
> 私のは安物のDMD1300だけどね…。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 04:15:59 ID:E/4ICp1A
>>733

>サービスに出すとメカAssyごと交換されて帰ってくるので録音系もリフレッシュされて吉かと。
そうなのかぁ。
そろそろ部品の在庫も危ないだろうからいい機会かも。

>デノン機は他機録音のヤツでも厚みのある音がするからいいよね。

禿同。しかも2000はDACとして使えるのもいいね。
昔から使ってたLo-DのCDプレイヤーを2000に繋い
でるけど、ワンランクもツーランクも上の音質になる。

メンテする価値は十分あると思う。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 17:14:11 ID:u2EypoDI
あげ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 05:03:10 ID:W4wXE9QB
いろいろ聴き比べした方は いませんか?
738諦めろ:2009/07/20(月) 01:00:46 ID:bNE4BiAj
739戦場ヶ原 ひたぎ:2009/07/20(月) 03:00:52 ID:i7+dN2jZ
>>724
ヘタレね。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 08:40:55 ID:1OGyLrAT
すいません、機種は問いませんが、TVの4〜12CHも録音(受信)出来る
単体MDデッキはありますか。古い機種でOKです。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 10:28:41 ID:T1F1dG1R
TVチューナーなんか付いた単体のデッキとかポータブル聞いたこと無いぞw
外部タイマー用意して単体チューナーから入力して録音しろw
742740:2009/07/21(火) 00:30:47 ID:3LjSeCj2
>>741
アナログ放送は2011年に終了するのは判ってるんですけど、
今使ってるWカセットのデッキ(ラジカセ)で、TVの音を聞きながら
ネットやってたりするので。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 14:19:45 ID:wTEh36zq
ワンセグテレビでいいじゃん
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 09:37:45 ID:5kAKW4Rx
夏厨相手にするな
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 11:26:24 ID:UbD7GIvv
はいはい
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 09:33:29 ID:7AQlUHcd
何日か前の話だけど、ヨド川崎アウトレットでソニーJE580が9980円だった
有楽町ビックのアウトレットコーナーではTEACの5MKUが10000円だった
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 11:44:42 ID:RdwxbG09
毎日詳細に報告の事。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 15:21:28 ID:7AQlUHcd
厨房はものの聞き方を知らないな
これ以上教えないよ〜だ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 15:34:24 ID:qmts7rdj
なーんだ、面白い人だ、秘密にしてな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 18:21:04 ID:jWuFpmb4
TEACのMD-H500が有ってけっこう重宝して使ってたんだけど
最近電源いれてないな…。
MDLPにも対応してない機種だけどいまだに捨てずに置きっぱなしだ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 09:11:09 ID:1x8rMOjQ
うちの近所でもMDデッキの投売りが始まった
バオーにMDが絶滅危惧種と書かれていたがそうなりそうだ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 10:41:58 ID:cw7iCOU4
据え置き型を横にしても大丈夫ですか
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 12:46:29 ID:TXV5hTuR
取り説に書いてあると思うよ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 22:56:45 ID:8PvcOb0m
>>748
家族を失いたければご自由に。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 09:32:07 ID:JTA3FRcd
一度修理したMD10が、また調子悪くなったので(TOC読み込み中エラー)MD5MKUを買ってしまった、
見た目は安っぽいですが、なかなか悪くないですw(外部DAC使用)

高級機と60分ディスクは新品入手不能のオーパーツwとなってしまったかorz
756MD-350でやれ:2009/08/13(木) 21:08:53 ID:315BKjz8
 
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 09:42:27 ID:/BTwwaAL
バーゲン情報が出ると買い逃したトロくさい香具師のねたみが笑えるな
漏れは近所の知り合いの電気屋から展示のJE580とS500を2諭吉でゲッツ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 17:12:39 ID:OkInotJb
ソニーの50ESと333ESは どっちがいいの?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 20:58:17 ID:L+fGVmhx
333ES
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 22:33:34 ID:So+8l1y9
555ESの調子が最近悪い、電源入れても立ち上がりが遅い
こればどういうことだろう。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 01:09:02 ID:KmI5N4fH
余興
762 :2009/08/15(土) 22:15:55 ID:IPREPvY0
祭り
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 02:11:29 ID:S6cjaEpd
The Final Count Down
764結論:2009/08/16(日) 02:25:20 ID:Jx84v36M

故障


以上

765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 09:13:11 ID:N3vbOIKG
MDをたくさん保有してる人は最後の投売り状態のデッキを数台確保して、修理用部品(ピックアップ、オーバーヘッドライトなど)も手元に置いておくべきだと思う
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 20:30:23 ID:v7i8aws3
MDまだまだ需要があるぞ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 21:25:36 ID:yjtfVHME
しかし、最後まで残るのはマランツかπか
768最後まで残るのはTASCAM:2009/08/19(水) 23:32:48 ID:/7RAgJ3s
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 08:07:10 ID:V+S21S62
ほす
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 10:34:24 ID:xC2fIUpp
>>431-434 その他
を見てDAC用にデノンのジャンクMDデッキを購入したのですが、
ディスクエラーが出ている状態だとDACとしても使えませんでした。

説明書がないからよくわからないんですが、
EXT.MONITORボタンを押すだけじゃダメなんですかね?
安かったから勉強代としてはかまわないんですけども
音はいいとのことなのでちょっともったいない感じです。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 20:12:20 ID:IR2VJnLC
>>770
DENON DMD-2000AL(ジャンク)使っています
MDとしては使えないですがEXTモニターSWでDACとして動いています

MDが入りっぱなしならなんとかして取り出して下さい
そうすればエラーは出なくなります。
772770:2009/08/26(水) 01:01:17 ID:ynCAZYwa
>>771
わざわざありがとうございます。書き忘れましたが同じくDMD-2000ALです。
ガワを外して中を見てみたのですが、ディスクは入っていませんでした。
ピックアップ部分とメイン基板を繋ぐケーブルがあったので、
何か起こるかと思い、外して電源を入れてみましたが相変わらずエラーのままでした。
そもそもレーザーが出ていなかったので、ピックアップが完全に死んでいて
認識されていない為に常時エラーを吐き続けて現在のような状態になったのではないかと思います。

私は電子工作的なことは素人なのでこれ以上いじることもできず、どうやらこのまま燃えないゴミ送りになりそうです。
DAC用途にジャンク品を買おうとしている方は、常時Disk Errorが出続ける類の品に注意した方がいいですね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 01:49:47 ID:E3bmlrwD
>>772
メカのどこかの挿入チェックのツメみたいなのをいじれば「ディスクは入っていない(No Disc)」って状態に出来ないのかな?
KENWOODとSONYのMDデッキしか持ってないからテキトーな事書いてるけど。
774名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:54:18 ID:hcIa4TPp
マランツの処分売りはまだでつか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 19:10:25 ID:4Rs7nuKj
再生不良ってピックアップ交換しかダメかな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:40:23 ID:SaeetZci
再生不良ってだけでピックアップかどうか
わかったらエスパーだろ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:56:55 ID:IptsyjG0
エスパー伊藤を呼んだか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:12:57 ID:9//am4Uk
MDかー、もういらないよな
MP3に負けてるし
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:21:05 ID:bY5UCuB5
MDはいらない。デッキは必要
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 05:29:30 ID:Pz88rQbi
DACとしては使える
ただし電源とアナログ回路に金と手間かけた機種のみ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 05:45:52 ID:hWVc/37k
333ESとか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 15:55:58 ID:M2hEmUCK
>>781
555ES
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 18:12:26 ID:hWVc/37k
DMF-7003は?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:51:23 ID:3qUrPUD8
力不足
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:12:14 ID:TOrr1n7w
未だにMDでエアーチェックしている私ってどう?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:16:43 ID:+z7TQCwZ
生ける化石のような方ですな。

といっても、私もミュージックバードをエアチャックしてますが。
787タイヤの空気圧:2009/09/04(金) 20:58:25 ID:bIk63VvB
エアチェックは死後です。
クリス・ペプラーは連発している。

オマンコ野郎エフエム東京をエアチェックか?

788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:07:46 ID:DsqxY8V9
>>780
DACICが時代遅れ
789789:2009/09/05(土) 23:48:28 ID:4m/SaRcB
 
790 :2009/09/06(日) 00:11:59 ID:MGKnRAjY
HiMDが1枚¥300− 3枚1組¥1、000−

tdkわが5枚¥700−
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 01:41:21 ID:lKKwhk+t
正直Dr.DAC2ぐらいと比べて333あたりはどれぐらい力有るのか気にはなる
アナログ回路が贅沢な分だけ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 17:17:32 ID:vhHAtVN/
マルチビットのDACがほしかったんで
ためしにジャンク7002 を入れてみたよ。正直肩すかし食った 
改造して良くなるんならいいけど、報われないとなあ、、、、
DENON買えば幸せになれるのかな?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 17:47:37 ID:RE6mXX5h
デノンは正直癖ありすぎるからやめたほうがいいと思われ
ティアックよりマシだけど
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 17:56:22 ID:vhHAtVN/
>>793 即レスTHX
MDデッキだとAD/DAついているってのはイイ! 小さいし良いかも、と。
CDP(LHH, DAC7)入れて、気に入ったんで、じゃ、他の方式のものは?と右往左往してまつ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 18:00:55 ID:RE6mXX5h
もう今はあまりめぼしいもんは無いぞ
そのぐらいDACは進歩が激しい
あのTDA1541AS2も今聴くと荒さが目立ちとても聴けたもんじゃない
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 18:15:46 ID:vhHAtVN/
浦島太郎だったんだ、、、、、さらに右往左往しそうです(汗
素直にDAC買ったほうが良いのかな
アドバイスお願いしますです 
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 20:40:00 ID:8PZa47G1
元々MDデッキをDACに、ってのは安いプレーヤーやPCからのヘボ出力を
出来るだけ金掛けないでそれなりに聴けるレベルにしましょうって主旨で
それ以上を求めるべきじゃないと思う
音質求めてある程度の金出す気なら素直に単品買った方がいい

オレみたいにデジタルオーディオプレーヤーをMDのアナログ入力に接続し
ゲイン不足をRECボリュームUPで補って
オーディオのアンプに接続とか意味不明な事する分にはMDデッキは最適だが
この方法は結構使えるぞ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 21:26:02 ID:8goy6p1B
>>796
オクじゃもうMDは捨て値だし色々落として聴いてみればいいんじゃないの?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:20:36 ID:JWWpdDl9
>>796
あの頃はソニーサウンド、デンオンサウンド、フィリップストーンとはっきりしていたから今より遙かに面白かったな。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:41:36 ID:vhHAtVN/
>>797
あちこちのブログ見て、これ使わない手はないと、思っていましたが、
状況がわかってきました。 ちょっと趣旨を勘違いしていたようでした、、、


>>798 この際なんで7002の改造も考慮しつつ モニターモード付の最高機種ジャンクを
いってみてもいいかもしれないですね

おそらく満足できるのは金額的に買えないこともわかってきましたorz
つーということで、住人になりますたんでよろしくです
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:48:56 ID:vhHAtVN/
>>796 そういうもんなんですね
連書きスマソ
7002はA-opneのS/PDIF出力付けドライブ用に使用開始してみます。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:08:22 ID:ZnM4x5cR
今、Aデッキ出力をBデッキ入力にオプチカルでつないでます。
さらにBデッキ出力からCデッキ入力にオプチカルでつなぐ予定です。

こんな感じです。

アンプ−−アナログ←→Aデッキ
     |            ↓←デジタル
      −アナログ−→Bデッキ
       |            ↓←デジタル
        アナログ←−Cデッキ

こうした場合Aデッキの音をBデッキでデジタル録音しながらCデッキでも録音できるんでしょうか?
コピーマネジメントに反しないんでしょうか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:35:32 ID:CBP9xeX0
できないでしょ。

Aデッキ→Cデッキ
    |(Digital)
     →Bデッキ

ならいけるんじゃない?
804802:2009/09/13(日) 23:25:49 ID:ZnM4x5cR
AデッキからBデッキとCデッキに二股でデジタルでつなげないですよね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 15:45:02 ID:3fGPaDg2
パッツンパッツンやんか
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 21:11:31 ID:GQseI2GQ
>>792
7002のDACって1ビットのようなんだけど・・・
ん?それをD.R.I.V.E.とやらで20bit処理動作させてるってことか?
これはマルチビットなのか?詳しい人教えてくれ
CDの方の7002はまごうことなきマルチビットのようだけど
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 08:33:03 ID:II/di2cF
>>575やブログなんかの書き込みを参考にするとどうも
DMF-7002≒DM-9090
DACチップ KAN05 
NTTのMASHのカスタムチップで1ビットDACらしい

DMF-7003≒DM-7020
DACチップ AD1855 
1ビットの技術を応用したΔΣ変換で純粋な意味でマルチビットじゃないかな?

DFP-7002
DACチップ バーブラウンの8fs 20bitのPCM1702を
片チャンネル当たり4個づつ、計8個でD/A変換
これは普通にマルチビット
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 15:30:31 ID:eziJtrS1
792ですが、検索し切れなかったせいもあるみたいですが、CDの7002とDAが同じだと勘違いしていたんですよ
一昨日開けてみたらぜんぜん違うんで愕然としてましたわ

んで、手をつけるか、、さっさと放出するか考えてました。
一度良いものを聞かないと判断力も鈍いですわ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 16:53:15 ID:SdR+5PBX
DMF-7002の取説を見ると1ビット(24bitFineD.R.I.V.E)
と記載があります。
DPF-7002も所有してるけどDACは、どちらも似たような音ですよ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 13:15:05 ID:5j5CWoSH
全くの別物だよ
7002Sと7002だったけど

7002S買ったら7003出てワロタ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 21:25:38 ID:oV1B0ySO
DMF-7002を聞いて、いわゆるミニコンポの音だな、と思った。
Ksだからもう少しましなのかと思っっていた。でも7002s 7003だとまた違うのかな
MD+改造でどこまでいけるんだろう。今できのDACDA53N、DAC1、AHなどと比較評価おながいします。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 00:12:39 ID:Cyuuh/q5
やめておいたほうがいいんじゃない?
今の時のDAC買ったほうがいいよあなたは。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 13:04:28 ID:29iTEk4v
812の言う通りなんだが、同じ話題が続くのは何故?
ケンウッド信者?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 14:34:05 ID:E2HOpn3z
すまんね、その方向で検討中
DENONでもOKだったがハーフサイズが魅力だった
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 15:22:32 ID:08GACBDB
>>813
MDデッキには最早プアマンズDACとしてしか利用方法がないから

俺はシングルビットの音ってどんなんだろうと
DAC用にジャンクのJA3ES捕獲したが音の薄ぺっらさとつまらなさに愕然とした
これって50ESや333ESならかなり改善されるのかな?
ま、サブのブックシェルフSPで音量上げないで使う分には問題ないんだけど
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 15:58:21 ID:En5kvgVA
重量は6kgで消費電力は19Wだから出力は当時のミニコンポよりマシという程度じゃないかな
聴いたこと無いから分からんが、俺が聞いた事あるのは初期の50ESと22ESぐらいだけ。
50ESは流石に重量級だけあって力が半端無い。
今の10万ぐらいのDACよりもおそらく押し出し感があるよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 18:07:15 ID:DwA34uiw
809です。訂正します。
取説は7002Sです。
音質ですが、似たような音と書いたんだけど、比べてみるとDMF-7002Sはマイルドで丸みのある音で。
DPF-7002はかたくて荒い音です。好みの差程度だと思うんだけど、ちなみにトラポはSD-9500です。
今時のDACを聴いたことがないのであまり参考にならないかもですが。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:57:58 ID:r+luNabM
10年目にして sony MDS-JA22ESが壊れました
店頭では、teac MD-5MKUS とPIONEER MJD5があります
購入に迷っています。識者の意見を聞きたいです。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 20:24:21 ID:CBQZrUUA
どっちも経営再建中だから、会社の行く末が心配。
修理はやってくれるのか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:33:34 ID:22BcWxh7
MD-5MKUS
10月生産分で最後だと聞いた
821802:2009/09/18(金) 13:09:28 ID:Y2weeNdw
>>802です。
このつなぎ方で2枚ともデジタルで録音できました。
822 :2009/09/18(金) 20:32:04 ID:IUeHBL7T
てあくとおっぱいおにあは倒れかけなのか。

823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:20:38 ID:MIqdUVpU
>>818
自分はまさに sony MDS-JA22ES故障→teac MD-5MKUS買い替え。
今までためたMDライブラリ聴くだけならMD-5MKUSで十分だと思う。

9年前からCDパッケージメディアからのコピーはCD-Rに移行したので、
MDは1995年〜2000年に貯めたライブラリをときどき聴くだけ。
日頃は専らiPod nano使ってる。

今後もMDブランクメディアに録音するなら、他の人の意見を参考にして下さい。


>>822
パイオニアは、プラズマテレビはKUROなんていいもの作ってたんだけどね。
廉価版のDVD再生専用機も良かった(これは使っている)。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 00:35:32 ID:PEMi2mvK
>>823
昔のπは凄かったよな
自宅では今でもHLD-X0が現役だぜ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 04:23:07 ID:WNGccfO7
>>815
JA3ESは音悪いので有名だろ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 01:26:59 ID:BKOlWrzP
CD-Rは突然あぼーーん
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 07:01:21 ID:Lb8TR6xt
ハードオフのジャンクもMDプレーヤーは安くなってきた。
ソニーのMDS-JAシリーズはまだ高いけど、
ケンウッドのDMF-7002S、7003は1500円から2000円。
内容からするとタダみたいな値段。見つけるたびに買ってしまう。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 00:11:46 ID:yS4CD9ZF
ARTのD/IOとDMF-7002のDACはどっちが性能いいんだろうか、、、
誰か詳しいひとおながいします 比較インプレがみつからない、、、
829802:2009/10/03(土) 20:23:41 ID:ogOYGms8
最近、中古で買ったソニーのMXD-D3にMDをちょっと斜めに差し込んだら入らないし出なくなった。
空けてみていろいろこまねいてみたがダメだったので修理に出した。D2でも同じ現象が起きて直せたんだがな。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:16:15 ID:rRx1b2om
イヤラシイわあ
831802=829:2009/10/06(火) 02:10:23 ID:oGLX4Eat
>>829
修理に出したら何故かピックアップレンズとなんか交換するらしく14700円の見積もりだったけど直すことにした。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:11:43 ID:wsEmbbb3
MDディスク安いのはどこ?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:36:37 ID:BUv6aoot
MDディスク?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 13:55:19 ID:6fRHrAlg
韓国メーカー製
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 23:28:44 ID:+gPgcg84
MDディスク、入手難になってきたね。
VHSテープ>カセットテープ>MDディスク>フロッピー>3.5インチMO
ってな感じ?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 00:33:36 ID:IGYywlLb
MDディスク?
837 :2009/11/10(火) 22:10:47 ID:T1ADlLWC
フロッピーは商品の展示がない。MOは僅かにある。ドライブはない。
MO利用者は今は何を使ってるんだ?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 16:50:50 ID:Tfrw95E5
SONY MDS-JE700のメモリーバックアップのバッテリーが逝った。
コンセントを抜くと、内蔵時計が96年10月1日にリセットされてしまう。
TOCを忘れてしまうので、タイマー録音ができない。
コンセント挿しっぱなしの動作には問題はないが。
MDデッキは長期間使うと、レーザーピックアップと内蔵バッテリーは必ず逝くな。

SONYのサイトで修理の自動概算見積もりすると、14000円なり。高ーっ!
電池代は400円なんだが。自力で交換するか思案中。
バッテリーのような消耗品は、ハンダ付けじゃなくてソケットにしろよ>クソニー
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 18:12:10 ID:0AC9EQbf
ワラタwwww
基盤ごと交換するんだろうか
840802=829:2009/11/13(金) 18:38:20 ID:0AObwcra
>>839
自分で取りかえれないの?経験者は語る。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 19:11:50 ID:0AC9EQbf
14000円も取るって書いてあるから、修理に出したらソニーは基盤ごと全交換するのかね?って意味。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 20:42:22 ID:Tfrw95E5
自動概算見積もりだから、高めに出してるとは思うが。
まあ、電子部品の値段なんてたかが知れてるが、ほとんどは技術料(人件費)だろうな。
基板全交換なんてしないと思うよ。
10年以上前の製品だから、基板全体のストックがあるとも思えないし。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 21:11:03 ID:Tfrw95E5
>>840
全体画像
http://fx.104ban.com/up/src/up8955.jpg
バッテリー部
http://fx.104ban.com/up/src/up8956.jpg
パナのVL2020リチウムコイン二次電池
通販だと部品代+代引き+送料で1700円くらいになるなあ。

基板を外してひっくり返して、ハンダ吸収して交換するんだが、
フラットケーブルのコネクタを外す時に切れてしまいそうで怖い気もする。
ハンダ吸収線を当てて吸収するしかないよね?吸い取り器は持ってないし。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 10:35:22 ID:VuWrvcCm
>>843
画像は見れないが、
電池にハンダされた足を電池側で切って(つまり足を可能なかぎり残す)、
残った足に適当な電線+電池ボックスを使えば半田ごて無しで交換式に出来るんじゃ無いの?
ハンダごては可能な限り使わないほうが良いよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 17:28:57 ID:kWj7UlvQ
>>844
ありがとう!
リスクの少ないその方法で検討してみます。
コテで熱しすぎると、銅箔パターンがはがれっちゃったりするからね。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 13:02:42 ID:bpwN3QDm
400あたりをウロウロしていた者だが、久しぶりに帰ってきたら過疎っぷりにワロタw

ここがこの状態だとMDもいよいよ終焉だな〜。
おいらはディスクは一年前から増やしてはいない。
FM放送等の録音ものはPCになっちまった。
MDに取り込んだ音源をPCに移すのに試行錯誤中。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 13:24:41 ID:ZBAs/xF1
DA-Portとか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 13:55:11 ID:bpwN3QDm
過疎ってるわりにはすぐにレスがついて驚いてたら、アゲてたんだな俺・・

>>847
うん、ヤマハかオンキョウのを物色中だが変化球がないかと思って。
たとえばUSB搭載MDデッキから直でPCに転送とかね。
どちらにしろ一旦はWAVにしなきゃならんだろうから、めんどくさい。
音源はFMがほとんどだからシリアルコピマネは気にしなくていいんだけど。

おっと、山下たっちゃんの放送がはじまるな。

849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 16:37:55 ID:l9m+2wdz
ビクターのコンポだとMDから直でMP3に出来るぞ。
コンポにUSBメモリ刺して
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 18:37:14 ID:bpwN3QDm
>>849
それ買ったぁ!ヽ(`Д´)ノ

しかし、USBやSDカードといったシリコンメディアがこう安くなってくると
単体デッキ、できればSONYのESシリーズみたいな高音質の録音デッキがほしくなるな。
851顔が落ち武者 山下達郎:2009/11/22(日) 20:17:49 ID:TFzdLFdL

直で取り込めるそのコンポはscmsは関係ないんでしょうか。


852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 21:41:17 ID:bpwN3QDm
>>851
ビクターのサイトを見てきたけどちょっとわからんね。
でもMiniDiskのロゴが使われているからおそらくCDコピーのMDは引っかかると思われ。

ちなみにMP3/WMAの音質クオリティはこんな感じ
録音フォーマット=MP3/WMA
録音モード
<MP3>HQ(192kbps)/SP(128kbps)/LP(64kbps)
<WMA>HQ(128kbps) /SP(96kbps)/LP(64kbps)

再生可能フォーマット
MP3/WMA/WAV(LPCM/ADPCM)

CD→USB=最大約4倍速、
MD・カセット→USB=等速(アナログ)

ってか、MDコピーはアナログだとぉ!!
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 21:44:23 ID:C7oQ/ebI
山下さんの fmいいよね つーか ひょうきんな人のがfmにもひつようやね
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 22:40:16 ID:bpwN3QDm
>>853
それときちんと音楽を紹介してくれるDJも必要。
現状では少なすぎだし、FMで放送する必要のない番組が多いと思う。
音楽を聴く余裕のあるリスナーの大半が中高生だから
仕方がないっちゃ仕方がないんだろうけど。
MDとは関係のない話でしかも愚痴になっちまった。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 23:54:47 ID:1pjKm0iE
>>846
つ RH1
856851:2009/11/24(火) 02:14:26 ID:EQbiysoh
>>852 了解した。
ありがとうございます。

問題は番組を録音したディスクが何枚あるか。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 12:05:44 ID:rRJXVtFm
JA33ES,1600AL,MJ-D7使ってるけど、JA33ESが一番だと思う。

DENONはコスパ悪いと思うよ。なんだかんだでSONYは優秀です。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 13:10:19 ID:mKkVta3O
555ES、,333ESですよ
疑問の余地無しきまり(ソースに近い)
個人的じゃなく音がそうなんだからしかたない

好みなら個人の耳の自由ですよ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 17:57:24 ID:LiOFO0qZ
>>858
ATRACが古すぎるから今一
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:53:22 ID:wfM4rU+W
>>852
内部アナログ接続だからコピー制限は無い

>>859
MD-133でPCMモードで決まり
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 10:24:14 ID:LYN4p4KP
555ESや333ESのATRACってTYPE-Rだからほぼ最後のATRACだよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 11:55:16 ID:ZbgfYnd1
ソースに近いとか言うから馬鹿にされんだろ
TYPE-Rでも昨今の圧縮音源からすると全然古い、聴いてられないぐらい
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 12:21:34 ID:+FyLeTBu
>>862 聴かなきゃいいじゃん
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 12:32:00 ID:g3KGdMq7
555ESをDACとして使ってる
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 12:42:22 ID:QYrxdDWR
だからMD-133でいいでしょ
PCMモードもあるし。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 13:11:34 ID:ZbgfYnd1
555や333は奇形児を見てるようで気持ち悪い
あまりにもアナログ回路とのバランスが不釣り合いな構成
>>865
それだとATRACで十分かと…
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 16:47:48 ID:UKw6O+i+
>>865
デジタルアウトすら無い
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 17:22:10 ID:nuwEQ9he
>>862
なにかってに解釈してんだこのバカ
MD限定した会話に関係ないフォーマットひっぱりだして

おめーと同じ手法でかえすとこうか?

圧縮音源とか言うから馬鹿にされんだろ
可逆圧縮だとしても昨今のデジタル技術からすると全然古い、聴いてられないぐらい
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 17:27:51 ID:nuwEQ9he
てめーの音のレベルが圧縮程度止まりなのがわかるね

普通 MDや圧縮程度の音のことで勝ち誇ったこと抜かさないからね
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 17:37:08 ID:nuwEQ9he
ぷん ぷん☆
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 18:12:19 ID:9A20tpMh
DMD-200ALのDACってどう?そんなにいいものなの?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 20:02:37 ID:f1XZMErt
>>871 DAC が目的なら単体の方がいいでしょう
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 22:53:21 ID:5zcOE+hY
所詮はおまけってことかな?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 15:12:05 ID:1qEwKl8h
単体といっても5、60万越えのDACじゃなきゃ大したのないから。

それ以下のDACなら2,30万クラスのCDのDACとつないだのと大した差ない。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 15:47:33 ID:KXjX0sKO
まあ確かに昔と違って電源に力入れてる機種が50万超えてからだな
ベンチマークのDAC-1を強力な電源でドライブすればなんとか超えられるが
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 21:52:43 ID:HNxJoylh
DMF-7003購入記念 age
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 07:40:18 ID:UpL6KZ1j
それは薄いだろう。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 01:14:32 ID:kksjRbSA
今DMD-2000ALを使っているんだけど
DM-9090と比べてどっちの音質が上?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 15:20:28 ID:fKxP8ikm
長年使っていたMDS-102がついに逝ってしまった。
機械が暖まらないとTOCの読み込み動作をしなくなった。
もうアカンな。

880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 18:14:32 ID:y2Dj7nrk
H.OFFで555ESをふっと買ってしまった。w
で、あわてて調べ物・・・どんな製品なの?
(初めて、MDを自分のシステムで聞きました。)
今まで、MDを馬鹿にしてごめんなさい。

ところで、DACで使う場合・・REC待機状態で長時間大丈夫なのかな?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 19:54:15 ID:7ahm+v4E
>>880
録音ポーズで録音ヘッドは上がってるのかな?おれも知りたい
だれかよろしく。

555ESいくらで買ったの?知らないで買うぐらい安かったってこと。
すごい得したね

>>878
DM-9090

9090 9020あたりまでは音が薄い。よくいうとスッキリしてる。
それがかえって好みの音って人もいる。(ソースにくらべて)

DMD-2000ALは検索で引っかかりやすい記事でDCD-S10と同等とかってあるが、それは大間違い。
DCD-1650AL(99000円)と同等。

333,555はその辺がちがい音に芯がある。ずっとずっと元のソースに近い
デジタルでのCDコピーには感心した。
たぶんこの辺のモデルを聴いたか聴かないかでMD入棺する音質の認識は違うと思う

ちなみに光ケーブルは音が薄い。
一般に同じ安物ならピンケーブルのほうが音がよい
光なら2万ぐらいのケーブルとかじゃないとよくない。(SAEC OPC-M1)これだと薄くならない
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 22:38:40 ID:wn/Xgoi7
>>881
555ES走らないけどJA3ESとかSONY機はディスク入れなくてもRECボタン押すだけ
でDAモニターモードになるからヘッド上がらないでしょ。
883882:2010/01/22(金) 22:39:51 ID:wn/Xgoi7
555ES走らないけど>555ESは知らないけど
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 23:44:16 ID:y2Dj7nrk
>>881
値段言うとあれなんで、ご想像にお任せします。

>>882
ありあと、・・・RECボタンだけでいいのね。(ところで、マニュアル英語版しかD.Lできないね)
"-DA" って表示されてる。 DACモードかw

子供の古いディスクで録音してみたけど、ディスクによって、音飛びするねー ww
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 23:19:33 ID:broEaLnz
MDS−JA3ESの修理てまだできるのだろうか。
555ESで録音したディスクの再生専用に使っているのだが、最近調子が悪いな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 14:22:40 ID:JTLV+IKA
555ESはディスク入れてREC押さないとDACモードにならないんだけど
ディスクにヘッドが接触してこすれながら録音待ち状態になってるってことでいいのかな?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 17:52:45 ID:hGGDoVwn
>>886
正常なMDS-JA555ESならディスク入れなくても録音ボタン押せばDACモードになります
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 19:46:31 ID:sPQz6EnM
555ESのフィルタ機能 って どんな感じ?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 12:29:13 ID:Yr5sEgtC
久しぶりにMDS-JA33ESの電源入れたら、ディスクトレイの動作が重くなってた。
ベルト滑ってるっぽい。
80分ディスクでの録再時にピックアップが途中で引っかかる症状も以前から
あるし、思い切って修理に出すかなあ。

>>886
555ESは持ってないから知らないが、33ESで試してみた。
電源入れた直後にRECボタン押しても反応しない。
NO DISCの表示が出るまで待ってから押すとDACモードに入れる。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 23:17:25 ID:1WRFxm5Z
寒くなるとトレイでなくなるね
暖まるとよくなるよ。おれのは。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 12:17:16 ID:hUFqg3yp
>>890
MDとメカが似ているDATでも似たような現象があったな。
マニュアルに対処法として「通電させてしばらく放置してください」って書いてあるの。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 16:16:54 ID:f4/kzU4w
DAPでも本体が温まるまで薄っぺらな音しか出ないよね
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 21:04:32 ID:Wh/IgDFN
人間だって朝起きていきなり走れって言われても無理だからな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 22:35:14 ID:KNogOmHs
いま単体MDを買うとしたらどこのメーカーがいい?
この先MDは飛躍的な発展は期待できないから、長期間修理用の部品を
保存して修理をちゃんとしてくれるメーカーがいいが。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 22:55:32 ID:MA5uG2+a
もはや貧乏人向けDAC以上の価値はないよ。
買わないのが正解。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 23:10:43 ID:G/jyxP8I
SDやUSBメモリ専用の録音機出してくれないのかな?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 03:32:53 ID:d3VMO9yo
今でてる物だとオンキヨーかなんかのHDMDのやがいいんじゃないの?

まぁHDMDは規格上良いのだろうが普通のMDはあんまり良くないんじゃないの?
でなかったら555,333を今でも最高なんていわないはず。
HDMDは悪くないと思うんだがなぁ。おわっちゃってる。
生産中止のがいつ来るか不安なHDMDディスク
一応なくならないのではないか普通のMDディスク
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 09:33:15 ID:Wk6VZLtE
どんなに工夫したって今のAAC128やMP3 192にも勝てないんじゃ意味ないでしょ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 13:26:37 ID:udOyhnwo
今までたくだん録り貯めしてきたソフトがあるから、
将来も再生だけは出来るようにしておきたいな。
いつまでMDデッキの販売が継続されるかが不安だ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 16:07:10 ID:w/bi6nLY
>>894
ソニーのMDS-S500でいいんじゃね?今後8年は補修部品もあるのと、
MDミニコンポと同じメカだと思うので部品の数も多いはず。

>>895
最近のマルチビットデルタシグマはSNRは抜群にいいけど
透明感とは物は言い様で、細身でキンシャリした音には耐えられませんわ♪
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 17:41:30 ID:jGZMvhtk
>>898
負けてないとおもうけどw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 20:29:59 ID:d3VMO9yo
MP3よりMD(555)の方が良いけどな
それより何でもかんでもMP3はやめてくんないかなぁ
せめてロスレス圧縮が主役になってほしい
金はらってMP3ダウンロードなんてバカだろ
それとは別にWAVとかもダウンロードできるんならいいが・・・まったくない。
903可逆圧縮でやれ:2010/02/07(日) 20:39:06 ID:QQjy+HJV
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 11:46:51 ID:CecQ8qKo
ネット配信はロスレスや無圧縮より
ハイビット/ハイサンプリングレートで出すべきだよね。
パッケージ以上の価値が無いと。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 22:30:50 ID:nEtMgraJ
>>901
>>902
お前のMP3は5年前で止まってんのかよw
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 23:23:22 ID:rxHB2J/L
MDのビットレートって256だっけ?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 00:07:34 ID:nEtMgraJ
352だけどMP3の192レベル
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 23:23:24 ID:YRHCBWtB
>>905
こいつこそ初期の安物MDしか聞いたこと無いんだろうなw
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 00:02:24 ID:Cr4P3dlM
>>908
MDS-JA555ESに最新MP3繋げてみろよカス
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 00:03:40 ID:13edq0nF
Ver1.0のレトロエンコーダとかショボイ再生回路のミニコンポレベルしか聞いたことがないのだろ
Ver3.0以降でTypeR世代であれば下手なMP3エンコード以上のレベル
デッキ再生で音質もかなり保証される
TypeRとDM-7080の組み合わせもってきたら、
保証どころか中途半端な能力のCDデッキ蹴散らすぐらいの最強クラスな再生環境になるが
致命的な比較馬鹿はMDLPと比較してたのもいたな
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 00:16:31 ID:8S4DcuGV
>>909
もう何言ってるのか意味不明だな。図星かw
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 00:24:30 ID:Cr4P3dlM
DAC代わりに使ってみろって言ってんの
それぐらい分からないのかこの爺さんは
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 01:36:09 ID:az+UpJa8
もうほっときなよ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 05:33:25 ID:UbGWI9lt
そもそもPCで弄った音は良いとは思えん
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 08:13:34 ID:k1Sh5tAq
またMP3 192kbpsなんて乾いた音色に空間が狭まった音で
同じ192ならAACの方が遙かによい音だよ。
MP3の128/192なんかでエンコした人はリップからやり直しご苦労様です。

MD-SPは292kbpsだけどType-Rの再配分処理が優秀なのと
WBSやDRIVEなど22bitアップデータなので有益にビットレートを使い切り
ブラインドではしっかり>>558みたいな結果になる。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 21:03:25 ID:8S4DcuGV
>>912
そんなこと言われなくてもとっくにやってるってw
安物パソコン派の若造は少し上のレスも読めないのか?

顔真っ赤にして書き込んでる様子を想像したら笑えるだけw
オンボでMP3聞いてれば?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 00:53:09 ID:yU9nN3K+
>>916
一生ゴミ聞いてろ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 11:22:04 ID:MnuuHQ/M
ここが何のスレなのかよく考えて空気読みなさい
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 17:17:52 ID:B4OMtwCp
MD初心者です。
MDデッキを使ったことが無いので、まだ基本的なことが理解できていません。
質問があるので、もし良かったら教えて下さい。
MDデッキのデジタル入力を使って、単体のDAコンバータとして使うことを考えています。

●初心者質問その1
MDデッキ、Onkyo MD-105FX/TX辺りの導入を考えています。
MDデッキにデジタル信号を入力した場合、録音ボタンを押さなくても、アナログ出力はDA変換した信号が出てくるのでしょうか?

●初心者質問その2
CD信号の16bit 44.1kHz,もしくは地デジ放送の16bit 48kHzのデジタル信号を入力することを考えています。
録音ボタンを押さなくても、アナログ出力はDA変換した信号が出てくるのでしょうか?

ド素人的な質問ですいません。もし宜しかった教えて下さい。 m_m
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 04:26:29 ID:OQNKD1TQ
まず、DACモードがある機種なら録音ボタン押す必要があります。
または録音ボタンではなく別ボタンとかセレクターになってる物もある。
いずれにせよなんらかの切り替えスイッチをつかうことになる。
でも、もしかしたら自動で切り替わる物もあるかもしれないので留意してね。
DACモードがない機種はMD入れて録音ポーズ状態でDACモードのように使えるがおすすめできない。
DACモードついてるやつを選ぼう。


>CD信号の16bit 44.1kHz,もしくは地デジ放送の16bit 48kHzのデジタル信号を入力することを考えています。

古い初期の機種は16bit 44.1kHz,固定しかないのもあるんで注意(48kHzつかえない)
MD普及以後の機種なら32kHzや48kHz使えるサンプリングレートコンバーターを搭載してるのでOK。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 04:31:30 ID:OQNKD1TQ
補足

まず、DACモードがある機種なら録音ボタン押す必要があります。
録音ボタン押すことによってDACモードになります。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 20:20:58 ID:rER+f44s
>>920 >>921
レスありがとうございます。

地デジ用にMDデッキをDACとして使うことを考えていたので、とても参考になります。
DACモードが装備され、48kHzのサンプリングレートに対応したMDデッキがあれば、教えて頂けないでしょうか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 23:31:22 ID:0HBZw6a3
MDS-JA333ES
ちょうどジャンクのがあるが買ってくれますか?
DACモードは問題なく使えます。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 01:14:17 ID:sM+0CIW9
あまり以前の機種はわからないけど少なくともJA3ES以降のSONYのESシリーズは48kHzモードもあるしDACモードも使いやすい。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 03:41:45 ID:vTNXoK1a
>>922
MDも使うのかな?
もしDACモードだけしか使わないのならCDについてるDACモードも選択にいれてもいいかもしれない。
CDPのグレードアップも兼ね照って場合。

もしMDも使うならそのONKYOのHi-MD使えるやつとSONY333,555ESで迷う。
ONKYOの良い点はHi-MDは圧縮せずそのまんまCDの品位できるのが唯一の魅力。ただ作りがミニコンポなのが残念
HIMD以外は本格的に作り込まれたSONYが勝る。DACもSONYのほうがいいと思う。

Hi-MDも使うのならONKYO MD-133

Hi-MD以外の機種なら 555ES> 333ES > 50ES > KENWOOD DMF-7020

7020は中古だとめちゃ安い。MDの音は555,333と比べるとちょっと薄くて元ソースとの差が違うのがわかる。
555とかは薄くならず元ソース維持できてる。(光ケーブルは普及〜中級価格クラスでは音が薄くなります)

SONYでHi-MDの本格的な後継機種ないのが残念
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 06:14:40 ID:vTNXoK1a
補足
7020で薄くなると言ったのはMDに録音した音のことです

DACモードの音はそれに準じた音になります
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 06:30:59 ID:vTNXoK1a
すんません50ESと33ES間違えました

○ Hi-MD以外の機種なら 555ES> 333ES > 33ES > KENWOOD DMF-7020
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 07:52:38 ID:y1le0lUr
MDはプアマンズDACと言われているが糞ニーの法則は
SCD-1とSCD-777ESはバランス回路の有無のみでごく僅差の音質
そのSCD-1でCDのみを再生する分にはXA7ESと音質は同等
XA5ES登場時XA7ES殆ど差の少ない出来た弟機といわれていた
よく出来た弟機はXA50ES→55ESへと進化した
JA555ES/50/33ESはCDPMS1と同列でJA333ESはDVP9000ESと同列と微妙な違いはある

ソニーの音が嫌いならデノンのマルチビットに手を出すのもいい
DAC付きCDPもDCD1650SEなら良いがCD6003程度やCD3800程度ならスカスカの音でガックリする
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 14:23:49 ID:wcxd/DjP
DENONは低音が温いからな、やっぱ切れが良く音程がしっかりと描かれるパルスカレントがいい
しかしMDの場合は圧縮が10年前で止まってるから幾ら足掻いても昨今のデコードには勝てないよ
MDは一聴してソースとの差が分かるけどMP3_192やAAC128はソースとの差が分からない
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 17:20:07 ID:wcxd/DjP
>>929
ちょっと訂正
昨今のデコードとエンコードには勝てない
MDは一聴してソースとの差が分かるけどMP3_320ABRやAAC192はソースとの差が分からない
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 21:33:38 ID:sM+0CIW9
>>930
また出てきたかパソコン厨
で?何?パソコン使えと?w

そのくらいのレートでもいくら何でも差はわかるよ。>MP3もAACも
幸せだな。差がわからない耳や装置・・・・

ちなみにMDが差がないとは言ってないよ。
ここにいる人たちはわかった上でMDを楽しんでるんだからじゃましないでおくれ。
荒れるだけだから。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 23:19:42 ID:wcxd/DjP
>>931
どうぞ耳鼻科行って下さい
つか他のPCオーディオのスレに晒してやろうか?w
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 02:19:27 ID:JArvegsR
回答やアドバイス見てるとだがここの人達ってMDだけを使ってるんじゃないんだよね
あくまでMDを予備というか便利に使ってるんだよ。
俺だってメインはSACD幾やDATだし
大切な録音はDATだよ

そもそもCDだって技術者の怠慢でできた規格だし。そもそも音が良くない
当時人間の耳を無視(技術や数値オンリーでこんなもんで十分だろ的な考え)したため、そうMDと同じように語られた
現在は技術が進みめちゃ良くなったが今だにアナログレコードよりダメといわれる。
SACDでやっと満足できるレベルなんじゃないかな。

で、MP3_320ABRやAAC192とかずっと勧めるけど、
そんなに熱心に勧めるとこ見るとそれがいつもメインに使用してる音源なのかなって思ったりするんだけどな

デッキのような本格的なMP3再生機でもあったなら真剣に考えもするよ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 02:46:19 ID:JArvegsR
>>930
あと君のいい音の基準はなにかな

元のソースに忠実なことを良しとする。

元のソースより良い音になる(輪郭や抜けが良くなるとか)

わたしはどれだけ忠実に再生してくれるかです
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 09:18:12 ID:GO1F6NOL
>>932
そういう態度では誰からも嫌われるってわからないのかな?糞耳だからわからないのだろうな。
恥ずかしいのは自分だよ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 09:29:57 ID:GO1F6NOL
反MDサイトのATRAC批判記事を真に受けて自分の意見みたいに盲信して書き散らしてる痛いヤツなんだろうけど
空気の読めなさは天下一品だな。批判されると厨のごとくキレるし・・・リアル中2かもしれないが。
こいつ以外の誰もが別にMDが最高、至高の音質だ。CDや他の音源なんて足元にも及ばないなんて言ってないのに
俺の意見を聞け、批判するヤツは許さないみたいな態度でいるからうざがられるんだな。

ピュア板で320MP3や192AAC勧める方が俺なら恥ずかしいんだが、そんなこと気づいてないんだろうな。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 09:50:59 ID:mwAR18oK
SACDは確かにいいがソフトが無い
俺がいつも聞いてるのは音質もそうだけど楽曲が良くないとな
MDを批判してるように見えるが当時はDCCよりも利便性でMDを使っていた
DATは言うに及ばず、しかし今もMDを使うとなると話は別だよ
ソースからは明らかに劣るものを今も聴いてるなんて俺には理解できない
ソースと聞き分けることが出来ないぐらい一緒ならMP3_320ABRがいい
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 10:56:01 ID:Pad8JkwY
>>937
>ソースからは明らかに劣るものを
ATRAC TYPE-RとかS搭載機の音聞いたことあるかい?

というか、MDを「音がいいから」という理由で(カセットからの移行時
ならともかく今現在)使ってる人ってそうそういないんじゃないか?
メタルテープやオープンリールほどじゃないだろうけど、「MDを使って
録音・編集する」という行為自体を趣味的に楽しんでる人が多いんじゃ
ないかと勝手に思ってるんだが。あとは、エアチェックした音源や
LPレコードの音源を編集するのに利便性重視で使ってたりとか。
編集の利便性の面でもPCのほうが上ってのはわかるけど、趣味性まで
含めた場合MD全否定するほどのことでも無いと思うんだけど。
ピュア板でこんなこと言っちゃいかんのかもしれんけどな。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 11:26:19 ID:mwAR18oK
>>938
TYPE-R 搭載機は一応持ってる
しかしまだカセットのほうが聞かせる能力のほうは上な気がする
どっちももう使うこたあないけどねw
レコードもMP3にしろよ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 11:46:52 ID:NK2zfv3g
MDはもう昔録音したやつしか聴くことはないが
普段iTunesのMP3-256kbpsに慣れていると(DACはJA333ESね)
久しぶりにJA333ESでMDの音楽を聴くと
こんなにも空間が広くて微弱音もしっかり再現され
ツィーターが一皮剥けたような音質に驚くことがある
MP3は大げさに例えると時々ボーカルがYouTubeのロボット音声というか
ボーカロイドみたいに感じに破綻するときがあるので
なるべくAACでエンコードしているよ

>>936
反MDは「ソニーもこれからはメモリだからMD脂肪」みたいに言っていて
別に音質やきれい事なんて二の次でフィリップスとDCCの弔い合戦に過ぎない
大手商用ネットでDCCをボコられた恨みを今で言う自慰ブログで仕返ししているに過ぎないと思った
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 11:54:22 ID:mwAR18oK
>普段iTunesのMP3-256kbpsに慣れていると
これは笑うとこ?
晒していい?w
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 12:18:04 ID:NK2zfv3g
>>941
晒していいよw
MDスレときてiTunes使用ときたら便利さが第一というのはピュア板の人でも解るはず
それよりMP3の320とやらが音質が良いというお前こそ笑いの種w
あんなロボット音声はMDどころか留守番電話音声並みでしかあり得ない
お前こそせめてAAC程度は使えよw
943 :2010/02/20(土) 21:53:22 ID:PiSdDovP
直接聞きに行けよ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 00:29:19 ID:k9+xfbsU
変化して好みになった音を良くなったと勘違いしてるとしか思えんMP3他

MP3はしかたなくDLする時あるが良いと思ったことなし
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 00:51:53 ID:k9+xfbsU
PC上でさえwav、flac と差がついてきけるもんじゃないMP3の320とかが

555のCDコピーでの差に勝てるわけない
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 00:34:33 ID:9YTcZZls
JA50
もう古い機種だけど悪くないよ。
ちゃんとディスクの違いで音も聞き分けられるし

利便性がいいからMDなんでしょ。
ここはそこまで音質にこだわらなくても・・・
MP3と決着をつけようとしなくてもいいんじゃない??
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 08:37:37 ID:6vUI2rTK
非MD同盟の次は非MP3同盟かよw

スレ的には自分の判断で音質と利便性考慮して
適当なので聴いてりゃいいだけだろ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 00:18:03 ID:O8OouNjv
誰もMDが至高の音、究極の再生メディアだなんて言ってないのに難癖付けてたきつけるだけだから嫌われるんだよ。
それも比較対象がロスレスでもないMP3とかAAC・・・
まあMDよりMP3の方が優れてるという結論にならないとあきらめないみたいだからどうしようもないが、
このスレには不要の人間だから消えたら?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 01:25:32 ID:GgNIzd0S
もういないみたいよ
950950:2010/02/23(火) 20:42:30 ID:4PUKX3Ab
この放送は、地デジ難視対策衛星放送です。
一般の方は、ご利用できません。
詳しくは
地デジ難視対策衛星放送受付センターへ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 21:07:56 ID:OKsm6+nA
変なのが居座ってるなw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 22:05:32 ID:u+Loxaq3
もう、これだけしか選択肢がないんだな。
http://kakaku.com/kaden/audio-others/ma_0/s1=2/
絶滅する前に1台確保しておくか。
TEAC(TASCAM)、パイは信用できんから実質オンキョだけになってしまうなあ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 19:17:05 ID:QDfcUBag
ネットで検索してるとどうやらMP3は2003年頃に逆転してるようだね
MP3が音が悪いって言う奴はそろそろ見直すべき
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 19:29:29 ID:hVAzxk5L
これだけHDDが安いのに劣化音源なんかを聴いてる人はいません、ポータブル以外では。
MDがDAC程度しか無くなったようなものです。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 20:07:18 ID:QDfcUBag
自作マニアなら兎も角も普通はHDD交換なんかしません
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:26:41 ID:0cdrIfg0
また沸いてきたな・・・はいはいMP3が最高!最高!至高の音だねw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 12:58:40 ID:wjueK6Z1
マラの一体型を2代続けて愛用してたんだが、カタログ落ちしちゃったんだなあ。
割り合い安くて使い勝手もよかったんだが
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 15:50:35 ID:Bu1Li/nW
マラ石
9591000:2010/03/05(金) 22:38:58 ID:UOyfK0Tb
960MD党:2010/03/05(金) 22:40:16 ID:NYEIMk8R
948氏に賛成。私は重厚長大昔ながらのコンポーネントにJA33ESを繋いで聴いていますが
充分満足しています。私の想像では音質はJA555ES>JA33ES>JA333ESで機能はJA333ES>JA555ES
=JA33ESだと思います。音質で333ESより33ESが良いと思うのは単純に33ESの方が電源が強力との
理由です。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:15:32 ID:XysaNgJd
>>960
プアDACとか揶揄されるけど、
ソニー、デノン、ケンウッドなどの上位MDデッキは、
MDメカ付きD/Aコンバータみたいな製品だからね。
電源や物量の殆どはD/Aオーディオ回路用に割り振っている。
44kHzなフォーマットを扱う限りは、DAC用途としても十分。
クロックは並だが、SRCもなかなか性能いいので、ジッター吸収にも丁度いい。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 00:38:20 ID:0QzauBnW
333ESを安DVDプレーヤーのDACとして使ってるけどガツンとくるよ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 01:17:09 ID:cCx6pyif
MDのフォーマットにJA33以上の電源部は豚に真珠
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 21:27:53 ID:qhKJ++zU
ダックだって言ってるだろうが… MDはおまけ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:47:36 ID:5PN+wcbo
ずっと使ってきたJA3ESが遂に死んだ…
外部DACとかやったことなかったけどCDPと繋げてDACにして余生を送らせてます。
最近はだいぶMD使わなくなってきたし後継を買うか迷うな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:11:05 ID:xvvKySse
>>965
どういうふうに死んだ?
NO discで吐き出されるならピックアップユニットのシステム基盤の表面実装コンデンサ張り替えで直るかもしれないよ。
かなり酷使しててレーザー死んだならダメだけど。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:30:33 ID:5PN+wcbo
>>966
なんかMDメカと基板を繋いでる真ん中の一番でかいフレキが死んでるみたい…
フレキを動かすとたまに読み込む。でも表面実装コンデンサは見落としてました。サンクス!
一応試しにジャンクのMDS-302(?)とか数機種買ってみたんだけどフレキが微妙に短くて代用できんかった…JA3ESはディスプレイの下にメカがあるせいかフレキが長めだった。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 18:16:43 ID:7TkKkFxx
>>70
すれ違いで怒られるかもしれませんが。。。

最近のMDデッキは、同軸/光入力でDACとして使えます。
機種によるのでMDスレで確認された方が良いかと思います。

フルサイズ/高性能のMDデッキではSonyのMDデッキをDACとして使うのが、評判が良いようです。
私はSonyのMDデッキは持っていないので、詳しいことはMDスレで聞かれた方が良いかと思います。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1181813814/

でわでわ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 18:32:04 ID:7TkKkFxx
>>968
すいません 誤爆してしまいました。
失礼しました。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 18:49:05 ID:wEdj4Hvr
安くて音のいいDACスレから誘導されてきました。
質問させて下さい。

今MDデッキを購入し、臨時DACとして使用する予定なのですが、
DACとして使うには録音状態で常に電源を入れていないといけないのですかね?
それとも電源を入れた直後からデジタル入力→アナログ出力がされる状態になるのでしょうか?
今までMDコンポしかMDデッキ経験がないため、その辺の回路がどうなっているのか分かりません。

常時通電は問題ないですが、出来れば常にアナログ出力がされている状態を
楽に作れれば好都合です。

また、ヤフオクなどで3000円以下のお勧めはありますか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:12:07 ID:skTBfaH+
>>970
100レスほどさかのぼって読めば書いてあるけどSONY機ならディスク入れずにRECボタン押せばDACモードになるモノが多い。
ストップボタンで解除される。
他メーカー機にはディスク入れてRECポーズにしなければならないモノもあるらしいがSONYしか持ってないのでよくわからない。
途中変なヤツが荒らしてるけどこのスレ読み返してみてね。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:31:35 ID:6KihO1oF
>>970
ジャンクで良いなら結構選択肢あるんじゃないかな
ジャンクと言ってもMD部がイカレてるだけでDACとしては使える物が多いと思うし
しかし元々が安物のデッキは止めたほうがいい

オススメとしてはKENWOODのDMF-7003
ミニコンサイズだが中身はしっかりしてるよ
CDプレーヤのDPF-7002も定評あってオススメ

設置場所を気にしないならSONYのフルサイズデッキが良いんじゃないかな
俺はMDS-JA333ESを使ってる
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 02:17:03 ID:zN7ErBh6
>>971-972
どうもです。今スレを追っている所です。
それなりの音が出ればよいのでどれでも良いはず何ですが、
選んでしまいますねw

DENON DMD−2000ALは評判良さそうですね。
何でもDCD-S10と同等のDACとか
まあ>>795 >>797 あたりに結論が出てるような気がしますがw

DMF-7003 いいですね。
スペース的にフルサイズより、小さいのだと今は助かるので。
DENONとどっちが良いんだろう。選択肢が多すぎて迷ってしまうw
333ESは臨時用としては高いかも。そのまま捨てられるレベルのを買いたいです。
ジャンクでもMDが入ったままだったり、常時エラーが出てるとダメみたいですね。

974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 07:05:39 ID:zGzVWhef
>>973
MDデッキのDACを軽く見ているようなら
回り道せず素直に単体DACとやらを買いなされ
きっと値段分の御利益があるはずだよw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 16:06:09 ID:5s6fkPdV
>>974 そうしたいのですが、現在の所予算の目処が・・・

DMF-7003や7002はMD読み込めないとDACモードに入れないのでしょうか?
NO DISCと出ている状態です。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 17:46:06 ID:kRvddxhx
DMF-7002、DMF-7003はMonitorボタンを押せばDACモードになる。

ヤフオクなりハードオフなりで手に入る機種のDACモードの有無を検索するのが現実的じゃないの?
977MD党:2010/03/09(火) 21:18:51 ID:rICa/6+3
DACといえば、こんなのもあるのですが。http://nice.kaze.com/src2496.html
ルックスを気にしなければコスト・パフォーマンスは高いと思います。
978 :2010/03/09(火) 21:59:13 ID:73GxWTRJ
BEHRINGER SRC2496は家電量販店で扱っているのか?


979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:38:05 ID:6KihO1oF
>>972
むしろ格好良いね
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:29:52 ID:xWkqFBCh
>>973

>DENON DMD−2000ALは評判良さそうですね。
>何でもDCD-S10と同等のDACとか

同等じゃないです。
2000ALはDCD-1650ALかDCD-1650ARと同等です

DCD-1650AL ¥98000
DCD-1650AR ¥99000
DMD−2000AL 148,000>>973


DMD-S10というMDに使われたDACではこれが最高でしたがそれと同等なのがDCD-S10Vです

DCD-DMD-S10 ¥23000
DCD-S10V ¥231,000
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:32:31 ID:xWkqFBCh
×DCD-DMD-S10 ¥23000

○DCD-DMD-S10 ¥230000
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:34:41 ID:xWkqFBCh
何度もすいません

×DCD-DMD-S10

○DMD-S10
983979:2010/03/10(水) 05:26:40 ID:EKm5sebk
おっと
俺もレス番間違ってた

>>977
むしろ格好良いね
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 12:07:31 ID:amzIj9au
>>977
ルックスはともかく中の回路と電源がPC屋の設計だなぁ。
ソニーやデノンの物量投入型MDのDAC利用にはとうてい及ばないと思うが。
985984:2010/03/10(水) 12:37:56 ID:amzIj9au
訂正
音を聴いてもいないのにこの表現はマズかった。
>とうてい及ばない

>977の掲載されている内部の写真をみるかぎりは、
きちんとオーディオ的に設計されてよい部品を使った高級MD機のDACの音を
上回るのは難しいのではないかと思います。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 13:44:04 ID:66ilHDUd
>>984-985
だね。特性や最新DACチップだけなら実測S/N115〜120dBたたき出す
オンキヨーの安物サウンドカード群が一番音質がよいことになってしまう
だが実際その通りに行かないのが好みが支配するオーディオの世界
987MD党:2010/03/10(水) 21:12:46 ID:g8UtHiFM
978さんへ、残念ながらサウンドハウスのみでの扱いではないでしょうか。
984-986の皆さんのご意見はごもっともなところてす。私も今までの方々のご意見のように
高級MDデッキのジャンク品を手に入れてDACとして使う、これがベストだと思います。
でも何らかの理由でそれが不可能な場合はベリンガーが良いのでは?と思う次第です。
もっとも、どれだけでもお金が出せるのであれば、悩む事はないのですが。
ベリンガーのページにある音質に関する記述をよく読んでみて下さい。頷ける部分が
ありはしませんか?ページ作者の信頼性云々があると思いますが、ページのHOMEから
他のページも覗いてみて下さい。私が信頼しているのはこれらを閲覧したからです。

988978:2010/03/10(水) 21:37:40 ID:QOeOsvpb
>>987殿、了解した。ありがとうございます。

989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:51:20 ID:e61hQ8+A
Wikiで粘着まとめ作業やってるのはlmst(えるえむ) ORCA 等。捏造と言っておきながら2chから
自分に都合の良い部分だけを抽出してWiki編集(捏造)自身のブログでは都合の悪いものは削除
lmstは相手側にはステアドで粘着(個人情報隠してるので相手にされず)スレはアコリバ総合
で、問題と言っている付録CD検証スレは建てない。dejavu事件を根に持ち、アコリバのイメージダウンを
画策することが目的の他社工作員でステレオサウンド関係者と親交を持つ人物もいるという。
 ※lmst(えるえむ)はaudioアクセサリーを販売している。 
 ※dejavu事件とは 
ステレオサウンド誌レコード演奏家訪問などに登場していた人物(audio界の貴公子)
アコリバから商品の提供あり→何故か不買運動→ブログ炎上、そして封鎖。
大暴れしたのはNHK音楽ディレクターのオスカル (ステサン評論家、小林)
DEJAVU掲示板にて滅茶苦茶理論披露してはKENに突っ込まれ続けた挙句、大ギレして大暴言を
吐いたのに困った管理人のフィルがステサン評論家への道を開いてくれたオスカルに遠慮して
オスカルを咎めずKENだけを排除しようとした事に一斉に反発が出てしまったのが閉鎖の原因

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:24:19 ID:U3huRnZo
dejavuの時のkenの発言、すべてログ持ってるけど、
全部2chにはりましょうか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:26:43 ID:y4zR7Q6Z
>もっと最悪なのが管理人の職場にまで電話掛けまくりで大迷惑
これね、被害者が各々記録取ってるからね…
866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 22:35:48 ID:yLYKdo1X
みんな指摘しちゃ駄目だよ、(信者のお布施による贅沢な)生活かかってんだからw

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 23:42:53 ID:l2NHZ2g4
だからこそ潰さないとw
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 12:24:14 ID:MHlrL9Gw
>>987
音楽の楽しみ方はひとそれぞれですから、こういう機械を購入して
楽しむというのは否定はしませんよ。
ただ、ピュアオーディオ(MDがピュアか否かという話は置いといて)
のシステムに組み込めるかという話になると、やはり?ですね。
経験上オーディオ機器の音質を決定するのは部品と回路だと思っていますので。
リンクにあるサイトの音質評価も拝見しましたが、さらに???です。
評価自体が?ではなくて、使用しているSPシステムがBOSE 314で
セッティングが天井吊り下げだからです。
ここから出てくる音で音質評価をしろと言われても私には無理なので。

>高級MDデッキのジャンク品を手に入れてDACとして使う、これがベストだと思います

いえ、そのように考えている方はほとんどいないと思います。
MD全盛期にメーカーが気合を入れてつくったDACの音を数千円で
とっかえひっかえしながら聴き比べできる、楽し〜♪ってことですね。
991次スレは?:2010/03/11(木) 21:41:08 ID:5rSDszeN
 
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:46:33 ID:MHlrL9Gw
さすがにもう必要なかろう。
今日で1000いくかな?
993MD党:2010/03/11(木) 21:49:17 ID:Bqd/AbnL
BOSE 314でしたか。orz私のチェックミスでした。申し訳ありません。このスピーカーは
ちょっと・・・。
私のコーラルX-Z(セブン)[古い!]とはえらい違いでした。
さて話は変わりまして、さほど耳には自信のない自分ですが、所有しているCDプレーヤー
SONY XA30ES(1996製\66000 9.2kg)で MDデッキJA33ES(1998製\120000 12.4kg)のDACを
使ったら果たしてグレードアップになるのでしょうか。
どんどんスレ違いになりそうで怖いですが皆さんの意見をお聞かせ下さい。
994三菱電機 ダイヤトーン:2010/03/11(木) 21:55:17 ID:5rSDszeN
  
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:12:22 ID:MHlrL9Gw
>>993
スレ終了間近だというのにそんなコアなネタを…w
年代が近いということと同じメーカーということを考えて
音質の違いは感じられると思いますが、際立ったアップグレードには
ならないと思います。
XA30をトランスポータとして使うならちょっと無理をして
CECあたりの新品のDACを使ったほうが良いと思いますよ。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:52:54 ID:5yws+deL
>>993
おっとCDP-XA30ESですか、私もメインで使ってますよ
約7年現役ですが故障知らずで私には十分な音質です
次買い変えるならYAMAHAのA-S2000かS1000でしょうか
そのぐらいでないと目に見えてアップグレード出来ない気がします
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:10:23 ID:8Vzil4zm
なぜかほどよい価格帯のDAC単体製品で値段だけの音するやつはないと思いますけど
その境界線は50万ぐらいですか
よいCDPをDACに使った方がお買い得だとおもいます。
DACというよりセレクターとして使うなら安くても良いと思ったりもしますけど
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:16:36 ID:hA+L5tey
>>993
今のシステムの前がまさにその組み合わせだった。で、MDのDAC通してた。
グレードアップと言えるのかどうかはわからないけど、MDのDACを通した方が
いい音に聞こえてたよ。プラシーボかもしれないが…。同じSONYだから同系統の音ではあった。
その後CDPをDENON DCD-S10(初代)に入れ替えて、今ではMDの音をS10通して聞いてる。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:24:14 ID:MHlrL9Gw
>>997
MDの最高級機種の価格を考えれば、このスレでDAC単体に
50万も突っ込むヤシはいないと思いますが…

>ほどよい価格帯のDAC単体製品で値段だけの音するやつはない

これには同意しますが、選択肢がほかにないのが現状でしょうね。

しかしMDはどこへってしまったのか〜w
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:35:02 ID:MHlrL9Gw
1スレ終了させるのに3年近くかかりましたねぇ。
もういいでしょう、MD自体の話も出なくなりましたし。
ここらできっぱりMDは終焉。
廉価DACの話はこちらで↓

【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267810948/l50

では、さらばじゃMD!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。